よろしければ配列について教えろ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
184名無しさん
毎度.

2chで使用される仮名/記号文字をカウントしました.
対象は全掲示板の大体500レス以上あるスレッドです.

仮名の出てくる所までだと大体こんな感じ……

イ 92907015:5.47% ン 78772649:4.63% ウ 64021395:3.77% シ 55292751:3.25%
カ 55149552:3.24% ナ 45117684:2.65% ノ 44446699:2.61% タ 42790707:2.52%
ト 40367039:2.37% テ 38926035:2.29% ッ 37245150:2.19% ニ 33240477:1.96%
。 32384396:1.91% ク 32224339:1.90% デ 30653370:1.80% ハ 30428986:1.79%
キ 28858498:1.70% ガ 28724267:1.69% ス 27963764:1.65% ル 27821312:1.64%
コ 27565325:1.62% マ 26380859:1.55% モ 26212187:1.54% 、 25767653:1.52%
ラ 24787206:1.46% ダ 23729910:1.40% レ 21009822:1.24% オ 20971921:1.23%
ジ 20869516:1.23% ョ 20702633:1.22% ア 20643080:1.21% リ 20512722:1.21%
ツ 19293930:1.14% サ 18217018:1.07% チ 17838024:1.05% ー 16531668:0.97%
185名無しさん:02/12/15 18:16
続き……

ケ 15924402:0.94% ヨ 15668151:0.92% : 15544200:0.91% > 15176624:0.89%
ド 14443553:0.85% セ 12764179:0.75% ソ 12620594:0.74% ミ 12552817:0.74%
エ 12217617:0.72% ワ 12159799:0.72% ・ 11489825:0.68% ヲ 11217758:0.66%
ヤ 10177737:0.60% ャ 9851841:0.58% ロ 9822270:0.58% ュ 9797524:0.58%
. 9527848:0.56% ネ 9250020:0.54% メ 8868155:0.52% バ 8555933:0.50%
ホ 8554005:0.50% / 8302033:0.49% | 7937356:0.47% ? 7485359:0.44%
; 7146503:0.42% フ 6849858:0.40%  ̄ 6532556:0.38% _ 6329613:0.37%
! 6321807:0.37% ブ 6221273:0.37% ヒ 6037732:0.36% - 5907620:0.35%
( 5452087:0.32% ゴ 5177777:0.30% ム 4780227:0.28% ゲ 4778675:0.28%
186名無しさん:02/12/15 18:16
続き……

) 4482169:0.26% , 4371573:0.26% 」 4102855:0.24% 「 4086108:0.24%
ギ 4007761:0.24% ズ 3855855:0.23% _ 3483214:0.20% ( 3448225:0.20%
ビ 3346074:0.20% ) 3105694:0.18% ' 2999530:0.18% ゼ 2991858:0.18%
■ 2902624:0.17% ボ 2899722:0.17% グ 2896409:0.17% ベ 2873114:0.17%
パ 2833499:0.17% ザ 2686775:0.16% 〜 2600532:0.15% . 2593584:0.15%
ヘ 2577881:0.15% / 2521296:0.15% ユ 2520305:0.15% \ 2476231:0.15%
プ 2475731:0.15% ァ 2388297:0.14% … 2281394:0.13% □ 2273841:0.13%
! 2159411:0.13% ゾ 2130391:0.13% ポ 1695218:0.10% > 1648380:0.10%
゜ 1616483:0.10% = 1610304:0.09% ━ 1520780:0.09% ィ 1419318:0.08%
187名無しさん:02/12/15 18:17
続き……
´ 1397180:0.08% ─ 1390998:0.08% ピ 1155369:0.07% ∧ 1093601:0.06%
ェ 1057141:0.06% : 1031310:0.06% " 1011147:0.06% ` 949463:0.06%
` 923215:0.05% & 894518:0.05% ヌ 885792:0.05% ― 864481:0.05%
ヅ 847479:0.05% ~ 804983:0.05% ∀ 744439:0.04% Д 723243:0.04%
? 721932:0.04% ペ 720279:0.04% ○ 708527:0.04% = 705665:0.04%
⌒ 700917:0.04% * 650678:0.04% ゛ 619051:0.04% ● 611712:0.04%
‐ 580902:0.03% ★ 560819:0.03% ォ 557569:0.03% # 547514:0.03%
☆ 539856:0.03% < 533575:0.03% − 533400:0.03% | 520484:0.03%
% 502255:0.03% ^ 408378:0.02% ┼ 395112:0.02% ♪ 374934:0.02%
188名無しさん:02/12/15 18:17
続き……
│ 372126:0.02% → 330382:0.02% ┃ 306988:0.02% + 304301:0.02%
】 296644:0.02% 【 296098:0.02% 『 288947:0.02% 』 288783:0.02%
^ 282043:0.02% , 262920:0.02% ≡ 261917:0.02% [ 256682:0.02%
ゥ 255887:0.02% ] 250191:0.01% ⊂ 240474:0.01% ヴ 236748:0.01%
; 218843:0.01% @ 195658:0.01% ↑ 195096:0.01% ◆ 195045:0.01%
↓ 195038:0.01% д 189028:0.01% ” 184815:0.01% ∩ 182207:0.01%
& 180317:0.01% ▼ 174444:0.01% × 153194:0.01% * 151832:0.01%
◎ 147337:0.01% ∴ 144001:0.01% ∪ 143175:0.01% + 137957:0.01%
∨ 137677:0.01% @ 134662:0.01% ∵ 132322:0.01% % 126998:0.01%
ω 125173:0.01% ※ 115133:0.01% { 103842:0.01% } 100798:0.01%
┴ 97564:0.01% ▲ 97313:0.01% ⊃ 91775:0.01% 〉 91752:0.01%
┬ 90205:0.01% △ 86545:0.01% ‖ 84224:0.00% \ 83930:0.00%
ヂ 81264:0.00% ┌ 80925:0.00% 〈 78177:0.00% ┐ 77624:0.00%
18930:02/12/15 18:21
合計:1699767604個 と……カウントするの時間かかりすぎ……

結果は常識的なものになったみたいです.話し言葉主体なので,
「ナ」が上位に来ているのが目立つところですかね……

190名無しさん:02/12/16 18:17
もつかれさまです。ログ取得するだけで大変だ。
長音記号も結構多いですね。
191Ray:02/12/21 02:03
>配列チャレンジャーの皆さん。飛鳥完成しました。ご協力有り難う御座いました。<(_ _)>
http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm
192名無しさん:02/12/21 02:07
もつかれ。いままでよりは見やすいページになってるかな。
193名無しさん:02/12/21 03:00
飛鳥、やっと完成ですか。夢はどうなったんでしょう。
194Ray:02/12/21 04:05
夢は、初夢で見ます。今はちょっと、飛鳥で精一杯で夢をいじって覚える気力が。。
見やすいHPだといいんだけど。。少なくとも、1Pで押さえた。。ウナギの寝床だけど。。
19530:02/12/22 10:24
ようやっと2文字組のカウントが終わった……
上位200位はこんな感じ.精度はkakasi次第.
同じ記号2文字の組があるのは御愛嬌ということで

ョウ 13592542:0.81% ッテ 13030904:0.78% :: 12194422:0.73% ナイ 10423816:0.62%
ッタ 7989826:0.48% >> 7190615:0.43% ショ 6795324:0.40% テイ 6769067:0.40%
シテ 6717859:0.40% ・・ 6270736:0.37% カラ 5919427:0.35% デス 5909649:0.35%
ュウ 5801952:0.35% カイ 5756896:0.34% タイ 5586510:0.33% カン 5552960:0.33%
ンダ 5263183:0.31% ンデ 5215206:0.31% シタ 5203844:0.31% コウ 5145009:0.31%
 ̄ ̄ 5046304:0.30% ;; 4736904:0.28% ヨウ 4464426:0.27% イシ 4265307:0.25%
ウシ 4240576:0.25% __ 4182942:0.25% コト 4177278:0.25% イノ 4078711:0.24%
セイ 4067590:0.24% ジョ 4005376:0.24% ンノ 3969984:0.24% マス 3969590:0.24%
ナン 3945044:0.24% サイ 3902245:0.23% ス。 3894583:0.23% ソウ 3799077:0.23%
ンナ 3776138:0.22% サン 3765247:0.22% オモ 3731829:0.22% イッ 3725842:0.22%
19630:02/12/22 10:24
続き
シュ 3712689:0.22% イカ 3682435:0.22% セン 3621128:0.22% ウカ 3609691:0.22%
ニン 3594899:0.21% ンシ 3567304:0.21% ンガ 3556207:0.21% テル 3496804:0.21%
イイ 3468921:0.21% イタ 3432224:0.20% トウ 3389424:0.20% ドウ 3388097:0.20%
カッ 3311870:0.20% ガイ 3307723:0.20% ント 3270039:0.19% イマ 3269924:0.19%
ホウ 3245212:0.19% キョ 3243883:0.19% -- 3238942:0.19% ライ 3222168:0.19%
// 3218622:0.19% ンジ 3203014:0.19% ンカ 3167592:0.19% タ。 3152529:0.19%
ケド 3144660:0.19% シン 3130592:0.19% ウニ 3118514:0.19% イト 3107234:0.19%
|| 3082025:0.18% ダイ 3071869:0.18% イウ 3062386:0.18% ノカ 3053601:0.18%
.. 3052304:0.18% トイ 3029514:0.18% トオ 3007886:0.18% イデ 2968790:0.18%
シャ 2962798:0.18% イル 2941946:0.18% イン 2923703:0.17% ンニ 2903604:0.17%
19730:02/12/22 10:25
続き
ルノ 2889516:0.17% スル 2886176:0.17% ノデ 2849920:0.17% ジャ 2816270:0.17%
イテ 2719690:0.16% デモ 2718021:0.16% イナ 2714990:0.16% ウノ 2688469:0.16%
アル 2679984:0.16% カナ 2651992:0.16% ウガ 2631134:0.16% イ。 2626889:0.16%
ナカ 2580060:0.15% トカ 2578566:0.15% テキ 2566826:0.15% ダケ 2537880:0.15%
チョ 2530688:0.15% ット 2519529:0.15% タノ 2503332:0.15% ハナ 2497508:0.15%
モウ 2470121:0.15% ルト 2466963:0.15% ニナ 2455196:0.15% ウナ 2406938:0.14%
ノハ 2390160:0.14% ンハ 2365279:0.14% ケイ 2340233:0.14% ブン 2278241:0.14%
タラ 2240322:0.13% マシ 2239691:0.13% ネ。 2237561:0.13% コン 2222376:0.13%
チャ 2218886:0.13% ■■ 2199675:0.13% ケン 2192113:0.13% タシ 2179664:0.13%
タン 2166639:0.13% イニ 2156071:0.13% イガ 2146115:0.13% ウジ 2129814:0.13%
19830:02/12/22 10:26

続き
ヨ。 2118886:0.13% シイ 2108469:0.13% デシ 2094903:0.12% ョク 2088956:0.12%
イキ 2085228:0.12% シカ 2076158:0.12% カ? 2070472:0.12% トシ 2034037:0.12%
シマ 2019049:0.12% ウイ 2002412:0.12% ウデ 2002312:0.12% ホン 1988827:0.12%
モノ 1954277:0.12% テモ 1953505:0.12% ジュ 1944196:0.12% デハ 1938618:0.12%
クナ 1928897:0.11% ウト 1926222:0.11% リョ 1908694:0.11% ハ、 1901958:0.11%
ダッ 1901453:0.11% コノ 1901197:0.11% カク 1894119:0.11% ニハ 1889111:0.11%
カシ 1886721:0.11% ソレ 1884749:0.11% タカ 1869483:0.11% モイ 1866619:0.11%
クシ 1865338:0.11% デキ 1853688:0.11% ツカ 1853043:0.11% レテ 1849330:0.11%
スレ 1848980:0.11% ゲン 1848780:0.11% イジ 1841523:0.11% ゼン 1823257:0.11%
イチ 1804955:0.11% ノシ 1802129:0.11% ガ、 1799412:0.11% ハイ 1791352:0.11%
19930:02/12/22 10:26
続き
キニ 1785295:0.11% □□ 1779358:0.11% ナッ 1733927:0.10% !! 1729941:0.10%
ノコ 1717614:0.10% キン 1704935:0.10% ロウ 1704394:0.10% ,, 1694603:0.10%
ウコ 1694278:0.10% ナラ 1687396:0.10% ナノ 1686417:0.10% マエ 1674804:0.10%
イケ 1674035:0.10% トコ 1670396:0.10% ルカ 1666428:0.10% テ、 1663987:0.10%
ノニ 1650006:0.10% テン 1646317:0.10% テク 1643230:0.10% ル。 1638833:0.10%
ナニ 1629803:0.10% アイ 1626592:0.10% ネン 1625874:0.10% ニシ 1622938:0.10%
トハ 1620919:0.10% ガア 1617519:0.10% リマ 1617243:0.10% ./ 1611344:0.10%
ニカ 1605625:0.10% ニイ 1596959:0.10% レル 1590994:0.09% ウダ 1589730:0.09%
ンテ 1589444:0.09% ソノ 1585504:0.09% スカ 1585375:0.09% ラナ 1582918:0.09%
クラ 1580947:0.09% イダ 1576213:0.09% モッ 1572150:0.09% イヨ 1567051:0.09%
20030:02/12/22 10:26
――――――――8<――――――――8=――――――――
合計:1678407536個 と……

一番多いのでも1%いかないのは意外ですね.まあ,サンプルがサンプルだから
そんなもんか.「続けて入力する文字の組を効率的に」というのは,個人の癖や
入力する文章にかなり左右されそうだなぁ.

しかし,なんともコメント付けづらい結果ですね.
「カラ」「デス」「ナイ」の様に頻出する言葉や「カイ」「カン」「コウ」の様に
熟語で頻出する読みよりも,「ョウ」「ッテ」「ッタ」が上位にいるのも意外だなぁ
201名無しさん:02/12/22 12:54
1文字目と2文字目を左右に分けて交互打鍵にするか、隣り合うキーに割り当てて
アルペジオにするか。
20230:02/12/22 13:12
現在3文字組の計算中.まだ1割も終わっていない……1日で終わるかな?

ところで,こんなの考えたんだけど,需要ある?
http://debilotte.net/programming/SakuraLayout/index_SpaceShift.htm
趣味でプログラムする人間としては結構便利だけど……スペースキーの
挙動が変わるのが難点かな?
203名無しさん:02/12/23 14:45
文字は続けて入力するものだから、>>195-199のデータに真実があるのでは。
204名無しさん:02/12/24 02:22
まず >184があって、それから>195だろう。
205名無しさん:02/12/25 01:08
とにかく音声認識が最高の入力速度だよ。
時代は変わった。

音声認識だけで会話するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1025941449/
206名無しさん:02/12/25 03:55
>184、>195
それにしても興味深いデータだ。
いろんな配列図と見比べると、いろいろ考えさせられる。
207名無しさん:02/12/27 18:42
>184 の頻度でまずキーを配置する。
  1文字目が入力されたら、反対の手側の"{一等地"および同じ手側の"隣接地"に>195の頻度から2文字目を配置。
  2文字目以降これを繰り返す。

 指の位置にあわせて頻出順位と配置規則が頭に入れば、(ex.一文字目「ナ」を左手の中指でタイプした場合、
.反対側の手の人差し指中段内側1位「イ」、同じ側の人差し指2位「ン」……)次の一打の入力が非常に有利になり、
場合によっては"FJFJF"といれるだけで”オマエモナ”とか入る……

#とか書いた時点で74で同じねたを自分で書いてるのを発見して鬱に入ってみるテスト(TдT)
#作るのも使うのも脳がやられそうなかんじだし
20830:02/12/28 15:35
ギコ配列続きです.
まず入力しやすいキーを決めるけど,>159-160,>167-168を考慮して,簡単に
 ×☆☆○× ×○☆☆×
 .☆☆☆☆○ ○☆☆☆☆
  ×××○× ×○×××
な感じでいいかな?
>184-188の結果を素直に当てはめると
打ちやすい 『プリフィックス x 4, インウシカナノタ』
そこそこ? 『トテッニ。ク』
打ちにくい 『デハキガスルコマモ、ラダ』

中指/薬指プリフィックスも同様に
 ■■■■■ ×○☆☆×
 .○○◎☆○ ○☆☆☆☆
  ■■■☆× ×○×××

 ■■■■■ ×○☆☆×
 .○◎☆☆○ ○☆☆☆☆
  ■■■☆× ×○×××
x2(両手)で……
打ちやすい 『レオジョアリツサチーケヨドセソミエワヲヤャロュネメバホフブヒゴムゲギ』
そこそこ? 『ズビゼボグベパザヘユプァゾポピェヌヅペォ』
打ちにくい 『ゥヴヂ』

グループ分けはこんな感じかな?




209名無しさん:02/12/28 16:31
え? プリフィックス*4って? 中指と薬指がシフトキー?
210名無しさん:02/12/28 19:50
D&K,E&Iプリフィックスじゃ、だめ?
211名無しさん:02/12/28 21:46
いいんじゃないの。中指の使用頻度バランスが悪くなければ。
212名無しさん:02/12/29 00:20
NICOLA等で濁音クロスシフトは同時打鍵だから、拗音を除いて一拍一打鍵で気持ちが
いいけど、Prefixシフト方式だと1打鍵だったり2打鍵だったりするからどうなんだろう。
21330:02/12/29 01:37
>209
そう.1打だと多くて30種類の文字しか入力できないから,
打ちやすいホームポジションのキー4つをプリフィックスとして
使うことにしています.

>210
悩ましいですね……その場合は
 ■○◎☆× ×○☆☆×
 .○○■☆○ ○☆☆☆☆
  ■■■■■ ×○×××
みたいな感じかな?
E&Iだと◯が増えるけど☆が減るような気がする……

>212
同時打鍵はツールを選ぶのであまりよろしくないかと……
一応>33, >35あたりの条件に違反しないようにしています.

#それに『さくら配列』でその辺はやっちまったんで興味ないです
214212:02/12/29 01:52
別に同時打鍵がいいとかどうとかじゃなくて、Prefix型の、濁点が別じゃない配列って
見たことがないからどんな感じなんだろうと。
いうんつっくちき あたりは右手か左手に固める?
215名無しさん:02/12/29 07:41
俺もE&Iがいいと思うけど。
QAZからSに移るよりもEへ移るほうが楽な気がする。
TRからSより、Eのほうが楽かな。
DとEだと同指縦連続が減るんじゃないのかな。

でも配列によって変わってくるから、「なんとなく」の意見です。
216名無しさん:02/12/29 12:11
>184を省略しました。

い 547  ん 463  う 377  し 325  か 324  な 265  の 261  た 252  と 237  て 229
っ 219  に 196  。 191  く 190  で 180  は 179  き 170  が 169  す 165  る 164
こ 162  ま 155  も 154  、 152  ら 146  だ 140  れ 124  お 123  じ 123  ょ 122
あ 121  り 121  つ 114  さ 107  ち 105  ー 097  け 094  よ 092  ど 085  せ 075
そ 074  み 074  え 072  わ 072  ・ 068  を 066  や 060  ゃ 058  ろ 058  ゅ 058
ね 054  め 052  ば 050  ほ 050  ふ 040  ぶ 037  ひ 036  ご 030  む 028  げ 028
ぎ 024  ず 023  び 020  ぜ 018  ぼ 017  ぐ 017  べ 017  ぱ 017  ざ 016  へ 015
ゆ 015  ぷ 015  ぁ 014  ぞ 013  ぽ 010  ぃ 008  ぴ 007  ぇ 006  ぬ 005  づ 005
ぺ 004  ぉ 003  ぅ 002  ヴ 001  ぢ 000

合計 8872
217Shou:02/12/29 13:32
突然ですが、はじめまして。
ローマ字系なのですが、AZIKを改良し15%以上の打鍵回数削減を達成しました。
特に8割近い漢字が2打鍵入力できることは一見の価値ありだと思います。
詳しくは下記ウェブサイトにて
http://www.eonet.ne.jp/~sawayaka
218名無しさん:02/12/29 13:40
へー、こんな配列もあったのか。Qwertyローマからの乗り換えならコストが低くて
いいかもね。
219218:02/12/29 14:58
とおもってちょっと試してみたが結構規則が多くて難しいな。Azikからの乗り換え向き
かも知れない。「きょう」が2打鍵で打てるのはいいね。
220名無しさん:02/12/29 15:12
シフトは足がいいだろ
221名無しさん:02/12/29 15:27
>217
>制限事項について
(略)
>ですので、当アイディアを利用したソフトウェア、キーボード、キーボードに張る
>シールなどの用品の販売はできません。

特許とってなかったらこの一文は無効だよ。著作権の保護対象じゃないから。
222Ray:02/12/29 18:38
>>217
ShouさんのHP行ったら 000080/130,000,000人目でした!いや、気宇壮大でいいですねえ。
チーズタイピングは、入力効率では2ストローク系の決定版なのではないでしょうか。
これならスピードワープロでなくても、話しているのをそのまま入力できそうです。
変換はどうにもなりませんが、これはスピードワープロでも手分けしてやっていることですし。

私は今までは、スピードなら配列を見直したカナの中指シフトの改良版が一番速いかなと思っていました。
この改良は今中指シフトのスレで進行中で、私がここ三年一人でやっていたようなことを2ちゃんで
中継しながらやるのは、なかなか面白いと思って見ています。

私は、「飛鳥」という親指シフトのカナの並べ直しをやっています。しかし、親指シフトは
どんなに配列を改良しても、シフトの存在がスピードにブレーキをかけますので、飛鳥は
スピードは(ニコラよりは速いと思いますが)大して重視していません。
楽しく、話すリズムで打てることと、大量入力時の疲労の無さと腱鞘炎の防止が主眼です。

スピードワープロがやっているような放送のリアルタイムの文字化のような高速打鍵は
殆どの人にはオーバースペックかもしれません。でも、一部の(雑誌や新聞記者のような)
文章自体には凝らないで、何しろ量をこなしたい向きにはチーズタイピングは最適と
思います。(スピードワープロはキーボードが特殊ですし、手法の公開もしてませんから)

とにかく、今世紀になって「既存の常識にとらわれない」人たちが出てきたのは頼もしい限りです。
私が最近お気に入りの言葉↓
「もし、そんな常識に捕らわれていたら私の発見はなかったでしょう」ノーベル授賞式演説 by 田中主任

「非常識」の新入力法仲間として、今後とも宜しく!
新親指シフト配列「飛鳥」のHPは http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm
親切な方が立ててくれて飛鳥スレは http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/l50
223Shou:02/12/29 18:41
早速数名の挑戦者が。使用レポサンクスコ
>Azikからの乗り換え向きかも知れない。
AZIKとの打鍵互換性は考慮していないので、それも難しいかも。
ツェージック移行まで数週間かけるぐらい、のんびり気長に付き合ってくれると
良いのですが。
>特許とってなかったらこの一文は無効だよ。著作権の保護対象じゃないから。
なっなぬ?
224名無しさん:02/12/29 19:07
韓国や中国の企業に特許取ってもらおうよ。
225名無しさん:02/12/29 19:47
>>224
それいいねー
韓国人の個人でもいいかもしれない!
226 ◆Zz4niCOLa. :02/12/29 19:51
長音や「ゃゅょ」を2打鍵で打つのはSKYで実装されているし、
裏奥義として出ている物も、きゅうり改で似たような物が実装されている。
・きゅうり改での実装例:dsk→ですか
QWERTY拡張であることもAZIKからの物。

一見では特に驚く物はなかったなぁ…
細かく見るとまた違うのかもしれないが。
227 ◆Zz4niCOLa. :02/12/29 20:06
>>226修正。
SKY→SKY+(+)

M式も拡張は強力だった気がするが確認が面倒。
228名無しさん:02/12/29 20:43
出て早々やたら権利主張しだしたら普及するものもしないよな。
親指シフトですらこの有り様だし、超絶技巧入力にしても
Shareware導入してまでやる程のアドバンテージはないし。


本気で普及を考えているんだったらの話だけど。
22930:02/12/29 22:36
>223
勝手に発生する著作権は『表現』しか保護しないから,多分そうだろうね
花スレで話題になったなぁ……

>228
確かに……
ただでさえ『練習しなくちゃならない』というコストを払わなくちゃいけないからねぇ
230名無しさん:02/12/30 01:24
>>228
> 親指シフトですらこの有り様だし、超絶技巧入力にしても
> Shareware導入してまでやる程のアドバンテージはないし。

「超絶技巧入力」って Shareware 使うしかないの?

つーか、特許がないなら勝手に実装するぶんには問題ないよね?

231Shou:02/12/30 13:07
>224,225
コラコラ!
>出て早々やたら権利主張しだしたら普及するものもしないよな。
結果的に、既にある手法の組み合わせだしね、権利主張するのは
やめにするよ。

232名無しさん:02/12/30 14:28
独自キーボードにでもしないと特許を取るのは難しい
著作物には著作権が発生するから詳細な仕様や練習法のページでも作れば
コピーに文句を言う程度のことはできるだろう
233名無しさん:02/12/31 13:48
>>195
>195のデータは上位200ですが、
200位〜400位も見てみたいのですが、ありますか?
23430:02/12/31 19:03
>233
あるよ.こんな感じ?

イハ 1566895:0.09% チュ 1558433:0.09% トキ 1558074:0.09% デ、 1556654:0.09%
ナシ 1556227:0.09% スガ 1548297:0.09% イコ 1548092:0.09% ンキ 1544379:0.09%
ウ。 1538529:0.09% ジン 1534677:0.09% サレ 1526056:0.09% ミタ 1524670:0.09%
ダロ 1515739:0.09% ハン 1499416:0.09% オオ 1498901:0.09% ナク 1496783:0.09%
ナ。 1478958:0.09% キタ 1459386:0.09% ノウ 1453950:0.09% ウハ 1447718:0.09%
エン 1438515:0.09% ンヲ 1438265:0.09% ンタ 1436237:0.09% ャナ 1430808:0.09%
アリ 1422568:0.08% ンコ 1418648:0.08% ワカ 1418060:0.08% モン 1416068:0.08%
テタ 1410245:0.08% レタ 1408042:0.08% ンセ 1402929:0.08% カワ 1398541:0.08%
ウキ 1383537:0.08% ラ、 1380232:0.08% キナ 1362012:0.08% マン 1357121:0.08%
マデ 1356302:0.08% ダカ 1346237:0.08% ラシ 1340209:0.08% トモ 1337034:0.08%

ン。 1335459:0.08% モシ 1332943:0.08% ンド 1330662:0.08% 、コ 1328472:0.08%
。ソ 1321932:0.08% ナル 1314989:0.08% ヤッ 1310979:0.08% ガク 1309333:0.08%
ド、 1301043:0.08% アッ 1295356:0.08% ャン 1291564:0.08% メイ 1289821:0.08%
バン 1286582:0.08% カノ 1284087:0.08% ンサ 1282066:0.08% オレ 1280493:0.08%
ワタ 1279739:0.08% ニチ 1279612:0.08% コロ 1276845:0.08% クニ 1275233:0.08%
テナ 1273869:0.08% チガ 1268638:0.08% ッカ 1266815:0.08% ウセ 1241744:0.07%
ウチ 1238665:0.07% 、ソ 1236015:0.07% ルヨ 1232391:0.07% ウリ 1228120:0.07%
ダヨ 1222750:0.07% ッッ 1207151:0.07% ルン 1205226:0.07% タリ 1201909:0.07%
。コ 1201399:0.07% レハ 1200031:0.07% ザイ 1198925:0.07% マッ 1189984:0.07%
__ 1188588:0.07% クテ 1186937:0.07% マセ 1186115:0.07% /. 1184838:0.07%
23530:02/12/31 19:04
ッシ 1183402:0.07% クダ 1183381:0.07% イサ 1180690:0.07% ユウ 1174760:0.07%
キュ 1173389:0.07% ダン 1166368:0.07% クノ 1162904:0.07% サク 1161148:0.07%
ンス 1150891:0.07% イヤ 1150443:0.07% コレ 1141941:0.07% .. 1141211:0.07%
'' 1138691:0.07% ニモ 1131529:0.07% マイ 1130857:0.07% ノガ 1122552:0.07%
イク 1118804:0.07% ━━ 1118630:0.07% ック 1117628:0.07% レバ 1117239:0.07%
ラン 1113491:0.07% ラレ 1113098:0.07% カモ 1112390:0.07% アン 1109194:0.07%
ナリ 1108751:0.07% カタ 1106512:0.07% オイ 1106171:0.07% クレ 1101790:0.07%
ダト 1099893:0.07% タト 1099774:0.07% ッコ 1096553:0.07% 、イ 1092689:0.07%
ウス 1091197:0.07% ツイ 1086601:0.06% ンモ 1086512:0.06% ンチ 1083439:0.06%
、ア 1082654:0.06% ウサ 1079872:0.06% ンイ 1077862:0.06% カニ 1072079:0.06%

トリ 1069566:0.06% シナ 1066130:0.06% ン、 1063475:0.06% レナ 1062322:0.06%
ッチ 1057561:0.06% カエ 1056237:0.06% 。ア 1056096:0.06% ウケ 1049971:0.06%
エテ 1041610:0.06% ノジ 1035830:0.06% テシ 1031483:0.06% イワ 1030524:0.06%
ャク 1027016:0.06% ノト 1026198:0.06% スト 1021181:0.06% ワラ 1020983:0.06%
ダシ 1018398:0.06% タク 1014236:0.06% ノホ 1012346:0.06% ノナ 1011919:0.06%
ルコ 1011904:0.06% ジブ 1007617:0.06% ノイ 1005543:0.06% バイ 1002868:0.06%
ッパ 1002523:0.06% レイ 1001513:0.06% トニ 1001266:0.06% コク 999919:0.06%
ナガ 998098:0.06% ソン 995948:0.06% ト、 994623:0.06% ケッ 992917:0.06%
ワレ 990013:0.06% タダ 984253:0.06% 、カ 982692:0.06% 、オ 977860:0.06%
オン 977851:0.06% シ、 974892:0.06% ココ 974513:0.06% ── 971687:0.06%
236名無しさん:02/12/31 19:04
トナ 969031:0.06% ハシ 967039:0.06% 、シ 965940:0.06% ガナ 956647:0.06%
ニア 955789:0.06% メン 951069:0.06% ハカ 950210:0.06% ノオ 949425:0.06%
ハア 945193:0.06% キノ 941083:0.06% テマ 936172:0.06% タヨ 932832:0.06%
。シ 932533:0.06% モ、 931230:0.06% イス 930354:0.06% テミ 929491:0.06%
!! 927542:0.06% モナ 927157:0.06% クリ 926019:0.06% タガ 925387:0.06%
トク 925076:0.06% トデ 924323:0.06% デア 922834:0.05% 」ト 921149:0.05%
カリ 918814:0.05% テカ 916954:0.05% クル 916644:0.05% デイ 915101:0.05%
ガシ 910849:0.05% ッキ 909512:0.05% キマ 906885:0.05% ウヲ 901973:0.05%
ガッ 898902:0.05% アタ 893982:0.05% レン 893673:0.05% 。イ 893642:0.05%
ール 892981:0.05% イツ 889596:0.05% エル 889377:0.05% タチ 885020:0.05%
237名無しさん:02/12/31 20:58
>>236
意外に結構使われていそうな2文字の組み合わせが下のほうにあるんですね。
タチとかはキミタチ、ボクタチ
エルはカンガエル、カエル、キエル

ちなみにこの組み合わせはなん通りあるのですか?良かったら教えて下さい。>30さん
238Shou:02/12/31 21:37
>>222 飛鳥のRayさん亀レスですみません
2チャンでは珍しい程の推薦の言葉をいただき、背中が痒くなるぐらいですがありがとうございます。
15%といっているように、チーズタピングが目指そうとしているのは極限の入力効率ではなく
「どこのマシンでも」「簡単に導入でき」「特別な訓練期間がほとんど要らない」制約の中で
少しでも楽に速く打てるようになることです。ですからご指摘のように、「入力のプロ」向けではなく
マスコミ関係、ホワイトカラー、プログラマ等で、文章入力の機会が多く、
ローマ字入力を少しでも楽にしたいけれど、あらためてカナのキー配列を覚えるつもりが
ない人が対象だと考えています。

私も、2ストローク系では、これ以上の入力効率改善は
ルールが汚くなったり、習得が難しくなるばかりで、ほとんど限界だと思います。

普通のキーボードで入力効率を極めようとすれば、漢音読みを考慮した
シフトカナ系になるのだと思います。
チーズタイピングが今後進む方向はより広範なプラットホームでつかえるとか、
より習得しやすくするとか、導入しやすいとかいった方向になると思います。
239名無しさん:02/12/31 22:02
>238
さくら配列はどう思いますか? 個人的には常に左右交互打鍵というのが
かなり良さそうに思うんだけど。なぜ自分で使わないかというと、カナ人間(新JIS)
だから。
24030:02/12/31 22:11
>意外に結構使われていそうな2文字の組み合わせが下のほうにあるんですね。
このあたりは2chの特殊性かもね……

133536通りです……記号/kakasiが処理しなかった漢字もたくさんあるので,
0.01%未満がほとんど(130720通り)だけどね.
24130:02/12/31 22:30
>240
ちょっと補足
>タチとかはキミタチ、ボクタチ
匿名性の強い2chじゃ人称に絡む言葉は使いにくいのでは?
あと,書き言葉では『キミタチ、ボクタチ』とあえて言うのは
クドいよね

>エルはカンガエル、カエル、キエル
こっちは不思議だね……動詞はあまり使わない?
242237:02/12/31 22:42
>>240
ありがとうございます。
243名無しさん:02/12/31 22:46
>241
>>エルはカンガエル、カエル、キエル
>こっちは不思議だね……動詞はあまり使わない?
もともとそんなに頻度高くないと思う。未然や連用に活用するから「エル」でそのまま
出てくることは少ないだろうし。
244237:02/12/31 22:58
>>240
> 133536通りです……記号/kakasiが処理しなかった漢字もたくさんあるので,
> 0.01%未満がほとんど(130720通り)だけどね.

すみません、自分で出来もしないのに他力本願な意見なんですが、
もう少し入力する文字可能性のある文字を絞ったほうが良いのではないのでしょうか?
親指シフト方式で入力できる文字90で計算しても
90の2乗で8100通りにしかならないです。
90によく使うДдωΔΣ⌒∇⊃∩∪∧∀∂「゚´`_ ̄」を足しても
110の2乗で12100通りしかならないです。
245名無しさん:02/12/31 23:13
>>1
int a[N]
int i;
for(i=0;i<N;i++) a[i] = i;

満足か?
246名無しさん:03/01/01 10:00
>245
その下らないボケは前スレで既出。
247233:03/01/01 12:34
>>234
Thanks. 興味深いですね。

195と234をソートしました。
248名無しさん:03/01/01 12:36
、こ.08  、そ.07  、い.07  、し.06  、か.06  、お.06  、あ.06  
。そ.08  。こ.07  。し.06  。あ.06  。い.05  
ーる.05  

ある.16  あい.10  あり.08  あっ.08  あん.07  あた.05  
いし.25  いの.24  いっ.22  いか.22  いい.21  いた.20  いま.19  いと.19  
いる.18  いで.18  いう.18  いん.17  いな.16  いて.16  い。.16  いに.13  
いが.13  いき.12  いち.11  いじ.11  いけ.10  いよ.09  いは.09  いだ.09  
いこ.09  いや.07  いさ.07  いく.07  いわ.06  いす.06  いつ.05  
うし.25  うか.22  うに.19  うの.16  うが.16  うな.14  うじ.13  うで.12  
うい.12  うと.11  うこ.10  うは.09  うだ.09  う。.09  うき.08  うり.07  
うち.07  うせ.07  うす.07  うさ.06  うけ.06  うを.05  
えん.09  えて.06  える.05  
おも.22  おお.09  おれ.08  おい.07  おん.06  
249名無しさん:03/01/01 12:37
から.35  かい.34  かん.33  かっ.20  かな.16  かし.11  かく.11  かわ.08  
かの.08  かも.07  かた.07  かに.06  かえ.06  かり.05  
がい.20  が、.11  があ.10  がく.08  がな.06  がっ.05  がし.05  
きょ.19  きに.11  きん.10  きた.09  きな.08  きゅ.07  きの.06  きま.05  
くな.11  くし.11  くら.09  くに.08  くれ.07  くの.07  くて.07  くだ.07  
くり.06  くる.05  
けど.19  けい.14  けん.13  けっ.06  
げん.11  
こう.31  こと.25  こん.13  この.11  ころ.08  これ.07  ここ.06  こく.06  

さい.23  さん.22  され.09  さく.07  
ざい.07  
しょ.40  して.40  した.31  しゅ.22  しん.19  しゃ.18  しい.13  しま.12  
しか.12  しな.06  し、.06  
じょ.24  じゃ.17  じゅ.12  じん.09  じぶ.06  
す。.23  する.17  すれ.11  すが.09  すか.09  すと.06  
せい.24  せん.22  ぜん.11  
そう.23  それ.11  その.09  そん.06  
250名無しさん:03/01/01 12:37
たい.33  た。.19  たの.15  たん.13  たら.13  たし.13  たか.11  たり.07  
たと.07  たよ.06  ただ.06  たく.06  たが.06  たち.05  
だい.18  だけ.15  だっ.11  だろ.09  だか.08  だん.07  だよ.07  だと.07  
だし.06  
ちょ.15  ちゃ.13  ちゅ.09  ちが.08  
って.78  った.48  っと.15  っか.08  っし.07  っこ.07  っく.07  っぱ.06  
っち.06  っき.05  
つか.11  つい.06  
てい.40  てる.21  てき.15  ても.12  てん.10  てく.10  て、.10  てな.08  
てた.08  てみ.06  てま.06  てし.06  てか.05  
です.35  でも.16  では.12  でし.12  でき.11  で、.09  でい.05  であ.05  
とう.20  とお.18  とい.18  とか.15  とし.12  とは.10  とこ.10  とき.09  
とも.08  とり.06  とに.06  とな.06  とで.06  とく.06  と、.06  
どう.20  ど、.08  
251名無しさん:03/01/01 12:39
ない.62  なん.24  なか.15  なら.10  なの.10  なに.10  なっ.10  なし.09  
なく.09  な。.09  なる.08  なり.07  なが.06  
にん.21  にな.15  には.11  にし.10  にか.10  にい.10  にち.08  にも.07  
にあ.06  
ね。.13  ねん.10  
のか.18  ので.17  のは.14  のし.11  のに.10  のこ.10  のう.09  のが.07  
のほ.06  のな.06  のと.06  のじ.06  のお.06  のい.06  

はな.15  はい.11  は、.11  はん.09  はし.06  はか.06  はあ.06  
ばん.08  ばい.06  
ぶん.14  
ほう.19  ほん.12  ます.24  

まし.13  まえ.10  まん.08  まで.08  まっ.07  ませ.07  まい.07  
みた.09  
めい.08  めん.06  
もう.15  もの.12  もい.11  もっ.09  もん.08  もし.08  もな.06  も、.06  
252名無しさん:03/01/01 12:39
ゃな.09  ゃん.08  ゃく.06  
やっ.08  
ゅう.35  
ゆう.07  
ょう.81  ょく.12  
よう.27  よ。.13  らい.19  

らな.09  らし.08  ら、.08  らん.07  られ.07  りょ.11  りま.10  るの.17  
ると.15  るか.10  
る。.10  るん.07  るよ.07  るこ.06  
れて.11  れる.09  れた.08  れば.07  れは.07  れな.06  れい.06  れん.05  
ろう.10  

わか.08  わた.08  わら.06  われ.06  
んで.31  んだ.31  んの.24  んな.22  んし.21  んが.21  んと.19  んじ.19  
んか.19  んに.17  んは.14  んを.09  んて.09  んた.09  んき.09  んど.08  
んせ.08  んさ.08  んこ.08  ん。.08  んす.07  んも.06  んち.06  んい.06  
ん、.06  
253名無しさん:03/01/03 02:22
>248-252
これは素晴らしい。もつかれです。数字の単位は何ですか?
254名無しさん:03/01/03 09:02
タイプウェルで、単独のカナだけでなく、連続するカナの統計もわかるように
してくれると嬉しいんだけど、そういう目的のソフトじゃないしなあ
255名無しさん:03/01/03 23:08
タイプウェルの単語は実際の日本語の頻度と関係がないからあんまり意味がないと思う。
25630:03/01/04 00:21
>244
上位のみを考える分にはあまり関係ないような気が……

ちなみに0.01%未満は全部で175349809組で,全体の約1割ぐらいです.
257名無しさん:03/01/04 05:06
ところで、>>184で書いてる
>対象は全掲示板の大体500レス以上あるスレッドです.
っていうのは、どうやってデータ集めたのでしょう? どれぐらいの分量があるのでしょう?
自分もちょっと別の切り口で2chテキストの集計してみたいことがあるので、気になるです。
258名無しさん:03/01/04 05:33
>>255
いや、頻度がどうというよりは、苦手な運指の「かな」の組み合わせを
知りたいのです
259名無しさん:03/01/04 10:22
HとNはどっちが入力しやすいんだ?
みんな、投票しる。 おれは、1。

1 M>N>H
2 H>M>N
3 M>H>N
260名無しさん:03/01/04 10:49
4番のH>N>M。ミニキーボードなので下段は親指との干渉があって打ちづらい。
261名無しさん:03/01/04 12:23
おれは5番の N>M>H だな
262259:03/01/04 14:27
ヲタに投票してもらうにしては、思慮不足だった。

どれが入力しやすい? (等号を付けたいヤツはどうぞ。= ≦ ≧)

1 M>N>H
2 H>M>N
3 M>H>N
4 H>N>M
5 N>M>H
263名無しさん:03/01/04 15:07
H=N>M
264名無しさん:03/01/04 15:28
配列ヲタに投票してもらうなら、「QWERTY配列では」って前置きが必要だろ。
265Ray:03/01/04 17:40
>>264 あはは、確かに!
で、漏れは1のM>N>Hに一票。
つうか、飛鳥は指がそう言ったから、その前提で配列した。

既存の3方式との比較のデータを充実させた飛鳥HPは↓
http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm

CMで、スマソ <(_ _)>
266考えてみたら。。:03/01/04 18:36
HPを見るのは面倒だと言う方がいるのと、見ても長文のHPのため
何故 M>N>Hの順に打ち易いかの理由が書いてある部分が見つけ
られないかも知れませんのでHPの文をコピペしておきます。

HPではVの打ちにくさについて語っていますが、
HN、更にはTYUBGにも同じことが言えます。

これは、大量入力時に「指を伸ばして打つと指が痛む・痛まないように
指の曲がりを持たせて打つためにはこれらのキーは遠すぎるので手全体が
動いて、その後の打鍵が乱れたり遅れる」という、他の指の2倍の6個
ものキーを担当させられている、人差し指固有の問題です。

HPよりコピペ↓

左下段のVが打ち易くないのは、Vは左人差し指が「伸びきる」
外側下にあるからです。対象に思える、右人差し指のMは指の
「曲がりが保てる」内側下にあり、また「器用な右手」で右の
人差し指は強くもあるため「打ちやすいキー」に含められます。

手全体を下方斜めに移動しないで、Vを「指を伸ばしたまま」で
頻繁に打つと、弱い左人差し指が腱鞘炎になります。
従って、Vには出現頻度の高いカナは置けません。
267名無しさん:03/01/04 19:03
荒れるので隔離スレから出てこないでください
268259:03/01/04 19:53
>HPを見るのは面倒・・・見ても長文のHPのため・・・
>・・・書いてある部分が見つけ
>られないかも知れませんので・・・。

新春一番の禿同!
269名無しさん:03/01/04 19:56
いくら「指に聞い」ても、実際に違う感覚の人がいると言うことが理解できないのかな。
何のためにアンケートとってると思ってるんだろ。
使用キーボード、タイピングスタイル、文体の頻出割合なんかの環境因子で最適解は違ってくるワナ
2ch配列は"109キーボード(通称)想定""タイピングスタイルによる打ち易さはアンケートで""文体は2chに特化"ってところか……
#ちっ、おいらは仲間はずれか……(w
#っていうか、109キーボードでもキーピッチや千鳥のずれ方、キートップサイズで打ち易い/にくいはありそうだがまあいいや
自己レス#2つめ >だからアンケートなわけだな……
272名無しさん:03/01/05 16:33
絶好調? 楽々?
273名無しさん:03/01/07 22:10
楽々キーボード
274名無しさん:03/01/11 10:36
は、.11 が、.11 て、.10 で、.09 ら、.08 ど、.08 ん、.06 も、.06 と、.06 し、.06
す。.23 た。.19 い。.16 よ。.13 ね。.13 る。.10 な。.09 う。.09 ん。.08
があ.10 はあ.06 にあ.06 。あ.06 、あ.06 であ.05
ない.62 てい.40 かい.34 たい.33 せい.24 さい.23 いい.21 がい.20
らい.19 とい.18 だい.18 けい.14 しい.13 うい.12 もい.11 はい.11
にい.10 あい.10 めい.08 まい.07 ざい.07 おい.07 、い.07 んい.06
れい.06 ばい.06 のい.06 つい.06 でい.05 。い.05
ょう.81 ゅう.35 こう.31 よう.27 そう.23 どう.20 とう.20 ほう.19
いう.18 もう.15 ろう.10 のう.09 ゆう.07
まえ.10 かえ.06
とお.18 おお.09 、お.06 のお.06
うか.22 いか.22 んか.19 のか.18 なか.15 とか.15 しか.12 つか.11 たか.11
るか.10 にか.10 すか.09 わか.08 っか.08 だか.08 はか.06 、か.06 てか.05
んが.21 うが.16 いが.13 すが.09 ちが.08 のが.07 なが.06 たが.06
てき.15 いき.12 でき.11 んき.09 とき.09 うき.08 っき.05
ょく.12 かく.11 てく.10 なく.09 がく.08 っく.07 さく.07 いく.07
ゃく.06 とく.06 たく.06 こく.06
いけ.10 うけ.06 だけ.15
のこ.10 とこ.10 うこ.10 いこ.09 んこ.08 、こ.08 っこ.07 。こ.07 るこ.06 ここ.06
275名無しさん:03/01/11 10:37
んさ.08 いさ.07 うさ.06
うし.25 いし.25 んし.21 まし.13 たし.13 とし.12 でし.12
のし.11 くし.11 かし.11 にし.10 なし.09 らし.08 もし.08
っし.07 はし.06 てし.06 だし.06 。し.06 、し.06 がし.05
んじ.19 うじ.13 いじ.11 のじ.06
です.35 ます.24 んす.07 うす.07 いす.06
んせ.08 うせ.07 ませ.07
、そ.07 。そ.08
った.48 した.31 いた.20 んた.09 みた.09 きた.09
わた.08 れた.08 てた.08 かた.07 あた.05
んだ.31 いだ.09 うだ.09 くだ.07 ただ.06
いち.11 にち.08 うち.07 んち.06 っち.06 たち.05
いっ.22 かっ.20 だっ.11 なっ.10 もっ.09 やっ.08 あっ.08 まっ.07 けっ.06 がっ.05
いつ.05
って.78 して.40 いて.16 れて.11 んて.09 くて.07 えて.06
んで.31 いで.18 ので.17 うで.12 まで.08 とで.06
こと.25 んと.19 いと.19 ると.15 っと.15 うと.11 だと.07 たと.07 のと.06 すと.06
けど.19 んど.08
276名無しさん:03/01/11 10:38
んな.22 かな.16 いな.16 はな.15 にな.15 うな.14 くな.11 らな.09 ゃな.09
てな.08 きな.08 れな.06 もな.06 のな.06 とな.06 しな.06 がな.06
うに.19 んに.17 いに.13 きに.11 のに.10 なに.10 くに.08 とに.06 かに.06
んの.24 いの.24 るの.17 うの.16 たの.15 もの.12 この.11 なの.10
その.09 かの.08 くの.07 きの.06
んは.14 のは.14 では.12 には.11 とは.10 うは.09 いは.09 れは.07
れば.07
っぱ.06
じぶ.06
のほ.06
いま.19 しま.12 りま.10 てま.06 きま.05
てみ.06
おも.22 でも.16 ても.12 とも.08 にも.07 かも.07 んも.06
しゃ.18 じゃ.17 ちゃ.13
いや.07
しゅ.22 じゅ.12 ちゅ.09 きゅ.07
しょ.40 じょ.24 きょ.19 ちょ.15 りょ.11
いよ.09 たよ.06 だよ.07 るよ.07
から.35 たら.13 なら.10 くら.09 わら.06
あり.08 なり.07 たり.07 うり.07 とり.06 くり.06 かり.05
てる.21 いる.18 する.17 ある.16 れる.09 なる.08 くる.05 える.05 ーる.05
それ.11 すれ.11 され.09 おれ.08 られ.07 これ.07 くれ.07 われ.06
ころ.08 だろ.09
かわ.08 いわ.06 んを.09 うを.05
かん.33 なん.24 せん.22 さん.22 にん.21 しん.19 いん.17 ぶん.14
たん.13 こん.13 けん.13 ほん.12 ぜん.11 げん.11 ねん.10 てん.10
きん.10 はん.09 じん.09 えん.09 ゃん.08 もん.08 まん.08 ばん.08
るん.07 らん.07 だん.07 あん.07 めん.06 そん.06 おん.06 れん.05
277名無しさん:03/01/11 10:46
↑>195をソートしました。ややウザイかな。 単位は%、>195そのまま。
278名無しさん:03/01/13 01:04
イラネーヨ配列(モナー配列の提案)

ちてたこも  つく★はす
うか□しき  とい□のにー
れりるなま  おんっらあ

シフト
パねろゅほ  ペやをよプ
せめ 。ょ ゃ  どそ 、えひポ
ピさふけへ  やみわゆぬ

同手シフト
○ゑ○ゐ○  ○○○ぁぇ
○ヵ ○ 「 ○  ○ 」 ・ ぃぉ
○○○ ヶ○  ○○○ぅ ○

★シフト
ぢでだごぼ  づぐ○ばず
ぜが○じぎ  ○ぞ○○び
ヴざぶげべ  ○○○○○
279名無しさん:03/01/13 01:12
US配列のミニキーボードを買いますタ。
ええとACK−595でし。
US配列は初めて買いますたが
ウニくそインすコするときJPキーボードで
US配列なっててパニくったりしないように
とか、プログラム書くときラク、とか聞きますたので.....。
 ところが、です。
shift+2で直接入力で@と入って欲しいところが"なんですね。
ええ、つまりUSのキートップの表示どおりに直接入力で
打っていて、半角キーで切り替えたときもshift+2で”じゃなくて
@を打てるようにしたいのですが。
 
280279:03/01/13 01:16
つかACK-595はスペースバーの左隣の ,~ キーが半角キーらすぃ。
281名無しさん:03/01/13 01:25
ドライバの選択は?
PC/AT エンハンス PS/2 (101/102)
282名無しさん:03/01/13 01:29
よくわからんがスレ違い臭い。
283279:03/01/13 01:30
284名無しさん:03/01/13 02:00
101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2 キーボード
とデバイスマネージャに出たでつ。
 てかIMとかロケール問題があるかと思たでつ。
285名無しさん:03/01/13 11:08
>>278
まちがえた。や が2つある。
訂正。 U;や → む

シフト
パねろゅほ  ペむをよプ
せめ 。ょ ゃ  どそ 、えひポ
ピさふけへ  やみわゆぬ
286名無しさん:03/01/13 18:45
>278
シフト3つか。いいアイデアですね。
これなら「濁点後打ちは感覚狂ってイカん!」という
JIS仮名苦手派の自分にも使えそうだ。サンクス!
287名無しさん:03/01/13 22:22
なぜ、濁点後打ちは感覚がくるうのだろう?
親指シフターであるのなら理解できるが、
ローマ字入力は濁点後打ちとまったく同じだと思うのだが。
「が」を K+A+゛と脳内分解してしまうのかな。
288名無しさん:03/01/13 22:27
>278,285 をお馴染みのスクリプトにかけてみました。間違ってたらごめんなさい。

http://jisx6004.tripod.co.jp/data/tmp/irane.htm
打鍵数で花より多くなってますね。シフトキーが多くてシフト無しで打てる文字が
すくない分、頻度高めの濁音を表に出すとかしないと打鍵数で花には勝てそうに
ないです。
MS-IMEやAtokでは句読点を動かせなかったと思うし、>35の条件も満たそうと思うと
大変かも。各指の負担は良い感じみたいです。下段も少なめ。「は」と「の」は逆の
ほうがいいかも知れませんね。


>286
じゃあJISかなでも濁点先押しなら感覚狂わないって事でしょうか??
289286:03/01/14 00:16
>濁点後打ちは感覚狂う
誰にでも当てはまる訳じゃないと思うけどね…ほんとに主観的な話、個人的な経験だから。
「こーゆー人もいるんだ」って位に考えてください。

QWERTYローマ字は1週間・親指シフトは2週間でタッチタイプ使えるようになったけど
JIS仮名は覚えられませんでした。ローマ字覚える前、1年やってたのに。
キーボードの関係で中指NICOLA使った時期もあったけど、濁点後打ちになじめず
濁音・半濁音は同手シフトで出してました。
(今考えると>278みたいに、シフトを3つにしたほうが打ちやすかったかな、と)
最近は、東プレRealforceキーボードに慣れるため、ローマ字でタイピングソフト使って練習してますが。

>286
>じゃあJISかなでも濁点先押しなら感覚狂わないって事でしょうか??
多分、頭の切り替えはスムーズに出来るんじゃないかな、と思います。
(「4段使うから手がつる」というのとは別に)

濁音の話は↓の400番台でやってるけど、「主観の違い」という結論になったような。
ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022850537/
290名無しさん:03/01/14 00:24
>>288
解析、恐縮です。
句読点を動かさないで、もう一度考えてみます。<278
291288:03/01/14 00:55
案の定間違ってたので上げなおしました。「や」「む」が逆になってた。大勢には
影響ないでしょうけど。

>286
謂わんとするところは何となく分かります。私はたまたまローマ字より先にJISカナを
覚えたので抵抗がないだけで。といいつつ今は濁点をシフト化して半同時打鍵してますが。

>290
ローマ字カスタマイズだけだと句読点のシフト側にもなんにもおけないですね・・・縛り
きつい。Atokでは句読点の他にslashもいじれない模様です。
292山崎渉:03/01/14 14:25
(^^)
293名無しさん:03/01/14 17:53
さみしいのか?
294名無しさん:03/01/14 19:49
3シフトと4シフト、どちらがいいんだろうか。4シフトだと同手シフトが無くなる。

3シフトで「、。・」を固定にして、
>>184>>261)を27キーに配列すると、合計 60.80%。(花は60.81%)

い 547 ん 463 う 377 し 325 か 324 な 265 の 261 た 252 と 237 て 229
っ 219 に 196 。 191 く 190 で 180 は 179 き 170 が 169 す 165 る 164
こ 162 ま 155 も 154 、 152 ら 146 だ 140 ・ 068
295294:03/01/14 20:31
最近、>208を見かけないが、どうしているんだろう。
ヤツがモナー配列を作ってくれて、
俺はそれをアレンジしようと思っていたのだが・・・
296名無しさん:03/01/16 21:20
>294
打ちやすい運指や交互打鍵率のことも考えると、単純にそれをシフト無し側にぶち込む
と言うわけにもいかなそう。
297名無しさん:03/01/19 05:54
>216の分析です。

打鍵数/総数=増加率
15473/8872=1.744 ローマ字
11797/8872=1.330 花
11733/8872=1.322 新JIS
10905/8872=1.229 JIS仮名
298名無しさん:03/01/19 06:29
>275より。

SKYのように、
「ai ei uu ou」を1打鍵にすると、上位400で、644打鍵減る。
4%強の改善。意外と効果あり?
(15473-644)/8872=1.671 

さらに「an in un en on」を1打鍵にすると、上位400で、770打鍵減る。
合計9%強の改善。
(15473-644-770)/8872=1.585
29930:03/01/22 00:20
まいど

>295
最近は
http://www.debilotte.net/programming/SAIKORO_Pencil/index.html
にかかりっきりで,モナー配列はイジれてないよ.すまんね.
来週ぐらいには再開できるかな?
300名無しさん:03/01/22 07:43
>>299
モナー配列なんかイジんなくていいから、ずっとサイコロ作ってろ!!

301massangeana:03/01/22 22:37
Mac 向けですが一応。EgBridge 14 が発表されています。
http://www.ergo.co.jp/vup2003/news.html#egb_new
> ローマ字ルールのカスタマイズ機能の強化
>
> いままで完全に対応できなかった他社IMの特殊なローマ字ルールやAZIKといったルール
> にも対応可能となりました。
302山崎渉:03/01/23 03:22
(^^)
303山崎渉:03/01/23 20:28
(^^)
304名無しさん:03/01/24 00:25
山崎がはびこっているな
305名無しさん:03/01/28 20:40
保守の代わりに使ってるんじゃないの。 みんな。
306名無しさん:03/01/28 23:38
山崎複数犯説浮上。
307名無しさん:03/01/29 13:25
自分でも10key配列を考えてみたら、結果的にあやや配列とほとんど同じになった。
308名無しさん:03/02/01 14:17
これ、どう?
Ergo Diver KeyBoard
http://www.scythe.co.jp/keyboard/ergokey.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/etc_ergodiver.html

ゲームだけじゃなくて入力用にもかなりイケそうじゃない?
キータッチはあんまり期待できなさそうだけど。
ESCやTABにクセが強いけど、イヤならPauseあたりと入れ替えればいいだろし。
なにより、こんな変態配列で実売3千円ってのは驚異的じゃないかと。見かけたら買ってみよう。
左右のスペースキー?が別コードを発生したら最高なんだけど、さすがにそれはないだろな…。
309名無しさん:03/02/01 14:24
スレタイ見てプログラム板行けよと思ったら違った
310名無しさん:03/02/02 00:58
「キーボードの論理レイアウト」くらいがより正確なんだろうか。
311名無しさん:03/02/02 14:11
>>308
こういうの好きだな。右手側が段差なしの格子だ。
312名無しさん:03/02/02 22:02
そして今週は変態キーボードが豊作です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/etc_keiboard.html
使えそうな使えなさそうな、なんとなく微妙な製品だけど、いわゆるベル打ちはできるのかなあ。
むしろ上の8方向ボタンを利用した入力法を実装してみたいところだけど、そんなカスタマイズは
無理かなあ…。窓使いの憂鬱あたりでむりやり。マウスボタンも混じってるからやっぱダメか。
どっちにしろ、これも3,980円と手ごろだから、見かけたら買ってみたいです。
313名無しさん:03/02/03 21:44
多分ハードウェア的に制御してると思うので、mayuでもどうにもならないと思う。
314名無しさん:03/02/07 23:14
保守でもしとこうか
315名無しさん:03/02/15 16:47
FILCO(中身はREUDO製)キー配列変更機能付キーボード
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030215/etc_fkb82pro.html

ちいと高いですが買ってみますた
少し変則的なキー配置だけど、それ以外は割と普通のキーボードです
配列変更ソフトもまあまあ使い易い

ウチのPCのシリアルポートでは配列変更ができませんでしたが
USB-シリアル変換コネクタ経由だとOKで事なきを得ました
316名無しさん:03/02/16 19:26
>>315
打ち心地はどうですか?
FILCOのメカニカルそのままの打ち心地ですかね?
317名無しさん:03/02/16 20:38
いまさらシリアルって言うのもなァ・・・USBコネクタ使えるんなら最初からUSBにしとけよな。
318名無しさん:03/02/19 02:00
>>316
遅レススマソです

実はメカニカルはほとんど使ったことがないので
他との比較はあまりできません

店頭での試し打ちの感じからすると、メカニカルとしては
かなりタッチが軽い部類なんじゃないかとは思いますね
319名無しさん:03/02/26 12:47
保守
320名無しさん:03/03/02 00:24
保守
321名無しさん:03/03/02 00:24
保守age
322名無しさん:03/03/02 16:41
>>217 のを試してみて2週間以上がたつわけだが,サパーリ規則を覚えられない。
くそ……精進が足りないのか。
323名無しさん:03/03/02 19:17
向いてないんだと思うよ。人それぞれだからね。
324名無しさん:03/03/03 11:16
さいころえんぴつ 正式版が出ています。
http://debilotte.net/programming/SAIKORO_Pencil/index.html
325名無しさん:03/03/07 02:48
さいころの作者はさくら配列使ってないのかな。
326野分:03/03/08 23:18
> 325
ン? なぜに?
327名無しさん:03/03/09 00:27
なぜってことは無いけど何となく。
328名無しさん:03/03/19 02:04
dvorakを超える英語配列を考えるというのはどうだ。
329ゆにこ:03/03/19 22:54
ノートバソコンで、花配列とか中指シフトとか使ってる香具師いる?
香具姫でも良いよ。
330名無しさん:03/03/20 02:08
センターシフト新JISなら使ってる。花使ってる人もいるよ。花スレで話が出てたと思う。
331名無しさん:03/03/20 07:16
改造した中指NICOLA使ってる。
ただ打鍵感がNICOLAと結構違うから練習が必要。
練習しないで使うんならシングル親指モードのNICOLAだとすぐ使えたよ。
332名無しさん:03/03/20 07:27
ノーパソで花配列を使ってます
333名無しさん:03/03/22 03:59
>>332
ノーパンで打つと速く打てるのか。。。
今からためそっと!
334名無しさん:03/03/22 08:27
ある程度以上の速さで入力するとシフトのタイミングが厳しくなってくるね。
やはり同時打鍵の方が有利なんだろうか
335名無しさん:03/03/22 21:10
シフトのタイミングが厳しいとはどういう意味? 花の話だよね。
336名無しさん:03/03/25 16:45
>>328 ここ
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/KEYBOARD.HTM
によるとOEA配列は英語、日本語入力ともに
Dvorakより優れてるそうだ。
既に特許も切れてる様なので自由に使えるらしいが普及率が・・・
337名無しさん:03/03/25 17:37
そのページによればあくまでも私見で、根拠が特に書いてないからなんとも
言えないね。なんとか数値的に評価出来ないものだろうか。
338名無しさん:03/03/25 17:45
英字の方の配列を変更するのは無理があるんだって。
操作関係とかまで変わってしまうんだから。
IMEのローマ字カスタマイズでやれる範囲で変えた方がいい。
339名無しさん:03/03/25 18:23
「操作関係」が変わるのがイヤなら、日本語入力時だけ、あるいはctrl等と同時押しで
ない場合だけ配列を変えればいい。

Qwertyローマ字ともっとも互換性が高いであろうAzikでさえ、他人のパソコンで日本語
入力しようと思ったらストレスが溜まるだろう。IMEの設定いじってれば文節区切りの
移動や確定操作でさえストレスが溜まる。ctrlやescの位置、各ソフトのキーバインディング、
極端なところではキーのリピート間隔やマウスの移動速度が違うだけで人のPCを
触る気がしなくなる。どうせ人のパソコンはイライラして使えなくなるんだし、だったら
好きなだけいじればいい。
人のPCを触る機会が多い人は、カスタマイズなんてしない方がいい。
340名無しさん:03/03/26 10:25
>>336
OEAは英語・日本語ともとても使いやすいようには思えない。
英語でよく使う tr ch が同じ指に割りあてられているためそこで速度が落ちる。
日本語で使うには kがとんでもない位置に置かれているしouも打ちづらそう。
341名無しさん:03/03/26 11:14
OEAはKではなくCを使う。
342名無しさん:03/03/26 20:39
打鍵のしやすさやおぼえやすさなど、いいことづくめの親指シフトなのに
なぜにあんまりオススメではないのでしょうか?
343名無しさん:03/03/26 20:40
キーボード選ぶよ。
個人的には専用キーじゃないと打ちにくいと思う。
344342:03/03/26 21:01
キーボードの購入を考えているのですが、
JISにしようか親指シフトにしようかで迷っています
ほんの少しのネットとメールでの使用ぐらいなのですが
皆さんの意見を聞かせていただけませんか?
345名無しさん:03/03/26 22:37
>>344
日本及び先進国のキーボードの普及率を考えろよ。
親指シフトになんの意味があるんだ?
親指シフターや配列ヲタはこだわりを持っているだけだよ。ばかやろうぉぉぉぉ!!
346名無しさん:03/03/28 09:21
他人がどんなキーボードを使っているのかってのは自分の使いやすいキーボードとは
余り関係がない。入手しやすさやなんかはあるけど。

>344
親指キーボードは、JISカナは使えない(キーが足りない)けどその他の配列(ローマ字
含む)なら使えないことはないから、試しに買ってみてもいいんじゃない? タッチの軽い
キーボードが好きなら特に。
347344:03/03/28 12:38
レスありがとうございます
あまりキーボードに触らないので、一度親指シフトに染まったらもうローマ字には戻れないんじゃないかと慎重になりすぎてしまいます
それに販売中止の不安もあるし
でも親指に魅かれる・・
348名無しさん:03/03/28 15:06
染まったら戻れないのは確実だろう。戻る必要もないけど。
心配なら専用キーボードの要らないSKYとか新JISとか花とかにしとけば。

http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/charsets/laycomp.htm
ここ見ればnicolaに固執する必要はないことが分かるよ。
349名無しさん:03/03/28 15:40
ちょっと言い方が悪かったので追加。nicolaも専用キーボードを使う必要はない。
向いたキーボードというのはあるけど。
350名無しさん:03/03/28 19:11
昔、ファミリーベーシックのキーボードが使いやすかったよ
351344:03/03/29 02:35
>>348
あ〜、ありがとうございます
紹介してくれたサイトをのぞいたら、なんか親指シフトが軽く思えてきちゃいました
花というのがすごくよさそうで、少し試してみようかなと思っています
専用のキーボードもい必要ないし打ちやすそうだし

ところで、花って英語キーボードでもできますよね?(ちなみにHHK)
352344:03/03/29 02:49
>>348
あ〜、レスありがとうございます
紹介されたサイトをのぞいて見たら、なんだか親指シフトが軽く思えてきちゃいました
花というのが専用キーボードもいらないし打ちやすそうな感じなんで、試してみたくなりました

ところで花って英語キーボードでも使えますよね?(ちなみにHHK)
353名無しさん:03/03/29 03:50
英語キーボードの場合は少し工夫が要る。標準では「え」がJISキーボードにしかない
キーに割り当てられているので、USキーボードの場合はK(中指シフト)+Jあたりの
同手シフトに割り当ててやるのが一般的。

詳しくはこちらで。
快速!中指シフト花で日本語入力
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038197135/

漏れは新JIS。参考までにこんなのも。中指新JIS
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1030604092/603-
354344:03/03/29 22:37
いろいろと紹介してくださりありがとうございます

ひとつ疑問に思うのが、こんなにすばらしい配列がたくさんあるのに
実際に使ってる人はほんのひとにぎりっぽいですよね?
親指シフトのように専用バードが必要という問題もなく、
打ちやすそうなこれらの配列が普及しないのはなぜなのでしょうか?
相当数の入力をする職業の方たちには普及してもよさそうな感じがするのですが・・
355名無しさん:03/03/29 23:08
そんな職業少ないもの。
ここにいる人らもどうせ使うなら
便利なほうがいいやぐらいの人が多いと思うよ。
356名無しさん:03/03/29 23:13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038197135/
450 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/01/25 13:57
Qwertyが廃れないのは、単に4段で打ち間違いの多そうなJISカナしか選択肢がないと
思いこんでいるので「JISカナに比べれば」良いと思っている程度ではないだろうか。
親指配列は聞いたことがあるかも知れないが、あれは専用キーボード使うような酔狂な
人たちのもので、一般人である自分には関係がないと思っているかも。

支持されているのは、「酸っぱいブドウと甘いレモン」でしょう。ローマ字使えるようになる
まで最初は大変だった。またあの苦労をしたくない。ローマ字はかなり良い入力方法(甘い
レモン)であるはずだ。他の配列はわざわざ新たに苦労して覚えるほどたいしたことは
ないに違いない(酸っぱいブドウ)。
ローマ字使用者によるカナ系に対する批判は多いですが、同じローマ字系のSkyなども
優勢にならないことをかんがえると、心理的な面が多いんだと思います。まわりもみんな
そうだから、とかね。

今ローマ字を使っている人でココを読んでいるような奇特な人には全然当てはまりません。
357名無しさん:03/03/29 23:14
キーボードの文字と違う文字打つというのは変なことだ。
普通の考えではね。
キーボードがない配列は普及しようがない。
358名無しさん:03/03/30 01:08
>>354 >打ちやすそうなこれらの配列が普及しないのはなぜなのでしょうか?
相当数の入力をする職業の方たちには普及してもよさそうな感じがするのですが・・
>>355  >そんな職業少ないもの。 ここにいる人らもどうせ使うなら
   便利なほうがいいやぐらいの人が多いと思うよ。

↑は「絶対数」で考えるか「相対数」で考えるかの違いで、どちらも正しいと言える。
絶対数で考えると、身の回りの新聞雑誌本の文章を書く人は勿論、役所や会社での文書作りなんか
で毎日数時間以上入力している職業の人は百万人では済まないから十分「多い」と言える。

しかし、相対数で考えるとそういう職業の人はPC使用者の数%だから少数派とも言える。

あと、速いタイプが必須な英語圏とは違うのは、日本では一人の書く文書の絶対量が少ないことがある。
アメリカなんかだと、新聞なんかでも少人数で大量の記事を書くから速いタイプは必須。
でも、幸運にも26字しかないのでタイプライタの配列のままで十分速く打てるから、
情報洪水の今の大量タイプの需要に適応が可能。

日本は新聞だと、一紙の発行部数が膨大で記者は多いのに記事は向こうの新聞より全然
少ないから、一人あたり書く文章が一割もない。本なんかも日本語のは全然字が少ない。

ビジネスでも情報は結局文字だから、日本語の発信は少ない。結果モノに係わる理系が
稼いだカネを文字を操る文系がタイプを含めてへたれなのが今のアメリカにいいように
されている日本の体たらくの原因の何割かはある。

文書作成が工業製品みたいに国際競争に晒されていたら、文系日本人は惨敗するから
皆んな必死で速く打てる入力法をマスターしようとする。しかし、文字入力は日本語という
非関税障壁に守られているから、英語圏の話は無関係なので速いタイプの競争がない。
359つづき:03/03/30 01:08
競争がないから、速い入力法の需要が少なく、需要が少ないからカネにならない。
で、お役所のやった新JISは完全にこけたし、親指シフトも開発はともかく、
宣伝普及に富士通が相当投資しているはずだが、ペイしている様子はないので
富士通も最近はやる気がなくなっている。

つまり、民間でやっても損するだけ。これじゃあ、>>357が 
>キーボードの文字と違う文字打つというのは変なことだ。<なんて言っても
独自キーボード作って宣伝普及に何億とか掛ける会社は出てこない。
新しい入力法は、今までにビジネスとしての成功例がゼロなんだからね。

だから、入力改革はネットで草の根でやるしかないんだけど、
ネットには職業的に大量入力する人が少ないので、新しいものに
チャレンジする人が少なくて、結局「今のままで問題なし」という
結論に。。W

>>344 親指シフトで入力している人の相当数は「親指ひゅんQ」なんかのエミュレータ
で普通の日本語キーボードで打っているから、専用キーボードはなくても大丈夫。

確かに、スペースキーの左右に変換・無変換キーのないHHKでは無理だけど
いい加減な日本語キーボードでいいので、エミュレータで親指シフトを試しては?
エミュなら自分以外のPCでもフロッピーを持っていけば、親指シフト環境はすぐ作れるしね。

もっと打ち易い親指シフト配列は→ http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm
隔離スレは→http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/l50
360名無しさん:03/03/30 03:37
だから隔離スレから出てくるなよ。
361名無しさん:03/03/30 07:34
タイプライタ型キーボードは日本語入力には向いてなかったって事のような。
10キー入力全盛で、商業的にも成功してて、新しい入力方法も次々に出てる。
五十音表が染み付いている日本人向きなんだろうな。

幾つか出てきた、10キー1ストローク連想入力系で、
国際競争力のある入力速度になるでしょう。
そしたらパソコンなどにも使われるようになるんじゃない?
362質問です:03/03/30 07:51
FnキーをShiftキーに、換えたいのですが、できますか?
363名無しさん:03/03/30 09:57
>>362
できません。
364名無しさん:03/03/30 15:51
キーがコード吐いてれば出来る。ノートなら無理。
365名無しさん:03/04/01 00:59
> 新しい入力法は、今までにビジネスとしての成功例がゼロなんだからね。

「成功例」を、「大きなシェアを取る」って意味で使ってるんなら確かにそうだけど、
ニッチな市場ならビジネス的に成功してる例もあるんじゃない? たとえばラインプットとか。
かなり限定特化されてるけど、あの会社はあれでうまく行ったと言えるんじゃないかなあ。
366山崎渉:03/04/17 15:55
(^^)
367山崎渉:03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
368名無しさん:03/04/26 11:54
あげっちゅ
369名無しさん:03/05/02 00:42
こういう配列はどうですか?

http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html

370名無しさん:03/05/02 01:54
よくある母音子音を左右に分けたローマ字入力に見えるけど。なんか特色があるのかな。
371 ◆Zz4niCOLa. :03/05/02 23:00
>>369
G-codeのひらがな部分の配列を変えた物だな。

利点
・完全2ストロークの為、リズムが崩れにくい
・使うキーの数が少ない

欠点
・打鍵数がローマ字よりも多くなる

句読点等の比較的使う記号も定義すると20キー+2ストロークで打てて面白いかもな。

参考にしたもの:
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/keymap.htm#mykey
372名無しさん:03/05/02 23:57
漢直派なんだけど、
ここの人達って平仮名さえ速く打てればそれでいいの?
その後の変換には何を使ってるの?
まさかMS-IMEをデフォルトのままって事は無いよね?
どういう効率化してるのか自慢して欲しい。
373369:03/05/03 01:27
370さん,371さん,

これまでの交互打鍵方式はきちんとtuningされていなかったような気がします.G-Codeは右手(母音)先打ちでどうも練習の初期の段階で頭が混乱してしまったという記憶があります.
MyKeyやG-Codeは,左手が先の文字の2打鍵目を打つ前に,右手が次の文字の1打鍵目を打ってしまって意図しない文字が入力されてしまうような気がします.
J-Codeでは同じkeyの組み合わせは右から打っても左から打っても同じ文字が入力される様に定義しているので,右利きの人が左手先打ちで打った場合,打鍵順序の逆転が起こっても正しい文字が入力されるので,安心して高速入力ができます.
誰か実際に使って感想を書いてくれないかなぁ...

374名無しさん:03/05/03 01:31
>>372
親指シフターなんだけど、漢直派の人たちって漢字さえ速く打てればそれでいいの?(変換)
ひらがなの変換はどうやっているの?(変換)
まさかMS-IMEをデフォルトのままってことはないよね?(変換)
どういう効率化しているのか自慢して欲しい。(変換)

と、親指シフトとATOK(学習・口語対応ON)で行毎に変換で↑誤変換ゼロでしたが。。
一般的な文章で特殊な単語なんかがなければ、一行毎に変換すれば最近のATOKは誤変換は
あんまりないと思うよ。
まあ、ここは「言う」ではなく「いう」を使いたいとか、拘るときは、文節で区切って
好きに変換するけど。
「意外に」と「以外に」なんかはATOKでも判断できないみたいだから、漏れは「いがい」で意外、
「いそと」で以外を登録とか、工夫して候補選びが必要ないようにしているけどね。

つうか、漢直って覚えるのも大変なのに、ひらがなが1ストロークじゃないんでしょ?
漢字含有率は、難しい論文なんかじゃなきゃ、2〜3割であとは皆んなひらがななわけで、
覚えるのが大変な割に、やたらタッチ数も多くてメリットが少ないような。。
昔みたいにIMEがアホな時なら別だけど。。
375名無しさん:03/05/03 01:31
でも、昔100人くらいの住所氏名の名簿作ったことあるけど、あの時は斉藤と斎藤とか
目を凝らして注意して、候補選ぶんだから大変。名前に至っては「ひろゆき」なんか
候補が126個もあるから候補なんかからのんびり選んでいられない。

結局、「博幸」だとしたら、はかせ→博士→CTL+F(漏れはATOKで 文字確定(文頭)をこう設定) 
こうふく→幸福→CTL+Fとやって「博幸」を作るから簡単!

と言いたいのだが。。。文脈がないから、はかせで「履かせ」が出てきたり、こうふくで「降伏」が出てきたりする。
材料の候補からして選ばないといけないので、こんなの100人やってたら時間掛かるし、イライラして大変。

その漢字を含む熟語がなかなか思いつかなくて、結局沢山の名前の候補から選んだり、その中にもないときは
一字だけもらって、組み合わせて作るから2字の人名作るのに、エライ苦労することがよくあった。

人名は文脈でIMEが判断できないし、名簿だと今までの人名の学習は役立たず!

ということで、殆どの用途では仮名漢字変換でOKだけど、名簿作りのプロだったら絶対漢直だと思う!!

(だが、人名はマイナーな漢字が多いから五千字程度はコードを覚えないと、結局仮名漢字変換に頼ることになる罠。)

え?仮名漢字変換の欠点??

あるよ。。名簿でもなけりゃ入力のことは何にも考えないでどんどん打てるから、無駄に文章が長くなる。。W
376名無しさん:03/05/03 03:13
釣られてる奴がいるなと思ったら隔離されてる人か。
377名無しさん:03/05/03 17:49
下段をいっさい使わないって言うのは面白いかもね。オレも考えようとしたことは
あるけどやめた。
378名無しさん:03/05/06 04:05
落ちてるな。age

むかし98を使ってるときにxferとかのキーに確定をわりふったりしてたものであった
379名無しさん:03/05/06 08:22
dvorakはなんではやんないんだろう
380Sky++ユーザー:03/05/06 09:40
>>379
中途半端だから,
純粋に日本語2ストローク配列としてみたら,省打鍵に関する工夫がないし,
日本語で使わないキーがあったりして不完全.
そもそも,日本語2ストローク配列自体を嫌う人もいる.

で,唯一の利点は日本語と英語が同じ配列で打てるということだけど,
日本語と英語って回路が違うから違う配列でも別に困らないだろうし.
381名無しさん:03/05/06 15:28
>>380
日本語をdvorakで打つやつはいないだろ・・・
問題は英語
382名無しさん:03/05/06 15:34
日本語をDvorakでうつやつもいるだろ。>5のDvorakJPを見よ。
383名無しさん:03/05/06 17:19
Dvorak少しだけ試してみたことがある。
左手に母音が集まっているので、左手の負担が大きいと感じた。

同じくローマ字系でも、SKYは右手に母音を集めているので右利きにはいいだろうと思う。
384名無しさん:03/05/06 23:46
右はEnterやカーソル、10キーにマウスまでまかされてるから
左に負担が少しばかり偏っていても問題はないだろうとは思う。
ただdvorak配列は日本語配列のために最適化されてるわけでは
ないので、DvorakJpやACTのように独自拡張する必要がどうしても
でてくる。そうじゃなくてもカ行をCであててる人は多いだろう。
独自拡張が普通になれば、それでは標準仕様ではなくなってしまい、
結果広まらない。

かくいうわたしもDvorak派だがカ行だけはCで代用。
385名無しさん:03/05/07 02:41
Dvorak派の人にシツモーン!
日本語のローマ字入力ならSkyの方が合理的だと思うんだが、
あえてDvorakを選んだのはなぜ?
386名無しさん:03/05/07 04:34
skyを知らなかったから。
387名無しさん:03/05/07 08:16
>>385
は?
日本語は親指ですよ、
dvorakは英語専用
388名無しさん:03/05/07 12:35
>387
どうやらあなたにはきいてないらしい。
389名無しさん:03/05/07 23:39
Dvorak10日間くらいやったら、
Qwertyが全然打てなくなった。
390名無しさん:03/05/08 01:09
オレも新JISやり始めたら旧JISは驚くほど忘れた。
391名無しさん:03/05/10 02:02
ふと、新しい漢直の方式について考えてみた。
それは、「部首のローマ字読みの頭文字をキーワードにする」というもの。

たとえば、「漢」なら「さんずい」「草冠」「口」「二」「人」に分割できるから、
それぞれのローマ字読みの頭文字を取って「SKKNH」とする。
実際に入力するときは最初・2番目・最後のみ入力して「SKH」となる。

「直」なら「十」「目」「かぎ(折れ曲がり)」なので「JMK」になる。
「部」は「立」「口」「おおざと」なので「TKO」。
「頭」は「豆」「頁」の2部首だが、2部首以下の場合は縦型(T)・横型(Y)・その他(S)の
いずれかを入力する。だから「豆」「頁」「横型」で「MOY」になる。
「首」は部首そのものなので「首」「部首」「縦型」となり、「KBT」と入力する。

中国の五筆入力や蒼頡入力を参考にしたが、実用性はどうだろうか。
392名無しさん:03/05/10 05:33
部首名を知らなければならないというのはきつくなかろうか。
部首名が定まってないものもあろうし。
393369:03/05/10 09:46
>>391さん,
面白そうですね.仮名はローマ字入力ということでしょうか?
実際に漢字コードを定義して公開されることを期待しています.
394名無しさん:03/05/10 12:37
>>391
>中国の五筆入力や蒼頡入力を参考に
する位なら、そのまま導入しちゃうというのはどうかな。
あと、想いつくままにデメリットを書いてみた。

1)連想式は覚えやすいという反面、上達曲線もすぐ横ばいになる。

2)世代によっては違った部首名で教わっているケースがある。
たとえば「巨」という字は、年配の方は“工”と教わったのに、
今は“はこがまえ”で教えているなど、この流い出しが少々厄介。

3)同じストロークの対応など → 銖 と 株 (いずれもKSYでしょ?)
395massangeana:03/05/11 11:00
>>391

おもしろいと思います。文字分解による入力は日本ではあまり人気がないよう
で, わたしは「にこにこ」以外を見たことがありません。

発音をもとに字根の配置を決める方式は中国ではいくつかあるようです。私が
知っているのは認知碼で, 「解」を「クdao+用yong+刀dao+牛niu」と分解して
イニシャルの DYDN で入力します。また五十字元という方式では字根の読みと
文字そのものの読みを組みあわせます。たとえば「寺」は「土tu+寸cun=寺si」
なので TCS と入力します。

もちろんいつでもこんなにうまくいくわけではなく, 方式ごとの違いも大きい
です。たとえば「解」は五十字元では UDNJ です。DNJ が「刀牛解」なのはわ
かりますが, なんで「角jiao」が U になるのか, この方式をよく知らない私
には理解できませんが。

>>392
漢和辞典でいう部首ではないので, 勝手に決めてしまえばかまわないでしょう。

>>394
五筆は簡体字・蒼頡は台湾の標準的な字をもとに決めているので, 日本の漢字
をもとに考えると無理があります。

部首の名前がぶつかることは, 日本で漢字が多音性をもつことを利用すれば,
あるていどどうにかなるのではないかと思います(木は B とか M とかを使え
ばいい)。
396massangeana:03/05/11 11:28
>>394
「流い出し」と書かれているということは, 漢直の方?
397名無しさん:03/05/12 01:04
漢字直接入力、特に「超絶技巧入力」に興味を持って、
独習してみようと思っているのですが、作者のサイトから辿ると、
ATOKやMS-IME用のドライバは、windows2000/XPに
対応していないのですね。
単体で設定できる松茸も95/98/NT4のみだし、
そもそもシェアレジスト閉鎖してました。
WXGはかろうじて、制限付きで使えるようだが動作保証外。

というわけで、入り口で間口の狭さにビビっているわけですが、
皆さんどのような環境で実践しているのですか?
398名無しさん:03/05/12 01:31
超多段シフト方式日本語入力システム「風」は最近更新されたみたいだよ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/ime/index.html
399394:03/05/12 01:50
>>396
( ̄□ ̄;)!!あーやっちゃった。左様で御座います。…と思って他のスレを見てたら、別の所でもう一個見つけた。
手書きですらやらない様なミスをしてしまうのが恐いですね。
400名無しさん:03/05/12 02:26
>>397
 徳岡さんの漢直winを改造した下のツールが私の知る中では最強。
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/
WIN2000/XPでもしっかり動く。

これを知るまでは松茸とかいろいろ試してみたけど、交ぜ書き変換や部首変換
を両方持っているのはこれ位だと思う。何より変換したあと、その漢字のストローク
を表示してくれるのは、記憶する機会を多く与えることになるので、入力している
うちに打てる漢字の数が自然に増えてくる。
 あと、フリーというのが「ものになるかどうか分からないけどやってみるか」
という気にさせる。最初の敷居は低いに越した事はない。

 なお、漢直winの場合はそれ用の超絶技巧テーブルを公開したという話は聞いて
いないので、お役に立てないかも知れません。BEMU氏のサイトでも表を載せていない
のを考えると、いろいろ余計な事を考えてしまう。
ただしストロークの一欄は松茸をインストールすれば手に入るから適当にコンバート
すれば一応は可能なので、やってみそ。

個人的には記号等を入力する際に小指を酷使するこのシステムはあまり好きではない。
401名無しさん:03/05/12 23:20
391>>394
>>中国の五筆入力や蒼頡入力を参考に
>する位なら、そのまま導入しちゃうというのはどうかな。

五筆や倉頡(こちらが正しい表記でした)は日本の漢字にも対応させることが
出来るようだけど、391の入力方式は「(日本語の)部首の読み」を
キーワードにするというのを思いついたのですよね。

>2)世代によっては違った部首名で教わっているケースがある。
>たとえば「巨」という字は、年配の方は“工”と教わったのに、
>今は“はこがまえ”で教えているなど、この流い出しが少々厄介。

「角川最新漢和辞典」では「巨」の部首は「|(たてぼう)」になってますね。
一意に決めておけば、どの部首に属してもかまわないし、
複数のコードが1つの漢字に対応してもいいのですが。

>3)同じストロークの対応など → 銖 と 株 (いずれもKSYでしょ?)

はい。1つのコードが複数の漢字に対応するパターンがあります。
この場合はかな漢字変換のように画面上に候補を出し、
英字領域のキーで選択するようにします。
たとえば、「株」は「木へん」「ノ」「一」「木」→KN(I)K、
「銖」は「金へん」「ノ」「一」「木」→KN(I)Kと重複しますが、
3打目を打った時点で候補を出し、Fを押せば「株」、Dを押せば「銖」などのようにします。
結果的に「株」はKNKF、「銖」はKNKDと入力することになります。

なお、部首については現在の漢和辞典の部首をベースに若干の変更を加えたものを
予定しており、五筆や倉頡のように漢和辞典の部首と大幅に異なるということはありません。
402名無しさん:03/05/12 23:30
391>>395
>五筆は簡体字・蒼頡は台湾の標準的な字をもとに決めているので, 日本の漢字
>をもとに考えると無理があります。

嘸蝦米(boshiamy)という入力方式では日本の漢字にも対応していると謳っていますが、
どこまでいけるのでしょうかね。
http://www.liu.com.tw/

>部首の名前がぶつかることは, 日本で漢字が多音性をもつことを利用すれば,
>あるていどどうにかなるのではないかと思います(木は B とか M とかを使え
>ばいい)。

実は部首のコードの重複についてはあまり深く考えていなかったんですよね。
というのは、>>401で書いたとおり、4打目で振り分けるつもりでしたから。
3打までである程度字数を絞り込めると踏んでいるので、
4打目の振り分けは英字領域のキー1打でも十分だと考えています。

むしろ悩ましいのは、「書き順どおりの部首分解を徹底させる」ことを考えているので、
「匚(はこがまえ)」や「囗(くにがまえ)」という部首がなくなってしまうことです。
たとえば「区」は「一」「メ」「かぎ」→IMK、「国」は「冂(どうがまえ)」「玉」「一」→DTIのように
入力することになりますが、果たしてどうでしょうか。
403massangeana:03/05/13 04:51
>>402
>boshiamy

熱心な伝道家がいるみたいですが, どうなんでしょうね。
au と打つと「澳」になるようですが, 日本だと「豪」になってほしいところ
です。

>4打目で振り分ける

4打に満たない場合(木と金とか)はスペースか何かを打つのでしょうか。

>現在の漢和辞典の部首をベースに

「業」みたいに, 「木」を除いた残りの読みかたがよくわからない :-) みた
いな場合はどうするのでしょう(「鑿」の左上にも使われてますが)。

404名無しさん:03/05/13 06:37
>>403
>4打に満たない場合(木と金とか)はスペースか何かを打つのでしょうか。

3打で確定するときはそのまま漢字を出します。
2打以下は「部首」とか「縦型」「横型」「その他」を入力するので、ありません。
「木」は「木」「部首」「その他」でKBS、「金」も「金」「部首」「その他」でKBS…
4打目がいりますね(^^;

>「業」みたいに, 「木」を除いた残りの読みかたがよくわからない :-) みた
>いな場合はどうするのでしょう(「鑿」の左上にも使われてますが)。

ええと…
「業」は「|(ぼう)」「|」「ソ」「一」「ソ」「二」「木」ですから、
最初・2つ目・最後を取るとBBKですね。(もちろん重複していれば4打目もある)
「ソ」は旧来の漢和辞典にない部首ですが、これは追加する部首の1つです。
405名無しさん:03/05/13 06:40
>>404
>「木」は「木」「部首」「その他」でKBS、「金」も「金」「部首」「その他」でKBS…
>4打目がいりますね(^^;

あ、「金」は「金」「部首」「縦型」だからKBTだった(^^;

ちなみにひらがなやカタカナは、漢字入力に使わないLやVなど+2打で行こうと思っています。
406massangeana:03/05/13 16:23
なるほど。あくまで康煕部首が基本なのですね。「勇」とかは「マ」を追加す
るのかな。
筆順どおりにすると「式・成」とかは部首がなきわかれになるのですね。
「巴・世・民」みたいに部首以外の部分が変な形をしてるのはどうでしょう。
「巻・遘」とかもやや難しそう。
407名無しさん:03/05/14 00:11
>ちなみにひらがなやカタカナは、漢字入力に使わないLやVなど+2打で行こうと思っています。

仮名は入力する頻度が高いので,打ちやすいdとkから始まるようにしてはどうでしょう?つまり,入力効率の高いこの漢直コード専用の仮名配列を作成してはどうかと.
部首も,出来れば出現頻度順に打ちやすいキーに割り当てた方が良いような気がしますが,これはデータがなさそうですね.
408名無しさん:03/05/15 20:52
>>406-407
ちょっと方式を変更します。
部首が2つ以下の漢字のときに打つ「縦型」「横型」「その他」のキー(識別打)を、
ローマ字読みに基づいたT,Y,Sから、ローマ字に使わないL,V,Xに変更します。
「笠」はTTTからTTL、「村」はKSYからKSV、「夫」はNHSからNHXにそれぞれ変更です。

部首が1つの漢字(部首漢字)は2打目の「部首」をあらわすBを廃止し、
「部首の頭文字」の後にいきなり識別打を打つことにします。(つまり2打で入力)
「心」はKBSからKXに、「門」はMBYからMVに変更です。

コードが重複するときは画面上に候補を表示します。このときは1打(選択打)増えます。
キーボード形の画像を表示して、そこに漢字を表示するのも考えています。(風に似ている)
ちなみに2打または3打で1字に確定する漢字はすぐに表示させます。
倉頡入力のようにスペースを打ったりはしません。

ひらがなはLの後にローマ字打ちですね。「あ」ならLA、「す」ならLSU、「ん」はLNN。
「きゃ」(LKYA)とか「じゅ」(LJU)とかも打てるようにします。
カタカナもVの後にローマ字打ちします。
ひらがなのLは右手薬指のホームポジションですから、あえて移動する必要もないような。
409名無しさん:03/05/15 21:05
なんだか打鍵数多そうだ。
410名無しさん:03/05/17 01:21
>>409
はっきりいって多いです(^^;

>なんだか打鍵数多そうだ。
はローマ字入力+かな漢字変換では

nandakadakensuuoosouda.[変換][Enter]

の最少25打ですが、この方式では最少でも

lnalnnldalkatihkfekobyyllsolulda.

と33打を必要とします。(漢字に識別打が必要だともっと増える)
漢字と仮名の切り替えは漢字モードとひらがなモード、カタカナモードを専用キーで切り替える
トグル方式のほうがいいですかね。
それなら

[ひらがな]nandaka[漢字]tihkfekobyyl[ひらがな]souda.

と最少28打で済みますし。
411名無しさん:03/05/17 01:32
>>410
>(漢字に識別打が必要だともっと増える)
×識別打→○選択打 でした。

実際にはLを前置する方式と専用キーで切り替える方式は併用可能なので、
併用できるようにしたほうがいいかもしれませんね。
412名無しさん:03/05/17 13:32
Lでひらがなと漢字をトグルするようにしてはどうでしょう.
例)
ひらがなL漢字LひらがなL漢字
413名無しさん:03/05/17 13:51
考え直してみました.
トグルするよりもモードを切り替えるようが良いような気がします.
例)
V : 漢字入力モードへ遷移
L : ひらがな入力モードへ遷移
; : カタカナ入力モードへ遷移
414名無しさん:03/05/17 13:53
訂正
>トグルするよりもモードを切り替えるようが良いような気がします.
トグルするよりもモードを切り替えるほうが良いような気がします.
415名無しさん:03/05/21 02:28
なんとなくage
で、いちばん疲れにくいのはどれ?
416名無しさん:03/05/23 04:31
さがりすぎ
417名無しさん:03/05/24 01:13
>415
小指が疲れる、と言うのであれば花。花は左右の手や各指のバランスに重点を置いて
作ってあるので疲れにくいだろう。ただし下段も結構使うのでその辺でつかれるかも
知れない。

ニコラ・中指ニコラは下段の頻度が低いので指が上下にバタバタしなくて疲れにくいかも。
しかしニコラはシフト操作が多く、同手シフトがあるので軽いキーボードじゃないと
余計疲れる。中指ニコラは打鍵数がローマ字並に多い。中指の頻度も突出している。

新JISは打ちにくい運指(同指異鍵、同手跳躍、左手縦連)が少ない。左手より右手の方を
よく使う。下段に関しては花とニコラの間ぐらい。

>369は中段と上段しか使わない。ただし打鍵数はローマ字より多い。

418名無しさん:03/05/24 10:43
>417

すごいなあ。漏れは新JIS使ってる程度。
花をちょっとやってみようかなというところ。
ニコラは同指シフトができないのでやめた。

当然のことだが,新JISはシフト操作はそれなりにあるね。
花のページなど見ると,シフトを含めた打鍵数は,花と
そう変わらないようですが。
419名無しさん:03/05/24 12:01
>>418
ニコラをあきらめるとは、すげーもったいない。
教則本を選べばばっちりですよ。増田本とか。
420名無しさん:03/05/24 18:58
>418,419
オレはどうしてもニコラの同手シフトになじめなかったんだよねー。一ヶ月ぐらい
頑張ったんだけど。専用キーボードつかってればまた違ったかも知れないけど、
モノになるか分からないのにそこまでの投資は出来なかった。人それぞれ向き不向きが
あるのかも知れない。

>418
確かに新JISのシフトは花と同じか僅かに少ないくらい。3段に収めている割には少ないが、
トロンに負けている(文体にもよるけど)。センターシフトなら力の強い親指だから
負担としては軽くなるけど。
オレ自身は今のところ花と新JISのハイブリッド、中指新JISを使ってる。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1030604092/603-
421名無しさん:03/05/26 02:11
>>420
中指新JISなかなか良さそう。

花はシフト問題を解消しているのがすばらしいのだが、
下段を多用すること・同手跳躍が多いことが問題だ。

ところが、紹介されているデータによれば中指新JISは、
・下段の使用率が低く、
・同手跳躍も花の約64%しかない。

しかも、総打鍵数や交互打鍵率は花とほぼ同等だから、
打ちやすい分だけ花より優れていると考えられる。
422名無しさん:03/05/26 02:39
各指のバランス、右手と左手のバランスは花に比べて崩れているので、一概に
どっちが優れているとも言えないんだけどね。バランスを重視して小指の負担を避ける
なら花、下段・打ちにくい運指を避けたいなら中指新JIS。
これが両立すれば最高なんだけど、トレードオフらしくて難しい。
423名無しさん:03/05/26 03:48
各指負担率のバランスはこういう感じに見える。

QWEローマ字>>>>>>>>新JIS>>>>中指新JIS>>>>>>花

確かに、花のバランスは最高にいい。
プロの入力屋向きだろうね。
各指のバランスはコンピュータで調整しやすいが、
打ちやすさは計算しにくかったんだろうなあ。
424山崎渉:03/05/28 12:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
425名無しさん:03/05/29 03:40
もへーっとage
426名無しさん:03/06/03 02:29
のねーん
427名無しさん:03/06/07 02:49
暇すぎてATOK用のACTのファイルを作り出してのですが
ATOKってローマ字定義が550までなのね。
特殊拡張が半分もはいらない。
428名無しさん:03/06/07 13:09
>>427
ATOKは、ローマ字定義で漢字を登録することが出来ますか?
429名無しさん:03/06/07 13:12
>>427
ついでに、;/.,をローマ字定義で使用することが出来ますか?
430名無しさん:03/06/07 13:25
>428,429
無理。WXGなら出来るかもね。知らんけど。ATOKスレがあるからそっちできけば。
431名無しさん:03/06/07 14:02
>>430
Thanks
432 ◆Zz4niCOLa. :03/06/07 18:49
433名無しさん:03/06/07 22:38
やっぱカスタマイズはWXG最強だね。新しいの出れば考えるんだけど、ずっと
出てないからなあ。
434名無しさん:03/06/08 15:30
このまま消えるかもしらんので、WXGはやめときました。

ACT、ATOKでは特殊拡張が入りきらない…
435名無しさん:03/06/08 15:32
>>
菱では定義できませんか?
436名無しさん:03/06/08 16:03
.hhか.mayu作ってみるかと思ってACTのページみてみたんだが、
規則がめんどくさすぎて萎えた・・
437名無しさん:03/06/08 18:42
漢直と漢字制限論は関係があるのだろうか?

日本語に使う漢字は少ない方がよい……漢字制限論
通常の文章なら漢字は2000字くらいで十分……漢直
438名無しさん:03/06/08 20:12
>>437
漢字制限論から当用漢字、常用漢字が出来て、新聞などの表記がそれを基準にしたんだから
関係がないともいえなくもない。
439名無しさん:03/06/08 21:34
元々の漢字制限論者はいずれはローマ字なりカナなりに完全切り替えを、って目論んで
たから相反すると言えば相反するね。
440名無しさん:03/06/09 01:10
>>437
そんなに野村雅昭*大先生*を召喚したいんか?
漢直の中でも「き」という入力ツールは第一水準・第二水準全ての漢字を2打で入力できるんだけど。

それはともかく、2000字というとTUTコードとか超絶技巧あたりかな?
あれは漢字制限というよりは人間の記憶力の限界を考えた結果だと思うんだが。
441名無しさん:03/06/09 02:51
漢字制限と 2000 字は余り関係ない
442名無しさん:03/06/09 03:11
野村雅昭先生は、83JISの略字体採用にかかわった人ですね。
でも、この話は別な論争につながるので、以下自粛。

漢直の利点は、仮名漢字変換結果の確認・訂正作業がないこと。
そのために膨大な時間をかけて練習する。

でも もし にほんごが かなだけで かけるなら
かんちょく なんか いらない
443名無しさん:03/06/09 04:26
>>436
ACTのmayu設定ファイルはあるんだけど、JIS配列用なんだよね。
mayuがXPに対応するとかいう噂があるので、いっちょmayuの設定方法を
勉強してみようかな。

ちなみにACTをatokで部分的に実装してみましたが、わるくないです。
新JISやNICOLAよりよいかどうかは知りませんが。
444名無しさん:03/06/09 11:07
漢直と漢字制限論の話
中国ではどうなってるんだろ?

そもそも中国にも漢字制限論みたいなもんがあるのだろうか?
445名無しさん:03/06/09 12:03
簡体字が出来た。
446名無しさん:03/06/09 13:38
さいころえんぴつ起動できません。
独り言。
447名無しさん:03/06/09 18:34
>>444
中国は簡体字を制定したときに異体字の整理もやっているけど、
漢字そのものの廃止・削減はやっていない。
でもピンインって漢字廃止論の産物らしいね。
448名無しさん:03/06/09 18:35
Tコードの作者は日本のローマ字社の理事でカナモジカイにもかかわっている。

オアシスの神田泰典さんのサイトでもカナモジカイは大きくとりあげられているし
仮名漢字変換にしろ漢直にしろそっち方面との結びつきは外せないんじゃないかな。
449名無しさん:03/06/09 21:58
>>447
小学校でローマ字を教えるのも日本語表音主義の産物。年寄りでローマ字を知ら
ない者がいるのはそのため。ワープロ・PCの普及で、却ってローマ字の働き所が
増えたのは皮肉な話
450名無しさん:03/06/10 13:01
最近はもう教えないらしいよ
451名無しさん:03/06/11 01:02
漢直Win kw126ebを使用し始めたのですが、交ぜ書き辞書の中の次の漢字を表示するにはどうすればいいのでしょう?

あ― /逢/会/開/空/合/在/遭/編/飽/明/有/
452名無しさん:03/06/11 01:58
>>451の質問をした者ですが、やり方が分かりました。
453名無しさん:03/06/14 06:35
T-Codeのページhttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/intro.htmlに次のようにある
>2ストローク入力法式はたとえば手書きの文書を計算機に入力する時に
>最大の効果が期待できます。目から入ってきた文字を言語中枢を経由
>することなく手で打つことができるからです。しかし、頭で考えながら
>文章を入力するときには必ずしも最善の方法ではないかもしれません。

漢直なら、仮名漢字変換結果を確認しなくすむから、
思考を妨げられなくてよい、と聞いていたんだけど…
454名無しさん:03/06/14 13:08
>446
マジ?
http://bbs3.cgiboy.com/debilotte/
にレポートプリーズ
#テスト用の環境欲しいなぁ
455名無しさん:03/06/14 20:27
>>453
俺、現役のT-coderだけど、
思考が妨げられないというのは正にその通り。
頭に浮かんだ文字がそのまま入るからね。
たまに仮名漢変換使わざるを得ないことがあるけど、
そういうときはキレそうになる。

ただ、頭で考えながら打つときは、
指を動かしている時間よりも、
文章を考えたり推敲したりする時間の方がずっと長いのが普通。
だから件の文章は、T-codeを使っても作文が速くなるわけではない、
って程度の意味じゃないかなあ。
456名無しさん:03/06/14 20:43
>>455
漢直使っている人は違うんだろうけど,ワープロに慣れきってしまった人は
頭の中で浮かんでくる文章がすでに漢字かな混じりの文章ではなく,
ひらがな(というか音声)の形で浮かんでくるので,
また頭の中で漢字変換しなくてはいけないから,非効率的ってことなんじゃないかと.

自分が漢直は絶対できないと思う理由は覚える手間もそうだけど,
もう頭の中で漢字が思い浮かべられないということのほうが大きかったりする.
457名無しさん:03/06/14 22:40
>>456

> もう頭の中で漢字が思い浮かべられないということのほうが大きかったりする.
ここは漢直をやると痛感するとこ。こんなに漢字を忘れていたのかと自分でも吃驚した。

なお、俺は455と違って漢字の入力で思考が止まって交ぜ書き変換することがある。
458名無しさん:03/06/15 02:09
>>457
>漢字の入力で思考が止まって交ぜ書き変換することがある。

手書きのとき、漢字が思い出せなくて辞書を引くような感じですか?
459457:03/06/15 14:33
>>458
>手書きのとき、漢字が思い出せなくて辞書を引くような感じですか?

そんな感じ。>>457の例だと“吃驚”がそれに当てはまる。
あと、漢字は頭に浮かぶのにそのストロークや部首変換を
思い出せないのでしかたなく、というのもある。
460455:03/06/15 23:02
そもそもストロークが割り当てられてないから、
「吃」はT-code全部覚えても2打では打てない。
「口」と「乞」から合成する必要があるけど、
「口」はともかく、「乞」はEELLL (T-code専用練習プログラム)
でも出てくるのが一番最後の方だから、
打てる人は少ないと思う。

「驚」は一応ストロークが割り当てられているけど、
すごく打ちにくい位置だし、EELLLにも出てこない。
これも打てる人は少ないんじゃないかな。

頭の中で漢字が出てこないことは俺も良くある。
変換を使って入力してから、「なんだ、打てたじゃん」
と思うことも良くある。ちょっと悲しくなる。
461名無しさん:03/06/16 19:49
「き」(または「す」)って使ってる人居ないですか? JIS第二水準まで2ストロークで打てる
らしいけど。
462名無しさん:03/06/16 22:25
漢直覚えるのめんどくさそう…
463名無しさん:03/06/16 22:25
コーディングのお供に
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
464名無しさん:03/06/17 04:32
山田尚勇先生の発想には、タイピスト=女性という前提があって、
女性にタイピング技術をみっちり身につけさせて、
ビジネス界で通用する人材に仕立てるべきだ、
と主張しているように見える。

逆に言えば、そういう技術を持たない女性が、
ビジネス界で活躍することは想定されていない、
かのように見える。

こりゃあ、差別じゃないの?
465名無しさん:03/06/17 04:42
ここで発言してるのは男ばかりだな。

タイピングには女も燃えるのに、
配列のスレには男しかいない、
これも性差か?
466_:03/06/17 04:42
467名無しさん:03/06/17 07:12
女ですが。
468名無しさん:03/06/17 08:00
2chの書きこみで男か女か分かる事なんてほとんど無いよ。女でも「漏れ」とか
使ってるし。
469名無しさん:03/06/17 08:12
カスタマイズに燃えるのは男のほうが多そうやね
女は地道な練習とかに燃えそう
470名無しさん:03/06/17 23:55
>642
ま、楽器の演奏とか、語学の習得と同じようなもんさ。
できるようになると楽しいけど、
そうなるためにはある程度の練習がどうしても必要。
仮名漢がオナーニだとすると、
漢直はセクースくらい気持ちいい。
471名無しさん:03/06/18 00:15
がんばれ642
472名無しさん:03/06/18 02:44
予言もあんまり先過ぎると面白くない。
473名無しさん:03/06/18 04:30
漢直、ほんとにいいのか?
自分は漢直できないので、やっかみかもしれないが…

453にあるように、原稿を見ながらタイピングするときには、
カナ漢字変換方式より漢直の方が圧倒的にいいだろう。
だけど、文章を考えながら打つときには、
カナ漢字変換でも、漢直でも大差ないのかもしれない。

作文タイプの場合、漢直では漢字にするか、仮名書きにするか
送り仮名はどこから送るか、といった
表記のことまで考えながら打たなくてはならないから、
作文内容に集中できないんじゃないか?

むしろカナ漢字変換の方が、
1.思いついた言葉をとにかく入力する。
2.漢字にするかカナにしとくか、表記を選択する。
という具合に、2段階に分かれているために、
1の段階で、作文内容に集中できて、
「思考が妨げられない」から有利だと思う。
474名無しさん:03/06/18 08:24
>>473
>1.思いついた言葉をとにかく入力する。
>2.漢字にするかカナにしとくか、表記を選択する。

漢直を使用する人は、このバックトラックに不快感を感じるから、かな漢字変換が使いたくないのであって、それを感じない人はかな漢字変換でも良いのでは?
私にとっては、かな漢字変換の場合、誤変換の有無に拘らず毎回変換結果が正いかどうかのチェックを強要されるのが苦痛。
475名無しさん:03/06/20 11:15
>変換結果が正いかどうかのチェックを強要されるのが苦痛。

変換結果が正しいときは、それほど苦痛ではない。
自分の入力ミスが原因で、誤変換されたときも、
ああ、しまったと思うだけで、それほど腹は立たない。

こっちは正しく入力したのに、機械が誤変換をしていると、
がっかりする。
誤変換を修正しながら、
機械が人間のミスをフォローしてくれるならわかるが、
なんで人間が機械のミスをフォローしなくてはならないのか
と、腹が立つ。
476名無しさん:03/06/20 15:14
そこまで思うなら漢直かSKK使えば? いまMS-IMEならATOKに乗り換えればちょっとは
"腹が立つ"瞬間が減るかも知れないけど。
477名無しさん:03/06/21 00:31
木村清さんのTouch31という練習ソフトはローマ字定義ファイルを変更すると
漢直の練習用に使えそうです。
478名無しさん:03/06/23 20:48
過去ログ見てたらWindows2000/XP上での超絶技巧入力についての質問がありましたが、
Windows2000/XP上でも松茸は一応動作します。ただし、2000だとタスクトレイのアイコンをクリックすると
不安定になる、XPだと松茸のツールバーが複数表示されるなど一部変な動作があります。

松茸が終わってしまったので、これからどうすっかというところですが…
479名無しさん:03/06/23 23:49
>>478
VJE-Deltaではどうでしょうか?
TUT用の設定ファイルは付属してますよね。
480名無しさん:03/06/23 23:54
VJEも終わっていると言えば終わっているがなー。
481名無しさん:03/06/24 00:28
漢直Winがお薦めですよ。
定義ファイルの作り方は、m(as)mさんのホームぺージのユーザー・サポート用の掲示板に簡単な説明があります。
482名無しさん:03/06/24 00:46
もう一つの手は、「菱」でかなだけを定義しておいて漢字はかな漢字変換を使うという手がありますよ。
483名無しさん:03/06/24 01:55
漢直じゃないじゃん
484名無しさん:03/06/24 08:26
>>483
それでも、今更、ローマ字や仮名に戻るよりはずっといいですよ。
485478:03/06/24 09:35
>>479
VJE-Deltaの体験版入れてみました。
増田さんのページで紹介されてなかったので漢直使えるの知らなかったんですけど、
いいですね。とりあえず松茸の超絶技巧入力のローマ字定義ファイルを改造してVJEでも
超絶使えるようになりました。
486478:03/06/24 11:46
VJE-Deltaはローマ字定義の大文字小文字を区別しないんですね。
仕事上(IT翻訳屋)カタカナ語をよく使うので、松茸では
「If」→「インターフェイス」「インタフェース」「インターフェース」(客のスタイル指定によって使い分け)、
「Tr」→「トランザクション」のように辞書登録していますが、これか使えないのではダメぽ。
読みが漢字でも辞書登録できるIMEなんて… ないだろうな。


>WXG使ってる方
WXGだとどうですか?例えば通常のローマ字の場合「Ka」と入力したときに「か」になりますか?


487名無しさん:03/06/24 12:02
WXGも終わってるのでやめたほうが
488478:03/06/24 12:26
>>487
Wnn98でもいいけど。超絶は3年近く使ってて、今更戻りたくないんですよ。
松茸と心中するしかないのかなあ。
489名無しさん:03/06/24 13:49
>484
ひらがなだけで菱使うなら素直に花やっといた方がいいと思うけど。
490名無しさん:03/06/24 23:42
>>489
いや、俺は将来菱で漢直が出来るようになると予想しているから。
491名無しさん:03/06/25 02:18
漢字を直接出力するとなると今の菱とは全然違う物になるから難しいと思うよ。
極端な話、今はキーを入れ替えてるだけだからね。
繭スレでは繭で漢直出来るかも、とか言う話になってた。
492名無しさん:03/06/25 13:03
>>491
Cut&Past用バッファをある程度犠牲にしてまで実装する人っているのかな。
493名無しさん:03/06/25 15:45
他に方法がなければやるんじゃない? 漢直モード中は常駐してるクリップボード
拡張アプリも停止するように繭で設定することも出来るだろうし。
.mayu書くのは相当めんどくさいだろうけどねー。
494名無しさん:03/06/26 11:54
マイクロソフトが純正の配列カスタマイズユーティリティーを出したね。
漢直も定義できそうだけど、だれかやってみた?

The Microsoft Keyboard Layout Creator (MSKLC)
http://www.microsoft.com/globaldev/tools/msklc.mspx

495名無しさん:03/06/26 15:18
>>494
こういうのって日本語版でねーんだよなあ
英語苦手な人間にはきついや
496名無しさん:03/06/26 16:09
新JISスレで出てたのでそんときに試してみた限りでは、
・入力ロケールで使えるレイアウトが増えるみたい。IMEと併用できない模様。
・shift,ctrl,altと一緒に押したときの定義が出来る。
・文字キープリフィックスシフトなどは出来ない、ので漢直も出来ないと思う。
∴文字種の少ない言語向き。

ざっと試しただけなので、間違ってたらゴメンです。
497名無しさん:03/06/28 20:57
のんきにあげ
498名無しさん:03/07/03 19:43
配列を変えると操作しにくくなるからAZIKを使っている。
なにが操作しにくくなるかというと他人のPCではなく
Emacsのキーバインドが無茶苦茶になるのだ・・・。
この問題をクリアした配列はありませんか?
499名無しさん:03/07/03 20:41
日本語入力の話ならカナ系全般。

キーバインドの時(Ctrlと同時押しの時など)はQwertyで、それ以外はDvorakとかにしとけば?
IMEonの時だけ配列を変えると言うことも出来るし。
500名無しさん:03/07/03 22:11
>>498
英語部分を変えないだけで十分.
かな系配列だろうが,ローマ字系配列だろうが日本語入力のときだけ
適用されるようにすれば良い.

ローマ字系配列とQWERTYを併用しても混乱することはあまりないです.
個人的にはローマ字にこだわるにしても,AZIKを覚えるより,
適当な左右分離型配列を覚えたほうが速いし効率的だと思う.
たぶん,1週間もかからずに習得できるはず.

ところで,ローマ字左右分離型配列と,Dvorakと併用するのは
結構厳しそうな気がするんだけど,やってる人っています?
501名無しさん:03/07/03 22:38
誰かDvorakのローマ字入力とNIK-Codeを共存させた形の漢直コードが入力できる
IMEを作ったりしないかな。
502名無しさん:03/07/03 22:51
>>501
TUT-Codeとかの系列の漢直じゃいけないわけは?
503名無しさん:03/07/03 22:58
>>502
NIK-Codeだと連想式だから練習時間が短縮できるんじゃないかなぁという淡い期待。
504名無しさん:03/07/04 01:07
>>503
NIK-Code用のIMEの設定ファイルなりがあるのなら,
キーコード自体をDvorakに変えて,設定ファイルにkとcの置き換え程度の
若干の修正を配した後に普通に打てば良いんではないかと.

打ちやすいかどうかは知らないけどね.
505名無しさん:03/07/04 01:37
>500
やってまつ(Dvorak+さくら)

もともとACTを使用していたためか、その延長線上で修得できました。
仮名入力時に、仮名そのものをイメージするようにするのがコツかな?
#ローマ字をイメージすると混乱しやすくなるようです。
506名無しさん:03/07/04 10:07
>>505
日本語と英語は頭の中で分離できるはずだから,たぶん最終的には
大丈夫だと思ってたんだけど,
QWERTYとskyで最初のころ母音のミスタイプを連発したんで,
同じ分離型配列だとさらに混乱するんじゃないかと心配したんだが,
結構大丈夫なもんだね.

もう少し英語を打つ機会が増えたらDvorakへの移行も検討しようっと.

ところで,母音->子音の順番がさくらとDvorakでは逆だけど,
これは同じなのと違うのとどっちが混乱しやすいと思います?
507名無しさん:03/07/04 17:36
かなってダサイイメージが先行してしまって結局チャレンジできん。
508名無しさん:03/07/04 17:55
かなって旧JISカナのこと? だとしたらスレ違いかも知れないね。
509名無しさん:03/07/04 18:09
かな系配列って言えばいいのかな?
510名無しさん:03/07/04 18:39
だとしたらスレはあってるかな。今ので満足してるなら無理に挑戦しなくて良いんじゃない?
今は何を?
511名無しさん:03/07/04 19:03
独り言というかこのスレを見ての感想だったんだが
こんなにツッコミをいれてくれるとは思わなかったよ。
ちなみに今は文章入力よりキーでのPC操作が多いので
QWERTY+AZIK+SandS
512名無しさん:03/07/04 22:52
>>504
以前、WXGを使ってNIK-Codeを定義してみようとしたけどうまくいかなかった。
NIK-Codeは専用のIMEを作成しなければならないと思う。
実用性があるのかどうか確かに疑問だけど。

513名無しさん:03/07/05 03:45
>506
むむむ、どっちが混乱しやすいかなぁ?
ACTをカスタマイズしていたときは、ACTそのものに引きずられましたけど……

結局、指が楽しようとするのをぐっと我慢できるかどうか……今まで使っていた
(現状では)より楽な入力方法を使わずに我慢できるかどうかということだからねぇ。
514名無しさん:03/07/05 08:46
なるべく違いが大きい方が混乱は少なそうなので、右手と左手が逆のほうが
いいんじゃなかろうか。>506

ローマ字を意識しないためには子音を表示しない方がいいのかも。
515名無しさん:03/07/05 12:09
>>514
菱でskyなりローマ字系配列を実装すると,かなが確定された時点で入力されるので,
そんな感じにできる.

使ってみての感想は子音を間違って入力したときにデリートを押さなくても
押しなおせば大丈夫になるのは少し便利.
だけど,いまいちどこを間違ったのかわかりにくいので,打っても打っても
何も入力されないという自体が時々起きてちょっと切れかけることがある.

とくに,自分はsky++を中指シフトで実装した感じの配列を使ってるので,
中指シフトが絡む打鍵ミスのペナルティが大きい.
516名無しさん:03/07/05 13:42
>sky++を中指シフトで実装した感じの配列
面白そう。でも、全然想像できない。
これってネット上で公開してないの?
配列名は?
中指の使用頻度が高すぎない?
話は変わるけど、以前、○田式で練習していた時、中指に激痛を感じたことが
有ってそれ以降、○田式の練習はやめた。特定の指の酷使は良くないと思う。

517名無しさん:03/07/05 17:17
アルファベットの子音じゃなくて「カ」とかって出ればいいのかな、色違いで。
518名無しさん:03/07/06 07:37
菱でBSを出力できたら可能かな。ひらがなだけど。
519名無しさん:03/07/06 08:54
>>516
ただ単にSKYを同指異鍵を減らすようにアドホックな改造を配しただけの
配列です.まだぜんぜん暫定なので名前もありません.

SKYの拗音キーを「y」(gの位置)だけじゃなくて「s」(dの位置)でも「サ」行の拗音以外では
認めて,かつ,このキーを中指シフト的に扱って,
「f」,「v」,「x」を「s」からの2打鍵で打てるようにしています.
(それぞれ,QWERTYでいくと「da」,「ds」,「df」)
さらに,「っ」と「ん」はSKY++互換の位置に当ててます.
(QWERTYでいくと「do」で「っ」,「d:」で「ん」)

撥音拡張はSKY++でも誤打鍵と速度低下を嫌って
ほとんど使わなくなっていたので,削除.
小さい文字が絶望的に打ちにくいので何とかしなきゃなと思っているけど,
タ行の拗音とかワ行の拗音をごまかせばほとんど打つ機会がなくなるので
別にいいかなと思っている.

で,中指の負担だけど,massangeanaさんのページのskyの打鍵統計を参考にすると,
最悪同指異鍵の分が丸々人差し指から中指に移行するだけなので,
中指の負担は大して増えない.

日本国憲法前文だと人差し指から順に
267 175 125 113
であったのが
254 188 125 113
となるだけ.
520名無しさん:03/07/06 13:13
>>519
説明有難う。
各指の負担に関してはむしろ改善されていると感じます。
交互打鍵率が多分低下しているのではないかなと思うのですが、
打鍵パターンとしては、打ちにくくはなさそうですね。
521519:03/07/06 20:05
>>519
打鍵数の試算が盛大に間違ってますね.
正しくは最悪左左の分が丸々人差し指から中指に移行するので,
日本国憲法前文だと
267 175 125 113

196 246 125 113
てな感じ.実際はサ行とザ行とラ行の拗音は人差し指から
動かないのでもう少し中指の負担は減ります.

交互打鍵率はSKY++には劣りますが,SKYからは左の打鍵を左の打鍵へ
置き換えただけなので拡張部分を除いて変化してないと思います.
522名無しさん:03/07/08 00:39
>>521
なかなか良さそうな感じですね。
どんな配列名がつけられるのか楽しみです。
523名無しさん:03/07/08 00:43
sky+++
524名無しさん:03/07/08 01:14
sky+-0
525名無しさん:03/07/10 23:29
age
526名無しさん:03/07/11 02:20
age配列?!
527名無しさん:03/07/11 02:51
528massangeana:03/07/11 04:30
>>496

MSKLC 試してみました。いちおうわかったこと。

1. IME と併用できない, のはそうらしい。

2. 漢直は T-Code のように 2打だけでよければ dead key を定義することに
よって可能。3打以上は無理そう。

いちおう Unicode なので文字は何でも定義可能です。またレイアウトファイ
ルはテキストファイルなので, MSKLC の UI を使わなくても Unicode 対応の
エディタで編集してから読みこんでやればいいようです。
529名無しさん:03/07/11 05:58
いまいち可能性が見いだせないなあ・・・
530名無しさん:03/07/11 19:39
>>527
どうして、やつがしらって名付けたの?
531名無しさん:03/07/12 00:41
>>massangeanaさん、
MSKLCでは漢直は実用的ではないようですね。
最近書き込がありませんでしたが、菱の改良中でしょうか?
今度のバージョンでは、漢直も出来る様になるのでしょうか?


532名無しさん:03/07/12 04:15
>>527
やつがしら配列を見た感想。

1,ATOKのローマ字カスタマイズだけで実装できる点が面白い。
2,ただしザ行とダ行を一部だけ入れ替えるあたりが例外規則でいやだ。
533名無しさん:03/07/12 23:28
>>530
母音が8個あるかららしい。野菜の名前をつけたのは、きゅうり配列の流れを
汲んでいるかららしい。ところで、きゅうり配列は何故そんな名前をつけ
たのかな?

>>532
qwerty配列と一部共通するキー配列というのが中途半端という印象をうけるね。
どうせなら、もっと高速入力を意識した配列にすれば良かったのにと思う。
534名無しさん:03/07/13 00:24
一部共通と言ってもIGBと句読点? GBは頻度が少なめでホームポジションから外れてる
から良いんじゃないかと思う。「が」も打ちにくくないし。句読点はAtokのローマ字カスタマイズ
だけで実装するなら動かせない。
気になるとしたら「いう」が同指異鍵になるところかな。

やつがしらっていう野菜があるのか。知らなんだ。ヤマタノオロチみたいなのを想像してたよ。
535名無しさん:03/07/13 06:35
きゅうり配列http://khdd.net/kanou/im/kyuuri.html
をはじめて知った。

BMRNZ 小ゃゅょー「」
YHKST あういおえ
PWGDV んっ、。

すっきりして、見た目がいい感じだ。
各指の負担率も悪くなさそうだし。
536名無しさん:03/07/13 06:55
ああ、そういえばきゅうり改しか載せてなかったね。>5で。
次スレがあればそれもテンプレに入れよう。
なんか動きがなければ一年後ってところかな。
537名無しさん:03/07/13 14:35
>次スレがあればそれもテンプレに入れよう。
http://jisx6004.tripod.co.jp/nakayubi.html
もよろしく。
538名無しさん:03/07/13 16:54
かな系じゃなくてローマ字を高速打鍵できる配列ってない?
539名無しさん:03/07/13 17:13
>>538
>>5にあるのはほとんどローマ字系では?
540名無しさん:03/07/13 17:37
>217のチーズ、>369のphoenixってのもあるね。>535も行段2打鍵系。
541名無しさん:03/07/13 17:44
>>539
サンクス
スレを読んでる打ちにどれがかなでどれがローマ字なのかわからなったので・・。
542名無しさん:03/07/13 22:53
まいど。
さいころえんぴつにIME直接入力を実装して、新JISと花配列の設定ファイルを
作成してみました。
http://www.debilotte.net/programming/download/SaikoroPencil20030713.zip
どないでしょう?
543名無しさん:03/07/14 00:01
>>542
花配列だとさいころえんぴつのSKK的な機能が使用できないのでしょうか?
544542:03/07/14 01:48
>543
Global IMEと連係させるのはまだ出来ていなんよ。
ベータ版に、さいころえんぴつ内蔵の漢字変換を使用する設定ファイルも
追加しておきました。
545名無しさん:03/07/14 09:58
お、おさわか゛せしました。うこ゛いております。
て゛もこんなふうにた゛くてんか゛おかしい。と゛くりつしてしまう。

久しぶりに配列いじくってない新JIS使ったら疲れた。

花も新JIS同様濁点半濁点が独立してしまう。
それからGlobalIME版はやっぱり動かない。案内板の方ではキーのアップダウン、シフトの
オンオフが表示されてるけど文字は入力されず。スペースは送られてる。
546545:03/07/14 09:59
誤爆です。申し訳ない。
547名無しさん:03/07/14 12:26
キーボードはHHKを使っているのですが
かな系の配列でシフトを使わない配列はありませんでしょうか?
HHKなので親指でシフトするのは少しつらいところがあるのです。
かな系というのはアルファベットはキーバインドが関係してくるので。
よろしくお願いします。
548名無しさん:03/07/14 14:47
>>547
http://member.nifty.ne.jp/togasi/hana_no_kuni/
または
http://jisx6004.tripod.co.jp/nakayubi.html
がおすすめです。

どちらも「菱」で手軽に試すことができます。(月の設定ファイルは上記の月のページにあります。)
菱の入手先はhttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/archive/archive.htm

私は、花と月の両方を試しています。
・花は各指の負担バランスがいいので疲れない。
・月は段越えなどの難しい運指が少なく楽。
どちらも優れた仮名入力法だと思います。
549名無しさん:03/07/14 19:00
日本語入力モードの時だけキーを入れ替えれば、またはキーを入れ替えずに
ローマ字カスタマイズだけで実装すれば、ローマ字系でもバインドは変わりません。
550547:03/07/14 20:47
>>548
ありがとうございます。
いろいろ使ってみて結局センターシフトの新JISなんかもいいなぁと思ったのですが
英字を入力するときにはIMEをOFFにしなければいけないのがどうも疲れるなぁと思ったのですが
そこらへんはみなさんどうなさっているのでしょうか?やはりOFFにするしかないんですか?

>>549
かな系の配列ばかり見ていたので
ローマ字系はよく分からないのですがおすすめの配列ありますか?
551名無しさん:03/07/14 20:54
ちょっと調べたのですがローマ字系ってこれぐらいですかね?
Dvorak、M式、SKY++、AZIK、和ならべ、さくら配列
552名無しさん:03/07/14 22:18
>>550
完成度の違いというより趣味の違いでたくさんの配列があるから,
お勧めってのはねえ.

2ストローク系配列で確認すべき要素は限られていて,
0. 分離型か否か?
1. 連母音,撥音省打鍵キーの有無
2. 拗音が子音側にあるか,母音側にあるか,シフトか
3. シフトの有無
4. QWERTYとの互換性を考慮するか
くらい.

0以外の要素の順列組み合わせはたいていすでにあるような気がする.
たとえば,(分離,なし,子音,なし,なし)だと,素のDvorakというかんじで.
553名無しさん:03/07/14 22:29
>>552
下段を使用するか否かというのもあると思うけど。
554名無しさん:03/07/14 22:43
>>553
漢直系の配列のかな部分?それ以外では下段を使わないってのはないよね.
完全に失念してました.

ただ,かな漢字変換に突っ込むかなを入力するのに漢直のかな部分を
利用するのはナンセンスだと思うけど.打鍵数の犠牲が大きすぎ.
555名無しさん:03/07/15 00:30
>>554
私はかんなやWXGを使用して、かな漢字変換と漢直を併用していたので、
あながちナンセンスとも思いませんでした。
IMEが誤変換するものは直接入力して、IMEが誤変換しないものや
自分では直接打てないものはIMEにまかせるという様な使い方をするのが
個人的には最も快適な入力方法だと思っています。
556549:03/07/15 01:08
>550
ローマ字系はQwerty以外使ったことがないのでお勧めは有りません。月使ってます。
>英字を入力するときにはIMEをOFFにしなければいけないのがどうも疲れるなぁと思ったのですが
これは菱で新JISを使ってみて、と言うこと? IMEをoffにするか、onのまま英数モードにしても
いいけど。菱ではなく窓使いの憂鬱を使えばサイドシフト併用で英数入力も出来るよ。
さいころえんぴつはよく分からない。

>552
分離型ってのは子音母音が左手右手に分かれているって意味?

>555
あなたのように漢直を併用する場合は良いかも知れないけど、かな漢字変換で、あえて
打鍵数を犠牲にしてまで漢直用のかな配列を使うのはナンセンス、という意味でしょう。
個人的には二段しか使わないというのもなかなか面白そうだな、とは思う。
557名無しさん:03/07/15 03:59
>>552
「2ストローク系」とはローマ字系のことだよね?

ローマ字系は最近いろいろ出ているので、目移りしていたんだけど、
0〜4の観点できれいに分類できる。感心してしまった。
558名無しさん:03/07/15 04:51
MS-IMEやATOKのローマ字カスタマイズだけで実装できるか、って分類も出来るな。

(配列はいじらない)
AZIK
ACT
チーズ

(配列自体独自)
M式
SKY(++)
チョイ
さくら
和ならべ
きゅうり・きゅうり改
DvorakJP
OEA
phoenix
やつがしら

今のところはこんなもん?
559名無しさん:03/07/15 07:33
560名無しさん:03/07/15 08:22
>>556
「漢直への拡張性の有無」と書くべきでした。
561山崎 渉:03/07/15 09:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
562名無しさん:03/07/15 14:52
>MS-IMEやATOKのローマ字カスタマイズだけで実装できるか、って分類も出来るな。

これは実用上、大きいポイントになるかも。
将来、環境が変わっても使い続けられるという安心感があるもんな。
563名無しさん:03/07/15 15:36
菱、繭、さいころえんぴつがあるからどうでもいいと思うけど。
564名無しさん:03/07/15 15:49
全部windows専用。
繭は長らくXPに正式対応してなかったし、菱も詳細なテキストサービスには対応してない。
さいころは未知数。
565名無しさん:03/07/15 16:17
unixでなら、Cannaのローマ字定義の機能はWindowsのMS-IMEやATOKよりも高いから問題ない。
菱は実用上、問題なく動いているし。
将来も多分問題ないでしょう。
566名無しさん:03/07/15 16:21
多分大丈夫だろうと思う人は思えばいいし、それでも心配と思う人はMS-IMEのローマ字
カスタマイズだけで実装できる配列を使えばいい。
Macの場合ことえり、ATOKのローマ字カスタマイズ機能は貧弱だし。
567名無しさん:03/07/15 16:40
568名無しさん:03/07/15 18:59
だからEGBRIDGEつかわにゃならん、環境を選ぶ、と言うところがネックになると。
金出してそれつかってもいい、ってひとは使えばいいし、やっぱ使い慣れたATOKが、
あるいはバンドルのことえりが、って人はそれらのローマ字カスタマイズ機能で間に合う
配列を選ぶかも知れない。
569名無しさん:03/07/15 19:23
>>562
それとは別次元だけど,ミニノートとかの変則配列ってのは
場合にもよるけど,しわ寄せは「,」と「.」のあたりから始まることが多いので,
ここら辺を多用する配列はその手の変則配列キーボードでは意外と
使いにくかったりする.

そういう意味でも安心感があるかな?
570名無しさん:03/07/15 20:11
「やつきゅうり配列」というのを作りました。
BMRNZ ゃっいえー
YHKST ゅあうおん
PWGDV ょ小、。

特長
・ATOKのローマ字カスタマイズで実装できる。
・ミニノートなどの変則配列でも打ちにくくならない。
究極の安心配列です。
571名無しさん:03/07/15 20:38
右小指中段が使えないのはやっぱり勿体ないな。
572名無しさん:03/07/15 20:45
>>570
MS-IMEでは使えないんじゃない?
「ん」が。

573名無しさん:03/07/15 21:22
IMEをONにしたときだけ配列を変えて打っている方に質問します。
例えば↓のような文章をタイプするときに
「if文は条件分岐するときに使う」
実際にプログラムを書くとき(IMEはOFF)と文章を書くときに
この例では" if "という文字はタイプするキーが違うので混乱しませんか?

もうひとつネトゲでIMEがONになっていると思ってタイプをして
ローマ字のまま発言してしまったりするんだがIMEがONのときとOFFの時に配列が違うと
完全に意味の分からん発言をすることになるんだよな?
これは気をつける以外に解決方法はなさそうだが・・・。
574名無しさん:03/07/15 21:42
>>573
そういう文章を打つときはIMEをoffにしてifとうって,onに切り替えてから,
以降の日本語を打つのが普通だと思います.(skyもどき使用者)
もちろん,IMEのon-offをするキーは置き換えて手元においてあることが前提ですが.

少なくとも,英語は英語,日本語は日本語という訓練をするので,
日本語モードのままでアルファベットを打とうとはしません.
というか,skyに関してはキーが足りないので打てません.
575名無しさん:03/07/15 21:52
>skyもどき
スイカ配列(野菜つながり)
576名無しさん:03/07/16 00:43
>>573
Microsoft IMEスタンダードのプロパティの和英混在入力というタブの"Shiftキーで英数モード切替をMS-IME 95互換とする"をチェックをすれば、入力モードをかなにしておいても、Shiftキーを押すことによって英語入力と日本語入力をトグルすることが出来ます。

私も最初のころ確かに混乱しました。
混乱するのは2ストローク・コードをローマ字として練習したからだと思います。
例えば"か"という字を入力するのにka(ケイ・エイ)という風にローマ字式にアルファベットに分解して入力する練習をしたからだと思います。
私はこれを、"か"は、か行・あ段という風に50音図式にして意図的にアルファベットから分離して練習しました。

それから、英文タイプと和文タイプの練習をしばらく続けていくと頭の中に夫々二つの出力回路が形成されるようです。今は全く混乱しません。
577名無しさん:03/07/16 01:55
だから「ローマ字系」っていう呼び方には抵抗があるんだよね。
>540ではとりあえず行段二打鍵系って呼んでみたけどなんかすっきりした名称は
無いかな。
578名無しさん:03/07/16 03:16
>>574
私はif(超絶なので「な」が出る)と打ってからCtrl+uで半角アルファベットに変換してます。

混乱は全然しないです。
579570:03/07/16 05:26
>>571
右手小指は「―」で使ってるつもりなんすが。

>>572
たしかに。まぁ、ATOK用です。

交互打鍵(分離)型ローマ字入力は、別の配列の左右を組み合わせてもいいかも、
という発想ででっち上げたんだけど、意外といけるような気がしてきた。

やつがしら配列がATOKのローマ字カスタマイズで実装できて(NMキーの扱いがうまい)、
きゅうり配列がすっきりしているので、
両者のいいとこ取りをねらいました。

シグマリオンのような携帯機で実装できるといいな。
580579:03/07/16 05:29
訂正
誤……右手小指は「―」で
正……右手小指は「ん」で
581 :03/07/16 08:33
1位 和ならべ
2位 M式
3位 やつがしら配列
4位 DvorakJP

名前インパクト度の順位。
582名無しさん:03/07/16 13:55
>>576
>入力モードをかなにしておいても、Shiftキーを押すことによって英語入力と日本語入力をトグルすることが出来ます。
その機能ATOKでできませんか?
583名無しさん:03/07/17 00:53
シフトキーでは多分無理じゃない? Atok単体では。
キー割り当てで「入力文字種(あ/A)順次切り替え」を打ちやすいキーに割り振っとけば
実用上は十分かと思う。
584名無しさん:03/07/19 14:46
ローマ字系配列で最優先はローマ字の打ちやすさだが
プログラミングもしやすいとまで行かなくても普通にできる。(ある程度記号の位置がむちゃくちゃにならない)
都合のいい配列ってない?シフトはなしで。
585名無しさん:03/07/19 15:31
日本語の時とそうでないときで配列を使い分ければ良いだけ。
586名無しさん:03/07/19 15:44
>>584
ローマ字系配列ってのは一部を除いてかな配列のおきかえという概念なので.
そういう意味ではQWERTYローマ字ってのは例外なんだよね.

どうしても配列を二つ覚えるのが不可能とか苦痛とかいうんであればDvorakでも使えば.
いちおう,英語と日本語で同じ配列が使える.記号の配置はすこしQEWRTYとは違っているけど.
587名無しさん:03/07/19 16:37
>>586
配列を2つ覚えるのが苦痛というよりは、
かなを打ってて英数をちょこっと打とうというときに
IMEをOFFにしなくてはならないのが一番の苦痛でかな系は断念した。

Dvorakやきゅうりなど母音を片手に集めてる配列って結構ありますが
あれはほんとうに入力効率が上がるものなのですか?なんというか信じがたい。
588名無しさん:03/07/19 17:52
>>587
たとえば,>>574,たとえば,>>576

あと,なぜ信じがたいのか理由を聞きたいんだけど.
左右交互打鍵は高速打鍵時には交互であるがゆえの順番の取り違えが
おきがちであるという欠点が結構あるけど.

すべてのかなを交互打鍵並みに打ちやすいアルペジオで打てるような配列は
作りようがないし,高速打鍵時にはミスタイプが増えるといっても,
普通の人はQWERTYローマ字でその速度に到達することは困難だし.
589名無しさん:03/07/19 19:52
たとえローマ字系でも、英数をちょこっと打とうと思って、たまたまそれがローマ字としても
通用する綴りを含む場合(例えば うにx "unix"等)、結局事前に英数モードにするか、
うにxで辞書登録しておくか、事後にctrl+Pなどで英数に戻すか、などの手間がかかる。
それを考えるとカナ系とローマ字系であんまり違いはないのでは。

カナ系にしてもローマ字系にしても、多くの配列は記号類の定義まではしてないか重点を
置いてないので、自分で好きなように動かせば良いだけだと思う、どうせ配列いじるなら。
和ならべは記号も数字も再定義してるけどね。

信じがたいとか言ってる間にやってみればいいよ。いくらこっちが理屈をこねて料理は
うまいよ、っていっても、結局食ってみなければ分からん。
590名無しさん:03/07/20 04:42
>>588>>589
そうだなとりあえず試してみるよ。
何事も一度試して見なきゃ分からないもんな。
いろいろ参考になる意見をありがと。
591名無しさん:03/07/20 15:29
Dvorak以外の2ストロークの配列で日本語打ってる香具師に質問。
やつがしらやきゅうりなど。
英語やプログラム打つときの配列は?

@QWERTY
やっぱりQWERTYか。

ADvorak
慣れたら使えないことはないと思うが
IMEのON/OFFによって母音の担当する指が変わるって結構すごいな。

Bきゅうりややつがしらそのまま。
ちょっと配列を変えてみたりして考えたんだが
日本語に最適化されてるので結構打ちにくそうだしだな。
ちなみにやつがしらだとCQXJLXが使われていないので。
C→っ
Q→を
X→小
J,L,X→ya,yu,yo
とかでなんとかなるが。うーんどうでしょう?
592名無しさん:03/07/20 15:45
日本語変だったわ。
母音の担当する指→母音 を 担当する指
593名無しさん:03/07/20 16:08
英語やプログラムを打つ場合は、qwerty US配列が一番しっくりする。
英語版のOSを使う事があるなら、US配列になれておくと良いと思う。
594名無しさん:03/07/20 16:10
>591
ADvorak ですな。
慣れてくると、単語単位の一連の動作を憶えるようになってくるから、
あんまり変わりは無いよ。
#両方使う身としては、効率落してまで共通化するメリットは無いな。

指が慣れてくるまでは大変だけどね。
595名無しさん:03/07/20 16:22
>>594
ちなみに日本語は何を?
596名無しさん:03/07/20 16:35
>595
さくらです。
全然Dvorakと異なるので、憶えるときも混乱は少なかったです。
#使いものになるまで少し時間がかかったけど……
597名無しさん:03/07/20 16:36
ていうか作者デス……
598名無しさん:03/07/20 16:55
母音を担当する手が左右変わるのはたしかにどうかと思うな。
599名無しさん:03/07/20 17:02
>>596
ということは、先にDvorakを使っていて日本語は後から専用にさくらを開発した
ということですか?
600名無しさん:03/07/20 20:21
>599
その通りです。
もともとDvorakをマスターしていたから、さくらに移行する時に英語と日本語が
ごっちゃになるのはあまり無かったです。

(Actが出来る前から)自作のActもどきを使っていて、それをさらに改造して
さくらになった……といった感じですかね。
601名無しさん:03/07/20 21:07
>>598
同じ方向で微妙に違っているほうが混乱を招きやすいと思う.
602名無しさん:03/07/21 03:26
2打鍵系の入力をローマ字だと思ってると母音で混乱、とか考えるかも知れないけど、
左手シフト(右手が母音の場合)のカナ入力だとでも思えば混乱もしないと思う。

>593
OS云々じゃなくてキーボードに依存するのでは? 2000、XPに関しては英語版とか
日本語版とか言う区別自体あまり意味がないし。
んで繭の109on104でも使えばANSIでも記号に関してはほぼJISで使える。
603名無しさん:03/07/21 11:11
今度、事情で英語キーボード使うことになったんだけど
英語キーボード使いは配列どうしてる?
とりあえず親指シフトは無理だと思うし、センターシフトの新JISか中指シフトの花、月?
それとも2ストローク系かなぁ・・・・。
604名無しさん:03/07/21 11:42
>>602
Windows系だとキーボード自体は日本語キーボードを使っていますが、ドライバは英語キーボードを指定しています。

>>603
2ストローク系です。
打鍵数の少なさから花などにも興味を持っているんですが、指の動きにぎこちなさを感じるので、移行できないでいます。
605603:03/07/21 12:18
>>604
配列は何を使ってるんですか?
606名無しさん:03/07/21 12:30
>>605
phoenixです。
607名無しさん:03/07/21 13:28
完全交互打鍵は、その完全さ、あまりのリズムの良さの故に逆に打鍵ミスがでるとか
いう話も有ったなあ。英語をDvorakで打つ場合は交互打鍵とアルペジオが適度に
混ざるんで気持ちが良いとか。
phoenixの行と段のどっちを先押ししても良いとか、さくらのセンターシフト併用可、ってのは
その辺も考慮してあるのかな。
608名無しさん:03/07/21 16:36
他に英語キーボードの方はいないんでしょうか?
609名無しさん:03/07/21 18:11
英語キーボードでセンターシフト新JIS使ってる、と言う人はいた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1030604092/682

親指2シフト系以外はどの配列も使えるんだから英語キーボード云々は
あんまり関係ないんじゃないような。特殊な英語キーボード(Erase-Eazeなど)を
ニコラ化してるというちょっと変わった例もあるけど。
610609:03/07/21 18:13
日本語が変だった。察してください。
611名無しさん:03/07/21 22:15
>>609
さくらも使えないんでねぇか?
612名無しさん:03/07/21 22:29
さくらの拡張をフルには使えないね。
613名無しさん:03/07/21 23:31
>>607
phoenixの行と段どっちを先に打っても良いというのは、まさにその通りです。
交互打鍵方式では、右手と左手の力に差が有れば有るほど、打鍵ミスが出る現象は顕著に成るのではないかと思います。
これは腕の力の差ではなく、脳内のqueueが別々だからだという話を聞いたこともあります。
614名無しさん:03/07/22 01:24
筋力の差じゃなくて右脳と左脳の脳力(?)の差って事?
615名無しさん:03/07/24 00:08
>>614
脳から指先までのトータルではないかと。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
617名無しさん:03/07/29 13:42
保守しとこ。
618名無しさん:03/07/30 04:10
http://www4.justnet.ne.jp/%7Egreentree/KEYBOARD.HTM
>OEA配列について「参考文献を」という問い合わせがときどき来ますが、
>ありません。しいて言えば、特許庁の公開情報だけです。
>それ以外では、せいぜい、このホームページでしょうか。
これ読むとOEA配列の作者は南堂氏自身と考えていいのかな?
619名無しさん:03/07/30 04:37
>618
それが分からないんだよねー。英語圏のサイトを対象に検索しても全然出てこないし。
メールで本人に訪ねることも出来ないし。説明文を読む限り、日本語ローマ字入力と
英語入力の双方を考慮して日本人が作った配列に見える。
620618:03/07/31 01:46
>>619
私が「南堂氏自身がOEA配列作者なのでは?」と考えた理由は
>>618の引用文全てに言える事ですが、特に
>(補:参考文献は)ありません。
の部分。
「これは作者以外(容易には)知りえない事」とは考えられないか?
と思ったからなのですが・・・短絡的過ぎですかね。
621618:03/07/31 03:38
しつこくスンマセン。
「参考文献が無い事は検索すればすぐ判る事だろ。」
って、ツッコミがあろうかと思いますので補足。
www上の情報や特許庁の公開情報以外にも
何らかの書籍でOEA配列に関する記述が有るかも知れないのに
「ありません。」と言い切れるのは作者本人ゆえ?
と思うたのです。
その他、誰も知らない様な配列を紹介していて
特許権に言及しながらその作者を紹介しない不自然さ。
(作者本人なら自画自賛になるので謙遜して名前を伏せたのでは?)
又、南堂氏の文字コードに対する並々ならぬ拘り
からいっても独自の配列を創っても
なんら不思議では無いような気が・・・

まあ作者が誰であれどうでも良いのだが。w
そんな事より、ホントにOEAってDvorakより優れてるのかね。?
622名無しさん:03/07/31 03:55
そういえば特許関係の資料見れば誰が取ったか分かるんかいな。
623名無しさん:03/07/31 05:56
>>622 ここで
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
検索して見たけど古いのが載ってないせいか
俺の検索が下手なのか該当しそうなの無かった。
624名無しさん:03/07/31 05:58
H5年以降の分しか探せないのかな。OEAは特許が切れてるからそこじゃ分からないね。
625名無しさん:03/08/01 01:00
花のスッドレが無い様ですが。
626名無しさん:03/08/01 02:19
>625
落ちました。なむなむ。
http://jisx6004.tripod.co.jp/data/2chlog/
627山崎 渉:03/08/02 02:11
(^^)
628名無しさん:03/08/02 23:07
>>626
不思議。
629名無しさん:03/08/03 04:52
不思議とは何が?
630名無しさん:03/08/03 11:09
落ちる理由が不明なので。
誰かが削除申請でも出したのかな?
631名無しさん:03/08/03 12:11
>>630 オイオイ
削除人が一目見れば削除する様な
内容じゃ無い事はすぐ判るでしょ。
誰も書き込まなきゃそりゃ落ちるって。
山崎渉だってsageてるし。
632 ◆Zz4niCOLa. :03/08/03 12:58
最終書き込みが花の方が遅いのに落ちたのが不思議ってことじゃない?
俺が持ってるログだと、落ちたときの最終書き込みは
飛鳥スレ 7/15 14:13
花スレ 7/23 9:51
633 ◆Zz4niCOLa. :03/08/03 13:02
ごめん、嘘だ。
「なまえをいれてください」コピペをNGワード指定してたから見てなかった。
飛鳥スレが落ちなかったのはこれのせいか…
634名無しさん:03/08/03 13:12
ご愁傷様です。
635名無しさん:03/08/03 17:58
飛鳥スレと花スレは、ほんとにタッチの差だったんだけどねえ。

03/07/24 12:40 花
03/07/24 14:45 飛鳥
その差わずか2時間と5分。

でもあのままだったら花スレが落ちるのは時間の問題だったし、飛鳥スレも同様。
636名無しさん:03/08/03 23:47
最終age日時は>>632で正しい
って事はsageでもホントにdat落ち防止になるんだね。
初めて知った。>>628に感謝!
637名無しさん:03/08/04 00:56
「花」配列 〜効率のいい日本語入力〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1028701326/
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1028/10287/1028701326.html

初代花スレはたったの24で落ちたんだからそれを思えばよくもったよ。
638名無しさん:03/08/04 03:56
不思議なもんだな。

ネットで検索すると、花はそこそこ使用者がいるようだ。
一方、新JISはほとんどひっかからない。
けれど、2ちゃんねるじゃ、新JISの方がずっと盛況だ。

結論。スレの寿命はスレ常駐者の数に比例する。
639名無しさん:03/08/04 06:13
そうそう。花はMAC用のエミュレータもある。

常駐者もだけど、花の場合話の種が続かないんだよね。見てた人は多いはず。
新JISスレ住人のほとんどは花スレも読んでたと思うし、逆もしかり。ここの住人の
多くも新JISスレ・花スレは見てたんじゃないかな。NICOLAスレものぞいていると思う。
640名無しさん:03/08/05 17:11
AZIKとかそういうのを使っていてあそべるタイピングソフトってないですか?
641名無しさん:03/08/05 21:50
「とかそういうの」とは具体的に何を指していますか。ACT?
642名無しさん:03/08/05 22:13
>>641
とかもあるし、普通のタイピングソフトでは遊べないもの。
配列変更するだけならタイピングソフトで遊べるし練習できるんだけど。
個人的にはAZIKだけで満足なんだけど。
643名無しさん:03/08/05 22:35
カナに対応したタイピングソフトなら、繭を噛ませばAZIKもいけま。
644名無しさん:03/08/05 22:58
>>643
さんくす。でもmayuでAZIKか・・・・。
645名無しさん:03/08/06 02:31
なんか問題ある?
646名無しさん:03/08/06 04:59
>>645
ローマ字カスタマイズだけで実装できるのにちとめんどくさいなと思っただけ。
647646:03/08/06 22:54
ってもう既に作って配布している方がいらっしゃるんですね。
ありがとうございました。AZIK練習用ソフト作りかけたのに・・・。
648名無しさん:03/08/12 14:27
日本国憲法、めくらふどうと虹、緋のエチュード、羅生門のデータを合計して
http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm
http://jisx6004.tripod.co.jp/rashoumon.html
http://jisx6004.tripod.co.jp/etude.html
各指の負担率(単位は%、小数点以下第1位四捨五入)を調べてみた。
(打鍵数の後の総打鍵数は、シフト操作を1打と見なした場合の総打鍵数)

ローマ字・・左人14 左中8 左薬7 左小14 右人24 右中19 右薬13 右小1 打鍵数30744 総打鍵数30744
旧JIS・・・左人19 左中12 左薬9 左小8 右人14 右中11 右薬8 右小20 打鍵数19712 総打鍵数22050
NICOLA・・左人13 左中16 左薬14 左小8 右人18 右中11 右薬11 右小10 打鍵数17816 総打鍵数25656
新JIS・・・左人18 左中10 左薬9 左小6 右人19 右中14 右薬15 右小9 打鍵数19712 総打鍵数23125 
TRON・・・左人18 左中12 左薬9 左小9 右人22 右中11 右薬10 右小8 打鍵数17856 総打鍵数22696
花・・・・左人17 左中16 左薬13 左小4 右人15 右中15 右薬15 右小6 打鍵数23766 総打鍵数23766

感想
・QWERTYローマ字の左小指14%は重すぎ。小指が痛くなるわけだ。
・旧JISは右小指20% 打鍵範囲も広いし通常のホームポジションじゃ打てない。
649名無しさん:03/08/13 15:18
このスレ読んでる人には分かり切ってることだろうけどね。
「標準」の壁は厚いなあ。
650名無しさん:03/08/14 01:11
新JISは右手小指の負担が重いという印象があったんだけど、
このデータではnicolaとほとんど同程度だ。
651名無しさん:03/08/15 03:01
花スレ落ちて
配列、新JISスレ共に死相が出て来た様な・・・
652名無しさん:03/08/15 08:10
もともとこんなもんじゃないの。ネタがあったらパタパタっと食いついて、また細々と保守。
653山崎 渉:03/08/15 15:36
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
654名無しさん:03/08/16 18:28
cannaでACTの方いませんか?
ローマ字変換テーブルください。
655 ◆Zz4niCOLa. :03/08/17 12:01
「やつがしら」随分変更したな…
656名無しさん:03/08/17 12:35
ありゃ、v3か。名前変えてもらった方がいいなあ。
なんとなく中途半端な印象・・・
657名無しさん:03/08/17 18:34
いっそ、qwertyローマ字に戻った方がいいんじゃない?
658名無しさん:03/08/18 01:47
それは言わない約束。
659名無しさん:03/08/20 09:51
DvorakとDvorakJPってなにが違うの?
660名無しさん:03/08/20 11:56
DvorakJPは、Dvorak配列を元に撥音拡張・連母音拡張などを入れた「拡張Dvorak入力方式」
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/index.htm
661名無しさん:03/08/20 12:04
>>659
提唱しているページ見ればわかるだろと突っ込もうとしたら,
日本語配列のところだけ改定作業中でなくなってた.

で,基本的にはDvorakにSKYのような連母音拡張と撥音拡張を
配したもの.で,拗音も打ちやすいように拡張されているらしい.
Y1,Y2(QWERTYでjとlの位置)の打ちやすいほうを使って拗音を出せるんだろうな.きっと.
662名無しさん:03/08/20 12:21
>>661
ありがとうございました。
配列を変えてるわけではないのでACTと同じような感じですね。
663名無しさん:03/08/20 13:03
ACTとかぶるんで公開が見送られている、と言う説もまことしやかに流れている。
664名無しさん:03/08/23 15:37
こっちにも書き込んでおこう。
こっちの方がWindowsで漢直をしている人が多そうだし。

昨日、Windowsで漢直の練習をするにはこれがいいということを発見した。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se126738.html
665 ◆Zz4niCOLa. :03/08/23 17:27
作者以外ならそれはそれで凄いな。
666名無しさん:03/08/23 17:57
誰か、>>664で紹介したような、IMEの変換結果で、入力したデータの正誤を判断してくれるタイプのタイピング練習ソフト知らない?
出来れば、長めの文章を練習用のテキストとして登録できると嬉しいのだが。
667名無しさん:03/08/23 21:58
他にはどこで書いたの >664
668 ◆Zz4niCOLa. :03/08/24 01:19
親指シフト練習とか?

ローマ字や漢直では無理かも。
669名無しさん:03/08/24 07:58
QWERTYローマ字入力の欠点として、「ー」を打ち難いっつうのがあるよな。
ドイツ語風に、OHとか書く表記を優先的に採用して、Hは「ー」固定にしてしまってはどうだろう。
Fを、ハ行専用にしてさ。FA=「は」にしてしまうとかで。
DvorakでCをカ行専用にするようなもんだ。
670名無しさん:03/08/24 08:02
いいんじゃないの。
671名無しさん:03/08/24 08:34
>>667
ここ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/l50
>>668
それって、何?
>>669
AZIKでは;にーを割り当てていたと思う。
672 ◆Zz4niCOLa. :03/08/24 23:23
大抵のIMEではLとXの両方が小文字を打つときの子音になってるので、
どちらか自分が使わない方に「ー」を割り当てれば良いと思う。
673名無しさん:03/08/24 23:29
それもまた良し。
674名無しさん:03/08/27 06:16
>>669
QWERTYローマ字入力は、標準的である事が最大の利点なのだから、追加はともかく、変更は受け入れられないでしょう。
Hを「ー」専用は、個人的に勝手に使う分には良いでしょうが、賛同者は期待しない方が良いかと。
それこそDvorak入力より少なそう。
Nと同じように、兼用なら使えそうですけどね。
oh=おー、oha=おは、ohka=おーか、ohha=おっは、ohya=おひゃ、ohhya=おっひゃ、xh=ー、って形で。
キーボードならkihbohdo、ホームページならhohmupehjiとね。
675名無しさん:03/08/28 12:39
それはそれでまた中途半端
676名無しさん:03/08/30 05:37
Qwerty+AZIKから、Dvorak+花に何となく変えてみようと思っています。

Dvorak には「美佳のタイプトレーナ」を使うとして、
花を練習するのに適当なタイピング練習ソフトはないでしょうか。
677名無しさん:03/08/30 11:35
>>676
ウィンドウズなら「菱」+「タイプウェルJK」でできます。
「菱の設定」で
・かなロック中のみ処理する
のチェックをはずすとできるようになります。
678名無しさん:03/08/30 12:00
>>676
>>677にあるように菱とか,その手の最終的にかなを吐く
ソフトなら一般的なかなタイピングソフトで練習できる.

ただ,画面でどこのキーをたたけばいいとか教えてくれる機能のあるソフトは
聞いたことがない.なので事前にある程度配列を覚えておかないといけない.
特に,TWは時間制限があって,最初のうちは最後まで打ち切ることすらできないので
最初のうちは美佳かなのほうがいいと思う.
679名無しさん:03/08/30 23:04
ボクの場合はまずテキストエディタでデタラメに中段だけを打ち、覚えたら上段人差し指を
追加、次は上段中指を追加、って感じで覚えていった。シフトしない分だけでも覚えてしまえ
ば文章のかなりの部分は打てるようになるので、メールや2chに書くときもすべて覚えたい
方式を使うようにしてたら割と楽に覚えました。新JISだったけど。

TWは時間制限もさることながら、ミスが一定数超えると強制的に終了してしまう。もともと
タッチタイプできる人を対象にしたソフトなので、ある程度身につけてからじゃないと練習に
ならんでしょう。
680676:03/08/31 02:58
>>677-679
どうもです。
マイナーキー配列のキーガイドを表示してくれる
タイピングソフトは今のところ無いようですね。
とりあえずやってみます。
681名無しさん:03/08/31 03:00
結構すんなりなじめと思うからガイドなんて無くても無問題と思われます。
682名無しさん:03/08/31 10:35
>>676
花と同じく中指シフトで「月」というのもあるよ。
http://jisx6004.tripod.co.jp/nakayubi.html

ちなみに私は、「花」を打てるようになった後で
「月」を知り、今はこっちを使ってる。
683名無しさん:03/08/31 21:45
月の方がいいのですか?
684名無しさん:03/09/01 04:11
用途&好みによります。
685名無しさん:03/09/01 05:17
って、これだけでは素っ気ないので補足。
用途
・花は各指負担率のバランスがいいので疲れにくい。
  →大量に入力する人にはよい。
・月は難しい運指が少なく、打ちやすい。
  →楽に打ちたい人にはよい。
686名無しさん:03/09/01 13:38
難しい運指が少なく楽に打てるなら、大量に打つのにも適しているような気がする。
687名無しさん:03/09/02 05:31
>>686
花の各指使用率は
http://member.nifty.ne.jp/togasi/hana_no_kuni/images/fig46.JPG
のグラフにできるだけ近づくように設計されている。
思い切り大ざっぱに言うと、左右の手とも、
小指5%で、薬指・中指・人差し指がおのおの15%くらい。
もちろんサンプルによって揺れは生ずるけど、
その幅はほんの数パーセント以内。
(とにかく小指の使用率は低い。)

仮に花のバランスが理想だとすると、
月は若干バランスが悪い。
(左手薬指の使用率が9%弱、そのぶん他の指にしわ寄せが行く)

一日中ひたすらタイピングするような場合を想定すると、
指の疲労は花の方が少ないと思う。
688名無しさん:03/09/04 17:21
跳躍などの移動が多いとそれだけ疲れやすいような気もしないでもないけど、
個人の判断に委ねるしかないだろうね。
689名無しさん:03/09/06 21:53
で、親指シフトと比べるとどうなのですか
690名無しさん:03/09/06 22:05
比べられないと思うよ。
691名無しさん:03/09/07 00:08
>>689
親指を頻繁に使いたいかそうでないかによる。俺は前者
効率はやはり後発組が有利なのでは?ただ目立った差はそんなにないと思うがどうだろうか
親指シフトは専用キーボードの方が打ちやすいだろうから、その点をネックに感じる人もいる
692名無しさん:03/09/07 01:09
ニコラ(親指シフト)とはまた違いますが、センター同時打鍵の新JISと、中指シフトの新JIS
(月のこと)の両方を使った感想で言うと、
・高速になってくると親指がついてこなかったりする。中指シフトの方が高速域では有利かも。
・センターシフトの方が動作数が少ない分疲れにくい様な気がする。
693名無しさん:03/09/07 17:31
キュウリ配列の「キュウリ」は「窮理」だったのだろうかとふと思った。
694名無しさん:03/09/07 20:44
それでは「やつがしら」の立場がない。
695名無しさん:03/09/08 00:47
いまのやつがしらはもう全然きゅうりの面影がないので名前変えた方がいいと思う。
696名無しさん:03/09/08 02:01
>690>691>692
レスありがとうございました。

>691さん
>親指を頻繁に使いたいかそうでないかによる。俺は前者

親指というのは親指シフトのことなのでしょうか?そして
691さんは前者とおっしゃるのですが,親指シフト派なのですか?

>効率はやはり後発組が有利なのでは?ただ目立った差はそんなにないと思うがどうだろうか

後発組って月のこと,と考えていいのですか?
ごめんなさい,ちょっと意味が掴みかねたので質問いたします。

じつは月を今練習中ですが,まだまだです。

697691:03/09/08 03:14
>>696
そういうことです。
個人的に中指シフトがいまいちピンとこなくて…

配列としては、親指シフト(NICOLA)よりも優れているものはあると思います。
親指シフトはトップスピードがやや遅い、ということはしばしば指摘される点です。
(NICOLA派は最近スピードよりも快適さを売りにしてますが、他の配列も同じ主張をしています。
ではどの配列が一番快適に打てるかと言ったら、私にはわかりません。)

んじゃ、乗り換えればいいじゃんと思うかもしれませんが、NICOLAから他への乗り換えが、
QWERTYからNICOLAへの乗り換えと同等の費用対効果を生むとは思えなかったので
(専用キーボード買ってしまったという事情もあるけどw)、私としてはしばらくこのままでしょう。
696さんの場合、特殊なキーボードのいらない配列で満足できるようなら、そっちの方がいいのではと思います。
698名無しさん:03/09/08 03:28
親指シフト(ニコラ)と、中指シフト(花・月)両方を使える人の意見ってのは見たこと無いけど、
どっちも一回マスターしてしまうともう他の配列に手を出そうとは思わなくなる程度には
それぞれいい配列なんだろうね。月の配列をいじる人はいるけど。
699名無しさん:03/09/08 03:46
>697
早速のレスありがとうございました。
私もいっときジャパニスト入れて親指シフトにしようと始めてはみたんですが,
ノートパソコンの普通のキーボードでは無理なような気がしました。
親指シフトのスレ見てもどうやってキーボードを手に入れるかって
ハナシが多いですものね。
ローマ字だといっぱい打った割に文章ができてない感じがイヤで,
配列探しの道に踏み込みました。
もう少し月がなめらかにうてるまで練習してみるつもりです。
700676:03/09/10 04:17
「月」を練習できるタイピングソフトを作ってみました。
http://opal.s8.xrea.com/hikifarm/Works/?MTyping
お試し下さい。
701名無しさん:03/09/10 13:11
あれ、花じゃなくて月なの?
702名無しさん:03/09/10 16:00
花か月か迷ったのだけれど、質問後のレスを読んで月にしました。
703名無しさん:03/09/11 02:17
>700
乙。なかなか面白いですね。出来れば新JIS・月スレでも宣伝してください。
704名無しさん:03/09/11 03:27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022850537/846-
これは・・・次期テンプレに加えなくても良いよね。
705名無しさん:03/09/12 00:00
>>704
これって結構面白いかも。
母音を打つと自動的にホーム・ポジションに戻るし、
使用頻度の高い母音が両手の中指を中心に中段に配置されているし。
しかし、「あ」は右手中段中指が妥当だと思うが。
誰かこの配列を最適化して評価しないかなぁ。
706名無しさん:03/09/12 00:06
どうせなら、ヤツガシラみたいに「ゃ、ゅ、ょ」を母音とみなして中段に配置すると面白いかも。
707名無しさん:03/09/12 02:32
菱使おうと思ったんだが入力しても文字が出るべきところに出てこない。
USBキーボードだとダメなんだろうか。
708名無しさん:03/09/12 03:39
>707
USBでもちゃんと使えてる。ドライバレベルのアプリじゃないし、関係ないでしょう。
どっちかというとOSとかIMEとかの関係じゃない?
709名無しさん:03/09/15 16:11
>704,705
○ん○○○ ○やたら○
わまウイ○ ○エオア
○をさは○ ○か

「な行」が無い。「ん」が「な行」って事なのかも知れないけどそれだと「を」が「わ行」に
独立してあるのがよく分からなくなる。小文字や拗音、濁音半濁音はどうするんだろ。
710名無しさん:03/09/15 17:04
>>709
>「な行」が無い。
未完成なのかも。


711名無しさん:03/09/15 21:37
未完成でしょうね。それをMLで完成させていこうというつもりだったのでしょうけど。
712名無しさん:03/09/17 00:35
誰か、このコンセプトを活かして新しい配列を作らないかなぁ。
自分は自分のオリジナルを使っているから、もう、新しい配列に乗り換える気はしないけど。
何かもったいないよね。
713名無しさん:03/09/17 05:18
>712
そのオリジナル配列の方が気になるよ。
714名無しさん:03/09/18 11:31
>712
考えてみてるけど同指異鍵をどうするかだなあ。そればっかりに気を取られると今度は
各指の頻度がデタラメになるし。考えること自体は面白い。
715名無しさん:03/09/18 11:41
あー、分かった。子音キーだけ固定して、母音は子音に合わせて打ちやすいところに
配置すれば良いんだ。
めんどくさいし二打鍵系の覚えるコストが低いという利点が無くなるな。
716名無しさん:03/09/18 23:33
>713
自分が使っている配列は既出です。
評判は良くなかったので、広めようという努力はしないことにしました。
>714,715
子音ごとに母音の位置が変わり、しかも、最適化を極限まで追求すると
どうなるのかな。
717名無しさん:03/09/19 01:46
それだったらかな系使った方がいいと思う。
718名無しさん:03/09/19 04:35
片手配列、テンキー配列に応用すれば案外悪くないかも。良くもないかも。
719名無しさん:03/09/20 23:01
もう、画期的な配列は現れないのか。
720名無しさん:03/09/22 00:40
物理レイアウトの制限もあるしねえ。画期的といえる程の物はもう出ないかもね。
これまでにも画期的といえるものと言えば
・親指シフト同時打鍵
・母音を片手に集めた二打鍵系(最初はDvorak?
・中指プレフィックスシフト
ぐらいかな。
721名無しさん:03/09/27 19:13
又、いい練習ソフト見つけたよ。
独自配列使ってる人向け。
http://homepage2.nifty.com/pritz/software/tjwin.html
722名無しさん:03/09/27 20:41
>>721
ダウンロードしてみた。
へー、カナ漢字混じり文を入れる練習ソフトね…

さっそく練習に取りかかったら、問題文に
「協力な農薬」という文言が出てきた。
一気に萎えた。
723名無しさん:03/09/27 20:57
面白いね。文字以外にも機能キーの使いこなし、IMEの能力など総合的な力が必要。
ただ2回目からは辞書の学習が効くのでそうとう楽になる。

>722
問題文はただのテキストだから修正できるよ。
724名無しさん:03/09/27 21:08
作者にプレッシャーをかけて、どんどん改良させよう。
725名無しさん:03/09/27 21:11
>>724
ソフト自体には文句つけるところはあまりないと思うけど.

問題文は確かになんだかなと思ったりもするけど
(意外と変換ミスや,誤入力が多い)
自分で簡単に変えれるからね.
726名無しさん:03/09/27 21:16
>>725
問題の選択方法とかが今一の様な気がするけど。
727名無しさん:03/09/27 21:17
まぁ、いいか。
728名無しさん:03/09/27 22:22
TJwinは漢直の入力速度テストでけっこう前から使っていたけど、

熟語をいったん入力してから後ろを削る

方法が使えないのは変わらないんでそ?

とりあえず一通り入力させてから判定ボタンを押すとタイプ速度やミスタイプを表示してくれる
のってないのかな。
729名無しさん:03/09/27 22:41
問題文に関しては2ちゃんで作って、
どっかの掲示板にうぷすれば良いんじゃないの?
730名無しさん:03/09/27 22:41
>728
後ろを削るのは出来るんじゃないの。というか前から正解の部分だけ確定されるので
後ろは勝手に削られる。
731名無しさん:03/09/27 22:57
>とりあえず一通り入力させてから判定ボタンを押すとタイプ速度やミスタイプを表示してくれる
>のってないのかな。

これのメリットって何?

732名無しさん:03/09/28 01:44
733728:03/09/28 10:53
>>731
巷にあふれているタイピングソフトはキー入力そのものに特化するあまり実践的ではない。
実際の入力環境では入力文字をリアルタイムに判定してくれるグレートなソフトはないから、
入力者本人が目視で確認しながら入力してるでしょ。
そこで、俺は入力−校正の一連の作業を自分で行った後に機械に判定させたいと思ったんだけど、
よく考えてみたら一文字余分な文字が入った時の判定が難しそうな気がしてきた。

>>730
でもそれもミスとしてカウントしてしまうので、結果表示時に本当のミスとの区別がつきにくくなる。
734728:03/09/28 11:01
>>732
そうそう、こういうの。ダウソして少し試してみます。
735728:03/09/28 12:35
で、少し使用したうえでの感想。

ウィンドウをフルサイズにするのが面倒だったり、問題及び入力画面に垂直スクロールバー
がないのが不便であるのと、漢字変換をキャンセルしようとESCを数回押してしまった為
に検定が終了してしまう点は改良の余地があると思った。

それは今後の改良に期待するとして、しばらくの間使用してみます。
#吉野家コピペも簡単に問題文に加える事ができたし。

>>732さん、情報ありがとうございました。
736731:03/09/28 14:03
>>728
なるほど。
737名無しさん:03/10/02 11:01
各種配列の系統図(というか影響関係の模式図)のようなものを作りたい。
可能だろうか?

各種配列が登場した年月とか事情とか、正確にはわかりにくいね。
738名無しさん:03/10/02 12:13
ベン図みたいな物は作ろうかなあと思ったことはある。でもややこしい。
739名無しさん:03/10/03 06:54

>> ○私はまだ学生なのですが、先日、バイト先の友達と話しているときに会社に
>> 入るとブラインドタッチはメーカーごとに違うから役に立たない、とか、ほと
>> んどの会社じゃひらがな打ちをしているからローマ字打ちは学生のうちだけで
>> もう一度覚えなおさなくちゃいけない、と言う話を聞いたんですが本当のとこ
>> ろはどうなんでしょう。いまさらひらがな打ちに変えるのも相当練習しなきゃ
>> いけないし、皆さんの意見を教えてください。(あんまん)
>
><投票結果!>
>うちの会社(職場)では…
> ・ほぼ全員ローマ字入力→ 4370票(58.5%)
> ・個人の自由ですよ → 2938票(39.3%)
> ・ほぼ全員かな入力 → 150票( 2.0%)

やっぱり、ローマ字優勢だねぇ。
コメントによると親指シフト使いが二人いた。
740名無しさん:03/10/03 06:54
↑ Weekly Mag2 ウィークエンドビジネス増刊号 Thu, 2 Oct 2003 より
741 Best evolved layout :03/10/04 02:07

k , u y p w l m f c
o a e i d r n t h s
q . ' ; z x v g b j

英語読めんのでよう解らんがDvorakより優れてるらしい?
http://www.visi.com/~pmk/evolved.html
742名無しさん:03/10/04 05:28
>741
興味深いページでした。
けど、作者はまだ、Dvorakにかなわないと言ってるよ。
>Namely, the evolutionary algorithm couldn't produce a layout that could beat the Dvorak layout that gets seeded into the final all-star round.
>While I have also been experimenting with an evolutionary algorithm to try to discover better keyboard layouts, I haven't been able to construct anything as good as Dvorak (yet).
743名無しさん:03/10/06 16:06
kill you yet
と見えるのは気のせい?
744名無しさん:03/10/06 16:06
kuyのことね
745名無しさん:03/10/21 21:54
FILCO FKB-82PRO極  プログラマブル \14800

フラッシュROMを搭載しキー配列データを自由に書き換えられる
長いスペースキー、テンキーレス、メカニカル、クリックタッチ
PS/2 WIN 330X162X33
746名無しさん:03/11/02 15:58
一番速く日本文が入力できる方式・配列はなんでしょう?
漢直?
親指シフト?
747名無しさん:03/11/02 16:26
SKKっぽいのとかかもね。親指ではないでしょう。
748名無しさん:03/11/02 17:11
>一番速く日本文が入力できる方式・配列はなんでしょう?
漢直じゃない?
#覚えられれば。
749名無しさん:03/11/02 20:46
勝手におすすめしちゃう。
255 :二文字 :03/10/06 01:45
漢直Win 1.27a 更新しました
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw127a.zip
からドゾ
設定ファイルで「gg=kwgg.dic」とすると熟語ガイドが使えます。

TRY-Code (仮) テーブルファイルはこちらです。
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try_tbl-20031002.zip
とりあえず try.tbl という名前にしておきました

# TRY-Code (仮) をちょっと使ってみましたが
# 連想式の 3 ストローク文字、特に練習しなくても大体正しく打てちゃいますね。
# プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
750名無しさん:03/11/02 23:21
>>746
かつてラインプット一色だった歴代ワープロコンテスト優勝者が、
親指にとって代わった流れを考えると親指だと思うが。
751名無しさん:03/11/02 23:46
>>750
親指より中指の方が速くない?
752750:03/11/03 01:04
>>750は何か変な日本語になってた。
×親指に…
○親指が…

>>751
客観的な資料がないと何とも言えん。
753名無しさん:03/11/03 01:08
条件・状況次第でどうにでも変わるわな。方式や配列の問題というよりは、
日本語入力支援環境の問題だな
754名無しさん:03/11/03 02:44
単純に速さだけを考えると、大まかには
1,打鍵数の少ない方が有利
2,シフト数の少ない方が有利
ということになる思う。

じゃあ、打鍵数は多いけれどシフトなしのQWERTYローマ字と、
シフト回数は多いけれど打鍵数が少ない親指シフトでは、どちらが速いか?

http://www.bf.wakwak.com/~shinji/movie_t.html の動画を見ると、
1秒間に6,7回打鍵するような高速タイパーの皆さんは、
常時2,3キーをロールオーバーしながら打っているようだ。
(運指の最適化をするのも、結局はロールオーバー打鍵を実現するためだ)

ところが親指シフトでロールオーバー打鍵をやると、シフトずれを起こしてしまう。
ゆえに、打鍵数は多くてもQWERTYローマ字の方が速かったりする。

とすればローマ字よりは、打鍵数が少なくて実質シフトなしの花や月が速いはず。
漢直は漢字の少ない文章では打鍵数が多くなって不利か?
755名無しさん:03/11/03 03:25
漢直以外は、仮名変換の手間があるからな。結局は >>753 ということに
756名無しさん:03/11/03 03:36
SKKは漢直じゃないよ。
757名無しさん:03/11/03 03:47
そんなこと言ってるやつ居るのか
758名無しさん:03/11/03 12:02
>>754
シフトを用いない配列でも
1. 交互打鍵率を重視する左右分離型ローマ字系
2. 打鍵数を重視する中指シフトかな系
の二つの道がある.

交互打鍵1組(中指シフトのシフト1打)がほとんど1打鍵であるという
詭弁を用いるのなら,最速は左右分離型ローマ字系であって,
中指シフトかな系にはなりえない.

交互打鍵1組が所詮打ちやすい2打でしかないのなら
(左右分離型ローマ字系を使っている自分はそう思うけど)
普通のシフトのほうが速くなりうるのではないか?
(シフト1打はアンシフト1打よりは遅いが,さすがに2打よりは速い)

あと,親指シフトの同時打鍵判定はロールオーバーしても
原理的には一応きちんと判定するはずではある.
高速打鍵時にシフトずれを起こすという問題は親指シフトに内在する問題では
あるが,その原因はロールオーバーでは多分ない.

あと,漢直の一番の負担は自分の頭の中でかな漢字変換するコストだと思う.
759名無しさん:03/11/03 15:51
頭の中でかな漢字変換なんかしないよ。ローマ字をかなに変換するのと同じで
ほとんど無意識だ。ただ、かなと違って種類が多いので手書きと同じく偶に
ド忘れする。
760名無しさん:03/11/04 01:19
おまえらステノワードをご存知ないの
761名無しさん:03/11/04 02:33
>>758
超高速打鍵に必要なのは、常時2,3キーをロールオーバーしつつ打っていくことだ、
というのが自分の考え。

>シフト1打はアンシフト1打よりは遅いが,さすがに2打よりは速い
シフトで打つ1文字分については、同意。

しかし、JIS仮名のシフトでもNICOLAのシフトでも、同時押し型のシフトは
シフトからアンシフトに移るとき、ロールオーバーするとアンシフトにシフトがかかってしまうはず。
だから、シフトとアンシフトが混在している文字列を打つ場合には、
常時2,3キーをロールオーバーしつつ一気に打つことはできない。

ゆえに、シフトを多用するNICOLAは超高速打鍵向きではないと思う。

左右分離型ローマ字系と中指シフト仮名系との比較では、
シフトなしという条件が同じだから、総打鍵数が少ない中指シフトが有利かと思う。

>>760
ステノワードは詳細がわからんね。
762 ◆Zz4niCOLa. :03/11/04 08:09
>>761
>シフトからアンシフトに移るとき、ロールオーバーするとアンシフトにシフトがかかってしまうはず。
NICOLAは一度シフトと判定されると押し直されるまでシフトは解除される。
規格上は同時押しの時の2キーを押すズレの時間より早く次のキーを押さない限りは問題にならない。
どの程度実装されてるかは知らないけど。
763名無しさん:03/11/04 08:17
>761
シフト有り無しの他に、交互打鍵率やキーの使用範囲などで違いがある。
764761:03/11/04 15:15
>>762
おお、そうでしたか。誤解してた。

>>763
なるほど、結局は多くの要素の兼ね合い、ということになる。
その総合評価が難しい。

現状では個人の主観・好みの問題というところか。
765名無しさん:03/11/04 18:29
NICOLAは使った事の無い人からは、結構誤解されてそうだよな。
親指シフトキーを先に押してないと駄目とかさ。
シフトじゃない別の用語を作った方が良かったんじゃなかろうか?
766名無しさん:03/11/04 21:41
親指シフト専用キーボードを使わない前提で、
親指シフトと中指シフトはどう違うでしょうか。

ローマ字打ちに馴れすぎて、親指の手の使い方がなかなか
なじまない。中指なら、少なくとも手の置き方なんかは、
ローマ字打ちと似てるだろうから、手になじむのかなぁ?

どうでしょか、、、
767名無しさん:03/11/04 22:10
>>766

ふつうのキーボードで親指シフトをやろうとしたんだけど変換キーとかのある段を
シフトとして親指で多用するのはなんか窮屈に感じた.

まあ要するにおれの手が若干大き目だってことにすぎないんだが, それでもやっぱ
親指シフトは専用キーボードを使うことが前提になってるんじゃないかと思うわけ
で, 通常のキーボードを使うんなら中指の方がいいと思うな.
768名無しさん:03/11/04 23:44
>>767
なるほどです。
あと3ヶ月ぐらい使ってみて、それでも親指の感覚に違和感を
感じたら中指にいきます。
769名無しさん:03/11/05 02:18
>766
親指か中指か、よりもむしろ同時打鍵かプリフィックスか、という点の方が大きいかも知れない。
770名無しさん:03/11/05 04:35
おれも769に同感。
中指シフトは、厳密にはシフトではなく、
出現頻度が高いカナは1打でうち、出現頻度が少ないカナは2打で打つ方式と考えた方がいいと思う。

親指シフトは、全てのカナが1打で打てるのが魅力だなぁ。
オレも一時親指化しやすいキーボードを選んで練習したことがある。
771名無しさん:03/11/05 19:29
>>770
親指シフトを「1打」っていうのは、詐欺まがいでしょ。
772名無しさん:03/11/06 22:24
正直タイピングゲームをしてる人にしか関係のない話題だろうけど
中指シフトってそんなに速度面で優れているのでしょうか?

個人的には同じ練習時間だったら手の限界に迫るような本当の高速領域でない限り,
左右分離型ローマ字系配列の方が速いと思う.

かな配列だと,気持ちよく打っている途中に妙な打鍵が混じって
リズムが著しく崩されるという現象にそれなりの頻度で遭遇する気がする.

もちろん練習すればひどいやつから順々に減るんだけど,
実はリズム全体が速くなってるから,リズムを押さえるようにしない限り
あまり減らないという印象がある.

もちろんそのかわりにかな配列は打鍵数を削減できているわけだけど,
どの程度までそのメリットを生かせるのか.それは自分との戦いになる.

かな配列を使っている人はそのポテンシャルを生かし切れていると思いますか?
773名無しさん:03/11/07 00:12
例の日記の人?
774名無しさん:03/11/07 03:51
>>772
中指シフトを使っている者です。
中指シフト仮名系と交互打鍵系ローマ字とで、どちらが速いか
現段階では、はっきりしません。

打鍵数は多くてもリズミカルな交互打鍵系ローマ字が、
運指が複雑な中指シフト仮名系を凌駕するということは、
十分あり得るように思えます。
(ある一定の練習時間内に最高速度が出せるという点では、
まず間違いなく、交互打鍵系ローマ字の方が効率がよいと思います)

また同一人物なら、脳の処理の問題で仮名でもローマ字でも
最高速度は変わらない、という説もあります。
花を使っているmassangeanaさんも、そう考えているようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/oyayubi.htm

ただし自分は、十分に習熟すれば(飽和状態まで練習すれば)、
中指シフトの方が速いのではないか?
と期待しています。
このへんはやってみなくてはわかりません。
(もっとも、やってみても、ローマ字と仮名との両方を
飽和状態まで練習するのは実際問題として困難だから、
結論は出せないかもしれない。)
775名無しさん:03/11/08 01:04
飽和するまで練習しなくてもある程度の期間練習すれば,
後はその学習曲線を延長すれば(たいていは単純なexpの式で近似する)
どのあたりで飽和するかはある程度見積もれるはずなんだけどね.

ちなみに,自分の経験では学習曲線は
(その前提条件のいい加減さからは考えられないほどに)
単純なexpの式で近似できる形に収まります.

新しい配列を覚えるときは余裕があれば学習曲線もプロットしておくと
後々楽しみが増えると思います.
776名無しさん:03/11/08 11:30
ほほう!

このexpの式で求められた学習曲線て、誰にでも当てはまるものなの?
777名無しさん:03/11/08 17:28
全ての配列に当てはまるものですかね?
778名無しさん:03/11/09 00:22
ごめん、ロールオーバーってどういう動作のことを言うの?今まで分からずに流してた。
779名無しさん:03/11/09 00:30
複数のキーが同時に押されている状態。
78021mm392:03/11/09 12:49
マラソンと短距離走では速さの質も違う。ローマ字入力が運指の単純さで打鍵速度
を稼げるとしても、打鍵数が圧倒的にかな入力より多いのだからそれは短時間に限
られるのでは? 持久戦になれば結局は疲れない配列が速いと思う。
781名無しさん:03/11/10 13:09
>>780
2割から3割の打鍵数増が圧倒的だろうか.(左右分離型ローマ字と中指シフトとの比較)
打鍵数vs運指の単純さの議論は陸上にたとえるなら,短距離長距離というよりもむしろ
ストライドの違いに相当するのではないか.

あと,疲労の問題は客観的な測定が素人には困難なので,議論がほとんど不可能だと思う.
また,長時間連続して打ったときの減速要因は配列だけじゃないし,
肉体的な要素だけでもないから難しい.

少なくとも,今の自分が使っている構成(sky,キーピッチの狭いキーボード)だと,
肉体的な要素よりも精神的な要素がメインで減速します.
782名無しさん:03/11/13 00:24
783名無しさん:03/11/13 01:17
>782
そう言う書き方だと広告にしか見えない。URLをよく見ればこのスレに関係ありそうだ、
ってのは分かるけども。
784 ◆Zz4niCOLa. :03/11/13 07:24
>>782
・8個キーですべての漢字を入力
・永の字を分解したパーツ(よく見ると携帯の画像の上に赤で書いてある)の組み合わせ

3ストロークでも8×8×8=512文字。
常用漢字だけで1945文字なので4ストロークは必要。
しかも、文字の形を使う連想系のようなのでストローク数はそれ以上の予感。


http://www.timespace21.co.kr/demo/jp/demo_jp.htm
ひらがなは2ストローク系のようだが、いちいち形で考えるくらいならポケベル入力で良い気がする。
漢字の時と字が違うし…
785名無しさん:03/11/13 23:22
>>784
まぁ、確かにかなはポケベル入力でもいいような気はするけど、、、
786名無しさん:03/11/14 08:57
携帯電話だと、句点入力ができるのもあるからねぇ。
無連想5ストロークより、どれだけ利点があるかだな。
787名無しさん:03/11/14 09:51
PCでもテンキーを使ったポケベル入力は結構速そうだな
788名無しさん:03/11/16 02:47
>81ってのもあるよ。
789名無しさん:03/11/16 12:16
>>788
折角なので、個人的な味付けをすると、

7      8      9
た(え)  な(お)  は(特殊)

4      5      6
あや(あ)  か(い)   さ(う)

1      2      3
まぱ(や)  ら(ゆ)   わ(よ)


ん(濁/半)

括弧に入っていないのが1打目、入っているのが2打目以降。
か→54、し→65、ちゅ→72のように打つ。
あ行とや行も同じように、あ→44、よ→43と打つ。
濁音を打つ場合は間に0を挟む。が→504、じゃ→603と打つ。
半濁音は、ま行の濁音とみなしてぱ→104、ぷ→102、ぴゃ→101と打つ。
「ん」は0の1打で入力する。
特殊な文字としてぁ→404(あ行の濁音とみなす)、ゃ→401(や行の濁音とみなす)、
っ→79(特殊音の9を用いる)、ヴ→306(わ行の濁音とみなす)がある。
790名無しさん:03/11/16 12:55
実際に打ってみると、濁音キーが遠すぎる感じなので、

7      8      9
た(え)  なぱ(お)  は(濁/半)

4      5      6
あや(あ) か(い)   さ(う)

1      2      3
ま(や)  ら(ゆ)   わ(よ)


ん(特殊)

の方がいいかも。
791名無しさん:03/11/17 21:36
792名無しさん:03/11/23 22:45
片手で楽に英文入力できる配列ってある?
793名無しさん:03/11/23 22:59
片手ドボルザーク。
794名無しさん:03/11/23 23:34
thx!
795名無しさん:03/11/24 20:52
>>792

配列じゃないけど、
http://www.halfkeyboard.com/
は、片手でしか使えないキーボード。
796名無しさん:03/11/24 23:29
797名無しさん:03/11/30 07:46
IMEにAZIKを簡単に導入する方法ってありますか?
AZIK for MS-IMEは落とせないので・・
798名無しさん:03/11/30 18:15
>>796
写真見るとやけに作りが雑だが、これぞ究極の配列なのか?
これ使ってる動画でもあれば面白いんだが、、、
799名無しさん:03/12/12 22:50
漢字・アルファベットをローマ字入力(省力打鍵含ム)で、ひらがな・カタカナをかな入力で
入力できる配列というか入力体系がが有ればいいのにね。
そうすれば打鍵数は相当減らせそうなのに。

IMEが連動していて、ローマ字入力からかな入力に切り替わった時点(またはかな入力から
ローマ字入力に切り替わった時点)で自動的に変換作業に入るようにすれば、変換キーを
押す回数も減らせそう。
ローマ字部分は漢字とアルファベット、かな部分はひらがなとカタカナしかないと分かってれば、
変換効率も上がると思うのだが。

ジャストシステムとかがやってくんないかな。拡張M式とか……
800名無しさん:03/12/12 23:55
>>799
たいていの人間は配列を切り替えるときに,
どっちかの配列に有利な文章が続いたときの利点を上回る
戸惑いを感じるから厳しいのではないか.

もし,かな配列ベースで漢語対応して打鍵数を減らしたいのだったら,
ナラコードのような漢語対応キーをシフトを増やして追加するほうがマシではないか?

で,二打鍵系配列で打鍵数を今以上に減らしたいのだったら,
よく使うかなのいくつかをキーとして独立に割り振ればいいのではないか?
すでにある配列でも「を」とか「っ」とか「ん」とかを追加するのは
よくやられている.
ただ,シフトなしで,かつ三段に収めることを前提にすると連母音拡張との
トレードオフになるのが厳しい.

個人的にはTUTコードみたいな感じの二段に収めた形の二打鍵系配列で
余った領域にかなを押し込む配列はどうかと思ってみたり.
かなを17とか18個押し込めるから,比率上位からつめれば
だいたい半分くらいは仮名キーで打ち込むことができる.

メリットが移行時にしか見出せないのがいまいちか.
801名無しさん:03/12/13 00:11
いっそのこと、親指シフトで親指キーをよっつにしたらどうよ?
802名無しさん:03/12/13 00:13
ややこしいだけだと思うよ。親指シフト自体に懐疑的な意見も多いし。
803名無しさん:03/12/13 00:32
phoenix配列を漢字の部分まで公開しました(正確にはして貰いました)。
漢直Winの中に同梱という形です。
お試しください。
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
804799:03/12/13 01:18
>>800
すんません。自分はもっと、頭の悪いことを考えてました。
フットペダルやボイスコマンドでローマ字/かな切り換え出来れば、
AZIKと花でも、M式とNICOLAでも共存できるかも〜、という類の……(w
なんとアンシフトキーの数が一挙に二倍。
足や声は指よりのろまでしょうが、そのタイミングで変換が起きてくれれば
どうせ変換作業に比べ物にならないくらいの時間を費やすので、大した
問題にはならないだろう、なんてことも考えたり……
つか、既に配列とは無関係の話になってますな。

>どっちかの配列に有利な文章が続いたときの利点を上回る
>戸惑いを感じるから厳しいのではないか.
やっぱり無駄に煩雑ですよね。
自分もそう思います(w
805名無しさん:03/12/14 04:57
US配列のノートPCって売ってないのか??
806名無しさん:03/12/14 05:16
売ってますが。
807名無しさん:03/12/17 00:36
指によって違った文字が出てくれば…
808名無しさん:03/12/17 09:28
>803
常用してるエディターで、漢直winが使えないのでなかなか挑戦しにくい状況です。
漢直は楽しそうなんですが。

で、解説のページのマトリクス
http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
> |左|伸指|つちたとて|どぢだどで|
となってますが、これは
|左|伸指|つちたとて|づぢだどで|
の誤りですよね。
809名無しさん:03/12/17 23:49
>>808
ご指摘有難うございます。
気がつきませんでした。訳あってすぐには直せませんが、いずれ直そうと思います。
漢直Winが使えないのは起動する順序が問題なのかも知れません。
先にエディタを起動してから漢直Winを起動すると、うまく動かないようです。
ですので、先ず漢直Winを起動してからエディタを起動してみてください。
それから、.iniファイルでアプリケーションにどのメッセージを送るかを指定できますので、
それも試して見られることをお勧めします。
810名無しさん:03/12/18 03:13
>809
アドバイスどうもです。残念ながら起動順序変えてもiniいじってもダメでした。具体的には
ReturnとBSが効きません。とりあえずぼちぼちとphoenix部分だけ練習してます。
811名無しさん:03/12/18 18:20
効率とか一切考えずにとにかく分かりやすい配列を作るとどうなる?
812名無しさん:03/12/18 19:38
50音
813名無しさん:03/12/19 00:27
>>810
Phoenixを使って貰えるのは、とても嬉しいです。
それから、宜しければ、お使いのOSのversionとservice pack、editorの名前とversionを教え下さい。後、何かkeyboard utilityは使用していませんか?

>>811
チョイ入力。

814名無しさん:03/12/19 08:14
>813
えーっとw2k sp4,エディタはspace editor2.44( http://member.nifty.ne.jp/kirii/ )です。
窓使いの憂鬱3.29は使ってます。

フェニ使ってると、右手と左手が同時打鍵になってきました。
815名無しさん:03/12/19 09:05
>>813
自分もそっち系な気がする.(キー数が少ないローマ字系)
50音配列は見ることを前提とするなら簡単な配列になりうるけど,
見て打つのが異様に遅い人っているからね.

タッチタイプを前提にするならたぶんキー数の少ないローマ字系が
一番わかりやすい.
816名無しさん:03/12/19 10:32
※小は拗音等の小さい字。

××゛゜小かさたなは
あいうえおまやらわん
×××××××、。・

アルファベットは別で、

ABCDEFGHIJ
KLMNOPQRST
UVWXYZ××××

これだけ並んでればじじばばでも。
817名無しさん:03/12/19 12:31
DvorakJP更新作業ほぼ終了だそうな。
とりあえず、乙。
818名無しさん:03/12/19 12:57
>>814
確かに、Space Editorでは、returnとback spaceが効きませんでした。
Mayuは関係なさそうですね。
同時打鍵になっているということは、かなりのspeedがでているということですね。

>>815
チョイ入力をこえる覚えやすい配列を作るというのも、おもしろそうですね。

>>816
では、配列名は「じ.... (^^;
819名無しさん:03/12/19 13:15
>>816は、左手に負担が掛かり過ぎそうなのでアレンジしてみたりする。

まやらわん×小゛゜×
かさたなはあいうえお
×××××××、。・
820名無しさん:03/12/19 21:59
Dvorak覚えたけど、よそのPCを使う時にえらく入力が大変だから、
qwertにもどすことにした。
821名無しさん:03/12/20 01:02
英語覚えたけど、他の人と話すときにえらく意志の疎通が大変だから、
日本語に戻すことにした。
822名無しさん:03/12/20 08:37
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     あぁ.ほうでっかぁ・・・
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどねぇ・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
823名無しさん:03/12/20 13:42
じゃあ、>>819を右利きじじばば配列、

×小゛゜×まやらわん
あいうえおかさたなは
×××××××、。・

を左利きじじばば配列ということで完璧ですか?
824名無しさん:03/12/20 15:40
>>823
完璧です。
後は、設定ファイルと操作方法を説明する資料を作ってnetで公開し、
普及の為にお年寄りを市民会館などに集めて講習会を開いたりすると、
何かいいことがあるかもしれません。
825名無しさん:03/12/20 15:50
>>823
×小゛゜×まやらわん
あいうえおかさたなは
××××××ー、。・

音引きを追加してみました。これで完璧です。
826名無しさん:03/12/20 19:04
あ、ほんとです。音引きがなかった。あぶなかった。このまま講習会を開いたら、お年寄りに新聞に批難の投書をされてしまうところでした。
あとは講習会を開き、お年寄りに新聞に絶賛の投書をされて、大手出版社の編集者の目に止まり、
本を出してベストセラーとなり、印税生活を送りつつ、テレビのコメンテーターをこなし、
その発言で世間に推され政治家となり、ローマ字入力その他の入力方法を駆逐するのみですか。
827名無しさん:03/12/20 20:43
壮大な計画だな。
まぁがんばれよ
828名無しさん:03/12/20 21:49
年寄りには2打鍵よりカナ系の方が分かりやすいって、絶対。
829名無しさん:03/12/20 22:59
>>826
そうなると、配列名ももっと多くの人に受け入れられるものにしたいですね。
色々考えてみましたが、この配列は覚えようとするユーザーに優しい配列なので、「優」配列なんてどうかなと思いました。
後、このスレで正式名称を募集するのもいいかも知れませんね。配列名に詳しい人が見ている筈なので。
830名無しさん:03/12/20 23:02
JIS X 6002-1980
カナタイプ
JIS X 6004-1986(廃止)


NICOLA
TRON
飛鳥
中指ニコラ
姫踊り子草配列
50音
新50音順配列
ナラコード

Qwerty
AZIK
チーズ
Dvorak(J)
ACT
SKY(++)
きゅうり(改)
さくら配列
和ならべ
やつがしら
Km式
チョイ
タッチ16
Phoenix
mykey
M式
OEA
831名無しさん:03/12/20 23:05
てか、配列の種類が多すぎですな。
832名無しさん:03/12/20 23:21
アルファベットの配列だけで理論上10^26通り以上あるからね
ってあんまり関係ないか
833名無しさん:03/12/21 00:43
こうやって見ると、タッチ16、チョイ入力の系統だから、カタカナ3文字がいいですかね。
834名無しさん:03/12/22 00:32
「横ならべ」とかどう? パクリっぽいですか。
835名無しさん:03/12/23 14:08
>>834
うーん、なんか....
で、またもや色々考えて、(^^;
剣(ツルギ)配列なんかどうかなと。
836名無しさん:03/12/23 15:07
>>835
考えましたが、何故剣なのかわかりませんでした。何故ですか。
837名無しさん:03/12/23 15:33
三文字がいいんなら、

おこめ配列

はどお?
838名無しさん:03/12/23 16:15
>おこめ配列
絶対狙っただろ
839名無しさん:03/12/23 16:43
狙いどおりにだまされた私は負けですか。
そうですか。
840名無しさん:03/12/23 16:59
>>835
タッチ
チョイ
ツルギ
というカタカナ三文字で、タチツテトの順で、
後、直線的で、日本的で、お年よりに受けそうな感じがしたからです。
それと、その前に翼(ツバサ)というのもどうかなぁと思ったのですが、
ちょっとお年寄り向けではないような気もしたので、剣にしました。
841名無しさん:03/12/23 17:08
>>837
チーズ、きゅうり、やつがしら、おこめという食べ物つながりですね。

842名無しさん:03/12/23 19:10
じゃあ間をとると、「優しい剣とおこめの物語配列」ですね。
843名無しさん:03/12/23 23:14
phoenix配列の漢字直接入力環境の設定方法と入力方法について追記しました。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
始めはJ-Codeというコード名にしようと思っていたのですが、
最終的にphoenix配列としました。
>>842
うーーん。あまり欲張らないで、どれか一つにした方が良いのでは?
844名無しさん:03/12/24 00:44
もう「ラク配列」や「カンタン入力」みたいなのでいいんじゃないの。
845名無しさん:03/12/24 09:26
かっこよさげな名前のほうが使いたくなりそうだから剣に一票。
ドワスレ辞典とか、コリャ英和とかも覚えやすいし、目に止まるけど、使うときかっこわるい。
846名無しさん:03/12/24 23:24
今更そんな配列を使う奴がネーミングにこだわるとわ思えんがね。
カッコイイ・ワルイなんか二次的要因だと思うよ。
847名無しさん:03/12/24 23:52
まぁ最終的には、公開しようとする人に一任ということですね。
848名無しさん:03/12/25 01:14
初心者向け配列は考えるだけ無駄だと思うけどな。
849名無しさん:03/12/25 08:23
       へ           へ
      ( レ⌒)        ( レ⌒)     |\   /}     く~~~7
   |\_/  /へ_   |\_/  /へ_   \\_//      ~|/,,_
   \_./| |/   \  \_./| |/   \    > /     /~___、 \
     /  /| |~ヽ ヽ  /  /| |~ヽ ヽ  / ∠__  | /   !   |
    / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_  ~   ~) \|     i  |
    | |  |   /  / / | |  |   /  / /    ~ ̄ ̄フ /       |  !
    \\ノ  く  / /  \\ノ  く  / /      /~/        ノ /
     \_∧」 / /    \_∧」 / /     (  <         / /
         _/ /         _/ /      \ \      ノ /
       ∠-''~          ∠-''~           ~`-ニ>  ノ/
850名無しさん:03/12/25 18:16
>848
同意。
初心者が初心者である理由を考えると推奨できたもんじゃない。
名前なんか飾らずにqwerty、skyに習ってabcでいいかと。
もうすでにある?
851名無しさん:03/12/25 20:35
>>850
朝日放送の略称と間違える(藁
852名無しさん:03/12/26 01:19
この配列は単なる初心者ではなく、keyboard弱者の為のものだと思います。
初心者でも能力のある人には、T-Codeをお勧めします。
853名無しさん:03/12/26 01:39
854名無しさん:03/12/26 01:41
キーボード弱者が2打鍵? ネタですか?
店には「か=KA」などとプリントされたマウスパッドが売られてるんですよ?
そんな年寄りには「か」と打てば「か」と出るカナ入力以外にありえないと思いますけどね。
855名無しさん:03/12/26 03:11
オレもそう思うよ。年寄りに二打鍵は無理。前にも言ったけど。
856名無しさん:03/12/26 09:19
元のローマ字の設定はそのままで、あくまでも追加でAZIKみたいに「ds→です」とか増やすとしたら、どんなのを加えたらよいと思いますか。
私はAZIKのの一部と、「dg→でしょう」、「mg→ましょう」とかやってます。
857名無しさん:03/12/27 05:12
dqn->どきゅん
858名無しさん:03/12/27 08:46
mmn→おまえもなー
とやろうとしたら、MS−IMEじゃ長音記号が入らなかった。
859名無しさん:03/12/27 11:13
wn->わな
mm->もうみてらんない
shs->しょしんしゃにはおすすめできない
860名無しさん:03/12/27 11:50
shs->しょしんしゃにはおすすめできない
Atokなら可だがMS−IMEだと不可。
861名無しさん:03/12/27 11:53
>>860
じゃなかった…両方可だ……。
862名無しさん:03/12/27 13:08
じゃなかった…両方不可だ……。
tk いってきます
sn さようなら
863名無しさん:03/12/27 18:02
見てのとおり、その人がどんな文章を書くかで変わるってことだなw
864あぼーん:あぼーん
あぼーん
865名無しさん:04/01/02 19:30
繭で、
key q => s o
key l => A-ひらがな CommercialAT A-ひらがな(濁点用)
みたいにしてローマ字モードでカナ入力を実現しているのですが、
ときどき濁点がおかしくなります。具体的には、q→lと入力した時に
「ぞ」とならずに「so゛」となってしまうのです。もちろん"そ"だけでは
なく、濁音のある全てがこうなります。
どなたか原因か改善方法をご存知ありませんか?

866名無しさん:04/01/03 07:23
key l => A-ひらがな &Sync CommercialAT &Sync A-ひらがな(濁点用)
新JIS?
867名無しさん:04/01/03 18:20
>>866 
レスありがとう。
でも上手くいかない…。とおもったら、どうやらエディタの問題でした。
行頭に全角スペースを置いてその次が濁音か半濁音だとおかしくなる、
てことがどうやら分かったのですが、他のエディタだとそんな事もなかっ
たので。
迷惑かけてすいません。あと「月」です。
868名無しさん:04/01/03 18:49
まあいいんだけど、ネタ的には新JISスレか繭スレだろうなあ。
869名無しさん:04/01/06 08:44
「ちとしは まのりれ」
っていうホームポジションは
右の小指をたくさん使って効率が
悪いと思うんだけど
かな入力でどういったホームポジションが
速くて効率がいいの?
870名無しさん:04/01/06 11:23
「か」「に」が人差し指。
871名無しさん:04/01/06 21:05
「そひこみもね」あたりは親指としても、「つさるめろ」はどう処理するのですか。
872名無しさん:04/01/06 21:10
>>871
たぶん,気合で処理するんじゃないの?

ちなみに,この手の話題は
【タッチ】みんなでタイピングを極めるスレ4【タイプ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069425555/

★★最強タイピングソフト★★かな入力編★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1033637699/
のほうがまっとうなレスがつくような気がする.
873名無しさん:04/01/06 21:16
だったら、ここではだれか、「か」「に」ホームポジションを前提とした配列を考えてけれ。
874名無しさん:04/01/06 21:50
素直に3列に配置されたかな配列を使った方が良いと思う。
875名無しさん:04/01/06 22:31
どう処理って、普通に4本の指で打つんだよ。親指なんか使わん。
876名無しさん:04/01/07 01:09
キーボードからかなの刻印はなくすべきだね。
877名無しさん:04/01/07 23:40
どうせ見ないからどうでもいい。
というかそれいうなら俺は英字さえいらん。
878名無しさん:04/01/08 00:44
英字の刻印はそのまま、英文等で使われているわけだから残してもいいと思うけど、
かなの刻印は新配列の普及の邪魔なんだよね。
879名無しさん:04/01/08 00:50
それを言ったら英字の刻印だって、
新英字配列の普及に邪魔になっているのでは?
880名無しさん:04/01/08 03:27
確かに新英字配列普及の妨げにもなるだろうけど、Qwertyで英語を打つダメさは、
Qwertyローマ字やJISカナで日本語を打つダメさに比べれば全然マシだからなあ。
881名無しさん:04/01/09 00:35
なんにせよこの板にいる人の多くは
何も印字されてないキーボードがいいんじゃないの?
希望としては無印字を含め、
メーカーがキートップをばら売りして欲しい。
882名無しさん:04/01/09 00:55
個人的には印字なんてあってもなくてもどうでも良い。わざわざ無刻印を選ぶ程の
事でもない。
883名無しさん:04/01/09 01:54
その考え方は変だ。
なんでもいいくせに無刻印を排除してるわけだから結局は選んでいる。
自分がdvorak使いで売り場にdvorak用キーボードが売っていて、
なのに「どうでもいい」といってqwertyを買うわけないだろ。
無刻印を選ぶか選ばないかはいいとしても、
文の前後の主張が噛み合っていないよ。
884名無しさん:04/01/09 02:09
>883
おれは882ではないが、矛盾はしてないと思うぞ。882には無刻印を排除するとは書いてないし。
無刻印って数が出てないから「わざわざ」選ぶほどじゃないってことだろ。
885名無しさん:04/01/09 02:33
まぁ、妥当な線としてはUSキーボードを使うのがいいと思う。
886名無しさん:04/01/09 02:46
>882だが、>884が代弁してくれているとおり。コストが高くなるであろうバラ売り
キートップ等をわざわざ選ぶつもりはないと言うこと。
無刻印でもなんでも、キータッチが自分に合ってて値段がそれなりなら買うよ。
もしかしてニコラスレで異常にキートップの印字にこだわってた人かい?

>885
変換キーと無変換キーがないのは困るな。繭でOneShotCtrlとBSにしてるから。
887名無しさん:04/01/09 03:06
>886
いや、NICOLAには興味ないので別人デス。
自分は単に今使っているキーボードに
無刻印が出たら買うのにな、と思っただけ。
コストのことなんて考えてないのよ。
キーばらは思いつきで言ってみた。
888名無しさん:04/01/09 03:52
無駄に煽ると後で恥をかくという見本です。
889名無しさん:04/01/09 08:47
見本age
890名無しさん:04/01/09 15:57
俺は刻印云々より下段の位置をもう少し左にずらしたキーボードが欲しい。
CXが打ちにくくてたまらん。慣れなんかな。
891名無しさん:04/01/09 16:36
慣れもあるけどズレ方が右手と左手で違うからね。打ちにくいのは間違いない。
オレの場合は自然と右手はキーボードにたいして斜めに、左手は直行しておく形になってる。
実際にはキーボード自体も少し右肩下がりに置いている。

話題的にはこっちかな。
エルゴノミクスキーボード総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058080757/
892名無しさん:04/01/09 17:19
確かに右肩下がりの方が打ちやすいですね。
ただパームレストも一緒にズレて……(ノД`)
机やディスプレイと並行ではないのも神経質に気になります(鬱
一般的なエルゴは結局ギザギザなので解決になってないような。
スレ違いすみません。
893名無しさん:04/01/09 17:39
パームレスト無しのキーボードで、買ってきたジェルタイプのパームレスト使ってるから
出来る芸当ですね。机やディスプレイと、キーボードが平行じゃないことが気になるなら、
自分が斜めに座ればいいのです。

「一般的なエルゴ」が何を指すのか分からないけど、まともなエルゴキーボードは
ギザギザじゃないですよ。
894名無しさん:04/01/09 19:09
あーガイシュツかもしれないですが、
キー配列はタイプライター時代に基準があって、
よく使う文字ほどホームポジションに近いところになっています。
ローマ配列は「E」だけが遠い位置にありました。(よく使う文字なのに)
これはタイプライターが、打って帰る時に衝突しない様に、わざと遅くする為でした。

少なくとも、今頃配列を変えられても困りますね。
言葉と指が連動してしまっているので。かな打ちもローマ字打ちも。
895名無しさん:04/01/09 19:19
このスレでこんな低レベルな発言をみるとこっちが恥ずかしくなります。
896名無しさん:04/01/09 19:44
なんか歴史学者に歴史のことを誇らしげに話しているみたいで見ていられません。
897名無しさん:04/01/09 23:24
ほとんどの者が生温かい笑みを浮かべたことでしょう
898名無しさん:04/01/10 01:37
とにかくここにいる人は、最低限ここ
http://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/
に目を通しているか、
または読まずともこのレベルがデフォですのでよろしくお願いします。
899名無しさん:04/01/10 01:40
おまえら感じ悪いぞw
900名無しさん:04/01/11 13:06
901名無しさん:04/01/11 13:39
付き合いのいい連中なんです
902名無しさん:04/01/12 03:17
ちょっと敷居が高いスレになってしまったかもね。
903名無しさん:04/01/14 03:25
DvorakJPのページが年末に更新されていたことに今気がつきました。
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/index.htm

ただ正直、ACTとの違いが分かりません。助けて。
904名無しさん:04/01/14 09:55
>>903
DvorakJPはDvorakにsky的な拡張を配したやつという認識でいいと思う.
つまり,シンプル.ACTは良くも悪くもAZIK的.

で,DvorakJPはACTのサブセットという言い方もあり.
その意味ではDvorakJPはACTの拡張の

基本的な打ち方(「っ」が「’」で打てる機能を除く)
拗音の打ち方ー基本,外来語
(拗音化キーがACTは各段ごとに6つあるが,DvorakJPは二つだけ)
撥音拡張と二重母音拡張

までを採用したことになる.
ちなみに拡張が多ければ打ちやすいというわけでもなく,
拡張した分だけタイプミスしたときのペナルティーが大きくなるので
程々が良い.程々は人によって違うのであとはお好みで.

ただ,個人的な感想としてはローマ字の最頻出母音「A」が左小指な時点で
Dvorakをベースに何をしても微妙だと思うんだけどね.
905名無しさん:04/01/14 10:26
>>904
拗音拡張はDvorakJPがオリジナルらしい
ttp://suzumizaki.at.infoseek.co.jp/himeodorikosou/20020709.html
まぁ・・・なんだ・・・LinuxとBSDみたいなもんだ。
906名無しさん:04/01/14 13:33
>904
なるほどなるほど。参考にさせていただきます。
小指のaが忙しいのにたいして、中指のeが暇そうです。
907名無しさん:04/01/15 00:05
900越えか・・・感傷age
908名無しさん:04/01/15 00:23
次スレのスレタイどうする? これも愛着あるけど、知らない人には
何のスレか分かりにくいしなあ。
909名無しさん:04/01/15 00:51
よろしければ日本語入力用キーボード配列について教えろ

長すぎ。
910名無しさん:04/01/15 01:16
よろしければkey配列について教えろ
911名無しさん:04/01/15 07:33
dvorakJPのページは消えたのかな。なんも見えないぞ。

ACTの問題点は、aが小指っつうことよりも
っが小指っつうことな気がする。
912名無しさん:04/01/15 07:59
>>911
JavaScript切ってないか?
913名無しさん:04/01/15 08:12
普通に「キーボード配列について語るスレ Part3」ぐらいでいいんじゃないの。
流行遅れのスレタイをいつまでも残しておく必要もなかろう。人の少ない板
にはよく残ってるけど(w
914名無しさん:04/01/15 13:27
よろしければ その3
915名無しさん:04/01/15 20:48
まあ、1000まで行く頃は、花見か、潮干狩りか、田植えか・・・
916名無しさん:04/01/15 21:35
1000まで行かなくても普通は950でたてるでしょう。
遅くとも980までにはたてないと。(前スレ参照)
917名無しさん:04/01/15 21:55
個人的にスレタイに「キーボード」を加えると
検索で引っかかりやすくなるせいか,どうでもいいレスがつきやすいような気がする.
新JISスレとか新JISと何の関係もないキーボードの話題が突拍子もなく振られることが多い.

まあ良し悪しだけど.
918名無しさん:04/01/15 22:40
よろしければキーボード配列について教えろ 3打
919名無しさん:04/01/15 22:45
じゃあ>913のでいいかな。
確かに新JISスレには謎なレスが時々。最近もCutKeyの話が。
920名無しさん:04/01/16 07:05
キーボード配列総合スレッド その3

まあ、総合するほど乱立もしていないですが。
921名無しさん:04/01/16 21:40
押忍!日本文入力装置用鍵盤配列!参!

まあ、ネタですが。
922名無しさん:04/01/17 19:03
>>920
キーボード配列統一スレ のほうが好きだな。

まあ、統一してもレスは少ないでしょうが。
923名無しさん:04/01/17 19:26
統一する必要はないでしょ。
総合ならEntrance的な意味合いで、個別の話は専用スレでやれ、ってことに出来るけど。
924名無しさん:04/01/17 21:37
こういうやる気のない名前のほうがいいと思うけど、、、
925名無しさん:04/01/19 13:18
926名無しさん:04/01/19 23:36
別に出てない。
927名無しさん:04/01/20 00:25
>>925
へぇー。
928名無しさん:04/01/28 00:02
いきなり質問なんですが?
英語キーボードって当て字とか再変換できますか?
929名無しさん:04/01/28 00:04
>>928
IMEの設定で再変換をどったに割り当てればいいんでないの?
やったことないけど、、、
930名無しさん:04/01/28 00:59
ありがとございます。
渡来してみます!
931名無しさん:04/01/28 01:30
できました。おってサンクス!
932名無しさん:04/01/28 02:22
渡米に見えて早いなおいと思ってしまった
933名無しさん:04/01/31 02:35
age
934名無しさん:04/01/31 23:01
GOTOさんの所に『GOTO版SKY配列』ってのが詳しく載ってて
面白そうだから実装しようと思ったけど・・・
これってk→s→aの順で「きゃ」が出るってことですよね?
「しゃ」はsの連打になるのかな? 違ったらすみません。
繭じゃうまく出来ないのかな。ムズイ…
誰か菱でうぷしてくれると助かるのですが。人いなさそう…
935名無しさん:04/01/31 23:13
その後藤さんってどこよ。話はそれからだ。
936名無しさん:04/01/31 23:41
>>934
SSは促音+サ行になるから,サ行の拗音はSY.
当該サイトに置いたつもりなんだが,もうちょっとわかりやすい場所に変えます.
937名無しさん:04/01/31 23:44
あ、はい。
GOTOさんはここです。
http://homepage2.nifty.com/Khwarizmi/index.html
そこの『日本語入力関係〜→自分が今使っている〜』
に書いてあります。
938名無しさん:04/01/31 23:46
うあ、リロードしてから書くべきでした。

え? サイトに菱データあるのですか?
すみません、探してみます。
939名無しさん:04/01/31 23:54
見落としていました。解説の方ばかり読んでいたもので。
言い訳になりますが、見つけやすくなったような気がします。
これから練習してみます。ありがとうございます〜。
ちなみに繭ではどうなんでしょう、この動作は。
940名無しさん:04/02/08 22:08
漢字の頻度に関するデータを扱った本はどのようなものがありますか?
941名無しさん:04/02/11 00:24
>>940
もうかなり古い資料だけど、
国立国語研究所から何か出てたような気がする。
942名無しさん:04/02/11 01:20
回答ありがとうございます。
朝日新聞の新聞からの漢字頻度の本以外検索で出てこなかったのでこちらで質問してみました。
その資料を探してみます。ありがとうございました。
943名無しさん:04/02/11 16:29
TypeWell でチョイ入力の練習をしたいのですが、どういった方法がありますでしょうか。
菱は、定義ファイルの変更だけでは半濁音や促音の扱いで困ってしまいます。
944名無しさん:04/02/16 19:31
テンプレ作るのめんどくさいなあ。
945 ◆Zz4niCOLa. :04/02/18 20:31
946名無しさん:04/02/19 00:08
スレはどれをいれるよ?

新JISスレと飛鳥スレは最低限必要として,
乱立する「かな VS ローマ字系」スレはもういらないような気もするし,
あと,ハードウェア板に移った親指スレはどうすんのかとか.
947名無しさん:04/02/19 01:04
>945
モツカリー

親指は、ハードウェア板の方は当然入れてしかるべきでは。ただ、スレを板ごとに
分けるとややこしいね。新JIS・飛鳥と同列の方がすっきりするんだが。
948名無しさん:04/02/19 13:29
949名無しさん:04/02/25 09:13
JISかな改・JISかな+が抜けてるのはマカー専用だからでつか
950名無しさん:04/02/26 01:29
菱でも簡単に実装できるし、別に専用ではないよ。
なんで抜けてるかは知らない。
951名無しさん:04/02/26 07:41
>>950
JISかなをもとに改造してるからじゃないかと.
なんか,互換性のためか同じキーが二つ割り当ててあったりと結構すさまじい.

ただ,AZIKを載せてるんだったら
載せるべきなんじゃという気がしないでもない.
952名無しさん:04/02/27 10:04
Dovorak を始めた。日本語入力は T-code を使ってるから、日本語打つときは
全く同じタイピングでいいので気分的にもラクかな? 拙いながらも一通り配
列は覚えたんで、QWERTY に最適化された他のキーバインドをちょっとづつ移
行中。全く同じバインドにするのも芸がないんで、より良いものを錯誤してる。

ただ、[ が遠くて(0の右側)、エスケープが入力しにくいのが今の所気になる
点かなあ。変えてもいいんだけど、どうしよう…

# "the" がすごく打ちやすいw
953名無しさん:04/02/27 23:42
Dvorak & T-codeというのは最強だね。
954名無しさん:04/02/28 10:37
(^^)
955名無しさん:04/02/29 10:31
埋め
956名無しさん:04/03/01 10:14
(;´Д`)
957名無しさん:04/03/01 10:15
int a[10]
958名無しさん:04/03/03 10:59
-
959名無しさん:04/03/03 15:41
*
960名無しさん:04/03/04 03:56
961名無しさん:04/03/04 12:06
('A`)
962名無しさん:04/03/05 02:12
sky配列って「スカイ」って読むの? それとも「エス・ケー・ワイ」?
963名無しさん:04/03/05 02:27
たぶんスカイだと思う。

ちなみに、左手中段が N T S K Y ... と並ぶのが語源。蛇足失礼。
964名無しさん:04/03/05 03:52
>>963
こんな時間にありがとう。

それと、遅レスだが、
>>939
繭でも普通に実装できるのでは。というか、昨日突然SKY#を使ってみようと
思い立って書いてみたんだけど、今のところは問題なく動いているよ。
勿論菱とは微妙に挙動が違うし、そもそも細部をいじってあるのでSKY#
そのものでもないんだけど。
965名無しさん:04/03/05 11:36
*
966名無しさん:04/03/06 16:51
>>964-all
skyユーザーの方、少しお話しませんか?
実はですね、前々からskyのby、gy、my等の運指が
非常に難解で打ちにくいと思っていたんですよ。
そこでDA打鍵法を取り入れているわけですが……
これ、どこに配置すべきだと思いますか?
967名無しさん:04/03/06 16:58
続き。

ちなみに中指に拗音を指定するとby、gyは解決しても
myはより打ちにくくなってしまうんですよね、自分の場合。
こうなると中段すべて拗音指定してしまった方が楽なんじゃないかと思えるぐらいで……。
そんなこんなで弄っていると、自分はbt、mn、ht、nk、tkで二番目のキーをyにするという
他人からしてみれば訳のわからない配列になってしまいました。
そんなバカなことしないでも解決法はあるよ、という方がいたら教えていただきたいです。
968名無しさん:04/03/06 18:46
>>966-967
マ行の拗音を打つのにQWRETYでいうと「RD」と打つのが
打ちにくいというのだったら,
ACT流に「RE」で打てるようにすればいいのでは?
中指を起点に全部の指が動いてしまうから遅くなる可能性があるのが
難点かな.

個人的には「RD」は打ちやすいとはいえないものの,
そこまで打ちにくいとは思わない.
さらに,これが打ちにくいのは単に今のキーボードの形の問題で
あまり本質的な話ではないと思うから,
シンプルさを重視すべきなんじゃないかなあと思う.
ローマ字定義が複雑だとミスタイプしたときにはまるのが怖い.
969名無しさん:04/03/06 18:55
REもやってみたんですけど、指摘の通りホームから指が離れるのが痛いです。
あとは、そうなんですよね、ミスタイプした時がきついですねぇ。
ただそんなに急いで文章を打つことなどあまりないのでミスタイプはさほど……って感じです。
そこまで頻出する文字列でもありませんし。しかし複雑なのは問題ですよね。
970名無しさん:04/03/06 19:27
シフトを押すのを厭わないなら、SKY++にしてしまうのも手ですが。
ちょっと慣れは必要だけど、拗音問題はほぼ解決されます。
SandSっぽく、シフトキーはスペースキーと共用してみたり。
971名無しさん:04/03/06 22:08
シフトを使うとスピードがかなり殺されるような気がするけどどうかな。
あと打鍵リズムが崩れたり……。SandSは俺も使ってるけどね。
しかしbやgの拗音は難しいんじゃないかな。シフトでは。
972名無しさん:04/03/06 22:45
>>971
SKY++では基本的に母音側のシフトで拗音を,子音側のシフトで促音を入力する.
なので,バ行,ガ行の拗音が難しいというのは何かを勘違いしている.
973名無しさん:04/03/06 22:54
Q's Nicolatterを使って、NICOLAタイミングでシフト入力すると
打鍵リズムの崩れが少なくて非常にいいかんじです。

(NICOLAタイミング=シフト入力があるていど遅れても許容される)
974名無しさん:04/03/06 23:42
>>972
へぇ、そうだったんだ。左右のシフトで違う働きを……。
としてもシフトを使いたくないことに変わりはないんだけど。
975名無しさん:04/03/06 23:47
誰か中指シフトのSKY使ってたよ。どこのスレだったかな。
976名無しさん:04/03/06 23:48
>>973
「やっちゃった」とかどう打ってます?
Y-A-TT-YA-TT-Aという感じでシフトが3連続になって,
ひどく打ちにくくなると思うんだけど,
同時打鍵は人によって感じ方が大きく違いすぎるからよくわからない.
977名無しさん:04/03/06 23:58
>>975
たぶんあなたの3スレ上にいる人がその人だと思うよ。
978名無しさん:04/03/06 23:59
まだなにか誤解があるような。
SKY++のシフトは1種類。そのへんが類似のM式との違い?
http://homepage2.nifty.com/Khwarizmi/type/sky.html
これのSKY++配列表を見ればいいかも。

じこう(時効) [J][I][K][Ou]
じっこう(実行) [J][I][Shift+K][Ou]
じきょう(自供) [J][I][K][Shift+Ou]
じっきょう(実況) [J][I][Shift+K][Shift+Ou]

ぜんぶ4打鍵+シフト。
まあ、単純なSandSとNICOLAシフトは高速打鍵時の操作感が
まるっきり違うから、試してみるのはおすすめ。
979973:04/03/07 00:03
>>976
たしかに3連続になります。ちょっと打ちにくい。
しかもシフトも変換も両方おなじスペースキーで打ってるんで、
このへんには少し慣れが必要。

ただし、シフトを使わない普通のSKY入力も混在できるので、
どうしても打ちにくければシフトなしでも打てます。
980名無しさん:04/03/07 10:40
標準配列でいいけどねぇ
981名無しさん:04/03/07 16:07
それでいい人はそれで良いんじゃないの。人のPC触るときとかも
その方がストレス少なくて良いだろうし。
982名無しさん:04/03/07 17:41
>981
そこがネックで乗り換えられない。
仕事でWin98なノーパソとか、客先のPCとか使うことが多いから・・・。
983名無しさん:04/03/07 18:10
まあでも案外と併用して使い分けられる物だよ。
自宅ではA配列、出先ではB配列とか、
A配列はこのキーボード、Bはこれとか、
Aはひらがなで表示、Bはカタカナで表示(IMEの設定を切り替える)とか、
それぞれ違った環境になる様にしてやれば頭の切り替えがしやすいらしい。
画面に一瞬ローマ字が表示される配列(いわゆるローマ字)と、直接かなが
表示されるタイプが混乱少なく併用できるのはこのためだと思う。

個人的には変換キー・無変換キーの挙動等のIMEの設定や、Ctrlの位置
(CapsLockと入れ替えてる)の方が、他人のPCを触る際の障害になる。
普段はAtok使ってるから、MS-IMEとはBSの挙動も違ったりして困惑するしね。
984名無しさん:04/03/07 22:47
>>964
keymap Table : basic
key ~C-~A-~S-*_m2 => *y &Prefix(basic)
keymap TableK: Table
key ~C-~A-~S-*_m3 => k &Prefix(TableK)

こんな感じですか? なんか自信ないです。
985名無しさん:04/03/07 23:29
よろしければ配列について教えろ その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078669383/

980超えるとdat落ちの可能性があるのでとりあえず立てといた。
986964:04/03/08 03:33
>>984
説明するの下手なんで貼ります。
&Prefixの動作をあまり理解できていないので、もしかすると求めている
動作が違うのかもしれないですが、その際はご容赦を。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~saredo/skysharp_modoki.txt

あと、めんどくさかったので、自分用にカスタマイズした部分は直して
ないです。もし使うなら、以下を参考にしてご自分で手直ししてくださ
い。
987964:04/03/08 03:35
元祖SKK#との違い

0.「S」を2回押してもサ行の促音が入りません。自分は普段から単独の
促音記号を使用しているので問題ないのですが、連続押しになれている
と不便かも。これを直すには、「#ここ」という行に
key d => s s &EditNextModifier(m9-)
を挿入し、かつ「#そこ」という行の次の行の
key ~M8-~M9-d => &EditNextModifier(m7-)を、
key ~M7-~M8-~M9-d => &EditNextModifier(m7-)
に入れ替えてください。

1.促音と句点の位置が逆になっている
2.「P」と「Z」の位置が逆になっている。
3.「X」と「V」の位置が逆になっている。
4.Solidusに「中点/コロン」を置き、代わりに「えん」をColonに移動。
5.長音と撥音がCommercialATに移動。
6.シフト側のzにシフト解除を置く。
7.中段を利用した拗音拡張
・タ行、ダ行、ワ行の時のみdには「H」を割り当てる。
・タ行の時のみkには「S」を割り当てる。
・従ってダ行には「D-H」と「D-Y」の2種類、タ行には「T-H」と「T-Y」
と「T-S」の3種類の拗音があることになる。
988名無しさん:04/03/08 11:20
ヽ(゚∀゚)ノ
989987:04/03/08 12:55
ごめん、>>987にミスがあった。訂正する

2.「P」と逆になっているのは「Z」ではなく「D」でした。
7.タ行の時に「S」を割り当てているのはfでした。"つぁ"と入力したい時には
 s-f-j(=「T-S-A」)の順に押す、ということです。




990名無しさん:04/03/08 21:45
>>987
なるほどー。
同じことを実現しようと思っても随分違う記述になるもんですね。
ありがとう、参考にしてみます。
991名無しさん:04/03/09 13:00
埋め
992名無しさん:04/03/09 13:04
埋め
993名無しさん:04/03/10 00:39
993
994名無しさん:04/03/10 00:39
994
995名無しさん:04/03/10 00:40

996名無しさん:04/03/10 00:41
997名無しさん:04/03/10 00:41
ききき
998名無しさん:04/03/10 00:42
998
999名無しさん:04/03/10 00:42
999
1000名無しさん:04/03/10 00:43
1000なら生きる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。