いちいちイメージを描いてるようでは駄目だろ。
一番悪い身の付け方だ
>>937 そんな感じですが、visualなイメージの方はそこまでハッキリはしません。
ぼやっとした横長の矩形の中で、該当するキーの位置だけ色が変わっているイメージです。
audibleなイメージの方はその通りです。
>>938 そうかも知れませんが、私はイメージを使わないと結局漢直自体を諦めざるを得なくなりそうです。
ローマに着ければそれでよし、と。
>>936 記憶法とかこだわって調べてるみたいだから、
t-code 作った山田先生の論文読んでみたら?
連想式より無連想がいいという主旨の論理的説明が
あったような気がする。
私も最初はvisualなイメージで覚えてました。
慣れるにしたがって、visualなイメージを思いうかべなくても、
勝手に手が動くようになります。
Character oriented なオールドタイプだからかもしれないけど、
ビジュアルなイメージってあんまりないなあ。
文字が与えられればその通りに指を動かすことはできるけど、
指の動きを視覚的に与えられたときに、
それが何の文字になるかはまず答えられない。
もちろん「の」とか「る」のように極端なやつは覚えてるけどね。
他の人はどうなんだろう。
今日で1800字。
あ、一応言い訳しておくが、
別に視覚化するのが悪いと言っているんじゃない。
たとえどんな憶え方をしようが、
結果的に本人が気持ち良く打てるようになるのなら
それでいいんじゃないの?
私も、動きから思いだせる字はかなり少ない。
TUT-Code だからひらがなとかは簡単にわかるけど。
視覚化や聴覚化で憶えた場合と、指で憶えた場合って、特性違ったりするのかな。
視覚化してる場合、変化に対応しやすかったりすると面白いけど。
指だとしばらくは前に憶えたのと混ざるもんね…
漢直Win用の超絶技巧入力テーブルは何処かにないのでしょうか
初めはビジュアルなイメージで覚えるのもいいと思うけど。
>>942 で指摘されてるように、使ってる内に(良く使う字なら)手が勝手に動くようになるかと。
それは漢直だけではなく手書きの漢字を覚えるときも同じ感覚だと思う。
オレの場合、矢印で頭の中に入ってる感じ@TUT-code
場(sy)→なだらかな右上がり矢印
合(e;)→なだらかな右下がり矢印
で、「場合」って書こうとすると、この二つの矢印がクロスしてるイメージが
脳内に浮かぶ。
そういう覚え方だと「。」と「愛」(T-codeで逆順)を間違えたり
しないんですかね。
(TUT)
ついに950越えたか。
そろそろ次スレのことを考えた方がいいかもね。
# 相変わらず1日20字のペース。今日で1940。
松茸附属の設定ファイルから、漢直Win用の超絶技巧入力のテーブルファイルを
作成しようとしています。
ところが、例えば「kd = き、kd; = ぎ」という定義からは、「kd」を入力した時点で「き」を
出力し、次の入力が「;」であれば「き」を「ぎ」に置換する。さもなければ、次の文字の
第1打鍵とする。このような動作が求められますが、これは漢直Winのテーブルファイルで
定義可能なのでしょうか
>>952 漢直Winではそれは無理だと思います。
>>953 やはりそうですか。うーん、どうしようか…
次スレは980くらいでいいと思う。
タイトルは次も「連習」なのかな?
T-Coder以外もいるし
【漢直】漢字直接入力スレ【連習】
とかはどう?「連習」ははずせないだろ(w
>>956 そうすると unix板よりも pc板的な要素が強いような気も。
>>957 漢直使ってる人数はUNIX使いのほうが多いと思われ
>>956-958 このスレいる人のほとんどはTかTUT使いだと思うんだけど。
…っていう前提で、スレタイは
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ【連習】
とでもして、1に「他の漢直使ってる人も歓迎」とかって書いとけば
いいんじゃない?
初心者はT or TUTでしか検索しないだろうし、それ以外の人は
「漢直」のキーワードで寄ってくるだろう、ってことで。
一般的な漢直スレが必要なら、PC板で立てれば立てればいいと思う。
非(T|TUT)-Coderの意見きぼんぬ。
超絶使ってる人まだいますか?
超絶、まだいます。
超絶って XP で使えるようになったの?
XP は使ってないけど、Meadow + SKK を改造して使ってます。
2000!
>>963 SKKというのは使ったことがないんだけど、うpキボンヌ
って、駄目なのかな。一応増田さんの飯の種だし
>>962 増田さんのHPに、使えるようになったと書いてある。
その代わりVJEを購入する必要があるらしい。
今日で2100。残りは100ちょっと。
今週サボったとしても、来週頭には終わるかな?
連習だろ。
省略氏もこのスレにくるまでは
400-500 くらいだったんだよな。
今は 2210 字か。すごいなあ。
なんとなくage
省略氏が打てない字で、結構よく見る字ってどんな字があるんだろう。
常用でなくてもよく使う字はいっぱいあるぞ。
鬱打氏脳
鬱だけ打てない…
>>973 常用漢字は固有名詞以外から決められたそうなので、
地名や人名で使われる字にはけっこう抜けがある。
Tで打てる「岡」なんかも、常用には入ってない。
>>975 たった今「\う」で追加した。これで2211字。
>>976 > 鬱打氏脳
これ、省略氏の昔のコテハンかと思ったよ(w
何か似てる。
>>978 そう言えば打鍵の「鍵」も常用漢字外だけど、
\建で打てるようになっている。
実は\健とどっちにしようかちょっと悩んだんだよね。
前者はRRL, 後者はRLR。
それは、T に挑戦する者がことごとくやぶれるから、
T は強い、という意味か?
>>979 両方とも同じ字に割当てちゃうとか。
省略氏的には、許し難いかもしれないけど。
>>959にツッコミがないと、次スレ立てちゃうぞ~
>>980 もしかしてどっかで公開対決でもやってんの?
>>982 > 両方とも同じ字に割当てちゃうとか。
実はそうしようかと思ったこともある。でも意地というか美意識というか…。
あと、スレ立ては宜しく。Tの他にもTUTのページは出しておいた方がいいかと。
今日は「\誠→嘘」と「\笑→藁」を追加した。
我ながら偏ってるな。(藁