PCの質問はまずここで [25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キン肉マン
☆★★質問は必ず検索サイトやFAQサイトで確認してからにしましょう。★★☆
検索:http://www.google.com/
FAQ:http://homepage2.nifty.com/winfaq/

前スレ
PCの質問はまずここで [24]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020322158/

☆★質問する際の心得★☆
・環境は小出しにしない。(機種、OS、ソフトウェアの名前は最低限欲しい)
・トラブルならその経緯(〜したらこうなった、〜してもダメ、等)を書く。
・意味不明な文章になっていないか確認。どうしたいのかをはっきりと。

■質問する前の注意事項
質問する前に必ず>>2-3に目を通してください。関連板や関連リンクを使って
調べてみましょう。 わからない語句などは検索エンジンを使いましょう。

以上を怠ると親切な方々にも見放される事もあります。
気楽に質問しても構いませんがなるべくマナーは守るようにしましょう。
2名無しさん:02/05/18 01:59
■まずこれらを確認してから質問しましょう
オーバークロック等の行為をしているならとりあえず定格に戻してみましょう
画面の出ない人はビデオカードの半挿しの可能性があります。力一杯奥まできっちり挿しましょう
電源ON時にBEEP音が鳴って起動しないのはメモリかビデオカードの不良かも。差込を再確認しましょう
メモリを2枚以上挿してる場合は1枚で試してみましょう

■質問する方は最低これだけのことは書いてください(※は必要に応じて)
質問するPCのメーカー・型番
CPUの品名(型番)
メモリの仕様 (種類・容量)
ビデオカードを変更している場合のメーカー・型番
※OSの種類やサービスパックの導入有無
※その他拡張カードや質問事項に関係あると思われるデバイス名

■関連板:
自作のマシンに関してはハードウェア板か自作PC板 へ
●ハードウェア板
http://pc.2ch.net/hard/
●自作PC板
http://pc.2ch.net/jisaku/
●Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc.2ch.net/win/
●自分が初心者だと思う方はPC初心者板へ
http://pc.2ch.net/pcqa/
3名無しさん:02/05/18 02:00
■関連リンク:
●google
http://www.google.com/
●パーツメーカー/shop情報
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
●アップデート情報
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/driver/
●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC Insider
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/
●AT互換機の基礎知識
http://www.zdnet.co.jp/help/books/at_tb/ch01/
●国内PCメーカーへのリンク
http://www.vwalker.com/publishing/vmag/link/japan/index.html

迷惑かけないためにも↓へ行き Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー過去ログ検索です。
●過去ログ倉庫(パソコン一般)
http://salad.2ch.net/pc/kako/
●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
4キン肉マソ:02/05/18 02:00
たてますた。
5キン肉マソ:02/05/18 02:01
2時になったので寝る。
6通りすがり:02/05/18 02:03
おつかれ。
7名無しさん:02/05/18 02:07
乙カレー
8名無しさん:02/05/18 03:17
ディルレヴァンガーがネタ元にしたと疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
前スレでは「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1021553689/
.......................
9名無しさん:02/05/18 03:19
>1 お疲れ。

質問する人にはどうせ読まれないんだろうけど、
テンプレにあと2つ付け加えて欲しいな。

「わかりやすいように通し番号振る」
「マルチした時点で放置」
10質問:02/05/18 03:47
最近パソコンをつけていると急に
「デバイスの取り外しの警告」がでてOKを押とCDRWとDVDが
使えなくなります(マイコンピュータから消えます)。
デバイスを停止しましたと出ますがデバイスマネージャを見ると
正常に動作していると表示されています。
CDRWの方はDISC INが光ったまま開く事すらできません。
ほんとに急にCDRWが空回りしだして警告が出てきます。
電源をつけ直すとまた認識されますが。
特になにも変わった事はしてません。急にこの現象が起こり始めました。
なにか原因があるのでしょうか?PCつけると毎回起こります。
アスロン[AK73 PRO(A)]
AOpen 12X DVD-ROM/ASH
ATAPI CD-R/RW 12X8X32
ARK CD-ROM VD6 A SCSI CdRom Device
windows2000
使ってます。
説明不足ですみません。どなたかよろしくお願いします。
とこの質問を書いている時にわかったんですが
CDRWの方はCDを入れてもCDを認識しません;
CDRWが壊れたのでしょうかもしかして;
11名無しさん:02/05/18 12:45
>>10
ごめん、僕は分からないけど、こっちで投げかけたら?
http://pc.2ch.net/hard/
12名無しさん:02/05/18 12:51
>>10
別のCDRWがあれば交換してみると手っ取り早いのだが。

接触不良はないか?
IRQは足りてるか?
マスター、スレーブ、1stIDE、2stIDE、SCSIカードの接続はどうなっている?
1310:02/05/18 15:28
レスありがとう〜
じつはこのPC友達に組んでもらったので・・・
SCSIとかの接続はかなり試行錯誤したので大丈夫だと思いますが。
今はCDRW閉めるとフリーズするので開けてティッシュかぶせてますw
後日友達に中身を見てもらいます・・・・。
だめだったら買い直しで;
思い当たるのは某社のプロテクトCDをCDRWで
m○3化した事ですが関係あるでしょうか?
14名無しさん:02/05/18 15:49
新しくデスクトップ買おうかと思うんですが
画質と音質のいい奴はどれですか?
スペックは無難なところでいいです

どなたかよろしくおねがいします
15名無しさん:02/05/18 15:52
ビデオカードとサウンドカード吟味して自作。
1614:02/05/18 15:57
>>15
これは私へのレスですよね
そうですよね。それが一番なんですが
あ、あの〜普通に売ってるやつでないですかね
ほんと すみません・・・・
17名無しさん:02/05/18 16:15
>>16
★ギコの楽しいパソコン購入相談室Part6★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015987517/

予算と使用目的を書くともっとアドバイスしやすい.
18名無しさん:02/05/18 16:28
ちょっとPCに詳しい素人はCPUやメモリ量でPC選ぶからメーカーはその辺軽視しがち。
まぁ拡張性の高いMBのPC買って増設がいいかな?
19名無しさん:02/05/18 17:21
ISDNですが回線をルーターに通すと、
MSNメッセ等でファイルの送受信ってできなくなるのですか?
送信だけができないのかも。
なんか送信できる方法ってありますかね?
ルーターはV70G-MAXってヤツでOSはXPです。

あ、ちなみにXPのファイアウォールはやってませんので。
2019:02/05/18 17:24
言い忘れたけどUSBポートで繋いでます。
2114:02/05/18 19:40
>>17
>>18
親切に教えてくれてありがとうございます
実は友人が新しく購入したいとのことで
言葉が足らずすみません
逝って来ます
22カイジ:02/05/18 21:52
早速ですが、コンパクトフラッシュアダプターをスロットにいれたんですけど
どうもPCに認識されタンかどうかっていうか、セットアップ画面みたいなものが出ないのですよ。
どうしたら、でますか?教えてください。
23名無しさん:02/05/18 21:53
>>22
説明書の「よくある不具合」→「認識されない時には」のページ見れ。
24名無しさん:02/05/18 23:24
>>19
ルータを通すとメッセンジャー系ソフトで色々出来なくなるのは、ましかたない
ルータのファームウエアがUPされるのをマテ
25名無しさん:02/05/18 23:29
>>22 アダプタだけ入れても認識されない。コンパクトフラッシュを入れてみ。
26カイジ:02/05/19 00:54
>>25
コンパクトフラッシュいれても認識されません。

どうやら、空き量がなくて認識されない様なのですが説明書を見ても分かりません・・・
どうしたら認識されるのでしょうか?
分かりやすく教え頂けると幸い。
27名無しさん:02/05/19 00:56
>空き量がなくて認識されない様
???
読む人にわかる文章を書かないといつまで経っても回答が得られないと思われ。
28名無しさん:02/05/19 01:11
パソコン買い換えるんですが質問です。
何故ソニーとかIBMって高いのに売れているのですか?
基本的なスペック以外でみんなは何処を重視しているの?
29名無しさん:02/05/19 01:18
>>26
もうしつこいなぁ。デバイスマネージャで「?」とか「!」付いたの消して
再起動→もう一度インサートしてみれ。
>>28
ブランド。金でブランド性を買う。
30名無しさん:02/05/19 01:20
>>26
CFの場合、セットアップ画面なんて出ないよ。
31名無しさん:02/05/19 01:21
>>28
無知な素人はブランドイメージに頼るしかないから。
32名無しさん:02/05/19 02:01
>>28
保証もある
33名無しさん:02/05/19 02:05
>>32
糞ニーの保証なんて使えんだろ
メモリ増設しても駄目、アプリ飼ってきてインスコしても駄目なんてあるか?

3年ほど前の話なので今はどうか知らないが・・・ 調べるほど興味ないし
34 :02/05/19 02:18
>>33
そんなことが起こったのはきみぐらいだろう
35名無しさん:02/05/19 02:21
>>34は文字が読めません。
36名無しさん:02/05/19 02:22
>>33=>>35=クレーマー
37さくら ◆wI69o0ac :02/05/19 09:44
2、3日前まで問題なかったFDDが現在使えません。
システムプロパティをみると、メッセージは「ドライバがないか、壊れています。コード39」です。
ドライバを削除して、再起動させてみても結局同じなのです。
なにかソフトを入れたとかではないのですが
どうしたらいいのでしょうか。

自作ATにWindowsXp、マザーボードはA7V133です。
起動FDDを入れたら動くので、Windows上でのドライバ等の故障?とかおもってますけど
ドライバが壊れていると仮定した場合、標準フロッピーディスクの
ドライバなのですがどうやって入れ替えればいいのでしょう。
38名無しさん:02/05/19 10:05
>>37
デバイスマネージャー<フロッピーディスクコントラーラー<
<標準フロッピーディスクコントラーラーで右クリック<プロパティ
ドライバ<ドライバの更新 後は画面の指示とおりに
39さくら ◆wI69o0ac :02/05/19 10:26
>38
回答ありがとうございました。

しかし、改善されません。
フロッピーディスクドライブのドライバはどうやって入手すればいいのでしょう。
WindowsのCDから取り出すのでしょうか?

フロッピーディスクコントローラーは正常なのですが
フロッピーディスクドライブのところに「!」がついています。
40名無しさん:02/05/19 11:01
>>39
それならフロッピーディスクドライブのところで同じ操作をする
ドライバはOS標準で動く。
41さくら ◆wI69o0ac :02/05/19 11:43
>40
同様のことをしましたが、ドライバがない。とでてしまいます。
どうしたらいいのでしょう。
削除などをした覚えもないのですが・・・。

標準のドライバがHDD内に存在しないとなった場合、
どうしたら良いのでしょう?
42Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/19 11:58
>>41
再インストール(ボソ。
43名無しさん:02/05/19 12:00
>>41
アップグレードウィザードは出るよね?
デバイスに最適なドライバを検索するを選んで
Microsoft Windows Updateでいいハズ・・・
だめなら再インストール
44名無しさん:02/05/19 12:07
>>41
>標準のドライバがHDD内に存在しないとなった場合、
>どうしたら良いのでしょう?
OSを上書きインスコしてみ。結構簡単に出来るよ。
45名無しさん:02/05/19 12:24
ロープロPCI対応でUSB2.0とIEEE1394両搭載PCIボードってありますか?
46名無しさん:02/05/19 12:49
47名無しさん:02/05/19 14:00
>>46
禿しくサンクス
48質問:02/05/19 15:17
ハードディスクを増設して、パーティション2つに分けたんですけど、
ドライブ番号が、C:新しいドライブ(OS)、D:元のドライブ、E:新しいドライブ
になってしまいます。
DとEを逆にしたいのですが、どなたかやり方教えてください。
49名無しさん:02/05/19 15:19
>>48
OSがWin9x/Meの場合は変更できません。
Win2k/XPなら、「ディスクの管理」で変更してください。
5048:02/05/19 15:26
>>49
ありがとうございます。
OSはMeです。知らなかった・・・。このままだと色々不便なので、残念です。
51名無しさん:02/05/19 16:27
OS(WinME)がCD-ROMドライブを認識しないんですが、どうすればよいでしょうか?
BIOSでは認識されてるんですが。
52名無しさん:02/05/19 16:44
>>51
自作ならジャンパピンやケーブルを確認
メーカー品ならサポートに電話
5351:02/05/19 16:48
自作です。ジャンパピン、ケーブル確認しました。
昨日まで正常だったんですが。たすけて…。
54名無しさん:02/05/19 17:04
55名無しさん:02/05/19 21:39
こんばんは。
Leadtekのグラフィックカードを買い、付属のディスプレイアダプタ「WinFast(R) A250 Display Driver」
ってのを入れたところ、
「画面のプロパティ→設定→アダプタ」のところで、リフレッシュレートを変更できなくなってしまいました。
本来ならばアダプタタブの下のほうにリフレッシュレートを変更できるところがあると思うのですが、
何も無くなっているのです。
5655:02/05/19 21:41
書き忘れました。
対処法ご存知の方ご教授願います。
57名無しさん:02/05/19 21:47
>>55-56
削除してもいっかい入れてみたら?
5855:02/05/19 21:52
>>57
即レスありがとうございます。
やってみます。
59名無しさん:02/05/19 21:59
>>58
あと、Web上から最新の落として入れてみるとか。
60名無しさん:02/05/19 22:04
モニターに虹のような汚れがあるんですが
こすってもとれないんですよ、、、。
普通の汚れならいつもこすったら取れるんですが
これだけはとれません。
やっぱり専用のクリーナー等を買わなければ行けないのでしょうか?
6155:02/05/19 22:07
>>59
うぐぅ、入れなおしてもダメだったんで、最新の落としてみます。
62名無しさん:02/05/19 22:14
>>60
液晶がダメになってんじゃないの?
表面の話だったら、中性洗剤をもの凄く薄めて布で拭こう。
>>61
ガンバれ。
ダメだったらハード板(http://pc.2ch.net/hard/)逝ってみるのも良いかも。
63名無しさん:02/05/19 22:15
最新のGeForceだね、こっちで聞くほうがいいかも
GeForce総合スレッド Part.22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1021552219/l50
64名無しさん:02/05/19 22:17
GeForceなら素直にDetonatorじゃ駄目なのか?
65名無しさん:02/05/19 22:26
GeForceのドライバは販売メーカーのドライバと
Detonatorどちいがいいの?
何となくメーカーのドライバは安定動作
Detonatorドライバはベンチ用って思いこみがあるんですけど・・・
66名無しさん:02/05/19 22:39
DetonatorもMicrosoftのお墨付きをもらうぐらいだから
必ずしもベンチ用ってわけではないだろ。なんたって
リファレンスドライバなんだし。
67名無しさん:02/05/19 22:54
エプソンダイレクトのPT−2000で、Win2000を使っています。
このマシンは元々ハードディスクがC:だけだったのですが、
C:とD:に分けて、片方にOSとか?を入れて、もう片方にファイルなどを保存すると
起動時間が短くなったり、再インストールする羽目になった時もファイル類は残るので安心だと言う話を耳
にしました。
現在このC:には既に色々保存しているのですが
今からでも分けることってできますか?
ハードディスクは4分の3くらい空いています。
68名無しさん:02/05/19 22:58
サムスンのノートPCってどうなんでしょう?
69名無しさん:02/05/19 23:01
>>67

パーティションマジックとかを使えば出来るでしょ。
70 :02/05/19 23:03
>>68
普通
71さくら ◆wI69o0ac :02/05/19 23:13
FDDの件、上書きで回避できました。
ありがとうございました。


あと、もうひとつ質問させてください。
モバイルPC(B5クラス)は、FDDやCDが省略されている物が多いのに対し、
A4には省略されている物があまりありません。

A4サイズのノートでCPUが1GHzを越えていてかつ、オールインワンでは「ない」
持ち運びに便利なノートってないのでしょうか。
72名無しさん:02/05/19 23:19
IBM ThinkPad T30
FUJITSU FMV-BIBLO MG10
SONY VAIO GR
73名無しさん:02/05/19 23:24
FUJITSU FMV-BIBLO MR16
74名無しさん:02/05/19 23:39
そんくらい自分で探そうとは思わないのかね。
ノウハウが必要なわけではないし。
75名無しさん:02/05/19 23:53
>>71
実際A4サイズはでかくて持ち運びには向かない。
76名無しさん:02/05/20 00:06
こんばんは。

朝起きてパソコンを起動したら何故か右上の
閉じる(×マーク)が「r」に、最大化(□マーク)が「2」、
▼のあるところが「6」に、最小化は「0」になっているんです。

これは何処をいじれば直るのか教えて欲しいのですが・・・
どなたかご存知でしたらお願いします。

ちなみに
IBM ThinkPad ノート で OSは ME です。
77名無しさん:02/05/20 00:06
7876:02/05/20 00:10
77さん
ありがとうございました。おかげで解決できそうです。
79名無しさん:02/05/20 00:11
何の為に>>1-3のテンプレがあるのやら・・・。
80名無しさん:02/05/20 01:15
 かなり昔(去年の夏)に引っかかったブラクラのせいか、妙なdatファイル(64kb)
がクッキーに残ってしまいました。普通に削除しようとすると「送り側のファイルが
使用中の可能性があります」と削除を拒否されます。リカバリーしても消えず、先に
リカバリーをしてしまったのでシステム復元も使えません。どうしたら消せるでしょ
うか?ちなみにMeのFMV BIBLO、'01年夏モデルです。
81名無しさん:02/05/20 01:33
CD-R、RWドライブでCDを焼く場合、機能で書き込みエラー防止機能が付いている製品が
ありますが、DVD−RAMやDVD+RWドライブの場合はそういう機能付きの製品はありますか?
82名無しさん:02/05/20 01:52
>>81
+RWではこんなページがあったが
http://ad.impress.co.jp/tie-up/ricoh0109/page3.htm
83名無しさん:02/05/20 02:45
誘導されて来ました。
ATIディスプレイドライバってどんな事に使われてるんですか?
84名無しさん:02/05/20 02:46
>>80
まさかindex.datじゃないだろうな?
85名無しさん:02/05/20 02:48
>>83
どこから誘導されてきたのか知らんが、
検索はしたのか?
86名無しさん:02/05/20 02:54
>>85
一応検索はしてみましたが、
具体的にどういう目的に使うのかがよくわからなくて・・
何に使われてるんですか?
8755:02/05/20 03:06
>>62 >>63
どもです。
最新のドライバを落とそうとしたんですが、いまだにダウンロードサイトが落ちたまんま…。
確かめようがないので、明日にでもまた試してみます。
88Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/20 08:32
>>86
ネタですか?
Displayに画像情報をスムースに表示させるためにあるんだが…。
89名無しさん:02/05/20 09:50
PC2台でUOとディプスファンタジアをやりたいのですが、ルーターは
何を買えばいいでしょうか?
OSは2台ともXP HOMEです。
ヤフーBBに入っています。
宜しくお願いします。なるべく安いのがいいです。
90  :02/05/20 14:17
Processor AMD Athlon 1532.35MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard NVIDIA GeForce3 Ti 500
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28721 65548 79744 23336 31207 33150 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
75400 13935 8973 481 35604 27645 3010 C:\100MB
このスペックでこの数字は普通ですか?
9167:02/05/20 14:53
>69
ソフトを買わないとできないものなのですか・・・?
う〜ん、どうしよう・・・
92名無しさん:02/05/20 16:03
>>91
ハードディスクをもう一個かう
値段もおんなじくらいだし
93名無しさん:02/05/20 17:11
こんにちわ。先日もよく似た内容の質問がありましたが
MIDIファイルをSMAF(mmf)ファイルに変換する方法の質問です。
変換ソフトはYAMAHAのMA1、MA2、MA3です。
ttp://smaf.yamaha.co.jp/soft_dl.html
YAMAHAのMA1(4和音)ならばほとんどのMIDIで変換するのですが
MA2(16和音)、MA3(40和音)に変換したい場合著作権フリーのMIDIでも
MA2の場合、this smf is not formato
MA3の場合、Illegal fileのエラーが表示され変換できません。
どなたかよい変換方がありましたらよろしくお願いします。
94名無しさん:02/05/20 17:16
個人のサイトの掲示板を開こうとすると、
『Runtime Error』と出て、強制的にブラウザが閉じてしまいます。
掲示板以外なら問題なく見れるのですが。。
もう原因も対処法もわからず、困ってます。
何がいけないんでしょうか?
95名無しさん:02/05/20 17:20
マルチポスト
96名無しさん:02/05/20 17:41
60Gの外付けハードディスク(USB接続)を購入したんですが
大きめのファイル(100MB位)をCドライブから送った時途中でエラーが出て止まります。
ドライバのインストールも問題なかったはずですが・・・
どうすれば解決できるのでしょうか?
97名無しさん:02/05/20 18:15
>>96 >90のように仕様を詳細に書いてクンロ。
9890:02/05/20 18:26
あのー、で、あの数字は普通ですか?それとも性能を発揮できていないですか?
99名無しさん:02/05/20 20:50
>>90
ベンチマークはココより自作板の方が詳しい人多いかもね
http://pc.2ch.net/jisaku/
10090:02/05/20 21:36
わかりました。早速いってみます
101名無しさん:02/05/20 21:45
パソコン使ってると、何も操作してないときでも
勝手にフロッピーやCDんとこがカシャカシャ動く。
これってどうしてですか?
102名無しさん:02/05/20 21:49
自作板見たけど>>90はどうしようもないスレで聞いてるな。
アフォだ、あいつは。
103名無しのエリー:02/05/20 21:56
>>101
マイコンピュータを開けてないか?
もしくはなんらかの操作で(AドライブやGドライブの)
ドライブ情報を読みに行ってると思われ。
104名無しさん:02/05/20 22:02
>>101

マイコンンピュータはあけてません。
キーボードにもマウスにもさわってない状態でも
ほっておくと何分に1回かは(そのときによって間隔はまちまち)
カタカタカタカタ言ってます。

何かやってるときだと、その間は操作が止まってしまうので
うっとおしいです。
105名無しさん:02/05/20 22:05
>48
ドライブレターは基本MS-DOS領域から優先して割り当てられるから、
そのままだとムリだったような気がする。
新しいドライブの拡張MS-DOS領域を削除して、基本MS-DOS領域二つで切り直せ。
106名無しさん:02/05/20 22:34
>84
 はい、そのまさかです。うっかりタップしてしまって、そこからはもうどうしよう
もありませんでした。やっぱり救いようがないんでしょうか?まだ買い替え資金もた
まってないのに…。
107名無しさん:02/05/20 22:38
アホかさっさと再インストすれば?
108名無しさん:02/05/20 23:45
>>106
そのファイルは削除不可
普通に使ってても存在するファイルで大丈夫なのでそのまま放置しときなさい

>>107
無知をさらけださないように
109106:02/05/20 23:53
>108
レスありがとうございます。大丈夫なんですね…とりあえず安心しました。教えて君
ですみませんでした。
110カイジ:02/05/21 00:03
質問です。
デジカメのデータをPCに取り込んだらFPXファイル?になってました。
そこで、それはどうやってみるんですか?JAPGとかに変えられないんですか?
アプリケーションから開くといって見れません・・・教えてください。
111名無しさん:02/05/21 00:06
PEN4の1.80AGHzとCeleronの1.70GHz、どっちがいいの?
112名無しさん:02/05/21 00:10
113名無しさん:02/05/21 00:32
CDROMなしの不治痛FMVS62651を貰いました。これにPC-UNIX
入れてwebサーバにするつもりなんですが、別メーカのCDROM
ドライブを認識してくれません。fujitsuのロゴが出たり、消えたり
のループで、biosの設定画面にも行けません(CDROMドライブを
はずすと、biosに入れます)。純正のドライブしか認識しない
ということなんでしょうか?
114カイジ:02/05/21 00:39
レス有難うございます。
しかしフリーソフトのやつではサムネイルまでで、画像ファイルには変換できないんですか?
他は有料だったので・・・。
ようするにFPXを画像としてアップしたいんです。
115名無しさん:02/05/21 00:46
116 ◆loliTaYo :02/05/21 00:47
>>113
LAN経由で入れるというのはどうか?
117どろろ:02/05/21 02:14
あのさ、俺マカーだったんだけどwinに乗り換えようとオモテルのよ。
で、なにかえばいい?
用途はネットゲ、エロゲくらいなんだけど。
一応他人の薦めでIBMのNetVista A22
にでもしよーかとおもってる。
意見ある?
118 :02/05/21 02:19
>>117
なんでもいいと思うよ
予算がいくらあるのかしらんけど
119 :02/05/21 03:25
XPと2000だったらどっちがいい?
120名無しさん:02/05/21 05:04
>>119
初心者ならXP。どっちでも好きな方でいいけど
121名無しさん:02/05/21 05:04
>>116 レスどうもです。調べてやってみます。
122名無しさん:02/05/21 05:32
ストリーミングの保存のし方のスレが何処かにあったのでが
忘れましたので教えてください
123名無しさん:02/05/21 06:00
124名無しさん:02/05/21 08:22
動画から音楽のみを抽出できるツールってないですか?
色々やったけどできないので、簡単なツール教えてください。
125名無しさん:02/05/21 08:23
>>124
何の動画だ!ファイル形式を言いなさい
126名無しさん:02/05/21 08:51
>>124
色々やってないのに質問してるに100エロス
127名無しさん:02/05/21 09:23
>>91
根本的な問題として、1個のHDDのパーテーションをCとDに分けただけでは
アプリケーション起動時間などのパフォーマンスUPはあまり期待しない方がいい
ですよ
OS再インストール時にデータのバックアップを取る必要がない、デフラグの時間が
短縮できるといったメリットはありますけど
128名無しさん:02/05/21 10:35
古いメーカー物のPCなんですが、内臓されてるintelのlanカードが
システムのハードウェア一覧に出ません(認識されていない?)。
win98なんですが、一回見たらあったんですが、
そのときwinipcfgでランカードが選べなかったんで、
ネットワークの設定とか弄ってたら変になったので
再インストールしたんですが、そうしたらデバイス一覧に
intelのlanカードが表示されなくなりました。

どうすればいいですか
129名無しさん:02/05/21 10:37
>>128
 IntelのWebサイトにドライバ落ちてない?
デバイスの一覧に無くてもドライバ入れれば大丈夫だと思うけど。
130名無しさん:02/05/21 11:18
それ以前も何度か再インストールしましたが、
特にドライバ入れなおした事はありません。
それでも>>128の時点では見えた事もあったんですが。。

ドライバをハードウェアの追加でいれても出ません。
「ネットワーク」のところには表示されてます。
やっぱりwinipcfgでも選べません。
131名無しさん:02/05/21 12:53
>>130
メーカーものならシステムCDの中にドライバは入ってると思うが 見たか?
132教えてください:02/05/21 13:29
HPからダウンロードできるものと
できないものがあります。
たとえば、MSNのメッセンジャーを
ダウンロードしようとすると
画面左上に小さい5ミリ角位の
四角いマーク(中に小さい三角四角丸がある)が現われて
画面は白いまま変化がありません。

PCのどこをどういじれば
ダウンロードできるようになりますか?
ちなみに前は
MSNメッセンジャーなどダウンロードできていたのですが
一度メッセンジャーを削除して
PCの設定を少し変えたので
それ以降できなくなりました。
(設定はどこを変えたかもわからない状態です)
すみませんが もし どなたかわかる様でしたら ヒントを下さい。
宜しくお願い致します。
133 :02/05/21 13:34
>>132
OS不明、ブラウザ不明

OS再インストールを勧める
134777:02/05/21 13:35
外付けのHD(40G)を増設したのですが、例えばそのHDにA(10G)画像・動画ファイルを入れてあります
ローカルHDはCです。外付けはEです。
例えばCに入っているOS(XP)を再インストール(フォーマットセットアップ)した場合EのAファイルはそのまま残ってますか?
それとその後また接続すれば普通に使えますか?

※再インスールの時は外付けHDを外します
135 :02/05/21 13:36
>>134
残る
使える
136教えてください:02/05/21 13:38
SOTEC,ウインドウズ98、IE5.5SP2です。
ツール→インターネットオプション からどれかをいじってしまいました。
137名無しさん:02/05/21 13:59
>136
セキュリティのレベルを「既定のレベル」で直ると思う。
138名無しさん:02/05/21 14:10
ツール→インターネットオプション→履歴のクリア で全部消えると思っていたのですが、
履歴→検索 をやると消えていないんです!パソコンに詳しい方、
どうか教えてください!お願いします!



139138:02/05/21 14:18
だぁれぇかぁ〜〜!!!!
140名無しさん:02/05/21 14:21
>>138
履歴の保存日数を0にしてもだめ?
141138:02/05/21 14:25
>>140
確かに他の履歴は消せるんですが、検索の方の履歴だけなぜか消せません。
やってみれば、わかりますと思いますが、
142名無しさん:02/05/21 14:38
>>138
Delete 押せ
143名無しさん:02/05/21 14:40
>>141
コンテンツのオートコンプリートでチェックボックス解除しても駄目か?
144138・141:02/05/21 14:48
やっぱり履歴の検索だけは、出てきちゃいます・・・。
やっぱり無理なんですかねぇ。。?
145教えて君:02/05/21 15:03
ロースペックなノートが余っているんですが、
ハイエンドマシンのI/O端末として利用する方法ってありませんか?
146138・141:02/05/21 15:05
そんな事より履歴の消し方わからんのか〜〜!???
マジデ求ム!!!
147名無しさん:02/05/21 15:09
>>146
回答してる人皆が常時貼りついてる訳でもないので回答をせかすのは嫌がられます
少なくとも2,3時間はゆっくり待つこと
148名無しさん:02/05/21 15:10
>>146
オーロコンプリートの所のクリアボタンは押したの?
手元ではチェック全部解除とそれで消えたけど
それでも駄目なら漏れにはわからん
149名無しさん:02/05/21 15:14
>>147
会社のPCのエロサイトの履歴を消したいんです!!
バレたらヤバイので至急お願いします。
150124:02/05/21 15:20
>>125
aviやmpegです。
何か方法ありませんか?
151名無しさん:02/05/21 15:21
>>145
どのように使いたいのかよくわからん・・・
ローエンドのPCで、ハインドなPCをネットワーク越しに操作したいってこと?
ならばPcAnywareとかのアプリケーションを使えばできるけど

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/remotedesktop.html
152名無しさん:02/05/21 15:23
>>147
履歴の消しかたも知らずに会社のPCでエロサイト巡回。
アヒャヒャヒャ!
153152:02/05/21 15:25
まちがえた
>>147>>149
アヒャヒャヒャ!
154教えて君:02/05/21 15:30
単純にノートをディスプレイ/キーボードとしてのみ利用し、
演算はハイエンドマシンにやらせるってできませんかね?
155名無しさん:02/05/21 15:41
>>154

こーゆー物?Windows2000Serverなら出来るけど(Professionalは不可)

MSのサイトからのコピペ

ターミナル サービス
クライアント アプリケーションをサーバー上で実行で
きるようにするソフトウェア サービス。
これにより、クライアント コンピュータは独立したシス
テムとしてではなく、ターミナルとして機能することが
できる。
サーバーはマルチセッションの環境を提供し、クライ
アントで使われている Windows ベースのプログラム
を実行する。
「クライアント」も参照。
156名無しさん:02/05/21 15:44
>>154
あとは、リモコンソフトかな。
IBMのDiskTop on Call とか。
157名無しさん:02/05/21 15:54
>>138
インターネット一次ファイル<ファイルの削除
158履歴消し方:02/05/21 15:56
>>157
え?なんですか?それは・・・
159名無しさん:02/05/21 15:58
iE右クリック<プロパティ<全般の中にある
160157=159:02/05/21 16:00
IEを閉じてからやれよ
161名無しさん:02/05/21 16:05
ワケワカラン。
162名無しさん:02/05/21 16:08
>>159
・・・そりゃ激しく既出だよ(;´Д`)
163教えて君:02/05/21 16:12
Bingo!! 「ターミナル サービス」
やりたいことは、まさにこれ。
でも、ライセンス考えるとハイエンドノート買った方が良いか、、、

もっと安上がりな方法ってないですか?
164名無しさん:02/05/21 16:34
どうしても、履歴が消えない。
俺が言ってるのは、上の方に戻るとか進むとか更新、ホームとかあるでしょ?
そこに履歴ってあるじゃない。そこを押すと左側に履歴がでるじゃない。
そしたら、上に表示(W)ってあるじゃない。そこの右に検索(S)ってあるじゃない。
そこを押すと、検索する所がでるじゃない。そこに「a」とか入力して、検索押すと、
履歴クリアしたはずなのに、出てきちゃうじゃない。どういうわけなのさ、これはさ。!!
165164:02/05/21 16:49
・・・緊急求ム!!!!
166名無しさん:02/05/21 16:57
>>165
お前・・・イラレ君なのか?イラレ君だよな、やっぱりイラレ君だ、間違いない
久しぶりぢゃん、最近見ないと思ってたんだけど結構元気みたいぢゃん
よかったよかった
今日の20時、秋葉の電気街側の改札で待ってるから絶対来てくれよな、待ってるから
167159:02/05/21 17:08
>>165
ようは、こうしたいんだろ?
http://ftp.sk-kaken.co.jp/AAA.GIF
168 ◆gY4SLYdc :02/05/21 17:21
デスクトップのアイコンたちを、小さくすることはできませんか?
通常のより、小さく…
169名無しさん:02/05/21 17:24
>>168
rakushoudedekimasu!
shousai ha gamen no puropateli de!!!!!!
170 ◆gY4SLYdc :02/05/21 17:25
>>169
さんくす!やってみます。
171169:02/05/21 17:27
>>170
できたならいいんですが・・・
すいません。今ちょっと日本語入力できなくてうざかったので
適当にレスしちゃいました(w
OSによって多少ちがうと思いますが・・・
画面のプロパティを開いてデザインってタブを押してやれば
それらしき画面がでてきますのでがんばってください(爆)
172 ◆gY4SLYdc :02/05/21 17:30
>>171
できました。レスありがとうございました。
またひとつ勉強になりました。
173名無しさん:02/05/21 17:34
できたってWinXPなのかな・・・

たぶん2000、Me以前はデフォルトではできなかったと思う
漏れは2000で ttp://free01.plala.or.jp/~tetsu/ にあるツールを使ってるんだが
もっと良いのがあったら使ってみたいよ
174名無しさん:02/05/21 17:38
>>172
わざわざレスありがとー
そうやって礼いわれると質問に答えてよかったと思えるよ!!
175 ◆gY4SLYdc :02/05/21 17:48
>>173
私はWIN98です。でも、小さくしたら当たり前ですがアイコンがガクガク?
と言う感じです。
小さくすることが目的なので気にしてませんがね。
あと、そこのページ開けなかったです…

>>174
感謝!!2chにもいい人はいるんだと思えますた!
176125:02/05/21 18:43
>>124
多機能編集(だけじゃないけど)
AviUtl
ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
ファイル<音声呼び込み、してからファイル<WAV出力

MPEGだけなら
TMPGEnc
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
ファイル<ファイルに出力<WAVEファイル

ってこの系統の質問漏れしか答えないな〜
177名無しさん:02/05/21 18:44
うっ・・・・・・ 直リンしてしまった  鬱だ・・・
178名無しさん:02/05/21 18:45


スレ違いだったらごめんなさい。
普通の家電のFAX(実家)から自分の持ってるパソコンにFAX送ってもらうことってできますか?
私は使ってるのはAirH”なんですが。
ちなみに実家はネット繋いでません
どなたか教えてください。
179名無しさん:02/05/21 18:53
180名無しさん:02/05/21 19:12
windows98で間違ってrundll32を削除してしまったのですが、
どうすればいいんでしょうか?
181名無しさん:02/05/21 19:22
>>180
format c:
182180:02/05/21 19:24
ホントの事お願いします。
183名無しさん:02/05/21 19:27
>180
上書きインストールは?
184 :02/05/21 19:27
>>182
>>181のあとにOS再インストール
185名無しさん:02/05/21 19:29
>>180
WIN98のCDROMからファイルをコピペしろ
186名無しさん:02/05/21 19:30
rundll32がないと困るのか? 
187名無しさん:02/05/21 19:42
拡張子が.zip.mp3ってのがありますが、どうやったらこのような重ねがけ(?)ができるのでしょうか?
188名無しさん:02/05/21 19:43
パソコンを起動すると、画面が真っ黒になって、

Boot failure
Inseret BOOT diskette in A:
Pres any key when ready

と、表示されてそこから先に進みません。
ドウシタラ良いのでしょうか?
189名無しさん:02/05/21 19:44
>>187
neta?
190名無しさん:02/05/21 19:45
>187
エクスプローラーで右クリック→名前の変更(藁
191180:02/05/21 19:45
>>185
初めから98が入っててCDROMがありません。
Dドライブにwin2000が入っていて、そこにrundll32があるんですけどそれを
コピぺしても不正な処理ですとか出てきて使えません。
>>186
ネットに繋げません。
192名無しさん:02/05/21 19:46
>>188
既にOSインストール済みのPCならHDDが死んだかケーブルが外れてるか
なんかしてるんだろう。
まだなら、FD突っ込んでインストールするなりCDブートでインストールするなり
好きにしてくれ。
193名無しさん:02/05/21 19:47
>>188
対処法
HDDが正しく接続されているか、BIOSでの起動HDDの設定が正しいか、
起動HDDにMBRが存在するか、を確認する

だめならHDDが、あぼ〜んてことだ
194名無しさん:02/05/21 19:48
いつごろPC/ATが無くなるんでしょうか?
195名無しさん:02/05/21 19:50
>>191
\WINDOWS\OPTIONS\CABSにWIN98_50.CABは有るか?
有ればそのなかにRUNDLL32.EXEは入ってる。
無かったら、どっかのPCからコピーしてきたら?
196名無しさん:02/05/21 19:50
>>194
既に無い。
197 ◆VQ3EqIxg :02/05/21 19:56
次期ノート用のCPUの名前なんでしたっけ?(インテル)
198193:02/05/21 19:56
>>188
まさかFDD入れっぱなしということはないだろな・・・
199192:02/05/21 19:58
その可能性も有ったか(w
200180:02/05/21 20:00
>>195
\WINDOWS\OPTIONS\CABSにWIN98_50.CABはあったんですけど、
中にrundll32は無かったです...
201195:02/05/21 20:02
>200
スマソ、WIN98_49.CABだった。
202180:02/05/21 20:11
>>195
えーと、やっぱ無いです。
49にも51にもないし...
アルファベット順っぽいから在るとしたら51みたいな感じなんですけど、
そこにも無かったです。
203名無しさん:02/05/21 20:14
質問です。おねがいします。
この2ちゃんねるの一つ一つのレスした本人を
超すごいハッカーなら特定することはできるんですか?
マジレスお願いします。
204名無しさん:02/05/21 20:14
>>197
 バニアス
205名無しさん:02/05/21 20:16
>>203
 もし可能だとしても使用してるOS、ブラウザ等
使用しているプロバイダや回線等が精一杯で、個人まで特定するのはまず無理だと思われ
206 ◆VQ3EqIxg :02/05/21 20:18
>>204
English Please.
207名無しさん:02/05/21 20:20
>>205
そうですか。ありがとうございます。
208名無しさん:02/05/21 20:23
>>180
ファイル検索くらいしてくれ
一個一個さがしてるのか?
209180:02/05/21 20:25
>>208
CABSのフォルダで検索してみましたが在りませんでした。
ネタとかゆうのじゃないです。
210名無しさん:02/05/21 20:28
かわいそうだから、だれかrundll32.exeアプしてやれよ
漏れはXP、2000、98SEしか持ってないからできん。
98SEのへいきならあげともいいが
211名無しさん:02/05/21 20:32
>>198
そんな事はありません。
212193=198:02/05/21 20:36
>>211
教えてやってるに失礼だな・・・

BIOSで起動ドライブ設定を確認します。

起動ドライブ設定が正当であるにも係わらず起動しない場合は、起動ディスクを使って
Fdiskでハードディスクの状態を確認します。

Fdiskで起動ドライブがアクティブであることが確認できたにも係わらず起動しない場合は起動ディスクを使って
Scan Diskでハードディスクにエラーがないかどうか確認します。

Scan Diskでエラーが発見されなかったにも係わらず起動しない場合は起動ディスクを使ってシステムファイル
の転送を行なってみます。

それでも起動しない場合の最終手段としては、Windowsの再インストールを試みる方法もありますが、
ハードディスクの故障である疑いが濃厚です。
213188:02/05/21 20:45
>>211
失礼でしたか。
そんなつもりではなかったんですが、すいません。
ありがとうございます。
もう一度見てきます。
214214:02/05/21 20:46
USBマウスが認識されないことについてなんですが、

PC:NEC Lavie NX 
OS:Win98 メモリ256
新規インストールマウス:サンワサプライオプトトラクボール
        USB+PS/2(コンボ)

インストールしたところPS/2のみ可動します。今までUSBのマウスはインストール
したことはないです。プリンター等はUSBで使ってます。

インストールの注意事項として
1 内臓ポインティングデバイス用のユーティリティとは併用できない
2 BIOS上のUSBをenable(有効)にする
という2項目があり、BIOSの設定も変えてみましたがUSBのみ可動しない
状態です。

ちなみに他のPC(NECMateNX:WIN98とVAIO-U:XP)にも試しに
インストールしてみたところどちらも問題なく可動しました。
デバイスマネージャを比べてみると可動しているPCには
「USBヒューマンインターフェイスデバイス」なるものが表示
されていましたが可動しないほうには表示されませんでした。

なにが足りなくて認識されないのでしょうか。
どなたかヒントを...
215180:02/05/21 20:47
>>209
今使ってるの98SEです。書き込み方が不十分でした。
216195:02/05/21 20:53
>>215
あのな……
検索した時は含まれる文字列の方にrundll32って入れたか?
ウチの98はそれでちゃんとWin98_49.cabがひっかかったぞ。
217209:02/05/21 21:02
めんどくさいけどあげといた。
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/RUNDLL32.zip
218217:02/05/21 21:04
・・・・・・もれ209でなく210でないか・・・
219名無しさん:02/05/21 21:16
ノーパソのディスプレイを普通のパソコンで使えますか?
220ううう:02/05/21 21:17
NEC Lavie LL750 を使用しています。
Pen3 1GHz
mem 256M+256M

ファンのあたりから「キキー」という黒板をひっかいたような音がでます。
音自体は小さいのですがなにせ非常に不快な音なので困っています。
とくにハードディスクなどにアクセスしたときなどという原因は見あたらず
ほぼランダムで発生しているので解決策がわかりません。
まだ購入間もないのでベアリングの劣化は考えづらいのですが
ファンの接触も、特にファンが回っているときに音が鳴るというわけでは
ないので考えづらいです。
傾向としては起動直後に鳴ることはなく、ある程度熱を持つと起こりやすいです。

原因は何なのでしょうか?

先日、サポセンに電話しましたところ「原因はわからないのでお預かりします。
修理には10日ほどかかります」とのことです。
さすがに10日も預けると色々生活に障害が出てきそうなのでやめました。
神経ピリピリさせながら使ってます。
221名無しさん:02/05/21 21:22
>>220
預けた方が幸せになれます
222ううう:02/05/21 21:25
>>221
10日もパソコン無しの生活なんて無理です。
大学でも必要だし遊びにも必要だし・・・

サポセンの姉ちゃんに「ハードディスクだけ入れ替えて
ほかのマシンをレンタルしてもらうことは出来ませんか?」
って言ってみたら「(゚Д゚)ハァ」って言われた。
223名無しさん:02/05/21 21:30
>>219
ノートの液晶を他のPCで使いたいって事だよね?
それなりの知識が有って、コテを使えるウデが有れば可能だと思うけど
通常は無理。
224名無しさん:02/05/21 21:31
>>222
買ったばかりなら店に初期不良交換頼んだら?
225ううう:02/05/21 21:35
>>224
ちょうど1ヶ月すぎた頃から鳴り始めました。

おれはこれをNECタイマーと呼ぶ。
226ううう:02/05/21 21:40
うわーん。また鳴ってきたよ。
って打ち込んでみたら止まった。
と思ったらまた始まった。

泣きそう。
227名無しさん:02/05/21 21:40
>>223
そうでしたか、、残念ですどうも、、
228名無しさん:02/05/21 21:44
10日前後預けるのが我慢できないなら壊れるまで使うしかないかと
後になってどちらの方が後悔しないかよく考えてみること
229214:02/05/21 21:45
スレ違いだったかな?
230名無しさん:02/05/21 21:48
>>229
PC起動完了後にUSBマウスを接続しても何の変化もありませんか?
正常ならPlugAndPlayが機能して何かしらリアクションがあると思うんだけど
231名無しさん:02/05/21 21:50
>>214
USBはマウス以外のものでは認識するの?
やってる手順を見る限り問題はなさそうだが・・・
232ううう:02/05/21 21:58
>>228
壊れたらあきらめてサポートに出せるけど
まだ壊れてないからやっかいです。はい。
233214:02/05/21 22:11
>>230
インストール自体は正常に行われるし、ドライバも入っていると思います。
デバイス上でも正常に動作していると出ますし。ただ実際、USBで
つなぐと動かないわけです。USBにPS/2の端子をつけてつなぐと
動きます。

>>231
 プリンターはUSB接続ですので認識しています。
 ちなみに本体にポートは2つあり、どちらも差し替えて試してみましたが
 USBでつなぐとマウスは動きません。

他のPCでは入るのでOSの問題でもないと思うんですが....
BIOSの設定を正常に動くPCと見比べても違いがない(と自分では思う)
不思議ですね。。
234233:02/05/21 22:11
デフラグしようとするとフリーズしちゃって、
危なっかしくてデフラグできません。
何で止まっちゃうんでしょうか?
235名無しさん:02/05/21 22:12
自作初心者です。
i810はSXGAを表示することできますか?
236名無しさん:02/05/21 22:14
>>235
810の内臓グラフィック機能か? もちろん可能。
237名無しさん:02/05/21 22:15
サンキュウです。>>236
これでゆっくり眠れます。
238名無しさん:02/05/21 22:15
>233-234
常駐ソフト閉じてデフラグやってるか?
アンチウィルス関係とか・・・
239234:02/05/21 22:16
すいません。
名前233→234
240ごけす:02/05/21 22:18
WinXPでDVDが再生できません。DVD・CD−RWなのですが
ロジテックLCW-R2010DVFUです。再生できるDVDもあるのですが
(ほとんどのDVDはOK)、windowsでサポートしていない形式です
と出てしまいます。なぜでしょうか?DVDにはMpeg2とでています。
241234:02/05/21 22:19
>238
全部ちゃんと閉じたはずなんですが…
アンチウイルスでもないですし…
はてさて
242名無しさん:02/05/21 22:26
>240
マルチ。
243ごけす:02/05/21 22:40
242さん
マルチってなんですか?
244名無しさん:02/05/21 22:43
マルチってなんですか、はNGワード。
245名無しさん:02/05/21 22:44
>>243
もう一方の質問した所、取り下げて来い。
そうしたらこっちで答えてやる。
246ごけす:02/05/21 22:46
245さん
了解しました
247名無しさん:02/05/21 22:48
マルチ.....あっちこちの別の板に同じ内容を書き込む。
非常に嫌われるので絶対やっちゃだめ。どっか1箇所だけにすること。
248ごけす:02/05/21 22:49
247さん
すみません、初心者だったもので・・・。
249名無しさん:02/05/21 22:50
<<プログラマ>>板が負けそうです。
11時で投票締め切りですので<<プログラマ>>と書いてぜひ清き一票を!

【投票コード発行所】
http://www.mikoshi.jp/2ch-tournament/code.cgi
【投票所板】
http://live.2ch.net/vote/index.html
250名無しさん:02/05/21 22:53
自分のPCのグラフィック、ビデオカードってどうやって調べるの?
251名無しさん:02/05/21 22:56
コントロールパネルからシステム、そしてデバイスマネージャー
252名無しさん:02/05/21 22:57
>>250
システムのプロパティ<ハードウェア<デバイスマネージャー<ディスプレイアダプタ
または
画面のプロパティ<設定<詳細
他にもいくつかある
253名無しさん:02/05/21 22:58
>>250
OSから調べるか、箱あけて直接見る。BIOSからわかる場合もある。
あとは人に聞く。
254初心者(250):02/05/21 23:01
そのあとは・・・・?
255初心者(250):02/05/21 23:01
ありがとう
256& ◆0AbdddZE :02/05/21 23:28
2chのIDのつき方でやっとNTTのフレッツの仕組みが理解できた(^^;わーぃ!
258名無しさん:02/05/21 23:44
厨房な質問で恐縮ですが教えてください。私の持っているPCはpenV1Gの自作
です。クロックアップしたいけどやり方が分かりません。よろしくお願いします。
259名無しさん:02/05/21 23:48
>>241
OSがWin98なら scandsk をしてみる。
260名無しさん:02/05/21 23:50
>>258
FSBを変えればいいじゃん。

パーツの発熱が増えたり安定性が低下したり部品の寿命が縮んだりするけど気にするな。
「自己責任」でやるんだからさ。
261名無しさん:02/05/21 23:53
>>258
そういう人はやらない方がいいよ。
262名無しさん:02/05/21 23:57
>>258
頼むから検索の仕方覚えろや。
GOOGLEで「クロックアップ」って入れて自分で検索しろ
人に聞く前に自分で検索、な。

今年から小学校のでパソコンの授業が必須になったが、
どーせ検索の仕方とかって、先生は教えねーんだろーなー。
あんたみたいな検索できないヤツが50年先もいそうだな。
http://www.google.co.jp/
263名無しさん:02/05/22 00:06
いや、きっと「きっずgoo」で検索を教えるだろうよ
264名無しさん:02/05/22 00:19
他スレでも書いたんですが、スキャンディスクでクラスタのエラーが出ました。
メッセージによると物理的にHDDに傷がついてるかしてる様です。バックアップを
取らないとまずいですか?HDD IBM40Gを3つにパーティション区切ってます。
でFドライブを仮想メモリとDownload用およびホットゾヌのLog用に当てています。
OSはWin98SEです。それからバックアップを取るんであれば良いソフトや良いやり
方などありますか?CD−Rドライブは一応持っています。
265名無しさん:02/05/22 00:21
堂々とマルチかよ・・・。
266名無しさん:02/05/22 00:21
切り替え器で、2つのパソコンで1つのディスプレイを共用して使っているのですが、
直接つないだときに比べて、目に見えて画像が劣化してしまいます。
できるだけ劣化の少ない切り替え器とケーブルを教えて下さいおながいします。
267名無しさん:02/05/22 00:23
マルチポストは放置。はい次。
268名無しさん:02/05/22 00:27
269名無しさん:02/05/22 00:29
>267
わざわざ最初に断ったのは間違って違うスレに書いてしまったからです。
わざわざ断らない方が良かったんだろうか?
270名無しさん:02/05/22 00:29
>>269

それを最初に書くんだよ・・・。
271名無しさん:02/05/22 00:31
>>266
どこのメーカーのなんていう機種を使ってる?
272名無しさん:02/05/22 00:32
P4でメモリ4枚刺しってできますか?MBはasusのP4tです。今は64Mが二枚刺さってます
よろしくお願いします。
273名無しさん:02/05/22 00:35
>>272
4x RIMMソケット(最大2BG)
デュアルチャンネル RDRAM
PC800/PC600 RDRAMメモリ 対応
274名無しさん:02/05/22 00:36
>>272
こういう輩は説明書とか読まないんだろうか。
275名無しさん:02/05/22 00:36
む、2BGになってる…。ASUSのページからコピペしたんだが
276名無しさん:02/05/22 00:36
PC800とPC600の混在はできますか?
277266:02/05/22 00:37
>>271
1500円で安売りしてたメーカー不明のやつですスイマセン
やっぱり安物はだめか・・・
278名無しさん:02/05/22 00:39
279271:02/05/22 00:42
>>277
オレはcoregaのChanger KVMってやつ使ってるよ。
winのシャットダウンの画面で周りが暗くなる時になぜかノイズが
走ることがあるけど、それ以外は特に不具合なしかな…
280お願い:02/05/22 00:58
PC初心者なのですがウインドウズを使ってるんですが
メールに一覧にいかなくても画面上でメールが来たときに知らせてくれる
機能なんてありませんのでしょうか?
281名無しさん:02/05/22 00:58
あの、パソコンがLANカードを認識してくれないんですが詳しい方いらっしゃいますか?
282 :02/05/22 01:00
さっきからディスプレイが黄色っぽくなったり戻ったりしてチカチカ
してるんだけどなんでだろう。
283266:02/05/22 01:00
>>279
やっぱしある程度高いのでないとだめみたいですねぇ。
ゴースト出まくりで(;´Д`)ダメダコリャ
ディスプレイ切替だけでいいんで、どっか高品質で1万以下くらいのは無いですかねぇ・・・
284 ◆gY4SLYdc :02/05/22 01:08
>>281
再起動!
285271:02/05/22 01:10
>>283
ハードウェア板にてスレ発見。ほとんどレス付いてないけど

モニタ切り替え機おすすめは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017986973/

モニタ切替え機ってどうなん?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014474929/

286名無しさん:02/05/22 01:11
>>280
初心者は検索なんか、もちろんしたこたねーよな。
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/net/mail/check/

次回からはもちろん検索してくるよな・・・。
な、な。
287266:02/05/22 01:14
>>285
ありがd。 見てきます。
288名無しさん:02/05/22 01:17
>281
ここで勉強してくれよな、な。
http://www.rodry.net/
289名無しさん:02/05/22 01:23
>>284
それはマジレスですか?
290281:02/05/22 01:25
>>288
出直してまいります。
291 :02/05/22 02:06
>>280
何分かおきにメールを受信する設定にすれば?
OSもメーラーも書いてないから適当
292名無しさん:02/05/22 02:14
新着メールって・・・OEならタスクバーにアイコンでるぢゃん。
293名無しさん:02/05/22 02:56
クソスレ乱立防止
294おねがいします:02/05/22 03:03
変なの踏んでしまって、pcがおかしくなりました
誰か助けてください。

pcが真っ黒になってしまいます
直し方教えてください

よろしくおねがいします
295名無しさん:02/05/22 03:05
>>294
あきらめて再インストールが早道かもな。
でも、バックアップがないとツライ。
296ここみれ:02/05/22 03:06
297名無しさん:02/05/22 03:12
初めまして。バイオMXって言う機種を1年ほど前に買ったんですが、
Cドライブの容量・・・以下省略。
と言う感じで、適当に削除していったら、オーディオから音が出なくなりました。
メディアプレーヤーもリアルプレーヤーも動画は出ますが。
とにかく音が出ません。対処法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
298名無しさん:02/05/22 03:14
は?
299 :02/05/22 03:15
>>297
OS再インストール
適当に削除するのが理解できない
300名無しさん:02/05/22 03:17
メールで送ってくれませんか?
301超ウルトラ初心者:02/05/22 04:38
アドレスって「http」で始まるじゃないですか〜?
なのに、アドレスの紹介とかで、「ttp」って「h」を外して
よく書いてあるのは何故ですか?
そんなに「h」を書くの面倒くさいですか?
それとも他に理由があるんでしょうか?
302名無しさん:02/05/22 05:03
今新しいPC買おうと悩んでます
そにーはあまりいい噂は聞きません
無難なところでNECでしょうか?
303名無しさん:02/05/22 05:32
>>301
エロ系だろ。
直リンするとどのサイトから飛んできたかわかるから、わかんないようにするために
h抜いて直リンにならないようにしてんだよ。
304名無しさん:02/05/22 06:04
>>302 噂を信じちゃいけないよ〜♪ てなわけで・・・
SonyでもNECでも富士通でもどれでもよろし。
どーせネットとゲームとワープロぐらいしか使わないんでしょ
305名無しさん:02/05/22 06:36
>>300
OK。晒せ。
306名無しさん:02/05/22 06:36
>>303
漏れはエロ系以外でも個人のサイトには
直リンしないけど、エロ系だけでいいのか?
307名無しさん:02/05/22 07:09
>305
それ以前に>300ってダレーヨ?(;´Д`)

>306
漏れ漏れも。
あとは2ch内でも転送量減らすためにリンク張らないようにしてみたり。
308名無しさん:02/05/22 08:40
でも今どうせime経由で行くからh取らなくてもいいような気もするけど。
309名無しさん:02/05/22 09:05
>302,304
ただし、ゲームがくせもの。
エロゲーならいいが、最新3Dゲーやりたいやつは
メーカ製はよく選ばないと禿しく鬱になる。
310名無しさん:02/05/22 09:35
>>308
転送量減らすという意味をよく考えて
hという1文字が減るだけではないんだよ
2ちゃん自体毎日発生する莫大な転送量を維持するだけでもかなりの経費がかかってるんだから
311名無しさん:02/05/22 12:30
質問です。
今WinMe環境で自作機を使ってます。最近マウスを、マイクロソフトの
いわゆる一般的なマウスから同じくマイクロソフトの
Intellimouse with IntellEyeに変えました。
そしたら、たまになのですがマウスの矢印が右下に勝手に移動して
しまうんです。ドライバもインストールしたのですが、
症状は変わりません(やはりたまに勝手に移動してしまいます)。
別にマウスが勝手にずれているわけでもなく・・・
これってどうしてなんでしょうか。同じような症状の方はいらっしゃいますか?
312名無しさん:02/05/22 13:33
どこで聞けばいいかわからないので、とりあえずここへ書きます。
今、スキャナを買おうと思っているのですが、写真を読み込んだりするのに適した機種はどれでしょうか?
わかる方が居ましたら教えて下さい。
313  :02/05/22 13:46
SCSI接続の端子をパラレル端子に変換するのってできますか?
(ケーブルがSCSIでインターフェスがパラレル)
314名無しさん:02/05/22 13:51
>>311
 きちんと光学式マウスに対応したマウスパッド使ってる?
対応してないマウスだと、たまにカーソルが飛ぶことがある

>>312
 ハードウェア板行って来な
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012899654/l50

>>313
 素直にパラレルのケーブル買って来た方がいい
315名無しさん:02/05/22 14:49
今ショップにいてパソコンでテレビ見れるやつ買おうと思ってるんだけど

これ14800円と
http://www.justsystem.co.jp/megavi/tv2/

iodetaのやつ13800円
(検索できず)

どっちがいいかな?
316teisei:02/05/22 14:51
今ショップにいてパソコンでテレビ見れるやつ買おうと思ってるんだけど

これ14800円と
http://www.justsystem.co.jp/megavi/tv2/

kore13800円
http://www2.cli.co.jp/products/powervcr/index.htm

dottiga iito omou?
317 :02/05/22 14:52
>>315
http://www.justsystem.co.jp/megavi/tv2/spec.html
まずここを読め
USBは勧めない
318teisei:02/05/22 14:52
shop no pc nihongo utenaku natta
319名無しさん:02/05/22 14:59
すみません。
WindowsXPHomeエディッションを使用しているのですが、
このOSからNetwareサーバへログインすることは可能でしょうか?
その他のネットワークへは接続出来ています(インターネット等
もし、なにか情報があればよろしくお願いします。
320teisei:02/05/22 14:59
日本語に復帰!!

>>317
なぜにUSBはだめ?
というか、ノートPCでテレビみたいから
どっちにしろ内臓タイプは買えません。。。
321 :02/05/22 15:07
>>320
まあ見るだけならいいけど、録画したいんだろ?
でもノートなら仕方ねーな
オレはIOのを勧める もしくは値は張るが、ピクセラのとかNECのとか
322超ウルトラ初心者:02/05/22 15:11
>>303〜310の方々
よく理解できました。ありがとうございました。
323teisei:02/05/22 15:22
PCの前はなれてるすきにほかのやつにネットできるPCとられてた・・・

>>321
さんくす。まあできれば録画もしたいかな。
この店にNECのやつないんでIOのやつ買います。
324名無しさん:02/05/22 16:13
Win98SE、IE5.0、Aptivaです。
インターネットからリアルプレイヤーで取り込んだ
動画を保存するには、どうしたらいいのでしょうか。
接続切ったままで見たいのですが。
宜しくお願いします。
325しょしんしゃ:02/05/22 16:36
ノートPCを会社と自宅で使っています。
会社のLANと自宅のLAN 両方使いたい場合は
どうしたら良いのでしょうか?
現在は、会社のLANにのみ接続しています。
PCはhp で OSはWin98 です。
326名無しさん:02/05/22 16:43
>>324
著作権侵害をふせぐために保存できない仕様になってると思います。

>>325
んー98ではどうでしょ・・・
2000+XPならできますが。。
327名無しさん:02/05/22 16:46
どっかのスレに書いてあった「BTOパソコン工房」ってとこで買おうかな
思うんだけどここって納期どのくらいか知っているひといない?
あと「そんなとこよりここで買え!」ってとこあったら教えてほしいな。
328名無しさん :02/05/22 16:51
自分のバイオPCG−FX55/BPはこの頃F1キーを押さないと
電源入れても起動できなくなりました。何故だろう?
誰か教えてくれませんか。
329しょしんしゃ:02/05/22 17:00
>>326 ありがとうございます。
両方とも2000同士とかでも可能ですか?
330名無しさん:02/05/22 18:26
>>327
おすすめのショップブランドPCは?Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020241177/l50
331324:02/05/22 19:16
>>326
有難うございました
332名無しさん:02/05/22 19:19
326…お前…。
333初心者です:02/05/22 19:20
初心者ですいませんが、Windows98または2000でオンラインソフト等を
使わずに起動時にロックがかかった状態にできるでしょうか?
334名無しさん:02/05/22 19:30
とりあえずきてみてください
http://www.oct-net.ne.jp/~h_720ksn/page.html/framepage1.htm
335名無しさん:02/05/22 19:40
>>333
2000で可能です
336名無しさん:02/05/22 20:36
>>333
98では、オンラインソフトで「フォルダに」ロックをかけられます。
まぁ、DOSとかで簡単にやぶれますが。
337311:02/05/22 21:22
>>314さま
ありがとうございます! 光学対応パッドですが、使っています。
通常時の反応も問題ないです。
ただ、たまーになんですがいきなりカーソルが
消えたかと思うと、右下に隠れているんです。
「あれ、消えた」と思ってマウスを動かすと、右下のあたりで
うろうろしているんですよ。なぞです
338CPU交換:02/05/22 21:24
今メーカー製のPC FMV ME5/657 を使っています。
OSはWinMe CPUはDuron650 です。
これのCPUを交換する事は可能なのでしょうか?
個人的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
339名無しさん:02/05/22 21:27
おすすめのFTPソフトおしえて
340名無しさん:02/05/22 21:34
>>337
A4用紙でもなんでもいいから紙の上でしばらく使って、
症状出なかったら、マウスパッド買え。
>>339
FFFTP。
341名無しさん:02/05/22 21:35
>>338
メモリ買い換えれ。
その方が目に見えて早くなる。
342名無しさん:02/05/22 21:42
>>311
一応念のため、スマートムーブONなら外してください
343名無しさん:02/05/22 21:46
>>339
漏れもFFFTPをおすすめしておく
フリーで比較的わかりやすいし最初に使うには適当かと
344名無しさん:02/05/22 22:05
ネット中にアドレスをクリックすると、ウィンドウが開くときと開かず画面が書き換えられたりするのは何か法則があるのですか?
345名無しさん:02/05/22 22:08
>>344
プログラム上、Targetが指定されているんだよ。
Shift押しながらクリックすると、どうあれ新しいウインドウで開ける。
346名無しさん:02/05/22 22:20
>345さん
shiftキーを押しながらでも、画面が書き換えられます。
Macだから??
347名無しさん:02/05/22 22:22
LANケーブルの中の8本の線って
どうして撚ってあるんですか?
348 :02/05/22 22:23
おすすめaviプレーヤーおしえてホスぃ。。。

349名無しさん:02/05/22 22:24
>>346
Win+IEの話だった、ゴメソ。
MacでもIEなら行けない?
>>347
どうしての後が読めません。それ習った憶えないなぁ。
中学?
350名無しさん:02/05/22 22:25
>>348
wmp。
351 :02/05/22 22:27
>>350
やっぱりそれが1番ですかね・・・
352名無しさん:02/05/22 22:27
>>349
「よる」です
353名無しさん:02/05/22 22:30
>>347
ノイズの影響を受けにくくなる。
354名無しさん:02/05/22 22:32
>>353
では、全然撚ってなくても使えるということですか?
どれほどの効果があるんでしょうか?
355名無しさん:02/05/22 22:35
>>354
95万パワーくらい。必要。
356名無しさん:02/05/22 22:41
>354
使えるかは知らん。効果は↓でも見てくれ。
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise4.html#(3)
357名無しさん:02/05/22 22:44
>>356
ありがとうございます。
おかげで理解できました。
358サル:02/05/22 23:07
文字化けの件でその対策方法をご教示頂きたく、

文字化けと言っても私の場合は、
例えばWebサイト画面の右上のボタンで
最小化、最大化、閉じるといったしるしの個所が、
0|nと言った様に文字化けが発生しているのです。

宜しくお願いします。
359名無しさん:02/05/22 23:08
360名無しさん:02/05/22 23:10
SONY信者キエロ。
SONY信者バカ。
SONY信者ウザイ。
SONY信者キエロ。
SONY信者バカ。
SONY信者ウザイ。
SONY信者キエロ。
SONY信者バカ。
SONY信者ウザイ。
SONY信者キエロ。
SONY信者バカ。
SONY信者ウザイ。
SONY信者キエロ。
SONY信者バカ。
SONY信者ウザイ。
SONY信者キエロ。
SONY信者バカ。
SONY信者ウザイ。
361姦国万歳:02/05/22 23:13
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
日本はワールドカップ全敗!!
362姦国万歳:02/05/22 23:24
まんこに手首をグリグリ。
まんこに手首をグリグリ。
まんこに手首をグリグリ。
まんこに手首をグリグリ。

(藁
363名無しさん:02/05/22 23:25
364 :02/05/22 23:39
デザインとかが良いメールソフト知りませんか?MSNエクスプローラー
とかに付属してるメールソフトは良かった。
365名無しさん:02/05/22 23:43
>>364
デザイン「とか」って?
MSNエクスプローラー「とか」って?
366名無しさん:02/05/22 23:43
>364
ポストペット
367 :02/05/22 23:43
>>364
デザインって? スキンみたいなもの?
メーラー関連のスレを漁ってみたら?
368 :02/05/22 23:53
>>365
あ、すいません。MSNエクスプローラーのメールソフトはデザインが良かった
メールを送信するとメールが送られるアニメーションとか色とか良かった。
>>366
ポストペットは考えましたが送付ファイルがあるとフリーズするとか時間が
かかるとかあったんで、今は最新版がでるまで見送っています。
>>367
この板にメーラー関連スレがあったんですね、探して見ます。
369名無しさん:02/05/22 23:58
>368
Windows板、ソフトウェア板、初級ネット板あたりじゃないか?
370 :02/05/23 00:02
>>369
わざわざ有難うございます。行ってきます。
371HELP:02/05/23 00:05
XPを使っているものです。
アカウントのことでお聞きしたく思います。
実はさっき間違っていろいろな大切なデータを入れていたアカウントを間違って消してしまいました。
あわててシステムの復元をしたのですがとても大切なデータを入れていたマイドキュメントの中身がすべてなくなったままなんです。
何とかして回復させたいと思うのですがいい知恵はありませんでしょうか??
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
372名無しさん:02/05/23 00:08
ファイナルデータでも使えや。
373 ◆loliTaYo :02/05/23 00:16
>>371
?
よく分からんがアカウントを消しただけだったら
まだフォルダが残っているんじゃないの?

\Documents and Settings\user-name\
以下に残っていないの?

残っていないのだったら
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html

finaldataまたは専門の業者に委託せよ
37491:02/05/23 01:43
遅レスすみません

>127
ありがとうございます。
起動時間は諦めることにします。
でも
>OS再インストール時にデータのバックアップを取る必要がない、デフラグの時間が
短縮できるといったメリットはありますけど
これだけでも十分魅力的なので、やっぱり分けたいです。
でもソフトは必須なんでしょうか。
375名無しさん:02/05/23 01:57
IBMのTFT15インチモニタは、
自作や他のメーカーのパソコン繋げて使えますか?
それともこれはIBM専用ですか?
376名無しさん:02/05/23 02:05
377376:02/05/23 02:06
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022051407/36
間違いこっちか。
>>375
安心していいぞ、もう今から並んでも買えないから。
378名無しさん:02/05/23 02:17
>377
29日にもIBMでるんですがそれが何か?
379名無しさん:02/05/23 04:41
ここにはIBMなんて糞マシン使っているヤツはいねーよ
380名無しさん:02/05/23 05:14
>91=374
たった1回のパテきりのためにその手のソフトを買うのはもったいない。
再インストール無理なら新しいHDD買いなさい。
内蔵が無理なら外付けでもデータ用に使うなら何にも問題はない。

その手のソフトの価格(定価)
PartitionMagic7.0(15,800)
システムコマンダー7(12,800)
System Selector2(7,800) FAT/FAT32にしかインストールできない
381名無しさん:02/05/23 09:38
>>379
ひでぇ言われようだな 自作してるけどIBMのも持ってるよ
VAIOもFMVも持ってるんで突っ込み所満載

今後ノート以外はメーカー品買わないと思うけど
382名無しさん:02/05/23 10:23
入力方法の質問です
会社のパソコンなのですがwindows NT 4.0でIME97が入っています
(インターネット接続環境なし。自宅でダウンロードしてCD-RWに焼いてファイルは移動する。)
住所録を頻繁に入力するので7桁の郵便番号辞書を変換して入力できるようにしたいです
マイクロソフトのIME98の7桁変換のパッチは見つかりましたがIME97のものは見つかりませんでした
IME97からIME98に無料でアップグレードすることはできるでしょうか
できなければIME97の7桁の郵便番号辞書を紹介してください
383名無しさん:02/05/23 10:32
>>382
IME98ってOSに標準搭載されていない場合は、Word98/Excel97とかの製品に一緒に付いてくる
ものだと思うんで無料でのアップグレードは無理かと

IME97用のブツはここでなかったらサポートされてないんぢゃないかな
ttp://www.microsoft.com/downloads/search.asp?LangID=13&LangDIR=JA
384名無しさん:02/05/23 13:17
>>382
これ、500円だから買いなさい。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8468454
385:02/05/23 13:18
うちのPCって
windowsのスタンバイ時にファンってとまらないんだけど
普通ですか?
386名無しさん:02/05/23 13:29
デスクトップだったら。
387名無しさん:02/05/23 13:30
>>385
止まらないものもあるよ
メーカー製ならメーカーのスレッド探して機種名記して質問した方がベター
388   :02/05/23 16:40
ちょっと質問。

メルコのHDD(IEEE1394)とバイオを繋ぎたいのですが(1394あり)
メルコのHDDの背面にはバイオのiLINKみたいなちっちゃい四角のではなく
プリンターポートみたいな形のしかないんですが
これって本当に繋げられるんですか?
4ピンと6ピンのコネクタの形って劇的に違うですかね?

ちなみにメルコのは親父が持ってたもので、ホームページ行って見たら、
IEEE接続と言う事がわかりました。うーん・・


389 :02/05/23 16:45
>>388
プリンタポートは言い過ぎだろ(w
繋げられる
390名無しさん:02/05/23 16:58
>>388
4ピンと6ピン変換ケーブルは普通に売ってる
391   388:02/05/23 17:24
>>389さん
言い過ぎました w すみません

>>390
早速見てきます

ありがとうございました。これでぐっすり寝れます
392名無しさん:02/05/23 18:15
家庭内でLANを組んでいます。
一台はWin98、もう一台はWinXPです。
XPのマシンにはFDDがありません。
Win98のFDDにアクセスして、XP用の起動ディスクを作りたいのですが・・・。
実は元々使用していたもう一台のXPマシンが壊れてしまったので、緊急にお願いしたいんです。
すみません、どなたか教えてください。
393名無しさん:02/05/23 18:37
>>392
緊急だったら、こんなとこで聞いてないで、メーカのサポセンにでも電話すれ
394名無しさん:02/05/23 18:43
>392
98上で作れない?
XP用の起動ディスク作成プログラムはDOSベースだから普通にうごくよ。

ってもFD6枚なんて面倒なことせずとも、
98用の2枚で起動した後、smartdiv.exe(98のwindows
395394:02/05/23 18:51
ミスった、続き
smartdrv.exe (98のwindows フォルダに入っている)を実行。
その後、CDのsetup.exe で逝けるよん。
396_:02/05/23 19:08
自作の場合、CSやBSといった衛星放送を見るためにはどうしたらいいの?
市販では、ソニーのバイオしか今のところ対応してないと言われたもので
自分で作るとなるとどのくらい費用とか掛かるのか教えてください。
397名無しさん:02/05/23 19:32
640x480 DivX412 2Pass 48kHz 128kbps)(CRC_EBF4).avi で 119MBの動画がスムーズに見れないんだけど、
CPU変えればスムーズに見れるようになるかな?
398名無しさん:02/05/23 19:35
>>397
PCのスペック書かないと分からんよ
後OSの種類とバージョンも
399名無しさん:02/05/23 19:42
>>396
わかってるならムダレスと無視して下さい。
市販のチューナー通せばどのキャプチャボードでも見れるけど・・・

>>397
あと、プレーヤーは何使って見てるの
400名無しさん:02/05/23 19:47
質問なんですが、
知らないうちにHDDの中に文字化けしたフォルダができていて、
それを消そうとしても「指定されたファイル名は、無効かまたは長すぎます」
と出てしまいます。
何故か100GBとでています。
そのファイルはウィルスチェックもシステムチェックもできません。
OSはWin98です。
どなたか対処法を教えてください。よろしくお願いします。
401名無しさん:02/05/23 20:25
>>400
壊れたファイルです
スキャンヂスクをしてから削除して下さい。
402名無しさん:02/05/23 20:26
>>398-399
OS:98se
CPU:intel pentiumV 667MHz
メモリ:512M
型番:NEC VE667J/3
プレーヤー:WinampとWMP

だす。
403401:02/05/23 20:26
スキャンヂスク  ×
スキャンディスク ○
404名無しさん:02/05/23 20:44
>>403 文字の間違いぐらい気にすんな
405名無しさん:02/05/23 20:48
>>402
それだけスペックがあれば例えオンボードでも問題無いはず、codecが微妙に違うと思われ。
(例・DivXとAPは互換がある)とか…。
406名無しさん:02/05/23 20:53
>>401さん
ありがとうございます。やってみたのですが、
"ディスクユーティリティなどのプログラムがこのドライブをロックしているため、
続行できません"
と出ます。
全てロックを外したつもりなのですがこのメッセージが出てしまいます。
初心者的で申し訳ないですが、もし原因が分かれば教えてください。
407名無しさん:02/05/23 20:58
>>406
セーフモードで試してみれ。
408名無しさん:02/05/23 21:04
「スクトップの表示」が機能しなくなりました。システムフォルダのを直接クリックしてもだめです。
OSは98SEです。
409名無しさん:02/05/23 21:04
>>405
ありがとです。
410名無しさん:02/05/23 21:07
>>408
マルチか?おめでてーな。
411名無しさん:02/05/23 21:13
つーか「スクトップ」って何
412名無しさん:02/05/23 21:15
413名無しさん:02/05/23 21:17
>>410
あっちで放置プレイくらったんでこっち来ますた
414名無しさん:02/05/23 21:18
マルチは放置。はい次の方、どーぞ。
415名無しさん:02/05/23 21:21
>>413
最初にソレ書いときゃ、答えてもらえたのにな(w
416名無しさん:02/05/23 21:36
>>415
そーでもないようで
417名無しさん:02/05/23 22:42
すいません。誰か話を聞いてください。
機種はDELL DIMENSION4400、 CPU PEN4
ビデオコントローラ:NVIDIA GeForce3 Ti200 64MB DDR ビデオカード
なんですけど、今回、このPCに
Creative Cambridge DeskTop Theater PlayWorks 3500(5.1Ch)を接続しようと思った
んですが、どうもこのビデオコントローラではうまくすべてのスピーカーから音を出せ
ないんですけど、どうしたらよいでしょうか?
418名無しさん:02/05/23 22:46
>>417
ビデオカードとスピーカーは無関係でしょ。サウンドカードorチップが対応してないんじゃないの?
419名無しさん:02/05/23 22:56
>>418
サウンドカードは Turtle Beach Santa Cruz DSP PCIサウンドカードで5.1chには
対応しています。(チップはよくわかりませんが)DELLのパンフレットにはNVIDIA GeForce2MX 64MB
ビデオカードと組み合わせれば5.1chスピーカーを使用可能と載ってあるんですが。
420名無しさん:02/05/23 22:59
ちゃんとサウンドカードとスピーカーをつないでるのか?
ビデオカードに問題があると言うならその根拠は?
421 :02/05/23 23:27
3ヶ月前、初めてパソコンを買いました。
まったくの初心者ですが、これから先しばらく使いこもうと思い
店員に相談したところ、ぜったいこれが今は一番!!と進められて
東芝のダイナブックG4/510MEを買いました。一番高かった・・・・
今のところ不自由は感じていませんが、今後が不安です。
はっきりいって、ダイナブックでよかったんでしょうか?
422名無しさん:02/05/23 23:29
ダイナブックで万全。
423名無しさん:02/05/23 23:29
今日PCショップに行きました
NECのバリュースターの3003と5003と悩んでします
どちらがいいでしょうか?
424名無しさん:02/05/23 23:30
どっちでも気に入った奴買え。
425名無しさん:02/05/23 23:31
もういい
426名無しさん:02/05/23 23:32
>>423
個人の使い方まではわからないから、自分の使い方にあった方、気に入った方を買いなさい。
427名無しさん:02/05/23 23:37
>421
東芝のノートは、悪い選択ではないから安心しておけ。
5年くらいはそれほど不自由しないんでないかな?

ただ、初心者にノートのハイエンド薦めるような店では二度と購入しないこと。
いっそ、ここで店名さらしてしまえ!
428名無しさん:02/05/23 23:41
これって本当?試してみた人いる?

'Copy-proof' CDs cracked with marker pen
May 21, 2002 Posted: 9:13 PM EDT (0113 GMT)
LONDON (Reuters) --
Technology buffs have cracked music publishing giant Sony Music's
elaborate disc copy-protection technology with a decidedly
low-tech method: scribbling around the rim of a disk with a felt-tip marker.

429名無しさん:02/05/23 23:43
>>428
で、これが何?
430名無しさん:02/05/23 23:45
Seagate ST380021A 80GB を購入したのですが、ヤカンでお湯がわく寸前の
(キュルキュルと小さい)音がたまに鳴ります。気になってしょうがないのですが、
普通そんな音しないですよね?
431名無しさん:02/05/23 23:48
ゴマちゃんってヤツだね。
Seagateではデフォルト装備。
432名無しさん:02/05/23 23:49
バイオのPCV-W101A買って、メモリー増設しようと買ったまではいいんですが
僕にはできなそうなんです!
後部のカバーを2つほど外しても、何もできないんです。
マザーボードっつーのも見えないし…。

詳しく説明できる方、レスおねがいします。
433Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/24 00:02
>>432
5000円払って祖父地図とか99に逝ってやって貰った方が早いし
トラブらないと逝ってみるテスト。
434名無しさん:02/05/24 00:03
>>432
 検索した?
1発で出てきたけど(w
ttp://www.comshop.co.jp/pc119/powerup/w101.html
435名無しさん:02/05/24 00:05
>>431
初心者なのでよくわからないのですが、治る物なんでしょうか?
買ったパソコン屋で他のSeagate ST380021A 80GBを付けて試したのですが
やっぱり鳴りました、そこにあったOEM版が悪いのか、この製品がすべて鳴る
のか、買い替えも考えているのですが静かなHDD何か良いものありますか?
436428:02/05/24 00:11
実験してみた人いますか?

After an initial attempt to play the disc on a PC resulted in
failure, the edge of the shiny side of the disc was blackened
out with a felt tip marker. The second attempt with the marked-up
CD played and copied to the hard drive without a hitch.
Internet postings claim that tape or even a sticky note
can also be used to cover the security track, typically located
on the outer rim of the disc. And there are suggestions that
copy protection schemes used by other music labels can also be
circumvented in a similar way.
Sony's proprietary technology, deployed on many recent releases,
works by adding a track to the copy-protected disc that contains
bogus data.
Because computer hard drives are programmed to read data files first,
the computer will continuously try to play the bogus track first.
It never gets to play the music tracks located elsewhere on the compact disc.
The effect is that the copy-protected disc will play on standard CD players
but not on computer CD-Rom drives, some portable devices and even some car stereo systems.
437421:02/05/24 00:13
>>422>>427
レス、ありがとう!ダイナブックは買って間違いではなかったんですね。
よかった・・・ちなみに買った店は大阪ミナミの、、、最近できた超デカ有名店です。
でも私も買うとき「ノート型で性能が良くて、使い込めるもの。多少高くても
いいです。」って言ったからなあ。無謀にも当日見て、当日買ったので。
・・あとあと考えて、もしかして高いだけで
ダイナブック進められたんじゃ・・と少し不安だったのですが安心しました。
ありがとう。
438名無しさん:02/05/24 00:29
>>436
ウザイ。よそでやれバカ。
439428:02/05/24 00:38
>438
これは嘘ということですか?
ニュースグループでこうゆう噂がひろまってるらしいんですけど
440432:02/05/24 00:41
>>433-434
まじサンクスです。
頑張って自分でやってみます。
441名無しさん:02/05/24 00:42
>>439
ウザイ、って言ってるの。日本語わかる?
442428:02/05/24 00:45
これは嘘なの?ほんとなの?
443名無しさん:02/05/24 00:47
>>428
意味が分からん
444名無しさん:02/05/24 00:48
>>442
消えろ。
445428:02/05/24 00:50
嘘かほんとか教えてくれたら消える
446428:02/05/24 00:52
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
447428:02/05/24 00:52
もう寝る。
朝また来ます
448名無しさん:02/05/24 00:53
来たところで誰も回答しません。
449名無しさん:02/05/24 00:55
>447
どうせ今日中に戻ってくる気だろ?
450449:02/05/24 00:58
げ、
一時間も前に日付変わってるじゃねーか・・・恥かいた。
この精神的苦痛に対し、>428に謝罪と賠償を要求しる!
451名無しさん:02/05/24 01:01
>>428の質問は放置でおながいします。
452Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/24 01:14
なんのこっちゃ?

PCの上のディスクを再生する初期の試みが失敗に帰着した後、ディスクの光る側の端は
感じられた先端マーカーで黒くなりました。
かかり、滞りなしでハードドライブにコピーされた印のあるアップCDを備えた第2の試み。
インターネット任務通達は、典型的にはディスクの外部の縁に置かれて、セキュリティ・
トラックをカバーするためにテープあるいは粘質のノートさえを使用することができると
主張します。
また、同様の方法で他の音楽ラベルによって使用されるコピープロテクト・スキームの
裏をかくことができるという提案があります。
多くの最近のリリースで展開したソニーの特許技術は、偽りのデータを含んでいるコピー・
プロテクトをかけられたディスクにトラックを加えることにより働きます。
コンピューター・ハードドライブがデータ・ファイルを最初に読むようにプログラムされるので、
コンピューターは偽りのトラックを最初に演奏しようと連続的にするでしょう。
それは、コンパクト・ディスクのどこか他のところに位置した音楽トラックを演奏するようには
なりません。
結果は、標準のCDプレーヤー上で、だがコンピューターCDジプシー男ドライブ、いくつかの
ポータブル装置およびいくつかのカー・ステレオ・システムなど上でではなくコピー・プロテクト
をかけられたディスクが演奏するだろうということです。
453名無しさん:02/05/24 01:22
とどのつまりは翻訳依頼…だよな?
454名無しさん:02/05/24 03:40
>>452 コピーコントロールCDについて書いてあるっぽいが、だからなんだ?
455 :02/05/24 04:12
CD-ROMドライブについての質問です。

CD-ROMドライブが認識されず、
エクスプローラで見ると、リムーバブルディスク?と表示されてしまいました。
デバイスマネージャでは「正常に作動しています」と出るんですが・・・。
いろいろ差し直しても、ドライバを入れ直してもダメ。

先日ADSLを導入し、WindowsMediaPlayerの最新版をダウンロードしてから
おかしいような気がするのですが、実施の原因はよくわかりません。

初心者なもので、なんと説明しよいのやらわかりませんが、
どなたか対処法をおながいします。
456455:02/05/24 04:13
ありゃ、日本語がおかしい
×実施→○実際

こんな時間じゃ誰も答えてくれないかな・・・鬱
457名無しさん:02/05/24 04:39
>>455
OSは何?
458455:02/05/24 04:41
98seです。
459Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/24 07:40
>>454
鬱陶しいから、>>428の英文を訳しただけ。

>>455
何の機種か判らないから答えようがないけどね。
ケーブルが劣化してるとかないかい?
新しいのなら、BIOSに原因があるのかも(Thinkpadだとそう言うものもあった)
460名無しさん:02/05/24 09:32
>>455
起動時にOSのCD入れてCDブートできますか?
それができないとなると何かしら物理的な問題かBIOS側が変になってるのかも
正常に動作するならOS側ですね
461名無しさん:02/05/24 11:30
IBMのThinkpad T23を使っていて、フレッツADSLが開通しました。
さっそくADSLにしようと、DVD-ROMにフレッツ接続ツールを入れてインストールしようとしたところ、
DVD-ROMにアクセスすると、Explorerがページ違反で落ちてしまいます。
OSはWin98、ブラウザはIE5.5です。
宜しくお願いします。
462455:02/05/24 11:43
>459 >460
いろいろありがとうございます。
パソコンは知り合いが自作したものを使っています。
中を見たところ、ケーブルが劣化している様子もないです。

手元にOSのCD-ROMがないので何とも言えないんですが、
BIOSが原因となると、どうしたらいいのやら・・。
ほとんどいじったこともないので。
463 :02/05/24 11:52
>>461
どうやってDVD-ROMにツールを入れた?
焼いたの?
最新版をネットからダウンロードしてくれ
464名無しさん:02/05/24 12:03
>>463
DVDROMドライブにセットアップ用CDを入れたんだけど・・・って意味だろ
普通わかるだろ
お前は小学校の国語からやり直して来なさい
465461:02/05/24 12:04
 すいません、フレッツ接続ツールの入ってるCD-ROMを入れたんです(^^;
ネットで配布されてたんですね、これから探してきて見ます。
466 :02/05/24 12:10
>>464
やだ
467名無しさん:02/05/24 12:23
よろしくお願いすます。
LANチップが載っているマザーボードと付いていないマザーボードのPCを選ぶとしたら
どちらがよいでしょうか。
2つの違いはLANチップだけです。
用途はFTTHでかなり酷使する予定です。
468 :02/05/24 12:46
>>467
チップの型を見て決めれば?
469名無しさん:02/05/24 12:52
>>467
付いてるMotherの方がいいと思うけど。
不具合出てドライバー削除した場合、再起動すれば自動でドライバー
入って楽。フロッピーいらず。
470名無しさん:02/05/24 12:59
素早いレスありがd
>>468-469
付いてるの、
http://www.transcend.com.tw/English/Motherboard/ProDetail.asp?mid=TS-USL3/N
付いてないの
http://www.transcend.com.tw/English/Motherboard/ProDetail.asp?mid=TS-USL3
チップはインテルのみたいです。
付いてないのでNICはIntel(R) PRO/100S [PILA8460C3J]にするつもりです。
471名無しさん:02/05/24 13:31
マイクロソフトのユーザー登録なんですが、
MSの製品を複数持っている場合、どの製品でユーザー登録をしたか
後で調べることはできますか?

472 :02/05/24 13:34
>>470
どうせなら1000Baseにすれば?
473名無しさん:02/05/24 13:43
昨日ノートPC Lavie MのキーボードのESCキー周辺に砂糖入りジュースこぼしました
その後2〜3分後にすべてのキー完全に使用不可に´v`;;
今朝になってノートPCについてるマウス部分の機能は復活しましたが
キーボード自体は未だ…
水洗いしようかとも考えてますがキーボードを外す方法が分かりません
あと、修理を頼むとどれくらいになりますか?
水没部分はESCキーからF5 6 T F C キーぐらいまでの範囲だったと思います

474 :02/05/24 13:45
プロクシという物は誰かが貸してる物なんですか?
プロクシを貸してる人にそのプロクシを使ってる人の情報は漏れてるんですか?
475 :02/05/24 13:45
>>473
サポートに聞いてみないとわからんよ
内部まで浸透してるかもしんないしね
476 :02/05/24 13:46
>>474
貸してない 運営してる
477 :02/05/24 13:48
>>476
運営してる側に使ってる人の情報はどのくらい漏れてるんですか?
478名無しさん:02/05/24 13:51
>>477
ttp://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
のENV Checkerのリンクを辿れ
479 :02/05/24 14:49
>>478
どうもでした。
480461:02/05/24 14:59
>>463-464
 すいません、結局ThinkPad T23が不安定でした。
ADSL接続ツールをデスクトップからHDDにコピーしてやってみたんだけど、
実行時にエラー。結局、T23を再インストールしたらOKと言うことでした。

 ありがとうございました。
481名無しさん:02/05/24 15:23
質問です。

A BoneやWinMX、Outlookは使えるのにIEなどブラウザがつかえなくなってしまいました。
要するに回線はつながっているハズなのにブラウジングできません。

どうしたらいいでしょうか。

あとやふーめっせも使えません。。。
482名無しさん:02/05/24 15:25
>>481
WinMX

それを書かなければ答えたんだがなぁ
( ´_ゝ`)
483名無しさん:02/05/24 15:35
>>473
修理代一万円くらいかな、キーボードだけ逝った場合だけど
奥の基盤(マザボ)が逝ってると、五万以上はすると思うな
もし捕縄期間内なら、何も言わずに「いきなり動かなくなった」と
修理に出すのがキモ
484名無しさん:02/05/24 15:41
>481
A Bone使えるのにIE使えないって何よ?
ProxyとかFWで引っかかってるとか。
4855代目PC:02/05/24 16:03
本当にスマンが、VIDEOCD2.0の再生の仕方を
教えてくれんか?
VIDEOCD2.0のVCDを買ったんだが、
再生が出来んで困っとるんだ。
昨日かったばかりのバイオWでも再生できん。
どういうことだ?
4865代目PC:02/05/24 16:04
ちなみに買ったVCDは三国演義58枚組み!
とてつもなくおもしれーぞ。
487名無しさん:02/05/24 16:15
あ、プロクシかもしれません!
昨日いとこの子が来て
パソコンが好きらしいからいじらせておいたら
なんかプロクシがなんとかとか言ってた。。。。くそ!
488名無しさん:02/05/24 16:26
>>485
自分のたてたスレはどうした?
489名無しさん:02/05/24 17:02
>>401,>>407さん
無事解決しました。ありがとうございました。
490名無しさん:02/05/24 17:07
>>485
VCDか……折れはよくわからん。
よって以下は話半分で聞いてくれ。

通常のメディアプレーヤーはVCDに対応してない。(たぶん)
DVD再生ソフトあるなら、それを起動して、その状態でCD入れたら動く。(たぶん)
要は、VCDに対応した再生ソフトをなんとかしてゲットすること。
491名無しさん:02/05/24 17:09
>>485
つーかソニー製品ならソニー板行け。バイオもそっちだ。
http://caramel.2ch.net/sony/
492名無しさん:02/05/24 17:09
間違っても質問スレなんて立てないこと。ちゃんと質問スレあるはずだから。
493名無しさん:02/05/24 17:10
>>489
禿同!
494名無しさん:02/05/24 17:42
本体・モニターとメーカーの違う物を繋げられるんでしょうか?
私は二代目購入を考えていまして、モニターだけ別のメーカーの
を買おうと考えているのですが、大丈夫でしょうか?
495名無しさん:02/05/24 17:43
>>494
禿同
496名無しさん:02/05/24 17:44
グラフィックボードのドライバを最新のものに更新したいのですが、
メーカーのサイトが英語、かつややこしすぎてよくわかりません。
自分のボードはATIのRAGE LT PRO で、使用OSはWIN98です。
自分はDirectX-8に対応したドライバが欲しいのですが、ドライバは
どれを選べばよいのでしょうか?

497名無しさん:02/05/24 17:49
すいませんが、
NECのPC−VA40HBSTYU68
というPCのスペックを教えて下さい。
498名無しさん:02/05/24 17:50
>>496
>>497
www.google.co.jp
499497:02/05/24 17:54
セレロンが入ってるのは分かってるんですが、どれ位のが入ってるのか分かりません。
グーグルでは調べたんですが・・・
500名無しさん:02/05/24 17:56
400MHzじゃねーの?

つーかその型番合ってるの?全然Googleでも引っかからないんだけど。
501497:02/05/24 17:56
裏に書いてありましたが・・・
502名無しさん:02/05/24 17:57
>494
>1-3

>496
せめてそのドライバの置いてるページのURL晒してくれ。

>497
他で質問して「スペックくらい書け」って言われたのか?
503497:02/05/24 17:58
>502
会社で支給されたんですが、どんなもんか知りたかったもんで
504[email protected]:02/05/24 17:58

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
505名無しさん:02/05/24 18:00
>>503
せめてデスクトップかノートか書いてくれ。
全然見つからないんだが。

>>504
はいはい、馬鹿ですか?一人でやっててね(藁
506497:02/05/24 18:02
ノートです
B5くらいのやつです
507名無しさん:02/05/24 18:03
>>506
ここにあるソフト使うってのは?
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/cpu/index.html
508502:02/05/24 18:04
>503
スペック調べてテキストに吐き出してくれるフリーウェアがあるから、
ベクターあたりで探してくれ。

教えて君相手にするときに便利だから昔使ったことあるけど。
509502:02/05/24 18:05
>507
スマソ・・・。
510507:02/05/24 18:06
>>509
いえ、お気になさらずに…
511497:02/05/24 18:06
>507,508
有難う御座いました。
今手元にPC無いんで今度やってみます。
512名無しさん:02/05/24 18:11
513名無しさん:02/05/24 18:14
>>506
横レスだけど、使ってみた。
面白いソフト教えてくれてthx
514497:02/05/24 18:17
>512
多分違うんじゃないかと思います。
ドライブは何も付いて無かったし、セレロンと書いたシールが貼ってあったので。
515513:02/05/24 18:17
>>507宛。打つ。
516497:02/05/24 18:19
NECスレ逝って来ます
517 :02/05/24 18:30
質問します。
そろそろスキャナーを買おうと思うんですが、キヤノンとエプソンではどちらが良いのでしょうか。
カラーの原稿を読むのに、解像度は1200dpiと1600dpiではまあ1600dpiの方がキレイだとは思いますが、
1200dpiだと細かく見るとやっぱりだめでしょうか。
お答えお願いします。
因みに、うちはWindows98SEです。
もしおすすめのスキャナがあれば教えてください。
518名無しさん:02/05/24 18:32
>>517
ここにスキャナのランキングあるよ
http://www.nandemo-best10.com/
519名無しさん:02/05/24 18:59
>>517
実際はそんなにかわらない。両社とも特徴があるから用途によって選択。
520名無しさん:02/05/24 19:05
481の者です。

A BoneやOutlookは使えるのにIEなどブラウザがつかえなくなってしまいました。
つまり回線はつながっているのにブラウジングできません。

どうしたらいいか教えてください。
521名無しさん:02/05/24 19:12
初めて書き込みます。どうかお手柔らかにおながいします。
NECのダイヤルアップルータについてなのですが、
お持ちの方でわかる方いらっしゃいましたらお教え下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2002/info0516.html
の、主なバージョンアップの内容の
4. ダイヤルアップモードでフレッツ・ISDNに自動接続可能にしました。
とはどう言う意味なんでしょうか?
NECの人はユーティリティー上での事と言ってるのですが、
ユーティリティーは以前のバージョンの時から
ネットに接続しようとすると自動で接続してくれたのです。
522名無しさん:02/05/24 19:38
>>517
600dpiも有れば普通の使い方には必要充分。
dpiは気にせず、気に入ったモノを買うのが吉。

>>521
ハード板のルータスレとかで訊いた方が良さそう。
523521:02/05/24 19:47
>>522さん
教えていただいてありがとうございます。逝ってきます。
52469:02/05/24 20:52
CPUについてお尋ねしたいです。
「AMD Athlon XP プロセッサー 1500+(1.3 GHz)」
「Intel Celeron プロセッサー 1.20 GHz」
「Intel Pentium 4 プロセッサー 2.53 GHz」

VAIOを買おうかと思うのですが、ペン4とセレロンとアスロンの違いが
分かりません。教えていただけますか?
何か得意・不得意とかがあるとか?
525名無しさん:02/05/24 20:53
     気  に  す  ん  な
5265代目PC:02/05/24 20:57
そんなことくれー知らねのかおい。
初心者はこれだから困るよな。
いいかよく聞けよ。
ペン4は映像系やマルチメディアが強くて、セレはヨワインだよ。
違いはそんだけ。
明日論はペン4と同じ。
527名無しさん:02/05/24 20:58
     気  に  す  ん  な
528名無しさん:02/05/24 20:59
>>526
お前、諭毛だろ?
529名無しさん:02/05/24 21:00
あ、論毛だっけ。どっちでもいいや
530名無しさん:02/05/24 21:02
こんな初心者見たことねえ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1021654751/485
531教えて下さい:02/05/24 21:08
インターネットエクスプローラーの右上の「閉じる ×」や最小化の文字が化けてしまってなおりません。直し方を教えて下さい。お願いします。
532名無しさん:02/05/24 21:11
>>524
 P4とAthlonの違いにしてもずいぶんとクロックに差があるな…
ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/02/index.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/08/index.html

 この辺でも読んどき
533名無しさん:02/05/24 21:12
>531
このスレ最初から読め。
恐ろしく既出だ!!
534名無しさん:02/05/24 21:18
>531
このスレではまだ出てないみたいだから教えるが
スーパーFAQで聞くこと自体が恥ということを知りなさい
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
535初心者:02/05/24 21:44
既出だったらお許し下さい。
あるショップで安定性・ソフトウェアの対応などから
AMDアスロンなどの互換CPUは使用しておりません。
とありますが、自分が使っているソフトで互換CPUだから
不具合がでたり安定性がないといったことがありません
そのような経験をされたり話を聞いたという人がおられましたら
聞かせてもらえないでしょうか、よろすくおながいします
536名無しさん:02/05/24 21:47
キャプ系はIntelチップセットでないと動かない可能性があると聞いた事がある。
KT266AチップセットとGeForce4MX440は相性があると聞いた。
まぁ、MX440はIntel845B-Stepでも相性があるみたいだが
537名無しさん:02/05/24 21:48
実は534で紹介されたページは
ttp://winfaq.jp/fontstrouble.html
と表記することもできる。
538名無しさん:02/05/24 21:54
>>535
ソフトの対応ってのはAMDが対応していない拡張命令セットが有るからじゃないか?
とは言え、漏れもAthlon XP使ってて格別困ったって事は無いけれど。
539名無しさん:02/05/24 21:56
DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5
\3,999    
あきばお〜
来週の今ごろはどの位の価格になっていますか?
予想お願いします。

540名無しさん:02/05/24 22:04
>>539
メモリ価格は株
多少はある程度の予想は出来ても予想外の事が起きる事もある。
予想外の事がなければ、もうちょっと緩やかに右肩下がりになると思う
541名無しさん:02/05/24 22:07
>>539
自作板のメモリで右往左往してるスレッドに行きなされ
メモリに関する情報速いよ
542名無しさん:02/05/24 22:44
>539
ハイニクスが潰れたら上昇するから、韓国のニュースサイトをマメにチェックしろ。
543名無しさん:02/05/24 23:43
ドメインで.comや.netをとりたいのだけど、なんで.comより.jpの方が高いのですか??
.jpの方がサーバー落ちたりしにくいとか?
あと、NTTコミュニケーションとかで取れば間違いないですか?
色んな機能(カウンタやBAN機能)がつくサイトにするにはどうすれば?
544名無しさん:02/05/24 23:47
モニターの寿命ってどれくらいなの?
ちなみにウチのは
mitubisi
DAiamondotoron Flat
RDF17S
ですが・・・
545544:02/05/24 23:49
DAiamondotoron Flat >Diamondtron Flat
546名無しさん:02/05/24 23:51
>>543
てゆーか、それだけの単語を並べることが出来て、なぜ検索しないのですか。
病気ですか。
>>544
以前、使っていたMITUBISHIのは7年で急に映らなくなって逝きました。
大往生とは言えないまでも、中往生でした。
547544:02/05/24 23:57
>>546
ありがd
まだ3年目なんですが、今1つ調子が悪くて。
時期を見て変えてみようと思ってますが・・・
548初心者:02/05/25 00:29
いま、2台のパソコンを1台は有線で、もう1台は無線LANカードで使用してます。
で、無線LANカードを使ってる方の画面の下の方に、ディスプレイが2つ並んで
赤の×マークがついたものが表示されてます。
ポインターをあわせると「ネットワークが接続されてません」って表示がでます。
でも、インターネットやメールは普通に出来ます。

この表示はどういった意味なのでしょうか?
素人考えでは、通常のネットワークはつながっているけど、家にあるパソコン同士が
つながってない・・・ってことなのかなぁ・・・とか考えたのですが。
549名無しさん:02/05/25 00:36
>>548
コンパネ→ネットワークとダイヤルアップ接続と開いてみれ。
2つネットワーク設定があるだろ。一つが有線ネットワークボード、
もう一つが無線LANカードのものだ。有線のポートには線を差していないのなら
もちろん無効になっていて然るべきだろう?
当然タスクトレイのアイコンもその2つのネットワーク設定のものだよ。
550初心者:02/05/25 00:36
>>536
>>538
有り難うございました

CAD/CAMで一点有りましたが
AMDにパッチがあり問題なしでした
愛人にも互換CPUをすすめられます
551初心者:02/05/25 00:58
>>549
なるほどぉ。
すごくよく分かりました。
ありがとうございました。
552名無しさん:02/05/25 01:28
怒怒怒怒怒!!!!
553名無しさん:02/05/25 01:31
>>552
なんやねん。
554Celeron:02/05/25 01:52
初めまして。
私は、ノートPC(モバイルCeleron650MHz Micro-PGA2)のCPUを換えたいと思っています。
そこで、同じMicro-PGA2のモバイルCeleron900MHzにしたいのですが、いろいろなサイトを見てもなかなか売っていません。
どなたかモバイルCeleronを安く売っているサイトを知っていましたら教えてください。
555 :02/05/25 03:19
>>554
kakaku.comへGO
556名無しさん:02/05/25 06:55
>554
ノートパソコンのCPU乗せ換えって、
そんなこと出来る上級者がこんなとこで聞くかな〜
557名無しさん:02/05/25 07:50
>556
アレだろ。

見つけたら見つけたで「買おうかどうか迷ってます」
→買ったら「乗せ替えできません」
→「動きません」
→「OSがインスコできません」
→「今まで動いてたのに〜が認識されません」
→「CPUを650から900MHzにしたのに変わりません」
→「熱くなって・・・」

ってエンドレスに質問するんだろ。
558名無しさん:02/05/25 08:08
>>554
自分の足でさがすのが1番。あとは、インテルと直接交渉して。
559名無しさん:02/05/25 09:47
>>554
えっと、ノートPCのCPU載せ換えは、自作でもかなり上級に分類される難易度ですので、
あんまりオススメできません。
多少自作に慣れてる人でもトラブる確立大です。
よほどの自信、またはチャレンジ精神がなければ、あんましやんないほうがいいと思ふ。

>>557の煽りって、マジでよく多発する症状なんよ
560名無しさん:02/05/25 12:15
少し古めのAptive使ってるんですが、
USBポートが二つついてて、下のほうは普通にドライバ読みこんでくれるんですけど、
上の方はドライバを読みこんでくれなくて不明なデバイスになってしまいます。
なにか設定がおかしかったりするんでしょうか?
ちなみに色々なもので試しましたが、ドライバが必要なものは全部ダメでした。
561560:02/05/25 12:18
あと、OSは98seで、USBに接続しようとしているのが
CDRWドライブとHDDです。
562名無しさん:02/05/25 12:27
>>560
BIOSは最新かい?
IBMのサイト漁って全部のドライバ入れ直してみたら?
563560:02/05/25 12:28
>>562
BIOSってなんですか?
すいません、あんま詳しくないので。
564名無しさん:02/05/25 12:34
>>563
BIOSというものに対する説明を求めているなら「BIOS 用語」でGoogle検索。
あと↓この辺からドライバ検索しよう。
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DlSearchTop?OpenForm
565560:02/05/25 12:45
ttp://japan.cnet.com/Help/manual/0178.html?il
これ読んだら恐ろしくて迂闊にできなくなりますた。
どれをダウンロードするとかって決まってるんですか?
566名無しさん:02/05/25 12:51
>560
とりあえずドライバ呼び込める方でドライバ入れたら
どっちのUSBポートでも認識すると思われるからやってみな
>これ読んだら恐ろしくて迂闊にできなくなりますた。
怖いと思ったらヤメときな、こっちも画面見ながらでないと
ちゃんと教えられるかわからんから。

質問するときはageてほしい。
567560:02/05/25 13:05
やりました。
@下(正常な方)でCDRWドライブを接続。
 必要なドライバを〜 の表示の後、(E)CD-ROMとなって正常に作動
Aいったん外して今度は下にHDDを接続。
 必要なドライバを〜 の表示の後、(E)Dataとなって正常に作動
B下を外して上(異常)にCDRWドライブを接続。
 必要なドライバを〜 の表示あり。しかし、(E)CD-ROMのアイコンが出ない。
 デバイスマネージャ:PCIパス-SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
 -USBルートハブ-不明なデバイスとなっていてドライバが選択されてないっぽです。

とりあえず、上のほうでは作動しませんでした。
568560:02/05/25 13:06
すいません。ageます。
569名無しさん:02/05/25 13:09
>>567
下でドライバ入れてんのに、上に差した時に「必要なドライバ〜」が出るのは
おかしいと思う。通常ドライバが入っていれば上に差した時点で認識する。
デバイスマネージャに「?」とか「!」がついたデバイスが入ってないかチェック。
570560:02/05/25 13:10
>>569
あ、ついてます。
不明なデバイスのアイコンに黄色い部分があって、そのなかに!が入ってます。
571名無しさん:02/05/25 13:11
>>569の続き。
あったら、同じドライバを>>564のリンク先にあるかチェックしてから
消して再インスコ。そのデバイスがUSBの方にも干渉してるのかもだ。
あとUSBのアドレスがかぶっているのかもしれない。
572名無しさん:02/05/25 13:20
>>570
きっとその「!」が外付けHDDなり外付けCDDなりのドライバだろうから、
その「!」の項目を消して再起動→上のUSBに差す→ドライバインスコで
いけると思うよ。
573560:02/05/25 13:41
>>572
言われたとおりやったんですけど、やっぱり認識してくれないですね。
ドライバはちゃんと一回消してインストールしなおしたんですけど…
必要なドライバをインストールしています、の表示の時点で、
不明な〜ってのが出てるんですよ。
574名無しさん:02/05/25 13:47
>>573
まだ「!」ついてるの?
その外付けデバイスの説明書に消し方、「!」がついた場合の対処、
など書かれているはずだよ。それに従ってダメなら、そのデバイスのメーカに
ゴルァしなさい。
575560:02/05/25 13:51
メーカーうんぬんよりもパソコン自体かもしれません。
上のほうだけドライバを認識できないとか、そういうことってあります?
576egg:02/05/25 13:52
うちのバイオノートFXがいかれたみたいです。
SONYのロゴがでて次の画面に移ってからその画面以降に行きません。
変な音などはないです、直し方がわかる方は教えてくださいお願いします。
577名無しさん:02/05/25 14:04
>>575
ゴルァってのは言い方間違ったね。質問しなさいってこと。
正直、それで直らないってのは分からないっす。
「!」は消えたの?
>>576
フロッピーディスクを抜こう。
578560:02/05/25 14:11
>>577
!はつきっぱなしですね。
てか、もともと赤い×で、デバイスを使用可能にする、ってのを選択すると
黄色い!がつく状況です。
CDRW,HDDともに認識されず。
前使ってたマウスは認識されたんですけどね。ドライバ不必要だから?
579名無しさん:02/05/25 14:14
>>578
マウスに関しちゃあそうだろう。とりあえず、さっきの繰り返しみたくなるが、
・「!」のその他のデバイスを削除。
・外付けCDD&HDDのデバイスも削除。ここで再起動。
・下を後回しにして、上にどっちかのUSBを差す。
でダメかな。とりあえず、全部消してみよう。
580 :02/05/25 14:16
突然失礼します。
プリンターを借りれるまたは使わしてもらえる所を教えていただけないでしょうか。
ホームページに招待状がついてるのでプリントアウトしてもっていきたいんですが。
よろしくお願いします。
581名無しさん:02/05/25 14:18
>>580
基本的には無いと思う。ネットカフェみたいな所で頼んでみたら?
あとは…役所関係かなぁ。(頼めるとしたら)
582 :02/05/25 14:20
>>581
どうもありがとうございます。
分かりました。どりあえずネットカフェに行ってみます。
583560:02/05/25 14:23
>>579
やっぱ不明なデバイスのままなんですけど、
多分一回下側で認識させてしまったからだと思います。
だから上側には認識させらんない・・・とかじゃないですか?
584名無しさん:02/05/25 14:54
>>583
そういうことだよ。
だから言ってんじゃないか、外付けドライブのデバイスドライバも削除してみよう、って。
それから先に上に差してやってみな。>>579の通りに。
585名無しさん:02/05/25 15:12
質問です。
家にマック2台、win機1台あるんですが
これら全部をADSLに接続できるようにしつつ
PC同士もネットワーク接続させたいです。

...適当な用語が思い浮かばないんですが
伝わってるでしょうか?

ADSLだけならハブで大丈夫だと思うんですが
PC同士をつなぐにはルーターが必要なのでしょうか?

ルーターにも色々種類があってよく分かりません。


ご教授お願いします。
586名無しさん:02/05/25 15:16
>585
ココ見て勉強してください
ttp://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/adslguide/part2/
587名無しさん:02/05/25 15:20
>>586
了解
588 :02/05/25 16:50
WinXpで、CD-ROMドライブのドライブ名の変更の仕方を教えてください。
589560:02/05/25 17:16
やっぱだめだ。
勝手にUSB Deviceとかいうの検索しだすし…。
ドライバ再インストールしても認識しないし。
どっかいかれてんのかな?
590名無しさん:02/05/25 17:17
>>588
マイコンピュータを右クリ→管理→ディスクの管理
591名無しさん:02/05/25 18:25
>>590
選んだがハードディスクしか選択できないようだが?
592名無しさん:02/05/25 18:26
あ、すまん。解決した。
どうも!>>590
593狂電:02/05/25 18:28
4Dのブラウザ-マウスを4ボタンで認識させる方法誰か知りませんか〜
どうやっても2ボタン+ホイ−ルでしか動かん。
594名無しさん:02/05/25 18:37
対象をファイルに保存ってどうやってするんですか。初心者ですみません。誰か教えてください。
595名無しさん:02/05/25 18:41
>594
どこのこと言っているのかわからん。
Webページの画像とかのことか?
それなら
マ・ウ・ス・の・右・ク・リ・ッ・ク・を・押・し・て
選べばいいだけだが・・・・・・
596名無しさん:02/05/25 19:00
>>583
上のポートの事は忘れてUSB HUB買ってくれば?
そうすれば問題解決じゃん。
597594:02/05/25 19:18
595
すいません。動画です。
598名無しさん:02/05/25 19:22
>594
動画はFLASHなのか?
それともmpegとかrmのことか
ココの>>1よくよんでもう一回質問し直せ
599名無しさん:02/05/25 19:40
すいません、画像の保存のときに、元がJPEGなのにBMPになってしまいます。
JPEGとかってファイルの容量制限とかってあるのですか?
600595=598:02/05/25 19:42
>594
チョットいじめすぎたか・・・・・・最初からちゃんと質問してくれよな〜
FLASHの保存方法
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4706/
MPEG等の保存方法
ttp://www.aa.alles.or.jp/~xnavi/tools.htm
601Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/25 19:43
>>599
IEのキャッシュクリアで直るんじゃなかったかな。
602名無しさん:02/05/25 19:45
>599
スーパーFAQだ!!>>1くらい読め
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#360
603名無しさん:02/05/25 20:05
すみません。
VAIO-RX56(winXP)をかったのですが
前のPC(VAIO-L300)からOutlook Express5,5の受信メールを移そうとして
RXのOutlook Express6の保存フォルダを調べて保存先を確認したのですが
エクスプローラーで探してもそのフォルダがないのです
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data・・・
の\Local Settingsの先が無い(隠れている)といった感じです。
どなたか助けてください。
604名無しさん:02/05/25 20:17
>>603
隠れてるだけなら、
コントロールパネル→フォルダオプション→表示
で『すべてのフォルダとファイルを表示する』にチェックを入れる

2000だけどXPでも似たようなもんでしょ。
605名無しさん:02/05/25 20:26
メモリを買ってきて挿したところ黒い画面から動きません。
一本挿しのときも同じです。
これは相性の問題なんでしょうか?

もし違ったら相性が悪いとどのような状態になるのか教えてください。
606名無しさん:02/05/25 20:52
>>605

おそらくそれがまさに「相性が悪い」状態。
607名無しさん:02/05/25 20:58
>>606
やっぱりそうですか・・・。
ありがとうございます。
608名無しさん:02/05/25 21:17
>605
単独では動作するが、メモリ2本では動作しないのなら相性。
単独でも動作しない場合は、MBとの相性以外にメモリの初期不良の可能性もある。
609ぱぴ子:02/05/25 21:38
ショップででデスクトップパソコンを買いました。
今は40GのHDDが付いています。
これに80Gハードディクスクをもう1コ増設して
内臓HDDを2機にしようと思っています。

その場合、タワーの中の温度が高くなるのが
心配なのですが、各HDDの後ろに冷却ファンを
付ける必要があるでしょうか?

それから、HDDを2機内臓する場合に気をつけなければなら
ない点は、どんな点でしょうか?
610名無しさん:02/05/25 21:47
>>605
メモリの種類あってるのか? そのチップは買ったメモリーをサポートしてるのか?

>>609
増設可能か? 予備スロットはあるのか? CD(DVD)-ROM付きだと思うが、IDEの接続どうなっている?
611ぱぴ子:02/05/25 21:53
マザーボードは
GIGABYTE GA-8IGX
http://www.gigabyte.com.tw/products/8igx.htm
です。
612名無しさん:02/05/25 21:58
>>611
もしかしてショップブランド?
問題があるとしたら、内部に3.5インチHDDを固定するためのスペースがあるかどうかだけですね
613名無しさん:02/05/25 22:02
ショップブランドか? タワー型だろう。接続は問題なし。
特に7400回転でもFANは必要ない。普通に増設すればいい。
10000回転以上のSCSIだと付けた方がいい。
HDDが熱でアポーンする環境なら、CPUやメモリなどの周辺が先にアポーンする。
614ぱぴ子:02/05/25 22:02
PCケースは↓の一番上のInwin IW-S523という型です。
FDDとDVDだけ取り付けてあります・・。
http://www.sycom.co.jp/sycom-pc/gt_case.htm
615名無しさん:02/05/25 22:05
>>614
特に問題なし。HDD用FANも必要なし。
616超初心者:02/05/25 22:05
ある掲示板に投稿しようとしたら、下記エラーの表示がされました。
今までは投稿出来ていたのに・・・。
何が悪いのでしょうか?

ERROR !
外部投稿、またはブラウザのバグにより
Refererがこの掲示板のURLアドレスになっていません。

617名無しさん:02/05/25 22:08
>>616
検索エンジン等から飛んでないか?
618名無しさん:02/05/25 22:11
蹴られたか、クッキーとかの設定かえたとか、とりあえずブラウザのバグ
って言ってるんだからIE使ってるならネスケとかオペラとか使って投稿
できるかやってみな
619超初心者:02/05/25 22:11
>>617
すいません。
検索エンジンって何ですか?

このホームページはお気に入りに入れてあるんですけど・・・。
620ぱぴ子:02/05/25 22:11
ありがとうございました(ぺこり
621自称中級者:02/05/25 22:12
IBM IC35L040AVER07-0をNTFSでフォーマットして
そこにWinXPのPro版をインストールすると
高い頻度で遅延書き込みエラーが発生します。
正常動作中に遅延書き込みを無効にしても発生します。
Microsoftの修正パッチはすべて当てています。
FAT32でフォーマットすると問題は発生しません。
どこに原因があるのでしょうか?
M/B AOpen AX45 VGA RADEON8500LE OEM
PM=HDD PS=なし SM=PX-W2410TA SS=TOSIBA SD-M1612
メモリ DDR SDRAM(CL=2.5)1024MB
622超初心者:02/05/25 22:14
>>618
すいません。
IEの意味も分かりません。
小学生に教えるように教えて頂けませんか?
623605:02/05/25 22:15
>>610
マザーボードは440ZX66で64MB SDRAM DIMMなので
128MB SDRAM 100MHZ CL2を買いました。
初期不良ならいいんですが・・・。
624名無しさん:02/05/25 22:15
>>621
フォーマットからやり直してもなるのか。
625名無しさん:02/05/25 22:16
>>622
お前、こっちで質問して下さい。
http://pc.2ch.net/pcqa/
626名無しさん:02/05/25 22:20
>>621
HDDに問題あるなら、ローレベルフォーマットしてみたら?
俺はDesksterの80Gと60GにXPproでNTFSだーよ。
627自称中級者:02/05/25 22:20
>>624
はい。何度フォーマットしてもそうなります。
NTFSを使用する場合週三回は
クリーンインストールしないと動きません。
今はFAT32で使用しています。
628おすえてくん:02/05/25 22:21
すみませんが、アダルトサイト閲覧を回避できる、ツールか、ブラウザーか、サイトを教えてください、最近、息子が行くようになってまだ、小学生なんで早いような気がするので、あと、2.3年はロックしたいのです。
629名無しさん:02/05/25 22:23
>>628
ファイアーウォール兼ねて、NIS入れとくとか。
630自称中級者:02/05/25 22:24
>>624>>626
説明ありがとうございました。
この後ローレベルフォーマットかけてみます。
631名無しさん:02/05/25 22:24
>>627
メモリはアポーンしてないかい?(1部ビット落ち等)
632名無しさん:02/05/25 22:26
>>627
HDDの熱は?
633名無しさん:02/05/25 22:26
皆さん、うちのパソコンの画面プロパティの色が16色と2色だけだし
解像度のつまみがドラッグしようとしても動きません。
どなたでもいいのでへるぷ・・・種類はWIN98です
634名無しさん:02/05/25 22:27
>>633
ちゃんとドライバ入ってるーの?
635628:02/05/25 22:29
>>629
すみません、
NISってなんですか?
636名無しさん:02/05/25 22:30
すいません。パソコンはあまり詳しくないんで・・・
詳しく教えてくだされば幸いです。
637名無しさん:02/05/25 22:31
636=633です
638名無しさん:02/05/25 22:32
>>633,636
まず、どこの会社のなんて言う製品なのか?
639名無しさん:02/05/25 22:32
>>635
IEで規制しときゃ良いのでは?
Passかけれるし。
「IE コンテンツアドバイザ」で検索しる。
640名無しさん:02/05/25 22:33
>>633
ビデオカードメーカのサイト行ってドライバダウソロードしてこい。
641633:02/05/25 22:34
富士通のFMV−BIBLO NE[23Xと書いてあります
642名無しさん:02/05/25 22:35
>>635
Norton Internet Security
ファイアウォールとウイルスチェックソフトの統合ソフト。
もしファイアウォールとか入れてないんなら、検討の余地ありかと。
アダルトとかの回避機能もあったと思います。

金かけたくないのであれば、他にいくつも方法はあると思うよ。
>>639 さん参照。
643自称中級者:02/05/25 22:36
>>631
メモリチェックは未試行です。
検索を試したんですけれども見つかりませんでした。
>>632
すみません。不明です。
644名無しさん:02/05/25 22:37
>>635

ノートンインターネットセキュリティ のことではないかと
645名無しさん:02/05/25 22:38
646名無しさん:02/05/25 22:38
www.fmworld.net/product/lib/category/nb.html#win98
ここで落とせ。
647名無しさん:02/05/25 22:41
>>643
メモリチェックはBIOSからできる。
熱は触ってみな。あっちっちならやばいかも。
648名無しさん:02/05/25 22:47
>>641
ちなみにこれ↓だね。なんつーか自分でもビックリするくらい手取り足取り…。
http://www.fmworld.net/product/former/bi9810/spec1.html#n
649名無しさん:02/05/25 23:10
>>641
ちゃんとドライバーあるぞ。↑からたどっていってみ。
650641:02/05/25 23:16
すいません・・・
>>648にいったらなにをすればいいのでしょうか?
651名無しさん:02/05/25 23:19
652名無しさん:02/05/25 23:25
>>650
>>648で自分の機種の「画面制御機能」を調べて、
>>645でダウソロード、インスコ。
653名無しさん:02/05/25 23:40
>>650
もしかしたら、ドライバー組み込んだ事もないのかな?
654データを9821→DOS/Vへ:02/05/25 23:52
教えてクンで恐縮です…

過去に似たようなQAがあったら申し訳ないのですが相談に乗って下さい。
当方パソコンを買い替えたんです。
古いパソコンのHDD内データーを新パソコンに移したいのです。
以下データ↓
使用していたパソコン:NEC PC9821Cx13S7MA キャンビー  OSはWin98
データ用入出力はフロッピーディスク・シリアル(RS2323C D-Sub9)・パラレル(プリンター)・SCSI(後付D-Subハーフピッチ50ピン)です。
SCSIには外付けHDD(メルコ製DSC-UE4.3G)が接続してあり、その中にある膨大なデータを移植したいのです。

最近購入したパソコン:日立Priusデッキ 750V5PV (2001年夏モデル)
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2001aug/750v/main.html
入出力は色々付いていますが、フロッピー・シリアルポート・パラレルポートは付いていません。
SCSIインターフェースボードは付けたのですがフォーマットの違いから上記HDDは認識しません。
LANでやるのが手っ取り早いとは思うのですが現在9821は動作が不安定なのと9821に合うLANボードが売っていないので難しそうです…

IOデータ社のスマートメディア・フロッピーディスク・アダプタが9821をサポートしているようなので
使用してみようと思うのですが、スマートメディアが9821で記録したデータをPCカードアダプターを
介したDOS/V機で読み取ってくれるか心配なのです。予算も掛かりそうだし…
コレ→ http://www.iodata.jp/products/pccard/fpfdcadp.htm
また他にも良い方法があれば伝授して頂ければと思います。
教えてくださ〜い!
655名無しさん:02/05/25 23:59
>>654はどこを縦読みすれば良いか分かる人いるかー?
656名無しさん:02/05/26 00:05
SCSIがフォーマットの違いから認識しないとはどういう事か…
SCSIはSCSIで認識するハズなんだが。

 ひょっとして、9821のデータを全部スマートメディアで移行させる気なんかい?
それだったら辞めた方がいい。

頑張ってプリウスにSCSIのHDDを認識させて、何度も繋ぎなおしてそのHDDを通して
データを移行させるのがベスト
657名無しさん:02/05/26 00:11
>>654
CanBeってPCIバスあるのか?
658名無しさん:02/05/26 00:13
どなたか相談のってください。メインで使っているマシンが起動しなくなっちゃいました。
デスクトップの画面にすらいけません。
どうやらファイルが壊れたようで、セットアップCDで修復しろとかメッセージが
でてるんです。

F12キーを押して、OSのCDを起動させてからどうすればいいのでしょうか。
659名無しさん:02/05/26 00:13
660データを9821→DOS/Vへ:02/05/26 00:14
>>656
ありがとうございます。
私もできると思いSCSIボードを買って見たのです。
デバイスマネージャーでは認識しているのですが、マイコンピューターには出てきません。
いろいろWebで調べたら、どこかに9821でフォーマットされたHDDをDOS/Vで使用する時は
再フォーマットが必要との記述があったもんで…
すっかり出来ないものとあきらめていたんです。
可能なのですか??
それだったらうれしいです。

移植するデータは全部ではないのですが合計で500MB位です。
661658:02/05/26 00:15
忘れてました、OSはWinXP homeです。
起動に失敗し、仕方なく電源を切っててファイルが破損したようです。
662名無しさん:02/05/26 00:17
>>660
それはSCSIの話じゃないんじゃないかな?
きっとできると思うーよ。
663データを9821→DOS/Vへ:02/05/26 00:17
>>657
PCIはないです。

>>659
ありがとうございます。
なんか出来そうですね!
よく読んで勉強して使用してみます♪
聞いて良かった。
664データを9821→DOS/Vへ:02/05/26 00:18
>>662
頑張ります!
わーい♪
665名無しさん:02/05/26 00:19
もし、知人達にSCSI接続の外付けCD-R持ってる人が居たらその人に借りるって事は出来ないかな?
500MBならCD1枚で済むし可能ならそれが良いかも。
666名無しさん:02/05/26 00:21
>>661
FDISK /MBR
667名無しさん:02/05/26 00:23
SCSIインターフェースボードは付けたのですがフォーマットの違いから上記HDDは認識しません。
そうです。
IOデータ社のスマートメディア・フロッピーディスク・アダプタが9821をサポートしているようなので
使用してみようと思うのですが、スマートメディアが9821で記録したデータをPCカードアダプターを
介したDOS/V機で読み取ってくれるか心配なのです。予算も掛かりそうだし…

私が持っていますがDOS/V⇒98でも逆でも読み書き出来ます。
LANのクロスケーブルで直結で簡単に解決すると思いますが…
668名無しさん:02/05/26 00:25
>>667の最終行を誰も思いつかなかったのがオモロイ。
669利恵:02/05/26 00:26
英語のホームページを日本語にして読みたいのですが、何方か
教えてください
670名無しさん:02/05/26 00:28
671名無しさん:02/05/26 00:28
>>668

>>654
LANでやるのが手っ取り早いとは思うのですが現在9821は動作が不安定なのと9821に合うLANボードが売っていないので難しそうです…

だって。
672名無しさん:02/05/26 00:29
別にLANを増設したく無かったらパラレルでもシリアル直結でもいいけど。
673名無しさん:02/05/26 00:31
>>672
 よく読め。
>>654にプリウスにシリアルもパラレルも無いと書いてあるだろ
674名無しさん:02/05/26 00:31
>>654
まりもさんとこにある、sf98cnv を使うと一発。
98スレで質問したほうがよかったね。
675名無しさん:02/05/26 00:35
>667-668
>645に依ると、9821にLANポートがないらしい。

Yahooブリーフケース(30MB)使って、20回くらい地道にやるってのは如何?
ttp://help.yahoo.co.jp/guide/jp/bc/
676名無しさん:02/05/26 00:39
>>675
>>645は別件だよ。

Lanボード買えば?
接続はピアトゥピアでこの辺参考に。
ttp://www.tawagoto.net/lan/
677利恵:02/05/26 00:40
名無しさん、有難うございます。
見れました。
678名無しさん:02/05/26 00:43
名無しさん…
679658:02/05/26 00:51
たびたび申し訳ないです。
>>661
FDISK /MBRとFIXMBRの両方のコマンドを試してみましたが、やはりだめでした。

OS入れなおししか、残されていないのでしょうか
680名無しさん:02/05/26 00:52
>679
うん、残っていません。
681名無しさん:02/05/26 00:53
>>658

>>1-3をよく読んで出直しなさい。
でないと誰も答えてくれんよ。
682658:02/05/26 00:55
>680
まいったね。こりゃ。
このパソコン買ってまだ1ヶ月だっていうのに。
買った当初から ようこそ の画面でフリーズするのが多発して、
それで電源落とすことが多かったんだけど。
683名無しさん:02/05/26 01:00
>>682
ちなみに差し支えなければ、メーカと機種を晒してくれませんか。
参考まで。
684名無しさん:02/05/26 01:05
>683
メーカー サイコム
機種   radiantG1000J
CPU pentium4 1.6Aghz
メモリ  256 DDR
ビデオ  Ge3 ti200

>681
すんません、スレ汚してしまいました。
685名無しさん:02/05/26 01:06
>682
それは初期不良じゃない?
さっさと返品するのが吉。

せば、スキャンディスクはやってみた?
686名無しさん:02/05/26 01:08
せば?
687名無しさん:02/05/26 01:10
688名無しさん:02/05/26 01:19
文脈から察するにせば=じゃあ…か?
689名無しさん:02/05/26 01:45
現在OSは98SEを使っているのですが、これに2000を「新規インストール」
すると98SEと2000のデュアルブートになってしまいます。
Win2000だけをクリーンインストールするにはどうしたらいいですか?
690名無しさん:02/05/26 01:48
>>689
現在、98も2000も起動できる(選択画面だけじゃなく)状態で、
そのコンピュータを2000のみの構成にしたいってこと?
691データを9821→DOS/Vへ:02/05/26 01:53
>>665
適切なアドバイスありがとうございます。
ただ、9821キャンビーのデバイスが満杯のせいか以前接続を試みた時に駄目だったのを覚えています。

>>667
いくつかの移行ソフトを紹介してもらったので現在勉強&試行錯誤を繰り返しています。
頭の悪い私にソフトが利用できなかった時にはスマートメディア・フロッピーディスク・アダプタを
購入してみようと思います。
使用出来ると聞いて心強いです。貴重なデータを本当にありがとうございます。

>>668 >>671-673
私の書き方が悪かったようで済みませんでした。

>>674
ナイスな提案ありがとうございます。
さっきまりもさんのHPで見てきました。簡単・確実にできそうですね。
ただ、今回の9821外付けHDDにOSがインストールされているんです。
データ移行後、9821は子供が使う事になるのでHDDをいじるのが怖いような…
起動しなくなったらリカバリーCDが怪しい状態なので…
う〜む…

>>675
はは。もうちょっとファイルデータが少なかったらいいのですけどね。
参考になります。

>>676
うぅ… LANボードさえ9821用が売ってた頃に買って付けいればこんな事にならなかったのですが…
今はPCI使用しか売っていないんです…

質問してみて本当に良かったです。
初心者相手に親切なアドバイスありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。

692名無しさん:02/05/26 02:04
>>689
HDDをフォーマットしてからインストールしてる?
693名無しさん:02/05/26 02:22
>>691
書いてあるとおり、元に戻せますよ。
ちょっとフラグをいじるだけみたいな感じだから。

694名無しさん:02/05/26 02:27
>>691
わりと後期のキャンビーみたいだけど、PCIバスは空いてないの?
PCI用なら、DOS/V用のLANカードでも使えますよ。
98用のドライバはHPから落とせるし。
ただしLANカードはアイオーか、メルコ限定になるけど。
695694:02/05/26 02:30
>>691
あ、PCIは空いてなかったのね。すまそ。

中古のCバス用LANカードは一時期高かったけど、
ヤフオクとかで1000円ぐらいに落ち着いてますよ。
696名無しさん:02/05/26 03:15
難しいことは解らないんですが・・・・・。
自宅のDVDレコーダーからDVD−Rに娘の動画を録画しました。
で、おばあちゃんのノートPC「NEC Lavi L」で見ようと試みましたが、
どうしても映像がでません。
手元にノートPCが無いので、詳しい説明ができませんが、
映像を見るための手順を、どなたか解る方いらしたら教えてくださいませ〜。
697名無しさん:02/05/26 03:19
全てのDVDドライブでDVD-Rが読めるとは限らない。
698名無しさん:02/05/26 03:23
そもそもファイナライズはしてるのか?
699名無しさん:02/05/26 03:24
えええっ、まじじじじじっスかかかかかかっ!!!
メディアはマクセルですが、NECと相性が悪い・・・・とか?
700696:02/05/26 03:25
「ファナライズ」???
教えて!何?
701名無しさん:02/05/26 03:26
>>700

「ファイナライズ」だ。検索しる!

っつーかやってないっぽいな・・・。
702696:02/05/26 03:35
CD−Rの動画は見れたのよ。
↑これ、『ファナライズ』ちゃうの?
ダメ?・・・・ゴメン。
703名無しさん:02/05/26 03:47
だからDVD-Rに焼いた後に「ファイナライズ」してるのかと聞いている。
704名無しさん:02/05/26 03:51
もしくはDVDドライブで無いLとか。
ペグ2codecが入って無いとか。
705名無しさん:02/05/26 03:53
>もしくはDVDドライブで無いLとか。

>>702を見直してみるとそんな気がしてきた・・・。

706696:02/05/26 04:00
レコーダからDVD−Rに焼いた後に、も一度レコーダで見ることは出来たのよ。
で、ファナライズの意味、わかんないのよ。今レコーダの取説には書いてあるけど、
詳しい説明がない。
で、もし、ファナライズってヤツをしてない場合には、
今からそのDVD−Rにファナライズできますか?

<<703さん、ありがとう。明日仕事なので、今日はもう寝ます。
勉強不足でごめんね。
707名無しさん:02/05/26 04:02
OSってアップグレードバージョンでもクリーンインストールできますよね?
そうすると正規バージョンを買う価値ってないと思うんですけど
アップグレードと正規では何が違うんですか?
708名無しさん:02/05/26 04:04
>>706

ファイナライズしてないとDVDドライブでは読めない。
今からでも出来るはず。
709名無しさん:02/05/26 04:06
>>707

じゃあ前のバージョンのOSのCD-ROMを持ってなかったら?
710名無しさん:02/05/26 04:06
>>707
旧バージョンのWindowsが必要か不要かってだけ。
711名無しさん:02/05/26 04:07
ありがとうございました
712名無しさん:02/05/26 04:16
VAIOのPCG-C1MSXっていうちっこいのが欲しいんですけどどうなんですかね?
安くていくらぐらいで売ってますか?
知ってる人いたら教えてください。
713名無しさん:02/05/26 04:18
714名無しさん:02/05/26 04:21
           ____       
           | ┐‐ | | 
           | -   | | 
            ̄| ̄U ̄
             |  |〜      
             U"U

715名無しさん:02/05/26 04:24
716707:02/05/26 04:59
>709、710
そうですか??
下記のHPにはアップグレードでも新規インストールするさいには
旧OSは必要ないと書いてありますが。

http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pc98-nx/thread09816.html
717名無しさん:02/05/26 05:23
>716
ちゃんと読め。
そのリンク先の8番に
「・・・過去のインストールされた亜OSの存在を確認してチェックが通った場合・・・」
と書いてある。

すこしは常識で考えてみろ。
718名無しさん:02/05/26 05:40
USB接続でジョイスティックを使っていると
ときどき数秒間反応しなくなります。

ジョイスティックいろいろ買ってみましたが
全て同じ症状が出ます。
USB接続では仕方のないことなのでしょうか。

マシンは東芝Dynabook PV600 RAM 192MBです
719名無しさん:02/05/26 07:15
>718
反応しないってのは入力だけで、プログラム(ゲームとか)はそのまま動いてるのか?
プログラム自体が反応しないならスペックの問題。
キーボードだけで操作しても反応しないときがないか確かめてみ。
720名無しさん:02/05/26 07:22
>718
他にもUSB機器繋いでるんやないか?
721名無しさん:02/05/26 08:31
>>718
Hubを介していると多少遅くなるよ。
USBはCPU占有率が高いからな。ある程度はしかたない。
722718:02/05/26 09:15
ゲームは、MAMEで、シューティングです。
USBにジョイスティック一個を直接つないでいます

反応しないときは、キーボードでも反応しません
そのとき、ゲーム画面は全く問題なく進んでいきます
ただ、自機の操作のみができなくなります。
723名無しさん:02/05/26 09:16
ウチP3 450のダイナブックだけどジョイスティック何の問題も無いけど…
724名無しさん:02/05/26 09:20
>>718
ビデオチップ(マシンスペック)の限界だろう。
無駄かもしれないがやってみるとすれば、HDDをデフラグしてみるとか、余分なアプリを動かさない、
とか。。。。
725名無しさん:02/05/26 09:20
>>722
通報しますた
>反応しないときは、キーボードでも反応しません
別の問題だな。
726名無しさん:02/05/26 09:21
>>722
なんか割り込みかかってないか?
727名無しさん:02/05/26 12:28
ほう。
728名無しさん:02/05/26 13:09

PC買い換えます。今まで受信したメールをあたらしいPCに載せ換えたいのだけれど
うまくいきません。

普通の画像、文書はCD=Rに焼いたりして、PC外へ移せたのにOE6上でアイコンを
右クリックしても、メニューが出てきません。

どうしたらいいんでしょう?

教えてください。もし、スレ違いだったらどこへいけばいいのでしょうか?
729名無しさん:02/05/26 13:13
730名無しさん:02/05/26 13:16
誰かネットスピードの速める方法知ってたら教えてください。スペック
はデュロンの1.6 メモリ256です。もともと内臓LANが入ってます
それで遅かったので新しいLANボード買って挑戦したんですが。。
よければ教えてくださいお願いします。
731名無しさん:02/05/26 13:18
>>730
は?は?は?
1万の3comのNICでも買うんですか?
おまえみたいなくそは内臓LANで十分すぎる。
732名無しさん:02/05/26 13:19
>>730
なんか嘘クセー驚速うんたらとかってソフト有るじゃん。あれでも使っとけ。
733名無しさん:02/05/26 13:19
質問厨房はここなら歓迎されます!
http://www.pckaizo.com/c-board/c-board.cgi?id=pckaizobbs
734名無しさん:02/05/26 13:21
で、>>730は何を教えて欲しいんだ?
735名無しさん:02/05/26 13:22
>>734
たしかに(爆笑)
きっと内臓LANじゃ速度おそいからPCIにLANカードつけてハヤクしたいってことでしょ。
その前にやるべきこと大量にあるんだけどねぇ・・・
736名無しさん:02/05/26 13:33
ばかにレスしてあげてください あげ
737728:02/05/26 13:47
>>729

ありがとう。でもこの中のどれを見ればいいの?

Outlook Express のプレビューウィンドウを表示させたくないのですが
迷惑メールをダウンロードしたくないのですが?
Outlook Express を起動せずにメールを書きたいのですが
Outlook Express 5 に BCC はないのですか?
OE5 で画像の添付ファイルをプレビューさせないようにするには?
Outlook Express と PostPet を両方使いたいのですが
Outlook Express のアドレス帳の場所を移動したいのですが
OE5、OE6 のバックアップ&リストアについて教えて下さい
Outlook Express 6 のインポートで、Outlook Express 5 を選択できません
Outlook Express でメールを送受信したいのですが設定方法は?
Outlook Express のメールを Windows 2000 と 9x で共有したいのですが
デュアルブートの Windows 2000 と 9x でアドレス帳を共有したいのですが
Windows 2000 から Outlook Express をアンインストールするには?
Windows 2000 で Outlook Express 5 を再導入する方法は?
OE の添付ファイルはどこに保管されていますか?
OE のメールをネットワークで共有したいのですが?
OE5/6 の起動ロゴ (スプラッシュ スクリーン) を表示させるには?
Outlook Express 起動時に Windows Messenger (MSN Messenger) を起動したくありません


初心者には難しい・・。
738名無しさん:02/05/26 13:51
>>737
>>729のアドレスをクリックするんじゃなくて、コピーして
ブラウザのアドレス欄に貼り付けてごらんよ。
739737:02/05/26 13:54
>>738

あ、言葉が足りませんでした。

>>737の殿項目を見ればいいか分からない、ということです。
740>:02/05/26 13:55
oお
!
741Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/26 13:56
>>738
Outlook Express のアドレス帳の場所を移動したいのですが
OE5、OE6 のバックアップ&リストアについて教えて下さい

このどちらかだと思うけど。
742名無しさん:02/05/26 13:56
>>739
だから。
じゃあ、>>729のアドレスをクリックした時のブラウザのアドレス欄を
>>729のアドレスを見比べてごらんよ。#から後ろが無いはずだよ。
743 :02/05/26 13:56
>>730
(コピペ)
NTTの距離測定で線路長が2km以上、伝送損失が50dB以上なので
工事の方にフレッツADSLの8Mは、難しいと言われましたが

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.103
測定日時:2002/05/26 06:02:01
1.WebARENA / 2869.468kbps(2.869Mbps) 367.17kB/sec
2.PLALA / 2911.741kbps(2.911Mbps) 372.55kB/sec
3.ASAHI-Net / 1647.697kbps(1.647Mbps) 210.92kB/sec
推定転送速度 / 2911.741kbps(2.911Mbps) 372.55kB/sec
という結果になりました。

NetTuneを使う前は、850kbps前後しかでなかったので
効果抜群です。

あと、接続方法ですが、メルコのモデム内蔵型無線LAN
を使用で、モデムとはUSBタイプの無線LANで接続しています。
NetTuneは、無線LANでもばっちり使えるようです。

みーさんのホームページ
http://members.tripod.co.jp/mimi1014/index.html
744名無しさん:02/05/26 14:04
DVDを見るのに必要なビデオメモリって、
最低限どのくらいあった方が良いのでしょうか?
745737:02/05/26 14:07
http://ime.nu/homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html

なるほろ。確かに異なりますな。

つまり、#260へ直にいけということですね。

有難うございました。

また、インポート、エクスポートも成功しました。皆様のお知恵を拝借
し、うまく出来ました。

本当に有難う。それではまた。
746名無しさん:02/05/26 14:14
ノートンユーティリティを初期化後のパソコンに入れてみたら
CドライヴとDドライヴがカナリ断片化していたのですが
どうしてでしょうか?OS壊れちゃったのかな?
747名無しさん:02/05/26 14:15
>>746
気にしちゃダメ。最初はそんなもんかも。
748名無しさん:02/05/26 14:18
>747
即レスどうも

最初はって事はこんなの当たり前って事で気にする事は無いとゆう
事ですか?でもこのパソコンはメーカー製なんですが。
749名無しさん:02/05/26 14:21
>743
ありがとうございます。
750名無しさん:02/05/26 14:28
だれか教えてください!最近ファイルのDLがうまくいきません。
めっちゃ時間ガかかってます。DSLなんですけど!!
751名無しさん:02/05/26 14:30
>>750
Irvine使ってみ。
752名無しさん:02/05/26 14:39
>751さん
ありがとうございます。けどそのDLもうまくいかないで8%で
止まってる状態です。。
753名無しさん:02/05/26 14:40
ビデオカードなんですが
Geforce3 Ti200 128MB と Geforce4 MX440 64MB
どちらが良いでしょうか?値段の差は¥5000くらいです

用途でビデオカードが関わってくるのは
EmpireEarthとかHALFLIFEとかのゲームっす
(RADEONはドライバが怪しいとかで二の足です)
754名無しさん:02/05/26 14:44
俺のPC、VRAMはメインメモリ共用で11って書いてるんですけど
アダプタみたら、VRAM4て書いてるんです。11にするためには
どーやるんですか?
755名無しの:02/05/26 14:45
HDDを増設したんですが、ドライブの文字が仮想CDドライブを増やしたりすると変わってしまいます。
(z:)とかに変更したいのですが、遣り方がわかりません。
一応検索もしたのですが・・・

OSはMeです。
よろしかったら助言をお願いします。
m(_ _)m
756名無しさん:02/05/26 15:00
>>752
ネットワーク環境がおかしいのかもね。
初級ネット板とかできいてみると良いかも。
757初心者:02/05/26 15:07
キーボードの
「わ」キーにある「〜」
「ほ」キーにあるギリシャ文字?
「へ」キーにある「々」
はこのキーを押して表示できるのですか?
できるのであれば教えてください。人に聞かれたもので^^;
758名無しさん:02/05/26 15:11
>>750
もっと詳しく書かないと何も答えられんだろーが。
せめてPCの機種、LANボードの名前、接続環境、プロバイダーやら
ウザイぐらい書け!

>>753
最新のモノの方が性能がよいってーのは定説。
しかしネットゲーぐらいならどっち買っても大差ないだろう。

>>754
メモリ共有は逆立ちしても変えられない。
ムリ。諦めなさい。

>>755
あんた、ほんとーーーーーーに検索したのか?
ウソ逝ってんじゃねーの?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97&hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8
759aaaaaa:02/05/26 15:16
街では皆64bit64bit言ってますが、一体何が64bitなんでしょうか?
64bitOSってなんですか?
何がすごいんですか?
誰か優しく教えてください。
760753:02/05/26 15:21
>>758
サンクスコ
761名無しさん:02/05/26 15:25
>>759
誰も64bit、64bit言ってないが?
762名無しさん:02/05/26 15:27
>>759
Nintendo64が64bitなのです。

OS:Oppai Seijinn

壊れてもすごいんです。
763名無しさん:02/05/26 15:31
ほんとに初心者的ですいません。
IBM ThinkPadの電源スイッチって何処についてるのか
教えてもらえませんか?
764山師さん:02/05/26 15:35
ボタン全部押せ!>763
765名無しさん:02/05/26 15:36
>>763
お前最高!爆笑すた。
多分、白い○のボタン。
766名無しさん:02/05/26 15:38
申し訳ありません。
パソコンのゲーム買ったんですけど
ちゃんと動きません。
裏に書いてる動作環境はクリアしてるはずなんですけど。
何が悪いか教えていただけませんか?
ちなみに僕の顔は悪いのはわかってます。
767名無しさん:02/05/26 15:40
>>766
つまんないんだけど。
768763:02/05/26 15:41
>>765
おお!点いた!
白いボタンの横のスイッチでした。

会社のPCで常に電源ONになってたのが、何者かにOFFされてて。
いや、PC初心者ではないつもりなんだけど、
ノートはろくに触ったことないので真剣に悩んでしまった。
ありがとう
769名無しさん:02/05/26 15:41
窓の手を使ってアイコンの変更をしたいのですが、
DLしたアイコンを参照から呼び出しても絵が表示されません。
256色設定にしているのですが。
どうすればいいのか教えて下さい。
770名無しさん:02/05/26 15:44
>>769
参照押す→iconファイルのあるフォルダを選択してファイルを選択してOK→
戻ってきた画面でもっかいそのアイコンを選択→ウマー。
771名無しさん:02/05/26 15:47
>770
戻ってきた画面にアイコンの絵が表示されない。
0とか1の数字のみなのです。
772名無しさん:02/05/26 15:48
パソコンとシャープの液晶テレビをつなごうと思うんですが、
やっぱテレビコンバータが無いと無理ッスか?

パソコンの方にはUSBとディスプレイ用(映像のみ)の穴が
それぞれ余ってて、テレビの方はAVケーブルの穴
が2セット余ってます。
773名無しさん:02/05/26 15:52
>>771
32×32対応のiconかい?
どこのiconだ、判断するから、URL貼って。
774名無しさん:02/05/26 15:53
>>772はなんとなくウザイので放置しる!
こーいうタイプは機雷だ!
775名無しさん:02/05/26 15:53
>>772
無理っす。
776G036219.ppp.dion.ne.jp:02/05/26 15:54
「fusianasan」の意味を教えてください。
よろしくお願いします。
777名無しさん:02/05/26 15:55
>>776
そういうことです。
778名無しさん:02/05/26 15:56
>776
リモホ晒しご苦労様。
779名無しさん:02/05/26 15:59
引越しでデスクトップPCを車で運ぶんですが、何か注意することがあれば教えてください。
今のところ外周をダンボールでくるんで積んで逝くつもりです。(買ったときの箱はないので)
780名無しさん:02/05/26 16:00
781 :02/05/26 16:01
>>779
衝撃を与えないように
782名無しさん:02/05/26 16:02
>>779
エアパッキソ、なければ毛布で包め。
モニタの液晶面を特に注意。
あと静電気な。
783名無しさん:02/05/26 16:04
>>780
うーん、問題なさそうだね。
その、なんだ。iconキャッシュを削除してみっか。
winfaqで消し方が載ってる。
784779:02/05/26 16:11
>>781-782
ありがとうございます。車のサスペンション硬めなんで、毛布でもくるんで衝撃には気をつけます。
あと、本体の方って横にして積んだらマズいです・・・よね?
785名無しさん:02/05/26 16:13
>>784
パーツ交換してネジ留めが甘いとかでなければ特に心配する必要は無し
786名無しさん:02/05/26 16:16
>>784
むしろ縦にしてて倒れる方が危険。
横にしれ。
787名無しさん:02/05/26 16:16
>>784
水冷でなければ、上下右左前後、どう置いても可。
788名無しさん:02/05/26 16:22
やっぱ増設したHDDをペン2本の上に置いてる俺のPCでは横置きに
耐えられないのか。
789名無しさん:02/05/26 16:41
>>783
ShellIconCache も ttfCache も削除したけど、
解決しません。
再度、アドバイスを。
790名無しさん:02/05/26 16:45
>>789
アイコンファイル単体では表示できるの?32×32で。
あと、別のアイコン設定ソフト(要検索)で実験してまた来てくれ。
こんなヘボ解答でスマソ、。
791名無しさん:02/05/26 17:13
PCのサウンドカードを調べるにはどうすれば良い?
792名無しさん:02/05/26 17:21
>791
なにを調べたいの?
793名無しさん:02/05/26 17:23
>>791
ミ田+R→dxdiag
794名無しさん:02/05/26 17:35
PCの音が鳴らなくなったんですけど、どうしたらいいか
わかりません。誰か教えて下さい。
795名無しさん:02/05/26 17:41
>>794
音量を上げてみる
ミュートになってないかチェック
端子に何か刺さってないかチェック
796初心者:02/05/26 17:50
やっぱ、ここの質問に答えておられる方々は
プログラミングとかもできる凄いかたたちなのでしょうか?
プログラミングって難しいんでしょう?
覚えたいけど馬鹿だし無理だろうな。
797名無しさん:02/05/26 17:52
んじゃやめとけ。
798名無しさん:02/05/26 17:56
>>796
プログラミングできない人がほとんどでしょう
理由は必要性が無いから
必要としてる人、興味ある人しか勉強しなくていいですからね

プログラミングできる人は
プログラマー板、プログラム板にいると思います
799名無しさん:02/05/26 18:01
お気に入りを整理したいんですが、2ちゃんねるとか皆さんどのように
分類してますか?フォルダに分けるまでもない単体URLはどのように
分類してますか?参考なまでに教えてください。
800名無しさん:02/05/26 18:04
>>799
俺はその他というフォルダを作ってそこにいれる
そしてしばらくアクセスしなかったら削除かな
俺もちょっとどういう風に整理してるのか聞きたいかも
801名無しさん:02/05/26 18:04
>>795
ちゃんと確認しましたけど、
音鳴りません。
802名無しさん:02/05/26 18:07
>>800
一緒。みんなそんなもんだと思うよ。

>>801
サウンドドライバは正常?デバイスマネージャ見て見れ。
803799:02/05/26 18:10
私はこのスレの>>799です。

>>800
私も良く分からないリンクは倉庫とゆうフォルダを作って入れてます。

でも折角集めたお気に入りをゴミ箱に入れるみたいでツマラナイので
どなたか意見を聞かせてください、分類が得意だとか分類フェチな人
はいませんでしょうか?
804名無しさん:02/05/26 18:13
>>802
大丈夫だと思うんですけど、コントロールパネルの中に
入ってるトコですよね。
805名無しさん:02/05/26 18:16
806名無しさん:02/05/26 18:17
>>803
役立つかはわからないが俺のフォルダを晒すと
2ちゃんねる リンク 検索 オークション 携帯 WinMX 自作PC PC
リンクの中にわけがわからないURLは入れてる

フォルダの中にもフォルダ使うと結構整理できるかも
俺の場合携帯ならQ&A 画像 携帯情報 タグ アプリ データ
というように中にもフォルダ作ってるかな
807名無しさん:02/05/26 18:17
漏れは、お気に入りはよく逝くとこしか入れない。
チョット気になったところはデスクトップに
テキストファイル置いといてそこにコメントとアドレス入れとく
こうしないと忘れるから。
808名無しさん:02/05/26 18:19
>>804
そうシステムのプロパティさね。
809名無しさん:02/05/26 18:21
>>799
Lunascape使ったら?
お気に入りの管理結構いいよ
810799:02/05/26 18:23
私はこのスレの>>799です

成る程、>>805-806 >>807さんありがとうございます。私も先程検索
かけてみました所、お気に入り管理ソフトなる物があるんですね面白
そうでした。
811799:02/05/26 18:25
>>809
タブブラウザですね?私も一度落とした事あったんですが
使ってませんでした(^^;)ルナスケープのお気に入り
管理はそんなに優れていらっしゃるんですね、早速落として
みます、ありがとうございました。
812779:02/05/26 18:43
>>785-786
どうもありがとうございました。
今夜梱包に入ります。
813名無しさん:02/05/26 18:43
>>808
システムのプロパティ→デバイスマネージャ
次どうしたらいいのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 18:46
プリンターソフトのアップデートにパラレルケーブルでないとダメとあるのですが
電器屋に行ってパラレルケーブル下さいと言えばわかるのでしょうか?
815 :02/05/26 18:58
>>814
わかる
816名無しさん:02/05/26 19:13
windows xpを使っているのですが、MyDocumentのファイルの名前のユーザー名
の部分を変更したい場合はどのようにすればよいのでしょうか?ユーザーアカウント
の名前を変更したのですが、変わりませんでした。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 19:13
>>815
ありがとう。
818教えてクン☆:02/05/26 19:33
パソコンに詳しいみなさまに質問で。
ねっとアイドルなんですが
http://www.nifty.com/luu/contentu/contentu.htm
ここのniftyのページで流宇さんという子がカワイイんですけど
最近、まったく更新されてないし、
いったいどうなってるんですか?

詳しい事情をご存知の方、
または『流宇』さん情報、大大大募集です。

おねがい、教えて!!!

819教えてクン☆:02/05/26 19:38
NIFTYの板にも書いたんですが反応がありません。。
820名無しさん:02/05/26 19:44
>>818-819
とりあえず邪魔なので消えてね
821名無しさん:02/05/26 19:46
ネットアイドル=現実世界ではただの人
822教えてクン☆:02/05/26 19:50
>>820
ごめんなさい。
死にます。
さようなら。
823名無しさん:02/05/26 19:51
パソコンに詳しかったらどうしてネットアイドルの行方がわかるんだか。
夏厨の季節ですか?


しかも好みのタイプじゃないし。
824名無しさん:02/05/26 19:53
知り合いがネットアイドルとつき合いがあるけど、
ファンの奴らは本当に狂っているらしいね。
鯖が落ちただけで「閉鎖した!」「自殺した!」とファンサイトで凄い祭りになったとか。
>>818キモい。氏ねよ。
825教えてクン☆:02/05/26 20:04
>>824
だからこれから死にます。
本当にごめんなさい。

さようなら。
826名無しさん:02/05/26 20:12
最近私の扱いが悪いのかネットに接続ができなくなるとゆう事態に
陥りました。私はセキュリティ強化の為、ルーターを介しての接続
をしています、ずっと電源を入れたままADSLモデムの上に
ルーターを乗せていたので壊れたのかな?っと思い双方離して設置
してみた所繋がる様になりました、熱で双方熱くなってました。
これはやっぱりモデムの上にルーターを置いていたせいなので
しょうか?
827名無しさん:02/05/26 20:14
>>826
熱ってのはあるかもね。
毎日必要ないときは切ってあげよう。
828名無しさん:02/05/26 20:21
>827
分かりました、レスどうもです。
829名無しさん:02/05/26 20:41
ハードディスクが壊れたパソコン(cpuはAMD-K6(R)-2 450MHz メモリは64MB SDRAM LANPORTなし お宝満載のHD)を修理するのと、新しいパソコン買うのとどっちが徳なんでしょうか?
830名無しさん:02/05/26 20:43
修理もせず、新しいのも買わず、PCから離れる方が徳には近づくだろうて。
831名無しさん:02/05/26 20:47
>>830
おい(w

>>829
OS製品版あるならHDDだけ買ったら?
出費は一番ましかも。
832名無しさん:02/05/26 20:56
IEEE1394でPC同士をつないで、LANみたいにできますか?
もしできるなら、簡単なやり方おしえてください
833829:02/05/26 20:59
>>831
その方法、全く気付かなかった。(起動ディスクでやってみたりしてたけどやっぱり全然だめでかなり凹んでたので。。。)
ありがと。
834名無しさん:02/05/26 21:09
ネット・メール・DVD観賞・音楽ではどれくらいのCPUがいりますか?
これくらいあればベスト、てつうのがあれば教えてください
835名無しさん:02/05/26 21:12
ベストっていうなら、Xeon 2.4GHzをクァッドで。
836名無しさん:02/05/26 21:14
>>834
現行機種で売ってる機種の性能であればどれも問題無し
837名無しさん:02/05/26 21:15
>>835
おい(w

>>834
それだけでは分からない。
費用や好きなメーカなんかの情報も含めてこっちに。
★ギコの楽しいパソコン購入相談室Part6★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015987517/

838名無しさん:02/05/26 21:31
昨日までメモリー64(最初からついてたやつ)+128(増設)でつかっていて
今日256Mを買ってきたので64Mとつけかえました
そしたら全体のレスポンスが”えっ”て思うくらい良くなったんですが
もしかして前のメモリー腐ってたんでしょうか?
OSがMEなんでこんなに効果あるとは思わなかったのですが・・・
839名無しさん:02/05/26 21:34
>>835
とてつもなく高そうですね。
>>836
明確なクロック数を知りたかったんですが、現行機種なら問題が無い
そうで安心しました。
>>837
そちらへ移ります、ありがとうございました。
840839:02/05/26 21:38
最後に質問です、スイマセン、Celeronって早い?
841名無しさん:02/05/26 21:42
>>840
まずまず。
まぁ、どっちかってと遅いかな。
842名無しさん:02/05/26 21:45
超初心者の質問です。
タイムエラーって何?
843名無しさん:02/05/26 21:47
 当方富士通のFMV DESKPOWER ME3/505Pを使用しております。
 メモリが少ないので、増やそうと思ってるのですが、電気店が近くに
ないので、通販で買うしかありません。対応メモリは

 SDRAM   DIMM(SPDつき)
 100MHz  168ピン   ECCなし

 です。メーカー製以外にも取り付けられるものがありましたら教えてください。
 よろしくお願いします。
844843:02/05/26 21:47
Win2000です。
845名無しさん:02/05/26 21:49
846839:02/05/26 22:18
>>841
そうですか〜、じゃあイーヤマで買うのは止します。ありがと
847もんぱち:02/05/26 22:22
necのCDじゃなくてFDでもなくUSBでもないなんか二つの小さいスイッチがあるあれ何???
わからん。。。気になる。。。教えてけれ!!!だ・・・れか・・・・・
848名無しさん:02/05/26 22:28
>>847
自分で読み返して、その説明で他人が分かると思うか、おい。
849名無しさん:02/05/26 22:30
おまえらくあったアドバイスするな。
850__:02/05/26 22:32
現在使用しているマシンは富士通のFMV C5/86WLなんですが,
先日PCI用グラフィックボードを買ったんですが、
オンボードチップにintel 82810Eがあるんです。
どのようにすれば新しいグラフィックボードの効果を反映させられるのでしょうか?
851もんぱち:02/05/26 22:33
パソコンのケースの正面のやつ。。。特にvalustar
852 ◆loliTaYo :02/05/26 22:34
>>850
bios設定で無効にする個所はないか?
853もんぱち:02/05/26 22:34
パソコンのケースの正面のやつ。。。特にvaluestar もーんもん
854名無しさん:02/05/26 22:34
>>852
富士通ーのだからきっとないね(w
855名無しさん:02/05/26 22:35
>>853
自爆スイッチです。
856名無しさん:02/05/26 22:35
>>849
お前等・くあった・アドバイス・するな。
「くあった」がわかりません。
>>851
機種によって違う。その機種の写真貼れ。
857もんぱち:02/05/26 22:36
858名無しさん:02/05/26 22:38
>>850

ちなみにビデオカードは何買ったんだ?モノによってはお前のPCの
液晶ディスプレイとはつながらんぞこのマルチ野郎。
859名無しさん:02/05/26 22:39
>>858

電源ランプとHDDのランプだ。スイッチじゃないぞ。
860もんぱち:02/05/26 22:39
ってかフロッピーはどこにいったの??where????no--------
oh my god finger-----!
861859:02/05/26 22:39
>>857だった。もんぱち、見てるか?
862名無しさん:02/05/26 22:40
おまえらクサッタアドバイスするな!でした。(w

セレロン=おそいとかいってるやつもいるしな。
たしかに上と比較すればおそいけど・・
下と比較すれば十分早いような気がするのは俺だけか?(w
863もんぱち:02/05/26 22:41
.........
864もんぱち:02/05/26 22:42
腹痛い。。。。(泣)
865もんぱち:02/05/26 22:44
859ありがと!!!
866850:02/05/26 22:45
>>852
biosでのオンボードチップの切り方ご教授願えると助かるのですが...
867名無しさん:02/05/26 22:46
>>866

ビデオカードの方をプライマリにする。
868名無しさん:02/05/26 22:48
859やっぱ駄目!それじゃない!!その下。。。しーーーたーーーー
869名無しさん:02/05/26 22:50
>>868

その下にはPCカードスロットが2つあるが何か?
870名無しさん:02/05/26 22:50
このスレによく出てくる近ちゃんという物体は実は荒らしだった!
詳細はこちらをご覧ください↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022250458/22-24

24=近ちゃん とかいう物体です。
871名無しさん:02/05/26 22:51
教えて君にも優しい掲示板♪

http://www.pckaizo.com/c-board/c-board.cgi?id=pckaizobbs
872 ◆loliTaYo :02/05/26 22:51
>>866
PC起動時に画面下のほうにsetup何たらみたいな
英文出てない?

俺のPCは富士通のじゃないがF1キーを押したら
bios設定画面にいけるんだが
873名無しさん:02/05/26 22:54
富士通はF10だったと思う。よ。
874859出ないけど:02/05/26 22:54
>868
PCカードスロットに見える。
NECってデスクトップにもついてんのか
875名無しさん:02/05/26 22:58
いやアナがふたつあるし!!PCカードスロットならふたつは・・・・
876名無しさん:02/05/26 22:59
877名無しさん:02/05/26 23:02
漢字よめな・・い・・・(泣)
878名無しさん:02/05/26 23:03
女の体には穴が2つあるって?
そりゃ、マンコとアナルだろ!?
879   :02/05/26 23:04
一ヶ月前にウインドウズXPに買い換えたんですが
ここ一週間くらいから変なフリーズをするように
なりました。
パソコンを使っているといきなり青い画面になり英語で
ソフトウェアーとかハードウェアをチェックしろ!
って出てきたりします。

ウインドウズXPでこのような事が頻繁に起こるのは
異常でしょうか?

ちなみにDELL 4400です。
880名無しさん:02/05/26 23:05
死ね!去れ!旅人A
881名無しさん:02/05/26 23:06
>>850
i810ならBIOSによっては自動で切りかわる場合があるぞ。さして動かなかったら、
BIOSいじりな。壊れることはないから。
882名無しさん:02/05/26 23:07
883850:02/05/26 23:07
なんだかんだ考えてたらそれ以前のくだらない問題にぶち当たった...
現在使っているマシンは富士通のFMV C5/86WLなんです。
先日買ってきたPCI用ビデオカードにはミニD-SUB15ピンしか接続できないようになっていました。
付属の液晶ディスプレイの裏みてもミニD-SUB15ピンを挿す場所がみつからないんですが、
この場合どうすればいいのでせうか?
884名無しさん:02/05/26 23:08
>>879
>買い換えたんですが....
何したんだ??
885Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/26 23:08
>>879
何か取り付けた?
何もしないで、起きるのなら、初期不良の確率が高いですが。
886名無しさん:02/05/26 23:08
>>877

マザーボードは変更(へんこう)になったものの、筐体(きょうたい)の
外観(がいかん)やI/O(アイオー)ポート類(るい)には大(おお)きな
変更(へんこう)はなし。本体前面(ほんたいぜんめん)に、PC(ピー
シー)カードスロットやIEEE1394(アイトリプルイーいちさんきゅうよん)、
USB(ユーエスビー)、後面(こうめん)にはシリアルやパラレル、モデム、
TV関連(テレビかんれん)のコネクタなどが用意(ようい)されている。
887858:02/05/26 23:09
>>883

だから言わんこっちゃないだろマルチ野郎。(藁
888名無しさん:02/05/26 23:10
>>879
変なソフトをインストールしないように。
つーか885は身障か?
889   :02/05/26 23:11
>>884-885

新しく買っただけです。
何も新しくつけておりません。
初期不良にあたったのかな?
みなさんフリーズしませんか?
890名無しさん:02/05/26 23:11
891名無しさん:02/05/26 23:11
>>850
もしかして、液晶はDFPか? DVI(D)か?
892879:02/05/26 23:11
>>889=879です。
893850:02/05/26 23:12
>>887
あう,
じゃあディスプレイかビデオカード買い換えないと無理なんすね...
無駄な買い物した......
894名無しさん:02/05/26 23:14
fujitsu to NEC no yarou ha DFP dayo!!
VAIO tokaiku hennna buttai ha nani?
895名無しさん:02/05/26 23:15
つーかデルやろうはデルのスレいったほうがいいぞ。
896もん:02/05/26 23:15
http://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2001/02/21/imageview/images637540.jpg.html
パソコンのケースの正面のCDじゃなくてFDでもなくUSBでもないなんか二つの小さいスイッチがあるあれ。。。
PCカードスロットでもないらしすぃい!さてなーーんだ!!!
電源ランプとHDDのランプの下にあるぴょん
897名無しさん:02/05/26 23:17
>>896

だからまぎれもなくPCカードスロットだっちゅーに・・・。電波か?
898名無しさん:02/05/26 23:20
>>896
そう言われれば、何かあるね。
899名無しさん:02/05/26 23:20
>>896
PCMCIAスロットの蓋と、PCMCIAカードのEjectボタンじゃないのか?
900偽:近ちゃん:02/05/26 23:21
>>896
ばーか!あれはLEDのランプだよ。
電源のランプとHDのアクセスランプだ。
おまえらそんなことも分からないのか?
20回ぐらい死んで来い
901名無しさん:02/05/26 23:22
>>900

お前は21回氏ね。
902名無しさん:02/05/26 23:22
>>896
でっ、何が聞きたいわけ??
903もん:02/05/26 23:22
>>897まじ???ちみはPCカードスロット二本もさすの??
あんたも好きもんだね
904名無しさん:02/05/26 23:24
>>900
いや、>896は電源ランプとHDDランプ(LED)の下にあると言っているし...
905もん:02/05/26 23:25
>>903だからそれはなにって。。。泣
906偽:近ちゃん:02/05/26 23:25
はいごめんなさい21回しんできました。
つーかHDのランプのしたにはIEEEがついてるだけだろ
907名無しさん:02/05/26 23:26
>>906

今度は22回氏んでこい。
908名無しさん:02/05/26 23:27
>>903
えっ?? 2本あっても普通だが。ノートは2本が多いぜ。3本なんてのもある。
909もん:02/05/26 23:27
いえええieeeってなんじゃらほい
910名無しさん:02/05/26 23:28
>>もん

騒ぎを収拾する為、図で説明せよ!
911名無しさん:02/05/26 23:29
電波は放置で。はい次の方、どうぞ。
912名無しさん:02/05/26 23:30
もしかして、注目している場所が皆違う??
913もん:02/05/26 23:30
だからhttp://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2001/02/21/imageview/images637540.jpg.html
を見て!!!あの二本の線みたいなスウィッチみたいなあれ何??give me your knowledge!!
914名無しさん:02/05/26 23:31
放置だ、放置。まじめな質問のみ受付。
実物見て来いや。
915名無しさん:02/05/26 23:32
>>913

だからあれはスイッチじゃなくてPCカードを挿すスロットだ。
916偽:近ちゃん:02/05/26 23:32
デザインダ
917もん:02/05/26 23:32
>>914
ome しばくぜ
918名無しさん:02/05/26 23:33
>>917

お前はしごいてろ。
919名無しさん:02/05/26 23:33
>>913
だーかーらー、上から、電源SW、LED、LED、PCMスロットの蓋縦2列、PCMのEjectボタン、めくら蓋。
はい、終了。
920名無しさん:02/05/26 23:34
不適切な表現発見!!
921もん:02/05/26 23:35
>>919ありがと!!!これでまとめます!!みんなありがとう!!!
お客様は神様です
922偽:近ちゃん:02/05/26 23:35
お〜919はスーパーマニアちっくなひとですね
923名無しさんに接続中…:02/05/26 23:39
質問です。
メルコのPCカード「LPC3-CLX」を取り付けて、付属のフロッピーディスクか
らドライバを読み込もうとすると「ドライバがみつかりませんでした」とい
われてしまいます。メルコのHPなど調べてみたのですが解決法は見つかりま
せんでした。どうすればよいのでしょうか?
環境は以下の通りです。
機種 LaVieNX LW40H/14DW
OS  WIN98SE
回答の方、よろしくお願いします。
924名無しさん:02/05/26 23:39
>>923
(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!
(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!
(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!
925名無しさん:02/05/26 23:41
>>923
924はほっといて、
ドライバーの入っている所、指定したか?
926名無しさん:02/05/26 23:44
俺のことほっとくの?(涙)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/lpc3-clx.html

(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!
(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!
(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!
927名無しさん:02/05/26 23:46
(・ω・)アリャリャリャリャリャリャリャ…(・ω・)アリャリャリャリャリャリャリャ…
(・ω・)アリャリャリャリャリャリャリャ…(・ω・)アリャリャリャリャリャリャリャ…
(・ω・)アリャリャリャリャリャリャリャ…(・ω・)アリャリャリャリャリャリャリャ…
928こぶた:02/05/26 23:53
英語版win98のosを使っています。
ADSLを入れたのですがLANカードがインストールできなくて死んでます。
コレガのLANカード corega FEther PCC-TXDなる製品ですが
インストールの際 A:\W98 と入力さえ出来ればすべてOKなのに
英語版WINはこの「\」マークが打てないためインストール出来ません!
(日本語の付属DISCなど文字化けもありません)
coreggaのサポートセンターにも問い合わせましたが
「英語版WINなんかの動作検証なんかやってないよーだ。オシリペンペン」
てな回答でした。(正確にはもっとビジネスライクな文面でしたが、私の頭の中の翻訳機ではこんな風に読めました)

という訳で、どなたか英語版WIN98で\(円マーク)を打つ方法をご存知の方、
または、英語版WIN98が使えるLANカードを教えてください。
(10BASE-Tまたは100BASEに対応しているもの)
「日本語版WINのOS買えよー」
てなのはナシで、よろしくお願いします。
929名無しさん:02/05/26 23:54
普通に使えると思う。
つーか検索機能に期待してみれば?
930 ◆loliTaYo :02/05/26 23:54
>>928
バックスラッシュで代用できんか?
931名無しさん:02/05/26 23:55
>>928
半角の"\"ってなるんじゃないのか?
それで正解だ。"A:\W98"って入れろ。
932名無しさん:02/05/26 23:56
おーできそうだね。
優秀!!!>930
僕ちゃんもお勉強になりました
933名無しさん:02/05/26 23:57
どなたかGV-BCTV4のシリアル教えていただけませんか?
934こぶた:02/05/26 23:59
to928サマ
おお、なんか明るい光が見えてきた。
これから試してみます。
ご回答ありがとう!
935名無しさん:02/05/27 00:00
>>928
ってーか、FDのドライバーをHDDにコピーしてからやりゃーええーじゃん。
936923:02/05/27 00:01
>>925さん
レスありがとうございます。
説明書通りに「フロッピーディスク」にチェックを入れているのですが、何
度やっても見つからないんです。
937名無しさん:02/05/27 00:02
>>93

ドライバの入ってるフォルダを指定してみろ。
938937:02/05/27 00:03
>>936だった・・・。鬱氏。
939名無しさん:02/05/27 00:12
はじめまして。質問させていただきます。

去年の12月に
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46544211
(sis630チップセット)
↑と同型のベアボーンを購入し、先日まで問題なく使用していたのですが
昨日、OS(2K)が不安定になって来た為に、クリーンインストールを
してみました。

LAN,SOUND,VGAともにオンボードなので、付属のCDからドライバを
インストールしてみましたが、LAN以外は
2Kのドライバを指定しても、なぜかドライバがみつかりませんでした。
の表示がされてしまい、SOUND,VGA供にドライバをインストール
する事ができません。

以前は確かにCDからインストールできた記憶があるのですが・・・。

http://www.sis.com/support/driver/step1.htm
こちらから、Chipset patches/ utility 、最新のsis630を
ダウンロードしてインストールしてみましたが、
結果は変わりませんでした。

よろしくお願いします。
940Socket774:02/05/27 00:25
windows UPデータやってみた?
941名無しさん:02/05/27 00:28
>>940

ハウス!
942939:02/05/27 00:40
>>940
すみません説明不足でした。
windows UPデータはやってみましたが、
うまくいきませんでした。
943こぶた:02/05/27 01:13
>928さま
ありがとうございます!を
一台はLANカードのインストールに成功しました!!

が、しかし。。。
もう一台も英語版WIN98で、editionの関係だと思いますが、生意気にもCDを要求してきます!
(あたりまえか・・・)
何分、アメリカで中古で買ったゆえ、CDなぞしゃれたモンはついていません。
こいつのせいで、日本語のキーボードも追加できず、このままでは、日本じゃネットもつなげない、
日本語も打てない粗大ごみになってしまいます。
なんか、奥の手はないでしょうか・・・・
限りなく、怪しいおねがいですが、宜しくご指導くださいませませ。
944データを9821→DOS/Vへ:02/05/27 01:55
>>693

>>654で質問した初心者です。昨日はどうも!
まりもさんの「 SF98CNV 」2.00 で上手くHDDデータコピーできました。
感動でした。はい。
お礼がてら結果報告をさせていただきます。
他の方もいろいろありがとうございました!
945名無しさん:02/05/27 02:09
>>943
ヤフオクで日本語版のWin98買えば?
安いし。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=WINDOWS98&alocale=0jp&acc=jp
946名無しさん:02/05/27 02:38
あの、プリンタが故障しまして緊急に必要なんですけど、
どこか個人向けに周辺機器をレンタルしてるところ知りませんか?
期間は一週間くらいでいいんですけど。アコムレンタルにはありませんでした。。
変な質問ですいません。

947名無しさん:02/05/27 02:39
データを出力屋にもっていくてのはどうでしょう?
948名無しさん:02/05/27 02:41
>>946
つーかマルチ寸名
949名無しさん:02/05/27 02:47
デフラグをしようとしたのですが、「ディスクを調べています」とか
でずっと(1時間程)0%から全く進みませんでした。
何か悪いのでしょうか?
OSは98です。
950名無しさん:02/05/27 02:51
951名無しさん:02/05/27 02:55
>>950
そこは既に見ましたが、0%から全く進まない、というのは載っていませんでした。
OSを再起動直後に何も動いていない状態でデフラグを始めるツールを使った
ので何か常駐物が残っている可能性もないと思います。
952名無しさん:02/05/27 02:56
>946
LexMarkかえば?
レンタルするよりよっぽど安い。
953名無しさん:02/05/27 03:00
>>951
つーかDOSからしたほうが早いのでは?
954こぶた:02/05/27 03:33
945サマ
日本語版のWINちゃんはなぜかMEを二台もっているのでとりあえずこうやってネットできるのですが、
手持ちのソフトの関係上、どーしても、手持ちの英語版win98を使いたいのです。
しかも、こいつが「anable arabic」という曲者でアメリカでもOS本体を買うことがかなわず、やっと見つけた
アンインストールの中古PCを使っています。
こんなあやしいWIN98 アラビア語もつかえまっせOSを買えるサイトをどっかで見かけた方情報をくださいませ。
ビックカメラで聞いたら
「microsoftのサイトにあるに決まってるじゃないですか」
とけんもホロロにいわれてしまったけど・・ないんだよなあ・・もちenglish siteもみたんですが。
サイバーオンチのコブタにはあそこのサイトは日本語で読んでもいまひとつだし・・・

もし、どっか、輸入モンosを扱っているショップをご存知でしたら教えて下さい。
955おねがい:02/05/27 04:11
PC2台をハブでつないでるのですけど
ファイルのやり取りはどーやってやったらいいのですか?
教えてください。
956 :02/05/27 04:21
>>955
そのままできねーの?
OSは何と何を使ってるの?
フロッピーでやり取りすりゃいいんじゃねーの?
なんで詳しくかかねーの?
と言っちゃうよ?(w
957955です:02/05/27 04:32
OSは2台ともXPです。
共有でやり取りしたいんです。
958 :02/05/27 05:39
>>957
共有設定しろ
959名無しさん:02/05/27 05:42
>>957

LANの勉強をしろ

http://www.rodry.net/
960名無しさん:02/05/27 05:47
>>951
デフラグやる前にスキャンディスクやれや。
それでもだめならOSの再インストール。
それでもダメならクリーンインストール。
それでもダメならHDDが逝かれる前の前兆なんでさっさと交換。
961名無しさん:02/05/27 06:23
インテルのi845E・i845G・i845Gチップセット(搭載マザーボード)は、
DDR SDRAMのみのみしか使用できないのでしょうか?
普通のSDRAMは無理でしょうか?
962 :02/05/27 06:26
>>961
無理だね
963名無しさん:02/05/27 06:47
>>962
やっぱり無理ですか・・・
SDRAM流用できたら安く自作PCできると思ったんですけど。
964名無しさん:02/05/27 09:24
>>963
そのSDRAMを売って資金の一部にすれば比較的出費を抑えられると思うよ
965名無しさん:02/05/27 09:37
>>964
それより、使えるマザーを1枚買う。
966名無しさん:02/05/27 09:47
Win98SEでLANを組んでみようと思ってファイルとプリンタの共有にチェックを
入れたのですが、右クリックしてもプロパティを見ても、一向に共有のタブが
出てきません。
いろんな解説サイトを見たんですが、出てこないときの対処の仕方は書いてなかったので・・・
どうすれば共有のタブが出てくるんでしょうか。
ケーブルやプロトコル等の設定は普通にできてると思います。
967名無しさん:02/05/27 10:18
ちょっと確認の概要だけさせて下さい。

Word(システム面の誤作動)の事で困っているんですが、
それをここで質問するのは板違いですか?
968名無しさん:02/05/27 10:26
>>967
板違いではないけど的確に回答できるかは、聞いてみないとわかんないっす
ソフトウェア板かWindows板でWordのスレか質問スレ見つけるのが確実かもしれない
969967:02/05/27 11:06
>>968
ありがとうございます。
ではこちらでお尋ねしてみてもよろしいでしょうか。

先日パソコンを強制終了せねばならない事態に陥り、
電源を無理に落としたのですが、
その後の再起動からWordが不調になってしまいました。

症状は今の所一つだけなのですが、それを書かせていただきます。
「編集」から「日本語入力辞書への単語入力」への項目がありますが、
その項目を選択することが出来なくなってしまいました。
同時に、これまで登録した文字も変換で反映されることはありません。

選んでみると「辞書のオープンに失敗しました」という
ウィンドウが開かれ、「OK」を押さざるを得ない状況です。
これはやはり強制終了が原因だったのでしょうか。

もし対処法などありましたら、どうかご教授をお願いします。
970名無しさん:02/05/27 11:14
>969
WordとIME(使ってれば)を再インスコしてみては?
971967:02/05/27 11:26
>>970
あ、なるほど。基本でしたね・・・(笑)
ちょっとやってみます。ご報告はまた後ほどに。
972名無しさん:02/05/27 11:29
>>969
「辞書のオープンに失敗しました」

辞書のファイルが壊れたかなぁ
IMEのバージョンを書いてないのでIME2000を例にして書くけど
IMEのプロパティを開いて(タスクバー上のIMEのアイコンを右クリック)

・そのタブの中に辞書のファイル名が記述されているテキストボックスがあるけどそこに記述されているファイルが存在しますか?
・辞書/学習のタブの中にある修復機能を使っても駄目ですか?

973967:02/05/27 12:05
>>970
ダメでした。再インストールは正常に終了したのですが、
辞書を開こうとすると同じ項目が出てしまいます。
再起動はしているので、
インストールでは解決できないのかもしれないです。

>>972
ありがとうございます、今試してみました。IME2000です。
説明が足らず、すみません。
結果はこちらもダメでした。
記述されているファイルは、自分の見た限り存在しないように見えます。

また、「修復」を選んだ場合二度警告文が出てきて、
それを両方「はい」に選択したのですが
「ユーザー辞書を修復できませんでした」と出ました。

辞書ツールのアイコンを選択すると、
こちらも「辞書のオープンに失敗しました」と出ます。
ただ、強引に登録画面(辞書ツール2000と書いてあります)には移りますが、
そこで登録などは選択できないままの状態です。

思った以上にこれは重症なんでしょうか。
974970:02/05/27 12:15
Googleで「"辞書のオープンに失敗しました"」(""含む)で検索してみ。
URL貼り付けたら長すぎるって怒られた。

いちばん上の修正パッチから試してみて、
ダメなら順に調べていくしかないかな。
たぶんIMEだけがおかしくなってるから、Wordは関係ないかと。
975970:02/05/27 12:17
ごめん、検索しなおしたらいちばん上が変わった(鬱

これね。
http://office.microsoft.com/japan/downloads/2000/gimefix.aspx
976名無しさん:02/05/27 12:17
977名無しさん:02/05/27 12:23
>>973
事象は違うが、これ試してみれ。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
978名無しさん:02/05/27 12:24
カブタ…鬱氏
979名無しさん:02/05/27 12:32
>>976-977
ケコーンオメデトー
980967:02/05/27 12:39
みなさんありがとうございます!
はい、これから教えてもらった事を試してみようと思います。
またご報告に参ります。
ご迷惑をかけまして、本当にすみません。
981名無しさん:02/05/27 12:44
>>966

LANの勉強をしろ

http://www.rodry.net/
982966:02/05/27 12:57
>>981
そこはもう散々見たよ・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:58
家電板の方がいいのかもと思いながら、
PCの画面について質問です。
五年前に購入した20インチのソニーの画面なんですが、
時々黄色くなったり黄色くなるちらつきでます。
やはり寿命でしょうか?焼け付きを起こしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
984 :02/05/27 13:00
>>981
出てこないっていうトラブルがないからなんだろうね

>>983
モニタケーブルに異常はないか?
985名無しさん:02/05/27 13:02
端子はちゃんと刺さってますか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:02
>984
>モニタケーブルに異常はないか?

おお、そのようなことも有るのですね。
確認してみます。ありがとうございます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:14
>984、985
端子自体はちゃんと刺さっていました、ネジも弛んでいませんでした。
ただ、ケーブルを少し動かしてみたら発色がよくなったような…不思議。
これで、黄色のちらつきがでなくなったら…。
様子みてみます。
ありがとうございました。
988967:02/05/27 13:16
度々失礼致します。
まず先に結果をお伝えしておきたいと思います。
どうやら、修復は難しそうです。

>>975
ダウンロードを終えてセットアップしようとしたのですが、
修正モジュールを適応する必要はありません、適応を中止します。
との文字が出ました。今の状態は、こちらでは大丈夫なようです。

>>976-977
ご紹介頂いた通りにスキャンディスクを起動させて見ました。
そうすると、いくつか警告文(状況報告?)が出てきました。
・3個の破損が見つかりました。
・ファイルの断片を修復します。
など3〜4つ「はい」を押したと思います。

エラーチェックが完了した状態で辞書ツールを開いてみますと、
最初の一度目だけ従来通りに開くことができました。
しかし、二度目からはまた「辞書のオープンに失敗しました」
との警告文が出て参ります。
もう一度スキャンディスクを起動させましたが、
今回は何の滞りもなく、そのまま普通に終了してしまいました。
辞書項目を開いてみましたが、やはり「失敗」のままです。

これはメーカーに修理依頼として送るべきなのでしょうか。
質問と過程ばかりの報告で本当にすみません。
989 :02/05/27 13:18
>>987
ケーブル変えろよ〜、、、
990967:02/05/27 13:35
今一旦パソコンを落とし、その上で稼動させてみたんです。

すると、辞書ツールが使用可能状態に修繕されていました。
これまで登録した単語は全て消えてしまっていますが、
もう一度辞書ツールが使える状態になってたのですし、
こちらは私の問題ですので対処したいと思います。

お力を頂きました皆様、本当にありがとうございました。
そして多大なご迷惑をおかけ致しました。
見ず知らずの何もわからない自分に
ここまでお力添えをして下さり、心から感謝させて頂きます。

では、本日は失礼します。ありがとうございました!
991名無しさん:02/05/27 13:41
>>988
最終手段として、修理しなくてもOSから再度インストールすれば直ると思うよ
992名無しさん:02/05/27 13:45
もうすぐ一杯じゃんか。次のやつ、どうなるかな。
993名無しさん:02/05/27 13:51
次スレなりそうで返って来るか分らないけど

ネスケで2chの左の項目(板名)をクリックするとどうしても
新しい窓が出てくるのですが同じ窓でする事は出来ませんか?
994名無しさん:02/05/27 13:53
>>993
多分無理。
素直に2ch専用ブラウザ使いなされ。
995名無しさん:02/05/27 13:57
2chブラウザとは!?
996名無しさん:02/05/27 13:59
かちゅーしゃとかA boneとかぎこなびとかJaneとか・・・・・・一杯あるだろ。
997名無しさん:02/05/27 14:01
初心者なもんでサッパリ知らないんです。
検索してきます!
998名無しさん:02/05/27 14:02
ここの、ツール類の板見てみ。あるぞ。
999名無しさん:02/05/27 14:02
998
1000名無しさん:02/05/27 14:02

 0
  0
   0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。