**新・パソコン初心者の為の楽しいみんなの相談室**

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サイバ−2ちゃんねらー
恥ずかしがる事無く何でも御相談下さい。先輩諸氏も宜しくね!
2名無しさん:02/04/15 12:29
***パソコン初心者の為の楽しいみんなの相談室***
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015716469/
3名無しさん:02/04/15 13:47
有効活用
4 :02/04/15 14:44
憧れの彼女にチンコをインスールするにはどうしたらいいんですか?
5名無しさん:02/04/15 14:50
6名無しさん:02/04/16 12:09
agein
7名無しさん:02/04/16 13:02
最近ハードディスク内蔵のDVDが話題になっていますが、
パソコンの買い替えを考えているので
同じような機能を持ったパソコンでおすすめの製品をお教えください。
希望としてはハードディスクに録画しながら
他のアプリケーションを使用できるぐらいの能力は欲しいッス
8名無しさん:02/04/16 14:18
>最近ハードディスク内蔵のDVDが話題になっていますが

どこでそんなもの話題になってるんだ。
よーするにTV番組を録画したいのか?

VAIOの高いやつ買うか、CanopusのMTV1000を買って適当なPCに刺しておけ。
9名無しさん:02/04/16 19:49
age
10はる:02/04/16 19:51
CD-R(SIM用)のSIMってどういう意味でしょうか?教えて下さい。
11名無しさん:02/04/16 19:59
あのう、1本のセキュリティソフトを家で使っている2台のパソコンにインストールしてはいけないんでしょうか?
私一人で使っていても、パソコンの台数分ソフトを購入しないと違法なんでしょうか?
12名無しさん:02/04/16 20:08
>>11
メーカによってまちまちだ
許諾の所に書いてあるからそれを嫁

それかメーカに聞くのが手っ取り早い
13名無しさん:02/04/16 20:09
>>10
何処からの引用なんだ?
1411:02/04/16 20:16
>>12
 さんくす。
 あの長い許諾書探してみます・・・
15たすけて〜:02/04/16 21:54
VAIO買ったんだけど初期設定の段階からマウスとキーボードが機能しません。
ちゃんとケーブルもつなげてるし、もうどうにもなりません。
考えられる問題は何でしょうか?
16名無しさん:02/04/16 22:06
>>15
ツーか今どうやってネットに書き込みしているのだ?

後そのヴァイおの型番とかさらして欲しい
17名無しさん:02/04/16 22:16
>>15
本当に接続に問題ないのなら初期不良かもしれないので、買ったお店か
VAIOのサポートに相談。
18名無しさん:02/04/16 22:23
                                   チーン.......
                       ∧      ∧
                      / ヽ     ./ ヽ
                     /   `、   /  `、
            ∧      ∧      ̄ ̄    ヽ ∧       ∧
           / ヽ     ./ ヽ             / ヽ      / ヽ
          /   `、   /  `、-=・=-   -=・=- /   `、   /   `、
    .∧   /  ∧.   ̄ ̄   ヽ::  \__/ /       ̄ ̄   ∧ヽ     ∧
    / ヽ  l:::::::::../ ヽ        l:::   \/  l::::           / ヽ |    / ヽ
   /   `、|::::::::::/  `、  -=・=-  |        |:::  -=・=-     /  `、l   /   `、
 ./       ̄ ̄    ヽ _/   |        ..|::::::    \__./     ̄ ̄     ヽ
 l:::::::::            l /   ノ         ヽ:::::     \/l::            :::::::l
.|:::::::::::: -=・=-   -=・=- |                         |::: -=・=-   -=・=- :::::::::|
 |:::::::::::::   \__/   |                         ..|:   \__/   :::::::::.|
 ヽ:::::::::::::::   \/   ノ    >>1さん….                ヽ    \/   ::::::::::ノ
                    今日は>>1さんのお葬式だよ…
1915:02/04/16 22:26
>>16
>>17
レスありがとうございます。

自分のパソコンで書きました。

買ったのは兄なのですが私がパソコンの立ち上げをやることになり
頑張ってみたもののだめでした。(兄はパソコンお初です)

初期不良だといいんですが、私が壊したものとちょと疑われてる様な気が・・・
明日、買ったお店に電話してみます。
20名無しさん:02/04/16 23:33
>>19
PS/2接続なら逆に刺してるとか。
最近のならUSBかな。
21名無しさん:02/04/17 10:17
age
22みか:02/04/17 10:32
すいません質問です。
ダウンロードしたファイル(拡張子はmpg)を立ち上げようとすると
「このクリップを再生するには新しいソフトウェアをダウンロード
 する必要があります。」と表示され、「はい」を選択しても一向
に再生されません。どなたかわかるかたがいたら教えて下さい。
23名無しさん:02/04/17 11:03
>22
氏ね
24名無しさん:02/04/17 12:20
>>22
DivX
 ttp://www.divx.com/divx/

あとはこっち見れ
 Dvix5.01降臨
 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018698995/
25名無しさん:02/04/17 13:16
DivXなのかなぁ?mpeg2なんじゃネーノ?
26名無しさん:02/04/19 17:51
age
27名無しさん :02/04/19 19:07
画面上にあるHPのアドレスやメールアドレスを表示するスペースが消えてしまいました。
確か、左下にあったのに。
誰かこのスペースを復活させる方法を教えてください。
28名無しさん:02/04/19 19:11
>>27
表示→ステータスバーをクリック
2927:02/04/19 19:15
>>28
早速の返事、ありがとうございます。
かなり困っていたのに、すぐにもとに戻りました♪
感謝感謝です!
それでは失礼します。
30欲丸出しの人間:02/04/19 19:15
他の板でも質問させてもらったのですが、
ここが適当かと思ったので質問します
DVDが見たいのです。パソコンで
なんのソフトが必要でしょうか?それは無料ですか?
31名無しさん:02/04/19 19:18
>>30
一応確認するけど、DVD-ROMドライブはあるの?
32名無しさん:02/04/19 19:24
最近常時接続を始めて、一定時間が経過したらディスプレイを切るように設定したのですが、
たまにキーボードやマウスで入力しても復帰できなくなります。
一度ディスプレイの電源を切ってもう一度つけると、
「DPMS OFF MODE」と表示されてまた切れます。
どうしたらよいでしょうか。
33名無しさん:02/04/19 19:28
∧ ∧
( ゚Д゚) >>30
(つ つ
___∧__________
DVDを見たかったら、DVD-ROMドライブと再生ソフトがいるぞ。
ソフトだけありゃいいってもんじゃないぞ。
ソフトはたいてい、DVD-ROMドライブについてくるぞ。
いくらあんたが欲丸出しでも、CD-ROMドライブだとちょっと無理だぞ。
34名無しさん:02/04/22 09:07
age
35名無しさん:02/04/22 12:27
もらったPCのキーボードがなんだか変なんです。
「(」は9のキー、「)」は0のキーとひとつづつずれてて
@がどこを押しても出ないんです。
どこかにそんな設定ありますか?
36名無しさん:02/04/22 14:18
>>35
101配列になってるっぽいな。
@はShiftを押しながら2を押してみ。
37名無しさん:02/04/22 20:08
LANのハブを買ってきて PCを2台つなぎました。
しかし 相手のPCをクリックすると 
パスワードとIDを 要求されて WIN2kのインストール時の
administratorと パスワードを入れても弾かれてしまいます。
いったいどの パスワードなのでしょうか?
38名無しさん:02/04/22 20:10
>>37
相手PCのパスワード
39名無しさん:02/04/22 20:12
∧ ∧
( ゚Д゚) >>37
(つ つ
___∧__________
これじゃない?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#827
40名無しさん:02/04/23 18:45
age
41名無しさん:02/04/24 16:37
初心者ですが教えてください。
今下宿しているんですが、そくでパソコンを買ってインターネットをしたいのです。そこに部屋に電話線があるのですが、使ってもいいのでしょうか?料金の請求はどうなるのでしょうか?
42名無しさん:02/04/24 16:39
>>41
マルチポストには誰も回答しないと思われ。
43名無しさん:02/04/24 16:42
>41
電話代の支払いはどうなってるのか、大家に聞けよ。
プロバイダー代は自分で払うのは間違いないけどな。
44名無しさん:02/04/24 19:22
この板のスレってなぜ3桁のレスって
つきにくいんですか?
45山田:02/04/24 20:09
WIN2000から98に戻す方法を誰か教えてください
46名無しさん:02/04/24 20:10
>>45
窓からPCを投げる
47名無しさん:02/04/24 20:14
>>46
窓からPCを投げる方法を教えて下さい。
48名無しさん:02/04/24 20:18
>>47
Z武に頼め
49名無しさん:02/04/24 20:45
>>47
まずは箸より重いものを持てるようにトレーニングする
50山田:02/04/24 23:20
....

51名無しさん:02/04/24 23:24
ノートパソコンから、カリカリって音がします( ´・ω・)ショボーン
これはCPUの寿命とかいうのって、本当でしょうか。
52名無しさん:02/04/24 23:26
>51
誰に騙された?(藁
寿命だとしたらHDDだ。
53名無しさん:02/04/24 23:26
>>51
中でネズミが住みついてる可能性がありますので、ケーブルをかじられないうちに
修理に出しましょう
54名無しさん:02/04/25 00:49
スレ違いだったらゴメンナサイ。
\(バックスラッシュ)の半角ってどの機種でも表示することできますか?
55名無しさん:02/04/25 00:49
スレ違いだったらゴメンナサイ。
\(バックスラッシュ)の半角ってどの機種でも表示することできますか?
56名無しさん:02/04/25 08:26
>>54-55
スレ違いだったらゴメンナサイ。
\(バックスラッシュ)の半角って表示できない機種ってありますか?
57名無しさん:02/04/25 09:38
>>56
突込みどころ満載と思ったのかもしれんが無知を晒しただけのようだね
dos/v、PC互換機の類に属さない日本製のPCならいくらでもあるよ

58名無しさん:02/04/25 09:45
>>57 はぁ? JISコード 002Fなら
十数年前のワープロでも出るだろ?
59名無しさん:02/04/25 09:48
「ポイントは会社のもの」とか「ポイント分返せ」と
あらかじめ言われてなければイイ!!


6059:02/04/25 09:50
間違いカキコスマソ
61名無しさん:02/04/25 11:15

62教えてください:02/04/25 11:25
アプリケーションのブートCDのファイルをダウンロードしたんですが、
ファイルの形式がIMAGEになっていて、どのようにして開いたらよいかわかりません。
どうしたら起動できるようになりますか?

初心者的質問だとは思いますがよろしくお願い致します。
63名無しさん:02/04/25 11:27
>>62
そのイメージ、どこから入手したか明記せよ
64教えてください:02/04/25 11:30
WINMXにてダウンロードしました。
65名無しさん:02/04/25 11:31
>>64
悪いけど、教えられない。
教えると漏れまで犯罪者になってしまうからな。
今すぐそのイメージファイルを消せ。
66名無しさん:02/04/25 13:05
いささかトウのたった初心者ですが
アスロンXPかペン4にするか迷っています。
アスロンは焼き鳥になる恐れはあるのでしょうか。
それだけが気がかりです。
アスロンが気に入っているのですが。
67名無しさん:02/04/25 13:11
>>66
> アスロンは焼き鳥になる恐れはあるのでしょうか。
クーラーを取付損なうと、即焼き鳥です。
アスロンに限らず、なんのCPUでも同じですけどね。

> アスロンが気に入っているのですが。
だったらそうするべきでしょう。
自分もAthlonXP使ってますけど、快適ですよ。
6866:02/04/25 14:06
>>67
ありがとう。
69名無しさん:02/04/25 14:38
パソコンを新しく購入したいのですが
ショップのパソコンはOSがwindowsXPばかりで・・・
OSは2000がいいと思っています
ゲートウェイは閉鎖してて
どうしたら2000のパソコン買えるかわかりません
教えてください、お願いします
70名無しさん:02/04/25 14:41
>>69
DELL
71名無しさん:02/04/25 14:42
>>69
1.ショップブランドにする
2.Windows2000を別に買ってきて入れる
3.あきらめる
72名無しさん:02/04/25 14:49
>>70
ありがとうございました
助かりました!!
73名無しさん:02/04/25 14:51
4.調べる

IBMとかWin2000搭載パソコンを出してるところはある。
企業向けとかになるかもしれないけど。

で、機種は何でも良いのか?
74名無しさん:02/04/25 14:52
>>71
ありがとうございました
これから探しに逝ってきます!!
7569:02/04/25 14:53
>>73
メビウスがいいです
76名無しさん:02/04/25 14:55
>>75
また、よりにもよって

ま、好みだからいいんだけど…
77名無しさん:02/04/25 14:56
あるにはあるけど・・・。企業向けムラマサ。

どうやって買うんだろうね。店かメーカーに問い合わせかね。
7869:02/04/25 15:00
え?メビウスってよくないんですか?
そして企業向けムラマサって何のことですか?
超初心者ですみません・・・
79名無しさん:02/04/25 15:02
http://www.sharp.co.jp/mebius/products.html
下のほうが企業向け。お望みのWin2000搭載モデルもある。
80名無しさん:02/04/25 15:07
メモリ512と1024は体感だと、どれぐらい違うんでしょうか。
初心者質問ですいません。
8180:02/04/25 15:09
OSはWin2000です。
8269:02/04/25 15:12
>>79
買うのは個人で企業ではないのですが・・・
でも、よく探してみます
ありがとうございました
83名無しさん:02/04/25 16:08
>>67
P4は保護する機能が働いてクロック落とすんで焼き鳥にはなりません
CeleronもP4ほどではないけどフリーズかかって同様です
84名無しさん:02/04/25 16:14
>>83
焼き鳥にならなくても、寿命には響いてくる罠
どっちにしろ、きちんとクーラーは付けないとダメなんだよ
85名無しさん:02/04/25 16:20
>>84
そうゆうのはよそでやってくれ
86名無しさん:02/04/25 21:20
プリンタのインクカートリッジの残量が少なくなったみたいなのですが、
(デスクトップ上でアイコンが点滅してる・・・)
すぐ取り換えたほうがいいのですか?
それとも、全部使い切ってから新しいものに換えたらいいのでしょうか?
87名無しさん:02/04/25 21:43
>>86
使い切ってから交換すればいいよ
8886:02/04/25 21:50
>>87
ご親切にありがとう。
89中の下(と名乗ってもいいですか?):02/04/25 21:52
PCをモニター無しで購入を考えています。10万ぐらいで、皆さんのオススメ教えて下さい。
ちなみに使用目的はDTM・動画・インターネット・画像管理、オマケでゲームぐらいです。
DVDは使用目的がはっきりしてないのでCDRかWぐらいで十分です。
90名無しさん:02/04/25 21:52
PCに音楽CDを入れ、それをmp3にして、メールで友達に送りたいのですが、
変換ソフトってあるんでしょうか?教えて下さい。
91名無しさん:02/04/25 21:58
>>89
CanBe 100台
92名無しさん:02/04/25 22:02
>>90
友達と仲良くタイーホされてなさい。
93名無しさん:02/04/25 22:04
>>90
送らないでください
94名無しさん:02/04/25 22:04
>>89

思い切って自作するかどっかのショップブランドを買うとか・・・。

>>90

まずは窓の杜やらVectorでフリーソフトを探して見なはれ。
ただメールで友達に送るってのはどうかね・・・。
95中の下(と名乗ってもいいですか?):02/04/25 22:08
>>91
意地悪はしないでいただきたい・・。
>>94
なるほど。ショップですか。そうなるとショップで直接聞いたほうが早そうですね。
96名無しさん:02/04/25 22:09
>>95

とりあえずこのスレを参照のこと。

おすすめのショップブランドPCは?Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1016459052/
97中の下(と名乗ってもいいですか?):02/04/25 22:11
行ってみます。ありがとうございました!
98名無しさん:02/04/26 01:30
捕手
99名無しさん:02/04/26 10:51
インターネットエクスプローラーをバージョンアップしたら
ビジュアルベーシックがどうとか表示されておかしくなりました。
どうすれば良いんでしょうか?
画像が汚くなったみたいです。
100名無しさん:02/04/26 10:57
>>99
もっと詳しく。
バージョンをいくつからいくつにしたんですか?
画像がどのように汚いんですか?
101hana:02/04/26 11:27
先日パソコンショップに行ったらホイール付きマウスのバルク品が売ってました
これはデバイスドライバー無しでは動かないと思うのですが
やはり 現在普通の2ボタンマウスを使っている私が買っても
インテリマウスのようなホイール機能は使えないのでしょうか?
それとも何か方法があるでしょうか
102名無しさん:02/04/26 12:13
Windows95とかならホイール対応してないかも
103名無しさん:02/04/26 12:30
>>101
PS2マウスならMe,2000以降のOSなら大抵のはそのまま接続すればホイールも認識できるよ
物によってはうまく動かないのもあるんで実物を使ってみないことにはなんとも・・・
104hana:02/04/26 13:16
えっと私が使っているのはWindows98です
95と2000の間ですね(T-T
105c1:02/04/26 13:46
こんにちは。
いま、GatewayでCeleron333を使っているのですがこんかいCPUを
買い換えることにしました。

で。。。。あほらしいかもしれませんが。。。
このばあいふつうにP4でも何でも買ってきたら動くんでしょうか?

なんかCeleronとかにも種類があったりとか、CPU自体の形にソケットとかスロットtか
っていうのがあるらしいんですがまったくわかりません。。。

106名無しさん:02/04/26 14:03
最近パソコンを買いました。
バックアップって、みんなしてるんですか?
何十ギガもあるデータでも全部取っておくべきなんでしょうか?
107名無しさん:02/04/26 14:14
>>106
必要に応じて。
108名無しさん:02/04/26 14:25
>>105
ふつうにマシンごと買い換えてください。
そのマシンでは、いま売ってるCPUでは、なに買ってきても動かないでしょう。
109 :02/04/26 15:44
110名無しさん:02/04/26 15:54
>>105
牛だと機種によっては最新のCeleronも可能なんだけどCele333の機種だと難しいかな
ここで自分の機種に合わせた情報を探してみ、機種がはっきりしてるなら何かしら情報あるはず
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fgateway/bbs2/
111名無しさん:02/04/26 16:23
今日初めてのパソコンが届きました。
さっそく電源を入れてみると、後ろのほうからケムリが出てくるのですが、これは仕様ですか?
112名無しさん:02/04/26 16:25
>>111
消防署は119番だ。
話はそのあとで
113名無しさん:02/04/26 16:35
>>112
119番に電話したところ「それは仕様です。」ということでした。
ありがとうございました。
114名無しさん:02/04/26 16:36
>>113
そうか、よかったな。
で、そのPCはどこのメーカなんだ?
115名無しさん:02/04/26 16:49
>>114
NECです。
PC-6001と書いてあります。
116名無しさん:02/04/26 16:51
>>115
二十年前にタイムスリップしてるみたいだな(w
パピコンってヤシだな
117名無しさん:02/04/26 16:57
>>116
でもけっこうヨサゲです。
ゲームもコマ落ちなしでメチャクチャきれいですよ。
118名無しさん:02/04/26 17:23
>>106
今後見る機会は無いのだから捨てても同じ。
今も増えつつあるんでしょ。
119名無しさん:02/04/26 17:23
そーゆーネタは昔のPC板でやってくれ
120名無しさん:02/04/26 20:31
>>104
MicrosoftのInteliMouseドライバーで大概のは動くと思う。
121名無しさん:02/04/30 01:15
aviやmpgの動画の1カットをキャプチャ出来るソフトってありますでしょうか?
プリントスクリーンではダメなようで
122名無しさん:02/04/30 02:55
 パソコンを買い換えようと思っているのですが
今使っているPCのHDの中身を
新しいPCのHDに移す事は出来るのでしょうか?
123名無しさん:02/04/30 08:15
>>121
ファイル名を指定して実行→dxdiagでDirectDrawを無効にしてからプリント
スクリーンで出来たと思う。もし駄目ならすまん。Vectorかどっかで探してクレ。

>>122
ノート?デスクトップ?両方デスクトップなら古いほうのHDDを取り出して
新しいほうにつないで移す。

それか、LANアダプタつけてLANケーブルでつないで移す。

古いほうにCD-Rドライブがついているとか外付けのCD-Rドライブがあるなら
CD-Rに焼いて移す。
…など。
124名無しさん:02/04/30 09:44
すいません。プリンターが使用できずに困っています。

状況は、ノート型・EPSON(PM-670C)・
ソフトはダウンロードしたものをインストールしました。

ところが、イザプリントしようとすると、
「ポートが未接続・無い」みたいな事をいわれます。

半年前まで、ちゃんと使えたので使えないという事はないんです。
教えてくださいm(__)m。
125  :02/04/30 09:51
>>124
ちゃんとOSに対応したドライバをインストールした?
ほんとにPCとプリンタが繋がってる?
126名無しさん:02/04/30 10:07
>>125
これでもかっというほど、PCとプリンタはつながっています。
98に対応したドライバをインストールしましたm(__)m。

127名無しさん:02/04/30 11:29
>126
接続方法は、パラレル?USB?ネットワーク?
ちゃんと情報出せよ。
128名無しさん:02/04/30 11:47
>>126
エプソンのプリンタなら
「エプ゚ソンプリンタウィンドウ」
をインストールして使ってると思うんだが、その画面からプリンタの情報見えますか?
インクの残量等々

コントロールパネルのプリンタからPM670を開いて認識できてますか?
また、ここからプリンタのプロパティ開いて各種情報正常に表示されますか?
129鬱鬱:02/04/30 13:21
システムの復元って、自分でポイントを作らない限り
何も意味が無いんですね・・・
それを知らずに、いろんなモノをゴチャゴチャにインストールした結果
すごく不安定になってしまって「復元で戻せばいいか」と
いざ実行してみると、戻れるのは二日前だけ・・・。
これはもうどうにもならないのでしょうか・・。

130  :02/04/30 14:01
>>129
不安定ならOS再インストールの方がいいぞ
131名無しさん:02/04/30 15:54
・映像編集
・3DCG制作
・最近の3Dゲーム
が可能なPCは最低いくらくらいで買えますか?
132  :02/04/30 15:57
>>131
可能というだけなら5万程度のPCでも可能
快適に行うのならキリがない
まあ20万程度見積もっておけばかなりイイだろう
133名無しさん:02/04/30 16:02
>>132
おすすめは何ですか?
予算23万くらいです。
134131:02/04/30 16:04
忘れてましたが編集した動画をDVDに焼くってのも必要です。
135名無しさん:02/04/30 16:08
CD-R,DVD板で情報収集しなさい。
136  :02/04/30 16:11
>>133
CG作成ソフトは何を使う予定だ?
MAYAとか使う予定ではないよね?(w

メーカー製PCを希望してるのならそれ相応のスレへ
137131:02/04/30 16:16
>>136
いや、ソフトの知識もまったくゼロなもんで。
出直します。
138名無しさん:02/04/30 16:18
最近、PCを使っていると
画面がゆれるようになりました。
どうしたんでしょうか。
購入して1年半ぐらいです。
139名無しさん:02/04/30 16:26
>>138
ビデオカードかモニタがいかれてるとか。
他のモニタに繋げられれば簡単に原因が特定できそうだけど。
140名無しさん:02/04/30 16:27

コネクタまわりが怪しい
負担かかってないか?
141名無しさん:02/04/30 16:56
どなたか詳しい方、教えて下さい。
実は、突然PCのすべての音声が「早送り状態」になってしまう現象が
起こり困っています。
どのソフトを開いてみても同じです。
142名無しさん:02/04/30 17:07
ショップブランドPCを使いこなせる、自分でパーツを選べる
(与えられた少ない中からではなく自分でほんとに選ぶ)程度の
知識をつけたいんですが、そういう人にお勧めの雑誌といえば何になるんでしょ?

PC相談室とかPC USERとか結構買ってますが
これでいいんですかね?
143  :02/04/30 17:51
>>141
とりあえず再起動

>>142
雑誌もそうだが、友人や、Webの情報もあるといい
あとはアキバなどに最低月に1度は行くとか
アキバの店で3ヶ月ぐらいバイトするとかなり覚えられる
144142:02/04/30 18:38
>>143
一応自作経験の友人がいますが面倒臭がりで
滅多な事じゃ「知らない」とか言うのでそんなに当てにできないので

友人曰く、「調べて簡単にわかる事には答えない。
簡単な事でも答えるのは暇な時」だそうで

Web情報だとサイト解説者の好みがすごく反映されてるの多くて
これからいいサイト見つけてみます
それと自分で調べられる事はできるだけ調べてほんとにわからない事、
確認をネットでお願いするだけにします
なんかやる気出てきました ありがd
145名無しさん:02/04/30 20:09
誰か教えて
HDを大容量HDに載せ変えたいのですが
DELL OP GX1
P3 450
HD 8G
OS 2000
昨年、ヤフオクで買った1999年製
きのう、PCショップで聞いたら「そのスペックでは10G以上のHDは認識出来ないかも」と言われた
外付けしかないの?
146名無しさん:02/04/30 20:31
フレッツADSL(1.5M)にしようと思っているのですが、無線LANの事で少し質問させてください。
接続するパソコンは1台なのですが、モデム等を置くことになる場所から離れているので、無線LANを
導入しようと考えています。
接続するパソコンが1台のみの場合は、べつに無線ルーターなどでなくともいいのでしょうか?
ADSLモデムに「無線アクセスポイント」というものを繋げ、パソコン側に無線LANアダプタを繋げるだけでいいのでしょうか?
本で読んだ限りではそのように受け取れたのですが、何分初心者なものでいまいち理解できていません。
どなたか助言していただけないでしょうか?

それと、別の場所でプレイステーション2も接続したいのですが、この場合も同様にPS2に対応した無線LANアダプタを
取り付けるだけでいいのでしょうか?
やはりルーターにしないとPCとPS2でインターネット同時接続というのはできないのでしょうか?

いきなり質問をまくし立ててすみません。助言をいただければ幸いです。
147名無しさん:02/04/30 20:38
>>127 >>128
ありがとうございましたm(__)m。
なおりました(^.^)。
148名無しさん:02/04/30 20:45
>>146
1台だけならルータはいらない。無線LANのアクセスポイント(親機)と無線LAN
アダプタ(子機)があればよろし。

2台同時接続するためにはルータがいる。PCだろうがPS2だろうが。
149名無しさん:02/04/30 20:59
>>148
ありがとうございます。
それではやはり無線ルーターを買わないといけないですね。

あつかましいようですが、この環境で何かオススメの機器などはありますでしょうか?
150名無しさん:02/04/30 21:23
>>149
ハードウェア板にいろいろスレあるんで、そっち行ったほうがいいと
思うよ。たとえばここ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1015334748/
151名無しさん:02/04/30 21:55
>>150
ありがとうございます。早速拝見いたします。
152名無しさん:02/04/30 22:29
クリックした文字の変色は元に戻せないのでしょうか?
時間が経てば、なくなるようですが。
153名無しさん:02/04/30 22:30
キャッシュを投げ捨てれ
154名無しさん:02/04/30 22:32
キャッシュってどこ?詳しく教えてください。
155名無しさん:02/04/30 22:35
IE
ツール-インターネットオプション−ファイルの削除
156名無しさん:02/04/30 22:38
ファイル削除したけど、色ついたまんま。
157名無しさん:02/04/30 22:38
リロード汁!
158 :02/04/30 22:40
ISDNからADSLに変更したいのですが、
まず、ISDNを解約する必要があるのですか?
159名無しさん:02/04/30 22:41
INS解約しなくてもアナログ回線をADSL専用で申し込みは可能
あまり現実的じゃ無いがなw
160  :02/04/30 22:42
>>158
ADSLに申し込むときにアナログに戻せと言われる
161名無しさん:02/04/30 22:43
>>158
ADSL工事と同時に、ISDNからアナログ回線にしてもらえる。
ただしこれはフレッツを契約したときのことだから、NTT以外のキャリアに
ついては不明。
162 :02/04/30 22:48
>>161
ということは、フレッツISDNからフレッツADSLにしたいなら
普通に申し込むだけで問題ないわけですか?
163名無しさん:02/04/30 22:53
>>162
おそらくそれで大丈夫だと思う。
あとから担当の人から電話がかかってきて、プッシュ回線をどうするとか、
NTTのサービスをどうするとか、確認がある。
164名無しさん:02/04/30 22:54
>>162
問題無い
しかし、今のINSの電番変わるのは覚えとけ
165  :02/04/30 23:02
>>163
>>164
ありがとう御座います。
電話番号は回線専用にすれば変わらないんですよね?
166名無しさん:02/04/30 23:11
今の接続がISDNなのですが接続中に勝手に切断されてしまいます。
さらに一度切断されると再度接続する事ができなくなります。
色々を調べた結果どうやら原因はTAのようです。
TAの電源を入れ直せばまた接続ができるようになります。
しかし1〜2時間置きに切断されて大変困ってます。
ドライバも入れなおしてみたしバージョンアップもしてみました。
しかしどうしても解決しません。
だれか直す方法が分かる人は教えてください。
167  :02/04/30 23:26
>>166
プロバイダが原因ってこともありえるぞよ
168名無しさん:02/04/30 23:30
同じプロバイダの人に聞いてみたけど全く異常はないそうです。
自動切断が原因かと思いましたが違いました。
再セットアップをしたあたりからこうなりました。
169  :02/04/30 23:33
じゃあTAが異常なんだろうなあ
コレを期にADSLにするとか
170名無しさん:02/04/30 23:36
そうですね。ADSLにしてしまいましょうか。
ISDN→ADSLって料金はいくらくらいかかるのでしょうか。
171  :02/04/30 23:43
>>170
2万もあれば足りるだろう モデムを買う場合ね
172名無しさん:02/04/30 23:45
なる。それではその方向で考えてみます。
ありがとうございました(^^ゞ
173138:02/05/01 00:03
>>139,140 さん
どうもありがとうございます。
そのあたりを調べてみます
174名無しさん:02/05/01 01:31
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1019661614/l50

というスレもある  が、あまりに馬鹿者ばかり来ると荒れるであろう
175うっきー:02/05/01 16:27
パソコン超初心者です。なにがどうで、どうなのかすらわかりません。
パソコンの仕組みや、利用法、今後、どのような勉強が必要とされて
いるのか教えてください。よろしくお願いします。
176名無しさん:02/05/01 16:37
>>175
PC初心者板
http://pc.2ch.net/pcqa/
の方がよさげ。
177名無しさん:02/05/01 22:06
LANボードがせいで速度が遅くなったりすることって
ありますか?
178名無しさん:02/05/01 22:18
>>177
PCの処理能力のことかな
使ってるPCの処理能力使い切るような処理は何かさせてますか?
CPUに負荷のかかることをやってれば若干の差は出ますがさほど気にしなくてもいいかと
179名無しさん:02/05/01 22:48
>>177
ちなみに起動が遅くなるのはFAQだぞ。
180名無しさん:02/05/01 22:49
画面が赤くなってきたんですけど、これってやっぱりモニタの問題なんでしょうか?
後、起動して30秒後にフリーズすることとかあるんですけど、これは直せるんでしょうか?
181177:02/05/01 23:07
すいません。回線のスピードって言うのかな
DL、ULの速度の事です。
182名無しさん:02/05/01 23:43
当方初心者でして、詳しい方、レス願います。
インターネット接続してるとき、速度がどのくらいでてるか表示させるのはどうすればいいのでしょうか?
183名無しさん:02/05/01 23:47
>>181
現在のADSL、Bフレッツ程度なら全く問題なしだよ

>>182
スピードテストで検索すればいろいろヒットするんで好みので測定しなさい
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&querytime=YF6R&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
184177:02/05/02 01:28
地元のケーブル使ってます。
MXで全然速度でなくて・・・
DL、UL同時にすると調子よくて30k、30kいくか
いかないか位です。
185 :02/05/02 01:35
>>184
MXユーザの違法交換を証拠集めでモニタしてるせいです
186名無しさん:02/05/02 01:38
>>184
DLとULだったらどっちの回線の方が太いと思う?
いくらこっちの回線が太くても向こうの回線が細ければ意味がない
君のファイルが落とされるときに君の回線は他に使ってるでしょ?
向こうも同様に使ってるんだから細くなるのはしょうがない。
187184:02/05/02 04:27
>>185
そんなのあるんだ、コエー。
逮捕者でてるしね。

>>186
それはそうなんですが相手ADSLで1対1でやっても
30って少なすぎるような。
ULの理論値聞こうと電話しても何か非公開と言ってるし・・・

どうせ内までADSL届くころにはBフレッツとか光の時代になって
るんだろーな。
188 :02/05/02 04:40
>>187
いくらなら納得できるわけ?
相手や自分が親かどうかにもよるし。
それにMX以外に何も動かしていないとは限らないでしょ。
189184:02/05/02 19:01
>>188
50、50位は欲しい。
は〜どうせ俺の所なんて田舎だし・・・
200m離れてる友達の家では1.5ADSLで50で出来
るって言ってるんだけど、家には1.5ギリギリきてないし。
あ〜あ・・・

190名無しさん:02/05/03 07:24
質問があります。いまはノートから書き込んでます。
最近不安定になった気がしたのでリカバリCDが1枚
足りないままリカバリしたら
リカバリに失敗してOSが立ち上がらなくなってしまいました。
OSはWin98SEです。この場合、HDDをフォーマットして、
WinXPを買って新規インストールすれば、使える状態になりますか?
また、OSが立ち上がらないので、DOSモードで再起動というのが
できません。OSを立ち上がらせずに最初からDOSモードで
起動させるというのはできるのでしょうか?
もちろんリカバリCDを送ってくれとソニーに頼んだのですが、
カスタマー登録してからでないと無理と言われました。
しかもその登録には10日以上かかるといわれました。
できることなら、すぐにでも直したいので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
191名無しさん:02/05/03 07:43
 FDDでDOSを立ち上げれば、いいと思いますが・・・・
(ただ、あればですが・・・)

 XPを買ってもCD-ROMが死んでれば・・・あぽーーーん!!
 Ψ(`∀´)Ψウケケケ
192190:02/05/03 08:05
なんとかDOSで起動して(gooで調べたら起動方法がありました)
HDDの初期化には成功したようです、が
>>191さんのCD-ROMが死んでれば‥というのはどういうことでしょうか?
パソコン自体が死んでればということでしょうか?たぶんパソコンは
大丈夫だと思うのですが‥‥。
193190:02/05/03 09:05
いまからXP買いに行こうかと思ってるんですが、HDD初期化して
そこにOS入れれば、パソコンってのは動きますよね?
インストールする段階でBIOSの設定とかはしなくてはならないんですか?
これは別問題ですか?
194名無しさん:02/05/03 09:16
>>193
VAIOならSonyのサイトをみなしゃい。
XP対応状況ってのが載ってる。BIOSを新しくしなきゃいけない場合もある。
ドライバが用意されてるかどうかも確認。Sony独自のソフトはインストール
できないかもよ。
195 :02/05/03 09:19
>>193
XP対応機種で且つメモリなども十分なら買いに行け。
196dr:02/05/03 09:27
PC用のスピーカーについてだけど、ここで聞いていいかな?
Labtec社のLCS-2420と言うスピーカーをならってるんだけど
誰か使っている人いるかな?詳細きぼんぬ
197名無しさん:02/05/03 10:00
>>196
ハードウェア板のこのスレのほうがいいと思うぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1020343416/
198196:02/05/03 10:11
>>197
ありがと。そちらに逝きます
199190:02/05/03 10:29
>>194
sony独自のソフトですか。
例えばどんなソフトですか?
>>195
メモリ買いに行ったほうがいいですよね?
128MBでは。
200名無しさん:02/05/03 10:29
 CD-ROMのドライバーが無いと、動かないのでは?

 FDDならDOSで動くけど、XPはCD-ROMと思います。
201190:02/05/03 10:33
>>200
まじっすか!?
どうすればいいんですかね?
XPの起動ディスクを作るとかってかんじですか?

202工房 ◆RPG.PY.. :02/05/03 10:34
新しいパソコンを買ったのですが
データの移動はどうすればいいでしょうか?
203名無しさん:02/05/03 10:49
>201
CDブート可能な機種ならCDから直接インストーラを起動すればよい。

>202
FD、MO、CD-R等のバックアップメディアでコピーする。
LANを組む。
HDDを取り出して、新しいPCに付けてコピーする。
メールで送る、ホームページスペース使う等ネット経由。
↑のどれか。
204名無しさん:02/05/03 10:57
>>190
機種名くらい書こうよ。今はノートから…ってことはOSをインストールしようと
しているのはデスクトップと考えていいのか?じゃあたぶんCD-ROMからブート
できるでしょう。

XPにする場合の注意点はVAIOのサイトに書いてあるだろうから見れ。

VAIOって、アプリケーションはまとめて圧縮かけて1枚のCD-ROMに入って
いたりしない?他のPCにはインストールできないようになっているし、
VAIOでも、OSをクリーンインストールしたりすると、VAIOじゃない、と
判断されてアプリのインストールができなかったりするぞ。
205190:02/05/03 11:06
>>204
すいません。ソニーのVAIO.PCV-L550です。
OSをクリーンインストールするつもりなんですが、
アプリっていうのはVAIO買ったときにはじめからついていた、
プロバイダのやつとかですか?
なんかソニーのサイトはXPへのアップグレード版に関すること
ばっかりでした。
206名無しさん:02/05/03 11:24
質問です。
メーカー製(日立プリウス)のスーパーピュアカラーディスプレイを、
DFP端子のないビデオカード(Radeon7000)に接続したいのです。
何か良い方法はないでしょうか?お願いします。。
207工房 ◆RPG.PY.. :02/05/03 11:31
>>203
外付けHDDを利用して移すということは可能ですか?
208名無しさん:02/05/03 11:41
>>205
クリーンインストールでも参考になると思うぞ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcv_l750bp.html
BIOSはいじらなくてもいいがドライバは自分で落として入れる必要が
あるっぽい。
209名無しさん:02/05/03 11:42
>>207
もちろん可能だよ。
210名無しさん:02/05/03 11:48
>>206
DVI端子はあるんだっけ?じゃこういうやつで。
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/madv.htm
211工房 ◆RPG.PY.. :02/05/03 11:53
どうもありがとうございました。
ここの板の人は親切で(・∀・)イイ!ですね。
212名無しさん:02/05/03 11:56
ME買った時ついてきた起動ディスクが壊れてしまいました。OSで作る起動ディスクとはちょっと内容が違うのです。作る方法はないでしょうか?
213おねがいします:02/05/03 12:08
lzhファイルを開く際に使用するアプリケーションを間違って選択して、さらに
それを常に選択するという項目にもチェックしてしまっています。
この状態を元に戻すことはできるんでしょうか?教えて下さい。
214206:02/05/03 12:29
>>210
DVIって丸い端子ですよね?
D=Sub15ピン以外無いように見えます。。
215名無しさん:02/05/03 13:40
>>214
DVIは丸じゃないよ。

ディスプレイにはDFP端子しかなくて、ビデオカードにはD-Sub15ピンしか
ないの?んじゃ無理だ。
216名無しさん:02/05/03 13:41
>>213
別のアプリケーションに関連づけしなおせばよろし。
217名無しさん:02/05/03 13:44
>>213
OSが何なのか分かりませんが、変更してから日が経ってないなら、レジストリを数日前に戻せば直るでしょう。
218名無しさん:02/05/03 13:47
219名無しさん:02/05/03 14:03
値上げっていつ頃であようかね
2,3万上がるって
220おねがいします:02/05/03 14:54
>>216,217さん
レスありがとうございます。OSはwindows98です。
変えてしまったのが自分ではないのでよく分かりませんが、多分数ヶ月は
たっていると思われます。
別のアプリケーションに関連付ける方法をできれば詳しくお願いします。
221名無しさん:02/05/03 15:02
 開くアプリの上で右クリック>アプリケーションから選ぶ>プログラムの選択
で「これらのファイルを開くときは〜」ってのにチェック入れて、開きたいアプリを選んで選択すればOK
222名無しさん:02/05/03 15:02
>>220

自分が犯した過ちを繰り返せばいいだけの話。
223名無しさん:02/05/03 15:09
>>221に追加
SHIFT+右クリック
224おねがいします:02/05/03 15:16
ありがとうございます。なんとかなりそうです。
225名無しさん:02/05/03 16:47
madokaというウイルスソフトをダウンロードしてしまったのですが、削除するのは
どうすればいいでしょうか。
226 :02/05/03 16:52
>>225
ウイルスならウイルス対策ソフトで駆除
227名無しさん:02/05/03 17:23
>>225
いまどきマドカたんですか。

★怖い女の顔が出てきてギャーと叫びます。
→いろんなバリエーションがあるが、ブラウザ上で表示されるだけなら特に心配
 しなくてよい。Alt+F4とかで対処。

常駐してしまって定期的に表示される場合は以下を参考に。

これはトロイの木馬と呼ばれるバックドア型ハッキングツールと診断
されていましたが、実際にはトロイ活動は無いジョークだということに
なっています。

最近、2ch内で直リンされることが多く、かなりの感染者が出ています。

《感染ルート》
 madoka.zipなどをダウンロードし、解凍・実行することで感染します

《感染するとどうなるのか》
 ・突然、女性の顔写真が画面いっぱいに表示されます。
 ・システム起動時にこのプログラムが実行されるようシステムを改変します。

《詳細情報》
 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JOKE_MADO.A

《駆除方法》
1.PC起動時に「F8」キーを連打してセーフモードで起動
2.「スタート」-「検索」-「ファイルやフォルダ」でmadoka.exe、madoka.log、
  ozawa.exe、ozawa.logを検索し削除
  (madoka.log、ozawa.logは無いかもしれないので無ければ気にしない)
3.Windows98の場合はC:\Windows\win.iniを開き、run=ozawa.exeと書かれて
 いるところの ozawa.exe の部分を消去し上書き保存
 (Windows2000の場合はC:\WINNT\win.iniだと思われるが未確認。
  win.iniに上記のrun=ozawa.exeが記入されてるかは不明)
4.PCを通常起動で駆除終了

関連スレ。
怪奇画像(怖い女)が一定感覚で現れる症状 (初級ネット板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1011083919/
気持ち悪い女の顔が (セキュリティ板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1012037926/
228 :02/05/03 18:18
メモリぶそくでかんじへんかんふのうになってしまい
さいきどうしてもしゅうふくできません
どうすればいいでしょう
229名無しさん:02/05/03 19:25
増設すればいいのでは?
230名無しさん:02/05/03 19:34
>>228
つーかそれホントにメモリ不足が原因なのか?
違うような気がするが。
231名無しさん:02/05/03 20:48
>寝た
232名無しさん:02/05/03 23:29
パソコンを買い替えたんですが、CDーRで移し変えできない
ファイルはどうやって移し変えればいいんですか?
233名無しさん:02/05/03 23:30
>>232
LANを組むのが手っ取り早いが、一番簡単な方法はケーブル接続かな
234名無しさん:02/05/03 23:37
USBケーブルで繋げばいいだけですか?
235名無しさん:02/05/03 23:42
>>234
USBのもあるみたいだけど、漏れは使ったことないからわからない。
ケーブル接続ってのは、古典的にシリアルケーブルとか、パラレルケーブルを
使ってつなぐことを逝ったんだけどな。
236名無しさん:02/05/03 23:56
>>235
あいがとうございました。
237名無しさん:02/05/04 00:01
一人暮らし始めたので新しいパソコン買おうと思ってます
実家ではNECのバリュースター使ってました。
レポート作成とインターネットに使おうと思ってます。
一日に多くて4時間ぐらい使ってました。
デスクトップ型で、適当なスペックを教えてください。
CPUとかハードとか・・・
238名無しさん:02/05/04 00:15
えぬ・てい・ていに申し込んで5月7日にADSLが家にも来る予定です。
が、しかし5月3日に家に帰ってみると母ぁが
「電話繋がらないよ?」
って言うのですよ!
「あれ?もうきちゃったのかな?急いでADSLモデム繋がなきゃっ」
・・・数分後・・・
なりませぬ、電話がぷーっぷーっなりませぬ!モデムもチカチカしっぱなし!
俺の頭が悪いからならないのだと思い、いろいろ繋ぎかえ、してみてもダメ。

自分の間違いで繋げないだけだと、えれぇ恥ずかしいなと不安を感じつつもえぬ・てい・ていに電話。
そしたら結局、ISDN回線をきってそこで作業終わってたらしい、、、死ねよ。
つーか日にちも違うだろうが!このクソだんご虫め!

電話であした文句言ってやろうと思ったが、なんて言えばよいのだろうか?
モデム、ただにしてくれないかなぁ
239名無しさん:02/05/04 00:30
>>237
Duron or Celeron1Ghz
メモリ 256MB
CD-RW/DVDコンボドライブ
HDD 40GB
OS WindowsXP Home
ディスプレイ 17インチ
マウス・キーボード・スピーカ

これでいいか?

>>238
 無理。諦めろ。
って言うか、ホントに言う気なら「えぬ・てい・てい」等と書かぬ
240名無しさん:02/05/04 02:13
NTFSってFATに出来るの?
241名無しさん:02/05/04 02:19
>>240
無理
242名無しさん:02/05/04 02:29
>>232
ハード増設セレブでつなぎなさい。
243CPU?:02/05/04 02:48
CPUを買おうと思ってます。そこで、ペンティアムVの1GHzとセレロンの1.2GHzのどっちか迷ってます。どっちが性能良いですか?
244名無しさん:02/05/04 02:50
>>243
用途にもよるがな。
245名無しさん:02/05/04 03:48
The Playa と言う再生ソフトで、ファイルを再生しようとすると
「The location you selected could not be opened」というメッセージが
でるんですが。 なにが問題なのでしょうか、、
246kichigai:02/05/04 04:44
初心者です。TOSHIBAのパソコンで少しだけ古い型のV4かG3、買うなら総合的にどっちが良いですか?教えて下さい。ゲーム、ネットに使うつもりです。
247名無しさん:02/05/04 04:46
>>245 マルチは放置します。
248名無しさん:02/05/04 06:52
249206:02/05/04 08:09
>>215
やっぱ無理ですか〜。
仕方ない、新しいディスプレイ買うかなっと。
ありがとやんした。
250名無しさん:02/05/04 09:35
http://fruit.gaiax.com/home/anotherusa

ここのサイトで初心者でも
分かるように「無料HPの作り方」が
紹介されてます。
簡単に作れるそうです。
251 :02/05/04 10:14
>>246
具体的に使うソフトを書いてくれ
252名無しさん:02/05/04 10:36
>>249
ビデオカード買い直すほうが安いんじゃ?(もちろん、モノによるが)
253名無しさん:02/05/04 11:24
OFFICEXPの着いたノートパソコンを買おうと思います。
メモリは128MBではたらない?
254名無しさん:02/05/04 11:38
最近、ボール式のマウスから光学式のマウスに代えたのですが
PCの電源落としても赤い光がつきっぱなしなんですが、正常ですか?
それともやり方があるんでしょうか?
それ以外の動作は正常です。
255名無しさん:02/05/04 13:05
>254
そういう仕様のPCです。気になるならコンセントから電源ケーブル抜いて下さい。
256misa:02/05/04 13:49
他で聞いたんだけど誰も反応してくれなかったので
こちらの方、誰か教えて下さい〜

あるサイトで「画像コード」と小さな画像があったのですが
使い方(?)がわかりません!PC上級者向けなのか、周囲に
説明書きもなく困っています。
画像を見るために何か必要なソフトがあるのか、私の知識不足
なのか、とにかく解決法を教えていただけると嬉しいです!

諸先輩方、お願いします。
257名無しさん:02/05/04 14:24
富士通のNB9/1000L買いました。
モニタの解像度を上げるとモニタに全画面が入りきりません。
どうすれば宜しいのですか?
258名無しさん:02/05/04 15:02
質問です。
ThinkPadのノートなんですが、キーボードがいくつか打てない
状態です。まんなか辺、赤鼻のあたりです。
ドライバーとかの問題なんでしょうか?
もしそうなら、ダウンロード先教えてください・・・・
259名無しさん:02/05/04 15:29
>>254
BIOSの設定いじれば消せる場合もある。
>>256
それだけじゃ誰もわからないです。そのサイトを教えてくれたら
検証できるかもしれませんけど。
>>257
1024X768よりさらに上げようとしているの?それは無理では?
>>258
ドライバの問題かどうか知らないけど、IBMは必要なドライバは全部
ウェブで公開してると思います。
260名無しさん:02/05/04 17:52
ちょっと質問です。知ってる方いたら教えてください。
(板違ってるかもしれんけど・・・)

S&R inc日本支社 「インターネット実務検定」
ttp://www.acpi.gr.jp/index.html
っていうところから
ダイレクトメールでパンフレットが届いたよ。
(頼んだ覚えはないんだけどさ・・・)
なんでも、
インターネットの実務?検定試験で?
教材〜試験〜などで50万円掛かるんだそうだ。

いまどきの悪徳商法かと思ったんだが、
詳しい人いますか?
261名無しさん:02/05/04 18:05
>>260
ここに居るでしょう。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
262260:02/05/04 18:18
>>261
レスサンクスです。
参考にしてみます。
他板に似たような内容のスレもありました。
・・・やっぱ、うさんくさそうです。

【資格全般】
IT大学というところから電話かかってきた人の数→
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1020344340/
263初心者:02/05/04 18:39
PC初心者です。PCに関してはさっぱりなので質問です。

今必死にADSLモデムと格闘中でありまして、接続等が分かりません。
ざっと状況を書きますので、どうか対処法を教えて下さい。

〜分かっていない事〜
このPCがLANボードを内蔵しているかどうか。
(FUJITSU FMV DESKPOWER CIX357)
ちなみにモデムの説明書を見て、
マイコンピューター→コントロールパネル→
システム→ネットワークアダプタと操作したら、
AOL Adapter というのがありました。

二台のPCをADSLにする方法。
(このPCはデスクトップ、もう一台はノート。
ノートとデスクトップは1階と2階に離れている。)

今分かっていないのはこの2つです。
どうか宜しくお願いします。
264名無しさん:02/05/04 18:42
LANボードは無いようだな・・・。
265 :02/05/04 18:44
>>263
内蔵してない

ルーターが必要
266名無しさん:02/05/04 18:47
パソコンを買って一年半ほど経つのですがHDDの占有量が当初は
2〜3Gだったのですがいまでは9Gに迫ろうとしています。
ネットでダウンロードしたものはどう考えてもその増えた分より少ないと思うのですが・・・・。
ディスククリーンアップを使っても4〜50Mしか減らないのです。(しかもほとんどテンポラリファイル)
このような場合どこかに余分なバックアップファイルでもあるのでしょうか?
HDDの空き容量を増やすにはどうすればよいのでしょうか?よろしくおねがいします。
OSはWindowsです。
267263:02/05/04 18:49
>>264,265

有難う御座います。
では、上の二台を両方つなぐにはどうしたら良いのでしょうか?
268親切な人:02/05/04 18:50

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
269 :02/05/04 18:52
>>266
いらないファイルを消す
OS再インストールする

>>267
ルーターが必要
270名無しさん:02/05/04 18:55
>>266
1.ゴミ箱を空にする
2.インターネット一時ファイルの容量を少なく設定する
3.いらないプログラムを削除する
4.C:\WINDOWS\フォルダにある壁紙とかスクリーンセーバーのファイルを削除する
5.××画像、○○動画はMO等に移動する

これで2,3Gはシェイプアップできるでしょう。夏に向けてダイエット♪
271名無しさん:02/05/04 18:57
>>266
もしかしてOSはMeか?
だったらシステムの復元を止めたらかなり違うぞ。
272263:02/05/04 19:01
皆さん有難う御座います。
なんとか頑張ってみます。
273助けて〜:02/05/04 19:08
Thinkpad s30(Windows2000)でMediaplayerの音がおかしくなったので、一度削除しようとしたら、途中でPCが勝手にreboot。
unknown harware errorで何もできなくなった。
セーフモードでもあがらない。
いろいろ調べてるけど、途中で何かのドライバが壊れたらしい。

リカバリーディスクは立ち上げたけど、日本語が出ない。(Windows98になった)

1.直し方わかったら、教えて。
2.ディスケットで立ち上げたときに日本語が出るようにする方法教えて。
3.その他、有力情報あったら、教えて。

頼りにしてまーす
274kamov:02/05/04 19:08
DVD−RWとDVD+RWの違いって何なんですか?
275名無しさん:02/05/04 19:16
276 :02/05/04 19:20
DOSプロンプトからCD-ROMドライブにアクセスする事ってできませんか?
277名無しさん:02/05/04 19:23
>>273

結局OSは2000なの98なのどっちなの・・・。
278名無しさん:02/05/04 19:28
突然失礼します。ハックされているような現象が
あるのでみなさんに教えていただきたいんですが。
どのような現象かと言うと、WEB巡廻中に突然ブラウザ(ネスケです)右上に
ブックマークのようなものが表示されます。そのブックマーク
は全く見覚えないもので、その一番上にはsankei、下には
2ちゃんねるサーチとかありました。(僕の記憶にない)
これはハックした人のブックマークが表示されているのでしょうか?
それともネットワーク環境がマンションのLANってことで同マンション
の人のブックマーク情報と混信してしまったのでしょうか?
OSは98です。ノートンさんを入れているんですが効果ないんでしょうか?
みなさん、こんな駄目駄目な僕の相談に乗ってあげて下さい。

279northrop:02/05/04 19:29
>>275
理解できました、有り難うございました
280273:02/05/04 20:06
OSは、2000です。
リカバリーディスケットを作ったら、98が立ち上がって来ました。

あと、2.に関しては、
ttp://home3.highway.ne.jp/maki/bbs076.htm
を見て解決しました。
ただ、ロングファイル名は出ません。
281名無しさん:02/05/04 20:23
>>273
Windows2000起動ディスクまたは、CD-ROMで起動する
>回復コンソール起動>FIXMBRコマンドでMBRを修復
でイケるかも
282266:02/05/04 20:29
>>271 
そうです。Meです。どうすればよいのでしょうか?
283名無しさん:02/05/04 20:32
284273:02/05/04 20:35
CD-ROMはないんです。
windows2000起動ディスクもないし。。。
ハードディスクにもFIXMBR.*のファイル見当たらなかった。
起動ディスクはどこからかDOWNLOADできますかね。
285名無しさん:02/05/04 20:35
地震ダー。とか書いてみるテスト。from千葉
286名無しさん:02/05/04 20:36
>>285

そっちはそんなに揺れたのか・・・。
287おしえてください:02/05/04 20:54
 
 ダウンロードしたファイルを開こうと思ってクリックするとイメージングと
書かれた枠のなかに、ドキュメントの形式が無効かサポートされていません
とかいてあるんですが、これってどういう意味でしょうかまたどうしたら 
ファイルをひらけますか、おしえてください。 
288 :02/05/04 20:55
>>284
回復コンソールはインストールしてある?
FIXMBRは回復コンソールから使えるのだが。
289 :02/05/04 20:56
>>287
ファイルの種類は?
290名無しさん:02/05/04 20:57
>>287
どういうファイルなのかわからないと誰も答えられないと思われ
291273:02/05/04 21:02
>>288
してません。
今さら導入できないですよね。
292名無しさん:02/05/04 21:04
msnメッセンジャー入れたんですが、ちょくちょく勝手にサインアウトしちゃうんです。
どうしてなんでしょうか?
293287:02/05/04 21:04
ゲームのフリーソフトでいまかべがみのうえにあるアイコンをクリック
すると287のようになってしまいます。
294 :02/05/04 21:10
>>276
ドライブ文字:
295名無しさん:02/05/04 21:11
>>287
ttp://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/ に行って+Lhacaをダウンロード、インストールする。
それから、そのフリーのゲームのアイコンをクリックしてみそ。
ってーか、そのソフト名とアドレスぐらい書けやゴルアァ!!と言ってみるテスト
296257:02/05/04 21:11
>259
レスどうもです。出来ないんですか。初ノートPC、初ウィンXPということで
何が何やら全く分からない困惑の中にいます。どうもでした。
それにしてもXPの画面てカッコ悪い&見辛いです。
297 :02/05/04 21:12
>>273
ん?デュアルブート?
298282:02/05/04 21:14
>>271,283
アドバイスどうもありがとうございました!仰るとおりシステムの復元のファイルの
容量が5Gぐらいになってました。設定で600Mほどにしたら9GほどあったHDDが
4Gほどになりました!本当にありがとうございました!
299名無しさん:02/05/04 21:20
ノートパソコンにマウスを接続したのですが、うごきません。
PS/2で接続しようとしています。
自分なりにはPC側での設定をしたつもりですが。

接続、設定の仕方、
どなたか教えてくださいませ。
300名無しさん:02/05/04 21:21
ADSLにしてからWinMXでDLされることなくなったんだけどなんでなんですか?
301名無しさん:02/05/04 21:25
>>299
普通つなげば動くと思うけどなあ。ノートということなのでタッチパッドとかと
競合しちゃってるのかな?マニュアルにはそのへんの記述はないですか?
>>300
ADSLでもちゃんと使えるはず。
302名無しさん:02/05/04 21:26
>>300

DLできりゃそれでいいんだろ?気にすんな。
303 :02/05/04 21:27
>>299
電源切って抜き差しした?
あとはハードウェアの追加やスキャンなどをやってみる
304名無しさん:02/05/04 21:27
>>296
>それにしてもXPの画面てカッコ悪い&見辛いです。
画面のプロパティから変えられるだろ。
それでも駄目なら WindowBlinds でも使えば?
305名無しさん:02/05/04 21:30
交換したいときにつかえないんで・・・だれかおしえてください。
306名無しさん:02/05/04 21:31
>>296
基本的にノートはっていうか液晶は解像度固定だよ。
XPのデザインは俺もカラフルすぎて嫌い。Windowsクラシック表示に
して使っているよ。
307名無しさん:02/05/04 21:32
>>305
あんた誰だ。MXの人か?ADSLでもちゃんと使えるはず。
それ以外の環境がわからないのでアドバイスのしようがない。
つーかダウソ板いったほうがいいんじゃないのか?
308名無しさん:02/05/04 21:33
>307
すいません。

DLはできますがDLされることないんです。
なにかせっていするんですkぁ?
309名無しさん:02/05/04 21:35
USB端子って何ですか?
310名無しさん:02/05/04 21:36
>>308
だからADSLってだけでそれ以外の環境が全く書いてないのにどうアドバイス
しろというのだ。俺はちゃんとADSLで使えているぞ。

WinMX一般について設定とかわからなければよそで勉強してきてください。
2ちゃんの中ならここよりダウソ板のほうがいいです。
311273:02/05/04 21:37
>>297
デュアルブートではないです。
リカバリー用の区画を立ち上げてリカバリーディスク作成とやると98のリカバリーディスクができるんです。
312名無しさん:02/05/04 21:37
>>309

検索しろ。何でも質問すりゃ良いってもんじゃない。
313名無しさん:02/05/04 21:40
>>309
○○って何?と思ったら検索するとか用語集見るとか。
http://yougo.ascii24.com/gh/index.html
314名無しさん:02/05/04 22:24
すみません、知人がパソコンでデュアルリブートしているみたいんですがどうやったらできるのですか?
MACとWINDOUSをデュアルリブートさせたいんですけど。
初心者チックな質問ですみませんが教えてください
あ、あと、デュアルリブートてどういう意味なんでしょうか?
315 :02/05/04 22:29
>>311
ああ、リカバリーディスクっていわゆる起動ディスクね。
2000はFAT32?それならいくらか使い道がないこともないけど。
たた、元質問を見るとセーフモードもダメなら今回は不要かと。
「前回正常起動時」でも立ち上がらない?
316名無しさん:02/05/04 22:30
>>314

ネタ臭いな・・・。
317名無しさん:02/05/04 22:35
>>314はさすがにネタだろう。
318273:02/05/04 22:39
>>315
いろいろありがとうございます
2000はFAT32(のはず)です。

今、DOSしか立ち上がらない状態です。(WINDOWS98とは出てくるが)
ここで、IBM MICRODRIVEが使えたら、これにバックアップして、OS再導入するんですけど、できないみたいで。
319名無しさん:02/05/04 22:41
>>314
ネタでないとしたらエミュレータ関連で他機種用のOSを動かしてるな
あとは大昔のMacに刺すPC互換機のボードを使ってるとか
320教えて:02/05/04 22:42
あやしいメール未開封のまま削除するのはどうするんですか?
右クリックして削除キーでも、3秒くらいで開封されるじゃないですか?
321 :02/05/04 22:47
>>318
DOSしかというのはそのディスクを入れてるからでしょ?
2000のローダー画面は出てくるの?
322 :02/05/04 22:48
>>320
メーラによって設定はいろいろ・・・
323名無しさん:02/05/04 22:49
>>320
3秒以内に消せば?
324320:02/05/04 22:53
アウトルックエクスプレスです。
3秒だと、失敗した時、即ウイルス感染ではちょっと怖い。
325名無しさん:02/05/04 22:54
>>320

OEを使ってるなら「オプション」の「読み取り」の一番上にある
「次の時間プレビューするとメッセージを開封済みにする」の
秒数を長くしろ。ってこんなんで感染防げるのか?
326 :02/05/04 22:55
>>324
ツール→オプション→読み取りの「次の時間プレビュー・・・」
327名無しさん:02/05/04 22:58
とりあえずOEは使うのやめれ。
328273:02/05/04 23:12
F8入力画面の後、
WINDOWS2000 Professionalの画面で起動中のバーが進んだ後、STOP: c000026c Unknown Hard Errorとなる。

WIN.INIやWINNT\SYSTE32\CONFIG配下の各ファイルをリネームしても同じエラーになる。

F8で、ログを書くようにしても、どこの*.LOGファイルも更新されない。

壊れたドライバーを読んでるせいだと思うのだけど、どのファイルをいじればそれを除外できるかがわからない。

329320:02/05/04 23:14
>>325.326
なるほど。サンキュウでした。
330名無しさん:02/05/04 23:35
XP搭載のパソコンを買ったんですが、
今までのプリンターが使えなくなりました。
プリンターメーカーのホームページを見たら、
ドライバのインストールをすればいいとか書いてありましたが、
これって、CD−Rとかにはかきこめなくて、フロッピーにしか書き込めないのでしょうか?
331名無しさん:02/05/04 23:36
>>330
HDDでそのまま実行すればいいぢゃん
332 :02/05/04 23:36
>>330
何にでも書き込める
333330:02/05/04 23:39
>>331
ごめんなさい。初心者なのでよく分かりません。
>>332
大丈夫なんですね。ありがとうございます。
334名無しさん:02/05/04 23:43
このたび21インチモニターとDELLの4400を購入する予定です。
TVきゃぷちゃーをしたいのでMTV2000も購入予定ですが、21インチモニターにフル画面でTV表示は出来るのでしょうか?
出来たとしても画質が落ちたりするのでしょうか?

MTV2000のスペックビデオ画素数 720x480(Standard)
                 352x480(Half)
                 352x240(SIF)

21モニターのスペック 最適解像度1280 x 1024 (リフレッシュレート:85 Hz)
           最大解像度   1600 x 1200 (リフレッシュレート:85 Hz)
335名無しさん:02/05/04 23:44
>>330

そのプリンターを使ってるPCにダウンロードして実行するだけさ。
336 :02/05/04 23:45
>>334
できる
拡大表示になるけどな もちろん多少ボケる
337334:02/05/04 23:46
又、画素数とか解像度の意味もキボン
338名無しさん:02/05/04 23:48
IEで戻るボタンを押したときにでる ページの有効期限切れ 
というメッセージを表示しないようにする(そのままもどる)ためにはどうすれば
いいですか。
339330:02/05/04 23:50
>>335
ありがとうございます。
ごめんなさい大事な事言いわすれていました。
新しいパソコンはネットもつなげられない状態なのです・・・
(今まで使ってたTAも同じく使えないのです)
なのでCD−ROMに書き込もうかと思います。
340 :02/05/04 23:53
>>328
F8の後、セーフモードも前回正常起動時の構成もだめなら
修復セットアップか再インストールしかなさそうです。
341名無しさん:02/05/04 23:53
>>339

あぁ、別のPCか。じゃあそれで良いんでないかい。
342330:02/05/04 23:54
>>341
そうします。ありがとう。
343273:02/05/05 00:05
>>340
修復セットアップって、リカバリーCDからやるやつですよね。
リカバリーCDがないので、再導入しかないかも知れません。
再導入するかと聞かれてYESを回答すると修復セットアップが選べるといいんだけど。
344名無しさん:02/05/05 00:07
東芝のG5を買ったんですけど、HDをNTFS から FAT32 にどうすれば変換できますか?
345名無しさん:02/05/05 00:08
>>344
フォーマットからやり直し
逆なら簡単に出来るんだけど
346名無しさん:02/05/05 00:11
あとはパーティションマジックとかシステムコマンダーとか・・・。
347344:02/05/05 00:21
>>345-346
レスサンクス

フォーマットからやり直し
↑これをやるとソフトとか全部入れなおさなくてはいけなくなるの?





348名無しさん:02/05/05 00:22
>>347
もちろん
349 :02/05/05 00:33
>>343
修復セットアップは通常のインストール操作を行うと
既に導入済みの2000を検出して表示されます。
つまり、2000のCDがあれば。
350344:02/05/05 00:38
>>348
最後の質問なんですが、
リカバリーCDを使って最初からやり直せばいいのですか?
こうした場合、HDだけ FAT32になっててそれ以外は、買ったときの状態に
なるのですか?
351名無しさん:02/05/05 00:52
DynaBook SS S4なんですが、
USBのFDDをどうしても認識してくれなくなってしまいました
前は認識してたのに・・・
で、あれ? と思ってUSBのCDDもつないでみたら、こちらもまったく反応してくれません
一体どうなってしまったのでしょうか? 助けてください

OSはWinXPです。
352 :02/05/05 00:54
>>350
メーカ製のリカバリーディスクは買ったときの状態に戻すものが
多いような。
HDDのフォーマットから始めるものもあるから、その場合は
データなどが消滅の可能性もあります。
353344:02/05/05 01:07
>>350
もうデータは消えてもいいです。(買ったばかりだからたいして重要なデータはないし、、)
リカバリーディスク使えば、FAT32に指定してHDDをフォーマット可能ですか?
その後全部消えたソフトを入れればいいのかな?

もうこうなったら秋葉の東芝サポートセンターに直接いってくるしかないかな
354名無しさん:02/05/05 01:11
>>353

標準でNTFSなんでしょ。無理っぽいね。
355273:02/05/05 12:54
何とか2000が立ち上がるようになりました。
今、ファイルのバックアップ中です。

原因は、CD-ROMドライバー
 CDR4_2K.SYS
 CDRALW2K.SYS
が壊れていて、これを読み込んだ途端にエラーしていたようです。

有効だった手順を振り返ってみると、次の通りになると思います。

ハードディスクのRecovery区画から、98のリカバリーディスクを作成。(Thinkpad s30固有?)
98のリカバリーディスクを日本語環境で立ちあげる。
 ( ttp://home3.highway.ne.jp/maki/bbs076.htm が参考になりました)
CONFIGSAFEにより、数日前のprofileに戻す。
 (OS起動時のF8で正常起動時の構成で立ちあげても同じかも)
SCANDISKを実行する。
 (この時エラーのあったファイル名をメモ)
エラーのあったファイルのバックアップを探す。なければ、該当ファイルをリネームする。


なお、SCANDISKは、最初の頃に英語環境で起動させようとしてましたが、起動せず、あきらめていましたが、1晩たって(この時は日本語環境になってました)実行したら動き出しました。

いずれにしてもバックアップを取ったら、OS再導入します。
回復コンソールも忘れずに導入します。

いろいろアドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。

356牛屋:02/05/05 15:18
あの質問してよろしいでしょうか?
自分のパソコンには2つのHDを付けています。

片方のドライブに、Win98とWinXPproをインストールしています。
で、パソコンを起動すると、
98とXPの選択画面が出て、98の方は起動して動くのですが、XPの方を
選択すると、下記のようなメッセージが出ます。

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを
起動できませんでした:
<windows root>¥system32¥hal.dll
上記のファイルをインストールし直して下さい。

と出ます。この場合は、再セットアップしか手が無いでしょうか?
よい方法がありましたら、助けてください。お願いします。
357太郎:02/05/05 15:45
DVDをCD-ROMに居れる方法在りますか?
あと、DVDの音声を普通のCDでも聞ける様にする方法も。
358 :02/05/05 17:18
>>357
ドライブ・機器とメディアの区別をわかるように
359名無しさん:02/05/05 17:41
ウインドの最小化ボタンの記号( _ )などが数字( 0 )などに変わってしまって、
もとの記号表示にするにはどうしたら、いいでしょうか?
OSはwin98です。
機種はEDI Cube tp715 (エプソン ダイレクト)
360 :02/05/05 19:28
>>359
WinFAQミロ
361名無しさん:02/05/05 20:37
>360
なおりました。
ありがとうございます。
362名無しさん:02/05/05 21:09
>>357
前半の文章は良く分からんが
後半の文章は音声部分を変換すればよいのでは?
363名無しさん:02/05/06 01:55
2chに書き込むとき、ノートンパーソナルファイヤーオールを有効にしておくと
ブラウザが変ですよんっていうメッセージが出てきて書き込みさせてくれないん
だけど何でなの?
後、たまにBBSでもそういう所があるんだけど、どうして?
364 :02/05/06 01:59
>>363
ノートンの仕様
365名無しさん:02/05/06 02:00
>>357
フリーのDVD2CD.EXEぐらいしか知らん
366えきぷろ:02/05/06 02:36
ちょっと、ここで話していいかわからないのですが。
訳あって、プロジェクターが我が家に来ました。
DVDノートPCですと、音がいまいちなんです。
プロジェクターは2年前のものです。
オーディオ関係にもうといもんでわからないんですけど、
持ってるMDコンポから音をだすことって可能なのでしょうか?
367 :02/05/06 02:37
>>366
可能
ノートPCのヘッドホン端子とつなげ
368名無しさん:02/05/06 02:38
>>366

ノートPCに音声出力端子があればできるっしょ。
369名無しさん:02/05/06 02:48
jpg画像等を右クリックで画像を保存を選ぶと、何故かbmpでしか保存出来ません。
ちょっと前まではそんな事無かったのに・・・
特に何かした訳でもないのですが、一体何故なんでしょう?
たまに普通にjpgとかで保存できる物もあるのですが・・・
370名無しさん:02/05/06 02:49
371えきぷろ:02/05/06 02:52
ども、やってみます。
壁に映る映画はなかなかぐーです。
372名無しさん:02/05/06 03:04
>370

どうもありがとうございます。
これからはここで調べてから来るようにします。
373名無しさん:02/05/06 05:03
使い方にもよるでしょうが、HDDの寿命ってどれ位でしょうか?
ごくたまにですが、ピーキーというFMのノイズの様な音がするのですが。
374名無しさん:02/05/06 10:00
>>363
設定で書き込めるようになるよ。
詳しくはソフトウエア板あたりのノートンスレを参照してくれ。
375 :02/05/06 10:29
はじめまして。煽らないで答えれる人だけ答えていただきたい。
ヤフーチャットをJAVAでしたいのですが、できません。
そこでヘルプを見たら、次のようにありました。
「Windows用Internet Explorer 5.x/6.x
メニュー・バーから「ツール」を選択し、「インターネットオプション」を
選択してください。次に「セキュリティ」タブをクリックします。インター
ネット・ゾーンについては、セキュリティ・レベルを必ず「中」以下に設定
してください。
インターネット・ゾーンのセキュリティ設定をカスタマイズする場合は「Ja
vaの許可」が「Javaを無効にする」に設定されていないことを確認してくだ
さい。また「スクリプト」の「Javaアプレットのスクリプト」が「有効にす
る」または「ダイアログを表示する」に設定してください。 」

インターネットオプションを開こうとしたんですが、制限:このコンピュー
タの制限により、処理は取り消されました。システム管理者に問い合わせて
ください。といわれてしまいます。

これは自分のパソコンで、前はJAVAを有効にしてチャットもできてた
んですが、しばらくしてなかったら、自分で変なボタンでも押してしまった
のか、できなくなってました。

わかる人は教えてください。お願いします。


376 :02/05/06 10:30
>>373
5年ぐらいか
オレは5年以上経つが壊れてないけど
そのノイズが買った当初してなかったのならこわれかけっぽいな

>>375
マルチ
377名無しさん:02/05/06 12:14
>375
訊き方が煽りだな(w
378名無しさん:02/05/06 12:19
>>375
煽ってくださいって逝ってるようなものだな(w
379名無しさん:02/05/06 20:05
>はじめまして。煽らないで答えれる人だけ答えていただきたい。

そんなに煽って欲しいのか?
380モペット:02/05/06 21:56
教えて下さい、2chを見ている最中に画面の色が変化していき
黄色に変わってしまいました。他のアウトルック等を起動しても
黄色のままです。設定は256色でデザインはアイスグリーンにして
いるのですが、どうすれば元の白色になるのでしょうか?
お願いします。
381名無し:02/05/06 22:14
教えてくださいm(__)m「startup menu」でcommand prompt onlyの項目でデフラグを読み出すにはどうすれば良いんでしょうか?ちなみにwindows95です。
382 :02/05/06 22:59
>>380
再起動しても直らないのだったらディスプレイの故障じゃねえの?

>>381
何にちなんでいるのやら、、
383名無し:02/05/06 23:28
PATHの中のVMM32.VXDを呼び出すにはどうすれば?
384まんこ:02/05/06 23:35
>>380
もしかしてマックのパフォーマ? だったらデスプレー障害だ。
保証書があれば無償保証だぞコノヤロー
385まんこ:02/05/06 23:37
Win使ってて、たまに「regidental hardware〜」とかが
右下から吹き出しで表示されてウゼーぞコノヤロー。
386名無しさん:02/05/06 23:39
>380
ディスプレイケーブルの断線とかコネクタの端子の接触不良とかそのあたり。
とりあえずディスプレイケーブルのコネクタを差しなおしたりケーブルを
曲げたりまっすぐにしたりとかしてみ。それで変化したらビンゴ。
387名無しさん:02/05/06 23:48
>385
マルチうぜーぞコノヤロー。
388名無しさん:02/05/07 00:10
SOTEC M260DVを使っています
チップセットIntel 810e
CPUソケット socket 370
HDD 20GB 5400rpm UltraATA66

HDDを20GB 7600rpm ATA100に買えてみたいと思っていますが認識するでしょうか
交換した後は再インストールすれば使えるようになるでしょうか
CPUをceleron又はペンティアム1G位のものに交換してみたいと思っています
差し替えるだけで作動するのでしょうか
マザーボードを交換してみたいと思っています
配線をつなぎ変えてCPUを今使ってるものをはずしてつける以外の作業を
大体で結構ですので教えてください
全部やるとやすい新品買った方が安くて良さそうですが

WEB BOOSTER NINJA 2001をインストールしていますが
シリアル出入力 ポートデバイス NS 16550互換となっていますが
マザーボード上の部品のことでしょうか
交換する場合はマザーボードごとということでしょうか

長文恐縮です
ATA66になるけど付くには付くんでないかい?CPUはCステップを。
でも電力と熱の問題が出そうな予感。本当にいじる気があるんなら
やり方は自作の本読むなりしておいた方が良いと思う。

でも速いパソコンが欲しいなら新品買って今のはそのまま使えば?
ネットやメールなら用足りるし結構静かでしょ?
390388:02/05/07 00:35
388です
画面が白っぽく薄い線がちらつく故障中です
サポートに電話したところBIOS画面でも出るので本体かディスプレーの
故障だろうとのことでした
メーカー問わず同様の故障した方いますか
保証期間外なのですが修理の相場は幅はあるでしょうが
それぞれいくらくらいなものでしょうか
たびたび恐縮です
391名無しさん:02/05/07 00:37
3万で新しいCRT買え。
392名無しさん:02/05/07 14:14
見積もりだけでも出してもらったら?
新しいの買った方が安いと思うけど。
393名無しさん:02/05/07 18:33
2chに書き込むとき、文字を訂正しても、訂正前の文字のまま
書き込まれちゃうことがあります。
因みに、書きこんだ板はnews2chとtv2chのスレです。
PC、ブラウザ、2chのどれに原因があるのでしょうか。
394390:02/05/07 23:15
レスありがとうございます
修理の相場が思ったよりも高いのは驚きました
(1万円台位かと思ってました)
ひどくなったら買い換えも考えます
395名無しさん:02/05/07 23:29
俺もSOTECだが2,3日前から白い線がちらつくようになってしまったよ(2年前に購入)。
やはり故障なのか。
電源を入れなおしたりしてると戻るんだけど。
396名無しさん:02/05/07 23:35
B's Recorder GOLD でwmaをCD-Rに書き込むようにするには
どうすればいいんですか?
397 :02/05/07 23:49
>>396
データファイルとして焼けばいい
398名無しさん:02/05/07 23:50
>>397
コンポで聞きたいんです。
B'sじゃむりなんですか?
399名無し募集中。。。:02/05/08 00:16
予算9マソ。

モニタつきのPCが欲しいんですが。いい店知りませんか?
自作は無しで。
400パテ子:02/05/08 00:18
>>399
サイコムなんてどうかしら?
401名無し募集中。。。:02/05/08 00:27
>>400
サンクス。

漏れがPC欲しいんじゃなくて友達が探してる。
自作しる!って漏れは言ってるが、自作はいやらしい。
402名無しさん:02/05/08 00:29
>>398
というかコンポが対応してないと無理だろ。MP3対応は結構あるけど、WMA対応ってあったっけ?
403パテ子:02/05/08 00:30
>>401
ツクモでもいいわよ。
http://www.tsukumo.co.jp/news/tm/
404名無しさん:02/05/08 00:30
パソコンを自作する時OS入れるのは簡単ですか?
405パテ子:02/05/08 00:31
(゜д゜)<あらやだ!
モニター付きが良かったのね。
406名無しさん:02/05/08 00:33
>>398

wavに変換するしかないんでない?
407名無し募集中。。。:02/05/08 00:33
>>398
MP3プレイヤー買えば?近頃は安いし。
408名無し募集中。。。:02/05/08 00:34
>>405

( ´D`)ノわがまま言ってゴメンなのれす…テヘテヘ
409名無しさん:02/05/08 00:55
>>404 簡単ですのよ
410名無しさん:02/05/08 01:21
>>399
9万のパソコン買って大丈夫か?
すぐ使えなくなるから高くつく気がするが

>>404
不安ならネット上で自作についてのサイト参考にすればいいよ
詳しく載ってるページなんてたくさんある
411名無しさん:02/05/08 01:23
ある圧縮ファイルをダウソして、解凍(マイドキュメント内)。
解凍先がデスクトップで、きちんとフォルダが出てきて、
中身も読める。ここまでは問題なかった。

が、削除しようとしても、送り側のファイルまたはディスクから読み取れません
ときたもんだ。
98を使ってるときはなかったんだが、XPにしてからたまに出るようになった。今回で三回目。
以前は何とか消すことが出来たんだが、今回はなぜか消せない。
これってどうやって消すんだっけ?

中身はちょっぴりえっちいJPGファイルなんだが、
消し方とアプロダ教えてくれたら、どっかにうpするから、おねがいします(´Д`;)

412 :02/05/08 01:25
>>411
マシン再起動すれば?
413名無しさん:02/05/08 01:32
やってみましたが、出来ませんでした。
コマンドプロンプトを使用して、rd /S をやっても、
なんか存在しませんみたいなことを言われた・・・。

で、プロパティをみてみると、中身が入っているにもかかわらず(閲覧可能)、
ファイルが0バイトと表記されます。

初心者の質問かどうかわからんですが、対処法はあるんでしょうか・・・?
414名無しさん:02/05/08 01:41
たぶん
winfile
でしょう。
415名無しさん:02/05/08 01:58
winfile?
何でしょうか・・・?
416名無しさん:02/05/08 02:20
ノートPCのグラフィックをパワーアップする方法ってないのでしょうか?
417 :02/05/08 02:24
>>416
あるともないとも言える
具体的な機種名書いてないからネタなんだろうな
418名無しさん:02/05/08 02:28
>>417
ネタじゃないですよ。
TOSHIBAのDYNABOOKです。
419 :02/05/08 02:44
>>418
やっぱネタか
420名無しさん:02/05/08 02:47
>>418
具体的な機種名には見えないが気のせいか?
SONYのVAIOって言ってるのと変わらんよ
421名無しさん:02/05/08 02:55
>>418
ネタか
422名無しさん:02/05/08 03:00
>>418
できるよ、中身を全部入れ替えればな。
423名無しさん:02/05/08 03:03
具体的な機種名はDynaBookA2/470CMCモデルです
ネタじゃないです。
424名無しさん:02/05/08 03:04
425名無しさん:02/05/08 03:13
↓ここに効くべし。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3742/












といってむ。
426名無しさん:02/05/08 03:24
>>424
こういうのもあるんですね〜
やはりノートPCは買い換えるしかグラフィックの飛躍的向上は無理なのでしょうか?
ほかの機能、能力は満足してるのでなんかもったいなくて・・・
427名無しさん:02/05/08 03:56
http://image73.eguard.com/123inkjets/12319-0/7072-target1.html
こんなのが勝手に開くようになってしまいました。一日1回くらい。
IE使うと。これはなんなんでしょ?どうやって出現しないようにしたら。。
428名無しさん:02/05/08 04:33
メモリの増設について教えてください。
現在僕は富士通の FMV6233T7 と言う機種を使っていますが、
これのマザーボードはインテルの 440LX と言うものです。
恐らくメモリの規格は PC66 迄しかサポートしていないと思うのですが、
PC100やPC133 と言う規格のものを取り付けても大丈夫でしょうか。
あと、CL2とかCL3とか書いてあるものもありますが、こういったものを取り付けても
大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
429名無しさん:02/05/08 04:34
>>426
>やはりノートPCは買い換えるしかグラフィックの飛躍的向上は無理なのでしょうか?
残念ながらそのとおりです。
グラフィック能力を必要とする場合はビデオカードを取り替えられる
ふつーのデスクトップ型にしないと。
430名無しさん:02/05/08 04:43
>>410
>9万のパソコン買って大丈夫か?
>すぐ使えなくなるから高くつく気がするが

あほくさ。
そのマシンで今出来る事は10年後でも同じように出来るんだぞ。
”すぐ使えなくなるから”ってのは間違い。
431名無しさん:02/05/08 04:45
>>426

 当時V2を買わなかった選択ミスですので、しょうがないでしょう。
でもいまのやつでなら、3D以外は大丈夫なはずです。
 逆に、メモリーさえ搭載すれば、いまの以上の要求スペックの
ソフトのほうが少ないと思いますが・・・・
432名無しさん :02/05/08 06:20
Windows2000を使ってるんですが、この間サービスパック2にしたら
Cドライブがほとんどいっぱいになってしまいました。
ゴミ箱を空にしても、あと100Mくらいしかありません。
OSの入ってるドライブの容量を増やすには、どんな方法が考えられるでしょうか。
中身はそのままで、パーティション切りおすみたいな事ができれば良いんですが。
よろしくお願いします。
433名無しさん:02/05/08 07:58
>>432
中身そのままでパーティション切り直すには、
パーティションマジックとかの市販ソフト使わないと無理じゃよ。
434名無しさん:02/05/08 09:10
マウスの右クリックボタンが壊れてしまった
買い替えしようと思うんだけど
マウスって値段どのくらいするの?
ボタン2つ+スクロールキー付で最安値おせーて
435名無しさん:02/05/08 09:45
>>430
あながち間違いでもないだろう
ソフトだって年々求める性能が高くなるし、OSだって同じ
何よりすぐ使えなくなるっていうのはその性能に満足できなくなるって事だろ
9万で全てついてるパソコンの性能わかってる?

>>434
2002年モデル光学式マウスでネットで1700円で買った
ノート使ってるんで小さいタイプのマウスだが
ヤフオクで検索かけたらすぐ出てくる
436名無しさん:02/05/08 09:50
>>435,430
要は使う人の使い方でしょ?
437OCR:02/05/08 09:53
OCRソフトを使って文書を大量にテキスト化する作業をします。
キャノスキャナで400〜600dpiでスキャンします。
OCRソフトはe-typist7.0を使います。

この作業をする場合、高速で処理するには
どのPCのどのパーツを強力にすると有効でしょうか?
メモリは1024積む予定でいますが、CPUはどれくらいの
ものを選択すればよいでしょうか?

Pentium4であれば、何ギガぐらいがいいでしょうか?
438OCR:02/05/08 09:54
×どのPCのどのパーツ
○PCのどのパーツ
439初心者:02/05/08 10:19
DATファイルって、どのソフト使えばみれるのですか?
Media playerじゃ見れないのです・・・・
440432:02/05/08 10:29
>>433
教えていただいて有難うございました。
早速、パーティションマジックを調べてみて
まさしく求めていた事を実現できるソフトだったんですが、
これって、例えば何か常駐したりして擬似的にそのような状態にするソフトなんでしょうか。
それとも、一度実行してしまえばそのあとは一切このソフト介在なしで
ウィンドウズの管理ツールで切ったのと全く同じ状態を実現できるようなソフトなんでしょうか。
もし使ったことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。
441名無しさん:02/05/08 11:22
>>437
その作業で一番時間がかかるのは、スキャンそのものだよ。
それはスキャナに依存するので、PCは関係ない。あとスキャナからPCへの
転送はUSBよりもIEEE1394とかSCSIのほうが速いでしょう。でもそれも
スキャナの問題だからなあ。OCRの作業をするのには、メモリたくさん
積めば、PentiumIIIでもIVでもそんなに変わらないと思うよ。

>>439
datっていう拡張子でも実体が何かわからないから答えようがない。
VIDEO CDの動画ファイルならMPEG1だからメディアプレーヤーで見られる
はずだけどね。

どこで入手したものですか?入手したところに聞くのが筋。

>>440
常駐とか擬似的とかじゃないよ。いったん空っぽにして切るのと同じだよ。
442名無しさん:02/05/08 11:35
XPなんですけろも
エクスプローラーの左側(フォルダを表示しているとこ)が
最近消えてしまって「表示-フォルダ」っていちいちやらないと出てこなくなっちゃいました。
これってどこ設定したら表示されたままになるの?
443名無しさん:02/05/08 11:51
板間違ってるかもしれませんが、質問です。
どなたかお答え御願いします。
NECのノートPCの内臓モデムで、OCNのコミコミプランです。
下り速度を最大化させるには、モデムの設定はどの位がベストですか?
54Kに設定しても遅いいし、19Kにしたら結構早くなりましたが、
理解に苦しんでおります。
どなたか、アナログ回線及びモデムに知識がある方、
宜しく御願いします。
444jikkun:02/05/08 12:30

北米在住者です。
こちらでvaioやsatteliteを買って日本に持ち帰っても
日本のDVDは再生できない。これは本当でしょうか?
445名無しさん:02/05/08 12:44
>>432
御意。
Windowsのシステムで切ったのと同じです。イメージドライブではありません。
はずしてだいじょうぶです。
>>443
該当機種もっていないのでわからん。
>>444
コードを変更すれば可能です。日本と北米が同じコードなら変更せずに再生できます。
446jikkun:02/05/08 12:45
>>445

お返事有り難うございます。
コードを代える?っていうのはDVD本体のコードなのでしょうか?
もしそうだとしたらDVDはずして代えるのでしょうか?
447名無しさん:02/05/08 12:59
>>446
DVDソフトとDVDドライブが持っているリージョンコード(地域コード)の事です。


448名無しさん:02/05/08 13:21
>>446
リージョンコードは、そういう、国をまたいで引っ越しする人のために、5回までは
変更が認められていたりします。
449さくら:02/05/08 14:19
あのう、ダイナブックのG4 510PMEで3DCGをするのはむりでしょうか?
450名無しさん:02/05/08 14:55
使ってるアプリを実際に入れてみるしかない。
451名無しさん:02/05/08 15:28
>>446
要は著作権問題とエロ規制ですね。
452a:02/05/08 15:49
すいません、こちらのスレにも同じ内容の書き込みをします。
かなり奇妙な質問かもしれませんがおねがいします。
PC初心者なので説明がわかりづらいかもしれません。
5cmX13cm〜それ以下のサイズ(小さい方がのぞましい)
の、パソコンに使用される板状のもの(基盤というのでしょうか)って
あるのでしょうか。規定サイズ内の板状のものならばどのような使用目的
のものでも構いません。そのものの名称などわかれば教えてください。
453 :02/05/08 15:56
>>452
マルチは嫌われる
454名無しさん:02/05/08 16:49
>>452
意味不明
使用目的もわからんし
455ゆきだる:02/05/08 16:52
IBMのノートパソコンをもらったのですが、電源をいれると「ぴーぴーぴー」と鳴りなにも出来ません。どうしたらよいのでしょうか?
詳しい人教えて下さい。
456名無しさん:02/05/08 17:00
>>455
詳しくはわからないがメモリ関係の不調かと
ピーーッ、ピッ、ピッっだったらビデオカードかディスプレイだったと思った
もらった人に聞いてみるのがいいと思うけど

かなり適当に答えたんで不調の原因はあまり当てにしないでくれ
もらった人に正常に動作してたのかどうか、また何か不調な
点は無かったのか等聞いてみた方がいい
457432:02/05/08 17:00
>>441,445
パーティションマジックについて質問した者です。
お答え頂き有難うございました。大変参考になりました。
458名無しさん:02/05/08 17:02
>>455
色々と原因が考えられますので、もらった人から聞くのが一番です。
459456:02/05/08 17:05
>>455
ビープ音で検索してみると色々わかると思うので
当てはまる物が不調の原因と見ていいかも

こんなのも参考に
http://www2.justnet.ne.jp/~casce/mame/beep.html
460452:02/05/08 17:25
説明不足で申し訳ありません。PCとはいっさい関係のない美術の創作目的
で使用します。まとめようもなく、複雑な内容ですから無駄に文章を長くしますと
ご迷惑をかけますし、必要のない情報かと思い省かせてもらいました。
上記のサイズかそれ以下の大きさの板状のものが手に入ればそれでよいのです。
電気を通すわけでもありません。PCの基盤?のあのような外見が必要なだけです。
ですからサイズ内であればなにでもよいと、そういうわけです。
461名無しさん:02/05/08 17:28
>>452
秋葉のラジオデパートとか、ラジオセンターの基板売り場いってみ。
色んな大きさのがごろごろあるよ。
あとは、ジャンク屋に基板は一杯あるし。
462ゆきだる:02/05/08 17:34
ありがとうございます。
463名無しさん:02/05/08 17:36
質問なんですが、Dドライブをフォーマットかけたいのですが、
”通常のフォーマット”と”クイックフォーマット”の違いを教えてください。
あと、どっちの方で、フォーマットをかけたら良いのでしょうか。
464名無しさん:02/05/08 17:47
どっちでもいい。
データーを記憶する場所を住所、そのデーターがDiskのどこにあるかをしるした所を住所録と考えると、
通常フォーマット=Disk全体の住所と住所録を指定しなおす。野原を切り開いて番地を割り振りし、住所録をつくる。
クイック =Disk全体の住所はいじらず、住所録のみ指定しなおす。もうある番地はそのままで、住所録のみつくりかえる。
ってなとこかな。当然クイックの方が早い。


465WIN初心者:02/05/08 18:11
10ぐらいのフォトショップファイルを一つのフォルダにまとめ、その後
ファイルを右クリックでいくつかのフォトショップファイルの名前を変更。
その後、フォルダ内のいくつかのファイルが開かなくなったんです。
プロパティで見たところ種類が本来「PSDファイル」のはずだけど
「ファイル」になっています。恥ずかしながら解決方法がわかりません。
教えてください。
466名無しさん:02/05/08 18:14
変なメール、心当たりのないメールを受け取りました。
相手の素性を知るための質問スレは、どこにありますか?
ここでいいのなら、後ほど相手メアドをうpします。
467WIN初心者:02/05/08 18:14
関係ないかもしれませんがフォトショップ6.0です。
468名無しさん:02/05/08 18:19
463の者です。
464さん、ありがとうございます。
469 :02/05/08 18:24
>>465
拡張子付けたか?

>>466
そんなメールの相手など知る必要ないだろ?
470WIN初心者:02/05/08 19:05
>>469
問題が起きる前まではすべてのファイルを開くことができたので、付いていた
かと思います。ファイル名を変更したときもファイルのアイコンに
表示されているファイル名に直接打ち込んで変更しただけでその他はまるで
いじっていません。以前もこのように変更しても問題なかったのですが・・。
恥ずかしながら拡張子の付け方教えてください・・。
471434:02/05/08 19:26
>>435
サンクス
買い替えの参考にします
472WIN初心者:02/05/08 19:44
すいません、自己解決しました。レスをくれた方ありがとうございました。
473名無しさん:02/05/08 19:58
180×200の狭い空間に80×80のテーブルを置いてTVとDVDが
見れるようにしたいのです。すでに設置するための棚はあります。
現在、ビデオ出力端子付きノートPCがあります。予算は12万。
仕入先が決まっていて、定価の1割引くらいでしか入りません。
1.11インチ程度のDVD液晶テレビを買う
2.15インチ液晶TV+DVDーROMを買う。
3.15インチ液晶ディスプレイ+TVチューナー+DVDーRAMを買う。
4.私が知らないだけで、もっといい方法がある。
どれがいい方法でしょうか?
良きアドバイスを御願いします。
474名無しさん:02/05/08 20:09
今、winxpなんですけど学校の事情で2000を入れなきゃならなくなりました。
で、新しくosインストールしたらいまでのファイルがすべて消えますよね。

なんとかしてバックアップをとりたいのですがなにかいい方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
容量は約10GBです。
475名無しさん:02/05/08 20:12
>>473
パソコン無理に使うより、
http://www.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=293920
これにビデオ入力可能な液晶TVって選択肢は駄目かい?
PCが間近みたいだし、ノートPCでも以外と騒音が気になると思うんだけど
476名無しさん:02/05/08 20:16
>>474
機種書いてくれないとアドバイスじずらいよ・・・
デスクトップという前提で書くぞ

LANが構築されているなら他のPCに必要なファイルを退避

LANがないんだけど空き容量的になんとかなりそうなPCがあって多少出費しても
いいならLANカード買ってきて繋いでコピー

CD-Rがあるなら必要なファイルを焼いて退避

HDDの増設が可能であまってるHDDがある場合、セカンダリで繋いで直接ファイルコピー
477名無しさん:02/05/08 20:21
>>473
騒音。確かに・・・。
478初心者:02/05/08 20:54
突然申し訳ありません。mpgのファイルが再生されなくて困っています。
小さいファイルだと再生されるんですが大きいファイルだとNGです。
mediaプレーヤーとリアルプレーヤーで試してみましたがダメでした。
k−6−200MHZ、メモリ160です。
479名無しさん:02/05/08 21:31
外付けHD買おうと思うのですが
接続をUSBかスカジーで悩んでます。
どちらがいいでしょうか。
480名無しさん:02/05/08 21:41
Outlook95、98などはどうやって手に入れるんですか?またどんなのがあり、Expressとは何が違うんですか?
481名無しさん:02/05/08 21:42
>479
手軽なのがよければUSB、速いのが良ければSCSI。
482名無しさん:02/05/08 21:43
>>478
でかくて滑らかな映像の場合CPUの性能が低いとコマ落ちしてしまい、
見るに耐えかねない状態になる。
再生ソフトウェアを変えてもたぶん無駄。CPUをもっといいやつに変えるのが一番。
483名無しさん:02/05/08 22:39
エクスプローラーで左の階層欄にファイルまで表示される方法は無いですか?
484 :02/05/08 22:42
>>480
市販品
outlookはメール送受信機能もあるスケジューラー
485名無しさん:02/05/08 22:54
>>479
481に追加。将来を見越してUSB。USBの2.0にすべし。
2.0ならSCSIとたいして変わらない。
SCSIはコンピュターとの接続に別途SCSIインターフェイスが必要。
USBならほとんどの機種についている。
486素人 困る:02/05/08 22:55
音楽 試聴サイトが開けません。
「インターネットのサイトを開くことができません。」
解決方法教えて・・・・・
487 :02/05/08 22:57
>>486
OSもブラウザも通信環境も書いてないからネタなんだろうね
488素人 困る:02/05/08 22:59
>>487
WIN2000
IE6
です。
489 :02/05/08 23:00
>>488
やっぱりネタか
たぶん3時間ぐらいお願いの祈りをささげると聞けると思うよ
490名無しさん:02/05/08 23:01
何処のサイトか、とか何をどうやったら具体的にどうなるのか、
とかそういうのも詳しく書け。ネタじゃないならな。
491名無しさん:02/05/08 23:03
VAIOのPCV−RX65ってビデオデッキの映像送って録画する事出来ますか?
492素人 困る:02/05/08 23:04
http://mobile.yamaha.co.jp/main/

携帯着メロを試聴しようとしたんだけど
前述のようなメッセージが・・・
493名前が無い@ただの名無しのようだ:02/05/08 23:07

MPEG動画カッター(体験版)
『MPEG動画カッター』は、簡単な操作でMPEG動画ファイルを
カットすることができるソフトウェアです。

対応OS Win95/98/ME(J)WinNT4.0(J),Win2000(J), WinXP(J)
http://floracity.hitachi.co.jp/go/mpeg/tool/mpeg/edit/cutter.htm
494名無しさん:02/05/08 23:09
>>492
そこの 試聴ソフトダウンロード って所?
ttp://midradio.music-eclub.com/download/mr_dl.php3
495名無しさん:02/05/08 23:12
>>492
へーこんなのあるんだ。やってみたら同症状。要はファイルが見つからないんだな。
496 :02/05/08 23:13
>>491
映像入力端子があるのならできる

>>492
http://mobile.yamaha.co.jp/main/faq/howto.html
読め
497素人 困る:02/05/08 23:14
>>494
ソフトは以前ダウンロードして聞けていました。
最近、新しい着メロ仕入れようと
自分の携帯を選択し下記のアドレスの試聴ボタンを押したのですが
http://mobile.yamaha.co.jp/main/search/free/index.php3
サイトが開いてくれません。
498名無しさん:02/05/08 23:18
>>497
以前聞けていたのなら、サイトがダウンしてないかい??
499名無しさん:02/05/08 23:26
キーボード打つたびにビープ音がします どうすれば直りますか?
500名無しさん:02/05/08 23:27
>>499
もっと状況詳しく。ネタなら別だが。
501素人 困る:02/05/08 23:30
>>498
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/ataud/contents/at_gen.zhtml
上記のサイトも試聴できないのです。
困っています。
502名無しさん:02/05/08 23:31
キーボード打つたびに耳鳴りがします どうすれば直りますか?
503名無しさん:02/05/08 23:34
>>502
使用環境教えて。機種はなにで、どんな耳つかって、頭の種類は?
504499:02/05/08 23:35
ネタでじゃないです キーボード打つたびにピィピィ ビープ音がします
505499:02/05/08 23:36
ライオンズマンション12階の角部屋 壁は鉄筋コンクリートだとおもいます
耳は毎日掃除してます
頭は多少禿げてます
506502:02/05/08 23:37
ネタでじゃないです キーボード打つたびにキィキィ 耳鳴りがします
507名無しさん:02/05/08 23:37
>>497
試しにi-mode4和音、島唄で検索したのは playsong.mrl ってファイルのDLができたけどこれは視聴できる?
できないなら環境に問題があるかも(MTUの設定が不適切等)
508名無しさん:02/05/08 23:39
>>506
まずはハード、OS等の環境を書きましょう
現象だけ書いてるとネタ扱いされます
509素人 困る:02/05/08 23:41
>>507
出来ません。 とほほほ。
510名無しさん:02/05/08 23:44
>>502
まずはハード、OS等の環境を書きましょう。
キーボードはどこので、頭の中身は正常?低脳?優秀?
耳はちゃんと掃除してますか? 手と耳に異常はないですか?
現象だけだと、ネタ扱いされますよ。
511名無しさん:02/05/08 23:48
>>505,506
うーーわからんくなった。他の人にタッチ交代!!
512名無しさん:02/05/08 23:50
>>506,505
耳の中になんか、ペットを飼っていませんか??
513名無しさん:02/05/08 23:50
>>504
PCの型番は?

後、キーボード上になんかモノはおいていないよな?
514名無しさん:02/05/08 23:51
>>509
人によってはDLできてるんで環境を疑った方がいいかも
OS、ブラウザの種類、バージョン、ネットへの接続状態と最近ネットへの接続に関係する
部分で何か変更したものがあるかどうか
515名無しさん:02/05/08 23:53
>>505,506
頭の上になんか物置いてませんか?
516名無しさん:02/05/09 01:15
テレビ番組をパソコンで録画してそれをテレビで映した時
ビデオの3倍録画位の画質で再生出来る(録画出来る)ビデオカードって有りますか
517 :02/05/09 01:25
>>516
どんなカードでもそれぐらい以上で再生できる
518名無しさん:02/05/09 01:32
禿しく初心者な質問なんですが、ペンティアム4の2GHzと2AGHzとは
どう違うのでしょうか?
519名無しさん:02/05/09 01:37
CD-Rが読み取れなくなり、PC本体を修理に出すことになりました。
メールや画像等々のデータが消えてしまうと困るのでバックアップを
とりたいのですが、何かよい方法を教えてください。(FDドライブもありません。)
よろしくお願いします。


520名無しさん:02/05/09 01:40
>>518
AがついているのがL2キャッシュが512K、ついていないのがL2が256K。
ほかにもAありが低発熱。

意味がわからなければ、性能的に1.9AG=2.0Gっていう解釈でOK
521名無しさん:02/05/09 01:42
へんな添付めーるがきて再帰道したらSTOPなんとかとでてなんかいも再起道をくりかえしています。セーフモードたちあがります。どうすればいいでしょうか?
522518:02/05/09 01:43
>520
2次キャッシュがらみだったんですね。ありがとうございました。
523 :02/05/09 01:47
>>519
HDDを増設してバックアップ
ネット上のストレージサーバを利用する
524名無しさん:02/05/09 01:48
>>519
むう〜難しいな。外付けCD-Rを持っている友人にお願いするか、
WEBに一時的にアプロードするか。。

つうか、メーカーにその旨をお願いしては?

>>521
ウイルススキャンしる!
525名無しさん:02/05/09 01:53
>>519
友達のノートパソコン(焼き可)とクロスケーブルで繋いでCD-Rで焼く、ってのは?
デスクトップでも持ってきてくれるんならいいけど。
526若葉マーク:02/05/09 01:54
win98 使っているんですけど或掲示板で
mac 使ってる奴らだけで …-…… … … 
とかで会話しているんですよ
これは何なんですか?
すいませんがどなた様か教えてください。
527名無しさん:02/05/09 01:57
エッチなページを見ていたら…急にモデムが応答しなくなりました。
トラブルシューティングなどいろいろ試しましたがだめでした(ToT)
ちなみにIEです。
528 :02/05/09 02:04
>>526
どこだ? URL書け

>>527
壊れたのかもな
529名無しさん:02/05/09 02:32
>>526
文字コードの問題なのでは?
IE→表示→エンコードでシフトJISにすればいいかも。

>>527
落ち着け!
IEのキャッシュクリアや、
アクセサリ→システムツール→ディスクのクリーンアップで、
ダウンロードされたプログラムファイルを削除してみろ
530名無しさん:02/05/09 06:58
>>527 悩んで右往左往するのもいいが、あきらめてクリーンインストールしたほうが早いぞ。
531名無しさん:02/05/09 11:04
教えてください。
DELLのDimantion2100
OSはWindows2000
なのですが、OSが「起動中です」の後、立ち上がりません。
セーフモードやVGAモードだとログオンの画面まで行けるのですが、
通常起動はだめです。
再インストールもしたのですが、現状は変わりません。
どなたかよい知恵をお貸しください。
532名無しさん:02/05/09 11:16
>>531
Win2000のシステム読み込み中での停止ですね。
LANにつながってはいないと仮定して、
周辺機器(内部)の不良のため、ドライバー読み込みでエラってるか、
HDDの不良セクタか。
再インストールは、通常フォーマットからやり直しましたか?
Win2000のマスターCDに傷ついてませんよね?
533名無しさん:02/05/09 11:46
http://www.openoffice.org/
パソコンが効果になるOfficeのバンドルをやめて
これの日本語版が出たらこっちをバンドルして価格さげてくれー。
534名無しさん:02/05/09 12:25
メーカー製デスクトップパソコンを買おうと思ってるんですが、
どこのメーカーがいいんでしょうか?
TVのキャプやエンコに使いたいんですけど。
あと、アスロンとペン4ではエンコ時間どっちが短いですか
わかる方教えてください。
535名無しさん:02/05/09 13:17
>>534
アスロンの何とペン4の何を比べるかによるだろ
VAIOユーザー?

このメーカーがキャプとエンコにいいなんてもんは無い
使用目的に見合った性能のものを買え
拡張性、価格などの面で機種を絞ってけ
好きなメーカーがあればそのメーカー買えばよし
536531:02/05/09 13:44
>>532
再インストールを通常フォーマットからやっていなかったので、
やり直したところ、動きました。
ありがとうございました。
537534:02/05/09 14:25
>>535
レスありがとうございます。
538名無しさん:02/05/09 16:12
ここで質問してくるようなユーザは金があるならVAIOでいいと思うんだけどなぁ
カノープスのMTVに相性問題があることも知らない人がほとんどだろうし
モンスターTVだっけ?動作させるだけでも玄人が壁に当たりまくってるようなものもあるし
最初にある程度機能がそろってるメーカー製の方がいいと思うよ
539名無しさん:02/05/09 18:06
Outlookって無料じゃ手にはいらないんですか?
あと、おすすめのランダム壁紙チェンジャーを教えて下さい。
540名無しさん:02/05/09 18:12
>>539
 Outlook ExpressはWindowsにイヤでも付いてるが、Outlookは有料。
壁紙チェンジャーは窓の杜かVectorで検索すれ
541長所新車:02/05/09 22:58
こんばんは。
パソコン歴半年ですが、どんどん起動時間が掛かるんようになってます。
今は2分以上かかてます。どうすれば速くなるんでしょか。
OSはMe、Cpuはヂュロン600Ghz、メモリ128MBです。
542超初心者:02/05/09 23:00
まちがえました。名前は「長所新車」ではなく「超初心者」です。
あと600Ghzではなく600MHzです。10秒くらいで起動させたいです。よろしくです。
543名無しさん:02/05/09 23:03
>542
10秒くらいねぇ。OSをTRONにでもしたら?
544名無しさん:02/05/09 23:04
>>542

w2kインスコしてメモリを目一杯詰め
今より早くなるぞw
545名無しさん:02/05/09 23:06
ネタかと思ったぞ。
OSにゴミがたまってきたのね。
Meをもう1度まっさらから入れなおしてみな。
要は買った時の状態に戻せ(リカバリー)ってことだ。
後から入れたものは全部無くなるから、
大切なデーターは別の物に保存しておいてな。
546超初心者:02/05/09 23:14
どもです。
>>543 トロン? いや、OSはウィンドウズじゃないと駄目です。申し訳ありません。
>>544 それだとどれくらいで起動できるのでそうか。
>>545 ゴミ? そのゴミだけ除去できないものでしょうか。リカバリはちょっと辛いです。
547超ウルトラ初心者:02/05/09 23:17
マイドキュンメントに保存していたものをCD−Rに焼いたのですが、
このCD−Rに焼いたものをもう一度、マイドキュンメントに
戻すことってできるんでしょうか?
548名無しさん:02/05/09 23:17
>>546
一番手っ取り早いのは常駐消しまくれ
winfaqに載ってるぞ
549名無しさん:02/05/09 23:18
>>547
CD-Rからマイドキュメントにコピペしればいいだろ?
550名無しさん:02/05/09 23:23
ノートパソコンに搭載されているCD−ROM・DVD−ROMが動かなくなってしまいました。
音楽CD・ソフトウエアCDなど
挿入すると青い画面が出てきて「例外OEが〜」て出てきます。
直す方法はあるのでしょうか?
ちなみに本体はNEC LaVieNX LW450J/1です。
だれかおしおえてください。お願いします。
551名無しさん:02/05/09 23:23
ドライバ入れなおせば?
552超初心者:02/05/09 23:26
>>548 どうも winfaq?
常駐ソフトはウイルスバスターとIMEだけなのですが、これは消したくないです。
553名無しさん:02/05/09 23:28
>>552
タスクトレイでアイコン出てる奴だけとちゃうよ
ちゃんと調べれwinfaqでな
554名無しさん:02/05/09 23:31
プラウザのキャッシュを見るにはどうしたらいいのですか?
プラウザの意味もキャッシュの意味もわからないのですが。。。
555名無しさん:02/05/09 23:33
Temporary Internet Filesつーフォルダの中
556超初心者:02/05/09 23:34
>>553 了解しますた。今度Winfaq?というので調べてみます。

ところでOSというのはHDD以外から起動可能なのでしょうか。
557名無しさん:02/05/09 23:37
>>556
ROMからブートできる
起動FDISKからもできる
558名無しさん:02/05/09 23:41
>554
「ブラウザ」は知ってるけど「プラウザ」は知らない。
ここで調べれ
http://yougo.ascii24.com/
559@purio:02/05/09 23:42
>>546
起動ディスクで起動してMS-DOSモードから
scanreg/fix
これを実行するとかなり起動とか早くなるよ
後はMS-DOSプロンプトからでも実行できるけど、
再起動が必要だよ。
あとこれはレジストリの再構成のキーだから自己責任で
行ってください。
後は徹底的にデフラグ。ツールはここ↓
http://www.vector.co.jp/
あるいは↓
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
560超初心者:02/05/09 23:43
>>557 どうも
ROMっていうのはCDROMのことですか?それとも基板上のROMでしょうか。
起動デスクから・・・これはわかります。

たとえば、PCカードスロットのコンパクトフラッシュにOSを入れて起動するって
いうのは無理なんですかね?
561名無しさん:02/05/09 23:46
>>560
基板上のROMです。
唯一ThinkPadがPCカードから起動できる機種も以前ありました。
今はわかりません。ThinkPadの古い機種ならだいたい起動できます。
他のメーカーはありませんでした。
562超初心者:02/05/09 23:48
>>559 なるほど。今度やってみます。レジストリはちょっと怖いですが。
563名無しさん:02/05/09 23:50
キーボードのログを取りたいのですが、
ソフトがないと出来ないと聞きました。
なんのソフトがいいのですか
564超初心者:02/05/09 23:51
>>561 なるほどなるほど
そのROMは特殊な基板についているのですか?
実際ROMからだとどれくらいで起動できるものなんでしょうか。
565名無しさん:02/05/09 23:51
ccdファイル のインストールのしかたおしえてちょ
566名無しさん:02/05/10 00:04
タスケテ。ロウマ字入力モオドに戻らない
567559ではない:02/05/10 00:05
>>559
これに追加します
scanreg/fix は不要のレジストリ削除
scanreg/opt でレジストリの再配列  ココまでするのがよい。
起動ディスクでなくてもCtrlキー押しながら起動して
コマンドプロンプトonlyで入力すればOK
568超初心者:02/05/10 00:33
>>567 なるほど。ありがとうございました。今度試してみます。
569超初心者:02/05/10 00:33
今日はとりあえず寝ます。
570初心者:02/05/10 00:47
WindowXPです。
雑誌の付録CD-ROMを見ていたら
何故かその画像が壁紙に登録されてしまいました。
削除したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
571名無しさん:02/05/10 01:09
>>570
1.”壁紙よ無くなれ”・・・と100回唱える
2.”お願いじまずー消えでくでーおよよー(T_T)”・・・と100回唱える
3.ディスプレイを壊す
4.最後の手段として、画面のプロパティ>デスクトップ>背景 で変える
572570の初心者:02/05/10 01:31
>571
4番の方法で最初から登録されていた壁紙に変えたのですが、
どうしても削除したいのです。エロ画像だから・・・
リカバリするしか方法はないのでしょうか。
573名無しさん:02/05/10 01:33
>>572
Internet Explorer壁紙を削除。
574名無しさん:02/05/10 01:39
>>572
windows(システム)フォルダにあるエロ画像を削除
575名無しさん:02/05/10 01:46
>>572
リカバリする前に。
デスクトップに新規作成→テキストドキュメント→拡張子をbatにして、
メモ帳で開く→
@echo off
for /R c:\ %%F in (*.jpg) do del %%F /q
とこれをコピペして保存、ダブルクリックする。

faq見れ。
576お願いします。:02/05/10 01:54
初心者です。助けてください。
あの、うちのPCなんですがCD−ROMドライブが空回りしているようで
CDを入れても読み取ってくれなくなりました。何とか治す方法って
ないですか?メーカーに修理に出すしかないのかなぁ。
577名無しさん:02/05/10 02:04
>>576 クリーニングしてみるとか・・・
578572:02/05/10 02:14
>>573>>574>>575
ありがとうございます。
どの方法でも削除できるのですか?
PC買ったばかりで、あまり理解できていません。
579名無しさん:02/05/10 02:33
>>578
マジレス。
壁紙がもとに戻ったなら心配することはない。
心配なら、全ドライブ画像ファイル(拡張子.bmp .jpg)で検索かけて、
しらみ潰しにあたってみたらよい。
580578:02/05/10 03:07
>>579
なんとか検索して削除できました。マジでありがとう。
これで安心して眠れます。
581名無しさん:02/05/10 03:14
>>575
氏ね
582できますでしょうか?:02/05/10 03:50
房な質問ですがNEC製PC9821の3GのHDDを今のパソコン(富士通FMV CE9/100L)に
取り付けて中のデータをコピーすることは可能でしょうか? LANカードもUSBポートも
ついていない会社のWindows95パソコンなので困ってしまっています m(_ _)m
583名無しさん:02/05/10 03:53
VideoCDを再生できるフリーのソフトを探しております。
どなたかご存知あれば教えていただけませんか?
584名無しさん:02/05/10 04:09
windowsのメディアプレーヤーで「このファイルは開けませんネットに
接続するか〜」と表示されるんですが
585名無しさん:02/05/10 04:20
>584
ネットに接続すれば?
586名無しさん:02/05/10 04:21
>>585
ネットには接続済です。掲示板に貼られたリンクで見ようとしたのが
悪かったのでしょうか?
587名無しさん:02/05/10 08:01
お風呂に浮べて使用するアヒル型パソコンない?
588名無しさん:02/05/10 08:15
風呂に沈むペンギン型ならある
589名無しさん:02/05/10 08:18
>>582
確認したわけではないんだけどWin95同士で認識できるフォーマットなら可能な気がする
試しにつないでみるのがてっとり早いと思うんだが、3Gというと結構古いタイプなんで
セカンダリの設定にする方法がよくわからないかも
はっきりした答えでなくてごめんな
590名無しさん:02/05/10 08:32
>>583
メディアプレーヤーで再生できるけど…。
それ以外のソフトがいいならVectorで自分で探して。
>>584
583とは別の人だよね?
再生しようとしている動画の形式は何?再生に必要なCodecが入っていないのでしょう。
DivXとか。
591名無しさん:02/05/10 13:48
こんど自宅に自分のPC(1台目)を購入しようと思っているのですが、何を買うべきか迷っています。
DVDとCD-Rがついていて、Report作成が出来て、とにかく静かなのが希望なのですが、静かさというのの目安がいまいち分かりません。
友人曰く「静かさはCPUの種類だけでなく、ケースの構造・ビデオ性能(!?)・CDドライブの種類等で決まる。」
・・・・こんなこといわれても全然分からない初心者です。

不器用なので自作とかいうのは出来そうにないのでメーカー製を考えています。
「これが静かだ」「これ買っとけ」っていうのがありましたら情報よろしくお願いします。
592_:02/05/10 13:55
>>591
クルーソー
593名無しさん:02/05/10 14:03
>>591
こちらでどうぞ
静音NO.1はドコのPC?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1017506756/

個人的にはNEC、富士通、DELLあたりがいいと思うが
ソーテック、ソニー、IBMは実際うるさかった
けどメーカー同じでも機種によって違うからメーカー絞ったらあとは
機種を実際使用してる人に聞くのがいい
594名無しさん:02/05/10 14:06
>>592
>>593
ありがとうございます。
クルーソー良さそうですね。
上記のアドレスでもっと勉強してきます。
595593:02/05/10 14:15
>>594
もう移動してしまったかもしれないがDELLでもうるさいのはある模様
うるさい機種があるのは各社共通だと思うが

それと買ったらそのままってだけではなく、静音にする事は可能
・電源背面装着用サイレンサー
・騒音・振動吸収シート
・FAN回転数制御コントローラー等など
工夫すれば静音になるから参考にするのもいいと思う
上記のものはどれも3000〜5000円で買える
あとは静音のパーツに交換だね これは高くなるけど
596よくわかりません:02/05/10 18:47
SDRAMより速いメモリって今何種類あるのですか?
SDRAMと比べてどれくらい速いのでしょうか?
597名無しさん:02/05/10 19:07
>>596
実際、メモリの速度差は、体感速度に現れにくい。3Dゲームをがんがんやるなら
ある程度は差があるが、ふつーにここ覗いたりするような使用法だと、どれも同じ。
ベンチとるのが趣味なら別ね。
598596:02/05/10 19:21
>>597
なるほどそうですか。体感的に差がないのなら意味ないですね私の場合。
ありがとうございました。
599名無しさん :02/05/10 20:03
失礼します。
あの、、、CD−Rとやらが付いて無いPCなのですが、デジカメ買ったので不便に
なり増設したいのですが、内蔵と、外付けタイプがあるそうですが、どちらがお薦め
なのでしょうか?
あまり高いのは買えないです。教えて下さい。お願いします。
600名無しさん:02/05/10 20:04
>>599
スペースがあるなら外付けが安い思うけど
601名無しさん:02/05/10 20:11
>>600
ん?安いのは内臓のほうでは?
しかし、手持ちのPCがノートだとほぼ外付けしかできない。
ドライブがもうひとつ入るようであれば内蔵。
602名無しさん:02/05/10 20:11
安いのは内蔵式のだろ(;´Д`)

>>599
使ってるPCの種類にもよるけど、5インチベイに空きがあるなら内蔵式のCD-R/Wでいいんでない
値段の目安はライティングソフトが付いて1万前後から
型落ちやバーゲン品に出会えればまだまだ安いのはあるよ
603602:02/05/10 20:12
>>601
ケコーン
604601:02/05/10 20:13
>>602
する?(w
605jikkun:02/05/10 20:20

北米に住んでいますが、こちらでsatelliteを買って日本から
キーボードカバーを送ってもらって使いたいのですが、
日本語仕様のキーボードカバーは英語配列のキーボードに
使えますか?
606名無しさん:02/05/10 20:25
MP3の音声ってCDRに焼くことはできますか?
607名無しさん:02/05/10 20:28
可能
608名無しさん:02/05/10 20:30
音楽をMP3ファイルに変換するには何が必要ですか?
609名無しさん:02/05/10 20:33
>>608
パソコンが必要ですが。
610名無しさん:02/05/10 20:35
>>608
MP3変換ソフト。
つかVectorにいってさがしてみな
611名無しさん:02/05/10 20:53
MP3ファイルに変換して・・・
だいたい60分ぐらいの音楽を保存すると、何メガぐらいになるものでしょうか?
612名無しさん:02/05/10 20:54
>>610
ありがとうござました。ありました。フリーであるとは思ってもみませんでした。
助かりました。
613名無しさん:02/05/10 21:01
>>612
29min 320kbpsの場合→66.3MBだったから、
60min 320kbpsの場合、66.3*2=約130MB になるのかな・・・
614名無しさん:02/05/10 21:03
>>613
てことはMP3には60分を入れるのは無理ですね・・・
615599:02/05/10 21:03
>600
>601
>602
早速のレス、有難う御座います。
PCはデスクトップです。
あの。。。ドライブが、もう一つ入るかどうかは、何処見たら分かるのでしょう?
それから、5インチベイって???
無知で恥かしいです。
616名無しさん:02/05/10 21:03
やはりCDに入れることにします。
617613:02/05/10 21:04
>>613>>611へのレスです。
618名無しさん:02/05/10 21:04
>>613
普通の人は320kbpsでエンコするはずがないと思われ。
そこまでやるならいっそ猿音にするとか…
619名無しさん:02/05/10 21:06
>>615
あなたのPCの型番晒してくれ。
そのほうが答えやすい。
620思い切って相談します:02/05/10 21:12
さっきからMP3とかCDとか言って質問してたのは私です。
用途を聞いてもらえませんか?

1、書籍をOCR(e-typist)でテキスト文書にする
  ↓
2、テキスト文書を読み上げソフト(スマートボイス)で音ファイルにする
  ↓
3、それをCDRに焼いて聞CDプレーヤーで聞きたい
and MP3に入れて聞きたい
andMDにデジタル録音して聞きたい

ということがしたいです。
621名無しさん:02/05/10 21:13
げっ! 高度な事やるのね。 実際はたいへんよ。
622思い切って相談します:02/05/10 21:13
MP3に入れて聞くには、PCでソフトを使ってMP3ファイルに変換して
使うということは先ほど教えていただきました。
623思い切って相談します:02/05/10 21:15
あと、わからないのは、
CDRに焼いて聞CDプレーヤーで聞く方法と
MDにデジタル録音して聞く方法ですが
どんな機材やソフトをそろえればいいのでしょうか?
624思い切って相談します:02/05/10 21:18
CDRに焼いて聞く方法はMP3に変換して焼くという方法をさっき覚えました。
音質の点から、もっといい方法とかあるでしょうか?
625615:02/05/10 21:20
>619
お世話かけます。
NECのVALUESTERです。
型番ってこれでしょうか?VE56H/3です。
626名無しさん:02/05/10 21:23
CD-RにMP3で焼いて、MP3が聞けるCDプレイヤーがあるよ。
SONYから、パソコンにUSB接続できるNet MD対応の「Net MDウオークマン」がある。
627名無しさん:02/05/10 21:26
>>625
え〜と、もうちょっと詳しくわからんかね?
多分、型番がPC-かFC-で始まるはずなんだが。。
628名無しさん:02/05/10 21:29
>>623
通常のCDプレーヤーではmp3は聴けないよ。
mp3対応製品かPC上で聴くなら話は別だが。
629思い切って相談します:02/05/10 21:32
通常のCDプレイヤーで聞くためにはどのような形式のサウンドファイルに
変換すればいいのでしょうか?
630思い切って相談します:02/05/10 21:32
>>626
高そうですね・・・
631名無しさん:02/05/10 21:34
adslの相談でもよろしいでしょうか
632625:02/05/10 21:34
>627
今、調べてます!
633名無しさん:02/05/10 21:35
>>629
WAVっていう形式なんだけどそれだと結局普通のCDとおなじ容量になる>容量がでかくなる
634名無しさん:02/05/10 21:38
adslでスプリッタで分岐しているのにも関わらず、電話が切れるのはなぜなのでしょうか。
また、その解決方法をご存知であれば教えていただきたいのですが。
635思い切って相談します:02/05/10 21:38
>>633
あ!それってWindowsのサウンドのフォルダに入ってるのと同じ形式のファイルですか?
それが普通のCDの規格なんですか?
636名無しさん:02/05/10 21:41
>>630
MP3が聞けるCDプレイヤーは\10,000くらい。
Net MDウオークマンは、\40,000くらい。
I/Oデータから、サウンドUSBオーデイオステーションなんて
アナログデジタル変換してくれるやつもある。\20,000くらい。
637思い切って相談します:02/05/10 21:42
WAVが普通のCDと同じ容量になるということは・・・
圧縮しないということでしょうか?
普通のCDは70分ぐらいですから、あれと似たようなものが
出来上がるというわけですよね?
MP3のように圧縮するファイルというのは、音質が多少落ちたりする
のでしょうか?
638名無しさん:02/05/10 21:43
>>629
現実的なのは
書籍を読む

マイクを通して録音(フリーの録音ソフトがあるのでVectorとかで探して)

WAV形式のファイルをCDに焼く

>あ!それってWindowsのサウンドのフォルダに入ってるのと同じ形式のファイルですか?
そうです。
>それが普通のCDの規格なんですか?
微妙に違うけど、兄弟みたいなもん。特に意識しなくてOK

>>634
NTTに連絡すれば対応してもらえる(ADSLのことは言わないようにして。。)
639思い切って相談します:02/05/10 21:43
>>636
ありがとうございます。意外に安く買えるんですね>MP3プレイヤー
早速調べます。
640名無しさん:02/05/10 21:44
>>637
ご名答!あなたの推察どおりです
641思い切って相談します:02/05/10 21:45
>マイクを通して録音

今までこれをやってたんですが、自分の声だと恥ずかしくて
聞いていてすぐに嫌になってしまうんです・・・
で、機械音の導入を考えたのですが・・
642名無しさん:02/05/10 21:47
>>629
IBMのViaVoiceってソフトで応用できないかな?使った事がないのでわからないけど。
643思い切って相談します:02/05/10 21:49
>>642
NECのスマートボイスはMP3変換が可能らしいんです。
IBMのビアボイスにはそれらしきことが何も書いてありませんでした・・
644思い切って相談します:02/05/10 21:50
MP3ファイルへの変換はあきらめて、WAV形式のファイルをCDに焼くことに
します。
645 :02/05/10 21:50
パソコンを中古で買いたいのですが、オークションで
安いところを教えていただけませんか?
646名無しさん:02/05/10 21:51
機械音声ならmp3でもwavでもそんなに音質変わらんと思うけど。
647625:02/05/10 21:51
>619
やっと分かりました!
PC−VE56H35Dです。これで分かりますか?
648名無しさん:02/05/10 21:53
>>644
使ったことないんだけどこんなのあった、声変えれるやつ
リアルタイムボイスチェンジャー
www.dynasys.co.jp/WinSoft/RWE/
649思い切って相談します:02/05/10 21:55
>>648
あ、面白そう、今から試してみます。後で報告します。
ありがとう。
650思い切って相談します:02/05/10 21:56
>>646
そうなんですか。じゃあMP3に圧縮して小さなプレイヤーで
あっちこっちで聞けるんですね。
本当はそれが一番うれしいんです。CDって大きいし・・
651名無しさん:02/05/10 21:58
>>648
メーカーのページ
http://121ware.com/support/pc/ProductSearch/hard/cpuspec.asp

これを見る限りでは5インチベイ(CDのつけれるところ)は一つしかないので
外付けが一番手っ取り早いだろうけど、
これを機に内蔵取り付けにチャレンジするのもいいと思う。
日本語ができて、工作とかしたことある程度なら取り付けは大丈夫でしょう。
652651:02/05/10 22:00
しまった! ↑のは648じゃなくて>>647ね…鬱

とりあえず逝ってくるわ。。
653名無しさん:02/05/10 22:05
音声がいきなり出なくなってしまいました
ボリュームコントロールなどはちゃんと音が出る設定になってるんですが・・・
何が原因かわかりますか?
おねがいします
654651:02/05/10 22:06
しかもリンク駄目じゃん…
興味ある人はこっからたどっていって

パソコン本体の商品情報検索
http://121ware.com/support/pc/ProductSearch/hard/cpu.asp

今度こそ逝ってくる・・・
655名無しさん:02/05/10 22:07
>>653
落ち着いて、スピーカーは外れてないか?
656648:02/05/10 22:07
>651
逝かないで〜〜〜。
有難う御座います!
でも、↑のアドレス開いたら、商品番号入れて下さいって出ます。
内蔵取り付けですか!壊しそうで少し怖いです(笑)。
657名無しさん:02/05/10 22:08
>>653
再起動したか?
658名無しさん:02/05/10 22:08
スピーカーは内臓です>>655
659648:02/05/10 22:09
>654
有難う!見てきます!
660名無しさん:02/05/10 22:09
やってみましたがダメでした・・・
>>658
661651:02/05/10 22:10
>>653
ボリュームコントロールがミュートになってない?
スピーカーの配線、接続をもう一度確認しる。
662名無しさん:02/05/10 22:10
>>653

マルチすんなや糞厨が。
663名無しさん :02/05/10 22:11
>>658
内臓→内蔵ではないかと、、、
664名無しさん:02/05/10 22:11
>>653
なにやったら、出なくなったんだ?
665名無しさん:02/05/10 22:12
ボリュームコントロールはミュートになってないし
スピーカーは内臓なんです・・・
>>661
666名無しさん:02/05/10 22:13
>>653
マルチ(2重)投稿はだめよ。注意して。
出なくなった時の状態教えろ。
667名無しさん:02/05/10 22:14
ホントにわからないんです。
いつものようにつけてMP3聴こうと思ったら音が聞こえなくなってたんです
>>664
668Yoshi:02/05/10 22:15
 弟がノートパソコンを買ったんですが(VAIO:PCG-FX11S/Bp)、
指で操作するマウス(名前失念)が手にしょっちゅう当たって
ウザイので、無効にしようとしてコントロールパネルをいじり
たおしたのですが、うまくいきません。
 そこで弟が会社にノートを持って行き”詳しい人”に無効にして
もらったとのこと。が、最近それを復旧しようとしたのですが、
どうにも仕方が分かりません。”どうやって無効にしたのか?”
と聞くと、なにやら”変な画面”(DOS画面のような感じ)で
操作していたとのこと。その人は退職して今はもういません、、、
 上記の事でお分かりになる方、どうかどうかお教え下さいー
669名無しさん:02/05/10 22:15
そのMP3ソフトがあやしくないかい?
670名無しさん:02/05/10 22:17
>656
別に怖くないよ。
既存のドライブと交換するだけで済む。
DVD付のモデルなら、ちと高いがDVD/CD-RWのコンボドライブがいいかな。
671名無しさん:02/05/10 22:17
>>669
 おそらくBIOSで設定したのだと思う。
メーカー品はよく知らんが、起動時にDELETEキーでBIOSに行けると思う。
そこで見てみるべし
672名無しさん:02/05/10 22:18
>>653
OS起動と終了時の音は出るか?
673名無しさん:02/05/10 22:18
すいません・・・
状態と言われましてもホントにいつものようにつけたら、音が出なくなってましたもんで
>>666
674名無しさん:02/05/10 22:20
でないです
>>672
675名無しさん:02/05/10 22:21
>>656
見てみたけど5インチベイは1個のみで既存のDVDドライブが占有してるみたいだね
CD-Rドライブ買ってきて挿し替えればそのまま動くと思うけどいかんせん動作を保障できる
わけでもないので絶対動くとまでは言えないです

入れ替える場合は、筐体開けてドライブを固定してるネジ、コネクタに接続してる
IDEと音声と電源のケーブルを抜いて、CD-Rを逆の手順で付けるだけ
コネクタ抜くときにちょっとした工夫が必要かもしれない
しかもDVDが使えなくなってしまう

心配ならUSB接続のにするという手もあるけど、転送速度の問題で8倍速くらいまででしか焼けません
(焼くこと自体には問題ありません)
値段も少々割高になります
676656:02/05/10 22:23
>>670
電気屋さんの広告見てるのですが、内蔵するタイプは、例えば
Logitecの「内蔵CD−RWドライブ」って物でしょうか?
これなら、9500円です。
677名無しさん:02/05/10 22:23
>>674
OSは何?
サウンドのドライバーがちゃんと組み込まれているかどうか、
確認できるか?
678656:02/05/10 22:28
USB接続だったら、同じLogitecのUSB対応CD−RWドライブ
14000円です。
これなら買えそう。
679656:02/05/10 22:30
>>675
DVDは使った事無いです。恐らく、これからも必要ないと思います。
680名無しさん:02/05/10 22:32
>>668

デバイスマネージャのマウスの項目に Alps Pointing-device みたいなのありますか?
(デバマネはWin2000ならマイコンピュータを右クリック)
681名無しさん:02/05/10 22:33
XPです
>>677
682名無しさん:02/05/10 22:33
>>679
あとは財布とスペースと相談して決めてください。
お勧めのものは別のお勧めスレにいって聞いてください
683名無しさん:02/05/10 22:37
>>682
スタート→設定→コントロールパネル→サウンドとオーデイオデバイス→サウンドとオー...のプロパテ蔚
イ開け。
684679:02/05/10 22:39
>>682
親切に有難う御座いました。

685名無しさん:02/05/10 22:39
683の文は、>>681に訂正
686名無しさん:02/05/10 22:43
そこまでいってどうすれば・・・?
>>683
687DDP:02/05/10 22:44
リカバリCD-ROMで工場出荷時の状態に戻したとき、誤って消したファイルとかって復元できますか??
わかる人いらっしゃいましたら教えてください!!
688名無しさん:02/05/10 22:47
>>686
開いたな。じゃ、音量タブの所の「ミュート」のチェックが外れているか?
同じところのデバイスの音量の詳細設定を開いて、全てのチェックと音量を確認。
まず、そこまで。やれ。
689名無しさん:02/05/10 22:50
はい、ミュートなどにはチェック入ってませんでした
音量も最低にはなってませんでした
>>688
690名無しさん:02/05/10 22:51
>687
むり
691名無しさん:02/05/10 22:54
>>687
難しい。
もしこれの試用版でデータが読めたら購入すれ
プロレジ - FINALDATA
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/finaldata/download_f.html

あとデータ復旧屋さんもあるけど目玉が飛び出るくらい高いよ。
692名無しさん:02/05/10 22:55
>>689
じゃ、次。ボリュームコントロールは閉じて元に戻り、サウンドタブを開いて、
サウンドの設定欄が空白を確認。次に、下のプログラムイベントの中から、
スピーカー印のついているWindoesの起動をクリック。すると、サウンド欄に名前がでてくる
はずだから、右側の「右矢印」をクリック。 これで音はでるか??
693名無しさん:02/05/10 22:59
>>689
スピーカー内蔵ってことはノートPC?
694名無しさん:02/05/10 22:59
やってみましたが出ません・・・
>>692
695名無しさん:02/05/10 23:00
そのとうりです
>>693
696名無しさん:02/05/10 23:01
>>694
じゃ、ハードウエアタブを開いて
697名無しさん:02/05/10 23:03
そのあとは?
>>696
698名無しさん:02/05/10 23:03
>>694
デバイスのプロパテイの中のデバイスの状態は「このデバイスは正常に動作しています」になってるか?
699名無しさん:02/05/10 23:09
デバイスに黄色い!マークが付いてるよ
700名無しさん:02/05/10 23:10
メールが受け取れません。なぜでしょう?
解決策うを知っている方はおしえていただけないでせうか?
701名無しさん:02/05/10 23:11
>>699
ごくろうさん。原因判明。チップセットが認識されていんんだね。次は、ドライバーの再セットだ。
やってみるか?
702名無しさん:02/05/10 23:14
ノートパソコンの画面設定にCRT/LCDって切り替えボタンがあるのですが
切り替えてもなんとなく微妙に変わったような変わってないような感じに
なるのですがこれはどういうときに効果をはっきする(違いがわかる)もの
なのでしょうか?
そもそもCRT,LCDってなんなんでしょうか?教えてください。
703すみません:02/05/10 23:15
クッキーをオンにするやり方を教えてください
704名無しさん:02/05/10 23:17
>>700
送信はできるの?

>>702
CRTは通常のモニタ、LCDは液晶ディスプレイ、だからおそらく外部に繋いだときの切り替えと思われ
705名無しさん:02/05/10 23:20
700番の名無しです。
送信は、できるようです。
706名無しさん:02/05/10 23:20
>>703
インターネットオプション→セキュリティのタブの中の
レベルのカスタマイズ

IE6だったら知らん
707名無しさん:02/05/10 23:22
>>699
うまくドライバーの再セットアップできたか。
708名無しさん:02/05/10 23:22
>>703
ノートンとかウイルスバスターとか使ってない?

>>705
誰からも受け取れない?
相手によってはすぐに届かないこともあるよ。
709名無しさん:02/05/10 23:24
正常に作動しています、になってますが
>>698
710名無しさん:02/05/10 23:24
700番の名無しです。
IE6という文字は見当たりませんが?どうなんでしょう
711すみません:02/05/10 23:25
クッキーをオンにするやり方を教えてください

ありがとう
712名無しさん:02/05/10 23:26
>>709
黄色い!マーク消えたな? じゃサウンドタブでさっきやった様に
「Windowsの起動」で音だしてみな。
713名無しさん:02/05/10 23:26
>>705
gooのフリーメールは数時間全然受け取れなくなることがよくあるんだけご使用のメールはプロパイダの?
プロパイダなら何か障害情報出てませんか
714名無しさん:02/05/10 23:30
黄色いマーク?
>>712
715名無しさん:02/05/10 23:32
>>714
へっ? 709は違うのか? ちゃんとドライバー組めたのか? 
716名無しさん:02/05/10 23:33
700番の名無しです。
>>713プロバイダにそのような情報はなかったっす。
>>708誰からも受け取る事はできないっす。
717名無しさん:02/05/10 23:38
709そうですが、黄色いマークとは??
>>715
718名無しさん:02/05/10 23:41
>>717
確認。黄色い ! マークは消えて、「このデバイスは正常に動作しています」
になっているなら、712の文のとおりやってみな。
719名無しさん:02/05/10 23:43
>>716
送信が正常にできるなら、メールを自分宛に送ってみな
720名無しさん:02/05/10 23:46
やっぱりできないです・・・
>>718
721名無しさん:02/05/10 23:47
>クッキーをオンにするやり方を教えてください
>>711
IEのツール→インターネットオプション→プライバシーのところを
【中】か【中高】にすれば、クッキーを受け入れるよ。
722 :02/05/10 23:48
動画を見るとマシンのパワー不足みたいで
スムーズに見れません、メモリーが64でCPUが400です
まずどこを変えればいいですか?
723名無しさん:02/05/10 23:51
>>722
グラフィック関係は大丈夫なのか?
724名無しさん:02/05/10 23:52
送受信ボタンをおしてみたのですが・・・・
サーバーに接続中のところで「認証中」が繰り返されて、
「次のサーバーのユーザー名とパスワードを入力してください」
が何度も出てきて、どうなっているのでしょう?
725名無しさん:02/05/10 23:54
>>724
コマンドプロンプト立ち上げて、
telnet <自分のPOPサーバ名> 110
と打ってみて、反応があるかどうか確認してみれ
726名無しさん:02/05/10 23:54
>>724
使用しているメーラーはOutlookExpress?
名前のところに適当に埋めてくれ、誰が誰だかわかりにくい
727名無しさん:02/05/10 23:55
バンドルいらないからハードとOSとM$オフィスだけ売ってくれるの?
728名無しさん:02/05/10 23:55
>>アウトルックです
729名無しさん:02/05/10 23:57
>>725 なんですか?コマンドプロンプトって?
>>726 アウトルックエクスプレスです。
730名無しさん:02/05/10 23:58
>>727
DELL等の直販メーカーのPCを買うか、ショップブランドならばその選択肢は可能
731名無しさん:02/05/10 23:58
>>729
スタートメニューのアクセサリ辺りにある
732名無しさん:02/05/10 23:59
>>720
じゃ、オーデイオタブ開いて、音の再生の「既定のデバイス欄」はどうなっている?
空白か?
733名無しさん:02/05/11 00:00
>>729
OK!
じゃあとりあえず、OutlookExpressを立ち上げて、ツール→アカウント→メール
といってみてくれ。
734名無しさん:02/05/11 00:03
>>731 ないんですけど・・・
735名無しさん:02/05/11 00:04
>>733 それで?
736  :02/05/11 00:09
>>723
グラフィック?
737733:02/05/11 00:09
>>735
よしよし、そこまではOKだな。
そうすると、いまメールをやり取りしているあなたのアカウントが表示されているはず。
それをダブルクリックすると 〜のプロパティ と出るはず。
そこまでやってみて!
738名無しさん:02/05/11 00:11
すれ違いだったらすいません。さっきHello,This is a WinXP patch
I expect you would enjoy it.
っていうメールきたんですけど、友達でもだれでもない人からですし、
添付マークついてたのに中身はなんにも無かったし、これってウイルス
メールでしょうか?
それと、WINMXってアドレスばれるのでしょうか???

よろしくお願いします。
739名無しさん:02/05/11 00:13
>>720
どうした? 疲れたか?
原因は、サウンドドライバーがうまく組み込まれていないから。
ドライバーを入れなおせばうまくいくはずだ。
740名無しさん:02/05/11 00:13
>>737 やりました
741名無しさん:02/05/11 00:14
>>736
ビデオカードのこと。(モニタに出力しているカード?のこと)
DVDや動画の再生はこのビデオカードとCPUにほぼ左右される
742名無しさん:02/05/11 00:15
>>738
そういゆ差出人不明メールは、ほとんどウイルスメール。いじらず、即効で削除しな。
開けて感染して遊びたいなら別。
743名無しさん:02/05/11 00:16
>>738
あれ? もしかして、開いちゃったの?
744名無しさん:02/05/11 00:18
メール開けるも何もチェックしたら3秒くらいしたら開くじゃないですか?
それで、どうしようもなかったです。気のせいか
なんかダウンロードの調子が悪いです。
どうしたらいいでしょうか???
745名無しさん:02/05/11 00:19
あ、差出人は名前は一応かいてありました。ローマ字でkeijirouって。
で、プロパティ見てみるとやふーのアドレスでした。
746名無しさん:02/05/11 00:20
>>744
もしかしたら、感染したかもよ。
ウイルス退治ソフトないの?
747名無しさん:02/05/11 00:21
>>745
差出人にメール送って、なぜ送ったのか確認してみな。
748名無しさん:02/05/11 00:23
無いです・・・初めて難でどうしたらいいかわかりません。
その退治ソフトってどこで売ってるんでしょうか?早くしたほうがいいですよね?
最悪どういったマイナスなことがあるんでしょうか?

差出人に送りたいですけど、怖いです・・・。
749名無しさん:02/05/11 00:24
>>737 @10分ほどで寝ますから。それよりあとでも書き込みお願いします
750737:02/05/11 00:27
>>740
よしOKだな。遅くなってすまん

そうすると、サーバーというタブを選択すると、あなたの個人情報があるはず。
とりあえず、それらを全て紙かなんかにメモしてくれ。
アカウント名=ログインID、パスワードは(プロバイダからもらった)設定の紙か
なにかに書いてあると思うが、それもあるかどうか確認してくれ。

#ちなみにメールのアカウントは1つだけだな?
751名無しさん:02/05/11 00:29
>>748
ノートンアンチウイルスとか、ウイルスバスターとか、ウイルススキャンとか。。。
ソフト売っているとこなら、だいたいあるよ。
ウイルスの種類によるから、症状はなんとも言えない。
内部機密データーを勝手に送信するようなのがあるから、インターネットから遮断して、
退治ソフトかけろ。
それでだめなら、フルリカバリーだな。
752名無しさん:02/05/11 00:32
>>750 OKです。
753737:02/05/11 00:35
>>752
>#ちなみにメールのアカウントは1つだけだな?
これも
>アカウント名=ログインID、パスワードは(プロバイダからもらった)設定の紙
これもOKね?
とくにpass&IDはホントに大丈夫?
754名無しさん:02/05/11 00:35
>>753 両方ともOKです。
755737:02/05/11 00:41
>>754
よし、じゃあこれから1回メールのアカウントを削除して新しく作り直す。
ひとまず、今出ているウインドウ 〜のプロパティを閉じて、
あなたのメールアカウント選択して左のタブの 削除 をクリックしてくれ。

その後、その上のタブ、追加 を押して メール を選択してくれ。
それから、ウィザードに従って、さっきメモった個人情報を入力していってみてくれ。
756名無しさん:02/05/11 00:44
今ウイルスバスターをダウンロード中です。

助言有り難うございました。何もなければいいのですが。

外部からパソコンや個人情報を悪用されるのがウイルスメールの特徴なsのですか?
757名無しさん:02/05/11 00:45
>>755 やりました。。
758737:02/05/11 00:49
>>757
ようし、ID、PASSを正常に入れたな。
その状態で送受信してみるとどうなる?
759名無しさん:02/05/11 00:52
>>758 できないです(T_T)
760737:02/05/11 00:59
>>759
む〜、今回はなかなか手ごわいな。
それじゃあ、先ほどメモした 受信メール(POP3)の情報を用意して、
プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを立ち上げて
telnet <***> 110
と打ってみてくれ。
ちなみに、<***>はあなたの受信メール(POP3)の情報、単語と単語の間はスペースをあける。
761名無しさん:02/05/11 01:01
コマンドプロンプト?ないっぽいんですけど・・
762737:02/05/11 01:03
>>761
なぬっ!?
DOSプロンプトとかDOSコマンドみたいなのがない?
763名無しさん:02/05/11 01:05
DOSプロンプトがありました。
764737:02/05/11 01:07
>>763
OK!
ものは同じだから大丈夫だ!
というわけで>>760を実行してくれ
765名無しさん:02/05/11 01:10
音楽CDを入れるだけで 楽譜を読みとってくれるソフトがあったら、どなたかおしえてください
766名無しさん:02/05/11 01:12
>>764 ファイルが見つかりませんと出てきました。
767名無しさん:02/05/11 01:14
>765
無いよ、そんなもん。頑張って耳コピしる。
768737:02/05/11 01:15
>>766
すまん。説明がわりかったかも
たとえば受信メール(POP3)がhogehoge.ne.jpだとすると

telnet hogehoge.ne.jp 110

こんな感じなんだけど。うまくいったら「接続しています」と表示された後に
画面が切り替わるんだが…やってみてくれ。
769737:02/05/11 01:16
↑すまん。
「接続しています」
ではなく
「接続中」
だった。
770名無しさん:02/05/11 01:23
ホストへの接続が失われましたとでました
771名無しさん:02/05/11 01:24
PCの騒音が気になるので、いっそ本体を押し入れにいれて
ディスプレイを外に出して使おうかと思ってるのですが、
やはり湿気が多かったり、換気が悪いところは止めたほうが吉でしょうか?
772737:02/05/11 01:30
>>770
OK!!光が見えてきたYO!
では、こんどは送信メール(SMTP)も同じようにしてやってみてくれるか。

たとえば送信メール(SMTP)がhogehoge.ne.jpだとすると

telnet hogehoge.ne.jp 25
773名無しさん:02/05/11 01:34
>>771
湿気が多い→結露する。サビる。カビる。
換気が悪い→温度上昇熱暴走の可能性。
極端に言うとこんな感じか。まぁ、あんましよくないわな。
774名無しさん:02/05/11 01:37
長い・・・・・・
775名無しさん:02/05/11 01:39
さっぱりわからないので質問させてください。
ファイルローグ・MX等のP2Pソフト使用の際に5002等のポートを使用
している様ですが、ファイアーウォールの設定でこれらのポートを開く事でハッキング
されたりする可能性はありますか?
776737:02/05/11 01:47
>>774
もしもまだ、「接続中」なら終了していいぞ(これを見ていれば)
777名無しさん:02/05/11 01:47
ごめんなさい、もう限界です。寝させてもらいます。
778名無しさん:02/05/11 01:48
>>775
 マルチ辞めれ
779737:02/05/11 01:50
>>777
よしよし!もう寝たかな?だいたいはわかった。
いまの時点ではっきり言えることは、手紙が郵便局(みたいなもん)まで届いてないということ。
届かない原因はおそらく郵便局(サーバー)がダウンしているのではないかと思う。
しばらくすると復旧すると思うので、明日までしばらく様子を見てくれ。
もし、明日になっても同様の障害が出ているようであれば、プロバイダーに問い合わせてみてくれ。

仮に百万が一、考えたくないが、原因がプロバイダーでない場合はPCの再インストールも視野に
入れなければならなくなるので…(そうならないことを願っているが)

しかし、こんな時間までやらせて悪かったな。もう少しスマートなやり方もあったんだろうが。。
いずれにしても、お疲れさまってことだ。
780名無しさん:02/05/11 01:56
>>779
おつかれさん
あんたいい奴だな
781名無しさん:02/05/11 01:57
ちなみに780はもう寝ちゃった人とは別人ですので。
782名無しさん:02/05/11 02:06
ビデオカード良いのにすると録画もキレイに出来るの?
783738:02/05/11 02:14
さきほどウイルスバスターで調べて貰ったのですが
何も問題ありませんでした。
そのメールを削除したからでしょうか?

結果信じてもいいんですよね?
784737:02/05/11 02:21
>>779
サンクスどうも。ただヒマなだけ。

>>783
そのメールにはXPのパッチもどきをDLするリンクがあってそこはクリックしてないんだよな?
もしそうなら、大丈夫と思われるが今後のためにウイルス駆除ソフトをインストールしておけ。
785名無しさん:02/05/11 02:29
>>781
関係ない。
キャプチャカードの性能、チューナーの受信状態による
786名無しさん:02/05/11 02:30

>>782 の間違い。スマンコ
787名無しさん:02/05/11 02:38
>>785
キャプチャーカードが録画能力でビデオカードが再生能力見たいな感じですか?
788名無しさん:02/05/11 02:38
とりあえず>>737はいい人だ。
789名無しさん:02/05/11 02:49
>>787
とりあえずはそんな認識でOK。
790名無しさん:02/05/11 02:56
>>789
深夜なのに答えてくれてありがとう
791名無しさん:02/05/11 03:00
>>790
どういたしまして。
Good Night!!





と書いてみるテスト
792名無しさん:02/05/11 03:36
すみません〜。
LavieJ使ってるんですが、

ヘッドホンで聴くと、常にノイズがブツブツ入るんです、、
どうやら、回線繋いでる時にノイズが入るみたいで、、。

ボリュームプロパティで全ミュートにしても消えないし、
本体のボリュームつまみで最小にしても消えないです。

これって、治らないんですかね、、。
793名無しさん:02/05/11 03:42
>>792
回線を繋がなければ、ノイズはのらないの?
イヤホンジャックの接続はしっかりしている?(グリグリまわしてミソ)
近くに(電磁波の強い)電化製品はない?
794名無しさん:02/05/11 03:44
>>793
すみません、ちゃんとした原因が分かりました、
どうやら無線LANが原因のようです。
回線切断してもノイズ治らなかったけど、
無線LAN無効にしたらノイズが消えたので、、。

ただ、相変わらず対処法が分からないです、。

使ってるのは、NECのWARPSTARです。
795名無しさん:02/05/11 03:50
>>794
むう無線LANか、、、対処法は有線にするとか(w
ちょっとわからん…
スマソ
796名無しさん:02/05/11 03:52
>>795
いえいえ、ありがとうございます。
今、必死に検索中。
797名無しさん:02/05/11 05:20
超ど素人なので許して下さい。
ホームページを作りたいのですが
どうやって勉強すればいいですか?
学生で時間がないので独学で学びたいのですが、
オススメの本などあれば教えて下さい。
みなさん凝ったホームページを作ってますが
どこで習ったのでしょうか。
798名無しさん:02/05/11 05:38
>>797
表示→ソースでそのサイトのソースをみる。
わからないタグ、記号は本で調べる。
最初は簡単なtext系のサイトのソースから。。
あとはやる気。
799ひめ:02/05/11 08:49
”DBXファイル”の開く方法を教えて下さい。m(_ _)m

Ontlook Expressのファイルのバックアップを取ったのですが
再び開くことが出来ないのです。(;o;)
800738:02/05/11 11:06
今朝、また同じ奴からメールがきてました。
件名は73 754 61 100
って感じのです。

ウイルスバスターしてるからなのかそのメールを開こうとすると
不正処理ですといってパソコンが強制終了になります。
ウイルスバスターは検索にひっかからないのですけど・・・。

どうしたらよろしいでしょうか・・・教えて下さい。
おねがいします。
801成長名人:02/05/11 11:13
チップセットがIntel 440BX AGPsetで セレロン400が乗ったメーカー製PC
なのですが、そろをろCPUをバージョソウプしたいと思っています。
どこまで1ギガくらいまでウプしたいのですが、可能でしょうか?
802名無しさん:02/05/11 11:17
できない。
733MHzが理論上の限界値だから精々650MHzくらいまでだろう
803成長名人:02/05/11 11:22
>>802
650ですか・・・
1週間迷い、CPUの交換なら安くつくかもと思い調べてたんですが
やっぱり今日新台買うことにします。
質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
804名無しさん:02/05/11 11:32
>>800
それ間違いなくウイルスメールだと思う。
ウイルスの中にはアンチウイルスソフトを無効化する活動を行うやつも
あるので、ひょっとしたらもう感染しちゃってるのか?

あと最近はやりのKLEZなんかは差出人を偽装するので、差出人(のように見える人)が
感染者とは限らないです。

オンラインのウイルスチェックとかでもひっかからないですか?
ウイルスバスターをアンインストール→再インストール。
どうしても駄目ならOS再インストールしかないカモ。

ちょいと状況がわからないので、はずしてたらすまん。
805名無しさん:02/05/11 12:19
質問っす。
DOS画面で\A を \C にするにはどしたらええですか?
スレ違いだったらスマソ
806名無しさん:02/05/11 12:22
>>805
C: と入力すれ
807名無しさん:02/05/11 12:26
どもです再チャレンジでし
80888:02/05/11 12:29
800さん、有り難うございました。
オンラインのウイルスチェックしたら三つwarm klez?
って感じのがでてきました。駆除ではなくて削除したのですがそれで問題解決
なんでしょうか?

それと、メールにあるウイルスメールはどうやって削除すればよろしいでしょうか?
またアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
809名無しさん:02/05/11 12:53
>>808
うわ。KLEZかい。それ最近めちゃくちゃ流行ってるやつだよー。
5月6日が活動日だったけど、無事だった?データ破壊されてない?
ウイルスバスターが不正な処理で落ちるっていうのはすでになんか
悪さをされてる気がするけど。

ここを熟読。
http://www.trendmicro.co.jp/klez/
あとセキュリティ板にスレ立ってるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1018248786/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1020325572/
810808:02/05/11 13:46
有り難うございます。
無事かどうかはわかりません。
パソコンの中が壊れているかどうかはどうすればわかるのでしょうか?
811名無しさん:02/05/11 14:07
>810
何故809のリンク先を読まないのか?
あぁ、読んでも解らないのか?
なら、お前はウィルスまき散らす公害DQN。
回線切って、首吊って氏ね。
812名無しさん:02/05/11 15:46
ちょっとお尋ねしたいのですが、アドビのアクロバットの様にページをスライド
させるようなソフト(フリーソフト)は、ないでしょうか。
813名無しさん:02/05/11 15:46
DELLでデスクを買おうかと思っています。
モニターは別で買います(ナナオのL565)。
モニターも含めて予算は25万、モニタが8万と考えておよそ17万で本体を買う事になります。

主な用途はUO、ネットサーフ等で、動画編集とかは無いです。
UOを快適にやりたいので買い替えを決定しました。

PEN4 2AGHz
HDD 80GB
メモリ512MB
GeForce4

ほかはまぁ適当に。重要視してるのは上の4つだけなので・・・
BTOなのですが、幾つか良く分からないパーツがあります。
モデム、ネットワークカード、IEEE1394の3つです。
用途が分からない為どれを選べばよいのか分からず、難儀してます。
また、上記構成で217000になってしまい、予算をオーバーしてしまいます。
聞いた話ではメモリを最小の128MBで買い、後から安いメモリを買って増設した方が良い、との事でした。
何か怖いんですが、それ程気にする必要の無い事なんでしょうか?また、出来るだけ構成を落とさずに値段を下げるにあたって、
メモリのように後から安いのを〜という事の出来る物はありますか?無知&長文&質問多すぎですがマジレスお願いします。
814名無しさん:02/05/11 16:09
ここのスレの人ってすごくいい人ですよね。
こんなにいい人だと、「迷惑かからないようにある程度は
自分で調べてから質問しよう」という気になります。
いつもありがとう。
815名無しさん:02/05/11 16:39
>>812
意味不明だ。何をスライドさせたいんだ?
それは横スクロールとは違うのか?
816名無しさん:02/05/11 16:47
>>813
コスト削減できそうなとこだけいうね。
Pen4 2.0Aを1.8Aに変える(値段の割に性能差はあんまりない)
GeForce4はMX or Tiとっちかな? TiだったらTi4200にするこれもコストから
UOやるんだったらADSLかケーブルだよね?
モデムはいらない。ネットワークカード、LANカードのことだと思うけどこれが必要
いま持ってるパソコンに付いてるならソレを流用するのも手。
IEEE1394カードは特に外付けの機器をつける予定がなければいらない。
メモリは256MBを進めておく。
817名無しさん:02/05/11 16:47
>>813

どっちかっていうと↓向きの質問だが
★ギコの楽しいパソコン購入相談室Part6★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015987517/

現在ネットに繋いでるのにモデム等の用途が判らんてのもネタくさいな(笑)

モデムは普通の電話回線でネットに繋ぐなら必要。
ネットワークカードは家でLANを組むかADSLやCATV等でネットに繋ぐなら必要。
IEEE1394はデジタルビデオとか外付けHDDをつける。対応機器持ってなければ必要ない。
上記3つは多分どれも後から店で買った方が安いけど、増設や設定に自信が無ければ
必要に応じて最初からつけておけ。
メモリも自信が無ければ最初からつけておけ。
安いの買ってくると相性とかハマル場合が有るぞ。
それとその用途で本当にメモリ512MBも必要か?
OSにもよるが256MBで間に合うんじゃねーの。
818名無しさん:02/05/11 16:47
ノートパソコンにビデオ出力があったのでテレビに映してみようとおもたら
パソコン側はS端子で、テレビ側はコンポジット端子だったのでビデオキャプチャ
に使ってた変換プラグで接続してみたところ映ることは映ったのですが白黒に
なってしまいました。これはこういうものなのでしょうか?
819812:02/05/11 16:48
例えば、今表示されているのが、1ページ目だとすると、ボタンを押したとき
に、2ページ目を表示させる様なソフトです。
そんな機能があるフリーソフトって、ありますか。
820816:02/05/11 16:50
>>817
ケコーン する?
821名無しさん:02/05/11 16:53
>819
表示させたいのは何だ?
ページって事はワープロのデータとかか?
822812:02/05/11 17:00
表示させたいのは、bmpやjpg形式のファイルです。
例えば、今表示しているファイルが"001.jpg"だとすると、ボタンを押したときに、
"002.jpg"を表示させる様なソフトです。
823816:02/05/11 17:04
>>812
こんなのでいいのかな?
ttp://homepage1.nifty.com/k_okada/
スライドショウみたいな感じだけど・・・
824ああ:02/05/11 17:25
質問なんですがネットをみてて新しいウインドウが開く時の
ウインドウの大きさを最初から最大になってるように設定
でかえられないんでしょうか?いちいちクリックすんのがめんどくさいんです
825812:02/05/11 17:27
>816
ありがとうございます。
まさしく自分が望んでいたソフトです。
826名無しさん:02/05/11 17:27
>>824
ブラウザは何を使ってるの?
827名無しさん:02/05/11 17:29
モニターの上に覆い被さる台を買ってきて
そこにパンドラを置いたんですが
ちょうどパンドラの真下だけモニターがちらつきます。
モニターとの間は約10センチ位空いてます。
電磁波の影響なんでしょうか?
なにか対処法あれば教えて頂けないでしょうか。
828名無しさん:02/05/11 17:30
ハートマークのつくり方教えてください
829名無しさん:02/05/11 17:34
>>827
パンドラ位置をずらして症状が治るんだったらソノせい。
位置を変えるしかないんでないの?
もしくは鉛板でも間にいれてみればどうか?
830ああ:02/05/11 17:40
>826
IE6です
831名無しさん:02/05/11 17:43
>>ウインドウの大きさを最初から最大になってるように設定

使いにくそうな設定だこと。
832名無しさん:02/05/11 17:44
>ああ
WinFAQのコピペ

Internet Explorer が終了時の大きさを保存せず、小さいウィンドウで起動するようになってしまった場合、
次の手順でウィンドウサイズを保存させることができます。
IE が起動していたら、全ての IE をクローズします。
IE を1つだけ起動します。
ウィンドウサイズをお好みの大きさに調整します。
Ctrl キーを押しながら、右上の [X] ボタンで IE のウィンドウをクローズします。
なお、この方法でも設定が保存されない場合、FixIE などのツールを使うこともご検討ください
833827:02/05/11 17:45
>>829
レスありがとうございます。
台の上からおろすとちらつきも消えます。
机が狭いのでこのまま台の上で使いたいんですが
鉛以外の金属、アルミ、ステン等ではダメでしょうか?
834829:02/05/11 17:47
>827
電磁波通さない素材ならいいハズだけど
それは詳しくないんでわかりません。
物理板でもいってきいてみてはどう?
835名無しさん:02/05/11 17:53
836名無しさん:02/05/11 17:53
いや、マジレスです。ハートマークをつくる方法を教えてください
837ああ:02/05/11 17:54
>826
すみません。ドコで変更できるんですか?ほんとにあほなもんで
838名無しさん:02/05/11 17:56
836
あわてんなよ。いま書いたから。
839名無しさん:02/05/11 17:58
>>835
♥ありました。ありがとうございます
840名無しさん:02/05/11 17:58
>ああ
>>832で答えた。
841827:02/05/11 17:59
>829
ありがとうございました。
いってみますね。
842ああ:02/05/11 18:01
すみません。失礼致しました。ありがとうございました。
843816=823=829=832=835:02/05/11 18:04
>>814 ちょっとコメントするね。
いつも質問に答えてくれる人は私みたいな感じだと思うんで。
すこし語気が荒くても許してね。
844名無しさん:02/05/11 18:04
>838
でも、これって普通にメールとかで使えますか?
845名無しさん:02/05/11 18:05
>844
2ちゃんねる内だけ。 だよな・・・
846名無しさん:02/05/11 18:09
>>843
>814は遠回しにすこしは自分で調べろって言いたかったのでは?
847名無しさん:02/05/11 18:19
>846
他の質問スレでも答えてるんで・・・
他スレはダメみたいにきこえるんで・・・
本心は816のメール欄。
848名無しさん:02/05/11 18:21
なんでもかんでも質問するんじゃなくて、なるべく自分で調べてから質問してくれるとうれしい。
簡単な用語くらいはお勉強してください。
夜になると質問が集中するので1から教えるとなると教える方もたいへんです。
たまにチャカが入りますので注意してください。
849名無しさん:02/05/11 18:23
>>818
>ビデオキャプチャに使ってた変換プラグで接続してみたところ
ここが怪しい。
他にS端子同士で接続できる機器はないんかな。
もしあるならそれで試してみれば上手くいくかも。
850教えて!:02/05/11 18:44
VAIOデスクトップでワイヤレスLAN内蔵ってありますか?
851名無しさん:02/05/11 18:45
>>850
メーカーのサイトで調べた方が早いと思う。
852教えて!850:02/05/11 18:46
VAIOじゃなくてもいいです、
デスクトップでワイヤレスLAN内蔵ってありますか?
853名無しさん:02/05/11 18:50
854名無しさん:02/05/11 18:50
>>852
デスクトップに後からつける、例えば、USBやPCMCIAで接続して使用する使い方じゃだめなの?
目的に合わない?
855名無しさん:02/05/11 18:58
>>854
USB接続を1万ちょいぐらい?で売ってるけど
後から買うより、最初から付いてる方が安いかなと思って・・・
vaioのSRシリーズのように
856名無しさん:02/05/11 19:00
>>854
もうすでに2階にワイヤレスLANの親機があって、
1階で親がデスクトップを使いたいというので・・
そうするとLANケーブルで接続するのも邪魔くさいし・・・
857名無しさん:02/05/11 19:02
>>855
853を見た様にまだ一般的じゃない。後付けの方が自由が利くし、機種も色々選べる。
現状では、後付けの方が安いだろう。
858名無しさん:02/05/11 19:04
>>856
ん! 木造か?、鉄筋か? うちも無線LAN入れて1階〜3階まで通信できる環境にしているが、
設置場所で電波届かないぞ。
859名無しさん:02/05/11 19:08
>>858
木造、俺はノートなので1階で電波が届くのを確認済みです。
860名無しさん:02/05/11 19:09
最初から付いてる方を選んだら選択肢がなくなる罠。
素直に後付け買いましょう。
861859:02/05/11 19:14
そうします。
ワイヤレスLAN内蔵のデスクトップが一般的になるのは、いつ頃かな?
862名無しさん:02/05/11 19:15
>>859
背面に拡張スロット付のやつ選んで、拡張スロットにPCMCIAアダプター入れて
PCMCIAタイプの無線LAN入れれば、ケーブル入らないし、ほとんど本体内蔵といっしょだよ。
863名無しさん:02/05/11 19:19
>>861
ノートでは来年夏ごろ標準搭載
デスクトップはおそらく再来年あたり
864名無しさん:02/05/11 20:17
**** 休憩時間帯 ****
865名無しさん:02/05/11 20:32
すいません、検索してもダウンロード方法や公式サイトしか
出てこないのでここに来ました。

(質問)
「WinMXで落とせ」とか「WinMX」なら余裕」というレスを
あっちこっちで見るんですが、これはどういうメリットの
あるソフトなんでしょうか?
何か悪いことをするソフトなんでしょうか?
866名無しさん:02/05/11 20:41
>>865
ネタだろ?
ネタじゃなけりゃ検索汁!
いずれにしても放置だな
867名無しさん:02/05/11 20:44
>>865
ネットでファイルを交換するためのソフト。
このソフト自体は合法だが、著作権のあるソフトや音楽などが
非常に多く交換されているため、逮捕された人たちも。。
868名無しさん:02/05/11 20:44
>>865
とりあえずココ読んでくらはい
WinMX超初心者はココで聞け!part69
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1020949918/l50
869名無しさん:02/05/11 20:45
>>865
検索したんならわかるでしょうに。
簡単に言うと、インターネットを通じてファイルの共有が出来るソフト。
悪いことにもそうでないことにも使える。悪いことに使っている人は多い。
逮捕者も出た。
870名無しさん:02/05/11 20:46
うわー。かぶりまくった。
871名無しさん:02/05/11 20:48
>>867
あ〜。だから誰も教えてくれなかったんですかぁ・・・
やっぱり悪いことするソフトだったんですね。
でも使ってみたくなりました。
>>868
ありがとう。読んできます。
>>869
はい。わかりました。
872名無しさん:02/05/11 21:17
プリンタを共有したいんですけど、
プリンタサーバを用いる場合と 1台をサーバにする場合
があるらしいのですが、なんのこっちゃって感じでわかりません。
だれか教えてくらはい
873名無しさん:02/05/11 21:25
>>872
ここのとこ読んでもわからなければ基礎から学びましょう。
ttp://kensyu.kai.ed.jp/koukai/net_kiso/index.htm
874名無しさん:02/05/11 21:27
>>872
めちゃめちゃ端折って説明。
A、BというPCがあるとすると

プリンタサーバを使うと(この場合はプリンタの電源のみを入れておけばよい)
A→プリンタ←B

ネットワークで共有の場合(この場合プリンタとBの電源を入れておかなければならない)
A→B→プリンタ

みたいな感じ
875名無しさん:02/05/11 22:08
すみません、どうしていいのかわからなくて・・
ノートパソコンの内蔵CDドライブが、CDを読んでくれないんです。
エクスプローラーで見ると、CDドライブそのものは認識してます。
ただ、CDを入れてダブルクリックしても「CDを挿入してください」としか
出ないんです。
いったい何をどうすれば直るのか見当もつきません。
ネットでトラブルシューティングなどを調べようと検索したのですが、
うまく引っかかりません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
876名無しさん:02/05/11 22:12
>>875
なんのCD入れてるの?
877875:02/05/11 22:17
>876さん
何でもダメです。ゲームでも、音楽CDでも・・。
種類って関係あるのでしょうか?
878名無しさん:02/05/11 22:19
>>877
いや、確認できたからいい。
再起動してやってみた?
879875:02/05/11 22:22
>878さん
はい。再起動はしてみました。
実は10日ほど前にも同じような症状になり、そのときは何度かトレイを
出し入れしているうちにいつのまにか直りました。
いつも音楽CDを入れっぱなしにしているのですが、そういえば、
キュイーンという読み込み、してる雰囲気なかったです。ここのところ。
880名無しさん:02/05/11 22:25
>>879
エクスプローラーをクリックして、CDの中身見える?
881名無しさん:02/05/11 22:25
>>879
CD-RWの場合、反射率が低い関係で古いCDドライブだと認識しないこともあるが、
今回は関係なさそうだ。
ドライブがあぼーんしかけているのか!?
882名無しさん:02/05/11 22:29
>>879
CD-ROMのレンズは汚れてないか? CD-ROM内にゴミ入ってないか?
883875:02/05/11 22:30
>880さん
いいえ、見えません。クリックすると即座に(読み込もうとする気配すらなく)
「CDを挿入してください」と出ます。
トレイを開けて、再び入れた瞬間だけ、がこっ・・がこっ・・と断続的に
読もうとしてる雰囲気はあるのですがそのまま止まってしまいます。

>881さん
えーと・・やっぱり故障なのでしょうか。
去年の夏に中古でかったノートPCなのですが・・。
884名無しさん:02/05/11 22:32
>>880
やっぱ、あぽーんだな。モーター逝ったな。
885875:02/05/11 22:32
あ、すみません。

>882さん
息吹きかけてみたりしたのですが、変わりません。
レンズも布でちょっと拭いてみました。
886名無しさん:02/05/11 22:35
最近ノートPCを持ち歩くようになったのですが、コンセントを使わせてくれる飲食店とかありますか?
887FMV-BIBLO NUZ23:02/05/11 22:35
>>885
同志よ!おれもCDROM読めません。
もうリカバリもできないだろうな…
888名無しさん:02/05/11 22:36
CD-RWってMOより書き込み早いんですか
889教えて下さい!!!:02/05/11 22:37
初代iMacを使ってるんですけど、
不要なファイルを勝手に消してくれるような
物ってありますか???無料だと嬉しいんですが・・・。
最近、ボロボロになってきて、メモリは足りない、良く
落ちるし、電源は切れない、再起動はいかない、
スクリーンセーバー立ち上がるともううごかないで
ダメダメPCになってるんですけど、頑張って
もうちょっと使いたいんです〜〜〜(T_T)
だから、ちょっとでもメモリを増やしたいんで・・・
もし、いいのが(サイト?)があったら、教えて下さい(切実)
890名無しさん:02/05/11 22:37
レジストリ内にある、\HKEY_LOCAL_MACHINE\software\microsoft\windows\CurrentVersion\run\OptionalComponent
この中にある IMAIL、MAPI、MSFS ってどんな役割を担っているのでしょうか?
また削除すると、どういった事になるのでしょうか?教えてください。
初心者板では門前払いでした・・・
891  :02/05/11 22:38
PCが勝手に再起動してしまいます
ネットサーフィンとかだと平気なのですが
MXをやってるときとか、HD内でデーターを移動している時に
頻繁に起こります
どこが悪いの?
892名無しさん:02/05/11 22:39
>>885
レンズはアルコールを付けた綿棒などで優しくふき取るもんなんだが。。
どうもモーターっぽいな
893875:02/05/11 22:41
>884さん
やっぱりあぼーんですか・・。

>892さん
え、そうだったのですか。柔らかい布ならよいのかと思っていました。
でも、確かに挙動的にモーターがおかしいような気がしてきました。

週明けに会社近くの購入店に持ち込んでみようと思います。
こういう時のための3年間補償の保険に入ったのだと思うことにします。
皆様、ありがとうございました。
894名無しさん:02/05/11 22:46
エクセル2000のセル1升には何文字まで入りますか?
895名無しさん:02/05/11 22:48
>>890
ウィルスでもつくりたいんか?
そんなとこ、わからないなら触るな!
896名無しさん:02/05/11 22:50
>>890
\HKEY_LOCAL_MACHINE\software\microsoft\windows\CurrentVersion\run\
これ自体Windowsの起動時に読み込まれるレジストリっぽいんだが、
\OptionalComponentがつくと。。
こちらで聞かれてはどう?

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

#そんなことを聞いてどうしたいのかと思ったり思わなかったり
897890:02/05/11 22:54
>>895,896
ウィルス感染の疑いがあるようなのです。
outlook関係のレジストリかと思い、質問してみました。
898名無しさん:02/05/11 22:54
>>894
自分で入力してみなさい、それが答えだ
899名無しさん:02/05/11 22:56
>>898
いくらでもはいるんだけど、コピペすると250文字ぐらいで
切れてしまう。これはどういうことだ?
900名無しさん:02/05/11 22:59
>>899
(FFH)256の関係じゃないか? 制御文字足してそれくらいじゃないか。
901名無しさん:02/05/11 23:00
>>890
英語読める人に頼んでみれば? もしくは翻訳ソフト
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HKEY_LOCAL_MACHINE%5Csoftware%5Cmicrosoft%5Cwindows%5CCurrentVersion%5Crun+IMAIL+MAPI+MSFS%81@&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
トレンドマイクロあたりでオンラインスキャンしてみたら?
902名無しさん:02/05/11 23:01
>>890
ここも初心者用だから、無理かもよ。
903名無しさん:02/05/11 23:05
>>891
MX!?
タイーホ!!


それはおいといて
PCはメーカー製?それとも自作?
電源か熱暴走のような気がするんだけど。
904名無しさん:02/05/11 23:06
905名無しさん:02/05/11 23:08
>>891
電圧不足、ってのもアリ。
906名無しさん:02/05/12 00:17
毎日朝7時に電源on、就寝する夜2時に電源off。これで1年が経過しました。
主な使用目的はagのようなファイル共有ソフトです。
今日、強制終了も効かないフリーズ状態になったのでリセットボタンで再起動しました。
その時のスキャンディスクで異常が発見され、クラスタスキャンで
「物理的な破損箇所」なるものがある、と表示されてしまいました。
HDDが逝った経験が無いので分からないんですが、
あとどのくらいで壊れてしまうものなのでしょうか?
また、壊れるまで使い続けても大丈夫でしょうか?

ご回答下さい。よろしくお願いします。
907名無しさん:02/05/12 00:22
>>906
HDDなんてもんは逝く時は前触れもなく逝くことが多い。
こまめにバックアップとっておくことが肝要
908名無しさん:02/05/12 00:49
>906
それは既に壊れた状態と思わんのか?
909名無しさん:02/05/12 01:06
>>906
不良クラスタの1つや2つ、個人で使うレベルだったら
まだまだ逝ける。
ただ、バックアップはこまめにトレヨー
910名無しさん:02/05/12 01:34
友達とマンションをシェアしてるんですが、
メールを勝手に見られてムカついています。
どうしたらいいでしょうか。
パスワードつきのメールボックスってどこでもらえますか?
アホなこと聞いてゴメンなさい。あーハズカシー
911名無しさん:02/05/12 01:36
パスワードのついてないメールボックスってどこのサービス使ってるの?
912名無しさん:02/05/12 01:40
>>910
メーラーは何を使っているのか?
OEなら
ファイル→ユーザ→ユーザーの管理

該当するユーザーを選択してプロパティ
→パスワードを要求する
にチェックを入れてくれ
913912:02/05/12 01:42
>>910
気付いたんだがメール鯖じゃないよな?
914910:02/05/12 01:45
はやーい!ありがとうございます!
でもメーラーってなんですか?
素人なのでわかりません。
一応so-netでつないでいます。OEって??
915名無しさん:02/05/12 01:47
>>914

メーラー・・・メールをやり取りするときに使うソフト

OE・・・アウトルックエクスプレス
916910:02/05/12 01:48
メール鯖って???
917名無しさん:02/05/12 01:49
>>916
細かいことは気にするな、
とりあえず>>912を試せ!
918名無しさん:02/05/12 01:50
メールサーバー
919910:02/05/12 01:50
がちょーん。わかりません。(泣
新しく出たiMacを使っているんですが。
920名無しさん:02/05/12 01:51
おい、誰かMACオタを呼べ!(W
921名無しさん:02/05/12 01:52
ぷ <がちょーん
922名無しさん:02/05/12 01:52
>>919

それを最初に書くんだよ!!!!!
さっさとホームレスにでもなっちまえ。
923910:02/05/12 01:53
いやいや、怒らないで、お願いします。切ないです。
924名無しさん:02/05/12 01:53
>>919
iMacならそうと最初に言え。
925名無しさん:02/05/12 01:54
メールの読み書きに使ってるソフトを書け。
926名無しさん:02/05/12 01:54
>>910さん
女性ですか?
927名無しさん:02/05/12 01:54
>>919
メーラーの名前ぐらい書いてくれ
928名無しさん:02/05/12 02:00
結局ネタですか・・・。
929910:02/05/12 02:02
今調べてみたんですが、電子メールソフトは
Mac OS Xに付属する「Mail」だそうです。遅くなってごめんなさい。
930名無しさん:02/05/12 02:05
誰かMACわかるひと〜


しーーーーーーーーーーん





やっぱりMACオタ呼べ!!
931名無しさん:02/05/12 02:07
今使ってるPCでテレビの録画が出来るのでいいんですが、
その録画した映像(番組)をビデオに写す事は出来ないんでしょうか?(いわゆるダビング)
ちなみに使っているのはVAIOのPCV-MX5GKです。
もし出来る機種がありましたら教えて頂けると嬉しいです(夏ごろに買い換えようかとも
思っているので…)
932910:02/05/12 02:10
え!ここにいらっしゃる方ってWindows使用者オンリーですか?
macスレに行った方がいいですか?
933名無しさん:02/05/12 02:10
S端子が付いてればいいんじゃないの?
934910:02/05/12 02:13
ちょっと今から行ってきまーす!
みなさんご親切にありがとうございました〜!
935名無しさん:02/05/12 02:15
漏れには>>926の行動が微笑ましく映った
936912:02/05/12 02:14
>>929
win userなんで分からんが

mail→環境設定→アカウント
ら辺に無いか?

詳しくはそのアプリケーションのヘルプを
参照してくれ
937912:02/05/12 02:15
遅かった…
938名無しさん:02/05/12 02:15
>>931

ギガポケットに出力端子あるでしょ?
939名無しさん:02/05/12 02:20
>938
ありますね。黄色いやつですよね?
940名無しさん:02/05/12 02:22
映像出力端子と音声出力端子をTVの入力端子につなげば
写るんでないの?
941名無しさん:02/05/12 02:22
写るじゃなくて映るだった・・・。
942906:02/05/12 02:36
早速にご回答を頂きまして、嬉しい限りです。
>907
>909
「まだまだ逝ける」にとりあえず安堵を覚えました。
さしあたって今日明日には必ず壊れる、ということもないのですね。
それにしても、ある日突然壊れるのですか。本当に恐ろしい話です。
お2人がおっしゃっているように「こまめにバックアップをとる」ことによって
いざという時の損害を小さくするしかないのですね。了解致しました。
今まで観賞用で置いてあったAZOの出番のようです。
今日はもう眠いので、明日1日掛けて焼きまくります。

>908
「どうにもこうにも使えなくなった=壊れている」という認識でした。
確かにもう壊れている、と言えますね。認識が甘かったようです。

ご回答ありがとうございました。
943名無しさん:02/05/12 03:53
>>906
コレ俺の実体験なんだけど俺も不良セクタってのがHDDに出来ちゃって
それでもまぁ使えるからいいかーって思ってたらどんどんそれが増えていって
中のデータ壊れたよ。はやくCD-R焼いてHDD交換したほうがイイと思う
944名無しさん:02/05/12 03:55
>>943
IBMのDTLA?それとも不冶痛?
945名無しさん:02/05/12 03:59
ブート領域ってどういうものなんですか?
先日フリーズしたからリセット押して再起動して念の為にスキャンディスク
かけたら「ブート領域にエラーがあります」って出てくるんです。とりあえず
エラーを修復したら何とも無い状態に戻ったんですけど・・・・。
前にも一度ありました。ってことで分かりやすい解説キボン。
946名無しさん:02/05/12 04:00
>>944
3年前ぐらいのIBMのPCに標準でついてたHDDなんだけど
なんでわかったの?すごいね
947名無しさん:02/05/12 04:04
>>946
>>945の2つのHDDは特別に壊れやすいの
ちょっと前まで専用スレがあったくらい、
そのくらい酷かった。

>>945
Let's 検索
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=boot
948名無しさん:02/05/12 04:08
>>947
サンクス。Googleで検索したんだけどいまいちわかんなくてさ。
ありがトンございました。
949名無しさん:02/05/12 05:19
>>906
とても個人ユーザーの使用時間じゃないな
不良セクタは使い方によるが1年も使ってりゃ1つや2つはできると思ふ
クラスタスキャンで補修してくれるから(あぼーん状態にして
破損個所を使わないようにするだけだと思うが)
それでしばらくは大丈夫

俺の場合は30〜50くらいになってしばらくしたらいきなりあぼーんだった
早めの交換を勧める
まめにデータ保存するの面倒だと思うし
950名無しさん:02/05/12 09:41
**** 朝の休憩時間帯 *****
さあ、日曜日最初の質問はなにかな。
951名無しさん:02/05/12 11:14
今日は静かだな。
952名無しさん:02/05/12 11:21
>>951 母の日だからかも
953ららら:02/05/12 14:18
ハードディスクを一台だけ入れてて、CとDにパーティーションで
区切って、CにXP入ってるんですけど、CとDを元通りの一つに
(Cに最大量割り当てる)戻してXP入れるのってどうやるんですか?
もうCドライブに空きが無くなってきて辛い。
ちなみに、Cドライブのデータに未練は無いです。
時間掛かってもいいんで、詳しく教えて下さい。
954名無しさん:02/05/12 14:20
>>953

マルチ
955ららら:02/05/12 14:27
本当に困ってます!
956ららら:02/05/12 14:37
マルチってなんですか?
957名無しさん:02/05/12 14:39
ネズミ講。無限連鎖販売法違反でこのスレは終了
958名無しさん:02/05/12 14:43
スレまで終わらせるなって言ってももう958か。
次はこっちに統合?
PCの質問はまずここで [24]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020322158/
959名無しさん:02/05/12 17:25
今使ってるMMX233のノートパソコンの下取り価格調べたら3万5000ぐらいでした。
これを下取りに出して、ネット専用のノートパソコン買おうと思ってるんですが
どのくらいのスペックがあれば、あと3年問題なくインターネットできますかね
できればADSLも使いたいんですが
買いかえるノートは中古でも、型落ちでも平気です
960名無しさん:02/05/12 17:29
>>959
インターネットだけなら500もあれば十分でない?
心配なら700くらいにしとけ
961名無しさん:02/05/12 17:49

962名無しさん:02/05/12 17:50
963名無しさん:02/05/12 17:50
一杯になるよ
964959:02/05/12 17:58
ありがとうございます
500ってペンティアムですね
それくらいならソフマップの未使用の中古品が
たくさんあったんで買いやすいと思います
965959:02/05/12 18:01
ペンティアム→ペンティアムIII
966名無しさん:02/05/12 18:14
>>964
インターネットという用途に限るがな
今500〜700くらいのPC使ってる人でネット、メールくらいしか
やらん奴で特に事情がなければあと3年くらいはそのままって人はかなり多いと思う

実際ネットなんて400以上あれば十分だし
300でも十分って言ってる人がいるくらい
500くらいのを2年位使ってダメだと思ったらその時1GHzくらいの買えばいい
かなり安くなってるから
967959:02/05/12 18:41
MMX233だとテキストだけだと、ISDNでそんなにストレスなく
インターネットできるけど、画像の表示はちょっと遅いし
動画なんてコマ送りみたいで全然ダメ 見れたものじゃないんです
解像度も低いから画像見にくいし
やっぱりADSL導入したいんですよ
968名無しさん:02/05/12 18:54
パソコンでソフトなどが記憶してあるところってどこですか?
969名無しさん:02/05/12 18:56
>968
ハードディスク
970名無しさん:02/05/12 18:58
そこを変えなければ、ソフトは失われないんですよね?
971名無しさん:02/05/12 19:03
>>970
「変える」って、具体的に??
972名無しさん:02/05/12 19:19
失われるときは失われる。
973こん:02/05/12 20:23
メモリとハードディスクのちがいはなんですか?
974名無しさん:02/05/12 20:24
なんだろうね



あーウザ
975名無しさん:02/05/12 20:27
>>973
ネタだよね?ネタと言ってくれ!!
そんなの初心者板だって・・・・・・
976名無しさん:02/05/12 20:30
>>975 フッ
977名無しさん:02/05/12 20:56
ネタです。
978名無しさん:02/05/12 21:53
mpeg動画からwav音声だけを取り出したいのですが
いいソフトありませんか?
979名無しさん:02/05/12 21:58
980名無しさん:02/05/13 15:38
今OSは、Meを使っているのですが、今度2000を入れてOSを2つにしたいのですが、
ハードディスクの容量の振り分けは、どうなるのでしょうか。
教えてください。
981 :02/05/13 15:40
>>980
自分で振り分ける
982名無しさん:02/05/13 16:26
>>980
Win2000導入時に振り分けできる。容量はご自由に。
983名無しさん:02/05/13 17:48
>>980
最初からMeがはいってて、後から2000いれるなら
2000のインストの途中でパーティションの設定ができると思われ。
984名無しさん:02/05/13 18:01
ZIPファイルが開けないのですが破損しているのでしょうか?
WINRARを使っていて開こうとすると「開くことができません」と
表示されてしまいます。又、破損している場合修復することは
できますか?
985名無しさん:02/05/13 18:15
>>984
別の解凍ソフトで試してみて。
破損してたらダウンロードやりなおし。それが無理なら無理でしょうなあ。
本当にZIP?偽装されてたりしない?
986名無しさん:02/05/13 20:54
今日朝PCを立ち上げたらアイコンが

・最大化→0
・元のサイズに戻す→2
・閉じる→r

に変わっていました。スタートメニューの「設定」「お気に入り」
などの隣に8と書いてあったり…。新手のウイルスなんでしょうか?
定義をアップデートしてスキャンしたんですけど特に引っかからな
かったし、一体どうしたら良いのか分かりません。
心当たりある方、アドバイスお願いします。
987名無しさん:02/05/13 21:08
>>986
ウルトラスーパーFAQですよ。
WinFAQへ逝って下さい。
988名無し:02/05/13 21:13
かなり初歩的な事だと思いますが、
パソコンに取り入れた音楽をCDに録音することは
簡単にできるのでしょうか?詳しく教えてきれませんか?
詳しい方お願いします。
989名無しさん:02/05/13 21:15
>>988
マルチやめろ
990名無しさん:02/05/13 21:23
_RESTORフォルダの容量がどんどん増えていって困っています。
しかも内容が良くわからなくて、削除もできないし。
誰か_RESTORフォルダの意味と容量減らす方法を教えてください。
OSはMeです。
991名無しさん:02/05/13 21:25
992名無しさん:02/05/13 21:27
>>990
_RESTOREは、システムの復元用の領域です。
減らしたければ古い復元ポイントは削除するか
システムの復元機能を止めてしまうか。
993名無しさん:02/05/13 21:28
>>990
マイコンピュータ→プロパティ→パフォーマンス→ファイルシステム→
トラブルシューティング→システムの復元をしない
にチェック入れて再起動。
994990:02/05/13 21:31
ありがとう御座います!
いつのまにか_RESTOREフォルダが700MBまで増えてしまって
不快だったんです。友達は2GBまで増えたって言っていましたし。
早速設定してみます。ありがとう御座いました!
995名無しさん:02/05/13 21:43
995
996名無しさん:02/05/13 21:46
996     
997名無しさん:02/05/13 21:49
997
998名無しさん:02/05/13 21:49
998
999名無しさん:02/05/13 21:50
さあー最後は誰だ??
1000初心者:02/05/13 21:51
パワーポイントの使い方を聞きたいんですけど。
文字を出すときにタイピングで打ってる風にしたいんですけど、誰かやり方を教えてください。
ちなみにパワーポイント2002です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。