出された質問は残さず答える。 ダブった質問にも答える。 マンモス村田のギャグには爆笑する。
test
乙彼〜 >は
2chに書込みする時やワードで文章を作成する際に文字変換をすると 「〜の故障が原因で〜はいったん終了します」となって たびたびIEが落ちてしまいます。 解決策をご存知の方お教えください。
「〜」が何か書かないと解決策もないでしょうに。
うっかりしてゴミ箱内を削除したあとに大事なファイルだったのが分かり、 それを復旧する方法はないのでしょうか。ベテランの皆さん裏技を教えて 下さい。
>7 ありがとうございます。早速調べます。
ADSLが全然つながんないです。 NTT、家のラン配線、そしてPCと全部OKがでました。 でも、接続しようとすると、E0040Pというエラーマークが出て、 タイムアウトしてしまいます。 現在、PCショップにて原因を調べてもらってますが、ランもTCP/IPと ちゃんと互換性があるということで、どうしていいか、ここのショップの 人もお手上げ状態のようです。
最後に、考えられるのが、ランボード(PCI製、ISA)が 現在のPC(6年前のAPTIVA、133MHZ、メモリー32、IE5.0)に 相性が合わないのかも?ってことで、別のランボードに取り替えようかと 議論中です。 どなたか良いアドバイスありませんか?
>11 あんた10だろ。
>10 モデム以降の環境を「日記」ではなく端的な文章で書かないと 誰も答えることは出来ない。
>13、すみません、10です。 >14、端的というと。たとえばどういうことでしょうか?
すみません、無知な私に教えて下さい。 ペンティアムU以上に相当するのって、AMDならどのバージョンからですか?
>>15 端的な文章=あなた程度の方が読んでも、理解できる文章。
それよりも14が要求しているのは、環境の説明。
まず、読解力から勉強しる。
小学生と中学生の相場教えて下さい
すいません。初心者です。ノートパソコンかった ばかりなんですが、EO64の契約に3週間 程かかるらしくまだネットできません。 すぐにでもねっとしたいんですが、 カードのレンタルしてるとこなど あるでしょうか?eo64ができるまで のつなぎとしてなので、レンタルがいいんですが。
おいおい・・・
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1015923784/327 スレッドを立てるほどではない質問Part4
327 :いつでもどこでも名無しさん :02/04/06 15:31 ID:LgtIx73Z
すいません。初心者です。
昨日はじめてのノートパソコン
が届き、就職活動のため
一日でも早くつかいたいのですが、
eo64エアのカード到着までに3週間
かかるんです。他のメーカーのもので
間に合わせようとおもってるのですが、
カードレンタルという形で、最低何ヵ月
は使ってくださいと言う決まり事の無い
とこはどこでしょうか?できるだけ
安くあげたいんですが。
宜しくお願いします。
すみません。房な質問なんですけど、 自分のPCのIPアドレスってどうやってみるんですか?
>21 Windowsなら・・・ MS-DOSプロンプト or コマンドプロンプトのウィンドウで winipcfg or ipconfig バージョンによって違うよ。
>>16 AMDはK6-IIがPenII相当と主張してたような。
新しく買ったPenVの866/133MHzのパソコンに 以前使ってたパソコンの128/100MHzのメモリーを 乗っけったら取り合えず動いてるのですが 問題はないのでしょうか、教えてください。
>>24 たぶんPC100-CL2のだと思うけど、大抵はPC133-CL3で問題なく動作するんで使ってみて問題なければOKだよ
心配なら、Memtest86実行してみれば?(FDDとFD1枚必要)
それでエラーが出なければ通常の用途ではまず問題ないです
場所はぐーぐる先生に聞いてくれ
>25 一日経ちましたが今の所何の問題も無いです 「Memtest86」について調べましたが初心者にはちょっと難しいです w 気になってたので安心しました、ありがとうございました。
初めての自作で、イーサネットカードを友人から貰って組み込んだのですが、 ドライバが無いんです その友人ももう持ってない、とのことで。 メーカー名も不明なんですが、こういう場合はどうすればいいんでしょうか? 新しいイーサネットカードを買ったほうがいいんでしょうか? どうか教えて下さい
>>28 WinMe、2000、Xp辺りなら古いカードはほとんど自動的に認識できるんだが、セットアップ後にデバイスドライバで「?」になってるの?
カードのメーカーと製品名がわからんことには、アドバイスしようにもちょっと無理だし
100BASEのカードも\1000前後で新品買えるから、簡単に解決できないようなら買ってしまった方が精神的にもいいかも
× デバイスドライバ ○ デバイスマネージャ
>>29 はぁ?1000円あればLANケーブル買えちゃうんだけど・・・。
>>29 お答えくださってありがとうございます
OSはWinMeで、デバイスマネージャーを見ても ? になっています
んで、ハードウェアの追加をしようにも ドライバが無くて・・・
そのくらいの値段で買えるのであれば、早速見てこようかと思います
すぐにでもネット環境を整えなければなりませんので。
では、ありがとうございました
モニタって普通の人は何インチぐらいあるんですか?
>>31 が何にイキがってるのか
誰か5文字以内で説明してください
漏れ的には超勘違い野郎にしか見えないんだけど
>>35 >漏れ的には超勘違い野郎にしか見えないんだけど
↓こいつもな。
>>26
>>34 普通ってなんだよという気はするが、CRT17インチ液晶15インチくらいが主流だろう。
ここに質問していいのかわからないですが、PC関連なので。 PCケースのネジを外そうとしても空回りして外れないんですけど 修復法ありますかね? ネジは回せるのでネジ山がつぶれたということではないのですが。 ネジの螺旋の溝がつぶれた雰囲気。
41 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆iboKUMEQ :02/04/12 00:15
>>39 ( ゚Д゚)<それに似た話で熱く展開した過去スレが
( ゚Д゚)<どっかにあったな
なんだ、バカDownloaderに続いてボクメーツまでPC一般板に流れてきたのか・・・
タコ揚げ
44 :
( :д; ) :02/04/15 13:57
キャノンとかのスキャナー見てて 「これはウィンドウズ98でも使えますか?」って 聞いたら、駄目みたいな事言われて・・・ ウィンドウズ98の「エデュケーション2」というのからだったら、 大丈夫ですって言われたんですよ〜。 よく分からなかったんですけど、これってどういう事ですかね><?
Win2000にはコピーウェアを自動に察知して、通報するシステムが あると小耳に挟んだのですが、これホント?!
ノートPCにアキバで売ってるようなバルクメモリ差しても問題ないかしら?
>>44 Windows98 Second Edition(セカンドエディション)以降に対応という
意味じゃネーノ?
>>45 そんなもんない。
>>46 さしてみないとわからない。バルクってそんなもんだろ。
PCのモニタでテレビを見る一番安上がりな方法ってなんですか?
会社でローカルネットワークを使用していますが、 最近そのうちの一台がWindows XPにアップグレードしました。 それ以来そのパソがログインしてくると他のパソに 「Residential gateway」なんたらかんたらといったアイコンが出現し、 他のパソたちが勝手にダイアルアップ接続しようとするのですが、 これはどうしたら勝手に接続しないようにできるでしょうか? また「Residential gateway」とは何者?XPでなくとも使える、または役に立つのでしょうか ローカルネットに詳しい方教えてください。
>>48 バルク(または中古)のTVチューナーボードを買う。
51 :
( :д; ) :02/04/15 18:25
47さんありがとう。
デスクトップパソをつかってますが、ノートに買い替えしたいと思っています。 家の何処にいても(場所を選ばず)インターネットをしたいのですが、どんな機能が 有る物を選んだら良いのですか? ちなみに現在は電話回線で接続し、タイムプラスに入ってます。 お勧めの接続方法もあれば教えて下さい。
>>52 とりあえずノートに無線LANが内蔵されてれば便利かな。
内蔵されてなくてもPCカード状のやつをあとから刺してもいいですけど。
「無線LAN」で検索してみてください。
接続方法は、あなたの住んでいる地域でどういうのが利用できるかによるので…
もしADSLが利用できる地域ならADSLにするのがコストパフォーマンス的にお得かと。
レスありがとうございます。 無線LAN、ですね。さっそく検索して見ます。
47さんありがとうございます。 そりゃないですよねぇ・・・
はじめまして。 パソコンで自作のオリジナルのステッカーを作ろうと思っています。 どうすればいいんでしょう。普通のプリンターでできますか。 また、具体的にはどうすれば良いか、必要機材は何でしょう。 宜しくね。
>>54 PCカードスロットが一箇所固定で消費されてもかまわないなら、無線LANは別売りで買うのをおすすめするよ
無線内蔵のノートって結構高いし、11Mの無線自体結構値が下がってきてます
>>56 そいつのアドバイスは
あんまり参考にならない
kakuuサンのレスは役に立つけどね
>>57 普通のプリンタでできるけど、通常普及している染料系のインクジェット
プリンタだと耐水性、耐光性の点で難ありなんで、外に貼ったりするのに
は向かないカモ。上から透明なシート貼るとかしたほうがいいな。
機材はとりあえずPCとプリンタがあればできる。あとは画像処理系の
ソフト。裏にのりがついててシール状になってる用紙あるから、そういう
のに印刷すればよろし。
パソコン初心者です。 友人に古いパソコンを貰いました。 でも、やはり新しいのが欲しいので買いかえる事にしました。 コンパックのデスクトップを考えているのですが、どうですか? 他のメーカーのより安いのでどうなのかと。 あと、今のパソコンに入っているデーターをそのまま新しいパソコンに入れるのって どうすればいいのですか? それから古いパソコンのデータもキレイに削除して下取りに出したいんだけどどうすれば 良いのでしょうか? 教えてチャンですみません。検索しても上手くいかなかったので。
>>61 個人的オススメはDELL。
コンパックも悪くは無いと思う。
今のパソコンのデータを移したいならHDDごと外して新しい方に入れて移行させるのが楽だが、
両方にLANカードを指してデータ共有が1番無難だと思われ。
市販ソフトでデータを完全に消してから、Sofmap、じゃんぱら、オークションetc
に出せば、相場程度の価格で買い取ってくれると思う。
ただし、オークションの場合は個人売買になるから故障の時とかを考えると店に売った方が安心かな。
すんません、教えてクンさせてください。m(_~_)m ヤフオクなどで、薄型B5ノートの中古品購入を考えているのですが、、 よく、CD-ROMドライブが付属していないモデルが出品されてます。 これにOSをインストールするにはどうすれば良いのでしょうか? 別途汎用CDドライブを購入しても、それを使うためのドライバを インストールできないような気がします。。。 どうすれば良いのでしょう??
>>63 通常は、対応しているドライブ購入だな。大抵はメーカー純正品
HDD外して他のPCに接続してなんてのは普通はやらないし
>>64 RESどーもです。。
そっか。やっぱ、専用CD-ROMを買わなきゃ駄目なんですか。
ヤフオクに出品されてるB5薄型ノートって、
CD-ROMドライブ付いてないの多いのですよ。
みんな、それ今までどーやって使ってたんだろ。。。
OSインストールはクラッシュしたら本体ごとTheENDか
時間を1019006967とかって表すことをなんていうんですか?
68 :
ほんわか名無しさん :02/04/17 10:52
バックアップしようとして、別のパソコンに(LANでつないでる)ファイルをコピーしようとしたら 指定されたパスが見つかりません と言われてしまいました。。。 ファイル名を変更してもなぜかコピーできないファイルがあります。 すいません。なぜなんでしょう?
>>68 ディスクがおかしいかもしれないので、まずスキャンディスクをしてみれ。
>>62 お返事ありがとうございます。教えてチャンの自分にありがとう。
DELLも良いのですか。ここも安いですよね〜。
win98 OfficeXPもエクセルを使っています エクセル起動と同時にマクロが起動するようになっています (保存先は「開いているすべてのブック」です) 今回PCの入れ替えで winXP OfficeXPに変わるのですが このマクロをそのまま新PCに移したいのですがどうすれば 新しいPCでこのマクロを使えるようになりますか?? 保存されている所が良く解らなくて・・・ 宜しくお願いします
今度職場のPCを入れ替えることになったんだが、 個人で作成したデータは、自分でFDでバックアップを取れといわれているが、 俺の職場には、外部記憶装置が無く、FDでなどとバカなことを言っている。 バックアップを取るデータは100MB程度なんだか、どうすればいいだろう。 今考えてるのは、128MBのCF+PCカードのアダプターでやろうかと思ってるのだが、 もっと安い方法はないかな。 なお、OSはWin95なんで、USBが使えるかどうか分からない。
LANは組めないの?
>72 デスクトップなら、新しいPCのCD-ROMのコネクタ外して、 古いハードディスク付けてコピーなんだけどねえ。 PCカードのアダプタって書いてるから、古いのも新しいのもノートなんだよね? きっと。
多分両方ノートと推測されるが、一応両方のパソコンの内容をもっと詳しく教えれ。 ノート?デスクトップ?PCカードスロット両方ある?LAN内蔵ある? モデムついてる?ダイヤルアップのプロバイダに会社で何か加入してる? 会社の電話はビジネスホン?会社の電話代は使い放題? 会社に何か買わせる事はできない? 自分でデジカメ持ってる?そのデジカメの記憶メディアは何? 確認するのはこれくらいかなあ? 状況によるが、俺だったら、LANか無料ホームページサービスか 自分で使ってるデジカメの記憶メディアかそのへんかなあ?
win98 OfficeXPもエクセルを使っています エクセル起動と同時にマクロが起動するようになっています (保存先は「開いているすべてのブック」です) 今回PCの入れ替えで winXP OfficeXPに変わるのですが このマクロをそのまま新PCに移したいのですがどうすれば 新しいPCでこのマクロを使えるようになりますか?? 保存されている所が良く解らなくて・・・ 宜しくお願いします
>>76 LANが使えれば、どうにかなります?
社内にLANはありますが、私はLANやネットワークには不案内なもんで。
職場のPCはノート型です。
モデムは無いです。
会社の電話はなんだかわかりません。
使ってるデジカメのメディアががCFなんで、
上記の方法でやろうかと思ってるのですが。
タワー型だけど、PC本体どこにおいてます? 机の上?床の上?
>80 床の上。ファンがうるさいから。
>>79 LANで社内のファイルサーバに置いておければ全て解決なんだが、
FDで保存しろって事はファイルサーバも使わせてくれないんだよね?
古いPCを廃棄してから新しいPCが来るの?
新しいPCが来てから古いPCを捨てるの?
つーか、その前に古いPCにはLANアダプタ付いてるの?
デジカメ使うにしても、USBじゃないのかな?
解決しました!!
>>72 LAN出来るなら
ファイル共有すればすむんじゃないの??
>>83 >LANで社内のファイルサーバに置いておければ全て解決なんだが、
>FDで保存しろって事はファイルサーバも使わせてくれないんだよね?
今日、責任者が休んでるんですけど、そうみたいですね。
>古いPCを廃棄してから新しいPCが来るの?
>新しいPCが来てから古いPCを捨てるの?
後者です。
>つーか、その前に古いPCにはLANアダプタ付いてるの?
付いてます。
>デジカメ使うにしても、USBじゃないのかな?
古いマシンからは、PCカードアダプタをつけてデータを書き込もうと思ってます。
まあ、ファイルサーバーを使わせてもらえば問題無いんですよね。
その方向で、責任者と交渉して見ます。
>>85 >>古いPCを廃棄してから新しいPCが来るの?
>>新しいPCが来てから古いPCを捨てるの?
>後者です。
だったら、新しいPCにもLANアダプタが付いてるんだろうから、
クロスケーブルでピアtoピアで接続すればいいと思うよ。
まぁ、ファイルサーバが使えるなら無問題なんだけどね。
>>86 >クロスケーブルでピアtoピアで接続すればいいと思うよ。
そうですね、その方法がありましたね。
ファイルサーバーが使えなかったら、それでやってみます。
どうもありがとうございました。
>>72 まあ、自分のデジカメがコンパクトフラッシュ使ってるんなら、
この際128MBの買ってPCカードアダプタでそこに保存、という最初の案が
楽かもしれん。設定も何もいらんし。
パソコンで、漫画って描けますか。 ソフトってあるんすかね。
Graphic's Accelaretorっていうやつを、COMPAQ presario 1400(ノートPC) で搭載してるかを知りたいのですが、、。 こんぱっくのHPに行ってもわからなかったんです。 教えて下さい。
ありがとう。 ビデオで録画したテレビ画像を、パソコンに表示したいんだけど、 どうすれば。 パソコンを使わず、テレビ画像を、プリントできますか。 宜しく。
93 :
初心者でごめん :02/04/17 16:17
DELLのPCって自分でCPU買ってきたりして性能UPさせることってできるますか?
>>93 知識があればね。
デスクトップなら、少し調べれば出来るようになるよ。
95 :
初心者でごめん :02/04/17 16:22
kakaku.comの「PC何でも掲示板」って、使える? レスを返す常連者 Super通りすがり・BnB・とみーご・DK東京・世の中ね(以下略)
>>98 あちこちの板に書いてるな。
しかも、URL間違ってるし(w
ノートPC(富士通FMV)にアキバで買ったバルクメモリ(SODIMM)差したんですけど 「ピーピーピー」といって起動しません。 これって相性?初期不良なんだろか?
103 :
名無しさん :02/04/17 19:49
OSの再インストールってなんですか? また、クリーンインストールとはどう違うのでしょうか?
106 :
名無しさん :02/04/17 22:50
はじめまして。 Neoscan Charismaというスキャナを使っているのですが、ドライバCDをなくしてしまい、困っています。 メーカーに問い合わせたのですが、バンドルソフトとセットで5000円などと言われてしまい、とても払えません。 どこかでダウンロードできないでしょうか? ちなみにOSは、windows98です。 よろしくお願いします。
107 :
名無しさん :02/04/17 22:59
XP専用だがいちかばちかやるしかねえな
109 :
名無しさん :02/04/18 02:08
>>90 それはチップセットのことでしょ。
仕様のとこ見てVRAMとかの周辺に乗ってるじょ
112 :
名無しさん :02/04/19 01:45
ネットのヨドバシカメラでパソコンを注文したんだけど ショッピングクレジットと申し込んだんだけど だいたい申し込んでどのくらいで商品が届きますか? 経験者の方、体験談を教えて下さい。 (ちなみにクレジットの用紙は3日前に返送しました
>>112 ショッピングクレジットはしらん
クレジットカードなら翌日発送、翌々日到着ぐらいか
>114 マルチうぜぇよ。それくらい自分で判断しろ。
116 :
名無しさん :02/04/19 20:02
誰か助けてください。 インターネットラジオを作ろうとサウンドレコーダーを起動しました。 BGMを流しながら喋っていたのですが、BGMだけが録音されません。 そこでボリュームコントロールを確認してみました。 すると録音コントロールのマイク以外にチェックが入っていません。 なんだ、それなら当然かと思いCDプレーヤーにチェックを入れた所... マイクのチェックが外れてしまうのです。 これは複数選択する事は出来ないのでしょうか? お知恵拝借させてください。
117 :
名無しさん :02/04/19 21:16
.zip.jpgってファイルどうやってみるんですか?
.zipだと思う。
>>120 んじゃzipに対応した解凍ソフトで解凍したらええやん。
122 :
名無しさん :02/04/19 22:01
パソ初心者でスマソ。最近ADSLにしてからメールが出来なくなりました。 OSはWIN98で、メールソフトはOUTLOOK EXPRESS(98年産のパソなんで バージョン古いと思います)です。
123 :
名無しさん :02/04/19 22:02
>>122 お前にメール送るやつなどそもそも居なかっただろ
>>122 状況がいまいちよくわからんのだが、メールの送受信が行えなくなってしまったということかい?
できるだけ状況がわかるように書いてくれい
??何か気に障ることいいました?
>>124 そうです、送受信が出来なくなったんです。
なんか、自動的にダイヤルアップ接続になってしまうんです。
ADSL接続を選択することができないんですけど・・・
127 :
名無しさん :02/04/19 23:30
ノートンの複数のソフトが統合されたソフトって機能面は純正品と同じ なのでしょうか?システムワークスのノートンユーテリティはレジストリ の修復機能か何かが純正品にはあってシステムワークスでは無いようなので すがどうなのでしょうか?お金をかけてもいいなら無理してでも単品で 買った方が良いですか?
128 :
名無しさん :02/04/19 23:33
>122 自分で質問してみて身に染みたました。 このスレに上級者なんていません。 その手の質問にはレス来ないと思いますよ、難しすぎて。 それで回答ですが、ADSL回線を使用する為には『LANポート』が必要になります。 98年産のPCでしたら標準でLANポートが装備されていないはずです。 安物でも十分なのでショップでLANカードを購入してください。 1500〜3000円で購入出来ます。 それからアウトルックをバージョンアップしてください。 それで快適なネットライフが満喫出来るようになります。 頑張ってください♪
129 :
名無しさん :02/04/19 23:37
>>128 なら書き込む人が馬鹿だね、他探せばここより遥かに優れてる
パソコン質問サイトが沢山あるだろうに
130 :
名無しさん :02/04/19 23:38
他でも聞いてみたんですけど、 大学で、「Excelのマクロの作成・利用」って授業があるんですけど、 コレなんでしょうか?実際に使うものなんでしょうか。
131 :
名無しさん :02/04/19 23:44
>>128 そういう質問じゃないだろ。ネタ回答なのかな…?
122はADSLにはすでになってて接続はできてるんでしょ。
Outolook Expressの設定をいじればいいと思うぞ。俺は使ってないから
どこで設定するのかしらんが。
132 :
名無しさん :02/04/19 23:46
>>130 使う人は使う、としかいいようがない。
「Excelのマクロ」の意味がわからなければ「Excel マクロ」で検索を。
>>128 Outlookなんか使わないから的確なアドバイスできないだけだよ
メーラーの接続に関する設定か、ネットの接続に関する設定ミスなんだろうが
使ったことないソフトがらみのトラブルなんかアドバイスできるわけなかろう
放置しとくと
>>123 のようなのが出てくるんであえてできる範囲で質問を振ってみただけ
それと122はメールが駄目と言ってるのであってネットができないとは一言も言ってないけどね
ネットに全くつながらないといってるのであればいくらでも聞きよう答えようがある
>>130 これまた実用的すぎて回答してくれる人がいない類の質問ですね。
外で役立つ知識は答えられる人がいないはずです。
なので私が回答します。
PCを使用する職業に就く予定があれば受講していて損はしません。
最近の企業の採用基準には『Excelを使える事』なんてのが少なくありません。
募集要項に記載されていなくとも、Excelが使えるだけで採用率がグンと上がります。
Excelを使う為に必要な知識を覚られる授業だと認識してください。
頑張ってくださいね♪
>>134 「おぼえられる」をどういうふうに変換したら「覚られる」が出せるの?
136 :
名無しさん :02/04/20 00:23
>>134 アドバイスありがとうございました。
授業を取ることにします。
今からここは
>>128 が知ったかぶりを発揮するスレッドになりました
なんかツールのアカウントをいじってたらできるようになりました。 それから128さん、ADSLやるのにLANポートがないとできないの? ひょっとして私より・・・まあいいや。
139 :
名無しさん :02/04/20 04:45
USB接続タイプのモデムならLANはいらん。将来的に光通信(100Mクラス)とか 考えてるならLANは必要。
140 :
名無しさん :02/04/20 08:09
MSNの使い勝手を教えてください
141 :
名無しさん :02/04/20 16:10
HTTP エラー 404 404 見つけることができません Web サーバーはまだ幼いので要求したファイルやスクリプトを見つけることができません。年齢を確認し、見つけやすいファイルやスクリプトか確認してください。 この問題が続く場合には、Web サーバーの保護者を小一時間問い詰めてください。 とエラーが表示されるのですがなんなんでしょう?
142 :
名無しさん :02/04/20 17:29
くだらない質問ですが、どーしても判りません。 SonyのCPD17c1というディスプレイを使っているのですが、 どうしてもはみ出してしまいます。 画面のプロパティで、画面の領域、リフレッシュレートの 組み合わせをほぼ網羅したのですが、どれも合いません。 Sonyのサイトから、CPD17c1のドライバを入手し、インストールしたところ、 変わりありませんでした。ビデオカードはABITのSILURO GF2 MX200を使っているのですが、 一応最新のドライバです。 ただ気になるのが、マイクロソフトの署名がドライバになかったことです。 windowsUPDATEで最新にしましたが駄目でした。 何か原因なことは考えられるでしょうか? OSはwin2000です。 もし、心当たりがあるかた回答お願いいたします。
143 :
迷える小羊 :02/04/20 18:38
質問があります。 マックで作成したデータ(パワーポイント使用)をウィンドゥズ使用者にメールで 添付データで送っていますが、線がずれちゃったりします。 それって何が原因なのでしょうか。
>>142 ディスプレイの方で調節すりゃいいんでないの?
145 :
ペディグリ :02/04/20 19:20
パソコンの画面が真っ暗です。知恵をかしてください。 あらすじ ieのスタートページがエロサイトになってしまい、 おととい初級ネット板の質問スレで教えていただいた homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#370 より、 Web 設定のリセット Internet Explorer の修復 このふたつの手順をしてみて、ふたつめの方で再起動を求められたので 再起動すると、画面が写らなくなりました。 とりあえずウィンドウズキーからの終了はできます。 初級ネット板ではスレ違いになると思い、こっちにかきこんでます。 PCは人の知恵をかりた自作PCで、OSはWin98です。 いまは借りてきたノートPCで書き込んでいます。
146 :
753ペディグリ :02/04/20 19:35
起動FDDからの起動は、フロッピードライブが電源を入れた時 沈黙したままでできませんでした。 今、画面真っ暗パソコンのそばにいるので、 手順を指示していただけたらすぐやってみます。 よろしくねがいします。
>>144 それはもちろん駄目でした。
もう駄目だ、、
WINXPの強制終了のやりかたがわかんない。 誰か教えて。 前まではctrlとalt押しながらdelでできたんだが…。
>>146 ごめんなさい。ちょっと席はずしてたので。
ちょっと今までを回想するので待っててください。
>>146 昨日とダブったらごめんなさい。
バイオス画面なども写らないようでしたか?
152 :
146ペディグリ :02/04/20 20:45
マルチポストの誘惑に耐えながらぼんやりしてました。 起動時も真っ暗ですが、いつもどおりピコ!といったり、 いつもどおりのリズム間隔のカリカリ音がするので、 いつものBIOS画面経由でたちあがってるとおもいます。
>>152 あ、いや。そのときもやっぱり真っ暗かと?
前までっていうのはWIN98ってことね。 実際困ってる。 誰かおしえてください。
155 :
146ペディグリ :02/04/20 20:51
真っ暗です。 電源を入れた時、ぼろいCRTがわりといつもどおりに 「イイイィン・・・」ってなきます。
>>154 ctrl+alt+delを押したあと
タスクの終了というのがあります。
>>151 が回答してくれている。
>>155 もちろん、いま2chに使っているディスプレイ試したよね、きっと、、。
まじだ。 151、156 まじでありがとう。これでポトリス終了できた。 ポトリスばぐりやすいねん。
158 :
146ペディグリ :02/04/20 20:57
え? あーえーと、CRTの不調の可能性を考えるって ことですよね? ・・・・・・父のパソコンのCRTをむしってきます。
>>157 ぽとリスのIDかハンドルか教えてくれない?
隣で息子が、やってる。
ここにかくのってやばくない?
おーけー。 今どこの鯖のどこにいるの? 息子さん。
>>162 どこのどの辺かよくわからないって。
NOCTYというひとの部屋でプレイ中みたいだけど。
私はやったことないのでよく知らないんです。
164 :
146ペディグリ :02/04/20 21:08
ほのぼのムード・・・ 父のCRTをつないだらあっさり映ったので、 とてもはづかしい予感がしながらマイCRTで再起動してきます。
165 :
146ペディグリ :02/04/20 21:22
マイCRTで映らず。 さらに父CRTの方につないでみると今度は映らず。 ・・・おろおろ。どうなってるんだ。
>>165 案外CRTケーブルが原因だったりして。(藁
>>165 うむ、、、。
CMOSクリアから、全パーツの付け替えから
全部試してやっぱりだめならCRTケーブル買い替えてみる。
ぐらいしか、思いつかん。
>>165 真っ暗ながらも、起動、終了ができているフシがあるなら
ほかのパーツは関係ないか。
えとですね。横レス。 「MS-DOSモードで再起動→scanreg /resotre」で、喰らった直後なら簡単に治ったような気が。 165のレスみて気になったんだけど、CRTを付け替えた時に再起動したのか、ちゃんと?
この板に出張してきて勝手に横レスするのも、とっても気が引けるんだけど。 元のディスプレイ接続して、起動時に「F8」押して、セーフモードで起動。 そしてドライバを入れなおしたら解決しない?
>>171 応援ありがとうございます。
bios読み込むときから真っ暗らしいです。
>>172 では、164のレスで他のディスプレイではちゃんと起動したってことで、そのディスプレイを使って修復しれ。
父CRTで起動。
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー
ここでディスプレイアダプタをクリック。父CRTと自分のCRTが表示されているよね。
んで、自分のCRTのデバイスをさ、ざくっと削除(どうせちゃんと動かないんだから)。
んで、一旦電源をカット。
そして自分のCRTを接続して、電源入れてF8押しっぱなし。
safe modeで起動。すると「新しいハードウェアの検出」みたいなダイアログが出るから。
ドライバは、場所を指定してC:\WINDOWS\OPTIONS\CABSを選択。
174 :
maruyama :02/04/20 21:58
本人が気づいていないような気がするので 一回あげます。恥ずかしい内容なので あまりあげたくなかったんだけど、、、。 それとも、もうあきらめたか、、、、。
>>174 えとですね。
相手がWin98ですよね。
exeファイルインスト系と、Active Xコントロールを年齢確認と騙してインスト系と、エクセプション等のJavaScript系の3つがあります、同様のトラップには。
前者の2つはそれぞれ対象のファイルおよびそれによって作成されたファイルを削除。
最後のはbatとかにゴミ書くんじゃなければ、scanreg /restoreで、一発で修復可能。
けどこの人、ちょっとケースが違うよね。
現在どうも、漏れが知らない新しいタイプの強制接続系トラップが存在するらしくて。
情報不足ですいませんが。
それと多分どっかの操作で失敗して、何か大事なシステムファイルとかを破損したような気がする。
父親のCRTできちんと表示できたってレスがあったけどさ。
ディスプレイとかPS2マウスは、付け替えると再起動が必要なんだけどね。
この人、やってたのかな?
>>175 どうもです。本人に代わって、俺が勉強になっちゃった。
ところで、本人であるぺでぃぐり氏は
sageを使ったことない人と思われるので
当分ほかっといても大丈夫かと思います。
キーボードのドライバの更新したら ボタン配置がおかしくなってしまいました。 以前のドライバに戻したいのですが どうやって戻せばいいのですか? 教えて下さい
>>117 なにもこんな人気のないところに来なくても。
キーボードのドライバ?そんなトラブル聞いたことない。
元のドライバが入手できなきゃ元のドライバには戻せない。
環境とか、配置がどうおかしいとか書いておけば
そのうち誰か答えてくれるでしょ。
↑"にんき"ではなく"ひとけ" スレ立てした人ごめんなさい。悪気なし。
>>176 いえいえ。
漏れの身の回りで、エロサイト見るヤシが多いんで。
場数だけは踏みましたから。
自慢にならんっすね、これって。
まず環境 DELL Dimension L 600cx OS Windows2000 SP2 ドライバの更新をしたら キーボードの文字と入力したら出てくる 文字が変わってしまいます。 たとえば、 「 マークを押したら 」 が出てきます。 」 マークを押したら ¥ が出てきます。 といったことになっています。 助けてください
184 :
名無しさん :02/04/20 23:28
∧_∧ 死ね
_( ´_ゝ`)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←
>>114 !、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
おー見事に直りました! みなさんどうもありがとうございました。 このスレにいる人はみんな (・∀・)イイ!!人ですね☆
186 :
名無しさん :02/04/20 23:29
∧_∧ 死ね
_( ´_ゝ`)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←
>>115 !、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
187 :
名無しさん :02/04/20 23:30
114=115
188 :
名無しさん :02/04/20 23:30
(゚Д゚)ハァ?
190 :
146ペディグリ :02/04/21 00:06
cheshire-catさん、こんばんは。 165のあともういっかい父CRTにつなぎ直してみると、 画面が映ってて、セーフモードでたちあがってました。 ビデオボードのドライバの更新を要求されたので更新、 再起動して、父CRTで普通に立ち上がりました。 ・・・で気をよくしてマイCRTにつないでみたけど真っ暗でした。 あ、ケーブル類の取り外し・取り付けは ちゃんと電源を切った状態でやってます。 >ここでディスプレイアダプタをクリック。父CRTと自分のCRTが表示 えー、(不明なディスプレイ)ってことで1コきりでした。 CRTは両方とも中古の適当なものです。 1コしかないのを削除してもだいじょうぶでしょうか? >そして自分のCRTを接続して、電源入れてF8押しっぱなし F8押しっぱなしをやってみましたが、真っ暗です。 履歴からかならず見にきてますのでいろいろヒントをいただけると とてもありがたいです。
こんどからさげます・・・
>>190 >・・・で気をよくしてマイCRTにつないでみたけど真っ暗でした。
CRT変えるときは再起動しましたか?
>1コしかないのを削除してもだいじょうぶでしょうか?
そうです。その1個だけのやつを削除するのです。
ついでだから、削除したあと再起動ではなくて電源切っちゃいましょう。
で、自分のCRTに付け替えて起動。
↓この部分わかりますか?これをやってほしいの。
使用できるドライバがひとつもない状態で起動すると
現在のCRTに一番適した?だろうドライバを勝手に読んでくれます。
193 :
名無しさん :02/04/21 13:21
NIsshinpalって評判どうですか?
194 :
名無しさん :02/04/21 13:50
>>193 別に悪くないよ。俺は店頭でしか買い物したことないんで通販はしらんけど。
ウィンドウズのタスクの停止ってどうやるの?
197 :
kurage66 :02/04/21 14:37
IE6をアンインストールしたところ PCが立上がらなくなってしまいました。 電源を入れると 「Explorerが原因でshell32.dllにエラーが発生しました。 Explorerは終了します」とメッセージが出てしまいます。 セーフモードもダメでした。 自分なりに色々調べたところ、 初期化しかないとの意見が多数でした。 が、写真やメールのバックアップを行なっていなかったので なかなか踏ん切りがつきません。 なんとか写真データだけでも救済する方法はないでしょうか? どなたか良きアドバイスをお願いします。
>196 強制終了のコマンドじゃねえか!それくらい知ってるYO! やっぱりこんな質問誰も答える訳無いよな… 1に「出された質問には必ず答える」って書いてあるのに。
199 :
名無しさん :02/04/21 15:01
IEEE1394のボード買いたいんだけど、新宿だとどこに売ってるかな? T-Zoneはなくなっちゃったんだよね。
>>198 196はマジレスだと思うが…何が不満?
だいたい195はウインドウズとしか書いてなくてバージョンもわからないが。
>>197 上書きインストールが出来るならデータは救える。
リカバリーCDしか無いなら救えない可能性が高い。
その場合、HDD取り出して他のPCに付けられればデータは読めると思うよん。
こんにちは。 父CRTでデバイスマネジャの「モニタ」→「(モニタ不明)」を削除 「あとで再起動」を選択、電源断、 マイCRTにつないで電源入 → 真っ暗 というかんじです。 せっかくいろいろおしえていただいてるのに 話が堂々巡りになってしまって申し訳ないです・・・ デバイスマネジャのディスプレイアダプタにはビデオボードの種類が、 モニタにはモニタの種類(モニタ不明)が表示されていますが 削除するのはモニタのほうでよかったんでしょうか?
>>202 残念、、、、。(みの風で)
ディスプレイアダプタでした。
>>197 ↓リカバリCDしかない場合
ハードディスクを2つ以上持っているor
DOSモード少しは分かるand少しでもデータ救いたい
なら、ひまなので手取り足取り付き合うよん。
ただし、ここでは他の人にも迷惑かと思うので
なるべくローカルそうな別の板を探しましょう。
希望しますか?
204 :
名無しさん :02/04/21 15:39
m をおすとデスクトップの表示になる どうすればなおりますか?
205 :
名無しさん :02/04/21 15:43
>>204 ウインドウズキーが押されっぱなし状態になってるのかな。
キーを取り外してチェックしてみてください。
ソフト的な問題ならわかんない。
父CRTで、ディスプレイアダプタのみ削除→「あとで再起動」→電源断 マイCRTで電源入&F8押しっぱなし → あいかわらず真っ暗 ビデオボードのドライバCDを入れっぱなしなので、 真っ暗な中ドライバを読み込んでいる様子です。 とりあえず終了して再起動 ・・・ 真っ暗 途方に暮れてきた、トホー
動画が見れません。どうしらいいでしょうか? 設定がおかしんでしょうか?
208 :
名無しさん :02/04/21 15:55
>>207 どこで入手した動画?
動画っていってもいろんな種類があるから…
入手したところで聞くのが筋。
どうせDivX Codecが入ってないとかMpeg2で再生ソフト入れてないとか
そのあたりでしょう。
>>206 scanreg /restore
試してみた?父CRTで立ち上げれば可能かと、、、。
210 :
名無しさん :02/04/21 16:06
SONYのドルビーヘッドホンて何なんですか?
>>205 さん
すいません、再起動したらもとに戻りました。
わざわざ2ちゃんのカキコをコピペして
新聞の切り抜きのように文章作ってたのがあほらしい・・・・
ちなみにウィンドウズキーってなんですか?
あと
動画の質問があったので、便乗しますが
.avi の拡張子のついた動画が最新のメディアプレーヤーでも
見ることができません。入手先はMXです。
交換で適当に選んだものなのでみれなくても構わないんだけど
29:38あることだけしかわからないのでチョトもったいない気もして。
>209 DOSモード未経験なんですが、 最初はどうするんですか?
213 :
名無しさん :02/04/21 16:15
>>212 とりあえず起動するときにF8押したままにすると
メニュー出ると思います。
command prompt only
を選んで
scanreg /restore
と打つ。
そこからwinと打てばwindowsが起動したはず。
scanreg /restore で、 04/21/02 起動済 rb002.cab など5行でてきました。 一番上のやつで「復元」を選んで、「状態のよいレジストリの復元完了」「再起動」 04/21/02 未起動 04:25:52pm rb003.cab このようになりました。 これを「起動ずみ」のやつについてあと4つ繰り返すんですか?
>>215 情報不足のためはっきりいえませんが
わたしなら、全部やっちゃいます。
5つともやっちゃいました。DOS画面ちょっとたのしかった・・・ 再起動していま父CRTで立ち上がってますが、あ これからデバイスマネジャの「CRT」削除&電源断と、 マイCRTで再起動・・・ でいいでしょうか?
imac VD SE とVAIOノートですっごく迷ってるんだけど、、 どっちが良いだろうか? グラフィックとっちがやりやすい?
>>218 G4ノートとVAIOなら、断然G4ノートだが、
imacとVAIOなら、微妙にVAIOだと思う。
220 :
名無しさん :02/04/21 17:06
つまり218はG4ノートをカット毛ってことだ
>>212 スタートボタン⇒プログラム⇒アクセサリー⇒コマンドプロンプト
>>220 その通り。
しかし
>>218 にG4を買うだけの金があるとは思えないが。
2重カキコゴメソ。
>これからデバイスマネジャの「CRT」削除&電源断と、 >マイCRTで再起動・・・ でいいでしょうか? ちがった、ディスプレイアダプタのほうでした。逝ってきます
ありー?やっぱり真っ暗。 CRTかケーブルがわるんでしょうか? エロサイト踏んだショックでこわれたりするのかなぁ
>>197 多少金がかかっても構わないのであれば、新しい HDDを買って
(具体的にどういうのならいいかは調べなきゃ分かりませんが、
多分2.5inchでは?)取り替えた上で Windowsをインストール
しなおし、今までの HDDを外づけ用ケースに入れ USB等で
接続すればなんとか引き出せるでしょう。
2.5inch → 3.5inchのアダプタもありますので、デスクトップを
持っている「PCに詳しい」知人の協力が得られれば、そちらに
接続して必要なデータだけ引き出してもらうという手もあります。
無料で作れるHPってどこがイイんですかね?
230 :
名無しさん :02/04/21 17:29
こんにちは。 ちょっと憚られる内容なんですけど・・・ たとえば、ピーコ品のフォトショプなんかで加工した画像をアップするのって、 やっぱりバレちゃったりする可能性はあるんですか? お暇な方がいらしたら、ご回答くださるとありがたいです。
.imgの画像を.jpgに変換するにはどーしたら良いんですか?? 教えてください。
233 :
名無しさん :02/04/21 17:33
.imgの画像を開いてからPrintScreen 画像ソフトに貼りつけて要らない部分を切り取る 最後に.jpgで保存 これ最強
234 :
名無しさん :02/04/21 17:35
>>230 仮にファイルにフォトショップ固有データが含まれてたとしても
>>233 の方法を使えばばれない
>>226 >エロサイト踏んだショックでこわれたりするのかなぁ
ハード的にそんなことはないだろうけど、、。
正直おてあげ。こっそり?父CRTと交換してもらったら?
>>231 ベクターで探せば?
>>230 adobeに限ってそんなことはないと思うが、、、。
>>233 ありがとうございます。すんません↓の場合はどうやったら
いいですか??度々すみません。
.bmp→.jpg
>>233 >>234 ありがとう御座いました!
いい人たちだ・・・
回答者の皆さん、自分スキル無いんで陰ながら応援してます。
がんばってきくださいね!
238 :
名無しさん :02/04/21 17:44
おいおい、ホントにこんな回答で満足なのか? 実際に実行する事は可能だがどうみたってネタだろ
maruyamaさんどうもありがとうございました。 もう居られないようだけどチェシャ猫さんも、その他匿名の方も ありがとうございました。 この機会に、液晶ディスプレイにのりかえるかなあ・・・ (それでも映らなかったらウトゥですね)
DIVX PULUG INと、DIRECT Xをインストールしたけどやっぱり見れない・・・ うーん、なんでだろう・・・・
241 :
名無しさん :02/04/21 17:56
>241 父PCとマイCRT試してみます。 >235は、父のが拾い物の15インチなのであんまり・・・
PC9801FAにODPを付けたいのですが、オススメはなんですか?
>>242 拾い物を馬鹿にしちゃいけない。
世の中の親父は貧乏なのです。ははは。
うちには拾い物のCRTのほかにHDD、CDROM
CPU、キーボード、メモリ、など、現役で動かしてます。
さすがにwinは載せられないですけど、、、。
初心者質問で恐縮ですが自機のVGAとVRAMはどうやったら 確認することができるのでしょうか?
246 :
名無しさん :02/04/21 18:39
IBMのB5ノートにOSをクリーンインストールしたいのですが、 外付けのCD-ROMドライブ(純正品)のドライバをインストールする方法が分かりません。 どのようにすれば良いのでしょうか?ご教授お願い致します。
>243 昔のPC板で訊くのがお勧め。 >245 デバイスマネージャか画面のプロパティでアダプタ見るかだがVRAMはわかるかどうか。 ケース開けてボードを見た方が早いかもしれん。
父PCとマイCRT = 真っ暗 念のため父PCと父CRT = 正常 電源入れる時と, 真っ暗なまま放置してて休止状態になってたのを何かキーおして復帰する時に 「イィィイン・・・」って頑張ってる音がするのになあ。 >244 父が拾ってきた家電で家の中が・・・って時代もありました。 近所の人が家電捨てる時に、「捨てるけどいる?」ってもってきたりとか。 最近、あんまり家電落ちてないですね。不況と家電リサイクル法のせいかな、
>>248 結論:自分のCRTは死亡。
お気の毒。
結論 死因:エロサイト踏んだショック(ナットクいかない・・・藁) 父がよろこんで分解する事でしょう・・・ もらいもんの巨大17インチの冥福を祈りつつ うれしそうに液晶カタログサイトを探しに逝ってきます。
251 :
名無しさん :02/04/21 20:04
最近PCでCDを聞くことが多いんですけど、これって(数時間かけっぱなし) ドライブに負担かけてますか? なんかCD取り出したらすごく熱くて怖い・・。 DVD見たりするように出来てるくらいだから大丈夫とは思いますが。
252 :
名無しさん :02/04/21 20:08
えっと、複数のwmaファイルをひとつに結合するにはどうしたら いいのでしょうか? 方法またはソフトがあれば教えてください。
>>251 何の問題も無いと思われ。
そんな事で一々ぶっ壊れてたらメーカーは潰れてるYO!
>>253 ありがとうございます。そうですよね・・・。
255 :
PCを買い換えたいのですが。 :02/04/21 20:19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1019318856/838-843 ↑のスレから来ました。板違いだと言われたのでこちらのみなさまよろしくお願いします。
今自分が使っているPCは古い機種で、ハードディスク8ギガ、ウィンドウズ98
CPU450、ディスプレイ15インチ、メモリは64(増設して今512)、コンパック製
・・・なのですが、今回、買い換えようと思っています。
PCの使用目的は、フォトショップを使って絵を描いたり、MIDIをピコピコ作ったり
WEBページを作ったり、2ch等を閲覧したり、オークションに出品したりです。
自分は、最初からソフトがいっぱい入っているパソコンはいらないのですが、
自分でPCを自作できる技能はないので
自作パソコンみたいなパソコンを買う(ショップ製パソコン?)か
今は亡きゲートウェイのようなメーカーのパソコンを買う(デルとか?)を
考えているのですが、おすすめなのはどのへんでしょうか?
そのメーカーと機種と大体のスッペクなどを教えていただけるとありがたいです。
自分が欲しいのは、「CPUのパワーがある」「ディスプレイは17インチ以上」
「CD-RドライブとDVDのドライブがついている」です。
あと、ISDNでネットをやっていたのですがADSLにもしたいです。
予算は11万〜18万円くらいで…。
>>255 デスクトップが良いのか?それともノートか?
>257 デスクトップ希望です。 あと、ディスプレイは液晶ではないやつがいいです。 >256 ショップにするか、いらんソフトが入ってなくて、OSだけのディスクも入っている メーカー製(今まで使ってたパソコンは、OS「だけ」のディスクは入ってなくて パーテーション区切り??もできなくて、起動ディスクも入ってなくて いらんソフトてんこ盛りのリストアディスクが入ってるだけの機種でしたので)に するかも決めかねてるので、こちらで質問させてくださいませ。
>259 あわわ。そういうスレッドがあったのですね。 そちらで尋ねさせていただきます。すみませんでした。
261 :
名無しさん :02/04/22 02:52
ノートパソコンを使ってると底面が熱くなるんですが、 うまく冷やす方法はありませんか?
どんな冷却台がいいですか?
264 :
名無しさん :02/04/22 04:27
右上にある『最大化』とか『最小化』とか『閉じる』のボタンが文字化けして 変な数字が出ているのです。他にもそれに似た感じで文字化けしているところが あります。それ以外では全く問題はありません。一体どうすればいいでしょうか?? かなり困っています。よろしくお願いします。
265 :
名無しさん :02/04/22 04:56
266 :
メーカー保証について :02/04/22 06:39
PCを購入してユーザー登録をすると1年間の保証が付くと思いますが、 もし購入後すぐにユーザー登録をせず、1年以上経ってから 故障した時に登録をして、購入日も嘘を書いたとします。 それでもバレずに無償修理が受けられるでしょうか? 使用感があると、やはりバレてしまう? もしくは製造番号で、購入店や購入日がわかってしまうのでしょうか? そういうふうにして成功された方はいますでしょうか?
>>266 保証って、普通ユーザ登録とは関係なくて、購入日から1年でそ。
購入日は、店が保証書に記入するね。
確かに記入しない店もある。そういうときはごまかそうと思えば
ごまかせる。
>>263 冷却台とまでは行かなくても、底面に熱が逃げるスペースを確保してやるだけでも結構違いますよ
自分は、2冊の強度のある雑誌(書籍)を両端の土台にして使うことがあるけど以外と効果があります
270 :
名無しさん :02/04/22 10:10
電源スイッチを押して強制終了した後って何秒か待ってから電源を押しなおした方がいいんでしょうか? もしそうなら、何秒くらい待っていた方がいいですか?
271 :
名無しさん :02/04/22 10:24
WinXP、AthlonXP1800+、RADEON7500の機種を購入予定なのですが、 この環境でWindowsMediaPlayerを使うと止まることが多いって聞いたんですけど、マジですか?
ウィンXP再インストールしようと思ったんですが、やってみたらファイルのコピー中にエラーばっかでて再試行でうまくいくのもあるんですが、半分はコピーできずに進めたところやはりXPは起動しませんでした。 これはCDが悪いのでしょうか?
DivXにくっついてくるスパイウェアは外せないんですかね。Divxをremoveした後も 残ってるんですけど。
>>270 20秒空ければ十分ではないかと
HDDの寿命を短くしたくなれけば、電源off直後にまた電源入れるのは極力止めて
おいた方がいいです。HDD以外の部分は特に気にしなくても大丈夫です
HDDのモーターの回転音が聞き取れるのならば、自分の耳で目安を決めてといい
と思いますよ
>>271 自作板のRADEONスレッドに何か情報あるかもしれませんね
情報が得られなかったらそのスレッドで聞いてみては?
>>272 XP以外のOSを持ってて、そのOSが稼動している状態でXPのCDの中身を全て
HDDにコピーできるのであればCD自体は問題ないと思いますよ
XPしか持ってないのであれば・・・PC側の設定から疑ってみるしかないですね
使用機種が不明なのでこれ以上のことはアドバイスできないです
ごめんなさい。windows me です。
>>267 問題が解決しました!!本当にありがとうございました!!
277 :
名無しさん :02/04/22 13:38
板違いかもしれないけどお願いします。 ISDNルータ->既存のネットワーク->PC インターネット接続可 ブロードバンドルータ->PC インターネット接続可 なのですが ブロードバンドルータ->既存のネットワーク->PC ではインターネット接続不可になってしまいます。 どこに原因があるのでしょうか?
278 :
ぼっすけて〜 :02/04/22 13:44
Compaq Presario(プレサリオ) 3566に アイオーデータのグラフィックボードGA-SV432/PCIをのせたら 255色以上でフリ−ズするようになってしまいました 3Dゲームもできず困っています 解決法は何かないでしょうか?
>>274 え!説明書には5秒って書いてあった。
余裕持って10秒を自己ルールにしていたけど。
やっぱ時間でなく回転音確認のほうがいいかな
280 :
名無しさん :02/04/22 15:31
新しくPC買ったんですが(IBM thinkpad x22) SONYのVAIO(R505 ABW)のCDR ドライブって使えるのでしょうか? フレッツADSLの接続ツールをインストールするため にどうしても必要なのですが純正のCDRドライブで ないとダメなのでしょうか?
>>280 物理的につながる、つながらないというのはおいておいて。
もし故障しても、保証の対象外になっちゃうかもしれないよ。
PPPoEなら、ネットからダウンロードすればいいだけの話だし。
ここ人少ないなぁ・・・
283 :
名無しさん :02/04/22 15:51
友達に作ってもらったPCが地味なウィルスにかかったので嫌になり 真ッサラの状態にしたいのですがどうしたらいいんですか? ごみ箱に全部捨てたらいいんですか?
284 :
名無しさん :02/04/22 15:52
>281 おーレスありがとうございます! PPPoEってADSLの接続ツールのことですよね? (今調べたんですが・・) NTTの方に電話したらCDからしかダウンロードでき ないって言われたんですが・・・。
>>282 あんたが何をどこまで試したのかなんて読んでる側はわからんので一言
自分で繋いで試してみれば?
286 :
Super通りすがり :02/04/22 16:16
>>283 OSをクリーンインストール(再インストール)したら?
fdiskでもすればいいのに。
これぐらいも知らないの?
>>285 すみません、質問している立場なのに
大柄な発言をしてしまって・・・。
NTTに問い合わせてみたところ接続ツールはDL
できるみたいです・・・。
お騒がせいたしました。
288 :
名無しさん :02/04/22 16:32
なぜ「交換機」または「交換局」というんですか? そして、なにを交換(exchange)するんですか? これって、ネットワークのことなんですが、ここに質問してもいいのかな・・? いろいろ探したんですが、ピッタリくるスレがなかったんで、質問に答えていただけないでしょうか? もしくは、それ関連のスレがあれば、誘導していただけないでしょうか?
7万円以内でPEN4が載るPC買えますか?OS込みで。
PowerDVDの字幕のフォント・色は変更できるのでしょうか? PowerDVDのバージョンはXPとかで・・・
292 :
名無しさん :02/04/22 18:06
今年の夏モデルのPCが いつでるか教えて
293 :
名無しさん :02/04/22 19:20
新聞に出てたけど、半導体や液晶は生産が抑えられて値上がりの傾向になる って書いてあったけど、夏もデルあたりから値上がりすんのか?
294 :
名無しさん :02/04/22 19:41
>すみません、質問している立場なのに >大柄な発言をしてしまって・・・。 おおがら な発言か… はやるかな?
>273 AD-Awareを使って消去汁
296 :
名無しさん :02/04/22 20:08
富士通のデスクトップでお勧めは?予算モニター、プリンターまで 入れて20−30万。 よろぴく。
もし世界が100人のPCオタクの村だったら 50人以上がPCを3台以上所有しており うち10人は6台以上所有しています。 70人が純32bitのWindowsOSを常に使用していて WindowsOSを全く使っていない人は5人です 非Windows系のOSを使っている5人のうち 3人はMacintosh 2人はPC-98です 60人がIntel系CPUでPCを構成しており 30人がAMD系 60人がxDSLを通信環境に利用し 17人がCATVで 20人はISDNであり 5人が56kモデム そしてたった1人33.6k以下の速度でがんばっています。 14人がPentium4を所有し たった1人だけ2GHz以上で駆動させています。 一方で100MHz以下の環境で暮らしている人が1人だけいるのです。 また次のような視点からもじっくり考えて見ましょう もしあなたがスワップにしつこく苦しめられることや不当な処理待ちの拷問 空き容量切れの恐怖なしにソフトウェアをインストールできるなら・・・ あなたはこの村の5人より恵まれています。 もしあなたがダイヤルQ2の危険やネットゲームがマトモにプレイできない孤独 あるいはダウンロード待ちの悲痛を一度も経験したことがないのなら… あなたは村の70人の人たちより恵まれています もしCPUが最新世代で高画質な動画をPC内に20時間分近く入れる余裕があり その動画をDVDに書き出せる装置があるなら・・・ あなたはこの世界で最もハイエンドな上位10%のうちの1人です もしこのメッセ−ジを読む事ができるなら あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう なぜならあなたはインターネットを利用できる環境にいながら 全く2chに来ない世界中の5億の人々よりずっと恵まれているからです
>>296 そんだけ予算あるならパソコン屋行って予算内で買える一番高いの
買っておけばよいのでは。プリンタにどのくらいお金を割くかは
プリンタに何を求めるかで変わってくるしなあ。
299 :
名無しさん :02/04/22 20:42
ネット人口って世界でたった5億?
300 :
名無しさん :02/04/22 21:09
windowsXPで買ってからまだ間もないんですが JAVAが動かないんです。インターネットオプションの設定等は問題ないようなのですが... どなたかアドバイスお願いします。
XPって標準ではJAVAが入ってないんじゃなかったっけ。
>>301 ほんとですか!?それはどっかでDLすればいいという事ですか?
303 :
名無しさん :02/04/22 21:43
サムソンってメーカーのPCなんだけど メモリー増設とかってできる?なんか情報しってたら そのHPのURLとか晒して。
306 :
名無しさん :02/04/22 21:59
みずほの一件はどこで盛り上がってますか?
それすらもわかりません。ごめんなさい
309 :
名無しさん :02/04/22 22:04
310 :
名無しさん :02/04/22 22:08
AGPとPCIって違いますよね? 形そっくりだけどささらないってことですか? それともさせるけど使えないってことですか?
HDDをフォーマットしたらいいんですか?ほんま素人なんで一から 言うてください
312 :
名無しさん :02/04/22 22:16
java(?)つかったホームページ(チャットとか)が表示されません IE6です。「オプション」→セキュリティや詳細設定も変えてみたんですが 変わりませんでした。 ネット検索したところマイクロソフトからVM(?) ていうのもダウソしたけど変わりませんでした。 もう泣きそうです・・( ´,_ゝ`) スレ違いだったら誤っときます・
315 :
名無しさん :02/04/22 23:10
Win95(ホスト)とWinXP(ゲスト)をシリアルケーブルで 直接接続したいのですが、ゲスト側に 『ネットワークプロトコルの接続を確認中... TCP/IP CP エラー 736: リモートコンピュータは制御プロトコルを終了しました』 というエラー表示が出てしまいます。ホスト側は 『COM1 上のシリアルケーブルが切断されました』 と一瞬表示されて、また待機状態に戻ってしまいます。 どなたか考えられる原因を教えて下さい。お願いします。
316 :
名無しさん :02/04/22 23:11
dounattennno?
317 :
名無しさん :02/04/22 23:12
エーソ kのキーが壊れちゃったよー
318 :
名無しさん :02/04/22 23:37
USBのFDDってだいたいのOSでブート可能ですか? 使ったことがないもので、、
>>311 作った友達に聞くか、本屋でパソコンの基本的な本買ってきて読んで
ください。
>>318 OSじゃなくてBIOSに依存すると思う。
>>318 追記。
USB非対応のOSだとブート後にFDDが見えなくなるかもしれん。
>>322-323 ありがとうございます。実はmebiusスレにも書き始めと動機こそ違え、
似たようなこと書いてしまいました。結果マルチもどきで陳謝です。
まだ一世代型落ちのXPなので試しに買ってみます。
325 :
名無しさん :02/04/23 00:00
>>315 もしかして、ノーマルタイプのケーブル使ってるとか。
ちゃんとクロスタイプ使ってる?
326 :
名無しさん :02/04/23 00:20
マウスが敏感すぎると言うか、一回しかクリックしてないのに ダブルクリック状態になるので困ってます。 HPはツールバーのアイコンから開いてるんですがほぼ毎回 2つ同じページが開いてしまいます。 「設定」→「マウス」で解決できるものでしょうか。
>>326 たぶんマウスのマイクロスイッチが逝ってしまってる。
腕に自信があるならばらして付け替えも出来るけど、新しいもの買った方がいいかも。
328 :
名無しさん :02/04/23 00:23
友人のIBMノートがブチ壊れました。OSはWin2000です。 何か 「アプリケーションエラー エラーが発生したためexplorer.exeを終了しますプログラムをもう一度開始 する必要があります エラーログを作成しています」 と、出て再起動(?)みたいなのを繰り返しています。 とりあえず放置しているのですが何かよくわかりません。
>327 ありがとうございます。 980円のマウスなので納得です。
330 :
初心者に毛 :02/04/23 00:36
エプダイのBB100を使ってます。 ビデオメモリが8MBしかなくて不自由しています。 これって交換できるのでしょうか? 無知な私に非情な愛の手をお願いします。
>>330 調べてみると、チップセット内蔵だな。
交換は無理。PCIのビデオボードを買ってくるしかない。
333 :
初心者に毛 :02/04/23 00:42
>332 さっそく調べてもらって感謝感涙です。 んで、PCIのビデオボードって、PCIバスにSCSIボードみたいに差し込むんですか? 重ね重ね教えてクンですんまそんです。
>>325 さん
手持ちにはノーマルタイプしかなかったので
[転送用/リバース]とあるのを今日買ってきた所でした。
RS-232C(D-Sub9pin‐D-Sub9pin)というケーブルです。
それに換えると『デバイスが壊れています』とは言われなくなり
パスワード認証も通るみたいなんですが、
ネットワークコンピュータを登録した後の段階で
>>315 のエラーが出て、接続の途中で止まってしまうんです‥‥
>>333 そうゆうこと。
ただしPCIはAGPに比べて、格段に転送速度が遅いので、あまり期待しない方がいいかもね。
あと、増設後はBIOSで内蔵VGAを殺すことを忘れずに。
336 :
初心者に毛 :02/04/23 00:49
>335 ご教授ありがとうございました。 正直、操作に自信がないので断念します。 ・・・安物買うんじゃなかった。
337 :
名無しさん :02/04/23 00:50
>>331 そうなんです。それが出来たらやってます。
大学で買わされたものらしくリカバリFDしか無いそうです。
でもリカバリFDやっても反応しないようで。
何故かWin2000のCDが無い・・・違法な香りがプンプンする
解決しました
339 :
名無しさん :02/04/23 00:54
シャープのデスクトップ型メビウス使ってます。WIN95です。 電源を入れて最初の画面で、メモリーテストの後の IDE PRIMARY MASTER が検出されずにNONEとなったりします。 主電源きったりすると、なおるんだけど・・・ 立ち上がっても、強制終了が多くて困ってます。 詳細を見ると「0157」という番号がほとんど出ています。 何か関係があるのでしょうか・・・ スキャンディスクでは直らないエラーはないんだけど、 ハードがどこかおかしいんでしょうかね・・・ ちなみにWin95を再インストールしても良くなりません。 どなたかアドバイスお願いします。
>>339 HDDが逝きかかってるのかもしれない。
Win95ってことは、かなり年数も経ってるだろうから、HDDを載せ替えればいいのでは?
341 :
名無しさん :02/04/23 01:04
>340 即レスありがとう。 なるほど、完全にだめなんじゃなくて逝きかかりですか・・・ HDDって換えるといくらくらいですかね。 本体がタワー型とか汎用のやつじゃないから メーカーに頼むことになると思いますが・・・金ないのに困ったな。
>>341 メーカーに出すと、三万近くいるんじゃないのかな。
自分で交換するのなら、40GBで一万くらいだけど。
>342 レスサンクス。 やはりそれくらいかかりますかね。とほほ。 そういえば増設したメモリは純正じゃなかったから パソコンショップで聞けば何とか安いのですむかなあ・・・ 今度店員さんに聞いてみようかな。だめかもしれないけど。
344 :
名無しさん :02/04/23 03:17
>>341 メビウスデスクトップはコンパクトタイプだから、
HDDもノート用の2.5インチの可能性大。
通常の3.5インチよりも割高になる。
それと古いから、BIOSの上限にも引っかかると思う。
345 :
名無しさん :02/04/23 03:44
CD挿入してもE:driveで認識されずF;driveで認識されてしまいます 携速CDインストして仮想ドライブを1個に設定してから こういう状態になったようなんですが、、 A:フロッピー、C:HD、D:HD E:CD−ROM、F:CD-ROM、G:外付けHD、H:仮想CD-ROM、I:外付け Eはまったく使われてません、、 OSはMeです 直し方教えてもらえますでしょうか、
346 :
名無しさん :02/04/23 03:51
XPでのフォントの変更はどうするんでしょうか?教えてください。
>>269 おっしゃる方法をやってみたら、心なしかファンの回る頻度が減った気がします。
また、底面の熱も結構マシになってきました。結構違うもんですね。勉強になりました。
348 :
名無しさん :02/04/23 08:36
皆さん、数十G単位でのバックアップはどうしてますか? もうCD−Rでは現実的ではないので、何が良い方法か 検討してるのですが。 個人的候補は 1、HDD買ってきて丸ごとコピーし、外して保管しとく。 -->安いし、早いけど、使うとき面倒。 2、DVD系の書き込み可能ドライブを買い、バックアップ。 -->汎用性は有りそうだけど、一括では無理だろうから、 手間がかかるかな・・・。時間もかかりそう。 あとは、RとかRWとか+とか−とかどれがいいのやら、わからん。
349 :
名無しさん :02/04/23 08:46
パソコン教室(亜ビバなど)何を教えている? ウチの先輩が通って居たが、クロックアップの仕方はシランし ハード面はオバハン並
350 :
名無しさん :02/04/23 08:53
>349 少なくともハードについて教える所ではないよ。 IEとかWordとかExcelとか、 ソフトの使い方が中心でしょ。
>>349 つーか、クロックアップなんて、メーカーに聞いても、ふつうは教えてくれないっしょ
>>348 HDD使うなら、リムーバブルケース買ってきて必要に応じて入れ替えれば簡単です
面倒なのは最初のネジ止めだけ
DVD使うなら、バックアップ用のツールを使って圧縮して放り込めば枚数抑えられ
るし手間もそれほどかからないと思います
長期保存するならR、定期的に上書き保存するならRWでいいんぢゃないでしょうか
353 :
名無しさん :02/04/23 12:32
モバ板のほうにも質問してしまったのですが… ここでは初心者な上、教えて君ですみません。 普段は電波お花畑板で遊んでいます。 早速質問ですが、 PC(モデム内臓)−公衆電話でメール出そうとして 「モデムがつながってません」と言われてしまうのは なにが原因なんでしょうか? どこから調べて良いかもわからないのです…。
公衆電話ってあのグレーの奴?
CD-Rの800メガのメディアって存在してるんですか?
357 :
名無しさん :02/04/23 12:50
>>354 押しました。
>>355 そうです。
PC側ってなんか設定いるんですかね?
ちょっと漠然としてるかもしれないんですが…。
>>356 ありますが、対応できるドライブやライティングソフトが必要です
オーバーバーン対応ってやつ
メディアは高速電脳のHPに行けば通販で見れるんぢゃないかな
>>357 ふつうの電話回線(家のモジュラージャック)につながる設定だったら、
そのままでつながるはずなんだけどな。
グレー電はISDNだから、発信にまで時間がかかっちゃう可能性もあるから、
モデムのタイムアウト時間を長めに設定するとか。
詳細はわからないけど、ふつうのTAの場合、最後に#とか付けると発信だから、
グレー電にもそうゆうコマンドがあるかもね。
(ダイヤルボタンのところに発信ボタンが別に付いてるでしょ)
XPなんですけど関係あるんでしょうか?
WIN98SEにてフォルダを開こうとすると2,3分固まるのですが、原因は何が考えられますか? DELL Optiplex GX100使用。 ノートンでDISK検査 WINの検査してもなにも引っかからず。 常駐物をすべてctrl alt delで根こそぎ落としても動作変わらず。 原因は一体なんでしょう?
>>361 原因はわからんが、たぶん長年OSを再インストールしてこなかったせい
>>361 なにかがメモリを占有してるっぽい
この際だから、いっそXPにすればいいと思う。
>>361 デフラグをやってないという落ちだったりして
>>362-363 レスどうも。
仕事用(上司のPC)なのでオフィス関係以外たいしたものはインストール
されていないので、OSはそれほど汚れていないようなのですが。
また、スワップも特に発生しておらず、どのフォルダもクリックして
しばらくしてからHDDにアクセスが行き開くといった感じで・・・。
社内システムの都合でOSをNT系に出来なんです。
>>365 フォルダの中にスゲーたくさんファイルが入ってるとか
>>359 ずばりそれだったみたいです。ありがとうございました!
電波板に帰ります。
こちらこそ、ありがとう!
370 :
名無しさん :02/04/23 15:57
XPでのフォントの変更はどうするんでしょうか?教えてください。
371 :
名無しさん :02/04/23 16:15
jpgファイルって、何に関連づけてる? WinXPだけど、「画像とFAXビューア」とかで表示されるが 何の機能もないよね、これ。
一太郎で作ったファイルをワードやエクセルファイルにする方法 ありませんか?
>>372 保存するときに、ワードの形式で保存できるはず。
エクセルの形式にする方法は知らん
>>373 オフィスXP用には変換できないんですよ。よくわかんないんだけど。
375 :
名無しさん :02/04/23 16:33
ビデオデッキをノートパソコンに接続してビデオを見ることはできますか? その場合なにが必要になるのでしょう?
>>374 じゃあ、ワード2002で一太郎のファイルを読み込めば?
>>377 あ。便利そうですね。ありがとうございます!
>>376 文書がめちゃめちゃになるんで、きれいにコピーできないかと思った
もんで・・・。
>>379 Word2002じゃなくてもWord2000形式で保存すればいいじゃん
383 :
名無しさん :02/04/23 16:49
恥をしのんでというか、ドキュソな質問なんですが システムインテグレーションって何でしょうか。 どなたか簡潔に教えて下さい。
>>384 そんな極端にずれるのだったら、仕方ないな
誰かに渡すのかしらないが、相手に一太郎入れてもらうか、
あなたがwordで文章書くかどちらか
>>386 一太郎使えないっていうバカ上司がいるんです。
教えても学習するきないし。
388 :
名無しさん :02/04/23 17:02
「セントロニクス準拠」 ってのと、 「IEEE1284(Nibbleモード) 規格準拠」って、 同じ? パラレル接続しかできないプリンタを、USBでPCに繋げたくて、 変換コネクタ(もしくはケーブル)を探してて気になりました。 「セントロニクス準拠」をアスキーデジタル用語辞典で調べたら パラレルインターフェースの事実上の標準と出て、 IEEE1284規格準拠と違いそうな予想なんですけど、どうなんですか?
>> 388 従来のセントロニクス規格に比べて、50〜100倍の高速転送が可能である。 とアスキーでみっけました。 ちなみに自己レス。自作自演のようでごめんなしゃい。
>>387 そっか、じゃああなたがワードを使う以外にないかなぁ
>>387 じゃああなたがwordで書くべき
会社でワープロソフトを2つも駆使する必要もないわけだし
>>388 繋げてもいいけど、あれこれ探してるんだったら安いUSBプリンタ買った方がよくない?
古いプリンタだとインク高いし、売ってない場合もあるし
>>392 ありがとー。
・・・でも、もう買っちゃったんです。
しかも業務用の、ドットインパクトプリンタ。
Justyのパラレル増設カードを突っ込む予定にしてたら、
生産がいったん止まってるみたいで、慌てて探してるんですよ。
>>387 会社に自在眼とかリッチテキストコンバータとか買ってもらえば?と思ったりして
もうそれくらいしか手は残ってないかと
395 :
名無しさん :02/04/23 17:48
プリンタのお話が出ているようなので便乗失礼します。 USBが取付られる京セラのページプリンタの型式を調べています。。。 京セラのページプリンタって、「オプションインターフェイス」とやらがついていて、 インターフェイスの拡張ができるようです(デフォルトだと10BASEだったかな) このオプションインターフェイス用のUSBボード、探しているのですが、 どなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。 (プリンタの型番はLS-3800/LS-1800あたりです) 以上、長文失礼致しました。(ちとスレ違いかも。。。)
>>395 ハード板にページプリンタスレあるからそっちを一通り読んでみてはどうかな
>>396 ああ、スレどころか板違いだったようで(汗
有難う御座います
早速逝ってきます。
398 :
名無しさん :02/04/23 17:58
XPでのフォントの変更はどうするんでしょうか?教えてください。
400 :
名無しさん :02/04/23 18:36
>>399 このスレに教えて厨が溢れるのを防ぐ為にも
いちいちそんなことに答えない方がイイと思う
全く調べないような奴のヤツの質問なんだから
しかも超超超マルチだし
402 :
名無しさん :02/04/23 18:42
だな
403 :
名無しさん :02/04/23 18:42
せやな
404 :
名無しさん :02/04/23 18:45
んだんだ
405 :
名無しさん :02/04/23 19:23
ノートパソコンでビデオキャプチャしたいんだけどどれもがUSB接続なので今一歩踏み出せずにいます 主にゲーム(PS2やGC)を入力したいので640*480で60fpsでキャプチャできるものだといいんですが 満足できるものはありますか? 液晶でそんなにフレーム取っても無駄とは言わずに教えてください
>640*480で60fps はい、どのくらいの転送速度が必要になるか考えてみよう。 ついでにUSBの転送速度を思い出してみよう。
640*480で60fps HDDにどのくらいの転送速度が求められるか。 ついでにUSBの転送速度を考えてみよう。
>>406 USB以外で何かないですか?っていう質問です
分かりにくくてごめんなさい
406=407です。スマソ。 逝ってきます。
>>407 えっと
320*240で30fps→7MB/s
ってのを見たのでそれをもとに単純計算すると
320*240で60fps→14MB/s
640*480で30fps→28MB/s
640*480で60fps→56MB/s
こんなもんですか?
>>412 ごめんなさい、よく見たら小文字で表記されてました
320*240で30fps→56Mbps
320*240で60fps→112Mbps
640*480で30fps→224Mbps
640*480で60fps→448Mbps
いまこれを書いてて気付いたんですがIEEEならできるかと甘く考えてましたけど
USB2.0でいっぱいいっぱいなんですね
USB2.0はまだ出たばかりだからしばらく待てってことなんですね
どうもすいませんでした。
>>413 56Mbpsの映像を見てみたいよ、、w
60fpsもいらないだろ。
416 :
名無しさん :02/04/23 19:50
MSN Messngerのことで教えてほしいのですが。 ささやくで部屋にいないのにささやいてきたのですが、そんなことできるんですか? おしえてください。
418 :
名無しさん :02/04/23 19:54
>>417 社員の宣伝やめれ
社員と思った根拠
なぜかトップページに直リン、普通なら商品に直リンだろ?
素人の暇な突っ込みやめとけ。ぶぁか
420 :
名無しさん :02/04/23 20:02
421 :
名無しさん :02/04/23 20:02
\(バックスラッシュ?)を半角で表示させることって 出来るのでしょうか?キーボードの「ろ」のキーに書いてある ところを押すと出来ないのですが・・・
422 :
名無しさん :02/04/23 20:04
スクロールマウスの1種で、 左右ボタンの真中にあるやつが、くるくる回転するのではなくて、 前後にクイクイうごかせる小さいレバーみたいなのになってるマウスは なんというんですか?
424 :
名無しさん :02/04/23 20:07
>>422 スクロールするからスクロールマウスなんだから
クイクイするんだったらクイクイマウスだとおもわれ
あんな質問にも真面目に答えてる俺ってやっぱスゴイと思う
遅レスですが他社の様式が一太郎でうちの様式がワードなんです。 それでフロッピーでファイルもらったんですよ。 打ち直すしかないかな。 どうもありがとう。
427 :
名無しさん :02/04/23 20:14
>>416 その質問には、だれもこたえんな〜くだらん
428 :
名無しさん :02/04/23 20:18
>424 GOOD-JOB!!
>>421 半角のバックスラッシュは欧米フォント。
日本語フォントでは\記号になる。
試しに、ワードとかエクセルでCourierとかにしてから\を打ってみな。
というわけで、フォントの変更か混在が出来るソフトじゃないと表示出来ない。
430 :
名無しさん :02/04/23 20:29
>416です・ すいませんでした。勉強します。もうきません、すいませんでした
431 :
名無しさん :02/04/23 20:51
ノートPCの液晶にライン抜けが出るようになってしまいました。 なんとか直す方法はないものでしょうか?
432 :
名無しさん :02/04/23 21:09
だれか教えてくれ! PC9821のトラブルについて質問があるんだが、どの板のどのスレで質問していいのか 全然わからん なんせPC関連の板は初めてだ 誰か教えてチョ
SONYのノートパソコン(PCG733)にREDHATLinux7.0Jをインストールしました。 その時点で、マルチブートしなかったので、元々入っていたWindowsは消えてしまいました。 後になって、Windowsを使いたくなったので、Windowsをインストールし直そうとしたんですが、 起動ディスクやリカバリーCD-ROMをいれても、WINDOWSをインストールできません どうしたらええんでしょうか
まじめに答えていただいて恐縮ですが、 会社のクイクイマウスが 読むペースでのスクロールダウンにとても使いやすいんです。 ショップにないみたいなのでマジめに探そうと思ってます。 クイクイマウスの本名どなたか知りませんか?
437 :
名無しさん :02/04/23 22:12
プリインストール版のWinXPをアンインストールしたいんですが どうすればできますでしょうか?
>>435 Linux入れてしまったらVAIOのリカバリディスクではどうにもできないような気がする
DOSのコマンドラインからならなんとかなるんだが
もしくは、もう一回Linuxインストールし直せばパーテーション設定する所で
削除できるはずなんでそこで削除すれば大丈夫だと思う
RedHatは使ったことないんで外してるかもしれないけど
>>436 クイクイマウスってなんかイイ!ですね。
ま、閑話休題。
本名知りません(藁)が、手元のカタログでは真ん中のホイール部分が
レバーになってるのはスクロールマウス、ホイールになってるのは
ホイールマウスとなってます。但し、LOASのみですが。
ということで、レバー式のスクロールマウスとかいって聞いたらいいのでは?
ちなみにそれっぽいのはLOASとサンワサプライのカタログに載ってる。
(ちょっと前のカタログですが。)
440 :
名無しさん :02/04/24 10:29
>435 一度フロッピー等に入れたDOSで起動して、 MBR(マスターブートレコードだったかな・・・うろ覚え) だとかいうのをフォーマットする必要があったような気がします。 format -MBR 見たいな感じだったような気がしますが、本当にうろ覚えなので・・・ 詳しく書いてある本があったのですが、会社に置きっぱなしで、 しかも、もう連休に入ってしまったので、正しい答えは相当後日に。
イラストレーター10 Winで質問です。 人の事務所で当分作業することになりました。 会社のイラストレーター9だとメニューバーも メニューバーの中身(新規とか保存とか)日本語なのですが、 今使っているマシンのイラストレーター10は 上段のメニューの表示は日本語なのですが、 中の表記が英語になっています。 使い肉ので直したいのですが、 誰も知ってる人がいません。 教えてください。 おながいします。
443 :
名無しさん :02/04/24 12:11
メールにMP3・WAVEを、付属して送れます? また 送れる場合、受け取った相手には正常に ファイルを開くいたり、CDRに焼いたりできます?
>>443 問題ないけど受け取る側の容量制限で弾かれる可能性あり
無料のWebスペース取ってそこにUPしてから落としてもらう方が確実だと思うよ
445 :
名無しさん :02/04/24 12:21
>>444 ありがとう
でも それは普通に付属して送れるの?
圧縮とかはしなくていいのですか?
また 無料Wedは、どこにあります?
447 :
名無しさん :02/04/24 12:43
>>446 最高にありがとうございます。
今からやってみます。(^^)
>>445 追伸
メールにファイルを添付して送る場合、添付ファイルは送信できる形式に
変換してから送信するため、ファイルの容量は1.5倍程度に膨れ上がる
ため、送る場合はこの点に注意して下さい
相手の受信できる容量が最大10Mの場合、添付できるファイルのサイズ
は6M程度になります
教えてください。 ファイルメーカーを使用しています。 数字の入力で、0.5と入力したら、.5と表示されてしまいます。 0.5と表示されるときもあるのですが。。何故、.5と表示されるのでしょう?? 対処法ありますか?
>449 レイアウトモードにし、フィールドの上で右クリック。 出てきたメニューの[数字書式]で設定する。
>450さん 数字書式はどのフィールドも確認済なのですが、0.5ときちんと0が表示されている ものもあれば、.5と0が表示されない状態になっているものもあるのです。 そこの違いがよくわかりません。 数字書式以外に考えられることありますか?
452 :
名無しさん :02/04/24 14:21
ノートパソコンを使用していますが、コネクタ部分の接触が悪くてすぐに電源がおちてしまいます。 最近、勝手に落ちて再起動する事がひんぱんに起こって困っています。 考えられる原因と、修理法などありましたら教えてください。 お願いします。 Think pad iシリーズです。
453 :
名無しさん :02/04/24 14:24
富士通のFMVデスクパワーC9/160WLT を買おうと思ってるのですが、 ソフトウェアMIDI音源はなにが入ってますか? 今RolandでMIDIやってるので、ローランドがいいです。 たしか富士通のパソコンはローランドだったと記憶しているのですが。 あと、NECでもローランドのMIDI音源がはいってるデスクトップ パソコンはありますか? できれば最新のやつで。
>>452 原因 接触が悪いから
修理法 メーカーに依頼
素人じゃ直せない
>>453 最近はサウンドカード自体にXGの音源チップつんでるし、
そうでなくてもS-YXGが標準でついてくる。
VSC搭載のPCは見かけないが・・・
456 :
名無しさん :02/04/24 14:47
アホかって言われそうな質問なんですが・・・・ 去年の夏にパソコンを買いました。 で、昨日、そのパソコンの箱の整理をしていたら、オフィスXPって 書いてある3枚組みのCD−ROMが出てきました。 これは・・・・・・何なんでしょう??? OSはXPじゃなくMEなんですが、これって、どういうことなの? なんか、ごっついアホな勘違い入ってます???
>>456 OfficeXPはWindowsXPの発売前に出てます。
458 :
名無しさん :02/04/24 14:54
XGってつまりローランドのやつだよね。 MIDI音源がヤマハとローランド(XG) があるんだよね。
>>458 違う!GSがローランド、XGがヤマハ
メーカーPCでソフトシンセはあきらめたほうがよい。
460 :
名無しさん :02/04/24 14:59
あれ、おれ今FMVBIBLOの 3年前のやつ使ってるし、それ以前はNECのV200 つかってたけどローランドGSMIDIソフト音源 はいってたよ。 ひょっとして今はXG(ヤマハ)の方が一般的なの?
461 :
名無しさん必死だな :02/04/24 15:01
お初です。XGAってナンデスか?教えてください。
462 :
ひよこ葉鍵さん :02/04/24 15:02
教えてくんでスマソ。 HPに掲示板を設置しようと思うのですが、 誰でも閲覧できるのに一定の人しか書き込みできないような掲示板を作りたいのですが どこかのレンタル掲示板で扱っているものでしょうか。 もしくは、自力でCGI組んだ方が速いでしょうか。 板違いだったらスマソ。
>>456 で、そのパソコンにOfficeXPが入って動いてるんだろ?何も変じゃないが。
>>460 え、GS載ってたんだ。
私が確認したところFMVはDS-XGに移行しつつあります。
466 :
名無しさん :02/04/24 15:20
じゃあおれMIDIつくって公開してるんだけど これGS向けにつくってるんだけど 利用者はXGの方が多いのならXG向けにしたほうがいいのかな。 てっきりGSの方が多いと思ってたけど。
>>466 いや、ハード音源はRolandのSCシリーズが多いはず。
468 :
ひよこ葉鍵さん(462) :02/04/24 15:22
>>464 全くCGI組む知識は持ってません。
でも、探すよりか自分で組んだ方がいいんですよね・・・
CGIに関するサイトをまわって自力で組む方がいいのでしょうか?
そういった書籍って本屋でも簡単に手に入りますか?
469 :
名無しさん :02/04/24 15:25
ハード音源(あの外付けのハード)つかってまでMIDIやってる 人はすくないよね。本当に音楽やるひとくらいで。 ほとんどパソコンに最初から入ってる内臓ソフト音源ユーザーだよね
470 :
名無しさん :02/04/24 15:25
液晶モニタでは、3D映像がのりにくいという話を聞いたことが あるんですけど実際のところどうなんですか?
>>468 自分で組む努力と勉強が苦にならないならがんばってくれ
まあたいがいは基本となるソースを引っ張ってきてそれを改造した方が
いいとは思うけど 1から組むのは面倒
>>469 そうでもないよ。GoogleとかでMIDI SCとかで調べてみ?
よければ、DTM板へ
>>469 今はね 昔はPCの性能が上がったから
聞くだけなら別音源を買う必要はないであろう
>>470 そんなこともないんではないか 最近なら
474 :
名無しさん :02/04/24 15:33
>>473 どうも!ということは、ネットゲーなんかもフツーにできるんですかね?
せっかくADSLにするんだから、ネットゲーしたいなと思うこのごろなんで。
475 :
名無しさん :02/04/24 15:34
じゃあ、結局今ではソフト音源がほとんどで そのソフト音源ユーザーはXG>GS ということでよろしいですか?
476 :
ひよこ葉鍵さん(468) :02/04/24 15:36
>>471 そういったソースって、検索すれば出てきますか?
組みかたエトセの掲載されてる初心者向けHPがあったら教えていただきたいのですが・・・
努力と苦労は惜しまないたちなので、がんばってみます。
>>474 ネットゲー=3D映像ってことはないと思うのだが、、、
まあ大丈夫だろう
>>476 出てくる
たしか2ちゃん型掲示板スクリプトをを配っているサイトが
あったと思うが、どこだか忘れた 使いたいなら捜せ
479 :
名無しさん :02/04/24 15:42
>>477 サンクス!これでPSOやスターウォーズができる!一回できる!
>>442 再インストールしてもだめでした。
教えてください。
以下
イラストレーター10 Winで質問です。
人の事務所で当分作業することになりました。
会社のイラストレーター9だとメニューバーも
メニューバーの中身(新規とか保存とか)日本語なのですが、
今使っているマシンのイラストレーター10は
上段のメニューの表示は日本語なのですが、
中の表記が英語になっています。
使い肉ので直したいのですが、
誰も知ってる人がいません。
教えてください。
おながいします。
481 :
ひよこ葉鍵さん(476) :02/04/24 15:47
482 :
名無しさん :02/04/24 16:15
中小企業や政府の研究施設などが使用しているパソコンが欲しい。 アメリカ国防総省の使っているパソコンはどんなのでしょうか? 国防総省のネットワークは表からは見えないそうだが
>>436 NECパソコンに付いているクイクイマウスは、ミツミ製とおもわれ
>451 改めて、「0.5」と入力してみる。 ダメなら、フォールドを作り直してください。
FMVデスクパワーC9/160WLT 買った人います? どうですか?
win95から98にアップグレードさせようと思ってるんだけど、(古 途中のプロダクトキーを入力せよってとこがあるでしょ? あれはなんのキーを入力すりゃいいのかわかりません。 95にプロダクトキーなんかなかったよねぇ?プロダクトIDしか・・・。 もしあったなら、どうやってわかるかおしえてください。
>>489 CDの裏に黄色いシールが貼ってあるだろ?
>>490 アップグレード用CDの裏?95の?
98アップグレードのCDだけもらったからわかんなくて。ケースもちがうし。
>>491 正しくはCDケースの裏だな。もちろん98の。
つーか、不正使用じゃないだろうな?
不正使用?
ってことは95は関係ないんだね。 じゃぁ98のキー写すのがみすってかいてあるのかな。
496 :
PC初心者 :02/04/24 18:37
最近ノートPCを買ったんだけど実家がCATVに入っていておれのノートPCもCATVに繋いでインターネットに利用したくてCATVに追加でもうしこんだんだけど、その際こちらがわで用意しなくてはいけないものとかってありますか?これがなきゃ繋げないみたいな
>>496 普通、モデムはレンタルだから、後はLANケーブルくらいか
CATVによっては、LANケーブルもレンタル(贈与)してくれる
あと、パソコンにLANコントローラが必要だが、最近のはみんな付いている
いったいなんなんだー?
499 :
PC初心者 :02/04/24 19:03
>497 すばやいご返答ありがとうございます!
>>495 ネタか?
Windows98Upgrade版をどうやって入手したか
詳細に書け!
501 :
むつごろうさん :02/04/24 20:07
値切りにちついてなんだけど 価格.comをプリントアウトして価格.comに加盟していない 例えばYAMADA電気とかコジマ電気に紙を持っていって 「ここはこの値段だよ」とねぎることは可能ですか?
>>501 あれって、同一県内とかって条件あるんじゃなかったっけ
503 :
名無しさん :02/04/24 20:15
>>501 全額キャッシュで払うからもっと安くしれっ!!
と、いうふうに値切るともっと安くなるよ
店によって違うが店員には1割くらい価格を安くする権利をもってる
店長クラスだったらもっともってるけどね。
>>500 >>500 Windows98Upgrade版はインターネットオークションで落としました。
ただし、CD-ROMのみですけどね。
>>504 あんた、だまされたよ
キーがなければ、タダの銀色の板
>>501 無理だろうな。
ネット店舗だと対象外だよ。実在店じゃないとな。
でも、そこまでして安く買いたいか?
貧乏人が。
>>505 キーを教えてもらったんだけど、だましてる風には見えないくらいていねいだったんですけど?
だから、キーを間違えてるんじゃないかと。
だったら返品するしかないか。
オークションでのトラブルの話だったらよそでやってくれ。 ここでやられても困るし板違いだ。
オークションのことなんか言ってねぇよ。
510 :
名無しさん :02/04/24 21:04
>>507 とにかくもうこのスレには関係ないってことだ。
あとは当事者同士でもめてくれ(w
513 :
名無しさん :02/04/24 21:14
NECの新モデルの発表はいつになるかわかりますか?
>>507 荒れたらオークション板にスレ立ててくれ。ヲッチしてやる。
>>507 落札までに十分確認しなかった、お前さんがダメ。
分不相応なことに手を出すからそうなるの。
相手にCDキー教えて貰うのではなく、正規のCDケース
(CDキーが印刷されたシールが貼り付けられている)
を送って貰うんだな。
それが送れない様な代物なら、ライセンス違反に
なるから金返して貰え。
【質問】 秋葉原でパソコンデスク買うのにオススメの店ってありますか?
517 :
名無しさん :02/04/25 00:57
板違いだったらスンマセン・・・。 画面のはじに▲とか▼があるじゃないですか?そこが数字に変わっちゃってるんですけどどうすれば元に戻るのでしょうか?
>>517 初心者板へ逝け。
でもいきなり質問なんかせず、ちゃんと
>>1 を読んでから質問しろよ
>>517 この質問多いね。
FAQも見ない教えて君はどうにかならないかな?
>>518 ここは、本来ネタスレなんで
>>1 見てもムダ
521 :
名無しさん :02/04/25 08:05
集めた画像やらMIDIやら文章やらの、 後から探しやすい整理の仕方のコツみたいなのありますか? フロッピーです。 自分百科事典をつくりたいんです。 板違い、スレ違いなら指摘して下さればうれしいです。 宜しくお願いします。
>>521 別んとこで回答したらここでマルチかよ(;´Д`)
質問は一箇所にしてくれ
ばきゅーむふぇら
525 :
web、鯖デビュー :02/04/25 18:32
マイコンのローカルディスクの「C:」と「D:」ってどう違うんですか?
527 :
web、鯖デビュー :02/04/25 18:38
..。。 バーテー初ンてなんですか?
イメージファイルの復元の仕方を教えてください。
ペン4でWinXPホーム使おうと思います。 メモリは256MBで足りるでしょうか。 用途はweb閲覧メールワープロ表計算ソフトぐらいです。 ビデオ編集TV録画などはしません。
531 :
名無しさん :02/04/25 19:17
クロックアップしたいんだけどやり方がイマイチ解んないんですけど
532 :
名無しさん :02/04/25 19:25
フォルダにファイルの表示制限の様なものは有るのでしょうか? エクスプローラーでフォルダを表示すると、左下には 12563個のオブジェクトとなっていますが、表示されている ファイルの数は10000個しか有りませんでした。 OSはWIN98SEです。
>>531 じゃあするな。速さに不満があるなら素直にCPU買い換えろ。
>>531 壊せ、壊せ、どんどん壊せ!
そうすれば多少はCPUも安くなるだろ
>>530 な〜んかネタっぽいが、その用途なら256MBで足りるだろ。
536 :
名無しさん :02/04/25 19:43
>>530 メモリはあればあるだけ余裕がある。…けど、その用途なら256MBでも大丈夫かもね。
ルナ切って、Windowsクラシックにすればかなり軽くなると思う。
>>531 クロックアップの方法はFSBクロックを変更するか倍率を変更するか。
最近のCPUは倍率は変更出来ない物が多いからFSBを変えるしかない。
それにはジャンパで設定するかBIOSで変更するかだけど、(SoftFSBと言ってWin上で変更する物もある)
あくまでも自己責任だから気を付けてね。
>>531 機種がわからないことには可能かどうかも答えようがありません
>>532 10000個かどうかは忘れたけどWin9x系統は制限があるよ
NT、2000、Xpはこの制限はありません
>>538 そうなのですか・・・。
返答有り難う御座いました。
fdiskでLINUXは消せますか?
はい;
>>542 じゃあ無理。
LinuxのFDISKで領域を開放したあと、DOSの起動ディスクで、fdisk /mbr を実行しる
redhotでそれなりの書籍は出てるみたいなので 初期化方法とか一応調べてみます。ありがとう
545 :
プロジェクトマネージャー :02/04/26 16:20
546 :
名無しさん :02/04/26 17:00
天国のおじいちゃんにメールが届きますか?
>>546 届くよ。
天国にいるとメールあったの?
548 :
プロジェクトマネージャー :02/04/26 18:04
初めて価格.com(通販)で買ってみようと思うんだけど、 通販ってどうなの? とりあえずNTTーX STORE ってところで上記のC9/160WLT がココでかうと23万なので、コレ地方の私が町の電気屋で買おうとすると そっちの方が高いので、通販にしたいのですが、 通販で気をつけることとってありますか? これって5年保証つくのかな。
549 :
名無しさん :02/04/26 18:16
8ミリビデオを保存のために、PCに取り込みたいのですが そういうことは可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 CD−Rに落とせたりすると更に良いのですが…。
550 :
プロジェクトマネージャー :02/04/26 18:29
551 :
プロジェクトマネージャー :02/04/26 18:36
田------□ ってLAN線でつなぐだけじゃダメなの?なんか間に機器とかいる? LANっていうかとにかくデータを写したいだけなんだけど。 最初の1回だけ。あとは旧PCそんな使わない。
552 :
名無しさん :02/04/26 18:38
質問です。 ドライバーがいくつか足りません。 ここで一気にリカバリーしたいのですが、サルなのでよく分かりません。 サルにでも分かるリカバリーの仕方を教えてください。
553 :
名無しさん :02/04/26 18:48
メインメモリーについてお願いします。 DDRメモリを256積んだ場合と SDメモリを512積んだ場合では どちらが高速でしょうか? (他の条件はすべて同じものとして) お願いします。
554 :
名無しさん :02/04/26 18:49
DVD-RAMのパッケージの開け方を教えてください さっきから小一時間悩んでます。
555 :
名無しさん :02/04/26 18:54
パッケージというよりむしろカートリッジですね。 9.4GBのTYPE4のものです。 TYPE4なので開封可能だと思うんですが、どうやったらあくのか・・・
deskmodでスキンをダウンロードしたのですが どうやればスキンを変更できるのでしょうか?
558 :
プロジェクトマネージャー :02/04/26 19:54
クロスケーブルってなんですか?
>>558 その位自分で調べろよ
Netの用語辞典や検索エンジン位使ってから聞け
561 :
DELLルです :02/04/26 20:09
INSPIRON8200、 OSは WIN XP を使っているが3Dマーク2001が動かない XPだからでしょうか?
562 :
DELLルです :02/04/26 20:14
>>553 そりゃもう SD 512MBの方がバリバリ早いでしょうでしょう。
>>553 用途による
500Mくらい必要な処理なら512Mの方が早いが、全て込みで256Mに満たないなら
P3とか使っているのでなければ後者の方が早い。
564 :
プロジェクトマネージャー :02/04/26 21:40
クロスケーブルってのは今ADSLで使ってるLANケーブルとは違うの?
>>564 お前がいま使ってるケーブルなんて知るか
566 :
名無しさん :02/04/26 21:49
まちがって消してはならんHDDをフォーマットしてしまいました。 最悪の場合、アンフォーマット用のユーティリティを買うことも考えますが、 そういった補助ソフト無しでアンフォーマットできるんでしょうか? googleでいろいろ検索かけたけど、結局わからず(涙) 使用PCはDOS/V自作、OSはWinMe、HDDは2台あるうち、データ保存用に 使っているものでSCSI接続のものです。
567 :
nanashi :02/04/26 21:51
CD-Rに書き込めなくなってしまったんですが どうやってなおしたらよいですか?
>>567 ライティングソフトを再インストールして、それでもダメならOSごとやり直し。
最終手段はドライブ交換
ありがとうごっざいます。そうなんですか。 DDRと言っても単純にSDの倍ってことにはならないんですね・・。 では、RIMMメモリ256とSD512だったらどうでしょうか? おねがいします。
>>563 でも言っているが、500MB程度使うようなアプリならSD-RAM512MBの方が早いと思うが
普通なら256MBでも大差無い。
ベンチマークの数値などを気にするならRIMMやDDR買った方が良いと思うが、濡れは通常に使う分にはSD-RAMで十分だと思ってる。
571 :
554.556 :02/04/26 22:32
誰か〜・・・・ DVD-RAMのカートリッジ開かない・・・・ 取り出し可能って書いてあるのに。 どうしたらいいんでしょう?
>>571 マイナスのドライバを突っ込んでバキバキと・・・・。
>>570 なるほどそうなんですか。
じゃあ迷わずSDのメモリをどんどん付け足して拡張していく路線にします。
ありがとう。
ファイルの変え方ってどうやるのですか?例えば、real player からmedia playerにするとき ファイルがリアルのままなんですよーそれでmediaで再生できないんです。どうしたらよろしいでしょうか?
576 :
名無しさん :02/04/26 23:02
最近、パソコンを使っていると突然画面に水色っぽい膜が掛かったみたいになるんですが… 原因がさっぱりです。 再起動しても余り改善されないんです
578 :
名無しさん :02/04/26 23:15
579 :
名無しさん :02/04/27 00:18
他板にアクセスすると サーバーがみあたりません と出てきてしまいます。 どうしてでしょう?
580 :
名無しさん :02/04/27 02:33
「…」の入手方法を教えてください。 キーボードだけで入力できるのでしょうか?
582 :
名無しさん :02/04/27 04:05
板違いだったらスマソ。 バージョンがかなり古いソフトでもちゃんとバージョンアップできるんですか? イラレとかフォトショとか古いのがヤフオクででてますよね。
>>582 イラレとフォトショは使ってないから知らないけど
どんなソフトでも大抵はパッケージなんかに
アップグレード対象のバージョンやソフト名が書いてあるはず。
584 :
名無しさん :02/04/27 06:01
この間買ったノートパソコンにMiniPCIスロットなるものがついてたんですけど いったい何をつけるものなのでしょうか? 仮に多様性のあるものがつくとしたらどのようなものがありますか? ハードの知識はGeForceがMXよりもTiの方が優れてるらしい事くらいしかわかりません
585 :
名無しさん :02/04/27 06:42
っつーか、検索ぐらいしようよ。 検索したらすぐ見つかったぞ!
587 :
名無しさん :02/04/27 07:02
>>586 エプダイのEDiCubeです。
検索はしたのですが、何をつけるか等の欲しい情報がありませんでした。
通信端末をつけるってことですね。
でもケーブルなんて見当たらなかった気が・・・ま、気のせいでしょう
588 :
名無しさん :02/04/27 08:14
>>587 まんまPCIのミニバンだろう。mini版ね。
ケーブルはそのminiPCIデバイスに付けると思われ。
589 :
名無しさん :02/04/27 08:47
私のパソコンMIDIの音が出ないんですけどどうしたらいいんでしょうか?
590 :
名無しさん :02/04/27 09:32
>582 できますよー。 ただし、ヤフオクの場合は、ユーザー登録ができない状態の (前の使用者がユーザー登録をしてしまって、 ユーザー登録譲渡手続きも行っていない場合) 中古ソフトもありますので、 そういうソフトは、バージョンアップはできません。 イラストレーター5.5のような、今はもう新品では売っていない名ソフトを バージョンアップしないつもりで買う、というのはアリですね。 あと、時々不良外人や不良日本人などが、CDRに焼いたソフトを ヤフオクで格安で売っていることがありますが そういうのは買わないほうが良いと思います。
591 :
名無しさん :02/04/27 09:46
ノートパソコンで、 カーソルを動かすのが「ポインティング・デバイス」になっている機種 (大奈ブックとか、チンコパッドとか)を 上手く使えないのですが、 ポインティングデバイスでカーソルを動かすコツってありますか???
>>591 慣れ
漏れはもうスライドパッドには戻れない
593 :
名無しさん :02/04/27 12:23
パソコン買うときって何か言われる? これに入りますかとかこれは付けますかとか・・・
594 :
名無しさん :02/04/27 12:27
リカバリディスクを自分で作る場合 ライティングソフトとフリーソフトなどがあればいいのか、それとも 専用ソフトを買わないといけないのか…。 (ドライブイメージなどの、専用ソフトが高いので躊躇している)
>>593 店はいろいろ勧めるだろうけど、後からでも増設できるから、
断ってよい。
>>594 FATファイル形式に限って使えるソフトだが、漏れはD2Fという
フリーウェアを利用してる。
596 :
名無しさん :02/04/27 12:40
>>595 こんな質問に答えてくれてありがとう。
あんた良い人だな・・・
テレビ電話なんですけど ルーターでNAT使ってたり、フィルターかかってたりすると 使えなくないですか?。ビデオチャットやりたいからってADSL 契約して、結局出来なくて泣いてるんですけど・・・ どうすればいいんでしょうか?
>>597 ポートを開ける
あけかたはモデムのマニュアル
>595 ありがとう! フリーソフトがあるんですね。 ちょっくらベクターで調べてこよう。 (パッケージソフトのバックアップ作成ソフトは高くて…。 大事な用途だけど、たまにしか使わないものに1万近い金を払うのは もったいないと思っていたのです)
>>583 どうもありがとう。もうちょっと自分で調べるべきでした。
601 :
名無しさん :02/04/27 18:18
IPアドレスからどこまでわかるの? 住所は無理だろうけど、地域は? 教えて!!
602 :
名無しさん :02/04/27 18:19
>>601 住んでる県とある程度の地域がわかるよ。
603 :
名無しさん :02/04/27 18:20
604 :
名無しさん :02/04/27 18:35
アナログのビデオテープからパソコンにダビングするには 何がいりますか? どう質問していいかもわからない初心者です。 教えてくださいお願いします。
>>601-602 レスありがとうございます!!
どうやって調べるんですか?
ホームページでアクセス解析してたら
まったくしらんやつがきてたから、びーくり!!
教えてください(^^)
606 :
名無しさん :02/04/27 18:54
2ちゃん風のメールのシグネチャってどこかにありませんか?
607 :
名無しさん :02/04/27 18:54
608 :
名無しさん :02/04/27 19:03
有難うございます 調べてみます。
誰も答えてくれなかった、鬱。
自己レスながら、アンフォーマットコマンドはFAT16のものだそうで、
FAT32,NTFSで消した場合、原則としてあきらめなさい、だそうだ。
今日、「ファイナルデータ」を買ってきて復旧させたよ。
結構使えるので、同じことをやらかした人は、まず体験版から
ttp://www.finaldata.ne.jp/ あらかじめインストールしてなくても、やらかした後にインストールしても
ある程度の復旧が可能なのはウレスィ
ソフトが高いのが難点だけど。
長カキコスマソ
611 :
名無しさん :02/04/30 21:07
CD-ROM外付けのノートマシンで、win98の起動ディスクから USB接続のCD−ROMドライブを使ってOSをインストールしたいのですが、 win98の起動ディスクにUSBのドライバを仕込んでCD−ROMを認識させる には、起動ディスクをどう改造したらよいでしょうか? ちなみにドライブはPanasonicのKXL-RW31ANです。 メーカーのサイトとかも探してみましたが、いまいちようわからんかったもんで…。 よろしくお願いします。
612 :
名無しさん :02/04/30 21:40
ちと質問なんだが、ビデオカードはメモリの違いでどれくらい差がでるもんなの? 同じビデオチップ搭載してるので、メモリが32Mと64Mのカードでは(メモリ以外同じ) どんくらいの差がある?
>>611 起動ディスクはDOSだからDOS用のドライバが無ければ無理。
USBのDOS用ドライバなんて聞いたことない。
614 :
名無しさん :02/04/30 21:52
×pのHOMEをつかっていますが、以前に某スパイウェアのリアルオーディ○に MPEGの関連づけを取られた際にサムネイル表示が出来なくなってしまい、 関連づけを戻しても未だにサムネイル表示は無効になったままです。 ビデオファイルを大量に扱ってるのでどうにかして戻したいんですが、 該当レジストリとその直し方をご存じの方はいらっしゃいますか? 再インストは無しの方向でお願いします
自己完結しました、スンマソ
>>612 3Dバリバリのゲームでもしない限り差は感じられないと思われ
>>612 高解像度で使うほど差が大きくなると思われ。
618 :
名無しさん :02/05/11 18:11
なんか拡張子が.exeのファイルとショートカットがいくつか消えているんです。 心当たりは全くありません。オンラインのウイルスチェックもしてみたのですが なにも検出されませんでした。原因は何なんでしょうか?
620 :
名無しさん :02/05/11 18:31
WinMe使ってるんですが、マイコンピュータ内に、WinMe(C:)とローカル(d:)ディスクがあるけど、ローカルディスク内にWin2000プロフェッショナルを入れることは、できるのですか?何だか書いてて馬鹿な質問に思えてくるのですが。
>>620 できる。Windows2000のCD-ROMを入れて新規セットアップすればいい。
623 :
名無しさん :02/05/11 20:41
>>621&622さん ご親切にどうも有難うございます。チャレンジしてみます。
Win Me IE6を使っているのですが、 表示された画像を、右クリックで「名前を付けて保存する」とすると、 jpgでも、gifの画像でも、名前「無題」:ファイルの種類「ビットマップ」 となってしまいます。 以前はこんな事はありませんでした。 何かの設定をいじくってしまったのか、原因がさっぱりわかりません。 こちらの設定方法をご存知の方は教えてください。お願いします
>>624 WinFAQのコピペ
Internet Explorer で表示中の Web ページを右クリックして [ソースの表示] をクリックしても何も起きなかったり、ページ中の gif や jpeg 画像を右クリックして [名前を付けて画像を保存] しても bmp 形式でしか保存できないことがあります。
多くの場合、インターネットキャッシュが破損していることが原因なので、次の作業を行なって下さい。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「インターネットオプション」を起動します。
[全般] タブにある、「ファイルの削除」と「履歴のクリア」ボタンをクリックします。
問題が継続する場合や、キャッシュを削除したくない場合は、Reget などのダウンロード支援ソフトウェアを導入して画像などをダウンロードすることを検討してください。
>>625 WinFAQにありましたか・・
申し訳ありません。ありがとうございます。
>>625 スーパーFAQです
TOPのなかにありまふ
628 :
名無しさん :02/05/12 09:25
ノートPCのハードディスクが クラッシュしてしまいました。 交換化しか方法がないのですが、 それまで、外付けのハードディスクに OSをインストールして凌ぐ事はできるのでしょうか?
629 :
名無しさん :02/05/12 11:22
IEでクッキーを弄った場合、桁数が変わるとデータが逝ってしまいますよね? そこで桁数を変えても大丈夫なネスケに変えたんですが、色々不都合が出てしまうので、 別の「桁数を変えることができる」ブラウザを探しています。 そんなブラウザはネスケの他にもあるのでしょうか?
630 :
名無しさん :02/05/12 12:29
ノートPCでテレビ見れて撮れるPCってNEC以外で出てますか?
ハードディスクを一台だけ入れてて、CとDにパーティーションで 区切って、CにXP入ってるんですけど、CとDを元通りの一に (Cに最大量割り当てる)戻してXP入れるのってどうやるんですか? もうCドライブに空きが無くなってきて辛い。 ちなみに、Cドライブのデータに未練は無いです。 時間掛かってもいいんで、詳しく教えて下さい。
>632 マルチうざい。
634 :
名無しさん :02/05/12 14:26
現行でレンタルPCを個人向けにされているところで良い所しりませんか?
マルチ?
636 :
名無しさん :02/05/12 14:45
ADSLのモデムのドライバをインストールしようとするとマイクロソフトの ロゴテストに合格したのを使えというみたいな表示が出るのですが無視 していんすとーるしてもいいのでしょうか?
638 :
名無しさん :02/05/12 15:03
639 :
名無しさん :02/05/12 16:12
ハードディスク交換について教えてくださいm(_ _)m 現在の使用 メーカー品 OSは98SEからXPhomeアップグレード 本体HD15G(HDは一つしか入らない)と外付けHD80。 これで本体のHDをバルク品HD(バックアップツールがない) に変えたいのですが、C:windows でいいのかな?のバックアップは どうすればよろしいのでしょうか?外付けHDに本体HDを丸ごと移動じゃ ダメですよね?よろしくお願いします。
640 :
名無しさん :02/05/12 16:22
パソコンの動画をビデオに録画するのってなんて機械 を買えばいいんですか?キャプチャボードは逆ですよね? いくらくらいするのでしょうか?
価格書き忘れた。 3,000円くらいから高いのは数万円するのまでいろいろ
最近はビデオ出力付きのビデオカードも多いよね。
644 :
名無しさn :02/05/12 17:16
ケーブルでインターネットやってて、無線で飛ばしてるんだけど パソコン2台で使うときってどうすればいいの?
646 :
名無しさn :02/05/12 17:27
マルチって何?
おまえのやってること 別スレでもたぶん答えはでない
648 :
名無しさん :02/05/12 17:29
649 :
名無しさん :02/05/12 17:33
中古で買ったターミナルアダプターに付属CD-ROM がついていなかったのですが、どこからか入手 若しくはダウンロードできないでしょうか。
>>649 ターミナルアダプターのメーカーのサイト
651 :
名無しさん :02/05/12 18:43
Visual Studioを買うことになりました。で VS.netのアカデミック版はライセンス認証が必要だと思うのですが、 認証するときに必要な情報は、所属する教育機関名とか必要なのでしょうか? よろしくおねがいします
652 :
名無しさん :02/05/12 19:01
653 :
名無しさん :02/05/12 19:16
あのー、書き込むボタンとか、検索ボタンとかクリックするたびにブラウザが固まるんですけれど、 これってなぜ? クリックした後ウインドウが無反応になって20秒くらいしてからカチっていうんです。 ちなみにIE6です。 あと、アウトルック2000でメールの送受信するときも、レポートの表示で詳細を表示すると、 メインのレポートとの間にタイムラグがあります。 上ではアカウント1の受信中ってなってるのに下ではアカウント2の受信中になってたりするんです。 原因は同じだと思うのです。 ちなみにシステムモニタのプロセッサ使用率は普通です。
通信回線が糸電話だから。
メイン回線はケーブルですが、ダイヤルうpで接続しても症状は同じです。 ちなみにこれを書いている最中も、名前欄から本文欄にカーソルを移動するときにも 数秒固まりました。まるでキャプテンシステムのようだ。 ちなみに固まらないときもまれにありますが、yahooなどで検索かけるときは、 必ず固まります。確かにデータのアップロードと関係がありそうなのですが・・・・・・
追加です。 回線が遅い場合も、とりあえずクリック音はなるでしょう? そうじゃなくて、ボタンが押し下げられた状態の絵になった後固まり、 クリック音が大分経った後聴こえてクリック完了となるのです。
657 :
こんちょむ :02/05/12 19:28
マックでNetscapeなんですが 履歴の見方が分かりません。 どうやってみるのですか?
>653 スキャンディスクとかデフラグとかしてみれば?あとOSは何?
660 :
こんちょむ :02/05/12 19:38
ありがとうございます
>>658 >>658 スキャンディスクは頻繁にかかってます。起動の時にw
でも異常奈氏です。デフラグはずいぶんしてないなぁ。
osはw98です。モバイルp3の450です。NECのLavie。
ノートンさんもウイルスは見つけてません。
IE6を入れてからおかしくなったような気がするのですが。
>>653 起動時にスキャンディスクって・・・
電源どうやって切断してるの?
>>653 とりあえずスキャンディスク(完全)
デフラグ、いらない常駐ソフトの解除、HDDの空き容量増やす
起動時にCtrlキーおしたまま立ち上げてコマンドプロンプトonlyをえらんで
scanreg/fix
scanreg/opt
これやってからまた聞いて見れ
調べました。
測定サイト
http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/12 12:40:51
回線種類/線路長 CATV/-
キャリア/ISP -/その他のCATV
ホスト1 WebArena(NTTPC) 170kbps(124kB,5.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 180kbps(124kB,6.2秒)
推定最大スループット 180kbps(22kB/s)
ケーブルのくせに遅くて困っています。
パリのnoosというケーブルです。都心なのに・・・。
おまけに2ちゃんねるでは公開プロキシ規制とかで書き込めません。
2ちゃんねるに書きたいってメールしたら無視されました。
だから、2ちゃんに書くときは代理のダイヤルアップ回線を使います。
以下の通り、free.frというところです。
測定サイト
http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/12 12:44:33
回線種類/線路長 アナログモデム(〜56kbps)/-
キャリア/ISP -/その他
ホスト1 WebArena(NTTPC) 26kbps(17kB,5.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 26kbps(17kB,5.2秒)
推定最大スループット 26kbps(3kB/s)
ついでにフランスはADSLも糞遅いです。やるきあんのか?マジイッテよし。
667 :
名無しさん :02/05/12 19:51
最新のメディアプレイヤーをインストールしてもaviファイル が再生されないんですけどインストールのほかに何かすることって ありますか?
>>663 いつもじゃないですけれど、シャットダウン中に固まったりしませんか?
あと、ブラクラとか。
>>664 ありがとうございます。
やってみます。
デフラグに時間がかかりそうなんで明日になってしまいそうです。
670 :
名無しさん :02/05/12 19:55
マイクロソフトのホームページにいけばわかりますか? とりあえず今から行ってきます。
>>667 最新のメディアプレイヤーはAVIファイルに対する扱いが
少々変わったので、以前のAVIは再生できないのもあります。
WMP7.1ならほとんど問題ない。 WMP8はもんだい多い >671の関連サイトからプレーヤーも落としてくればいいかな
「DIVXで綺麗な映像を見よう」に書いてあったとうりインストールもdirectXの更新も したんですけど「ストリームをレンダリングする為のフィルタの組み合わせが見つかり ませんでした。」ってでるんですけどこれってファイルがダメってことなんですか?
>>667 どこで入手したaviファイルなの?
どこかにうpできれば見てやってもいいけど・・・
677 :
名無しさん :02/05/12 20:50
Windows XPのホームエディションとプロフェッショナルエディションの違いを 詳しく教えてください。
678 :
名無しさん :02/05/12 20:54
>>677 MSのサイトで調べてください。正確な情報がわかります。
>>675 重いんでやめておきます。
>>669 読み込み失敗しました。
MPEG4-V2 23.98fps 35476f 24:39s
MPEG1-1 layer-3 2400kHz
だそうです。いろいろありがとうございました。
また今度チャレンジしてみます。
一応MPEG4のコーデックどこかにアプしようか? (必要な人居ないだろうからkakenに上げるけど) 23時までに答え無ければアプしないけど・・・
>>669 親切にしてくださってありがとうございます。
でも上記のサイトで一通りやったのでMPEG4のコーデックをもらっても
同じことになるんじゃないかと思うんですけど、なにか違ってくるもの
なんですか?
上記のサイトはDivX関係なので、MPEG4-V2ならMS純正なので mpg4ds32.axがフィルタに登録してあればふつうは見れるはず MPEG4のコーデックはいろいろバージョンがあって どれがイイとは言えない・・・ もってて損は無い程度だとおもってくれ
じゃあお願いします。
>>667 メール欄のアドレスをコピペすればOK。7MBある。
とりあえず手持ちのものは入れといた。
.exeファイルを片っ端からダブルクリックしてくれ。
意味のわからんのも入ってるけどスキルアップすれば
わかるようになるハズ・・・・・・
685 :
名無しさん :02/05/12 21:57
ショップブランドで買ったPCに OS入れてドライバインストールしたけど 音が鳴りません。 スピーカーは前に使ってた物だから壊れてないはずなんだけど。。 どんな原因が考えられますか?
>>685 サウンドカードかオンボードか?型は?それぐらい書いてくれ。
スタート<プログラム<アクセサリ<エンタテインメント
<ボリュームコントロールの音声出力にミュートかかってないか?
687 :
名無しさん :02/05/12 22:05
>>685 ドライバーがうまく組み込まれていない。
(「ドライバー」って何?、なんて言わないでよ。)
コードが抜けていたり、音声が最小になってたりしないかい?
とりあえず結果報告だけ。 ダメでした。ご協力ありがとうございました。
すみません。サウンドカードはオンボードです。 ECS社のPI4BAD 確認しましたが、音声出力はミュートではありませんでした。 3回程98SEのセットアップとドライバー類のインストールを したのですが音がでない状態です。
690しったかで答えましたが、かなりド素人です。 すっとんきょな返事をしてたらごめんなさい。 コードの確認OKです。音声最大にしてみました。
>>691 スピーカのほうのボリュームは最小になっていないか?
後は…
デバイスマネージャを確認
PC再起動
とか
693 :
名無しさん :02/05/12 22:28
VAIOのメモリ増設って難しいんですか? 取説では壊れるからカスタマーに任せろなんて書いてあるんですが・・・
スピーカのボリュームも最小にはなっていませんでした。 デバイスマネージャを確認しても特に問題はないようです。 再起動してみましたが、やはり音はでませんでした。
>>693 無理な力をかけたり、静電気にさえ気を付ければよほどの事が無い限り壊れない。
…まぁ、そのよほどの事が起こるのがVAIOなんだがな。。。
多少慣れているなら自分でやっても全然問題無い。
>>694 基本的なことを聞くが
line inに繋いでいたというボケはしていないか?
一瞬あせって再度確認してみませたが、 ボケてませんでした。ごめんなさい。
ネットにつなぐと画像の部分がうまく表示されない部分があります。 何度か更新すると見れるようになります。なぜでしょうか? プロバイダなどには問題ないようです。 ちなみにフレッツADSLの1.5メガです。 パソコンの設定に問題があるのでしょうか? ぜひ教えて下さい よろしくお願いいたします
即レスサンクスです。 静電気は嫌いなのでHDDから全ケーブル引っこ抜いて 1日ほどほっといてから増設してみます。
>>699 詳細書かないと分からんよ
後その問題のURL晒しておくれ
>>693 =700
そこまでしなくても大丈夫(w
メモリ等のパーツを触る前に、水道の蛇口の部分(今は違う家も多いかも)や
ドアのノブみたいな物を触って、手の静電気を放電してから触れば大丈夫。
>>700 ?
静電気は自分に帯電しているのでそれを放電してやれば
それで良いのでは?
>>698 OSの起動時の音から鳴らないのか?
ショップに聞いた方が早いかも寝
705 :
名無しさん :02/05/12 22:47
>>699 画像部分が四角くぬけてて、赤バッテンがついてること言っているのかい?
OS起動時から鳴りません。 明日ショップに聞いてみますね。 皆様どうもありがとうございました。
>>705 そうなんです。
どこのサイトを見てもそうなってしまうんです。
どうか教えてください。
>>685 その型のマザーボード検索でも掛からないんだけど・・・
デジタルアウトにチェックが入ってないか?
おはようございます。 マザーボードの型番間違えていました。 P4IBADでした。本当にすみません。 昨夜あれからアプリケーションの追加と削除に入っていた AC97をクリックしてみたら、途中で止まっていた(?)らしい インストールの開始が始まったんですが、 私の知識不足で結局完全にインストールする事ができず デバイスマネージャにその他のデバイスとして 残ってしまいました。突破口が開けたので今日は 仕事が終わってからまた勉強してやってみたいと思います。
710 :
名無しさん :02/05/13 12:04
本当にくだらない質問なんですが 2ちゃんや、きつねの掲示板のIDが表示されない スレに携帯で書き込んだ場合 ログ申請をだしたらその人の携帯番号や名前など 分かる物なんでしょうか? 友人がちょっと危ない目にあいそうなので 厨房な質問でしょうが御返答よろしく お願いしますm(__)m
>>710 個人が申しだててもログは貰えないよ
本当に危険なのならば警察に相談しなさい
712 :
名無しさん :02/05/13 12:25
アドバイスを下さい 買って2年のB5ノートなのですが 最近やけにファンが作動しノートの背面も前より 熱をもちます、これって故障の前兆ですか?
>>712 FANがへたって元気に回転しなくなったか、ほこり等が詰まって熱が逃げにくくなったかの可能性が高いのではないかと
711さん》 御返答ありがとうございます。m(__)mペコリ あと携帯で書き込みしたIDが分かった場合、個人の名前や住所、携帯番号は分かるものなんでしょうか? 厨房ですが返答よろしくお願いします
715 :
名無しさん :02/05/13 12:49
>713 ありがとう、ファンの交換も自分では出来ないし ディスクトップと違って箱開けられないし、次のノート の購入を検討します。
>>714 犯罪にかかわるような事があった場合、
警察からあなたの携帯会社に調査依頼があれば
あなたの情報はわかってしまうでしょう。
>>714 どこかで煽られたのかもしれないが、ふしあなさんでIP晒したとしても掲示板見てる側の人間はそこから個人情報を得ることはできません
せいぜい書き込みに使用しているプロパイダやある程度の地域がわかる程度で管理者側が情報提供してプロパ側でわかる程度です
凄腕のハカーなら話は別ですが、これに関して心配しているのは心配無用
既に書かれてる通り、警察沙汰になればタイーホになりかねないので気をつけましょう
2ちゃんがらみで他人のID無断使用してタイーホになった事件もあることですし
716さん&717さん ご丁寧にありがとうございます。 あまり心配しなくても大丈夫なんですねヨカッター 友人がある個人の中傷を私の携帯でカキコんだので 情報が分かれば私までに被害がモロかかってくるのです。 私が携帯を変えればすむ事かもしれませんね☆
>>664 デフラグしたら直りました。
フラグメンテーションが原因だったのでしょうか?
scanregもかけました。
ありがとうございました。
アウトルックの方は相変わらず変ですが、実用に支障はないので。
720 :
名無しさん :02/05/13 18:32
インターネット接続の共有についてお聞きしたいのですが 親をwin98SE,子をwinXPとする場合 共有のやりかたはどのようにすればよろしいのでしょうか? 教えて君で申し訳ございません。
>>720 よく分からんがwin98SEで鯖を立てるのか?
と思ったらやっぱり再発しました。 良かったのは起動直後だけ。 なにが原因なの??
723 :
名無しさん :02/05/15 16:54
>>722 1.あぽーんしかけてる。
2.バッファの肥大化。
3.単なる仕様です。
さあーどれかな。
724 :
お願いします :02/05/15 17:14
Audio-PCI_128の最新ドライバーを探しています。 WindowsMeのES1373(WDM)も良いのですが、 インターネットで、フラッシュプレイヤー等の再生の時に音飛びします。 で、サウンドトライバーをダウンロードしました。 Rel:7_05 Sys:5.12.01.4046 をインストールしましたが、音とびは直りました。 ただ、ハイドライド3のゲーム(Win版)すると音がとびます。 それ以外にも、タイピングなど音を2つ以上出すと音が飛ぶみたいです。 内臓のオンボードのサウンドボードです。 親切な方、よろしければ教えて下さい。
725 :
お願いします :02/05/15 17:16
DirextX8.1等、最新のドライバーを入れています。 原因不明です。 Pentium550MHz Memory 768MB OS:WindowsMe です。すいませんスペックを忘れました
726 :
名無しさん :02/05/15 17:19
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=shu491115 とあるスレで見たんだけど…↑ココは安全?
>>724 オンボードのVIBRA128(Ensoniq−AudioPCI128)のこと?
WindowsUpdateで取ってこれないのかな
ああ、ドライバ入れてるけど動作が変てことか ・・・90秒逝って来ます
729 :
名無しさん@PC ◆9qoWuqvA :02/05/15 18:17
音楽CDなどを入れると例外OEがVxDsci1hlp(03)+000005A4の002がC1847084で発生しました。 VxDsci1hlp(03)+00000508の0028:C1846FE8からの呼び出しです。 このまま続けてもかまいません 続けるのはどれかキーを押してください…… という風にですのですが、どうすれば…?
.
731 :
名無しさん :02/05/15 18:45
734 :
名無しさん@PC ◆9qoWuqvA :02/05/15 19:22
>>733 出きれば手順を詳しく教えてくれませんか?
厨房ですいません。
>734 お前のOSも判らないのに手順を説明出来るのは神だけだ。
737 :
お願いします :02/05/15 20:39
>>727 更新されませんでした。デバイスのサウンドを削除しても同じです。
原因が判明しないのでちょっと残念。
サウンドトライバーをダウンロード
Rel:7_05 Sys:5.12.01.4046 をインストールしましたが、音とびは直りました。
でも、ゲームのみ音とび・・、これで本当に良いのかな。
皆さんはこのような現象になりませんか?
738 :
名無しさん@PC :02/05/15 20:48
4月に入社した会社は未だに95環境なのです。 そこで自宅のマシンに今更ながらオフィス95を入れたいのですが、 中古ソフトショップを教えて下さい。出来ればアキバ辺りで。 よろしくお願いします。m(__)m
DVD見る為にパソコン買いたいのですが、どこのメーカーのパソコン が良いでしょうか?
>>738 MSオフィス全然持ってないの?
旧バージョンのデータなら新バージョンで開けるし、保存時に旧バージョンで読めるように
してやればいいんだが。
>>739 パソコンのモニタで見るのならばワイド液晶搭載の一番安い機種でいいんでないの
ちなみに現行機種ならばどれも快適に見れる
予算があって特にPC自体をいじくるつもりがないのであれば日立のPriusは悪くないと思う
あとはノートにするかデスクトップにするか、ベッドや布団の上でゴロ寝しながら見たいので
あればノートでしょうね
>>739 DVD見るためだけ?それならPCじゃなくて専用機のが絶対いいんだが。
起動も早いし、リモコンで操作もらくだよん。其れに何と言っても安いし。
まあデータの入った映画のディスクとかも有るけどなあ。
>>738 アキバだと中央通りのぽちとか裏通りに散在してる電子工房(だっけか)とかにありそうな。
>>739 安物DVDプレーヤーとTVの組み合わせの方がマシだぞ。
mp3ファイルを聴こうとすると、 Bad DirectSound driver.Please install proper driversor select another device in configuratyon. Error code:88780078 と出ます。 昨日までは普通に聞けたのですが・・・ WINXPでpentium1.6GHz Memory 256MBです。 対処法を教えていただけるとありがたいです。
746 :
名無しさん :02/05/15 22:16
ここ最近に始まったことではないのですけど、 サウンドが無くてもなんですが、常にノイズが出ます。 音量を小さくさえしていれば目立たないので我慢していたのですが、 最近PCでWebラジオだったりCDを聞くことが多くなってきたので 音量を小さくしていたらよく聞こえません。 ヘッドホンをつないでも出るので嫌になってきます。 どなたか対処法を教えていただけないでしょうか? 去年の春の型のBIBLOを使っています。
747 :
名無しさん :02/05/15 22:31
PCIスロットにビデオカードをとり付けて ドライバをインストールし正常に動いているのですが デバイスマネージャのモニタの所に(モニタ不明)というデバイスが2つ出来てしまいました 原因と対処法を教えていただきたいです よろしくお願いします、型番などは必要でしょうか? OS:WIN98 もとのグラフィックボード:ATI RAGE PRO TURBO 4MB (VRAM4MB) とり付けたビデオカード:GeForce2 MX200 32MB
YahooBBのADSLを申し込もうと思うのですが私の家は電話回線を繋げる所(モジュラージャック?)が一つの所に二ヶ所あって上しか線がきてません。なにか工事が必要ですか?
>>749 電話が使えてるならそのままでええ
そこからスプリッタ使って分岐するだけだから
751 :
名無しさん :02/05/15 23:47
友人のDVD-RAMドライブを借りてバックアップしようと思うのですが、 今手元に持っているドライブは富士通のノートについてるCD-R/RW コンボドライブです。 DVD-RAMはDVD-ROMで読めないし、DVD-RAMドライブでDVD-Rに書き込み もできない、ということを知ってこのDVDでのバックアップは無理そうな のですが、何か方法はないものでしょうか? 5Gのデータをバックアップしたいので、できればかさばらないDVDの方 が良いのでこのような質問をしています。 厨房な質問ごめんなさい。。
聞くだけ無駄。
753 :
名無しさん :02/05/16 00:04
起動したら、SMART機能でエラーが検出されました。 警告:すぐにデータをバックアップして交換してください。 ハードディスクドライブに故障が発生する可能性が あります。 て、どうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。
警告に従えばいいじゃん。何のための機能かわかってるか?
756 :
名無しさん :02/05/16 00:19
再インストしたらいいの? 何を交換するのですか?
レスありがとうございます>755 もちろんファイル一個ではありません 文章、画像、動画などが結構な大きさでして、バックアップもなしです。 DVDがベターというのはCDよりはDVDの方が枚数が少なく、また、効率よく 管理できる、ということなのです。
>>756 誰?名前欄に何も書いてないから誰かわからんよ
>>757 CD-R10枚程度に分けた方がいいと思うがね
メディア安いし、どんなPCでも読めるし
1ファイル700MBを越えるのだったらめんどうだが
ハードディスクのバックアップはハードディスクで。
761 :
753-756 :02/05/16 00:30
HDにバックアップして、 再インストかけるのですか? 交換とはHDの交換ですか? それはパソコンの箱を開けるような交換ですか?
ありがとうございます。 CD-Rにバックアップすることにします。 ほんとに下らない質問で失礼しました。
764 :
753-756-761 :02/05/16 00:48
HDは買いに行く必要があるのですか? HDはいくらくらいのものなのでしょうか? HDにバックアップして、交換して いつそのデータをいれるのですか? 具体的な故障の原因はわかるのでしょうか?
>>764 そのsmart機能を制御しているアプリケーションを
立ち上げろ
データは新規にHDDを購入してOS/ドライバ等を入れた後
…ここまで書いてなんかネタに思えてきた
767 :
753-756-761 :02/05/16 01:02
ネタじゃないです。 パソコン買ったのが、去年9月で ヒューレットパッカードなんてヤルキないのにパソで、 サポートしてなくて、今何していいのか分らなくて。 けど、今バックアップしなきゃ立ちあがらなくなるかも とか言われて、ちょっとパニくりぎみでした。 URLありがとう。
768 :
753-756-761 :02/05/16 01:11
HDDの価格て10万くらいするものなんですか? SMART自体分ってないのですが、 グーグルで、「SMARTとは?」で 故障を警告するてでたのですが。 制御しているアプケーションはどうやって探すのですか?
msnのサーチとかになると、文字が出てきません。 私のPCがしょぼいからですかね。 どうしたらいいのぉ・・・・。
773 :
名無しさん :02/05/16 03:17
レスどうもありがとう いや、再インストールはしました。 アマゾンで購入しようとおもって、レジ進んでもまた文字がでなくて、 購入できなかったよ。 「文字が出ない」っておかしいやら、なさけないやら。
774 :
名無しさん :02/05/16 03:37
モニタが壊れたらしく映りません。 電源が入らない状態なのですが、修理するとしたら 目安としていくら程かかるでしょうか? よろしくお願いします。
775 :
名無しさん :02/05/16 07:14
10秒の動画30本をまとめて編集して5分に結合したいんですけど どうしたらいいんでしょう? 専用のソフトなんかがありましたら教えてください〜♪ お願いします。
777 :
名無しさん :02/05/16 08:52
>>774 メーカーに聞いた方が早い。見積もりだしてくれるぞ。
>>774 17インチ以下なら新品買った方がいいよ
技術料(人件費)だけで1万超える、値段の目安はユーザサポートかメールで問い合わせれ
インターネットでダウンロード中に バックグラウンドで少し作業をしているだけで ダウンロードの帯域がたちまち0KBになってストップしてしまうんです ちなみにそのアプリケーション自体は全然大したことのないものなのですが どのアプリで試しても、ダウンロード中に作業をすると 帯域がゼロになってしまうんです、このPCは2月に購入したばかりなので スペック的には手前味噌ながら申し分ないと思っているのですが どうしたらいいんでしょうか。 ちなみに購入した当初は同じ条件でダウンロード中に作業しても なんてことなかったのですが・・・よろしくお願いいたします。
781 :
名無しさん :02/05/16 11:35
age
782 :
名無しさん :02/05/16 12:25
激しく初歩的な質問でスマソ。 TVチューナーの付いてないPC買った後、後でTVを見れるようにすることは可能 でしょうか? 可能だとすると、どんな機器が必要になるんでしょうか? (外付け?内臓?)
>>782 7999円でビデオキャプチャー買ったんですが、それにチューナー付いてました。
モノラルでしたが。(笑)
PCI接続で使ってました。
いろいろ売ってるので自分のpcの性能や目的に合わせてじっ栗選ぶのが良いと思います。
おー、凄い。即レス感謝。 ビデオキャプチャー、チューナーカードで検索かけたら沢山ヒットしました。 1万円未満で買えるみたいですね。TVチューナースレッド も参考にしてみます。
787 :
名無しさん :02/05/16 14:07
質問なのですがこの板見てるとどのスレ見てもPentium4機はIntelチップセット にAGPスロット付きのを欲しがってるように見えるのですが、それでも どこのメーカーも夏モデルはSiSチプセト(VAIOだとIntelチプセトはRX上位機 ぐらいしかない)で出してきたのは理由があるのでしょうか? 低コスト化ぐらいしか思いつかないのですが。
788 :
名無しさん :02/05/16 14:46
前から疑問だったんだけど、Pentium 2A GHzとかの「A」ってどういう意味?
>>788 同一クロックでFSBやキャッシュ等、何かしら異なる(改良された)ものが出てきた時にAが付きます
同様にBが付いたものもあったような覚えがあり
>>788 Pentium4には初期のWillametteコア(藁、0.18ミクロンプロセス、
L2キャッシュ256KB)とNorthwoodコア(北森、0.13ミクロンプロセス、
L2キャッシュ512KB)がある。
それで藁と北森が両方存在するものに関しては区別するため北森にAを
つけて区別する。
またFSB400MHzとFSB533MHzが両方あるもの(現在は2.4GHzしかない)は
FSB533MHzのものにBをつけて区別するのでまとめるとこうなる。
藁、FSB400MHz・・1.3、1.4、1.5、1.6、1,7、1,8、1,9、2GHz
北森、FSB400MHz・・1.6A、1.8A、2A、2.2、2.4GHz
北森、FSB533MHz・・2.26、2.4B、2.53GHz
795 :
名無しさん :02/05/16 16:51
デフラグってそんなにHDDに悪いの? yes or no一言で結構です。みなさんのお手をわずらわしたくないので。
初心者ですが、教えて下さい。 ディスクAの空き容量が40MBしかありません。 それでディスクAの空き容量を増やしたいのですが、 ディスクのグリ−ンアップをしても5MBしかUPしません。 こういう場合まずwindousのtempホルダーを空にすればいいと 聞いたのですが、本当にtempホルダー内のものって不必要 なのでしょうか?またtempホルダー内にはmsetuという名の 重要そうなアイコンが4つあるのですが、これも 不必要なのでしょうか? もしtempホルダーを空にしても良いのなら100MBも空き容量 が回復するので、うれしいのですが、 消去していいものか心配なのです。
Audio-PCI_128の最新ドライバーを探しています。 WindowsMeのES1373(WDM)も良いのですが、 インターネットで、フラッシュプレイヤー等の再生の時に音飛びします。 で、サウンドトライバーをダウンロードしました。 Rel:7_05 Sys:5.12.01.4046 をインストールしましたが、音とびは直りました。 ただ、ハイドライド3のゲーム(Win版)すると音がとびます。 それ以外にも、タイピングなど音を2つ以上出すと音が飛ぶみたいです。 内臓のオンボードのサウンドボードです。 DirextX8.1等、最新のドライバーを入れています。 原因不明です。 Pentium550MHz Memory 768MB OS:WindowsMe よろしければ教えて下さい。
>>727 さん、ありがとうございます。
そのドライバーでは対応しませんでした。
調べてみて Sound Blaster 64D/128D と同じでした。
799 :
FMV-BIBLO NUZ23 :02/05/16 18:07
すみません、ディスプレイの解像度を上げたいのですが、 最新のディスプレイドライバを入れればよろしいでしょうか?
PCG-C1に外付けHDを付けたいのですが、どうしたらいいでしょう?
802 :
FMV-BIBLO NUZ23 :02/05/16 18:28
>>800 反応ありがとうございます。
600*400だと思います。
1024*768にしたいと思っていますが、無理っぽいですよね?
805 :
FMV-BIBLO NUZ23 :02/05/16 19:23
>>804 たぶん、その前のモデルです。回答ありがとうございました。
参考になりました。
>>796 気にせず消せ。msetuとかが気になるなら、それだけゴミ箱に入れてしばらく様子見。
消すのは起動直後にな。
>>801 USB端子があるならUSB1.1対応の外付けHDD
i-LINK端子があるならIEEE1394対応の外付けHDD
808 :
名無しさん :02/05/17 01:03
ショートカットとかフォルダは それぞれ、自分の好みのアイコンに変えられますが それ以外の同じ拡張子のファイルを、 それぞれ違うアイコンにすることは可能ですか (htmlファイルだけど ファイルごとにアイコンが違うとか)
810 :
kururi :02/05/17 03:19
TV用DVDプレーヤーとPC用DVDプレーヤーってどう違うの? 両方で使いたいのですが、どっちがいいのでしょう そして、どのメーカがお奨めですか?
>>810 TVに繋ぐハードか、PCで使うソフトか という違い
両方使いたいのなら両方買えばいいのでは?
812 :
突全ですが、またみたいです。 :02/05/17 03:42
813 :
名無しさん :02/05/17 05:11
>812ですがネタだったようです、スマン。
816 :
名無しさん :02/05/17 07:54
>>810 TV用のDVDプレイヤーはDVDムービーを見るためのもの。
PC用のはDVD-ROMドライブ。DVD-ROMを読める。再生ソフトを入れることで
DVDムービーを見ることができるけど、それに限らずDVD-ROMに記録された
ソフトウェア(たとえば百科事典とか)も使える。
映画を見るなら一般に、TV用のプレイヤーのほうがきれい。
817 :
名無しさん :02/05/17 14:06
lzhのファイル(700M)を展開したんだけど15分かかります おれのパソコンがボロイからしょうがないの? OS WINXP CPU セレロン500 メモリ 192 スペックです
>>817 Pen4の2.0Aでも5分はかかるんでないかな?
セレ500ならそんなもんだろ
819 :
名無しさん :02/05/17 14:48
教えてください。 C1のVRX/Kを先日友達から買いました CDROMも付いていたのですが、PCカードを入れる 所が一つしかなく、メルコの無線LANカードを入れながら CDROMで設定することが出来ません。 どのようにCDROMのデーターを何処におとして、 どのように、(設定の時、C:\なんとかなんとか)呼び出すの ですか?
820 :
名無しさん :02/05/17 15:09
私のVAIOと、主人のマックのデータ共有したのですが、 詳しくLANの設定方法を書いてあるサイトありませんか? 誰か教えてください、お願いします。
821 :
名無しさん :02/05/17 15:19
相談お願いします。最近突然PCの調子が悪くなってしまいました。 症状なのですが、マウスでカーソルを動かしていると突然フリーズしてしまい、 カーソルも動かず左右クリックにも全く反応が無くなってしまいます。 でもこの時点でもキーボードは生きている事が多くて、スタートメニューから Windowsを終了させたり、アプリケーションを選んで起動させたりする事はできます。 こういった症状が多発するのですが(マウスを数十秒動かすうちにほぼ確実にフリーズします…) 何か原因・解決策として考えられる事はありませんでしょうか? OSはWindowsMeで、素人なりに「システムの復元」などを試みたんですが上手く いきませんでした…。OSの再インストール??などが必要でしょうか。 ささいなアドバイスでも構いませんのでいただければ幸いですm(_ _)m
pcマックランで、出来ました。 自己完結です。スマソ
824 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆iboKUMEQ :02/05/17 16:39
>>821 ( ゚Д゚)<俺のNECノートもそういう時期があった
( ゚Д゚)<いつのまにかなおった
( ゚Д゚)<OS再インストしたから、そのときに治ったのかも
825 :
名無しさん :02/05/17 16:54
>821 お使いのPCはデスクですか?ノートですか? 使っているマウスは購入後にご自分で増設したものですか? USB接続ですか?PS2接続ですか? あと、起動時にリソースは何%ありますか?(マイコンピュータ右クリック→ プロパティ→パフォーマンスタブで)
変なエラーがでたんですけど 「エクスプローラーの一般保護違反」とか これって大丈夫なのでしょうか?
>>827 別に問題は無い
windowsには付き物なんで
ただ、頻繁に出てくるようであれば再インスト
したほうが良いと思う
後、無闇にプログラムとかを入れないことかな
フリーのメールアドレスしか持っていません。 無料でホームページ作れる所ってありますか?
自宅web鯖。容量無制限。最高
833 :
名無しさん :02/05/18 12:30
>>829 いないかもしれないが...一応。
無料には罠がある。よく調べてね。
VAIO PCV-LX93G/BPのドライブDのなかのWUTというフォルダって 何ですか?中が空になっているのですが。 教えてください。お願いします。
LZHのファイルが開けません。 どうしたらよいですか?
万事解決いたしました。 みなさんありがとうございました。
840 :
名無しさん :02/05/18 20:25
DuronとCeleronの性能の違い、特徴を教えて下さい。 どちらの方が何に向いてるか書いてくれると分かりやすいです。 宜しくお願い致します。
841 :
名無しさん :02/05/18 20:51
ちょっと相談に乗って頂きたいのですが… キーボードの配置を変えるというのは可能なんでしょうか? 「あ」と「い」の場所を入れ替えたい、とかその程度なんですが。 そんな自由にアレンジするのは無理でしょうか? どなたか分かる方、教えて下さいませんでしょうか。
CD-ROMドライブのないノートパソコンにCD革命で仮想CD−ROMドライブを作っておけば便利だと書いてありましたが、どういう風に便利になるのですか。
仮想CDが使えて便利。
>>845 仮想CDをノートパソコンへどうやって入れるのですか。
>>847 インストールにはCD-ROMドライブが必要。
>>848 ???結局CD−ROMドライブがいるんですか??
850 :
名無しさん :02/05/18 21:35
>842 わっ!いっぱいある!ありがとうございました〜 しかも即お答えが!!(嬉) あと無理を承知でお聞きするんですが、「2つ同時にキーを押すとある文字が出る」という設定は無理でしょうか…? この中のどれかのソフトは出来るのでしょうか?
>>849 だからどういうソフトなのかは説明書きを良く読めや。
>>849 仮想CDの利点。
ノートとかで内蔵CDが無いタイプの時についてのみで
インストールするのには外付けCD-ROMが必要だが、データさえ入れてしまえば
外付けCDを持ち運ばなくても、CD-ROMとして使用できる
853 :
kururi :02/05/19 00:39
810です。 レスありがとうございました。861さん!!
学校のpcから2ちゃんに書き込めません。 クッキーが期限切れです云々は開くんですが、その後が繋がらず no URLになってしまいます。 ほかのHPでも掲示板にのみ繋がりませんでした。 どうしてなのでしょうか。
プレステのゲーム上の音楽をCDの中のファイルから音楽ファイルに 変えるにはどうしたらよいのですか? サントラが無いゲームです。
>>855 あなたのパソコンの環境がわからないので答えようがありません。
859 :
名無しさん :02/05/19 10:42
初心者です。 NECのノートPC(LaVie LT7000)を使用してますが 最近OSをXPにかえたのですが、ディスプレイのビデオメモリが不足とかで 「Plus!forXP」は使えないと聞きました。 PCを買い換える以外で何か方法はないでしょうか?(スクリーンセーバーだけ使えればいいんですが)
>>859 Plus!forXPのスクリーンセーバーはVRAM16MB以上ないとインストール
すらけられるよ。説明書みて仕様でVRAMが16MBなければ無理。
>>860 初心者に適当にこたえるなよな。
864 :
名無しさん :02/05/19 11:32
FCDイメージの動かし方を教えてください。
explorer場でお好きな場所にドラッグ&ドロップしてください。 自由に移動できます
説明不足でした・・・? 動作させる方法を教えてください。
>>864 そのFCDイメージはどこから手に入れたんだ?
>864 なんだMXからか・・・ 犯罪の手助けはでけませんな
869 :
名無しさん :02/05/19 11:54
質問です。 80GのHDDを20Gづつ4つのパーティションに切ってCドライブにOS(Windows2000)を入れました。 そしてDドライブをWindows2000上でNTFSでフォーマットしたのですが、何もファイルが無いはずなのに デフラグツールで見るとシステムファイルとして65MBほど使用されています。 この原因は何なのでしょうか?
すいません。 ノートPCを購入したいのですが、 何せ貧乏学生なもんで、出費を抑えたいです。 希望は以下の通りです。 【スペック】 CPU:Celelon466以上 HDD:10Gもあれば十分 メモリ:128MでOK OS:Windows98以降の物なら何でもいい。Macはごめん。 ソフト:何もいらない 知識が十分でなく、自宅のデスクトップと比較しつつ希望を書いたのですが、 安いノートPCご存知ないでしょうか? ネットで色々見てるんですが、たくさんありすぎて・・・
>>871 ありがとうございます。
早速見てみます。
旧式のデスクトップ横置き型を縦置きに設置したいのですが 現実的に支障あるでしょうか?
>>821 です。フリーズでPCが調子悪く返事が後れて申し訳ありません。
>>824 さん
やはり最終的にはOSの再インストになるんでしょうか。
できばやりたくないんですが、しょうがないですよね。。。
>>825 さん
システムの復元は多分それが原因でした。
もっと早くにそれに気づいてれば故障前の状態に復元できたかもしれないのに…
>>826 (7777さん)
使ってるPCはデスクトップで自作(と言ってもほとんど店の人に作ってもらいました…)で
マウスはその時に選んだ物で数年不具合は出ていません。PS2接続です。
起動時のリソースは80%以上あります。
手がかりが全然掴めないでいるので、お手数おかけしますが、
引き続きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
HDD(IBM7200rpm 60GB)を買って増設したのですが、fdiskで基本領域 の設定(アクティブ)にしてデータを移してしまいました。 ウィルススキャンをかけると「マスターブートが二つあります」との事。 増設したほうを初期化しようとしたのですが(フォーマットはできた) fdiskをすると「ハードディスクがありません」と出ます。 何とか初期化できる方法はないでしょうか? windowsMEです。
>>873 注意する点はこの程度
・倒れやすくないか
・内部の熱を逃がす穴を塞がないか
・CD-ROMが縦置きでも問題なく使うことができるか(縦置き用にCDをひっかけるツメがあるか)
その他は物理的に破損するとかそういった心配はないです
我が家もADSLにしようと思い最近ヤフーに口座振り落としで申し込んだのですが普通どのくらいで工事が終わるんですか?ヤフーからはまだなんの連絡もありません
OS(WinME)がCD-ROMドライブを認識しないんですが、どうすれば直りますか? BIOSでは認識されてるんですが。
>878 マルチうざい。
>>875 システム側のHDDを一時的に外して FDDからFDISKやFORMAT
したら どうだろう。増設したHDDのMBRがおかしくなっていたら
IBMのZAP(HDD用のユーティリティ)で消してみては?
>>879 あー、すいませんねー。
他の板で、親切な人が教えてくれたから、直りましたよ。
もー、こんなとこで質問しねーよ、ヴォケ
883 :
nanasy :02/05/19 18:30
我が家のノートパソコンのenterキーが効かなくなってしまいました。 違うキーにenterの機能を持たせるということは可能でしょうか? ワープロなどでは確定、改行はCtrl+Mでできますが、 メール(ポスペ)ではCtrl+Mはメールチェックのショートカットなので、 改行できなくて困っています。
セガサターンのような、キーをさげて音楽CDを再生できるソフトは ありますか?教えテクdささい!
>>884 フリーのだと、WinampでPlug-in入れればできる。
費用かかるのは、JetAudioできる。サウンドボード付属のエフェクタで出来るものもある。
886 :
名無しさん :02/05/19 19:53
質問ですが…。ガイシュツかもしれませんが…。 Wordなどで、立て続けに文字をうちこんでいると、突如とんでもないところに勝手にカーソルが移動してしまい、既にうちこんだ文章の途中に文字をうってしまうことになるという現象がおこるのですが、原因や解決策をご存知の方、教えてください。 ちなみにノートパソコンです。
>>886 無意識にタッチパネルに触れているのでは?
ブラウザでホームページを見ようとすると 「ランタイムエラーが発生しました。 デバッグしますか」と言ってくる時があります。 何をどう設定したらいいか、教えて下さい。 (winXPです。)ヨロシクー。
仕様です。
>>886 無意識にタッチパネルに触れてしまう方はマウスをつけてくらはい
すいません、よくわかんないんで。 HP作成側の仕様、ってことで こちら側からはどうも出来ないって事でしょうか?
>>892 ?
意味がわからん
>ブラウザでホームページを見ようとすると
この時のURLをここに出してみろと
つーかその程度ではデバッグは出来んから無視しろ
…突っ込まれる前に言っておく
オレモナー
>>888 WinFAQくらいみろよ
IE で、「ランタイムエラーが発生しました。デバッグしますか?」が表示されます
インターネットで、特定のページを表示させると「ランタイムエラーが発生しました。
デバッグしますか?」というメッセージが表示されることがあります。
このエラーは、表示しているページに含まれる Java Script コードなどにエラー
がある場合に発生しますが、ページの作者以外の人間がデバッグしても意味がないので、
デバッグする必要はありません。
もし、気になるようであれば、ご自分の環境 (Windows や IE のバージョン) を添付して、
ページの作者に報告してください。
このメッセージを表示させないようにするには、次の手順を実行してください。
1.Internet Explorer を起動し、[ツール]−[インターネットオプション] をクリックします。
2.[詳細設定] タブをクリックし、ブラウズセクションの「スクリプトエラーごとに通知を表示する」
のチェックを解除し、「スクリプトのデバッグを使用しない」にチェックを入れます。
>>894 様。
ありがとうございました。
解決しました。
一生感謝します。
さようなら。
ちょとマジPC初心者なんで教えてください。 まず、↓俺のノートPCのスペックです(激古) CPU 166MHz メモリ32MB CD-ROM4(くらいと思われ)倍速 で、これ↓が俺がしたいゲームの動作環境 CPU 233MHz メモリ48MB CD-ROM8倍速 HDDも足りないので、知り合いに聞いて、とりあえず外付のを買ってクリア しようと考えているんですが、あとは何をする必要ありますか? メモリの増設とドライブを新たに買うことですか?(よくわかんない(汗) CPUは以前200くらい必須のやつがプレイできたんで問題ないと思うんです が・・・。 できる限り教えてください。
>>881 さん レスありがとうございます。
う〜ん、間違えると怖かったのでCドライブ(元HDD データを全部こちらに
移動した)は外してやったんですけど…
検索してみたところこれと似た症状なんですが(DOS/Vパラダイスからのコピペ)
↓
FAQ
HDDを増設して領域を2つに分けました。元々使っていたドライブはCとDに
分けて使っていたので 新しいドライブはEとFになるはずが、
なぜか新しいドライブがDとFとして認識されて、古いのがCとEになって
いまいます。
答え
基本領域が優先されますので、HDDのドライブレターは、
C:ドライブ1の基本領域
D:ドライブ2の基本領域
E:ドライブ1の拡張領域
F:ドライブ2の拡張領域
となります。
また、ドライブレターは変更出来ませんので、ドライブの順番を
入れ替える事は出来ません。
ここまでコピペ
私が増設したHDDは、パーテーションを切らなかったのでマイコンピュータで
見るとC・D(増設)・Eとなってます。
なんか無理みたいですね…
>>897 それができるならとっくにしてますよ(苦笑)
ノートだとメモリ増設とかは無理なの?
>>899 ノートのメモリは高い。
中古パソあさればもっといいのがいくらでもある
>>899 参考リンク
ttp;//www.kakaku.com/
>>900 >>901 え?店で売ってるのを適当に予算内で買えばいいんじゃないの?
HDDも同様でしょ?違うの?
>>908 何かよくわかんないけど、例えば適当に64MBのを買えば今の32にプラス
されて96MBになるとか、そーゆう単純じゃないとか?
つまり新しくPC買わないとダメってこと?
かと言って今の条件じゃこのゲームできないよね?やっぱり?
>>909 パソコンのメモリはどれでも同じではなく、SIMM、DIMM、RDRAMや
SDRAMなどの種類があります。基本的に、複数の種類が使用できる
パソコンはありません
>>910 今行ってみたら、(東芝のノートなんだけど)対応機種表になかった(当然か・・
ってことはメモリ増設は不可ってこと?
32では48必須のゲームは無理なのかぁ!!?(涙)
かと言って買う金ないし
必須のスペックより低いんだと動作しても遅くてやってられないんじゃないか。
>>913 何だろ?ちょと行ってみますね〜
>>914 いや、例え遅くともできるんなら全然イイ!インストする時に「できません」とか
言われたらマジ鬱だょ・・・
>>913 今メモリ対応表見たら、あった!(・∀・)
で、どうすれば買えるの?
>>887 >>891 やはりそういうことでしょうか…。
とりあえず、それ以外に特に可能性はないということですね。ありがとうございました。
ところで、マウスをつけていてもタッチパネルが働くんですが、それは設定でOFFにできるんでしょうね?自分でも調べてみます…。
920 :
名無しさん :02/05/20 00:46
バイオQR(WINXP)を使っているのですが、 IMEでしたっけ?画面右下に出てくる[゜_A般]←みたいなやつが、 買ったときからでてこないんです。 どうすればいいんでしょうか?
>>920 タスクバーを右クリックしたらどうなる?
>>921 ツールバー >
重ねて表示
上下に並べて表示
左右に並べて表示
デスクトップを表示
タスクマネージャ
タスクバーを固定する
プロパティ
となりました
プロパティから「言語バーの設定」で「言語バーを表示する」とか そんな感じのはないか?
>>922 ツールバー > の右側に 言語バー があるだろ。
それがないんです。 アドレス リンク バッテリ情報 デスクトップ クイック起動 新規ツールバー といった感じです。
927 :
名無しさん :02/05/20 01:28
920です。 バイオの公式サイトに行ってきたら解決法が載っていました。 コントロールパネルの[地域と言語のオプション] からできるようです。 調べ不足で聞いてしまってまことに申し訳ありませんでした。 どうもお騒がせしました。 最後になりましたが親切に教えていただき、とても感謝しています。
M1サイクルってなんですか?
ICQに画面を切り替えるショートカットキーってありませんか? Alt+Tabでは切り替わらないので困っております! 教えてくださいっ!
スピーカーを買おうと思っているのですが、いくつかわからないことがあるので、 どなたかご教授ください。 ・出力のW数って多い方が基本的にいいのでしょうか? ・S/N比は数字が大きい方がノイズが少ないのでしょうか? ・アンプ内蔵のものが多いみたいですが、アンプが内蔵されていないと困ることはありますでしょうか? どなたかこの3点についてお教えくださいませ。
あの、WinMXでXP落としたんですけど、IMGIMAGE.imgっていうのが あるんですが、どうやったら開けるんでしょうか?教えて下さい。
>>934 cloneCDのイメージファイルかなにかじゃなかったかな。
cloneCDで焼くか、deamonToolで開けそうな感じ。
違ったらごめんなさい。
936 :
名無しさん :02/05/20 06:40
どこで聞いたらいいのかわからないので ここに書かせてください。 さっきオフ板でIP抜くぞって煽られたんですが、 そんなことできるんですか? それって何かやばいんてしょうか? すごい不安なんです。
>>936 >そんなことできるんですか?
Neo2chというツールでできる
>それって何かやばいんてしょうか?
かなりやばい
>すごい不安なんです。
しばらくは2chに書き込みをするな
以上
>932 ミランダかトリリアンでなんとかなるかも。 しかしICQって切り替わらなかったのか・・。 ずっと使ってないから覚えてないけど。 >933 犯罪者にレス付けるな。 >936 固定ならヤバいかもな。 しばらく回線切っとけ。
しばらく書き込まなければ平気なんですか? IPって何なんですか? 何されるのかすごい恐いです。
>>920 IME ツールバーはタスクトレイに収納することもできますが、タスクトレイからも消えてしまうことがあります。
この場合、キーボードインジケータ(ペンのアイコン)をクリックし、[ツールバーを表示] にチェックがついているか確認して下さい。
キーボードインジケータも表示されていない場合は、次の手順で表示できます。
1.[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「キーボード」を起動します。
2.[言語] タブをクリックし、「タスクバー上に状態を表示」にチェックを入れます。
3.「OK」をクリックし設定を保管します。
>940 まずオフ板のどのスレでどういう経緯でそうなったかURL晒せ。 それを見ないことにはなんとも言えん。
そのスレは削除されたみたいです。 コテハンの噂話を書くスレで情報を流したら そうやって煽られました。
936でした・・。
>>940 あ〜あ、書き込み止めろと注意しているのにまだ書き込みしてるし。。
どうなっても知らないよ。
>何されるのかすごい恐いです。
女性なら妊娠、男ならキンタマの一つや二つ潰されてもおかしくない。
>943-944 (゚Д゚)ハァ? 削除されたって、「IP抜くぞ」とか言われたのいつの話よ。 嘘ついてねーか? というか、そんなに前のスレで言われたんなら対処法無し。 嘘だったならさっさとURL晒せ。
947 :
名無しさん :02/05/20 07:30
最近、パソコンが不安定すぎます。 マウスを動かすとすぐにフリーズするのです。再起動もまったく効きません。 もう寿命でしょうか? 買い替えしかないんでしょうか? 原因はまったくわかりません。 ある日突然なったのです。
948 :
名無しさん :02/05/20 07:32
IDが表示されちゃう掲示板でIDを表示させない方法ってどうやるんですKA?
>>948 普通はメール欄に何か書けばOK
強制IDのとこは無理・・・
って、ここで質問することでないだろ
IPぐらい気にすんな。 そんなことできる奴はわざわざ「IP抜くぞ」なんて書かない。
951 :
名無しさん :02/05/20 07:47
WIN XPでファイルシステムをFAT32からNTFSに変えたら 起動時にパスワード入力を求められるようになりました。 これが面倒なので以前のように この画面を表示させずに一発で起動できるようにしたいのですが どうしたらいいでしょうか
>>951 漏れは2000だけど、コンパネに"ユーザーとパスワード"ってないか?
953 :
名無しさん :02/05/20 07:53
>>951 すーぱーFAQでふ
ネットワークの構成をした後などで、Windows 起動時にパスワードの入力を求められるようになることがあります。
優先ログオンが Windows ログオン以外になっている場合、レジストリを変更しない限り必ずパスワード入力を求められるので、
次の手順で優先ログオンを変更してください。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「ネットワーク」を起動します。
優先的にログオンするネットワークを「Windows ログオン」に設定します。
「OK」をクリックして設定を保管します。
「再起動しますか?」と聞かれたら「いいえ」をクリックします。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「パスワード」を起動します。
[パスワードの変更] タブの「Windows パスワードの変更」ボタンをクリックします。
古いパスワードに現在のパスワードを、新しいパスワードには何も入力せずに「OK」をクリックします。
[ユーザープロファイル(ユーザー別設定)] タブをクリックし、「すべてのユーザーが同じデスクトップ構成を使う」
が選択されていることを確認します。
「閉じる」をクリックし、Windows を再起動します。
955 :
名無しさん :02/05/20 10:37
>>954 XPなのですが
「ネットワーク」に相当するものが見つかりません
いろいろ検索しましたが954のように
win98系の変更の仕方しか載ってなくて困っています
>>955 これじゃだめかな?
Windows 2000 / XP に自動ログオンするには?Windows 2000 Professional の場合は次のように設定します。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「ユーザーとパスワード」を起動します。
「このコンピュータを使うにはユーザー名とパスワードを入力する必要があります」のチェックを解除します。
(このオプションはセットアップ時に設定可能です。)
Windows 2000 Server 以上、Windows XP、ドメインに参加している場合は、次のようにレジストリを変更する必要があります。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \Winlogon に次の値を設定します。
名前 型 値
AutoAdminLogon REG_SZ 1
DefaultUserName REG_SZ 有効なユーザー名
DefaultPassword REG_SZ 有効なパスワード
パスワードが設定されていないユーザーの場合、自動ログオンは 1 回で解除されます。
自動ログオンが設定されている場合でも、Shift キーを押しながら起動することで、ログオン画面を表示させることができます。(Q97597)
957 :
名無しさん :02/05/20 12:43
MSDOSや、WIN3.1と、WINXPを、 同一パソコンで動かすことが出来るのか。 出来るならば、出来るパソコンはどの様なパソコンですか。 古いパソコンですか、新しいパソコンですか。
958 :
名無しさん :02/05/20 15:17
NotePCに関する質問です。
COMPAQ Presario 1246
[詳細スペック]
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/p1200.html という、ごく古いNotePCを譲ってもらったのでWindows2000
をインストールしてみました。OS自体はすっきりインストール
出来たのですが、どのように試行しても
あらゆるPCMCIAカードを認識してくれません。
例えばPlanex3600-TXという100/10BASETXのPCMCIAカードを差し込むと、
TX 100/10 Col
のLEDが点滅してすぐ消灯してしまいます。SCSI,Modem,LAN/MODEMカードと
幾つか試しましたが全て駄目でした。OSの方もPCMCIAが刺さったと認識すら
しませんし。
PCMCIAアダプタは、
Texas Instruments PCI-1211 Card BUS Controller
です。
Windows98ではキチンと動作していました。
どうしてもこの機でWindows2000を使いたいので、
どなたかご教授下さいm(_ _)m
959 :
名無しさん :02/05/20 15:19
モウスグデ1000...
>>958 Windows98ではキチンと動作していたからといって
Windows2000でもキチンと動作するとは限らない。
>>957 WindowsXPを動作させる必要なスペックを満たしていれば可能
ただし、ここ何年かのPCやパーツはWin3,1やDOS用のドライバが存在していない
ものがほとんどであるため解像度が640x480でしか表示できない等色々な問題があります
必要なスペックの数値はMS社のサイトを調べて下さい
>>958 そのノート自体に関しては知らないけど、Win9xを搭載していたノートに2000を入れた場合
PlugAndPlayを無効にしておかないと駄目な場合があります
その場合は当然PCカードに何か入れても自動的には認識せずデバイスマネージャでの表示が ? になってしまいます
この場合、Win2000用のデバイスドライバが提供されているならば、手動でドライバを設定すれば正常に利用できるようになります
ノートPCのメーカーのHPに旧機種のWin2000サポート状況を記述したページがあるメーカーもあります、調べてみて下さい
963 :
ザ・武族☆ぺぺ族 :02/05/20 18:20
ここで聞いてもいいのかどうか… ネットにある程度の時間繋いでいますと、必ずどのページ開いても「サーバーが見つかりません」と出てきてしまうようになって、 一回回線切っても再起動するまでその症状が続くのですが、どこか設定がおかしいんでしょうか? どなたかごご教授願えませんか?
つまらない質問ですが、1000狙ってよろしいですか?
966 :
名無しさん :02/05/20 19:57
どうにかしてmidファイルをCDーRに焼き付けたいのですが、 wavやmp3に変換できるようなフリーソフトはないですか?
外部MIDI楽器に演奏させて、LineInから入力。
>>969 まさかネタじゃないよね?
タスクバーの上で左クリック、
押したまま上までカーソル移動、
左クリック放す。 以上
SONYのPCV-W101持ってるんですけど、 Giga Pocket LEで録画した映像のCMをカットすることは可能ですか? それともGiga Pocket LEの機能ではなく他のソフトでなら出来るんですか?
974
975 :
958@うわ、スレ流れそう(´д`; :02/05/20 21:23
>962
レスどうもでした。Plug and Playの設定というとBIOSかー、と思って
見てみると、この機種にはその設定が無いんですよ(笑
こうなったら、BIOS UPDATE。UPDATE後は、LANカードを挿すと
ちゃんとデバイス認識を認識してくれました。が、今度は
「PCMCIA MTD-0002 が見つかったぜ(▼ー▼)
オイオイ、そんなデバイスのドライバねえよ!!(゚д゚#)」
という悪夢のメッセージが、、
で、Microsoftの技術情報を検索したら、日本のでなく、
米国の方にありました(´д`;)。Compaqだもんなあ、今更思った・・・。
[ Compaq Presario 1200 series PCMCIA MTD-0002 検出問題 ]
http://support.microsoft.com/search/preview.aspx?scid=kb;en-us;Q274509 これによれば、BIOSの、SoundBlaster機能をdisableにすると良いよ、とのこと。
それによって、無事PCMCIAカード一式が認識されるようになりました。
レスくれた方々、どうもでしたm(__)m
976 :
958@うわ、スレ流れそう(´д`; :02/05/20 21:25
>975 >デバイス認識を認識してくれました なんだこりゃ、、(汗 デバイスを認識してくれました。 でした
>>977 もしかしてWinMeかXP使ってないか
右クリックでタスクを固定するなんてのがなかったか?
漏れはWin2000だから確かめようがない
979 :
名無しさん :02/05/20 22:46
すみません、スピンドルってなんですか? 気になって眠れないYO! 検索しても変な機械ばっかし・・・
980 :
名無しさん :02/05/20 22:50
>>979 どういう状況にそういう単語が出てきたんだ?
いや、マジでわかんねえっす。状況はこの板見てて。
3スピンドルのマシンがどうとか、こうとか・・・だったような。
>>979 あの、だから、これ機械ばっかじゃん。
986 :
名無しさん :02/05/20 23:08
>>979 もしかして、1スピンドルマシン、2スピンドルマシン....
のスピンドルかな??
OME版のOSが壊れてしまいましまった場合、どうやって治すんですか? やはりウィルスとかクラッキングでシステムを破壊されたらOME版より パッケージ版をインストールできるショップブランドとかにした方が 良いのでしょうか?
>>983 お前は目が見えんのか?なら仕方がない。消えろ。
989 :
名無しさん :02/05/20 23:12
歌「10人のインディアン」をスピンドルで置き換えて歌ってみたけど難しいね
>>987 >OME版のOSが壊れてしまいましまった場合
もう少し落ち着け
壊れるとはどういう意味だ?
CDが物理的破損したということか?
991 :
名無しさん :02/05/20 23:14
>>984 ゴメソ。マチガエタ。
>>985 おおっ。わかりました。
搭載しているか否かってことをカっチョヨクいってるってこと?
993 :
名無しさん :02/05/20 23:15
>>987 ちょい待ち!! この板もうすぐ満杯だぞ。
994 :
名無しさん :02/05/20 23:18
IEEE=アイリンク(?)なのでしょうか? また、アイリンクとは何なのですか?
用語はとにかく検索しる!!
IEEEは規格。 誰か次スレ立てれ。
質問スレもいい加減一箇所に統一しろや。
1000
1000 2
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。