MSXのHALNOTEを絶賛する人数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
16bitで、ここまでよーやった。
マックライクなインターフェイスをマターリ語ろう。
2 ◆2jaGIKO. :02/03/05 08:35

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 失礼ですが2じゃ。
 UU ̄ ̄ U U  \_______

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2210/
3糞スレ判定委員会:02/03/05 09:00
2級認定
4名無しさん:02/03/05 09:05
二級認定ありがとう。。。これで、一人前ですだ
5名無しさん:02/03/05 09:38
MSXって16ビット!!??
6名無しさん:02/03/05 09:38
2bit
7名無しさん:02/03/05 10:57
あ、スマソ(汗)
16bitのMSX規格「MSX turboR」と混同してました。
8名無しさん:02/03/05 11:07
MSXとは、家庭で使う「ホームパーソナルコンピューター」というコンセプトで、
ビルゲイツ氏で有名なアメリカマイクロソフト社
とアスキーの西和彦氏により提唱された規格の名称である。
MSXの規格が発表されたのはくしくも、
任天堂ファミリーコンピューターが発売された年と同じ1983年のことである。
同じ8ビットのコンピューターとして比較されがちだが、MSXはマルチメディアマシン、ファミコンはゲーム機という決定的な違いがある。
ゲームがやりたい人はファミコン、
よりアクティブに遊びたい人はMSXを選ぶという形となった。

ということは、8bitだと思われ。
9名無しさん:02/03/05 11:16
CPU VDP RAM/VRAM その他
MSX Z80(8bit) TMS9918A(同時発色数16) 8KB〜/16KB
MSX2 Z80(8bit) V9938(同時発色数512) 64KB〜/64KB〜
MSX2+ Z80(8bit) V9958(同時発色数19268) 64KB〜/128KB
MSXturboR Z80(8bit),R800(16bit) V9958(同時発色数19268) 256KB〜/128KB PCM,MIDI端子
10名無しさん:02/03/05 21:37
で、HALNOTEって、誰も使ったことないの?
11名無しさん:02/03/06 00:16
ということで、糸冬 了
12名無しさん:02/03/06 00:29
今さらR800を16bitって言い張るMSXDQNが存在したか。
昔インテルが486を32bitと称して売り出してた頃の世代だろ(藁。
13名無しさん:02/03/13 01:51
つーかみんなMSXViewと混ざってないか?

ViewもHALNOTEも
もっと造りを練りこんで欲しかった。
操作性ももっと洗練できたろうし
最適化すればもっと速く動いたはず。

DOSやBASICとの連携を一切無視した上での
GUIごっこって意味では優秀な可能性はあったと思う。

あ、あとプリンタ出力が最悪だったけど
あれは時代が時代だから仕方ないか。
14名無しさん:02/03/15 14:08
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/999715590/506

GUIの操作感はWindowsとそう大差なかったと思います。Macintoshは触ったことが
ないので、なんとも。ただ、3.5MHzのZ80ではもっさりして、ちょっとつらかった
ですね。スクロールが波打ったり。6MHzのクロックアップしてようやく実用という
感じでした。ほぼテキストエディタに使ってただけだし、アプリもワープロやら
表計算ソフトはあるけど、殆ど使うことはなかったので。日本語変換は今でも
速度を除けば今のものと遜色ないでしょう。もちろん今のようにゴテゴテした機能
はありませんけどね。

ハードディスクもないMSX2ではファイル管理なら、GUIでやるより、ワイルド
カードの使えるMSX-DOSが自分は便利でした。カートリッジにSRAMを搭載して
ライトバックキャッシュをやっているので、ちゃんと終了動作をしなきゃいけ
ないというのも、Windows時代になったら当たり前なんですが、以前は好きな
ときに電源を切れるのが自然でしたから、面倒といえば面倒でしたね。

こういう風に書くといい面ってないかも。MSXViewを使ってた人なら、あれが
HALNOTEのバージョンアップ版なのでどんなものかはお分かりいただけると
思います。MSXturboRユーザー以外の方でも、ソニーのMSX2でグラフィック
エディタが本体に添付されているのを使用されていた方なら、あのグラフィック
エディタはHALOSで動いてますので、ファイルの入出力はあのまんまです。

たかだかRAMが64KBしかないZ80マシンであんなことをやっているのは
凄いといえば凄いかも。
15名無しさん:02/03/16 09:03
> DOSやBASICとの連携を一切無視した上での
> GUIごっこって意味では優秀な可能性はあったと思う。

窓時代の今なら当然なんだけど
当時は「これは1から広げる新しい環境ですよ〜」ってのが
どーしても理解できずにDOSやBASICに飛ぶ使い方ばかりしてて
こんな重いファイラーはヤダ、とうなった記憶あり(ワラ
16名無しさん:02/03/18 16:36
> DOSやBASICとの連携を一切無視した上での

MSXは互換性がってのを言い過ぎるからそういう理解が遅れたと思われ
9801の付属N88BASICとMS-DOSみたいな関係と割り切れれば認識も変わったろうに

ふと思ったがMSX3、
新GUIを設計、内蔵してそいつを起動で非互換高性能モードになるようにして
従来のディスクやROMで起動させたら互換モードにするとかで住み分ければ
ターボRみたいな半端な強化設計をせずにすんだのかも。
ま、どっちにしても滅んだろうケド(藁
17名無しさん:02/03/18 23:26
MSX用であることが足を引っ張った、と。

じゃあMyFirstSONYグラフィックコンピュータみたいな
MSXみたいなでも別物な専用ハードでHALNOTEが出てたら
また展開は変わったかも、と?
それイイかも。
18名無しさん:02/03/19 10:18
なんといってもアプリがなさすぎ
HALNOTEは結構頑張ってたと思うけど
MSX Viewなんて結局LAB LETTERとかに入ってたやつの
使いまわしだけだったんじゃない?
19名無しさん:02/03/19 12:05
セルフ開発環境がヘボヘボだったのも問題かと
20名無しさん:02/03/21 11:46
もともとMSXとは相性の悪いアイデアだったのかも
カッコよかったけどね
21名無しさん:02/03/22 12:11
> MSXみたいなでも別物な専用ハードでHALNOTEが出てたら

HB-T600とかCX系みたいにだな。

> MSX Viewなんて結局LAB LETTERとかに入ってたやつの
> 使いまわしだけだったんじゃない?

そう、Viewのアプリケーションは
ほぼすべてHALNOTEの資産そのものだった。
そのくせHALWORDは移植されなかった。
パナの内臓ワープロに気を使ったて身を引いたのか
逆に内臓ワープロと比べられたら負けを見せるようなものなので
あえて用意しなかったのか(藁

ViewもせめてHALNOTEアプリが
パッチ当てでもいいから動くようなサポートがあったらと思う。
2221:02/03/22 12:19
気を使ったて身を引いたのか = 気を使って身を引いたのか

です。すまん。

> セルフ開発環境がヘボヘボだったのも問題かと

実際にやったわけじゃないがそこそこなもんだったと聞いたことはある。

なんにしてもソフトがなきゃ誰も使わんし発展もせんわな。
バインダであんだけトロかったら将来性なんて感じれんし。

と、いうわけで終了。
23名無しさん:02/03/24 02:11
当時は各アプリケーション毎のデータ相互互換や操作性の統一といった点よりも
実用に耐える処理速度の確保の方が重要視されていた訳で
当時の機種の中でも処理速度、メモリ、外部メディアの速度+容量と
全てにおいて低クラスであったMSX2でLisaライクな環境を提示しようなど
無茶にも程があったのかもしれない。
利用ユーザーの数等を考えればMSXをターゲットにしたのも解らないではないのだが・・・。

当時のユーザーは何よりも快適な速度のソフトを求めていたように思う。
今では天下取ったりのWindowsですら95発売直後はまだ速度に不満があったのだから
HALNOTEの思想が早すぎたのは明白ではなかろうか。

しかしそれを机上の空論で終わらせず実現、商品化させたのは
意義のあることでもあると付け加えたい。
24名無しさん:02/03/25 02:40
良スレあげ
25名無しさん:02/03/29 12:18
> 実用に耐える処理速度の確保の方が重要視されていた訳で

GTにMIDI制御が追加された時に処理速度の都合から
BIOSは用意されずI/O直叩きによるアクセスがオフィシャルとなり
シーケンサーソフトのμSIOSはそれでも速度が足りないのか
いつも外観を重視するBIT2製にも関わらず
描写は速いが見てくれの悪いSCREEN1を採用するという
処理速度の不足っぷりを露呈した訳で
やはりViewは絵空事と言わざる得ないのかもしれないな。

そのくせカタログとかではViewとMIDIが、
ってさもそれっぽく紛らわしく思わせぶりに書くんだよな。
MIDIは(ワープロやデジトークもだけど)View上では動きませんぜ(藁
2625:02/03/29 12:22
> やはりViewは絵空事と言わざる得ないのかもしれないな。

ハードスペックがGUIとかの発想にいく以前のレベルって意味で

> MIDIは(ワープロやデジトークもだけど)View上では動きませんぜ(藁

ソフトつくりゃあできるけど
View上でなんて滅相もないって意味な。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/987227437/265

ちゅーか、MSXはどーしてダメになったのかスレだね。ココ。
28名無しさん:02/04/02 14:18
>MSX2 Z80(8bit) V9938(同時発色数512) 64KB〜/64KB〜

同時発色数は解像度が256x192のときの256色が最大。
512色中16色選べるモードはあったけど。
29名無しさん:02/04/02 14:48
さらに違う。
256x192じゃなくって256x212だと思う。
192にする設定もあるので間違いでもないが。

512色同時ってのは走査線割り込みを駆使して512色出せるテクがあるとですよ。
どちらかというと裏技なので正式仕様と呼ぶには疑問なカンジで。
もちろんフルビットマップではなく配色制限はアリだ。(1ラインに512色中16色まで)

ただVDP単体では他の周辺チップ環境によるため必ずしもこの技が可能ではない。
もちろんMSXならみんな出来る。
同人ならマルチプレックス。市販ならドラゴンスレイヤーの4あたりでやってるぞ。
ポーズキーを押すと16色表示に戻るので見分けられる。ふふ。
30名無しさん:02/04/02 22:58
ハルノートといえばディスクステーションでデモが入る入らんで
モメにモメてやっとこ入ったと思ったら画像がダラダラ出るだけで
操作感覚とか全然わかんなくて鬱になったリアル厨房の夏を思い出す。
31名無しさん:02/04/05 23:48
http://www.hallab.co.jp/
ハルノートの足跡はナカタヨ
32名無しさん
同人GUIのWINDOW CLUBってTAKERUで出てたケド
アレってViewと比べてどーだったの?知ってる人教えて。