【マック】MacOSオーディオ総合52.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合51.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1399089037/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:22:31.57 ID:1Kt783tX
まったりとね
ネットワーク云々の議論はこちらで

ネットワーク@2ch掲示板
http://peace.2ch.net/hack/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:56:57.26 ID:d1birF7Y
大丈夫ですよ
そもそもhttpで80番なんて使わないようにしてますし

ID:HzkANpUS

名言だな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:44:26.07 ID:30sEzti6
>>3
詳しく
51000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/12(木) 22:57:30.11 ID:KdjMeWWi
おう、スレ立て、お疲れ様ん。 (*´∀`*)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:37:20.52 ID:bcyufPG5
>>3
無知な ID:HzkANpUS が二度と来ませんように 人
7名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:00:42.60 ID:o4cPAVAU
配信サイトからダウンロードする時、プロバイダーや回線によって音質が変わるって聞いた。
どこのプロバイダが音がいいの?
ルーターのからWi-FiのLANケーブルは3万のにした。
81000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/13(金) 23:03:08.12 ID:ER3jGhB2
むしろ、それをドコで聞いたのか?ww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:39:18.25 ID:PEoW9wGP
オカルト怖いw
107:2015/02/14(土) 03:25:17.44 ID:+bjWNI3j
オーディオファイル置き場に使うSSDのリプレイスをかんがえてます。
SLC、MLC、TLCそれぞれ音質の違いについても知りたいです。
やっぱりSLCに比べてMLCはジッターが多くのってしまうんでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 05:19:38.90 ID:jTX6eZjh
オーディオ用のルーターやハブなんかも発売されそうな勢いだなw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:52:38.86 ID:gf/Kslxe
凄い情強が登場しました
今後の活躍に期待しましょう
13名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:43:32.49 ID:JweoN1vi
ジョブスを降霊するとジッター減少
14名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:43:44.32 ID:V81tGPsg
>>11
ソニーのAVアンプのリアパネルには、音質に配慮したスイッチングハブが
ついてたよねw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:45:13.45 ID:V81tGPsg
WiFiの音質を改善する、なんとか波発生装置を売り出すオカルトアクセ屋がでてくるかもねw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:05:33.76 ID:qjZPd5lN
wifiとは関係ないけど、アコリバがシューマン共振波発生装置とかいうのを売ってた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 14:52:55.27 ID:77MMrYNZ
>>7
俺のプロバイダーと回線は最高品質だから文字化けもしないし、ニュースサイト見てもいいニュースしか表示されないんだぜ
この前なんかみんながイスラム国の映像だと騒いでた奴が綺麗な女の人の映像になってた
2ちゃんもみんな敬語を使ってるもんだと思ってたが、他のプロバイダーと回線で見たら文字化けしまくるし、酷い言葉に変わってるんでびっくりしたよクソが
187:2015/02/14(土) 15:14:19.82 ID:+bjWNI3j
>>17
いくら何でもつりでしよ?
オーディオの話ししてるのにニュースの記事そのものが全く変わったら大変だと思うけど

>>14
詳しく知りたいです
197:2015/02/14(土) 15:15:35.90 ID:+bjWNI3j
>>17
しかし、文字化けしないっていうのは、オーディオの音質と関係ありそうな気がします。

プロバイダーと回線おしえてほしいです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:56:07.56 ID:V81tGPsg
>>19
文字化けは、基本的にはソフトウェアの問題だ
むこうとこっちで、しゃべってる言葉が違うようなもんだな

しかし、マジだったんだなw
どうせなら、ISPに頼んで、貴殿のお宅まで引く光ファイバーは、
オーディオグレード(笑)のものにしてもらうんだなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:16:52.47 ID:jTX6eZjh
プロバイダーはオーディオグレード専用回線を始めたら儲かるかもなw
227:2015/02/14(土) 16:20:13.25 ID:+bjWNI3j
せっかくこのスレに出入りしててもけなしてばっか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:32:45.04 ID:V81tGPsg
>>21
帯域保証よりも、ずっと高額でも行けそうだw

>>22
回線やサーバーによっての音質差なんてないってことだよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:54:18.06 ID:Ab04Xr+0
>>22
オカルト商売のカモにされてる事に気づけ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:34:51.52 ID:gB/zd0E7
>>18
プロバイダーや回線で音が変わるっていう事は送受信されるデータの中身が変わるっていう事
つまりニュース記事の内容が変わると言ってるのと同じくらい阿呆らしい話
文字化けして読めなくなるほどデータ転送が信用なくなるなんてあり得ないとバカにしてるだけ
と言ってることが分からないのかよw
そもそも、文字化けはソフトの問題と言ってる奴は無知も良いところ
それはデコードの話なのでレベルが低すぎる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:57:19.42 ID:V81tGPsg
>>25
文字化けは、文字コードの問題
だから、ソフト側だろ?w
27名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:16:40.47 ID:gB/zd0E7
>>26
正しいデータの受信が出来なかった時の文字化けであってエンコードの問題の話をしてるんじゃない
文字化け=文字コードの問題と思ってる時点でレベルが低いということ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:38:30.92 ID:4hbGB2OR
それでは、本日も低レベルな質問と、知ったかぶりの皆さんの登場です!!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:40:29.62 ID:LGYa4C+k
まーた、前スレと同じアホ同士の罵り合いが始まるのかw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:42:20.20 ID:LGYa4C+k
あれが聞きたい

「論破してやる!(キリッ」

あれは1週間分ぐらいワロタわw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:57:33.98 ID:Y4xyWe+R
ID:HzkANpUS(ID:LGYa4C+k) が来た
32名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 03:07:50.18 ID:h7G82Ohn
>>31
間違いないな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:55:37.16 ID:XPKXzOg8
オマエら絡まれるからまたどうでもいい知ったかぶりしてエサまくなよ
341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/17(火) 21:53:11.38 ID:qUIn6AiB
聴く、ハイレゾ音源が数えるほどしかもってなーぃ!ヾ(`Д´)ノ w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:06:59.10 ID:bXk7jf4G
ハイレゾ配信サイトはどこも曲探しづらいわ
ところで、macでCDのリッピングからflac化まで、出来ればジャケット検索もできるソフトない?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:18:24.39 ID:HExP3gfh
>>35
XLDでいいだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:37:12.45 ID:Z76fNhXK
とうとうオーディオ専用のSDカードが出たぞ
パイオニアのオーディオ専用Blu-rayドライブといいこれといい、日本は本当に終わってしまってるのか?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688522.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:48:56.30 ID:Tw1lTTDx
必要な物が無くなって騒ぐのならわかるが、不要な物が出来ました
大変です、ってか? どうでもいいだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:53:20.04 ID:X8l8/XlK
精魂込めて作って高く売る商売から、それなりの物を安く売る時代にかわり、とうとう、それなりの物を口八百で高く売る時代になってしまって悲しい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:55:28.85 ID:TlnMrcn+
>>37
マルチ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:01:34.12 ID:kqwR9OC2
SDカードから常時データを読み出すタイプのプレーヤーなら効果有るって感じじゃねえの?
ソニーもこんな物で高音質アピールするならメモリ容量増やして、全機種メモリから再生出来る様にすればいいのに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:05:19.92 ID:Tw1lTTDx
貧すれば鈍するのは、どの業界も同じ
つまらない物だろうが、売らなきゃ食ってけんからな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:40:15.38 ID:5+MCVFPY
そんなもん出すなら、SMEの高音圧なクソ音質なんとかしろ!って言いたいわ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:26:35.79 ID:9XSilW+/
もっと基本的にWalkmanをイヤモニで聞いたら
ホワイトノイズが出るのを解決する方が先ではないかと
45名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:52:45.69 ID:neyzazkV
>>42
買ってやれよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:58:36.29 ID:eJmuOtTv
今年のトレンドはハイレゾ便乗商法
47名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:31:28.70 ID:Rfbd4zhb
オーディオ用にmini買おうと思ってるんだけど、以下の2つのどちらがいいですかね?
・梅 Fusion1GB ¥77,300
・竹 ノーマル ¥74,800
CPU性能の分だけ梅の方が発熱少ないような気がするんだけど、Fusionじゃない分信頼性は竹に分がありそうで悩んでます。
NASを含めたストレージ外付けは無しの方向でお願いします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:55:01.68 ID:Vb9vA3Ap
>>47
>オーディオ用にmini
ライブラリは、現在、何GB ? 300-400 GB有るわけ?
200 GBまでなら、梅ノーマル + 外付けDVD (BD + BD再生ソフト何かも選択できるね)
でも良さそう。

私なら、竹ノーマル + 外付けDVD。(HD 5000 vs Iris も結構差があります)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:04:22.04 ID:/HtTp7uA
>>46
便乗も何もハイレゾ自体が業界の神輿じゃねえか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:55:34.60 ID:Rfbd4zhb
>>48
ライブラリは450GBほどです。
今までは余ってたMBP(2008)+NASで運用していたのですが、先日遂に逝ってしまいましたのでminiのモニタレスでの運用を考えています。NASのレスポンスに不満があったので、ライブラリは内蔵のストレージがいいなと。
読み込み用のドライブはメインマシンのものを使います。
メインマシンのバックアップも想定して、竹にしようかなと思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:05:23.52 ID:Vb9vA3Ap
>>50
>ライブラリは450GBほどです。
凄い〜。 当然、1TBが必須ですね。

私は、最近、全部をiTunes化するのを諦め気味・・ 
ハイレゾかSACDだけしか聴いていない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:18:26.40 ID:Rfbd4zhb
>>51
MP3からALACに移行した時に全部取り込み直したのですが、4ヶ月くらいで終わりました。
コツコツと気長にやれば1000~2000枚は何とかなるんじゃないかと思います。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:52:48.54 ID:9jKr+HvA
Remoteアプリの放置っぷりは異常。
不具合直す気無いのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:49:27.96 ID:AeAPKnlu
>>52
>1000~2000枚は何とかなるんじゃないかと思います。
そうなんですけど・・ 結局、ハイレゾかSACDだけ聴いている現状ですと、
CDをこれ以上取り込んでも、無駄かなぁ、と迷っている状態です。
指揮者全集(カラヤン60, 70とか)も、書斎で積んどく状態になっています・・

by 51
55名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:53:15.11 ID:AeAPKnlu
>>54
リッピングして、すぐに聴ける状態になれば、CDでは滅多に聴くことのない
アルバムも聴くにようになるよ
これは、俺の場合だけかもしれないけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:16:31.59 ID:AeAPKnlu
>>55
>リッピングして、すぐに聴ける状態になれば、CDでは滅多に聴くことのない
ハイレゾはじめる前はそうだったのですが・・ (苦笑)
私はライブラリは300GB弱、内ハイレゾ100GB。
(ほぼ全て以前からCDを所有していた64タイトル、こればかり聴いています)

好みのタイトルばかりハイレゾ (SACD) で買い直すので、結局ハイレゾだけを聴くことに。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:38:27.44 ID:sPj0ST7x
逆にハイレゾ買うようになって気付いたのは元の録音がめちゃくちゃ重要ってことで、CDでも録音が良くてDACがよければハイレゾである必要はないと思う
58名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:45:26.03 ID:9jKr+HvA
>>50
miniでモニタレス運用ってRemoteアプリ使用?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:55:57.66 ID:AeAPKnlu
>>58
VNCじゃないかと
60名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:18:59.65 ID:/HtTp7uA
>>56
そのハイレゾ音源になってるぶんはそもそもリッピング不要じゃん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:36:08.09 ID:pxOLWReM
15US松だけど、ハイレゾって?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:04:44.19 ID:BLfcMZGc
クラ好きがハイレゾで好みの音楽カバーできるのは相当レアケースだな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:43:37.09 ID:9nHH8iMh
SACDのリッピングってそもそもできないよね?
SACD化はされてても配信されてない音源結構あるでしょ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:53:27.55 ID:+ujzdthm
もはや円盤をケースから出してプレーヤーにセットして、というルーティーンはめんどくさいなぁ。
そういう儀式が好きなわけでもないし高い専用プレーヤーより音源購入とストレージ容量にコストをかける方向だな。
上位フォーマットはSACDしか選択肢がなかった音源もようやく今年ぐらいから配信ラッシュが始まるか?と思うのでまぁ待てる。
円盤はMDはスルーで済んだしBDもスルー中、マーケットの小さなSACDならなおさら、という感じがする。円盤排除のapple使ってるんだし。
横から見てると買い直しは大変だなぁ…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:54:26.49 ID:kRriVrkA
周知連絡だよ。
ttp://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/
2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・公開は禁止して
2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
6650:2015/02/23(月) 09:59:06.46 ID:Rz1AlQaI
>>58

59にも書かれている通りOSXの画面共有です。再生だけでなくライブラリとバックアップ(TimeMachine)の管理も必要になるので。
Remoteアプリも興味はあるのですが、iOSデバイスを持っていないので・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 04:53:32.04 ID:2M89VK3K
Audirvana Plusは左右独立してグライコで調整できますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 06:31:52.80 ID:xY7vPxDW
>>66
iphoneあれば使ってもいいと思うが、そんなにいいもんでもないよremoteアプリ
ちょっとした操作はapple remoteがあれば十分
複雑なことは画面共有の方がイライラがない
69佐藤伸弦:2015/02/24(火) 15:07:58.62 ID:+jYjHAcE

>>67
できる訳ねーだろ、あふぉ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:26:02.42 ID:nML5iWUw
>>67
AU通せばいけるよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 12:23:58.71 ID:70/EmCFh
EQってスピーカーの部屋の影響調整するのに使うから、左右別々に使えるのが普通。出来るわけないってのは暴論。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:22:09.58 ID:VZx7PC0+
え?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:32:52.01 ID:CLhdGeK7
EQは普通左右に分かれてないだろw
auのプラグインに左右別で調整出来るやつがあるから、それ使えば可能って話だろw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:41:25.14 ID:C1COYB/O
というかLRセパレーションのイコライザーつかわないといけないぐらいなら
スピーカーあたりのセッティングをやり直した方が早いよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 02:49:58.31 ID:+QqXWCVx
すごいかたちの部屋してそう・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:49:33.89 ID:6LypLKOW
レイアウト的な意味で汚部屋に住んでるなら、オーディオやる資格なんかねえよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:58:31.49 ID:FlE5p53r
資格もクソもねー
ただマトモな音が出ねーだけだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:22:45.95 ID:j2EaapBW
PAのグライコとか見たこと無い人達か? 今はパソだけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:43:10.85 ID:ZdddUq+f
そんなこと言うと高城重躬先生が化けて出られるぞ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 13:50:00.33 ID:k/sApKOD
67ですが部屋は一般的長方形。
なんで左右独立で弄りたいかというと右耳が12khzまでしか聞こえないのに左耳は18khzまで聞こえるから歯擦音が左から飛んでくるのが気になるんよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:04:01.54 ID:xtoaIATx
そこまで語って自分の嘘を正当化しようとするのか
理解できん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:44:49.91 ID:72gMSUxh
左耳に綿でも詰めればよいじゃまいか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:05:07.55 ID:EjG31OFg
>>80
Blue Cat's Triple EQっていうAUプラグイン入れれば左右独立でイコライジングできる
俺も一時期難聴になって使ってた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:22:21.80 ID:MoKjN+mX
>>80
そもそも左耳と右耳で聞き取れる周波数が違うからといってスピーカーの左右の周波数を変えたところで何の意味もねーぞw
ヘッドホンで聴くならまだしも、スピーカーから出た音は両耳で聞き取るんだから何をどうしたってムリ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:25:22.90 ID:MoKjN+mX
てかそんな耳ならAudirvanaで聴く必要は全くないだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:37:44.75 ID:Eb0yGcH9
歯擦音含め高音が気になるだけなら、左右独立で調整しなくても普通に高音削ればいいだけやん
積極的に音変えるのに抵抗無いなら、歯擦音消すのに特化したディエッサーもあるし
87名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:48:00.33 ID:DsP15PnY
そんな耳に合わせて調整した音を他人に聞かせたら冗談抜きで吐くと思うぞ
家族いるならその耳で調整せずに聞けよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:57:08.24 ID:1e5Yxq5H
いや普通の奴は15khzの音は聴きとれないから大丈夫だ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:05:58.05 ID:DsP15PnY
15khz以上の音が聞こえるって犬か何か?
犬笛とかあるだろ犬しか聞こえないやつ

え、お前犬?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 02:19:34.90 ID:tIqRmn8e
何言ってんの?
それおもしろいの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:26:50.62 ID:k7vs5B0b
15kHzが聞き取れないとかただの年寄りじゃんw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:53:30.65 ID:GX6arg8A
Macminiって384kHzの再生に対応してますか?Audirvana PlusのDSD over PCMでDSD128を再生する場合192kHzの2倍に対応してなきゃいけないと思うんですが、
DACの説明書には「Macの場合は192kHz以下に設定する事もおすすめします」という様な記述があります。
しかしDSD128を再生するとDAC側では 「DSD 5.6」と表示されるので認識していると思われます
93名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:26:18.91 ID:MoKjN+mX
>>92
そのDACメーカーが提供しているドライバや再生ソフトがクソだからじゃないのか?
AudirvanaはDSD5.6Mまで対応してるのでDSD5.6Mは普通に再生出来るだろ
MacMini云々とか関係ないし
ただAudirvanaは384Khzには対応して無かったと思ったが?

つまり、DAC付属のソフトは対応してるのかもしれんが、その出来が良くなく安定してないから192khz以下でって書いてるだけじゃ無いのか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:40:54.09 ID:1e5Yxq5H
Audirvanaは32bit/384khzに普通に対応してる
http://s1.gazo.cc/up/121568.png
95名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:29:40.79 ID:ltOMzJUg
>>63
SACDはリッピングできる
初期型PS3といくつかのsoftが必要だが
ヤフオクで初期型PS3を高額で落札して,ネットをはいずり回って必要なソフトを入手した俺が言う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:07:27.33 ID:WlB1GqNA
高校生の頃は18kHz位まで聞こえたけど、今はどうだろう

そう言えば、ブラウン管テレビの高周波ノイズ音が16kHz位らしいが、中学高校の頃でも聞こえる人とそうでない人がいたから、加齢だけでなく個人差もありそうだね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:12:12.55 ID:OUz5sDKm
高周波ノイズってあのキーンっていうやつ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:48:24.66 ID:1e5Yxq5H
モスキート音ってやつだね
ぐぐったらいくらでも出てくる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:13:24.41 ID:tIqRmn8e
>>96
小学校の頃、学校の行き帰りに高周波が聞こえるから、この家はいまテレビがついてるって当てることが出来た。
実際にそれらの家に入ったことはもちろんないから本当にテレビが付いていたのか分からないけど、妙に自信があった。
モスキート云々についてももちろん知らなかったけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:55:53.41 ID:WlB1GqNA
>>99
昔、特報王国だったかTV番組で、家に入ると部屋を見なくてもテレビが点いているか分かる超能力少女ってのがいたな。
子供心にキーンて音が出てるかどうかですぐ分かるのに、どこが超能力?と思ったことがあった。

bitperfect 使ってたけど、1時間に1回くらいザザーッとノイズが入るのが1年くらい改善せず諦めた。素直にaudirvana使っとけってことか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:23:20.64 ID:tUZYyPQn
NTSCの水平発振は525本x30Fpsだから15.75kHz。
機種によっても鳴き易いのとそうでもないのがあったね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:17:17.05 ID:duqwPAzh
Remoteアプリの不具合早く直してよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:22:52.84 ID:tDVmuevT
アップルに申告し続ければ少しは優先度上がるんじゃね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:46:07.57 ID:gI+VIAdP
>>100
マジか。って事はオイラも超能力者だったんだなw
ひどいテレビ番組w

ハイレゾの音源のうち、大昔の音源をDAWで見ると、高い周波数のある所だけクッキリ線が出てるのは何?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:47:00.15 ID:gI+VIAdP
>>102
Logic Remoteは頻繁にアップデートあるのに、iTunesの方のRemoteは完全に放置だね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:47:55.26 ID:BYUYULCz
>>104
当時のTV番組制作者のジジイからしたら不思議なことだったんだろ
ユリゲラーを崇めてた頃のスプーン曲げも、今ではDAIGOの手品の方が洗練されてるからな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:48:26.48 ID:UsVWmWhv
Macの再生ソフトで一番良いのはやっぱりAudirvanaなのかな?
今のところはiTunesとこれしか試したことがないけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:59:18.01 ID:MtmcBhYO
Audirvanaが一番ユーザーが多そうだし
ネットにたくさん情報があるからね
他にもあるのかもしれないけど
1091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/28(土) 22:16:17.47 ID:8IdXzQ9X
Audirvana、もっち安くならないかな・・・(´・ω・`)高いのでまだ買ってない・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:32:45.64 ID:EKSeZyg4
思い切りローテクなのを、、、w
うちのゼンマイ蓄音機でのSPレコード再生音をMacBook Airのマイクで録音しました。
蓄音機はHMV 163、使用した針はサボテン針です。曲は以下の通り。

ワーグナー:ラインの黄金、”避けよ、ヴォータン!、避けよ!”
エルネスティーネ・シューマン=ハインク、1929年ニューヨーク録音、ビクターレコード
Das Rheingold, Weiche, Wotan! Weiche!
Ernestine Schumann-Heink, Orchestra, cond. Rosario Bourdon
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org191017.mp3.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:39:49.67 ID:lSfR/f6U
Audirvanaは円安の影響もろに出るよね
Snow Leopardの時はfreeで充分だったのに
Mac買い換えたら買わざるを得なくなった
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:42:41.34 ID:MtmcBhYO
https://github.com/kronostar/audirvana-0_9_5/downloads
ここにバージョン0.9.5の古いけどfreeの奴があるから試してみれば?
起動しようとすると、これセキュリティの関係で起動できないって
言われたら、環境設定のセキュリティでこのアプリを起動するって
やれば立ち上がる
1131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/28(土) 22:46:46.86 ID:8IdXzQ9X
>>112

フリーのは10.7までしか使えないんじゃなかったかな?

前にフリーのは入れてたんだよね、(´・ω・`)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:32:19.80 ID:MtmcBhYO
>>113
今ためしてみたけど、10.9.5で動くね
スタインバーグのAudioインターフェースつかって
あらためて聞いてみると、パキパキの音だった
nano iDSDはCPUオーバーロードってメッセージが出てダメだった
115名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 00:31:17.16 ID:4zLv6Bhc
Audirvanaの最新版が音質一番良いのかな?
一つ前のバージョン(本物のプレーヤー風のデザインのやつ)と比べてどうなんだろう?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 00:42:21.24 ID:85c/ovit
俺は、PureVinyが好きl。 
聞くというよりは録るほうで主に使っているけど、再生の方もなかなかよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:33:44.01 ID:sv4RUVCe
>>110
そういうの録りたければHDR-MV1がオススメ。広角すぎて使いにくい場合はあるけど
この種のものは今は映像もあったほうが良い。実際に撮ってみればわかる
音はiHorn Paragonに似ていてワロタ。録音されたもの同士だと鳴り方までそっくりで
ブラインドなら区別つかないなwww いやマジです
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:42:52.69 ID:2hxUW3x4
AMEってiTunes専用と思ってたんだが。。。
仕様が変わったのかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:07:46.32 ID:OdTIAgZZ
もうピュアAU的にAMEは古くないか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:09:47.17 ID:LGQocx+R
ここはピュアAUだからスレチどころか板違いだったね。
普段インターネットラヂオをオーディオ装置聞いてて、ニュースサイトの動画なんかはイヤフォンで聞いてた。
ところが、音楽とニュースのミックスがスピーカーから聞こえてきたんよ。
YouTubeもオーディオ装置で聞けて得した気分ではあるんだが。

板違いの上スレ汚し申し訳ない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 15:00:08.47 ID:5DJ3TfLj
>>107
windowsとlinuxPCしか持っていないけどaudirvanaってどんな音質なのかな
良く聞くから気になってる
Jriverクラスの音質?
それともHQPlayerクラス?
それならmac要らないけど、
windowsのJPLAY二台駆動hibernateモード
フリーソフトのbughead最新版
linuxでもこの2つには負けるので今は使っていない
これくらいの音質がaudirvanaで再現できるならmac買おうかと思うんだけど
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:34:38.95 ID:7F886cL4
windows使ってます、とカミングアウトしている時点でただの馬鹿
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:53:31.28 ID:dKd3XViP
>>121
おれが最高の音だって言ったら買うんだな?
じゃあ最高の音ですわ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:54:41.35 ID:5DJ3TfLj
>>122
audirvanaがどのレベルか知りたいだけ
後者2つのレベルなら即購入する
125名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:30:02.86 ID:dB+Yf7/i
>>124
ASIOとDoPの違いのみ
あとはOSのUSBドライバや、DACの違いで音が変わるだけ
それらが分からないなら、お前は音のことを云々言えるレベルではないという事
とりあえず、USB DACは何を使ってるかぐらい書け
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:37:44.07 ID:RF8QtLeS
MacOSはWinのようなUSBドライバーは必要ないよ
ドサ仲間でけんかしちゃダメだよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:44:44.70 ID:dB+Yf7/i
>>126
必要ないわけないだろw
OSの中に入ってるだけだ
ドライバは何をするものか分かってんのか?
ハードウェアとのデータ送受信を行うために絶対的に必要なもの
OSがAというデータを送ろうとするとき ドライバがハードウェアへの送信コマンドと一緒にAというデータを送る
ハードウェアから受信の割り込みがあったらOSにそれを送る
割り込み監視をする為にも絶対的に必要なもの
MacでもWindowsでもLinuxでも必要なもの
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:54:43.89 ID:RF8QtLeS
CoreAudioがわかっていれば、その発言は恥ずかしいのがわかると思うよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:55:43.34 ID:dKd3XViP
>>128
>>126に対して>>127ってことは文盲さんだろ
これ以上相手しない方がいい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:03:01.16 ID:dB+Yf7/i
>>128
CoreAudioと言ってる時点でお前のレベルが低いことがよく分かる
AudirvanaとUSBDACでDoP出力するときはCoreAudioは通らない
その先にUSBドライバという物を通すんだよ

無知も甚だしい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:18:41.84 ID:5DJ3TfLj
>>125
esotericD-05 AKM エソファンとして
amamaDAC es9018 ESS 口コミで
izo iha-21ex-zii TI(BB) バグヘッドリファレンスとして
この三台は持ってるよ

それだけの情報でいい?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:14:29.20 ID:Lfisn6NH
>>114
nano iDSDで再生できたよ
設定のaudio systemにあるUse max I/O buffer sizeのチェックを外し、
Max spl rate limitを96KHzにすれば再生できた@MacBookPro(Early2011梅)
44.1KHzと96KHzの音源でしか試していないけど…
もっとスピードが速い機種ならMax spl rate limitを192KHzにしても大丈夫か
もしれないが保証はしない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:38:46.28 ID:9+pJpLnR
>>112
サンクス
最新のYosemiteでも動作しました。
Sound Blaster E5でハイレゾ再生 192khz+24bitまで確認
VOXがイマイチ使いづらかったのでこちらを使わせてもらいます。
音質はVOXとの違いわからないくらい私には問題ないです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:30:46.03 ID:TCa3ES4X
>>114, >>132
thanx
 nano iDSD + yosemite最新 + Mac mini2012梅(16GB増強)で192kHz再生できました
それにしてもRCA->miniメス変換プラグで聴くとこのポタアン凄く音が良くなる
EarPods使うと逆相接続になるのか笑ってしまうが、二本線プラグのヘッドフォンなら問題なく使えました
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:36:22.15 ID:JYjY6v7w
古いAudirvanaって音質微妙らしいよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:32:49.40 ID:ilWSyO7b
というかスペルが微妙だけど

>>132
nano IDSDで動くのかこんどやってみよう
ありがとう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:17:26.65 ID:JKOG+MAO
>>135
どこまで古いバージョン?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:56:48.09 ID:ACl63yJm
>>137
俺は2.0から使ってるから知らん

以下引用

無料版はアップデートが随分昔に止まっており、
バージョンが古い事によって音質は大分劣ります。
無料版と有料版にはかなりの音質の差があります。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:01:58.86 ID:JKOG+MAO
>>138
今の無量版ってバージョン何?
1401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/03(火) 21:07:55.24 ID:uAuq3tKg
>>113
うちの10.9.5でも、前でのリンクの無料版は動いたよ。ヽ(・∀・)ノ

でも、なんか、時々、音が低くなったり、途切れたりする・・・

設定は一番、ゆるくしてるんだけどなあ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:14:57.07 ID:ACl63yJm
>>139
知らん

そこまで調べる程お人好しじゃない
1421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/03(火) 21:16:09.37 ID:uAuq3tKg
プレファレンスのメモリーバッファを最大にしたらば、かなり改善された。( ´△`)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:22:33.62 ID:ilWSyO7b
>>140
ふりかえって鑑みたら
Audirvanaの仕様みたいなもんだよ、それ
もともと安定感のないソフトだったし
裏でなんか作業すると不安定になる
中にはAudirvana専用Macまで立てた人もいたし

不安定に無っらAudirvanaを再起動
これしかない
1441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/03(火) 21:30:46.42 ID:uAuq3tKg
不安定といえば、TEACの純正のハイレゾプレイヤーもあまり、良い出来とは言えないなあ。。。

まだまだ過渡期という感じで・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:39:01.81 ID:L38mNi3S
Audirvanaのメモリバッファってどれくらい割り当てればいいか分からん

16GB積んでるからとりあえず8GBにしてる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:53:29.68 ID:nabzPwjL
>>144
USB周りをOEMしてる立川市だかの会社が作ったのに側を被せてるだけだと思う
ラックスマンもほぼ似たUIだし。
147146:2015/03/03(火) 22:55:58.22 ID:nabzPwjL
148名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:41:15.99 ID:/A/38whq
>>145
メモリバッファの大半は先読みバッファだから1ファイルの最大サイズ+Audirvana自体が使うメモリを確保すれば十分
8GBは取りすぎ位だから気にするな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:18:35.80 ID:4ejorC5p
Audirvanaに興味はあるんだけど、iTunes再生との理論的な違いがよくわからないです。
ttp://www.amr-audio.co.uk/large_image/MAC%20OSX%20audio%20players%20&%20Integer%20Mode.pdf
これを読んでも漠然とした事しか書いてないのでイマイチ納得できないです。
AudirvanaとiTunes(iTunesの音量MAX・イコライザオフ・OSの音量MAX・他ソフトウェア使用無し)で再生した場合とでDACに送られる信号は具体的にどのように違うのでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:58:30.24 ID:/A/38whq
>>149
CoreAudioを通して鳴らすか、CoreAudioを介さずDoPでDACに直接データを流すかの違い
あとそもそもiTunesはそれ自体がプレーヤーではなく単なるQuickTimeのファイル管理ツール
Audirvanaはそれ自体がプレーヤーであり、DACのDoPドライバにデータを流すファイル管理ツールでもある

つまり今現状QuickTimeで再生する、CoreAudioを通した音以上の音は出ないのでAudirvanaには敵わない
将来的にiTunesがQuickTime以外にDoPやASIOに対応すればこの限りではないが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:47:12.38 ID:4ejorC5p
>>150
CoreAudioを通すことがなぜ劣化の原因になるのかがわからないのです
CoreAudio側でボリュームを絞らないとすればデジタルである以上アウトプットは変わらないのではないかと
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:59:17.66 ID:3uwqI+0k
厳密にいうとCoreAudioは通してるよ
DACとの通信で
QuickTimeのサウンドエンジンを
Audirvanaのサウンドエンジンに置き換えてるだけ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:03:27.60 ID:Vpq6c4de
質問者はずっと「CoreAudioを通すことがなぜ劣化の原因になるのか」と聞いてる訳だが
答えになってないぞ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:05:02.96 ID:3uwqI+0k
なるほど、CoreAudioは音の劣化にならないよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:30:28.14 ID:/A/38whq
>>151
CoreAudioは音をミキシング処理して出すから劣化する
つまり音質を含めた音自体を弄って出力してるから劣化するという事です
AudirvanaはCoreAudioを通さずに直接DACに出力し音を弄らないから音がいい
CoreAudioは音を劣化しないというのはデタラメなので間に受けないように
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:42:22.33 ID:/A/38whq
ちなみに 当然の事ながらAudirvanaはDirectModeをOFFにすればCoreAudioを通すが、このチェックを外すならわざわざAudirvanaを使う必要はない
高音質に再生するためにCoreAudioを通さないようにDirectModeがあり、それをするためにAudirvanaを使うんだから
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:48:27.02 ID:JIe45La2
そーゆーときは、dtsやAC3の音声ファイルをデジタル出力してAVアンプに
突っ込めば、ミキシング処理しているかどうかわかるんじゃ?
音声データに細工していなければ、dts/AC3で認識されるし、細工していれ
ば認識されなくなる
っちゅうのではダメなの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:53:16.81 ID:3uwqI+0k
CoreAudioは音のミキシングなんかしてないよ
どこからそんなソースが出てきたの
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:01:55.19 ID:oum+emOh
CoreAudioってレイヤー間のただのパッチ的なものじゃなかったのか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:05:31.19 ID:6TJbjWAe
audio midi設定と混同してないか?
DoPに対する知識も間違ってる気がするし、色々怪しい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:06:37.91 ID:3uwqI+0k
そう、ASIOと違ってマルチタスクで
サウンドデバイスを管理するOSの拡張機能
音をミキシングっていうのはサウンドエンジン側の処理だから
CoreAudioは関係ない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:23:46.40 ID:oum+emOh
争点1 audirvanaから出力されたデータはOSのどのモジュールを通ってデバイスに至るか

争点2 CoreAudioはデータを素通りさせるだけか、それとも変化させてしまうか

2の方は誰かアップルの仕様をここにコピペしてくれれば解決
1は実際のところメーカーじゃないと分からないかもね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 04:30:51.48 ID:EFni96gf
>>162
Macの場合、iTunesのbit perfectは確認されてるんで劣化してる事実は無い。audirvanaは?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 05:41:20.44 ID:EFni96gf
>>155
このレスが一番間違えね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 06:27:19.28 ID:IXmNnFoo
音質云々言ってるけど、結局のところ何もわかってないじゃんお前ら
Audirvanaって要はエキサイターだろ
倍音足されて作られた音をiTunes(QuickTime)より良いと盲信してるだけ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:46:30.10 ID:EFni96gf
もう32bit onlyのQuickTimeは使ってないよ。
今はAVFoundation。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:46:27.62 ID:EFni96gf
このスレ終了?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:11:56.66 ID:u3e2MVbR
ドサ相手に降りていくのはしんどいね
169151:2015/03/05(木) 23:35:02.28 ID:yAdxOVgU
自分なりにAudirvanaについて調べてみました
iTunesで再生する場合との違いは
・ソフト側でボリュームを絞った際のディザリング
・DSDおよびFLACが再生可能(DSD出力も可能?DoPとかよくわからないです)
・独自のエンジンでアップサンプリング
・CoreAudioをバイパスして出力(個人的には意味無いと思ってる)
・バッファサイズ等の細かな設定が可能
こんなところでしょうか、間違いがあれば指摘いただけると助かります
170名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:39:56.39 ID:TLl5jslg
実際の音質に効きそうなのはバッファくらい?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:41:05.16 ID:EFni96gf
バッファサイズも鑑賞用の場合途切れなきゃいいんで意味ないね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:47:44.21 ID:EFni96gf
DSDとアップサンプリングのアルゴリズムかな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:51:45.55 ID:u3e2MVbR
32bitへのアップサンプリングの
エンジンは俺も気に入っている
あとDSD音源のPCMへのコンバートも
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 06:43:04.51 ID:heuVmLo4
>>170
スポットライトなどの音質に影響を与えるプロセスを強制的に
ストップさせる。これが音質改善に一番効いている。
いろいろなプロセスの中でオーディオ二関連するものを
優先する仕組み。
大きなバッファを取っていわゆるメモリープレイを実現している。
この三つが音質改善の柱。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:27:12.74 ID:EhmbnN+q
>>174
スペックカツカツならともかく他プロセスの音質への影響は無いんじゃないか?
音声出力を伴ってれば別だけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:35:46.91 ID:sGe8gb6+
>>174
パソコンって、CPUとメモリ(DRAM)が、一番の電源食いじゃなかったっけ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:36:10.87 ID:heuVmLo4
>>175
わからなければ、やってみればいい。
余計なプロセスをとめれば音がよくなることはやってみれば
すぐにわかる。スペックは関係ない。
あれが世に出る以前は、ユーザーがターミナルからコマンドを
打ち込んで余計なプロセスを止めていた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:55:45.71 ID:p+zzXatY
無圧縮や可逆圧縮音源を使ってる限りはPCMに展開してDACに渡すだけなので負荷の大小によって結果は変わらないのでは?
バッファサイズの設定も含めて安定性を高めているとは言えるだろうけど音質には寄与しないのではないかと思います。
DSD変換やアップサンプリングを行っている場合はその限りではないのかも知れませんが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:18:36.41 ID:MqO+iEAG
>>177
ヒント: プラシーボ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:47:25.22 ID:heuVmLo4
>>178
負荷の大小の問題ではありません。
CPUは複雑な仕事をしています。
詳しく知りたければ、Audirvanaの作者が書いている
Audirvana作者の技術白書 Beyond bit-perfect: 全翻訳版
を読みなさい。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/211699878.html

読んでもわからなければ、自分でやってみて自分の耳で
確認しなさい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:51:19.93 ID:sGe8gb6+
>>180
読んできたけど、そこに書かれていることは、>>178の疑問に答えていないと思うぞ
あの文章を曲解してあることないこと吹聴するオカルト屋さんならともかくw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:08:25.96 ID:p+zzXatY
>>180
読んだ上での書き込みです
一般的な事柄しか書かれてないのでそれほど大した情報でも無いと思いますが

「途中の経路や処理がによらずアウトプットが同じならDACから見れば何の変化もないのではないか」というのが私の主旨です
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:29:11.21 ID:MqO+iEAG
それならMacがWindowsより高音質っていう見解もデマってことになるのではないかしらん?
送ってるデータは同じなわけじゃん?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:19:05.60 ID:9tMEGq1E
ネタとして成立してないものを
いつまで続けるつもり?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:00:06.27 ID:XlJl4bC0
>>182
じゃあアナログノイズはどこに行ったんでしょうねww
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:10:40.49 ID:4yvrJ+1a
PCとDAC間のデータ転送の話だから、アナログノイズは関係なくないか?
DACでアナログ変換された後のノイズはDACの問題だろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:13:30.97 ID:p+zzXatY
>>183
>MacがWindowsより高音質っていう見解
それは知りませんでした
Windowsはあまり知らないのでよくわからないです
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:14:59.32 ID:XlJl4bC0
えっ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:22:31.43 ID:XlJl4bC0
まさかUSBケーブルの中はデジタル信号だけしか流れてないとでも思ってるのかね?w
PCとDACでGNDが思いっきり繋がってるのに音に影響なんてないとか言い出しそうだな
DACに経路のアナログノイズを全て遮断する機能なんてねぇしw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:24:34.84 ID:9tMEGq1E
レス乞食が誰も遊んでくれないと泣いている
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:05:27.20 ID:akot0wB6
ガチの乞食に言われてもな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:07:12.27 ID:heuVmLo4
>>182
作者の解説文を読んでも、ビットパーフェクトを越えてという
タイトルの意味がわからない人には、何を書いても理解されないだろう。
カーネルの中で何が起きているか、想像できない人は
理解できないかもしれない。
182の趣旨は、デジタルデータは同じなのでトラポで音が変わるはずがない
というのと同じ。釣りか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:59:51.44 ID:yP9/Nyg7
>>189
これってバスパワーじゃなくても影響あんの?
オヤイデのオーディオ用USBの安いやつ買って試してみたが、セルフバワーのインターフェイスじゃ全然音が変わらんかった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:08:01.89 ID:5d0r4KEc
>>193
俺も変化は分からんかった
少なくとも知覚できるレベルじゃない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:46:55.69 ID:Fc3SEqNN
使用してるオーディオシステムの構成を書いてくれないとなんとも
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:18:14.97 ID:F3N8f/Bi
>>189
デジタル信号だけに決まってんだろバカが
USB接続のHDDやBDドライブをつないで、ケーブルによってデータが変わったんじゃ使い物にならない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:38:41.06 ID:HG6kGaxv
>189
ここ2年位で出てきた中級以上のDACはパルストランス,デジタルアイソレータ,コモンモードフィルタの3点セットが完備されている製品が多いと思うよ
+FPGAとかでクロックも打ち直しするんでジッター耐性もノイズ耐性も一昔前よりケタ違いに良くなっている
もう少しすると新しい超ローノイズ電源IC積んだ製品が出てくるんでもう中級クラスでも実測S/N1〜2bit分上がるんじゃないかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 00:38:06.80 ID:8G9IFDpJ
>>196
電源専用のケーブルも組み込まれてるで
でないとバスパワーの機材をどうやって動かすんだ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 00:59:43.82 ID:8XaiuZd8
USBはデータの受け渡しだけじゃなくて、いっしょにグランドノイズや
電源線からスイッチングノイズも混入されてしまう。
が、いまどきのそこそこのDACであればその辺はあらかじめ対策されてもいるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:22:10.80 ID:3oQh8FX5
>>198
電源専用のケーブルでどうやって音声データを送るんだよ
デジタルのデータの送受信に例えノイズが乗っても0と1のデータを渡せばいいだけだから関係ない
極端な話、プログラムファイルやMP3、FLACなどのファイルをUSB経由でHDDにコピーして、ノイズの影響でその0と1が正しく送れなかったらファイルはぶっ壊れる
使い物にならないということ
つまりノイズに殆ど影響なくDACに正しくデータは送られる
その後DACがそのデジタルデータをアナログ変換するときに音質に影響が出てくる
USBのケーブルで音質は変わることはなく、DACで音が変わるのみ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:43:27.10 ID:8G9IFDpJ
>>200
もう1回読め文盲
「電源専用のケーブルも組み込まれてるで」

お前ADHDだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:50:53.50 ID:3oQh8FX5
>>201
だからその電源専用ケーブルでデータ送受信出来るのかっつってんだよ文盲が
お前がADHDなんだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:55:31.16 ID:Zto7HBDT
エラー訂正というのがあってだな、、、、
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:58:51.15 ID:3oQh8FX5
>>203
それで?
USBDACがエラー訂正してないからデータが壊れるとでも言いたいの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 02:04:29.20 ID:Zto7HBDT
頭に血が上っている割には全く回ってないようだなw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 02:48:11.44 ID:bSLzcMPa
>>202
>>201

マジでバカの王様だな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 03:04:38.00 ID:incPHMb3
ほんっとピュア板は壊滅的にレベル低くなったよな

デジタル信号のストリーミング再生とデータコピーを同列で語るバカ
>>196
みたいな化石レベルのバカが居ついてたり
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 03:07:48.38 ID:incPHMb3
エラー訂正とかw
マジでいっぺん死んでこい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 04:01:49.77 ID:3oQh8FX5
>>207
USBでストリーミングしてる思ってる救いようの無いバカはお前だな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 05:39:16.13 ID:za92WAsd
USBは音が悪いからなJK
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 07:25:07.82 ID:pF55jInV
この流れこそピュア板の本流www
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 08:41:26.06 ID:r8AWwMDJ
>>209
真性バカ乙w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:06:24.81 ID:ah75oxRY
帯域考えたらオーディオにはThunderbolt一択だろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:43:00.38 ID:8XaiuZd8
>>209
音楽や映像のデータはアイソクロナス転送によるリアルタイムの一方通行だから
データ訂正かからないよ。これはUSBオーディオを語る上での基礎中の基礎。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:56:03.06 ID:CaYIk6xp
>>213
帯域だけならpciex16やultraM2だろ常識的に考えて
データ量的に必要ないんじゃないか??
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 10:12:24.64 ID:lsVhaEgm
そこまでこだわるならMacじゃなくて
ファンレス機にLinux入れるんじゃ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 10:51:49.89 ID:incPHMb3
>>212
代弁乙
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 11:01:19.22 ID:eyVEyDhh
>>213
究極は光サンダーボルトだろう。短いものがないけれど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:43:35.73 ID:ah75oxRY
光なんてゴミだろ
S/PDIFが証明してる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:49:32.97 ID:myHgBSnK
Macにも同軸出力欲しい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:54:57.35 ID:3oQh8FX5
>>214
データ通信には必ずプロトコルという物が存在する
プロトコルには通常ヘッダ、データ、チェックコード があり、ACK、NAKがあって再送要求をする
その単位は パケットで区切られている
そんな事は通信を行う上でに常識中の常識
送る側がいくら垂れ流しのつもりでもデータの送受信は必ずプロトコルに乗せて送ってるんだよ
だからデジタルではデータは壊れない
タイムアウトや再送要求に応えなかったらデータが壊れるのでその時点で受け側のデータは正しくなくなる
音だったら、いきなりキュキュ とか大きな音がすることが多い
音質とかいうレベルの物ではない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:59:52.79 ID:3oQh8FX5
>>214
垂れ流しのつもりになってるのはアプリケーション層のみ
その先のドライバからの送受信はパケットで送られる
パケットの中は上の書き込みを見ろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:01:01.88 ID:8XaiuZd8
>>221
いやだからアイソクロナス転送はデータの再送要求しないだってば。
いちいちリトライしてたら時間軸が狂うでしょ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:04:08.37 ID:8XaiuZd8
>>222
ん?そもそもの前提として、Mac−USBDAC間の話をしてるんじゃないのかい?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:07:49.07 ID:hkfTjEaa
というかこいつら、Macユーザーでもなさそうだし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:32:59.00 ID:8+afvkKN
>>223
その為にバッファというものがある
そのバッファ消化がタイムアウトまでの時間を超えたらそこでパケットロスとなりコマ落ちや音切れになる
音が途切れたりコマ落ちすることはあっても音質(データの中身)が変わることはない
違うデータは破棄されるだけ
それがプロトコル
227名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:41:42.09 ID:myHgBSnK
要するに「頻繁に微小の音切れしていて聴覚的に音質劣化が著しくても、デジタル的にはデータの劣化は無い!」と主張なさるw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:47:44.28 ID:8+afvkKN
>>227
パケットが途切れて微小な音切れになるわけねーだろバカが
ほんと無知な奴ってアホなことしか言わない
理解できないところを見るとジジイかゆとり以下のガキだろ
データが途切れると音が途切れるのではなく大きいキュッという音が鳴る
そんな事が数回起これば聞けたものじゃないし これまでそんな何回もそうなった事はない
それもノイズを拾っただけでそんな事になったら使い物にならんわ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:55:34.47 ID:FEuzhpQ6
そもそもUSB規格でのエラー発生の割合って数千万トランザクションに1回有るか無いかって所じゃねえの?
一曲再生中に一回起きるか起きないかのエラーで全体の音質が変わる様な影響なんて無いと思うんだがw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:56:40.39 ID:8XaiuZd8
>>226
しかし世の中のUSBDACすべてにバッファメモリ積まれてないでしょ?
ここではUSBDACへのアイソクロナス転送について解説してほしい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:03:40.70 ID:8+afvkKN
>>224
当たり前だろ
Macからデータを送信するプレーヤーがアプリケーション層
ドライバからデバイスを通してケーブルを通り相手の(この場合DAC)ハードウェアまでの層をデータリンク層や物理層という
プレーヤーからドライバまでは何も気にすることなくデータを垂れ流せばいい
それをUSBドライバは(Macの場合はOSに組み込まれてる)USBのハードウェアに割り込みをかけてデータを送受信する
Macのドライバに関してはBSDやLinuxなんかとほぼ同じ構造
データリンク層や物理層ではプロトコルによりパケット送受信が行われる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:08:33.17 ID:8+afvkKN
>>230
それはUSBの転送速度がデータのビットレートよりも早いことを見越してるから
実際早いからデータのロスは発生することは殆どない
物理層で再送を行っても十分速度に耐えられる
それに DACにバッファがないとPCM音源を再生するに耐えられない
DSDなんてまず無理
大抵バッファはある
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:13:22.21 ID:gh9te0UH
USB接続は電源ラインからパソコンの内部ノイズ持ってきちゃう可能性が高いから、音楽データにノイズの影響が無くても最終アナログにまでパソコンからのノイズが乗ってしまう場合があるよ。
という常識的な話なんだけど、オマエら何のな話?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:16:24.74 ID:3L8L4dsf
>>231
お前USBの通信理解してないだろ
アイソクロナス転送の時は>>223の理解が正しい

http://www.picfun.com/usb03.html

USB通信にOSIの話持ち込むとかバカ丸出し過ぎて見てるこっちが恥ずかしくなるわw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:34:40.54 ID:myHgBSnK
ID: 8+afvkKN はデタラメばかり連投しているんか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:36:10.05 ID:avm6PUij
ディジタル信号がノイズなどで欠損したら、プチプチ/ザザーッといった雑音として現れる
こう言った雑音が出ていないなら、ケーブルはそのままでいい
音の透明感が、とか低音が締まるだの、そんなアナログチックな変化は起きない

ただしusbのバスパワーで駆動するdacの場合、pcから供給される電圧電流が不安定なら、出力されるアナログ信号にアナログチックな影響が出る可能性がある
この場合、よほど粗悪なケーブルでない限り、ケーブル交換よりも外部電源化による安定供給の方が効果ある

・・・と思う
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:44:04.33 ID:eyVEyDhh
>>236
お前は234の文書を読んで勉強しましょう。
ジッターも勉強しましょう。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:13:42.18 ID:LPT36ctc
ジッターって、オカルトアクセ屋には魔法の言葉だなw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:19:35.29 ID:d252zGXh
本当にジッター対策出来てれば神なんだけど、殆どが対策しましたって言ってるだけだからな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:31:37.39 ID:avm6PUij
>>237
不十分かも知れんが勉強しました

>>236の前半の話は、アイソクロナス転送のことで>>234 の資料見ても訂正するほど間違ってないかなーと。「欠損したら再送されない」>出音に影響する

ジッターですが、dac内部でクロックを作って処理する、データ転送のクロックとは別、つまり、データ転送が正しくされれば後はdacの世界なのでusb転送にジッターは影響しない、と理解したけど、あってるのか…?

>>236後半の話はusb給電の事で>>234には特に記載なし
ほぼ一般論なので、大きく間違ってはいないと思いたい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:31:50.13 ID:8+afvkKN
>>234
お前はアホすぎて話にならんわ
知らないなら口出すなゆとり

>>237
でたwバカのジッター覚えw
今時パソコンのCD-ROMドライブからのリッピングでさえもジッターエラーなんて起こらんわw
お前は全く進化してない害悪ジジイだろw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:35:17.41 ID:incPHMb3
どれもがそれぞれかなり合っていて、同時にいくつか間違っている
仲良く議論すりゃ統一的な指標ができるのに
煽り合うから進歩しない
それが2chクオリティw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:35:45.89 ID:avm6PUij
>>240
補足
usb給電で質の悪い電源だった場合、dacに影響してジッターが発生する可能性があるため、やはり外部電源化が良いでしょう、と思いました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:37:29.26 ID:a5t5gKzF
>>241
お前がアホで無知なことだけは充分伝わってきたw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:40:49.94 ID:a5t5gKzF
皆、ID:8+afvkKNをブロックしといた方がいいぞ
とんだデマ情報を流す池沼の基地外だわ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:42:52.46 ID:8+afvkKN
>>245
ジジイやゆとり以下で理解出来ない事は全てデマという基地外が
アホで無知だからこそなせる技だなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:44:04.13 ID:8+afvkKN
そもそも2ちゃんでブロックってwww
間違いなくジジイだな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:45:49.02 ID:incPHMb3
ジッタと一括りにされてもだな
cycle to cycleジッタとか色々あって

聴覚上に表れるジッタはかなりのレベルで排除されたがゼロじゃないぜ
一瞬なので感知できる奴は皆無だろうが

問題は今後出てくるであろう超高性能DAC回路の性能を
完全に引き出そうとするなら、ジッタは完全にゼロでなければ同期すらしない、
音すら鳴らない

よって今後もジッタ排除の問題は、
違う意味で音質に直結するということは
知っておいたがいいかもね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:47:04.53 ID:avm6PUij
id:8+afvkKN は転送時のプロトコルがあるよ!、と言っているだけで、周りの人はプロトコルの内容(アイソクロナス転送)について話しているので噛み合ってない
しかも、id:8+afvkKNは 「プロトコル」という専門用語的な響きに、エラー訂正も再送もしてくれるはずと盲信してしまっている

…のかどうか知る由もない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:51:59.07 ID:8+afvkKN
>>249
アイソクロナス転送はプロトコルではない
転送の方法であってプロトコルとは別物
パケットも全く理解してないだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:02:51.48 ID:avm6PUij
>>250
そうなん?
なんで話が噛み合わないんだろうね

なんか基本情報処理技術覚えたてみたいな雰囲気出してるけどさ。
俺はさっき勉強したばかりのニワカなので、詳しいことはお手上げ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:12:17.67 ID:eyVEyDhh
>>250
234の文書では、アイソクロナス転送のプロトコルと書いているから
プロトコルの一つのように見えるが、その実態はハンドシェークは
何もしないででーたの垂れ流しだからプロトコルではないとも
いえる。
とにかく4つの通信方法があるのだから
どれについて議論しているのか、明示しないと混乱する。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:18:32.47 ID:eyVEyDhh
>>240
パケットが成立しなかったら条件によっては、
無音になることもあるから236の前半は間違い。
ケーブルはデータ以外も伝わって音質に影響を与えるから
ケーブルはそのままでいいというのは間違い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:35:19.17 ID:FEuzhpQ6
>>253
USBケーブルはデータとバスパワー時の電源以外に何が伝わって音質に影響すんの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:40:38.14 ID:kuRM5Eas
>>250
いい加減バカは黙ってろw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:30:37.28 ID:kXMzL2rw
このネタ何年前からループしてんだろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:19:31.60 ID:hkfTjEaa
馬鹿がつられるから、おもしろがって
何度もネタ投下するんだよ
いいかげんに自分の馬鹿さ加減に気がつけばいいのに

まあ、それでも相手にしてもらえるまで
必死で自演するけどね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:47:04.21 ID:8+afvkKN
>>255
話について行けなくなったジジイが何言ってんだ?w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:54:30.46 ID:8+afvkKN
>>253
何が前半間違いだバカ
無音になる程のデータ損失があったらケーブルが断線してるか機器が壊れてるわ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:59:25.20 ID:hkfTjEaa
ほらね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:21:04.87 ID:3L8L4dsf
>>259
仕様も理解できないポンコツが顔真っ赤にしてわめいてるw
ダセーーーーwwwwwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:28:35.22 ID:8+afvkKN
>>261
ほらほら、何も言い返せない奴ほどよく吠えるw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:32:09.82 ID:8+afvkKN
そもそも仕様とかwww
恥ずかしすぎるわこいつ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:41:56.65 ID:3L8L4dsf
>>263
言い返して欲しかったらまず正しい仕様を理解できる能力を身に付けないとなポンコツ君w

不可能だけどなwwwww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:43:07.28 ID:8+afvkKN
>>264
仕様バカw
レベルが違うんだよ
勉強してから出直してこいカス
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:48:55.06 ID:Vx1TkKzj
DACにバッファとか書いてる時点で
全く理解してないってのは理解できたw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:52:15.25 ID:3L8L4dsf
>>265
正解!
だれもお前ほど低レベルにはなれんわw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:19:41.95 ID:8+afvkKN
>>266
http://homepage3.nifty.com/softone/PCM2704/PCM2704clock-1.htm
こういうのとか読んで勉強しろガキ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:34:19.77 ID:hsUWhiTG
折角の資料があるのにそれを読み解くことも出来なかったわけだな
可哀想なバカ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:13:08.93 ID:3oQh8FX5
>>266

>パソコンはUSBオーディオデバイスの受信バッファに空きがある限り、サンプル周波数とは関係なしに、できるだけ早く、どんどん音声データを送ります、受信バッファが満杯になれば空きができるのを待ちます、この動作を繰り返して転送を行います。

つまりお前は「全く理解してない」という事によってお前自身が全く理解してないという事が理解できるわけだwww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:13:40.69 ID:tQMMcQ8a
お前エラみたいなのがπのボッタクリBlu-rayデッキや牛のルーター、ソニーのハイレゾSDに群がってんだろうなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:53:00.29 ID:5R4O/HvW
標準規格からして妥協の産物にここまで熱くなれるお前らがうらやましい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:27:39.89 ID:8h28KgR3
バカをからかうのが面白いからな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:33:34.52 ID:8h28KgR3
>>270
こいつみたいにバッファの効果も知らないバカとかなw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:44:56.27 ID:BW/N9t4D
>>274
DACにバッファが無いと思い込んで恥をかいたお前がからかわれる対象だし クソ恥ずかしいバカw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:56:46.03 ID:Egt5LiY2
え、今日も続けるの!?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:26:46.44 ID:miVEcoj0
USBケーブルで音質が変わるとか言う、デジタルに疎い超アナログな害悪ジジイがいる限り続くだろうな
ケーブルで音が大きく変わるアナログのフォノケーブルの時代から脳みその進化が止まってる奴だから
2781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/08(日) 19:32:06.84 ID:49fcxsC7
うちのUSB-DACに繋いでいるケーブルは、ノーブランドの、数百円のやつだよ。w

ブランド物のUSBケーブルとか、なんか、怪しいし。ww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:42:09.14 ID:V+9yOpqt
ケーブルで音が変わる理由は科学的に証明されてる

実際には音声信号がケーブルで変化するという計測値はない
ただ電磁波の変化と振動ノイズパターンは計測される
つまり音に影響する最大の問題は磁力なのだが
通常の計測器ではフィルタリングされる為、計測値に現れない
一般の理系畑はその数値だけでケーブルで音が変わるのは嘘と言ってる
まさしく木を見て森を見ず、である

アナログケーブルもデジタルケーブルも影響を与えるのはD/A時と
事後の音声信号に対してでデジタルデータが変化するわけじゃない

ただし計測値なんて無視して作ってるオカルトメーカーもあれば
家が数軒建つ値段の計測器で計測値と音の変化のノウハウを
地道に蓄積させてるメーカーもある

1本300万円なんてする海外ケーブルは全て計測器をペイする為の価格

ケーブルで音が変わるのはプラシーボ、オカルトだって
スイスやスウェーデンのオーディオマニアの間で主張してみ
それこそ非科学的と馬鹿にされて一蹴されるから

とりあえずネットに転がってる、かないまる氏の研究記録でも
読んで自己のオーディオの次元を引き上げてみては
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:47:02.48 ID:PbJNFtfy
人の研究結果に頼らず自分で証明してみろよ無能
2811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/08(日) 21:49:05.52 ID:49fcxsC7
まあ、ノーブランドのケーブルと言うだけで、それはそれも、怪しいんだけどね!ww(*´∀`*)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:56:54.87 ID:bRkIFyB/
>>279
正論過ぎて涙が出た。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:06:37.43 ID:S0c9M6Id
>>279
>かないまる氏
ファイルコピーを続けると、クロックがズレるって言ってる人の話に
耳を傾ける気にはなれないw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:08:57.60 ID:zrSs8du8
そのスイスが産んだオーディオメーカー、ゴールドムンドが中身パイオニアの普及機使って100万以上取るから怪しさ倍増なんだよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:12:38.38 ID:Bi1u9R8E
それを言っちゃあ高級オーディオ機器なんか全般中身はよ。。。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 03:05:45.43 ID:yIfirZ3f
いつもの

モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
モンスターケーブルは「利ざや80%」―それ相応の価値がある技術?
http://www.gizmodo.jp/2008/03/80_4.html
「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い
http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
287佐藤伸弦:2015/03/09(月) 22:44:17.75 ID:7NViysVC
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 05:43:28.10 ID:SXOfRC1p
>>282
>正論過ぎて涙が出た。
USBケーブルは、2重シールド・ツイストペア・フェライトコア付きぐらいには
して置いた方が良いよ。仕事でやるノイズ混入試験で40dBくらいの威力はある。
ノイズアイソレーションで大幅に音が良くなるのは事実だね。

一部のオーディオ用高額USBケーブルは・・根拠は知らない。まぁぼったくりだろう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:58:19.47 ID:3pKZvvCd
>>288
どう大幅に音質が良くなるのか言ってみろバカが
アナログしか理解出来ないジジイはこれだからw
290名無しさん@お腹いっぱい。
これを思い出したw

―――――
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。
レンジも文句なしにワイド。定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のサウンドを予感させる。

(text:林正儀