カセットデッキをしみじみ語る会 PART40 [転載禁止]©2ch.net
1 :
DR-F8 :
2014/11/26(水) 17:44:46.45 ID:uV7RMMZy
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/26(水) 18:37:55.61 ID:gVQvE1LI
>>1 乙パイ
. ===.、_____... i .ト、___ ..-‐‐
/: : : /: : : : / : : __} 7: : : :7´: : : : :
/: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ .ィ: : : :./: : : :..:,: :
; : : /:..:___: :./. `ヽ _.. -‐ /: : : : i{: : : : :.{: :
/: :./:/: : |/ ` ´ /: : : : : |:i: : : : :|: :
/ : .ィ´i: :../ /: : : : : : |: : : : : |: :
i: : : :i: _/ ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
fi> ´ ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
´ / \: :.`¨: :..i: : :,: : :
rッ:.:.; , ヽ: : : :..{: :..|: : :
.i.:.:.ノ / ∨: : ∨ |: : :
.{ ; ,..:.:.:.:.:.:、 ',: :..∧: : : : :
i :.:.:ゞツ:.:.: .}:.:.__∧: : : :
.ri { ヽ:.:.:.:.:.ノ __ i:.(__ .\: : :
i´∨ ', __/ `ヽ..」ヽ .Y: :
./ .iヘ Y \  ̄` ∨
∧ ./ ./\ 、 i´\ \ .}:
i. У / / 7ーr=、´ .ヽ >、. \ i:
i:.ヽ { /:.:.:/ ./ .; ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ , : :
ヽ:.:.\. ´ ̄ /\ .i ,<: : : : :.ヘ..___ /: : : :
.\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
3 :
ひみつの検閲さん :2024/12/13(金) 04:34:21 ID:MarkedRes
JA333ESやJA555ESを高額で落札している人がいるけど、糞みたいなMDにそこまで投資する必要あるの? 落札相場が35k前後だけど、それだけ投資するならXK-S9000を狙った方が賢いよ。 特にID:elk_spitzに入札するときは特に注意だよ、動作品と表示しておいて、実際に届いてみたら 動作しない不都合があっても返品には一切応じないばかりか、有料修理に応じると言っておきながら 落札者をブラックリストに入れて、次回からは連絡や入札のできない仕打ちをするからね。 自分はそんな被害には遭遇しないと根拠のない自信のある人だけどんどん入札してね^^v
いつから詐欺師を晒すスレになったんだ?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 13:17:36.20 ID:TNLjleuP
JA555ESや333ESや33ESや50ESみたいな糞MDデッキが高騰する理由がわからぬ ナカミチの20万越えのカセットデッキなら、部分的には高級DATを超える音質 を感じさせるから理解できが、DATより圧倒的にポテンシャルの低いMDに諭吉を 3枚以上も投資する気にはなれん。
SONYのESシリーズを盲目的に支持する輩が多いってだけだろう? MDのような糞みたいな音源でもESって称号がついているだけで直ぐに飛びつく、おめでたい連中がいるだけの話 昔誰かのホームページに発売当時のJA50ESを買って喜んでいて、次にT-D7買ったらT-D7の方が圧倒的に音がいいと 思ったのでJA50ESは、今では役目を終えて、押入れの中で眠っていると書いてあったw
1996年くらいから高級MDが世の中に出没していた時期は 既にデノン以外のメーカーは高級CDプレーヤーの製造か らは撤退していた。 高級カセットデッキもその時期に新品で市場に出回っていたの はKA7ESのみ、その頃からピュアオーディオを始めた世代の人 には高級MDしか選択肢がなかったために、それ以前の高級 CDプレーヤーやカセットデッキの音を知らないので、仕方 のないことなのかもしれない。 3万円以上の出費をするならXK-S9000の方が音がいいのは 分かっているけど、分かっているのは実際にXK-S9000の音を 聞いたことのある人やXK-S7000やXK-009の音を聞いたことが ある人は、だいたいの予測ができる人達であって、MDしか 聞いたことない人には、その音を予測することは難しい。
MD世代はラジカセやミニコンポの音をカセット自体の音と勘違いしている人が多いよ。 それはそれで仕方ないことなんだけどJA555ESやDM-7080等はMDの中では、とても魅力的 な音を奏でてくれるんだろうと思う。 不動産屋が最初に超ブスの物件を紹介した後に、ごく普通の物件を見せると、その物件が とても条件のよい物件に見えてしまう。その心理を利用して、その物件を高額で取引させる。 発売当初のMDの音の悪さは誰もがしる事実だけど、その事実を逆手にとったのがJA555ES等 の高級MDレコーダーってことになる。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 14:25:29.30 ID:z795oZdQ
長文スレチ
>>9 MDスレ行けよ
あっちはお通夜状態だけど・・・
JA555ESは無駄に重いだけだよ 俺はすぐにオクで売り払ったw 1/3以下の重量のKX-493のほう が音がいいのが現実 ただ録音機が別に必要だけど
KA7ESクラスなら今なら新品での需要があるんじゃない? 実際に中古高級機の玉数が減ってきているわけだし・・・ 新品ならしばらくメンテナンスも必要ない。 未だにターンテーブルの需要があるわけだから、カセットの 需要も見込めると思うけど、しかしレーザーでレコードを 再生する機器には驚いたよ、カセットもレーザーで読み込める 機器が出現して、かつ従来のカセットデッキより音がいいとなる と、それなりに売れるんじゃない?価格次第だとは思うけど
前スレでKX-880Gのテイクアップ側リールが再生中に止まると書いた者だけど、 コミテーター清掃したら直ったっぽい。 音質もまあまあだし、540円で買えて殆どロハで修理出来たから満足感高いな。
いいなぁ 俺はKD-A66のジャンクを1k+送料1.6kがオーディオ史上最低価格だ。 アイドラー研磨とカウンターベルトの交換で直った。 近くにハードオフがないから、ヤフオクだと送料が発生するから、その分の費用がかかる。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 17:16:37.35 ID:oZEZeFhf
新品テープ使用前に一度早送り/巻き戻しの儀式はみんなやってるかい?
もちろん!リンペーザ咬ますよ。
カセットテープで西野カナちゃんを聞くのが最近の日課。
>>13 もう生産する環境が失われてるので
今から造ると何倍もの価格になると思うけどね
そこまでの需要はないだろさ
カセット全盛期でも一般庶民はラジカセや良くても安売りミニコンポが大半だから、 それらの音=カセットって一般認識なのはMD世代じゃなくても当てはまるな。 ある意味、カセットとはこう言うもんだという一種の諦めがあった。 ちょっといいコンポ持ってる人の家にカセット聴きに行ったら カルチャーショック受けたのを覚えてる。 その後、ちょっといいミニコンポ(が精一杯)を買ったのは言うまでも無い。
ドフで何も買うもんがないので324円で捕獲したTEACのR-545、平ベルトが外れてるだけだった。 掛けなおしたらちゃんと動く。録再したらLchがレベル小。大昔のカセットテープ型の 消磁器(AT5022)使ったらピカッと緑ランプが光って録再レベル正常になった。 ボタン電池も20年前のものだがまだ生きてるんだね。なんだか嬉しくなったんで書いた。チラ裏スマン
23 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/27(木) 23:02:07.87 ID:wSSBreGs
ハードオフで、ちゃんと動作品で、一番安く買えたのは、 デンオンのDR-35HXの3980円かなーっ? まんま、ちゃんと鳴ってくれたので嬉しかったのさ。(´・∀・`)
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/27(木) 23:46:21.22 ID:LNeBXSVQ
地元ドフ TC-K666ES再生できません4500円位(ジャンク!)を3日悩んで確保 中開けたらいじられた様子はない ネットで見たメンテ修理記事に習いメカばらして清掃グリスアップして組み上げ復活 あまり使われてなかったのかヘッドもそれほど減っていない様子で手持ちのなかで一番よい音を出すデッキになりました TC-K222ESA再生できません2100円(こっちもジャンク)もベルト交換とメカ部メンテで復活 666を聞いた後だと少しがっかりするけどまあこんなもんか 元値が違いすぎるよね あとは状態に比べて値付けが糞すぎて手を出せません('A`) 動作品だと簡単に万つけるのヤメレ
よく行ってたドフがデッキ祭りだった時期が1年半くらい前にあった RS-M85とTC-K555が7,350円だったのをスルーしたのは後悔してる
その2機種が7,350円は高いな。 それともそのくらいが当たり前になったのか。 M85は古いが、テクニクス歴代のデッキの中では 一番好きなデザイン。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/28(金) 09:16:23.68 ID:9OLII1Ux
>>24 TC-K666ES、自分も持ってるよ。
グリス固着を直したら、あっさりと動くようになったのは良かったんだけど、
音聴いたら777などとは違う音作りのようで、何か物足りないんだよね。
でも、リールモーターがDDの快速仕様なので、今は時々リワインダーとして活躍してる。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/28(金) 10:09:16.54 ID:6BNKIcNk
>>21 要はさ、カセットが情報量の広帯域をいくら謳おうにもさ、ソースがデジタイジングされた音しかないなら猫に小判なんだよね。
ナカミチとかティアックとか、マイク入力端子(またはマイク入力用外付けアクセサリ)が出されていた時代の、野外録音した音源は広大な情報量があった。
iPodなど半導体ストレージプレーヤが主流になった昨今は、「収録現場から伝わってくる情報量が多い=いい音」ではなくて、
「自分の耳元で自分の好きな鳴り方している=いい音」にオーディオの醍醐味は変わってしまった。
29 :
24 :2014/11/28(金) 10:27:44.67 ID:JFxULqT5
>>27 777はオクでも謎値段になってるので手が出せんです(;´Д`)
30年近く前初めて買ったデッキがAKAIのGX-R70EXで、以来ずっとAKAI信奉者wで、最近はGX系のデッキ修理に嵌ってたんですが、たまたま手を出した666の音を聴いてからすっかり価値観が変わってしまいました
自分的リファレンス機はGX-7100とGX-Z9000ですが全く別の音創りですね
>>27 氏は666で物足りないとか
ますます777を聴いてみたいですな(・∀・)
ドフでD5M発見。5400円… 学費と家賃払ったあとで金欠につき諦めた。
>>28 DENONのALPHA PROCESIINGやPIONEERのLEGATO LINK CONVERSIONのような
マヤカシの情報量増大ならデジタルソースでも可能なんだけどね。
ソースがLPというのがカセットのメージャーな録音源ということかな
>>31 LPよりFMが多い気がする。あとつべとか。
LPで聞きたくても80年代後半以降の楽曲だと出てないしなぁ
ゴミ拾い日記はともかくとして、当時の値段を知っていたら、幾ら暴騰していても、一山10円みたいなモノ。 これはテープにも言える。
>>28 録音に関しては今は安価でリニアPCM録音機が買えるので、むしろ良い時代といえる。
しかし現在では西野カナで音のよしあしを判断するようなことが普通に行われている。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/28(金) 17:19:07.06 ID:4JuekwdR
テープがADなのに妙にいい音だなと思ったらLPからの録音だった やはりソースは大事だ そしてテープも大事だ もちろんアンプやデッキも大事だ 更にスピーカーはもちろん大事だ もっといえば何より耳が大事だ 金が大事なのはいうまでもない!
西野カナの感性は実直で素直だね、おじさん世代でも感銘をうける。
一行でわかる西野カナ 「会いたいー、好きだー」 繰り返し
俺はJUJU推し。
俺は叙々苑の焼肉弁当
みんなデッキ、テープの性能評価は鳥の歌だよな?
四半世紀前に録音したテープを適当に再生して、気に入るか否かだな。 それと、最近のアニソンゲーソンを適当に(ry
鳥の詩やJ-POPとかでOKに聞こえても 楽曲によっては複数の音が重なってピークに来る瞬間とかが 破綻してたりってことが結構あるんだよなあ。 特にバスドラと何かが同時にピークって場合に多い気がする。 あれって何でなんだろ? DOLBY HXをOFFに出来ない機種しか持ってないんだけど、 それが関係してたり?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/29(土) 10:14:35.68 ID:r6hbhu+w
柏原芳恵 春よ、来い です。
放課後ティータイム「ときめきシュガー」は 大抵のカセットデッキで音割れするキラーサンプル ナカミチデッキでも-2dbぐらいにRecLevel設定しないと音割れする
TC-K75で初代METAL-ESにピーク+6で録音(REC CAL調整実施して)したテープ をTC-K65で再生すると+2までしか振れません。(75は再生時+6まで振れます) ドルビーは使用してないのでその点は問題ないのですが、同じ0VUを採用したメーターでここまで差がでるのが不思議です。 おそらく65に不具合があると思いますが、この場合の考えられる不具合はどういったものでしょうか?
K75側が合っているとすると、 K65のPB Levelのズレあるいはメーターレベルのズレ、 録再ヘッドのアライメントズレ(あるいは摩耗)も考えられるが 特定は出来ないね。
メーター回路のレベルがずれているか、 実際に再生レベルがずれているか、 または両方だ。 両チャンネルともか片チャンネルだけか、 また新品で買ったのか中古かも判断材料となるが、 特定のテープポジションだけずれるような場合もある。 いずれにせよ単純にこれが原因といえるものではない。
そこがアナログの厄介な所でもあり、逆に奥が深いところでもあるのよね〜
51 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/29(土) 20:36:58.19 ID:owfXqX5E
400Hzくらいの基準信号の入ったテープがあれば、それを、再生して 比べてみたらば、わかるのにね。
テストトーンはパソコンソフトで簡単に発振できるから、K75でテストトーンを録音して、K65で再生すれば傾向は掴める。
>>53 コンポデッキでさえ3千円〜だったりするもんなー今のオク
レベル差があるときはコンデンサの容量抜けがほとんど。
仲介業者にとっては、高い方がその分手数料も高くなるから、むしろ嬉しかったり。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/30(日) 10:58:17.43 ID:MPBwyKe3
盆栽にできるデザインのがいいわ。おれは。
中国でブームなのかな
>>59 中国は仲介業者の一つ
中国から香港、マカオ、ロシア、アメリカや北欧諸国に流れてる。
世界的に認知されているんだ・・・・・・どっかが高級カセットデッキ作れば、 そこそこ売れるような
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/30(日) 17:13:14.96 ID:FAclc+bv
高品位のカセットテープを往年の高級デッキで聴く もう金持ちの道楽だわ
オーネン
65 :
666 :2014/11/30(日) 19:36:46.69 ID:LQul2upD
だみあん
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/30(日) 19:52:33.36 ID:MPBwyKe3
SONY SQD-2010みたいな雰囲気で vuメーターが縦列のカセットデッキって存在したん?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/30(日) 20:44:30.74 ID:FAclc+bv
>>67 カセットテープって額に入れて飾るものだったのか?
69 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/11/30(日) 21:25:39.73 ID:nZCc/kKE
手持ちデッキのローテーション。 DR-F7で、アニソン集のテープを聞き中。(PS-2S) アジマスは1000ZXLでの録音に合わせて、ドライバーで、F7側の ヘッドを合わせたよ。(・`ω´・)ノ
アニソンて何聴いてんの?
なんでも聴くよ、昭和のアニメソングやサントラから、 今やってる現行のアニメまで。 いまは、TSUTAYAで借りてきた、今期のアニメのOP,EDなんかを、 ごちゃっと、入れた、CD-Rから、録音したのを聞いてる。
僻みにしか聞こえない
僻んだっていいじゃない。w 趣味で楽しみたい日本の一部のマニア層に対して、商売100%の資金潤沢な 業者が入ってきてから、ヤフオク!は、もう、以前のように、憧れてた機種を 日本人的に納得できる価格で、競り落とすことが、レア機や名機と呼ばれているものでは なかなか難しくなってきていて、ほんとに、悔しい思いをする。 それが、外国人に買われていくとなれば、よけいに、悔しい。wと、感じるワタシ。 (・`ω´・)ノである。
ゴミ拾いの人たちには納得いかないのだろう。 君らは、ゴミのような値段だから、カセットデッキの愛好家になっただけ。 カセットデッキ自体も、今ではゴミのようなモノだからな。 値段がゴミだったのも仕方が無いけど。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/01(月) 00:19:17.63 ID:1+A5FwVo
乞食 もういいわ
円安効果
>>72 私設博物館とかに展示してるんじゃない?
デッキを改造してまで使ってるとは思えないし(電圧が異なる)
ま、向こうの人が大切に維持してくれるなら良い気がする。
こういうオクの話題になると 乞食乞食いいながらageる奴が定期的に 必ず出てくるな。変な奴だ。
あっ、乞食乞食言ってる奴って… まさか代行業者?(笑)
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/01(月) 08:56:06.98 ID:ebpPiYXo
最近、ごみに高額はたいちまった乞食のおれ様が通りますよ。
ここに出てくるのがゴミなら現行製品はゴミ以下ということに
アニソンとか流行のポップスもいいけど、たまにはジャズなんかで雰囲気を楽しむのもいいね。 最近はスムースジャズにハマってる。 ネットラジオで良さげなアーティストを発掘して録音する楽しみ。
しかし最近の高値を見ると7、8年前までにそれなりの機種を確保しておいて良かったわ 近場のドフじゃもうWデッキすら出てこない
>>85 俺もアニソンと中の人の曲がメインだったけど最近T-SQUAREに目覚めた
あきらめも肝心でしょう。 メーカーは修理を止めているし、正規部品も無い。 自作で部品を一から作れないから、カセットデッキは共食い整備の時代だ。 これでは数が減るだけで、ますますゴミが増えてしまう。 壊れても治さず、治せず、かっては動いて、それなりに良い音を聞かせてくれたと納得しよう。 愛でるだけの存在でも良いじゃ無いか。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/01(月) 14:53:52.87 ID:ebpPiYXo
>>88 愛でる美しい機種をお持ちなんですね。いいなぁ。
ヘッド以外は意外と自作できるけどな。
>>71 ハイレゾでヤマトのスキャット聴いたらゾクッと来るよ。
個人的にはダンバインのサントラがビートが聴いてて好きだったけどな。
デジタルトリップなんかも良かった。
ダグラムのLPレコードを96/24でリニヤPCMで録音して、PCに取り込みして真空管アンプにつないで聴いてる。 いちおうハイレゾってことにしてる。
>>82 違うよ。乞食乞食連呼するのはたぶん何年も前からいるプライド君だよ。
オクのジャンクを素人が修理することに異様に敵意を燃やす人。
きっとひどい物つかんだことあるんだろうねw
拾った輪ゴムとか禁句だよw
る〜る〜るるる〜 る〜る〜るるる〜 る〜る〜るるる〜 るるる〜る〜♪
ダグラム長編過ぎて途中で見なくなった。 ヒロインも頬骨高かったし。
>>95 今観ると政治劇がおもしろいよー
DVDBOXも買ったけど、サントラCDがなぜか出なかったのよ
主題歌だけは'90年代に8cmシングルシリーズで復刻してましたね。 (それでもレイズナーの前期EDとかいろいろ抜けが多かったが) 冬木透としては稀少なアニメ作品だし、限定版でもいいから復刻しないかなぁ。
冬木さんと言えばガリアンもだね。 早速今日テープに録音して聴いてみようっと。
>>97 お見かけしないコテだねえ、いつもどこにいるの?
HF-ESのシングルメタルガンマと、スズキの単車RG-γを掛けてるのかな? 話は飛ぶが、TEAC V6030Sってどうよ? ジャンクで8千円ってのがネックで…。
スマン、シングルクリスタルガンマだったw
>>99 その人はこのスレの一桁代からいる古株だよ
>>100 見かけがいいでしょ。
金庫のダイヤルみたいなレベル調整ノブと金属の全面パネルだけでも置きがいがあるよ。
自分は8030と6030持ってて、6030は再生で回らなくなったので修理をメーカーに出したら、リールモーター?とやらが欠品で修理不能でオブジェ化。
ゴムかと思ったのに。
ゴム交換はめんどくさい種類だよ。
音は悪くはないのではないと思います。
まともに音がでるなら買いでは。
>>105 サンクス。
確認して来たが、メカ周りの固定が歪んでいて、どうも素人が弄ったような…。
電源コードが痛んでビニールテープ巻いてたり、フロントパネルに傷が有ったりと、
程度がイマイチだったので止めておいた。
パネル周りに金掛けてるのは分かるけど、あのデザインが好みでは無かったりする。
特にレベル調整ノブとかが…スマン(笑
まあ、また何か出物に巡り合う事も有るでしょう。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/02(火) 12:35:35.76 ID:nX+q8Rxn
アモルファス−ガンマヘマタイトじゃね?
>>102-104 いやお恥ずかしい、本スレ初だが、前スレも2個、前々スレも3個いるなあ、初めて見た気になってた
ちなみに俺はこの板半年の新参なんで、古参に喧嘩売ったんじゃなく、普通に興味があって聞いただけだぜ
お目汚し失礼
V8030SとV6030Sの両方使ったけど、音質的には大きな差は無かったな。 どちらも高域が伸びなかったが。V6030Sは新品購入しただけにショック だった。
たまたま寄ってみたドフに黒モデルと金モデルが並んでいた時 どちらにするか迷っている自分がいたw
111 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/02(火) 22:32:27.85 ID:E0RnaJVP
>V8030SとV6030S でも、デザインはカッコいいよね。(*´ω`*)そのうち、ほしい。
はい、以下オクヲチスレ
6030は近所のHOにも「扉閉まらず」のジャンクがあります。
見た目の高級感・・・というか押し出し感は確かに凄いw
この時期のデッキはソニーのKAといい、妙に派手ですね。
>>108 お気になさらず。
このスレでは名無しで出てるほうが多いので。
πのT-07Sを誰も注目していないのか、7Kで落札入手した。 昨日届いたがメチャ音良いナカミチクラスww
T-D7とかV8030sみたいなカセットデッキ末期のモデルは無駄に割高だけれど、 ちょっと存在感の無いモデルにすると途端に安くなったりするな。
それが狙い目。
つまりどういうことだってばよっ
中古相場は人気次第なところが有るから、結構音質が良いのに安いデッキも有るって事。
8030しか持ってないけど、高域が伸びないというより、低域がほんの少し強調されてるイメージ。 高域は高域でしっかり出てるようには聞こえる。
Lo-D D-9なんて完動品は高いけどジャンクは安いよな。
まだまだヲチは続くよ!
昭和51年頃に、トランジスタ技術の広告をみてベルテックだったかステレオカセットデッキメカだけ買ったことがあるw
bidとsam はIDが違うだけで同じ代行業者だよ 株式会社インジャパン メールの文面はへんな日本語だ
ドフ巡りしたものの出物無く落胆して帰宅したら、その昔貰ったT-N901を発掘したw シスコンのリバースデッキだけど、デジタルプロセスを搭載してて面白い。 しっかし、自宅でトレジャーハンティングってw
トラ技の広告はカットだ!
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/04(木) 20:52:43.42 ID:C9oY+qzv
>>126 糞の2ちゃんねるでも個人情報は
みんな守るんだよ
よく考えるように
個人じゃあなく会社だからりっぱな法人だな 入出金は外国人名義だしな
この会社定期的にオクID変えているよな。 今はbidとsma使っているのか。おなじbidでもさらに複数IDがあるようだが。 日本製の貴重品を外国の富裕層に高値で売り飛ばすことで、中間マージンで 儲けているんだろう。価格は跳ね上がるし、あまり良い印象は持たないな。
今でも当時の高級機に匹敵する性能の新品を、売っていれば良いけど、もう無いからなぁ。 ゴミに高値が付いても仕方ないだろう。実際、ゴミに高値が付くのだから。 出資者募集プロジェクトでも立ち上げて、いまから新造の高級バブルカセットデッキでも作るんだな。 そうしたら?ゴミはまたゴミの値段に戻るよ。 (クラウドファンディングって言うらしいぞ)
ファイティング原田
>>115 7Kってちょい高くね?
2年半ぐらい前に4.5Kで落札して今も使ってる
カセットデッキがよければテープはなんでも大丈夫? デッキとテープ、こだわるならどちらでしょうか
デッキ
>>137 昔シスコンだった頃(多分DENON D-3030)に、SAやARに録音したテープの意外な高音質を鑑みるに、
テープに拘った方が良いような希ガス。
両方共に中レベルというのも良いかも?
ADやUD1辺りならそれ程入手に困らないし、TD-V711やKX-880系程度の手頃な価格のモデルで、
ゆる〜いオーディオライフというのも良いかと。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/05(金) 17:55:49.60 ID:ooX/Emhf
デッキに一票 AEクラスのテープでも綺麗に録音・再生出来る 極端な話、aiwaのラジカセで高級テープに録音したらどうなるかを考えれば 答えは明らかじゃないかな
3ヘッドの中級デッキとPCかな。 あとはベルト交換とハンダ付けの技術。 これらがあれば安テープでも楽しめる。
必要なのは、修理をしてくれる信頼できる民間の修理屋サン。 (・ิω・ิ) それさえあれば、長く、テープオーディオが楽しめる。
私はオーディオ研究所なるただの個人修理屋でうちのSONY TC-K555ESJは直してもらったのだ 対応よし、価格は素人なんでわからんが、テープ走行出来なくなってて1.6万位だったかな
脱サラか。まだ会社とは呼べないような代物だな。 修理依頼と社員が増えることを期待したいね。 (メーカーがこの分野を切り捨てたのは、儲からないからだろう。 淘汰はあっても、成長は期待できないけどね)
昔俺がシスコンだったころ、弟はファザコンだった
ツマンネ
修理依頼で、一番高いのは実は技術料だったり。 一定の技術料の範囲でどこまでやってくれるかだけどね。 作業内容の内訳はきちんと確認した方が良い。 ハンダスキルとベルト交換くらいの技術は自分で 身につけておいた方が良いかもな。
リストラされたオッサンが、再就職先が無くて自宅で始めたような整備屋なら、 月に30〜40万位稼げるだけでも十分なんじゃね? 事務から発送業務まで全部自分一人でやって、一日に1〜2台こなせれば成り立つだろうな。 きちんとした会社として経営するとなると厳しいが。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/06(土) 09:40:24.87 ID:s9XadzNs
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/06(土) 12:19:59.92 ID:FS84klZ8
TOTOのウォシュレットなんか修理依頼して見に来るだけで5000円だからね
だって、交通費と人件費と事務手数料があるからね・・・・・・
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/06(土) 13:16:55.35 ID:5nmI9rJ6
車ディーラーなんか持ち込んでも時間6000円とるからな オーディオなんか安いモンだ
病気も治らなかたらタダにしてくれたら良いのに
いたしません!
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/06(土) 21:24:34.79 ID:6uNsthmN
東芝の便座は、修理依頼も何も、初期から尻の穴じゃなくて背中あたりを狙って水噴いて来る
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/06(土) 22:08:42.35 ID:6uNsthmN
TOTOだったら、Fahrenheitだな 今時の、歌唱力なくてもディストーション適当にかけて歪ませて誤魔化してCD売り飛ばすような邦楽とは一線を画す
>>158 99
I've been waiting so long
Oh 99
Where did we go wrong
Oh 99
I love you
JHF C-46に入れた当時のお気に入り、まだもってるわ。
JHF?、TOTOの99は DUAD のTV-CMだったのに。
JHF ってテープ伸ばして引きちぎると磁性体粉全部落ちて透明になったんだよね (現在ではなく当時)。 TDK やマクセルのテープは透明にはならなかった。
>>160 あれ、そうだったっけ?
CM、それもソニーだったような覚えはあるんだけど、
トリニトロンとかじゃなかったかなぁ。
同じテープにボズ・スキャッグスのトワイライト・ハイウェイも。
TOTOがボズのバックをやっていたというのはだいぶ後になって知ったわ。
スレチ、すまんね。
>>161 同じ頃のBASF SCRがまさにそれだった。
磁性体層が硬いということなのかな?
>>162 >同じ頃のBASF SCRがまさにそれだった。
>磁性体層が硬いということなのかな?
バインダーの性能が悪いという事も考えられる。
某教材用テープなんかも子供の頃引きちぎりまくったけど、磁性粉落ちるね。 透明になったかどうかは覚えてないけど。何処が作ってたんだろう。
ソニーのテープは粉落ちが激しいと言われていた
>>151 から157の流れで
>>158 を読むと
ファーレンハイト(Fahrenheit)という洗浄便座のシリーズがTOTOにはあるのか!
って一瞬思ってしまったw
アイソレーションのマスターサウンドもなかなか良いね。
アイソレートって聞いたことがあるな テクニクスのオープンリールデッキのヘッドみたい
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/07(日) 22:01:10.76 ID:AY7V2J2X
Isolationは、TOTO(東洋陶器)の出したアルバムの中の一つだがな
TOTOの曲自体は好きだかマスタリング(ミキシング)が嫌い。
>>157 買い替えを考えてるんだが、やっぱりウォシュレットならTOTOがいいのかな
>>157 設備屋ですが
長く使うならちょっと高いけどTOTO(ホームセンター仕様以外)勧める
toshibaやpanaは安いのあるけど経験上壊れやすいと感じてる
INAXもモノはいいと思うけどデザイン重視のお客さん次第かな
あ、スレチだったw
hydraを押すってことは俺と同じくらいの世代か!? これだよなやはり、Africaまでしか聞いてないが アメリカンロックはそれ以降ダンスミュージックとかに移行して終わってしまった。友人の車はいつ乗ってもその年代のものしかかからないw 俺はアニソンに走ってしまって所有してるCDの99%アニメ関連だ。
>>176 高校時代コピーバンドやってて、アルバム全部コピーしたのだwアフリカで終わり、ダンス移行全く同じwww
なのに、そこからJ-POPに走った俺と違って何故ねじれの位置のアニメ方向にw
パイオニアのCT-Y7(1981製)のパーマロイヘッドを交換したいんだが、 ベースのネジ穴位置とヘッドの高さが合えばセンダストとかフェライトでも良いのかな。 それとも同時期のパイオニア製デッキから状態の良いのを探すべき? まさかパイオニアに在庫残ってないよね…
TOTOにもホームセンター仕様というのがあってそれは 避けるべきなんだな。このスレで一番ためになった情報だわ。 ありがとう。TOTOかINAXで探すよ
>>178 専門的な技術は分からんが、ヘッド材質を変えると電気的な数値が
全然変わるんじゃないか、それにヘッドの位置がただ交換だけで合う
とは思えないんだ、がしかし古い古すぎるデッキを使い続けよう
とする気概は気持ちいいよ
垂平式デッキを使ってる人はさすがにいないかな
>>175 思いっきりホーマック仕様だし ウチ
自爆タイマーでもついてんの?
>>181 爆発はせんと思うがw
メーカーの人間じゃないんではっきりとは言えないけど
TOTOにかぎらずホームセンター向けの器具は使用部品の仕様が違うことが多い
全く同じ形の部品でも材質違ったりとか
もちろんコストダウンのためだと思うけど
知り合いに樹脂部品工場の人間がいるんだけど、そういうことはあるって言っていた
まあ、なか開けてみると結構分かるよ
ウォシュレット(R)をしみじみ語るスレw いや、ウォシュレットもカセットデッキも世界に誇る日本の技術なのは確か。 以前、外国旅行から帰ってきた知人が日本のトイレが如何に素晴いかを熱く語っていたのを思い出した。
額に入れて飾るんだろうね
初めてdbx使ったけど効果凄いな。 クソテープでも全くヒスノイズが気にならない。
効果は絶大だよね ピアノソロだとブリージングが酷いけど
KENWOOD KX-1100GってDPSSを搭載してなかったのね。 880シリーズと見た目同じだからてっきりあるものだと思ってた。 まあ、無くても問題ないけどね。
dbxかぁ、中古の224購入して初めて使った時に、音があまりにもフワフワで(ブリージングとは違う)驚いたなぁ。 中開けてみたら、電解コンが全てニッケミのSLで、あまりにも古いのでもしや?と思い試しに全部MUSE-FXに交換したら、ピタリと直って音がシャッキリした事があった。 直ると共に、ピアノソロなんかでブリージングがよく分かる様になるオマケが付いてきたが、いい思い出だ! その直したdbx224はまだ手元にある。
>>190 全部MUSEは良くない。電源回路には低ESR品、音が通る所に音響用、それ以外は一般品がベスト。
全部音響用を使えば音が良くなると思ってるアマチュアが多いけど、場合によっては逆効果。
古い設計だと音響用を入れることで特性が悪化する場合もある。
全部MUSEでフイタww
なるへそ ところで、最後は結局 NR無しに落ち着くのはなぜだろう
どのNRも必ず副作用が有るからでそ? 結局、不自然な副作用を聞かされるくらいなら、 ヒスノイズを我慢した方がマシだって結論に達する。
だからシャアが隕石落としをするんだよ
1号車 インセキオープン
岩石オープンじゃないの?ww
>>192 手持ちの関係だよ、意図して使った訳じゃない。
NRは何て言うんだろう。 付いてる機能を取り敢えず一通り使ってみよう的な感覚だな。 全部使ってみて、なるほど分かった、さてNROFFで録音するか、みたいな感じ。
SONYメインで集めてきたけれど ESX以降は333と555に殆ど音質の差は無いって事だった KAも5と7に大きな差は無いな
俺はけーすばいけーす派。 WM用ならB、車用ならoff、みたいな。 あとはメーカーやテープの種類にもよるか。 メタルはoffにして上限までぶち込んだほうが良いし、 ハイポジはTDKやマクセルのような低ノイズタイプならoff、 ソニーやデンオンのような高出力タイプならBとか。 ノーマルは基本Bだが、ADとXLIだけはoffが多い。
LNテープ…B LHテープ…OFFが基本でエアチェックのみdbx ハイポジ…OFF フェリクロム…B メタル…レベルを追いこめる場合はOFF、追い込めない場合はS ※ノイズリダクションがOFFでもデッキによってはHX-PRO機能を使用(OFFにできない) ※フェリクロムはもれなくMPXフィルタもON ※BはANRSも含みます 高域特性が悪いノーマルをNR-Bで録音して再生時はOFFにすることもある ドルビーCは互換性の問題で使用せず、SはBでも何とかなるので使用。 今後ぜひともSuper ANRS、adres搭載機を入手して使ってみたい。
メッキテープが出たとき、根拠も無く、ヒスノイズが無くなるんじゃないかって期待した。 やっぱりあって、NRは使い続けた。 (ただの二層塗りテープだものね) 録音するときはNR使っても、何とも思わないんだけど、 ずっとあと、数年、数十年ぶりに聴くと後悔するね。
>※フェリクロムはもれなくMPXフィルタもON なこと意味無いだろ? ドルビーON時強制的にMPXフィルタが入る機種は入門機であったと思うが
所謂NRはドルビー(=アンルス)しか無い、録音時に10db強調して再生は逆の処理をする。 これは磁気記録には辛くF特-20dbで表記してる所を、 強制的に-10でやるのだから高音は出なくなり、ドルビー否定派はここを嫌う。 スーパーアンルスは高域補填をして劣化を抑えたが互換性は失われ大失敗だった。 一方ドルビーはhxを取り込み互換性も確保したのでアンルスは死亡した。 MPXはFMをステレオ放送する為のマルチプレックス回路のパイロット信号が、 ドルビーに誤作動をさせるのを防ぐ為、18k(位だったと思う)から上を無音にする ハイカットフィルターだ、FMは15k迄しか出てないので問題ないが、エアチェック以外では使わないよーに!
206 :
202 :2014/12/10(水) 14:56:01.26 ID:hybchdoV
>>204 フェリクロム対応デッキが廉価機かつメタル非対応だからという意味。
みんながみんな高級デッキだと思わないでね。
>>205 高域補償を加えたDolbyCの場合、
ソースによってはMPXフィルターを入れたほうが、特性が暴れないこともある。
18kHz以上が安定して録再できない場合は特に。
208 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/10(水) 22:50:44.09 ID:5VQDbUxO
魔法が使えたら、過去にDOLBY-Cで録ったテープをBタイプに変えるのに。。。 (´・ω・`)デッキ間の互換性が・・・
再生の特性をいじってもいいデッキを決めればいいじゃん
うちには世界一のTC-K555ESGしかないが、昔録ったDOLBY Cはなんか変。
いつか、Cで録ったかBで録ったか忘れる(ケースが無くなる等も含め)確信があった俺は全テープBで録ったw
カセットテープは長い棒磁石でありリールに巻いて保管する構造上 互いに触れ合う部分が影響して減磁や裏写りする。 これを転写と言いテープの重要な性能で、メタルはこの点も優れている。 酷くなると曲中に違う音や声がするようになり、 まさに深夜ラジオの定番神霊ネタ「後ろで女の声が?!」はちょくちょく起こりうるw 時々早送りしろと言うのはこの為だ。 問題なのはノイズリダクションで、出力が落ちた所に規定量の減衰処理をかける為、更にこもって聞こえる。
結構高級機でも MPX フィルタースイッチのないデッキはある。 このようなデッキではドルビー NR に連動して MPX フィルターが入る。 MPX フィルターというのは本来 FM ステレオ放送の 19 kHz のパイロット信号をカットするものだが、 必ずしも 19 kHz のノッチフィルタではなく LPF も含まれていることが多い。 そもそも圧縮伸長 NR システムでは原理的に録再レベルのずれが拡大される。 ドルビー B NR では高域だけ圧縮伸長するので、高域の周波数特性が落ちているともっと落ちる。 さらに悪いことに、高域をひとまとめにしてレベル検出しているので、 たとえば高レベルの 19 kHz を含む信号を録音し、再生時に 19 kHz がちゃんと再生されないと 低レベル信号としてデコードされるため、 19 kHz だけでなくレベルを上げて録音した帯域が 全部落ちてしまう。 これは 19 kHz に限らず、ちゃんと再生されないような高域について当てはまる。 LPF を入れるとスペック的な周波数特性は狭くなるが、 ドルビー B NR を使う上でひとつの見識ともいえると思う。 周波数特性を気にするなら NR は使わない方がよい。
今までに少しずつ所持デッキを処分して台数を減らしてきたのだが ついつい買ってしまう罪な素敵な奴ら・・ 現在の所有機器はCR-70、TC-K75、TC-K65、GX-9、KX-1100G、TC-PB5、X-H9 一応全台稼動するが、いつまで動くやら・・
>>214 頑張って減らしてるのに、気が付くと増えている怪現象が発生ですか?
>>213 全然違う
FMチューナーのキャリアリークを「高音レベルが大きいと誤った判断」を防ぐのがMPXフィルター
誤った判断するとノイズリダクションが働かないためノイズが大きく再生される
原理的に周波数特性は全く関係がない
>>216 自己訂正
誤:原理的に周波数特性は全く関係がない
正:キャリアリークを誤検知してもドルビーBでは原理的に周波数特性は全く関係がない
>>216 キャリアリークのある信号が入力されたなら、高域レベルが高いこと自体は全く誤りではない。
DOLBY-Bではレベルの上げ下げだけで、伸張圧縮は行ってなかったと思うのだが。。。 またデッキのMPXフィルタは普通にローパスでしょ。ノッチ(トラップ)とは考えにくいよ。 あと余談で、FMチューナーにもMPXフィルタというスイッチが付いているものがあったが これは高音域のみ左右を混ぜ合わせてモノラルにし、ステレオ放送でのシャーと耳につく雑音を軽減させるもので 別名ハイブレンドとも呼ばれ、カセットデッキのそれとは機能が違う
どうしてこんな頭のおかしい奴ばかり涌いてくるのか
>>221 >DOLBY-Bではレベルの上げ下げだけで、伸張圧縮は行ってなかったと思うのだが。。。
レベル上げ下げが圧縮伸張
余談だが
FMチューナーでディエンファシス(LPF)なしで録音し再生時にディエンファシスをかける事が出来る機種があった
接続が面倒なのと互換性が無いためスグに無くなったが
>>214 ゴミばっかしだねw
ちゃんとした高級機を手に入れてから語ろうねww
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/11(木) 22:25:17.68 ID:xn+nUjdb
FMチューナーのMPX MODEとはStereo/Mono/Hi-Blend選択のことかな
>>224 高級機を当時の値段で買ってから言え。
どうせゴミ価格で入手した、ゴミなのだろう。お宅の高級機。
>>214 個人的イメージだが有名どころのCR-70、GX-9は十分「ちゃんとした」高級機だと思った。
>>224 の言う高級機だと、1000とかZ-6000とかReVoxくらいしか無くなるんじゃなかろうか。
そうなると'80年代後半以降は全く該当無しだな。
>>223 >レベル上げ下げが圧縮伸張
んー?、この解釈はちょっと無理があるような・・・
NRをその動作原理で区分けすると、圧縮伸張方式と言われるのはdbxやadresで、
DOLBY Bはエンファシス方式と当時呼ばれていたように思う。
DOLBY Bテープの再生は簡易的にはトーンコントロールのTREBLEを若干下げることで
そこそこ対応できた。圧縮伸張方式だとこうは行かない。
圧縮伸張(コンパンダ)方式というとVCAを用いているイメージがあるな。 dbxしかり、ADRESしかり。 まぁ、Burwen Noise Eliminator Systemみたいなのもあるから、正確じゃないけど。
>>224 高級機ってさ、調整箇所が多い分電子部品の劣化で特性が大きく変わるんだよね。
特にディスクリート時代のデッキはたとえ動作品でも性能は同世代の中級機並みに
下がってしまってる場合が多い。
あ、そうか。224は大金をかけてオーバーホールした高級機を持ってるんだね〜すごいね〜
ところで224の耳はどこまで老化してるのカナ?
>>229 わからないのは単純にバカだからだ。
それ以外の理由はない。
そのせいでわからないのであればわかるようにはならないし、
おまえがわからないからといって事実が変わることもない。
>>229 レベル上げ下げって可変エンファシスだから圧縮伸張
固定エンファシスはレベル上げ下げしないから圧縮伸張ではない
オーディオ雑誌の間違った記事を見た被害者も多そうだ
固定エンファシスはFM放送、AM放送、VTR、CD等に使われている
またカセット、オープンのイコライザーも固定エンファシスだし
RIAAイコライザーも固定エンファシスだ
ドルビーBは高域のみの圧縮伸長だ。ディスクリートではFETでVCAにしている。
235 :
214 :2014/12/12(金) 09:34:37.50 ID:ybgqGDI0
>>224 うっ痛いところを・・(笑)
確かに安価で購入したものばかりですので、その点はあながち間違いではないですね。
CR-70は約10年前にリサイクルショップと言うには無理がありそうな何でも売ります買います的な
所で1,000円で入手した物でしたが、無事動作品でしたのでチョコチョコとメンテしながら現在まで使用してます。
TC-K65は4年落ちを購入してから現在まで約30年の付き合いですので、腐れ縁というかこの中では一番手放せないお気に入りです。
あとは個人売買とか貰い物がほとんどなので、そこそこの性能の機器を安価で手に入れられる現在の状況は良いと思います。
ベルト交換や簡易にメカをばらしてグリスアップ程度の事しかできませんが、大ダメージさえなければ
ある程度まで復活できるのが楽しいので辞められない趣味となってしまう所以ですね。
X-H9がリバース動作をしないのでばらしてみますとピンチローラーの芯のみ(プラスチック状)が削れておりゴムの内径より2mm程
細くなっておりゴムから分離しており当然ピンチローラーが回転しない為動作しません。
ピンチローラーの芯を交換された方、どのような物を代用されましたか?
>>235 >>224 に構わなくていいのに。
ピンチローラの軸ってプラの土台だよな。適当なゴムシートなりプラ板を切り出して挟めばいいが、
ワウフラの増加は避けられない。部品取りか3Dプリンターでつくるかだね。
やっぱ、KX-880Gだよw シングルキャプスタンのDD、リールはギヤ駆動とメンテが楽だし、 特別稀少でも何でも無く、中古が割安だから実用に使い倒せる。 使ってこその機器だってばさ。
>>231 ICの使用箇所が多いと、故障すると交換以外で治せないだろう。
まだ出荷や在庫があれば良いけど、無ければと共食い整備で、
流用された方が不動のゴミになってしまう。
それに、日本製は高品質ってことで、現代の外国製のPCパーツなんかでも、
コンデンサだけは日本製ってアピールしているくらいなのに、
過去のカセットデッキだと、コンデンサは弱点でしか無い。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/12(金) 16:17:52.70 ID:LmDbvmnk
しみじみとした話はよ
確かに殺伐とした話ばかりが
再生中にデッキから聞こえる摺動音って意外と大きいよね。 そこがまた、テープを再生しているんだとしみじみさせる。
嘔吐リバース
それでは期待に応えてじみじみとした話おば、しよう。 Dolbyの冠がある故に何かとノイズリダクションと誤解を受けているhxシステムだけど、本質はバイアス電流のトラップ回路のようなもので減殺してf特をフラットに持って行く。 hx(head-room extension)は周波数特性グラフの高域側をhead-roomといいそれを補填する動作をする。古いデッキにはActive-servo-biasのロゴが書かれていた。 お分かりのように安物ローノイズほど恩恵がありデッキメーカーは多大な期待をしていたものである、当時のテープは高く数本買えばアルバムが買えたのだから。 そこでキャッチコピーは"ノーマルでメタルの音を"だった。しかしこれはテープメーカに都合が悪かったのかすぐに言わなくなったw やがてC-TYPEと共にHXPROとなり磐石な体制になるかと思いきや、210khzハイバイアスの登場で不要になってきた。ただし高級機のみだけど。 バブル期の物量投入は同時にダイレクト思想のオンパレードでもあった、それまではOFF位置では単にスルーでも回路は通っていたものが バイパスするようになりほとんど要らない子扱い。皆さんも今一度取説を見て自分のデッキがどうなのか確認してみましょう。
ためになるねぇ
247 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/12(金) 20:34:00.54 ID:hthrMxOy
うちのデンオンの、DR-M35HX は、なかなかにいい音だよ。 DR-M8の後継機。(・ิω・ิ) オートチューンが無くなって少しさびしい。。。
250 :
ネ申 :2014/12/12(金) 20:37:57.26 ID:+ZoA1osk
本当は60代じゃね?
>>235 GX-9だけは大事にしようね。オレもコレ持ってるけどモードベルト
を管理しとけば一生モンだよ。
DENONは'80年代の中期以降、後継機になる程に機能が削られていく感じがしますな。 同社の3ヘッドではほぼ最終世代にあたるDR-70や80も、598クラス+αなのに感度補正が無いし。 感度さえ合えば(特に同じDENONテープ)、かなりキレの良い音を出すデッキだけにそこだけは惜しい。
カセットデッキに限らない話でアレなんだけど、 クォーツサーボじゃない普通のDCサーボだと、 経年で再生スピードが早い方向にずれてくるイメージなんだけど、何でなんだろ? 俺が持ってたラジカセ、ウォークマン、ミニコンポ、カーステが全て早い方向にずれてる。 たまたまかな? おかげでクォーツサーボ機で過去のライブラリを再生すると、 録音の年代が進むごとに再生スピードが遅くなると言う結果に。
254 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/13(土) 17:45:43.32 ID:xcvXx50I
671 名無しさん@ナカミチ 2014/12/13(土) 02:45:41 dXBq1EGE0
ステレオ時代 VOL.3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777017419 巻頭特集
Nakamichi DRAGON
世界を驚愕させたカセットデッキの金字塔
日本が誇る世界最高峰のカセットデッキ、ナカミチ・ドラゴン
伝説のカセットデッキは如何にして誕生したのか
開発者の方々の証言からその秘密に迫る
特別企画:FM STATIONでお馴染み!鈴木英人のカセットレーベル
カセット文化の守り手たちと、懐かしのカセットテープたちで綴る、「カセット賛歌」
TDK MA-R開発ストーリー&TDK主要モデル年表
255 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 17:53:29.95 ID:eeE5jHBK
>>253 ベルトが緩んで負荷が軽くなるから早くなるもんだと思ってたけど、どうなの?
>>253 v6030よりv8030のが再生速度が早いのはそのせいかな?
たんにベルトの伸びかもしれんが
>>253 自分も
>>255 の意見に賛成だな。
スリップするほど緩めば話は別だけど、そうでなければ速くなる傾向になるのは確か。
ちなみに、クォーツロックのベルト駆動でも同じ理由で速くなるよ。
この場合、調整不可能の機種がほとんどなのではないかな。
これホント困るんだよねぇ。
狂わないのはクォーツロックか否かではなく、DDかそうでないか、というところでしょう。
稼動部分にゴム部品が使われている事がそもそも問題です いずれ割れてくるプラスチックすら排除して 何もかも全て金属部品にすればOK
でもって、グリスの固着で散々なはめに
クォーツロックって多少の負荷変動があっても、ある程度は一定の速度を保ってくれそうだけど、 実際は少しずつ違ってくるわけか。 DRAGONとかベルト駆動を排除したデッキ以外は、 DDを謳ってても完全にはDDじゃないからみんな当てはまるね。
別にズレても構わないと思うけどな。 テープスピードなんて一番簡単に調整出来る箇所だし、 アジマスだってズレて行く訳で、一箇所だけズレなかった所でさしたる利点は無いような?
アナログプレーヤーでは、一頃ダイレクトドライブが流行って、普及機でもクォーツロックが付いていた。 これを切ると、いきなり回転が変化して、音が変わった。 ピッチもノーマルだったのだが、クォーツに頼った製品作りだったようだ。 あからさまに変わったので、クォーツへの信頼感と、それ以外への喪失に繋がったね。
>>253 FG サーボでない電圧サーボだと回転検出ジェネレーターが劣化して発生電圧が下がってくると
回転速度が低いのと同じことになって回転速度が上がる。
この欠点があるのでフォノモーターでは FG の周波数を見る方式にとって代わられ、
ついで FG の周波数を原発振が水晶の周波数と比較し PLL 制御する方式に進化した。
>>258 駆動系でどうしても残ってしまうゴム部品がピンチローラーである。
通常ピンチローラーの幅はテープの幅より大きいが、この場合、摩擦係数の関係から、
キャプスタンがピンチローラーのテープからはみ出た部分を駆動し、
そのピンチローラーのテープに当たっている部分がテープを駆動する形になる
(簡単にいえばゴムは滑らないがテープとキャプスタンでは滑るということ)。
したがってピンチローラーのキャプスタンに触れる部分とテープに触れる部分で
力の加わる方向が変わり、ずれ変形するので、
キャプスタンを水晶制御してもピンチローラーが変われば速度が変化するし、
ピンチローラーのゴムにむらがあるとワウフラッタの原因になる。
キャプスタンとピンチローラーを使わない駆動系も考えられ、
回転ムラが問題にならないデジタルテープストレージ用では実用になったが、
アナログのテープデッキでは無理だったようである。
>>260 要は、どこで速度を検知してるかということでしょ。
モーターがいくら正確に回っても、弾性ベルトで回転されるフライホイールの速度までは制御できないわけだし。
DDはフィードバックもダイレクトだから、速度偏差でも優位性がある。
>>261 クォーツロックのモーターは例外もあるけど基本速度をいじれない。
大昔のデッキは電源周波数同期のシンクロナスモーター の機種があったね。常に定速で回るので、速度微調はプーリー径 を変えるしかないが、ベルトなど伝達系がしっかりしていれば、 意外と正確な回転数だった。
うはーT-07Sって音エエな。 隠れ名機。
>>266 最初期のカセットテレコだと、機械ガバナの定速DCモーターが使われてた。
>>268 機械ガバナーは回転速度のばらつきや安定性が悪いので定速走行用としては割とすぐ使われなくなった。
しかし定速走行時は回路で制御をかけ、早巻き時には機械ガバナーで速度を安定化するような使い方は
結構後まであった。
つか、今となってはテープスピード云々よりも、 ブラシ磨耗でのモーター死亡が避けられる利点の方が重要じゃね? ブラシモーターで常時キャプスタン回してる機種なんて大抵モーター寿命で、しかも部品欠品だ。
>>266 うん
それにごつく作ってあったので、丈夫
>>266 TC-5350SDなどが該当しますね。
モーターの近くに50/60サイクル切り替えスイッチが取り付けてあった。
ピアノタッチキーだけど、ヘッドの上下は大きなソレノイドが使われていて
独特な動作音だった。
確かyoutubeに動作動画が上がってる。
ティアックの A-450 (1972 年)もヒステリシスシンクロナスモーターですね。
http://knisi2001.web.fc2.com/a-450.html この頃はまだオープンリールデッキにも使われていたこの種の AC モーターが
あたりまえだったようだ(AC 電源のカセットデッキの話で、電池駆動のものは別)。
効率が悪く発熱が多いのでモーターにファンが付いていた。
しかしちょうどこの頃を最後にモーターは小形で発熱の少ない DC サーボモーターに
切り替わることになる。
またこの 1-2 年後にはカセットデッキも他のオーディオコンポに合わせた縦型に変わり、
背の高さがメカの大きさで決まることになり、メカの小形化が進むことになる。
ティアックも A-450 の次の A-460 ではヒステリシスシンクロナスモーターを置き換えたような
PLL 制御 DC サーボモーターに変えている。
それを考えると
>>272 のソニー TC-5350SD は随分と「遅れている」ように思う。
A-450 は当時初めてワウフラッター 0.07 % WRMS を達成したカセットデッキとして
大きな話題になった。
今見てもかっこいい独特なデザインで、本来欧米向けだったらしいが、
そういわれればそのような気がする。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/15(月) 14:47:06.93 ID:DdeAlJkt
テスト
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/15(月) 14:48:13.80 ID:DdeAlJkt
詐欺メールが来たよ。 送信者のアドレスは<dusty198miller@○○○.ne.jp> ○○○はドコモを入れる。 みんなで制裁メールを送りつけてやろうよ。 メール文の中の*****は本当の出品者だから伏字にしておく。 確認のため、住所・氏名の連絡求むと返信したが返事なし。 <詐欺メール文 ここから> こんにちは 未使用テープ・カタログ付 ジャンク品 SONY EL-7 エルカセット を出品いたしました******と申します。 先日のご参加ありがとうございました。 落札者様よりご連絡をいただいたのですが、 ご親戚に不幸があったそうでキャンセルさせてほしいとの事でした。 落札者様と話し合った結果、 特に悪意があったわけでもありませんでしたので 悪い評価を付けないよう通常通り終了することに致しました。 そのため今回直接ご連絡させていただいております。 これもなにかのご縁と思いましたので まだお探しでしたら是非お譲りしたいと思いますので ご検討よろしくお願いいたします。 また失礼ながら他の入札者の方にも連絡させて頂いておりますので 誠に勝手ながら連絡が先にとれた方にお譲りしたいと思っております。 連絡お待ちしております。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/15(月) 14:54:45.15 ID:DdeAlJkt
もう1件。 送信者のアドレスは<pollux_gemini@○○○.ne.jp> ○○○はdocomoを入れる。 <詐欺メール文 ここから> はじめましてこんにちは、 Nakamichi カセットデッキ 700ZXE を出品致しました******と申します。 この度はご入札ありがとうございました。 実はひとつご相談があって連絡させていただきました。 先ほど落札者様より連絡をいただいたのですが、ご家庭の 都合により、急きょキャンセルさせて欲しいとの事でした。 何度かお話しましたが、やむをえないご事情でしたので 表面上は通常通りの処理することに致しました。 無理な相談とは思いますが、 もし宜しければ最終のご入札額にてお譲り できればと思っておりますので、前向きにご検討お願いします。 また失礼ながら他の入札者のかたにも連絡させて頂いておりますので 今回は連絡が先にとれた方に お譲りしたいと思っております。 連絡お待ちしております。 メールが迷惑BOXに入りやすくなっていますので 返信が遅いと感じましたら迷惑フォルダのチェックをお願いします。
まぁ、今のヤフオクは次点繰り上げ落札になると、 ちゃんと商品頁の落札者もそのようになるから、 商品頁を確認すればすぐに嘘かどうか判る。
こう言うのって捨てアド使ってるだろうから、せいぜいアドレス変更の労力くらいしか相手に与えるダメージは無いだろうな
>>275 >>276 こういうメールはyahooアドレスがデフォのままの時に何回か来たがな
まさかまだ変えてないのか?
クォーツロック使用のデッキで2ヘッドって存在した? あと各社で一番廉価のクォーツロック機を教えてください。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/16(火) 15:33:28.37 ID:L/rtMHQB
Sony TC-K88
ところで、最近流行りのハイレグ音源ってどうよ? あえてカセットテープで録音する事に意味は有るのか?
>>282 その手の勘違いして思わず前かがみに
なってる思春期の子がいそうだw
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/16(火) 21:26:19.52 ID:RvTd5ta1
>>285 ここに思春期の子が居ると思ってるいるんだ。へぇー。
>>287 TC-K710Sがフライホイールの回転数をフィードバックするクォーツロックだった、
というのは本当?
前に、こんなのあればいいと思ったんだけど、
サーボが成り立たないとかいう人もいて、議論になったんだよね。
クアドラロック!
寧ろ回転数のフィードバックしか出来ないのがクォーツロックじゃね? もしアナログレコードをレーザーディスクの長時間ディスクみたいに線速度なんかで回したらとんでもないことになるだろう。 サーボが成り立たないとはそういうことだと思われ。
今だったら、光学マウスに使われてるセンサー技術の応用で テープ速度を読み取るセンサーが実用化できて テープ速度一定のサーボループが成り立つかもしれない…
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/17(水) 01:42:40.39 ID:+gjQ7Gtv
デジタルサーボ
>>290 レーザーは映像音声ともアナログだけどな
>>294 90年代のLDはデジタル音声が収録されてるやつもあったんだぜ
>>295 面白いヤツだな
>>296 >90年代のLDはデジタル音声が収録されてるやつもあったんだぜ
「も」って言ったってアナログ音声はどのディスクにも必ず入ってる
あくまでもデジタルはオプションだよ
問題はそこじゃ無い。 294の言いぶりだとカセットがデジタルと言うことになってしまう、カセットスレなのだから。 要は回転体の軌跡を定速でトレースするなんてサーボで出来ないってこと。 LDが出来るのは映像信号がぶつ切りで(同期信号で合わす)簡易型とはいえTBCがある為。
スコッチのクリスタルに録音しておいたものを聞こうとしたら 切れてた 途中だけどつないだ つなぐときに逆にして磁性体はがれたwwwww
今にして思うに、CDなんてのは時代遅れの代物だったな。 レザーで円盤上の凹凸を読み取ってるだけで、石版に文字を刻んでた次代と大差無いからな。 その点テープは磁気記録だから、時代の最先端を行っている。 記録媒体としてはLOTの2.5TB、HDDの6TBに対してCDは0.0007TB、BDでもたったの0.1TBだ。 光学メディアは時代遅れの遺物に過ぎない。 時代は磁気記録だよ。 ただ、アナログ記録は時代遅れなのかも知れない。 デジタルでの磁気記録こそが最先端であり正義! 俺のDCCまだ動くだろか…。
円盤は複製を作るのが容易。 エジソンにベルリナーが勝った理由でもある。 非接触型になったから、ランダムアクセス性能も、半導体素子型に次いで優れている。 オーディオビジュアル技術者は、絵の出るレコードの開発に躍起になっていた。 DVDが一応の完成形で、LDやCDはDVDの雛形に過ぎない。 Blu-rayは蛇足かも知れない。 あと高級カセットデッキは絶滅したが、高級ターンテーブルや高級CDプレーヤーは健在だ。
テープを走行させるための機構が複雑だからなくなってもしようがない
テープの信号をデジタルで読みこんで再生すりゃいいんじゃね? 俺天才かも!
dcc
10cc
>>303 90年代半ば頃からのVHS(S-VHS)ビデオデッキがそういう手法だった。
テープから信号(アナログ)を読みとったらすぐA/Dして
以降、全部デジタル・プロセシング
CDなどは回転させる機構だけでカンタン テープは同速度で動かさなければならない 半導体記憶はここでは論外
新品で売ってるテープがUR/ULか薦田くらいしか無い訳で、 中古テープと揶揄するような物でも無いだろ。
放送曲用のカセットデッキはどこのメーカーが作っているのですか? やっぱTEACですか? それともパナソニック?ソニー?デンオン?ケンウッド?ビクター?
放送局ではカセットやレコードCDすらもう使って無いと思われ。 数年前浜村淳がラジオで、リクエストが来るとスタッフがレコード室へ走ってーだったのが 今日からはポンカラキンコンカンで出る。と説明してた。 ハードディスクに取り込んでるんだろうけど、懐古趣味で使い続けるより人件費の圧縮か? こないだ福山降板のニュースが流れてたけど、ギャラが払えなくなったのが真相なんじやね?
9時や
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/19(金) 10:37:44.73 ID:wXF14fhg
局にはカセットデッキぐらいあるだろうけど、視聴者から送られた音源とかの 起こしに使うぐらいだろう。ダイレクトにカセットから音出しして電波に乗せる事は無い。
cassettedeck1のベルトがとうとう逝ったみたいで再生できずでモーター唸ってるわ ストックのXK用ベルトの出番だけどこれも6、7年前の物だから長くは持たんかもなぁ
一部のプロユースではまだカセットは使われているけどな。 何やら曲を停めたところから電源再投入後また再生できるのが便利らしい。 その殆どはタスカムだが。
オープンリール、DATはまだ現場で見かけるけどカセット、MDは見なくなったな。 カセットデッキは2000年代のタスカム製が多いね。
民放だとタスカム、ソニー、パナソニック、JVCなどが使われてたと思うが、 最近できた局だとタスカムくらいしか使えるものがないだろう。 NHKはまだデンオン使ってるのか?
studio K's 山本耕司
雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html 故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に
「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露
おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。
反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/20(土) 10:59:17.18 ID:TfzINjzm
いまだにここまでとは知らんかった。 -Wikk- 現在NHKのFM放送の収録済番組は一部の例外を除き、 全てDATのメディアを使って送出が行われている。
>>318 最近できた局はテープに関しては再生さえできたらいいから、ラジカセで済ませてたり…
ちなみに近所のNHKはKX-W系だった。割と最近開局したコミュニティFMはT-W01ARだった気がする。
番組交換基準では5吋のMOだったはずなんだけど 変わっているのかしら?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/20(土) 23:39:05.37 ID:TfzINjzm
カセットデッキをしみじみ眺める快
>>322 MOってまだメディア手に入るのか
耐久性は凄いらしいが
MOメディアもソニー以外は生産終了だった気がする。 民生向けドライブも640MBのは辛うじて出ているが、在庫限りかも。 業務用の分野も、テープ・ディスクが担ってきた部分は 徐々にフラッシュメモリやサーバー(HDD)に置き換わりつつあるね。 デジタル用メディアはあくまでデジタルデータの「入れ物」であって、 不思議とアナログカセットテープほどの趣味性を見いだせない感がある。
>>324 マクセルの業務用とマクセルからOEMしてるAMPEX系のメーカーが出してる。
オープンリールもBASF系のメーカー1社になったし状況としては似たようなもの。
>>326 もう640MBだけになったらしいね。仕事の関係で128MBと230MBのMOは大量にストックしてる。
フロッピーもイメーションだけになったような…
中古のオーディオ屋で222ESAと333ESAがそれぞれ未整備完動で13000円と21000円で3台ずつあったんだが買いか?
残存メーカーがAMPEX(Quantegy?)とかBASF(Emtec?)とか懐かしすぎ。 Quantegyはつい10年ほど前までは高品質のハイポジ出してたなぁ。 2本だけ手に入れたが、線の太い良い意味でアメリカンな音だった。 Emtecもその頃までは辛うじて低価格帯のカセット出してたね。 FE(LN)とかCE(普及High)とか、かつての本国BASF系の名前で。 そういやimationも3M系でTDKブランドも持ってるから、海外勢は結構しぶといなw ウチにも35万画素時代からのデジカメの写真が保管されたMOが128〜640まで各種ある。 俺も地元のドフで222ESAの3ヶ月保証を買ったが(ちなみに1.1万+税)、 動けばちゃんといい音なんだが、ヘッドが10回に7〜8回くらいしか上がらず、 取り敢えずカセットホルダーのカバーを外せば動く確率が上がるのは判ったw そういうこともあるんで気をつけてね(特に電動開閉の機種)。
>>328 定番のモードベルト伸び
たぶんもうちょっとしたら再生出来なくなる
ハドフの動作品って不具合が無いんじゃなくて、 動作確認がいい加減過ぎて、不具合を見付けられなかっただけ。 保証付きなら修理させるところだが、最近は返金保証のみとか汚い手法使いやがるからな。、
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/21(日) 21:11:57.59 ID:V68QIOLt
どうでもいいわそんなこと
222ESAのモードベルトのサイズ解る人いる?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/22(月) 01:50:50.69 ID:Vw5c5B2E
中開けて伸びたベルト取り出すと大体わかるよ ただ取り付けるのは結構大変だった記憶ある
学校の放送室にあったテクニクスのカセットデッキ、あれが欲しかった。 当時の家電店でカタログを貰い、調べた結果、かなり高価で手が出るものではなかった。 そして、時が流れ、インターネットが普及し、自分の給料で買ったパソコンで調べた結果、 なーんだ、そんな使い勝手だったのかと感心して、別に欲しくなくなった。 今はiTunesで管理して、外部スピーカーで音楽を聞く時代だもんな。
テープ時間にあわせてソースの合計時間の計算 ヘッドの清掃及びピンチローラーの清掃 新品テープの早送りと巻き戻し BIASとREC-CAL調整 ソースを再生して最大音源位置で録音レベルの設定 録音スタートしてリーダーテープが過ぎて4秒後にソース側を再生 モニターをTAPE側に切り替え、録音状態の監視 ドロップアウトがあれば、巻き戻してやりなおし 瞬間的なオーバーレベルに胸ドキドキ ソース終了とテープ残量がギリギリの場合の緊張感 他のもっとあるだろうが、この手間をかける行為自体が至福の喜び PCオーディオとipodに無縁なガラパゴス野郎 でも、それがいい
338 :
337 :2014/12/22(月) 12:57:25.82 ID:thkVwEvc
自己解決しました。 ところで222ESAのモードベルトをモーター側から分解して交換したいんだけど無理かな。 ピンチローラーを外したあとにテープパス調整する技術も工具もない…
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/22(月) 14:03:21.11 ID:Vw5c5B2E
ピンチローラー外さなくても交換できる ググるとわかる
取り敢えずネットを探してみれ! 昭和カセットデッキ研究所とか本日の電源入りました 等の写真付きのブログは便利だよ。自分はそうした。 言葉では伝えにくいし聞くのはそれからでいい。 あとサービスマニュアルのサイトにPDFが落とせれば尚良し。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/22(月) 18:38:30.61 ID:DNyG2OsP
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/22(月) 18:58:28.63 ID:6xFTIB6U
TC-K88もT-D7もRS-AZ7もどれもシングルだしな。
シングルキャプスタンと言えばタスカムだろ
SONYのはサファイアを使用した「クローズド・ループ・ジュエル・キャプスタン」メカだったな。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/22(月) 20:00:33.79 ID:DNyG2OsP
ピボットの軸受けがサファイアか 機械式腕時計にも24石とかってスペック表示があった
>>342 何の参考にもならないサイトだな。
ナカミチだって2ヘッドシングルキャプスタンなんて廉価機種なんだが。
金無くて廉価機種買った奴は、自己の選択を正当化しようとして馬鹿な事言い出すから困るわ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/22(月) 20:51:11.94 ID:Vw5c5B2E
とカセットデッキ研究所のアホ所長
>>342 ここの主さんは最近活動していないみたいだからな。
当たり前のことしか書いてない。 そりゃテープを直接挟むのが1カ所よりは2カ所の方が傷みが早いのは明らかだけど、 シングルキャプでも走行系のメンテナンス状態によっては状態がいいデュアルキャプよりも 傷みが早い場合もあり得る。
流石ナカミチと言いたいのだろうけど、 テープに悪い、3ヘッドを接触回数の増えるディスクリートでやってたのは当のナカミチだよな。 更にアジマス調整がテンションを増やす。 4wd車は2wdの4倍道に負担をかける、横にも作用するからだ。 むしろテープという紙ヤスリで常に削られてるヘッドの方が問題だ。もう交換する部品が無い…
プアな音でテープやデッキの寿命を心配するのもいいが、 満足の行く音のデッキをどれだけ楽しめるかを大事にしたいね。
ZX7でFMの録って消しをAE120でずーっとやってるけど無問題
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 17:58:28.96 ID:uYVvW2QZ
そんな折れは、プレイボタン欠品の700ZXEジャンクを安目に落札したんだが グリス固着の除去とベルト交換をしたら、な な〜んとヘッド磨耗の少ない ノーマルテープで22kHzまでフラットの極めて良品だたよ。 年の瀬も迫った時に当たりクジを引いたみたい。 もう、他のがらくたデッキは売り飛ばすことにした。
つーか、ダブルキャプスタンにも、シングルキャプスタンにも利点と難点が有り、 その比較の結果、シングルを選択したと書くならともかく、 ダブルキャプスタンをただ叩くだけだから、馬鹿扱いされる。 3ヘッドダブルキャプスタン機を何台も持っているのに、 意外と一番多用してるデッキがシングルキャプスタンの2ヘッド機だったりするしな。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 20:37:06.69 ID:2LvcWe8J
この流れだと 2ヘッドダブルキャプスタン機のわたくしめが 最低ってことか。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 20:45:50.07 ID:a1pVtWTp
この場合、さも、すべてのダブルキャプスタン機を見たり聴いたりしたかのように書いているシングルキャプスタン機ユーザが悪いな。
いやいや、家はオートリバース機だw 3ヘッドダブルキャプスタンは音がいいと言うことだがギャップだけならツインフィールド・スーパーGXやX-cutSAでも対応できるし、アフターモニターが出来るに尽きるよね。 ただNR回路がダブルで必要だしコストがかかるのは仕方ない(実際シングルdolbyのモニターつきは洒落にならんw) 前挙がってたマラのMAAC機がモニターを省いたのはそういうことだろう、昔はピエゾは高かったと聞いたしコンピューターチューニングもあるのでNRまで金が回らなかったか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 21:09:03.86 ID:a1pVtWTp
AKAIとか他社でダブルキャプスタン機がボロクソ言われてないところ見ると、ソニーはダブルキャプスタン作るなってことだよな?
再生に2ヘッドはそこそこなんだが、録音に関しては満足できる2ヘッド機に めぐり会えてないな。録音はもっぱら680ZX。 で、ナカミチはともかく、テープパッドを使っていても3ヘッドだとギャップ位置に パッド来るのはLo-Dぐらい。 結果、デュアルキャプスタンにするかテープテンションを制御するメカニズムが必要で シングルキャプスタンでも実はメカはシンプルではなく劣化部品の保守が必要。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 21:26:41.02 ID:a1pVtWTp
>>359 ヘッドをクルっと回して対応するオートリバース機で満足できる人は、17kHzで10dB、19kHzに至っては20dB以上、他の“聴こえる人”より聴感特性が落ちてるんだろう。
なら、19kHzのパイロット信号も気にならないかも。それでもDolby-Cあたりは10kHz以上の特性のうねりを倍にして暴れさせるから気付きやすいかもしれないが。
>前挙がってたマラのMAAC機がモニターを省いたのはそういうことだろう、昔はピエゾは高かったと聞いたしコンピューターチューニングもあるのでNRまで金が回らなかったか?
MAACって名付けてるから、ナカミチを意識しただけだろ?大した玉ではないと思った。
その割に、当時のカタログで「君のアジマスは狂っていないか?」なんていうフレーズで、自己録再はあんまり芳しくない特性だった。
TDKのテープと相性悪いだけかも知れないが、多機との相性より、まず自己録再をキッチリ特性出せっていうの。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 21:35:32.35 ID:a1pVtWTp
>>361 そうなんだよね。
パッドはテープが止まってる時は密着しているが、走り出すと、フェルトが押さえてる瞬間と擦れてる瞬間が交互にテープに発生する。
パッドなんか、走っているテープに引っ張られるから明後日の位置しかテープに当たってなくて、それがヘッドのギャップ位置にベストに当たっていることになるかは疑問。
周辺が擦れている影響だけは、ノイズ成分として確実に再生信号に乗畳される。
と、安物デッキしか持っていない雑魚が申しておりますw
>>357 8台有るダブルキャプスタン機の内、2台が2ヘッドだw
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 21:48:56.96 ID:a1pVtWTp
>>364 Cカセデッキって、心電図計レベルの小信号を如何にローノイズで増幅するかも大事だけど、
その前に、如何に走行系を煮詰めるかも大事なんよ。そいつが信号源になるんだから。
別にオートリバース機で満足・・・してる訳じゃないんだ、購入して25年唯一これだけ元気に動いてる。ほかは皆お亡くなりになりました。 もう録音することはないし昔のテープが鳴ればいいかと。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 21:59:32.27 ID:a1pVtWTp
>>364 テープパッドのフェルト部分、裁断した方向と繊維の方向とを10倍のルーペで観察してごらん。
世にあるCカセテープのどの固体を取ってみても、これでまっすぐテープが走ってくれるとは思えないから。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 22:04:31.92 ID:a1pVtWTp
>>367 まあ、日本がまだ元気だった頃のエクイップメントだからね。
大事にしてあげてください。
半導体オーディオやネット配信は、もはや日本の家電業界はあってもなくてもどうでもいい状態。
むしろ、ある種の勢力がそう先導して規格立てしてるんだろう。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/23(火) 22:15:38.31 ID:D9tr6yBf
自身で追い込み調整が出来る方なら3Hダブルキャプスタンは最善でしょうが メーカーメンテに頼るユーザーにとっては2Hシングルキャプスタンは 長所も魅力なんですよ極少数派でしょうけど、 ナカミチ系以外は実際商品はカタログスペック重視ですからね。
正月はコタツでデッキのゴム交換と整備 毎年楽しみ
372 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/23(火) 22:51:23.70 ID:0CDkPbYD
テープパッドを回避する仕組みをデッキに組んでいるのは、 ナカミチと、LUXMANと、ソニーのKA-7ESとか、そのへんだけかな?
SONYのTC-KA*ESシリーズ持ってるけど、パッドリフターの影響なのか、お世辞にもf特がいいとは言えない。 TEACやVICTORとかの方がよっぽどf特がいいんだが、これが現実なのかな? f特が全てじゃないと言うスタンスなのだろうか。
K222ESAのキャリブレーションってどうやって使うの? 廉価デッキみたいなオートキャリブレーションはついてないんだよね?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/24(水) 11:06:38.08 ID:GLBr6Z6R
>>373 お世辞にもf特がいいとは言えない
どんな風に良くないの?
>>373 デュアルループのテンションのほうがはるかに大きいから、関係ない。
テープパスや特性の調整不良だろうな。
>>375 テープを貼ったりしても試すことは出来るけど、
テープパスがきちんと調整されていると違いがわからない。
ヘッド掃除のとき面倒だから、やるならきちんとエポキシ樹脂を載せるとかのほうがいいだろね。
カセットのプレッシャーパッドのバネを細工する方法でもいいし、こちらのほうがお勧めかも。
もちろんデュアルループ専用ということになるけど。
>>375 真ん中のプレートはそんな効果があったとは知らんかったわ
でもテイクアップ側のローラーが残念すぎるからな 古くなってもアイワやナカミチみたいに安定走行できれば手元に一台置いておきたかったわ
>>377 >デュアルループ
テープが八の字になってたりしてw
パッドプレッシャーリダクションはパッドを完全に浮かせてしまうものではない。 ソニーはそんなことをいったことはないはず。
>>379 ガスバス爆発、みたいになっちまったw
クローズドループデュアルキャプスタンってどう短縮すればいいんだろう?
DOHCみたいにCLDCが通じれば楽なんだけど。
写真のパッドプレッシャーリダクションは、カタログのもそうだけど、青っぽい。 うちに来たのは、ピンクの半透明色。位置は青の物と同じだ。 昔々、カセットテープの方を細工して、テープパッドをバネ板ごと取ってみたことがあるけど、 自分にはその違いがわからなかった。 (テープ鳴きを防ごうとした試行錯誤の一環で、音質を検証しようとした実験では無かったし)
>>378 真ん中のプレートは磁束の飛び込み防止と平滑性の向上を兼ねたもので、
パッドの圧力を弱める効果があるのは、写真の青い部分(4箇所)だよ。
>>381 パッドプレッシャー"リダクション"であって、"キャンセラー"じゃないものね。
供給側リールのバックテンションが、クローズドループ内のテンションを安定させるものでもあるのと同様に、
パッドのプレッシャーも安定性確保のため補助的に使い続けてるといったところかな。
>>382 DOHCにならって、ツインキャプでどうよ?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/24(水) 18:35:35.85 ID:pru8mI+3
>>377 >デュアルループのテンションのほうがはるかに大きいから・・・
デュアルループのテンションなんてほぼ無いに等しいよ。
ソニンのテープ噛みを見りゃ分かるじゃん。
それと他のデュアルキャププスタン機もサプライ側のバックテンションを抜くと
いきなりテープクラッシャーに早変わりだよ。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/24(水) 18:37:09.02 ID:pru8mI+3
↑すぐにテープを噛むとまでは言い過ぎだが、多数のデッキが走行不安定になるよ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/24(水) 19:15:02.54 ID:Y0CCzLu6
シングルキャプスタン機の知人は新品テープにも巻きたるみがあるといって 一回、FF-REWを行うらしい。
>>384 あれがパッドに当たるのか
なんとも微妙な…
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/24(水) 20:05:51.94 ID:R2TnsVKw
ソニーでテープ噛んだことなんて一度も無いわ A&Dなら2-3回あるけど
テクニクスの2ヘッド機やパナソニックのヘッドホンステレオでテープ噛んだことが多い気がする。
>>385 DCTD(ダブルキャプスタンテープデッキ)
SCTD(シングルキャプスタンテープデッキ)
RTD(リムドライブテープデッキ)
でどうだ?
元ネタはDOHC、SOHC、OHV。SOHC2バルブみたいにSCTD2ヘッドとかw
>>386 巻き込みは整備不良なだけと言えるんじゃないか?
要するにバランスが取れてないってことでしょう。
バックテンションが抜けるとダメなのも、テープパスの偏移を押さえ込めなくなるからだし、
CLDC(早速使うぞw)に限った話じゃないよ。
ベリースペシャルワンパターン
>>391 ソフトムメカだけど、リール巻取力が弱くて、巻き込みが起きることはあったな、そういえば。
ソフトムメカの操作感は大好きだな。ヘタなロジックメカより 快適だと思う。このメカが巻き込みやすいという印象はないが、 巻き込み癖はピンチローラーの劣化でも起こることがある。
デュアルのテンションの強さを確認する方法思いついた。 テープをセットしたら爪楊枝などでテープを引き出した状態で爪楊枝を抜かずに再生させる。 でもその後爪楊枝を抜いたらどうなるかは分からない。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/25(木) 01:06:23.75 ID:cM7D5mHI
>>390 これまでに、サプライ側ピンチローラーのテープ噛みは腐るほど出てるけど情弱?
その人のデッキでは噛んだこと無いって書いてあるんじゃないの? 何か頭おかしい人なの?
ソニーのESG以降(KAに至るまで基本構造は同じ)のメカの テープ噛み癖は、過去スレでも度々指摘されている。 私の印象だと、サプライ側ピンチローラーの圧着力が他社に比べて 強めなのと、バックテンション用のフェルトパッドの構造がやや 貧弱なのが裏目に出ているのではないかと。 どうせこだわるなら、妙なLPFやパッドリダクションよりも、 バックテンション機構に気を遣って欲しかった気がする。
ソニーが特に噛みグセがあるというほどの印象はないけどなぁ。
度々指摘されるのはそれだけユーザー数が他社に比べて多いというだけじゃないか?
そもそもテープパスの各部を調整すれば発生しなくなるんだし。
自分の場合は、巻き込みが起きたのは、バックテンションのパッドがはずれてしまった(シールみたいに貼り付いてる)ときと、
供給側ピンチローラーの劣化に伴うと思われるテープパスの乱れの時しかないわ。
>>399 バックテンションのパッドについては、別のものに交換したり、スプリング調整をいじったりするとましになるよ。
フェルトの形をリールに合わせて丸くすると密着性が良くなるんだろうけど、
少し柔らかいものに変えたり、ほぐして毛羽立たせたりするだけでもよかった。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/25(木) 15:58:17.76 ID:UCB7PcvZ
>>380 そう、NR-100が付いてた。
自分の前に3人ほど辞退者が出て転がり込んできた。
ラッキーって思った。
だけど、昨夜から電源ONで勝手に再生モードに入るようになっちゃった。
原因を突き止めなきゃならん。
タイマーっぽいね。別機種だけど俺もその手のトラブルを経験済み。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/25(木) 19:46:20.41 ID:VD57fwxV
さっき中古のXK-005が届いた。 ところで、 昔はヘッドクリーニング液というのがあったけど 今はもう無いのかな? ヘッドクリーニングってカメラのクリーニング液で代用出来る?
赤青のクリーニング液は、大型量販店とか、Amazonでもまだ売ってるよ。 600円位で。ヽ(・∀・)ノ
405 :
403 :2014/12/25(木) 20:02:22.97 ID:VD57fwxV
クリーニング液は意外とドフに有ったりする、中古じゃないよ!?ついでに買うんだろうか? ホムセンのが安くていいかも。因みに家のは日本宝石工業(まだあるのか?)の35年過ぎたヴィンテージ物w
カセット型の消磁器はもうないみたいだな
オーディオテクニカのAT6037なら昨日家に黒猫が届けてくれたわ。
>>407 違うみたい東京だ。NIPPOというブランドらしいオクにレコード針なんかが出てるけどもう無いんだろうな。
カセット型もクワガタの消磁器もある、テープクリニングパッドにレコード用のRECOPACK、KILAVOLT・・・
小物好きで買ってたけど今のほうが高くつくなぁ。
流れからその昔、TAPEXのリンペーザという ヘッドではなくてテープ自体をクリーニングする製品があったのを思い出した
カセット型の正直って ディスクリート3headsにはつかえないのよね …といいつつ、コンビネーション録再じゃない3ヘッドのカセットデッキが 思い当たらないわけなんだな
四塩化炭素ってもう手には入らないんだっけ。
ディスクリート3ヘッドといっても、ヘッド形状はコンビネーション型
とあまり変わらないことが殆どなので、カセット型も一応は使えた記憶がある。
>>400 ソニーのあのメカのフェルトパットは少々頼りない。
V-8000などのSankyoメカのようなクラッチ式にした方がまだ良かったと思う。
もっとも、こちらはゴムベルトの劣化がウィークポイントになるけどね。
より良いのはTEACのV-970Xのようなヒステリシステンションサーボかな。
ビデオデッキ用のクリーニング液はカセットに流用出来るかな?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/26(金) 10:15:07.94 ID:7XqrivWv
ヘッド消磁は再生ヘッドを消磁するために必要なんだけど カセット型の場合はピンポイントで再生ヘッドに当たらないんだよね。 普通の2ヘッド機は録音するたびに消磁できるのであんまり必要ないし ウォークマンなどの再生専用機のためと思った方が良いのかな。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/26(金) 10:22:06.23 ID:7XqrivWv
>>414 ソニーのバックテンション機構はTC-K777だったか、
磁石を使った非接触式があったけど、あれが理想の形だね。
TC-K88など、リールもDDモーターの場合は逆回転のトルクをかけてるね。
>>416 アカイのSuperGXヘッドは帯磁しやすい部類だと思うけど3ヘッドでもカセット型で十分効果あったよ
多分ピンポイントじゃなくても問題無いんじゃないかな
>>415 俺は実際に使っているけど問題ないようだ。
液のボトルにもIPA(=イソプロピルアルコール)とあるから問題ないはず。
>>418 アカイのツインフィールドGXヘッド機では、消去ヘッドもひっついて一体化しているから
消去・録音・再生と3つのヘッドをまとめてデマグネタイズしていることになるな。
ちなみに使っているのはティアックの1本角タイプ。
クワガタ型に対してカブトムシ型とでも呼べばいいのかな。
SuperGXは鉄そのものだから帯磁はしゃーない。 ADMSが欲しかったけど、xkからギミックが消えてつまんなくなったな、
3ヘッド機には、自動消磁機能が必須だったのだろうなぁ。 付いていたのはAIWAくらいだったか。
一応デッキ作ってたメーカーの製品らしいから物としては大丈夫そうだけど 古そうだから電池液漏れしてないかなぁ
>>414 >>417 ただ、CLDC(通じるよねw)の場合、供給側リールから供給側キャプスタンの間に、
テープテンションのフィードバックのためのセンサーが本来ならば必要で、
カセットでのCLDCのように、そうしたセンサーを設置することができない場合、
供給側リール軸の検出値からその区間のテープテンションを推測するしかないから、
軸検出サーボを用いた凝ったテンション発生方法は、実のところあまり意味が無いんだよね。
ソニーはその辺のことも考慮して、CLDCメイン、バックテンションはガイドを外れない程度の補助くらいの考えで、
簡単だけどそこそこ効果のあるあの方法を採っているんだと思うよ。
ヘッドイレーサはTDKのAH-301おすすめ。 カセット型のお気軽自動消磁とACタイプのどの部分でも消磁できる両方の利点を兼ね備えてるし。
あまりにも古いカセット型ディマグネタイザーだとコンデンサの容量抜けで動作しないやつがある(Maxell、Lo-D) アンペックスやウーヘルのやつは水銀電池だったから電池自体入手困難… TDKのジギルやオーテクあたりが良いんじゃないかな。 クワガタ型やソニーの先が光る奴は帯磁機になることもあるしw
TDK HD30
>>412 え、なんで?Lo-DのAD-096sというやつを持ってるんだけどこれは
ナカミチDR-1の消磁に使っちゃダメなの?
そもそもカセット型のヘッドイレーサーって本当に消磁できてるのか疑問だよな
> マグマタイザー ウルトラセブンに出てきた
×マグマタイザー ○マグマライザー まぁ、Dr.ジキルはHD-31〜35まで長年(かれこれ20年)使ってるが、 今までに高域減衰した感じは無かったので、それなりに効果はあるのかも。 オクで見かけると「予備に」とか思ってついつい集めてしまい、ウチには現在4種類あったりするw 最古の型がAH-201というおそらく1970年代モノ。こいつも元気に作動している。
>>429 ねじ回しで帯磁させて実験した結果ちゃんと消磁できてる。
ブラウン管用でメカ丸ごとやってます
ブラウン管用は高くて買えなかったけど、ビクターサービスがTVの修理のついでと 取り出したのが切断した電源コードを丸めただけのもので これで十分!タタだしと言いながら画面の虹模様がみるみる消えてワロタ。
例外として、テクニクスAZ7のMRヘッドに消磁をすると、MRヘッドが死亡する 恐れがあるので要注意だね。 本体のカセットホルダー内側に消磁器は使わないようにという注意書きがあった くらいだから。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/27(土) 09:24:26.12 ID:eWFr+9vB
帯磁しているかどうかの判断は難しいと思うけど、強制的に帯磁させた事あるよ。 ラックスマンのK-04で手動で消磁ONして、ランプが点滅中にOFFにすると見事に帯磁する。 そのときの再生音はというと、音質はホワイトノイズとピンクノイズの中間くらいで レベルメーターが-20dB前後が振れる程度だが、ゴーゴーととてもうるさかった。 その後ちゃんと消磁したらきれいに直ってた。
>>425 俺持ってる、当時学生だったから結構無理して買った気がする、今も大事にしてるよ。後悔してるのは、テクニクスの針圧計を文字どうりゴミ箱に捨てたこと、なんであんな事したんだろ?
>>434 ブラウン管用はオーディオテクニカから出てたよな、年末大掃除で押入れの奥から箱入りで出てきたよ。
>>438 消磁面がゴムで覆われた平面正方形状のやつかな?
それなら持ってるぞー
>>439 そうそう、それだよ。
確か6千円位だったっけな
>>433 メカ丸ごとって、DDのキャプスタンモーターの場合は、くっ付いてる磁石はどうなるんかいな、ブラウン管用って結構磁界広かった気がするか。
ブラウン管何て最大でも0.66ガウス位の地磁気を消すのだから、 永久磁石に当てた所でどうもならない、エレキバンでも800ガウスもある。 試しに一つヘッドの上に置いてみ?自己責任で
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/27(土) 13:28:26.42 ID:jDmFeW9k
私もカセット型のTDK AH-201を持っている。 今でも多分 消磁機能は働いていると思うが・・・。
AKAIのGX-F90/91 チャーミングな自照ボタンで大好きだったけど、
うわ誤送信 AKAIのGX-F90/91 チャーミングな自照ボタンで大好きだったけど、 テープのテンション高すぎでワカメ量産機になったのには困った 以後、メカノイズが聞くからに優しいPioneerのCT970を経て 安物&HiFiビデオ路線へと転向したのであった
120分テープとかだとテンション高いデッキはワカメにされやすいね。 びみょーなワカメ具合だから暫く気づかなかったり。 長時間テープ非対応ってのは、絡みやすいだけじゃなくて テンションにも影響されやすいからなんだろうね。
テンションがどうだとか、自分でテープパスを調整した経験で言っているのか?
>>441 そうだね。
ミュージックテープを転写で作るときと同じようにバイアスの磁気に相当するから
モーターの磁気が周りに転写されるかもね。逆効果だな。
>>448 モーターに使われる永久磁石は、鉄の微小な磁化とは何桁も違う
磁界強度なので、消磁器程度では周辺も含めてなんの影響もありません
ご心配なく
>>447 O/H出したときにメーカーにはっきりと言われたのさ。
といってもループ内テンションじゃなく、リールモーターのトルクが強めってことだった。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/27(土) 20:02:09.60 ID:eWFr+9vB
再生中に左右のピンチローラーを下げてみ? テープは全く走行しなくなるよ。 再生時にバックテンションよりも強力なリール巻取りトルクを出せる機種って何だろな?
>>451 ナカミチの3桁機種のメカで、テープ頭の方ならチョロチョロ動いたと思うが
>>451 昔持ってたリールがアイドラ駆動のラジカセですらテープ頭に限ってだけどちょろちょろ動くよ。
TEACのV-7000とか6030Sのギア駆動だとラジカセの何倍もトルクが強いよ。
それと、ちと勘違いしてるみたいだから少し詳細に説明すると、
あくまでスピードはピンチローラーによって保たれてるけど、
リールの巻き取りトルクが強い(メーカー曰く仕様の範囲内)お陰で、
テイクアップピンチローラー〜テイクアップリール間でテープの強度が負けて
びみょーーにワカメになるイメージ。
もっと正確に言うと、テイクアップ側のカセット内ローラ部分でワカメになってるらしい。
実際、再生を止めてテープを取り出し、手で少し巻き戻してやると確認出来る。
>>449 > 消磁器程度では 「周辺」 も含めてなんの影響もありません
そうだよね。メカ全体(周辺)に消磁器なんて無意味な行為だと思った。
消磁と着磁は裏返しだもんね。
456 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/27(土) 23:07:58.65 ID:EViU5XDW
なんか怖くなったので、消磁したお。( ・`ω・´)
>>456 ついでに阿倍野MIXも直流バイアスかかってるから消磁しといてねw
458 :
433 :2014/12/28(日) 04:22:11.31 ID:1dE/LkPV
HOZANの棒状のヤツです ラジペン持ち上げる位強烈なヤツ よってヘッドに近ずけても5センチ以上離しているので結果的にメカ丸ごとになります わざわざメカの消磁してるわけでは無いのですが 他の用途としてピンセットなどもキレイサッパリ消磁できて重宝しています
459 :
433 :2014/12/28(日) 04:32:43.72 ID:1dE/LkPV
スレチですがMCカートリッジ用の消磁器って絶対オカルトですよね?あんな強烈な磁界の磁束のど真ん中に透磁率の高いコア置いて帯磁も消磁もへったくれも無いと思うのですが 空芯MCに使ってるヤツはオカルト決定ですよね
460 :
433 :2014/12/28(日) 04:37:34.37 ID:1dE/LkPV
連投失礼します CDの消磁器もありましたねw
アナログレコード用や音声ケーブル用の消磁器なんかもありますね。 いかにも「音質が改善します」みたいな唱い文句がありますが、ほぼ オカルト要素だと思います。 GX-Z6100のSankyoメカも結構巻き取りトルクが大きいですね。 バックテンション用のクラッチがきちんと生きていれば、120分テープ も安定して再生してくれます。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 09:05:16.61 ID:eMNWSYG7
>>461 えっ?そんなのあるの?
知りませんでした
アナログレコード消磁してみたいw
テクニカの自走式レコードクリーナーで「カーボンブラシで静電気を除去!」 ってのがあったけど、ブラシをグランドにアースしないと静電気なんて取れやしないことを 知ったのは二十歳の冬
>>464 Lo-Dだなソレ
このあいだリサイクルショップでみたし
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 10:33:15.21 ID:x5wAuYVJ
>>465 Lo-Dのやつは、コロナ放電利用して静電気をしっかりターンテーブルのセンタースピンドルに帰してる。
ターンテーブルの筐体がしっかりと接地されてれば…ってやつだが。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 10:36:04.00 ID:x5wAuYVJ
当時は同業他社が類似品でいろいろ出してたってこと。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 11:09:41.81 ID:o5xQaT54
スレチだけど、技術者やその手のメーカー連中には、「オーディオマニアはバカ」と思われてるらしい。
冷静に考えれば分かりそうなモノを有難がって大金をはたく。
>>459 まさに、その通りだ。
>>460 CDはアルミとプラスチックで出来てるから帯磁するわけ無い。(帯電はする)
酷いのは、ケーブルを浮かせて振動から退避して音質改善するというシロモノ。
スピーカーBOXの中の配線はどうなの?って考えると無用の長物だと分かるよね。
電源ケーブとコンセントもその最たるモノ。 屋内配線の事を・・・
これ以上言わなくても分かるよね。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 11:15:33.19 ID:x5wAuYVJ
>>468 今の「●●●48」商法と変わらないね。
っていうか、「●●●48」商法が、客を見下げた真似を引き継いだのか。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 11:41:44.36 ID:x5wAuYVJ
1人のタレントを支持するために同じCDを20枚も30枚も買うのが、今の、とあるマニア層。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 11:48:16.46 ID:Shlo+04R
昔からそうなんだけどな 演歌の世界しかり
>「オーディオマニアはバカ」と思われてるらしい。 バカと思われてるんじゃなく、実際バカだとう言う話の流れになってるが。 数値だけで全てが表現できるほど科学が進歩していると考えてるのも逆の意味でバカだけど。
磁性体を付着させて速度制御しているターンテーブルや、TC-D5系列では 余計なところに消磁器を近づけないでね。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/28(日) 12:18:28.69 ID:x5wAuYVJ
>>471 今のとあるマニア層は異常。
演歌に踊らされた昔のじーさんばーさん層なんかは、しっかりと自分の生き方持ってたよ。
介護施設行くとどこも演歌のカラオケばかりだって?
それは違う。「利用者のQOL向上?そんなの演歌歌わせておけば無難だろう」って、施設のケアプランナーがそれしか思いつかないだけ。
むしろ、今の若者が歳取ったら、施設ではどうやってあやしてやればいいんだ?カラオケで調子外れのラップかい?そりゃないだろっていう話。
>>466 本体ケース(作業用置き台を兼ねる)の下側に、キチンと金属チェーンがついているのだけど、
机やテーブルの上で使って効果はあるんだろうか?
自分はターンテーブル上に乗せて使ってた。
ヘッドイレーサー、TEACのACタイプを使ってる香具師はいないのかね?
ACタイプは使うのにコツが要るから(押しながら徐々に離す)から敬遠されてた、手軽なカセットタイプになるのは必然かな。 クワガタが理想だと思うが買うと使いたくなるのが人情で、やりすぎによる帯磁はどのタイプでも見られることだ。 除電気ならKILAVOLTがいいよ! イオン噴射できれいに無くなる。 だがそれよりも冬場のパチパチに便利、修理するときの静電気破壊対策に使ってる。
>>475 TEACのACタイプなら持ってるがなにか?
E-2だっけか?型番うろ覚え。
消磁器先端の金属チップがクルッと半回転くらいする構造になってるヤツ。
>>459 消磁器はオカルトだね
某チェックCDにカートリッジ消磁のトラックがあって
アンプ出力から抵抗かましカートリッジに接続し消磁するしくみ
素人には危険すぎるが正しく行えば効果はあるかも知れないな
年末だから大しょうじしましょうw
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/29(月) 00:58:24.50 ID:RIOy/KRe
しょ しょ しょうじょうじ
ぼくはしょうじきです
レディ・ショージィ
トッポ・ショージ
障子も張り替えてね
>>475 生産ラインなどでよく見られるがキャスター付きの台から金属チェーンを床に垂らしている。
床には接地された金属板を敷いてあるから効くのであって、床が絶縁されていれば当然意味がない。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/29(月) 14:59:05.47 ID:RIOy/KRe
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/29(月) 19:57:59.54 ID:PEQ517Zb
そうじきにいえをきれいにしてもらいました。
ここで村上ショージ……..ショウユう事(´・ω・`)
おいおいT-WD5Rのπの修理が定額制じゃなくなったじゃねーか。 ABデッキメカ両方交換で12000円だったのが19000円に値上げ。 何回も入手しては手放したけど、3ヘッドワンウェイ派のオレ が唯一許せるリバースダブルデッキなので、修理GOした。 ナカミチや修理業者の修理代よりも格安だしな。 これでT-D7、T-07S、RS-AZ7と共に一生モノに(T―T)
何で、わざわざそんなカスデッキばかりを集めるのか…。
>>490 1000ZXLやドラやラックスのK-05も使ったけど、
これに落ち着いたのさ。なんでか?これら
カスデッキは以外と音が良いのだ。
カセットデッキはコストパフォーマンスが高くてなんぼ という考え方もあるな。やたら高価なデッキやあるメーカーの定番モデルが その人にとって必ずしも満足度が高いとは限らない。 マイナーで安価だが、結構良い音を聞かせてくれるデッキや、多機能で便利な リバースデッキを発掘するのも楽しみの一つ。
カスっぷりではあとTD-105なんかも良かったりする。
だらだらここ見てたら昔愛用してた型番不詳のダブル六歳リバース・ カセットデッキが気になって画像検索 TC-WR990、これだ! 懐かしくなってヤフォーク見に逝くと・・・WRはジャンクしかねーぞごるぁ! ちなみに家に残ってるカセットテープはかーちゃんの合唱公演だけという まいっか、ホムセンの4780円ラジカセで
>>495 金子音響計測さんやフカザワさん、キャリブレーションさん
に出したら治るけどね。ソニーだったらネットメイトさんも
ありか。
安いデッキがカスデッキってことではないんだな 俺もオクでとっかえひっかえしたけど結局GXヘッド機に落ち着いた 廉価機でも自分の望む音に合致する機種はあるよ 型番違えどSONYはSONYの音だしAKAIはAKAIの音が出る SONYからAKAIの音は出ない これはメーカーの指針みたいなものだから優劣ではないように感じる 今となっては修理が難しいデッキも増えてるので3台ほど持ってるが メーカーのアフタフォローが完璧なら1台でもいい
>>499 写真に写っているパソコンはおそらく、2004年秋に発売されたDELLのXP搭載のタワー型…。
CPUはPentium 4 2.93GHz、メモリはデフォで512MB・最大容量が2GB、HDDは180GBで、もう1台増設可能。
HDDのインターフェイスはおそらくUltraATA(IDE)と推定。
XPはサポートが終わっているため、このマシンはスタンドアローン専用なのかもな?
>>499 の写真に写っているカセットデッキ、ハードオフにて、ジャンクで購入して使っていたことがある。
2年で動作部がヘタって故障して捨てました…。
早巻き速度は16倍速程度。そんなに速いものではなかった。
>>499 モニター下のDAS-703ESはまだ可動品?
カセットデッキって経年劣化もあるがどのくらいの頻度で使うのが 一番長持ちするのだろう? 1.毎日使う 2.週に3〜5回 3.月に3回程度 4.1年に1回
>500 おしい、1年前の2003年製です。XPだって気をつけて使えば、まだまだ使えます。 TD-V711ですが外観は結構傷があったりしますが、前オーナーが修理に出してたみたいで 中身は結構きれいでした。 電解コンの全交換やOPアンプ交換で今のメイン機として使ってます。 >501 はい、バリバリ(←古)可動品です。 DAC部を中心に、小型小容量の電解コンの交換をしてます。 ヘタなCDプレイヤーよりも鮮やかで重厚な音が出るので カセットデッキとの組み合わせに重宝してます。
とりあえずT-D7は音がカスそのもの。 こんな酷い音が好みと言うなら、何も付ける薬は無いな。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/30(火) 23:56:37.18 ID:mqwsqJcG
>>502 最低は、春夏秋冬の各1回に対し、1時間づつくらいでいいんじゃないの?
春夏秋冬とした理由は、ゴム製品の季節が関与する状態移行を避けるため。
「機構が止まってる型のままにゴム部品が固まってしまって滑る」とかでおかしかったら、数ヶ月で気付くことができる。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/31(水) 00:23:49.91 ID:IQaqn1lj
キャプスタンのグリスの固着は困る
T-D7の真価はデジタルFLEXとデジタルNRでしょうね。 あまり録音状態の良くないテープの再生にはそれなりに効果的です。 細部を見ると野暮ったいところはありますが、カセット末期に出たので 仕方ないでしょう。
>>505 じゃあオマエはどんなの使っているんだよ。
スルーしようね。
T-D7の価値は最後まで売ってた3ヘッドってだけだよな まだメーカー修理がきくからね メカの貧弱さはどうしようもない
平成元年生まれの俺にはT-D7=高級デッキのイメージ
513 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/12/31(水) 18:04:09.51 ID:Osk13f//
ビクターの80年代後期のカセットデッキ。。。 TD-V711\85,000(1987年頃) TD-V721\87,000(1988年頃) TD-V931\87,000(1989年頃) 買うとしたら、どれが一番、幸せになれるかな?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
>>513 TD-V931かなぁ、ビクター最後の高級デッキと言われてますね、一時期持ってたけど中身は本当豪華ですよ、流石バブル時期の設計だけあって贅沢な部品の使い方してます、今作れば多分30万以上すると思う、ナカミチCR-70入手したんで手放したけど。
特性は追い込めばノーマルなら18kHz、ハイポジなら19kHz位、メタルなら20kHz位までは本当に真っすぐフラットで、調整がうまく行けばソースそのままの音が出て来ますよ。
ビクターのあの時期のデッキは地味な音のイメージが強いけど確かにその通りだね、AKAIやAIWAみたいな派手さは無いです。
欠点はキャリブレーション用の発振器を内蔵していないので、聴感頼りの調整になる事かな、俺は発振器とミリバル持ってたんでかなり追い込めたけど一般的じゃないしなぁ。
TD-V931にテープの自動チューニング機構を搭載していれば、後世に残る名機になったと思う。
V711〜931はいいですね。私もV721使用しています。あまり色づけのない 素直な音です。走行安定性も高いですね(ただし、例の実装型コンデンサは 必ず要交換です)。 かなりの物量で、当時の定価12万くらいしても良かったのでは と思えるくらい。 931のあとの505/707から、オシレーター内蔵+リアルタイムカウンタ になりますが、同時にコストダウンと低価格化が進んでしまいました。 それでもかなりのハイC/Pモデルだったと思います。
あう? この辺の機種はオシレータが乗ってないのか。。。 知らなかった、付いてるもんだと思ってたよ。。。 他のメーカー並に、あるもんだと、勘違いしていたな。。。
う〜む。 外部でオシレーターがいるとなると、レベルの設定は、-20dBの400Hzの信号で、 バイアスは-20dBの15kHzくらいの信号を用意してあげないといけないのかな? Macとかパソコンでそいうフリーソフトあるかな?こんど探してみるかな。。。
この時期のビクターは迷走していた、出せばアホでも売れると言われたバブル期に唯一売り上げを落としたメーカーだった。 原因はVHSのオリジネーターwを豪語して特許料の莫大な利益を享受してた為に製品開発が疎かになっていたからである。 デザイン的にも右から左に遅まきながらドア位置を変更したもののパッとせず、AKAIやAIWAみたいな超弩級を見てようやくあの形にしたものの まるで”うんちが詰まったオムツの様”と評判が悪くマニアが総スカン・・・ どれを買うかと言われるとTD-V931なんだろうけどメーカー的にいつがんばったのか?が大事だと。
>>517 う〜みゅ
ビクターデッキで厳密にやるんだったら、レベル設定は1kHz-4dB(0dB=250nWb/m)で、BIASは
10kHz-24dB(0dB=250nWb/m)だけど
まぁ一般的普通にやるんだったら、メーター読みで400Hz0dB、BIAS15kHzのメーター読み-20dBでいいと思う、が、BIASの方は低レベルなのでTD-V931のメーターの分解能が荒すぎて精密測定が出来ない、
メーターの明滅程度でレベルの大小を判断しなけりゃならないから、最終的には聴感頼りになっちゃうんだよね!
俺も最終的にはミリバル使うのが面倒くさくなって、-20dBの明滅を頼りに調整してた。
テスト信号は作るのが意外と簡単!、俺はパソコンソフトのWaveGen使って315Hz0dBと400Hz0dBと1kHz0dBの信号を作って、次に10kHzと12.5kHz、15kHz、20kHzのそれぞれ-20dBの信号を作ってそれをCD-Rに焼いて、カセット調整用DISKを作った
これなら、トラック変えるだけで周波数とレベルが一挙に変わるし、0dBに対する-20dBのレベル微調整の必要も無いので便利だったな。
20kHzはCDプレーヤーによってはレベルが1dB程度下がる物もあるけど、カセットデッキの調整なら誤差の範囲でしょう。
オシレーター有るのはSONYぐらいで、他社は3ヘッドの同時モニター可能機でも、付いてなかったなぁ。 PCによる自動チューニングとかあれば要らないけど、ユーザーが耳以外に目でも確かめられたのは、 駄耳持ちとしてはありがたかった。 最末期にSONY以外にも載るようになった。
そうか、自作でCD-Rに信号を焼いておけば少しは手間も省けるね。 デノンとかのメーカーが出してた、オーディオチェックCDとかにも、 信号入ってるかな?それなら、Amazonとかで今でも買えそうな気がするぞ。 (・ิω・ิ) 調べてむるかの。
>>520 ん?、そんな事ないぞ
ナカミチも発振器載せてたしTEACもAIWAもAKAIも高級機になると発振器載せてたよ、オートキャリブレーションとなると大部少なくなるけど。
>>521 自作テストCDもばかにならないよ、周波数は下手なCR発振器よりHzオーダーで正確だし、レベルも手軽に16bitがフルに立った0dB信号ディスクが作れます、歪率も悪くない
なにより、自分が欲しい周波数とレベル(0dBに対する相対レベルだけどね)のディスクが作れるってのがGoodです、一度お試しあれ!
>>521 WaveGeneってフリーソフトがオヌヌメ
って誰かが書いてくれてたねスマソ
そうだね、自分の欲しい周波数のCD-Rは作りたいな。
>>524 たんくー☆
Windows用のやつか、Mac用はささっとぐぐってみたけど、フリーのは
無いみたいだん。
まあ、ノートパソコンでVistaのやつがあるから、それに入れてみようかな?
必要なのは単なる正弦波なので発生できるフリーソフトはたくさんあると思う。 俺はいつも Audacity で発生させている。 Mac 版もあるが Windows 版しか使ったことがないので細かいところはわからん。 もし出来上がった信号 CD が欲しければ日本オーディオ協会の CD-1 などもまだ売っているが、 必要かといわれると今となっては別に必要ないようなw まあそう高いものでもないので持っているのも一興ではあるかと。 問題は信号よりも -20 dB 付近のレベルを読むことの方で、 -20 dB で大きく振れるメーター類がなければ合わせられない。
オシレーターなんてリバースデッキ(R-888X)にすら搭載していて、 左右独立でBIAS、レベルキャリブレーション出来るのに、 V721/V711にはオシレーター無いし、V711に至ってはレベルキャリブレーションすら無いから使い難い。 音も味付けが無く素直と言えば聞こえは良いが、薄味過ぎて、これでは物足りない。 隠れた実力機だとは思うけど、隠れてしまうだけの理由も有るなと。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/01(木) 00:01:25.14 ID:+NSGX9NI
>>524 >-20 dB で大きく振れるメーター類がなければ合わせられない。
自分はミリバルがあるから良いが、無い場合はキャリブレーションするデッキの出力を
別のデッキに入力すれば何とかなるんじゃない?
ビクターで年越し
あけましておめでとうございます。
既にオシレーター内蔵のデッキが有るのだからそれをRECOUT経由で使えばいいだろうに、CD作ってもやりようは同じだし。 昔はFMのホワイトノイズでやってたな2ヘッドだからキャリブレーションではないんだけど。。。 TEACが9V電池のオシレーター(Zなんたらのオプションだったらしい。)を出しててそれを買ったよ、安物3ヘッドしか買えなかったから重宝した。
あけおめ テクニクスRS-M40で年越し(アナログメーターの雰囲気もたまにはいいですね) このメカに使われているゴムベルトは非常に耐久性が良いです。 V731も持っていますが、良いデッキだと思います。 V711登場の頃は、bias調整のみという3ヘッドデッキは別に珍しくはなかった。 オシレーターで合わせ込まなくとも、聴感で大体合わせれば大丈夫だった。 感度差も、BNR位なら、多少ずれていても実用上弊害はあまりなかった。
おはよう
おめでとう
あけましおめでとう 今年もどうぞよろしく
オクで落とてしまった1000円ジャンク(送料200円w)とりあえず動き出したけどベルトがすべり気味・・・ ちょっと聞きたいんだけどよく見かけるゴムベルトセット40本くらい入ってるやつ、使えるものが全然無いんだが ああいうものなの?買ってはいけない物だったのだろうか?
和歌山のハドフでDD-88見かけたけどスルーしたわ。99だったら買ってた かもな。
オシレータ無くてもピンクやホワイトノイズを 実録音レベルに即し-30〜0dbの範囲で聴感追い込みすればいいんじゃないかな、 ピンクノイズを上げ下げすればテープに適量な値が探せるでしょう。 なお比較は録音して巻き戻し、S〜T、比較が原則でしたね。
>>540 >ピンクやホワイトノイズ
FMエアチェックがまだ盛んなりし頃は、
FMチューナーの局間雑音を利用すればいい、
なんてことが雑誌に書かれていたな。
ピンクノイズとか言うと、如何わしい音を想像してしまうな
なんでホワイトやピンクなんて表現になったんだ?あれ
新年からハードオッフ行って来た 動作確認できるんだけど、デッキでよく出会う症状は 再生押すと早送りに近い速度で廻って音が出ないってのがある 修理に自信がないのでスルーしてるがとてもよく出合う これってキャプスタンベルトの劣化なんでしょうかね
>544 メカの固着の可能性が高いね。 分解、クリーニング、組み立ては結構面倒。 さらにテープパスの調整ができる腕も必要。
あけましておめでとうございます。 年末〜元旦は家族の帰省とかの関係で熊本だったので、 なんか妖怪だらけの年越しになってしまったw 年末の糞忙しい合間にちまちまやってたオクで何故かXK-009が落札できてしまった。 今年になってデッキの不調が続いてたので正直、助かった。その意味では大吉かも。
今はブラックノイズが流行りだったか。
549 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/02(金) 22:45:58.01 ID:SDMgf6/S
>>544 ピンチローラーが上がりきって無くてキャプスタンとピンチローラーの間をテープが素通りしてる
状態。
原因は
>>545 さんの言うとおり。
>>549 通常のNRでは不要かな?
dbxで活用できる?
ただいま、ソニーの555ESAのキャプスタンベルトを交換中です。 それについて、ちょっと教えてください。 直径65mmの新品ベルトを交換品として取り付けたら、テープを再生して速攻でクシャッと 噛むようになってしまいました。 交換前は緩やかに、ねじる感じだったので、更に悪化した感じです。 この原因は交換したベルトが小さすぎるからでしょうか。 ちなみに新品ベルトは、外した古いベルトより全長で12mm程短いです。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/03(土) 02:11:04.14 ID:5X1gAgYb
>>552 キャプスタン自体が回転とともにスラスト方向にずれるような現象が発生してないだろうか?
あと、ベルト交換とは無関係にキャプスタンに細かい傷ができてるとか。
>>552 555ESAのキャプスタンベルトの直径は、約70mmのハズ。
余計なトラブルを排除する意味でも、ちゃんと元の直径に使いベルトを使うべきかな。
症状的にはテープパスが狂ってる思われるのでテープパスの調整が必要かと。
ちなみに、他のユーザーがイジった形跡がないなら、テープパスの調整のコツは
アジマス調整も含めて、『絶対にヘッド周りはイジらない』 こと。
さらにテープパスの調整は、何種類かのテープを用いてやればベスト。
私は、TC-K222ESLで、「maxcel UL90],[maxcel UR120]を使って調整したら
その後、他のどんなテープを使っても巻き込みは無くなってます。
552です。 どうもありがとう。 結構夜遅くなったので、一旦古いベルトに戻して再度行うことにしました。 もともとオーディオ専門店で買った中古で、その後ソニーでヘッド交換をしてもらったので、 素人がヘッド周りをいじったことはありません。 しかし、とても参考になる話です。 とりあえず、70mmのベルトを再度準備してから、行うこととします。 ちなみに純正ベルトは幅4mm弱でした。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/03(土) 08:32:26.57 ID:5X1gAgYb
モーターとフライホイールの位置関係がずれてないかな? で、走行状態にさせるとキャプスタン軸が(停止時と比べて)スラスト方向にずれてしまうみたいな現象が起こっているとか?
バックテンション用パッドはチェックした? このメカのパッドは経年で弱まりやすい構造だから。 どうしても巻き込み癖が直らなかったら、サプライ側ピンチローラーの 圧着用バネを少しだけ弱めると安定することが多い。
>>549 かっこいいな
我が家ではAD-4がメーターの仕事をしているよ
>>555 ベルトはキツキツだとダメだよ
ベルトの適度な張力がキャプスタン間の微妙なテンションを調整する役割もあるから
オレも昔GX-73で同じことしてやらかしたよ
DVDレコーダーの扉が閉まらなくなったのでネットを調べてると、しょぼいベルトを拭けば直るなんて書いてたから、んなアホな!? と思いながらやったら直った。もしかしてジャンクも行けるか?と思い念入りに拭いてみたら直った。 ゴムの場合張力もだけど粘度というか特有のベタつきと言うのも要るんだな、ワウフラは出るけど。
>>555 先週、TC-K555ESJのベルト交換をしました。
千石の通販で、
φ70X0.5X5のゴムベルト(平)で修理できました。
因みにモードベルトは、φ22X1.2Tゴムベルト(角)で治せました。
テープパスの調整をするには、キャップスタンのロックナットは外すので
せっかくならモードベルトの交換もお勧め。
ヘッドの調整には基準テープとオシロスコープが必要になるので触らないが吉
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/04(日) 17:51:37.56 ID:JX8mLIjP
初めてスレ読みました。カセットはテープ毎の音色の違いがあって楽しかったです。 もう26年ほど前に当初の2台のデッキは廃棄しましたが、テープはしばらく保管していて、その後MDやCD-Rに変換し今はMP3もしくはAACでPC管理しています。 当初のデッキは TC-2350SD と、ほぼ同じ型番のSONY2台でエアチェックしまくり。 途中で KD-A5を購入しメタルテープの音を楽しんでいました。 懐かしいです。
自分は最初(80年)はソニージルバップで壊れてサンヨーユーフォー。88年に333(デッキ、アンプ、チューナー)を購入して現在に至る……スピーカーも当時のモノだから昭和オーディオ稼働中。
TC-2350SDを発売当時に使用していたという事は少なくても昭和30年代生まれの人ぢゃないの?
オレはDOLBY-Cでカセットデッキに目覚めた。 結局最後はノンNR派になったが。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/05(月) 02:54:48.49 ID:z/AFWjpY
自力で修理ならウオークマンとカセットデッキとラジカセ、 どれが敷居低いかな?
カセットデッキに一票。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/05(月) 10:58:25.97 ID:X/yiPSWK
取り合えず動くようになればOKレベルの場合はカセットデッキだな。 未経験者はウォークマンのケースを開けてみただけでひきつけを起こすと思う。 ラジカセは分解方法にメーカーと機種ごとの手順があるみたいだし、 ウォークマンとラジカセはベルトの入手が難しい。 また器用で細かい作業に自信がある人でないと難しいね。
ピュア板としては邪道かもしれないけど、カセットデッキってAVアンプのサラウンド環境で使うと音の広がり具合なんかも良い感じで、お勧めです。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/06(火) 02:17:51.85 ID:VQknz9O5
>>571 >
>>567 >自力で修理がお勧めな銘柄ありますか?
なに言ってんだこいつ、修理経験もスキルもわからないのに、そんなもん分かるわけねえだろ。
沢山売れた安いデッキかな? 簡単な故障でも安物は投売りジャンクになってたりするし、 部品取りが確保し易いし。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/06(火) 11:39:53.21 ID:VQknz9O5
沢山のご意見ありがとうございます。
>>571 です。安売り投げ売りジャンクがおすすめですね。
ありがとうございました。
当方はウオークマン・MDコンポ等なら50台は修理整備等の経験はある
(これらのジャンクは不動品が多いため)
カセットデッキは、ジャンクでも
主に動作品しか選ばなかったため修理したことがないので、
参考に聞かせていただきました。
>>574 60年代…オープンデッキと構造が酷似->難解
70年代…メカが複雑。基板もディスクリだから面倒->中級者向き
80年代…ネット上に情報がいっぱいあるから一番良いかも
90年代…メカも基板もスカスカで面白みがない。ベルト交換だけで直るものが多い。
ただし1988年〜1993年製はコンデンサで地獄を見るであろうw
70年代のデッキでも、パイオニアのCT-415なんかは 薄型で人気ないけど結構おすすめ。 メカもそんなに難しくないしVFDメーター搭載、 メタルも録音出来る。 あと、丸型メーターとテープ残量メーターの付いたT-3050もいいね。
577 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/06(火) 21:49:45.68 ID:KrgEoMkv
メタル対応になったほうのT-3050Mなら持ってるよ。 なかなかイカしたメカである。( ゚∀゚)ノ
漠然とした話だけど、ヘッドの材質で基本的な音質の傾向は決まるのかな 何となくだけどアモルファス(中〜高級機では多いよな)は派手でキラキラしてるように聴こえる センダストは1台しか知らないけど地味と言うか悪くはないけど特徴がないような AKAIのGXはしっとりしてる、地味だけど生々しい 廉価機に多い硬質パーマロイはアモルファスに近いかな ちなみにナカミチやAIWAの超高級機は経験がないです AKAI以外のフェライトも使った事がないので分かりませんが 俺は概ねこんなふうに思う
>>578 アイワを超高級機とはちょっと違和感あるな
上級機くらいにしとけ
アイワッ ファミリ〜アドベンチャ〜♪
>>579 エクセリアのことだろ。
個人的にはaiwaよりもAIWA時代のカセットボーイの力強い音が好み。
XK-009をK222ESAのためにドナドナしてしまったのが人生で3番目の過ち。
超高級機に価するのはナカミチ700シリーズ以上じゃね
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/07(水) 17:37:54.95 ID:+TH4mViH
超高級機に価するのはナカミチ1000ZXLリミテッドだけじゃね
センコは高級!(まねっこ)
音質は録音と再生それぞれのアジマス調整をどんなテープを使ってどのように調整するかでも大きく変化するよね。 仮にテープAで録音時のアジマスをぴったり調整してもテープBを使うとアジマスがズレる。 さらに別のテープCを使うと10kHzの位相が180度近く変わるとか。 それらを色々なデッキで再生すると当然、音質が変わるのが分かる。
超が付くほどの高級機はかえって引いてしまうことが多い。 ナカミチでいえば680ZXあたりが一番好きだな。
イメージとしては、 超高級機(MA-R)・・・30万円以上 高級機(Metal-ES)・・・15〜20万円台 上位中級機(MX)・・・10万円クラス 中級機(MetalCapsule)・・・7万円クラス 普及機(MetalUD)・・・5〜6万円クラス って感じかな? 無論、ピュア系に限っての話で。 話に出たナカミチだと、700や1000は"超"、680やZX-7,9,CR-50,70は高級機? ソニーだと777が高級機で、555が上位中級機、333が中級機、222が普及機か。
>>587 ソニーは777型番がある時と無い時とで555と333の位置付けが違うかと
ESXからESJまでは555と333に大きな差は無くESGの代で222が追加
KA型番になってからは555→KA7 ・333→KA5・222→KA3という流れ
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/08(木) 07:04:37.85 ID:uA0SNut0
>>587 ナカミチの普及機LX3は無視ですか。
-LX3使いより-
>>590 無視ってことは無いと思うが、2ベッド機だから単純に忘れたんじゃね?、俺はLX5使ってた事ある、700シリーズのデザインの流れを引き継いだいいデッキだよね。
KX-880SRII@ジャンクをゲトー DENON DR-F8@ジャンクも同額で売ってたが、デンオンはイマイチ良く分からないから止めておいた。 ラジカセとか、VHS/HDDレコとか新年になってから買い捲り状態。 全て安物だが、置き場所が厳しい。
593 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/08(木) 19:35:05.16 ID:8ZnR/qVO
DR-F8はワタシがこの世で一番好きなデッキ。 どこのハードオフ?( `Д)=3
まだまだ現役 TC-KA7ES と TC-K555ESX。
>>587 俺の愛娘TC-WE475はどのあたり?
>>587 おまいみたくなんでも値段に結びつけて考えるやつぁいっちゃんイヤだわ
アフォくさ
今はGX-Z5000と9100だが、学生の頃はテクニクスのM255Xを 使っていた。音もそこそこ。dbxもついていて結構楽しめた。 今も保存している。 一番思い出深いのは、M255Xのような手頃な中堅2ヘッドデッキ だったりする。
DR-F8の何が良いのかな? お勧機種なら仕事休んで確保に向かうのでアドバイスよろ。 @電源入った、動作しませんでした1080円
ビクターのKD-A2Mを近所のじいさんから貰ったんだが、METAL対応で大型VUメーター使ってるし、 カセットホルダーもハーフが見えるからオープン風カセットが似合いそうだけど ノイズリダクションの類が無いのは当時としては一般的だったの?
>>599 廉価システムコンポ用のオプション機種だからじゃね
しかしメタル対応でNRがないというのも手を抜きすぎだな
あの当時はNR有り無しで➕一万円、 ピアノキーかロジックかで更に一万円などの差別化はあったよ。 金の無かった俺はいつも悩んでた、今のように高級機が千円で漁れるなんて考えられん。
>>600 シスコン用でこのサイズなのか…
>>601 他社でノイズリダクション無しのデッキってあるのかな。ソニーとか
ま、見た目がいいし油切れの音がする早送り以外は動くから再生専用にしよう。
>>602 システムコンポは昔はほぼフルサイズか、高級機よりやや幅が狭い程度
一応単体でも売って、それを組み合わせる格好にしてた
システムで組んだ価格ランクが何段階かあって、一番下のクラス用のデッキにNR無しってのが多かった
今と同じミニコンサイズになったのはもう少し後
シスコンというのは基本的にフルサイズですよ。 1970年代にラックマウントが流行ったときはフロントパネルがマウント部分まで一体で 幅480mmあるものもあった。 マウントブラケットを取り外し可能にすると430mm程度になり、これがフルサイズの幅。 一応コンポーネントスタイルを踏襲していて、シリーズ独自の接続端子などはなかったから、 カセットデッキだけとかアンプだけとか買い換えていくこともできた。 逆に大きさを変えると積み重ねられなくて不便だった。
システムコンポの概念は、時代と共に変化しているね。 ばら売り前提の製品をメーカー推奨のまとめ売りから、 単体売りは無しで完全なセット商品に変わっていった(オプションは有り)。
暮から正月は LPレコードとオープンリール 三昧だった 久しぶりにカセット聴くと なーんか高域がフン詰まって聞こえてしかたないわ おまいらんとこはどうよ
うちも久しぶりにオープン回した。GX-630Dの4トラだが。 TEAC V-5000も久しぶりに使った。 確かに広大なトラック面積を有するオープンから比較するとカセットは 不利だけどね。オープンの方が余裕がある。 逆に考えれば、カセットも4.8cm/sという遅い速度と狭いトラックで よくここまで高域が伸びて安定した音が出るもんだと感心する。 デッキだけでなくテープ側の進化も大きかったと思うけど。
年末に調整して絶好調だったTD-V711が突然、テープ回転がおかしくなったり 電源を入れるだけでレベルメーターが異常表示するようになった。 色々と悪戦苦闘した結果、電源基盤部のヒューズ抵抗が死んでいたことが判明。 なんだかんだで抵抗1本のために、丸一日費やしてしまった・・・。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/10(土) 19:18:28.86 ID:O4azSxlb
ヒューズ抵抗っては、負荷が短絡モードで死んだりした時に異常を起こさないために(蜥蜴の尻尾切りで)入ってるので、 ヒューズが切れた原因(電流増加原因)を調べておいた方がいいよ。
610 :
359 :2015/01/10(土) 20:18:57.22 ID:LnZN2yj6
うーん、最後のリバース機がお亡くなりになったorz どうすっかなぁ・・・
リバース機とかいうアコギなものとは手を切った方がいい
>>609 ヒューズ抵抗に限らずヒューズの類いは、過電流でなくても経年劣化で断する事があるよ、実体験した事もある、そう言った場合の断の原因診断は難しくて、顕微鏡使ってヒューズを観察しないと分からない場合が多い。
そのヒューズ抵抗もひょっとしたら実は常に定格ギリギリの電流が流れていて、経年劣化である日突然ラッシュ電流に耐えきれなくなって切れたのかもしれない。
まぁ一般的には負荷側の不具合なんだろうけど、TD-V711位古い機種になると、そう言ったファクターも考える必要があるという事だな。
>>612 同じワッテージや電流の物に交換し暫らくは様子見るのが現実的だな
切れたら過電流確定という事で
直ぐ切れるから大きな規格の物に交換は絶対禁止
>>610-611 リバースで楽するくらいなら
CDとかにしちゃってリピート・オールのがよくね?
616 :
608 :2015/01/11(日) 12:56:59.60 ID:j7HlG64Z
亀レスになりました。
>>609 ですね。
最初はモーター系の異常負荷かと思ってたのですが回路図で確認したら
録再アンプ系の電源部(主にOPアンプへの給電系)の抵抗でした。
>>612 電解コンデンサを全て交換したときに、ついでに録再系のOPアンプも
今時のOPアンプに全て交換してます。
また、昨年1年だけで約100本近いテープの録音に酷使したから
経年劣化の可能性も高いかもしれませんね。
>>612 1/4Wのヒューズ抵抗(4.7Ω)なんて手持ちになかったので良くはないのを承知で
とりあえず、持っていた酸金1Wの抵抗を使って様子をみています。
トランジスタやOPアンプが壊れたら、またその時考えようかと・・・。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/11(日) 14:55:23.57 ID:V8hzvS6S
ヒューズとしての定格値はどうなのよ?それシリースに入れないの? ヒューズ抵抗器は抵抗に流れるジュール熱で切れる設定だから話にならないかもだけど。 1/4W→1Wで、負荷側の、なんかもっと大事なものを焼損しちゃいそうだが。
酸金は丈夫だから真っ赤になっても切れないで最悪の場合は基盤焦がしたり 整流ダイオードをショートモードで壊し電源トランスも道連れにする
>>602 シスコンの流れは
>>603-604 の解説のとおり。
'70年代後期の、まだ水平型デッキやオープンも多かった頃は、
それらもラックマウントを前提とした機種まであったから、
当時のステレオ誌のお宅拝見記事とか見ると高さがエラいことになってるw
伝説のナカミチ1000や700なんかはそれこそオープンリールデッキのイメージで、
当時のデンオンやティアックとかにもああいった背の高い機種があったな。
しかもその頃は同一構成でNRの有無とか3ヘッドの同時モニターの有無とか、
なんでこんなに細かく分けるんだろみたいなラインナップも多かった。
(当時は電子部品が高価だったのもあるみたいだけど)
'80年代後半頃からかな、単品デッキの機種が整理され始めたのは。
高級機の上限が数社を除いてほぼ10万円前後になり(ソニー777が消えたのもこの頃)、
逆にダブルやリバースといった低価格帯の多機能機が増えていった。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/11(日) 17:20:13.31 ID:V8hzvS6S
半導体はショートモードで壊れる場合があるから怖いやね。 それに、電力物の半導体は供給する電線もそれなりに太いから、下手すると大惨事。
622 :
602 :2015/01/12(月) 03:38:38.62 ID:Svrpgvql
>>619 当時の写真を探してみると凄い高さだね。
物心ついた時はINTECとかFILLの時代だったからシスコン=小さいの固定概念があった。
KD-A2M、NR無しだけど音はメタパーム独特の滑らかな優しい音。
分解整備したけど早送りのトルク調整と録再切り替えスイッチの分解清掃で完全復活。
ベルト、コンデンサは全く問題なかった。
廉価デッキにしては音質上重要な部分にオーディオ用コンデンサや
スチロールコンデンサが使われていてヘッドホンアンプもNEC4558のLN品が使われていた。
KD-A5は好みの音じゃないから手放したけどソニーのESシリーズ同様、
ランクが低いほど回路がシンプルで音が良いのかもしれないw
廉価デッキにしては良い部品じゃなくて、シリーズが同じだと中身はほぼ同じになってる。値段の違いは機能で分ける、コストを下げるために。 このサイズの筐体だと型に1000万位掛かるので(カセットは前だけだから安いけど)なるべくデザインを変えたくないのが本音。バブル期の高級機をよく見ると 一見豪華だがパネルは貼り付けだったりツマミはプラにメッキ、底板やサイドウッドでごまかしただけ。 KD-A2にMを付けたのは搭載シスコンの延命のためだろう、この時代は入学前にシスコンを売るのがメーカーの稼ぎ頭だった。
オレは入学祝の初コンポも自分で組み合わせた パイのプレーヤー、山水のアンプ、コーラルのSP、ソニーのカセット
俺は入学祝にミニコンなんて買って貰えなかったから、自分でコンポを組み合わせてた。 スピーカーPioneer、カセットデッキTechnics、パワーアンプ/プリアンプLo-D、 CDプレーヤーディスクマン CD以外は調達先がゴミ置き場と、電気屋の引き取り品を貰った物。 その後バイトして買ったロキシーDG77(25万位)より、音が良かったのは皮肉な話だ。
626 :
608 :2015/01/12(月) 11:37:10.61 ID:q4f2kDbr
>>617-618 確かに危険そうですので、なる早でちゃんとしたヒューズ抵抗を買おうかと思います。
その後、快調かと思われていたけど、またテープの回転落ちの症状が出るようになりました。
原因は幅5mmのキャプスタンベルトを使っていたからだったようです。
交換後1年近く問題なかったから大丈夫だと思ってたけど、それなりに負荷が掛かっていたようで
幅を3mm程度まで切り詰めてやったら今のところ事象が発生しなくなりました。
連投すみません。 ベルト幅を3mmにしてから、たまに出ていたテープ途中の巻き乱れも出なくなったような気がします。 あと、再生や録音を一時停止してからの再スタート時とかにアジマスが乱れるのも少なくなった気が・・・。 上のほうのレスにあるけど、キャプスタン間のテンションとかがちゃんと治ったからかな。
>>625 俺は厨房の時は親戚のお下がりの単品コンポ使ってた(デッキはアイワAD-L200)
高校の入学祝いにテクニクスのミニコンポ(オプションのレコードプレーヤ合わせて33万くらい…)を買ってもらったが
後日、AD-L200で録音したテープ(HF)を再生してみたら音が段違いに良かったのは皮肉
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/12(月) 15:02:48.08 ID:wCtz8VWl
いままで部品を買ってたSONYのSSが知らないうちに潰れてた。 もう部品買えないのか? 秋葉原はサービスマニュアルを見せてくれと言って、断られたから無理っぽい
>>629 電気屋経由なら買えるかも?
昔は、ムラウチの修理部門で部品注文出来たな。
去年、コジマで富士通ゼネラル製エアコンのインバーター基盤注文したけど、
店員は怪訝な態度で注文し難かった。
本来高価なサービスマニュアル(1万以上する)を"見せて"と言うのもあれだが、今までのSSは人間関係が出来てたんだろうけど 独立採算なSONYサービスにしたらおいそれとは見せられないから丁重にお断りしただけで、買えないことは無いだろう。
4ヶ所だけになったのか
でもすでにカセットデッキの部品は、ほとんどがディスコン。 純正パーツの入手は絶望的でしょう。 まだソニーは、ユーザーに売ってくれるだけ良心的だが、 パイオニア、ティアック、DENON(marantz)は一般には売れなくなった。 安全上の理由が一番だろうが、馬鹿な輩が大量に買い占めたり、クレームを付けたりして メーカーの修理業務に支障をきたしたのも理由としてあると思う。
>>634 いる!
ナカミチのベッドが枯渇したのは、一部業者や交換スキルも無い一部の自称修理技術者が買い占めたのが一因
寝心地良さそう
ゴツゴツしてそう
寝ながらブリッジするのは嫌だなぁ
今更言うのも何だが… 去年、パナのヘッドホンステレオのベルトを買い占めたのは俺です。ごめんなさい 当時もうすぐ保管期限が切れて廃棄するって聞いたもんだから…
ベルトなんかは作ろうと思えば作れるでしょ。 ヘッドとかフライホイールとかどうしようもない
KX-880シリーズって沢山有るから良く分からないな。 前に使ってたKX-880Gにはキャリブレーション有ったから、 良く確認せずにKX880SRU買ったら、キャリブレーション付いて無かったw
欧米だと、なぜかそういうのを作るガレージメーカーが出てくる 日本はまだまだ
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/13(火) 21:34:04.99 ID:BEEIJdAF
昔は自宅から僅かの所に、SONYもVICTORもSSがあったのに、今は地方に一ヵ所だよ。 客が自分のところの商品を買ったら、直さないで棄ててくれって事なんだろ。 棄ててほしい物なんて、誰も買わん!
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/13(火) 21:48:00.68 ID:BEEIJdAF
そう だから客は物を買わなくなって、結局自分で自分の首を絞めて事業から撤退したって訳だな
ソニーの体質は、いまだ全く変わっていないよ。悪い意味で。 もう駄目かもしらんね。 Appleにでも、買収されてしまえばいいんだ。 そしたら、その時、目が覚めるよ。w
>>646 むかーしアップルがソニーに身売りするという噂があった時期さえあったのに…
逆はジョブズが生きてたらあり得ないと思うが、
今となってはどうかな…。
テープメディア、ディスクメデイアの独自規格で囲い込む時代は もう終わってしまったからな。 まあでも、ソニーは表面上の売り方はうまいというか。 デザインも(全てではないが)惹かれるデッキも多かったのは確かだが。 減りやすいLAヘッドとか、抜けの悪いGICフィルタとか、変なところもあった。 技術的にはLo-DやAurexといった、ブランドとしてはマイナーな メーカーのほうが、今見ると面白いことをやっていたと思う。
>>646 80年代ソニーでマッキントッシュを作ってたのにな
>>649 検索しないで書くが、それはPowerBook PB100だけだろ
スレチになるけど ディスプレイのブラウン管もしばらく(初代iMac以前?)トリニトリン管だったね。 あと 初代カセットウォークマンが出来たとき、ジョブズが井深さんと大賀さんを表敬訪問していたと思う。 ジョブズ、ソニーのファンだったんだよねぇ
652 :
651 :2015/01/14(水) 00:09:48.18 ID:z0i3wLo/
あ 大賀さん より 盛田さんでしたね たぶん スレチレス 以上。 すみませんでした。
何このアホ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 17:16:40.87 ID:G/kpz6D8
SONYの555なら定価9万8000円くらいするしDOLBY使わなくてもヒスノイズ聴こえないだろと思って買ったら しっかり聴こえたからガッカリした遠い記憶
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 18:38:27.61 ID:zZnjR+49
>>654 なぜヒスノイズ聴こえないだろと思ったのかねぇ
10万近くもするんだから
Sonyのトップクラスだから
そろそろ時代も時代だから
とか?
高性能機でドルビーオフなら なおさらハッキリとノイズ出してくるでそ
カセットはヒス込みで聴くもの
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 20:30:45.94 ID:ZrqYYR4E
>>655 クリスキットの桝谷英哉先生が
Victorの69800円のデッキとTDKのAR-Xの組み合わせで
ドルビーなど使わなくてもヒスは聞こえないとか本に書いてたんだよ。
そのときはビクターのを買えばよかったと後悔したよ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 20:37:19.92 ID:ZrqYYR4E
あと、そういえばそのころ 村田先生がAIWAの13万8000円のデッキの試聴記事で DORBYなしでもイケるとかレコパルに書いてたんだよ
安ラジカセ出身なので高級デッキは十分ヒスが少ないと思った近い記憶
塩化ビニール製レコードの、スクラッチノイズとか低域のうねりは、ボリューム上がっても耳障りだけど、 テープヒスノイズは音楽聴いているときは、さほど気にならなかったものなぁ。 曲間とか、小音量の時にはNRが掛かってないと、ことさら盛大に聞こえるけど。 レベルメーターのドルビーマーク以上の音量の時は、NR掛かってないと知ったのは、ずっと後だった。
中学生のときは誰もがデッキを持っていたか、買おうとしていたね。 たいてい男の子なら、バイクとかクルマかオーディオのどれかにハマるのが当たり前だった。 1組の誰ちゃんが、AIWA買ったらしいぞ!とか4組の誰ちゃんがテクニクス買うってよ!とか情報が学校中を流れとんださ。 必要もないのに、学校にデッキ持ってきて見せあったり、お互いに一週間交換しあったりね。 カセットデッキで人との繋がりを学んだと言っても過言ではないよ。
オーディオファンの何割かはパソコンに流れたかも
>>662 時代が違うんだろうな
俺は高校でラジカセ、大学に入ってからバイト代でデッキから順番に一つずつ揃えて行った
個人的に日本のオーディオ業界が最高潮に達したのは1983-1984年頃だと思っている。 その後は時代の流行はPCに移ってしまった。
666 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/14(水) 21:57:09.18 ID:EtUIYOD/
TC-K666!!ヽ(´▽`)ノ
K666ESは変態なデッキでしたね。 K777, K555とは違うところが作ったとしか思えない。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 22:06:39.66 ID:+R8x670u
早送り巻き戻しが異様に早いデッキだったっけww
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 22:40:27.04 ID:5n52HWGA
オタリか。。。 ここ2010年ぐらいまで一般向けにもオープンリールデッキ販売してたな。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 22:58:48.48 ID:4Jju8TNj
97年の消費税増税と山一證券破綻あたりから 日本は本格的にデフレに突入して 国民はオーディオに金を使う余裕がなくなり 電気メーカーは次々とオーディオから撤退していった
TC-K666ESは、リールとキャプスタンの真下にそれぞれダイレクトドライブのモーターが有る3モーターで、 機構はTC-K777ESより優れていて、操作感も777より良かった。 ただ当時777系にのみ装備されていたオシレーターと切り替え式メーターは付いていなくて、差別化されていた。 次期777系列や、FX系でも高級機は、666系の機構になると想像していたのだが、後継機は無く、型番も廃止。
TC-K666ESは、キュー&レビュー、逆再生も出来た。 (もし消去ヘッドが録音ヘッドのすぐ隣か、ミクロン単位の近さだったら?面白い用途に使えただろうなぁ)
>>664 俺らの頃は中学でCDラジカセ(バブカセ)、高校でバイク、大学でパソコンだったよ。
大学に入ったあたりでWindows95が出たな…
TC-K666ES は2つのモーターが一枚の基板上に組み立てられた DD リールモーターをもつ カセットデッキでは稀少な3モーター機。 作りが明らかに TC-K777ES や TC-K555ES などと異なるのは TC-K88 の系譜なのだろうか? キャプスタンモーターも DD でサプライ側キャプスタン以外はすべて DD 。 オープンリールデッキでは1モーターか3モーターが普通で2モーター機は稀だが、 カセットデッキでは1モーターか、早送りと巻戻しでリールモーターを共用する2モーターが普通で 3モーター機は稀。 3モーターのよいところはバックテンションの制御ができることだ。 バックテンションを一定に保つためには、 供給側のテープ巻き径が大きく回転速度が遅い時はバックトルクを大きく、 供給側のテープ巻き径が小さく回転速度が速い時はバックトルクを小さくする必要があるが、 通常のバックテンション機構ではこれが逆になってしまう。 供給側にもモーターを配置する3モーターでは理想的なバックトルクに制御することができるが、 モーターとして逆トルクを発生させる特殊な使い方になることとトルクムラがあると逆に困るので それなりのモーターが必要になる。 副次的な機能として、両リールの回転速度が検出できるため、 早送りや巻き戻しのテープ終端でリールの回転速度が上がり過ぎテープを切ってしまう事故が防げる。 つまりこの心配がないため、逆に早送り/巻き戻しの速度を上げることができる。 TC-K666ES ではテープ終端付近で早送り/巻き戻しの速度が落ちる。 ついでながら、2モーター機のキャプスタン用でないモーターは(メカ駆動用でない場合) 「リールモーター」である場合と「早巻き用モーター」である場合があり、 後者の場合、定速走行時の巻取り側リールはキャプスタンモーターが駆動しており、 早巻き用モーターは早送り/巻き戻し時しか使われない。 3モーターの場合はそういうせこいことはないようである。
ナカミチって高いだけで さっぱり音が良くなかったの?
>>674 なんか、年代近いな。
小学生時代はおしゃれなテレコWU4、中学でCDラジカセ、
高校でミニコン買って、バイクはレーサーレプリカに乗り、
大学時代に単品コンポと車買って、Win95で初パソコン自作。
ソニー スカーイセンサー♪
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/15(木) 11:50:52.56 ID:H++u97mB
>>676 いいや確かに音は良い。でも壊れやすいのが難点。修理代も高いし。
TEAC CC-222SLMK2でデジタル化した音源を、ドフで買ったTD-V711で録り直してるけど、 前者と比べると音の良さは歴然で、驚いております。 そのTD-V711ですが、PCへ取り込んだ音源を聞くと、ある部分で音の歪み(左右チャネルで 片方ずつ音声レベルが落ちる)があったので、その部分をテープ再生してチェックすると そんな歪みは起こらなかった、という事があった。 これってピンチローラかキャプスタンが劣化し始めてるんでしょうかね
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/15(木) 18:38:39.80 ID:f+xzj7BY
SONYよりAIWAに泣かされた
87年のKENWOODはカセットデッキ、チュウナー、CDP、プリメイン、SPどれも最高だったんだぞ
レコードプレーヤーも
なぜに'87年限定?? その前後はダメダメだったとか?
トリオ/ケンウッドのカセットデッキは、880シリーズと、1100くらいしか、 思いつかない。。。1100Gは結構、好きかな?ヽ(・∀・)ノ
TRIO→KENWOODは単なる社名変更ではなくて、このとき事実上破綻してる。その後銀行から送り込まれた名ばかりのはずの社長が大英断! "2回から投げ捨てろ!"をほんとにやって(不良在庫を皆の見てる前で叩き壊した)新規開発に踏ん切りがついて立ち直った、今でも語り草。 その辺時代の辺りじゃないかな?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/16(金) 00:29:57.29 ID:okqlHNmd
666 はオーメン666という映画が上映されてから欠番となった。 777も米国人の縁起担ぎのナンバーでボーイングの飛行機をまねた。 多分心理学者多胡あきらあたりの入り知恵。
日本人は元々神道や仏教の影響で3や7が好きだろ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/16(金) 10:22:28.12 ID:W3UGlXyj
磁気テープ いち早くビッグデータ時代を迎えた欧米から先に バックアップ用として利用が広がっている -NHK-
俺が所有したのはこれ位だけど、特別良くも悪くも無い印象。 TRIO LS-1000 KENWOOD DA-9010 KX-880G KX-880SRU DP-990SG レコードプレーヤーとチューナーも有ったが、安物過ぎて忘れた。
>>688 TC-K666ESの発売は1982年で、既にオーメン3まで上映され、オーメン2までテレビ放映も済んでいた。
或る時期7、あるいは77、777が、最上位機種のナンバーとして、SONYに好まれた。 カセットの様に音の悪いメディアには、7番台が遠慮されるようになって、最上位機種でも5番台となったから、 6が使われることは無くなったのだろう。 (777が毎年秋のモデルチェンジとSONY最新コンセプトから外れ、それでも別格としてカタログに掲載、併売されていた時期もあるのだけど) SONYの気が変わって、5が7に格上げされたときもあったが、6は忘れ去られていたね。
SONY777とナカミチの最高機種を比べたら どっちが上だったんだろうね
>>694 777 という型番がソニーの最上級機のような感じになったのは 1980 年の TC-K777 からで、
それ以前は 7 という数字に格別な意味はなかったようだ。
TC-K666ES については TC-K777ES, TC-K555ES と同時期の機種だが1代限りで、
何より中身が TC-K777ES, TC-K555ES とは全く異なっているので、
忘れ去られるとかではなく、おそらく最初から一代限りであろうつもりで作られたデッキだと思う。
TC-K88 や TC-FX1010 などと同様の匂いがする。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/16(金) 17:44:52.05 ID:okqlHNmd
いや1961年に大賀氏のプロデュースと言われるオープンリールの TC-777機種成功体験があるのね。 この年でオールTR。アルミダイキャストシャーシ、プラグインカードと 世界最先端だったんだ。
SONYは8番が最上級機かと思っていたのだが違ったか。 9番台のデッキはTC-K96Rというのがあったが当時稀少なオートリバース機なので 意味合いは違うのだろう。 ダジャレではないが、リバース機なので96・・クルッとまわる意味でつけたのかなあ?
666ESは、オシレーターが乗ってるタイプだったら、 ものごっち、欲しいかったな。(・ิω・ิ) でも、そうすると、777との差別化に ならなかったのかな?
ソニーにも、カセットデッキにはないけど、999型番があるね。 MDP-999(超弩級LDプレーヤ)とかECM-999(M/S方式ステレオマイク)とかは、ある意味その時代を代表する機種だと思う。
ラックスマンも高級カセットデッキを作っていた
666レアなんだね HOで不動品捕獲してメカばらしてメンテしたらいい音出してるよ ヘッドもほとんど減ってなくてあんまり使われてなかったみたい 555系や222系の中古手に入れて聴いたけど別次元の音だわ 勿論全部新品時の性能じゃないから正確な比較じゃないのは当然だけど 777は聴いたことないけどもっと凄いのかなあ
>>697 それは知りませんでした。
しかしTC-K777から20年近く前の型番を引っ張り出してきたとすれば、
TC-K777はよほど力が入ったもの だったんですね。
同じソニーのビデオ・デッキ1000とか3000は虫ですかそーですか
個人的には無印3桁〜ESR以前とESG以後とで音の傾向が違うように思う。 (222ESG〜の系譜を除く) ESR以前の方が快活で抜けが良く、特に中高域にかけて伸び伸びとしている感じ。 ただ、666ESも含め、ES〜ESRは減りやすい独立懸架のLAヘッドなんだよね。 これが一番残念な点だな。なんであんな偏摩耗しやすい構造にしたのか・・。 スレ違いだがHF1000DとHF3000も懐かしいね。この機種にS端子があれば良かったが。
>>705 ビデオの最上級機は900、9000だな。
オレはTC-K777(無印)とZX-7の2択でNakamichiにした。 今も快調だし後悔してない。
SONYデッキの蘊蓄は、大体がカタログに書いてあったこと。型番にしても。 ナカミチにしてもそうだけど、人気のデッキは、カタログにも手間暇を掛けてある。 当時は通販無かったけど、ショップに実物が置いてない状況は普通で、カタログによる指名は良くあったから。
TC-K777(無印)をメーカーメンテに出すとセンダストからアモルファスに ダウングレードされて戻ってきたんだろ? それなら多少高くてもnakamichi大勝利だよ。
>>688 ボーイング777の名称決定が1990年、生産型の初飛行が1994年。
で、TC-K777(無印)発売が1980年、最終型の777ESIIでも1986年。
・・・なんてのはリアルタイム世代なら言わずもがな。
777ES(2)を当時の互換ヘッド68411に交換されると、 物凄く硬くてドンシャリな音になったな。 やはりオリジナルのレーザーアモルファスが 一番バランスが取れた音なのだが、オレはナカミチ のスカッとした音の方が好きだ。
話題のTC-K777ロハでゲトー
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/17(土) 14:40:17.21 ID:xMBcm5G8
バイヤス・・・
海外メーカーのデッキって軒並み高価だったよね
昔は$1が360円固定だった頃は当然アメリカや海外の物なんて買えたものじゃない程高かった その後も円高になるまで海外製品が高かったのは常識的だった
ハワイに行くのがステータスだったしなw
いつの話してんだよ
いやいや、ウルトラ横断アメリカクイズとか、海外に行く事が特別な時代だったからこそ成立した訳だし、 そういう時代が有ったって事だよ。
$1=\360でなくなったのは1971年12月。 アメリカ横断ウルトラクイズの放映が始まったのは1983年で 当時の為替相場は$1=\240程度。 1980年代後半にドルが急落し現在と大差ない水準になり、 その後も円が上がり続けることになる。
722 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/17(土) 20:29:35.19 ID:vsZ52v3B
ドル円は、100円位が計算しやすくていいんだけど。ヽ(・∀・)ノw
ややスレチなのですが、お知りの方教えて下さい。 テクニクスのアンビエンスコントローラーSH-3060を入手したのですが、 接続方法がわかりません。 グライコと同じ方法で接続すれば良いのでしょうか?
85年のプラザ合意から円爆上げになってやがてバブル突入 今人気の高級デッキもこの時代のものだ
TC-K71、音は自分好みで最高なんだけど電源入れてから回転が高まるまでに2分ぐらいかかるのが唯一の欠点か。
この際アンプも真空管にすれば丁度良い。 デッキやらアンプやらが温まるまでに紅茶の一杯でも飲んで待つのが乙なもんさね。
>>719 お前はカセットデッキがいつの時代が全盛期だと思ってんだよ
>>688 そもそも、キリスト教で666は獣の数字といって、悪魔や邪悪なものを示す数字で禁忌
666が一代限りなのは、社内で指摘を受けてからでしょ
リール台駆動のDD化はある意味理想だが、コストもかかるんだろうね。 3DD構成のメカはZ-6000/7000が最後か? パイオニアの中堅リバースデッキの中にも、リール台DD駆動の贅沢なメカ を搭載した機種があったと思うが、型番失念してしまった。
>>730 CT-980。中堅じゃ無いよ、当時はフラッグシップ機
デュアルキャプスタンではないが1984年のティアックR-999Xが 個人的には回転系では最高だと思う。
故障したカセットデッキを、だめもとでゴムを取り替えてみたが動かなかった 素人じゃ無理だった、残念だけど故障気味のCDプレーヤーと一緒に捨てます 単体コンポはアンプとチューナーだけになってしまった オッサンなんでコンポにカセットデッキがないのは足りない感じがする いまさらカセットデッキを買うかどうか迷う
735 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/18(日) 17:22:39.30 ID:acn72hJ3
むう。 壊れたカセットデッキは、なんというデッキ? 銘機だったら、もったいないのう。。。
捨てるならにドフに
>>736 素人が一度分解したものを修理に出すのはどうもね
たぶん元通りにすら組み立てられてない
>>737 近くのドフは古いものは引き取ってくれない
アドバイスしてやっても文句しか言わない爺は、さっさと死滅しないかな。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/18(日) 17:55:10.83 ID:y0oYmNt6
>>734 デッキ一台までは盆栽代わりに飾ってよし眺めてよし
>>734 機種によって動かなくなる原因ってだいたい決まってるところだろうから
機種名言うだけ言ってみればいい
捨てるのは簡単
老眼で機種名の文字が読めないんだよw
しみじみ・・・
それでも機種名を言えないのは図星だったからだろうなw
アナログレコードが復活してきたように、アナログカセットも 復活して欲しいものだ
ハイコム、テレコムC4搭載のデッキって何がある? 祖父のテープをデジタル化していたら西ドイツで録音したっぽいのがハイコムとテレコムC4だった。 なんでドルビーとかdbxじゃないんだよ…
昔はNRの戦国時代で10種類近くあったんじ無いか? 西ドイツなら仕方がない、ヨーロッパはASA規格だけは頑なに受け入れなかった。
欧州の米国への敵愾心は異常なレベル。 それはIECに引き継がれている。
DCCは記録メディアとしては何気に最高音質だったらしい
DCC持ってたけど、DATの方が…。 発売された時から思ってたけど、高音質を求める連中はDATに逝くし、 クソ音質で構わない方々はMDで我慢するだろうから、DCCは売れないと思ってた。
DATはLPCMだったからね、やっぱり無圧縮は音良い
>>751 あれは一定のビットレートまでは無圧縮記録だったし、聴感重視で
圧縮アルゴリズムが決められたからね
>>754 そうなんだ。
評論家の傳さんはMDやDATにさえ興味を示さなかったけど
DCCは高評価して自宅にも導入していた。
ハイエンドの音質を生まれながらにして持っていたからだと思う
長岡先生でさえ一時はDATよりDCCが優れてると言っていたくらいだったからね
のちに改めたけど
MDだって無圧縮で出していたら、まだ生き残っていただろう。DCCにしても。 MDは途中で容量増加を果たしたが、無圧縮にはしなかったし、末期で実行したがもう遅すぎた。 DATはトラッキングエラーが出ているのでは無いか? ヘリカルスキャンは20μ程度が限界で、これはVHSでも3倍モード相当で、互換性はかなり危ない。 20μが標準の8ミリビデオや10μのDVは、同一個体による自己録再でも、経年劣化で再生が困難になっている。
>>756 最初から無圧縮LPCMだったらたぶんCDからのデジタルコピーはNGだっただろうから
何ともいえないな。
CDPとの連携コピーはすごく便利だったから女子でも使えたし。
話ぶった切って悪いが教えてくれ 70年代のデッキはTC-K7みたくフェライトヘッド機が多いけど これはAKAIのGXヘッドと基本同じものとおもっていいのか? GXヘッドが人気なのはオク見て分かるがそれ以外のフェラも気になってる。。。。
フェラ・・・
国際規格として君臨したVHSだけどそれは標準モードだけで、3倍に関してはビクターは互換性の保障すら出来なかった。h並べが出来ないので。 ベータは全モード保障してた。 MDが出たとき麻倉センセが全力で否定しててワロタ、ちゃんと1stコピーと10回コピ−を用意してきて「ほらこんなに劣化する!」って。 あのセンセはSONYからは金貰ってなかったんだろうなw
訂正しておくと、H並べが揃うのは3倍数で、βではβV、VHSだと3倍モード。
松下電器が独自に拡張したVHS2倍モード、それにβUではテープ上での水平同期信号の記録位置が、揃わない。
日本ビクターはこれを嫌って、3倍モードを開発した。
(H並び解説)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080801/155925/?P=2 VHS5倍モードってのもあるが、これも揃ってない。6倍モードがあれば揃ったが、
5倍に止めたのはトラッキング幅が狭すぎたのだろう。
βではテープ速度4cm/秒の有利さを捨てて、VHSの3.33cm/秒より劣る、2cm/秒の新規格βUを開発、
長時間化を果たしたが、βカセットが小さいのでテープの巻きメートル数で及ばず、VHS標準と同等になっただけだった。
ビデオデッキは、コンパクトカセットよりテープ速度が遅いので、タイプU相当ながら音質に難があり、
βVの1.33cm/秒、VHS3倍の1.11cm秒などの長時間化でより一層悪化した。
(ハイファイ音声、デジタル音声の開発で後に対処。
雑音は別として、コンパクトカセットよりスペック上での音質は良くなり、
120分以上の、途切れの無い長時間録音で、威力を発揮した)
AKAI GX-73@540円ゲトー
>>763 マジだけどジャンクだよ。
前回、KX-880G@540円をゲットした店だ。
どうやらカセットデッキに詳しい店員が居ないらしいw
GX-73 ピンチローラー固着 モードベルト伸び Balance VR不良 ポジション検出不良 右テープガイド破損 良く弄ってたわ…
>>758 フェライトは粉末を焼き固めて作るもので、硬く耐摩耗性が良いが、
もともとの粉末の形に欠けるというか脱落しやすい欠点があった。
GX ヘッドのフェライトは単結晶フェライトと呼ばれるもので、
溶融させて単結晶化したものでこの心配がなく、耐久性が高い。
しかし 1970 年代になると他社もホットプレス化などによりこの欠点を改善してきたので
正直、他のフェライトヘッドとあまり差がなくなったと思う。
VHSはいまだに現役だな S-VHSだけど、ビクターX3を使ってる 昔ラジオを録音したので、それを時々少しずつパソコンに取り込んでる たまにDVD化されない映画なんかも観る テレビに超解像モードがあるんでVHSでも全然いけるんだよね
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/19(月) 23:03:18.16 ID:Qv8vzsbF
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/19(月) 23:55:56.71 ID:MVI2jvZe
正月に古道具屋でGX-Z7100EV見つけたよ。まあまあきれいで1500円。お救いした。
いちおう録再できた。FF、FWで途中でとまってまう。
時間作ってなおしたい。
>>767 超解像モードのTVって実際使えるの?機種は何?俺もVHSはHR-D565、X3、X5、X7と故障に悩まされながら使い続けてる。
今はX7のみ手元にある。貴重映像、機長FM番組エアチェックなどまだ使いたい。きれいに見れるならありがたい。
スレチスマン。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/19(月) 23:59:27.27 ID:2ByB1fSz
対磨耗 誤っていたら訂正をば 単結晶フェライト>フェライト>アモルファス>センダスト>パーマロイ
パーマロイの上にハードパーマロイがあって、 SONYのレーザーアモルファスヘッドは、ハードパーマロイの下、パーマロイより上か同等だった。 他社のアモルファスヘッドは、違うかも知れないな。
>>769 超解像モードとかいうらしいが、アップコンバートが良くないものよりはかなりよくなる
けっこう使える機能だね
テレビは37DT3だよ
まぁボケ画面気味にはなるけどないよりは全然いい
>>756 MDはヘッドホンステレオ用途が大きかったからMP3の登場で一気に淘汰されただけ。
対してDATは可搬機よりも据え置きデッキで使われたからまあまあ生き残った。
なおプロの現場ではつい最近までMDが現役だったらしい。
パーマロイヘッドで思ったんだがJVCのメタパームって硬質パーマロイヘッド?
オートリバース機を作業用BGM用に酷使してるけどメタパームヘッドは他社の
硬質パーマロイヘッドと比べると頑丈なのか殆ど減ってない。
パイオニアの硬質パーマロイは2年でダメになったけど、かれこれ9年目だわ>メタパーム
>なおプロの現場ではつい最近までMDが現役だったらしい。 プロって言っても音質ソコソコでおkのFM局とかじゃなかった? デジタル記録だがベータ規格のテープは今でも生き延びてる
センダスト系はフェライトに次いで耐久性は高いイメージ。 アモルファスは結晶の状態のことであって材質名ではないから、 耐久性は一概には言い切れないようにも思う。 あと、片減り防止の構造かどうか(周辺部もコア材と同じ材質のものが あてがわれているか)にもよると思う。
商店街のイベントとかよさこい系のダンスイベントで呼ばれる素人のアマチュア音響さんだが、持ち込みの音源は何故かMDが圧倒的に多い 次にCD-R、おばちゃんが多い団体とかはたまーにカセットテープ 状態の良いMDデッキとカセットデッキの確保に苦労してます(;´Д`)
カーステレオのCDは音飛び、カセットは揺れが嫌だったから、MDは画期的だった
MDとか今まで生きてて一回しか見たことないわ
>>776 SDカードとかないの?
意外に厄介なのはminiSDとか中途半端な大きさのやつ。。
dccの欠点は、カセットを使い続けているうちに徐々にドロップアウトが 出始めることでした これは D-VHSでもあったことで、テープメディアとデジタルって意外と 相性が悪かったのかな? 昔のコンピューターの二次記録装置はオープンテープだったけど MDのリニアPCMの規格も末期にはてできたけど、時すでに遅し
VHSにしてもMDにしてもDVDにしても末期にいいのだしてもだめなの学ばないのかね 最初から圧倒的なの出せないのか
記録媒体として劣化するまではディスクよりテープが俄然有利だろうね とくにDCCの音質は優れていた
>>779 今んとこないけど、現場にpcは持ち込んでる
変換系のアダプタとかもひと通り
業務用cdpにusbコネクタついててメディア再生できるからもし来た時はコピーして対応するつもり
通常は演者シートにメディアとか書いてあるからそれに合わせて準備するんだけどね
カセットテープは最近は殆ど無いけどなんとなく外せないんだよね
現場には一応持ち込んでる
>>780 それは接触/非接触の問題。
デジタル円盤でもフロッピーディスクは割とすぐ寿命がきた。
>>782 表面積ではテープが圧倒的に有利だから記録できる情報量はテープに分がある。
しかしテープを巻いたりほどいたり変形させなければならず、
また時間あたり情報量を上げれば機械的なスピードも上がることになり、
しょっちゅう読み書きするなら非接触円盤のように長持ちさせるのは無理だ。
>>784 dccはカセットの方のヘッドに触れる部分の裏にあるパッドが劣化して、
ヘッドとテープの接触が悪くなったり、ひどいとパッドの糸くずが挟まったり
していた
接触式って確実とは言うけれど、けっこうむずかしい
ベータマックスをカセットの代わりにする人もいた
MDは録音すると、あっという間に壊れてしまうから録音機器としては使い物にならなかった。 再生だけしかしないなら、余り問題無いが。 だいたい「MDは非接触だから長持ちする」ってのからして大嘘だったし。 結局、MDが直ぐに死滅したのに、いまだにラジカセとかの録音機器でテープが主流なのは、 耐久性が高くて手軽に扱えるからなんだよな。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/20(火) 19:29:24.24 ID:c1LhewRM
メタパームか メモしておこ。
Hi-Fiが出てからは録音用に使うなんて話も有ったな。 フナイがミニコンとセットにして、VHS Hi-Fiの長時間録音をアピールしてた事を思い出した。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/20(火) 20:13:34.17 ID:3ERFOyYz
edv9000持ってたけど、ハイファイ音声はひどかったな。 確かにワウフラとf特、SNはいいんだけど。 左右のセパレーションが取れてないのか、 録音後は定位がセンターよりに、ハイブレンドされたような感じになる。 アカイGX9だとアフターモニターでも差が少ないのに。 ピュアオーディオとしてはカセットの圧勝だった。
PCMのことかと思ったらただのHi-Fiかよ VTRにとってメインは映像 音声はオマケにすぎない それまでの音声よりはいい程度
VTRのノーマル音声は安物ラジカセ以下の音だったからな 長時間モードだとワウフラ0.5パーセント以上でs/n40dB以下
PCMプロセッサ経由のVHSがなんだかんだで、一番長持ちするな。 一体型でない限り回転部を持たないので、VTRを替えればとりあえずは再生可能。 デジタル創生期ということもあって、それなりの音になるのは仕方ないけど、 30年前の録音が大きな劣化なく聴けるというのは有難いもんだよ。 当時の無造作なアース(ループしまくり)に細工したらベールが一枚とれた感じ。
神埼さんがベータマックスでPCM録音していたような…
そこでPCMプロセッサの登場ですね
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/21(水) 01:54:29.41 ID:0VZGAdGU
WAVE
>>795 ドロップアウト補正処理をキャンセルできるVTRが売ってない
録音は問題ないが再生には向かない
90年代のデジタル補正(DNR)VTRだと尚更相性悪そうだね。 まあDNRは普通ON/OFF出来るが。 S-VHSにもDA音声があったね。殆ど普及せずに終わったけれど。 LPCM録音も、今はメモリカードやHDD(PC)に手軽に出来るように なったが、媒体がテープじゃないと何となく素っ気ないというか 味気ないというか。
いくらなんでも今さらLPCMをテープに記録はないだろう…
0dB録音したテープをVUメーターのデッキで再生すると-6VU前後で振れるんだが、 録音時も-6VUぐらいで録音したほうがいいのかな?0VU録音だとレベルオーバーの気がする…
基本的疑問が参りましたぜぃ
>>801 えっ? じゃあテープ以外の何に記録するんだったらOKなの?
それとも逆に、テープ記録するのにいまさらLPCMかぁ、っていう意味で書いてる?
>>799 ドロップアウトを補正するといっても、今手に入りそうなVTR(画質それなり)程度なら問題ないでしょう。
画質に凝ったものでもダビングモードがあれば安定して動作する機種もあるし。
デジタルプロセッシングされる前(90年頃か)の非Hifiデッキが一番相性いいけどね。
擬似映像信号を取り込んで直接WAVに変換できれば最高なんだけどな。
>>802 VUメーターの動特性を考えると、音楽の種類にもよると思うけど、0VUまでメーター振らせるのは恐らく10dB程度オーバーになっていると思う。
VUメーターのカセットデッキで録音する時は、概ね-10〜-7VU程度までメーター振らせる方が良いと思う。
808 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/21(水) 18:53:01.33 ID:delN+Sip
普通の高級デッキくらいのものに付いている、VU表示の針式メーターは、 あくまでも、VU風のメーカー独自のメーターなので、あまり正規のVU指示として 見てはいけないよと、村田欣也せんせーの記事に書いてあった気がする。 ( ´△`)
>>807 俺もこういうの気になってた、タイムリーな話だな
VUメーターってアナログメーターって気がするけど俺のデジタルでVUだわ
実際にピークはどこまで振ってるのか見てても分からんよ
アナログ録音の場合、瞬間的ピークでオーバーしたところで、 必ずしもいきなり歪みっぽくなるわけではないから、大したことないでしょう。 レベルを低くしてノイジーで生気のない録音になるよりはましだよ。 すべての場合に当てはまるとまでは言わないけど、0VUまで振らせないなんてもったいないと思うけどな。 ミュージックテープを再生して、結構振れていることも一度確認してみるといい。 ともかく、何度かレベルを変えて試してみるといいだろうね。
VUはvoltage of utilityで人間の耳で聞いた感じに近い動作をする様にしてるのでpeakメータに慣れた現代においてはゆったりしてるように見えるが 針式大型VUメーターは見ていて楽しいしカラフルなものも多かったよ。ただ追従性が悪い為クリッピングパワーを見逃しがちで歪むと言われてた。 CDの登場によりやれピークパワーで歪むだのスピーカが破損するだの、強迫観念を植え込むことに躍起になってた(要はデジタル対応と謳われた新製品を買え)と言うことなんだが 多くの人はオーディオから離れることになった。昨今のハイレゾもまったく同じ過程を歩んでるけど・・・・・・・・・・・
>>805 いや逆だよ
VTRがドロップアウトを補正しちゃダメ
どんなVTRにもデフォで付いてる機能だがPCM再生では邪魔な機能
ドロップアウト補正をON-OFF出来るVTRが必要って事
ピークメーターでも瞬間的な高レベルには追従しきれない時が多いよね。 例えば、明らかに同音量のスネアなのにメーターの振れ幅が違ってたり。
>>807 とりあえずジャズの予定。レベルがほぼ一定のアニソンとかなら0VU近くまで振らせてもいいのかな。
>>808 確かにVU表示のアナログメーターとdB表示のアナログメーターのどちらも
振れ方は同じように見えるデッキがある。dBメーターを流用した偽VUメーターなのか、
VUメーターを流用したdBメーターなのかは分からないけど…
確か-20VU〜0VU間を0.3秒で移動するのが本物のVUだよね?
>VUはvoltage of utility Volume Unit ではないかな? >確か-20VU〜0VU間を0.3秒で移動するのが本物のVUだよね? 手持ちの資料によると、VUメーターの動特性に関して メーターに0VUの電圧(正弦波)を加えたとき、 0.3秒で正しい指示値の99%に達し、ふれすぎは1〜1.5%以内。 とある。
VU メーターは 1939 年にベル研究所、 CBS, NBC により開発された。 このメーターで読んだ値を VU (Volume Unit) という単位で呼び音声信号のレベルを表す。 許容差や動特性などが細かく規定されており、 0 VU に相当する 1 kHz 信号を加えたとき、 0 VU の 99 % を通過するまで 300±30 ms 、オーバーシュートは 1-1.5 % の範囲 (多いのも少ないのもダメ)とされており、人間の耳の感覚にやや合っているといわれる。 日本ではヤマキの製品が業界標準だが1個数千円もするので、 正式のものはカセットデッキにはとても使えない。 結局、 VU と書いてあっても一応それっぽい振れ方をする程度と考えるべき。 米国系の VU メーターに対しピークプログラムメーターは欧州系で、 最初のピークプログラムメーターは 1938 年に BBC により制定された。 メーターの前にピーク検出回路と対数圧縮回路が入っており、 メーターの針が応答しきれない速いピークを引き伸ばし、行きが速く戻りが遅い振れ方になっている。 正式のものはアタックタイムは 10 ms 程度だがディケイ(戻り)は 1.5 s とか 2.8 s とかもある上に 対数圧縮されているので、振れ方は VU メーターより遅く見える。 針式メーターでまともなものを作るのは金がかかるので、 LED や蛍光表示管などを使ったメーターに変わっていった。 VU メーターはある程度音量感を反映した振れ方をするが、早い話がただの交流電流計なので、 細かく見れば一致しない。 放送業界では等ラウドネス曲線なども考慮したラウドネスメーターが使われ始めている。 ピークプログラムメーターはアナログ機器でピークを潰さないように監視するためのもので、 VU メーターのようには振れ方と音量感が一致しない。 またデジタル機器ではもっと速いアタックタイムが必要であり、 実際には各サンプリングごとのレベルが使用される。
>>810 ミュージックテープは録音というより転写だからレベルは参考にならない…はず。
LNクラスのノーマル使ってるのに4dB〜6dBまで行く上に高域の低下もない。
同じことを普通のデッキでやると4dB〜6dB録音すれば高域の歪みが出てくる。
>>802 この種の質問は信号が何なのか(音楽かノイズか正弦波か)、テープの感度差、 0 VU のレベル設定などが
明らかでないと答えるのが難しい。
自然音やノイズの場合、ピークレベルは VU 計の振れより 10 dB 程度上にあるといわれている
(0 VU のノイズのピークが 0 VU の正弦波のピークより 10 dB 程度上にあるという意味)。
つまりピークレベルが全然異なるので全く別の話になる。
音楽のピークを全く潰さないようにすると録音レベルを大きく下げることになってしまうので、
実際にはピークをどの程度潰すかという話になる(商用音楽の場合は既にピークを潰してある)。
また周波数により最大録音レベルが変わるので、
高域成分の多い音源では録音レベルを下げなくてはならない。
テープの感度差というのは、録音時にメーターを -10 dB まで振らせても
再生時にメーターが -10 dB まで振れるとは限らない、
つまり実際に -10 dB で録音されるとは限らないということで、
キャリブレーションの対象になっていた。
0 VU のレベル設定は 1980 年代のカセットデッキではほぼすべて 160 nWb/m になっており、
0 dB = 250 nWb/m のテープを再生すると +4 VU を示すことになるが、
古いカセットデッキの 0 VU はそうでないものも多い。
少年期を過ごした時代に既に時代遅れだったデバイスはカスにしか思えないが、 逆に、最先端だったデバイスは何十年経っても、あの頃の憧れが残ってたりする。 俺的には、針表示のVUメーターは駄目だな。 FL管表示のレベルメーターが魅力的だ。
>>812 ちょっと言葉足らずだったかな?
> "VTRがデフォルトで再生時に"ドロップアウトを補正するといっても、今手に入りそうなVTR(画質それなり)程度なら問題ない
ということで、現実問題としてそんなに気にしなくていいということね。
(旧)EIAJ規格制定の段階で、その辺りを考慮してかなり冗長性をもたせているので、
最終的なエラーになることもまずないと思うよ(おそらく判ってるでしょうけど)。
>>817 カセットの業務用プリンタは、ビデオの高速転写機と異なって、
そのまんまカセットデッキのはずだけど…
レベルが高くても歪み感がないのは、マスターの高域が抑制されているからだよ。
FFT撮ってみるとわかるけど、1kHzを超えたあたりから8kHzくらいまでダラ下がりなので、
高域のヘッドルームに余裕があるんだよね。
まぁ、あそこまでメーターを振らせることは、普通のソースじゃ無理だけど、
0VUまでであれば、聴感上音が破綻することはそう多くはないんじゃないかなぁ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/22(木) 20:34:11.43 ID:xC8AIORK
>>819 レベルメーターはLEDが好きだな
青色に変更するように手を加えたら
もはや21世紀仕様
>>820 VTRのドロップアウト補正機能はドロップアウト起こすと起こす前の走査線を繰り返し再生するしくみだから問題になる
どんな安物VTRにも必ず付いてる機能
エンコードでドロップアウト考慮してるのは、VTRに補正させない事が大前提だ
どぎつい青だと中華アンプ連想しちゃうから、うっすら青なら許す
>>822 ドロップアウトを起こした走査線を一つ前の走査線で置き換えたとしても、
クロス・インターリーブを施されている以上、パリティチェックで排除されるから、
冗長化されたデータから復元できる範囲のドロップアウトなら実用上問題がないということなんだけど。
VTRに補正させないほうがいいのはもちろんだが、それが難しいのだから、
実際問題として落とし所をどこにするかということも大事。
安物VTRなら2ライン以上の補正をするものはないから、なおさら問題になりにくいでしょう。
ドロップアウト云々なんて面倒臭せーから、もうブルーレイのH264で録画しとけよ。 SDならLSRでもそこそこの画質になるから、PCMプロセッサーにも使えんじゃね? つまり、スレチは程々にしとけよ。
>>825 正解
エンコード時にドロップアウトを考慮して垂直方向のH相関をチェックできる仕組みが入っている。
同じ信号が繰り返されるとこのチェックにひっかかる。
スレチは申し訳ないが、ちょっと気になったので。 これから録音するんじゃなくて、既に録音したメディアの再生の話だよ。 ちなみに、デジタル録画機器ではPCMプロセッサは使えないことが多い。 なぜなら、映像信号の外側の帰線期間(ブランキング期間)に立ってるモード判定ビットを記録できないから。
829 :
828 :2015/01/23(金) 00:08:04.44 ID:6BIQNOQM
メーターはアイワのダブルニードルが好きだな。 バーグラフは嫌いじゃないけど、やっぱりK8やK777みたいにセグメントが細かくて動き(光り方)が滑らかなのがいい。 オーレックスのブラズマが最強だろうな。
セグメント細かいほど理想だが、実用上は16セグメントくらいあれば 十分かなとは思う。VictorやTEACみたいにピークレベルのデジタル表示 があると尚親切。 ソニーのESG世代は333/555よりも222の方がメーターセグメント 細かかったな。
A&DのGX-Z5000は12セグメント(常時点灯の-∞を含めるても13セグメント)しかないけど、 各セグメントが2分割されていて □□ □□ □□ □□ □□ ・・・・ の様になっているので、意外と精細感がある。
やっぱ、カメレオンでしょ?!w
デジタルメーター出始めのパイやアカイの青っぽいメーター見てると 初代ソアラのデジタルメーターを思いだす。。。。
FL管フェチのおれが来ましたよ ゲームウォッチ以前のLSIゲームから始まって、初代ソアラやセリカXXのデジメタに憧れ(後年中古で30ソアラ購入)、 最初は音楽を聴くために古いアンプとスピーカーを集めたけど、そのうち必要の無いCDP、カセットデッキ、グライコまで揃えてしまったのはFL管の魔力ゆえ
836 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/23(金) 22:56:51.84 ID:fvhgPZAm
オープンリールのレベルメータなんかは、+3dBくらいまでしか、 表示がないね。( ´△`)
>>836 本来はそうあるべきでしょうね。
カセットはテープのグレードやポジションによって最大録音レベルに差がありすぎ。
レッドゾーンの意味が無い。
でも、それが面白いんですけどね。
VU メーターの規格では +3 VU までです。 本来 0 VU までしか使わないので、あまり上まである意味がないのです。 しかし録音機に付けるメーターとしては VU メーターよりピークプログラムメーターの方が適している。 だから現在の LPCM 録音機に付いているのはピーク指示のメーターです。 カセットデッキの場合、高域の MOL/SOL が低下するので、 理論的には高域をブーストした信号をメーターに供給するべきですが、 そのようなメーターが付いたデッキは見たことがありません。 マークレビンソンのプリアンプにこのようなメーターが装備されていたことが ありました。
ヤマハK-1は+2dBまでだね。 基準が違うだけだけど。
そいや、ローディのD-2200MBは、広域専用の3点LEDのレベル指示が 付いてたよ、これ1代で終わったみたいだけど。w
しかしローディストーションでローディー 日立ぽいのう
☓ 広域 ◎ 高域 ( - ""-)
>>840 ビクター KD-85SAとかもあるよ。
アカイ GX-R99の低域、高域切替式とかも。
>>841 ローディストーションでローディ、これ本当?ウィキにもそう書いてあるが…
俺の記憶ではアメリカのLO-Dから取ったと聞いたような??
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/24(土) 07:27:32.77 ID:E8JgWQ0K
東洋陶器のTOTOロゴからロザーナを歌うTOTO
>>844 俺の記憶は1980年当時のステサンかステレオの記憶のはずw
つーか、アメリカのLO-Dって何?
ウィキに書いてあったのは初めて知った(今確認した)
>>845 そうそう、俺高校時代TOTOのコピーバンドやってたから、由来知ってウケた
Wikiの方で正しいと思う。82年頃のサウンドレコパル(だったかも)にも そんな風に紹介されてた。 Lo-Dってブランド的には地味だけど、いいオーディオ機器作って 来たんだよな。D-5500MBとか憧れだった。チタン溶射ヘッドは伝統工芸品の域。 Hallヘッドも1機種のみだがあったね。技術力は高いと思う。 D-650の1モーターデュアルキャプタンメカも秀逸だった。DNLという独自の ノイズ低減システム(再生時だけ働かせればいい)があったが、動作原理は イマイチ良く分からなかった。
アメリカでコンサートする際に音響の悪い、或るいは無い事も多く 外部から呼ばれる専門家をLO-D(綴りが同じ)と言い、彼らは常時数台の大型トレーラーに音響装置を積んで 要請があれば全米に出張って最高の音場空間を提供する。 日立がオーディオを始めるに当たり、このネーミングにあやかったと聞いてたから拍子抜けしたんだ。
なるほど、バンドの世界で使われてるローディーて奴だな
>>840 ,
>>843 D-2200MB の HF レベルインジケーターは知りませんでした。
GX-R99 のシステムはいまいちよくわかりませんが凝ったシステムのようですね。
KD-85SA のような簡易スペアナ的なものは他にもあったと思いますが、
これは実用性というより飾りのように思います。
わかった! >外部から呼ばれる専門家をLO-D(綴りが同じ)と言い この、おおもとのLO-Dがローディストーションの略なんじゃね?
>>844 Lo-D というブランド名は 1969 年ごろから使っていると思うが、
Low-Distortion からとったという話は 1970 年代にはよく聞かれた話。
アメリカの LO-D の話は聞いたことがない。
かけていた可能性もないわけではないが、
むしろ日立はそんなことを知らない可能性の方が高いと思う。
もともと日立は音楽とは関わりのない会社。
スピーカーの HS-500 のときに物理特性で開発したと言っていたが、
オーディオメーカーのように「音作り」ができないので、
測定していいものを作っていったような会社である。
>>847 DNL は日立独自のノイズリダクションではなく、他社でも使われていた。
動作原理は再生レベルが低いとき高域をカットするというもの。
ただ 1970 年代終わりにはほぼ搭載機種はなくなってしまったと思う。
>>856 /.: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/: : : \
/: : : : \
/: : : : : : \
/ : : : : : : : ___ノ'′ ゙ヽ、___ \
l : : : : : :.; '⌒` ´⌒ヽ l
| : : .::;;(。o〇 ) ( 〇o。);;:: |
l : : : :°o゚゚~'"´ `"~゜o゚;° l
\ : : : : : : 。;゚( j ) ; 。+/
\: : : : : : ::`┬‐'´`ー┬′ + /
/ヽ: : : : : : : |/⌒⌒、| イ\
: : : : : : :゚: : : ゚´ ̄~:j ̄` ; \
: : : : . : : . : : ; '"`` + \
: : . : . : . : . : . °
: . : : . : . +
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/24(土) 20:19:15.96 ID:ZpPVuJMT
>>841 「Hi」-tachiなのに「Lo」-Dとはコレいかに?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/24(土) 23:53:49.68 ID:5zK/LRSD
つまんねー自演な流れ
俺は自演はせんよw つーかこんなことで自演する意味がわからん
Lo-DがLow-Distortionの略であると知ったのは、中学の入学祝いに貰ったラジカセのオマケのカセットの更にオマケのカタログでした。 カタログに書いてあった以上はメーカーの公式見解ということになるのかな。 "distortion"なる単語はこれで覚えたなぁ。テストで出た記憶は全く無いけどw しかし同時期のマクセルの悪趣味とさえ言いたくなる派手さと比べると、Lo-Dのデザインは良くも悪くも地味なところが萌えますな。 あの地味子ちゃんっぷりは、富士のRangeシリーズ(インデックスカード除く)と良い勝負かも。
>>863 マクセルも日立で作っているところは同じなんだが…
スレチついで マクセルもそうだけど、いっとき、DENON=当時の日本コロムビアも 日立グループだった気が
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/25(日) 09:03:31.90 ID:pidP2JTD
日本コロムビアは戦前から日立グループの前身・日産コンツェルン傘下だった。 ちなみに日本ビクターもね
>>864 言葉足らずで申し訳ない。
「派手」「地味」はデザインの話です。主にハーフラベルの色とか素材とか。
Lo-Dはメタルを除いては高級機のEXやSXでさえ地味な色の紙素材だったのに、
同時期のマクセルはメタリックな金銀カラーのオンパレードだったので。
日本コロムビアは割と最近まで日立グループではあったが、 磁気テープはマクセルとは別に独自に生産していた。 ちなみにクラリオンも日立グループである。 日本ビクターが日産傘下だったのは一時期だけで、 すぐに東芝→松下傘下へと移る。
>>867 まあそもそも Lo-D のカセットテープって日立の家電店くらいでしか売ってなかったような…
90年頃、HITACHIブランドでUR相当をHE-Nとかいうグレードで売っていた と思う。家電量販店でも一時期見かけた。ラジカセ向けかな。 広窓ハーフになる一つ前の世代のUD系はピカピカな鏡面光沢 ハーフラベルで、上級のXL系(アルミヘアライン風)より 目立っていた記憶が。 古いデッキだと、URみたいなスタンダードな奴の方がf特の バランスが取れる感じ。UD以上だと少しハイ上がりになる傾向。 BIAS調整があるとその辺も微調できるんだが。
Lo-D 懐かしい 俺が高校生の頃買った安物(最廉価機種、VUメータ、ドルビーBのみ)を思い出すよ
針式は直読しやすいというメリットがある。 自動車、鉄道車両の速度計、圧力計、電圧計にもアナログ表示が多いのはこのため。 電子表示であっても指針と文字盤の構成であればそれはアナログメーターである。 ※時計において、電子表示であっても針と文字盤で構成されていればアナログ時計と同じ意味。
指針式の読み易さは動きが緩やかなのも、という前提条件がすっぽり抜け落ちてるが。
あと表示の動作が人の感覚に近い、というのも。 逆に機械式でデジタル表示なんてのもありますな。 昔あった小型の置き時計で、文字盤がパタン、パタン、とめくれていく奴。 ラジカセや古いデッキに多かった文字盤が回るタイプのカウンターもこれに近いね。 つか"analogue"と"digital"の本来の意味が解ってれば今更か。
90年代くらいになるとLo-Dとデンオンはバックパネルがプラだったりするのは製造元が同じだったとか? まぁヤマハもいつの間にかプラだったみたいだし単なる偶然か
ことカセットデッキのレベルメーターに関しては、針式メーターは最悪だけどな。 細い針が速い速度で動くから、とにかく読み難い。 飾りとしてはアリだと思うが、実用性は皆無だ。
処理が浅い領域での認知疾患じゃないの?
>>876 確かにVUに関しては経験と勘で設定するしかないからな
やっぱピークホールド付きの16点LEDぐらいが楽チンだわ
日立のテープと聞くとCA(UR)、UD-f(エピタキシャルUDI)、UD-v(エピタキシャルUDII)、MT(MX)を思い出す。 マクセルがブラックマグネタイトに変更したあともエピタキシャルだったから、 一時期好んで使っていたなぁ。CAも素晴らしい音質だった。 ところでLo-Dって今はCDラジオカセットレコーダーに使われてゐるんだな。
ヾ(`Д´)ノろぅでぃ、らいヴこんさーっっ!
そういえば日立もナショナルも80年代中盤〜終盤のカセットは独自のハーフで気合い入ってたな そもそも量販店に置いてなく、肝心のデザインがなんともアレだったけど(特に日立)
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/26(月) 02:34:57.88 ID:2nw9prpc
やっぱりソニー4300SD以降の大型VUメーターは見易かったな。
4300SD〜TC-K7(II)の頃の針メーターが、ソニーの中では一番傑作かもな。 デザインも良かった。 あの頃はつり下げ型(針の支点が上側)が流行っていたような。 個人的にはテクニクスM40の針メーターが気に入っている。 レンジ切換も出来て、こちらもカセットデッキとしては大型。 程なくFL管が登場したので、搭載機種は少ない。 CT-1000なんか-40dBから振ってあってワイドレンジだったな。 針メーターに一番気合いが入っていた頃。
俺は70年代後期のFL管タイプが好きだな。 TechnicsのRS-M30やパイオニアのCT-415とか。 オレンジのカラーフィルタ通して白色表示にしてあるけど、 グリーン系の本来の色もなかなか良い。
>>872 1970 年代後半から LED や液晶、蛍光表示管のバーグラフ式メーターを搭載したデッキが登場してきたが、
これらは見かけはアナログだが回路的には指針をアナログ的に動かすのではなく
あらかじめ用意されたセグメントを光らせるか光らせないかであってデジタルである。
アナログのメーター駆動回路で短いアタックタイムを確保しつつ戻りを遅くするのは難しいが、
デジタルであれば簡単である。
またピークをホールドして一緒に表示するようなこともできる。
当初はセグメントが粗く実用上問題があったが、
デザイン的にもソニー TC-K777 あたりで一応の完成を見たと思われる。
>>883 倒立型のメーターは当時のソニーがよく使っていた。
というかソニーくらいしか使っていなかったように思う。
対数圧縮の技術は昔からあるのだが(正式なピークプログラムメーターは対数圧縮)
金がかかるのでカセットデッキのメーターにはあまり使われなかった。
これもデジタルのバーグラフメーターでは簡単にできる。
録再コンビネーションヘッドの元祖日立 Lo-D の到達点は ヒタセンライト R&P コンビネーションヘッドだった。 前部と後部で別のコアが接合されおり、 録音側前部コアセンダスト、後部コアフェライト、 再生側前部コアフェライト、後部コアフェライトだった。 録音側の前部コアがセンダストなのはフェライトの飽和磁束密度が低く磁気飽和してしまうからである。 最大録音レベルの高いメタルテープの登場によりこの問題が顕在化し、 一時期全盛を誇ったフェライトヘッドから各社いっせいに センダストやアモルファス合金へと移っていくことになった。 フェライトと異なり、金属で電気抵抗の低いセンダストは 薄板を接着剤で絶縁して積層しないと渦電流が流れ高域特性が劣化してしまう。 これはパーマロイも同様で、約 0.6 mm のカセットのトラック幅を 0.1 mm のパーマロイ板を6枚程度積層して構成している(フェライトは一体)。 しかし硬く脆いセンダストは 0.1 mm のような薄板にすることが難しく、 かといって積層枚数を減らすと高域特性が劣化してしまう。 そこで前部コアはセンダスト一体とする代わり、後部コアとしてフェライトを接合することで センダスト部分を最小限にとどめ高域特性を確保している。 後部コアは断面積を大きくとれるので磁気飽和の心配はない。 ビクターの SA ヘッドも同じような発想である(後部コアは積層パーマロイ)。 ちなみにセンダストは 1932 年に日本で発明された合金である。 パーマロイはニッケルを 78 % 程度も含むが、第二次世界大戦をひかえニッケルを輸入に頼る日本では ニッケルを含まない軟磁性材料が研究され、東北大学で Fe-9.5%Si-5.5%Al のセンダストが発明された。 仙台で発明され、硬く脆く圧延ができないため圧粉磁心(ダストコア)として使われたことから センダストという名前になった。 現在 NEC トーキンとなっている東北金属工業はこのセンダストを事業化するために設立された会社である。
読みづらい
各社のアモルファスヘッドの解説もよろしく。
EXCELIA XK-009ゲトー 貯金しに行こうと財布に14万入れてたから、つい買ってしまった。 今更カセットデッキに何万も使う価値が有るのか疑問だが。 まあ、価値が有るのか判断する為にも試さなくては分かるまいw
カセットデッキも廉価機から高級まで幅広いからな、俺は安めのデッキ好きだわ 当時で59800円のモデルは売れ筋でボリュームゾーン 価格のわりに内容も悪くない、10万円クラスと比較すればもちろん 廉価版を感じるが残念な音ではないよ、俺のT-656は今日も快調です
>>885 LEDでも徐々にレベルを上げると点灯も徐々に明るくなりデジタルon/offとは言い難い。
指針式であってもナカミチのピークメータは戻りを遅くしていた。
>>886 ナカミチ他、沢山ある。
>>887 その発想は、ビクターのSA、ソニーのS&Fが先行し、日立は最後発。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/27(火) 12:22:44.42 ID:f5kEE/56
センダスト(センアロイ)はビクターが最初じゃなかったかな? KD-3かKD-970SAで。
レーザーアモルファスヘッドが最強だと思ってた(名前的にw)のに、最弱クラスらしいな耐久性的に。
ソニーの独立懸架LAヘッドはコアじゃない部分だけが極端に磨耗する構造で、設計がクソだっただけ ESG以降に採用されたコンビネーションLAヘッドなら偏磨耗の問題はなく、長寿命
ESG以降のレーザーアモルファスヘッドも、同時期のSONYパーマロイヘッドと大差の無い、耐久性の無さだった。 録音だけ、あるいは再生だけであれば、摩耗による性能低下は気がつきにくいのだけど、 録音時の性能低下が再生時にも繰り返される自己録再では、一聴して判ったものだ。 正立透視型であれば、見れば摩耗は判るし、そうなったら手遅れで、もう交換するしか無い。
1980年代初めに出た頃は、アモファルスと間違って読んでいたが、 ググってみると結構同じ間違いがヒットするね。 しかも特許出願書類でw
複数のデッキを所持してまして、あるデッキで録音したテープを違うデッキで再生すると レベルメーターの振りがかなり違います。 ドルビーマークが+3についているデッキでドルービーマーク位置で録音したテープをドルビーマークが-2についている デッキで再生すると何故かドルビーマーク位置より+4で表示されます。 基準となるテストテープを所持してませんので、どちらが合っているのか不明です。 また、基準の0dBのテストテープを作成する方法はありますでしょうか? デッキ内のレベルメーターが狂っていた場合は一般的に調整可能なのでしょうか? 機器はSONY TC-K555とTRIO KX-880SRUです。 ご存知のかた、教えて頂けたら幸いです。
>>898 各社勝手にレベル表示してたから違って当たり前。そんなん気にしない気にしない。
私は、アルモファス と読んでいた。
160ナノ・ウエィバー・パー・メーター ヾ(`Д´)ノ
>>898 単に、0VUに対して+3か、0dBに対して-2になっているだけでは。
あとは0VU の基準の違いだろうね。
カセットデッキは各社自由に0dBが設定出来たから、A社のデッキで0dB録音したのにB社やC社のデッキで再生すると-2dBだったり+4dBだったりマチマチで、それは間違いじゃない、だけど唯一絶対指標となるレベル表示が有ってそれがドルビーマーク。
本来ドルビーマークのレベルは各社同じハズなんだけど、200nWb/mと解釈するか210nWb/m(だったっけ?)と解釈するかで概ね1dB程の差が出る。
>>898 さんのデッキの状態は明らかにどちらかの再生レベルが狂っているか、録音感度がズレてる感じがするけど、どの程度の周波数を録音したのか明記されていないので、
周波数によっては再生EQや録音EQの影響も否定出来ないなぁ、単純にメーターが経年変化で調整値がズレた可能性もあるし。
まずは信頼できるテストテープを入手するべきだな。
正式なフルトラック録音テープではないが、副基準テープとしては十分つかえるこんなのもあるよ⬇︎
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/TEST-TAPE.html
俺はアルファモスって呼んでた時期があった
>>903 トパーズのテストテープ、もう売ってくれないよ。
>>904 あ、本当だね、販売の案内がごっそり消えてる、作るの結構手間だったみたいだし、前に注文した時も、もうやめたいみたいな事メールに書いてたしなぁ、それともデッキが逝っちゃったかな?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/28(水) 09:22:23.58 ID:csRDcuMs
本物のテストテープと民製デッキで作ったテープとでは細部で誤差が出る事を 買った人が了解済みで使えれば良いのだけど、あれこれとクレームが来ていたんじゃないの。 本物はフルトラック(テープ幅全部に均一)で録音してあるが、民製デッキで作ったテープは 録音したデッキの録音ヘッド部分にしか録音されない。 規格の音声トラック幅は約0.6mmだから、再生するデッキでトラックずれが0.1mmあったとすれば 5/6しか信号を拾わないので、計算上は約1.6dBのレベル低下となってしまう。
>>904 間違って読む方がカッコイイじゃないか! α-MOS
>>903 ドルビーが定めた規準レベル200nWb/mは磁束の測り方が違うので、
JISにあてはめると220nWb/mに相当するらしい。
80年代中頃から主流の250nWb/mをメーターの0とする目盛りだとドルビーマークは-1dB、
それより以前に多かった160nWb/mを0とする目盛りだと+3dBの所についている。
テストテープも消耗品です 使っていればくたびれてきます 昔いた会社では各スタジオごとで1年ごとに買い換えてました
しっかし、レベル表示すら定まっていないなんてアバウト過ぎw テープとデッキ次第で最大録音レベルが変わってくるから、 厳密に規定しても意味無いってのもあるか。 遂にドルビーS搭載デッキを購入したぞ、それでドルビーS録音しまくれるなw
ほぼ160nWb/mを0dBにしているものはVUメーター、 250nWb/mを0dBにしているものはピークメーターですね。 音楽を入れた場合メーターの振れが異なるので同じにはできない。
>>910 そうとは限らん、業務機だがTASCAMの122Mk3は0VUが250nWb/mと取説に書いてある、まぁ民生用でVUを称してるメーターは160nWb/mが0VUの機種が多いな。
122Mk3のVUメーターはピークインジケーター付きなんだが、0VUオーバー5〜6VU位行かないと点灯しないから使いにくいのなんの!
なんであんな設定にしたんだろ、他の機器との兼ね合いかなんかだと思うけど、デッキ単体で使うには使いにくい、ピークが0VU超えたらピカッ!と来るようにしてくれよ、内部には調整点は無いし自分で改造しちゃろかな。
912 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/28(水) 18:43:45.32 ID:P8LRDEsL
914 :
608 :2015/01/28(水) 21:14:26.35 ID:rxVhh9Wx
>>608 でTD-V711のトラブルをレポしたものです。
結局その後もテープ回転が遅くなってしまうトラブル症状がひどくなったので
BSL基盤に+12Vを供給している3端子レギュレータをチェックしたところ
待機中のときは約12Vなのが、再生録音時にテープ回転の負荷がかかると
電圧が約1V近く落ちてしまうことがわかりました。
結局3端子レギュレータを同等品に交換して今のところ問題なくなったようです。
>>912 テストテープの争奪戦すごいなw
十数年前の中古品ですぞ
出品者はホクホクだろな
もともと5000円ぐらいしたよね>テストテープ
>>914 それレギュレーター入出力をオシロでチェックしましたか?
入力電圧が足りなくて出力が落ちていたり、出力が発振していたりすれば
レギュレーターICの不良ではない可能性があります。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/30(金) 18:46:12.43 ID:5nU/MFHT
もっとしみじみしようぜ!
ボンゴレボンゴレ!
>>254 読んだ読んだ。デザインの話とか面白かったわ。
ナカミチマニアはとりあえず必読な。立ち読みでもいいからw
922 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/01/30(金) 20:43:15.26 ID:Fv2PMFws
立ち読みじゃダメだよw ちゃんと本屋で買わないと、つぎの号が出ないよ!ww
>>922 スマソw
まあナカミチスレの連中がばっちり買ってくれてることだろう。
伝説の1000子ちゃんから初レスもらえてイエぃ
オレもナカミチは1000ZXLもドラも手放したけど、 この本注文したよ。
ドラゴンの相場15〜20万… バブってるわ。買えたとしても聞くソースないし…
1000とドラゴンでどっちが凄いとされるの?
おれ2年前にGX-Z9100EXオクで落として、 とりあえずAppleTVからDAC経由してパナのPX(この時20年ぶりにカセットテープ開封)にジャズ録音してみて、ヘッドホンで聴いて「うおーっ、AEなのに音良いー」って それっきり放置なんだがデッキはまだ動くだろうか? その間テープは400本程、デッキは2台増えた しみじみ
ゴミに付ける値段では無いな。 ただ良いものなら、金を惜しんだら駄目だろう? 当時の愛好家は、定価で買っていたのだから (割引があっても、せいぜいい1割、2割引き。 メンテナンス代で元値は超えているのが普通) ゴミを漁るよりは、ファンドでも結成して、新規に製造したら良いと思うけどね。
テストテープやベルトの生産くらいなら出来そうな気もするな。
TC-D5MとWM-D6Cって型番も違いますがテープ走行のメカ的にどのように違うのでしょうか?
>>927 こわいな〜 この病気
デジタルをわざわざアナ録して利便性も犠牲にして幸せを感じるという…
俺も買ったらまちがいなく感染するw
GX-Z9100EXって結構いい機種でしょ? その400本担当のメイン機は何?
>>931 とりあえず動作確認のためにAppleTV繋いでPX開けただけ
憧れの機種だったから興奮したけどアンプにさえ繋いでない
他2台のデッキは動作確認すらしていない
病気っちゃ病気だが近々古いテープ開封して古いCD録音するからその時は仲間に入れてください
>>931 >GX-Z9100EXって結構いい機種でしょ?
バブル期だったからねぇ、値段の割には内容の良い物が多い。
40年近く前のデッキって普通に動いててもコンデンサぐらい交換してた方がいいかな? 機種はテクニックスのRS-605Uです
コンデンサはできれば交換した方がいいと思う。あとゴムベルトも。 この時期のテクニクスのゴムベルトは丈夫だが、経年劣化は出てくるから。 605U懐かしいね。斜めにカセットを装着するやつ。同じメカの615Uを昔持っていた。 676Uあたりと比べるとややナローレンジだったが、安価で素朴なデッキ。 回路系もシンプルなので、こういう古いエントリー機種から修理のノウハウを 学ぶのもいいと思う。
電解コンデンサーってホントに吹くんだな。 古いパソコンの電源入れたら、ボシュッって煙噴いて焦ったわw Win7に合わせて、どうアップグレードしようか2時間以上悩んでたのに、 2秒でゴミになりましたwww
>>936 俺は、16V2200μFを不覚にも逆接してしまい、ボブゥ〜っと煙を吹かせた事が有るが、頭が破裂する時に、火花が散ってバシっと結構な音がして驚いた事がある
が、一番凄かったのは200V近い半波整流回路で、整流用のシリコンダイオード(壊れやすい10D10だよ!)が壊れて350V10μFにACが直に掛かって大爆発した時だな、チューブラコンだったんで助かったが、普通の縦型なら多分目をやられてた。
凄い音で、コンデンサーの内容物が瞬時に爆発的に出てきて、一瞬目の前真っ白になった。
話変わるが、感電の最高記録は車のディスビ(ちと古いかf^_^;)で多分2万ボルト位、よく生きてたもんだ!
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/31(土) 16:27:59.62 ID:lF9DEVEh
静電破壊試験ってのがあってだなぁ 5万V印加で誤動作不可・10万V印加で誤動作OK破壊不可 が製品合格要件
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/31(土) 16:42:06.03 ID:lF9DEVEh
'80頃のデッキのリモコンってみなさんって持っているんですか? そんなもん要らんとか言わんでワイヤードでいいから欲しいよね。
>>939 DIN接続のワイヤードリモコン、自作したぜw
>>938 コンデンサーの爆発の事言ってんだけどな。
DDモーターのチップコンデンサをタンタルに変えて、燃やしたのは俺だけじゃないはず。
>>939 あるけど使ったことない
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/31(土) 18:59:51.30 ID:lF9DEVEh
>>941 デスビトリューターの2万V話題の返しのつもりなんだけど
944 :
914 :2015/01/31(土) 19:01:53.40 ID:wXA/Aj4c
何度もスミマセン
>>914 です。
>>915 ,918
レスありがとうございました。オシロは持っていなく普通のテスターしか持ってません・・・。
結局、914を書いた後の翌日、症状がまたも再発しました。
あらためて3端子レギュレータの入力側電圧を測ったら、アイドル中は約15Vなのが
録再動作中は約13.5Vまで下がってしまっていました。
電源周りのダイオードや抵抗をチェックしても異常が見つかりませんでしたが
交換できるものは全て交換したり、1年ほど前に交換済みのパスコンやBSL基板の
コンデンサとかも交換してみましたが直りませんでした。
これはもうお手上げかと諦めかけましたが、作業中に、デッキを縦にしたり
裏返しにすると事象が発生なくなることに気が付きました。
ますます訳が分からなくなってしまいましたが、ベルトを交換してみようと
BSL基板をいじっていたら、基板の固定ネジを締めたり緩めたりすると
症状が出たり、出なくなったりすることに気が付きました。
そこでBSL基板をチェックしたら、コンデンサを交換するときに
すぐ近くにあるICの端子のハンダ付け箇所に、コテが触れていたような
痕跡が見つかりました。
そこで、そのIC端子をハンダ付けし直したら、症状がでなくなりました。
どうやら1年ほど前最初に、コンデンサを交換したときから接触が悪くなりかけで
今回またコンデンサを再交換したとき更に接触が悪化したようです・・・。
マニュアルにBSL基板の回路図が載っていないので、詳しくは分からないのですが
接触不良が原因で異常負荷(?)がかかって、電圧低下につながっていたのかもしれません。
これで本当に直ってくれたらよいのですが・・・。
またも長文でスミマセンでした。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/31(土) 19:03:14.08 ID:lF9DEVEh
>>942 タンタルは壊れるとショート状態になるから使用ヶ所は要注意ね
>>943 ディストリビューターじゃなかったかな?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/31(土) 19:12:45.91 ID:lF9DEVEh
テヘッ
>>932 へ、へい。てかまだ病気じゃないよー
病気にかかりたくないよー(ニヤニヤ)
>>937 ガクブル
パワー系のDIYはホンと心してやらないと取り返しのつかない怪我しかねないっすね。
自分も気をつけますわ。
高級カセットデッキあこがれるけど聞くソースがない。一応一本だけもってるんだけどR&B系の録音品質の低いやつで
ラジカセで十分な奴だし(でもラジカセ遂にこわれたw)。いまはたまにウォークマン(懐)で聞いてる。音解像度は悪いけど
アナログの丸い音と良曲そろいほっこり気分。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/01(日) 01:19:35.91 ID:3zC978XC
>>939 そういえばTC-K71でリモコン使ってたよ。
FMのエアチェックに結構便利だったな。
3年くらいで壊れたけど。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/01(日) 08:49:57.72 ID:s5yZtKzn
× 壊れた ○ 壊した
電子部品などもう少し基礎を理解してやらないと危険ですね
最近、XK-009のリモコンがオクに出てたんで入札したが、 あれよあれよというまに釣り上がって終いには1万超えた・・・orz まぁ、どうせリモコンが必要な場面はまず無いんだがw
>>952 RC-K009だろ
小遣いになるかと思ってハードオフで100円で買っておいたのが家にあるぞ
東芝のアドレスユニットAD-2を入手したのですが、使用方法が分りません。 いろいろググッてみたのですが、使用方法は検索出来ませんでした。 CAL TONEはどういった場合に使用するのでしょうか? また、LEVEL INDICATORの緑色のLEDが左右2ケづつ並んでいる下のツマミは PLAYと表記されており、録音時に使用するものではないのでしょうか? スレ違いで申し訳ございませんが、お知りの方、ご教授お願い致します。
955 :
954 :2015/02/01(日) 20:36:00.22 ID:wFyU3/gB
連投すみません。 上記ユニットを使用する場合は接続したデッキのNRはオフの状態にする必要が ありますでしょうか? アドレスユニットにREC LEVELのボリュームがありますので、デッキ側のボリューム位置と 両方で調整する必要があるのでしょうか?
956 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/01(日) 23:01:41.03 ID:BS9pJWsB
ダメ元で、東芝のサービスに、取説のコピーを下さいって、連絡してみたら? パーツはなくても、マニュアル類は取ってあるでしょー?
全然違うか、ごめんなさい
資料はオーディオから撤退した時点で廃棄・散逸したらしいぞ だから資料請求しても「わかりません」になる ざっとググッたらAD-2は2ヘッドデッキ向けのモデルのようだ 使い方はNRの基本と何ら変わらず、デッキの録再特性をニュートラルにしてアドレスユニットでコントロールだろう CAL TONEでデッキの録音レベルを0dB、f特をフラットに調整、 音楽録音時のレベル合わせはアドレスユニット側で行う 当然、デッキのNRはOffが望ましい……というか、Onにすると多少なりともクセが出ちゃうからね 2ヘッド用なので、録音と再生ではスイッチを切り替える必要がある
問題なのが、その0dBが何を意味するものなのか…ってとこだな。
>>958 いや、NRの特性を合わせるためのレベル調整ということだから、間違ってはいないと思うよ。
違うのは同じことを録音時にもやる必要があるかという点だけだよね。
AD~2は30年位前、友人から借りて使ったけどさっぱり覚えてねぇw CALはつまみを回して向かい合った三角のLEDが両方点灯するよう調整する。 デッキは-3dbで合わせそこで固定、ソースの録音レベルはアドレス側でやる。と思う。 NRの中で最も複雑な回路を持つと言われとにかく音が悪く評論家センセが総スカンしたのも納得。 その後デッキ内蔵してから良くなったけど、呆気なく撤退してしまった。 本当東芝の逃げ足は早い。w
Aurexの資料、一部はONKYOに流れたらしいぞ。 ま、東芝のアフターサービスの悪さは例の事件からして明白。
965 :
954 :2015/02/02(月) 16:26:20.16 ID:u5gW7a1F
皆様、貴重な情報を頂き誠に感謝致します。 本当に助かりました。 現在、接続をCDPのアナログ出力をAD-20の入力へ接続し、AD-20そ出力端子から AKAI GX-9の入力へ、そしてアンプの入力端子へ接続しています。 AD-20のREC LEVELとOUTPUTボリュームのガリが酷くほぼノイズしか出ませんので ボリュームを外してツメ部を開封して清掃(1,000番位のペーパーで擦りました) した所、修復出来ました。 教えて頂いた内容で今後アドレス録音を楽しみたいと思います。 ありがとうございました。
ボリュームのガリをサンドペーパーで? 初めて聞いた。
ガリなのかバリなのかわからんなw つかサンドペーパーなんかで磨くと細かい傷つくからそこから錆びて更に致命的なガリが将来待っている 接点復活剤とかを塗布して磨いた方がいい
つまんない事いちいち突っ込むな
バカが真似して再起不能にするような事がつまんない事か? ああ、お前、サンドペーパーでやっちまった本人かw 御愁傷様
もっとしみじみしてくれ
千子そろそろ次のスレ立ててくれ
972 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/02/02(月) 21:25:33.64 ID:F7ybFv5E
>>969 何、勝手に邪推してほざいてんだこのバカ
恥を知れ!
>>935 レスありがとうございます
最初に手に入れたデッキ(産廃業者から貰ってきた)で、カセットデッキ収集癖が付いたきっかけなんで大切にしようと思います
あと半世紀ぐらい頑張ってもらおうかな♪
>>973 ガリにサンドペーパー()
恥を知れwww
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/03(火) 10:38:03.80 ID:B3Vrcn7G
>>939 カセットデッキのリモコン使ってるよワイヤードだけど
使っているうちに操作ボタンがテカってきたり塗装の剥げ防止目的で
おかげでまあまあ未だにきれいな方だと思うよ。
ハ、ハゲちゃうわ!
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/03(火) 14:09:18.21 ID:6zVCpBmh
また髪の毛の話してる…
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2015/02/03(火) 14:22:10.19 ID:B3Vrcn7G 真面目なスレを茶化さないでおくれ まじハゲると再生できなくなるよ。