スピーカー自作・設計・計測などなど 45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 44
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386912635/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:01:19.12 ID:inkNjfJp
2ch
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:04:04.55 ID:6wDxJS2P
JBLの38センチウーハーだけを残し、その他を潰して
Vifa+YAMAHAユニットを搭載したジェベイスピーカーで宿敵NS-1000Mをぶった切る!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979758.mp3.html

↓宿敵NS-1000M
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979889.mp3.html

ちょっと動いてるし、距離も違うし、音量も違うし、BASSの捻り加減も違うのはご容赦くださいww
調整して聴けば1000Mを打ち負かしているはずですw

Alpairも強敵ですが、所詮3ウェイを前にすると手も足も出ませんなww
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:04:28.05 ID:oLybmYfc
「2ウェイは初心者には無謀」なんてレスは根拠のない決め付けもいいとこだし、
「フルレンジこそ自作の意義がある」なんてのは主観の押し付けの最たる例。

ローカルルール読めないバカはお引き取りください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:30:47.12 ID:6wDxJS2P
フルレンジって、どれでもいいからユニット線繋ぐだけだもんなw
箱を大工仕事するだけw 自作しました! って言えるようなもんじゃないだろw
外観が見事に美しい、という出来栄えも素人じゃ中々いないだろうし
2ウェイなら作った感あるんじゃね?w
よりより2ウェイや3ウェイを求めて自作するってことも幾らでもあるだろw
逆にいうとフルレンジ鳴らすぐらいで自作する気にならんだろww

俺は売り物にない、小さいサイズ0、縦15センチ 横8センチ ぐらいの2ウェイ作ったし使ってる
フルレンジも自作したが、まぁまぁなんともなw
2ウェイのも小さいので、なんともなw フルレンジより冴えるなw 音がなw

3ウェイは難しすぎるw 市販品潰すことから始めるか
先が見えない意味不明な自作になりそうw
コストも掛かるし、音も悪いの目に見えてるからなw
38センチウハを活かして本気で改造!てのはやってるなwそれがそうw
安くいい音が鳴ることも知ってるし、コストも手間もかかるので自作したいとは思わないなw
艶々エンクロージャのバックロードホーンならちょっとほしい大きいのなw
小さくても鳴るだろうかw 二度手間だろうなw 
ここでせっせこせっせこ小さいバックロードとか作り出すと頭の弱いキモオタだなw
木を見て森を見ずwwwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:52:41.33 ID:m0vlZItx
3wayを想定して構想を練るにも、スコーカーという分野の製品が既に消えかかってる様に思う。
選択したくても、専用ユニットなる物が手に入らないので、「流用」でまかなうことから考えなくてはならない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:57:52.15 ID:6wDxJS2P
>>6
そう、もうない
ネットワークも身近じゃない

それを言い訳にするとサイズとユニット数の優位性を把握し切れない
コストの問題か、本当に根っから不要なのか、結局そこからww
多分、2ウェイより3ウェイのほうがいい、はずw 経験ないので
2ウェイで絶対いける!ってなればシンプルかつ簡素化できるはずw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:02:32.17 ID:m0vlZItx
フルレンジを作って、音聴いて、高域に不足を感じるケースって少ない様に思う。
低域に不足を感じるケースはあるが、ほんのちょっとだけ低音が豊かになれば って程度の欲求であって
ウーハー+ツイーターの2WAYシステムに変更したくなる程の不足までは感じない。
なので、ほんのちょっとの低域は箱で工夫しようと企む。それがまた楽しいく自作の醍醐味を感じるのだと思う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:03:55.32 ID:yF/x1TXt
>>6
ミッドは少ないが、しかしざっと手に入るところで、20種類くらいはあるだろう。
20ありゃええやん。
その中から選べば。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:06:12.52 ID:6wDxJS2P
でかいスピーカーの2ウェイは明らかに無理がある
音があまりにもおかしいw 厳しく聴くとw
と、思うw ま、それだけないところを見るとあっても自作する時に使えるパーツになるわけでもないし
現実的には3ウェイだろうか理想はw 2ウェイ自作したってなww
安く売ってるしw あんなにきっちり作れないし綺麗に作れないw音も糞になるしなww
フルレンジwwww ちょっとしたバイオリンや歌は聴けるが、音楽らしい音楽きけないからなw
そこで登場巨大な箱www 確かにパワフルw 音もグレードアップww
それにしても貧相なスピーカーだろww でかい箱にちんまいユニットww
無駄が多すぎるww それこそ貧乏オーディオw 無駄が多いwww
3ウェイのバックリードとかになれば耳の位置とユニットが合わないのかww
あそうか、売り物にないから俺はバックロード持ったことないんだなw
無いものねだりかww 蓄音機でもわかるぞあのホーンの音の良さww
なんともいえない福与かでパワフルな音ww
あの音をなんとか安価に手にせねばww
他はそんなに用事ないなww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:10:09.99 ID:6wDxJS2P
>>8
耳が耄碌してるとは言わないがw
それは絶対キラキラした音楽を聴かないからだって
絶対物足りないから
例えばこういうの聴くと明らかに不自然になる
俺はオカルト言わないが可聴域は確保しないとww
http://www.youtube.com/watch?v=bjpXf1zN38A&list=RDbjpXf1zN38A
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:13:11.56 ID:m0vlZItx
>>9
20もあるんだ。知らなかったわ。4つ位しか知らないし、実用例は聞いた事がない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:15:13.60 ID:6wDxJS2P
低音は普通に聴く分には不要だけどな
上の音はしっかり鳴ってくれないと全然ちがうよw

あと、小さいスピーカー16センチくらいだと、歌や上の音は不満ないが
低音のせいか、あまりにもこじんまりする
なんかもう、真ん中の音からうすっぺらくなるんじゃねw
思い込みかもしれんがww とにかく変だよww
フルレンジの小さいのはテレビの音になるよw
つってもノーマルテレビの音なんかもう何年も聴いて内が我が家ではw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:20:47.05 ID:6wDxJS2P
好みの曲なのは解るけどさ、あまりにもあのような性能を必要としないような
ソースばかり再生してると、そりゃなんでもよくなるしフルレンジでも平面バッフルでもよくなってしまうってww
絶対そうだからww そらそうだってあのような音楽じゃw
いいように思うだろ?ww 響きとムードに飲まれてるだけ、たいした音出てないわけよww
おっといけねえw 文句になっちまったww こういわれても経験すらしようとしないだろww
知り尽くして自作しろよww じゃ伸びるし確かなもの作れるだろww
もはや盲目みたいになってないかw 確かにラジオとラッパだけのおっさんもいるww
でもな、それよりちょっとマシなだけww フルレンジはないわww
自分の耳のみ信じてしまうのも無理はないw 裸の王様だってww
あんな音ないってww そらそうだってw あんなソースばっか聴いてるようじゃww
おっとついついwww
シw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:25:44.85 ID:m0vlZItx
上の音ね〜それって金管楽器の倍音部とかの領域になるのか?
フルレンジでも弦楽器の倍音部は必要十分に奏でている様に思う。
因に、16cmだと俺の中ではバカデカイって部類に入って、自作って発想すら沸かない。
自作だと10cm以下の想定でしか想像力が働かない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:44:48.66 ID:6wDxJS2P
>>15
小さいユニットの利点もあるけど
まずさ、音楽が、高音質から低音質になったらどういう音から顕著に変化するかパっと想像できるか?
当然機械音もシンバルも音色が異なってくる、どこまで聴けるか、どれだけの差に気付けるか、ってことだ
プラシボードでなく、具体的にどこまで自分が知れるか

その音源の質やグレードにシビアだったのがゲームのPCM音源だったり、センセサイザーだったりする
音楽のフォーマット然り

ここまでくると機材の音質を音として認識できる

結局同じことで、フルレンジというのは低音質なんだ
ツイターの役割をカバーするフルレンジだとしても、それで終わってしまう
音楽を聴くには乏しいってこと

そんな音しらん、このユニットの音色が好きだ、つーならそれはそれだがw
まぁ俺のいいたいことはそういうことw 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:47:11.68 ID:6wDxJS2P
@プラシボード×w プラシーボ○
んなボードいらんなw

センセサイザーX シンセサイザー○

荒っぽく言うと圧縮音源の音なんだなwww
文句言いたいんじゃないが、無理があるのは確かだわww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:53:18.03 ID:6wDxJS2P
高音質ってのはそしてクリアだ
パリパリとはっきりする、音が濃い、キリっとする
その音を低音質に落とし込むと、音がどうなり、高音質になるとどうなるか
こういうのはゲームのPCM、シンセ、CDのもと音源w 音声の質w
そういうのが具体的に解ると、アンプでもスピーカーでもヘッドホンでも
高音質か否か解るようになって目利きが利くようになる
そこで、自分が聴いてわからない(自分の耳が人に勝るという実績ありきでだぞw
ということであれば、それはもう、無駄とできる領域だ
確かに聴いて変わらない音なのに、なんでもかんでも際限なく変わるというやつは信頼できんよな?w
まぁそういう聴き方すれば、うん、俺だから説明できているが
説明できなくても、フルレンジが好みじゃないのは、音を聴いてる証拠だと思うぞww
音楽を聴くにしても、色々な音に耳がいくものも、いるなら、パートのメロすら掴めないのもいるよな?
そういうさと聴くソースの差なんだと思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:55:33.44 ID:6wDxJS2P
だからまぁw 楽器演奏も巧みで音楽の感性が長ける人間と
ぼさっとアホみたいな顔をしてぽか〜んと聴くだけのおっさんとの差
みたいな話にしたくはないがなってくるわなw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:53:48.63 ID:HN9T3gVY
自作でその実現に向けてチャレンジしてるのか?
それはそれでマニアックだな。というかエンジニア並みの知識と環境が要求されると思うぞ。
自作ってカテゴリーだとリスニング環境に合わせてダウンサイジングしながらも、
そこそこの音質を追求するような方向で楽しむって方向にメリットがあると思う。
あえて例えるなら
5万で買う2Wayよりも、部分的には優れたフルレンジを1万で組むって感じかな。
ネットワーク回路で失われる部分には「クリア」さも大いに含まれていると感じる。
ある程度の音量までは、フルレンジの方が「クリア」だと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:07:54.00 ID:IIQ8pr/w
まあね、>>7にあるようなこともあるし、経験としては未熟だからなw
ミッドレンジもあるという話だが、コストも時間も掛かるw
できあがって、ダイヤのボロ以下だと割に合わんしw

次は、もし作るならバックロードかなw
ないからな、持ったこともないしw
ずっと嫌いな音だったが最近はクセになるというかシブイしスケールを感じるのでほしい
もともとバスレフも嫌いだった、今でもそんなに好きじゃない
が、逆に抜けがいい音な気もしてきたw 少し耳が変わってきたんだろうなw

細かいことはおいといて全部ぶっちゃけると
箱がでかいフルレンジの迫力はたいしたもんだなどっちにしても

ふ〜ん、こうやって見渡すが置く場所ないしスピーカー増えても喜ばれないしww
まぁしらばく撤収でw どもどもw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:41:19.47 ID:7jCN4Fc3
>>20
まあ人それぞれだろ
高域聴こえない爺にはフルレンジの欠点が欠点でなくなるから
クロスオーバーさせずにすむフルレンジが好ましく聴こえるだろうことは理解できる
でも高域がちゃんと聴こえる世代にはフルレンジのオモチャみたいな高域はピュアオーディオとは程遠いわけで
人それぞれなんだから何事も決め付けはイカンという話だよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:53:44.50 ID:IIQ8pr/w
1文字の無駄もなくハッキリとwww 

思い出したが、前にものさし持って、ユニットからどれぐらいの距離までクリアか!
みたいな検証したら、40センチぐらいだったかな、40センチというと
ほんと貼りつきの状態だよなw その距離までなら5インチだっけ?w
3インチだっけw の両方を、その時はどっちも聴いたが40センチぐらいだったと思うぞ
ニアって状態でどっちが高解像度か、みたいなのは
50センチも離れたら38ウーハーのスピーカーが優勢だった
要するに小さいユニットとて、近距離での優位性はないと結論を出した
確かに小さいフルレンジはいい音するんだけどな、手にもって携帯するなら制限されるが
部屋に置いて聴くだけなら妥協のように思えるフルレンジの必要ないような気がする
妥協する必要もないしw ユニット数あって嫌な音するでもないと思うがw
そんなにユニットの重なり気になるかなw 気になるぐらいならwww ツイターww
皆まで言うまいwww その辺は人間の耳鈍感だよw スピーカー数並べば
どこで鳴ってるかわからないし、複数台鳴っても結果、マルチユニットと同じでスケールとして捉えてしまうw
ピュアだから1ペアってのも思い込みだよw 10chスピーカーを同時に鳴らして
囲まれても前にしか意識いかないし、音質としては最高だしなww
気分的に絶対に許さないので、これ、これ、と聴めて聴くがww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:58:40.09 ID:IIQ8pr/w
真面目に話す人に面と向かっては俺、言えないわww
特定しないなら直接誰のダメージになるでもないから言うがw
ま、ねちっこいのに絡まれたら別だがねww

よほどスピーカーに貼りついて、ヘッドホンのように聴くなら
フルレンジに分売が上がるかもなw よほど貼りつけばw
PCスピーカーのZ120だっけ?w ピカイチの音だったよw
分解しても大したユニットじゃかったがw コンポでも単品ユニットでも
あの何w 忘れたw 金属のアルミ?w 忘れたけどあの音いいわ、解像度あって
だいたいw 単品のフルレンジw これがちで思うがww
ONKYOのミニコンのウーハー、フルレンジで鳴らしても変わらんだろwwwwwwwwwwwwwwwww
結局フルレンジってそんなもんよw ユニットってそんだけのもんよw
イメージもって聴くからであって、何もできんもんよwwwwwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:02:58.53 ID:IIQ8pr/w
×分売 ○軍配
ちょっとだけ違うけどw 悪い音ではないんだよなww
おまけでもいいから、ツイーターあったほうがいいよなw 付ければいいのにw

ネットワークの劣化について

聴けるか? アッテあるなし聴けるか? トンコンあるなし聴けるか?
しかと分別付けられるか? そんなもんの劣化より、怪しい部品のアンプのほうが怪しくないか?w

最初俺も気にした、だが、差はないなw と思ったので利便性を優位にw 気にしなくなったw
それそのものは聴けないなw 俺はw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:08:06.18 ID:IIQ8pr/w
まだいくかw クロスについて

これに関して、どのユニットがどこで交わってもいいと思ってる
どれが悪い、どれがいい、どれが適切だという考えがない
機能しないような極端なものじゃないければ、全部が正解だと思う
結局その辺の雰囲気を聴いて判断してるのかもしれないが
クロスが変だなw と思って聴いたことないw 足らん出すぎってのはあるが
今日日PCにもイコライザあるし、アンプにもあるし、ただデフォで気に入らない音なら不満は残るが

フルレンジのおっさんは聴いて判断してないだろw
思い込みによる「そうなはずだ」という決め付けがあるんだろうなw

ネットワーク聴けるくせにww ww ツイターなしでいいなんて絶対になるはずがないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まいいやw またなwww

27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:17:13.99 ID:IIQ8pr/w
まだいくかw

レコードの音の場合、音を引き出す意味でツイタはあったほうがいい
と言う考え方もできるよな、できるだけ引き出す意味で

とはいうものの、あの音質なので、ここで言う曲ほどシビアに必要としない
ま、そういう曲を今でも聴いてるのがフルレンジのおっさんだと思う
が、レコードを聴くなら、ましてやあのような曲ならいらないわけだ
厳密にはなくても構わないわけだ、で、
その人が年を重ねると、そこで新発売コンパクトディスク!ってな人も当然にいる
じゃこういう人はすでに10000Hz以上聴こえないw ということになれば
どんな高音質でもツイーターが一切不要となりww
生まれてから一度もツイターを必要としないような人生になるよなwwwwwwwwwwwwww
ツイーター付けてるやつがアホに見えてるかもしれんwwww
そんな先輩さんもここにいるかどうかは別だがいることはいるからなw
自分もそうなるw とおる道w 

そうだなw だからツイタ1つでも聴けるひと、ほしい人の立場で考えられるようになるといいかもなww ふふw
ノシ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:28:34.74 ID:IIQ8pr/w
まだいくぞw これ最後w

俺前スレで理解できりゃ責めることねーよw
言葉にするまでもねーよw
というようなこと書いたと思うが、まだまだ未熟だったw

もっとシンプルでいいな、もっと大きく理解したほうがいいな
これからはできると思うw

フルレンジの人は全員聴こえてない、単にツイタの音聴こえてない
なんだけどw 若者よここだw そのことを自ら語ってくれないが
そこを想像して相手本位で考えて、こっちが十分に理解して
態々相手のスピーカーを否定しなくていいように、対処していかなければならないww
こんなこともあるよなw
ピーーーー  一般人「あれ? なんのおと、ほんとだ、ほんとだ、なんの音?」
フルレンジのおっさん 「何も聴こえないぞ」
当人にしたら鳴ってない音、存在しない音だ、げんにツイタを付けてない
聴こえない音だからだw それだけのことだなw
ツイタから音が出てそうな曲も煩わしくなるんだろうかw
これってカラーライスなのに、ごはんのとこだけ切り落とされて出されたようなもんだwww
ツイタとウハを合わせて聴く曲なのにツイタが聴こえないからカレーの味がしないごはんだけwww
そりゃいい曲に聴こえないだろうwww 俺が未熟だった、もっとシンプル単純明快ww
大きな気持ちで理解したら、大人になって余計なことは言わないようにようw
俺が無茶苦茶幼稚なだけww でもこれも俺の成長過程だなww 以上ww
29名無しさん:2014/04/07(月) 02:42:31.47 ID:g1bZUD2F
UFC 102 - : アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs. ランディ・クートゥア
https://www.youtube.com/watch?v=tpvWLa7SJ-c

UFC 105 - : マイケル・ビスピン vs デニス・カーン
https://www.youtube.com/watch?v=KHwj_1Jn8L4

UFC 146 - : ロイ・ネルソン vs. デイブ・ハーマン
https://www.youtube.com/watch?v=qJA16o7tCt4

UFC Fight Night 31 - : ティム・ケネディ vs ハファエル・ナタル
https://www.youtube.com/watch?v=e-x0ijoxsv8
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:22:17.17 ID:+myvJRsG
暴れてるだけかと思ったけどZ120がでてきて考えが変わった
お主、なかなかオーディオに関しては才能あるは
Z120のユニットは作りは安っぽいが音は上等
あれで箱作ったら相当いけるな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:37:17.46 ID:IIQ8pr/w
>>29
見たらいくらでも語れるがスレチすぎww
今の俺は楽しいオーディオスイッチなので興味なしww

>>30
暴れてないw だらだら、誤字脱字込みでだらだら書かせてもらってるだけw
それはご容赦くださいw マジでw

ほう上から言ってくれるなww オーディオ以外の才能がどれだけある男か・・www
何かにつけてアホしてるようで感性が長けてるのさww

それは置いといて、いい音だな、あのサイズじゃ最高じゃないな
10万円の音だなw 品質がww ユニットがいいの箱がいいのかw
まぁ悪いユニットではないんだろうな、あれだけの音だから
箱もいい具合にできてるんだろうか、あれの自作版どうにかならないかと思ったが
思い出した、メタルかw メタルで遊んだりしたよ
あれの3ウェイを本気で計画したが、しまくったが、3ウェイにする理由が作れなかった
どう考えても2ウェイになってしまうのでやめたw
メタルのどれを揃えても、どっちつかずのようになったので
成功したらかなりのものかとww Z120はヘッドホンの次に近距離に強いなww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:46:04.62 ID:IIQ8pr/w
全メタルという考えがそもそも違うなとも思った
上にメタルはおk、たぶん、あの品質のまま再現できるでもないが
メタルで合わせるより、もっといい方法あるんだろうな
どっちみち小さいスピーカーなので、大きめのメタル、フルレンジでよくなってくるし
2ウェイで十分になるw 無理やり3ウェイ成功するかなw 失敗だろうなw
フルレンジでよくなるww 3ウェイにしたら、半端に大きなウーハーでいくしかないし
一番ほしくないサイズスピーカーになったんだっけかw

俺がオーディオしてきた中で一番衝撃受けたのはZ120の近距離かもなww
解像感に驚いたww 今でも人気あるようでww
あまり低音も気にならなかったww もう持ってないがww
壊したのでwwww あの音質ならカーステに勝てるw
どこかに置ければっても前に置けないし、部屋にいらないしw
あれをメインにするスピーカーに興味ない人じゃないと使い道もないしなw
ごろんごろん邪魔になるだけwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:51:28.15 ID:+myvJRsG
あれはな、ユニットはずすのめちゃ大変だったは
接着されてるし、ノコギリで切り取ったはw
しかも吸音材等無しw
で、とりあえずトイレットペーパー3個つなげた先につけて
とりあえず試聴したんだが、相当なもんだった。
まじめに箱作る価値はあぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:57:37.70 ID:IIQ8pr/w
>>33
そうだったかなw じゃ俺も苦労して外したのかもしれんw
もう結構前なので覚えてないw でもどっちも取り出した気がする、割合まともにw
苦労を忘れてるだけかもなw

裏の磁石変な位置に付いてたろ?w あれでゲンナリしたw
やっぱ中ヘボイし、適当だなーとw

そうか、あれそのものを使うという当初の計画で正解だったわけだなw
「似たものを探そうw 今の時代なら似た自作パーツでいけるはずだw
そもそも、これはどこから卸してるのかw」みたいな考えが廻ったw

ほう、あれを丁寧に自作にしてしまうのか
あれよりデカク? あのサイズならあれでいいよな?w

あれでバックロードできないよな?w 箱だけ大きくかw
なんかさ、箱だけ大きくてユニット小さいと無駄な気がしてしまうんだw
パツパツだから、ユニットを鳴らし切る、ではなく、サイズを鳴らし切るというようなw

一回やってみようかw アイデアあるか?ww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:03:39.20 ID:IIQ8pr/w
波動スピーカーかww
フルレンジで使わないとあの解像度の価値活かせないよな
低音をどう補うか、あのユニットじゃ限度あるしなw
経験不足で解らん、2ウェイ3ウェイになるw
割きりだなw やっぱりあのままでよくならないかwww
低音出せるか?ww 考える余地がなさすぎて考えたくないなwwwwwwwwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:06:23.26 ID:+myvJRsG
あのユニットサイズなら箱はノーマルくらいでいい。
ましてやニアフィールド用だしな。
ノーマルのやつは、吸音材ないから、吸音材入れて丈夫な箱にするようだな。
理想は卵型だな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:08:46.78 ID:IIQ8pr/w
思い出した、外しにくかった、はずw
片方のエッジ傷つけたの思い出したw
取り外しに失敗してるようだww

俺の場合は結局分解して外して、なんか適当に作ったが
全然いい結果じゃなかったww 失敗して音がいいのも気の迷いかと思って忘れるようにしてたww
あのままだからいいんじゃないかww あの変な形は計算されてるとして
勝てない気もして、勝負に負けたぞ俺はw 思い出すとそういうことww
お前ならいけるんじゃないかww
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:10:38.29 ID:+myvJRsG
PCオーディオ用として、再生ソフトのグライコ使えばOK
iphone,ipod等でグライコ使用でもいける
ノーマルだと100Hz以下やばいけど補正すれば70Hzくらいまではいけるはず
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:15:01.13 ID:+myvJRsG
確かに計算された箱だな。まるっこいからな。
ま、はずすの大変だし外側を粘土で固めるといいぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:15:08.49 ID:IIQ8pr/w
>>36
ノーマルとはどれぐらい?
ノーマルがわからんw デフォってことかw
ノーマルは吸音材なし? 必要っぽいどっち?ww

卵型か、ほう、その発想がなかったw おっさん(俺)が作る四角い木箱しかイメージなかったなw
卵型は縦に?奥に? 卵型に意味あるの?w

重ねて貼って削るみたいな作業いるんじゃないのかww
俺は性格的にそういうので絶対簡素化したくなるw

気を見て森を見ずwww だからなww ちょっとぐらい枝葉も見た方がいいタイプなんだがwww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:17:57.11 ID:IIQ8pr/w
>>38-39
まるっこいのがミソか
難しいこと解らんww
申し訳なくなるww
自作マニアじゃないので解らん

まぁ工夫で低音も見通し付いてるなほうw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:20:46.63 ID:IIQ8pr/w
まぁでもそうか、難しいこと考えなくても
ノーマルw あw 自分でも出てきたわw

ノーマルより、こっちがいい! と思える音になれば勝ち、自作した甲斐があるというものw

俺はそこで断念したw 壊しただけww たくさん作ってオクに流すという奉仕はどうかね?ww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:25:17.26 ID:+myvJRsG
ノーマル=箱を含めて買ったままのやつ
ノーマルは吸音材ないから鳴きが出る。
で、はずして箱作るのは相当めんどいので、↑に書いた
ノーマルの外側を粘土で埋めて鳴きをとめる。
粘土だから形はなんでもできるぞ!
44ID:IIQ8pr/w:2014/04/07(月) 04:29:42.08 ID:8uQl6otP
>>43
上から固めるだけかよwwwwww
自作せえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なるほど無難でかつ、確実に勝利できるなww
鳴きかw なるほど、そこが欠点なので抑え込めばいいのなwww

Z120買ってきて、おっさんが上から粘土張り付けだしたら
あぁこのおっさんいよいよだなってならないかwww

理屈はよくわかったなるほどww
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:36:29.21 ID:+myvJRsG
自分で書いて今思ったんだが
粘土最高じゃないか?
明日早速自作SPの箱を粘土で固めてみるわ
特許になるかもしれんから内緒やで
46ID:IIQ8pr/w:2014/04/07(月) 04:37:18.27 ID:8uQl6otP
全面から見たら、台形のような形にして片側3つのユニットでもいいかもなw
2面の2ユニットでもいいかもしれんw
信号のような、ただのマルチユニットじゃ意味ないのでなw

二面なら真ん中に1つも同じかなww
こうなってくると簡素化して結局やめになるww

だから俺は自作を進んでしなくなるww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:41:13.80 ID:8uQl6otP
>>45
高価はバツグンかと、マジで
木の板なら、その上に板ということもできるが
あの形でプラだから、そうだな、中を狭くしまくってもいかんので
粘土は特許だなw わかった、内緒にしとくww

じゃ報告してくれw 明日できなかったら明後日でも一週間後でもww
音の変化のビフォーアフターも欲しいなw 
鳴くほうと、鳴かないほうとww

ありがとwおつかれw

おやすみw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:46:24.27 ID:+myvJRsG
最初から設計するなら、ちょうちんみたいな骨組みだけのやつに
粘土はりつけて粘土エンクロージャーだな
振動抑えるし、重量もあるし、形も自由だしいいことずくめだな。
寝ながら設計図考えるわー
おやすみ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:39:35.16 ID:XqCZDB9r
まあフルレンジ得意なフォステックスさえ忠実な原音再生が必要なスタジオモニターさえ
フルレンジじゃ商品として成り立たないからこういの出してくるんだろうけどね

PX-6
プロフェッショナル・モニター・システム
16.5cmウーハーと2.5cmソフトドームツイーターを搭載。
デジタルFIRフィルターの採用によりフルレンジスピーカーに匹敵する正確な位相特性を実現。
このクラスでは類を見ない優れたモニター環境を実現するパワードモニタースピーカー。
http://www.fostex.jp/products/PX-6
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:56:31.70 ID:hiQGU8YC
フルレンジでまともな特性出そうと思ったら1本20万するマンガーユニット等を使うしかないんだが、
フルレンジ信者でそこまでやってる人は見かけないね。
たいてい1〜2万のフォステクス使って「頑張って自作したから良い音」の自己バイアス状態で満足して終わってる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 09:55:38.53 ID:hIxVEE+4
お前らって、ほんとお値段の話好きだね
Manger Sound Transducerってどんなものかと見たら、平面振動板を
2Way的に振動させてるものらしい。2Way的というかボイスコイルも
2つあるみたいだし実質同軸2Wayなのかもしれないが、ちゃんとした
資料が見つからん。音は↓
http://www.youtube.com/watch?v=IezHNsuNI58
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:19:08.93 ID:hIxVEE+4
2ボイスコイルとあったので帯域でも分けるのかと思ったけど
そういうわけではないみたい。メカニカル2Wayとでも言う感じのフルレンジ
平面振動板のユニットは日本にもあって根強い人気があるし、なんか魅力があるんだろうね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:20:31.70 ID:CgBedsNf
もう何のスレだったか解からんな。
春の嵐か・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:35:37.04 ID:FBMpBgmD
フルレンジでまともな特性出ないから「1本20万するマンガーユニット等を使ってみますたぁ♪」
たいてい1〜2万のフォステクス等と比較しても「頑張って1本20万するマンガーユニットで自作したから良い音」の自己バイアス状態で満足してマンガみたいな話で終わってる(笑)
音は↓ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.youtube.com/watch?v=IezHNsuNI58
一番痛々しい糞音www まさにマンガwwww

目的を具現化して正確に目的達成しないとマンガみたいな話で終わるww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:40:53.40 ID:FBMpBgmD
ある程度このように考えを巡らせ試行錯誤するんだが
するんだけど、ヤフオクでペア1000円の2WAYスピーカーを聴くとマンガの世界から現実の世界に引き戻されるww
そんな些細な経験すらさせてもらえないほど、のめり込んで盲目のように自作に明け暮れる日々www
腐るほど、ある、と思いますww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:47:42.82 ID:FBMpBgmD
自覚を持って、「3WAYには届かないが、フルレンジの良さを楽しみたいんだ」
と確かに把握し、理解していた場合、ここ、大事
フルレンジの良さを失ったフルレンジにも
2WAYにも成りきらないポンコツサウンドで「良し!」とできんでしょうwwww

オーディオの中でも結構痛いパターンだなwww

折角の自作だからこう考えて普通かと 『箱競走』ww
いい音出せりゃセンスあるしww 羨ましいと思うわなww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:48:23.90 ID:XqCZDB9r
+myvJRsG=FBMpBgmDは真夜中の5時頃までアホみたいにカキコして昼頃起きてまた連続カキコ
身体と頭大丈夫?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:01:27.95 ID:FBMpBgmD
だいたいカースピーカーと徹底比較したことあるか?w
俺はフルレンジ趣味じゃないので未経験だが決め付けと噂を鵜呑みにして終わってないか?
同じ位置から放たれるマルチウェイの音徹底したセッティングで聴いたことあるか
車用だから耐久力あってオーディオ用だからデリケートって本当にそうか
ただコストを掛けるか否かだけのことならどうする?w
勝手なイメージを持ってしまってるはずだが作ってる方に大きな変化があるわけじゃないと思うがな
オタが宣伝と自分の思い込みでイメージを膨らませて決め込んでいるに過ぎないんじゃないかとww
だってフォスの音が特別なわけでもないし、秋月300円でも大差ないし、嫌負けてしまうこともあるだろw
そんなまやかしのようなただのユニットじゃカー用に勝てるといいきれないと思うんだなw
本当に上等の箱に入れたら素晴らしいと思う、どっちにしてもフルレンジという縛りに感じてしまうので
無意味な趣味だなと思うw もし俺が本気で行くなら先入観捨ててカー用から疑るな
中には結構いい製品ある気がする、と同時に冷静に聴けば圧倒される差があるとも思える
フォスを基準とした狭い世界は危険だわw だってこのレベルだからww
フルレンジってこんなものw と思わせてる基準もフォスだからなw
ガラパゴス的なんだなw イメージだけで結果が伴わないww
殿様商売じゃなかろうかww

信頼する為には、その過程で徹底的に疑る必要があるかとww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:10:04.58 ID:FBMpBgmD
>>57
馬鹿なことを文字で済ませられるなら御の字ww
何度やっても何度やっても何度頭を打っても
頭を打ってることにも気付かないのはもっと危険なんじゃなかろうか
そういうお話でございましたww

だってな、こういうこと趣味にしてる人の中には友達のアドバイスも受けられない
笑って「これいいなw」「これはださいなw」「これは音がヤバイなw」と評価してくれる
自作を共有していただける仲間すらいないで、裸の王様状態、まさに盲目状態になってるケースもあるだろうって話
考えがそこにいけばいいが、聴く耳もなければすがるのは噂と宣伝だけという危険なことに・・w
オーディオ=音って、見た目=外観だけで騙せてしまう、100人いたなら100人全員な
99人じゃない、全員そう感じてしまう心理効果がそこにある
これだけのことでも確かに理解しているならちょっとした書き込みも絶対とはしない柔軟性を持てるが
疑ろうとしなくなれば聴けんじゃないかなと思うんだなw

話は簡単w 自覚持ってやってるなら安心w ヤバイ人を育てる分野でもないだろうにww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:22:50.56 ID:FBMpBgmD
では、100人いたなら100人オーディオの外観に影響される
いや、端的に騙されると言おう、全員が全員なぜ外観を美しくすると騙されてしまうのか

これだけのことでもピンとくる頭あるか?まずお前等妻や彼女がいる女性経験あるまっとうなオスか?w
そこから疑られてしまう趣味だ、女1人にも拒絶されて信頼を得られない男が作るスピーカー誰にも支持されるはずがない
自己満足であるなら音が出ないスピーカーでも構わないわけだ、自己満足なんて評価ありえないわけ
評価として機能していない、話を戻そうw

なぜ全員外観で騙されるのか、絶対的な心理であるがこれ本能だ
美形やブスと解るように縦のライン横のライン、バランス比率
そういうのを本能的に整ってるから美しい、歪んでるから醜い
そこに色彩の概念も関与してくる、こんなこと考えるまでもない当たり前のことだ
ただこんな当たり前のことも解らず、アホみたいな顔をして屁理屈捏ねてるだけの
知恵遅れみたいなものいるよなw いる事実w いるんだよw
まだまだ幼い青年なのかw 知恵の遅れたおじさんか、さぁどっち?ww
どっちもでしょうwwww 批判でも非難でもないぞww そういう話ですよww
じゃ、この辺で一端終わろうかなw 愛想で釣られたりしやすいので気を付けてスルーしてねww

(^^)ノシww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:30:15.45 ID:FBMpBgmD
言葉不足かw
美男美女との触れ合いが快感なように
外観の美しいオーディオ機器はイコール音まで美しく錯覚してしまうということ
いや、もっと言うと人間プラシーボに浸かって生きてる
外観が美しいから本当に音色が美しいわけだw 実際に美しいわけだなw
人間感情の生き物だからなww

クラシカルなムードがある、ヨーロッパを強くイメージさせる
それだけ音は変わる、だからね、妙な先入観無い方がいい場合もあるなw

わすわぁキチガイ童貞でかまわない、ほっといてくれ
というのなら、邪魔はしないw じゃwwww

(^^)ノシww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:33:37.39 ID:mBLRF5Ia
何回ID替えてるんだコイツ
透明にするの面倒すぎるコテ付けろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:33:40.21 ID:f0cjMx5n
>>57
薬が切れてるんじゃないかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:35:04.47 ID:FBMpBgmD
>>57
よくみたら相手さんと=になってるなw
当然別人w 何のメリットがあるw
そういうことは疑れるのにww いや、この場合ww
どんなできごとでも「自演と信じてしまう」わけだw その思い込みも
オーディオに於いて不都合になるかもよww
心配するなw マジで別人だw
悪い人ではなさそうだなwww
ノシww
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:37:19.35 ID:FBMpBgmD
>>62-63
俺の書き込み内容でいうところのどっちの立場なのか一目瞭然だなww
もう少し余裕持てるとお前等にも女がよってきたかもなww
ネットの君たちと違って当然に健常者ですよwww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:40:18.50 ID:FBMpBgmD
じゃ、これで〆ようかなww

お前らのミニマムスピーカーじゃ低音を起こし返せないだろうなショボすぎてww
上は、JBL15インチウーハー+YAMAHAのユニット+Vifaの改造スピーカー
+ 名器70年代アンプ + DSX

下はハイエンドマランツCDP + マランツハイエンドプリメインアンプ + ヤマハの名器SPww

ついでにいうと、マイクを延長したせいか線の接触が悪いので音がこんな調子だ
説明してもしなくても馬鹿者どもは気付くまいw

はっはっは どこにもHDMIは関与していないはっはっはwww じゃのうww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979758.mp3.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979889.mp3.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:09:58.49 ID:HN9T3gVY
2wayの場合には、ユニットの性能云々よりもネットワーク云々で苦しみそうな感じがするけど、実際はどうなのかね?
定番メニューみたいなのがあれば、とりあえずはその模倣から始めてみる感じかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:20:13.09 ID:vDznMVrb
>>67
上下のユニットの適正帯域がカツカツで、ギリでクロスしなければいけない場合は大変だが、
帯域に余裕がある場合は緩いクロスでも大丈夫なので、そういうユニット構成なら楽。
例えば、上も下もフルレンジを使って、コイル一個、コンデンサー一個で緩くクロスさせるとかなら。
(長岡鉄男がやっていた)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:14:13.06 ID:HN9T3gVY
>>68
そうなんだ。緩いクロス同士だとオーバーラップした所だけ盛り上がり過ぎてしまうのかと想像してた。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:51:13.01 ID:jWDYRme2
ツイーターのカットオフ周波数(コンデンサ)を適当に調整すると良いよねー
フルレンジSPが高域伸びてても指向特性が狭い(軸上に近い範囲しか伸びてない)のに
対してツイーターの方が指向特性広いと思うので聴感上良い方向に成るよね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:16:26.05 ID:HN9T3gVY
>>70
>対してツイーターの方が指向特性広いと思うので聴感上良い方向に成るよね。
市販の2Wayしか知らないが、そんな感覚を覚えたことは一度もない。
ホーン見たいな形したヤツを使うのか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:44:40.67 ID:vDznMVrb
>>70
「フルレンジは高域の指向性が狭いから、フルレンジに+ツイーターすると
高域の指向性が広がって音が良くなるよね」
と言ってるんだろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:50:01.73 ID:vDznMVrb
>>69
緩いと言っても、クロスの部分で、ユニット両者が減衰ゼロでオーバーラップさせるという意味ではない。
普通はオーバーラップ以降は落とし込むところだが、ダラダラ出ていても大問題にはならないということ。

本当に緩く行くなら、ネットワークなしで、大口径フルレンジと、小口径フルレンジで、2ウェイにする方法だろう。
そこまで行くと、さすがに干渉が多くてどうかと思うが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:37:37.67 ID:o7jySkXo
緩いとか緩くないとか、女性の体をそんなふうにいうもんじゃないよ
小口径とか大口径とか個々の個性だから

どんなユニットをお持ちなのか知らないけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:18:37.01 ID:+myvJRsG
おーい いるかぁ?
粘土やったは!
自作小型SPの底面以外全部粘土はりつけw
結果=部屋中粘土くせーわ!
てか、すごいぞこれ
全域にわたり解像度大幅UPで余韻まで綺麗に出るぞ。
低域の楽器の分明瞭度と高域の微粒子にような広がりがすごい
あー 爪の中まで粘土だらけや!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:20:44.28 ID:CgBedsNf
KEFのQシリーズは高域拡散がどうのこうのってあったような。
最近のフルレンジはかなり上まで出てるから、ツィーター足す気が起こらないんだよな。
FOSTEXの新しいのなんかは40kHzだったか。まだ聴いてないが。

高域20kHz以上までしっかり出るフルレンジをバスレフで低域60Hzぐらいまで稼いで
それより下は指向性が無くなるからサブウーファーってのが一番良い気がする
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:20:41.19 ID:ChGLec9x
フルレンジの高音なんて分割共振でジャリジャリじゃんw
dレンジさえ伸びてれば何でもいいのかよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:27:38.39 ID:7jCN4Fc3
>>77
高域が聴こえない年代にとっては分割振動で歪だらけの高域でも
なにしろ聴こえないんだから問題ないんだよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:52:42.27 ID:XqCZDB9r
昔のオーディオブームの頃35pウーファー、18pスコーカー、3pツィーター、リボンツィーター
ここまで付けてわずか18万円というスピーカーがあったけど、スペックを見るとお買い得だったが、音は最低だった

情報量と周波数特性には優れてるかもしれないけど、高音、中音、低音を別のユニットが受け持つため、
高音と中音と低音のつなぎ目が、各ユニットが持っている音色、スピードがあわなくて(歪が多く、位相が揃わない)最悪な奴もあった

昔のフルレンジは高音、低音は得意ではないけど歪が少なく、位相の面では有利だったけど
最近の奴は、高音、低音にも帯域の欲張ったフルレンジもリリースされ、歪、位相が良くないものもあるのが現状
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:01:15.71 ID:o7jySkXo
>>75
いるよここだよw
おつかれさまw

ほうww 努力したプラシーボ抜きで効果絶大ってわけかw

なるほど、小さな箱と粘土か
ニア用に買ってみようかw

小型フルレンジの1セット持ってても悪くない
モノは太鼓判付だしなw
粘土を中に貼るつもりで一回り大きな箱にしても、薄いかw
だっさいのできそうだが、そうでもないのか
名付けて「巻き粘土スピーカー」ww
わかった報告どうもw 俺ももう一回チャレンジするわw
焦らないので価格で買い物するついでポチろうかなww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:10:58.98 ID:o7jySkXo
MDFとデジアンでガッツリ別セットにして
どっかに設置してみようか
うん、決めたw この小型2ウェイを処分しようw
音がそんなによくない割にデカイw
3インチとツイタの2ウェイw
縦15センチ横8センチのパツパツミニw
こいつをボツにしてよし俺もいくかww
粘土か・・・w w どうしようかなwwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:15:59.60 ID:o7jySkXo
フルレンジのメリットはワンコインサイズでしか発揮できないなw
それ以上大きいと音がボヤケルw Z120未満なら近距離視聴で大口径3ウェイに勝てる
逆にいうとこいつが持つ近距離でしか大口径3ウェイに勝てるところがない
即ちフルレンジはどのサイズも一切不要ってことだw 俺はなww
なのでこれを最初の最後にしようw あの音なら合格でしょうww
聴いたことない食べずぐらいさんも形だけでいい、実際に聴いてみなw
ノシ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:34:56.66 ID:o7jySkXo
http://www.youtube.com/watch?v=_NZeJ2k5d58
http://www.youtube.com/watch?v=r2Taq_KGWns
時代が変わったなw CDコンポ買わなくても、小さい子もスピーカー選べるんだもんな〜w

こっちはおまけのおっさんwww
http://www.youtube.com/watch?v=NBCn_7oDyU8
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:45:16.03 ID:CgBedsNf
>>78
30手前の爺ですまん。

8〜10cmフルレンジの分割振動がどれぐらいの周波数から発生して
聴感上問題になるのはどの辺りからなのかってのがハッキリしてたら
感覚的な話じゃなくツィーター必要って思えるんだけど。
ツィーター足す場合、できるだけ点音源から離れたくないと思うとユニットを
近くに配置したいが、干渉させたくないと思うと適度に離した方がいい気もする。
色々考えたら、耳で高周波の歪みを判別できない限り分割振動は気にしなくてもいいやーってなったw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:54:12.24 ID:+myvJRsG
今でもばっちりだが、外側はOKだが中が振動してるぽいから
内側も粘土はればばっちりぽいぞ。
内側は卵型にはりつければいいな
でももう粘土ないはw
明日から粘土屋は行列だなw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:56:17.15 ID:o7jySkXo
>>84
ものによるけどだいたいのフルレンジは上がハッチャカメッチャカだけど
上が出てるならハッチャカメッチャカでもノイズでもいいのかよw

どうせ聴こえないから無音と同じだろだってさww

>点音源

ステレオで考えてみ? 中央に位置するだろ?
マルチユニットなら間に定位するだろw

関係ないw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:00:40.26 ID:XkaIips9
議論の最初は、
 「初心者が2ウェイを自作するのはどう?」
だったのでは?

現状の話の流れは、

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386659865/l50

の方がふさわしい(W
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:01:38.79 ID:o7jySkXo
>>85
えらくヤンチャなユニットだなおいww
内側まで気になってきたかw
あ、そうw 粘土切れかw イジクソになって粘土やったなw
解る気もするがw

板→粘土→板という塩梅もいいかもなw 手間だがw
邪魔くさがるとノーマルでよくなるが鳴りを止めるにも小さいし
デザイン気にすると手間だなw 舐められん作業

粘土屋は俺だけの列をなす予定だww
おつかれw
ノシw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:01:51.41 ID:H+w1vx67
ここまで壊れるとは哀れだなあ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:02:00.20 ID:+ga7WS3Q
俺は顔はいいが耳はあまりよくないからかもしれんが
ツイーターつけた時とつけない時で、グライコで条件同じに補正して
聞き比べたけど、歪とかあんま感じなかったな。
ただ高域の切れとか解像度は高級ツイーターなら差がでるだろうな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:02:52.94 ID:o7jySkXo
>>87
みな、話したければ話すさもういいだろwww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:05:56.73 ID:KGPqLWWE
フルレンジは、youtubeクリンギターだけで音に違和感あった
普通におかしいw 不謹慎な言い方するとスピーカーの言語障害みたいなw
それがフルレンジww マルチウェイじゃないとおかしいわ普通にw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:07:02.36 ID:2QVapJ2X
粘土wwwwww
せめてエアコン用パテを使ったらどうかとw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:09:50.91 ID:KGPqLWWE
>>93
ありがとうw 私達の仲間になっていただけて
素晴らしいアイデアまでw

どんな材料はよくわからんw こういう手作りの世界は色々便利なものがあるよなw
ホットボンドを最近覚えて便利だなと感心してるところw

じゃw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:14:13.47 ID:+ga7WS3Q
お、エアコン用のやつか!
あれいいな、ニオイあんませんしなw
明日から、エアコンは売れずにパテだけ売れて店員わけわかめやなw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:17:16.16 ID:KGPqLWWE
自信に漲る竹を割ったような気性の男ならセメントでもいいかもしれん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:18:25.61 ID:KGPqLWWE
だいたい冗談を言う時は真顔だなww
おさきw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:22:48.15 ID:KGPqLWWE
>>89
噛み付くんならしっかり噛みついて来いよこらw
http://www.youtube.com/watch?v=w0XmqJOzpiA

真面目に意見しとくと、心身ともに健康だからタイピング作業ぐらい、なんなくこなせるし
より美しい音を追及すれば誰しも解る話だ
他人を憐れむ心があるなら良い案の一つでも出してみやがれ低能ww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:27:16.01 ID:KGPqLWWE
>>90
俺は顔もいいし耳もいいし声もいいww
頭の性能はまぁこんなもんだw

>>89
いいか?キモ童貞よw 俺とお前のすべての皆様に晒して
どっちが哀れかとなれば確実にお前なわけよww
お前のようなチッポケなカスが他人を憐れむ余裕などあるのかww
無いということは百も承知しているww
現実そこまで甘くないぞw
女を10人並べて全員お前に抱かれたくない、俺がいいという現実を突き付けられたら少しは自覚できるかねふぁふぁふぁふぁw

お先w

100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:33:44.29 ID:+ga7WS3Q
セメントはもうやってるやつおるで
いいらしい。
俺今考えてるのは、ゴム風船みたいなエンクロージャー
スピーカーの背圧で伸び縮みしてユニットに悪影響無し!
しかも振動極小w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:57:36.62 ID:8+CeIWMJ
>>87
>議論の最初は、
> 「初心者が2ウェイを自作するのはどう?」
>だったのでは?

それはそんなことを言ったバカが一匹いただけ。
議論の流れとはあまり関係ない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 06:04:37.89 ID:dDE8QkHI
2wayってやっぱり難しいよな。
計算上でクロスオーバーの最適値を割り出したところで、その通りに行くとは全然限らないし、
失敗するとそれ自体がロスの原因になったりする訳でしょ。
市販のネットワーク回路買って組むにしても、そのスペースの確保とかも考える必要がある。
各ユニット同士のバランス、クロスオーバー算段、回路の制作、それらを組み込む箱の設計…
初心者にはやっぱりハードルが高いって思うわ。

フルレンジで一旦の成功を収めてからマルチWayにチャレンジってのが自作の道では王道って思う。
それに自作派の中ではフルレンジ一辺倒って人も多く、そもそもマルチWayに必要性を感じていなかったりする。
マルチWayなら素直に市販のスピーカー買うか、既に持ってるのが普通で、
既存(手持ち)のマルチWayと聴き比べて、自作したフルレンジを評価したりもする。
そりゃそうだよね。何のスピーカーも所持していないで、
いきなり自作しよう!なんて人はまずいないだろうからね。
で、手持ちもマルチWayの音が評価の基準なって、比べた所、フルレンジの良さに気が付いてのめり込んで行く…
ってストーリーが多い

フルレンジを作った結果「やっぱダメだ」って人は、自作で追及する事自体を諦めるってパターンも多いんじゃないかな。
無論、諦めずに頑張る人もいるが、チャレンジャーな精神が無いと続かない。

フルレンジを作って、次もフルレンジって考えるけど、「綺麗なエンクロージャーを作るぞ!」
っていう見た目の完成に重きを置いたテーマだったりもする。
創作意欲が「音質の追求」って事に対して沸いてる訳でもないのが、自作ってカテゴリーの良い所でもあり悪い所でもある。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:26:56.72 ID:4agg/V5G
>>102
文頭に「クロスオーバーが計算通りいくとは限らないから2ウェイはハードル高い」
と言っておいて
文末に「(フルレンジで製作する人は)音質を求めてるとは限らない」と言うのは矛盾してるよ

長文癖のある人はこのように文章内ですでに論理破綻してることが多いね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:31:55.25 ID:yKFvzKLB
2way、難しいかな?
箱が作れて、
箱に入れた状態でのインピーダンス特性とf特が測定できて、
ある程度のネットワークの知識があれば、
Speakerworkshopを使って最終的なf特や位相特性がシミュレートできて、実際にほぼ完璧にそのとおりのものができる。

ネットワーク素子を実際にとっかえひっかえ繋ぎ買えして測定してた10年前と比べりゃどんだけ手軽になったかと思うが・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:44:21.81 ID:PThylNiU
>>104
>・・・f特や位相特性がシミュレートできて・・・
インピーダンス特性等は、ユニットによって変わってくる。
クロスオーバー付近のシミュレートは、インピーダンス特性等が一定ではないので、絶対に出来ません。

また、部屋等の特徴と計測器と実際の聴感では特性の大きなずれがあるので、
シミュレートでf特がフラットになっても、聴感上はフラットにならない。

ステレオ誌2014年4月号のP35の"小沢隆久氏"の記事にその証拠の一部が書いてある。
106105:2014/04/08(火) 10:59:24.33 ID:PThylNiU
×:"小沢隆久氏"
〇:"小澤隆久氏" でした。
急いでいたので、申し訳ありませんでした。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 11:30:25.49 ID:wuBHq0B1
>>102
フルレンジの発展形は、チャンデバ/マルチアンプよるマルチWayだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:33:33.86 ID:dDE8QkHI
>>103
突っ込むほどの矛盾じゃないわ
良きも悪きもって言ってるだろが

>>104
言ってる前提条件が既にハードル高いわ
>ネットワーク素子を実際にとっかえひっかえ繋ぎ買えして測定してた10年前と比べりゃどんだけ手軽になったかと思うが・・・
その経験値がある人が言ったら上から目線だね
大体、ネットワークの知識が既にある初心者って誰?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:37:13.40 ID:dDE8QkHI
>>107
まぁ、その方向で考えるのが無理のない発想だと思う。
試作段階を経て行くにも「チャンデバ/マルチアンプ」ってシステムが欲しくなる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:46:11.95 ID:JCBql7Dj
>>105

>インピーダンス特性等は、ユニットによって変わってくる。
>クロスオーバー付近のシミュレートは、インピーダンス特
>性等が一定ではないので、絶対に出来ません。



個々のユニットのインピーダンスを実測し、それをSpeaker Workshopなどに入力し、シミュレートすればできるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:58:55.23 ID:xUrNkpjk
>>105

>また、部屋等の特徴と計測器と実際の聴感では特性の大きなずれがあるので、
>シミュレートでf特がフラットになっても、聴感上はフラットにならない。


特別な部屋に合わせてスピーカーシステムを設計することは
通常しないので、個々の部屋での音とスピーカの設計・性能とは分け
て考えるべきでは?

逆に部屋の特性に合わせたスピーカーシステムを設計するには
イコライザーやデジタル逆補正まで考慮しないと無理。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:12:42.63 ID:ZsNJco6J
>>102 >>107
まとめ乙。

確かに、単にフルレンジが好みに合わない場合の自作は厳しいだろうな。
マルチWayだと計算上はクロスさせて下がらないはずの音圧が下がったりして
完璧に計算通りの結果を得ることは殆ど無い。
各ユニットは良いものなのに、緩やかにクロスさせると音が変なことになったりもする。

結局ネットワークを内蔵するよりマルチアンプ駆動させたほうが音も良いから
趣味の世界に入って音質追求するならマルチアンプって方向になるんじゃないかな。

フルレンジ好む人の中にはネットワーク否定派も多いだろうし。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:47:10.19 ID:DEAXSVQ0
2ウェイはハードル高いと連呼してる奴は
どんだけ残念なオツムしてんだよ(笑)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 15:28:37.21 ID:+ga7WS3Q
再生ソフトのチャンデバやべリンガーのデジタルまたはアナログチャンデバ
使えば簡単に調整かついい音でマルチ組めるぞ。
アンプ増えることになるが、安いデジアンでもネットワーク通すよりいい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:09:34.65 ID:yKFvzKLB
>>105
>>104
>箱に入れた状態でのインピーダンス特性とf特が測定できて、
ちゃんと読んだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:15:51.31 ID:yKFvzKLB
>>108
初心者であってもネット見れば12dB/Octや18dB/Octのフィルターの構成を知ることが簡単にできる世の中。
ノッチフィルタやバッフルステップ補正フィルタの構成を知ることも簡単。
>>104は初心者前提の話じゃないけど、初心者からでも1ヶ月もあれば>>104に書いてあることが実践できるようになるよ。
測定器さえあればね。

なんならここで講座開こうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:27:16.46 ID:c7sH8kme
フルレンジって要するにユニットを箱に入れるだけだから、
ユニットを選んで箱の形式(密閉とかバスレフとか)を選ぶと
容積とかチューニングで低域の出方が変わるが後はユニットが同じならたいして変わらない。
2ウェイはユニットが2つになるから組み合わせの数が増える、
そしてクロスオーバーがあるからパッシブなりアクティブなりで分けないといけない。
ここに自由度が発生する。
しかし3ウェイ以上ならそれが2つ3つとあるのに比べれば1つだけの話、
クロスオーバーがある中では帯域が最も広くフルレンジに近い。
ウーハーが小口径ならむしろマルチウェイのファーストステップともいえる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:48:13.41 ID:dDE8QkHI
>>116
講座お願いします。

ユニットの測定とは?必要機材は?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 17:29:11.80 ID:Y2m5gCqJ
>>116
>なんならここで講座開こうか?

オーケー 待ってるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 17:38:53.03 ID:ZsNJco6J
>>116
初心者が1ヶ月でマルチWay作れるようになる講座お願いします!
マジで知りたい。

>>117
箱で変わるのが低音だけと思ってる辺り、本当に作ったことがあるのか疑問。
木材による違いとか、箱を鳴らすのか鳴きを止めるのか、吸音材は何を何処にどの程度使うか
色んな要素で同じユニットでもかなり違う音に仕上がる。

あと自由度って言ってる部分は義務とも言えるね。
そこでフルレンジって選択肢もあるなら、自由だけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:02:56.97 ID:dDE8QkHI
>>120
木材による違いとか、箱を鳴らすのか鳴きを止めるのか、吸音材は何を何処にどの程度使うか
色んな要素で同じユニットでもかなり違う音に仕上がる。

言えてる。箱だけでも悩む事が山ほどある。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:18:08.68 ID:Y2m5gCqJ
>>120
>色んな要素で同じユニットでもかなり違う音に仕上がる。

それなりに変わりはするが、大したことはない。
特に中高域は。
高域に伸びのないユニットが、箱によって伸びたりはしないし、
高域にピークがあってキンキンしたユニットが、箱によってフラットになったりはしない。

フルレンジは、ユニットの素がそのまま出る。
作る人の出来ることは、「変な音にしないようにする」 ということだ。

積極的に調整していくことが難しい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:22:42.16 ID:Y2m5gCqJ
フルレンジは 「なるべく変な音にならないように作る」 だが、

マルチウェイは 「組み合わせやネットワークよって求めている音質を作り出す」 という物。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:50:40.78 ID:dDE8QkHI
>>122
>>123
異論なし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:56:59.73 ID:H+w1vx67
フルレンジで作ったばっかりだけどネットワークとかの講座やってくれるなら是非お願いしたい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:28:53.41 ID:XaTYSkCR
ネットワークの講座私からもお願いしたい
フルレンジから2ウェイにする時に使うべき部品の具体的な商品名からお願いしたい
まずここだよね?ウーハーとツイーターを同時に晒せてもツイーターを壊さない方法
音の改善はその後だからな、皆2ウェイの場合は既製品の流用になると思う、ステップアップさせていただきましょうw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:31:21.78 ID:XaTYSkCR
晒X 鳴らす○

上で言われてるチャンデバという機材でもいいのかも
具体的な商品名からお願いしたい

どっちにしても安くないと既製品から脱出できないw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:49:43.43 ID:XaTYSkCR
応援も兼ねてレスしたが趣旨が違ったかw 不都合なら気にしないで各々やってくれ邪魔はせんww
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:52:56.85 ID:yKFvzKLB
>>118-120
オーケー、講座を開こう。
大まかな流れから説明するね。それぞれの詳しいやり方は、ググれば多少の情報はあるし、都度聞いてくれれば答える。

1)まず、測定環境を整える。ここへ行ってSpeaker Workshopをダウンロード、PCにインストール。
http://www.speakerworkshop.com/
マイクを何がしか購入してPCで使えるようにおく。ECM8000でもいいし、WM61Aでもいい。
で、ヘルプを見ながら、f特測定用ケーブル、インピーダンス測定用ケーブルを作る。

2)ユニットを選んで購入、密閉でもバスレフでも何でもいいが、箱を作る。(箱は適当なシミュレータで設計する)
まだ仕上げはしなくていいが、ユニットは箱に取り付け、ネットワークなしで各々結線しておく。
ツィーターはスルーだと壊れるかもしれないので15〜50uF程度の大きめのコンデンサをかましておく。

3)箱にユニットを取り付けた状態で、Speaker Workshopでウーハーとツィータのインピーダンスを各々測定する。

4)同じ状態で、ウーハースルーのみ、ツィータスルー(15〜50uFのCは入れたまま)のfarfieldのf特を測定する。
  このとき、測定マイクの位置はウーハー測定時とツィータ測定時で変えない。

5)Speaker Workshopのネットワークシミュレート機能で、適当にネットワークを組んで計算させると、合成f特と位相特性が出るので
  好みの特性になるまで思う存分シミュレートする。

6)ネットワークが決まったら素子を買って実際にネットワークを組み、箱に入れて仕上げる。

7)確認のためくみ上げた状態でf特測定などやってみて、シミュレートと同等になっていることを確認。これでほぼ完成。

8)あとは、馴らしも兼ねてしばらく聞いてみて、気に入らないところがあればネットワークを再調整する。納得できるまでやって、完了。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:16:57.20 ID:XaTYSkCR
(測定から入るのってハードル高いよね初心者さん?w)
(難しいこと抜きでまず2ウェイを形にしたいものだよね?w)
(もう一息初心者レベルの同じ目線になってもらえるようお願いしてみようよww)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:19:58.99 ID:XaTYSkCR
(なんでこんな測定ばっかさせられるのかw お前らも文句言えよww)
(気弱な人が多いのかなw うじうじしてる自作さんw 遠慮せずに出てきなさいw)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:23:26.08 ID:H+w1vx67
WM61Aでいいのか
マイクって敷居が思ってたけどこれなら余裕w

2)のツィーターに付けるコンデンサはテスト用ならフィルムならシズキでもいい?
一個千円超える高い奴は手が出ない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:30:57.38 ID:32gRs+/8
>>132
可能ならコンデンサ型の測定用マイクロホン(安いので5〜6000円)と対応するマイクアンプ等を揃えて使うのが良いけど、別にWM61AやPC用マイクみたいなのでも構わんよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:33:01.29 ID:PThylNiU
>>130-131
大丈夫だよ!! お前よく読むな(W
普通の初心者なら、最初から読んでいませんよ!!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:42:09.42 ID:H+w1vx67
USB接続の安い音声チャット用のあるけどこれは流石に駄目だろうな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:03:42.13 ID:XaTYSkCR
>>134
そんなもんかなるほどw

マイク性能はどれも基本同じだから気にしなくていいかと
機能するかしないかだからなw 感度の差だけ

測定の知識はないので俺も読まないwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:09:36.64 ID:XaTYSkCR
順序でいくと、フルレンジは誰でもできる、繋ぐだけで音出る
箱作りもすることは誰でも解るしできる

まず、選んだツイタとウハで形にしてみたいものだよね?w
これが初心者の気持ちだよなw

スルーというのは、そのまま直接繋ぎっぱだよなw
ツイタも同じようにすると壊れるので コンデンサ? 抵抗?
そんなようなものがいるらしい、この辺からだよな?w
上から下までの音をウハに入れても大丈夫だけどツイタに入れると故障するんだってw
だから、何かを相手に入れるらしい、そのパーツが安いといいけど
デキアイ買う方がマシとなればそこで終わりの話だよねw
何かを挟んで、まず、形にしたいよね
測定ってなんだろうねw ちんぷんかんぷんだねwwwww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:10:06.10 ID:yKFvzKLB
>>132
指月どころかバイポーラの電解で構わないよ、音質とか関係ないから
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:13:56.79 ID:XaTYSkCR
細かい設計は上級者のすることして、垂れ流しでもいいので
ツイタとウハで2ウェイに まず、形作って完成させたいものだよね
これで2ウェイスピーカーの完成、まず、ここだよなw

そこから細かな切り分けとパーツの選定と、耳と合わせた測定
順序ってそういうことだろw

もし、俺に知識があれば俺は教えるのうまいと思うなww
あいにく初心者のお前等より知識がなかったww
ヤジを飛ばすだけ人ですまんなww 気にするなwwwwwwwwwwwwww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:18:31.98 ID:XaTYSkCR
自分がかっこつかなくていい、相手の理解になればと初心者の気持ちを汲んでくれるようであればいいのだが
俺はすごいぞかっこいいぞ!お前らは初心者なのだ!と
言わんばかりのオナニーとエゴが加味されてきて、相手本位以前に自分本位になるんだよなキモオタってww
今日はそんな人いないがww いやどこにでもいるって話だなww
本当に興味あるならどんなこともできるだろう
ことわざもあるだろ?w 好き、えーっと、好き、、なり!みたいなねww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:21:08.12 ID:/kj1jlKF
自作している人のHPみると出来合いのSPじゃ満足できないから自作するのでは?
確かに部屋に合わせた魅力的なSP作っている奴多いしね
俺は多少不満足でもメーカー製のSP使っているけどね、時間があれば自作したい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:24:46.86 ID:XaTYSkCR
じゃ、俺からアドバイスw
2ウェイ自作するなら、ONKYOミニコンスピ潰そう!
ミニコンスピは、ネットワークがなかったり、上に抵抗だけだったり
フェイクまがいのツイタだったりする

ところがしかしONKYOミニコンはそこそこのネットワークが入ってるのでそれをハイシャクしようww
ユニットどうする? 箱どうする? 良いの付いてるぞ?w どうする?w
壊さずにそのまま聴く?w ネットワーク拝借する?w
ま、どっちにしてもONKYOからどうぞw クロスってww
気にしなくても、どんなユニットでも好みに合えばいいかとww
クロスww まぁどうでもいいようなww 木を見て森を見ずww
できあがってるしなネットワーク拝借するんだからww
でも、木を見て森を見ずだからこそ、だからこそ、オタが測定測定と喜んじゃないかなと思うよww
夜食にさせて頂くわふぁっふぁっふぁww
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:20:57.07 ID:0KIEg7DZ
草生やしてID真っ赤にしてる奴はNG
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:34:17.46 ID:OYKd/dng
やたらとwが多い奴の書き込みってオーディオ精神異常者のように見える
尋常じゃない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:41:51.61 ID:m1M6u7uM
>>138
電解でいいならすごく楽だわありがと
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:29:19.14 ID:8uJ4cVJn
>>129
初心者のレベルぱねぇっす
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:42:38.14 ID:aRM185qr
>>145
ウーファーはむしろ電解が良い
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 02:22:03.30 ID:9fE0Sfx7
>>105
小澤さんの本で勉強中です。ネットワーク素子の仮結線に
ワンタッチ式の圧着端子っていう物を使っていて便利そう
ですけど、どこで売っている物かご存知ないでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:08:49.46 ID:aRM185qr
>>148
そんなことすら他人に聞かないとわからないほど情弱なら自作はムリだぞ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:08:18.19 ID:qXa96kSU
ネットワークは音が著しく劣化する(勝手なことを言い出したぞw)
周波数固定でクロスも貼りつき状態って今時・・・・(多分そういうことw)
お前ら、仕事が古いわw
今の時代はチャンデバとマルチアンプの時代だぜwww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:21:25.51 ID:vyfgGFo/
>>149
逆の面で考えると「情報与えすぎ」なんだろうね。
ここ見てる人(4〜50代)が初めて自作した時は端子に直にはんだ付け
ケーブル直出し、箱のくみ上げ精度も塗装もいい加減。
そこからスタートして少しずつスキルアップ、ステップアップしてきたはず。
もっと酔う方法、便利な方法、きれいな仕上げ方
とかを自分で考えて自分で調べて工夫したはず。
あてもなくホムセン彷徨ったはず。
今はネットで聞けば何でもズバリ回答が出る。
考える必要もホムセン彷徨う必要もない。
ナマカワなニワカ自作ファンにはありがたいことかもしれないけいどね。
ネットで聞くのは自分で調べた内に入らない、ってことの自覚が無さ過ぎ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:57:04.48 ID:qXa96kSU
当てもなくホームセンター彷徨うってそんな暇な馬鹿いつの時代もどこにいるんだよwwww
それはお前だけだろww 教科書使うにもネット使うにも上手に使えアホwww

感覚にズレのあるオタのようなのに注意しとくw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:02:06.88 ID:qXa96kSU
こういうのにネット持たしたらいかんなw
真の糞スレになるぞw 異様な臭いがするww
(嫌な予感当たらなければいいが。。w)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:04:40.69 ID:qXa96kSU
説明として言うと、絶対碌な男じゃないw
これは冗談で書いてないだろw キモ童貞のおっさんのような奴しか出てこない発想w
俺は恐いわww そういうのピンとくるようになるといいぞ良い子の皆!w
シツレイオバw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:23:08.34 ID:vyfgGFo/
くだらねえな。
次の方どうぞ〜
156105:2014/04/09(水) 12:26:19.23 ID:yWqykkwp
>>149
ワシは無視していたので、とりあえずは、代わりに答えてくれてありがとう。
できれば、同じ態度を取って欲しいのが希望ですが・・・

>>150 >>152-154
ID:qXa96kSU、予想にたがわない御活躍で・・・
よって、レスを返さなくて、非常に良かったです(笑)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:05:15.89 ID:qXa96kSU
>>156
はいはい気付きました気付いてますw
あなたの存在確認しましたはいはいw

たくもうww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:13:14.41 ID:qXa96kSU
>>156
私があなたのレスを欲したらお願いしますよwwww

暫く消えますw
チャンデバの仕事がございますのでww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:17:22.40 ID:qXa96kSU
>>143
キモオタ専用ブラウザの話をされてもわっからんわwしっしw
>>144
お前のようなキチガイに常人だと思われたらおしまいだw
計れるかお前のような女も寄り付かないキモ童貞がwww

はっはっはっはw w w w

シww
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:21:15.94 ID:qXa96kSU
説明としてレスしとくww

>>150
100ガ%チモン証明の返事が返ってきたなwwwwwwwwwwwwwww
そっかwww

ははww

では!w

161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:23:42.15 ID:qXa96kSU
100%ガチモンなww
マジ証明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そっかwwwwwwwwww

逆の立場なら大笑いしてるけどなww 事実が大きく異なるから冗談としか思えないし
ユーモアあるわってなwww

あのこれw 周囲に対しての説明だからなww
解説だなww

はははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どろん!ww

162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:27:19.53 ID:qXa96kSU
>>155かwww レスがくすんでるので俺のが目立ちゃったわwww
こういうことってよくあるけどねww 
俺もそうなったしw 皆間出岩沙世ww

当分葛藤だなw

寂しくても泣くなw
嘆いても他人を批判してもいい男になれんぞ! ふわっはっはっははWWWWWWWWWWWWW

ノシWW
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:57:12.15 ID:XQ4yX+v0
>>105

>シミュレートでf特がフラットになっても、聴感上はフラットにならない。

>ステレオ誌2014年4月号のP35の"小沢隆久氏"の記事にその証拠の
>一部が書いてある。


このステレオ誌の記事って、単に、小型スピーカのバッフルステップの
補正にトーンコントロールを使えば有効なこともあるって簡単なことが
書いてあるだけじゃん。

フルレンジを使った小型スピーカシステムを床や壁から離して設置した
場合はトーンコントロールは確かに有効な場合もある。

けれども、2way以上の場合は、バッフルステップによる低域の減少も
edgeなどで計算して、その結果をSpeakerWorkshopにとりいれて
ウーハーの近接測定と組み合わせてネットワークのシミュレーション
をすればきちんと補正でき、聴感上もフラットに出来るよ。
164105:2014/04/10(木) 01:05:11.27 ID:HXEFheXe
>>163
お前らしつこいんだよ!! <- 多分、断片的に切取って、その事だけに言及しているのは"池沼"の証拠

"○○等"や"一部"という言葉の意味を理解しているのか?

計測器でフラットでも人間にはフラットには聞こえないし、個人差があり均一ではない。表面の回折等のf特だけ揃えても、立ち上がりや立下り等でも感覚は変わってる。
計測上f特が変化しなくても、何かを変えると帯域のバランスが大きく変化するようなことは、雑誌記事で頻繁に書かれている。

箱の中の不要音はスピーカーの振動板を通して盛大に漏れてるし、それは吸音材と振動板の特性で大きく変わる。
そこまでの基本的データは無いので、シミュレートが現在、出来るとは考えられない。

人間の個々の聴感上の感覚も補正できると思っているのか(W

シミュレーションを利用して設計することに異論はない(実際に実行している)が、

《初心者》が、完璧に近い設計が出来ると思っていることが異常だろう。<- これが根本!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 03:49:13.44 ID:nw4VswzN
せっかくの3ウェイですからして、贅沢で高音質な音色のスピーカーを想像しますと
そのまま鳴らしても美しいONKYOノスピーカーのユニットとユニットの間に
ミッドレンジを仕込みまして、それで再生しますれば、かなりの鼻音スピーカーになると思いますよ
挟むべきは3インチメタル、5インチメタル、ずばり!巻き粘土スピーカーZ120という方法を取っても音は冴えるでしょうww
そうとう美しくキレのあるおとになるでしょうか、全体のスケールとしてはこじんまりしますが
なかなか綺麗にまとめられた3ウェイになること間違いなしでしょうw
クロスを合わせばいいのでミッドだけの活躍させることもできれば
ミッドをほぼ機能させないこともできるわけです
解りますかね?こういう方法を取ればオリジナルに劣ることはないわけです
確実に上回った音の品質レベルは、いかなるものなのか、
P-610なんて次元は遥かに超越致して参ります
良い音を聴き分ける耳があるからこそ、より良い音へと歩み出せるのです
あなた方には100年速いですwww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:01:24.48 ID:nw4VswzN
池沼とか言わなければ内容も説得力が増すでしょうにw
明らかに冗談なら冗談として言わなければキチガイWと思われますし
折角の文章を読んで頂けませんよ、読んで頂けないということか白紙に等しいわけです
白紙に等しいものなら書いて送信するに足りません
自分が書きたいように書いてるでしょ?それはオナニーなんですよ
自己中であり、見ている方々には一切伝わりません
事実私は読んでいませんw 池沼の段階でw ぱ〜〜っと見ても解りづらいw
奇妙な記号を用いて何事かと思うだけのことですww
誰に限らずなのですが気の惹き方、話の掴み、話の落ち、自然と身に付けて頂きたいものです
童貞チンポばかり付けられても困りますwww
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:17:44.96 ID:if3CRcO3
2chで講座というのは筋が悪い。
Speaker Workshopをつかって測定してるサイトの人も
デジタルフィルタでマルチアンプのしているサイトの人も
コメント可だったり掲示板があったりするので
無礼でない質問にはきっと答えてくれると思うよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:17:23.17 ID:x863ODEn
デジタルチャンデバね
どっちも使っているが…
国内でSpeakerWorkshopの記載がある個人サイトって実質1ダースかそこらだろう
その多くが更新をやめているのは何故か…
169105:2014/04/10(木) 08:40:55.45 ID:HXEFheXe
>>165-166
あなたの御指摘通りです。ビジネスマンの言うことは違うな(W
Thank you for the good advice.
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:58:08.91 ID:EfBA5nxy
どうして自演のキチガイが居着いたんだろう
春の陽気に誘われて這い出てきたのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:32:37.38 ID:TOuL8H5E
>>169
他人のレスのやり取りも把握できてないし、誰に肩入れするでもなく
誰に対して直接言ってるのでもないのでそんなにwそんなに気にしないでくれw
まぁレス見てると解ると思うがねw ビジネスww 業者でも何でもないわw
大人ですなw しかも横文字でw オミソレイタスマスタw

>>170
俺のことならたったの一遍も自演なんぞしたことないぞww

ただいま、この場所で講座が開かれていると聞いてやってきますたww
講師はどこですかな?w
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:35:29.49 ID:z0QB8t3C
>>164

いや、あんたが、明らかに技術的に間違ったことを書いているから色々な人からチャチャを入れられるんだよ。

例えば、
「クロスオーバー付近のシミュレートは、インピーダンス特性等が一定ではないので、絶対に出来ません。」なんてね。

偉そうに他人を罵倒する前に、シミュレーションについてもう少し常識を勉強してくれや。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:38:16.08 ID:TOuL8H5E
>>170
しかしw 自演という濡れ衣、碌な発言もせずに基地外呼ばわり
お前こそどんだけの基地外なんだとなってるぞw
頭が悪いのか自演七日自演じゃないのかも解らないとはw
仮に自演だからと何が悪い?自演で悪いことをしたのなら話は別だがなw
要するにお前は自分が気に入らなくて駄々っ子してるだけだw
気に入らなければ君にすれば良レスも基地外なんだろうw
女々しいしょうーもない男がw 君の病名は何だ?パニック障害か?wwwwwwwwwwwwwwwwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:42:53.98 ID:TOuL8H5E
>>170
もう少しレスしようかw
君は気に入らないレスを見ると「春だな」とか「ゆとりが」とか言って他人に責任転嫁するタイプだろ?w
未熟で幼稚な証拠、自覚しなさいw
ゆとりであれ、春休みの学生であれ、その者の成熟していない書き込みを目にしたところで
青年を責めるような書き込みを大人はしないものなんですよww
幾ら背伸びしても短文とて、幼稚な小坊主と解るものなんですよw
或は知恵遅れのおっさんかもしれませんがねWWWWWWW
まぁそのようなことですWWWWWW
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:47:59.44 ID:TOuL8H5E
童貞、知恵遅れの一言でも、身に覚えのあるものは勝手に被害者になって発狂してきたりしますw
自演というのもそう、他人のやり取りを見て、被害を受けたような不都合があるが故に
自演を悪いものと決め付け濡れ衣を着せてくるというわけですww
ここまでの流れを、私はレスを見て瞬時に、ものの1秒ほどで感じ取れてしまうので「アホが出たw」
と思うだけのことでありますw まぁこのようにレスをさしあげているのも、これご奉仕でございますw
スルーほど酷なことはないと知っているからですw 
しかし私は違いますよw できればスルーしていただきたw
用事があればいいですからwwwwwwwwwww
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:52:02.15 ID:TOuL8H5E
さっ、色々な講師のお話を伺いましょう、キモオタども静かにしなさいよ、皆様のご迷惑になりますからw
うっしゃっしゃっしゃっしゃっしゃwww アイスクライマーの感じかなしゃっしゃっしゃっしゃっしゃwww
静かにお願いしますよw うっしゃっしゃっしゃっしゃっしゃWwWwWwWwWww ノシ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 10:55:36.29 ID:TOuL8H5E
用事があれば言いますから、でしたねw
さっさっさっさっさっさっさっさっさ 掃除中ですさっさっさっさっさっさwww シ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:00:46.99 ID:TOuL8H5E
語りましょうw

あのですね、いいですか、気が向けば私はあちこちにレスして回ります

暇だからとレスされましても、寂しいからと刺激を煽られてもですね
レスしたからには、あちこちに返事しないといけないわけです
こっちにレスしたのに、こっちにはレスがない、というようなことしたくないわけですよw
出てきたらレスしなくちゃいけなくなるでしょうw
ちょっとぐらい人の体を労わりなさい愚か者めが
調子に乗るとその掛けているメガネを叩き割るぞキモオタWwW
ひゃっひゃっひゃっひゃっひゃwww シャックリデスwwヒャッヒャッヒャwwwノシ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:04:01.29 ID:TOuL8H5E
なんのことはない大丈夫そうでしたww
他人のことは気にせず、講師の話に耳を傾けなさいww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:36:33.35 ID:r2l4WopH
参考にしようと思って初めてスレ開いて見たら、ほとんどがキチガイの独り言だった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:38:39.67 ID:A0hd0hX0
ほんと
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:42:17.59 ID:TOuL8H5E
>初めてスレ開いて
5秒おきに更新してるくせに嘘を言う名なノーテンチョンボ!w

実は1人じゃなくて他板の1人と会話してるんだけどな
ちょっとそっち言ってくるわw
シww
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:02:00.04 ID:hdRjsRzx
よくわからんが、40才以上で高域がどーのこーのと雑誌などで批評してしている人達は、老化してても
20台とかわらない可聴域をキープしている特殊人間達なのだろうか・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 14:58:07.15 ID:2XVH091b
>>168
>国内でSpeakerWorkshopの記載がある個人サイトって実質1ダースかそこらだろう
>その多くが更新をやめているのは何故か…

・Speaker Workshopがツールとしてはほぼ完璧なので、一回ひととおり紹介してしまえばそれでもう
 スピーカー自作に関してそれ以上言うことがなくなる
・かといってツールとして使い方の難易度が高めなので、実践して反応してくれる人が少なく、キャッチボールが発生しない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:31:15.79 ID:/lOndty3
ピッコロの最高音Cの基音が約4186Hz、2倍音が約8372Hz
これが聞こえないぐらいに加齢で耳が劣化するのだろうか

それともこの程度の音は中域であって高域ではないのだろうか
自分の感覚だと1KHzのテストトーンは既に高域なのだが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:36:45.47 ID:1RsQJDf5
また高音とか突然わけのわからんこと言い出したけどこれも自演か
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:55:54.99 ID:TOuL8H5E
オタが寂しがってるので一仕事済ませてきたよw

視力と同じで徐々に失われるものだからな
早い段階で老化するものもいるなら、突然下降するものもいるだろうか
難しく考えなくてもいい、所詮は体の感覚器官なので、「鈍くなる」ということだ
小音量から大音量へ、他人の耳には濃く聴こえる音楽も薄っぺらなものになるだろうかそれに気付けないだけで
味覚で言うなら徳に甘みに鈍くなる、音の場合は高域だ
線引きしたようなものではなく、全域で鈍ってきて、300年も生きれば聴こえなくなるだろうなW
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:10:31.44 ID:DqvS37MA
なんか変な奴が貧乏神に様に居ついてしまったな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:14:26.86 ID:TOuL8H5E
骨や筋肉もそうだが、神経系も言ったようにそうで
当然に老化を起因とするもので誰でも時間経過で鈍るわけだが
ひとによるだろうな、少々w 多少はw 体質による差もあるし、この場合大きいかもなw
機器の性能を見るにも、耳の機能性w 性能wが要になるわけだがw
視力と同じで若者に劣らず機能しているうちは、まあいけるんじゃないですかww
年配者も耳の機能性は乏しいものとなってきますが経験からも
大味を見るには捨てたもんじゃないでしょうねww
繊細さは失われるのでダサイ箱とホーンとポンコツサウンドと円盤でも十分になるww
若者でも鈍い奴は鈍いだろうなw 視覚も聴覚も脳の機能性であり
知恵遅れのように鈍い連中に何をさせても駄目だろうな、気付けない、解らない、発狂するw
ということにもなるだろうw ま、個人的には説明しなくても理解しきってるので
俺の態度には、そう思ってることも滲み出るかもしれんなww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:18:03.27 ID:TOuL8H5E
>>188
プライバシーがあるので難しいがw
洗い浚いお互いに晒し出したとしたらお前の方がそう思われるだろうなww
少なからず色気のある男の発言とは思えないw
指先から話し声から大きな背中まで、男は女を魅了できなければならない
そして多くの雑魚を従えるボスである必要があるww
そう、オスの色気とは、それらを意味する人間としての価値なのだよww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:26:12.98 ID:LCACAQcd
連投だってさw
知恵遅れの疫病神かw じゃないとこんな幼稚なことやってられんわね〜w 失敬失敬w

個人的に背中を押される結果となったひとの発言に
「ネットワークは時代遅れ」「今はチャンデバの時代だ」という意味合いのレスが上がってた
俺もそんな気がしている、ネットワークの話題で持ち切りになる、なんて時代はもう返ってこないのかもしれませんなww
ネットワーク経験者より、チャンデバ小僧のほうがクロスの知識に長けているという
そういう時代なのかな、まさにそういう風に感じていますw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:30:11.00 ID:LCACAQcd
そして、そろそろ、このレスへの奉仕もこれくらいにさせていただければなと、思っておりますw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:57:36.92 ID:LCACAQcd
早速のご奉仕W そして最終的なご奉仕になりますW

(両方、マイク接触不良、音量不揃い、プレイヤーのイコライザは動いたまんまだったと思うw)

YAMAHAスピーカー (トレ&バスMAX)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987505.mp3.html

JBLスピーカー (素w ダイレクトw 忘れてたw)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987507.mp3.html

このクリアな感じと、艶っぽさは、YAMAHAとマランツの一級品機材のおかげでしょうww
耳の性能が宜しければ、良い音への歩みが確かで御座いますからしてww
まっ、音源の価値も、あなた方が使ってるポンコツスピーカーとポンコツ機材ではその音色も焼け石に水で御座いましょうWwWwWw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:41:24.68 ID:DqvS37MA
爺:「高音が足りね〜、もっとツィーター増やせ」
若:「十分、キンキンしてるでしょ」
爺:「ウソコケ!全然足りん」

ってストーリーの方が現実的
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:37:00.51 ID:vjtGw1IM
>>184
ま、cookbook程度の知識を前提にしないと会話が成立しないソフトだからなぁ
ソフトの使い方じゃなくてスピーカーの作り方教えるオチになる

デジチャンデバの事書くとホーン爺が独自宇宙なコメント付けて来るしねぇ
tad前世紀に捨てたと書いててもさ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:59:34.62 ID:tm7lOg4m
>>183
耳なんかに頼らなくても超音波は
皮膚を通して脳に届きますよ
ハイパーソニック理論を知らないのですか?
ハイエンドオーディオ界では常識ですよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:07:31.07 ID:cHLLCLu7
>デジチャンデバの事書くとホーン爺が独自宇宙なコメント付けて来るしねぇ

wwwwww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:15:29.40 ID:pPRihZ3W
>デジチャンデバの事書くとホーン爺が独自宇宙なコメント付けて来るしねぇ

どんな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:21:52.76 ID:pPRihZ3W
>>195
>ま、cookbook程度の知識を前提にしないと会話が成立しないソフトだからなぁ

そこが、初心者にとってのネックなんだよ。


「今時はPCソフトなどで、フリーでも高度なことができる測定やシミュレーションソフトが色々あり、
自作の初心者であっても、最初から色々なことができる環境が揃っていて、自作の一作目からマルチだって可能のはず」



初心者「ソフトの使い方が分からないんですが」



「とは言え、cookbook程度の知識は前提だからなぁ」



「じゃあ、結局は、ある程度の経験が必要なんじゃないの?」
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:30:48.75 ID:cHLLCLu7
臨機応変に要領よくいかないとなw
効率的でかつ合理的、コストも安く煩わしさもない

本当に一生必要もないものは必要ないよ
洗濯板で洗濯する技術を身に付けて一生のうち一度でも役に立つだろうか、立たない
人生に存在し得ない行為だ、応用としても微塵も必要としないこと

ネットワークもそう、割高で面倒、煩わしさもある
劣るものを無理に活用することが正しいなんてあり得るはずがない

こころある人間なら、初心者に優れた方を勧めて当たり前でしょう
そうでなきゃ人格を疑います

「大きなテレビで観たいのですが・・」という質問に、モノクロブラウン管テレビを勧めるようなもの
これ、ジジイでは済みませんよ? 一歩間違えれば極悪人です
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:34:31.51 ID:cHLLCLu7
大工技術やハンダ技術が欲しいなら他で賄えば宜しい
こんな単純明快なものの自作で無駄使いして苦労することはない
要領よく高音質でいきなさい、初心者よ、これからの時代はチャンデバですよ!w

板にコイルを貼り付ける時代はもう終わりましたW
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:42:26.71 ID:cHLLCLu7
詳しく知りませんがね、板にコイルを貼ったり、バネを切った貼ったしたり
するような時代はもう終わったのですw

ゼンマイを巻いて板に貼り付けて、腐ったパーツw ゴミニにしかならんようなもんを
買い集めてきて、つまらんもんばかり買って
いつまでも知恵遅れの子のようにこしゃこしゃ弄って喜んで恥ずかしくないのですか?ww
腐った板を買ってきたと思えば無駄に切った貼ったしてポンコツユニットを押し込めて
どうせ聴いてもわからん糞耳を頼りにあーでもない、やれ、こーでもないと一人で首をかしげて
あーでもない、やれ、こーでもない、いやいやしかし、というキチガイのようなオママゴトもそろそろ
やめていただかないと、これ、掲示板利用者の迷惑にもなりかせません
はっきり言って臭いですww 辛抱なりませんww しゃべればどもるような知恵遅れのおっさんが
おもむろに作曲したり、いたずらにスピーカーもどきを作ってみたり
少女にいたずらをしたり、お前らのやってる事は最低だな!ww
わらけてきましたww 失礼しますww
ノシww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:45:52.81 ID:cHLLCLu7
さて、冗談もこれくらいして、
初心者と講師の勉強会、それに合わせて チャンデバ VS ネットワーク
これらを論じて行きましょうか、私の今の頭はチャンデバになってます
チャンデバを語るものこそ英雄なのです。GO!w
ノシ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:16:54.15 ID:9Xsmqvxd
>>194
それ前に書いたら逆って言われたw
どう考えても、爺の好むスピーカーは高音がきついんだけど
マジで気付かないんだろうな。
俺は17000以上は全く聞こえないけど、爺は何Hzぐらいから聞こえてないんだろうか。

で、調べたら

60歳で10000〜12000Hzが限界とか。
想像を超えててビビった。そりゃ聴こえんw ……俺もいつかそうなるのか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:35:05.99 ID:gG57nOVE
対数スケールだとほんのちょっと
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:51:20.64 ID:xSpaOKHd
>>204
高音がキツイぐらいなら、まだかわいいだろ。

うちの両親は「音自体がデカイ」 、デカクしないと聞こえない。

音楽を楽しむどころか、一種の障害者だよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:25:50.89 ID:NsD+oT7S
周知のようにそういう傾向にはあまりならないようだ
上の音を気にもしなくなる、その人には存在がないからなw

20000Hz近辺まできっちり聴き取る人何人か居るが
俺含めてありありと高音を奏でるサウンドは好きだぞw
しかも聞いたことある、「俺はこれぐらいの高音がキレキレするほうが好みなんだがどうかな?出しすぎかなと」
すると同じように私もこれぐらいのほうが気持ちいいという答えだ
だけに留まらず耳のいい人は煌びやかなサウンドに敏感なもの、また好む傾向が強い
つい上の流れは高齢者の希望でしかないかなww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:30:08.54 ID:NsD+oT7S
人間って老化と共にあちこちの細胞が減るからな
減るばかり、なんでもこどでも減っていく
繊細な神経細胞も減っていく

高い音を嫌がり、やがて気にもしなくなる
高い音が気持ちいいな、もっと欲しいなって時期はまだまだ刺激を欲した若者の証拠ww

フルレンジのおっさんもまだまだ自分を若いとしたいようだww ははww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:32:01.39 ID:NsD+oT7S
しかし、今更だが、フルレンジという名称は相応しくないなw
狭いからなww ハーフレンジでいいんじゃないかwwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:49:29.33 ID:gLOkTT5Z
>>206
デカクしないと聞こえないぐらいなら、まだかわいいだろ。

うちの両親は「一切物音がしない」

親は大事に。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:51:55.20 ID:kWI3fcRT
>>209
それをいうならナローレンジじゃないか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:56:00.67 ID:qoOYr6+s
夜泣き始まった
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:59:01.37 ID:NsD+oT7S
>>211
それ解りづらくないかw 
真面目に名付けてどーするw

フルとかハーフとかのほうがいいかなと別に深い意味はない話の流れw

ノーレンジでも構わないぞww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:01:56.22 ID:NsD+oT7S
>>206>>210
年寄りは爆音で相撲とか見るだろw
爆音でww

そんなものw 誰でも老けばそうなるw
寝たきりになれば聴こえてるのかどうかも解らない

まぁ笑い事じゃないが突っ込むまでもないような・・w
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:19:57.93 ID:/rasnoNx
ミニマム(ボンビー)なチャンデバ構成を考えてる(ド素人の空想レベル)

@RCAの出力を2系統に振り分ける
L-Rの出力を A_L-A_R と B_L-B_R の二つに別けてAとBの音声信号は同じ
でAとBを別々のアンプ(トーンコントロール付)で駆動させて一丁あがり!
アンプは安物の中華アンプ2機購入

Q.RCA L-Rの出力を A_L-A_R と B_L-B_Rと出力してくれるお手軽製品はあるか?

A車の4chパワーアンプを使う
それぞれのチャンネル用に個別にハイパス_ローパスを設定できる機種であれば仕組みとしてはOK
12V電源は、ACアダプターで賄う。機器はヤフオクで適当な物をゲット。

Q.車用の場合、ボリュームコントロールをRCAからの入力レベルで行っているが、これをどう処理する?
(パワーアンプにボリュームコントロールは無い)

※素直に専用のチャンデバ機器買えってアンサーは無しで…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:54:41.65 ID:JV3xqByb
とまぁそんなこんなで、ご老体が自身で聞いた音を元に書いてる批評記事はアテにすんなという話。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 15:10:52.61 ID:lO+fg2n9
>>215
チャンデバは2万円で買えるんだから、頑な(かたくな)にチャンデバを買わない理由がない。
チャンデバが最低何十万円もするならともかく。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:48:39.88 ID:AlydDKO7
>>215
糞耳すぎるじゃないかおとっつぁんw
最初の出力を分けるで、絶対ありえんからww
しちゃいかんwww 良好っぽいケースもあるかもしれんがまぁ駄目だなww
さすがに駄目だなww スマートじゃなさすぎるwwだっせwww
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:51:37.51 ID:AlydDKO7
>>215
著作権はないな?権利は認められないなw
じゃ自由に使用させてもらいますよw
チャンデバスレにてw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:01:51.69 ID:AlydDKO7
そもそも、むしろ、23ウェイでチャンデバなんぞいるかって話w
ネットワークも身近にあるし、メリットがないw
3ウェイのネットワークの品薄モ、マルチ駆動の良さを楽しむのも3ウェイからかなと思うw
そういう意味では2ウェイでww チャンデバとか俺はアホに見えるww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:07:48.54 ID:AlydDKO7
23ウェイw

ツーウェイなw 2ウェイw

サブウハの為のチャンデバ使用もあるだろうが、やはり4ウェイは見据えたい

誰に聴かせても、NS-1000より良い音だと誰しも思う音を現実的に手にするという目標はあなどれん
誰もがNS-1000より良い音だと感じるというところがミソ
確実に上回る音ならば個人的にも満足だし、そういう音がありえるなら絶対評価として間違いないW
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:14:40.61 ID:AlydDKO7
一番無難に勝つ方法、サブウーハーを追加する
これは例外、4ウェイでなくてもできる
では、どこから責めるか、どこを疑るか
ないんだけどな・・・・・w
ないなおいww
ないわ無理だわ、やめたほうがいいwww
いやいや隙はあるはずだ、やってやれなくはないはず
どこから手を付けるか・・ツイーターやスコーカーの補助という位置づけはどうか
やはりツイーターの補助とする位置づけ、ツイーター併用でありながらクロスさせ
上は上で伸ばすというやり方、数値どうこうじゃなく、音色に艶を与える程度にww
これでNS-1000MよりこっちのNS-1000Mのほうがいいと全員が思うだろう
でもな、その音って半端ないぞww いつも俺は言う
耳が良いと、歩みから、良い音へと、いざなわれていく気がするよ、ホントw ノシww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:52:52.10 ID:lO+fg2n9
NG NG
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:53:56.14 ID:AlydDKO7
1つ断わっておくと、限定された曲しか聴かないのでフルレンジで間に合う
それこそ歌しか聴かない、だからフルレンジなんだ!という意見なら解る
恰もフルレンジを3ウェイに勝るというようなww誤解を招くようなww
言い方はやめていただきたい、デマになりますww
本当に歌だけならフルレンジが勝るかもしれない
相当限定的でありえないシチュエーションになるがねw
ロック聴かせて?ピアノ曲聴かせて?等と、聴かれたときにまぁ何でもいいんだがww
音が潰れて機能しないスピーカーを良いとするのはやめていただきたい
ピュアオーディオしてる人間の耳疑られるw
あぁそれで他板で馬鹿にされるのかw 知恵遅れプレイヤーなどと相まってw 〆w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:55:33.33 ID:AlydDKO7
>>223
焦るなよw いなくなると寂しくて泣くんだろうが
いる間はそう不安になるなw
ピザでも食いながら眺めてますよww 
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:56:30.14 ID:AlydDKO7
本当は、言葉のフレーズ的に、寿司でもつまみながら、とこう行きたいんだが
まぁこんなことしてると冷めるので ノシノシww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:13:38.67 ID:/rasnoNx
貧乏神が居ついてっまったな〜このスレ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:20:06.97 ID:910p5JTH
あんな鼻くそみたいなマグネットのウハを超えるのがそんなに大変なのけ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:20:19.59 ID:y4KAXws2
しかもレイストか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:52:30.05 ID:9lTOVBMq
>>217
2万円で買えるチャンデバはFIRじゃないし、遮断特性も-24dB/octかせいぜい-48dB/octでしょ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:57:52.09 ID:lO+fg2n9
問題なし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:24:23.30 ID:CqY0iaxE
脳内系か?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:32:08.81 ID:Nqpln4Tb
いつから誰がピュアオーディオなんて言葉使い出したの?気持ちの悪いったらありゃしない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 07:54:08.37 ID:TxjAUHFd
>199
「経験」じゃなくて「知識」でしょ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:07:58.45 ID:8lnHIgmb
ながらオーディオと区別が必要だからしょうがない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:32:06.61 ID:ZgYVw9vK
>>199
クックブックだなんて料理の話しですか? 笑っちゃいますね。
何処の料理学校の先生が書いたの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:44:19.45 ID:7wMKFVn6
ピュアオーディオは高品質という意味ではなく映像付きとの区別の意味であって、ラジカセでもピュアオーディオ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:01:33.86 ID:jGcRxPVo
オーディオヴィジュアルとの区別でピュアオーディオと言いだしたのはいつだったか。
今ではより先鋭化し高音質化したオーディオを指してる場合もある。
ラジカセ、ミニコンはゼネラルオーディオと言った方がいい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:18:57.57 ID:JVnbZZOX
今のゼネラルオーディオのレベルは非常に高い
あんなのが数万円で買えたら
ピュアオーディオ()なんて廃れて当然だぁね

それでも俺は箱を、アンプを、組み立てる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:28:48.13 ID:OoRDujpN
ピュアオーディオって日本でしか通用しない言葉じゃないの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:58:54.09 ID:5QwIZFnB
>>240
そうだろうね

>>238
音響的に大事な部屋が狭い6畳間だったら狭い部屋に最適化された10万位の小型SPを備えた
ミニコンの方が下手するといい音がする
俺はそれで失敗した ミニコン YAMAHA MCS-1330 11万円>B&W805d、ローテルのセパアンプ、ローテルのCDP 計100万
視聴した店では圧倒的に後者がよかったのだが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:23:13.55 ID:Eex1oVlO
流石にミニコンで良質な音は体験したことが無い。
専用アンプとCDPやラジオが合わさったミニコンの音は比べものならないと思うけど…
それに、ミニコンでピュア向けの音質作っても売れないだろうしね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 16:47:28.45 ID:2xpY3q71
firじゃないしってw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 16:56:19.02 ID:qqCriTMc
ミニコンを良質なアンプで鳴らして真剣に聴いた経験もないとな?
それはいただけません、それはなりません
是非経験されてください、この世のフルレンジを超越しますよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:02:32.85 ID:qqCriTMc
今時のPCスピーカーに比べたら月とすっぽん
歴としたオーディオですからね、小型スピーカー、それに合わせた小型アンプですので
割合に低価格ですが、音質は立派なものです
同じようなサイズでしたら、海外製のペア30万円のスピーカーにも一切引けを取りません

手軽にデスクに置いて鳴らせるには最高なんじゃないでしょうか
を贅沢なアンプで再生すると音も映えます
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:06:06.74 ID:qqCriTMc
>>242
音の聴けない思い込みが激しい人だ
ミニコンをいい音とはしたくない気持ちばかりが前に出て
音質そのものを評価する気がないでしょう?
男たるもの、どのような事柄であっても感情に流されず冷静に客観視できなければなりませんよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:15:56.67 ID:qqCriTMc
ピュアもゼネラルもラジカセもありません
ご自身が優位なクラスで音楽を聴いているとしたいだけの
全く意味のない線引きです
個々の製品を冷静に見て評価しなければなりません

例えばミニコン等はオーディオの流れの中で、時代に合わせて小型化しました
そうです皆さんご存知のように大きなオーディオシステムには適いません
ですが、小型と限定されたサイズの中で各メーカーは競い合い、より高音質なオーディオ機器をと打ち出してきたのです

旧機種をよくないものとし、新機種を褒めたり、下位機種を悪くし
上位機種をよく見せようとする、高額な機器の宣伝にあるような安易な文句に流されないことです

オーディオ機器は、歴史の流れが相まって、大、小、揃っています。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:34:30.17 ID:YQddDIDw BE:754256121-2BP(1003)
>>236
cookbookすら知らん奴がこんなところでレス入れてんじゃねーよw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:25:34.33 ID:PofuyezI
cookbookって何ですか?ググっても出てこないけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:41:51.01 ID:TxjAUHFd
>239
ゼネラルでも50Hz以下除くと驚くほど良いDACとかあるからねぇ
Topping系なんかテレビ用アンプそのものだし

>それでも俺は箱を、アンプを、組み立てる
こんな面白い趣味やめられませんがな
シミュレーターで妄想を形にできる時代に

>241
バウンダリ効果とかラウドネス効果とかから勉強されては

>249
loudspeaker cookbookでggrks
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:02:53.54 ID:g/gYgOhv
どっかでカーボンで箱作ってるの見たような気がするけど、どんな音になるんだろね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:22:20.18 ID:OU7i8Coo
>248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:34:30.17 ID:YQddDIDw ?2BP(1003)
>>>236
>cookbookすら知らん奴がこんなところでレス入れてんじゃねーよw

西洋被れの料理研究家ですか? 
書籍の紹介の場合は、
出版社名、ISBN番号、著者名、税抜き販売価格、等を表示して他の人が参照出来る様にする事が必要です。
これは書籍紹介に関する一般的慣行です、それが出来ない書籍の話しは書籍が無いのと一緒です。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:30:46.07 ID:LWrzCO/t
その場の読んでいる人の大部分が知らない本を、ポッと出しで紹介する場合は詳しく記載する必要があるが、
自作のスレで有名な自作の本を紹介するというような場合は必要なし。

よって>>252は間違い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:59:37.77 ID:OU7i8Coo
>>253
有名と貴方はおっしゃるが、以前にもcookbookを調べたが該当する物は無かった。
出版社名、ISBN番号、著者名、税抜き販売価格、等を表示して他の人が参照出来る様にする事が必要です。
これは書籍紹介に関する一般的慣行です、それが出来ない書籍の話しは書籍が無いのと一緒です。
手元にあるのでしょう、何故書けないのですか? そんな物無いんでしょう、違いますか。嘘はいけませんよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:06:15.38 ID:d2yVm/p/
とりあえず紹介するけど、Wikipedia(英語版だけど)にすら載ってる有名な書籍をわざわざ紹介する必要があるんかな?

https://en.wikipedia.org/wiki/Loudspeaker_Design_Cookbook

英語だけど高校卒業してたら英和辞典片手に読めば理解できる内容のはずだから、努力不足と看做して英語に関する質問には答えない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:28:08.23 ID:sdfo3LZh
>>225
そうムキになるなって(W
知らないで絡んでくる >>254 が、"お子ちゃま" なのは、周りは既に分かっている。

>英和辞典片手に読めば理解できる内容のはずだから

そうとは言えない、約10数ページ読んだが、そこまで努力して読む価値は無いと思う。

価値があれば、誰かが、翻訳本を出してくれるだろう。

良く読破出来れば、"バイブル"になるかも知れないが、大変なのよ!!

他の書籍でも"バイブル"化できるので、ワシは、改宗が面倒なのでしません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:38:05.59 ID:TCXEgFoO
まあ確かに時代遅れの感はあるね、cookbook。
いまどき各種シミュレータをいじってみるとかそれらのHELPを見るとかのほうが勉強になったりして。

ただ、特にマルチウェイの自作に関しては明らかに海外の方が進んでいるので、
英語力はどのみち必要だねえ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:56:24.41 ID:9nXSBPZ/
cookbook押しは単なる英語自慢なんじゃないの?
日本で買えるいい本はスピーカー&エンクロージャー百科 監修:佐伯他門
あたりだとおもうよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:04:47.00 ID:s3Flvg6x
>>258

佐伯さんの本は、スピーカーシステムの全容を知るにはよい本だけど、スピーカを自分で自作するには、具体的な説明が不足している。

特にネットワークの具体的な設計については情報が少ない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:43:38.54 ID:LWrzCO/t
>>258
佐伯氏の本は良い本だが、 「スピーカーとはどういう物であるか」 の概要を説明する本であって、
実際に自作する際に、
「こういうパラメーターに箱容量や各種ユニットのパラを入れたらこういう結果が出る」 と、実際に自作する際に
どういう式を使うえばいいよ、と書いている本ではない。
用途が違う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:44:27.25 ID:xpT7+hoD
なんだ英語版ですかそれとも米語版ですか? 出版社は大英帝国ですか? それとも米国ですか?
日本語に翻訳した訳書が出て無いんですね、 と言う事は、大した本じゃ無いと言う事ですよ。
で著者は誰ですか? その辺のオイチャンですか? 著者名も不明ですか?
入手はどうしました金額も出てこないですね、さては犯罪を犯しましたね。
そんな物を神の様に崇めている人の気が知れないよ、おつむが想像つくよ。W
本に具体策を求めるなんて可笑しいよ、やってみれば見えて来るよ。
それが自作オーディオと言うんだよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:52:34.16 ID:LWrzCO/t
>>254
>有名と貴方はおっしゃるが、以前にもcookbookを調べたが該当する物は無かった。

それは調べ方が悪い。
例えば、直流抵抗のことを DCR と言うが、
Googleで DCR と入れても、そういう名前の会社のサイトとかが出て来てしまう。
しかし、DCR 電気 などと入れれば、直流抵抗の意味だと一発で分かる。

これはオーディオに限らず、文字検索する場合は当たり前の方法であって、
「DCRで検索したけど意味が分からんぞ!」 と怒っているようなものだ。

cookbookの場合も、単体で検索しても出てこないが、「cookbook スピーカー」
で検索しなおせば一発。
これは、検索する側がそうやらないのが悪い。


正式名称は The Loudspeaker Design Cookbook であるのだが、
いちいち正式名称を書いていたら面倒なので、
スピーカーの話題の場では、スピーカーデザインクックブック のことを言っているのは
明らかなのであるから、Cookbookと言うのは当然。

検索する側が、スピーカー Cookbook で検索するのは当たり前の検索テクニック。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:58:18.73 ID:xpT7+hoD
ほら嘘を付いていた書名は
「Loudspeaker Design Cookbook」 ですよ、「Cookbook」なんて書名では無い
ISBN番号も記載が有りましたよ。
嘘つきは泥棒の始まりですよ、いい加減な書き込みは止めようね。
有名な著書だって笑わせる話だ。WWWWWwwwww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:05:32.99 ID:LWrzCO/t
はい NG登録
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:07:18.18 ID:xpT7+hoD
おやおや調べ方のせいにしてるよ、クックブッククックブックと唱えていた人が言う事か、
DCRなんて調べなくても直流抵抗の事だとみんな知ってる、知らないのが可笑しい。
Zinと書けば入力インピーダンスの事だと誰でもが知っている。
Zoutと書けば出力インピーダンスの事だと誰でもが知っている。
本を紹介するのに面倒くさいは無い、面倒くさいなら紹介する事をしない事だ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:22:27.03 ID:9nXSBPZ/
桜田淳子 わたしの青い鳥
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:18:56.46 ID:HWvUMi0z
>>265
>おやおや調べ方のせいにしてるよ、クッ
>DCRなんて調べなくても直流抵抗の事だとみんな知ってる、知らないのが可笑しい。
>Zinと書けば入力インピーダンスの事だと誰でもが知っている。
>Zoutと書けば出力インピーダンスの事だと誰でもが知っている。

もう、おじいちゃん、お薬の時間ですよ!


自分が知っていたことは誰もが知っていて当然、
知らなかったことは誰も知らないのが当たり前

へー

ちなみに、日本語出来ないようだから教えておくと「誰でもが」なんて日本語は有りませんよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:33:25.10 ID:TCXEgFoO
定期的に湧くよねcookbook非難厨。
ものを知らないことをここで精一杯おひろめして、何かの自慢になると思ってるんだろうか。
269248 ◆UtSoplYxrs :2014/04/13(日) 18:02:06.45 ID:NVqcD0S3 BE:754256121-2BP(1003)
ID:OU7i8Coo, ID:xpT7+hoD, ID:81c27Lrm は8畳爺として部屋関連スレでは有名な超絶馬鹿だから,何言っても無駄だわw
何せ定在波すら理解出来ず,存在その物を否定しちゃうようなレベルなんだからなw

http://hissi.org/read.php/pav/20140413/T1U3aThDb28.html
http://hissi.org/read.php/pav/20140413/eHBUNytob0Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20140413/ODFjMjdMcm0.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:40:34.56 ID:d2yVm/p/
>>269
まあ、ブックシェルフスピーカーの話してたら、何故かバッフル面が広い方がfoが下がるとか言い出しちゃう痴呆老人だからね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:51:18.72 ID:n771FBsR
>巻き粘土スピーカー男
返事は不要だw
このレスに気付いたら気付いたで結構w
返事はいらん今のところ興味ないからw

えとw、チャンデバ、アナログのピン出し(SE-300)からいくってつもりだったが
繋がってたw (そら放置してるはずないよなw)
で、久しぶりに聴いたら良好だったのでこのままいくw

どう考えても空きがないのと、その他のシステム崩したくないので
外付けデバイス引っ張り出してきて、意味不明な2ウェイを無理に組んで
ユニットをそのへんに貼って終わろうかと思うw

メインもしいくなら・・・という大前提で気持ちが高ぶったww
もう改造されて組みあがってるし、新たなスピーカー置く場所もないんだが
一切の後悔はないw 正しく使えばいいものなんだろうが、僅かばかりのそのお詫びw

もうくると思うが何かに使わないと損だからなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:08:02.51 ID:pVSkscOS
バッフル効果も理解出来ない人がクックブックですか?
クックブックは料理本ですよ、電気理論音響理論の本では有りませんよ。
正確な本の名称も記載できない人は書き込まないでくださいね。
本から引用する場合は本の正確な名称と正確な頁数と何行目かという事が需要ですよ。
それも分からないで「クックブック」「クックブック」と連呼してるだけでしょう。
まるでお馬鹿さんそのものですね。wwwwwwww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:18:10.33 ID:9WeBWtmZ
(さすが痴呆老人・・・)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:51:22.74 ID:A8D+u+LE
地方に住んでます、地方の人ですよ。
>>273 程のアホではありませんよ。

クックブッククックブックの何頁の何行目に重要な事が書いてあるのですか?
クックブックとはその名の通り料理のレシピ集と見るのが普通の感覚ですよ。
クックブックなんて言う怪しげな舶来物を読むよりトラ技(トランジスタ技術)を読みなさい。
トラ技なんて君達は読んでもチンプンカンプンだろうね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:18:39.83 ID:600GJ8gG
理論書よりも作例集を見て、聞いてみたいと
思って作る方が現物化には手っ取り早くね?
脳内自作ならどっちでもいいことだろうけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:36:36.13 ID:wm3ehOtU
クックブックは理論書で作例ありだからなw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:44:29.78 ID:9WeBWtmZ
>>275
むしろ脳内自作なら作例と試聴記事だけ読んで作った気になってりゃいいが、
自分の選んだユニットで実際に自作するとなれば、(たまたまそのユニットでの作例がありゃ別だが)
理論というかどーすりゃこーなるみたいなことが分かってないと無理だなあ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:45:27.74 ID:J8VxLV/+
作例集を見たってだめだよ、
作例に沿って作って見なければね、作例の評価等は作って見て始めて分かる物ですよ。
何にもやらないで理論をこねくったって何にも得られる物は無いよ。
作例集通りの材料・線材・工法が得られますか? 何処かが違って来ると思いますよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:47:07.04 ID:LhDDyqtv
データを見てるだけでもわかってくることはある。


>材料・線材・工法

それは木工技術だ。
スピーカーの自作を、「木工技術、日曜大工」と見ている人と、
「音響理論や電気回路による音波再生装置の設計」と考えている人では、論点が違ってくる。

例えば俺は、設計は好きだが木工は好きではない。
木工は音響設計ではなく日曜大工だから。

もし俺が設計したスピーカーを、誰か木工が好きな人が無償で製作を引き受けてくれて、
双方が楽しいというWin・Winの関係でやってくれる人がいたとしたら、俺は大喜びするが、
たぶんそんな人はいないだろうけどな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:50:37.76 ID:LhDDyqtv
そんなわけで、自作スピーカーの表面をポリッシャーで鏡面にしたとか、
そういう日曜大工の話には興味はない。
興味があるのはパラメーターや設計なので、作例で詳しい測定や回路図などがあれば、
それを見て、設計者の意図やテクニックを見ているだけでも俺は楽しい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:52:15.69 ID:600GJ8gG
やっぱり脳内自作なんですね
語るに落ちるとはよく言ったものです
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 17:54:28.28 ID:LhDDyqtv
脳内自作ではなく実際に作っているが、作例を見ているだけでも色々わかるので意味があると言ってる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:36:58.17 ID:idNAaKA5
作例なら
ttp://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
とか、書籍じゃなくても参考になるサイトいくらでもでてくる時代
ただ作例見てなぜこういう設計なのか、が分かるだけの基礎知識は必要…
F社辺りがちゃんとやるべきなのに、いつまで子供騙しの様な事を続けるのか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:24:00.59 ID:cOBpFjyD
書籍はねえ、コピペも出来なければ計算してくれるフォームもないんだな。
計算式だけ見せられても何割かの人はそこでメゲるんだろうな。
敷きの読み方間違えてとんでもないもん作る恐れもあるしな。
おおかたfosのガイドブックは儲けはないだろうしソレ単品で設けるつもりもないんだろうから、
広く網羅した設計支援サイトを企画したらどうかと思うんだが。
でも秘伝のノウハウも開陳しないとアマチュアの先行類似サイトと差別化できないしな。
辛いかな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:44:46.76 ID:wm3ehOtU
儲けw
秘伝w
差別化w
おまえ何屋さんだよww
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:59:33.49 ID:MM/a/kJj
>>279-280
木工技術の良し悪しで、音質が非常に違うのを知っていますか?
それは、一般人には計算等できないのですが・・・
例え計算出来ても、楽器の例だと弦楽器系の古い名器は
現在でも再現できないのと似ている現象なのでは?

ステレオ誌で故:長岡氏が石田氏の工作技量と仕上げを非常に褒めていたが、
それは、見た目が非常に良くて褒めていたのでなく、
木工技術が丁寧で仕上げが良いことが、非常に音質を良くしていたのを褒めていた。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:55:54.36 ID:LhDDyqtv
>>286
木工で音が変わらないと言ってるのではなく、俺はスピーカーの設計のほうが楽しいという話。

長岡鉄男は、ステレオ誌の筆者競作で、他の人が木材の種類で音を調整したり、
仕上げなどで競っているところ、一人だけ合板むき出しのスピーカーで出品した。

それを見た編集者の感想で
「他の人が板材などのチューニングで勝負しているところ、長岡さんだけは設計で出してきた。」
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:19:06.51 ID:9OOjVGK3
初めてのチャンデバレポw
とりあえずDACと使いで音出し開始、まずツイーターから
ま、普通に鳴ったw 続いてフルレンジに付け替え再生、ま、普通w
そのまま続いて、中域に繋ぎ替え聴いて、低域に繋ぎかえて聴いた
使い方もまだわからんのでメモリを全部真ん中にして単品で聴いが低音も普通によかった
音質的には違和感は特になかった、きちんと組めばネットワークより音が綺麗に感じるかもしれないなw
満足できるスピーカー用意できないし、設置場所もないのでなくなく封印したww
メインのアンプでも死ねば使うのにな残念w あとやっぱり楽そうだ、一回設置してしまうと
チャンデバとアンプを団子にしといたら、ユニットはバラの箱に入れられるし、スピーカーケーブルだけで取回せる
クロスも自由、ユニット毎の音量も自由、好みの音色のユニット用意してバラで箱詰めするだけ、いいんじゃないでしょうかw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:55:10.53 ID:WrplSgRd
日本人は木材にこだわったりするの好きだよね
一方欧米人はMDFで何が悪い!の思考回路
どっちがいいとは言わんけど、「スピーカー自作とは」に対する考え方が違うんだね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:08:22.31 ID:nzJ+G5MY
日曜日にやっていた夢の扉って言う番組で、スピーカーコーンにとてもよさそうな素材の特集していた。
ナノセルロースファイバーってやつで、質量半分で鋼鉄の5倍の強さで、熱にも強い。
セルロースをナノ単位まで細かくしてめっちゃこまかい繊維を高圧縮してつくってた。雑草とかからも作れるらしい。
おそらく繊維が高密度に圧縮して絡まっているので内部損失も高いだろうし、スピーカーコーンに適した、
内部損失が高く、軽くて、変形なくて高速に運動が伝わる、という素材だと思う。

セルロースナノファイバー - 京都大学生存圏研究所生物機能材料分野
http://vm.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/cnf

2014年4月13日:放送内容|TBSテレビ:夢の扉+
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140413.html



透明にもできるそうだ。車や航空機のボディ素材にも使えそうなものらしく、国も協力しているらしい。
これをスピーカーコーンに使えばいいスピーカーユニットできるんじゃないかな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:16:48.26 ID:Vms72m+R
>>287
別に非難しているのでなく、別の楽しみもあるよ と言いたかっただけ。
知っていただければ、よい話なので、それで結構です。

>「他の人が板材などのチューニングで勝負しているところ、長岡さんだけは設計で出してきた。」
は、事情を知っている編集者が言うとは考えられない? そんな発言は読んだ記憶はありません?

大体いつもの工作記事にする方式で、コンテスト用要件を潜り込ませて、
時間も掛けられないから、そのままコンテストに参加させていただけ!!
そんな仕上げのチューニングをしていたら、大量の工作記事は書けません。

製作条件が全然違うのだから、勝ち負けを決める勝負とは主旨が違っている。
鉄ッチャンは、実際には自分で作成していません。製作条件規定を無視する評論家もいた。
コンテスト結果として、第一位とか明確に決めていなかったのが、その証拠。

ただ、評論家の音に対する姿勢みたいなものを勝負するような状況にあったらしいので、参加するのは、結構、プレッシャーが大きいらしい。

と長々書いてしまったが、私の目的とは全く関係ない無駄な内容でした。orz
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:06:36.59 ID:9OOjVGK3
>>290
何かしらの技術を応用してスピーカーに活かせればと期待するが
空気の振動として復元させるのは、物理的に難しいところがあるんだろうな、音に関しては極論不可能とするしかない部分もでてくるだろう

あと人類の歴史で耳に馴染のある素材と言えば、紙・木材・の類になるんだな
ホント、原始的なところがあるのでスピーカーとして機能するだけじゃ、満足できる音になるでもないしな

人間が人間である以上、不自然に感じる素材は多分、この世界では無理
生産性、コスト面、携帯性など、その他の面で生かされても、音の良さとしては良いように繁栄させづらいだろうな

機の箱と、紙、或いは紙のような木、木のような紙、みたいなところは一生涯抜け出せないかもしれないな

アンプも安価なデジアンは音としては駄目と結論を出した、技術力を高めまくればいずれは・・と考えられるが
電気を大量に消費するアナログアンプのほうが断然高音質だったわけで、逆を言えばこれから先のアンプは考えるに足らん

要するにアンプもスピーカーもこれから、ますます考えるに足らん

これから高音質機器は、身近に手に入らないが、頭を悩ませて機器を選ぶ手間は省けるなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:36:44.76 ID:dkAewvv6
>289
アメリカのサイトとか見ると
 物凄い木材と仕上げで とんでもない作例が出てくるぞ。あちらは
工具もスピーカユニットも木材も安くてDIYの環境が整っていてうらやましい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:35:05.67 ID:EtImkuF+
>>293
言えてる。テーブルソーとか持ってのも珍しく無さそうな感じだし
ガレージが広くて羨ましい
まぁ、木材の値段に関しては、スピーカーに使う量は大したことないので気にならないが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:55:13.04 ID:jsNApcBh
昇降式のテーブルソーあったらもう毎日作るわ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 12:35:31.62 ID:JTjj0afl
>>289
外から日本の作例見たら、ほとんどMDFと合板だねってなると思うよ。

落とし込み精度が異常に高いのは何とか真似できんかといつも思うんだが……。
恐ろしくピッタリ収まってるのばかりでビビる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:58:40.49 ID:OGkqPqEV
変わった方々が多いですねここは
普通自作するなら切り株を使うでしょう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:21:53.20 ID:BwPt9erw
>>297
使わねーよ
バーカ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:24:19.10 ID:74CcZwAO
あれ?ここの人は私が想像するような人達と違うのかな?
自作スピーカーのスレに間違いないですね?
普通は切り株を使います
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:34:22.99 ID:OCdVJGI0
放置で桶
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:35:22.90 ID:74CcZwAO
常識的な自作スピーカーの話ができると思って観てみましたら
どうやらそのようなインターネットではないようですね
こどもの工作でした
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:39:48.40 ID:74CcZwAO
ちょWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k

ちょWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:21:29.49 ID:QNj6ffOm
いちいち透明にするのが面倒だけどそれぐらいは仕方ないな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:30:59.92 ID:74CcZwAO
キモオタって、すぐ、いじけて、すねるよなww
心に余裕ないのかねしかしww 笑顔のある正常な生活してるか?ww わっからんわオタだけはwww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:04:19.46 ID:SpSE+3yZ
俺はFRP使うけどなあ。制振のための未加硫ゴムをサンドイッチにして。

3次元形状を、一番簡単に精度良く作れるのは、FRP。

まあ、繊維は不要で普通の射出整形でもいいのかもしれないけど、そんな生産設備は持ってないし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:16:16.42 ID:5wi6eyRG
作ったヤツ見たい...ww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:36:06.65 ID:uv/Pg2kF
FRPは補強しないと歪むから難しいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:37:12.09 ID:512EYBgO
村井氏も出演か
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:42:15.55 ID:7nEqOlk9
>302
うーむ、自分もこの手のタイプなのかと鏡を見ている気持ちになったよ・・・
もう少しいい服着よう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:53:21.49 ID:1OX6Hamx
>>302
やっぱオーオタって一種の病気持ちの集団だな。
御一同が居並ぶ姿を見て引いてしまった。
PC画面越しにこれだから現実にあの場に言ったら・・・・・・・・
鏡を見る勇気が起きなくなってしまった。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:02:36.37 ID:XBQNvdaG
>>309-310
面白すぎるだろww
先輩宜しくお願いしますww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:31:52.11 ID:XBQNvdaG
折角音楽聴いてたのに、どれ、見直すかw
実践、実証していこうと、そういう『役回りですw』もうん村井さんったらぁ本音を〜www
今は役回りは忘れて欲しいなww 

今は仮に、眼鏡を掛けてない人もいるが、眼鏡率100%かなこれw
よく見ると客席右手にお婆さんがいるw こちらから見て左の方にw やや、しぼんでるなwww
やっぱ。さすがボスは違うなw 見るからにスマートだ足を組んで姿がさまになるww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:37:26.34 ID:XBQNvdaG
なんで6分手前からのボスの話を聞いて、うしろのおっさん笑ってるんだろうなww
スパイじゃねえかあいつww まぁコメントはこんなもんだなww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:11:25.95 ID:87KX+Aen
なんか独特の雰囲気があるよなw
オーディオフェアとかでも前列でかじりついてるやつも共通の雰囲気があるw
目をつぶりながら聴いてる姿見ると怖いわw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:35:14.48 ID:XBQNvdaG
>目をつぶりながら聴いてる姿見ると怖いわw
wwwwwwwwwww

他の習い事や集いじゃなく、オーディオでの集まりなら気楽で楽しそうだけどなww

また確認せんといかんじゃないかw どれw 目はどうかなw・・・・
確かにW そんな目を閉じてまで聴くような曲かねWwWw
怖いと思って見るとリアルに怖いなw 疲れて寝てるのかもしれんww

私達のようなものでも誰でも参加できそうで、親しみのある集まりだなとして〆ましょうかwwwwwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:39:28.53 ID:XBQNvdaG
(拳を振り上げる当たりが、のど自慢でも始まるのかなと思うなwwwww)
シww
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:42:07.23 ID:mxtu7l5o
試聴する際はじっとしてなきゃいけないからああだが、
別に実際いってみればそんな変な集団ってわけでもない。

他の趣味とかで集まってワイワイしゃべってるのと比べて変に見えるが、
実は個々人は(他の趣味の集まりと)大して変わらない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:43:23.34 ID:mxtu7l5o
試聴終わりに色々と談笑するようなシーンとかで話せば、普通の人だよ。
試聴シーンがじっとしてるから変に見えるだけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:54:21.70 ID:87KX+Aen
町でただ個人を見掛けるだけなら普通かもしれんが、群れると独特だなw
てか、おやじしかいないからおかしいんだなw
皆で中野健康センターに、シャツのすそをズボンに入れて行こう!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:56:22.27 ID:XBQNvdaG
>>317-318
解ってるw 皆冗談言ってるだけで変とは思ってないよ、むしろ好印象w
大丈夫ですよw 動画から出てきて名誉を守らなくてもww(違うかw 誤解されたくないという思い頂戴しましたw ノシw)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 21:00:36.89 ID:XBQNvdaG
気分転換w 

贅沢な自作スピーカー パート2まで
http://www.youtube.com/watch?v=9mEiYsie_AQ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 21:08:51.90 ID:XBQNvdaG
贅沢しない人のスピーカー
http://www.youtube.com/watch?v=4y5OdZJmOoM

そしてこれw
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 21:15:29.77 ID:XBQNvdaG
のっけの「いらっしゃいませぇ〜♪」てのも、空気の読めない調子乗りみたいでいいなw
どの方もひとが良さそうで楽しそうな集まりだww

しかし自作してまで金掛けてるようじゃ、絶対買う方がいいと思うけどなw
俺に言わせば贅沢な自作w 誰に言わせてもかなw

それでいて2ウェイ、フルレンジのスレでミニコン2ウェイに、3インチフルレンジをミッドに挟むと
まさに3ウェイのハイエンドの音になると書いたが、やってることがこれじゃ焼け石に水かなと個人的に思ふW
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:24:44.67 ID:3LCl/pn8
ttp://www.madisoundspeakerstore.com/diamond-dome-tweeters/seas-excel-t29d001-diamond-dome-tweeter-matched-pair/
北! っと思ったら分厚いフレームのφ110mmBeもきてるじゃん
物欲刺激しすぎ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 15:57:21.68 ID:nlcaqDA9
どうせチタンなどの基材の上にダイヤ粉を蒸着したやつだろ。

(人工)ダイヤ結晶を出せや。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:12:13.49 ID:LtFjpXxw
あんまり手際よくない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 08:09:14.61 ID:LwykD9Na
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1281535720/502
 ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:34:29.90 ID:wPgK/bjr
>324
高域伸びてない特性なんだが、これ、ミッドハイみたいに使うユニットか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:14:29.99 ID:ZZdVfM9Z
たぶん、SEASの測定用マイクが40kHzくらいまでしか測れない物なんだと思う。

もう一つの理由は、剛性が高い振動板は、高域が落ちる。
なぜなら、高域に行くにしたがってインダクタンスが上がるから、
もし振動板にピークがなく、完全にフラットな物だとしたら、
高域に行くにしたがって落ちるのが正解。

ただそれだと使いにくいから、フルレンジなどはわざとピークを作って
ピークで高域を補っている。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:18:50.40 ID:ZZdVfM9Z
ツイーターも同じで、1インチドームの場合は、高域のピークは20kHz前後に出るので、
そのピークの量をコントロールして、音圧的にフラットになるように
厚みとか剛性をコントロールしている。

かえってピークが出ないせいで高域が落ちてるという結果になってるんじゃないかな。
ノッチフィルターなどで補正すれば良いツイーターになるかもしれん。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:29:25.27 ID:wPgK/bjr
f特が全てでないにしても 使いにくくないか? 
軸上でみると 20Khzが8dBくらい落ちている。
SEASの27シリーズだと-5dBくらい、excelの25TF01はフラットだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:54:54.47 ID:ZZdVfM9Z
使いづらいだろうね。
ピークがないためにかえって使いづらくなってしまったんだろう。

ノッチフィルターを入れる必要があるだろう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:58:12.79 ID:C/m4+CVU
>>329
適当な憶測で御託並べるな。

〜剛性が高い振動板は、高域が落ちる。
なぜなら、高域に行くにしたがってインダクタンスが上がるから〜

じゃねえよ。
剛性が高く曲面比率の高いドーム型振動板は
中央部と周辺部の発音による位相差による干渉で高音が落ちる。
何がインダクタンスだ。
へ垂れは黙ってろ!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:23:29.69 ID:m2ey9o1J
雪が降り 積もり やんだ
その夜中に聴いてみてー

都会暮しだからなー
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:27:10.73 ID:m2ey9o1J
しらふ で聴くとき
酔っ払って 聴くとき

ぜんぜんちがうんだなー
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:53:33.09 ID:m2ey9o1J
わけーもんには わからんだろーなー
雑音の中で生まれ育ったやつにはよー

おらーの時代は鉱石ラヂオさなー
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:14:09.71 ID:m2ey9o1J
50年経てからも
今聴いてるの 聴きてーとおもおか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:18:33.71 ID:YghyjW+t
(お花見のスレかW ささ、通りすがりましょうwノシ)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:32:16.40 ID:9StdrJJK
ピークがないカマボコ型f特のユニットに対して

「ノッチフィルターを入れる必要があるだろう。」

バカジャネーノ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:33:23.09 ID:m2ey9o1J
歌は
海に向かったよー
山に向かったよー
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:36:59.71 ID:m2ey9o1J
海によー
山によー
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:43:26.06 ID:ZZdVfM9Z
>>333
違うね。
SEASのツイーターはドームはそれほど高いカーブではない。
位相差だけでそこまで落ちる理由にならない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:44:54.44 ID:ZZdVfM9Z
>>339
ノッチフィルターは急峻な特性の物だけでない ということを知らないようだね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:48:49.26 ID:m2ey9o1J
ノッチフィルター
無線から始まったんだぜー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:55:57.95 ID:YghyjW+t
誰がどう考えたところで、常識的に考えてこうだろ、それしか思わないぞ
http://blog-imgs-53.fc2.com/t/e/t/tetsuya4/img_693702_24258942_0.jpg
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:58:08.66 ID:YghyjW+t
ふざけるのはやめてほしい、エアコンの埃がたまってるなら取り出して洗えばいいんだし、ガタガタいうことじゃないよ
>>342
セガのゲームは高木ブーとか何を言ってるんだ

お前等人間のウワノソラの能力なめるなよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:59:31.57 ID:YghyjW+t
この辺からやり直しだWw 自習しておきなさいw じゃな!w ノシ
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:02:14.14 ID:m2ey9o1J
いっぱい のんで
コナンみてからだー
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:11:52.03 ID:YghyjW+t
(お前も見るのかw)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:14:52.09 ID:hBuAZgnx
バフルマウントしたあとの実測特性をネットワークでターゲット特性に落とし込むのさ

たとえば
ttp://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=article&id=333&Itemid=278

http://www.troelsgravesen.dk/COAX-18.htm
な感じになる

某F社のMg限定品なんか単体で測るとホントに一直線だが、バッフルマウントしてLR4スロープにオプティマイズしようと思うと、結構大変だったよ

様は料理の仕方次第さ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:17:00.35 ID:m2ey9o1J
やっしー世界やなー
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:55:21.26 ID:3tuIQ+Yz
>>350
バッフルステップでしょう、至高のユニットでも糞ユニットでも同じ影響がある。
変数はバッフルというよりも現実的には箱のサイズ・形状とバッフル上のユニットの配置。
結局は音が放射された後の自然現象。つまりF社MGだから大変てなもんではない。
例えユニットを糞ユニットに換装しても、糞ユニット本来の音に近づけるために必要なフィルタのセッティングは、理屈の上では同じ筈だ。
...どうやって計ったのが「単体」なのか述べるべきかもね。
F社の場合は、カタログのプロットを見る限りJIS標準箱で計ってるように見えるが、御仁はどうやって単体を計ったの?
353350:2014/04/19(土) 05:10:21.26 ID:TkBuqbpP
>352
厚めのペルシャ絨毯の上に床置きし中央に孔開けした1m角プロファイルウレタンにフレームまで埋めて軸上40cmで計ってる
この条件では主に素の歪率測定してるんだが

F社限定品の特性は
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up42104.jpg
で、1kHzから10kHzまでのフラットぶりは、最近買った数種のTWの中では群を抜いてよかった、という話し
SS7000とかも割とフラットなんだがここまでじゃない

Seasの測定条件は0.6m×0.8mバッフルマウントなので、センターマウントだとするとバッフルの影響は
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up42105.jpg
だから、T29D-001のF特で2〜8kHz辺りが盛り上がってるのはバッフルステップではないと思うが…
MillenniumとMagnumは持ってるがマウント済みで上の条件では測定してないからスペックシートとは比較できない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:46:52.45 ID:sR5HtylP
>>342
曲率半径だけか?
振動板剛性は無視か?

とりあえずインダクタンス云々は訂正しとくように。
恥ずかしいだけだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:38:56.27 ID:BcbQENlD
インピーダンスカーブも載ってるんだからあれでインダクタンス云々はバカ丸出しだな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:18:09.75 ID:sR5HtylP
もうひとつ。(くどいよな俺も)
ハードドームと言うものをもう少し検証してほしいものだ。
>>329の書き込みよんでもお前さんが薄知のニワカで憶測でモノ言ってるのは明白。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:34:11.21 ID:hY9Yqpjx
インダクタンスで落ちるよ。
インダクタンス 「だけ」 ではないということ。
だけ、ではないが、インダクタンスによってかなり落ちるから正しい。

ハードドームはブレークアップのピークがあるが、
そのピークの手前の領域では一度落ちている。

ピークを取り除いたとして、そのカーブの先がどういう曲線になっているか
想像してみるといい。


>>353 も、そういうカーブになっているねぇ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:36:41.01 ID:hY9Yqpjx
メタルコーンも、そういうカーブだね。
(ピークの前で一度下がっている)

http://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=67&Itemid=91
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=86
359350:2014/04/20(日) 04:56:35.74 ID:qqnpZY02
>357
Le 0.03mHだからシミュレータによるとインダクタンスによる変化分は4kHzで+0.19dB、10kHzで-0.15dB、20kHzで-1.2dBだね
最近のトップエンドハードドーム系は大体0.02〜0.03mHだから変化幅はそんなもんじゃない

しかし最新設計のSS7140もSeas B001、D001もみんな似たようなF特で出してきてるってなぜ?
こういう特性の方がバフル形状設計でコントロールしやすいだろって意味すか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 18:41:13.79 ID:J/OYP2rf
>>358
こうなるとf特の暴れが大きすぎて使い物にならねえってことになるな、ニワカの俺では。
んだから海外の奴らはネットワーク設計が上手いのか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:50:48.13 ID:0+Rm5Grs
自作SPを作ったけど、2作目を作りたくなった。
どんなの作ったら幸せになれると思う?
予算は10万以下。低予算ならなお良い。
前回は2wayでリングツィーター+12cmウーハー
今回の案として、30cmフルレンジ or 3wayを考えてる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:11:51.22 ID:6mRzGGSy
>今回の案として、30cmフルレンジ or 3wayを考えてる。
ご仁の年代や趣味によるかもだが、ちなみにオレ50代前半で30cm3wayでデジチャンマルチ。
ネットワークパーツ買わずに気が済むまで試行錯誤できて濁りや鈍りとも無縁。
国産で往年の業務用途で高評価といったアンプの中古が主軸になり単位台数あたりの更新費用も気楽に。
憧れのアンプとかほぼ意味なくなり家計的にはかえって好都合。
箱は帯域別に作るか、またはウハ箱にホーンとか積むだけなので一体箱なら設計変更であってもセッティング変更で済む。
ユニットも中古・新品よりどりみどり。
家庭なら30cmで充分だし、30cmなら1kあたりまで使えるからホーン/ドライバも1インチでいける。イイゾ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:16:35.47 ID:JjCtmPRF
海外メーカー
ユニット取り付け用のネジが入っていないのはなんなんだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:18:43.24 ID:r9lSfm0o
(おw ベテランどもが3ウェイのハイエンドサウンドに気が付きだしたぞw いよいよ既製品を超える時代がきたなw )

チャンデバとアンプ3台、コンセント4つ確保する必要がある、幾ら面倒でも4つだ
アンプも設置せんといかん、妥協は幾らでもできるし、面倒がやんぺ♪とするのは簡単だ
コストもかかる、しかし、ひとにできないその煩わしさをクリアすれば、どんなサイズのスピーカーとてハイエンドスピーカーの音色だ ふふw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:21:00.37 ID:0+Rm5Grs
>362
3way作るなら、チャンネルデバイダー+AVアンプで
簡単マルチを考えてる。
2way作ったときはfoobar2000のプラグインで
クロスオーバー周波数変えて試行錯誤してからネットワーク作った。
ちなみに年代は30後半です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:27:01.66 ID:r9lSfm0o
ミニコンスピーカーの間に3インチフルレンジを挟むという3ウェイマルチ駆動でも
でも、というのもなめすぎか、立派なハイエンドの音になった、よくあるハイエンドの音色になった
2ウェイと言う規格がいかに妥協されたものであるか、それでいいとしてきた消費者も悪いなww

チャンデバに抵抗あるかもしれないが、アッテネータようなもんだし
ネットワークなしのマルチ駆動なのでプラシーボも相まってシャープな気がしないでもないw
こんな小細工はどうでもいいが、3ウェイは大がかりである必要はない、もっと生活に密着していいはずだw

あとは耳で合わせばいいので 能率等を気にするユニット選びの心配もない
3台のアンプの音量調整って想像してたより100倍ぐらい楽だなw
トレやバスを動かす感覚でしかないww 設置するまでにや〜めたw これが一番多いと思う
ここをクリアしたら、腕がある自作ユーザーなら、これ、ガチでシャレにならんと思うぞww ノシwww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:36:07.57 ID:r9lSfm0o
最後に一言、極論、こんなスピーカー相手にしても安心して勝てるなw
お手軽に勝てるなw クロスは自由w 能率自由w 
ステレオ3ウェイだが、このチャンデバ2台あれば、4ウェイもらくらくww
やってしまえば、ハイエンドスピーカーの音色だww
やはりいい音なので勧めたいw フルレンジのおっさんに話して解る音色ではないなww 失礼以上ww
( ゚∀゚)ノhttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t360113178
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:39:57.38 ID:0+Rm5Grs
やっぱり3wayがいいですか。
でも一度フルレンジも作ってみた気が・・・安いし
どうしよう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:47:25.83 ID:f+45X+4D
どっちから作るのかな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:52:53.86 ID:r9lSfm0o
よかったよw 段取りと設置が億劫だw そこだけだなw
AVアンプ利用するのも手だなw 音量調整メンドイかもw

まずは2ウェイってこともできるし、アナログのチャンデバで上等かとw
むしろそのほうが絶対的に無難だろうとw 外付けネットワークってだけで
しかも一回の投資でネットワークから解放されるw
12000円とケーブルか、17,18000円ぐらいだったかな、それとアンプだなw
俺はサブ持ってたので楽だったが、逆にいいAVアンプを宛がうのも勿体ないなサラウンド潰れるし
あれこれ考えるだけで面倒だが、やってしまえば大成功しかない世界w
一回調整したら、チャンデバもボリュームも動かすことないかもだが、曲に合わせてとかもできるしいいんじゃないかw

俺の中では、メインシステムを崩してこれを取り入れるということ
アンプのグレードと、一本の製品を潰すしてマルチにしてしまうという壁
遅かれ早かれ、いずれ、メインもこうなるだろうw 故障したり、模様替えしたりw
それまでは、小型ハイエンドスピーカーで楽しもうかなw 100万の2ウェイも楽勝だww
別にw 面倒なので無理にしなくてもいいがなww 良い音なのでお試しあれw 以上w 〆w ノシノシww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:02:57.57 ID:r9lSfm0o
あと、これがあるw ユニット毎に箱作れるww
フルレンジ作ればいいのよww 気が向けばお手軽3ウェイw
その音が小生意気という話でww クチチャックw〆wノシww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:15:30.85 ID:0+Rm5Grs
フルレンジだと以下を検討してるんだけど
Qts 1.3とか1.6ってどうなの?別に問題なければ安いし検討するけど

25cm   Qts 価格
SICA Z006490 0.84 9432
SICA Z006510  1.16 8634
SICA Z006060 1.34 7680
SICA Z006090  1.56 6360

30cm
SICA Z007360 0.86 14755
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:18:39.96 ID:3jmU14gK
草だらけで見苦しいのでNG
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:36:17.38 ID:77/38CMc
>>372
業務用ユニットだからだよ。Qtsが高いのは。

エッジやダンパーがフニャフニャだと、f0が下がってQtsも下がる。
逆に硬いと上がる。
業務用ユニットだからカチカチなんだ。

ちょっとやそっとのポップノイズなどでコーンがボコーンッと
飛び出したり飛んだりしないように、ガチガチというわけ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:42:48.48 ID:0+Rm5Grs
Qts 1.3や1.6だと低音ボワつく?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:24:35.25 ID:77/38CMc
>>375
No

エッジ、ダンパーが硬い事によるQtsの高さなので
ボワボワどころか量感が少ない。
いわゆるパンパンコーンだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:25:18.90 ID:77/38CMc
補足

実際に使って言ってるのではなく、スペックからわかることを言った。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:28:14.18 ID:0+Rm5Grs
Qts1.6とかのユニットにするくらいなら
20cmでQo小さいのにしといたほうがいいのかな。
口径の大きさに騙されてるかな?
口径でかいとスペックには現れないけどメリットあるのかなと
思ったんだけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:22:34.97 ID:J/OYP2rf
そんなメリットはないよ。
1.6とかいかにも高すぎる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:30:18.81 ID:77/38CMc
>>378
こういう作りのユニットは、パツンパツンの音。
そういう音が好きな人が、あえて今風の音ではないと承知の上で使う物。
よくわかってないで使うものではないので止めなさい。

独特の叩いたようなパンパンした、そういう音を好む人がいるんだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:32:51.69 ID:0+Rm5Grs
Qts0.8なら大丈夫だよね?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:48:26.48 ID:0+Rm5Grs
業務用って時点で押して知るべきなのか…
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:08:59.34 ID:g+K97lTF
>>373 つみにプレゼントレスww
頭を柔らかくして読んでくれ
ここの住民はそんなにオーディオ好きじゃなさそうだ
212とか見てくれ、スピーカーを捨てるだなんてとんでもない!
食材のうまみがどこにあるか解ってない!wwwwwww
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335058182/
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:14:51.81 ID:g+K97lTF
どこでもどあぁ〜♪
ど〜らえもん〜♪ ど〜らえもん〜♪ 〆www 

        完
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 02:48:04.24 ID:n1b+A+Bd
M3x5.5の鬼目ナットAタイプ、ばら売りしてないかな
或いはメール便対応していてばら売りもしている通販ショップにおいてないかな
近所のホムセンは全滅だったし、下手にネジの専門店なんて行くとばら売りお断り
で文句言われそう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 03:41:57.29 ID:fUrx2+Ti
>>385
著名なメーカーがばら売り通販してるけどメール便はないな
楽天はメール便可能なばら売りショップがある
数が少ないならホムセンで取り寄せが一番安いんじゃね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 04:14:22.86 ID:WEfdJdKU
>>372
後面開放エンクロージャーとか平面(壁埋め込み)用だね。
業務用10インチでも極小密閉/フロントホーン用は0.2とかになる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 05:59:20.15 ID:EOgW7k+x
>385
ここ使ってるが
ttp://www.tsurugacorp.co.jp/shopping/index.php
ないか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 07:58:05.58 ID:F28QNOrS
チャンデバってこんなメリットもあるんだな
144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:50:07.09 ID:Z/Ol3s91ベリンガーDEQ入れてバックロードの歪んだピークを潰すとスゲーいい音になる。

自作スピーカーが歪むのは当たり前。
設計でどうにかできるほど沢山実験できるわけもない。

DEQでホーンのオイシイところだけ残してあげるが吉。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:01:10.61 ID:/NgrTl6j
>>381
まだ高い。
一般的なバスレフ箱を想定すると0.3〜0.5くらいだろう。
0.6〜0.8では箱が大きくなる。

と、0.2〜0.4のユニットしかつかったこと無い俺がレスしてみる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:53:16.41 ID:F28QNOrS
マンツーマンで視力検査でもしてるのかwwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:51:47.68 ID:/NgrTl6j
大口径の割に安いから、って理由だけで選んだとしか思えんな。
安物買いの銭失いの典型例。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:22:52.52 ID:4EMHpnov
>>392
その通りです。あとどうせなら無難なものより
極端なもののほうが面白いかなと思った。
たぶん常用しないだろう、でかいと邪魔だと言われるし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:46:10.02 ID:rvNUR/ep
>>385
鬼目AのM3-8.5、秋葉の西川で30個入り売ってるけど、
去年後半に税抜きで750円だった。5.5はあったかどうか覚えてない。
あそこもメール便はないと思うから、ほぼ倍になるよなあ。

>>388
あるけど2000個単位だなあ。8.5は1200個。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:51:33.36 ID:rvNUR/ep
>>388
単価14円でばら売りもしてくれるのか。
最低500円からだから36個から売ってくれるんだ。
すまんすまん。
でもバラ売りだと送料が700円だから、やっぱり倍だな。
396385:2014/04/21(月) 19:09:28.77 ID:rVQhHYuu
>>394
西川はM3x8しかなかった
あそこばら売りは価格表示してない時価だからなんか怖いw
レジ持って行って値段聞くまでドキドキ過ぎる
>>386の書き込み見て楽天で検索してみたら、メール便対応していて
ばら売り可でM3x5.5の鬼目ナット売ってる店が無事見つかりました
20個買っても500円くらいで済みそう

皆様、情報提供ありがとうございました
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:21:54.79 ID:yNYLCHeY
鬼目ナットならダイソーでも売ってたな
5mm 12個入りで100円
ニッケルだったけど何かに使えそうだと思って2セット買った
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:01:24.13 ID:s/XIoq/E
取り付け穴がズレてるのをムリしてねじ込もうとして
ボルトごとズボッと外れたり爪が外れて空回りしたり
爪付きでやらかしますけど鬼目ならどうでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:37:14.30 ID:/NgrTl6j
鬼目ナットも同じだよ。
芯がずれたまま無理にねじ込むと齧りこんで鬼目ナットごと回転する。
ただ爪付ナットほどの空回りすっぽ抜けは経験したことが無い。
とはいえ芯合わせを正確に行えばどっちもがっちり閉め込める。
爪付ナットは鉄製だから若干有利か。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:43:29.42 ID:4pN5Sic+
>>397
爪付きナットもある。
http://i.imgur.com/NIVmNag.jpg
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:44:52.25 ID:aMVpEVfl
バカ穴開けといて鬼目ナット固定したユニットをはめて裏からバカ穴の隙間をエポパテでうめるとよさそうだな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:04:44.96 ID:uVQ3WsVv
エポパテにそんな強度無いよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:15:54.19 ID:/NgrTl6j
鬼目ナットをきっちり穴にねじ込んでエポキシをしみ込ませるならやったことがある。
緩み止め効果は結構あるようだ。
ネジ穴にエポキシが侵入しないようにするのが手間だけどね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:26:48.35 ID:rRLoNm8/
爪付はボルト通して打ち込むからズレは皆無だな
というか鬼目にエポキシ入れて供回りするとか、親の敵が如く締め込んでるのか?
フレーム変形してるぞ、それw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:36:05.40 ID:FTlGIvww
鬼目が利きにくい柔らかい板だったんだろう
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:23:22.38 ID:O9MLIk3z
鬼目ナットは一回ねじ込んだら、取り外して
瞬間接着剤を流し込んでる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:27:51.51 ID:8/GXKxPt
>>404
良く嫁。
エポキシ入れて供回りしたとは書いてない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:35:57.32 ID:qYhlHv0C
鬼目の山の部分にエポキシを塗ってから打ち込み なら抜け防止には効果ありそうだが(強度アップはないかな)
打ち込んだ後に横から入れるとかだと、山にエポキシが接触してるか疑問だから効果は薄そうだけどね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:43:00.29 ID:vmqIltxm
>>407
エポキシいれたら回らないだろうという反語なんだけど、わかりにくくてゴメンよ
アンタらしきレスの後になっちゃったのもタイミング悪かったな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:01:43.09 ID:/HDaNGjH
俺は鬼目は表からネジ込むEタイプ使ってるけど、
穴開けたら穴の内側にセメダインX塗ってからネジ込んでる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:43:03.55 ID:8/GXKxPt
>>409
これは失礼。
412揺らめきとうほくん:2014/04/22(火) 01:44:22.10 ID:JlEN8q8f
いいえお気になさらず
遠慮は要りません
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:09:32.73 ID:nVeMv90B
手持ちでDAYTON RS270があるんだけど
3way化を見据えて、とりあえずフルレンジで2wayを作りたい。
組み合わせるフルレンジって何がいいと思う?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:01:13.19 ID:PkLZH2vX
判りやす杉の餌。
そいつがフルレンジって言ったらしらける?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:44:06.76 ID:CYlhkbNg
>>413
話題作り質問は要りません
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:11:28.60 ID:nVeMv90B
オクで手に入れて眠ってたのをどうにかしようと思って。わりあいマジなんだけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:24:18.81 ID:PkLZH2vX
ちゃんと嫁
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 01:04:39.47 ID:WE8DXYpX
今度フルレンジSPの箱作るんですけど
吸音材に、備長炭をはるつけるといいらしいんだが、
フェルトなどの普通の吸音材と比較した方いたらレポお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 05:18:09.24 ID:/keiIioQ
>413
Dayton RS-100Pでいいんじゃない
能率合わないけど250〜800Hz辺りでクロスさせるネットワークはメチャ難しくて
スキルいるし金かかるからPCチャンデバ->マルチアンプでね

で将来3way化するときはもう1セット買う
んでDaytonかAirBorneのAMTかNeo3PDRあたりと組み合わせて3〜5kHzクロスのWMTM構成に
上だけLCネットワーク組んでもいいし、測定環境整えて3wayネットワークへの挑戦も可

というのが夢に出てきました
とほほ仕上げの作例がParts ExpressのProject Galleryに載ってる絵と一緒にさ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:46:19.59 ID:SM9uhju3
>>419
駄目だよ。
RS-100Pは、ミッドレンジ(=スコーカー)だ。
それなりに周波数特性が広いので、じゃあフルレンジとしても使えるんじゃね?という考えで、
日本の販売業者が勝手にフルレンジと言ってるだけだ。
本家では、バスミッドと表記されている。

この特性を見れば、フルレンジではない事が分かるだろう。
http://www.loudspeakerbuilding.com/design/stories/Artikel/2008/Dezember/Needle/db_rs100_4_winkel3.jpg
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:06:54.70 ID:nKV7/Zji
ミッドレンジ=バスミッド=フルレンジ=スコーカー
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 12:37:08.88 ID:ZqJdqJMv
ミッドバス≠ミッドレンジ=スコーカー≒フルレンジ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:07:51.34 ID:yQFGE3Ty
今まで、小さいのしか作ってなかったのでいつも適当にやっていたんだけど、
中型くらいのを作ることにして、今度は真面目に板取考えるかと、フリーソフトの板取計算ソフト2D-seekってのを
使ってみたんだが、サブロク材から12枚を取る組み合わせ計算にCore i7 4.4GHzのPCで30分もかかって糞ワロタ。

たしかに数学的に考えると12!になって膨大な計算になるんだろうけど、出てきた絵を見たら、ふつーに大きい板から取って
小さいのを並べた当たり前の結果でしかなかった。
みんなは何か使ってるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:41:30.20 ID:ORas/UVC
ザックリ計算してCAD使う。
あまりにも面倒な枚数の時は2Dseekに任せて寝る。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:55:51.15 ID:o2HyqLhI
日本語でおk
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:59:02.01 ID:ORas/UVC
有料でもいいならRectPackerが超高速。
試用期間があるから試してみたら笑えると思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:39:59.17 ID:L26N7f7E
フリーソフトのOpenOfficeのdrawを愛用してます。厳密な図面を書くのには
向きませんが、パズルの様にサブロク上に部品を入替えて試行錯誤してます
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:00:02.39 ID:SM9uhju3
>>421-422

言葉の定義はともかく、特性を見ればフルレンジとして使えないことは分かるだろう。

http://www.loudspeakerbuilding.com/design/stories/Artikel/2008/Dezember/Needle/db_rs100_4_winkel3.jpg
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:09:15.34 ID:I3IvkN0q
>>419
参考になります。

少し計画変更して、お手軽に手持ちのSP(FOSTEX GX100)に
RS270を足して3way化しようと考えてます。スタンド撤去して下に置きフロア型にする。
次のステップで自作2way、3way化を検討しようかと。
お勧めのように、PCチャンデバ+マルチアンプで、測定しながら調整します。

何か設計・製作時のアドバイス、ポイント等あったら教えてください。

あと特性測定時のマイクの位置はどこが適切でですか。
2way作った時は、ツィーター、ウーハーの真ん中の位置でSPから1mの距離で測定したけど
どうなんでしょう?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:14:17.08 ID:I3IvkN0q
>>423
AR_CAD : フリーのCAD使ってる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:26:57.19 ID:5o/tfpeb
突然の質問恐縮です。
スピーカーにおいて無限大バッフルまたは超大容量のエンクロージャーが理想とされますが、
それであればスピーカーのエンクロージャーと壁に大きめのポートを開けてその間を塩ビ等
のパイプで接続してあげればウーファーに対してエンクロージャーが小さめでも実質大容量
のような効果が出来ませんか? ポートが抵抗になってしまうので効果は限定的ですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:27:59.56 ID:5o/tfpeb
×効果が出来ませんか
○効果が期待できませんか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:45:49.57 ID:fFPpuVip
リタイアする前は
図面を描くのに
フリーの JW−CAD 使ってた
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:02:29.47 ID:SM9uhju3
>>431
それはバスレフと同じになるので無意味。
バスレフダクトの出口が壁の中に埋まってるのと一緒。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:37:23.36 ID:5o/tfpeb
>>434
出口が壁の中に埋まっていれば位相が反転した音波が部屋の空間には伝わらない
わけで、むしろポートである程度ダンピングされた密閉型という形態になると思うんですが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:58:45.14 ID:SM9uhju3
>>435
ダンピングされて低音がゲッソリなくなり、まったくもって駄目な音になる。
やる意味なし。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:11:57.09 ID:5o/tfpeb
>>436
それを言ったら同じサイズの密閉型は更にダンピングされて駄目ということになりますが…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:16:01.67 ID:DlK5PXqe
>>431
そうなるでしょ
バッフルが小さいから、無限バッフルにはならないけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:29:18.07 ID:SM9uhju3
>>437
逆。
バスレフの原理を勉強しなさい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:02:24.90 ID:I3IvkN0q
車載用のパワーアンプ使ったことある人いる?
4chついてるし、クロスオーバーも変えられる。
ミキサーと組み合わせれば、自作SP作るときに便利では?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:44:38.26 ID:5o/tfpeb
>>439
http://speaker-unit.com/hpgen/HPB/entries/13.html
のグラフにあるQoc小になってしまうということでしょうか。

エンクロージャーの最適値を求めるにあたって
f0 Q0 m0 a を把握する必要があるとありますが、これって普通エンクロージャー含んだ
完成品だと公開されてないですよね。そういうスペック非公開のユニットだとパラメーター
自体把握できないという事でしょうか? m0なんてユニットを分解しないと測定不可ですよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:58:58.25 ID:o2HyqLhI
こういう人間こそクックブックを買えと
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:32:50.44 ID:J6l7+lNh
>>440
車載アンプに付いてるチャンデバなんて
おもちゃみたいなものだから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:42:10.48 ID:XlIEDO6z
富士通テンの買えば すぐに終わるのにw

お前らは本当に馬鹿。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:13:26.50 ID:J6l7+lNh
>>444
おもちゃでいいならこんなスレで自慢しなくても一人で満足してればいいんだよ>>440さん(笑)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:04:10.78 ID:4ZgeszYe
>>424
>>426

なるほど三球
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:13:03.21 ID:zVMMl6ab
>>431
そもそもこの発想が出発点として間違い。

〜スピーカーにおいて無限大バッフルまたは超大容量のエンクロージャーが理想とされますが〜

物の見方が一方的で偏った意見に洗脳されてる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:08:30.71 ID:dJfeqF9o
>>447
ブーメランブーメラン♪

自分の言葉が自分にざっくり刺さってますよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:45:09.77 ID:zVMMl6ab
>>448
では聞くが、
君は無限大バッフルや超大容量エンクロが理想と考えるのか?

一つの主張が絶対に正しいとは言い切れないのがこのジャンルだろ?
その視点にたって「偏った意見」と言ってる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 15:04:06.50 ID:9fAtkfXq
> 無限大バッフルまたは超大容量のエンクロージャーが理想

この言葉の意味がわからない時点でその程度
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:58:56.10 ID:5BveElc6
WM61Aをミニジャックに繋げた測定マイクを自作予定です
これに合わせたファンタム電源かつPCオーディオデバイスとしておススメありますか?
調べて出てきたのはベリンガーPS400だったんですが、他におススメ有りましたら教えてください
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:28:42.56 ID:7RvSR2rg
測定用途なら、繋がって音が出れば何でもいいよ。
音質は関係ないから、マジで何でもいい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:52:35.46 ID:oPzepk6f
>>451
ベリンガーPS400のファンタム電源電圧は低で12Vだしバランス入力なのでWM61A直では出来ない。
パソコンのマイク入力ではだいたいがプラグインパワーなので直につないで動作するち思うが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:35:43.65 ID:IwMJAe6a
http://review.kakaku.com/review/K0000186982/
数百円だし性能もいい
PCのマイク入力に差すだけでOK
ファンタムだのオーディオデバイス買うだけ無駄
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:27:24.28 ID:qEbFRn4C
>>454
ネタかと思ったらマジでレビューあんのなw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:41:08.31 ID:IwMJAe6a
当たり前じゃんw
そのレビュー見て買ったんだぜ
別にRMEと、まじな測定用マイクで測定して比べたけど
超高域にちょい違いがあるけどカバーはずせばかなりな性能だな。
これでSP測定して驚くのは低域150HZから300HZあたりの暴れだ
この暴れを、SPセッティングやグライコ等で調整すればばっちり
数百円で人生は変わるぞ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 02:01:50.09 ID:IwMJAe6a
あと試聴位置では、高域が数千HZあたりから急激に低下するのがわかる
これも、SPセッティングやグライコ等で調整すれば人生は変わる。
特に高域は音色、解像度に影響大なので、いいツイーターやフルレンジ
を使用している人ほど人生を無駄にしかねない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 02:27:15.53 ID:1mKcqICW
誰か試してみて
Dirac Live Room Correction Suite
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 06:09:07.91 ID:PeK0oIvu
IwMJAe6a
連投
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 06:20:39.08 ID:X97/dzYY
>>454
この種のものは部品としてのエレクトレットコンデンサマイク (ECM) を入れているだけなので、
ハウジングの影響を無視すれば ECM の特性そのものである。
もっとも WM61A のような高級品はこんな安いものには使ってないと思う。
特性には何の保証もないので出たとこ勝負だが、超低域と高域を除けばある程度使えるとは思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 06:22:46.80 ID:X97/dzYY
>>457
よほどデッドな部屋でなければ間接音の影響で聴取点で高域は落ちる。
必ずしもフラットがよいわけではない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 10:13:01.82 ID:x5YQz1kU
WM61Aって高級品なのか?
安くて高性能とかじゃねーの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 10:26:46.32 ID:sJNHXAEi
>>462
安くて(値段の割に)高性能

まともな測定用マイクと比べると性能不足は否めない
但し、アマチュアの自作では余程恵まれた測定環境でない限り、性能は十分確保されてる

と言う感じだね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:13:26.91 ID:X97/dzYY
WM-61A はパナソニックの汎用 ECM で秋月で2個 \200- で売られているが、
部品としてはたとえば1個 \100- もする抵抗器は高級品である。
>>454 のように全体で \550- で売るようなものに使うわけがないと考えて当たり前だ。

ところで WM-61A は(というかパナソニックの ECM は)生産終息品となっているので、
そのうち手に入らなくなると思う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:31:25.77 ID:x5YQz1kU
秋月価格を一般化してはいかん。
零細企業でも、もっと安く調達できるだろ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:34:58.04 ID:/BPuqmil
WM61Aと、他のコンデンサーマイクの周波数の違いは、低域と高域だ。
測定で必要な中域のフラットさは、どのコンデンサーマイクを使っても、どれもフラットだよ。

コンデンサーマイクってのは 「そういう物」 だから。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:44:39.94 ID:BuAzaryZ
>>466
よほど恵まれた測定環境でない限り、暗騒音やら何やらかんやらで低域と高域はまともに測定できないと考えていいしなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:09:14.33 ID:X97/dzYY
>>465
馬鹿?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:13:23.56 ID:X97/dzYY
WM-61A は受ける側をそのつもりで作れば 50 Hz くらいまではほぼまっ平らですよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:29:13.93 ID:qEbFRn4C
>>469
受ける側ってなんですか? マイクアンプのことですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:32:51.50 ID:qEbFRn4C
>>456
目から鱗です。自分もやってみようかな。
測定ソフトはどんなのを使ってますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:38:28.03 ID:Tm25/YaI
>>471
PC再生ソフトに、自動補正できるのがあるやつだと
Frieve Audio
http://www.frieve.com/frieveaudio/
これは最高に使える

測定音源再生と測定に関しては
WaveSpectra
WaveGene
http://www010.upp.so-net.ne.jp/takaoh/loudspeaker/measure/measure1.html
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/

これで人生が変わる
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:53:15.11 ID:Tm25/YaI
簡単に測定だけできるのでは
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/
もある
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:13:18.02 ID:Fh6pUFDn
>>472
>>473
勉強になります。ありがとうございます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 04:03:17.94 ID:FmPwK40w
ECM8000を買えないのはなぜなんだぜ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 05:03:39.67 ID:nwPMXRUe
測定マイクにお金かけるなら、トリマーbitとか買いたいし
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 07:49:11.14 ID:vGPyyfC3
Dirac Live Room Correction Suite
自動補正ソフトが体験版で期間限定で使えるよ。試してみれば
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 11:47:02.27 ID:jcZSCnXg
やるたびに違うデーター、頭混乱して「ヤッパ特性なんか当てにならん!」だよww
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:23:21.69 ID:6U1vnDx6
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:09:35.43 ID:vGPyyfC3
Dirac効くな。
まずPCのSPで試してみたが、1ランクアップしたように聞こえる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:29:36.61 ID:i1sO8drf
PCで聴くなら俺はこの人の記事参考にREWで補正フィルタ作ってJRMCで使ってる
ttp://blog.ipodlab.net/Entry/1017/

他のフリーソフトでの補正方法も書いてあってそれも参考になるよ
DRCDesignerでもやってみたいけど、インターフェイスの取得が上手くいかない…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:09:06.96 ID:B5F3cAgu
>>481
紹介ありがとう。GW中に試してみる。
フリーとはありがたい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:59:11.06 ID:KQarDLV9
>>478しゃんはもともと頭混乱してるんですぴょん(^^)。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:48:33.15 ID:W5qfdyw8
FOSTEX-FE83Enが届いたのでホームセンターで板を買ってきた

ギザギザの意味は?
http://kameson.net/audio/image/4564020sr-3.jpg

出口がダンダンの意味は?
http://pub.ne.jp/k_oz/image/user/1339448931.jpg

大きな失敗しないためにはどこに気をつければ?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201008/31/71/b0161171_17524166.jpg
http://prod.kyohritsu.com/images/prodcut_img/WP-7608BH-D2PS_2.jpg

最初は細い通り道で出口に近づくにつれて太い通り道という感覚でいいかな?
同じ太さに見えるものもあるような
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:59:28.79 ID:DYso6Wu/
>>484
1枚目のはクシの歯状の部分に砂や石を入れてホーンの形状にするとともに
重量を増して安定させる設計

精度高くカットするのが難しいんだけど、横幅が統一されているので
肝心なところの精度が出やすい設計(板取)になってる。言葉じゃ
説明難しいけど、横幅が揃うようにカットすれば長さは少しくらい誤差が出ても
組み立てに支障がないので、幅を全部同じにカットする事に勢力注げばいい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:05:08.11 ID:W5qfdyw8
FF125Wも頼んでるから明日ぐらいくるかな
どっちから作るか何リットル位で作るか
通り道を曲げないで一直線にとって
2メートル位の縦長型もシンプルでいいかなと思いつつ
縦長なら逆さでユニットが下で通り道が上に抜けてもいいかなと思いつつ
床に這わせるように横長でもいいかなと思つつ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:09:01.97 ID:gAIaju75
できれば、響きが心地良い、とされる素材がよかったのですが
入手が難しいですからしかたありません。楽器に使われている
素材が永年かかって選ばれた素材ということらしいです。
どうしても鳴っちゃうのが箱ですから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:10:01.11 ID:W5qfdyw8
>>485
安定させる細工を見越してのギザギザか

通り道の幅
箱全体の大きさ
曲げ方(距離)
等は?出口のダンダンの意味は?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:16:26.68 ID:W5qfdyw8
通り道のことを考えると箱の形は極スリムのほうが好都合なのかな
この2種のユニットなら何リットル目安で行こうか?
下限と上限を示せ、参考にする
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:16:39.74 ID:Ok5MkcXG
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:20:25.79 ID:W5qfdyw8
>>490
漫画はもう宜しい
以前に読んだ読んだその程度把握している
今にも組み立てるのだから実戦としてお前等の声を聞かせろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:26:06.23 ID:W5qfdyw8
このような定番のユニットをポンと出されて箱を作って調理しろと言われたらパパっと調理できんと恥ずかしいベテランになる
味見しなくてもおおよそ察しをつけてうまいもん作れないと恥ずかしすぎるだろ
FOSTEX-FE83EnとFF125Wとの2種の場合、どのような容積が望ましいのか下限と上限とその形状を示せ話はそれからだ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:34:06.48 ID:fzMHQZRj
おまえうるさい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:37:45.49 ID:W5qfdyw8
お前等が真面目にやる気を見せないならなかった話として中止にするぞ
やる気があるなら自信をもって示せ、これくらいのことできないでどうするんだ
うまいと自信持ってお出しできないようなもん作り用ないだろうがやる気のないものは出ていけ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:41:51.66 ID:W5qfdyw8
お前らのやる気がないと判断した場合即中止だ
モチベーション上げていけ
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:05:31.38 ID:NycXGykb BE:754256121-2BP(1003)
(えっと… 別に誰も初心者のお前に作って見せてくれなんて頼んじゃいないし,即中止して頂いて一向に構わんのだが…)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:18:13.82 ID:2CFxuXPz
>>495
そんな横柄な態度を取られたらやる気もなくしますわー
あれこれ文句言われるくらいなら、止めてもらって結構ですわ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:35:36.92 ID:Ok5MkcXG
頭のおかしい人相手に、真面目に意図を考えてあげることほど、無益で空しいことはないよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:36:12.63 ID:IvDonXoE
せやな工藤・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:56:17.59 ID:eW3hze3n
ID NG
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:40:02.79 ID:PRSpBfGX
みんなー 落ち着け
落ち着いて目をつぶりながら音楽を聴こう
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:27:36.33 ID:IvDonXoE
ジャーンジャーン ゲエッ関羽!!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:20:48.16 ID:1xAHpnQZ
うちの室内オーディオと車内オーディオを比較すると、低域の伸び・量感や全体的などっしりとした安定感では前者が上ですが、勢いや生命感や爽快感などは後者が上です。
この違いはどこからくるのか、それと後者の良さを前者に取り入れられないか。

両者は再生空間の広さや環境はもちろん、機器(プレーヤー・アンプ・SP)も違うし、電源までも全く対照的(AC100Vとバッテリー)です。
共通点はSPがオープンバッフル系ということくらい。

とりあえず室内オーディオの電源を、デジアンのみですがバッテリー化してみることにしました。
エネループもいいかなと思いましたが、10本使いとなると充電が大変そうなのでポータブルバッテリーを導入します。

パラレルドライブにしている関係で、うちの室内オーディオ用のポータブルバッテリーは出力口が2つ必要です。
(二股ソケットみたいなのもあるということは、後で知りました。)
取扱いの容易さも考えて、容量に若干不安はありますが、これを取り寄せてみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000T0JNHC/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&amp;psc=1
実物はびっくりするくらいコンパクトな(昔のアルマイトの弁当箱くらいの)バッテリーです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:23:48.36 ID:1xAHpnQZ
これはイケます。
パワエコくんでメインシステムを鳴らしたとき以上の興奮を覚えました。
超低域と超高域の伸び、切れと透明感、生音を思わせる柔らかくかつダイナミックな音色、空間の広さと音像のリアルさ。

実はボッシュ辺りのカーバッテリー導入も考えていたのですが、もうこれで十分という感じも。
AC電源のときと比べると、数ランク上の再生音と思います。
今どきのオーディオのアンプはバッテリー駆動のデジアンで決まり、と言いたくなりました。

弁当箱電源SG-1000の続報ですが、どうも大音量では小容量の限界が出るようです。
大音量にふさわしいダイナミズムがイマイチというか、もう少しDレンジがほしくなります。

パワエコくんのAC出力にコンセントタップを挿し、ACアダプターを介して2台のLXA-OT1に給電してステレオ・パラレルドライブにしてみました。
DC→AC→DCという無駄な変換をしているせいか音がやや丸まる感じはありますが、容量が2倍近くあるおかげで音の伸びは改善されます。

こうなると、やはり大容量のカーバッテリーを試したくなりますね。
評価の高いボッシュやパナソニック(カオス)でいくか、プアオーディオ派らしくローコストタイプでいくか。
目下情報収集中です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:25:15.73 ID:1xAHpnQZ
不満がほぼ解消しこれはイケます。 音楽が生き生きと鳴っている感じです。
レンジ的には低域が明確で力強く、高域も切れと伸びがある一方、基調としては中音域が非常に濃いという鳴り方。
そのうち慣れて飽きも出てくるのでしょうが、今は楽しく聞いています。
先々はバッテリーを別のに交換して音の違いを楽しむなんていうのもありそうですね。

ご参考までに、今回導入したブツは次の通りです。

◎これはイケますバッテリー: ボッシュHTSS-55B19L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0068TWJ1U/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1>>77

◎これはイケます充電器:セルスター DRC-300
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CDD46D4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

◎これはイケます自作ケーブル用パーツ
  DCプラグ(外径5.5mm 芯2.1mm)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GLJ4SIO/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
  ニッケル 電池バネSR-2036(バッテリー端子にターミナル代わりにかぶせていますこれはイケます)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:48:08.90 ID:UVTrFX28
お前らがそんな調子ならたいしたものは作れるはずがない
バックロードホーンスピーカー作りは中止だ
この聞かなかったことにしてくれ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:25:12.08 ID:TvW30zNy
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 08:14:42.83 ID:t2rc8K06
パークの同軸ユニット手に入れたから、しばらく工作に注力する。でわ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:18:21.22 ID:8CQl2DYX
オンキョーD-77MRXならばここまでリアルな演奏を可能にする
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:08:14.87 ID:xbbyG4Va
>>501
JBL15インチウーファーをベースに致しておりますハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:25:00.01 ID:PFeiqxT5
>>495
見たよ、お目出度いジジーどものバカズラ!オデオなんてもう過去の遺物、「滑稽」の見本ww
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:32:52.09 ID:WH8sCxS8 BE:754256121-2BP(1003)
"面" を" ズラ" と書くような馬鹿が他人を嘲るというのも,滑稽の見本だなw…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:04:39.97 ID:PFeiqxT5
オマエのバカズラも想像できるよww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:40:00.04 ID:sjbzpwvd
べ、べつにアンタのためにバカズラしてるんじゃないんだからね、カンチガイしないでよね!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:15:28.41 ID:PFeiqxT5
ハ、ハッ、ソソソーでしたか、みんなの為にバカズラしてたんですか、カンチガイしてすんません!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:56:57.47 ID:7TbMx1Dl
やっぱGWだな。
陽気もいいから虫が次々と湧いて出てくるな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:00:50.07 ID:HiE2J98m
   从 ´ ヮ`) 〆⌒ヽ 
@ノハ@⊂彡 ( ‘д‘)誰がズラやねんッ!!!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:00:52.99 ID:pPqYNzro
何やってんだw お前等その動画大好物だなww

半分自作しておりますJBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:10:02.92 ID:pPqYNzro
村井さんとお揃いだw
http://www.youtube.com/watch?v=TMmU9TK-SWk

長岡のてっちゃんと村井さんしか俺は知らんがなW
520名無しさん:2014/04/30(水) 15:59:04.69 ID:9yG53G4G
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:46:54.20 ID:pPqYNzro
>>520
パっと見、解りづらいが坊主が右に体を逃がしてバットでスイングするように顎に入れてる
交通事故だなw つーかw ちょいちょい格闘技貼るやつ出てくるがどこからくるのかww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:50:32.83 ID:pPqYNzro
解りづらいこともなく、リプレイしまくってるなw
弱そうな坊主なので決着ついたとこしか見てなかったww
さてとw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:56:47.85 ID:gVl2/lTQ
>>504
テクニクスでバッテリー駆動のアンプがあったと記憶してるけど、
あれも効果的だった?知ってたら教えて。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:14:58.57 ID:pPqYNzro
wwwwwwwwwww
525代弁くん:2014/04/30(水) 23:16:36.68 ID:pPqYNzro
>>523
これはイケます!w

返事は1つです
大抵何でもイケます!w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:30:53.32 ID:gVl2/lTQ
イケるならてきとーなデジアン見繕って、やってみようかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:38:19.12 ID:EmbU9mem
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:26:46.69 ID:Q0QoM/a9
こういう言い方したくないがw したいからするのか否かさてw

バッテリーで音が変わるようなアンプ存在するなら使いたくねーだろWwWwwww
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:51:12.63 ID:JRhPK7E9

真空管アンプ製作する者の常識
先ず 電源
理論容量の何倍もの PT
でかい整流管
チョーク インプット
許容される巨大コンデンサー
解かっていても 金がかかるから なかなかできなかった
でも それで作った音が忘れられないんだ
今の 石 でも通用すると思うよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 07:16:22.86 ID:KsOEFVe4
電池駆動しても音は変わらない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 07:53:44.17 ID:afOgIwhn
>>530
かなり違う気がするけどな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:34:36.87 ID:Q0QoM/a9
電気の力で車を動かせるようにスピーカーユニットを前後させるんだからな
やや変わるかもしれんw 懐中電灯も電池切れかけたら暗くなるからなwww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:36:07.60 ID:wJYzdNBp
>>529
なんだそのヘタなポエムはw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:39:33.19 ID:Q0QoM/a9
レスの形状が異様で滑稽だなw
内容は目に留まらなかったw

さんまって才能あるなって大人になってから気付いたもの
解りやすいって大事だなww
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:41:07.43 ID:04PPJe1O
電池は満タン状態から即給電
AC電源は整流して出来次第給電
この差でしょう。
問題があるとすれば前者は持続時間
後者は整流速度と外来ノイズか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:46:07.82 ID:DY8OIVP6
そういうことが一理あるとしても家電という本体が動作するかしないかで制御されてる気がする
これが常識なんだけどなw 初心と常識は忘れちゃいかんなww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:02:05.67 ID:8rH+ZqpO
AC 電源を使うと電源トランスで電灯線と容量を介してつながってしまうというのがある。
プラグの向きによって変わるというのがこれの影響。
また、 AC 電源から本当に電流が流れるのは 50/60 Hz 正弦波の頂点付近の時間だけであり、
電流はパルス状となる(次のパルスまでの間は平滑コンデンサでもたせる)。
ずっと流れる電流の電荷をこのパルスのときだけで補給するので、
信号とは関係のない 100/120 Hz の大電流パルスとなり、アースにパルスが乗ったり、
あまり知られていないが、電源トランス2次巻線出力にリンギングが生じていることもある。
ショットキーバリアダイオードで整流すると音が変わるというのは、
ショットキーバリアダイオード自体のスイッチング波形もあるが、
それによって電源トランスのリンギングが変わることも影響している。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:21:52.95 ID:vK0GNu+5
AC電源の場合は一アンプに一電源にすれば結合の心配をする必要は無い。
十分に大きな容量のトランス
十分な電流容量と十分にリップル除去するAVR
十分は容量の電解コンデンサー
が有れば何も問題は起こらない、
但しアンプと電源は十分に容量の有る電線で結合する事
如何に電源のインピーダンスを下げる事が出来るかと言う事だ。
電源インピーダンスと言う計測も何も出来ない物を如何に良くするかが問題である。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:02:25.38 ID:JRhPK7E9
>>533
すまん 酔っ払ってつまらん独り言いってしまった
だがなー 電源の良し悪しによるちがいは
8ミリワットを再生できるような
ホーンでないユニットを 裸で鳴らしてみれば
一聴瞭然 だと思うよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 07:18:43.90 ID:jcB41xko
AC電源の結合度を下げるには、絶縁トランス入れればいいよ
本来機器の電源のトランスだけでも絶縁されてるが、さらに絶縁トランスをいれて
トランス2段にすることで結合度がさらに下がる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:52:21.87 ID:M/i4ZFvV
んで?
それによる効果はあるのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:35:56.14 ID:YvdjT2YG
平滑コンデンサを十分大きくして
トロイダルトランスのようなレギュレーションの良いトランスを使うと
ダイオードが導通している時間はほんのちょっとだから
もっとAC電源の結合度は下がるよ

平滑コンデンサの後に十分大きなチョークコイルをいれると
もっともっとAC電源の結合度は下がるよ

チョークインプットはダイオードが導通している時間が長いから
最低
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:23:52.56 ID:M/i4ZFvV
んで?
スレチを承知なんだろうな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:20:07.95 ID:AJWt68L5
彼は今酔ってるからいいのさ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:00:33.58 ID:/jDQ0auj
相手がシラフなのに酔って話す等とそんな失礼極まりないことがあってたまるか
そんな無礼が許されるはずがなかろうが、言い訳になるものかこのやろうw
迷いなく自信を持ってレスしなさい、俺のレスに間違いはないとなWwWw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:03:44.45 ID:/jDQ0auj
モチベーション上げていけ
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k

「いろいろなテーマを実験実証していこうと、そういう、役回りwwwww役回りwwwwwwwwww」
役回りは今は忘れて今は素直に集まってください!!wwwwwwwwwwwwwww
またセリフのあとの表情がいいなwwwwwwwwwww
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:10:16.69 ID:/jDQ0auj
ただ、このスレに限らずだがw まぁなんつーのかw
こういう人達なのかなと思うとww そんな現実的な厳しいレスもする気失せるわなwww
尊重して従うしかないぞこれしかしwwwwww 西の方の人間の言葉で言うと
「真空管の形見て音聴くきあらへんがなWwWwWww」色々な役回りがあるなwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:53:14.95 ID:T551+wrN
自作スピーカーのトウイーター用コンデンサーを探しています。
4.7マイクロの音のいいものを購入先とともに教えてください。
コイズミ無線の広告では色々なブランドが出ていますが、どれが
いいんでしょう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:07:17.27 ID:BmpwO6Av
フィルムならどれでもいい。
安いベニックにしておけ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:09:50.88 ID:KvywwYhs
キチガイならどれでもいい。
軽いパニックにしておけ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:25:19.77 ID:+PpzLPxa
>>548
とりあえず手に入りやすいASC買っとけ
高くて買えないなら適当にソレンかべニック、ジェンセンのフィルムでおk
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:16:40.35 ID:c6ZDLNBc
コイズミなら問題ないと思うが、スピーカー用と書いてある物から選べ。
安いのを求めて普通のパーツ屋でただのコンデンサを買うと、
普通のコンデンサは8Ωつないで交流の大電流流すつもりで作られていない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:34:54.06 ID:atLCgpYW
>>548
コイズミの安いので桶。
他の高い品は見なかったことにすれば幸福になれる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:47:16.97 ID:Z/N/6ZiR
無極性ケミコンでok
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:10:57.66 ID:uccD2/gr
>>548
コイズミでDAYTONを買え。これが正解。安いし。
作ってるのはベニックなんだけど、デイトンの方が音が良いと評判。
コイズミのWebだとベニックないし。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414452
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:38:00.49 ID:M1MEOTcT
Bennicのxpp(耐圧250V) に 小容量のppt(400V)を抱かせるといい。
と思ったらpptはもうディスコンか。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:39:02.54 ID:atLCgpYW
>>556
そこまで拘る必要は無い & 余計な知識をくれてやんな
基本となる情報さえ教えてやればいい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:22:21.32 ID:f6VcGqaA
シズキの黄色いので十分
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:22:49.17 ID:atLCgpYW
だね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:27:57.69 ID:fULuQze2
シズキの黄色いのも最近はブロック型のがあってそっちも高性能だぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 07:25:40.71 ID:3xST7twN
シズキだけはないわ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 08:49:54.34 ID:+U/qPZTv
可哀想に、本当に旨いシズキを食べたことがないんだしゅね(^^)。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:11:22.15 ID:Bdl6/N9P
ごめんさいね、年寄りには昔の安物のイメージが染み付いてるのよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:21:26.88 ID:ZQZLI35z
安くて良いなら言うことなし
悪いなら具体的に何が良くないのか書いてくれないと
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:31:29.74 ID:XHRiqu6G
>>561
米国産の白いシズキもダメか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:32:16.40 ID:+poObPhc
実際に音聞いてパラ接で安い組み合わせでいい(好みの)感じが掴めるかもね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:37:08.04 ID:p2KoRl+P
>>565
米シズキ(ASC)は良いよ
ていうか和シズキの黄色いのとは別物
ただASCは値段も結構ヤバいけどなw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:46:59.27 ID:V38Susbu
皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。今手持ちのものは、黄色の
シズキ、青いシズキ、青いシーメンス、B&Wについていた黄色い無名品が
あり今度買い換えたCDプレーヤーに合いません。古い録音のCDをうまく
鳴らしたいためにコンデンサーで細工するのは間違いですかね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:14:59.94 ID:pmrBCy2B
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:34:35.11 ID:7hGHyHO+
>古い録音のCDをうまく鳴らしたいためにコンデンサーで細工するのは間違いですかね。
間違いも何も、
何をしたくて、どのようなことで悩んでるのか?
また、どのように解決したいのか?
まったく噛みあわず、何を言っているのか自体が分かりません。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:54:45.70 ID:tnX7r3/o
トンコロ廻しておk
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:05:50.09 ID:Gfy0YhEL
>>568
そんなに持ってんのに何で試さないんだよw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 03:57:09.83 ID:+rxKjQlf
つか、スレ知。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 07:53:47.83 ID:XxmvWeP3
疑問はもっともと思います。事情を説明しますと、プレヤーを交換してまだ一週間
しかならず、調整中なのですが、録音のいいCDはきめこまかくいい音で鳴る
んですが、例えばCANTATE DOMINOのユルソングの合唱部分がシーメンスのなら
濁りが少ないのですが、B&Wのなら濁ります。そのかわりいい録音のCDな
らシーメンスのは音が細くなります。両方を満足させるコンデンサーがあるの
ではと思い、このような経験のある自作スピーカーマニアに質問させていただ
きました。解決できないならば次の手段に入りたいと思います。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:05:43.41 ID:+rxKjQlf
スレ知宣告受けても続けるってことは釣りだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:24:17.54 ID:w5OVCJS2
>>575
このスレかどうか忘れたけど、スピーカー関連のスレでジッターの話を延々とするキチガイと同じ匂いがしたな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:01:56.19 ID:jg46zg3S
質問スレだとルールに合わなさそうだったのでこっちで質問させてください
ギター用のコンボアンプ(出力15W、スピーカ8Ω)の音を改善したくて
ボリューム開放&アッテネーターで絞りたいと思ってます
アンプとスピーカの間ににアッテネーターを自作して組みつけたいと思っているんですが
サウンドアテックスのL-PAD30/8Ωという可変式アッテネーター(8Ω、30Wまで対応)
これが手っ取り早く使えそうなんですが
低格電力が高い意外普通の可変抵抗器との違いがわからず買うべきか迷っています
音絞れればなんでもいい的な廉価な物って認識でいいんでしょうか
アッテネーターと書いてるだけで実質普通のVRだとしたら、対応した抵抗器とロータリースイッチで
簡単な回路を作ろうと思ってます
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:15:34.37 ID:4Lja8RK7
SPのMDFのハコを塗装するのに安くてそれなりの高級感出すいい塗料ってありますか?
LS-1001の外装を剥いだものに塗装する予定です
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:32:10.22 ID:WteYH46d
>>578
塗料の種類もさることながら、塗り方も重要な気がする
高級感というと鏡面塗装でもするの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:05:03.33 ID:4Lja8RK7
>>579
そこまで手間がかかりそうなことは考えていませんねw
ただ塗るだけで高級っぽく見えて尚且つ安いなんて都合いい塗料はやっぱりないですかね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:26:52.33 ID:WteYH46d
>>580
手軽に済ませたいなら突板貼る方がええんでない?
塗装なんて手間と時間がかかって技量の差道具の差がもろに出る工程
そんな手軽にさっと塗って見栄えが良くなるような塗料なんてないでしょ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:48:10.75 ID:6eAc8wx4
MDFはシーラー塗るか何か上に貼るかしないと駄目だから余計手間がかかるよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:31:54.52 ID:OEgHbkqk
>>580 ただ塗るだけで高級っぽく見えて尚且つ安いなんて都合いい塗料はやっぱりないですかね

そんなものがあればメーカーが真っ先に使ってる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:40:33.18 ID:w5OVCJS2
取り敢えず……
下地を整えてシーラー塗ってから、ムラにならないようにラッカースプレーでも何度も重ね塗りすればいいんじゃね?
その後で丹念に研磨
高級っぽい仕上がりにするなら、これが一番手軽かつ安価じゃない?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:45:25.30 ID:QHeS36lU
皆様ありがとうございます!

最初に突板試してみます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:17:53.35 ID:4x7lgHk1
突板はメーカーが真っ先に使ってるしね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:33:50.42 ID:ZmQ3zbiy
すいません 教えて下さい。
4Ωのフルレンジに今度4Ωのツイーターをコンデンサ1発で追加したいと
考えているのですが、トータルのインピーダンスが2Ωになるので
4Ω〜16Ω対応のアンプなのできつそうです。
この場合みなさんどうしますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:55:48.07 ID:8GW9Xc4k
高域インピーダンスは上昇しているはずなので、
実際はそこまで低くはなっていないだろうと期待して、そのまま使う
なっていても小音量なら問題無いアンプがほとんど
物によっては保護回路が働いたりするかもしれない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:51:35.19 ID:Fg9DSWZI
>>587
フルレンジのスペックシートを見てみ。
高域のインピーダンスは上昇しているはず。
倍の8Ωくらいまで上昇してる帯域よりも上にツイーターを追加するなら大丈夫。
ツイーターの下はコンデンサーでカットするから、下の領域はインピーダンスは下がらない。
ツイーターの音が出ている帯域のインピーダンスが下がる。
ざっと考えて、6kHz以上とかのカットオフになるような容量のコンデンサーを入れればいいだろう。
10kHzカットオフのコンデンサーならまず大丈夫。
コンデンサーの容量が大きいとインピーダンスが下がる帯域が多くなるので注意。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:53:32.14 ID:ZmQ3zbiy
お返事ありがとうございます。
ちなみに3ウェイの場合もっとインピーダンスが下がるかと思いますが
抵抗等入れて調整してるんでしょうかね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:58:26.16 ID:Fg9DSWZI
>>590
帯域が重なっている部分でインピーダンスが下がるのであって、
コイルやコンデンサーでカットしてあれば下がらない。
フルレンジはスルーで使うから重なるのであって、
フルレンジであっても、コイルを入れたら下がらない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:06:49.25 ID:ZmQ3zbiy
あ、なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
帯域をよく検討して早速つなげたいと思います。
ありがとうございました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:31:54.68 ID:Fg9DSWZI
>>577
アッテネーターとボリュームは、呼び方が違うだけで、同じ物を違う呼び方をしているだけだ。
アッテネーター=ボリューム
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:55:39.40 ID:hZIJiZKC
>>577
単なるVRのグレードアップだけどそれもいいんじゃないかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:39:47.43 ID:oml+Jt9i
>>577
これはスピーカー用のアッテネーターでボリウムとは別物。
1個の中に巻線形ボリウムが2組入っており、出力側に8Ωのスピーカーをつないだ場合に
入力側から見たインピーダンスが減衰量によらず約8Ωとなるようになっている
(ボリウムではそうならない)。
本来は周波数分割ネットワークとスピーカーユニットの間に入れて使うもので、
ネットワーク側から見たインピーダンスが変わると分割特性が変わってしまうので、
そうならないで減衰量を変えるためのもの。
しかしスピーカー側から見たインピーダンスが上がるので、
オーディオではウーハーには使用しない。
>>577 のようにアンプとスピーカーの間に入れて音が良くなるかどうかは疑問。
抵抗器とスイッチで作っても同じ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 10:17:15.60 ID:Gt6Qcr/c
>>593-595
サンクス
スピーカー側のインピーダンスが変化してしまう、自分の使い方だと最悪壊れそうで怖いですね
クオリティはともかく勉強するつもりで
一旦スイッチで回路の構成を考えて作るところまでやってみたいと思います
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:14:25.93 ID:ZvzwEvmo
>>596
いや勉強するも何も君の希望する使用方法では「使えない」←これ重要
そもそもコンボアンプのボリューム解放ってのはヒジョーにまずくないか?
それよりも内蔵のボリュームの素状を調べて高品質タイプに変えたほうがいい。
内蔵ボリュームはおそらく一個100円程度の物だ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:29:39.38 ID:Gt6Qcr/c
>>597
あまり推奨されるやりかたではないらしいですね
アンプの特性を活かすためにフルアップ&スピーカー手前で絞って自宅でもいい音を、という理屈らしいですが
>それよりも内蔵のボリュームの素状を調べて高品質タイプに変えたほうがいい。
最終的にこれや電源ケーブルの交換なんかにいきそうですw
温室改善のつもりがめっちゃノイズとこもった音になんて・・・とりあえずやる安全に配慮してやるだけやってみます
ありがとうございます
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:28:30.67 ID:B45tSA+N
やるなら好きにやればいいが、理論的には駄目な方法だけどな。
(・アンプのヘッドルームオーバーしやすくなる ・ダンピングファクターが劣化する)

オーディオは本人さえ満足すればいいので、プラシーボで音が良くなるかもしれないし、
好きにやればいい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:15:38.46 ID:oml+Jt9i
そもそもギター用コンポアンプで何鳴らすの
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:32:41.46 ID:B45tSA+N
ギタースピーカーだろ (内蔵)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:06:10.08 ID:MePTVqlr
>>595
>これはスピーカー用のアッテネーターでボリウムとは別物。 1個の中に巻線形ボリウムが2組入っており、出力側に8Ωのスピーカーをつないだ場合に 入力側から見たインピーダンスが減衰量によらず約8Ωとなるようになっている (ボリウムではそうならない)。

ネタですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:25:20.25 ID:B45tSA+N
普通に間違いだね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:06:53.57 ID:4QNezIje
間違いを指摘して差し上げろ。
本人は気が付いていない。

と言いつつ、俺も今からググって調べる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:55:50.76 ID:B4AYyCv+
調べるも何も丸っきり全てが間違い で終了なんだが
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 11:01:17.44 ID:4QNezIje
>>605
結局、知らないから間違いを指摘できないのだろ。

巻き線抵抗が二つ入っている、定抵抗型である

この程度の知識は軽くググっても調べられる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:07:42.77 ID:1AYMKhHg
「ググる」なんて言う事だけでソイツのお能の程度が分かるぜww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:07:57.55 ID:B4AYyCv+
巻き線抵抗は固定抵抗(普通の抵抗)である。
サウンドアテックスのL-PAD30/8Ωは可変抵抗である。
固定抵抗は可変できない。
よって巻き線抵抗ではない。
終了。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:10:15.63 ID:B4AYyCv+
あ、よく見たら ID:4QNezIje はいつもの 煽ってレスを引き出そうとするやつじゃないか。
レスしちゃったよ。くそ
NG NGっと
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:18:00.33 ID:fPwSdvuP
アンプとSPの間に入れるATTといったら巻線の上をカリカリと音をたてて擦るATTを思い出す人も多いとおもうんだけど
最近は違うのかな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:43:54.79 ID:B4AYyCv+
>>610
あ、可変抵抗の抵抗体は巻き線抵抗であってるみたいだ。
すまん、訂正する。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 01:04:11.39 ID:tJhiriuf
>>611
ID:B4AYyCv+、お前ひとりでなに暴れてるの?
JBL4312のアッテネーターの中身写真、巻き線二重。
ttp://homepage3.nifty.com/w-taro/bondslab/jbl4312-main04.html

だいたい、商品名にL-PADって書いてあるだろ。
Using L-Pads
ttp://www.colomar.com/Shavano/lpad.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:08:59.14 ID:D/+w1GWD
>巻き線抵抗は固定抵抗(普通の抵抗)である。

自信たっぷりの半可通というのは本当にイタイ、イタ過ぎる。ハズカシー
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 01:11:30.91 ID:CvEik9+d
最近piyo認定厨みないな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 02:34:11.29 ID:dcDY3dre
最近piyo見ないな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 04:09:25.09 ID:CvEik9+d
素朴な質問です。

販売されている可変式アッテネーターパーツは8Ωか4Ωの物が主流ですが、
6ΩのSPユニットに対して使用する場合どうなりますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 09:55:52.41 ID:I8BoLArb
>>616
このまま8Ω用のアッテネーターに6Ωのスピーカーを接続すると
インピーダンスは7Ωくらいになるが減衰量によって変化してしまう、
減衰量がアッテネーターの目盛と合わない不都合が生じる

減衰をある程度行う条件であればスピーカーにあらかじめ2Ωの抵抗を直列に入れて8Ωにしてから
アッテネーターに接続すればよい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 09:56:03.83 ID:teWI4L9s
インピーダンスのミスマッチが起きると言うのが普通の答えです。
ミスマッチの結果どういう音になるかと言う事は普通分かりません。
その先は616氏の考え方次第です。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:28:06.53 ID:zozVmLSl
>>616
ネットワークの設計値、アッテネーターの減衰量に若干狂いが出る、それだけ。
大仰に考えれば>>617の言う通り。
前述の{若干}を検知できる耳を持ってるやつなんて早々いない。
だから気にする必要はないし、実使用上問題なしと言える。
とはいえ厳密に計測してか調整してからでないと音が聞けない、
などと考える測定厨には致命的欠陥と映るかもしれない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:02:45.97 ID:dAqF59Dp
>>617-618 さんへ

>>616 は、あなた方の"親切心"に付け込んで、スキあらば、明らかに笑いものにしようとする悪意もみえる質問をしています。

一般人向け市販品で、6Ω仕様のユニットが販売されているのを、私は見たことがありません。

もしそのような、ユニットが実際にあり、使うことを想定していれば、どうなるかは知っているのが普通です(知らない方が変なこと)。

市販品スピーカーシステムのユニットでは、5.4Ω とか、7.2Ωとかの、色々規格外ユニットは沢山使われていますが、
一般消費者には、単体での入手は困難なので、そのようなことは、普通考えません。

よって、無視した方が良いレスです。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:44:50.44 ID:zozVmLSl
んあこたあ織り込み済みだろうよ。
スルースキル足りねえのはお前さんだ。

れと「レス」の意味と使用方法を再考してきてくださいな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:52:05.89 ID:CvEik9+d
>>620
>一般人向け市販品で、6Ω仕様のユニットが販売されているのを、私は見たことがありません。

結構売られています。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23831995
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11929067
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1843646
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=44626881
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=54973641


>悪意もみえる質問をしています。

それはあなたの想像です。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:55:16.41 ID:CvEik9+d
>>617
返信ありがとうございます。

変化するのは減衰量だけならば、問題ないと思いますがいかがでしょうか。
どのみち、フラットになるようにツマミを上下させるので、目盛りと減衰量が合っていなくても
ユニットからの出音で合わせるので問題ないと思いますが、その考えであっていますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:10:58.47 ID:CvEik9+d
例えば
計算上は-2dBでフラットになるという計算だったとして、
8Ωツイーターに8Ω可変アッテネーターを使い、アッテネーターの目盛りを-2dBの位置に合わせたとして、
しかしその状態でツイーターから出てくる音を測定して、もしツイーターの音が大きかったら、
フラットになるまでアッテネーターを絞ると思います。

もし6Ωのユニットに8Ωのアッテネーターを使って、問題は目盛りと減衰量が違ってしまうだけだとしたら、
どのみち出音をチェックしながらアッテネーターを上下させて調整はするのだから、
特に問題はないと思いますがいかがでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:24:54.44 ID:0krL8PKR
>>624
厳密に言えば、減衰量だけじゃなくて、フィルターのクロス周波数も多少変化する
けどまああんまり気にしなくていいと思うけど
アッテネーターってそこまで気にする人が使うようなもんじゃないし
626622:2014/05/11(日) 13:48:02.78 ID:dAqF59Dp
>>616 >>623-624

>もしそのような、ユニットが実際にあり、使うことを想定していれば、どうなるかは知っているのが普通です(知らない方が変なこと)。

たった6個ですか、しかもマニアックな(W

売っていないとは、書いていませんが・・・

残念でした(W

明らかに"マニアック"で、"素朴"な質問ではない、事実 >>623-624 で正体を明かしている(笑)

>>621 スルースキル足りねえのはお前さんだ。

ご指摘ありがとうございます。

でも >>617-619 は、突っ込みたい"スキ"はあったので、ご忠告したまでです。

突っ込んだら、 >>616 と"同じ悪事"をはたらくことになるので、しません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:52:45.88 ID:BCVwW8FU
妄想癖のある人、気持ち悪いです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:56:05.47 ID:CvEik9+d
>>626
>たった6個ですか、しかもマニアックな(W

では、60個をピックアップしたほうがよかったとでも?
売られている物を全て書き込むのはできないし、文章がただただ長くなるだけなので、
「パッと出てくるだけでもこのような物がありますよ」 と挙げたまで。

6個では少ないと言うなら、もっと挙げましょうか?

少なくとも、
「一般人向け市販品で、6Ω仕様のユニットが販売されているのを、私は見たことがありません。」
というのは変でしょう。

パッと見ただけでもゴロゴロ出てくるのに、見た事がないのは変。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:03:43.58 ID:CvEik9+d
大手ユニットメーカーであるセアスから、6Ωツイーターがたくさん出ています。
「一般市販品ユニットで6Ωの物はほとんど無い」 は間違いでしょう。

http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44611911
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44612391
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44616331
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44616678
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=10339943
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=12028759
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=15594387
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=33715940
630626:2014/05/11(日) 14:17:44.45 ID:dAqF59Dp
>>628-629 ID:CvEik9+d

お前は明らかな、たちの悪い【池沼】だな(W

ユニットの数を上げろとは、一言も言っていないし、

"〜私は〜"と、恥ずかしながら、知識のなさを限定しています。マルチウエイには、あまり興味はないので・・・

そのための、下の行の"フォロー"なのですが・・・

全く、関係ない「そこ」を 必死に突っ込んで どうしたいのですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:40:13.54 ID:WNLw+agV
6Ωと4Ω、6Ωと8Ω、の差なんて微々たるものやって見るのが一番ですよ。
どうしてもと言うのなら6Ωのアッテネーターを設計すれば良い。
アッテネータの設計はインターネット上で見たこと有るよ、減衰量は当然出てますよね。
それじゃ簡単ですよ、設計が出来たら部品集め、そして製作となりますね。
それでは頑張ってください。健闘を祈る。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:25:04.29 ID:zozVmLSl
陽気のせいか変なのが湧いてるな。

ったく、GWが終わったというのに。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:48:01.48 ID:+t8Xd5JV
別にマニアックでもいいと思うがwww
神経質に考えると細かいことが気にならない鈍感オタってのはイライラくるのかもしれんなww

アッテネーターなんて、アッテ ないようなもんだぷぷぷぷww

あぁ、個人的にアッテネーターは欲しかったし必要に感じてたが
チャンデバ使うようになって、構想を妄想すると不必要に思うようになったな
音量もチャンデバでもアンプでもどっちでもいいし、クロスも耳で合わせばそれ以上ないし
メイン潰すまでに至ってないが、これからはデジアンマルチの時代だな
背に腹は代えられんw そのうち音の誤差は捨てるだろうw いつまでも執着してられんw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:52:33.46 ID:+t8Xd5JV
もっというとネットワークも時代遅れだな
古臭いわ、猫も杓子もチャンデバの時代だww
ネットーワクがモノクロテレビのように過去のものに思えるWW
あんな意味不明なガラクタをスピーカーの中に仕込むとか、もう、恥ずかしいわww
変わり者だよ今どきのオーディオ人間に言わせばwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:58:20.53 ID:Ush1mJH8
もともと連続可変のアッテネーターというのはあまり正確なものではなく、
抵抗値を計算値通りにはできないので、
ボリウムよりはマシ程度のもの(といってもだいぶマシだが)。
もっと正確に作りたければスイッチと抵抗で作るのがいい。
そもそも連続可変のアッテネーターはスイッチと抵抗より安くできるから
使われていたのだ。
もっと金をかけたければトランス式のアッテネーターというものもあるが、
ここまでくるとマルチアンプに行ったほうがいいような気もする。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:22:27.93 ID:i27tt81g
マルチマルチと言うけど 例えば1WでS/N比-100dBのアンプだとする
2WAYマルチなら2台分のノイズが加算され-94dB 3WAYなら-88dBまで低下してしまう
さらによく言われるように1Wでも大音量
スピーカーに1W程度のパワーさえぶち込めない環境しかない場合よりS/N比は悪化する
S/N比が取れないということはTHDも当然悪くなるので
耳ではノイズが聞き取れないから安心という訳では無くて
意図せず歪が多い音を聞いていることもありうる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:28:21.23 ID:CvEik9+d
加算されないよ。
何か勘違いしてるね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:39:07.23 ID:i27tt81g
加算されるよ。
なにか勘違いしてるね。
ウーファーにしか出力できないような低音域は加算されないが
それはユニットの特性自体がLPFやHPFになってるからとも言える
各ユニットの素の周波数特性がオーバーラップする所では実際にそういうS/N低下がが起きてる
クロスオーバーネットワークならアンプのノイズも含めて濾波されるがチャンデバマルチではチャンデバのS/NやアンプのS/Nがそのままスピーカーに加わってるから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:16:57.44 ID:aocwI9Gg
アンプのノイズが電源ハムではなくランダム性のノイズなら、2台駆動で倍になっても+3dBですな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:13:12.53 ID:HOgaz27M
>各ユニットの素の周波数特性がオーバーラップする所では実際にそういうS/N低下がが起きてる

加算されないよ。
勘違いしてるね。

どうしても加算されると言うならば、ソースを出しなさい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 07:40:10.25 ID:LFOjys5Y
>>636
ツッコミどころ満載。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 08:03:40.28 ID:bMzg5v3z
>>634
チャンデバだって結局ネットワークだろ。
おまえの言いたいのはデジタルチャンデバだろ?
用語は正しく使わないとシッタカにしか見えないぞ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:39:01.24 ID:9dNoqK4R
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324641186/408
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:35:13.30 ID:fV12Qa31
自作向けに、ウーファーとツイータで音圧をぴったり合わせて
ツイータに抵抗入れるのが不要なユニットとかってありますか?

市販のスピーカーがぴったり音圧あわせたユニット使ってるのを見ると、
自分でもそれやりたい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:37:05.04 ID:MqoJOM6w
なんで抵抗入れたくないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:39:35.26 ID:ga9M3Ynf
>>644
単純に抵抗が入っていないという点だけを見て、音が良いに違いない、とか思ってるが、それは間違い。
ツイーターを普通に高性能に作れば音圧は高くなる。
高くなるのが自然なところを、あえて落とすということは、性能を犠牲にしている。
ただ、周波数特性が悪くなったりするわけではないので、測定上は問題ない。
能率を落とすには磁石を弱くするか、振動板を重くすると落ちる。
そうすると、音が鈍く、ぬるくなるだろう。
高音質を求めて、結局、音を殺しては、何がなにやら。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:49:43.05 ID:ga9M3Ynf
ウーハーとツイーターの音圧を合わせる うんぬんの質問は、以前にもあったが、
たぶん同一人物が質問しているのだろう。
少ない知識の範囲内で、色々と想像して、ああやったらどうだろう、こうやったらどうだろう
と考えているタイプだろうな。
昔の俺がそうだった。

しかし少ない知識の中では、幅が狭いので、結局出てくるアイデアに膨らみがなくて、
音圧を合わせたら、とか、そのような苦肉の策みたいなアイデアしか出てこない。
もしそれをやったことで凄く高音質になるとしたら、すでに誰かがやってるからな。

ツイーターに抵抗を入れたくらいで、そんな大幅には音質劣化なんてしないんだよ。
もし話にならないほど大幅劣化するんだったら、世の中のスピーカーはみんなアクティブマルチになってるだろう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 14:09:18.45 ID:/3oSnb3f
抵抗なんてプレーヤーからアンプ、スピーカーへ至る再生系の中で音質への影響が最も軽微なパーツなのに、
そんなものを1箇所取り除いたら音がよくなると思い込んでるとは、無知な人は大変だな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:41:18.90 ID:AjYSpdOj
可変抵抗は高いし、タクマン様さまやで
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 16:31:14.69 ID:ZVkGSlcg
抵抗がはいるとユニットから見たダンピングファクターがおもっきり低くなる

せっかく普通の半導体アンプはダンピングファクターが200以上とかあるのに、
抵抗がはいればユニットから見たダンピングファクターがすごく落ちてしまう

一般にダンピングファクターの影響が大きいウーファーは抵抗入れずに直結で、
ダンピングファクターの影響が小さいツイータは抵抗入れて下げるけど
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 17:14:08.52 ID:ga9M3Ynf
ウーハーに抵抗を入れると駄目なのは当たり前。
ここではツイーターに抵抗を入れるかどうかの話。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:43:53.89 ID:9dNRNxWT
>>644
単純明快なレスをする。

そこまで都合の良くできたユニットも組み合わせもない。
メーカー製システムでアッテネーターが無いのはそのシステム専用設計にできるからで
組み合わせ対象を選ばない設計をされたツイーターユニットにそこまで望むのは無理。
どうしてもアッテネーターレスにしたいなら
ウーハーの能率と近似値のツイーター数種類を購入して地道に測定するしかない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:45:46.81 ID:3KbB1AmD
>>644
普通は、抵抗入れたくなかったらコンデンサーで調整するだろ。

>市販のスピーカーがぴったり音圧あわせたユニット使ってる
そんなことやってないよ。
たいていは固定抵抗が入っている。
Dynaudio DM2/6
ttp://www.highfidelity.pl/foto_testy/1004/dynaudio/04.jpg
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:09:48.89 ID:VVXDArK/
>>646-647
>単純に抵抗が入っていないという点だけを見て、音が良いに違いない、とか思ってるが、それは間違い。

それは、あなたの間違いです。
お前はおそらく大人でないのだろう、そんなの一世代前に実証されている。
"音が良い"のではなくて、少しでも高音質を求めるために考えていることです。

>ツイーターに抵抗を入れたくらいで、そんな大幅には音質劣化なんてしないんだよ。

大幅に音質劣化はしないが、人によっては僅かの差でも、気になる人は気になる。
ちなみに、スピーカーターミナルで音質が変わってしまうのを経験していますか?
抵抗より、影響は少ないと思いますが・・・

モデルは忘れたが、ソニーのフラグシップ機?の平面スピーカーに使った抵抗は
異常に音質劣化を気にして、すごい塊のような特殊な抵抗を使っていたそうです。

抵抗の質・その接続方法にもよるし、人の好き嫌いや機器も含めた敏感さにもよる。
でなければ、高級アンプのボリュームにあそこまでこだわる必要はない。

>もしそれをやったことで凄く高音質になるとしたら、すでに誰かがやってるからな。

凄く高音質にはならないが、少しでも高音質になるように
故:長岡鉄男氏がたまにやっていた、残念ながら知らないのでしょう。しかも、実践は、リファレンスBHでした。
30年位は経っています無理もありません。

ちなみに、今は亡き高CP廉価ホーンTWでもアッテネーター(抵抗で作ったのものも含む)追放を
試していて、少なくとも1ランクはグレードが上がったような批評を残していた。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:49:06.64 ID:zJOAGA8k
>>654
おまえアンプの中に無数に使われてる抵抗は気にならないのか?
気になったら夜も眠れなくなるだろうな(笑)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:49:41.48 ID:ZmI9TeH8
尊敬する長岡氏は、本当にいろいろな功績を残されたと思う。
時代と共に古くなってしまったものもあるが、背景にある精神は、不変の価値を持つ。

ただ、Twユニットを直列につなげて見かけの能率を落とすという明快な間違いだけは、
当時から評価できなかった。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:57:19.63 ID:9dNRNxWT
長岡の話が出たのでついでに。
氏のリファレンスBHの他にもアッテネータレスの作例はあった。
誌面にこそ出さなかったが測定と調整を繰り返したうえでの結果。
それでも必要ならばアッテネーターを入れてた。
漠然とあれとこれを組み合わせた、と思われてるし誌面にもそう書くこともあったが
実際にはユニットごとの素状を調べてるから出来ること。

>>653
フルレンジ+ツイーターであればコンデンサー容量の調整でなんとかなるが
ウーハー+ツイーターのような純2ウェイの場合はこの手法は無理が大きい。
その無理のせいでハイ上がりになるくらいならアッテネーターを入れたほうがいい。

とか書いとくと突っ込み入れられるんだろうな。
658654:2014/05/13(火) 20:01:54.11 ID:VVXDArK/
>>655
>おまえアンプの中に無数に使われてる抵抗は気にならないのか?

気にならないよ。

気にしてどうするの? 私にはどうにもなりません(笑)

>>656
私には何が"間違い”なのか? 若輩者なので分かりません。

出来れば何が"間違い"なのか?

ご披露お願い致します。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:20:43.93 ID:lNzGW+Kv
>>655
こういう思考の人ってベルデンの xxxx っていう電線がいいとなったら
スピーカーコードからアンテナ線まで全部それにしちゃうんだろうなあ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:28:41.50 ID:MqoJOM6w
>>658
そんなに抵抗が悪なら、ますは抵抗が使われてないアンプを探して使ってみたら?w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:29:21.37 ID:0IK7ulRQ
で、電源ケーブルが燃えるとw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:36:57.81 ID:VVXDArK/
>>660
お前の思考決断・結果には、"悪"と"善”,"白"か"黒"などの、2値しかないのか?

たまには、"偽善"・"必要悪"・"グレー"・"ピンク"?とかも考えてみて下さい(笑)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:46:30.89 ID:mRWCDR+T
>>654
能書きオンリーか?
やった話をすれ。実例以外は参考にならん、というより、ただの毒。
もうちっと言うと、上下能率びったしのユニットとか超高音質の抵抗を作った話限定で早くしてくれる?
私は巨大メーカーではないのでユニットはおろか(特殊ではない)普通の抵抗すら作れない。
オマエモナー。
蘊蓄は活かしてナンボ、クチは災いの元なり。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:28:07.55 ID:ga9M3Ynf
>>654
>"音が良い"のではなくて、少しでも高音質を求めるために考えていることです。

ツイーターを普通に高性能に作ろうとすれば、ウーハーよりも能率は高くなる。
高くなるのが自然なところを、あえて落とすということは、性能を犠牲にすることになる。

高音質を求めて、結果的に音を悪くするなどとは本末転倒なので、
世の中のツイーターはほとんどはウーハーよりも能率が高く作られている。

もしも能率を落としてうまく行くならば、そういうツイーターがたくさん出ている。
現実は、ほとんどのツイーターは能率が高い。
抵抗を入れたくなければマルチアンプにしなさい。

少しでも高音質を求めたい?
ならマルチアンプにしなさい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:57:46.25 ID:lNzGW+Kv
>>664
世の中のツィーターの能率が高いのは単純にウーハーより能率が低かったら使いものにならないからなのだが、
基地外にはこのようにしか見えないという見本だな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:59:47.53 ID:ga9M3Ynf
>>665
いや、違うね。
普通に作ると、『 勝手に 』 高くなっちゃうんだよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:03:42.63 ID:L10GWHCl
ま、ウーハーとツィータの能率を合わせる事だけ考えてユニット選ぶより
まず好みの/いい音のツィータを選んで、良質な抵抗で落とすほうが音は良く(好みに)なるだろうね

俺も初心者の頃はダブルウーハーにしてツィータの抵抗を排したりしたもんだが
今となってはある程度のレベルの抵抗を使ってれば抵抗による音質劣化を気にするより
好きなツィータ使ったほうがいいと悟った。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:12:42.68 ID:b+nsm4SK
好きなツィーターの選び方すら分らない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 03:37:44.30 ID:PlBgCWgm
抵抗ごときでツイーターの音がコロコロ変わるかよw 普通そんなのわからないってw
もし聴き分けられるとか言うなら、自作ではお前の耳を満足させるスピーカーは作れないから、メーカー製のを買ってろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 06:33:09.17 ID:NbQraeXb
いやもう頭の中は抵抗でいっぱいだからさ。
「変わるったら変わるの!」てなもんで。
そんなのばっかり。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 07:08:39.29 ID:w4lOlQbb
抵抗で音が変わるとか言ってる奴はエア自作じゃないの。
本当に自作したことがあるなら、他にもっと音が変わる要素がたくさんあることを知ってるから、
抵抗ごときの音質劣化なんて気にするはずがない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:28:40.13 ID:+HEVtu98
高域でインダクタンス上昇する安物ツイーターをろくにインピ補正も無しで抵抗ATT組んでたらそりゃ変わるだろうな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:37:49.90 ID:Tg0FOaBB
抵抗で音は全く変わらない!と言われるとちょっと同意できないが
抵抗で音が劣化するから使わない!となると全く同意できない。
マルチ組む上でメリットがデメリットをはるかに上回ってるからな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:11:14.22 ID:UPK3SHPL
>>671
うむうむ
バッフル形状とかマウントが1mmデベソになったりとかで全然違うからねぇ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:38:09.32 ID:DFrd+S68
>1mmデベソになったりとかで全然違う
座り直しただけで気持ち悪くなって吐いちゃうんでそ、わかります。
耳はアロンアルファで固定するが吉ぞ。
あはははははははははっ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:16:25.57 ID:B03B3+A3
かすみを見て現実を見ず

電源は、アナアンでも、今の技術を使えば、大きなトランスやコンデンサやパワトラなんて不要なのですよ
オーディオ機器より、遥かに「クリーンで強力な」電源を使う、理化学の分析装置なんかは、全部スイッチング電源です
どこの企業もオーディオオタクが喜ぶような支離滅裂なものは使ってません

近頃は何百万円何千万円の理化学機器ですらスイッチング電源に移行しています

デジタルアンプはACアダプタ使ってますが、まさに理にかなった構造といえます
電源機は、インピーダンスが低くノイズが少なければ何でもござれです
そして今の最先端の技術でそういったものを作ろうとしたら、スイッチング電源しかありえません

理化学機器でも新幹線でもソーラー発電でもハイブリッドカーでも、総て高効率で低発熱でコンパクトで低インピーダンスで安価なスイッチング回路になってます
実用上はその方が好都合で高性能ということです

では何故、知恵遅れのオーディオオタどもは、馬鹿みたいに大きな低能率のトランスやらコンデンサやら
パワトラに巨大ヒートシンク積んでるかといえば、その方がメーカーが儲かるしオタクが喜ぶからに他なりません
とにかくキモオタが騙され喜びます

オーディオごときに使うような電源は、PCに使うような電源は必要なく、とても軽くコンパクトで安価に作れます
数十万のアンプに入ってる電源部分は、スイッチングのACアダプタだったら、1000円もかからずに作れる事でしょう
性能や音質は逆に良いのです

電源による思い込みははプラシーボです
オーディオを正しく理解して正しい知識を身に付けてください
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:49:42.14 ID:9CdZ22S3
誰も読まない長文を長々とw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:55:01.58 ID:Wp2RHTLD
コピペだろ。

スイッチング電源のほうが普通の電源よりもノイズが少ないならばスイッチングのほうが高品質と言っていいのだが、
実際はスイッチング電源のほうがノイズが多いので、高品質ではない。

ただし、高品質とは言えないが、
「そのくらいのノイズがあっても人間に耳には聴こえないからスイッチングで構わない」
という意見なら言ってもいい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 15:55:21.28 ID:JXLwhLmc
16cmフルレンジを使って初めて自作バスレフスピーカーを作りたいと
思うのですが、設置場所の奥行きと高さが限られているので容量を
稼げません。せいぜい7.5Lが限界といったところです。

なので下図のようにして推奨の18Lの容量にしてみようと思ったのですが
うまく鳴るでしょうか? 適当な図で分かりにくかったら申し訳ないです。

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1400223039_1.jpg
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 15:57:08.71 ID:JXLwhLmc
L字の箱で敷居はありません。
黒+赤で18l、奥行きが限られているので赤い部分を移動してL字の箱を作ったらって感じです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 16:36:38.17 ID:Wp2RHTLD
問題ない
問題があるとすれば見た目
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:04:11.42 ID:SPrZ7aq/
内部反響がコントロールできないからダメだろ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:04:44.02 ID:XV+vDPox
霞を見て現実逃避というわけですな
先が思いやられます
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:43:02.39 ID:Ie9TtoAc
>>679
特に問題はありません
L字型のため、下手に作ると強度などに問題が出るかもしれません
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 19:51:36.12 ID:ysrY6Vfo
>>679
問題ないよ。
赤箱の部分の奥行きを大きくし黒箱との接合部の断面積はできるだけ大きくとりたい。
このふたつを必要以上に小さくすると低音が出にくくなるよ。
その理由はベテランには説明不要だけど初心者の君に説明するには長文になるので割愛する。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:06:38.80 ID:JXLwhLmc
みなさんありがとうございます。とりあえず7.5lで上の蓋は外せるように作って、
上の箱を増築して15lぐらいになるようにして両方やってみようと思います。
(18lではなく15l推奨でした)
最終的にダメだったら12cmにします、12cmだとちょうどよさそうなので。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:13:57.72 ID:kaPXAGOy
補強は四角でくり抜いた板を中に入れておくといいかも

ホムセンで板取りは必ずズレが出るものだから
最初、直角を出すためだけに縦と横をちょっとだけカットするといいよ
厚みでも誤差出るので相談しながら修正
それでも多少のズレが出た場合として正面だけはきっちり合うように
後ろにズレが来るように板取考えてみればいいよ
がんばって
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:21:32.14 ID:U3d/UeuV
ズレとかよく言われるけど、意外と平気
職人のカットを知らないだけかもだけど
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:47:01.69 ID:kaPXAGOy
近所のホムセンに職人なんて居なかった
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:48:00.24 ID:ysrY6Vfo
いや、ホムセンのカットは2〜3ミリの誤差は当然。
ホムセンのカットサービス担当に職人がいるのはごくまれ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:54:48.34 ID:qfZcHfi3
量産品は、スピーカーは、実際の部材より大きめにプレカットして、
あとはコンピュータ制御のカットマシンで正確にカットしたり、CNCルータで削り出しだからな

もしくはMDFみたいなので目的の大きさに整形したのを作る
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:01:20.80 ID:settEnq7
ホムセンの職人は「人」を見るのだ。正確な図面も出さないで「この位」なんていう奴は適当に足わられて当然だ。
先ずはしっかりした図面ができるかどうかだ。脇で見てて、しっかりした図面を持ってくる奴はごく稀!皆馬鹿
ロクなもんは出来っこないことわかるよww
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:09:21.77 ID:kaPXAGOy
いやcadで作った図面渡してるんだが
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:14:15.38 ID:settEnq7
そーかよそーかよww現物も見せなきゃ何とでも言えるよ。オレは店先でそんな奴見たことないよww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:17:46.14 ID:settEnq7
たかが素人のスピカの箱の設計図に「cad」かよ!三角定規にコンパスで書くべきものだよバカメ!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:22:08.16 ID:kaPXAGOy
面倒な奴だな
これでいいか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5065842.jpg
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:33:04.42 ID:settEnq7
ハッハッハ!!いいよ!!オマエは特別だ!cadが言いたかったんだろうけど、これ三角定規にコンパスで
やるべきことだよ。まあこういう図面でホムセンに「この通り作れ」って言えるのは上の板取、穴あけ位
だけど、それ以上を要求するのは、まあ「俺はここまでできるんだぞ!」って虚勢を張る事位だろ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:35:03.15 ID:Ie9TtoAc
>>696
そいつはただのキチガイ
いくら正論を言っても通じないから、まともに相手しない方がいいよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:37:54.62 ID:kaPXAGOy
了解
頭の痛い子だったな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:38:38.49 ID:zj6lNyFu
板厚を考慮できて計算間違いさえなければ「フリーハンド」でさえ充分なんだが。
オレいつもそう。どうせ四角のハコなんだろが何をエラソーにCADだと?
タダの四角のハコ作るんにCAD必須だなんて頭悪いんじゃねえの。
とことんバカじゃなきゃ四則演算くらいできるしな、電卓もあるし、丁寧にやりゃいいだけだ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:40:39.87 ID:settEnq7
>>696
寸法をよく見たらチッポケ・ケチなもんじゃないか!こんなもんなら何もcadだのホムセンなんか無用、
手引き鋸に、のみ、かんなで「ピッチリ」作るのがホントの木工工作趣味というもんじゃよ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:45:40.56 ID:Ie9TtoAc
このスレの ID:settEnq7といい、B&Wスレの奴といい、いろんなスレに出没してる奴といい、最近キチガイが多すぎ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:47:21.08 ID:ysrY6Vfo
なんか・・・・・あほくさい・・・・・・・・

真面目にレス入れたら下らねえチャチャ入れられるし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:23:41.45 ID:YIl3TsMJ
パーチクルボード使っていた頃の日本メーカー製スピーカーは
板に∨形の溝を彫ってパタパタと折り曲げて組み立てていたが、
MDF はどうやってるんですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:51:36.75 ID:yrIStv0K
>>696
板取・カット順が良くないから誤差(つーか、組み立て時に吸収しきれない誤差)が出るんだよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 02:26:10.67 ID:vbxHTI81
ホームセンターだとある程度その辺を考慮に入れた設計と
場合によってはカット指示するといいけど、限界があるよね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 06:53:30.99 ID:cMztNLSB
マキゾウとかに依頼するなら製図的に正しい図面のほうがいいかもだけど
ホームセンターだと自分のわかりやすさ優先で、細かい数字もいらないし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5066432.jpg
高級品は低音がよく出るんだなあ…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:48:56.91 ID:5J94jmde
マキゾウって去年閉店したんだっけ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:00:43.01 ID:DvfGzmKi
口先ばかりで頭も腕も金もない奴ら相手じゃ商売にならんからな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:11:15.20 ID:28cO4tJ0
本業 家具製作
副業 スピーカー板材カット
だったら続いてたかもな。
とはいえ本業優先で板材カットは{お時間をいただくことになります}だな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:24:51.13 ID:DvfGzmKi
ダイタイがカットを他人に頼むなんてのが間違いだ!cadだとか電動工具もない江戸時代の職人の技を勉強したら
どや?!ホムセンでカットしてもらって、そのまま釘でぶっつけたって隙間だらけだよ。碌なもん出来っこないわ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:50:33.19 ID:EU4jpeFT
電動ドリルの先のドリル部分に取り付けて、木を削る手動ルータあるじゃん
あれで削ると案外きれいになる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:06:44.07 ID:Tp6vzaos
釘w
714679:2014/05/17(土) 09:18:31.11 ID:ZdZdMT5e
>>687
ありがとうございます、色々調べていたら市販のトールボーイにも入ってるんですね。
図面と目的を言って、ホムセンか業者にやってもらいます。


改めて質問なのですが、スピーカーエディターというソフトで色々試してみたところ、
どうやら箱が小さいと低音が出ないみたいなのですが、エンクロージャー内部に響棒
をつけて、それをユニット裏側に接触させるのは低音増強効果ありますか? 
ヘッドフォンを耳に押し付けると低音が聞こえたりするのでもしかしたらと
思ったのですが。

このデノンやビクターのような感じで
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-65_DENON_SC-F107SG.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/victor.htm
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:33:57.33 ID:znymoPWQ
>>713
いつものキチガイだから無視するに限る
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:59:18.33 ID:28cO4tJ0
>>714
それは低音増強には効果が無いから止めたほうがいい。
箱から支柱を伸ばしてユニット裏から支えるのは一部マニアもやってるけど
それは{響棒}ではなくユニット保持の強化が目的。
ユニットの保持を強固にして締りとハリのある低音を期待する場合に有効。
ヘッドフォンを手で抑えつけるのとは意味合いがまるで違う。
こういった構造は内容積が減る可能性があるから迂闊には勧められない。

また>>687の言うところの口の字、日の字型の補強板もくりぬき部分を大きくしないと
気流抵抗が発生して低音再生には不利に働く場合がある。
補強を入れ過ぎると内容積が減るし良い意味での箱無き(低音感)も減少するからほどほどが肝心。

上記二つの手法は失敗覚悟、勉強のつもりでトライしてみてもいいよ。
初心者が一発完成品を目指すならそれらには手を出さずに{ただの箱}にして吸音材を入れたほうが失敗しない。

メーカーはそのあたりを見込んで作っているので
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 10:30:08.00 ID:DvfGzmKi
釘?オレは木ねじだよ!かい?ワッハッハ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 10:44:32.21 ID:vbxHTI81
おれはコースレッド
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:23:14.10 ID:DvfGzmKi
次のオレ出番だよー
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 03:52:50.88 ID:/p+S0ka2
>>717
散々デカい口叩いといて、木ねじだぁ?
江戸時代の職人とやらは木ねじなんて使わねーよw
おまえ、俺を嗤い殺すつもりかよwwwww
殺人罪で通報したから、覚悟しとけよなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:12:04.84 ID:AKVlPRTS
FF165WKにFT48D追加してCX2310で2WAYにしたよ
SANSUI AU-α307とAU-405使ってね
チャンデバのメモリはとりあえず全部真ん中でいいかな?
それとチャンデバ通すとプリメインのトーンコントローンルは弄っても無意味ってことかね?
この手の機械は初めてでようわからん
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:28:18.02 ID:HIHFjQ3H
わからないなら下手に弄るな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:39:19.87 ID:AKVlPRTS
西に回すべきか東に回すべきか
それはともかく、トンコンをどのように操作するか途方に暮れとります
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:45:39.86 ID:AKVlPRTS
チャンデバを通すことにより、プリメインアンプのトンコンが無効化されているような状態に陥っています
ぜひ回避させてください、泣いているのです
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:49:09.75 ID:jgggGL8S
プリアウトもないプリメインをどうやってチャンデバに接続してんの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:49:56.05 ID:HIHFjQ3H
西に目いっぱい回せ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:51:34.33 ID:+4B43ylO
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:52:28.23 ID:6cI4e10F
DAC等→チャンデバ→プリメイン二台
という接続?
もしそうなら、プリアンプとパワーアンプを買い直せとしか言いようがない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:54:08.21 ID:+4B43ylO
>>726
西にいっぱい回したらどうなると思ってんだよ?ww
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:55:11.64 ID:+4B43ylO
>>728
721をよく読め阿呆ww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:35:24.13 ID:HIHFjQ3H
>>729
俺は ID:AKVlPRTS と会話している。
横から入ってくるな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:43:57.93 ID:+CnSMMbO
インド人を右に!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:29:40.41 ID:/p+S0ka2
♪西から昇ったミサイルがっ!
♪東ぃ〜にぃ〜沈ぅ〜むぅ〜
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:33:38.82 ID:+D+Alo8e
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:39:48.46 ID:+D+Alo8e
>>733
単にそれだけで何事もなければいいなww

トンコンなんてものは、面舵一杯に回すにしても
取り舵一杯に回すにしても、あれだ、女の乳首を摘まむような手付きではダメ
がっちり摘まんだら、西でも東でもねじ切るってしまえばいい
ぎゅっと摘まんでシュポーンッ! そのまま摘まんだおっさんごと西へ東へシュポーンッ!
結局どのようなオーディオであっても行き着く先はここだ
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:41:40.53 ID:+D+Alo8e
何でも真に受けてしまうキモオタの為に一応レスしとくが
女の乳首を摘まむなんて行為は存在しないからなww
童貞チンポのような奴が経験する時におかしな行動に出たらと懸念してレスしておくぞw はははww ノシww
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 19:05:50.17 ID:WofjFsvT
おもろ過ぎて堪らんが、できたら次からは別のフィールドでタノム。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:26:51.26 ID:vuaH0VHy
はははははw 笑わせないでくださいww
あなた方の腕では、このような高音質サウンドに一生掛かっても辿りつけないでありましょうw
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:39:39.88 ID:SHbHrDc6
>>738
ウィルス検出したんだけど
アップロードする前にちゃんとウィルスチェックくらいしようね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:59:42.46 ID:veNCS378
^^ってあるかあよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

このように、どこの馬の骨が作ったかも解らないような
名もない安価な玩具ユニットが出せる音なんてものは所詮この程度が関の山です
なんのことはない、これが現実です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:12:44.52 ID:KciKqmmP
P610の復刻版は入手可能だけど、そこまで神格化されるほどの性能なのかなあ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:38:20.80 ID:dXnUNnk5
D130フルレンジの制作をする予定です。
設計理論から学べる著作があったら教えて下さい。
ちなみに数学科の学生です。
よろしくお願いします。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:41:01.05 ID:g1dCuzen
当時もののP610をラジオで使い続けているけど今となれば普通の音だよ。
当時では他のスピーカーと比べたら明瞭な声がしていた覚えがある。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:46:04.91 ID:g1dCuzen
>>742
具体的な実例はないけどスピーカー&エンクロージャー百科 監修 佐伯多門
をすすめる。一応バスレフの計算式も出ているからこの一冊で設計できるはず
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:57:05.88 ID:g1dCuzen
>>744いま読みかえしてみたらP610の実例が乗っていた。
それと木組みの方法が色々乗っているけど今は木工用ボンドの性能がいいから
複雑なことをしなくても面と木端を接着するだけで十分な強度がえられるよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 15:16:46.39 ID:5ARNf1KY
>>741
ビックリするほどの高音質が出ていたから神格化されたのではない。
これをポコンと使うだけで普通に良い音が出たから神格化された。
ポンっと使っただけなのに、こんな簡単に普通に良い音が出るのかよ・・・
自作ってメチャクチャ苦労するもんじゃないの?拍子抜けしたわ。
という物なので、とにかく610を使っておけばいいよ、ということになった。
ビックリするような音を求めているのなら違うよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:18:06.79 ID:+v6yk8l+
感覚はそれぞれだろうがP610いい音だと思うぞ、マジで
SONYの名器、名前がw センモニみたいなあるじゃないの
あれ解るがセンモニっぽい、くせがなくナチュラル、いい音だと思った
形状が違えどそれとこの音もよく似てる、解るんだ似てるんだ
センモニはそういうナチュラルな音の成分の上にベリリウムなのかね
なんともキラキラした感じがある、それを除くと共通する男に聴こえるしその音は確かにいいと思う
今どきなら探せば訳の解らんシブイフルレンジもあるかもしれんが王道で無難じゃないかと思う
ついでにいうとヒゲ爺の平面スピーカーもいいだろうな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:21:51.86 ID:+v6yk8l+
共通する音なw

オンキョーのは学校の放送のような音でなんとももっさい音だと思ったww
あれはないわw 一番酷いのがダイヤかなw 贔屓なく評価したら宝の餅腐れというのか
下手な鉄砲というのか、見様見真似で他のメーカーと同じようにやってるつもりだろうが音が異質だww
なんとも不快感のある音の成分を全部のダイヤに感じるww
音だけ聴くと最安値だなww そこが宝の餅腐れとなww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:26:29.50 ID:+v6yk8l+
ダイヤ嫌いじゃんだどなw 確かに1000以上は一定の音は鳴るんだよ
でもなんか、根本的にスコーカーか、ツイーター全部おかしいんじゃないかw
ネットワークが全部おかしいのかなw とにかく不器用に感じる音がするw
多分俺が聴いて音合わせするようがましwww 
張り切り過ぎて失敗してるかなw 薄いよな音がwwwwwwwwww ノシwwwwwwww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:34:12.91 ID:+v6yk8l+
あと、ファンもいるかもしれんが、これw
http://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY

5000円以下のPCスピーカーの方が音だけ聴くと遥かにましだよなww
オーディオを再生する気ないよなw

ウクレレ再生器だよwww 

カチッカチッツ 2秒で解るww ダメな音だってwww
これは名器の仲間入りできんww さすがに音がおかしいww
これも失敗作だなwww 半端だから余計にそう感じるのか
解像感もない、ホーンの伸びもない
http://www.youtube.com/watch?v=QFekDN5oTEk

これも中途カッチカッチww で、おかしいおかしいWwwww ってなる音がwww
気使ってフォローも下が本音でいうと音が安すぎるww
バブル時代のプラスチックのコンポスピーカーのような、煽りじゃなくマジでw
どっかおかしいんだろうな、ざっくり素直にいうと欠陥品の類かもしれんww
やっぱり同じコストかけても技術力がないと、おかしいことになるな
そういう意味じゃやっぱり楽器メーカーは優秀か、って感じだなw ノシwww
http://www.youtube.com/watch?v=4eRR1uJ9rLc
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:44:21.13 ID:+v6yk8l+
だっせww 見た目だっせwwww
でもいい音www 音だけに耳を傾けて評価すると結構いいかもw でもだっせwwww

https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP587JP587&q=Technics+SB-700
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:45:12.39 ID:+v6yk8l+
こっちだったww 音はいいなwww
http://www.youtube.com/watch?v=z33FbSOTLZo
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:53:16.69 ID:IEoz1+TA
もし、木村拓哉が隕石に出会ったら、なんて言う?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:53:44.70 ID:+v6yk8l+
この状況でこんな腐った音普通でないってww
http://www.youtube.com/watch?v=7Gu2g1EwM78

2秒で解るなww
考えられないなww 勿体ないwww これでこの音じゃなあww
http://www.youtube.com/watch?v=WONKS2w7m7w

ビクターwww 辛口レスを続けてるが、何度かレスにした
俺の耳ではビクターのアンプの音基地外かと思うww ダントツの優勝かもしれんww
ビクターはダメだわww アンプをあんな糞音にできるメーカーだww
そして、条件の良さそうなこれでこの音www
http://www.youtube.com/watch?v=tznQCWCglKc
http://www.youtube.com/watch?v=UW3yzAjQtQc
共通する音あるしきっちゃない音だwww

保留wwhttp://www.youtube.com/watch?v=fiTb1Nzhzhw
http://www.youtube.com/watch?v=J29yjdPBf3A
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:57:19.77 ID:+v6yk8l+
この状況でこんな腐った音普通でないってww
http://www.youtube.com/watch?v=7Gu2g1EwM78

2秒で解るなww
考えられないなww 勿体ないwww これでこの音じゃなあww
http://www.youtube.com/watch?v=WONKS2w7m7w

ビクターwww 辛口レスを続けてるが、何度かレスにした
俺の耳ではビクターのアンプの音基地外かと思うww ダントツの優勝かもしれんww
ビクターはダメだわww アンプをあんな糞音にできるメーカーだww
そして、条件の良さそうなこれでこの音www
http://www.youtube.com/watch?v=tznQCWCglKc
http://www.youtube.com/watch?v=UW3yzAjQtQc
共通する音あるしきっちゃない音だwww

保留wwhttp://www.youtube.com/watch?v=fiTb1Nzhzhw
http://www.youtube.com/watch?v=J29yjdPBf3A
http://www.youtube.com/watch?v=oXeLY_5RGjk
http://www.youtube.com/watch?v=eGO6FIrHeWI
まちがいないw トリオはいいなwww

ま、耳が確かで楽器演奏も巧みな音楽に精通した人間が聴くと一聴して解るもんさww
今日はこれくらいでwwwwww

ノシWW
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:20:34.12 ID:IEoz1+TA
ごめん、誤爆。 ちなみに正解は、
「ちょ、メテオ!」
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:27:16.41 ID:HI6Al8HU
DACはASUSが群を抜いているようです
ハイレゾはこじつけの商売ですから優位性はありません
ボッタ時代になる前の昭和の名器やあるいはそれ以降のハイエンドアナログアンプの音のそれとは違います
デジタルアンプじゃipodやMP3プレイヤーの音から脱出できないなと思います
オーディオに携わる人間として本物の音を知るのも知識のうちかもしれません
チョッピーナアンプの一番良いとされる音も聴きました
最近のAVアンプの音も聴きました
最近のヘッドホンアンプも聴きましたがすべて玩具の音でしたよ
安いPCオーディオに縋りついているのもこれどうかと思います
上質の大きなスピーカーほど音の差をはっきり示します
その音は100人聴けば100人解りますよ
唯々知らない人が多いというだけのことなのです
http://www1.axfc.net/u/3243671.wav
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 18:12:11.24 ID:449Rejci
密閉スピーカーで思ったんだけど

中に、気化させたアセトン入れたら良いんじゃ無いかな?
そのままじゃ危険だから、絶対漏れない袋に入れて、ドライヤーで気化させて

スピーカーの振動による加圧で、瞬時に液化すれば、低音もでるはず
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:07:56.56 ID:Q4r6JR6I
>>758
ttp://www.parc-audio.com/blog/7
>スピーカーではその変換効率はたった数%程で、他のほとんどは音ではなく熱に変わるのです。
>言ってみればスピーカーは音の出る電気コンロと言った方が正しいのです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:17:36.82 ID:kl9bCuiU
>>758
ときどき出てくるんだけど、アコースティックサスペンションのバリエーションみたいなものじゃないかなそれ。
これは断熱圧縮、定温圧縮の違いを利用するんだけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:03:17.02 ID:Ll5IBPh/
音の周波数について来れるほど気化液化が早いんかい?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:56:20.09 ID:Tr80V//V
振動板が数mmストロークしたところで、内容積の変化なんて微々たるもんだろ。
意味あるのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 05:47:43.23 ID:is/OzW4B
電気的にやればisobarik
1950年代にOlsonさんが考案済みですがな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:47:00.30 ID:H1a2EsGT
つか逆か…対向式密閉すね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:24:56.14 ID:i1EjRKob
>>758

実験系としてはいいけど実用上は気体が絶対漏れない容器は存在しない。
弾性性のある材質ならなおさら。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:09:20.61 ID:ejGeA9NL
オマエラは勉強不足、皆馬鹿だ!以下読んで勉強しろ!!
〈箱の寸法は整数比にならないように選ばなければならないとか、m0とかf0とかの数値を計算して内容積を計算するとか、
ものの本には記されていますが、一顧だにしません。・・〉
これは国立島根高専、電気科教授、別府俊幸先生のご見解だぞ!(ラジオ技術1990年9月号「リニア・フェイズSPシステムの
製作と単発サイン波による応答」)先生は又「位相よさようなら」と言って連続波での位相の無意味さ、バカバカしさ、
無意味さも強く主張されておるぞ!高橋和正さんも同じ見解で素晴らしい「ユニウエーブ」を完成させた。オマエラもっと
こういう文献を精読・勉強してからものを言え!!!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:35:14.77 ID:fbrHBLhr
お前も出直してこい
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:49:45.87 ID:ejGeA9NL
出直して何処に行けと言うんだ?終着駅「ユニウエーブ」に行きついてるんだぞ!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:37:24.74 ID:KHGeU5U0
>>768
で、どんなスピーカーを作ったの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:44:13.70 ID:xIQpupTE
文献を読んでも音は良くならないよ、文献読んだら実行してみる事が大事だよ。
読んでも意味を取り違えてたり、実行の段で逆の事をやって至りと言うのは良く有る事だよ。
文献を読んでそれを心底から理解して実行するのが重要。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 14:58:34.74 ID:8nxWX6VE
最低限読んでいることが望ましい。
というか、読んでないと計算方法が分からない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:02:12.27 ID:1sH3eiP/
そげなーもの、ひつようならよむさ、ふひつよう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:09:02.04 ID:8nxWX6VE
はいNG
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 19:38:02.65 ID:Liazpb6j
だいたいだな、ユニウェーブが終着駅とは視野が狭さを露呈してるだけなんだが。

釣りだろうけどな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 09:13:33.93 ID:eX0r5eNQ
>>774

いい音がしそうだな(w>ユニウェーブ
http://www.union-industry.co.jp/products/products02.html
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 10:12:23.48 ID:aw078/2U
なぜこれをユニウェーブと名づけたのか少し気になる
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 16:01:10.13 ID:z43vFaZ0
スピーカーユニットを振動させない構造の何処が目新しいの? 当然の事だよ。
ミッドシップマウントはスピーカーのボイスコイル部分を取り付け部分として振動を押さえ込む方式ですよ。
従前から有りますよ、別に目新しくも何も無い。
小さい密閉箱に入れて大音量を出せばどんなSPユニットでもどんな箱でも振動します、
振動がそんなに気に成るなら背面開放 超大型平面バッフルが最善です。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 16:31:08.68 ID:+YQiLtRF
あれと これと それと なにを全てやって 結果的に良い音を出す ということをユニウェーブと名づけているそうな。
一個一個のアイデア自体は以前からあることは認めているのだろう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 16:49:07.43 ID:z43vFaZ0
善良な技術者なら従前の技術名を並べて表示するのが当たり前、
全てを並べて別の名前を付けるなんて事をする人は信用できない。
ミッドシップマウントも其処に重りを付けて振動させないシステムも以前から有りますよ、
スピーカーユニットのフロントマウント・リアマウントに金属の輪を加工して取り付ける方法も有るよ。

あの上向きスピーカーの方式の仮装グランドもね、
その派生でスピーカーユニットを雁字搦めに固定する方法も有るよ、
何処もどれも目新しい物では無い、それに新しい名前だってアホかいな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 16:57:17.57 ID:IJ2gyWSF
>ミッドシップマウント
は昔からある「新技術」で、だからミッドシップマウントと命名したんだよね?

>其処に重りを付けて振動させないシステム
これは命名しないの?まだだったら「ジブラルタル・アンカー」とかどう?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:22:57.62 ID:JVCEi0mj
ジブラルタル???
それは使えないし、使ったら物笑いの種だ。

ユニウェーブの根幹となっているのは
ユニット後ろにマスを付ける
ボイスコイル位置を揃える
箱全面をフェルト貼りにする
の三つだよね?(どれも慨出)
他にもあったら補足頼む。

この十数年オデオ誌を読んでないから高橋ナンチャラの提唱を知らない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:46:15.99 ID:SOZQBjgj
知らないなら、黙っておけばいいのに
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:44:07.39 ID:+YQiLtRF
>>761
一番重要な 一次クロスで波形再現する が抜けている
単発サイン波の再現を目的にしている。

もっとも、これも既存の技術。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:48:30.56 ID:+YQiLtRF
ようするに ダンレヴィ だよ。
ユニウェーブの目指しているのはダンレヴィ。(現在ではアースワークスもやっている)

ただ、当時は一次クロスによる位相再現とか波形再現は自作の世界ではマイナーだったから、
それを分かりやすく打ち出したという功績はある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 03:41:08.35 ID:DGtPmMGn
あんまりつきつめると、低域は、そのスピーカー専用に設計したアンプ使うとかするしか無くなるけどね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 06:06:34.45 ID:ZM/AED1F
>>785
突き詰めるならアンプだけでなくDACも使い分けないとね。
低域はマルチビットDACで、高域は1ビットDACとか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 08:59:00.55 ID:ZVME8U7A
突き詰めるならフルレンジだな(以下ループ)。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:38:47.91 ID:AOUiJ6Az
>>786
そんな必要はない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:36:28.17 ID:UpGbizdp
>>788
鈍感な人にとっては必要ないことだろうね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:56:58.51 ID:AOUiJ6Az
というか、根本的な位相合成や波形再現性の話をしているところに、
音質改善の細かなテクニックの話を出してくるというのがミスマッチということ。

その音質改善方法がいけないという事ではない。

しかし、ブチルゴムを貼り付けるだとか、インシュレーターを何にするのが良いとか、
そういう音質改善テクニックの部類であって、話の筋としてミスマッチ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 05:24:55.80 ID:hOFk53Yc
>>790
>>785からすでに別の話題に移ってるのに
一人だけいつまでもユニウェーブの話をしてると思ってる行間読めないクンがいますね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:33:54.05 ID:0NJhOKZs
>>791
行間www
日本語もまともに使えない歴史捏造民族は氏ねよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:41:01.09 ID:zntvb97G
>>784-785みたいなウンチクが一番イラネ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:42:07.13 ID:zntvb97G
おっと>>783-784だったな、誰も聞いてないムダなウンチクは。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:17:12.83 ID:TW5bxZyR
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 「もっとも、これも既存の技術」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:35:03.57 ID:MV1u4ve0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 「話の筋としてミスマッチ」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 18:05:01.55 ID:4aPKYQy+
       ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 「もし、木村拓哉が隕石に遭遇したら、なんて言う?」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 18:06:16.71 ID:4aPKYQy+
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 「ちょ、メテオ!」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:48:13.02 ID:NRoxpne7
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 「ネジのよびあなどうやって開ける?」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:18:11.75 ID:Cw0pMtU2
「ネジのよびあな」って何だろか...
下穴のことか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:15:13.59 ID:RbUt9cv0
呼び径って言うね。ボルトナットだとM4とか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 12:10:10.64 ID:qIP+f/uR
呼び径で穴を開けちゃったらきっと後悔すると思うの・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 15:50:52.71 ID:rr/knk9E
ScanSpeakのベリリウムツィータ(D3004/664000)を買った。

インピーダンス測定をしたところ、2つともほぼ同じで、カタログ通り。
フォステクスのマグネシウムツィータ T25RDのインピーダンスがカタログと乖離していてペア同士でも別々だったのに比べ、製造管理がよくできている。というか、Fosがひどすぎ。

音も、測定用のMLS信号を入れた瞬間、細かい音が出ているなあという感じ。

音楽を再生しても、細かい音がよく出ていて残響音が広がる。これに比べるとT25RDは音をかなり整理している感じ。能率も、Scanのほうがかなり高い。

音的には

D3004/664000 >>> T25RD

価格はScanSpeakの方がかなり上だけど、音は価格以上の差があると思う。

Fosにも、もう少しがんばってほしいなあ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:11:17.41 ID:YhNl6dZd
単純なところで作業が滞ってるのですがP-06661を使用する場合はエンクロージャーに何センチのどんな穴を開ければ良いのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:34:29.23 ID:LGWjtdiQ
ユニウェーヴSPは12.3年前によく自作したな。
確かに独特の良さがあるけど
ウーファーの高域の暴れ、トゥイーターのクロス下限の問題で
作らなくなった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:35:29.54 ID:WO0bpxSs
仕様書読めよ
偉そうに作業が滞ってる( ー`дー´)キリッ
じゃねーよ。ボケ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:41:02.95 ID:zaRTZGk+
>>768
当時ですらそう大して目新しくもなんともないユニウェーブが終着駅とかアホかと
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 02:24:42.41 ID:g2do7D45
>>803
あまりにも値段の差がありすぎw
安くていいのは、ホーンドライバーにホーン付けずに使うといい。
6畳くらいの部屋なら、1000Hz↑あたりからはホーン無しの方がよかった。
ホーン付きSPはやはりでかい部屋でないとよさを発揮できんな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:50:02.63 ID:ZMqZsTKX
>>808
ホーンドライバーにホーンを付けない方が良かったって?

過去百年の音響工学の歴史を愚弄するものだ

ちゃんと、まともなラッパ買えよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:56:47.65 ID:uE3ky4r5
>>803
2.5倍の価格差ってどうよ?
定価10万のツイーターなんておいそれと購入出来ず
検証すらできないのを承知で宣伝してるのか?
フォスの品質管理がダメダメならそれだけを書けばいい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:57:17.24 ID:2OuhrV7/
>>805
3ウェイや4ウェイだとそのへんの問題も緩和されるんだけど、
なんでユニウェーブの作例は全て2ウェイだったんだろうね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 12:08:55.47 ID:a85t2GgK
確かに良い音してるね
https://www.youtube.com/watch?v=Qw5Xlvy8-ag
って、これでいくらぐらいかかってるもんなの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 12:15:33.14 ID:a85t2GgK
で見てたらこれが出て来たんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=O9tLiEFrjk0
このバカでかいコンデンサーはwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 12:33:02.08 ID:c6TgD9Uz
>>813
Clarity Cap MRrange
マロニエで一個25000円くらいするやつだね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 14:04:39.13 ID:g2do7D45
>>809
ホーン無しはあります!
JBLのまともなの使ってるよ。
俺の言ってるのは、6畳とか狭い部屋での高域を比較した場合だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 15:52:52.62 ID:qHXMMzor
>>810

yodobashi.com だと、

fostex T25RDは1個 税込み43200円、ポイント4320   実質 1個 38880円
ScanSpeakD3004/664000は ペア税込み138650円 ポイント13865   実質 1個 62392円

で、価格差は、1.6倍ですね。

結構価格差はあるから、同じ基準で比較するのは不公平かも。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:53:28.86 ID:XWiO0U3T
単体ユニットは高い。安い国産市販SPは箱とネットワークに金を掛けていない。
でもユニットだけは結構良いモノであったりする場合も多い。多かったよね?

今の市販SPで自社製or特注ユニットを使用している場合は悲惨になって来ているみたいだけど
古くても良いので、15cmから20cm口径相当ウーハーの2Wayで一組上限2万円までで手に入る良質な
ユニットを使用した市販SPがあれば教えて下さい。

化粧フレーム付とかエッジが劣化し易いウレタンみたいな地雷は除くです。
音の傾向としては、極端な低能率でない、なんでもこなせるヤツがよいです。

そんな掘り出しモノは公開したくない。ヤフオク価格が上がるだろ。の声は当然ですが
貧乏な私を救うと思ってよろしくお願いいたします。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:56:48.39 ID:WPd5Z6l+
両方持ってるけど別のリーグの製品だね

T25RDはSEAS T29MFとかETON 26HD辺りと比べるとあんまりマグネシウムらしい音じゃないと思う
ずっと軟調だしデテール潰れちゃう

あくまで個人の感想ですが
819817:2014/06/03(火) 19:58:10.00 ID:XWiO0U3T
市販SPのままでも中古なら十分魅力的だけど、リアバスレフなので狭い部屋では
使いにくい残念SPとかも大歓迎です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:03:59.20 ID:NlZVp1bi
箱がゴミクズなんだから
せめてユニットにぐらい奢れ

乞食じゃ有るまいし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:10:25.25 ID:c6TgD9Uz
>>819
正直、単品のユニット買って組み立てた方が安くて良いモノができるよ
ユニット代だけで二万もあればそこそこのユニットは買える
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:43:03.77 ID:Qsw2srKC
昔なら2万円と言えば、けっこうな予算だった気がするけど
今は厳しいんじゃないか?
完成品も高いし、ユニットも高い、優秀なユニットだけ中古スピーカーから
持ってこられれば、良い物が出来る、その発想は良いと思う
ただし現実には無理。試行錯誤してればあっという間に予算を大幅に超過するはず
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:23:04.25 ID:4kicCYHx
>816
日本でScanSpeak高過ぎ。
madisoundだと D3004/6640-00 は454ドルだから、実質的にT25RDと同価格帯になるよ。
10年くらい前に FostexとSSのトゥイーターを聴き比べてその違いに愕然としたが 
差はまだ埋まっていないか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:45:35.38 ID:Fr2Zc9Yp
>>817
高級ユニットを使った割安の市販スピーカーはいくつかあるけど、さすがに2万円じゃ落とせない。
素直にユニットを海外通販で買った方が安いと思うよ。

あるいは高級ユニットを使用した素人自作スピーカーの失敗作をヤフオクで安く落とすとか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:05:48.60 ID:5ulUxwKv
8,000円越えのTWの音の差は俺には個性と向き不向きにしか感じられないと思う。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:41:13.43 ID:kiI10e8/
ところでウーハー検討してるんだがなにげにカーオーディオのウーハー
作りががっちりしていてXmaxもでかいしよさそうじゃないか?
ロックフォードなんかどうなんだろうね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:51:27.30 ID:DlP7f5C7
カー用のでかいウーファーって小容積密閉箱に取り付けて60Hzぐらいにピークをポンと出して
ボヨンボヨンの低音響かせて重低音だぜーってやる用だから期待は薄い
828804:2014/06/05(木) 00:52:44.24 ID:RFkVLr5Z
いけずな人ばかりじゃないと信じてもう一度お尋ねさしあげます
>>804
親切心をお持ちの方は真面目に答えてください
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:54:19.85 ID:xiToQboZ
>>827
なんか楽しそうなんですけど
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:02:37.90 ID:6J591wyd
>>827
ボーボーいってるわりに音数少ないから聞いててイラッとくる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:57:01.22 ID:kiI10e8/
そうなのか
しかし作りは金かかってそうだしかっこいいしいいんだがなー カー用ウーハー
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 02:05:56.11 ID:5dIg3Yyq
車用の同軸2way使ったらどうなんだろ
パイオニアとかも出してるよね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 04:46:53.91 ID:MWsm3Vdn
高域はホーンとドライバ一体型が多いじゃん
中域とかはそもそもホーンつかわないと音が出ない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 12:28:46.36 ID:/6OMEL2n
>>831
外観から受けるイメージは人それぞれだけどね。
だからあえて言いたい。

外観に騙されるな。

耐入力連続300Wピーク1000Wなんてのが普通にあるけどそんなのがホーム用に必要か?
Xmaxもそうだがでかければいいってもんじゃない。
低音にも「音程」があるがそれを再生できるウーハーでは無い。
ドブドブ鳴ればそれでいいって人向けでお世辞にも「HI-FI」用途ではない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:09:55.42 ID:O7Px2dW1
米国の自動車を改造する番組(採用されると手持ちのポンコツ車が無料で改造対象に成る)で
シャーシやら時にはエンジンまで交換するがすごいのは大型アンプやら巨大スピーカー付けて
液晶ディスプレーも付けたりしてるのを思い出した。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 15:33:24.99 ID:OxhhNmLX
>>804
>P-06661を使用する場合はエンクロージャーに何センチのどんな穴を開ければ
P-06661って秋月で売ってるこれか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06661/
だとしたら、データソートがあるからそれに従えば良いだけ。
http://akizukidenshi.com/download/ds/yung/mpt-3.pdf
ガスケットディメンションが書いてあるから、
そこの幅47mm高さ3.5mmの穴の部分が端子部分だから、
端子の間隔を計って直径3.5mmの穴を4個開ければ良いだろう。

ただし、安いアンプのスピーカー出力用の端子なので、
これをスピーカーに使うのは理解できない。
端子長が10mmしかないから、板厚15mmなら端子は穴の中。
配線が木に触れるのは避けたいから、通常は使わない。
だから回答もないのだと思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:11:15.26 ID:HT7RlSiP
>>811
ユニウェーブSPのコンセプトとして点音源バッフル最小があった。
むしろ3WAY以上だと問題が多い。
ウーファーの口径が大きくなるほど分割振動域での暴れが大きくなる。
一次クロスでは抑えきれない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:22:25.09 ID:HT7RlSiP
3kHzぐらいでロールオフしてるのがポリプロピレン素材の13cm〜16cmウーファーしかなかったんだよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:26:20.26 ID:HT7RlSiP
コーン素材の剛性が高くなるほど分割振動の暴れが大きい。
高域が暴れずロールオフするのはポリプロピレンかペーパーコーンしかない。

Dynaoudioの20cmポリプロピレンウーファー買ったけど
ポコポコしてて使い物にならなかったなあ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:37:20.16 ID:GMRH4sOJ
2ウェイのほうが作りやすいけど、じゃあ2ウェイ以上だと無理ってわけでもない。
ダンレヴィのフラグシップは4ウェイだったはずだが、ステップレスポンスはとっても綺麗。
(単発サイン波を入れても綺麗だろう)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:23:23.15 ID:GbXVxnAE
>>837
大口径ウーファを使うために3ウェイにするんじゃなくて、
-6dB/octのスロープでも余裕で帯域をオーバーラップさせるには3ウェイや4ウェイが有利だけど。

2.5cm / 18cm の2ウェイに対して
2.5cm / 7.5cm / 18cm の3ウェイや
2.5cm / 5cm / 10cm / 18cm の4ウェイのがいいんじゃないかという話
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:26:55.58 ID:dU6hrkGm
ScanSpeak倒産したね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:54:58.00 ID:REz9jhR/
なんだってぇ?
それはえらいこった

かなり本気で悲しい。製品はどこかが継続することを強く望む。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:58:33.35 ID:xApSF986
Vifaなんて買収しなければ良かったのにね
あれで自ら価格レンジを下げてしまった
IlluminaterのTwなんて最高級系列なのに安すぎたからな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:36:25.87 ID:pN8+9REF
ソースは?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 09:27:47.34 ID:lpJqVtxa
-6dB/octのスロープ?こんな物使い物にならん!理論も知らず、測定器、技術もない素人にはこんな物しか手におえないだけ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 10:10:43.67 ID:wWJ2ojDa
玄人登場!
でも言う事にはプロらしい中身が無い
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 10:13:24.07 ID:lpJqVtxa
「ユニウエーブ」なんて既存の理論や技術を全く理解できずにただ否定するだけの代物。「見直し」なんてカッコつける左翼、
民主党好みの「仕分け」革命ゴッコ=馬鹿ガキによる現状否定のタワゴト、「レンホー」「枝野」型スピカってトコだ。バカな
屁理屈並べるだけでデーターによる証明なんて一つもない!有るのはクソ耳と鈍麻したカンによる「音の良さ」だけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 10:19:42.13 ID:ULqnKgYF
>>846
ある特性を得るためにあえて使いづらい-6dB/octが採用されてるんだけど
その程度の基本知識さえも知らない超初心者が
なんでドヤ顔で書き込んでるんだ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 10:21:55.16 ID:lpJqVtxa
「ある特性」とはナンじゃい?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 10:29:09.56 ID:ULqnKgYF
>>850
「教えてください」だろ
超初心者クン(笑)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:15:23.26 ID:IDicwKph
>>843
台湾のメーカーが買収したよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:26:33.40 ID:IDicwKph
>>844
実は、Vifaの方が技術力は上だった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:50:23.48 ID:9xjVlSlk
結局ソースが出てこない件
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:17:56.58 ID:IDicwKph
↑ホームページも探せないバカ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:47:27.09 ID:RpPcQOpk
公式Facebookに買収のネタが書いてあるけど
4月1日のプレスリリース って信じてもいいのかどうか・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:52:51.56 ID:mZPhF3xH
4.1wwww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:59:43.38 ID:IDicwKph
>>856-857
本物のエプリールフール
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 17:26:18.36 ID:HommoRlW
単なる企業買収だろ。
どこから倒産という話が出てくるんだ?
http://www.scan-speak.dk/news/20140402b.htm
http://www.kyetek.com/en-us/news
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:17:51.08 ID:lpJqVtxa
こんな企業、買収だろが倒産だろがどうでもええ。なくなったって無関係。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:24:28.92 ID:xigJxEco
>>860
ScanSpeakは世界トップクラスのオーディオ用スピーカーユニットを専門的に製造する会社

仮に倒産した場合、日本国内外の自作マニアのみならず、多くのオーディオメーカーが影響を受ける
例えばJBLやタンノイあたりが倒産するより遥かに影響が大きい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:34:22.94 ID:q2GsMHpc
ウーファーはSB satoriがScanをパクって本家以上に仕上げてるし
ツイーターは金出せばScan以上の物が沢山あるし自作ではそろそろ用済みだけどね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:59:09.45 ID:9Eppt6AW
>>862
DynaudioがDIYマーケットへのユニット販売を廃止したときの方が影響大きかったな。
ScanSpeakでなければ出せない音のユニットなんてないもんな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:10:47.08 ID:qUEwbNHd
そういう問題とは少し違うんじゃないかなぁ
日本に引き直して、FOSが倒産する感じ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:29:33.34 ID:RpPcQOpk
フォステクスが倒産するというよりフォスター電機が倒産する感じに近いな
ま当面普通に買えそうだしあんま心配することないか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:49:00.02 ID:tBTFciYD
本社が事業部をCAVやTangBandに売却するみたいな話しじゃね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:21:58.36 ID:AQ69/zfb
しかし買収した先の中国企業も何?って感じのとこだね

>862
Satoriと8741比べるとSdの違いが効いてるしunderhangとoverhangの違いか
ミッドレンジのデテール再現性がだいぶん違う
SatoriよりMotusの方がモーターは良く出来ていると思う

TW29RはまあまあだけどR2904/7000は別リーグレベル、と思う

あくまで個人の感想ですよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:27:26.17 ID:AQ69/zfb
いけねhangじゃなくてhungだた
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:06:53.44 ID:LNfSua25
>>862

Scanのベリリウムより良くて1個500ドル前後のツィータってありますか?
紹介して頂ければ嬉しいです。

accutonのダイヤは良いかもしれないけど相当高いですし。
特に低いクロス周波数で使える奴は、私には永遠に買えそうにないです。

seasのダイヤも高いですしねえ。誰かこれ聴いたことのある人いますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:47:21.63 ID:f8Ovrz8N
振動板の材質よりも、根本的に音がいいかどうか。反応性がいいかどうか。これが重要。


例えば、アクトンはスムースな歪感の少ない音だが、鋭いアタックのような物は出にくい。
4〜5年位前、自作が流行っていた(少なくとも掲示板では盛り上がっていた)時に、
ハイエンドユニットを組み合わせて自作するという人が書いていたのだが、
「アクトンは良いのだが、自分の耳には何でも滑らか系にしてしまう点が不満」として、
リングツイーターを選択している人がいたのだが、俺もその意見に同意だった。

ダイアモンドは、高域共振が超高域に押し上げられているのがメリットであって、
基本的に出音の傾向という物は変わっていない。
スムースが欲しい人には良いが、力が欲しい人には足りない点もある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:54:00.53 ID:esXCmWSI
>>856-857 ただの間抜けだった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:08:44.72 ID:/Fc1zgp4
アクトンのセラミック、結構良い感じですよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:10:27.93 ID:f8Ovrz8N
そうだよ。
結構いいよ。

さすがに悪かったら良いと言われる土俵に上がらない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:44:57.93 ID:vhir/7zU
TangBandのユニットを見てたら創作意欲が湧いてくるんだよなぁ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:07:57.45 ID:mn9CxNkT
Scanの製品がなくなるとは限らないが、
もしなくなったら困るのはどのユニットよ?
ベリリウムは他社も出してるし、リングTwぐらいか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:16:56.37 ID:vhir/7zU
>>875
自作の場合は特になし
SEASやETON,Accuton等、競合メーカーに行くかと思う

ただ、メーカーへの影響は大きいと思う
SONY、ウィーンアコースティック、ソナス等多くのメーカーで採用されてるし、入手できなくなったら、モデルチェンジを余儀なくされる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:43:24.71 ID:xsmkAqXq
>>876
SEASとは音の傾向が異なるし
Accutonはもっと違うけど…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:45:31.17 ID:ktUpQrzK
Scanのユニット
買いだめしとくべきかな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:34:18.06 ID:3GaPKG1c
スキャンピークにトルグスイッチ付けようと思うが
ダガネ2枚とナットのうち表面に取り付けるのはナットだけでいい?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:38:01.42 ID:GsUEJ/eL
とりあえずお酒を抜いてからにした方が良いと思う
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:22:59.46 ID:sncdIM10
最近は、SCANよりSEASの方が主流。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 15:27:56.67 ID:WTCTjFiw
>>881
個人的な主観だけど、SCANのIlluminatorの悪いところを挙げると
・デザインがなんか変(他のシリーズは悪くない)
・音の割りに値段が高い
と言ったところか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:58:37.66 ID:1rQJfuls
>>881
よろしければツイーターの音の違いや傾向を教えて下さいな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:29:08.25 ID:O1by/gPP
ツィータに関して言えばSEASは個人的にはつまらない音に聴こえるなあ
力もないし、聞いていて快感が少ない、ただ無難な音
Scanspeakはいままで聞いた奴は全部そのへん感動的だったのでScan党だ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:45:07.92 ID:sncdIM10
SCANはポリシーとして、磁性流体を使わないので細かい音が出る。
他者のソフトドームは、磁性流体を使うと耐入力が増え、ピークがつぶれるのでスペックが良くなる。

最近のSEASは、磁性流体を使いながらも、かなりSCANの情報量に近づいている。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:50:26.11 ID:FnbZoqEP
パッシブラジエーター(ドロンコーン)の設計法、計算法など
詳しく書いてあるページはありませんか。

ボーズのM3的な省スペースで低音が出るスピーカーを作ってみたいと思い、
使えそうなユニットも http://www.baysidenet.jp/shopbrand/031/008/Y/
で2つほどあるのですが、バスレフのような計算法は無いのでしょうか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:13:50.76 ID:h6V06042
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:20:44.82 ID:FnbZoqEP
何に何を代入して良いかよくわからないのです・・・
ドロンコーンは1.5倍から2倍が好ましい1.69倍?ってぐらいまでは分かったのですが
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 06:31:11.32 ID:W1/y+E3o
まずQts 0.2〜0.5のユニット選んでQB3かBB4で普通にバスレフ設計する
->ポート共振周波数を出す
Sdが1〜2倍のPRを使い
この値に合うようにPRにウエイト負荷してFbを合わせる

WinISD Proならシミュレートできるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:45:47.76 ID:3Za2oI0k
マロニエの姿勢が気に食わない
安物にいいものはないって……
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 11:39:39.67 ID:Uaueqs2k
ユニットはCHR70v3でパッシブラジエーターはPeerlessの830880
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002008000001/031/008/Y/page1/recommend/
を使ってなるべく小さくて低音まで出るスピーカーを作りたいと思っています。

CHR70v3はf0を60hzぐらいにするとよさそうなのですが、
エンクロージャーの箱を小さくはできないのでしょうか?
市販のパッシブラジエーターのスピーカーは小さくて低音
が出ているイメージがあるのですが。


WinISD Pro、DLしてみたのですが途中のパッシブラジエータの
パラメータ入力で詰まってしまいました・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:13:41.49 ID:TzhLNAuH
タンデムドライブってどうだろう
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:22:30.71 ID:QhE4uA2n
小さくて低音まで出るスピーカー

CHR70v3を使わなければいい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 15:58:59.39 ID:H/g05RX7
初めから答えを決めた状態で質問してくるのをやめろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:18:42.90 ID:bct4enYV
ところで、バスレフとパッシブラジエータの違い、すなわち各々の利点欠点ってどういうところにあるのでしょうか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:10:15.47 ID:+JRVfQ1P
ググれ 沢山ある
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:47:58.45 ID:H/g05RX7
>>895
基本原理はどっちも一緒。
ただし、パッシブラジエーターのほうが箱の中の音が漏れにくいので良い。
あとはパッシブラジエーターのほうが重りをくっ付けて調整したりとかがやりやすいとか、
その程度で大きな違いはない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:48:56.02 ID:H/g05RX7
ダクトは穴だから中の音が漏れてくる。
パッシブラジエーターはフタをしているわけだから漏れにくい。

その程度の違いでしかない。
基本動作原理は一緒。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:10:32.26 ID:uRDwZ1wG
なるほど、ありがとうございます、パッシブラジエータの方がノイズの漏れにくい構造だということですね

それと、>>887のページを改めて読んでみたのですが、途中の"notch"のくだりが良くわかりませんでした
パッシブラジエータの方がバスレフポートよりも低音の増強される周波数の範囲が狭いために、周波数特性に「くぼみ」が出来るという認識で良いのでしょうか
また、パッシブラジエータにおもりくっつけるとのことですが、振動板にニス等を塗るのか、あるいは一円玉なんかを接着すればいいのか、具体的にはどのようにするのでしょうか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:20:01.90 ID:KLPfrd97
パッシブラジエターはバスレフポートの空気質量を振動板質量に置き換えたものだが、
簡単にいえばいくらでも重くすることができる。
バスレフで同じことをするとダクトが長くなり始末に困るのでダクトを細くして短くするが、
あまり細くすると摩擦が増えて効きが悪くなったり風切音が出たりする。
なのでパッシブラジエターはバスレフではダクトが長くなるようなチューニングの場合によく用いられる。
パッシブラジエターがウーハー以上の面積が必要というのは、
ウーハーより低い周波数を再生するためのものなので、小さいと振幅が大きくなり、
パッシブラジエターのサスペンションが歪んでしまうので、ウーハーより小さくしないのが普通になっている。
ウーハーと同サイズのパッシブラジエターを2個使う場合ももちろんある。
パッシブラジエターがバスレフと少し違うのはパッシブラジエター自身にサスペンションが付いていることで、
これはバスレフポートにはないものだ。
何もなければ振動板を保持できないし、振動板が出たままとか引っ込んだままになっても困るから、
サスペンションをなくすわけにはいかない。
しかしこのサスペンションは動作に影響を与え、特性に“ノッチ”を生じさせる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:31:57.97 ID:Ok7eqr4G
>>891
おまえ質問の仕方が全然ダメだな。ここスピーカー自作スレと言っても、
質問はBHにした方がいいよ。それかDB。単純なバスレフなんかも薀蓄
語りにくいからパッシブラジエーターよりはずっとマシだけど避けた方が
いい。ユニットもフォスにしなさい。この辺のスレは加齢臭満開の教え
たがりで溢れているが、自作設計と言っても所詮は長岡教の域を出ていない
奴が大半だよ。パッシブラジエーターの計算法なんか聞いても答えられる
奴はいない。もっと加齢臭漂う爺が答えやすい質問にしなさい!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:35:08.06 ID:Ok7eqr4G
まあここら辺がオーディオの世界を先細らせている所以なんだな。馬鹿でかい
箱に入れてイイ音が鳴ります、と言われても新しくやろうって人は少ない。
雑誌の付録が売れたりするのも小型でお手軽だからだ。フォスのかんすぴも
面白い試み。エンクロージャー作らなくてもいい。

今やペア1〜2万も出せばそこそこのスピーカーが買えるわけだし、自作の
メリットも薄い。そういう面でM3の5万の音が安くできたら面白いし、馬鹿
でかいBHやDBよりも小さい箱で低音を出す方が流行りそうでもあるが。
工作はチト複雑そうだが、小さいから大掛かりな道具もいらないし。

あ、でも安くは無理か、なんとかレゾネーター的にするにはパッシブ4本で
材料費2万ぐらいになるか?となると、あんまりメリットも夢も無いかw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:38:03.86 ID:Ok7eqr4G
ともかくパッシブラジエーターの質問はやめるこった。質問はBHかDBあたり
でフォスのユニットにすれば喜んで爺共は答えてくれる。今ならfe103-solなんか
いいよね。エンクロージャー小型でという縛りもダメ。いい音のために馬鹿でかい
エンクロージャー。これが爺共の長岡教の常識。限られた容量で低音をなんてダメダメ。
まあここで質問しなくても、検索したり本屋行けば書いてあるどっかで聞いたことある
内容中心になるがw ま、パッシブラジエーターの計算法などここで聞いても無駄よ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 02:28:02.58 ID:uRDwZ1wG
>>900
バスレフ、つまりヘルムホルツ共鳴はバネマス系でモデル化出来るとの事ですが、
パッシブラジエータのサスペンションはそのモデルの中でどのような量を示すのでしょうか

もし減衰力cと同じ(つまり、いわゆるダンパーと同じ)であれば、cが大きくなることはQ値の増加と同義ですから、
共振の効果を及ぼす周波数の範囲が狭くなるというのも納得できます
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:45:18.24 ID:pNha1w9S
>899
Accuton S220を40LのPR(赤)と56Lのバスレフ(青)で比較したものだけどnotchは
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up45395.jpg
の低域側に見られるヤツだと思うよ

PRの欠点は群遅延がAudible limit越えること
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up45396.jpg
そしてSPLが低いこと
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up45397.jpg
だね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:48:46.51 ID:pNha1w9S
悪い
最後のSPLはSignalが1wと2.88Vの違いだったorz
忘れてくれ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 08:13:35.05 ID:l6tNGdk1
ID:Ok7eqr4Gよ、お前も加齢臭漂う語りたがりだな。
お前の言いたいことは>>901だけで十分伝わってがな。
それ以後も続ける無粋ぶり、他者を嘲るのはお前も同類ってこと。
908905:2014/06/10(火) 08:35:31.18 ID:l6FnsTrS
>899
ああパッシブラジエーターにはディスク状のウエイトが付属するか別売で用意されれいてボルトで固定する
微調整ならmdfでディスク切り出して留めてもよい

まあCHR70は大きめのBRかMLTLで真価を発揮するユニットなんで、PRで使うなんて…
と思う
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 08:40:41.02 ID:wrldEdmw
>>908
BRはバスレフ?MLTLはトランスミッションラインってやつ?
PRはパッシブラジエーターだよね?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 09:07:51.10 ID:435Qtj49
>>891
もうその手の質問レスは飽きたよ…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 09:49:04.32 ID:o2zJPXg2
>>905
横からだけど、1枚目の特性図にあるnotchって
ユニットからの音とPRからの音の位相が180度ずれるところに現れるって理解で合ってるのかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 09:58:24.98 ID:KLPfrd97
>>904
パッシブラジエターのサスペンションは
パッシブラジエターのマスにつながるバネであって、
ドライバーのバネともエンクロージャー内の空気バネとも動きが異なる。
これは動き方を考えてみればわかると思う。
だからこのバネはバスレフのモデルにはない。
このバネが無視できるくらい弱ければバスレフと同じになるが、
そうでなければ >>905 にあるようにノッチを生じる。
バネが弱いほど共振周波数とノッチの周波数は開く。
だからパッシブラジエターのサスペンションは非常に柔らかく作られる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:34:58.97 ID:Ok7eqr4G
そうそう、CHR70はでかい箱に入れた方がいい。公式にあるような単純なバスレフ
でもいいし、実はBHでも使えるよ。BHでキレのある低音を出すのがちょっと難しいが。
間違っても小さい箱で低音なんて発想はしてはいけない。それは教義に反する行いだ。
でかい箱に入れて豪快な低音、これこそ自作長岡教のジャスティスでそれ以外の選択肢は無い。

パッシブラジエーターの計算法なんて分かる奴はいないと書いたが、更に言えばバスレフ
でも原理原則が分かってる奴がどれだけいるのか怪しいところだよ。ソフトがあるから
何となく設計した気になってるのが大半じゃないかな。というより、殆どは長岡爺の作った
奴そのままなのよ。ユニット指定で答えやすくしたつもりだろうが、そもそも知識が無いので
無理無理。自作設計といってもその程度なのだ。

ああでもパッシブラジエーターでも長岡教祖の作ってた奴がいくつかあったハズだ。それなら
爺共も答えられるかもしれない、というわけでそのデンマーク製のドロンコーンはやめなさい。
でもあの長岡の作ったドロンコーンは箱がデカかったかなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:28:10.61 ID:9eQx1Vkc
38cm38cmって、おまえらジジイはそれしか言えないのか?
デカけりゃ低域が出るなんてのは当たり前なんだよ
悔しかったら、80cmウーハーで箱作ってみろよw
そんなもんはバカでもアメ公でも出来るんだよwww
小さい口径で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
38cmスレに帰れボケ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:31:17.11 ID:RODcRvhB
コピペ NG
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:43:06.57 ID:Ok7eqr4G
>>914のコピペ臭いのもダメな考え。
小口径をでかい箱で低音出ました、これ典型的な長岡教のジジイ。

今時スピーカーってブックシェルフの小さいのしか売れてないんだよ。
もっと言えばPC脇に置ける小さいのなんかのが売れ行きがいい。
小さくて良い音、低音まで出るのが求められてるわけだ。
デカい箱に入れて低音出す、バカでもアメ公でもできる。
あ、でも小口径+小さい箱で低音だしたボーズはアメ公だったw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:43:06.33 ID:8wOZP38u
>>916
> もっと言えばPC脇に置ける小さいのなんかのが売れ行きがいい。

音楽は楽しめればいいって人が大多数な訳だよ
市場は昔より更にその傾向に傾いたので、ピュアマニアは先鋭化してるw
秋葉原の変なネーチャンより、部品屋にたむろするオッサンの方が奇異の目で見られる時代なんだし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:37:12.82 ID:HqTSM8fK
>>915
このスレからだろ
「デカけりゃ低域が出る」のガイドライン
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1399440921/
919891:2014/06/11(水) 00:43:02.38 ID:ghF40oIR
なんかスレがアレな感じになっちゃってますが、パッシブラジエーターは予算的にPeerlessの3.5インチか5.25インチ
というかそれしか無さそうなんですが、ユニットはCHR7v3でなくても構いません。パッシブラジエーターのfsが30Hz
とのことなのですが、CHR70でもフォステクスにするにしても低すぎますよね。Peerlessのものを使うとしたら
どう設計すれば良いのでしょうか? 重りをつけるともっと低くなってしまうのですよね。

http://www.mh-audio.nl/PassiveRadiator.asp
このページの下のほうが直訳しても何を意味するのかイマイチ良く分かりません・・・何に何を代入すればよいのでしょう???
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:54:20.74 ID:oFW0CG4G
fs30でも箱に入れたら50とか60とか上がるから大丈夫やろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:56:23.48 ID:HqTSM8fK
TangBandとDaytonのもあるよ
ttp://speaker.cart.fc2.com/?ca=31
ttp://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%A5%D1%A5%C3%A5%B7%A5%D6
でも4〜5インチサイズだとPeerlessしかないか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 01:15:50.03 ID:NA7cUruF
そんな豆粒みたいなパッシブラジエーター、なににつかうん
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 01:20:49.18 ID:oFW0CG4G
豆粒みたいなスピーカーに使うんだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 01:35:28.10 ID:NA7cUruF
まじかよ!?
925891:2014/06/11(水) 02:09:56.31 ID:ghF40oIR
ユニットが10cmぐらいを考えているので、Peerlessしかないみたいです。
ユニット(CHR70v3とかペア1万以下ぐらい)+Peerlessの5.25パッシブという条件が固定で、
容量を動かした時にfsがどう変化するのかみたいな計算式があればいいのですが・・・。
パッシブラジエーターは5インチ×1とか、3インチ×2とかでもいいと思ってます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 02:20:47.28 ID:oFW0CG4G
パッシブのfsの変化は普通のユニットと同じ。
普通のユニットと同じように計算すればいいだろ。
927891:2014/06/11(水) 02:40:39.09 ID:ghF40oIR
普通のユニットと同じとは???
すみません上で色々言われてますが自分もソフト使って何となくやってた人間で・・・

過去スレ漁ってたら出てきたのですが、

------引用

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/12/30(金) 02:54:16.92 ID:y7mi3QC6
W3-582SCに合うラジエターとなると
http://www.parts-express.com/pe/pshowdetl.cfm?&Partnumber=900-W3-1335A
こういう奴かな…直径同じだから振動板面積同じだし。

ラジエターのMms=2.88gなので、この計算機で計算すると、
http://www.mh-audio.nl/PassiveRadiator.asp
4リッターで共鳴周波数55Hz、5リッターで49Hz、6リッターで45Hzといったとこでしょうか。

試しに4リッター強で作るとして、15mm厚の直方体、内寸=18x21x12cm 外寸=21x24x15cm
これにユニット2つと吸音材を取り付けるだけの超お手軽工作…
こんなのでいいのだろうか!?
まずはポチってみよう…

-----引用終わり

計算機に何を代入したかのでしょう? Peerless5インチはmmsが48.0と全く違う??
928891:2014/06/11(水) 03:09:51.02 ID:ghF40oIR
たびたびスミマセン、
http://colombo36.web.fc2.com/tools.html

ここで計算はできました。
しかしMms48.0だと、1Lでもfsは31.5となってしまいます・・・。2Lで30.7。
Mmsが大きすぎて箱を小さくしてもfsが全く上がらないようです。
この計算であっているのでしょうか?
929891:2014/06/11(水) 03:16:52.00 ID:ghF40oIR
ほんとに度々すみません、面積のところを直径で代入してました。
2Lでfsが約60Hzになるようです。この計算であってるでしょうか?

連続ですみませんがパッシブラジエーターに向いているユニットはどんなものでしょう?
>>889さんのQts 0.2〜0.5がヒントのような気がするのですが、CHR70v3だと0.5を少し超えているようです。
0.2〜0.5だとフォスのバックロード向けのユニットの方がパッシブラジエーターには合うのでしょうか。
930891:2014/06/11(水) 03:28:07.97 ID:ghF40oIR
どうやら違うようです、W3-1335Aで http://colombo36.web.fc2.com/tools.html で計算
してみたところ、4リッターで117.5Hz、5リッターで114.6Hz、6リッターで112.6Hzと>>927
とは全く違う数字にorz
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 05:41:47.67 ID:74a+RnsK
何やってんだか…スタートが間違ってないか

PR使っても低域特性はバスレフ以上に伸びるわけじゃない
(むしろ低域側カットオフは急峻)

ttp://img08.shop-pro.jp/PA01036/661/product/60421625_o1.jpg?20130619172626
ボルト止めされているウェイトを調整することでバスレフだとダクトが長すぎてエンクロージャーに入らなくなるような共振周波数にも設定可能なので
Fsの低いサブウーファーの様なユニットを使えば「小型でも低域まで再生可能」なシステムを設計できる、というだけ

同一ユニット,同一容積,同一Fdならバスレフの方が安くて簡単で特性も良いシステムになる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 06:03:06.58 ID:74a+RnsK
ちなみにそのPRの振動系は
ttp://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60409868
と同じと考えてウェイトを外した状態のFs57HzをQms3.8と仮定して(Vas7.8Lは計算値)
WinISD Proでシミュレートしてみた

PRのFsを27Hzとするためには37gのウェイトが付いていることになり大体よい推定値だと思うが
5L箱だと
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up45440.jpg
青の5Lバスレフの方が「低域が出る」んじゃね?
リップルが出たクソ特性でCHR70がもったいなさ過ぎだが…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 09:08:03.31 ID:9YRslD5I
ニアにしても縦にでも容積取って素直に作った方が、PRで苦労するより結果はいいと思うけどネー
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 12:09:37.27 ID:U2bZ1E7L
なんだかPRすることのメリットが無いようにしか見えないんだが…
むしろタンデムの方が面白そうに思える
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 12:31:07.85 ID:ipSRuAA+
二発入りで作って片方の端子をショートしたり適当な抵抗を繋いでみたりでチューニング
並列、直列接続の違いで楽しんだりして
936891:2014/06/11(水) 14:37:01.21 ID:ghF40oIR
http://www.diyaudio.com/forums/multi-way/136639-mini-passive-radiators.html
ウェイト調整ができないようなことが書いてあるんです・・・
そのまま付けて容量とfsがどう変化するかを計算する方法は無いんでしょうか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:18:48.50 ID:oFW0CG4G
あるよ。
普通のユニットと同じ計算式だ。

その計算式すら人に聞かなければわからないなら、PRを作るレベルに達してないから今は諦めなさい。
もしくは、厳密に計算しなくても、音が出なかったりするわけじゃないんだから、だいたいで作ればいい。
それが嫌なら諦めろ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 17:18:30.46 ID:eh9iT/rI
ボーズの101MMかなんかを買って、低音が出るとか言って喜んでいるのがお似合い。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 17:29:51.45 ID:kurOfDIB
>>938
テメー!何ぬかしやがるんだ!?他人を嘲笑う前にテメーのデーターを示せ!
940905:2014/06/11(水) 17:32:44.33 ID:dzHkfYXv
>>936
だからwinisd proにQms3.8でバラメータ入れれば容積による変化いくらでシミュレート出来ると…

そのまま使うならFs 27Hz,Vas7.8L使えばいいし、ウエイトディスク外すして軽いウエイトにする覚悟があるならFs 58Hzで入れて付加質量入れてみれば良い
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:29:11.14 ID:JX6wwY+a
質問の最初にあったけど
メーカー製PRスピーカーの低音が気に入ったとのことだけど
自作でそれを求めたらだめだよ。
コスパ最低になることは保証する。
完製品を買った方がいい。(ここまで質問しなければ分からないど素人は)
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:17:13.16 ID:OcG9pfSN
どひゃひゃひゃひゃwwww
初心者パッシブ房ど素人の教えてクンのの「計算法を教えてください」に対し、
誰も答えられずにおまいら自称プロの上級者は薀蓄語るかソフト適当に使って的外れな回答www
こりゃあおもしれえwwww おもしろすぎるwwwww
ここまで噛みあわないやり取りを見てると笑えてくるなこりゃwwww

つーか、こんだけ具体的に初心者に質問されて解決策を示せない自称上級者の教えたがりwww
スピーカー自作設計とか言っても、やっぱり俺が言った通りの長岡教の域を出ていない、
それも自分で設計できない計算できない加齢臭溢れる模倣糞爺しかいないことが証明されたなww
コイツらの自作ってのは本に載ってるスピーカー作るだけ、せいぜいソフトの教えてくれたバスレフ箱止まり
設計などできやしないし計算式など誰も知らないんだってwww
入り口が間違っていると言いながら入り口にも導けない
何となくソフトに数字ブチ込むだけで計算したツモリの自称プロ上級者の教えたがり爺wwww
それでスピーカー設計とは笑わせるwww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:19:26.73 ID:OcG9pfSN
そんでパッシブ初心者教えてクンよ
ここでは小型で低音出したいからパッシブラジエーターなどという発想は無いから
低音出したいとか良い音出したかったらつべこべ言わず大人しく糞デカい箱に入れとけってーのwwwwww
自称上級者の教えたがり加齢臭満開の糞爺ばかりだから、答えられない分からないことがスレで話題になると
悔しくて仕方が無いからポマエは質問すればするほど叩かれるwwww
自称上級者は自分が知らないことが存在しちゃ困るわけだからキミの存在も目障りなのww
教えたがりが教えたいこと以外はココで聞いちゃダメなんだってwwwwさっさと消えろ教えてクンwww
小型で低音なんて発想捨てて、大人しく長岡の本でも買って寸法通り馬鹿でかいスピーカ作っとけっつーのwwww
ここは長岡教のプロ自称上級者しかいねえんだからwwww
設計図の通りバカでかい箱で低音出せばポマエもプロ上級者の仲間入りww
パッシブラジエーターなど捨ててさっさと素人初心者脱出しろよwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:23:52.71 ID:MXF8Sr4N
小さい箱にして、かつPRのFsを低めに設定して、ディップをアンプなりで持ち上げればいいんでないの
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:12:34.69 ID:Ck87g1D1
>>938
正解。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:25:53.02 ID:iDvSlJQe
>>891
目標とする完製型PR型スピーカーが何かが不明だけど
箱をいたずらの大きくするのは止めた方がいい。
確かに箱は大きい方が低音再生限界を下げられるけど
歯切れが悪く音圧が低くなり君の目標する音にはならない。
歯切れのよい低音にするにはメーカー推奨バスレフ箱と同等の内容積にすること。
サイズがサイズだから60Hz以下の再生は困難と割り切った方がうまくいく。

PRにウエイトを付けてPRのf0を下げることに着目してるようだけど
ウエイト付加も歯切れが悪く音圧が低くなる原因。
バスレフと違いPRという振動板で再生するからバスレフより低音再生に有利と思い込んでる節がある。
それは勘違いだから。
947名無しさん@お腹いっぱい。
PR は >>900 に書いたようにポートの等価質量を重くしやすいだけで、
重くしないのなら PR にする意味はあまりない。
バスレフでもできるチューニングのものを PR に置き換えても
ただ同じようなものが PR になるだけ。
かといって本末転倒でポートの等価質量を重くしても、適正な特性というものがあるわけで、
イコライザでも併用するのならともかく、結果はよくない。
CHR70v3 は Qts が 0.525 もあるのでポートを重くする必要はなく、
バスレフで充分かと思う。