スピーカー自作・設計・計測などなど 44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365339556/

43.5が995で落ちたようなので新スレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 14:33:27.14 ID:gR18+PW+
過去スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 43
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1364988478/
スピーカー自作・設計・計測などなど 42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351352933/
スピーカー自作・設計・計測などなど 41
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345965496/
スピーカー自作・設計・計測などなど 39(40)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337852105/
スピーカー自作・設計・計測などなど 39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330725880/
スピーカー自作・設計・計測などなど 38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322665129/
スピーカー自作・設計・計測などなど 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316220758/
スピーカー自作・設計・計測などなど 36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308282890/
スピーカー自作・設計・計測などなど 35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296459248/
スピーカー自作・設計・計測などなど 34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288079307/
スピーカー自作・設計・計測などなど 33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279148884/
スピーカー自作・設計・計測などなど 32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268953071/
スピーカー自作・設計・計測などなど 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257025475/
スピーカー自作・設計・計測などなど 30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249427452/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:38:07.05 ID:uACC/i1d
いちおつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:58:01.02 ID:GWw/0dhh
におつ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:03:22.36 ID:HV9hYJTO
さんおつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:14:07.23 ID:5mzGzpr/
SP01
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:45:09.80 ID:aT3yVkQY
Z004950のものです。
音響レンズつけてしばらくならしておりました。
いい感じでなっておりますが、CONTROL1 Xtremeのほうがまだバランスいいです。
能率よくて、からっとなってくれるのですが、、、もう一つというところです。
がんばります。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 13:24:28.57 ID:7EyFsN7a
新旧問わずエロエロツイーター
直熱三極管です
どうぞ、、
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:15:00.03 ID:2z+pp3Ms
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362108155/898

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/12/19(木) 04:59:15.12 ID:CsXnNlyE
FOSTEXではないのでスレチなんですが、ミッドにSBのSB12NRX25-4かSSの12W/4524G00を使って2waySP作ろうと思ってます。
SBとSSの上記モデルの音の傾向はどんな感じなのでしょうか?
組み合わせでおすすめのTWありましたらそちらも教えてください。

DaytonRSのようなクールすぎる音は苦手で、しっとり過ぎるVifaPLのような音もあまり好きではないです^^;
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:15:31.61 ID:DNkstKI2
ユニットの設計をする人はいないの?
設計しても、いざ作るとなるとスゲー金がかかるんだけど...
大きな工作機械不要、シビアな精度要求なしに成り立つ設計
この条件でブツをでっち上げるパズル的な楽しみ方
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:38:19.43 ID:P419Kvmk
買ってきた安ユニットいじくり回す方が楽
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:46:39.09 ID:Tf1g3UaG
どんなユニットも箱に取り付けるまではゴミと間違われてお母さんに捨てられてしまうモノ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:53:16.88 ID:Uctlz75C
PA用の多面体スピーカーの為にコスパの高いツイーターを探していてこれにたどり着きました。
しかし、ネットワークコンデンサ不要?
インピーダンスは?ネットワークどうするの?と謎ばかりです。
8Ωで普通にネットワーク組めるなら別に問題無いのですがどうなんでしょうか?
ショップの方に問い合わせましたが解らないそうです。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60897466
http://speaker.cart.fc2.com/ca18/430/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:10:16.01 ID:jJl8DqJH
>>13
下のURLの
CTSピエゾツィーターの説明(英文)
のpdfに載ってるが?
ハイインピーなので下のスピーカーの足りない周波数(高域)に会う様に適当にCで繋げれば
いいんじゃ無い?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:24:27.28 ID:oBy7jmux
post
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:20:20.32 ID:E42GDiCt
圧電型ツイーターってブザーなんだよね。
ボイスコイルを持たないのと低音信号に不感症。
安だけが取り柄。

近似種 TEKE−Tシリーズ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:33:08.73 ID:RrR3FYF1
低音に強いツイーターってなにさw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:11:27.63 ID:cFDMEX9z
相対的にって話じゃね?

まあ、take-tはフルレンジだけどさw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:25:17.62 ID:zmlDbrUW
ユニットの相談です。PCでニアフィールドリスニングなので同軸マルチウェイがいいかなと思いまして、
色々探してみたところカーユニットぐらいしかありませんでした。
PIONEER のDシリーズ TS-Dxxを検討しているのですがホーム用にもいけるものでしょうか?
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Car/Speakers/D-Series

13cmの2wayでスペックはこんなもんです
Size 6-1/2"
Max. Music Power (Nominal) :260 W (60 W)
Cone Material :Dual Layer IMX Aramid-Basalt
Frequency Response :35 Hz to 32 kHz
Sensitivity (1 W/1 m) :88 dB
Impedance :4 Ω
Crossover Frequency :4,000 Hz
Mounting Depth : 2-3/8"
Cut-Out Dimensions :5"
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:32:41.37 ID:cFDMEX9z
プロ用でもいいなら、↓みたいなのも見かけたことある。
http://bmsspeakers.com/index.php?id=point_sources

まあ、あと他にもいくつかあった気がするんで、↓から各メーカー巡ってみて探してもいいかもな。
いい暇つぶしにもなるw
http://www.groundsound.com/links.php
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:49:32.48 ID:ZLkU27yO
10インチ〜ならわかるけど、小口径なら同軸にするメリットないんじゃないですかねえ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:20:04.37 ID:swB5WJt6
>>19
とりあえず公開されてるパラメータが少なすぎてどんな箱に入れりゃいいのかの算段もできないしf特もわからない
よって、ホーム用、ニア用として適してるかどうかまったく判断できない

ちゃんとパラメータ公開してる、ホームオーディオ用ユニット買ったほうがいいと思うけどね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:18:30.61 ID:fpxAXyAX
オートバックスとか行くとバスレフ箱に取り付けて展示してあったりなかったり
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:45:27.88 ID:j/Xkeut3
カー用はフリーエアーで使う事が前提だから、20〜30gくらいの大きめの箱に入れてやればそれなりに鳴る
ただ、箱がでかくなるのでニアフィールドには向かないかも

ちなみに小さい箱に入れると100〜150Hz付近に凄いピークが出て聞きづらい、ソースは俺
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:02:12.30 ID:JYR9bLiL
ニアフィールドリスニングがオーディオの前提条件であるかの如き風潮
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:06:13.30 ID:PpaJWUGZ
PCオーディオの流行で久々にオーディオ業界が活気付いてるんだししょうがない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:00:31.28 ID:2yQZHxFy
ソースは俺とか馬鹿丸出し
テメーの腐った感覚なんて誰も聞いてねーよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:45:19.35 ID:ulORsq7E
ニアフィールドというか、ヘッドフォンだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:11:03.77 ID:F8Yvlp13
ボーカルの実在感を出したいという場合はペア2万〜ぐらいの
ツィーターを使えばいいんでしょうか。(それとも小口径+ウーファー?)
今は10~14cmぐらいのフルレンジを使っています。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 03:26:16.88 ID:TXPJKq+j
その予算の2wayがボーカルで小口径降るレンジに勝つのは無理です
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 04:39:09.02 ID:70aeRnQU
>29
男女で違うと思うが「ボーカルの実在感」って200〜600Hz辺りの厚みじゃないか
もう一つ上のレベルねらうなら空気感出す30〜40Hz位の再現性

ダイレクトラジエーターの場合、TWは同社比では高額品になるほど主張しなくなるのが普通だし
「ボーカルの実在感」にはあんまり関係ないと思う
(高額品でも派手に鳴るSeas MilleniumとかFostex T25RDとか例外もあるけどね)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:07:18.86 ID:xAKikKxZ
何のツイーターとかそう言うワンポイントの対策で出せるもんじゃないだろ。
3329:2013/12/31(火) 07:53:26.21 ID:F8Yvlp13
ありがとうございました。試すべき方向が見えました。m(_ _)m
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 08:26:49.85 ID:hsyPpZyN
>31
>空気感出す30〜40Hz位の再現性
自作で?? 大人しくエベレストやらR1やら買った方がよくね?w
そりゃシュミレーション上じゃあモリモリ出せるだろけどなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:15:57.43 ID:p4UTjb2p
趣味レーション
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:23:03.22 ID:dn9xk11F
Fレンジと音場感・定位の両立を考えると、モアイみたいなスタイルがいいね。
条件によっては15-18インチのシステムも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:44:07.21 ID:AXP4q254
そろそろライポール型ウーファの出番なの?
デバイダとかで周波数を離し気味に、シャープに切って別アンプでドライブ。
コイ○ミのサブバッフル板に280φの穴開いてるの(12インチ用)があるから、
それに合わせる形で設計すれば簡単に試せるよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:14:07.71 ID:xAKikKxZ
これ、6dB/octのイコライザ要るのと違うんか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:25:07.28 ID:AXP4q254
37です。6db/octだと相当に相手を選ぶと思います。
小型ブックシェルフなら適合の可能性はありますが。
既存のウーファとの加算でズンドコにならないためには、離し気味に、かつ急峻なカットが必要と思われる。
それだけバッサリ切って、かつ鈍らせないためには、チャンデバがいいだろうと思います。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:27:30.46 ID:xAKikKxZ
いや、ローカットでなくてバスブーストの方なんだが。
あと、ドライバのQtsも少なくとも0.5はないと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:11:10.22 ID:AXP4q254
それをしないためのサブウーファなので、同じ目的に対する表裏二つの解なのではないかと思います。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:38:34.73 ID:77I5Lle0
今さらdynaudio T330Dが欲しくなった化石野郎です
プアマンズT330Dと言えるようなドライバあったら紹介してください

それと組み込まれてる既製品SPで中古で安く買えそうなのはTAOCでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:47:01.02 ID:jvMDXE16
>>42
カーオーディオ用の本家Esotarシリーズを買うのが一番それっぽいんじゃないかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:36:46.15 ID:WABHv1qL
とある店頭でスキャンスピーク5cmつかって市販の箱にバスレフで普通に組んだ物。
同じ箱を改造して背面に同じスキャンスピーク5cmをパッシブラジエーターとして追加した物を試聴できた。

パッシブラジエーターって低音が引き締まってなかなかいい感じですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:37:29.02 ID:a2rkwHyu
>>44
5cmという小口径で軽低音までしか出てないから、と注釈が付く。
25cm以上のパッシブラジエターを適当に組みあわせたものは
締りが無くドロドロの低音になる場合があるから早とちりしないでね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:57:21.70 ID:F9QGlIQg
>>42
MDT33ですかね
音はサラサラ系ですが、エソターの代用にはなるふしぎなちゅういたー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:54:15.27 ID:zou4QP7p
>>42
Aurum Cantus G1
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:16:18.19 ID:n8EYvv+v
すみません、質問なんですが、ボックスの
製作ですが、集成材だと割れますか?

身の回りで割れた家具類を見た事はなく、
実際に作っている人もいるようです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:50:00.84 ID:BtRSUiTy
>>48
割れやすい材を選ばないこと
急激な乾燥が起きないようにすること

等を心掛ければ割ることはないと思います

あと、割れや反りを防止するのに塗装もしておいた方が良いでしょう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:13:41.22 ID:n8EYvv+v
ありがとうございます。
教えていただいた事を参考にしながらやってみようと思います。m(__)m
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:25:35.23 ID:6lt8up9P
だれかAUDAXの激烈ウーハーPR240T4扱ってくれないかなぁ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:38:43.54 ID:gLLsYcSc
低Qtsドライバーってどうやって使うの
イコライザなんてかけようならQtsが高くなったのと同じだし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 03:30:56.60 ID:FPHXG99u
ホーン用だよ。極小容積でフロントホーンみたいな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 06:26:51.05 ID:rWvFpuxD
> イコライザなんてかけようならQtsが高くなったのと同じだし
なぜに?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:07:31.93 ID:c0T0LOgu
超低Mmsのウーハーを大きめの穴のバスレフで使うんだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:31:42.34 ID:UhcbWbKo
木材の曲げ加工ができれば箱のバリエーションも広がるけど、なかなか難しそう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 01:24:58.54 ID:AM4x2baX
木材は圧縮にはきわめて強いが引き延ばすと割れる。
なのでクランプを大量に使って全体を圧縮しながら曲げて、
「曲げによって引き延ばされる部分がない」状態にしてやれば、
巨大な釜を使わずとも案外曲げ加工ができる。

板を組み合わせて簡単な釜を作ってもいい。
気圧をかけずとも、上記のとおりクランプで圧縮しながらなら
沸騰水蒸気程度の温度でかなりグニャグニャにできる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 02:04:24.10 ID:JBwxYk47
クランプだけでお幾ら万円するん...
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:36:46.54 ID:v0dxX6im
スピカ自作とは木工工作のことかww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:26:17.21 ID:O4+GLstZ
だってカーボンファイバーで自作できないだろ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:45:47.43 ID:ZZiHGS+b
いわゆるウェットカーボンなら自作できる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:48:25.65 ID:FL7fQlqr
自転車のフレーム作るやつはおっても、クランクやチェーン作るやつはおらんやろ・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:38:08.15 ID:ouA44X1J
>>59
そのとおりだけど、なぜだか木工に引け目を感じてる人が多いのがふしぎ
一度取り組んでみれば、どうってことはないんだけどねえ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:57:04.61 ID:Vxlis+SM
エンクロージャの素材は何でもええんやで
段ボールで作る人もおるし、絨毯丸めただけの絨毯スピーカーってのもある
(そしてどちらも下手なスピーカーよりはよほど良い音がする)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:05:02.94 ID:AM4x2baX
スピーカ自作=エンクロージャ自作か。
ボイスコイル巻いたりコーン作ったりする人は居ないのか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:06:12.20 ID:d15XlSUi
>>56
大きくなければ電子レンジでやる方法もある。
俺は精度出せないからやめたけど。

>>65
ユニット自作に手を出す輩はほとんどいないと思うよ。
やってみたらわかるが、箱で既存品を超える魅力を感じる程度に仕上げることはできても
ユニットを自作して既存の自作向けユニットを超えるのは不可能ってぐらい難しい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:38:58.98 ID:+cw5t7UN
長岡鉄男だって作業してたのはバイトだったらしいし
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 04:25:44.58 ID:Ooruddiu
要は、スピーカーの裏からの音をなくすのがいいと思いいろいろ考えた結果、
逆ホーンということで、手持ちのホーンにフルレンジを開口側につけてみた。
いいぞこれ!消音されてばっちりだ。スロート部に車のマフラー付けたら
完璧ではないかと思っている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 04:32:37.66 ID:Ooruddiu
ポイントは、いかに排圧(音圧)をかけずに消音するかだからマフラーは
まさにうってつけちゃうか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 08:23:37.48 ID:5fgxR1rj
>>68-69
その発想の市販品が B&Wのオリジナルノーチラス。

ノーチラスシリーズの"ノーチラスチューブ"(チョンマゲ)は、消音器なのですが・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 08:24:12.90 ID:Xb88GAkD
休むに似たりってヤツだな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 08:31:30.86 ID:+vTXCf0B
またアイデア自慢か・・・
73生中次郎:2014/01/15(水) 10:29:26.32 ID:552RRZEv
音場パネルが欲しいのですが高くて買えません。
自作すれば有る意味スピーカー箱やアンプ製作より簡単だと思いますが
ネットで探しても製作記事も有りません。
雑誌やネットに製作記事を御存知の方教えて頂けませんか?。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:41:57.25 ID:4ZABiSk0
昔はよく卵のパックを天井に張ってたな。
今でも紙の卵パックあるのかな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:47:26.08 ID:fkhea/Jb
>>74
そんなことしてたのはアホだけだよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:53:54.40 ID:5v3qRHtg
音場パネルってどう言う目的?
吸音、反射、拡散やら
DIY店で有孔ボードやら布貼り付けるとか生け花用スポンジとか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:57:46.39 ID:4ZABiSk0
作成記事は見たことないけど、パネルの大きさだとか音量や設置場所などを総合的に勘案して材料を決める必要があるのでは。

私が作ったのは90x120cmの24mm集成材2枚をブチルゴムで貼り合わせ、ブチルゴムで全面にビロードを貼り付けた。
素人が金属を使ってまともな音が出るとは思えないので必然的に木材+布になるんじゃないかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:20:30.41 ID:PBF0qtte
>>76
目的がハッキリしないとアドバイスのしようがないよね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:47:30.00 ID:6FOrHXVg
アドバイス出来る奴なんているの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:30:31.74 ID:Ooruddiu
>>76
そんなことは承知済み
理論を身近に実践するために、ホーンをボックス替りに使うとことマフラーがポイントなんだよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:31:22.05 ID:Ooruddiu
>>70 の間違い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 03:31:55.07 ID:1VyJMhpE
>>65
只今設計中です

タマにコソッと話題を振って様子を見ても、需要が無いとか
そんな事やる奴はいないって言われてオシマイだった
パーツを発注するのに、そろそろCADで図面を描かなきゃ

平面振動板や巨大振動板なんかの市販に無い物をやってる
83空木の下のオカルト業者:2014/01/16(木) 07:52:47.18 ID:KWXqbVBe
口だけなら何だって言えるねww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:43:27.69 ID:682sqL+q
今度大阪行くんだけど、日本橋で、コイズミみたいにクラフトスピーカーをデモしている店ってある?
パーツ屋はデジットとか覗いてみる予定だけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:40:15.11 ID:TsTuj4Bp
スズキデンキ、フォスの80cmウーファーも拝めるで
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 14:46:20.77 ID:yrrlGs8R
フォスはうんこですぴょん(^^)。
87真ん中:2014/01/16(木) 15:39:17.36 ID:lNn7g5WJ
小さくて16Hz位まで伸びるサブウファ欲しい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:46:18.81 ID:U0p8aYl5
>>87
歪だらけだったり、郡遅延特性が最悪になるがよろしいか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:55:56.87 ID:FVUutD0g
歪みだらけでも群遅延最悪でもいいから製品挙げて
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:02:31.71 ID:682sqL+q
>>85

私の検索能力では、見つけられなかったのですが、現存しているのでしょうか?
「懐かしい」とかそういうTwitterは見かけたのですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:13:18.30 ID:vPmPHAi+
アイデア自慢といわれちゃ、またアイデア出すしかないなー
直径50cmくらいの大型拡声器1万弱で売ってるやつスロート部加工して
ホーンドライバー付けると最高!
200Hzまでいけるで
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:18:08.55 ID:CM0Tbs0w
>>90
ごめんw
30年前の話w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:18:48.75 ID:ydhkiZeU
>>89
完成品をご所望だったか
個人的には自作等のスレだから作例を挙げればいいのかと思ってた

と言っても、適当な小口径のサブウーファーユニットを適切なサイズの密閉箱に入れて、電気的に補正する
としか言わないが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:40:26.14 ID:FVUutD0g
そういやここ自作のスレだったか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:15:05.59 ID:7ixs4I9r
16Hz出なくても歪で倍音(2倍、3倍)の音が出てれば聴いた気がするよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:18:43.55 ID:vPmPHAi+
てか、なんで16Hzまでほしいん?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:28:36.59 ID:9jql8B+J
小径では物理的に無理。
空振りするだけだから。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 07:02:53.17 ID:mfHpdbu8
eminentのロータリーウーファーの小型版自作しようぜw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:43:00.90 ID:qmJQdVnW
俺も画像見て発想変えなあかんと思った。ホーンと組合せると良さそう。
100真ん中:2014/01/17(金) 12:33:57.84 ID:LiPr3EyQ
>>96
打ち込みの超低音で、振るえたいですねぃ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:29:57.92 ID:9jql8B+J
小径で超低域を再生するためには
ホーンやバックロードホーンやダブルバスレフらを使う必要があるわけだが、
これって要するに擬似的に大口径化してるわけよね。図体を見れば明らかにw
だったら最初から大きいユニットを使えと。
小径でやるのがポリシーってなら別によいが。

個人的には、8〜20cm径辺りで、
イコライザーでクリップさせずにブーストして低域再生を色々と試してきたけど、
16Hzどころか40Hzでさえまともに再生するためには最低16cm径は必要だった。14.5cm口径では無理。
16cm径でさえ30Hzをまともな音圧で再生すると、まさしく>>95の状態になるから論外。
20cm径だと27Hz前後が限界だった、十分と言えば十分だが。ドアノブが震える程度には出せたw
題目の16Hzとなると、市販のサブウーファーのスペックを見る限りでは最低25cm口径となるのだろうか。当然ブーストは必要だ。

ユニットの素性にも左右される可能性は否定出来ないが、
基本的に口径が大きくなる程>>95の状態となる周波数が下がっていくのは確か。
可能なら30cm径以上で組みたいところ・・・
長文失礼しました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:14:56.20 ID:CwLvbUSn
急に16Hzなんて言い出して一体こんな音何処に入ってるんだよ?データだせ!
103真ん中:2014/01/17(金) 15:16:50.20 ID:63Mnx3jn
30a超を二本アイソバリックで使って、
TLSとか、やってみたいかも。

いや、お金ないから頭の中で作るだけですねぃ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:37:47.53 ID:utsdIb/1
パイプオルガンの最低音は一般的には16Hzと言われているからでしょう。
実際はパイプオルガンの最低音は8Hzと言う実例が有るそうです、
そのパイプの直径は1m程で長さは20m程有るそうですよ、
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:43:10.12 ID:YUEmxwGZ
>>191の話は完全に音量に依存するから
小音量(TVの音量くらい)なら小口径イコライジングで20Hz余裕
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:36:59.77 ID:MoBXx5C2
20Hzフラットなら2001年の冒頭、〜前奏〜の字幕に悔しい思いをすることはないんでしょうね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:43:31.69 ID:CwLvbUSn
>>104
「・・と言われている」だとか「・・があるそう」なんていい加減な「伝聞」や聞きかじりじゃなくて
オマエさんの耳、意見でこんな音がどの曲、どのソフトのどんな場面に入っているか訊いているんだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:45:08.14 ID:CwLvbUSn
簡単に言えば、安っぽい「解説」を聞いてるんじゃないってことだよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:08:57.36 ID:WCJbV9Si
怒るな!
実例を下記に示す

高橋名人の16連射
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:57:53.25 ID:K52NzIE2
>>107
いい加減かいい加減でないかなんて一寸調べて見れば分かる事です、何故自分で調べて見ないの?
どの曲とか何処に入ってるかなんて笑止ですね。
そのパイプオルガンが有るか無いかが重要です、
西洋か米国には8Hzのパイプオルガンが有るそうですよ。一度聴いてみたいですね。
猛り狂うよりどういう物が現存するか知る事が大事ですよ。
安っぽい解説も出来ないおじちゃんへ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:15:31.98 ID:wCgdBWZD BE:3783429869-2BP(3)
うわぁ… こんなところにまで6畳38cm爺かよww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:28:52.43 ID:IZyS1h6t
6畳だろうが3畳だろうが38cmの小型SPで低音だそうとかおかしいんじゃないか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 14:05:15.21 ID:b/hyE4Q4
壁とか窓とかドアに穴開けてSP着けて無限大バッフルにしてみー
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:51:55.86 ID:6UPIXcSu
そもそもCDに入ってねーから
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:03:06.11 ID:Rr+qtWKL
2206Hが手元にあるんだが、どんな箱がええじゃろうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:44:18.57 ID:byycAwbT
ディカプルバスレフ型じゃないかな
5hzまで再生できると思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:07:38.76 ID:D47DHZFy
以前ここでステレオ誌付録スキャンスピーク5cm使って、
BOSEのM2みたいなハイパーレゾネーター仕様の超小型スピーカー作りたいといった者だけど、
やっとの事で完成まであと一歩までなったので記念パピコ。
http://133.242.9.183/up2/src/fu4854.jpg
http://133.242.9.183/up2/src/fu4855.jpg
後はユニットに配線をハンダ付けして、フロントバッフルを接着すれば完成。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:28:03.46 ID:Rr+qtWKL
>>116
>ディカプルバスレフ型
ちょっとググってもわからなかったので、どんなものかおしえてくださいませ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:53:47.15 ID:6UPIXcSu
うわもったいなー・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:58:27.99 ID:6xNRf+bn
>>115
80リットルにダクトチューン40Hzで逝け
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:59:45.21 ID:6xNRf+bn
>>117
箱の材はファルカタですか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:11:24.99 ID:6xNRf+bn
>>118
これかな
http://ustation21.jp/ghtm/2375.htm
デカップルド バスレフ??
デカップルド・アンチレゾナント・ライン?

>>115, 116
2206Hだと工夫しても30Hzが何とか感じられる限界だろう。
SR用途だと57リットルの箱にダクトチューン50Hzで-10dbが38Hzあたりのスペックになってる。
80リットルにダクトチューン40Hzはオレの作例。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:48:45.35 ID:5M/W73F+
>>121
フロントバッフルだけ10mmのアガチス材で、後は5mmのMDF材です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:51:14.03 ID:RShMpK/o
>>117
かっこいい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:11:25.10 ID:eUFfA2b1
普通のユニットも、パッシブラジエーターのかわりになるんだね
ぼくもBOSE式やってみようかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:24:36.05 ID:6xNRf+bn
アガチスはギター材だけあって木目が綺麗です。
音はどですか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:12:16.73 ID:ABMsExD7
>>122
なるほど、ありがとう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:44:38.51 ID:iyTEtR+v
>>126
時間がなく、まだ完全に仕上がってないんで音出しは来週くらいですね。
ちなみにアンプはDigifi付録のDACアンプ使います。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 21:55:24.14 ID:8SsEB1I2
コンパネ(ラワン)とパイン集成材ではどれぐらいの、
あるいは有意な音質差があるのでしょうか。
(バーチとラワンだと随分違って、分かりやすい印象でしたが)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:48:17.75 ID:VMBbbHqB
>>107 >>108
「キングレーコード低音シリーズ」と言う物が有る低音をたっぷり楽しめるよ。
何処に何Hzが入ってるかなんてCDの解説書に書いてある訳が無い。音楽を楽しむ物です。
何処に何Hzが入ってる入って無いはテストCDの仕事ですよ、これ一般常識です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:46:14.00 ID:HjsqL3tj
ここは「スピーカー自作・設計・計測などなど」=技術中心のスレだよ。だから、何処に何Hzが入ってる入って無いは重要な事。
問題を科学・技術ベースで、好き嫌いなんてバカバカしいことを抜きに定量的に議論するのが一般常識だよ。データー抜きに
低音がどうのこうのと言ったって感じ方は人様々、共通の土俵にならないぜ。オマエのバカ耳に「スゲー低音」なんちゃったって
測って見りゃーケチなソーチで楽々出せるなんてことまれじゃない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:58:07.98 ID:7X6l8Jr5
技術だなんて言ったって枯れた技術それもからからに枯れた技術です、
取り立てて新しい技術なんて何処にも有りません。
測ってみる必要は何処にも有りません、
音が出てなければ表現が無くなるだけですから聴けば分かる事です。
定量的なデーターを取るには定量的な装置定量的な部屋が必要です。
アマチュア的には偏った装置偏った部屋そして偏った測定方法が存在するのみです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:20:24.29 ID:6CHlvwAn
定量的に説明するのはむずかしぃよ

にわかオーディオお宅だから
「このスピーカーは低音が弱いです」とか「ロックにおすすめのSPです」レベルしか言えない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:51:02.44 ID:HjsqL3tj
>>132 >>133
何時までも、何回も、繰り返し繰り返し適当にバカ言っとれwww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:45:46.32 ID:pBRueewr
http://i.imgur.com/lJKVzew.png
初めてスピーカーを自作しようと思ってる
ツイーターはPEERLESS 830970(5cmフルレンジ)
ウーファーはPEERLESS 830657(16cmフーファー)
市販にあまりないものをつくろうとおもって、
ウーファーは150Hzで-6db/octのローパスをかけて
ツイーターはネットワークなしのスルーでいこうとおもう
スピーカー設計プログラムの理論上のフラットにするのも
なかなかむずかしいね
-6db/octだと、カットが緩やかになるよね
ウーファーでも高音が鳴って定位感に影響あるかな
いまのひとはやはり-12dB/octを使うのかな
ぼくも12dBでいきたいけど、なかなかうまくいかんな
とりあえずユニット買って箱作って、実測してみたほうがいいのかね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:23:37.58 ID:YaONokiN
止めても無駄だろうけど、自作なんてやめた方がいいよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:57:25.19 ID:S3R0s3oj
t/sパラメータすら知らず
speakerworkshopも操作できない人間が定量的な設計となww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:27:08.17 ID:NaFqt2zm
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:12:04.40 ID:RG1YVoTz
低音の量感よりミッドハイの質
線音源より点音源
周波数特性より群遅延特性

ユニットの数よりも大事なものがある・・!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:13:45.94 ID:SOK5cMDx
ヒッグス粒子、、、出ちゃうんだ、、
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:33:45.23 ID:aBnuRVex
感じ方は人さまざまなら共通の土俵なんてあるのか?
測定データだけでは語れないとこがオーディオの謎でありおもしろさだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 04:33:48.78 ID:SOK5cMDx
まーでも、基礎あっての感想だとおもうんだけどね。
カメラや自転車、絵、どんな趣味にもたいてい基礎があってそれをある程度クリアして
初めて自分が表現したいもの、到達したい場所が見えてくるんだけどね。
ステージ、ステージで見えなかったものが見えてくる。
オーディオにはそれがないね。
積み重ね、蓄積されたものがない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 07:29:33.80 ID:fNa/on4Y
それは142にオーディオについての蓄積がないからそう見えるのではないのか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:09:28.24 ID:zKd2GOD7
×オーディオにはそれがないね
○一部のDIYerにはそれがないね

オーディオは工学以外の何者でもないし基礎理論がなければどうやってメーカーは設計してるのかと
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:20:13.01 ID:wNRO8ToQ
>>144
まともなメーカーならきちんと基礎的な部分をクリアした上で、メーカーの独自色をつけてるからなぁ
ハーベスやソナス等もそう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:32:28.60 ID:rnJNNYa1
やってみなければ分からない事は一杯有る、何でもやってみる事だ。
メーカーだってやって見て合格品のみ商品化するだけのことだ。
やってみる事が蓄積になる、買って居るだけではメーカーの蓄財に成るだけ。
使用者の技術の蓄積には成らない、オーディオ技術なんて枯れ果てた技術です。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:11:08.67 ID:1SYGu8Ln
>オーディオ技術なんて枯れ果てた技術です。
これって、もうやり尽くされてこれ以上やる事なんかないって意味か?なら大間違いだ!いろいろ沢山やられてきたけどまだまだ
理論どうりに動作するものは少ない。スピーカーなどはその最たるものだよ。f特、位相特性だって凸凹だらけ、ひずみだって
まだまだアンプ並みに至ってない。最低これらの特性だけでも理論どうりにしてから「枯れ果てた技術」と言いたまえ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:37:10.23 ID:wNRO8ToQ
>>147
アレだよ
>>146は、いろんなスレに顔出して失笑物の持論を展開してる付帯音がどうのこうの言ってるジジイだよ
JBLの4344とかアルテックのA5,A7等のような骨董品スピーカーを最高だと思ってるみたいだから、オーディオを枯れ果てた技術と言い張る。

現代のスピーカーの傾向の理由も当然理解できていないし、理解しようともしない、どうしようもない痴呆老害だから無視するに限る
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:42:14.66 ID:MqKz85OT
現代のスピーカーの理論だなんて言ったって現代の要求に迎合した物ですよ。
現代の要求は短小軽薄を要求してるからそれに合った様に変えてるだけだよ。
根本理論は何処も変わらないよ、人なんて何処も進歩してないよ。
背圧の高いスピーカーの何処が進歩的なんですか?
背圧が高ければ繊細な表現が出来ないだけですよ、それが現代的スピーカーですか?
そうそう能率を低くして入力パワーを大きくしなければ成らないスピーカーの何処が進歩したのですか?

現代のスピーカー理論が正しいなら画期的なスピーカーが登場しても良いはずだが何故登場しないのですか?
4344って何ですか? A7系は映画館で良く聴いたと思うよ。
自分で何も遣らないで買うだけで何が分かると言うのですか? 
オーディオなんて枯れきった技術ですよ、新技術はCD・DVD・SACD 周辺だけですよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:53:39.44 ID:SOK5cMDx
>>144
あー、メーカーはそうでしょうね。
ユーザーとその環境のはなしね。
・機材かってくる。
・とりあえず三角形だかなんかになるように配置。

ここから先
・理屈はよくわからんけど足(インシュレータ)をカーボンにした、
 鉄にした、銅にした〜よくなたよ〜、よくならないよ〜
・理屈はよくわからんけどケーブルを銀にした、ほにゃらら、ほにゃらら〜
 よくなたよ〜、よくならないよ〜
・理屈はよくわからんけど、高いCDプレーヤーにした〜
 よくなたよ〜、よくならないよ〜

なんだこれ。意味不明です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:08:23.02 ID:RG1YVoTz
メーカーオーディオはコストを考え、売れるスピーカーを作る
クラフトオーディオは、自分のとっての良い音を追求できる
自由度が違う
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:43:37.44 ID:aBnuRVex
枯れきった技術て、なんか年頭早々悲しいこというなよー
そうそう、メーカーは儲けがなきゃなりたたんからな。
各社ノウハウがあり、俺ら以上に実験・測定してるからな。
ただそれを製品化しようとすると利益が関係するとこがネックだな。
独創的かつすばらしいもの出してる小メーカーもあるぞ。
利益に関係のない俺らが、独自に作るのもオーディオの楽しみだ。
そこで俺のおすすめは、ホーン開口部にフルレンジ付けてスロート部に
車のマフラー付けるやつや
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:11:29.77 ID:0Gj/m+vG
世の中に存在することと、自分のうちに存在することとは違うよ〜

枯れた技術でも、その最高のものを自分が導入/体験できるやつなんてごくわずか。

経済的理由がほとんどだけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:16:38.43 ID:zCUKqeCJ
>>19

PARCに同軸が2種類ほどあります。
http://dream-creation.jp/product.php
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:08:00.77 ID:r678UErZ
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!

プロケーブルの電源ケーブルでプリンターの色が段違いに変わるそうだ
156ひみつの検閲さん:2024/06/16(日) 13:11:56 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-04-08 02:04:36
https://mimizun.com/delete.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:50:38.19 ID:CjychmFR
>>153
最高のケーブルって何ですか? どこかの数十万円のケーブルですか?
そんなケーブルは偽物ですよ、伝送技術が分かればそんな物に引っかかる方が可笑しいよ。
伝送技術もメインアンプの増幅技術もスピーカーの音声変換技術も全て枯れきった技術です。
それぞれを丹念に調べて行けば分かる事ですよ、何処にも目新しい技術なんて無いですよ。
スピーカーに付いて言えばもう行くところが無いから目新しく装っているだけですよ。
そして目先を変える為にどうでも良い様な事を重要視しているだけですよ。
電気の基本も音響の基本も何も変わりません枯れきった枯れ果てた技術です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:58:58.71 ID:5WOw56Mp
今月のStereo誌に光大産業のこれ
http://kodaimokuty.co.jp/product/pine/rack.php

の一番小さいのにバッフル付けて付録scanspeak 5cmで2Lの密閉箱作ってる作例が載っていたな。

板厚15mmで

BB-2 175×175×175mm→4L ¥ 1,448
BB-3 175×350×350mm→18L ¥ 2,683
BB-4 350×350×350mm→38L ¥ 3,165

バッフルも簡単にできそうな同じ幅の規格の板材も揃ってる。いっちゃん大きいのでも木材部分は、一本5千円以下で組めそう。
手間という点では、かなりお手軽に組めそうなんだけど、パイン材って反りやすいとか聞きますが、素材としてどうなんでしょうねえ。
MDFしか使ったことないからよーわからんです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:48:12.67 ID:rXDzMbvP
>>158
楽したいときはいいね
2辺が同じだと定常波がきになるけど・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:14:56.92 ID:RlMAHTb6
>>158
頼まれ物のPC用とか使えそうだな
ソリは、箱に組むんだし、気になるなら裏に桟組みすれば問題無いよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:27:02.33 ID:rXDzMbvP

これのBB-2を四つ使えばJSP方式ペア作れるな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:42:00.65 ID:5WOw56Mp
>>161
ああ確かにscanspeak 5cmで作るのにちょうどいいサイズだね。
安いし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:21:41.37 ID:0WV7etdX
10cmのバックロードユニットってfostexしか選択肢ないですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:41:03.48 ID:cjJ3nUHQ
ハイ上がりでQが低いものならOk。具体的には今売ってるかは知らん。ごめん。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 05:06:04.57 ID:IphOvfsi
6.5や8インチならDaytonのPSなんちゃらってのが良いらしいけど10センチは知らないなあ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:28:54.52 ID:2KLAe4OT
箱ぐらい自分で作れよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:55:11.88 ID:kauqT+Kq
同じ容積で、箱の奥行きが深い場合と浅い場合で音の傾向はどう変わるんだろか。
ベテランの方ご教示くださいまし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:18:27.22 ID:kSRe/G4V
>>167
昔は、奥行きが深いほうがゆったりした音で、浅いと元気な音なんて言ったものだが、
ぶっちゃけそんな単純なものでも感覚的なものでもないと思う。

・縦横寸法が変わると定在波の周波数が変わるのでその影響で差が出る。
・バッフルの横幅が変わることでバッフルステップの出方が変わる。
真相はこんなところじゃなかろうか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:23:41.56 ID:jcvBICy3
>>168
と言うことは、音の傾向の変化はケースによって異なる
ということでいいよね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:07:56.65 ID:wbEvwmDt
初心者には
〜奥行きが深いほうがゆったりした音で、浅いと元気な音〜
で十分だよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:04:11.61 ID:IZiOsCKo
1ドル83円の時のクレジットカードの請求書が出てきた。懐かしい。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:56:32.80 ID:Zvj3MvHh
80円なったらScanspeakの高級ウーファー買おう
・・・永久に来ないな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:57:58.13 ID:kauqT+Kq
>>回答いただいた皆様
J社あたり、規模が常識内(ぎりぎりも含めて)の箱だとみんな奥行300〜350位ですよね。
近くに並ぶであろう他の家具の奥行に近くするといった配慮もあるにせよ、なにか法則性があるのかなと思った次第です。
拙い自作の中でも、奥行を深めに確保すると確かにゆったり鳴る傾向が感じられます。
バッフルステップの話も、浅くした分だけトールボーイ方向に逃げれば回避できそうですし、
そんでもって奥行が深いというと過去の市販であれこれイメージされるところです。
ちなみにここ数年使ってるウハ箱は奥行400にしてみました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:16:31.84 ID:w0ts26bY
>>173
そもそもがウサギ小屋ご用達を見越しての奥行きなんですよ。
フリーハンドで製品を考えたらB&Wのノーチラス見たく奇奇怪怪な形になります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:35:00.17 ID:V5+dIiVL
フルレンジで自作したってゴミみたいな物しか出来ないよ 笑
 
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:58:39.66 ID:rgf7qC1C
ユニットは何で箱はどんなのでやったのか説明求む
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:17:43.59 ID:n4X6yZ0b
>>175
だったら市販品はうんこだべ
178173:2014/01/24(金) 23:32:08.74 ID:sl60X1BP
>>176
オレに聴いてんの??

ただの箱です。
外法でw450 h600 d400 t24松系合板に隅木のみ補強のバスレフ
吸音材やや多め
ダクト長130 φ75 ダブル、チューニング実測で約40Hz
JBL2206H中古

中高は、上記の箱の上面の隅に免震ゴムを置き、その上に板材を渡したところにドライバ/ホーン
プアマンズ3wayマルチアンプ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:19:17.74 ID:0vWdsfKn
>>178
あれ?フルレンジじゃないじゃん
そのシステムとフルレンジを比較して、フルレンジはゴミというてるんかね?
フルレンジといっても、フルレンジ1発もあれば中域にフルレンジ使う場合もあるしな。
俺の経験では、大口径ウーハーを中域まで鳴らすと、小口径フルレンジの中域には負ける。
180173:2014/01/25(土) 10:23:14.38 ID:f/dbKf1P
>>フルレンジはゴミ
それオレじゃないから
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:36:33.00 ID:CeJ7mSvH
市販品でも自作品でもマルチでもフルレンジでも箱鳴りしてたらうんこでゴミだんべ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:56:46.08 ID:+ZLPvRF/
長くマルチアンプでやってましたがスピーカーネットワークを作ってみようと思いました
4000Hz -30dB/octで検討しているのですが音質は最高ですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:16:28.46 ID:yPG5A9xQ
>>177
高域が分割振動しまくり
>>182
ネットワークは Linkwitz-Riley の4次(-24/oct)が良いですよ

計算式はこちら
http://www.carstereo.com/help/Articles.cfm?id=12
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:25:08.47 ID:yPG5A9xQ
あえて5次にする理由が分からない
直列にコイル、コンデンサーが3個入るんですよ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:42:19.99 ID:+ZLPvRF/
>>184
今現在-48dB/octのマルチなので最大限妥協して-30dBです
>>183
Linkwitz-Rileyは??6dBクロスなのがちょっと気になります
というのも最終的にはミッドレンジを800-4000Hzの3WAYにする予定なのでミッドレンジの帯域がかなり狭くなってしまいます
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:55:44.27 ID:yPG5A9xQ
>>185
マルチシステムとはかなり勝手が違うと思いますよ
エンクロージャー内でコイルが重ならないよう配置するだけでも結構厄介です
90度→90度→90度と

5次だとミッド-トゥイーター間で5個のコイルを上手く配置せねば
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:16:53.02 ID:+ZLPvRF/
>>186
考えてる配置だと同じ向きの組が2つできます
コイルの干渉は15cmくらい開けておけば・・・程度しか考えがありません
不十分でしょうか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:37:02.60 ID:eg1qYvw1
>>185
半世紀ぶりに山根式vs山中式の論争をするのか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:55:04.33 ID:pjNQZtGg
つかターゲットスロープ作って実測データを如何に最小の(シリーズ)素子数でオプティマイズするか、という知的遊戯こそネットワーク作りの本質だと思うんだが
バッフルステップ補正しつつ、位相特性とインピーダンス見ながら
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:02:28.64 ID:+ZLPvRF/
>>189
私は4kHzでカットしたいのです
ツイーターのfsは1600Hz Qは0.92でありそのような考えですとその近辺となりますが私がカットしたいのは4000Hz以下であります
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:07:15.55 ID:fjmnkv1s
今の時期、ボンドは何を使ってますか?木工用ボンド?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:41:03.09 ID:ZOENGlkd
年中木工用ボンド
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:07:30.66 ID:IU0LCBqL
スキャンスピーク+ハイパーレゾネーターが完成したので試聴しました。
う〜ん確かに低音出てるとは思うけど、思ったほどじゃないなあ。
スキャンスピークだけの頑張りのような気もしないでもない・・・。
肝心のハイパーレゾネーター部分を横から覗いても、BOSEのM2のようにブンブン動かないんだよなあ。
やっぱドロンコーン自体にもそれなりに良い物が必要な感じ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:03:21.53 ID:vnVpgew8
ちょっと亀だけど
>>158
パイン材は、余程いいものを使ってない限り比重0.4程度だから
エンクロージャーには全く向かない。
合板カットしてもらうほうが余程マシ。

>>191
年中タイトボンド
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:35:58.47 ID:GqKdkbHS
タイトボンドって何が良いんだ?
俺タイトボンド3も使ってるんだけど白いボンドと違いがまったく感じられないので、
白いボンドと両方机に置いてるんだけどボンド使うときに手元に近い方使ってるw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:41:21.40 ID:pdkmAhfz
舶来信仰
日本製はくだらないって発想
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:59:30.76 ID:kGWB5W2N
>>196
面白みがないというだけやろうなぁ
我々の日曜大工レベルだと、日本製で性能は十分
因みにタイトボンドを使ってるけど、白いボンドに比べて乾燥時間が早い気がする程度で、それ以外の違いは解らん
プロが使うならそれなりの理由がありそうやけどな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:29:35.23 ID:vnVpgew8
>>195
スピーカー以外にも色々作ってるけど、タイトボンド3の場合は
・接着力が段違いに高い。
・蓋が使いやすいw
・手についたボンドを洗うのが楽
・硬化後に削れる
・圧着固定時間が短くて済む(30分〜1時間ぐらい)
色んな手間が省けるし、何より楽。
ちょっと使いづらいのは、初期状態での粘りがないから垂れるってぐらいか。

スピーカーは特に塗布面積が少ないから接着力が高くないと困るし
固定時間が短いからクランプ総動員したら一気に終わっていく。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:36:59.76 ID:0CcUnTbn
俺もタイトボンド派
突き板用以外では白ボンドに戻ることはありえない

でゴリラグルーはどうよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:47:03.64 ID:9a65kKYe
>>194
パイン材でエンクロージャーを作るとどんな不具合が?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:30:41.10 ID:pxjZyHPf
タイトボンドは乾くとカチカチに硬化するんだよ。研磨の仕上がりもきれい。よくある普通のボンドは乾いてもゴムみたいに弾性があって振動を吸収してロスしやすいらしい。

スピーカー作るんだったらタイトの方がいいんじゃない?
楽器造りにタイトボンドはよく使われるしね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:33:10.99 ID:UsKD+yHW
つーか木工ボンドとか反りの原因になりそうでこわい
使いづらいし臭いし
なんであんなもの有難がってるんだろう
ってガキの頃から訝しんでたわ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:23:53.12 ID:IUQc2JMq
つまり未だにガキなんだなw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 02:00:31.00 ID:LL6cNZ3n
べつに有り難がってるわけじゃないけどホームセンターで手に入りやすいし
ハタガネで締め付けたりするのに速乾性が逆に仇になったりもするわけで
オフコーポレーションでも扱い出したから何かのついでがあったら買うかもね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:41:42.84 ID:9JcwuRNC
質問をさせて下さい
自作2ウェイスピーカーを知人から頂いたのですが片方のLoユニットのエッジに若干の割れがあり、ボンドでくっ付けた跡がありました

しかし、正常な方でも低音は全然弱いです。
形はLo箱の上に外付け木製ホーンが乗っています

箱は密閉箱でW24×D27×H30、ネジ穴は4つ、ネジ穴間は16.5mmです
外付け木製ホーンが乗っていてクロスは400Hz付近かと思います

どうせなら交換しようと思い、外してユニットを見たらBOSHMANNというカーオーディオメーカーでした

ネットで調べたらVISATONやDAYTON、JBLのカーステ用などがあり、悩んでいます

全然Loが出ないのでバスバス出したいのですが箱の作りもあるでしょうし難しいかと思いますが
上記のウーファーに変えた所で費用対効果分の改善は望めますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:53:34.95 ID:EK3IyiR6
ホーン使うなら合わせるウーハーは普通は口径12インチ(30cm)以上、
エンクロージャー容積50L〜120Lでっせ。
高域は2インチダイヤフラム=1インチスロートドライバーで
800Hz〜1,200Hzにクロスを持ってくる。

つまりその自作スピーカーは非常にバランスの悪い、
おかしなことになってる、と考えられる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:56:08.78 ID:UjBidDTy
>>205
無理やと思う
一から作り直すか、適当な既製品を買った方がいいかと
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:01:29.47 ID:9JcwuRNC
>>206
なんと!
これはユニット云々の話では無いですね…
ホーンは2インチに1インチスロートで中々良い鳴りっぷりなのでLo箱から作り直します

ホーンとLo箱の質感が違うので恐らく後からLo箱を適当に作ったのでしょうね

ご教示ありがとうございました
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:04:16.49 ID:9JcwuRNC
>>207
ありがとうございます
先の方の説明もあり、潔く踏ん切りが付きました
今のLo箱はフルレンジでも入れて適当に転がしておきます
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:58:23.13 ID:jpZOcZE2
>>205
話題作り質問乙
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:25:45.23 ID:F57HsiPJ
個人的には、ホーンと組み合わせるなら、ウーファーのサイズは、単発なら12インチ(30cm)以上、2発なら10インチ以上を目安にしてるなぁ

10インチ一発でもTAD2251みたいないい物もあるけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:01:56.64 ID:9JcwuRNC
ホーンといってもサイズが小さいのです
出先なんで曖昧な記憶で申し訳ないのですが、
標準的な2吋ユニットに2cm位の1吋スロート、開口部の最長が25cm位で高さは10cm位、板厚が5mm位、ワイドが100度位

PA用のやALTECやヤマハのと比べるとおもちゃサイズなんですがやはりLo箱のサイズはそれなりに必要ですかね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:05:09.90 ID:PKPVURYl
ホーンもデカけりゃいいって思ってるバカ。「2吋ユニットに2cm位の1吋スロート」って。こんなバカな使い方する奴居るのかよ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:09:05.32 ID:ggx8a8nk
板の値段 随分上がったなあ・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:26:29.49 ID:i0FrZDNX
パイン材でエンクロージャーを作るとどんな不具合が?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:20:18.54 ID:ggx8a8nk
バーチに比べるといまいち
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:36:12.56 ID:i0FrZDNX
どんな風に?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:01:16.87 ID:3Swode55
比重が小さいので箱自体から出る音が増えるが
適当に作っても低音よりになるのでそれをよしとするかどうか
低音が比較的出るけど空気振動によらない特定周波数のピークがあることになる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:06:34.71 ID:SlENkuS3
集成材は継ぎ目が割れてくるぞぬ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:12:48.32 ID:Oyx8uyp1
>>219
それで、販売中止になったエンクロージャーがありました(硬い木の集成材?)が、
全てがそうなることはありえない。
ごく一部の不良だったのだろう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:26:48.49 ID:hCMYfBCx
ホゾ組とかのテクニック次第なんじゃないかな
ベニヤオンリーなのでイモツギしかしたことないけど
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:53:37.17 ID:Rs80mgf9
単板も乾燥で割れるけどな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:03:43.44 ID:7HY/1MuT
割れる集成材なんて、よほど粗末なもの使ったんだろう
うちは60年大工やってるけど、集成材が割れた苦情は一度もないな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:12:16.29 ID:SlENkuS3
割れるのは主に端っこだから造作によっては別部材に隠れて見えない。
ただの箱だと全部見えてしまうので気になるだろうね。
隅木とかリブとかばっちり入れて、木ネジ併用して、
ウレタン系で内面も厚めに塗装しときゃいいんじゃなかろうか。
そこまでやるくらいならオレは合板で桶。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:45:45.29 ID:/uRRlcl3
60年大工ってすげーな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:37:25.35 ID:7HY/1MuT
集成材はカウンターや階段くらいしか使ってないけど、木口割れはなったことあるが、はぎが割れたことはやっぱり覚えがないな
まあ、俺が知らないだけか
>>225
ああ、工務店と書いた方が良かったな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:20:08.64 ID:MV3PId2P
>>226
ホームセンターで売ってるようなパイン集成材の類が、イモ接ぎで箱組みする
スピーカーエンクロージャーの製作に向いてるか否かの話でございますので
御社の沿革や今期採用実績などのお話は別のスレでお願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:36:32.23 ID:PF6BYplq
≫227 それでパイン集成材は自作スピーカーに向いてますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:15:04.22 ID:7HY/1MuT
>>227
妄想癖でもあるのか

ホムセンパイン集成材(15厚)で10年くらい前に造った作業台だって割れてないよ
というか、合板やチップ材でもなけりゃ割れる可能性は高い訳で、集成材だから割れやすいという訳ではない
継ぎがどうこうより、粗末な材料を使わないことだ
ケチるなら合板やMDFの方が良い
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:31:43.20 ID:saK5XorP
パイン集成材は、スピーカー用にはちょっと柔らかいし、強度もそこまであるわけではない。
合板やチップ材(MDFなど)と比べると、方向によって強度が大きく違う
更に、木目が何となく安っぽい気がする
といった理由で使ってないなぁ

主な理由は木目が何となく安っぽくて気に入らないってとこだけどね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:03:51.70 ID:7HY/1MuT
読み直したらはぎが割れたなんて誰も書いてないな
俺が妄想してたw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:44:34.35 ID:PF6BYplq
>>230
音質の傾向はどうですか?

あまりみなさん使っていないようですが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:24:07.70 ID:taplLfPs
しかし、まぁ、ここには仕事頼みたくないって思わせる工務店の人だなぁw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:00:33.83 ID:bk8lFpKU
>>232
そこまで気になるなら、やってみたらいいんじゃないか。
俺は上でも書かれてるように、安い材料なら合板かMDFのが余程マシだと思うよ。

つか何故パイン材に拘るのかね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:47:08.85 ID:S5/Ikj5H
193だが、ドロンコーンに使ってたスピーカー(ttp://eleshop.jp/shop/g/gD2C364/)の1個だけエッジ部を
シリコンシートに変えたらブンブンと動くようになって振動がビリビリ伝わるほどになった。
もし4つ全部のエッジを改造したら低音強すぎかもしれないっていう心配が出てきたわ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:43:25.12 ID:naKiCWCN
放置で桶鴨だが

>>235
元々がインターホン用、低音が出無い設計のユニットを弄って何が面白いのだか?
ブンブン動いてビリビリ伝わる?下品の極みだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:11:53.26 ID:xCgrzwmq
ローコストなものをいろいろ工夫して使うってのは楽しいよね。
ある種のパズルみたいで。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:21:32.83 ID:zwercQlF
>>236
いやどう考えても面白いだろ。
見た目低音が出ない極小サイズなのに響くような低音が出る。
別に意味なくズンドコ言わしてんじゃなく、
自作ドロンコーンでどこまで低音が出せるのかを試してるんだからな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:16:23.61 ID:/vhlUTaL
ダブルバスレフで、2段目のポートは、前方後方
どっちに持ってきても同様に駆動されるのでしょうか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:54:25.68 ID:blz+YgVz
通販でMDFのカット販売してくれるいいお店知りませんか?
東急ハンズが良いと聴きましたが自宅から遠く行く暇がないので^^;
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:05:26.71 ID:t3FJkcX/
通販なら遠くても良いと思うのは俺だけだろうか
とりあえずググってみたらいくつか見つかると思うけど
俺は近所だから米屋木材店に頼んでる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:14:03.61 ID:bk2xWtYB
近所のホームセンターのおやじと仲良くなった
スピーカーの話で毎回盛り上がってただでやってくれるw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:26:06.15 ID:5kkyFu+I
以前東急ハンズでカットしてもらった時受け取り日までに図面ミス気が付いて当日言ったら
無料で修正してくれたね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:40:35.48 ID:M5afQaqS
自分で切るのは何故駄目なん?
俺マンションだけどトラックソーで切ってる。
トラックソーは電鋸と違って粉が(あまり)飛び散らないし安全だし、直線も完璧だし断面の直角が出るし。
まぁトラックソーは日本では売ってないから海外通販しかないけど、普段Parts Expressとかで買い物してるなら余裕だろ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 04:56:07.88 ID:DGyYSReb
近所のコーナンが日曜日は10カットまで無料なので使わせてもらった。
15カットくらいあったが、そのまま無料にしてくれたが出来はそれなりだったな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:23:09.81 ID:5SwEiRfC
>>240
俺も米屋材木店でカット通販頼んだよ
値段も常識的な範囲だし、おすすめ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:24:54.83 ID:XeYRmbvs
北零woodとかはどう?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 05:36:04.26 ID:cFXmC3e/
シナ合板いくらかな、と思って見たら、それだけ価格出てない
249真ん中:2014/02/05(水) 12:46:57.68 ID:bwpQ8Dax
ウッドポケットさん、精度高くておすすめですよ。
家具とスピーカー、両方作ってらっしゃいます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:06:39.03 ID:ixFUDWVj
AST2560の裸オーディションしていて2次歪みがカタログスペック比で大幅増(5kHz〜1%超)なのですが
ダイポールってちゃんとキャビティ付けないと2次歪み増えますか
一応回りはウレタンフォームで囲って測定してますが…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:20:27.50 ID:4l+gnqwb
今の時期、白ボンドの圧締は何時間ぐらいで外していますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:39:37.70 ID:xzcBWcTc
一週間経って忘れた頃に
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:36:06.97 ID:4l+gnqwb
おお、大物ですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:05:11.51 ID:rtOBC/uJ
おれは夕方につけて次の日の昼に外すけど、はみだした部分が透明になったらだいたいOKなんじゃなかろうか?
255251:2014/02/10(月) 08:06:42.30 ID:3UGhGWoQ
>>254
ありがとうございます。m(__)m
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:05:56.55 ID:zCeF/rXB
他でもお尋ねしたのですが回答が無いようなのでこちらでお聞きします。

大昔、JBLやALTECのスピーカーユニットが売られていたが今はやって
ないの?
フォステクスとかベイマのはあるみたいだけど。
ベイマはカーオーディオ向け?それとも本格リスニング用にも使えるのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:52:58.11 ID:liDuX5Ni
昔のaltecは消えました。great plains audioが跡を継いでマニア向けに小規模に生産してます。
jblは入手できますがhifi向けと銘打つとクソ高いです。
とりあえずコイズミ無線あたりでユニット眺めてみては?
ベイマは…一応PA向けなんすかね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 02:22:58.62 ID:3w4bLIRx
>>256
JBLはプロ用扱いですよ。国内代理店はヒビノ。
通販ならサウンドハウスが安くて手ごろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 07:21:20.16 ID:XRtEYuua
現行の2206H(30cm)や2226H(38cm)は某オクでも時々出物があります。
私もそこで2本セットを2万台前半で入手。頼まれもしない自作インプレ(箱は共通)を書いてみると、
 初代:fostex FW305
  素直で上品、綺麗に聴かせる。f0=25Hzと言うだけあり下が伸びてコスパは最高。ガッツはいまいち。
 二代目:JBL2213H(JBL4312から剥がした)
  歌心というか演出感が多少ある。嵌れば楽しい。f0=25Hzの実感はなかった。自作箱に白JBLの違和感にメゲ。
  もとがリユース、割り切るならこれでも良いか。
 三代目:JBL2206H(オクで入手)
  f0=52Hz(25じゃないよ)なので正直期待してなかったが、ダクトチューンを40あたりにセットすると逝ける。
  計ってみると30Hzで10db落ち、バスレフならこれでいいじゃんて感じ。
  ガッツに溢れる感じ、ラッパとのマッチも悪くない。
ちなみにJBLのカタログでは、SRや設備系に加えて精密モニタリングへの応用にも好適と書いてあるぞぬ。
あなたも使うがよかろう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:14:19.38 ID:cC4NNF4r
アルテックのユニット、EVから出てなかったっけ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:28:25.71 ID:OEKnVBqS
ボンドについてですが、ホムセンで売ってる木工用ボンドとタイトボンドどちらがオススメです?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:33:12.16 ID:sQqpmNhQ
このスレをボンドで検索すればおっけ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:43:29.40 ID:XWn9a1MK
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:43:54.93 ID:isH8Nfmr
>>261
木工用ボンドは乾くと透明になる。乾燥しても若干柔らかい。
タイトボンドは乾いても黄色いまま。乾燥すると木工用ボンドよりは硬い。

接着強度はスピーカー工作用途としてみるとどちらも同程度。
換装後の硬度が音に影響するかもしれないが俺には聞き取れなかった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:15:54.68 ID:C2LPQFWn
よ〜〜〜〜しっつつ!! パパ奮発してぜ〜〜んぶエポキシで接着しちゃうぞおおおお〜!!!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:44:26.85 ID:iV+5k7FI
後ろ板を接着せずにテストしてたときは、A>>B>Cの順だったのに、
接着したり、本製作して聞き直したら、C>>B≒A になった。
意味フ。お金も沢山出て行ったのに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:45:48.98 ID:iV+5k7FI
,あ、試作したスピーカーが3作あった、ていう事です。連投すみません。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:37:59.24 ID:xb1B58Ew
ぜひニカワで
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:15:52.33 ID:GkLkgQl6
米粒だな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:41:54.37 ID:XRtEYuua
昭和のにほひが漂う。夏カシス。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:50:26.15 ID:SubOq/Ga
職人技でほぞ組したら音質的にどうなるんだろう?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:16:33.29 ID:a9knrhZJ
>>260
出てるけどごく一部過ぎるからなあ…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:48:09.25 ID:Mg5lNqKC
昔のヤマハなんかみんな継ぎには凝りまくってたし、当時持ってもいたが、
記憶では出音に直接影響するとも思えず。
等条件で継ぎ方だけ変えて比較なんてしたことないですが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:51:55.29 ID:Mg5lNqKC
つか、隅木をバッチリ当てて木ネジも併用すれば、
強度的に○○ジョイントを超えることはそれほど大変ではないように思えるがどうなんだろか。
接着面積的に出来合いの凝った継ぎを超えるだけならば、
技術が及ばなくても手間と材料費の問題だけで難しくはないわな。
箱の容積は減るけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:35:17.27 ID:YMtQNRHv
継ぎはそもそも強度が問題ではないのでは?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:43:05.92 ID:Mg5lNqKC
そうすんと何が問題なの?
過去のカタログとかみんな強固な接合てなコピーだったような。
新しい理論?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:21:33.82 ID:H4HtMIRR
高く売るための理由
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:22:40.37 ID:WsFt+z/n
どうせ強度ムラのない自然な響きみたいな感じだろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:02:53.00 ID:GEg0d4Di
同じ材質、同じ重さの合板で箱つくったら
容量取れてしかも剛性とか強度が一番なプラン
だれか晒してくれないか
ちなみにユニットは、15インチを一本だけで
60〜500Hzに使いたい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:52:25.41 ID:xIQtItw8
空想実験ですが、

ガムテープをスピーカーにすると良いような気がします。

こんなのとか
http://item.rakuten.co.jp/seishindo/0034/
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:56:53.95 ID:4/yTDzl6
芯だけでよくね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:44:51.85 ID:tsIpZl+c
スピーカーの入力端子はバイワイヤリング対応入力端子です。
私はこのバイワイヤリングが出たとき、何がメリットがあるのか解りませんでしたが
結局メーカーに踊らされただけだと思いました。
現在この方式のスピーカーはほとんど見当たりません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:03:41.72 ID:VJqvUS0W
あれはバイアンプに対応できることがメリットだと思うんだ。
あとケーブルで音が変わる派の人たちには意味があって、例えば片方だけシルバーメッキ線を使うとかベル線使うとかできるわけですよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:09:08.63 ID:WLbTxQL2
バイアンプ出来るのが一番のメリット。
パワーアンプを増設する時に、同じのをもう一台買ってバイアンプということが出来る。
非対応だと今のアンプを売り払って、一回り上のアンプに買い換えるとかしなければいけないからね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:21:15.57 ID:fW8HYOoC
グレードアップしたいときは一回り上のアンプ2台に買い換えるとかしなければいけないね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:29:42.38 ID:bRg4mNj9
ものすごい経済効果ですね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:39:13.50 ID:FXV72VrJ
ウーファには評判のいい業務系の中古で桶。
どうせじきに飽きて買い替えるんだから藁。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:43:47.80 ID:vaXDnScz
バイアンプか。
俺ならX万円のアンプ二台買う金あったら、2X万円のアンプ一台買うな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:18:24.19 ID:Nj6NWjWb
アンプを左右で分けることで、チャンネルセパレーションが無限に近く良くなる。
どんなに良いアンプでも、一台で2チャンネルを動かしていると、セパレーションは60dB程度だろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:29:05.51 ID:FrrYg6C7
どんなにいいアンプがクロストークが-60dBしかないってのは通常考えられないんだが
そんな風に言うからにはソースくらい有るんだろうな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:19:10.50 ID:gM3AQasU
とりあえずデジアンのTA2020が1Wでグロストークデーターシート値が-60dBなんで普通の音量で50mWぐらいだと-40dBになるよ。
実際に聞いてみてもそんな感じで周波数が上がるにつれて音像が真ん中に寄っていくんできもい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:26:32.45 ID:NdMT5G9V
どんなにいいアンプお願いします
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:31:05.69 ID:w8wf6dXL
フツーに作った自作ディスクリートアンプでセパレーションは95dBくらい確保できてるな
でもTA2020は確かにクロストーク悪い
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:12:43.72 ID:ue19xuu1
>>289
「どんなに良いアンプでも」って…。
数十万クラス以上のアンプなら1台の筐体であっても、
内部は電源トランスから別々になってるデュアルモノ構成が当たり前なので、
チャンネルセパレーションがそんなに悪いなんてあり得ないよ。

とりあえず「どんなに良いアンプでも」の実例を挙げてみてよ。

>>291
「どんなに良いアンプでも」の話なのに、TA2020を持ち出すとかどんな冗談ですか?(笑)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:21:47.14 ID:NdMT5G9V
揚げ足取りにデュアルモノを持ち出すのは頓珍漢ですね
あなたが言うほど高級機で当たり前ではないし
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:29:42.02 ID:EcYIoKGr
この子にとってはTA2020が良いアンプなんだろ察してやれ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:42:37.70 ID:3MlFmHu6
2台モノ使いはアホほど音場感が良くなるのは、実際に聴いてみりゃわかること。
もちろんBTLでね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:56:34.65 ID:Z+ueYai/
>>297
どのアンプでそう感じたの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:51:09.30 ID:ue19xuu1
>>295
そんな御託はいいから、さっさと「どんなに良いアンプでも」の実例を挙げてよ。
言い訳して逃げるのはみっともないよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:16:14.52 ID:NdMT5G9V
ID見ろよバカ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:34:14.21 ID:ue19xuu1
>>300
下手な反論しておいて、都合悪くなったら「IDが違うから別人」かよ、呆れたバカだな。
いいからさっさと実例挙げてみろ、逃げんなよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:38:00.57 ID:3MlFmHu6
>>298
あなた自身が10種類くらいのアンプで実際に経験されたほうがためになりますよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:58:52.11 ID:4VT53Tka
>>302
確かにそうかもしれませんが、私は貴方の経験を聞いているだけですよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:34:36.28 ID:kaGFANFT
パナのXR使えば擬似体験はすぐに出来ますよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:46:49.84 ID:LCHvdned
セパレーション60dBかどうかは判りませんが、過去の経験から。
1. ステレオパワーアンプを1台、その両chを普通にLRに使った場合。
2. 同じアンプ2台でそれぞれ片チャンのみ使った場合。
3. 更に2台をそれぞれBTL接続した場合。

経験的なことを書いてみると、

1. まあ普通
2. セパレーションの向上なのかどうか判らんが、爽やかに広がる。
3. 太くなる。鈍くとか下膨れではなく、巨大な蛇口から緩やかに吹き出す水の向こうが透けて見えるような。
  出口が太いので流速は普通で透き通って見えるのに大量に流れ出している、そんな感じ。

ただしウーファのみ、マルチなので。
ネットワーク分割でも傾向は変わらないと思う。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:25:43.25 ID:5bBbOJ+T
たいしたことのないウンチクが根拠の主観を押しつけるのはスレが荒れるので止めましょうよねえ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:27:24.81 ID:asiJuoLA
セパレーションに対する耳の感度が鈍くなる低域より
ツイーターのアンプを分けた方が効果がありそう
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:29:52.17 ID:fRkG5e9e
>>305
そのへんでやめとけ。
無限ループの元。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:15:55.66 ID:FYRC5JTN
>>297
BTLのメリットってなんですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:31:52.91 ID:fRkG5e9e
アースラインから隔離できること。
パワーが2〜4倍にできる。
外来ノイズに強い。(ケーブルを数十メートル以上伸遠する場合に限る)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:35:33.93 ID:xMNAXCG+
欠点
見かけのスピーカーインピーダンスが半分になるので
2倍もパワー吐かせたらよほど金の掛かったアンプで無いと壊れてしまう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:39:59.75 ID:fRkG5e9e
もう一つのメリット

ほかのベテランオーオタに自慢できる

連中はBTLにある種のステータス性を感じるらしい。
無意味なステータスだけどな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:22:51.81 ID:TGkofSYI
JBLににているしな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:25:59.97 ID:YMtQNRHv
でもスピーカーマトリクスで使えないんでしょう?
お蔭で作りたくても作れない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:40:09.53 ID:i8StoXU4
>>310
出力がシリアルになることで何かデメリットはないんですか?
アースラインから隔離できるということは逆起電力はマイナス側のアンプが相殺してくれるんですかね。
よく判りません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:42:58.69 ID:i8StoXU4
>>310
ああつまりアンバランスとバランスの違いという事は判るのですが、スピーカーを駆動するにあたり同じアンプ電圧でも高出力が確保できる以外のメリットがよく判らないんです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:23:22.50 ID:6kSxXA7/
BTL可能なアンプ手に入れて、実際に聴いてみたら。
YAMAHAの中古の業務用ならオクで5千〜1万円くらいで手に入るでしょ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:50:51.84 ID:b/0Fql2c
メリットは高出力だよ。
あとはそれほど大きな物はない。

他にあるとしたら、バランス駆動になるわけだから、
ソースの出力側がバランス出力だったら、完全バランスアンプになるので、
多少ノイズが減るかもしれない。
その程度。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:11:49.50 ID:fRkG5e9e
>>315
逆起電力については+アンプと−アンプ間で相殺する、でいいよ。(それ以上の説明めんどくさい)
ただ音質に影響が出るほどの逆起電力は発生するのか?
相殺しきれなくても音質への影響は極微々たるものと思われる。
大出力が取り出せるってだけでホーム用途で考えるとそれ以外にメリットはない。
ベテランオーオタはさも意味があるみたいなこと言うけど、ただのノスタルジーだよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:40:44.81 ID:DbbKDHbq
一部の信仰者が重視するダンピングファクターが半分になるな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:12:38.01 ID:Tzr1U/9w
バランス駆動は音像がボヤける。
ケーブル長が特別に長いとかでないなら実用上のメリットはない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:46:15.63 ID:u/Y5cACk
>>320
アンプシリアル接続ですからそうなりますよね。

>>319
ここで説明するのは面倒くさいのは解るので、参考になる詳しい解説のあるページリンク貼ってもらえませんか?

>>318
ですよね、自分も高出力が確保できること以外はデメリットしか思いつきません。
外来ノイズの件にしても、RCAラインとは違いますしインピーダンスやスピーカーの効率考えても効果があるとは言えない気がします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:51:52.84 ID:u/Y5cACk
>>317
入力側でゲイン1の反転回路付けるだけなのでわざわざアンプ用意する必要もないかと^^;
大半のカーアンプでは片側に反転アンプが入っていますが、シングルとBTLを試したところ音が大きくなった以外のメリットは感じませんでした。
むしろ同等の音量までシングルでゲインを上げた方が音の輪郭がはっきりするような感覚があります。
それは>>321さんの言う事と同じ感覚かもしれません。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:38:35.60 ID:rKuaaa2E
>>322
>外来ノイズの件にしても、RCAラインとは違いますしインピーダンスやスピーカーの効率考えても効果があるとは言えない気がします。

アンプから出た先はそうだよ。
ノイズが減るかもと言ってるのは、アンプの前とアンプの中のことね。
外来のイズではなく残留ノイズ。
蒸留のソース側がバランス出力ならば、理論的には3dB、S/Nが良くなる理屈だが、
聴いて分かるかは微妙。
たぶん分からない。
普通のアンプへバランス入力するのと違うのは、
変換回路(アンプ内部で、入力されたバランス信号をアンバラに変換して増幅部に送る)
を挟まずにバランス伝送-駆動になること。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:46:22.74 ID:rKuaaa2E
ようするに、石をパラってノイズを下げるのと同じ理屈。
一瞬、同一ノイズフロアの信号を加算しても、信号と同量のノイズが増えるだけではないか?と思うが、
残留ノイズはランダムノイズなので効果がある。

当然、上流のソース側がアンバラ出力の場合は意味は薄れる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:04:23.09 ID:oHzDiyOt
山水が倒産した間接要因と俺は考えてる。
よってバランスアンプやBTLアンプは嫌いだ。

と・・・・・・いまだ山水のバランスアンプを使ってる俺を許してくれ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:12:49.13 ID:vM2Zjq0K
BTLは出力が小さい真空管アンプには有効な構成
出力を十分とれるトランジスタアンプにら意味ない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:52:29.10 ID:UONrbjF9
安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、
以前使用していたSANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESXなどの
重くデカイアンプとの差をあまり感じません。
重くデカイアンプを使っていた時にはデカイ ケミコンや重いトランスが有っての音質だとばかり考え、
疑ってなかったのですが、重量1/20以下で大きさも片手で握れるくらいのデジタルアンプが音が軽くなることもなく
同様に高音質なのが不思議です。

デカイ ケミコンや重いトランス、シャーシなどはデジタルには要らないものなんでしょうか?
逆にアナログアンプだと無いとまったくデジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:59:09.79 ID:G7nHqDOi
スピーカーは何?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:03:37.05 ID:P7ixFarm
>>328
何度も言われている事だが、デジタルアンプというのはCDなどのデジタルとは意味が違う。
パルスで増幅するのがデジタルアンプ。
ようするに、普通の電源と、スイッチング電源の違い、これと同じ内容。
デジタルアンプとは、正確に言うならスイッチングアンプ。

スイッチングのメリットは、効率がいいので大きなトランスとケミコンでなくても、高出力が得られる。
(安く作れる)
デメリットはノイズが多いこと。(1000倍くらい多い)
(設計にコストをかけてもノイズは多いまま)

実際、安価デジアンの初期のフライングモールは残留ノイズが多かった。
高能率スピーカーに繋ぐと、ジーとかブーンというノイズが出ていた。

しかし、貴方が、自分の環境で問題を感じないならば、問題ない。
アンプにかけるコストをスピーカーにかけることが出来るので良かったね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:14:06.20 ID:P7ixFarm
デジタルアンプとは、デジタルと名がついているが、やっていることはアナログ。
しかし、イメージ戦略で、デジタルアンプという名前にしてある。

例えば、スイッチング電源は、デジタル電源とは呼ばない。
スイッチングはアナログであって、デジタルではないから。

安く小さく作ることができるのがメリットなので、
その品質でも本人が問題ないと思えば使えばいい。

デジタルアンプは、どうせなら徹底的に高効率を追求しようというという意図からか、
スイッチング電源で使用しているものが多くて、個人的にはこれは問題だと思っている。
アンプ増幅部のスイッチングよりも、電源のスイッチングのほうが、感覚的に問題があるように
個人的には感じている。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:14:37.42 ID:gcWPCvfc
1万円のアンプと100万円のアンプの音の差より
1万円のスピーカーと100万円のスピーカーの音の差の方が
はるかに大きいのは間違いないよな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 04:31:18.22 ID:PLsxbBPj
アナログ音に飼い慣らされた爺さんは哀れだわなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 04:39:34.11 ID:aJ89VvVH
デジタル信号をそのまま知覚できる人現る
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 04:52:38.54 ID:P7ixFarm
>>333
デジタルアンプは、動作は完全にアナログ。
デジタルが良いとかアナログが良いとか、そういう比較にはならない。

デジタルというのは、CDに記録された信号や、SPDIFの伝送信号のこと。
デジタルアンプは、デジタルという名前をつけているが、
スイッチングしているだけで、その動作はアナログ。

例えば、最近のACアダプターの中身はスイッチング電源だ。
最近のACアダプターは小さく軽くなっているが、それはスイッチング電源のおかげ。
しかし、これをデジタルAC電源などと言ったりはしない。
スイッチング電源はアナログだからだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:56:05.88 ID:+N1m6BLs
そう良かったね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:06:57.58 ID:EEeXUXeO
D級増幅はアナログかもしれないが、PWM変調回路はデジタルじゃないの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:08:10.85 ID:Q/qI9jOn
出力段に強力なローパスフィルターが入るだけでも嫌だな。
許容できるのは発信防止コイルまでだ。
と聞きもしないでデジタルアンプを毛嫌いする爺が通りますよっと。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:50:35.96 ID:W1bjPJ/a
>>335
>・・・スイッチングしているだけで、・・・

スイッチングは、"ON"と"OFF"の2値の2進数の一桁になるので、理屈上"デジタル"と考えることもできる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:57:36.12 ID:P7ixFarm
>>337
PWM=> D級 だよ。

PWM=パルス幅変調 は、その名の通り、スイッチング電源とまったく同じ原理。
スイッチング電源をデジタル電源と言わないのと同じで、
PWM=スイッチング増幅は、CDのようなデジタル信号とは別。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:00:52.50 ID:Q/qI9jOn
理屈上はそのように「見なすこともできる」ってだけ。
電源の利用効率を向上させただけで増幅方式はアナログのまま。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:43:06.85 ID:wko7twbK
液晶パネルのバックライトをLEDにしただけで
LEDパネルとか呼んだりする事もあるんだから
細かい事は気にすんな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:25:19.74 ID:/hhIOtCK
相当亀だけど、
BTLって同じアンプ複数台持ってないと試すこともできないんで、
あれこれ書いてる奴の半数以上はクチだけだと思いました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 01:29:17.92 ID:5QjWMh3Y
じゃあおまえは?
アンプを二台以上持っててBTLを試したことあるのか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 02:02:44.12 ID:m/9tS/I7
BLなら。。。///
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:39:23.24 ID:Gq3X6jkT
>>343
BTLアンプを1台持ってればいいはずだが。同じアンプ複数台(2台以外想像できない
が)で位相反転入力させてゲインを厳密にあわせてBTLにしてるのか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:22:09.36 ID:5QjWMh3Y
>>346
試すだけなら1台でできる。
ステレオで試聴なら2台必要だけどね。
それ以上となるとマルチやってる連中しかいない。
MJ誌に出てくるような金満道楽爺くらいだな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:13:03.26 ID:usbenEPQ
AV用の多チャンネルアンプならBTLに出来るのがいくつかあった。
ライン出力を可変出来るDACなら、XLRから分岐すれば+−は簡単に出せる。
YAMAHAのC-70など、昔のいくつかのアンプにはプリアウトが2つあって、
片方が反転出力のものがあるのでこれも線つなぐだけ。
だから、ゲイン合わせとか気にする必要はない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:53:24.39 ID:2hlcKn7v
トンカチで頭をゲイン!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:59:36.98 ID:JAuslcbO
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:54:46.10 ID:JdKMuRxF
>>346
>BTLって同じアンプ複数台持ってないと試すこともできないんで、

定価30万円くらいから、アキュフェーズとラックスマンのステレオパワーアンプで
BTLスイッチの付いたのたくさん出てるじゃん。
20Aとかそういうの。
昔からたくさん出てるから、中古だと一台10万円やな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:56:53.01 ID:/hhIOtCK
>>344
ばっかじゃねの。
槍も市内で格わけない雀。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:58:32.01 ID:/hhIOtCK
>>351
だから、実際にやってんの?って。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:04:55.70 ID:/hhIOtCK
2台揃って各々10万だったらオレが買うわ。アフォ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:11:40.36 ID:Gq3X6jkT
>>347
何を言ってるんで。BTLのステレオアンプ1台あれば済むこと。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:15:03.95 ID:O+OoW8e6
比較をしたい訳でな・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:16:29.19 ID:JdKMuRxF
>>353
昔パワーアンプ持ってた時にやったが?
興味でモノラルで試しただけだから、聴感上たいして感じなかったが。

アキュとラックスは昔からパワーアンプは定価30万円ゾーンから出している。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/a-20.html
このアンプのゾーン。
アキュとラックスはスイッチ一つでブリッジになる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:21:05.98 ID:fBz5yuYt
アキュA級2台あるからBTLで確認したが、
おおむね305の言うような変化だな。
特に低域だね。
あと、左右独立だから音がはっきりする傾向
まぁ、BTLにするとA級じゃなくなるから、A級のよさは薄れるかも
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:26:43.84 ID:3yCFMecD
ええ?ブリッジ接続したからってアンプのロードラインとは関係ないだろ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:27:34.15 ID:/hhIOtCK
>>358
>まぁ、BTLにするとA級じゃなくなるから、A級のよさは薄れるかも
へーそうなのか。プラマイがつぎはぎになるってこと?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:39:47.67 ID:Gq3X6jkT
負荷インピーダンスが半分になるからカットオフまで振れることがあると言いたいのでは。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:40:45.17 ID:lszvb98F
>>360
A級じゃなくなるカラクリは、アンプの勉強をすれば解るよ
大抵のA級アンプはBTL接続するとAB級になっちゃう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:13:38.32 ID:/hhIOtCK
あなたの説明を聞きたかっただけなんだが。
364私の息子は845:2014/02/21(金) 23:18:05.73 ID:6BIT/yM+
純A級のBTL YAMAHA BX-1をお忘れなく。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:55:26.11 ID:fBz5yuYt
アキュでも昔P-102という左右計4CHのバランスA系アンプで現役でいまだに
使ってるが、もうあれほどの物量であの値段では無理だな
あれはいいは
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 07:54:07.52 ID:aH3rxLex
音は悪いがなww
レビンソンの溶接アンプといっしょ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:35:26.79 ID:6VrDq3vc
TA2020だってBTL出力だおおおおお。
なんつーか不毛だ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:54:07.25 ID:eh0U2WzU
いい加減に自作ネタに戻ろうよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:05:45.84 ID:MmS405DR
そうだよ、お前ら相変わらず気持ち悪いぞ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:59:37.49 ID:3ZsrRi22
自宅用音響装置なんて自作する物だぞ、買う程の物では無いそ。
金を掛けたと自慢して居るのはお馬鹿のする事だぞ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:09:20.50 ID:0znXGu67
君が自作にかけた時間を仕事に費やしてもお馬鹿の稼ぎには遠く及ばないからだね^^
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:24:17.52 ID:z++Si/KF
買う方がいいさ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:57:05.85 ID:Q23q8TdS
必要十分な性能を持った完成品を買うのが一番楽
売ってない場合にのみ作る
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 03:41:23.26 ID:vROwWbm6
ツィーターについてですけど、ドライバーと言うのか
よく分からないのですが、ホーンを付けないで使うと、
例えば変な音になるとか、何か不都合があるんでしょうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 03:44:52.16 ID:G4XOjF+o
小さな音しか出ないし音量上げると壊れる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 05:04:27.32 ID:vROwWbm6
ああなるほど。それで能率を稼いでる訳ですか。ありがとうございました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:14:05.16 ID:Ta//jBeO
売ってる物で満足出来るんだ! 随分簡単な奴だな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:42:52.13 ID:+epAnCbJ
>>374 >>376
同じスタイルでアチコチ出やがってウルセーゾ!!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 04:21:47.45 ID:vE8BbePR
>>373
自作する価値があるのはウーファーぐらいかな
高級ユニット使ってこまいスピーカー作っても
自己満足で完成品より音が良いわけじゃないし
コストパフォーマンスを気にして、モノを作るのが
好きじゃない人は自作に向いてないね

バックロードホーンとか完成品無いから作るしかないね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:40:59.49 ID:9oGR8sus
ウーファーってサブウーファーの事?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:37:42.39 ID:d3+Rkq5y
サブウーファーって大口径ウーファーの事?

完成品が自己満足品より音が良いわけじゃないし

コストパフォーマンスはオーディオには無関係

オーディオとは音が良ければそれで良し と言う物ですよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:24:21.64 ID:tPErapyX
オーディオは自己満足のものでしかない。
他人に見せびらかして自慢できたのも70年代までだ。
>>379は悪い物でも食ったのか?
コスパ重視ならスマホかipodが最高だって言わなければわからんようだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:35:57.73 ID:UQvI+Pdw
自作を愉しみにしてる立場から言えば、メーカー製の完成品スピーカーの
コストパフォーマンスは劣悪。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:42:00.65 ID:qnh+9jkr
しかし、メーカー品はとにかく安いよ

>>382は読み違えてる。元がわかりにくいということもあるが
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:44:05.16 ID:4rli1xm4
テーマ決めてスピーカーを作ると楽しいよ

俺だけかも知らんが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:28:26.13 ID:lSHrqgBy
自作スピーカーのコストパフォーマンスもかなり劣悪。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:30:49.27 ID:fq6twMk1
メーカー品は安いよ
ttp://www.soundandvision.com/content/test-report-monitor-audio-bronze-bx-speaker-system-page-4
ttp://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
>>383
同じぐらいの値段でより性能の高い、見栄えの良いスピーカーが作れるなら君から買いたいものだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:39:01.20 ID:kn561uXm
安物はメーカー品のほうが見栄えがいいね。音はしらんがw

自作はハイエンドのユニット買っても1ニット数万〜十数万円で済むんじゃね?
トータル50万以下でハイエンドとか、ね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:58:02.95 ID:g8S9jMf4
>>387
相変わらずデタラメなセンタースピーカーやってるなw
まあ商売だからしょうがないんだろうけど、最近見たら
さらにセンターハイとかあって笑った
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:32:56.15 ID:YFZUvilq
安い量産品は、『スケールメリット』が効くのだから、安物ほどメーカー品のほうがコスパがいいのは当たり前。
自作のメリットが大きいのはハイエンドユニットを使った場合だ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:34:12.73 ID:O9IJVToW
スケールメリットを考えるなら広告費とかのコストも考えないとな。
つか普及価格帯のユニットも大量生産品だ。

ただ、自作のコスパはそういう一般論と違った形で成り立ってると思うよ。
金かける対象が違ってるっていう。
見栄え含めたらメーカー製が圧勝だけど、普及価格帯程度(ペア3万とか)の金額では
コストの殆どを見栄えと広告費に使ってるんじゃないかってぐらい音質が置き去りになってると俺は感じる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:44:44.30 ID:61jpOuCg
>>391
オーディオプロ とか、そのあたりの低価格品が主力のメーカーの場合、
ペア3万円でもかなり良い音がしている。
音質で、自作でそれを超えられないとは言わないが、
安く作ろうとするほどコストで苦しくなる自作では、
その価格で対抗しようとするのは大変だよ。

アッシャーS-520というスピーカーがあったが、
安いからどうせネットワークは安物だろうと思って中をのぞいたら、
空芯コイルとフィルムコンデンサーを使ってあって、
え・・・マジか と思ったよ。

自作だと、フルレンジなら安く作れるが、2ウェイを作ろうとすると、
ネットワークのコストがかなり重くかかってくる。
特にコイル。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:19:23.83 ID:+peywjjK
>>392
インダクタなんて安いコア付きコイルでいいだろ。
コアありとコアなしで聴き分けられるのか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:22:07.44 ID:auPY0H1/
ペア20万として、卸値が12万、1本あたり6万。
販管費+利潤を40%として3.6万。これが1本の製造原価の上限くらい。
もちろん人件費とかは製造原価に入る。
参考例にOrtfonのKailas SS200
使ってるユニットはSEASので
SEAS PRESTIGE CA15RLY
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23831999
SEAS PRESTIGE 22TFF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60833361
コイズミで14300円で買えるから、メーカー納品なら7000円くらいか。
大手で大量生産しても、多少良くなる程度で、
メーカー品の10万以下なんてろくなユニット使ってないよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:53:03.76 ID:61jpOuCg
>>394
自作でペア20万円を使っていいならユニット良いの買える。
苦しいのは3万円以下とか安い価格での自作。
ネットワークのコストがきつい。

自作のコスト的なメリットが生きてくるのは10万円とかそれ以上。
ローコストの自作は苦しい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 04:13:36.18 ID:9xWfZPOS
>>389
どこがデタラメ?ダブルウーファーの干渉で
軸外応答が悪くなっているのが気に入らないのか?
1kHzは1m107dBぐらいまで音圧上げても歪まないし
低域再生も小型密閉型ながら頑張っている

>>394
ユニットの原価は安いだろうけど測定すると特性良かったりするよ
5千円で売られてる良質ユニットと比べて遜色無い
皆そんなに高級ユニットが好き?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 04:25:54.97 ID:9xWfZPOS
ウーファーは小型密閉でSVSとかParadigmとかコスパ高いものが
あちらさんでは売られてるけど、日本には適当な製品が無い
送料が高いので自作した

サブウーファーと記載しなかったのはチャンデバで
小型ブックシェルフとクロス高めで使うことがあるから

ウーファーの自作なんて適当なボックスに必要なら塗装
ユニット取り付けて完成だから、ここの住民にはつまらないか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:52:56.03 ID:yaBVx5tx
自作スピーカーで一番厄介なのはネットワークなのは確かで
方法としてはフルレンジにこだわる、マルチアンプにする、コイル、コンデンサー1個などの
極シンプルなものにする
実際にそういうものが多いし、デメリットもあるだろうけど、
メーカー品では出ないような音がするってのはその辺も関係してるんでしょう
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:31:00.29 ID:vSvLJweH
ネットワークがマジ鬼門だなぁ。
フルレンジ+サブウーファーの組み合わせを1個のバッシブスピーカーで
やろうと計算してみたけど、40HzのLCフィルターを作るのが非常に難しい・・・
具体的には、L(コイル)がとんでもない大きさ&長さになってしまう。

パワーアンプ前にRCフィルターやchディバイダーでやった方が遥かに楽っていうね。
つまりマルチアンプになるわけで、するとパワードサブウーファーがコスパよすぎ・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:16:04.59 ID:alDDZaoC
8cmのフルレンジで自作SPKを作りたい
エンクロージャーの容積だけを変化させて環境(&好み)にあった音質にもっていきたいのだけれで、
この考えは間違い?
あれこれやって見失うのはいやだから、方式はバスレフのみで
容積は5000cc,3000cc,と試すつもり
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:43:11.88 ID:8xMyBBrd
>>400
間違いというか、容積とポートの調整で変わるのはほぼ低音だけで
中音、高音はユニットの持ってる個性が出る、箱ではほとんど変わらない
だから中高音を含めて音質と言ってるなら、まずユニットの選択が最重要
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:01:14.57 ID:yaBVx5tx
ほんまかいな。おれは容積の違う箱をテストするのはすごく良いと思う
バスレフってことだから、できればポートの調整が可能な設計にすれば
さらに良いのではないかと
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:11:57.42 ID:alDDZaoC
低音だけでも変化が感じられるなら、それだけでも良いかなって感じです。
高音がキンキンウルサいのだけは嫌で、ボーカル物がよく聞こえばOKって感じです。
そんなに大きな音量で聞く事もないので、8cmあれば十分かな?って発想です。
耳とスピーカーの距離は、1.5m位の環境です。
iTuneラジオ40%:FM40%:CD20%って感じですね。
ユニット1つ3000円以内って考えています。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:43:48.41 ID:O9IJVToW
>>400 >>403
容積"だけ"を変化させて調整するのは面倒なだけだと思うよ。
低音の変化を感じたいなら、大きめの箱に入れてポートによる調整で対応が吉。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:59:32.14 ID:XfP0RcoX
>>400
3Lと5Lの箱二組も作るのか?置き場所の困るだけだと思うが。
それにだ、その程度の内容積差ではそれほど低音の違いは出ないよ。
8センチで高音キンキン嫌ボーカル重視なら5Lのバスレフ箱が適当だろう。
>>404が言うような方法が適当に思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:10:19.37 ID:VBp2Y5lw
>>403
容積だけ変えての実験はやりにくいので、やったことがない
是非やってみて下さい。

私なら、hi-viのb3sで、箱は計算無視してとにかく小さく作って、吸音材詰め込んで
アンプのイコライザーで調整します。
百均で売っている適当な容器にとり付けるかもしれない。

よい課題なので、みんながいろいろとアイデアくれるでしょ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:40:18.47 ID:ZCqFEMEy
iPadアプリのfo-Kannonてやつ買ってみた
RTAとか使いこなせるかわかんないけど
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:16:41.06 ID:9q1F7QC6
>>407
audio toolsが定番じゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい:2014/02/27(木) 22:46:45.80 ID:RAhPAGLu
箱は、安い板(廃材)で試作機を作ってみて、具合が良ければMDFで本機の制作に入ろうかと考えてます。
5L作って試聴したらちょん切り3Lで試聴して、感じの良さそうなところを探すとの計画です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:46:38.73 ID:KWfFbhP1
つバックロードホーン
411名無しさん@お腹いっぱい:2014/02/28(金) 02:34:59.30 ID:yj0z6oEV
バックロードホーン試聴したけどイミフだった
あれで擬似的に空間演出したりするのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 04:01:38.23 ID:TylYFu8F
同じユニットでバスレフと聞き比べたらいいのさ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 07:11:25.04 ID:SkYsrXX5
>>398
スピーカーを沢山作りなれてる人に聞いても
ネットワークは測定して定数変更して
面倒くさいからチャンデバとマルチアンプでやってるって言ってたな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 07:52:07.28 ID:TXkuUZiO
ネットワークで音作りするのが楽しいのに
チャンデハ系も2つ持ってるけど、やっぱ単一アンプでドライブできるシステムとしてどこまで追い込めるか、だね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 08:08:03.08 ID:vPuHj4jF
>>414
誰も聞いてない自慢話はいいから
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 08:54:23.45 ID:fE9Cn2oo
自慢話くらいしかこのスレッドに意味なんてなくね?
本当に作ってる人なんているのか知らないけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:07:57.62 ID:ukGh2wPD
チャンデバで決め打ちするよりネットワークをとっかえ引返しながら音作り職人になって
またその評価を自作ポエムで行う形式が日本人の精神論にも適合して受け入れやすいね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:36:07.84 ID:fE9Cn2oo
なんだ、そこに引っかかったのか。いつものアレだな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 17:51:29.98 ID:X74toVw0
チャンデバってのはお年寄りのノスタルジーだよなあ。
若いころに流行ったマルチアンプ方式をやれなくて
ええ歳こいてから実現しました、みたいな。
今の若い人がチャンデバ使うとしたらお手軽にできるってことだろう。
コイルやコンデンサーを取り替えては試聴するなんて最近の若造にはできまい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:45:49.54 ID:ukGh2wPD
>>418
だからなんでお前そうやっていつも意味深な含蓄持たせて威圧しようとするんだよ
早くしねよボケ老人
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:12:16.59 ID:cc8U8eQ6
秋月で通販で買っておくといいものってありますか?
SP自作する場合に
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:32:40.92 ID:TylYFu8F
自作してはいけない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:45:17.50 ID:zWre8DPG
何を買えばいいか分からないなら自作はしない方がいい
先ずは中古SPでも買って部品を交換したりしながら色々覚えるべし
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:04:59.20 ID:cc8U8eQ6
>>422
>>423
1つ必要なものがあって送料かかるんで、ついでにおススメを聞こうと思ったんですけどね
それをぐぐって検討して注文しようと
自分で考えるしかないか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:12:45.77 ID:TylYFu8F
それぐらい分かってるが。マジレスすると、ないんだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:16:23.96 ID:y/RPwiSp
>424
LCRメーター
WM-61A
以外にはSP製作に使えるものはない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:48:30.80 ID:0IvDeHEo
ファストン端子は売ってるかな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:37:31.74 ID:XCqzpotT
>>427
実店舗だとすず鍍金の安物はばらうりしていたような
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:43:54.52 ID:PjTiDR+Y
>>414 >>417
まったくそのとおり
もうブンブン首を縦に振ってしまうのだけど、
Lの手持ちがいっぱいないと高くつくのが難点
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 03:21:10.98 ID:7iXamd0/
吸音材の量ってどうやって決めるの?
音を聞いて調整する場合の聞き取り方は?
吸音材の少ない場合の症状とか多すぎる場合の症状とか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 03:55:31.74 ID:bwqYjZjE
>>430
作りやすい高音質スピーカーて本にやり方載ってる
量を変えて測定、位置を変えて測定、材質を変えて測定…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 06:18:10.27 ID:X8PJBUeg
>430
吸音材の効果は
1) Air massの増加によるQtcの変化->低域特性の変化
2) box内定在波発生阻止による効果->中域特性の変化
の2つ
1)はエンクロージャー容積を増やしたのと同じで低域側へのレンジ拡大として聴き取る
ただしもともと低域特性を欲張った設計のバスレフだと群遅延が可聴限界を超え「ベースが遅れる」、といった状態になる

2)は定在波周波数における脚色感の消失として聴き取る
ピアノに付帯音が付かなくなる、とかボーカルがスムーズになった、とかフォーカスがきっちり合う、とか

ま、再生音には部屋と設置環境がエンクロージャー内と同程度かより以上に影響するから
聴いみました、だけだとポエムに近いかなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 06:20:51.59 ID:X8PJBUeg
×聴いみました
○聴いてみました
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:24:39.03 ID:fxoSJHrw
>>432
>>430はそんなウンチクは聞いてないだろ。
ローカルルールを読め。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:16:20.96 ID:7iXamd0/
「ベースが遅れる」って解るような解らないような…
アタック音とサスティーンでサスティーンの倍音部分を削った音(つまり主な低音要素)
に影響が出るって事かな?
で、吸音材を増やす減らすでどう変わるの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:44:34.67 ID:3MC1XMdt
>>435
吸音材の量が多いとモコモコした音、元気のない音、ひずみ感が少なく音数が少なく聞こえる。
量が少ないとキレのいい音、元気な音、ひずみ感が多く余分な音が着いてくる音がする。
量の調整方法は適当。マジで適当。
調整方法は箱内面すべてに(買ってきたままの厚みで)張り付け、試聴しながら徐々に薄く、かな。

測定するとか言ってる人がいるけど、
何処をどう読むかきっちり説明しろつーの。
それがわかってないとワケワカメに陥る。
メーカーの実験室じゃねえってんだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:51:14.13 ID:7iXamd0/
あっ薄くして行くんだ。
へぇー、底の方に重ねて置く。って勘違いしてた。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:53:38.05 ID:+S1jxpmQ
オマエラ吸音材なんか箱をゴミ箱がわりに勝手にぼろを放り込めばええんじゃ!音が変わろうが変わるメーが
やったら「音良くなった」って吹聴しろ。何やったってオマエらの実力じゃ改善にならん。改悪になるだけだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:21:27.92 ID:FvpgXvme
殆んどの吸音材の問題は高域ばっかり吸音してしまうことだな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:27:28.29 ID:7iXamd0/
まぁ、初心者らしく最初はスタンダードな吸音材買ってみるわ。
クリーニング屋から回収されたような糸くずの固まりみたいなヤツで良いんだよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:28:46.93 ID:7iXamd0/
>>438
それでも無いよりはあった方が良いんでしょ?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:47:05.05 ID:FvpgXvme
水槽のフィルタがお薦め
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:49:59.68 ID:YRD8Wd32
>糸くずの固まりみたいなヤツ
祖毛フェルトのことかな?ホームセンターで断熱材という名前のグラスウールを入手という方法も
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:11:37.29 ID:j0E8FKQt
グラスウールなんて最後の微調整なのに7回も詰め直したよ
不快じゃなけりゃいいのに全然決まらなくて困った
あとはボンド使うと完全に乾くまで待たないと音が全然違う
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:19:17.39 ID:8j14pYU3
>>442
431の本の人も水槽用のフィルター使ってる
あと、コンパネ12mmで作図してるからリーズナブルでいい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:53:46.59 ID:G6MwSqov
密閉にこれ詰め込んでる
http://yamahon.shop-pro.jp/?pid=19330439
電子計りで計って、左右同じ重量にしてる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:07:00.20 ID:D0vjcJxp
昔々作った時グラスウール入れたがグラスウールの破片が部屋中漂ってて
アスベストやらPM2.5並に肺に入れたら危険な存在だったなーと今思うね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:19:45.69 ID:O4V/T7+T
(ガラス繊維のわた)グラスウールには毒性はないらしいが、しかし体に良いこともないだろう。

現在は化学繊維ポリエチレンなどのプラスチックのわたが簡単に手に入るので、それを使えばいい。
(洋服の繊維)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:25:33.55 ID:O4V/T7+T
もしグラスウールに毒性があるなら、建設現場とかで大量に扱ってる職人とかは、
バタバタと癌にかかったりしてつかというと、別にそういうことはなかったりする。

だからといって、チクチクしたガラスの繊維は気分的に良くない。
プラスチックの繊維を使えばいい。
その辺の洋服とかでたくさん使ってる繊維だ。
何の問題もなかろう。

プラスチックを食べる虫とかは存在しないので、害虫が湧いたりする心配もない。
天然素材のほうが気分的にはいいだろうが、聴き分けは出来ないだろうし化繊でよし。
ポリエチレンなら、ポリウレタンのような劣化もしないし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:00:02.92 ID:D06jrBiz
吸音材が高音を良く吸うだって書いて有るね、本当ですか?
吸った高音はどうなるのですか? 吸ったら何時か飽和しますね、面白いね。
本当に吸音材と言う表現が正しいのですか? 可笑しいね。
何か違う気がしますけどね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:31:53.44 ID:li1sP/8c
>>450
ttp://www.glass-fiber.net/tigau/3.htm
無知ひけらかして楽しいか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:33:31.57 ID:li1sP/8c
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:07:32.81 ID:G6MwSqov
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:00:40.09 ID:7iXamd0/
>>446
そうか!電子計りじゃないと、もともと軽い素材なだけに誤差が大きくなる訳か
為になーる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:11:09.09 ID:G6MwSqov
シルクは質量を同じにできるけど、圧縮自在だから密度を同じにするのが難しい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:29:45.61 ID:JL8OmYS3
>>426
何故にWM-61A?ダミーヘッドモドキでも作るの?
普通に測定用マイクでイイじゃん
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:37:40.56 ID:O4V/T7+T
測定用マイクを自作って意味でしょ。
買ったら1万円だから。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:04:48.02 ID:1pD0MWz8
測定用にWM-61Aを10個買って一個づつ比較してみたら凄いバラつきがあって使い物にならなかった
結局Daytonの安い校正データ付きのやつ買い直したわ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:07:40.29 ID:O4V/T7+T
バラつきはあるんだが、それはゲインの違いだ。
周波数特性はどれも一緒だよ。
俺は30個くらいは買って測定にも録音にも使っているからわかるが。

スピーカーの測定で必要なのは基本的には周波数特性なんで、
WM-61Aで問題なし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 05:42:01.55 ID:9tX37Sq5
サルでもわかる、WM-61A使った測定マイクの作り方のHPとかあったらurl教えてください
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:15:12.99 ID:robw0EHW
測定用にWM-61Aを10個買って一個づつ比較してみたら凄いバラつきがあって使い物にならなかった

一体どんな測定方法したんだ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:04:06.98 ID:iNiAPmUv
>>452
吸音材だなんて可笑しい表現ですよ。
正確には反射阻止材と言うのが正しいよ。
音を吸ったら何時か飽和しますよ、音を吸ってなんか居ないですよ。
音の反射を軽減もしくは阻止するだけですよ、
自分で説明出来ずにオドロオドロしいサイトに誘うなんて馬鹿げてるね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:26:35.42 ID:5dx/O9ul
>>462
反射阻止してるなら吸ってるってことじゃないの
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:29:47.60 ID:TdmrtKAe
>>459
周波数特性もばらついてるみたいよ(Fig3)
http://orca.st.usm.edu/~jmneal/pre_meas.htm
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:41:31.74 ID:Z719PLev
>>464
高域限界で少し違うだけで、自作スピーカー用途(主にクロスがスムーズに繋がっているかの確認)
にはまったく問題なし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:42:38.99 ID:zTDdOWHI
>>463
彼は放置推奨。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:48:04.78 ID:Z719PLev
そもそもマッチングと言うが、音楽録音のように左右の2チャンネルで収録するわけではなく、
複数で使用するわけではないので、マッチさせる意味はほとんどない。

一本で測定しているのだから。

音楽の録音では、左右がマッチしていることは重要だ。
しかしスピーカーの測定は単チャンネルでやるもの。
そのバラつきというのも、自作スピーカーで主に注目するミドル帯域で
マイクのよって凸凹しているという類のバラつきではない。

まったく問題なく使用できる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:52:47.07 ID:Z719PLev
熱に変換されて音が消失しているから吸音という表現で正しい。

・熱になってるなら、いつか飽和して燃え出すのではないか。
・しかしそのようなことはなく燃え出さないから熱に変換などしていない。

とか頭のおかしい事をわめいていたが、熱したお湯も放置してたら冷めるだろ。
空気中に放出されてるんだよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:55:14.55 ID:X9fFAGuZ
>>468
音のエネルギーって熱に変換すると大したことないからねぇ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:01:38.27 ID:oK66DLTl
>>466
まあいいんじゃね。
本人はともかく、他の人にはバカだって分かったからさ。
今後彼の言うことを信じる人はいないでしょう。
ま、本人が精神的勝利法を実践してるなら近寄りたくないけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:42:38.41 ID:TsiZYT2H
wm-61 の自作って紹介サイトは多いけど、
実際作るとうまく行かない。物が小さすぎて
ハンダ付けしにくいし、音もボリュームが小さかったり。
ま、お勧めしない。(結局市販品で一式揃えた。)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:29:28.50 ID:mvA1AdgH
>>463
>>468
>>469
音が熱に変換するのですか新説じゃないですか?
音が熱に変換するなら暖房に使えますね、そんな話しは初耳だね。
反射阻止が吸ってる事だって笑えるね、吸ったのは何時か飽和しますよ、
飽和したら吸わなく成ると言う事ですか? それも新説ですね。
吸音材なんて物は存在しない、機能的に見ると反射阻止材と言うのが適当ですよ。
熱に変わるとすると熱が蓄積し何時か発火しますね、そんな話しは聞いた事も無い。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:36:46.55 ID:robw0EHW
>>472
物理を知らないホン馬鹿!エネルギーはすべて結局熱となって宇宙のかなたに放散してしまうのだ。
回収も再生もできないのだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:50:04.76 ID:zTDdOWHI
放置しましょう。

関わるとこちらがおかしくなりますよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:50:39.05 ID:NFLbmEbO
>>472
m9
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:45:06.61 ID:5reLN9g6
測定ガー、物理ガーってか。

聞き比べたら判る。
後はCP、予算で決断。

終了!でいいかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:20:47.04 ID:oK66DLTl
うわあ。
マジモノのキチだあ…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:33:13.02 ID:Z719PLev
エネルギー保存の法則とか知らないんだろうな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:47:26.14 ID:jFaS14bF
リア厨か中卒で高校の理科習ったことないんだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:21:52.68 ID:NbNXph5r
アコースティックサスペンションは等温圧縮だって話をだして混乱させてみたくなる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:16:14.25 ID:36AL4ssU
>>461
WM-61Aと同径のパイプの両端にマイクユニットと3.5φミニプラグを付けたマイクを作り、マイク位置が変わらないように差し替えられるスタンドを作った
スピーカーやアンプは同一の状態で、スピーカーから50cmの位置、ソフトはARTAでデュアルチャンネルモードで測定

測定データは残ってないが、結果はまさに>>464のFog3のように500Hz付近から高域にかけてのバラつきが酷く、当方の場合は50Hz以下のバラつきも酷かった
校正器があれば校正して使えなくは無いのかもしれないし、相対的な測定なら正確に測定できそうだった

でも、参考に悪名高いECM8000を借りて比べたてみたら、マイクアンプが違うのもあってか全体に違いすぎてやる気無くした

結局測定器って、出てくるデータを信用できなかったらまったく意味のない物なんだよね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:38:37.50 ID:0syEzhUU
無垢板使わないやつは馬鹿
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:39:56.84 ID:TPrsZofY
特性のバラつきというか前にも書いたような気がするけど10kHzにピークがあることが問題
そのサイトの
http://orca.st.usm.edu/~jmneal/mic_fr.gif
もピークの大小がバラついている影響が低い周波数まで及んでると見るべきだろうし
と言ってもバラつきよりピークがあることの方が問題だと思うけどね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:53:25.76 ID:Z719PLev
いや、それはやり方が悪いな。

WM-61Aでちゃんと綺麗な特性を出す方法はあるし、
俺は何の問題なく使っているが、長くなって文章で書くのが面倒くさいし、
一応は労力をかけてやった上でのテクニックなので書かないが。

一つ言えるのは、何も考えずにパイプに取り付けただけじゃフラットにならなくて当然ってことかな。

あと、スピーカー測定はミドル帯域を主に見るのだから、
高域のピークはあまり関係ない。

それと、ペア録音するわけではないから、マッチングはあまり関係ない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:55:12.55 ID:Z719PLev
マッチングと言うが、音楽録音のように左右の2チャンネルで収録するわけではなく、
複数で使用するわけではないので、マッチさせる意味はほとんどない。

一本で測定しているのだから。

音楽のステレオ録音では、ステレオの左右がマッチしていることは重要だ。
しかしスピーカーの測定は単チャンネルでやるもの。
そのバラつきというのも、自作スピーカーで主に注目するミドル帯域で
マイクのよって凸凹しているという類のバラつきではない。

自作用途については、まったく問題なく使用できる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:03:35.81 ID:36AL4ssU
なんか自己を正当化するのに必死なのはわかった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:06:53.05 ID:cRVmuMYN
グラフ見ると2-3dBしか上昇してないし、相当優秀な特性のように見えるんだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:32:33.12 ID:Z719PLev
>>487
定規で引いたようにフラットでなければいけないと思っている人がいる。

それと、マイクの設置方法で、かなり高域の周波数特性が変化するので、
カプセルの設置方法で工夫する事。

ヒントは、スピーカーにおけるバッフルステップの分散。
これと同じ現象がマイクでもある。
バッフルステップでは、円バッフルの中心にユニットを設置するのが一番だめ。
これがヒント。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:42:57.55 ID:UhC+iIUt
みんなそんなに測定用マイクを買いたくないのか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:59:38.38 ID:NUuDXhEu
iPadの内蔵マイクじゃダメかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:04:41.65 ID:cRVmuMYN
ローカットフィルターが入ってるらしい。中高域だけなら使えるかも
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:22:56.79 ID:MGjrC6Gy
>>491
D-83を30cmくらいからピンクノイズ流して測ってみました
初めてなんでいろいろ間違ってるかも
http://i.imgur.com/WBkjb3t.jpg
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 07:22:12.64 ID:Ya/u1VIm
>>481
全然わからない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 08:06:42.30 ID:ZaZJmHWB
ミドル帯域のみ・・・・・・・・・
必死過ぎて笑える。
実に見苦しい言い訳だな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 08:10:47.13 ID:JYUwYV1E
iMM6買ったら?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 08:54:19.05 ID:fnNlYVBE
>>492
ローカットフィルターかかってるね
アプリによってはフィルターを無効化できたはず
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:38:04.30 ID:srfz6eer
スピーカーのフラットって言ったら10dB幅位でも良好
分割振動以上ではものすごいピーク、ディップの連続
無指向性ECMユニットは原理的にフラットでゲインの差はFETのバラツキ。
周波数が高く成ると波長が短いので前面周囲数センチ以内に物体が有ると干渉が起こるよね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:38:09.43 ID:Klobnf1u
>グラフ見ると2-3dBしか上昇してないし、相当優秀な特性のように見えるんだけど
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 13:47:44.02 ID:W2ljQOOr
>>464
10 個の WM-61A が 10 kHz まで±0.5 dB 以内のバラツキに収まっているわけだが、
これの何が不満なのだ?
頭がおかしいのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 14:06:56.66 ID:Mi5DFb+z
3dBもズレてたら測定器としてはアウトだろうね
その為の更正作業があるわけだし
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:03:38.93 ID:/sjaWBjA
>>500
応答関数が分かってれば重み付けして検出器に依存しない値が出せるんだが。
個体差が10kHz以上で全幅2dbほどあるが、これも音量で言うとせいぜい1.6倍だしな。
悪くない検出器だと思うよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:48:45.52 ID:FxruTaeF
まあ俺も実際にWM61Aも使っててさほど問題は感じないが、
>>459
>周波数特性はどれも一緒だよ。
って断言できるような代物ではないな。>464
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:05:18.36 ID:Klobnf1u
10kHzあたりで1〜2dB違うが、7〜8kHz以下はコンマdBの誤差で差がほとんどない。
これを同じと言うか、ばらつきが多すぎると言うか。

フルレンジユニットでこの誤差があるとしたら、どっちの論調で言われるか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:17:54.82 ID:fnNlYVBE
スピーカーと測定器を同列で語るのはおかしいんじゃない?
スピーカーは特性ガタガタでも最終的に音が良ければいいけど、測定器は誤差が限りなく0なのが理想。
どのレベルで追求するかによるだろうけど>>483のデータを見る限りキャリブレーション無しで使える代物では無さそう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:28:20.91 ID:JbtmOY20
>>504
お前は何を求めてるんだよ…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:44:32.81 ID:sSO5fe1A
>>505 つ >>505

>>504 の意見は全うで普通!! 幾ら安くても最低条件を満たせないのは使えない。

お前こそ、何を求めて、何をしているのか不明
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 10:33:01.85 ID:scBRxSz4
>何を求めて、何をしているのか不明

アマチュア測定用なら充分でしょ!これに尽きる  
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:49:21.46 ID:EbHJQvdx
なら測定器いらんだろw
フラット目指してるのは測定対象も同じだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:40:36.98 ID:2BAPoPEv
10kHz以上の高域は普通のスピーカーだとツイーターに任せっきりなんだから、
その下の領域がフラットなら自作の測定には問題なし。
3kHzあたりでツイーターに受け渡し(クロスし)て、上のほうは出しっぱなしだからな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:46:55.26 ID:nFRasUFT
絶対使って言ってないよな
だって高いもんw
スピーカーや部屋や音響測定の精度にたいした意味は無いし
安くそこそこに使えりゃ充分ってのが普通なんじゃないの
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:57:42.02 ID:nFRasUFT
あと精度の話で重要なのは、なぜその精度が必要なのか
ってとこで、何をやろうとしているのか、それによって必要な精度も
変わってくるだろうし、もはや何がやりたいのでもなくだだ誤差がとか
言ってるだけで、しかも使って言ってるならまだしも本当に使っているかも
わかんねーよーな話じゃハゲになるぞ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:07:14.66 ID:Xhy/ItXb
WM-61A って秋月で2個 \200- とかで売ってるんでしょ。
これにキャリブレーションなしでフラットな特性でないと難癖を付けるのは
間違いなく頭のおかしい奴だと思うが、そう思わない人はいるか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:16:47.17 ID:2BAPoPEv
フラットではないことは確かなんだよ。
ただしそれは10kHzあたりの話で、普通はスピーカーは3kHzあたりでツイーターにクロスさせて
上のほうはノータッチなんだから、上のほうで1dB持ち上がってても、自作の測定には問題ない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:37:06.37 ID:EjBj8Aq2
まかせっきり?
バッフルステップの補正とか、場合によってイコライジングとか、やれることあると思うが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:47:06.91 ID:2BAPoPEv
10kHzとか、ツイーターの上は任せっきりだよ。
普通はそうでしょ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:51:46.71 ID:D4lxI0h0
まあ10kHzより上なんて30過ぎたら聞こえないけどね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:54:06.98 ID:nFRasUFT
補正って、やってうまくいった試しがある?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:59:34.36 ID:ZWrVQfrX
市販のスピーカーをみるとバスレフポートが後ろについてるタイプが結構ありますが、
前にある場合と後ろにある場合でどんな違いがあるのででしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:44:14.76 ID:nFRasUFT
スピーカーユニットとの音の干渉を避けるとか、バスレフからの音を
直接耳に入らないようにする、ていう狙いでポートを後ろに持って来てるんだと思う
けど、後ろに付けては見たもののモデルチェンジでまた前に持って来たりとか
ま、意外とどうでもいいんだと思う。流行とか単なる見栄えでやってると思って間違いない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:59:09.55 ID:fq5KaSK2
そういえば昔、バスレフポートが前にあると定位が狂うと書いたら叩かれたことがあったな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:15:46.89 ID:2BAPoPEv
ポートはただの筒なんだから、BOXの中の反響音とか、汚い音がそのまま出て来るんだよ。
口をBOX後ろに付けることで、漏れて来る中高音を耳に届きにくくしている。

B&Wシグネイチャー800
http://www.stereophile.com/images/archivesart/bw800FIG3.jpg
赤線がポートの直近にマイクを置いて拾ったグラフ


前にポート開口があったら、モロに聴こえてきてしまう。
下向きポートにすることでポートから漏れる中高音を聴こえにくくしている。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:10:21.95 ID:APWuSqJc
以前から疑問に思ってたけど
バスレフポート直前にマイク置いての測定ってどれほどの意味があるの?
ポートからの中高音の漏は酷いぞって意味なんだろうけど
それがリスニングエリアまで届くほどのものなのか?ってこと。
同じ箱、同じユニットでダクトの前後の違いをブラインドテストでもしない限り優劣はつけられない。
内部の工夫で中高音の漏れを抑制してる機種もあるから
ある機種をやり玉に挙げて「ポート開口がフロントだから〜」は軽率で浅はかな意見だ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:37:37.60 ID:fq5KaSK2
イコライザーで500Hz以上に制限して曲をかけといてポートを塞いだり開けたりしたら違いが分かるよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:50:47.09 ID:APWuSqJc
その方式で想定して意味があるの?ってこと。
>>521の測定例でも400Hz以上カットでの測定で実際の中高音の漏れとは言い難い。
あれでは中低音の漏れ測定だ。
聴感にもっとも影響出そうな500Hz以上がこんなに漏れてます!
ってグラフならここまで食い下がることもなかった。

まあいいや、ここには測定厨も大勢いて重箱の隅をつつきたくてしょうがないようだからね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:06:18.57 ID:2BAPoPEv
>>522
バスレフの音圧レベルを見るためだよ。
強さを見る。という意味がある
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:09:04.18 ID:2BAPoPEv
ようするに、バスレフをどれだけ効かせてるかを見るってわけね。
ついでに漏れの量も見える。
主眼は漏れの量じゃなくて、バスレフの効かせ具合を見てる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:23:06.85 ID:APWuSqJc
矛先を変えようって意図が見え見えなんだよね。
測定の本当の意図はこうでした、あとから言い出してもなあ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:33:31.61 ID:2HmvsOvo
吸音材の調整をするときはマイクをポートに近づけて測定するかも
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:35:38.26 ID:QQ5lk59w
ポートの音漏れが気になるなら吸音材を多めに入れればいい
そのとき問題になるのはQLが小さくなることだけ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:40:44.84 ID:2HmvsOvo
出したり入れたり位置変えたりたたみ方を変えたり素材を変えたり
してると基準がわかんなくなっちゃうから測定もしないとね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:48:34.94 ID:iMnQNUpv
少なくともポートからの不要な音は出てるわけで
聴き比べてわからなくても、こういう細かい対策の積み重ねが
最終的に向上につながる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:22:48.93 ID:fq5KaSK2
いや分かるから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:28:24.24 ID:2BAPoPEv
>>527
え?
ポート単体の測定の意味について聞かれたから、いま初めて答えたんだけど?
初めて答えたことについて、後から追加で付け加えたとか言われても、なんとも
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:51:39.96 ID:FwxqJ3l5
中高音漏れについて話したかったんじゃない?

俺はフロントポートのほうが好きだな。
もの凄い低いところで設定してるならいいけど
自作とか大抵のブックシェルフでは50〜90Hzの間ぐらいがほとんどでしょ。
指向性の問題か音が遠回りだからかしらないけど、リアだと違和感がある。

最近リアポートが多いのは、バッフル面を小さくして最大限デカイウーハー
取り付けてるからスペースがないんだと勝手に思ってるw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:58:34.41 ID:4GwCSMWz
基本は長岡式のチムニーダクト
理想は大容量の密閉だな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:01:05.21 ID:zus7A5iT
このスレの住人ならSpeaker Workshopくらい使ったことがあって、
その中にウーハーとポートの個々の近接応答の和から低域のf特を描かせる方法があって、
それは測定情報では有名なStereophileでも使っている方法だ、なんてことは当然承知している
・・・と思っていたが、そうでもないのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:33:56.85 ID:xDeas4i2
>>516
32だが、15.5kHzまでかろうじて聞こえるぞ!
昔あれほど鬱陶しかったブラウン管TVのキーン音15.75kHzは既に聞こえなく・・・・

そのうち10kHzもアウトになるんだろうか、恐ろしいな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:42:54.18 ID:EbHJQvdx
>>536

おまえは目の前に機械があったらその機械しか使わない宗教にでも入ってるの
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:36:33.98 ID:iMnQNUpv
そうなると密閉がよさそうなんだが
誰かたとえば8cmフルレンジ5L密閉箱と30L密閉箱というような
極端に箱の大きさが違う場合に、音質がどう変わったとかわかる方いたら
宜しくです。
平面バッフルのよさがわかったので、それと同等な音質には箱でかくすれば
可能なのかと思いましてね
540854:2014/03/04(火) 23:25:32.43 ID:BqEQlG2d
密閉で箱がデカいと開放的でのびのびしてるが下限は細いとか、
逆に小さければ意外にしたが聞こえるが窮屈な雰囲気って言われてますけどね。
俺は大口径好きなんだけど生活スペースの問題があるから作るときは比較的小さめで。
チャンデバマルチなので補正とかいくらでも試行錯誤できるから、これでいいかなって感じ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:28:59.01 ID:fq5KaSK2
おれはユニットの左右か上下にスリット状のバスレフをつけるのはどうかと思っている。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:12:15.02 ID:wvrGe5aa
まあ平面バッフルというのは基本的に無限容量密閉箱だから
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:56:57.41 ID:wvrGe5aa
>>534
フロア型のトールボーイでもポートリアについてますよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 15:39:16.26 ID:L8TIYy9O
>>543
共振周波数をかなり低めに設定できるから、指向性がなくなって問題ないのかも。
それでもフロントにポート持ってくるのは結構あるから
何かしら意味があるってことだろうね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:47:30.80 ID:Sh89Nvq4
>>544
ポートをフロントに持ってくるとドフッと圧迫感が来るのに対して
リアに持っていくとふわっと包み込まれるようになる、と過去の自作経験から。
もちろん、プラシボであることは否定しない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:50:53.53 ID:xmISQ2mD
空気砲と言って、塊が飛んで来るんだよ。
ただ、そういう設計は、HiFiからしたら、おかしいわけだが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:37:20.44 ID:5dbxEJLf
う〜ん、実際のオケでも低音はまさに飛んで来るわけで、そこまで間違いとは…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:27:07.30 ID:wvrGe5aa
>>547
間違いもなにも、スピーカーは単に電気信号と同じような音圧を発生させるだけのもので、
楽器の音の出方を再現するわけではないし、もちろん楽器がそこに出現するわけでもない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:28:40.20 ID:II3XGsT1
工学博士号を取ろうってのじゃなくて、暖かくなってきたから
週末にホームセンターでベニヤ板をカットしてもらって
いっちょモノにしてみようかいっていうノリでいこうかと思います。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:22:20.66 ID:XJ5VJBa6
再生音につき足りない分をフロントポートからの直撃音圧で補うのが好きです。
基本、PA使うジャンルなのでそうなんかもしれませんけど。
それでもバスレフのチューンは40Hz程度にしたいですね。
音程感のはっきりしたあたりがバスレフから出るのはやっぱ辛い。
大口径マンセー。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:30:50.68 ID:gI0j2h/V
言ってることが矛盾してね?

フロントポートからの直撃音圧で補う = 音程感のはっきりしたあたりがバスレフから出る

直撃音と感じるのは音程感のはっきりある100ヘルツ前後。
50ヘルツ以下はふわっとした圧迫感に近いもの。直撃感は少ない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:35:06.11 ID:CJXnVC4C
しかしスラップベースが垂直に落ちるさまを下っ腹に伝えるためには大体50Hz。
直撃だろ。今時はやりの小口径では絶対に出ない。
聴いたことナインじゃないのかな、本物も、まともな再生も。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:23:24.89 ID:+D86BuET
愚裸苦

無垢でなしは音出無し


MDFはツンボ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:41:18.82 ID:HMLaUQb7
市販品に20cmウーファー、97dBで46〜23kHz (±3dB)ってのがあった。さぞ良かろうな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 04:38:04.06 ID:M30YWTL0
ウーファってよりフルレンジぢゃねーのそれ
xmax pp2mmとかいわねーよな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 07:49:35.85 ID:bh8OcnyC
クリプシュ RB-81。クロス1.8kHzとあるけど、どうだるう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:01:39.45 ID:HRwLOTAw
>>546
あれは動画を見ればわかるように進むのがかなり遅い。
つまり音とは別のもの。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:36:14.50 ID:pzi4ziJP
質問
TADの4001ですけど、デジタルチャンデバ使っても、
TN-3で補正入れたほうが良いですか?
ヤフオクに出てるので狙ってます。
詳しい方よろしく。

回答
TN-3はホーンやウーハー箱含めたシステムとしての周波数特性の
トリミングの為のネットワークです。
他のホーンやウーハーシステムでお使いならデジタルイコライザーで
補正された方が良いのでは?

これで正しいでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:52:07.60 ID:SPRjYniv
正しいと思うけど、それをここで聞いてくる人は、自分で調整できないんじゃないかな。
自動調整でうまくいくとも思えないし。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:42:03.67 ID:WaeprEB7
マルチポストってか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:06:55.22 ID:sC2ITZTW
>>558
それで正しいけど。
そもそもTN-3の仕様は見たのか?
推奨スピーカーユニット LF:TL-1601a
           HF:TH-4001+TD-4001
となっていてウーハーユニットはTL-1601a専用設計。
それらをTAD推奨箱に取り付けて無補正で高バランスに鳴るようになってる。
ウーハーユニットやホーン、箱に別物を使うのならTN-3は使えないと考えていい。
デジタルチャンデバ使用がベターだけどね。
君に調整できるか疑問だな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:44:47.30 ID:uV4A57oa
趣味なんだから勉強せい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 05:26:51.90 ID:KwyxEHCJ
まあ、そういうこと。
ポン付けでは何ともならず、
出来合いで間に合わせることができないのがスピーカー工作の面白さでもある。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:25:04.80 ID:X3iEmac9
一から設計してやって見ろ、人に聞く前に型録を読み込め、考えろ、汗を流せ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:11:03.39 ID:22MKJe3u
なんかバスレフって低音楽器遅れて聞こえない?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 12:25:39.98 ID:uPsdZfj+
>>565
そりゃ共振現象だから遅れるには違いない。
アンタ自身がバスレフポートを塞いでみるとかして比較リポートよろしく。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:40:25.04 ID:heuowBDS
>565
ttp://www.scan-speak.dk/toolbox_dl.php
Group delayチェックしてミソ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:46:34.19 ID:VZ4pKhd1
なんかコイズミ無線のホームがみれないんだけどどうなってんの?
たんなるネームサーバーのトラブルなんかな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 01:23:42.69 ID:KF3np7Jf
This domain name has expired(このドメイン名は期限切れです)
こう表示されてるから、ドメイン名の登録更新忘れだろ。
ショッピングページは生きてるし。
http://dp00000116.shop-pro.jp/
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:48:46.47 ID:3NLnFJ9l
横長(奥行きが長い)のエンクロージャーの特性ってどんな感じですか?
10cmのフルレンジで制作を考えてますが、よく見る縦長じゃなくて、ビクターのウッドコーンみたいな、
奥に長い箱を作りたいと考えてます。
ユニットの面の部分を出来るだけ小さく作り、容積は奥行きで確保って感じです。
バスレフポートは、背面に開ける予定です。
音質と言うよりは、スペースの問題でそのように考えてます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:15:56.02 ID:kQDMMxTt
特にどうという事はないですけどねえ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:31:29.72 ID:HoKSXcrV
そうね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:45:43.61 ID:3NLnFJ9l
そうなんですか・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:12:00.78 ID:+TefRj+q
内容積、ダクト共振周波数が同じなら縦長でも奥長でも大きな変化はないよ。

ここでいつもの方がバッフルステップがどうたらとか言い出すはずだけど。(笑)
自作初心者なら気にしなくてもいいよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:25:37.45 ID:RdBE8TgJ
バッフルステップは変わるが、小型スピーカーなら大勢に影響はない。
当然、形が違えば、厳密には特性は変わる。
大幅にガラッと変わるわけではないということ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:28:44.88 ID:RdBE8TgJ
小型スピーカーならば、サイズバッフル等のサイズが変わると言っても数cm違うだけだ。
元々のサイズが小さいので、変化量も小さいわけ。
当然、箱の形で特性は変わるのだが、神経質に気にするほどではない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:35:32.34 ID:JWl0dtkl
>>570
背板からの反射が変わるから吸音材の入れ方が多少変わるかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:57:14.69 ID:DV2bWRSi
>>570
形状を工夫して奥行1メーター以上をめざせば
低音がのびるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 03:33:29.29 ID:yUyMJtMv
小口径で1m取れるならノーチラスチューブ目指すw
フロントバスレフならキャビティの効きが甘くなるだろう
ターミナルポートにダンプかけて一石二鳥とはいかないか

冗談はさておきパイが貫通ポートというのを出したことがある
前後バッフルで見通せる共通長ポートを開けて共鳴相殺をねらった
折角自作するなら天地抜きで補強兼ねたポート開けてみたら
マグネットをこのポート支柱にブチルかソルボセイン介しておっつけるようにすればダンプもできる
歳がバレるな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:02:10.61 ID:+TefRj+q
貫通ポートは目論見どおりの成果も効果もなかったと聞いているが?
そのような方式を勧めるのか?失敗覚悟(必至)なんだが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:56:12.85 ID:RdBE8TgJ
ユニットを向かい合わせにするのは効果が高い。
なぜなら、共振周波数以下も、1Hzまで振幅しているからだ。
(電池を繋げたらボコッと言う これがDC)

バスレフの場合は、50Hzとかの(一桁ヘルツに比べたら)高い周波数だから、
ユニットの向かい合わせに比べたら効果はないだろう。

以上の理由により、貫通ポートは廃れたと考えられる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:20:06.93 ID:6n6Z80zh
あまり意味ないかー
π/2共鳴の阻止だと思ってた単細胞スマソ
でもキャビネットの補強にはなるな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 02:54:22.11 ID:XjdltoKB
>>578
それは気柱共鳴かな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 02:58:58.48 ID:/G7XIIma
たぶんオカルト的なことを言ってると思われ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:05:04.70 ID:umo1teG6
2014年3月10日(月) スピーカー窃盗容疑、22歳男逮捕 行方署
って自作派なのか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:09:52.98 ID:rr+deBIb
コイズミ無線のHP復活!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:48:57.67 ID:Pb7cvU7H
>>583
うん…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:05:31.02 ID:qcDUNf5c
>>117さんのハイパーレゾネーターに触発されて、
Stereo付録scanspeak5cm1セット余っているのでニア用のパッシブラジエータ仕様のを構想しているんだけど、
他の作例を捜してみたけど、デジットで2セット使ってシングルバスレフの箱の後ろにもう一セット付けたこれ
http://blog.digit-parts.com/archives/51897766.html
くらいしか見当たらない。

わざわざもう1セット購入するほどでもないから、ジャンク品レベルのスピーカー適当に探して作ってみようと思うんですが
どういうのを選択したらいんでしょう。理想は同じユニット?
5cm前後のジャンクスピーカーはいくらでもあるので選択には困らなさそうだけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:13:13.13 ID:qcDUNf5c
こんな便利そうなサイトも見つけたけど
http://colombo36.web.fc2.com/tools.html

ジャンク品スピーカーにこんなパラメータ書いてネエヨ(>_<)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:47:58.28 ID:3fLI6X/V
>>583
測れ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:37:30.62 ID:vVXVyXwX
>>588
その程度の知識なら冒険しないほうがよいと思うが?
デジットの記事は良く読んだか?
多くは期待しないほうがいいぞ。
>>117の言うことは自画自賛だから眉に唾付けとこうな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:49:49.87 ID:1VxXBR8K
>>491
測定器風画面がカッコいい
オレも欲しいんだけど、みんなマイク何使ってんの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:50:21.31 ID:1VxXBR8K
>>492
すみません、ずれました
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 06:37:16.35 ID:DiUFprb1
ごうばん、ではなかったのか・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:16:33.79 ID:LXoxR9Ur
あいいた・・・・・・・・・いや、なんでもない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:46:26.10 ID:l8j27DBz
今までテクニクスのSH-8000を使って、聴感で測定していて「低音が出ない!」と悪戦苦闘中
だったのだが、最近PAA-3を手に入れて測定してみたら、20〜80Hzくらいまで中・高音と
同じレベルで出てたのに、100〜400Hzあたりが出過ぎていたという、酷い結果に唖然。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:58:32.31 ID:HM74LMco
20hz-からフラットが信じられるってw仮にニアフィールドとしても常識で考えようよw
どんなスペックのスピーカーだよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 13:18:29.94 ID:l8j27DBz
単一じゃないって。メインに38cmのサブウーファー足してる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 13:22:38.42 ID:l8j27DBz
もうちょい説明しておく。
メインのスピーカーだけでは低音が不足なんてサブウーファー足して、最低域が出ないなと
悪戦苦闘していたが…
実はメインのスピーカーはローブースト気味の特性で、そのブーストされた低音を基準に、
今まで必死こいてサブイーファーの調整をやっていた。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:10:04.06 ID:HM74LMco
なぜローカットしないのか・・・
自作だろ?
メインがブースト気味ってバスレフに寒ウーハー足してるわけ?
信じがたい構成だな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:26:30.93 ID:LXoxR9Ur
逆視点でいけば
測定結果を重視しすぎたために迷路に迷い込んだともいえるかな。
あるいは測定データと聴感との関連、差異を見極められなかった、かな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:30:00.45 ID:fO+gBWyD
20cmのフルレンジ1本でモノラル専用SPを製作するつもりなんだが
何かやって欲しいことある?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:56:17.61 ID:ToUObzPI
>>602
もう一本作って
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:10:12.61 ID:ZbMGtZn4
>>602
30インチのドロンコーンを付けてよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:57:37.91 ID:m1IzP3Ic
>>602
TannoyのレクタンギュラーGRFをMDFで作って、感想を貰いたい…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:14:22.78 ID:l8j27DBz
>>600
メインのスピーカーの低音は活かして、それで足りない部分だけサブウーファーにしたいんだよ。
こういう結果が出た以上、メインを作り直す事に決めた。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:49:39.39 ID:fO+gBWyD
>>603
ステレオ秋田

>>604
あれは要らない子

>>605
TANNOYってブランド好きのアホ団塊が聴く奴でしょ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:54:47.77 ID:Jtlv5nh3
タンノイは結構スタジオのモニターで置いてあったりする
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:24:15.84 ID:NVv7jyuc
>>602
もし同じユニット2本あるなら、プッシュプルにして音の違い検証おね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:54:00.89 ID:E2Vklq/w
実際の所、モノラルとステレオで求められる要素の違い、なんてものはあるのか?
オートグラフやパトリシアン、ハーツフィールドみたいにモノラル時代に流行った
コーナータイプがメリットはともかく思い浮かぶくらいで、専用設計にする意味が分からん
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:20:35.45 ID:NVv7jyuc
うん?専用設計?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:24:59.70 ID:/gtzOiSs
ステレオは音場重視でモノラルは実体感重視かな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:06:08.59 ID:FPrBNw1X
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:27:54.97 ID:6qxfBjeY
日本ビクターの消滅に伴い、文字通り首を切られたニッパー君であった(涙)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:48:23.08 ID:9MMPIsKb
>>608
団塊ジジィが大好きなスタジオモニターねw
あれは普段聴きに使うもんじゃないんだよ
長く聞いてると疲れる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:03:56.31 ID:OF2sKfbl
>>615
もう20インチでモノラルヘッドホンでも作れば良いんじゃね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:04:10.97 ID:6o0mXmxc
デジタル時代にアナログ録音にこだわる
カラー時代にモノクロにこだわる
ステレオどころか5ch、8chの時代にモノラルにこだわる
いたような気もするけど思い浮かばない

となると必然的に古い録音、SPとかが対象になると思う
モノラルっていうより古い録音をより最適に再生するって感じかな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:17:38.70 ID:NF+J91GR
>>617
そんな感じで仕上げたいんだけどね〜
アルニコの16オーム
SPとかモノラルを聴くには充分な周波数特性なんで
モノ専用のサブSPとして中央に1発
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:10:27.18 ID:lKOCQpiH
>>615
今の時代にタンノイなんか入ってる
スタジオなんてあるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:23:30.69 ID:lbd2vIFU
タンノイの売り上げは、今は民生用よりプロ用のほうが多いんじゃないかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:11:48.70 ID:zIi6HnZO
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:13:37.84 ID:lbd2vIFU
見るなら本家本元じゃね?
http://www.tannoy.com/
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:42:13.65 ID:6o0mXmxc
昔はタンノイなんかもユニットだけ売ってて、
箱は自作するって人もいたんだよね

モノラル用スピーカー、ってちょっと考えたけど、あまり面白そうな物は
思いつかないですねぇ。しいていえば合板とかではなくて無垢板か
集成材で作ってみたいかな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:47:13.92 ID:NF+J91GR
合板とか勘弁してくれ
無節の集成材の予定だけど何使うかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:10:28.77 ID:uf2jiW1q
高級な板材使うと手が止まる。コンパネが気楽でいい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:25:54.03 ID:OUhTxMUy
>>623
同軸ユニットだから1本でユニット一式全部売ったことになるからw
38 cm とかだと箱もでかかったから空気運んでるようなもんだから
ユニットだけなら安上がっただろう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:48:14.84 ID:/RusAiRn
骸と言えば苦裸愚
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:44:15.11 ID:+Yr5kitS
ステレオのソースをモノラルスピーカーで上手く鳴らせるの
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:55:58.11 ID:xPU9Hq3v
ステレオ信号をミックスするとボーカルとバックの演奏のレベルバランスがボーカルが強い
バランスに成ってしまうよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:06:11.98 ID:zJ+4KTTP
>>588
ドロンコーンをMFBで鳴らした人いるかな
所謂AST方式だとエアウーハーより最低域伸びないかと
マンダラみたいにドロンコーンでドライバ囲って
ボーズじっちゃが言ってた密接効果も狙う
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:18:02.11 ID:418+kyNq
MFBは密閉にかけるのが基本。
ドロンコーンはバスレフと等価だから、バスレフにMFBかけるのと同じになるわけだが、
MFBの動作原理からして、それはよくない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:26:08.37 ID:zJ+4KTTP
スマソ
抵抗検出電流正帰還をMFBに括った
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:05:43.10 ID:tDsRR86G
そんな基本は無い。
SONYのサブウーファーは、バスレフにMFBかけてる。
他にもバックロードにMFBかけて好結果という報告もあるし。

密閉にMFBってのは、密閉型の低音の信者がこだわっているに過ぎない。
密閉型がいいといっても、やはり低音再生には限界がある訳で、それを解決する
手段としてMFBがある。
密閉信者は密閉にMFBにこだわっていればいいが、そうでない者は自由にMFBを試す。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:09:51.13 ID:418+kyNq
>>633
少なくとも、コイル検出型MFBでは、密閉にかけるのが基本。
SONYやらなんやらのは、電流検出型なんだろう。
それは、MFBというより、電気的ローブーストに近い。
それなら、バスレフでも問題ない。
やってることは、イコライザーの低域を持ち上げてるだけに近いからな。

コイル検出型で、信号との差分を取るタイプの本物のMFBの場合、
密閉でやらなければ理論的におかしなことになる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:17:27.80 ID:Rgu8lfNT
それが電流帰還MFBなのか速度検出MFBなのか考えろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:18:53.95 ID:Rgu8lfNT
レス書いてるうちに↑と被った
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:21:00.29 ID:LGMcCKG4
おっぱい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:21:27.97 ID:tDsRR86G
>>634
密閉には密閉のため、バスレフはバスレフのためのMFBがあるのは当然。
密閉のためのMFB(コイル検出型MFB)に限って「本物」とする理由は無い。
まあ、密閉信者は、そう信じていればいいが、信者以外にまで周知された普遍的原理と勘違いするな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:22:21.59 ID:Rgu8lfNT
↑ってのは>>634のことね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:25:13.27 ID:tDsRR86G
言い忘れていたが、ヤマハのASTも、一種のMFB。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:36:54.46 ID:Rgu8lfNT
密閉のためのMFBとかバスレフのためのMFBとかあるわけ無いでしょ書いてて変に感じないの
電流検出型のMFBは最近では電流帰還アンプと呼ばれている物で正体は定電流出力アンプ
振動板の振幅(モーション)と電圧波形を一致させるためのフィードバック
これがMFBの略なんだから電流検出型のMFBを正当なMFBとは定義からもいえない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:38:51.61 ID:418+kyNq
そう、一種のMFBだ。
やってることは、低域をブーストしているだけだが。
それもMFBに含む。
ただし、モーショナルという意味で厳密に言えば、
コイル検出型が本物のモーショナルだ。
電流型は、エレクトリックフィードバックと言ったほうが正確だろう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:42:24.10 ID:418+kyNq
電流型は、モーションセンサーが付いているわけではない。
MFBは、厳密に言えば、モーション(動き)を検出してフィードバックする方式だから、
厳密に言えばコイル検出型が本物。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 03:03:59.20 ID:+RT3MQlc
AST などの電流検出 NFB を MFB と呼ぶのは確かに抵抗があるな。
それなら通常の電圧検出の NFB も MFB と呼ばなくてはならないことになってしまう。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:54:37.11 ID:/mMDQbNk
最近の部屋に測定用マイク置いてF特や位相特性などデジタルチャンデバ等で補正するのは
フイードバックと言う?
アンプに余裕有るとf0以下でも低音出しちゃう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:56:55.19 ID:RFGzHpvb
>>645

フィードバックとは言いません。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:05:32.96 ID:PuKjDVme
>645

立派なフィードバックでしょ。結果(出力データ)を元に入力に補正をかけるわけだから。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:03:08.54 ID:2dO9fSjD
バカメ!何故今頃MFBだ?一体何の為のMFBだい? 
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:30:06.53 ID:PKKjB6Ic
>>648
病院に行きましょうねー
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:19:55.98 ID:Z0QcQ63C
>>647
フィードバックした(すでに過去)後に音を聴いているという意味ではあるが、
オーディオで○○フィードバック方式 と言った場合は、リアルタイムでフィードバックしながら補正をかけている方式を言う。
だから、>>645は、フォードバック方式には入らない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:59:53.14 ID:+RT3MQlc
>>647
工場などで製品の不具合を設計にフィードバックするというような
意味ではフィードバックといえるが、
>>645 の場合、実際にフィードバックが行われているのは
測定用信号を鳴らして調整している間だけであり、
音楽を聴いている間に関しては行われていない。
音楽を聴いていてイマイチなので再調整しようと思い立つことや、
測定しなくてもそれまでの経験からトーンコントロールを動かすことも
フィードバックといえなくもないが、そこまで言い出すと際限がない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:31:08.88 ID:gv3J1mmm
フィールドバックループが電気的結合のみでなされているか
機械的結合を含んでループが切り離されてるかというところなんだな
後者は要素が増える分自由度増すが精度が落ちる部分が出てくるか
マイクで音拾ってリアルタイム補正てのもあったねえ

ドロンコーンは過渡特性難しそう
ハイパーレゾネーターみたく対向させれば
何とかならないか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:56:12.78 ID:vawSr6pX
>>645
フィードバックと言えるけど、一般には補正って言っているみたいだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:03:27.05 ID:3hdoYVp/
ttp://yuredsure.blogspot.jp/2012/11/kenwood-ls-vh7.html

これのフルレンジ化ってどういう意味?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:11:47.72 ID:Z0QcQ63C
ウーハーのネットワーク外して、ウーハーをスルーという意味
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:14:26.48 ID:3hdoYVp/
>>655
ネットワーク外すとフルレンジユニットと同じような音が出るんですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:30:52.82 ID:Z0QcQ63C
出ない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:35:55.39 ID:3hdoYVp/
え?

フルレンジのような音じゃないけど、フルレンジ的に鳴らして楽しむってこと?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:42:17.80 ID:PQDElOWx
ウーハースルーはそんな珍しい手法でもないだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:49:00.12 ID:Z0QcQ63C
>>658
大きな高域共振がないウーハーならばスルーでも使えるというだけの話。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:55:40.71 ID:EIbQ5Gjt
>>659
>>660
そうなんですか
初めて見て、え?って思ったんで
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:08:31.00 ID:FddTvu0w
ネットワークのLは抵抗成分が有るのでダンピングが悪く成る
高域が暴れてスコーカ領域に影響する(かも知れない)
のトレードやね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:41:10.93 ID:m3O6syeo
まあ 10 cm とかのウーハーだと 10 kHz くらいまで再生しちゃうけどなw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:24:59.12 ID:GEzWJjMy
確かにフルレンジではないなぁ
スタガードライブと言えなくもない希ガス
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:35:39.89 ID:MObofJJ0
すみません、自作未経験なのによく分からないままユニットだけ衝動買い
してしまったんですが、T/Sパラメーターが分からなくて……
ご助言いただけないでしょうか?

SPEDでダブルバフレスの設計やろうと思ったんですが、MarkAudioは
Alpair7v3のZmaxとRmsってどう読み解けば良いんでしょうか。

http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Alpair7v3.html
666665:2014/03/19(水) 13:15:35.11 ID:MObofJJ0
ごめんなさい、自己解決しました……
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:59:30.23 ID:/sM94bz1
元々ある程度低音が出るユニットのはずだから、ダブルバスレフにする必要があるかどうか。
668665:2014/03/19(水) 16:16:09.22 ID:MObofJJ0
>>667
初自作なもんで、その辺のさじ加減が何とも。
ただフロア型では作りたいなと思ってて、それで自作してる参考例を探したら
一人はダブルバフレス、一人はセミトランスミッションラインで、どうも低音重視
が基本なのかな?と想像した次第。

ただ、ついさっき別スレで教えてもらった英語の公式サイト見たら
リファレンスは普通のバスレフなのね……これは迷う……
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:03:18.69 ID:feXoAqvO
初自作の場合は普通のバスレフで経験を積むほうがいいと思う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 01:39:06.27 ID:8UENsfMc
リファレンスがダブルバスレフのはずないだろw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:16:12.97 ID:Pud1maVd
よく自作で見かけるユニット周りの金属製リングの台座?って何処で入手してる?

アダプターリングって名称で特注販売してる所あったけど1個3万もして手が出ない…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:01:08.70 ID:Gn97lwHo
スピーカーグリルだったら小泉無線にあるみたいだけどこれの事か分からない
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:00:35.58 ID:kyuAqMV+
>>671
真鍮製アダプターリングはフォスで扱ってたけど今は扱ってない。
奥で探すかその業者に頼むしかない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:32:46.53 ID:ZWwi5orb
>>671
特注品だから高い。
別に使わなくてもいいじゃん。
そのお金でユニットを良くしたほうがいいし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 22:49:59.57 ID:JTD5f9zs
アダプターリングって廃番してたのか
光沢ブラックに真鍮のリングはめた仏具みたいな自作スピーカーももう見られないのか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:43:11.55 ID:I4/0eAZL
あれってなんか効果あるのかね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:07:54.90 ID:in7NaSZo
自作の練習用に2inc(5cm)のユニット(peerless製)を買って、
とりあえず段ボールで作った箱にいれて聴いたら、想像以上にいい音でビックリだった。
けど、POPSとかの打ち込み低音が全く鳴らないケースがある。
もうこれって仕方がない事?
スペック見るとbandwidth:150Hz-20kHzってあるから、150Hz以下が期待出来ない事は解るけど、
箱で何とか改善出来るかな・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:39:50.01 ID:trXEJvmB
振動板を重くしてみ
#モチ冗談
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 03:46:40.28 ID:UuilO4bu
BOSEぐらいしかやろうと思わない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 04:26:15.71 ID:rcL4uRdK
ブースト
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 07:51:43.61 ID:DhRfNqNh
>>676
奥行きの浅いキャビに奥行きのあるユニットを取り付けるための暫定処置だからね。
見た目によるプラシボ効果のが大きい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 07:59:11.95 ID:vQoDcffv
車載用ダイアトーンのユニットを家庭で使う場合、車に最適化した味付けが
されてると家庭内に向かない気がするんだけど、そのへんのこと知ってる方
いらっしゃる?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 08:10:45.22 ID:fk3Xpm2e
>>682
味付けというか車載ユニットはこういう傾向な気がする

・防水若しくは水対策がしてある
・振動でボイスコイルがギャップに接触しないようにギャップ広め
・同じ理由でスティフネス高め&f0高め&Q高め&ショートストローク
・奥行大きく取れないから磁気回路が小型
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:27:30.29 ID:arWjWUDN
>>676
フレーム補強
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:43:48.38 ID:DhRfNqNh
>>683
・高音強調傾向

>>684
フランジに後付けするようなものだからフレーム補強には役立っていない。
バッフルとの接触面積増大も一部で言われてるけど間接的なので効果は「?」
強いて言えばフランジの鳴き抑制程度。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:22:37.82 ID:UuilO4bu
分厚い木バッフルにユニット直付けするよりはアダプターリングを部分金属バッフルと解釈してエンクロージャーの開口面積稼げるなら音抜け良くなるよね
そういう目的でフランジを大きく取ったユニットがもっと在っても良いと思うのだが皆無
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:13:04.76 ID:X7dPbcgr
>>676
バッフル穴を大きくできるんで磁石との隙間が広がる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:26:19.98 ID:Dgt6i7W0
>>677
バスレフやダブルバスレフで低音持ち上げてみるとか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:15:36.95 ID:Boh5aUp2
>>686
>そういう目的でフランジを大きく取ったユニットがもっと在っても良いと思うのだが皆無

最近のユーロユニットは、昔よりフランジが大きくなってるよ。

SEASのラインナップで、昔W11というのがあったが、今はW12
P13とかあったが、今はP15
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:36:56.03 ID:N+dMs69s
ネオジウムマグネットを使ったユニットは小さいマグネットだね。
いくつか聞いたはんいでは皆いい音だ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 05:31:01.40 ID:6GoZDIYj
最近はネオジム磁石も安いらしく(磁石が少なくて済むから安く上がる)、
カーオーディオの最初から付いてくる純正フルレンジも
ネオジム磁石を使ったものが多い。
しかし磁石が小さいから音が悪いと思われているようである。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 05:49:38.10 ID:NjzA5YIP
カーオーディオの場合は後ろのスペースが狭いのと、重いユニットは付けづらいからだろうな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:37:29.48 ID:9n4B9DoQ
ネオジウムマグネットのユニットかぁ。聴いた事無いから使ってみたいな
と検索しても良さそうなのが見つからない
自作用で使えそうなのにはあまり使われてないのか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:41:02.95 ID:mf4/wJZ1
tangbandとかフルレンジに使いまくってるだろ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:46:48.45 ID:9n4B9DoQ
おお、ありがと。検索条件が悪いのか出てこなかった
AURAなんてのもあった。どこ製だよってのばっかだな
そんなに高くないみたいだけどFOSTEXとかは作らないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:37:44.93 ID:TUpcQJAF
去年のステレオのオマケのスキャンスピークもネオジウムやね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:42:32.86 ID:COzLU4tf
>>695
あるじゃん。
http://www.fostex.jp/products/FT200D
ツイーターだけど。
コーン型は出てないね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:49:31.33 ID:4Uv68a5L
>>691
>しかし磁石が小さいから音が悪いと思われている

マニアは、そうは思わない。
小さいのは磁力(磁束密度がフェライトの10倍以上)が必要十分だからで、音が悪いとは思わない。
逆に、振動板裏の障害物が無くなり、音が良くなると思っている。

熱を持ったり、直ぐに錆びてしまったりして、極端に磁束密度が下がって使えなかった。
最近は、その辺りが改良されてきて、実用で使えるようになってきたのだと思う。

大いに期待している。

>>693
ステレオ2013年8月号の付録5cmフルレンジユニットは"ネオジム"です。
スキャンスピーク製です。量産数も多くその効果で原価が下がり、宣伝を兼ねているようでCPは高い。
自作例は、本誌に沢山出ており、使い方の情報量は充実しています。

まだ、在庫が残っていて、ネットショップで販売している。

ちなみに、"ステマ"ではございません(笑)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:50:21.16 ID:9n4B9DoQ
>>697
フルレンジには向かないんですかねぇ。でもフルレンジで聴いてみたい
ってことで>>696これ行ってみようと思います
メチャクチャ安いけど、すごいな、おまけかよ!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:00:42.07 ID:YAvdpGnP
素人なんですが、インピーダンスの高いスピーカユニットって
インピーダンスの低いユニットより制動が甘くなるんですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:17:19.41 ID:7t8xg1+t
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1281535720/374
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 13:01:27.48 ID:TUpcQJAF
>>699
オマケゆえにフレームが樹脂だから実物見て失望しないように
TangBandとかフルレンジでネオジウム使用の出してるから
そっちの方が使い易いかもしれない
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:23:05.62 ID:mf4/wJZ1
ネオジムもネオジウムも同じもんだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:48:22.68 ID:4Uv68a5L
>>703
磁石の開発者が間違えて呼称を『ネオジウム』と使ったので、過去にはそれで通用したが、
正式には『ネオジム』だそうです(日本科学会で統一するように決めている)。
よって、一般的には呼称が『ネオジム』に変わっている。

オーディオの"頭でっかち"はいまだに『ネオジウム』と使いたがっているが、何か理由があるのか(W
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:57:00.10 ID:+YooVkUj
字数が稼げるんだろw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:16:57.73 ID:171EAb2p
ジジイは一度間違えて覚えると修正出来ないんだよ
707704:2014/03/23(日) 15:22:37.63 ID:4Uv68a5L
>>706
100%正解とは明らかに言えない。
ワシもジジイじゃ〜(W
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:35:17.36 ID:o+lpIyHw
結局商品名がネオジウム磁石になってしまっているんじゃなかろうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:43:35.95 ID:fGiOz8xu
俺はおっさんじゃないがDENONの読みはデンオンだよな?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:58:01.24 ID:JGoPo6O3
なんかそういう話じゃないだろ。
ネオジム (英: neodymium, 独: Neodym)
ドイツ語を選んでるだけなんだけど、英語だと「ネオジミウム」だよな。
だからどっちにしても「ネオジウム」は間違いだろ。

>>669
SCANSPEAKのIlluminatorのウーハーはネオジム。
http://www.scan-speak.dk/woofer.htm
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/18wu-4747t00.pdf

フルレンジならDiscoveryの10F8424G/4424Gとか
コイズミは4Ωしかないみたい。横浜ベイサイドなら両方ある模様。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=48737987
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/031/003/Y/
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/10f-8424g00.pdf
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/10f-4424g00.pdf
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:04:03.39 ID:Bn1NXcCb
>>704
ネオジウムのほうが古参っぴいオレかっけー
みたいな
712704:2014/03/23(日) 16:22:26.00 ID:4Uv68a5L
>>710
ややこしくなるから、その話は省略している。

「ネオジウム」は "間違えて" と、書いているのだが・・・・

英語も通用して統一されていない状況は困るだろう。

日本化学会の正式名称は『ネオジム』です。

ちなみに、何を突然!! "Scanspeak"を売り込んでいるの???
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:25:23.92 ID:1ymZtZBD
耐熱性と対腐食性が改善すれば、ツイーター以外の採用例も増えるんだろうけどな
あと生産国が分散して供給が安定しないと、ネオジムが主役になるのは難しい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:26:45.85 ID:NjzA5YIP
最初、ネオジウムということで自作界に多く広まって、その認識のまま というだけ。
カッケーとかそんなこと思ってない。

そう書いてあったんだから、書いてあるのをそのまま覚えた それだけのこと。
古参だなんだと叩きのネタにしてるやつはアホ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:29:38.16 ID:6GoZDIYj
>>692
アフターマーケットの市販スピーカーにはフェライトを使ったものが多い。
つまりスペース的にはフェライトでも問題ない。
軽い方が楽なのは間違いないだろうが。
アフターマーケットにフェライトが多いのはネオジムだと貧弱に見えるからだろう。
高級品にはネオジム磁石を使ったものもあるが、
マグネットカバーが付いていたりフレームもごついから貧弱には見えない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:34:17.47 ID:JcvoiBdR
なんとなーくネオジウムという呼称を使ってる人や店ばかりだと思うよ
俺もそう
717704:2014/03/23(日) 16:34:47.76 ID:4Uv68a5L
>>714

>そう書いてあったんだから、書いてあるのをそのまま覚えた それだけのこと。

常に状況の変化に対応できなことを、当然のように偉そうに語るのは、一体何なのですか(笑)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:40:18.79 ID:JcvoiBdR
>>717
めんどくせー爺さんだな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:43:42.23 ID:NjzA5YIP
>>717
店など売り側が、ネオジウムと言って売り出して、
その後に積極的に訂正しようとはしなかったというだけのこと。

十分周知されているのに、
「いや、俺はネオジウムという言い方を改めんぞ!」と言っている というわけではない。

「あ、正確にはネオジムなんだ? ふーん」
その程度の話。

頑なにネオジウムという呼称に執着している とかそんな話ではない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:49:08.67 ID:NjzA5YIP
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=11350017

例えばこの店はネオジウムと表記しているが、呼称に執着しているとかいうわけではないだろう。
なぜ、執着とか頑固とか、そういう叩きのネタに持って行くのか。

「へー、正確にはネオジムなんだ」 その程度のこと。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:59:06.31 ID:3Pr+lbt2
チタンだって、ティトゥン表記がより正確だな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:06:02.96 ID:VlJAAxKx
>695
去年限定版で作ったじゃん

まあilluminatorやSatoriに比べると30年前のフレーム?ってなひどい設計だったけどね
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up40321.jpg
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:06:48.24 ID:o+lpIyHw
商品名として「ネオジウム磁石」が浸透しているんだから正式もなにもないんじゃないか?
日本語読みが世界的に広がっていることにほこりをもつべきだともうよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:46:07.88 ID:H1yUvSAe BE:1050952853-2BP(3)
世界的ってw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:28:29.65 ID:wdiAQe+0
分割振動がうまくいかないのか>scanspeak
アルニコの音の良さも必然的な縦長で丈夫な磁気回路から来てたんかね。
ネオジムが車載に多いのは軽量化の面もあるみたいよ。
軽い分振動にも強いな。
アルパインのラジアル磁界はフェライト系の方が音の良い不思議。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:38:50.79 ID:tjGxR45w
>>713
一番の問題は加熱されると減磁して、フェライトだと温度下がれば磁力は大体戻るんだけど
ネオジウムは減磁したまま磁力が戻らないんだよ・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:48:28.59 ID:wdiAQe+0
それってスピーカーで問題になるレベルだろうか
ハイブリッド車のモーターとかなら合点だが
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:02:35.71 ID:COzLU4tf
車載用は元来ギリの設計だからマグネットも必要最低限度の大きさなんだよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:18:50.54 ID:mf4/wJZ1
家庭用ならともかく、PA用とかだとボイスコイルが赤熱するとかあるらしいしな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:31:15.74 ID:CtUJj83L
>>727
ネオジウムマグネットは80度くらいで減磁が起こるモノがあるらしい
巨大なパワーをブチ込むPA用や、高熱の環境に晒される特殊な環境のスピーカーでは使えない
但し、家庭用のスピーカー(ハイエンドスピーカーも含める)ならまず問題にならない

車載用のスピーカーでは耐熱性の高い種類のネオジウムマグネットを選ぶ必要があるけど
(耐熱性の高いといってもフェライト等、他のマグネットに比べて熱減磁を起こしやすいけど)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:33:47.51 ID:6GoZDIYj
ボイスコイルは百数十度くらいまでしかもたない。
接着剤がもたないし銅が熱膨張して大きさが変わりバラバラになってしまう。
赤熱なんかしてるのは既に死んだのが絶縁もいかれた状態。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:58:05.18 ID:wdiAQe+0
>>728
アフターパーツはかなりのもんだ
ネオジムはある程度大きさとれば飽和するらしいし

PAではネオジム無理でしょう
30cmとかでネオジムなんてまず見ないし
在っても放熱加味したパラレル式で実現してるかな。
ホームオーディオなら10w連続でも爆音でしょ
カーオーディオの方が耐入力でもシビアかも
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:03:19.90 ID:xT1UNq16
おまえら車の電動パワステなんかでエンジンルーム内に
ネオジを使ったモータが普通に使われてるとか知らないのか
スピーカーごときの熱で心配するようなことは全くないよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:15:17.42 ID:wdiAQe+0
そうかー
電動パワステがいつの間にか重ステになってたらオモロイな
アシスト増やそうとしてシステムが暴走するのか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:19:02.70 ID:tjGxR45w
>>733
それってスピカーとおなじマグネッツなの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:05:50.59 ID:wBVi8KVX
日本化学会って何?
このスレを読むかぎりでは新しいカルトとしか思えない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:13:17.42 ID:YLDRwQG9
いや、化学の学会やろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:13:34.85 ID:Lo01wO/l
>>733
車用のネオジムはレアメタル入れて耐熱性上げてる高価な代物だと
思ったが、スピーカーも同種の使ってるのか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:27:28.57 ID:COzLU4tf
車の要となる機構部品とオプションパーツの車載スピーカーのネオジムが同じわけない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:28:11.12 ID:1ymZtZBD
>>726
実用使用温度とキュリー温度を上げるのはどちらも必要

>>727
それなりの大出力を出すユニットだと、ホントに余裕が無いんだよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:37:54.72 ID:1ymZtZBD
>>732
ネオジムの楽器用ユニットは発熱に関して結構キツい条件をクリアしてる筈
大体が大きめの放熱フィンを背負ってる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:45:46.66 ID:1ymZtZBD
>>733
エンジンルームよりはマシだけど、PAユニットはそう楽な環境じゃないよ
ボイスコイルとギャップ周辺の温度はネオジムの使用範囲を超える
マグネットまで温度上昇しない為の放熱手段は必要
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 08:10:11.36 ID:aMbhiN6/
JBLの一部ユニットにはクーリングホールとかいう冷却孔が搭載されてるのもあるよね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:25:53.21 ID:nmZaQLJd
とりあえずMarkaudioなんかはフェライトでもネオジムでもアルニコでも
盲検での有意差が無かったからフェライト使ってるって言うけど、
どうなんだろう……

Alpair7v3でマグネット二段目脱着して磁力による音の違いを楽しめるなんて
言ってる以上、フェライトよりもネオジムの方が良さそうな気もするんだけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 12:43:58.10 ID:wda5FM40
プロ用、特にツアー用なんか軽量化が必須だから、ほぼネオジウムに置き換わったんじゃね。
JBLのツアー用は100%ネオジウム(ネオジム)。2450なんか25年前からネオジウムだな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:33:37.59 ID:QsgDXMyF
>>744
理論的には、ギャップの部分の磁束が同じならば、マグネットによる音の違いはない。
ただしマグネットの重量が変わるから、その意味で変わることはありえるし、
背面の空気の抜けも変わる。
同磁束の場合、ギャップの磁束とボイスコイルという磁気的な意味では音の差はない。

ネオジムだと良い磁束が流れるというような現象はない。
オーディオ評論家が、
「長く使っていなかったアンプの使い始めは、しばらく通電して放置して新鮮な電子を行き渡らせる」
とか言っていたが、そういうイメージ上の良い電子とか良い磁束という物は存在しない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:36:46.04 ID:yNrMmg9f
「音が良い磁束」の存在を信じることで
音が良くなったように聴こえる効果はあるんじゃね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:51:35.62 ID:aMbhiN6/
それこそプラシボという。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:15:44.93 ID:KIcJNr4Z
>それこそプラシボという。

つまり、「効果がある」ってことか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:28:44.44 ID:dX3T5Tz7
マグネットとバッフルとのクリアランスに余裕が出来るってのが一番の利点だと思う。
取り付け穴に追加工しなくて済むのが気楽。

二番目は軽くなった分制作中の事故のリスクが減ることじゃ無いかとw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:34:30.00 ID:UdSUxje/
>>746
磁場とかパーミアンスとか聞いたこともないですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:55:52.27 ID:9ivVnEFU
兎も角磁気回路が強ければいいって考えの
エールやGOTOのユニットは何でネオジにしないのかね?

馬鹿でかいアルニコマグネットに大枚はたいて買った信者が文句言うのが怖いとか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:06:17.90 ID:0Dg8Bfyv
音の良い物が発売されたらマニアは普通喜ぶ。文句言うとかもはや
マニアの発想じゃないよなwww

それはともかく昔はマグネットはアルニコが普通だった。音質的にか特性的にか
よくわからんが優れていたんだろう。透磁率が違うんだっけ?
フェライトが増えたのはアルニコに必要なコバルトがコンゴ情勢不安で入手難、
価格高騰したから、やむを得ずという感じだったと思う

だから磁石で特性的に多少違いがあるのは確かのようだけど、設計にも
よるだろうし、そう単純じゃないんだろうね

話は変わるがAudioToolsが値下げされたぞ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:11:36.93 ID:5dL+4lvK
>>751
それってイメージ上の存在なんですか?
>>746の言ってること、全く理解出来てないよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:13:24.80 ID:QsgDXMyF
>>751
磁石から直でボイスコイルに行ってるわけじゃなくて、
プレートとポールピースを通ってるから、磁場とか関係ない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:15:42.05 ID:Mqj4E9vg
使い物になるの?外部マイクもいるよねえ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:23:20.69 ID:VSpW7+Nr
>>753
そうだよね
フェライトに変わった時も侃々諤々が有った。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:34:04.88 ID:sfKw82Cg
>>744
直流流して発生する力の大きさってだけなら、BLが一緒ならマグネットによる違いは出ないけど
交流(音声)信号となると違いが出るんだよねえ。f特変わるくらいに違いが出るから(特に中高域)
多少でも音にこだわる人なら聞いて違いは判るよ。
Markaudioはうそ言ってるか、サブウーハーとかで差がなかったとかでは内科医?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:42:07.19 ID:QsgDXMyF
理論的に違いはないが、人間の感覚で違うように聴こえるという話だろう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:53:45.10 ID:sfKw82Cg
理論的に差が有るよ。
コイルに電流が流れることによって発生する磁束が磁気回路の影響を受ける
(それぞれの磁気回路によって、コイルの鉄心の磁気特性が違う)ので、
インダクタンスや電流の歪に差が出るってわけだわ差。当然音圧の特性
(振幅、位相、歪など全て)に差が出てあたりまえ〜。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:38:49.66 ID:gsDvIEGo
結論から言うと、それはない。
あると言うならソースを示しなさい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:15:46.77 ID:G4hQsChj
>>761
ちゃんと説明しているわけだから、否定するなら具体的にどうぞ。
正弦波のコイルへの入力電圧に対して、そのコイルに鉄心が入ると電流がひずむ
(その鉄心の磁気特性によってひずみ方に違いが出る)ことやインダクタンスが
変わることも知らないなら無理もないけど。

実際にフェライトとアルニコで同じ特性にする方が至難の業ですが。
貴方は自分で確かめたことないんでしょ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:41:49.33 ID:Zhv8rfBH
アルパインのフェライト系ラジアル磁界の音の良さはボイスコイルのバランス巻もあって磁気回路に渦電流が起きないからかなぁ。
銅のショートキャップとは両極端の発想だが。
個人的にはネオジムの磁力を背景にショートボイスコイルを構成しているにもかかわらず安価なfountekの8cmが自作一押しです。
音も去りながら市販品ではこの個性は買えない。
というのも自作の理由でしょ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:50:41.58 ID:gsDvIEGo
>>762
それはコアコイルの説明であって、磁石から遠く離れたボイスコイルの例ではない。
ちゃんとソースを示しなさい。

こうだからこうになるに違いない、というのはソースではない。

例えば、電流アンプのメリットを解説している人が、
電圧アンプはVCの温度上昇によるDCRの上昇で、波形のピークでは瞬時にリミッターがかかっているはず、
(数十秒単位で見る温度では上がっていなくても、波形のピークの一瞬一瞬で、瞬時に上がっているはずという想像)
だから電流アンプはリミッターがかからずに伸びのいい音がする と説明している人がいた。
こうだからこうなるに違いない という勘違いの典型。
間違いの理由は、温度というのは緩衝性があるから、そんな瞬時に上がってまた下がってなどしていない。
こうだからこうに違いない はソースにならない。

ボイスコイルから磁石は遠く離れているので、影響など受けていない。
フェライトとアルニコで、プレートやポールピースが違うユニットを念頭にして、
両者は違っていると主張しているとしたら、それはプレートとポールピースが違うから音が違うのであって、
フェライト、アルニコ、ネオジム による違いではない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:57:59.48 ID:gsDvIEGo
もう一度言うが、
ギャップの磁束が同じならば、磁石による音の違いはない。
無論、同じ構造のギャップという前提。

磁石の種類によって、良い磁束、悪い磁束などない。
古いアンプにしばらく通電して新鮮な電子を行き渡らせる というような理系からしたら笑ってしまうイメージを
磁束でも持っている人がいるが、そんな良い磁束、悪い磁束などはない。


プレート、ポールピースが違うなら音が違うのは当然だが、
磁石の種類によって、良い磁束、悪い磁束が流れたりなどしない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:07:26.18 ID:fE1jaRuR
まあ理系はバカだからなw
実際一流エンジニアリングの結晶だった日本のオーディオ機器は
記憶にも残らず、特にスピーカーなんか全滅状態ってのみりゃよくわかる

アルニコは内磁型、フェライトは外磁型が多い、その特性の違いで
わざわざ同じ設計にするバカはいない
条件が同じならばって、特徴も違うのに同じにして比較する馬鹿がいるか?
そういう物含めて違いが出て来るんだから、磁石だけの違いをどうこういって
自分が正しい事を主張したいだけってのがアホの極みだと知れよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:32:18.61 ID:Zhv8rfBH
壺型ヨークは音が良いとかいう話になればいいのか。
YAMAHAとか昔は良かったところ見るとエンクロージャーとかユニット以外の問題があった気もするが。
ARとか日本ぽいとも思えるし、SONYのモニターヘッドホンも評価は悪くなかったよねえ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 04:07:12.37 ID:fE1jaRuR
色々発売されているにもかかわらず、音の話がまったく
出てこないぐらいだから、特に磁石による優位性てのは
ほぼ無い、ってことだよね
でも、アルニコのは音が滑らかな感じはする。
その辺は振動系が同じタイプの物で磁石の違うユニットで
比べたことがある人にでも聞いて見てくれ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 04:45:29.92 ID:f51lLOxu
>>767
>SONYのモニターヘッドホンも評価は悪くなかったよねえ
それはひょっとしてギャグで言っているのか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 04:56:33.38 ID:ItE8SAdS
>>765
電源電圧が同じなら内部抵抗値が違っても理論的に違いがないといっているのと同じ。
当然理論的に違いがあるわけで、馬鹿すぎて話にならない。

もちろん良い電子とか悪い電子、良い磁束とか悪い磁束という話ではない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 05:16:59.78 ID:qAwPrCzj
>>765
DCしか理解できてないのか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:30:51.67 ID:Jcw1iSxG
>>765
磁石で音がちがうっていうのは概論的な電気の教科書にもでているよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:58:10.07 ID:B0NfHK6f
>>758
>Markaudioはうそ言ってるか、サブウーハーとかで差がなかったとかでは内科医?

これ見る限りはAlpair7の話だと思うけど。
http://z-sound.biz/z600/alpair7.html

貴方だったらブラインドで絶対に聴き分けられるレベルの差なのに、
メーカー自身が聴き分けられなかったというのは由々しき事態?
Mark audio製品は設計者の耳が悪いから買わない方が無難?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 14:39:37.21 ID:gsDvIEGo
>>770
内部抵抗と磁束は別。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 14:41:46.46 ID:gsDvIEGo
>>771-772

出てない。
磁石では変わらない。
プレート、ポールピース、ヨークが違えば音は変わるが、
磁石で音は変わらない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:31:22.81 ID:ItE8SAdS
>>774
わからないのはおまえが知らないだけだ。
いい加減なことを書き散らすな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:46:55.06 ID:gsDvIEGo
>>776
いや、俺が正しい。
磁気抵抗で音が変わるとかいうことはない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:48:07.13 ID:gsDvIEGo
磁石から直にVCを駆動しているわけではないから、磁石自体の磁気抵抗は関係ない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:05:34.31 ID:bkAn76EI
>>775 ID:gsDvIEGo

"音が変わらない"というより、磁石の特性によって、外磁型・内磁型等の
ギャップの磁束密度を高めるための方法に違いがある(磁石の磁気抵抗により変わる)。

だから、「プレート、ポールピース、ヨークが違えば音は変わる」ということは、
重量・形状を含めた、磁石でも音が変わることとなってしまわないか?

磁気ギャップ内の磁束密度の特性が同じなら、磁石による音の変化(磁界のみ)は無いとは言えると思う。

ちなみにボイスコイルの信号で直流と交流(周波数範囲により区別はある)で磁石の違いによる磁界の成り立ちが変わるのか?

この点については、聞いたことが無いので私には分かりません。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:50:22.86 ID:q3oMudAE
以前電磁石型のスピーカーを見たが音量によって(ほぼ比例して)電磁石の電流が変化するのを見て
アンプの電源部だって音質に影響するのに電磁石だと更にそれの電源も考慮するのかー
と面倒だと思ったが永久磁石型も色々影響するのかなーとも思う
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:25:17.30 ID:1kXBuZ3v
スマソよく知らないのだが磁界0としてボイスコイルが磁気回路に誘起する磁力は回路中の透磁率で変わるのではなかろうか。
能率も関係してくるんだろうね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:30:19.88 ID:1MftZvT5
マグネットの種類によって磁気回路の構造等、様々な要因で音が変わる可能性は否定しない
但し、巷で言われているようなアルニコを採用したスピーカーの音が特に良いと感じた事はない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:28:04.86 ID:G4hQsChj
>>ID:gsDvIEGo
あのね、フェライトの場合外磁型だからコイルの内側はほとんど鉄(通常炭素鋼)
アルニコは内磁で、一部(ポールピース)が鉄で他は磁石。
コイルによる交流磁束のほとんどがこれを通るわけ。
インダクタンスも異なるし、鉄心入りのコイル電流が電圧に対してどの様に変化するか周知の通り。

「マグネットの違い」といったら現実的には「磁気回路の違い」を含んでると思ってくれ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:23:46.52 ID:/dU6+Put
>>783
まぁ、後出しだけどマグネットの性質によって最適な設計って変わるよね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:30:06.26 ID:Zhv8rfBH
>>783
アルニコの説明が逆の希ガス
まあ透磁率高いから結論は同じか
ただ減磁も大きいから中古もんはイマイチだと聞いたこともある
フェライトは磁力ないと磁石につかないよね。
キャンセルマグネットには向いてるかも
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:55:08.83 ID:3helSgx6
>>763
fountekの8cmは良いねぇ
素の周波数特性は価格なりだけど、デジタルイコライザでフラットにすると
物量投入した分の本領を発揮する
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:42:43.04 ID:qAwPrCzj
ボイスコイルから見た磁気回路を考えると
励磁型最強じゃね?って思うんだけどどうなんだろう

feastrexとかパーメンジュール使って巨大な磁気回路のがあるけど
センダストとか使った小型な励磁型フルレンジあったら面白そう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:57:48.59 ID:pM1A1i91
ボイスコイルが振幅する範囲はアルニコ品も鉄でしょ
交流磁束が通る範囲ってどのくらいまでと考えられてるんだろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 04:00:50.96 ID:YD3htgSE
そうだね
非鉄磁気回路は多分元祖DDDriveくらいだ
歪は聴いてわかる位少ないが能率は厳しいのだろう。
アルニコのかつての評価は閉回路に近い磁気回路のためだったのかもね。
容積効率は稼げるんだろうが如何せん鉄心コイルなんだろうなー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 04:02:31.60 ID:YD3htgSE
あぁ透磁率高ければどこまでも閉回路でとおるのでわというのが書きたかったw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:24:57.91 ID:1r65mgq/
磁石の違いで話が盛り上がっているようだけど、スピーカーユニット単体の
音の違いを話してもらいたいね。わたしゃユニットを買って箱を自作しスピ
ーカーを作りたいので。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:29:33.49 ID:8ujHKqXN
容積は同じでも、箱の板材でモノスゴク音質は変わってしまうので
板材の話もよろしく。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:44:54.81 ID:CpAPPlBq
ボンドを使うか
釘かネジか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:54:47.64 ID:pukHcBns
いやここは一発削り出しで
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:18:57.18 ID:HzJYkzmw
>>793
空気漏れを考慮したらボンド一択
釘やネジを併用してもいいかと
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:10:20.22 ID:hSVOO8M/
オールアルミで箱作ったことあるけど結構いいよ
キンキンするだろって突っ込まれるけど肉厚で質量稼げば問題ない

接着剤使わない場合かなり精度必要だから
凝った構造にすると密閉するのが難しいだろうけど・・

あとクソ重い
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:53:58.77 ID:qMe38yqj
そういえば、30年くらい昔のStereo誌のスピーカー工作特集
の記事とかでは普通に釘とボンド併用してたな
MDF主流になってから釘はお役御免になったの?
あの当時はベニヤ主流だったし
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:12:59.78 ID:HxDtBIuj
中学校の技術家庭科の授業で釘とか使ってるの?
いまどき、電動ドリルとコーススレッドで折りたたみ椅子とか作ってんじゃね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:21:38.40 ID:pukHcBns
ガンプラと同じで接着剤も使わずにパチパチ組み立てるだけじゃねーの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:45:45.77 ID:W6HAd9Bj
ネジならローゼットワッシャを使えばそれなりに飾りにもなるけど、
釘だとどうやって隠すかを考える他にない。
どっちの場合も組み立て中にハタガネ代用つか、それ以上に圧を掛けられるのではないかと思う。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 02:29:05.00 ID:7Ep48em+
>>788
振幅の範囲じゃなくてコイルの磁束の通る範囲の材質(磁気特性)が大事。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:10:05.32 ID:dtd2U43/
>>787
あったで
http://www.audionote.co.jp/jp/news20100107.html
GOTOがパーメンジュールつかうのもこの辺が理由か
誘磁側にも音声電力流してボイスコイルに対する反発磁界起こせば良くね?
まあ歪の点で難しいのだろうが電流負帰還とかやってさ。
A級真空管アンプ並の電力効率がBTL石アンプ並みに生まれ変わるで。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:04:25.13 ID:MrWazC0Y
>>800
MDF に釘なんか全然効かないでしょ。
むしろ出来上がったら抜いておかないとスポスポ抜けてくるレベルなんじゃないの?
木ねじもざぐっておかないとネジ止めのところだけ飛び出してきて点接触になるから
効果がなくなる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:05:42.76 ID:Li+n0xbz
ハードボードを使用したことある人っている?
いたら使用感を教えてくれると助かります
コタツとかに使われてるアレだけど密度が高いから使おうかなと思ってます

薄いから複数枚張り合わせる必要があるだろうし、湿気に弱いだろうから塗装する必要はありそうだけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:55:28.16 ID:xA+v4ndi
建材用の20mm厚パーチクルボードなら使った事ある。
バッフル面は18mmMDFとの合わせで60Lくらいの箱を作ったが、半端無く重いものが出来上がった。
正直女では持てないレベル。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:43:15.07 ID:MrWazC0Y
ハードボードは JIS では 7 mm までしかない。
大きさにもよるがきっちり貼り合わせるのは大変だからあまり薦めない。
重い MDF かパーチクルボードを使う方がいいと思う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 03:52:36.51 ID:R4590x/8
>>796
カー用品店の 試聴用スピーカーBOXって
背面開放鉄板BOXだったり、肉厚アクリルBOXだったりするけど、
圧倒的な重さと いまどきの売れ筋の小ささじゃない箱だから
普通に聞きやすいんだよなw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:41:59.19 ID:XRLoAqra
そりゃあカー用ユニットなんて平面バフルで鳴っちゃうTSだもの
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:47:20.27 ID:vqSyOzSu
パイオニアカロリッアカー用ユニットはいい音がする。私はB&Wの16Cm
2ウエイの中身を入れ替え、箱を改造してTS−V071A16CmとTS−VS9
トウイーターを組み込んで鳴らしている。ネオジウムマグネットで見た目は
小さいが、10年以上前のユニットはコストをかけていることがわかる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:16:03.46 ID:wAB1i08f
>797

MDFは釘が効きにくいにので接着剤なんだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:18:22.98 ID:sfxK93lQ
パサパサだもんな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:52:31.74 ID:PdBnwFYm
ラワンべニア12mm厚さで作った箱に化粧するように無垢の単板を張ってみた。
ホームセンターで桜材の無垢板を探したが、無い。幅8Cm、厚さ8mm、長さ
3メートルのフローリング材を見つけた。中国産で西南桜と表示してある。
これを箱の大きさに合わせて裁断してもらい、床を張る様にバッフル面以外の
5面に張った。バッフルは2Cm厚さのべニアだったのでそのままにした。
ユニットはJBLのGT600016Cmウーファーとダイナオウデオ2Cmトウイー
ターの組み合わせ。ネツトワークは手持ちのコイルとコンデンサーで適当に
2次フイルターを組んだが、多分2000Hzぐらいのクロスだと思う。
音は良くなくて、普通。今は押入れの中で眠っている。多分工作が下手だっ
たのだろう。トウイーターは外して使っているが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:13:00.28 ID:sfxK93lQ
私ならバッフルとサイドに張ったな
16cmなら3cmでも足らないよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:18:55.38 ID:IaF1vE2U
エンクロージャー作ったら、張り合わせ面が凸凹になってしまった。
木工用のエポキシパテを使ったら楽かな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:47:55.50 ID:C56vZClB
できるだけ平滑にして木工パテで固めて表面を研磨かな
でもそれなりに時間をかけて乾燥させないと下手するとヒビが入るよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 02:14:24.38 ID:mFtPhGdr
>>814
vic先生の中型クランプを作ってラチェットレンチで
メキメキいうほど締め込んで圧着接着すればいいよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 03:44:50.40 ID:LlM1e18r
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 04:42:04.60 ID:TqEF5jow
エポキシでええよ。
多少はハタガネで締めてもいいと思うが、あまりやっても、今度は外側が歪むからな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:05:30.89 ID:y2351WWR
DAYTON RS180-4 RS28A-4 安く買える方法ないですか?

新 スピーカーの完全自作〈2〉を見ていたら、
RS180-4 RS28A-4の2Wayスピーカーの作例が載ってので興味があるんです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885549450/

個人輸入を調べてみましたが、

RS180-4 $42.00 !! ユニット価格だけ見ると半額!!
https://www.parts-express.com/dayton-audio-rs180-4-7-reference-woofer-4-ohm--295-374

RS28A-4 $54.75 これはあんまり安くない
https://www.parts-express.com/dayton-audio-rs28a-4-1-1-8-aluminum-dome-tweeter--275-130

送料まで表示させると・・・・
$193.50+$96.14=$289.64   289.64*106.085=30726.459

コイズミ無線より、5655円ぐらいしか安く有りません・・。
もうちょっと送料安い所無いでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:06:12.05 ID:o/G25LXs
直角クランプで固定しといてドリルで下穴。
その後で接着剤つけてネジ締めorクギ打ち。
ギンギンに締め込んでもズレようがないので安心。
最初からある程度強度が出るので、さっさと次の工程へ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:18:31.74 ID:TqEF5jow
>>819
送料も含めてその価格なんだよ。
送料込みで適正価格になるように本体価格を安くしている。
もっと安く買えるところはないよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:50:41.35 ID:y2351WWR
>>821

> 送料込みで適正価格になるように本体価格を安くしている。

さすがにそれはないでしょう・・。
アメリカ国内なら$98overでFreeShippingなんですから。

https://www.parts-express.com/why-pe-shipping
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:52:07.33 ID:+VKXYTnm
>>819
お、安物スピーカーの王様Daytonやな
夏カシス

>コイズミ無線より、5655円ぐらいしか安く有りません・・。
>もうちょっと送料安い所無いでしょうか?

無茶言っちゃいけません!w
スピーカー作る前に流通と経済を学びましょうw

>>821
>送料込みで適正価格になるように本体価格を安くしている。

んなこたーない
元々安物だよ
つーか98ドル以上注文で国内送料無料だよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:56:33.15 ID:y2351WWR
>>823

>スピーカー作る前に流通と経済を学びましょうw

自転車作った時に、それを学んだんだが、
英国からの輸入だと、7000円ぐらい以上で送料無料になるんだよねw
アメリカからは、どうやっても高くなる・・。


ちなみに、コイズミ無線。

RS180-4(9,403円)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11929269

RS28A-4(8,418円)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1843699

35,642+740(送料)=36382円 (送料は適当】
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:59:42.93 ID:TqEF5jow
>>822
そのユニットをもっと安く日本に送れる通販サイトはないよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:06:29.22 ID:UGzsTV7s
>>824
獄長からの個人輸入やっていたのならわかるっしょ
海外からの輸入はなんかあったらリスク丸被りだから多少安くなる
代理店はなんかあった時のリスク低減
探す段階から丸々含めて自分で何とかできない人は手を出したらアカン
ってことを
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:35:13.14 ID:y2351WWR
>>826

リスク丸被りって事はないです。
何かあった時でも大概、返品や返金に応じてくれましたよ‐。

オーディオ板では、あんまり個人輸入流行らなかったのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:43:47.96 ID:ablp7LaY
たまたまチャリで上手くいったからって調子ぶっこいてんじゃねえ!

5000円も安くなりゃ上出来だろ!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:56:36.00 ID:+VKXYTnm
>>827
オーディオは今はそんなに中間マージンブッコ抜くのはやってないんじゃないかな

勿論ブツが高値になればなるほどブッコ抜く額が大きくなるのはどの業界でも一緒だけど
最近は日本人も不動産以外は謙虚になってきたねw

一つ10万のユニットだったら個人輸入も得かもね

同じサイズのFostexで代用したら?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:09:06.36 ID:y2351WWR
FW168N + FT28D で44600+送料ですね・・・。

トールボーイの作例とか・・・。
http://bibohlog.seesaa.net/article/132344629.html
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:18:12.31 ID:+VKXYTnm
Fosってそんなにしたっけかwww

まあでも如何に最近の市販のスピーカーが安もんかって事だよね

もう中国に移住するしかないかもしらんね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:05:41.10 ID:+VKXYTnm
久し振りにペンキ塗ったら全然綺麗に塗れんわい
こんな筈では・・・・ぐぬぬ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:21:15.49 ID:n4lsXFny
オイルステインにしなされ。
体力に余裕があるなら更にクリアを盛って研磨〜鏡面仕上もいいかも。
んだけどMDFだと無理か。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:02:39.21 ID:THF4nY8a
>>833
MDFにクリア仕上げでも結構きれいに出来ましたよ。硬化剤を使うタイプだけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:03:57.65 ID:THF4nY8a
>>833
あ、ステインはムラになるかもね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:39:40.96 ID:80RqkbuV
自作スピーカーでクリア仕上げ(ニス仕上げ)というのはよくあるが、あれは全然駄目だと思う。
安っぽすぎる。
マット仕上げのほうがいい。

市販でもクリア仕上げはあるが、そう多くない上に、たとえクリアにするとしても、
きわめて平面性や木目を綺麗に出した上でのクリア仕上げだ。
自作のクリアは汚い。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:18:44.97 ID:XT8sQqip
ツキ板で装飾するのは難易度どれくらい?
一応、日曜大工は得意な方だけど・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:08:44.42 ID:6W65C3af
>>837
大きめに切り出しといて、突板と本体の両方に木工用ボンド塗って、生乾きで接着。
突板の上からアイロンかけて固着させたら、突板のはみ出た部分をカッターで慎重に切り取る。
あとはニスなりラッカーなりオイルなりで仕上げ。
文で書くとややこしいがやってみれば簡単(とくに、日曜大工得意な方ならなおさら。)

ちなみに、個人的経験から、ゴム系接着剤はオススメしない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:03:58.20 ID:ly0o8190
だから、どうしてお薦めじゃないのかを言わないと
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:03:55.85 ID:UE3JHfCv
>突板のはみ出た部分をカッターで慎重に切り取る。

ここが微妙に自信が持てない。壁紙用の薄刃カッターとか使うのかな?

あとは角だよね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:07:30.84 ID:UE3JHfCv
>>839
フォローありがと、でも、意味解るから大丈夫。

ゴム系で半乾き面を作って、叩きで接着(圧着)ってパターンも考えてしまうかもね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:13:50.86 ID:UE3JHfCv
木工用ボンドを刷毛とかで塗った事がないが、刷毛で塗る場合には、木工用ボンドを何かで薄めるのか?
そのままだと粘度が高過ぎて塗り難い様に思える。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:28:50.68 ID:vIIu19aF
>>842
何故刷毛で塗ることになってるw
ボンドを板一面全体に塗るときは、適当に板の上にボンド
乗せた後にへらかなんかで引き伸ばすんでないの?
障子貼りの糊じゃあるまいし、刷毛なんて使わないでしょ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 06:54:07.32 ID:HG3tiOhT
水を混ぜる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 09:39:09.66 ID:x5ASgL1u
>>840
わずかに(0.5mmとか)余り目にカットしておいて、当て板した紙やすりで徐々に滑らかに削っていけばいいよ。角もね。
ゴム系接着剤は一見強力だけど、接着剤の層が厚めになってしまうのと、
日光など熱が加わった場合とかに、結局アイロン圧着した木工用ボンドより弱いと個人的に判断した。
木工用ボンドの塗り方は>>843のとおり、へらでのばす。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 10:14:52.95 ID:UE3JHfCv
ボンドだけど、ドアとかデカイ物を扱うときなんかローラー使っていたりするでしょ。
あと、ボンドの乾燥って結構早くね。
速乾つかうからダメなのか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 15:30:01.59 ID:2IR8u3Xl
これで日曜大工は得意とか…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 18:30:22.59 ID:+CLChGCF
>>840
角はフラッシュビットで一発
今時な方形箱限定だが
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:27:08.95 ID:onC0dHI6
アイロンで圧着する場合の接着剤は熱に反応する専用のものじゃないの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 21:37:36.61 ID:Qit7k38p
>>840
カッター刃なら、側面に押し当てて挽けば難しいことはない
自信ないなら二千円くらいの面取り鉋で良いでしょ
>>849
水分飛ばすんだよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:01:56.40 ID:x5ASgL1u
>>849
少なくともタイトボンドはいける
コニシの白いのは知らん ・・・が、いけるんじゃないかな、突板屋のHPにも書いてあるくらいだし
不安なら先に木っ端で試してみればいい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:51:01.78 ID:o0NU+nlW
EVの20cmフルレンジのPRO8Aを知人から頂いたので適当な箱に入れてみたんだが低音が全然出ない

密閉状態と後面開放と両方試したが全然伸びないの
箱変えるとしてどういうタイプが一番伸びるですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:57:16.43 ID:ViGQHpM1
>>852
バックロードホーン
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:59:49.02 ID:o0NU+nlW
>>853
ありがとうございます。

ちなみに、ヤフオクなんかにある少し大きめなキューブ型のとか
アルテック銀箱みたいなタイプって伸びないですかね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 00:08:46.34 ID:52fM7aLX
>>835
ステインは塗るんでなくて、ボロ布に含ませて擦り付けるんだよ。
なのでやる気さえ続けばムラは修正できる。最初からぼたっとやってしまわない限りね。
木工経験なんか拙いもんだけど、オレの場合徐々に必要な濃さまで擦り付けてくと何とかなるみたい。
その上にクリアかけて半ツヤ仕上げとかやってみたいが腕はない。100L箱とかまずムリ。木工マニアでもないし。
>>836
>自作のクリアは汚い。
ツブシだと、きちゃないのをwebで沢山見るんだな。
あの写真サイズでああだから、おおかた近くに寄ったら更に厳しいんだろな。
オレを含めヘタクソは着色するにしても控えめの透かしにして基本クリア系で無難にいくが吉と思うのである。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 00:13:12.16 ID:XEff5POY
イタリアのソナス・ファベール(Sonus faber)のスピーカー 800,000円 のツイーターに使われているものです

安いので損はないですよ
志向性が広い評判のルィングトゥイーターです
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000014/039/001/order/

SONUS FABERらしいヨーロッパの高級感溢れる音が流れ出して参ります
これに勝てると国産スピーカーがあるとするならONKYOのツイーターだけでしょうね
2,000円でペアが買えます、運が宜しければ800円くらいで買えます
価格としては800円だったり80万円だったりしますがよほどの貧乏人じゃない限り価格差に惑わされないことです
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 00:59:54.63 ID:YIESXscq
コピペおつ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 01:05:07.40 ID:+fcdo1zD
>>852
PRO-8A は Hi-Fi 用ではなく天井用のスピーカーで fs 110 Hz とかなり高く、
口径の割に低域の出ないスピーカーです。
Qts 0.80 ということで密閉か平面バッフルが適しているといえそうですが、
fs 110 Hz が災いして低域が伸びません。
EV は低域を伸ばしたい場合には 1.0 ft^3 でチューニング 75 Hz のバスレフ箱を
薦めています。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 01:59:23.88 ID:WcxwTauE
天然木の突き板でタイトとか白ボンド使うなら少し水で稀釈して刷毛塗りで塗ってアイロンで水分飛ばしながら強制乾燥が一番かな。
希釈しないで粘度が濃いままならヘラで伸ばすけど自分の経験で濃いより薄めで刷毛塗りの方が上手くいく。
あと貼る面は平滑じゃないと綺麗に貼れないから入念に仕上げといたほうがいい。

角の処理は切れる刃物でギリギリまで切って平面の板にサンドペーパー当てて少しずつ削って揃えるのがいいかな。
塗装は慣れてないなら仕上げは艶消し透明のラッカースプレーがおすすめ。着色やツヤが無いからムラが目立ちにくいし誰が塗っても感じよく仕上がるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 03:39:41.26 ID:i1u97Ey0
>>852
TQWT
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 06:32:56.67 ID:oX/RDSwU
>>858
もともと設備用でしたか…
てっきりPA用かと思ってました。
口径も大きいだけにショックでしたが解決策をありがとうございます

>>860
初めて知りました
面白そうなのでチャレンジしてみたいです。テーパーが難しそうですが…
ありがとうございます
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:01:34.25 ID:nqdYZzHL
>>859
Thanks!
アイロンはスチーム全開で行うのかと思っていた。木材のなじみをスチームで行うと良いのかと勘違いしてみたい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:11:02.96 ID:nqdYZzHL
ニス塗りは、 ニス下塗り(サンディングシーラー)
-> サンドペーパー#240
-> ニス塗り
-> サンドペーパー#400
-> 7(ニス):3(薄め液) 位で薄めたニスを塗るとピカピカに仕上がる
でも直ぐに垂れるので、一度に上面しか施行出来ないのでやたら時間が掛かる。
過去に色付けを絵具で行った事があるけど意外と普通に仕上がる。 
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:56:49.26 ID:+fcdo1zD
>>861
PRO-8A のデータシートはここで見れます。
ttp://www.electro-voice.com/product.php?id=357
fs が高いのはサスペンションが固いようで、
Vas 14.6 L と 20 cm ユニットとしてはかなり固いです(Altec 755E で 40 L 程度)。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:10:32.24 ID:3gvt+heb
>>864
Vasって推奨エンクロージャー内容積のはずだが。
サスペンションがかなり固いのと何の関係があるんだ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:16:47.25 ID:oX/RDSwU
>>864
おぉ、ありがたいです
専門用語とか全くわからない事もあるから勉強しながら見てみます
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:21:29.89 ID:YIESXscq
>>865
Vasというのは等価容量であって推奨容量ではない。
Vasはサスペンションの硬さで上下する。
サスが硬いと値は小さくなる。
値が小さい=エンクロ容量の影響を受けにくい=設備用に適している (ちなみにカー用もサスが硬い)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:26:50.53 ID:YIESXscq
ちなみに、普通のピュアオーディオ用ウーハーの場合、
おおよそVasの半分のエンクロ容量がだいたいの目安。

(適正エンクロ容量はQtsで変わるが、データシートをパっと見た際、だいたいの適正ボックスを思い浮かべたりするのに、
Vasの半分を目安にすると想像がつきやすいので便利)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:10:46.76 ID:+fcdo1zD
>>865
Vas というのは振動系のサスペンション(エッジとダンパー)のばねの固さを
密閉箱の空気ばねに換算した容積のこと。
当然 Vas の小さい方が固い。
ただし Vas が同じでも振動板面積が大きいと、
同じ距離押し込んでも体積が大きく変わるので圧力も大きく変わり、
しかも圧力は振動板面積に対して効くので、ばねとしては固いことになる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:40:03.77 ID:oX/RDSwU
ん?ということはPRO8Aの場合キャビを別のに変えても大した変化ないって事かしら

勧めて貰った方式は興味あったけど期待する程効果無かったらどうしよう

バックロードのキャビ、値段見たら高いから困っちゃう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:57:05.66 ID:YIESXscq
>>870
密閉なら変化は少ない。
ただし、バスレフやその他は、共振で低音を作る方式だから変化は大きい。

変化と言うのは、ユニットのf0などが箱によって変化する事が少ないということ。


ユニットではなくエンクロ側で低音を作り出す方式は、変化が大きい。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:00:14.43 ID:aNDhdD6e
少し早いけど、ここ無くなったらこっち使ってくれよ
つ awabi. open2ch .net/test/read.cgi/pav/1396511864/
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:00:55.96 ID:aNDhdD6e
open2chのURLがNGワードになっててワラタwww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:06:50.51 ID:+fcdo1zD
>>870
密閉型の場合は Vas で表されるサスペンションのばねと
エンクロージャーのばねが並んで働く形になる。
Vas が小さいものを大きなエンクロージャーに入れるのと
Vas が大きいものを小さなエンクロージャーに入れるのは
同じことになる。
しかしバスレフ型など他の形式ではそうではない。
サスペンションのばねの一端はフレームに固定されているが、
バスレフ箱の空気ばねの一端はダクトにつながっており、
作用が異なるからだ。
PRO-8A のような Qts の高いユニットをバスレフ箱に入れると低域が劇的に出るようになる。
といってもあまり質の良い低域ではないが、ともかくもレンジは伸びて量は出る。
質を求めるのなら大き目の密閉箱かバッフルでローブーストする方がいいが、
PRO-8A にそれを求めるのはどうなのかという気はする。
バックロードホーンや TQWT は理論的には色物なのでそのつもりで。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:32:23.78 ID:MssvRnUO
ピュア的には本気じゃないユニットなんだからイロモノ上等なんじゃね?
テーパーなしQWTなら自作も比較的に簡単で手間対効果もたかいかもね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:46:29.87 ID:Wkfxvx6V
openのURLはダメやな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:59:23.29 ID:oX/RDSwU
うぅ、皆優しくて助かります
そして分りやすいからありがたいです

となると、色々試すにも簡単に出来そうなのは手持ちの密閉箱を自由錘を買ってカインズの旋盤なりで
カットアンドトライでバスレフにする事かしら

次いでQWT、バックロードを試してみる事にします
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:39:45.05 ID:Xq6Jb4Ys
自作スピーカーについて思うことを書かせてもらうか

スピーカーの箱だが、自作するぐらいなら
何かしらのスピーカー潰して拝借するほうが、楽、早い、安い、音もいい

ユニット選びもそうでどんなに安くて優れてるとするユニットよりも
何かしらのスピーカー潰して拝借するほうが、楽、早い、安い、音もいい

要するにダッサイ、見てて怖くなるようなおっさんのポンコツ自作より
何かしらのスピーカーを潰すことなく使う方が、楽、早い、安い、音もいい、つーこったな

ま、こういう常識的な正論を述べてもキチガイのように発狂するのもいるのかもしれんが一応書いておきますよwww
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:44:19.07 ID:Xq6Jb4Ys
こんな無駄ない阿呆らしすぎるwww

ではw
(^^)ノシ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:54:40.94 ID:PMJkKL8N
既製品買うのがいちばんらく

さようなら
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:56:07.34 ID:Xq6Jb4Ys
楽、早い、安い、音もいい なので間違わないようにw
ではw
(^^)ノシ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:57:29.26 ID:Sj6IQy5g
そうだね
既製品買うのが一番良い
と、結論が出たところで、自作の話に戻ろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:58:05.25 ID:X97nhdC9
TQWTはHi-Fiの音がするよ。
バックロードよりぜんぜんスッキリした音。
吸音材が入ってないし、バスレフよりいい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:00:31.40 ID:Xq6Jb4Ys
あと、これも追記しといたほうがいいよなw

ダサイ!!www というデメリットがついてしまう
そしてボッタクラレルということww

やはりできあがってもゴミの生産にしからないので基地外のおっさんの作業になるわねw
だから基地外と呼ばれたりするんだろうww

基地外どもよ

ではw
(^^)ノシ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:45:58.72 ID:CprjKS18
うせろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 07:01:00.47 ID:eQ8wvacD
相変わらずゲスいw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:27:29.22 ID:OtL52x9r
自作板で自作を否定するのって、爆笑問題太田みたいで
カッコいいねwww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:58:48.10 ID:6m/TkvAb
既製品買うのか、既製品を改造するのか、
どちらにしても既製品の枠からはみ出すことは無いね。
その枠からはみ出した所に真実があるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:40:55.49 ID:wDkdWKkz
改造と気楽に言うけど、成功してる例なんかそんなに無いでしょ
たいていはいじり壊してるだけ、みたいな事になるんだよねw
でも、それは通過儀礼みたいなもんで、やってみたからこそ分かるというw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:46:30.09 ID:seGzJHjo
>>889
それで既製品の見方が鋭くなれればいいかなーと思う
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:24:03.68 ID:6j/08V05
>たいていはいじり壊してるだけ、みたいな事になるんだよねw
wwwwww

>それで既製品の見方が鋭くなれればいいかなーと思う
別にする必要のないことだから得られるものはないよなwww

だからさ、つまらん正当化やめて自覚をもってだな
周囲に申し訳ないという気持ちと、腐った作業をさせて頂ける感謝を気持ちをもってだな
驕り高ぶらないようにして、きちんと自覚して謙虚な気持ちで自作するならするでいいんじゃないかな
キチガイのおっさんがまた何やらしでかしたぞ、という誰しも平等に感じる相手様の気持ちをまず汲み取って
世間の流れを読んでコミュ障みたいなこと言わないように気を付けないと筋金入りのキチガイのおっさんかと思われるでしょ

これほどまでに筋を通った正論かかせないでくれ
解り切った当たり前の話は本来する必要がないはずだ

ささ、自作をするにも話題にするにも勘違いを起こさないように静粛に取り掛かりなさい
笑ってる人も芸人に喩えている人も余計な気遣いするだけで手間になるだけだ

ささ、キチガイのおっさんと罵られないでいいように気持ちよく自作して、時に話題になさいwwww

(^^)ノシ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:32:56.96 ID:6j/08V05
>改造と気楽に言うけど、成功してる例なんかそんなに無いでしょ

ふむ、確かに自分を騙せないはずだ
どんなに良い作品と自信を持ってるつもりでも、その作品と通しどこかで自分を疑ってるはず

自分が作ったスピーカーを本気で欲しがられた、物凄い金額で売れ続ける、な〜んてことがあれば自分を心底騙せるよな?それが真実だから
しかし、半ば知恵遅れのようなキチガイのおっさんが、腐った板を切った貼ったして
はい、いい作品ができますた♪ と言ったところで強がりばかりで作品にもスピーカーにも自信持てないだろ?ww

そう、気の迷いで結局失敗するという道しかないのだよwwwwwwwwwwwwwwww

お前らは孤独にせっせこせっせこ他人の評価も受けずにへいこらへいこら腐ったポンコツを生産してるだけのことだろ?w

世の中そんなに甘くないぞ「ダサイww」と言われてしまいww
「なんでこんなにダサイの?ww」と言われてしまいww
「まぁそういうな、悪いものじゃないし、そんなにダサクない大丈夫だ!」と言っても
「ダサイwwムリww」でおしまいだwww 

そこに自覚をもって無駄と知りつつ大きな顔して偉そうなことを言ってるような
最終的に貴様はキチガイなのかと殴りつけるしか末は残されないよなww

(^^)ノシ バイw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:42:13.27 ID:6j/08V05
まぁここはあえてフォローする意味でこう言おうw

我々の「シブイ」は世間でいう「ダサイ」なんだw
いやいや他人事ではないぞ、このレスを見て全員自覚すべき大事なことだ
それが他人様への配慮ってもの、ひとの気持になって物事考えられないといけないぞ!w

以前にもここに書いたが、ヤフオクで「自作スピーカー」で検索するとwwwww
ぼっとん便所の蓋みたいなスピーカーが出てきたwww
それはそれは見た目に恐くwwwwww 汚く、おそましいものがあったwwwwwwwwww
数千円なら払ってお断り!!そういう気になるものが数万円の値段で売ってたwwwwwwwwww
あらゆる経費が加味された上にwwww 手数料もガッツリ入ってるのだろうかwwwww
こう思ってもらえるだけで幸せ者だろうが、写真と説明文にして流すだけで周囲は不愉快であろうにwwwwwwwwww

気持ちを切り替えてもらいたいのだが、楽しい話題のご奉仕もこれにてwww

(^^)ノシ さようならw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:49:33.64 ID:zAAXiC1I
>>889
手軽そうに見えて改造が一番難しいかもね。
既成品作る側もそれなりに調整して出してきてるわけだし
結局はユニットかネットワークどちらかを変更できないと
大して良い結果は得られないと思う。
そこまでできるなら、最初から自作するわな。

ところでポットン便所の蓋ってどんな形だ。世代的に知らんw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:50:15.33 ID:p0UgDMPz
>>893
そう思うならそれ以上の物を作って出展してみれば良いと思う。
それ以上の物を作るアイデアが有るや無しや如何に。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:07:19.09 ID:6j/08V05
>>894
何をさせるんだよ気分悪いw
http://blog-imgs-17.fc2.com/m/a/y/maybesmile/20111218135500cc3.jpg

>>895
懸命に自作したというだけで買っていただけるかもなw

(^^)ノシマタナw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:55:43.26 ID:FAqVEA51
まぁ若い時は何でもしなはれ、何事も経験、歳とればいろいろ分る。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:04:24.25 ID:d9GAWgs3
>>897
でも、この板の爺さんって、無駄に歳を重ねただけの解ったつもりの爺さんが多すぎる
付帯音爺とか、ロクハン爺とか、センモニ禿親父とかね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:13:54.63 ID:15+N4hu7
カースピーカーのユニット(ダイヤトーン)で自作したら音よさそう
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:14:51.68 ID:6j/08V05
実際問題まぁそういうことw

897のレスでも突っ込むまでもないなーんてことないレスで流せばおしまい
ところがしかし、突然上から横柄に何を言い出すのかということもあるわな?w

その通り、酸いも甘いも経験してきた大人が年を重ねてまでこんなことしてるんだからなww

いやいや、それはそうとしても他のコテまで出して態々非難することはない
成熟した大人なら特定してまでガチで責めたてたりしないだろw

流せばいいの流せばw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:16:23.68 ID:6j/08V05
>>899
シャレたこと言いますなw 
色気のある発想とアイデアですなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:19:47.88 ID:6j/08V05
酸いも甘いも経験できなかったキモ童貞が年を重ねてるとこうなるという見本のようなスレなわけだがww
まぁまぁ、若い人本人が惑わされずにしっかりしてるならいいんじゃないかなw
根底はそこで懸念する部分もそこだけ

オシャレなレスに付き合ってるとキリもない私は撤収しますよw シ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:24:07.82 ID:HA/M+YSz
少なくとも、クックブックは読んでないと駄目だな。
スピーカー自作をするならば。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:35:46.71 ID:9lfkTMq3
最近、小型のフルレンジにハマってるが、
材料の板(MDF)が300〜500円程度でOKってのが良い〜

調子に乗ってダブルバスレフ作ってやったが、
所詮小型のユニットだけに、POPS系の曲とか打ち込み低音が激しすぎて成立してない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:41:06.95 ID:9lfkTMq3
自作の魅力は「フルレンジ」って思うわ
…現時点ではね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:44:14.19 ID:9lfkTMq3
ところで、バスレフポートの芯だけど
内径20mm位の紙管が使われてる日用品しらない?
サランラップ用は太過ぎ…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:10:21.07 ID:orUbTAu4
手軽に既製品を越えようと思ったら
既製品に使われていないような高価なユニット使わないと絶対に無理だわな
既製品の試作数とか測定とか敵う分けないんだし

最近はその当たり前のことが分かってない糞馬鹿ばっかり湧いてくるのが残念
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:33:11.76 ID:r/T4lQYX
↑自作の一番の醍醐味を忘れてるよ。
いくらメーカーが頑張っても自分(特定のユーザー)の好みに合わせて作ってる
訳ではないので、そこが既製品の弱点。
それに完全に音質−コストが比例でもないし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:45:21.65 ID:3uwgpcJ9
>>906
弾力強めのウレタン系シート、厚さ3mmとか5mmとかのが売ってるんだが、
それをダクトの内面に沿わせるように、微妙に大きめにカットして、
端をピチッと合わせて、ムニュっと入れると、
そのぶん管が細くなりまっせ。ダクト管材のダンプ効果もあるかもね。
そのままで10年は持たないと思うが、少なくとも細くしたときの音を試せるかと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 03:37:10.55 ID:5oxUIQp4
>>907
既製品ユニットの場合、
一般ユーザーにウケるようなビジュアルにしないと売れない点が不利に働く。
小さなブックブックシェルフだって2Wayにして前面の面積いっぱいにユニットを拡大したりする。
エンクロージャーの容積が不足すると解っていても、ユーザーが好みそうなデザインが優先されたりするけど、
自作はその呪縛から解放されるので設計の自由度は高い。
それに計算式が確立されているので、一から試行錯誤って程の苦労はしない。
ターゲットにある程度近づいた所から調整でして行けば良いので、そんなに大きく外れはしない。
Markaoudioのアルペアでも買って、適当な容積の箱に搭載すれば、5万程度のスピーカーは簡単に出し抜けるし、
特にニアフィールド限定なら更にその要素は拡大する。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 06:14:10.71 ID:5BsLdt/f
>>906
内径 20 mm ってかなり細いがそんなポートで大丈夫か?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:43:18.24 ID:SmIiVvec
せいぜい5cmフルレンジ用だな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:49:41.95 ID:glGfdI87
>>906
サランラップの紙芯は肉厚が薄いので希望に沿う内径であっても却下したいな。
かといって肉厚のある紙芯となると業務用しかないから一般には入手不可能。
となれば塩ビ水道管を使うしかあるまい。
内径20ミリのものはあったはずだ。
接着はゴム系、無溶剤系、エポキシで可能。
>>909のやり方も一案としてありだけど
ダクト内に吸音効果のある物質を張るのはバスレフ効果が悪くなりそう、と俺は思う。
最後の調整で貼り付けることは俺もやるけど最初からそれありきでは考えていない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:05:38.98 ID:5oxUIQp4
>>912
2incのフルレンジでは15mmをつかったけど具合が良かった
なので、今度は3incのフルレンジを作る予定だけど、
20mmのポートが丁度良いかと考えてる…細すぎ?
>>913
塩ビ管だと調整が面倒なんだよね、紙管なら簡単に綺麗に切れる
吸音材は必須でしょ、無いとポートから汚い音が漏れてくるし
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:07:28.36 ID:EF50D5gL
今思っただけだが、ダクト本管の内面に密着するよう弾力系素材のシートを押し込んだとして、
その端面にR加工して箱内部方向へ少し突き出したら、素材と形状の相乗で風切音対策になったりして。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:32:21.32 ID:5BsLdt/f
>>914
そのくらいの口径ならいいんじゃないでしょうか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:39:48.18 ID:5oxUIQp4
レジ用のロール紙に使われてる紙管なら強度的に理想なんだけど細すぎ…
あれの内径20oがあればベストかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:45:52.93 ID:sA/VLTPD
紙でいいなら、自分で巻けよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:51:10.51 ID:lY0HvH3V
>>905
爺になると高音が聴こえなくなっちゃうから
「フルレンジ最高」となるみたいだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:51:21.89 ID:5oxUIQp4
>>918
一理ある。が、丁度良い物があれば利用する。普通でしょ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:53:52.45 ID:5oxUIQp4
>>919
2wayからデビューする自作ってないだろ
それこそ無謀ってもんだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:57:17.41 ID:lY0HvH3V
>>921
意味がわからん
ネットワーク計算の算数ができないなら理解するが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:00:47.57 ID:5oxUIQp4
>>922
へぇー意外だわ
「計算できるから2Way作ろう!」ってなるんだね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:03:52.28 ID:lY0HvH3V
>>923
誰もそんなことは言ってないが
アタマ大丈夫か?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:09:52.78 ID:5oxUIQp4
>>924
爺:「どうせ高音聞こえないし」「ツイーターなんていらん」
若:「モスキート最高」「ツイーターキンキンだぜ」

って話だろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:13:24.32 ID:sA/VLTPD
いや、だから無いんだろ?
あるならそれ使えば
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:17:43.72 ID:5oxUIQp4
>>926
あるかも?とか ありそうだ? って思うから探すんだべ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:25:29.62 ID:2OPqbnKR
なんだか、分からんが

別に2ウェイから自作しても良いとは思うが、
2ウェイ用のフーファーやツィータは価格が高くて選択肢が少ない。
スキルもないから、音質の良い自作スピーカーは、運が無いと出来ないだろう。
それでも作りたいなら「お好きにどうぞ!!」で、勧められない。

CPの高いスピーカーを目的とするなら市販品を買った方が良いということ。
であれば、市販品SPにはない独特なものを作成する自作の意義が薄れてしまう。

独特な発想の2waySPなら何も言わない(ズブの初心者が斬新な良い発想?)が、
市販品をまねるのならバカらしい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:38:21.34 ID:GCeZBINO
>>921
そうそう、初心者の自作は3wayからですよ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:48:33.22 ID:zpt95Gdl
>>928
まあどうでもいい話ではあるが、
初心者だからと言って運任せで自作するような時代じゃないと思うぞ。
勉強して、低域(箱)の設計やネットワークの設計をシミュレータと測定でまとめられるような知識を得てから
「初めての自作SP」をつくることだって可能な時代だ。
やる気というか情報収集能力次第。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:58:50.88 ID:glGfdI87
>>914
良く嫁。
>>909はダクト内面に高密度スポンジを貼っって内径を調整しろと言ってるんだぞ。
箱の中に吸音材を入れるな、とは一言も言ってないのだが?
カッターできれいに切れるのはサランラップの紙芯までだ。
肉厚の紙芯はカッターできれいには切れない。(やったことないだろ?)
れと、塩ビ水道管は調整やりずらいと言ってるがホムセンでは900ミリが最短売りだ。
任意の長さに切ったものを何種類か準備すれば調整も可能。

って、これくらいのことも想像できないのか最近の子たちは。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:06:15.04 ID:3VC1w1+f
コスパ悪いって言う人定期的に沸くけど何と何を比較してるんだろうな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:13:23.81 ID:lY0HvH3V
>>928
>2ウェイ用のフーファーやツィータは価格が高くて選択肢が少ない。

誤った事実認識をもとに論を組み立てると
間違った結論を導いてしまう一例だな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:41:19.44 ID:NhlbNkDr
自作の良いところは、自分の大事にしたいところを優先させられるからで
それがC/Pだったり、市販品にない独特なものだったりなんだけど
それにはやっぱり経験する順序というのがあって
いきなり乱交(後述)になだれ込んでも楽しめないと思う

初体験:そこいらで拾ったユニットを段ボール箱に入れる
(たいがいフルレンジ)

セカンドバージン(a):雑誌や本の製作記事を読んでコピーする。板から切る完全自作またはキット
セカンドバージン(b):雑誌や本以外、ショップや周りの人たちに教わる。完全自作またはキット
(たいがい型どおりの設計。ここで既にフルレンジだったり2Wayだったり)

蜜月〜倦怠期を経て、いよいよ性癖があらわになる

甲:街中で市販品を買う。(a)妥協したり、(b)高嶺の花をとっかえひっかえしたり
乙:惚れた設計者、製作者の作品を追っかける。(a)そのまま、(b)アレンジ
丙:自分好みの箱の設計からやる。きちんと計算して(a)その通り、(b)意図的に外す
丁:思うがままになるユニットを作る
(もはやフルレンジ/2Way以上だか、音場型だか、ボディソニックだか、乱交状態)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:49:51.72 ID:/71AzEkr
>>925

爺 聴こえないから高音キンキンじゃないと物足りない。

若 爺の高音キンキンは耳に痛い。もっと低音出そうぜ。

爺 低音盛りすぎ。高音聴こえねーよもっと高音よこせ。

業 じゃあ、ドンシャリで。

爺・若 ドンシャリかよwww

業 じゃあ、カマボコで。

爺・若 カマボコかよwww

業 じゃあ、フラットで

爺 高音もっと
若 低音もっと
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:28:10.16 ID:kPSE26bV
爺と若より個人差の方が大きいよね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:46:11.36 ID:YaUO+l5A
フルレンジや2ウェイは自作が楽だよな
2ウェイで聴かされても贅沢言わないし妥協できるが
1000Mとか聴いてるとできれば3ウェイの音がいいよなw

フルレンジはないわw 

そこに関しては答え出てる
責めるまでもないし説明も不要

やっぱりね、上の音に関しての感性が乏しいのだと思う
ご老人傾向にあると言えば簡単だが、音もそうで自分に見えるものがすべてだからなw

常識で考えても3ウェイが最高だろうか
まず、ど芯を抑える感覚だよな? 上下に割ろうとする感覚はおかしい
まず、中心を確保、それで終わればフルレンジだ
中心と、上、下だよな、一本のスピーカーとして完成された形
上が無くても下が無くても本来はおかしい、どこまで妥協できるかじゃないかw
別に2ウェイでもいいけどさ、こんなに気持ちい音にならないよなww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:49:04.67 ID:YaUO+l5A
騙されたと思ってフォスとかのフルレンジも幾つか試したが
まぁ質素な音でもこもこする印象だわなw

どれだけミニコン2ウェイの音がいいのかと思い知らされるよなww

あとは低音を意識した物量だけw スピーカーってそんなもんよww
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:49:06.18 ID:lY0HvH3V
>>935
爺はふだんの日常生活からして高音の聴覚がないんだから
オーディオで高音を求めることはないよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:52:42.61 ID:YaUO+l5A
聴いてる曲が、へんぴなバイオリンだったり
楽器の音色に乏しいアカペラみたいなのだったりww

そらなw あ〜いう音源じゃ機材の音色の聴き分けもしんどいというw

やっぱな、シンバルや機械音ってのは機材の良し悪しよくわかる
シビアに聴くときはヘッドホンで判断するが
高音低音気持ちよく聴超えるような音楽聴いてないからなw

あぁいうのでいいんだよw
爺、爺と見下げることもないよw 鳴れるし理解できるからww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:11:01.66 ID:EI3ym5Mt
辺鄙なバイオリンって田舎モンが弾いてるみたいな?
楽器の音色に乏しいアカペラって、楽器使ってゴマかす方があれじゃね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:31:34.41 ID:YaUO+l5A
何が気に入らなくて何すねてんだよw
でもな、こんな人もいるからなw

若者よ、この板って駄目な大人多いんだぞw
責めちゃいかんw 余裕を持て理解できるから
そしてそそのかされて騙されるなよw
以上だw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:36:25.17 ID:/71AzEkr
一応誘導しとく

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386659865/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:37:00.92 ID:YaUO+l5A
折角だからこれ置いとくかw
(^^)ノシ さようならw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:49:28.30 ID:cixpIXS8
バーチの値段が上がってる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:50:00.96 ID:4NlsVYft
バーッチコーイ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:12:24.76 ID:SmIiVvec
定期的に、
「2ウェイを作るくらいなら市販品で似たような物がたくさんあるから、
市販にない物を作るのが醍醐味なのでフルレンジがいい」
とか言う人がいるが、

市販品にないタイプの2ウェイが自分の好みなので、売ってないので自作する、
という人だって存在するだろう。


例えば、高域が暴れているが、しかし反応の良いというフルレンジ的ウーハーが気にいったとして、
暴れている高域を切って、ツイーターでカバーして。
反応が良くて、しかも高域がなめらかなスピーカーを自作  などというパターンがありえる。

市販のウーハーは、低域を出すためと、中域の暴れを少なく、高域をロールオフさせるために
振動板は厚めの物が多い。
あえて軽いコーンのウーハーを使って2ウェイを自作するという人がいる可能性は十分ある。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:27:33.09 ID:t38VMCoy
各々自分のやりたい事をすればよい
他の人がやってることにケチつけたり、優劣競おうとする奴は
下衆の極み
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:31:29.10 ID:WHrO0YM2
逆にいかにも低音向けのウーハーを使うのも面白い
重い硬いアルミ振動板
4層大径ボイスコイル
大Xmax
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:39:39.51 ID:TyUopO1e
ダイトーボイスとか雑誌の付録とかダンボール箱の話じゃなきゃ
俺は何でもいいよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 08:02:23.59 ID:EBsou2Mn
吹奏楽団の演奏を聴いてきた。前はシンバルがもっとシャンーと
聞こえていた。家のスピーカーは無意識に高音を強調しているのだと思う。爺
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:51:12.32 ID:Br4Fs3t5
>>921
今どき2wayだったら箱やネットワークをシュミレートするソフトなんていくらでもあるじゃん
まあ確かにメーカーは大量生産するからユニット自体の価格を抑えらるから
(メーカー製安いSPは個人が買う値段の1/5位で仕入れているのもある)
5万位の安いSPはメーカー製にはかなわないかもしれないが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:54:13.50 ID:odcOMvqp
>>952
シミュレートな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:56:17.59 ID:kOFTEvXc
俺は「シュミレート」で習ったな
「シミュレート」とか「シミュレーション」とか言い出したのは何時頃だ?
IEMはどっちでも変換するよな…
ネイティブな発音を聞いても「シミュレート」が一番近い表記とは思えないし
そもそも外来語を全部片仮名や平仮名で表現することに無理がある訳だが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:02:20.05 ID:IceqpB+E
敵性語なんか使う奴はアレストせなあかん
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:20:17.80 ID:nRw93mlW
>>954
>IEMはどっちでも変換するよな…
あれは、思った通りの正確な変換をしません。
差別用語等は変換しないし、頻繁に間違ったカタカナ変換するので困っています(W
国語辞典のような、"信用"はありません。

>そもそも外来語を全部片仮名や平仮名で表現することに無理がある訳だが
確かにそうだが、ある程度使われていきた言葉(特に名詞)は、ほぼ一般的な一つのワードに集約される。
でないと、共通語として使えない。

"Linux"は、最初、10個近く呼び方があった[リヌクス、リヌックス、ライナックス、リーナックス・・・]、
現在は"リナックス"で収まっている。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:22:54.03 ID:5+ZDeKOE
やっぱネオジウムだよな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:29:49.51 ID:odcOMvqp
>>954
元から言うとるぞ
HJやTACTICSとかでシミュレーションゲームが紹介され始めた
40年近く昔から
ファミコンウォーズのCMは笑われたたし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:35:38.96 ID:RYju3UQI
「ローマ字」的に考えても、simulateをシュミ・・・と読むのは無理がねえか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:37:44.46 ID:odcOMvqp
あ、40年じゃない、30年近い昔だ
笑われてたしと打った筈が笑われたたしになってるし
こういうミスからシュミレーション表記も始まったんかね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:03:19.95 ID:vRvPfsP0
趣味レーションwww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:10:45.69 ID:FhVnZUBI
趣味のレベルなんだし、意味が伝わればええやん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:38:15.92 ID:M7NuGfqd
最近ディジタルという表記を見なくなった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:21:15.06 ID:6wDxJS2P
フルレンジの小さな小さな玩具で聴く音で満足できるのですから羨ましい限りでございますwwww

君達の小さな小さなスピーカーは高音質ではないのですよww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979758.mp3.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979889.mp3.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:24:06.69 ID:9GgEwugG
>>964
部屋うp
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:24:57.94 ID:FhVnZUBI
>>964
例えば、8cm程度のAlpair6Mでもその音よりかはマシだわ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:26:48.67 ID:6wDxJS2P
せっかく面倒の中録音したから今いい気になって貼りまわってるから話はあとにしてww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:42:21.72 ID:6wDxJS2P
>>965
生活環溢れるプライバシーの空間なのでご容赦くださいw

>>966
秋月の300円に負かされてしまうようなAlpairなんつーポンコツサウンド誰も興味を示しませんよww
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:47:05.60 ID:9GgEwugG
聴いてないけどどうせミニコンじゃないの?
後俺らがメーカー製3way持ってないとかなんで決めつけてるの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:53:19.27 ID:6wDxJS2P
決め付けてないw
決め付けてると解釈どうしてできるの?w

一応ねw 大人の冗談ですからねw

でもな、何ウェイだからどうというのは、音としては所詮は同じ土俵なんだ
フロントにせよ、バックロードにせよ、ホーンの風味ってのは
完全に欠落した音の要素であり、あの音だけは妥協せんといかん
味付けだからメインにはなりきらないが、あの音はあの音で魅力がある
だったらば、3ウェイでホーンにしたらどうだ
かなりのものになると思うぞwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:59:22.45 ID:9GgEwugG
ほらもう自分が最初に言ったこと忘れてる
草生やしたりもしてるし病気なのか障害なのかしらんがそっち先に治療しろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:17:23.74 ID:VD/6xIj+
TLを作ろうかと考えているんですが、
後面開放のような音が出るんでしょうか。
それともバスレフと密閉ぐらいの違い?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:32:44.69 ID:6wDxJS2P
>>971
www

ちびっこだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

知恵遅れの可能性は?w そうw この板なめるなww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:50:09.89 ID:RYju3UQI
>>972
TLSの音は後面開放や平面バッフルとは系統が違う
どっちかというと密閉の音に近い
吸音材が足りないと当然共鳴管ぽいボーボー的な音になる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:52:12.04 ID:tkhnvup4
>>927
TLは後面解放とバスレフの中間の様な音。
間違っても後面解放の様な音にはならないが
バスレフよりは伸び伸びと鳴るよ。
976972:2014/04/06(日) 20:17:45.31 ID:VD/6xIj+
>>974,975
レスありがとうございました。
変に夢は見られませんが面白そうですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:21:36.62 ID:ZjFX0un4
次スレ
つ awabi open2ch net/test/read.cgi/pav/1396511864/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:23:46.47 ID:ovX+KAOD
『NS-1000M』vs『Alpairシリーズ』聴き比べの巻
http://blogs.yahoo.co.jp/yhkhw33403/29371217.html

>Alpair5、そして7ver1、6M、6Pのどれもが
>音質において、NS-1000Mのユニットを凌駕しています。

まあ、良くも悪くもマッタリした低音は、小口径には出せないけどな。逆も然り。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:28:05.93 ID:6wDxJS2P
>>978
そんなコメント信じてるのか?w
更新したのかそのページw 以前からあるよなww

Alpair と NS-1000M 

を youtubeで並べた倒して聴いてみw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:28:55.74 ID:Br4Fs3t5
俺はAlpair10v2Moapだけど高音がもの足りないから煌びやかなリボンTWをコンデンサでローカットして
聴いてる、低音は8畳間では十分(16Lバフレフ箱)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:29:00.12 ID:6wDxJS2P
http://www.youtube.com/results?search_query=Alpair

http://www.youtube.com/results?search_query=NS-1000M

はいどうぞw 俺はいらんw 聴かんでもわかるからwww
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:30:43.26 ID:6wDxJS2P
やっぱ聴いてみようかw
身の丈15cm2WAYスピーカーという自作ならでなの2WAYSPに切り替えて戻したとこなのにw
よし、スピーカーを切り替え戻して久しぶりに聴いてみようw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:47:11.98 ID:cy4Wj6CH
こんなスレまとめてるアフィとかあるの
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:51:44.95 ID:6wDxJS2P
http://www.youtube.com/watch?v=b5SlrNy5v8Q
人間プラシーボと隣り合わせだからなw

Alpairも相当よく聴こえるのもあるわw
これだけの音だから決してへぼくはないんだろうw
それにしても良い箱すぎるのもあるしなw

こういうのを持ち出すとOB3平面バッフルも変なおっさんのバックロードもよく聴こえるからなw
まぁでも所詮フルレンジ、スピーカーからソースを迎えにいってるようじゃダメだなw偏りすぎw
1000Mみてみw ユーザーによってエレキ鳴ったり、さまざまでいいだろw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:53:13.84 ID:FhVnZUBI
ID:6wDxJS2Pってどうしちゃったの?
物凄い勢いで書き込んでるけど
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:54:25.51 ID:FhVnZUBI
あと、次スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 45
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396788833/
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:57:34.57 ID:6wDxJS2P
「エンクロージャーを変えればかなり化ける!」なんとな!w
http://www.youtube.com/watch?v=E-Md-UgbPik

こやつできるな?ww 
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:50:45.89 ID:/KN3I4mv
ヘッドホン(笑)の人頑張ってるなw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:26:08.94 ID:6wDxJS2P
ヘッドホン=キモオタ(笑)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:38:01.10 ID:cYP/mlUC
都会で二―トが音楽を楽しもうと思ったらヘッドホンが最適なんだぜ。
ニートだから活動は基本的に深夜だ。
ニートだから当然家族と狭い家に住んでいる。
スピーカーなんぞ鳴らしたら怒られるのである。
よってヘッドホン最強。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:42:37.74 ID:cYP/mlUC
>>985
Alpairが原因でまったくモテないという愚痴を聞いたが、今日またキモイってフラれたんだろう。
それでファビョってる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:43:34.47 ID:hIxVEE+4
せっかくの新スレがマダオすれになってしまっているんだけどー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:11:12.33 ID:FBMpBgmD
>>991wwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww

感想が粗っぽすぎないかww

Alpairオタかww プww

招かないでくれwww

梅支援w
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:13:35.84 ID:FBMpBgmD
でもまぁ、ふられる女が身近にいて日々そんなドラマがあるキモオタならまだましかもなww
本当に酷い奴は諦めきってて希望もゼロみたいなのもネットにはいるからなww
うめしえんwww
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:15:24.88 ID:FBMpBgmD
>>992
過疎で暇だから俺の前で新スレアピされてる気がしたぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あぁ気遣いしてレスするのも大変だなうめしえんwww
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:16:56.15 ID:FBMpBgmD
Alpair厨の小さな抵抗と小さなプライドかw ププ支援ww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:25:53.47 ID:yhW76oP+
ひょっとすると、もしかすると、かろうじて2WAYのより、良い、音が
するかも しれない なんて 博打 する アホ は いませんw
なぜ なら ば 2ウェイ を 作れば いいえ 買えば 済む こと なのれす れれれのれ
IDは変わりましたが、女々しく 他人 の こと ばかり 気を とられ ないで
よろ すぃ〜 と おも われ ます ざます 目立たない いえ
目立てない 誰も みてくれない キモイ オタク さん が います
どこにいますか あそこです みて ください わたしは なぐりがき のてんさい
かもです だって このように すらすらとww ほら みてっていったのわたし
ほんとだよ あのねって わたしねって いったの
いうだけのことだから 助三郎でもできるわ 朝飯前 
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:27:57.91 ID:yhW76oP+
Alpair厨房のエゴではなく、実体として、Alpairを凌ぐ安ユニットを突き付ければ目が覚めるのかねww
たいしたものではなかったとww
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:28:27.27 ID:yhW76oP+
あんなもんw こういっちゃなんだが、ミニコンのウーハーのようなもんだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:29:21.12 ID:yhW76oP+
らってほんとらもんWWWWWWWWWWWW でかめのワラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。