:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
>>1さん
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ スレ立てお疲れ様デス
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r'
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ 、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''"
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ,''" (~_~)/ノノン
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r '
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
乙です。
というか、たくさん直しを入れている間に立てられてしまったよ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 04:47:21.57 ID:8Ej6f/tk
スペースデッキと401だ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:00:03.56 ID:8Ej6f/tk
あーこりゃ酷い
いろいろと酷いw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:15:53.67 ID:8Ej6f/tk
>>18 写真を撮るなら部屋を片付けてからという発想はないのかな?
左下の赤ちゃん人形が気になるw
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:34:44.79 ID:8Ej6f/tk
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:01:30.70 ID:XfP0RcoX
アナログプレーヤーのスレなのに
オデオ部屋の散らかり具合を曝すスレに成り果てたな。
こないだから部屋のリンク貼ってる人、
よそに行ってくれない?
レコードプレーヤーのスレだから。
自治厨とか久々に見たな
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 04:43:17.94 ID:k/48MwvT
スレ違い
>>20 奥行が全く無くてSPが目の前にあるなw
タンテもSPに近すぎて音拾っちゃうだろ
やっぱオーディオって金持ちの趣味だと改めて思ったw
>>25 スペースがあるのに
機器をスピーカーのセンターに配置してどうするんだw
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:54:15.45 ID:k/48MwvT
あまり近すぎるとハウリングとかおこさないか?
ケーブル短くしたいんじゃない?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:58:24.70 ID:ukanlmqQ
前スレからここまで貼られてて聴いてみたいシステムが皆無ってのがワロタ
オーディオって音出さなくても分かるんだな…
afuturaさんが別格でわろた
>>25 こんだけお金をかけるんだったらもっと天井を高くすればいいのに
+定在波対策はどうしてんだろ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:39:00.82 ID:N/mTKhOK
背中を壁にめり込ませて撮ってたとしたら8畳くらいしかないな
エベレストが可哀想…
広さ15畳、床、壁、ドアすべて楢、ムク材使用。
天井 米松、ムク材使用。
できる限り響かせるように、吸音材は使っていません。 と説明がある
部屋としてはほぼ理想的なんじゃないの
うらやましい限り
それはともかくプレーヤーの話をすると華奢な台が多いような
概ね2間×4間かな
こういう細長い部屋ってどんな感じの音がするんだろ
ビーーーーンィンィンィンィン・・・
俺がLPをデジタル化して聴くのは
ハウリング対策でもある
>>20 5枚目の写真、なんでプレーヤーはみ出して置いてるのかと
よく見たら超ロングアームwww
頭の悪そうなロングアームだな
そこまでするならエミネントのリニアでも買えよと
それよかその超ロングを置くために手前のタンテが台からはみ出してるんだがw
それでも↑より音が良さそうだね
スタントン ST.150 と
リループ RP-6000 MK6
のトーンアームって同じに見えるんですが、同一品と考えて良いんでしょうか?
Bluetoothオーディオの動確にYouTubeのJAZZとかクラシックとか使ってたら
レコード聴きたくなって久々に回してるけどやっぱりいいなーと思う
EMI: ボールト指揮 "惑星" EAC-80513
Sony: オーマンディ指揮 "くるみ割り人形" 抜粋 OS-382-C
Sony: バーンスタイン指揮 "マーラー10番" SOCO 145
とか・・・今日は適度に湿度があるから乾式クリーナーも静電気おきなくて
レコード聴くのが捗るぅー
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 03:15:10.35 ID:c8u1/x4n
サンワサプライの新しいクリーナー試した人います?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 05:12:34.11 ID:BD6hrG6U
>>38 東照宮かよ
ま、ウナギの寝床は横長に使った方が良いよね
オーディオチェック用のアナログレコードもあるの?
『フラメンコフィーバー』『日本の自衛隊』とかそういう意味じゃなくて、
1000Hzサイン波で歪やドライブrpmの安定性チェックだとか、
スイープ音でフォノイコチェックだとか
トーンバーストで信号の追従性(カートリッジの性能になるんだろうか?)をチェックだとか、
-50dB、-60dB、-70dBとか段階的に低くなる信号音で、フロアノイズを埋もれないかチェックとか
測定向けというか、そういうの。
うちにもあるな
16Hzの正弦波信号・・・とか言ってスピーカー壊れそうになるヤツ
晴海のオーディオフェアで配ってたやつが何枚か
晴美か、なにもかもが懐かしい
今買えるのは東洋化成の周波数レコードくらいじゃない?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:15:04.34 ID:c8u1/x4n
55 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/03/08(土) 22:55:39.94 ID:MhMVo9GB
オーディオチェック用のLPとか、欲しいな。。。
デンオンの奴とかたまに、ヤフオクに出るから、狙って見るかな?
すぎやまこういちのチェック用LP持ってるな。
ちょいドラクエっぽいのも入ってる。
1000子 あげてもいいよ
都内なら届けるよ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:03:10.00 ID:rMeYw0HP
オーディオチェック用なんて大概いらない子扱いされるからヤフオク覗いたらあるんじゃない?
測定用ディスクは意外に出てこないんだよね。
DENON 1300MK2 & 500M の別売カウンターウェイトはSTANTON ST.150にも使用可能でしょうか?
ご存じの方おられましたら教えて頂けますと幸いです。
そのレコード
今夜19時に頂きに参ります
怪盗ルパソ
60です。
DENONのウェイト、ST.150で使用可能でした。
中古プレイヤー、高騰してるね。
4〜5年前は一部の機種以外何でも3万円以下で買えたのに。
気軽じゃなくなってしまった。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 06:33:51.05 ID:x3UPYIN4
オーディオ・ブームが来そうな予感♪
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:22:40.11 ID:WQsJczZ4
>>64 中古プレーヤー買ったらアカン
幾らバブルの頃のが質が良かったとしても
機械モノを中古で買うなんて自殺行為や
新品で買いなはれ
そうすりゃメーカーにも金が入る
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:39:59.28 ID:x3UPYIN4
ここ何年かはヘッドフォンオーディオブーム、ではある
>>67 日本古来から安物買いの銭失いという言葉もあってじゃな
30年前の10万程度のプレイヤーと近年発売された10万程度のプレイヤーだと
どっちがいい音させると思います?
音はともかく、物としては今の10万は30年前の4万円程度の品質かな
音の傾向(流行)が変わってきているように思うので、どっちが音が良いとは
言えないと思うので、悩んでくださいw
中古ってわけじゃないけど、昔買ったのを今も大事に使ってる。
中古と新品は客層がかぶらないんで、
お互い力説してもあまり伝わらない気がする。
今時の、中高生は、アナログレコードのかけかたを知らない。( ・ัω・ั)
ウチらがエジソンの蝋管掛けられないのと一緒
>>74 そんなバカなことあるもんか(-。-)y-~
>>74 10年前の大学卒でそうだったから、今なら何をかいわんやだわな。
ただ、盤の生産量は上がってるから、興味持つやつもおるのだろう。
そりゃ普通の中高生は知らないだろ
普段は見ることないんだし
いまの退職組世代でもプリアンプとメインアンプの区別も付かない人いるし
こないだ有名店で店員に訪ねてるおっさんがいたよw
昔は情報源が雑誌しかなかったけど今はネットに情報があるからな
知らなきゃ調べればいいだけ
昔よりも敷居は下がっていると思うが
レコードどころかCDを知らない子どもたち、
の時代にそろそろ
アナログ全盛の時代だってSP盤は忘れられた存在だったな。
78を回せるプレーヤーなんてオーディオ市場には無かったし。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:29:34.62 ID:bGiAKu9y
SL-1200が涙目で一言↓
最初に買ったガラードには78回転付いてたな
それからプレーヤーは音を決めない
音の大半を決めるのはカートリッジ
カートリッジが良ければプレーヤーは並でも良くなる
プレーヤーが決められるのは回転精度と外部からの影響排除
sl1200で78回転できるのMK4だけじゃなかったっけ・・・
アナログ全盛の時期ではないだろう
sp版じゃなくてたんに78回転で録音されたLP聴くのに便利だよ
テレビマンガのレコードには78回転がけっこうあった
なんで、わざわざ、テレビマンガの音を78回転で切るんだ?
収録時間的にも不利だし、高音質を狙うはずもなかろうし
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:55:10.18 ID:Z+6z4DQr
テレビからモノラルで聴いたマンガの音が高音質で聴けるとか宗篤
12インチ両面にオープニングテーマとエンディングテーマ
1曲ずつ刻んだ78回転重量盤とかあったら、聴いてみたいわ
今聴くと80年代の12インチ/45回転って驚愕の高音質だからな。
78回転なんか聴けたら死んでまう〜
中古でレコードプレイヤー買ってからちょうど2ヶ月になるけど、
もうCDには戻れない状態w
手持ちのソース、全部レコードに変換したいくらい。
今使ってるのが、当時15万くらいのプレイヤーなんだけど、これを
100万クラスのプレイヤーに変えると、何がどうよくなるのかな?
レコードの音がいいのは当たり前だ
新譜がないのと聴けば聴くほど磨り減る、プレーヤーの針もへたる
取り扱いが面倒、そういうことから敬遠されているだけ
最近ソフトも出回ってきたハイレゾがどこまでレコードに追い付くか
そこでレコードの存在価値が決まるだろう
ハイレゾでもDSDフォーマットはほとんどアナログとも言われるほど音がいいぞ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:41:50.24 ID:bGiAKu9y
>>95 トーレンスのTD320MKVTP90です。 カートリッジはテクニカのAT-ART7。
真空管+出力の低い空芯だとホワイトノイズが大きいので、カートリッジ
だけは別のにしようかと計画中です。
ページ見ましたが、やっぱりかなり良くなるんですねぇ。
なんかもうこれで十分とか思ってましたが、やはり上を目指しますか。
>>72 薄汚れたKP-880DUが動いてくれたんで、今それ使ってるんですが
どうなのかなと思ったもので。
>>86 いくらなんでもけっこうはなかったと思うぞ。
まず 78 回転のできるプレーヤーがほとんどない
(この時点で企画としてダメ)
しかも 33 1/3 rpm の 2.3 倍の高速回転では
反りの周波数も 2.3 倍になってしまい(2つ折りの場合で 2.6 Hz)
針もとびやすくなる。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:18:17.97 ID:4DiEF25c
78回転と45回転を混同してるな。
なぜか45回転盤をSP盤と呼んでる御仁もけっこういるらしいし。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:32:38.18 ID:EjF+1+ym
ショートプレイとか真顔で言う団塊なんとかなんねーかなー
>>97 KP-880Dが正常動作していれば、結構いい音しているはずだけど。
79年製使ってるけど脚のゴムが劣化してフローティングできず外側のインシュレーター風の飾り部品が支えているし
ゴムシートはやたら硬いしアンチスケートダイヤルも癖が付いちゃっててふと見ると戻ってたりする
これを正常動作してるとは言わんでしょ。ピチコンなしのクォーツでCD後追いさせてもLP片面で1秒強のズレだけどさ
そこそこまともに動いてると思うんですが、結構汚れてたんで本来の力は出てないんだろうなと。
第一家庭電気の45回転LPが懐かしいわ
マニアに追いつけ追い越せ!
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:40:15.10 ID:9MMPIsKb
マニアを追い出したら倒産したでござる
>>94 「親父の一番長い日」がばか売れしたんだっけ?
>>96 ああ、あんたか
最初に買うにはちょっと高価でクセのあるカート選んだなと思ってたよ
テクニカは好き嫌い分かれるしな
こういう SL-1200 もどきって月に何台くらい売れてるんでしょうね。
パナソニックとしては採算が取れない台数だから打ち切ったんだろうが…。
SPECのやつの方が良さそう
SPECも検討してみたことあるんだけど下記の注意書見て自分は候補から外しちゃった。
まあDJ向けは似たり寄ったりだからSTANTONやReloop等も下記注意書は該当するのかも知れないんだけど、ST.150でモーター音が気になったことはないかな。
http://spec-corp.co.jp/audio/ap-50_30/index.html <ご注意>
ご使用の際には、できるだけ付属のカートリッジと内蔵のフォノイコライザーでお楽しみください。
カートリッジを交換する際にはMM型またはVM型カートリッジをおすすめします。
MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。
なお本機にはアース端子・アース線は付属しておりません。
設置場所や使用環境によってはモーターの回転音が気になる場合がありますが、故障ではありません。
聴き専なら普通にトーレンスにしたら
2万円くらいで買える
KP-990やGT-750でいいだろ
>>113 これはプレーヤーの性能じゃなくて、一般論な気がする。
ハム音の対処ができないビギナーが、メーカーにクレームを出すことが多くて
その予防線を張っているんだと思う。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 03:43:25.91 ID:REG3ngQL
ただのレコードプレーヤーの事を
ターンテーブルって言い張るヤツまだいるんだな
>>115 買えねぇよ
そこそこの中古で当時の定価価格だぞ
アームレスで良いからGTシリーズまた造ってくんないかなYAMAHAさん
今造ったら
GT750 ¥150000
GT1000 ¥250000
GT2000 ¥400000
GT2000L ¥450000
かな…
LUXの現行のなんて国内40万、海外では80万円だからなー。
それではすまんのじゃないか。
マイクロDD5
ちょい前は1万円くらいで買えてたのに、ドフ行ったら4万円越えてた。
オクも2万円越えてるし
何があったんだ。
これじゃスタントン150新品のがいいや。
だから今時アナログなんかやめとけとw
バカな金持ちの自慢大会にしか使えねーよ
新品も中古すら、ほんと高くなったよな
成海璃子はポータブルまでもっているらしい
しかもニードルトークで音楽を聴く?みたいな記事みつけた
>>122 『ハードが欲しいんじゃない、ソフトを楽しむために仕方なくハードを買うんだ』って山内組長が30年前に言っただろ
こちとら30年経っても配信どころかCD化もされない全く売れなかった屑ソフト探して聴くためにやってんだよ
機材集めたい奴はホテルカリフォルニアだのナイトフライだの最近だとエンヤか?一生聴いてりゃいいじゃん
グラフィックボード誰よりも早く買ってきてベンチマーク取って数値に満足して初回在庫が切れたら売り払う奴らと一緒なんだから
>>123 スタジオパークでローザ・ルクセンブルグかけてたよ crossley revolutionのアームの出し方知らなかったけど
誰も持っていないハードを自慢する
誰も聴かないようなソフトを聴いていると自慢する
せめて聴いて良い物紹介すりゃ、それなりに人望得られるのにw
は? 再販見込みのない、一度も聴いたことないものを入手前に紹介して更に入手難しくしてどうすんじゃい
自慢ができて高く売り抜けられるのは一生聴くことないのにになぜか大量に持ってるプロ筋の奴だけだろうが
聴いてからでいいです。良い物あったら紹介してください
聴く前に良い物わかるのは超能力者だけだし
>>109 訳も分からず買ったけど、自分のシステムと空芯は相性今イチだったみたい。
次は鉄心のAT-ART9買ってみるつもり。
テクニカ嫌いな人は、何が嫌いなのかな?
>>105 ヲイヲイ「45回転LP」は無いだろ、33回転のをLPと言うんだから。
それを言うなら45回転12inch。
で、はっきりしないのがEPという表現。
78回転のSPはStandard Play、33回転のLPはLong Play、EPはExpress Playで
45回転のことなのだが、17cmLPをEPと称しているのもいるようで。
6へぇ
じゃあ78回転ってのはビデオの「標準」みたいなもんなんだな
よし
これから世の中のレコードは全部78回転しか認めん!
Express Playって初めて聞いたな。
Extended Playだと思っていたが・・・
かつての日本ではシングル盤もEPと呼ばれていた。
>>130 AT-33Eのような高域にアクセントのある音を極度に嫌ってるらしい。
テクニカというと十把一絡げにそういう音だと決めつけてる感じ。
好んで聴く人のことも許せないみたい。
>>134 AT-33Eは知らないけど、自分の耳にはAT-ART7の高域はナチュラルに聞こえます
ただ、絶対的に出力レベルが低い! そんなの買う時には気にもしなかったけど
33Eはオレも嫌いだった。
29、30、31、32あたりはいい感じなのに。
F3も悪くなかった。
シェフィールドの33回転LPに、
片面7分くらいしか収録されてないLPがあったけど、
これも”Long Play”なのかな。
>>131 復刻盤JhonColtraneの2枚組45回転GiantStepsは
レーベルにLongPlayって印刷されてる
>136
俺も32、F3、F3IIはお気に入り。尖がったところが無くて一聴平凡に思えるんだが、
いつの間にかアームに装着され、メインになっているという
宇宙少年ソランとかチロリン村が78回転だった記憶が
>>138 それはあくまでLPジャイアントステップの高音質版であり
ジャケットもLP版を基本的そのまま使っているから。
ややこしいし誤用もあるので正確に書くと
SP 78回転(正確にはばらつきがある)直径12インチ
LP 33回転 直径12インチ
シングル盤 45回転 直径7インチ 中心の穴が大きいいわゆるドーナツ盤
内周の終りが早く基本的に1曲しか入らないのでシングル盤
SPの収録時間とほぼ同じ
EP 45回転 直径7インチここまでがシングル盤と同じだが中心の穴がLPと同じで小さく
内周がシングル盤より中心よりで数曲収録できる。
ゆえにExtended Playの頭文字を取ってEP
日本ではシングル盤とEPを混同している場合が多いが本来は別物
で 45回転30cm盤は12インチEPと呼ぶのが正しい
ついでにEPと同じ17cmサイズで33回転盤が存在するが
こちらは7インチLPと呼ぶのが正式
>>132 SP は溝の太さが LP や EP と全然異なるので SP 用の針(曲率半径が
LP/EP 用の 3.8 倍くらいある)で再生する必要がある。
反りの周波数も LP の 2.3 倍となるので、針だけでなく LP/EP 用とは
別のカートリッジが必要となる。
当然モノラルでステレオレコードはない。
>>141 > 日本ではシングル盤とEPを混同している場合が多いが本来は別物
ときどきこういう話を聞くが、シングル盤というのは運用の問題であって、
30 cm 33 1/3 rpm 盤に各面1曲だけ収録したら LP と別物になるのか
という話である。
> シングル盤 45回転 直径7インチ 中心の穴が大きいいわゆるドーナツ盤
> 内周の終りが早く基本的に1曲しか入らないのでシングル盤
> SPの収録時間とほぼ同じ
> EP 45回転 直径7インチここまでがシングル盤と同じだが中心の穴がLPと同じで小さく
> 内周がシングル盤より中心よりで数曲収録できる。
これは完全な誤り。
「内周」というのが録音部分の最内周という意味なら、
単純に収録時間が短いので外で終わることが多いという話。
Finishing Groove (最内周の音が刻まれていない溝)の径は
17 cm 盤なら同じで、中心孔の大きいドーナツ盤でも 30 cm LP より小さい。
なお中心孔の小さい 17 cm 45 rpm 盤は公的な規格とは
なっていないようである(この件は不確か)。
だから折り取ればドーナツ盤と同じになるようにしたものが多く、
折り取れないものは「アイディア規格」だったようである。
流がちょっと違う。
ますSP盤があり続いてLPが作られたが
続いて主にジュークボックスで使われる事を前提に
1曲だけを収める事を条件に設定されたのがシングル盤(ドーナッツ盤)。
7インチシングル盤は1曲しか入っていないから
シングル盤と言われるようになったのではなく
1曲だけ収める事を前提に設定された規格だからシングル盤と言われるようになった。
従って12インチに1曲だけしか入っていなくてもシングル盤とは言わない。
初期シングル盤は収録時間が最大でもSP片面にほぼ準じていて
それほど内周まで音溝を切っていない。
(ジュークボックスで音を劣化させずに安定して再生する為)
ピックアップの急速な発達で劣化を気にせずもっと内周まで再生できるようになったので
従来より内周まで音溝を切ったのがEPという流れになる。
>>144 そういうことであれば、後期の(たとえば 1980 年頃の)各面1曲入りの
通常シングル盤と呼ばれていたものは、
実はシングル盤ではない(シングル盤規格と合致していない)確率が
かなりあるということになるが、そういう見解ですか。
12インチで45回転で片面に1曲または2曲のことを「12インチシングル」と言ってたぞw
ラジオでも、雑誌でも「12インチシングル」、レコードの帯にも「12インチシングル」の記載ありw
>>146 ヒットシングルのエクステンドバージョンのヤツあったよな!
マドンナとかディスコでよくかかってた
7インチ33回転で4曲くらい入ったやつあったけど
17センチLPだっけ?
10インチ盤ってSPとLP両方あったっけ?
そうだよ。
ありがと!
昔の浜田省吾のライブ盤は30cmLP+30cmSINGLEと帯に表記されてた
45回転だとシングルで
その少し後、小泉今日子がラジオで
8分ある「夏のタイムマシーン」は片面1曲づつの12インチシングルで出そうとしたら
33回転なのでLP扱いになってシングルチャートでカウントされないと話してた
新EP錠 このスレ住人なら若かりし頃に聞いた覚えがあるだろう
長渕氏のシングル盤「激愛」は33回転でありながらドーナツの穴があり
しかも裏面も33回転
10インチ(25cm)LPも忘れないで!
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:02:46.98 ID:qhPXoVji
おいおい、ジュークボックス欲しくなってきたじゃね〜か
改造して今のアンプとスピーカー入れて高音質にしてーな
小学3年の春に放送委員会入ったら「LPは先生以外かけじゃだめ」とかいう掟があって抵抗したが、丸め込まれた。
放送委員会で慣れたしシングルも数枚買ったし、いよいよ初めて自分用LPを買うぞと意気込んで店に行き
店主に「取ってくれ(届かない)」と言ったら『君は小学生だからカセットねー』とかいってミュージックテープ買わされた。
確かに、親父のLPの音溝爪でつかんで落としたりとかしながら必死にかけてた8歳の俺ではあったが、今でも恨んでる。
「 L P は お と な の ひ と に か け て も ら い ま し ょ う 」なんていう注意書きってあったんだろうか?
それともAV以前ゆえにアッハンウッフンなレコードがどの家にも普通にあったりしたのかな。
実家のターンテーブルが故障したDP-60L、デノンに問い合わせたら『治せるのは60〜70%の確率です』って言われた。
※修理代 約15,000円+送料
この治る確率とDP-60Lの箱がないので(箱を何とかするのが億劫で)修理に出すのを躊躇してる。
現行新品を買うのが賢明かな…
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 02:18:48.56 ID:ntz38MhH
>>155 中学のとき、放送部に所属していたが、LPは高価なので持ち込んではいけないことになっていた。
給食時の校内放送で「まりちゃんズのブスにもブスの生き方がある」をかけたら
各教室で気の強い女性徒が騒ぎ、それを男子生徒がからかい、ひと騒動になって
挙句、放送室に立ち入り禁止三ヶ月の処分となった。
三ヵ月後、狙い済まして「Donna SummerのLoving Love You Baby」をかけてやった。
校内の生徒は男女とも顔を真っ赤にして静まり返り、ただ朗々と曲が流れていた。
放送後、先生は「これはしばらく没収」とニヤニヤしながらレコードを持っていったが、
なぜか他に処分はなかった。
刺激に飢えた70年代後半、まりちゃんズの方が重罪だった。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 06:02:14.02 ID:k0+ZJveT
>>152 トンボもそうだね
45回転でかけるといきなり笑える
ウォーウォーウォーウォーウォーウォツ ウォウォツウォウォツウォー♪
媒体の規格としてのシングルと
コンテンツの収録形態としてのシングルがごちゃ混ぜになっているから
話がいまいちかみ合っていない。
もっとも使っているメーカー自体でもあいまいに使っているので無理もないのだが・・
アナログレコードの規格は最終的にはきっちり決まっている事は決まっているのだが
かなり自由度の大きい規格になっている。
これはレコードの発達過程での歴史的な原因からくるのだが
例えば33回転LPから45回転シングルが派生したのではなく
元々33回転LPと45回転シングルは対立する規格だった。
どちらかに統一する話し合いはなんども行われたが結局完全に決裂し
最終的に両方とも許容する漠然とした規格にして妥協が図られている。
こんな事が他にもあり極端に表現するなら再生さえできれば後は勝手というような
かなり自由度の高い規格になっている。
だからLPやEPはサイズや収録時間を含めたきっちり決まった世界統一規格などなく
どう呼ぶかは自由というなんだかはっきりしないというのが結論になってしまう。
>>157 どこがどう壊れたのかは知らんが60Lは直しやすいけどね
その値段で済むなら賭けてみる価値はある
現行モデルで同じクオリティを求めるとなると
何倍〜何10倍金がかかるよん
テーブルだけは外して別梱包アームは固定
プチプチも忘れずにで箱なんてなんでも良い
自由劇場が出してた片面33もう一方45のパラコンペってのも有ったな。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:14:44.32 ID:oMgC747s
何やら怪しい業者も…
>>141 17 cm 45 rpm で中心孔の小さい盤は IEC でも JIS (既に廃止)でも
規格化されていない。
折り取るとドーナツ盤と同じ大孔になるものは RCA のパテントだった
ようである。
>>163 殆どが丸投げかボッタクリの修理屋ばっかりだ。
もうちょっとちゃんとした幾らでも有るだろうに。
>>161 レスありがとう。
ダメ元で修理に出してみるよ。
背中押してくれてありがとう。
>>163 デノンでダメだったらその理由(故障内容)次第で利用を検討してみるかも。
ありがとね。
>>166 お薦め業者さんを教えて頂けないでしょうか。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:30:43.83 ID:nwbs22MR
>157
もしかしてモーターが回らない故障ですか?
そうなら結果を教えてください
自分の家のもそうなのでどぷしようか迷っています
60Mも有るけどオートリフトがついてないんで
寝るときに聞けないので、移植しようと思ったら
基盤がぜんぜん違っていて不可能でした
正直DP-60L程度のコストの物をメーカー以外で直すとなると
割に合わないと思いますね。
どんな物でも直るんですが費用との天秤。
直す意味の有る物、直す価値の有る物なら幾ら費用掛かっても
構わないでしょうけどDP-60Lちょっと微妙です。
>>169 結果はここに書き込むね。
修理に出すの来週月曜になるから気長に待ってて。
因みに、全く回らないんじゃなくてサーボが効かずダラァ〜と力なく回る状態。
>>170 デノンに治らないって言われたら諦めめつきそうな予感してます。
直す価値微妙か・・・まぁそう言うなよ
直らないと初めからわかっているのなら諦めるべきだけど
60だって15000円で直ってちゃんと動きさえすれば
古いってだけでそれほど悪いものではないんだからさ
DP-60L 新品で買ったものなら俺なら間違いなくデノンに直しに出すけどな。
今のプレーヤーとか中身はろくなもんじゃないし、
中古はどんな扱い方されたか(流通も含め)わからない。
オレはDP-57を30年メインに使ってる
10年前に回転斑でメーカー修理しただけで今んとこ大丈夫そうだが
もしこれが完全に駄目になったら次はそうとう痛い出費になるんだろうな
DP-1200も買ってみたけどなんか気に入らない
昔のデンオンのやつわ磁気コーティングが剥がれたら終了だらうな
だらー
177 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/03/21(金) 17:17:17.20 ID:t1j6UFD7
DP-60Lって、81年の機械で、当時でも90,000円もしたまあまあ高級プレイヤーだん。
デザインもカッコいいしの。
ウチのGT-2000L子も嫁に行かず30歳近いな
デンオンのもうちょっと安いの買おうとしたらケンウッドを勧められて30年
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 19:27:50.24 ID:Z3/Egb5R
昔の日本製ってなんでダイレクトドライブしか無いの?
勘弁してくれ
マイクロとかあっただろ。
CECとか
S字アームでもカートリッジを少し曲げて取り付けるのってあり?
ありありだ
ベルトもあったが、ダイレクトドライブ機が日本のお家芸な位置づけ
じゃなかったかな
時計のクォーツ式みたいなイメージ
なるほどねえ
でも古いモーターってヘロヘロになってないの?
タンテと畳は新しい方がいいってバッちゃが言ってた
そりゃ積んでるモーターと使用頻度によるんじゃねーの
SP10初代は立派なモーターだったよ
まあ、モーターが強力だと音がよいとも限らないけどな
ヘロヘロになってるのはベルトのモーターだよ
まあ、いくらでも替えはあるけどね
DDのモーターそのものが逝ったなんて聞いたことない
日本に高精度なモーター作る技術があったから、
ダイレクトドライブが栄えたわけだしな
ベルトは、多少ヘロっても慣性でなんとかなるだろう
てか、うちのベルトのトーレンスは新品の時から、ヘロヘロ感を醸し出してたけどな
KP-880Dのヘッドシェルの代替品としてDENONのものが使えるらしいんですが
実際使ってる方いらっしゃいます?問題ないでしょうか?
カートリッジ固定ビス穴やすりで広げてオーバーハング合わせた。
オーバーハング少々ずれても気にしないなら物理的には使える。
あ
うちは770Dだけど、シェルの回り止めのピン?そのままだと長すぎて取り付けできんかった。
ソレも削ったな。
>>191,192
普通のユニバーサル・ヘッドシェルにカートリッジの方を斜めに取り付けて
適合させている例をネットのどこかで見たことがあるな。
テクニカみたいなシェルにネジが切ってあるタイプじゃなくて、
ネジ穴が2本、長く開けられているタイプのシェルで。
>KP-880Dのシェル
DENONのどのモデルと合うって?
基本的にDENONはトリオ以外のストレート用のヘッドコネクタの互換性をもたせていたはずだけど。
フォノモーターのダイレクトドライブは 1970 年の松下電器テクニクス SP-10 (\82,000-) が世界初。
テープデッキ(オープンリール)のキャプスタンのダイレクトドライブはそれ以前からあったらしいが
回転速度が全然違い(キャプスタン直径が 1 cm で 38 cm/s なら 726 rpm 、
フォノモーターはもちろん 33.3/45 rpm)、やはり画期的なことだったようだ。
1970 年の \82,000- は現在の \250,000- 程度に相当する。
当時のベルトは経年変化や高温/低温で伸びたり硬化したりしたことがそもそもの開発の動機とされている。
1972 年には初代 SL-1200 (\59,800-) が登場している。
この世代のダイレクトドライブフォノモーターは PLL 制御されていないために
針圧で負荷がかかると速度が僅かに落ちた。
また経時・経年変化で速度が変わる。
フォノモーターの水晶制御は 1974 年の日本ビクター JL-B1000P (業務用プレーヤー)が世界初。
翌 1975 年には一般向けのフォノモーター TT-101 (\150,000-) が発売されるが、
同年にはダイレクトドライブの本家テクニクスから SP-10MKII (\150,000-) が、
ソニーからプレーヤーシステム PS-8750 (\168,000-) が発売され揃い踏みとなった。
速度検出を FG で行い PLL 制御の基準発振を水晶とすることで針圧による負荷変動は0となり
経時・経年変化にも強くなり、つまりスイッチを入れさえすれば定速で回るようになった。
1975 年の \150,000- は現在の \270,000- 程度に相当し、初代 SP-10 とほぼ同程度の価値だったといえる。
その後水晶制御も低価格化していくわけだが、早くも 1976 年にはパイオニア XL-1550 が
カートリッジまで付属したプレーヤーで \59,800- (現在の \97,000- 程度)という
画期的な低価格を実現し、とてもよく売れた。
この価格帯まで水晶制御ダイレクトドライブとなるとベルトドライブでは競争に勝てないわけで、
オーディオが流行っている間にベルトドライブが復権する可能性は完全に消えた。
>>197 よく見たら記事が記事が「1970年代に」ってあるんでmk2ですね 遺影が82年だっていうのでてっきりmk3かと。
70年代の日本でヒップホップDJ一式を組み上げるとはさすが勉強家ですね
自曲と元ネタをテンポ合わせて同時にかけたりしたんだろうか
>>187 昔のシンクロナスモーターは頑丈だし分解できる構造の物も多い
クリーニングと注油、ベルト交換、進相コンデンサ交換すれば十分使えると思う
DDは異常があってもサーボが強引正規回転にしてる固体もあるけど素人には判別難しい
>>195 なるほどのう
それでダイレクトドライブが流行っとったのか
高度成長時代らしいの
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 13:10:09.87 ID:ZFpUfnlY
Microのベルトもチップが逝ったんで代替回路作って修復したけどDDの電子回路は素人には無理だからね
当時はベルトドライブで競争力のある製品は皆無、一応トーレンスとか
作ってはいたみたいだけど猫跨ぎでだれも見向きもしなかった
それよりさらに古くほぼ絶滅間近だったアイドラードライブはEMT930stが
プロ信仰と脅威の価格の高さから別格とされていたぐらいで、一応製造も輸入もされていた
ガラードは骨董、ポンコツ扱いでやはり見向きもされなかったし、
推奨記事とかは見た記憶が無い。まあ考慮にも値しない存在だった
とにかくそのくらいダイレクトドライブの性能は圧倒的だった
今だからわかるが、でも正直音はあまり良くなかったんだよね
そのへんは薄々感じてる人がいた程度なんだけど、リンLP12や
糸ドライブの登場で市場が変わり始める
そこにも大きな影響を与えたのはここで狂人の名をほしいままにしている江川なんだけど
これ以上言うと嫌われそうなのでやめとくw
DDだから音が悪いとは感じたことはないが、
アナログ自体の衰退で、DDを造れるような、ある程度の企業規模
のメーカーがアナログプレーヤーから手を引き始めた結果、ハイエンド
市場にはBDと糸ドライブが残ったというのもあるかもな。
トーレンスのコイルスプリングによるフローティング機種は独特の音だから
それをもってベルトドライブの音とは言い切れないと思う
クラッチ機構付きのプーリーも精神衛生上ちと引っ掛かるし
国産でも各社が8極以上のシンクロナスモータを使用した
高級ベルトドライブ造ってたが、まともな音だよ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:44:41.55 ID:VuTdUkIF
そもそも同じ筐体・アーム・カートリッジでBD DDの聴き比べなんかした人はいないだろうから
駆動方式云々はナンセンスだよな
BDのGT-2000とかDDのLP12とか聴いてみたいわ
>>205 そうですよね
個人的には、音質の支配率は若しかすると?
キャビ + シート > 駆動方式
かもしれないと思う
オーディオオタが駄目なのは常に先入観で判断してるからだよね
純正アームのLINNはやっぱり日本の音がするし
407付けたGT-2000は凄い音がする
って、これも先入観か…
>>208 微妙に捏造してるなwwwwww
さすがテレビ。DJ用として使われ始めたのはいつ頃かわからないが
1970年代後半には中級以上のオーディオ用プレーヤーはDDが制している
少なくとも日本ではね。SL-1200も売れ筋だったはず
SP-10はいわばフラッグシップ、高級機だから数は出てないだろうが
それをもって売れていなかったとか言うのはナンセンス
ともかくDJ以前に完全にその地位は確立していた。DJ用として売ろうとしたのは
CD登場後だったと思う
嫌われついでに言うと、GT-2000とか音は良くない
ていうか使ってりゃ疑問に思うだろうに、そういう話はほとんど無いんだよな
ベルトもどーだかなーと思うけど、GT-2000なんて構造上簡単にベルトに
出来るんだから、やりたきゃやってみりゃいい。
それはともかく、それでもアナログが良いという人が居る理由を考えてみると
1・テキトーな事を言ってる
2・デジタルに慣れた(なれると別の物の良さがわかるようになる)
3・現代のスーカーと相性が良い
こんなとこだけど、どうなんだろうね
スーカーってなんだよwスピーカーです
ヒップホップDJは1973年ですね。スクラッチは19877年
初期DJが使っていたのが最初からSL1200で
完全にDJユースを意識した最初の機種がSL1200MkU
SP-10はディスコユーズではまず使用されなかったと思います。
YAMAHAのGTシリーズは日本の普通の使用環境あまり凝らない普通の使い方だと
当時よい音が一番出し易かったからヒットしたのだと思っています。
当時は畳部屋が今より遥かに多かったですし
洋間の床も通常は現在より薄い板を使うのが一般的でした。
(薄い方が素足での歩き心地が良いので現在でも欧米よりは平均して薄い)
ラックもまともな物が一般に広がるのがGTラック以降ですので
こんな環境で買ってきてポンと置いて使うとなると重量及びサイズで抑え込むのが
一番簡易な手段です。
アームも感度重視で有る程度までのトレース能力は容易に出せていました。
もっともセッティングを追い込むと音質やトレース能力がこれより上回る物が
いくつも有りましたが
ある程度の音質を容易に出せるというのがGTシリーズの魅力だったと思います。
>DJ用として使われ始めた
70年台前半の話だよ。
DD対BD論争もいいけどクォーツとかFGサーボでフィードバックかけて制御するのを嫌う人はいないの?
プラッタ外すとやたら強大なトルクを持ったモーターが常に修正をかけながらキクンキクン回ってるのを見るだけで
いかにも音濁りそうじゃない? 1秒早く終わったりするかもしれないけどシンクロナスモータをシンプルに使う方が
キレイな音で聞けそうだけどな。60年代ならともかく今となっては100V 50Hz/60Hzはそれなりの精度なんだろうし
過去スレに何度も出てるけど、
DDの強大なトルクは起動時だけに使われる。
定回転に近づくとトルクが抑えられて、定回転ではトルクがほぼゼロになるようにできてるよ。
プラッターを抜くと適正なサーボがかからないから変な動きになる。
シンクロナスモーターも回転が速ければ逆方向に、遅ければ正方向にトルクがかかるのは同じ。
ダイレクトドライブは起動が早く、ターンテーブルを手で止めたり逆回転させたり
起動停止を繰り返しても故障したりベルトが伸びたりしないので
(松下電器の品質管理も良かったのだろう)、本質的に DJ 用途に向いていたといえる。
しかし 1970 年の SP-10 は
>>195 に書いたように
フォノモーターだけで現在の貨幣価値換算で 25 万円もしたので、
おいそれと使えるものではなかったろう。
その後低価格版のプレーヤーシステム SL-1100 (\72,000-) 、
さらに低価格化した SL-1200 (\59,800-) が発売され、
この SL-1200 がプラッター縁のデザインも良かったらしく DJ に受けた。
1972 年の \59,800- は現在の 16 万円に相当し、まだ高いような気がするが、
なんとか使えるようになったのだろう。
松下電器は DJ 用途など全く考えていなかったので、
アメリカの DJ の現場に出向き何か不具合な箇所がないか尋ねたところ、
「このままでよい、これ以上さわって欲しくない」と言われたということである。
1979 年に水晶制御化され SL-1200MKII となったが、
この頃にはダイレクトドライブプレーヤーの機種が増えており、
SL-1200MKII は DJ 用途に特化したものとなり、
ラインナップの中でやや異彩を放つものとなった。
>>214 私はBDのサーボはあまり好きじゃない
反面DDでは設計が適切ならば非常に有効な技術だと思う
40年前に買った中級の下の4極シンクロナスのBDは買った当時は大した物じゃないと思ってた
でも十年前に久々に聴いたらワウフラやS/Nについては何の不満も無かった
回転数の偏差も目測では三分で百回転ピッタリだったので0.1パーセント以下だと思う
>>214 この話は結構微妙な問題を含んでいる。
サーボ系の制御特性はプラッターの慣性が載った状態で安定するように調整されているので、
プラッターを外したり逆に非常に重くしたりすると不安定になるが、
そのこと自体は問題となるものではない。
ただ、 DC モーターの場合はそれ自身のコギングがある。
コギングというのは電源を入れてないマブチモーターの軸を手で回してみればわかるが、
滑らかに回らず、特定の角度に落ち着くようにコックンコックンと回るのである。
ダイレクトドライブモーターの構造には変遷があり、
初期の SP-10 などは 20 極 60 スロットの DC モーターを採用していたが、
これは6度ごとのコギングがあり、
33.3 rpm の場合 33.3 Hz のフラッターの原因となる。
これは速すぎてサーボは追従できず、
プラッターの慣性に頼って減衰させることになる。
テクニクスでは SL-1100 から 20 極 15 スロットに変わったらしい。
極数とスロット数にトルクむらを抑えられる組み合わせがあるようである。
スロットレス構造やコアレス構造、あるいは AC モーターにすれば
完全にコギングをなくすことができるが、
効率が落ちてトルクが小さくなったり S/N が悪くなったりし、
トルクがでかい方が良いと思い込んでいる人向けに売りにくくなる。
>>192 そうですか・・・。簡単には付かないんですね。
>>194 PCL310ってやつですかね?
ダイレクトドライブがそんなに滑らかって主張するなら
そのモーターをベルトで繋げたらいいんじゃないの?
素人の俺としては
モーターとプラッターが物理的に接触してるって時点でムリなんだが
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 03:44:50.70 ID:edP84Q7z
>>220 耳で聴き当てられるのはポンコツのリムドライブだけだから問題ない
>そのモーターをベルトで繋げたらいいんじゃないの?
よく意味が分からないけど、ベルトという不安要素をなくすのがDDの目的。
こっちは間違った風評に反論してるだけで、なにもDDを強要してるわけではないよ。
BDでのサーボはベルトが伸び縮みするのが問題なので
モーターの回転数を変化させないサーボが良いかもしれない
シンクロナスモーターへの電圧を変化させるサーボ
起動と停止に限りベルト保護のため周波数も変化させた方が良いけど
ベルトが曖昧な存在というのは後付けされた理由ですよ。
DDの本来の目的は単純でいかに静かに回すかです。(SNの追及)
モーターは本来振動と滑らかな回転は相反する物です。
ベルトドライブはモーターの振動をターンテーブルから遮断するのが主目的ですが
いくらフローティングされているとは言えモーターの振動が
ボディーを伝わってくるのを完全には防げません。
モーターの振動を根本的に減少するには低速回転にするのが一番確実で
振動がほとんどないレコードと同一回転のモーターがあるなら
振動遮断の他に回転数の変換の目的があるベルトやリムドライブなど
無駄なメカニズムを撤去しシンプルに直結したのがDDです。
概念自体は昔からありましたが
低速で滑らかに回るモーターを作る事が出来なかったので使用されませんでした。
それがサーボ技術の発達で可能になったのが現在のDD式ターンテーブルです。
>ベルトが曖昧な存在というのは後付けされた理由ですよ。
後付けではないよ。
DDの当初の開発目的はベルトの経年劣化で回転が安定しなくなることがきっかけ。
DDの発明自体は古いんだから、メリットデメリット、技術的な可能性とかは
昔からわかってたはず。低速回転のモーターは作れないことはなくてもトルクが無くて
実用にならなかったんでしょう。ギアドライブなんてのもあったはず
A的にはそんな事はどうでもよくて、理屈じゃ良いはずのDDがあまり音が良くなかった
ってとこが問題
そういやDD時代ってDENONの人気が高かったような。ACモーターだったし音的にも
少しは有利だったのかもね
駆動方式で音の善し悪しを語ること自体不毛だと思う。
思いこみによるバイアス効果も少なからずあるだろう。
だから今どきアナログなんかやめておけとwww
というわけでハードオフへ久しぶりに行ってみたんですよハードオフ
以前は結構な数のあったアナログプレーヤーがあらかた売れたようで無くなってた
けっこうお高かったのに買う人居るんだね。ていうか、やっぱ人気なの?
DDに本当に良いアームを付けて聴いた事がない=DDは音が悪い
これが真実
素直にハイレゾやればいいよ
アナログに今から金かけてもしょうがない
だからさぁ、そういう事書くなら良いアーム書きなよ
でも知れちゃうとさらに高騰するんだよなw
でも、もう買えないからオレも書くわ
ダイナベクターDV-505、奇抜なデザインでキワモノ扱いも、その音質の良さから
最近人気赤丸上昇中、DV-507ってのもあった
オーバーホールに出した事あるけど、ものすごい誠実なメーカーで、あまりにも
好印象だったのでその後別の商品買ったw
リニアモーターみたいにテーブルを浮かして回せば凄いのができるんじゃないの?
磁石の反発で軸受けの負担を減らそうってのならあったよ
DDのモーターでもそれに似たようなのがあったような、、、
エアフロート、空気ベアリングは有名
>>222 「滑らかなモーター」をプラターとベルトで繋げたら更に滑らかになるんじゃないかという意味
>>224 「モーターが静か」という現象が素人の俺からするとにわかに信じられないんだよね
モーターと聞くと「煩い」と直ぐに連想するからね
高級ターンテーブルはベルトドライブが多いように思うんだけどどうなんだろう?
BD/DD論争を見てて
本当にそれは、駆動方式による音の違いかな
フローティングかリジットかによる音の違いじゃないのかな・・・
と思うことはよくある
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:16:17.66 ID:7t8xg1+t
ターンテーブルの反動?をキャンセルするために逆回転するターンテーブルを
備えてるのもあるみたいだけど、これなんかも確かパイオニアだったかが昔やってた
だいたい思いつくような事は全て過去に試みられてて、あとはそれをどう料理するか、
完成度を高めるか、って感じではある
真面目に調理されてればいいけど、なんか詐欺に使われてるだけだったりしてなw
>>232 ダイナベクターの元ネタは Pickering の質量分離型アームとして
パイプアームが一般化する前に有名だったもの。
久しく忘れ去られていたものを復活させた。
>>235 慣性のあるプラッターをベルトで回すと振動や周波数の高い回転ムラは吸収できるが、
特定の周波数で共振が起きる。
DD の場合は吸収する機構がないのでモーター自身の振動の少ないものが要求されるが、
SP-10 はじめそれをクリアしたということであろう。
だからこそ SP-10 や SP-10MKII は放送局用にも採用された。
>>234 磁石による軸受負担軽減はティアックがやっていた。
ついでながら、ローターが磁石である DC モーターは吸引力が働き、
SP-10 や SL-1200 のようなローターが円筒状のタイプなら円周上で相殺されるが、
低コストや薄型化を狙った平面対向型のものでは軸受が負担することになり、
プラッターの重量以上の力が軸受にかかる。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:55:21.64 ID:+YooVkUj
コップの底が騒がしいな
凪いでる海だって潜れば渦を巻いてるもんだぜ
それが無かったら腐るだけ
初代 SP-10 はブレーキなんかかかりませんよ。
>>228 昔は103付きで15000円くらいだったのに・・・
この前ドフにあったマイクロDD5がさらに一万値上げしてた。
52000円とか狂っとる。
きったなくて木材が崩れてるのに、そんなもの買うやついないやろ。
新品ならわかるが。
新品で 52,000 円なら激安だろw
新品の DD-8 なんかあったら 20 万で売れるわな
>>241 放送局用は似て異なるもんだよ。
モーターは同じ構造だがサーボが全然違うし取り敢えずターンテーブルの
サイズが35cmあるからね。これがでかい。
当然ブレーキも掛かる。
音も全然違うよ。
放送局用のプレイヤーは、ほとんど、デンオン製だったんじゃないのん?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:36:17.86 ID:hPD0ZhhH
プロ用はまず耐久性と信頼性が優先される
だから音が良いとは言えないよ
やはり音が滑らかなのはシンクロナスモーターのBDが一番
DD5とかなら、10年前のHOではせいぜい5kくらいのジャンクで
売られていたけどな。最近は出物が少なくなったし、あっても高い。
Lo-Dのユニトルクモーターは平面対向型だったかな。
トルクむらが出ない工夫は面白いと思ったが。
>>235 モータの振動の原因の殆どはホイールバランスがとれていないことによるもの。
DDの場合プラッター込みのホイールバランスはとれていて、
回転数は可聴帯域よりはるかに低いため、問題にならない。
DDのモータの振動を気にするくらいならトランスの唸りの方が余程大きい。
>>252 ナショナルとビクターもダイレクトの奴が有ったよ。
NHKには使われなかったけど民放やスタジオには入ってたよ。
ナショの35cmのは今手元に有ります。
DENON同様イコライザー内臓でDL-103が標準。
放送局用はデンオンというイメージがあるがこれは主に NHK のことで、
民放には松下や日本ビクターも納入していた。
そういう機材を作れるメーカーなら誰でもいいわけで当たり前である。
NHK は特殊法人であって官僚的な性格が強く、
日本全国の局で同じ設備を使うので補修部品を増やさないように
真空管時代は使える品種が限定されていてそれ以外の真空管は使えなかったり、
結構窮屈な仕事だったらしい。
事実そうなんだけどニュアンスが微妙に違う。
まず絶対条件としていかなる時も放送を中断させない。
使用機器の耐用年数は規定期間使い続けるというものがあり
取得維持補修を含めて当時もっとも信頼性が高い
軍隊の軍用機器の維持に類似したシステムが組まれていたからが大きい。
SONYもターンテーブル市場に殴り込み早よ!
>260
フラミンゴ復活ですね。わかります。
つかなんでソニー?w
SONYは原点回帰で良い音のSONYを目指すって、社長が高らかに演説してたんだけどなぁ〜
同じ社長が今年製造業務縮小を高らかに報告したよね
>>260 私はPS-X65を使ってますよ。
親が30年近く前に買ったお下がりですが。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:32:33.46 ID:Wur/8cZv
ソニーはレコードプレーヤーなんかどうでも良いからCDピックアップの再生産せいや
アキュやラックスやエソの高級機がどれだけドナー待ちしてると思ってるんだ
再生産できんならもう潰れろ!
267 :
DL-103命:2014/03/24(月) 22:16:48.17 ID:XNulAxr7
漏れもCDP-R1の心臓移植を待つ鳥ます。
そもそもソニーのハード部門の事業拡張は無理だよ。
投資家が許さない。
>>259 常時高トルクで回転させず最小限のトルクで回転させS/Nを向上させる制御ですが
フィードバック制御でないので回転検出は不要でサーボと書いたのは不適切でした
通常のサーボは回転が下がったのを検出し回転を上げますが
負荷変動を予見し回転が下がらないようにトルクを変化させ制御します
校正が面倒なので製品化は困難ですが自作なら遊べます
SONY TTS-4000+SME3012UとSANSUI SR-929 40年以上現役。
どちらも全ての電解コンデンサーを新品に交換している。
おおお、それ、一度聞いてみたかったんだけど
何故、TTSなんてマイナーと思われるターンテーブルを
選んだんですか? 当時どこかで評判が良かったんでしょうか?
>TTS-4000
DP-5000とSP-10に並ぶDD最初期のフォノモーターだよね。
>>269 機械商品ってパッケージングで妥協してるなと思う事は多々あるよな
特にターンテーブルはあの四角い台に無理矢理全部詰め込もうとしてるから
妥協箇所は多岐に渡る
ソニーの TTS は松下電器や日本ビクター、デンオンのフォノモーターより
地味なイメージがあるが、マイナーというほどではない。
ただソニー自身はフォノモーター単体製品より、
アームやキャビネットまで付いたプレーヤーシステムの方に注力していた
イメージはある。
ソニーはバイオトレーサーとか、汎用シェルの使えるリニア
トラッキングプレーヤーとか力作もあったが、これといった
定番を確立しきれていない感じで印象が薄いな。
アームも単体で出してはいたが、あまり話題にならなかった。
PS-X60とか、中堅モデルながら結構がっちりした構造で
好感は持てたけど。
気温が上がってきてアナログ再生がとてもいいかんじ
CDとレコードでは10人中7人がレコードを支持。
その7人にCDとレコードを聴かせたところ、5人の脳からα波が検出されました!
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:05:59.72 ID:ixcsRSKQ
α派ちゅか電波だね
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:27:08.82 ID:8ujHKqXN
デジタルは非接触だがレコードは針先が接触してるからだよね?
レコード万歳
中古レコード屋より。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:37:22.39 ID:pukHcBns
ASD429 White/Gold
>>282 盤質に大きな開きがあるから
CDよりも商売になりますね
どこの摩擦係数?
線速度はどうやって検出するの?
線速度変化はアーム角度で判るけど、摩擦変化の検出方法は判らんな
摩擦係数ってカッティングレベルから算出できそうじゃん
カッティングレベルはどうやって検出するの?
カートから信号を制御回路にフィードバックするってこと?
フィードフォワードだよ
カートの信号を外乱としてフィードフォワード制御するってこと?
そもそも盤面の摩擦は回転数に影響するレベルじゃないんじゃない?
269によると
>常時高トルクで回転させず最小限のトルクで回転させS/Nを向上させる制御
とあるから、意識的にトルクを下げS/N稼ぐ目的らしいよ
確かに小音量時にトルク下げS/N稼ぐのは理にかなってるな
トルクを落とせるほどの盤面の摩擦変化はないんじゃない?
295 :
157:2014/04/01(火) 16:10:06.96 ID:X522i9RA
>>161 さっきデノンからケータイに連絡あり。
『DP-60L修理可能。来週には返送できる見込み。』とのこと。
背中押してくれてマジ感謝。ありがとう。
当時バイトして買ったヤツなんでメチャ嬉しい。
>>169 ターンテーブルの故障原因は「トランジスタの破損」とのこと。
そちらの不具合(ターンテーブルが回転しない)とも関係あるんじゃないかな?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:44:02.01 ID:NrxdfkC5
デンオンは茅ヶ崎あたりにあって親切だったなぁ
298 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/01(火) 21:17:36.88 ID:VIvYDPjL
デノンは偉いね。
なんとかしてくれようようとする心意気がいいね。
ソニーも見習って欲しい。
テクニクスも昔は結構親切だったんだがなあ。
どうしてもSP-10を修理したいという人のために、既に
在庫切れになっていた補修用パーツを再生産したという
エピソードも聞いたことある。
SP-10MK4を50万以内で出してくれれば買うかも。
>>298 うん、相談の電話した時から「また使ってもらえるよう手を尽くしてみます」って感じが伝わってきてた。
故障内容次第では勿論修理不可能だったろうけど、積極的に受け付けてくれたこと自体とてもありがたかった。
ここで聞いていいのかわからないけど・・・。
これぞ高音質のレコードだ!っていうおすすめの物ってなんでしょう。
普段は7,80年代のロックやポップスを聴いてますが、
幅をちょっと広げようかと思うのでジャンルは問いません。
簡単に手に入るレコードで教えていただけませんか?
>>301 ロック聴く人の高音質って異質だから
クラやジャズの盤を勧められても音の良さを理解できないかもね
ちなみに70、80年代で高音質と思ってる盤を何枚かあげて見てよ
好きな傾向が判れば回答しやすいから
なにぶん最近始めたばかりなのでナントモなんですが。
そして100円レコードばかり買っているという。
しかしアナログの楽しさに気付いちゃったわけなんです。
今パッと思い浮かべるのは
プリンスのI COULD NEVER TAKE THE PLACE OF YOUR
12インチ 45rpmです。
なるほど。ロック聴く人の高音質って異質ですか。
なんとなくわかる気がします。
では高音質で空気感がわかる、しかも曲最高!みたいなレコードです。
プリンスは空気感ではなく単純に音がクリアだなーって感じました。
あれ、なんか日本語が変だ。
高音質で空気感がわかる、しかも曲最高!みたいなレコードありますでしょうか。
高音質または空気感どちらかでも結構です。
とにかくおすすめのをいろいろ聴きまくりたいのです。
具体的なタイトルは上げないが、まずアメリカのテラークかな?
中古LPでも安くないと思うけど、判りやすい音だと思う
サンクスです。
なにやら音にこだわっている会社みたいですね。
CDより音がいいかしら。
プチプチが、回転が、針圧が、塵が、静電気が
その他多数の手間が気にならない人はドーゾ
このところ、面倒だからLP聞かなくなった
やっとこれからADの季節ですやん。
つーか年々購入枚数が増えてえらいことになってるわw
>>306 好んで聴くのはロック、テクノだけど、自分も
>>305氏オススメのテラーク盤推すかな。
但し、何をもって高音質とされるかは主観によるところが大きいので、テラーク盤を聴いても???かも。
>>306 テラークはアナログ盤らしからぬ音かもね
あとロックが好きなら米盤も面白いよ
ホテル・カリフォルニアやスリラーの米盤聴くとビックリするよ
どっちも玉数あるから激安だと思う
312 :
169:2014/04/02(水) 20:16:24.69 ID:Gemo1K1N
>157さんありがとうございます
私も今度出してみます。Tr辺りがおかしいと予測はしていましたが
どうもそのようですね。これで新しいの探さなくて済みそうです。
この度はありがとうございます。メンテされたDP-60Lでお互いに
レコード楽しみましょう
>>299 今パナソニックはマジでヤバいからな。
そんなことをやっている余裕はないということだろう。
>>306 昔オーディオアクセサリーという雑誌なんかのサウンドチェックに
使われていたのがTOTOの「聖なる剣」とかかな?
スティーリー・ダンが値段も安く高音質でおすすめ
中核メンバー、フェイゲンのソロ「ナイトフライ」も昔から高音質で有名な盤
ロック・ポップスの所有LPで音が良い(あくまで主観ですが)と思っているのは、
・Here's to Future Days / Thompson Twins
A面最初の曲("Don't Mess with Doctor Dream")の出だしが妙に生々しい
・Soul Kiss / Olivia Newton-John
全体的にポップスらしからぬ分厚い音
・Live at the Apollo / Daryl Hall & John Oates
ライブの録音としてはクリアで、雰囲気もよく出ている。
70〜80年代のロック・ポップスは俺も好き。
でもMTR前提だし真の高音質とは呼べないかもね。
上で挙がってたフェイゲンのナイトフライとかロキシー・ミュージックの何とかいう
アルバムが有名だと思う。US系ならUS盤、UK系ならUK盤のなるべくマトリックスの
若くてなおかつ状態のいい盤なら満足できるだろうね。誰かが上で言ってたけど、
US盤は悪くないよ。洗うと化けるのが多いから。
ロキシー・ミュージックは、多分「アバロン」だと思われ
あとロックとは言えないかもしれないがマーカス・ミラーも定番
ややスレチ気味だけどいい雰囲気だね。
やっぱアナログはいいよね。
321 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/02(水) 22:04:22.43 ID:PBa/nLlp
サッ!!
ω´・)ノ「フットルース」
322 :
301:2014/04/02(水) 22:05:41.07 ID:ZvfpOija
おおお!
みなさんありがとうございます。
おすすめどおりにちょっとマジで買いまっくてみようかと。
最近家に帰ってからレコード聴くのが楽しみで楽しみで。
>>312 157です。
そちらの60Lも直ると良いね。
デンオンの60L等のオートリフトアップ、現行というか次機種で復活して欲しいと思うけど…望み薄かな。
スレチ気味なんだが、意外とロックのアナログ盤を
オーディオ的に語る場所が他にないからな
ヒューイ・ルイスとか好きだね
マドンナとかフィル・コリンズとかZZトップとかスプリングスティーンとかバン・ヘイレンとか…
いかんいかん歳が…
>>325 恐らく食いついてるのは同世代、もしくは近い世代だろうね。
アナログ好きということで許してもらおうよ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 00:50:24.48 ID:Ogsu86Rk
クリストファー黒酢のアナログ盤は音いいとおもふ
>>327 フラミンゴどアップのアルバムは
メタルスタンパー空輸してのプレスで
確かに初回日本盤は音がどっしりクリアでその後聴いた輸入盤と変わりなかった
グラミー獲った後のプレスは帯が変わって日本マスターだから要注意
グラミー獲った後→ニューヨークシティセレナーデでグラミー獲った時期
330 :
301:2014/04/03(木) 10:38:45.25 ID:SBhKqagO
ほんと参考になります。
そしてやはりそのアーティストの国で出してる盤を買うのが基本なのでしょうか。
30年前のUS盤があるとして、マトリックスの若い日本国内盤と
再盤されまくったUS盤とでは、みなさんどちら買われます?
ていうか、いい加減スレチですね。
新しいスレッド立てたほうがいいですか?
スタジオ録音の場合はスタジオの国というのが意外にいいかも…。
日本盤はプレスの質はトップクラスだけど、全般的に過補正で音は良くない。
どんなカートでもトラッキングして、そこそこ明瞭に聞かせるという意味では万人向けなんだけど。
和物に限って言えば日本盤はおそろしく音がいい。80年代の半ばあたりはおそらく世界最高。
12インチシングルなんか驚愕の高音質。
皆様すみません。
やはりちょっとスレチ気味なので、勝手にスレッド立てちゃいました。
もっと色々教えてくださると嬉しいです。
【おすすめ】◎高音質アナログレコード◎【雑談】
LO-D HT840買ってしまった。
レコード聴きたくてHOでジャンクで安かったHT-500を使っていたら
動作がフルオートなのに静かで意外と良かったから、もう少し良いものをと思って
HOで見かけて買ってしまった。DENNON,TRIO、Tecnicsなどからしたら半額以下だったので
もうないブランドからかもしれないが、これも中々良い!
ただアームの横についているてこの様な錘の調整についてわからない。
これどーすんの?
やっぱ、モーターは日立だな!
>LO-D HT840
うちにもある。
単品TTとアームを組み合わせた質の良いプレーヤーだよね。
錘はインサイドフォースキャンセラー。
付け根に合わせると1g、センターが2g、先端が3gだったかな。
基本的には針圧と同じ値に設定する。
日立はメンテナンスはしてないけど、
頼めばマニュアル関係くれるよ。
kraftwerkのautobahnがめちゃくちゃ良い音だよ!オーオタ的な良さとは違うけど
>>328 フラミンゴどアップのアルバムは、セカンドアルバムの「Another Page」のことだね。
ファーストアルバムの「南から来た男」もそうだけど、
バックボーカルを務めるマイケル・マクドナルドが、これまた素晴らしくハマッている(笑)
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:16:20.70 ID:Ogsu86Rk
黒酢の食いつきがいいね
オクでLP買い占めないで頼む
オクでアニメのLPをよくむさぼるんだけど、最近競争がチラホラおきてきてうざい。
5年前位は、人気作でもプレミア的な希少価値がなければ、50円で買えたのに、今は1000円突破するのもチラホラ。
CDで買ってりゃいいのに。
CD化されていないLPが値上がりしているの?
CD化されていても値段が上がっているのなら大放出したいが・・・
>>344 CD化されてない、もしくはCDが廃盤、CDは構成が大きく変わったなどのは高値だね。
ダグラムとかコロコロポロンとか。
あと、サードアルバムとかフォースアルバムとか連発後半のとか。
ガンダムとかボトムズとか人気作は上がったといっても、50円では難しいなっあ程度だから、古いマジンガーとかテッカマンとかなければもうけは考えないほうがいい。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 03:18:58.70 ID:wone/fPB
マンガの歌とかマジでキモい
いい年して恥ずかしくないのかな
>>346 寸足らずのチノパンから白い靴下のぞかせて
チェックのシャツにリュック背負って歩いてる人に恥ずかしくないの?とか訊ける?
その人の自由なんだから良いじゃない
アニメ関連の楽曲はマジですごいよ
そこらのJポップが裸足でry
>>336 それに載ってるTU-800はクォーツロックコアレスモータ最初期に
価格を落とした結構な戦略モデルだったけど、
何故かあまり売れなかったのが不思議。
何故かって日立だからでしょw
妖怪人間ベムなんかジャズっててスゲーカッケーよ
ボーカル無しバージョンがあればもっと良かったのになー
コブラなんかもサイコー
前野曜子がカッケー
このぉ木 なんの木 気になる木ぃ♪
ミスター・ネンリキ
rp-6000マーク6白を買うか悩むわ〜
なんかもう少しでなくなりそうだし
コスモテクノ3500が変な音出して、ヨレてるんで買い換えたい
7年しかし持たないとか貧弱やね
モーターに油挿したらいいんやろか
まだ価格が下がりきってなさそうだけどRP-7000が良さげじゃないかな?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 03:33:31.23 ID:n/7Ey0Zb
HT-840いいなあ
自分は80年代新品からGT-2000だけど
2000には無い魅力があって探してる機種
モートルは日立
センタッキは日立買えってばっちゃんが言ってた
>>356 白はでるかな?
DJ3500の軸に油挿したら余計キコキコカリカリ音が大きくなってもうた(>_<)
>>360 国内は未発売だけど海外では白も発売済みみたいよ。
RP-7000でググったら画像もすぐヒットするよ。
ダストカバーも取り付け可能みたいだからリスニング用としてアリだと思う。
RP-7100ならこの前ゲットしたよ。
当時のレトロフューチャーなデザインが良い感じ。
>>361 リスニング用?マジで?
どうもDJ(翻ってDJ用機材も)ってカッコ悪いイメージがあって駄目や
↑全然「翻って」なかったw
>>364 そう。それ。
洗浄用のシンクみたいな筐体とか、
曲間検出用のセンサーとか、無駄にメカメカしい。
ベスタックスのBDT-2000かBDT-2500の中古どこかで売ってる情報ありませんか?
友人がレコードプレイヤーが欲しいということでお洒落なやつを探してます。
引っ越し祝いにあげたいんだけど見つかりません。
イーベイで見つけたのは高すぎてパス。
3万円程度であればベスタックスでなくてもいいです。
あのグリーンと木目調はグッと来ます。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:07:33.52 ID:Iaom91NV
さすがにもう店頭在庫はないね。
中古では二束三文で売ってたりするけど、人にあげるには失礼かも。
>>368 モーターがイカレタやつならうちの物置に眠ってる
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:05:06.34 ID:yuRQ3Fn9
オルトフォンの新型MCカートリッジが・・・気づいたらものすごく
ダサいデザインに…
>>371 デザインは気に入ってるけど
修理するほどのものでもないかと
3万で新品となると限られるよ。
もしアナログ盤初めての方ならレコードも添えてプレゼントしたら喜んでくれるんじゃない?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:55:09.80 ID:WZooFrd3
>3万円程度のおしゃれなやつ
SP-XA2002も店頭在庫がなくなったし
Pro-Jectは安いのが日本に入ってこないし
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:12:28.28 ID:QK7Zf06b
良識ある人なら↓この書き込みを見ると笑みが零れると思うw
ピンときたw これいけるってw
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:13:02.32 ID:QK7Zf06b
知 恵 遅 れ プ レ イ ヤ ー W(笑)W
DP-300Fってダメなの?けっこういいと思うけど
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:16:52.18 ID:cHLLCLu7
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:12:51.04 ID:nakL2RpO
>DP-300F
悪くはないけど、アーム周りやプラッターがおもちゃっぽい感じ。
シンプルに徹した方が良かったような。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:24:44.18 ID:S0l3c6f7
>>380 整備のため裏蓋開けてみたら、あっと驚く超シンプル構造
ボディ上半分は薄いプラで軽〜い
正直dp-29fと変わらんと思う
往年のDP-37Fあたりとは比べようもないな
でも、まな板にのせてアルミ削り出しのターンテーブルをつけたら、20万円で売れそうだよね。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:59:33.34 ID:S0l3c6f7
>>385 わっはっは!違いないね
今の外国製10万クラスでも似たようなもんだろ
こんなんでいい音が出るようなら2度びっくりだよ
同じ金額だすんだったら 中古でいいなら
自分は往年の名プレーヤーにするかな
オクでも選び方を間違えなければ本当に良いものがGETできるしね
多少なりともメンテしてあるものがいいかな
私もDP-300Fを新品で買うくらいなら、
程度の良い中古(300Fより高いグレード)を買う。
中古の状態を見極めるのに多少選択眼が必要だが。
ベスタックスpdx3000マーク2が気になってきた
アームシェルともに気持ち良いストレートだし、安いし
リスリング用になるよね
あれはスクラッチDJが使う時に針飛びを減らすっつー目的のためにわざわざ作られたショートストレートアームだぞ
オーバーハングもアンチスケートもないし外周と内周で音質変わりすぎどころか左右もろくに揃わないと思うんだけど…
リスニングで使えるんだったらわざわざPDX-3000Mix用つってミックスDJ用のS字アームモデル併売したりしないし
あと、ターンテーブル縦置きした場合は指で止めた盤を戻した時の可動域が広くなるというスクラッチ作業上の都合
えー 、そうなのか
まあ、音はでるだろう
ストレートアームに汎用シェルって時点で
リスニング用かどうかはお察し
この機種をつかったことあるわけじゃないけど
LR差は丸針ならそれほど気にならんよ
楕円とかだといらいらするだろうから使わないほうがいい
インサイドフォースはピュアの人でも使わない人はいる
実際0にしてみても音色や音圧が変るほど違いはない
オーバーハングはシェルがついてるんだからそこで調整
トラッキング角度もシェルを加工すればなんとかなる
一番の問題は内外周差だろうね
内周であうように調整して外周に合わせていくしかない
アーム周りは調整する部分が多いからなんとかなる
それよりも他の音に影響する部分の方が心配だ
あえてこの機種を選ぶ必要性はないということだよ
なるほどー DJ用はコンパクトだからいいかなーと思ったンです
奥行きが38センチ以内でないと、ラックに入らないので
rp-6000マーク6にしときます
これは6万円くらいで買えるし
>>393 インサイドフォースキャンセラーは音色が大きく変わるよ。
俺は軽くかける程度だな。もしかしたら水平出しが甘いのかも知れんが。
>>396 393で書いたようなことは全部規定値に設定すればOKではなく
音を聞きながら自分の機器と好みに合わせていくしかない事
インサイドフォースキャンセラーも変化がないわけではないけど
規定値がいいのか 0がいいのか その中間か
音を聞いて決めていく要素の1つだと思いますよ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:43:46.11 ID:24SUEgb1
連続可変式のインサイドフォースキャンセラーは、ヘッドフォンで左右で音の大きさが合うように
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:46:16.37 ID:24SUEgb1
398です。途中でカキコしてしまった。
左右で音の大きさが合うように調節するとよい、と昔聞いた事があります。
IFCの有無にかかわらず針先の振幅は変わらないようだけど。
カートってIFCがかかった時に左右のバランスが取れるように作ってあるの?
インサイドフォースは針先にかかる力なので、厳密にキャンセルするには
針先を直接外に引っ張らないといけないが、そういう機構は出来ないので
アームを通して外側の力をかける。つまり力の作用点が異なるので、
カンチレバーに対して外向きの負荷が残ってしまう。そのため、
キャンセラーと呼ぶにはやや語弊があるという考え方もあるようです。
(メーカーによってはアンチスケートなどと呼んでいます。)
最後にはやはり聴感で合わせ込みですかね。少し弱めにかける方が
経験上は良いことが多い気がします。
テス
インサイドフォースに関しては昔からわけのわからない説明をする人が絶えない。
そもそもはカートリッジが回転するアームにオフセット角を持って取り付けられているのが原因だ。
だから通常リニアトラッキングアームではインサイドフォースは発生しない。
カートリッジは上から見てカンチレバーがレコード音溝の接線方向とほぼ一致するように、
つまりカートリッジが音溝の接線方向を向くように取り付けられているので
(角度ずれ分がトラッキングエラー角だが、これはできるだけ少なくなるように考慮されている)、
針先と音溝との摩擦によってカートリッジの向いている方向に引っ張られると思っていいが、
オフセット角が付いているとアームに回転トルクが発生して、
その結果カートリッジをレコード内周側に押してしまうのだ。
これがインサイドフォースである。
カートリッジがレコード内周側に押されるので、
針先も音溝の内周側に押し付けられ、カンチレバーは外周側にずれた状態になる。
インサイドフォースはアームの回転トルクによって生じているので、
アームに正確に逆方向のトルクを加えることができればインサイドフォースは完全に打ち消せる。
また、インサイドフォースは打ち消した状態で針先を横方向に押す力がなくなるのであり、
打ち消すと針先に余計な力がかかるというのは完全な誤りである。
もっとも、インサイドフォースキャンセラーの目盛が合っているかどうかはまた別の問題である。
過大な逆方向トルクを加えれば悪影響があるのは当然である。
インサイドフォースは音溝に針先が引っ張られる力によって変わる。
強く引っ張られればそれだけインサイドフォースは大きくなる。
針圧が重いほど強く引っ張られるだろうと思って当たり前で、
だからインサイドフォースキャンセラーには針圧の目盛が付いていることが多いのだが、
レコードの滑りがよければインサイドフォースは小さくなるし針先形状によっても変わり、
結構いい加減である。
かつてはインサイドフォースキャンセラー調整用の溝のないレコードが販売されていた。
理論上完全ではないが実用上は役に立ったようである。
インサイドフォースってよほど難しいらしく、いつまでたっても誤解がなくならない。
>>401 >インサイドフォースは針先にかかる
も
>>403 >カートリッジが回転するアームにオフセット角を持って取り付けられているのが原因
も間違いだ。
針先は、レコード盤の回転で「音溝に引きずられ」る。
この力はマクロ的には音溝の円弧の、針でトレースしている点における接線方向に
向かっている。
(ここで針先から音溝の接線方向に伸びるベクトル→をイメージしよう)
一方、針はアームに固定されているので、レコード盤の回転で引っ張られても
音溝から外れなければ(短期的には)移動しないでその位置に留まっている。
つまりアームが針を「引き止め」ているのだが、これを「アームの張力」と呼ぶならば、
この力は針先とアーム支点の間に発生していることになる。
(ここで針先からアーム支点に向かうベクトルをイメージ)
ここで、2つのベクトルの和を考えれば判ると思うが、
音溝が針先を引く力とアームの張力は一直線にはなっていない。2つのベクトルの和は別の方向の新たなベクトル、つまり力となる。
これがインサイドフォースの正体だ。
つまるところ、オフセット角は全く関係ない。
もうこのへんでやめようと思うが、
あと、キャンセラーはカンチレバーが「まっすぐ引かれる」ように作用させる
ために機構だと解釈するとよいと思うよ。
フォースと共にあれ
>>405 > つまるところ、オフセット角は全く関係ない。
どうつまったらオフセット角は全く関係ないことになるのか、
その腐った頭で説明してもらいたいものだ。
直接の関係はないが、いとこくらいの関係はある。
>>408 >どうつまったら
インサイドフォースのベクトルの由来にオフセット角がまったく登場してないでしょうが。
説明判らない?
だったらオフセット角を持ち込んでインサイドフォースのベクトルを作図する方法を考えてみたら?
ちゃんと考えることができたら、それが徒労だと判ると思うよ。
>>410 > 音溝が針先を引く力とアームの張力は一直線にはなっていない。
その角度はほぼオフセット角と同じ。
音溝範囲においてその角度が一定に近くなるようアーム実効長に対して
オーバーハングが設定され、オフセット角が設定されている。
説明終わり。
オフセット角は《全く》関係ないと主張する理由は?
針先の位置は同じにして、カートリッジの向きを10°ばかり傾けて取り付けました。
さて、インサイドフォースの大きさはどうなるでしょうか。
あ、針は丸針ということにしときましょうね。
俺の持ち物で恐縮だけど
SME30〇〇シリーズのIFSはデザイン上の飾りかと思うほど有っても無くても変わらない
シリーズVはどっちに偏ってるかが音像で見えるくらい変わる
カートリッジは双方オルトMC20
>>412 放置した方が良いよ
要は、アーム支点と針先を結ぶ直線上にカンチレバーがあれば
インサイドフォースは発生しないって事
2ちゃんでインサイドフォースについて力学的に正しい説明をしても伝わらないことがほとんどなんだよな。
過去何度か同じようなことが繰り返されてる。
大概分かってない人は、インサイドフォースはカンチレバーを斜めに引っ張る力だと思ってる。(>415もそんな感じ)
別のことなのにね。
どうやらこの辺が理解を妨げている一因らしい。
ピュアストレートアームならカンチレバーは斜めにならないけれど、
インサイドフォースは発生するよ(状況によってはアウトサイドフォースにもなる)。
ピュアストレートアームでも音溝の接線がアームの方向と一致していなければ
インサイドフォースやアウトサイドフォースが発生し、
音溝左右壁に加わる針圧は均等でなくなる。
ただしこの場合、カートリッジのカンチレバーを横方向にずらす力は発生しない。
したがって、インサイドフォースキャンセラー(やアウトサイドフォースキャンセラー)で
アームに逆方向の力を加えれば、音溝左右壁に加わる針圧を等しくすることはできるが
カートリッジのカンチレバーを曲げてしまうことになる。
ピュアストレートアームでもサイドフォースが発生すれば、少なからずカンチレバーを横方向にずらす力は発生するんじゃない?
オフセットアームに比べれば少ないかもしれないけどね。
左右で圧力が異なる音溝が針先を擦ることによるモーメントを無視すれば
(これは非常に小さいと思う)カートリッジのカンチレバーは横にずれない。
オフセット角のあるアームでサイドフォースでカンチレバーが横にずれるのは
まさにオフセット角があるからだ。
あっそ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:30:45.82 ID:525yrPVN
あの、アドオン方式のピュアストレートアーム(商品名忘れた。なんせ、老人性のヤン坊、マー坊、ケン坊症なもんで)
でも、インサイドフォースは発生するし、カンチレバーも曲がるんじゃなかったっけ?
もっとも、俺のクソ耳では、フェアでヘッドフォンで聴いてみても、全く不自然さを感じなかったが。
例えばオフセット角をキャンセルするようにカートリッジを取り付けても
インサイドフォースは働くよ。
針先の引かれる方向(溝に対する接線)上にアームの支点が存在するのが
インサイドフォースの発生しない条件。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 03:01:02.20 ID:Ctlhn4Z+
細けえ事はいいんだよ
ぶっちゃけDENON500M買うくらいなら、スタントンST150買っとけってことよ
さすがにIFネタは飽きてきたようだな…
>スタントンST150
16.4kgってDJ機としては重すぎるけど、リスニング用にはいいかも。
アナログ雑誌で、DJ用ターンテーブルでジャズを聴く特集とかしてくれないだろうか
そんな要望ここにされてもなあ…
量販店行ったら2万円以下で新品TT売ってるけど
LP全盛期の中古TTと比し見劣りしない音がする?
しない
ニホンゴハムズカシイネ
DENON500M買ったら1か月で酷いコギングがでた。新品だぞ。
中途半端な機種だから買っても満足度低いし、DENON以外のメーカーにすぐ買い替えた。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:45:35.97 ID:L8QmLcAa
>>427 音楽雑誌なら、アリかもしれんなあ。
オーディオ雑誌じゃ、ムリ。高くてイバリがきかないと… という世界だから。
>>432 それなら保証で修理がきくんでないの?
使ってみて、イヤになっちゃった、という事なのかな?
コギングって、具体的にどうなるの?
よくDDはコギングガーって聞くけど、よくわからないね
回転ムラじゃなくてコギング?
馬鹿乞食だけに現れるんだよ
マブチモーターなんかを電源はつながず手で回すと滑らかには回らず、
特定の角度で止まるようにコックンコックンと回る。
これをコギングといい、回転ムラの原因となる。
フォノモーターには重いプラッターが付いているから慣性が付いてわかりにくいが、
同じことが起きている。
これは DC モーターの磁石が分割された磁心を吸引することによって起きる。
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-10%20SP-10%20Series.htm 初代 SP-10 の頃は 20 極 60 スロットが普通で、
これだと 1/60 回転(6度)ごとの大きなコギングが発生する。
それでは困るので固定子の磁心を斜めにずらして(スキュードスロット)
コギングを低減させている。
極数とスロット数にコギングの少ない組み合わせがある。
磁心に切れ目がなければ、あるいは磁心がなければ原理的にコギングは発生せず、
スロットレスモーターやコアレスモーターにはコギングが発生しない。
また磁石を使わないモーターもコギングが発生しない。
ただしコギングとはあくまでも最初に述べたような、電源を入れていないときのトルクのムラのことであって、
コギングは発生トルクムラの要因とはなるが、コギング以外にも要因はある。
電気入ってるときならないならそれでいいじゃん
電気入れてもコギングがなくなるわけではありませんよ。
サーボモーターならコギングトルクを打ち消すような駆動トルクを発生させればコギングは消えるが、
コギングの周波数が高いためにサーボで打ち消すのは難しく、
プラッターの慣性でもたせることになる。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:22:24.25 ID:Uy1N8TBV
んなもん聞き分けられない奴に限って薀蓄垂れるんだよな
当たり前じゃん
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:44:48.50 ID:99qDxR57
テクのDDモーターは、モーター自体にはコギングがあるんですが、ターンテーブルを乗せた実使用時には全く問題ありません。
テスト・レコードで、ピー音を再生させて、ピーではなく、ピピピピ… と聞こえたら故障です。
持ってない人は、ボーカルの語尾を伸ばして歌っている部分でチェック。
間違っても、演歌でチェックしちゃダメよ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:01:26.14 ID:8iJONLTK
そのうちプランク時間未満のワウフラとか言い出しかねんなwww
PD-171ALっていいですか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:44:03.85 ID:oNRMdJ7f
アーム次第
448 :
名無し:2014/04/17(木) 10:51:19.16 ID:qkbeMUGX
金子翔(鴻巣西中学校、国際学院高校)。こいつの父親は早死にしちゃった(笑)こいつは父親から早死にのDNAを受け継いでいるから早死にするだろう。ご愁傷様(笑)。
>>447 てか、アームレスモデルの本体についての質問かと
ケーブル直出しのプレーヤーは断線したときに困る。
KP-9010…断線したくさい…ケーブル交換に慣れない半田付けで挑戦しないといかんのか……中学生以来だよ。
カッチョイイケーブルに替えるチャンスだと思え
もうちょっといいプレーヤーに買い換えるとか。
いっそアナログやめるとか
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 17:20:10.06 ID:SMCR8la4
正解
>>450 そうそう断線するもんじゃないからよーく確認しろよ。
オレもKP-9010で同じ症状に直面し「断線か!?」と思ったけど、よくよく調べたら
フォノイコのRCA端子のハンダ付けが基盤から浮いてた。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:40:54.15 ID:w8AVvbqD
>>450 シェルコネクターも確認しよう。
アーム側のピンはスプリングで前後動する構造になっている。
埃を噛みこんで動きが悪くなってるかもしれない。
457 :
455:2014/04/17(木) 19:34:50.85 ID:k92ZiGf3
>>456 そういえば、オレも数回それで片chの出が悪くなったことあったわ。
クリーニングついでに市販のクリーニング駅あるいは無水アルコール等で湿らせた
綿棒をシェルコネクターに押し当ててスプリングの動きを確認してみよう。但しあまり
チカラを入れてやらないように。折角の高感度ピボットベアリングがオカシクなる。
>>450 本当にケーブル直出しのプレーヤーの実物って見たことないんだけど、
アーム内の細い線との接続はどうなってるの?
基板経由ではんだ付け?
>>458 昔のはほとんど中継用ラグ端子を使ってる。
>>450 , 461
KP-880Dに、SAECの5P仕様フォノケーブルを交換して付けているけど
(5Pコネクタ部分は切り落としてキャビネット内のラグ端子に直接半田付け)
案ずるより産むが易しだったな。外観も損なわずに交換できるよ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:49:00.53 ID:HstAhnCH
SPECのことじゃないの?
オーテクもこのOEMだか知らんが出してたよな
SONYもこのデザインでベルトで出してたし
台湾メーカーが下請けだっけ?
製造は中国だろうけど
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 04:39:44.27 ID:jBfkdJ7t
>>462 サエク5Pのフォノコードと880Dとでは
どっちに価値があると思ってんだよ
467 :
450:2014/04/18(金) 05:31:48.78 ID:1Kz3ecsd
テスター使って通電してないことを確認したんで、断線かと判断しました。
>>462 ラグ端子で半田付けされてた。
一番大変だったのはそこにたどり着くまで。古いネジがなめちゃって…
んで、このクソ狭い部分で半田付けするのもまあまあ大変だった。ラグ端子の基盤もねじ止めだったけど、これを外せなかったもんで。
ついでにやってみたかったXLR出力にして完了。
音はちゃんと出てる!
>>466 >>462はもう30年近く前の話(1100はもう登場してたかな?)なんだけど
俺にとってはもちろん880Dの方だよ。。
ケーブルは5千円くらいで購入。CX-5006A
CX-5006Aにそんなに価値があるとは知らなかった。
アーム買った時に付いてきたのが何本か眠ってるけど、
古くなったケーブルってあまり使うきにならないんだよね。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:45:38.77 ID:4I88AcNj
女房とケーブルは新しい方がごめんなさいごめんなさい
「サエクのローインピーダンスMC用(CX-5006B)は直流抵抗は
たいへん小さいのだが、静電容量が大きい。ローインピーダンスMCから、
MM型まで広く使うにはハイインピーダンスMC用(CX-5006A)の方がよい。」
という長岡鉄男氏の記事(オーディオクリニック)があった。
MMは容量大きいケーブルのほうが高音が出て聴感上好ましい場合もあるけどな
MMは負荷容量により周波数特性が変化し
上手く合わなければ高域にピークが出たり高域が落ちたりする。
だから一部の高性能フォノイコではこれの調整が出来たりするが
あくまで元(アーム内+アームケーブル)が適正値より少ない場合にのみ対処できるので
多すぎる場合はケーブル交換以外には対処不能。
(古いQUADの44プリでも簡易的ではあるが調整機能がついている)
TA-E88は細かく調整できていいよ
SMEはRCAプラグにコンデンサ仕込んだケーブル造ってたし
アンプで調整できない場合はある程度容量もったケーブルの方が無難かもね
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:50:19.17 ID:C/m4+CVU
>>467 >>ついでにやってみたかったXLR出力にして完了。
俺的には無意味な改造だな。
下手な削りだしRCAジャックよりは静電容量小さいから問題無いだろうけど。
MMの高域のインピーダンス上昇はTC-11でキャンセルできたかと。
>TA-E88
トーンコントロールがあれば常用したいんだけど。
>>476 XLRで信号出してバランスで受ければ +6dB 信号レベルが上がる。
フィノイコなりトランスがバランスでないと意味がない。
信号レベル6dB上がる?
フォノイコの出力の話?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:55:24.71 ID:C/m4+CVU
>>478 KP1100の出力コードが内部で断線してたのを修理。
出力コード直出しをやめてXLR端子の付け替えた、ってことだよな?
元々がアンバランス出力のプレーヤー、カートリッジにナンチャッテXLR端子は無意味と言っただけだが?
アンバランス出力でも「 XLRで信号出してバランスで受ければ +6dB 信号レベルが上がる」の根拠希望。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:17:05.89 ID:i9kl/X/N
プレーヤーからキャノン端子ってかっこいいじゃん
トランスやイコライザー側もキャノンに変更するのかな?
変換コードだと接点増えるしなぁ
松田聖子のSNOW GARDENサイコーやわ〜
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:58:52.49 ID:B5XcyFq4
同じ曲をSACDとLPとで聴き比べるのもたいへん楽しい。
薬師丸ひろ子の12インチシングル45回転メチャクチャ音いいわ
CDなんていらんかったんや
>>480 KP1100 のアーム内配線ってアンバランスなんですか?
アーム内配線にバランスもアンバランスもないよ。
みんなCDとLPを聴く時間配分の比率はどれぐらい?
自分はCDのコレクション⊃LPのコレクションで一週間のうちLPを聴くのは一日
だから6対1ぐらいかな。それとレコードは新品と中古でカートリッジを使い
分けている。
488 :
450:2014/04/19(土) 01:38:11.15 ID:1hYWGdTG
>>478 CEC PH53と組み合わせたいのでXLR出力してみました。
アームのGNDは繋いでないです…
えっ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:42:55.50 ID:OdrTxraj
ゆとりどもてめえら最高だぜ!
>>487 CDはもうレンタルしたとき位だな
あとはPCにぶちこんであるやつを思い出したように聴く程度
>>487 レコードの新品と中古でカートリッジ使い分けてるってプレイヤー2台(トーン持ち。アーム2本)以上の環境ってこと
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:32:15.19 ID:420ZYisl
↑面白いからあげておいてあげるね
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:37:39.57 ID:r9lSfm0o
さぁ〜ってっw 続いて正論吐こうかなww
知 恵 遅 れ プ レ イ ヤ ー ( W )
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:48:07.06 ID:r9lSfm0o
そら言われても仕方がないわこの調子ならw
知恵遅れプレイヤーをいつまでも続けるやつは例外なく知恵遅れだし
のちに知恵遅れプレイヤーに魅せられるのも例外なく知恵遅れ
これに関して常人なら異論ないはずだ
ところがだ、知恵遅れは内容理解できずとも「なんかワラ付いてるし馬鹿にされてるかもムキー!」
のような節があるので形としての異論は未定だが、通常異論ないでしょうw
正論ばかりも面白くないわ疲れるwww
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 07:35:25.84 ID:r9lSfm0o
知恵遅れプレイヤーがやれどうだ誰がどうだといいますけれどw
誰がどう考えても救いようないだろww
今回はそういうことで丸く収めとくかwww
実際に見たら可哀想な人だとフォローしたくなるようなガチモンかもしれんしな
というかだろうしなWW ガチモンの知恵遅ればかりWW
変態のおっさんの村荒らしww
不審者丸出し通報されそうな知恵遅ればかりww どんなツラしてんだお前等?www
普通ないってwww でもなぁw 人間って見た目で判断するからなww
「自分はオタクです!」つっても「○○さんはそうじゃないです!」ってなるからな世の中ww
俺の場合は認めてもらえないマジでwこれマジでww 真面目に訴えても懸命に申告してもwww
ところが気持ち悪いお前らのような知恵遅れなら自動的にキモオタ認定されるだろうしww
ただのキモオタではない完全に頭がおかしい基地外として村人は認知するだろうよWwWw
まぁこれぐらいにしておくかww キチガイにキチガイと言う当たり前の話をしても始まらんWWW
人間、見た目で判断するからなWwWwWwww
あまりひとさまの目の付くところウロウロするなよwww
カセット入れ替えてアホみたいな顔をして喜んでいるようだが
デジタルで調整して作り出せるショッボイ劣化音の浮き沈みにせいを出すのもほどほどにせんと
基地外丸出しアホのおっさんと後ろ指を指されるぞww
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 07:37:11.82 ID:r9lSfm0o
カセットか、カートリッジか回る円盤か知らんがなww
アホくそうもモノも言えんわいwww しゃれにならんわいwwwノシwww
春だねえ
もう少し寝た方がいい
そろそろ HDD を含めて
情報を読み書きする際に機械的に動くというものを知らない
世代が出てきそうだな。
中学生くらいならスマホばっかりで音楽聴いて、
メカニカルな記録媒体の存在すら知らないだろうな。
社会に出て会社でPCを使ってようやくDVDやらCDを知る、みたいな。
その前に学校のIT関連授業で知るかもしれないけど。
PCやスマホ上のファイル操作で手軽に音楽が聴ける時代だからね。
便利で効率は良いし、さして頭を使わなくて済むし。
メカニカルで物理的な要素について考えることはまずないんだろうね。
昔、超時空要塞マクロスで技術力が失われていて再生も開発もできん。
とかいう設定で、子供心にンなアホな?
と思ったもんだが、どうやら現実的なようだな。
それが一番ええ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:54:00.92 ID:J/OYP2rf
最近、おまぬけで薄知の書き込みや質問が多いのはそのためか。
オーディオに限らず車やカメラと言ったかつて男の趣味と言われたジャンル。
スマホはふつうに扱えるのに機械は触ったことが無い野郎が増えたってことだろう。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:06:12.11 ID:/jJfAwzv
Nikon F3にフィルム装填できる若いヤツとかいないんだろうな
若いやつは〜って言うようになったら人間おしまいだね
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:30:57.27 ID:E9kgc24j
オレはいまだにアイコンクリックでパワーオフとかが馴染めん
>>502 >情報を読み書きする際に機械的に動く
まずは計算する際に、電卓を使うのはやめて、ソロバンだな。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:46:00.48 ID:r9lSfm0o
★ 知 恵 遅 れ プ レ イ ヤ ー ( W ) ★
IDが真っ赤な人はマトモなものが買えなくて涙目で画面にむかっているのかしら。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:41:52.11 ID:r9lSfm0o
ww
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:43:04.76 ID:r9lSfm0o
IDに色が付くキモオタ専用のブラウザ使ってインターネットしてるのかw 一般人には理解できんww IDを七色にして遊んでなさい知恵遅れどもめwww 糞スレにさよならをw アーメンwノシw
言うことがいつも同じでおもしろいね。
また来るんでしょ?
既に CD が回転しているところを見たことのない人が多いだろう。
だからアナログレコードやカセットテープが回っているのを見て
なんでこれ回ってるの?とか、
テープをもう一度再生するには巻き戻す必要があるとか、
A面B面とか、
テープに録音するときは位置を合わせる必要があるとか、
カルチャーショックだとは思う。
カセットテープのB面がテープの裏だと思ってるやついてブッタマゲタけどな
レコードの裏から音が出て驚く奴もいるからね
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:24:36.09 ID:J/OYP2rf
こうやって俺たちはアナクロ親父のそしりを受けて嘲られるわけだ。
Exclusive P3 は素晴らしいんだが
カートリッジ取り替えに難儀する
アーム発売してくれないかな?
時代を30年は巻き戻さないと。。。W
>>521 アームパイプがほしいってこと?
作れば?
子供を作るより難しいと思うぞ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:02:08.40 ID:xs5rgnYV
SME3010の未使用品をいつまでも持っててもたぶん使わないと判断し手放した
なんかもうオーディオテクニカの一番安いので良い気がしてきた
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:17:12.07 ID:yC0lIqmz
3010て日本仕様なんだっけ?
音はどうなんかな?
>>528 そうだよ
09Rより1/3インチ程長いんだ
パイプ以外のパーツは殆んど同じだったと思う
SPUに最適なアームって何?RMG?3012?
>>530 重量級が向いてるが
何を重視するかによって色々だな
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:28:22.82 ID:FYU870Tp
突然でスマンが
どうしても「気軽にアナ○プレイの話題スレ 」に見えてまうんじゃ
どないしょ?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:48:14.44 ID:mnkbGVep
大腸癌の、内視鏡検査をしてもらったらいいと思います。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 03:41:39.77 ID:ZVApUjFu
P3なんかPL-505のアーム使ってろよ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 04:08:42.69 ID:0/7NH6Bz
>>530 3012Uに自作ウエイト追加して使ってる。
>>534 P3aでも使い回しできないのに
そんな安物に付いてるので可なら最初からプレーヤーごと買うわ笑
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:46:43.16 ID:FUdQs/9k
P3のカートリッジ交換は別に難しくもないと思うけど。
>>535 3012Uって純正のサブウエイト付けりゃSPUバランス取れるんだけど???
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:49:57.67 ID:Ado6OISR
KP-1100を10800円でゲトった。さあこれで遊ぼう。
Xフレームか
いいなぁ
おれはDJ3500で我慢
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:07:35.34 ID:z/CYY+f/
KP990を売ろうか迷ってる。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:10:14.42 ID:J21AuPWq
相場が上がっているからいいかもな
10800円は動くのならお買い得だな
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:59:40.38 ID:ZpbfDC1Y
KP-9010+DL103LC2
9800円で入手@3年前
勿論完動品
最近はもうこんなおいしい話ないだろうな
いやーオーテクの安プレイヤー素晴らしいですな
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:56:59.37 ID:z/CYY+f/
それどこ?
ドフでもKP9010(単体)は売値5万円以上が相場みたいなものだった@4年前
KP-9010はたまに裸にして使ってる人いるけど、違いが出るのかね・・・
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:16:25.36 ID:BdLf7gCp
>>547 某東北の個人経営のリサイクルショップ
たまに掘り出し物が・・・
同じ店でマランツの高級セパレート、チューナと3台セットで4万円とか
最近はどこもオク見たりして相場つかんでるから難しそうだな
4〜5万でしょ、KP-9010の相場
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:02:47.57 ID:n80gqEXf
>>548 ウッドキャビの共振が減ってスッキリ系の音になるそうだ。
とはいえ俺的にはスケルトン化には反対する。
キャビに修復不可能な傷や割れがあればスケルトン化もアリ。
だけどキャビが美麗状態ならあえてスケルトンにする必要は無いと思う。
KPシリーズ(一部特異機種除く)の弱点は重量が軽いことと俺は見ている。
スケルトン化で2〜3キロは重量減となり低音の押し出し感に影響が出ると推測。
これが{スッキリ系の音にかわる}と言われるのかもしれない。
>>549 マニアにとってはおいしいお店ですね、実にうらやましい。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 02:29:22.80 ID:7pf8cANB
>>545 おいしなぁ P劣るけど
KP-1100+C-27+AC-5 のトリオ系でコーデしてる
553 :
540:2014/04/27(日) 06:09:47.40 ID:q7rKxXd9
>>552 おっ近いね。オレもC-27とAC-2持ってる。
主力はSpacedek+IT-407+DV505だけど。
>>553 横からマリコだが、IT-407とDV505のアームベースは特注であつらえた?
555 だど
アナログ音盤でDP-1300MkUがエントリー機扱いされていてワロタ
そろそろモデルチェンジしないのかな?
DP-1300MkUの内容はエントリー機だと思うだど
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:50:36.51 ID:n80gqEXf
そだね、バブル突入前の598機と同等かチョイ劣る。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:24:15.09 ID:WxWAUC/J
DENONはDP-1300Mk IIをダブルアーム化できるようにすべき。
DP-1300買うならDJ用のが安くてよいよね
1300買うならもうちょっと頑張ってラクスマンまで行きたいところだな
国産派なら
まぁ見かけも音のうちなんだろうね。
ターンテーブルにゴムをおくと、ゴム臭いオトガーとか低音が跳ねるとか言うし、
金属にすれば高音がキンキンとか、コルクにすれば渇いたオトガーとか見た目まんまの感想言うから面白いよね。
ゴージャスで値段が高ければいい音なんでしょう。
中古のほうがいいかもしれん。ていうか中古しか買えん
現行品に大枚はたくより良いかもな
そう思う人が多いから中古相場が高騰してるのかもね
それほど壊れるものでもないし、枯れた技術のものだから
ぶっちゃけ現行品って過去の製品より優れているの?
>>566 期待できそうにない。作りをみても全然違う
ただ過去の有名品でもたいした音はしてないよ
それでも今のよりはマシなんじゃないかと思う
同じ価格なら優れているってことはまずないんじゃね
今はニッチで数の出ない市場だけど昔は主力再生機だったわけで
どこのメーカーも力入れていて量産効果もあったと思う
ただ、昔の機器は内部配線とかモーターとかいろんなとこが劣化してる
可能性があるので初期性能を維持しているかは怪しいところ
そのあたりが難しい
569 :
535:2014/04/27(日) 16:03:59.95 ID:khMMvEhZ
>>539 3012U後期型を使用。純正ウエイトだけでもゼロバランスはとれるが、
ウエイトを最後端まで移動しなければならない。それよりもウエイトを
追加して少しでも支点近くでゼロバランスをとった方が、トレース能力
の観点からより良いと考えている。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:47:26.98 ID:q7rKxXd9
>>554 DV505用はハインツに特注した。IT-407はハインツが作ったことがあって
難なく発注出来た。
>>559 アフターマーケットでそのシリーズのダブルアームベース
作ってたのを見たぞ。
本日タイプ3を1620円でゲトった。
グレースシェル付きKP-1100で再生出来たよ。
SPUみたいなローコン重針圧の代名詞みたいなカートで
ウエイト位置とか関係あるのかな
βακα..._〆(゚▽゚*)
>ウエイト位置とか関係あるのかな
共振周波数に関係するけど、
SPUくらいローコンだと超重量級アームや超ロングアームで使ってる人もいるくらいだから、
あまり気にしなくてもいいのかも。
574 :
552:2014/04/27(日) 23:26:42.65 ID:7pf8cANB
>>553 いつか遊ぼうとキープしてたSME3010Rを使わずじまいで
未使用品先月手放し、気分は整理方向
>>574 40年ぶりにオーディオ再開。3012も現役復帰いと楽し。
売らなきゃよかったと思う日が来なければいいけれど。
ヤフオクに出てるマイクロBL-71買うか迷う
怒られたときの言い訳考えなきゃ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:59:16.06 ID:au2Jc33d
Microはやめとけ
TechnicsかDENONあたりのDDが一番無難だよ
落札相場も安定してるし
DDはあるから隣にBD置きたいのよ
グリーンのBDT-2500でもいいかな
ふいんき(何故か変換できない)重視で
BL-71使ってたよ。アームが軽針圧用だからカートは選ぶかな。
音自体はベルトらしいグラデーション感がある。
注意するのはプラッターが重いから、使われ方によってはスピンドルにダメージあるかも。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:09:41.90 ID:au2Jc33d
所詮はMELCOの特許を回避しただけの軸受を作った会社だからねw
581 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/28(月) 21:25:42.25 ID:EME1tSyq
BL-99Vを使っているワタシは勝ち組。(・ิω・ิ)
あー3万越えてもうた
もうだめだ、
SMEの30XXRシリーズは俺も売ったがちょっと後悔してるな
初代やUとの比較で貶す人もいるがあれは名器だと思う
ハイコンカートとの相性は悪いけど
>BL-71
昔アームが欲しくて入手したことがある。
頑丈で高感度のいいアームだったな。
このクラスとしては削り出しのシェルも良かった。
SMEでハイコンカート使うならS2かS3だしな
Rは汎用性が高く使えるカートの幅は広いが
こういうタイプのアームはミドル〜ローコンのカート用と考えるべき
気軽に使えるよいアームだよ
SME30XXは気軽に使えるアームではない。約束ごとも
多々ありどちらかといえば厄介なアーム。しかし使い
慣れるとその厄介ささえ愛らしく感じられるし、外観の
美しさも相まってアナログをより一層楽しくしてくれる。
RはそれまでのSMEのアームと比べると調整楽になってるけどな
しょっちゅうカート付け替える用途には向かないが
自分的には気軽に使える部類だ
RはSMEでもっとも一般向けに寄ってる
SPU固定で使ってる素人さんも多かった
マニアがのメインで使う物ではないと思う
Rに何か問題でも?
いや特にないけど
マニアさんは汎用的なものより特化系をよしとするから
自分はマニアじゃないからR以上のものを買う気もない
592 :
394-395:2014/04/29(火) 12:28:00.12 ID:5JTTCNDy
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:31:07.56 ID:LsFfZAh3
副大統領搭乗機か
ハイエンドの時は大統領搭乗機持って来てたけど6万円でもイランわ
スカリーのカッティングマシーンなら600くらい出すけどさw
Rはナイフエッジの材質や形状が変わっていたり、ダンパーも省略されてたような、、、
それでも今の値段見たら、昔に買っときゃ良かったと思うわ
>>592 マイクロのパクリみたいだな。
重量は軽いが値段は重い。
>>594 Rはナイフエッジがプラになったね
RPROは金属だったと思う
今アーム物色中なんだけど、ひどいのな
新品は目玉が飛び出るような高価さだ
中古も充分高いし、酷いのはゴミ捨て場から拾って来たようなのが
数万円とか、冗談じゃねぇや
もう、こうなったら自分で作った方が良くないか?
新品はそもそも論外だが、ほんと中古も高騰してるよな
何年か前は状態のいいGRACEが安く買えたんだけどな
作ったらいいんじゃないかな。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:34:35.02 ID:Kp3Og5lx
>>575 凝った事が億劫になってきたのも相まって今のとこは大丈夫です。
STAXのカーボンアームがまだありますし。
STAXのアームは結構安く流通してるけどなにげに良いよね。
たしかに、その辺りならまだ安く買えるかも、と検索したら
ちっとも安くなかったorz
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:08:21.16 ID:1VynUcNp
当時の名機を数年前に入手しておいた俺って勝ち組だね
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:28:31.56 ID:2Rief89G
勝ち組は当時に使ってた人
wwww
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:43:24.51 ID:Jci6Vei1
UA-7はCP-Xが聴きたいがために買った覚えが。
3〜4年前だけど、12くらいだったような。
もう、やっぱ作るしか無いだろw
実は作るのは簡単、問題は音質と実用性
シロウト細工でもいけそうなのとしてはグレイ206タイプだと
思うんだけど、機械屋さん、なんかいいアイディア無い?
ゴルフボールと割り箸でハイエンドトーンアームができちゃう。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:48:42.77 ID:pPqYNzro
PIONEER PL-A350B をもらった。みたときにターンテーブルを回したら軽く回る
のでもしかしてダイレクトドライブかと思いもらったんだがベルトがブツブツに
切れてた。調べてみるとベルトを売っているところがあったので早速注文した。
うまく動いたらイコライザアンプを作ってみよう。結構楽しみ。
612 :
名無しさん:2014/04/30(水) 15:58:05.37 ID:9yG53G4G
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:56:42.30 ID:pPqYNzro
>>612 このように事故るたびに脆く弱くなっていくw
新品のうちは元気にはしゃげるが顎にちょっともらうとゴボウのようになってポテンだw
要するにゴボウになるのが早くなるぞという話w
鍛えても始まらんw
SME3012の実効長(アーム支点から針先まで)は305mmで
オーバーハングは11mmとある。しかしSPUや純正シェル
にGRACE F-8Cをセットし実際に測ってみると、いずれも
約316mmで11mmも長い。音への影響はないとは思うが、
精神的に良くはないので更に調べてみる必要がある。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:57:09.50 ID:pfAl16cs
というか、そうやって調整するものだと思います
適当でも鳴るのがロングアームの良いところ
再生してたら、今再生している箇所のちょっと先の音を小さく拾ってしまうんだけど、どうしてなのか皆様わかりますか?
原因は良くわからないけど、そういうものもある、ということで。
マスターテープの転写じゃないかと思うけど、カッティング時の
変形説とかもあるらしい。
俺だけのSPECかと思ってたぜ…
プリエコー??かな??
>>618 ラッカー盤にカットするときに周辺が変形するので
一周後の音(33 1/3 rpm なら 1.8 秒後の音)が聴こえることはよくある。
もちろんテープの転写もあるが、
マスターテープのリールはレコードよりかなり高速で回るので
1.8 秒も前の音が目立つなんてことはない。
>>622 ん。テープのスピードの方が遅いんじゃね?
624 :
614:2014/05/01(木) 19:38:36.19 ID:ZI3lxedF
ずいぶん長い年月3012のオーバーハングを11mmに調整して使用してきたが、
実測した実効長が305mmではなく316mmだったので、少しでもオーバーハン
グを適正な値に近づけたい思いがあるだけ。当然NULL POINTも変わるので
プロトラクタも出来れば作ってみたい。音への影響はないだろうけど。
うちの3012Rはオーバーハングとか気にしたことないなー
付属のプロトラクター使って大体のところでOKてことにする
>>623 マスターテープだと少なくとも38cm/s10号(10インチ)リールだとして、
外径25cmくらいで1周分はテープ長約76cmで、約2秒だね。
マスター巻きだと最内周に先頭があるからもっと短い(外周の1/4くらい?)だろうけど。
市販のSME純正ALIGNMENT PROTRACTORには適応アーム型番の記載がなく困惑。
そりゃ、なんじゃ、と思ってぐぐった
あたりまえだwwwww
どうやって使うものなのか分かってないだろw
ボール紙切って自分で作れよ。ほんとは鏡で作るといいんだけど。
オーバーハングで調整するってのは、これを簡易にする方法で
トラッキングで調整すれば、とうぜんオーバーハングは指定値付近に
なってるはず、っていう話になる
オーバーハング自体を合わせたい訳じゃない
トラッキング=アライメント、と読み替えてください
正式にはアライメント? よくわからんけど意味が通じればいいよね
>>627 09Rと12Rは同じだったような?
2ヶ所で合わすやつ
1ヶ所のはS2impだったかな?
通常は水平トラッキングエラーは2点で0にしますね。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:17:17.12 ID:Sp3LhEqp
ドフで漁ったような機材で
偉そうに語って欲しくないね
スルー検定 開始です
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:10:39.64 ID:4NoOrYgJ
タオトレードで結構儲けさせてもらってます。
個人貿易って誰でも出来るし。
以外に簡単。
人に会うこともないし。皆もやったら?
最初はつきに10万から。今はな〜んも、しなくても
60です。なんか引きこもってたころが懐かしいわ。
障害があろうが無かろうが絶対に自分だけで生きていける。
それこそタオトレード
儲けるならここが一番
レオタードに見えた
分銅式インサイドフォースキャンセラーを使うと、分銅がゆらゆら動いて更にシェルのぶれも大きくなるよね。
取っちゃうとぶれなくなるけど、分銅はあった方がカッコいいからつけてるw
オクの取引が活発に見えるんだが、俺のDX−1000も出してみるかな
ほしいなDX-1000。
DDX-1000?
結構な高値で売れるでしょ
数年前だったらゴミ値だったんじゃないかな
うちも飾り物になってたプレーヤー売ったら
新品定価より高く売れてびっくり
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:02:25.61 ID:He0vxV76
日本のタンテが食いつき良いんじゃないかな
海外の代行が結構な高値付けてる
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:04:00.29 ID:UHFST7uv
まいどあり(^^♪
>>638 偏芯したまま再生してんじゃねーよ
ちゃんとセンタリングしてから再生しろよ
kenwood kp-07って高値で売れるよね
手放さなきゃよかったな
>>645 ストレートアームで使いにくいのにな。
マイクロが作っていたけどデザインだけ。
金持ってる団塊が退職したからかな
とにかくアナログ関係の相場が高騰してる印象ある
ジャンクのSMEとかなんでそんな値段になるのよってのよく見かける
>>644 いや、そういう意味じゃないだろ。
針下ろすときの動きで分銅が少し揺れるてことだろ。
>KP-07
たしかミニコン(シスコン?)を構成する中の1つだったよね。
遊び心があって良かったな。
まあケンウッドならL-07Dが高値で売れるってなら
そりゃそうだろうと思うんだけどね
651 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/05/08(木) 21:31:16.38 ID:tboHq/lv
>KP-07
持ってるよ、使ってないけど。ww
(=・ิω・ิ=)ノマイクロ製の表示があるので嬉しくて持ってる。www
>>648 それでも、偏芯したまま再生してなけりゃ、アーム操作が完了すれば分銅の揺れは自然と止まるんだよ。
レコードをポン置きで偏芯のまま再生してりゃ、アームのけつがゆらゆら揺れて、分銅の釣り糸も振り子運動になるだろ
そりゃいつかは止まるだろうけどね。
針下ろして分銅の揺れが止まってからタンテ回すのが正解かなぁ。
実際はスタビライザーとして働いてんだけどね。
もうDRAGON-CT買えよ。
ドフでサンスイのよーわからん昭和の匂いのするプレーヤー保護してきた。
1200円。fr-2080。
ゴムベルト換えてあげたら問題なく音が出た。
やたら低音が強いんで、オルトフォン2m青つけたけど、よくならないから、シェルも18cのアルミ削りだしの重いのにして、カートリッジをm447の低音鳴らせやすいのにしたら正解かも。
さらにブラッターのゴムを厚いsl1200用にして、ゴム足をとっぱらってかまぼこ板にしたらいい感じ。
ジャズ専用にする。
インサイドフォースキャンセラーは分銅タイプのはずだけどないから、sl1200用アームのサブウェイトをつけてみた。
いいじゃん
低音を抑えるんじゃなくて、逆に出るなら出してしまおうとしたのが良かったみたい。
みんなレコードによっては穴が小さ過ぎて軸にはまりにくいのがあるけど
どう対処している?そのままはめようとしたり取り出す時にレコードが
反ったり、軸受に負担が掛かったりしない?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:53:26.87 ID:AnqxG+XY
どんだけふにゃふにゃ軸受なんだよw
Garrardでも使ってるのか?w
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:54:52.15 ID:zozVmLSl
取り出す際の反りなんて物の数ではない。
保管時に反らないようにしておくのがキモだ。
そこまでシャフト軸受けが華奢なプレーヤーの機種名を挙げてくれ。
きつめにはまり込んでるレコードごときでダメージを受けるプレーヤ自体がそもそも×。
リーマーでほんの僅か削る。極々わずかで十分。(一回転くらい)
俺もリーマーで削る派だ
理想を言えば軸にレコードが接しないのがよいらしい
ROKSANのプレーヤーはそうなってる
664 :
659:2014/05/11(日) 12:03:42.84 ID:s2rTOF4P
みんなレスありがとう。アナログ初心者なもので。
リーマーとかいうのはアマゾンで売ってるようなやつで大丈夫なのかな?
削った鉛筆差して回して穴を広げろ(でも広げすぎるな)ってたいていのプレーヤーの取説に書いてあったんじゃないのか?
2時間でなくなるウォークマン充電池の節約に鉛筆差したカセット振り回してテープ巻き戻したりしてたな(遠い目)
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:33:56.67 ID:zozVmLSl
〜削った鉛筆差して回して穴を広げろ(でも広げすぎるな)ってたいていのプレーヤーの取説に書いてあったんじゃないのか?〜
いつの時代?
GT2000やKP990の取り切にはその記述は無い。
今までそんな酷いものに当たった事が無い
けど輸入盤なんかは時々、穴の小さめのものがあった
それでもはまらなかった事は一度も無い
今は技術も落ちてるのかもしれないね
全くはまらないってのはないが、固いのはたまにあるな。
どっちかと言うとVPI HW-16.5でよくある。
反対に穴がでかいのも稀にある。これまでに当たった異常は全て洋盤。
日本盤では見たことない。
リーマーで削りすぎてロシア人のようにガバガバにしてしまった俺が5月の風とともに颯爽と吹き抜けますよっ
>>666 親父のmarantz6300。vinylengineの英語版マニュアルにも記述がある
The Model 6300 center spindle is designed to precisely fit record center holes confirming to the NAB standard.
However, some records may fit tightly on the spindle, because in the record stamping process some scraps of plastic were left sticking to the edge of the center hole.
In such a case, the scraps can easily be removed by inserting the point of a pencil in the center hole and turning the pencil.
別な機種でイラスト付きで広げすぎないにしろという注意書きつきのも見た記憶がある
ソ連の50年代のレコードなんかは、穴小さいね。規格が違う。
リーマーを軽く少ーし回すだけで大抵解決する。
LP12聴いてきたけど、そんなに凄いのかなぁ?
自分の部屋に入れると豹変するんやろか。
SL-1200MK3
DJ使用の中古はやめた方がいいですか
2万は高いですか
>>673 そんなもんだろ
>>674 その価格なら買っていいんじゃないかな
ちゃんと回って、アームチェックして酷いガタが無ければ大丈夫だと思う
MK4ならケーブル交換もできるよ
>>672 メロディアですね
臭いしRIAAですらないんじゃないかな
セロハンテープ丸めてコロコロすれば十分
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 03:54:56.23 ID:/uRwkuQN
>>674 そんなのだったらウチのQL-7の方が優っていると思う
ビクターは中古安価だけど正直おすすめだよ
何ならQL-7でググってみ
中古だとVitorとKENWOODはコスパが良いね
DENONはやたら高値(音質的にはたいしたことない)
YAMAHA はやたら高値(音質的にはたいしたことない)
YAMAHAって両極端というかGT2000以外は見向きもされないと言った方がw
PioneerもExclusive(特にP3)しかないし
TechnicsはSP10のmk2と3だけって感じ
victorって不憫じゃね?
レコードプレイヤーやSPもいいの作ってたのに持て囃されない
タンテはコスパ良いし、アームなんて廉価機でもいいもの付いてるしね>Victor
営業が弱かったんじゃないかな?
営業が強すぎたのがTehnics()
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 08:51:16.15 ID:VuyI4g96
ビクターのJL-A15Qを譲ってもらったんですが(要ベルト交換)、
音は期待できますか
SL1200と比較すると落ちますか。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:26:50.33 ID:ZP1OR4XV
おっさん、ここピュアAU板
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:37:08.27 ID:cus35e4K
>>686 何をどういう風に聴くかで評価や期待値は変わるでしょうね。
ビクターは自分でレコード会社もってたせいか、特にレコードプレーヤーはいいものを作ってましたね。
少なくとも 1980 年代前半当時までの評価は高かったですよ。
積層木のキャビネットとかあれだけでも追加工して使いたいくらい。
てか、評価がテクニクスに偏ったのは CD 全盛になってからですね。
そもそも SL-1200 シリーズとかオーディオ用としてはそんなに評価高くなかったですし。
カートリッジがZ-1Sなら
そこそこ使えると思う
音の良いプレーヤーなんて、ほんと知らないもんな
回転は正確だがギスギスした音のDD
音は滑らかだが回転ふにゃふにゃのベルト
正確さならデジタルでいいじゃん、ってことで
今使うならやっぱベルトかな
ベルトが回転ふにゃふにゃだなんて、精神的なものだろ
聴けばわかる、だからアナログ全盛時には
絶滅寸前にまで追い込まれた
スルーしときなよ
694は692へ
SL-1200MK3以降なだけで2万は堅い どんなに汚くても売価1万はつく。
70年代の普及機ですら軒並み万単位の爆上げの中でベスタクスの2000系以前のタイプ、
PDX-a系なんか今や査定も売価もゼロ。狙い目。
500円で入手したS字アームのa1mkIIは銘板の製造者名MITACHI(すなわちGLANZ)だし
当時の感覚だとベルトはボケたジジイが使ってる、って
イメージで更にボケて頑固なジジイが使ってたのがアイドラーの
ガラード、そこまでいくとプレーヤーも使ってるマニア本人も
今でいう絶滅危惧種だった
DDでいえばSP-10Mk2の頃だったとおもう。LP12が登場したのも
確か同じ頃で、ベルトなのでマニアに相手にされず、そこで
輸入元が盛んに比較試聴をやってたみたい。みたい、っていうのは
オレは地方だから良く知らない。たぶん東京と大阪かな、
そのあたりはもっと詳しい人もいると思うが、そこまでやっても
カルト扱い、マイナーで人気と言えるほどの人気はなかったし
評価対象ですらなかったと思う
>>689 ビクターの中でもQL-Y5は優秀でしたね。
当時の人気はやっぱDENON。音もまあまあだった
ビクターは記憶に無い。ただアームが評判良くて、単体でも
売っていたので使っている人が結構いたはず
現在では、高額機はベルトが主流だがな。
一応当時も、超高級機としてのベルトというか糸ドライブってのがあった
ワンオフ、特注品。それを製品化したのが今のBUFFALO当時のメルコ
つづいてマイクロが製品化。LP12の人気が出てきたのもそのあとあたりから。
オラクルが出て、そのあとスペースデッキとかでたのかな、
もうその辺りは良く知らない、、がデザインから見ても今の
ベルトも当時と同じ問題を抱えていて、それを解消しようと
いくつか工夫しているのは見て取れる
聴いた事が無いので音は知らない
糸ドライブは高城重躬が1950年代には完成させてたっていうから驚きだ。
性能的にはDDが圧倒する。
機械式時計のように工芸品的な価値でBDはバカみたいに高いだけ。
インテリアとして楽しむならBDもありだけど、良い音を楽しむならDDしかない。
これが結論でしょ。
というか、 1970 年代までは糸ドライブプレーヤーを自作する人がときどきいた。
単体のフォノモーターが普通に市販されていたことからも
それに近い層がそれなりの数いたことがわかると思うが、
プラッターを削り出して軸受も作ってシンクロナスモーターで糸ドライブするわけだ。
町工場を使えばできる。
オレはDDでもBDでもIDでも駆動方式は正直どーでも良い。
でも現在主流のフローディング構造のキャビネットだけはどーしてもガマンならん。
昔からあの手のプレーヤーの音は好みでない。往時のトーレンスやLP12なんか
大嫌いだった。多分あの手の過剰なフワンフワンキャビネットのDDが存在してたら
同じく大嫌いになってたかもしれない?w
同じBDでもメルコやマイクロ、現行ではアコースティック・ソリッド辺りの音は好み
なので駆動方式はあんま気にしていない。
DDでふわふわフローティングはそもそも無理だ。
>>704 実際に音を聴くとイマイチなのが多いんですよ。
ただ数や種類が沢山作られているだけに、今有名になっているもの以外にも
実は音が良かった、というものもあったんじゃないかと思います。
もしそういうのを見つけたら再評価してほしいです
いま古い雑誌を発掘していんだけど、古すぎて役に立たねーw
1974ステレオサウンドNo.30プレーヤー特集
評価基準がワウフラとハウリングで、音質の事にはほとんど触れていない
当時プレーヤーで音質っていう概念が無かったみたいw
もうひとつ無線と実験1976/9これにDV-505の紹介記事が載ってた
見たい?2ページの簡単な紹介だけだけど
>>703 NHKがさんざん酷使しお払い箱にした、テレフンケン型
77極シンクロナスモーターを、神田のジャンク屋から
入手し木綿糸回しターンテーブルを考案して使用。
77極シンクロナスモーターの回転数は50Hzで毎分77.922回転。
やっと掘り出してきた1978ステサンNo.48プレーヤー特集
No.30とは4年違いなのに全てが違う、てくらい感じが違う
ブラインドテストなんて手間のかかる事もやってるので、その結果だけ書いとく
1日目 最高得票 SP-10II + EPA-100
2日目 最高得票 メルコ + SAEC 308
総合得票1位 SP-10II + EPA-100
TT-101が最低評価だったときのかな?
当たり前だが、方式以前に好みなんだよね。
方式にかかわらず、それなりの品質があっての話だが。
DDが出る前の、安物ベルトプレーヤーじゃ話にならいよね。
自分は、マイクロのエアーベアリングが最高と思ってる。
透き通った高音がーとか、涌き出るような低音がーみたいなのはカートリッジで語ればいいのであって、プレーヤーはひたすら安定して回転すればいいのですよ。
温度や湿度、質量や設置要因になるべく左右されず、強力なトルクでひたすら回ればいいのです。
エアーフロートはDDに採用した方が先だったような。
ラジオ技術って雑誌もお忘れなく。
トリオっだってベルトアイドラー造ってた。
以外な事に日立はテクニクスがDDのsp10を出した後に
同じくらいの値段でベルトアイドラーを出した、これは珍品。
現実は、タンテ自体で音はかなり変わるよ。
タンテ抜きで音は語れない。
>>708 このプレーヤーテスト方法、当時ステサンでも執筆してた長岡鉄男が「アフォか!こんなこと
やってプレーヤーの音質なんて分かるワケがない!」」って著書に書いてたなぁw 彼はこの
記事と前後してステサンから離れるんだけどw
SP-10MK2やSP-10MK3 + EPA-100の組み合わせは自分も使っているから分かるんだけど
けまあ所謂るアナログ的な愉悦感に浸れるような組み合わせではないことは断言できる。
どっちかといえば分析的。そーゆーのでDDの評判って悪くなってるんだろうなぁ・・・とは思う。
もっともSP-10シリーズ(だけに限ったことではなく単体フォノモーター全部)はキャビネットに
よってガラっと音が変わるので一概に「コレがこの音!」とは決め付けられないんだけどね。
ターンテーブルとアームとキャビネットとシェルとカートリッジの組み合わせだからね
>>701 >現在では、高額機はベルトが主流だがな。
ここまでズレたレスは見たことない
DDはもう利益出ない(新規開発費高騰)で作れないんだよ
BDしか作れないのが現状
長岡鉄男はブラインドの手法そのものの否定じゃなくて、
アナログの場合は特にセッティングの不備や調整不足が多くて、
そういうことを何もわからないまま聴くことに対しての言葉だったと思う。
>現在のDD
超高額ならOK。
ブリンクマンとかエアフォースとかがあるよ。
高額機のぼったくり価格から見れば、
DD用のモーターの金額などしれてるよ。
作っても売れるかどうかは別だが。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:18:30.23 ID:o9SbkDh+
馬鹿発見
78回転で回して、メモリーに一旦貯めてから33回転に補正して吐き出す方式にしたら音の良いターンテーブルができるんじゃないかな。
A/D変換なしでやれれば可能性は少しあるかな
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:06:17.17 ID:ZP1OR4XV
>>721 ちゃうちゃう。そのテスト内容が極めてぁゃιぃもの(どっかのメーカーが持ち込んだ
ワウフラとハウリングを怪しげな方法で測定するもの)だったので批判してた。
ブラインドテストに関しては常日頃から否定的だったけど、このテストに関しては
手法そのものを真っ向から否定。
>>723 原価償却って言葉を勉強してこい。
シンクロナスモーターの音が好き
ラックスの新しいヤツもシンクロナスモーターだよね。
高いけど音も悪く無さそう。いつか聴いてみたい。
個人の好みにケチはつけたかぁないけど…いやあえてケチつけさせてもらうけどw
モーターの影響がモロにでるDDでやれAC駆動が良いとかDC駆動がいいとか
クォーツロックの有無とか、モーターの好みを語るのはあっても良いと思うんだ。
IDもある程度はあっても良いと思う。
けどBDってさぁ、モーターからの影響を排除する為にベルトを介在しているワケで…
シンクロナスが良いとか悪いとか一体どーゆーことよ!って突っ込みたくなる罠。
それでもモーターによって違うんだ!って主張するのは悪くないけどさ、BDの美点
はドコ逝ったんだよ?!って小一時間(ry
長岡鉄男とステサンの話は確かスピーカーのテストで、
沢山のスピーカーを積み上げる状態で、そんなんじゃまともなテストにならない
と批判したら次から呼ばれなかった、て書いていた記憶がある
プレーヤーとブラインドテストに関しては記憶に無い
ちなみに48で評価高かったようなのは、今中古でもかなり高価
穴馬みたいなのを見つけようと思ったけど難しいね
>>729 正弦波でドライブし刷子がないのは精神衛生上もいい
コストダウンで火花散らしながら回転する刷子付きDCモーター使ってるのに
音が良いとか言い張ってるメーカーもあるがw
ステンサン側から良く思われていないのはそういう経緯があったからなのかな。
体験的製品ガイドのようにじっくり使いこむスタイルをとってたことからすると
雑なセッティングで表面上の評価を下すのは我慢できなかったのかもしれない。
>>729 アイドラDよりは解りずらいけど、ベルトDでも糸Dでもモーターの違いが音に出る。
シンクロナスでも、アウターローター型とかも音が違う。
あと、4極シンクロナスって回転が速いでしょ。
エンジンとかもゆっくり回すより、早く回した方が滑らかなんじゃないのかな。
滑らかな回転をプラッターに伝えるというシンプルさがBDの利点のようなきがする。
間違ってたらメンゴw
結局はトータルバランスなんだけどな
>>735 車に例えるなら気筒数だな
滑らかさ重視して高級機だと24極が多い
いつのステサンのプレイヤー特集だか忘れたけれど、初めてLINNが取り上げられたとき
酷評されていたな。
確か当時、12、13万で今思えば激安だったんだけど、それでも安っぽいとか。
速くするとホイールバランスのごく僅かな崩れで振動が増えてくる。
トータルのトルクがフラットになるようにモーター制御を行えば回転が遅くても問題ない。
>>737.739
自分の愛機は4極のシンクロナスモーターです。
確かに振動はありますね。まあ、BDですからなんとかなってますが。
1980年前後のプレイヤーもメーカーによって結構音違うもんなんですか?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:03:13.42 ID:UpbRoWsH
あまり知られていない事だが、実はモーターにも血液型がある
シンクロナスはA型だ、常に一定の回転数でキッチリ回らないと気がすまない
ちょっとスピードを変えてよ、と頼んでも聞いてくれない、意固地な頭の固い頑固野郎だ
B型はインダクション、スピード変えて〜とお願いすると、「アイヨ〜」と簡単に変えてくれる気のいい奴だ
でも一定の回転で回り続けるのは大の苦手、飽きちゃうんだよねえ、同じ事続けるのは
DD型はもちろんAB型、クールで、ドライで、ファ〜ンタスティック
誰もが認める高性能、でもな〜んか人間味が薄いっちゅーか、腹を割った友達にはなれそうにないっちゅ〜か…
え?O型?O型は… やっぱ、ゼンマイだなっ
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 01:55:54.92 ID:9QRA7yzW
>>742 当時、DD全盛でLINNがしきりに比較試聴会をやっていたな。
SP−10とLINNの比較で確かに音が違っていた。
DDの音は生硬な感じで、LINNの方が生き生きととしていた。
そしたら、マイクロで糸ドライブを復活したり、メルコも後に続いたり、CECは表に出てきたしたな。
ベルトドライブと糸ドライブは似て非なるもの。
正直、ベルトドライブは「DD を作れないから」という感じが否めないが、
糸ドライブにはそれなりの意義がある。
しかしまあ商品向きではないな。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 03:24:30.82 ID:9ZSNs5wC
ここでは人気と実力はイコールじゃないのよ
7,80年代にオーディオやってた人に当時どれが優れていたのか聞くといい
音楽の背景にゴロゴロと雑音を伴うのは誠に不愉快。
ガラードなどアイドラ駆動によるゴロ音は悩みの種。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:07:52.10 ID:XCvvH2RL
整備もできない文系の戯言w
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:25:13.77 ID:mD3yPtVq
SPEC AP-50
SL1200にそっくりですが、主要部品は同じなんですか
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:30:25.86 ID:mD3yPtVq
パイオニア AV 事業を売却だとよ
↑
いい加減降ろせよ...大したプレーヤーでないしまぁいいか。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 15:27:19.41 ID:kzo9uxrS
しっぽがレコードクリーナーにならんかな
パイオニアから
新しくレコードプレーヤーが出る?出た?って
渋谷のDisc Jamっていう店のtwitterで見たんですが
本当ですか?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:27:10.86 ID:3u5qw3UD
S-955は今でも欲しいスピーカーだな
ビシュコフのショスタコ5番でツィーター飛ばしたのは良い想い出
パイオニア…-人-
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:27:26.62 ID:5u/9bwZB
PCDJ用のコントローラーなら出たけど何?
パイはDJ稼業は続けるようだから、りループみたいなおしゃれなタンテだしてくんないかな。
sl1200みたいなのじゃなくてさ
今更カーナビ、DJですか!
「ゴールドムンド」に社名変更するだけでいいのに。
気になったので俺のタンテ調べたら24極力シンクロナスモーターだった。
いい音とは、生命感のある音だと勝手に解釈してる。
そういう意味で糸ドライブは全くだめ。
一番がアイドラDなんだが、昔の製品しかないしメンテナンスも難しい。
妥協だが、ベルトD+シンクロナス(4極に限る)がベターかな。
やはり回転が早いほうが、生命力は強いと思う。
振動ならゴムブッシュで吸収してくれるし、無問題。
DCモーターはロボットっぽい。
>>765 40年位前の国産4極シンクロナスBDはエネルギッシュで力強い
S/Nは確かに良くは無いが問題になる程ではない
トルクはデカイので半回転以内で起動する
ヨーロッパ製フローティング構造の24極シンクロナスBDとは別物の音だ
ベルトの材質とテンションで全く別物のように音が変わるからね
ベルトドライブに取り付かれて精神に異常をきたした人もいるからね
ベルトドライブは凄いよ
768 :
765:2014/05/15(木) 21:53:21.38 ID:5kaBVSop
>>766 おぉ、自分も同年代の国産BDです。
モーターはヒステリシスシンクロナスモータのほうが回転が静かでいいですね。
電子制御ってなに?w
ということは、500円で手に入れて整備万全の
俺のYP-400が一番でよいですね。
770 :
765:2014/05/15(木) 22:14:28.19 ID:5kaBVSop
使ったこと無いけど、YP-400はしっかり出来てるっぽい。
フルオートのメカが余計な感じがする。あと、アームがどうなのかな。
アームだけ替えると悪く無さそう(できるかわかんないけど)。
アームは気に入ったのを使った方がいいな。
>>768 電子制御のベルトドライブはコストダウンが主な目的だと思う
その証拠にシンクロナスモーターにサーボかけてる物は皆無に等しい
DCモーターは原価だと100円以下か高くても200円程度で制御基板も数100円程度かも?
またスペックもS/N、W/F、負荷変動等がシンクロナスのBDより上回るので売りやすい
>>769 いい買い物したね
なんか涌いてきたな
ベルトドライブはどうしても特定周波数での回転ムラが出てしまうんで
かつてダイレクトドライブに駆逐された。
ダイレクトドライブの自滅によってぞろ息を吹き返してきたが、
欠点を克服できたわけではない。
>>773 ですよね。
一般にピアノがわかりやすいと思います
今のベルトドライブは、少しは改善されているのかな
そう
ベルトドライブだと音がヘナってなってずっこけちゃう
糸は知らないけど、50万も80万もするトーレンスとかリンとかはならないのかね
ベルトドライブだと音がよいとか言っちゃう評論家は、頭の構造がおかしいんちゃうかと思う。
安い値段のプラッチックDJタンテのが、高級ベルトドライブモデルより1000倍良いだろうなと思う
ベルトドライブってのは、金持ちから金をむしりとるために売られているんだよ
性能的にはDDに太刀打ちできない
やれアルミ削りだしやら、やれカーボントーンアームやらと見てくれにコストをかけて回すのはゴムベルト
ここに金をかけたらどうだと突っ込みたくなる
どうせならここもケプラーとか金をむしれる素材にしてみたらどうなんだとね。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 06:06:16.71 ID:r17dbgY+
DENONの昔のACサーボのDDが最良でないか?
DENON自身が技術を継承できなかったが・・・
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 06:16:16.15 ID:cIK7M1yJ
DENONはタンテは昔から「最高」ってやつがない感じ
大昔のアイドラーにしてもDDにしても他社のフラッグシップ機に負けてる
アームも同じ
カートリッジだけはコスパ最高の103シリーズがあるのに
負けたというのは読んだことがないが。
ケプラーの糸ドライブってあったような
>>779 デンオンのターンテーブルはテクニクスとは対照的だったといえる。
SP-10MK2, MK3 などはアホみたいな起動トルクを誇っていたが、
本来起動トルクと定速回転中の安定性や負荷特性とは関係がない。
デンオンはほとんど唯一、トルクでは不利な AC サーボモーターを用い、
プラッターも比較的軽量だったが、トルクむらのない真面目な設計をしたといえる。
しかしカタログスペックでは起動トルクとか重いプラッターとかの方がよく目立つのは
さすが目の付け所がテクニクス=パナソニックといえる。
デンオンには DP-100 という超弩級のものがあるが、値段も超弩級過ぎてどうしようもなかった。
なお、 DL-103 は綺羅星のごとく優れたカートリッジがあった当時としては
特にコスパが優れていたわけではない。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 08:31:55.14 ID:cIK7M1yJ
バカか?
音質で比較しろよ
カタログスペックwww
どっちも聴いてないけど、評価は二分される感じ。
昔からDENONファンとTechnicsファンは相容れないものがある。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:02:52.97 ID:U8WzHH/d
どっちも聴いたことあるけど、一言で言い表せばDENONの音は華奢。Technicsの
音はガッシリ。ロボットって形容も上がってたけど良い得て妙だと思うw
でもそれがトルクに起因するものかどうかは正直?DENONの場合は起動トルクが
低いからタンテが軽量級で軸も抵抗の少ない細いものだったことが音の華奢さの
遠因なのかなぁ?とも思う(異論は認める)。
DENONは自分で持ったことがない。知り合いは皆DENONばっか。クラシック好きな
人の国産プレーヤーは自分の周りではDENONが圧倒的に多かったなぁ。
Technicsは実際今SP-10MK2とMK3持ってるんだけど、音は好みに合ってるので
不満はない。つかあの瞬時にして定速回転まで立ち上がる起動トルクとピタっと
止まるブレーキを体験したら他のモノに移れない!つかあの強力な起動トルクと
ブレーキは放送局用としては絶対必要不可欠で、事実局用タンテはMK2以降は
Technicsの独占状態だったらしい。
ベルトは自分の好みじゃない。実はアイドラーが一番好みだったり。その内ガラード
でも買おうかなと企んでいるw SP-10使いなお陰で角っぽいのが好きなので301
ではなく401が欲しいw まあDENONの「目玉焼き」も好みじゃなかったから自分は
四角いのが好みなんだと思うわw
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 15:35:16.03 ID:U8WzHH/d
一生コップの底を彷徨ってなさい
DENONのフォノモーターは慣性とトルクを抑えた設計になってるけど、
プレーヤー全般で見ればトルクが小さいものばかりではないしょ。
トルクのないDP-3000の時代の製品と、ハイトルク仕様になった末期のDP-80やDP-100はか
なり違う。かなりエネルギッシュな音が出るよ。
DP-100は針圧1Kgかけたって全く回転は変化しない。針圧200gの蓄音機のサウンドボックス
を載せてSP盤だってかけられる。実際にやったことある。
ターンテーブルは二重構造で6.5Kgある。テクニクスSP-10は2.8Kgだから2倍以上。
SONY PS-4300 \59,800(1976年頃)
DDモーターのタイプを買っておいてよかった
ベルト駆動ならとっくにゴム劣化
そもそもベルトのゴムって消耗品だろ
DDモーターだって油刺さなきゃ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:47:02.34 ID:0lJ6kJhV
ゴムベルトに1万円の値をつけてぼったくるタンテもあるそうですし
BDは知識を必要とせず誰でも直ぐに作れる方式。
重くして加工精度をうたえば高価格設定が可能。
DDの最高峰ともいえるDP−100も、
音は最高とはいえないな。
BDはマイクロの1500シリーズが、
コストも音も良かったんだけどね。
好みにもよるがDP−100より音がいい。
自分の知り合いのDP−100ユーザーは、
すべてSX8000Uになった。
そして、DP−100は残念ながら聴いてられなくなったとさ。
PS-4300 故障無し
この機種はブラシレスモーター
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 19:12:20.70 ID:PJo1Sw6f
DDでブラシモーターは無いと思うよ。
とどのつまり
テクニックのmk1200は音が方すぎるので
オーテックの八千円の改造して至高のサウンド
出す俺と
とどのつまり 800
昔のTrioのリムドライブあるけど、修理しないと使えねえ。
金があったらEMT-930行きたい…カートは専用なんだっけ?
>>798 俺も DD はみなブラシレスだと思っていたが、実はブラシ付きモーターもある。
たとえばソニー PS-4750 はブラシ付きモーターだ。
>>789 なぜ初代 SP-10 と比べるのか全くわからないが、
発売時期的にも価格的にも DP-100 は SP-10MK3 と比べるべきで
(それでも DP-100: \700,000-, SP-10MK3+SH-10B5: \370,000- と倍近い価格差)、
プラッター質量は DP-100 が 6.5 kg, SP-10MK3 は 10 kg 。
起動トルクは DP-100 が 10 kg・cm, SP-10MK3 は 16 kg・cm 。
スロット付き DC モーターではコギングと呼ばれる、モーター自体が発生する外乱トルクがある。
コアレスモーターなどコギングの発生しない DC モーターもあり、ビクター TT-101 などはこのタイプだが、
効率が悪く起動トルクでは不利となる。
SP-10 シリーズは起動トルクを優先し、すべてスロット付きモーターである。
テクニクスの DD プレーヤーにはコアレスモーターを採用したものもあるが、
SP-10 シリーズや SL-1200 シリーズに採用されることはなかった。
逆にいえば、だから重いプラッターを使う必要があったのである。
SL-1200のプラッターって重かったっけ?
>>802 タンテの回転ムラは回転方向の揺れだけど、
当然、盤自体が歪んで(反ってる・波打ってる)いてもヘロヘロになるよ。(垂直・水平方向の揺れ)
再生時ヘッドは微動だにせず安定してる?
あっと、ヘッドが微動だにして無くてもその分針先に揺れがもろに来ている場合もあるな。
>>807 盤はまぁ許容範囲って感じだと思います 普段使わないAT618を載せたら音量が増減する感が減った気がします
あとは もがー っていう歪む感じとむず痒いフラッターみたいな感覚ですかね
PCに取り込んで波形見つつ針圧変えたりしてみます
プラッターの重さはバランスじゃよ
軽いから駄目ということもない
ベルトドライブは駄目じゃがね
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:05:45.55 ID:YHjHXjQp
DD型がクソトルクになったのは、当時のオデオ雑誌がDD型は音が悪い、その理由はトルクが弱いからffで音がふらつくから、
とネガキャンしたからだ
ふ〜ん、そうかい、それならクソトルクにして、てめ〜らクソ評論家に赤っ恥かかせてやるぜ〜
となった訳だ
ちなみにその後、クソ評論家どもは、クソトルクの弱い、ノッティンガムをべた褒めした事は言うまでもない
舶来品はほとんどインチキじゃ
デンオンのターンテーブルは正円ではなく偏心したものが多く、
センタースピンドル位置の目測がつきにくい。
しかもセンタースピンドルの先端が細く尖ったものが多く、
レコードのレーベルに擦り跡が付く。
放送局なら問題ないことだが、レコード蒐集家にはこれを嫌う人もいた。
あっそ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:50:04.89 ID:ysrY6Vfo
>>813 ソース希望。
出せたらほめてつかわす。
どうせでたらめだろうよ。
薄暗くして聴くことが多いので、どっちがA面かわからないときがある。
ワシはちゅうちょなくフェルトペンでA面に印をつけますじゃ。
レコードのレーベルなんていくら汚れても気にせんのじゃ。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:11:05.37 ID:ElZzI1H7
>>815 写真見りゃすぐわかるじゃん
なを、プラッターではなく、回りのフレームが偏心というかタマゴ型
スピンドルマークは多少の注意で大丈夫だと思うけど。
>>815 ttp://sgodzi.exblog.jp/3060224/ ただしこれは「ソース」ではなく、今ググって出てきたものだ。
デンオンのターンテーブルはレーベルに跡が付きやすいことは当時割と知られた話だ。
DP-3000 などの形が正円でないことも、スピンドル先端が尖っていることも
写真を見るだけでもわかるし、実物も見ようと思えばできるはずだ。
「ソース」とか頭が腐っているのだろうか。
それとも人間のクズ?
まあそう熱くなるなって。
>ターンテーブルは正円ではなく偏心したものが多く
という書き方では意図した意味で伝わらないこともある。
デンオンが偏心?と、最初意味が分からなかったが納得。形状のことね
ステサンNo.48見て色々思い出したり、新しい発見があったりしてる
当時このテストがメーカーに大きな影響あたえたのは間違いない
今から見るとプレーヤーの転換点でもあるんだよな
性能も音も一応最高なのはSP-10IIだったのはテスト結果からも間違いないのだが、
唯一、軸受け強度が意外としょぼいってことが、このテストで明らかになってる
その後のSP-10IIIは間違いなく、これを気にして改良してる
このテストのしめくくりに瀬川がプレーヤーの音質に少し不満を言ってる
DDでほぼ性能的には頂点になったはずだが、やっぱ不満があったんだと思う
で、マイクロの糸、ベルトドライブが発売されたのが1979
これがエポックになった。DDも対抗してターンテーブルを重くしたものが登場
SP-10III、DP-100、P-3、超弩級DDが最後の花を咲かせた感じになる
マイクロも最初は結構キワモノ扱いされていたと思ったが、
1990年頃の評論家の使用プレーヤーみると多くがマイクロになっていた
このあたりの高評価のプレーヤーの中古は今でも高くて手が出ない
というか最近、高騰してない?
ともかく中古で安くて音の良いプレーヤーが欲しいんだけど
使った事無くて、人気が無くて、良さそうなの、そんな虫のいい話なんだけど
さすがに無いなw どうしようw
サンスイのQ5がヤフオクに出ておる
2万円以内なら買いかね
↑オルトロンMC20・・・原文まま
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:21:32.88 ID:28cO4tJ0
>>819 人をクズ呼ばわりするなら
>>813の文章を読み返せよ。
あんなので他人が理解できる内容になってると考える方がどうかしとるわ。
あれではただの{釣り}だ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:46:40.41 ID:bq1taNwy
アホ
テレフォンケン
>>825 別にいいと思うけど10万越えかな、ちょっとお高いかもね
針が付いているので使えればお得かも
リムドライブはハイエンドには向かない。
整備済みでもゴロゴロ音は聞こえるが、
ヴィンテージSPとの組み合わせなら良い。
>>831 アイドラードライブの事だと思うけど、最後に残ったのがEMTで
これは最後まで評価は高かったよ。何故か復活したのがガラード
完全に消えていたのにヴィンテージブーム?
知らない間に人気が復活してた
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:11:53.70 ID:qacAUw4k
EMTみたいなデザインのを部屋に持ち込むセンスって最高だよな
古くさい木枠キャビネットのプレーヤーや鍋にのふたみたいなプラッターにゴム丸見えもゴメンじゃ。
部屋に置くならDJプレーヤーがいい。
836 :
556:2014/05/17(土) 12:58:29.37 ID:F8QvgQIq
確かにDDはゴロゴロ音がない代わりに音が硬いんだよね
俺の経験からするとベルトドライブが一番ゴロゴロ音が
大きい反面
心地よいアナログサウンドが楽しめる
釣られてやるよ
まともなベルトにゴロゴロ音などないだろ
それ言ったらまともなアイドラーにもゴロゴロ音などない
ノイズがどうとか言ってる人は、初期盤のジャズとか聴いてられないだろうね。
もしかして、ヘッドフォン愛好家なのかな?
俺だったら、LPをヘッドフォンでは聴かないな。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:46:20.46 ID:qRnAsX8a
ゴロゴロ音なんか今の測定器で測ったらすぐ判るじゃろ
けったいな話じゃの
オーディオ雑誌とかで特集せんのかいな?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:07:12.15 ID:pG97tgGa
アイドラーはプラッターにモーターが近接しているうえ、アイドラー自体もあまりフニャフニャなゴムは使えないので振動の遮断には不利
世界中のメーカーが、現在アイドラーを使用しないのはその為
EMTは放送局用の為、LPとEPの切替が電子制御でモーターの回転数自体を変えられなかった当時、アイドラーの方が故障しにくかったのに加え
レコードのQ出しでプラッターを逆回転させる際、プラッターがフリーになって、大変やり易いのです
さらにご丁寧にも、ここまで戻してね、とフレームにマーカー付
おおっ!なんと使いやすい、さすが、りゅうせき、流れ石、南流石は振り付け師、のドイツ人ですね
しかし家庭用では、ディレクターのQのもと、0.5秒で音出しする必要はないので家庭用はみなベルト
DD型は、確かに安物はシャフトも弱く、プラッターも軽くて音は悪かったのですが、
ベルトも安物はやっぱりダメ、型式にかかわらず、お金をかけなきゃいいものは出来ないという事ですね
ちなみにレコードを作るカッティングマシンのあのちょ〜でかくて重いプラッター
あれを最後に回していたのは我らがソニーが作ったDDモーター
DDで作ったレコード聴きながら、DDは音が悪いだの、固いだの… アンタ○○?
>>840 昔のアンプは、そのゴロ音をカットするため
ランブルフィルタという名のLOWカットフィルタがあった。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:08:20.36 ID:IiWg7Zve
EMTとかガラードとか気は確かかと…
一部の業者のメシの種じゃん
過去に想いを馳せるのは悪い事じゃないが
マンセーは止めて欲しいね
何を買っても、君の支出は誰かの収入さ。
音がおかしい舶来プレーヤーをありがたがるのはもういいじゃろ。
DDを再評価する時代になったんじゃよ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:07:40.46 ID:bq1taNwy
DDとかBDとか話にならんわw
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:20:25.27 ID:qacAUw4k
DDを再評価する様な製品はないね。
851 同意
トーレンスやガラードのリムドライブのモーターはショボいんだよね。
国産リムドライブをメンテした方が、安くいいものをゲットできる。
トーレンスはどの機種でも小型でトルクの小さなのを敢えて選択してるんだよ
リファレンスやプレステージでもモーターは小さいしトルク抑えてドライブしてる
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:46:03.76 ID:PlUFSjrm
トーレンスのベルト機は実にたよりなく回転が始まる
だがそういう設計思想なんだろう
ノッチンガムもそんな感じ
まあ海外勢にDD回すモーターがなかなか作れなかったのは事実だろうが
モーターが強力かどうかで音の良し悪しが決まるわけなかろう
一つのファクターに過ぎない
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:25:24.68 ID:7/wuacGy
>>858 そうなんだけど、昔DDはトルクが弱いから音が悪い、ってネガ・キャンがあったのよ
ベルト式の高額プレーヤーの代理店の工作があったんだろうよ
テープレコーダの分野では1954年にDDモータ採用してるんだけどね
負荷が音楽信号とともに変わるフォノプレヤーの世界では採用はためらわれたと言われてる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Revox The A36, the first 36 series recorder. became available in 1954. Unusual features for the time were pushbutton solenoid transport operations and a direct-drive capstan with no belts or idler wheels.
そうなの、知らなかった
SP10初代のモーターとか洗濯機でも回せそうだけどな
1/2回転で定速だったっけ
モーターの力は音を制する
ゴムベルトでは無理
シャーシやテーブルはその次
如何に高精度に回るかを考えればおのずと答はでる
そういやカセットデッキもDDになってったね。
TTS-4000 初めて世に出たDDターンテーブル1号機。
発表はSP-10が早かったが実際に発売したのは後。
ソニーと松下がしのぎを削っていた時代が懐かしいな〜
DD(DiskDrive)
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 08:24:30.87 ID:4sZ8spPy
バカばっか
ネガキャンというか、たぶんDD初期に負荷(針圧)かけると回転偏差が
出たから言われたんじゃないかと思う
それもクォーツロックで解消した
音は機械的な強度、ノイズ、ターンテーブルの共振、回転精度など
割と複雑な要素があって、結局決定打は無くて終わった感じ
>>860 オープンリールテープレコーダーのキャプスタンとレコードプレーヤーのターンテーブルでは
回転数が全然違う。
38 cm/s ならキャプスタン直径が 10 mm でも 730 rpm くらいだからまさに桁違い。
レコードプレーヤーのように低速で回るモーターは世の中にほとんどなかったことが
ダイレクトドライブ化が遅れた理由。
負荷が音楽信号によって変わることなど《全く》関係がない。
息をするように嘘を吐くのはやめろ。
>>859 クォーツロックになる前のダイレクトドライブターンテーブルに針を落とすとストロボが少し流れる。
これは針の摩擦による負荷でスピードが落ちるからだが、ストロボの検出能力が非常に高いせいでもある。
シンクロナスモーターでベルトドライブしていれば負荷変動にはある程度強かっただろうから
それはあったと考える方が自然だろう。
実際、ベルトドライブは駆逐されていくわけだから「必死」だった。
だからいまさらアナログプレーヤーなど、やめとけとwww
究極のDD対至高のBD、そして最後には鼻血が出るのがオチだ
もっとライトにアナログレコードを楽しみたい、となると
回転精度はともかく、やっぱベルトかな、とも思う訳ですよ
どーなんだろうね。なにしろ製品が少ないからな
ウチのGT-2000Lもうすぐ30歳なんだけど
ここはメンテしとけって場所ある?
業務で8時間回しっぱなんだけど(タンテon-offは1日1回)、壊れないもんだね
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:47:11.65 ID:+GdWyVXZ
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン
>>874 むしろそのまま使い込む事じゃろ
休めば一気に老け込む
注油程度で何もする必要はなかろう
そろそろ逝きそうだね。かわいそうに・・・
電音の局用78回転ダイレクトドライブプレーヤーならあったぞ
ダイレクトドライブ自体はバカでも思いつくが、実際に実現するのは大変
ってのは
>>878見ても良くわかると思う。まったく凄いもの作ったもんだが
こんなもの家庭用に出来る訳も無い。それを手頃な価格で家庭用に実用化した
日本のメーカーが、どれだけ凄かったかってことだ
でもそんなの関係ねぇ、ユーザーとしては音の良いプレーヤーが欲しいだけやねん
今のDDなんか全盛期知ってたら買う気にならないだろう
ベルトもいいが、、、、やっぱDDの中古かなぁ
一応そういうののおすすめは後期DENONだけど、おいら的には使ってたので
別ので何か無いかな、と
ワタシも使ってオル、デンオンのDP-67Lが手頃でおすすめどん。(・ิω・ิ) いいぞう。
デンオンのプラッターの根本のUFOみたいなとこがちょっと
え〜〜〜っ?
あのUFO みたいなトコがカッコいいんだよ。ww
(・ิω・ิ) まじっこ★
ん〜
PL-50LIIの方が個人的には好きだな。
あのオイルダンプアームにはちょっと気を遣うけど。
DENON DP-47F
SL-1200シリーズ
相撲番付にたとえるとどのくらいの差がありますか
ふたつとも序の口
両方とも 幼稚園児のわんぱく相撲
DPはでっぷりした力士
SLはスリムな力士
寺尾が好きか 逆鉾が好きか
1200は人気のわりに評価低いのですね
1200より3500のが音いいのは秘密な
音はともかく3500ってモドキっぽくない?
>>891 あの価格帯では最強だっただろう
ライバルが淘汰されてしまった後の時代にあってはね
価格を考慮すれば評価は別に低くはない
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:37:48.54 ID:fermLc2p
1200は新品ならばコストパフォーマンスも高かったが
中古のお得感はない
同じ値段だすならもっといいプレーヤーはたくさんある
>>892 出た当時はモドキ感半端なかったけど、今となってはパイオニアもオーテクもソニーもリループその他も全く同じデザインで出してるから、もはや定番の形と言っておこう。
テクニクスではSL-M2のコスパが高かったな。
アナログ末期まで頑張ってたけど、YAMAHAとKENWOODに食われた感じ。
>>892 マジで!?
本当なら朗報だろう。安いし割と入手しやすそうだし。
>>891 もの凄く真面目に作られた良い製品だよ。音はイマイチ、といっても
ほとんどの人には意味わからないと思う、そういうレベルでの話
>>886 価格帯は SL-1200 (同時期は SL-1200MK2)の方が1クラス上。
また DP-47F の発売は 1985 年で、すでに CD に勢いが移っていた時期で、
DP-47F にはデンオンの良さであった AC サーボモーターが使われていない。
その2台なら SL-1200MK2 の方が明らかに上。
>>891 SL-1200 シリーズは実は Hi-Fi オーディオ分野ではさほど目立つ存在ではなかった。
ダイレクトドライブ最初期にテクニクスが有名なフォノモーター SP-10 と、
それを組み込んだプレーヤー SL-1000 を出した。
あまりにも高価なのでダイレクトドライブでもう少し安いプレーヤー SL-1100 と
さらに安い SL-1200 を出した
つまり出自は最も安いダイレクトドライブプレーヤーだった。
その後ダイレクトドライブはベルトドライブを駆逐した結果、
低価格プレーヤーまでダイレクトドライブとなり、ラインナップが広がり、
SL-1300, SL-1400, SL-1500, SL-1600, SL-1700 …とモデルが増殖していく。
一方、初代モデルである SL-1000, SL-1100, SL-1200 の立場は、
SL-1000 はフラッグシップフォノモーターである SP-10 シリーズを組み込んだものとして
SL-1000MK2, SL-1000MK3 と代を重ねていったが、
SL-1100 と SL-1200 は普通に考えれば用済みである。
実際、 SL-1100 は消えてしまった。
SL-1200 は SL-1200MK2 からレコードプレーヤーでは珍しい
スライド式のピッチコントロールを備えてきたが、
これは DJ 用途に舵を切ったためである。
>>898 , 900
あくまで個人的な感じ方だが、結果的にはそのCDへの変わり目の時期(1984,5年頃)に
のちに名を残す(と言ったら大げさか!)新製品を出せたのがヤマハとケンウッド。
デンオンはもうその前に”イチ抜けた〜”で初心者向けにフルオートの製品しか出さなかった。
パイオニアは意欲的だったんだろうけど、あのデザインは受け入れられなかったようだ(PL-7L)。
テクニクスは下手に動かず守りに徹したから1200シリーズが残った、そんな気がする。
デンオンってPCM屋で行くつもりがマルチビットDACが廃れた途端にアンプとアナログの老舗ですみたいな事言い出したよね
SL-1000MK3も、平成元年ごろのカタログまで載っていたな。
ラインナップ増殖しすぎの感もあったが、フラッグシップと
ロングセラーモデルはなるべく絶やさないように
していたようにも思う。
>>902 テクニクスは下手に動かなかったわけではなく、
もっと前の 1980 年頃に T4P のリニアトラッキングに行ってしまった。
その後 SL-M1などで戻ってきたが、
なんかテクニクスらしくないよねーって感じのものになってしまっていた。
SL-1200 シリーズが残ったのは単純に DJ 分野で売れていたからだろう。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:49:16.69 ID:Yp+AkeZC
だね
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:56:56.05 ID:c2mB8M9n
おっと
おれのDP-790をおちょくるのもそこまでだ
>>900 たとえば
shureの44Gあたりで大味のロックやポップスを聴いてもやはり差は出るものなの?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 13:14:15.48 ID:WDcGWduP
>>902 パイオニアの件は一部同意。
ヤマハのアンカーベースのデザインをパクッたのはいいが
あの部材がプラ製でおもちゃっぽかったのも一因だろう。
ダイキャストなら評価も一変していたはずだが定価もGT2000を超えただろうね。
他にはトーンアームがストレート型が標準だったのも時代遅れ感があった。
別売りPL-30LU用s字型が使えたようだけどアームパイプ脱着式も時代遅れだった。
GT2000って、でかいだけで糞なのに未だに人気があるんだな。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 15:04:54.74 ID:WDcGWduP
>>910 すまん、言葉足らずだった。
あの当時はアームパイプ脱着式はブームが去っっていた。
ヤマハ、ケンウッドのように一体型ユニバーサルが主流になりつつあった。
にもかかわらず脱着式をパイオニアとデンオンが採用していて取り残された感がある。
GT2000を貶すことだけが、生前の彼の唯一の楽しみだった
…ってことで大目に見てやろうや
>>913
SL1100は使った事が有った。
>>GT2000を貶すことだけが、生前の彼の唯一の楽しみだった
>可哀想に・・・
同意だわ
同意
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:44:47.49 ID:DdhyksYq
馬鹿じゃなくて
馬鹿にしてるの
ID:DdhyksYqさんには難しすぎて理解できなかったらしい