【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】
スレ建て乙です。
質問です、今現在で音質的に最高のトラポって今だQA550等のSDトラポですか?
Voyage MPD等のPCトラポでは太刀打ちできない?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:19:41.29 ID:woMIA4FR
あげ
皆様年末年始は何か自作されますか?
FN1242涸れてもうた・・・
年明けに補充されんかなぁ・・・無理か
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:10:40.36 ID:dp7Mpq8D
90PCI最高だわ。
いままでLepaiの3000円のデジタルアンプで十分と思ってつないでたのが間違いだった。
20年前に35000円くらいで買ったアナログオーディオアンプを引っ張り出してつないでみたらなんといい音。
90PCIの音に不満がある人はアンプを見直してみることを勧める。90PCIは良いアンプをつなげばそれに答えてくれるポテンシャルを持ってると思う。
過疎りすぎ
なぜ自作は廃れたのか…
多分良参考書が無いからだな
>>7 参考書あっても
まともに電気回路でフィルタ設計するのにはs演算子とかz変換とか必要で
ラプラス変換ぐらいはできるよね?無理?でも複素数演算ぐらいは…とか言われた時点で
「…」になると思われwww
フィルタなんて専用ツールもあるけど
何もラプラス変換はんぞつかわなくともSPICEでシミュレートできる。
だいたい数式追っかけてできるのはパッシブフィルタどまり、アクティブフィルタになるとSpiceなりフィルタ設計ツールでも使わないと手も足も出ない。
ディジタルフィルタにしても結局計算機のお世話にならないとまともな設計なんて無理だ
あと、線形漸化式も線形微分方程式もここでだれでも自由に解くこともできるし、
f特だって、位相特性だって般教レベルの知識さえあれば馬鹿でも計算できる
http://www.wolframalpha.com/ あと複素数の計算なんてCでもC++でもC#でもサポートされてるから
そのまま入力すれば数値計算なんか馬鹿でもできる。
数学がネックになって手も足も出ないなんていつの時代の話だ?
おつむがそこから進歩してないか?
そいつは廃人だからほっとけ
ハイサンプリングで可聴周波数より遥高いカットオフ周波数でいいので楽。
適当で良い
しいて言えば可聴周波数範囲内で位相変移が無いか少ないか素直な特性がいいかもね。
俺なんか微分もわすれちゃってたよ
アンプに比べてDAC製作難解杉内
品質をどこまで追求するかによると思う
アナログフィルタなら、なんなと作るけど、
DSPをプログラムしてデジタルフィルタを作れ、
と言われると、敷居が高いなぁ
ビギナーズデジタルフィルタの本とか持ってるがな
離散時間信号の畳み込みの原理なら分からんでもないが実際の実装がどうなってるかは知らんなあ
それもDSPの開発キットに用意されてるとは思うけどね
aki_dacを反転増幅器にdc直結したのだが、
vcomのデカップリングのチャージに時間がかかるのか、OUTが落ち着くまで
何十秒もかかる。。なんか良い方法ないかな。リレーで保護回路つけるかな。
±12v駆動のゲイン7倍のオペアンプにつないでいるけど、起動直後に7V出力って完全に
アウトだよね。
+電源から少し低い電圧にダイオードでチャージするとか
アンプのあとにCを入れるかDCサーボをつかう
チャージに何十秒もかかるなら応答速度もその程度ってことで完全に過剰だよ
100分の1の容量でいい
23 :
18:2014/01/03(金) 04:07:39.28 ID:qXTUtl+D
47uF位に落とせって書こうとしたら指定も47じゃん
そのとおりインピーダンスが高いんだから無駄に増やさなくていいだろ
25 :
18:2014/01/03(金) 04:27:57.98 ID:qXTUtl+D
>>24 47uは手持ちの部品でも背が高いので、OSコンにしました。スミマセン。
そもそもVcomを基準にオーディオ出力を生成している仕様なのだから、
後段の増幅器もVcom使えばいいんだ。そうしよう。
私が間違っておりました。
DC直結なんかしなければええやん、
そもそもVCOMは外部に引き出して使うようになってないし、ドライブ能力もない
OPAMP1つおごって、非反転のバッファを入れておくべき
27 :
18:2014/01/03(金) 15:10:10.84 ID:lNZGGV+e
>DC直結なんかしなければええやん
やる(笑) 確かに音は良いですよ。
>そもそもVCOMは外部に引き出して使うようになってないし、ドライブ能力もない
そうなんですね。今5534使って回路引いています。
どうも
直結の方が音質的に(コンデンサのキャラが無い分)良いと思うが
えーと2704のVcomとオーディオ出力の立ち上がり時間の差が大きいっていう事?
次段のopampの接続はオーディオ出力が反転入力で非反転入力がVcomに繋がっていて
時間差の間出力に大きなDCが出るのならどちらにしてもDC直結は危険なので
DC漏れに対して保護回路(遅延回路兼)設けるとかDC帰還設けるとかしないとまずいよね。
29 :
18:2014/01/03(金) 21:51:17.35 ID:RqbaRM8x
>28
Vcomとオーディオの立ち上がりは連動しているようです。
で、VcomからNJM5534のボルテージフォロアにいれて、アウトを抵抗分圧して
オーディオ増幅の非反転にいれてみました。1分以上かかっていた立ち上がり
が数秒に収まりました。(mVオーダーまでの時間)
まだオシロにいれていませんが、起動直後は1V以上出ているみたいで、ちょっと
危険ですが、自分しか使わないことを前提に、起動直後は後段のシャットアウト
にて運用ということで。。。
2704はもういい加減飽きたので、192kHz 対応の組んでみたいなーと思って調べたんですけど、
192kHzあるいはDSDなんかに対応しているDAIって
XMOS
combo384なんかのEZ-USB系
TE8802L
くらいしかないんでしょうかね。
TE8802Lは入手性が悪そうですが・・・。
年末に2702Eつかってみたけど悪くなかったよ
キットとかあればいいのに
誤爆
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:46:46.54 ID:nDNd90h/
今更だけどFN1241の音を聞いてみたくて秋月でポチったが、参考になる自作事例がググっても出てこないな。。。
メーカの評価ボードの取説すらアーカイブサイトでも404....
とりあえずデータシートどおりつないでみたら?
>>34 FN1241キット とか、自作 とか、ググると普通に解説やブログとかないか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:23:09.87 ID:U/IFF7KY
>>35 データシートには回路例はないのよん。。。
>>36 そう検索しても部品単独の通販サイトかFN1242Aばかり出てくるのん(涙
EMISUKEさんもお気楽さんもFN1242A使ってて、
FN1241で自作した例なんかあったかなあ?
なんでFN1241にしたの?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:22:21.62 ID:U/IFF7KY
FN1242Aは秋月で売り切れ。もう入手できない。
現在比較的容易に入手できるハイビット・高サンプリングレートに
対応した高域補間機能を持つDACってどんなのがあるの?
あんな雑音生成機を買おう云う精神性が理解できん
ちがうよ味付けに雑音残してるだけだよ
FN1241のデータシート落ちてたからちょっと見てみたけど
出力4本/chとか置いといても、Load Resistance 100kΩ Minって、バッファでも入れるのかね
つか、AKM暮れにDAC出してたんだな。AK4495Sとかいう
なんかアナログ電源が7.2Vまで取れて、50%近く振幅も稼げる様になってるみたい
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:18:22.67 ID:5Wit+Ipe
秋月在庫復活
急げ
しれっと値上げしてんじゃねーか
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:21:52.55 ID:5Wit+Ipe
大人の事情があるんだろう。
200円程度ならやむを得ない
ディスコン品を探してきて販売してくれるだけありがたいと思うべきなのかもね。
在庫量がAマークだからホントに少ないのかもしれん
即効品切れwwww
100個近くあったであろう在庫が
なんで数日で売り切れるんだよw
某所で盛上がってる馬鹿共のせいで
復活しても即買占めで品切れになる
ほんといい迷惑。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:32:33.74 ID:PzuwL28j
asoyaji
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:49:20.61 ID:PzuwL28j
基板クレクレ誅
怒るほど欲しいか?
あんなヘボ性能いらんだろ
どっかのサイトで4パラとか言い出した時点でなくなるのはわかりきってたしな
必要な人はもうとっくに確保してるし
>>49 売り切れ?
FN1241のこと?
なんでそーゆー嘘言うかな
しかし作例を見かけないな、作れなくて捨ててんじゃねーのか
お気楽んとこでやってるやん
しかし、お気楽ってよーやるわ。
一つ作って満足することなく次から次から・・・
よっぽど好きなんだろーな
正業他に持ってるんだよねこの人
テレビとか見てくつろいでる暇ないんじゃないかなー
FN1242が復活して二日で消えたんだよ
>>60 思い込みが激しい馬鹿すぎて、相手にする気も起きません。
この流れでFN1242って普通に理解できる、日本語勉強してきたら?w
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/18(土) 19:22:21.62 ID:U/IFF7KY [2/2]
FN1242Aは秋月で売り切れ。もう入手できない。
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/24(金) 19:18:22.67 ID:5Wit+Ipe [1/2]
秋月在庫復活
急げ
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 20:01:53.42 ID:gpZu7wFM
しれっと値上げしてんじゃねーか
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/24(金) 20:21:52.55 ID:5Wit+Ipe [2/2]
大人の事情があるんだろう。
200円程度ならやむを得ない
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 22:44:11.51 ID:hBd2DUgw
ディスコン品を探してきて販売してくれるだけありがたいと思うべきなのかもね。
在庫量がAマークだからホントに少ないのかもしれん
あと、顔真っ赤にしてFN1241連呼しなくてもいいよ
今更誰もDACとしてのFN1241なんて興味ないから
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:36:25.65 ID:tkKFxc/7
>>ID:kpOcg6Qc
相手してるじゃねーかよ。よっぽど相手してほしいのかい。
しかもわざわざレス編集してまでよ。wwww
今更、ディスコンになってるパーツ追いかけて新規設計してる方がよっぽど馬鹿だろお前
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:12:04.65 ID:tkKFxc/7
>>65 お前さ、本当に頭悪いな、
そのディスコン品を使って、新規設計して馬鹿騒ぎしてる奴らが
買占めるから数か月分の在庫が即品切れになるって話だよ、
俺が新規設計してるんじゃねーよ、糞ガキ、文章よく読め。
あとおめーがぎゃあぎゃあ喚いてたFN1241もディスコン品だ。
ったくお前らのせいで5kも散財してしまったではないか
どうしてくれるんだ?
・・・ごめんなさい。
>>45、ありがとう m(__)m
怒り?感謝?
どうでもいいわ「福島の球使い」
調子に乗るなよ
>67
お前も頭・・・わりい、今更新規設計笑えるわ
えらそ^^^^^^^に
汎用ロジック以外石は永遠ではない
^とーの打ち間違えってw
顔真っ赤だぞ
よく分かったな、今日は休みで朝から酒飲んでる
打ち間違え分かってるよ、勢いでポチだ
3個カゴにいれて引越し後の住所指定している間に売り切れた…
シクシク…
Eさんはひずみ率計の測定結果を示してくれてるけど
どれも石のスペックより一桁悪いなー
おまえデータシートの一桁落ちでどんだけ組めるの?
24bitに対応していてI2Sが出ている安価なUSB DDCって何かな?
cm6631A
スペックは良さそうだけどTE7022Lより露骨に高くね?
トラ技エレキ工房 No.4 の24/96 DACは?TENOR?
トラ技のは安価でシリアルROMとUSBが同じ側っぽいのでVT1620Aあたり
じゃないかなと予想
TE7021L/TE7021LはDACが無いから3チップ構成になるし、USBとシリアルROMが
対角にくる
CM6510Bは64pinだし、CM6523Bは128pinなのでC-mediaも違う
まぁ現物が出てみないと判らないけど
結局バーブラウンのPCM17xx以外はメインにはなり得ないんだよね
あくまでサブ用の比較遊び用
セイバーだろうがテナーだろうがそれは同じ
>>79 USBDAC部分より、ヘッドホン部分の方が音質低下を招きやすいだろうに、
なんでシンプルに24/96のUSBDACーHPAだけにしておかなかったんだろ。
競合するキットもないだろうから2704に飽きた層にうけるでしょ。
Dnoteってそう言う方式?の名称だったのかw
となると載っているチップはDnote7U?
というかこの手の俺方式で成功しているのって
何かあったっけ・・・静電式なんてあの状態だし
エッジレススピーカーはほとんど見ないし
独自ってかどうみても出力ポートが多いだけの雑魚いD級アンプにしか見えんが、
こんなカスみたいなスペックでなにがしたいのか・・・
FN1241はあれじゃスペック出ないだろうな
もともと大したもんじゃないからいいか
USBアイソレータはどんな箱に入れたらいいんでしょう?
シャーシグラウンドはどちらかしかとれないし
二重シールドケースにするのがいいのかな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:53:31.41 ID:zpt95Gdl
>>90 アイソレート前のGNDピンはシャシーに落とさない
河合一先生のデジタルオーディオの基本と応用
WM8740/8741はカレントセグメント系だって書いてあったが
スイッチトキャパシタなんじゃ…
きにすんな
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 09:04:35.68 ID:if5dzhz5
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:29:06.58 ID:qSyXN8D3
シーラスと旭化成の関係って今はどうなの?
1bitの頃に名前のあたまだけ違うのを売ってたことしか知らない…
>>94 音チップなんか大して進歩しないボロイ商売じゃと思とったが
みんな買いつ買われつで大変そうじゃの
CRもまた直ぐにどっかに買われるんじゃろうの
今のうちにPCM1792A買い占めとこ
CRじゃなくてCLじゃったwww
ハズイ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:51:48.20 ID:86WxsRMj
CRって
ハイブリッドオペアンプかな?
CLとpcm1792って何の関係があるの?
>>99 CR-BOXは東京無線機材。
LX-107、LX-108、LX-109などのハイブリッドOPアンプが有名だな。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 08:20:59.23 ID:zbOPLXsl
LX使ってML-6クローン
トラ技にあったな
SRC4182Iってググってもよくわからんのですがどういう仕様ですか?
4192の先祖?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:51:15.54 ID:2dYnfFnk
普通はメーカーに聞くのが
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 03:26:19.05 ID:WcbaX9Y+
チップによってはメーカーが公式にデータシート公開してたり、
ネットにデータシートが転がってたりしてる
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:49:52.37 ID:E42ejqx4
このコピペ一体なにがしたいのか
さっぱり分からんな
この人あちこちのスレでおかしなこと書いてるキチガイだから…
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:05:02.72 ID:HI6Al8HU
ハイレゾはこじつけの商売ですから優位性はありません
ボッタ時代になる前の昭和の名器やあるいはそれ以降のハイエンドアナログアンプの音のそれとは違います
デジタルアンプじゃipodやMP3プレイヤーの音から脱出できないなと思います
オーディオに携わる人間として本物の音を知るのも知識のうちかもしれません
チョッピーナアンプの一番良いとされる音も聴きました
最近のAVアンプの音も聴きました
最近のヘッドホンアンプも聴きましたがすべて玩具の音でしたよ
安いPCオーディオに縋りついているのもこれどうかと思います
上質の大きなスピーカーほど音の差をはっきり示します
その音は100人聴けば100人解りますよ
唯々知らない人が多いというだけのことなのです
http://www1.axfc.net/u/3243671.wav
ヒロスギさん個人客に厚いカタログ送らなくてもいいのに。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 16:59:26.32 ID:Vq4s2p5d
ASIC一発で、PCM/DSD(ASIOネイティブ)/DSD(DoP)対応の
USBオーディオレシーバチップってあります?
さすがに、DSPでプログラム組んでとか、FPGAで作れとかは個人レベルじゃ無理だし
エレアトが有りなら
xmosもございます有りだよな
aki.dacのキットにRLCタイプのローパスフィルター追加して組み上げたんですが、音出しして数十秒すると、左チャンネルに異常動作レベルの
サーッというノイズが乗ります。
原因としては何が考えられますでしょうか?
ここはキットのスレじゃないぞ
回路いじってるんだからネタはキットでもありだろ
>>117 レイアウトが悪くてディジタルラインのノイズ拾ってるか場合によってはDACチップ異常。
どちらが原因なのかはDACチップ動作停止させるなどしてオシロと耳でノイズ源探るしかない
>>117 追加したLPFをバイパス(直結)して、症状が出るか?
発振している可能性もありますね。
Cの容量を増やしてみて(パラで付けて)、症状に変化はあるか?
あのな、LCRパッシブフィルタがなんで発振するんだよwww
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:41:26.33 ID:O7Px2dW1
アンプ出力の負荷にLCR付ければ発振する可能性有るが
それはLCRフィルタが発振してるんじゃなく元のアンプが発振してるんだろうが。
LCRフィルタを外付けしたというかぎりはフィードバックループにLCRフィルタを入れてないと解釈するのが普通だ。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 12:40:15.85 ID:J4uZA1Sy
>>117 2704の出力にC、Rが直列に入れるのは発振止め
外付けケーブルやヘッドフォンの影響を少なくするため
そこにLCR付けたら発振する可能性は有るが頻度は少ないと思われるのでもっと初歩的なミスを
疑うベキ。
昨年末にCM6631AのUSB-DCC基板(US$30位)を買ったままだったので、先日いろいろ試してみた。
C-MediaのASIOドライバを入れ、DCC基板のI2S出力をISO7640でアイソレートしてPCM1792のDAC基板に入れてみた。
DSDには未対応だがPCM系はCombo384で受けた時より何故か出音が良く感じるから不思議。
I2Sで繋げば煩悩からある程度解放されると思ったけど、益々判らなくなったよ。オカルトだ。
Raspberry piのI2S出力に自作DACを繋げる話題はここでいいですか?
せめて出力にFIFO入れて正確なクロックでたたいてやってね
>>129 やっぱり自作のFIFOバッファ入れないとダメですかね?
async.のUSB DACを繋げた方が楽だろうけど、Raspberry piのUSBは出来悪い
らしいけど、どっちが安定するか・・
>>128 I2S設定で、I2Sクロックを入力に出来るなら、それで良いんじゃないか?
Raspberry piのI2S出力はMCLKがないので、お手軽にやろうとすると接続できる
DACが限られる。
>>132 そうなんだよね。
いっそASRCで192kHz固定で変換してやるってのはどうだろう。
>>133 ASRCってあまりいいイメージ無いけど、AK4127あたりでチャレンジする価値あるかも?
AliExpressでUS$5で売っている。
あとは昔ながらのスレーブでやる場合、fsからPLLでMCLKを作ってやる方法か?
質の良いVCXOと組み合わせると最高なんだろうが。44.1KHz系と48KHz系をシームレスに
扱おうとするとそれなりの回路規模になりそう。
>>134 44.1khz系と48khz系の切り替えが面倒だったらいっそ192khz固定で十分じゃ、って言うつもりで書いた。これならPLL使わないで水晶一発でいいし。
ASRCも使い方次第だと思うけどね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 05:52:06.84 ID:3ZCuHJGT
M16よりはタフ
コピー品含めて殺した人数は世界一だろうな
HK416からすればM4なんてゴミでしかないからな
HKにM4の問題点を米軍が改良依頼→できあがったのがHK416だしな
なんでコルトじゃなくHKに依頼したのか知らんが
ASRCチップのディジタルフィルタだけ使いたいのだけれど
アップサンプリングだけバイパスさせられる?
自己解決した
そのデジタルフィルタってアップサンプリングしないでなにしてんの?
FN1242基板作ってる?
FN1242のテストモードってテストピンに3.3v入れてHIにするだけとかじゃないよね?
WM8524はRaspberryPiのI2sに直結できるの?datasheetにはslave modeとかいうのがありますがPCM5102みたくMCLKをGNDに落としたらいいんじゃろか?教えてエロい人。
おもちゃレベルならポートにでも勝手につなげ。それでいいなら音は出るだろ
MCLKにはfsの256倍(48k,96k)か128倍(192k)のクロックを入れる必要がある
ラズベリーパイの仕様は知らん
>>147 ありがとうございます。WM8524はMCLKが必要なのですね。RaspbrryPiのI2SからはMCLKが出ていないので直結は無理でしたか。諦めてPCM5102で作ります。
EM氏の1242瞬殺だったか
ここは何を作るスレですか?
PCオーディオスレの住民さんに誘導されてきました以下同じ文章ですがお願いします
友達とも相談したんだけど、友達も迷ってるようで相談にのってほしい
四羽の白鳥の踊りや、ボカロの曲まで聞けば聞くほどローパスフィルタが効きすぎてるという結論
ローパスフィルタを撤去しようと思うんだけど、どこに手を加えれば作業は早いかな
友達曰く「チップコンデンサを一つでも二つでも外せばローパスフィルタは撤去できるだろ、2ちゃんで相談しろ」とのこと
だから相談にきたんだけど、効きすぎていると思われるローパスフィルタを切るにはどのチップコンデンサを飛ばせばよいのか指示してほしい
http://iup.2ch-library.com/i/i1258043-1407546707.jpg
エスパーじゃないから回路図が無いと分からんよ
>>153 回路も一緒に併せて見てもらおうと探したけど見つけ出せなかった
構造上ローパスフィルタを撤去するのはセミプロレベルでは難易度が高いかな
普通に荒らしだから触らない様に
煽って思い通りに誘導しようとか幼稚杉
ローパスフィルタ撤去するな
>>155-156 スレチのスレに誘導された?ごめん親切心だと疑わなかった
>>157 撤去するなとはどうして?
友達はローパスフィルタは撤去すべき、2ちゃんで専門的なアドバイスを受けたほうがいいといってた
ローパスフィルタは撤去しなくていいといわれたと友達に報告するわ
回路図もないし友達に撤去なしの方向で話してみるアリガトウ
自分の知識でできないことはしないほうがいいよね
いろいろおかしなお友達ですこと
>>152 ICなに使ってるのこれ?
つうか回路図は?
>>152 詳しいことはいえないが見たところLPFが分厚く入ってる
薄くしたいところだが回路図なしではお手上げだね
>>152 ローパスフィルターが効き過ぎるってどんな感じですか?
なんだ、釣れないから撒き餌の自演までやってるのか?w
ローパスフィルタがかかって聞こえるってのは後段のせいだとは思うけど。
そもそもこの程度の回路でローパス効きすぎもなにも
そもそも、ほぼすべてのDACにLPF入ってるだろ
ごくいちぶのガレージメーカやキットなら、LPF無しもあるけど
LPF無しだと後段のアンプが苦しくて、まともな音にならない事があるよ。
自分で分析できないならやらないのが無難。
すまん、DACと間違えた
しゃーねーな。釣りにマジレス(ry
今時のDACは前段のデジフィルでオーバーサンプリングするから
外付けのLPFは申し訳程度であることがほとんど
LPFを取っ払ったところで明らかな音の変化は得られにくい
高次のLPFは音質的に不要だけど最低限は無いと実際音悪くなるよ
90年代のDACはデジタルフィルタの音質が悪いのが多く、
オーバーサンプリングして緩いアナログLPF入れた機種より、
オーバーサンプリングせずにきついアナログLPFいれたほうが音質が良かったりしたが、
2000年代中盤くらいから、ゼネラルオーディオに使われるような安価なDACチップの内蔵デジタルフィルタでも
かなり高音質化したので、きついLPFを入れる必要がないんだよな
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:47:47.47 ID:2EXRI3NO
某所の1242*ン*ム基板を作った人いる?
申し込んだ人の数から、作例が多く上がりそうだが
さっぱり出てこない。みんな、諦め状態?
>>172 作ったけど他に持ってるDACがPCM5102とかショボショボで評価できない・・・
持ってる中では間違いなく一番なんだけどPCM179Xあたりのと比べてどうとかはわかんない
ヤフオクの某DACの制御基板、PCMからDSD切り替え時のポップノイズが解消したらしい
>>172 あれオフセットを入れたらノイズ増えたりしないかな?
>172
確かにP2D変換のDSDは綺麗だけど、どうしても一部領域にジリジリノイズがのってしまう。
DSD128変換が一番ひどくて、DSD512変換だと少なくなる。
(スピーカだと気づきにくいけど、ヘッドフォンだと確実にわかる)
この症状が自分のみなのか知りたいけど、あまり作例でないのよね…
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:09:43.54 ID:x7TlD89q
>>176 4399はkitはいくつか出てるが音の評価は如何なんだろう?
ハイエンドの"VERITA" AK4490EQ使ったkit誰か出さんかな、と期待しておこう。
P2D変換はアルゴリズムによって音質がかわるんだろうね
AK4495EQの方に興味あるな。エソテリックの超高いDACに使われていて、エソテリックと共同開発ってのが気になっている。
エソテリックとのからみも有るし、このチップでkitは無理なのかな??
AK4399はスペックは良かったけど、不自然な音色に対して否定的な意見を持つ人が多かったんじゃ?
がんばって内部パラメーターいじくって音色をいじった場合はともかく、
そういったことせずに普通に使ってるだけの場合、AKM臭い?っていわれたりしたな
たぶんあたらしいDACは、その音色問題に対して手を売ってきたんじゃね?
>>180 ふつうにホームページにカタログ載せてるってことは、エソ以外にも外販するだろ
外販しないならそもそもカタログのせないかと
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 10:36:09.62 ID:MMtQWN0C
>>181 そんじゃあ普及クラスの2chDAC AK4452VN辺りも如何なるかも注目だな
AK4495のほうが4490よりTHD+Nが+10dB近く悪いのはなぜ
旭化成のって一時はそこら中で使われてるイメージあったけど最近あまり聞かない気が
>>183 極めて高次なノイズシェーピングを入れて、可聴域のS/N比はあげてるけど
その分超高域にノイズがたっぷり、なのかな。
>>185 こういうのって20kHzでLPF入れて測ると思うから可聴域のTHD+Nだと思うけどなあ
>>186 そうだったわ。
データシートと評価基板の測定グラフ見てるけど、AK4490の方がローノイズなんだけど
それ以上にAK4495は0dBに出力が近くなると急に歪みが大きくなってる。なんでだろーねぇ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 12:29:34.10 ID:sR9xcabS
>>187 ほんとPDF見たが24bitなのに奇数歪が16bit並みだねー
出力部の電源が5Vで差動出力なので電源クリップ寸前では無いし
2704キットなんだけど、LとR同じレベルで小さくプーンとノイズが乗ってしまいます。
パソコンの出力ボリュームを上げて、アンプボリュームを絞れば
気にはならないのですけども。
ノートパソコンの外部スピーカーアンプだと、
ボリュームが無いので気になってしまいます。
皆さんのはどうでしょうか? 作り方に失敗箇所があるのでしょうか?
何か有効な対策はあるでしょうか? 水晶発振器にしたら改善されるでしょうか?
ブーンが50Hz/100Hz(60Hz/120Hz)か、それ以外かFFTで確かめれ。
50Hz/100Hz(60Hz/120Hz)なら電源由来。
AKIDACか?
>>88 1242に目がいきがちだが1241には
DSDにも対応できるモードがある
但しソフトウェアモードで設定が
必要だが情報は一部のオーディオ
メーカにしか開示されていない
>>192 1241がDSDに対応していたとしても
74HC74使うのと同じじゃね?
DSD対応してても今時48までとかじゃ使いにくい
>>193 おれは16BitのTDA1541A−S1を9個、SAA7220PBを2個持っている。
>>196 いまだにそれを明確に超えられないというのは
人類はいった何をしていたんだろう
>>197 新しいのを生み出せないのならオナニーだろ。
>>192 先週秋月で1241を買ったよ。データシートもあまり記載が無いので悩む。
素直にCDトランポ用にする予定。
200
CS8416/8406両方組み込んでwordsync対応作る為の準備として
CS8416スレーブモードを試してるんだけどさ
CS8416のRMCK以外の外部クロック使ってI2S-LRとBCK作って供給してても
同期外れとかせず意外と聞けるもんだな…
>>197 一部のNOD-DACマニアが持ち上げてるだけだな
NOS-DACとして使う限りにおいては高音質
SAA7220PB+TDA1541A-S2
または
SAA7220PB+TDA1541A-S1
の組み合わせが最強だ。
現在のところこの組み合わせを超えるDF、DACはない。
DACはともかく何十年も前のDFが現代でも超えるものがないなんてありえるの?
>>205 理論が似てるなら似たような音が出るもんなのかね?
むかしのDAC・DFって、音が固い・高域が痛いのが多いよね
2005年ころから、デジタル臭さを感じないDACが増えた印象
ピックアップに寿命が来たCDプレーヤーのCDX1088QとTDA1541を活かして
外部からデジタル信号(S/PDIF)を入れてD/Aコンバータとして使いたいのですが
DAIはどの様な物を使えばいいでしょうか?
初歩的な内容かもしれませんが諸先輩方ご教示よろしくお願い致します。
>>208 訂正
× CDX1088Q
○ CDX1088
CXD1088じゃないの
それでググればデータシート出てくるよ
SCKは384fsだって
>>210 CXD1088でした
ご指摘ありがとうございます
>>208 再訂正
× CDX1088Q
○ CXD1088
CS8412
213 :
888:2014/09/18(木) 00:04:40.48 ID:3maJMG00
>>207 I/Vとアナログフィルタに問題があるものが
多かった。
>>213 PCM63、TDA1541も高域でひずまないI/V、群遅延特性の優れたLPFで聞くとすばらしい音がするからね。
>>215 MJ誌、ラジ技誌の90年代の自作DACがはやったころの記事にいろんな回路が掲載されている。
またNETにも投稿していた人のブログ記事に紹介されている。
面白いところではトランスを使用したI/V回路も発表されている。
これは発想はMCカートリッジと同じだな。
むかしからCDPのI/VやLPFって、基本OPAでしょ?
使ってるOPAの品質が悪かったの?
DACのブレイクスルーはDSPやASRCにデジタルアイソレーターがもたらしたもの
ivだのアナログフィルターだの20年前とたいして変わらんがな
MJ誌の過去の記事のスキャンDVDとか売ってくれないかなぁ
>>217 ぶっちゃけ当時現役だったオペアンプを今使ったからって
妙な音になるわけでもないしな
CS8412
222
>>219 図書館などでしらべてみればどうだろう。
コピーも出来るよ。
他、インターネットで調べても著者などのブログ等で発表されていると思う。
黒田さんや河合さん以外で参考になる自作記事は多くはない…
DAC自作してると、「CD化で失われた20kHz以上の超高音を付与」
とかいう再生ソフトは使いたくなくなるよね…
>>217 昔は、まぁマルチビットDACだったし、DFのオーバーサンプリングもまだまだ周波数低くかったから
とにかく急峻なアナログフィルタを用意しなきゃ的に、
正帰還型を沢山使って連立チェビシェフ特性とか、GIC型とか使われたのがアレだっただけでそ
結局、オペアンプだと多重帰還型2段ぐらいにするのが一番素直だったていうw
そして別府氏とかLCフィルタに回帰するっていうwww
I/VもTL072とか5532が使ってたしねぇ
今のOPA134とかの方が扱い易くて性能出しやすくなった
>>225 それよりも低音域をちゃんと鳴らすようにしたり
低音域から高音域までフラットに再生できるようにしたりする方が
先決事項だからな。
てか頑張ってフィルタで落としてる可聴域外の高音をわざわざ足すって何の嫌がらせ
>>227 それには測定&イコライザが必須だけど人気ないよね
SAA7350とかでPCM→DSD変換して、そのDSDを最近のΔΣチップに送るというムダ構成をふと思いついた
>>226 あの有名なLHH2000のI/Vは5534だったんじゃないかな。
STUDERのA730はSAA7220PB、TDA1541A-S1、I/Vが5534の組み合わせだったしね。
昔、MJ誌で徳久氏がPCM63のI/V前、DACの電流出力にLCフィルターをかけるDACを発表していたね。
記事ではDACの電流出力の段階でフィルターリングするので高速なパルスノイズが取り除かれ5534などのOP
アンプでI/VしてもOP出力がサチらないという紋だったね。
作った人はいたのかな。
たしか93年ごろのMJ誌だったと思う。
図書館で市食べてみるといいね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:29:16.67 ID:BNGmPboH
マランツのあれは出力にトランス付けてたのが良かったらしいが?
そうなの?俺もジェンセンの巨大なニッケルコアのトランスを買ってくるか・・・
studerのも出力トランス使ってたな
jensenはあの性能あのサイズであの価格というのは安いと思う
買ってないけどさ
I/Vアンプがサチるのを避けるには、AIT Laboによるとスルーレートが50V/μs以上ほしいらしいんだけど
それを満たすオーディオ用オペアンプってOPA627くらいしか思いつかない…それか電流帰還型
あと、差動合成アンプには倍のスルーレートがいるんじゃないか?ゲイン次第だけど
studerの出力トランスの使い方が独特なんだね。
まず5534を通ったあと二つのBTL接続されたような5532にはいって出力トランスの一次側のホット、コールドをドライブしている。
5532にはトランジスターのPPエミッターホロアがついているよ。
これはA730の取り説の5/43に書いてあるね。
ちなみにトランスレスの出力ボードもありこちらは5532の代わりにPPエミッターホロアの付いたRC4559が使用されているね。
ADA4898は初段がmulti tanhで直線化されてるからIV段に最適
セトリングしなくたって平気の平左で低ひずみ
>>233 そのスルーレートに関しては低いOPアンプでも使用できる用にMJ誌に電流I/Vローパスフィルターが発表されている。
このローパスフィルターではDACの電流出力に接続されそれからI/V回路に入る。
そして5534などのOPアンプをI/Vに使用してもサチらないというものだった。
執筆者はムジークフェストの代表だった徳久氏。
>>235 おお、これはいいものを教えてもらったthx
>>236 電流LPFは知ってるけど、LPFは差動合成後に掛けたいんだよね
むかしのデジタルオーディオの音が悪かったころは、
デジタル臭い不快な音を消すためにトランスつけるのは合理的だった
いまのデジタルオーディオの音が良くなった時代にトランスはつける意味が無いな
今回の販売に当たって基板ロットはRev1.2となっております。
実際は3年近く前から NFJ側で情報収集をしつつ、何度も試作・調整・計測などを経ております。
↓
★9/20追記★
「LOut/ROut」の部分の印字がL/R逆になってしまっております!!
こちらのオプションをご使用になる際はご留意下さいますようお願い申し上げます!!!
es9018のデュアルモノとか多パラでのIV変換で、
オペアンプicでは出力電流が足らない場合、 殆どのケースでディスクリートアンプが使われてるけど
lt1010とかbuf634みたいなバッファicを併用すると特性的にマズイことがあったりするの?
パッシブIVが最強、わざわざOPアンプを多段にする意味が分からない
>>233 LT1352とかいいんじゃね?少し高いけど。
200V/μsでユニティOK、低消費250μA
>>246 歪みとノイズひどくね?
適用例にはDACのI/Vって書いてあるけど
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 03:24:23.95 ID:NJVOO5hW
コンデンサの交換の練習をかねて挑戦したいので宜しくお願いします。
http://uproda.2ch-library.com/827584CKO/lib827584.jpg 16V100μFのコンデンサが茶色の4本
小さい青いコンデンサ16V10μFが1本
あります。
このコンデンサの役割は大まかにどんなものですか?
だいたいでいいので教えてください。
音質を損なわせたり、、故障させたりする覚悟です。
コンデンサが無事交換できて音質がよくなれば最高です。
コンデンサは何種類か秋月で買いました。
あるもので挑戦したいので宜しくお願いします。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 03:47:29.18 ID:NJVOO5hW
積層セラミックコンデンサーというのを適当につければいいです。
素敵な音になりますよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 05:23:59.76 ID:NJVOO5hW
そもそも交換用のコンデンサの容量を交換前のものと合わせてあるの?
破壊寸前の音が最も艶やかで良いとでも考えてんだろw
192kHz(*8倍オーバーサンプリング)対応のDF1706の下に48kHz(*8fs)まで対応のDACを4個ぶら下げて
適当なロジックでシフト駆動すれば、量子化ノイズの点では192kHzネイティブ対応のDACと同じだよね?
あ、196kHzだとDF1706は4倍オーバーサンプリングまでか
昔のデジタルフィルタICより、最近のDACチップ内蔵デジタルフィルタのほうが
音質がよかったりする
>>254 出力が移動平均になっちゃうから、…どうなんだ?
ノッチができるのはどうでもいいところだし
可聴帯域の減衰量も僅少だからほぼ同じでいいんじゃない
>>254 >>257 そういった場合、汎用デジタルフィルタIC使うんじゃなく、
オーバーサンプリングもシフト駆動演算も、
まとめて1つのDSPもしくはFPGAでやるのが普通じゃないの?
じっさいにそういった駆動やってる高級DACって、DSPとか積んでるよね
FPGA起こせる人はそれでいいんじゃないか
DF以降は演算ってほどのことはないからロジックIC何個かか小さいPLDで十分
I2S出力持ってるCortex-M4かM3のMPUで平気じゃね
>>254 それはラジ技誌などで発表されていた減速ドライブだね。
DACは8FSで動作させると厳しい場合シフト減速するとDACは2FS、4FSで動作しているのに
合成すると8FSのDA動作になるという方法。
またこれを使用するとアパーチャ効果により2FS、4FSのところで減衰が起こり後段のLPFに
群遅延特性のいいフィルターを使用することができる。
>>262 製品によるけど、32bit/192kHzまでの入出力持ってるのもあるのかー
FIRフィルタなんて要は重みづけ加算なんで、俺にも作れるかも…なんて思ってしまう
性能はさておき
>>263の減速ドライブと似ているけど
2DACを半サイクルずらして加算することで8fs周辺のイメージ雑音を減衰させた製品もあった
要は直線補間2倍OSと等価になんだがΔΣDACも8倍から上にする際は直線補間しているものも多いとか
ΔΣDACっていうっても、
むかしの1bitΔΣDACと違って、
いまのは、3bit〜6bitΔΣだから、
あまり高速で動かす必要ないんだよな
TDA1543をビット拡張に2個×減速ドライブに4個=8個で
32bit*192kHzのDACを作ろう(錯乱)
192khzでええのんか
どうせロジック組むなら、逆相信号も作って差動出力にしよう(×2)
16bit2個で32bit級ってセガサターンみてーだな!
上位16bitと下位16bitに分けて、下位bit担当のDAC出力を1/65536して加算すればいいんだが
TDA1543だとTHD+Nが-70dBだから、上位bitの歪みに下位bitの出力は全部埋もれるな…
TDA1541ならギリギリ意味あるかも
TDA1547を片ch32個で
いいんじゃね?
>>272 それと同じ手法をナカミチがDACで行っていた。
ナカミチが使用していたのは2個のTDA1541A-S1を使用して16bitと4bitに分けて20bitDACを構成していた。
差動にすれば歪みは改善するからビット拡張の意味も出てくるはず…
まあ-70dBが-96dB以下になることはないだろうが
>>273 44.1kHz*768倍OSのDFが使えるよ!やったねたえちゃん
なることはない、じゃねえんだよ
するんだよ
最近の32bitDACとかいうのは、6bit程度のマルチビットDACをΔΣ動作させてる
で、通常の16bitNOS-DACを、DSP/FPGAによるΔΣ変調演算と、
DACチップ後のLPFをつけて、ΔΣDACとして使えば、
理論的には市販の32bitDACを超える精度を出せるんじゃないの?
確かDAC自体が16bit入力でも32bitの精度がなければΔΣ変調した32bitデータを入力してもだめなんだと
なにを?
I/V用にスルーレートの高いアンプを組みたいんだが
1.カスコードを組む2.差動回路のテール電流を多く流す3.位相補償Cを極力小さく
以外になんか手ある?
初段にエミッタ抵抗を入れてgmを下げる
スルーレート限界で初段に過大入力がかかると初段トランジスタのBEが逆バイアスになってしまうのでダイオードで入力を制限する
電流帰還型にする
ダイアモンド差動にする
カスコードって初段?反転ならいらないのでは
そっか、反転なら初段は電位振られないもんな
gm下げるのはよくわからんけどシミュったら過渡応答は変わるね
thx
初段gmを下げなけりゃ補償Cを小さくできないでしょうよ
ノイズゲインを高くしてどうにかするおつもり?
あー、3を実現する手段ってことね
むかしは、大手オーディオメーカーが新技術とか新設計考えてたが、
最近のデジタルオーディオは、
ガレージメーカーやDIYマニアが高音質化する方法を考える
→トラ技とかそういったオーディオ系雑誌でその手法の記事が載る
→大手オーディオメーカーで採用する
ってのがかなり多くなってきた
大手メーカーは、オーディオ系雑誌にのってはじめて採用を検討するので、
技術的にワンテンポ遅れる
>>286 >大手メーカーは、オーディオ系雑誌にのってはじめて採用を検討するので、
後追い戦術はシェアが高い、つまりは強者な企業にとって有効な戦術な訳だけど
典型的な大企業病を醸し出すのがアレなんだよな…
>>287 2列目のペンギン作戦だね。
一列目が海に飛び込むのを見て大丈夫なのを確認して2列目以降が飛び込む。
かつて松下がこれをよく使っていたね。
たとえばどんな例がある?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:20:03.14 ID:gbEsEgOz
昔は幸之助さんがSONYはうちの東京研究所って言ってたね
そして松下の後に三洋とシャープが続くと。
シャープはその一方で独創的な製品開発もやってたな。
>>289 家庭用VTRはSONYがベータマックスを開発しビクターがそれに続いてVHSを開発した。
松下は何も開発せず。
そして当初はベーターに参加する予定だったのを翻してビクターのVHSを松下で生産することにした。
その後ビクターは松下の子会社扱いになる。
労せず家庭用VTRを手に入れた松下は得意の販売網を使ってVHSを拡張してほぼ市場を独占する。
オーディオ雑誌関係無いやん
自分語りをしたいだけの人が一人いるな
ラズベリーパイは買ってみたが小さいPCって感じでこいつを組み込みに使いたいとはおもわなんだな
秋月で売ってるIntel Edisonの方が面白そう。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:25:44.00 ID:rFTvPX7/
>>295 XMOSやら2706などのI2S出力でもいいかもね
11月5日の午後9時にヤフオクでNFJ株式会社からハイレゾリューションに対応した"X5J"という名称のDACが新発売されるらしいぞっ!!!!売り切れるから急いで買うべしっ!!!!
小学生かよ
このスレで平然とステマできるなんてやはりNFJの知識レベルは酷いものだな
こんな業者から買っちゃだめだ
NJFはいいじゃん激安だし。
安けりゃなんでも許されると思うな
むしろ安かろう悪かろうって言葉があるくらいでコストパフォーマンスはいいとは限らない
NJFは改造前提じゃまいか?
コミュニティサポートもあるし。
俺様は自作DACで満足してるから静観だが。
おいやめろ下手に相手するとNFJスレのマジキチがこっちにも来るぞ
ああそれは知らなんだすまんかった。
NGword入れとくわ。
311震災で東北地方が被災したばかりなのに東北(ノース)フラットジャパンとか酷すぎる
ebayのDACチップって偽物リスク大丈夫かなぁ
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:15:32.67 ID:q2xUuRYm
どのDACか知らんが、TIのDACなら、ふつうにdigi-keyで個人でも1つから正規品が買えるじゃん
ステレオ別冊でチャンデバが付くから
なんか作ってやお前ら
>>314 アナログの1次だなこれ。
まあいいか。止めはしないよ。
一般的なステレオ誌の読者に帯域分割は無理だろ
面白〜い、って思ってもらえればいいじゃまいか。
ラブゼリーパイB買ったわ、どこぞの掲示板にも書いてあったけど、
オーディオ的には、B+よりBの方が人気ありそうだな
Intel Edisonの方は、ムズいようなこと書いてあったけどどうなんだろ?
インテルハイッテルDACって素敵そうだけれども
なんか良さそうだなw
オレも買ってみようかなw
不味そうなスイーツみたいな名前だな。
B級(意味深)
Love gerie Pi ピンク色の下着ですから!
マジな話、RSでBは来春まで在庫なしだし、
アマゾンで4300円の数個売れたら、ちっと高くなる。
頒布基板でも、DACの部分はBの方でかなり凝ったものがあって、
正月にちょこちょこやるには、最適だとおもう
飲み込んで僕のクリーム
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:41:01.74 ID:yIp40t5d
何年か前DVD屋の暖簾の向こうのDVDを買った時何故か?容器に入ったゼリー状の物がサービスで
付いて来たが何に使うんだ?
Raspberry Piは中華コピー品が出回ってるから、
正規品買えなくても中華コピー買えばいいよ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:22:54.75 ID:/xa9K5ua
>>621 俺も女どもに協力させて44台買ったわ。
これからオクに出してガンガン儲けるわ。
>>318 オメ。I2S直結DACで小さいミュージックサーバーにするんかな。Volimioを使うならVer1.4をオススメ。最新のVer1.5はWavとflacが再生NG。
S/PDIFやI2Sを受けてUSBスピーカーに出力する
コンバーターとしては利用価値ありそう。
>>329 そうっすね、LXA-OT3などとあわせて小さいコンポ作ろうかと、
デジタルアイソも考えたけど、凝らずに1電源で済ましたいっすね
店員にラブゼリーパイ何処ですかって言っちまったじゃねーかw
安心しろ、ラズベリーパイも十分お菓子っぽい
店員「来よった(ガッツポ)」
店員「こちらのお品ですね。」 (ラブゼリーの方も発注しておいてヨカッタ…)
ぱくりQA550とラブゼリー
44/16、I2Sでは基本的にどっちが音良いんかな
DIYINHKのXMOS DSD DXD買った人は居ないの?
AMANEROより安いし注文してみたとこ
DIYINHKは最初からいい水晶を積んでるので
換装とか考えなくて済む
>>338 いい水晶とはありがたいねトンクス
DACも買おうかと思ったけど電源入れると高いわ
>>336 ラブゼリーはMCLKが出ないからな
QA550はCPU自体の源クロックが11.2896MHzと言う気持ち良さ
>>339 MCLKを生成してくれるアドオン基板が2種類ほどあるよ
うちはこれでFN1242A、ES9018S、DSD1794と全部音出し確認した
QA550も、最初からNZ2520SDか同等以上の音質のクロックをつけてあればいいのに
45.1584MHzのクロックを積んで、
最小限のMCUでDSDを出力するプレーヤーはまだかね?
Linuxとかいらねーんだよ
マイコンでUSB SSDから読み出して高精度水晶使って
I2S/DSDをきっちり区別して出力する、
そういうのください
>>343 自作スレなんだから言い出しっぺが作ろうぜ
>>344 AtmelのAVRなら分かるんやけど
DSDはどうやって出せばええのやろ?
USBとI2Sは付いてますからな
>>345 AVR、デカいのには外部にバスが出てるから、
ロジックを足せばなんとか出来るのでは
本当にLinuxはウザい、表示は液晶でコントロールは
リモコンで充分なんだよな
Raspberry PIとかで半端なI2S出力出来るくらいで調子付いてる
元々ピュアオーディオ用って訳じゃないし。
まるでLinuxしか方法ないみたいに言ってるけど出来るなら自分でやればいいだけの話じゃん
>>348 まさにそれだな
Windows PCでオーディオやるよりシンプルで内部処理の見通しがいい
フルスクラッチよりはずっと簡単
ちょっとカスタマイズする分にはLinuxベースのマイコンがちょうどいい
いやLinuxはクッソうざいでしょう
Putty ifconfig mount fdisk mkfs tune2fs remountrw
dpkg vi apt-get update apt-get install vi /etc/fstab ln -s
とかやってですね、
エラーメッセージでググっても回答がループしてたりね
ググれ、と言われたりね。ググっても無いつうの
USBメモリに曲を適当にコピーして刺せば頭から再生してくれる
TEACのCD-P800NTみたいなのでI2SとDSDが直接信号で出る、
そういうのがいいんですよ
Linuxうざいとは言っても、TRON系のTOPPERSとかに比べたらそれでもマシだぜww
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:42:54.69 ID:s8OJz0od
なんで汎用OSの引き合いにRTOSを持ち出してるんだアホ
Windowsみたいな、InstallShieldでインストーラー
Macみたいな、解凍してApplicationに入れて終わり
じゃなくて、libxxxxが足りないとか古いとか。conf弄りとか。
Autoexec.batかよ、なのがLinux。クソ。
単にLinux分からない奴が騒いでるだけじゃん
そして
>>343はどう見てもOS使うならRTOS向けの話なのに汎用OSに限定するとか意味不明
RTOSも要らないでしょう
PICマイコン一発でSDカードからWAV読み出してI2S出力、
を割り込み処理だけで書いちゃう人が居るんだから
勿論書けるけど、Linuxなり慣れているのなら、あった方が楽な場合もある
「勿論、書ける」キリッ
俺そんなスキルないからラズベリーパイは本当にありがたいわ
プログラムとか素人でもネットワークプレイヤー作れちゃうんだもん
>USBメモリに曲を適当にコピーして刺せば頭から再生してくれる
DSDは無理だけど、ロームあたりにそういうICなかったか?
>>359 よく頑張った
つい最近まで、ここまでしないと得られないものだったんだよね…
Raspberry Piが担当するのは、既存のオーディオ製品で言えば、マイコンやDSPの部分のみで、
I2SやSPDIF出力が無くUSBのみなので、
1筐体でDAC作る場合は、筐体内にRaspberry Piの他にUSB-DAC基板が
必要なんだよな
いやいや、HDMIでSPDIF吐けるしI2Sも付いてるし
>>359 これはマイコンからPATAでWAVファイルを読んで、
CPLDに書き込んでオプティカルで出すものかな
え?I2Sついてるのか?
>>364 TypeBのGPIO端子の横、未ハンダの2x4列の端子からI2Sが出るよ。
B+になってI2S専用のピンヘッダは廃止されたけど、ドライバさえB+に
対応していればGPIOヘッダからI2Sを出せる。
>>363 大体そんな感じ
wavだけではなくcueシートに対応させたのでCDアルバム風再生時に曲名表示が出来る
ATMELのSAMシリーズARMマイコンなのでI2Sも出せなくは無いSSCってのが付いてるから
44.1kHz系48kHz系両対応にする為にクロックを外から入れてI2S出力はそれで出している
無計画に作ったw為、予想外に雑論理が増えたので、CPLDも入れて書き直し中
ちょっと論理回路入れないと8bit-waveとか24bit-wave再生さえメンドイし
>>365 MCLKは出ないけどな。ICS570を使ってやればBCKからMCLKもどきが作れる。
>>366 そういうことになるとまた元に戻るのだがAH-64Dを選定するのでなくもう少し我慢してAH-1Zを導入していたほうが結果的には良かったかもしれないな。
選定時にはAH-1Zはないというやつが出てくるかもしれないが2年3年でも待って導入すればよかったな。
軍事板でやれ
二年三年待てねーし海兵隊の導入したことなんてねーしイタチだし
い、イタチちゃうわフェレットやど
ATH-DN1000USB
ボイスコイルを-1,0,1で駆動しているわけで
アナログ部分が本当に無くなって来てるなあと
Dnoteって各VCは2値じゃないの
最近はLPF不要のD級アンプがあるからあれ使えばデジタルスピーカーだな
>>374 ボイスコイルにBTLで繋がってて、両側から3.3V/0Vで駆動するみたいね
(1,1) 意味ない
(1,0) 押す
(0,1) 引く
(0,0) 止める
4個のコイル、個々に入る信号にローパス掛けても音楽とは関係無いのと、
使うボイスコイルをシャッフルしてるのがポイントなんじゃないかな
3値だとDEMってどうなるんだろう?
Dnoteの安田彰先生が訳した本を読んだけど
ベクトルミスマッチシェーピングとかぜんぜん理解できんかったワ
そのLPF不要ってのは、ボイスコイル・振動版等スピーカーユニット自体がLPFの役割をしてるんじゃないの?
デジアン単品売りの場合、高域特性のいいツイーターがすごい超音波出したり、過負荷で故障したり、
スピーカーネットワークが過負荷で異常発熱・焼損・故障したりする可能性があるから、
必ずLPFが必要となる
ところが、デジアンとスピーカー一体型なら、LPFなしのデジアンと組み合わせても問題ない
スピーカーやネットワークの構成に最初からしとけばいいだけ
なんか支離滅裂だな
考えてみたら、2wayだとウーファー側にはもともとLPF入ってるし
ツィーターのコイルを多めに巻いて、±をCで繋いでおけば大丈夫なのかも
VCどうしの結合ってどの程度なのかな?
MFBで何か聞いたような…
Dnote真似っこしたFPGAを、俺以外の誰かが作ってくれるはず…!
このスレ、何書いてるのか読んですぐには理解できないところが好き
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 01:03:22.17 ID:PudB5TSb
すぐではなくいつまでたっても理解できないと正直に言えよアホ
多分そういう意味じゃないと思うぞアホ
MAXのデジアンはボイスコイルをLPFにしてるってあったな
LPFなしデジアンは、デジアン・スピーカー一体型製品にのみ許される
単品デジアンにはかならずLPF必要
LPF無しは余計なリンギングを招いてかえって音悪くなりそう
CS4398はTIより人気無いんですかね
DSDにもボリューム効く、てのを試してみたいなと
Amanero CS4398 パワーアンプ直結
DSDでボリューム効くって内部どういう処理になってるんだろ
DSDなら◯◯できないってのは基本嘘だからな
オーディオ関連のソフト・ハード開発者が、DSDで◯◯のフィルタを実行するアルゴリズムを
思い浮かばないから◯◯できないとか、DSDで◯◯するには計算量が多くなるからできないとか、
そういったのはある
LPFが入ってるから単に内部バス幅bitになったのをボリュームコントロールしてるんだろう
AK4490、Digikeyで売ってるのか
DIYINHKで買おうかと思ったけどうーん
.comにアカウントがないと買えんのか…digikeyアプリで見れたけど、.jpのアカウント入れたら見えなくなった。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:15:03.73 ID:7ezFVOMN
FN1242A って音良いのですか?
マルツでCOMBO384が6750円で売ってた
DIYINHKで注文しようとカートに入れたのにこんな情報が来るなんて・・・
どっちがいいんだろう。
>>402 ICのデータシート上のスペックは、ダイナミックレンジ100dB、SN100dB、THD0.004%
11/20にお気楽オーディオキットのDUALが発表されてすぐIC無しになったな。
PCM1794お手軽DACも安いけど、ICのスペックはかなり違う。
>>405 限定特価とかでネットで扱ってるみたいだけど、
アキバの店頭にも分かりにくい所に数個残ってたよ
若松に寄って定価で買う予定だったけど、とてもラッキーだった
FN1242Aが2個残ってるけど残しておいてもしょうがないし何に使おうか・・・
ヤフオクで売れば?
>>408 2枚程度じゃ売ってもしょうがないでしょ
2枚分程度の儲けより使って楽しんだ方がいいと思って
411 :
410:2014/12/08(月) 23:38:31.87 ID:26I/aVqa
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 01:30:24.42 ID:3Y0dlvU1
>>408 音質的にはPCM系と違って独特らしいから使ったら?
確かにマルツはネット通販もCOMBO384安いな。
ポチッた
98.304Mの水晶手に入れたんでICS542で分周してCOMBO384に入れようと
98Mの方は9018に入れる、24Mを逓倍してジッタークリな経由で9018に入れてるのと逆の感じ
COMBO384のファームウェアを上げたところ、シリアルデバイスとなってCOMBO384としては動かなくなってしまった・・・
誰かCOMBO384のファームウェアのの復旧or正しい上げ方を知ってたら、教えて貰えないかな?
>>418 P3にあるパターンをショートさせて、先ずはクリアーしてから
ファームをアップデート
>>419 サンクスです
昼辺りにでも試してみます
>>419 教えて貰った手順で何度か試したら、何とか復活しました
ありがとう
>>421 それはよかった、おめでとう
でも気になるのはどうしてファームをアップデートしなきゃ
ならなかったのか? なんだよな
ファームをアップデートしなきゃならないほど昔のものを買ったのか?
それとも、随分長く使ってる?
いずれにしても、もうちょっと勉強したり調べるべきだと思うな
おれなんてamaneroを買って未だ一週間だし、音もテストで出してみただけ
なんだよね。
>x422
実は自分は
>>403だったりするので、買ったのはつい最近なんだよね
なかなか音が出なかったから、ファームウェア更新したら鳴るかなって、
原因の切り分けや後先考えずにやってしまったらこの有様・・・
原因自体はコネクタの接触不良だったけど、やる前には勉強しておかないと駄目でしたね
ちなみに、今は音出しに成功して非ハイレソ環境から脱出したことと音の違いに喜んでいるところですw
ハイレゾにこだわらない場合に、usbからi2sに変換する、より安価な方法って何かありますか?
>>425 ありがとうございます
ただ、調べてみたところ入手性があまり良くなさそうではあります
ひとまずこれを検討してみます
それとこれは別の質問になるのですが、
マイコンを USB Audio Class に対応させるにはどうすればいいのでしょうか?
知識はないに等しいのですが、何か手がかりでもいただければ嬉しいです
>>426 UAC2.0のライブラリが有るマイコンを使う
>>426 今はUSB Specificationとか読んで自力で実装しないと駄目
マイコンによってもノードコントローラの仕様も違うし
そのうち解説書が出るかもしれないとかそのレペル
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:11:46.11 ID:ZeD0IOVd
>>424 少し奮発してcombo384 (マルツで)
>>428 usb持った小規模DSP使うよろし
TMS320C5533とかTSA1020とか
>>413 マルツ消えてた。某の半額でも安いのか!?(1個 97USDだけど60+個 49USDでもある)。
今は円安だしな
普通に通販すると2万近いだろ
一個だけだとamaneroから直接買うのとテクソルで買うのではあまり値段変わらなくなってるな
送料考えたらテクソルの方が安いかも
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 11:26:17.07 ID:QZ3vruIh
Alibaba(AliExpress)だったら7千円以下位で有るけどね
DAC付きのもその位
ebayは以前有ったが今は見当たらない。
ここのおかげでマルツの384買えた、ありがとう
DSDも384kHzも音源持ってないけどな
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:30:23.26 ID:LBcj9agf
eBay探ってて
AK4399+CS8422 DAC De Decoder board
っと言うのをポチってしまった、40ドル位で今は4900円位
送料無料だと納期は最悪来年の1月9日過ぎだろうな。
CS8422はレートコンバータ機能が有るのでジッター0に出来るかも?
AK4399は音が定評が有るらしいが中国製でどうだろうか?
これ↑負け爺の釣りです
>>337 >>404 マルツ買えなかったのでXMOS頼んでみた。
PCM1794正方形DACキット安いと思ったら売り切れだった。アイソ基板も頼んで、通常郵便で何日かかるだろうか。
440 :
414:2014/12/19(金) 20:39:10.81 ID:w3A+wBGb
98Mを分周して24Mをコンボイ384に入れてLowestでロックしたで、NOバンドでは今のところダメだ
44.1系統は100MのVCOで90.3168mhzはかなり厳かしそう
nobandって動かせたヤツおんの?
>>441 インターネットでは結構いる、遅延かジッターか分からないけど24Mをたたき直せばいけそう、
俺には無理
XMOS DSD DXD 384 基板オプションの I2Sのアイソレーターで、ISO7640FMが指定されているのを、ADuM1400Cで代用して大丈夫かな?
IL260もISO7640もADUM1400Cも同じように使ってる、
TIのはフォトカプラでADのはトランスで絶縁だと記憶してる
TIはコンデンサ
コンデンサだった、ISO7640が一番性能が良いね
使ったことないけどシリコンラボラトリーのも性能くて安い
448 :
436:2014/12/30(火) 12:13:09.80 ID:6j221kPY
>>436 AK4399+CS8422 DAC De Decoder board
来年と思ってたら昨日来た。
パターン追っかけて回路確認してるところ。
旭化成の43シリーズって電圧出力ジャマイカ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:17:39.31 ID:rV59aS2M
ぼったくり商売上がったりで恨んでんのかな。
どうも逆恨みのマルチみたい
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:41:09.25 ID:tbfklTZg
ノースなんとかいうオクの安物はやっぱりあかんわ
3セット買ったが全部音が出んわ
若松のキット感覚と思ったらえらいめ合うわ
>>453 ノースは取説がないからね。
基板に部品を装着するのにも基板のパターンを追っていいかないとダネだ。
見よう見まねのシロートには無理だよ。
自分で基板を買ってパターンエッチングして自作したくらいの技量がないと無理だ。
ノースのキットは玄人向けでシロートには無理だよ。
むう。3枚とも壊すとわ(呆)
俺様ですら3枚のうち短絡して壊したのは1枚だけで、2枚は動いたぞ。
しかも壊した1枚は石の交換(これがむつかしい)で治ったぞ。
掃除してたらクリエイティブの4倍、8倍速のCD-ROMドライブが数台ばかし出てきたは
CDM12.xを使ってるからって昔、トラポにしようと集めて、
結局たんすの肥やしだった
今はリッピングしてMPD使うからもう出番無し
きょーみある人おる?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:01:28.04 ID:o2U7uwXs
おれも探せばクリェイティブの操作ボタン(PLAYなど)付いてるヤツは家に転がってると思う
インフラなら家にあるずらよ。