いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続きどうぞ。

前スレ
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった85
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366316373/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:39:33.16 ID:x2x6n6UR
スーパーで安売りの豆腐を1個買うか2個買うか迷ったので
店員のお姉さんに聞いた
「あなたは賞味期限切れの豆腐の味わかる?」
答えは「いいえ」でした

豆腐の賞味期限をつけたのは豆腐屋です
新鮮な豆腐が時間経過でどのように味が変化するのか豆腐屋は知っています
豆腐屋の脳みそには豆腐の味のデータベースが記憶されています

新鮮な豆腐以外はおいしいと思わなくなる可能性も出てきます
これを新鮮な音に置き換えてみてください
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:24:40.61 ID:+wnRciii
新鮮な音ってなんだよw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:27:09.30 ID:xdmQynwj
新鮮な豆腐と古い豆腐、
成分分析であきらかな差が出る

ケーブルは測定しても差はない

OK牧場?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:38:29.31 ID:l/0zlnCU
   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)


チーム逸品 隊員募集のお知らせ
理想のピュアAUを皆で創り上げよう!

ケーブルの違いを聞き分け出来るとネットで書き込むだけの簡単な作業です。
困ってもIDを変えてしまえば問題無しです。
経験不問:安心してください。リーダーも聞き分け出来ません。


詐欺ショップはこんな間抜けな事をしないように!
アコリバ詐欺事件
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:45:15.86 ID:PrKW16BU
>>3
新鮮な音って生音から時間が経ってない、録音されたばかりの音ってことじゃないのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:47:21.33 ID:J/Wwtp6Z
ダイナミックオーディオだっけ?ケーブルの試聴ルームあるの
iPAD+smaaartLIVEで測定してスクショ取ってUPしてくれる人いないかな
スマートなら実際PC版と比較したけど遜色無かったから信用性あるし
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:44:20.75 ID:hhuRAQ61
100均のRCAピンケーブルを、Mogamiのケーブルを使ったRCAケーブル
(RCAプラグ込みで1m/1000円以下)にかえたら、1mでも音の変化はす
ぐわかる。ポエムでもボッタクリでもない。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/products/neglex.html

人間のパターン認識能力はコンピュータや測定機器よりも優れている面
があることは良く知られた事実。現存する測定器で差がでないことは、
電気特性の一次元的な測定値が同じということは言えるが、実際に出て
いる「音に差が存在しない」ことの証明ではない。

測定器は例えば音圧レベルが飽和していないかどうかといった個別の特性
を精密に監視する道具として使うには極めて優れている。

しかし、音楽の録音調整を測定器でおこなうことは不可能であり、人が実
際に聴きながら調整する。

測定器は測定対象となる一次元変数だけは精密に捉えるが、二次元、三次
元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方は区別できないからだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:03:53.53 ID:ZhbD5V2r
>>8
ということは、そのMogamiとやらのケーブルは二次元、三次元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方を調整しているわけじゃな?



どうやって????

www
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:23:24.57 ID:RJYMZUG5
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:25:02.37 ID:gqPtmxFs
>>9
>周波数特性の高次微分の 最小化という、新しいアプローチを取っています。
>この実現のために、 2重円筒同軸構造(特許)といった新しい構造、 絶縁
>材料や導体材料の注意深い選択、 製造方法の工夫...

Mogamiはケーブルの構造で渦電流インピーダンスを減らす工夫をしている。
意味の無い導体材質の純度信仰とは無関係。ぼったくり値段でもない。

http://www.mogami-wire.co.jp/sales/products/neglex.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:25:50.56 ID:XZYR/fb9
>>8
間違っていることをしつこいな。

モガミの社員か?金田信者か?江川の弟子か?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:27:37.44 ID:k+aTQgQr
>>11
2重円筒同軸構造とやらが二次元、三次元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方を調整しているわけですか?



どうやって???

www
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:31:04.33 ID:N2GhcjH3
>>9

電子機器用ワイヤ・ケーブル概論
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/wire.html

技術資料集
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/index.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:35:54.05 ID:k+aTQgQr
>>14
そこ全部読んだけど、2重円筒同軸構造とやらが二次元、三次元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方を調整しているという科学的論理が見つけられないんだけど、どこ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:50:31.34 ID:3mni8ClT
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:52:49.60 ID:2uRGd1uN
>>11
大体、このモガミって線材加工屋だろ?だから被覆構造でしかアピールできない。まあ、詐欺メーカのひとつだな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:57:37.72 ID:kcuaAZXE
スピーカーケーブルインシュレーターって何?
これっておいしいの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:00:43.99 ID:IpWkkymC
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:06:18.76 ID:Fjo1ec+g
>>16
それって、「変わるような気がする」ってアンケート結果が出たってだけで、客観的な実証はできなかったってことなんじゃねーの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:09:19.75 ID:b9gXrT+M
>>18
聴覚と脳みそのレベルが上がると音の変化が聞き取れるらしいよ。
さらに向上すると、音のぬくもりや鋭さ、高揚感までも聞き取れるようになるらしい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:12:51.89 ID:RJYMZUG5
アホなことするのが趣味の最上等なんですけどねー
コンクリートホーンを作ったある方は、スピーカーケーブルの配線が長大になるので、
鉄道会社から架線用のケーブルを譲ってもらったらしいですねー
どんだけ太いねん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:14:19.62 ID:d0cy9LOv
>>16
そんな多数決で変わったような気がしますじゃなくって、1人が百発百中でケーブルの違いを言い当てる、ってのを探してきてよ。
100均と数十万円/mのケーブルでもいいからさw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:20:19.97 ID:EG45A0QB
有機的で自然な音色を実現する素材として、
>新たに最高級のヒッコリーとマホガニーを組み合わせました。
>更に、RCI-3Hはその内部に、ケーブルから発生する電磁波や
>輻射ノイズを吸収する効果のある、多種の天然鉱石ブレンドを封入しました。
>この天然鉱石ブレンドによる電磁波・ノイズ吸収効果と、
>優れた制振構造により、劇的にS/Nを向上させ、奥行きの深い広大な音場再現、
>シャープで立体的な音像定位、有機的で滑らかな音色や質感、
>躍動的でエネルギー感まで向上するなど、
>多くのケーブルインシュレーターとは次元を超えた圧倒的な音質向上が期待できます。


奥行きの深い広大な音場再現、シャープで立体的な音像定位、有機的で滑らかな音色や質感、躍動的でエネルギー感まで向上する

んだそうですwwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:22:46.49 ID:N2GhcjH3
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0


良く読みましょうね。明確に音の違いが出ていますよ。

Test4と同じ組み合わせで聴かせる順番を入れ替えたTest7では、「どちらが好ましいか」という答えの
比率がTest4を入れ替えた比率にほぼ一致している。
>As noted earlier, test #7 is a repeat of test #4, except order of cables is reversed.
>It is interesting to note that even though cable order was reversed, results came out >nearly the same.

どちらが「好ましいか」の総当たりスコアは明確に順位が出ている。ランダムな逆転現象は無かった。
>The win loss records represent a clear ranking in that no cable defeated a cable ranked
>higher than itself.
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:27:53.40 ID:pwLOPonq
>>25
なんで当てられないんだよ?www
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:32:13.58 ID:gr0XFaj0
>>25
俺は百発百中でケーブルインシュレータの違いをブラインドで言い当てられるぜ。
人前では絶対やらないけどw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:32:35.09 ID:RL+HLIP2
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0

有意の差があるということでケーブルで音が変わることが証明されてますね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:34:45.31 ID:og8NgRPN
>>28
それって、ケーブルで音が変わることが証明されたんじゃなくって、
ケーブルで音が変わったような気になりました、っていう証明だよねwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:42:02.21 ID:XZYR/fb9
ID:RL+HLIP2
何か必死だな。

単にID:RL+HLIP2がバカだからそれで満足してしまうんだろーな。
それは何ちゃってブラインドに分類され、日本でも頻繁にやられている。
ABXのように10数回やると有意差無しとなってしまうんだよな。

第一同じ時間をかけるならなぜABXでちゃんとやらんのだ?といつも思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:44:56.32 ID:RJYMZUG5
そういえば故金子センセの自作ケーブルもすごかったですねー
銅板を帯状にカットしてブチルぐるぐる巻きwww
どうもホーン/マルチアンプの人はこだわりが強いというか、ケーブルの音質がモロに聴こえちゃうんでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:44:58.33 ID:cQcvrN81
モガミはどっかいっちまったぜwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:52:30.56 ID:empVwWpp
>>31
子供が自棄になってたの図ですか?www
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 00:49:50.19 ID:qcNF4AQG
随分幸せなスレだな。
自分の耳で差を感じないなら100均の線を買えば良いし、
差を感じるなら良い方を買えば良いと思うよ。
それだけの話だが どうもお互いの意見を押し付けあうのが皆好きなんだな。

高い線買うのはそれで自分が幸せだからなんだろ、趣味なんだし。
モガミカナレなんかは断線しにくいし、インコネ長く引っ張りたい向きには
十分なC/Pあるんだからオカルトと一緒じゃ可愛そうだぜ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 01:37:30.31 ID:Uv2L+t9X
>>34
高いケーブルを買うのは止めない
個人の自由
ただケーブルで音が変わるというオカルトを布教するのはアウト!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 01:53:10.99 ID:ADMmOYGD
>>34

>>自分の耳で差を感じないなら100均の線を買えば良いし、
差を感じるなら良い方を買えば良いと思うよ。

おいおい、
この言い回しは変わることが前提の言い回しだな。

変わるという非科学的な現象を信じるなら買えばいい。
常識てきに変わらないという正常な精神の持ち主なら買わなければ良い。

このような言い回しが模範回答
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:26:54.91 ID:XQthwaKw
>>28
テストのやり方が不完全だな。
・同一のケーブルが二回提示される可能性をあらかじめ排除し、提示順序も固定したテストを実施している
この影響を考慮せずに分析するのは誤りだ。

違いがない場合でも、先入観により何らかの違いを感じてしまう可能性があるが、それを分離できるテストになっていない。
提示順序と組み合わせのランダム化が必要だが…選択肢が三通りで六群を比較するには何回繰り返せばよいのだろうね?

このようなテストでは、回答の偏りに注目して可能性を絞り込むんだよ。
Test3に注目してほしい。好みがはっきりと分かれているだろう?
D:59%
B:15%
周波数特性のグラフにおいても、この両者は差が最も大きいので試聴結果にも差がついたのだろう。
この両者でABXテストをやればよい。

候補を絞り込む予備実験としての価値は認めるが、統計処理できないデータで結論を出してはいけないよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 03:10:32.74 ID:bbl9GYB7
>>28
無知がやった試験と言う感じだな。
>>37が指摘する通り統計的に無意味なことをやっているわけで
時間の無駄だし、結果も参考になることは一つもない。

また周波数応答特性も極めておかしい。
Amplitudeをそのまま解釈するなら、これらケーブルは増幅するらしい。
そして増幅度が小さいほど周波数特性に大きなうねりがある。

解釈するに、本来のケーブルのロスに+xdBしているのでは?
すると一番下のDがもっともロスが大きい電線ということになる。
ロスが大きいほどうねりが大きくなるというのも従来通りで納得できる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 03:15:31.54 ID:bbl9GYB7
>>37
BとDで有意差が出るか?という問題だけど
両者の差は0.25dBくらい、微妙な所だね。
ただし、そんな微差、音の好み云々とはかけ離れているから
>>28を通して感じたことは偶然というだけのことだと思う。

もしBとDでABXをやり有意差が出たなら世界記録であることは間違いない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 07:21:57.85 ID:TWvEDpcf
音質がかわるかどうがはわからんが、
ノイズの入り方に違いはあるだろうね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 07:52:16.97 ID:4dJQY+Z/
>>38
>Amplitudeをそのまま解釈するなら、これらケーブルは増幅するらしい。
ケーブルを長くすると、アンプになるね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:11:02.59 ID:76qc6oKG
ケーブルの構造によって特性が変化することについての研究論文
>These tests have shown that the best way to achieve
>adequately low resistance and inductance in a cable
>is by using many independently insulated wires per
>conductor rather than one large wire.

http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:28:42.68 ID:qcNF4AQG
>>36
> おいおい、
> この言い回しは変わることが前提の言い回しだな。
照明やらのノイズ源多い場所で10mも引き回してるとモガミカナレベルデンのありがたみがわかるぜ?
間に合わせにホームセンターで買った線はノイズを拾ってヒドイ音でしかも断線する。
音が変わらん環境なら100均の線で十分と思うが?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:38:18.13 ID:94sHAAt1
モガミなんてだーれも買わんから心配するな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:58:36.52 ID:tAYn8du1
セガミなら・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:07:37.15 ID:bbl9GYB7
最近どうしてもケーブルで音が変わるとしたい必死厨の書込みが増えたな。

それも測定器で分からない差、ブラインドで分かるか分からないかの差、ばかり。
それでポエムが生まれると本気で信じているのか?このバカどもは。

時間の無駄なので、今後はポエムが言えるほどの大きな差がありました限定でお願いしたい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:12:31.28 ID:fqXwmiFa
>>46
>それも測定器で分からない差、

測定して分かる差が満載
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:17:59.77 ID:/ZEdnCUw
>>47
これ、3.1mで10kHzが0.2dBとか減衰してるって話?

欠陥品すぎねえかwwwwwwwwwwww1,000円の安物でも有り得ないwwwwwwww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:20:34.25 ID:aZwdqXUI
w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:38:20.98 ID:76qc6oKG
>>48
スピーカーを固定抵抗扱いで線の特性を測定するのではなく、周波数によって
インピーダンスが変動する現実のスピーカーの挙動と周波数によって変化する
ケーブルの表皮効果が加わると、そう言う影響を考慮していない構造のケーブ
ルだとダメな結果になるってことでしょ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:39:27.88 ID:pWV0GfXY
★「工学音痴がオーディオを滅ぼす、ケーブルで音が変わるというデマゴーグ」 
 オーディオをダメにしたB層の研究

オーディオとは音楽との立ち位置を決めることであり、それを道具として音楽を楽しむことです。
評論家や専門誌、ショップの話を鵜呑みにし、カモネギになることではありません。
ましてや単なる思い込みによる錯聴体験で「俺は微細な音の違いが判る」と自慢げに語られるような
ものではないのです。
機材を上手に使いこなし音楽を楽しむことと、デマに流されてお買い物に日々勤しみ物理的な音
ばかり気にすることとでは、天と地ほど違います。
これ以上、工学音痴のB層をカモに詐欺師が思い込みと金欲しさで作ったただのガラクタ同然の
アクセサリーをのさばらせておくと、オーディオ自体が滅びます。

「ケーブルで音が変わる」。こんな荒唐無稽なウソがなぜオーディオ業界に勢力を拡大したのか?
それはオーディオにおけるB層=工学音痴のユーザー自身が「自分の頭で何も考えていない」ことに
その原因があります。
オーディオにおけるB層とは工学的知識に乏しい人々を指すため、残念ながら医者や弁護士、経営者、
ミュージシャン、音響エンジニアなども少なからず含まれています。
このB層をターゲットに行き詰まった業界が新たな商売ネタとして生み出した「ケーブルで音が
変わる変わるキャンペーン」において、評論家やオーディオ誌、ショップの話を何の疑問も抱かず
鵜呑みにし、「彼らが変わるというから変わるんだろう」と単純に信じ込んでしまっているだけなの
です。
そんな詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から「ケーブルなんぞで音が変わる
理屈はないし、人間の聴覚の閾値で音質が変化したというデータもない」、「その証拠に実際に
ブラインドテストをしてみれば聴き分けられた事例は世界中どこを探してもない」、「音があたかも
変わったかのように聴こえるのは心理的要素によるものということも医学的に証明済み」と指摘
されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、追いつめられると「俺にははっきり判る」、
「判らないのはお前が糞耳だから」、「お前のシステムが安物だから」、「高いケーブルを買えない貧乏人
の僻み」などを連呼するのみという状況なのです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:41:11.39 ID:I0UuWmbU
測定して分かるケーブルの特性差が満載
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:42:49.07 ID:09kmUGnc
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:46:55.78 ID:/ZEdnCUw
>>50
そう言う影響を考慮していない構造のケーブルの型番を教えてくれ。

パナソニック?ビクター?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:51:34.90 ID:bbl9GYB7
何か必死だな。

オーディオをやっていれば0.2dBの差って分かるはず、
そしてそんな微差からポエムが生まれないことも。

最近はオーディオをやっていないオコチャマ、業者がやかましすぎ。

ちなみにたった1回ブラインドを経験すればポエムがどこから生まれるか体験できる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:05:55.18 ID:qx4AKMSm
音響ハウスのマスタリング・スタジオはケーブルにこだわりがある。
エンジニアは糞耳の嘘つきなのか?
その糞耳の調整したCDや映画が多数作られているということか?

http://www.onkio.co.jp/music/mastering.html
> 音響設計、線材、機材、電源に徹底的にこだわり、「多様なソースでの音楽性を表現する
> モニター環境」を実現しています。見学・試聴も随時受け付けております。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:06:48.64 ID:pWV0GfXY
編集「そろそろ秋も近いということで、今の内に土鍋でも買っておこうかと
思ってるんですよ。」
粉屋「ほう。もちろんオーディオ用の土鍋を買われるんですよね?」
編集「えっ、オーディオ用の土鍋ですか?」
粉屋「土鍋で音が変わるのは昔から言われている常識ですよ。
土や上薬、サイズや形状によってまったく違った曲に聴こえるなんて
ことはよくあることで。きちんと部屋の音響特性なんかも考えて選ばないといけない。」
編集「なるほど、言われてみるとそうですね。」
粉屋「最近では、複数の土鍋を用意して再生する曲に応じて大きさ
や形状で音色をコントロールして聴くのがトレンドになっていますよ。」
編集「オーディオ用として土鍋を選ぶポイントはありますか?」
粉屋「まず口径が小さいお一人様用の鍋は音の躍動感がやや失われる傾向にあります。
かといって大人数用の大きなものでは低音に締まりが無くなってしまう。基本的には
使っているスピーカーのウーファーと口径を合わせるのが基本ですね。」
編集「今はやりのルクルーゼとか海外製の鋳物ホーロー鍋なんてのはどうですか?」
粉屋「音の立ち上がりが良くなりますね。しかし、人によっては高音が硬く感じてしまう
かもしれません。また、国内メーカーのアンプやスピーカーとの相性も気になるところです。
同じフランス製のフォーカルのスピーカーをお使いならルクルーゼの一択ですが。」
編集「百均とかで売っている安く手に入る土鍋といったのはダメですね。」
粉屋「オーディオ的にはもはや割っておいたほうがマシというレベルです。
いい音で聴くにはまず良い土鍋選びから。これは常識ですよ。もっとも現在オーディオ用
の土鍋として売られているものは概ねどれも基準を満たしていますから、それを選ぶと
間違いがない。専門誌で評論家が薦めているものであれば効果ははっきりと体感
できるでしょう。」
編集「なるほど、デパートの食器売場の店員に「オーディオ用の土鍋を」と聞けばいいのですね。」
粉屋「デパートなどでは現在のところAV用の土鍋しか扱っていないところが多いので
それは、やめておいた方がいいと思いますよ。買うならオーディオ専用の土鍋が色々
試聴出来るピュアオーディオ専門店がお薦めです。」
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:11:16.11 ID:I0UuWmbU
>>54
そう言う影響を考慮してる構造のケーブルを作っている
メーカーは少なくとも以下の3社。

Mogami, Canare, Belden

値段も数百円/mと手頃。
100均ケーブルとボッタクリはヤメトケ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:25:52.70 ID:q2MFzgFV
>>55
>オーディオをやっていれば0.2dBの差って分かるはず、
>そしてそんな微差からポエムが生まれないことも。

ABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は
76%が判別している。0.2dBの差は知らないけどね。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:52:17.82 ID:/ZEdnCUw
>>55
分かるよな。
しかも、こんな短い長さで0.2dBも減衰するとなると、、
広い会場だと普通に30mとか引き回すわけで、すると2dBとか減衰することになる。
こんな欠陥ケーブルなんぞあり得ないという事がポエマーには分からないんだろうな。

>>58
パナやビクターやオーテクを使うと0.2dBもの音圧ブレブレということでよろしいか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:03:23.95 ID:04H2QuKT
40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:10:20.91 ID:VC0vizr8
なお、私は電源ケーブルでは音は変わらないと考えており、
電源ケーブルと音についての考察をまとめたブログを持っていますので、
ここにリンクを張って紹介します。
「電源ケーブルで音が変わるという説が存在する理由を探る」
ttp://bauhoo.blog.so-net.ne.jp/

ばうを応援してやれw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:05:25.41 ID:9kDrnqsP
>>60
>広い会場だと普通に30mとか引き回すわけで、すると2dBとか減衰することになる。

そう言う会場だとケーブルは大体施設用のCanareなので大丈夫。

>パナやビクターやオーテクを使うと0.2dBもの音圧ブレブレということでよろしいか?

パナやビクターやオーテクに問い合わせることをお薦めします。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:10:24.73 ID:0dK3hR8f
>>58
すごいんだね、Mogami, Canare, Belden

それで、100均ケーブルとMogamiの音の違いを君は聞き分けられるのね?
ただ、人には聞き分けできるところを見せられないってだけだよね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:13:29.83 ID:AdcOkZU8
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:14:14.75 ID:pf/iqeDo
測定して分かるケーブルの特性差が満載
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:23:57.66 ID:0G/F0DrO
なんか左右で違うブランドのケーブル使ってみた。
結果は・・・恐ろしくてとてもここでは言えません。
あー怖かった
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:25:34.94 ID:tX2cDiLO
単純な話だと思うけどな。
取り敢えず自分で一遍聴き比べしてみて
変わらないと思ったならそれでよし、拘らない。
自分が関係ない世界に首突っ込んでギャーギャー喚くのは
どの世界でも見苦しいんだが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:26:15.44 ID:bbl9GYB7
>>59
>ABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は
>76%が判別している。0.2dBの差は知らないけどね。
ABXマシンのおかげか結構良耳の人たちだと思う。
瞬間でなく間が空いたらもっと成績は悪いでしょう。

その良耳たちがケーブルのABXに失敗しているのだから、
ケーブルの差なんてそれより小さい微差、無視できる。
ましてやポエムなんてバカすぎるな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:34:42.55 ID:AdcOkZU8
ケーブルのインピーダンス周波数特性解析
>抵抗およびインダクタンスが、10(kHz)付近から近接効果により徐々に
>変化し始め、表皮効果が加わることで急激に変化していることがわかり
>ます。表皮効果や近接効果を低減するには、使用する周波数帯において
>電流が導体中を均一に流れるような構造を検討する必要があります。

http://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_Cable_ImpedanceFrequencyCharacteristics.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:35:06.63 ID:/ZEdnCUw
>>62
問い合わせるまでもなく、数m程度でそんな減衰は生じない。

お前の住む異世界ではそうなるのか?と聞いている。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:36:51.38 ID:ImnbFfhX
>>67
そうそう、その見苦しい奴らを簡単に排除できる方法があるんだが・・・・
何故かやらないんだよね〜〜〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:42:11.06 ID:qcNF4AQG
ケーブルの性能はまず
断線しにくい
ノイズを拾わない
捌きやすい
コネクタまわりの耐久性

導電特性とか二の次。
お客は素人、
素人じゃ違いわからん。
PA屋でもspケーでベルデンのメッキ線とカナレの銅線を音で間違わない程度。
インサーション系はよく間違えるな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:49:07.69 ID:++ax+jpt
あんまり嘘つき過ぎると、詐欺ショップも「行きすぎだ」と自省します
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:58:33.82 ID:ADMmOYGD
変わるという非科学的な現象を信じるなら買えばいい。
常識的に変わらないという正常な精神の持ち主なら買わなければ良い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:59:12.80 ID:94sHAAt1
>>69

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 15:24:40.07 ID:OLVbbng5
音楽の録音調整って測定器でやるの?
人がやるでしょ。測定器は測定対象となる一次元変数だけは精密に捉えるけれ
ど、二次元、三次元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方は区別できな
い。

だそうですwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:52:09.23 ID:qx4AKMSm
>>75
なるほど。
ということは人間の耳なら>>69のような測定器に出るような違いは
ますますはっきり区別できるということだね。よく分かります。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:55:02.65 ID:sIphttS8
>>76

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 11:42:11.06 ID:qcNF4AQG [3/3]
ケーブルの性能はまず
断線しにくい
ノイズを拾わない
捌きやすい
コネクタまわりの耐久性

導電特性とか二の次。
お客は素人、
素人じゃ違いわからん。
PA屋でもspケーでベルデンのメッキ線とカナレの銅線を音で間違わない程度。
インサーション系はよく間違えるな。

www
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:00:26.18 ID:W4lMD0yM
>>76
>ということは人間の耳なら>>69のような測定器に出るような違いは

違いなんてどこにも書いてないだろwww
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:02:02.27 ID:qx4AKMSm
>>77
>素人じゃ違いわからん。
>PA屋でもspケーでベルデンのメッキ線とカナレの銅線を音で間違わない程度。

なるほど、PA屋さんなら違いが分かるという事なんですね。よく分かりました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:04:31.64 ID:SjbQxI4+
>>79
あなたはPA屋さんなのね。
でも人前では違いを言い当てられないんだよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:11:54.66 ID:pu97un5f
スタジオ系なら国産プレミアムバージン馬鹿メーカーだろ。中世の絵画的に
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:55:49.01 ID:qcNF4AQG
>>79
その違いならあんたらでもわかるよ、
十分聞いた後なら百発百中で。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:58:27.48 ID:/tdvIxDW
>>79
十分なんて言わない、ちょっと見た瞬間百発百中でわかるよ、
でも人前では無理だからね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:22:43.49 ID:2DZYEtLP
基地外の人をマトモに諭しても無駄、 生暖かく見守ってあげましょう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:57:15.28 ID:+xj6IcmP
LP厨などのアナログ厨もそうだが、完全に邪道なんだよな。

ケーブルならロス0dB、もしくはロスが小さい物が廉価で容易に入手できる。
音源ならCDで人間が聴き分けできないほどの高音質の物が得られている。

このような時代音が変わるというのはエフェクタという範疇に分類される。
エフェクタを使ってでも音を変えたいのか?
自ずと結論はすぐ出るだろ、まともな頭の持ち主なら。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:08:25.55 ID:ImnbFfhX
呼び名をエフェクトケーブルにしたほうがいいかも
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:09:42.09 ID:pWV0GfXY
>>85
そんな私は
積極的に
エフェクターとして
イコライザー活用してますわ

実際の音には何にも関係ない
ケーブルやおかしな貼り物、
高価インシュで音を変えようとかするのは
ただのカモネギ馬鹿w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:15:50.23 ID:0G/F0DrO
通常のCDはねえ、エフェクトの塊なのよねー
とくに最後にマスタリングするってのが肝心で、
これをしないと全く面白みのない音になっちゃうのよねー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:23:04.01 ID:pWV0GfXY
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:26:44.29 ID:tX2cDiLO
>>89
そもそもそんな値段の製品に釣り合う機器は持ってないだろw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:43:41.40 ID:pWV0GfXY
>>90
言い込められると
ケーブルによる音の違いが判らないのは
お前のシステムが安物だから
高いケーブルを買えない貧乏人の僻み
を連呼するのみ

ヤレヤレw

いい加減にしろよ
詐欺師
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:50:39.72 ID:0G/F0DrO
どうですかねー統計取ったら相関関係ありますかねー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:52:24.77 ID:tX2cDiLO
>>91

>お前のシステムが安物だから
高いケーブルを買えない貧乏人の僻み
を連呼するのみ

そんなこと一言も言ってないのに何言ってるの?w
単にそういう値段の高いものなんて金満家御用達じゃないのか
って言ってるだけなんだが?w
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:40:46.82 ID:+xj6IcmP
>通常のCDはねえ、エフェクトの塊なのよねー
LPも含め音源がエフェクトの塊だからそれにエフェクトをかけてもOKという考え方なんだ。
エフェクトにエフェクトをかけて何が何だか分からなくなり泥沼。
特にケーブル厨は脳内エフェクトだからさらに手に負えない。

周りから見ていると不幸の塊だな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:45:16.21 ID:0G/F0DrO
重要なのはエフェクトじゃなくてイコライジングねー
ごっちゃにしちゃだめよー

わかるかな〜?わっかんねーだろーな〜
96maro@2ch ◆AaU3x8wefQ :2013/08/30(金) 18:52:33.93 ID:3v7YXfmG
これまでみたいにケーブルで音が変わらないって意見を "糞耳"、"キチガイ"、
"脳が悪い"、"貧乏人" とかで排除しなきゃいいんじゃないかな

40年くらいオーディオ誌は喧伝してきてるし、今でも続いているから
否定したくなる気持ちはわかるけどね

音が変わらないので "耐久性"、"信頼性" とか "機能性"、"見た目" で
選べばいいと思う
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:54:25.08 ID:wbE8FbUx
2TrダウンのマスタリングだったらEQよりも圧縮で音圧稼ぐ方が主だろうに
日本の録音は何年も前からクソになってますがな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:02:48.90 ID:0G/F0DrO
それほどCD買わないからなー
まあ概して音悪いんですかねーたいしたCDP持ってないからわからん部分もあるんだよなー
ただ、90年半ばあたりまでの音のほうがよかった気がするねー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:05:18.67 ID:wbE8FbUx
>>98
>重要なのはエフェクトじゃなくてイコライジングねー
ごっちゃにしちゃだめよー

わかるかな〜?わっかんねーだろーな〜

REC手法の変遷知らないならこんな事書くなよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:07:48.81 ID:0G/F0DrO
マスタリングは感覚的にエフェクトですよねー

ただそのエフェクトを含めた再現がリスニング時に確保されてるか?っていうとそうじゃないでしょっていう。

その「鳴るべき音」になるべく近づけた方がいいよねー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:19:37.53 ID:wbE8FbUx
貴方が言うエフェクトってなんの事指してるの?エフェクトって滅茶苦茶あるぞ

エフェクトを含めた再現自体はトラックダウン、ミックスダウンの段階でメディアに保持されてるよね。
リスニングの時に何かエフェクト掛けるの?

「鳴るべき音」になるべく近づけた方が良いのは同感だが現実的では無いよね
スタジオの環境でこそ鳴るべき音が鳴らせる訳だし
まぁそもそもの鳴るべき音自身がクソ音なんだけどさ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:32:50.96 ID:m1X1H47g
「鳴るべき音」には少なくともケーブルインシュレーターが必要だよね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:17:49.11 ID:pf/iqeDo
マスタリングではマルチバンドコンプが中心。
再生時にやるのはリスポでのルーム補正EQ。

>>102は逝って良し
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:31:39.89 ID:QEo2y4/n
美術、芸術なら、個性と多様性があり、それぞれが目指すベクトルは違う。
音楽も一緒で、奏者であれ視聴者であれ、求める音楽は人それぞれ。

だがな、「音楽再生」においては、ゴールは一つしかない。
「原音を再現する」これ一点のみ。
それなのに、オーディオ評論家は 透き通った とか 良く伸びる とか
ボーカルが前に だの余計な事言うからおかしくなる。
少なくとも、アンプの性能に関しては、既にゴールしている。
電力的容量に余裕あるケーブルなら聴いて分かる程の変化は無いし、アンプの出力はそのままスピーカーに伝達される。

それでも変化を求めるなら、それはもう個人の問題だから、イコライザなり買って音弄ってくれとしか言えない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:33:58.25 ID:wbE8FbUx
ルーム補正EQはホワイトノイズで測定してかまぼこ作ってます?それともリファレンスCDで足らない所を足してます?

マルチバンドコンプは常套手段ですよね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 07:37:43.00 ID:pE8lIfLN
ここの連中はイコライザの代わりにケーブルとっかえひっかえやってるのかwwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:43:53.05 ID:u3njT4Jx
モンスターケーブルのバンドウィズスバランス構造とタイムコレクト構造見てみ。
http://www.jp.onkyo.com/monstercable/construction.htm
ケーブル馬鹿の超テクノロジーならケーブルだけでイコライザやディレイとかエフェクターは作れるんだぜ。
妄想ポエムみてるとダイナミクス系もいけそうだから、ケーブルだけでマルチバンドコンプも作れるんじゃねw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:59:36.81 ID:Vq2svv2E
確かにケーブル厨が測定すると、ケーブルは増幅素子になるからね。
そのうち、ケーブル業者が永久機関を発明するかも。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:04:49.12 ID:ySzERoPv
>さまざまの独自検証の結果、
>「高い周波数の信号は速く、低い信号は遅く伝達する」という電気信号の伝達における特性を見出し、

いやいやいやいや
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:48:22.08 ID:CQmEwN3U
スレチかも知れませんが・・・

無線LAN使ってハイレゾ再生してるケーブル厨の皆さん、無線LANルーターでも
無視できないほど音質が変わるそうですよ。
ルータのメーカーによって音の特徴(ポエム)が違うみたいです。www

NASもハードディスクを使うと、ディスクの振動が音質に影響を与えるそうで、
SSDじゃないとピュアオーディオの基準は満足できないみたいです。www

http://www.phileweb.com/editor/net-audio/11/

もちろん、なぜ無視できないほど変わるかの原理は書いてありませんでしたが。


あ〜〜、こんなこと言ってる自分が恥ずかしい。一般常識のある人が聞いたら、
コイツは気が狂ってるって思われる。wwwwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:10:29.07 ID:Clp4LvJN
豆腐屋が言うには

無添加の新鮮な豆腐と製造から3日目の豆腐の味の違いはわかるが
10日目の豆腐と13日目の豆腐の味はマズ過ぎてわからないらしい

このことから
「鮮度の高い音はケーブルの違いを把握できるであろう」
と豆腐屋が言っていたらしい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:24:36.97 ID:Clp4LvJN
ついでに魚屋と肉屋と八百屋にも聞いてみた
やはり、新鮮なものほど味に違いが出るらしい

「腐ったものは味以前の問題があるので売りたくても売れない」
「新鮮な音の出るオーディオで聞き比べてください」

と皆、口を揃えて言っていたよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:30:27.87 ID:jmMicnh5
あほらし┐(~ー~;)┌
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:45:50.29 ID:ySzERoPv
A=B ∴C=D
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:40:32.70 ID:pMa4h51W
鮮度の高い音ってなんだよw
鮮度の悪い豆腐は成分分析で計測できる
ケーブル違いの音は分析しても違いはでない
比較にならない例えだな



話をごちゃまぜにするな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:53:32.26 ID:k+hHN5Ee
>>108
>確かにケーブル厨が測定すると、ケーブルは増幅素子になるからね。
>そのうち、ケーブル業者が永久機関を発明するかも。

そりゃすごい、どこに書いてあるの?
ソースと引用キボンヌ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:02:02.93 ID:AHpyn4jS
>>110 スレチだと分かってるなら違う話しを混ぜるなボケ…逝って良し
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:09:38.13 ID:ySzERoPv
>>116
ここ初めてなら、過去ログ見てから書き込むのがマナーだと思わないか?
ケーブル交換でボリューム上がるとか、既存のケーブルに足すだけで効果あると謳うメーカーとか。
ゼロから1を生み出す理論が至る所で展開されてる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:22:52.57 ID:CLDnJ52G
>>115
鮮度の高い音というのは、ケーブルが売られて日が経っていない、ということじゃないだろうか?
注意:決して製造から日が経っていない、ということではない。そうしとかないと詐欺業者の在庫がはけない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:27:46.01 ID:upS6gdHx
>>107
そのケーブルには方向特性があるみたいだwww
どういう理論で方向を決めているんだろう?
誰か教えて、エロイ人
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:49:43.05 ID:jmMicnh5
銅線製造時の引き出し方向とかそんなもんじゃねーの?
それ言い始めたらコネクタ無しのバランスケーブルは
どうやって方向性決めてるってことだしな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:17:58.11 ID:a65aUvBw
単なるハッタリw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:34:29.40 ID:CQmEwN3U
>>117
ケーブル厨 乙
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:32:23.46 ID:D3xUQV7i
>>120
アースを落とす側が上流じゃないの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:33:45.86 ID:k+hHN5Ee
>>118
>過去ログ見てから書き込むのがマナーだと思わないか?

過去ログってこれですか

>>38
>また周波数応答特性も極めておかしい。
>Amplitudeをそのまま解釈するなら、これらケーブルは増幅するらしい。
>そして増幅度が小さいほど周波数特性に大きなうねりがある。

辞書で調べると
amlitude 名詞〘物理〙(音波電波などの)振幅.

amplitudeをそのまま解釈するなら、増幅という意味はない。
増幅ということなら動詞のamplify。意味が全然違いますね。
ということで、どこから引用しているのかな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:49:14.32 ID:k+hHN5Ee
>辞書で調べると
>amlitude 名詞〘物理〙(音波電波などの)振幅.

「amplitude 名詞〘物理〙(音波電波などの)振幅.」
に訂正。pが抜けてた。

>>38の書きぶりはどこかを参照しているようですから、その参照元を
教えて下さい。原典の前後を読めば「増幅」と読めるのかどうかを理
解できると思いますので。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:17:43.01 ID:KJD1TE+k
>>121
引き出し方向なんてこんな業者に納入される時は誰もわかりませんwww

>>124
単なる目印ってことねw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:36:33.65 ID:jmMicnh5
>>127
リールに巻かれてるんだからわかるだろ
パーツ屋行って切り売りしてもらってるんじゃあるまいし
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:41:26.80 ID:pE8lIfLN
>>128
こんなハッタリ業者に納入されるリールは何回まきなおしたのかもわからないw
パーツ屋行って切り売りしてもらってるのに等しい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:47:40.02 ID:Qy8yMiEF
>>127
>>>124
>単なる目印ってことねw

何が可笑しいのやら?
単なる目印ではないのは常識。

アース電位差のある機器を信号ケーブルで接続した場合に発生する
コモンモード・ノイズを防止するために、出力側のシールドを切り
離して入力側の一点アースにすることで、ということを知らないよ
うだな。
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
(「3-3コモンモードノイズ」を参照)

>>127は脊髄反射でなにもかもオカルト扱いするのはやめたほうがいいな。
基礎的な知識が無いのがバレバレだw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:48:12.55 ID:jmMicnh5
>>129
そこまで言うならメーカー全般信用ならないけどな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:48:18.95 ID:Clp4LvJN
豆腐屋に言わせると

「製造後3日以内に聞いてくれと」

言ってた
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:50:40.85 ID:Clp4LvJN
その論法でいくと

三菱電線あたりの人間が一番鮮度のある音を知っていることになる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:50:41.51 ID:trK4WUDT
>>130
だから単なる目印だろw

このケーブルに何の方向性があるんだ?説明してチョwww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:51:41.32 ID:k+hHN5Ee
>>38
>また周波数応答特性も極めておかしい。
>Amplitudeをそのまま解釈するなら、これらケーブルは増幅するらしい。
>そして増幅度が小さいほど周波数特性に大きなうねりがある。

辞書で調べると
amplitude 名詞〘物理〙(音波電波などの)振幅.

amplitudeをそのまま解釈するなら、増幅という意味はない。
増幅ということなら動詞のamplify。意味が全然違いますね。
ということで、どこから引用しているのかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:51:44.16 ID:+RVhDyEJ
>>131
電線に方向性があるなんていう業者は全部信用なら無いだろw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:54:45.74 ID:8r/sJlMm
付属品のピンケーブルと1メートル5000円のケーブル

どっちがしあわせになれますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:01:14.57 ID:jmMicnh5
>>136
オーディオ屋なんて昔から全部そんなもんだろ。
線の方向性を揃えてます、材料の純度が高いです、等諸々
実際に効果としてどうかじゃなくて
理想的な方向の物だから使ってますが理由なんだから。
そもそもオーディオの理想なんて大雑把すぎて実現不可能ばっかだしな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:05:30.34 ID:Vq2svv2E
>>135
どうも私の>>108が元のようなので

ケーブルが増幅度を持つのは常識だよ、ケーブル厨にとっては。
一番有名なのはアコリバのUSBケーブル、増幅度は0.5dB。
ポエムではそれに類する表現は多くある。

でグラフを見たが、やっぱおかしなグラフだよ。
振幅なら単位はV、dBVといった感じ、dBなので増幅度、利得となるのが常識。

思うにバカを相手にしているのでやっぱアコリバの時と同様バカを誤誘導したいのでは、
利得とすると何となくいい気になるのがケーブル厨だからね。

ただ利得(増幅度)とすると捏造が明らかだから曖昧にしたとか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:05:53.36 ID:JT8dl5b6
>>138
まったくその通りだ。それを素人に見せて高額商品を売る。壷売りと大差なし。

おまえけに電線の方向性とコモンモードノイズを関連付けるなどと、実際に電気回路も触ったこと無いようなやつが本読んだ知識だけで語りだす>>130
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:07:42.50 ID:vKKNQZrT
>>134
>だから単なる目印だろw
>
>このケーブルに何の方向性があるんだ?説明してチョwww

このケーブルが何をさすかは知らないが、コモンモードノイズ防止のため
に、ケーブルに方向性を持たせた作りにすることは良く知られた常識。
いっておきますが、線材そのものには方向性はない。

>>124には
>アースを落とす側が上流じゃないの?
とある。

ケーブルをコネクタに装着する際に、出力側に繋ぐコネクタはシールド
をリング(シャーシに接触してアースされる部分)には結線せず、入力側
のコネクタだけシールドとリングを結線する。

この結線方法はアース電位差のある機器を信号ケーブルで接続した場合に
発生するコモンモード・ノイズを防止するため。したがって、線材そのもの
に方向性がある等というオカルトではなく、コモンモードノイズ対策として
方向性を持った作りのケーブルが存在しているということ。

http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
(「3-3コモンモードノイズ」を参照)

お分かりになりましたか?

「ケーブルの方向性」と聞いただけで、なんでもかんでもオカルトだと脊髄
反射をするのはやめましょうね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:14:02.07 ID:k+hHN5Ee
>>38
>また周波数応答特性も極めておかしい。
>Amplitudeをそのまま解釈するなら、これらケーブルは増幅するらしい。
>そして増幅度が小さいほど周波数特性に大きなうねりがある。

辞書で調べると
amplitude 名詞〘物理〙(音波電波などの)振幅.

amplitudeをそのまま解釈するなら、増幅という意味はない。
増幅ということなら動詞のamplify。意味が全然違いますね。
ということで、どこから引用しているのかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:18:58.61 ID:pMa4h51W
オーディオとは音楽との立ち位置を決めることであり、それを道具として音楽を楽しむことです。
評論家や専門誌、ショップの話を鵜呑みにし、カモネギになることではありません。
ましてや単なる思い込みによる錯聴体験で「俺は微細な音の違いが判る」と自慢げに語られるような
ものではないのです。
機材を上手に使いこなし音楽を楽しむことと、デマに流されてお買い物に日々勤しみ物理的な音
ばかり気にすることとでは、天と地ほど違います。
これ以上、工学音痴のB層をカモに詐欺師が思い込みと金欲しさで作ったただのガラクタ同然の
アクセサリーをのさばらせておくと、オーディオ自体が滅びます。

「ケーブルで音が変わる」。こんな荒唐無稽なウソがなぜオーディオ業界に勢力を拡大したのか?
それはオーディオにおけるB層=工学音痴のユーザー自身が「自分の頭で何も考えていない」ことに
その原因があります。
オーディオにおけるB層とは工学的知識に乏しい人々を指すため、残念ながら医者や弁護士、経営者、
ミュージシャン、音響エンジニアなども少なからず含まれています。
このB層をターゲットに行き詰まった業界が新たな商売ネタとして生み出した「ケーブルで音が
変わる変わるキャンペーン」において、評論家やオーディオ誌、ショップの話を何の疑問も抱かず
鵜呑みにし、「彼らが変わるというから変わるんだろう」と単純に信じ込んでしまっているだけなの
です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:20:40.91 ID:pMa4h51W
そんな詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から「ケーブルなんぞで音が変わる
理屈はないし、人間の聴覚の閾値で音質が変化したというデータもない」、「その証拠に実際に
ブラインドテストをしてみれば聴き分けられた事例は世界中どこを探してもない」、「音があたかも
変わったかのように聴こえるのは心理的要素によるものということも医学的に証明済み」と指摘
されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、追いつめられると「俺にははっきり判る」、
「判らないのはお前が糞耳だから」、「お前のシステムが安物だから」、「高いケーブルを買えない貧乏人
の僻み」などを連呼するのみという状況なのです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:22:28.19 ID:6LU28mOu
>>141
それって、ケーブルの方向性とは違うことだろ?わからない?wwww

このケーブルを目印と反対に接続すりゃ、何か特性が変わるのか?説明してちょ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:26:36.19 ID:xjdzM9G1
一方アコリバは0.5dBボリュームを下げた
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:53:20.96 ID:BVlJszrp
>>145

繰り返します。線材自体に方向性は無いです。それはオカルトです。

でも、ケーブルの構造として、シールド線がシャーシに結線される
のを出力側だけにすることで、コモンモードノイズを防止できると
いうことです。そうしないと、コモンモードノイズが発生する危険
性があります。

http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
(「3-3コモンモードノイズ」を参照)

線材には方向性は無いですが、ケーブルのノイズ耐性を高めるために、
構造として方向性を持たせる場合があるということです。

オカルトじゃないですよ。機材が多い場合、キチンと対策した「出力
側と入力側が決まっている」ケーブルを使わないと、コモンモードノ
イズに悩まされることになります。

>>145の言う「方向性」とは何か知りませんが、それが「線材の方向
性」のことであるなら、これはケーブルの構造による方向性ですから
関係ありません。

ケーブルの「方向性」には、オカルトとは無関係なものもあります。
お分かりになりましたか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 18:55:51.23 ID:yxgNboMS
>>147
それは単なる目印ですね?それとも「崇高な目印」とでも言えばよーござんすか?www

で、このケーブルを目印と反対に接続すりゃ、何か特性が変わるのか?説明してちょ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:01:52.86 ID:zD3PctXI
>>146
>一方アコリバは0.5dBボリュームを下げた

ケーブルによる増幅はあり得ませんね。オカルトです。抵抗の違いによ
る減衰量の違いはあり得るでしょうね。とりわけ、10kHz以上では表皮
効果のため、抵抗が高まることはよく知られています。

ケーブルのインピーダンス周波数特性解析
>抵抗およびインダクタンスが、10(kHz)付近から近接効果により徐々に
>変化し始め、表皮効果が加わることで急激に変化していることがわかり
>ます。表皮効果や近接効果を低減するには、使用する周波数帯において
>電流が導体中を均一に流れるような構造を検討する必要があります。

http://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_Cable_ImpedanceFrequencyCharacteristics.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:09:01.39 ID:zD3PctXI
>>148
148のいう「特性」の範囲が分かりませんが、方向性を無視して接続すると
ノイズ耐性が悪化してコモンモードノイズは増加します。

これを100回読むことをお薦めします。
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
(「3-3コモンモードノイズ」を参照)
これがオカルトだと思うならどうぞご自由に。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:11:17.85 ID:bZmIkAvz
めんどくせぇから一体型(いわゆるラジカセ)使え
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:15:22.16 ID:ySzERoPv
つまり要約すると、いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだったって事だろ?

半導体技術が未発達で、増幅回路を作るのに満足な素子を使えず、
真空管を使ってみたり、トランジスタその物も色々悩んでて、メタルシールドとか開発してた頃。
高い機器使っても、どうも思ったような音が出ないってのが万人の悩みだったんだよ。
そりゃそうだろ。100点目指してるのに、当時の技術の上限が70点くらいなんだから。

最高の機器を使ってるから、機器には問題無いと考えて、結局ケーブルとか変な方向に話が捻れていく。
その間にも半導体は進歩してて、長い月日をかけて、機器全体の平均点が上がっていくと、
オーオタはケーブルの研究が進んだと勘違いする。使ってるアンプの値段は変わって無いからね。

その名残で、今もケーブルとか変なアクセサリーが蔓延してるけど、
今は半導体もオーディオ用でなくともかなりの高性能だし、
デジタルアンプもノウハウが蓄積されて、中国製デジアンですら100点に近い音質を得ている。
アンプの平均点が100点に近い現在、所謂「悪い音」ってのにはなかなか出会う機会が少ない。
安定した高水準の環境の中でケーブル取っ替え引っ替えしてても、何も感じないのは極当然のこと。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:17:55.26 ID:yxgNboMS
>>150
だから本読んでその気になってるから理解できてないんだよ。
反対にしたって接地が通信機器のもう一方に移るだけだろ。既にお前さんは文章上では既に間違えてるが、それで、どれほどのノイズ耐性が悪化すると言うんだね?
そもそも、このモンスターなんとかは端末処理をしているにもかかわらず「信号の流れ」の下流側はシールド接続していないのかね?
だったら、「信号の流れ」じゃねーだろwww
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:20:10.43 ID:ySzERoPv
バカみたいにコモンノードノイズ連呼してるけど、
結局何なのか理解してないんだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:29:03.24 ID:Clp4LvJN
思い込みだけでは商売にはならん

経験と素材が命

と私は豆腐屋からは聞いている、値段では勝負しないらしい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:34:02.43 ID:ySzERoPv
その豆腐屋は世間知らずだな。
豆腐にもオカルト商材はあるし、思い込みで商売は成り立ってる。

http://www.fujita-foods.co.jp/contents_of_fujita/effort/ion.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:39:21.68 ID:Vq2svv2E
豆腐にマイナスイオン・・・・・大爆笑。

昔豆腐製作キットを買って作った豆腐はうまかった。
未だにそれを超える豆腐はない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:44:02.13 ID:jmMicnh5
まあ商売だからいろいろ考えるわな
笑ってられる値段ならまあいいんじゃないかね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:07:14.76 ID:Vq2svv2E
商売といっても明らかな嘘はさすがに引くよな。

嘘だらけの雑誌・・・・・買うわけがない。
オーディオ機器・・・・・スピーカだけだな、吟味する必要があるのは
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:39:30.67 ID:GV4e1nEs
麹にモーツァルト聞かせる、なんていうのもあったな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:41:32.56 ID:4FysfIZo
>>154
>バカみたいにコモンノードノイズ連呼してるけど、
>結局何なのか理解してないんだろ

モンスターは使ったことが無いので知りません。
それから、線材に方向性はありません。オカルトです。

その一方で、結線構造でケーブルの性能が変わるということを言ってい
るだけなんですが?何が問題でしょうか?電源の接地の取り方が違う機
材同士を繋ぐときに問題が起きるんですけど。
実践としてやったことが無い人には分からないかな。

ケーブルは何でも同じなら楽ですよね。でも実践ではそうはいかない。

http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
(「3-3コモンモードノイズ」を参照)
これがオカルトだと思うならどうぞご自由に。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:46:51.05 ID:ySzERoPv
お前がスレの趣旨勘違いして喚いてるだけじゃねーか
インターネット繋ぎたいのにイヤホンコードじゃ繋げませんねってレベルの話を
まるで鬼の首を取ったかのように嬉々として書いているだけ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:49:57.54 ID:GV4e1nEs
え?モンスターってシールドが片方浮いてるの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:50:03.41 ID:PvcG+l7U
>>162 困った人ですね。

ケーブルのインピーダンス周波数特性解析
>抵抗およびインダクタンスが、10(kHz)付近から近接効果により徐々に
>変化し始め、表皮効果が加わることで急激に変化していることがわかり
>ます。表皮効果や近接効果を低減するには、使用する周波数帯において
>電流が導体中を均一に流れるような構造を検討する必要があります。

http://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_Cable_ImpedanceFrequencyCharacteristics.html

構造が太い千銅線一本なのか、細い線のより線なのか、導体を個別に被覆
して螺旋構造にするのか、周波数毎の減衰特性は変化する。これは事実で
計測可能ですよね。

線材による周波数毎の減衰特性の変化はないですね。銅より銀の方が抵抗
は低いですが、短くすれば同じ。減衰特性の形に変化はないから、同じ構
造のケーブルで、線材を変えても音は変わらない。

分かったかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:50:40.91 ID:PvcG+l7U
>>163 モンスターなんて使ったこと無いので知りません。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:54:02.48 ID:BVlJszrp
>>162
>お前がスレの趣旨勘違いして喚いてるだけじゃねーか
>インターネット繋ぎたいのにイヤホンコードじゃ繋げませんねってレベルの話を
>まるで鬼の首を取ったかのように嬉々として書いているだけ。

ケーブルの構造によって音声伝達性能に変化があるってことですけど?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:54:16.52 ID:ySzERoPv
>>164
俺を誰だと勘違いして、いきなり何の話をはじめたの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:55:07.54 ID:GV4e1nEs
モンスターじゃなくても、この世にシールドが片方浮いてるなんていうケーブルあるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:55:29.31 ID:ySzERoPv
アース電位の違う機材のアース同士を繋ぐのは、
ケーブルの変化じゃなく、システムの欠陥だろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:57:45.80 ID:AHpyn4jS
>>168 あるよ。特に録音機材、PA機材用にはたくさんある。
必要な時は作る。これ、音声ケーブルの常識だけどね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:59:10.08 ID:GV4e1nEs
>>170
どこのメーカーですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:02:47.29 ID:PvcG+l7U
>>169
アース電位が全部そろうのは理想だけどね、なかなか理想は実現
できない。だから、欠陥のあるシステムはそこら中にある。電位
をそろえた状態を作るよりも、ノイズ対策をしたケーブルを使う
ほうがはるかに現実的な対策。

それをオカルトと一緒にするとは、「理想主義者」はオカルト以
上にたちが悪いな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:07:13.65 ID:rqbIrdtq
>>172
ノイズ対策してないケーブルってどれよ?
それと、お前んとこのオーディオルームのエネルギー伝送線の総長は何百メートルよ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:08:06.98 ID:4FysfIZo
>>171
これはカナレの人が書いたペーパーだよ。
こうやって作って下さいというガイドライン。

http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
(「3-3コモンモードノイズ」を参照)
これがオカルトだと思うならどうぞご自由に。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:09:50.13 ID:IQCDVsgE
>>174
シールドが片方浮いてるなんていうケーブルは何というメーカーで何という型番なの?という意味で聞いてるんだが
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:11:20.39 ID:BVlJszrp
>>173
100均のRCAピンケーブルはノイズ対策してないな。
音の変化がないと思っている人には安くてお薦めだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:12:25.12 ID:PDpEgAJ8
>>176
100均以外では?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:15:59.73 ID:CQxpTDkW
>>130
お前は>>107のモンスターケーブルの構造を知らないで、ケーブルの方向講釈してるのか?wwwwww
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:16:39.00 ID:jmMicnh5
2芯シールドかスターカッドシールドのケーブル使ったものなら
バランス、アンバランス問わずシールド片接地の製品はあるけれども
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:17:32.24 ID:pMa4h51W
>>164
抵抗値が変わればレベルが変わる
F特も変わる
ただ自宅レベルの環境において
その差など20khzあたりが0.0xdbくらいと人間がとうてい聞き分けることができないレベル
これは変わらないと言える
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:20:34.57 ID:jmMicnh5
モンスターケーブルは
その昔に芯線数1000本のSPケーブル出してた時点で
ネタを提供する会社としての認識しかないな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:20:47.10 ID:Qy8yMiEF
>>175
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html

これを参照して自分で作ってるから買ったこと無いな。確か、Vital Audioが
出していたように思うが、高いので自分で作っている。カナレの技術レポート
を見て知っている人は、大体DIYが出来る層なので製品はあまり売れないかで
しょうね。

ぼったくりのオカルトじゃないから、ボッタクリねらいの詐欺メーカーは興味
ないだろうしね。

簡単だから175さんにもDIYをお薦めします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:27:11.23 ID:u2x2Xzgp
>>182
モンスターケーブルは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:32:46.45 ID:rqbIrdtq
ネタはノイズ対策と三次元複合なwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:36:36.58 ID:rqbIrdtq
994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 15:24:40.07 ID:OLVbbng5
音楽の録音調整って測定器でやるの?
人がやるでしょ。測定器は測定対象となる一次元変数だけは精密に捉えるけれ
ど、二次元、三次元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方は区別できな
い。


だそうだwww
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:53:31.44 ID:wz8wByvd
USBケーブルにも音質が変わるとかあるのなwww
何千円もするUSBケーブルで音が変わって聞こえる人ってこの世に存在するの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:43:41.53 ID:zD3PctXI
そんな高いUSBケーブルは使ったことが無いから知らない。
アナログのケーブルも数百円/mで十分。オカルト詐欺は不要。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:57:58.59 ID:UHRZFmGJ
>>183
>モンスターケーブルは?

使ったこと無いから知らないけれど、宣伝見る限りではオカルト
のボッタクリでしょ。そんなにお金使わなくても、まともなケー
ブルが手に入るから興味ない。100均のはダメだけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:31:38.45 ID:Clp4LvJN
違いがわかる豆腐屋も

100万の豆腐は怪しい言っていた

おなかこわすほどおかしいらしい
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:40:22.21 ID:vKKNQZrT
>>189 スレチ
こちらへどうぞ。
http://tabesoku.ldblog.jp/archives/23874589.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:10:09.30 ID:ts6x2Zmt
一万を超える豆腐は見たことないらしい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:23:07.10 ID:ts6x2Zmt
豆腐食った時に吹出しそうになった

君らも豆腐には用心しなよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 06:28:10.83 ID:xH9BUyHj
>>180
>抵抗値が変わればレベルが変わる
>F特も変わる
>ただ自宅レベルの環境において
>その差など20khzあたりが0.0xdbくらいと人間がとうてい聞き分けることができないレベル
>これは変わらないと言える

Fred E. Davisの測定結果によると、
「測定の結果、F特の変化は抵抗値の影響だけだと-0.044dBV(20kHz, 3.2m)だが、イ
ンダクタンスによる影響を加えると-0.43dBVに増加する。」

"Effects of Cable, Loudspeaker,and Amplifier Interactions"
(Para4, P.464, Journal of Audio Eng. Soc., Vol. 39, No. 6, 1991 June)
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html

>Levinson HF10C (sample 1), will show a 3.42 times increase in resistance
>at 20 kHz due to the skin effect,but the inductive reactance will be 9.8
>times greater than resistance at that frequency. When driving 8 ohms at
>20kHz through 3 .1 m, the skin effect alone would produce a drop of
>-0.044 dBV relative to 20 Hz, while the coopmbined reactance and skin
>effects would produce -0.43 dBV.
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 06:48:56.34 ID:8enqquh7
ケーブル交換の楽しみがあるからこそ変わり映えしないアンプもスピーカーも
ときどき買ってやってるんだぞ。この楽しみを奪うなら、もうオーディオとは縁を切るね。
アンプもスピーカーも二度と買わない。そうしてオーディオのつまらなさを吹いて回る。
これでこの業界も終わりだな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:17:51.40 ID:aRB6Zz2R
オーディオアクセサリーは一昔前とは比較にならないほど多様化している。
ケーブルで音が変わるのは常識といわれ、それも電源ケーブルまでが対象になった。
このようなアクセサリーの増加は、機器が進歩して微妙な音の差が聞き取れるように
なった成果ととらえる人もいるかもしれないが、音声データの再生、増幅という
技術的にとっくに十数年以上も前にドン詰まっているピュアオーディオにおいて、
新たな商売ネタを業者が増やしただけである。

オーディオアクセサリーは多種多様な商品が存在するが、本格的な製造設備を持たない
小さな個人経営の町工場でも容易に参入できる為、その大半は理屈を知 らない素人が
思い込みだけで作ったガラクタである。
このような町工場がカタカナ文字のブランドを掲げ、マニアが喜びそうな高価な材料を
使ってケーブルやイ ンシュレータを作り、適当に理屈をデッチあげ、原価のウン10倍の
値段を付ければ、立派なハイエンドアクセサリーの一丁上がりとなる。

あとは、それをオーディオ評論家というこれまた同じ穴の狢にテストしてもらって
「この音は、このケーブルしか出ない」などという何の根拠も無いポエム記事を書いて
もらい、広告出稿量と見事なまでにリンクする銘器賞でも受賞すれ ば、マニアが喜んで
買うというしくみだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:18:39.18 ID:aRB6Zz2R
オーディオをめぐる言説や現象がオカルトじみてしまったのは、煎じ詰めれば
オーディオ評論の責任である。自らオカルトを実践布教する評論家もいるが、ともあれ、
70年代から90年代にかけての最盛期に、オーディオ評論は、音を評価するための言葉、
科学的とまではいわないにせよ、それなりの普遍性や 客観性、妥当性を備えた言葉の技術
というものをついに開発できなかった。
「それは動きの表情より、むしろ、かまえての力といってよいのかもしれない」
(「かまえての力」が意味不明だがママ)
「『砂』に例えるなら、大粒の砂がざーっと勢いよく流れてくるのではなく、
きめの細かい砂がさらさらと、しかし同じスピードで流れている感じ」
 これは最近の雑誌から適当に拾ったフレーズだが、オーディオ評論というものは、
こんなふうに、印象をひたすら抽象的につづる、人工無能が自動生成したみたいな(
ある意味で)詩的な言葉が横溢する異空間に成り果てて久しい。
 「解像度」「スピード感」「音像感」「表現力」「腰高」……といったジャーゴンも
駆使されるのだが、評論家ごとにてんでに使われているだけなので 判断の参考にすらならない。
カリスマ評論家、故・長岡鉄男がコンポの「質」を判断する基準に「重さ」を使っていた
ことはよく知られているけれど、逆にいえ ば「重さ」くらいしか客観的な指標となりうる
要素がなかったということだ。
 同時に「ある水準を超えたら、音質の差なんてプラシーボにすぎない(ようするに“気のせい”
であり、オーディオ評論は端的に無意味だというこ )」という批判も根強くあって、140万円もしたゴールドムンドのユニバーサル・プレーヤーの中身がそのまま実売1万3000円ほどの
パイオニア製DVDプレーヤーだったなんて例を見せられるとあながち極論とも
いいがたく思えてくる。
プラシーボ効果なのかどうか、二重盲検 テストをやれば白黒つくはずなのだが、
オーディオ誌や評論家はこれをかたくなに拒んできた。
もっとも、批評対象がスポンサー商品という商業媒体の宿命を鑑みれば、あまり
責めるのも酷ではある。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:26:09.39 ID:N+XWCp5R
「腰高」

wwwww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:56:25.22 ID:i/SNJyuh
>>193
最近微差を必死に出してくるケーブル厨がいるが、
根本的なことを手取り足とり教えてあげないと分からないのかね。

http://uploda.cc/img/img5222706b36d71.bmp
これは以前ケーブルの特性がupされた例。
確か全てDIY程度で入手できる安価品だったと思う。

このようにロスの少ない音が変わらないケーブルが存在する以上
自分のケーブルはこんなロスが大きい糞ケーブル自慢をしても意味がない。
当然ロスの大きい糞ケーブルは聞き分け出来ましたと言っても意味はない。

要は数百円のロスが無い、すなわち音を変えないケーブルを選択するのか
ロスの大きい百万円の糞ケーブルを選択するかの違い。

後者がいくらケーブル自慢をしてもバカにするしかない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:21:38.64 ID:xH9BUyHj
ケーブルで音は変わる。
だからこそ基本設計が確かで音を変えない数百円/mの良質なケーブルを使う。
基本設計が出来ていないぼったくりのオカルトケーブルは性能も糞。買う奴は馬鹿。
100均ケーブルはノイズ対策も無くロスが大きいダメの典型。「音は変わらない」と
いう馬鹿はこれを使っとけ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:22:07.71 ID:w9EXOAFf
>>198
いやいや、信者の使う高級ケーブルはロスどころか+側に振れるらしいぞ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:24:08.33 ID:OrYCw4DH
>>199
人前で聞き分けできたからほざけ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:27:27.36 ID:w9EXOAFf
>>199
基本設計って何のことを指してるの?
ケーブルは信号を伝えるためだけの物。
アンプの出力に対して余裕のあるケーブル使えばそれでいい。
100均だろうが1万円だろうが、銅95%だろうが、容量オーバーしないようなケーブルならどれも一緒
携帯も圏外になるようなノイズまみれの劣悪な環境下では知らんが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:36:50.49 ID:7X7NTU9y
>>202
ケーブルのインピーダンス周波数特性解析
>抵抗およびインダクタンスが、10(kHz)付近から近接効果により徐々に
>変化し始め、表皮効果が加わることで急激に変化していることがわかり
>ます。表皮効果や近接効果を低減するには、使用する周波数帯において
>電流が導体中を均一に流れるような構造を検討する必要があります。

http://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_Cable_ImpedanceFrequencyCharacteristics.html

>>198
純抵抗負荷(ようするに抵抗素子)出の測定は無意味。
周波数で抵抗が変動する実際のスピーカーにつながた状態ではインダクタンスによる減
衰が大きく影響する。

Fred E. Davisの測定結果によると、
「測定の結果、F特の変化は抵抗値の影響だけだと-0.044dBV(20kHz, 3.2m)だが、イ
ンダクタンスによる影響を加えると-0.43dBVに増加する。」

"Effects of Cable, Loudspeaker,and Amplifier Interactions"
(Para4, P.464, Journal of Audio Eng. Soc., Vol. 39, No. 6, 1991 June)
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html

>Levinson HF10C (sample 1), will show a 3.42 times increase in resistance
>at 20 kHz due to the skin effect,but the inductive reactance will be 9.8
>times greater than resistance at that frequency. When driving 8 ohms at
>20kHz through 3 .1 m, the skin effect alone would produce a drop of
>-0.044 dBV relative to 20 Hz, while the combined reactance and skin
>effects would produce -0.43 dBV.
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:54:05.76 ID:w9EXOAFf
10(kHz)付近から近接効果により「徐々に」だろ
変化が見えてくる頃には可聴域から外れてる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:01:27.01 ID:OrYCw4DH
>>203
二次元、三次元以上の変化が複合する音楽としての聴こえ方じゃなくてもいいのか?www
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:03:31.02 ID:i/SNJyuh
>周波数で抵抗が変動する実際のスピーカーにつながた状態ではインダクタンスによる減
>衰が大きく影響する。
それ嘘だよ。
というかスピーカによるので一種の騙しテクニック。
高域でインピーダンスが低下していくスピーカ限定の話。

一般的なスピーカは高域でインピーダンスが増加するからむしろ影響は小さくなる方向。
確かそのデータを持っていた気がするが見つからなかった。
記憶によると顕著な減衰はなかった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:09:05.58 ID:i/SNJyuh
>>203
ケーブル厨のリンクにスピーカ負荷のグラフがあった。
ただし、バカ相手の騙しを含んだグラフだから若干問題があるが。
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:15:14.57 ID:+ag0JJCk
>>201

ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0

Test4と同じ組み合わせで聴かせる順番を入れ替えたTest7では、「どちらが好ましいか」という答えの
比率がTest4を入れ替えた比率にほぼ一致している。
>As noted earlier, test #7 is a repeat of test #4, except order of cables is reversed.
>It is interesting to note that even though cable order was reversed, results came out >nearly the same.

どちらが「好ましいか」の総当たりスコアは明確に順位が出ている。ランダムな逆転現象は無かった。
>The win loss records represent a clear ranking in that no cable defeated a cable ranked
>higher than itself.
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:21:42.20 ID:i/SNJyuh
>>208
>当然ロスの大きい糞ケーブルは聞き分け出来ましたと言っても意味はない。

少しは賢くなろーね、ピュアヲタさん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:26:47.20 ID:tVc5IhCE
ずる賢い詐欺業者かもよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:28:53.80 ID:ms1t/KHs
>>208
自分が人前で聞き分けできてから貼り付けろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:36:28.96 ID:Jw99tcvU
>>206
>それ嘘だよ。
>というかスピーカによるので一種の騙しテクニック。
>高域でインピーダンスが低下していくスピーカ限定の話。

Fred E. Davisの測定に使われたスピーカーシステムは高域でインピーダンス低下して
いない。

ドームツィータが担当する周波数領域は2000Hz〜20kHzぐらいまではSpeakerA(3way)は
フラット、SpeakerB(2way)ではやや上昇とごく一般的。相対的に中低域でインピーダンス
が大きく盛り上がっているのはスコーカもしくはウーファーのクロス付近の高域限界での大
幅なインピーダンス上昇で、ごく一般的に見られる状態。

したがって、以下の結論はごく一般的なスピーカーの負荷によって起こる。

「測定の結果、F特の変化は抵抗値の影響だけだと-0.044dBV(20kHz, 3.2m)だが、イ
ンダクタンスによる影響を加えると-0.43dBVに増加する。」

"Effects of Cable, Loudspeaker,and Amplifier Interactions"
(Para4, P.464, Journal of Audio Eng. Soc., Vol. 39, No. 6, 1991 June)
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

>Levinson HF10C (sample 1), will show a 3.42 times increase in resistance
>at 20 kHz due to the skin effect,but the inductive reactance will be 9.8
>times greater than resistance at that frequency. When driving 8 ohms at
>20kHz through 3 .1 m, the skin effect alone would produce a drop of
>-0.044 dBV relative to 20 Hz, while the coopmbined reactance and skin
>effects would produce -0.43 dBV.
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:25:20.96 ID:i/SNJyuh
>>212
だったらケーブルが欠陥品なんだろ。

実測データがあるのだから一般のケーブルなら影響は無視できる、で終了。
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:57:03.57 ID:cWJnmYIg
>>213
>だったらケーブルが欠陥品なんだろ。

「変化がある場合」は欠陥品で、「変化が無いのが」一般ですかw
つまり「変化するのはケーブルとは呼ばない」という定義だったん
ですねw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:08:36.22 ID:i/SNJyuh
>>214
>「変化がある場合」は欠陥品で、「変化が無いのが」一般ですかw
>つまり「変化するのはケーブルとは呼ばない」という定義だったん
当たり前じゃないか、おれは音楽を聴きたい、それも音源にできるだけ忠実に。
うれしい事にそれは今の時代安価に達成できる。

変化が無いケーブルがある以上、変化があるケーブルは欠陥品、これ常識。

http://uploda.cc/img/img5222706b36d71.bmp
で0.2ΦのケーブルならABXで100%聞き分けできるだろう。
で、ケーブルのインダクタンスの影響も見れる。

それで喜んじゃうのがバカケーブル厨(君も含む)。
バカ呼ばわりするのが一般人。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:15:19.06 ID:w9EXOAFf
>>214
やっと理解してくれたか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:16:14.20 ID:ts6x2Zmt
違いのわかる豆腐屋の話によると

豆腐の場合は形が崩れているものは欠陥品なので
市場には出せないが使い道がない訳でもない

100万の豆腐を作るには原価に30万円ほどかけなければならない
抵抗の少ない銀の皿に接触抵抗の少ない金をトッピングする
それでも原価30万にならないので天然ダイヤモンドの粉をさらにトッピング

雑誌広告と評論家の強力で1個売れたら採算はとれるが食べれない
おなかを壊す結果となりそうなのでせいぜい写真にとっておくのが限界

と豆腐屋の開発研究室で話を聞きました
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:21:46.67 ID:+ag0JJCk
>>215
ケーブルによって音は変化します。
安くてもノイズに強くロスが少なくて周波数特性が変わりにくい
ケーブルがあるのでそういうものを使いましょう。

オカルト理論を掲げるぼったくりな詐欺ケーブルもあるので気を
つけましょう。高いだけで何のメリットも無いです。

以上ってことね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:33:10.20 ID:nfRiG2u7
評論家の故長岡鉄男氏が普通の強電用Fケーブルをスピーカーケーブルとして使用したり
銅箔テープを巻きつけてピンコードとして自作品を使用していたのは有名な話。
その他、過去に信頼に足るとされた評論家程やたらと高価なケーブル類は避けていた現実。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:37:57.77 ID:i/SNJyuh
>>218
>ケーブルによって音は変化します。
この記述方法は明らかに間違い。

適切なケーブルでは音は変わりません。
適切でないケーブルでは音が変わります。

(適切なケーブルは安価で容易に入手できるので賢い人はそちらを使っています。)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:43:54.84 ID:ts6x2Zmt
鮮度のある豆腐には良質の大豆が必要だ
また豆腐作りではおからが副産物として出来上がり
これも利用出来捨てるところもなくエコである

もし100万のケーブルが気に入らなければ使い道はない
しかも転売してもいくらで売れるのか検討もつかないことから
100万の豆腐を買うよりリスクが高くなる可能性がある

との話だった
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:04:18.64 ID:R1k37/cC
豆腐豆腐言ってるやつは頭おかしいの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:09:05.23 ID:wnl6WwsZ
しかも知識がめた糞だ。知ったかもいいとこ。
金は王水でしか溶けないので、胃液にさらされても何の変化もしない。
ダイヤに至ってはただの砂と同じ。排出されるだけだ。
その両者が原因で腹をこわすことなど無い。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:13:32.78 ID:IgkcQqzQ
なんだ、ケーブルで音が変わるとか言ってる連中は欠陥品を使っていたのか、アホやな。
まともに作ってある特性の変わらない1,000円のオーテクでよかったのに。

その無駄金を、部屋もしくは家に使えば明らかに効果的だったのに、まじアホやな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:22:37.25 ID:i/SNJyuh
ちなみに適切なケーブルでも音が変わって聴こえてしまう場合がある。
これの原因は思い込みね。

これらを区別するにはABXを行えばよい。
音が変わって聴こえるケーブルで
●ABXで聴き分けられない  思い込み
●ABXで聴き分けできる   欠陥ケーブル
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:23:04.28 ID:wnl6WwsZ
>>224
それは釣りに例えるとだな、
船舶免許持ってるレヴェルのやつが堤防で釣りをしてるやつに言うようなもん。
実際はお前だってその結論を得るまでにいろんな無駄金は使っただろ?
もし、そうでないなら、ただのアホ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:30:05.87 ID:w9EXOAFf
船舶免許持ってても、俺みたいに陸釣り派もいるんだぞ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:34:57.18 ID:V9FPMLbh
>>226
>実際はお前だってその結論を得るまでにいろんな無駄金は使っただろ?
お前の妄想
中学校で理科をやった奴ならこんな馬鹿な無駄金は使わん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:50:17.79 ID:wnl6WwsZ
なんだ。実際にやってもいないやつが妄想で語ってんのか。
真のアホだな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:52:17.45 ID:drZTAw2m
人間が空を飛べるか飛べないか
試したことないやつが否定するなと言ってるようなもん
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:56:46.48 ID:ihCBwPeP
>>229
お前自身が妄想の塊だろwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:59:32.20 ID:Lydewg9t
>>229
実際にケーブルに金使ったなんてことになったら恥ずかしいだろ?w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:01:04.44 ID:hSgpAsY7
試してみろ厨が出現してますね

詐欺ショップ営業ご苦労さまです。今日の売り上げはどうでしたか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:04:43.09 ID:gUI4rLpa
>なんだ。実際にやってもいないやつが妄想で語ってんのか。
>真のアホだな。

おいおい、ピュアAUの歴史を全否定するのか?
ケーブルで音が変わると言い出して40年間誰一人実証出来てないんだが。
何時でも実証できる環境に囲まれているはずの自称良耳の詐欺業者や詐欺評論家が揃いも揃ってw
235maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/01(日) 16:12:59.38 ID:wiVLHdGy
私は変わるって事に疑問を持ってオーディオの科学を見つけて読んで
簡単なブラインドテストをやって全然ダメだったから変わらない組に転向したよー

変わるって信じてる人も海外のサイトのURLを貼り付けるだけじゃなくて
一度試してみるといいよ

実践するのがオーディオなんでしょ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:13:27.22 ID:drZTAw2m
科学的に変わる理由もなければ
違いを聴きわけた例もない
この現実からいまだ目を覆う人種は
どのような神経なのであろうか?
今まで自分は騙されていたという事実を受け入れたくない気持ちはわかるが、
これからのためにも現実を受け入れるべき
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:16:30.14 ID:RhO/8Ekv
>>235の用に客観的なテストをできる人なら良いけどここの人ってそれができない人ばっかだよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:28:05.89 ID:VMqtFbaq
俺も7年くらいかけてようやく最近ケーブルは固定(決定)したけど、悩む人はずーと悩むよな。
RCA・1ペア、SPケー・1ぺア程度ならまあ悩んでも知れてるけど、場合によっちゃ8ペア、4ペアって必要になるからね。
おまけにXLRになると音質差はRCA以上だし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:28:15.95 ID:7X7NTU9y
>>235

>>211
>自分が人前で聞き分けできてから貼り付けろ

だそうですよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:30:38.34 ID:wnl6WwsZ
俺は実際にケーブルにかなりの金をかけたが、
それはオモチャを買い替えて遊んでたようなもんで、楽しかったし何の後悔も無い。
売れば半分は戻ってくるしな。

その上での結論だが、
ケーブルで音は変わる、が、それは一長一短で好みというレヴェルを超えなることはないな。
オーディオは低域に始まって低域に終わる。
部屋が広い方がいいというのも、結局は素人にとっては低域処理が容易だからだよ。
狭くてもこの処理が巧い人のリスニングルームは大空間に負けないすばらしい音がする。
俺が知ってる一番巧い人は、ケーブルは3千円、タップはそこらの汎用品のプラ製で
アンプはDENONの中堅器、スピーカーはオークションで3万の安物だったりする。
まあ、その人は計測機器とか人脈を持ってる完全なプロだから出来てる事なんだが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:34:27.72 ID:8FU1NjyD
ケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉が違う味だと言ってるようなもの。
実際は同じ味なのに、違う味だと思い込んでる。
バカの典型。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:35:55.67 ID:7X7NTU9y
>>224
>なんだ、ケーブルで音が変わるとか言ってる連中は欠陥品を使っていたのか、アホやな。
>まともに作ってある特性の変わらない1,000円のオーテクでよかったのに。

欠陥ケーブルは聴いてわかるから使いません。
ボッタクリの詐欺ケーブルには気をつけましょうねって話しでしょ。
そうそう、オーテクよりも安くて特性の変わらないケーブルがありますよ。
オーテクとまったく変わりませんよ。ブランド信仰ですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:35:59.09 ID:Bg4LNeov
頑張れよ、詐欺業者
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:40:36.79 ID:LNfHHj6X
これあたりはどんなもんなんでしょ?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b148504592
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:44:15.54 ID:wnl6WwsZ
最近の雑誌や業界の動きを見てると、このケーブルバブルは去年の中頃で終わったな。
さすが一巡して、頻繁に買い替える人間がいなくなった。
次にくるのはリスニンググッズなのは間違いないが、
個人的にはそろそろヘルムホルツ共鳴の原理を応用したものが出てほしいとおもう。
昔の人は部屋の隅に壷やフラスコを置いていたが、実際、アレが一番効くんだよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:47:45.46 ID:RhO/8Ekv
>>245
オーディオグレードの壺とか出てきたりして
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:49:12.42 ID:w9EXOAFf
ここまでくると、是非とも売り手側に回りたいもんだわ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:51:38.48 ID:RhO/8Ekv
>>247
初期投資とマーケティングが出来れば儲かるんじゃない?
>>245をモチーフにテキトーな金属の円錐をクライオ処理したり謎理論で加工して売れば釣れそうだけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:33:54.92 ID:ts6x2Zmt
違いがわかる豆腐屋が言いました

脳に記憶されたデータベースは成長の段階で記憶されます
冷やっこにはネギ、ショウガ、ごま、のりが必要なのかどうかは
成長の段階で記録された記憶が関係しています
場合によっては栄養豆腐がいい場合もあるでしょう

音の違いはフカヒレとマグロとフグの違いであり
脳のデータベースにない音は判断するには時間がかかります

このように人の脳のデータベースによって認識が違うものを
一様に評価することは出来ません
記憶にある味、音が目の前の音に影響してるのです
レトロサウンドが癒される場合もあるのはそのためです
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:59:36.06 ID:drZTAw2m
まだこういうやついるのね

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16473905/#tab
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:26:57.24 ID:8FU1NjyD
バイナリ一致しても音が違うのは当たり前
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:29:30.97 ID:nfRiG2u7
>>250
DtoDでそれは流石にシステムのどこかに欠陥があるとしか思えんな。
もしくはAKURATE DSMが入力系統毎に音のチューニング変えてるか。
253maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/01(日) 18:40:22.02 ID:wiVLHdGy
kakakuのどことは申しませんがワタや水晶の話で
盛り上がってるスレもありますね

モノ好きな私も流石に割り込んで停める気にはなれないです。すごすぎてムリ
生暖かい目で見守ってます
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:48:56.90 ID:8FU1NjyD
共振周波数を変えてやれば水晶じゃなくても音は変わるだろ
タイルだろうが10円玉だろうが何でもいいと思われる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:56:23.54 ID:i/SNJyuh
>バイナリ一致しても音が違うのは当たり前
変わって聴こえるのは思い込みの部分だけ。
ブラインドにしてしまえばみんな同じ音にしか聴こえない。

一つのキーワードは情報量かな。
何せ、LPの情報量は無限大という教義を持つ人々だから。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:57:13.69 ID:ts6x2Zmt
違いがわかる八百屋も言っています

焼きナスには、しょうゆ、ポン酢、ダシ醤油、みそ

どれがいいのかは、その人の脳に記憶されたデータベースにより
異なりますので一概にどれがいいとは言えませんが中にはナスで
あれば何でもいいという人もいます

どれがナスをうまみを引き出すか、どれも同じナスの味と評価するかは
食べ慣れた味の記憶に影響しています
おふくろの味とでもいうのでしょうか
一番記憶が深い電話のおふくろの声はすぐにわかりますね

ちなみにこの八百屋はしょうゆが好きだそうです
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:58:26.34 ID:VMqtFbaq
ほんとこの日本の状況はあきれますよね。
非論理的・非科学なことを嫌う欧米では絶対ありえないことです。
こんなことは許してはいけません。ここはひとつ秋葉をデモ行進しようではありませんか!
258maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/01(日) 19:10:55.17 ID:wiVLHdGy
ID:8FU1NjyD と ID:VMqtFbaq のポジションが良くわからないんですが
どなたか説明していただけます?

差別用語と医学用語は使わないでいただきたいんですが・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:19:17.41 ID:ec+7nbwl
http://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/6f1fa435dfd5eb21734fcd41de2b12ca
http://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/cc6852dd0e3333168a82627257f2a066

これ面白かったけどせめて5万くらいするケーブルと比較して欲しかった
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:19:19.48 ID:8enqquh7
欧米でケーブル売れているんだが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:22:46.33 ID:U4z1eUb+
変わる派って屁理屈ばっかだな〜
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:24:38.94 ID:nfRiG2u7
日本でケーブルの値段を一気に釣り上げたのは
90年代初頭のPADとオーディオクエストだと思う。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:42:31.30 ID:315BOnNj
>>259
このリンク先は良い試みと思う。
同様の内容でプロ用分析機器を使ってやったものが見たい。
周波数分析のプロ用は500〜1000万円はするから大企業じゃないと持ってないよね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:53:17.46 ID:8FU1NjyD
昔のステサンに既に載ってたろ

神奈川県に1台しかない測定器でケーブル測定して
音質の違いについて言及してたはず
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:57:26.53 ID:7X7NTU9y
>>257
>非論理的・非科学なことを嫌う欧米では絶対ありえないことです。

米国人エンジニアのFred E. Davisの論文によると、
「測定の結果、F特の変化は抵抗値の影響だけだと-0.044dBV(20kHz, 3.2m)だが、イ
ンダクタンスによる影響を加えると-0.43dBVに増加する。」

"Effects of Cable, Loudspeaker,and Amplifier Interactions"
(Para4, P.464, Journal of Audio Eng. Soc., Vol. 39, No. 6, 1991 June)
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html

>Levinson HF10C (sample 1), will show a 3.42 times increase in resistance
>at 20 kHz due to the skin effect,but the inductive reactance will be 9.8
>times greater than resistance at that frequency. When driving 8 ohms at
>20kHz through 3 .1 m, the skin effect alone would produce a drop of
>-0.044 dBV relative to 20 Hz, while the combined reactance and skin
>effects would produce -0.43 dBV.


米国で行われたブラインドテストでケーブルを替えると音が変化することが確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0

Test4と同じ組み合わせで聴かせる順番を入れ替えたTest7では、「どちらが好ましいか」という答えの
比率がTest4を入れ替えた比率にほぼ一致している。
>As noted earlier, test #7 is a repeat of test #4, except order of cables is reversed.
>It is interesting to note that even though cable order was reversed, results came out >nearly the same.

どちらが「好ましいか」の総当たりスコアは明確に順位が出ている。ランダムな逆転現象は無かった。
>The win loss records represent a clear ranking in that no cable defeated a cable ranked
>higher than itself.
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:40:49.67 ID:hSgpAsY7
詐欺師こんばんは
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:57:00.88 ID:7s1ocEai
最近の詐欺業者はバカ高いケーブルはかえって反論の余地がなくなると判断したようで、
コスパ高を謳い「ためしたこともないのに」路線に舵を切り出しているようです。
シールド馬鹿は比較対象が100均だけですから、扱い易いでしょう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:04:04.70 ID:ts6x2Zmt
ついでに寿司屋にも聞いてみたが残念ながら

ラジカセで「寿司食いねえー」しか聞かないので

オーディオのことはまったくわからないそうだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:50:03.80 ID:fm8EDG7Q
>>267
まあそうあせるなよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:51:06.62 ID:fm8EDG7Q
>>267
大丈夫、変化するのはケーブルじゃないんだからねw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 01:06:26.01 ID:wcRz09wc
違いがわからない寿司屋が言っていました

寿司ネタの鮮度なら見ただけでもわかる

シャリとワサビにもこだわりがあるらしい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 03:58:28.63 ID:qA2YovoH
デジタルでも音が変わる理由を自分なりにANTELOPE社のレポートや海外の情報交換BBSなどを読んで勉強しました。
実音外の響きでオーディオ的快楽を生むケーブルはその線材や構造で良いジッタ(一定法則に従ったランダムなジッタ?)を
発生させているらしいのです。その良いジッタが音色を変えます。
対して悪いジッタ(ランダムに発生した大きなジッタ?)は最悪プチプチ音を出したりする特に
外来ノイズから発生するジッタのことです。

これはアナログケーブルも同じで悪いノイズは音質に悪影響ですが、
ケーブル構造で生まれた良いノイズが響きを加味するとのことです。単線は迷走電流が発生しないというのがウリですが、
代わりに線材の響きがしっかり乗ります。OFC-6N/7N/8N、PCOCC-A、Agコート線、Ag線、Aug-Lineなど、
それぞれ特徴が違いますが主に電流の伝えやすさが変わり、8NやAg線は非常にハイスピードです。
この点はパワーケーブルが顕著ですね。またケーブル構造によっても変わり、リッツ構造になればリッツ線の響きが、
ハイブリッド線になればそれぞれの線特有の響きが複合して乗ってきます。これらは全て響き(=良いノイズ)なのです。
よって正確性重視のデジタル伝送は実音外の響きが加味されませんので、
非常にベターっとした音に聞こえてしまいます。

プリやパワーやスピーカーが響きを加味するような構造でない限り、
響きが詰まったような違和感を感じる音になる場合があります。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 04:22:21.80 ID:VwLiFEqe
>>272
で、そのジッタとやらがブラインドにすると消えてしまう理由は?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:00:56.36 ID:QMP+MrJe
詐欺ショップおはよう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:08:49.51 ID:9/nx34sZ
なんか、このスレでやみくも否定派が騒ぐおかげでケーブル売れてんだってねー。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:10:37.36 ID:9/nx34sZ
話題になってるっていうだけで売上げというのは伸びるものだから。
宣伝・営業やっている人なら分かるよね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:17:01.66 ID:QMP+MrJe
>>275
詐欺ショップよかったねw
これからも否定派はどんどん騒ごう!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:18:12.37 ID:2X64UAuh
そしてこういうレスが被せられる
いつも通りだな
>>277
詐欺メーカーにどんどん貢献してくれ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:18:34.35 ID:QMP+MrJe
>>278
オッケー
280maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/02(月) 07:19:36.40 ID:dIJj8om9
>>275,276 ID:9/nx34sZ

逆でしょ。この板で唯一アクティブなのはこのスレくらいだし
kakakuのケーブルスレも実質終了したし

Phile-webくらいじゃないのー元気なのは。見たことないけどさ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:20:17.36 ID:9/nx34sZ
嫉妬は偉大の証明。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:20:29.61 ID:2X64UAuh
>>280
へいスレの保守はどーしたんだい
283maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/02(月) 07:25:45.90 ID:dIJj8om9
>>282
いろいろ判ったんで虚しくなって今後どうするか悩み中
粘着していたヤツ含めてそいつらの地元のK察に通報済み
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:28:55.01 ID:9/nx34sZ
ときどきケーブルメーカー自身が否定派になりすまして火に薪くべてるって知ってる?
285maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/02(月) 07:35:54.02 ID:dIJj8om9
>>284
なんで知ってるのか詳しく教えてほしいなぁー

kakakuのケーブルスレなんて典型だよね。否定派がスレ立ててんのに
九官鳥みたいに同じこと繰り返すスレ主とワケの分からないレスを繰り返す
否定派さんのおかげで否定派全体がおかしいと思われてた

だから停めた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:50:37.95 ID:2X64UAuh
>>283
おけ
>>285
商売やってりゃわかると思う
287maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/02(月) 07:52:34.12 ID:dIJj8om9
>>286 ID:2X64UAuh

あのスレの age フォローありがとね。感謝
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:38:53.83 ID:84jTsfJ8
>>275
悔しさ丸出しだな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:35:08.34 ID:eanOfXGA
iPodとポタアン繋ぐdockケーブル、イヤホンケーブルでプラシーボじゃない程度の変化を感じたから変わらないって言ってるやつは何を根拠に言ってるのか気になる
大差無いじゃなくて差が無いんだよね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:04:15.21 ID:QMP+MrJe
詐欺ショップこんにちは
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:10:46.94 ID:/YDOjHvn
ケーブルなんて安いもんじゃねーか。何言ってるんだか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:11:17.28 ID:8XH052sp
>>289
自分の経験で差が無いとわかったからじゃないかな。
他人の経験でも差を実証する証拠も有意なABXも無いし。
君もそのプラシーボじゃない差を他人にABXテストしてみては?
本当にプラシーボじゃないならその結果が一つの証拠になるよ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:16:02.66 ID:JvKzKe2d
ケーブルで変わらないと言うならスピーカーでも変わらないという理屈になる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:16:18.84 ID:wcRz09wc
違いのわからない寿司屋が

違いのわかる豆腐屋とは話が合わない
と嘆いていた

寿司はうまいがラジカセの音がすこぶる悪いと
豆腐屋が言っていた
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:29:40.13 ID:naJCkjCU
>>289
差があるものは「欠陥品」で「ケーブル」とは呼ばないという
定義だから、「差がないものがケーブル」ということになるん
だってさ。>>213,215,216あたりでそう明言している。

つまり音は変わるけど、それは「ケーブルじゃないからね」と
いうことですね。

あとは「オーテクより安くて同じ性能のものがある」というレ
スが入ったら詐欺って連呼してますよ。オーテク信者の方なの
でしょうか?

差がないなら安い方がいいでしょうに、どうして興奮してるん
でしょうね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:48:40.44 ID:wcRz09wc
違いのわかる豆腐屋の耳は進化をとげ

ついに、ラジカセの音が雑音に聞こえてしまうようになったのである

これは、豆腐屋にとって幸せなのだろうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 16:12:22.71 ID:0SElcmri
>>295
こういう頭の悪い連中がオーディオをやっているわけで、分かり易く名前を変えればよい。

基準は音が変わるかどうかで、変わる物は
エフェクトケーブル
エフェクトプレーヤ
エフェクトアンプ

そうすれば音を変えて楽しみたい人はエフェクト付きを選択し
音源の信号をそのまま聴きたい人はエフェクトが付かない物を選択すればよい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 18:15:44.31 ID:QMP+MrJe
詐欺ショップこんばんは
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 18:42:06.96 ID:/YDOjHvn
一番わかりやすいのはアナログレコードまわりだろうなー
フォノケーブルとかね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:52:14.07 ID:4XM7jmXI
>>299
エフェクトフォノケーブルということね。

ただし、線間容量の違いによる電気理論で分かる特性の違いとか、
シールド効果とか、意図的な音の加工のないケーブルは除くよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:10:06.82 ID:zNvFJEMg
え、そんなんで音変わるんでっか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:08:13.81 ID:OIKoVMDu
ディベートが苦手な人でもケーブル話だったら余裕で変わる派を論破できるんじゃないかな
そのくらい変わらないことはあきらか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:15:33.08 ID:6C3EsiuH
>>302
そりゃそうだ、換えて変化があったら「ケーブルじゃない」
という定義だからね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:18:57.72 ID:OIKoVMDu
>>303
変わらない派(現実派)
が今までどのような議論で「ケーブルではない」って言ってた?
具体的に書いてくれなきゃただの言いがかり&妄想だよチミ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:58:19.58 ID:P5Lf8TW1
宗教の集会にいって、なんも変わらないから!っていってきてほしいな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:00:53.73 ID:MpgL2Ewp
オーディオはそういう世界観なんだから合わない人はもうしょうがない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:02:12.66 ID:2JddzQM6
つ アコリバ教
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:03:47.92 ID:MpgL2Ewp
幸せそうで微笑ましいじゃん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:04:04.29 ID:Wm1BbqTf
>>304
差があるものは「欠陥品」で「ケーブル」とは呼ばないという
定義だから、「差がないものがケーブル」ということになると
>>213,214,215,216のやりとりで明言しているね。

もう忘れちゃったとは?それとも忘れたふり?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:05:53.38 ID:MpgL2Ewp
音が良くなった気がして幸せになれるんだからいいじゃないか!
311maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/03(火) 00:19:00.17 ID:6xktzuir
オーディオは見た目や機器のスペック(とか構造とか構成部品)やオーディオ誌の
記事なんかをベースに脳内変換されるものであって受け取り方は人それぞれ
だからそういうものなんだと思っていればいいって話

人に薦める時とか商品をレビューする際に "これは私の主観なのでー" とか
"私はポエム派なのでー" とか書いておけばミスリードしませんって事
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:32:47.98 ID:U8PWYtwC
違いのわかる進化をとげた耳を持つ豆腐屋は
ただひとつだけケーブルの気がかりがあった

それは、現実的にいくらまでのケーブルが妥当なのか?
高額ケーブルの恐怖が豆腐屋を襲うのである!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:41:29.39 ID:MpgL2Ewp
>>311
そうそう!マグネシウム!!OFC!!PCOCC!!!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:59:04.32 ID:iK3TSfZY
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 02:04:25.56 ID:vw+FSOeW
タフピッチ銅最強!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 03:50:26.08 ID:+NpobWek
4s6最強!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:51:28.92 ID:SvditX+T
ケーブル厨に質問

ケーブルで音が変わるということは、音を加工しているということだよね。
違う言葉で言うとエフェクタということ。

もしそう言う形で明記されるようになったら、君たちはどちらのケーブルを買う?
@エフェクトケーブル
A普通のケーブル
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:48:23.68 ID:mHU2mhAb
CDPで音が変わるのは音を加工してるのけ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:06:31.89 ID:Y0TXoqU/
CDPで音が変わるのはケーブルにより付帯音を付けてるだけ、
本来CDPで音が違ってはいけない、どのCDPでも同じ音がする、それがデジタル技術。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:18:18.24 ID:SvditX+T
>CDPで音が変わるのは音を加工してるのけ?
CDPで音が変わっているなら加工しているのであろう。

基本的なことだけど
音が変わる=音を加工している
これは誰も疑問の余地ないよね。

ケーブル厨は音が変わると言い張るのだから、当然音を加工しているということだよね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:22:10.15 ID:mHU2mhAb
音の違いとは
1.音質の良し悪し
2.音色的特徴の違い
の2通りじゃないのけ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:28:09.99 ID:SvditX+T
>>321
加工の結果
1.音質の良し悪し
2.音色的特徴の違い
に差が生じるということでしょ。

逆に音の加工無しに音を変えることはできるの?
音が変わっているのなら、それは何らかの加工が入ったということでしょ。

唯一の例外は思い込みで音が変わって聴こえるというやつだが
それは頑なに拒否するのだから、あとは物理的加工しか残っていない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:29:37.86 ID:mHU2mhAb
CDPの音の違いも加工の結果なん?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:48:02.40 ID:SvditX+T
ユーザに分かり易くするために
音が変わるケーブル、CDP、アンプにエフェクト(ネーミングは何でもいいが)を付ける。

CDPなら記憶されている情報通りの出力、
ケーブルならロスが小さく信号の加工が無視できる
アンプも加工が無視できる(測定項目で明示できる)
物をエフェクトを付けない、もしくは音を加工しない○○と明示した場合

各メーカは音が変わると言いたげなのでエフェクトをちゃんと付けるだろか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:49:47.80 ID:cgXeqcUy
ケーブル厨にとって音が一切変わらないケーブルがあるとしたらそれにこしたことない?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:05:44.39 ID:eo4/Yl2W
>>325
あるとしたら
じゃなくて
ケーブルでは一切音は変わらない
(=その変化は測定誤差レベル、人間の聴覚の閾値の遙か彼方下で判別不可能
=だから世界中どこを探してもまともなブラインドで
聞き分けに成功した事例はひとつもない
=評論家もメーカーも頑なにブラインドを拒む)
んですよw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:14:26.59 ID:qT+rMQBr
詐欺ショップこんにちは

今日も商売あがったりwww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:54:48.87 ID:6GGQn7ji
>>326
>あるとしたら
>じゃなくて
>ケーブルでは一切音は変わらない

そりゃそうだ、換えて変化があったら「ケーブルじゃない」
という定義だからね。

差があるものは「欠陥品」で「ケーブル」とは呼ばないという
定義だから、「差がないものがケーブル」ということになると
>>213,214,215,216のやりとりで明言しているね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:13:04.57 ID:cgXeqcUy
>>328
変わらない派の一言を
あたかも変わらない派の全ての意見とするところが変わる派っぽいな
物事のある1辺をみて、その全てを知ったように語る
滑稽極まりない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:15:36.05 ID:+NpobWek
>>317
複数人によるブラインドテストを行って結果次第では消費者庁に文句言う
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:37:53.39 ID:SvditX+T
>>330
エフェクトケーブルの場合ね。
ABXの結果音が変わらないのに変わると不当表示していたと。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:41:55.68 ID:pw/ZmYdu
>>326

ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0

Test4と同じ組み合わせで聴かせる順番を入れ替えたTest7では、「どちらが好ましいか」という答えの
比率がTest4を入れ替えた比率にほぼ一致している。
>As noted earlier, test #7 is a repeat of test #4, except order of cables is reversed.
>It is interesting to note that even though cable order was reversed, results came out >nearly the same.

どちらが「好ましいか」の総当たりスコアは明確に順位が出ている。ランダムな逆転現象は無かった。
>The win loss records represent a clear ranking in that no cable defeated a cable ranked
>higher than itself.
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:53:27.39 ID:SvditX+T
>>328 >>332
ケーブルで音が変わるということは、音を加工しているということだよね。
違う言葉で言うとエフェクタということ。

もしそう言う形で明記されるようになったら、君たちはどちらのケーブルを買う?
@エフェクトケーブル
A普通のケーブル
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:00:11.30 ID:Fnermvhp
なぜ加える方向にしか頭がまわらないのか
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:00:51.82 ID:mHU2mhAb
結局オーディオのどの部分で音が変わるという結論になったの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:02:53.69 ID:SvditX+T
>>335
音は脳の部分で変わる、未だにこの結論は崩されていない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:04:06.03 ID:mHU2mhAb
じゃあオーディオは全部同じ音ってこと?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:05:30.37 ID:13bi6pLY
普通のケーブルもエフェクトケーブルに成る、要は使い方です。
エフェクト = 付帯音 と言う事です、
市販品のケーブルでは付帯音がゼロと言う事では有りません。
勿論高級品も同じ事です、高級品こそ付帯音を一杯付ける様な物です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:22:35.36 ID:cgXeqcUy
>>332
これよく読め
ブラインドテストじゃねえだろ
ただの確率の実験
確率統計的になんの参考にもならんぞ
ましてやなぜCだけ長さが違う
抵抗値明らかに違うだろ
レベルが変わってる
本来このレベル差も合わさなきゃならねえし

鬼の首とったかのように貼ってっけど、
なんの根拠にもならねえぞ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:26:08.92 ID:MM7VYtdu
>>333
米国人エンジニアのFred E. Davisの論文によると、
「測定の結果、F特の変化は抵抗値の影響だけだと-0.044dBV(20kHz, 3.2m)だが、イ
ンダクタンスによる影響を加えると-0.43dBVに増加する。」とある。つまり、可聴帯域
で変化が分かる程度の特性差が生じる。当然のことながら高域の減衰が大きいケーブル
は使わない方が良い。

なお、よく見られるスピーカーのかわりに固定抵抗負荷(周波数による特性の変動が無
い)をつけた測定ではこの特性差はあらわれない。

"Effects of Cable, Loudspeaker,and Amplifier Interactions"
(Para4, P.464, Journal of Audio Eng. Soc., Vol. 39, No. 6, 1991 June)
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

>Levinson HF10C (sample 1), will show a 3.42 times increase in resistance
>at 20 kHz due to the skin effect,but the inductive reactance will be 9.8
>times greater than resistance at that frequency. When driving 8 ohms at
>20kHz through 3 .1 m, the skin effect alone would produce a drop of
>-0.044 dBV relative to 20 Hz, while the combined reactance and skin
>effects would produce -0.43 dBV.

この論文によれば、「直流抵抗とインダクタンスの低いものが性能の良いスピーカーケー
ブル」という結論。「多数の個々に被覆されたケーブルを縒り合わせた構造のほうが、太
い一本のケーブルを使う構造よりも良い結果になる」という。詐欺ケーブルにありがちな
線材にどんな金属を使うかという点は関係がないらしい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:33:27.31 ID:BO6FgqT5
ケーブルのインピーダンス周波数特性解析
>抵抗およびインダクタンスが、10(kHz)付近から近接効果により徐々に
>変化し始め、表皮効果が加わることで急激に変化していることがわかり
>ます。表皮効果や近接効果を低減するには、使用する周波数帯において
>電流が導体中を均一に流れるような構造を検討する必要があります。

http://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_Cable_ImpedanceFrequencyCharacteristics.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:34:36.08 ID:SvditX+T
>>337
>じゃあオーディオは全部同じ音ってこと?
出た―、超一流のバカ。
ケーブルはみな同じ音でOK?、と数ケ月に1回は湧いて出てくるバカだな。
ケーブルの前に適切が付くのが常識だよと言っても剥きになって>>337とくる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:38:16.75 ID:6GGQn7ji
>>342
>ケーブルの前に適切が付くのが常識だよと言っても剥きになって>>337とくる。

そりゃそうだ、換えて変化があったら「ケーブルじゃない」
という定義だからね。

差があるものは「欠陥品」で「ケーブル」とは呼ばないという
定義だから、「差がないものがケーブル」ということになると
>>213,214,215,216のやりとりで明言しているね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:38:51.48 ID:SvditX+T
>>338
>普通のケーブルもエフェクトケーブルに成る、要は使い方です。
使い方と言ってもABXで消えてしまう使い方は意味が無い。

ということで普通のケーブルはエフェクタにはならないよ。
ただしエフェクタにしたかったら100mくらいにすればよい。
ごめん、君の頭にはちょっと難しかったか。

>エフェクト = 付帯音 と言う事です、
違うよ、加工なんだから減衰側もあるよ。
情報量が失われる・・・・・ポエムに頻出する大笑いのお言葉。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:41:54.64 ID:SvditX+T
>>343
しかし、必死だね。

許容電流30Aのケーブルが10Aで火をふいたら欠陥ケーブルでしょ。
欠陥ケーブルでもケーブルだから使う人がいるかもしれないけど。

やっぱエフェクトケーブルと言わない限り、音を変えるケーブルは欠陥品だよ。
欠陥ケーブルでもケーブルだから使う人がいるかもしれないけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:50:57.03 ID:mHU2mhAb
音を変えるケーブルが存在するってこと?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:52:58.02 ID:aUAwO4J3
ケーブル厨のライバルは100均ケーブルw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:56:32.75 ID:cgXeqcUy
>>340
ケーブル厨の99パーセントは20khzなんて可聴外
ましてや20KHzの0.4dbの差なんて誰もわからない
1キロ先の新聞を読むのと同じ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:02:46.94 ID:mHU2mhAb
15kHzだと、どのくらいの差?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:08:43.65 ID:GB+N47IL
>>344
減衰だよ、特定周波数の減衰だよ、その減衰は聞けば分かる事だよ。
100mにしなくても分かるよ、それがオーディオだよ。
耳障りな音それが付帯音、変な減衰だよ、やって見れば分かる単純な事だよ。
幾ら議論しても分からない事だよ。君には無理だよ、机上の空論がお似合いだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:15:35.27 ID:U8PWYtwC
違いがわかる豆腐屋がご説明します

豆腐は加工品です
皆様に届けられた豆腐のうまみを引き出すかは
調味料と腕次第でございます

そいて音楽も加工品です
オーディオとは音楽のうまみを引き出す調味料の
ようなものです

その論法で言いますと楽器製造の段階から
エフェクターと言えるのではないでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:18:01.88 ID:cgXeqcUy
>>349
知らん
調べてきて
げんすいってストンっと落ちるから
15kくらいは変わらんよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:20:16.70 ID:byD+LZ6Q
ケーブルを替えたら明白に音が変わる事実を前に、半端な科学の側面で否定しようとする無自覚な愚昧。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:40:43.41 ID:GB+N47IL
ケーブルを替えたら明白に音が変わら無い事実を前に、半端な科学の側面で肯定しようとする無自覚な愚昧。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:05:52.12 ID:byD+LZ6Q
ケーブル替えても音は変わらん若しくは大して変わらんという経験であれば散財はしない。無駄な散財はしたくないからです。
しかし経験からケーブルは10種類以上購入繰り返し試用し、不用になったものでもスピーカーを替えた時の試用のために保存している。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:21:13.80 ID:cgXeqcUy
変わることを誰も証明したことないのに、
変わる派ってなんで意固地になるの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:56:15.93 ID:HSUO9ZwF
>>349
米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
>http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:00:05.80 ID:SvditX+T
>>350
>減衰だよ、特定周波数の減衰だよ、その減衰は聞けば分かる事だよ。
データは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:07:20.16 ID:U8PWYtwC
違いのわからない寿司屋が言うには

音楽は寿司を売るための道具です
ラジカセで「寿司食いねえー」を鳴らすことです

寿司が売れればいい、と言っています
360maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/03(火) 17:11:44.65 ID:+35dvlD9
変わる派、肯定派は↓にいって "糞耳"、"脳なし"、"豆腐屋"、"寿司屋" と
論破してきたら?あっ、そこの板嫌儲だから気をつけてね っと念のため言っとく

オーディオ用AES/EBUケーブル(3.5m)お値段たった107万円!!音良すぎwwワロタww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378102826/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:22:15.15 ID:U8PWYtwC
さらに違いがわからない寿司屋は

15Kのマグロをさばくのに
どれくらいのロスが発生するかを
真っ先に考えるべきだ

と。言っていました
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:41:36.17 ID:9ruKdC4I
>>360
ボッタクリのデジタル・ケーブルですか。
まったく興味ないですね。

同じ100万円を使うならデジタルケーブルではなく、スピーカーやDAC
等の購入に使うことをお薦めします。

アナログケーブルで音は変わりますが、ぼったくりは不要です。
Mogami, Canare, Beldenの数百円/mのケーブルで性能的に問題ないです。
そもそも録音現場で使われているのがこの三択ですね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:53:45.43 ID:vEMBcnk4
>>362
人前で聞き分けできてからほざけ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:56:57.53 ID:U8PWYtwC
違いがわかる豆腐屋は
違いのわからない寿司屋の話を聞いて

そのときの衝撃は
豆腐のカドで頭をぶつけたような衝撃だった
と、当時の心境を語っています
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:58:47.85 ID:dra06RyE
豆腐の単語みただけ誰も読まねーよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:06:05.99 ID:V1aP2igV
豆腐屋、乙!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:36:09.92 ID:VK0x/gyJ
変わらない派の人の使ってるケーブルを教えてください
368maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/03(火) 18:48:24.42 ID:+35dvlD9
>>367
昔買ったACROTECの古い6Nとかも持ってる。最近はBELDEN 88760と
REANの安いコネクタで自作
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:22:15.61 ID:oGHI45Jq
>>367
DAIS○製
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:24:58.21 ID:cgXeqcUy
>>367
非常識な科学理論をうったえるなら
あなたの科学の程度を知りたいので
学歴及び科学の教科書を晒して下さい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:35:27.08 ID:SvditX+T
>>367
>変わらない派の人の使ってるケーブルを教えてください
君のケーブルは音変わるの?

だったら欠陥ケーブル、もしくはエフェクトケーブルとして登録するから教えて。

俺はDIYで買った2スクエアの普通のケーブル。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:04:42.80 ID:fh5w0Drt
ダイソーのはシールドされてないから音変わる可能性あるお!それとプラグがへぼすぎ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:43:09.13 ID:mHU2mhAb
>>357
つーことは3.1mのスピーカーケーブルでは、10kHz以上で0.4dB/octの音圧の減衰が観察されたわけですな。
これがデータ上実証されてると。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:51:56.76 ID:/KsIGI2N
どこのケーブルと比較して音が変わる?

必ず出るのが100均www
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:57:57.57 ID:gPK08T9u
ケーブル厨が選ぶ、比較したいケーブルNo1、100均ケーブルw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:56:59.05 ID:9rZKK3It
>>375
>ケーブル厨が選ぶ、比較したいケーブルNo1、100均ケーブルw

100均ケーブルは一般のケーブルなんでしょ?違うの?
これまでずっと「変わらない」分類だったよね?
それとも、急遽「欠陥ケーブル」に格下げですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:04:27.77 ID:fh5w0Drt
シールドされてない、プラグがへぼすぎてすぐゆるゆるになる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:05:39.82 ID:cgXeqcUy
だから、せいぜい数メートルじゃ100きんだろうと10万だろうと変わらねえっつうの
もっというと
10万の5mのケーブルより100きんの1mのケーブルの方が理論的には抵抗値が少なく音が良いはず
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:09:21.93 ID:eSaFlXKf
100均ケーブルはあまり変わらないな
アコリバの太い単線とかド迫力に変わりがちなケーブルと比較すると
違いが分かりやすいね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:15:15.15 ID:9rZKK3It
>>378
>10万の5mのケーブルより100きんの1mのケーブルの方が理論的には抵抗値が少なく音が良いはず

なんだ「はず」って。試してないのか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:17:41.20 ID:9ruKdC4I
>>378
>10万の5mのケーブルより100きんの1mのケーブルの方が理論的には抵抗値が少なく音が良いはず

まあそもそも、そんなぼったくりの詐欺ケーブルには興味ない。
Mogami, Canare, Beldenの数百円/mで十分だな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:17:55.78 ID:cgXeqcUy
電源ケーブルやデジタルケーブルは音は変わらない
回路的に変わりようがない
スピーカーケーブルやラインケーブルは抵抗値というスペックが含まれるので、
長さが関係してくる。
ただ家レベルの数mのながさでは人間の耳で感じとれるほどの差はでない

太い単線ケーブルがいくらか知らないが
短めの100均ケーブルのほうが良い

ケーブル厨がほざく、ケーブルの違いは99パーセントプラシーボ
その証拠に世界中でブラインドテストで言い当てた例はない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:19:16.37 ID:cgXeqcUy
>>380
あほ
人間の耳じゃ知覚できない領域の話だから
はずって書いたんだよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:25:10.82 ID:MZi1uzIb
>>382
米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

>>382
>太い単線ケーブルがいくらか知らないが
>短めの100均ケーブルのほうが良い

その通り。音は変わる。
Fred E. Davisの実験によると太い単線ケーブルはダメの代表だそうだ。
ひたすら太いやつってのは詐欺ケーブルによくあるパターンだな。
>These tests have shown that the best way to achieve adequately
>low resistance and inductance in a cable is by using many
>independently insulated wires per conducter rather than one large
>wire.
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:26:45.97 ID:eSaFlXKf
ほとんどの人はケーブルの違いなんて当てられないよ
人口のほんの数%しかいないオーマニで
さらに中でも数%しかいない余程耳の良い人だけの話だよw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:32:22.81 ID:cgXeqcUy
>>384
15kHzの0.1dbの差などイルカやコーモリくらいだろう

ABXでテストしても有意差ありの奴なんて人間ではいないだろな

この世のケーブル厨の半分は聴こえない周波数だし。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:55:31.95 ID:2L0lf0uA
>>386
イルカやコーモリなら失神してるな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:00:52.55 ID:9ruKdC4I
これ1.6kHZだが皆聴こえるよな?
多分>>386は聴こえないだろうけどね。
ttp://www.kawaijibika.gr.jp/pt/P16000.wav

2.0kHzは自分には聴こえないね。
ttp://www.kawaijibika.gr.jp/pt/P20000.wav
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:12:58.74 ID:QiUXxhfd
>>388
上のは16kHzで、下のは4kHz+20kHzだな。

1.6kHzと2.0kHzってなんだ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:20:24.62 ID:D2Bo4q4v

単なるマチガイ
で、16kHz聴こえた?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:21:51.55 ID:QiUXxhfd
>>390
もちろん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:23:06.17 ID:XEjrPhSS
16k、ギリギリ聴こえるが0.1dbのレベル差なんてわかるわけねーだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:25:17.77 ID:XEjrPhSS
ちなみにこの16kのファイル、
大きい音出すと前後4kづつくらいも
鳴ってるから16kが聴こえない人でも聴こえちゃうよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:37:51.97 ID:QiUXxhfd
>>393
16kHzのほうには16kHzしか入ってませんよ

因みにうちには未だにブラウン管テレビがあります。
もちろん15.6kHzが聞えます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:41:47.84 ID:uPBS+WuC
>>392
>16k、ギリギリ聴こえるが0.1dbのレベル差なんてわかるわけねーだろ

>>384
>米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
>減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
>http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

最大で0.2dBVですから。いつのまにか条件厳しくしてるね。気持ちは分かるが。
「わかるわけねーだろ」という実証データってあるの?

ABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判別
している。0.2dBの差は知らないけどね。判別できる人がいそうな感じだけど。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:49:39.40 ID:wpFQWJPl
>>395
>>16k、ギリギリ聴こえるが0.1dbのレベル差なんてわかるわけねーだろ

16kがギリギリな>>395さんなら、きっと-0.2dBでもダメですね。
395さんにとっては「音は変わらない」ですね。
よく分かりました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:03:38.00 ID:XEjrPhSS
>>395
別に0.2dbだっていいぞ
15kの0.2db当てるやつ、人間にいないだろう。
その証拠にブラインドテストでケーブルの違いを当てた例がない

ABX、それピンクノイズだろ
比較になるわけねえだろ
無知なら無知でおとなしくアニソンでも聴いてろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:04:43.30 ID:wpFQWJPl
>>386
>この世のケーブル厨の半分は聴こえない周波数だし。

なるほど。この世の人の半分がケーブルの変化が現れる15kHzあたり
が良く聴こえないとすると、その人達にとっては聴き分けが不可能で
すね。となると、ランダムなサンプルを対象にしたブラインド・テス
トでは常に半分が聴き分けできない状態ですから、統計的に有意な差
は絶対に出ないことになります。

386さんの仮説が正しいとして、世の中の半分の人にとっては「ケー
ブルで音は変わらない」ですが、残る半分の人にとっては「変わる」。

確かめるには、まず聴覚検査をして1.5Hzがしっかり聴こえる人と聴こ
えない人にサンプルを分けて、そのうえでブラインド・テストを行う
必要があろうかと思います。これをだれもやったことが無いんですね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:05:28.59 ID:XEjrPhSS
>>394
いや、いるんだよ
スペアナでちゃんとチェックしたよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:06:43.17 ID:5VPz1S+J

また間違い!
正しくは

確かめるには、まず聴覚検査をして15kHzがしっかり聴こえる人と聴こ
えない人にサンプルを分けて、そのうえでブラインド・テストを行う
必要があろうかと思います。これをだれもやったことが無いんですね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:10:58.53 ID:XEjrPhSS
>>398
15khzの0.2dbのレベル差な
話を都合よくすり替えるな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:11:19.95 ID:DXe6fKqG
要するにブラウン管の「キーン」が聴こえる人とそうでない人
に分けてブラインドテストすれば良いということですね。

まあ、「キーン」が聴こえない人なら何でもOKだから安上がり
で良いですね。

誰かよろしく!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:15:29.23 ID:wpFQWJPl
>>401

>>398は何もすりかえてないでしょ。
401=ID: XEjrPhSSが音が変わらないと言っているのは本当だろ
うってこと。そもそも聴こえないんだから。

サンプルの半分がもともと15kHzが聴こえないなら有意な差なんて
絶対でない、これも統計的に正しいでしょ。

興奮しないで冷静に考えてね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:16:09.93 ID:QiUXxhfd
>>399
16kHzが6dBに対して、16kHzより下の音は-120dB以下ですけど?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:17:23.17 ID:QiUXxhfd
訂正
16kHzが-6dBに対して、16kHzより下の音は-120dB以下ですけど?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:18:19.48 ID:XEjrPhSS
ダメだこいつら
ボーダーは15khzの0.2dbの差
話を都合よく解釈しすぎ
ケーブル厨の典型

ちなみに抵抗値の差で高域の減衰傾向の差が出るのは常識。
あのリンク先がどのような実験でどのようなサンプルかは英語が読めないから何とも言えん
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:29:27.79 ID:tI915X8i
>ヒトの聴力は特別な聴覚障害が無い場合でも年齢と共に低下する。
>特に高音域での低下が著しい。
>一般に聴力は年齢と共に低下するが、40才以降は高音域の低下が
>大きくなり、50才以降さらに急激に低下する。60才男性の 6kHz
>での補正値は平均 38dB 程度になる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Ath-byage.png

年齢がいってからの閾値は個人差が大きいくて聴こえる人と聴こえ
ない人が居るらしい。聴覚検査をするのは面倒なので、20代までの
若いサンプルでブラインドテストをやってみれば、ケーブルで変化
するかどうかが分かるんじゃね?

これまでのテストは全部ランダム、あるいはオジサンが主力でしょ。
これじゃ有意差は出るわけがない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:31:23.18 ID:QiUXxhfd
XEjrPhSSの年齢は?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:34:27.16 ID:wk60HC14
>>407(変わらない派)には変化が聴こえないだけなんだな。

>人に聞こえる最も小さな音のレベルを「聴覚閾(いき)値」と呼びます。
>この値は年齢や聴覚障害の有無によってもちろん異なりますが、聴覚に
>特に異常がない若い人(若齢健聴者)に限ってみても、そこには大きな
>個人差が存在します。
>
>平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな
>騒音の可聴性評価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴
>覚閾値を下回るレベルの騒音であれば、一般に「人には聞こえない」と判
>断されます。
>
>ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも
>小さな音が聞こえる人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機
>械騒音の場合、思いもよらぬ小さな音に対して苦情が発生し、製品の設計
>者が困惑する事例が多くありました。

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:55:16.32 ID:rMRJmOFC
そもそも違いが分かる若い人は予算があまり無い人が多いから
ぼったくりは無視して、数百円/mでまともな性能のMogami,
Canare,Beldenが推奨となる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:21:29.50 ID:tI915X8i
>>392
>16k、ギリギリ聴こえるが0.1dbのレベル差なんてわかるわけねーだろ

自分だけじゃなく皆が聴こえないはずと思いたいから「変化はない」と
言いつのるわけだ。16kHzがギリギリだとそうなっちゃうかもね。
お気の毒です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:23:32.39 ID:eHvwZnV+
いやいや、聴こえる範囲で楽しくやれれば良いから「お気の毒」
というのは言い過ぎかな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:59:04.20 ID:CevMCvpo
高価なケーブルから単純構造の安価なケーブルに交換して音が改善したと感じた経験があります。
この場合、変わらない派の方々は下記の@Aの選択肢について、
どちらを選択する事が妥当だと考えますか?
理由も述べて下さると助かります。

@音については高価なケーブル=安価なケーブルであり、
安価なケーブルに交換する必要は無く、高価なケーブルを使い続けるべきである。
A音については@で述べた通りではあるが、せっかくだから交換後の安価なケーブルを使う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:04:35.43 ID:C+GPlt/6
フレッドって、だれなん?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:18:07.03 ID:SwH8J8NL
詐欺師おはよう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:23:26.03 ID:EcTzizXX
>>410
人前で聞き分けできたからほざけ
417maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/04(水) 06:25:26.62 ID:ml9yUtWX
>>413
音が良いと感じたのは自分の主観なのでAでいいんじゃないかな
無理して@を使い続ける必要はないでしょ

私は古い6Nのケーブルを今でも使ってるよ。もったいないし
見た目もいいからね

自分の脳がいいと判断した≠誰でも同じに聴こえる
って事を理解すればいいだけの話
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:46:07.49 ID:12WgSXSF
>>413
人前で聞き分けできてからほざけ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:06:17.24 ID:LLGPmBWg
>>413
>A音については@で述べた通りではあるが、せっかくだから交換後の安価なケーブルを使う。
変わらない派のmaroさんは
B音については@で述べた通りではあるが、せっかくだから見た目の良い高価なケーブルを使う。
つまり「詐欺師にだまされるアホ」ってこった。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:21:10.04 ID:EyQEoo87
>>384
>AES-cableInteractions.pdf
大爆笑ものの内容で腹が痛くなるほど笑ってしまった。

日本で言えば、金田、富山大、中央大など、どうしてこの分野はレベル低いのかね。

まず実験だが学生レベル。
内容はSpiceでやった方が早いだろ、というレベル。

相も変わらず、これが音が変わる根拠と言い張るが、でもABXは逃げる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:26:06.82 ID:EyQEoo87
ま、バカなケーブル厨にいくら説明しても分からないだろうけど
超基本は、

@ケーブルは信号を正確に伝送するものでなければならない
Aポエムの根拠からは程遠いが、ABXで有意差がでるかもしれない
 0.3dB以上の減衰で使うのは避けるべき

で@Aは一般的なオーディオ環境では安価なケーブルでいとも容易に達成できる。

Aの場合、0.3dB以上の減衰があるから音は変わるもんねというのは超バカの証拠。
そうならないように使う、それが使いこなしという、頭がいいという、一般的には。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:32:58.22 ID:uPBS+WuC
>>421(変わらない派)には変化が聴こえないだけなんだな。

>人に聞こえる最も小さな音のレベルを「聴覚閾(いき)値」と呼びます。
>この値は年齢や聴覚障害の有無によってもちろん異なりますが、聴覚に
>特に異常がない若い人(若齢健聴者)に限ってみても、そこには大きな
>個人差が存在します。
>
>平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな
>騒音の可聴性評価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴
>覚閾値を下回るレベルの騒音であれば、一般に「人には聞こえない」と判
>断されます。
>
>ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも
>小さな音が聞こえる人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機
>械騒音の場合、思いもよらぬ小さな音に対して苦情が発生し、製品の設計
>者が困惑する事例が多くありました。

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:35:20.86 ID:rMRJmOFC
>>386
>この世のケーブル厨の半分は聴こえない周波数だし。

なるほど。この世の人の半分がケーブルの変化が現れる15kHzあたり
が良く聴こえないとすると、その人達にとっては聴き分けが不可能で
すね。となると、ランダムなサンプルを対象にしたブラインド・テス
トでは常に半分が聴き分けできない状態ですから、統計的に有意な差
は絶対に出ないことになります。

386さんの仮説が正しいとして、世の中の半分の人にとっては「ケー
ブルで音は変わらない」ですが、残る半分の人にとっては「変わる」。

確かめるには、まず聴覚検査をして1.5Hzがしっかり聴こえる人と聴こ
えない人にサンプルを分けて、そのうえでブラインド・テストを行う
必要があろうかと思います。これをだれもやったことが無いんですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:37:52.41 ID:tI915X8i
>>386
>この世のケーブル厨の半分は聴こえない周波数だし。

なるほど。この世の人の半分がケーブルの変化が現れる15kHzあたり
が良く聴こえないとすると、その人達にとっては聴き分けが不可能で
すね。となると、ランダムなサンプルを対象にしたブラインド・テス
トでは常に半分が聴き分けできない状態ですから、統計的に有意な差
は絶対に出ないことになります。

386さんの仮説が正しいとして、世の中の半分の人にとっては「ケー
ブルで音は変わらない」ですが、残る半分の人にとっては「変わる」。

確かめるには、まず聴覚検査をして15kHzがしっかり聴こえる人と聴こ
えない人にサンプルを分けて、そのうえでブラインド・テストを行う
必要があろうかと思います。これをだれもやったことが無いんですね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:44:06.99 ID:wk60HC14
>>392
>16k、ギリギリ聴こえるが0.1dbのレベル差なんてわかるわけねーだろ

自分だけじゃなく皆が聴こえないはずと思いたいから「変化はない」と
言いつのるわけだ。16kHzがギリギリだとそうなっちゃうかもね。
世の中の半分は聴こえないから、悲観することはないけどね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:44:37.37 ID:EyQEoo87
>AES-cableInteractions.pdf
一言で言えば、このような笑い物になる実験をする暇があるなら、

アカデミックに
違いを聴き分けできるのか?
その閾値は一般人とケーブル厨に大きな差があるのか?
をたった1回やれば決着がつくのに誰もやらない。

仮にそのようなことがやられてもケーブル厨は出てこないと容易に予想はできるが。

そう言う意味では30年以上前にやられたABXの結果が全てだな。
結論は適切なケーブルは誰も聴き分けできない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:52:41.17 ID:rMRJmOFC
>>426
聴こえる人と聴こえない人が居るんですね。
閾値は一般人とケーブル厨で比較するのではなく、まず聴力測定をして聴
こえる人とそうじゃない人を分けてからABXをするってのが良いでしょうね。
これが心理的な影響を排除する「アカデミック」なコントロールサンプル
手法でしょう。

>人に聞こえる最も小さな音のレベルを「聴覚閾(いき)値」と呼びます。
>この値は年齢や聴覚障害の有無によってもちろん異なりますが、聴覚に
>特に異常がない若い人(若齢健聴者)に限ってみても、そこには大きな
>個人差が存在します。
>
>平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな
>騒音の可聴性評価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴
>覚閾値を下回るレベルの騒音であれば、一般に「人には聞こえない」と判
>断されます。
>
>ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも
>小さな音が聞こえる人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機
>械騒音の場合、思いもよらぬ小さな音に対して苦情が発生し、製品の設計
>者が困惑する事例が多くありました。

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:58:09.22 ID:EyQEoo87
>>427
実験を2回やればいいんじゃないかな。
聴力測定でパスした人たち対象、
ケーブル厨対象。

ケーブル厨でやっぱこいつら頭悪いよなと思うのは、
差があるから音が変わるんだと最近言い続けているが、

差がないものも音が変わるんだろ? それって思い込みじゃん。

そういう風にちゃんとケース分けしていけば、
ケーブル厨は単に思い込みで音の変化を感じているだけ
というスレタイの結論に行きつくわけだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:10:51.86 ID:ltB33ZUR
思い込みの場合も、変化があって聴こえている場合も
両方あるんでしょ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:33:42.12 ID:wzX6aM/E
そもそもこのフレッドとかいうやつの文献って信憑性あるのか?
カナレなどのデータを見る限りこのデータどうも胡散臭い気がするんだよね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:36:27.28 ID:EyQEoo87
ピンケーブルはロスが0.01dB以下なので

ケース分けすると
@ピンケーブル、スピーカケーブルで音変わる ---> 低脳で糞耳の思い込み厨
Aピンケーブルは音が変わらないが、スピーカケーブルの特異なケースでは
 音が変わる場合もある ---> 良耳
Bケーブル間の偏差が±1dB以上でも音は変わらない ---> 糞耳
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:41:59.50 ID:EyQEoo87
>>430
>カナレなどのデータを見る限りこのデータどうも胡散臭い気がするんだよね
どうせバカな学生がやった測定だろうから間違いの可能性もある。
頭の中は「ケーブルで音が変わる、その原因は?」だから、
少しでも有意差のあるデータが得られれば舞い上がっちゃって信憑性など無視。

スピーカAは高域でインピーダンスが4Ω、どれだけ特異なスピーカだよ、
と思わず突っ込み。

賢い人は「ケーブルで音が変わる」、ありえないな、実験結果でも変わらない、
単なる思い込みだなとなる。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:42:24.98 ID:JKXdlB2f
ピンケーブルってなに?普通の平打ちケーブルの事?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:53:15.44 ID:EyQEoo87
>>433
ピンケーブルは別名RCAケーブル、ラインケーブルで
ケーブル厨がリファレンスとしているダイソーの100万円のやつ。

ただし、悲しいかなノイズまみれのリスニング環境の人には
ノンシールドだからお勧めできない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:53:00.36 ID:wzX6aM/E
なるほど
電源ケーブルとピンケーにおいては
音は変わらないのですね。
まあ当たり前か
電源ケーブル、ピンケーで音が変わるという奴の言うことはスルーすることにしよ
思い込みで音を聴いてる糞耳ってことだもんな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:12:33.58 ID:Ra1LITCj
またしても工作員跋扈。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:18:37.28 ID:rMRJmOFC
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:47:07.98 ID:JKXdlB2f
ピンプラグ=RCAプラグ、プラグ=コネクター
ピンケーブルだけじゃケーブルの形分からんから平打ちか聞いたのよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:03:36.29 ID:sfEN5t/E
詐欺師ショップこんにちは

今日も商売あがったりw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:38:56.39 ID:MNNR5blT
馬鹿が減っても価格を上げれば良い。
激変ポエムを添えれば価格が上がっただけ音質も良くなるしw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:57:20.84 ID:RV9YLv4V
違いがわかる男のコーヒー屋のマスターは
 クリープを入れたコーヒーのようだと表現した

豆腐屋には100万のケーブルは買えない
50円で4万丁の豆腐の粗利に相当する
たかがケーブル代で古くなった配送車が買換可能な
ことが信じられないでいる

違いがわからない寿司屋は
 威勢のいい声の張り上げ過ぎで少々難聴ぎみ

おもちゃ屋と理科の教師は口を揃えて
糸電話が最高のアナログだと言いました

八百屋はバナナの皮ですべって
それどころではなかった

違いがわかるはずの
ピアノ調律師であった風船おじさんは
今のところ行方不明のままとなっています
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:58:50.09 ID:IgRzEHln
エソが定石通りだね。
100万円ということは少なくともバカは1/10くらいに減ったかな?

ヤマハはどうするんだろ、1千万円くらいのアンプ出すのだろうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:13:17.37 ID:wPnMrUHH
>>430
>そもそもこのフレッドとかいうやつの文献って信憑性あるのか?

ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術
論文ジャーナルです。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による
査読済み)となっていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かでしょうね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:33:13.88 ID:TBA0fRPh
>>430
具体的な数値によるデータが出てくると、
反証出来ない変わらない派は言い訳して誤魔化すしかない。

最近変わらない派が何かおかしい気がする。
現在はデータの違いがあっても、聴力の範囲外だから有意差無しとか弱気過ぎ。
445maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/04(水) 19:53:33.25 ID:PTwriGcl
まともに話ができずに八百屋とか豆腐屋とか寿司屋とかageて書いてる方が
おかしいと思うけどね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:54:16.94 ID:IgRzEHln
>>444
というか最近のケーブル厨の書込みを見ていると、
私たち低脳の妄想厨と言っているようにしか見えないんだけど。

参考>>431
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:27:20.91 ID:tqKEn5G2
フレッドの実験だが>>432にのいうとおり
特殊なスピーカーらしいね。
まあ良しとして
スピーカーケーブルで15kHzの0.2db差
誰かABXで有意差ありにトライしてみろよ
んなもん無理だから。
15khzの0.2dbの差がどれほど微細がわからねえらしいな。

ラインケーブルと電源ケーブルについては
「変わらない」で反論ないわけだな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:29:33.43 ID:05GflRJo
1kHzから落ちはじめてるみたいだから、そこは積分的な感じでよろしくな!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:08:49.78 ID:o2UZRa4m
>>444
人前で聞き分けしてからほざけ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:11:38.26 ID:giekC/vz
人の五感はどれもいい加減なものだけど、聴覚だけは違うの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:22:32.63 ID:Z+dD5nNX
昔、ショップでブラインドで試聴会やったけど、案外ケーブルは当たるもんだよ。
むしろみんなプリアンプで外してて悲惨だった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:59:02.65 ID:DD0yav0z
>>447
>フレッドの実験だが>>432にのいうとおり
>特殊なスピーカーらしいね。

計測に使われたような2wayスピーカでは、2つのスピーカのインピーダンスが
合成されます。しかもスピーカに内臓されたネットワークの影響もあって、イ
ンピーダンスは複雑な曲線となるのが一般的です。高域にいってインピーダン
スが上昇しないケースは全然珍しくないし特殊でもないですよ。


Edifier R1000TCN 8Ω10cm 2WAYのインピーダンス測定結果
http://a011w.broada.jp/gpae/dmm04.htm

Rogers LS3/5A スピーカ・インピーダンス・データの測定
http://www.op316.com/tubes/datalib/spimp.htm

教科書通りに高域に行くにつれて上昇するのはフルレンジ一発の場合だけ。
LS3/5Aインピーダンスのグラフの細い青色の線がフルレンジ。

最近の小型低能率スピーカーの増加で、Daliのメンメヌのように公称インピー
ダンスが4Ωという2wayスピーカーも珍しくないですから、高域のインピーダン
スが4Ω程度で上昇しないのはよくあること。特殊でも何でも無いですね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:17:35.05 ID:GbCCOddG
>>449
聴こえる人と聴こえない人が居るんですね。

>人に聞こえる最も小さな音のレベルを「聴覚閾(いき)値」と呼びます。
>この値は年齢や聴覚障害の有無によってもちろん異なりますが、聴覚に
>特に異常がない若い人(若齢健聴者)に限ってみても、そこには大きな
>個人差が存在します。
>
>平均的な聴覚閾値は国際規格ISO 389-7に記述されており、さまざまな
>騒音の可聴性評価などに広く利用されています。例えば、ISO 389-7の聴
>覚閾値を下回るレベルの騒音であれば、一般に「人には聞こえない」と判
>断されます。
>
>ただし、その聴覚閾値はあくまで“平均的な”値ですので、それよりも
>小さな音が聞こえる人も実際には数多く存在します。そのため、例えば機
>械騒音の場合、思いもよらぬ小さな音に対して苦情が発生し、製品の設計
>者が困惑する事例が多くありました。

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

そういえば、AESって知ってましたか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:28:45.96 ID:tqKEn5G2
15khzの0.2db差を聞き分けられるかいなか

ケーブル厨、話をそらし始めてきたな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:43:01.02 ID:IN49v5fo
これは確実に断言できる事だが、ケーブルの音を変えてるのは線材の電気特性ではなく構造。
厳密に言えば振動だ。銀には銀の固有振動があり、銅には銅の振動がある。
それと同じで、単線か拠り線か、あるいはシールドの素材、太さ、様々な要因で振動が変わる。
それが音の違いとして出てくる。

これはインシュやボードと同じこと。
(このスレにはインシュで音は変わらないという気違いもいるが)
少しでもオーディオやってる人間なら、
それこそがケーブルで音が変わる理由だと言われれば納得がいくだろう。
まあ、それでも理解できない奴はここでなんちゃってオーディオを披露するのではなく
せめて真っ当なスピーカーの一つでも買う事をお勧めする。
456maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/04(水) 23:49:31.59 ID:PTwriGcl
>>455
素敵な書き込みですが裏付けがなにもないですね。ソース出してね
でないと全部ポエムだね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:54:26.73 ID:Z+dD5nNX
>>456
お前、オーディオ持ってるだけで、やってないよな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:56:59.36 ID:IN49v5fo
ソースが無いとこんな簡単な事も理解できないレベルってことか。
まあ、だからこそのなんちゃってオーオタなんだろうが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:57:16.25 ID:zxmOHuiF
ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
るなら0,2dBは判別できる。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

他方、聴覚閾値の統計的分布の16kHzが余裕で聴こえる人(10人に一人いる)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より20dBも感度が良いという。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

この10人に1人は存在する人を集めてブラインドテストすれば、帰納的推論によって理論上は
一発で分かるということになるでしょ?他方、ランダムに集めると有意な差が出ないのも当然。
そもそも半分の人には十分に聴こえてない訳ですから。

「変わらない」という454さんは、聴こえない半分ですから、そもそも無理。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:11:12.95 ID:v0uNJkCs
>>459
アホかお前

ピンクノイズの0.2dbと例えばピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2dbじゃ、訳が違うぞ
話を都合よくまぜんな
461maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 00:12:16.35 ID:F6zAN/ah
>>457
>>458

ソースはオーディオ誌とかお仲間内ってのは無しね。どこぞの評論家が
書いたのをコピったような文体だけではダマされないよ

簡単な事だったら誰にも判るはずだよね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:15:51.68 ID:kxs/fkN4
全体の音量変化より、特性カーブが変わる方が音の質が
変わる訳で、むしろ分かりやすいでしょ。聴こえる人に
はね。
463maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 00:23:09.60 ID:F6zAN/ah
特性カーブが変わるんだったら測定すれば検出できるのでは?
ソースも豊富なはず。なんで貼らないの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:27:32.09 ID:tmuwX4lD
>>460
ピンポイントで15kHzへこんでるんじゃなくて、10kHzから下がり始めてるわ
けで積分的に周波数の構成が変わるってことでしょ?これのほうが全周波数
音量変化よりずっと分かりやすそうだけどね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:29:13.09 ID:jVBLgKZk
>>463
米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術
論文ジャーナルです。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による
査読済み)となっていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かでしょうね。
466maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 00:44:19.45 ID:F6zAN/ah
>>465
それって本当だったとしても単にAとBは違うってだけでしょ
あなた方が普段謂う "変わる" はそんなものじゃないよね

透明感とかハイスピードとか鮮烈とかにお金を払ってるんでしょ
そんなソース貼っても意味ないじゃん
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 02:03:36.45 ID:v0uNJkCs
>>464
それは違うな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 02:10:27.04 ID:v0uNJkCs
>>466
やつらは状況に応じて変わるという定義をシフトしていくよね
ケーブル厨の変わるってもっと大げさに「低音が」とか「解像度が」とか
そういった変化をポエるよね

でもこういった話になると、世界中で何人かは15khzの0.2dbの差がわかるだろうとか言っちゃってるしね。

最終的には「自分には違いがわからないが、きっと変わってるはず!」
みたいな奴もいるし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 04:04:40.54 ID:dY4Sd3ud
>>466
シェルのリード線とかフォノケーブル換えてみれば?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:49:24.57 ID:/BvFJe/O
動画でも音が変わってるのわかる
http://www.ustream.tv/recorded/14850452

とりあえず否定派はこれを最後まで見てから物を言え
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:58:35.04 ID:C3fzDeHJ
3人のうち誰か一人が言った事に対して、
臨機応変に口合わせてるだけじゃん。

個人差とか、ポエムとかの割りには随分と似通った完成の3人なんだな。
昨夜のテレビ番組の話題で、見てないchの話題について行こうとする感じ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:59:18.83 ID:C3fzDeHJ
×完成
○感性
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:03:57.82 ID:/BvFJe/O
いやいや、お前、動画見て音変わってるの分かんねーのかよwww

どういう耳してんだ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:07:37.54 ID:C3fzDeHJ
人しか映ってない動画見て、ケーブルの変化だと確信するお前の頭がどうしたんだよ。
しかも、こんな部屋で聞き分け出来るほど差があるとか、今までの肯定派の意見すら引っ繰り返るわな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:13:35.02 ID:jVBLgKZk
>>460,467
>ピンクノイズの0.2dbと例えばピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2dbじゃ、訳が違うぞ
>話を都合よくまぜんな

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Fig9で見て分かるように減衰は「ピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2db」
ではなく、10kHzから低下し始めて周波数が高くなるに従って減衰量が増加してい
る。これは高域の調整(音を変化させる目的)で使われるハイシェルビングフィル
ターによる減衰と同じパターン。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html


>>468
>でもこういった話になると、世界中で何人かは15khzの0.2dbの差がわかるだろうとか言っちゃってるしね。

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人いる)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より20dBも感度が良いという。(もちろん、それ以上に感度がいい人も
いれば468さんのように感度が悪い人も居る)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:23:07.06 ID:/D8SdtqI
>>474
>人しか映ってない動画見て、ケーブルの変化だと確信するお前の頭がどうしたんだよ。
>しかも、こんな部屋で聞き分け出来るほど差があるとか、今までの肯定派の意見すら引っ繰り返るわな。

色々な人が居るので音についての「主観的な感想」は様々。何と表現しようが「表現の自由」。

以下の計測結果は客観的な事実。

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

なお、Fig9で見て分かるように減衰は「ピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2db」で
はなく、10kHzから低下し始めて周波数が高くなるに従って減衰量が増加している。これは高域
の調整で使われるハイシェルビングフィルターによる減衰と同じパターン。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人いる)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より20dBも感度が良いという。(もちろん、それ以上に感度がいい人も
いれば474さんのように感度が悪い人も居る)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

この最低でも10人に1人は存在する人を集めてブラインドテストすれば、帰納的推論によって理
論上は一発で変化が分かるということになる。他方、ランダムに集めると有意な差が出ないのも
当然。そもそも半分の人(474さんら「変化しない」という方々を含む)には十分に聴こえてな
い訳ですから。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:28:04.26 ID:C3fzDeHJ
いやいやいや、俺が言ってるのは、3人が映ってるだけの動画見て、
お前は音が違って聞こえて、それをケーブルの変化だと思ったのって事。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:29:36.83 ID:bb0OTD26
詐欺ショップおはよう

今日は売り上げあるかな〜
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:55:52.68 ID:9k3Qlpnu
ガンバレ詐欺商売
480476:2013/09/05(木) 09:55:59.12 ID:fsQIGW8S
>>477
470と475は別人。したがって470の意図や考え方は分かりません。
理解できなくてもこういう主観的な表現は自由であるという原則を述べた
までです。楽しみ方も自由です。

ただ、470さんには詐欺商法の餌食にならないように気をつけて下さいと申
し上げたいです。是非、AESジャーナルの技術論文等をお読みになり、安価
なケーブルで十分な性能が確保できるということを理解したうえで、効果的
で無理の無い予算配分を検討されるのが得策と思います。

なお470の動画は見てもいないし関心もありません。
481476:2013/09/05(木) 09:57:31.23 ID:GtX+T2QG
>>480訂正
470と476は別人。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:00:06.73 ID:Gx9sfKah
>>477
以下の計測結果は客観的な事実。

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

なお、Fig9で見て分かるように減衰は「ピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2db」で
はなく、10kHzから低下し始めて周波数が高くなるに従って減衰量が増加している。これは高域
の調整で使われるハイシェルビングフィルターによる減衰と同じパターン。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人いる)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より20dBも感度が良いという。(もちろん、それ以上に感度がいい人も
いれば474さんのように感度が悪い人も居る)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

この最低でも10人に1人は存在する人を集めてブラインドテストすれば、帰納的推論によって理
論上は一発で変化が分かるということになる。他方、ランダムに集めると有意な差が出ないのも
当然。そもそも半分の人(474さんら「変化しない」という方々を含む)には十分に聴こえてな
い訳ですから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:36:06.76 ID:JM1V3lfJ
詐欺商売は順風満帆ですな
484maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 12:19:58.82 ID:F6zAN/ah
>>482
10人に一人しか聴き分けできないものって事で決定でいいの?

聴力検査して15kHzアウトな人はみーんなケーブル買っても意味ないって事だよね
90%は普通の耳で10%が良耳って事になるって事

それに高域は歳を取るにつけ聴きにくくなるようだから、
ここで変わるって謂ってる人のほぼ100%が聴き分けできないじゃなーいのぉ?

なのになんで変わるって謂ってるの?説明してほしいな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:23:18.25 ID:Iv7TwZSw
>>482
>この最低でも10人に1人は存在する人を集めてブラインドテストすれば、帰納的推論によって理
論上は一発で変化が分かるということになる。

分かりゃしないよ。
0.2dBの差なんてテスト空間のいろんな環境の変化による音圧変化に比べたら微々たるもの。
耳の位置が数センチずれただけでも(呼吸するだけでも変わる)大きな変化があるからね。

本気でテストするなら、頭を器具で1ミリも動かないように固定して、無響室でやらなきゃ。
もちろんテスト中は呼吸禁止だぞ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:27:22.52 ID:Iv7TwZSw
>>484
そういうものなんですよ、この業界は。
理詰めしていくと誰も聞き分けできるはずが無いのに、
聞き分けできたというアホ面が大手を振っていられる。
世の中、そんなもんです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:29:52.79 ID:dY4Sd3ud
鍛えたらわかるようになるんだって
ttp://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:41:14.00 ID:Kd0O+aYD
Iv7TwZSw

この人は、周波数の16キロヘルツを1.6キロヘルツと言い間違えたり、20キロヘルツを2.0キロヘルツと言い間違えたり、
よくわかってない人だとおもうよ
でもって16キロヘルツが聞えない人なんだよね。
年齢はいくつなの?という質問にも答えてないし、コンデンサーの音の違いも、オペアンプの音の違いも、カートリッジの音の違いも
ぜーんぶ分からなくて、同じ音に聞こえるらしいから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:52:56.10 ID:PIIc8PRW
詐欺業者こんにちは

今日も商売あがったりw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:28:45.65 ID:j/Y6mz+n
>>459
>ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
>別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
>るなら0,2dBは判別できる。
常識的には0.4dB、0.3dB、0.2dBと行くのが普通
そう考えると0.2dBに成功していたらデータとして出すと思うけどね。

ま、自分でやってみれば分かるよ。

友達にテスト音源を作ってもらい、開始後何秒で0.2dBの変化があったかを
指摘すればよい。何回変化があり、その時間は?でテストできる。

もし0.3dBを聴き分けできなければ糞耳確定だからね。

ちなみにそのABXテストでケーブルは聞き分けできないということで糞耳の大合唱だが、
ここのケーブル厨は楽勝だろうね、ことによったら0.1dBの変化も。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:32:28.30 ID:tmuwX4lD
ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
るなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Fig9で見て分かるように減衰は「ピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2db」
ではなく、10kHzから低下し始めて周波数が高くなるに従って減衰量が増加してい
る。これは高域の調整(音を変化させる目的)で使われるハイシェルビングフィル
ターによる減衰と同じパターン。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html

>>484
>10人に一人しか聴き分けできないものって事で決定でいいの?

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より30dB(グラフを良く確認したところ20dBではありませんでした)
も感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間には20dB程度感度がいい人がさら
に多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHzで20dB以上感度が良いという
測定結果が出ています(図2の分布線Pxはパーセンタイル別)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

つまり、16kHzで20dB以上感度が良い人は4人に1人、各世帯に一人はいる計算になりますね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:33:08.06 ID:tmuwX4lD
>>485
>本気でテストするなら、頭を器具で1ミリも動かないように固定して、無響室でやらなきゃ。
>もちろんテスト中は呼吸禁止だぞ。

「図1聴覚閾値の測定の様子」で見られるような設定は必要でしょうね。ただし、呼吸を止め
ていたかどうかは、産業技術総合研究所も言及していません。おそらく呼吸音があっても閾値
の測定には影響がないと判断されたと推測されます。問い合わせたらいかがでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:33:23.08 ID:j/Y6mz+n
>>459
>他方、聴覚閾値の統計的分布の16kHzが余裕で聴こえる人(10人に一人いる)がいて、なんと
>16kHzでの閾値が平均値より20dBも感度が良いという。
若者なら20kHzも楽勝でしょ、うちの息子はモスキート音がちゃんと聴こえる。
オレ、幸せなことに無理。

要はポエム全開の評論家の聴覚閾値を調べ、ABXでポエム通り間違えずに
聞き分けできるかをすればいいだけのこと。
普段やり慣れている事なんだから、何の問題も無いはずなんだがなーーーーー。

最終的に評論家が公開ABXでケーブルを聴き分け出来ない限り
ケーブルで音変わるは嘘だと確定してしまうよ(もう30年以上前から確定中だが)。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:36:19.49 ID:k/Usy79b
>>490
>ちなみにそのABXテストでケーブルは聞き分けできないということで糞耳の大合唱だが、
>ここのケーブル厨は楽勝だろうね、ことによったら0.1dBの変化も。

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より30dB(グラフを良く確認したところ20dBではありませんでした)
も感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間には20dB程度感度がいい人がさら
に多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHzで20dB以上感度が良いという
測定結果が出ています(図2の分布線Pxはパーセンタイル別)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

この最低でも4人に1人は存在する人を集めてブラインドテストすれば、帰納的推論によって理
論上は一発で変化が分かるということになる。他方、ランダムに集めると有意な差が出ないのも
当然。そもそも半分の人(490さんら「変化しない」という方々を含む)には十分に聴こえてな
い訳ですから
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:44:18.07 ID:jVBLgKZk
>>493
>要はポエム全開の評論家の聴覚閾値を調べ、ABXでポエム通り間違えずに
>聞き分けできるかをすればいいだけのこと。

評論家なのかどうかではなく、まず、聴覚閾値を調べて、それによるコン
トロールグループ毎にブラインドテストをするのが科学的でバイアスの無い
方法と思われます。

ケーブルによって音が変わると言っている評論家が、実際に聴き分ける能力
があって言っているのか、あるいは「ポエム」あるいは詐欺メーカーからの
所得給付に応じた根拠の無い発言なのか、を確認したいということであれば、
それで良いですが、特定の評論家の能力だけを調べても、ケーブルで音が変
わるかどうかの検証にはなりません。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:53:49.90 ID:j/Y6mz+n
>>495
全くの間違い。

一般人はケーブルで音が変わるなんて嘘は言わない。

ケーブルで音変わるは評論家発。
それが単なる思い込み、すなわち評論家の妄想が出発点としたら
さすがのケーブル厨も自分はバカの糞耳と思うだろ?

だから評論家のABX成功が無い限り、ケーブルで音は変わらない、ということになる。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:56:34.07 ID:j/Y6mz+n
>>496の補足だが

有意差がある=ポエムで言うほどの変化がある、ということが間違いなのは
ABXを経験してみれば分かる。

オーディオの場合有意差の識別は単なるスタート、今まで言ってきたように
ポエムで表現される変化を間違いなく識別できるかということだよ。

ケーブル厨弱腰になるな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:00:37.98 ID:ecilx22R
だいたい音には何も関係ない
ケーブルなんぞとっかえひっかえする
金と時間をドブに捨てること以外に
オーディオでやれることいっぱいあるだろ
まずはスピーカーの位置とか確度とか
距離とか色々試行錯誤しながら
変えてみろよ
あっという間に音が激変だよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:50:41.94 ID:ow03g5/e
ケーブルの違いを書いている評論家達にABXテストをさせて 結果を記事にするのは面白い試みです。
きっと全員が違いを聴き当てられなくて 評論は妄想で書いている事が明らかになるでしょう。
分からないのに如何に尤もらしく書いたか、ポエム・コンテストにもなるから面白い。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:52:43.41 ID:ow03g5/e
違いが分かるのは むしろ音楽家や演奏家で、これはABXテストさせても面白くない。
音を聴き分けるのが商売ですから、音楽家のサイトで当然のように当てています。
素人なら既出のように、そもそもオーオタが人口の僅か数%、その中で違いが分かる良耳はまた僅か数%
世間一般としては 違いが分からない と言い切ってもよいでしょう。
     
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:24:00.57 ID:rAHwAMWC
>>500
で、君は聴き分けられるの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:26:55.21 ID:ecilx22R
>>500
音楽家や演奏家だからって
ケーブルの音の違いが判るなんて
はずもないでしょw
ケーブル換えても音への影響なんて測定誤差の遙か彼方下
人間の聴力の閾値の遙か彼方
だからポエムにころっと騙される
人間の聴覚では絶対に無理
猫やコウモリでも無理w
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:28:45.22 ID:7IATncFE
良耳だってよ、良耳と言うより異常聴覚者です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:53:36.74 ID:GsVTviOq
>>500
自分はどうなんだ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:54:27.01 ID:Gx9sfKah
>>496
>ケーブルで音変わるは評論家発。
>それが単なる思い込み、すなわち評論家の妄想が出発点としたら
>さすがのケーブル厨も自分はバカの糞耳と思うだろ?
>
>だから評論家のABX成功が無い限り、ケーブルで音は変わらない、ということになる。

ケーブルで音が変わる原因は、評論家の妄想ではなくて、周波数によって変化するイン
ピーダンスとインダクタンスによる、10kHz以上の減衰パターンに違いがあること。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf


>>499
>ケーブルの違いを書いている評論家達にABXテストをさせて、結果を記事にするのは
>面白い試み

面白いので是非ともやって下さい。実は全く違いが分からない人が沢山いるものと思わ
れる。ついでに、ボッタクリの詐欺メーカーがよく分かるようになると良い。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:55:03.39 ID:Gx9sfKah
>>500
>違いが分かるのは むしろ音楽家や演奏家で、これはABXテストさせても面白くない。
>音を聴き分けるのが商売ですから、音楽家のサイトで当然のように当てています。

これもその通りでしょうね。元々の素質と訓練で聴覚が発達していると思われます。
聴覚閾値の25パーセンタイル(4人に1人レベル)でも16kHzで20dB以上感度が良いので、
音楽家や演奏家であれば変化は分かるものと思われます。

>素人なら既出のように、そもそもオーオタが人口の僅か数%、その中で違いが分かる
>良耳はまた僅か数%、世間一般としては 違いが分からない と言い切ってもよいで
>しょう。

これもその通りですね。
「世間一般として」考えれば、そもそもオーディオに関心がない人が90%以上で、関心
がある人の中でも「違いが分からない(聴覚閾値が平均以下)」が半数を占めているこ
とでしょう。したがって価値認識論的には「音の変化」はないのと同じ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:56:22.91 ID:GsVTviOq
>>506
自分はどうなの?ケーブルで違いがわかるの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:57:42.27 ID:Gx9sfKah
>>502
>音楽家や演奏家だからって
>ケーブルの音の違いが判るなんて
>はずもないでしょw
>ケーブル換えても音への影響なんて測定誤差の遙か彼方下
>人間の聴力の閾値の遙か彼方
>だからポエムにころっと騙される
>人間の聴覚では絶対に無理
>猫やコウモリでも無理w

ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
るなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Fig9で見て分かるように減衰は「ピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2db」
ではなく、10kHzから低下し始めて周波数が高くなるに従って減衰量が増加してい
る。これは高域の調整(音を変化させる目的)で使われるハイシェルビングフィル
ターによる減衰と同じパターン。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より30dB(グラフを良く確認したところ20dBではありませんでした)
も感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間には20dB程度感度がいい人がさら
に多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHzで20dB以上感度が良いという
測定結果が出ています(図2の分布線Pxはパーセンタイル別)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:58:52.10 ID:A+EaJeEG
ID:ow03g5/e = ID:Gx9sfKah
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:00:11.67 ID:ecilx22R
>>505
10kHz以上の減衰パターンか
60歳以上のジジイ評論家連中には
もう10kHz以上聞こえてないんじゃないのw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:09:58.72 ID:/BvFJe/O
高域は高域以外の帯域にも影響与えるんだよねえ
低域もそうだけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:55:44.50 ID:Q74ZtgZu
豆腐屋は豆腐より軽いケーブルが100万するのか?
考えると眠れない

そして夢を見た
 「もしも、豆腐が100万円で売れたなら?」
目が覚めたとき
 「100万のケーブルは安い」
と、寝言を繰り返していた

50円の豆腐2万丁を買えば100万円でございます
毎日1丁食べても54年ほどは豆腐を買う必要はありません
0歳から食べ始めたら54歳のおっさんになります
二日に一回食べても十分です、それでも死ぬまでに食べきれません

お買い得ですよ、、
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:28:37.03 ID:tapiVsU1
フレッドのステマすれだな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:44:08.22 ID:j/Y6mz+n
最近のケーブル厨の必死さに呆れるが、そこで根本的な質問

君たちの理想はケーブルで音を変えたいの?
それとも変えたくないのだが、知能、スキル、脳が弱く
どうしても変わって聴こえてしまうの?

後者ならオーヲタ以外のちゃんとしたエンジニアに
アドバイスをもらえればすぐ解決するよ。

前者の場合、ケーブルはエフェクタとして使いたいということだよね。
その場合市販のエフェクタを使わない理由は?
ケーブル厨以外が見ていると、ケーブルをエフェクタ代わりに使いたいなら
エフェクタ買った方が早いじゃん、と思うのだが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:54:30.51 ID:C3fzDeHJ
低音に張りがないとか、高音が伸びないとかでケーブルに悩んで金使うよりなら、
イコライザ導入して自分の理想の特性にズバッと合わせちゃった方が早いと思うんだが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:04:06.60 ID:BanEB5bB
そうだな、ケーブルで変わる僅かな変化はグライコ、パライコで
十分にカバーできそう。
ベリンガのパライコならボッタクリケーブルの10分の1の予算で買える。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:09:47.82 ID:Gx9sfKah
>>516
>ベリンガのパライコならボッタクリケーブルの10分の1の予算で買える。

そうそう、ぼったくり買うならベリンガEQのほうがお得。じゃRCAインコ
ネはCanareにしとくのが良いかな?それとも何?オーテクですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:10:34.18 ID:2eZGRdNZ
詐欺師こんばんは

今日の売り上げは?またゼロですかwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:13:28.71 ID:WhwfeuVU
だからおとなしく親父のプラスティック成型屋やっとけばよかったのに・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:17:54.36 ID:dPBxsbcf
あと、15秒目までの発射音はパルスのような音だが
実況の生録音だから鳴れば良いというものではない。
対岸100mの発射台から来る低音という臨場感も必要。
38cmをうまく使いこなせばこの状況も再現できるそうで
前スレでは発射台の距離感をピタリ当てた人もいた。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:22:40.26 ID:1B0tnydm
なんの誤爆かしらんけど音だけを聞いて何メートル先か分かるなんてハンターかなにかなんだろうか、、、
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:23:34.93 ID:dPBxsbcf
ケーブルでも臨場感や音場感といわれたらベリンガでは無理だな。
そこでフォログラフィックサウンドのクライナケーブル等というものが
堂々と登場することになるw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:25:48.28 ID:yVjLrm7U
うん、誤爆だね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:37:23.60 ID:dPBxsbcf
他スレで臨場感の話をしていたので誤爆ゴメン

よく 録音の場の空気まで再現されるぴゅあな音 というような批評があるが
これはデジタルでいえば弱小ビットの再現性ということでもある。
この空気が読める臨場感がケーブル交換で可能になるというのは情けない話だ。
他のコンポ頑張れといいたいが、それが現状では予算がかかるから
クライナごときを使用してしまうことになる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:01:06.24 ID:j/Y6mz+n
>よく 録音の場の空気まで再現されるぴゅあな音 というような批評があるが
これは思い込みによる妄想だから、まともに受けたら良き鴨ネギとなる。

>これはデジタルでいえば弱小ビットの再現性ということでもある。
特にこれは人間の耳のマスキング効果を全く無視し、メルヘンの世界に突入の証。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:01:00.35 ID:xyC6+QXU
スレをざっと読んでたが、まあ聴き専の人はなんともいえないが、DTMやらPAなどは外来ノイズにまず無防備な100均のケーブルなんて論外だしカナレ、モガミ、Beldenは最低ラインでみんなつかってるわけで。耐久性、音質含めて。
これらのケーブルはm/150円とかで売られてるし、それで自作なんて当たり前だし、
ケーブルに無頓着でもお値段だけ見てもお徳なんですが。電ケーもフジクラとか住友などで自作すれば驚くコスパでパーツが手に入るという。聴き専の人もこれぐらいは安心料としてやってもいいんじゃないですかね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:05:20.75 ID:/UgA7Weu
ピンコードもがたがた交換してあーでもないこ〜でもないとやっていたが、安くて良いものを諦めて高価なアクロテックのに交換した時
「あー、これでいいや」と感激して10年経つ。クリアでデリカシーをもつ良いピンコード。
スピーカーケーブルほど露骨な違いはないけれど、幸運な出会いだったな。
しかしながらピンコードの変化はともかく、スピーカーケーブルを替えて音が変わらないとかいう人が信じられない。
尚スピーカーケーブルでは安くて好みのがあって、インアクースティックを愛用しています。
528maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 22:49:51.98 ID:F6zAN/ah
ピアニストの清水和音氏の記事@STEREO誌1994年12月号
※時は高純度銅ケーブル華やかなりし頃

http://uploda.cc/img/img522889ca87034.jpg
http://uploda.cc/img/img522889d51151d.jpg

・ゴトウホーンSP
・ヤマハの普通のパワーアンプでマルチ
・アキュのグライコで大胆設定
・ケーブルはベルデンあたりの透明シースの普通のもの

これで自分の出すピアノの音とほぼイコールだと言ってる
演奏家がーとかいってもこれで十分って話
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:59:06.83 ID:dY4Sd3ud
なんやお前宗旨変えか。がっかりやな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:01:16.94 ID:IkicOFQz
>>528
でも変わらない派より遥かに上のシステム構成で、
変わらない派御用達の100均のケーブルでもありませんね。
それで何か問題でも?
531maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 23:06:27.68 ID:F6zAN/ah
>>529
別に宗旨なんて変えてないよ。もと変わる派だったけどね

>>530
ケーブルチューン()じゃなくてグライコかましてるって事
現実的でしょ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:11:40.99 ID:dY4Sd3ud
おまえ最低やな
533maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/05(木) 23:41:47.31 ID:/WCLHfcq
>>532
最低なのは別に否定はしないけどね

多分、ケーブルで変わるって思っていた頃の私は >>528 の記事を
"信じられない、評論家の言ってることとちがうじゃん" って感じたと思うけど
今は素直にいい音だったんだろうなって思える
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:58:37.50 ID:15CFC8/3
>>526
録音やってると耐久性、音質、ノイズ対策からカナレ、モガミ、Beldenの
どれかが良いってことになるが、それぞれに少しずつ出音が違う。
だから、違うケーブルが混ざっているとチャンネル差し替えや機材へのルー
プパッチをするたびにEQ再調整やら面倒になる。
結局、3つのどれでも良いので全部同じケーブルに統一したくなる。で、半田
づけが楽で一番安いカナレになった。他のぼったくりケーブルは使う気も起き
ないが、オーテクよりカナレのほうが素材として扱いやすい音が録れる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:49:13.42 ID:wjw4hKPs
オーディオ機器も綺麗で質の良さそうなのを選ぶように
綺麗で質の良さそうなケーブル選ぶの当たり前じゃん

思い込みとかいうけど、人間の耳なめんなバカ
人間の耳は、ソース機器もDACもアンプも、ABXブラインドじゃ差なんか聞き取れねーっての笑
まあお前らのほとんどは、スピーカーの差すらわかんねえだろ、ABXブラインドテストならな笑

つーか機器を、音質で選んでる気になってるのかよ笑
その時点で騙されてるのに気付けよバカ共が!
ケーブルだけじゃねえよ、機器で音が変わるのも思い込みなんだよ!

それをわかった上で楽しむのがオーディオだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 06:47:09.55 ID:ErCV+zH7
詐欺師おはよう

今日も商売あがったりw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:00:04.24 ID:AJS3mWn9
これからは開き直り路線でwww
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:43:47.98 ID:eKmfJsq6
ホントに聞き分けできるんなら、有名ショップの名物社長なら毎週のように公開試聴会やっとるわ。
おっと名物社長じゃなく名物詐欺社長だった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:56:48.10 ID:qdJgDlL1
>>528
・ケーブルはベルデンあたりの透明シースの普通のもの

やはり普通のベルデンなんだ。ぼったくり詐欺の極太は
ダメですからね、特にピアノの高域が変になる。
分かります。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:02:08.81 ID:YGKJ2P6L
おいおい、これからは銅だのなんだのって時代じゃないようだぜ。
カーボン・ナノ・チューブが台風の目になりそうだ。
ググってみ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:15:21.77 ID:4LsudjyO
>>531
>ケーブルチューン()じゃなくてグライコかましてるって事
>現実的でしょ

もちろんケーブルがグライコのかわりになんかなるわけない。

自分もデジタルEQ使ってるが、デジタルEQの測定用マイクを繋ぐケーブルは
Mogami, Canare, Beldenのどれかにした方が良いですよ。最初使ってたオーテクの
数千円のマイクケーブルより150円/mのMogami2435の自作ケーブルを使った方がオート
EQの結果がいい。Mogamiのケーブルで測定してAuto EQした時の方が自然な音になる。

Auto EQで出て来たグライコの設定をみるともオーテクからは明らかに変化する。デジ
タルEQには測定マイクケーブルの音の違いが分かるらしい。不思議でしょ、デジタルEQ
持ってる人はやってみてね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:17:44.74 ID:Kzx+UgAv
↑Mogami 2534だった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:22:47.94 ID:Rjh57aa5
変わらない派って100均ケーブルオンリーなん?
それとも色々あれこれ取っ替えた結果100均になったん?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:32:01.86 ID:Rjh57aa5
>>541
その仕様だと何故かオーディオやってる人に人気のベリンガーのDEQかい?
前に電気屋に毛の生えた素人がPAやってた時にオートEQ()でスピーカーチューニングしてたな
結果ハウリングの嵐でどーにも酷すぎて何回もオートEQやってた

何が言いたいか、ちゃんとかまぼこ作れてるならハウリングは起きにくい
→つまりDEQはかまぼこ作れていなく、fsが凸凹、位相がぐちゃぐちゃになってたって事
自分の音が欲しいなら、あてにならんオートEQなんか使わないで自分の耳で作りなよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:33:25.36 ID:Kzx+UgAv
>>544
>その仕様だと何故かオーディオやってる人に人気のベリンガーのDEQかい?
>前に電気屋に毛の生えた素人がPAやってた時にオートEQ()でスピーカーチューニングしてたな
>結果ハウリングの嵐でどーにも酷すぎて何回もオートEQやってた
>
>何が言いたいか、ちゃんとかまぼこ作れてるならハウリングは起きにくい
>→つまりDEQはかまぼこ作れていなく、fsが凸凹、位相がぐちゃぐちゃになってたって事
>自分の音が欲しいなら、あてにならんオートEQなんか使わないで自分の耳で作りなよ

PAのハウリングは位相やかまぼことは関係ない。

Auto EQはフラット(かまぼこ)を目指そうとするからハウリングの元になる周波数も
持ち上げてしまうことが多々ある、特に100-200Hzのあたりが多い。会場の定在波の影響も
大きいし、マイクとステージのモニタリングスピーカーとのセッティングがマズい場合も
盛大にハウリングする。だからフラットにするのではなくて、逆にフィードバックしている
特定の周波数をバッサリカットすれば防ぐことができる。

ハウリング対策をDEQでやるならAuto EQではなくて、フィードバック・デストロイヤ機能を
使う。これ常識。素人PAはハウリングの起こる仕組みも道具の使い方も知らないからダメだ
ってこと。DEQ使ったこともPAやったこともルーム補正もない544も同じぐらい分かってない
けどね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:37:27.08 ID:9Gv4ufbl
>>541
>Auto EQで出て来たグライコの設定をみるともオーテクからは明らかに変化する。デジ
>タルEQには測定マイクケーブルの音の違いが分かるらしい。不思議でしょ、デジタルEQ
そんなにケーブルで変わるんだ。

その時マイクの位置は全然変わらなかったの?
単にケーブルだけの差なら特性とれば変わっているはずだよ。
データを取ってupしてよ。

オーテクは糞としたい人が昔いて、何とデータを捏造して音源をupした。
そこまで必死にならなくてもとその当時は思った。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:14:12.91 ID:Ufxcr8wp
>>546
>その時マイクの位置は全然変わらなかったの?
>単にケーブルだけの差なら特性とれば変わっているはずだよ。
>データを取ってupしてよ。

細かく見れば、Auto EQの位置は同じケーブルでも毎回違う。
マイクの位置だって毎回、決まった位置になるように、壁と床から
の長さは測ってセッティングするけど、+-1cmぐらいは変わると思
うし。とはいえ、同じ部屋と機材なら大きく見たパターンは大体同
じになる。やったことある人ならわかるよね。

オーテクとMogamiの違いは、虫眼鏡的に見た違いじゃなくて、大き
く見たときのパターンが変わるんだよ。何度やってもオーテクはオ
ーテク、MogamiはMogamiのパターンになった。

不思議だった。当然音も違っていてMogamiで測定した方が好みとい
うことで、今はMogamiのみ。

オーテクのケーブルは友達にあげちゃったし、DEQの記憶データも残
ってないので証拠はないね、残念ながら。わざわざ別のケーブル買っ
て来てまたやるのも面倒だし、個人の趣味だしね。

だれか「コイツの言ってることは嘘だ!」って証明したい人がいたら
やってみて下さいね。それはそれで興味深いから。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:17:56.53 ID:Rjh57aa5
>>545
オートEQを過信し過ぎた実例を挙げただけだよ。万能じゃないから気を付けてって意味

ハウリングの仕組みなんざ知ってるよ。10年以上PA屋やってるから

CDソースで各fsの過不足をリスニング用に適切にチューニングしただけでハウリングを起こしにくくする事は出来る
それはノイズで測るとフラット寄りを示す

ハウリングポイントだけを切るだけのスカスカチューニングなんざカラオケ屋、電気屋、専門学生だわ
今時ワンツーだけで音作る時代なんて終わり。そんなんクソ音

マイキング、適正音量、適正なSPチューニングさえしっかり出来ていれば音質を損なわずに、バッサリ切らずに済みますから

バッサリ切るだけなのは素人。そもそもフィードバックデストロイヤーもといベリンガーなど使いませんから
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:30:04.68 ID:9Gv4ufbl
>>547
>だれか「コイツの言ってることは嘘だ!」って証明したい人がいたら
嘘とかそういうことではないんだよ。

ケーブルで音が変わるほど電気信号が変わってしまうということは
一言スキルが無いということだよ。

ケーブルの正しい使い方はロスを無視出来るくらい小さくし、
音が変わらないように使うのが基本。
ケーブル厨以外はいとも簡単にその条件を満たし音を変えずに使っているだけのこと。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:33:30.86 ID:Rjh57aa5
ついでに>>545
>PAのハウリングは位相やかまぼことは関係ない。

これだけでせいぜいカラオケ屋程度だと伺えるんだが、
プロのPA屋に向かってやった事の無いって言える立場なんだから
さぞかし凄いキャリアのベテランオペレーターなんでしょうね?

華やかしい資格、オペ実績を聞かせて欲しいわ

資格すら持ってねーんならPA語るなド素人が
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:33:55.92 ID:9Gv4ufbl
>>549の続き
今回のケースでは
@オーテクが糞でロスが大きい
AMogamiが糞でロスが大きい
Bオーテク、Mogami共に糞でロスが大きい

ま、いずれにせよそれが分からない君は○○ということは少なくとも確定中。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:22:59.72 ID:IV7R8c1b
>>549
>嘘とかそういうことではないんだよ。
>
>ケーブルで音が変わるほど電気信号が変わってしまうということは
>一言スキルが無いということだよ。
>
>ケーブルの正しい使い方はロスを無視出来るくらい小さくし、
>音が変わらないように使うのが基本。
>ケーブル厨以外はいとも簡単にその条件を満たし音を変えずに使っているだけのこと。

普通にMogami2534で5mで普通にカナレのキャノンプラグを両側につけて
普通に、ブラグさし込んでつかったんだけど、どこらへんにスキルの問題が
あったのかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:26:56.57 ID:Rjh57aa5
>>541=545=547か、紛らわしいな

測定マイクはベリンガーM8000あたりか?あれは個体差の当たり外れが大きいからなぁ
さらにコンデンサーマイクだからデシケーター保管が望ましいがどうだかなぁ
業界人なら頻繁に測定するならバミるのが常識だがしてない様だからなぁ素人なんだろうなぁ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:30:57.79 ID:JLROSNuz
>>548
>CDソースで各fsの過不足をリスニング用に適切にチューニングしただけでハウリングを起こしにくくする事は出来る
>それはノイズで測るとフラット寄りを示す

配置を適切にするのは当然。
モニターにマイクが向いてたらどうやったってハウる。

そのうえで会場の特性を補正してるって事でしょ?
色々セッティングをやった上ででハウってたら、もう部屋の特性。
会場はかえられないから、ハウるところをバッサリカットすることになる。
するとノイズで測定しても結果としてフラットになる訳でやることは同じ。
あんまり興奮しないでね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:33:17.77 ID:IV7R8c1b
>>553 プロの方に訊きたい。ケーブルで音変わるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:44:50.27 ID:Rjh57aa5
>>554
ID違うがアナタがIDコロコロ変わる件の人だとしたら先に煽ったのはアナタでしょうに

>モニターにマイクが向いてたらどうやったってハウる。
そのハウさえ許されないのがプロだから
これはDJ握り、DQN握りをされる様な物、歌手がVoフットにお辞儀をする様な場合は
手コンプもしくは予め切っとくが正解

流石に小屋鳴りのヒドイ所じゃバッサリ切る。結果フラット寄りになるが件の素人は
かまぼこフラットはハウリングに関係無いと言い放った訳さ

恐らく、存在しないカナレのコネクタとか言っててプロは使わないおもちゃの業務用機器を使い倒してプロ気取りの奴なんだろうけどさ

そんな素人に素人扱いされた事に憤りを感じるのだよ
こちらがプロだと分かると逃げちゃう奴
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:47:35.67 ID:9Gv4ufbl
>>552
>どこらへんにスキルの問題があったのかな?
EQに思い込みは通じないからケ-ブルの特性がおかしいのは間違いない。
周りにサル以上の知能の人はいないの?
いたら相談してみたら。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:54:38.45 ID:Rjh57aa5
>>555
アナタが件の人だとしたら筋通すのが先でしょーに

一応答えるけど、劇的な変化は望まないし望めない
気分、体調の問題もあるし何よりPAに於いてはケーブル以上に小屋鳴りの問題の方が大きい

そんな事よりも費用対コスト重視ノイズ対策重視でカナレの4E6Sが鉄板
理由は安くてシールドされてるから
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:59:51.89 ID:t74wIFLB
>>556
>存在しないカナレのコネクタとか言ってて

そうそう、
カナレのキャノンケーブルについているコネクタはノイトリックか
ITTで自社製品じゃないよ〜ん!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:02:24.06 ID:qdJgDlL1
>>558
>一応答えるけど、劇的な変化は望まないし望めない
>気分、体調の問題もあるし何よりPAに於いてはケーブル以上に小屋鳴りの問題の方が大きい
>
>そんな事よりも費用対コスト重視ノイズ対策重視でカナレの4E6Sが鉄板
>理由は安くてシールドされてるから

PAの現場で使う分には変わらないってこと?
普通のオーディオ用に使う場合も変わらないってこと?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:25:24.60 ID:Rjh57aa5
>>560
PAとオーディオ比較してどーすんのさ。何かの安心感が欲しいのか?
てかアナタでしょ?俺を素人扱いしたの。アナタが筋の通せない老害ってのは良く分かったから
回答する気が失せたわ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:36:55.65 ID:Ufxcr8wp
>>561
>PAとオーディオ比較してどーすんのさ。何かの安心感が欲しいのか?
>てかアナタでしょ?俺を素人扱いしたの。アナタが筋の通せない老害ってのは良く分かったから
>回答する気が失せたわ

やっぱりケーブルで音は変わらないんだね!
よく分かったよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:09:30.21 ID:Ufxcr8wp
>>558
>一応答えるけど、劇的な変化は望まないし望めない
>気分、体調の問題もあるし何よりPAに於いてはケーブル以上に小屋鳴りの問題の方が大きい
>
>そんな事よりも費用対コスト重視ノイズ対策重視でカナレの4E6Sが鉄板
>理由は安くてシールドされてるから

ほら!プロも断言する「ケーブルでは音は変わらない」!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:39:43.46 ID:YGKJ2P6L
また問題すり替えの工作員。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:12:01.84 ID:wLLDq/QW
友人にセミプロのギタリストがいるが、シールドの音の違いは有ると言う。
買ったけど、あまり使う気がしないってのはあるらしい。
理由は「弾いてて気持よくない」とのこと。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:18:35.72 ID:YGKJ2P6L
そうなんだよ、どこがどうということじゃなくて「気持ちいい」かどうかなんだよね、
大切なのは。オーディオでも特に電源ケーブルに似た感想を抱くことがある。
表面的な音は大きくは変わらないけど、なぜか気持ちよくない、気分が高揚しない
ってのあるね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:54:25.26 ID:pJfk0QlC
つまり気分の問題。
物事を科学的に捉えることができないから、詐欺評論家のポエムに騙されて気分が偏っちゃう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:57:10.72 ID:Rjh57aa5
>>563
お前頭大丈夫か?日本語読めてるのか?劇的な変化は望めないし望まないって言っただけで断定してないんだけど
勝手に人の威を借りてミスリードすんなカス


>>565
ギターケーブルはオーディオケーブルとは違い、感覚的かもしれんが認識出来る差違は生じるはず
何かで説明してたの読んだ事ある
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:27:50.69 ID:9Gv4ufbl
ギターケーブルで音が変わる主要因はケーブル容量とシールド性能だけ。
高域が落ちるかノイズが入るかだけ。
それ以上に音が変わって聴こえるのは思い込みであろう。

ところでギターケーブルも1000円/m以上も出すバカがいるのかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:50:11.26 ID:yBTU0lJ9
>>568
>劇的な変化は望めないし望まない

プロも語る「劇的な音の変化は望めない」という事実
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:03:00.36 ID:r6mQhmcH
>>569
>ギターケーブルで音が変わる主要因はケーブル容量とシールド性能だけ。
>高域が落ちるかノイズが入るかだけ。
>それ以上に音が変わって聴こえるのは思い込みであろう。

よく簡単に「思い込み」と断定できるね。
こういうことって実際にギター弾かない人にはわからないんじゃないの?
「ピッキングの強さで変わる弦の振動の変化がアンプから出る音には伝わ
っていない感じがする」とかね...

プロのピアニストは「ソフトシンセ音源だと鍵盤を弾いてから発音するま
でのタイミングの遅れが気になって弾けない」ってよく言うらしいけど、
数値上は「人間が検知できる遅れではないはず」ってことになるらしい。

569に言わせると、人間が検知できる筈が無いからみんな「思い込み」な
んでしょうね。

>>569
>ところでギターケーブルも1000円/m以上も出すバカがいるのかな?

多分、世界中のプロギタリストは全員「バカ」ってことになるね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:12:26.56 ID:8FQfNB/+
ギターシールドで1000円/メートルって真っ当な製品のボーダーラインだけどね
そこら中のギター持ってるやつに妄想乙バーカバーカって言いながら歩いてくれ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:29:29.28 ID:ruHGv+W9
> ギターケーブルで音が変わる主要因はケーブル容量とシールド性能だけ。
> 高域が落ちるかノイズが入るかだけ。
> それ以上に音が変わって聴こえるのは思い込みであろう。

上記が許容されちゃうと、否定派は正直詰んじゃうのですが....

なにしろ以下の命題の証明も必要となるので...

■コンデンサの変更を行って音質が変化するのは気のせいだった。

上記は主に絶縁材質のことをさしています。
否定派はどんな要因もあっても音質は変化しないんですよね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:46:37.61 ID:9Gv4ufbl
>>573
>否定派はどんな要因もあっても音質は変化しないんですよね?
頭が悪いと言うか、必死というか、

>>198にあるように安価なケーブルで無視できるほどロスは小さいの。
そういうケーブルの使い方をしている人はケーブルで音は変わらないと言う。

いっぽう、低知能の人は適切でないケーブルも区別できないから平気で使う。
それに思いこみがプラスされて泥沼状態、哀れとしか言いようがない。

ちなみにピンケーブルに1000uFを並列にしたら音は変わるよ。
君は極めて低脳だから、ケーブルで音が変わることが認められましたと言い張るのかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:03:30.17 ID:+EfxQq5f
詐欺業者は頑張るよ!
40年間一度たりとも実証できないのに、ケーブルがマイナーチェンジしたレベルでも大激変ポエムの大合唱だし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:05:21.33 ID:9Gv4ufbl
>>571
>よく簡単に「思い込み」と断定できるね。
ケーブル厨と言っていることが酷似しているからね。
オーヲタは思い込みで聴いて、ギターリストは音で判断している、
って不自然だなと思うでしょ。

思い込みで音が変わって聴こえるならギタリストも同じでしょ、が自然だと。

ま、基本的なことなんだけど、ケーブルはエフェクタとして使ってはいけないのだよ。
ピックアップのように極めて高インピーダンスで共振も絡むものは
常識的にはバッファアンプをかます。
今の時代1000円もかからない。

ただ問題はそのバッファも思い込みで音が変わって聴こえちゃうこと。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:05:52.46 ID:qdJgDlL1
>>569
>ところでギターケーブルも1000円/m以上も出すバカがいるのかな?

すごく沢山居るな。
578maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/06(金) 19:20:27.19 ID:xnQzX4TT
なんでギターの話になるの?ギターなら楽器・作曲でやればいいのに
意味分かんないんですけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:21:59.52 ID:9Gv4ufbl
>>577
気になったので調べたけど100円くらいから売っているよ。
そのページでは1,000円最大くらい。

ということで1000円以上出すのはやっぱバカじゃん。

でもそれで気持ちよく引けていい音楽を提供してくれるなら結構なことだ。

個人的にはケーブルで音が変わる=バカなので、できるだけミュージシャンには
そういうこと言って欲しくないな。
所詮エレクトロニクスの知識はゼロなんでしょ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:01:18.45 ID:yBTU0lJ9
>>579
>気になったので調べたけど100円くらいから売っているよ。
>そのページでは1,000円最大くらい。

どこのページか教えてね、安く買いたいからね!

有名な安売りサイトでもカナレ以上はメートル1000円以上だからね!
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=696
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:06:01.25 ID:5MQyO1NZ
>>580
自分で探す努力もしないで得しようとかw
ケーブルの前にまず社会にでたら?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:08:49.22 ID:IV7R8c1b
>>578
>なんでギターの話になるの?ギターなら楽器・作曲でやればいいのに
>意味分かんないんですけど

ギターの話しじゃなくて、電気楽器用のケーブルの話しだから良いでし
ょ。オーディオ用と同じものが使い回されてる訳だし。なにか不都合が
あるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:10:11.92 ID:yBTU0lJ9
>>581
>自分で探す努力もしないで得しようとかw

なんだ妄想だったのか。ポエムはやめにしましょう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:19:16.78 ID:8FQfNB/+
楽天だと280円/mが最安だったわ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:29:52.61 ID:pEdOXL0z
結局本人が納得すれば安くても高くても
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:44:15.99 ID:YGKJ2P6L
教科書に書いていないことは全部嘘だと思い込んでいる人って今時珍しいね。
これこそ極め付きの「思い込み」だね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:48:09.72 ID:qdJgDlL1
>>579
オーテクは2980円/mだ。これってぼったくりメーカー認定ですよね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATGCWB%5E%5E
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:50:04.11 ID:YGKJ2P6L
高いから、きっと良い音なんだろうと思って試聴したらがっかりってのは思い込みなんですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 02:40:29.34 ID:wLBrNwkS
>>588
変わらない派としては思い込みという以外の選択肢は存在しない。
そうしなければ存在価値が皆無だから。
変わる派的にはケーブル交換によって、当たりや外れ、或いは殆ど変わらないという体験をするのが一般的ではあり、よって価格上昇に伴い音質も正比例するという認識すら無い。
(一部高額なケーブルになればなるほど音質が向上するという考える人も存在すると思うが)
デジタルならともかく、アナログに単純な価格至上主義や全てのケーブルの完全なる音質の一致は存在しないと考える次第である。
※上記で交換に伴い音質が殆ど変わらないという一文を入れており、「人前で聞き分けせよ」という反論は不要である。
長文失礼しました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 02:46:07.45 ID:h34FE9RS
【乞食速報】→超格安オススメ
◇オフィス正規版が【4800円】
  http://rlu.ru/014xa→パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◇ビデオカメラといったらこれ一択
  http://rlu.ru/014xg
◇Quad Coreのメモパッド
  http://rlu.ru/014xb→ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◇Google NEXUS7最新作は↓こちら
  http://rlu.ru/014xc→価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◇下痢へ・安倍首相へ
  http://rlu.ru/014xd→一週間飲んでみる。マック禁止。
◇ワキ臭
  http://rlu.ru/014xe→3日続ける。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:43:00.81 ID:OLIR2KdL
age
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:47:18.96 ID:9LRFK3X2
>>589
www
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:56:27.52 ID:dnaWgSYi
B&Wも内部配線で音を変えてたよね。
内部配線では音が変わるのに、外部配線では音が変わらない理屈は?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:31:02.97 ID:ZwJrf2c/
同じ測定器を例えば日本とアメリカに配置し、音源はなんでもいいから同じ波形を描く音を出してみろ、とやって波形を揃えても
同じ音の可能性はほぼないだろう。
測定周波数の間隔というか区分があって、しかしもっと微細に区分すれば同じ波形でないことも容易に予想される。
同一条件下の変化を確認する補助にはなるけど、測定結果でどういう条件下かもしれない音を語るというのにはどうも
自分の部屋で同じAU機器でケーブルだけ替えて、戻してまた替えて戻して音が変わるのを実感しているのに。
勿論昼と夜と、天気と季節と、自分のコンディションとでも変わるくらいは知っているし。接合部にも神経使うし。
変わらないという人は一体なんなの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:51:39.61 ID:tZJrUE43
ならショップやメーカーはケーブルの効果を保証しろよ。
モノを売る立場なら当然の義務なんだし、あれだけ大袈裟な事言いまくってるんだから簡単な事だろ。

要はできないからポエムしか言えないし体験談商法しか無いんだろ。
マジで潰れろよ詐欺メーカーと詐欺ショップ。オーディオ業界の恥さらしが。マジ氏ね
596maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 07:55:49.24 ID:VfvM9PVd
>>594
だからそういうオーディオ誌の読者投稿みたいなこと書いても
今は信じる人は殆どいないって事。おつかれさま
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:01:45.72 ID:BodTAKzY
>>594
>変わらないという人は一体なんなの?

他人に、自身が理解できない道理を、理不尽に押し付けよとする、困ったチャンです。

身勝手な火の粉なので、振り払いたいのですが、しつこく降ってくる(W

直す薬が無いので、ほったらかすしかない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:17:04.02 ID:Rb4gPmZx
豆腐屋は知っている

ケーブルで音が変わらないと攻撃すれば
変わる派が応酬している
そして何も知らない人がケーブルに目覚め
ケーブルの泥沼へと落ちていく

50円の豆腐2万丁を買えば100万円
2万丁の豆腐は小学校のプールほどの広さになる
6畳の部屋に詰め込むと背丈ほどの高さになり
わずかな空間で寝るハメになる

崩れ落ちる危険と床が抜ける危険をともなう
地震では命にかかわる危険となり
二階へセッティングして床が抜けた場合、
1階の住人は2万丁の豆腐に襲われるのです

豆腐屋としてもそのような買い物は
お勧めできない
と、聞きました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:27:25.08 ID:gCcoEUMO
>>597
変わらないって主張する側はどちらかと言えば保守派だろ。
変化すると言ってポエムとケーブル押し付けてくるのはどっちかな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:34:42.65 ID:0wIr0h6R
>>594
10万円/mのケーブルをつかうと、1000円/mのケーブルを使った時の音の何が
100倍変わるのかを問題にしている。
100倍といえば40db、計測器で計測できない訳がない。

例えばコンセント、電ケー、ピンケーブル、スピーカーケーブルを全部10万円/mにしたら、
「スピード感」「音の解像度」「みずみずしさ」「聴感上のダイナミックレンジ」「音場の
再現性」が変わって、「細かい砂がサラサラと流れるよう」に聞こえるんだろ?

だったら、ケーブル厨は「変わる」「変わる」を連発するのではなく、「ここが40db
変わるから、この帯域の特性がこうなって、このように聞こえる」って説明しないから、
否定派に「詐欺師」呼ばわりされるんだよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:39:57.83 ID:gCcoEUMO
そりゃ暴論だろ
価格と性能が比例しないのは、人間界で生きてれりゃ誰でも知ってる事。
40dBのくだり以外は賛同するが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:48:11.51 ID:0wIr0h6R
ちなみに、良耳といわれる人たちの、あるスピーカーケーブルの評論をみると、

ケーブル@
評論家A:「エネルギーバランスはフラットに整い・・・・」
評論家B:「全体にいやみのないいわばニュートラルな信号伝送・・・」

ケーブルA
評論家A:「エネルギーバランスはきちっと整っており・・・・」
評論家B:「コーラスや歌などで、中高域〜高域につやが乗るところが・・・」

人によって、聞こえ方(言ってること)が違うのなら、それは空耳に域を超えないんだよ。

そんなものに100倍の金銭を費やすことが無意味だということに、
なぜ、ケーブル厨は気が付かないんだ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:50:33.89 ID:0wIr0h6R
>>601
100倍が暴論なら、10倍=20dbと読み替えてもらってもいいよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:57:30.73 ID:gCcoEUMO
>>603
そりゃ暴論だろ
お前はアホ過ぎるな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:07:01.23 ID:0wIr0h6R
>>604
じゃあ、どのくらい差があるんだ?

その、99000円の差にふさわしい違いを教えてくれ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:11:27.18 ID:G/qvT7bC
10万円/mのケーブルと小学校のときクギに巻いて電磁石を作った
あのエナメル線とでも全然音変わらないんですよね?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:14:50.67 ID:gCcoEUMO
>>905
そりゃ価値観次第だろ
微々たる変化でも、少しでも向上したいという動機があるなら、高いケーブル買うことに意味はあるし、
自分で価値が見出せないなら買わなきゃいいだけ。

俺は変化その物を否定してるからケーブル買わないだけ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:39:00.15 ID:7CclKjri
アンカー手打ちわろたw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:52:27.37 ID:0wIr0h6R
>>606
10万円/mのケーブルで、音が「変わる」「変わらん」じゃなくて、

「スピード感」「音の解像度」「みずみずしさ」「聴感上のダイナミックレンジ」
「音場の再現性」が変わって、「細かい砂がサラサラと流れるよう」に聞こえる

という話をしている。誰もエナメル線の話なんか」してない。

ケーブル厨は、なぜいつも話をすり替えるかなぁ。だから「詐欺師」って言われるんだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:47:56.67 ID:G/qvT7bC
>>609
わたしがエナメル線の話を聞いているんですけど。変わるか変わらないか
どう思いますか?まあ実験しようと思えばできますけどw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:08:17.52 ID:yphiAvHZ
>>600
>10万円/mのケーブルをつかうと、1000円/mのケーブルを使った時の音の何が
>100倍変わるのかを問題にしている。

10万円/mなんて使ったこと無いので知りません。
性能の良いケーブルを入手するのに高額である必要は無いというのが結論ですね。
ポエム宣伝のぼったくりや詐欺にひっかからないように注意しましょう。

20〜30万ぐらいの単体コンポを組み合わせて使っているのに10万円をケーブルに
出すのは無駄。同じ予算を使うならスピーカーかDAC、あるいは全く別のことに使
った方が効果的でしょう。

他方、1000円/mのオーテクよりも聴いてみていいと思える120円/mのCanare 4S8
にケーブルを変えるのは効果的です。是非やったら良いですね。

なお、何百億もの資産があってオーディオに数億円費やして人にとっては、専用の
オーディオルームを完備し、既に他のコンポーネントに追加投資する余地がないか
もしれません。そのような人にとっては10万円のケーブルを試すこと自体に経済的
な負担は感じられませんから、平均的な経済力の人がカナレのケーブルを使って楽
しむのと同じ感覚で10万円のケーブルを使う可能性はあります。経済学で言う限界
効用の逓減ですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:16:29.15 ID:G/qvT7bC
で、結局エナメル線と10万円/mで悪けりゃ1000円/mのケーブルでもいいんだけど
音に差は無いの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:18:53.34 ID:kV0QvUSi
>>586
>教科書に書いていないことは全部嘘だと思い込んでいる人って今時珍しいね。
教科書の内容を全く理解できない人は良くこういう言い方するよね。

で教科書に書いてないことって何よ。

世の中では完璧に教科書の範囲(それも基礎編で十分)内で全て説明できるのだが。
@理論ではケーブルのロスは無視できるほど小さい
A電気計測で理論通りの結果が得られている
Bそんな無視できるロスを誰も聴き分けできない
  実際公の場では世界で誰ひとりも聴き分けできない。

完璧だね。
614maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 12:18:58.48 ID:VfvM9PVd
>>612
自分で実験していいと思ったらエナメル線でいいじゃん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:27:34.90 ID:0wIr0h6R
>>612
家庭内で使う限り(2、3メートル程度)、信号が通る銅線部分の断面積と
長さが同じなら、ポエム評論家以外には、差は区別できん。被覆の違いでは
耳でわかるほどの差は出ないよ。
(信用できないなら、ブラインドしてみればいい)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:59:01.69 ID:OHhVE+VS
>>615
ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
るなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9によると15kHzの
減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

Fig9で見て分かるように減衰は「ピンポイント(サイン派でもいいが)15hzの0.2db」
ではなく、10kHzから低下し始めて周波数が高くなるに従って減衰量が増加してい
る。これは高域の調整(音を変化させる目的)で使われるハイシェルビングフィル
ターによる減衰と同じパターン。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より30dBも感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間に
は20dB程度感度がいい人がさらに多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHz
で20dB以上感度が良いという測定結果が出ています(図2の分布線Pxはパーセンタイル別)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

他方、16kHzでの閾値が平均値以下の人が半分いまするから、ランダムにサンプルしたABXでは
有意な差は絶対に出ないのも当然です。
617maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 13:02:44.50 ID:VfvM9PVd
>>616
コンビニのモスキート音が聞こえない人達は何使っても同じって事
いい加減諦めればいいのに

それにそんな長文普通読まないよ。拡散したいのなら3行でまとめないと
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:03:10.89 ID:eu0lTUb+
>>612
>で、結局エナメル線と10万円/mで悪けりゃ1000円/mのケーブルでもいいんだけど
>音に差は無いの?

120円/mの4S8でも十分に差はありますね。どうですか>>609さん?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:04:55.03 ID:lKQMW3Uv
>>617
>コンビニのモスキート音が聞こえない人達は何使っても同じって事

ということは、コンビニのモスキート音が聴こえる人達には差が分か
るってことで決定?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:07:12.98 ID:y5dwyfXc
モノを変える(替える)っと聞くと、すぐに高級品へと思ってしまう。
だが、安価なモノへとという場合だってあるんだよ。
要はマッチング、相性、バランス・・・これを見つけるのが難しいが
醍醐味。
ケーブル一本で、音楽の印象がコロッと変わるんだものね。
621maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 13:11:49.30 ID:VfvM9PVd
>>619
まぁそれでいーいんじゃないの。AとBが違うって事だけなんだけどね
そのAとBの商品名出してもらって変わる方買っとけば満足するんじゃない

澄み切った高音とかは聴けないかもしれないけどさ。ケラケラケラ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:33:04.14 ID:kV0QvUSi
簡単に言うと>>198のグラフの意味が分かり、適切なケーブルを使っている人は
ケーブルを卒業。

グラフを理解できず、>>616>>619>>612のような人たちは
グラフが理解できるまで(一生無さそう)ケーブルに悩み、無意味に時間を浪費する。
ま、それが幸せなら一生を無駄に生きればいい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:44:09.97 ID:G/qvT7bC
>>615
>信号が通る銅線部分の断面積と長さが同じなら、ポエム評論家以外には、差は区別できん。
エナメル線って断面積小さいからやっぱ普通のケーブルとじゃ差があるの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:04:52.31 ID:TY2+Os+H
>>622
スピーカーを固定抵抗扱いで線の特性を測定すると>>198のようになる。
他方、現実のスピーカーは周波数によってインピーダンスとインダクタンスが変動し、ケー
ブルの表皮効果も加わると、測定結果は異なる。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
るなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より30dBも感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間に
は20dB程度感度がいい人がさらに多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHz
で20dB以上感度が良いという測定結果が出ています(図2の分布線Pxはパーセンタイル別)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

他方、16kHzでの閾値が平均値以下の人が半分いまするから、ランダムにサンプルしたABXでは
有意な差は絶対に出ないのは当然の結果。
625maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 14:09:31.56 ID:VfvM9PVd
>>624
必死なのはわかるけど3行でまとめなって。誰も読まないし
ツイッターにも乗らないよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:47:52.12 ID:G/qvT7bC
やっぱ。ケーブルで音変わるんだね。自分じゃ確認してないけど
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:48:35.38 ID:WP5Gjgi3
>>624
>他方、現実のスピーカーは周波数によってインピーダンスとインダクタンスが変動し
って、ケーブルじゃなく、スピーカの特性が変動してるだけじゃん。

ケーブルの特性は変動せーへんで。スピーカはLとかCの塊だから、
周波数によってインピーダンスとかインダクタンスが変動して当たり前だよ。

ケーブル+スピーカで、特性が変動してるんじゃないぜ。スピーカだけで特性が変動してるんじゃ。
ケーブルは関係ない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:51:10.10 ID:0wIr0h6R
>>624
何を言いたいのかがよくわからんが、
0.4dbの差が判別できることと、「音のスピード感」「官能的な音」「聴感上のS/N比が
高い」「しなやかさとリアリティー」「派手な音場展開」などのポエムが、どうのように
関係しているか説明してくれ。
629maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 14:54:04.20 ID:VfvM9PVd
>>628
ケーブル好きは音楽じゃなくピンクノイズを聞いてケーブルの違いを
楽しむって事みたいだね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:06:11.48 ID:d26/g8p9
>>627
>って、ケーブルじゃなく、スピーカの特性が変動してるだけじゃん。
>
>ケーブルの特性は変動せーへんで。スピーカはLとかCの塊だから、
>周波数によってインピーダンスとかインダクタンスが変動して当たり前だよ。


スピーカーを負荷とすることで減衰が可聴帯域で生じる。固定抵抗ではそうならない。
また、その可聴帯域での減衰特性はケーブルによって異なる。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めてケーブルの減衰
を計測したグラフFig9によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:06:43.71 ID:0wIr0h6R
>>629
ケーブル厨は、ピンクノイズにポエムを求めているのか?

db変化では、音の大きさが変わるだけだろ。何をいばってるのかしらんが、
高域や低域のdbが変わるなんて、昔のラジオに付いてたBASSやTREBLEの
つまみをいじるのと同じじゃん。

BASSやTREBEをいじると、なぜポエムが生れるか、ケーブル厨にはちゃんと
説明してほしいなぁ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:43:30.13 ID:ZdVfG5OS
>>631
>BASSやTREBEをいじると、なぜポエムが生れるか、ケーブル厨にはちゃんと
>説明してほしいなぁ。

ケーブルにはそれぞれ特性があり、特性が大きく異なるものに換えると知覚
可能な音の変化が生じる。高域減衰の少ないものが良いケーブル。良い性能を
確保する上で、導体の材質は関係なく、ケーブルの構造が主な問題となる。

その変化を主観的にどう表現するのかは表現の自由。その表現をどう受け止め
るのかは個人の自由。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:45:38.16 ID:K8va+JWf
イコライザーみたいなもんなん?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:47:59.84 ID:WP5Gjgi3
>>630
>スピーカーを負荷とすることで減衰が可聴帯域で生じる。固定抵抗ではそうならない。
>また、その可聴帯域での減衰特性はケーブルによって異なる。

突き詰めれば、スピーカの特性が変動してるだけで、ケーブルは関係ないじゃん。

スピーカの特性が周波数によって変動したからであって、ケーブルの特性は変化しないのだ。

ケーブルを流れる信号は高々数十kHzであり、高周波ではないので、周波数によってケーブル特性は変化しない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:57:36.77 ID:2HFhTkxh
スピーカーの特性が変動=出音の変化になる、が、そもそも何でdBVなの?
イメージdBU(dBv)の話だと思うんだけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:06:33.88 ID:9LRFK3X2
>>632
具体的にどんな特性があんの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:28:00.45 ID:kV0QvUSi
>>630
>スピーカーを負荷とすることで減衰が可聴帯域で生じる。固定抵抗ではそうならない。
STWをネットワークなしで並列にしたようなシステムなら20kHzでかなり
インピーダンスの低下が見られるはな、確かに(教科書レベル)。

他の8Ω系のシステムで可聴帯域の最低Zが8Ωの場合(多くの場合このケース)
>>198の結果よりロスは小さくなる。
そこ理解できていないだろ君の頭では。

でSTWを使っていてケーブルのロスが気になって気になってしょうがない糞耳は
単にSPケーブルを短くすればよい。
おれから見ると、私ケーブル1kmで使っています、もう音が激変しちゃって、というバカ並み。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:31:39.09 ID:ZdVfG5OS
>>633
>イコライザーみたいなもんなん?
全然違う。強いて言うならパッシブ・ローパス・フィルタ。
変動負荷(スピーカー)が終端にある状態で、高域減衰幅が小さいケーブル
が良いケーブル。

>>634
>スピーカの特性が周波数によって変動したからであって、ケーブルの特性は変化しないのだ。
>
>ケーブルを流れる信号は高々数十kHzであり、高周波ではないので、周波数によってケーブル特性は変化しない。

固定抵抗が終端に入っている場合は、可聴帯域での減衰は生じない。
その状態の計測データが>>198のグラフ。
http://uploda.cc/img/img5222706b36d71.bmp

しかし、終端にインピーダンスが変動するもの(スピーカー)が挿入されると、
そのケーブルの減衰特性は変化して可聴帯域に及ぶようになる。
その状態の計測データが、米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピー
カーの挙動を含めてケーブルの減衰特性を計測したグラフFig9。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:34:05.43 ID:qqR5Vxcc
>>636
>具体的にどんな特性があんの?

高域の減衰。変動負荷(スピーカー)が終端にある状態で、高域減衰幅が小さい
ケーブルが良いケーブル。グラフFig9を参照。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf


>>637
>おれから見ると、私ケーブル1kmで使っています、もう音が激変しちゃって、というバカ並み。

なお、オーディオケーブルのように、伝搬する信号の波長に対して、ケーブルの
長さが充分短い場合には、この回路は通常の電子基板のように、集中定数回路
(回路素子の抵抗やコンデンサーと同じ)となり、挿入損失が大きい。

他方、伝送する信号の波長よりケーブル長が長くなる電話ケーブルや送電線ケー
ブルは分布定数回路となり、さらに両端の機器インピーダンスが一定である。
このようなモデルでは高域減衰は可聴帯域では発生しないし、その減衰も数百m
単位での変化となる。ケーブルで音が変わらない理屈として繰り返し参照されて
いるのは固定抵抗終端を前提とした電話ケーブル伝送モデル。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:37:09.71 ID:Rb4gPmZx
違いがわからない評論家の話によると

評論家の仕事は
原稿を書くことが仕事なので
音の違いがわかる必要はない
ヨダレの出る文章が書ければいい
歳をとりすぎているのも原因だ

またメーカー広報部隊がアチャコチャで
自らステマ書き込みを投稿しているので
オーディオ雑誌はガラパゴス化している

グルメ番組でマズイと言えない芸能人、
番組内で芸能人がくだらないドンキを
日常的に利用しているように錯覚させる
ことに似ている

と言ってた
641maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 16:40:59.78 ID:VfvM9PVd
なんか久しぶりにHiViとか読んでみたら頭がオカシクなるような妄言ばかりで
滅入った。読み続けてると気にならないのかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:47:40.87 ID:ZdVfG5OS
>>637
オーディオケーブルは「集中定数回路」で、そこに変動インピーダンス+インダク
タンスが接続されている状態。電話線は「分散定数回路」で固定終端抵抗が前提。

> 6. LOUDSPEAKER CABLE MODEL
> Expressions for transmission lines such as characteristic impedance,
> impedanace mactching, reflections) do not fit audio applications,
> since the cable length involved are minute fractions of the shortest
> audio wavelength (about 16km at 20Hz in copper)…
> Therefore, cable and loud speaker should be treated as lumped-circuit
> elements.

Page 465
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

>>641 HiVIi?読んだこと無いので知りません。↑これを読んだ方がためになりますよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:47:02.89 ID:kV0QvUSi
>>639 ID:qqR5Vxcc君よ。
先ずこれからもずっと意味のない煽りを続けるのなら

●ピンケーブルでは音が変わりません。
 変わるという人々は糞耳で、業者は詐欺師です。
を認めなさい。

それかケーブル厨は超能力者で±0.01dBの差も聴き分けできますとか。
そう言い張るのなら君の今日の書込みって全て意味ないよな。

要約すると意味の無い事でスレを消耗するなってこと。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:50:30.04 ID:0wIr0h6R
>>638
なんか、スピーカーケーブルの負荷変動に限定して書いてるようだけど、
10万円/m以上するケーブルは、電源ケーブルやピンケーブルだってあるぞ。

評論家のF田は、何十万もするコンセントボックスや電源ケーブルは、
船に付いてる整流板のような働きをするので、壁コンまで来てる電源の
電流の乱れを整えて機器に送るため、音が非常に滑らかになるそうだ。

いつから、電気が流体になったか知らないが、頭がおかしいとしか思えない
ようなこと平気で記事にしていることが信じられないし、そんな記事に影響
されて、電源ケーブルをとっかえひっかえすることが、いかに無駄なことか
ケーブル厨にはわからないのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:33:22.13 ID:lKQMW3Uv
>>644
>10万円/m以上するケーブルは、電源ケーブルやピンケーブルだってあるぞ。

電源ケーブルの交換では音は変化しないように思います。電源そのものをノイズ
フィルターつきのものにするのは、ノイズ対策として有効ですが。

ピンケーブルはスピーカーケーブルと同様に集中定数回路に変動負荷を挿入する
ので音が変わると考えられます。

なお、どんなケーブルであれ10万円/mは使ったこと無いので、高いケーブルで実
際に良い特性が得られるのかどうかは知りません。

性能の良いケーブルを入手するのに高額である必要は無いというのが結論です。

20〜30万ぐらいの単体コンポを組み合わせて使っているのに10万円をケーブルに
出すのは無駄。同じ予算を使うならスピーカーかDAC、あるいは全く別のことに使
った方が効果的でしょう。

他方、1000円/mのオーテクよりも聴いてみていいと思える120円/mのCanare 4S8
にケーブルを変えるのは効果的です。ピンケーブルはMogami, Canare, Beldenが
数百円/mで十分な性能です。こういう交換は是非やったら良いですね。高額ケーブ
ルの必要性は感じません。

なお、何百億もの資産があってオーディオに数億円費やして人にとっては、専用の
オーディオルームを完備し、既に他のコンポーネントに追加投資する余地がないか
もしれません。そのような人にとっては10万円のケーブルを試すこと自体に経済的
な負担は感じられませんから、平均的な経済力の人がカナレのケーブルを使って楽
しむのと同じ感覚で10万円のケーブルを使う可能性はあります。経済学で言う限界
効用の逓減ですね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:55:04.01 ID:kV0QvUSi
>>645 ID変えたのか?

>ピンケーブルはスピーカーケーブルと同様に集中定数回路に変動負荷を挿入する
>ので音が変わると考えられます。
ま、まさかと思うが、アンプの入力インピーダンスがスピーカのように
周波数で変わるなんて思っていないよね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:04:24.13 ID:kV0QvUSi
>>644
ケーブル厨がどれだけ無知で根本的に間違ったことが思い込みに反映するかを上げた方がおもしろいかも。

例えば
●ケーブルを流れたきた電子ちゃんは結晶粒界の所でその流れが乱され音が乱れます。
●ディジタルは飛び飛びの値しか取れません。
 この図を見てください、ギザギザですよね、したがって非常にギスギスした音になります。
 また、サンプリングの間に情報がありません、したがって情報が欠落してしまいます。
 いっぽう、アナログの波形を見てください、変化が滑らかで情報に満ちています。
 したがって、情報量は無限大で滑らかな音になります。
648maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/07(土) 19:20:17.42 ID:VfvM9PVd
>>647
視覚・触覚情報や事前にインプットされたオーディオ誌の記事なんかは
たいてい脳内で良い方に作用するから信じちゃうんだよ

ブラインドでもしない限り剥がれないからね。とても厄介
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:31:28.92 ID:Rb4gPmZx
強い男のリポビタンDが言っていました

なぜ、缶ビールはアルミ缶で缶コーヒーは鉄缶で
リポビタンDは茶色いビンなのか?
またポテトチップのアルミ包装はなぜ?

国民から給料をめぐんでもらっている
高給取りの日本包装協会では絶縁性能が違うと
スリコミされているらしい

包装による味の違いがわかでしょうか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:07:01.06 ID:sVBPsuCp
ケーブルで音が変わるのは真実

ただし、電気的にではなく心理的に変わるのだ

以上
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:43:14.65 ID:BodTAKzY
>>644
>いつから、電気が流体になったか知らないが、頭がおかしいとしか思えない
>ようなこと平気で記事にしていることが信じられない

電線で音が変わらない宗教を布教させたいのなら、無知をさらけ出すな(笑)

電気回路の教科書には電流の定義が載っている、

「電流Iの単位としてはアンペア(ampere)が用いられ『導体を流れる電荷Q』の
 時間的変化の割合として定義されている。すなわち

  I=dQ/dt したがって Q=∫Idt

  I[A]:電流、Q[C(クーロン)]:電荷、t[s(second)]:時間(秒) 」

 と載っている。

導体(具体例:電線)を流体の流れる 川 や 管 等 に例えれば、
電荷(電子またはそのあるべきところの穴)という粒子の集まりの流れは流体に例えられる。

電流とは、単純に考えても「電気(電荷)の流れ」と考えるのが普通だろ、
お前の頭がいかれているとしか思えない!!

目に見えないから、流体とは認められないという屁理屈は通らない、小さすぎて見えないのだから(W
実際に目で見るには電子顕微鏡でもできないかも? <- 実際はどうなのかは知らない。
電荷については定義が電気磁気学になるので説明が難しいため書かない。
また交流についても、もっと難しくなるので書きません。
微分・積分は、高校の算数(数学とは言えない?)で勉強してくれ!!

当然、オーディオを本格的に語るなら、その知識は当たり前に身に着けているハズ!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:12:56.51 ID:8VksL0dl
>>646
>ま、まさかと思うが、アンプの入力インピーダンスがスピーカのように
>周波数で変わるなんて思っていないよね。

インピーダンスが周波数依存になるのはオーディオ帯域のケーブルの特性。
アンプの入力インピーダンスのことではない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:24:08.67 ID:nLpmGzoD
>>651
あたまのいいお兄さん。

まさか、電荷のながれに、水のような粘性があって、フィンのような
安定板が本当に作用するとは思ってないよね?

電源ボックスやケーブルの導体の中で、粘性の無いものが液体のように整流
(電気の整流じゃないよ)するなんて、本気で思ってないよね??

wwww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:26:19.98 ID:nLpmGzoD
>>651
ちなみに、自由電子って知ってる?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:28:44.02 ID:nLpmGzoD
自由電子を知ってて、導体の中の電子(電荷)の移動速度が光速だって
ことを知ってれば、電流が流れている導体の中の金属原子レベルでの
電子の挙動が理解できるだろ。

導体の中に電流が流れることと、パイプの中を水が流れることは、全く
違う物理現象なの。
(電流を水の流れに例えるのは、頭の中でイメージしやすいため)

頭のいいお兄さんさんなら、理解できるよね。

小学校の理科程度の知識しか持たず、水流と電流の区別のつかない奴が、
オーディオ評論なんかするから、チンプンカンプンなポエムになるんだよ。
656651:2013/09/08(日) 01:33:19.51 ID:4VGxXpTe
>>653
お前が、何を言っているのかさっぱり分からん、
ちなみに福田雅光氏はそんなことは一切書いていませんが・・・
ちゃんと分かるかるように、説明が欲しいところだが、答える気持ちは、全く無いのでいらない(W

>>654

金属導体内では原子核に共有されたかたちで、結晶内を自由に動くことのできる電子
〜電流となる」と教科書には書いてある。

他にも色々な形態があり、言い方が変えられることを訊くな!!

しかも、レスの流れとは全く関係ないアスペ君の質問だから、もう答えない。

自由電子 ≡ free electron 以上(笑)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:38:07.03 ID:vsSKCmp7
>>655
オーディオケーブルは「集中定数回路」で、そこに変動インピーダンス+インダク
タンスが接続されている状態だというのは理解してるよね。
電話線は「分散定数回路」で固定終端抵抗が前提だからオーディオケーブルとは挙
動が違うことも理解してるよね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:41:55.12 ID:0bVkiFEy
超伝導スピーカーシステム
659651:2013/09/08(日) 01:48:27.91 ID:4VGxXpTe
>>655
>導体の中の電子(電荷)の移動速度が光速だってことを知ってれば、

電子の移動速度は高速ではない。電流・電圧・電力等の伝達が高速なのですが・・・

電子は質量をもっているので高速には動けない、電子が動くことによって発生する
電界・磁界の場の伝達が光速(電磁波)になる。

わからないのか? おまえらのレスは完全にスレ違いなんだよ!!

風が吹いても桶屋は儲からない、レスなんだよ!!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:49:53.73 ID:CLUrymbJ
感覚だけでなく、感覚と数字を結びつけて考えることが必要なんだ。

今は便利な時代になった。フリーソフトで音を加工できる。実際に音を変えて確かめてみよう。
はっきりと変化を感じられるくらい変えてみよう。これならブラインドテストでも絶対間違えない…と思えるくらいにね。

そして、ケーブル交換で期待できる変化を再現して比べてみるんだ。
きっとわかるはず。ケーブルなんかじゃ何も変わらないことが。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:58:22.01 ID:If1E9eTK
ここにいる連中のどれくらいが電子の事解ってるのかね。

電子ってのは原子核を取り巻く存在確率の雲の中にあるエネルギーの事だ。
よく教科書なんかに載ってる、
太陽の周りをくるくる回る星みたいな構造モデルで考えてるからアホな議論になるんだ。

厳密には電子ってのはクオークの一種、少なくとも4種の存在が確認されていてる。
自由電子ってのは、重い金属電子にまとわりついてる「外郭にあるエネルギーの一種」にすぎない。

例えば一般的な銅線の場合、100ボルト負荷では自由電子の移動速度は一時間に数センチ程度。
電流が一見光速に極めて近い値で伝わるのを、
自由電子が弾丸のように飛んでいってるわけではない。

しかし、ちゃんとゆっくりだが移動もしている。だからこそ整流というのはありえる。
電子雲の濃さはランダムで、抵抗もまちまちだ。
エネルギーは抵抗の少ないところを通って伝わっていくという極めてシンプルな物理法則から、
その道が大きければ大きいほど、損失も少なくなるというのは極めて普通の話。
だから太いケーブルが有利であるのは極めて普通の話。
特に電ケーはそのために法定規格がさだめられてるわけでね。
それをえせ科学を持って「無意味」とわめきたてる連中の気が知れん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:05:34.90 ID:If1E9eTK
金属電子って何だ。俺もアホだわ。金属の原子核、な。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:11:23.99 ID:arK5JKzw
>>661
>しかし、ちゃんとゆっくりだが移動もしている。だからこそ整流というのはありえる。
電気の流れやすさの結果音がなめらかになるという根拠を問われていると思うのだが?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:25:48.93 ID:If1E9eTK
物理法則に則って考えれば、音が変化するその蓋然性は高い。
エネルギーは振動E + 運動E であり、相対する振動E + 運動E が少なければ少ないほど
その固有情報は正確に伝達されるからだ。
問題はその再芸性と観察者の能力という事になるわけだが・・・・・
少なくとも、可能性があるにもかかわらず、研究もせず頭から否定するのは宗教だ。それは19世紀で滅びた。
科学ではない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:39:39.43 ID:3C2L+YAi
オーディオの周波数考えろお前ら
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:09:10.39 ID:B8YoZtmM
だれか教えて

>>聴覚閾値の統計的分布によれば、16kHzが余裕で聴こえる人(10人に1人)がいて、なんと
16kHzでの閾値が平均値より30dBも感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間に
は20dB程度感度がいい人がさらに多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHz
で20dB以上感度が良いという測定結果が出ています(図2の分布線Pxはパーセンタイル別)。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

このリンク先からなぜ

>>16kHzでの閾値が平均値より30dBも感度が良いという。もちろん、平均と「10人に1人」の間に
は20dB程度感度がいい人がさらに多数存在し、その人達まで含めると25%「4人に1人」は16kHz
で20dB以上感度が良いという測定結果が出ています


となるの?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/最小可聴値

ここ見る限り
逆じゃねえ?
16k、平均値より下がるんじゃねえ?

最初に書いた奴、教えて!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:18:54.25 ID:arK5JKzw
>>664
>科学ではない。
音が変わって聴こえるから実際に変わっているというのを前提に話を進める態度は
全く科学的では無い、というのが正しい使い方。

例えば>>660のように過去ポエムの定量化から逃げ回るのは科学的態度ではない、とか。

間違った考えから間違った結論を出してその過ちを認めないのも科学的ではない。
例えば導体中の電子の流れだが
結晶粒界なりで電子の流れが乱される → 音が乱れる、滑らかでない
でもその乱された音を識別できない。

その電子は温度でも乱され方が違う、
しかし温度が1℃変わっても音が乱れるとは誰も言わないし、認めようともしない。

ということで、ID:If1E9eTKはじめケーブル厨は科学と言う言葉でなくオカルトを使うように。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:43:37.41 ID:eVC8b6gt
それでさ

お宅のオーディオ楽しいかい?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:00:10.89 ID:Jr6SXowq
>>668
2chに書き込むPCは持っていてもオーディオ機器は持っていないよ。
その程度は察しろw

以前どこぞのスレだったか、変わらない派の所有するオーディオ装置を問うと
ipodだと豪語していた。
変わらない派は大体このレベル。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:15:03.52 ID:eVC8b6gt
電線とっかえひっかえして、
オモシレー と カワンネー でいいじゃん。
オモシレーからバンバン金使ってるんだし。
カワンネーならゴミ箱放り込めばいいだけなんだけどねえ。
無理やり理屈付けねえとインポにでもなるのかよw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:18:38.32 ID:CLUrymbJ
>>666
データの見方がわからない人が書き込んでるから、信用するな。

16KHzの音に関して、
・15dBを下回る音量では、聴き取れる人は1%未満となる。
・20dBの音量では5%の人が聴き取れる。
・25dBの音量では10%の人が聴き取れる。
・40dBの音量では50%の人が聴き取れる。
このようになるね。

被験者の半数は音量が40dBまで低下すると、16kHzの音を感じなくなる。
ところが、一部の人達は20dBまで音量が低下しても16kHzの音を感じる。だいたい5%くらいの割合でね。
逆に考えると……ほとんど全員が感じなくなる音量は15dB未満なんだよ。

一般人よりすぐれた感覚をもつ人の存在を示すのがこのデータです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:18:49.51 ID:arK5JKzw
ケーブル厨がオーディオ機器を持っていないのは間違いないことだ。

昔ケーブルにおけるポエムの違いを体験するためにリモコンで0.1dBくらい、
手動ならボリュームのつまみの位置を0.1度くらい変えてみなと聞いたことがある。

誰も装置を持っていないようで逃げた。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:20:32.29 ID:arK5JKzw
>一般人よりすぐれた感覚をもつ人の存在を示すのがこのデータです。
君たちの教祖様である評論家はどちらに分類されるの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 06:43:27.83 ID:mQFzbxav
>>672
>誰も装置を持っていないようで逃げた。
その装置って例示してくれる?誰でも持っているような機器なのかね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:58:37.25 ID:Gx6THejP
>>661
お前なぁ、人の言ってることをちゃんと聞け。

「音がなめらか」ってなんだ?

なぜ、電源ボックスとケーブルで整流すると、「音がなめらか」になるんだ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:23:02.71 ID:b76UXVDM
>>673
>君たちの教祖様である評論家はどちらに分類されるの?

評論家がどちらに分類されるのかは知りませんし「教祖」でもない
ですね。

そもそも評論家の言うことは自分の選択とは関係ないですから。
自分が買える値段の範囲で聴いてカナレが一番良いと感じたので
それを使っています。カナレのケーブルは安いので助かりますね。

最近、耳鼻科で聴力検査しましたけど、自分の聴覚は平均ですね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:29:35.68 ID:vsSKCmp7
>>675
>なぜ、電源ボックスとケーブルで整流すると、「音がなめらか」になるんだ?

整流って何だかよくわからないけれど、電源は電圧に変動が無くてノイズ対策が
してあれば大丈夫でしょ。周波数によって特性が変化するアナログ音声ケーブル
とは話が違う。

それに「なめらかな音」って数量的な定義がないなら主観的な感想でしょ。
だから、ポエムか、詐欺か、表現の自由でしょ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:11:33.78 ID:Q41uwHI1
ケーブル厨でおれは評論家の言うことは信じない、雑誌は読まないと言う人良くいるよね。
それが本当ならケーブル厨にはならんだろ、なぜならケーブルで音が変わることは無いのだから。

間接的にもどこかに思い込みで音の差を感じ、それが実際に変わっているとした教祖がいるわけで、
少なくとも根っこの江川、金田が教祖ということになるわけだ。

なお、根拠のあることは発見と言われるので宗教化はしない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:19:26.65 ID:76k+I1GD
>>678
>なお、根拠のあることは発見と言われるので宗教化はしない。

そのとおり。ケーブルによって可聴帯域特性が異なることについて根拠が示されている。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

このFred E. Davisの論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、
"The Journal of the Audio Engineering Society"といいます。

http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.

つまりAudio Engineering Society(AES)「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル
です。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAESです。

上記の通り、AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)となっ
ていますから名実共に学術論文のレベルです。

ということで、ちゃんとした技術論文であることは確かでしょうね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:22:33.60 ID:g/YgbMMQ
>>676
耳鼻科の聴力検査はせいぜい8khzくらいだぞ
耳鼻科の検査は生活に支障があるかないかテスト
正常かどうかはわからんぞ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:25:55.68 ID:g/YgbMMQ
>>679
何度も言わすな。
15KHzがコンマ数db下がったくらいの差などわかるわけないだろ
屁理屈言うなよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:27:43.48 ID:DCnAixvc
>>680
>耳鼻科の聴力検査はせいぜい8khzくらいだぞ
>耳鼻科の検査は生活に支障があるかないかテスト
>正常かどうかはわからんぞ

ということは8kHz以上の聴力が異常に良いという可能性
もあるな!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:30:18.64 ID:g/YgbMMQ
>>682
もちろん
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:33:43.40 ID:g/YgbMMQ
電源ケーブルとピンケーブルで音が変わるなど、さらにありえんな笑
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:33:51.89 ID:vsSKCmp7
>>681
>15KHzがコンマ数db下がったくらいの差などわかるわけないだろ
>屁理屈言うなよ

ピンクノイズのABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dBの差は76%が判
別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。つまり、聴こえ
るなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

聴覚閾値の統計的分布によれば、16KHzの音に関して、
・15dBを下回る音量では、聴き取れる人は1%未満となる。
・20dBの音量では5%の人が聴き取れる。
・25dBの音量では10%の人が聴き取れる。
・40dBの音量では50%の人が聴き取れる。
このようになる。

被験者の半数は音量が40dBまで低下すると、16kHzの音を感じなくなる。
ところが、一部の人達は20dBまで音量が低下しても16kHzの音を感じる。だいたい5%くらいの割合。
逆に考えると……ほとんど全員が感じなくなる音量は15dB未満なんだよ。
一般人よりすぐれた感覚をもつ人の存在を示すのがこのデータ。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

他方、16kHzでの閾値が40dB以上の人が半分いることから、ランダムにサンプルしたABXでは
有意な差は絶対に出ないのは当然の結果。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:50:06.62 ID:g/YgbMMQ
>>685
はいはい
広帯域のピンクノイズの0.2dbと
15khz以上の0.2dbでは訳が違う

その他ちゃんと意味を理解して書けな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:57:04.61 ID:Q41uwHI1
>>685
溺れる者は藁をも掴む
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:57:41.11 ID:capUIufP
つーことはSPケーブルを左右で極端に長さを変えて使ってはいかんということだな。ふむふむ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:59:07.72 ID:F2NPV28Q
ちょっと待て、否定派はギターのようなハイインピーダンスでのシールドによる音の変化も否定するの?

各アーティストが曲に応じてシールド使い分けてレコーディングしてるというのに

ttp://musictrack.jp/extra/ggear/06_cable_compa01

まあオーディオとは出力インピーダンスのケタは違うがよーw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:07:37.49 ID:3C2L+YAi
心理的な効果により聞こえる音が変化するのは認める
でも、それを、おそらく電気的・科学的に説明するのは
極めて難しいだろう

ぶっちゃけ、RCAケーブルの銅が無酸素銅だとかなんとか
言う前に、アンプの基板パターンの引き方とかを検討した方が
よっぽど意味がある
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:10:12.39 ID:Q41uwHI1
頭の弱い人は様々な事象をケース分けして考えられないので泥沼に入り易い。
 一般的に周りが全く見えず鴨ネギになりやすい

頭の賢い人は様々な事象をケース分けして考えるので無駄がない。
 一般的に最適解を見つけやすく効率的に有意義で楽しい生活をおくれる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:11:46.84 ID:vsSKCmp7
>>686
>はいはい
>広帯域のピンクノイズの0.2dbと
>15khz以上の0.2dbでは訳が違う

そのとおり。
全帯域の音量が0.2dB減衰してもスペクトルの(すなわち音を構成する周波数
とその強度の分布)に変化はないが、10kHz〜15kHzという高域の一部だけが減
衰するとスペクトルに変化が生じる。音高や音圧が同じであってもスペクトル
の異なる音は、音色の違いとして認識される。

米国人エンジニアのFred E. Davisの計測したグラフFig9で見て分かるように、
減衰は「ピンポイントで15hzの0.2db減衰」ではなく、10kHzから低下し始めて
周波数が高くなるに従って減衰量が増加している。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

これは高域の調整(音色を変化させる目的)で使われるハイシェルビングフィル
ターによる減衰と同じパターン。
ttp://www.g200kg.com/jp/docs/dic/shelvingfilter.html
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:13:52.21 ID:3C2L+YAi
他人をクソ耳呼ばわりする自称音がわかる人は、1.602×10^-19 Cの
電荷量の違いまで聞き分けられるぜって言いそうだなw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:16:53.03 ID:capUIufP
フォノケーブルの静電容量みたいなのだとモロに特性に
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:21:41.01 ID:0F21rKAt
>>690
>ぶっちゃけ、RCAケーブルの銅が無酸素銅だとかなんとか
>言う前に、アンプの基板パターンの引き方とかを検討した方が
>よっぽど意味がある

もちろんその通り。
まあメーカーか本格的な自作派の人しか出来ないけどね。
まともなアンプやスピーカーにまず予算を投入して、それから安くて性
能のいいカナレを買うってことですね。「100均」ケーブルはやめた方
が良いですよ。ノイズに弱いし音が変ですからね。

高額ケーブルは金持ちの道楽で、半分の人は高域がよく聴こえないこと
をいいことに、ボッタクリや詐欺ケーブルもはびこるってこと。
普通の収入しか無い人は手を出さないように気をつけましょう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:23:51.97 ID:0F21rKAt
>>693
>他人をクソ耳呼ばわりする自称音がわかる人は、1.602×10^-19 Cの
>電荷量の違いまで聞き分けられるぜって言いそうだなw

え、だれがいってるの?スゴイね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:56:43.78 ID:lShJNYB5
>>695
カレナだってそれもオカルトですよ、スピーカーケーブルならその辺のホームセンタで売ってる物で十分ですよ。
100均ケーブルはノイズに弱いってそんなにノイズだらけの所にお住まいですか?それもオカルトですよ。
何時も雷が鳴ってそこら辺じゅうに落雷している訳ですね、それならノイズの件は分かりますよ。

スピーカーケーブルならその辺のホームセンターで買って来れば十分です。 それ以上もそれ以下も有りません。
RCAPINケーブルなら単芯シールド線よりツイステッドペアケーブルの方が良い結果を得る事が出来る。
線材としては単線より線どちらでも好きな方にすれば良い、遣ってみれば分かる事です。
高額ケーブルは不要です、やってみれば分かる事です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:02:48.26 ID:8VksL0dl
>>697
>高額ケーブルは不要です、やってみれば分かる事です。

そうそう、カナレは安いですよ!スピーカーケーブルなんて安売りだと
70円/mぐらいですからね。高額品は全く不要です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:02:17.37 ID:Jr6SXowq
負けず嫌いの変わらない派がここまで所有機器をUPしていない件について。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:06:08.71 ID:N56MGe/F
反論出来ないもんだから論点ずらしw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:29:06.27 ID:EoXjJdAM
>>698
俺がいつも利用している場所は60円w
ホームセンターの安価なケーブルよりも安いときた
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:38:35.21 ID:EcVQe8Bw
心理的に変わるっていう人を含めると、結局否定派ってのはいないことになるね。
これにて一件落着。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:43:32.84 ID:Bb++8F/8
>>679
Audio Engineering Societyって、そんなに権威ないだろ。
同じ穴のムジナの集団だろ。自称オーディオ評論家のレベルだよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:06:43.48 ID:Q41uwHI1
>>703
というか内容がレベル低すぎでしょ。
学生実験でインピーダンスを測定してSpiceでシミュレーションすればいい程度の内容。

他の学会では真っ先にリジェクトされるような内容。

それを自慢げに何回も出してくる人たちがいるというのも驚き。
で、結果的にケーブルで音は変わりませんよと言っているのと同じことも分かっていないし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:12:51.41 ID:bSqQ8vkF
さすがにカナレはオカルトだから買わずホムセンのを買うってのは意固地すぎる気がする。
金額ではホムセンの方が高い事もあるのに。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:17:34.67 ID:rP/wKO2Q
>>704
だったらお前が早く反証して見せろw
出来もしないくせにwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:27:45.87 ID:Q41uwHI1
>>706
今一番問題なのは君みたいな物事をちゃんと理解できない人をどうやって理解させるかなんだけど。

AESの論文に必死にリンクを貼っている人は、ケーブルでロスが報告されました。
これでケーブルで音が変わることが実証されました、と言いたいんだろ。

なら答えは簡単。
まともにオーディオやっている人はロスが無視できるようにセットを組みます。
したがって、ケーブルで音は変わりません、いや、変えてはいけないのです。

次にくるのはそんなロスだれも聴き分けできんし、ポエムの根拠からは程遠い。
しかし、それを確かめようとすると君たちは速攻逃げてしまう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:31:24.42 ID:rP/wKO2Q
>>707
分かったから早くしてくれwww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:33:13.58 ID:Q41uwHI1
>>708
はあ?何に反証するのさ、>>707が理解できないのか?頭大丈夫?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:37:27.09 ID:3C2L+YAi
ケーブルのインピーダンスという観点でいえば、ケーブルの
インピーダンスと、機器の入出力インピーダンスの関係を考えれば、
影響がものすごく小さそうだと、普通なら考えられそうだと思うけど

ケーブルに関しては、100均ケーブルのような半田付け部が
イモはんだになってたりしそうな懸念がない、基本的な品質が
確保されてるものだったらOKかな個人的には
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:38:49.47 ID:capUIufP
>>685
これ逆に解釈すると
1%くらいの人の聴覚能力は決定的に劣ってて、10%くらいの人は通常よりかなり劣ってるってことなんだよね・・・
つまり、言いにくいんだけど・・・
何かが聴こえないとか、違いがわからないのは、結局そういうことなんだよなあ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:40:46.15 ID:Q41uwHI1
なぜ、ケーブル厨はブラインドテストから逃げまどうのか?
何かが聴こえちゃうとか、違いがわからないのは、結局そういうことなんだよなあ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:41:31.80 ID:rP/wKO2Q
>>709
>707
ロスが無視できるようにセットを組みます
だからセットを早く組めよw
具体的になwww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:45:51.95 ID:Q41uwHI1
>>713
ほれ、>>198
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:50:07.98 ID:pI7K/h0e
>>703
>Audio Engineering Societyって、そんなに権威ないだろ。
>同じ穴のムジナの集団だろ。自称オーディオ評論家のレベルだよ。

世界基準のAES/EBU規格のAESとは"Audio Engineering Society"で検討・決定した
もの。AESが「自称オーディオ評論家のレベル」などという無知を晒さないことをお
薦めします。

ttp://www.aes.org/about/
> the AES is continually involved in the creation and maintenance
> of international standards in the areas of digital and analog audio
> engineering, communications technology, acoustics, media preservation
> and creative practice.

>>704
>他の学会では真っ先にリジェクトされるような内容。

他の学会ですか。具体的にどの学会のことですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:54:01.17 ID:rP/wKO2Q
>>714
画像見えないからわからんw
代わりにお前がセット組めwww
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:59:37.47 ID:DCnAixvc
>>714
>ほれ、>>198

スピーカーのかわりに固定抵抗を終端に入れると198のようにフラットになりますね。
「固定抵抗」とはっきり書いてありますね。よく分かります。

でも固定抵抗からは音は出ませんから、実際に音を出すときにつなぐスピーカーのよう
に周波数でインピーダンスが変動する状態を加味して計測する必要があります。

スピーカーの挙動を加味するとケーブルによって可聴帯域特性が異なります。
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

"The Journal of the Audio Engineering Society"
http://www.aes.org/journal/
>The Journal of the Audio Engineering Society ― the official
>publication of the AES ― is the only peer-reviewed journal
>devoted exclusively to audio technology.
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:12:19.68 ID:kw9GMBx9
結論など、既に出ていますよ。

太いケーブルを使えばよい。
ホームセンターで1.25sqの電線を買ってきて、アンプとスピーカーをつなぐ。
これだけだ。
私は何年も前からそうしてます。

スピーカーケーブルでは、直流抵抗を低くすることが何よりも重要。
材質や構造は意味がないです。オーディオは高周波回路ではないのでね。
1メートル70円くらいで理想的なケーブルが入手できるよ。

>>717
ほぼ理想的な特性が得られている。というデータです。
これ、スピーカーケーブルで音を調整するのは無理。という証拠なんですがね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:21:00.91 ID:BzHLonj9
1万歩譲って大人100人に一人は15khzの0.2dbの違いがわかるとしたばあい
ケーブルカルチャー先人や評論家含め、99人は15k以上が聴こえないので、ケーブルの違いはもはや思い込みという答えでましたね

どう?低脳さん達
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:22:13.23 ID:kw9GMBx9
アンプの説明書を読みましょう。
トーンコントロールとラウドネスの項目に注目。
どの周波数がどれくらい調整できるか書かれていますね?そこを読め。

おおむね6dB〜10dBくらい調整できるはず。
実際に音楽を聴きながらつまみを回して音を変えてみなさい。ピンクノイズでもやってみて。
音質を劇的に変化させるには、周波数特性を6dB〜10dBくらい操作しなければならないのだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:26:21.91 ID:XrTuX0by
>>720
>音質を劇的に変化させるには、周波数特性を6dB〜10dBくらい操作しなければならないのだ。

そのとおり。トーンコントロールとは全然違います。
そもそもケーブルは変化させないで伝送することを目標に作られてい
ますからね。ただ残念ながら、その達成度には聴いて分かる差がある
ということですね。

高額ぼったくりケーブルは必要ないですね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:35:47.56 ID:u+V+LeMz
でもフェラーリ乗りたいでしょ?
口先商売は無限大やで
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:38:11.06 ID:0F21rKAt
>>718
>>>717
>ほぼ理想的な特性が得られている。というデータです。
>これ、スピーカーケーブルで音を調整するのは無理。という証拠なんですがね?

ほぼ理想的な特性が得られているケーブルもあれば、高域の減衰がやや大きいもの
もある、というのが検証の結果ですね。

その比較による結論(8.CONCLUSIONS)は、ケーブルは構造によって特性が変化す
るということで、「一本の太い線よりも、それぞれに絶縁された多数のケーブルを
使用したもののほうが良い結果が得られる」となっています。検証の結果、ゲージ
の太い線は高域の減衰が大きかったというのがその理由ですね。

>These tests have shown that the best way to achieve
>adequately low resistance and inductance in a cable
>is by using many independently insulated wires per
>conductor rather than one large wire.

ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:40:32.71 ID:BzHLonj9
>>723
ケーブル厨の言う「変わる」はそんな顕微鏡レベルの差じゃねえだろ
笑わせんな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:44:17.81 ID:u+V+LeMz
評論家先生は大激変やし
http://www.phileweb.com/review/article/201308/30/911.html
面倒なら赤字だけでも笑える
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:45:33.20 ID:Bb++8F/8
>>715
"The Journal of the Audio Engineering Society"は、 Journalランキングで2913位だな。

そのランキングでは、NATUREが3位、PHYSICAL REVIEW LETTERSが146位なんで、よくわからんが、
一流の研究者には、"The Journal of the Audio Engineering Society"は見向きもされないだろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:50:14.19 ID:b76UXVDM
>>724
>ケーブル厨の言う「変わる」はそんな顕微鏡レベルの差じゃねえだろ
>笑わせんな

差は10kHzから減衰しはじめて15kHzで-0.2dBに減衰する音響スペクトル(音色)の変化。

ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。
つまり、聴こえるなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

全帯域の音量が0.2dB減衰してもスペクトルの(すなわち音を構成する周波数とその強度の
分布)に変化はないが、10kHz〜15kHzという高域の一部だけが減衰するとスペクトルに変
化が生じる。音高や音圧が同じであってもスペクトルの異なる音は、音色の違いとして認識
される。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:56:32.17 ID:BzHLonj9
>>727
だから〜
ピンクノイズのような広範囲帯域と
15kのような高域の0.2dbじゃ訳が違うんだよ
頭大丈夫か?

広域の減衰はカーブがなだらかすぎて音色なんか変わらねえっつうの
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:57:45.60 ID:Q41uwHI1
>>716
ほれ
といってもninjaでリンク禁止状態。
>>198のファイル名を以下にすれば見える
img522c2c4c5088d.bmp

どうも固定抵抗とスピーカでは違うと強調したいようだが、
一般に20kHzではZが高くなるから、>>198以上にロスは増えない。
仮に増えても短くすればいいだけのことだろ。

ロスが大きいケーブルを使っているものですから
思い込みで音が変わって聴こえちゃって泥沼でーす。
一言、愚かな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:02:36.18 ID:Q41uwHI1
>>728
確かSSだったと思うが、音が変わるかどうかを聴き分けできるかで、
帯域の一部を上げたり下げたりというのがあったかと思う。

その時のレベル変動は結構耳の感度がいい周波数帯域で数dB。
それでも聞き分けできた連中はエッヘン、だったかと思う。
何かすごいギャップを感じるのはおれだけか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:20:00.46 ID:BzHLonj9
ケーブル厨は自分でも違いがわかる差から
自分では聴きわけられないが、科学的に微細ながら変化があるはずだ!
にシフトチェンジしてるのがわかるw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:26:16.88 ID:EcVQe8Bw
違いが分からなければ意味なし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:31:55.71 ID:kw9GMBx9
>>721
聴いてわかる差は無いだろう。
15kHz以上の帯域は、FMラジオや音声圧縮ではカットされてしまう。無くても問題ないくらいだ。
聞き取りにくい帯域が少し変化したくらいではわかりませんよ。

不適切なケーブルを使っても、音質の変化は無視してよく測定結果も誤差範囲というデータですよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:32:25.70 ID:rP/wKO2Q
>>729
時間掛かっているから、セット組んでいると思ったら期待外れだったw
で何処にセット組んだ機器が載っているのか?
変わらない派にしか分からない暗号か何かか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:41:21.37 ID:3C2L+YAi
変わらないにしても変わるにしても、ある意味スレタイはどちらの結果に対しても正しい
736maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/08(日) 17:42:29.50 ID:z2m9JfhJ
>>734 >>ID:rP/wKO2Q が自分のセット貼ったら私が代わりに貼るけど
アナタに比べればシスコンレベルでガラクタの寄せ集めかもしれないけどね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:50:46.82 ID:kw9GMBx9
>>727
心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
この場合は0.3dBが限界となる。
他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

つまり、>>728の言ってることが正しい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:52:18.61 ID:Q41uwHI1
>>734
君のシステムではケーブルで音が変わるくらいロスが大きい特殊なシステムなんだろ。
それを貼って皆さんにどこに問題があり、どうしたらいいかアドバイスもらった方がいいだろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:55:20.57 ID:Q41uwHI1
>>737
お、詐欺師加銅の本じゃないか。
加銅は0.01dBの差を聴き分けできる、聞き分けできないのは糞耳と言っていたが
さすが二枚舌の詐欺師。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:57:00.26 ID:kw9GMBx9
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。
これは専門家の検知限界です。
一般人はこれよりも精度が落ちます。+4dB〜-6dBが一般人の検知限界。

だから言ったでしょ。音を劇的に変えるには周波数特性を6dB〜10dBくらい操作する必要があると。
わかったかな?
741maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/08(日) 18:00:55.02 ID:z2m9JfhJ
>>737
でもある程度の年齢になったら14kHzでも全く聞こえない人って多いよ

聞こえてもかなり厳しい状態だからそこから0.2dBを聴き分けるなんて
無理だね。現実的じゃない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:07:05.48 ID:BzHLonj9
ケーブル厨はほとんどがおっさんだから
13kくらいから聴こえない人いっぱいいるんだろうな。
評論家のほとんどはそれに該当する

しかしオーディオの世界では年功序列で超人レベルが高いとされてるので、間違っても「あんなおっさんにケーブルの違いなどわからないよな」
などとは言えない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:08:43.01 ID:rP/wKO2Q
>>738
つまりシステム構成によっては、ケーブル交換による音の変化の存在をお認めになったという事ですね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:22:23.68 ID:Q41uwHI1
>>743
認めるよ、ケーブルのロスが上の記述から見ると6dB以上があればね。
だから君のシステムをみんなで診断してあげようということだよ。
745maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/08(日) 18:22:34.21 ID:pPRo7zWs
>>743 ID:rP/wKO2Q
画像見えてないよ。それとも変わる派だけにしか見えないのかなぁー
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:29:54.58 ID:rP/wKO2Q
>>745
僕が持ってるのはミニコンポでーすw
これで満足した?
747maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/08(日) 18:31:57.09 ID:pPRo7zWs
>>746 ID:rP/wKO2Q
画像見えてないよ。それとも変わる派だけにしか見えないのかなぁー
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:52:06.54 ID:OsY1N5pb
14KHzは指向性が強いので正面で聞いてください

このことからスピーカーは試聴位置の耳に向かってなるべく
正面にセッティングするのが基本であることが理解できますね

また、豆腐はどこから食べても同じ味なのでさしつかえないそうです
749maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/08(日) 18:57:42.77 ID:z2m9JfhJ
>>748 ID:OsY1N5pb
豆腐屋と寿司屋とおでん屋の話題はもうあきた
アナタもシステム晒してよ。いつもageでイケイケなんだし
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:04:28.53 ID:EoXjJdAM
>>749
ステマスレの保守はどうしたよ
751maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/09/08(日) 19:07:02.90 ID:z2m9JfhJ
>>750
ああ、上げてくれてありがとう。需要あるかな?独りでドンキってて虚しいんだけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:08:44.58 ID:EoXjJdAM
>>751
意識させてるだけでも意味はあるんでね?
業者はあれこれ手を変えてるみたいだから抜本的な解決法はないよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:36:06.33 ID:4CsjGSwx
オーディオはなにをやっても音が変わる派のみなさん、
あれ?これってプラセボかな、気のせいかなと疑わないんですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:37:41.70 ID:qNwaKT1s
否定派はこれくらい読もうぜ
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:39:42.90 ID:Lhj+qpVr
動画でも音が変わってるのわかる
http://www.ustream.tv/recorded/14850452

とりあえず否定派はこれを最後まで見てから物を言え
井上陽水がわかりやすい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:44:20.69 ID:0F21rKAt
>>737
>心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
>この場合は0.3dBが限界となる。
>他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
>特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?
>
>オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
>http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

これって得意のABXだったんですか?サンプル数は?統計的な有意性は?
表紙だけでは内容は分かりませんよ。それとも「変わらない教」の教祖様が書か
れたありがたい「ご託宣」なんでしょうか?

そこに書かれているという、検証の方法、データ、分析の根拠を引用して下さい
ね。まさか「1kHz基準で、100Hz・10kHzにおける偏差が+2dB〜-4dBの範囲に収
まれば問題ないだろう…」と書いてあっただけっていうオチじゃないでしょうね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:52:51.74 ID:b8hcrWoy
>>737
>心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
>この場合は0.3dBが限界となる。
>他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
>特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

まず、資料は「他にも文献を持っているけど」ではなく、何を参照したのかを書きましょう。

第二に、帰納的推論によれば判別できる人は相当数いると考えられる。

聴覚閾値の統計的分布によれば、16KHzの音に関して、
・15dBを下回る音量では、聴き取れる人は1%未満となる。
・20dBの音量では5%の人が聴き取れる。
・25dBの音量では10%の人が聴き取れる。
・40dBの音量では50%の人が聴き取れる。
このようになる。

被験者の半数は音量が40dBまで低下すると、16kHzの音を感じなくなる。
ところが、一部の人達は20dBまで音量が低下しても16kHzの音を感じる。だいたい5%くらいの割合。
逆に考えると……ほとんど全員が感じなくなる音量は15dB未満なんだよ。
一般人よりすぐれた感覚をもつ人の存在を示すのがこのデータ。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

他方、16kHzでの閾値が40dB以上の人が半分いることから、ランダムにサンプルしたABXでは
有意な差が出ないのは当然の結果。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:03:34.89 ID:4CsjGSwx
>>757
何べんもいろんな人が書いてる
聴こえるか聴こえないかではなく
人間の可聴範囲ギリギリのところの0.2dbの差がわかるかどうかだぞ
ましてや、壮年になれば16kは聴こえない人ばっかだろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:15:02.67 ID:b8hcrWoy
>>758
>何べんもいろんな人が書いてる
>聴こえるか聴こえないかではなく
>人間の可聴範囲ギリギリのところの0.2dbの差がわかるかどうかだぞ
>ましてや、壮年になれば16kは聴こえない人ばっかだろ

参照元と根拠となるデータを出しましょうね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:17:10.86 ID:b76UXVDM
>>737
「オーディオデータ便利帳」にどのようなデータがあるのでしょうか?
こちらもよろしく。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:19:48.42 ID:4CsjGSwx
>>759
1+1=2
に参考や根拠はいらないでしょw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:21:06.14 ID:4CsjGSwx
>>759
1キロ先の新聞の字は読めない。
この事実に参照元や根拠がいるかい?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:26:18.29 ID:hN87QRFM
初心者ですまないのだが
ケーブルの素材が



だと音はかわらないの変わるの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:48:12.06 ID:BzHLonj9
ケーブル厨は自分でも違いがわかる差から
自分では聴きわけられないが、科学的に微細ながら変化があるはずだ!
にシフトチェンジしてるのがわかるw
765光速:2013/09/08(日) 22:00:21.18 ID:/vrdJAYG
鉄はサビのある音がします
銅はドウドウとした音がします
銀はギンギン音がします

この事実に参照元や根拠がいるかい?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:11:03.85 ID:0F21rKAt
>>761,762の命題について見解は一致しているので参照元を示す必要はないです。

>>737
>心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
>この場合は0.3dBが限界となる。
>他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
>特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

参照元と根拠となるデータを出しましょうね。
ちなみに減衰するのはピンポイントの周波数ではなく10kHz〜15kHzの範囲。
この範囲は十分に可聴帯域である。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

>>737
>オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
>http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

「オーディオデータ便利帳」にどのようなデータがあるのでしょうか?
そこに書かれている、検証の方法、データ、分析の根拠を引用して下さいね。
まさか「1kHz基準で、100Hz・10kHzにおける偏差が+2dB〜-4dBの範囲に収まれ
ば問題ないだろう…」と書いてあっただけっていうオチじゃないでしょうね?

こちらもよろしく。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:21:49.65 ID:OsY1N5pb
素材が変わると電気の流れが変わります
特に高音部では顕著になります
そして低音部は太さにも影響されます
また皮膜でも放電性能やシールド性が変わるとされています

一般的には銅線にバランが合わされているようなので
高価な銀線までは必ずしも必要ないとのことです

ちなみに豆腐は、軽トラで運んでもバスでも同じ味でございます
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:25:21.99 ID:XrTuX0by
>>761,762の命題について見解は一致しているので参照元を示す必要はないです。

>>737
>心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
>この場合は0.3dBが限界となる。
>他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
>特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

参照元と根拠となるデータを出しましょうね。
ちなみに減衰するのはピンポイントの周波数ではなく10kHz〜15kHzの範囲。
この範囲は十分に可聴帯域である。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

>>737
>オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
>http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

「オーディオデータ便利帳」にどのようなデータがあるのでしょうか?
そこに書かれている、検証の方法、データ、分析の根拠を引用して下さいね。
まさか「1kHz基準で、100Hz・10kHzにおける偏差が+2dB〜-4dBの範囲に収まれ
ば問題ないだろう…」と書いてあっただけっていうオチじゃないでしょうね?

こちらもよろしく。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:25:44.14 ID:OsY1N5pb
一般的には銅線にバランが合わされているようなので

バランスのスが抜けていましたね
マーボー豆腐に豆腐が必要ですが
おでんには揚げ豆腐が相性が合います

素材と同じく相性も重要であります
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:35:12.04 ID:OsY1N5pb
豆腐は、軽トラで運んでもバスで運んでも
同じ味でございますが
量的な違いを感じとることができますね

また、おでんには冷蔵庫の余った豆腐を入れる場合もあります
必ずしも揚げ豆腐が必要ではないことが豆腐にも言えるかと
思います

オデンとオデオへのこだわりの違いのようなもので
その違いは視覚的に表現しますと「ン」と「オ」だけの
一文字だけのわずかな差です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:40:41.78 ID:XrTuX0by
>>761,762の命題について見解は一致しているので参照元を示す必要はないです。

>>737
>心理測定では、正解率が75%となる刺激量を検知限界とするのです。
>この場合は0.3dBが限界となる。
>他にも文献を持ってるけど、音量差の検知限界は0.5B〜1dBとなっていた。
>特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

参照元と根拠となるデータを出しましょうね。
ちなみに減衰するのはピンポイントの周波数ではなく10kHz〜15kHzの範囲。
この範囲は十分に可聴帯域である。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

>>737
>オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
>http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

「オーディオデータ便利帳」にどのようなデータがあるのでしょうか?
そこに書かれている、検証の方法、データ、分析の根拠を引用して下さいね。
まさか「1kHz基準で、100Hz・10kHzにおける偏差が+2dB〜-4dBの範囲に収まれ
ば問題ないだろう…」と書いてあっただけっていうオチじゃないでしょうね?

こちらもよろしく。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:51:47.71 ID:kw9GMBx9
オーディオデータ便利帳(絶版)には、周波数特性の検知限界を示すグラフが載っています。
著者が自ら実験したデータではない。
富田義男「エレクトロニクス講座 応用編(HiFiの知識)」からの引用データである。

「聴覚心理学概論」の第二章にも記述がある。内容を要約すると…
広帯域雑音の場合、変化を検知できる変化量は刺激のレベルに関係ない。その値は0.5dB〜1dBである。
なお、純音では傾向が異なる。刺激のレベルが小さくなると検知能力は鈍感になり、20dBでは1.5dB、40dBでは0.7dB、80dBで0.3dBである。

以上だ。わかったかな?
オーディオ装置に関する内容は9章にある。こちらも紹介しよう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:06:43.24 ID:44mdeTmw
10khzから上の0.2dbのレベル差が聞き取れる能力のある人だとしても
それが可能なのはヘッドフォンか無響室だけだ
スタジオのようにかなりしっかりルームトリートメントしてある部屋だったとしても
リスニングポイントにマイクをセットして測定すると
マイクの位置の1pのずれやほんの数度の角度変化で音圧レベルは数㏈単位で変化する
このように頭部の位置や角度、髪型、リスニングルームの温度といった
可変要素の大きなパラメーターが多く存在するのでその程度の差は判別出来ないな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:08:12.28 ID:kw9GMBx9
9章のハイファイ装置に関する記述を要約して紹介する。

・オーディオ装置の周波数特性は、30Hz〜16kHzを満足すればよい。
・16kHz以上をカットするフィルタを通しても、スピーチや音楽を聴く場合はほとんどの人はその違いを検知できない。
・違いを聞き分けれたとしても、音質劣化として感じられることはない。
おわかりいただけただろうか?
FM放送や音声圧縮で高域をカットするのには、それなりの根拠があるのだよ。

周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:28:07.38 ID:4CsjGSwx
ケーブル厨は自分でも違いがわかる差から
自分では聴きわけられないが、科学的に微細ながら変化があるはずだ!
にシフトチェンジしてるのがわかるw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:48:14.54 ID:YIyF8kAE
ここに集う人に他人の話を聞く人間なんていやしないさ
ここにいる人間は他人の話を聞かずに自分の主張、用件のみを突き通す。交渉に於けるヤクザの常套手段

ケーブルがどうのこうの言う人間に関わる事自体が時間の無駄って事
それは変わる派変わらない派どちらにも言える事ね

ソースがーソースがーって言ってる人間は教科書が全て。ポエム野郎は詩集もとい感覚が全て
一生交わる事の無い連中同士バカをやり続けていればいいさ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:17:14.89 ID:cUnJp+wC
>>776
などと言ってるバカが一人。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:29:19.71 ID:ejdZFxsx
ピンケーと電源ケーブルに移ろうぜ

ケーブル厨どもどうなんだ?
ピンケーと電源ケーブルで音は変わるというならば、ブラインドテストの成功例もしくは科学的根拠しめせよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:32:43.22 ID:pPmK5x61
>>774
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:35:59.04 ID:5Oairhky
>>778
あのぉ、ピンケーって何すか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:40:50.00 ID:Eh9PgQnD
>>780
RCAケーブルの事だろ。
IQ60以下のポエムケーブル厨には分からなかったか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:46:14.82 ID:eeqJvu72
>>774
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:52:11.01 ID:J/d0rWzO
>>779
amazonで実際に買って読むべし。
文献からの引用が大量にあり、それらをもとに著者は論じてるのだ。

昔から現代まで、多くの実験が行なわれ数多くの論文が発表された。
それらをまとめて集約したのが「聴覚心理学概論」だよ。
今まで積み上げられてきた数多くの知見がここに示されている。

これを否定したりデータに疑問を呈するというのかい?どんな反証データを持ってるのかな?
音が変わると言うなら、データで示せ。今までに得られた知見では、ケーブル交換に意味は無いということだよ。

既存の理論・実験結果を無視し、裏づけを欠いた珍説は似非科学だろうが。
どうやったらケーブルで音が変わるなんて考えに至るんだい?どこに根拠があるんだい?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:56:45.97 ID:axoU8iYh
>>779 >>782
なんか勘違いしてるぞ
そもそもケーブルで音が変わるなどという非常識(ブラインドテストで誰も当てたことない)な話を持ち出してきたのはお前らだろ
おまえらが根拠、検証データを出すのが筋だろ

>>ちなみに減衰するのはピンポイントの周波数ではなく10kHz〜15kHzの範囲。
この範囲は十分に可聴帯域である。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

15KHzの0.2dbの差は人間が知覚できるという根拠を述べよ
上のリンクでは全く答えになってないぞ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:58:04.91 ID:2MM+EmSv
>>772
>富田義男「エレクトロニクス講座 応用編(HiFiの知識)」からの引用データである。

そのデータの内容は?ABXですか?

>「聴覚心理学概論」の第二章にも記述がある。内容を要約すると…
>広帯域雑音の場合、変化を検知できる変化量は刺激のレベルに関係ない。その値は0.5dB〜1dBである。
>なお、純音では傾向が異なる。刺激のレベルが小さくなると検知能力は鈍感になり、20dBでは1.5dB、40dBでは0.7dB、80dBで0.3dBである。

音楽は倍音を含む広帯域音ですから、0.5〜1dBで検知できる可能性が高いですね。
他方、純音とは倍音の無いサイン波ですね。純音と通常の音楽とはまったく性質が
異なります。時報のポーンが純音。バイオリン等、全ての楽音は倍音が多く含まれる
広帯域音。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:59:50.39 ID:zrxheHMr
>>784
>15KHzの0.2dbの差は人間が知覚できるという根拠を述べよ
>上のリンクでは全く答えになってないぞ

え?知覚出来ないという根拠があるって言ってませんでしたっけ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:03:43.79 ID:LjpBxWzh
>>783
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?
検証データを出して下さいね。

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:06:13.79 ID:axoU8iYh
>>786
ブラインドテストで人間が言い当てた例だせよ
ないだろ?立派な定量的な根拠だぞw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:07:09.80 ID:axoU8iYh
>>787
変わる根拠を出すのはお前らだっつうの
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:07:27.29 ID:LjpBxWzh
>>783
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?
検証データを出して下さいね。

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:09:45.04 ID:LjpBxWzh
差は10kHzから減衰しはじめて15kHzで-0.2dBに減衰する音響スペクトル(音色)の変化。

ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。0.2dBの差は知らないけど、かなりの数存在すると推測される。
つまり、聴こえるなら0,2dBの音量差は判別できるということ。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

全帯域の音量が0.2dB減衰してもスペクトルの(すなわち音を構成する周波数とその強度の
分布)に変化はないが、10kHz〜15kHzという高域の一部だけが減衰するとスペクトルに変
化が生じる。音高や音圧が同じであってもスペクトルの異なる音は、音色の違いとして認識
される。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:10:29.25 ID:Ce5qC7BY
>>789
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?
検証データを出して下さいね。

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:23:34.90 ID:axoU8iYh
>>791
>>聴こえるなら0,2dBの音量差は判別できるということ。

これは広帯域の話ね。まったく根拠になってませんが。。。
0.2dbがなぜ判別できるの?


>>10kHz〜15kHzという高域の一部だけが減衰するとスペクトルに変
化が生じる。音高や音圧が同じであってもスペクトルの異なる音は、音色の違いとして認識
される。

減衰するのはごくわずか

で音色の違いとして認識される根拠は?
ブラインドテストしたの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:37:32.40 ID:5Oairhky
>>781
普通にRCAピンケーブルって書けばいいのに、何なだろうなこの手の輩は
変な略し方する
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:51:45.91 ID:TjHEFX4X
>>794
80年代はピンケーブルと言ってた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 04:01:39.05 ID:rZLUd+wp
>>794
普通にWikiでも説明されている。
幅広い知識を持ちな。

でないとケーブル厨のように一生を無駄に鴨ネギとしておくることになる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 06:02:59.26 ID:L9+T4Xpy
>>776
ここで事実を言っても罵られるだけだぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 08:40:44.70 ID:0PYmID/1
>ケーブルがどうのこうの言う人間に関わる事自体が時間の無駄って事
>それは変わる派変わらない派どちらにも言える事ね
悔しさが滲み出た書込みだな。

もっと勉強しろよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 09:21:58.85 ID:Ce5qC7BY
>>788
ケーブルを替えると音が変化することがブラインドテストで確認された。
The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0

>>789
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?
検証データを出して下さいね。

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 10:50:29.01 ID:axoU8iYh
>>799
これただ好みの統計だろ
ケーブルに違いがあるかっつうブラインドテストじゃねえよ

ケーブル厨ってまじ自分の頭で考えず、人の言うこと鵜呑みにするんだな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:25:17.16 ID:f5f42eCi
>>800
>これただ好みの統計だろ
>ケーブルに違いがあるかっつうブラインドテストじゃねえよ

え?ケーブルで音が変わらないならどれを使っているのかがわからないブラインドで
明確な順位は出ないはずじゃないの?でも、実際は明確に順位が出た。逆転も無い。

The Audio Society of Minnesota Conducts Cable Comparison Tests
http://www.stereophile.com/content/minnesota-audio-society-conducts-cable-comparison-tests-0

どちらが「好ましいか」の総当たりスコアは明確に順位が出ている。ランダムな逆転現象は無かった。
>The win loss records represent a clear ranking in that no cable defeated a cable ranked
>higher than itself.
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:31:45.99 ID:axoU8iYh
>>801
ぜんぜんブラインドテストになってなくて
わろたw

よく読もう!

(こいつかなり笑える)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:43:21.29 ID:3/kM2b0z
と言うか、
本当にケーブルで音が全く変わらないんだったら大暴動が起きてるよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:49:09.87 ID:axoU8iYh
>>803
>と言うか、
>本当にケーブルで音が全く変わらないんだったら大暴動が起きてるよ

別にケーブル会社は音が他と比べて変わるなんて言ってないだろ
お前らがかってに見た目や値段dw変わるって騒いでるだけだろ
もちろんメーカーの思惑にまんまと騙されてるわけだがw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:47:19.79 ID:zrxheHMr
>>802

>>789みたいに、なにもないのに「もうわかっただろう?」と断言するよりはましかな。

>>789
>周波数特性に関して、著者はこのようにまとめている。
>「周波数特性は、平坦にすることが重要である。特定の帯域が1dB〜2dB変化した場合、スペクトルの変化を検知できることがある。
>したがって、完全に平坦な場合に比べて±1dB未満の偏差であれば、完全に平坦な場合との違いを判別できない」
>「理想的には、30Hz〜16kHzの範囲で±1dBの範囲に偏差を抑えるべきである」

以上の著者の意見の根拠となる検証データは無いのですか。
ABXは実施されてないのですか?
根拠は何ですか?
検証データを出して下さいね。

>もうわかっただろう?ケーブルを交換するのが無意味だってこと。
>実際に試聴するなんてバカのやることなんだよ。資料や文献で勉強して、正しい知識を身につけるべし。

検証データも無いままの記述を根拠にご自身の結論を述べていますね。
つまり、ABX検証データの無い資料の記述でも意味はあるということなんですか?

>>804
60円/mのカナレケーブル4S6は優秀ですね。わけのわからない高額ケーブルは必要ないです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:54:20.85 ID:tuOonJqM
加銅センセってちょっとオカルトっぽい人でしょ?なんかヤダ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:01:12.94 ID:axoU8iYh
>>805
カナレのケーブル、
型番によって抵抗値が違うので音量レベルがことなるが
音量レベル合わしたら音は変わらない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:05:02.85 ID:axoU8iYh
>>805
非常識な超人自慢するケーブル厨が検証データをだすのが筋ねw
なんべんも言わすなよw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:05:37.59 ID:1DQ5/kzi
つまり抵抗値が同じなら同じ音がするってことですね
誰か有名ドコロのケーブルの抵抗値測定してまとめてくれんかな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:08:53.03 ID:axoU8iYh
>>791
>>聴こえるなら0,2dBの音量差は判別できるということ。

これは広帯域の話ね。まったく根拠になってませんが。。。
0.2dbがなぜ判別できるの?


>>10kHz〜15kHzという高域の一部だけが減衰するとスペクトルに変
化が生じる。音高や音圧が同じであってもスペクトルの異なる音は、音色の違いとして認識
される。

減衰するのはごくわずか

で音色の違いとして認識される根拠は?
ブラインドテストしたの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:11:33.08 ID:ZgC1xhge
>>801
Stereophile…

まぁ広告出してもらっている
メディアなんて
どこもこんなもんだろうってことだよね

ケーブルで音は変わりません
アンプでも音の違いは識別できません
CDPでもこれまた音の違いは識別できません

じゃオーディオ評論っていう自らの立場を
全否定することになるわけだし
812807:2013/09/09(月) 13:12:05.55 ID:axoU8iYh
807を訂正
数mのケーブルだったら抵抗値の違いなど無視できるレベル
100mでほんの僅かな差なので数mだと違いはないと見做す
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:19:24.28 ID:ZgC1xhge
>>803
そりゃ
カモネギ馬鹿は
いくら工学的に変わらない、変わる理由も何にもない
ことを説明しても
メーカーや詐欺幇助を生業としている評論家連中のポエムを
鵜呑みにし、単なる思い込みによる脳内錯聴体験
を実際に変わったって信じ込んじゃっているのだから
暴動なんてわけないでしょw

だから電線病は不治の病って言われるわけ
感染者には
金が尽きるまで永遠に騙されろっていうだけ

まだ感染していない人には
「ケーブルで音なんぞは変わらない、金欲しさに
ただのガラクタを言葉巧みに売りつける詐欺業者に
騙されずに音楽を楽しむ道具として
オーディオ機器を使いこなしてください」
ということを言い続けるのみ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:35:12.20 ID:abZWvkh+
ヘッドホンをエージングしたら音が良くなったって真顔で言ってる奴が居てワロタ オーヲタwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378698645/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:38:36.87 ID:cCwVEWFt
「馬鹿をエージングしたらフェラーリに乗れた!」詐欺業者
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:03:31.44 ID:kvOM2AWp
>>807
>カナレのケーブル、
>型番によって抵抗値が違うので音量レベルがことなるが
>音量レベル合わしたら音は変わらない

カナレのケーブル設計は優秀。60円/mの4S6で十分。
わけのわからないボッタクリの高額ケーブルは必要ない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:19:46.62 ID:L9+T4Xpy
>>816
だな
(音質に関係なく)無意味に贅沢がしたけりゃ100円/mでOFCの4S6Gにすればいい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:51:24.79 ID:IayRDJAC
だな
カレナのケーブルなんて要らない、その辺のホームセンターの切り売りで十分。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:49:06.93 ID:3/kM2b0z
ベルデンカナレは時代遅れ。

イギリスではCHORDの安ケーブルがリファレンスにされてることが多い。

お前らも素直にCHORD買っとけ。

1mで1700円程度だし。

http://www.cablesha.com/shopdetail/003000000002/order/
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:14:04.11 ID:kvOM2AWp
>>737
>オーディオデータ便利帳(絶版)に、周波数特性変化の検知限界の資料があるよ。
>http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101549019/subno/1
>10kHz以上の帯域では、+2dB〜-4dBの範囲を超える変化がないと判別不能です。

>>772
>オーディオデータ便利帳(絶版)には、周波数特性の検知限界を示すグラフが載っています。
>著者が自ら実験したデータではない。
>富田義男「エレクトロニクス講座 応用編(HiFiの知識)」からの引用データである。

>>774
>9章のハイファイ装置に関する記述を要約して紹介する。
>
>・オーディオ装置の周波数特性は、30Hz〜16kHzを満足すればよい。
>・16kHz以上をカットするフィルタを通しても、スピーチや音楽を聴く場合はほとんどの人はその違いを検知できない。
>・違いを聞き分けれたとしても、音質劣化として感じられることはない。

オーディオデータ便利帳(1998年12月発行)
加銅鉄平/共著(1929年生まれ、刊行時69才)
山川正光/共著(1929年生まれ、刊行時69才)

10kHz以上の帯域はもうよく聴こえなかったんでしょうね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:24:07.14 ID:0PYmID/1
>>819
1700円、高いね。
それに使っていると低脳扱いになってしまうし。

耐久性を考えても数百円どまりでしょ。
家庭ではDIYの50円で十分だよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:28:04.98 ID:eeqJvu72
>>819
>1mで1700円程度だし。

そりゃ高杉。1mで60円のカナレで十分満足。
その辺のホームセンターの切り売りより安い。

ホームセンターの切り売りがいい人はそれで良いんじゃない。
加銅大先生(変わらない派のバイブル「オーディオデータ便利帳」発刊時69才)
と同じご意見なら違いは聴こえる筈も無いしね。
823807:2013/09/09(月) 17:37:37.25 ID:axoU8iYh
Dunlavy Audio Labs社のJohn Dunlavy氏(http://www.qualityhifi.nl/Producenten/Dunlavy_Audio_labs.html等を参照)曰く:

SPケーブルによる音の差は思い込み、プラシーボ効果によるもの。
耳の肥えたという人を呼んで我が社で何度も実験したが、ブラインドテストではケーブルを区別できない。
使うケーブルを見せて聴かせると、見栄えの立派なケーブルのとき決まって評価が高く、
どのように音がいいかを詳しく語ってくれる。実際にはずっとケーブルを交換していないのに。
もちろん被験者に真相は知らせない。そんなことをすれば一生恨まれる。
オーディオ業界関係者一同がケーブルのインチキな売り方を反省すべきだ。
今のようなことを続けていては業界自体のためにならない。
824807:2013/09/09(月) 17:38:53.42 ID:axoU8iYh
すまんリンク先消えてた
http://www.verber.com/mark/ce/cables2.html

こっち見れる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:43:39.72 ID:ML9o34T+
変わらない派の貧乏自慢はいつ終わるんだ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:53:47.18 ID:axoU8iYh
>>825
変わる派って理に詰まると
悔しくってたまらなくて
変わらない派のことを
「貧乏」「クソ耳」って言うよね
さすが妄想上級生
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:06:05.87 ID:iGgSDtJZ
同一グレードでも微妙だけど違って聞こえるんですよ僕ら
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:15:57.12 ID:0PYmID/1
>加銅大先生(変わらない派のバイブル「オーディオデータ便利帳」発刊時69才)
加銅は商売柄ケーブル厨、それも筋金入りの。
データを捏造して元祖ブラインド王だった時期もある。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:44:23.49 ID:LjpBxWzh
>>823
そうそう、ぼったくり詐欺ケーブルが一杯あるからね。断固糾弾しなくちゃ!
ということで、60円/mのカナレの4S6にしておけば、違いが聴こえる人には音も
値段も満足、違いが聴こえない人には安くて丈夫で満足、良い事ばかりってわけだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:57:28.42 ID:PVzN8Rsi
ここの有志で金出して、無印良品的なブランド立ち上げて
激安のオーディオケーブルを発売すればどうだろう?
(実は中身はホムセンで買ってきたケーブル)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:35:11.15 ID:ML9o34T+
>>830
変わらない派が作る詐欺ケーブル(笑)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:37:02.51 ID:0PYmID/1
>激安のオーディオケーブルを発売すればどうだろう?
売れないと思うよ。
安い=お話にならない、わけで無視されるだけ。

信憑性は分からないがヤフオクでダイソーのケーブルを数千円(?)で出品したら
売れたそうだ。価格を上げたら売れたと言っていたのでそういうもんだよ。

相手は精神障害者なんだから症状に合わせて高く売ればイチコロで
感謝すらしてくれる。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:08:08.52 ID:PVzN8Rsi
ああ、激安ってのはボッタクリケーブルに比べてってことね
メートル100〜500円くらいで、包装のパッケージの見た目だjけゴージャスにしてさ
ホムセンごとに値段に差をつけてみてもいいし、一晩冷凍庫で凍らせてもいいいし

で、後でネタ晴らしすんの
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:21:26.76 ID:tuOonJqM
スピーカーに100マンくらい出すんだから、ケーブルに10マンはとうぜん。これ以下だとスピーカーに失礼。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:27:22.31 ID:axoU8iYh
>>834
1000円のケーブルで事足りるが、変わらないこと理解して10万のケーブル買うのは問題ないぞ
何度も言うが音は変わらないぞ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:32:18.47 ID:wHgF7Gf6
>>805
詳しい内容が知りたければ、amazonで買え。
聴覚心理学概論 [単行本] B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳) 価格: ¥ 4,725 通常配送無料

本文内で文献はいくつも引用されているが、関係ありそうな論文タイトルを示すので興味があったら原典を読んでくれ。
・Buchlein, R., "The Audibility of Frequency Response Irregularities" (1962), reprinted in English in Journal of the Audio Engineering Society, Vol. 29, pp. 126-131 (1981)
・大串 健吾 日本における最近の聴覚研究について Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 5(3), 127-133, 1984-07
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:00:53.25 ID:wKg4EDGT
>>836
>聴覚心理
といえば、MP3はオリジナルと同じに聴こえるはずっていうので有名。
なるほど、836はMP3とCDの区別がつかない人なんですね。よく分かり
ました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:11:37.09 ID:WZorf94+
>>837

>>837
>>聴覚心理
>といえば、MP3はオリジナルと同じに聴こえるはずっていうので有名。
>なるほど、836はMP3とCDの区別がつかない人なんですね。よく分かり
>ました。

また変わる派特有の決めつけかw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:21:17.70 ID:1lx3keiN
オレは区別付かんわ。
はい定番のコレ。
ケーブルの変化が分かる人なら128と320kbpsの区別くらい余裕過ぎるだろ。

http://mp3ornot.com/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:27:43.85 ID:1lx3keiN
複雑な知識が無くても、正答率の下に画像のURLがあるから、
それをコピペすれば10回でも20回でも余裕で全正答出来た事が証明出来るよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:30:49.27 ID:wHgF7Gf6
>>837
「mp3は128kbpsでCDなみの音質」と言われていただろ?
主観評価において、128kbpsあれば放送素材の伝送に堪えられる品質であることが確認されてるんだよ。1991年にね。

音声圧縮は音質を損なわない。だからMDも実用化できたんだよ。
もう決着がついた話ですが何か?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:37:30.01 ID:kGC9+BpZ
>>839
やってみた。確かに楽勝だな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4481327.png

これがわからん839にはケーブルの変化もダメだろうな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:58:44.49 ID:WZorf94+
>>842
128で1回間違えてるようじゃ
クソ耳の部類w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:00:02.22 ID:WZorf94+
>>842
っつうか10回やってごらん
4/5じゃ参考にならん
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:02:16.44 ID:1lx3keiN
>>842
お前わざとだろwwwwwww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:19:00.31 ID:lGNZdvW6
>>841
>「mp3は128kbpsでCDなみの音質」と言われていただろ?
>主観評価において、128kbpsあれば放送素材の伝送に堪えられる品質であることが確認されてるんだよ。1991年にね。

そうなんだ、でも楽勝で違いが分かったけどね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4481327.png
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:25:43.01 ID:SyvHXb5Z
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:32:26.16 ID:1lx3keiN
>>847
凄い!と言いたいところだけど、
このテストって同じ曲のループだから、
間違えるのは当てずっぽうでやってる証拠なんだよな。


http://mp3ornot.com/

正答率の直下のURLをコピペ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:35:35.67 ID:lGNZdvW6
ABXで分かる人間には分かるってこと。
分からない人(>>848)には分からない。
以上、結論が出ました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:38:19.06 ID:1lx3keiN
>>849
分かってない代表の人でした。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/09/10(火) 02:19:00.31 ID:lGNZdvW6 [1/2]
>>841
>「mp3は128kbpsでCDなみの音質」と言われていただろ?
>主観評価において、128kbpsあれば放送素材の伝送に堪えられる品質であることが確認されてるんだよ。1991年にね。

そうなんだ、でも楽勝で違いが分かったけどね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4481327.png
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:45:36.70 ID:BYZFCnUX
>>848
>間違えるのは当てずっぽうでやってる証拠なんだよな。

そうですか。負け惜しみはそれぐらいにして統計学を勉強した方が良いですよ。
http://mp3ornot.com/badge/160323.png
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:47:46.67 ID:1lx3keiN
>>851
お前は本当にアホだな。
更に言えばクズだ。

画像に番号が付いてるだろ?
それって誰かがテストする度に増えていって、
今テストすると174000番台になるんだわ・・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:53:18.10 ID:1lx3keiN
全く、どこから拾ってきたんだか。

ケーブルで音が変わると言っている人間の真性クズっぷりがよく分かる例でした。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:01:19.58 ID:XUFtz3Ec
>>852,853
可哀相に現実逃避ですね。聴き分けできる人が存在すると言う事実を
直視できないんですね。
http://mp3ornot.com/badge/160323.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4481327.png
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:07:25.98 ID:1lx3keiN
>>854
お 前 自 身 の 結 果 を貼れ、20問以上の全正答でな。
128と320kbpsの違いは、ケーブルによる変化よりも圧倒的に大きいからな。

http://mp3ornot.com/badge/175***.png←今この瞬間、この数字はこれ以上になってるからよく見るべし


というか、むしろケーブル厨の印象を悪くする反工作か・・・w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:11:03.32 ID:XUFtz3Ec
>>855
可哀相に現実逃避ですね。聴き分けできる人が存在すると言う事実を
直視できないんですね。
http://mp3ornot.com/badge/160323.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4481327.png
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:22:50.93 ID:U657XRLH
>>855
>ケーブルによる変化よりも圧倒的に大きいからな。

え?ケーブルによる変化はないはずでしょ?もう墓穴を掘るような
虚しい強弁はやめたほうが良いですよ。

現実には、分かる人も、分からない人も居るってことです。
分からない人は、分からないなりに楽しめば良いんですよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:24:02.51 ID:1lx3keiN
>>857
人の耳による判別は出来ない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:31:32.78 ID:WBYt5GaS
そもそもこのスレタイ自体既に墓穴を掘っているよ。
理論的な変わらない派がまだ残って居るならば、その不条理に既に気付いていると思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:32:46.11 ID:1lx3keiN
妄想ポエムケーブル厨は国語力も知性も欠如しているのか。


mp3の128と320kbpsによるABXテスト
http://mp3ornot.com/

正答率の直下のURLをコピペ
現在17万6000番台越えにつき、これより少ない値を貼るヤツは真性のクズ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:35:31.33 ID:mZ19SxGm
>>860
君が聴き分け出来ない件についてはよく分かった。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:00:57.22 ID:mZ19SxGm
>>857
857の耳による判別は出来ない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:01:51.51 ID:mZ19SxGm
>>858
858の耳による判別は出来ない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:10:12.87 ID:1lx3keiN
>>861-863の耳による判別も出来ない。
そして、ちゃんと作られたケーブルによる音の判別は、誰にも出来ない。
なにしろ、>>861-863を含め、誰一人としてmp3の128kbpsの全正答の結果すら貼れないのだから。
128kbpsだぞ?wwwww


mp3の128と320kbpsによるABXテスト
http://mp3ornot.com/

正答率の直下のURLをコピペ
現在17万9000番台間近につき、これより少ない値を貼るヤツは真性のクズ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:10:44.34 ID:1lx3keiN
全正答=20問以上全正答な。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:13:54.78 ID:mZ19SxGm
>>865
>全正答=20問以上全正答な。

865が聴き分けできないのはよく分かりました。
可哀相に。現実を直視できないんですね。
http://mp3ornot.com/badge/160323.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4481327.png
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:23:22.99 ID:1lx3keiN
さて、もうクズは放っておいて寝とくか。
真性クズのケーブル厨はオレのURLもパクりそうだから、
その時は再テストを要求すればいいさ。18万番いきそうだ。

http://mp3ornot.com/badge/179426.png


ケーブル交換による音の差の判別は誰の耳にも出来ない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:36:56.96 ID:99vgptYJ
>>ID:1lx3keiN
今やってみたけどこんなもんだわ
http://uploda.cc/img/img522e22ddeba4b.jpg
>現在17万6000番台越えにつき、これより少ない値を貼るヤツは真性のクズ。
これの根拠は?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:41:24.96 ID:1lx3keiN
寝るとか言っておいて、
今やってみたとか言う大?付き詐欺師にレスする俺はツンデレ。

>>868
852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/09/10(火) 02:47:46.67 ID:1lx3keiN
>>851
お前は本当にアホだな。
更に言えばクズだ。

画像に番号が付いてるだろ?
それって誰かがテストする度に増えていって、
今テストすると174000番台になるんだわ・・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:42:02.39 ID:1lx3keiN
文字化けたww

大ウソ付き な
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:49:21.15 ID:99vgptYJ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 04:59:33.89 ID:99vgptYJ
お前ただURL割っただけやろww
http://mp3ornot.com/badge/180133.png
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:16:29.16 ID:1lx3keiN
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:26:36.83 ID:99vgptYJ
つーことで、お前ID:1lx3keiNはインチキww
http://mp3ornot.com/badge/198517.png
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:35:00.30 ID:1lx3keiN
いやどうやってんの?wちょっと感動してるんだけど。
じゃあ数値を指定してよ。
何回間違えて、何回正答みたいな感じで。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:27:01.20 ID:1lx3keiN
mp3の128と320kbpsによるABXテスト
http://mp3ornot.com/

耳に自身のある方は、偏った正否数を他人に指定してもらって開始どうぞ。
既出の正否数はダメだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:49:32.80 ID:DLoiTsL/
>>876
クズケーブル厨、茶番劇はいい加減にしなよ。
スペアナを見れば100%正解できるよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:29:05.81 ID:WZorf94+
なんだ〜
ケーブル厨って糞耳ばっかだなww
それでよくオーディオやってるなww
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:30:53.03 ID:WZorf94+
スピーカーケーブルの違い、これよりもっともっと微細だぞw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:02:17.14 ID:BYZFCnUX
>>877
>スペアナを見れば100%正解できるよ。

へ〜じゃやってみせてよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:41:33.16 ID:jU+Kj7VN
経験の乏しい者が、ヒガミまじりであれこれレスする。

それぞれの勝手だが、とにかく自分で色々やってみなさいよ。

音楽と音のバランス、これが難しい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:47:04.55 ID:DLoiTsL/
>>880
ほれ
//mp3ornot.com/badge/161044.png
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:20:13.28 ID:0Rsgjip/
>自分で色々やってみなさいよ。
知能の欠如により自分でできないからケーブル厨になってしまう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:56:40.65 ID:WZorf94+
他に取り柄のないがゆえ超人ぶりたいのであろう
もっとアンテナ広げ、はてしない世界のあらゆるものを見よう
そしたらケーブルなどという宗教にハマることはないだろう
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:21:45.89 ID:zLM19pzk
>>882
882がスペアナを持っていることは分かった。
882がスペアナ無しでは判別が出来ない聴覚の持ち主であることも分かった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:02:40.59 ID:0Rsgjip/
>>885  >>873 >>874は?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:40:40.62 ID:jU+Kj7VN
>>883
ああいえばこういう無限馬鹿
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:01:40.65 ID:Hn0lBRE/
これおもしろーい
でも結構外れる・・・orz
http://mp3ornot.com/badge/159609.png
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:02:05.47 ID:3ggRva2o
ああいえばこういう詐欺ショップ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:41:46.14 ID:0Rsgjip/
実体験したことのない人々が、妄想体験を実体験かのごとく話すので
いつまでも飽きがこないな、このスレは。

そう言えば微差をケーブルの音の差とする厨は今日おとなしいな(大爆笑)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:09:06.51 ID:tAF9J32H
カンニングしてる奴は完全に音を聴いていない。耳を鍛えようともしない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:37:15.50 ID:WZorf94+
50歳くらいから上の人には差がわからないだろな
顕著な変化は18kくらいとかだからな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:00:45.93 ID:0Rsgjip/
>>891
お、ケーブル厨ならではの書込み。

見え見えのイカサマブラインド会を成功しました。
耳がいい人なら聞き分けできるのです。
聞き分けできないのは糞耳の大合唱。

でも公開ブラインド会は未だ開かれず(大爆笑)。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:08:43.93 ID:4pkQo6/M
a
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:22:33.53 ID:t96fxMj2
汚い言葉遣いは何とかならないものか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:57:22.77 ID:1lx3keiN
まあケーブルがどうとか以前に、
mp3の128kbpsの音も判別出来ない=音質に問題ない人達ばかりだという話だな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:59:29.55 ID:0Rsgjip/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365523051/l50
mp3はこっちでも大盛り上がり。

そのうちmp3の聞き分けなんか楽勝だよのリンク先に登場したり。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:14:31.01 ID:0Rsgjip/
そういえばまだ気軽に音源をupできた時代、
ケーブル厨がupした音源は誰でも分かる大きな差の大合唱。

いっぽう、見ず知らずの人が上げた音源は無視、もしくは録音が悪いの大合唱。

ある音源ではどっちが云々とポエム爆発だったのに
すまん、間違えて同じやつupしてしまった、の一言で沈黙。

ま、程度の差はあるがオーヲタは笑わせてくれるから可愛いよな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:53:04.22 ID:KmGOFjnD
音が変わらないとかいう奴はケーブル替えたことないんじゃないのw
替えたら大抵の人が経験する違いを、ガサツな科学知識で否定してもケーブルで商売がなりたち価値を認める人が多い状況は変わらん。
やっきになって否定するのは馬鹿な手間だよ。第一人を啓蒙できるタマかw。それよりか自分の聴覚が気の毒なのを悟ったほうが能率的だよな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:09:29.17 ID:nrdO5BzK
>>896
>まあケーブルがどうとか以前に、
>mp3の128kbpsの音も判別出来ない=音質に問題ない人達ばかりだという話だな。

128kbpsは仕様として16kHzより高い音は含まれない。判別できないのはそこが聴こ
えない人達ってことだね。(ブラウン管TVから聴こえるキーンっていう15.75KHz
の音が聴こえない人)

分かる人も居るし、分からない人も居る。これが現実。分かる人が居ること自体が
「ウソだ〜インチキだ〜」と否定したい人もいて滑稽だけどね。むしろ、聴こえな
い人は、悩みが一つ少なくなって幸せだと思えば良いのに。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:12:22.88 ID:7PIftDhj
>>899
>音が変わらないとかいう奴はケーブル替えたことないんじゃないのw

いやいや、聴こえないんですよ違いが。
128kbpsのMP3が判別できないってことは16kHzより上があってもなく
ても同じに聴こえるんですよ。聴き分けできる人の存在も嘘だって
信じているようですから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:55:30.64 ID:MLCsNK3G
>>899
音が変わるとかいう奴はケーブル替えてばっかいるんじゃないのw
いつも替えているから思い込みの機会も増える
毎日墓場に行っていれば枯れ尾花を幽霊と見間違えることもあるだろう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:25:11.15 ID:5mqz4Nkq
3wayなら完璧にわかるだろmp3の違いは
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 06:34:44.15 ID:AmEdgU7g
MP3の違いが分かる。
@ちゃんと聞き分けできる 25歳未満限定か?
Aカンニングする
Bカンニングだけど聞き分けたと言い張る

過去の他の指向は全てBだったが、今回はどうであろう。

少なくとも公開ブラインド会が開催されたとしても参加者ゼロだな、きっとw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:12:27.05 ID:cRCmTuZj
俺もケーブルでの違いなんてあまり信じてはいない方だけど
ここで何百回も話し合う暇があれば
各自店に行って試せば早いような気がするんだがどうだろうか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:54:45.58 ID:gluCDE/a
詐欺ショップへようこそ〜
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:57:18.13 ID:6mfZ9t0T
>>904が聴き分けできなくて、25才以上で聞き分け出来るのは
全部カンニングと断定していることだけは分かる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:58:18.04 ID:AmEdgU7g
>各自店に行って試せば早いような気がするんだがどうだろうか
各自自宅でABXを試せば早いような気がするんだがどうだろうか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:38:18.04 ID:qcykmY9T
>>908
そうそう。それでいい。
でもね904は25才以下の若い人を除くと全部インチキ
だって信じてるからね。
http://mp3ornot.com/
で結果書き込んでる色々な国の人の聴き分けで来てる
人の結果も偶然でなければオシロを使ってるはずだと
信じてるねきっと。みな自分と同じ行動パターンのは
ずだと思ってるんだね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:49:53.09 ID:0Db+GCcP
>>737
>特定の周波数だけが0.2dB変化しても、判別できる人は誰もいないのでは?

http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
「オリジナル波形がピークを打つ度に、しばらくの間、ゲインが0.133dB落とされる」

これ読んでいると聴き分けられる人もいそうだけどね?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:48:29.25 ID:FOI/xUAc
>>910
いるわきゃねえだろ
超高音の0.2dbなんぞ聞き分け出来ねえw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:49:45.32 ID:FOI/xUAc
ところで電源ケーブルで音が変わるって奴、最近減った気がする
俺ら世直し隊の日々の努力のおかげかね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 10:06:25.19 ID:HfNeKl0S
>>910
逆に言うと、ピークが無い曲の音が悪いというのは思い込み。
ピーク以外でも音が悪いと言うのは思い込み。

さて、現実はどうなんでしょう?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:01:13.89 ID:VAnSwkoU
それWinは0dbになるとピークリミッタ発動してますって内容なのに何言ってるんだ?
昔はピーク-0.3dbあたりで記録されてたCDだが、今はゲインかけまくりフルビットのが多い
作る側も糞ってこと
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:13:28.93 ID:tnIdkb52
>ゲインかけまくり

なんだこの表現w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:21:53.88 ID:VAnSwkoU
マキシマイズって表現のほうがよかった?
ヤスタカだってカイリーミノーグに提供した奴はちょっとは遠慮してじゃんw

ベテランのベスト盤も音圧稼いでてRimixかと思う出来だったりする
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:25:04.68 ID:GhmoKQHh
FMでコンプを強くかけるのは分かるんだよね。
同じボリューム位置で局を変えた時、小さい音の局はどうしても
明瞭度が悪く、音も悪く感じてしまう。
リスナー獲得のための手段、すなわち死活問題。

いっぽう、CDはどうなんだろーね。
音が小さいと感じたら音量をアップすれば良い、リモコンなら動く必要も無い。
でも昔のリミックスも含め、どうしてコンプかけるんだよ、という録音ばかり。
ま、そういう録音を平気でしちゃう連中がケーブル厨というのが笑っちゃうけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:43:16.21 ID:nv+lzjp/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286551295/

こうばしい奴らがいっぱい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:14:00.50 ID:Mptvus4v
>>832
台湾より『音響論壇』という雑誌の139号に載った高級ケーブル
をめぐる裏話。

台湾のある男、Audioquest社の一番安いSPケーブルの上に
太い被覆をかぶせて両端にいかついプラグを取り付け、ペア5万円
で売り出した。さらなるグレードアップを望むオーディオマニアの声に
オーディオ卸からは、“もっと高級なケーブルはないか”との打診。
男は速攻電器金属街に出向き、フレキシブルチューブを買って来て
前と同じケーブルにかぶせ、今度は10万円で売り出した。
まさかそんなもので音は変わらないだろうと知人に問われてその男、
“オーディオマニアはもちろん違いが分かる、10万円のケーブルの
ほうが格段に音がいいと連中は言っている”と涙を流して大笑い。
その後ケーブルはいっそう勇猛な外見となり、豪華木箱に納めて
数十万円の価格で販売されることに…。

ケーブルで音が変わるって未だに信じている奴=ただのカモネギ馬鹿w

まぁ値段が高いケーブル使えば実際の音が良くなったように
自動的に脳内変換されるんだからまぁそれもありかw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:51:48.18 ID:v1SDq1Be
変わらない派が変わる派になる事はあっても
変わる派が変わらない派になる事は無い。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:01:33.40 ID:Mptvus4v
恐ろしい不治の病
それが
電線病w

一度罹ったらもう
ケーブルが気になって気になってw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:21:40.38 ID:GhmoKQHh
>変わらない派が変わる派になる事はあっても
錯視を理解できる知能を持っていれば、ありえないな。
世の中から隔離して育てれば別だが。

>変わる派が変わらない派になる事は無い。
確かに少ないかも、変わらない派になるためには以下のどれかをクリアしなければならない
@ABXを体験してみる
A幼稚園から勉強しなおしてサル以上の知能を得る
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:42:42.13 ID:0eDU/v3Z
>>911
>超高音の0.2dbなんぞ聞き分け出来ねえw

10kHz〜15kHzは可聴帯域(ブラウン管のキーンより低い)ですね。
911さんは聴こえないみたいですね。そう言う人多いですから別に
普通ですよ。まあ、聴こえる人も多いですけどね。2〜3割はいるで
しょうから別に超人じゃない。

MP3の128が聴き分けられる人にはわかるでしょうね。128は16kHzま
で出ていて、そこから上が出ていない。その違いが分かるんだから。
http://mp3ornot.com/

あっそうか、100%正解じゃないとインチキでダメっていうことでした
っけ?それとも911さんによると100%当てる人はみんなオシロもって
るんでしたね。

コメント欄に8割ぐらい当てた人の話が出てるけど、みんな超偶然なん
ですね。で、100%の人はオシロ持ちっていう結論ですね。猜疑心って
恐ろしいですね。

>>921
>恐ろしい不治の病
>それが
>電線病w

カナレの数百円/mで満足しますよ。10kHz〜15kHzの変化が聴こえる人
には。むしろ聴こえない人が延々と騙されるんでしょうね。気の毒に。
だからこそ聴こえない911さんの啓発活動が大事なんですね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:54:21.14 ID:01+N+D55
>>922
>錯視を理解できる知能を持っていれば、ありえないな。
>世の中から隔離して育てれば別だが。

人はモノラル録音を左右二本のスピーカーで聴くと中央から
音が出てくるように認識する。実際には真ん中には音源は無
い。全くの錯覚である。サラウンドも含めて音の定位はすべ
て錯覚で成り立つ。

http://mp3ornot.com/
で判別できない人は落胆しなくても良い。以下の呪文を唱え
ると判別できる人はサル並みの知能であると思えてくる。そ
して、判別できない自分こそが優れているという悟りの境地
にいたる。

>>922
>確かに少ないかも、変わらない派になるためには以下のどれかをクリアしなければならない
>@ABXを体験してみる
>A幼稚園から勉強しなおしてサル以上の知能を得る
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:09:51.71 ID:xAbv+CqE
モガミのHPにありがたい言葉が書いてあるぞwwwww

「また、こういった(ケーブル交換の)実験で何も感じないとしても
悲観する必要はありません。人それ ぞれ恵まれたものが何かあります。
たまたま音感に恵まれなかっただけの話しで、 多くの場合、
この鈍感さは好運です。」
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:25:38.78 ID:nv+lzjp/
>>923
はいはい
まずはブラインドテストしようね僕ちゃん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:36:17.92 ID:+PmU1GCm
>>926
はいどうぞ、分からなくてもズルしちゃだめだよ
http://mp3ornot.com/
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:37:11.34 ID:H4DxF7TJ
目覚めよと呼ぶ声ありき。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:51:48.90 ID:GhmoKQHh
>>927
サルの知能だとこのレベルか。

まず、MP3の違いを聴き分け出来る=ケーブルの音を聴き分けできる なのか?
そうでなければ全く意味のないことやっているわけだよな。

またMP3の聞き分けで数百回成功している人がいる。
その人はランディにチャレンジするのか?

ましてや、カンニングで100%正解ができるテスト。
もう少し賢くなれよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:29:28.13 ID:B6GKzEyc
>>929
サルの知能はお前だ。

mp3の128kbpsが分からないお前らに、ケーブルの変化が分かるわけないだろうが。
ケーブル教の連中は、そんな事すら分からないのか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:04:29.50 ID:ag68efLh
>>925
ケーブル云々はともかく鈍感さは幸運ってのは本当なんだろうと思うよ
昔周りの音がうるさくてノイローゼになったことがある
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:18:54.93 ID:qnCDAm3r
仮にケーブルで音が変わると仮定しても、高級ケーブルなら「いい音」に変わるってのは
おかしな話だわな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:38:09.04 ID:A7CraFbc
音質の向上と音の変化って別物の話だよなぁ

というかそれ以前にケーブルで音が変わるか否か
というスレの趣旨と一切関係のない話になってんのな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:31:36.02 ID:5LTJZlgr
ケーブル交換で音が変わる!と思い込んでる連中に、
ケーブルより桁違いに音が劣化するmp3の128kbpsですら本当は判別出来ない己という現実を突き付けることで、
ケーブルで音が変わるなどという幻想から解き放たれれば、もっと有意義にピュアオーディオを満喫出来る。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:00:32.77 ID:MMfAeMEC
>>839
>オレは区別付かんわ。
>はい定番のコレ。
>ケーブルの変化が分かる人なら128と320kbpsの区別くらい余裕過ぎるだろ。
>
>http://mp3ornot.com/

>>929
>サルの知能だとこのレベルか。
>
>まず、MP3の違いを聴き分け出来る=ケーブルの音を聴き分けできる なのか?
>そうでなければ全く意味のないことやっているわけだよな。
>
>またMP3の聞き分けで数百回成功している人がいる。
>その人はランディにチャレンジするのか?
>
>ましてや、カンニングで100%正解ができるテスト。
>もう少し賢くなれよ。

839,929には128と320kbpsの区別が無理だってことはよく分かった。

>>933
ケーブルで音が変わるのが聴こえる人は、カナレの数百円/mで良いことが分かる。
ケーブルで音が変わるのが聴こえない人は、「もともと変わらない」と主張する
か逆に「変わるはずだ」と詐欺ケーブル地獄にはまっていく。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:56:06.22 ID:JpVISRhA
>>934
>ケーブルより桁違いに音が劣化するmp3の128kbps

お仲間はCDと同じって言ってるけど違うの?
>>841
>「mp3は128kbpsでCDなみの音質」と言われていただろ?
>主観評価において、128kbpsあれば放送素材の伝送に堪えられる品質であることが確認されてるんだよ。1991年にね。
>
>音声圧縮は音質を損なわない。だからMDも実用化できたんだよ。
>もう決着がついた話ですが何か?

そういえば、mp3の128kbpsでカットされるのは16kHz以上。
あれ、16kHz以上なんていう高域は聴こえないから関係ないんじゃなかったっけ?
それなのに、どうしてmp3だと桁違いに劣化するの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:57:54.65 ID:tyZJ2Lmj
>>934
>ケーブルで音が変わるなどという幻想から解き放たれれば、もっと有意義にピュアオーディオを満喫出来る。

そのとおり。

ケーブルで音が変わるのが聴こえる人は、カナレの数百円/mで良いことが分かる。
ケーブルで音が変わるのが聴こえない人は、「もともと変わらない」と主張する
か逆に「変わるはずだ」と詐欺ケーブル地獄にはまっていく。

つまり、聴こえない934は「変わらない」って信じることで救われるタイプ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:58:14.87 ID:0XZHmTTs
さすがにmp3の128kbpsはわかるわ…。
高域がカットされる意外に、明らかな歪み感が出る
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:03:02.45 ID:kUa0VzeE
>>938
お仲間はCDと同じって言ってるけど?

>>841
>「mp3は128kbpsでCDなみの音質」と言われていただろ?
>主観評価において、128kbpsあれば放送素材の伝送に堪えられる品質であることが確認されてるんだよ。1991年にね。
>
>音声圧縮は音質を損なわない。だからMDも実用化できたんだよ。
>もう決着がついた話ですが何か?

お仲間は区別できるのはインチキだって言ってるけど?
>
>929
>まず、MP3の違いを聴き分け出来る=ケーブルの音を聴き分けできる なのか?
>そうでなければ全く意味のないことやっているわけだよな。
>
>またMP3の聞き分けで数百回成功している人がいる。
>その人はランディにチャレンジするのか?
>
>ましてや、カンニングで100%正解ができるテスト。
>もう少し賢くなれよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:05:52.40 ID:0XZHmTTs
>>939
> お仲間はCDと同じって言ってるけど?
いつお仲間になったんだ?w
mp3 128kbpsとCDが同じな訳がない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 03:08:03.07 ID:W3HPTsFx
脳みそ足りてないケーブル教の信者には、
聴感上の話と測定上の話の区別が付かないんだな。

聴感上の話
wav=mp3の128kbps
ケーブル=ケーブル

測定上の話
wav>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>mp3
ケーブルA>ケーブルB

測定すればmp3の方が遥かに劣化は激しいのに、
mp3の128kbpsが分からない連中がケーブルの違いを分かるとかホザいてるのは宗教だよって話だ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 03:09:55.36 ID:W3HPTsFx
>>938
そう、測定上はその通りだ。
しかし実際にmp3のABXテストを突き付けられた時、ケーブル教の連中は何故か高音域の話しかしなかった。
何故か?

区別が付かないからだよ。人間だもの。

http://mp3ornot.com/
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:39:41.96 ID:Gfq5Uxf7
>>942が区別できないのはよく分かった。
お仲間と一緒だねって本人か。

>>841
>「mp3は128kbpsでCDなみの音質」と言われていただろ?
>主観評価において、128kbpsあれば放送素材の伝送に堪えられる品質であることが確認されてるんだよ。1991年にね。
>
>音声圧縮は音質を損なわない。だからMDも実用化できたんだよ。
>もう決着がついた話ですが何か?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:27:51.48 ID:kWY9sQ0k
詐欺ショップおはよう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:09:36.69 ID:0XZHmTTs
>>941

>聴感上の話
>wav=mp3の128kbps
→これは、絶対ないわ

>測定上の話
>wav>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>mp3
>ケーブルA>ケーブルB
→これは認める
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:31:44.26 ID:MMfAeMEC
>>945
聴覚は人それぞれに大きな個人差があります。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

941の耳では本当に聴こえないんですよwavとmp3の128kbps違いが。
だから941,942にとっては「変わらない」のが事実なんですね。
聴こえるということを体験できないんですよ永久に。

でも、自分の耳では聴こえないのにそれを理解していない人が詐欺
ケーブルの餌食になります。941は少なくとも「聴こえない」ことは
認めているので、その点は絶対に大丈夫ですね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:58:15.58 ID:RxCND73P
今回ケーブル厨の協力により以下のことが分かった。
こういうことを続ければケーブルに音の差が存在しないことがさらに確立していく。

MP128とMP320の差を聴き分けできるご自慢の耳をお持ちの人でも
ケーブルの音の差を聴き分けできない。

過去には楽器の音の差をきき聴き分けできるご自慢の耳をお持ちの人でも
ケーブルの音の差を聴き分けできなかった。
過去には絶対音感を持つことがご自慢の人でも
ケーブルの音の差を聴き分けできなかった。

すなわちこれらご自慢のお耳を持っている人々でも
ケーブルの音の違いは思い込みであったのだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:28:48.76 ID:NFV3NIWK
モガミのHPにありがたい言葉が書いてあるぞwwwww

「また、こういった(ケーブル交換の)実験で何も感じないとしても
悲観する必要はありません。人それ ぞれ恵まれたものが何かあります。
たまたま音感に恵まれなかっただけの話しで、 多くの場合、
この鈍感さは好運です。」
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:32:32.70 ID:Iq5HHYkR
↑「なんと素晴らしい音だ!お客さんの様なオーディオマニアなら当然お分かりになりますよね。」
詐欺ショップの必殺技
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:39:22.08 ID:fUDR7g/x
>>947が聴き分けられないってことはよく分かりました。
聴覚は人それぞれに大きな個人差がありますからね。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html

自分の耳では聴こえないのにそれを理解していない人が詐欺ケーブルの餌食になります。
947は少なくとも「聴こえない」ことは認めているので、その点は大丈夫ですね。

詐欺ケーブルを買ってしまう前に、まずこれでテストしましょう。
http://mp3ornot.com/

>>839
>オレは区別付かんわ。
>はい定番のコレ。
>ケーブルの変化が分かる人なら128と320kbpsの区別くらい余裕過ぎるだろ。
>
>http://mp3ornot.com/

聴いてみて839と同じならあなたは「ケーブルによる変化は聴き取れません」。したがって
ぼったくり詐欺ケーブルの価値がないことがわからず餌食になる可能性があります。
気をつけましょうね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:47:07.80 ID:fUDR7g/x
詐欺ショップかなと思ったら、まずこちらで自分の耳を試しましょう
http://mp3ornot.com/

>>839
>オレは区別付かんわ。
>はい定番のコレ。
>ケーブルの変化が分かる人なら128と320kbpsの区別くらい余裕過ぎるだろ。
>
>http://mp3ornot.com/

839と同じ結果ならケーブルの選択にお金や時間を使うのは無駄なのでやめま
しょう。また、聴き分けできる人でも数百円/mの定番ケーブルで十分です。
1mで何万円もするケーブルを買うよりも、スピーカーやDAC等に予算をかける
ことをお薦めします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:48:24.11 ID:nf8vp9lS
仮に変わらない派がケーブル交換しても音が変わって聞こえます。
そうです。それは思い込みだからです。
変わる派は勿論の事、他の誰もが行っても思い込みで音は変わるのです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:56:04.98 ID:vXu/FRxn
君らの耳には10年分のゴミが詰まってる

聞き比べの前に真っ先に耳の掃除をしなさい
勝負はそれからじゃ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:56:52.13 ID:EpBTYnGr
>>948
それ要約すると、うさんくさい宗教家がいう「信じる者は救われる」じゃんかw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:21:15.30 ID:iHBgYa75
変わらない派がある日突然ケーブルで音が変わって聞えるようになったら、それはそれでまたウザイんだろうなぁw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:42:00.91 ID:fUDR7g/x
>>955
まさに詐欺ケーブルを買っちゃう人と同じになるね。
実際に変化が聴こえないからポエムを信じてボッタクリの詐欺ケーブルを買う。
自分の耳では「変わらない」ことを認めてるほうが詐欺にもひっかからないし
潔くて良い。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:10:24.61 ID:iHBgYa75
>>956
いいや、差が分かったら「今まで聴いてきたことは一体何だったんだ・・・」と落胆する
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:41:19.59 ID:tx1vxZBi
しかし発展性のないスレだなー。まあ工作員が騒いでいるんだから仕方ないが。
真に受けたらダメだぞ。たまにはアンプも買ってやれ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:03:47.72 ID:RxCND73P
>>955
ケーブルにおける思い込みと錯視の原因は脳の誤動作。
それを理解して接すれば何の問題もない。

問題は錯視を理解できず、
A <−−−>
B >−−−<
Bの方が長いだろ、それが分からないのは目が悪いといった手法て、
Bを高額で売る連中とだまされて高額で買うバカ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:04:31.62 ID:PJPlDoM5
ケーブル厨は
あれ?これって気のせいかな?リスニングポイントが変わったから?
などと思い込みやリスニング環境の違いを疑わないのであろうか?

目に写ったもの耳に入ってきた印象を即座に客観的事実にすり替える

実に興味深い
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:09:36.05 ID:tx1vxZBi
人は、足が長くならなくても、足が長く見える服を買う。
味が変わらなくても、より雰囲気のいい店で食べる。
痰つぼでラーメン食べようとはしない。味は変わらないのに。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:33:52.21 ID:RxCND73P
>>961
本人がそういうことを理解して物事に接しているなら何の問題も無い。

問題は音が変わっていないのに変わっていると言い張ること。
それはすなわち嘘を言い張ること。
嘘をついて人を騙してはいけないと幼稚園の時教わらなかったか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:54:58.49 ID:fUDR7g/x
>>962
>問題は音が変わっていないのに変わっていると言い張ること。
>それはすなわち嘘を言い張ること。
>嘘をついて人を騙してはいけないと幼稚園の時教わらなかったか?

いるね、そういう人。聴き分けられないのに「変わる」って言う人。
まさに詐欺ケーブルの餌食。聴き分けられれば、定番のケーブルが
なぜ定番になるのかすぐ分かる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:59:19.23 ID:iHBgYa75
録音して比較してないから「あれ?きのせいか?リスニングポイントが変わったから?」ってなるし、
ヘッドホンすればいいだろw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:20:38.30 ID:tx1vxZBi
またまた聴き分けか。利き酒できなくても味は変わっているんだよ。
まだわかんないのかなー。まあ工作員なんだから仕方ないけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:26:29.61 ID:z5kXqxOO
>>964
そりゃいくら何でも極論だろw
リケーブルが〜とか熱く語り出す人が出ちゃうよ

>>960
リスニングポイントの着眼点に付いて同感。もっと言えばその日の湿度や温度や体調、
気分とか変わって聞こえる要因は沢山あるからね

変わる派はこれらの要因全てを排除した上で語らなければならないよね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:27:40.00 ID:PJPlDoM5
>>964
ヘッドホンであろうと
事前情報や期待などでプラシーボ現象はおこる
そしてリスニングポイントを持ち出すとお前のように必ずヘッドホンを持ち出すタコが現れる
ヘッドホンもズレたり耳が休まったり、体制による変化で全く変わって聴こえるんだよ
ヘッドホンのリケーブルもまさにそれ

低脳くん理解できたかい?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:38:58.93 ID:PJPlDoM5
ケーブル厨の知り合いの家で電源ケーブル自慢大会があったんだが

よおく観察してたらすげー笑えた
アンプの電源ケーブルの交換にはおよそ1分くらい時間がかかる
まずその1分で音の記憶が薄れ、もはや比較になりずらい
さらに交換後は本人興奮していたのか先ほどよりリスニングポイントが前になっていた
当然スピーカーとの距離が近くなりステレオ感がます
案の定「うん、ステレオ感が違う!」(ある意味耳が良いのか?)
と言ってた
これとは逆で交換前よりリスニングポイントが後ろの場合はスピーカーと離れるのでだいたいは低音感が増して聴こえるのが当たり前

ヘッドホンの場合、よりヘッドホンと顔面の装着具合による音の聞こえ方はシビア

こういったことをすっ飛ばして、鼻息荒くし、「変わった変わった」と興奮するやつほど見ていて面白いものはない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:51:11.09 ID:iHBgYa75
聴き方を教えたろw

耳を鍛えるため。
聞き分けができない人の特徴として、「ポイントを絞って聞く」ということが出来ない。
複数鳴ってる楽器の中から、1つの音だけを追いかけて聞くということが出来ない。
全体的にぼんやり聞いているから、聞き分けできないんだよ。
そしてすぐに測定に頼ろうとする。これが悪い癖。

方法を教えるから会得せよ。

ハイハットの「チャッ」という音を追いかける、スネアの「スパン」という音を追いかける。
まずはこれをしなよ。
>>725に書いたように好きな曲を1つ用意して、2種類のケーブルを繋ぎかえそれぞれ録音して録音して、
波形編集ソフトを使って2つのwavを上下に並べて、区間再生。
ハイハットの「チャッ チャッ チャッ チッャ」の4つでもいいし、「チャッ」の1つだけでもいい。スネアも同じ
上下の2種類の音をマウス操作で交互に再生。
これなら誰でも違いが分かる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:52:12.06 ID:iHBgYa75
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:54:43.40 ID:RxCND73P
ケーブル、アンプなどの試聴会でニタニタしながら蘊蓄を聴く。
あまり生意気なこと言うようなら、
すみません、ブラインドでやってもらえませんか?
と質問する。

どんな言い訳をしたかをピュア板に書き、みんなで大笑いする。

これを何回か繰り返したら試聴会は無くなるな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:04:00.52 ID:Q3GKQcws
どんな環境か機材かもしれない会場でブラインドさせるな、ボケ。
違いがわかる人の個人宅で替えて聞かせてもらえよ。そんな普通の音楽友達もおらんのか、おまえは
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:05:04.34 ID:PJPlDoM5
>>969
聴き方とケーブルで音が変わらないこと、
全く関係ねえぞw

お前のようなやつはブラインドテスト一度やってみろ
まずは実践
机上の空論
試しもしないで否定するな
ケーブルで音が変わっちゃうなどと科学を否定するなら根拠だせ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:17:08.64 ID:RxCND73P
>>972
だったらそんな会場で試聴会開くなよ。
展示会で十分だろ。

ちなみに知人宅でブラインドをやったことあるけど、ケーブル厨のオーナーは
聴き分けできなかった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:17:55.49 ID:fUDR7g/x
>>966
>変わる派はこれらの要因全てを排除した上で語らなければならないよね

971が変化が分からないことはよく分かった。
分からないのに「変化する」って言う人は詐欺ケーブルの餌食。
それよりは良いね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:19:40.79 ID:fUDR7g/x
>>974
>ちなみに知人宅でブラインドをやったことあるけど、ケーブル厨のオーナーは
>聴き分けできなかった。

いるね、そういう人。聴き分けられないのに「変わる」って言う人。
まさに詐欺ケーブルの餌食。聴き分けられれば、定番のケーブルが
なぜ定番になるのかすぐ分かる。

974は大丈夫。自分は分からないって宣言してますからね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:26:02.03 ID:PJPlDoM5
>>976

>まさに詐欺ケーブルの餌食。聴き分けられれば、定番のケーブルが
>なぜ定番になるのかすぐ分かる。

定番ケーブルは地球が誕生した理由のように
名前からの印象、評論家の発言、広告
などいろいろな要因から奇跡的に定番になったのであろう
ケーブル厨は広告や評論家の言葉に非常に影響されやすいので一度認知されるとしばらくは安泰だろう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:56:07.99 ID:lusvCcGj
ID:fUDR7g/xは絶対に自分の話をしないなw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:09:45.16 ID:V5SP06RS
さんまの姉、に見えた
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:45:09.78 ID:iHBgYa75
>>973
聴き方がなっちゃいねーから、違いが無いように思ってしまうんだよw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:12:33.30 ID:PJPlDoM5
>>980
お前、無知だから教えてやるよ
ケーブルで音は変わらない
変わって聴こえるのは思い込み
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:15:46.05 ID:hGMB4u77
Zonotone
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:55:00.78 ID:z5kXqxOO
見違える程の効果が無い物に金出すなら他の物に回した方がよっぽど良い
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:22:50.76 ID:lusvCcGj
頭の位置が0.1mm動く事による変化>>>>>>>>>ケーブルの銘柄を変える事による変化

気温が0.1度上下する事による変化>>>>>>>>>ケーブルの銘柄を変える事による変化


まずは、この問題を解決しないとポエム扱いは終わらない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:47:43.83 ID:S6m7de7b
変わらない派の人は何のケーブルの話してるの?
あらゆるケーブル?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:27:30.78 ID:iHBgYa75
>>981
お前、無知だから教えてやるよ
ケーブルで音は変わる
変わらないで聴こえるのは1つに絞って聴くことができないから。
つまり集中力が無いんだよw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:30:40.43 ID:PJPlDoM5
>>986
へ〜
ケーブルで音は変わるんですね先輩!
先輩には変わって聴こえるんですね!
すごーい!超能力持ってるんですね〜
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:31:59.13 ID:iHBgYa75
>>987
録音して比較してみな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:34:05.51 ID:vXu/FRxn
温度と湿度でも変わるぜ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:37:50.82 ID:vXu/FRxn
一番大事なのは気分だ

気分が悪いとすべて台無し
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:39:03.71 ID:vXu/FRxn
気分が悪いとどんな音楽もノイズになってしまうのだよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:50:17.33 ID:Gfq5Uxf7
カナレが定番だな。数百円/m。性能良し。
え〜っと評論家でカナレ絶賛で褒めてるのってだれだっけ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:50:56.96 ID:Gfq5Uxf7
>>984
>頭の位置が0.1mm動く事による変化>>>>>>>>>ケーブルの銘柄を変える事による変化
>
>気温が0.1度上下する事による変化>>>>>>>>>ケーブルの銘柄を変える事による変化
>
>
>まずは、この問題を解決しないとポエム扱いは終わらない。

大丈夫、984には聴こえないから。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:54:05.93 ID:YEbfuwXy
>>987
>へ〜
>ケーブルで音は変わるんですね先輩!
>先輩には変わって聴こえるんですね!
>すごーい!超能力持ってるんですね〜

聴覚閾値の個人差は大きいからね、987からみると超人かも。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:55:02.72 ID:PJPlDoM5
>>992
音は変わらないので、見た目や耐久性で選べばよし
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:56:43.80 ID:PJPlDoM5
>>994
バカの一つ覚えのリンクw

ケーブルで音が変わらないことと全く関係ないだす!!^_^
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:20:12.37 ID:iHBgYa75
>>996
まず耳を鍛えろよw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:55:46.36 ID:lusvCcGj
>>997
mp3の128kbpsすら区別が付かない人が何言ってるの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:58:13.85 ID:iHBgYa75
>>998
区別がつかないのはお前だろw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:59:38.74 ID:lusvCcGj
>>999
だからお前も含めて全員な。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。