38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?12
小口径では、再現できない音をたのしもう それでは 以下、よろしく
骨董品の回顧談でなく現役の38cmの話題でお願いしたいね。 といっても現役で容易に入手できる製品としては 国産では TAD 1601a(b)、SONY SUP-L11、 海外製品では ATC SB100-375、ALTEC復刻版のGPAの各種、 前スレで評価が高かったTANNOY 38cmウーファーというところか。
もっとポピュラーなフォステクス FW405N、JBL 2226H(J)を忘れていた。
38cmユニット一本2萬円代でも問題無かったよ。 無いより有る方が音楽を依り豊かに観賞出来ます。
>>4 何で、ろくなのが無い現行品に限定する必要があるの?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 17:35:28.77 ID:wjHiasTI
38cmサブウーハー的使い方をすべきだろうがうるさすぎる バランスを失うと低音が音楽全体をかぶってしまい 使い方によっては非常にやっかいなものになります しかも高価なので38cmウーハーに裏切られなけなしのカネをハタイタ人の 精神的ショックは計り知れないものになります 一刻も早く38cmウーハーの恐怖から逃れることをお祈りします 音楽性を失わないためにも一般家庭では20cmまでとしましょう 溝の関係で低音が出なかったころのアナログLP時代には有効でしたが 今のデジタル時代のCDには低い周波数もしっかり記録されています 最新のCD盤は最新のCDPとアンプとスピーカーを使えば問題ありませんが 古いシステムだと最新のCDをうまく鳴らせません CDがうまく鳴らない原因はウーハーではありません 間違ってもフロントホーンの38cmウーハーを導入すると大変です あれば音圧がかせげない野外や劇場用です 一般家庭では20cmもあれば十分です
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 17:51:17.69 ID:YiOkdkFP
38cmウーハーの恐怖? なにそれ? サブウーハーなら最低条件レベルの振動板面積でしょ
自分のプア部屋じゃ使えなかっただけでしょ?
>>8 禄なのじゃない代表数機種の例をどうぞ
ろくなもんじゃない代表はFW405N、JBL 2226H、416-8C、515-8Gじゃない。 エレボイのとかイタリアの何とかってのはもっと酷いけど。 逆に現行でろくなもんってなに? ご推薦あるなら聴いてみるよ。
面白い。 ぜひ、ろくなもんじゃない理由を聞きたいねえ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 18:52:52.55 ID:YiOkdkFP
オーテク(スカーニング)とか使ったことある人はいなさそうだなぁ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 19:36:38.90 ID:wjHiasTI
低音は出すぎると心臓に悪く不快なだけ ありゃ音楽じゃない戦場だ ガマン大会以外の何者でもない 音楽CDが38cmじゃないとうまくならないようになっていると思うのかい?
ビンテージ物がいいと言う人達はアンプとか何使ってるんだろ?
>>3 これ、小口径でならないの?
14cmフルレンジ(テレビ用、バスレフ)でも普通に鳴るよ??
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 20:10:29.46 ID:wjHiasTI
>>9 俺も
>>3 のテストをするまでは20cmでも不満のない低音が出ると信じていた。
FE208Σのバックロードホーン。若いころ作って今も仕事場に置いてある。
まぐめっと2枚重ねの強力20cmは普通の低音は迫力満点なのに発射音ではガサッという音しかしない。
爆発音と同じ音量で録音してあるというのに半分の音量もない。
フォステクスW400Aを230L指定箱に入れたほうはバスッとトランジェントの良いパルスが鳴る。
音量も爆発音と同じ位の迫力で聴こえる。
説明のように20cmは38cmほどトランジェントが良くないから60〜120Hzの低音でも満足にならない。
音楽でも気付かなくてもこのような事は起こっているのだと思う。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 20:36:09.92 ID:wjHiasTI
フルレンジとウーハーを比べている時点であやしい 発射音なんか20cmでもでます フルレンジは分割振動だから振動板がやわいのです 音楽以外の音は5.1chなどのサブウーハーが得意です ピュアで発射音を鳴らすのもフランスでたこ焼き注文するようなもの
>>21 FE208Σは悔しいけど出ないよ。
ていうかガサと雑音のような小さな音でとても発射音には聴こえない。
どんな20cmが出てますか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 20:42:10.05 ID:wjHiasTI
年末のベートーベン第九の市民コンサートにでも行って客席での生の低音がどれくらい出ているかを 脳みそに叩き込んで自分の装置と比べるのがいいでしょう
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 20:47:05.95 ID:wjHiasTI
そこそこの20cmウーハーなら出るんじゃない 自分のはたいしたウーハーじゃないけど曲によっては低音のコントロールを少なくすることもあるよ 同じ20cmでもフルレンジとウーハーでは低音の質が違う比較対象ではない
脳みそに叩き込んだ自分の装置と比べて実際何使ってるの?
W400Aの38cmで聴くとバシッという鋭い発射音が6発入っている。 FE208Σの20cmではこの5発目だけかろうじて低音らしくなっている感じなのだが。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 21:06:32.61 ID:wjHiasTI
>>23 ヤフオクで買った安物ですよ好みで買ったのではなく安かったのでたまたま買っただけです
箱が小さいか吸音材が少ないと中音に引っ張られるよね
箱の中の中音の共振が低音を濁らせるから吸音材を多く入れるといい低音になる
>>3 花火でせいぜい60〜120Hzという事だから、普通に考えれば20cmウーファーで十分だと思われる。
しかし、60Hzで何dB落ちているかが重要なのではないだろうか。
60Hzでフラットの特性が出せるのは38cmである。
ところが、カタログスペックで見ても20cmで45〜22000Hzと書かれてある。
-10dB下がったところがカタログスペックなのである。60Hzでフラットではない。
また、38cmの方が一般的に高能率なので、少ない出力で大きな音が出せる。
すなわち、能率がいいという事は立ち上がりの良いレスポンスの良い中低音が出せるという事である。
38cmを所有していない、あるいは聴いた事がない若い衆には理解できない事も分かる。
花火など効果音を聴かない限り20cmもしくは16cmフルレンジで十分に音楽は聴けると言ってもいい。
38cmを新たに所有する事は現在のオーディオ界を見ると資金面で大変だし、自作してもバランスの良い音に仕上げる事は技量を要する。
効果音的な音を聴かないのであれば、小口径で十分と思う。
音を聴かずに音楽を聴きましょう。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 21:17:15.40 ID:wjHiasTI
多分、音楽で風圧を感じたいのだろう
ヤフオクで買った安物って何?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 21:22:42.35 ID:wjHiasTI
そしていつ出てくるかわからない爆音の風圧を構えながら恐る恐るボリュームを上げることになる ストレスバリバリ溜めたところで電源をぶち切るのが想像できるな
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 21:23:59.31 ID:wjHiasTI
38cmで威風堂々なんて、おっかなくて聞けないよ
このテスト音では風圧は要らない。 スパッと切れる鋭い低音だがこのトランジェントというか歯切れ良い音が20cmでは出ない。
>>20 バックロードの設計によるけど、長岡師の好んだ設計なら、100hzディップが出来る。そのせいでしょ。
開口部をキッチリふさいで、トーンコントロールでバス持ち上げれば、普通に出ると思うけど。
>>9 > 一般家庭では20cmもあれば十分です
そうです。
花火もパーカッションも、バスドラの熱いノリもありませんが20cmで十分です。
高望みはしません。
38cmなんて聞くだけ毒です。
てっちゃんは15インチ4発の作例もあるってのは内緒な・・・
大口径は小音量こそいいよ
20cmでも38cmなみの花火の発射音が聴こえるという話は眉唾だな。 構造的にみても38cmと同じ音を出すにはコーン紙が4倍大きく振幅しないといけない。 Jポップのドカドカいう低音なら何とかなるが この発射音は花火というよりパルスだからスパッと一瞬に4倍振幅してサッと静止しないといけない。 昔のオーディオノートやランザーのようなマグネットの塊のような20cmでも38cmに比べたら不利だ。 俺の20cmは鳴ったと豪語している人はどんな音をもって満足しているのだろう?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 21:58:24.68 ID:wjHiasTI
そりゃ20cmフルレンジでは出ないでしょ、当然ですね 20cmウーハーなら出ると思うがね 心臓に悪い音がでるのがいいとは言えないが 小音量はもっぱらフルレンジでっせ 小音量の聞きやすさはフルレンジにわざ有り、FMも聞きやすくなるよ
↑ラウザー PM2A Hi-Ferric な。
>>3 の音源はカウンターを見ると200人以上の人がDLしてテストしてるんだね
小口径で極端な場合は音も出ないのに、38cmなら楽勝で迫力一杯に鳴る。
小口径と大口径のトランジェントの差が実感できたはずだが正直な申告は少ないねw
> 20cmウーハーなら出ると思うがね どっちも出ないよ。 やって見ればわかる で、結局最後は、38cmを入れることになる
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:08:29.52 ID:wjHiasTI
多くの空気を動かすということは空気抵抗も大きくなる バスドラはよくてもタムタムが重くなるケースもある 38cmの最大の違いは音圧がかせげるとこです しかし一般家庭ではそれほどの音圧は必要ないのが現実ではないでしょうか? 耐入力と音圧の違い 20cmで低音が出ないとなげくのは中高音との聴感上の音圧が合っていない場合があるのです
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:13:15.34 ID:wjHiasTI
低音過多だと女性ボーカルが怪獣のようにうなる 38cm怪獣ものが好きな人限定だそうです それはまるで女性ボーカルから説教されているようです 重たい音は疲れるのです 業者の除きオーディオは疲れるために存在するのではありません
20cmの低音が出ないと言ってるのではない、音がのろい、トランジェントが悪い だからここの発射音のようなトランジェントの良い音が鳴らないと
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:14:51.48 ID:I8FZ2vDE
あっそ
部分的にしか空気を動かせないということは放射インピの制限がでかいと思うけど?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:25:42.75 ID:wjHiasTI
残念ながら逆だねえ 同じ磁力なら38cmのほうが空気が重いのでトランジェントは鈍くなる だからベースラインやバスドラのキックが把握しにくい ヨボヨボになりやすい 耳は日常的にそんな音を聞いてると何を聞いても低音不足に聞こえるものですよ 高音の出過ぎも同じことが言えますが慢性中毒だと思います
じゃ15インチの800Hzや1KHzのトランジェントが良いのか?となると 使えない 500Hz以下、できれば350Hzとか250Hzまでの仕様にしたいね
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:29:39.82 ID:wjHiasTI
その発射音とやらの生音がパスンだったらどうしますか? フルレンジとではなく生音と比べるべきです 基本からズレてる
トランジェントが良いなら花火の音も充分追従するはずが 10cm、20cmでは無理ですね
生音と比べたヤフオクで買った安物って何?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:32:42.77 ID:wjHiasTI
そのような地鳴りのような低音を一般家庭に持ち込む必要はないのですよ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:34:44.62 ID:wjHiasTI
>>54 今のウーハーには満足していないので好評するつもりはありません
16cmか20cmを検討していますが高いものは買わない主義なので
よぼよぼの床で生音と比べたヤフオクで買った安物って何?
>16cmか20cmを検討していますが高いものは買わない主義 高いもの、低いものとは、価格ですか?そんな主義ではなくて 生音と比べるべきでしょう
>>16 それ低域の音圧が他の帯域より+10dBとか+20dBとか変な状態になってるんでしょ。
あくまでもF特はフラット若しくは低音は弱い位で調整するべき。
38cmを使うのはF特以外の過渡応答特性や歪率その他が小口径(+バスレフ)より圧倒的に良いから。
>>52 勿論生音(大砲&花火の発射音)がパスンならそれを再生しなくてはいけないよ。
パスンならね。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:40:18.99 ID:wjHiasTI
いつの時代の20cmといつの時代の38cmを比べているのでしょうか?
いつの時代の20cmでも38cmの4倍の振幅長が必要だ 小さな振幅でいい38cmに比べたら反応遅すぎ、トランジェント悪いのは変わらない
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:48:00.70 ID:wjHiasTI
>高いもの、低いものとは、価格ですか?そんな主義ではなくて 生音と比べるべきでしょう あなたはどんなに高くても生音と比べて買うのですね アバロンでも買うべきでしょう マネマネごっこ、、
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 22:54:56.32 ID:wjHiasTI
私は一般家庭においては20cmもあれば十分ですと言っていますが 38cmのほうがいいというのはトランジェントの問題だけでしょうか?
>>62 アバロン? 15インチあります? 太陽商事にはお世話になってますが、、、
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 23:09:32.89 ID:wjHiasTI
38cmはコーン紙もコイルもダイヤフラムもエッジも4倍重くなる、巨大な箱の空気も多くなる トランジェントがよければ高音も出るはずだが重たすぎて出ない 多くの空気を動かす必要がある場合においては38cmに軍配がありますが 一般家庭においては20cmもあれば十分ですよ
トランジェントの問題だけ と軽く言うが、出ない音があるのは拙いだろ 軽い低音も歯切れ悪くて重くなる、音質が変わってしまうのも拙いだろ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 23:12:41.94 ID:wjHiasTI
>>64 いっぱいあるよ
高くても買うんでしょ?
(笑)
>>65 >高音も出るはずだが重たすぎて出ない
ウーハー前提なのでいらないでしょ< 高音
500Hz以下の再生でいいんじゃないですか?
一般家庭の定義つけをしてみて
部屋サイズなど
>>67 アバロンの15インチのいっぱい を紹介して?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 23:18:29.77 ID:wjHiasTI
4倍重いと高い周波数はスキッ歯状態になる 低音も本当に振れているかはあやしい だから作りが悪いとブンブンの分割振動でモヤモヤになるのです
>>67 アバロンの15インチのいっぱい を紹介して?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 23:24:59.43 ID:wjHiasTI
風の強い日に子供用の傘と大人用の傘ではかなり抵抗が違います 4倍ともなると相当な量の空気抵抗が予想されます 熱中症にはご用心ください 傘の重さも4倍ですから、、、
アバロンの15インチのいっぱい を紹介して?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 23:27:50.28 ID:wjHiasTI
>>69 お口をあけてーー
アーンしてー
もーっと大きくう
おりこうさんだねえ
?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/16(金) 23:29:22.70 ID:wjHiasTI
ううしまったあー 熱中症よりも腰があーー くだけるうー ってか
アバロンの15インチのいっぱい を紹介して?
作りが悪いと38cmでも20cmでも糞だよ、それは共通w 低音のトランジェントが悪い小口径では演奏が違って聴こえてしまうね 例えばピアニスト、昔はルービンシュタインでもバックハウスでも重めの低音が多かったが 現代のピアニストはだいたい低音が軽いでしょ 人気のトリフォノフも低音を含めて切れを聴かせるピアニズムだが小口径では別人のようになる この現代ピアニストの切れが満足に鑑賞できないから俺は小口径を嫌っている
>>77 作りの良い15インチ(38cm)をお使いのようで
それは何ですか?
79 :
77 :2013/08/16(金) 23:39:20.96 ID:Xs3xRqZ8
現代ピアニストは軽い低音、ではアルテック党と勘違いされそうだから文言の訂正 鋭い低音、運動能力が優れているのだろう、パルシブな低音、切れで聴かせる低音 というところかな
アルテック党でない作りの良い15インチ(38cm)をお使いのようで それは何ですか?
81 :
77 :2013/08/16(金) 23:43:17.20 ID:Xs3xRqZ8
>>78 よくぞ訊いてくれたw
現代的ハイスピード・ウーファー ATC SB100-375、VC径10cmの方ですわ
私と同じですね SB100-375 はサブウーハーとして使ってますよ
83 :
77 :2013/08/16(金) 23:47:12.12 ID:Xs3xRqZ8
贅沢なw 400Hz程度まで十分いけまっせ
ATC自体380Hzくらいまではスピーカーシステムとして使ってますからね
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 00:00:38.04 ID:CKgAJZpR
ここの人はモコモコ大好きみたい お盆くらい休めばいいのにステマ大群だったのか?
>>85 で、どのようなスピーカーシステム組んでるの? マルチアンプとか?
ATCは文句なしだな。 試聴しかしたこと無いが、ぐぅのネも出ない見事な低音。 自慢も許す。
モコモコぶるぶる弱い床が共振しちゃうの?
ねえ?、
>>85 どんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
前スレの383に言いたかったのですが新スレに変わってしまったのでここに書きます。 同じ音量を出したときのコーン紙の振幅はスピーカ直径の2乗に反比例します。 従って、振幅が大きくなる低音を大音量で鳴らした場合、38cmウーハーは極めて優位に立ちます。 一方、元々振幅の小さい中音域を小音量で鳴らす場合、逆に38cmウーハーは19cm程度のウーハーの4分の1しか振幅しないことになります。 エッジやダンパーの構造を考えた場合、微少振幅でのリニアリティーには限界があり、ある微少振幅を境に非線形的な挙動を示すと考えられます。 従って、中音域、小音量の場合は38cmは不利となります。 また、分割振動のことを考えても800Hzを紙のコーン紙で再生するのはどうかなと思います。 家庭用のハイエンドスピーカのフラグシップモデルのほとんどが大口径ウーハーを300Hz以下で使いミッドバスを使用していたり、大口径ウーハーを使っているハイエンドアマチュアの間でミッドバスを入れることが流行り始めたのは以上が理由でしょう。 実際、38cmのウーハーを800Hzとか1200Hzまで使った装置を聴くと鈍重な中域に感じますしね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 00:19:17.81 ID:CKgAJZpR
>>89 真空管でFE103っていったら怒るだろうな?
ウソだけど
>800Hzとか1200Hzまで使った装置を聴くと鈍重な中域に感じますしね。 まさにALTECだろうがそれはそう、ぼやんとにじんだ感じもするのね
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 00:22:56.93 ID:CKgAJZpR
38cmの板と20cmの板をウチワがわりにあおいでみなはれ 4倍重いのがどれくらのものか? 重い低音は疲れるだろ
>>93 嘘じゃないどんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 00:27:12.88 ID:CKgAJZpR
磁力も4倍必要だが実際はどうだか
嘘じゃないどんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 00:28:16.01 ID:CKgAJZpR
>>94 現代的ハイスピード・ウーファー ATC SB100-375
と言えばいいでしょうか?
嘘じゃないどんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
小さな振幅でパシッと決める。これでなければ真ともに再生できない音源が
>>3 。
小口径で何とか音が鳴ったとしても、前半、後半が同じ音量で聴けたか?
同じレベルで録音してあるんだよ とまた駄目押しされる。
この音は38cmを知り尽くしたマニアがあげた決め球なんだよw
20cmのウーハーって振動系質量って25g以下なの? どんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
>>99 15インチ(38cm)をお使いのようで それは何ですか?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 00:39:07.81 ID:CKgAJZpR
情報量が少ないのでは? 38cmのバスドラは腹に刺さるけど タムタムやスネアはいただけないんじゃ?
>>102 嘘じゃないどんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
38cmじゃハイエンドな音は望めない。
>>104 どんな ユニットでスピーカーシステム組んでるの?
ところで、トランジェントって何?
transient トランジェント特性 でググってみる
何度も書いているように、 38 cm の有効径は 30 cm くらいだから、 放射インピーダンスの観点からは ka=2 なら 730 Hz くらいまで、 ka=√2 でも 520 Hz くらいまで使える。 もっと低い周波数で切ってしまうのは振動板の都合か、 ミッドローがあって帯域が余っているからである。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/08/17(土) 09:37:29.25 ID:gyfOdt8x
テクニクスのSB−M2が750Hzクロスの3ウェイだね。
「小口径ウーファは反応がいい」とかの意見は寝言だ。 実際問題、小口径で低音を望むと必然的に振動系は糞重くしなければならん、 そして振動版を前後に激しくヒストン運動させねばならん。 その結果はどうだ、ドロドロの濁った糞低音しか出ない。 正統派の大口径ウーファならば無理せず自然な低音を堪能させてくれる。 そのユニットを大型バッフルに装着ないしエンクロージャに収めると 確かにウサギ小屋住人には邪魔かもしれない。 しかし、本格派の自然な低音を求めるとコレが最善策だ。
ウサギ小屋なら4尺角のプレーンバッフルでも38cmの魅力は楽しめる。 超低音とか重低音はSWでもいいが60,70Hzの軽くて美味しい低音部分だ。 もちろんバッフルは38cmの振動を有効に生かせる響きのよい板を用意する。
>>111 120cm角の平面バッフルの良さはあると思う。
その場合、同軸型フルレンジ38pを使うのだろうか。
チャンデバマルチアンプで組んだ場合、スコーカ―ないしツィーターはどの様な物をお使いですか。
ネルソン・パスはスレッショルド時代はA5だったね
それからパスラボをおこしてからはESLのコンデンサタイプやフルリボンの平面型
4ウェイアクティブタイプのマルチもやって
今は小出力A級のファストワット向けな
>>113 だね
どれも軽やかに吹き抜ける風のような低音という質感は一致している。 馬力のあるアンプを創りながら彼が求める低音感が何となくわかる気はする。 パス・ラボシリーズ愛用者の端くれだから、これがリファレンスというなら聴いてみたいが ホームセンターの材木売り場のような雰囲気だけはいただき兼ねるw
風のように悠然と吹き抜ける低音感が38cmウーファーの最大の魅力だね。 20cmとかではスピーカーが必死に振動している、ダクトから懸命に噴き出している 感じがあって、生演奏にはありえない低音の感じが疲れる。
>>117 小口径の低音が疲れる原因は、低音に生とは違う指向性があるからだろう。
スピーカーの前に人が立ったときのことを思い起こすとわかりやすい。
38cmウーファーなら低音量はあまり下がらないが、小口径では急に低音量が減る。
生では起こらないことで、小口径が室内音響をトータル的に鳴らせないせいだと思う。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/08/17(土) 22:35:50.78 ID:gyfOdt8x
38cmでもバスレフじゃ生と音の出方が違うね。
音の出方が一番生に近いのは平面バッフルだな というとまた文句が出そうだが・・・
帯域、音圧に制限くわえれば、ってことで…
音の出方が生楽器と同じように開放的だし また前方だけでなく前後に拡がるから響きが生っぽい
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 00:04:55.75 ID:daH1FVry
発射音と花火と風の音専用みたいですね 確かに70hz以下の音は音階も判別できないし音楽にはそれほど重要ではないですよね
70Hz以下ですか、、、重要です
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 00:20:17.86 ID:daH1FVry
でも
>>123 のように低音が部屋の中をグルグル回るほどだと10分も聞いていられません
ホールトーン程度で十分です
音は回転せんだろw ホールトーンとは生楽器が前後に音を出すから生まれるんだよ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 00:42:09.17 ID:daH1FVry
ジャンルではクラシックですかJAZZが合いますか いろいろあるでしょうが大まかでいいです 電子楽器の複雑な低音も追従しますか
俺も平面バッフルだが
>>113 のネルソン・パスみたいなのはどうも。
材木売り場か、工事中の部屋みたいになるねw
大体、なぜ四角いバッフルばかり作るんだろ?
俺は卵型でリビングにも体裁よくマッチしてるよ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 00:56:19.18 ID:daH1FVry
ドラム缶がいいらしいよ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/08/18(日) 01:04:13.74 ID:kLMp2kAF
音を拾うのはマイク、音を出すのはスピーカーで、楽器ではないよ。 お間違えなく。(笑)
>>130 どのようなユニットでスピーカーシステム組んでるの?
とうとうドラム缶まできたか。アフロ系の打楽器の素材だなw エンクロージャ−の素材としては前スレでも書いたがやはり良い木材で マホガニー、ウォールナットは柔らかすぎ、響きすぎ。チークやローズウッドは硬すぎ。 ちょうどよいのがサクラ、オークあたりだと思う。 現在出色のTANNOYキングダム・ロイヤルは樺ということだがサクラ、オークと同等の硬さだ。
>>124 たしか、あの音源は、前スレで100から120Hzまでが主な周波数だったぞ
ミッドバスを試してから、4way構成への幻想が消えなくなった。 ミッドバスユニットが入ることで、200Hzから800Hz(あるいは1400Hzくらいまで)を 単独のユニットに任せてしまうことの音質上のメリット、ならびに200Hz以下の低域を 単独でレベル調整できるためにセッティングの自由度が大きくなることなど評価すべき点がある。 現在のユニット構成における3Wayでは、低域と中域のクロスオーバーを500〜600Hz辺り としなければならないため、これらの2点についていずれも4Wayにアドバンテージがあると感じている。 もちろん、その分調整の難しさが倍化するのは重々承知しているのだが。 ホーンドライバーの高域をスルーとしての3Way(低域、中低域、高域)構成で 暫定的にミッドバスユニットを加えた場合の効果を検証してみたのだが、 SUP-T11は公称24kHzまでのレスポンスがあると云っても 実際はSuper Highの領域を補いたくなる。 従って、ミッドバスを加えた場合の本来の構成となる4Wayでどうしても試してみたくなる。 しかし、現在は3Way用のマスターボリュームとしてCX-260を使用しているが、 これは最大6chしか同時音量調節できない。このままでは4Wayのテストはできない。 前回の暫定3Wayでのミッドバステストの設定: HIGH:SUP-T11 800Hz〜 (-12dB/oct) MID :BS403 AS-XR Cone 224〜800Hz LOW :SUP-L11 224Hz〜 (-12dB/oct) そうは云っても何とかしたくなるのが、人情。幸いにもデジチャンは4Wayをカバーしている。 ユニットはある。アンプはある。無いのは4Way用として不可欠な8chのマスターボリュームだ。 ならば、6ch+2chの「例によって」暫定的な構成を作ってしまえば良いのではないだろうか。 そこで、無理やり考えた。 つまるところ、高域用の音量調節はプリメインアンプの「プリ」機能を使って、 3Way用6chとは別に音量調節をしてしまおうというもの。 もちろんこんな構成では常用にはできないので、あくまでもテスト用と考えているのだが。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 07:42:24.57 ID:z5SYNWOT
>>124 70 Hz なんか普通に音として聴こえるし音高も判別できる。
音というより空気感や振動という感じになってくるのは 40 Hz くらいから下。
>>119 そもそもピークレベルが同じなら同じ音量に聴こえると思ってるような奴のたわごとだから。
>>129 色々とっかえひっかえし易いからだろう。
あれで完成しているわけではなく様々なユニットやネットワークを試している最中に見える。
工事中って表現はむしろ正しいんじゃないかなw
>>124 ベースもバスドラもスカスカになりますがな
極端に振動板を軽く作っているウーファーはスッカスカでクラシックなんて聴けたものじゃない 音楽の土台をまともに再現できない
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 13:12:53.76 ID:daH1FVry
ここは爆音マニアスレ 市販のスピーカーに満たされず とうとう、スピーカーケーブルを鼻に突っ込んでしまった 死因は電気ケーブルでの感電死と報告されました 実は爆音好きの評論家の長岡氏も感電死だったそうですが 家族の意向で発表されませんでした みなさんは、大丈夫でしょうか? ケーブルは説明書をよく読んでスピーカーにつないでください
>>142 んだんだ。50Hz以下の土台って超大事。今まで聴いてたのは何だった?ってくらい全帯域の聴こえ方がガラリと変わる。
花火の音聞いたが、めちゃくちゃつまらない録音だったぞ?あんなのリファレンスにならんw
>>142 振動板を軽く作っているウーファーなのに詰まっていて
クラシックにぴったりなウーファーがタンノイ38cmです。
前スレ最後で話題になりかけましたがクルトミューラーの
軽くて丈夫なコーンは昔のアルテックの軽さとは一味違います。
あれはカーブが深くて剛性高いから、他とは違うよw
振動版が軽くてマグネットが強力なのはホーン用な。 豆
タンノイウーファーはシステムとしては現役ですが 38cmウーファー単品で入手でできませんかね?
>>139 そもそもピークレベルが同じなら同じ音量で聴こえないと…
どっちもフルビットだから録音できる最大音量だ
周波数が違えばラウドネスカーブの影響もあるが
どっちも同じ周波数帯域だから耳の感度も同じだ
(パチパチと火花が散る部分の周波数だけは高いが)
本気でそうでないと思っているのか? そこんとこを理論的に説明してくれ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 15:50:40.96 ID:cl/D0/vS
フルビットのピークレベルで録音された音が大きく聴こえない場合は 再生装置か耳に欠陥があるね。
デジタルでピーク行っちゃダメでしょ
>>151 DTM 板かそこら行って「ピークレベルが同じなら同じ音量で聴こえるに決まってる」とか言ってこいよクズw
名前負けのピュア板で日夜妄想に埋もれているからこんなザマになる。
ageレスのアホ相手にしても、仕方ないよw
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 16:15:49.12 ID:cl/D0/vS
フルビットのピークレベルで録音された音も大きく聴こえないという理由を ちゃんとした説明よろしく
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 16:44:01.50 ID:cl/D0/vS
せっかく大音量で録音されたソフトでも大きな音で再生されないという DTM 板はろくなオーディオ装置を持ってない集まりかもしれんなw
>>156 そのピークで録音された周波数の音だけは、同じ大きさに聞こえる。
純粋なサイン波なら、同じ大きさに聞こえる
花火は、実にリッチにいろいろな周波数が含まれているね。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 17:00:12.32 ID:cl/D0/vS
ピークで録音された周波数はスペアナで見ると前半も後半も60Hzや70Hz位 この音だけはDTMでも同じ大きさで聴こえないといけないねw
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 17:05:08.31 ID:cl/D0/vS
倍音(2倍音も3倍音...も)が気になるなら急峻なフィルターやパライコなどで この周波数だけ取り出して比較すると分かりやすいね。
DTM 板かそこらから湧いてきた厨房は放置でいこう。 ピュアAUの話題に戻りませう。
ピークレベルがどうのこうの言ってるがフリーのオーダシティなりスペアナで見れば一発じゃん それに60Hzと70Hzが同じ音量で聞こえなければ〜とかあるけど、どんだけ自分の耳が正しいんだよ ラウドネス等曲線も知らないクセに息巻くな
2つユニットが入ってる車用のサブウーファーで、ユニットがそれぞれ 逆向き(反対向き)に取り付けてある物を見たことがあるのだけれど、 あれって、どうしてなのかな
駆動力が2倍高くなるのでしょう!?w
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 17:41:19.44 ID:CnJSXJbK
そういう2発のことか。 コーン同士を<>の形で合わせてユニットを一箇所に取付ける方式かと思った。 この形式も時々やっているな。
説明が悪かったですが、逆向きという意味は、
エンクロージャーから見て、一方は出る方向、もう一方は
入ってくる方向に2つついているイメージです
実物の写真があるといいかなと思いネット探してもいいものが見つからず。。
>>165 やはり2倍になるんですかね??
>>166 ピュアオーディオ用のも2つユニットが入っているのがあるのか
なんか互いに動きを相殺してしまいそうな感じがするけど、
実際には問題ないのかな
>>143 38cmだから大音量が出せるとか出してるって考えは持ってない人のやっかみだよ。
現実には大口径ほど低域の質が良くなるから使ってるだけで小音量なら小口径でいいわけじゃない
>>168 多分打ち消し合う方向で駆動してるんじゃないの?
デザイン上、そんな配置になってるだけで
>>170 やっぱ、ユニットは逆相でドライブしてたのかなぁ
同相にドライブするとパッシブラジエータ的な感じになるのかなぁ
と思ったりもしたけど、ちら見しか出来なかったのが悔やまれる。。
□をエンクロージャ、<をユニットのコーンとすると、
<□<
な感じ
>>171 なんか説明が足りなかったかもなんで
音を打ち消すんじゃなくて、
>>166 と同じ効果を狙ってるかと
>>161 面白いよね。
オームの法則も間違って覚えてるのに究極のアンプの話題に戻りましょうとか、
スピーカーの振動板がどう動くかも知らないのに 38 cm ウーハー最高とか
恥ずかしげもなくいえる神経をしてないと
ピュア板wとかいられないよね。
どのようなユニットでスピーカーシステム組んでるの?
そうだね、 ID:/btSztVaさんの組んでいるスピーカーシステムを紹介して欲しいね。 ピュアAUとは違う方向で究極のアンプ$スピーカーを組んでるならぜひ参考にしたい。
>>139 ,150,154
ID:/btSztVaさん
博学そうなレスが色々あるけど具体的にどんなシステムで実現してるのか紹介してほしい。
非常に参考になりそう。
>>177 こういうのに限って机上の空論だけでコンポ持ってないことが多い
期待して待っても無駄かもしれない
俺もまだ38cm持ってないから机上プランだが 使用者の評価をみてもATCかTANNOYが欲しい。 ALTEC復刻版のGPAやFOSTEXは今さらという感じがする
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 22:57:47.83 ID:daH1FVry
本当はね コーン紙が色んな周波数の音に引っ張られているのですよ だからいっせいにオーケストラが鳴っちゃうとスピーカーがびっくりした音になるんです
CHR70V3がびっくりした音だしたの?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 23:03:41.91 ID:daH1FVry
みなさんも びっくりしたスピーカーを見てみませんか? ウハウハ、おどろきの音ですよ 心臓の弱い人は注意してください
ATCとかTANNOYなんて釣りだろ ATCは、10000ガウスしかないユルユルの低音だし タンノイなんて箱の豪華さ以外見るべき点もない やっぱ515Cしかないよ。本物に一番近いベースの音出せるのは
184 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/08/18(日) 23:49:05.59 ID:kLMp2kAF
515Cでは4弦ベースまでだね。5弦ベースの最低音は再生出来ないよ。
515聴くまでだろ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 23:55:31.40 ID:+ApQ95vL
悪徳ステマ企業オーディオケーブル市場は潰れろ!!
ALTEC515とTANNOY38cmの軽さは違うな。 ALTECは単に軽いだけ、TANNOYは内容が詰まってるのに軽い。 ウッドベースの低音はTANNOYの方が美味しく弾むだろ。
だから、方々で試聴してTANNOYウーファーを狙っているのだが なかなか入手できない。
>>183 515Cはサブウーハーには無理だね 磁束密度なんたらは電磁制動利かすスコーカー領域で
元々低域はf0付近を過振幅にしないとまともに100Hz以上の音圧でないし
25-40Hz100Hz並の音圧でないし だった
515と515Cを混同しないように。 TANNOY好きならLONDON・WESTREXとかケリーとか聴いて見れば。 パルメコかBTHでもいい。 上には上があるって分るから。
どちらにせよ磁束密度で過制動にすれば40Hz以下の制動も高まるとい思わないほうが良いのでは?
TANNOYのウーファーはモニターSystem215で何度も聴いたが 36mm厚のMDF材とかの強固なボックスで家具調の箱を鳴らしている製品とは まったく違う軽く締まった良い低音だった。 これでこのウーファーに惹かれたのだが、いざというと なかなか入手できない。
ここで、もう一つ評価が高いのはATCのウーファーだが、これも聴いてみたいとおもう。 このウーファーは現在も入手のルートがあるようだ。
>スピード感ある低音といってもタンノイとアルテックでは全然素性が違う。 > >アルテックはジーンズとスニーカーでかっ歩している陽気な日向くさいヤンキー姐ちゃん。 >タンノイはタータンチェックのショールでも巻いてイギリス車MINIで走っている英国娘、 >通りすがりに香水の香を残していったりする。 うまいことを言う。カリフォルニア娘でもロンドン娘でもお前の好きな方を口説け。 それだけの甲斐性があるのなら・・・
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 01:36:48.74 ID:bSo9SQ/a
在庫かかえて困ってらっしゃるのでしょうか どなたか買ってあげてください
そうだな。アルテックでもタンノイでも在る所にはどっさり在庫がある。 それをヤフオクに小出ししているだけだから有難がるほどのことはない。
入手の簡単そうなTADでいいじゃん
TAD 1601の低音はバカ重いよ。
>>191 昔のALTECT515好きならATC SB100-375とか聴いて見れば。
515と同じ小さな75mm径ボイスコイルの安いほうでもいい。
現在のハイスピードウファーはこういう音だと理解できる。
上には上があるって分るから。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 12:31:37.92 ID:+lN4UhKj
ウーファーだけで聴ける訳無いでしょう。 ここの住民は38cmなんて持ってない妄想連中ばかり。 スコーカー、ツィーターと組み合わせて初めてウーファーが聴けるのであって、ウーファー単体の評価をしている事がすでに怪しい。 入手困難なウーファーを聴いてみなって、どこで聴けばいいんだよ。 誰かのブログや聞きかじりの知識を披露されても実態が無いんだよ。
んなことを言い出したらプリアンプだけで、メインアンプだけでは聴けないが 何のプリが繊細だとか、何のメインが駆動力が高いとかのインプレが書込まれる。 何と組合わせたかの詳細を書けば更によくて、もちろんそんなインプレもあるが 何と組合わせても繊細なものは繊細だし、軽やかなものは軽やかという素性はあるものだ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 12:53:15.92 ID:+lN4UhKj
>>202 じゃぁ、聞くけどな。
自分でどういうウーファーを所有してどういう箱に入れて、バスレフなのか密閉箱なのか容量は何リッターなのか?
それとも何か、ウーファー単体で空中で鳴らして評価してるのか?
せいぜい聴いたとしても、どこかの店屋で鳴ってるの聴いてウンチク垂れているだけだろう。
自分は、こういうウーファーをこんな箱に入れて、こんなスコーカーとツィーターで聴いていると書いてみろ。
写真の1枚もアップしてみろ。
38cmウーファーなんて持っていないんだろう?ハッキリ言えよ。
>>203 202では無いが38cmウーファー持ってるよ、それがどうしたの?
オーディオやってると言ってる以上持って無ければ恥ずかしいよ。
持って無い人は型番だ写真だってそんな物見たってどうなるの?
型番も写真も型録に幾らでも載ってるよ、好きなの買えば良いと思うけどね。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 13:40:38.17 ID:+lN4UhKj
>>204 俺も持ってるよ38cm3ウェイ。
何か問題でもあります。
持ってないくせに、偉そうに○○聴いてみな、とか言ってる奴に腹が立っただけ。
いいか持って無い奴、
>>204 さんのお話聞けよ。
「オーディオやっていると言ってる以上持って無ければ恥ずかしいよ。」
全然そんなことないw 俺は15インチ持ってるが、こりゃいいや!って12インチも聴いたことがある。 部屋にも電源にも金がかかってたし、なにも恥ずかしくない というかお前らのシステムよりよっぽどいい音で鳴ってるじゃないか?その12インチは。
207 :
202 :2013/08/19(月) 13:55:36.78 ID:HGOcE15D
ATC SB100-375を使っているわけだが組合わせが知りたかったのなら 最初からそう質問してくれたらよい。 この38cmを約200Lのアピトン合板のバスレフに入れている。 高級な材質でないがともかく強固な作りの箱でバスレフ開口は小さめ。 この上は350HzクロスでコンプレッションドライバーJBL2450Jを 山本オンコーのカットオフ280Hzの木製ホーンで使用している。 限界ぎりぎりの使用だが−18dB/octクロスで家庭での使用なら支障は無い。 ATC38cmウーファーの良いところはスピードある軽い感じの低音だが 515系のように大型ホーンとのクロス付近が寂しくなるという事が無いところ。 アンプは駆動力の強いものが必要だから俺はムンドのMimesis8.5を使用。以上
>>206 さん
おっしゃる通りなんですが、それを言ってしまうと小口径でループが始まりますよ。
ちなみにオレがATC試聴した時は、 世話になってるオーディオショップのオーナーに家まで持ってきてもらったよ。 サラウンドバック用に買い足したscm7届けてもらうついでに。 今の環境に挿げ替えて聞いたんだけど震えた。 今持ってるベロダインはゴミだとわかって。
210 :
202 :2013/08/19(月) 14:16:57.65 ID:HGOcE15D
そういう俺もALTEC515系サイコーと愛用していた時期があった。
中域ホーンがぺなぺなのバイラジアル2380の時はそれで快適だったが
大型ホーンにしたら515ではやわすぎて上手く繋がらなくなった。
それでATCに交換したわけだが両者を使った経験から
>>200 のような事を書いた。
AKTECを貶すつもりでなく現代では上には上があるよと。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 15:09:21.86 ID:bSo9SQ/a
38cmだけあって実に話が重い 重い音も重い話も爆音マニア向け、1万人に数人かな 一億人では1万人存在するのか?38cmを導入する人はまたその中の10分の1?貴重な存在だ 38cmの爆音は万人受け出来たのか? 確かに重い、重すぎるな ユニットだけで20kg、箱が数十キロ、物理的にも重い ポン置きではダメ、セッティングでも体がひめいを上げる 腰痛に悩まさせられる爆音マニアでした
アルテック515Bを中音ドライバーとつながり良くするために コーンにコーティング材を塗ってぴかぴかにして使っているマニアもいる。 例えばアキュの出原氏、ぴかぴかの515B×2を550Lの大型箱に入れていた。 これは重いよw
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) 15:40:55.67 ID:bSo9SQ/a
低音に魅力を感じる人って? やっぱりモホですか?
>>210 ATC(またはALTEC)のウーハーとJBLのドライバーで音色合う?
合わせるんだよ、ホーンを換えたりクロスのスロープを変えたりしながら。 上記の出原氏もALTEC515B×2+JBL2450Jドライバー+JBL075改 の組合せをうまく調整して合わせていた。
>>208 ループで遊びたいバカには好きにさせときゃいいじゃん 基地外がスレに紛れてくるのはいつものことだしw
15インチ所有でないと恥ずかしいなんて戯言は、15インチユーザーとして打ち消さずにはおれんだろ?
同じ出来なら大口径のほうが良いに決まってるが、恥ずかしい出来の15インチなんて山とあるし、素晴らしい10インチ12インチもたくさんある。
そんな事実を封殺されたんじゃコッチとしても面白くない。
>>203 何使ってるの?写真の1枚もアップしてみろ、じゃなくて、してみたら?
202氏じゃないけど38cmウーファーもってるし
やALTEC604系やら515系も過去使ったし ジムテックJL38ZFコーティング材を塗ったのもね
>>199 JBL 2235よりマシなんじゃないの? あれは120-150Hzくらいまででないと
ほんと鈍で使えなかったし、もういいや、になった
JBLなら2226、ALTECはもう無いから復刻版GPA、そしてTANNOY、ATCになるな。
JBL現行で唯一手に入る2226も等価質量98g、磁束密度1テスラ、ストロークもたっぷりとって 100Hz以上の音圧はなんとか高能率の部類で確保したい 15インチ設計の悩ましさが滲んでるきがする
ALTECの復刻版GPAといっても魅力ないな。コーンもフォーレーじゃないだろ?
といって中古品のALTECではアルニコ磁石がへたってるだろうし。
アルニコ磁石がヘタるなんてどんな使い方したの?
VCに1Kwとか大入力ぶちこんだの?
何十年も経ったら昔のアルニコはかなり醜く減磁してるだろ。 再着磁したら音が変わるという人もいて悩ましい。
>>225 中古品だからどんな使われ方をしていたか不明だし
普通に使っても気付かないだけで再着磁したら違いに驚くことが多い。
それで再着磁で元通りの音になっているのかも疑わしい。
アルニコがどんな使い方のとき減磁が激しくおこると思ってるの? ユニット壊れない程度普通に使ってるなら年数経っても数パーで安定でしょ? 別にアルニコマンセーじゃないけど、、、 再着磁業者にだまされてない?
中古漁りは危険が多いから大人しく新品にしとけ 軽量で強靭なコーンならタンノイのクルトミューラーでOK
アルニコはパワー減磁というVCにKwの大入力が入った時に発生する逆磁界が磁気回路に影響 して動作点がずれることにより発生する減磁が主で 通常は50年ですら1%未満なのね
あぁそういう減磁の仕方するのか、初めて知ったわ。 連続大入力で熱減磁してるもんだと思ってた。
リコーンやエッジ交換と再着磁するよ、なんて業者に騙されやすいことだね
ま、磁石の特性より実際ユニットの磁気回路になって、動作したとき のほうがはるかに重要だし、磁束密度が高ければ優秀なんてローエンド再生を無視しているような、ね
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/20(火) 01:58:59.00 ID:zbprIIz1
今夜も中古のアルテック礼賛ですね 在庫かかえて困ってらっしゃるのでしょうか
もう10年以上前にアルテック卒業だけどね? それが何? どんなユニット使ったSP構成してるの?
ユニットの音の差が出る周波数まで使っちゃダメじゃないの?
どんなユニット使ったSP構成してるの?
さて 再着磁やリコーンの必要がないのはどれでしょう???
業者から聞いた話だけど大体同じ位の傷み方のものをペアにして出すらしい。 そのほうが買い手が2本比べてよく揃っていると思ってクレームが少ないという。 つまり、ダメな同士のペアや比較的良い同士のペアがある。 買い手の審美眼が試されているw
つか、なんでいまさらALTECなのかな? もう卒業でしょ
オクなんかで手をだすの? どんなユニット使ったSP構成してるの?
>>242 新しいものが受け入れられない懐古主義のおっさん、爺さんのせい
後はアルテックの在庫を大量に抱えた中古屋もいるだろうね
んで、タチの悪い事にそういう人は声もデカい
しかし、中古品漁りは危険が多いから新品が良いと書込まれた後の アルテック派の抵抗の凄かったこと 使ってるお前を止めてない、他人に購入注意のアドバイスがあっただけなのに 何か不都合があるのだろうね
うちの32cmは40Hzから2400Hzまでキッチリ出してるけどな。
>中古品漁りは危険が多いから新品が良いと書込まれた後の >アルテック派の抵抗の凄かったこと ↑ どれのことだろ?
>>246 というか 25 cm くらいでも 40 Hz くらい出ますよ。
低さを競ってんじゃなく広帯域をいってんだろ?w そんな上までは音が汚くなるから使えないって言ってる奴ばっかだから PA用なんか使うからそうなるんよw
汚くならないで上まで使えるPA用じゃない何使ってるの?
PA用ってよく分からないけど、うちのは三菱3003型(←これPA用っていうの?)。 とにかく人の声が生々しくて、そこに人がいるのかと錯覚するほど。 下は「サブウーファはイラネ」ってくらい張り・切れ満点の低音。 これ、オクで40万程度で購入できるから凄〜くお得! 38cmじゃなくても全然大丈夫だと思うよ。
>>251 それはちゃうけど、それと同じようにウーファーを高いところまで使ってるスピーカーがあるんよ
>>249 汚くならないで上まで使えるPA(SR?)用じゃない何使ってるの?
サブウーファは張りとか切れを求める帯域用じゃないと思うケド
俺はPA用でなくGPAだよ、これお徳用だよ。
>>254 言いたかったのはズンズン響くけどボワンボワンで輪郭のハッキリしない
低音ってあるでしょ? ああいうのは異質って事かな。
音質を日本語で表現するのって難しいよね。
まぁ、あれか。 重低音に輪郭も糞もあるか! と言われればそれまでかw
サブウーファーと聞いて車用のアレを思い浮かべてるっぽいな 話にならんwww
>>257 基音より副次倍音の50-100Hzが音圧過多でぼわんぼわんするように聴こえるなこと?
100Hz以上の倍音領域成分が多いオーバーダンピングな音のバランスだと切れが良いとかんじたり
40Hz以下はすっぱりあきらめたほうが張りがあると思うことはあるよね
地鳴りとか鳴り始め瞬間の空間がグラっとゆがむ感覚とか空気を揺るがす波動がメラメラと押し寄せ包まれるかんじとか
そんな領域で使うのがサブウーハーだと思ってるけど(50-70Hz以下で効かす)
SW=最近のサブウファーでなく SW=昔でいうスーパーウファー という解釈で話しよう
藤子フェミングのピアノのライブ録音のCDを聴くと超低音が録音されている。 古いソニーのSS-G7で聴くと足でリズムを取っているのか、ペダルを踏んでいるのか分からないが「ドンドン」と床が鳴る音が聴える。 このくらい低い音になると不快で、しばらく聴いていると気持ちが悪くなる。 あと、鯨の声と超低音をミックスした様な音楽のCDを掛けると母が気持ち悪いと言い出す。 ただ、パイプオルガンの低音は気持ち悪くならない。 最低音が16Hzと言われているが、バッハのオルガン曲では超低音が音階になっていてメロディを奏でているから驚き。 サブウーファーだとこの音階が明確に再現できるか疑問。
>サブウーファーだとこの音階が明確に再現できるか疑問。 ? 何だと明確に再現できるの? 故上杉さんやアキュの春日さんなどは30インチウーハーを50-70Hzクロスの チャンデバで使ってましたね
安物のチャチな38cmより、まともに作られた25cmや30cmの方が音は良いよ 何が、とは言わないけどねwww
>>259 思い浮かべてるっていうか、うちで使ってるYST-SW1500っていうのと比べてる。
兄貴のお下がりだから大きな事言えんが、3003導入後は「サブウーファいらねぇか?」って感じ。
あるいは、YST-SW1500ってのはダメダメ機種なのか?
>何が、とは言わないけどねwww まともに作られた25cmや30cmの例は何でしょう?
ライブで聴こえている低音、暗騒音だから録音したら気持ち悪くなるとしたら 録音が再生装置が悪い。 最近サブウファーと呼ばれるバスレフでダクトからの歪んだ超低音ではそう聴こえることが多いが 昔からのスーパ・マニア達がスーパー・ウファーと称して48cm×2やハートレーの60cm、 EVの78cm、フォステクスの80cmなどの大口径を後面解放やドアバッフルで取付けて 振動板の直接振動による超低音を聴いていたものではライブの音の一部として気持ちよく聴けた。
かつてのNHKのスタジオモニタースピーカーじゃないでしょうか。 古くは、2S-305、その後の2S-3003が30cmクラスウーファーにツィーターの組み合わせ。 クロスオーバー周波数は2S-305が1.5KHz、2S-3003が2.4KHzとウーファーというよりフルレンジに近い。 この時代のダイヤトーンは良かった。 ただ、民生用のDSシリーズとは別物でしょうが。 自分は、サブとしてフルレンジのP-610MBを使っているが、16cmフルレンジとしては最高に良い。
>>267 ああやっぱ15インチ超の音はそんな感じなのか。
自分で設計してガレージに作ってもらった15インチは、下はサブロー帯域から上は1kHzまでフラットに鳴るんだけど(その上は-20dB/octでリニアに減衰)
サブロー帯域を上と同じ量感で綺麗に出すのが大変だったわ、15インチじゃ足らんのか?と途中何度も挫折した。
最後になんとかひねり出せた時には、15インチはサブロー帯域をちゃんと出せるギリな口径という結論になった。
>>265 電流正帰還アンプ+エアウーファー(共鳴箱)だしね YST
定電圧駆動時よりも強い電磁制動をかけられ、過渡特性の向上を見込むことができるアンプで駆動としたけど
現実にはユニットのf0以下に低く設定したバスレフポートから出る音になる周波数領域だと
電磁制動因子が存在せず音圧は稼げても過渡特性は悪くなってしまい群遅延が悪化し、低周波の遅れ
基本原理的にローエンドを出しにくい小型小容量スピーカー向けだね
25cm、30cmで低音の音階が聴けたと思うのは倍音(2倍音、3倍音、4倍音…)を聴いて そこから基音を換算する聴力が備わっているからで5オクターブ下のC音の音程が分かるからではない。 この基音が分かるなら倍音成分の少ない足踏みのお供音程が分かって気持ち悪くならないはずだ。 演奏者の足踏みの超低音はLP時代から、ラ・ショードホンで収録されたイ・ムジチ等にもよく入っていて 良いスーパー・ウファーではこの足踏みでソリストの身振りやらしさが感じられて面白かったし 都合よいことにプレーヤー&イコが悪ければLPの場合はこの音を拾わないので不満も起きななかった。
>>269 >自分で設計してガレージに作ってもらった15インチ
どんな設計値?TSパラメ等
>>267 クラシックのコンサートの暗騒音とは別物で、藤子フェミングのピアノはマイクのセッティングが悪いですね。
鯨の音楽は、人工的にシンセサイザーで作り出した超低音でしょう。
よく高速道路の繋ぎ目でタイヤが出す騒音が超低音で気持ち悪くなってたり、新幹線の通過音などでも気持ち悪くなるらしい。
たぶん、人工的な超低音と自然な超低音は別なのかもしれません。
>プレーヤー&イコが悪ければLPの場合はこの音を拾わない 多分に一般的にはコレだったかもね
>>272 TSパラメ自分で測ってみたのだがちゃんと出ないのだわこれがw
レーザーでコーン変位を計測して、TSパラメを正確に出してくれる所で測ってもらわにゃいけん
磁気回路だけ言うと、ネオジム山盛り積んで、ボイスコイルは108mも巻いてもらった。
サブソニックフイルターというのがプリアンプに付いている。 これをONにするとアルプス交響曲のレコードがつまらなくなった。 聴いてわかるのかと思ったが、超低音ってクラシックには意外と大事な部分かもしれない。
うほ、どんなのか見てみたい
それと低音の音程や楽器がよく分かるためには最初の第一波を完璧に再生すること、 音の頭を編集でカットしたら音楽家でも何の楽器か分からなくなるという実験結果もある。 そして、バスレフではこの第一波の立ち上がりが悪く完璧に再生出来ないために 音程も分かりにくいし正体不明の気味悪い音にもなる ということもある。 このスレでアップされた花火の前半の発射音は文字通り最初の第一波しかないような音源だが 花火も音である以上は音程はある。 この音程が聴き取れたら相当なウーファーということになる。 この完璧な再生を求めて往年のスーパー・マニア達はSW(スーパー・ウファー)を設置したわけだ。
>>278 花火に音程ありますね。
「ドン」というのが音程になっていますね。
花火の音源再生では、400W+400Wのピークパワーを記録したのを覚えている。
なぜか、うるさくなく気持ちいいって感じでした。
はい、発射音のパシッの音程は3オクターブ下のド音(C)ですw
間違った、2オクターブ下のド音(C)だから再生さえ出来れば楽勝で聞き取れます。
また花火の話になっちゃった
>>275 うほ、そのオーダー15インチユニットどんなのか見てみたい
ID:jxIjhhI0さん
271 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/20(火) 08:26:43.83 ID:jxIjhhI0
Dシリーズは優秀だよw 磁気回路の設計見りゃわかるだろうに
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:52:17.41 ID:jxIjhhI0
ドフラット、絵に描いた様なかまぼこ どっち?w
>>373 話し振ってくれたら相手になるけど?
俺はスピーカーよりヘッドフォンのほうが好きだぜ?
エアーだから
>>3 の発射のテスト音の音程がはっきり聴こえれば良質のウーファーなんだね
ンゴッなんて雑音でなく2オクターブ下のドの音程になっているかどうか?
早速 娘のピアノを借りて確認してみよう
スーパー・ウーファの話、苦労話等々期待してます。
AVのようにサブとして1本加えるのでなくLR2本使うなら38cmで良い。 38cm×2のほうが46cm×1より振動板面積も遥かに大きい。 そして、そに上のウファーも38cmを使う。 この場合JBLならモニター4355のように同じ38cmをダブルにするのでなく スーパー・ウファーとしては2335(ウファーとしてはここの評判悪いが)と ウファーとしては2226と分けて使うと良い。 JBLの推奨では2335をSWとして使う場合のクロス周波数は63Hz、そに上が2226となる。 2355も63Hz以下で使えば十分実力を発揮するし 2225も63Hz以下をカットしてやればさらに軽やかに鳴る。 中低域だからといって小口径にするより38cmの2228のほうが低音の立ち上がり歯切れが 良いのはこれまでのレスでも説明されたことだ。
>>289 実際どんなユニット(本数)構成なんですか?
2235のことでしょうね
293 :
289 :2013/08/21(水) 20:09:35.44 ID:41uz00Pk
2335→2235(H)の間違い、申し訳ない。 2235、Fo20Hz アルミリングの採用で第2次高調波歪を最小限に抑えたという宣伝のわりに 重たい音でここでは悪評のやつ。これは超低音用でこそ利用すべき38cmだと思う。
fs低いね。ピュア用サブロー帯域は40Hz以下のことを指すけども、向いてるんじゃないかな。 問題はどこで買うのかってことw
限られた振動板面積でローエンド伸ばすなら等価質量増やしてFo下げるしかないってね どうせサブソニックに近ずくほど制動効かせにくいしね でも 昔2235(H)2発パラのJBLの出したパッシブサブウーハー(70Hz以下)のデモを聴いたことがあるけど サブウーハー用に用意したパワーアンプ変えたりしながら試聴だったけど アンプによっての変化がでかかったよ サンスイのパワーアンプはこのとき故障したね 隣接のトイレに入ったひとは、サブソニックのたまり場になって気持ち悪いと出てきたっけ
36cmウーファーの、すてきな中音域ってのを聞いてみたい。
>限られた振動板面積でローエンド伸ばすなら等価質量増やしてFo下げるしかないってね
そーおもうだろ? ところが違うんだなぁこれが。
Mmdを250gくらい増やしてF0が下がるかテストしたんだが、多少は下がるんだが思ったようには下がらんのよね。
TSパラでシミュってみたらわかるけど、BLを下げるほうがF0は下がる。つまり鈍重になる。
トランジェント良好のままF0を下げるってのは至難の技なのよ。マジで。
それから気持ちの悪いストーカー行為やめてくれる?w ローカルルール違反の自覚無いだろ?
>>284 【お約束の注意事項】
●スレッド内の論争は他のスレッドに持ち込まないようにしましょう。
>>297 うほ、オーダー15インチユニットどんなのか見てみたい
TSパラでシミュってみたのも見てみたい
論争なんてしてるつもりないし
>>284 等でそちらが他スレでコメしてるような立場、見識から
のべてくれる教えは貴重だし
それらからの情報をおねがいね?
>>296 ホント聴く機会あったらいいのにな。
中音域は小口径が得意とか、女性ボーカルは8cmとか、そういう固定観念を超越した、
めっちゃ低ひずみな15インチの中高音、一度聴いたらやみつきになるぜ〜〜〜〜
>>299 必死チェッカーで拾ってきてコピペしてる時点でマナーがどん底だって言ってんだよ間抜けw
で、どうなの? オーダー15インチユニットどんなのか見てみたい TSパラでシミュってみたのも見てみたい
>BLを下げるほうがF0は下がる。つまり鈍重になる。 >トランジェント良好のままF0を下げるってのは至難の技なのよ。 それを満足可能なまで克服したのが、ガレージにオーダーした15インチユニットで 15インチでもギリOKになったんじゃないの?
そもそも振動板面積と f0 は別のことだし、 Bl と f0 も別のこと。 もうグチャグチャだな
JBL2235はスーパー・ウファーとして >向いてるんじゃないかな。問題はどこで買うのかってこと 2235ってそれほど旧い製品じゃないし、悪評だからいっぱい残っているのでないか? 重い低音で使えなかったいう人、物置で埃被って残ってるはずだ。 試聴して買う気にならなかったという人、店でまだ売れ残ってるはずだ。 スパー・ウーファー用のユニットとしては貴重だったんだよ。
38cmウーファーは音楽再生に欠かせない範囲の低音音域をより良く聴く道具であって 究極の低域まで再生するための測定器ではないという考え方ははまこにと正しい。 20cm等の小口径ウーファーではトランジェントというか歯切れが悪くて楽しめない音楽の低音を より快適に再生して音楽鑑賞を充実させる道具だと割り切って考えたい。 40Hz以下の超低域とかはSW(スーパー・ウーファーというのか)に委ねればもっと気軽に 38cmウーファーならではの良さを楽しむことがができる。 そこで16Hzとかいう超低音を使用したバッハのオルガン曲 トッカータとフーガは聴かない、 16Hzが入っているまれなピアノ協奏曲 バルトークの第二番も聴かないと割りければ 38cmの良さを存分に発揮できるシステムが出来上がる。 わたしの平面バッフルもその最良な活用法の一つだ。
>>305 トッカータとフーガは16Hzじゃなくて、27Hz辺りが最低音だよ
同じくバルトークのピアノ協奏曲も22Hz辺りが最低音
16Hzと言うと、サン・サーンスの交響曲第三番の終楽章が最も有名ではなかろうか?
そうだったか。それならなおさら気が楽だw A2より低い音が必要な曲ということでうろ覚えで書いたが バッハとバルトーク、あとはドビュシーの洋上の小舟だっけ 位しか思い浮かばない。 再生装置の楽音としては無視してもOKと思ってシステムを組んでいる。
そしてサンサーンスの第三番、名演名録音といわれるワールト、デュトワも 旧いミュンシュやオーマンディも新しいコバケンも平面バッフルでそれなりに満足できるな。
花火音の60Hzあたりからのおいしい低音が出れば良いなら、12インチでもよさそうだね
40以下を バスレフじゃなくて、直接音で聞くにはどうしたらいいですか?
>>307 御意
たかが38cmで20Hz近辺まで出そうと無理して変なバスレフで糞音を出している人が居る
38cmはコントラバスの最低音E線の開放弦(41Hz)まで出たら十分としよう
そうするとバスレフのような箱は必要でなく開放的で良い音を出す平面バッフルも良い選択肢になる
つまり、40-250Hz(無理して500あたりまで)限定でというところかな?
普通の編成のオケではコントラバスの41Hzが出れば問題ない ハープは2音低い、チューバは半音高いとか他にもホルンのヘ管とかあるが 普通のオーケストラの音はこれで十分だ
市場がブックシェルフやトールボーイで充分、とされるわけだよね
音楽ってのはその周波数の正弦波が連続して出てればいいわけじゃないからw 信号通りにタイミング良く出たり止まったりする過渡応答の良さは小口径バスレフでは得られない
>>314 ブックシェルフやトールボーイで充分な40Hzが出る製品は無いだろ?
スペック上では再生可能でも現実の音楽では出ない、出ても音質が糞になる
妥協に妥協を重ねて41Hzまで出たら十分としよう としたら、それでいいんだよね
>信号通りにタイミング良く出たり止まったりする過渡応答の良さは小口径バスレフでは得られない つまり、40-250Hz(無理して500あたりまで)限定でというところかな?
38cmではオーケストラ最低音の40Hzを完全な音で出すこと。 20cm程度のブックシェルフなら声楽の最低音90Hz位を完全に出すこと。 どうせ花火の60Hzは出なかったのだから・・・
明日は大曲の花火大会だぞ それまでにスピーカーを調達するんだ。 俺は現地で見てくるけど@
15インチでも50Hz程度までの低音で、以下はすっぱり切っちゃって諦めると凄い再生が楽だよね
だからある程度の質の低音をお気軽に聴きたいなら 15インチクラスのユニットをポンとつけて、パンと鳴らして超低音は諦めるのが ものすごく簡単な手法なんだろうね
50Hzでスパット切ったらつまらない音になるよ。 50Hzフラットで低域ダラ下がりなら納得ができるが。 38cmウーファーなら、40Hzフラットで30Hzで-10dB落ち20Hzで-20dB落ちぐらいの特性が欲しい。(無響室データーにて) アナログレコード時代のプリアンプのサブソニックフィルター(16Hz-12dB/oct)をオンにしただけでその差は歴然だった。
プレーンバッフルには15インチが良く合うだろうね。 しかし、超低音は諦めかけたスレだったとは。
>超低音は諦めかけたスレだったとは。 そうらしいよ、20Hzフラットも諦めてるようだね
>>310 MFB付きのサブロー用アクティブスピーカーを使うのが一番簡単だと思う。できるだけ低く切って使うとそこそこピュアっぽいはず。
>>313 問題ありありだよw そのオクターブ下のホールの残響がないとらしく聴こえない。何人か書いてるとおり。
花火の様なスカッと抜けた乾いた低音と地を這う低音は、 38cmでも、同じユニットだけでは、両立できない 俺の経験では、乾いた低音を再生するのには、必要な38cmウーファーの条件は 1,Mmsが80g以下 2,ショートボイスコイル 3,97dB以上の変換効率 4,アルニコマグネット閉磁型磁気回路 5,磁束密度13000Gauss以上 6,サブローとのクロスは、50〜60Hz 7,350L以上の密閉型 地を這う低音用ウーファーは、38cmにこだわる必要がないから 1、46cm以上 2、F0が25Hz以下 3、ロングボイスコイル 4、ぶっちゃけ60Hz 以下のクロスオーバー周波数だと音質なんて、判別出来ない 5、歪率は、30Hz/100dBで1%未満 6、500L以上のバスレフ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 14:51:06.03 ID:8pJ0T94+
家が壊れてしまうほどの低音だと想像できます オーディオはついに地震を超えてしまった 再生中は関東大震災クラスの地震が起きても怖くないほど 低音が出ると言われている
スカッと抜けた音がほしいのになんで密閉なん?
共振周波数をFs以下に設定したバスレフのほうが抜けるよ?背圧はかかってないほうがHiFiな音になる。
密閉はどうしても詰まったような低音になる。2次高調波歪が増える。
あと軽いほうが軽快な音が出るというのは、ちょっとした民間信仰で、
剛性が高いほうが歪みのない軽快な音がでる。
軽いと剛性が足りなくて分割振動、高調波歪が盛大に出る、
だから派手でうるさいけど、その現象を乾いた低音とは言ってほしくない。
ショートボイルコイルってのも、Xmaxは大きいほうが線形領域が大きいし、
ボイスコイルもたくさん巻いてあるほうがBLが大きくて切れの良い音が出る。
だからディープギャップにロングボイスコイルがいい。
具体的には130Aとか2032Hでしょ? それらはHiFi方面じゃないよ。雑な音だけど聴いて楽しい系。
>>328 邪魔だ! 寄ってくんな!
>バスレフのほうが抜けるよ?背圧はかかってないほうがHiFiな音になる。 その意味ではプレーンバッフルが一番抜けのよいHiFi音になるなw
>超低音は諦めかけたスレだったとは >20Hzフラットも諦めてるようだね じつに短絡的な結論に走りたい人たちだw スレタイの38cmが本物の低音というのも20Hzフラットという意味じゃないだろ。 パイプオルガンやベーゼンドルファー・インペリアルのような一部の楽器を除いて 普通の楽器が出す最低音の40〜60Hz位の低音を本物らしく出せるのが38cmウファーで まず、それを実現しようという話。優先順位の問題だ。 プレーンバッフル愛用者も超低音を諦めるのが目的でなく、普通の低音を本物らしく出すのが目的だ。
ヘロヘロにへたれてる非力な磁気回路のユニット使うならそうだなw
>>330 ホンモノの低音はホンモノのサブローの上にのってないとホンモノらしく聴こえないんだよ、一度聴いてみりゃ分かるさ
>>331
そうだね。38cmウファーにサブローの働きまでさせようとするから間違える。 ホンモン低音はどんなバッフルでも箱でもサブローを導入するのが良い。
まあ、まずウーファーが本物の低音を出す、サブローが超低音を出す、 合わせて本物の低音と超低音が再生できるということだな。 そして、このスレタイは38cmウーファーは…ということだから、まず低音の話をしよう。 超低音はサブローとかスーパーウーファーとか呼ばれている製品を導入するのが良くて 超低音は小口径でも出せるというYST方式とか、ウーファーではダメでもサブローなら行ける という製品もある。これも賛否両論だが、この話はサブロー・スレでやろう。
みんなドンドコ好きだなあ
ドンドコはバスレフや高調波歪の付帯音なんだよ。HiFiな低音はドンドコ聴こえない。 部屋の壁がなくなった様な錯覚がする。低ひずみ低音再生こそがオーディオの醍醐味だよ。 高音まで低ひずみになると生音と区別がつかなくなるが、順序としては先ず低音が低ひずみでないと聴いてて音に飽きる。 いつまでも聴いてられない。
ドンドコとかドスンドスン、ブンブンとかミニコンの人が憧れる低音と違って 38cmウーファースレの人はバシッと決まる気持ちよい低音を求めているようにみえる。 そんな低音が出せるのが38cmウーファーだから。
それ聴かせろ
38cmには、キレを求め サブローには、無限を求める 結局どちらも、物量に物を言わせないと、 本物には近づけないって事だね
そのテストが
>>3 の花火の発射音じゃないか。
これがきちんと鳴ったウーファーはバシッと決まる気持ちよい低音が聴けている。
花火大会で聞いてこいよ。ああいう感じの音だよ。
>>340 >>3 の録音聴いたがサブローがほとんど入ってねーよ。聴取位置によってはああいう低音抜けの音になる。
サブロー帯域の疎密波は風で流れるんだよ。河川や湖岸の花火は低音が抜けてることが多い。
お金無いんだけど、50Lくらいの密閉箱と適当な38cmユニットとツイーターで2way作れば本物の低音になる?
>>342 >>3 の発射音は60Hz辺りが中心で100Hz位までのテスト音。
だからあくまでもウーファーのテスト用でサブローのテスト用とは書いてない。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 18:54:56.59 ID:8pJ0T94+
雷や花火や銃声は近くで聞くのと遠くで聞くのとでは音が違う 要するに38cmは離れて聞いた音だな つまり38cmウーハーは離れて聞いた音に忠実だが近くで聞いた音には反応できない のは本当ですか? でも6畳間にそんなでかいゴミ箱こさえてどうすんの?
花火の発射音の再生音と低音再生システムの具体例はまだかな?
俺はゴミじゃねえ!! 棺桶って言ってくれ
テスト用に使えるほどHiFiな録音じゃないw 0:22に車走ってるだろ? その音がめっちゃローファイ あとヒスノイズが途切れたり小さくなったりしてる。録音レベルをオートで録ってるからそうなる。最後の破裂音はクリップしてる。 こんなのテストに使って、オーディオの何が分かるのかと
>60Hz辺りが中心で100Hz位までのテスト音でバシッと決まる気持ちよい低音 これこそプレーンバッフルに最適のテスト音だな これを聞いてプレーンバッフル派がわんさか湧いてきたw
しかし120cm角くらいのプレーンバッフルでは遠方の花火が限界 本当の低音は出ない。40Hzなど出ないからウーファーとはいえない
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 19:43:59.06 ID:8pJ0T94+
超低音は子供が机から飛び降りた時に出ます 床の振動です 理論的には1cmのスピーカーでも床を揺すれば出る この現象から木造の家で使うのは危険をともなうそうです 特に二階では棚という棚から物が落ちてきます
もうアレで良いじゃん あの扇風機みたいな奴
サブロー帯域を別のサブウーファーに担当させてるんなら、10インチ前後のサイズの現代的なユニットを使った方が色々といい気がするんだが。 AccutonやAudio Technology等が非常に高性能なユニットを作ってるよ
40Hzまでの帯域をそれに相応しい口径の振動板によって 立上がり立下りの質感を正確に出すことです
38cmて立ち上がりはあまり変わらないけど、下がりは悪いよね
Accutonの小口径の好評は聞いていますが 例えば20cmなら同じ音を出すのに38cmの4倍の振幅幅が必要な点が度々書かれます それで38cmと同等の立上がり立下りの質感が出ていましたか?
ここはひとつ具体的な実践例でおねがい
>>355 >>355 磁気回路の強さにもよるけど、良すぎるくらい立下りはいいよ。何と言ってもストロークが小さいから。
BLが30超えてくると、3インチや4インチでも聴けないヘッドフォンみたいな中高音がでるよw
>テスト用に使えるほどHiFiな録音じゃないw 0:22に車走ってるだろ? その音がめっちゃローファイ >あとヒスノイズが途切れたり小さくなったりしてる。録音レベルをオートで録ってるからそうなる。最後の破裂音はクリップしてる。 ヘッドフォンで確認しますた
>>349 ,350
プレーンバッフルで本当の低音が出ないレスが定期的にあるな。
おそらく脳内論か下手なバッフルを作った人の失敗談だろう。
プレーンバッフルの製作は難しい。
少なくともホームセンターのベニア合板を裁断したようなものではバッフルにならない。
良質の板材で適切な補強材(ユニットの振動をバッフル全体に効果的に伝える響棒ともいえる)
を厳選して作らないと、このような失敗談ばかりになる。
俺のプレーンバッフルは変形だから120cm角より面積は小さいが それでもトーンコントロールを2目盛ほどブストしただけで40Hzはらくらくと鳴っている。 DENONのマイ・テストCDしか持っていない40Hzの下は21.5Hzまで飛んでいて 正確に何Hzまでかは確認できないが、30数Hzまで再生できていることは確実だ。
>>361 そんなテストなら、大抵のスピーカーは聞こえるよ…
現実の音楽の再生として大編成のフルオーケストラ、ジャズのベースの音が 情報の漏れなく鑑賞できるレベルだ。 もちろん20cmで無理といわれた花火の発射音などらくらくクリアしている。
バッフル強度を増して低音が出るなら、それはユニットの反作用でバッフル全体が振動して高調波歪によって量感を増強してるという意味にならないか? また、低周波の振動が止まらず、尾を引いているのでは? そもそもオープンバッフルで低音でないのは造りの上手い下手でなく、低音が裏へ回折して打ち消す原理的なものだろ? バスレフと違いヘルツホルム共鳴を使わない分だけ綺麗なリバーブだろうとはおもうけど、それならやはり普通に、 鳴きが出ない平行平面のないエンクロージャに入れて、ヘルツホルム共鳴の出ないFsで背圧を逃す為の大穴を設けるのが、理想に近いと思うんだけどな。 >それでもトーンコントロールを2目盛ほどブストしただけで EQ掛けると音像が膨らむよ。低音にも定位と音像の大小はある。 それとサイン波の再現性と音楽再生のサブロー(40Hz以下)とは求められてるものが全然違うんだよ。 俺ところの15インチは28Hzまでちゃんと音として聴こえるほどの(それ以下は空気の振動になる)大パワーが入れられるんだが、それでもコントラバスの弱いアルコは聴こえなかった。 低周波の微電力は、音楽再生の中では磁気回路の損失で食われちまうらしいのだ。 だからサブロー専用ユニットを用意するのは最も簡単で有効な終段になる。 ワンユニットでサブローまで出そうと思ったら、それこそミラクルな技術と発想が要るよ。 オープンバッフルが好きならそのままサブローを足してみてはどうかと思う。相当いい感じになると思うが。
>大編成のフルオーケストラ、ジャズのベースの音が情報の漏れなく鑑賞できるレベルだ。 ないないw 絶対ないw オープンバッフルはそういう用途のオーディオじゃない。
>>360 >30数Hzまで再生できていることは確実だ
レスポンスとしてはあるんじゃない?
>>364 >俺ところの15インチは28Hzまでちゃんと音として聴こえるほどの(それ以下は空気の振動になる)大パワーが入れられるんだが
その成功作例と環境がみたいな
現実的には専用サブウーハー使用だね
以前から物識りが解説してくれているが、バッフル強度を増して低音が出すのは ブリッグス的な考え方。これは大面積とか壁バッフルになる。 ウェスタン・エレクトリック的なバッフルの考え方はスピーカー・フレームの反力を バッフル全面に効率よく伝えて低音を補強する考え方。従って材質も厳選する。 これで120cm相当の変形バッフルを製作して現実に40Hzをクリアしている。 ステサンで読者を集めて試聴して拍手が起こったというエピソードもこの音だ。 もちろん超低音は出ない。SWの追加は効果的だが今はリビングのサブ装置にしているから そこまではしていない。
低音っていうとドンドコとか、38cmと聞くと爆音とか・・・ロクなオーディオ機器を持ってない発言に等しい
まあ、静かな耳あたりのよい低音を聴きたいんだよね
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 22:39:27.84 ID:8pJ0T94+
30Hzなんてほとんど聞こえないレベル 一歩間違えばただの有害な騒音 それは建設機械が家の前で工事しているようなもの
30Hzなら普通に聴こえるしょ
ほとんど風圧だろ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 23:16:05.86 ID:8pJ0T94+
WaveGeneのサイン波では聞こえない ノコギリ波や短形波ではタダの不愉快な音として聞き取れますが この不愉快な音のことでしょうか?
それって空振りしたパタパタした音のこと?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 23:17:27.28 ID:8pJ0T94+
ちなみにサイン波で聞き取れるのは60Hzまで
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 23:55:16.66 ID:8pJ0T94+
そう松井がフルスイングしすぎてバッターと倒れた時の音だ
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 23:59:07.81 ID:8pJ0T94+
あんなイカサマの骨董品の在庫処分の年代物ケーブルはわしゃ持ってない
>>367 ステレオサウンドで読者を集めて試聴したら一斉に拍手が起こったというプレーンバッフルは
高級な桜材だった。プレーンバッフルは金がかかるということ。
379 :
363 :2013/08/24(土) 00:05:59.70 ID:fNZqKLXz
ラフなテストだがグライコで50Hz以上をシャープにカットして
歯切れ良いウッドベース、例えばレイ・ブラウンのSACDをかけてみた。
120cm相当のプレーンバッフルで40Hz台の低音が十分な音圧で低音が聴こえ
倍音がなくてもベースの質感は十分感じられた。
ショルティのマーラー第三番や復活の冒頭の雄大なベース低音も十分だった。
ちなみに120cm相当の変形卵型バッフルの実物写真
http://www1.axfc.net/uploader/so/3005499.jpg
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/24(土) 00:06:49.06 ID:3qHQNC/Z
平面バッフル派の人は、古いジャズしか聴かないというイメージがあるんですけど。 クラシックのフルオーケストラなんて聴かないですよね。 一見、好みのように見えるんですが、スピーカーの性能によって聴けるジャンルが決まるんですね。 低音の再生限界も一つジャンルを決める要素です。 組み合わせるホーンによってもジャンルが決まります。 ホーン鳴きのするうるさい音は、弦楽器に向きませんのでクラシックは聴けないと言った方が良いかもしれません。 クラシックを聴くような人は、ウッドじゃないですか。 最新のジャズを含めてクラシックを聴くためには、あらゆる帯域で歪なく広帯域が要求されます。 ジャズ向き、クラシック向きと言っている場合は完成度が低いシステムです。 あらゆるジャンルの音楽をベストな状態で再生できる38cmシステムこそ究極の目的なんです。
381 :
363 :2013/08/24(土) 00:08:55.29 ID:fNZqKLXz
>>380 だからショルティ/シカゴ響のマーラーも鑑賞したんだってw
>>375 それはあんたのスピーカーが 60 Hz までしか出ないだけじゃないですか。
60Hzが感知できないほどのスピーカーや耳って
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/24(土) 00:13:44.04 ID:xEzciPTR
PCモニター以外にないだろう
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/24(土) 00:15:52.50 ID:3qHQNC/Z
>>379 >>381 さん、
ウーファーだけでフルレンジとして使っているのですか。
いったい、この38cmの正体は何なんですか?
カーカーコーコー鳴いてるホーンでクラ聴いて歓声あげてたヒノのお客さん達はなんだったんだろ?
それでいいけど、ageレスすんなや
>>381 これ何? フルレンジ? 同軸? 何インチ? 20cmか? オープンバッフルは裏の画像見せにゃ意味ないっしょ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/24(土) 00:20:29.85 ID:xEzciPTR
だから聞きたい 音楽に風圧は必要なのでしょうか?
390 :
363 :2013/08/24(土) 00:22:25.66 ID:fNZqKLXz
以前に書いたように最初はウーファーを取付けていたがリスニングルームでは ホーンの置き場所も要るから密閉箱に交換して遊んでいたプレーンバッフル。 この開放的な音が忘れられず、現在タンノイ38cm同軸型を付けてリビングのサブにしている。 箱から出してやったタンノイは見違えるように活き活きとした音を楽しませてくれる。 前レスのように40Hzまでの低音も十分だ。
391 :
363 :2013/08/24(土) 00:29:25.45 ID:fNZqKLXz
材質も既出のように家具屋の工場を訪ねていろいろ物色して サクラ単板は高価すぎて手が出ないからオーク系の単板2枚接ぎになっている。 後面は誰もがやるように直角に板を取付けたオーソドックスな自立式構造。 ありきたりの構造だから上のネルソン・パスの写真でも見てほしい。
裏が見たいよう
あぁタンノイの同軸か! あそこは箱の設計うまくないと思うし、ユニットはいいから、そりゃ相当いいだろうな。 低音を足りなく感じさせないウォームな音色持ってるから。あと同軸の定位感が素晴らしいから、クラもまずくないと思う。 でもサブローは別の話なんだぜ?(飽くまで煽っていくスタイル)
394 :
363 :2013/08/24(土) 00:32:40.59 ID:fNZqKLXz
わざわざ実物写真を晒したのはプレーンバッフルといえば120cm角という書込みばかりだから。 四角でなくてもよい、その方が音響的にも部屋での収まりもよいから紹介してみた。
15インチの下って言うと18インチになるのかな 現実的なサイズと性能で言うと、KEFのサブウーハーmodel209ぐらいがお手軽か
>>393 タンノイのユニットなんて本当に屑だよ、腐りかけの音しか出ない
最新のキングダム・ロイヤルの音を聴いて来てごらん。 更に磨かれた同軸型の極上の音色はじつに音楽的だし、 38cmウーファーの深みと軽やかさを兼ね備えた低音も魅力的だ。 以前にも書かれたがクルトミューラーのコーンはやはり只者でないと思う。
タンノイってユニット売ってないんだっけ。
昔、爺さんのオートグラフやウェストミンスターの音を聞いて育った子なら 成人した今あれは糞だったと思うかもしれない。 しかしタンノイの音も時代とともに育っていることを忘れてはいけない。
タンノイがそんなに進化しているならユニット単体で入手できるといいですね。 同軸だしバッフルに丸穴を開ければOKだし、スコーカ―やツィーターを組み合わせる必要もない。 ティアックが代理店やってるんだろうが、商売だから単体で売り出すとも思えない。 実際、タンノイのユニットの単売してるんですか?
>>396 屑じゃないユニットを含むSPシステムが紹介されるんだね?
これは期待しよう
キングダムロイヤルは12インチを120Hz〜にして、サブロー的な15インチにつなぐというのが巧みだね。 4Way構成のおいしい使い方してる。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/24(土) 18:40:53.41 ID:Cw6zhjSw
平面バッフルいいね。ただし部屋と馴染む外装にするのが難しいと思う。何よりデカイ。 しかし、写真が貼られていた半卵型のバッフルは良さそう。 市販品でも高給木材を使ったものは響きは良さそう。 なぜ平面バッフルが良いのか考えてみた。 ・ユニットに掛かる背圧がゼロ。 ・バッフルが広いので、低域まで音圧が上がる。 ・能率が上がる、 平面バッフルシステムをさらに発展させていくと ・バッフル面をフロントホーン状にして、ユニットを抵抗制御する。 低域の大振幅を防ぐ。 ・ユニットに背圧を掛けないように、かつ、フロントから出た低域と 干渉を起こさないように、逆チューブ状の消音器を付ける。
平面バッフル使用者の殆どは自己満足 大抵ロクな音が出ていない
405 :
379 :2013/08/24(土) 20:11:52.05 ID:YbrT3SMZ
自己満足と言われればオーディオの趣味というのは元来そういうものだから仕方ないとして
プレーンバッフルを現実以上に過小評価するのは
>>360 に書いたように
脳内論か下手なバッフルを作った人の失敗談ではないかと思っている。
俺は箱入りのタンノイはアーデンなど低音がだぶつくし音が箱にへばりつくしで評価していなかったが
インパルス15が発売されて立ち上がりの良い現代サウンドになった気がしたので購入した。
しかし、しばらく聴くうちに、やはり箱の弊害を痛感して、以前38cmウーファー用に使っていた
プレーンバッフル(小遣いも乏しいころ大変な覚悟で予算をかけた)を再利用することにしたわけだ。
箱から出したユニットは見違えるように伸びやかに鳴り、今まで箱にへばりついていたチェロの中低音が
ふと前方の空間に浮かび上がったり、音が一斉に解き放たれて活気を帯びたことを多くの人が認めた。
ウーファースレだから低音のことだけ書くと、低音が出ないというのは完全な誤解。
40Hzがインパルス15の箱入りの時は殆んど出なかったが、
>>379 のプレーンバッフルにしたら
トーンコントロールでバスを2目盛上げるだけで十分に再生される。
俺は これで満足しているが、四角のバッフルを作った人なら左右のバッフルをくっつけて配置すれば
バッフル面積が2倍になって、さらに低域再生が有利になるだろう。
この同軸型のウーファー部は現在の38cmウーファーと同じ仕様なのでウーファースレでも同じことが言える。
これがプレーンバッフルの現実の使用感である。
自分らがそう思っただけなら、それは他の人の意見を批判する材料にはなり得ないと思う
それより次はプレーンバッフルが良くないという人の具体例を知りたいな。 良いという人のバッフルは具体的にどんなものかがよく分かった。 次は良くないという人がどんなバッフルで聴いた結果なのかを教えてほしい。 こんなバッフルを作ってはいけないという反面教師として役に立つ。
アーデンとかもろバスレフなのに箱でかすぎ。 当時からバークレーの方がいいといわれていた。
インパルス15ってと スーパーレッドモニター K3809 ユニット(コーン紙の補強リブもないタイプ ズフーと沈んだ低音は出ないぶんドッ、ブッ、パンッとALTEC寄りに軽い明るい目な音出るタンノイ版でしょう? 1.5kHzまでつかっても満足できるならそれもいいね
そのとおりなんだが、自己満足できるレベルの低ひずみな音が出ているのも事実 いくら低音が出ててもエンクロで歪みまくってちゃな、ってこと 歪まないエンクロ作るのには年季が要る
ちなみに
>>404 のロクな音がしなかったバッフルのサイズや材質はどうでしたか?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/24(土) 21:08:59.30 ID:xEzciPTR
わしゃデカ過ぎたらボンつくから吸音材目一杯入れてるよ
>>411 何種類か聴いたけど、サブロク板に穴を開けたやつとか、ここで良く言われる120cm角とか様々
あと、無垢材というか集成材だったり、合板だったり材質も様々
んで、平面バッフルで一番良いと感じたのが、意外にもMDFで作ったものだったな。
サイズが120cm角くらいで、厚みも50mmくらいあるものだったな。
逆に無垢材を使ったものは大体変な響きが乗ってダメだった
WEが提唱するのはバッフル全面に振動を均一に伝えて変な響きがしないように というものでしたね。補強材(あるいは響棒)の使い方が難しいのでしょうか?
ばふるで高い周波数の軽い明るい目な響きがたくさんつくと、反応が良くなったとか もそもそしない低音と思っちゃう
平面バッフルは、 ・平面バッフルとユニットを剛結合させない ・ユニットは尻にデッドマスで固定 ・バッフル板は補強と防振材と拘束材でデッドニング とすれば、いい音になるのだろうか。
いっぺんデッドで地味な響きに鳴るウエストレイクの箱、背面開放にしてやってみ?
・平面バッフルとユニットは「振動を有効に伝えるため剛結合する」でないですか?
何をそんなに悩んでるの? 市販のサブウーファーで20Hzまで出るじゃん。
出るだけじゃん
高調波まみれのサイン波だけ出たって音楽再生に意味ねーもん
贅沢言うなよ
一度聴いちまったら後戻りできない趣味、それがピュアオーディオ
随分小さい平面バッフルの話しをしてる様ですね。 平面バッフルの理想的大きさは無限大の大きさです。 サブロク板一枚の大きさだとか随分小さい話しですね。
>>425 それをいうと平面バッフルでローブーストなんかしてると、高調波だけになるじゃない。
>>423 くっきりした重低音を聞いたことがないけど、
その「戻れない」感覚は知ってる故に、聞くのが怖い。
>平面バッフルでローブースト アンプのトーンコントロールで2目盛りアップするだけだというが それでも高調波だけになるのだろうか?
写真を見せてもらったがプレーンバッフルもエンクロージャの倍くらいの予算をかけたら 音も見栄えも結構よいものができると思う
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/25(日) 16:31:18.69 ID:bb+3SAjl
早い話が床が振動すれば何でもいいんだよ
『WEが設計したバッフルは、スピーカーフレームが受けた反力をバッフル全面に
振動として伝えて、バッフル全体をスピーカーと同様の動き方にして低音補強するものです。
ある周波数帯域では、バッフル全体が一様に振動して平面スピーカーに近い動作をします。
その動作を周波数的にスタガーさせて、特定の周波数だけが強調されないようバランスさせた
非常に複雑な構造なっています。裏面の補強桟は板共振を抑えるだけでなく、ユニットの振動を
バッフル全面に伝える楽器の響棒の役割をしますから、エンクロージュアの補強とは違います。
それで、WEの図面は非常に複雑になってしまいます、これをもう少し自作しやすい図面になおし、
家庭内に持ち込みやすい120cm角のサイズで試作しました。』
(ステサンNo.50&ハイテクシリーズNo.4より引用)
桜合板32mm+桜角材(長島達夫設計)
米松合板32mm(19mm+12.5mm貼合わせ)+米松角材(神戸明設計)
http://www1.axfc.net/uploader/so/3007233.jpg
WE方式のプレーンバッフルは設計の趣旨からも、振動の伝送速度が速くて、密度の高い材質で
軽い響きを持つものが求められます。
しかし、木材の性質は複雑で、桜と米松では同じ響きを目指したとしても、補強材(響棒)の設計は
変わってきます。硬めの桜は放射状の桟が中心、やや軟らかめの米松は井桁状と放射状を組合わせた
さらに複雑な構造になりました。各部のホゾ組みも参照(下図)
http://www1.axfc.net/uploader/so/3007236.jpg
↑この桜材のプレーンバッフルで読者参加試聴会を行い、既出のとおり大好評になったわけです。
加工しやすいから木使ってるだけで、樹脂の方が遙かに音良いだろうな
正直、俺の平面バッフル最強とか言う奴がうざい
>>434 君はプラスチック製の安物ギターや安物バイオリンで楽しんでなさい
振動抑えるために30mm厚の樹脂板とか使ってみ 木材何かよりずっと高い
>>431 バッフルの振動はコーンと逆相になるからうつけし合わないか?
>>432 たかが板一枚を補強するのにホゾ組みまでするのか
昔、サブロク合板に角材貼りつけた平面バッフルがロクな音しなかったのは当然かな
長島達夫氏といえば、耳から血が出るような酷い音と まわりから言われたG610を生涯、あばたもえくぼ、といrて使われた
JENSEN G610 WEと関連の深いスピーカーだから鳴らすなら当然 WE方式のプレーンバッフルかな
JENSENを一度だけ聴かせて貰ったことがあるが G610はALTEC604など足元にも及ばない、15インチウーファーも515とはもう次元が違う。 ここのビンテー爺さんもこれ位のものを聴いてから語れという感じ。
プレーンバッフルに拘らないで後面開放やその延長で壁埋め込み無限大バフルでいいよ
G610の酷さには閉口したよ
G-610って言っても皆が聴いた事あるのってG-61Cくらいだろ?
長島さんのもG-610Bだった。
取り合えずCは酷い。
BとAはネットワークが問題。
まともに鳴るのはオリジナルのG-610だけって事になる。
製造本数が700本程度しかないんで滅多に本物にはお耳に掛かれないよ。
G-610は多少じゃじゃ馬だけど
>>443 の言うとおりいい音だよ。
比べる物間違えなけりゃね。
パルメコのLS-1とRCAのLC-1と並び歴代の名機の一つには違いないよ。
特にJENSENのウーハーはALTECよりはずっといい。
未だにコレクションに置いてるよ。
コレクションに置いとくだけのものだろうね ホーンロードかける前提の完全な超オーバーダンピングタイプでしょう?スコーカー帯と かろうじて繋がる音圧ウーハー上限以下は-6dBで減衰 ただあんな狂気的ユニットを実際に出すところが、アメリカ的
「パンッ」って音だけによがりまくる用 長島氏が評論家としては、JENSENをリファにしてやっていくのは苦しかった 「怪鳥の鳴く声」「簡単に低音が出るJENSENは邪道」とも言われてましたよね ウーハーを指で叩くと「パンッ」と乾いた音がします、なんて言っちゃう連中は たぶん低音をきいてない
名高いWEの4181ウーファーもJENSENが製造したんだね
そんな長島さんも晩年はBOXER のProモニターさ
バッフル宇宙望遠鏡 スマン、 言ってみたくなった。
>バッフル全体が一様に振動して平面スピーカーに近い動作をします。 >設計の趣旨からも、振動の伝送速度が速くて、密度の高い材質で >軽い響きを持つものが求められます。 つまり ウーファーのコーンを選ぶみたいなものだな フォーラー社にするかクルトミューラー社にするか
38cmウーファーほしいよ G1300MGで80Hzまでは軽くてじつに気持ちよい低音が出ているから この下に本物の低音がほしい フォステクスFW405Nでもいいが箱の大きさと設置場所が問題で やはり平面バッフルになるか
小さなバスレフ箱で我慢するくらいならSWのほうがマシだし…
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/26(月) 17:26:52.65 ID:n3RIVAvO
ふと思う エッジレスで38cmの風船を振動させたらどうなんだ? 風船振動版の理想的厚みは何センチ?
どうやって固定するんだよw
>>453 無理に38cmを導入するより、普通に既存のサブウーファーを買えばいい気がする
例えばフォスのサブウーファーとかね
フォスといえば、38cmの肛門ウーファーが気になる 誰か使ってる人のインプレはないものか……
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/26(月) 18:12:27.15 ID:n3RIVAvO
そーだ 風船素材をダンパーとエッジに使うんだ 風船の張力は振動を吸収し変調歪を発生しないはずだ 妄想した脳みその中ではそう理解している まずは風船とゴム用ボンドが必要になるだろう
>>457 40、50HzならSWでよいかしれないが100Hzになるとぶわぶわの低音だ
それにSWでは
>>3 のようなトランジェントのよい低音は出なかった報告もある
やはり28cmウーファー、それも小型バスレフならSWの方がマシかだと思うから
大きさや設置場所で悩むんですよ
>>3 のテスト音を聞くと120か150Hzくらいのトランジェントは
38cmウーファーの方がよさそうなのでクロスはこれ位の周波数にしたい
偶数次高調波発生ばふるですね? わかります
>>305 わしはJBL4507Aに2226Jダブル 38のダブル
その下にQSCのサブウーハ- SB-5218 48ダブル
を使ってるよ。
チャンデバまだ買ってないから下切れてないけど
G1300MGのまとまった音で聴いていた人がワンランクのグレードアップを望むなら
気軽に38cmウーファーをプラスするのが早道だ。
大袈裟な箱でなくてもフォステクスFW405Nのプレーンバッフルで良いと思う。
>>379 のような半円バッフルも室内で圧迫感がなくて良いし、40Hz程度は確保できるという。
但しパス流でなく、もう少し本格的に作りたいものだ。
40Hz以下のSWはその後で良い。
低音スカスカなのをさらにプレーンバフルにしてスカスカに
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/26(月) 23:29:21.59 ID:lrAXbdIC
ドメインがロシアかよ 開く気すら起きない
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/26(月) 23:31:33.18 ID:lrAXbdIC
どうせME173だろうけど尼でも大した値段じゃない
間に合っているのが悲しい
38 cm というのを良い低音の呪文のように思っている人もいるが、 38 cm というのは単に扱うのに手頃な範囲で目一杯な大きさに過ぎない。 50 cm とかになるとデカ過ぎ重すぎて輸送もだが工場内のちょっとした移動にも厄介なので、 38 cm 以上は複数駆動で対処する方が楽というだけの話である。 また 38 cm くらいになると見た目的にも迫力があるので万能感が湧いてきて 「いつかはクラウン」みたいに「いつかは 38 cm」と思うのかもしれない。 かつてのクラウンは5ナンバー枠一杯だったところも似ている。 20-20,000 Hz を2ウェイに均等に分割すると 20-630 Hz と 630-20,000 Hz となるが、 化け物のようなツィーターが必要になるので 3ウェイに分割すると 20-200 Hz, 200-2,000 Hz, 2,000-20,000 Hz となる。 ウーハーの上が 200 Hz までしか必要ないことに驚くかもしれないが、 2,000-20,000 Hz のツィーターは決して受け持ちが狭くはない。 本来こういうものなのである。 上が 200 Hz でいいウーハーは何 cm が最適か。 やや小さめに出るように ka=√2 で計算すると有効径 76 cm ということは 100 cm ウーハーである。 本来3ウェイのウーハーはこれくらい必要なので、 38 cm など単に「そこそこの大きさ」に過ぎない。
上で 630-20,000 Hz のツィーターを化け物のようなと言ったが、 20-630 Hz をカバーするウーハーなどそこらじゅうにある(本当にカバーできているかどうかは別にして)。 いかにウーハーをいい加減に考えているかということがわかる。
>>630-20 ,000 Hz
普通に2インチスロートのドライバー+ホーンじゃねーか
普通に 38cm+ドライバー&ホーン で良いじゃね。 何も長文のゴタクを書いて力むほどのことじゃないね。
クロス周波数が少しずれるが ALTEC A5(500Hz 2way)、A7(800Hz 2way) JBL S7システム(500Hz 2way) 半世紀以上前からやっている38cm2wayのスタンダードだね。
20〜640だと、5octもある。
640〜20Kの5octとは、ぜんぜん違う。
ユニットを小さくするのは、簡単だが、
大きくする方は、物理的な限界がある。
ウーファーは、60〜500ぐらいにして
物量&力づくで60Hz以下を追求した方がいい様に思う
これを20〜240Hzぐらいの鈍重ウーファーでやると
切れの良い花火のような
>>3 の音源が出せないことになる
死ぬまで花火のホカスカパン
38cm箱のバッフルがほとんどH90cm以内、W80cm以内 というのは 単に扱うのに手頃な範囲で目一杯な大きさに過ぎない。 プレーンバッフルでH120cm、W120cmとかになるとデカ過ぎて輸送もだが 工場内のちょっとした移動にも厄介なので、作らないというだけの話である。
切れの良い花火のような
>>3 の音源ならプレーンバッフルが一番なんだが。
>>477 さては、
>>3 の音源で、パスッとかプッとした、すかしっ屁の音しか出なかった香具師だな
周り全体をを支配するようなバシュ、ドッシュという、発射音に似た、熱い音を聞きてみたくないのか?
JAZZ系のライブハウスの最前席で聞いてこい。
>>480 死ぬまで花火のホカスカパン
もしかして250Hz以上も15インチでつかってますか?
>>481 さては、すかしっ屁どころか、下痢便のような音のウーファーを使ってますね!
>>482 そう思って一生花火のホカスカパンでたのしみましょうね
必死すぎてびっくりします
オーディオテクノロジーのFlex Unitドライバなら、8インチ程度でも
>>3 のソースが問題なく再生可能
>>483 そう思って一生下痢便ウーファーでたのしみましょうね
必死すぎてちびったりします
オーテクのFlex Unit 16cmなら俺の車につけているが
>>3 の再生は無理だ
低音が出ないのでなく歯切れが良すぎる音だから出なかった
この感じでは20cmでも無理とおもうが鳴ったのはどんな装置だ?
>>486 40リットル程度の密閉箱だな
fsやQ等のパラメータや磁気回路をカスタマイズしてもらったやつだが、結構前なのでどうカスタマイズしたかはちょっと覚えていない
ところで、その6インチのシステムはバスレフだったりしない?
ダイナも1階奥にケーブル専用試聴室があるが そこで試聴してボッタクリケーブルを買って行く人を見たこと無い
↑誤爆失礼
音質でなく
>>3 の帯域の音が出るか出ないだからバスレフ、密閉は関係ない
コーンの直接振動の音だけだが前半後半ともにフルビット録音らしいが
前半が10分の1くらいの小さな音でポソと鳴っただけだった
コーンが20cmになって大幅に変わるとはおもえないが・・・
>>3 の音をまともに出すのは磁気回路やQやVCの問題でなく振動板の面積だけとおもう
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/27(火) 12:51:30.70 ID:a6CpGYby
>>437 ぜんぜん筋が通らない話じゃないか。
最近うpされた
>>3 の音を 結構前で覚えていないようなスピーカーで聴いたてか?w
>>485 汚い低音は嫌なので
局在駆動型じゃないが、65cm相当の振動板で〜25Hz(3dB)
493 :
484 :2013/08/27(火) 13:15:34.80 ID:KiNzE20F
>>491 多分
>>487 への安価ミスだと思うけど、発注が結構前なだけ。
スピーカー自体は手元にある。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/27(火) 13:46:43.12 ID:eNNUQ439
小口系の軽く弾む低音と大口系のまとわりつく低音をどう評価したらいいだろか? 定位感のいい低音とどこでなっているかわからない低音ということか?
>>494 38cmの軽く弾む低音なら、理解できる
どうやっても、小口径では、ムリ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/27(火) 14:14:39.82 ID:a6CpGYby
小口径の軽く弾む低音というのが実在するのか?脳内なら言えることだが。
やっと規制が解除されたか。
色々言いたいことが溜まってるが、多すぎて書ききれない。
このスレにはかなりの技術的な間違いが書き込まれていた。
しかし大規模規制で書く人が少ないのか、スレ全体のレベルが低いのか知らんが、
誰も指摘しないから、ネットでは声が大きいと正しいように見える、という状態になっている。
一つ言うと、
>>3 の音源は、面白い音源ではあるが、極端な音だ。
発射台にメチャクチャ近く設置している。
ピアノの口にマイクを突っ込んで、リアルな音と言ってるようなもの。
言いか悪いかは別にして、
「現実音だから100%再現されるべき」 という意見は間違い。
発射台から10mで花火を見ないでしょ。観客は。
もちろん、一種のテスト音源として使うならそれはいい。
現実音だからという理由は変。
それならば、大砲の音も現実音だ。
長岡鉄男が録音していたが。
録音マニアから言わせてもらうと、
>>3 は、そういう位置に設置すればそういう録音になるだけで、
これをもって良い録音と言うのは違和感がある。
これはマイクの置き場所の問題であって、
>>3 の録音技師的な技術レベルが高いわけではない。
死ぬまで花火のホカスカパン
>>497 発射台にメチャクチャ近いという音響的根拠は?
録音エンジニアらしい人のレスでは打上げ台から離れた位置だから超低音の欠けた
60〜120Hzのあの音になる。しかしスタジオモニターで再生してもレベルの高い録音だ
という批評だったが。
どんなマイクセッティングであれこれはエンジニアが意図した音だ。 それを意図したとおりの音で鳴らすのが再生装置というものだ。
常識で考えても発射台から何10mも立ち入り禁止だろ 発射台にメチャクチャ近く、口にマイクを突っ込んだ録音なんて不可能だよ 相当距離が離れているから超低音が拡散して減少している録音だよ 生ロクするなら音モニターしてマイクの距離感が分からないと失敗するぞ
花火の音は、700m離れたところで110dBだそうです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2611838.html 周波数的には、60〜120Hzだとしても、音量も同じにしないと花火を再現できたとは言えない。
単純に90dBの能率のスピーカーで110dBの音圧にするには100Wを入力しないとその音量に達しません。
さらに、60Hzがフラットに再生出来て110dBの音圧が得られるのです。
なぜ、38pが花火再生に必要かと言えば、60Hzをフラットに再生するには小口径では無理なのです。
さらに、小口径では一般的には能率も下がりますので花火再生には不利になるのは明白です。
1000Wも入れたら小口径スピーカーではボイスコイルを焼損するかコイルが飛び出して壊れるでしょう。
>>500 波形を見れば分かるが、風圧のような単発音は、近くなきゃ取れない。
離れると、単発音じゃなくなる。
それと、炸裂音と同じ音量の発射音の音圧にするには、近くなければ減衰する。
また、環境ノイズに対して、発射音が大きい。
環境ノイズというのは、(特に野外ならば)非録音マニアが考えているよりものすごく大きいのだが、
相対的に相当小さい。
これは、距離の事情に反比例の法則から考えて、相当発射台に近い。
>>502 君は分かってないね。
そもそも、発射口の口の部分に突っ込んでるとは言ってない。
君は生録の経験は何回くらいあるのかな?
少なそうだが。
ぼちぼち、このスレの間違いを正して行くか。 また、いつ規制されるとも限らんからな。 タイムアライメントを合わせるために、 ステップレスポンスを見て合わせればいいとか言ってる人がいたが、間違いだ。 なんでステップレスポンスで見るんだよ。 到達した瞬間の一点を見るんだから、見るならインパルスレスポンスだよ。 ステップレスポンスは周波数を時間的に引き伸ばした物だ。 到達した時間(瞬間)を見るものではない。 また、低中高の各ユニットのステップレスポンスのピークの頂点の位置がそれぞれ違っているから 波形を見て合わせるのは元々困難、とか言ってる人もいたが、これも間違いがある。 そもそもフィルター込みのステップレスポンスの波形のピークの位置を見てるのが間違い。
そりゃそうだろ。 低音というのは波長が長いわけだから、同じタイミングで発音しても、 より低い音になるほど、波長の頂点は時間的に後になる。 じゃあ、低音は遅れているのかというとそうではない。 ここを勘違いをしてはいけない。 音波のスピードは、低音、高音に関係なく、一定だ。 (温度などによって変わるが、その時の低音、高音は同じスピード) 到達時間というのは、音波が届いた瞬間なのであって、波形の頂点ではない。 ステップレスポンスで言うならば、波形の盛り上がりだした瞬間がそうだ。 こんなの、ちょっと考えれば分かるはずなんだがな。 このスレ全体のレベルが低いのか、それとも多くの人は規制で書き込めず 指摘できなかったのか。
おそらく自分の経験から考えても、花火の再生はハードルの高い話ですよ。 パワーアンプのピークメーターで、軽く400W+400Wを記録しましたから。 38pウーファー3ウェイで、94dB/W.mを使っての再生ですから一般的にはハードルの高い話ですよ。 TADかソニーのスタジオモニタークラスでないと無理だと思います。 花火の音は、700m離れて110dBから計算すると44m付近では134dBになります。 発射台の近くで44mの距離で録ると考えると花火の音圧は134dBぐらいに達するでしょう。 マイクがこの音量に耐えるのでしょうか? 実際に録音したわけではないので分かりませんが。
マイク位置と音の感じをもっと把握しろよ、それで本当に生ロクやってるのか? 15秒までの発射音は少なくとも100m以上はなれた川向かいの岸かな 炸裂音は503のように700m以上離れているかな 生ロクに慣れた人ならそれ位の感覚をもって当然の音だ 前半と後半は無音部分を入れて編集してあるから相互のレベルは無関係
>>509 風圧のような単発音は、近くないと取れない。
発射音と炸裂音が同レベルというのは、普通の観覧席ではその音圧にはならん。
観覧席で、炸裂音と同じ音量で発射音が聴こえてるかどうか、考えてみよう。
タイムアライメント関係の書き込みは、かなりの間違いが散見されたので、 このスレを見ている人は、書き込みを素直に信じないように忠告しておく。
>>510 物分りの悪い人だ
発射音と炸裂音は別テークの録音だと(間に無音部分が入っているだろ)
発射音をフルビットで録音した、炸裂音もフルビットで録音した、そして編集で繋いだ
タイムアライメントの話は置いといて、花火は上空800mで炸裂するそうだ。
花火の発射音と炸裂音は全く別物で、編集しないと同じレベルになどならないでしょう。
タイムアライメントの概念すら無い人がほとんどだから、世間ではあまり気にならないらしい。
>>462 のネルソン・パスのお話で、フルレンジに38pウーファーを加える程度の話でしょう。
ホーンスコーカ―とホーンツィーターを使っているような人のシステムの写真を見てもタイムアライメントはほとんど取られていないでしょう。
>>512 そんなふうに音量をそれぞれで変える編集をやってるって、音源をUPした人が言ってたのか?
バシュッ(この瞬間は音量上げ) ・・・ヒュ〜・・・ ドーン(この瞬間は音量下げ)
本当にこんなことやってるか?
生録として不自然すぎるから、そんなことやるだろうか。
やってるだろうと想像してるという話じゃなくて、そうやったとUPした人が言ったの?
フルビットです。 → フルビットになるように編集したんだろうな
という想像か?
俺は、
録ってみたら、結果的に同音圧だった(相関音量は変化させずに全体のノーマライズのみした)
という意味だと解釈したが?
>>514 小口径で、上手く鳴らないのを、
録音のせいにしてるだけじゃない?
あとは何だったかな。 このスレの間違いは。 タイムアライメント関係の話をしている時は、とにかく間違いだらけで、 しかし大規模規制のせいで書き込めなくて、かなりイライラしたわ。 ちょっと読み返してみるかな・・・
ふつう、デジタルでフルビットって、既にクリップしてないだろうか。 デジタルのフルビットなんて歪んでしまって使い物にならない音源でしょう?。 フルビットなんてさせるかなぁ。 ふつう、録音エンジニアはマージン残して録音するもんでしょう。
>>515 いま、小口径、大口径の話なんてしてないよ。
>>517 録音時にハイビットでマージン取って、16ビットに落とす時に、全体のノーマライズでフルビットにしたってことでしょ?
録音時にフルビットだったとは言ってないと思う。
>>518 いや、大連投が、単なる八つ当たりのように、読めるから
>>3 程度の音源でそこまでやるかなぁ。
DSD録音とかいうやつ。16ビットに編集したって事。
>>3 の音源なんて子供だましでしょう。
花火のような効果音と音楽芸術をいっしょにされても困るのだが、
バッハのオルガン曲を聴きたいだけで、38pウーファーになっただけで花火はオマケで再生出来たという話ですよ。
バッティングの奥義は、来た玉を打ち返すのみ 再生の奥義は、入ってる音を、そのまま出すに尽きると思う いちいち録音にイチャモンつけるのは、テラークの1812が、 針飛びで再生できんと文句を言って、レコード返品させるモンスターオヤジと同じ行為
>音源でそこまでやるかなぁ。 そこまでやる、というのが、何をやると言っているのか分からないが、 録音物をCDなど16ビットに落とす時に、全体をノーマライズしてフルビットにするのはごく当然のことだし、 別に手間でもない。
>>523 そんないいCDがあるなら聴いてみたいです。
お勧めがあったら紹介して頂きたい。
貴殿が作成した市販のCDでもあれば買います。
ぜひ、買わせて頂きます。
>>525 なにか勘違いしてない?
全体のノーマライズってPC上では超簡単な作業だよ?
市販CDでやってないはずはないと思うが?
>>525 ごめんね。
そんな事やらないから、音楽が好きで聴いてるだけだし。
アナログレコードからCDになった程度の話で、パソコンで出来る時代だね。
必要としないものは、学びもしないし使いもしませんです。
そんなことより、38cmで再生できて
なぜ君の環境で、
>>3 の音源が
うまく再生できないかを考えたほうがいいぞ
初心者です 今日始めてss-g7で38cmを聞いたんだけど、うちのしょぼいのじゃこんな低音はきけないだろうなとは思った アンプはパワーがマランツsm-7?、プリもなんとか7だったかな、CDPもマランツの何か うちのはメンメヌ+cw200a、アンプはsimply two、CDPはonkyoのカスなミニコン まぁ当たり前か
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/27(火) 22:00:31.53 ID:eNNUQ439
スピーカーと比べるんじゃなく ヘッドホンと比べれば?
既出だが
>>3 の花火の出典はCDマガジン「低音大特集」(技術新聞社)
音源は長野・犀川の冬の花火大会(11月下旬)
発射音は打上げ場所の対岸の小高い地点で録音。距離表示はないが川幅と土手幅で計算すると
100mは離れているが、間に遮蔽物が無く直接音が収録できる。
マイクSONY C350×2 風を避けて地面直置き マイク間隔2m50cm
炸裂音は打上げ場所から1km離れた神社の境内。社殿の屋根の向こうに花火が見える遠距離だが
冬は空気が澄んでいるからクリアな音で響きも豊かだという。
マイクSONY C-48(無指向性)×2 マイクスタンド、ウィンドスクリーン使用 マイク間隔1m50cm
こうしてみると生録音スレでマイクセティング・クイズにもなるな。
低音再生について、小口径よりも大口径の方が有利なのは明らか。 ただ、38cm一発で、しかも500Hzとか、上のほうまで使うウーハーの場合は、 38cm一発では理想ではない。 軽い38cm と さらに大口径サブウーハーが理想。 こう言うと、物理的に置けるわけがないとか言い出す人がいるが、そんな事はない。 サブウーハーは、3Dウーハーにしてしまえばいいんだ。
>>533 なんだ、別の位置の録音なのかよ。
炸裂音と同音圧の発射音がするマイク位置なんて変だと思ったよ。
思い出した。 過去レスで、到達時間を合わせる方法として、どこかのメーカー技術者はボイスコイルの位置だと言ったとか 書かれていたが、これは間違いで、正しくは振動板の位置なのだが、たぶんその技術者は、多くの技術に明るくない人に対して 分かりやすい言い方をしたのだろう。 もしくは本当にわかってなかった可能性もあるが。 ただしコーンは平面ではないから、糸を伸ばして同じ長さにするとかではなく、 インパルスの到達タイミングで合わせるのが正解。 無論、糸で振動板のセンターまでの位置を測っても、何もしないよりは良いのは当然。 耳でいいだろ、という書き込みがあったが、こと到達タイミングに関しては、 測定して、そして一点の正解があるのだから、測定してその一点を導くのがもっとも正しい。 ちなみに、インライン配置(だっけ?縦に一直線の)は、2ウェイならともかく、3ウェイ以上では正しくない。 直線距離をイメージすれば、説明しなくてもわかるだろう。
こういう話になってくると、吊るしのスピーカーは、視聴距離によって変わってしまうわけだが、 ティールなどは同軸にする事で逃げている。 そのティールも、高域は同軸で逃げても、中域の音圧変化は避けられないようで、 ステレオファイル誌の測定では、距離が1.5mだったか短いために、中域にディップが出来ていた。 (ティール社の想定視聴距離は2.5m)
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/27(火) 22:57:26.11 ID:eNNUQ439
デタラメな講釈はいい加減にしようぜ。ID:2m1tF1Yg 100m先で発射した音をメチャクチャ近くにマイク設置した音と聴き間違える人の 講釈なんか誰も興味ないよ。 鋭い単発音は、近くなきゃ取れないって、1Km遠くの稲妻でも凄い鋭いんだよ。 本当に生録やったことあるのか? 低音でも遠近はちゃんと区別できるし、ピュアなら聴き分けできないといけない。 耳が悪いのか、ウーファーが悪いのか、始末の悪いやつのアク禁がとけたもんだな。
>>533 実際にそのCDマガジン付録のCDを持っているから
いまさら感が強いんだよなあ
死ぬまで花火のホカスカパン
>>539 >デタラメな講釈はいい加減にしようぜ。
デタラメではない。
正しい。
これまで書かれてきた、タイムアライメント関係の書き込みがデタラメ、間違いだらけ。
>>538 デカイだけで、タイムアライメントが取れていない典型的なスピーカー。
まだやるのか 死ぬまで花火のホカスカパン
>低音でも遠近はちゃんと区別できるし
そのとおり。
>>3 の低音は遠くからバシッと吹き付けた風圧で、近くでボンボン鳴る低音じゃない。
38cmならその雰囲気までちゃんとした音圧になって感じられる。
小口径でも中音は遠いかピアノに首を突っ込んだか分かるのと同じで低音の遠近感も聴こえる。
この低音の遠近感や状況感まで聴こえるか、というのをウーファーのテスト項目にしてもよい。
よく録音の場の雰囲気が聴こえる装置とか言われるが 低域の音だけでなく状況も聴こえるのが38cmの小口径に無い良さだ。 それが分からないでただ鳴っているだけの人は余程しょぼい38cmか ヘッドホンで聴いたふりをしているだけじゃないか。
>>535 最初から、お前だけ理解してないだけだろ
ほかにも、勘違いが多いからよく考えてから行動しろ
>余程しょぼい38cm >小口径 >ヘッドホン 死ぬまで花火のホカスカパン
花火のホカスカパンでいろんなことが分かるんだね 今回はタイムアライメントの理屈をゴチャゴチャ書きまくる人が 花火が近いか遠いかという単純なことも分からなかった 自分のコンポのタイムアライメントはグジャグジャなのではないか?w
なんか20-30年前にタイムスリップしたような、ホカスカパン スレ
>>546 「花火の音は観覧席で聴こえる現実音なんだから、現実音はちゃんと再現されるべきだ」
ってレスが何度もあって、特に反論がなかったじゃないか。
俺は、
それはおかしくて、発射音は明らかにかなり近くで取られたものだと主張して、実際その通りだったわけだ。
なんか、鬼の首を取ったように、
「10mじゃなくて実際は100mだったから大間違いを犯したわけだから、こいつは言ってること全部がデタラメだ。」
みたいに言ってるのがいるが、炸裂音に比べてかなりタイトで距離的に近いという
根本、根幹の部分を指摘して正しかったわけだから、俺はそれほど間違った事を言ったわけでもなく、
むしろかなり正解に近かったと思ってるが?
個人がワンポイントで録ったと考えて、
「かなり近いのは間違いなく、炸裂音と同音圧ということは数百m離れているとそうならないから、
音圧が同じという理由から10m」 と言ったのだが、実は別々位置の録音でMIXしていたから正確な距離は間違えたが、
指摘の根本の部分、聴感の精度としては、大筋正しかったと言える。
発射音の ポヒュッ という音は、観覧席とかの離れた位置ではそうは聴こえない。 離れた位置だと ボシュッ とかいう音になるんだよ。
>
>>3 の音源は、面白い音源ではあるが、極端な音だ。
>発射台にメチャクチャ近く設置している。
>ピアノの口にマイクを突っ込んで、リアルな音と言ってるようなもの。
>実は別々位置の録音でMIXしていたから正確な距離は間違えたが、
ホカスカパン スレらしいね
> 「花火の音は観覧席で聴こえる現実音なんだから、現実音はちゃんと再現され それは、音のバランスが再現できることであって、音圧を再現する事ではないってことだな。 実際の音圧まで、リスニングルームで再現する必要はないからね
>>548 >タイムアライメントの理屈をゴチャゴチャ書きまくる人が
理論的におかしいところがあると言うなら、理論で反論しろ。
無理やり花火の話と関連付けて、何となく理論の話も間違ってるに違いない、みたいな印象操作で
貶めるみたいな、姑息な手段を使わず、理論には理論で返せ。
>>553 ピアノの口というのは比喩であって、元々が発射口の口の部分にマイクを置いたと主張していたわけではない。
印象操作で貶めるような姑息な手段を使うな。
>印象操作 勘違いした印象 >発射台にメチャクチャ近く設置している。 >ピアノの口にマイクを突っ込んで、リアルな音と言ってるようなもの。 >なんだ、別の位置の録音なのかよ。
花火の音とは対照的な例だが、 小口径ウーファーでは、音圧によって音のバランスが大きく変化する。 それに、100Hz 以下で音圧を上げたときの歪みがひどい。 パワーリニアリティが取れないからだが、俺が38pにこだわるのは、これも理由の一つだ。
炸裂音に比べてメチャクチャ近い ← あってる ピアノの口 ← 観覧席(=ピアノの例で言えば客席)で録った音ではなく近い あってる 10mじゃなくて100mだったからって、鬼の首を取ったように騒ぐな。 根幹は、炸裂音に比べて相当近い という部分。 あってる
まだ比べたいのね >小口径ウーファー ホカスカパン スレらしいね
>なんだ、別の位置の録音なのかよ。 アア、カン違い ホカスカパン スレらしいね
なんか勘違いしてるのがいるな。 俺が小口径を擁護してると勘違いしてるようだ。 低音再生で、大口径が有利に決まってるじゃないか。 勝手に勘違いしてからに。
必死で小口径と比べるのが ホカスカパン スレらしいね
別の位置の録音だと見抜けなかったから耳が悪い って言いたいのか? それはおかしい。 まず重要なこととして、 「炸裂音は遠く、発射音は近い」 ということは見抜いていたんだよ。 耳の精度としては正解だったわけ。 ピンポイントの距離を誤ったのは、MIXではなくワンポイント録音だと思ったから、 「炸裂音と同音圧でマイクに入れるには必然的に10mくらいでないとならない」 と導いたわけ。 距離に差があることは見抜いていたわけだから、 「こいつは耳が悪い」 という貶しは間違いなんだよ。 「炸裂音と発射音には、ものすごく距離の差がある」 を見抜けていたわけだから、 大喜びで、鬼の首を取ったようにコピペしているが、的外れ。
>なんだ、別の位置の録音なのかよ。 なんだ、別の位置の録音なのかよ。 アア、MIXとカン違い ホカスカパン スレらしいね
最近の小口径ウーファーは、振幅が大きく取れるようになっていて、20年以上前と比べて口径の割に低域再生能力が高くなってる まぁ、当然だけど低域再生はそりゃ大口径が有利だけどね
ID:SZniUog+ は、タイムアライメントで俺が書いた理論的な件については、一切反論はないってことでOK?
>>555 タイムアラインをインパルスで合わせると言うのは、
少なくともチャンデバを使ったマルチアンプ環境では、現実的でない
その方法でサブローを合わせてから、測定してみるとわかるよ
>振幅が大きく取れるようになっていて ストローク長で音圧稼いでも、パルス音に追従でききるか、だよね
いや、やっぱやめた。 考えてみたら、こいつは相手したら駄目なやつだわ。 理論が全然ないんだから。 アホとかスカとか書いてるだけのこいつに付き合うべきか?と言ったら答えはノーだわ。どう考えても。 IDをNG入れるから、もう一切レスしないので、そのつもりで。
>>568 いや、正しいよ。
チャンデバだと合わないというのは、チャンデバの周波数やスロープ調整等が効かないことが原因であって、
あくまで前提として到達時間は同時であるべきというのは正しい。
チャンデバ側が固定だから、苦肉の策でユニットを前後させるというのは本末転倒。
到達時間が合った状態で固定して、フィルター側の調整でなんとかするのが本来。
569のレスが飛んでるが、どうせアホとかスカとか書いてるんだろうが、もう見えてないからな。言っておくが
もっとも、 「俺はこのチャンデバしか持ってないし、変えるつもりもない このチャンデバは上下の周波数固定で、スロープも-18dB/oct固定で、 調整のしようがないんだから、ユニット移動させる以外に手段がない」 と言われたら、現実的にはそうするしかないが、 しかし、そんなチャンデバを取り替えるのが先だと思うがな。 だってパッシブNWで、「この吊るしの汎用NWしか持ってない」 なんて言ったら、 いやいや、ユニットに合わせて変えて調整しようぜ、って話になるだろ。
残念ながら小口径とくらべるくらいしか発言がないと思うんだけどね 見えてないからそこで止まる
>>571 50Hz のサブローのクロスで実際にやってみると理由がわかる
出来たとしてもマルチアンプスピーカーシステムのオーバーオールでのタイムアライメント検証は、
ステップレスポンスでしか評価できない。
>>572 このレベルだと理解できるまでしばらくかかりそうだな
>>574 オーバーオールで測定する必要がないんだよ。
フィルターを入れたら高域が出ないから測定できないって言いたいんだろうが、
それがそもそも間違い。
あえて言わせてもらうが、レベルが低いのはそっち。
到達時間は、ポッと出た音波が、同時にマイクに到達することが一点の正解。
位相が進む、遅れるというのは別の問題。
回転と発音タイミングをゴッチャにしてはいけない。
もう無理みたいだね
この部分を勘違いしてる人がたくさんいたが、これも前から指摘したかった一つ。 フィルターを入れると位相が回転するが、それは発音が早くなったり遅くなったりしてるわけではない。 そもそも、遅れるはともかく、進むというのは信号が入力されるより先に、未来に飛んで出てるのかよ? んなわけない。 単に、正弦波で見たときに、見た目として進んだり遅れたりしてるように見えるってだけ。 実際には音が未来に飛んだり、遅く出たりしてるわけではない。
> オーバーオールで測定する必要がないんだよ。 結果の検証をする必要がない?したことないの? 君の書き込みは、これまでも思い込みに基づく独りよがりの傾向が強いようだが きっと、君の装置の音もそうなんだろう。 りっぱなオーディオ装置演奏家なんですね。
自分の頭の中を文字に起こす技量が無いヤツって、大変だな。
>>579 検証したければステップレスポンスで検証すればいい。
しかし、調整、設定とそれは違う。
到達タイミングは、ユニットから音が発せられて、同時にマイクに到達する、これが一点の正解。
そのためには、パルスで調整、設定するのが正しい。
調整、設定して、その後に検証だろ。
「各ユニットから同時に発せられた音が、同時にマイクに到達する」 到達時間の調整で、これ以上の正解があるか?
ただ、そこまでサブソニックな低域の受け持ち帯域ならば、波長が十分に長いのだから、 数ミリ、数センチの調整など必要なく、目分量で合っていれば事足りるわけだから、 糸でも伸ばして、コーンの距離がミッドと同じになってりゃそれでいい。
一人の馬鹿に全員が手を焼いているみたい、ピュアAUではスルーも覚えよう
発射低音は100m以上遠くから押し寄せて来る と録音の場の空気感をぴたり当てている人がいるね ピュアなら自分のスピーカーを常にこれ位には調整しておこう
>到達タイミングは、ユニットから音が発せられて、同時にマイクに到達する、これが一点の正解。 >そのためには、パルスで調整、設定するのが正しい。 全く正しい。 当然の前提で良い。 ただ、それをやると普通のネットワークだとクロス付近の周波数応答が変になるから、 普通は到達時間なんか合わせないんだと思う。 レベルが低いというよりも(いや低いんだけれど)、タイムドメインなんて用語について まったく共通の理解がなかったことがわかったのが前スレ。
ステップ応答を見るというのも、到達時間と直接結び付けないなら、ひとつの正解かもしれない。
>>506 のようなことを言っている時点で頭が腐っているといわざるをえない。
インパルスで見れてステップで見れない理由はない。
>>588 > インパルスで見れてステップで見れない理由はない。
>>576 > オーバーオールで測定する必要がないんだよ。
>>581 > 検証したければステップレスポンスで検証すればいい。
最後にオーバーオールで検証してないということは、合ってるかどうかわからないだろ
だから、思い込みが激しい性格と言われるんだよ
測定なんて必要無いんだよ、注意深く聞けば解決するよ。 測定と言っても簡易な測定では何にも分からない。
そだね何Hzにピークがある、ディップがあるって注意深く聴けばわかるよね
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 13:03:04.99 ID:0T3rrLKi
>>506 >ぼちぼち、このスレの間違いを正して行くか。
と言いつつ間違ったことを書かれてもなあ。
インパルスレスポンスを積分すればステップレスポンスになるんだよ。
スピーカシステム全体のタイムアライメントをみるには、インパルスレス
ポンスをみるより、ステップレスポンスをみた方が視覚的に理解しやすい
から、Stereophile紙でも、ステップレスポンスも測定している。
実際には、ステップ入力は直流を含むので、スピーカに直接入力すると
スピーカが壊れる可能性があるし、インパルスを直接入力入力し測定する
と部屋の暗騒音などの影響で、SN比が問題となる。
よって、MLS信号やTSP信号を再生して録音した後、パソコンで加工して
インパルス応答やステップ応答をみる。これを自動的に測定ソフトがやって
くれる。これが現代の常識なんだが。
それから、高次のアナログフィルタやIIR型のフィルタは、ローパスフィルタを
通すだけで時間遅れが生じる。だから、スピーカシステムとしてタイムアラ
イメントをそろえようとすれば、ネットワークの時間遅れも考慮しないといけない。
だから、ネットワーク込みでステップ応答をみるのが正解。
>>592 楽器の此の音が耳障りとか気に成る所が無ければOKですよ。
それ以外に何が有りますか? 疑問も無いのに特性を計ったって何もあぶり出せ無いですよ。
疑問が有ってこその特性計測ですよ、別に耳障りが無ければ計測は無意味です。
>>503 実物と同じ音量で再生しないと認めないって、随分とハードルが高いなあ
花火の破片を浴びながらの現場も何度か経験したけど、アレってとんでもないよ
正直38cm程度のユニットと一般商用電源を使ってる限り、再現は不可能だと思う
音量の再現とか、物理的に無理な事を言わなければ別だけど
逆に言えばニアフィールドならば、十分にF0を下げられる程度の口径でも良い
口径が大きくなれば聴取距離もそれなりに必要なので、結局は聴取環境次第
>>525 録音〜編集・ミックス〜マスタリングの工程に至るまで
コンプレッサーもリミッターも使わず、レベル合わせも
ノーマライズもしていない市販品は、まず存在しないと
考えて差し支えないですよ
奥行きも割と無いね、箱もペナペナなんですね。 共振一杯ですね。
100レスほど読み返してみたが、不毛な長文の中に短く核心を突いた意見が埋もれている。 「録音の場の空気まで聴き取れるのが良い装置」 ウーファーなら、100m彼方の発射台から衝撃波が川面を渡ってドスッと吹き寄せる空気が聴き取れるか、 スタジオではバスドラの強打の一瞬前にドラマーがグッと踏み込む空気まで聴こえるか、というようなことだ。 これが中小口径よりも よく聴き取れるのが38cmウーファーの長所のはずだから どんな理屈よりも、まず場の空気まで含めたピュアな低音を再現するのがピュアマニのやるべきことだ。
「楽器の音が完璧に再現できていたら、それ以外に何が有りますか? 疑問が有ってこその特性計測、それと理屈でしょう。」 いくら理屈を並べても、100m彼方の発射台の音がメチャクチャニ近く聴こえたら失格だ。 まず現実に自分のウーファーから鍛えろ、耳を鍛えろということから始めたい。 それを達成した人の理屈なら、これは一聴の価値があるかもしれない。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 17:26:32.44 ID:yWQNkcwD
録音した人は花火の爆音で聴力やられてるよ 数時間は正常な録音であるかの判断さえ出来ない それが一番の問題だ
花火の再生など出来なくても音楽の再生が充分に出来ればいい。
>>3 の花火の音源など作り物で編集したもので明らかになった。
こんな音源で花火の再生が出来たなどと自慢するようなソースではない。
花火の玉屋は、耳を守る為に遮音性の高いヘッドホンの様な耳当てをやっていますよ。
テレビで見た。
現実の花火を観賞している市民の距離での再生が出来ればよい。
700m〜1000m程度の音圧の110dBの音圧がスピーカーの視聴位置で再生出来ればいい。
発射台の近くの音は、140dB以上になるのでスピーカーで再生することは不可能だし現実的でない。
普通の庶民が観賞する花火の音ですら小口径では不可能でしょう。
音圧を下げて10Km離れた距離の音なら出来るかもしれないが、テレビで見る花火大会の音とさほど変わらないでしょう。
現実には 100 dB SPL でもうざい。
過大な連続信号をスピーカーに入力してはいけません。 花火のような瞬間的な音の再生について話しているので、スピーカーを壊すような行為はやめてください。
>>604 釣りかな?釣りだろな。
多分釣りだろ
って釣られちまったゼ
>>605 なんで釣りなの?
過大な正弦波のような連続信号を入力するとスピーカーは簡単に壊れますよ。
壊したことがあるから言っただけで、花火は連続信号ではないですよ。
それでも、瞬間的な過大入力で壊れるやわなスピーカーもあるので注意は必要でしょう。
数百Wを入れても壊れないモニター系38ウーファー限定かもしれません。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 20:58:10.41 ID:einGDF71
>>506 > ぼちぼち、このスレの間違いを正して行くか。
> ステップレスポンスは周波数を時間的に引き伸ばした物だ。
いやはや、これはちょっと恥ずかしすぎる。
あんた、スピーカ自作スレ41で、Linkwitz transformについて
大量の恥ずかしい文章を連投した爺でしょ。
すこしは進歩して欲しいよな。その年ではもう無理かね。
>>589 花火の発射音は川原の響き、炸裂音は天空の響きで聴こえる
音楽ではウィーン・ムジクフェラインザールなら中央奥にコントラバスが位置して
奥まった低音が演奏の土台を支える
ライブハウスならベースがかぶりつきの前列で低音を響かせる
これが臨場感というもの。これが聴こえない38cmウーファーでは音楽は楽しめない。
臨場感なくサインウエーブの低音が出るだけなら単なる測定用の低音再生機械だ
↑アンカー間違い
>>599 599は久々に正論を言っている。原典は
>>544 ,545
>>548
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 21:39:46.65 ID:yWQNkcwD
低音が床の共振ではないことを証明するには クッションの上で鳴らしてみても同様の空気音がするか 検証してください
>>593 >インパルスレスポンスを積分すればステップレスポンスになるんだよ。
当たり前。
当然の事だから言わなかったが、当然だろ。
>それから、高次のアナログフィルタやIIR型のフィルタは、ローパスフィルタを
>通すだけで時間遅れが生じる。
間違い。
位相が回転してるだけで、発音のタイミングが遅くなっているわけではない。
だいたい、位相が遅れるのはともかく、進むはどうなるんだよ?
音が未来に飛んで入力より先に出てくるのか?
位相の回転を進む遅れると言ってるだけで、時間的に早くなったり遅くなったりしてるわけではない。
到達時間を揃える方法は、ユニットに同時に入力して発せられた音波が、同時にマイクに到達する事。 これが一点の正解。 フィルターを入れても入れなくても、ポンッと入力された音は、ユニットからその瞬間出る。 別にフィルターを入れても駄目ではないが、フィルターを入れて高域をカットしたら、 パルスの頭が切れて、タイミングをピタリと合わせにくくなるから、フィルターなしでパルスで測定するのが正道。 その状態で到達タイミングが合っていれば、問題ない。 フィルターを入れても、位相が回転するだけで、発音のタイミングが早くなったり遅くなったりするわけじゃないから、 フィルターなしのパルスでタイミングが合っていれば、フィルター込みでも合っている。
タイムアライメントはユニットから発するパルス信号をの到達時間測定で行う この測定ソフトも2,3紹介された。これにて前スレで決着済み あとは、これをどれだけ正しく実行できているかだけの問題 この方法でで調整したのに花火の距離感も再生できないというのでは理屈倒れw
とにもかくにも 「同時に各ユニットから発せられた音が、同時にマイクに届く」 これが到達時間 合わせの一点の正解。 なんか、 「完成状態(フィルター込み)で測定せず、フィルターなしで合わせるということは、机上の空論でオーディオやってる状態なので、 こいつは独りよがりで間違いだらけに違いない」 などと的外れな印象操作による貶しをしている人がいるが、それはおかしい。 到達タイミングを合わせ、それが合っていればいいのだから、フィルターなしでパルスを入力して 同時に到達してれば、到達タイミングの合わせはそれで問題ないんだよ。 その後のフィルターや諸々の設計は当然ながら細かくやるし、 完成状態の測定や聴感の試験も当然する。 当たり前。 到達タイミングに関しては、上の方法で合わせたら、それでもういいんだよ。
おまえらほんまに15インチつことてんの? なんや小型スピーカーの話してるみたいでっせw
>>613 距離感は見抜いてたよ。
ちゃんと、
炸裂音は遠く、発射音はそれよりも相当に近い、ということは見抜けていた。
大筋で合っているんだよ。
ピンポイントの距離が外れたからって、鬼の首を取ったように大間違いを犯したかのように騒ぎ立てるなっての。
前スレから何度も、 「観覧席で聴く現実音なのだから、発射音も炸裂音も、リアルに再現出来るべきだ」 などと繰り返し書き込んでる人がいて、 それに対して、何の指摘もなかったじゃないか。 それを見ていて、 「いやいや、この ポヒュッ という発射音は、炸裂音に比べてメチャクチャ近い性質の音だろ?」 と指摘したわけだ。 遠いと、ボシュッ という音になるからな。 ポヒュッ という音は、近くなければそう聴こえない。 そして、炸裂音と同音圧になる距離というのは、相当に近くなければ同じ音圧にはならない事から、 音圧からして10mと言ったのだが、ワンポイントではなくMIXだったから違っていたが、 音の性質は見抜いていたんだよ、元々。 ピンポイントの距離を外したからって、その部分をクローズアップして大間違いをしたかのように 騒ぎ立てているが、大筋で近いのか遠いのかを見抜いていたのだから、むしろ合っているんだよ。
>>615 なんとなく気持ち良く聴けていて、気持ち良く蘊蓄を垂れられたら
何使ってても良いんじゃない?
花火もオケもバンドも、本当に目の前で生音を体験した訳でもなく
レコーディングやミックスやマスタリングを知っている訳でもなく
本物の再現がどうこうとか、もうね。。。
まぁ、タイムアライメントやら音像定位やらは、旧態依然の38cmを使ってる人はほとんど気にしないか勘違いしてるからね。
つまりだいたい合ってればいいんだろw ぜんぶだいたい
あと、
>>593 で
MLS信号やTSP信号を入力して、それを演算してインパルスやステップにすると言っているが、
周波数や歪等々の測定は、ノイズを除去するためにそうするが、
到達タイミングの合わせだけなら、純パルスを入力して問題ない。
なぜなら、ピークがノイズよりも上に出ていれば用が済むから。
別に、演算してはいけないという話でもないが、
PCを使わなくても到達時間を測定することが出来るというメリットがある。
もちろん、PC使うのがベターだけどな。
>観覧席で聴く現実音なのだから というレスは一つも無い。あればレス番を晒せ。無いものを脚色して煽るのは悪い癖だ とにかく各々の場所の現実音だから、各々の場所なりのリアルな質感で再生できるべきだ という指摘は多かった。 各々の場所が聴き取れずに100mが間近に聴こえるような調整ではいくら理屈を垂れようと駄目だ 何も理屈は言わずに、個の音は川向こうの臨場感、100mの距離感と書いていた人がいたがが これらの人の調整が正しい。違いも分かる男は黙って実行する
旧態依然の38cmでない、タイムアライメントが取れていて音像定位が分かるスピーカーとはどんなスピーカーですか。 理論的な話は難解なので、素人でも分かるスピーカーの例をあげて説明していただけると助かります。 市販品だとどのようなスピーカーがありますか。 あるいは個人で所有しているシステムでタイムアライメントが取れている場合の写真をアップしていただいて説明していただけませんか。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 22:49:40.72 ID:einGDF71
>>611 >当然の事だから言わなかったが、当然だろ。
いやいや、知らなかったか、理解できてないでしょ?
理解していれば、
>ステップレスポンスは周波数を時間的に引き伸ばした物だ。
なんて、恥ずかしくって言えないはずだ。
アナログフィルタやIIR型のフィルタは、ローパスフィルタを通過すると
時間遅れが発生するんだよ。発生するからこそ、アキュフェーズは
デジタルチャンデバにディレイ・コンペンセーターをつけているんだろ。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html フィルター回路通過時の遅延時間を補正する、ディレイ・コンペンセーター
FIRフィルタでも遅延は生ずるけど、周波数にかかわらず群遅延は
一定だから波形再生的には問題はない。
>>623 一例を挙げれば、B&Wの800シリーズとかね
他にもたくさんあるけどね
B&Wの800シリーズの何?
>なんとなく気持ち良く聴けていて、気持ち良く蘊蓄を垂れられたら >何使ってても良いんじゃない? これが結論、全てって感じ? チャンデバ(FIRフィルタ)マルチ駆動なひとは居ない? 現実的には15インチ以上のウーファーにパッシブで直列に素子入れる気がしないんだけど
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 00:07:08.69 ID:wCZGZro8
>>628 >チャンデバ(FIRフィルタ)マルチ駆動なひとは居ない?
それって今時の定番じゃないの?
まあ、自分のスピーカーもロクに調整できなくてヘボい音出してる人が 偉そうにタイムアライメント調整の蘊蓄を垂れるのだけは止めて欲しいということだ。
>>624 >いやいや、知らなかったか、理解できてないでしょ?
知ってるよ。
5年くらい前だったか、ステレオ誌で小澤氏が純パルスを入れ測定する方法〜などといった事を書いていて、
それに対して、当時の自作スレで、ノイズを除去するために演算した信号を使ってると指摘したレスがあって
それも見ていたな。当時。
>>624 >アナログフィルタやIIR型のフィルタは、ローパスフィルタを通過すると
>時間遅れが発生するんだよ。
間違い。
時間遅れは発生しない。
発生するのは、位相の回転だ。
位相の回転を、便宜上、進むとか遅れるとか表現してるだけで、
時間的に早くなったり遅くなったりしているわけではない。
訊いてみた だった
>>622 前のスレで何度も書かれていた。
その時から大規模規制に巻き込まれて書き込めなかったが、
「いやいや、観覧席とか離れた音じゃなくて、このポッとかポシュッという発射音は全然近い音だろ」
と思っていた。
実際にどんな機材で何をどういうふうに達成してるか、は言えないスレってことで、、
>ポッとかポシュッという発射音は全然近い音だろ については別に小口径でも近いだろうな、なんて分かりそうなものなんだけど
>>ステップレスポンスは周波数を時間的に引き伸ばした物だ。 > >なんて、恥ずかしくって言えないはずだ。 表現としておかしかったかもしれないが、インパルスレスポンスを演算して 横軸に時間を取ったらステップレスポンスになるって意味で言ったんだよ。 横軸が時間ということは、長い波長の音波は、当然ながら横に伸びた波形になる。 そして、低い周波数ほど、当然ながら頂点の位置は後ろになるだろ。 「ステップレスポンスで低、中、高の波形の山を見ると、頂点の位置はバラバラ だから合わせられない」 などという書き込みがあって、ステップレスポンスだとそうなるのは当然だろ、と言ったわけだ。 主張の根幹部分をスルーして、言い回しばっかり取り上げているが、そういうイチャモンレベルはやめろ。
>>623 の
>個人で所有しているシステムでタイムアライメントが取れている場合の写真をアップしていただいて説明していただけませんか。
になると、辛くなるスレ
フィルターについて勘違いしてる人がたくさん居る。 フィルターで生じるのは位相の回転であって、発音タイミングが早くなったり遅くなったりしてるわけではない。 だいたい、遅れるはともかく、進むはどうなるんだよ? 音が未来に飛んで入力より先に出てくるのか? んなわけないだろ。
DSPでいじっといて出せば思いのまま
>観覧席とか離れた音じゃなくて、このポッとかポシュッという発射音は全然近い音だろ」 >と思っていた。 思っていたのでなく スピーカーが本当に近そうな音で再生してしまったのかもしれないね。 100mも離れた対岸なら特等席より遥かに遠い、この遠さが再現できるようなスピーカー調整になってなかった。 録音の場の空気が再生できないスピーカーは楽しくない。 だから、理屈よりまず自分のスピーカーの調整だと書かれる。
なんか、鬼の首を取ったように、 「10mじゃなくて実際は100mだったから大間違いを犯したわけだから、こいつは言ってること全部がデタラメだ。」 みたいに言ってるのがいるが、炸裂音に比べてかなりタイトで距離的に近いという 根本、根幹の部分を指摘して正しかったわけだから、俺はそれほど間違った事を言ったわけでもなく、 むしろかなり正解に近かったわけだが。 ワンポイントで録ったとすると 「かなり近いのは間違いなく、炸裂音と同音圧ということは数百m離れているとそうならないから、音圧が同じという理由から10m」 と言ったのだが、実は別々位置の録音でMIXしていたから正確な距離は間違えたが、 指摘の根本の部分、聴感の精度としては、大筋正しかったと言える。 炸裂音は1km離れた位置で、発射音は100mの位置だが、 「発射音は、炸裂音に比べて、相当に近い位置」 という大筋の聴感的な聞き分けは成功しているわけ。
>個人で所有しているシステムでタイムアライメントが取れている場合の写真をアップしていただいて説明していただけませんか。 になると、実現してるかと言われるとハードル高くて辛くなるスレなんじゃないの? それで想定、オレ以外のお前ら小口径だろ と勝手に妄想レスしたがるのね
そもそも、到達時間の話は、理論、原理、原則のことであって、これは揺るがない。 こいつが言ってるから嘘だろう、みたいな人によって左右される理論ではない。
「実際の(自分の)システムを晒せ」 と言ってる人がいるが、 自分でタイムアライメントを調整しているということは一般的に自作品になるわけだが、 自作というのは一品物なのだから、見せたら身バレするじゃないか。 2ちゃんが一般的なものになったと言っても、それはあくまで、多くの人が匿名で見てる、という話であって、 身バレした状態でそこに書き込んでいる、という状態が一般化しているわけではない。 あくまで2ちゃんはアングラ。 身バレしたら、「なに2ちゃんに書き込んでるんすか」 となるじゃないか。 そんなこと滅多にせんよ。
>身バレしたら、「なに2ちゃんに書き込んでるんすか」 となるじゃないか。 >そんなこと滅多にせんよ。 なに2ちゃんに書き込んでるんすか?
かと言って、他人のブログとかのシステムも晒しづらいし、そもそも他人がどうやってシステム調整したなんて知らんよ。 ブログに詳しく書いてる人もいるかもしれないし、タイムアライメント調整したことを書いてる人もいるかもしれないが、 そこまで読み込んでるブログもないし、俺は知らんよ。
とっくに前スレで解決済みのことをダラダラと続けるからでないか? >タイムアライメントはユニットから発するパルス信号をの到達時間測定で行う >この測定ソフトも2,3紹介された。これにて前スレで決着済み >あとは、これをどれだけ正しく実行できているかだけの問題 そこで憶測だが、ユニットもエンクロージャーも良質だとしたら、 低域の遠近感や臨場感が再生できないのはタイムアライメント調整のミスかも? ポッというウーファーの音がメチャクチャ近い感じで先に到達している?? ウーファーの到達時間をそろえるためにもっと後方に移動させてアライメントを揃えるとか???
>>648 いいんだよ、匿名で書いてるのは。
そうじゃなくて、知り合いなどに、わたし書き込んでますよーと公開するのがNGってこと。
>>650 解決済みと言っているが間違い。
正解を書いた人もいるが、それよりも間違いを書いた人が多くて、どれが正解なのか決定されてない状態だった。
誰も、「おいおい、理論的にこうなんだから、こうに決まってるじゃないか」 などと指摘して正解を決定する人がいなかった。
だから俺が指摘して決定させたんだよ。
別に
別に人で所有しているシステムでタイムアライメントが取れている場合の写真をアップ くらいはアングラならいいでしょうけど?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 02:04:19.88 ID:R8Whukrq
それで尚更どれが正解か分からなくなったんだよw
>「発射音は、炸裂音に比べて、相当に近い位置」 という大筋の聴感的な聞き分けは成功している
図々しいにも程があるぜ、爺さん。正解ってのはせめて↓くらい近くないとなwww
>発射音は少なくとも100m以上はなれた川向かいの岸かな
>炸裂音は503のように700m以上離れているかな
>生ロクに慣れた人ならそれ位の感覚をもって当然の音だ by
>>509
ペーパーオーディオだったってこと?
ペーパーオーディオでなければタイムアライメントの調整に失敗したスピーカーだな 遠近感が分からない、音場がグジャグジャになる・・・これタイムドメインの狂っった症状
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 09:57:19.02 ID:lXr280Mq
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 12:28:05.95 ID:x2x6n6UR
要するに38cmでは 花火の音は迫力ある ティンパニーはドロドロ バスドラはモコモコ ベースはモヤモヤ いたって音楽性に欠ける 日常的には10cmフルレンジのほが楽しめる音がすると いいたいんだろう
38cmを使わない使えない為の言い訳集でしか無いですね。 使ってみればその必要性が分かるだけなのにね。
>>663 その図は、単にローパスが効いていることを示しているだけに見えるが。
ローパスだろうがハイパスだろうが、回路、素子を通過するのだから、フィルタで時間が遅れることはあるだろう。
それがどの程度のオーダーなのかわからないが、デジタルだと有意な遅れは出るかもしれない。
アキュがやってるのは、その補正なんじゃないの?
位相と時間の関係はその通りで、それ以外の説明はないと思うが、わざとなのか混同している人がいる。
タイムアライメントについては詳しい議論をすると切りがないが B&Wのコンチネンタルの時代はヨーロッパのメジャーレーベルのモニタースピーカーが 構造上タイムアライメントの完璧なQUADのESL(後に63PRO)や同軸型のTANNOYが使用されたので B&Wも追従したのだと思われる。 そして日本でも、各々のタイムドメインに関する理論と方法は違うが SONYのSS-G7,G9の方式やテクニクスのSB-7000のリニアフェイズ等が生まれた。 肝心のB&Wでは、モニター用とではタイムドメインよりFレンジやDレンジを 優先する方向に変わってしまい800シリーズに以降してしまった。 しかし、コンチネンタルはタイムアライメントの他にも、一定角度内で全周波数の音圧を 揃える定指向性も実現しており、現在のCDホーンを先取りした良さもあった。 38cmスレでも、タイムドメインの話は程々にして、定指向性の重要さも議論したらよいと思う。 音像定位、音場には(例の花火でも)これが最重要課題かもしれない。
タイムアライメントは、ウーファーとスコーカ―、スコーカ―とツィーターのクロスオーバー周波数で一致していれば良いのでしょう。 ウーファーを基準にスコーカ―を動かしてクロスオーバー周波数で位置(位相)を合わせる。 次に、スコーカ―を基準にツィーターを前後させて位置(位相)を合わせればいいだけじゃないの? クロスオーバー周波数の信号を発振器かCDで再生して、音量が最大になる点を試行錯誤して聴感で合わせれば良くないですか。 デジタルチャンデバでタイムアライメントを合わせるといっても聴感であわせるか、せいぜい聴取位置にマイクを置いてオシロスコープなどで合成波形を観測すれば良くないですか。 実際、製品化されたスピーカーを見ても物理的にウーファーに対してスコーカ―を後退させて、スコーカ―に対してツィーターを後退させてるいる。
タイムアライメントを合わせる(到達時間としての音源位置合わせる)は タイムドメイン(直訳どおり時間領域)の中の重要ではあるが一つの要件であり この理屈だけが全てではない。 製品化されたものでも、テクニクスのリニアフェイズは同じタイムラグで正確に合わせたものだが SONYの方式は逆二乗法則によりもので、距離が2倍離れると音響パワーが 1/4 になるということから 割り出される音の広がりの中心位置を合わせている。 タイムアライメント合わせの理論どおりのテクニクスSB-7000が逆二乗法則のソニーG7より音が良いか? というと音楽鑑賞では必ずしもそうとは結論できない。ま、こんな問題だw
タイムアライメントを理屈で述べると混乱して分からなくなる。 簡単にいうと中央に女性ボーカルが定位する。 そして、その口の大きさで簡単に判断できるでしょう。 酷いのは、左右のスピーカー一杯に口が大きく広がって化け物の口になる。 あとは、ワンポイント収録のソースを聴いてオーケストラが左右のスピーカーの間に奥行き感をもって定位すればOK. そのてん、パイプオルガンはほとんどワンポイント収録だから、教会の天井に反射したエコーが自然に響けばOK. たいていは、中央と左右の定位ぐらいは分かるが奥行き感まで表現できないのが多い。
ビッグマウスはLch、Rch各々単独チャンネルのタイムラグよりも LchとRch間相互の位相の問題だと思うが ま、理屈で混乱するよりも実践で、自分の耳で決定しろという点については同感だ。
>>659 > タイムアライメントがとれていれば、ステップレスポンスはきれいな三角形になります。
そのとおり。2way以上のマルチスピーカーでは、これが最終的な確認方法。
上で、いらねーとか言ってた連投の巨人君は、まだ居るみたいだが。
このスレには、前スレのンゴゴくんや、連巨くんが定期的に現れて、みんなを楽しませてくれる。
お陰でピュアAU板でも勢いも高いスレになっている。
使っているチャンデバがアナログかデジタルかによって違いが有る。
アナログチャンデバでは、ユニットの時間軸を変えられないので、正相接続で、ユニット位置をズラして合わせるしかない。
デジタルチャンデバでは、まずレイテンシーという文字をググってから、正相接続しディレーで合わせていく。
方法
1,方形波の立上り部分を各ユニットで一致させる。正確な立ち上がり位置がわかりにくいが検証法と同じでPCDAサイクルがやりやすい
2,各ユニットのクロス周波数でトーンバースト波を10発ほど入れて、相互の5発目のレベルと位置を揃える
検証法
ステップ波形を入れてみてタイムアライメントがとれていれば、ステップレスポンスは前が方形波に近い三角形になります。
やっぱチャンデバ、マルチ駆動なひとは居ない? デジチャンは急峻なスロープを設定するこ とができ、クロス周波数ポイントを下げることができることができて ハイパスで有用な場合が多いよ 濁りがなくなったり、音像が締まったりボケたりするね、 アキュフェーズのチャンデバはFIRフィルタの遅延ディレイ機能を使う場合、発音遅延は距離(cm)表示だよ タイムアライメントを合わせるにはこのマニュアルモードを使うのね
チャンデバソフト何使ってる? 教えてちょんまげ。
俺はてきとーだなー ホーンだし、まあ聴いて不自然とか不快じゃなければよしとする
>アキュフェーズのチャンデバはFIRフィルタの遅延ディレイ機能を使う場合、発音遅延は距離(cm)表示だよ 発音遅延を合わせるのは常識でピュアスレで今さらくどくど言う必要はない。 その発音遅延をどうやって測定するかが今の話題だろ。 まさか見た目で振動位置位置で、なんてことはによね、何のソフトで測定しているの?
俺のアキュはちょっと旧い型番だが、今のアキュには マイクへの到達時間を測定する機能までついているとか?それはないと思うが。
>>676 Foobarかー。
外部入力処理できないんだよねー。
ちょっと不便
>>671 各ユニットにパルスを入力してマイクまでの到達時間を測定する。
これを音速で換算して発音遅延は距離(cm)を割り出す。
↑ここまでは誰でも言えるんだね、ペーパーオーディオの人でもw
紹介して欲しいのは具体的な測定ソフト。
前スレでも2,3は紹介されたがシェアウェイだったり使いにくかったり
>>671 の現用ソフトを紹介しないとせっかくのレスも無駄になるだろ。
話が止まってしまったね
>>671 はチャンデバソフト持ってないで物差しでVC位置を測ってるのかも
あるいは幻のFIRフィルタのアキュで妄想オーディオをやってるのかもw
>>680 時間ぐらいは、ほとんどすべての測定ソフトで測定できるはずだが、
どのソフトが使いにくかった?
>>680 マイクを含めて、測定にはカネがかかるし
使用方法についても、猿でもわかる程度の勉強をしないと
人間同様使えないもんだ
マイクを買ってサルでもわかる程度の勉強をした
>>271 が
具体的にどんな測定をしてアキュのマニュアルモードを使いこなしたが知りたいわけ
間違った
>>721 だ
自分以上にチャンデバ、マルチ駆動を使いこなしてるひとは居ないみたいな自信家だから
↑ごめん
>>621 タイムアライメントの調整の極意みたいなことをぜひ知りたい
またまた間違ってるなw
>>671 ID:9MkSVfvNさん
あなたの回答ひとつで無益な論争が終わってすべて解決するかもしれん
まあ、このモードを使えば出来ると紹介した以上は質問にも答えないとね。
>>670 はFoobarでやるという答で俺も入れているがこれで出来るのかと参考になった。
このように段取りよく会話がつながって行かないといけないね。
>>688 同感
海外の主要なオーディオ板では、無駄レスがほとんどないので非常に参考になる。
それに比べて、ここでは、集まってくる民度が低くて、話が進まない
2chだから、仕方がない面もあるが。スポーツ新聞以下の投げ込み新聞のレベル
昔のNiftyの板では、もう少しマシだった
どっか日本にも、クオリティペーパー並みの投稿レベルの板があると良いのだが
>>665 B&Wが800シリーズになって堕落する以前の意欲作である
コンチネンタルの音を俺も一度聴いてみたい。
>>689 ちょっと教えてちょんまげ。
>海外の主要なオーディオ板
チャンデバソフト系の話してるサイト教えてください。
単にスピーカーの測定したいなら、
Speaker WorkShopつーフリーソフトでやってみたら?
もう配布停止になってしまってるS&K Audio SSC-X のRev2で測定したけど
>>685 チャンデバ、マルチやってるの?
>>692 >SSC-X
これ触ってみたかったなー。
なんでハードバンドルとか言い出したんだろうか。
>>689 有益な海外のマルチ駆動に関する一般的オーディオ板があるなら教えて欲しいな
デジチャン使うと、タイムアライメントはぴたりと合って、 ステップ入力で スピーカの出力波形は 無駄な波が立たなくなりますか? QUAD ESLやTHIELのように
>>659 ステップレスポンスが綺麗な三角形になるかどうかと、同時に発音した各ユニットの出力が同時にマイクに届いているかどうか、は別問題。
タイムアライメントという言い方をすると色々な意味を含むのでややこしいが、タイムコヒーレントという意味でタイムアライメントと使っているのなら、
「三角形になっていない=同時に届いていない」 ではない。
>>696 IIR型のデジチャンで-6dB/Octのスロープを使うか
FIR型のデジチャンでないと無理。
>>670 >>タイムアライメントがとれていれば、ステップレスポンスはきれいな三角形になります。
>そのとおり。2way以上のマルチスピーカーでは、これが最終的な確認方法。
二次以上のクロスでは『元々』綺麗な三角形にならないのだから、
「綺麗な三角形になっている=音波が同時に到達している」 ではない。
音波の到達が同時でも、二次以上は綺麗な三角形にはならないが、
それは、『元々』そういう方式だからであって、綺麗な三角形でなくても音波の到達は同時にできる。
綺麗な三角形にするには、アナログでは基本的には-6dB/octクロスにするしかないが、
「-6dB/octクロス以外は到達時間が同時にならない」 ということを意味するわけではない。
訂正 >「綺麗な三角形になっている=音波が同時に到達している」 ではない。 この言い方だと誤解を招くので、以下のように言い直す。 「綺麗な三角形になっていない=音波が同時に到達していない」 ではない。 二次以上のクロスは、『元々』 音波が同時に到達した上で綺麗な三角形にはならない、方式なのだから。
http://www.stereophile.com/images/511B800fig8.jpg もしも、
>>659 のステップレスポンス↑を見て、以下のように理解しているとしたら、大間違いだから。
「まずツイーターの音波が到達して、次に遅れてミッドの音波が到達し、さらに遅れてウーハーの音波が到達している。
ミッドが少し遅れてて、ウーハーがさらに遅れてるから、この遅れの分を計算してユニットを前に出せば、三角形が繋がって綺麗な波形になるな。
ミッドは約0.2ms・・・ ウーハーは約1.5msか・・・
音速340m×0.0002=6.8cm 340m×0.0015=51cm
ミッドは6.8cm前に出して、ウーハーは51cmも前に出さなきゃいけないのか。
ネットワークでかなりの時間的な遅延が発生しているんだな・・・
よし、前に出して、さらに微妙に前後に動かして微調整しよう。
そうすれば綺麗な三角形になるはず。 」
>>699 >二次以上は綺麗な三角形にはならない
これはその通り。
アナログ及びIIR型で高次のフィルタを使った場合、いくらスピーカの
前後位置を変えたからといって、ステップ応答はきれいな三角形には
ならない。
ただし、ウーハーの音は遅れてきているのは事実。二次以上のフィルタ
では低音が遅れるとともに位相も回転している(直線位相ではない)ので
波形再生はできない。
これを無理矢理調整すると、ステップ応答は多少は三角形に近づくが、
そうすると、合成周波数特性はフラットにはならなくなる。
といってもクロス周波数で若干波打つ程度だけど。
アキュフェーズのデジタルチャンデバのディレイ・コンペンセーターが
ここのところをどう処理しているかは興味があるところだけど、買うお金
もないので誰か調べてくれないかな。多分、コンペンセーターをかけた場合
合成周波数特性はフラットにはなってないと思うけどな。
>>706 ウーハーの音(LPF 出力)が群遅延的に遅れるのは事実だが、それが原因で波形再生できないわけではないでしょう。
1次のフィルタでも同様に LPF 出力は遅れるが波形再生はできる。
遅れるからといって進めなくてはならないわけではない。
高次のフィルタで波形再生ができないのは単純に加算して元通りにならないだけの話。
また理論上きっちり元通りにならなくても
(理論上きっちりしたところで他の理由でたいして変わらなくなることがあるのは1次フィルタで実証済み)、
よりマシな応答を求めて位置(遅延)を加減したりフィルタの特性を変えたりすることにはそれなりに意味はあると思う。
遅れてるなら前に出せばよい。
>>703 二次以上のクロスは、『元々』綺麗な三角形にはならないという方式。
B&Wが綺麗な三角形になっていないのは、「そういうネットワーク」だからであって、
「メーカーがユニットの前後距離をミスったから三角形が崩れた」 わけではない。
ティールは昔から波形再現を求めて一次クロスのみを使用している。
B&Wのユニットの前後位置を調整しても、ティールのような波形になるわけではない。
B&Wは一次ではなく高次のネットワークを使用している。
B&Wもコンチネンタルの時代は一次クロスを使用して綺麗な三角形の波形再現を求めていた 800シリーズになって欲が出て高次のネットワークを使用したから一部の人からはボロカスだ ほんとうはどっちが音がよかったんだろ?
DYNAUDIOのネットワークってどうなの?
B&W最新の800 Diamondシリーズはトィーターが前に出ているな ツィータの到達時間が早くてタイムアライメントが揃ってないのは確実だ このトィータ位置を後ろに下げて到達時間を揃えたら音はどうなる? どの点がよくなって、どの点が悪くなる?
一時はタイムアライメントを揃える方向だったB&Wが 800 Diamondシリーズでわざと揃えない配置を採用したのはなぜだろう?
>>712-713 画像を見てみると、たしかに前に出ている。
家を出なければいけないので詳しくは後から書くが、おそらく理由の一つは指向性を広くするため。
クロスでの位相のつながりの方を重視しんたんだろう
なんというか、お前らアレだな・・・ これは音の違いとして認識出来ない事と理解した上での議論だろ?
帰ってきた。
>>715 その可能性もないとは言えないが、
「到達時間を揃えた上で、スムーズに繋がるネットワーク」 になるように、
「ネットワークのほうを調整すればいい」 のだから、
>>715 の可能性は低い。
「ネットワークが固定」で、その上で、どうにかしなければいけないのならば
あえて到達時間が揃った状態を崩してまでユニットの前後位置を調整するしかないが、
メーカーなのだからネットワーク側を調整すれば事足りるのだから、そんなことはしない。
おそらく理由は、指向性と、周波数特性の乱れを少なくするため。 ツイーターが奥まった位置にあると、周りの障害物の反射によって、かなり指向性と周波数特性が乱れる。 ツイーターが空中に浮いているような状態にして、周りの反射物をなくしてやると、かなり特性が良くなる。 前に出す事で、反射の影響を少なくしてるんだろう。 例えば、メーカー製の多くは、ツイーターのフランジを落とし込んでバッフルとツライチにする加工がされているが、 単なる見栄えだけの問題ではなく、フランジの2mm程度の厚みであっても、周波数特性には表れるから。
タイムアライメントを合わせる(到達時間としての音源位置を合わせる)のは
タイムドメイン(時間領域)の中でなおざりにしてはいけないことだが
あくまでも一つの要件であり、この理屈だけが全てではない というレスがあります。
>>667 >>706 ,707のレスも、そのような意味合いと受け取れます。
現に製品でも、テクニクスのリニアフェイズは同じタイムラグで正確に合わせていたが
SONYの方式は逆二乗法則によりもので、距離が2倍離れると音響パワーが 1/4 になるということから
割り出される音の広がりの中心位置を合わせるというものでした。
私も乏しい体験ながらG7やG9を試聴したことがありますが、逆二乗法則というのは
音場感が統一されて響きが綺麗になるという印象を持ちました。
タイムアライメントを揃えればステップ応答が三角形になって、定位や音像が良くなるというレスも多いですが
逆二乗法則の配置などとも比較試聴された結果なのでしょうか。
>「到達時間を揃えた上で、スムーズに繋がるネットワーク」 になるように、 >「ネットワークのほうを調整すればいい」 ワシの腕の問題かもしれんが、これはシミュレーターでいろいろやっても なかなか上手く行かない。
>>719 いろいろな方法を真面目に比較検討して書いてるやつなんて居ないと思うぞ
タイムアライメント調整なんて今時はカーオーディオの本でも詳しく書いてある
それを読んで知ったかの知識を書いているやつがほとんどだと思う
タイムアライメントはタイムドメインの中のあくまでも一つの要件 もっとほかに大切な事があるだろってこと。 38cmユニット自体の品質を上げる、エンクロージャーの性能を高める、 駆動アンプも厳選する、セッティングも…、室内音響も…と課題はいくらでもある。
とは言っても、タイムアライメントが合ってないと クロスをまたいだ和音が変に聞こえるんじゃ 困るんだが
だから、タイムアライメントも重要項目の一つだが最大重要事項ではないと。 極端な例だが、ユニットも箱もボロカスだがタイムアライメントが合ってるシステムと ユニットも箱も優秀だがタイムアライメントが合ってないシステムを どちらかやるといわれたらどっちを貰う? 38cmスレの人は、重要事項が満たされているシステムの方を貰うはずだが、それはどっち?
>>724 38cmのマニアって、とりあえず38cmを使ってること自体が最重要項目だからなぁ
ついでにホーンをなんとなく使ってる
それに何らかの理由付けをして自分を正当化してる
そんなイメージ
周波数特性は、デジタルパラメトリックフィルターでどうにでもなるから タイムアライメントがまず合っていることが前提になる。 ユニットとか、箱が同じでも、使う人のスキルによって、 出てくる音が違うってのが、使いこなしというもんで、その話をしている そもそも違う構成のスピーカーを比較してもなんの意味もないぞ
>>724 吊るしのスピーカー前提だったのか
38cmでも吊るしを使うなんて、思いつかなかったよ
良いユニットと箱を揃えた、次はセッティングと調整だ、タイムアライメントも大切だ
というだけの話だろ。
何100レスも浪費して、粘着して、これが38cmスレの本題だというほどのことではないだろ。
そして、もっと語りたければ、タイムドメインの一要素としてさらに視野を広げて
>>719 のいうように、タイムアライメントと逆二乗法則の価値評価はどうなのか、
比較試聴した実感はどうだったのか、と展開しないと机上論スレになりそうだ。
そこで、話を振って悪いのだが具体的な例として
>>723 さんの報告、
逆二乗法則ではダメでタイムアライメントが合わないと和音が変に聞こえたの?
SONYのG7、G9は特殊な事をやっているという前提で話しているが、そもそもソースは?
逆事情とかなんとかの価値をいまさら、評価しても意味ないとおもうけど。 それにリスニングルームでは、軸上配置が常識だから、無駄な努力に見える もっとも、SONYにしてもテクニクスにしても、長いスピーカーの技術史からみて 成果や影響が殆ど無いし、G7とかもオリジナリティがほとんど感じられない
前スレでも既出だしここでは
>>667 が書いているが、いずれもSONYの取説に載っているもの。
逆二乗法則というのは「物理量の定量的な値が、発生源からの距離の2乗に反比例する」という法則で
スピーカーでは距離が2倍離れると音響パワーが 1/4 になるということから割り出される
音の広がりの中心位置を合わせること。
写真を見ても、振動板を合わせたものでもないし、到達時間とするとウーファーの位置が違うようだし
逆二乗法則による広がりの中心位置を合わせたものと説明されている。
やっぱりチャンデバ・マルチ実践派は居ない?
>>732 そういうことだからソニーG7とかでなく、自分で逆二乗法則の配置にして確かめたのか
と質問しているのだが。
テクニクスのリニアフェイズ(タイムアライメントを合わせる)は自分でやった報告なんだろ。
>>734 セレクタ自作ついでに、OPアンプでフィルタ作ったよ。
このスレの住人が気にしすぎなだけで、認識出来る違いは無い。
工学屋の俺から見れば、お前らアホ過ぎるし、目の前の情報に一喜一憂し過ぎ。
逆二乗法則というのは、距離の二乗、つまり発音位置を音圧から割り出すと言うことだが、
これで計算すると、発音位置というのは振動板になる。
どうやら、当時はボイスコイルを揃えればいいという説があったようだが、それは間違いで、
音圧から発音位置=振動板を計算して、揃えたってだけだろう。
ただ、振動板の中心なのか外側なのか、それは糸で伸ばして距離を測ろうとして、
コーンが平面じゃないからどこか分からない。
だから音圧で見て決めたと。
「音圧は距離の二乗に反比例する」 から決めたというのは、ストレートに読むとそういうことになる。
別に特殊な事など何もやってないとしか見えないのだが、
そうではなくて特殊な事をやっていると主張するなら、具体的にどうなのか教えてくれ。
俺には特殊な配置には見えない。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ss-g7-in.jpg
G7とかテクニクスにしても、 所詮、プアマンズJBLモニター#43**、 プアマンズALTEC VOTT で、JBLやALTECが買えない国内客向けの商品、 技術的には、新素材がメインで目玉
ID:7H4ooubs は、「逆二乗法則」というのが、他とは違った特殊な方式だと思ってるようだが、 ストレートに読むと、 「音圧は距離の二乗に反比例するから、音圧から振動板位置が計算できる」 = 「ようするに振動板の位置を揃えた」 としか読めない。 ボイスコイルを揃えるのではなく、振動板(=発音位置)で揃えるのが正解なので、 発音位置で揃えました、ってだけだろ。 今ならパルスで簡単に振動板の位置を揃えられるわけだが。
「実際に自分でやったのか、やってないなら机上の空論だから却下」 とか、おかしな論点ずらしをしてくるかもしれないから先に言っておくが、 発音位置から距離の二乗に反比例して音圧が落ちるから、 音圧から逆算して振動版の位置が求められるという事だから、 ようするにパルスで振動板位置を揃えれば同じこと。 同じ結果を、違うアプローチで求めてるだけなので、 パルスで同じ結果になるんだから、わざわざ音圧から求める必要がない。 なぜなら、音圧というのは壁の影響を受けるから、 無響室でなければそのアプローチが使えない。 SONYは無響室を持ってるからいいが、一般人は無理だろ。 (擬似無響室測定は低音には使えない) 「お前はやったのか?やってないなら机上の空論だ」 というのは無理な相談だ。
G7が発表されたとき技術誌に理論的な説明がありましたが安易に振動板の位置を揃えたのではいけない ということで逆2乗の法則のプラムインライン配置になったようです。 測定方法の解説もありましたが測定データは周波数対ズレを折れ線グラフで詳細に紹介してありました。 この測定による音波の広がりの中心点をあわせたのがプラムインライン配置です。
やっぱり実践派は居ない?
だってオーディオって脳内でやる物でしょ? チャンデバ・マルチどころか、誰もスピーカーなんて使ってませんよ あなたにはイマジネーション力が足りません
>>742 無響室がなければ実践できない。
無理。
>誰もスピーカーなんて使ってませんよ それはうかつでした 使ってなくても、15インチとか持ってるのを納得させる為のスレ?
当時のステレオ雑誌のコンポ特集でもTechnicsのリニアフェイズ(このほうが早かった)と SONYのプラムラインの比較があった。(機種は覚えていない) 総評ではリニアフェイズは奏者の音像定位が決まりプラムラインはホールトーンが広がる というような批評だったと覚えている。
>>741 長くなるので詳しく書かないが、パルスで揃えれば問題ない。
現在、そのプラムインライン配置をどこも採用してないのを見れば
パルスで問題なしという事がわかるだろう。
広がりと言うことだから、おそらく指向性が落ちるウーハーほど
少し前に出してやるということなんだろう。
音圧が落ちやすいウーハーは、実際の距離よりも少し後ろにあるような音圧になるから、
その分を少しだけ前に出してやるということだと思われる。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ss-g7-in.jpg ウーハーが少し前に出ているが、中高域ユニットはごく普通の配置だ。
ただそれは、音圧で見るとそうかもしれないが、
やはり基本は到達のタイミングが同時であること、だよ。
所詮、このスレで話されているパルスだとか逆2乗の法則だとか言っているが空論に過ぎない。 アマチュアがいくら騒いでも発信器もなければ、測定系もない。 すなわち、ウーファーに対してスコーカー後退させて、スコーカーに対してツィーターを後退させているだけ。 メーカーのやっている位置関係を真似すればいい。 あとは、前後に微調整を聴感ですればいい。 デジタルチャンデバ使えば、スピーカーを固定して置いてタイムアライメントが調整できる。 そんな金がないならフルレンジ1発でタイムアライメントなど考えなくていい。→タイムドメインスピーカー
>>728 >良いユニットと箱を揃えた、次はセッティングと調整だ、タイムアライメントも大切だ
>というだけの話だろ。
んじゃタイムアライメントってなんだ?
750 :
747 :2013/08/31(土) 00:04:22.16 ID:sxxE/Grd
とは言え、「ウーハーは音が遅れるように聴こえる」 と言う人がいるから、 そういう人は、ウーハーを少し前に出して聴感上の整合性を取る、というアプローチは、 個人的にそれをやるのは別にいいんじゃないかな。 ただ、それはあくまで個人的な手法だな。 基本とは違う。
>>748 >前後に微調整を聴感ですればいい。
パルスで揃えれば一発。
>>748 >アマチュアがいくら騒いでも発信器もなければ、測定系もない。
もってるが。
ネットワークのコイル1個よりよほど安い。
>>736 XPが生きてた頃はMD1100でIIR、FIRの両方が試せたけどね
>>751 パルスで揃えれば一発。って言うならパルス発信機と測定器を示せ。
持ってないならなら、机上の空論だろう?
>ユニットも箱もボロカスだがタイムアライメントが合ってるシステムと >ユニットも箱も優秀だがタイムアライメントが合ってないシステムを >どちらかやるといわれたらどっちを貰う? そりゃユニットと箱が優秀なほうが欲しいよ タイムアライメントなんてのは後で簡単にできる わいわい騒ぐことじゃない
>>751 実際の音だと、ウーハーで、連続する波の5波目ぐらいでまともな振幅、音圧になるだろうから、
音響エネルギーというとそこを基準にしたりするんじゃないかな。
いや、適当だけど。
どっちにしても、逆2乗どうこうというのは、もう少し理論的に行ってくれないと
ただの安手の宣伝文句だね。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/31(土) 00:17:28.67 ID:u+t9IrRt
>>748 >アマチュアがいくら騒いでも発信器もなければ、測定系もない。
パソコンさえ持っていれば、ソフトは無料。ARTAはシェアウェアだが、
測定結果を保存できないだけですべての機能は使える。
どうしても結果を残したければ、スクリーンショットをとればよい。
マイクはECM8000を買えばよいだろ。ファンタム電源付のマイクアンプも
1万円以下で買える。
あんたの知識はあまりに古すぎるんだということを、そろそろわかってくれよ。
>>755 そのとうり!
38cm入れる箱がないなら机上の空論だ。
フルレンジ1発使ってろ。
>発信器もなければ、測定系もない。 ゴシゴシ、うーん ゴシゴシ
>>754 何が言いたいのだ?
WaveSpectraとWaveGeneがインストールされたノートパソコンの写真を出せというのか?
それが議論の何に役立つのだ?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/31(土) 00:25:31.74 ID:LYu28ySD
>>760 写真を出すのは当たり前だろう。
だから、空論だって言われるんでしょう。
ついでに、結果を出したスピーカーの写真もアップよろしく。
WaveGene使ってるよ 重畳波もすこしならできるし
>>761 っで?
何が言いたいのだ?
何の議論の役に立つのだ?
タイムアライメントというのは優秀なユニットと箱がないと机上の空論 合わせたい38cmとドライバー、ホーンを晒せということだろう
ところで、
>>728 >良いユニットと箱を揃えた、次はセッティングと調整だ、タイムアライメントも大切だ
>というだけの話だろ。
んじゃタイムアライメントってなんだ?
>>764 タイムアライメントってなんだ?
スピーカー持ってない奴に何を言っても無駄。 所詮、机上の空論。
タイムアライメント測定のためにパルス一発とマイクとソフトを用意しても 優秀なユニットがないとなー パルスを入れてもモタモタしてなかなか返ってこない鈍感なユニットなら また別の議論をしないといけないし・・・
>>767 タイムアライメントってなんだ?
別に難しいことを聞いているのではない。
「どうも定義が一定しないように思われるタイムアライメントということばを
あなたはどういう意味で使っているのですか」
測定ソフトSpeaker WorkShopの紹介
http://www.speakerworkshop.com/ 波形が表示されていますが、これはウーハーのタイムレスポンスを測定したもので
パルス音がマイクを通じて返ってくる時間は なんと8ミリ秒程度かかっていることが読み取れます。
これでも鈍感だが これ以上鈍感なら また別の議論をしないといけないなー
>>770 なに、8ミリ秒
エート、音速が340m/sだから340m×0.008s=2.72mも遅れるのか?
やはり、その測定結果を見ても空論だな。
スコーカーとウーハーで3-4ミリ秒違うのは市販マルチウェイでもわりと普通でしょ?
この上の中域ユニットも4ミリ秒以上かかって返って来る だから差は1mちょっとだが、同じソフトで測定したら相対的に合うことにはなる しかし、とにかく鈍感なやつは扱いにくい それで現実的な話にするため ユニットは何か?としつこく訊いているわけだ
そもそも、タイムアライメントの議論は数センチいや数ミリの議論なんだけど。 アキュフェーズの最新型デジタルチャンデバを持ってしても0.5cmの位置決めが出来るにすぎない。 友人の話では、1mmで音は変化すると言っていた。 空論さん達のタイムアライメントの概念すら怪しくなってきた。
クロス周波数のことも考えてあげて
>>770 >パルス音がマイクを通じて返ってくる時間
ってのは、何をどうやって測ったの?
そもそも
>これはウーハーのタイムレスポンスを測定したもので
タイムレスポンスって何?
>0.5cmの位置決めが出来るにすぎない 最小単位でしょ?
デレイは最大-+3mだよ<アキュ
タイムレスポンスって何? ええい、面倒くさい、化粧品のブランドだろw とにかく俺は 良質のユニットと箱を揃えて あとは自分でやれ 自分でやるなら自己責任、やれないやつはそれまで止まりがピュアの世界 タイムアライメントでわいわい書くな、の趣旨だからあとは机上論さんに任せたよ
>>779 最小単位0.5cmですが何か。
1mmの精度は出ないでしょうと言う事。
鍛えられた聴感って凄い。
そう、
>>777 クロスオーバー周波数を考えないタイムアライメントは机上の空論。
ちがた+-3,000cmですたん
>>770 だとフルレンジでも数ミリ秒遅れるってことね?
>>781 それ以前に、全く知らないことについて書くな
>>782 で、タイムアライメントってなに?
そんなに難しいことを聞いているのではない。
自分が使っている言葉の意味だよ?
チャンデバ・マルチは誰もやってないの?
>>785 タイムアライメントとは、ウーファーとスコーカーとツィーターのクロスオーバー周波数における音源位置を合わせること。
あくまでも音源位置だから数センチないし数ミリの単位を使う。
アキュフェーズのデジタルチャンデバでも単位はcmを使っている事に注意されたし。
>>774 >スコーカーとウーハーで3-4ミリ秒違うのは市販マルチウェイでもわりと普通でしょ?
具体例を挙げてくれ。
測定グラフで
チャンデバ・マルチやってるの?
とうとうタイムアライメント空論さん達の巣窟になってしまった。 そんな空論は小口径スレでも、マルチスレでも、ドライバースレでもよいことで 38cmスレに居付く必要は無いだろうに。 タイムアライメントスレ立てて引っ越してくれないか。 ここは38cmこそ本物低音というスレ、38cmならではの魅力を語るスレ。 スレチはどうかお立ち退き願いたい。
>>737 特殊なことというのは、たとえば「俺は見抜いていた」と言うようなことですか?
>>791 波形解析能力に乏しい開発環境では、音圧ぐらいしか調整データに使えなかったから
頑張って作りました、ついでにそれらしい、理屈もくっつけてみました。
日本人なら通用するだろってだけの話
逆二乗法則で計算しようがパルスで測定しようが音源は振動板。 スピーカーの音源が振動板以外であるはずがない。
逆二乗法則では周波数対ズレを測定してスピーカーの音の広がりの中心を合わせるという。 パルス測定では到達時間を測定してスピーカーの発音距離を合わせるという。 要するに振動板が音源であるスピーカーの使いこなしの方法だ。 使いこなしは各々で勝手にやってろ。
>>774 >スコーカーとウーハーで3-4ミリ秒違うのは市販マルチウェイでもわりと普通でしょ?
具体例は?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/31(土) 13:36:07.07 ID:GeI/HwMR
タイムアライメントの話すらできないのか。 ここは、38SPをならすための情報交換の場じゃなくて、 38を無条件にたたえてればいいのだな?
タイムアライメンとの面でも15インチが優位という話なら許す
そうですね。 38cmウーファーならではのタイムアライメントというものがあればスレチでは無いっす。
スレ分断は荒らしの常套手段だよww ほっときゃいい DACスレ、PCオーディオスレ、DDCスレ、D級スレ、多くのスレが被害に遭って閑散とした スレ民は自分が一生懸命レスしてるものだから、そのスレのユニークユーザーが見えない。だからスレ分けしても必要な人数は十分残ると錯覚して、 荒らしの誘導にまともに取り合ってしまう。無視するのが一番。 pav板全体がどん底まで過疎りまくってるのに、まだ同じ方法を使おうとするなんてアホの極地ですわw
上の人が書いてるように38cmならではのタイムアライメントというものがあれば 38SPをならすための情報交換の場としてどんどん紹介してくれ。 良く鳴らすには室内音響が大切という名目で殊更室内音響の話に集中したいなら 室内音響スレでやるのが当然でスレ分断という抗議には当たらない。
タイムアライメントは38cmウーファーに限ったテーマではないから 専用スレを立てて徹底的に議論した方が相応しい。 花火や平面バッフルで騒いだ時期もあったが大口径スレだからという テーマでまだ面白かった。 38cmを実際に使っていればこんな大口径だからの話題は尽きないだろう。
>>745 取り敢えず
>>743 の冗談は置いておいて
個人的に次のシステムを組むなら、デジタルチャンデバと
マルチアンプの組み合わせしか考えていません
位相と時間軸を考えると、どうしてもそこに行き着きます
>>803 タイムアライメントを 「音波が同時に到達するように調整する」 という意味で言っているなら、
>>803 の解釈は間違い。
なぜなら、同時に到達していても、二次以上のクロスは 『元々』 綺麗な三角形にはならないから。
「同時であれば」 「綺麗な三角形になる」 わけではない。
38cm+ラージホーン使いだが、それしか解決策がないよ 38cm使うのに、ホーン以外の組み合わせで満足できるはずがないと思う。 ウーファーとっかえたり、ホーンとりかえたり、ドライバー交換したり、クロス周波数を変えたり アンプとか、ケーブルとか交換するよりも、ドラマチックに効果がわかって いつまでたっても飽きないよ
>>805 言葉遊びは、どうでもいいけど
>>803 の波形が、マルチスピーカーから出せたら、時間軸の調整は上がりでいいよ
>>805 は、たしかこのような調整結果の検証は、不要だと思っているらしいから
君の思い込みで合わせたアライメントで確認せずに満足していればいいよ
私の行き付けの試聴室はジャズファンの溜まり場のようになっているが そこで鳴っているのがEVのTHXシステム 15インチ ダブルウーファーと大型CDホーンによる3wayだ。 同じジャズ好きでも寺島某のアバンギャルドとは品格が違う音がする。 ティール&スロール理論の箱と相まって、ベースが弦を弾くスピードが速くなったようにスリリングに聴こえる。 THXシステムはALTEC A5同様に高音質シアターサウンドだが、ALTECにも後年 T/Sパラメーターによる箱があった。 EVで何よりうれしいのは、世界一品数の豊富だったユニット群が現役で販売されていることだ。 38cmウーファーDL15Wは 現在はDL15Yになってサウンドハウス等でネットでも購入でき、値段も安くなっている。 これに お決まりのCDホーンを組み合わせるが、CDホーンの場合はタイムアライメントより真っ先に重要なのが 使用ホーンの指向角によって高域補正を変えてうまくやること。 各自でことこつとやるもよし、EVの専用イコライジングカーブ付きプラグボードを購入するのもよし、 大型システム完成への腕の見せ所があるのが またうれしい。
>>898 T/Sパラメーターといってもバスレフはバスレフ
アルテックは最後までボンボンいっていたな
>>776 前後位置で1mmと言うと、340kHzの波長ですよ
それはもうユニット間の繋がりとは別の原因でしょう
EVはどうしてもSR用というイメージがあるのだが。
ALTEC A7、A5もSR用だろ ユニットの515も416もSR用だろ SR用のなにが悪い?
また13インチウーファーとかややこしい例を出してくるのなw
15インチウーファーではEVのDL15系が現役ならそれで良いのではないか FOSTEXのFW405Nは手ごろだが弾まない、うまく言えないが粗い、図太いという感じがする
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/31(土) 20:18:36.30 ID:Vr3KJh/T
13インチや18インチの低音が15インチよりも優れているとかいう話ならスレチではない。 でも全てのマルチwayスピーカーに関して当てはまる話題をわざわざここでするのは荒らしと同じ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/31(土) 20:46:06.29 ID:Vr3KJh/T
タイムアライメント騒動で15インチ使いの主役が避難してしまったようだ
>>807 言葉遊びではない。
二次以上のクロスを用いる場合、
>>803 の波形は 『原理的に』 出ない。
到達時間が、「同時に到達」 していても、していなくても、どちらでも出ない。
合ってても合ってなくても
>>803 の波形が出ないのに、どうやって合ってる合ってないを確認するんだ?
「一次クロスが上手くいってるかどうか」 を確認するためには使えるが、
二次以上を用いた場合は、確認には使えない。
到達時間が、合ってても合ってなくても、どっちにしろ
>>803 にならないのだから。
流れを変えるという意味で、
>>748 >>776 でインパルス応答説などの空論を指摘したのは俺なんだけどなぁ。
それでタイムアライメント隔離スレを立てたんじゃなかったっけ。
38cm以上のウーファー必要性は、一例としてバッハのオルガン曲の再生を上げた。
バッハの譜面には16Hzの音階が書かれていた。
超低音が音階になっているので、音階を聴きとるためにf0の低い大口径が必要だった。
そこから38cmウーファーの必要性を感じた。(実際には38cmでは16Hzは再生不可能だが近づけるという意味。)
バスレフ否定派のアルテック515系ウーファーの平面バッフル推奨派とは求めている低音の考えは違うかもしれない。
38cmウーファースレでも、それぞれの立場で意見は違うと思いますよ。
数日前、花火低音の遠近感が分からないレスがあったのでいろいろ検証してみた。 波形を見ると、発射音のパシッのすぐ後に弱小レベルでゴゴーと余韻のような音が付いている。 発射音の前は殆んど無音だから環境雑音ではない。 この後に付く弱小音が、遠くから周囲を揺らしながら押し寄せてきた低音という状況感となって 発射低音の遠さを再現していることに間違いない。 ちなみに、波形ソフトでこの弱小音をカットすると、単なるパルスになって遠近感は分からなくなる。 それでわが家は、トランジェントの良い38cmプレーンバッフルで試聴しているので パシッと この後 数m.secで付いている弱小音が分離して再現できて遠近感も状況も明確だった。 そこで、これがうまく再現できない場合はトランジェントの悪いスピーカーだったと推測する。 トランジェントは立下り特性でもあるから、パシッの音が立下りが悪くて素早く消えないスピーカーでは 数m.sec後の弱小音に被ってしまって、余韻がマスクされて聴こえなくなり、遠近感もなくなる。 弱小音をカットした、単なるパルスで遠近感が分からなくなったと同じような状態だと思う。 不適切なバスレフで低音の立下りが悪い場合、振幅が大きい小口径で大音量の立下りが悪い場合、 低音の遠近感や録音の場の空気が聴こえなくなるということだ。 良い38cmウーファーを使用するメリットを再確認した次第だ。
いくら名録音でも録音の場の空気が感じられないスピーカーでは台無しだ。 ウーファーにもそれを求めるとしたら、第一にトランジェントの良さだろうと思う。
>>822 確かに立ち上がりも大切だと思います。
最初の発射台の近くで録音されたパルス的な音の再生も大事な要素だと思います。
自分は、上空で花火が開く炸裂音の低音のレベルと周波数に注目した。
花火大会で観客が見たときの音圧に注目した。
最低音は60Hz程度の話があり、700m離れた位置で110dBの音圧があるので音圧の再生面で38cmの必要性を感じた。
遠くで鳴っている物か近くで鳴っているかを判断する要素としてタイムアライメントを上げた。
遠近感も含めた立体音響再生には、タイムアライメント調整は必要ではないかということで過去に指摘した。
>>813 クロスオーバー周波数でのサイン波を基準にするなら、逆にもっと
大きく動かさなければ補正になりません
仮にツイーターを10kHzで繋ぎ、位相のズレを45°以内とすると
距離は4.25mm、必要なディレイは12.5μsec
大抵のクロスはもっと低いでしょうから、許容する位相角を厳し目に見ても
やはり1mmは人間が感知出来る値を明らかに下回ります
1mmの変更で露骨に音が変わるのならば、キャビネットへの振動の伝播など
機械的な変化の方が遥かに影響が大きいと思います
花火の遠近感が分からなかった人は 一方ではタイムアライメントの講釈をくだくだと書きまくっていた。 それで書いてるわりに自分のスピーカーのタイムアライメントは出来てないのではないか という図星の指摘もあった。
>>825 1mmと言ったのは、理想あるいは極限も求めた場合で感知できるとは言っていない。
しかし、10KHzで45°で距離4.25mmというのなら、位相差0°にするにはやはりmmの単位で動かさなければならないのでは?
当時のメーカーでは、精密に測定する計測器を持っていたかもしれないので、人間が感知出来る以上に追求していたかもしれない。
38cmウーファーに一番重要なのは大音量でまとも鳴らせる環境じゃないの? ジャズ喫茶のオヤジが小音量しか出せない自宅にレイオーディオ持ち込んで 全然鳴らないとかほざいてた時は目を疑ったわw
10kHzでクロスとは、スーパーツイーターくらいしかそんな高い周波数でクロスさせないから、 普通のクロスならもっと低い。
>>822 ,823
録音の場の空気が再現できるウーファー
大筋はほぼ同意だがこのためにもう一つ必要なのは弱小レベルの再生力かな。
これも小口径ウーファーでは再生しきれないものだ。
タイムアライメントはこの発射低音の臨場感には関係ない。 スレの流れで特定人を冷かしただけだろう。
なるほどね 花火の音を真面目に聞いたら んゴゴゴ とか ゴゴー という音が入っているんだ
そうだよ。 この音源1つでウーファーの色々な特性がテストできるんだよ。
まとめてみよう。 1)小口径ウーファーでは、最初の15秒が鳴らなかったり ブスとすかしっ屁のような音になる。 2)38cmもバスレフでは、バシッと歯切れ良く切れず んゴゴゴとノイズっぽい音が残る。 3)トランジェント特性の悪いウーファーでは、発射音の遠近感や状況感が分からない。
真面目な話をまとめておこう。 あまり妄想ばかり書いていると38cmユーザーはおかしな人ばかりと思われる。 1)60-100Hzごときは、小口径で十分に鳴る。ならないのは特殊な例のみ 2)口径と関係なく、バスレフの調整が悪いと、特に部屋との組み合わせが悪いと 元の音にない残響が尾を引く 3)どう考えてもトランジェントで不利な大口径でも、発射音の遠近感や状況感が分かった という報告があったことから、遠近感や状況感の再生のためには、トランジェントはほどほどで良いようだ
>>809 >>825 おおむねそんなところですよね
各自測定なりしたりデレイいじってあそんでみたらいいよね
ついタイムアライメントの話題に乗ってしまった感がありますが
個人的にはスーパーツイーター用はユニット保護の為、パッシプでCも挟むほうを取りますが
ミッド、ウーハー側はデジチャン+マルチとして、ウーハーは真っ先にパッシプネットワークレスにします
これを読んでもT/Sパラメータは本来密閉型を設計する為のものなんだが
バスレフもT/Sパラメーターで設計できるよ。
狭い部屋で小さい音量で38cm鳴らしてもなぁ…… と思う御宅はしばしば見かける。 速度制限が数十km/hの公道をのろのろと走る高級スポーツカーみたいだ
38cmは大音量というのが間違い。 大音量の人もいるが全てではない。 まともなユニットなら小音量でも良く鳴るね。 大口径=大音量じゃなく、大口径=低音の質なんだよ。 勘違いしてる人が多い様だ。
そうともいえるけど、やっぱりホンモノらしい音量を出してこそ、な部分はあるね。 マニアが集まると皆ボリュームちょこちょこ触って、らしい音量にしてる。 有名なホテル・カリフォルニアのライブ音源だと、PAレベル=爆音にする人多いよw
エール音響のBASSHORNが最強ってことか
>>842 同感
その典型が、
>>3 の音源だな
これを大きな音で鳴らしても、小さな音で鳴らしても
音のバランスが変わらないのが、高能率38p
そういう事だね、単に振動板が大きい方が大音量に有利なんてトンデモ理論が成り立つなら スコーカーもツィーターもひたすら大きくなってしまう。 出したい周波数に対して質を高めようとすると最適な口径サイズがあるのが実態。 小口径振動板がオイシイ帯域はずっと上ってだけでその帯域で論ずるなら38cmは完敗する。
15インチは大音量再生を前提に設計されてるのは事実だけどね。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/01(日) 12:21:33.38 ID:JI/UIrpo
8インチ4発とか4インチ16発とか、小口径多実装で面積稼ぐのはどうなのよ。
>>827 理想を求めるスタンスには賛成です
私も可能な限り細かく追い込むべきだと考えています
そうすると1mm単位に行き着く事になるでしょう
ただ現実に知覚出来ない物を「音が違う」と言ってしまうのは
どうかと思った次第です
折角なので二つのユニットが位相ズレの無い状態との比較してみます 0°と45°の合成で-0.68dB、22.5°との合成で-0.168dB 計算上は波長の16分の1以内まで追い込めれば、常人には聴き分け られない差になります ただそれ以前にこれ位のレベル差は既に、環境による誤差よりも 何桁も小さい値なので正確な実証自体が困難ではあります 更に位相にズレが無い二つのユニットの合成でも、1dB程度の誤差は 簡単に出ますので現物合わせも必要になります どこまで知覚出来るかに関しては教科書的な資料だけでなく、オーディオ メーカーの開発現場やサウンドエンジニアを集めて、身体能力としての 耳較べをした事があります そこから推測しても、一般的にサイン波を続けて聴いて0.3dB差を聴き分け られる方は、ほとんどいらっしゃらない筈です 音楽の中でなら、各音源の相対的な位置から0.2〜0.3dBの違いを聴き分け る事も可能ではあります
でかいユニットは、指向性が狭いので 小さい部屋に指向性の狭いSPを置くと 1番良いエリアは、頭を振るだけでずれてしまう 狭い部屋は、小口径を多数つかうことになる
>>841 ワタシ部屋でギターを弾く時も12インチ×4のマーシャルです
小音量で無駄やマイナス要素になるのは、大口径である事より
大音量/高耐入力を想定した作りの方
>>848 小口径で
>>3 が出ないということは、
再生能力のバランス自体が崩れているので
小口径をいくつ並べても無理
>遠くから周囲を揺らしながら押し寄せてきた 発射低音の遠さ
>これがうまく再現できない場合はトランジェントの悪いスピーカーだ by
>>822 あわわ 発射音が鳴っただけではダメなんか
ともかく パシッと鳴らすことで精いっぱいw
自分は、オーディオを始めて社会人になった時に買ったSONY SS-G7を今でも使っている。 結婚した当初はアパート住まいで10年ぐらい実家で埃を被っていた。 吊るしのスピーカーですが、良く出来たスピーカーで大音量の時期の時は、100W〜200Wぐらいブチ込んでいた時代もあった。 若いときは、ジャズを大音量でかけていたが、最近はクラシックを聴くので音量は小さくなった。 パワーアンプは、AB級200W→A級45Wにして大音量より小音量で音がハッキリ聴こえるようなパワーアンプに替えた。 ボリュームを上げていたのは、AB級200Wパワーは小さな音の再現性が悪かったかもしれない。 スピーカーの能率が94dB/W1mと比較的高いので音量を絞っても音が崩れないし音痩せもしない。 88dB/Wの小口径の方が小さな音は聴き取り辛くなる。 大音量から小音量までリニアリティが優れているのは、高能率な38pシステムと言える。
SS-G7の逆二乗法則のプラムライン配置は 響きをきれいに再現するというレスもあったような それで 話題になっている発射音の遠近感もきれいに再現できた?
今時のハイエンドAVアンプの手前にチャンデバ突っ込んでマルチアンプモドキじゃ、 音しょぼいかね?
>>856 SONY SS-G7では発射音の遠近感や録音の場の空気感は無理
トランジェントの良いプレーンバッフルなら可能。
>>822 はプレーンバッフルの良さを誇示するレスなんだよw
花火の再生が出来なくても音楽が聴ければいいんじゃないですか? 花火の遠近感は出ないかもしれないが、オーケストラの楽器の並びも見えるように定位しますよ。 花火の音が聴きたいなら地元の花火大会に出かけた方が華やかだし音も凄いですよ。 今さら花火なんてどうでもいいんですよ。 大事なスピーカーを大音量で壊したくない。(壊れるような軟なスピーカーではないですがね。) 音楽を聴くために大事にしているんですよ。
まあ、その程度の妥協も必要だろうな。 花火は聴けなくてもいいが、音楽にもこれと同じような成分の音はある。 R・シュトラウスも アルプス交響曲では稲妻も鳴るし雷も落ちる。 ストラビンスキーの打楽器も花火と同類の歯切れ良いアタックが連続する。 この音が完全に聴こえていない可能性は大なんだが、まあ、ここは妥協、 聴えなかった音も自分の音楽経験と脳内で補う というのが現実の音楽鑑賞かもしれんw
ただ、愛用のスピーカーの実力を把握するうえで こんなテスト音源もなかなか有効だ。 チャイコフスキー・コンクール優勝とかショパン・コンクール2位だった実力の人だと知って 鑑賞すると一層楽しい。(これ、いま人気のトリフォノフのことだなw) もちろん、入賞者でない人も演奏だって決して悪くない。
つまり、花火は再生できなくても、音楽の再生は完璧だ ということはあり得ないという話。 花火の音源と同様の音楽成分は再生できていないのだから。だから、そこは妥協だとw
良いウーファーは大音量でなく大空間を再現してくれる。 シンフォニーホールの後列の低音楽器群、さらに後方のコーラス この奥行きがなんとか再現できる最低の妥協として38cmウーファーを選んだ。 録音の場の空気が再生されないウーファーなら欠陥品。
ブーンとかいうサイン波を聴いてて楽しい人なら何でもいいのかもしれないけど 音楽を正確に再生したいと願うなら花火のテスト音源が再生できないシステムはできるシステムより一段劣るのは仕方ない
今日はまだ外出先なので、家に帰って明日には花火の再生をSS-G7でやってみますよ。
>>863 録音の場の空気ですか。SS-G7はそういう再生はわりといいですね。
NHK-FMで時々やるNHK交響楽団の定期演奏会でNHKホールとサントリーホールの違いとかは良くわかります。
紀尾井ホールとかトッパンホールなどの比較的小さいホールのピアノの音とかのホールトーンも良く再生されます。
サントーリホールのオルガンのCDと実際にサントーリホールで聴いた時の音場感とオルガンの音色が良く出ていました。
サントリーホールで録音されたアンドレイゾワールの演奏が良かったです。
この前、ヨーロッパのオルガンを放送した時にサントリーホールのオルガンの作者と同じ作者のオルガンの音が同じようになりました。
花火を充分再生出来無いと完璧ではないソフトが果たして何%存在するのか? 恐らくまともな市販ソフトを個人の好みで絞っても1%以下のはず。 大口径ウーファーで高レスポンスなんて気楽に言うけどそこまで至るには 一般的音量だと物凄いエージング期間が必要。 うちは至近距離で見ると振動板が動いているのが見える程度(5mmくらい?)だけど それでも半年以上掛かった。 重低音の更に下を狙う大口径ウーファーはかなり敷居が高く労多くして益少なし。 気楽に勧める奴は信用出来無い。
>>860 >ストラビンスキーの打楽器も花火と同類の歯切れ良いアタックが連続する。
オーケストラの打楽器で、単発波形みたいな音はない。
>>866 さん
私は、SS-G7を音楽を聴きながらのエージングでしたから2年ぐらいエージングに時間がかかりました。
今でも1週間か10日ぐらい鳴らさないとなんとなく音が良くないです。
さすがに今は30分から1時間で調子を取り戻しますが、買って直ぐはガラ鳴りで捨てたくなりました。
>>868 アルプス交響曲なら冒頭の夜が明ける時の情景のところに超低音が入っていました。
アナログレコードでズービンメータ指揮のレコードでした。
レコードのソリをカットするサブソニックフィルターをONにすると超低音も無くなってしまうのです。
>>870 サブソニックな低い低音はオーケストラの録音でも入っているが、
単発波形のような低音は入っていない。
>>868 俺は稲妻や雷を書いた人じゃなく録音の場の空気の再現が重要ということで
>>822 のいう低音の遠近感(テスト音では発射台の距離感)に注目する人間だ。
その点からユーツベの演奏をざっと聴いたが、この演奏がテストできる正規の演奏と思う?
編成もスコアと異なっている(学生オケだから仕方ない)。初めの聴き所は舞台裏から
大勢のホルンや金管楽器(スコアでは16名)が山の奥行きを思わせる遠い音を演奏するがこれも無い。
雷も作曲者が指定したサンダーマシンもドンナーマシンも聴こえてこない。
こんな演奏を基準にしてはいけないのではないか?と思いつつも
続きを聴いてみるよ。インプレは また後で。
>>869 おお!869さんは本当に38cmウーファーの苦労を乗り越えて来られた方のようですね。
大口径というと安直に重低音超低音になりそうですが、某所で聞かせて頂いたアルテックK-5は
ベースの低い方すら怪しいくらいスカスカでしたが、軽くレスポンスの良い低域は素晴らしい物がありました。
私はアンプ三台とデジイコを決められた順番にオンオフするメインシステムより
プリメインとCDPだけのニアフィールド小口径フルレンジサブシステムを灯すことがほとんどです。
重低音の更に下を高レスポンスで再生する『軽低音』はオーディオの醍醐味ではありますが、すぐ飽きるのも事実かと。
ネット経由で気楽に手に入るMP3音源は50Hzまでだけど、市販CDなら規格一杯の20Hz〜という
夢のソフト環境になってくれると幸せになれるのですが、ソフト不足を指摘してくれる御仁がほとんど居ないのも寂しい限りです。
>>872 演奏は検索して上に来たのを貼り付けただけ。
論点は演奏の良し悪しではなく、「オケでは単発波形の低音はない」 が論点。
>>874 オケに単発波形の低音があると言うなら、波形のスクリーンショットでも見せなきゃ信じられない。
>>867 それと発射音はパルス一発の単発波形ということに拘ってこれと同じ楽音は無いという主張だが、
一波ということでなく、このパルシブな立ち上がりが重要といわれているのだろう。
オケでも長大な鉄槌でカキーンと稲妻を鳴らした音がくっきりと鋭い立ち上がりで響くかどうか
が求められているので、一波という音の短さを言っているのではないと思う。
>>877 発射音がリアルならば楽音でも有利 という事を否定しているわけではない。
同じような成分の音がある と言ってるから、成分の話をしている。
花火の音を聴けっていうので
>>3 の花火の音はおかしくない?
前半の音はクリップしてない。ピッって何?
後半は普通の花火の音だと思うけど、こんなので騒いでたの?
>>879 いんやw それがフツーの感覚
ウチの15インチで再生したらダイナミクスのあまりのショボさにワロタw
スカしっ屁みたいな録音だ。
普通にブラ1鳴らしたり、Perfume鳴らしてるほうがよっぽどオーディオが分かる
ダイナミクスの酷く出ない音量で聴いてない?
そうだねw 39cmでもよほど良くできたウーファーでないとパスッという空気をつんざくような 衝撃波は鳴らせない。余韻が無いからこの立上がりが鳴らなければ音にもならない。 それだから敢えてテスト音源なのだろう。 音楽の演奏にもこのような立上がり成分の音はある。 上のユーツベはテストに不適当な音だが、CDでも例えば名録音と言われた ショルティ/VPOのラインの黄金のワルハラ城への入場の場面、雷がガキーンと落ちる。 この波形はいきなりフルレベルで始まり減衰している。普通は打楽器のffでも、 少し小さい波形があってフル波形になるのだが、これはいきなりフルで鳴る。 余韻があるから最初の波形が鳴らなくても、後の波形が鳴ってそれらしくは聴こえる。 しかし、立上がりが良い、この花火の立上がり波だけのテスト音が鳴るウーファーなら 一層リアルに聴こえるということだ。
爆音だっちゅーのw 定格1400Wだぜ?
>>882 パスッが空気をつんざくような衝撃音?
勘違いでしょう。
録音の失敗した音だよ。こんなの見抜けない聞き分けられないならクソ耳だよ。
どんなスピーカー使ってるか不思議でならない。
写真アップしてみて、おかしなプレーンバッフルとかいう120cm角の平面バッフルのこと?
それで
>>868 のアルプス交響曲、学生にしては立派と言っておこう。
しかし
>>872 で書いたように、音楽学校なら器楽部でなくても
副課でホルンやってる生徒もいるだろう。それを総動員してでも
スコアどおりの編成でやってみてもよかった。それが実地の音楽練習だろう。
そこで、アルプス交響曲にLSOライブのハイティンク/ロンドン交響楽団の
高音質SACDがある。
これを再生すると舞台裏の管楽器の音が、いかにも深い山へ踏み入る期待感のように
遠くからの距離感で聴こえてくる。
遠近感の出ないスピーカーでは、単なる弱い音としか聴こえないが、強弱でなく遠近感である。
この遠近感はウーファーに依存している部分が多い。
ウーファーを外して鳴らすと遠近感があまり感じられなくなる。SWはあまり関係ない。
>>822 が書いた低音の遠近感が出せるウーファー、それが彼によるとトランジャンと特性ということだが
これは音楽鑑賞に非常に重要だと感じる。
>>884 とりあえず、どっかの爺さんのとこに行って、
ALTECの515かJBLの2220で>.>3を
聞かせてもらってから、また来てくれ
>>884 や
>>889 にとってはまともに鳴るか、鳴らないかで精一杯w
遠近感どころじゃないだろ?それでも 発射台は100m遠方と
距離感も録音の場の状況も聞き当てている人がいるんだよ by
>>509 や
>>544
根拠と数字を出して説明すると、レスが返って来なくなるの法則
ほんとは花火のホカスカパンはどうでもいいんだけど
>>879 のレスみると、あのcdマガジンの花火のソースと一緒に入っているドラムスやベースに
くらべ相当しょぼく聴こえている環境なのは確かそうだよ
根拠=CDマガジン低音大特集(技術新聞社)
数字=録音データで100m遠方の対岸
by
>>533
>>3 の花火の音の何秒のところを言ってるのかな。
3秒と11秒で聴こえる音のパスッはクリップしている音。
後半の花火の音は継ぎはぎの花火の寄せ集めで繋ぎ目が聴こえて不自然。
こんな音で、価値を置くような録音だと思えないんだけれど。
好きな音楽聴くわ、クソ花火なんてどうでもいいや。
継ぎはぎすらわからんかった擬人ぽい
CDマガジン懐かしいw 当時リアにTQWTでスピーカーマトリックス組んでたけど、付録音源花火反射がリアまで回って驚いたことが有る。 その後何度か花火は収録されてたけど同じ現象は聞けなかったから、単なる偶然だろうけど。
>>890 おまけに小口径ややわなユニットで再生してしょぼくれた音でしか再生されず不用意にボリューム上げないように
ユニットがたがたにしたり壊さないようにテストトーンが入っていたね
>>3 はあくまでもテスト音源なのに鑑賞音源と間違えて変な評論するやつがいるな。
良い音質をテストする音源でもない。
鋭い立ち上がりの低音が再生できるか? さらに遠近感の情報まで再生できるか?
それだけテストすればよい。その結果で不備な箇所を改善するのが目的。
使用目的を勘違いして必死に聴いてるやつは なに考えてるんだw
テスト音源にはピンクノイズやホワイトノイズなんてのもある。 試聴室で聴いて良い録音だの編集が拙いだのと言ったら物笑いになるぞ。
>>888 頭を固定するジグを作るのに忙しいんだろう
CDマガジンのオリジナルは無編集でもっとインターバルも長くて数分かかる録音だが
これをネット用の短いテスト用に編集してくれたのが
>>3 の音源だ。
アマチュア編集の上手下手などテストしてもしかたないだろうにw
録音は発射台から100m遠い対岸の小高い丘にマイクにウィンドスクリーンも付けずに 地面に直置きで収録したと書いてある。 自分がこの丘に寝転がって聴いているような低音と距離感、臨場感が聴こえたら なかなか良いウーファーということになる。テスト項目はただ一点それだけ。
具体的には、低音はパルス1波形の再生だから立ち上がり特性、 距離感、臨場感は直後数m.secの残響部分だから先の低音がマスクしないような立ち下がり特性 のテストであるという親切な解説も既出。
>>882 >ショルティ/VPOのラインの黄金のワルハラ城への入場の場面、雷がガキーンと落ちる。
そのような音波は、単発波形ではない。
>そのような音波は、単発波形ではない。 だから単発波形ではないが、この単発波形と同様の立上がりの音である。と書いているだろ。 >この波形はいきなりフルレベルで始まり減衰している。普通は打楽器のffでも、 >少し小さい波形があってフル波形になるのだが、これはいきなりフルで鳴る。 >余韻があるから最初の波形が鳴らなくても、後の波形が鳴ってそれらしくは聴こえる。 >しかし、立上がりが良い、この花火の立上がり波だけのテスト音が鳴るウーファーなら >一層リアルに聴こえるということだ。
なにしろ、高さ10mもある鉄槌を吊るしてハンマーで強打した演奏音だからね。
打楽器のffと言っても、一緒に他の楽器もワーとなっているところに打楽器が入っていくので、 波形のどれが打楽器の波形なのか判別できてないだけだと思われる。 太鼓を思いっきり叩いた時に、一番大きな音波は叩いた直後の衝撃波だろう。 素直に考えればな。 太鼓の皮がゆっくり立ち上がるに違いないとか想像で言うのは簡単だが。 素直に考えれば一番大きなのは最初の一波。
打楽器でも金属を叩いた時は鋭い音が出る。 これも最初の一波が一番大きいというのは、太鼓と同じだろう。 叩いた瞬間が一番大きな波が出る。
↑高さ6mの鉄槌だった。なんぼなんでも10mではスタジオに吊れん。 しかし完全にパルス的な立上がりのff音だった。
>>904 .905
なんだ、分かってるくせに書いてるのか。
ワルハラ城への入場の雷は 第一波の立上がりが最大で鋭い、これをきちんと再生するのと
花火発射音の第一波の立上がりを再生するのは同じウーファーの性能である。
ということは、第一波の立上がりが悪くて
>>3 を満足に鳴らせないスピーカーは、
近くの衝撃音や楽器が遠くに聞こえてしまうのか
>>853 その理屈はおかしい。
「再生能力のバランス」とやらが一体なんのことを指してるか分からないが、
少なくとも振動板面積を同等にもっていけば放射インピーダンスの差はなくなり、
「再生能力のバランス」とやらにも変化が有るのでは?
>>852 氏がギター用のスピーカーを話題にしているが、
じゃあベース用は12インチよりデカい口径が多いかというとそうではなく、
一般的なのは10インチ4発や10インチ8発であり、
15インチや18インチはマイナーな部類で、
それは楽器屋の店頭ラインナップを見れば実感出来る。
別に15インチに異を唱えるつもりはないが、
小口径多数使用が15インチより劣るならば他に理由が有るはずだ。
>>909 15インチに異を唱えてるじゃん
そして15インチ使って無いじゃん
それは単にEベースの4弦開放が41.2Hzだからだよ
不要な下を切り捨てたほうがHiFiになる。だから10インチを使うわけ。
ピュアオーディオ用途の場合は40Hz以下のサブローが必要で、それを「らしく」鳴らすには15インチが実感としてミニマムなわけ。
サブローが鳴らない15インチはいっぱいあるよ。fs=20Hzのユニットはこのスレでも数えるほどしか型番出てきてない。
あと
>>3 なんて気にしなくていいw あんな糞録音なんの指標にもなんないw
>>909 Vasが400Lぐらいのユニットを「」家庭で無理の無い大きさ」の箱に入れる。
F0は50Hz以上で、Qtsは1近くになるんじゃないかな。
こうやって出てきた迫力ある花火の音を
「再生能力のバランス」って呼んでるんじゃない?
単に耐入力上げてるだけじゃね? 5弦ベースも6弦ベースもあるわけだし。
20Hzフラットは理想論として、38cmウーファーなら40Hzフラットで30Hz−10dB落ちぐらいかな。
自分ならダクト面積を欲張らず背圧を逃がしてやる程度のバスレフが良いかと。
120cm角の平面バッフル程度では40Hz以下のサブローは無理だと思います。
>>3 の花火は、プレーンバッフルとかの美味しい部分を再生するには良いかもしれないが、花火で一喜一憂する必要はない。
指標にしてスピーカーをどうのこうのする様なソースではない。
>909 >>小口径多数使用が15インチより劣るならば他に理由が有るはずだ ・高くつく ・Fs は多数使用しても下がらないから、電気的補正をかけないなら、目的のFsを選ぶ必要がある。 (これは、15インチでも同じだけど。) ・大口径を使っている自己満足がない つーか、もともとの「再生能力のバランス」とやらが何のことかわからないのに それについて話すのは無理。
大口径は高域に癖が出やすいんだよ。10インチだとほとんど気にならないレベルの癖しか出ないことが多い。 だからベーアンでもパラにするのさ。ユニットの仕様や品管が簡単だから。 高域に癖が出ないように振動板を高剛性にしようとして、いろいろコストが掛けられるのさ。 ケブラーだのハニカム構造だのセラミックだのサンドイッチ構造だの。 でもただの紙コーンなのに、癖の小さいユニットもたまにあるね。 現行じゃなくて昔のエレボイDL15BFHとか、かなり癖が小さかった。
>>914 > あと
>>3 なんて気にしなくていいw あんな糞録音なんの指標にもなんないw
録音技術的には、そうかもしれんが、
鳴るならないってのは、素人にも一番わかりやすい。
他に良いのが有るんだったら、晒してくれ
>>917 あまり花火に固執されても意味がないと思う。
花火という効果音で平面バッフルが有利とかの話に誘導したいのはわかる。
花火の音というのは、上空で炸裂したときのドンという低音が再生できればいい。
発射台の発射音がパルス的でこれが再生できない38cmウーファーは駄目だとか勝手な解釈しないでほしい。
花火花火って押し付けがましくて、バカの一つ覚えで幼稚で嫌なんだよ。
「発射台の発射音がパルス的でこれが再生できない」ことがあるの? Qが大きくトランザクションの悪いスピーカーか、バスレフのチューンが高いスピーカーだと 豊かに鳴るのはわかるが。
>鳴るならないってのは、素人にも一番わかりやすい。
いやだから、普通にザンデルリングのブラ1やPerfumeを鳴らしたらいいのでは?
>>3 は、相当いい感じの15インチで鳴らしても、録音技術的にというより、単にヘボすぎて全然花火らしく鳴らない。
発射筒からの発射音なんて聴く機会がないから、ホンモノらしいかどうかなんて判断できないし、炸裂音は低音スカスカだし遠すぎてアタックもボケてる。
どうしてもそれ系のテストがしたいなら、1サンプル0dBFSのパルス作って鳴らせばいいよ。低い音から高い音まで万遍なく広いスペクトルでバチッっと聴こえてしかも残響がなければ中高音以上の過渡応答は合格。
でもどちらかと言うとアンプテストだな。サブローはコントラバスの弱〜〜いアルコが埋もれず聞こえればいい。
PerfumeだったらBaby cruising Loveのキックの下に得体のしれない低音がゴーゴー鳴ってるのでそれがキックと同じくらで聞こえたら合格。
バスレフなんて駄目だよ、変な所にピークが有るよ。 花火もSLもいい音で鳴ってるよ。
花火テスト
>>3 が鳴らせないのはウーファーの第一波の立ち上がりが悪いからで
音楽再生でも第一波の立上がりが悪い、パーカッションの歯切れ良い第一波が聴こえないことになる、
という説明は当然で成る程もっともだと思う。
それでも音楽鑑賞に差しつかえ無いという人が居るのも、これももっともだと思う。
>>911 確かにスタンダードなベースの最低音はその位だけど、
>>913 が言うようにlow B弦(約31Hz弱)を持つ多弦ベースも昨今ありふれた存在で、
それに合わせてか、ベース用のスピーカーの方も再生周波数の下限を伸ばしている製品が幾つか見受けられるが、
自分が知る限り15インチの製品は少なく、やはり10インチ4発や8発のものが多い印象。
>>915 単にFsだけの話なら、ユニットの設計次第でどうにでもなるのでは?
というか、コイズミやらで自作用ユニットみてるとかなりFs低い10インチ以下のユニットもあったように思う。
高くつくと言うのはごもっとも。
再生能力のバランスについては、仰る通り、当人が解説してくれない限りは言及するつもりはないです。
>>916 その"癖"を"音色"として昇華したのがギター用の12インチスピーカーではないかと思う。
では、癖がより少ない小口径多数使用にした方がより良い音に近づけるのではないだろうか、と言う疑問から
>>848 を書きました。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/02(月) 14:30:56.43 ID:WOFIGub4
>>920 いやだから、普通のザンデルリングのブラ1のどの盤なのよ
ベルリンのかドレスデンのか?
そこにどんなパルシブな立上がりの音がある?1時間も聞いて探してられない
現在うpされてる音よりコレを聞けと言うなら、聞き所をうpしてくれよ
あ、ドレスデンの。パルシブな立ち上がりを知りたかったら1サンプル0dBFSのファイル作れば?って言ってる。 ブラ1はアルコが埋もれなきゃいいって話だよ。花火しか頭にないの?
>>924 終楽章の有名なアルプスのホルンの響きをいっているのかもしれないね。
昨夜、アルプス交響曲でホルンの遠近感が議題になっていたから
ザンデルリングのブラームスの方がもっと良いテストになるということかも。
ウーファーのパルシブな立上がりテストでなく、遠近感テストのことかもしれない。
いずれにしても説明が足りないから意図はよく分からない。
あ、被った。 コントラバスのアルコはウーファーのトランジェント・テストかな?
遠近感もそうだけど、録音が良くて分離がしっかりした録音だから、音数多い所で潰れて聴こえなきゃOKだよ。
パルシブな立ち上がりを知りたかったら、リファレンス音源は打ち込みの方がいい。
オケを使うときは暗騒音ノイズ、音場の広さや、定位の正確さ動かなさ、倍音の多い楽器オーボエ等が生っぽく聞こえるか、弦が柔らかいか、
など多項目に渡って判断できる。とりわけ一番大事なのがフォルテで全部の楽器がらしく聞こえるか。
>>927 弱いアルコはサブロー帯域のトランジェントだね。40Hz以下の立下りがちゃんと出てないと、埋もれて全然聞こえないんよ。あると思い込んで聴くと聞こえるけどね。
ちなみにオケ経験者は、アルコ聴こえんって言うね。録音はいい位置にマイクが立ってるから聞こえるんだと思う。
まあ、全曲45分間アルコだらけなのだから、
>>924 がいうように
ここがテストしやすいという聞き所をアップするのがよいと思うよ。
オーケストラの録音で遠近感と言っても、 ワンポイントマイクで録音された物は少なく。 多くはマルチマイク録音で、各マイクは楽器に近接していて、 ミキシングで残響を加えているのがほとんどだが?
それで昨夜、アルプス交響曲のLSOライブ高音質SACDが紹介されたのだろう。
まず間違いなく、ワンポイント(ペアマイク)じゃないよ。
ずっと存在感を保ってるか聴けばいいじゃないと思うけど、そういう聴き試しみたいなことがしたいのなら、
PerfumeのBaby cruising Loveのキックの下に、地下鉄みたいな轟音が入ってるからそれが聞こえるか試してみれば?
音圧が高いキックの下で鳴ってるから、サブローのトランジェントが相当良くないと聞こえないよ。
ワルツ・フォー・デビーの地下鉄なんかはボリューム上げれば難なく聴こえるけど、こっちは高い音圧に埋もれてるぶんだけ難しいと思う。
ちなみに薄っすらとじゃなく存在感たっぷりの音量で入ってる。
>>930 そうだよ。相対的な距離感を聴くだけで絶対的なオケの配置関係が収録されてるわけじゃない。
ドレスデンのブラ1も、かなりオンマイク気味でしょ? でもそのくらいじゃないと聴こえないんだよ、バイオリンとかの楽器の倍音が。
ワンポイント録音だと、オーディオに多少の難があっても同じに聞こえてしまう。録音のトランジェントがぬるいから。
>>932 デッカ・ツリーだね。
LSOライブは英デッカで先鋭な音場感を聴かせたJ・マリンソンと
デッカをスピンアウトした若手エンジニアたちが担当している。
このマリンソン、2ちゃんのAU板で若い人にも人気なのには驚いた。
(誤字)→鮮鋭な音場感 SACDだからアップしてくれともいえないし、購入するしかないなw
>>922 俺は もっともだと思わないな
なんか花火憎しの人がいて 花火聞けなくても音楽が聞ければいいというが これは言い訳
発射音の鋭い第一波 音楽でもこれがライブの命 シャープに立上がれない演奏は死んだ音楽
花火が嫌いなら何度も聞かなくていいから
一度だけ 第一波が出るか 音楽が死なないか のテストだけはしとこう
>>923 >>852 です
楽器用ユニットについては、まさにその通りだと思います
ベースアンプの10インチに関しては、実はギターよりもベースの方が
高域まで必要とされるケースが多いせいもあるでしょう
下限の31Hzも、ダラ下がりで出ていれば良い世界ですし。
ステージ上では音の回りを避ける為、むしろカットする領域です
楽器用の場合、最初は細かい音質よりも音量と可搬性と指向性の三点から
出来上がったフォーマットですけどね
それが「癖を音色に昇華」と言うか「あの音でないと」になっている状態
>>936 小口径でも多数個使用したり、大きなストロークを確保したユニットを使って音圧を確保できれば何の問題もなく
>>3 の音源は再生可能
単純に再生音圧レベルの問題
>>923 >単にFsだけの話なら、ユニットの設計次第でどうにでもなるのでは?
そだよ。わざわざ設計までいかなくても、選択次第。
さらに、必要とされる音圧に対してXmaxが十分なら、f0もQも電気的に再定義すれば良いだけ。
東芝テストレコードシリーズとかロンドンラボラトリーシリーズを持って無いの? あの低音は小口径では無理ですね、38cmもダブルは必要ですね、 38cmシングルで我慢してますよ。 音圧は関係無いね、小音量でも出る物は出るし、出ない物は大音量でも出ないよ。 再生する、再生出来る、スピーカーユニットが接続されて居るか居ないかの問題です。
楽器用ウーファーやSR用のEVウーファーの類は 収録されたライブを聞く場合でも オーディオコンポとしては 良いと思ったことがない
>>933 >PerfumeのBaby cruising Loveのキックの下に、地下鉄みたいな轟音
どの部分の事でしょう?
もしノイズやシンセベースや低域のリバーブ成分の干渉でしたら、分離せず
騒音的に聴こえてしまう方が問題でしょう
逆にバスドラの元サンプルにくっ付いているサイン波を聴き分けているの
だとしたら、システムの再生能力の高さだけでなく
>>933 さんの能力の高さ
に依る所が大きいと思います
>>918 そうか、知らないのか
というか、まともに鳴らせるスピーカーが無いと
意味がわからないってことだな。
当然、この事がどんなに重要な事かも理解できないよな。
どっかの爺さんと行って頭を下げて聞かせてもらえよ
>899 >録音は発射台から100m遠い対岸の小高い丘にマイク直置き >自分がこの丘に寝転がって聴いているような低音と距離感、臨場感が聴こえたら >なかなか良いウーファーということになる。テスト項目はただ一点それだけ。 それなんですね、良い38cmウーファーとの違いはそれ。 リスニングルームの38cm密閉箱3wayでは、もちろん迫力ある低音が聴けたが サブのLo-D HS-500という昔 高性能といわれた20cmでも発射低音はくっきりと鳴っていた。 20cmでも鳴ると書くと揉めそうだからやめたが、どこか違う鳴り方だったことも確かだ。 聴きなおしてみると、 HS-500ではドスッという低音が聴こえるだけだが、 38cmウーファーは、その場に居合わせたような低音と雰囲気まで聴こえている。 これが38cmウーファーの良さかと再認識した。さすがピュアAU、いいろいろ為になる解説がある。
>小口径でも多数個使用したり、大きなストロークを確保したユニットを使って音圧を確保できれば何の問題もなく
>>3 の音源は再生可能
これはうっかりスル―してはいけない発言だな。
もし本当に小口径を並べたりロングストローク化によって38cmや
それ以上の大口径ユニットと同じ音が出せるならまさにこのスレタイトルに噛み合う問題。
>>3 の花火の音源をSONY SS-G7で花火聴きました。
全て合格と言っていいでしょう。
ドンという炸裂音も遠近感をもってリアルに再生されたことをご報告します。
さらに、ドンときてパラパラと小さい粒が炸裂する音も入っている部分も収録されていました。
ドンと言う音が反射して、少し遅れたエコーも収録されている部分も分かりました。
発射台のシュッという筒から飛び出す瞬間の音もリアルに再生出来ました。
距離は、確かに炸裂音と違う距離感で、100mと言われれば、発射音はそのくらいの距離だと思います。
改めてSS-G7の優秀性を再認識でき有意義なソースではないでしょうか。
花火のホカスカパンはもういいけど ここって朝から昼夜問わず、書き込み多いね リタイア爺さんスレ?
>>936 >発射音の鋭い第一波 音楽でもこれがライブの命 シャープに立上がれない演奏は死んだ音楽
発射音は小口径ではちゃんと出ないわけだが、じゃあ小口径のスピーカーは、どんなスピーカーも全て死んだ音か?
それは違う。
生きたとか死んだとか、発射音で決めるのは間違い。
小中口径でも名機のスピーカーはある。
低音で等身大のリアリティが出ないということ。
音の生命感がなく、死んだ音というわけではない。
>小中口径でも名機のスピーカーはある。 たとえば?
花火のホカスカパンの鑑賞はもういいけどテスト結果は為に鳴るから尊重したいなと。
>>946 さん、炸裂音でなく15秒目までの発射音の話です。
これが、その場に居合わせたような低音と雰囲気まで聴こえたら良いウーファーですよ。
うちでもLo-D HS-500は臨場感までは聴こえなかった。
>>3 のテストは、後半の炸裂音の低音はたいていのウーファーで聴こえるが
同じ低音でも15秒目までの発射音は違う。この違う低音の再生能力をテストしようという意図でしょう。
>>949 ダイヤ―トーン P-610MBは最高ですよ。音楽性では小口径でダントツではないでしょうか。
SS-G7の上に乗せて聴いていますが、上に置いているにもかかわらずSS-G7のスコーカ―ぐらいの位置で鳴ります。
発射音は小口径でも正しく出るが、 高QのFsや高いFdの豊かな響きがないってことじゃないの
>>942 ぜんぜん違うよ。意図時にパートとして入れてある。だから明確に入れてあるところと入れてないところがある。
音色は地下鉄の轟音で他の音とは明確に分離してる。アタックが弱く高調波もなく、ひたすら低い音。ね?聴こえないでしょう?
Fs=38Hzの15インチで聴こえなかった音だから、MFBのサブロー入れてるような環境でないと、まず聴こえないと思うなぁ。
1:00でキックが消えて「簡単なことって」のAメロが始まるけど、そのフィルイン代わりに入ってるドーンって音あるでしょ?
その箇所の前からずっとキックの下にドーンに似た音色のもっと低い音が入れてある。Aメロに入ったら切れるよ。
キックのサンプルにそんな轟音はくっついてないよ。キックと関係なく意図して入れてある。
そこまで説明したらなんとなく聞こえるんじゃない?
MFBサブを足さないで、そういうサブロー帯域まで15インチ単発をアンプ直結で鳴らして、上は3インチドライバにC一発で繋ぐ2wayシステムが夢だったんだ。
うちのじゃごうごうと轟音ではっきり聴こえるよ。中田ヤスタカすげーなーって思った。
>>952 高QのFs、Fdって初めて聞いたけど何ぞ? 意味の想像すら出来ない。
>>951 さん、SS-G7やP-610が15秒目までの発射音が低音の音圧とともに
100m対岸の丘に居合わせているような距離感、臨場感で聴こえますかということです。
うちのLo-D HS-500は正直に低音は鳴るのに、この状況感は聴こえてきません。
そこまで聴こえるのが優秀な38cmウーファーだという話に、今は移っています。
>>949 色々あるが、俺の好みで言えば、アコースティックエナジーのAE2などは名機だ。
俺の好みとは少し違うが、アコースティックラボのボレロなども好きな人がいて、これも名機だと思う。
無論、等身大の発射音など出ないが、生命感のない死んだ音、などという事はない。
また、スペンドールの7/1(中口径)なども、開放的に生き生きとした音が出る。
これもよい。
発射音がリアルに出なければ音が死んでいる、というわけではない。
>>936 >発射音の鋭い第一波 音楽でもこれがライブの命 シャープに立上がれない演奏は死んだ音楽
>花火が嫌いなら何度も聞かなくていいから
>一度だけ 第一波が出るか 音楽が死なないか のテストだけはしとこう
音楽鑑賞の聴きどころや感動どころというのは人それぞれだから ライブさながらにシャープに立上がれない演奏は死んだ音楽と感じる人が居ても当然でしょう。 今の論点は感じ方の議論でなく、アタックの第一波がシャープに出るか、出ないか それと共に状況感まで再現できるか、どっちですか?というだけの話です。
>>953 了解です、どの音の事か分りました
この手の数カ所にだけ被せてあるサンプルは、時間指定しないと
どの音を指しているのか判らないですよ
擬態語や説明の言葉は、なかなか万人に共通とは行きませんから
1'49"〜のバスドラにかけてあるゲートリバーブなど、紛らわしい
物もありますし
これと1'03"の音は別物だし、バスドラ本体も別サンプルですが
コッチの事じゃないですよね?
キックの付帯音は、この曲では聴き取れない筈です
この曲も含め、普通はその成分が出ない様に加工してあります
これだけ大きく加工した物だと、オケの中で聴き分けるのは
ラージやヘッドフォンでも難しいでしょう
あれ?日付も変わってないのにIDが変わってる
>>951 P-610に期待しすぎは禁物ね
テープやレコードの頭出し業務用途だったし、箱たっぷり目は低域があまり出ずぼわんだけど、まんなかだけね
>>956 AEならAE2持ってたし、今もAE2シグならあるよ
>>933 ああ、Baby cruising Love持ってるわ 聴いてみるよ
もともと花火の音が好きで、できるだけ近くによって聞いていた。
何回かは、火花をかぶってやけどしたこともある
そんな俺だが、
>>3 の発射音は、リアルで耳の乾きを癒してくれるぜ
ちなみにウーファー部は、515C、サブローは、18インチだ。
花火の音などに興味は無かったが、この発射音だけは別格ですね。 炸裂音はどこにでもある、テレビでも聴けるような音ですが 前半の発射音はどこにも無い音です。 この聴こえ方がウーファーによっていろいろ、 20cmと38cmでは場の雰囲気が一変するというところが面白い。
とうとう
>>946 さんの回答はいただけませんでしたが、SS-G7でも
100m対岸の丘に居合わせているような距離感、臨場感が味わえたら良いですね。
これが聴けないと悪いというこでなく、少しでも多くの音情報が聴けると
オーディオもますます楽しくなるということです。では・・・
そろそろ終了で消えるからいちおう最初から読み返した。 タイムアライメント厨が別スレに移動してくれたから見通しは良くなった。 平面バッフル厨の頻度も多いがステマだとしてもいろんな情報は提供してくれるので 参考資料まで読んできた。とうとうWE方式バッフルに嵌りかけているw
正直いうと俺の620Jバスレフ入りの515Bはバスッとすごい爆風は感じたが
100m離れた河原の臨場感は感じられなかった。
プレーンバッフルは本当に感じられるんだな。
>>431 ,432の「フレームの反力をバッフル全面に振動として伝えて、バッフル全体を
スピーカーと同様の動き方にして低音補強するWE方式の米松合板プレーンバッフル」
というのを作ってやろうじゃないか。
>>379 みたいな変形バッフルで40Hzが十分な音圧で聴こえるんだよな?
ステマの回し者じゃないよ。
620Jボックスで10年以上、他のものと比較することもなくやってきたから
そろそろ浮気しても良い頃かなと。WE方式、マジに試してみる気になった。
完成したら次スレで写真と批評を公表するよ。
968 :
961 :2013/09/03(火) 00:05:08.25 ID:LEBiS4cZ
自分はALTEC は620A箱で604G、515Bとあわせて6年くらい使って卒業したよ
>>967 620の箱は、緩いよ
剛性という意味では、612の方がしっかりしている。
低いところは出ないが、発射音ならこっちの方がよい
結局、でかくてしっかりした箱をあてがわないと515は、使いこなせない
だてに、15000ガウスの磁気回路を積んでいないってことだね
620は即時(といっても1年くらい置いといたけど)却下したよ ALTECも使える低音域は限定的だったす
WE方式の響きを制御したプレーンバッフルでいいのでは。 壁バッフルでもいいという人も居る。
すんまそ 612ですた
>>971 今はALTECじゃないけど壁はめ込みバフルだよん
箱のも最近置いてみてるけど
>>970 こっちは、逆で620の低音は、JBLに負けじと無理にバスレフを利かせすぎて失敗した。
緩い低音は、515伝統の音じゃない。
515の音は、乾いてないといけないし、弦はぴっちり張ってないといかんし、
太鼓の皮は、つぱってなきゃいかんし、花火の発射音もリアルじゃないといかん。
いいんだよ、低音なんかでなくても、もっと大事な物があるんだよ
>いいんだよ、低音なんかでなくても うひゃっとしちゃった <38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?
> 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者 今は、38cmウーファーだけじゃ低音域偽者と感じてる
正直いうとそだね
620の板材は米松だそうだが薄すぎ、箱を鳴らしすぎ。 米松でどうせ鳴らすなら 32mm厚で補強(響棒)を入れたプレーンバッフルのほうが良さそう。
>>976 39cmじゃなきゃ低音域は偽音。38cmだけでも本物低音。
超低音はまた別の話ってこと。
>38cmだけでも本物低音。 それなら箱変えたりの苦労がなかったんだけどねぇ ざむねん
38cmだけで本物の低音を出す その上の中域は良質のドライバー、その下の超低域は↓ 【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】 でも良質の密閉型でめちゃ早いSWなどが推奨されている。
>>967 620J って 230 L くらいあるんじゃないの?
515B のバスレフ用には完全にデカすぎ。
>>3 、聴いて見ると音の流れや遠くの反響まで判り、実に良い録音だ。平面
ウーファをOFFにして2ウエイのみで聴くと広がり感が失せる。
>>937 実は、私は下手の横好きレベルでベースを弾くのですが、
弾いてて一番気持ち良いのは仰るようにダラ下がりで下まで伸びる
密閉型の10インチ8発でした。
15インチも使用したことはありますが、どうもアタック音に難が有る印象があります。
使用されているユニットがあまり良くなかったか、ヘタっていたのかもしれませんが。
楽器用スピーカーに要求される要素も仰る通りだと思います。
>>939 であれば、癖の少ない小口径を並べた方が有利なのでは?と考えた次第です。
ましてや家庭用では大音量は不要なので、XMAXもそこまで要求されないでしょう。
ただし、中域以上についてはユニット間の相互干渉で酷く濁るでしょうから、
カットオフを十分低くする必要はあると思います。
>>986 山中千尋ニューヨークトリオのベーシストも10インチ8発を使っているようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=f7f46zoYT6Q このソースを38cmで聴くとベースがかなりブーミーに聴こえる。
ドラムの立ち上がりとかは参考になると思う。
38cmを使う目的は、サブロー帯域の低い音を目的としている。本来歯切れのいい低音を目的とした物ではない。
花火は38cmかもしれないが、ミュージシャンはこういう音を聞かせたいと言う事で小口径を使っている。
10インチのニューヨークトリオの演奏だけ聴くシステムを作りたいのか? ベルリンフィルで10人のコントラバスが生音で演奏している録音はどうする。 ロックで18インチを何本も立てて演奏しているライブ録音はどうする。
>>986 おおざっぱに言えば、現代的な小口径ウーハーをいくつか並べて、
必要な補正をかけるのがhi-fiには有利でしょう。
家庭用なら20cmクラス2つでも十分でしょう。
中域以上だって、38cmより遙かにまし。
最初に書いたのは、小口径が不利になる理由を(無理に)並べただけです。
一方再定義して低いところしか使わないなら、38cmでも別に良いわけです。
その方が安いでしょうし、手持ちがあって、もてあましている状況なら
なおさらです。
>>990 の方が、歯切れのいいベースではなく、38cmウーファーの特性を利用している。
このベースの方がダルな音で、気だるい感じを演出していて、マイクも38cmウーファーの音を拾っている。
>>987 は、ベースの直接音をマイクで録っている。
こっちは、ベースの歯切れのよさを表現している。
38cmプレーンバッフルか小口径向けで、バスレフ箱ではかなりブーミーな低音になり好みに合わない。
>>989 まぁ、そうですよね
だから、近年は高品位な小口径多数個使用のシステムが増えてる
>>989 38cmに中域を求めてるんですか?
38cmは低域専用ですよ、38cmに中域を求める方が間違いだ。
20cmダブルで低域だってアホ草 20cmダブルでは面積的に38cm相当は無理です。
本当の低域が欲しいなら38cmダブルとか×4とか×9とかが必要ですよ。
>>992 幾ら小さい径の物を多数並べても低域の量感は出ませんよ。
実質38だと、50-250Hzくらいが実用域だね
>>987 花火の音源こそ、歯切れのよさが必要なのではないでしょうか。
波形を見てみましたが、第一波が極端に大きく、その後急峻に減衰して行く波形のようで、
歯切れの悪いスピーカーと言うのは、これに追従出来ない、
立ち上がりたち下がりの悪いスピーカーを指すと認識していますが如何でしょうか。
>>989 コスト面を除けば、大差はないという事ですね。
個人的には、小口径の方が上記のような歯切れの良さ等の面で
メリットが有るのではないかと予想しているので、
お金と時間に余裕が出来た際に、15インチ1発と8インチ4発で比較実験してみようと思います。
(いつになるかは分かりませんが…)
996 :
959 :2013/09/03(火) 15:17:20.94 ID:y0TgVvlI
>>987 この手のライブの場合、通常ベースアンプはステージモニターに過ぎません
おそらくベースアンプとそのスピーカーの音は、直接は入っていないでしょう
(ステージ上の音が近くのマイクに被っている分は入ります)
ベースアンプの音を拾うのは、特定の狙いがある場合を除きかなり稀です
その為、楽器用ユニットの10インチと15インチの比較には適さないと思います
(再生環境での話は、その限りではありません)
録音は簡易的な物の場合、メインスピーカーで拡声している音を録ります
この音源の場合はおそらく、オンマイクの音をマルチトラックで録音し後から
ミックスをしています
或はミキサーのマトリックス出力から、その場で2ミックスを作り録音します
マイクでステレオ録りをする事もありますが、バンド形態ではあまりやりません
この音源の場合は、ライブ感を出す程度に場の音を足している様です
ブーミーを感じられるとの事ですが、このケースで考えられる原因は
狭いステージで音が回っている
各マイクへの被りが干渉している
オペレーターの音作りのせい(この場合は違うが録音はあくまでオマケな事も多い)
等があります
ライブハウスの様に客席の近い会場では、生音も聴こえる上にアンプからの音も
聴こえ、更にその音がマイクに被って表の拡声に混じります
ジャズなどソコソコ音量の出る生楽器と、小さなライブハウスの組み合わせでは
生音を聴かせるのが基本で、それに足す感覚での拡声もよくあります
何れにせよ、ステージと客席と録音は同じ音にはなりません
それぞれ別の音質とバランスで鳴っている物、と考えて差し支えありません
ピアノとドラムスの音に比べてベースの音は小さい音ですから、ライブハウスでもベースだけはアンプを使う場合が多いです。
>>987 のyou tubeの音は、加工してそれらしく聴こえるようにマルチマイクで録音して2chにミックスしていますね。
低音がブーミーになるのは、この手の録音はイヤホーンなどでも低音を持ち上げている場合がほとんどで、本格的なオーディオ機器で聴くと低音過多になるようです。
>>953 >1:00でキックが消えて「簡単なことって」のAメロが始まるけど、そのフィルイン代わりに入ってるドーンって音あるでしょ?
>その箇所の前からずっとキックの下にドーンに似た音色のもっと低い音が入れてある。Aメロに入ったら切れるよ。
あんがいあっけなく聴こえてしまた
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。