38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
『いつかは15インチ』
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:11:19 ID:QbkZL+fD
レスがないなんて許さんぞ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:48:13 ID:0CmTsogI
でもさ、38cmから直径1mはあるバスドラとかティンパニの
音がでちゃうってすごくね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:56:51 ID:gC0ENycj
『今すぐ15インチ』
VEGAのVE-15なんてどうなんだろ。
PA用やSR用とは異なり3wayなので魅かれる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:34:55 ID:9dgoCEdv
もうJRX115でいいよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:28:44 ID:nZA1h5+K
XJR15に見えた
どんだけ〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:23:43 ID:GsV12pAe
15インチ未満でクラ聴いてるやつって○○だよね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:26:43 ID:i0tdk0rT
15インチ未満でクラ聴いてるやつは天才
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:27:36 ID:i0tdk0rT
15インチ未満でクラ聴いてるやつは美男
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:29:06 ID:i0tdk0rT
15インチ未満でクラ聴いてるやつは神様
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:07:10 ID:D7ZfOaAg
15インチで聴くJAZZ最高!!!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:29:14 ID:zamRKM2p
今時15インチって…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:32:09 ID:zgzGNO9o
売れてね−よ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:18:55 ID:D7ZfOaAg
みっともねーから僻むでない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:18:57 ID:Ob+yBJ48
今回は、なかなか伸びないね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:39:17 ID:lKM8y46e
いまどき38cmウーファーでもあるまい、ってことにみんな気付いたんだなあ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:42:43 ID:pL0vET99
ウイルソン・グランドスラムは38cm。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:59:19 ID:lKM8y46e
  真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
  皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。


前略

 2:ごくまれな反例をとりあげる
   「ウイルソン・グランドスラムは38cm」

後略
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:12:37 ID:pL0vET99
なぜそれが、ごくまれなのかの理由を考慮せずに、ごくまれであるから全て詭弁だと一括りにするのはNG。
というのは、38cmとなると、基本的に箱は巨大になる。
となると、ローコストSRは別として、ピュアオーディオ用としては高コストになる。
実際にグランドスラムは1000万円する。
それは数が少なくて当然。
よって、数が少ない=例外を出している=詭弁 とするのは、判断能力が乏しい決め付けである。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:52:16 ID:44ZK6tcH
ヌルヌルベタベタ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:28:48 ID:iiwrZ5Gq
小型でリアルな再現に出会ったことは一度たりとも無い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:34:36 ID:z48iyNmE
リアルな再現などどこにもない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:36:32 ID:44ZK6tcH
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
  皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。


前略

 4:主観で決め付ける
   「小型でリアルな再現に出会ったことは一度たりとも無い」

後略
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:46:53 ID:iiwrZ5Gq
例えばライブから帰って小型を耳にすると窓から投げ捨てたい衝動にかられる。
大型の場合は「ほほぉ、なんとなくライブに似ている」と感じられる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:48:45 ID:z48iyNmE
それは耳が腐りはじめてる証拠
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:03:20 ID:O72EUiPx
>>19ってアタマいいなあ。>>23はワロタし、>>24はほぼ共感。小型は好きだけど。

永遠の課題だけど、部屋がねえからなあ。
死ぬまで無理だな。
30cmまでは作ったけど9時より上にしたこと無しにバラした。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:10:24 ID:dhw0K0UT
確かに大型は箱やバッフルが鳴ってるという感じで箱庭的な音
良く出来た小型のような音場感はないね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:14:20 ID:0dTIKMNI
>>27
グランド・ユートピアは箱庭的な音か?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:33:18 ID:dhw0K0UT
>>28
小ホールクラスなら違うだろうが
そんじゃそこらのオデオルームじゃそうだろうな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:54:34 ID:0dTIKMNI
小ホールまで行かなくても、恵まれた環境のルームならば30畳くらいは普通にある。
それならば問題なし。
まさか8畳でグランド・ユートピア入れる人もいない。
よって、大型=箱庭 は間違い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:26:19 ID:dhw0K0UT
30畳程度じゃだめだろうなあ・・・
うちも20畳だけど、こんなのとても無理
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:59:24 ID:sPraQ7hF
20畳あって15インチがおけないなんて
無茶苦茶悲惨な環境が目に浮かぶw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:59:57 ID:q7/TjLMA
>>32
置け無くないがG.Pianoが邪魔してスピカとの距離が取れん漏れ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 03:07:46 ID:fnw4yFv4
38cmでボーカルは再生できない
SPがただの拡声器になってしまう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 03:22:27 ID:Kpz/2/27
38cmフルレンジだったらね。
実際はウーハー。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:18:56 ID:oTuvQy03
おいらのJBL4348の場合は

低音域:38cm
中低音域:25cm
中高音域:75mm
高音域:25mm

で構成させている。

で、あらためて言うが
15インチじゃなきゃ低音はダメだね。
んでついでに、ボーカルは本人が目の前で歌ってくれるよん。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:14:12 ID:TEDjD8z2
38cmのウーハーだと
箱はデカイほど良いんすか?

ギリギリだとダメ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:21:57 ID:7dDn9c1n
目の前で歌うってようするに

音源→でかいスピーカー ってつながりがライブハウスと同じような構成って感じだからじゃね?

生というよりお部屋でライブハウスを再現と言ったほうが正解じゃないかしら。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:47:35 ID:Z5zXGnGr
経験上、リアルで目の前で歌っている時ってかなりグロイよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:09:26 ID:zbwWXzjs
小さい箱にするならステージモニター用のユニットを使えば45L程度。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 02:43:46 ID:lD3jCoR2
シングルの球アンプで鳴らしたいので
容量あった方がウーハーを駆動しやすいかなぁ〜と思いまして
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:52:53 ID:GKXtmnYd
ていうか、ライブハウスと同じ音の再現がピュア的にどうかって問題が。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 21:34:07 ID:zbwWXzjs
38cmのユニットは色々な性格があるからF0、Q0、a、mmsの数値から計算して想像するしかないよね。
エンクロージャーを大きくするとメリットのあるユニットもあるけどメリットが感じられないユニットも結構あるよ。
今まで10種類ぐらいPA用の38cmと46cmのエンクロージャーを自作したけど容積の差は想像するより小さいという気がする。
でもシングルの球アンプなら古いタイプのユニットなんでしょう。それなら容積はできるだけ大きくした方がいいと思うよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 21:47:33 ID:6YzTdffj
ところが現行のPAスピーカーでやろうと思ってます。
能率98dbの2ウェイ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:26:34 ID:h2tm5LDJ
>>43
38と46で低音の質にまた大きな違いはあったりしますか?
4643:2007/08/13(月) 11:42:37 ID:zv0sXHkd
エンクロージャーを自作する話でなかったのね。誤解してたよ。
PA用のスピーカーシステムは確かに容積が小さいよう感じるかもしれないけどスピーカーユニットとエンクロージャーのバランスがとれていると思うよ。

エンクロージャーを自作する場合にはスピーカーユニットの特性に合わせてエンクロージャーを設計するけど、PA用のスピーカーシステムの場合には最初にエンクロージャーの大きさが決定されていてそれにマッチするような特性を持つスピーカーユニットを設計する。
だからエンクロージャーの大きさが小さすぎるとか大きすぎるというような話にはならないのでエンクロージャーを自作する場合とは話が違ってくるんだ。

そうした現代のPA用のスピーカーシステムに使用されているウーファーユニットの振動系は比較的軽いので球アンプでもいけると思います。
4743:2007/08/13(月) 12:10:47 ID:zv0sXHkd
低音の質の差ですか。むずかしいなぁどう答えればいいのだろう。

はっきり言えることは「サブウーファーとして使用するなら」38cmは46cmに太刀打ちできない。
ここ10年ぐらいで38cmシングルまたはダブルのサブウーファーシステムはほとんど姿を消してしまい46cmシングルまたはダブルのサブウーファーばかりになってしまった。
個人的にちょっと残念だ。

「ウーファーと使用するなら」38cmの方がいいな。もちろん46cmでも追い込めば使えるけど38cmの方が使いやすい。38cmには個性的なユニットがたくさんあるから遊べる。
46cmにも個性的なユニットはいくつかあるけど46cmのキャラクターの差は38cmほどない。ほとんどがサブウーファー用なので特性等は均一と言ってもいい状況になってしまった。

やっぱりうまく答えることができないな。そこが面白くて自作までしてるわけだから。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:28:59 ID:KqpUerpE
46cmっていうと2241Hか2242Hでしょ?選択肢狭すぎ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:49:38 ID:3l9FX2oB
63cmとか90cmくらいないと低音は間に合わないのでは?50cm以下でも使えるの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:51:33 ID:vuRgJUoz
>ここ10年ぐらいで38cmシングルまたはダブルのサブウーファーシステムは
>ほとんど姿を消してしまい46cmシングルまたはダブルのサブウーファーばかりになってしまった。
46cmと38cmの表記逆だよね?
てか46cmもんって昔はみたことあるけど最近じゃとんと姿を見ないと思うけど・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:23:07 ID:GW4wtzvw
>>32
置ければいいという問題ではない。
密閉で500ℓ程度の容量がとれたうえで、バッフルの影響が無視できるような
空間を取ろうと思うと、100畳くらいは必要。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:29:28 ID:hEkiPn7u
>>51
それは間違い。
グランドユートピアは100畳をターゲットにしていない。
では、ユートピアやメゾユートピアはどうなる?
グランドほどではないにしても、でかいぞ。
その考えだと、ユートピアは60畳、メゾは40畳なければ使えないという話になってしまう。
そんなターゲットはしていない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:32:18 ID:GW4wtzvw
>>52
そりゃ無理矢理小さい箱にいれてバスレフにでもして誤魔化せば置けるさw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:49:21 ID:hEkiPn7u
なんだ、もともと>>32の前はGユートピアの話だったのだが、
それとは別の38cmの話なんだな。
しかし、そうだとしても100畳は必要ない。
だいたいウーハーなんだから、ウエストレイクみたいに同じ箱に入れなくてもいいのだから、
バッフルの影響は別になるし。
500Lが必要かはユニットによる。
5543:2007/08/13(月) 17:03:47 ID:zv0sXHkd
メーカーはJBLだけじゃないよ。ここの「スピーカーユニットメーカー関連」が参考になる。
http://www.members.aol.com/kiirojbl/private/links.htm

46cmより大きいのはプロ用だと54cmと61cmだね。54cmは数社から61cmはPrecisonDevicesとP-Audioから発売されてるよ。46cmで十分だと思うけど。

間違いじゃないよ。プロ用のサブウーファーの話ね。JBLだとSRX718SやSRX728Sのような製品だね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:34:20 ID:GVgj9TIv
2ウェイの箱ものスピーカーの38センチ乗せ換えてみたいんだけど
ネットワークいじったりしないとバランスとれないんすか?
近い特性のものをポンと乗せ換えるだけじゃだめ?
5743:2007/08/14(火) 00:04:54 ID:yKDTMrB+
いいんじゃないの。ウーハーが飛べばそういうことになること(耐入力の大きいのに交換)が多いもんね。

オーディオ的に細かいこといえば高域側はボイスコイルのインダクタンスLeやインピーダンス曲線が関係するはずなんだけど耐入力を上げるためPA用のはインピーダンス補整回路とか入ってないシンプルなの多いんだよね。
計算してみると分かるけど割と教科書どおりの定数だよ。
ネットワークで特殊なことがしてあるっていうのはPA用では見たことないな。
数種のシステムに流用しなきゃいけないからあんまりインピーダンスにクセのある特性のユニットは作らないみたいよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:19:10 ID:QOO42kpm
そういや昔、アルテックA7コピー(ややこしいネットワーク)を屋外で大音量で使ったら
ユニットが飛ぶ前にネットワークが火を噴いたとか聞いたなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 03:22:21 ID:8l01RZ1L
意外とどんぶり勘定なんすね〜
アザーッス。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:02:45 ID:33uH3hzJ
54cmとか61cmを使ってる人はいるの?
80cmはいるみたいだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:03:41 ID:v2tVXrrd
30cmあれば十分

ってONKYOの人が言ってた
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:49:51 ID:bDZ6iKkT
それは本当
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:46:51 ID:JTzdyD4u
それはウソ

12cmもあれば十分

ってAIWAの人が言ってたもん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:14:20 ID:xUHAex5p
昔から疑問なんだけど、山の中の一軒家とかスタジオみたいな造りにしてる
人以外、能力発揮できてないんじゃないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:22:13 ID:TBJWDcOr
それもウソ
家庭用なら10cmで十分
と鉄っちゃんが言ってる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:26:34 ID:/FNtmAcK
10cm? 短小包茎を自慢されてモナー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:39:13 ID:JTzdyD4u
>>64
それは大きな勘違い
小音量で豊かな低音出せるのは大口径
てか小口径で15インチと同じ質の低音出そうとすると
中域も一緒に引っ張られて山の中の一軒家じゃなと使えないけど。
ま、どう頑張っても同じ質の低音は出ないわな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:03:53 ID:7/spTqzD
共振して過剰な低音を豊かな低音と勘違いしてしまうのも
今時の高性能ウーハーを聴いたことがなければ無理もないかもね^^
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:30:09 ID:WAhu34ri
>>66
それは大きな勘違い
直径だ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:57:32 ID:DoJAfIex
重いコーンで能率低くて
パワーつっこんでようやく鳴る倍音の削げ落ちた音がいいだなんて
大口径で聴いた事ないんだろうな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:21:40 ID:NMK26IFo
大口径スピーカーを持ってない奴に限って、妄想膨らますよ。
こっちは、オーディオ始めた若造の頃から、38cmウーファーのスピーカー使ってるのよ。
最近オーディオ始めた奴らとはキャリアが違うのよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:30:46 ID:vj1KQ4Kx
仕事とかでも、いくらキャリアがあっても元が悪いと惨めだよね・・・
昔は終身雇用で使えなくなってもそれなりの待遇受けたもんだが
今じゃリストラで下手するとホームレスだもんなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:47:03 ID:sIJ7urA/
>>71
そんなのも団塊の世代で最後じゃないのかな。
心配するな、自分の将来しっかり考えろ。

スキルアップせよ、さもないと若くてもリストラされる。
爺になっても使える人間になるため、一生勉強じゃ。

爺になっても、大口径使いつずけるぞ!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:17:46 ID:DoJAfIex
よしみんなでオーディオ老人ホーム作ろう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:25:40 ID:yX05TMfR
小さいのばかり聞いてると人間の器が小さくなる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:26:28 ID:/mFNgwrg
やっぱ100cm超の大型で聞くシンバルの音は最高だな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:13:44 ID:Zg8BXMuY
25cmでも大型のもの、更には30cm以上のウーファーは、音がガバガバ
過ぎたるは及ばざるがごとしだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:36:43 ID:pkI6gj7v
本物の低音はふっくらゆったりしているものである。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 10:28:21 ID:RCzje2KN
>>78
ソースに「ふっくらゆったり」入っていればいいがね。ソースに「ガッチリ
クッキリ」入っていたのに「ふっくらゆったり」再生されたら変じゃね?

あ、なんでも好みの音で鳴っちゃえば良い派?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 10:48:42 ID:5devULIA

そうだよ ポチ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:03:36 ID:O0O2mIUO
実際ガッチリクッキリのソースは低音はあまり出ていない
ドラムのアタックを低音だと勘違いしているのと同じ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:45:29 ID:RCzje2KN
>>81
ややこしくなってきたなw

ガッチリクッキリ=低音、とは思ってないがなぁ。書き方悪かったか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:12:35 ID:2JgW0yxl
やっぱ46cmなきゃ駄目だよ戦艦の主砲は
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:01:58 ID:nCz+Ouhp
>>83
何聞いてんだよw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:40:30 ID:Xe+V01SN
ボンボン低音出すだけのDQNカーステと同じだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:45:07 ID:gGc/1Lyc
ボンボンカーステは実際見れば分かるがキミが使ってるような小ウーハーのやつ
大ウーハー=ボンボンというイメージは使ったことないやつが言う事
実際は15インチ=リアルな空気感&自然界の低音なのさ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:07:24 ID:TVhIpVcK
「大きいユニットで無いと自然な低音が出ない」
まぁ、仮にコレがいいとしよう。ところが世の中には80cmといった38cmどころ
じゃないユニットもあるわけだ。じゃあ、なんで38なの? と言い出すと「バラン
スが」と言い出すわけで、それなら30や20がバランス点じゃない理由は何?
となったら別に根拠があるわけじゃない。つーのが問題なんじゃないの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:14:19 ID:fequLwAJ
実用できる範囲のBOX容量に収まるかってのもある。
80cmの方が良いけど置けないからね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:04:29 ID:CC8faI/c
録音時のマイクのダイヤフラムの径と
再生時のユニットの径との比率がよろしい



のかもよ(笑)
わかんないや
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:11:17 ID:Ktu0StHo
>ボンボン低音
そういう音は意外に低い音は出ておらん。
単に中低音をブーストさせているだけ。
小口径ユニットに多い偽装低音感。
100Hz以下の基本波がしっかり出ている"低音"とボンついた"偽低音感"を聞き分けねばならん。
大口径ウーファは本物の低音の魅力に溢れておる。
チンドンカーの如きボンボン低音は低音ではない。
91名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/18(土) 13:21:55 ID:kD3L+G6w
ティンパニーの乾いた音は15インチ以上のバスレフでは出ないね。ドロンドロンになる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:05:35 ID:Xe+V01SN
じゃあオゥンオゥンとかン゛ッン゛ゥゥンとか書けば良いかねw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:44:45 ID:fequLwAJ
>>91
ティンパニーの全音域を15インチから出したらそうなる。
実際はクロスするので、低音だけ担当するので問題なし。
94名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/18(土) 18:27:08 ID:kD3L+G6w
<ティンパニーの全音域を15インチから出したらそうなる。>
(笑)
ボイスコイル径が6インチあれば締まった音は出せるだろうね。
4インチじゃコーンの強度が低い。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:43:09 ID:VxpT9T6N
(笑)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:58:11 ID:ZS1yTg8K
小口径でタイコ系のリアルな再現は無理。
97もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/08/19(日) 20:15:08 ID:5qVL1WZc
BOSEはNGということですね☆
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:16:27 ID:4GwV3ZF3
BOSEはNGというよりSBだな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:13:49 ID:z6s6YRQs
やっぱりコーンは重くて硬い小口径がいい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:29:06 ID:P9B+J1HS
具体的に言うと
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:47:25 ID:q1ENk/qL
へなへなの軽いコーンでは隕石が落ちたときの衝撃波を
リアルに再生出来ない事は明白だよね^^
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:35:04 ID:ky2a98P9
超低域なんて10インチのサブウーファーでも一発追加すれば解決だろ
ScanSpeakがHiFiな用途にも耐えうる専用ユニットを出しているよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:41:21 ID:BQQjUm2F
あれはf0を下げるための重いコーンだから却下。
そういう小細工をしないで、口径でf0を下げた正統派ユニットが勝る。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:52:12 ID:q1ENk/qL
コーンは重い方がよい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:27:31 ID:f+U5Ht9j
そういう小細工をしないで、口径でf0を下げた正統派ユニットが勝る。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:16:26 ID:tFPgLdLz
真の重低音を出すには重量級コーンでなければならぬ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:48:58 ID:cGBgLAcw
ピュアかどうか知らないけど、小口径で押し出される、
膨らんだ低音って気持ちいいよね。あれは15インチには絶対マネできないわ。
そういう音が欲しいときは、デジアンやSR用アンプはダメで、昔のDENONとかのほうが雰囲気があっていい。
でもSWとか重いコーンの重低音は重苦しくて苦手だ。長く聴くと疲れる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:30:25 ID:tFPgLdLz
膨らんだ低音になるのはアンプがボロイだけ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:40:15 ID:1W6DsusI
f0を下げるために重いコーンにするという小細工よりも、口径でf0を下げた正統派ユニットが勝る。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:29:08 ID:f4I1IB7z
重いコーンの大口径はダメってことですね^^
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 04:48:42 ID:DLywWNAQ
同じ重さの25cmと38cmだったら、38cmが勝る。
ただし、生音とは違うシアター系の重低音は、重い25cmの方が出る。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:24:46 ID:NMPfFi8g
>>109 その小細工なんだけど、38cmを小さい箱に入れるためコーンを重くするっていう
小細工やるとどんな音になるだろか。
何か塗って重くしてみようかと思うんだけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:09:18 ID:V8ZF/sgY
口径なんて部屋の大きさで決まる。部屋が広ければ大口径、狭ければ小口径。
狭い部屋で大口径聞いても、まともな低音は出てこない。常識だろw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:19:42 ID:WgW/4xum
出るんだなこれが
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:16:23 ID:0oYUfoZe
>>107
古いDENONでSRを鳴らして満足だよ…な私が居る。
クラシックにはちょうどイイ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:22:03 ID:h04FkTTv
まぁティンパニ連打したり大砲ブッ放したり
そういうバカバカしい音楽聴かないから要らないんですけどね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:10:27 ID:GyHATlB7
小音量でも深い厚みのある低音出すには
15インチじゃねーと出ないよな。
15インチ未満だと小音量では痩せて聴けたもんじぇねーし。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:37:26 ID:qMTfsjHf
>>117 禿同
16cmと38cmを聞き比べてると、
チャイコの大砲はまぁともかくティンパニ連打はオケ聴くのだったら普通にあるだろ。
四重奏のチェロも小さいシステムだと違う楽器として聞こえるね。
チェロだって結構腹に来る音出るよ。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:12:28 ID:EkF+ZV25
>>113
ほんとその通りなんだけど>>117-118みたいなバカなのもいるからな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:42:40 ID:s/t+/Mm5
出るよ。
出ないと言うなら、出ない理由を挙げてくれ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:28:01 ID:29UZEag1
「無いの証明」は難しいから要求するのは酷だ。
それより「まともな低音」というのを 具体的に定量的に挙げてもらった方がよい。
>>113>>119 というわけでよろしく。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:23:23 ID:s/t+/Mm5
出ない証明ではなく、出ないと言うその根拠はなんだ、という話。
これは酷でもなんでもない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:29:38 ID:29UZEag1
論理としては同じ事なんだが………>>122
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:51:50 ID:OxduaWkt
>>122
例えば極端な話、HP(究極の小部屋)で38cmでマトモな音が出るかという話
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:56:09 ID:eFzO5R6J
低音の認識の違い。
中低音を、低音と勘違いしている場合多し。
100hz前後。
50hz以下なんか、本来は38cmでもきつい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:01:36 ID:OxduaWkt
それがHPならOKなんだな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:25:07 ID:+qS0croW
HP(究極の小部屋)って?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:26:13 ID:Vcv6f79q
>>122
同じじゃないよ。
「(〜〜という理由で)まともな低音は出てこない。」
と言っているのだから、その理由を聞いている。

それとも、根拠が無いけど、直感で「出てこない」と言ってるのかな?
それは論外。

必ず出ない理由を言えといっているのではない。
それは悪魔の証明だから無理。
そうじゃなくて、主張の根拠を聞いている。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:29:26 ID:IZpGPjZu
HPのような小細工をしないで、口径でf0を下げた正統派SPユニットが勝る。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:35:03 ID:3FM71fO6
だから、口径は部屋の広さで決まるんだって
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:38:03 ID:/QTksYYE
>>130
部屋の広さ形に関係なく、スピーカーはでかいほど良い。
小音量時の安定感が違う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:14:54 ID:3FM71fO6
自分の小音量、他人の大音量
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:48:55 ID:EkF+ZV25
>>127
ヘッドホンのことだろ
>>131みたいなキチガイは150cmでも使ってりゃいいのにw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:54:37 ID:NII+oiVZ
そういえばDIATONEのD-160って今何処にあるんだろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:06:58 ID:eFzO5R6J
大口径=大音量。
大間違い。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:53:06 ID:peAezC8e
15インチは大音量のためだけに存在してるみたいなバカがピュア板に
いるのが驚きだ。 音聞いたことあんのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:59:51 ID:ZbTFpzJA
ケーブルで音が変わりますってのと同じで
15インチ使ったときないやつに15インチの良さを説明するのは不可能だね。

こづつみと太鼓を同じ力(弱い力)で叩いてみて
どっちが伸びのある深い低音が出るか実験してみるといいかもな?
ま、幼稚園児でもやらんとは思うけど
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:06:08 ID:NnoZKtvQ
A7の38cmは
良いのだ!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:28:55 ID:IwjTNSC+
>HP(究極の小部屋)って?

ハリーポッターと究極の小部屋
(原題:Harry Potter and the Chamber of Ultimate)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:33:53 ID:x8p6VWiT
大口径は音の気配が違う。
ゾクッとするほどリアルで生々しい。
小口径は何を聞いてもウソに満ち満ちている。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:56:43 ID:W2vfqlmd
なにこの格差スレ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:27:54 ID:a0if1Inw
>137
オレは38cmの価値は認めるが
>こづつみと太鼓を同じ力(弱い力)で叩いてみて
>どっちが伸びのある深い低音が出るか実験してみるといいかもな?
なんてむちゃくちゃな説明は認めないな。
太鼓の固有振動数もスペクトルも違う。それは平等な比較じゃない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:30:52 ID:sK1lD4WP
38cmを作ってるメーカーと、作ってないメーカーを比べれば
いかに38cmが糞であるかがわかる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:42:08 ID:nD+43eDd
スピーカーって何百年前から一緒の原理、よって単純な構造。
難しいこと一切考える必要なし。
空気を揺らすのに大と小どっちが優れてるかだけね。

こづつみの材質や叩く棒、叩く力を変えて
太鼓と同じ音が出るか実験してみればいいかもな?
ま、幼稚園児でもやらんとは思うけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:55:44 ID:nB3Ap/+h
相対性理論って百何年前から一緒の原理、よって単純な理論。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:01:50 ID:sK1lD4WP
>>144
シンバルと同じ音がでるのは?

ほんと低脳だねえw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:05:24 ID:Bw0nxGQg
>>146
シンバル型スピーカー知らんの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:46:40 ID:KSF8PuCd
>>146 井の中の蛙だねえw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:12:16 ID:19I+5peb
 近年、アインシュタインの相対性理論が間違っていたことが世界的規模で
指摘されはじめています。本HPでは、相対性理論が完全に誤っていることを、
高校生でもわかるように証明しました。また、数学の研究を行っている途上
で、発見したいくつかのオリジナルな結果について、お知らせします。
-- 21世紀物理学の新しい公理の提案

http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:10:46 ID:P3zn8/Xc
小包って小鼓のことか?

わざとならスマソw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:34:27 ID:530iZQKj
>>149
ちょっと期待して見てみたが全然ダメだったな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:06:15 ID:Imv8WUWG
15インチって、皆が言う様に、民生で使用するには、そりゃあ欠点だらけですわね。
 でも、他の方法でしっかりした低音及び中音を出せる方法は無いでしょう。
流行の根暗ハイエンド系の小口径ウーファーパラは、綺麗だけれど、
どうしても痩せた音でしかないし、音が死んでいるんですね。
物理的に導入できない人には可哀想だけど、15インチが一つのスタンダードなのです。

あれこれ、オーディオでやってみるなら、
@JBLに代表される15インチスピーカー+コンプレッションドライバー&ホーン
 システム
A長岡先生のBK or ネッシー(Jr)
B小型の英国製スピーカー(ロジャースとか、スペンドール)
極端なそれぞれの素晴らしさが分かるので、全部お勧めですので
比較してみてください!(3系統必要だと分かるののがヤバイですけど

えっ! 昔4344で懲りた? そりゃ音を4つに割れば駄目駄目ですよ!
(しかもネットワーク!)
2ウェイでやり直してください! コストダウンできますのでマルチアンプ
で出来ますから。



153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:10:56 ID:PkAQrtgd
音を4つ(以上)に分割したら駄目ならば、高城氏はどうなる?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 04:37:08 ID:8kBXcglq
クラシックでもポピュラーでもよい、ライブ演奏を体験すれば分かるはず。
現場の音はエネルギーの塊なのだ。
それもそのはず、大のおとな達が全身を使って音を生み出しているのだ。
その雰囲気を再現するには、オーディオ装置は大量の空気を動かせなければならない。
10cmや16cmそこらのちっちゃい円盤をシコシコピストン運動させた程度では話にならない。
あまりの貧弱さに泣けてくる。
また、現場の音は中低域以下にエネルギーが集中している。
あたかも身体をマッサージするかのようなエネルギー感だ。
10cmや16cmそこらのちっちゃい円盤をシコシコピストン運動させた程度では話にならない。
エネギーのエも感じられない。
最近流行りのトールボーイタイプは全部失格だ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 05:31:29 ID:1wHOYiqk
どうでもいい話なんだけど今日、有楽町ビックカメラにいったら、
オーディオコーナーに変なサングラスをかけた黒川紀章がスピーカー
見てたよ。あのオッサンオーディーマニアなのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 07:13:35 ID:EznM7Q1U
>>154
オーディオはライブを再現するためではないだろ、。
157名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/04(火) 09:05:19 ID:3Dby2TAJ
>>156
自己満足のためかね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:39:24 ID:wrRHxVoT
>>157
家庭で2chで聞くように作られた音源を聞く為。
ライブ収録で、かつライブの音場を再現するように意図されたMIXなら
勝手にそのように再生される。

所有の15インチSRを持ち上げたい為に、そういう書き込みをするのは
いかにも頭が悪そうに見えるから、やめてほうがいいよ?
そういうノリで書きたかったら冬オナスレに行きなよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:22:11 ID:pCRdPw5m
どうでもいいが、ここは38未満でも38より上でもなく38じゃなきゃダメという
スレだ。大きければ大きい方がいいなら、80が38の上になるだろ。
38も80入れられない貧乏人の妥協の産物ってスレではない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:19:10 ID:OJM7bRDR
38cmは宇宙心理だからね
これ以上でも以下でも真の低音は再生されない
161名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/04(火) 12:57:48 ID:3Dby2TAJ
>>160
38cmじゃスケールのある低音は出るだろうが、
速い風のような低音は出せない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:59:28 ID:XeGKjpfW
出せるよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:12:48 ID:pCRdPw5m
>>161
>>160をよく読むと38でも低音が再生されないと言ってると思うw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:39:26 ID:G3SnZYAP
神さまのお告げ
38せんち
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:25:53 ID:VV1+gmly
音響インピ 空気インピをググって勉強汁
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:39:05 ID:WC6C+uPT
38cmより80cmの方がいいよ。
ただし、50Hz以下という使い方になるので、
38cmで150Hzまで担当させていたところの代わりにはならん。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:24:34 ID:xDr483c1
>>154
「バッフルステップ」でググれ
トールボーイが幅を利かせる理由が判る。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:27:22 ID:8kBXcglq
通るボーイは所詮エービー系でおしまい
迫力ゼロ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:50:22 ID:WC6C+uPT
>>167
バッフルステップは、箱の幅を狭くすると高い周波数に出る。
幅を広くすると、低い周波数に出る。
どっちが良いとか悪いというわけではない。

ソナスにストラディというスピーカーがある。
これはわざと幅を広くしてステップを低い周波数に持っていっている。
KEFでも同じ思想のスピーカーを出していた。
これを突き詰めると、HS-10000の形になる。>壁埋め込みで無限大バッフル効果。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:41:14 ID:EznM7Q1U
>>169
バッフルバッフル
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:09:20 ID:WC6C+uPT
ん〜と、ワッフルワッフルか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:12:33 ID:Mv+kHKxu
しっこくしっこく!
173最強スピーカ作る1:2007/09/04(火) 23:55:29 ID:9XOJEM+Y
>>152
いや、この6年間、私が2chでさんざん書いてきたことだけども、
改めて全くその通りだな。

15インチが業界標準だし、スピーカーシステムは最低でも5種類ぐらいは

もつ必要があるからね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:44:12 ID:tUgXNl8f
>>166
38cmはしっかりした音楽にしっかりと力感を与えるもので、最低音域拡大の為では
 ありません。
 最低音だったら制動はあまり考えなくても良いので、20cmパラの
 専用スーパーウーファーの方が絶対有利です。
 (うちで使用しているDRW-Uは10cmウーファーでしかないんですけど、凄いよ!)

 38cmのスピーカーシステムってJBLを代表として最低音域って大したこと無いでしょっ!

>>161
38cmっ最低音域を伸ばさなければ、音圧レベルの高さ故(超敏感!)、
 かなりのハイスピードが可能です。
 しかも小口径に比べて、小音量で音のバランスがとれるのは、
 一般ユーザーには嬉しい特性。(楽に低音が出る)

結論 38cmは鈍重ではない。寧ろ敏感(出力音圧レベルが高いんだから当然か)
   最低音域は大した事無い。
   小音量でもハイスピードな低音が可能。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:46:15 ID:nHucd7Pn
> 38cmのスピーカーシステムってJBLを代表として最低音域って大したこと無いでしょっ!

それは、上まで使う設計の38cmだからだが、同じ構造の20cmと38cmがあったら、
最低域を比べても20cmに勝ち目は無い。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:49:34 ID:Aomlz4II
>>173
その理屈で言えばアンプも管2種、石、デジ、最低4種類必要だろ?
どんだけ〜〜〜www
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:51:31 ID:tUgXNl8f
>>175
38cmを最低域のために使うなんて、勿体ないんですよ。
 38cmは制動の利いたしっかりした低音が取り柄なのですから、
 最低音域は何でも良いんです。
 (重いウーファーと専用アンプでどうにでもなるという事。
  勿論、38cmを使うのも可ですが、でっかくなるので、大変ですよね)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:57:24 ID:nHucd7Pn
制動も最低域も出すのがいいんだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:00:45 ID:nHucd7Pn
38cmで最低域を出したら、制動が無くなると思っているのが、まだまだヒヨッコだね。

といっても、最低域は80cmの方がいいが、38cmでも出る。
20cmで最低域を出しても、歪が多くてNG。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:05:10 ID:3v+w/Xcm
80cmの上に38cm。その上に20cmと8cmで、最後にツイーター。そして容量
たっぷりのキャビネット。

ホワイトベースのオペレーター席で聴く事になりそうな設計になるな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:07:53 ID:tUgXNl8f
>>178
50hz以下で制動が要求される楽器ってあったかな?
パイプオルガンとか、マリンバや太鼓とか鳴りっぱなしの奴ばかり。

あっそうか!
オーディオビジュアル系だったら、最低域も制動が必要だったんですね。
ドッカンバリバリって(笑
どうも失礼しました!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:49:15 ID:JIoE0Hhg
昔タンノイの15インチを持ってましたが、あの部屋に音が充満する
ようなまったりした感じがたまらなかった記憶がある。
今海外(中古の良品が手に入らないエリア)に住んでいて、コレ
http://www.vanns.com/shop/servlet/item/features/542999291
が欲しかったりするのですが、人柱の方いましたらレポートお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:42:45 ID:JhpfgtYU
とにかく小さいユニットが縦に並んでる細長いバッフルのスピーカーの音は
響きが貧弱で豊かさとか実在感とかまるで感じられない。
やはり大きいユニットは空気のドライブ感がまるで違う。
そこから醸し出される「いかにもそれらしい」生々しさは格別だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 06:41:12 ID:Tjc6xSZh
分かったから一度原音と聞き比べてから物言えやw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:09:04 ID:Aomlz4II
>>183
トールボーイにはトールボーイの良さがあるよ。
音がきらきら響き渡って気持ちがよい。
>>184
なんで?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:58:57 ID:b27TuSDx
>聞き比べてから物言えやw
こういう物言いする人 って
強がってるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:28:00 ID:DUROh+z/
>>181
38cmを50Hz以下のみで使うという話と勘違いしているのでNG。
そうではない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:40:27 ID:sX41ENQd
>>183
トールボーイの場合、ネットワークを使用しているケースが多く、
 悪い特性をつぶしているから、美しい音だけれど
 なまくらな音になるのはあたりまえ。(よく音が死んでいると言われる)
 30cm系の多くはマルチアンプ駆動、ここでも大きな差がでてくる。
 ましてや、38cm系は高域がコンプレッションドライバーだから、
 次元が違ってくる事が多い。(全てではないケド)
 
 大体、出力音圧レベルが全く違うので、音の傾向が全く違う。
 (音圧レベルが低い場合、よく音が死んでいると言われる)
 一緒に比較するにはかなり辛いかも。
189最強スピーカ作る1:2007/09/05(水) 23:48:51 ID:8tJIX3Na
うむ。

トールボーイと小型SPは音が死んどる。

まあ、なんでも躍動感があれば良いというものでは無いからな。

90年代以降のデジタルミュージックは、音が死んでいるSP
の方が合うし。もともと死んでるからだけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:52:39 ID:sX41ENQd
音が死んでいるって、分かりやすく言えば、
NS-1000M見たいな音です。
美しい音には違いないんだけど。

好きな人はいますね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:53:26 ID:dqXOnvRM
>>186
w
192最強スピーカ作る1:2007/09/05(水) 23:55:00 ID:8tJIX3Na
例えが古すぎてわかりにくい>>190

1000モニはあまりに古すぎていまだに聞いたこと無い。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:03:53 ID:0ATpIHre
最スピは新参者だからね。オーディオは

ところで、今までどこに行ってたのか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 03:17:08 ID:cSSR8In1
最スピさんはどんなスピーカーを使ってるんですか?
195SOSTEXの技術は世界一!:2007/09/06(木) 05:47:00 ID:FCvzkRKg
http://www.fostex.jp/release/W400A-HR.pdf

このウーハーはどうでしょう?アルニコマグネットに亜鉛ダイキャストフレーム
moが130gと少々重い感じはしますが、38cm好きには一つ選択肢が増えたのでは
ないでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:12:44 ID:+FLXSwBb
150Hz以下で使うなら世界一
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:17:00 ID:K+hnYrxC
SOSTEX

こりゃ世界一だね。
198最強スピーカ作る1:2007/09/06(木) 21:04:26 ID:mdC/u9mU
>>195

いや〜、素晴らしいハイエンドユニットが登場したな。

まさにハイエンドにふさわしい仕上がり、価格。

さすが天下のFOSTEXだ!!!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:06:10 ID:mCnXLC2A
昔は二流だったけど、他が勝手に死んで、今じゃ天下
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:07:38 ID:mCnXLC2A
インフィニティーにEMIMやEMITもここで造ってたんだぞ。
今だから教えるけどな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:44:14 ID:Q8/A5Os2
>>欲しいけど高価すぎです。(最新ユニットなんで、もの凄いんでしょうね)
 でもJBLで十分です。
 
 ところで、JBLのユニットって、一つ一つ仕様を見てみると
 物凄くコストパフォーマンスが高い。(今では安い部類になっているので)
 フォステクスと比べてごらん。
 安価なわりに物量が投入されていますョ!
202名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/06(木) 22:34:43 ID:/HGkX4d9
>>195
40cmではソニーのウーファー以来だね。
重量からいっても決して高価ではない。

JBLのユニットは決していい加減な造りではないが、箱がね・・。
EUのユニットより造りが良い。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:48:03 ID:cSSR8In1
>200 :インフィニティーにEMIMやEMITもここで造ってたんだぞ。
> 今だから教えるけどな。

ホントに? さすが海外製はいいと言ってた人はどうなるの。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:55:50 ID:vJ0+Wgp1
>>200
ホントなのかな?
ルネッサンスが人気あった頃(10年前)から、そういう話は聞いたことがあったが確証は
なかつたな。当時薄膜ユニット作ってたメーカーは世界中にたくさんあったけどな。
ちなみに20年前にはボーズ101のユニットはフォス製って、噂もでたが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:03:39 ID:TIXM+ukg
確証は出ていないはず。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:29:01 ID:mCnXLC2A
>>203 マジな話だ。ウソだと思ったら、デノンラボのOBにきいてみてよ。
赤井時代の高級機の修理に困りながらもなんとかなったのはフォス製だったからだよ。
207(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/09/06(木) 23:30:50 ID:TVy9Hpp7
38cmわはー
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:35:24 ID:t076NgdC
http://www.fostex.jp/release/W400A-HR.pdf
●強力アニコ磁気回路(笑)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:39:06 ID:vJ0+Wgp1
>>206
OEMで、生産依頼していた可能性はあるな。
ただ、インフィニティは1960年代末に、薄膜ユニットスピカで始まっているメーカーで、
その時すでに、その薄膜ユニットはEMI型と名づけられている。
フォスのRPユニットの発売はいつかわからないけど、日本で名が知られる相当以前から、
インフィニティは薄膜ユニットの専門メーカーで生産、開発技術は持っていたはず。
210名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/07(金) 00:08:57 ID:j1WnDctc
>>208
アルニコにした理由が判らないらしい。(笑)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:11:24 ID:mdwASmJK
●強力ANICO磁気回路w
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:16:41 ID:M7I61/EV
>>209
そうだね。
あのユニット構造は、当時どこでも作られていたから、
仕様さえ守ればどこで作ってもよかったわけで、フォスに投げたという可能性はある。
だから、特に驚くような話ではないのだが、驚く話として書き込まれることが多いのは
どこかズレを感じる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:19:34 ID:ywZ3UXH1
そりゃー、海外製は神様だと思ってるからヨーン
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:33:22 ID:o3Alo+AM
JBL、B&WのユニットはFOSTER製だよ
別に信じなくてもいいけどね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:38:47 ID:z9ivnaMh
ユニットでなく、コーン紙が国産ということじゃなかった?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:20:46 ID:eN/0rbTG
W400A-HRすごすぎ。ぼくも20畳くらいのリビングがあれば
馬鹿でかいエンクロージャー作って、システム組むのを考えるんだが、
さすがに今の8畳間には置けないから、指を加えて見ているしか無い。
こういうユニットをさっと買って、さっと使える人が羨ましくてしょうがない。
あの曲面で構成された振動板がなんともいえなくグロテスクでカッコいい!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:12:05 ID:r6fEXj01
一人浮いてる>>210が居るスレはここでつか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:44:51 ID:3jYoW/X/
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
38ウーハーを交換しました。
只今エージング中です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 04:38:02 ID:JhpfgtYU
218
>スピーカーの内部配線とウーファー交換!2007年9月
もっと具体的に記述しないと何も伝わってこない。
自分勝手に別種に交換すると音質は悪化する。
トーシロがプロに勝つのは至難の技。
220最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 08:40:44 ID:8tJIX3Na
>>216
置けないと言う発想が貧乏人の表れだな。

8畳間だったら500kgのオーディオが置けますがな。

この私のようにね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:47:03 ID:3jYoW/X/
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
>>219 マルチにしちゃう段階で、トーシロですからね。
プロには制約があるんですよ。
もちろんいつでも元に戻せますけどね。
ただ、ネットワークには音質上、戻れません。
それが、トーシロです。 
222最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 08:47:58 ID:8tJIX3Na
それはおかしいな。

オーマニであったら縦マルチもやれば、ネットワークもやるはずだよ。

どちらか一方に偏るなんてことは無いはずだ。
菅野先生だってそうだろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:55:23 ID:OQsf3gM4
最強スピーカさんはどんなシステム使ってるんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:55:41 ID:018Qc/23
つまり中古のDS-8000買えってことね。アホくさw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:00:17 ID:3jYoW/X/
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/suzuki.htm
>>222縦横マルチはやめちゃいました。今マルチは2CHのみです。
理由はリヤまで必用なソフトが少なすぎるということです。
映画は別システムで十分という結果になりました。
226最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 09:00:19 ID:8tJIX3Na
>>223
4系統あるよ、SPだけで表現すれば、7系統ぐらいある。
システムが全部屋にあるからね

JBLユニットをマルチで組んでるもの、プレステを4chで組んでいるもの。

中型で言えばソニーのタイムアラインメント型、

小型で言えばDTMは10Mスタジオ、
TEACの同軸小型、DENONの超小型など、枚挙に暇が無い。
227最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 09:05:13 ID:8tJIX3Na
だから、次の目標は
マッキンのXRT、エレクトロスタティック

あと適当な大型トールボーイ、まあティールかねえ。あまり欲しくなくなってるけど。
(中型じゃダメだよ。大型か、超大型のトールボーイね)

その3つを買ったら、趣味としてはアガリだな。
エールやGOTOには行かない予定だから。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:07:28 ID:JhpfgtYU
地獄から聞こえるうなり声のような低音を出すTADウーファ。
もう少し反応の良い音でないとダメ。
229最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 09:07:40 ID:8tJIX3Na
小型や中型の売れ筋のトールボーイは、結局、家電量販店に寄れば、
毎日のようにいつでも聞けるし、出音も貧乏くさいからねえ。

音が死んどる。

なんつーかダメなサラリーマンが音を出していると言う感じだな。
230最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 09:16:20 ID:8tJIX3Na
>>228

TADは良いよな。パイオニアがどんどんユニットやめちゃって、

とうとうTADがトールボーイになっちゃったのは論外だけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:20:46 ID:3jYoW/X/
儲けにゃあかん、ということらしいです。
ユニットは販売数量少ないし、生産発注はある程度数量まとめなければいけないし、
で、長期在庫は損の元、ということで。
232最強スピーカ作る1:2007/09/08(土) 09:23:18 ID:8tJIX3Na
パイオニアがJBLみたいにPAに強ければな〜。

ということでまあJBLの安くて高品質なユニットを使うのが
デフォになるんだろう。

まあ歴史的にもふくおんでんきじゃ、ランシングやアルテックには
かなわんのだろうな。

日本がこの100年、アメリカにかなわんというのがそのまま
出てるってことだろな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:25:39 ID:3jYoW/X/
>>219 ちなみに、内部配線交換とウーハー交換はショップにお願いしました。
ドライバーの着脱及び内部作業は、音質に敏感に反応します。
ネジの締め方、クサビの打ち加減まで、素人はご法度です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:31:16 ID:3jYoW/X/
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/ogawa.htm
ここのお宅はTADのウーハー、AからCに交換。
荒い音が減って、滑らかで緩みがなくなって、音離れ、が全く違う。
システム全体が別物のようだ。 と、御本人。
 交換前は、そんなことでそれほど音なんて変わるのか??。
と言ってました。 
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:35:08 ID:3jYoW/X/
この方は、いつも、金がもったいないじゃねーか、そんなもので
本当に音がよくなるのか?と言うので、持ち込みセット後、数日
放置します。その後元どうりに戻して放置。 数日後に解答が有る。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:47:25 ID:JhpfgtYU
判断がつくのに数日も掛かるのか。なんか昔の蛍光灯みたいだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:42:53 ID:lnE52b91
数日かかるのは、熱くなった頭を冷やしてもらい、
思い込みを排除し、じっくり聴きこんで、出費値する音質向上があるかどうか、
そして、自分のソフトを多数聴きこんで判断してもらうためです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:09:11 ID:n8LhCo3m
コレ一台買って ウーハーだけ使う 面白いかも
http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/jbl/jrx125.html 

 
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:02:15 ID:ejOsI/qX
>>238

そういうスピーカーのウーファーやドライバの音質って
ユニット単体ではどうなんだろね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:07:59 ID:EKR4Cu3I
ピュア向けSPばっかり見てるとPA用って異常に安く感じるw

ホントこれなんて38cm二本ならユニットのサイズ的には4338クラスじゃん。
まー35Hzまでしか出ないっていうところがちょっと微妙だけど能率も三桁だし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 04:07:48 ID:iNdOn0d+
中身がしょぼくて萎えるのが難点
安いから仕方ないが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:51:28 ID:BmHeQGvJ
安いのあるね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.
asp?Item=326%5E85607C%5E%5E
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:20:09 ID:ejOsI/qX
>>242

見れない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:10:18 ID:ejOsI/qX
前に安い2インチドライバー使って、スピーカーを作ったとか言ってる
人がいたけど、あれはどうなったんだろう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:37:38 ID:yFMldrqD
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:39:23 ID:yFMldrqD
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:15:57 ID:oIyzxuqo
>>245
コレ安いね!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:08:12 ID:Dle8TABt
これってJRXのユニットじゃない?
ぜんぜん低域でないっちゅー話きいた。SWとセットで使うPAだと。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:43:45 ID:lFfzpXu0
やっぱり映画館の雰囲気を再現するなら
Model3678とかいいのかな?センターセンタースピーカーとして自宅に導入しようかと
思ってますが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:33:11 ID:7RAQUo48
まるち
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:19:18 ID:hVfseCTw
>>220
すごい。8畳間に500キロのシステム。考えただけでも音で部屋が飽和してしまいそうだ。
でも、やっぱりマニアになるにはそういう不可能と思われることも平然とやってのけるぐらい
でないと駄目なのかな。やっぱり僕は貧乏性だわ。8畳間にフォスのW400A-HRを置くのは
さすがに諦めたけど、W300A-HRが出たら、エンクロージャーから設計して8畳間に無理矢理
ぶち込んでみたいな。というかぶち込んでみせる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:38:24 ID:t8Bo5KIT
8畳間に80cmウーファーの人も中にはいるんじゃない?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:44:50 ID:37BqW3/E
でかい音を出さなければ、でかいウーハーでも大丈夫なんだよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:22:37 ID:u2kEnHqI
超低音再生が目的ならアリだが、大きなキャビネットをどう処理するのかが問題。
隣室をエンクロージャとするなどの対応で可能だろう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:05:02 ID:wZ0ngm9Q
押し入れエンクロージャってしばらく見ないな
256最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 09:32:05 ID:Wh03Pcdq
>>251
振動板の面積を考えてみれば分かるが、小音量であればあるほど、

部屋が狭ければ狭いほど、15インチウーファーは有効に作用する。

6畳間でベストなのは15インチのフロントホーンだろう。

小型SPや中型は元々の音が死んでいる。

とても良い音で鳴らすことは不可能だ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:29:40 ID:g+nFIrvM
15インチのフロントホーンって15インチウーファーの前にショートホーン
を付けたやつだと思うけど、ウーファーのクロスオーバーが高いとホーンの
効果は少ないと思うけどどうなの?

2インチの中音ホーンを500Hzでつないだとして500Hz以下で
フロントロードホーンの効果ってあるの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:59:22 ID:EbgnpNKU
ALTEC A7のバスホーンで70Hzまで効いてると聞いたが
ちなみに適切な長さで60cm角の開口面積があれば150Hz付近まで効く
A7のホーンはちょっと長いから70まで効くんじゃないかな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:15:00 ID:isAXv2p4
効かないだろ。
確か、ホーンロードの周波数はフレアの径で決まったはずだが、
ロードの掛かりは長さだったはず。
コンクリート低音ホーンを見れば分かるが、低音までちゃんとロードをかけるには
3m以上の長さが必要で、そう作っている。
70cmじゃほとんどかかってないとみて間違いないだろう。

長岡式バックロードホーンなんかも3mくらあるよな。
あれが、短くても、フレア径が大きければ掛かるんだったら、
わざわざ長く作らん。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:25:50 ID:EbgnpNKU
ほんとに正式なホーンで下までかけようとすると2m角くらいの開口じゃないと効かないよ
だからA7はバスレフも併用してるけどホーンかかってる帯域にレベルを合わせてるから、
あの大きさの箱を使っても40Hzがほとんど出てない

ホーンで30Hzまで実用可能にすると長さ5m以上、開口直径4mくらいの長大なホーンになる
それで、1/4波長共振になる長さ分の周波数はなんとか出るから、長さ3mで切ってるんじゃないの
と経験上思うな
だから俺の持ってる音道3mくらいのバックロードホーンでは30Hz付近が限界
もう一つの音道2mでは45Hz付近が限界
ある程度以上細いと開き方に関係なく長さで限界は決まる
いかに正式なホーンに近いか、てことで効率は違うけど
長さが70cmあれば120Hzくらいまでかな

フレア径が〜ってサブロク板くらいの開口面積になるよりは、
細くて長いホーン折ったほうが良いからじゃない?
開口と長さはどっちかだけでは低音出ないと思うんだ
長くてもあんまり細いと共鳴管動作になるし、開口大きくても開きすぎると平面バッフルになる
どっち寄りで作るかじゃない?
両方作るとなんとなく分かると思う
開きすぎの方は使い物にならないけど…
261最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 18:57:45 ID:Wh03Pcdq
というかなんでホーンロードにこだわるのかがわからん。
262最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 18:59:38 ID:Wh03Pcdq
ホーンの役割は低音ブーストでは無いよ。

音波を拡散させないということだ。

全ての音が耳に到達する。

ゆえに躍動感やリアリズムが得られる。

だからバスレフでは無く、15インチフロントホーンをお勧め
しておるのだよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:28:23 ID:9BtmUzse
>>256
3行目さえなければ、非常に的を射た意見だったのに、残念。
15インチなら、小音量でも、しっかりとした低音域、中音域がでます。
小型のスピーカーで、バランスの良い音を出すには、それなりの音量が必要なんです。
まっ、マニアの小音量は普通人の何倍もあるので、これを言うとまた、反論が来そうですね。

15インチは、大音量のためにあるのではなく。寧ろ小音量で利きます。
6畳間でも、それが専用のリスニングルームであるなら、全く問題ないどころか
最適でしょう。(専用ならね!)

>>262意見は、ますますヤバイです。ホーンの中で音楽聴くのかって?
 昔からの常套的なジョークになってしまいますね。
264最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 21:34:26 ID:Wh03Pcdq
>>263
まずはフロントホーンを購入すべきだな。

話はそれからだ。

はねるとは何か?オーディオのダイナミクスが分るだろう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:46:29 ID:9BtmUzse
えっ! Wh03Pcdqさん。
マジなの?
フロントホーンって(6畳じゃ実際無理だろうケド)
本当に良いの?
箱の大きさとか強度とか思いっきり大変じゃないですか?

A7の箱くらいで良いなら何とかなりそうですけど。
ワクワク!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:53:01 ID:E/oud7RK
ウーファーでもサブウーファーでも、音がしないのが理想だからな。

小型に音量が必要なのは同意するが、じゃあ大型なら小音量でいいかと言えば、
ウーファーの機能としてはそうだろうが、全体として見れば、結局小型を鳴らしき
るのと同じくらいの音量は必要だろう。
結論としてはシステムに組み込める、もっとまともなサブウーファーに普及して
ほしいって事だ。
267最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 21:53:28 ID:Wh03Pcdq
>>(6畳じゃ実際無理だろうケド)

いや、6畳あれば楽勝ですよ。

中古のA7買っちゃうほうが早いかもね。
金があればA5だともっと良い。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:10:02 ID:Tu4evaiJ
>>260
>長さが70cmあれば120Hzくらいまでかな

それは無いな。
120Hzって、60Hzのたったの1オクターブだよ。
70cmを倍の長さの140cmにして、60Hzまでロードが掛かると考えてみれば分かるが、
それはないだろうな。
というわけで、70cmで120Hzは無理だろう。
70cmだったら、せいぜい250〜300Hzといったところが正解と考えられる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:13:32 ID:MIR6pNBb
フロントホーンか、、、。
じぶんとこでは現実的でないなあと思ってたんだが、
検討枠にいれてみようかな。
270最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 22:39:29 ID:Wh03Pcdq
A7なら中古で30万、せいぜい40万で買えるでしょう。

小音量でバツグンに良い事を保証しますわい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:31:40 ID:9BtmUzse
なんかフロントホーン、できるかもって
盛り上がってきたぞ。

もっと続けてくださいな。
ワクワク!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:14:46 ID:eSf3O84/
随分昔、A7を初めて聞いた時思ったこと、「オーディオはナマっぽさを出せる」
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:46:00 ID:tqyZyRD8
株も下がるし、もう14inでいい気がしてきた
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:26:45 ID:Fezbo24T
何日か考えたが、やっぱり15インチでのフロントホーンって巨大になるな。
部屋には置けると思うが運び込むが辛そう。
それともウーファーのサイズよりも、"フロントホーン"を優先して、
12インチならなんとかなりそうなので、こっちでやってみようかな?
図面を書きながら思案中。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:20:46 ID:hWdCfSYN
でもよーく考えてみたら6畳じゃどう考えても無理。
16畳だよね。常識からして。

ワクワクして損した・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:46:56 ID:LHFDWUlE
S4600みたいなサイズで国産でないかなー。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:56:46 ID:LIcQuYRt
A7はジャンルが限られるんじゃない?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:26:29 ID:LIcQuYRt
A7やA5じゃクラシック鳴らないよね。」
279閻魔短パン(酔):2007/09/17(月) 18:31:53 ID:BCNTCT8C
>>270
貴様はそろそる、死での旅にでたいらしいな?

請け負うのは、わたくし。
閻魔にまかせるw





ふん。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:50:18 ID:EXyOK2ht
>>270
そんな物の中古買いません。
 あくまでも自作ですよ。
 小型なら、Ver.2、Ver.3とか改良版まで作るけど、
 このクラスだと一発勝負ですね。
 
 とりあえず今のバスレフの前に、"なんちゃってフロントホーン"でも
 くっ付けて実験してみようかな?(笑
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:25:15 ID:sYKYzGzy
改悪乙
中古買ってろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 05:28:54 ID:d11X5lFD
フロントホーンだとやはり巨大になりますね。
旨くいかないなぁ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:24:34 ID:49qwKGIf
バックロードの場合は長さだけど、
フロントの場合は開口面積が全てだよ。

で、狭い部屋でどうやって開口面積を大きくしてFcを低くするか。

俺様のようにホーンを縦長に自作すれば良い。

パラゴンの高さを5〜60cm程度にして
それを真中から切断し、縦に置くイメージでよい。

これで6畳でも余裕で入る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:08:39 ID:VxVzGP6T
283

ウーファーが高い所にあって下向きに付いていて、
そこにホーンが付いているという事だよね。 
開口は何CM角くらい?

折り曲げホーンはクロスを低く取らないとマズイよね。
中音ホーンの下はすぐ低音ホーン?
もしかしてゴトー中音ホーンを使ってるとか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:05:08 ID:49qwKGIf
いや、ユニットは低域がJENSENで中域がJBLと至って普通。
ゴトーとか買う金ないし。

上でホーンの自作にチャレンジしようって奴もいるようだから
俺様の作った図面を貼っとくよ。
ttp://www.imgup.org/iup466515.jpg

あくまでも参考例として考えてくれ。

設計時のポイントは開口をなるべく広く。
あとは入口から出口までのインピーダンス。
つまり上手く出口まで音圧を逃がしてやることで
これは調べれば数値化されている。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:09:12 ID:BmokEY63
>フロントの場合は開口面積が全てだよ。

全てじゃないよ。
短くてもいいんだったら、どんどんその方向にしていくと平面バッフルに近づく。
それじゃロードはかからない。
やはり長さが無いとホーンにはならない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:37:41 ID:GT9W7jZp
>>285
この様な形状は思いつきませんでしたので、大変参考になりました。
 工作はかなり困難でしょうから、パテの嵐になりそうです・・・。
 何か手抜きが出来るうまい手を考えてみます。
 非常に良い感じですね。
 
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:56:31 ID:z9QmR17g
見れなかったorz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:07:57 ID:6/plQbNw
小口径ウーファでは「場」の再現が不満足だ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:58:15 ID:udDEepYR
JBLのように能率(95dB)のいい15インチウーハーは
アンプ選ばなくていいから最高だよな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:16:46 ID:E5ODjSP8
福田首相みたいなスレッド!昔回帰!
昔は38cmが理想との記事やマニアがいっぱいおった。
今は反応が鈍いこんなウーファーは主流でない時代。
まぁ重い低音しか聴けないが風圧で驚かすには十分。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:40:40 ID:2mQMBrOU
38cmメインだが、低音が軽快すぎて、20cmの重く膨らんだ低音が恋しくなる時があるんだが?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:55:35 ID:RzzwmgB+
聴いても分らんてのは自慢できることだとは思うが・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:26:28 ID:tDkMkIz1
>>292
イマイチ意味不明
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:15:23 ID:mLvLYh/P
無理して作った低音=ボーボー

38cm=無理してないのでボーボーしない

ボーボーした映画館チックな低音が欲しい時もある
296292:2007/09/25(火) 10:42:35 ID:TCkKKwHS
20cの低音を映画館に例えるのは変だ。
あれは、ルムアコで50hz以下が生きてる音。お手本にしてもいい音だよ。
古〜〜〜い 映画館のフラッターエコーの印象が、頭から離れないだけなんじゃないか?

20cmの低音は無理して作った、とまでは言えない。
結構音量上げないと、その魅力は出てこないが、丸く温かく膨らんだ心地良い音だよ。


297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:48:23 ID:gQAiHj0W
分かりやすいようにした例えなので、映画館とか細かく突っ込まないで欲しい…
なにしろ、>>292の書き方で理解されないことを説明するのだから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:22:19 ID:TCkKKwHS
38って言っても、重低音をあきらめてる軽快な2wayもあれば、3way4wayで低いレンジだけで使ってる人もいるし、
いろんなキャラクターがあるのに、他人の感想を説明するってどういうことだよw
ま、細かく突っ込まないで欲しい人なら、止めとくわ。
299もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/09/26(水) 01:16:37 ID:yp4shVSJ
38cmはパワーアンプ次第でしょうか。ホゲ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:32:50 ID:oLnuPqa8
逆起電力が大きいからという理論か?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 06:44:06 ID:XVZsyUTE
音量なんてカンケーねぇ
って新芸じゃね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:13:57 ID:qYteClsd
オッパッピーじゃなくって、もぐちゃんの言ってるのは4344系のことだろ。
あれ系はそういうスピーカーだよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:11:46 ID://a4TKti
>>302 長文でスマソ
音楽狂ジジイの戯言
JBL-2235,2234系で無くてもパワーアンプで大幅に低音の音質は変わる。
Altec-515やGauss-4582でも制動力(ダンピングファクター)の大きいアンプだと鈍い低音にはならない。
但しエッジの違いは低音感に大きな変化を与え、ボイスコイル径と振動板の硬さは音の分解能に関連する。
低音の量感に拘るならウレタンエッジで重い振動板に弱い磁石と小さめのボイスコイルの組合せ。
切れを求めるならクロスエッジで軽く硬い振動板に強力な磁石と大きめのボイスコイルの組合せが良いと思う。
そして、制動力の小さいアンプは低音の量感が出て、大きいアンプだと切れが出てくる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:21:36 ID:kcUXPzOI
やはり4WayのJBL4348が最強でないかと。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:18:29 ID:ZjBdVYa+
4Wayは複雑なネットワークのせいで音が薄味
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:55:49 ID:BnrCB2v1
>>303

切れを損なわずに量感を増やすにはダブルウーハー?


>ウレタンエッジで重い振動板に弱い磁石と小さめのボイスコイルの組合せ。

具体的にはどんなスピーカーとアンプの組み合わせが、量感を出す組み合わせと
してはいいの?


307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:10:26 ID:cfxDykEV
303 弱い磁石重い振動系ってしょぼいユニットって事じゃないの?動きのトロさが量感って事?ソースにクイックに反応できない結果が作り出す音が録音されてない量感って納得いかないなあ…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:08:51 ID:ZjBdVYa+
質感と量感とを同時に満足させられねばゴミである
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:36:23 ID:BnrCB2v1
>305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:18:29 ID:ZjBdVYa+
>4Wayは複雑なネットワークのせいで音が薄味

ネットワークのせいじゃなくて
38cmウーファーの高域が好きな人が多いんじゃないの?
310303:2007/09/29(土) 00:38:45 ID:aCBMXdZH
>>306
1)ダブルウーハーの選択は非常に良いと思います。
注意点は2つのウーハーを近づけて配置する事。
はなすとウーハー同士の低音が干渉して低音に暴れが出ます。
(量感が増えたと勘違いする人も多い)

2)例えばホーンロード用ウーハーに真空管式アンプ。
JBL-2205やAltec-515、Gauss-4582とマッキントッシュMC-75の組合せ。
逆はJBL-2235や2245,TL-1602とマークレビンソンML-2やML-3の組合せ。

但しジジイはAltec-515*2にCrown(Amcron)-PSA-2の2台使用で、
1chごとに1つのウーハーを動かしてます。
因みにハイカットは400Hzで、
上はAltec-299のバックキャビティー取り払い仕様+ダイヤフラムとドライバー間にスペーサー挿入。
6KHzから上はJBL-2403です。チャンデバ使用ですし決してお勧め出来る組合せではありません。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:45:44 ID:4i7t0fjS
小口径しか使った事ない人たち(15インチ懐疑派)は
どうしても、15インチ=重い振動系=とろい、小口径=軽い振動系=ハイスピード
と思っているんだろうケド、要は音圧出力レベルが高い方が、
ハイスピードで軽い低音になるという事を、いつになったら理解するのだろうか?
20cm系ウーファーなんか、がんばって低音を出さなければならないので、
それは重い音になってしまうのは、止むを得ないでしょう。
このクラスで軽い低音を出すバランスにすると、カンカンな音になって
大変なんですよ!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:05:32 ID:G3lzJsUL
>>311

大音量を出せないと15インチはいい音でにくいと考えて
20cm系ウーファーを使うんじゃないの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:04:51 ID:wqdoNF+a
そんなこと全然ないんだけどな。聞いてみればすぐにわかると思うんだけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 06:24:28 ID:xTEPSCdh
普通に会話できる程度の音量だと38cmはまるで駄目。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:56:50 ID:3ZINzk5E
俺様んちの38cmは、大音量でも普通に会話できるんだわさ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:35:04 ID:gHieBE1W
>>298
>>38って言っても、重低音をあきらめてる軽快な2wayもあれば
うちはJBLのModel3678があるけど、重低音が出ない?ってこともないと思うけどなぁ。
軽快といえば軽快だが。
でもどうして2Wayだと(クロスオーバーが高くなる)重低音が出ないの?
てか重低音て何?周波数的なものじゃなくて文字通り腹に響くような重い低音のこと?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:31:09 ID:mGxrC33N
重低音って 50Hz(人よっては40Hz)以下の低音だよ。
3678のデータシートみたけど、これも50Hz以下は急峻に小さくなってるはず。
大音量で質の悪い重低音は腹に響くような帯域だけど、
15や18インチで鳴らす重低音は、ホールの暗騒音やベースの基音や太鼓が、本物らしく鳴るのに用いられる。
重低音のルムアコ(ちゃんと聞こえるように部屋をチューニングすること)はとても難しいから、
専用のオーディオルームがあるなら目指していい領域かな?と 思ってます。
ウチはEQで60Hz以下を20Hzに向かって、なだらかに9dB持ち上げて満足できてます。
オーケストラ曲は、あんま聴かないから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:33:06 ID:mGxrC33N
>>314 うちのは余裕。かけっ放しで寝たりできるw
どのパートもフレーズも全部ちゃんと聞こえてるよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:37:29 ID:w1NMBly+
つーか重低音なんて1曲のうちちょっとしか入ってないじゃん。
そんな貴重な低音を小口径で聞き流すより
ハっとするような心地よい低音が聞きたい。
やっぱし38cmしか低音出ねーよ。
あと38cmは空気感や雰囲気がその場にいるようで全然いいよな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:40:19 ID:xhASMPzF
つーわけで、6万円あったら、B&Wの小型なんか買わないで、JRX115を買いなさいってことか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:44:35 ID:x0K9MYAW
>>315
>>318
で、それらは一般家庭やら集合住宅で普通に鳴らせるモノなのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:14:44 ID:mGxrC33N
調教しだいだねぇ。粗いアンプと、合わないケーブルと、汚い電源で鳴らすと、
そりゃもう、うるさいと思うよ。大きなスピーカーを手なずけるのは、結構手間だと思う。
バランスとか変だと、ついつい音量上げて、難をごまかそうとしてしまっていたり・・・・
うるさいからと言って無理に音量絞っても>>314みたいなことになるしねぇ。窓から投げ捨てたくなる。

ウチの場合だと、音は遠くまで届くけど、離れていくと低音も高音も同じように減衰してくれて、
隣の部屋までボンボン聞こえるとか、ならないようにしてる。試行錯誤を経て、何故かウマクいってる。
リズムにのって体を動かさずには居られないくらいの音量、
ジャズの小ぶりなバスドラのキックがボボッと、小気味良く鳴る音量で聞いてても、
部屋から出てアルミサッシを閉めたら、外からは、あ、テレビつけてるな程度。
鳴らし始めの何にもしてないときは、確かにボンボン・ブンブンうるさかったよ。

いろんな志向があるから、ボンボンいわないと低音が物足りないような人だと、
大口径になればなるほど、ヒドイことになるね。隣人にとってはw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:53:24 ID:nap+mtor
>>バスドラのキックがボボッと、

「ドドッ」でないとだめじゃないか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:20:43 ID:x0K9MYAW
ヒント:隠語
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:39:59 ID:mGxrC33N
ドドッとくるようなキックには馴染みがないんだよな。ロックも全然聴かないし。
ライブでドドッとくるのは、デッカイSRで無理目にデッカイ音を出してるから、ちょいとディストーション気味の音色になってんだと思ってんだけどねぇ。
ドラムは演ったことがなくて、本当の音色、ちゃんとチューニングされた生音を知らないから、想像で言ってるんだけど。

ドラムならBill Stewartのデンデン太鼓みたいな音が好きなんだけど http://jp.youtube.com/watch?v=FMXJyuV9vF4
このyoutubeだと音が歪んでるから、割合にドドッと聞こえるかな? でもCDだとそうでもない。ボボッとか デデッって感じ。

関西人だから関係ないw>>324
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:36:52 ID:FAWR7hTy
論議されているのは、低音の"質"の問題。
何故か音楽の雰囲気が伝わるの!15インチ!ってのは、15インチならではの
クオリティの高い低音を出している人たち。
ガチッと締まった音で実に爽やかな音ですよね。
これなら315、318さんのように聞きながら会話さえも楽しめるんですよね。
重低音!なんていっている人たちは、鳴らし方を間違えていると思う。
カーオーディオじゃないんだから。

でも一番間違っているのは、小口径派の15インチに対する偏見だろね。
小口径のドロドロ低音しか聞いていない人たちは、15インチはもっと重い音がすると
思ってるんでしょうね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:44:16 ID:HjK/WbHD
小音量でも低音の駆動力はあるデジアンの出現は、15インチを小音量で
鳴らせるようにし、低出力時の高域の歪っぽさが問題のデジアンにはf0
下げて能率落とした小口径では逆にいい所を使え、駆動力とあいまって
意外とレスポンスが良い。

これは一例だけど、オーディオ機器ってそうそう買い換えるもんじゃないし、
買い替えも新品とは限らないから、偏見は互いにあるんじゃないかな?
この数年は特にオーディオの進歩が速すぎて、使う側も製品も成熟して
ないでしょ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:59:50 ID:FAWR7hTy
<<327
そう! 特別なものはその通り。良いものはある。
 小口径でも可能。
 でも特別。一部の技能のある人だけのもの。(お金もかかる)
 
 15インチの話は一般的、普通良いんです。特別ひどいのもありますけどね。

 ところで、なんで、高価で難しいな小口径にこだわらなきゃならないんだ?
 アンプとか選んで、色んなテクニックを駆使して
 "意外にレスポンスが良い" 止まりなんて
 15インチなら安価で容易なのに。
 それがわからない。

趣味だから?アンチテーゼ?コンプレックス?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:13:10 ID:HjK/WbHD
38cmウーファーを積んだ場合、大型スピーカーとなる。定位に関しては
小型>大型であるのでその関係。小型並の定位を大型に求めた場合、
大型並の低音を小型に求めるどころではなくなってしまう。
デジアン搭載のサブウーファーが増えてるから、そのうち小型+サブウー
ファーがメインストリームに浮かび上がるだろうね。小型の下が伸びて、
十分繋がりが得られるようになる。

つーか、CAS3の出現で、アンプ喰いの小型スピーカーなんて概念は
死んだと思うよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:34:18 ID:p2ylR4Cw
デジアンは魔法ではありませんよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:48:34 ID:3yjAaLhk
デジアンのデメリットが聴こえない≒大口径のデメリットも聴こえない

ということが分かりますたw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:26:01 ID:7Qe7IW1M
>>327
>>小音量でも低音の駆動力はあるデジアンの出現は、15インチを小音量で
>>鳴らせるようにし、低出力時の高域の歪っぽさが問題のデジアンにはf0
>>下げて能率落とした小口径では逆にいい所を使え、駆動力とあいまって
>>意外とレスポンスが良い。

具体的にモデル名をあげるならどのデジタルアンプが
おすすめですか?
非常に興味があります。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:40:32 ID:HEZxgFms
>>332
どこで読んだレビューを、自分流に解釈しなおして、悦に言ってるだけさw
試行錯誤して、自分でたどり着くようなやつは、ああいう書き方はしない。

興味があるなら、この板で名前がよく上がってくる、安いやつを何か一つ買えばいいよ。
スピーカとの相性もあるんだから、十人十色。自分でデジアンの特色をつかまえてみてよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:45:07 ID:HEZxgFms
悦に入ってる。バカIMEめ・・・

RSDA302だけは、おすすめしないよ。癖が強すぎる。MDみたいな音がする。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:24:31 ID:VRNAoHQR
デジタルアンプはAVのサブウーハーやTVによく使われてるね。
重低域だけ鳴らすにはいいと思うけど。
それ以上の領域を鳴らすのはピュアでは耐えれない。
AVではいいと思うけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:14:15 ID:vspVNWUG
>>334
え?ホント? RSDA302Pデジ入力が気に入っちゃった俺w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:01:53 ID:HEZxgFms
気に入ったんなら気にしなくていいよw
デジアンのどれがオススメ?って訊かれたから、独特の音作りをしてる302を教えてあげようと思っただけ。
>>336も「デジアンは302しか聞いたことない。」ってんなら、ちょっと浮気してもいいかもよ?
きっと発見あるから。
338336:2007/09/30(日) 20:34:23 ID:djFMCCQj
>>337
おぅ、浮気してみる〜。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:42:48 ID:QbLNSYIY
302Uも気に入っちゃったんだけど、何が悪いんだろう
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:37:51 ID:HEZxgFms
>>339
いやw 悩まないでw
他人の意見で機器替えても、良くなる保証なんてどこにもないから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:51:08 ID:3v8O8Qfk
ショートストローク、ロングストロークではどんな特色の違いがあるかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:56:20 ID:ZqWlrEY+
短小とふにゃちん
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:25:38 ID:t3YekD+N
どんどんアンプに投資してったら、ボヮボヮ、ドバドバ
ドッスンドッスンの低音が消えてしまったんですけど。。。38ウーハー。。。
 どう思うますか?   
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:34:13 ID:sK2tNSIh
どう思うって、あんたが、どう思うますか?だよw
低音が締まって歓迎できないドッスン好きなら、サブウハ追加したら?
音なんか好み。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:56:54 ID:t3YekD+N
あら、そう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:27:15 ID:6fc9ppgQ
>>343
>ドッスンドッスンの低音が消えてしまったんですけど。。。38ウーハー。。。

ちゃんと駆動できてる証拠だよ。厨はでかいウーファーほどボワボワドスドス出ると
勘違いしてるが、んなこたーない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:29:53 ID:sK2tNSIh
どんどんアンプに投資してったらって書いてあるから厨ではないでしょ。
釣りかな?とはおもったけどw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:58:54 ID:6fc9ppgQ
>>347
なんぼカネつぎ込んでても厨は厨。
ド級アンプ使ってる厨は結構居る。それは上級者ではなく単なる金持ちor浪費家。
逆に言えばカネつぎ込めばいいと思ってるヤシは厨。
ちなみに俺は>>343を厨だといってるのではない。38pから自然な音を引き出せれば厨は卒業だ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:01:36 ID:hXTnqsk6
そっか。>>343を、けなしにかかってるのかと思った。

>38pから自然な音を引き出せれば厨は卒業だ。
自然なぁ・・・・キリッと締りのある音は出せてるんだが、自然かどうかは自信がないなぁ。
俺少しピアノ弾くんだけど、ピアノの質感がどうしても足りないんだよね。多分25Hz〜25kHzくらいのレンジと
110dB以上のダイナミクスがいると思うんだけど、そんなダイナミクス取れないし、
ルムアコ追い込めないし、レンジも下が足りない。38一発じゃきっと足りないんだよな。二発は要るんだろう。
オーディオ専用ルームを設けるつもりもないので、諦めも肝心だなとおもってんだよね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:24:52 ID:XhahCrkb
>349 :ピアノの質感がどうしても足りないんだよね。

38一発はどんなユニット使ってるの?
エンクロージャーはどんなの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:31:09 ID:e/W4YhwP
良質な低音というものは精動力があって且つふっくらしている。
痩せ細ったタイト過ぎる音しか出ないとしたら未完成。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:03:22 ID:3aSpsbGU
>>349
25Hzなんてエベレストが-14dBくらい下がってるのを考えると2発では足りないような
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:57:31 ID:9zHURaeX
うほ。ここはなかなかだな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:37:32 ID:XhahCrkb
>>352

オリンパスの方が低音出るだろ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:18:15 ID:hXTnqsk6
>>350 ん〜 機器の紹介はかんべんしてw いいモノ紹介されて火がついたら困るからww
なにがしか、買える態勢になったらその時に・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:19:36 ID:D7mBBEa+
ピアノの下が物足りないなら80cmだよ。アップライトくらいの容量を低域
だけに当てる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:59:50 ID:hRwQASk4
30in.かあ
駆動するアンプ選びが大変そうだな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:26:58 ID:9zHURaeX
ダイヤの80a。M1000で駆動したら素晴らしかった、
と、藤岡誠が書いてたの読んだが。。。。実際はしらね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:37:52 ID:hXTnqsk6
左右でアプライトサイズ2台分のエンクロが部屋にあるってことなのかな・・
すげえ・・ 普通にコンサートグランドの音がしそうだ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:19:55 ID:hRwQASk4
>>359
そっかあ、自分でピアノ弾くんだね。
それなら話は早い、コンデンサーマイク買って来て、96KHzか192KHzで録音。
実際に自分のシステムで再生してみれば、何が足りないかは明白だと思う。
事実グランドピアノの一番下の音(Aだったかな?)はベースが50Hzを楽に切ってるから。
個人的には15in.dualで鳴らす方が音が濁らないかもね。
因みにEV30in.のコーンは強度的に紙で無く発泡スチロールの板だった。
ボイスコイル径は3in.だったかな。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:00:46 ID:Yo5u5tr5
底のAは27Hzくらいのはずなんすよ。低すぎて実際のピアノでも基音の音程はよくわからないです。倍音ばかりがゴイ〜〜ンと耳に届きますね。でも実は床とかも鳴ってます。
うちの15in.のスピーカーの音は、同じ部屋にローランドのデジタルピアノ(内臓アンプ80W、dBSPL不明)があるんですが、その音と、とても良く似てます。結構満足してます。
というのも、ピアノをこれ以上鳴らそうとすると、演奏の中の他の楽器ともバランスが取れなくなるのが目に見えてるからです。バランス良く鳴らすには、ライブハウス並の音量が居るでしょね。
防音ルームじゃないので、それは望んでないです。でもソロピアノを聴くと、やっぱ気になります。途中で再生を止めてしまうことも、しばしば。
自分の好みの録音でない、というのが一番の理由だと思ってます。いろんなピアノの音色を知っていれば、生音を耳で補えるのであまり気にならないんでしょうけどね。
ウチの先生は、5000円のCDラジカセで聞いても、「スタンウェイのDね?」とか一瞬で聞き分けてます。傍で聞いてて「よくそんなスピーカーでわかるなぁ・・・」と密かに思ってますw

362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:31:38 ID:OMRys96K
多分先生は各ピアノの音の特徴を把握して居るのでしょう。
あなたもスタンウェイとベーゼンドルファーで有れば違いが解かると思いますよ。
ましてや自分で弾いてれば明らかな違いが…
そして自分で録音した音と市販ソースを聞き比べると、
市販の音がおもちゃのピアノの音に聞こえると思います。
まあジジイの戯言だと思って聞いて下さい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:36:34 ID:Yo5u5tr5
市販で一番イケてる盤は何ですか? JAZZとクラ 別々に挙げてもらえたら嬉しいっす。
ソロピアノの優秀録音を一度聞いてみたい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:50:02 ID:rUeFQMNw
JRX115のウーハーに直列のコイルをジェンセンのに変えてみた
2.3→2.2ヘンリ〜になっちゃったけどそのへんの違いわわかんねw

でも奥行きや深さが随分増した。
デフェルトのだと微妙なダイナミクスの表現が淡白だったなぁと思う。

ローが心地よいと聴き心地ええのう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:20:12 ID:yAV2LCY7
線径は太くなったんですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:44:23 ID:rUeFQMNw
見た感じ線径はおんなじかなぁ。空芯って違いもあるのかも。

少しウーハーの音量があがったのでツイーターの保護用のランプを一つだけ線つないでショートカットすると
ツイーターも丁度よい音量に。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:09:42 ID:OMRys96K
>>363
Jazz pianoは余り聴かないので、クラシックだけですが、
TELARC:Chopin by Malcolm Frager
TELARC:Schubert Moments Musicaux by John O'Conor
上がベーゼンドルファー、下はスタンウェイです。
取り敢えずテラークですから音は良いですよ。
デッカやグラモフォンだと演奏は最高ですが音重視と成ると…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:43:12 ID:PQm9xv1X
>>352
2発にしようが、4発にしようが100Hz付近のレベルから
25Hzが-14dBなのは変わらないから一緒だよ。
全体のエネルギーが増えるから迫力は増すが、超低域のレベルが
上がる訳ではない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:28:06 ID:Yo5u5tr5
>>367
ありがとう!さがしてみます。テラークはいいですね。
SPケーブルをベルデンにかえてからテラークとは相性抜群になってるので楽しみです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:31:52 ID:TExbv2M7
>>368
空振りが減るという意見がある。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:07:09 ID:scJAayZb
別に世界最高の録音ではないが、ドーゼンの290、NYスタインのB、ヤマハのCS、
ついでにフェンダーローゼスがほぼ同条件でそこそこ良質に録音されてるCD
なんてものがある。
ARIAピアノコレクションってキワモノだけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:29:17 ID:7x9qd4xq
ローゼスなんていう人を初めて見た。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:36:10 ID:ehlEF9Ku
>>372
何でも良いんだょ。
>>371の悪意を、確認出来たから!!!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:40:01 ID:HN/Rsi+U
>>364 いいねぇ! どこで買った? ヨコハマベイ? 空芯というと、トロイダルじゃない奴だよね?
うちのJRXはバイパスと、Cをsolenにしただけなんだけど、キャラは変わんなかった。ちょっと透きとおったくらい。
そんなに変わるならやってみたいなぁ! 80〜600Hzの膨らみが収まんないかなと思ってんだよね。
膨らんでると生々しい迫力はあるんだけど、80以下が少なくて確かに奥行が貧しい感じがする。
セメント抵抗は変えた? webで買ったのなら教えてほしいな。

[http://ja.wikipedia.org/wiki/ローズ・ピアノ]
ローゼスとも言うみたいだぜ? というより何で悪意? なんで絡んでんの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:07:09 ID:Tu0R1mkz
>374

ここだよごめん1700円だった。
http://www.garrettaudio.com/

ただどう考えても基盤には乗らないのでがんばって工夫してね。

セメント抵抗も変えてみたいね〜、ワッテージを下げるわけにはいかないみたいだから
なかなか手頃なものがなくて。
そおいえば僕もハイパスはsolenっす。

80〜600Hzの中に二つくらい盛り上がってる帯域あるっぽい。
100前後と500前後かなぁ。嫌いじゃないけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:22:48 ID:HN/Rsi+U
そうそう!100〜200と 500が盛り上がってんだよね。 嫌いじゃないけど分析的には聞きづらい。つまり奥行きがない。
抵抗、そうなんだよなー Wが足らないんだよな・・・・ 無誘導巻にしてみたいんだけど。
あとさぁ 位相の管理ってどうやってやんのかなぁ?
良いマイクで測定してないので自信はないけど、800と1.2k辺りがどうも狂ってるっぽい。
JRXのネットワーク特性のグラフ見たことある?1次とか2次とかじゃんなく、変わった特性なんだよね。
どっから手をつけたらいいんだろう・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:36:07 ID:HN/Rsi+U
http://www.baysidenet.tv/bsnshop/index.php?main_page=index&manufacturers_id=36&sort=2a&page=1&zenid=f1ed0743397a373e8e577e9fad0831b5
トロイダルにすれば位相の暴れはなくなるかな?

お礼言うの忘れてた。ありがと。ギャレット安いわ。
基板乗らないよねぇ。solenだって既に空中に浮いてるw タイラップで締め上げてるけど、上級者が見たら笑うだろうな。「ウレタンで固定しろよ!w」って。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 05:40:45 ID:as96UFoE
>>374-375
抵抗は爆音で鳴らさなければ小さくても問題ないよ。
ランプにパラに入ってるやつは替えても効果ないと思う。
コイルは空芯箔巻きの低DCRタイプもお勧め。高いけどorz
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=0
JRX115は100〜500Hzのアバレと1.6kHzに大きなディップが有るね。
ネットワークであれこれ悩むならスルーするのが精神的には一番かも。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:59:47 ID:8Opfb79x
>トロイダルにすれば位相の暴れはなくなるかな?

なくならないよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:59:07 ID:HN/Rsi+U
>>379 貴重な助言をありがと。

>>378
>1.6kHzに大きなディップが有るね。
あるね。JRXは丁寧にEQを使うと本当に聞きやすくなる。
>スルーするのが精神的には一番かも。
マルチアンプにしろってこと? やっぱそれっきゃないかな。
悩ましいよ。EVに乗り換えようかな・・・・ データシート見てると段違いだし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 11:04:55 ID:HN/Rsi+U
>コイルは空芯箔巻きの低DCRタイプもお勧め。
いい値段してるねw 使ってみてどう?ますます低音が張り出すんじゃ・・・w
382378:2007/10/05(金) 17:31:39 ID:ga2bAVkU
>>381
箔巻きはJRXとは違う3wayスピーカーのMIDのLPFとHIGHのHPFに使ってるけど
なかなか良いですよ。2.2mHだったらさぞかし巨大だろうな。
JRX115はバイアンプを経てマルチアンプに逝っちゃったw
もしやるんだったらLFとHFのカットオフをかなり離してやんなきゃならないので気を付けてね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:50:44 ID:HN/Rsi+U
そっか、3wayいいね。好きだわ。
自分の好みは、ひょっとして2wayじゃなく3wayなんじゃないか?と最近思ってるんだよね。
スピ-カーの個性は、ちょっと脇へ置いて、2way,3wayって点だけで比較すると、それぞれの個性って相対的にどんな感じ?
Fレンジが有利なのはわかるけど、もっとこう、測定できない味わいの様なもので、どんな印象の違いがありますか?

ベリのデジタルチャンデバの人ですか? 比較音源、聞かせてもらったよー
マルチアンプの良さっていうより、マルチ後のF特の良さのほうに耳が向きました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:02:07 ID:anvlWgT6
なんか、俺もJRX欲しくなってきたなぁ。調教してみたい衝動に駆られる。
385378:2007/10/05(金) 18:22:53 ID:ga2bAVkU
>>383
自分はJRX115と4312Dしかじっくり聞き込んでないので
2way,3way全般の違いを語るには経験不足です。
聞き込んだ機種で言うと
やっぱ3way(4312D)の方が断然Fレンジが広いですね。
ただノーマルのままだと痛い音がするので何らかの対策は必要だと思います。
2way(JRX115)は15インチWFだから沈み込む低音を期待したけどあっさり裏切られました。
ただ、高能率がゆえの軽快な出音で生々しい感じの音かなと。
ちなみに自分は何でも青く塗っちゃうおバカですw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:26:04 ID:MkGSXD6o
プロQか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:46:39 ID:jCPADdT6
>385
能率98dB/WmのSR用SPと普通のピュア用SPを比べるなよ。バカかと思われるぞ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:28:10 ID:anvlWgT6
>>387
俺の勘が当たってれば…>>385は少なくともバカじゃねーぞ。エライと思うぞ。

チョッと「塗り癖」があって、二昔前のアイドルみたいな名前なだけだw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:36:44 ID:HN/Rsi+U
青塗りの人ですかw あの色はホントに奇麗でした。
塗るのは苦手なのであこがれましたよ!MDFのバックロードをめちゃくちゃな仕上がりにした経験がありますw
それとすみません、なんか、穿った事訊いちゃって。>2way3way
さ、貯金しながら次は何を責めるか少しずつ考えよ。
みなさん、ありがとー ございました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:40:24 ID:HN/Rsi+U
>>388 あのお方なら、ブックマークさせていただいてます。
>>376で、「JRXのネットワーク特性のグラフ見たことある?」と書きながら、あのお方のページ眺めてました。
「名前を呼んではいけないあの人」ですかっ!w 怖ぇ!w
391378:2007/10/06(土) 07:29:30 ID:4nJ1IdyC
>>386
細研さん所の青ペンキっす。

>>387
SR用をピュア用途に使うのも面白いですよ。
ピュア用では味わえない反応の良い音は結構魅力的。

>>338
エラクは無いんですけど擁護サンクス。
塗り癖があって、二昔前のアイドルみたいな名前となるとやっぱバカっぽいっすね(笑

>>389
はい。「ブルーバッフルの刑」っす。
ブクマありがとう。ちょっと電波も混じってるかも知れないので鵜呑みにはしないでネ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:49:40 ID:DYCktxLX
ヤッホー♪俺です俺…ってわかんないか(^^;
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:44:54 ID:cC7dkNwJ
SR用は低音が出ない。どーやって低音出してるの?
394最強スピーカ作る1:2007/10/06(土) 10:48:15 ID:c97vnFp4
SR用は15インチと18インチのサブウーファーがあるだろ。

といっても、SR用のサブウーファーはそのまま使ってる
だけだから、せいぜい35hzぐらいしか出ないけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:56:32 ID:e9Pe15PM
>>393 やっぱ気合だよ。きっと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:01:27 ID:4nJ1IdyC
>>392
オレ宛のレス? SRスレの人? やっぱ判んないや。

>>393
ノーマルのままだったら40Hz辺からなんとか出てるけど実用音圧は70Hz〜って感じかな。
低音を諦めるかSWに頼るかになると思う。
自分のはバッフルのポートを塞いで底面のスタンド受けを外して、大き目の天板の
スタンドに15mm程浮かせて乗っけてる。
底面の穴に色んな径のパイプを突っ込んで長さを変えたりしたけどあんまり変わらんかったので
諦めて穴開いたままスタンドに乗っけたら案外良かったのでそのまま放置w
全方位スリットバスレフみたいな感じで50Hz位から鳴るようになったよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:40:08 ID:DYCktxLX
>>396
某スレの某コテっす・・・ヤツがココ来ませんように・・・シツッコイんだもんw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:17:16 ID:4nJ1IdyC
>>397
そっか。 なんか彼は今日も徘徊してるみたいだけど、触らないのが一番かもね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:25:31 ID:ZDkgiTnV
鯖復活 TEST
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:22:22 ID:YS3C4mKP
>>398
鯖復活記念パピコ。うん、もう触らないことにした。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:47:02 ID:fpUtJz48
>実用音圧は70Hz〜
再生レンジ的にはミニコンポ並み、全然ダメですな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:08:05 ID:DHJRVCar
その下がダラ下がりで出てるのと、ミニコンポみたいに全然出てないのでは、音は違うだろうが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:16:54 ID:ZDkgiTnV
リアル38ユーザーと脳内ユーザーは言うことが違うからすぐ判る。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:09:41 ID:ngcmyUVS
だわな、ブックシェルフの70Hzとは音色が全然違うってのは経験しないとわからんわな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:45:01 ID:efZz+yxc
軽いコーン+ショートボイスコイル+強力な磁気回路+最低300l以上のエンクロージャ
ALTEC515系だなw。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:52:50 ID:SVJJA2mE
誰に何言ってんの?>>405
デッカイ独り言?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:10:05 ID:orCK4OVa
>>405
210or211箱かい?
wing付けると凄いぞ!!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:20:27 ID:efZz+yxc
独り言でも良いけどさ
604-8Gにオンケン箱、軽い感じで良いよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:59:01 ID:qa4LlMLp
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80m.html
昔はこんなのがあったんだ!買った人いるのかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:07:48 ID:azsAuw6s
>>409
一時30inchが流行った時の物だろう。
エッジがゴムやウレタン系だから生き残ってるのが無いかもね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:57:06 ID:EIFYQnCs
>409
わ〜お!
15Hz〜で、100dbか、こんなの有ったんだ!
アラミッドハニカムは、そんなに軽く弾ける印象はなかったけど、
今の時代にうまく使うと、ベロやサーロジックなんかよりは、altec、JBLに
合いそう!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:14:22 ID:AvaIAW6f
>>409
80cmどころか、160cmのもあったね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:23:37 ID:AvaIAW6f
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:00:46 ID:j27jHDPb BE:274821252-2BP(0)
磁石見てえ
415名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/13(土) 00:50:05 ID:S/XKX2tT
>>413
これは電磁石だと思ったよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 03:26:30 ID:vR7IHCrF
>>413
すげぇ!w 何故かスチームボーイ思い出した。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:36:52 ID:9IeJRA8Y
なんかもう住めそうだなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:07:00 ID:xPNiKxMX
▼ホーメンさん:
>
>定常波?低在波?はたまた定在波? やっぱり低在波ですかね。

すみません、変換ミスです。もちろん「定在波」です

>波同士が共振して山を作る現象? 違うかな?

そうです、進行波と反射波が干渉して強め合う固有振動です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:28:31 ID:4IRFL+Kr
>>394
JRX115じゃなくて
Model3678持ってるけど
こちらはなかなか低音出ると思うよ。(これでも"出ない"部類に入るのかな?)
センタースピーカーで使ってるがなかなか良い。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:03:39 ID:/rZ96eJg
低音の解像度は部屋の影響もかなり大きい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:52:56 ID:JAgin0HD
ふむふむ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:58:18 ID:BeKe90+p
ていうか当然
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:10:58 ID:hDZ+CUm/
そかそか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:09:46 ID:JBspJbyW
低音の解像力に問題がある場合、
それが機器に起因するかルームアコースティックに起因するかは一聴で判断できる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:21:18 ID:x+WIhaAK
>>424
あなたの耳に............?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:05:06 ID:U0z1oDWW
プロケーさんのとこでJRX115のウーハーをALTEC515Bに換える計画があったそうだけど
E130でいいんじゃないかと思うんだけど。能率は105dbで515より僅かに高いし。
同じJBLだし なんで515を選んだのかわからん。E130より能率の高いウーハー
あったら教えてけれ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:00:04 ID:YMsM/0Wn
E130、K130、D130、2135ってのは、フルレンジでしてね、
こいつらの105dBってのはちょっと意味合いが違うんですよ。

つまりこの105dBってのは、通常ウーハーとして使う帯域より
上の帯域の能率なんですね。
ttp://www.jblpro.com/pub/obsolete/2135.pdf

例えば、ウーハー用にセンターキャップを変えただけの
130A、2220などは101dBになってるでしょ。
それでも十分高能率なんですが、それ以上となると
エールやゴトウなどの特殊なやつを除くと、
AUDAXのPR380
FANEのCRESC-15/200
GAUSSの4581
MCCAULEYのApr-44
この4つくらいしか知りませんね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:32:46 ID:GaFv9iad
あとは励磁型か・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:06:06 ID:U0z1oDWW
427 515とうまく音つながるのかな?それとiPOD新しいNANO 8GB&160GB get
したけど160GBを音響のドックでつかたのが一番良かったよ。前の80GBはドック
で使うとよくなかったけどね。新しいNANOはヘッドホン端子で使うと最悪。ドック
だとまあまあ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:32:48 ID:kOqC97Gy
>427 :
>AUDAXのPR380
>FANEのCRESC-15/200
>GAUSSの4581
>MCCAULEYのApr-44
            , -       丶
          ., '            ヽ、
         /    、    ヽ、  ヾ、\ 聞いたことないウーファーばかり
         i l   、 lヽ i、lヽ,|-、  、i
         l i   lヽ|==、lヽナ 'o`i, , iヽ
         ! li   i<_ o , 、  ´.i ハ /         __r 、
         ヽヽ ヾゝ   r==、 l/          r <ヽ. `l
          ヽ l`-\  、|、  》 /          rヽ ヽ` 」
          ヽ|ヽ ̄‘- `‘= 'ノi|          i !  /
             ヽ\ヽ  ̄ ´ i _,、-、 __     ヽ   ヘ
   ,r - 、         , 、> _    `> ヽ ヽ‐、  ヘ  ヘ
 r ¨ /´i ¨l ┐    , ・ヽ ヽ   `  //  ヽ .i \  i   ヘ
 ヽ l l  ' i   r・ヽ  ヽ丶ー― '/     ヽl  ヽ i   ヘ
  └---t- ヽ  i´ \ ヽ   ̄ ̄< <       \   \   ヘ
      ヘ  ヘ  l  ヽ ヽ    ヽヽ        i、   ヘ   ヘ
      l  ヘ 〉   〉 l     ヽヽ、___  〈 \  i    l
       i   V   /i l     ヽ- ,――---ニコ \ ヽ   l
       l   ヘ   ∧_|    //        ヽ   \_,!
       l    ヘ  /  }  //          i
       .l    l. /   l//            l、
       l    ./   └ ' 入             l



431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:49:12 ID:dSztz/6z
型番はともかくGAUSSだけは・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:42:19 ID:V1vLAZZb
所詮偽者は本物にならない
本物より良いモノでも偽者になるのが悩みどころか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:58:14 ID:SlLAZ/yD
言うまでもなくオーディオはブランド。
雑誌や評論家が紹介していないモノを使っちゃいけないの。
最近の若いもんはその辺が分かってない。
新しいのは音が悪いに決まってる。
そういうのを買うのはアホ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:01:04 ID:LRBZ4WXe
翻訳しますと:年寄りを大事にしろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:08:48 ID:SlLAZ/yD
そうじゃない。
雑誌で低い評価の製品は買わんだろう。
長年そうやってこの業界はやってきた。
JBLやALTEC以外はどうあっても認められん。
分かったかアホ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:19:59 ID:c+lp0tn3
励磁型ってコーン軽いの?

                   〈〉
                  __ ‐ハ'ε`ル-
             /____\ | |
                {,イレリVレト、}[]
.              ーzl从‘ー‘从l ||
            ‐zと}」云j_}つ||
                 zく,ィ全ト、> ||
                  く/ し'ノ ,!〉 lj
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:43:56 ID:DTpSP1eI
38cmウーファーじゃ低音域偽者ってホント!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:00:18 ID:0KP+osID
いや
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:00:35 ID:vf9OJYe1
>>435
今時、提灯評論ばっかの雑誌を参考にする馬鹿いないだろw
新しい物の方が良いに決まってるww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:07:53 ID:fetk1Dil
>>439
JBLやAltecなら全て良いとは限らないが
JBLなら2225、Altecなら515当りとTADの1601aやbを聴き比べてみたら?
何で20年以上も昔のユニットが取り引きされて居るかが判ると思う
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:15:02 ID:bzRyMlLa
つうか、ダイナミックスピーカーの構造なんて昔からほとんど変わってないのだから、
名機は今でも名機だよ。
ま、515は使いづらいが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:29:43 ID:vngzyTu0
2220も515も誰も使ってないよ。
http://www.speakerplans.com/index.php?id=myplay1
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:03:47 ID:cI+4dPkm
なら 俺にくれ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:42:42 ID:vngzyTu0
クズ屋にいけ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:46:09 ID:N0vs/FA5
...38cm...ほしい (ボソッ)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:35:01 ID:6r2gf4PE
最近、もう35cmでいいかなと悩み続けている……
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 03:05:10 ID:zceBf6b1
JBLやALTECの2220や515を38の代表にするからレベルの低い争いになる。

同じ骨董品でもP-15LやMI-9449,LX-103何かの方がずっと上質だよ。

ミーハーと玩具の勝負?

38cmが要ると思うか否なんてどこまで本気でオーディオにのめり込むか
家人を含めた生活環境(収入も含めて)の差でしかない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 04:27:17 ID:kgWjfimc
そんなガラクタより、励磁のほうがよっぽど上等だろ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:12:29 ID:ccTHtHHG
何で励磁は流行らないの? 耐久性と安全性の関係?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:18:30 ID:zceBf6b1
励磁まで行くとボクチンらの理解を超えるだろ。

それに励磁の時代だと38ってのがA-15とかF-15とかP-232、はたまたクラングフィルムの
KL何がししかないだろ。
WEにゃ34と46しかないし。
おっと595が37cmだから38って言えなくもないが。

世の中に良く転がってるジュークボックスやオルガン用の38じゃ然したる
低音出ないしね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:29:13 ID:zceBf6b1
RCA忘れてたね。MI-1444,1432,9444かな。

励磁はやっぱ製造の手間じゃない?
使用においては安全性より直流電源が要るって不便さがネックだね。
ここにも余分なコスト掛かる訳だし。

個人的には励磁取るけど、前記パーマでも十分に使えるレベルの音だよ。
もし1度でも聴いた事あるならガラクタなんて言葉はけっして出ないと思うけどね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:24:31 ID:G1FnZeQc
>P-15LやMI-9449,LX-103

この時代のはボイスコイル径が小さいじゃん。
フルレンジ的に使うにはその方がいいけど、ウーハーとしてはボイスコイルは
もっと大きい方がいいよ。
ボイスコイルが大きいと高域は落ちるので、上まで使うには向かない。
フルレンジ的に鳴らして、それらがいいと判断したんではないだろうか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:33:15 ID:zceBf6b1
P-15Lはフルレンジ的というかJBLの130系よりはHi出るけど
他の2種は515よりHi出ないよ。

38cmだから普通300か400Hzまで、引っ張っても600Hz位が限界でしょう。
幾らコーン紙が硬いからってやっぱり紙臭さが出ますよ。

そんなレベルでは言ってないつもりだけど。


454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:22:54 ID:kgWjfimc
>451
JBLやALTECの2220や515をガラクタ扱いにしている自分に問うたほうがいいだろう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 06:59:31 ID:Fnp3RSGy
>454
JBLやALTEC殆ど持ってたけど、ガラクタとは言わんがレベルは低いよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:45:53 ID:woaWxsEq
>JBLやALTEC殆ど持ってたけど

A1も買ったのか?笑わせるなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:51:15 ID:lRaXQT3j
ウーハーユニットの話だろ。

A-1ってな普通の人間が買うか?
A-2なら買ったやつ知ってるけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:46:18 ID:JYbL8iYb
これがJBLやALTECの15インチの殆どですよw

ALTEC
3154、3156、411-8A、416-8B、416-8C、417-16LF、418-8H、418-8LF、420 A、
421-16LF、421-8H、421-8H II、421-8LF、515 B、515 C、515 E、515-16G、515-8G、
515-8GHP、515-8LF、515-8LFE、604 E、604-8E、604-8G、604-8H、604-8K、605-A、
617-8A、619-8A、904-8A、917-8A、918-8A、921-8A、927-8A、950-8A

JBL
130A、136A、1500GTI、2032H、2135、2150、2155H、2205A、2205B、2205H、2215A、
2215B、2215H、2220A、2220B、2220H、2225H、2226H、2231A、2231H、2234H、2235H、
D130、E130-8、E140-8、E145-8、G135-8、G135-A、GT152、GT152D、K130、K140、K145、
LE-15A、M151-8、MI-15、MI-15A、T150
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:01:09 ID:++pEsiXU
>>458
よーく見直してみよう
表記の違いは言わないが
銘機が随分と抜け落ちている
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:16:06 ID:IpVKZK9M
古いのが主に抜けてるね。
つまり皆が欲しがる肝心なところが無い。

逆に30cmとか同軸とか楽器用とか最近のシステム用のどうでも良いのとか入ってたり。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 15:52:51 ID:4fKfj/pS
みんな詳し過ぎでワロタw
オーヲタのメインストリームって感じだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 15:57:33 ID:JYbL8iYb
>>459-460
エクセルでフィルタにかけてるから
全部15インチだよ。
古いのは勘弁。
おまえらが書いとけw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:01:07 ID:JYbL8iYb
ちなみに俺が欲しいのは、エベレストに積んでた150-4H。
150-4CもT/Sパラのデータベースに入ってなかったな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:39:33 ID:IpVKZK9M
617-8Aは30cm同軸だよ。
417-16LFも30cmの楽器用ウーハーだっけ。
917-8Aも30cmフルレンジ。927-8Aって知らないが型番的には30cmぽいな。

803A,B、416A、515とか抜けてる。これに416-8A,B、515Bありゃ一般的な
ALTEC全部って事になる。411A何かどうでも良いし。後は同型の後継機。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:46:08 ID:nIZn4025
一度15inchを体験したら小口径のウソ臭さには耐えられないものだ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:13:59 ID:JYbL8iYb
>>464
ありゃ本当だ。
訂正サンクス。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:26:22 ID:JYbL8iYb
ついでに写真も貼っとく
ttp://www.wardsweb.org/audio/Altec/Altec.html
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:45:32 ID:YsF0jkmR
ウソ臭い小口径でも十分音楽は楽しめるけど、
それは所謂オーディオとは全く違う世界ですね。
15インチで挫折した人、もう一度チャレンジし
てみませんか?
(小口径もそのままで、2系統でやってみて
 みると改めて基本の15インチの良さがわかる
 かも。小口径をやってみた経験が生かせると
 いうもんですよ)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:50:55 ID:E1Ttzr/7
生楽器の低音を目標としているのか、自分の好みの低音を目標としているのかによって意見がちがうよな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:43:13 ID:1OrEWOHd
ねえ、10cm口径と38cm口径じゃ、出てくる100hzは何が違うの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:14:35 ID:uwwUJCiC
>>470
音の奥行きだろうね。100Hzのサイン波だけ再生しても、奥行きが違う。
10cmで鳴らすとコーン分割振動や箱鳴りで、100以上の高い音もたくさん鳴るでしょ? ブェ〜って。
38cmだとホントに100Hzだけって感じで鳴る。ボ〜〜〜って鳴る。箱もデカイから高い音では鳴かない。
そういう低音の質の良さが、音楽の奥行き・空間を描いてくれるね。
極端だけど100リットルの箱に入れた、10cmのアラミドなら、良い線行くんじゃないかなぁ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:17:01 ID:IPUm8aWZ
10cm口径の100hzなんてショボショボでしょうが。
とてもカラダで感じる低音は無理。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:27:48 ID:1OrEWOHd
音圧の問題ですかね?
音の大きさが同じなら、おんなじじゃないの?

分割振動は38cmのほうがひどそうだし、
箱なりは確かにありそうだけど、
10cmを大きな箱に入れればよい(まるでメリットはないけどさ)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:10:58 ID:9s65dhVT
倍音の問題らしいぞ。
100HZをきちんと再生するには、
50HZが再生出来ないと駄目らしい。
こう考えれば、小口径の100HZと、
大口径の100HZは違う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:49:12 ID:74azRizL
>>473
分割振動の出る帯域まで使わなきゃ良いんだよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:22:03 ID:8yxwVmfc
JBLの2235?同軸がオークションに出ていますがaltec 604-8Gに比べてどうなんでしょうか?8Hに比べても劣ってそうですがそれでもやっぱり高いALTECが買えないとなると考えてしまうJBLユニット。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:44:25 ID:o/gpXdCr
2235ってウーハーじゃないの?
オクに同軸出てるけど、現在4.8万円。
安いんだか高いんだか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:11:40 ID:b6X8bcoL
2235はウレタンエッジだからコーン紙張替直後だったら2年位は使えそう
でも其の後張替出来るかどうかが問題
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:29:15 ID:ydq+EipX
JBL2220ってアルテック515Bのかわりに使える?
フロントロード箱で使う場合。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:54:09 ID:GXdzQZH8
2220Aの場合だが使用可能、但し515Bと比較すると低音が減る
代わりを考えるならば2225の方が良いと思うが効率が低い
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:50:01 ID:XiFPCKij
20cmのウーハー2発でもやはり38cm一発には太刀打ちできませんか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:50:26 ID:8Cw8zAs1
去年のクリスマスの日、仕事の帰りに家の近所のコンビニ行った。
コンビニでヨーグルトに手を伸ばしたら、
同じタイミングでOLっぽい感じの人が
同じヨーグルト取ろうとして軽く手が触れた。
お互いさっと手を引いて、その種類のヨーグルトがそれしかなかったから、
俺はどうぞって感じのジェスチャーして弁当だけ買った。

近くの公園でベンチで弁当喰ってたら、さっきのOLが声かけてきて
「半分どうぞ。」ってヨーグルト(2つくっついてるタイプだったから)くれた。

俺は素直にありがとうって貰って、
何となく二人でベンチに座ってヨーグルトのフタ剥がして喰う感じになったんだけど、
スプーンが一つしかなくて、お互いそれに気付いてちょっと変な空気が出来たんだけど、
俺箸で喰うから平気だからって箸で喰いだしたらその子笑って
「何かごめんね。」って。
ヨーグルト喰いながらこの辺に住んでるとか仕事の話しとか軽く世間話した。

その子最近この辺に引っ越してきたばっかで、1人でつまんないみたいな事言っててさ。
俺も最近この辺に引っ越して来たばっかでこの辺の事よく分からないから、
今度一緒に散歩でもしますかみたいな事を冗談っぽい感じで言ったんだ。
断られてへこむのやだしさ。
そしたらその子「本当に?いいよ、散歩しようよ。」って。
よく見ると小柄で結構可愛い系でそんな可愛い子と縁なんかなかったから
すげー嬉しかった。
今隣に寝てる嫁がその子です

的な展開になる事を期待してクリスマスはコンビニにヨーグルト買いに行く予定。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:39:12 ID:WTgHBj9c
38cmは量感は出るが反応が鈍く重い音になるのは仕方ない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:45:21 ID:A/cnpmo6
>>483
スキルのないヤシが使うとそういう音になってしまう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:41:15 ID:GXdzQZH8
>>484
スキル以前の問題では?
多分使った事も聴いた事も無いのだろう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:05:26 ID:XxqUNHZe
JBLの38cmなら鈍くも重くもない。
しかし、たしかに昔の日本の大口径ウーファーはだいたい鈍くて重い低音だった。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:16:45 ID:EGMnKQxv
20cmのウーハー2発≒25センチ一発レベル
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:36:05 ID:lCKZt7rD
そもそも、20cmが2発で、38cmと同じ面積と勘違いしてるんじゃないか?
たまに勘違いしてる人がいるからね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:00:39 ID:JD9gguiL
むしろ、38センチウーファーの低音の魅力は
少しだけ鈍いかもしれんが、重く下から這い上がってくるようなトコロ
だと思っている俺はアホなのか、、、


むしろ小口径ウーファーのダブル、トリプル使いは
キレが良すぎて、ゴムマリみたいに弾んだ低音になるから
苦手なんだよね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:10:26 ID:lCKZt7rD
38cmのものによる。
SR系のような、ぜんぜん重低音は出ないが、軽く鈍さのない低音もある。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 04:46:09 ID:hMWHaeIf
そっちのほうが好き
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:52:40 ID:dZxjO5Pm
1601aかcほしいなぁ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:38:26 ID:40vppFmS
ADDZEST(クラリオン)の80cmウーハー、 北海道の人に落札されたね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n61483208

ある程度部屋が大きければ、38cmのローカットを40〜50Hzにして
その下を80cmにすると良いだろうね。

494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:08:28 ID:SRCneKxR
>>486
そうだよね。JBLの38Cmが鈍いなんて言う奴、本当にまともなの
 聞いたことあるのかな?
 小口径ウーファーは無理に低音出そうとして、かなり鈍いのが多いんだけど、
 小口径のほうが良いと、言われているケースが多いですね。
 脳内イメージで言っている奴らがいるので注意した方が良いでしょう。
 まぁ、部屋が狭いので38Cm置けないというひがみから来るなら、可愛そうだ
 から、言及しない方が良いんでしょうけど。
 (フルレンジや長岡系は素晴らしい世界をもっているので、ひがみには絶対
  なりません。ここで言っているのは所謂ハイエンド系の小口径の事です)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:16:46 ID:b5Lh1w4e
そこんところは単純にアンプと兼ね合いだからなぁ。
確かに38cmはPPだろうと鳴るのがあるが、20年前からみると化けもんみたいな
駆動力を備えたアンプが増えてるんだから、駆動力がないとズブいなんてのは
言うだけ無駄だと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:21:59 ID:033fjv+u
確かにJBLの4343あたりのウーハーは鈍いよ。
JENSENあたりの38cm聴くとB&WやDYNAの20cmの方がよっぽど鈍い。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:30:52 ID:qqUigvSZ
>488
そんな奴おらんやろ、小学生でも分かる事やん。

>494
長岡鉄男のせいだと思うが。
著作の中でウーハーは小口径程、質が良く反応が早いとのたまっている。
長岡は常識や他人の語る事は鵜呑みにせず、まず疑って自分で検証する事を自慢
にすしてたが、信者は長岡の言動を鵜呑みにするから困ったものだ。
口径の割に重い振動板で低能率な小口径ウーハーと口径の割に軽い振動板で高能率なJBLでどちらが
反応が早いか、聞かなくても解りそうなものなんだか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:40:15 ID:6hD0v5Fi
>そんな奴おらんやろ、小学生でも分かる事やん。

前に居たよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:43:19 ID:BKxUPKlq
>>497
長岡鉄男は、原理原則を語っているだけでしょ。
現実の製品では、小口径で良いウーファーは知らないなあ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:54:52 ID:zAAy1Iv6
>499
逆でしょ。あの人は徹底した実証主義。

確かに長岡系の低域は反応が鈍いということはないけれど、それは最低域を
捨てているだけ。
方式をいかに工夫しようとも、口径の限界を完全にうち破ることはできなかった。

実際、信者でも、まともなのはSW付けてたり、2発使いしているのが多い。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:12:33 ID:mdxmuzVN
長岡氏がリファレンスにしてたSPケーブルは、電源用キャブタイヤケーブルだったよね?
倣ってるひとっているのかなぁ・・・ いや、きっと居るな・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:24:36 ID:S+dazSgN
その雑誌見て2種のドラム切って試したけど×でした。信用ならんと思ったよ。
SW用はベルデンの電源コードを2本束ねたものです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:10:26 ID:mktUl1TF
>確かに長岡系の低域は反応が鈍いということはないけれど
それはフルレンジを使った機種だけ。
フォスのウーファ使用の長岡機種は、おしなべて低域とろい。
長岡鉄男は徹底した実証主義ではないよ。
随所で原則を語ってるけど、信者は理解せず鵜呑みにするから困ると、氏も言っていた。w
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:50:46 ID:iwnPOSbO
38cmの鈍さを聴いても分らないというのは才能だとそう思うの。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:14:36 ID:QSp9zNSV
それはM0が150gを超える重い38cmのことだね。
軽い38cmは、音は軽い。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:07:08 ID:ZI7gbmuU
オマイの大好きなJBLは折れが聴いた感じノンポリ。唯一絶対の真理で38cmウファ使ったんじゃなくて
売れるから販売してただけっぽい。
昔のオサーン連中は38cm聴いても分らなかったからムシャクシャして出した、今は反省してる、て感じ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:18:10 ID:SHfjZsqb
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:05:27 ID:FgEZS7pF
>折れが聴いた
のはどんなの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 10:11:37 ID:rptxPrbK
>504
そうかなぁ、JBLやALTECは軽いと思うんだけどなぁ。
軽い振動板、高能率、大面積で低音を出すと、言い換えればひねりも工夫も無い。
でも小口径って大抵は口径の割に重い振動板、低能率でry)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:09:45 ID:7mY78QXg
25cmで96dB/wだと高能率なのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:10:40 ID:jVJkv4q/
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:41:28 ID:gntR3s8H
075,D130からHPD385など(古い!!)38センチを聞いてきたけれど、
30センチ以下とは出てくる音が違いますね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:04:18 ID:xRMC2AMI
結局さー、聴きなれた音が良い音なんだよな
いつも大型フロア型で15インチ聴いてる人は
トールボーイ聴いてもピンとこないだろうし
逆もしかりだろうよ。
つーか両方所有するのが一番。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:10:07 ID:Lbeaphb4
>>513
大口径経験者はトールボーイの音なんざとっくに経験してる。
逆にトールボーイ所有者が大口径を経験してるわけでもない。
大口径の良さは店頭なんかじゃわからないよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:18:23 ID:xRMC2AMI
・・・・
トールボーイ買ったこと無いっす・・
オーディオに興味もってから
国産30cmブックシェルフの次は
15インチフロア型でした・・・・
でも802とかKEFのリファレンスみたいなのも一度使いたい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:57:51 ID:IA4CUJJM
トールボーイなんて置き場所がないときにやむを得ずに断腸の思いで使うもんだろ。

置き場所があるのにトールボーイなんか使う奴は真性の馬鹿。

38cmウーファーが縦に2本並んでいるようなトールボーイならこの限りにあらずw

517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:23:55 ID:f/IVAFWm
>>516
そうかー、うちのはトールボーイだったんだ。
でも、見た目ボーイっていう感じでもないけどねw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:54:43 ID:xKjSA8BR
じゃあガールだったのか?
519むーぱぱ:2007/12/21(金) 12:05:55 ID:SBdXqI/m
いまはウェイターって言うのがナウいんだっしゅ(^^)。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:26:02 ID:KOBd9nZk
じゃ メイドさんで願いします
521むーぱぱ:2007/12/21(金) 17:05:59 ID:SBdXqI/m
そーゆー人は冥土カフェにいっときゃよかったとおもうぴょん(^^)。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060929/mcafe.htm
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:39:32 ID:n/MvNjG5
店頭のほうがよさがよくわかると思うぞ
6畳より広いじゃんw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:42:09 ID:0WxNro/N
>>517
802はフロア型だねぇ、どっちかっつーと。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:51:02 ID:zjNC1rBQ
やっぱ38cm機でお手ごろっていうとサーウィンベガだな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:55:25 ID:3gPQBXuF
クラシックなどは、やはりフロア型の方が表現力豊かですネ♪
http://blog.livedoor.jp/e_rika25/
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:07:45 ID:v9TT9D+P
今Cerwin Vegaと言えばAB-36だろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:49:05 ID:3uI2QBqq
普通、15インチ使ってる人は、小口径も使っている、あるいは使っていた
ので、その比較ができる。
そこで、『15インチは鈍くない』と言う。
普通、小口径ユーザーは15インチなんか使ったこと無いだろう。あるいは
使った事のあるユーザーは、15インチの鳴り方を知っているので、鈍いな
んて、言わないだろう。
従って、小口径固執、あるいは仕方なく小口径のユーザーだけが、
『15インチは鈍い』と噛み付いてくる。

騙された思って、『15インチ使ってごらん』---世界が違うから!
わけのわからんトールボーイより、全然費用かからないし。
(でも、ただ部屋に置くだけのトールボーイと違って技術は必要だわね!)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:37:16 ID:u1KD4Q10
俺は20年前に買ったサーウィンベガの380SEを公営住宅の6畳間で、オークションで4800円で落札したSANSUIのAUーD507Xで鳴らしてますが、問題ありますか?
自分的には、自然な低音が出てて、気に入ってます・・・・ハイ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:31:34 ID:X/Gx+TYD
普通15インチ使ってるくらいだからそこそこ客観的比較試聴もしてるのだろうと盲信する。
ところがAVアンプで満足してた耳にも明らかに鈍い。
@15インチ使うならセパは最低限必要だろ、とか後出しジャンケンみたいなこと平気でほざく。
仕方ないのでローエンドセパを揃えるもサパーリ?
A15インチ使うなら力の有る中級以上が必要だろ、またまた後出し?
仕方ないのでタイ米はたいて買い替えるも、鈍さはほとんど改善されず。
B15インチの新品はエージングに時間が掛ることくらい常識だろ、とか抜かしやがる。
仕方ないのでドンくさいSPを使い続けるも一向に改善する気配すらない。
C一般家庭で普通に鳴らす程度じゃ何時まで経ってもエージングなんて進まない。
 15インチを満足いくように鳴らす積りなら専用ルームくらい必須!とかもういいから市ねと思う。

結論:闇雲に15インチにすればすべてバラ色なんてほざくのは阿呆w 真に受ける方がどうかしてる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:37:00 ID:80V/dCWI
いい15インチじゃないとな。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX115
これだって15インチ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:27:36 ID:lR1e7Z9p
プリメイン使って集合住宅で普通に鳴らす音量で使える15インチとかを貼れさ。
まさか1本600万円〜とか抜かす気じゃなかろうな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:34:55 ID:lR1e7Z9p
15インチなんて使ってみると、確かに小口径では決して得られない魅力も有ることはあるんだけど
すべてに置いて上回るとか欠点なんてゼロみたいに抜かす阿呆が絶えないのは何故か?
それは恐らく、分不相応な買い物したせいで、15インチSPと自分の主従が逆転してることに
気付いていないヤシなんだよ。だからオマイら、ナニがなんでも15インチ最高!なんてヴァカが現れたら

 「そうだったんでつか、勉強になりますた」

とか軽くヨイショしてあげれよ?オーディオ以前の、それが人間の優しさってもんだ。
ちなみに15インチのうち14インチ分は優しさで出来てる。これ豆知識な。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:00:19 ID:9bB4Et5E
安い15インチだと、サーウィンベガだろうか?
>>530もあるけど、SR用だからね。
小さな音だと本領発揮しないから。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:30:10 ID:O55dc2jQ
どんくさくない大口径ウーファーはJBLしかないよ。

あと他のメーカーのは重たいどんくさい低音がデフォ。
アンプやエージング不足のせいじゃないよ。

ただし置き場所は大事。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:37:25 ID:9bB4Et5E
>あと他のメーカーのは重たいどんくさい低音がデフォ。

EVとかあるが、コンシュマーだと少ないだろうがな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:47:52 ID:RIl1AUjg
小口径で豊かな低音に出会うことは絶対に無理なのだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:08:07 ID:O55dc2jQ
昔EVの78cmウーファーあったね。
あれはすばらしかった。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:32:03 ID:WRtd5fBg
パトリシアンか?
539むーぱぱ:2008/01/01(火) 17:33:11 ID:PjngoShw
フランソワーズの犬だしゅね(^^)。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:55:11 ID:a6ST4zMU
パトリシアンいいよね
中古オーディオ屋で聴いたら、たまたま上手く鳴らしてて凄い良かった
ピアノがたまらん
その後に聴いたDIATONE DS-90のほうがHi-Fi的な音がしたけど
でもパトリシアンの音のほうが好き
何がどうとは言えないけどね
541むーぱぱ:2008/01/01(火) 17:59:31 ID:PjngoShw
ヤパーリ悲しい結末が泣かせるぴょん(^^)。
542むーぱぱ:2008/01/01(火) 18:22:50 ID:PjngoShw
たしか最後はおおみそかの夜にマッチをひとたば燃やしておばあしゃんといっしょに神様のところへいったんだしゅね(^^)。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:45:12 ID:blCoKUcx
趣味としてオーディオやるなら、欠点だらけだけど、はまると
グッと来る、15インチみたいなお馬鹿なのが良いですね。
こんなの毎日聞くもんじゃないからこそ、楽しいんですよ。
車だって、休日にはファミリーカーじゃなくて、バリバリの奴に
乗りたいでしょ?(みんなに馬鹿にされてもね)
日常生活にはマニア以外はみんな普通に音の良い普通のシステム
使ってるでしょうから問題ないでしょう。
15インチけなされると嬉しくなったりして、15インチファンには、
そんな人多いんじゃないですか?

544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:30:03 ID:XKZbQNRQ
常識として12inch未満のウーファは聞けたものではない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:15:11 ID:sU0MUdgw
>>527
訳ありで現在小口径片チャン2発です、
15インチ一発より低音伸びてたりするけど所詮ストロークだけじゃバタバタ空振るだけで空気が動かない
小音量時の充実度と反応の良さは経験してれば歴然15インチなのが、今悲しい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:42:02 ID:0Y2/DgJB
なんで38cmって言うんだ?
15インチだろ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:54:30 ID:AJnRJMbt
昔ながらの3ウェイと
トールボーイの違いが気になる。
15年前の五万円の3ウェイと
現在の五万円のトールボーイの違いって?
1本の価格で。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:46:42 ID:D6IKPqHF
直径15インチ≒直径38cm
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:54:55 ID:FNaXFuDU
>547
音狂の77MRXってのがいまだ残ってるから(実売5マソ/本)
聞き比べてきたら?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:30:40 ID:3L0wng4y
38cm一発でトールボーイの自作予定の俺が着ましたよ。
幅40cmぐらい(ユニットにあわせてギリで切り詰める)で
細長い100g弱の箱っての考えてますわ。
スコーカとツィータは上に乗っけて3wayね。
フロントロードかけらんねーけど。
どっかに近い作例ないかな、、、。
551困った:2008/01/13(日) 12:55:09 ID:rm1v2Yam
俺が着ましたよ。 って意味わかんねえよ。

と、レスを着けてみる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:38:30 ID:hSFEkSKB
寒かったんだろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:05:40 ID:c0CzybpS
ああ、まつがった
いやマジで今日は寒いよ。

どっかで↑見たいな箱売ってないかな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:13:06 ID:lAKMB0KC
音狂の77MRXってのがいまだ残ってるから(実売5マソ/本)
聞き比べてきたら?

これだけなんだよね〜

他は、すべてトールボーイだと言えるもんね〜。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:15:56 ID:4jaThi7o
もしかしたらスレちがいかもしんないけどエルタスのTA4181EQ買おうと思って
るんだけどゴトー YLあたりのとどっちがお勧めでつか?上は2446あたりで行きます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:39:04 ID:Fd54jJ76
YLは作ってないし、ゴトーも死に体。
最有力のエールも励磁型は作ってないと思う。
エルタスとGIPのどっちが良いのやら?
エルタスのほうが歴史があるけど、あのおばちゃんが・・・
http://www.eltus.net/ta-4181-eq.html
http://www.gip-laboratory.com/seihinnunit.html
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:46:43 ID:F2Jiyu0x
トールボーイってTVの横に置くAVスピーカーでしょ?
20年ぐらい前にDAT開発した某メーカーのトールボーイはウーファーを二個わざと誤配線して低音を補正した設計だったけど俺ら下請けの工場でさんざんバカにしてダメ出ししたら配線しないで共鳴で補正するやり方に変わってたw
いずれにしろ、そのメーカーの設計はバカなんだって思った。でもAPMシリーズは好きだったけどなあ…。特にAPM66のEU向けは国内向けとチューニングが違った音で好きだった。
スレチごめん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:35:38 ID:8E+r7pyc
>557
今、実売2マソのSの人気トルボイは4ウエィといいながら、低域2個はネットワークなしの素通し
高域2個はコンデサ各1個のローカットのみらしい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:16:28 ID:aJHymfzC
ユニットが4つあるのに2ウェイと書いてあるのは何故でつか?
とか腐れ素人が定期的に質問レスやらメールやらしてきたらウザいし
ネトワク調べて何ウェイか自分で十分理解出来るのに一々説明求めてくる
ヤシはKYのDQNだから安心してスルー出来る

て真相じゃね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:23:30 ID:RTGSoY6P
見たことないけどユニット自体の特性も勘案なすると4wayなのかな。
どっちにしても559に同意だぬ
561むーぱぱ:2008/01/14(月) 14:35:50 ID:AYnA5xTd
アコーステッククロスオーバーという高度な技術なんだっしゅ(^^)。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:56:53 ID:F2Jiyu0x
>>558
レスさんきゅ
そのSのやり方は20年ぐらい前に量産してた、通称:ミニスピーカー(ミニコンポのオマケのスピーカーの意)と同じだw
今のミニコンポやCD/MDラジカセのスピーカーもおおよそ同じだと思うけど、その頃のウーファーはフルレンジでツィーターは圧電式の鳴ってるか鳴ってないか微妙なやつw
圧電ツィーターをそのまま配線してもシャリシャリ音しか鳴らないのにコンデンサ一個つけてローパスしてたよ。だから、スピーカーとして組んでしまうと実質ツィーターは音が殆ど鳴らない代物だった。
だもんで圧電ツィーター自体の不良品(誤配ユニット)を聞き分けるのが大変だった記憶がw
でもSの設計に圧電ツィーター誤配ユニットを聴かせた時に「なかなかいい音だね」とかホザいてからは不良品チェックは一切しなくなった。
当時はSの高級モノは吸音材はグラスウール、量産モノはフェルトだったけど今もそうなのかな?
同じラインでV社の高級モノも作ってたけどそちらはフェルトだった。でもV社の一個100万のスピーカー(買う人は右と左を買うので200万になる代物)はまた面白くて、価格が100万・重量も100sてやつなんだけど話が長くなるしスレチなんでまたの機会にでもww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:50:34 ID:X3wzLa1M
556さん情報ありがとさん。エルタスの方が聞きに行けるし近いからいいな。箱
をどういうふうにするか悩みが色々楽しくでてきそうだよ。
564556:2008/01/14(月) 20:19:49 ID:Fd54jJ76
>563
阿婆擦れオバチャンを避けて、やさしいエルタスのオジサンに相談するといいでしょう。
箱は後面解放みたいなのを薦められそう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:57:13 ID:lYrkiCeq
貴重な製造者レビューがありがたいと思う反面、仕事に対するDQNな姿勢が腹立たしかったりw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:29:06 ID:xVCwPi8/
あれ?どこかDQNだったか?
今はDQN丸出しの管理職でgdgdだが昔は若かったし仕事に対して常に真摯に取り組んでいた…という気がw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:24:23 ID:XLz5Az3n
つまり作る側も買うほうもレベル下がったんだな。
廃れるのも無理ないわな。
568むーぱぱ:2008/01/17(木) 08:39:25 ID:1KFkrPpk
それというのも、多忙にかまけて私がみなしゃんを啓蒙してあげるのを怠っていたからだっしゅ(^^)。
569むーぱぱ:2008/01/17(木) 08:39:53 ID:1KFkrPpk
申しわけないことだぴょん(^^)。
570むーぱぱ:2008/01/17(木) 08:40:23 ID:1KFkrPpk
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:49:58 ID:fDSkstA/
20Hz出るウーファーで安いのない?
今使ってるサブウーファーの下の帯域に繋げたいから
27Hzクロスで繋げたいんだけどさ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:25:23 ID:ffMO2G61
>571
20Hzはキツイかもしれないけど、PEAVEYの18インチなんかどう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=960
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:38:54 ID:umDhj6Gs
超低音再生はカネがかかるものと悟れ。
安物ではプアな偽低音で終わる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:08:57 ID:WqdeNq62
18を片ch4発で
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:51:19 ID:3jsPW+ac
>>571 38cm以上のを入れたらサブウーファーはもういらないだろ。
俺は春にその予定。サブウーファー
さっさと売っぱらって偽低音とお別れしたい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 08:34:17 ID:yQr/E3jP
>571
自分で、バックロード箱作れ。p−びぃの38cmでもなんとかでるだろうて。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:08:04 ID:CFp3zzhK
27HzクロスのBH箱なんて、とんでもない大きさの開口部になるよ
それこそバックロードハウスになるよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:00:39 ID:aGq1nLPg
>>575

そうはいかないよ。
昔はみんなが38cmウーファーをあたり前に使っていて、
さて、超低音をどうやって再生しましょうか、って話だったんだから。

マニアは76cmウーファーを使ったりコンクリートホーンの工事をしたものです。

579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:06:23 ID:pDVvhHrJ
>>578 38cmの下の音域にサブウーファーを付加するってことだったらわかる

じゃ、作ってから様子見てみよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:16:28 ID:P5Szc2IW
>>576
フロントロードでいいじゃん。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:29:01 ID:A8cSdQqo
>76cmウーファーを使ったりコンクリートホーン

マニアの願望止まりで良い低音に出合ったことありませんよ。住宅事情いうと
15インチでも音量落とすか最低域カットが現状でしょう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 05:58:09 ID:L68nOCte
>>567
いや、今も昔もユーザーと販売店が無知だよw
よく工場に「販売店からの不良品(客に販売した後に不良品として保証で修理・交換するもの)」がきたけど、どれもが無知な使い方でユニットが鳴らなくなったものばかりだったからね。
ツィーターやミッドが飛んでるのは静電気で簡単に飛ぶ場合があるから仕方ないにしてもウーファーが焼き付いてコーンが全く動かなくなった不良品なんて、ユーザーあるいは販売店で意図的に破壊したもの。
それを「ウーファーが鳴らない」といった不良品で返ってくるんだからタマらんよ。
スピーカーの扱い方も知らないユーザーにはホンと困った。ま、販売店の連中もバカばっかだったがなw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:32:24 ID:tRfZ2WGW
本物も偽者もない。どちらも再生音。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:27:48 ID:hWKOXEd2
>>583 延々と同じ話をループさせたいのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 02:33:33 ID:+bF5ANQp
RM7Vゆーざーです。アンプは当然JDF。
真四角の部屋ですがよほどGNELEC1031より正しい低音が出ていると思うのはわたしだけ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:41:39 ID:C5+vP5+1
俺は子供の頃に聞いた高級ショップの記憶がまだ耳に残っている。
あの音は何だったんだろう、と10年前にタンノイの15インチを買って、やっと
意味がわかった。それからマッキントッシュやら国産の30年前のプリメインを
つないでアンプの味比べをしたりしたけれど、まあ天国でありました。
事情があってそれを手放し、転居してしばらくステレオがない環境で暮らして
いたけれど、またステレオを買おうと考えている。当然スピーカーはでかいやつ。
今の人は(俺は三十代半ばだが)、昔の濃ゆい音を知らないんだろうな。
壁全体から音が響いて、音が包み込まれるような感じ。
クラシックも悪くないし、ジャズやブラジル音楽ならなお良し。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:30:52 ID:Go1e+fvK
40cmですか。私も部屋のスペースとスピーカーの移動手段があれば40cmのユニット
例えばFostexのW400A-HRなんか使ってシステム組みたいのですが、なにしろエンクロージャー
を200Lくらいにして、板厚をそれなりに確保して、剛性アップのために、箱内部に補強を
入れまくると、重量が100kgを超えてしまうことが分かったんで、それだと一人では移動も
できませんし、やむなく30cmでシステム作ろうかなと思っています。
やっぱり40cmと30cmの差は大きいでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:15:22 ID:Ie7l1zvm
スペースが許せば80cmはあったほうがイイと思いますよ。
ttp://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/sp_box_page/80cm_sp.htm
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:27:38 ID:Go1e+fvK
>>588
スペースがゆるせばエールの 80cmウーハーを鉄筋コンクリート製のエンクロージャーに
入れて使いたいけど、今は無理。将来も多分無理。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:32:56 ID:YeO/7OiK
昔の音は濃いこと濃いこと。
あるとき今風のハイエンドを聴いて別世界を見た。
あの時からあの濃い音には二度と戻れなくなった。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:59:27 ID:/WfEBX3i
>>587
差は大きいですね
振動板面積で40%違うし

ただし12インチのほうが扱いが圧倒的に楽ちん
592おならぷりぃぷーちゃん:2008/01/28(月) 21:14:13 ID:fqFU6PT1
ピアノの一番低い音は、ベースの一番低い音より低音ということになっておりますが、
私にはベースの方が低く聞こえます。

ピアノの最低音が約28Hzに対して、ベースの最低音が約40Hz。私には28Hzは聞こえ
にくく、倍音成分の方が強く聞こえるのに対して、ベースの基本振動40zは十分聞
こえることにより、ベースの方が低く聞こえることになります。

このベースの40Hzと、その倍音の80Hzは、生のベースでも私のSPでは、十分聞き分
けることができますが、倍音(80Hz)も音感上、十分低音に聞こえるので低音の出な
い装置では、この倍音成分を低音として聞いている可能性はあると思います。

小さなスピーカーやラジカセ等で、ベースがズンズンとよく出ているように聞こえる
場合、倍音成分を聞いている例はよくあるかと。
BOSEの偉いところは、それを倍音で誤魔化すより、音響的工夫によりなるべく低音を
出す方向にしているところかと思います。

それを貶すシトは、実は倍音成分で誤魔化しているスピーカーを有り難がってたりして。w
(実はそういう場合も多いかと
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:08:00 ID:Go1e+fvK
倍音のだまし方が一番上手いと感じたスピーカーは、富士通テンのエクリプスですね。
あれの生楽器の音の低音は本当に出ていると錯覚させる説得力があった。だけどシンセ
とかの人口音は全然ダメ。いわゆる単純なサイン波に近づき倍音が少ない低音には効果
なし。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:37:03 ID:AVEKX6EK
>小さなスピーカーやラジカセ等で、ベースがズンズンとよく出ているように聞こえる
>場合、倍音成分を聞いている例はよくあるかと。

なるほど〜
B&WのM-1もその手のタイプだねぇ。
ちっこいけど量感か十分にある感じ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:03:47 ID:w/VQoBhI
↑B&Wではなくボーズの間違いでは?

596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:12:01 ID:AVEKX6EK
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:42:15 ID:KOcEvWdY
若い頃には大口径ウーファーに憧れ、
襖を外し38cmで聴いてたこともあった。
今は20cmダブルで十分満足している。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:49:51 ID:EYcc7Bh3
>>597 現在の20cmx2と38cmのシステムでは満足度はOkだということですが、
違いはあるものでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:06:55 ID:woyod5nO
そりゃ違いはあるだろー
でもまぁいろいろ聴いてくると
フルレンジ一発でもよくなる人もいるし
まぁ38cmまたはそれ以上ぶっこんでる時期が
その人にとってオーディオ絶頂期ってことでしょう
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:19:24 ID:cZFv5qvv
聴く距離とスピーカーの大きさマッチングが大事だと思う。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:28:12 ID:5mL19jfJ
>>600
そこでバーチカル対称配置
ダブルウーハーならば可能
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:57:35 ID:woyod5nO
となるとレイオーディオか
ウエストレイクオーディオの
ttp://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/sys_054.html
こういうタイプか。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:21:54 ID:/Zmg7x9c
598っす。
というのは知り合いから部屋が小さくても
38cmを入れる意味はあるって、導入を進められているんです。
どうせだったらちゃんとしたの入れようとは思うんですけど、
実際どうなんかなーって
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:01:09 ID:zCo8Xgx8
たとえ置くスペースが無くて、左右くっつけてモノラルっぽく聴いても38には38の良さがあるから意味はある。
実際どうなのかは、実際に聴いてみりゃいいじゃん。

小さいスピーカーの方がいろいろと楽だよ。主に高音域に心地よい付帯音が付いてて耳触りが良いのと、点音源効果で部屋に音が広がりやすいから。
大きいスピーカーだと、低音の質に気を配らないと、歪みがあると圧迫感があって気持ち悪いし、
マルチウェイだから付帯音も少なくて、濃い音をアンプから送ってやらないと、音の広がりも悪いし、味気ないつまらない音になりがち。
そんな感じでシステム全体で、小型よりも手間・暇・金を食う。※大型2WAYだと、ユニット数が少ない分だけ、マルチアンプにしろ、ネットワーク改良にしろ、多少楽。

低音フェチじゃなければ、部屋の大きさ関係なく、小さい方がおすすめ。小さいのでもちゃんとしたSPはあるから。
大型は一度聴いてしまうと低音フェチになってしまう。小さいSPには戻れない人が多い。あなたの知り合いが勧めるのも多分そういう経験から。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:15:46 ID:/Zmg7x9c
>>604 聞かせてもらったことは何度もあるんで
効果は分かるんですけど、自分の場合30cm前後でも満足できるような気も。
かなり圧迫感受けそうな気がするんで躊躇してますが、一回は38cm入れてみます。
納得できたら、次は30cmあたりにサイズダウンしていくかもしれませんが。
それで20cmでバーチカルツインっていうのもなんか気になるんですわ。
16cmでは、やはり無理だと、、、。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 04:34:17 ID:zCo8Xgx8
なんだ、音は知ってて、デカさを気にしてんのか。
6畳やそこらに38cmなんて、はたから見ても常識外れだし、
圧迫感が気になってゆくゆくはサイズダウンを考えてるくらいなら、
はじめっから20cmx2に?するのが後悔しなくていいとおもうよ。
あの38の、あの低音が欲しい!と思ってないのに、デカイの入れても仕方ない。
20cmだから低音は偽物か?って全然そんなことないw 要は好み。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:21:28 ID:eE/GKFF0
JBL JRX125が6畳間できくスピーカーの理想解
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:46:51 ID:GKMhnSl4
かつて6畳に38CMウーファーのホーンシステム入れてたけど一番の問題点は聴く距離が近過ぎるために個々の音がバラバラの場所から聞こえしまうこと。
そのバラバラの個々の音自体は素晴らしい音で小型システムからは絶対に聴けない音なんだけどね。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:27:32 ID:AHJnkRaS
適当に計算してみました。
有効半径ではなくて、38cmウーファー⇒半径19cm で計算

16cmシングル  200.96
20cmシングル  314
16cmダブル   401.92
25cmシングル  490.625
20cmダブル   628
30cmシングル   706.5
25cmダブル   981.25
30cmダブル   1413
38cmシングル 1133.54
38cmダブル   2267.08
(単位 :平方cm パイ≠3.14)

かなり違うもんですね。


610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:44:30 ID:O7+sqYe+
http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound/31701460.html
このスレは妄言ばかり。

耳も悪い。
頭も悪い。

バカは音楽聞く前に勉強しや
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:29:56 ID:GKMhnSl4
↑真生のキチガイ

612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:35:02 ID:pry5Kc01
http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound/31701460.html
   ↑
精進が足りぬな
嘗てオーオタの先達は四畳半にJBL 4343やAltec A5を置いて
ハウリングも無くレコードをガンガン鳴らして居たと言う
生音追求を止めたらピュアオーディオの意味は無い
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:35:39 ID:br61IQ+W
38cmのウーハーでオイロダインより早いウーハーはない。
今時のfoの低い重いコーン紙のウーハーでは話にならない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:12:24 ID:L76G/Bsl
ーンコントロールを搭載していないアンプを使ったり、トーンコントロールをジャンプさせたりして
「音の純度が上がった」 などと妄言を述べている人たちは、
ハイファイと呼ぶにはほど遠い貧弱な低音 を聴いて満足している

>611 612 wwwwww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:15:53 ID:A4GvwhYE
まぁね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:27:31 ID:GKMhnSl4
ちゃんとやんなら低音もホーンだろ。
オイロタインなんざ低音ホーン入れられない貧乏人のおなぐさみだろ。

わしはオイロダインすら買えない極貧だがねw

617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:25:04 ID:yhHXaPyl
わしはフォスターの16センチフルレンジユニットも片方なら買える金持ちじゃ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:52:33 ID:wD+f1WoE
小型・大型どっちがいいかじゃなくて
使い分けるこったね。
それぞれメリットデメリットあるんだからさ。

619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:07:16 ID:Qd+34JYU
両方欲しいよな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:46:04 ID:wD+f1WoE
まぁ大口径のある家なら
小口径もある場合が多いな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:52:01 ID:/R/X27Zd
大口径の有識者の皆さんから見てFOSTEX W400A-HRという40cmウーハーはどうでしょうか?
622むーぱぱ:2008/01/30(水) 20:57:44 ID:lh8Hqt6H
フォスはウンコだっしゅ(^^)。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:05:46 ID:pry5Kc01
TAD 1601aかJBL 2226Hの方が良いのでは?
現場でも充分信頼が有るからね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:51:32 ID:wZNmUCcU
スペック見る限りだとごくフツーのユニットかな。
お金があればいいんじゃないの。
http://www.fostexspeaker.de/woofer/wserie/w400ahr.pdf
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:58:20 ID:+Y1Bch9e
TADの1601、 A,  b,  c. 
どのように違うかというと。

    バフン、が バフ、 バッ。 といった感じで、解像度がアップする、
  とともに量感は減り、音がスピーカーから離れて、向こうに行ってしまう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:57:07 ID:L57uMJv5
なんて書くと普通は同じ箱同じアンプでの比較だと信じてしまう罠w
大口径を絶賛しかしないのはアホだということが、このことからも十分理解出来るとオモ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:21:53 ID:enIcM5FQ
>>625,626 
うーん、これから1601を入れようとしてるので、
御両方、住人様にご意見を調整していただけるとありがたいのです。
もしくはスレ参照結果からTAD TL-1102(25cm)のバチカルツインなんてのも考慮中。

1601cっていま売ってないのかな。
ttp://pioneer.jp/tad/drivers/lineup.html

詳しくないから脂汗かきながら悩み中

628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:52:12 ID:L57uMJv5
使い方やら好みをまったくコメントせず

これから新車買おうと思ってるんでオヌヌメよろしく!

とか抜かすヤシにはカローラを薦めることにしてる。乗ったことないけど、上記のようなアホをターゲットに
トヨタが作ってるんだから満足するだろうという読み。

というわけでおみゃあさんにオヌヌメはボーズの77とかいうペンシルタイプでせう!聴いたことないけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:05:18 ID:aUdyugAs
ボーズの77は馬鹿にできないですよ。
カローラのようなスピーカーと私も思っておりましたが、聴いてみると予想に反して相当本格的な音です。
ボーズ博士恐るべしです。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:07:11 ID:6YomejFg
πの別ブランドのウーファは重い。鈍い。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:05:22 ID:xqgJf+7F
TADのドライバー・・・緻密なんだが、音がふっきれずに奥のほうから鳴る傾向
TADのウーファー・・・重厚なんだが、音がふっきれず重たくなる傾向
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:18:36 ID:6h+e+3cF
>>631
まあそう酷く云うなよ
取り敢えず国産では唯一音楽を鳴らせるユニットなんだから…
まあJBLやAltecみたいに音は飛び出して来ないけどね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:37:25 ID:+Y1Bch9e
>>626 http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
うそじゃねーってば。 ほぼ全部のオウチで交換立ち合ってるんだから。。
AからB,bからC Aからcとか。。。
同じソフトかけて。。。
初めは、気のせいかと思ったんだが何度も立ち合うと、確信が持てるよ。 
ドボーンと昔ながら38の音が好みならAだ。
Cは小口径みたく解像度というか分解能が高い。
もちろん、アンプはそれなりのを使うというのが前提だがね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:52:21 ID:L57uMJv5
わははは!そちらの御仁でしたか失礼。
38cm導入時には参考にさせて頂きました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:12:01 ID:Sj498ZJg
ちょっと待ってよ。
小口径がダブルやトリプルあってもチープさは同じ。
そんなもんと比べないで欲しいな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:12:47 ID:6h+e+3cF
>>633
1601bを使うなら箱を大きくした方が良いのでは?
本来bはダブル用cはフロントロードホーンロード用だと思うけど
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:32:39 ID:enIcM5FQ
627ですが、現在20cm3WAYです(ツィータはホーンタイプ)
20cmを38cmに変更予定です
聞くのはオールジャンルですがオケ聞くには下に余裕がほしいです。
なおjazzはききません
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:37:22 ID:FxW4O/ui
磁石が強くて、Qが低くなれば、当然、振動板の挙動は速くなるだろうさ。
当たり前の物理法則だ。
Qが低くなれば、低音の量は減るがな。
それも物理法則。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:59:12 ID:spAW0FL8
オーディオを見て音楽を見ず − オーディオファイルが陥る罠

今やオーディオは、迷信・妄言がまかり通る世界に成り下がってしまいました。
オーディオは、各人の思い入れが非常に強い趣味の世界ですので、
一旦思い込んでしまうとなかなか考えを改めることが難しいのです。

http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound
640 ◆WE212Ee2GM :2008/02/01(金) 00:06:47 ID:QTVBKTKd
今やオーディオは、って蓄音器の時代からそんな感じだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:18:52 ID:szX5Ffdl
>>639
ただのドンシャリ好きじゃないの?そもそも生楽器でも高低聴こえないなら補正する意味もなかろうに。

そもそもウーファーは重い低音から解放してやるのが良い音への近道。

>>633
某86氏が38cmなんて200Hz以上で使うもんじゃないってコメントしてるけど、どうよ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:35:33 ID:B+rVi1B4
>某86氏が38cmなんて200Hz以上で使うもんじゃない

それは、現在の振動板が重いタイプのウーファーだろ。
515タイプの軽いウーファーならば、そこまでひどくはない。
もちろん、無理して上まで使わない方がいいに決まっているが、
軽いコーンならば、とても聴いていられないような音ではない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:44:39 ID:MZXQFwFN
>>638
阿呆。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:45:36 ID:B+rVi1B4
いや、正しい。
645むーぱぱ:2008/02/01(金) 11:04:26 ID:8NPoxtEs
ゼロヘルツまでフラットに再生できるウーハーが一番早いんだっしゅ(^^)。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:56:48 ID:a2kIM6Pn
ウーファーは大きくても30cmまで!
今の38cmウーファーは反応が鈍く音が重い重い。
647 ◆WE212Ee2GM :2008/02/01(金) 13:21:23 ID:QTVBKTKd
×今の38cmウーファーは
○等価質量の大きい38cmウーファーは
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:27:06 ID:3EEi0m97
阿呆!!!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:49:50 ID:b4/R5u2Z
どっちなん。38cm一発より30cmx2のほうがいいってこと?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:36:20 ID:G5zYRiw7
>>641 そう言えない事も無い、が、ツナギ目がどんどん増えるデメリットは
どうなんだろう?。
それと、そう信じながら設計された38と、2ウェイ前提に設計された38
とは、出来あがりが全く違うと思うのは俺だけか?。
>>636 箱を大きく、と簡単に言うが。。。
 素材、構造による、箱の振動減衰等、デメリットの山だと
思う。 実際、箱屋で造った箱で、音離れ、の良い箱はあまり知らない。
 箱の、SN,というやつね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:41:15 ID:B+rVi1B4
そこをうまく設計するんだろうが。自分で
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:32:20 ID:G5zYRiw7
できるわけねー。一発勝負で、よいはずだ、じゃなー。
俺てきには、そんなのいらねーよ、ってことになる。
作品じゃなく、製品ってやつ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:15:12 ID:W8T2O8bu
@市販品でホルホルする
A自作品でホルホルする
B市販品を改悪してホルホルする

どれにする?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:32:01 ID:+odq6z+z
38cmって、自転車で言うクロモリなんだと思った。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:38:12 ID:G5zYRiw7
@市販品でホルホルする
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:00:19 ID:+S9TgVj9
>>654
自転車オタク
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:59:48 ID:28ri4GwA
38cmは30cmに比してかなりの狭指向性だね
38cmは正面で聴くウーハーであって、隣部屋で聴くBGMなら30cmの方がマシだね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:02:42 ID:pjHORDHF
???
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:16:48 ID:WOsExtgy
低音には指向性が無いから大丈夫だよ。
38cmで1kHz以上まで使う、115みたいなのは駄目だけど。
660むーぱぱ:2008/02/02(土) 17:23:56 ID:SahLFweH
115はスピーカーの理想解だぴょん(^^)。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:30:23 ID:V0td77xW
38cmと30cmでは音場のゆとりがまるで違う。
できるだけ38cmを使いたい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:30:32 ID:28ri4GwA
大きいコーンの低域に指向性はあるよ。

ホントに38cm使ったことあるの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:45:08 ID:WOsExtgy
ないよ。
それは中域以上の領域を聴いて言ってるんだろう。
例えば100Hzは、3.4mなんだからさ。
500Hzになると、68cmだからね。
そこまで行くと指向性が出るが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:55:56 ID:28ri4GwA
高域から低域に移るにつれ指向性は穏やかになる
小さいコーンから大きいコーンになるにつれ指向性は強くなる

だから 最も指向性が強いのは大きいフルレンジの高域だ
逆に  最も広いのは小口径ウーハーの低域だ

50Hz辺りの低域を30cmと38cmで鳴らし分けると 明らかに38cm の低域は
30cm の低域より狭指向性だ

私は毎晩実際に聴き比べてるんだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:58:36 ID:WOsExtgy
それは中域以上の領域を聴いて言ってるんだろう。
例えば100Hzは、3.4mなんだからさ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:01:18 ID:WOsExtgy
>逆に  最も広いのは小口径ウーハーの低域だ

そうはならない。
高域の指向性が狭くなるのは、波長の長さをコーン直径が上回るからだ。
しかし、低域は何mもあるので、コーン直径が何cmだろうと関係ない。
ちゃんと理論があるんだから、理論で考えなきゃ駄目だよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:01:46 ID:Ku6Wpitl
ウーハーって、床とか壁に向けて、反射音&振動音聞くものじゃないの?指向性って。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:06:42 ID:ocfxvvGB
>>664
20cm×2発だと38cm一発より指向性強いお?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:16:39 ID:V0td77xW
>>664
指向性が広いと喜べるの?
音質の方が重要じゃないの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:20:14 ID:jnoKYiqU
>>664
30cmと38cmは同じ位置に設置して聞き比べてる?
設置場所が違うなら、定在波の出方が違うだけかも。

うちの30cmと38cmを測定したことあるけど、そんなに違わなかった。
45度くらい振ると1kHz以上で特性のアバレが出だす。
ちなみに38cmは1.6kHzクロスの例のアレだけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:31:50 ID:H2ghQNOc
聴覚は視覚に劣る。視覚から得た情報に、どうしても聴覚は引きずられる。
だから見た目にデカい38cmのウーファのほうが重低音が出てるような気がしてしまう。
脳内でそう感じてるんだから、見た目がデカいウーファ使うのが正解だろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:09:59 ID:+S9TgVj9
オーディオはデザインも大事だよな。

673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:21:04 ID:aDL9FLk6
いつの世も上司がアホだと部下はやる気を無くすものです。
674むーぱぱ:2008/02/02(土) 20:44:57 ID:SahLFweH
アホな部下にも困ったものだぴょん(^^)。
675コンタクト:2008/02/02(土) 20:53:44 ID:mkgV/N2l
普通に考えると指向性は周波数に関係するだけでユニットの口径はどうでもいいはずなんですけど、「空気砲」っていうのありますよね。
youtube、漢字で空気砲と検索すると結構面白いのがあるんですが、そのままとは言いませんがあれに近いなにかがあるんじゃないですかね。
676むーぱぱ:2008/02/02(土) 22:30:28 ID:SahLFweH
空気嫁のほうが面白いのがあるだっしゅ(^^)。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:14:43 ID:5ueSrjFS
団扇で空気を送る時、半分の面積の団扇でストロークを倍に取っても、同量の空気は動かせない。
空気が横に逃げるからだ。 だから、超低域であっても大口径になるほど指向性は強くなるんだ。

こんな基本も知らない奴ばかりなのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:36:49 ID:EtDX+JJu
>団扇で空気を送る時
???
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:50:31 ID:Qqr9UU4M
kyon氏を発見しますたw お元気そうですね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:46:59 ID:lI1/BjrE
>>679
ちわっす。あの書き込みで発見されてしまったorz
てか、どちらさんでしたっけ?

一応元気にはしています。今日も朝からアンプを測ったり。
少し疲れたので、いつものように今から一人鍋をしようかと。
ちょっくら食材を買いに行って来ます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:11:12 ID:d42lTl99
>>677
指向性は強くならないよ。
空気が逃げるうんぬんは、効率の話だろ。
低域は波長が何mもあるので、指向性はない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:27:11 ID:Qqr9UU4M
ネットワークで相談に乗ってもらった中の人です。おかげさまで自分のシステムには大変満足しています。以来全然触っていません。
うちも先ほど一人鍋しましたw おなかに優しくておいしくて最高です。鶏も豚も入れました。
>>670の意見に賛成です。
今朝のことですが、低音の中のある帯域 (どのHzあたりか不明、100Hz以下だとは思う) に妙な圧迫感があったので、
スピーカーの振り角だけ変えてみたら、あっさり解消しました。定在波で位相の打ち消しが起こってたのかと。
だからタイムリーな話題だったんですよ。低音に限らず、位相の問題があるときって耳に圧迫感感じますね。
その範囲や境界を感じると、指向性として勘違いするのかも知れないなーとスレを眺めながらおもいました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:20:38 ID:lI1/BjrE
>>682
中の人だったんですね。
自分もリスポジを少し移動するだけでコロコロ音が変わってしまって
何か上手い手は無いかと悩んでたりします。
定在波とは騙し騙し付き合っていくしかないんでしょうかね。

今やってますけど旨いっすよね。とりわけ一人鍋が(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:57:57 ID:OPTw9Emp
38cm鍋じゃなきゃ一人鍋ってホント?

スレに変わりますたw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:51:11 ID:AxctKGwO
>>669
>指向性が広いと喜べるの?

あたりまえだよ。普通の部屋だと、有害な側壁の一次反射が
いっぱいで、モヤモヤにきこえて嬉しいんだよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:54:13 ID:PBcdUMJc
風に指向性は当たり前にあるだろ

超低域は風だろ〜?

なら低域に指向性はあるだろう〜?

こんなことが解らんのか?


687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:57:31 ID:LuhqLOsE
超低域は風だろ〜?
???
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:07:51 ID:3i456+7c
千の風?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:14:23 ID:LuhqLOsE
詩人だ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:39:00 ID:sra3UzGQ
>>686
>超低域は風だろ〜?

風じゃないよ。
波だよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:45:37 ID:FT/zFORl
>690は
竜宮城に住んでるらしい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:54:16 ID:sra3UzGQ
ウーハーで低音を出したら、部屋の空気がウーハーから向こう側へ
どんどん移動していくのか?
そうすると、無くなった分は左右から補充するから、対流ができるな。
んなわけないだろ。
つまり、低音は風ではなく、空気の粗密波。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:05:50 ID:RwYxxL73
気流変調型のスピーカなら、なんて屁理屈を思いついてしまった。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:11:30 ID:Odm5t8bI
黄色いひとのブログに、そんな感じの扇風機っぽいやつが紹介されてたなあ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:18:29 ID:LuhqLOsE
多分 バスレフポートの解説に 風切り音 なんて言葉が出てくる事からの誤解と思う
696むーぱぱ:2008/02/04(月) 21:49:34 ID:NwP4J1W+
空気砲のわっかが音波だと思ってるんだぴょん(^^)。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:16:18 ID:9eIiQICV
オマイら阿呆の考えは見事に解説してくれるのなw
698むーぱぱ:2008/02/04(月) 23:08:13 ID:NwP4J1W+
空気嫁もってない人には厳しい態度でのぞむんだっしゅ(^^)。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:31:08 ID:1oa/P990
バスレフポートからは空気砲と同じ渦輪ができてるん?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:01:33 ID:SqPNotAm
スピーカーの前でタバコか蚊取り線香の煙を出してみれば実験できるベヨ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:06:33 ID:SqPNotAm
バスレフ・ポートから中に煙りを吹き込んで
音だしてみるともっと良いね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:07:57 ID:1oa/P990
>>700 リアバスレフ、非喫煙者で実験できないんで
喫煙家の方誰か実験してー
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:19:53 ID:jLE2ZF55
30cm38cmのサブウーハーのダクトから映画の爆発シーンの1秒後に
3m離れた視聴位置まで風がファ〜〜〜〜〜〜〜〜と

30cm級の扇風機みたいに風が来るぞ
あれは波なのか? 違うだろう?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:56:34 ID:Nlu7gwH3
パイプオルガンの曲なんか聴いてると確かに風的なものを感じるねぇ
空気が激しく出入りして風に感じるのかは・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:08:38 ID:k6CfpPpr
>>703
エアコンの風だろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:48:04 ID:qzypVuxp
やれやれ、風と波の区別もつかないヴァカがいるのか・・・。

風は空気が一体となって実際に動く現象である。しかし音波は、エネル
ギーが気圧に変換(粗密波)されて空間を340m/秒の速さで伝わる現象。
ただし周波数が低くなるにつれ揺れ幅が大きくなるので、人間には風圧
っぽく感じるだけの話。しかし断じて風ではない。

>>703は38cmのサブウーハーやダクトから、音が出た途端にその直近
の空気が340m/秒ですっ飛んでくるとでも言うのか?どんな超台風よ?w
常識でモノ考えろや。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:48:40 ID:jLE2ZF55
↑まじレスですか?

もし、まじでそんな事カキコんでるなら、君のシステム全く大したことないね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:53:51 ID:qzypVuxp
>>707
もうカキコしなくて良いから、小学校の理科の勉強し直してこい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:55:19 ID:jLE2ZF55
30cm扇風機の様な風 っつーてるダロ

それからエアコン風を間違ってるのでもないよ
エアコンは最弱風でしかも風向が90度違う

しかし、ウーハー風を知らない人ばかりなのかナ〜
マニアの集まりなのに
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:58:49 ID:SqPNotAm
指向性のハナシが空気の移動のハナシになっとる
>>686 の功績大なり
まぁ そこが2chなんだが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:11:11 ID:Tc0FsSsw
>>709
どんだけデカイ音で聞いてるんだよW
ある意味それだけ音が出せる環境が羨ましい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:24:39 ID:jLE2ZF55
音量はオマニとして普通だと思いますよ
ピュアは20cmバックロードとSスワンでアキュのプリ(ボリゥムカーブはやや鋭い)
の10時辺りです
このシステムでは風は全く(?)感じません

此処で書いているのは、別のシアターの38Cm/30Cm自作サブウーハー1台の話です。
それも音楽ではなく、繰り返しになりますが「映画の爆発シーンの1秒後」です
SONY TA-F555ESXU のボリゥム11時位です。

特に防音をした部屋ではないですよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:01:46 ID:jLE2ZF55
ごめんなさい

555ESXU のボリゥム位置は 11時 ではなく「1時」です
3D方式で方chで鳴らしています
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:29:29 ID:Zgpo/Vkk
そんなに振動を感じたいならQW218でも使っとけばいいのに…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:38:14 ID:jLE2ZF55
風の・・・話・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:46:12 ID:k6CfpPpr
もしかして、超低音が出ているように錯覚させるため、送風するからくりがある
新種のウーハーなのか?。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:50:10 ID:k6CfpPpr
>>716
自分で書いて思ったが、これ良いかもしれんね。
どのみち超低音を知ってる人は限られてるし、費用対効果も高そうだし
ボディソニックに並ぶヒット商品にならないかな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:54:01 ID:SqPNotAm
ピュア向きじゃないね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:05:55 ID:k6CfpPpr
本当にピュア指向の人は、風孔の開いたウーハーは使わんから無問題。
密閉でなければピュアな低音は出ないのだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:16:43 ID:Z7qIb9Jj
>>712
低音は波長が長いから、風っぽく感じてるだけ。
ウーファーのところの空気がこちらに向けて送り込まれているわけではない。
風っぽいものが感じられることを否定しているわけではない。
実際にそういうものはある。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:20:14 ID:4i7deZ+b
風も波じゃん、ともいえるわね。皮膚で聴く。(何Hzくらいかしら?)
722716、717:2008/02/05(火) 13:37:34 ID:k6CfpPpr
おれ、テラークのチャイコ1812年の大砲で38cmウーハーを飛ばした事が
あるけど風みたいなのは感じなかったな。
座っていたソファーと服に振動(共振したのか?)を感じたような気がした
程度で、とにかくうるさかった。 
この時に床も振動していたはずだけど、それが記憶に無いほどにうるさかった。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:42:22 ID:y+PuFBSj
>>720
そうだよ、だからダクトにタバコの煙をあててもこちらにくるのではなく
一定の揺らぎを保ち停滞する
ダクト形状、設置が特殊なら停滞しない場合もある


724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:53:35 ID:jLE2ZF55
テーブル上のティッシュペーパーが手前に落ちるんだけど
此れ 風 でなくて 振動 なの?

此処には38cmのバスレフウーハー使ってる人沢山居られると思うんだけど
誰か援護して下さいヨ

僕のシステムの音は好いのか悪いのかはワカランけど
風がフア〜〜〜〜〜〜〜〜と来るのは、本当ですよ
コーンからではなくポートからですけどね

振動/波動なら鳴った瞬間に感じると思うけど
私のは 1秒後ですし 風ですよ

誰かのHPで「ウーハーの風でカーテンが揺れっぱなし」てのがあったけど



725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:57:21 ID:jLE2ZF55
しつこくてすみません

テーブルを近く(約50cm)に奥とその掛け布がユラユラユラと揺れます
小音量でも
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:57:50 ID:aokcQdDA
誰か四次元の世界から来ている>724を相手にしてやってくれ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:03:54 ID:1oa/P990
密の部分を風圧として感じてるのであって、断じて音=風ではないってこと?
で一秒後の風として感じてる部分は慣性によるものか感性によるものかw
でも風っぽく感じてしまうのもわかるようなわからないような、、、
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:14:03 ID:4i7deZ+b
>>724
誰かがBOX中から「フッ」って吹いてるんじゃね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:21:34 ID:SqPNotAm
>一秒後の風
音速で何メートル?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:24:43 ID:qzypVuxp
>>726
オツムの軽い>>724にはコッチの説明が理解できないので
またーく相手にならない。

>振動/波動なら鳴った瞬間に感じると思うけど
>私のは 1秒後ですし 風ですよ

もうヴァカかとアフォかと・・・
仮に風が吹くとしても、藻前のSPは340m長のバックロードホーンか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:25:34 ID:SqPNotAm
たとえ風でも一秒後は変だと思わない?
録音された 映画の爆発シーンの1秒後 の超低音を再生してるだけじゃないの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:27:57 ID:4i7deZ+b
ヒント:縦笛を吹いたら穴から風が出てきた
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:28:10 ID:SqPNotAm
だいたい >>703 に言う 映画の爆発シーン の音は
音響効果で後から作って録音したものでしょ
734716、717:2008/02/05(火) 14:30:42 ID:k6CfpPpr
部屋の角に置いた扇風機のスイッチに不具合があって、ウーハーの振動により
スイッチが入・切しているんじゃないの。
そうじゃなかったら透明人間がいるね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:34:43 ID:Z7qIb9Jj
>掛け布がユラユラユラと揺れます

粗密波だからね。
そりゃ揺れるよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:35:50 ID:jLE2ZF55
風速3.5m/秒 位です
30cm級扇風機の様な「風」です

僕は解放的な音が好きなので、ポートの径が大きくパイプも入れてないのでバッフル前面の空気を
押す作用が強いのかな〜?

当たり前の事ですが、シアターの方はピュア程真剣でなく、楽しく遊べれば好いと考えて居て、
風の来るサブウーハーを楽しんでいたのですが
私のこの自作サブウーハー何だかとても貴重なものに思えて来ました。

まあ、もう一台創れ と言われれば簡単に創りますけどね。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:38:26 ID:Z7qIb9Jj
蚊取り線香を置いてみればわかる。
空気がどんどんこっちに向かって送り込まれているのかどうか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:39:01 ID:4i7deZ+b
ヒント:ウーハーって音とは関係なくバタついたりするんだぜ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:52:47 ID:jLE2ZF55
はい。映画の爆発シーンの音ですので、コーンは怖いほどのストロークです。
此れが長時間続いたらコーンかエッジがイッチャウだろうと思える暴れ方です。

因みにカットはフォスのサブウーハー用チャンデバEN1000 で25Hzカットです
勿論デジタルとは云え25きっかりで切れているとは思っていません。

ユニットもベイマのPA用でFOは35Hz位なので、35~45Hz辺りで鳴っているのかな?と。

737さん 有難う御座います。 早い機会に煙草でやってみます。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:59:37 ID:aokcQdDA
仏壇の線香でも可
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:30:53 ID:P0hZiL9R
なんかさっきから
だからどうなんだ
っていうはなしばっかで
つまらん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:39:54 ID:y+PuFBSj
一秒後かはしらんけど、実際高調波成分の多いパルス波の音の後、ひと呼吸おいて
ウーハーは異常にふらつくことはある
これはホントの超低音のみを再生している場合と
Moの重いエッジの軟い動きやすいウーハーだと、ダクトの設計にによって
コーンが空振りしているのでは??
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:02:14 ID:kx+MOeRz
>>739
あんたは再生装置から超低音を再生した経験がないとみた。まあパラゴンでは逆立ちしても出ませんが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:09:20 ID:k6CfpPpr
ウーハーのオーバーシュートと言いたいのかな。
どんなにダルいウーハーでも、目視出来るほどに遅れて動く事は無い、
せいぜい100分の数秒レベルだと思うね。
ひと呼吸おいて というのは、聞き取りにくい超低音が効果音として
わざと入れてあるんだよ。

ただし、風が吹くのとは無関係だから、>>728>>734あたりが疑わしいね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:37:03 ID:czb0+TmB
お前ら大気の存在忘れてないか
真空状態だったら音圧出ようが何しようが風は起こらない
まぁそもそも真空だと音が出ないから何とも言えないが
けど俺らは大気の中にいるんだ
音圧で空気が動いて風は出るだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:42:24 ID:k6CfpPpr
祭り等で使用する大太鼓の叩く側の反対側にいても風は吹かなかったな。
音は、衣服が震えるくらいに凄かったよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:47:36 ID:k6CfpPpr
>>746
もし、演奏者か透明人間が「フッ」って吹いていたら風が吹いていたかも
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:53:22 ID:czb0+TmB
太鼓にバスレフポートがついてるのか?
それは知らんかったなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:54:10 ID:jLE2ZF55
思い出したので一つ

1)連続低音の場合は、1秒後から連続して風は来ます。
2)そして「バンッ」と云ったパルス低音では、同じく1秒後にフア〜〜〜と来ます。

2)の現象は振動/波動を風と間違える事は考え難く、これは 風 と思うのですが
どうでしょうか?

 
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:59:05 ID:u0/lhiz0
それ、アンプがプアな証拠なんだけど。。。
アンプ交換するか口径半分にするかどちらかだな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:00:50 ID:u0/lhiz0
古代人の38ツカイならそれで満足なんだろうが、、、1970年代の
38の鳴らし方だよ、それ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:03:29 ID:jLE2ZF55
成程、そういった考えかたありますね。
でも 555ESXU ですよ。

コーンは、一瞬で動いて、一瞬で止まっていますよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:05:15 ID:QzuRTX/F
普通に考えろよ
太鼓から100m離れた所でも音は聞こえるだろ。

風じゃなくて圧の変化だよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:09:51 ID:u0/lhiz0
555ESXU?プリメインじゃない?
そんなので38鳴らしても音階も出ないんじゃない?
マルチでも全く使えないと思うよ。
現行品で、マルチで38を鳴らせるアンプは、、、最も低予算で、アキュA45からだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:13:03 ID:SqPNotAm
>1秒後から
ってのが何か変
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:20:47 ID:jLE2ZF55
だから、SPのバッフル辺りから視聴位置まで風が来るタイムラグです。

それから、低域の音階の話ではなく風の話です。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:02:49 ID:Qk2+hLxI
>1秒後から
極性を替えて(+−)どう変化します?こんどは吸う方になるのかな。瞬間だけ
見るのはどうかな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:03:37 ID:kx+MOeRz
現代的スピーカーで、低音がバシッと聞こえる場合、このような高調波
成分を出すのが得意な特性なのかと思います。
小さなスピーカーやミニコンポなどで、一見(一聴)、小さい割りに低音が
出てるなあと思わせるものがありますが、以上の聴感上の特性をよく利用して
設計されていると感心します。

が、ボーズは、そういう方法ではなく実際に低音を出す方向をとり、真の低音を
好む私には好感が持てます。

趣味の問題なので、どっちがお好きかは勿論各人の勝手です。


759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:07:29 ID:u0/lhiz0
極性を替えると風がこちらから向こうにいくのかな??
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:17:18 ID:2IV9K0eO
風を感じる部分のソース波形を見れば判るんじゃない?
正負の音圧が違ってる部分が有るんだと思うけど。

まあ、30cmより38cmの方が指向性が狭いって話しとは
全然関係ないわけだけど。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:39:02 ID:786hXLZi
最低限バスドラの"ドスッ"が腸を揺さぶること。
小口径では死んでも無理。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:46:08 ID:jLE2ZF55
757さん 759さん チャンデバに位相切り替えスイッチが在るので切り替えても同じです。
     吸う方に・・・ って、そんな〜。御冗談ですよね?

760さん そうなんですか。その辺の事になると私には難しくて解りません ^^;
     嘗て SONY M5(4?) と云う簡易はウエーブモニターは所有していましたが、
     壊れて今は在りません。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:52:53 ID:u0/lhiz0
>>762 中古でアキュA50あたりを買ってウーハ−に使い、その後チャンデバで
バランスを整えて、聴いてみてくれ。
音階とかしっかりして、音のオツリが消えて、驚くぞ。風も消える。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:58:33 ID:2IV9K0eO
>>762
位相反転させても同じなんだったら正負の音圧違いではないね。
となると、やっぱポートが空気砲みたいになってるのかな。
吸う時は四方八方から吸うけど吐き出すときは一方向みたいな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:02:55 ID:jLE2ZF55
763さん 有難う御座います。現在ピュアのアンプは アキュP370 なので、試したことはあります。
    でも、シアターなのでまあこれでE〜か と・・

     A50 も試したいですね。 ^ ^


では、余りお邪魔してもいけないので、私はこの辺で失礼します。
皆さん、好い音 楽しんで下さい。
失礼な事を云った方々には、お詫び致します。
2ちゃんなので、許してくださいね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:05:21 ID:SqPNotAm
>>762 さんが 風が来るように感じる ことを否定はしませんよ
あたかも風を感じるような音作りがされているからでしょう
762さんのスピーカーがその効果を再現できるよう成功していることになります

みんなはスピーカーから音波でなくて空気自体が飛んでくる
ということに首を傾げているのです

3メートルの距離を1秒かけて空気が来るなら
距離を変えたら時間差は変わりますか?

信号の極性を反転しても同じように感じますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:15:06 ID:jLE2ZF55
764さん 失礼しました。

私の愚考では、ポートの強烈な波動がそのこちらに在る空気を押して来るのかと。
まあ、空気砲ですかね。

嘗てバッフルに透明アクリル窓を嵌め、内側に人形を飾っていたことが暫くありました。
その人形に布を敷いていたのですが、映画1本観たあとはその布がポート付近まで吹き飛んでいました。
だから箱内部の強烈な空気の振動はものをユニットからポートの方向へ、
バッフルから視聴位置の方向へ運ぶのかなと。

因みに箱はポートか空気を蹴った方向に何時も回転移動(僅かですが)していました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:22:07 ID:1oa/P990
愛煙家だったらポートに煙ふきこんでみてほしいなぁ
お線香でも何でも。ポートから自分めがけてワッカがきますた
ってレスきぼん
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:31:46 ID:4CHYTy7d
だから〜 ウーハーがバタバタしてるんだって〜 音じゃないよう〜
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:38:07 ID:jLE2ZF55
766さん 3~3.5m視聴が私のシアターのサイズなんです。
それ以上引いた時の感じは、あくまで想像ですが10m位なら風は届くと思いますよ。

話はずれますが、1気筒辺りの排気が250cc以上ある単気筒か2気筒のオートバイの排気は
何メートルも離れていても、後ろに立つと顔に空気がポンッポンッと当たるのをご存じですか?

私の単気筒メグロもバックミラーに映った機銃掃射のような砂煙に驚いたことがあります。

空気は高速ではとても硬くなるものの様です。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:43:23 ID:Z7qIb9Jj
ウーファーから空気が飛んでくるんじゃないよ。
圧の変化が飛んで来るんだよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:22:41 ID:SqPNotAm
もういいよ
あくまでそう信じてるんだから
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:30:52 ID:aokcQdDA
ウチのウーファーは2Hzを再生しても、別に風は起きないな。
そのかわり、船酔い・車酔いのような吐き気がする。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:46:55 ID:y+PuFBSj
10Hzでも充分吐けるよ
775おならぶりいぷーちゃん:2008/02/05(火) 21:48:34 ID:kx+MOeRz
パラゴンでは25Hzもらくらく出てますが。 と書いたのは、以前、オーテクのオーディオ
チェックCDで25Hzを聴いたときの感想でした。
今回、確認のためと念のために、もう一度聞きなおし、レベルチェックして みました。
すると、感想は、まったく以前と同じ。すなわち、「近くによっていくとばた

ばたばたと 震えているような音というか振動が聞こえる(?)だけ」
しかも、50Hzの音とは違う(万が一倍音成分が含まれていたとしても感知できないレベル)。
でも、これでは音波ではなく、振動かもしれない可能性があるので、4mほど離れてエディ
ロールのR−09で、録音待機状態にしてレベルを見てみました。

50Hzで30dbとなるように音量を調節して25Hzで見ると、音は聞こえずとも40dbで
きちんと振れていました。 万が一、可聴範囲外の高周波成分によるかもしれないので、
念のためローカットフィルターを入れると、メーターは触れなくなり、その可能性は否定
されました。

以上より、パラゴンでは、倍音を感知することなく25Hzを再生していると言えると思います。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:31:40 ID:u0/lhiz0
質問。パラゴンで空間情報だすにはどうすればいいのでしょうか?
ワンポイント録音の音場感がでないんですけど。。。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:50:31 ID:d2TDQURy
パラゴンで空間情報なんて笑わせるw
ウーハーとツイターがどんだけ離れてんだよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:18:22 ID:DvzzDDWk
でかいスピーカーで良い音を出すにはでかい音を出さなきゃ成らないとゆーこと
779むーぱぱ:2008/02/06(水) 20:05:23 ID:jvulr/6X
そのとおりだっしゅ(^^)。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:59:29 ID:xvW+BPwN
>>778
そんなこと全くないよ。
そんな信念を持つなんてショボいアンプしか使ったことがないんじゃないの。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:04:05 ID:aP8nxNEU
小さいと、ついもっとでないか?とがんばってしまうけど
でかいウーハーだと小さい音でも低域再生能力があるから満足できると思う。
もちろんいいアンプがあることが前提。
漏れの場合、経験していくにつれ、だんだんウーハー大きくなり、
音量は小さくなってきたよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:29:13 ID:qRx6axFi
でかいのちっこいのと大きさばかり気にするなんざチンコサイズにこだわるようなもの。
問題は感度。
高感度なでかいヤツは小音量でもリッチな低音を楽しめる。
低感度なちっこいのは大音量でもプアな低音感しかない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:28:53 ID:qOZKsPek
でかかろうが、ちいさかろうが、高感度すぎは相手に喜ばれない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:00:47 ID:EQ6AX6HL
いや、ウーファーは概して不感症ぎみ。
異常な早漏ぐらいがのぞましい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:30:47 ID:s0ObW6yO
高感度なでかいヤツはこの世に存在しないわけだが
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:32:30 ID:35luYRS9
世間が狭い
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:43:33 ID:s0ObW6yO
メーカーが小音量でいい音が出るでかいスピーカー
そんな無駄な物作るか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:45:41 ID:35luYRS9
世間が狭い
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:49:09 ID:1I6ZLNlN
高感度なのは特性を犠牲にしてるから音が悪い^^
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:54:46 ID:uvtVvZDu
>>789
有ることは有るのか勉強不足でスマソ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:14:14 ID:uvtVvZDu
高音質なでかいヤツはこの世に存在しない
でよろしいか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:14:33 ID:1I6ZLNlN
よろしい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:22:43 ID:uvtVvZDu
「小音量で」が抜けてた
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:11:30 ID:lQKWOxQn
小音量で高音質な小っこいヤツはこの世に存在しない
でよろしい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:12:02 ID:lQKWOxQn
「低音も」が抜けてた
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:45:43 ID:gVaQze/F
が抜けてた が多すぎでわけわかめ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:57:14 ID:2PHrIkn/
>>780
そんなこと全くないよ。
そんな信念を持つなんて耳が悪いんじゃないの。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:24:46 ID:2Ugbks9e
一部あるいはほとんどの分野について理解していない為に、
思い込みや錯覚から迷信・妄言が生まれてしまうのです。


http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound/32268207.html
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:40:41 ID:r3EvEg64
>>1
結論
オマイの部屋なら18cmもあれば充分だ。


                   終了
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:59:12 ID:gb4AOcPv
千個駄目
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:44:32 ID:YctiYQ3X
そこそこ大きな音で試聴すれば
ブラインドテストで聞き分けできる人間は少ないと思う。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:22:08 ID:uLlT5gCF
ttp://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_04.html
大きいスピーカーにはこのように大きなメリットがあるので、
正攻法でオーディオを楽しむなら、そして、条件が許せば是
非導入するべきだと思う。
但し、部屋が狭い人がこれをやっても、辛いだけなので、考
え方を変えて、デフォルメの世界でがんばるべし!
なんて、本当の事言われちゃうと、話が終わっちゃうし、
頭にくるでしょう。
趣味の世界は、アンチテーゼの方が尊ばれるので、小口径で
逝ってみよう!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:07:17 ID:YSSDEsEJ
偏見を持つ人間の共通の判断
ユニット口径が大きい→×でかい音が出るので広い部屋必要
キャビネット(バッフル)が大きい→×でかい音が出るので広い部屋必要
本質を全然理解していない
高周波を再生するには小さい口径が相応しく、低周波を再生するには大きい口径が相応しいだけ。
バッフルは低周波を再生する為に必要であり、ユニット口径が大きければ相応にサイズも大きくなるだけ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:19:32 ID:kYsUu9zS
38pのバッフルの広大なSPを使う日もあれば
10pの極小バッフルのSPを使う日もある
ソースによって
一方が良かったり、悪かったり
でも深夜小音量でしんみり聴くなら38pのバッフルの広大なSPのほうが染み入って聴こえる
805名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 02:36:32 ID:riWnNCXn
大きなウーファーのスピーカーを使うメリットは、超低音再生にあると思う。
小型スピーカーを使うメリットは、音像定位の良さにあると思う。(タイムドメイン)
大型スピーカーで音像定位まで考えるとマルチアンプシステムで、タイムアライメントを考慮した大掛かりな物になる。
タイムアライメントは、古くはアルテックのA5,A7、テクニクスのリニアフェーズ、最近ではアキュフェーズのDG-48などのデジタルディレイがある。

大型マルチウェイスピーカーで、タイムアライメントを考慮しないスピーカーは、音像がユニットごとにバラバラに聴こえてしまう。
コストを考えると平面バッフルに適当にユニットを配置せざるおえないが、実際はコーン型ではウーファーが前に出る。
フォーン型では、ウーファーもフォーンにし音源位置を合わせる必要がある。


806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:39:44 ID:i1uKPKlA
低音を大口径に任せて、中高音はハイエンドスピーカーにありがちな
2ウェイタイプのモジュールにすればいい。(アーテミスEOSのような)
これならば、音像どうの、という問題はない。
807名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 02:59:14 ID:riWnNCXn
>>806
アーミテスEOSは知りませんが、その考え方の古いタイプのスピーカー使ってます。
こんなのです。↓
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/g7.htm
ウーファーが前に出て、スコーカーとツィーターが一つのバッフルに取り付けられています。
今回、10畳の洋室から6畳の洋室に置きましたが、ニアーフィールドリスニングでも小型スピーカーの様に定位します。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:01:13 ID:kYsUu9zS
懐かしいな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:24:21 ID:jmRO35HJ
生演奏では音像・定位などまったく感じないけどね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:31:40 ID:/RXXxEsw
そろそろ作った低音(サブWなど)ではなく
大口径Wに時代が繰り返す次期かもしれません。

80年代へGO!!タイムマシンは3WAY!!
(主演 上戸 彩)

かな。(爆)
811名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 07:17:44 ID:70dTy1Nu
>>809
生演奏も近くで聴くと音像定位しますよ。
自然の音は、彼女の声の位置、飛行機は空を飛び、電車の通過も分かりますよね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:00:59 ID:RwyD8qxI
大きいウーファーを使いたい理由は、主に低音の再生でもあるが、
高域のコンプレッションドライバー+ホーンにあわせるため、少しでも
音圧レベルを稼ぎたいというので高能率の15インチが必要になる。
勿論全然足りないんだけど、高能率ウーファーで、ボリューム少しってのと、
低能率ウーファーで、ボリュームたっぷりというのでは、音の印象が全く違う。
ホーン派にとっては、15インチクラスでないと音の質がどうしても合わない
ようです。
大口径ウーファーをけなしている人は、ネットワーク使用だったり、ドーム
の高域使ったりしているので、そりゃ、15インチはデメリットばっかり
でしょうね。
上の方で部屋の大きさ云々というのがありましたけど、そうじゃなくて、
15インチにメリットがあるシステムを使うか、小口径で十分というより、
小口径ならではのシステムを使うかと言うことで選択が別れますね。
昔、最強の駆動力と剛性を求めて、小口径ウーファーパラで低域を組んで、
痛い目にあいました。15インチよりも金もかかったし、最低でした。
(ど迫力の凄い音なんだけど、凄すぎで疲れるし、ホーンと音質が全然違う、
 長岡っぽい音)
結論 ホーンなら15インチ、そうじゃなけりゃ小口径がよい!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:07:47 ID:s0x30Fn4
高域でアッテネータ使いたくない為に15インチ2発、4発つかってる人いるね
814むーぱぱ:2008/02/11(月) 09:10:06 ID:QDvSaO2M
大喰らいのひとが15インチすきになるんだしゅね(^^)。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:58:09 ID:Cr6X69IK
そこで低域もホーンですよ。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:02:50 ID:jmRO35HJ
>811
空を飛び、電車のように通過するオーケストラのCDは持っていないなあ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:25:18 ID:mZjVVfSV
>>813
真剣に15インチやる人はネットワークなんて使わないね。
チャンデバ、マルチアンプだから高域アッテネータなんて無関係。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:29:40 ID:mZjVVfSV
15インチ2発、4発のシステムで150〜200Hz位のネットワーク組んで
デカいコイルをシリーズに入れたらぶかぶかの低音になるだろな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:38:27 ID:P4UPdFDR
そゆ基本的な事は812に教えてやれよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:43:19 ID:s0x30Fn4
>150〜200Hz位のネットワーク
???
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:17:29 ID:mZjVVfSV
JBL4343なら300Hzのネットワークだっけ?
モニター用ならいいけど音楽鑑賞用としては300Hzはキツいね。
だいたい音楽の中央ド音は250Hz、声楽でも一番大切な帯域だよな。
そこを15インチ2発や4発で鳴らすか?太った女や相撲取りのボーカルだねw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:28:34 ID:s0x30Fn4
2発 4発 の人は 500Hzか800Hzのはず
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:39:32 ID:mZjVVfSV
それは改めないといけないな。
低音の音質が重いとかいう問題だけでなく音像にも関わる問題だ。
15インチでも分割振動で声は中央から出るとしても複数使うと間隔は
50cm近くは離れるだろう。50cmのビッグマウスになるよw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:46:30 ID:mZjVVfSV
実際に俺はALTECの412,515系の軽いホーレーのコーン使用の15インチを
ダブル使いしているがこのクロスはなるべく低くしないと不自然だ。
150〜200Hz位から上は小口径のミッドバスユニットを入れている。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:56:39 ID:mZjVVfSV
訂正。ALTECの412,515系→416,515系

この振動系はコーン、エッジ、ボイスコイル一体のものを補修部品として売っていたので
これを利用してフレームと時期回路だけ自社生産した国産品が多かった。
オンケンやマクソニックの15インチはこれだった。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:59:03 ID:mZjVVfSV
またもや訂正。時期回路→磁気回路 (w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:03:05 ID:mZjVVfSV
余談。
ホーレー社のコーンもじつは日本の下請け中小企業が作ってたけどねw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:15:24 ID:+1BYb9ti
>50cm近くは離れるだろう。50cmのビッグマウスになるよw

いや、音像の大きさは音源の大きさではなく、位相の正確さに拠るらしい。と最近思ってる。
8cmフルレンジならボーカルの音像が正確か? らしいか? と問うとそうでもない。
空間にぼやっと広がってしまっている。分割振動で曖昧になった高音が音像の輪郭をぼやけさせてる。
ツィーターからカチッとした高音が出てると、ボーカルの音像もカチッとして、らしいサイズに聞こえる。

ウーハーを複数鳴らすと、音像がにじみやすいのはその通りだと思うけど、50cmのデカ口というのは明らかに違う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:25:17 ID:mZjVVfSV
おっしゃる通りw 冗談が過ぎた。
音像のにじみとはいい表現を教えてもらった、言いたいのはその問題。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:25:52 ID:s0x30Fn4
>>828 の方があたってると思う
831名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 20:27:47 ID:T+SQD8bW
マニアの友人の家に視聴しに行った。
アルテックの416とかを使っていた。
もちろん、LCネットワークを使わないマルチアンプシステムだった。
スピーカーは、5o動かすと音が変わると言っていたのを思い出す。
意味が分からなかったが、タイムアライメントの事だと後で分かった。

自分はマルチアンプでシステムを組めるほどの腕がないので、市販品で聴いてる。
マルチアンプで音像や定位まで追及したシステムを聴かせて貰ったが、凄いと思った。
楽器の位置や観客の拍手の位置まで分かる様だった。
帰って自分のシステムを聴いて、ガッカリした。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:35:45 ID:8iIOT+tf
>>821
JBL4350は15インチ2発で250Hzクロスオーバーのネットワーク、マルチアンプ併用だった。
250Hzはネットワークでは7.2mHのコイルで音質悪化するのでこのクロスポイントだけは
マルチアンプが前提の設計だった。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:43:54 ID:wkPFxN1h
ま、中央ドから1オクターブ、250〜500Hzは15インチから出したくないな。
PAならどうでもいいだろうが家庭では・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:49:19 ID:rhrcQGHw
高城氏、贅沢な低音ホーンを作ったが上限220Hzまでしか使わなかった
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:03:00 ID:BJI9f9Ks
音楽的まとまりでいうと500〜800Hzクロスもいいんだけどね。

JBLがミッドロー入れたのは天才的だと思うわ。
836名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/11(月) 21:35:04 ID:6N6S7et6
JBLの昔の4343のビックマウスには驚いたけどね。
スピーカーの間隔いっぱいに大口が現れ、飲み込まれそうだった。

でも、あれは使い手が悪かったのかもしれないが。
でも、チャンとした店だったけどな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:36:11 ID:eEbisNVQ
うちのスピーカーは20年前の598戦争の最終型。
ケンウッドの33センチのウーファー。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:41:24 ID:kYsUu9zS
>>835
低音伸ばす為のWだからね、鈍重すぎて使えないから、仕方なく・・・ミッド
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:58:52 ID:UUFvzrUf
低音再生は悩み多く話が尽きませんな。
住宅事情から考えても今後は>>806さんが紹介された2ウェイタイプのモジュール
(アーテミスEOS)の方向になるのかな。高額な低音箱は後から買い足すとか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:01:54 ID:n6B5gYKm
>音楽的まとまりでいうと500〜800Hzクロスもいい

音圧のまとまりだけでいうとだろ?音楽の音質、音色は無視して・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:09:29 ID:0RMTq/WD
ALTECのA5をビッグマウスだと誤解しているのが多いので一言いわせてもらうが
ボイスコイルの位置をきっちり合わせて、マルチで鳴らしてみな。ピタッと中央に
実物大で定位して気持ちの良いボーカルが聞けるよ。
昔、来日したALTECの技術者に、雑誌のインタビュアーが質問で「ALTECが技術的
に一番重要にしている事は?」に「フェイズ(位相)だ。だから当社は2WAYに固執
している」と回答していた。
後期の828ボックスの天板には311−90を固定できるナットが埋め込まれているが
実測するとボイスコイルの位置が一致する。あいにく自分のは古い825Bなので
そのナットは埋め込まれていないが w
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:35:54 ID:kYsUu9zS
>固定できるナット
みたことありますよ

でも828ボックスだけは家に置きたくない
シアターは見にいくべき、と自分は思っているので・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:47:51 ID:+1BYb9ti
そうだったのか。  >フェイズ(位相)だ。だから当社は2WAYに固執している
2wayを超えると位相が崩れるのを知ったのは最近のことだが、
アルテックがそんなに明確なコンセプトを持っていたとは・・・・ さすがだ。
JBLも見習って欲しい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:50:07 ID:BJI9f9Ks
>>843
むしろ会社が潰れたのはALTECだからなあ・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:50:10 ID:n6B5gYKm
ALTECでも817は15インチ×2本だが、これでも500〜800HZクロスで平気なのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:52:14 ID:iHSZEX/M
A4や817AMも500Hzクロス
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:01:05 ID:n6B5gYKm
ALTECがボイスコイルの位置をキッチリ合わせるコンセプトというのは嘘だよ。
同軸の604でもボイスコイル位置が合っていない。
昔の取り説でもA7やA5でホーンを上置きする時にはこの位置とか
同じケースの中に組み込む時は違う位置とかを指定している。
新しくなったバカ長いマンタレーホーンでどうやって振動板を揃えるw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:05:10 ID:n6B5gYKm
長さ1mを超えるマンタレーもあるが確か開口の何cm奥だかに音像が結ぶから
その位置とウーハーの振動版を合わせるというのが基本だった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:06:35 ID:kYsUu9zS
ホーンは圧縮放射だから、ぴたっと一致さしても・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:08:28 ID:P4UPdFDR
>>847
ドンくさい38cmとボイスコイル合わせて位相合わせマスタ、とかほざくのはギャグだから笑っとけ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:09:04 ID:ky69jZhk
ボイスコイルなのか振動板なのかはっきりしろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:11:50 ID:n6B5gYKm
A7、A5の取り説はドライバーのボイスコイル、
マンタレーの時のウーハー位置は振動板と書いてある。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:22:29 ID:F9wv4v0c
とにかく楽器やる者として500Hzクロスは考えられない。
オケがピッチを合わせるのはオーボエの繊細なリードが鳴らす透明なA音440Hz。
その音が15インチしかもダブルウーファーから鳴るのか、ああ!w
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:28:33 ID:i1uKPKlA
最近の重いコーンの15インチで500Hzまで使うのは駄目だけど、
軽いコーンの15インチで500Hzは、メチャクチャに言うほど悪くない。
実際に9500、2402(650Hzクロス)などを聴いてみればわかる。
聴いた途端に、ああこれは駄目だねって言うほどではない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:31:03 ID:kYsUu9zS
ソースからみたら150Hz前後でしたいとこだよね
マルチ前提ならいいな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:34:02 ID:i1uKPKlA
>オーボエの繊細なリードが鳴らす透明なA音440Hz。

それは基音だろ。
実際は倍音が出ているので、基音だけでは語れない。
手元に生録があるが、三倍音が基音よりも4.3dB高く出ている。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:36:20 ID:2bXGGQsa
癪だからもう一つ。
貴方の得意なカラオケ、音域はほとんど250〜500Hzですぞ。
貴方の歌声はウーファーだけで十分ですか?w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:37:07 ID:P4UPdFDR
>>854
分っちゃいないね。重低音ソフトを小音量で掛けてみな。クロス付近がグダグダになるから。
常に大音量再生可能な環境なら38cmのメリットだけを語ることも不自然じゃないが
一番そゆ問題に苦労しててしかるべき大口径派自身がそのことにまったく触れない辞典で阿呆。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:37:55 ID:2bXGGQsa
>>856
チューニングにオーボエを使うのは倍音が少なくて440Hzの純音に近いからですぞ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:41:24 ID:2bXGGQsa
今のところ>>855だけが楽器演奏派の味方みたいだw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:45:59 ID:rZF0GVNF
>>853
サイン波の440Hz聞いてみれば >>856 の言っていることが分かるよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:48:01 ID:kYsUu9zS
つか、150、250Hz前後で15インチ、スタガーさしてる
能率はいいんで、60Wクラスの小気味いいアンプでマルチでフワーと出してる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:53:22 ID:2bXGGQsa
基音あっての倍音でしょう。440Hzの基音が綺麗でなければピッチ合わせられない。
料理でも調味料やら調理法という倍音効果みたいなことで一見旨そうになるが
基本は基音にあたる基本食材のよさ。これが良ければ全て良くなる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:56:46 ID:rZF0GVNF
>>863
小さいウーハでオルガンやバスドラ聞いてる人にも同じことが言えるね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:59:52 ID:0RMTq/WD
ギャグだろうが何だろうがボーカルが気持ちよく鳴ってるから別に良いよ
ガリレオが言ったろう「だけど地球は回ってる」てね w
マンタレーホーン以降は、アルテックも時代に迎合しようとした新世代の技術者が
良き伝統を捨て去ってしまった結果だとも言われる。

でも一言いっとくが2chで横槍入れてる連中よりはアルテックの技術者の方が
何倍もレベルは高いことだけは事実だ。1970年頃にはこの容積で収容人員
が何人と言えば、必要なSPと取り付け位置、必要パワーその他が瞬時に回答
できるコンピュータープログラムが開発されてたそうだからな。内製かどうかは
しらんけど。





866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:04:51 ID:LFFBzcX2
>チューニングにオーボエを使うのは倍音が少なくて440Hzの純音に近いからですぞ。

手元に生録の波形がある。
他の楽器より少ないだけであって、少ないなりにも出ている。
三倍音は、基音より4.3dB高い。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:05:01 ID:Jcu9ctDv
音楽の基本たる基音をキッチリ出すにはウーハーは15インチが必要。
それで惜しまずに200Hz以上は切り捨てろ、演奏の元音から言えばこれが理想的。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:06:27 ID:LFFBzcX2
>>858
>重低音ソフトを小音量で掛けてみな。クロス付近がグダグダになるから。

9500、2402で、小音量再生しても、
一聴して、ああグダグダでこりゃ駄目だって音にはならない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:07:44 ID:Jcu9ctDv
高城氏の原音再生、部屋で演奏録音して再生した音を生音とイコールにする
というスピーカーシステムもこうなっていた。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:08:01 ID:LFFBzcX2
>>857
楽器の音は倍音が出ている。
軽いコーンならば、500Hzでも、それなりには鳴る。
9500、2402を聴いてみればわかる。
聴いた途端に、ああこれは駄目だねって言うほどではない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:09:41 ID:LFFBzcX2
> 440Hzの基音が綺麗でなければ

重いコーンの15インチならば、たしかに綺麗ではないが、
軽いコーンの15インチは、それなりに聴ける。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:34:44 ID:S6zjksbV
ほいで超、重低音は諦めてと・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:41:15 ID:11ZSmCzC
2インチホーンドライバー使いですが
同じ15インチでもLE15系と515では全然違います。
逆に2wayで構成するんならユニットの種類と
ベストのクロスはどこでしょうか。
ちなみに現在430Hzで使っています。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:47:50 ID:8ssbqVGG
>軽いコーンの15インチは、それなりに聴ける。
とか妥協の産物みたいなセリフは聞きたくないな。ピュアAUなんだから・・・
苦労して15インチ入れてそれなりの我慢か?w
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:51:33 ID:S6zjksbV
>>974
君はどう打破したの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:58:09 ID:LFFBzcX2
>>874
論点が違う。
15インチで500Hzを再生したらダメダメという意見に対して言っている。
究極のシステムの話をしているわけではない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:00:36 ID:8ssbqVGG
だから15インチで500Hzを再生したらダメダメでなくても一重丸くらいのふダメなんだ。
ピュアAUじゃないw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:25:12 ID:JkcL2Vnk
例えば高城氏や後藤さんのテストソースに岩崎洸のチェロの生録がある。

チェロの生楽器の音質といえば弦の振動と胴の響き
音像といっても上に書かれたような大きい小さいだけ判ればいいだけではない。
低音が胴に浪々と響いてその位置にどっしりと楽器大の音像を作る、これは15インチの世界。
しかしある音域になると音が繊細に楽器から離れてふと前方空間に音像が浮かぶ、
これはトランジェントの良い小口径ユニットかホーンドライバーの世界。
その両方を再現したいピュア指向なら、15インチ1本に頼らずにある周波数の音域からは
小口径orドライバーを適切に使い分けたいというだけの話なんだが・・・。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:27:18 ID:JkcL2Vnk
その周波数が生楽器をやってみると200Hzあたりと痛感するということ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:38:29 ID:LFFBzcX2
>>879
理想的にはそうだよ。
ただ、論点が違う

>>853に言っている。
(500Hzは絶対に駄目。もっと言えば聴いていられないというニュアンス)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:59:47 ID:SqcggClW
論点は最初から変わっとらんな。
ピュアスレで生音をピュアに再生しようとしたら15インチで500まではあり得ん。
人にも撚ろうが楽器演奏する人なら200くらいまでが限度、という結論らしい・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:04:32 ID:KZQeOM79
あり得んことはない。A5みたいに軽いウファで重低音諦めればかなりいける。
そゆ工夫や苦労をまったくしてないアホ38cmが多すぎるってだけジャマイカ?

38cmの下は70cmとかどれだけアホなんだよ、と。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:10:55 ID:S6zjksbV
諦めないで、超ワイドレンジでいきたい。
A5はパス
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:21:48 ID:LFFBzcX2
>>881
>楽器演奏する人なら200くらいまでが限度

それは違うね。
タンノイは15インチを1kHzまで使っている。
ステサンの企画で指揮者にタンノイを聴かせた時は、好評価だった。
理想を言えば200Hzで切りたいが、500Hzでも聴いていられないってのは違う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:26:41 ID:S6zjksbV
タンノイはダメだよ、雑誌の高評価なんて宛にすると現実が空しいよ

886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:38:35 ID:LFFBzcX2
タンノイが最高という話ではなく、聴いていられないような音かどうか。

また、答えていたのは評論家ではなく、指揮者で、受け答えに裏が無いようだ。
例えば、B&Wとジェフロウランドは悪い評価だったはず。
よいしょ記事ならば、それはないだろう。
一番の好評価は、ATCだった記憶。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:43:30 ID:LFFBzcX2
それは新製品のレビューではなく、
「音楽を聴くのはラジカセでいい。」と言っている指揮者に、
「まあまあ、そんなこと言わずに、一つ聴いてみてくださいよ。」という企画だった。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:48:02 ID:S6zjksbV
ATC150〜とかなら、クロス低いな、評価は良いのも判る、但しSlからね
しかし拠り所は自分だ、そして奏者であるか、
すると自然に150〜250の間に落ち着くもんです
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:14:11 ID:LFFBzcX2
理想的には250Hz以下だよ。
ただ、500Hzのシステムでも、軽いコーンならば駄目ではない。
結構いい。
レイオーディオとかな。
>>633なんかも
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:42:26 ID:UDHJeHYW
まぁね、みんなオーディオという趣味の、ゲーム、なんだから
楽しくやりましょう。
 ゲームのルールの論議なんだよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:10:31 ID:GkbLcFm0
>ステサンの企画で指揮者にタンノイを聴かせた時は、好評価だった。

相対的な比較試聴だからそんな事もある。他にろくな機種がなかったのかもw

ステレオ芸術(ラジオ技術社)が健在だった頃、同誌の試聴室に岩崎洸と奥さんのこずえ
を呼んで夫妻でチェロソナタを収録、その再生音でスピーカー選びをやった。
20数機種を2日間で比較する大がかりな試聴になったが
大型を差し置いて当時一部マニアに重い低音と言われた旧機種のAR-3aがベストになった。
サブスピーカーにはシンプルなのに超高級な某社20cm2wayが選ばれた。

しかし彼が最も信用したスピーカーは高城氏宅のコンクリートホーン4wayで
大事なコンクール前には氏の部屋で録音再生してもらって演奏の仕上げをしたものだ。
ま、雑誌の記事やイベントなんてこんなものだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:24:15 ID:LFFBzcX2
つまり、相対的な比較試聴ではそんなこともある程度に、15インチを1kHzまで使っても
聴けるってわけ。
演奏家=15インチを200Hz以上使うのは拒絶 ってわけじゃないという話。

他の機種はB&WのM801と、ATCの100(アクティブ)だったはず。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:26:27 ID:GkbLcFm0
おっと誤記はいかんな、訂正。
スピーカー5本ずつをグループにして3グループ、後で飛び入りも入れて計17本だった。
録音はストラディバリウス製のチェロ、ピアノ銘柄不明、マイクはSONY C38×2のワンポイント録音だった。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:31:24 ID:LFFBzcX2
楽器をやる人だって、ジャズだったりすると、D130を評価してたりするだろ。
高能率な大口径の、パッンと飛んでくる音を評価したりする。

オーディオマニアと音楽家だと、聴いてるところが違ったりする。
オーディオマニアは音の歪感とか、分解能を重視することが多い。
その指揮者がB&Wよりタンノイが良いとしていたのは、音の抜け、軽さだった。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:37:30 ID:GkbLcFm0
>>892
相対的な比較試聴で岩崎洸と奥さんは500Hzクロスの大型などを差し置いて
せめて12インチのAR-3aを選んだということを言いたかったのだが・・・w
しかしその岩崎洸が信用していた音は15インチダブルの低音ホーンを
220Hzでカットした高城私宅の音だった。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:45:06 ID:41Ob6iYy
15インチを入れたお前なら200Hz以上に中低音ユニット入れるくらい簡単なことだろ
gdgdと理屈を書いてる暇に簡単にできるw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:54:57 ID:Mn9YEgjf
ALTECのホーレーやTannoyのクルトミュラーがいくら軽いコーンといっても
15インチで出るのは分割振動によるしわしわの440Hz、音合わせには使えない。
Aの音叉で出るような440Hzの純音が欲しいんだよね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:17:12 ID:/JS87Klh
私は毎週のようにライブに出かける自称コンサートだが
ホールで体を包み込むような低音が欲しくて低音を15インチに変えた。
それで低音感は良くなったが生っぽいライブ感が後退してしまった。
15インチはやはり低音域だけに限るべきかとクロスオーバー変更を計画中。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:19:12 ID:/JS87Klh
自称コンサートゴア、安物コンサートも含めて年に50回は通っているw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:34:25 ID:khZY+PKu
500Hz〜1kHzのクロスですと、高域のホーンの低域側の質も問題ですけどね。
でかいホーンのほうがきれいに出るようです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:39:53 ID:wfALYxqd
500Hz〜1kHz以上は中音ホーンでいいけどその下の問題なんだね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:41:07 ID:khZY+PKu
>>901
ホーンからその下も出てるので。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:57:39 ID:wfALYxqd
ステサンがマルチスピーカー&マルチアンプ別冊を出してた頃の
推薦発展システムが現在でも参考になるのではないか。
【第一段階】
良質の8インチ+ツィーターでシンプルな2wayを組む。
【第二段階】
15インチなどの大口径ウーファーを導入する。クロスは100〜200Hz。
300Hz以上まで使う事は勧めない。
【第三段階】
500Hz〜1kHzから5kHz〜7kHzまでにホーン型を導入する。
*さらに現在なら
【第四段階】
SACD等を考慮して10kHz以上にムラタなどのスーパーツィーターを導入する。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:04:16 ID:LFFBzcX2
>>896
論点が違う。
15インチで200Hzより上を出す=音楽家は拒絶 なのかを言っている。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:11:00 ID:wfALYxqd
だから音楽家どころかステサンの評論家まで拒絶している。
【第二段階】
15インチなどの大口径ウーファーを導入する。クロスは100〜200Hz。
300Hz以上まで使う事は勧めない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:13:30 ID:LFFBzcX2
>>895
音楽家は、大口径で出した500Hzを拒絶するかどうかという話。
ジャズ演奏家なんかだと、D130の勢いのいい音を評価したりしている。

>>897
演奏家など、生を知っている人は、15インチの500Hzを拒絶するのだとしたら、
大口径を上まで使っている人は、生音を知らない駄耳だと言うのか?

↓このような人は駄耳か?
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:16:18 ID:LFFBzcX2
>>905
>だから音楽家どころかステサンの評論家まで拒絶している。

評論家はDD66000を拒絶してなかったよな。

理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
2402とか聴いてみろ。
メチャクチャで、生を知っている人は即座に拒絶するような音か?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:27:34 ID:wfALYxqd
まあ個人差があるということだろう。決め付けることはない。

上の岩崎洸と奥さんのこずえは比較試聴で15インチ500Hzまでの機種を拒絶して
高城氏の15インチ低音ホーン220Hzでカットした音が気に入っている。
昨夜のアマ演奏家も15インチの500Hzはダメで440Hzのチューニングにも使えないというインプレ。

JAZZでも寺島靖国おやじはTADの500Hzクロスを捨てて今はアバンギャルドの200Hzクロスの音
に転んでしまったw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:34:15 ID:LFFBzcX2
寺島は音で選んでるわけじゃないだろ。
メグのアヴァンギャルドは聴いたが、生に近いとかそういう音じゃないぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:36:40 ID:wfALYxqd
DD66000 良い音だよね!幻のパラゴンのゴージャズ極まりない復活版だ。

でも生演奏とのすり替えテストやってみたら15インチ250Hzまでの2350が勝ちそうな気がすww

911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:49:45 ID:4mF+02dL
15インチウーハーひとつをとっても
至福の再生芸術をとるか生さながらのピュア音をとるかで違うわけだ。
912こんな輩にならないように:2008/02/12(火) 18:09:26 ID:GSJ7K/cB
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:52:10 ID:yC1oUL/1
>>332
どこがいいことなんだか。アホか。
オーディオ再生には原音再生は不可能だから、と言っても、結局は生演奏は代替に過ぎないと言っていることと等しい。
録音とはそんなものじゃない。
写真は生にはかなわないが、まあ雰囲気を想像すればいい、なんてバカを言う奴がどこにいる?
あ、ここに二人いたか。
写真は生の代替物としてあるわけではない。
どうように録音物とは生の代替であるわけではない。
こんな簡単なことがわからずによくオーディオをやっていますとか言えるもんだ。


913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:33:42 ID:m+sEop6C
俺もコンサートマニアで感激した時などは会場でCDまで買って
家で女房にも聞かせながら余韻を楽しんでいる。
しかしJBL2226H 38cmにグレードアップした頃から女房が寄りつかなくなった。
俺自身もどこか不自然だなと感じだした。
友人のアドバイスでフォステクス20cmを持ち出して150〜500Hzに挟んだら
元通りの音が一回り大きくなって蘇った。女房も戻ってきた。w

三連休は家で旨いコーヒーを立てながら久々に二人でオペラを何曲も聞いた。
15インチでこんなことが起こったという話。煽らないで読んでほしい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:41:16 ID:m+sEop6C
江川先生の奥さんもCDを架けると キャー止めてと言って逃げ出すそうだ。
良いLPをかけると戻ってくる。オーディオに無縁の女房が案外素直な良い耳している。w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:49:51 ID:LFFBzcX2
>>913

そうだな。
理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶 と書いている人がいるので、
それに対して言っている。

もし演奏家など、生を知っている人は、15インチの500Hzを拒絶するのだとしたら、
大口径を上まで使っている人は、生音を知らないのかね。

↓このような人は駄耳?
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:24:12 ID:GaAnPtVn
>>913
15インチを入れるなら15インチ1本だけでなく15インチ+8インチのセットが良い。
メーカー品は厄介だからそこを誤魔化しているがマニアならきちんとやりたい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:27:00 ID:LFFBzcX2
>>916

そうだな。
理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶 と書いている人がいるので、
それに対して言っている。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:28:02 ID:S6zjksbV
>>912
同意しておきます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:32:35 ID:0riq/pf5
>>913
素人がウーファーだけ追加して、うまく鳴らせるわけゃねぇべ。
クロスオーバーに床や箱の共鳴、etc,
プロの設計・施工をなめたらアカンで。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:51:42 ID:0uBmxhVO
それでも150Hzクロスに変えたら奥さんが戻ってきたそうじゃないか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:58:02 ID:0uBmxhVO
プロのノウハウとは500Hz位まで出しても巧く誤魔化すテクニック
そろうとがそんな誤魔化しをマネることはない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:08:41 ID:Mfn1VZIL
おまいら15インチウーハーすら使いこなせないでどうする!
ホームシアターにSW置く要領でパシッと決めろよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:15:57 ID:w6BbW3bl
日本語でおk
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:40:14 ID:laIf0ED8
アマ演奏家やピュア耳たちが口裏を合わせたように150〜200Hz迄なのが
疑問だったが思い当たる理屈があった。

15インチのコーン全面が正確なピストン運動でないと異音に聴こえるんだ。
300Hz以上は出ていてもピストン領域でなく乱れた分割振動で元ソースと違う。
この300Hzが10dB以上も落ちて聴こえなくなるクロスオーバーポイントが
12dB/octなら150Hz、18dB/octなら200Hzになる。
ピュア耳は要するに300Hz以上の分割振動の異音を絶対に聴きたくないんだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:55:33 ID:nfYT1Iv/
>>924
その明快な理屈をアルテックやレイオーディオに教えてやれ。

JBLはとっくにミッドバス入れた機種があるけど。
ゴトーやエールのハイエンドマニアもその理屈でやってるけど。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:48:13 ID:OnGaUsa2
分割振動でマターリと音作りしてある製品もあるしな・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:52:43 ID:67hm8SeO
分割振動を憂うまえに、駆動力のあるアンプ選びが第一。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:33:53 ID:qVp3+Y4C
駆動力のあるアンプなら300Hz以上も正確にピストン運動するとか・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:37:37 ID:S6zjksbV
なかなかそうはいかないね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:41:38 ID:qVp3+Y4C
分割振動がピュアできれいに鳴るとか・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:45:05 ID:KZQeOM79
なんだ、急に知恵熱でも出てきたのかオマイら?
今2008年で、未だかつて大口径使いがここまで頭使ったことは無いはずだぜ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:58:45 ID:w6BbW3bl
分割振動とかフルレンジレベルだなw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:05:35 ID:b8og1htp
フルレンジなら分割振動の周波数から上はツィータつなぐ。
15インチも分割振動の周波数から上はミッドバスつなげと。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:15:13 ID:LFFBzcX2
フルレンジは、分割振動から上にツイーターは繋げていない。
20cm紙フルレンジの分割振動は、800Hzくらいからだ。
7kHzから上にホーンツイーターを繋げたりはしてるけどな。
ただ、フルレンジにハイカットは入れていないので、
分割振動の音はそのまま出ている。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:24:49 ID:67hm8SeO
分割振動にも良質と悪質がある。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:25:16 ID:S6zjksbV
分割振動おさえこむとユニットのF特は山型になっちゃうね
そんな2ウェイはふたこぶラクダにたいになってしまうから、ある程度分割振動させなくちゃ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:26:27 ID:b8og1htp
すまんすまんw
フルレンジなら分割振動の周波数から上はスコーカーつなげだ。
>>903の【第三段階】 500Hz〜1kHzからホーン型などのスコーカーを導入する。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:29:02 ID:LFFBzcX2
>>937
>フルレンジなら分割振動の周波数から上はスコーカーつなげ

20cmフルレンジの800Hzから上にスコーカーを繋ぐのか?
そういう人は少ないな。
それをするなら、俺ならウーハーを使う。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:32:28 ID:b8og1htp
>>913のフォステクス20cmを持ち出して150〜500Hz、その上はスコーカーだろ?
ピュアAUだからこうなる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:33:38 ID:UDHJeHYW
だから素人なんだよ。
上手くなるわけないだろ。
脳内の構想と、鳴ったつもりが楽しいんだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:34:02 ID:LFFBzcX2
フルレンジとは書いてないようだが?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:36:53 ID:LFFBzcX2
フルレンジの上に、スーパーツイーターを付けている例は多い。
伸びきっていないハイを、補っている。
7kHzから上とか。
しかし、フルレンジにハイカットは入れていないので、
分割振動の音はそのまま出ている。
マスキング効果で、ある程度隠れているが、やはり聴こえるよ。それは。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:38:04 ID:MKiulNkM
>>933
ピュアマニアとしては当然のことなのに
TADやタンノイはミッドバス付いて無いぞとか突っ張るからループする。
ボーズにスコーカーもツィーターも付いて無いぞというようなレベルだねw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:40:25 ID:LFFBzcX2
>>943
論点が違う。
理想的なシステムの話をしているわけではない。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶 と書いている人がいるので、
それに対して言っている。

理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。

演奏家など、生を知っている人は、15インチの500Hzを拒絶するのだとしたら、
大口径を上まで使っている人は、生音を知らない駄耳だと言うのか?

↓このような人は駄耳か?
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:45:56 ID:MKiulNkM
くどいループ野郎だ。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶の人も居るし、でない人も居る。
先行レスに実例が出された話だ。いいかげんにして寝ろw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:46:53 ID:KZQeOM79
>>944
リアルで頑張ってる方を出すなヴォケ!迷惑掛るだろ。
ここはちょこっとした違いを偉そうに大げさに面白可笑しく語ってすごすスレ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:48:19 ID:w6BbW3bl
大口径に縋る前時代的駄耳
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:49:00 ID:67hm8SeO
CDラジカセだけの演奏家もいる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:50:14 ID:LFFBzcX2
>>945
答えが出たな。
「演奏家は(絶対に)拒絶。なぜなら、A音は440Hzだから。」
と言っていたが、そうではないわけだ。

ある例では拒絶と言うが、比較して220Hzカットの方を取っただけの話で、
別に拒絶したわけじゃないだろ。
まあ、重いコーンで上まで使うのは駄目だから、それだったら話は分かる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:56:10 ID:MKiulNkM
軽いタンノイのクルトミュラーでもアルテックのホーレーでも駄目だと何度言ったらw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:59:23 ID:LFFBzcX2
>>950
2402とか聴いてみろ。
駄目って言うほど駄目じゃない。
むしろ良いよ。
理想的には200Hz以下で使った方がいいが。
かといって、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:01:50 ID:Oe9FAkZB
2402のユニットにミッドバス付けたらもっとピュアな音になる。
メーカー品は厄介だからやらないだけと何度言ったらw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:04:53 ID:SYpcuHob
まあまあ、好きなようにしなはれ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:06:44 ID:3OETc6JH
>>952
理想的なシステムの話をしているわけではない。
理想的にはミッドバスを入れた方がいい。
そうではなく、500Hzまで使ったら駄目な音になると言っているが、
そうではないと言っている。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:06:59 ID:E0wC4dVn
そんな簡単なもんかw
ミッド付ければ繋がりは滑らかかもしれんがクロスが増える。聴く音楽音量時間軍資金でもベストは変わる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:14:02 ID:SYpcuHob
とりあえず出口の形はつくらんと・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:14:33 ID:Oe9FAkZB
好きなようにやって抜群の音にした木塚とかいうアンプ製作屋がいたね。
TADのTL-1601 40cmウーファーの上にオーディオノート2001-20SPを200Hzで乗せて
その上はホーンでピュア音達成とかラ技で紹介していた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:24:19 ID:hV0fx8WK
なんで15インチで♪ドレミファソラシドの500Hzまで全部出そうと頑張るんだい?
大型トラックに乗ってもドライブできたら楽しいていう性格なんか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:24:33 ID:E0wC4dVn
金はタップリ有って常時大音量可能な専用ルームも完備してるけど、聴く時間が無いヤシのベストと
金も部屋も無いけど暇だけは腐るほど有るヤシのベストは全然違うのが当たり前。
それぞれの選べるベストをキチンと尊重しあうのがリアル社会の常識。
互いに貶し合う振りしてさり気に工夫や苦労自慢すんのが2ちゃんw 本当のヴァカはそれを身内に遣る罠w

ちなみに大口径の500Hzがダメな音出すんじゃなくて、4インチダイヤフラムの500Hzがあまりにも良すぎるってのが
実際聴いた者の実感じゃね?それをわけの分らんミッド足せば簡単に向上するとかいうのは阿呆にもほどが有る。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:30:41 ID:SYpcuHob
だから、とりあえず出口の形はつくらんと・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:35:36 ID:hV0fx8WK
オーディオノート2001-20SPがわけの分らんミッドというのがそもそも阿呆な煽り。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:37:34 ID:hV0fx8WK
だから、とりあえずドライブは乗用車でせんちゃ。
大型でもトラックやダンプの乗り心地でも良いでは悲しい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:47:10 ID:GQPyUkpv
>15インチを入れるなら15インチ1本だけでなく15インチ+8インチのセットが良い。

正論。
または200Hz以上をカットオフ100位、1m強のミッドバスホーンにつなぐ。
他は妥協の産物。やってもいいが威張ったり正論を貶したりしないこと。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:49:20 ID:E0wC4dVn
マンドクせぇ〜w
その木塚とかいうヤシに聴いてみろさ、そいつの言うこと盲信するって主張ならさ。

「金はタップリ有るけど、調整する暇がまったくないヤシが同じ部材揃えて良い音出せると思うか?」

てな。そゆ方式は暇と耳にタップリ余裕の有るヤシが選ぶ方向であって、誰にもベストって簡単なもんじゃないんだよ。
呑気に勧める阿呆は遣ったことないか聴いても分らん打耳。門前のオヤジ、聴こえぬ楽譜を唄うってかw
965名無しさん@お腹いっぱい。
>>957
俺はピュアスレの住人だから出来ると思う。詳細を希望。