1 :
DP-100M :
2013/08/07(水) 19:04:28.44 ID:iZ/NA0WN
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/07(水) 19:05:01.20 ID:iZ/NA0WN
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/07(水) 21:55:55.30 ID:yPH/qUiD
半額セールでも綺麗なJAZZ中古盤が多くてうれしい。
8 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/10(土) 19:28:42.76 ID:HEp/Sp2H
ディスクユニオン?ヽ(´ω`)ノ
1Kマンションゆえに無線LANルーターの近くにしか置けなくて、スピーカー聴取ならともかく ヘッドホンだとボツボツ言うのが聞こえるーと思いながらやってるんですけど、 こんな環境でMMからMCに換えるなんて無謀ですか? PDCケータイの着信直前のボバババババみたいな
今日は室温が、日中39℃超え、23時現在35℃もある エアコンなしの部屋に、LP1500枚くらいあるんだが 何日も続くと、反ったり歪んだりするのかなあ・・・ こんなに暑いのは、今のところに引越して初めてだよ
逆に考えるんだ 歪んだLPをフラットにするチャンス
エアフロートのボード入手したんでSP-10MK2フローティングしてみたんだが、 笑うくらいええ音出るやんw。 DDの弱点かと思ってた低音の濁りとか一掃されましたわ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/12(月) 05:10:08.93 ID:/6g2k26I
DDって割と欠点多いんだよな
アームとモーターは同じボード上にあって、ボード全体がフロートされてる?
>>10 4〜5万なんだからエアコン入れた方が良いよ
俺の部屋はオーディオとレコードとリクガメの為にエアコン入れっぱなしだよ
古いアルテックやJBLだから湿気ってると全然鳴らないしカビや錆も嫌だしね
電気代なんか安いもんだよ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/12(月) 23:27:33.11 ID:H6dqM55t
ゲル板でハウリングマージン超MAX!低音濁り皆無!
18 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/13(火) 16:13:13.52 ID:GCKsTqyN
リクガメいいなぁ。。。ヽ(´ω`)ノ
女はなぜか亀が好きだよな
男だけどカメ好きだよ
女が好きだよ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/14(水) 22:20:36.65 ID:yfJBQ78C
お前嫌い
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/14(水) 23:15:12.96 ID:ocN6QF/o
カメという言葉でほっぺたが赤くなる女がいいなあ
カメの甲羅型のディスクスタビライザーを作れば売れる! (・`ω´・)ノ
最近出てる安いクランプ式のスタビライザーは丸じゃないよ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 19:01:22.25 ID:YmmofXdx
どんなの?
クランプ式、日本では売ってないのかな? 使ってみたい感じ。ヽ(´ω`)ノ
>>29 昔ナガオカから出てたの持ってるよ。
微妙な感じだけど…
>>28 あんがと。安いけれど日本には送ってくれないのね
凹反りには無力なんだよな…
重量の影響が少ないから、フローティングタイプのプレーヤー用なんだよね。 オルソニックのちっちゃいのなら持ってる。
YAMAHA NS-1000子momitai
風立ちぬコラボの、ひこうき雲のLPが到着。CDと聞き比べたが、明らかにLPの方がレンジが広くリアル。このLP、高域をいじってるのかと思う程、高い方が綺麗に出てるわ。40年前の録音のヒスノイズが実に綺麗に乗ってる。
>>36 うわ〜こんなん出てたのか!欲しい!
情弱の自分を憎む
俺も大分たってから気づいたので定価より少し多く出さないと買えなかった。
オリジナルじゃいかんのか。 500円くらいであるでしょ。
オリジナルは重量盤じゃないよね。それに状態いいのはなかなか入手困難じゃない?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/21(水) 14:02:21.37 ID:cxeoZ/U4
「ひこうき雲」 オリジナルと言っても、東芝アルファビクターと、様々な版がある。(^_^;) それなりに数が出ているので、新品同様品も見つけるのは難しくない。 今度の「風立ちぬ」版が話題なのは、単に重量盤だからでははく、マスタリングも違うから。
今みたら、EMIやALFAから出ていた昔のLPレコードのひこうき雲が軒並み3000円から5000円の落札価格になっている。旬だね。
マスタリングはどう違うのですか?
ポルシェキター
45 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/21(水) 23:30:57.89 ID:00hF90L1
ユーミンのレコードとか、1枚も持ってないな。。。 欲しいなとおもうくらいで、実際、買ってないな。。。ヽ(´ω`)ノ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/21(水) 23:33:31.18 ID:eajOsTuf
高落札のは、東芝の3版くらいまでの、ジャケットの紙質やライナーノートのプリントも簡略化していない版くらいまでじゃないかなぁ。もっと後、特にアルファのは、インクもナミのものになっていて、人気もそれほど無いのでは? 私も40周年版は買えなかったので、内容は知りません。オイルショックやキャンディーズ、山口百恵時代のものとは当然変わっていると想像しています。当然、よりHi-Fiになっているはずです。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/21(水) 23:38:16.54 ID:eajOsTuf
ユーミンのレコード。 どれもジャケット買いをしても損をしない出来です。 それぞれ由来があって、書ききれないくらい。 バニティフェアのピンク、14番目の月、とか。 電子パーツのコラージュが楽しい、REINCARNATIONとか。 でもまぁ、やっぱり、ひこうき雲の初期のバージョンは手に入ったら家宝です。 私は中学生の時に、石丸2号館で買いました。ずっと「初版だ!」と思っていたけれど、3版だった。(^_^;) でも素晴らしい!
ユーミンは持ってないがダンデライオンとか守ってあげたいとか時をかける少女が入ってる原田知世のレコードなら持ってる…
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/22(木) 00:29:32.30 ID:dVrt36Bc
40周年の物、CDとLPが入ってますが、CDはノイズリダクションかかっててヒスノイズがあまり聞こえない。 LPはちゃんとヒスノイズ聞こえます。高域の伸びもLPはすばらしい。 初期のLPってどっちですか?ヒスノイズ聞こえます?
ブロッサム・ディアリー「ワンス・アポン・ア・サマータイム」 ずっと気になってたLPだが新品同様品に出逢い入手。実に癒される。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/22(木) 02:45:25.44 ID:s/z2M2bT
>>49 そういう聴き方はしたことがないので、きになったことはありません。(^_^;)
「ヒスノイズ探し」
特に顕著な部分はどの曲のどのあたり?
1曲目の出だしです。別にノイズを聞こうとしてるわけではなく、マスタリングが違うとかおっしゃる人がいたので、違うと言えば、今回のは、CDとLPでもマスターが違う気がして、顕著にわかるのがヒスノイズってことです。で昔の盤はどっちだったのかな?と。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/22(木) 09:16:42.73 ID:wS+1Hg/+
ミドリブタのパックを聞いていた世代だが ホントの初版って背が荒井「由美」と誤字ではなかったっけ 価値があるのは品番がETP-9083でダブルジャケットだけ まだ東芝音楽工業だったか?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/22(木) 09:38:01.54 ID:IaKLSdft
LPの高域の伸びは素晴らしいと前出の人が書いているけど LPは10回以上再生すると摩耗で高域特性が劣化する筈なのに.... 主観は恐ろしいw。
んなぁこたぁない
んなぁこたぁない。主観が恐ろしいのはお前だよ
雑誌に書いてあることを頭から信じる馬鹿もいるんですなあ。 別にアナログとデジタルの優劣を語るつもりは毛頭なくて、マスターが違うんじゃって言ってるだけなんだがね。
>>53 うちのは音工じゃない。
ALFAロゴジャケも音工じゃないそうだ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/22(木) 13:53:58.39 ID:+6jV0AT1
>>53 「価値があるか無いか」というのは転売ヤーに任せるとして。
ひこうき雲、版が重なるにつれてお皿以外が安手になっているのは事実。
ブラウンのジャッケットは、紙自体が特別だったのに後期のはタダの印刷に。
ライナーノートは黒紙に銀色インクだったのに、これも簡略印刷。(^_^;)
ひこうき雲は記念碑的な作品なので、どの版でも「価値はある」けれど。
ものとしてみたら、初期の版の重みがすごい。
14番目の月も、簡略版になっているのかな。
---
サマークリスマスは、2回目から5年くらいは行ったかも。
825って、東京は必ず台風で天気が悪い。
林さんのお別れ会は7月だったけれど、土砂降りだった。
最後にゆみさんが「旅立つ秋」を歌ったのですが、
ホステス役のTBS女子アナがはしゃいで、ゆみさんの真ん前に走った。
小倉弘子とか。
>>52 ああ、ヒスノイズ確かにありますね
何かの機会に古い盤を手に居れたら比較したい。
近年の邦楽新譜は東洋化成のカッティングエンジニアの人がいろいろといじるみたいで、 スイーツな乙女ハウスの12インチとかでもない限りアナログとCDで同じ音がするって事はまずないね
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 02:35:25.13 ID:rKa90avu
>>62 そういう話じゃなくて、今回のプレスには
CDには行っていない音が入っているのではないか、
という話題。
マスタリングがCD用とバイナル用で異なるのはむしろ当たり前。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 04:23:58.18 ID:FYoPAHht
マスターが一緒として 1、CDはノイズリダクションかEQでノイズが目立たぬ様、高音がカットされてる。 2、アナログ盤はカートリッジの高域の共振でノイズが強調されてる。 3、アナログ盤はカッティッングの時エンジニアがEQとコンプして音をいじった。
>>61 でしょでしょ?
CDとマスター違う気がするんだよね。
>>62 CDとアナログが併売されるのって、一部の海外ものくらいで例が少ないと思うけど、同じコンテンツを両フォーマットで持ってるの?
当たり前だろ?それで比較してLPが良いとかCDが良いって騒ぐわけだ。
マスターが同じで、個別にいじってるのか、マスターが違うのかはコンテンツ聴いたってわかんないでしょうが?
マスターはまだアナログのままなのだろうか? 早い時期にCDが発売されたのは、マスターが低い規格でデジタル化されて、アナログは処分されていたとか。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 14:59:53.65 ID:c2gUB51H
64から68を書いている人は何が主旨なのだろう。 言いたいことはなに? または知りたいことはなに? 話題のレベルが低すぎ、と書いたら可哀想かな。 ひこうき雲のマスターテープは、演奏者が大切に保管しています。(^_^;) みんな知っているとおり。 最初のマスターを加工して、最初のLPレコードを刻むのに使用した音源テープは どこにあるのか知りませんが、どこかにあるはず。 私はビッグボックスのビクター主催初級ミキサー講習に半年通った程度の素人ですが。 一般オーディオファンレベルの知識常識で書きます。(補足お願い) 「マスターテープ」がどの段階のものを言っているかは不明なのだけれど。 今回の40周年盤発売に際して、音楽CDとLP用の音源テープは再編集しているはず。 その音源をモトにして、LPのカッティングの際には、マシンに合わせた調整もしているはず。 (音楽CDの量産用CDを作る作業は知らないので、それは言及しません)
っていうか、ぐだぐだ文句言う立場にないし、どうしても気に入った音で聴きたければ自分で工夫するしかないし、 嫌なら聴くな、買うのもやめとけってことなのに、何を業界の大物気取りでケチつけてるんだろうねって思う。
業界の大物気取りwww ひこうき雲のマスターをスタジオに当時のメンバーが集まって聴く、っていうだけで番組になった有名な話なのに なんで迷惑被ったような口ぶりなん?wwww
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 16:16:09.51 ID:NJSCHnLV
3枚組ベスト盤のマスタリングエンジニアは誰だと思う?
>>69 も、レベルが低すぎだの上から目線で他人に偉そうなわりには、書いてることは、情報量ゼロだね。ホントにゼロ。呆れるほど。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 17:36:21.65 ID:c2gUB51H
>>74 じゃぁ、あなたの情報量って何? (^_^;)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/23(金) 17:43:29.13 ID:NJSCHnLV
馬鹿は馬鹿なりにおとなしくしてりゃいいものを・・・
いつまでこの話題はつづくのか(-.-;)
俺らはどーでもいい話をだべってるだけだよ。 それにケチつけときながら、自分は情報量ゼロとか恥ずかしくねーの?
しなくてもいいんだけど一応整理すると、最近の「マスター」ってのは24bitとかDSDで今やテープでもなくファイルか何かの事なわけで それをCD-DA用に96dB+α(畳み込み演算込み)にまとめたりカッティングエンジニアが45dBくらいの中に落とし込んだものが 量産用の「マザー」。それぞれのメディアフォーマットに合わせて「マザー」を作るのだから、同一パッケのCDとLPで 音が違ってくるのは当たり前なんだが、その事をいちいち「マスタリングが違う」とか「マスターが違う」と大騒ぎするのは完全に誤用。 アナログ全盛期までは再プレスの度に量産用の「マザー」を再作成するから(工場の量産設備が一切変わっておらず摩耗もないのなら別だが) 「プレスによって音が違う」のは当然の話だったわけだが、それに対して「 マ ス タ ー が違う!」とか言っちゃう人はいなかっただろ?
だべるってさすがに死語すぎるだろw
んだべ
>>79 お前さ、そういう一般的な本に書いてある知識だけひけらかしても誰も感心しねーの。
肝心のユーミンの40周年盤については、お前はどうなってるか全く知らないし、実物の音を
聞いたこともないんだろうが。
だから情報量ゼロつってんの。大人しく黙ってろってことだよヴォケ。
誤用とか大騒ぎとかバカじゃないの?お前だろ一人で大騒ぎしてんのは。
dyna-udiaと同類のバカ野郎だな。本人だろうが?www
あの方が掲示板でどういう振る舞いかなのかは知らんけど同類と認定していただけるのなら有り難くもらっとく
プレスってLPやEPだけだと思っている人が居るようだが、CDもDVDもSACDもプレスで作られているんだぜ?
やっぱ
>>82 はdyna-udia本人だったか。wwww
いまどきdyna持ち上げるバカはさすがに存在しないからなあ
口調でバレバレ。
86 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/24(土) 22:52:10.64 ID:K2Y5zetU
トーンアームのウエイトリング、まえに、アキバのダイナで、 スペアに成るかな?と、小物の箱なかに入ってたのを買っておいたが、 どうやらこれは、デンオンのものらしい。 ヽ(・∀・)ノ ビンゴ☆!だーぃ。
ダストカバーってみんなどうやって掃除してる? やたらに拭くと傷が入るし、ダスター使うと飛び散るし 新調したんで出来るだけ綺麗に保ちたい
クイックルワイパーふわふわキャッチャーイチ推しー 傷のあるカバーはアクリサンデー研磨剤で磨いてプレクサスで処理おすすめー ソースは私
あ、ごめん。
>>88 は本物の私ね。例の漏洩事件でトリップキー
さらされちゃったんで酉チェンジしました
うちの35年物の黄ばみはワイドハイター漬け+紫外線コースで治るだろうか でもそれやるくらいならむしろシャンパン色の公的抑圧の透明度を復活させたい
>>88 サンクス、明日ホムセン行ってくる
あと中々プラッタが止まらない機種とかだと回しっぱなしでレコードチェンジしたりするんだけど、
あんまり良くないかなぁ
>>92 プレクサスとアクリサンデーはホムセンにはないかもしれないので
事前に調べたほうがいいと思う
回りっぱのタンテは白手(白手袋)はめて停めればいいと思うよ
白手は百均ので十分でしょ
>>87 オレは一切拭かない。
拭くと必ず傷が付く。
ほこりがのって気になってきたら、マジックリンかけてシャワーで流すだけ。
拭き取りはせず、エアーコンプレッサーがあるので弱い風量で水気飛ばし。
うちはガラスカバーだからアクリルみたいな悩みは無いわwww
うちはゴミ袋カバーだじょwww
以前は生地屋でクロス買ってきて被せてたけどいつからか面倒になって プレクサスは時々カー用品店で売ってるしそれなりに効果あります 花王のクイックル系統は優秀なのでオーディオ機器周りはそれで済ませてる
タバコとか吸う人は、アクリルが黄色くなってこないカニ?
本物のアクリルなら濡れた雑巾で拭けば傷付かない。 高価だから一部の高級機しかない。
ガラスカバーなんてどこの製品? 脳内製品?
ダストカバーなんて付いてるタンテはゴミ
RP-7100やP-3はガラスカバーだよ
あ、中古ね。了解。
>>99 窓から入ってきた砂粒が乗った状態で拭くと傷になる
要するに、ほこりと一口に言ってもワタボコリ、黄砂、いろいろあるってこった。
>>103 現役プレーヤーでアクリルカバー付きなんて選んだらだめだろ逆に
昨日LP12のカバー新しくした俺、涙目 カバー越しのシリーズVが美し過ぎるから気にしないw
その組み合わせって、重量的に大丈夫なんですかー?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 22:49:53.02 ID:SgWTquJx
>>103 >95を見ただけで、なんで現行品だと思ったのか不思議
キズ取りしたあとでプレクサスで表面に保護膜作っておくとふわふわキャッチャーで なでたくらいじゃ糸引きキズつかないから安心 盤クリーニング用兼3rdシステムのADPのジャケサイズベルトリニアトラッキング機の SL-N15もジャンクで入手した際は傷が多く透明感なかったけどアクリサンデーで 傷取ってプレクサスで仕上げたら新品みたいになった プレクサスは柑橘系の変な臭いがするのが嫌なんだけどね。まぁじきに消えるから・・・
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 07:01:50.42 ID:VWLxo+TZ
ビッグボックスのビクター主催初級ミキサー講習に半年通った(爆笑)
アクリルカバーの小キズは気にならないんだけどな、 ヒビを目立たないように補修できないものかの・・・
高田の馬場のBIGBOX? 昔、上の階にビクターのショールームがあったと聴く。ヽ(´ω`)ノ
115 :
112 :2013/08/31(土) 00:13:24.98 ID:urTmHyku
>>114 参考になるわ
ありがとう
失敗したときのダメージはでかそうだね・・・
てーかアクリルカバーくらい新調しろや。ヤフオクとか見たらいっぱい業者いるじゃん。
アクリサンデーはアクリルやプラスティックを強力に溶かしちゃうから気をつけよう。
>>118 ああそうなんだ。ご忠告ありがとう。使いすぎには気をつけまーす
でも私が使った傷取り系ケミカルでは一番効果的だった。安いし
(トリップ変えました 10MK3)
>>116 純正をどうにか綺麗にしてやりたいって人もいるんだよ
ヒンジ部分の加工までいれると、フルオーダーは結構高いしな
「アナログプレーヤーや、カートリッジの業界生産数が減少し各種パーツ製造業者も著しく減少しており、 部材調達コストの上昇とともに部材の入手も大変難しく、製造コスト高になっている。 また、製造設備、技術の伝承という面においても年々困難を極める状況となり、コストを押し上げる要因となっている」 DL-103 26,000円 → 36,750円 値上げ幅10,750円 なんかゼニナル通商っていう懐かしい単語を思い出しそうな値付けだな…
悪いカートリッジじゃないけど103なんて今更喜んで買うようなもんじゃないし
103は基本だからね。 システムがグレードアップすればするほどどんどん音が良くなって、しっかりついてくるんだよね。 奥が深いです。 もちろん、もっと音のいいカートもいっぱいあるけどね。 しかし、値上げ前の価格が基本カートとしては妥当だと思うので、値上げには反対っす。
デノンの英断カニ。 無くなってしまうのは困る、ゆえに、確かに値段は高いけど、 手に入れられる状況を残してくれたのはとても嬉しいよん。ヽ(・∀・)ノ コストだかになったから止めます。。。は、寂し過ぎ。
25年間一度も針交換してないDL-103がある。今月中に出しとこう。
福島のおばちゃんにそろそろ後継者を・・ 価格アップは仕方ないけど、アナログ初心者にあの価格ではショップの人も勧めにくくなるかな
三十年前ローマスハイコンが流行った時は、 誰にも相手にされないローテクカートリッジだったな 誰にも=評論家
103はあるけど、結局使わないな。 まぁ、持っていると無難な比較対象にはなるね。
採算採れないから値上げ、値上げでより売れなくなる、売れないから撤退。よくあるケース。仕組まれた撤退劇
とりあえず1個買っとくか
133 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/09/05(木) 21:20:02.70 ID:YfwODNSK
DL-103は中古でしか、買った事が無いから、 安いうちに?新品を買ってみたい。。。。( ´△`)うちのアナログのリファレンスだし。。。
センコタンそうなんや、意外・・・ 俺は20年で針交換も含め6〜7個買ったかな
今使ってるDL-103は、ヤフオクで6500円くらいで落としたやつだよ。W もってるルーペで針先を見た限りでは、そんな減ってる感じはしないので、 そのまま使ってる。。。 でも、これを針交換で出せば、新品に。。。ぼそぼそ。。。
何でお前らそんなに貧乏なの?
せやな、確かにカートリッジに関してはどうしても消耗品っていう意識はぬけまへんなー タンテやアームにお金かけるのは惜しくないんだけど
若い頃には万単位のカートリッジなんて手が出ず、マニアを追い越せ大作戦で2個5000円のを使ってた。 ある程度収入のある歳になると、国産?フフンとなってリンやオルトフォンに行った。 なのでDL103は有名どころだけどそのうのそのうちと放置してたんだよねぇ。
バイクで言えば、スーパーカブ的な? ヽ(・∀・)ノ DL-103!!
バイクで言うとVT250が近いかと
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/06(金) 07:35:27.73 ID:r8JSGjhA
音質は糞でした>DD
>>142 別に反論したいわけじゃないくて興味なんだけど
DDのどの機種と非DDの何の比較?
TechnicsはSP10とSP10mk2使ってた 他社はKENWOODのKP9010とYAMAHAのGT2000(見栄えは良かったw) DD以外ではベルトというか糸でMicroのSX1500とSX5000IIとSX8000<こいつらも糞 いま使ってるのは内緒(どうせ叩かれるからw)
結局どれが音良かったの?
>>144 ビクターかパイオニアの、698とか798のやつか
リンに一票。こういう白痴落ちが多い。
白痴落ちって?
某海外製タンテは休止状態・・・目下SP-10MK2フルセットばっか聴いてるわ
ビクターのQL-Y5、Y7は高性能だったな。
貧乏人が太古のタンテを誉め称えるスレ
>>153 現代タンテ1台しか持ってないから、お勧め教えてくんない?君の使うてんのでええよ。
で、教えた途端にバカにされる、と。
ビンテージ品以外は同価格帯で比較しないと金持ちの勝ちってことになっちゃうな
現行品のアナログプレーヤーの大対決なんて企画ないもんねー
158 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/09/07(土) 23:44:06.17 ID:Qz9iTZdZ
明日、日曜日の朝7時からの、所さんの目がテン!で、 下みたいな内容の番組をやるみたいだよ。 ------------------------------------------ レコードを科学します 今の若者たちはレコードをかけられるのか検証 レコードの魅力は音質にあった? どんなものでもレコードになっちゃう? レコード世代はもちろん、CDしか知らない方も必見 レコードの魅力に科学でせまります ------------------------------------------ これは、みねば!シャキーン!! (`・ω・´)
テレビ持ってないぉ(´・ω・`)
ワンセグでみようよ
関西は28日遅れの放送だって。 関西に戻ってきて田舎だなと感じることが多い。
>レコードの魅力は音質にあった? 音質に含まれるかも知れないがノイズに起因してる気が? 特に低域ノイズが独特の空気感や温か味だしてる
シングルアダプターは水準器付きだったね。 なおさら若い奴には何に使うか分からないだろう。
30分番組だったから、内容、少し詰め込みすぎな感じだったけど なかなか面白かったよ。ヽ(´ω`)ノ
レコードに収録されている20kHz以上の音って何だろうな。 ノイズか楽器の高調波か。 楽器の高調波らしいノイズなのかランダムノイズなのか。 20kHz以上の音は、それ以下の音の音量でかき消されていないのか。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 00:34:08.56 ID:E9QJR5Ot
ただのレコードプレーヤーの事を 気取ってタンテとかいうアホってなんなの
回転するテーブルなんだから、問題はない。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 09:18:06.44 ID:OkgtG9TH
問題ないけどね。 レコードといえばスクラッチ演奏としか連想できない餓鬼どもが 通ぶってレコードプレーヤーをタンテと呼んでるだけなんだよね。 付け加えれば総合情報誌が安易なロジックワードをばらまき過ぎるのも一因。 ごく一部の情報源をもとに発信してるから間違いもそのままで誤解を生む元になってる。 例えば「DL103しか使わないマニアもいるほどの名器」が普通に使われる。 それを鵜呑みにしたド素人は全てのオーオタはDL103しか使ってないと誤解するんだよな。 ンナワケネエダロ!と。
日本以外turntableがあたりまえ。 レコードプレーヤーは文字どうり記録再生機だから cdでもdvdでもbdでもldにも当てはまる。
そのくだりさんざんやったから。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 11:06:55.80 ID:lqEnBlsM
レコードプレイヤーだと、アームや針も付いた完成品。 プリメインアンプみたいなもの。 ターンテーブルは土台の部品で、パワーアンプみたいな。
若いやつとかいって実際話したこともない他人を都合よく(自分が見下せるように)解釈してこき下ろすとか終わってんな。
若い人はナイーブだね
性格わる!
日本以外では、レコードプレーヤーと言っても本当に通じないのかな? ターンテーブルで思い出したけど、水泳でクイックターンって日本では言うけど 英語ではフリップターン(Flip Turn)じゃないと通じないらしいな。 まあ、そんなシビアなもんじゃなくて、「こいつら(日本人)はそう呼んでいるのか!」って感じらしいけど。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 17:54:22.05 ID:OkgtG9TH
で、いつからこのスレはワールドワイド、グローバル化したんだ? 諸外国でどうであろうと日本国内のマニアは使い分けてきたんだろ? 一部の外国通ぶってるやつは妙に拘るね。 カタカナ表記ではイントネーションがまるで違うとかで頑なに英語表記にしたがるとか。
そりゃそうだろ。 向こうじゃ車のハンドルは steering wheel だし
子供の頃ターンテーブル=レコードプレーヤーを蓄音機 と言い続けてた爺さん達を想いだしました。
向こうじゃどっちも使うけど、record playerよりはturntableの方が多いかな。 日本だとプラッターのことをターンテーブルと言う人が多かったから、 今でも慣れない人は多いのかも。 逆に日本でターンテーブルと言ってる人は別に気取った言い方だとも思ってないんじゃない?
海外というか英語ではTurntableが殆どでRecord-Playerってのは子供向けの玩具で使ってる感じだね 日本ではプラッターは余程の人じゃないと使わないね プラッターを指すときはターンテーブルのレコード載せるとことか廻るとことか
独ではPlattenspielerだな。レコードプレーヤーなんて日本以外では使われていないじゃね
あ、Plattenspielerは直訳するとターンテーブルだよ
中国語でアナログレコードプレイヤーは、なんて漢字を当ててるのかな?W
ただのレコードプレーヤーの事を 気取ってタンテとかいうアホってなんなの
エキサイトの翻訳でレコードプレイヤーを翻訳したらば、 唱片播放机 と、でた。分け分からん。( `Д)=3 W
タイ語だと เครื่องเล่นจานเสียง となった。。
>>185 唱片机でよろしいかと。
唱片=レコード、机=機械 です。
アメリカハイエンドはアナログばっか。
当然だろ
それよかオーテクって呼ぶ若い奴なんとかしろって話だ 松下のおやっさんは好き好んでオーディオって付けたわけじゃないし 寿司製造器のAUTECの読み方はオーテックだし
オレも結構爺だが、オーディオテクニカの命名の出自なんて知らねーぞ。 所詮は技術の継承もロクに出来てないアクセサリーメーカーなんだし、オーテクとか略されても名前覚えられてんなら良しとした方がいいんじゃね?
なんでおめーにあわせなきゃいけねんだよ
まあたしかにテクニカは駄目になった 良かったのは33の初代PTGまで
オーテクはオールドテクニカルの略
>>182 直訳すると「ディスクプレーヤー」じゃん
>>193 クルマ知ってる人は「オーテックジャパン」てフルで呼ぶだろ普通
てーか、どっちの会社も正直どーーーでもいいわ。
ターンテーブルは回るところ プラッターはマット、いわゆる丸い板ゴム レコードプレーヤー = ベース + ターンテーブル(またはフォノモーター) + トーンアーム + カートリッジ 80年代前半はそれで通じた
アラビア語でレコードプレーヤーは الطاسيت だそうだ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/10(火) 23:53:37.13 ID:8+sQguUX
NHKでDDタンテ
>>198 ステッカーやドメインをみると「AUTECH」
ドメインに関してはドットジェイピーが付いてるけどw
DP-1300MK2ってDP-500Mから買い換える価値はある?
俺も500M使ってるけど仕上げが悪いし外部振動に弱い トーンアームの素材も長さも若干違うし高さ調整できない それなのに音に換算するとたいして変わらないのは同じように古いDDの使い回しだということか おれの行きつけのショップの人は「500Mで始めてください。不満がでたら50万もってきてください」だって 舶来の中堅機種あたりが違いが感じられるラインらしい ただね、一つの考え方なのだが何十万もするプレーヤー買うよりレコード買った方が幸せだと思うな 何せアナログターンテーブル業界は世界こぞって異常だからね。30万のプライスつけてる機種なんて実際は10万もしない内容だよ そうねー。金あるなら1300mkU買っておいたら。買い替える価値の前に見た目で満足できる
一部を除いて大概のタンテは団栗の背比べだからな
1300mk2程度の見た目で満足出来る安い感性の奴にだらだらアドバイスされたくはないよな。 止めとけ止めとけ。金の無駄。
>>207 人それぞれの購入可能価格帯があるから、そゆことは言っちゃダメ
お前に指図されるいわれはない。 現代におけるアナログプレーヤーは趣味的領域の商品。購入価格帯に当てはめて無理に買うものではない。 そもそも500から買い換えても殆どグレードアップにはならない。 全盛期のアナログプレーヤーを知っている者なら、今の10万前後の商品が買うに値しないものであることは、火をみるより明らか
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/11(水) 09:13:34.04 ID:BEoZzY3p
DP-1300MK2もDP-500Mもインシュは同じだから外部振動に弱いのは同じ。 つーか、デノンは過去に積み上げたノウハウ全部捨て去ってるから 現行機種に多くを望んではいけない。 DP-1300MK2を買ってあれこれ振動対策するのが現実的、と今は思うよ。 金属加工屋が片手間で作ったようなブツに30万円以上も払う気は無いな。
>>209 まあそうだね
あなたは口調が厳しいだけで正しい事言ってる
エクスクルーシヴ使ってたらよく分かる
例えば現在発売中のラックスのまあまあ高いやつでも
パッと見で一流ではないと見抜けるから購入する気にならん
>>209 とかほざいてる奴に限ってショボタンテなのはどういうわけだ?w
>>211 奇遇だな。うちにもエクスクルーシブあるぞ。こいつは純正メンテがあるからまだいいよな。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/11(水) 10:09:53.74 ID:ylIXVGI+
>>212 金持ちは喧嘩しないし他人の持ち物に興味ありませんから
いかにも貧乏人が背伸びして欲しがるような奴だな
諸先輩方に相談です Kp9010で主にジャズを楽しんでます カートの交換が億劫になってきたので、もう一台欲しいなと思い検討しています トーレンスのtd521とエクスクルーシブP3では、どちらがオススメでしょうか?
もう1台KP9010買ったら?
ジャズだとステレオ、モノラルで2台は欲しくなるね これが店で途切れなく片面ずつの組曲を作ろうとすると4台体制になるw
》217 他のプレーヤーも聴いてみたいんです
>>219 今使ってるカートリッジと好きなジャンル(ピアノ、ラッパ、ボーカルetc.)は?
せっかくだから単品アーム使えるやつにしたら。耳からウロコなんてこともあるよ。
>>219 友達がTD520とKP9010の組み合わせで使ってたけど、結局KPの方は「音が(比較的)悪い」って手放したよ
どうしても良い方を使いたがるからね
2台体制でいくなら特別な条件が無ければ揃えた方が良いよ
9010にアーム足したら?
》220 mcはdl103,mc20super,sd909 mmはv15type3,4です ジャズ全般聴きますが、特にラッパ系が好きです 》203 KP9010にアーム足せるんですか?
>>224 良いね
今DD使ってるし、あまり派手なプレーヤーじゃないけどTHORENSの320系にSMEのアーム付いたヤツなんかどうかね
フローティングにベルトだから違った音が楽しめると思うよ
アンカーは≫じゃなくて>>ね「>」を2個(1個でもおkだけど)
227 :
204 :2013/09/11(水) 14:47:09.43 ID:ziKS33Qq
みんなありがとう
>>216 p3をお勧めするが、流石にいい玉が減ってる。探す場合は、
アームパイプがSとストレートの2本付属
おもりも大小2個付属
アームのオイル入れの輸送蓋付き
モーターの固定ネジと挟みジグ
テーブルの固定ネジ
純正マット
これらが全部揃っているか要確認。
横っちょに万力みたいので足せるアームベース、今でもあるかしら
SAECの? 時々ヤフオクで出てるから狙ってみれば?
1300M程度で止まってしまったらかなわん、という悲痛な叫び声が聞こえるですw
>>210 積み上げたノウハウが捨て去られる直前の機種って何ですか?900M?59L?47F?
900M2までは自社アーム(55Mのリファイン版)を使ってた。 キャビは80年代よりもむしろ贅沢になってるけど、DENONの売りだったACモータはやめたみたい。 >59L 47F 全盛期最後の方はこの辺よりも75M、60Mの作りが良かったと思う。
>>232 そのあたりの価格帯の機種なら正直普及機なので多少のノウハウの蓄積が大きく効くレベルじゃないと
思われる。
デノンじゃないと嫌なの?なぜKP-9010やGT-2000の超美品を狙わないの?
>KP-9010やGT-2000 良いプレーヤーではるけど どっちもアームに当たり外れがあるしね。
はいそのとおりです。 けども、予算が低そうなので、このあたりが無難であり限界かと。 有る意味中古品のアームってほんとどうなっているかわかんないじゃないですか。 手荒にやられてても見た目で判断つきにくいですからね。
>>231 見た目が〜安い感性が〜って騒いでるのはそれかw
>>233 うん、うん。
75Mあたりだと思う。
59Lに失望したのをおぼえてる。
〉〉225,228 アドバイス有り難うございます 両方欲しくなっちゃいますね 程度のいいのを探しながら考えます
忍法使う前にいい加減アンカーの打ち方覚えようず
俺のあいぽんには 〉⬅これしか無いんだよ
「記号」で変換して探せ
ゆっとくけど俺にはどっちでも一緒だぞ
だっせー奴w
GT2000×2台体制だな
だっせー奴っつーかバカ丸出しw
GT2000なんて見た目だけ
GT2000のアームって取り付け部分がハリボテだよ。 実質3mmビス二本で止まってるだけ
そんなTt1000みたいなこと言うなよ
ウチのGT-2000LはDL-102つけてモノラル専用になってるけど そんなに悪くはないけどな…
>>250 ビスの本数で違いが分るのか?
凄いね。私には分らない自身があるので、GT2000でももったいないですわ。
高さ調節可能なアームの締め付け部分は大抵ネジ1本だよ。 GT-2000は、アームの取り付けネジの本数云々じゃなく、アーム全体が安物。モーターも安物。結局殆ど筐体代だよね。
20代の俺でもVPI使ってるのに みんなもっと良いの使って欲しいわ。
GT-2000のモータはシャフトが太くて丈夫にできてるよね。 スラストは流体軸受けになっていて、耐荷重も高くて磨耗も少ない。
それでも美品の2000がオクに出ればあっという間に15万オーバー Lだと20万越えも… 今出てるストレートアーム付きなんかいくらになることやら
シャフトが太いのは2000Xだけで、通常品は普通レベルでしょ。むしろ慣性質量の割に重すぎるターンテーブルと比較すると貧弱な程。
どこのも同じようなもんだけどねw プラッターだけやたら重くしてシャフトは貧弱 んでキラキラしてるとアホが買っていくからメーカーはそれで良いんだわ
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 08:56:57.19 ID:TViKCcLt
Gt2000はアンチが多いな 皆さんは使った事があるから否定してるのかな?
砲金のターンテーブルやステンレスのシート乗っけて電子ブレーキ使って30年もノーメンテでグリグリ起動停止できるモーターや軸受けが本当に脆弱なのかね
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 09:14:44.66 ID:CkjP2uvP
トーンアームの固定方法は脆弱といえるけどね。 ただ気軽にカートリッジを交換してアーム高さも変えるとなるとあの方法しか無さそう。 KP9010はイモネジ二か所止めだから高さ調整がおっくうだわ。 ガッチリ閉め込むたびにアーム基部に爪痕が残るのもちょっと嫌。
逆に殆どのDDプレーヤーは30年位ノーメンテでも、電気回路が逝かれない限り回り続けますけど。 軸受がいかれて回らないなんてのは、輸送時によほど粗雑な扱いを受けたとかでしょ。 2000の軸受が特に優れてるとか主張するから叩かれるだけで、普通に強いってことなら皆さん納得。
あと2000は何気に現行デノン1300Mの半分のトルクしかない貧弱モーターだね。モーターカバーだけは無意味に立派だけど。ヤマハってトルク2kgが同社最大トルクなんだよね。
起動トルクってそんなに重要なこと?
>>265 重要な人には重要なんじゃないかな?
曲間に針降ろしてスタートかける人とか
P3聴きこんだらわかるよ 最初はこんなオーバースペック必要なのかと思ってたけれど
パイは結局インテグレーテッドのみで、単品モーターとかアーム作らなかったんだね。
他には、単線の銅をニッパーやパイプカッターでスライスして使う
>>258 2000Xは極太だけど、通常品も太く作られてる。
14万の製品なんで究極とは言わないけど、あくまで同価格帯比の話。
>>269 アームは60年代終わりごろからコンスタントに作ってたよ。
P-3やP-10はモータもアームもバラで買えた。
ふーん。アームボードはどうしてたん?SME用とかあったん?
検索したけど単品のフォノモーターとかアーム出てこないねえ。 もしかして補修部品として売ってただけちゃうん?
P-10もP-3も1980年代に実際に使ってたけど、P-10は単売フォノモータ、アームを組み合わせた 製品だったが、P-3は単売のモーターやアームは無かったよ。P-3は、サスペンション構造が特有 で、P-10と比較にならないくらいクオリティが高かった。 P-3は良いプレーヤーだったけれど大きな欠点があって、構造上、モーターのマグネットがターン テーブル直下にあって、ネオジウムマグネットを採用したような磁力の強いカートリッジを使うと、 モーターのマグネットの影響を受けて、針圧が途中で変化してしまう場合があった。 あと、アームパイプのコネクターが破損しやすかった。
>>276 いわゆるプレーヤーシステムで売るようになる前の、ほんとに自分で組むしかなかった時代がメインかな。
サンキュ。
さすがにそれはないw 自作PCと同じで自分の好みでパーツを選んで組めるってやつ
たしか72年以前はオールインワンのハイファイプレーヤーシステムは売ってなかったはず。 で、それを最初に出したのがパイじゃなかたっけ。
自己レス N岡センセイの本で確認したら、 「メーカー製プレーヤーシステムは66年のパイオニアPL-41から、それ以前は自分で組むのが主流」とあった。 謹んでお詫び申し上げる。
>>275 ふーん。p3は2台目だけどアームのコネクターが壊れた経験ないな。
針圧は精密な針圧計で測って内外周で0.1gも違わない感じだけど。
最新のライラのカートで。
モータの磁束が外部に漏れているなら、 マグネットはロータだから交流になるはず。
磁界に交流も直流もあるかアホ そもそもアナログプレーヤーを「気軽に」なんて話せるかよ 人生かけずに重味のない発言するな
>>283 肩の力を抜けよ新参。
このスレはもう48スレ目だ。
過去に47000レスもあるんだよ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 12:35:19.41 ID:haEC5o8P
SHローターには意外な欠点があるな。
「磁界に交流も直流もあるかアホ」
が
>>283 の人生をかけた重みのある発言という解釈で良いの?
「磁界というより魔界だな、アナログ道は」というのが自戒の念。 これから始めようなんて酔狂な人は、くれぐれも自壊しないように。 人生に次回はないから。
交流磁界って普通に言うじゃん
なんか話がそれたけど、 ブラシレスモータはNとSが一定角度で入れ替わっているマグネットが回転するから、 磁束が漏洩しても片方向に引かれるようなことはない。
そんなこと気にしてる段階でクソタンテだって気づけアホども
定量的な話もなく針圧がどうの言ってるけどp3は音は素晴らしいよ。ほとんどの人は聴いたことないだろうけどねー
機械を弄ったことがない文系のアホが小銭掴んで買ってきて応接間に並べとくようなタンテとしては優秀だな>P3
で理屈っぽい理系のおっちゃんはどういうタンテを並べて喜んでいるのかね?晒してみなさい・
{33と(1/3)}(rpm)=100/3(rpm) 100/3(rpm)×0.01(W/F:%)=1/3(rpm)―――絶対値で3分間に1回転分の誤差
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 21:35:24.92 ID:Aw62p+0L
さうんどば〜が〜もなかまにいれてくだちゃい♪
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 03:32:33.39 ID:83VWSsYk
P3なんかいらねw
P-3は聞いたことないけどP-3aはいいプレーヤーだったよ 当時学生の身分で買える訳もなかったけど
>>294 、297
煽り耐性ゼロって団塊じじいそのものだぞw
P3をすごい評価してる中古ショップのおっさんはP3aを激けなししてたな 情報量が段違いとか言って… ほんとにそう言えるかは数十台以上試さないと統計学上有意ではないが
RPM10.1 Evolution 回転数偏差: ±0.5% ワウ・フラッター: ±0.01% DP-1300MKII 回転数偏差/±0.003%以内 ワウ・フラッター/0.1%以下(WRMS) ・・・・・・・・・・ RPM10.1 Evolution 回転数偏差よりワウ・フラッターの方が良くなりそうなものだけど? DP-1300MKII 回転数偏差がが0.003%もあれば ワウ・フラッターも良い数値が出そうなものだけど。 振動対策の有無とか?
タンテの本当の性能はそんな数値では現れないとこにあるよ カタログスペックだけを追求したのが日本のクソタンテ
304 :
!ninja :2013/09/15(日) 11:42:08.18 ID:/tNcuZaW
>>301 実際のところどうなんだろう
P3の方がいいのかな
>>304 実際のところは分からない
P3の完成度が良くて一部改良したらバランス崩れて悪くなったのかも
しかし評論家でP3aを愛機として使ってる人もいる
或いは10年以上経って出回っているもので比べたらP3が上なのかもしれない
いずれにせよ本人は正しいと思って強い信念をもって断言してても
その思考過程が非科学的なことはよくある
p3aはアームの途中についてる共振防止の錘みたいのが音を殺してるとの話。 あとなぜか消費電力もp3より落ちている。 ま、そうは言っても両機共に水準は高い。現行品の50万クラスなら裸足で逃げ出すレベル。 だいたいp3自体、登場したときは衝撃的にすごかったし余計な付帯音とは無縁なプレーヤーだったわけで、p3aでの共振防止方向は違和感あった。aはなぜか低音が薄くなったんだよね。
>>302 訂正
回転数偏差よりワウ・フラッターの方が悪くなりそうなものだけど?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 16:28:00.63 ID:H3Zirm9O
>>306 >>306 DRAはそんなに悪い構造とは思えないけどなあ。
普及機から搭載し始めたからイメージが悪いのかな。
普及機の次にハイエンドに搭載だったからなあ。
当時のミドルクラスのPL-50、70シリーズに純正搭載機種が無くOP扱い。
これにはがっかりしたな。
普及機のイメージとか全然関係ないと思う。だいたい、p3aの評価が、価格一桁違う入門機の影響受けるわけないじゃん。 あの機構自体はその後全くどこからも真似されてないことを考えると、その程度のものって事でしょう。
パイといえばPA-5000は良くできてたな。 倍の値段でもいいくらい凝ったアームだった。 XLC-1850と一緒に売りたかったようだけど、セットで出ることがあまりないんだよね。 安すぎて売れなかったのかも。
少なくともデザインはかっこよかったね>>PA5000。ウェイトなんかSAECっぽいし。音とかは知らんが。
今日は「Kρの日」なのに、ぜんぜんTRIO/KENWOODの話題が出てこないね
じゃあ、GT-2000の話でもするか…
【敬老の日の風景】 喜寿のお祝い : Kρ−77ο 米寿のお祝い : Kρ−88ο 白寿のお祝い : Kρ−99ο 「爺、ティー(茶)にせんか」(GT2000か)
去年の敬老の日にVPI買ってもらったわ
VPIなんてどこがいいのやら。。。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 21:52:46.20 ID:IhWXMaWD
人のシステム貶すときは自分のシステム晒してからな
GT-2000なんてどこがいいのやら
何を買ってもらったの? HR-X?
GT−2000はピアノ子会社「ベーゼンドルファー」のブランドで復刻すれば 欧州ではバカ売れするんじゃないか? 日本版は、東京オリンピックの開催決定を記念して GT−2020の型番で復刻だな。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 09:34:54.07 ID:22ZlgA6F
30年使って買値より高く売れるプレーヤーなんかGT-2000くらいじゃね
いくらで買っていくらで売れたの?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 14:01:57.11 ID:D9IjKDQV
>>320 >>GT−2020の型番で復刻だな。
復刻できる生産設備はもうないよ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 15:37:13.67 ID:bodGKhdQ
モーターと制御盤は日立、アームはサエク、プラッターはワシマイヤー ヤマハはピアノ仕上げの枠組みだけ造ったらええ
それでいくらで売るん?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 17:24:25.52 ID:D9IjKDQV
低速高トルク型水平置きDDモーターと制御回路の需要なんてオーディオ限定みたいだし サエクたって当時の金属加工機は放出してる。 ワシマイヤーだけはオーダー受けてくれそうだけど当時の倍額要求されそう。 色々勘案しても100万円でど〜だ!?の世界だな。
絶大なる想い出補正のかかった初代機を超えるモノなんて絶対作れないw
今だとダイカストもプレス加工も無理だから、 削り出しになる分、質は高くできるんじゃない? 制御系の技術は当時より飛躍的に上がってるけど、 外乱の殆どない定速回転でスイッチングノイズも嫌うとなると、 コンベンショナルなアナログアンプのPID制御の方が良い気もする。 アキシャルギャップ型モータは市販で買えるけど GT-2000特有のスラスト加重の流体軸受けの加工は特注するしかないと思う。 原材料+加工費で30万とすると、 売価は100万超? 商売としては結構リスキーだと思う。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 19:47:58.91 ID:D9IjKDQV
金属加工屋が安価なACモーターとの組み合わせで殿様向けの商売してる世だからね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 19:58:01.06 ID:22ZlgA6F
本気DDはもう無理って事だね
DDの新規開発はもうありえないだろね 従来から一番楽だたベルト&糸が関の山
デノンのDP-1300MKIIではだめか?W<本気DD
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 21:32:17.34 ID:D9IjKDQV
あのDDだけは本気だけどターンテーブルプラッタはチャチ、アームも見てくれ重視。 付属インシュも役割果たしてなく音の悪く成る脚でしかない。
よし、2000Lにはあと30年頑張ってもらうべ 還暦祝いしてやろう スピーカーはあと40年で100歳だw
実家からPL-50LU引き揚げてきたんだが アームダンピング用のシリコンオイル買わなきゃならんな インシュも変えた方がいいだろうか。 ADP用の手頃な物って少なくなったね。
ヤマハ テクニクス デンオン ケンウッド ビクター それぞれ特長のある良いDD機を出してくれていた 良い時代だった
日本人はベルトよりDDが好きなんかね
音楽ってほんとにいいものですね
>>338 自分の使ってるモノをアゲてるだけでしょう
>>338 カタログスペックは優秀=ホルホルするのには数値比較が一番楽
基本的に手間いらず=機械&電気が苦手な「文系」には最適
音質はどれも団栗の背比べだけど、他の高音質機種は聴かないので無問題
少なくとも、カタログスペックを全然書かないのは論外。 加工食品のラベルに品質表示がないのと同じ。
>>340 何も使ってないお前が何コメントしてるんだ?
>>342 スペックなんざカタログに書いてるだろjk
問題はスペックに出ない性能なんだけど
カタログスペック信者だらけの日本では少数意見だろうね
スカリーのレースカッター欲しい
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 08:21:06.19 ID:c8wJGZog
定速回転になるまで10秒以上は日本の文系オーオタは我慢ならんでしょうね。 江川みたく「音さえ良ければ使い勝手が悪くなっても構わない」と自己陶酔に浸れれば 定速回転まで一分かかろうが10分かかろうが無問題だろうけどな。
DDって割と遅かったな あまりデカいモータは搭載できないから
>>344 お前さ、自分だけ物事わかってるとか勘違いしてない?文系に多いんだよね。数値出されたらチンプンカンプンだからオカルトに流れる奴
ピュア戻り組なんだけど、昔QL-A70使ってて、今はレシーバー にiPodがメインな俺なんだが、DP300で満足出来るだろか? デザインは好みなんだよな300。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 12:41:10.12 ID:c8wJGZog
>>349 無理。
最盛期で技術やノウハウが豊富に詰め込まれた時期の製品と
適当に形を整えた現代の製品では雲泥の差。
アナログディスクをデジタルデータ化したければそれでもいいけどね。
>>338 DD全盛期もBD支持の流れは、自作派を中心に結構いたんじゃない?
マイクロがやってた巨大プラッターとか糸ドライブ、独立モータなんかは
元々自作派のアイディアだったみたいだし。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 13:09:57.02 ID:cQYkZJcV
DP-300F リードイン位置調整のため裏蓋開けてみてびっくり。 超シンプルじゃないの! ペラペラのプラ板ボディにひ弱そうなシンプルメカが付いてるだけ。 とても30年持つとは思えん 在りし日のテクニクスSL-1600のほうがよっぽど凝ってる 比べようもなくて悲しかった
DP-300Fは脚の位置が200USBとほぼ同じで無理矢理フルサイズに膨らませたみたいな所が嫌 それくらいだったらセンスの無い革ケースと無駄スペアナ妥協してTDKにするわ
DP-300Fのアームの色はボディ同色じゃなくて 銀・黒、黒・銀の組み合わせの方が良いのに、 って思うのはオレだけ?
はい
お前はいいから出ていけ
泣くな>DD使用者
あのバッファロー・メルコの出自が、糸ドライブの重量ターンテーブルの草分けであったことを知る人は今となってはもう少ないだろうな。
>>350 dp300を新品で買うなら
その値段で中古買った方が良いって事かな
>>358 お、知ってる人いた
メルコのは秀逸だった
あれのパテント回避してでっちあげたのがマイクロなんだよね
5000II持ってたけど今になってみると音質悪かったな〜
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 17:14:44.89 ID:cQYkZJcV
DP-300Fに3万出すならオクで2〜3万のしっかりメンテナンスされたものを入手した方が幸せになりそう ただ部品を組んだだけの機械より音質に気を配ったもののほうがいいんでないか
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 17:33:03.51 ID:pxhCJQ/6
>>358 オオタならみんな知ってるだろ。
大久保氏の特許で造られた事とか、マイクロはその特許に引っかからないように
肝心な所手抜きでコピッたとか。
ちなみにメルコの全身はジムテックでそこからサエクコーマスも出来たとか。
サエクのアームの308はジムテック時代に既に売ってたとか。
363 :
349 :2013/09/18(水) 17:53:30.50 ID:TZdjMWZt
ちと甘かったかあ 個人的には古くてデカイレコーすドプレーヤーいも臭くて 嫌でね。 プロジェクトのエッセンシャルか、トーレンスのフルオートか 手頃なのでデノンの300考えてるんだけどね。 354氏 同意!銀ボディに黒アームならツボだよ。 みんなレスありがとう。
そういえばジムテックブランドの308は一度見たことがある。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 18:25:32.13 ID:cQYkZJcV
古いけどSL-10かSL-QL1じゃどうかね
予算が決まってるならオクで上限価格設定して検索するのが一番早いんじゃないか?
>>362 おいおい、徐々に小出しにしようと思ってたのに、一人でそこまで蘊蓄をひけらかすなよ。
ヴォケ。反省しろ。
>>363 >>古くてデカイレコーすドプレーヤーいも臭くて
そりゃ現役時代に所詮QL-A70止まりなんだからそういう風に思っても仕方ないわなぁ。
本当の音を聞かずじまいなんだからな。お気の毒にwww
新品で10万以内でおすすめありますか? それとも名器をUSEDでかったほうがいいですか?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 19:28:33.02 ID:c8wJGZog
おいおいQL-A70でも立派なもんだぞ。 これすらでかくてイモ臭いと思ってるんだろうな。 つかウッド調キャビ自体が嫌いなんだろ?
ないです 良いプレイヤーなら中古でも30以上は覚悟 カートリッジフォノケーブルトランスも追加購入になるので 100は用意することです まあ気軽に楽しみましょう
372 :
363 :2013/09/18(水) 19:40:30.60 ID:ZE5QcMPH
>>368 クラ専門の輸入レコード屋にいたことあるから多少は良い音知ってるよ
音以前にあのデカさが受け付けない。
>>370 そう、ウッド調がもう古臭く感じてしまう。かといってアクリルタンテは
嫌だけどね。
みんなありがとね、音質はある程度捨てて雰囲気だけでいいので、フルオートの
洒落たタンテ探してみるよ。
>>371 100マンって全然気軽じゃなくなってしまうがな
もうちょっと安いので良いのあるでしょ
>>369 10万も出せるのなら、トーレンスのフルオートに合研ラボのフォノイコどう?
フルオートの洒落た奴で木目じゃない奴か なかなか難しいな SL1200あたりか?
>>374 ありがとうございます!
トーレンス好きです。
ホントににわかなので後押しうれしいです。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 21:06:15.10 ID:c8wJGZog
そういえばさ国産ADプレーヤーっていつから木目調キャビになったんだっけ? 昔は高級機でさえシルバーやブラック塗装(非木目調)もあったよね? パイオニアのまな板あたりからかな?
メルコのターンテーブルって、どこの部分に特許があったん?
薄い、安い、スタイリッシュとなると、 Rega、Pro-ject、VPIあたりが御三家じゃないかな。 薄さはRegaかな。
>>372 レコードショップでいい音なんて普通聞けないから。根本的に誤解してるよ。
というか、いい音って概念自体知らないだろwww
ステマ野郎の色んな思惑が交錯してるですw
>>369 SL1200シリーズ末期の新同品でもオクで探して買え
386 :
372 :2013/09/18(水) 21:57:10.43 ID:ZE5QcMPH
>>381 もうお前はいいよ、アドバイスしなくて
人を不愉快にさせる書き込みする奴の出してる音なんてたかが知れてる。
おまえのような形だけの馬鹿を不快にさせることが出来たなら正直本望だわwww
388 :
372 :2013/09/18(水) 22:15:12.50 ID:ZE5QcMPH
化石オヤジは黙っててくれ、薄暗いヴィンテージオーディオ店か 埃臭いレコード屋で化石仲間と若者バカにしてればいいじゃん。
最近若者が多いな
70年代のプレーヤーの宣伝文句見てるとたまに 「高域を損わない低容量ケーブル」 みたいのがあるけどこれ何? 600Ωとか1kΩより低い奴をこっそり使ってます、って事?てことは下手に現行市販品に交換すべきでない?
静電容量な・・・
使うカートリッジが、MMかMCかでも違うと聞くぞう、低容量?低抵抗?はて?
>>391 静電容量ですか。えーっと、細いのは別にケチってるわけじゃねーんだよ無駄に太いのに付け替えるな、って事ですかね?
>>388 決めつけるのが得意なようだな。それが若さの特権とでも?www
ま、俺様の実年齢はともかく、化石というなら化石でも全然結構。
でも幸福なことに、最近の若い奴らが、おまえのように
若さ=馬鹿さ
だけを売り物にして恥じない、みたいな有る意味
「古めかしい」阿呆な若者
ばかりじゃないんだよね。
お前見たいのはむしろ時代に取り残されていると感じるわ。気の毒だが。www
風呂でも入ってさっさと寝ろヴォケ。
トーレンスの現行機種の10万円少しぐらいの2モデル 二つともフルオートだから要らない マニュアルで12万ぐらいで木目のが出て欲しい GT-2000と入れ替えたら幸せになれるだろうか? 本当は70年代のビンテージトーレンスが欲しいけどね。
なんでも良いよ それくらいの奴ならどれも団栗の背比べだから
>70年代のビンテージトーレンス プレステージのことかな?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 09:10:53.01 ID:qKXPwkWT
>>392 MC : 低抵抗
MM : 低容量
のケーブルを使え、というのが一応セオリー。
MCもMMも低容量低抵抗が良いんですよ、高抵抗高容量が良いわけは何処にも無い。 出来れば直結が最善ですよ。 直結に近ければ近いほどSN比は向上して行きますよ。 アームからの長いケーブルなんて最悪です。出来るだけ短くすると良く成りますよ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 10:37:13.96 ID:qKXPwkWT
>>400 低抵抗 = 低容量 ってわけじゃないから簡単な話では無いよ。
中の下くらいの機種に〜、ってことは細いケーブルを使ってる言い訳ともとれる。
単純にコストの問題で細いケーブルを使うしかないのだからね。
CD4時代の低容量コードはコスト抑えて低容量化するので粗悪品も多い 芯線を常識では考えられない程細くして 芯線と編線間の誘電体(絶縁体)を発泡状態にする
100万ぐらい気軽にポンと出せる人じゃないと正直LPは楽しめない 重厚長大がイヤ、高いものはイヤなど言う中身のない「若者」笑は それならそもそもデジタル聴いとけよwて話
スレタイくらい嫁
>>404 それとな、いくら騒いでも自分のタンテ機種も晒せないような奴の戯言なんてみんなスルーすっからw
自分の機種晒そうが晒すまいが、問題じゃない。晒した所でどうせあてにはならない。2chで何ほざいてんだか。
騒ぐやつほどコンプレックスの裏返しなんだよ、派遣切りにでも されたんだろ
他人の機器を貶しても音は良くならん
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 15:30:09.43 ID:DIu0fxME
オクで1〜2万のプレーヤーでも十分アナログは楽しめますよ 100万オーバーでなきゃ楽しめないなんて言うのは一部の極端なオーマニだけですよ。 確かに10万のものと100万のものは違いがありますが、質より個性の違いが大きく 質の差なんて私に言わせればほんのちょっとだけでしょう それだけ聴いて、比べなければ不満なんて出にくいでしょう
マニアが必死に高額な金額で買いあさっている 60年代70年代のアナログレコードだって ほとんどは家庭用のお手ごろな卓上プレーヤーか民生ステレオで聴いていたのにな。 まずは音楽自体を楽しめる気持ちが大切なんだよ。
確かにその通り。 高いやつは安いのより、より深く楽しめるだけだ。 その差が大きいか少ないかは、実際に聴いたものしかわからんがね。
でも実際にアナログハイエンド未体験のヤツが安いのでも楽しめると言ってるだけ 江川なんかは変人の例外
安いのや高いのではなくて、カートリッジ交換ができるかどうかなんだよ。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 16:24:13.77 ID:TazKhO/z
乞食は死ぬまで乞食って事だな
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 16:56:12.39 ID:DIu0fxME
実際412の言ってることは概ね正しいということなんだが、実際は高いのを買ったんだから音がいいに決まってる といったプラセボ効果が大半を占める 無理なく買えるんならお買いなさいな、でも分割で購入するような層は無理して買うほどの価値があるか疑問だよ どうせデザインが大方なんだから
そんなこたーない。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 17:08:20.99 ID:DIu0fxME
実際100万もの金を趣味にポンと出せるのは人口の1%くらいのもんだろう そのうちレコードプレーヤーに100万使おうというのはさらにその中の1パーセント ついでに言えばその中で違いの分かる層は・・・・ 無理せず身の丈で勝負しろよ 何を買ったって良いと思えばそれが幸せじゃないかな
出てる音のレベルが低いと、何やっても何買っても同じだよ。 具体的には例えばフォノイコのいいのがないと、タンテは安いのも高いのも一緒。 それこそ個性の差しかわからない。
どのカートリッジを選定するかが第一の関門です。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 19:04:42.73 ID:2bBtQQwu
どんなレコードを掛けるかが最大の難関です
どんな人間が聞くのかが最重要です
現代版 裸の王様 「これは駄耳では良さが分からない高級機でございます」
>>422 実際は糞耳でも判る音質差が出るような機種はひと握り
そこらのタンテはドングリの背比べなので糞耳では10万だろうが150万だろうが800万だろうが確かに判りづらいな
>>422 まったくその通りだな
判らなきゃ30,000位ので良いのに、
見栄張ってか、高いの買えば耳が肥えると思ってるのか
ネギ背負ってオーディオ店に行くんだから
まぁ、見てくれも大事だけどな
いまどきのハイエンドは見てくれだけなのがなぁ 鏡面加工やれば勝ちかなと思ってるんじゃねーか?
とても気軽にやるような趣味ではなくなってるのは確かだがな。 なんつってもスペースとお金と時間がかかる。絶対的に時代と逆行してる。 そういう意味では(スペースと時間が確保できる)若いうちにやっといたほうがいいとも言える。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 20:59:43.04 ID:DIu0fxME
外装はお金もかかってるし素晴らしい仕上がりなのは認める。 けど肝心の機能部品が汎用のどうでもいい部品を使ってるんじゃ いくら筐体で振動を抑え込んだり大慣性モーメントでごまかしても 大元が駄目ならそれなりにしかならんだろ 全部がそうとは言わんがこの手のハイエンド(擬き)のなんと多いことか 基本性能は30年前の中級機と大して変わらないよ
男の趣味は大概金食い虫だけど結構極めつけのレベルだもんね 車なら1千万もあればそれなりに充実するけどオーディオは中級者ってとこか
( `Д)=3 マイクロのBL-99Vを使ってるワタシは勝ち組!W
>>428 おまけに金むしるための高級(と思わせる)部材は昔ながらの「航空宇宙関係」ってんだからw
俺はその航空宇宙関係の設計だったんだけど、タンテのははっきり言ってお笑いレベルだよ
第一、何故その材料が必要なのか全く説明が無いしw
親父が若い頃から苦節?年、やっと揃えた国産中級DDを破壊しまくった俺が当時の親父の歳を越えてる…
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 21:13:39.32 ID:DIu0fxME
一寸極論だが 考え方を変えれば、何の機能もない高級調度品の置物に比べれば 音楽も聴けるしインテリアとしては最高なのかな 機能品として最高性能を期待するからちょっと納得いかないのであって 花も活けてない置物の壺よりはずっとましかな? そんな気分で購入もありなのかなと今思った
>>433 応接間の調度品になってる人多いよ〜w
だからいまどきのハイエンドは大概鏡面加工でやたらキラキラしてるでしょw
昔はそれが木目調だったってだけで調度品としての役割は変わってないのかもね
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 21:23:44.71 ID:DIu0fxME
ハイエンド厨から思いっきり叩かれまくるのかと思いきや 意外と同調してくれている方々が多いのにびっくりだし 嬉しく思います みなさんありがとう でもこれは一つの意見ですので鵜呑みにせずご自身で確かめてみてくださいね 中には価格に恥じない素晴らしいハイエンドがあることも事実です
無いな
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 22:23:24.12 ID:TazKhO/z
乞食は乞食
懐古厨がうざい
旨い物を日常的に食べつけていると、マズいものが食べた瞬間にわかるようになる。 音も同じ。いい音に慣れ親しんでいると、ダメな音がすぐわかる。 駄耳というのは、いい音を知らない状態。 裸の王様どころかそういう発言をマジメな顔でしてる時点でかなり恥ずかしい。
オクで1〜2万、ちゃんと動くものなら十分でしょ 新品が欲しいなら現行品買えばいいし、ちょっといいの欲しいならオクで過去の名器を数万で買えばいい
>>435 ここにハイエンド厨がいると思っている時点で既に勘違いしている。
ちゅーか、オレは少なくともお前を支持なんてしてないからつけ上がるんじゃない。ヴォケ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 23:49:03.28 ID:DIu0fxME
私の言うハイエンド厨って単にハイエンドに憧れてるだけの輩のこと キミのことだよ
BL-99Vか。うらやましいわ。 WE-407TMでも乗っていようもんなら勝ち組だね
>>442 なぜオレがハイエンド「厨」だと判断したのか根拠を言ってみろ。
>>443 確かにマイクロに勢いがあったころが、アナログ最盛期だね。
当時の機械はまだ現役。
というか未だ現役のタンテの殆どはその時代のものだろうね
うぜー新品厨は同意しないだろうけどな
ビンテージ('60中頃迄)と新品だとどちらがユーザー多いかな? 正確な統計なんてないだろうから感覚になっちゃうだろうけど
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 12:32:39.92 ID:cfJ72mJ3
古いプレーヤーは信頼性が一番気になるところだが 不具合の殆どは何年も放置後久しぶりに動かしてみたら調子悪いというものでしょう 間をおかず頻繁に稼働させている個体はまず心配ない 普通に動いているものは早々簡単には壊れないよ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 13:41:04.27 ID:pr14XsQC
タイマーを付けなかったのがプレーヤー業界の最大の失敗
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 14:51:29.32 ID:0rHNb3Kc
一般的には酸っぱい葡萄のパターンが多そう・・・
俺はビンテージ派で'50-'60くらいのやつが現役で廻ってる
60年代で切る意味あるの? 全盛期の80年代でもすでに30年前だよ。さすがに60で切っちゃうと会話成立しないんじゃ?
まぁ君とは会話が成立しないだろうね
しないね。 まあ一人芝居がんばってくれたまえ
バカっているもんだなw
オレもシングルはぜひそのころの機器で聴いてみたい
気軽スレなのに何かギスギスしてるな〜
シングルの全盛期が60年代なんだよね
昭和?西暦?どっちなの?統一してほしい
昭和60年代じゃADとCDのプレス枚数逆転し始めてる頃だろう
'50って’打ってりゃ西暦だろJK
でもシングル全盛期は昭和60年代でしょ 8cm CDがでたのは昭和63年(1988)なんだから
>>464 アナログプレーヤーのスレで何を言ってるんだ?
>>465 いやいや7インチ(17cm)レコードのこと言ってるんだけど
だからさぁ 一般常識くらい身につけてから話せよ 必死すぎて見てて痛いよw
>>466 極端な話1980年代に入ってからのアナログディスクは
カセットテープに食われて全般的に斜陽だよ。
レンタルも始まってレコード自体買う人が減少したしね。
でも'60がシングルレコードの全盛期じゃないよね。そのこと言ってんだけど シングル盤の全盛期は'70〜'80年中盤くらいでしょ シングルのカセットテープなんて売っててもバカ売れなんてしてないでしょ
輸入版のシングルとか持ってないの?
>>470 12インチはあるけど7インチはないなー
じゃあ意味わかんないかもな。カセットのシングルはいいとこ突いてたんだけどな。
うーん???
そういえば持ってないな
>>472 ルーツとかの初期Reggaeは7インチ多いけどそのこと言ってるの?
ごめん、あさイチの録画見てるから後でな
岸川の裏切りにより、半沢直樹は100倍返しを達成する。 半沢はなんで黒崎が疎開先の地下室を知ったか?と思い、 行内の黒崎にちくった人間を捜す→それが岸川だと判明→ なんで岸川がちくったか→岸川の娘が黒崎と婚約しているのが 判明→それをネタに半沢が岸川に取締役会にて大和田の悪事を 言えっと脅す→取締役会にて半沢が証拠はないが大和田の悪事を 告発→岸川が大和田を裏切り全て白状(これが決定的な証拠になる) →大和田失脚っとなる。 近藤は半沢に裏切りを謝罪し、半沢も「銀行員として当然の行為」 として許す。
見終わった。能年ちゃんやっぱすごいわ。 えーとちょっと書いてたので。 まず欧米。 60年代(1960年代なw)半ばまではアルバムは単にヒットシングル寄せ集め、シングル集の意味しかなかったわけ。 で、ビートルズとかビーチボーイズがトータルアルバム/コンセプトアルバムって形で、 アルバム独自の価値を作っていくのが60年代後半ごろ。 ただしポピュラー系のほとんどは相変わらずアルバム=シングル集。 70年代になって、ようやくアルバムをトータルで作るっちゅう考え方大きくなる。 つまりアルバムよりシングルって言う意味でのシングル全盛は60年代ってこと。 日本の歌謡曲/演歌は80年代までアルバム=シングル集的なやり方を引きずってたとはいえ、 さすがにシングル全盛は昭和50年代までだな。 カセットの件だが、 80年代アメリカは、実はシングルは、ビニール(レコードのことな)よりカセットのほうが売り上げ回ってたんじゃないかな。 というわけで地図というか風呂敷を広げてみるとこんな感じかなと。 ポピュラーミュージックで50〜60年代の中心的なメディアだったシングルを、 当時の機器で聴けたらサイコーじゃんというのが言いたかったことです。
> ポピュラーミュージックで50〜60年代の中心的なメディアだったシングルを ジュークボックスとピンボールマシン部屋に置かないと意味なくないか?
レコード:CDとアナログ盤の総称 ヴァイナル:アナログ盤
>>479 へー。なるほど。シングルカットって言葉は70年代以降なんだね
輸入カセット(アルバム)ならうちにあったのを聴いたことがあるけど
左右バランスとかバラバラで酷いのが多かったな
今思えば何倍速かで生産してたんだろうな
'50〜'60年代ってなるとガラードの301,401とかトーレンスTD124あたりかな?
アイドラは使ってみたいけどいろいろ勇気がいるなー
リムドライブのタンテは補修パーツの入手できるのが手を出しやすいね。 それ以外だと、自分で知恵を絞らないとメンテもむずかしい。
>>483 そうですね。301とかTD124とかアフターパーツが充実してるものなら
手が出せるかも・・・
私はここの住人さんたちに助けていただいて70年代の古いベルトドライブを
直してサブとして使ってます。長く不動だった機材って元に戻るまで
結構時間かかりますね。やっとモーター軸にオイルが行き渡ったみたいで
鳴かなくなった
せっかくだからオペラ座の夜を聴いてから寝るかー。'70年代ものだけど
>>479 そんなの音楽じゃないでしょ
どこまでいっても話が平行線なわけだわ
シングルの話だから問題ない
レコードは発売当時の機器で聞いた方が良いという考え方は必ずしも同調出来ないね。単なる自己満足とノスタルジーだろ。爛熟期80年代のハイエンドターンテーブルに現行品の高級カートを組み合わせて、往時再生出来なかった情報をゴリゴリ引き出すのも楽しいよ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 10:17:25.50 ID:AgL+Jumw
祖父のレコードプレイヤーの修理してるのですがアームの中の配線って細い方がいいのでしょうか
適当で良いよ
>>488 太くすると曲がりにくくなるので感度低下につながる
そのあたりのトレードオフがどうしてもあるんだよねアナログは
この際トーンアームの内部配線を使わずに一回りか二回り太い配線で接続すると良い。 接続ポイントが多い程そして配線が細いほどカートリッジからの信号は減衰する。
アームの感動低下を招くから太い線はだめ。アーム内部通さないと見た目も不細工で使いづらい。江川じゃあるまいしそこまでやっちゃダメ
例えば、SPUとか使うなら多少感度低下しても構わない 金属のアームパイプはシールド効果がある
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 14:10:13.89 ID:AgL+Jumw
皆さん有難う御座います 何せ古くてインターネットで調べても型番すら出てこないので助かりました 応急的に通信線を代用しましたがちゃんとした細いケーブルを購入してつけ直します
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 14:10:37.41 ID:jWK8vsPS
江川や海外ガレージメーカーじゃないんだから アームパイプの外にコード這わすのはやめとけ。 れと太くするにしても一回りまでだ。 それ以上太くすると静電容量大きくなって音質変化が大きい。
SMEかSAECだったか忘れたけど、専用の配線キットみたいなの売ってなかったかな? 新品で買ってくるならそれが一番安心だと思う
SMEは、ソケット付きのリード線が補修パーツであるけど高いよ 一万近いかも?
>>493 細いアーム内の配線で良いところなんて全然有りませんよ。
外部配線こそカートリッジの能力を100%引き出す事ができますよ。
江川が何をやったか知らないがデザインよりも機能です。
デザインが幾ら良くても機能が低下していては良い事は有りません。
それを機能美と言いますよ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 14:47:46.92 ID:5EyGyULd
昔NEGLEXからRCAプラグとカート端子用ソケットが端末処理された 極細同軸線が販売されていた。 出力の小さなカートに接点を極力へらす効果は大きい。 但し、同軸線の曲げ抵抗(電気抵抗Ωでは無い)でアームは影響を受けた。
SPU専用で使ってたアームをステレオイヤホンのリッツ線に換えた。 感度低下と容量増加したが、ローコン低インピーMCだから全然平気だった。
断線してるならともかく、安易に内部配線替えるのはどうかと思う 変に改造するなら、メーカーにちゃんとメンテに出すべきだよ たかが数万円の品物かもしれないけど、もう手に入らないのも多いんだし オーオタなら大事に使ってもらいたいね
ただ経年劣化でボロボロになってる個体もあるから、そこは実物を見てみないとなんとも言えないね
メーカーが修理対応打ち切った事によって放出された部品取り機を入手して直そうとしてるわけで…
>>502 積極的にするべきじゃないね。誰にでも勧めはしない
オレは、サービスの技量を信頼してないから自分でやる
>>499 こらそこの基地外。
アームの動きの邪魔になるといあ点で太いケーブルは百害あって一理なしだが、その問題はどう解決するんだ?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 17:23:46.04 ID:AgL+Jumw
>>502 断線してました
音は良くないですが祖父の思い出が詰まっているものですので大事にしたいのは同意です
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 21:02:05.28 ID:jWK8vsPS
>>506 かまってチャンだから放置しとこうよ。
>>507 思い出の品だからこそ外観を損ねるような修理方法はやめましょう。
配線を交換するだけだろ
>>506 このアホ
どう処理するかだって そんな事も分から無いアホですか? そんなアホも居たんだね。
簡単な事ですよ、説明する程の事も無いでしょう。
可動部は柔らかい線を使えば良いだけですよ。SN比が大幅に向上する事間違いなし。
それで接点増えて抵抗も増えるんだが。何のための太い線?
いやあの、せいぜい数mVでしょ?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 16:37:00.23 ID:Ja1gm/wb
数mVのアナログ音楽信号だからこそ接点増加は避けたい。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 16:39:25.27 ID:mDBw7a2j
オルトフォン系はさらにその1/10
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 00:53:21.94 ID:0/ateUDR
>>508 出力ケーブルは内部まで酸化してるようなので
端子を含め交換する予定ですがそれ以外はオリジナルを尊重しようと思います
内部配線はモガミの2706にする予定です
太い線+接点+細い線 < 細い線のみ こういうアホに限って接点部を半田付けすりゃいいとか言い出すんだよね 自作厨の自己満足にはついていけんわ。
接触不良原因は可能な限り取り除いた方が良いけどね やりすぎるとあとの整備で困る
>>517 中途半端な事やるから整備で困る訳ですね、完璧にやりきる事です。
いや完璧にやっちゃったら整備の時に途中はコネクタで外れるようにしとかないと困るかなと ちゅかいま困ってるw Grayの103だからアーム部の配線はこれ以上ないくらいすっげー楽なんだけど、そこから先がなぁ
P3の内部配線完璧にレストアしてもらえるなら出すけど そんな保証ないし 現段階の音は非常に高水準だし 新品適合アーム製造販売してくれないかな? そこだけ比較試聴してダメなら元のままでも良いし
配線の劣化ってせいぜい端子部分だと思うけど、そんな劣化します?>>P3
>>521 いや、それが分かんない
比較対象がないから(苦笑)
理論上は他の人も言ってるように内部も多少酸化が進んでるでしょう
ただ、それがヴィンテージ感につながって結果オーライなのかもしれないし
そうじゃなくやはり少しは音も劣化してるのかもしれない
最新の高性能低出力MCがあれだけ調子いいんだからとにかく比較したい
>521 機器固有の問題ではなくて、電線類は一般的に 被覆とハンダの間の裸部分が緑青噴いて腐ってることがある (プラグ内にかくれんぼしている場合も) あと、ビニル被覆からの謎粘汁が撚線にねっとり付着していることもある
524 :
norinori :2013/09/24(火) 23:00:35.16 ID:JObE7ei1
最近LUXのPD131を入手したのですが、取説が欠品でした。 古い機械ですが、取説のコピー等、入手する方法ないでしょうか?
まずメーカーに質問しろ 話はそれからだ
よく、原本は売ってくれないけど、メーカーサービスが、コピーを 譲ってくれる時があるよね、取り説。
まぁ自分でメンテすれば結果がどうであれ納得できる。 メーカー以外でのメンテはいい加減な店がとても多い。
529 :
norinori :2013/09/26(木) 00:34:32.56 ID:Nq8mv1O/
みなさんレスありがとう
>>525 ,526
ラックスサービスセンターに問い合わせたところ、PD131の取説コピー
2,000円とのこと...
>>528 そのサイトにPD121の取説がありました。これでいけそうです!
確か、デノンも、デンオン時代の取り説で残りの無いものでも、 コピーで売ってくれたように記憶してるデッ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 00:15:02.62 ID:NKIkvLXe
相変わらずP3小僧が調子こいてるな
そのp3が今だに40万で取り引きされてんだぜ
ちゃんとメンテされた良品が少なくなってきたからな。 しかしp3を小僧呼ばわりする御仁は何をお使いなのか興味有るわ。
僕ちゃんの知らない世界があるのだよ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 10:36:04.66 ID:yeOknSaZ
P3はインテグレーテッド=いわば高級プリメインって感はいなめないよねー
そりゃそうだね。何から何までパイオニア製だしね。 だけどバラで組み合わせれば最高になるって単純な世界でもない罠。 SP10MK3とかでも、今現代に買うって視点で考えたらどうしても松下製のコンプリート (ケースもアームも純正)が候補にあがってきちゃうのは否めない。
>>535 アンプと違ってインテグレーテドでいいんだよ
アンプはセパレートじゃないと話にならない
アナログプレイヤーはP3持てばどれくらい良いのかは分かる
持ってないヤツはあれこれ評論するだけ
僕ちゃんのP3をバカにするやつなんかあっち行け!ですね
>>538 そうじゃないよ
持ってたら弱点も分かるし
他にもいろんなプレイヤー欲しいとは思う
持ってないヤツが何も分かってないくせに無意味な書き込みするなよとのアドバイス
さあ、では語ってもらおうか、僕ちゃんのP3について。
煽りはともかくどんな感じか知りたいけど こんな空気じゃ書けないだろうなぁ
別に語りたいわけではない(笑) おまえが自分たちのことを語れよ 人のことを揶揄する前に
>>540 お前にだけは語りたくないだろ普通。もういいからさどさと出ていけよ
俺のはPL-70だから、P3なら十分羨ましいぞ。 でもお気軽にやってるからPL-70でもさして不満はない。
別に煽ってないべ。 普通のマニアは単品アーム使いたがるからP3はスルーするんだよ。 実際どうなの?って使ってる人の感想に興味あるわけ。
僕ちゃんのP3って言いながら、煽ってはないとか言われてもな。あてにならんわ。
アーム交換できないプレーヤーなんぞ つまらんな
EMTは逆に交換しちゃダメ
つまらん
アーム交換できないプレーヤーはつまらんか・・・ 俺もそう思ってたんだが、うちのトーレンスは30年近く、SMEのせっぱなしだわ
最初からいいアームがのっかってれば交換の必要など無い。 安物のアームを何本交換しても音が変わるだけ。いい音になるとは限らない。 こんなことあたりまえなんだが、未経験の馬鹿にはわからんだろうなぁ。
P3はP3aのアームに交換できたようだね。P3,P3aのアームはPL系のとは違って ゴム部品の劣化に伴うウェイトのタレはないのかな?
日本製のDDってだけで御免だわ あと糸・ベルトも 音質は糞
狂信者ほど自己の正義を信じて疑わない
P3は、P3aのアームに交換出来たし、アダプターを使えばオーディオクラフト 4000番を載せることが出来た。改造しないで載せられたのは、この2種。
>>535 それ言ったらリンもそうだよね。
日本のは重量級で英国は薄型軽量て感じもプリメイン的。
リンのlp12プラッター重量は最新型は3.7kgになったけど、 以前は4.1kgあるので重量級です。sp10より重い。 これ豆知識な。
プラッター重量なんて音質には影響ないのに
大切なのはアーム、カート LP12は、カーボンアームが魅力
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 10:55:06.27 ID:DvH+AaoJ
お、おらも釣られねーだ!
Regaのカーボンアームも評判いいじゃん
Regaのカーボンアーム? あったっけ
リンのアームは限りなくグレース製に近いスペックス製
カーボンとかA7075とかいまどきのオーディオって航空宇宙材料が好きだよね 団塊世代が子供の頃流行った「NASAが開発した(ry」ってやつの手法と変わらん
ガムやらマッチやらなんでも開発したよな>NASA
>>566 ずっと昔からそうだよ。
今はかなり落ち着いたり、むしろ退化してるくらい。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 03:43:04.00 ID:+vEeQyvO
P3小僧うぜえな
みなさんはターンテーブルは何をお使いですか? いまTechnicsのSP10を使ってますが、2代目購入を検討中なので参考にさせてください
>>553 長いことウェイト付けっぱなしにしてると、タレはでる。でも今でもやっている純正メンテで対策可能。
>>558 SP-10MK3は、重量10Kgですが何か?トルクも16Kgcmですが何か?
ついに釣られた人が出てしまった。
>>570 トランスローターのFatBob
磁気フローティング機構付きのの中で一番安かった。
なんか凄そうだな。 TransrotorはZET-3がかっこいいなと思ってたんだけど、自分には過ぎたるものだった。
576 :
488 :2013/09/30(月) 23:08:08.40 ID:e/2ANVCS
プレイヤーの修理、無事完了しました。 配線はMOGAMI2706で無難にアーム内を這わせました また元気に鳴り出し祖父も喜んでいます 有難う御座いました
トランスローター アルミの削り出しをメッキをかけず磨きを入れる、か。 しゅっちゅう磨いてないと、すぐ白く呆けるってことだな。
いつもの人かな?
579 :
570 :2013/10/01(火) 06:29:48.56 ID:0RJDjvFa
磁気浮上って全盛期にはビクターやマイクロがやってたよね。焼き直し技術のオンパレードだわ。
>磁気浮上 ティアックが最初だったと思ったけど、あれは重量を軽減するだけじゃなかったっけ? まあどっちにしても、良い技術は引き継いでもらいたいね。
軸受けの負担軽減っすね。負荷ゼロだと不安定になるので、あくまで負担軽減するということです。
ZET-3にオプションでTMDベアリング付けてるよ。 ZET-1にも設定あるよね。 三浦さんたちはTMDより現行の重量級プラッターに変更(自分は当初のZET-3で、プラッターは、現在のZET-1と同じ) する方が効くと言ってたけどね。 モータースタンドが余ってしまったので、いずれはこれを使ってVibLabのアームでもセットしてみようかと思っている。
磁気浮上は中央電機のマグネフロートが国内初!
試作というか実験段階までだったが FRはオイルフロートターンテーブルを開発していた。
ソニーとかオーテクの作ってる1万そこそこのヤツってゴミ? まー聞けるんじゃないのーってレベルならそれでいいと思ってるんだけど
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 02:02:16.00 ID:avffAkWC
オーテクって言ってる時点でクズだな
テクニカと言えば解決
ま、音が出るだけの屑といって差し支えないと思う。
>>586 内蔵フォノEQ使用時で
通販によくある高齢者向け何でも付きプレーヤーよりは確実に良い、程度
EQスルーでアンプのフォノ入力時
良くて昔のミニコン用オプションプレーヤーの一番安い機種レベル
基本ゴミかー ハードオフで使えそうなのあさった方がいいかな
>>586 同じ予算でタンテ全盛期の中古完動品をオクで買う方が良いかな
俺の感覚では
・Technicsはコンデンサの劣化が目立つ
・Victor製のがコスパも良くてお薦め
・DENONは制御が飛びやすいのか高速回転するジャンクが目立つ(ドフのジャンクコーナー常連)
音質はどれも団栗の背比べなので気にしなくていいよ
あとはデザインだけ
オーテク自体がクズだな
ビクターだったら、ケンウッドの方がいいと思う。ビクターよくこわれるよ。 当時は合併するなど思いもよらなかったが。
ビクターの積層キャビには昔、あこがれがあったなぁ。 トリオ/ケンウッドのは箱形キャビしかなかったのが残念だった。
アナログは世界中でブームだが日本はまだまだ。 日本は30年前にいとも簡単に捨ててしまったし。 LPは処分したが回転Tableとアームは今でもある。
ビクターは電気回路が弱すぎ。修理出来ないから、壊れないものを選んだ方がいい
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 14:47:54.32 ID:uw3CWdVq
ビクターは故障しにくいがアーム周りが故障したらアウトに近い デンオンはモータ制御系が鬼門 パイオニアは一部機種でモータのマウントが弱い テクニクスはプラスチック部品の固着 何れテクニクスやトリオ、パイオニアは素人でも治せるが デンオンやビクターはたぶん手におえないと思う
ビクターはよくこわれるよ。止めといた方がいいね。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 14:59:29.36 ID:13bqzGzF
600/
アームが壊れたら交換すれば良い、別に純正部品に拘る事は無い。
Victorのアームって安いモデルでも交換可能になってるやつ多いよ Technicsとか他メーカは一体型で交換不可能なやつばっか
いや、オレの感覚では、むしろアームなんてぶつけでもしない限り壊れない。経年変化で動きが悪くなって音が悪くなることはあってもね。 ビクターで怖いのは電気回路の劣化故障。あそこはわりと安物の部品使ってるからね。
大概は制御回路だなぁ その大半はコンデンサ
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 21:19:56.66 ID:k7zdtGsQ
今まで5千台以上診た経験則からいうと ビクターは比較的故障は少ない方だと思うよ 厄介なのはQL-Y7とかの電子制御系のアーム JL系もぶつけたとか立てつけかなんかでアームの動きが超しぶい個体をたまに見るけど 回転系の不具合はあまりないな 回転系の不具合といえばデンオンでしょう アームもピボットが錆びてるものはDPフタケタ機種てでよく見るよ
はいはい。5000台ね。胡散臭〜〜〜〜
安もののプレーヤー買っても 真のアナログの音なんか聴けないぞ
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 23:41:58.72 ID:k7zdtGsQ
607>> 409辺りもう一度よく読め
真のアナログの音のでるプレーヤーを教えてください。買います
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 23:58:59.56 ID:k7zdtGsQ
当時の値段やイメージ先行で物事を計るのはどうだろうと思う 例えば安物の部類であろうJL-B41やDP-1200 ラックスマンの現行モデルと比して遜色があるとは思わん YP-800やQL-A7なんかは十分にピュアとして通用すると思うが・・・
611 :
norinori :2013/10/03(木) 00:00:23.35 ID:2Lhv0Ygg
最近LUXMAN PD131とFR64を手に入れることができ、一通りの調整を して、レコードを聴いてみたら、定位が右にずれてしまいます。 いろいろと調べて、もしやと思いヘッドシェルに水準器をのせてみる と、左に傾いている! これが原因かとおもいましたが、ヘッドシェルの傾き調整の方法が わかりません... アームの裏側を見ると、ヘッドシェル取り付け部の近くに小さな マイナスねじが二つあり、これをゆるめればよいのではとも思った けど、不用意にいじってこわしてしまわないか心配です。 アナログは全くの素人のため、知識がなく、困っています。 どなたか詳しい方、FR64のヘッドシェル傾きの調整方法教えて!
手でねじってください
>>611 >定位が右にずれてしまいます
接触不良も疑ってみて下さい
またカートリッジ自体の出力偏差の場合も考えられます
安価なカートリッジだと左右のレベル差は2.0dB程度あるかも?
オクに未使用TT433が出てるけどこういうのってやっぱり修理受付終了による部品の処分? D&Mは去年首都圏サビセン移転してるし
>>611 http://www.vinylengine.com/library/sme/3012.shtml "R (alt scan) instruction/owners manual (en)" の16頁
(ダウソにはVinylEngineへ登録が必要)
上記SMEの様に多分下ネジで調整できると思いますが、FRのマニュアルには
一切書いてありませんから一応自己責任で
アームをいじるのがお嫌でしたらFR-64Sならばオーディオテクニカのシェル
AT-LH18/OCC、AT-LH15/OCCが垂直方向の調整もできますから
こういったものを購入するってのもありかな
でも僅かな傾きで左右のバランスがおかしくなるなんてちょっとないような気がしますね
カートリッジのリード線とかフォノケーブルのプラグの差し込み不良とか接点を
点検してみてはいかがでしょうか?
アンプの出力系統が片側死にかかってるんじゃねーの?
カートリッジが古いなら、おそらくカートリッジの問題。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 16:37:25.11 ID:DJ8GDHDb
>>611 確認のために聞くけどLUXMAN PD131本体の水平はでてるの?
PD131のアームベースの固定とFR64の固定は間違いなくできてる?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 17:50:07.67 ID:xFtsqbdt
はいはい64S使いのおいらがきましたよ!
622 :
norinori :2013/10/03(木) 18:16:27.44 ID:ICqRyPYr
みんな親切にありがとう!
>>613 カートリッジはシュアM44G、シェルリード線は4本ともしっかり挿した
つもりだけど、再確認します。
>>616 フォノケーブルはすごく古そうなのがついてます。接点をアルコールで
クリーニングしてみます。
>>617 CDだと異常はないのでプリは正常、フォノイコは新品なのでこれも問題
ないはず。
>>620 ターンテーブルは水平に、アームベースとアームの固定は一応がっちり
付いています。アームの水平、ラテラルバランス、オーバーハング、
インサイドフォースキャンセラー最弱設定。
>>621 よろしくお願いします!
私の経験だとスピーカーケーブルの端末が酸化していて、 剥き直してつなぎ直したら類似の症状(CDだと正常、アナログだと 定位が偏る)が治った事がある。 推測だが20kHz以上の音声成分が影響していたのかもしれない。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 19:47:31.42 ID:DJ8GDHDb
>>623 人間の耳の能力では20kHz以上の音は定位感に関係しません。
貴方はコウモリだったのですね。
やまとね博士
M44Gの中の人が壊れてる リード線の配線が間違えてる カートリッジシェルとトーンアームとの接続が不良 あと何が考えられるかな?
M44Gって、いかにもアームに合わなさそうなんですけどw
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 20:36:34.76 ID:6RhwhOo7
625>> 黄金バットですか(笑) 歳がばれるよ・・・って俺もか
629 :
norinori :2013/10/03(木) 22:34:39.89 ID:TL8QnDDr
>>616 メーカーに問い合わせたところ「絶対ネジは外すな」とのこと。
傾き調節できるヘッドシェルを勧められました。
>>627 FR64sはローコンプライアンス向きでSPUとかが合いそうですが、FR64は
ミディアムコンプライアンス向けなので、M44Gでもなんとかなるかなと
思いました。
左に傾いてるのは穴が高いだけって落ちじゃないの? もう一度アームの水平診てみたら。 多少傾いてもレベルってそんなに変わらんのでやっぱカートリッジの アンバランスが一番可能性高いんじゃない。 別の針付けて検証してみる事だね。
なんだろこれ?
>>631 PL30/50/70と似てるけどボタン配列が違うみたい
それに「えくすくるーしぶ」を貼り付けてるみたいな
P10かな?
p10でもない。おそらく自作。詐欺案件だね。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 09:05:12.07 ID:EPUIzp9l
SMEを付けてP3とは恐れ入った。 タンテも微妙に違う気がするし。 キャビもあの凝りまくった構造では無いな>脚一個無い?外せたっけな? 突き板貼りで念がいってるけどただの箱。
EM-10が乗ってんじゃない?
偽物だなw
みたいだね>EM-10 これが載っかってるのがP10 キャビネットは別売りのロングアーム用の純正じゃね?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 16:00:00.64 ID:EPUIzp9l
「針はデンオンのものが付いてます(型番不明)」 どこをどう見てもあれなんだが、分からねえとはモグリ(死後?)もいいとこだな。 これ落札した奴は中からネズミの死体が出てきても文句言わないように。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 23:12:05.63 ID:qk86Pm/a
なんでこれをタンテって言うかな
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/05(土) 03:25:26.27 ID:1Oco77oe
フォノモーターが正解
で、結局さP3と比べて音はいいのかな まぁ、一応えくすくるーしぶだからなぁ~
自作ものだから、キャビは無価値。モーターとアーム代だけだから20万は有り得ない
店頭価格なら割安かな
オクは乞食しかいないので
>>646 みたいな感覚
>>647 つまりだ、店にならんでたら買うってことか?
俺は買う気にならんが
店頭にとても置けないガラクタだから、小さい写真撮ってオクに流すんだろ、しかも型番偽って。詐欺師が。
EM10+(恐らく別売りの)純正キャビネット+SME3012(SMEケーブル付き)+DENONカートリッジ 状態が良いならお店にもよるけど20万なら妥当だと思う 動作保証は必要だけど
足が一個ないんだぜ それなのに、その部分の写真を出さない所に不誠実さが出てる
>状態が良いなら >お店にもよるけど >動作保証は必要だけど 1つも満たしてないだろ?
>中にはたっぷりのコンクリートを流し込んであるおかげで >30kg以上あり、 積層ウッドかと思ったら箱にコンクリ流し込んだ、か それでこのサイズで総重量30kgって…軽くないか?
コンクリ?セメントじゃなくて?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/05(土) 22:01:54.26 ID:48zFNF3a
アームベースとキャビの間にブチル??????? ンな物を売ろうとする気がしれん。 フォノモーター、トーンアームを個別で売れば売れるのにセット売りに拘るのは 自作品で思いれがあるキャビだからか? いや他人からすればゴミだ。
>>651 またまた出品者乙
>>(恐らく別売りの)純正キャビネット
純正キャビネットなど元々存在しない!
あの写真に写っているキャビの出来の悪さを見れば普通自作ものだってわかるってwww
SMEはともかくEM10だけじゃせいぜい3万円てとこか それにしても、このスレは買えない貧乏人が遠吠えしてるようにしか見えん
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/06(日) 01:25:19.01 ID:UVdV1Efe
P3小僧が必死だな
はいっ! P3ネタはここで終了
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/06(日) 10:54:01.64 ID:uhns+iRX
>>659 はSL-1000MkVですと言って
SP-25をよくわからない自作キャビに組み込んだ
プレーヤーを高値で買い取ってくれるそうですw
僕ちゃんのP3がー
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/06(日) 14:05:11.49 ID:EpPbkuYQ
昔の物だから良く分かりもしない餓鬼が買うだろうって魂胆かな?
知らないだけじゃない? 最近のリサイクル業者は特に
みたいだね
>>666 いまOrtofon/SPU-GとSPU-GEの区別も付かないのが居る
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/07(月) 17:02:55.90 ID:HY6quBBu
プレーヤなんか DENONのDP-60かDP-6000を選べば安くて良いものが手に入る。中古だが。
俺はDP-60LとDP-6700持ってるよ〜w 最近は酒呑みながらLP聴くことが多いので オートリフトアップの60L使うことが多い 演奏終了後にバタバタとタンテのところに行くのは嫌だから ところでフルオートなんか具合どうだろう? 大昔にガラードのオートチェンジャ買ったことあるけど レコード傷付けそうで直ぐに下取りにだした
時々CDからアナログに切り替えて聴くんだが 寝落ち用にCDをかけなおすときの残念さといったら、、 アナログ野郎が許せるCDプレイヤーもしくはPCオーディオってあるもんでしょうか?
>>672 私は
ADPは10MK3+アーム2本(103、SPU)
CDPはLHH700
PCはSE-300PCIE
MacはQUAD-CAPTURE
がメインで音楽聴いてる.
LHH700は好きだなCD-Rでも変わらないし。SE-300PCIはAudioGate+ASIOで聴くのが一番良く感じる
WM8741載せた中華USBオーディオインターフェースも結構お気に入り
(造りが雑なのでおすすめできないけど)
よくレコード聴きながら寝ちゃう。気がつくと終わってて回りっぱなしとかよくある
寝落ち率はレコードが一番高いな。でもLHH700でも寝落ちできるよ
BEYONCEとか音量上げて聴いてても寝れる
ヤマダ電気でよくわからんメーカーのプレーヤーを2〜3万円で売っていた ちょっと嬉しかった
ネットラジオが一番楽チンだぉ
>>667 ネットラジオは寝る前に
BGMとしてだな。
寝るときは、未だにタイマーでFMを聴いてる
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 13:58:27.53 ID:BtqyEn3B
LHH700よりもCD34が好き
>>680 私もCD-34聴いてみたいんだけどオクで高いのでなかなか手が出せないな
てゆーか骨董マランツCDPは全体的に高い。CD-23とかいいな
アナログの対極にあるように思われてるCD登場時のSonyの積分型DAC載せた
CDPもなかなか乙なものですよ
JKよりJCが好き
私もCD34が好きです。
CD34 懐かしいな 発売当時はお小遣いが少なくて手が出なかった
>>681 その前にフォノイコはじめ他を何とかしないと
>>685 シスコンとか謂われるけど私にはC-2aとハットオーディオラボのHMC-103Wって
ゆーファインメットトランスとα907LTD+CDM9NTで十分
これより上に行こうとすると凄く高いの欲しくなっちゃうので
線引かないとおかしくなっちゃうよ
687 :
忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/15(火) 17:21:06.94 ID:mpGiVO5W
ハットオーディオラボにはちょっと興味がある、地元にあるみたいだかhpがまだ準備中で良くわからない 音の傾向はどんな感じでしょ?
>ハットオーディオ 去年くらいまではオクにも出してたんだけどね。
>>687 うっ、私にレビューをしろと・・・
うーん。聴いてて楽しくて苦痛じゃなくてキツくはなくて暖かい系かな?
でも丸いわけじゃないって感じ。使用カートリッジはSPU-Gold GE
(あくまでも私の主観ね)
これの前はオルトフォンのT-30を使ってたんですけどそれよりも好きな音ですね
ハム拾いやすいので置く位置に苦労してます。鉄工所さんに頼んで
ぶ厚い鉄板の箱作っていただいてスッポリ被したい
少し前までヤフオクに出してたけど今は出てない。販売チャネルどうしてるか
ちょっと心配。商売っ気がなさそうなので
私のは↓
ttp://www.cartridges-navi.com/mc.html
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 09:53:57.41 ID:/DfZ8Ubh
>>689 ありがとう、ハム拾い易いの難点ですね
ネットで調べるとそんな事言ってる人がいましたね
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 20:30:56.46 ID:K0UsG4xW
昔、GT2000を使用していたが、オーディオを止めたので処分してしまい 最近、またオーディオを始めました アナログは国産ではDENONしか選べないですね DP1300MKUを見たのですが、アームが昔に比べてちゃっちいような ん〜、海外製は高いし・・・ 悩み中!
692 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/10/16(水) 22:54:13.43 ID:0cKgrCUs
マランツも出してるでしょ?
TT-15S1の国内向けは既に終了してるよ
マランツの最終処分で未開封在庫がオーディオショップに潜んでいる 何台か見つけたけど16万ぐらいが相場みたいですよ
>TT-15S1 売れなかったのかな? PD-171になると高いしね。 GT-2000といえば、GT-2101がほしい。 特に関係ないんだけど。
>>691 GT2000Xの極上品またはP3の極上品が1年に2度ほど40万くらいで出るから狙いなさい。
えーっ、もうディスコンなのかーっ! もっと長く売ればいいのに。。。
>>697 つっても2004年発売だろあれ
もっと長く売るべきだったのはSP-XA2002とかだろう
700 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/17(木) 01:08:25.01 ID:ZCotPGfg
Luxって音質はどんな傾向なのかな
スーパーリッチ
VPIがダイレクトドライブ出したね。30,000$だって
VPIがDDとは意外な展開だなあ。 一桁安ければなんとか買えるんだけど。
ダイレクトドライブのレコードクリーナーですか?
アナログの至高はベルトだ、と蕩々と説いてたVpiフェチの人はどうするのですか?
パイオニアのSHローターの焼き直し臭い。
708 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/17(木) 15:00:15.71 ID:ZCotPGfg
さて、日本でどれくらい売れるかな
昔ビクターで電子的に針圧をかけるプレーヤーがありましたが まだ使っておられる人、いますか?
ビクターだけじやなく他のメーカーにもあったな。
あれ針圧ゼロにするとザザーッと滑って面白かったな
>>705 あの人は盤のソリを錘で押さえて再生するのが最高って人じゃなかった?
そうそう。盤の周囲にわっかのウエイトつけて、センターにも錘をつけて100万円のSMEのアームで聴いてる人。
自分はスタビ系のものでレコードって押さえるの嫌いだけど、それがいい人もいるよねえ。
私はスタビライザーが乗って回ってる絵面が好きだから載せてる メインのマットは一応テーパードだし。レコードが沈み込むのが体感できるのも好き EP用のAT673も持ってるよ
アナログ好きのみんなは、どんなスピーカー使ってる?
717 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/18(金) 00:40:47.34 ID:r6pR4Zhi
エレクトロボイス
>>717 安くて古いのだけどB&WとTANNOY
>EP用のAT673 これを使わなくても、EPの位置決めをした後アダプタを外して スタビを載せてもいいような気がする。
>>698 突き出たライトでレコードをガリッとやりそうだ。
手が震えるんだったらアナログやめたほうがいい
手元が危なっかしくなったからってフルオート買った人がいたよ 妙に納得したw
723 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/18(金) 10:41:00.56 ID:r6pR4Zhi
それなら素直にCDにしなっしー
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/18(金) 16:31:31.23 ID:mGrOB01B
や・・・山水
や?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/18(金) 17:36:48.06 ID:hKRtn0Gk
オーディオショップでアナログレコード(ジャズ)の音をタンノイのアーデンUで聴いた スピーカーのエッジを張り替えたとかで良い音楽を奏でていた 聞いていて楽しかった アンプが真空管だったからか、スピーカーの反応が良かった
>>716 ハーベスの俺には高いのと
タンノイの一番安いのと
アルテックの超安いフルレンジ
>>716 1番安い3Wayだよ
ONKYOの77-FXUってやつ
あーアンティーク調のライト増設しようかな ストロボ代わりに使えるし
部屋のメイン照明落として、プレーヤーの傍に暗めの間接照明置くと、雰囲気出ていい感じ
(・∀・)イイネ!! 季節的にも良いふいんき(何故か(ry)
ベルトドライブこそ標準、て思ってる人は プラッタの内周にモーターが埋まっててすげーS/Nの悪そうに思える機種でさえも 「ベルトだからDJあがりのクズDDよりはマシ」とか判定しちゃうのでしょうか?あれってすごく意味ないというか 「DDできるモーターすら載せられる案件(コスト)ではなかったので…」的な敗北感しか漂わないんですけど
この世で一番ダメなのはDDだったけどね BDの方がまだまし
なるほど。そうするとgeaneeのTCE-26WPCにnakamichiロゴ付ければ売れるわけね
DDは回転精度に高い信頼が置ける(安物のDJ向けDDは除く)
回転偏差だけ
回転偏差に対しては絶対の信頼が置けます。 その他の方式では経年劣化で回転精度は低下します。
>>736 そりゃ、お前が持ってたDDはほら、安物だからさ。普及価格帯の話してんじゃねーんだよ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 22:19:47.20 ID:rrnsqcVH
DDだろうがBDだろうが良いものは良いんだよ それは駆動方式によらない 但しメンテナンス性から言ったら国産DDかな
>>741 お前はどこまでも救いようのないクズ野郎だな
オーディオ趣味の中の恥だよ
ほう。よいDDをご存じないことを指摘したら屑よばわりですか。結構結構。
DDと言ってもターンテーブルのみ単品販売している物以外は範疇外 BD、リムD、糸D、もターンテーブル単品販売している物が本当のオーディオ用 音決めはカートリッジで行う。
DD信者様は何使ってるのかな?w
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/20(日) 09:33:44.30 ID:rKFWXtAt
効いて驚くな! SL-2000だ (大爆笑)
腰抜かしたわw オレはDDじゃないがガラード401 でスピーカーはJBL4344。
JBLだったら4350でしょう。 アルテックならA1
トーンアームとカートリッジの付いた品物なんて笑止 プッ
>>748 おお!301じゃないところが趣味良いね
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/20(日) 11:29:11.23 ID:Rxy0PLOy
骨董品ばっかりだな
当たり前だ、現行には屑しか残ってない。 さもなきゃ、アホほどボッタくってるか。
DP-1300MkU餅の俺涙目
>>754 ボッタクリを月賦でやっと買うのに比べたら良い選択と思うよ
トーンアーム・ヘッドシェル・カートリッジは自分で選定するものです。
選べるほど手に入らないのが現状だがなー
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/20(日) 16:45:55.39 ID:hIZYBdz9
月賦・・・・・・懐かしい響きだ。
良くも悪くも国産DDなら500で十分ってことか
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/20(日) 18:52:04.89 ID:rKFWXtAt
DP-500じゃオーディオとしては不十分だろう 古くてもDP-1200のほうがよっぽど良いんじゃない?
DENONのHP見てたら DP-1300じゃなくDP-500で充分と思えるね 古いDP-1200じゃ上級機のアームが欲しくなるぞ おまけに故障が怖い ま、自分はDP-60Lの中古を買ったけど
新品が欲しい気持ちは痛いほどわかる
500Mを新品で買って 合板を積層してケースを作り 付属のアームと昔のアームの2本にするのが吉だな
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/20(日) 21:27:25.03 ID:ZK1ZNtoC
PIONEERのPL12E、本日レストア完了!
アナログプレーヤー全盛時なら500は3〜4万円クラス、1300は7〜8万円クラスか。
500は本体から電源ケーブル生えてるし…アームの高さ調整できないし…ブツブツ
ブツブツ 不満を言ってるなら お気に入りの ターンテーブル・トーンアーム・ヘッドシェル・カートリッジ を探して自分で組み上げてください、1本アームから3本アームまで自由自在です。 又アーム取り付けベースが交換出来る様にすれば相当本数のアームにも対応する事ができます。
さすがに4本はきつかった いまは2本×3台
極々普通にトーレンスとかの中古が安く買える時代なのに 何故にDP-1300やDP-500を買おうとするのか理解出来ない。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 18:38:56.33 ID:157TaRZ7
新品である。という殺し文句が効いてる たとえ中身がどんなものであろうともだ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 19:59:38.91 ID:k5q2yaOn
dp−1300て駄目なの、プレーヤーが壊れて大分経つのだが最近、レコードが 聴きたくなってプレーヤー買おうかと思っていたのだが
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 20:19:41.96 ID:XddMR8iQ
処女ならともかく、持って帰れば直ぐ中古。 展示品なんか中古以下。
>>767 アームの高さ調整?
ターンテブルシートの厚さを変えるとか
カートリッジとヘッドシェルの間に何かはさめるとか
dp-1300はデンオン伝統のACモーターじゃない点が残念
デノンって中古漁るにしても、GT-2000みたいなド定番がないんだよな。どれもこれもなんか中途半端で。
それなりのマニアがいじり回してるのが確実なかつての高性能機を中古で買うなんて逆に嫌だけどな マイクロの中古が人気無いのは結局買う奴がマニアしかいないんで何されてるか分からない上に治せないからでしょ
俺も5000IIは回路弄った
DP-1300MKIIつこうてるけど、そんなに悪くないぞ。 逆に最高ってこともないけど、ふつうにアナログ楽しみたい人には 選択肢の一つとして考えていいだろ。 13万のプレイヤーに高望みする方がおかしい。 至高を目指す人ならそもそも13万のプレイヤーなんか眼中にないだろう。 これはふつうの庶民がそこそこアナログを楽しむためのものだ。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 22:56:39.49 ID:157TaRZ7
>>780 実力から言ったら30年経ったDP-55Mと同程度か少し落ちるくらいだろうな
30年の経年劣化を鑑みてもそのくらいだろ
カートレスだから結局20万だよね
ただ外装仕上げは55Mとは比較にならんのは認めようか
DP500M使ってるけど振動に弱すぎる オーディオボード使うと頓服飲んだみたいにすっとよくなるけど所詮・・ というわけで近々ハイハイ堂に行こうかと考えてるけど何がおすすめ?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 23:45:25.19 ID:157TaRZ7
>>782 DP-67L
だけどその前に設置環境を再考してみたら?
買い替えてみたけど結局同じってことになりかねないよ
質問です。 俺はDP-59L使ってるんですけど最近Lchだけ音が出ん時がある。直出しのケーブルいじくって 引っ張る方向変ったりすると音が出る。自然に垂らすと音がすごく小さくなったり無音になる。 これってケーブルが断線しかかっているとかなんかかな。 裏ぶた開けてみたけど不器用な自分はようハンダもできそうもない。 こういうのってどっかで修理受けてくれますかね?それと費用はどのくらいでしょうか?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/22(火) 01:15:19.89 ID:LLZ8c/Xa
>>784 引き出しの近辺でシールド線の中で芯線が断線してますね。
技術系のショップならどこでも受けてくれますよ。
ただし費用はピンキリでしょうね。
私の知ってるとこならこんなんで金貰えんよって言うと思います。
>>777 有りますよ。
RP-307,308とか、これ以上無い定番でしょう。
>>785 ありがとう。やっぱり断線ですか。修理でピンプラグ対応にでもしてもらいます。
確かに海外製のベルトドライブ30万とか買うのなら、デノンの1300の方がいいかもな。前者は代理店がたんまり稼いじゃってるから、中身は10万クラスだもんな。
どれも大して音違わねーし
そりゃエントリーラインだからねぇ
ただほら海外もの30万とか買っても修理する頃には代理店もメーカーも廃業してドロンなんてよくある話だからね。つまらんリスクは避けた方がいい。
カートリッジをシェルに固定するネジですが、 これって音に影響あるんでしょうか?
皆無
耳悪ろし
チタンのネジとか売ってるよねー。 俺も気のせいに思える。 シェル変えると結構変わるけどね。
私はマイナスネジ苦手だからネジ屋さんからβチタンの2.6mm買って使ってる 安いし。ただ2.6mmはあまり長いのないんだな。だからTYPEIIIだけ真鍮ネジ ワッシャーはチタン
カートリッジの固定ネジなんて普通の材料で充分だよ シェルとアームの方が音質の変化が大きいから、どうせ金使うならそっちの方が良いと思うよ どうしてもネジ変えたいならMSとかANとか本当に航空宇宙機器に使ってるネジ買ってきたら? オーディオ用にチタンとかなんとか謳ってるのはお薦めしない @元ロケットエンジン設計
うむ。シェルは高いのにするとよくなる マイソニックラボのネジセットだと真鍮とステンが入ってるけど違いわかんない ショップによると締め具合でも音変わるというけどイメージが湧かない
何でチタンなんだ?重いほうがいいんじゃないの?
石川島播磨かっ!( `Д)=3
>>798 色がすきw オーディオ用のは高いけどネジ屋さんのは安い
テフロンワッシャーとかも使ってるよ。笑えるでしょ
>>798 オカルトじゃないの?
最近は少し大人しくなったけど航空宇宙関係の材料使うとハイテク&高級ぽい感じがしてぼったくり価格設定できるしw
昔あった「NASAが開発した(ry」って宣伝文句の再来だと思う
んなことよりネジの締付トルクを一定にした方がまだ合理的だね
スレタイが理解できたら どうでも良いようなことに悩まないよ
素人に多いんだが締め過ぎに注意!
重い方がいいならタングステンネジでも付けとけば? 鉛より重いしβチタンより固いよ。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/23(水) 02:49:33.12 ID:NZUsVrPn
ホムセンで3パイのアルミ棒を買えば1mあるし一生物 タップ切って好きなナットで止めればいいし アルミが嫌なら真鍮にすればいい
シェルネジって非磁性材料って事の方が大切なんでしょ 専用ドライバーとかついてくるのはそのせいだし …てことは普通のネジがひっつくドライバーで締めた場合テープイレーサーみたいなので消磁した方がいいのか? むしろピックアップに悪影響出たりするんかな
理論的に物事を考えられるなら、素人も玄人も大して変わらん。
808 :
796 :2013/10/23(水) 09:00:39.63 ID:L88k5SyF
そうそw 合理的&科学的に思考を進めれば正解の範囲に収まるんだから でも世の中オカルトとブランドばかりなんだよね
>>805 むかーしから職人は「パイ」と発音が多いけど実際は「ファイ(φ)」な。
それに棒にネジを加工する道具の名称は「ダイス」
穴にネジを加工する道具の名称は「タップ」
JIS規格だとファイじゃなくて正式にはφと書いてマルなんですよ
読み名はファイで正解なんですよ。
直径を表すφはギリシャ文字のそれとは実は別物なのですよ。 建築用語ではファイやパイと読むみたいですが、機械製図ではマルだけなのです。 ぶっちゃけ意味がわかってれば、パイでもファイでもマルでもいいんですがw
機械製図でもファイですよw
製図だと、三角は△・四角は□(カクと読む)で丸は○にしたかったけどゼロと混同するから ○に/や|を足したという話 機械製図でΦをファイという読み方は知らないなぁ
私も一応調べたけども 〇マルに棒線を足して記号にしたと 現場が勝手にファイやパイと呼んでると書いてある ググっただけでは真相は分からない iW9dFbe1さんには「ファイ」という読み方が正解との論拠を示してほしい
おそらく何も出てこない。
ギリシャ文字のφをパイと読むことへのツッコミだろうから。
⌀は
>>810 の通りマルが正式名称。
実際にそう読む人は少ないけど。
「ちょっけい」と伝えれば全て解決
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/23(水) 19:57:05.25 ID:jFUxLToE
50年代はイギリスの狭いピッチの2.5mm程のインチねじ。 売ってないから、2.6mmのナイロンネジで代用している。
>>816 iW9dFbe1 とは別人だが、 JIS B0001:2010 “機械製図”および
JIS Z8317-1:2008 “製図−寸法及び公差の記入方法−第1部:一般原則”に
呼び方として“まる”又は“ふぁい”と明記されている。
もとは“まる”という呼び方だったが後に“ふぁい”が追加され、
現在はどちらも正しい。
JIS に書いてあることを調べもせずグダグダいうクズが
このようにたくさんいるとは驚きである。
>>820 だからその別人さんの文からは
「マル」ではなく「ファイ」が本来の正解なんだ
と解釈できるんだけどね
JIS調べたりいうのも含めてググっただけでは真相は分からない事もあるから
あれほど自信満々に供述しているし
本人がもしかして何か知ってるのなら知らせてほしいと書いたのだが
読み取れないとはこっちが驚きだ
>>821 規格は最新版が有効なのであり、現時点で“まる”も“ふぁい”も正解である。
旧版がどうだったかは歴史を研究するのでなければどうでもよいことだ。
ID:iW9dFbe1 は
・パイではなくファイ
・ファイは正しい
と言っているだけで、まるが間違っているとは書いていない。
いったい何が問題なのか。
何を読み取れというのか。
自分の頭がおかしいという自覚はあるか。
>>822 マルが本来正しいんですよ?に対して
「ファイが正しい」とあくまで言い続けてるけどね(笑)
で、その歴史的経緯について何かググっても分からないところを知ってるのなら
子供みたいに「ファイが正しいファイが正しい」て書くばかりじゃなくて
教えてよとレスしてるだけですがw
何を血迷って「別人さんの」擁護しているのかサッパリ
余所でやれ
ファイはキザったらしいしパイが円周率で直感的なので定着したんだろう
おめーら気軽すぐる
ふぁ〜い
ラックスマン PD-171のアームレス版PD-171AL
ストレートアームめんどくせえ
変わらねーよ 第一、どうやって比較するんだ? 同じ構造&材質のストレートとJ/Sパイプで比較しないといけないんだぞ?
オーディオクラフトとかなら差し替えで比較出来たよ。 そしてやっぱりストレート方が音がいいって確認するんだよね。
P3
何が良いかはカートの性質で変わる。
ストレートはハイコンのカートリッジ向きのが八割以上だと思う リファレンスや126に付いてたトーレンスのストレートアームは結構良かったな 軽針圧でもダイナミックバランスで針飛ばないしV15/3で使ってた
P3はストレートはハイコン向け、Sはローコン向けと明確に性格かえてたね。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/25(金) 17:33:11.72 ID:5WvpEaEX
PD-171AL出るね 買うぜ
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/25(金) 18:14:51.20 ID:SezYPfO5
H264のフルHDからVOBかMPEG2したいんだが容量がざっと2倍ぐらいに膨れ上がるのは仕方ないの? 解像度はかなり縮こまってるのに・・・ 解像度を下げて容量も下げて(一緒ぐらいでもいいけど)DVD型式タイプにできない???
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/25(金) 18:34:47.41 ID:SezYPfO5
H264のフルHDからVOBかMPEG2したいんだが容量がざっと2倍ぐらいに膨れ上がるのは仕方ないの? 解像度はかなり縮こまってるのに・・・ 解像度を下げて容量も下げて(一緒ぐらいでもいいけど)DVD型式タイプにできない??? H264のフルHDからコンポジ出力(まぁざっくりDVD画質)に変換するに適した出力(変換)はどれ?なに? エムペグエンコでやってるが2倍以上のサイズになるし時間・・・超かかるし できるだけさくっとDVDサイズにするいい出力はどれ? こんな感じ H264 1.4GB を VOBなら 2.4ぐらいだったかな エムペグ2の9000だか9200の「時間かかるけど絵は綺麗だよ」みたいな設定のほう は、4.数ギガになる、時間かからないほうのビットレートでもサイズはデカイね もう変換も合わせてやってるから出力を助けてほしい これって辛抱の世界?? おそいおそすぎる・・・・ただのVOBはそうでもなかったし画質もよかったのに カットするには変換がいるし、こんなおそいこんな出力しかなくなってくる BOVででればいいのにMPEGの8000か9000で出したいんだ H264のフルHDをDVD系のフォーマットにして8000か9000のビットレートの画像を作りたいのよ カットもして。うんじゃこんなことになってる、おかしくね?? いばらの道すぎね?エムペグエンクでもっと効率的なやり方あれば教えてけれろ
やっぱりラックスも、内心オリジナルの171にJELCOの糞アーム純正搭載してるのは気になってたんだな
>>839 スペックは同じなんだろうけど。
価格が知りたいかな。
171のモーターって2Phaseで悪くはないけど3Phaseのが精神衛生上うれしいな サーボ回路が一切無いのが良いから購入迷ってたがアームレスなら買うかも
>>842 アーム搭載されてるほうが、アナログ初心者のオーオタには受け入れられるんじゃね?
でも、ベテランのアナログファンにはちとものたんない。
ラックスもそのへん、オーオタ心に答えてくれたんかな。
シンクロナスモータを発信器で制御なんて、さりげなくマニアックだし、
70年代のマジメに作ったプレーヤーをめちゃくちゃクオリティーアップしてリファインした感じに見える。
あとは、好きなアームが取り付けられるかどうかだな。
JELCOのアームにしても そりゃ遥かに高い単売アームと比べれば不満もあるが 現在の状況だと価格から見ればかなり真っ当だし オールインワンとすれば無難な選択だった。
糞アームだが国産では他に東志くらいしか選択肢ねーからな。 どっちも糞だが。 アームレスにもしたくもなるだろ。
PD-171のモーター回転数って意外と高そうだがトーレンス520は極端に低いがそれとは正反対だ 発振器の周波数でシンクロナスモーター回す場合は自由に設定出きるが モーターをグロメット等で浮かすかプラッターとアームを浮かすかで決まるのだろうか?
>>848 >>852 その理由を聞きたいかな。
原理的には90度のベクトル合成で問題ないように思うけど。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/26(土) 16:00:12.01 ID:3e6o+mik
アナログプレイヤーwww
【恥ずかしさの横綱】 10月末の土曜日の夕方に過疎スレで構って欲しくて煽り
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/26(土) 23:52:33.08 ID:bij70hYV
アナログプレイヤーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>850 三相ってあんた三相三線式200Vの電源引いて回すの?
三相モーターって一般家庭の単相三線式100Vじゃ回らないんだよ。
もう可哀想だからいじめるな。三相って言葉が使いたかっただけだ 工作機械のターンテーブル回すわけじゃあるまいし
>>850 三相シンクロナスモーター使ってる某高級機があったが
このレベルじゃコスト的に無理だと思う
某高級機のドライブ基板には半固定ボリウムが沢山あり調整も面倒
>>851 そうだと思う
グロメットじゃ低い周波数の振動は吸収できないからモーター高回転させ
低い周波数の振動を避けてる
>>852 トルクムラは無いでしょ
>>857 >>858 時代が40年遡ってるな
AC電源と進相コンデンサもシンプルで好きだけど
三相200Vのモータで廻すターンテーブルか 強力そうだな 壊れたレースカッターの16インチプラッターがあるから製作してみようかな
>>857 電源部にオシレータ内蔵して、綺麗な波形の三相交流を作ってモーターに送れば
良いんだよ。昔だったらそんな面倒で複雑なことは大変だったろうが、今は簡単
に出来るし、コストもそんなかからんでしょ。むしろ、新規にモーター本体を開発
する方にコストがかかる。
なんかおかしなことになっとるが、 SP10やSL1200とかのモーターが三相。 三相交流200Vの商用電源の話ぢゃない。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 10:50:44.95 ID:U4oSitH0
アナログプレイヤーwwwwwwwwww アナログプレイヤーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW ア ナ ロ グ プ レ イ ヤ ー WWWWWWWWWWWWWWW
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 10:52:32.92 ID:U4oSitH0
ハズカシイwwwwwww ハズカシイWWWWWW ハズカスィーーWWWWWWWWWWWWWW キモーーーーーーーーーーイッ!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 10:56:19.72 ID:U4oSitH0
ありえねぇWWWWWWWWWWWヽ(・∀・)ノ 〜♪ WWWWWWWWWWWWWWWWWW ヽ(・∀・)ノ 〜♪ WWWWWWW ヽ(・∀・)ノ 〜♪WWWWWWWWWW ヽ(・∀・)ノ WWwWW ヽ(・∀・)ノ 〜♪ WWWWW
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 10:59:08.46 ID:U4oSitH0
;"::' : : : :::ヽ . /:: . . : : : : ::::ヽ /:: . . . : : : : : : :::ヽ . /;:: : _ ,, . .. ..,, _,,,..,,_.: : :::::::;:;:ヽ ソ::: :"'=ニ三''=;:;:: : ::':"三==`;: :;;;:::::::ヽ ;'"ム::;::, ------- 、.:::. ..::::::' "" : : :::::;;;::::::::ソ . !);il`Y ‐=ニエニ7,..ト=-、!"二ニ,二..._`、: : :::;;:}/ミ'ヽ . 》,!::: !  ̄ ̄" シ/ !ト,`、`='=ニ"..:-ト=''彡;ミシ,イ', . i:::.. ` 、_______,,.ノ : :ヘ、 ヾ ・ : :./. .: :::;;;Y .ノ/ . |:::::... /(_,, ::.. 、`ー-----.'. . : : ::;;::::!,イ !::: : . . /:. ~`-‐"`-' ヾ . . : :::;::::::|ノ . i;::: : . ': :..:.:_,,,_:.:.:.:.:.:.:.:. < アナログプレイヤーってWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW `;:: : : . . :::/''ー-..,.ニ=;;__:.:.:.. . . : : ::::::: ハ^ー、 ヘ:::. . ;ヽ、 "'''" /.フ:. . . ; ::::::::/ ト 、 ` , . ヽ::.. ! `=ニ=-.''" /::. . . : ;;::;;::;/ / ヽ ',:::. . `、,,____,,, /.:::.. . , : : :::;::;::/ . / ヽ _,,,.. -― .フヾ;::.. "'''''" . : :; ;:::::/ ./ >,,_ -‐ " / >、,;,;::: : :;;;!:: : ::::/ / / ` 、 く `ー ;;__ -'':::::''':_:;- ' / < \ > |  ̄ ̄ / \ ヽ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 11:03:22.06 ID:U4oSitH0
_,、 ,,,,g┓ im*┓ .ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、 _,,li、 《,,,,,,,,,,,、 'l, .゙i、 .《 lll,,,l .'l'''''“゚ ̄ l ,,,,,,,,、 .,wxi, .,,,,,,,,,wwrト ゙━'゙゙!'゙┓ .l、 _、 .,,,,wnl ,,,,,,、 ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l" .l l .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,, ,l .l,,,,wxi, 'l 廴l′ 《.,l` .,「 .li、 ._,,,,,,,x, #━''┛ l━━'“゚ ̄ l、 'l'゚゚”` .__,,,,,』 li、 .《,l′ l,l° .,l .lレll''゙”` 《 .《 l| ._,,, .,wwrrキ ┬'',l 'l゙巛,、 .l、 'll° '゙ ,l .廴 廴 l,,,w*l, li゙.,,,i 《,,,_ .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@ 'l ゙` .,l、 《 _,,, .'l, ,廴 .,ll” ゙゚゙''l .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、 'l .,l゙廴 《 `l゙'”`゙y .゙!l'゙″,, .,l゜ ,r*w, l′ .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴 'l .,l ┃ l′ : ゙《 ゙f,,、 .,,,ll゙゙゙l=@ .』 .l、 .,,ト l゙゚''''┛ l 《,,l ,√.l .l 'l .,l′l、 .l° ゙l,, ゙゙''''''''''” ,l″ .廴 ゙゚““ ,l° 'l,、 ,il″ ll_ .l" .゙''''''''''° '゙“““° .゙N,,、 .,,il″ ゚l=@ ,,l″ ゙≒ll'″ .゙゚゙″ ,' / \| |. | )ヽ '、 | | _ノ ヽ,_.'、 .,⊥、.| . - - ', |⌒.ヽ| ノニ・ゝ 、〈.ノニ・ヽ.| | ヽ< . ̄ '、 ̄ .| .\_. ,.- |/7! |. '、 \ _,. '-‐''"´y' // ククククw ププッWWW |. '、 , '´ __,,,/ / / | `/ '"´ , '´ / _,,-〈.\ / /
>>862 SP10やSL1200のモーターってDCモーターだぞ。
SP-10のは確か20極60スロット。
SL-1200のは知らんが多分8極24スロット位じゃないか。
ひょっとして3相って3層と間違えてるのか?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 11:19:41.42 ID:Df0xoFR9
なんか変な奴が沸いてるな
単相と三相@電源の話とモータの対応を混同してる?
>>851 モーターを低速で回すほど減速比が小さくなって高トルクが要求され、
コストアップするからでしょ。
>>868 ブラシレスDCモーターってのは動作原理的にはACモーターなんだよ。
SP10は60ストッロ(とは磁極同士の隙間のこと)、ということは60個の磁極を持つ。
SP10mk2だとコアと巻線のの構造が変わって15スロットになる。
いずれにしても3の倍数。
なんで3の倍数かというと、3組の巻線が均等に巻かれるからだ。
この巻線に位相が120度ずつずれた駆動電流(理想的には正弦波だが実際は
矩形波的なものだったり)を流してローターを回す。
これがすなわち三相モーターの動作原理。
DCというのは大元の電源がDCだというだけで、実際は電子回路で交流的に
ドライブしているのがブラシレスDCモーターなのさ。
ブラシレスDCモーターでも、GT2000やQL-7とかのモーターのように2相のもある。
ありゃ、なぜかスロットが「ストッロ」になっとったわスマソ。。
NHK払下げ品のテレフンケン77極シンクロナスモーターを、昔高城氏は ジャンク屋から入手して糸ドライブターンテーブルを考案したとのこと。 こんなモーターが入手できればきっと自作したくなるだろうなぁ...
テクニクスは違うけど、DENON DP-80、DP-100とかはAC三相モーターじゃなかったか?
>>862 貴方も勘違いしてる
今ココで話題にしてるのは、三相シンクロナスモーター
話の始まりは>844だと思うが。 真黒茄子じゃないだろ。
三相シンクロナスモーター をプレーヤーに使った例は無いでしょ。
国産では無いかもしれないが トーレンスのリファレンスは三相シンクロナスのベルトドライブだった
DP-80やDP-100は三相だけどシンクロナスじゃないってこと?
DENON のはインダクションモーターじゃないの? DENON の FG は全盛期はみな磁気プリントを磁気ヘッドで検出だった。 磁性体が剥がれたらおしまい。
DENONってドフのジャンクコーナー常連機だもんなー
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/28(月) 09:59:21.09 ID:2TyyWaK7
それだけ、数が出てるって事じゃろ
数が出てるならTechnicsも多いだろ あそこは商売上手 下手だったのはVictor ものは良かった
カートリッジ交換できるマニュアルプレイヤーって 新品国内品だとDJタイプを除くとDENONのDP-500Mしかない ただ、無音時のブーン、ってのはアースで無くすことができるが スーって音が消えない この部分は1万のSONYのベルトドライブ以下 あと、付属カートリッジだとやはり中音(トロンボーンとスネア)ばかり 音圧が高くて他が全然駄目で上記のSONY以下 カートリッジレスにして定価を1万くらい下げるか、DL-103セットにした 方がいいと思う
>>888 DP-1300MKIIが廃番になっていたということか!そりゃ知らなんだわ
>>889 すまない一番安い価格帯だと、という説明が抜けていた
どちらにしても1300と500の二択だが
スーって何の音だよ。 付属カートリッジが屑なのはまあ仕方ない。 カートリッジレスにしても1万も下げられないだろう。
ホワイトノイズじゃないの? トランジスタのプリかメインでトランジスタが劣化してると出るよ
当たり前だと言わんばかりにLINE系入力に挿してそうな雰囲気がする…
>>888 針音(surface noise)の事かな?
そうだったらカートリッジの針先形状による影響が大きい
フォノイコライザーアンプのノイズ?
カートリッジの出力が大きいほど有利
>>892 >>893 >>894 ありがとう
単品フォノにつないでいるのでLINEは無いと思う
あと同じフォノで別のプレイヤーでは出ないから
プレイヤー側の問題だと思う
となると針音なのかも ちなみにDL-103
>>888 >>890 アンプに問題があるんじゃないの?
>>893 二十数年前雑誌のQ&Aで「レコードプレーヤーから直接パワーアンプにつないで鳴らすとドンシャリが最高ですが」と
質問だかなんだかわからんこと書いて長岡鉄から「耳鼻科に行け」と回答されてた奴がいたなw
ちょっと以前ここ(だったように思う)でもアースを地べたに取ったらスゲー良くなったとか頓珍漢なこと書いてた人もいるからな。
そういう人もいるかもわからんよ。
>>895 レスが前後してしまった。MCはそんなもんだろ、ノイズ。
大地アースとることは別に悪いことじゃないですよ。
アースを落とせるなら地面に落とすのが普通でしょ 日本の家屋じゃちょっと苦労するけど
むかしは水道管で出来たのにな
洗濯機のアースと同列に考えているところが痛い。
アース(大地、地球)なんて洗濯機も避雷針もオーディオも同じだよ、 違いと言えばその抵抗値ですよ、低い程良い事に変わり無い。 今も水道管で出来ますよ、ガス管は危険だからやっちゃ駄目ですよ。
おいおい 水道管やいまやポリ管が主流でアースの役目は全く出来ないぞ。
>>901 そだね。プレーヤーのアース端子を地べたのアースとアンプのアース端子に付け替えて試せば
すぐにわかると思うんだけど。MCだとすぐわかる。
説明が下手なのでオーディオのアースでググってみた。前にPA関係で似たような説明を読んだ覚えがあるあヒットせなんだ。
住人はふざけて水道管アースご推奨だろうけど本当のアナクロ初心者もここ読んでるから貼っとく。
http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
しょせん湿った土程度のインピーダンスに数m、数十m引き回してつなげたところで何のオーディオ的な意味があんの?
そう、却ってループができるよな
>>903 ポリ管でも中は水です、水は電気を通します、その水は川に繋がってます。
接地を取る事は可能です。
心配ならアース棒を地中に叩き込めば良い。
バカが一匹
しょ、諸先輩方はシグナルグラウンドとアースが区別できない人達ばかりなのですか??
塩撒け、塩
ボリュームをめっちゃあげればそりゃ無音帯でサーノイズは出るけどさ そこまで音量あげないだろ?
913 :
909 :2013/10/30(水) 03:20:00.04 ID:bv8bK89d
>>911 だってアナログ買ってた80年代は俺まだ小学生でゼロバランスの取り方しらなかったもん
放送室の電蓄で音飛ぶ盤にはEPアダプタ乗せて再生しろって教わった頃から25年のブランクだ
シェルの上にEPアダプタを乗せた?w
そうだよ 1円玉とかじゃなくてEPアダプタを乗せろ、って習った。 カンチレバーが板バネのように固い ナショナルの運動会用(?)のやつ。アタッシュケースみたいに展開する 最後に触ったのはCD付きの複合電蓄(?)コロムビアGP-25だった
>>909 何処にシグナルグランドと表記してありましたか?
グランド = 大地 = 地球 = とは接地です。
信号用接地と動力用接地を分けるのは当たり前当然の事です、そんな事は常識以前です。
オーディオ用接地なんていい加減な物でOKです。
長距離伝送の信号線のアースでは無いから水道管程度で十分です、
洗濯機・電子レンジのアースは勿体無いです。あんな上等な物は不要です。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/30(水) 15:00:41.38 ID:rZnM0RLs
水道管にアースっていうけど、そもそもオーディオ置いてる部屋に水道管ないだろ?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/30(水) 16:43:37.84 ID:bZjdtrFE
はっ!Σ(○ω○
洗濯機・電子レンジのアースって普通単層三線式のセンターに落ちてる だけだって知ってる? 要は100Vコンセントの片側は日本では大地アースに繋がっている。 日本ではオーディオのアースって機器間のボディーアースの電位を繋ぐだけで 良いんだよ。 大地アースに繋ぐって事はコンセントのアース側に繋ぐのと同意。
相当昔、多分80年代前半からなかばくらいだが 長岡さんが本格的な大地アースを取った方が良いのか悪いのか 実験中と書いていたことがあったが、その後どうだったか読んだ記憶がない。 積極的にやりなさいって話も無かったので、推して知るべしなんだろうけど。
>>917 そもそも水道管が鉄管でなくなった時点で…
洗濯機用のアース端子つきコンセントのアース端子は 端子の裏側で電源のアース側(W)に繋がっています。 電源のアース側(W)は柱上トランス部で地面に接地さ れています。接地の理由は感電事故を少なくするため。 大地アースに繋ぐのはコンセントのアース側に繋ぐのと 同意ではありません。確かにどちらも地面に繋がってい ますが、コンセントのアース側には交流電流が流れてい ます。この電流によって部屋のコンセントのアース側は 地面に対して(電線の抵抗値×電流)による電圧だけ常に 変動していることになります。当然ノイズ防止を目的に 部屋のコンセントのアース側を使用してはならない。
>>925 > 洗濯機用のアース端子つきコンセントのアース端子は
> 端子の裏側で電源のアース側(W)に繋がっています。
そんな工事をしたのはどこの何という電気工事士ですか?
そのような無茶苦茶な工事をする者は通報するべきだと思います。
タンテなんて廻ればいいじゃん
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/31(木) 09:10:48.79 ID:LYIuT8jM
それを言っちゃ元も子もないや
>>925 漏電ブレーカーが落ちるよ。工事士ならそんな工事をする発想は無い。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/01(金) 03:17:40.56 ID:bgkO1VuR
>925の兄さんの方が正しいよ 実際に裏見れば分かる事
>>929 むしろ漏電していても漏電ブレーカーが落ちなくなる。
また電灯線に落雷した場合に極めて危険。
>>930 だからそんな工事をした電気工事士とか工務店は誰かいってくださいよ。
できあいのアパート・マンションならその名前でもいい。
他の部屋も同じ工事になっている可能性が高い。
その工事方法で正しいのなら何の問題もないからできるはす。
本当だとしたら手抜き工事もいいとこだよなw 冷蔵庫や洗濯機の金属筐体に触れることが 中性線とはいえコンセントに指突っ込むことと等しくなるとか 想像するだけで恐ろしいわw
有名な会社のマンションとかの工事なら炎上するレベルの案件だぞこれ。 幸い工事をやり直せば済む話だから、被害を防ぐためにもさらしてほしいと思う。
単相3線式(普通に家庭に引き込まれているやつ)の場合 中線はアースと考えてはいけません。中性線と態々呼んでいるの その勘違いを避ける意味もあります。 確かに柱上トランスで接地されていはいますが基本的に万一の事故防止の為で 同じ柱上トランス内に繋がれている機器(その家だけでなく複数の家に接続されている) によっては中性線に電圧を発生させている機器(しばしばある)がある場合 全ての家に影響を受けます。また柱上トランスのアースは屋外施設の為 劣化や損傷の可能性が絶えず付き纏います。 最近の高性能な分電盤では分電盤自体にアースターミナルがあり 分電盤自体を直接大地アースしてそのターミナルからアース線を 各コンセントに引けるようになっていますのでそれを利用する方法が手っ取り早いと思います。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/01(金) 17:01:44.35 ID:lmbEQtTy
同じ施工者は他でも同様の工事をしている可能性が高い。 事故防止のために曝してくれ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/01(金) 21:07:19.24 ID:udQrYND6
現在リチャード・コシミズ氏をはじめ多くの人が、不正選挙の裁判をおこしていますが、 これが不正選挙を行なった人々を怯えさせ悩ましているようです。 不正選挙はなかった事にされるというのが、これまでの彼らのやり方のようです。 ところが今回の不正選挙の裁判はリチャード・コシミズ氏が相手なので、 どうもこれまでのようにはうまく行かないようです。氏は大変頭の良い人なので、 裁判長であった斉藤隆氏に女装癖があり、その筋では"ビクトリア"あるいは"ヴィッキー"と 呼ばれていることをつきとめ、ブログ上で暴露してしまいました。 くわしくはリチャード・コシミズ氏のブログでご覧下さい。大変盛り上がっています。
ちゃんと教育を行き届かせて絶縁て言葉を教えないと 907とか937のようにソフトビニール製の馬鹿が生まれる
自演ウザ
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/02(土) 09:44:06.01 ID:tI5XfsSP
男は黙ってNG登録!
一般家庭ではフローティングの方が良いんじゃないかな。 ほとんどが保安用の接地で、ノイズ用の低インピーダンスの接地はまずないし、 3Pコンセントの接地があっても、インバーター機器のノイズが乗ることも多いし。
部屋の床の電位(と呼べるほど床も同電位とは限らないのだが)と同じなら問題ないので、 床に金属板を敷いてそれと結べばよい。 しかし保安上から保安用接地と結んでおく方がいいと思う。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 13:01:11.21 ID:5i582LYn
話が本筋からそれてスレ違いだな
DENONのDP-500M使ってるビギナーです。 ラックスマンのPD-171に買い替えたいと思ってたら、 新しい機種が出るみたいで迷ってます。 今の機種でも価格が高いなと思うので、 ビギナーにはラックスマン今の機種でも充分でしょうか。 ジャズとクラシックがメインです。
VPIにしとけ
PD-171は日本式の使いやすいPL 新型は171のアームレスだが171よりはっきり上と判るアームを加えると 値段が倍以上にかるくなるのでそこいらをどう捉えるか? なんにしても171でも良いPLだと思うが・・・ (VPIはワンポイントアームの調整をどじると悲惨な事になる。 マニアか凝り性以外はあまりお勧めできない)
PD-171AL 39万円らしいけど、PD-171 41万円と値段かわんないじゃんw
>>945 PD171でも高いと思うのに同じDENONのDP1300Mk2すっ飛ばした理由を良ければ教えて下さい・・・
長い目で見れば、将来的にいろいろ遊べるアームレス買っとくのもいいかもな ラクスマンだから、アームボードとか、保守パーツに困ることはないだろうし
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 22:14:55.83 ID:dcR1sywa
ビギナーが使い続けるならDP1300Mk2で良いと思うけどね。
DP500Mは使い続けるにはチョイと足りない部分がある。
>>949 同意。
どんだけ金満野郎なのかと。
>>945 限界が見えたの?500Mの
ラックスは悪くは無いが、値段に比例して音が良くなる訳じゃないからねー
期待が大きすぎると換えてガッカリするよ。
ビギナーならアーム付いてたほうがいいでしょ。 PD-171なら売値33万だよ。
>>951 1300Mユーザーだけど正直羨ましいと思った。
ビギナーでPD-171か・・・
値段ほどの差はないと信じたいw
>>954 MK2でっか?
でしたらワイもそうや!
やはりアームはユニヴァーサルがいろいろ楽しめて良い。 アナログの良いところは多くの違った音が楽しめること。 接点が増えるがメンテさえしてれば気にすることもない。
やはりアームはユニバーサルが一番つまらん ヘボいパイプアームで出る音はボケボケ もっとも今時の一体型のストレートは問題外だが
KP−9010使ってるんですけど、新しいのに買い換えようと思ってます。 誰か東京インターナショナルオーディオショウでPD−171で使っていた SMEのアームの機種名をご存じの方はいないでしょうか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/04(月) 17:54:53.81 ID:vtjjPgM1
9010からだとそのクラスじゃステップアップにならないよ
新スレ、立てようとしたけど、スレ立て制限で、立てられなかったよ・・・ヽ(=_ω_)ノ
>>959 やはり、グレードアップ出来るLP12を買った方がいいのでしょうか?
ミッチェルエンジニアリングのGyroSEも気になります。
KP−9010って今同じスペックで新品で出たらいくらぐらいの価値なんだろう?
965 :
norinori :2013/11/04(月) 19:07:42.86 ID:2ABlQ4uW
PD171ALの「真鍮製アームベース」って、PD121や131と互換性あるのかな? 131使いだけど、バヨネット式のアームベースの爪がプラ製で割れてき ちゃうんだよね。とりあえずプラリペアで補修はしたけど...
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/04(月) 20:39:58.25 ID:vtjjPgM1
>>961 LP12なんかトランポリンだし
9010とは全く方向性が異なるでしょ
LP12なんか金のムダだよ
同意
>>967 なんつーかメーカー&ディーラーオプションとアフターパーツてんこ盛りにしてクラウンの価格になったカローラみたいな感じ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/04(月) 23:08:26.12 ID:elBM7+ME
店に行ったら、クズマのプレーヤー薦められたよ、デノンのより四倍ぐらいの値段するのだけどそれだけの価値あるのかな?
>>969 そりゃ儲かる物を勧めるだろうよ
DENONかテクニクスで良いよ
DJ用?気にしない気にしない
音楽を愛する者の必需品だ
ちなみに俺のはDP6700・・・古
スイッチの接触不良で
33→45にした後で33押しても戻らないので一度OFFにする
それ以外は絶好調
カートリッジは303
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 01:32:53.04 ID:SF+JQzGL
>>970 おおっ、同志よw
自分のもDP-6000に社外キャビのやつ
ウチのは今のところ順調かな
プラッターもピカールでキレイにしてる
DP-80よりこっちの方がレトロっぽくて好き
お互い末永く使っていきましょうね
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 01:44:48.83 ID:RHc7ZEZU
新品にこだわらなければオクで程度のいい物買った方がコスパはいいよね
DP6700とST930(C.E.C)、あまってるんだけど、いくらぐらいで売れるかなあ?
>>974 美品で動作保証すればそこそこ良い値段で売れるんじゃないかな。
DP500MとDP1300Mって説明書共通なんだよね てことは中身もアーム以外は同じということですかね
>>978 テレビを買ってみると様々な機種を同一の取説で賄ってる
中身が違っても設置の仕方、調整、視聴の仕方なんてそう変わるものではない
特別な機種の部分だけ別に書き足せばよいだけなんだな
980 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/06(水) 22:16:12.51 ID:Uo8B39iF
まあ、通り一遍等のコストダウンなんだろうね。 昭和の頃のオーディオ機器は、同一シリーズでも、ちゃんと 型番ごとの取り説が多かったみたい。 取り説集めした事があるよ、ダイナとか清進で取り説だけ段ボールに入って 売ってた頃に。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/07(木) 01:18:35.41 ID:WStZ7GCR
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/07(木) 01:28:03.96 ID:RaaXC3PQ
取説はネットで見れってのも少なくない。 最近のゲームにも紙の取説がないことがある。 効率化し過ぎ。
PDFをダウンロードしてください、っていうのにはイラッときますわ。 100ページオーバーのをね。
>>969 ノジマじゃね?
くずまってノジマくらいでしか薦めらるないね。ターンテーブルとアームをつなぐコーン状のパイプは頑強だけど、ターンテーブル軽いんだよね。
まぁ、取説読むことはあんまりないし
986 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/07(木) 23:05:50.65 ID:QOjhUhYv
なんか埋めネタないの?ww
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/07(木) 23:10:56.31 ID:1e4y/KuU
音悪い
何かペラペラのターンテーブルの音がするんだけどこれってターンテーブル でら薄いんじゃない?
他スレでも書いたけどベスタクスのBDT-2600ってなんで徹底的に無視されてるの? ・LX350亡き後手頃な国産ベルトドライブがない、とか ・最低でもDP-500Mじゃないとユニバーサルアームにならないとか 20年くらいあるよねあれ
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 00:30:26.66 ID:9UerXHzz
>>945 KP1100+AC5の古っちくてボロっちいTRIO派生で固めて満足しているオレからは
なんもアドバイスしてやれねぇ
トリオ派生のAC5ってアキュのやつ?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 02:58:19.06 ID:5MjQCCMP
>>989 ターンテーブルじゃなくてプラッターな
無知も甚だしい
どう違うん?
見た目は良い(インパクトあって綺麗)なんで、金持ちが応接間に飾るものとしては需要があるんじゃない? 引き合いに出して悪いけどスカリーのレースカッターはインパクトはあるけど見た目は単なる旋盤機だからな〜w
埋め
続きもヨロシク
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。