1 :
DR-F8 :
2013/07/27(土) 17:42:49.73 ID:lZAwpaaf
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/27(土) 17:48:52.48 ID:fXGCLM7q
老人の巣の2を華麗にゲット
ほう
乙であります。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/29(月) 12:40:37.91 ID:/OnOsLtT
TD-105っていうVictorのちっこいデッキを手に入れたけど、 なかなか音が良い。この小ささなのにDOLBY-B/C/HXPROで電動カセットドア のクローズドループデュアルキャプスタン。最近小さいデッキを 安く買うのにハマってる。安くて置き場所に困らないしね。 あと持っているのはONKYO K-501AとπのT-N901。フルサイズのは もっと沢山確保しているが、、、。
7 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/03(土) 00:25:24.08 ID:pwb3gbF3
ビクターなら、931を一度、使ってみたいな。 なんか板が底版に貼ってあるんだっけか? ハードオフで、完全ジャンクを1度見かけた事がある。。。
カセットデッキにはシルミックとデュオレックUならどっちがいい?
どちらでもお好きな方で。個人的には標準品で十分だと思ってる。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/04(日) 18:10:23.83 ID:d3hRXkGr
一般大衆が最高音質で音楽を聴こうと思えばハイエンド・カセットデッキとミュージックテープの 組み合わせだと思うのだが1981年発売の寺尾聡のリフレクションズを久しぶりに聞いたら めちゃくちゃ音がイイ!レコード CDも持ってるけどミュージックテープが一番音がイイ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/04(日) 18:20:28.18 ID:vPYnoHDQ
ミュージックテープが途中のプロセスが少ないからマスター音源に近いのでは?
デッキが中級機以上なら、それもあるかも。 LPの音質はプレーヤーにかなり左右されるし、 少なくとも現在、家電店に置いてありそうな EQ内蔵の製品よりは上だと思う。 CDはスペック上はいい筈だけど、聴感上はキツ過ぎることもあるし、 発売当時のマスタリングだと現在と比べて・・・という可能性もなぁ。
ほんと、不思議とミュージックテープの音っていいよね デュプリケーターで作っているだけだったのに、何でだろ
ミュージックテープって大概録音レベルが高いのが多い希ガス。 IECの0db採用のメーターで+8とかだが、当然歪みゼロ。 自分ですると市販ノーマルテープでこれ位高めると歪感有りの録音になるけどな〜
なのに使ってるテープはDとかHFレベルなんだよな。ベーステープは強化してるけど。 俺もTHE SQUAREのアドベンチャーを再生してみたら、 レベルはドルビーレベル=0dBで+6dBだった。使用テープは恐らくCHF。 当然キャリブレーションしても+3dBで歪み気味になる。 ま、デュプリ機は録音じゃないんだよな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/05(月) 09:06:40.95 ID:oE5O3Y6m
>>7 大したことないよ。ビクターならDD-99を使ってみるべき。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/05(月) 13:45:11.76 ID:8rNI0Yv3
大した磁性体使ってないのに音がいいから、ノーマルでHF-ESやAR-Xみたいな 高級ノーマルをミュージックテープに使ったら更に音良くなるのかな? カセット・テープって元々のポテンシャル高いんだと思う、その性能をフルに 引き出せる市販されているカセットデッキは存在しないってことだよね?
HF-ESもAR-Xもすでに無いんだよ ど こ に も な い ん だ よ !
>>16 DD-9か、その近所なら、DD-VR9を持ってるけど、この辺のビクターのデッキは
個性的でなんかいいね。( ゚∀゚)ノメカが右側とか。
>>17 しかもCBSソニーだからHFを使ってるわけじゃないしね。
確かCBSソニーの白ハーフでオレンジ色のラベルのものは、
ハーフは国産だけどテープはSKCだったし。
でメーカーにはわざわざDENONを使ってるとかマクセル製テープ採用とか書いてる
JVC の DD シリーズは走行系に金使いすぎて大丈夫かって印象がある。
MDデッキで、価格相応(定価10万円以下)のまともな音だせるのはDM-7080とDMF-7020くらいだけど カセットデッキは10万円以下でもJA50ESやS-1O以上の音を出す高音質デッキが何台もあるね。
JA3ESなんてESシリーズの恥だ。 カセットデッキでは低評価のTC-K555ESJのほうが遥かにイイ音でる。
その調子で333ESXのこと褒めてもらえませんかね・・・
ソニーよりもパイオニアと赤井の方が良いような気が。 ソニーはあまり良い思い出がないし、音が単調。
>>25 全部がそうではないんだろうけど、
ソニーは高性能でも寿命が短い
アカイは性能そこそこだが、頑丈
というイメージがある。
そんで今、手元で生き続けているのもアカイ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/07(水) 11:32:35.24 ID:gsSYLfIj
RS-AZ7が最高。
SONYはソースに忠実というか、華が無い印象 他は大抵味付けしてるからイイ音に聞こえるだけ
660ZXがヤフオクに出てるけどベルトだけ変えて、はい修理完了!とはいかないだろうね。
>>27 再生のトラック幅が0.49mmの機種だよね。
定価\59800の中級機だったけど、その嗜好のハイエンドデッキ出して欲しかった代ね。
酷な音のMDが普及し始めた時期だったから、登場するタイミングが遅かった希ガス。
後5年くらい開発が早ければ低コストでアジマスずれに対応できたハイエンド・デッキの
普及が期待できたかもね。
AKB48に「さよならクローム」歌って踊って欲しいお。もうどこにもないお(T〇T)/~~
クローム=CrO2はBASF撤退と共にサヨナラしたのでとっくの昔に無い、と敢えて言ってみる。
そういえばC-40も42も45も46も、C-50も52も54もあるというのに、C-48ってのはついぞ無かったな。
>>30 '80年代後期〜'90年代になると中級機までのメーカーが多くなっちまったからなぁ。
俺の愛機のDENON/DR-70G(と後継機のDRS-80)も当時のラインナップではハイエンドだが、
価格帯は598クラスの中級機だし。せめてこいつに感度調整とオシロが内蔵されていれば・・・
>>28 要は馴れって事か。個人的にはヤマハも結構好き。
>>31 そこは恵比中だろ。
>>32 C-48があったのは業務用だけだったな。業務用は確かC-2から2分ずつでラインナップしてた。
30年ほど前に親が買ってほったらかしになってた SONY TC-K71をベルト交換修理してみた。 カセット検出SWやグリスの固着はあったけど SONY特有の(?)テープ巻き込みもなく 動作は安定していて音も素直で良い感じ。
>>34 その頃のメカはプラ部品多用してないから案外大丈夫
動作音がやかましいのが難か
メカのプラ部品も型取りしてレジン複製なんかをやってるけど、 3Dプリンタができたら3DCADのデータをぶち込むだけで作れるんだよな。
まじかw
TPS-L2の電池のフタなんかも簡単に作れちゃうのか。胸熱だな。
あれは薄いマグネシウム合金だから無理 作れるのはプラスチックだけ
ガンダリウム合金で作ってくれ
>>35 カチッと動作するところはサイレントメカより
何となく好みですが早送りと巻き戻しの音は
確かにうるさいですね。
グリス塗ったら飛び散りそうですし。
K-75も妙に丈夫。W 手に入れてからメンテとかした事無いけど、数十年、普通に動いてるし。 まあ、ちゃんと測定とかしたらば、特性は落ちてたりするんだろうけど、 録音も再生もキャリブレーションもふつーに出来てしまうので、気にしない。W
>>43 K71もベルトはヘタってはいたけど、まだ使えそうで、コンデンサのトラブルもない感じでした。
先日メンテした222ESLよりも鮮やかな音色で、6.1スピーカー+AVアンプとの相性も良い感じ。
しばらくはK71をメインで使ってみようかと思ってます。
コンデンサはトラブルがなくても電源回路の所だけは交換すべし。
46 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/12(月) 00:03:08.02 ID:1YS3PZQo
無印777は、そのうち、欲しいぃ。ヽ(´ω`)ノ
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/12(月) 01:00:25.10 ID:VHxsqUaM
>>43 >まあ、ちゃんと測定とかしたらば
「したらば」と、さりげなく入れてくるとは、かなりの使い手だのう。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/12(月) 01:05:04.55 ID:OfE71xJy
>>39 マグネシウム???
初耳。
ソースは有る?
>>45 確かに電源周りのコンデンサは交換した方がいいかもですね。
K71なら電源基板が分かれているから交換しやすそうですし。
K71/K75は薄型化への過渡期のデザインで、見た目はいまいち ぱっとしないのがやや惜しい。 S&Fヘッドはちゃんと片減り防止のコアがあてがわれていたのに LAになってから省略されてしまった。 K777系は定番のグリス固着の他に、キャプスタンモーターが回らない (トルク不安定な)個体をしばしば見かける。
そお? わらしは結構、K-75のデザインは好きなんだけど、めかめかしくて。W でも、キャリブレーションのつまみは小さくてなおかつ少し固い。
>>50 小型化高性能化のキャッチフレーズでの
薄型化も過渡期だったというか大失敗だったよなぁ ソニーたん
>>49 通電中、シャーシがかなり熱くなるようだったら、大抵は整流回路の
パワートランジスタが異常加熱してる。この場合、整流回路のコンデンサが不良の場合が多い。
放置すると、トランジスタは焼けてショートし異常電流が流れてデッキがお亡くなりになります。
場合によっては回路全体がショートしてトランスが焼けて出火したり漏電したりする。
最近、東芝のPC-X12を買ったけどパワートランジスタ周辺の基板が焼けた状態だった。
パワートランジスタはパッケージがひび割れ、すぐ横にあった抵抗は完全に焼損。コンデンサはドライアウトしていた。
>>53 スミマセン、間違って書き込みしちゃいました。
ちょうど今、K71のコンデンサ交換中です。
不足分は明日届く予定なので、ゆっくり作業してます。
負荷回路より負荷が重い電解コンデンサ…
とりあえずK71のコンデンサ交換が完了。 今回は電源基板とBSL基板の分だけ。 電源基板は独立してるけど配線があって 外して単独での作業ができなかった。 慣らしを兼ねて古いテープを聞いてます。
>>36 大学で今3DプリンターでウォークマンDD系列の駆動ギアを作成進行中、夏休み終わったら再開予定
3Dプンタリーって胡散臭い
うん なんか、素人集団のマスゴミが飛びつきやすそうなネタだよね ただ、あと5年もすればマトモなのが出てきそうだけど
地道にいろいろやってる人間を散々無視して、何か大きな成果物だけ、「私は知ってました」って顔で突然言い出すやつら。
ライトエミッションダイオードだってそう。ふた事目には「エルイーディー、エルイーディー」。自分らが作ったのかっていう… 40年以上前は赤色でさえ演色がうまくいかず、赤い透明樹脂でレンズ作って配光してたんだぞ? 日本の部品屋が頑張ってきたそういったころにはまったく日の光をあてなかったゴミ連中。
>>58 ディスプレイ目的?
ギアの歯とか、細部に力のかかるものにはどうなんだろう?紫外線とかでどんどん疲労が加速してくし。
樹脂素材とかは、歯科技工とかの分野ですでに定着・地位を確立したものではあるだろうけど。
>>63 ガチで回す物
物が出来て回す事はできるだろうけども耐久性が問題
1日回しただけで歯車が無くなりそう
ただ唯一救いとして駆動ギア自体はそんなに精度を必要としない。
>>64 はあ。そうですか。
DXFレベルのデータがあるなら、電話帳でエンジニアプラスチックやってるところ探して
「耐久性が欲しい」って言えば見積もってくれたりしないだろうか?
>>65 業者は探せばいくらでもって有るでしょうが、それじゃ大学の研究にならんのですよ
なら、スケルトンで上っ張りも作る?
一体何と戦っているのだ
ディスプレイ用にそんなのありそうだな。 つか、カセットホルダが透明アクリル素材のもあったね。 中に入れるテープで見た目が変わります!!っての。
K71はカセットホルダカバーが透明なので ミラーテープを使わなくてもテープパス調整が 可能でした。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/22(木) 11:36:31.55 ID:EucZFU4n
>>70 そんなの、出来る訳ないじゃん!
と言いたいが、いろんな方法があると思うので、差支えなければ方法を教えて。
自分はずいぶん前にティアックからミラーテープや基準レベルテープを買っといた。
>>71 スミマセン、私の書き方も間違ってました。
実際はカバー着けたままでは調整出来ません。
ただホルダーが両端にしかないので
透明なカセットを使って少し上から覗けば
楽にテープパスが見えて調整できました。
222ESLはホルダーの覗き穴が狭いので
角度的に覗きにくて苦労しました。
しょうもない話ですが、テープデッキのポーズって、解除するときに もう一度ポーズボタンを押すタイプと、プレイボタンを押すタイプがありましたよね。
>>74 両方できるのもあるんですか。
ポーズがかかっている状態からほんの僅かテープを進めてまたポーズで止めたいとき、
また、プレイ/録音から一瞬ポーズにしてタイミングを合わせてまたプレイ/録音にするとき、
ポーズも解除も両方ポーズボダンだとダブルクリックみたいになって、
あまり早いと機械が反応しないので、プレイボタンで解除の方が好きでした。
この目的には両方できると困るかもしれません。
そういう微妙な操作は電磁式スイッチより旧式のガチャメカの方がやり易いんだよなー。 昔、TVの歌番組から歌だけ抜き出して編集してたときには、その手の機種が重宝した。 デンスケやWMプロがガチャメカなのって、その辺の使い勝手とかもあったのかね。
きゅー&れびゅー!!ヾ(`Д´)ノ
なにやら今週は姐さんの降臨が多い気が。 昔懐かしマッドテープの編集にもその威力を遺憾なく発揮してくれました、ガチャメカ!! 旧009のOPの冒頭の1〜8のカウントコールを他の歌のそれに差し替えたりとか。 あんなしち面倒なこと、今となってはとてもやる気にならない・・・
TC-K222ESLの電解コンデンサを全て交換してみました。 再生回路のカップコンはMUSE ES+ニッセイMMTにして オペアンプはLME49860NAに交換したからか とにかく全ての音がクリアで広がり感もとても良くなりました。 前スレで時間が経つと(温まると?)録音の左右のバランスが 狂うといっていた方がいましたが、コンデンサを交換したら 今までいくら調整しても不安定だった録音バランスが 嘘のように安定するようになったので電解コンの劣化が 原因かもしれませんね。 いやはや、電解コンデンサ交換なんて基本的なんですが 今まで甘く考えてました。
酔ってないよW お酒飲めないしね。( ´△`) ガチャメカのデッキはソニーのK-4とか、うちにもあったなー。 全然動いておる。WW
>>81 オレもK-4使ってたなー
ショボイ音だが、ピークLED付きで機械式のVUっぽいメーターが使いやすかった。
をを、TC-K4! 姐さんそいつぁあっしが最初に買ったデッキですぁ
たしかハドオフで、動作品1050円くらいで買ったと記憶してるけどね。<K-4 昔の機械は、なんつーか、タフだよね。W
>>80 10年前の機種ですら電解コンの劣化が始まっているよ。特に水色のルビコンとチャイナ製。
交換するのは日ケミのKME/KMG。重要部分はエルナーのトーンレックスかシルミック。
>>84 長期間放置プレイされてなければ、な
>>70 ハーフの幅広の部分を片面だけ切り取ったやつを使ってテープパスを確認してたな。
位置決めの箇所さえ保てれば、精度的に問題なく、充分だったよ。
>>73-76 ソレノイドを直接駆動させるタイプだと、メカ式に劣らない使い勝手だったけど、
DR-F3はめちゃくちゃ音が大きかったので、夜は気を使ったもんだw
ポーズボタンを押してる間はミューティングがかかり、離すとポーズ、プレイボタンでリスタートというタイプ。
いろいろ使ったけど、このタイプが一番好きだな。
編集の頭出しといえば、フォルダカバーを外して、直接ハブにはめて使うダイヤルみたいなのもあったっけ。
プラスチックを切り出して自作して使ったこともあるけど、精度はボタン操作とあまり変わらないねぇ。
おまけに、ポーズでブレーキが掛かるタイプにはつかえないし。
TC-K4はオレも弄ったが年式考えると比較的ワウフラも少なめだし メカはタフだし良いデッキだった。 ガチャメカの一つの完成系なんじゃないかな。 ハイは早めに減衰するがその代わり聴感のS/Nが良い。 かといって篭もっている感じには聴かせないバランスの良さ。 出力ボリュームが付いているから気軽な再生用にはもってこい。
テクニクスRS-M40あたりの鍵盤式メカも完成度が高かった。 キュー&レビューやリワインドオートプレイといった操作感は この世代のメカが一番好きだった。 M40のテクニクスブラック版は大型ニードルメーターと相まって 中堅機ながらそこそこ高級感があった。
>>88 そういや最初にハドフで買ったデッキはRS-M211だったな。
>>89 ソフトムメカのシリーズですね。このメカの操作性も優秀でした。
その後はロジックコントロールメカが主流になり、こうした純メカニカルな
操作系は(単体デッキからは)姿を消してゆきましたが、最後に残った
RS-B21は88年頃のカタログまで載っていました。針式メーターを備えた
単体カセットデッキとしても(TASCAMなどの業務用を除けば)
民生用としてはこれが最終モデルだと思います。
RS-B21のメーターってオーバーシュート?が酷すぎて役にたたない きがする。 本体揺らしただけで盛大にフラフラ動くの。
最廉価モデルだし、それほど厳密なメーターではないのでしょう。 ソフトムメカの末裔を1機種残したのは、それなりに需要があったからなのかも。 特にキュー・レビューを多用する場合は、下手なロジックメカよりは便利だし。 (英会話レッスンなど。でもそれだとラジカセ使うかな。) 家庭内よりも、学校の放送室内の方が似合いそうなデッキだね。
前スレであったNationalのラジカセ用メカとソフトムメカは同じようものなの? typeI〜IV全対応ドルビーB付のNationalラジカセのメカが前スレのものと同じものだったのだけど、 もし同じようなものなら、操作性も走行性もなかなか優秀なものだったよ。 操作時以外、走行系に負担をかけない構造で、しかも低トルクで動くメカなので、 ベルトのスリップも少なく、経年変化にも強かった。
昔ナショナルのラジカセRX-5650(ソフトタッチメカ)使っていたが、 操作感は単体デッキのRS-M13とほぼ一緒だったな。走行安定性も 良好。少なくとも基本設計はかなりの部分で共通なんじゃないかな。 完成度の高いメカだったね。
95 :
93 :2013/08/30(金) 17:58:13.57 ID:xoAaTdsI
RX-5650ぐぐったらまさにそれだったよ。 RS-M13のボタンの並びを見ると、メカの構造は同じっぽいね。 その他機能や特性なんかも似てるから、流用されてる部分もありそう。 マニュアルレベル調整、針式のVUメーターなど、据置型カセットデッキと遜色ない作りだったので、 無謀にもワンポイントステレオマイク使った生録に持ちだしたこともある。 ヘッドはMXであっという間に減ったけど、何度が取り外して研磨したw その後、ニューさくらや(アキバのラジデ裏口にかつてあったジャンク屋)で見つけた TEACのアモルファスヘッドに交換して使ってたけど、 今は多分動かんだろうなぁ。
RX-5650懐かしいね。この頃の高級ラジカセは第1次バブル時代というか、 単品カセットデッキ並みの機能を盛り込んだ大型なものが多かったね。LR独立の レベルメーター+録音ボリュームは当たり前の装備だった。 第2次バブルラジカセ時代は、経済もバブルな80年代後半、大型の重低音CD ダブルラジカセが流行った頃かな。単体カセットデッキは円熟期で性能的には飽和状態。 15万を超えるような超高級機は減っていった一方、6万を切る価格でも高性能で C/Pの高い3ヘッドデッキが出現した時期。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 21:51:30.87 ID:i9c6ktJm
質問です。 カセットデッキとCDプレーヤーのコンパチ機を探しています。 何かおすすめありましたら教えて下さい。
CDPとカセットの現行コンパチデッキってAD-800しかないと思う。 単体デッキも新品はTEACしか現行モデルがない。 カセットデッキ部分のスペックは、全盛期の単体デッキと比べるとやや物足りないが、 現行モデルではこのくらいで仕方がないね。下手な小型プレーヤーよりは遙かに良い。 今でもカセットデッキを出してくれるTEACには感謝したいね。
百子
101 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/09/06(金) 22:36:49.00 ID:AsaFxX0r
週末なので、アニソンセレクトして、CD-Rに焼いた50分の 音源を録音中。ヽ(・∀・)ノ 1000ZXLにて。 テープはTDK MA-EXの50分、これ、テープの覗き窓が 細すぎて、デッキにセットすると、ほとんど、テープの監視不可能!W ドルビーはOFFで、ピーク+6まで振らせて録音してるのーん。 ( ´△`)いい音ダニ。。。。
チラ裏でスミマセン。 TC-K222ESLのオペアンプをLME49860NAからOPA2604に交換してみたけど ちょっと音が篭った感じになったのでLME49860NAに戻した。 コンデンサも然ることながらオペアンプにおける音質変化がかなり体感できました。 あとLME49860NAだと、超高域(15KHz以上?)が耳に痛いぐらい感じたので カップコンにパラってたメタポリ0.1uFを、出力側だけフィルム0.1uFにしてみたら それがなくなって良い感じになりました。
それ、LME49860NAが20kHz以上のどっかで発振してるんじゃね?
大した耳だ、さすがはおまえだ
>>103 特にロック系ドラムのハイハット音が「キン・キン」と耳に突き刺さるような感覚でした。
ドルビー録音したのをドルビーOFFで聞くのが好みだったので多少は仕方ないんですが。
MA-X C-46 保護してきたどふ@105
107 :
2 HEAD :2013/09/08(日) 23:18:06.31 ID:ntIXISkX
みなさん始めまして 最近不思議に思うことがありましてご意見をお伺いしたいと思います。 それは3ヘッド機より2ヘッド機のほうが音が良いように思えてきました。 最近TASCAM112MK3というデッキ(2ヘッド)をオークションで入手してメンテ したところ結構よい音がしてます。同じようなTEAC C-3X(3ヘッド)より 良いです。そういえば今まで使ったデッキは10台以上あると思うのですが 2ヘッドのほうが気に入っていたような記憶があります。単なる偶然でしょうか。 皆様のご経験、ご意見をお伺いしたいと思っております。 (ただし同じテープの再生音質で録音の音質評価ではありません。)
消磁を怠ってるw しょせん異なるヘッドなのでアジマスがw フェライトはw
あー自己録再じゃないのか AKAIとかフェライト機ばっかじゃないのw?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 01:48:47.25 ID:AT45bt9+
久しぶりにダブルデッキ(TC-WR705S)を押入れから出してきたら動かなかった。 開けてみたらベルトがデロデロに溶けてる...orz 同じ時代のでもK333ESAのベルトはチョイ伸びくらいなのに 材質が違うんだろうか?
111 :
2 HEAD :2013/09/09(月) 12:11:36.77 ID:gKTNNe1t
−−2ヘッドのほうが音質が良いのでは? 続き1です−− 通常3ヘッド機のほうが高級機種の位置づけであり確かに 走行系はバックテンションをモーターでかけたり クローズドループなどの走行系やモーター、テープ スピード微調整などアドバンテージがあったと思います。 でも以下のディスアドバンテージもあったのではないでしょうか。 1 アジマス(ヘッドの工作精度の問題) 自己録再の場合は2ヘッドに軍配があがるのは当然ですが 3ヘッドの場合ヘッドの工作精度が得にくいことがあったのではないでしょうか。 アジマスはLR一直線でなければいけませんが、LRのヘッドギャップ の角度ずれ、またインライン性(LRのギャップが平行線になる)も 問題ですが、あの小さなカセットハーフのヘッドテープ窓に RP2個のヘッドを入れる構造が多くしかもRPはテープパッドの幅の中に RPヘッドのギャップを入れ小さくしかも左右非対処なコアの工作、組み立ても 2ヘッドに比べると難しさがあったのは想像でします。 アジマス調整は高い周波数を録音したテストテープを使ってLRのどちらかの 出力の最大を求めたり、LRの時間差(位相差)が最小になるようにするのですが 2ヘッドのほうがスッキリ調整できるように思います。それだけ2ヘッドのインライン性 の工作精度が高いように思います。 またヘッドの形状に由来する低域のうねり「コンターエフェクト」の対策もしにくいですね。
112 :
2 HEAD :2013/09/09(月) 12:12:47.44 ID:gKTNNe1t
−−2ヘッドのほうが音質が良いのでは? 続き2です−− 2 再生回路 3ヘッドの場合、録音しながら隣の再生ヘッドですぐモニター(再生)できる使い方が 一つの売りであったと思います。バイアス、録音レベル調整などもしやすいです。 でもバイアスがRPヘッド同士で電磁結合で再生ヘッドにバイアス信号が漏れて きます。また回路でもバイアス回路からの静電的、あるいは電磁的な 誘導があります。したがって3ヘッド機には2ヘッド機に無いバイアストラップという LC共振回路がある場合が多いです。録音時のみ必要な回路ですが 「再生時にもあっても害は無い」との考えでキャンセルすることはないのですが このLC共振回路はコンデンサとコイルですので静電、電磁ノイズを拾ってしまい そのノイズが可聴帯域外であっても再生音の高調波と混変調となり再生音を 悪くする可能性があるのではないでしょうか。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/09(月) 12:22:17.12 ID:VdLTD8tm
ディスクリート3ヘッドシステム…
114 :
146 :2013/09/09(月) 12:38:20.52 ID:PV9A0blz
>>110 ウレタンの配合が違うんだろうね
Wデッキのベルトは劣化が早いよ
333系のベルトはもう出ないみたいだけどWデッキのはまだあるんじゃないかな
値上がりしてなければ200円くらい
>>112 俺も再生だけなら2ヘッドの方が抜けが良くて好きだな
録音で篭るので普通2台持ちたい
SONYやPanasonicで再生専用機がもてはやされたのはその為
ヘッドのインピーダンスやギャップは録音と再生では逆方向なんだよな 2ヘッドは間をとって中途半端的
3ヘッド機のバイアストラップ回路の影響は、このスレでも以前ソニーのESG以降 のモデル(333/555系)で話題になったね。非常に凝った強力なトラップを 挿入したが故に、オシロ波形は綺麗だが、実際の音の鮮度は低下しているという 指摘があった。 222系はオーソドックスなCR回路のトラップなので、333/555と比べると総じて 素直な音という評価もあった。実際聴いてみると、高域の抜けに関しては222の方が 優れていると感じることが多かった。
118 :
カセット使い :2013/09/11(水) 09:12:05.16 ID:W4aiJrsG
犬のKD-A55を落札したんだけどSuperANRSは機能的にはDOLBY.B+アルファみたいだけど DOLBY.BのS/Nに高域のダイナミックレンジを拡大したDOLBY.Cで言えばアンチサチュレーション に似たシステムなのかな?
>>117 フィルタのせいじゃなかったのかよ!
あの高域の著しい抜けの良さは!!
野放しの歪みを抜けの良さと感じる場合もあるけど、どうなんだろね。
とりあえず俺は222系の抜けの良さが好きだわ カセットデッキ全体としても出色
TC-K555ESG〜TC-KA7ESは、最高額機だったのに、777ESより音が悪かったからな。 高くても777より安かったから、仕方ないが、残念無念だ。
>117 ×CR ○LC ESRのLCフィルタは基板パターンも美しかった
ESR以前とESG以降とでは、設計ががらりと変わってしまったように思う。
ESRの音は開放的で抜けも良かった。LAヘッドの減りやすさには悩まされたが。
ESG以降は、222があれば上級機の333/555はいらない位に感じた。メカも基本的
に上級機とほぼ同等で、走行安定性も差がない。低域の力感は若干弱い気もするが、
それは上級機と比較してのことで、抜けの良さを含めトータルでは222の音が好きだった。
>>118 スーパーANRSのエンコード・デコード特性を見ると、言われたようにDolbyCの
アンチサチュレーションのような効果を目的としているように見えるね。
DOLBY Cがこんなに駄目な子とは永年知らずに居たな。 各社こぞって採用していたし、批判は赦されなかったのだろうと、今では想像も付く。 DOLBY BとCしか知らないが、DOLBY S、 その他のNRや、ダイナミックレンジ圧縮伸張回路も一通り体験はしてみたかった。
DOLBY.Cはデッキ同士の互換性やテープとデッキの相性、録音元のソースに よってはブリージングが目立つけど一旦ツボにはなると優秀なNRだと思う。 DOLBY.Sはこれらの問題がかなり改善されてブリージングの問題が解決されて いるけど元のソースと同時モニタリング試聴したときに少し違和感がするよな 気がする。 dbxもブリージングが目立たないソースならダイナミック・レンジ S/Nとも最強 のNRだと思うけど、スペック的には少し劣るもののソースやデッキ間の互換性 製造コストの問題を巧く解決したのがアドレスだと思う。
DOLBY-CはFF8で録音して2〜3本ぐらいでやめたな 音質劣化が著しい 俺はBで録音してTPS-L2ではOFFで聞いてたよ 音質厨になってDOLBY OFFにするのは高校になってからだ
アナログ NR の圧縮伸張はどうしても周波数特性の乱れやレベル変動などが 拡大してしまう。 いかにしてこれらがマシな割にダイナミックレンジを上げるかの按配に 各方式が腐心していたわけだ。 簡単に圧縮伸張というがそう簡単でもない。 たとえば最も標準的なドルビーBでも高域のトーンバースト波形を加えると 1波目はゲインが上がっているからオーバーシュートしてしまう。 理論的にはデコードすれば元に戻るのだが、実際には歪んでしまうので、 ダイオードでクリップされており、元には戻らない。 圧縮率を上げれば上げるほどこのような問題が大きくなるのは当然だ。 圧縮伸張でなくダイナミックレンジそのものを拡げる王道ともいえるやり方もあった。 赤井の ADR 、ナカミチの IM サプレッサ、 Dolby HX Pro などがそうである。
私も結局、実用面ではドルビーBしか使わなかった。Bであればoffで聴いてもさほど 不自然にならないし。音の鮮度を保つという点では、NRをなるべくかけない (複雑な回路をあまり通さない)のが本当は一番いいと思う。 ヒスノイズも、後にデジタル処理で効果的に低減することも可能にはなったが、 その頃にはアナログカセット自体が既に斜陽化してしまった。
オレが買ったK-1dは、dbxとDolbyBしか付いてなかった。 dbxのピアノソロは悲惨だし、DolbyBもダビング頼まれた時に使っただけ。 まだ、ディスクリートだったdbxは結構デカイ基板が入ってたのに 殆ど使わなかったので損した気分だった。
>>130 微弱音に変な付帯が発生してうねるんだよね。
Dolby-CはCR-70とかCR-40とか持ってから積極的に使い出したけど、
他機種では結構ムズいから使ってない。
>>131 ブリージングノイズだっけ?
dbxなしだとサーって聞こえるヒスノイズが、シューシューって感じ
NRの類は、バイアス・イコライザ・感度の調整が出来る機種で、
入出力特性の同一性を維持できる場合でないとその真価を発揮できないね。
そのうえで、ドルビーCなんかも無理に高域を突っ込まずに使えば、
それなりに普及もしてたし、いい選択肢だったと思うよ。
>>129 NRを使わなくても、完全なバイパスはできない(処理回路はどうしても経由する)ので、
それほど気にしなくてもいいかもしれないけどね。
ディスクリートの再生EQアンプを自作して置き換えてみたら、
ヒスノイズが気にならなくなるといったことも経験(過渡特性が良くなったから?)したけど、
その時はNRを入れずに(入れてもドルビーBまで)使ってたなぁ。
>>132 ピアノみたいなアタック音に正確に追随できるほど処理が早くないので、
音の頭が潰れて、抑圧されてたノイズフロアが遅れて上昇してくるんだっけ?
dbxを一言で言えば対数演算を行うアナログ計算機(アナログコンピュータ)だ、 という解説を当時(1980年代中頃?)読んだ記憶がある。 その頃大学生で、オペアンとかを使ってアナコンを組む学生実験があって なるほどそうなのか、と思った。
>>134 シグナルは違和感無く記録されるけど、ヒスノイズの変動が耳に付くだけです。
音数が多ければ気が付かないけど、ピアノソロだと悲惨。
>>135 dbxの大雑把な原理は、ダイナミックレンジを録音時1/2に圧縮し、再生時2倍に伸長ですね。
ドルビーとは違い、テープ感度に影響されないのが利点。
例えば、dbxで録音したテープをコピーする場合は、再生側、録音側ともdbxオフで問題ない
dbxって、実は一度も使ってみた事が無いのねー。 なんかー、ブリージングがあるあるって、オデオ雑誌に書いてあるから、 dbx搭載のデッキはあるけど、あえて使ってみた事が無いや。
>>137 使ってみたら?
CDダビングすると曲間のヒスノイズが聞こえないよ。
録音レベルも目いっぱい上げなくても大丈夫だからアバウトで良いし
メリットもけっこうあるし
ピアノソロ以外は使えるよ
K-1dは音も悪くなかったが、ティアックの安い奴は音が鈍った
DolbyCは、デッキの基本性能とテープの基本性能が一定水準以上に 無いと悲惨なことになるから、逆にろくでもない音がしたときはその デッキかテープに何か問題あることがすぐわかっていいよ。自分は DolbyCでちゃんと録再できるかどうかで調子を試すようにしてる。 >136 >ドルビーとは違い、テープ感度に影響されない dbxはよくそう言われてるけれど、こちらも基本性能の違いを結構出す NRだと思うなあ。試しにオープンに新しい調整したテープ掛けてdbx ユニットかませたら、凄い音したよ。スルーより断然良いの。 自分の経験で影響が少ないのはDolbyBとadresだなあ。
以前、TechnicsのM255Xで、内蔵のdbx使って面白半分にポップス系CDを録音して みたら案外まともだったな。ヒスノイズほぼ皆無、バスドラムの力感もほぼソース通り 力強く再現されるのには驚いた。+18dBまでメーターがあって、dbx時は+15dBあたり まで振らせても歪まなかった。テクニクスは割と後年までdbx搭載デッキを出していたね。
今となっては過去の遺物のdbxだが、ICレコーダーに内蔵させたら面白いな、 dbxエンコードさせ44.1kHz/16bitのPCMで録音したら、44.1kHz/24bitよりも... なんて妄想してみたよ
mp3 とか aac とかはそういう処理もやっているかと
東芝のアドレス
ドルビーさん亡くなったね
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 11:30:58.39 ID:3S0V64JR
DolbyCは互換性に問題あり。いくつかのデッキで試したけど、自己録自己再はたいてい問題ない。 ところが他機で再生すると、とたんにダメなんだな。だから自分はBしか使わなかったよ。
Dolby-Cが互換性云々というより、2台のマシンの10kHz以上の相対差を倍にして聴かせると思ったらいい。 相対差をフラットに近付けようと努力する人間には、暇つぶしで面白い題材になりえた。
>>144 ノイズリダクションの話題で盛り上がってる時にドルビーさんの訃報が。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 14:21:12.79 ID:0J16Hi94
トーマス・ドルビーも死ねばいいのに
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 14:40:27.23 ID:1ROC3C2v
80歳って、案外若いな、もっと年取ってるかと思ってた。 今年はボーズ博士も亡くなったしな。
へーそんなに若かったのか まだ生きてた事に不思議
ピュアAU板の連中なんて、メタルテープ+ドルビーNR不使用が当たり前で、 ドルビー爺さんのお世話にはなってないとおもうよ ドルビーCは音が酷過ぎて使い物にならなかった ドルビーBも相当音が悪くて、ノーマルテープにどうでもいい録音をするときくらいにしか使ってないわ
レベル高く録音するメタルは学生時代は歪が多くて嫌いだった 今も嫌いだけどw
回路等の知識はないが、使った印象で。 ドルビーNRは理屈はいいんだろうが >139に同じで テープおよびデッキのキャラクターを浮き彫りにさせる感じ。 初めて使った機体で使用者の感想が別れる、(自己録再) そんで二台目以降 >125のように気づく場合が多いんでないかな。
>>153 音がひどいというか、直ぐにキャリブレーションが取れなくなるんですよね。
ドルビー専用機を持っていた事が有るんですが、
古くなってくると規定通りに調整するとダメで、
もっぱら聴感で調整してた。
微調整調整出来ないデッキ内蔵のは、古くなってくると使い物にならなくなる。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 17:59:53.90 ID:mMrdy51N
つまりドルビーS最強というわけか
基本的に、キャリブレーションを調整できないデッキではドルビーBまでかな。
複数のデッキの特性が管理できてれば、そんなに神経質になる程でもないと思う。
NRの特性より、アジマスとかのほうがよほど大事だし。
ドルビーCは高域のヘッドルームを改善する方向でも働くから、
ノーマルでの使用はそれなりに効果があるんだけど、
経年変化のことを考えると、高保磁力のハイポジかメタルで使ったほうがいいのかも。
きちんと調整した20年前のメタル+ドルビーCの録音、今でもきちんと聴けるよ。
>>141 1対2のエクスパンダとしては、VHSハイファイ、LDのアナログ音声のCX-NR(可変)で使われてたので、
同じような部類に入るかな?
>>158 CXで思い出したが、昔石丸で輸入盤レコード買ったら、CXエンコードされてる盤だった
タイトル忘れたが米国メジャーレーベルのロックスターだと思う。
一時期は、dbxエンコード盤より多かったのかもしれない
DOLBY Cは自己録再で、デッキの調整機構で入念に合わせも、数年でずれてくる。 Bで録ったのは、今でも若干の疑念がありつつ聴けるが、 C録音の再生は、全てを投げ捨てたい気分にさせられる。 デッキの調整機能は、最初はメーターを見て目で合わせるが、 同時モニターで、ソースと切り替えると、音の変化が判るので、当然耳であわせる。 耳で合わせると、デッキの調整機能で弄りまくっても、結果としてデッキ固有のオリジナルポジション通りで、 数値としても弄る部分が無かった。 デッキの調整機能なんて要らなかった訳だが、判ったのは、調整機能のおかげだった。
>>159 NRはレコードでもあったねぇ。
アドレスディスクは知り合いが持ってたな、オフ・コースw
>>160 3ヘッドの同時モニターのことを言ってるんだと思うけど、
飛び込みによる誤差を考慮に入れないと、うまく調整できていないのと変わらないよ。
クセを把握するまでは、録音・再生・調整を繰り返すことになるので、
メーター(アナログだといい)なり測定器はどうしても必要だと思う。
あと、そのずれはテープパスの方に原因があるのではないかな?
上にも書いたけどテープが劣化しない限りそんなにはずれないと思うけど。
単発やスイープのサイン波を余った部分に入れておくと、
あとでメンテナンスをするときに助かる。
>数年でずれてくる。 そいつを聴く側のヘッドも磨耗するしね。
いま、ドルビーCで、10年くらい前に録音したテープを聴いてるけど・・・ 正直、ドルビーCで録った事を後悔してる。_| ̄|○ なんかフワフワした音になっておる。。。((´;ω;`)ウッ…
>>163 それ、録音した当時と再生ヘッドの特性が合ってないのでは?
うちでは、1984年12月、ZX-5 使って EX(2)-C46 に Dolby-C でテスト録音した Sheffield Lab “CREME DE LA CREME” が、
今の CR-70 でシャキシャキ鳴ってる。
納豆空豆ピーナッツ
ドルビーAってどんなもんなんだろ? フィルムのサウンドトラックだけじゃなくて 音楽制作の現場でも普及していたものなのか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 06:34:31.53 ID:SpZR6FuZ
>>166 アナログマルチを使っていたレコーディングスタジオではほとんどの所が対応していたよ
>163-164 DolbyCは、DolbyICのメーカー(SONYor日立)によって相性が違うと 聞いたことがある。デッキメーカーが違ってもICのメーカーが同じだと 互換性が高く、違うと良くないらしい。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 10:13:23.25 ID:QhU8Phge
>>163 10年もたてば、アジマスや再生レベルがずれちゃうからでしょ
一度、業者に調整してもらっては?
調整されたデッキで使ってるけど、25年以上前にDilbyCで録音したテープでも、
ばっちりです。
鯵鱒
で…でぃるびー…?
昔聞いた噂の真偽を教えて ・市販のミュージックテープはドルビーBをかけている。 ・ドルビーCはドルビーBを2回かけただけ。 よろしく
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 15:38:11.94 ID:haEC5o8P
>>173 ・版元によるから全部がドルビーB使用とは言い切れない。
関連電気メーカーが独自のNRを開発してたらそっちを使うのもあったし、
大人の事情でNRなしで記録してた版元もあった。
・エンコードとデコードのやり方がBとCでは違う。
だからBを二回かけてもCにはならない。
そうだね、10年くらい前の録音した時のデッキとは、昨日再生してたデッキは 別のデッキだから、びみょ〜にアジマスとかズレてたのだろうと、推察。 後年、メインのデッキのアジマスに、その他のデッキのアジマスをドライバーでもっち、 聴感でなんとか合わせてつかってるけど、それをする前の録音済みテープは、どこかしら、 音質に不安があるなー。( - ""-)悩ましい・・・
>>163 確認の手段として、健常なCR-70かなんかで聴きなおしてみればいいのに
>>174 日本じゃデコーダー売ってなかったからマトモに再生できません。
米CBSの盤だったと思うので、本国ではデコーダーが販売されてたのでしょう
マトモに再生できないので、他の盤と交換してもらいました。
CXって、レーザーディスクの音声にも同じ名前が付いていたけど、同じものなの?
>>180 同じだと思う。
ひょっとすると、アメリカではLDに、「CX Disk」ポジションって有ったのかも?
LDプレーヤーにCXマークがあってもあまり気にしなかったな。 その後LDはPCM音声が主流になったのであまり関係なかったともいえる。 パイオニアは、海外ではCX非対応のごく初期のLDプレーヤーのために外付け CXデコーダーを出していたらしい。レコードにも転用出来たかもしれないね。
アナログ音声のみの初期のコレクションがあるとCX対応ないと悲惨なことになりそうだけど、 実際には、現場の混乱もあって、ほとんどのアナログ音声はCX非エンコ版という話だし、 最後期のハードにもデコーダはついてたみたいだから、心配することはないみたい。 CXはもともとがアナログレコード用に開発されたものだそうだ。
やっぱり同じでしたか
222ESLのメンテがようやく完了しました。 ハンダ割れでメーターが暴れたりしたトラブルもありましたが コンデンサをパラったりOPアンプを変えたおかげか、かなりハイが出るようになって 話題の(?)ドルビーBを使っても高域の減衰が気にならないようになりました。
メカ動作モードの突然誤動作現象は大丈夫かな>222ESL ESL世代は何も操作していないのに突然早送りになったり 再生になったり、最悪録音モードになって内容が消される現象が 出ることがある。リモコン受光部付近のコンデンサ劣化が原因で起こるようだ。 もう対策済みなら余計なことだけど。
>>187 まだ誤動作事象は発生してませんが勝手に録音モードは怖いですね・・・
今はバイアス調整などのチェックも兼ねてCDダビング中なので
明日にも交換しておこうかな。
実際は耳が衰えていて聞こえていませんが、WaveSpectraで見てて
波形が20kHzまで振れているのを見るのはメンテがちゃんとできた気がして
楽しいです。
連投すみません。 あと改造してみて良くなったのがLINE入力の抵抗を可変抵抗にして LchとRchの入力バランスを整えたこと。 (改造前はかなりRchよりにズレてました) まあCD自体、曲によってバランス悪かったりするんですが デッキ側での基準は分かりやすなって使いやすくなりました。
>>189 可変抵抗は同じ値の(場合によってはシリ・パラの組み合わせが必要)固定抵抗に変えたほうがいいかもね。
改造といえば、この機種は出力側にバッファがなかったはずだから、
その辺りを追加するとアンプとの接続が安定するのでおすすめ。
>>190 可変抵抗は元が1/2W金属皮膜タイプだったので余裕をみて
400V 0.75Wのタイプを使ってみましたがマズイですかね・・・。
回路図などで見る限りではバッファはドルビーICに入っているかと
ロー出しのための(?)1kΩの出力抵抗が入ってますし。
>191 適正電流とかあるんで、大は小を兼ねない。 あと、ドルビーIC内蔵のは出力が弱く、簡易的なものでしかない。 というか、後に回路がくっつく前提の設計だと言った方が適切か。 4580など出力に余裕のある単体のOPアンプで出してやると芯のしっかりした音になる。 1kΩの抵抗は短絡保護用なので、OPアンプを使った場合はその後に付ける。
おまえらDolby-Cをわるものしたいようだが、 そうですね。 でもちがうよ。 手元の印象でいえば、ローアウトプットのテープが比較的 いい音で鳴るよ。誘電とかはやっぱり歪んじゃってるけど UDIIとかXLI-S(高級TYPE-1)がすげくいい音でいまだ鳴る
圧縮伸長型のNRは圧縮伸長の割合に応じて周波数特性のうねりが拡大するから パイオニアや中道のような優れたフラットシステムで聴かないと録再の変化が耳についてしまうだろ あとは高域でf特が低下しないようにレベルを抑え気味で使う必要がある。 良く調整された機器で東芝アドレスなど使うと、オープンよりノイズレスで良かった。
でも、dbx等を使った録音再生で満足な結果が得られる機器は 例外なくNRかけなくても素晴らしいんだよな。 ミュート状態の録音再生を聞くと機器のグレードが判る。 回路のノイズは勿論だが過渡特性やメカの安定性まで
196 :
189 :2013/09/16(月) 10:16:34.02 ID:T8nw1mNA
間違ってましたスミマセン。 誤:>可変抵抗は元が1/2W金属皮膜タイプ ↓ 正:1/2Wカーボンタイプ >192 まあ、理屈的にはあなたの考えが正しいでしょうけど、 部品の「誤差」の範囲を調整するためだけの抵抗ですから。
じゃあ訊くなよw
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 10:38:07.14 ID:9gOBQzzZ
ドルビーさんがお亡くなりになった(-人-)
おせーよ、さんざんガイシュツ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 16:07:51.12 ID:F1Nz2rov
>191 まったく問題ない。0,5Wタイプと0.75Wタイプの可変抵抗で流れる電流が変わるわけじゃないし。 たいてい容量を大きくしたほうが音質的にプラスになる事が多いよ。
ドルビーって、 「彼女は科学によって私の目をくらませた」 というヤツか?
>>191 高価な部品を使う必要がないというのが持論だけど、
しょっちゅういじるわけではない部分に可変抵抗は避けたほうがいいと思う。
何処にどのような形で使ったかが不明なので、「理屈」的にはなんともいえないが、
音声信号流れるところだろうし、コンデンサをパラにしたりする人なら
それくらいは気を使ったほうがいいということだよ。
ドルビーICに負荷がかかると特性にも影響を及ぼすというのを聞いたことがあるし、
ヘッドホン端子(デッキ内蔵のヘッドフォンアンプは増幅度を持つラインアウトバッファのようなもの)から
アンプにつないで良くなるようなら、自分はバッファを設置を考えるなぁ。
OPアンプ直出しの簡単なものでもラインコード等の容量の影響を受けにくくなるからね。
203 :
189 :2013/09/16(月) 23:23:02.84 ID:T8nw1mNA
>>197 ちょっと不安になったものですから。
>>200 ありがとうございます、様子みてみます。
>>202 なるほど、ありがとうございます。
よくある半固定抵抗みたいなトラブルが出る可能性もありますね。
とりあえず信頼性が高そう(?)な感じがしたバーンズ社製の
完全密封構造15回転タイプを使ってみました。
場所はLINEイン端子直後とバランスポット間にあった入力抵抗の
替りに使いました。
まあ結局、接続機器が変わると調整しなきゃならないので
元々のバランスポットは、そのまま残しています。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 10:38:36.75 ID:qKXqcvRh
>202 しょっちゅういじるわけではない部分に可変抵抗は避けたほうがいい 確かにそうだ。固定抵抗で済むならその方がトラブルが少ないね。 直流が流れてたらすぐにガリが出るし。
バーンズって普通に回路に使うやつだろ?
KD-A55上下ひっくり返して使ったらニードルメーターの違和感がなくなると 思ったけど、これはこれで違和感ある。いったいどうすればいいんだw
裏返せばいい
>>206 A55の最大のかっこいいポイントをなんたること・・・ならKD-A77買えば安心だよ。
なんで A55 と A77 で向きが違うんだ?w
倒立式のメーターって格好いいとは思わないが、 かといってひっくり返して使うほどでもない。 ついでにいえば、針式のメーターの目盛が直線状になっているのも 格好いいとは思わない。
文字数の割に何も伝わってこない
ナカミチの480〜680系のニードルメーターも倒立・直線状目盛で、 重力が立ち上がりを早く戻りを遅く。
デザインさえ許せば、アナログメーターを動き縦方向に左右対称(ドルビーマークみたいな感じ)に並べられると レベル差が一発で分かって使いやすそうだけど、 左右で動きの方向が違うメーターになるから、コスト的には合わないだろうなぁ。
ティアックに、そんな感じのデッキがあったでしょーっ 左右から上下にピコピコ針式メーターが動く奴。 テープ雑誌に載ってた記憶。ヽ(´ω`)ノ
対向型針式メーターはCT-600とか、V-1RX、KD-65SAなどがあったね。V-1RXは結構 格好良かった。左右のレベル差も見やすかった。薄型デザインで80年代の夜明けを感じ させつつ、針式メーターの懐かしさも秘めたモデルで好きだったな。メーターデザイン 自体は下位のV-3/V-5RXの方がより70年代的だが。 70年初頭までの初期のエントリークラスオープンデッキ(A-2300、TC-6000など)や初期 の上面操作型カセットデッキ(TC-2130Aなど)にも対向型がしばしば見られたね。
対向形針式メーターを採用しているパイオニアにしてもビクターにしても、 オープンデッキで採用されたメーターをカセットデッキで流用してるみたいだ。 これなら調達コストもかからないから納得。 ただ、デザインは無理あるなぁw ティアックを含めた3社は、メーターがFLバータイプになっても縦型を採用したものがあるけど、 横型でも左右差の確認は可能だから、有意差はあまり認められないね。 バータイプは、針式よりもレベル調整(ピークの把握)はしやすいとは思うけど、 セグメントの数によっては痒いところに手が届かない感じなので、 針式のメーターを使ったデッキをモニター状態にして、RECアウトを使って併用したりするよ。 針式は、下支点、下正面から電球照明、ホワイトアイボリー背景の黒・赤目盛が個人的には至高だと思ってる。
アバウトさから行くとティアック V-9 カメレオンが漢 自照式スイッチよろしく麦球で光る スケールはアバウトだけど・・・
>>217 カメレオンて何台生産したんだろ
2000位かな
メーターの配置は慣れもあるから
>>213 のようなのが見やすいとは限らない。
針式の場合は上下2段に同じものを並べると意外に見やすいんだが、
カセットデッキでは配置のバランス的な問題もあり記憶にない。
LED を並べたタイプのバーグラフは概して刻みが粗く、
刻みを細かくするとコストアップするから FL か LCD がベストだろう。
上下2段にするくらいなら、横並びのままのほうがいいなぁ。 横並びの針式メーターを、立体視をするように見ると指針が重なる(もしくは近づく)ので、 左右のレベル差の把握はとりあえずできるからね。
うちに動作品のカメレオン、あるデッ☆( ゚∀゚)ノほとんど使ってないけどっ!!W
なんで日本メーカーのカセットデッキは、どこも揃いもそろって硬くて細身で薄くてハイ上がりの音が鳴る デッキばかりだったんだろうな TEAC・パイオニア・ソニー・テクニクス・ケンウッドぜんぶ、その系統の音だった ところがナカミチだけは、暖かくて朗々と雄大になる音だった ナカミチのドラゴンとか、まさに他の日本メーカーとは一線を画す音色だったなぁ あと、ビデオデッキでは、主要メーカー全部硬い音だったのが、ビクターだけナカミチ風に 雄大なサウンドを鳴らしてた
思い込みすぎじゃないかな。 同じメーカーでも、年式やグレードによって音の作り込みは 異なるよ。このメーカーは全てこの音、と断じるのは危険。
スイカに塩と同じで高域が立つと低域も立つからね
俺はナカミチの音がヌルヌルとして嫌いだ、やっぱりSONYに限るわ TEACしか持ってないけど(´Д`;
おれのπCT-800が無敵 SONYやTEAC AKAIもいいけどこればっか nakamichiも含めてπとTEACの2機以外は押し入れの肥やし
>>222 シリアルナンバー?
たくさん積んであるデッキの下だから見れないな。ヽ(・∀・)ノ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 21:40:40.30 ID:fXajuMBk
岸川の裏切りにより、半沢直樹は100倍返しを達成する。 半沢はなんで黒崎が疎開先の地下室を知ったか?と思い、 行内の黒崎にちくった人間を捜す→それが岸川だと判明→ なんで岸川がちくったか→岸川の娘が黒崎と婚約しているのが 判明→それをネタに半沢が岸川に取締役会にて大和田の悪事を 言えっと脅す→取締役会にて半沢が証拠はないが大和田の悪事を 告発→岸川が大和田を裏切り全て白状(これが決定的な証拠になる) →大和田失脚っとなる。 近藤は半沢に裏切りを謝罪し、半沢も「銀行員として当然の行為」 として許す。
>>223 コンデンサやトランジスタを換装するだけで音は随分かわるよ?
一般用電解コンを低ESR、オーディオ用MUSEなんかにして、トランジスタも選別品にしたり。
>>228 画像さらせよ
私はしじみ
土田よしこ?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 10:44:04.29 ID:ndAbZE/1
>>230 >一般用電解コンを低ESR、オーディオ用MUSEなんかにして、トランジスタも選別品にしたり
それ、たいして意味の無い事は682ZX時代のナカミチデッキの中を見ると分かるよ。
全てヘッドと回路設計で音は決まるのではないのか?
各社FET入力のヘッドアンプなんて言ってたけど、ナカミチ機は1個30〜50円の
普通のトランジスタ入力で、次のドルビーICを通った後は1個150円のオペアンプだぞ。
1000ZXLは見た事無いが700ZXEでさえも中のパーツは汎用品だらけ。
電源コードも細いし、脚なんてホームセンターにあるゴム脚と同じだね。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 10:48:28.57 ID:ndAbZE/1
古くなったコンデンサと脚が黒くなったトランジスタを <普通の新しいもの>に換えるだけで十分さ。
>>233 回路設計で音が決まり、コンデンサで音が変るのは回路に問題がある
って言ってた評論家が居たの思い出した。わが師でもあるが
電源ケミコンもやたらデカくするのは嫌ってた。
回路に問題なくても音は変わるよ。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 11:59:36.56 ID:ndAbZE/1
古くなったコンデンサと脚が黒くなったトランジスタを <普通の新しいもの>に換えるだけで十分さ。
部品にも個性があるから、音が変わるのは当たり前といえば当たり前だけど、 だからといって高価な部品が音がいいかといういうと、そんなことはないよな。 入手が容易で安価な現行汎用部品で、如何に上手くまとめるかがエンジニアの腕の見せ所でしょう。 設計というか、アースや配線の取り回しのほうが、はるかに影響が大きいんだけど、 こちらの方に物量を投入(もちろん程度問題もある)したほうが合理的だと思うよ。
回路的には素子感度が低いに越したことはないからね
80年代初頭までのデッキは、ナカミチに限らず各社ともまだ割と汎用パーツ(もっとも、 オーディオ専用パーツ自体今ほど充実していなかった)をなるべく利用し、電源コードも細く、 脚も薄いゴムが貼ってある程度だったが、次第にゴージャスな設計になって、高級パーツが 贅沢に使われるようになった。アンプ並の大容量電源、太い電源コード、大型インシュ レーター、サイドウッドは高級機に必須となった。 バブルの影響も少なからずあったかな。そうしないと売れない時代になってしまったね。
昔はレンタルレーコードから借りてもポストに返却できなかった。 高級なターンテーブルとカセットデッキのある家は必ず録音場所にされた。 友達の家に777ESが2台あって、友達の親父のいない時によくダビングを していたのを思い出したよ。
電解コンデンサはシグナルパスに使っても、電源に使ってもめちゃくちゃ音がかわる
コンデンサで音が変わると回路に問題があるなんて与太話いってる
フィルムは電解ほどは変わらないがそれでも相当音が変わる
>>235 の師匠のほうに問題があるんだろ
LPだとたまに46分テープでA面かB面がおさまらなかったりしていたけど、レコードプレーヤーの ピッチを少しだけ上げるとちゃんと録音できるところはCDには出来なかった。 30年以上前のカセットデッキだとアイドラーを駆動するモーター自体が壊れることも あるかな?それよりも古いコンデンサ類を疑ったほうがいいのかな?
今回、TC-K71と222ESLの両方とも全ての電解コンデンサを交換したら とにかく音は変わりましたよ。(元に戻った?) 222ESLは更に、OPアンプを変えたら、音の広がり感が良くなりました。 スレチですが、カセットデッキの修理で味を占めたので 10年以上使われてなかったCDプレイヤーやDACもコンデンサ交換したら かなり音が良くなりました。 いずれにせよ、古いオーディオ機器で、コンデンサの劣化は 音の劣化(変化)に直結しているのを実体験できました。
手持ちのCDを96kHzにresamplongして録音しなおしてる これは違うわ
高域が若干強調されるのかな
>>242 ラジ技でも某作者の設計ミス指摘したり、正直な人でした
235の件も彼自身が設計製作したアンプで耳自慢集め実験したそうです
>>244 やっぱ自分で交換してみて分かることって多いよね。
ナカミチの電解を変えてみた奴居る?
250 :
244 :2013/09/22(日) 19:24:42.81 ID:c/LwMJMy
>>247 ほんの数個程度(?)の新品のコンデンサを交換しての評価テストであれば
音の違いなんか、ほとんどの人には聞き分けられないでしょうね。
(ヘッドホンでのモニターなら少しだけ違いがわかるかも??)
>>248 ですね。
特に古いDAC(SONY DAS-703ES)のDAC基盤の10uF以下のコンデンサを20数個ほど
元のセラファインからFineGoldに交換したら弱くなっていた中音域が復活して
埋もれていたボーカルの声が聞きやすくなりました。
>>249 ナカミチに限らず、カセットデッキのコンデンサ交換の情報はネットでも
少ないですよね。
標準品で良いからコンデンサを交換すれば本来の音質がある程度は復活できる
と思うのに・・・。
誰かビクターのTD-EX50の周波数特性とメタルの録音の可否わかる人いる?いたら教えて。 デッキの電解コンデンサだけど、俺的には日ケミのKME/KMGシリーズが一番だと思う。 どちらかというとフィルムコンを極める方かな。スチコン使ったり。 古いデッキでも経験上、水色のルビコンと薄紫色の松下、マルコン、TOSIN以外は 交換しなくてもあまり問題がないように思う。さすがに70年代のデッキは考え物だけど 80年代以降のものは結構使えるものが多い。上記4社は容量抜け、液漏れが激しいのが特徴。 あと交換したほうが良いコンデンサは電源平滑部分に防爆弁がないもの、 パワートランジスタ付近の85℃品。いずれも日ケミのKME/KMGで十分
ケミコンは、日ケミの汎用が好きだ 変な色したオーディオ用は嫌い
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 00:12:33.53 ID:oG20ioQN
コンデンサーを交換して音が変わるのはあたりまえ。 音が変わったことに気が付くことを喜びとしているなら、いくらでもやって ください。 どういう音にしていくのか、そういう思想はないと思うから。
部品の特性的な話をすると、カップリングコンデンサで 有極性の電解コンの極性を互い違いの直列に接続するのはNG。 これをBP品にしたり、フィルムコンに置き換えたりするのは 音質的にも安全上も有利になる。 例えば手元にある555ESGで言えば、 PB基板上のヘッドアンプとLPFの間にある22uF×2個直列を、 例えばMUSE ESの10uFとフィルムコン1uFの並列にしてやる。 同様の箇所が他にも何箇所かあるので、同様に置換していく。 もっとも、ESGだとLPFがフン詰まりな音にしてしまうから、 カップリングがよくなっても音質的なメリットはあまりないかも。
そこそこ寿命の来たデッキのコンデンサー交換されると迷惑する人が居るのかしらね。
>>254 そもそも有極ケミコンの同極同士をつなげて無極化するのって、
実験室・試作レベルでしかもBPケミコンの在庫がないときに緊急でやるものであって、
普通に製品に組み込んでいるのが信じられないよな。
怪しい製品とか素人修理のデッキでよく見かける。そして使ってるケミコンも怪しさMAX。
有極ケミコンの漏れ電流、容量差、製造ロットなんかを厳しくチェックしないと液漏れの原因になる。
昔はケミコンメーカーの資料にも載っていた使い方です。
BPコンの中には2個のケミコンを中でつなげているだけなのも有るよ
OSコンがショートモードで壊れる実例ってあんの?
あんまり「コンデンサー、コンデンサー!!」言ってると例の長文爺が降臨するぞ。
あんま量産品に期待されてもねぇ。
>>257 電機メーカーの場合、コンデンサメーカーの担当に問い合わせて、
こういった使い方でも問題ないか?って聞いてるんだろ?
ソニーの場合、そのコンデンサで同極同士をつなげてつかって問題ないって
コンデンサメーカーの担当者から回答があったから使ってるんだと思うよ
>>254 >PB基板上のヘッドアンプとLPFの間にある22uF×2個直列を、
>例えばMUSE ESの10uFとフィルムコン1uFの並列にしてやる。
222ESLで、それやりました。パラにするフィルコンは1uFも試してみましたが
あまり効果が感じられなかったので、0.1uFにしています。
10kHz以上の音域が向上してドラムのシンバル音や倍音成分が出やすくなりました。
>>263 たまにそれをサボる技術者がいるのも事実
解説ではなく実験、それも静的な挙動のな。 実際には動的な変化の方が重要であり、その場合の挙動はこの実験からは読み取れないし、 更に言えば逆電圧が掛かったほうのコンデンサは 漏れ電流が大きくなった=コンデンサとしての性能が低下したのは明白。 そもそも製品のカップリング自体がオペアンプのDCオフセット成分のカットを目的としているため、 どっち向きに何V掛かるかは個体によってバラバラ。 安全圏で収まってる個体もあれば、大きくずれてる個体もある。 メーカーの資料で1V程度ならとの記述はあるが、 製造工程上回避不可能な自然発生する皮膜によるものであって、意図して生成したものではない。 (両極性電解コンは、この皮膜を意図して生成しているため、充分な耐圧がある) このため、実際にはもっと低い電圧で皮膜が欠損する可能性もあり、 1Vという電圧も信用できるものではない。
268 :
2 HEAD :2013/09/23(月) 21:15:07.43 ID:17uS2kSu
222ESLの回路図を持っていないので333ESAの回路図で見てみました。 (多分同じ回路と思います)HEADをFETの差動で直結、その出力を+/-電源のOPアンプで受けて その出力を問題のコンデンサにつながっていますがOPアンプのDC成分は0Vでしょう。 また問題のコンデンサの出力は同じく+/-電源のOPアンプ(OPアンプを使ったMPXフィルターですか?? 私には解析できませんが)の入力につながってますがDC電圧は0V。したがってこの問題のコンデンサの 意味がわかりません。不要と思います。直結で良いのではないでしょうか。。 電源ON/OFF時にPOP音などの対策なのかあるいは安全規格のショート試験の対策なのか? 百歩譲って何らかの対策で必要であっても、このコンデンサの使い方はコンデンサメーカー からは推奨できないように思います。勿論電解コンデンサは最大定格電圧をオーバーして使っては いけませんがある程度の電圧をかけないとコンデンサが活性化しないので容量劣化、 タンデル劣化が発生します。問題のコンデンサは0Vで使っているので劣化は免れないと 思います。S社の設計者は新入社員ではなかったかという大胆な仮説です。(笑)
>268 オペアンプの出力は、理論上はゼロになっても実機ではゼロになりません。 それが個体差というモノです。 あとMPXフィルタは録音用CX20188の手前に付いてるので全然違います。 ※フロントパネルのMPXスイッチは、CX20188の入力を切り替えてるだけ あと、例えば333ESRでも同様の使われ方がされてますが、この回路は非常に美しく、 新入社員程度が作れるような回路じゃないと思われます。 その中にあって、このカップリングコンデンサだけが残念なことになってます。
271 :
2 HEAD :2013/09/23(月) 22:25:22.27 ID:17uS2kSu
>>269 確かにDC OFFSET電圧がありますが入力換算で0.5mV程度と思います。
このHEADアンプ(EQアンプというのでしょうか)が電圧ゲインを
50dBとっていたとしても出力のDC OFFSET電圧は150mVであって、続くOPアンプが
GAINを稼いでいたら問題ですがはGAINは1(=0dB)ですからこのFILTER?を
通してもDCOFFSETは数100mVであって電源電圧に依存するダイナミックレンジから
全く問題がないように思います。
そうですかMPXフィルターではないんですね。ありがとうございます。
私には解析できないのでHEAD(EQ)アンプの後のOPアンプは何の目的か教えていただければ
勉強になります。
数日前からこのスレッドに投稿させていただいて勉強になるし、非常に楽しく閲覧させていただきて
おります。ありがとうございます。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 22:56:36.54 ID:4Tvyp9hA
インピーダンス整合のためじゃね?
273 :
2 HEAD :2013/09/23(月) 23:04:43.90 ID:17uS2kSu
>>272 通常このような回路では電力伝送ではなく電圧伝送ですので送り出しインピーダンスが低く
次段の入力インピーダンスが高いのが通常です。
もしインピーダンスを低くしたいだけならエミッタフォロアー一石で済むと思います。
このフィルター回路には時定数がありますので周波数弁別の動作があるように思うのですが。
274 :
2 HEAD :2013/09/23(月) 23:42:44.96 ID:17uS2kSu
すみません。回路図を良く見るとこのMODELは3HEAD機でしたね。 HEADアンプとDOLBY回路の間に入ってるフィルター回路なのでMPXフィルターでは ないですね。誤解してました。BIAS TRAP回路かな?
最近叩かんと動作しなくなったRX202 モード切替モーターの整流子清掃後 逆相に組んでしてしまったらしく誤動作しまくり 2時間以上あれこれやって疲れたわ
222ESLの海外仕様ってサイドウッドがついていた?結構高級感があるね。 再生時だけバイアストラップ回路をバイパスしてドルビーICに直結する ようなモードがあったら面白かったかもね。 ESG以降の333/555は、何を思ってあんなきついトラップ回路にしてしまったのか、 当時の設計者がいたら聞いてみたいもんだが。
>>270 そこ怪しいからダウンロードするなと出るんだが
>>276 それどころか、国内ではES扱いではないダブルリバース機までもES型番に昇格されてサイドウッド付けられたりしてますがな。
>>277 割と有名なサイトだよ、ログインしなくても1日2個まで落とせる
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 10:44:04.38 ID:POziPG0x
>271 回路図のIC501の事ですよね?FETと一緒になった再生EQ回路でしょ。 オペアンプからの出力が時定数を持った回路に戻って全体にNFをかけてますよね。 ローノイズにするために、オペアンプの初段にディスクリート回路を配する 手法はよくあります。この当時はウルトラローノイズのオペアンプはなかったですね。 その後のカップリングコンデンサですが、万が一EQ回路が壊れた際のDCカット用か、 ヘッドが帯磁したりテープイレーサーで消磁したテープをかけた時の為の (テープイレーサーで消磁すると超低周波が記録される場合がある)安全の為 じゃないかと思います。
281 :
2 HEAD :2013/09/24(火) 12:55:03.89 ID:2K7AfV0i
>>280 さん
ありがとうございます。勉強になります。よく考えられた回路ですね。
たしかにHEADは高いインピーダンスで受けたいですがTrでは入力インピーダンスが高いとノイズも増えますものね。それをOPアンプで受ける。
>>264 さんの投稿に対する私の考えをまとめました。
フィルムコンデンサをパラに入れると音質が変わる(良くなる)のは私は感性が乏しいのでわからないと思いますが、もしそうなら
1uFと0.1uFの違いはフィルムコンデンサの自己共振周波数の関係でしょうね。共振周波数 1uF 1MHzくらい? 0.1uF 数MHz?
自己共振周波数ではインピーダンスが下がりますがそれ以上の周波数では逆にインピーダンスはあがっていきます。
現在ならメタライズドのフィルムコンデンサなら10uFの容量は入手できますので電解の22+22uFに置き換えをご提案するところですがもし自己共振周波数以上の周波数が関係しているなら
この提案は無意味ですね。
フィルムコンデンサは音が良いと言われセラミックコンデンサはオーディオマニアの敵のようですが高周波VHF帯なら問題なく使えます。
高誘電率のセラミックなら0.1uFもありますので使ってみてはどうでしょうか。もっと音がよくなるかもしれません???。
2つの電解を直列につないで無極性にする件
(すみません先に投稿したにDC直結は撤回させていただきます。入力の電圧差は回路を良く見ると2つのFETのドレイン電圧差ですので0.5mVではすまないですね。>269さんすみません。あさはかでした)
スピーカーのネットワークにはこの方法がよく使われますがスピーカーでは4ohmでも250mWだせば1Vですから劣化してリーク電流が増えても活性化され音を出している間に性能が
復帰しますが、この回路では数100mVなので期待できません。
設計ミスではないけど良い使い方とは言えないと思います。
本来なら高級なオーディオ製品のカップリングに使われていたタンタルを2個直列に使うべき場所かと思いますが値段の問題あり。
また故障モードがショート破壊ですので電解より致命的です。
(音が悪くなる と 音が出なくなる)
わたしなら−−−やっぱりこれしかないか。(苦笑)
長文すみません。これからは暫く投稿は自粛します。失礼しました。
TC-D5Mはディップタンタルを2個づつ無極性接続で使っている箇所が多いのは省スペースの目的が主だったようだ。 それをBG-PKを2個の無極性接続に置き換えたが別に問題は出ていません。 ヘッドに直結する部分は漏れ電流の少ないタンタルのほうが正当だとは思う。
地味にCDウォークマンの出力カップリングがOSコンだったりするね
慇懃無礼
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 15:08:18.38 ID:POziPG0x
>283 OSコンはカップリングに使ってはいけないとカタログに書いてあるね。
>>281 さん
共振周波数など難しいことは分かりませんが、
高音域といっても、20KHz以下の領域です。
電解コンデンサでも通る領域なんでしょうけど
安定して通すためフィルコンが使われることがあります。
積層セラミックでは、かえって不要な高周波まで通るので
音が固く感じたりしてしまうことがあります。
連投スミマセン。 特に今回はデカップコンデンサも含めて 全ての電解コンデンサを交換した直後だったので 交換前との違いが分かりましたが、安定しつつある今では 聞き分け出来ないと思います・・・。
あの汗が飛び散るようなハイハットはお気に召さないのね
変調されたRF信号とかならともかく、生の帯域の音声信号が通るところにセラコンはありえねー。 電圧が掛かると圧電効果で変形し、容量が変化するんだぜ?
カップリング程度で、容量変化を認知できるとは到底思えないが?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 23:00:06.42 ID:cmXVkQ+e
>280 回路図が見たいのですが、どこで入手できますか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/25(水) 00:00:51.46 ID:XoCAqoPk
>270
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/25(水) 18:01:50.73 ID:uqpK/jz7
入力段はFET差動で受けて、差動出力をOP AMPの差動入力に入れるというローノ イズの教科書回路。出力は±電源と言えども、オフセットがあるので、コンデン サーでGND電位にしている。それがないと後段のQ106で切り替える70usecのオン/ オフ時にクリックが出る。その後段に、同時モニター時にドルビー誤動作を防止 するためのBias Trap がある。Dolby IC を通って処理されたTAPE出力と、 SOURCE信号を切り替えるアナログスイッチを通って出力される。間にMUTE回路。 要所要所に、1/2W抵抗を使ってノイズを下げている辺りは感心。HP VOLは少 しガリ音が出そう。録音アンプの出力は、例の両極性にしていないので少しDCが 記録されてしまう。電源回路も教科書に乗っ取ったまじめな回路だが、エミフォ ローの出力に1000uとはDC電圧精度を高めた低速の定電圧回路でノイズ重視。 OP AMPを含むICの傍にローカルコンデンサーがないというのは、少々気になる。 パターンも定電圧回路とEQアンプが近く配置しているところや、出力のコンデン サーのタコあし配線などみると几帳面なベテランの設計者だと想像できる。
294 :
2 HEAD :2013/09/25(水) 20:13:56.16 ID:Itl7R5Qx
>293さんの投稿、大変勉強になりました。ありがとうございます。 私が解析出来なかったIC101,102はやっぱりbias trapだったのですね。 LCで構成ではなく結構お金がかかってますね。Lがピックアップコイルに なってしまい、その対策でしょうか? 一つ質問ですが >それがないと後段のQ106で切り替える70usecのオン/オフ時にクリックが出る。 とのお考えですがQ106がopenであるときはQ106のコレクタの電圧は不確定で GNDに対して電圧を持ってると考えるのが自然ではないでしょうか。 電源ON時にC107は充電され、あるDC電位を持ったままQ106がONするまで 持続されると思います。なにせC107はリーク電流がないフィルムコンデンサだと思います。 すなわちC107の両端はOVである保証は何処にもなくC105,106の例の直列 電解でDC分をCUTしている理由にならないように思うのですが。よろしく お願いいたします。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/25(水) 21:25:11.60 ID:5XhDxWy2
あほー知恵遅れみたいだね このスレ(´・ω・`)
せっかく222ESLの在処を書いたのにまだ333ESAの図面見てるのかい
しみじみしたいなぁ
しじみの味噌汁
バイアストラップ回路を除けば、ドルビーICまでのPB回路は222ESLも333ESAも さして変わらない感じ。わざわざGICトラップにしたのは位相特性を重視したのだろう かね?少々無駄に凝りすぎて逆効果だったような。333も普通にシンプルなLC トラップを採用した方が素直な音になったのではないかと思う。
当時はオーディオは、癖のある音の機器が当たり前だったために、 カセットデッキでクセがついてもあまり気にならなかったともいえる あと、日本で流行ってるのは、ヤマハのセンモニを代表するひどい音のスピーカーが多かったってのもあるだろうね
>>300 俺はセンモニは別にひどいという評価はしないけどな
そういうなら貴方は自分の立ち位置を明らかにするために
あなたにとって、ひどくない音のスピーカーとは何かについて
例を挙げて明らかにするべきだと思うけどな
あの頃はCDプレーヤーの上位機種でもGICフィルタが使われていて どっちが先か確認した訳ではないがひょっとすると あっちが使ってるならこっちも使ってみるか、みたいな流れだったりして?
そういやそうだったな でもCDは音いいんだよな 何が違うんだろうか?
あの頃のCDプレーヤーは低価格帯にも8倍オーバーサンプリングがアタリマエになって、 CRの簡易的なフィルタと帰還回路にコンデンサを追加したオペアンプのフィルタで充分。 2倍オーバーサンプリング位だと2オクターブでガッツリと減衰しなきゃならないから フィルタの作りこみがそのまま音の良し悪しに繋がってた。 実はオーバーサンプリングが低倍率のCDプレーヤーの音が悪いといわれてたのは 殆どがフィルタの性能が原因であって、素性としてはむしろ低倍率の方がいいんだよね。
うまいBEER 中HIGHドライブ 仕ごと オマエラ
オーバーサンプリングの倍率低いとアパーチャ効果の影響が大きいけどな
PAMならアパーチャ効果関係ない。 但し、よりフィルタの性能が要求されるけどな。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/26(木) 19:30:55.01 ID:EuaOw/AJ
>294 > >293さんの投稿、大変勉強になりました。ありがとうございます。 > 私が解析出来なかったIC101,102はやっぱりbias trapだったのですね。 > LCで構成ではなく結構お金がかかってますね。Lがピックアップコイルに > なってしまい、その対策でしょうか? 222の回路図では、IC101、102が見当たらないのですが。 基本的に信号系のICのリファレンスナンバーは500番台になっています。 Bias TrapはLC構成です。発振周波数は160kHzだということが、マニュアル に書かれていましたが、回路図の定数のままだと、LC共振周波数は、189kHz になってしまいます。実装状態で浮遊容量16pが付くとジャスト 160kHzとなります。 > 一つ質問ですが > >それがないと後段のQ106で切り替える70usecのオン/オフ時にクリックが出る。 > とのお考えですがQ106がopenであるときはQ106のコレクタの電圧は不確定で > GNDに対して電圧を持ってると考えるのが自然ではないでしょうか。 > 電源ON時にC107は充電され、あるDC電位を持ったままQ106がONするまで > 持続されると思います。なにせC107はリーク電流がないフィルムコンデンサだと思います。 > すなわちC107の両端はOVである保証は何処にもなくC105,106の例の直列 > 電解でDC分をCUTしている理由にならないように思うのですが。よろしく > お願いいたします。 R115でGND電位になっています。C107はどこからもチャージされませんから、両 端がGND電位です。仮に実装された時にチャージされていた場合は、70uがオンし た時にディスチャージされますが、その時のみクリックが出ます。 フィルムコンが使われている理由はリークとかではなく、容量値と誤差精度から 一般的に選択されるものです。セラコンもそれを満足しますが、マイクロフォニッ クノイズの点で避けていると思われます。
長えよ
普通だ。
開発部隊同士のやりとりでは、こんなの、にちじょうちゃめしごとだよ。
しみじみしたいねえ〜
古いデッキを開けたときに、フィルムコンよりも銅箔/アルミ箔のスチコンが多いと萌えるよな。
スチコンもフィルムコンなのでスチコンの方が多いことはあり得ない
黄色いマイラーの事か
>>312 うちのじいいちゃんなんて、尿漏れでステテコの前が染み染みしてるぞ。
長文失礼します。 故障して何年も放置していたカセットデッキを修理しました。 切れていたベルトを交換して再生できるようになったのですが、 音が異様に籠っていたため、ネットで調べ、初めて「アジマス調整」という物を行うと 綺麗な音で再生されるようになり喜んでいました。 しかしなぜか表面を再生する場合のみ、テープを入れ替えたり、リバースを行うと、 また籠った音に戻ってしまいます。CDのように、水平にカセットを入れるタイプで、 上部トレイを外し、動作が見える状態で観察しても調整ねじが動いているようには見えません。 関連があるかどうか分かりませんが、 裏面を調整するねじは、廻し続けると固定される(それ以上回らず止まる状態)のですが、 表面用のねじはドライバーでいつまでも廻すことができます。 解決方法はあるのでしょうか?ちなみに機種はONKYOのK-505Xです。
回しすぎでねじの溝がばかになってるんだろ、脂肪
リバースは鬼門
アジマスねじを止まるまで回すとたいてい死亡。
アジマスアジマスルルルルル
>>317 ヘッドの偏磨耗によってテープの流れが狂うので、残念だがどうしようもない。
ヘッドの懸架ネジは出荷時のアジマス微調整には耐え得るが、それ以上のことをやると、緩んでしまってどうしようもなくなる。
たとえば、右に360°回してその直後に左に360°回したとして、元に戻る保証はない。
合掌
ダメ元でアジマス調整用ネジをちょっとだけ大きい径に替えてみるとか、 瞬間接着剤で固定してみるとか。あまり期待は出来ないけど。 経年でヘッドの回転軸自体にガタが出ることもあるしね。 この手のコンポ用デッキは割と安価にハードオフなどに転がっている ので、うまくすればドナーが見つかるかも。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 22:08:24.50 ID:oRN1PW73
>317 表面用と裏面用のねじと言っているが、それは間違い。 アジマス調整用は、一つだけで、もう一つは固定するためのもの。 固定するためのねじは止まるまで締めていないと勝手に回る。 従って、止まるねじは締め切ってから、アジマス調整用で調整する。 アジマス調整用のねじの方は、スプリングが付いているから判別できる。
>>317 リバース機のアジマス調整は慣れた人でも難しいです。
そのデッキが調子良かった時に録音されたテープを
使って調整するかテストテープとか使わないと不可能かも。
素直に諦めてノンリバース機にするか妥協するしかないです。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 22:37:35.26 ID:M8DlEBPr
難しいというよりもほぼ不可能だろう。なぜかというと往路と復路のヘッドギャップの 直線性が異なるからだ。だから往路で調整すれば復路が、復路で調整すれば 往路が合わなくなる。カセットデッキのヘッドギャップの精度はさほど高くない。
リバースのは両方無かったっけw?固定は回転軸で
>>327 ですね。
ちゃんとテストテープや測定機使ったとしても
妥協点で諦めるしかないですよね。
そもそもアジマス調整はヘッド交換した時だけ必要なのに、
あたかも簡単な音質調整方法みたいな風潮が間違ってますよね。
つ Cassette Deck1&DR1
つ 4チャンネルヘッド
究極のアジマス調製方法を見つけました。 PCにデッキからの信号を取り込みWaveSpectraで調整したら Windows Media Playerのグラフィック表示を使って 『左右対称』のグラフィクが多く表示されるように調整するだけ。 グラフィック表示は左右のバランスだけでなく位相も関係するので かなり微調整の参考になりますよっと。
連投スミマセン。 上記WMPのグラフィック表示を使った調整は再生時のアジマス調整だけでなく 3ヘッド機の録再時のバランス調整にもかなり役立ちます。 私も実はその時に気がついたんですが・・・(今更?)。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 00:01:49.59 ID:vtKRW260
水平にテープを入れるメカで、回転ヘッドというのはないだろうから、 4トラックヘッドのリバースメカ。 従って、アジマスは、両面共通。 アジマス調整は、正しいアジマスで記録されたリファレンステープが ないと出来ない。 これは正しいと認められるデッキで、Fmの局間ノイズを録音して、 それを再生し、アンプでmonoにして一番高域が延びて聞える位置を 捜す方法をお勧めする。正弦波とかで、レベルと位相を見るやり方 より遥かに収束させるのが容易。
あるよバカ
DENONのプレスタとか回転式
どうも噛み合わんと思ったらそんな思い込みしてたのか
>>328 回転ヘッドの場合は確かに調節ネジは2つあるね
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 00:15:03.12 ID:vtKRW260
回転ヘッドタイプなら、ねじが止まるというのは単なるまわしすぎだろう。 テープ走行も狂って、テープのエッジを傷めているはず。
>>332 そんなことしなくったって、
LRのhot同士から信号を取って、音が最小になるところで止める、
これでリサージュとらなくてもレベル差と位相差に関しては大体おk。
素直にテストテープとオシロ買えや テープはebayに有るだろ。 用が済んだら転売汁。
典型的な回転2ヘッドのリバースメカですね。緑のペイントがある2つのネジが それぞれ正/逆方向のアジマス調整用ネジのはず。このクラスはプラスチックが多用 されているので、精度には限界があるかも。まれに調整用ネジ先端とヘッドブロック の当たり面の間にゴミが挟み込まれることでアジマスがずれる場合もあるから、 ヘッド周辺も清掃した方がいい。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 01:30:05.84 ID:dy4YrzeT
リバース機なんてアジマスを気にするようなシロモノじゃない! と、割り切って使うもんだよ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 01:40:05.05 ID:dy4YrzeT
「入国管理局HPから”情報受付”で不法滞在者を通報することが できます。それによって、不法滞在者は強制送還され、 何と、通報者には5万円を進呈されるんです。 日本のためになり、さらにお金がもらえ、兵役を強制させたい韓国にも感謝されます。 1石3丁ですね(笑)」 是非とも皆さんで一緒にやりましょう。
コンポ用リバース機の大半が回転ヘッドじゃね? 俺のビクター TD-EX50もそうだし。ちなみに新品があと3台あるw
347 :
332です :2013/09/29(日) 02:23:31.07 ID:nxR07yX2
>>340 さん
すみません、私が大間違いしてました。
WMPのグラフィック(リサージュ)は、あくまでCD音源の表示でした。
<テストしていた環境>
PC(CDドライブ)+サウンドボード1+WMPで再生と表示
↓ (同軸デジタル出力)
DAC(SONY DAS-703ES)へ入力
↓ (RCA出力)
TC-K222ESLへ入力
↓ (RCA出力)
PC+サウンドボード2へLINE入力+スピーカー再生+WaveSpectraで表示
こんな環境でいろいろと試していて勘違いしてしまいました。
もう寝ます、忘れてください。。。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 07:28:17.22 ID:e/zm6K06
>>343 緑のペイントのはヘッド回転ブロックの押さえ板だな。
アジマス調整ネジは別にあるはずだけどあの画像からは見えないな。
>>346 回転ヘッドの方が量産化も確立、実装調整、制御も簡単だったから普及率は高いよね。
逆に4トラヘッドの方が希少、カー用は別だけど。
4トラの方がメカ的トラブルが少ないからカーステには良いのでしょう でも表裏でヘッドが違うので特性の差が問題になるからなー
カーステだって高級化してからは回転式になったよ
>>348 実際に別角度から見ないと断定は出来ないけど、あのネジは経験上は
アジマス用だと思います。
隠れた位置にネジ穴があると、再生時にアジマス調整が困難なので。
廉価な構造なのでヘッドブロック固定も兼ねているかもしれません。
4トラヘッドのリバースはヘッド反転機構が不要なので小型化に有利ですね。
ウォークマンにも良く用いられました。
緑のをペイントなんてほざいてる言ってる時点でカスwww
緑のをペイントなんてほざいてる時点でカスwww 笑いすぎてミスしたじゃねーかw
フイタ
抽出 ID:e5qGLEgn (2回) 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 08:38:42.64 ID:e5qGLEgn [1/2] 緑のをペイントなんてほざいてる言ってる時点でカスwww 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 08:39:46.65 ID:e5qGLEgn [2/2] 緑のをペイントなんてほざいてる時点でカスwww 笑いすぎてミスしたじゃねーかw
8トラ懐かしいな ファミコンカセットの様な構造だった カラオケでは長生きしたらしいが
ペイントでもいい 人間だもの
358 :
317 :2013/09/29(日) 12:34:06.30 ID:kz5/Z+TL
レスを下さった方々、ありがとうございます。
私の持っている機種は、
>>342 に貼られてある写真の物と恐らく同じです。
ヘッドの所に2つネジが付いていますが、写真手前のネジで表面、奥のネジで裏面が調整できました。
>>318 さんが指摘されたように、私がネジを廻し過ぎたので、穴(溝)が緩くなってしまったようです。
本日再生中に、表面用のネジが穴から飛び出してしまいました。幸いなことに、ネジが片方になっても
裏面は綺麗な音で再生できます。
最後の手段として、接着剤でネジを固定してみようと思います。
また何かあれば、ご相談させて下さい。失礼します。
>本日再生中に、表面用のネジが穴から飛び出してしまいました。 あーあ。 >幸いなことに、ネジが片方になっても裏面は綺麗な音で再生できます。 それ、そのテープだけに通用する事象かもしれないし。 実は、カセットハーフのA面が見える状態でロードして、Fwd用のトラック使うのと、B面が見える状態でロードして、Rev用のトラック使うのでは 同じソース聴いてるのに、聴こえてくるものが結構違うと感じる場合は多い。
上手くやればナットを強いボンドで接着して長めのネジに換えていけるかもしれないがこの人には無理だろうな
ネジ止め剤をネジにつけて(先端には付けないように)ねじ込んで、 調節したところでほっておくのが一番簡単。 木工用ボンドで試してみてみるのもいい。 リバース用の4トラックヘッドと、MTRに用いられた4トラックヘッドは同じものなのかな? ヘッド自体には方向はないと思うけど。
うろ覚えで申し訳ないが、たしか4tr2chはセンターが 少し余計にスキマ開いていた記憶があるが・・・ トラック均等だったっけ?
均等です。
>>362 トラック幅はカセット規格のままだからセンターが広いとかありえん
ヤマハのCMR-100使ってたけど他で録音したカセットでも問題なく再生できる
4chで再生するとA面と逆回転のB面が同時再生で聴ける・・・
どうにも思い込みの激しい困ったのがいるよなw、高齢化のせいか
常識で考えれば判るのにな 片チャンネルだけ裏面の逆再生が混じったら大問題 左右が混じってもセパレーションが悪化するだけ 見苦しい言い訳もあるかも? 質問が曖昧だとか
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 06:17:28.07 ID:XeoXEutX
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
なんか必死過ぎて悲しくなる
ヤフオクのカセットデッキ眺めてたら カセットデッキの夢観たよ
ああ、やっぱり均等じゃないのね、ありがとう。
オープンリールは均等ですよ
>>374 のアドレスで「&」となっている所は半角の「&」に置き換えてください(2カ所)。
ここでは、&の書き方ってどうすれば良いんだっけ?
>>375 ブラウザ依存。2chの各鯖によってCGIのバージョンが多少異なるのでブラウザ側が勝手にFIXできない。
ダメもとで、他のブラウザで試したら?
1000子が貼った画像によって373のコメントがまたしても悲しい結果に
>>377 コンパクトカセットにも2トラックの規格があったんだ
実際の製品にはどんなのがあったのかな?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 18:41:33.80 ID:EMNxkToc
モノラルのテープレコーダーだよ。
なんだ ステレオじゃないのか
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 18:43:43.60 ID:EMNxkToc
っていうか、コンパクトカセットの原点は2トラックだよ。
4トラックのレコーダーで片chに2トラック使ったら 音良くなりそうなもんだけど 更に差動信号で記録すれば歪みも減りそうな そういう使い方はなかったのかな?
カセットじゃないけど同じテープ巾の2トラックはNAGRAにあったね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 20:16:49.94 ID:RCNvOC2j
>>385 隣り合ったトラックへ差動信号で記録し再生時に合成したとき
⇒テープパスでアジマスが常に変動する
⇒コムフィルタ(クシ型フィルタ)をかけたような急峻なレベル低下が
不規則な周波数で発生する
結論はまともな音質にはならない。
差動信号は時間軸がずれない(or合わせられる)伝送路でしか使えない。
カセットのステレオ出力をモノラル接続してf特測定したらグダグダになった。 EQとかの増幅系も含めてトラック毎の偏差が足したり引いたりして変になるんだね。
結局位相がふらついてる信号を合成してもf特悪化するだけってことか 差動に限らず4chMTRの2chパラって使うみたいなことは駄目なんだな
別のロダにしてくれる?
palemoonでは読めたよ
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 22:19:31.44 ID:J0ShOV9Y
>387 それほどボロメカなら、差動にする以前に酷い音になる。 LPのトレースの安定性もたいしたことない。 まぁ、テープの利用率を上げるために4トラックにしているんだから、 差動にするより、2トラの方が安定する。テープの利用率も上がる。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 23:32:54.47 ID:RCNvOC2j
>>393 比較的まともに聞こえるメカでも
差動にすると、酷くなるんだよ。
全く同じ信号なら差をとると無信号になるが
ちょっと時間(μs)をずらして、差をとると何が聞こえると思う?
もしくは同様に和をとると何が聞こえると思う?
でもね差動にしなければ全く問題のない音が聞こえるよ。
簡単だからモノーラル信号をお持ちのデッキで左右の回路使って
実験して見ることを勧める。±入替るだけだからね。
同相信号と和をとるのと、逆相信号との差をとるのと 位相のズレに対して何が違うのかさっぱり分からんのだけど? もちろんCMRRが悪化するってのはあるけど 同相加算じゃそもそもCMRRなんて無いわけで
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 08:40:40.70 ID:bsnQCfqo
位相差と時間差は同じではない 位相差:2πft 時間差:t 周波数が高くなれば位相も比例して回転する。 100Hzで1.8°ずれるとき、10KHzで180°ずれる。 180°(逆位相)の信号を加算すれば0になる。 この位相差状態でFIXさせ、左右合成したとき、電圧は低い周波数で+6dB、逆に10kHzでは -∞になる。 ただ実際にはテープパスで時間差は常に変動し、位相差はさらに周波数に比例するから 不確定の周波数でどれだけ干渉し減衰するかが、不規則に現れる。 位相が反転した周波数では、それこそ急峻なコムフィルターがかかる。
実際、テープの幅が同じなら、1信号に2トラック割り当てまでして信号の足し算やることの意味が不明。 NAACのような目的があってやる以外は、ヘッドの加工が半端なく難しくなるだけでなんのメリットもない。
一応SNは上がるんじゃないですか?
>>398 磁気回路そのものがもつヒステリシス効果や散弾雑音はキャンセルされない。
その前に、2分割するってことは、間にガードリングが必要になってただ無駄なだけなんだよ。
まーた噛み合ってないなぁ MTRの4CHを2x2CHで向上できないかって話でしょ
なら、やめたほうがいい。
>>396 なぜ合成する信号の片方だけが10kHzで位相が180度も回るような話になるのか
全然わかんないんだけど
アジマスが完璧でなきゃずれるじゃん
差動合成だけが悪くなるという理由になってないだろ 同相加算でも差動合成でも同じことじゃないのか
自己録再ならアジマスの影響は考慮しなくて良いと思いますけど、どうでしょう。
>>405 あまい。
アジマスズレの原因は、機構にのみ存在するわけじゃない。
テープを走らせて記録しようとして初めて発生する磁場歪みやテープ磁性体の配向特性やなんかでも、思わぬズレが発生することがある。
>>406 なるほど、それはもうテープ録音の基本的問題点という訳ですね。
位相差で問題となるのは、アジマス(トラックに対する垂直性が重要)というより、 複数のヘッド間のギャップのアラインメントというか、ギャップが同一ラインにあるかどうかが問題なのでは? 通常のデッキの調整でも、アジマス重視(高域が最大出力)にすると、 ギャップのアラインメントがずれてて、リサージュがイン・フェイズにならないこともある。 実際、90度までのずれは許容範囲になってるしね。 4トラックヘッドのアラインメント管理はかなりシビアになることは容易に想像できるなぁ。 製造工程での話だから、如何ともし難いことだけど。 あと、同相加算だと確か√2倍だけど、差動合成だと2倍になるから、 差動合成のほうがシビアってことじゃないのかな? ま、これは思いつきなんでスルーしてw
>>408 1+1は2、1-(-1)も2だと思うけどね
白色雑音が√2倍になるのとごっちゃにしてないか?
>>408 何一点の?
「1kHzサイン波0dBしか入力しません!」とかじゃないんだから。位相差とかそんな簡単な問題じゃないよ。
やはり最終的には、心電図のピックアップ並みの1個の微弱信号を如何にS/N比を高く保って増幅できるかだよ。
つまり、1トラック分の信号を大事に扱えと。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 18:01:54.26 ID:/gXeubw7
NAKAMICHIのドラゴンの音は素晴らしいですか?
>>411 「自然界にある音源を普通にマイクで拾って録音しました」的なソースにはわりと向いている。
基音があったら、それの倍音成分で満たされている。あるいは、基音の偶数次高調波歪が混ざっているようなソースは得意。
ところが、基音があったら、それの奇数次高調波歪で周りを埋め尽くしているようなソースの再現は不得意。
もっと言うと歪んで割れてる音声が不得意。「なんか違うし…」ってなる。ラップとか、最初からクリップされてる音声がいい例ね。
その辺は、CR-70辺りが改善されている。
同相記録して加算も逆相記録して減算も同じ。 同相記録して加算は音楽用の 4Tr カセットなら同じことはできると思うが、 オーディオ性能的に良くなるかどうかは別。 ヘッドの拡大写真を見れば、トラックごとのギャップ位置はずれているわ、 ギャップはひん曲がっているわで酷いものだ。 フェライトヘッドのギャップは綺麗だ。
消去ヘッドの事だろうけど4CHフェライトヘッドも有り得て実際あるみたいだし言葉を慎重に使ってもらえますかね
録音と再生用別々にデッキがあれば良かったのにな それぞれ干渉せずにクオリティアップが伺える
なんでそういう話になるか分からん、アジマスに関しては自己録再がベストなのは変わらんし(ギャップ幅は別だが)
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 20:41:07.79 ID:+2ewRaoc
>294 222が手に入らないので、333を見ていたという話で、噛み合いませんでし たので、333の回路図も手に入れました。 確かに、333は、GIC フィルターで LPF を組んで Bias を落としている と思われますが、仰々しいですね。設計者の楽しみ?確かに、222のトラップ は 39pが浮遊容量の影響を受けて、実装でバラつきがあったのかも知れませ ん。定数設定が良くないのです。Qが低いので、Lを大きくしたら Cがあんなに 小さくなってしまい、浮遊容量の影響を受けやすくなった。バラつきで、録音同 時モニター時にDolbyが狂う問題が市場で多発。次の製品は、GICフィルターで回 避って想像してしまいますが。
>>420 まあ、刺し部品の39pFなら影響しそうだけど。
実装はCH(NP0)の表面実装とかじゃないの?
>>419 再生だけオートアジマス調整出来ればいいと思った
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 21:39:22.46 ID:EjlZTZ0q
>419 自己録自己再なら問題ないように、見えるが、使っているうちにズレて来ることが 大問題。だから自己録自己再でも長い間には互換性がなくなる。
ああ しみじみしたいわ
アジマスのズレって物理的なヘッドの傾きだから、 記録されてる周波数で位相の角度は変わってくるのかな? 高い音の方がより位相の変化は多くなるのかね。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 22:31:45.25 ID:+2ewRaoc
>421 まだ、サーフィスマウントではない時代の機種ですよ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 22:50:01.96 ID:+2ewRaoc
>425 その通り。だから高域の影響が大きい。 別の話だが、アジマスだけを可変する調整方法がとれるメカは、リバースメカ くらいか。逸れものは、アジマス以外もずれるから、トラック幅の変化 で出力低下もあるのでは。
>>427 なるほど・・・。
それでサービスマニュアルには、
ヘッド調整は左右のPBレベルが最大点になる中間(レベル差はあって良い)で、
リサージュが0度になるように調整しろと書いてあるのね。
その後にPBレベル調整を行うのはそのためか・・・。
なんか妙に納得してしまった。
このスレは元設計者もいるのかな
磁気記録というのが具体的にどういうものか解らなくなってきた。 テープに対して磁力の強弱なのかSN切り変えなのか? 信号が交流だから両方でいいのか・・・ もう一度基礎からやり直してくるわw
カセットデッキは磁気記録を通して、そういった物理的現象を勉強する ことが出来る良い素材かもしれませんね。 90年頃のカセット全盛期、中学校の技術家庭の授業で、組み立てキット の選択にカセットプレーヤーがありました。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 00:32:36.77 ID:nlUkSUpo
バブルだねえ・・・
>>431 若松に1500円ぐらいで売ってるやつか?
俺が中学の頃は…ライントレーサーカーor蒸気機関の教材or
ウォークマン用アンプ付きスピーカーのキットだったわ。
俺はもちろんライントレーサーカーw(当時はオーディオに目覚めてなかった)
まーあれだ、隣接トラックとの信号を合成したら位相差で打ち消されるほどの ズレが発生するのであれば、単トラック内でも90度近くズレて滅茶苦茶なわけで・・・
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 08:33:09.98 ID:sEEYcV1s
20kHzでは90°位余裕でずれることあるよ。リサージュが真円状態。 ただカセットではリサージュの軌跡がぼやけるけどね。 そう言えば1982年に発売開始されたCDプレーヤって、DAコンバータが 1チップだから左が右に比べて1サンプル分の時間軸が早かったね。 数年はそんな状態だったけど、文句を言ってた奴はいなかったかも。
群遅延特性というやつだね。
>>431 >>433 俺が中学3年(1980年)の時は、トランシーバ付きラジヲのキットだった。
ラジヲが6石スーパーヘテロダイン(AM)+トランシーバ部が2石だった。
穴明け加工等が全部済みのプリント基板に、部品を差してハンダづけする程度の作業。
90年代のカセットプレーヤー組み立てキットって、どの程度の作業をするもんなん?
>>435 それは知らなかったけど、1サンプルのズレだったら
1/44100≒22.7μsecか。気にならないんじゃないか。
参考になるかどうか分からんけど、家庭用のビデオカメラなんかだとたいてい
音声と画像で1フィールドくらいはズレてる(音の方が早い)けど、違和感ないよね。
1フィールドだと約16.7msecだから3桁も違う。
左右の耳同士と、目と耳とでの差を同じように比較は出来ないけどね。
カセットデッキで10kHzのリサージュが安定してみられる機種って限られるよね 高級機と言われる物でもかなりふらふらしている
最初期や廉価機種は知らんがPCM56Pをサンプルホールド回路で修正だな
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 11:32:00.98 ID:sORggsW3
>438 オープンのプロ機でも10KHzリサージュは不安定だよ。
>>411 ドラゴンが多くの日本メーカーと違ったのは、音色・鳴りっぷりがすばらしい点
日本の他のメーカーは、程度の差こそあれ、硬い・細め・薄め・ハイ上がりな音を出すカセットデッキが多い中、
ナカミチはそんなのとは無縁な、堂々とした音が出てた
>>411 2ヘッドしか使ったことないけど、そんな感じはしますね。
443 :
442 :2013/10/02(水) 12:52:42.08 ID:VjfMC9J2
インド人を右へ
これがナカミチ儲というものか
何にでもイチャモンつけれるもんだ
アジマスずれた信号をミックスするのが宜しくないのは分かったけど 実害としてはどうなのかね? FMみたいに和差信号使ったシステムも普通にあるわけで 昔は生放送以外当然アナログテープだわな センター成分とかチャンネル間で相関の強い信号がミキシングされた場合は 結局同じことが起きてるんじゃないのかな?
>>447 あくまで理屈としては
ピンクノイズ聞く訳ではないから実害気にするほどでもないと思う。
ピークとディップが部分的に出るとしても、ランダムに変化する音声信号が常時被るとは思えないな。
位相についても厳密なマルチ録音でもない限り、もともといい加減でしょう。
そんな、プロセシングの一頭最初に信号の15kHz以上をカットして用いることが前提になっている規約と一緒にされても…
>>448 何一点だ?
同一でない信号波形ぶつけたら、干渉結果が発生するだろ?
干渉、ぶつけた二つの信号源インピーダンスをもって、互いの異なってる信号波形成分を食らい合うんだよ。
>>449 オープンのプロ機でも10KHzリサージュは不安定とかいってるんだから
FMでも影響は出てたんじゃないの?
>>453 そりゃ、系の立ち上がり状況や電波の状況によっても。そもそもが、聴く側のコンディションが保証されていない。
それこそ、自宅にプレーヤやコントロールアンプがあれば、一聴して違いがわかったはずなんだが、
モノフォニックで確立されたインフラとコンパンチャブルにしてステレオ伝送を確立・サービスを提供しなきゃならなかったから、そうせざるをえなかった。
そういうのと、「忠実度向上のために一つの音声信号のためにMTRの2トラック割いて、そいつを足し合わせて使いましょう」なんていうのはお話の背景が違い過ぎる。
それこそ、「1個のヘッドが拾った微弱信号をしっかりと伝送しましょう」これに尽きる。
>同一でない信号波形ぶつけたら、干渉結果が発生するだろ? 発生するとして「実害としてはどうなのかね?」 という話だが
>>455 聴いてわかる人間がいるんなら、その人は実害がわかっている。
そういうレベルじゃないの?
>>447 FMではメカが無いからね
アジマスずれ、スペーシングロス、その他の影響がない
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 21:48:40.19 ID:tl959JYE
>437 48kHzサンプリングで、1クロック左右の時間がずれていたことを、 センターに定位がずれていることで見つけた。 普通の人はそのくらいでは気づかなかったようだ。 まぁ、プロの耳とは恐ろしいものよ。1フィールドなんてのは、 リップシンクの世界。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 22:41:02.33 ID:5zhVo2GY
しみじみだね。コンパクトカセットで音楽が聴けるなんて。
ところで
>>458 プロの48kと言えばAES-EBUのマルチトラック入力とかかな。
これ、外部シンクで全ての配下にある機器へ同期かけないと
(自走している機器が外部クロックとのずれたとき)1クロック分ずれた
位相でロックすることがあった。15〜10年前の話だけど。
ch間の位相ズレで10KHzだとリサージュ10°くらい開くね。(1クロック分)
まぁカセットデッキではナカミチ以外関係ない話だったけど。
ところNHKのミキサーでガンマイク(mkh416)2本を平行に同じ向きに向けて
収録し、それをpanで左右に振ってセンターを収録してる奴がいる。
微妙な位相のズレが、いいんだよ。
アナログのデッキやプレーヤーってそんな微妙な位相ずれが作り出す、
ホログラムのような空間表現に味があるのかもね。
>>457 昔は音源にテープ使ってただろって話だから
全部生放送じゃあるまいし
>>460 なんか勘違いしてない?
生放送とか関係ないから
オーディオ信号 > 送信機(ステレオ変調) > 電波 > 受信機(ステレオ復調) > オーディオ信号
どこにメカがあるの?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 23:25:22.84 ID:5zhVo2GY
>>460 伝送路としてFM放送は
L+Rを主音声でFM、L-Rを副音声でAMで伝送しているだけ。
アナログテープ再生をFMをモノーラルで聴いたときは
同じように位相差で打ち消される高域成分があるけど、
ステレオで聞いたときは問題なし。
そうかなぁ L+RとL-Rでダイナミックレンジが違う場合は 同じにはならないんじゃないの?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 00:22:36.65 ID:L48G+/XH
>>463 厳密には等価にならない。
FM放送はL-Rについては、同位相成分を除去した信号だから
確率、期待値として振幅が少ないためAMで伝送している。
だからFM主信号とAM副信号のダイナミックレンジは等価ではない
ただマトリクス後の2Lと2R信号のダイナミックレンジは同じになる。
(モノーラルはマトリクスを通過しない)
もちろん実用上問題ないことを前提に書いているんだけどさ THD+Nを含めた特性を考えれば 全く同じにはならないんじゃないかと思っただけだから
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 00:49:39.18 ID:L48G+/XH
じゃあ問題ないんじゃないの?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 04:24:14.92 ID:bj4qRhii
アホばっか
>>459 >アナログのデッキやプレーヤーってそんな微妙な位相ずれが作り出す
>ホログラムのような空間表現に味があるのかもね。
そう言えば、うちではTVの音声を長岡式マトリックススピーカーで
聴いているんだが、アナログ放送時代のほうがサラウンド感は激しかったな。
特に民放のCM。きっと位相が丁度イイくらいにズレていたんだろう。
カセットデッキから大きく脱線してスマヌ。
元のセパレーションが悪いのが主かと
今だにCDの音に馴染めないから カセットにダビングしてしまう。
MP3いいぞ 結構な心地良さがある
ニュース系の板等で達郎のスレが立つとオーディオマニアだから彼の作る音はHiFiだと抜かす馬鹿がいるがあれこそ圧縮音源の音だろう
>>472 確かに音を整理してる感がある
だがそれがいい
斜めの方角行ってる自称オーディオマニアには分からんだろうが
ポップスとしては、素の無加工の音より、適度にコンプしたほうがいい音になるな ただし、最近の曲は加工やりすぎておかしくなってる マイケル・ジャクソンの高音質リマスタリングを持ってるけど、 ポップスで加工音でコンプもしてるのに、めちゃめちゃ音がいいよ
俺も持ってるよ Off the wallのDon't stop 'Till you enoughは良く音質比較用音源として利用している
達郎信者は MDR-CD900ST 信者
>>476 それも持ってるが最近は出番が無い
モニター用にはいいんだけど音楽を通して聴くってのには向かない
それに比べEX90SLは神の様な出来
流れをぶった切って悪いが、 サンスイのD-970の実物を見たことある方はいませんか? オークションでも見かけないし、あまり売れなかったのかな? 動画が見つかるので海外には所有者がいるようです サンスイの3HEAD機自体、数機種しかないのかもしれませんが
ラジオ第1だと爺さん婆さんのカラオケ練習とかじゃないのかな? 高価なデッキを駆使するマニアさんの話題は無さそうな気がする
>477 EX90いいよね 今まで使ってきた中で音楽を一番自然に聴けるし、対応するジャンルも幅広い あとEX500も持ってるけど、こっちは低域にブースト掛かってるし、ジャンルを選ぶ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 23:13:46.59 ID:L48G+/XH
達郎の音は吉田保のミキシングの音。 吉田保がミックスした録音はおんなじ傾向 達郎、吉田美奈子、平松愛理(一部) ハイファイには聞こえない。コンプで中低域を厚くして、さらに中高域を 尖らした変な音にしか聞こえない。
達郎だっけ? エルカセット、DCC、DATの廃止(DATはデッキ)に反対してたの。
>>481 お、お仲間さんだ。EX500は電車用チューン。電車で聴くとウエルバランス。
神と呼べるのは ER-4 のみ。
>>478 D-570ならハードオフで2回ほど見かけたことがあります。下位モデルで一部
機能が省略されていますが、3ヘッドでデザインもほぼ同じでした。
黒光りしたコンビネーションヘッド(フェライトらしい)が印象的。
はじめチタン溶射ヘッド(日立のOEMか)と思いましたが、形状が
微妙に違うようです。かといってAKAIのGXヘッドともやはり形状が違う。
このヘッドの開発経緯は謎ですね。
sansuiはアンプのイメージが強すぎて、カセットデッキはあまり売れなかったかも。
デザインも地味で、余計損しているような。同社の3ヘッド機は希少ですね。
>>478 俺も見たのは4回だけ…
1回目はサンスイマニアの家で、2回目は神戸のとあるバーで、
3回目はレコーディングスタジオで、最後に見たのはebay。
>>486 SANSUIのレアモノといえば、αx07iシリーズにビデオセレクターがあったな。
PCMプロセッサをつなぐことを考慮した、SANSUIらしい設計だった。
それにしても、D-970のアドバンスドSASFってちょっと面白そう。
バックテンションの話が前に出てたけど、カセットでもリールのテンションを可変するのがあったんだねぇ。
DENONのテンションサーボセンサーとはどちらがいいだろう?
>488 なるほど。ビデオセレクターはその為に存在していたのね。
これ明らかにデュアルキャプスタンのピンチローラー取っ払ったものですね。 デュアルキャプスタンほど精度がなくてもいいのでコストや経年変化的には 有利だが効き目もそれなりって感じ。 このタイプのテンションサーボはティアックもやってましたが、 機械的精度があまりよくなく、ブレーキトルクも?って感じで、 あまりいい印象がないです。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 14:39:02.65 ID:/j94UknF
昔「こち亀」で見たオーディオマニアの人の話で、 その人はオープンリールデッキを担いで音楽を聴いてた。 誰か真似する人がいないか密かに期待している。
腰のベルトに6Vバッテリ2個付けて、TD-1200(2)背中に背負って、 窪田式FETアンプでSP-7というヘッドフォンをドライブするという妙なことなら、昭和60年から3年ほどやってた。
気合いが違うねw
494 :
478 :2013/10/04(金) 21:59:33.49 ID:0Ju2vaEC
>>486 >>487 レスありがとう。
やはり、ほとんど見かけない機種なんですね。
私はD-570も見たことがありません。SC-xxはH/Oでもよく見かけましたけど。
確かにデザインが野暮ったくて高級感はあまり感じられませんね。
サンスイマニアならとっておきのコレクションアイテムになるのかも?
サンスイとかオンキョーとかの3ヘッドデッキはなかなかに今ではレアだとおもう。 あと、ダイヤトーンやらオーレックスのデッキもあんまり高級なのはなかなかオクとかでも出てこないし。 ちょっとほしい。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 22:36:58.25 ID:K/NvmKc1
>495 レア物には違いないが、デッキの心を理解できなかったメーカーの製作物に しか過ぎない。 当時のオーディオメーカーは、何でも販売しなければ拡大経営に乗れない感 があった。無理やり参入しても、根本的な考え方が確立していないので、 中途半端に陥りやすい。
D-570だったら居ます。 精度の良いサンキョーのシングルキャプスタンDDメカで、 ノンクォーツながら走行系は非常に安定。 ヘッドは見るからにフェライトで音もどちらかというとスッキリ系。 妙なアクセントが無くて聴きやすい。 その代わり少し食い足りない感じも。 簡易式のバイアスキャリブレーションが良くできている。 D-970も試してみたいなぁ。
フェライトヘッド採用は、(AKAIを除けば)この年式では珍しいね。 メタル録音に対応したフェライトヘッドは、AKAIのSuperGXの他はTEACの HDヘッド(C-2などに採用)とテクニクスの新HPF(RS-M95、M63で採用) 位しか思い浮かばなかった。その後程なくフェライトはAKAIだけになった と思ったら、サンスイが出していたんだね。ヘッドも全て自社開発という のは考えにくいが、カスタマイズされている可能性はあるかも。
SONYでたくさんあったじゃん
メタル録音に対応したF&Fヘッドってありましたっけ? S&Fだとセンダストも使われているので、フェライトヘッドと言い切るのは 微妙ですね。
録再兼用だと、再生側の周波数特性の関係でヘッドギャップを広くできないので 飽和磁束密度の低いフェライトだと無理だけど、3ヘッドの録音ヘッドなら ギャップを広くすればギャップ間の磁束密度が下がるのでフェライトでもなんとかできた。
DENONはいくつかあるよ。 Fシリーズ初期のF-ALLOYやMシリーズ初期のSFは詳細はわからないけど、 見た目や実際使った耐摩耗性の印象からするとHPFみたい。
いつもチラ裏ネタでスミマセン。 TC-K71のアイドラーが滑って再生中に止まってしまうようになったので 交換後に捨てずにとっておいた古い平ベルトを切って貼ってみたら 調子良く動くようになりました。 同じく捨てずにとっておいた古いモードベルトはPCのDVDドライブの トレイベルトに使えました。 SONY系のベルトは融けないから劣化しても工夫次第では使い道があるようです。 まあ、いつまで使えるかは分かりませんが、ちょっと得した気分です。
溶けちゃう(軟化する)ベルトはウレタンの配合比が高いのかな? AIWAやTEACあたりは経年で溶けていることが多いね。 後年のソニーでは、キャプスタンベルトは比較的頑丈だが、モードベルト の方は軟化しやすい気がする。
>>504 あんな交換しづらいものに劣化しやすいベルトなんてね
ちなみに伸びたGXのモードベルト半分切りを接着するとソニーのモードベルトにジャストフィット
まぁ中で切れたらまた面倒な訳だが
>>504 私はAIWAやTEACのデッキは持ってませんがメーカーによっては溶けているケースがあるようですね。
確かにモードベルトは軟化して伸びていてデッキでは使えませんでしたがDVDドライブの
トレイベルトには、それがちょうど良かったです。
あと、またコンデンサネタになっちゃいますがTC-K71でPB(REC)基板の電解コンデンサを全交換して
PBのカップコンを容量アップしたら、交換前に比べて中低音が良くなった分、高音がもの足りなくなって
しまったので、カップコンに473nF(473)のフィルコンとメタフィルコンをパラったら
自作テストテープ(1Khz・0dB)の再生時、約1KHzで0.2dBぐらいの増加して、また15kHzの高域も変化して
ロック系のドラムのシンバルなどの音もハッキリと聞き取れるようになりました。
音源によっては、ちょっと高域がうるさいぐらいかもしれませんが耳が衰えている私には、
ちょうど良い感じになりました。
また連投でスミマセン。 コンデンサを交換した後は慣らし(エージング)が必ず必要です。 カップリングも然ることながらICやオペアンプ周りのデカップコンを交換したときも しっかり慣らしを行わないと、音の歪みが消えません。 カセットデッキではないですが、CDPのサーボ(駆動)系のTRとOPアンプ周りや DACのDA変換部のIC周りのデカップコンを交換したら、しばらくは音が歪んだりしてました。 特にCDPは、コンデンサ交換直後に、FGやTG、FB,FBなどをいくら調整しても ピアノの音を中心にプツップツッといった変なノイズがなかなか消えませんでしたが ひたすらCDをリピート再生して慣らしていくうちに、それらのノイズが出なくなりました。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/06(日) 19:41:02.87 ID:meuePddf
電解コン交換直後にノイズ? 変な病気を持ってる個体じゃないのか? 俺が処置した時は冴ねえ音だなと思う事はあったけどな。 んで、それを自慢したいの?
電解コンデンサははんだ付け時の熱で酸化皮膜に損傷が起きますよ。 電圧が加わっていれば自己修復作用があるから時間が経てば直るが、 ほとんど電圧がないようなところだとなかなか直らない。 本当はそんなところには使わない方がいい。 もちろん、はんだ付けが下手で熱をかけまくれば余計に損傷する。
>>508 TCーK71の場合では、ノイズというよりは音の激変でした。
コンデンサを全交換(一部容量UP)したTCーK71はコンデンサ交換後、
高域が目立たなくなって、なんか冴えない音になっちゃいました。
だから今回、高域特性の良いコンデンサをパラに追加しました。
(それでも交換前の音の分離感や明瞭感までは戻りませんでした・・・)
CDPやDACは、カップコンではなくデカップコンを交換した時の結果ですが
ノイズっぽい歪みが発生して最初は戸惑いましたが慣らせばそれらが消えました。
個人的な結論(?と)しては、現状の音で満足(問題なし)なら、コンデンサの交換は
音の変化が何かしらあるので良し悪し、といった感想です。
>>509 やっぱり熱損傷の影響もあったかもです・・・。
でも、それよりもヘタなコンデンサの容量変更(交換自体?)は
音に対する影響度が高いことを更に実感できました。
まあ、あれだ。 メーカーがそれほど作りこんでるとも思えないわけだが。
再生レベルに変動だなんて、他に原因がありそう
容量抜けのキャパシタ換えたとかなら、メータの振れが一目瞭然で変わるということはあると思うけどね。 それ以外では、部品交換のために基板をひねったとか、コネクタの抜き差しでコンディションが変わったとか…
フィルムコンデンサー程度の容量をパラって1KHzのレベルが変化するとは思えないなぁ ピーキングでも起きてれば話は別だけど
>>514 1kHzで、ポツゼロゴ程度にそんな能力があるとも思えない。
よっぽどケミコンのインピーを上げる働きが蠢いてる?
なんでもかんでも容量アップして喜んでないか? もともとの回路定数がおかしいから修正というならともかく。
カセットデッキを修理しているんだけど、基板上のリード線をとめている 粘着テープってなんていうやつ?
カプトンとかいうポリイミドじゃなくて?
あの黒い不織布みたいなテープか? 一度SONYに聞いたけど詳しく教えてもらえなかったな。 社内支給品という当たり前の答えだった。
なんだ?そっちかい? 日東電工あたりが出している、アセテート布絶縁テープとかじゃね?
>>520 あたりの代物なら、ホムセンとか自動後退とかで置いてありそう。
高域特性っていっても、周波数特性的に出なくなったのか、 それとも周波数特性はちゃんと出てるけど聴覚的に出なくなったのか、 そこを区別してもらわないとわからん 高域特性のいいコンデンサっていうのも、周波数特性がいいのか、聴覚上の特性がいいのかどっちだよ
ちなみに、コンデンサのサイズ的にフィルムに交換可能な電解があれば、 シグナルパス系はできるだけフィルム交換がいいよ いくら音のいい電解でもフィルムの音にはかなわない
パーツを変えて特性は同じなのに高域が出るようになった感じがするときは 歪みが増えている可能性大
偶数次の高調波歪は、あった方が本物っぽく勘違いされがちで曲者だよな。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/07(月) 10:45:56.87 ID:61HlKrP9
>515 例えば33μFの電解コンデンサに1μF程度のフィルムコンデンサを追加しても 物理特性的にはほぼ変化はしない。聴感上は変わるだろうが。
奇数次は、聴いた瞬間に異常だと感付かなきゃいけないわけだが、最近のヴォーカルとかの歪ませ方はこっちだよな。 なんだよ、あの割れた音声は…
>>526 ∧_∧
⊂(#・д・) カップリングにポツゼロゴ程度って言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
529 :
510 :2013/10/07(月) 11:26:07.22 ID:b3UxHxxt
最初はTC-K71の音を目標に、TC-K222ESLのコンデンサ交換とかカップコンへのフィルコン追加などをしたら
それなりに222ESLが良い感じになったので、コンデンサ交換にはメリットしかないと思って、
K71のコンデンサを交換(一部容量UP)したら、K71が普通の音(?)になっちゃたという感じです。
>>511-515 昨日、長時間再生を続けた後に再び測定したら、1KHzのレベルが0.2dB程度低くなってました。
熱ダレ(?)でしょうかね・・・。
(前日最後にレベル調整⇒翌日一番にコンデンサ追加+測定⇒コンデンサ追加でレベルが大きくなったと勘違いorz
>>516 ,522
WaveSpectraの測定結果でも、周波数特性のピーク値自体は全体的にフラットなピーク波形で
10KHz以上の波形も、そんなに悪くはないのですが、容量UP+コンデンサ交換で、
それまで低下していた(中)低域の特性が変わって全体ピークがフラットに近くなった分
聴覚上は平坦でメリハリのない冴えない感じに聞こえるようになってしまったようです。
(実際、コンデンサ交換前よりアンプやウーハーで低域音量を下げました。)
>>523 今度、容量を戻したり、フィルムコンを使ってみたりとか色々と試してみます。
>>524 パラコンを追加したらW・Sでの測定では15KHzあたりのピーク波形に、
わずかに変化があり、聴覚上も変化はありましたが、
確かに単に歪みが増えているということかもしれません・・・。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/07(月) 11:38:54.58 ID:elmkFPsS
それはそれとして メカニズム的には完調なの? ヘッドの状態は? これらが万全の状態で電解コン交換の話なんだろうな? 素人調整はメカ不調助長したまま気付かずなんて事が普通だからな。
>昨日、長時間再生を続けた後に再び測定したら、1KHzのレベルが0.2dB程度低くなってました。 ふつーに、ある。 放送局に置いてある一機何十万の機器でも。半田ごてあてなくても、ふつーに、ある。
この爺さんじゃ測定環境から怪しいわw
Anritsu とか ADVANTEST, Tektronix とかの\100万超える計測器だって、1〜2dBのドリフトは当たり前のようにあるぞ?
534 :
510 :2013/10/07(月) 13:39:43.64 ID:b3UxHxxt
>>530 すみません、あまりに当たり前なのですが、まだヘッドの消磁を行ってませんでした。
消磁器を手に入れて、消磁してみます・・・。
ただコンデンサ交換後には低音域が増えて、フラットよりな特性になってはいるようです。
ヘッドは15年ほど前ですがメーカーで交換された後、まったくと言っていいほど使われてなかったので
磨耗は少なく、またコンデンサ交換前は高音が良く出ていたので、その音を222ESLの目標にしました。
(まあ低音域が弱くなっていただけかもしれませんが・・・。)
>>531-533 なるほど、その程度のレベル誤差は、ある意味、許容範囲内なんですね。
まあ、モスキート音が聞き取れなくなった耳の弱った中年で、
PCのWaveSpectra程度の機材でしか測定できないのですが
それでも、良し悪しはともかく、コンデンサ交換で音が変わるのは
222ESLの時と同じく、また今回も実感できました。
535 :
510 :2013/10/07(月) 13:49:34.59 ID:b3UxHxxt
連投かつスレチですが、消えたと思っていたCDPのプツプツノイズが再発しちゃったので 最後の手段だったピックアップのレーザー出力を上げてみたら、とりあえず(?)ノイズが消えました。 まあ所詮は素人なので結果的に機器の寿命を短くしてしまうようなことしか出来ませんでした・・・。
あほか・・・
>>533 ちゃんとメーカー保守に入って定期的にメンテ・校正してたら、
カタログスペックの数値はきちんと出るよ
きちんと使えばそんなドリフトねーよ
ヘッドの温度特性とかあるから 0. 何 dB とか普通に変動しますよ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/07(月) 14:49:29.59 ID:IW85DuLF
ケーブル長にもよるが、2時間放置で気温が5度も違ったりすると それくらいの変化は普通にあるんじゃなかったっけ? ・・・・・もちろん測定器事態はほとんど変化なしだけど。
コンデンサの話題あるところ長文爺あらわれり!
一応測定してんだろうから何もしない奴がガタガタ言っても、しょーがねーだろ。
>>538 アナログテレコやアナログメータなら0.2dBの変動は普通にあるけど
テクトロや味やアンリツで温度環境一定でヒートアップしたらそんなには出ない
大体あんなデコボコのカセットテープで音質を語る事が間違いだ 中高生ではお世話になったけど
>>544 そう言うな
蓄音機の音質を語るジャンルだって存在する訳だからw
>>537 自分のジャンク測定器が基準なんだろうな
通常はカタログの半分程度だよな
>>541 長文スミマセン。コンデンサについて説明するには長文になっちゃいます。
(音が変わった、良くなった、だけでなら短くできるんですが)
>>544 確かにそうも言えますが、カセットデッキならではの色々な変化を楽しむのも一興かと。
とりあえずパラコン追加後、ドラムのハイハット音や、6.1chAVアンプでの
擬似サラウンド再生環境でのサラウンド感(広がり感?)は良くなりました。
(交換前の音の分離感のようなものは無くなったままです)
さて、消磁器を手に入れなければ。。。
>>546 元々が自分の持ち物じゃないし。
職場にあるのが古いので、リースを探すか、客先が貸してくれることもあるが。
いずれにしても、どんな測定器でも温度ドリフトはあるよ。
それを見越してヒートランさせるんだが、ラインが24時間稼動で延々と走らせ続けて取った試験データと、
連休があって一旦落とした後で立ち上げ直したラインで続きの項目を取ろうとすると線で結べないこととかはあるよ。
そういう場合は、頭から取り直すんだが。上が頭が固いから、さっさと出荷しろと言ってくる。
549 :
533 :2013/10/07(月) 21:28:58.26 ID:3IvrBpiR
なぜかIDが変わってた。鯖がリブートでもしたのか? 測定器の中は、いわば恒温槽になってるんだよ。その中が適温になるまでは多少のドリフトはしょうがない。 その分を見越してヒートランさせてから使う。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/08(火) 09:24:07.49 ID:yUD3SGpx
>>547 そろそろ終了していただけますか?
蘊蓄語りたいのは分かるけど長文の連投に次ぐ連投は読む気が起きない。
長文にならないよう文章を練り直すくらいして欲しい。
消磁器が無いなんてそもそも・・・・・ってレベルなんですよ。
しかもどうでもいいことだしな
およそ薀蓄と言えるものじゃない
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/08(火) 10:32:46.05 ID:snRDu2P4
>550 読みたくなきゃ読まなきゃいいだけ。勝手にストップかけるな。
こんなん自覚のない長文荒らしだよw
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/08(火) 13:38:14.77 ID:yeqrlT7R
能なしが偉そうにw
単発乙
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/08(火) 13:56:00.07 ID:DwpvypTq
基地外以外単発だね
貝です。
KD-A66を\1100で落札した直後に77登場(T〇T)
単にニードルVUメーターの懐かしさに触手が伸びてしまった。 FeCrが使えるのも利点があるけどDUADはヤフオクで結構、値がはるのが痛い。
KD-A66はBESチューニングシステム ついてるから2HEADでも録音には有利。
>>558 なんせ質屋の拾った品みたいだからな
ギャンブルだぜ
JA555ESにちょっと期待して落札したオラは愚か者だった。 D/Aコンバーターとしては、まあまあ使えるけどMD単体の再生だと KA3ESの方が遥かにいい音がする。
>>564 PCからデジタル出力すりゃMP3聴けるぞ
この頃のMDはアナログがしっかりしてるから元を綺麗にすりゃいい感じに鳴る
まぁDAC以降はいいんだけどさ、MD自体がなぁ……
AT-PL300の方がJA555ES JA50ES DM-7080 DMF-7020なんかよりイイ音でなるね。 高級MDデッキは高性能のA/D D/Aコンバーター搭載してるけど、それでもAT-PL300の 方がスクラッチノイズこそ少し気になるけど、それを除けばAT-PL300が圧勝。 デジタルでイイ音を聞こうと思えば、かなり高性能のD/Aコンバーター使わないと駄目でしょう。 S/Nやダイナミック・レンジや超低音域や超高音域を重視する人はデジタルを好むのだと思うけど 臨場感や鮮やかで、はっきりとした音像や音の広がり、耳元にせり出してる迫真の立体感はアナログ の方が遥かに上のレベル。 高級ターンテーブルの音を手軽にしかもイイ音で録音して鳴らせる高級カセットデッキの存在は今と なっては希少で貴重な存在だと言える。
デジタル自慢の超低音域と超高音域は音楽を楽しむのには必要のない周波数帯域。 レコードの音がCDの音よりも音楽の再現性に優れているのは、およげたい焼きくんの 売り上げ枚数が、それを物語っている。オーディオ機器がまだ普及していないあの時代 に約500万枚を売り上げたのは伊達じゃない。
ダイレックスにCD−Rが20枚で800円で売られている時代に音楽を楽しんでいる若者は 46分のカセットテープが1本500円くらいの値段で売られていた時代をどう思うんだろう?
そもそも最近の若者はCD-Rですら使わない。 PCかスマホで済ませてるよ。
ストレージということなら USB メモリとか NAS 、 あるいはどっか遠くにあるクラウドとか
スタンドアロンな録再デッキ自体、今は使う必要性が薄れてきたからね。 かつては手間暇かけたアルバム録音も、ただのデータ転送と保存、ファイル管理 といったPCや携帯端末での操作に過ぎなくなった。これはこれで効率的・合理的 かつ便利なのだが、何となく味気ない部分でもある。 適度なアナログ的劣化を伴った方が、聴感上は心地よくいい音に聞こえることもある。 時間をかけてカセットデッキで録音し完成したテープを再度聞きながら、一つの達成感 も味わえる。単なる懐古趣味かもしれないが、そうした感覚に戻るのも面白みの一つ。
昔は16cmウーハーのラジカセでも、それなりの迫力と量感のあるサウンドが聞けたわけだが PCとかスマホの小さなスピーカーから出る音では、音楽の躍動感は伝わるのかな?
我々の世代の方が音楽を聞くための記録媒体には恵まれていたんだなぁ〜と思える 今日この頃。 家は近所が隣接した環境だし部屋に防音の設備もないから、唯一車の中が思い切り 音量を上げて音楽を聴ける環境だ。ちなみカーステレオは未だにカセットオンリーだ。 DOLBY.CとDOLBY.Sの間にDOLBY.D?(DOLBY.Bチップ3回通し)って発想も面白かったかも? アンチサチュレーション機能も強化して、高音域ダイナミックレンジ拡大して歪も低減でS/N も90dBくらいあったらアドレスやdbxと勝負できたかな?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 13:22:00.14 ID:8zdcdht9
レコード盤に静電気防止のスプレーを吹きかけてそれを専用のクリーナーで拭きとって 針をナガオカの専用液でちょこちょこっと拭いて カセットデッキのヘッドとキャップスタン ピンチローラーをオーディオテクニカのお徳用ボトルキットの専用液を綿棒に染み込ませて 清掃するという途中の工程がなくなるのも何だか寂しい気がするのは確かだ。 カセットデッキの専用クリーニング液キット、どこの家電量販店を回っても見つけられなかった けど、この前ナフコで見つけて買ってしまった。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 14:22:51.90 ID:vbnPZPP9
アマゾンにも、たいていの物はあるよ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 14:58:03.26 ID:pDV5A/0u
>>574 あれらを使ってる人たちはデータとして聴取してるだけだよ。
メロディラインさえ聞き取れれば桶。
だから躍動感がどうとか微細な音が〜ってレベルは求めてない。
>レコード盤に静電気防止のスプレーを吹きかけて 厳禁だろ?
シリコンスプレーで超低μに
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 17:00:15.95 ID:DoQR3f/w
レコードはモノゲンかアクロンで優しく洗わないと駄目だよ。 本当はバッテリーの補充液のような純水で洗うのがいいらしいけど
レコード盤とCDは明らかに音が違うけど、カセットデッキは何一つ良い事ない
古いMDデッキでも新しめのDAC通すとだいぶ印象が変わると最近感じた
DMD-1000→(光デジタル)SE-300PCIE(PCM1798)→アンプ→SPでいっぱい貰った
一昔前のJ-POPやら昭和歌謡のMD聴いてるけどデッキ内蔵のDAC(PCM61P)より
サ行がキツくなくて長時間ダラダラ聞くのにちょうどいい
カセットはやっぱ自己録再したいよねー
>>576 スプレー盛り過ぎのアナログ盤のクリーニングは大変(ワラ
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/09(水) 20:05:20.40 ID:CjxyhiCV
2000年くらいに「MDをぶっ殺せ!」みたいな名前の真っ赤っ赤なサイトがあった。 テープと比べてMDはこんなに劣っていることを説明していて、かなり過激な感じだったと思う。 結局MDはほぼ消滅して、日本でも世界中でもあの頃よりはテープが見直されている。 希望通りになってよかったね。
世界中でMDがもてはやされたのは日本くらいなもんだぜ?
>>587 そうなの?
曲入りMDが海外で発売とかニュースで見たから日本より流行ってると思ってた。
デジタルは、0と1だけの世界、それ以上でも以下でもない。 アナログは劣化や位相が狂うことで、聴覚的な心地良さがでることがある。 ただそれだけ。
今の世の中では、レコードは手間がかかりすぎて敬遠されてしまうだろう 趣味でやっているならまだしも デジタル技術も、アナログ回路との戦いだよ
いただきものカセットテープは何のデッキでどのNR掛けて録ったのか不明なのも あるし、録音レベルもいい加減だったりアジマスずれたりしていて100%で 聴けないのがちょっとね・・・(NAACでなんとかなっちゃうけど) いただきもののMDは基本デジタルコピーなのでそれなりに聴けちゃうから あまり余計な事気にしないで音楽聴けるから悪くない
>>575 DOLBY.Bチップ3回通しなんて、まるでトリプルDESみたいだな。
スピードも落ちるだろうし、何より位相がおもいっきり回りそう。
>>579 音楽評論家・オーディオ評論家の高城重躬による芸大同門の黛敏郎の逸話によると、
演奏の録音から黛が起こしたスコアをチェックしていたら、
低音部が何箇所か間違っていたので、問い合わせたら、
低音の出ないシステムを使ってスコアを起こしたらしい。
そんなことを思い出したよ。
ちなみに高城はコンクリートホーンスピーカー+天井スーパーウーハーというシステム構築で有名で、
ゴトウユニットが生まれるきっかけを作った人物だそうだ。
>>576 Technics から Disc Protec という乾性コーティング剤があって、
シリコンスプレーじゃないから心配ご無用みたいなことが書いてあったな、そういえば。
NASAのテクノロジー(笑)で表面をコーティング、摩耗から守るということだったけど、
スクラッチノイズを減らす効果はなかなかのもので、
80年台のCBS/SONYのアナログ盤で試すと聴感ノイズはほとんど気にならないほどだったなぁ。
同じようなのが、テクニカからも Sound Guard なんてのがあったっけ(少し安かった)。
どちらも、滑りを良くするのではなく、微小な凹みを埋めるようなもので、
ろうというか、ワックスに近い感じのものだった
代々木にある練習スタジオの備え付けのデッキ、 ナガオカのクリーニング液(無色透明)を使って清掃したら、 綿棒にTEACと思われる液の色がついたっけなw
お前らの世界観にはついて行けん 尊敬はするけど理解はできん
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 03:35:55.13 ID:tBQgEMDA
まさにオカルト
>>594 2液式のクリーニング液は何社かから出ていたが(ティアック、ソニー、赤井など)
たいていヘッド用は赤、ピンチローラー用は青だった。
アルコールじゃ駄目なのか?
無水エタノールで問題ないと思う。
あ、無水はダメ 僅かながら有機溶剤が入ってるので
無水エタノールずっと使ってた。
第三類医薬品の「日本薬局方 無水エタノール」を買えば 余計な有機溶剤は入ってないと思うよ
>>603 フォローサンクスです
そうか人体に触れるアルコールも無水表示が確かにあるね
もちろん薬局のだよ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 12:42:56.07 ID:rYIat9Wt
何だかんだ言ってもカセットデッキのヘッド(パーマロイを除く)がCDのピックアップやハードディスク よりは長寿命。使用頻度にもよるけど30年間、交換なしの現役デッキも多いと思う。
ないわw デッキは10年でゴム部品がボロボロ
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 12:50:07.34 ID:ganTzJwO
漏れのLX-3はベルト2回とピンチローラー1回、コンデサ類やキャップスタン モーター等を1回かえているけどヘッドは一度も変えたこと無い。 松田聖子〜AKB48に至るまで今でもいい音で聴かせてくれる。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 12:56:29.08 ID:IUkoHnkx
ピンチローラーは緑色のクリーニング液で使わないときでも定期にフキフキしてあげると 10年以上は持つと思うけどな?全く使わないで放置していたデッキは10年以上経過 するとゴムの表面がツルツル カチカチになる。
MP3なら何も心配しなくてイイぞ! 音もカセットの何倍もイイ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 13:05:30.53 ID:IUkoHnkx
AKAIはヘッドだけは特段丈夫だったけど他のトラブルが多かったw 歪の少ない澄んだ独特の高音をだしてくれるいいデッキなんだけどね^^ ナカミチのデッキはパッドリフターの恩恵もあってヘッドの磨耗を抑えていた。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 13:11:26.24 ID:IUkoHnkx
>>610 MP3も可変ビットレートならいいね聴感上はCDの音と大差ない。
でもカセットデッキのヘッドやローラーの清掃やバイアス調整や感度補正
眉間にしわをよせながらのソースとテープの音を同時モニタリングする等の
手間のかかる作業が楽しかったりするのがカセットテープ作りの楽しみでもある。
>>611 AIWA、SONY、DENON、TEAC、YAMAHA、PIONEERぐらいしか使ってないけどAKAIの再生性能がダントツだった
ガッシリした低音にさらりと伸びた高域が美しい
録音はややノイジーなのが残念なところ
>>609 硬化するのはピンチローラーだけではないが。
で、わかるように、あの2液式のラバークリーナーには
ゴムの老化防止剤が含まれている。
同様にヘッドクリーナーには防錆剤が含まれている。
無水アルコールでゴムを拭いていると長い間にはひび割れる傾向がある。
615 :
611 :2013/10/10(木) 15:30:09.75 ID:h97kFBnU
>>613 録音性能はフェライトが基本にあるから、あまり評価されなかったのかな?
T-1000Sで録音してGX-Z9000再生にはまっていた時期がある。T-1100Sでの録音なら
まだ高域の再生音が映えたと思うよ。
616 :
611 :2013/10/10(木) 15:34:36.80 ID:h97kFBnU
アカイのデッキはアジマスさえある程度あえば、録音したデッキでの自己再生よりも それを超える再生能力が期待できた。
消しゴムのように減るパーマロイなんて厄介だったもんな。> Technics はじめはサービスにヘッド交換を2回依頼したが、あまりに減りが早いのと 依頼の度に初期アジマスが異なって帰って来るので、後は毎年自分で交換してた。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 17:00:35.67 ID:RmUthXJN
レコード針の交換目安が約400時間 パーマロイヘッドの交換目安が早くて500時間 遅くても1000時間と言われていたからセンダストやレーザーアモルファス、ましてや フェライトやフェライトをベースにしたGXヘッドからすれば格段に耐摩耗性では劣るね。 飽和限界は一番高い素材だけど耐久性に乏しいのが難だよね、レーザーアモルファスや センダストでも耐摩耗性は十分じゃないかな?余程酷使した使用頻度でなければ、そんな 目に見える減り方はしないと思うよ。 あとチタン溶射?ヘッドなるものもあったそうだけどGXヘッドに迫る耐摩耗性があったのかな?
パーマロイの飽和磁束密度は別に高くない。 フェライトよりは高いが。
あのさ、無水エタノールでゴム拭いたりしないから(笑) 手の脂が付いたりした時は別に拭いてもどうってことないけどね。 ヘッドに、最良なのは四塩化炭素 これがあいにくと劇薬だから代用にしてるだけなんよ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 18:48:24.60 ID:h7y7M+Lx
昭和55年製造 メーカー希望小売価格\79800のカセットデッキが\1100で買える いい時代になった。
普通の人にはゴミだもんなw
新品で買える訳ではないしねw なにしろ、それだけ年月が経ってる中古だしねww ヽ(´ω`)ノ
昔は四塩化炭素が買えた・・・脱脂にはサイコーだった
IPAでも良し
市販のデッキクリーナーがイソプロピルアルコールだよ。 脱脂といえば、学生時代に腕時計の金属バンドをアセトン入りのビーカーに浸して 超音波洗浄機にかけたらピカピカになった思い出がある。 友人はメガネを洗浄していたなぁ。
濡れてもいい部品の脱脂なら台所用中性洗剤がいいよ メガネのフレームとか時計のバンドとか、台所用中性洗剤+歯ブラシで脱脂
アマゾンの中古本で、村田欽哉せんせの、「カセット録音最新テクニック」という本を買ったよ。 これは、ワタシのバイブルにしる。ヽ(´ω`)ノ
629 :
621 :2013/10/10(木) 21:45:25.00 ID:EmCT3oF9
興味ない人にはゴミでも僕にとってはお宝なんだぁ〜い 中野美奈子と同じ33歳だけど、まだどうにかこうにか需要があるんだぁ〜い!! KD-A66のNR SUPER ANRSなんて誰も見向きもしないNRだけど、それでも いいんだぁ〜 いいんだぁ〜
ヘッド掃除、たまにIPAを使って拭くこともあるけど、 普段はちょっと水で湿らせたメガネクリーナー(トレシーが一番)でギャップ方向になぞるだけ。 ついでにキャプスタンやテープガイドも拭いておく。 20年以上やってるけど、きちんと乾かせばこれで全く問題なし。 ピンチローラーはラバークリーナーのたぐいは表面に添加した柔らかいゴムがみんなとれてしまうので、 基本的には水で湿らせた布で汚れを落とす程度にしておく。 たまにゴムに浸透する保護剤を塗っておいて、使う前に表面を綺麗に拭ってるけど、 スリップすることもないし、こちらもトラブルはないな。 STPのサノバガンがすべらなくておすすめなんだけど、今は日本では入手が難しいみたいだね。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 22:30:07.91 ID:5/Ev+eQ7
KD-Aシリーズでは66が最強と言う説もある。俺はKD-A77もってるけど66や55にも興味ある。 ヘッドクリーナーとラバークリーナーはaudio technicaが量的にお徳だろうw
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/10(木) 23:00:36.29 ID:cdDsI2i0
スーパーアンルスは高音域の飽和限界が、かなり改善される。 URみたいな現行の安価テープには使えるNR SYSTEMだお^〇^/
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 00:09:08.29 ID:ezILAjNk
>628 村田欽哉先生、懐かしい!良い先生だった。 PCMレコーダー見るとびっくりするだろうな。 フルサイズの据え置きPCMレコーダーが欲しい。
DATまで生きてたろ
文章だけの評価より村田先生の録音再生特性図と実測したワウフラ数値のほうが説得力あった。 もちろん音質まで分かる訳ではないけどね。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 07:00:39.55 ID:vLwPJB7B
T-1000SとT-1100S XK-007とXK-009 XK-S7000とXK-S9000の関係のように実際に聞いてみて ほとんど聴感上差を感じさせないデッキでもヤフオクでの落札価格差は気になるところ。
村田欽哉氏も阿部美春氏と並んでTEAC出身だったかなぁ?
ハイエンドと中堅モデルのオク価格差は、実際の性能以上に開く傾向が あるね。共通設計が多いと尚更。ごてごてとあれこれ盛り込んだハイエンド より、バランス良くまとまった中堅モデルの方が魅力的な場合もある。 80年代も後半になると、5万を切る3ヘッドデッキも現れて、中級機の 性能は底上げされた一方、カセットの性能向上は殆ど飽和状態で、ハイエンド 機の性能向上はそれほど目立たなかった。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 08:58:36.45 ID:HS/mXoed
>>636 >村田先生の録音再生特性図と実測したワウフラ数値のほうが説得力あった
大きく脱線するけど、会社に入ってすぐのペーペーの頃、
ベテラン技術者が測定してグラフ用紙に手書きプロットした特性図(F特など)より、
おまえみたいな新人が測定したデータでも、ブリュエル(Brüel & Kjær)の用紙に
ペンレコでプロットされてさえいれば、そのデータの方が信用される
と言われたことをふと思い出した。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 09:13:57.62 ID:rktI6wJz
コレは友達に聞いた話なんだけど、 ある日、友達のAが、 ラブホの前を通り かかったんだって するとチョーカッコイイ男の人が出てき て、 「5万円ぐらい上げるから、SEXしよ うよ。」 と、 小声でいったそうです。 そして二人はラブホの中に。 部屋へたどり着くと男の人はいきなり Aのスカートを脱がせ、 自分も、ズボン のベルトを取り、パンツを脱ぎました そして優しく 「痛くないよ」と呼びか け、胸をもみ始めました 乳首の辺りをつまんで、ビデオで取った り。 しかも、Aの足を開き、ま○こにてを抜 き差しを開始しました そしてまた写真をとり、今度は、ちん○ をAのま○こに当てたのです。 そしてゆっくりと入れ、ま○この奥に当 てたのです。 するとAは「あぁぁぁんっ」と激しくう なり始めました。 男の人はそれを見てにやっと笑みをこぼ すと、 腰を激しく動かし始めました。 Aは、「あっあっあんっいっちゃう! いっちゃう!!」 と涙目でうなっていました。 コレをビデオでとった男の人はカセット をA に渡しました。 それを私は見せてもらいました。 かなり激しかったです。 この、画像、動画を見るには、コレをコ ピペして、2箇所に貼り付けてください。 すると。「」にアドレスが出てきます。 本当です! 私も、1度やってみたのですが、見れまし た! あんまりにも激しくて。。。 「 」
朝から何やってんだ馬鹿
ちょっと質問。 カセットデッキの録再回路の故障を調べるのに、KENWOODのCO-1305ってオシロは使える? オシロ使ったことないから、選ぶ基準があまりよく解らない。 測定するのはヘッドに信号が来てるかどうか、消去ヘッドにバイアスがかかってるか、 アンプ回路の異常発見あたり。
向こうも見てる人間がいるとなぜ思わないw
>>643 只なら貰えってレベルだ
もし買うなら絶対2現象にしとけ、メカ調整にも使えるから
>>645 トリガ掃引できないと後悔する。強制掃引では波形が静止しない。
古くはシンクロスコープって言っていた奴(岩通の商標)
出来れば1mVレンジでも帯域の取れる奴を
CDPの調整に重宝する
>>645-646 只で貰った。そこまで使えないやつなのか…
3万円前後で修理調整に使えて、初心者でもつかいやすいオシロってある?
みんなは何使ってるか教えてm(_ _)m
>>647 3万じゃ無理だろうな
中古は素人なら避けるべきだし
CTO-2020Dなら最低限クリアするかも?
オレは舶来の骨董品使ってるので参考にはならない
CO-1305でもとりあえず波形確認には使えそうな気もする。1chなので2現象は 使えないが、一応syncはついているし。シンプルである意味初心者向けオシロ かも。帯域5MHzだけど、バイアスはせいぜい100kHz程度だから、観測は十分可能 なはず。
CO-1305 ってこういうものを今の世の中でも売ってるのかってレベルの代物だ。 1 ch で CRT が 75 mm と小さいのもアレだが、 垂直感度が 1/10 ステップで3段階、水平が4段階しかなく、 帯域 5 MHz というのにビックリ。 性能が低くてビックリというより、 今なら帯域を拡げようと思えば簡単に拡げられるはずで、 そもそもまともな測定に使うことなど作った方も考えていないことは明らか。 リサージュが表示できるようなので、モニター的な飾りならいいが、 測定に使うつもりなら全くおすすめできない。
>>647 今なら岩通のアナログ最終機が数千円だよ
オクでSS-7810以上のにしておけ
【プレートテクトロニクス理論】 有名メイカーのプレートさえ付いておれば 中国製の粗悪オシロでも信用されて売れる 大陸非道説。
>>655 のオーディオ版が「プレートテクニクス理論」
3Dプリンタが誰にでも買えるようになったら
いろんなオーディオメーカーのエンブレムを作ってみたいネ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 19:52:56.76 ID:ezILAjNk
>643 オシロの稼働率から投資額を決めてもいいが、一番安いのでも 十分重宝する。それよりノイズメーターは持っておきたい。 自作で偉そうなことを言っている奴のほとんどは、それを持っていない。 お城で見えるノイズしか見ていない。 ノイズメーターでバイアストラップの調整もできる。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 20:33:10.86 ID:FXKA8/cC
お城もいずれ必要なくなる いずれ加齢でヒスノイズ聞こえなくなる。
>>657 素人にノイズメーターなんて勧めるなよ
安いミリバルがあれば十分だろ
>656 それじゃ、オーディオ用サプライ品版は「プレートテクニカ理論」か
ここは玄人が常駐してるのか。
誰もそこのスピーカー自体を貶してないだろ だって聴いてないんだから あんたが一人でここのべた褒めしつつ他のスピーカー貶して盛り上がってるから引かれてるだけで 少しは客観的に物事を見ろよ
ノイズメーターなんていらない。 聴感補正ノイズの数値を出す以外必要ない。 ミリバルすらどうでもいいと思う。 まともなテジタルテスタとオシロが再優先。 安いデジタルテスタは ACV の周波数範囲が 400 Hz までとかで オーディオでは使いものにならないので注意。
すまない誤爆
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 23:06:13.73 ID:ezILAjNk
再生レベルを読み取るのに、ノイズメーターが必要。 ミリバルなんてのは、今時ないよ。フィルタはおまけでACレベルを正確に読み取 れるもの。ノイズメーターは小さい値まで読めるからいいのだ。 デジタルテスタは安い、高いに関係なく不向き。
>再生レベルを読み取るのに、ノイズメーターが必要。 不要。ミリバル使う >ミリバルなんてのは、今時ないよ。 バルボル(VTVM,VV)と勘違いしてる? ミリボルトメーター = ミリバル も知らない人が居るとは!
延々続く素人談義
それでいいんだよ 所詮オカルトとオナニー足したみたいなもんなんだから
測定器は確度を買うと言う考え方もある・・・ プレートトロニクスも結構ですが
なんか、音楽(ただの音でもいいけど)を聴いて愉しむという視点が抜けてるな。 計測機器があるに越したことはないけど、 素人が高度な計測機器無しでレベルメーターとテスターくらいでいじったっていいじゃん。 機械いじりに慣れてる人なら、普通に音楽を聴ける程度までは追い込むことができるのでは? 個人的には、こうしたノウハウのほうが有用なんじゃないかと思うよ。 プロの目線から言えば、回路や定数考えずに部品交換することだってもっと問題視するんだろうけど、 これだって、その人が満足すればいいんだと思うな。
671 :
666 :2013/10/12(土) 11:11:16.77 ID:oFRUZxz7
測定器について熱く語る気は無かったが、オシロよりノイズメーターという意見には・・・。 実際のノイズ測定はオシロで波形観測が必須であり、オシロ無しの簡易的な測定ならミリバルでも可。 ノイズ測定も出来ないヤツがジャンク買って浮かれてるのは勝手だが、初心者に間違ったアドバイスは困る。
>>671 >ノイズ測定も出来ないヤツが
>ジャンク買って浮かれてるのは勝手だが
この文章が君の本性を語ってる
>>672 古典的な機能のミリバルよりノイズメータの方が便利だろ
任意の位置でアンキャリブレーションもできるし。特に
テープレコーダ用ならリーダー電子のデシベル直線目盛りのがいいよ
>>674 デシベル直線目盛ってどれのことですか?
いくらご立派な計測機器を揃えても、サービスマニュアルと純正部品、正規の研修の受講が 無ければ、何にもならない・・・・・・ ┌┐ ヽ / / γ⌒^ヽ / / i /:::::::::::::ヽ | (,,゚Д゚) /::::::::(,,゚Д゚) |(ノi |) i:::::(ノDole|) | i i ゙、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ U"U U" U
この時代に何言ってんだか……… 玄人は修理依頼来るまで大人しく待っとけw
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/12(土) 15:43:48.65 ID:wRMyV5Wt
>>629 super ANRSはメタルテープ使ってこそ、その真価を発揮するものさ
DOLBY HX-PROはノーマルテープしか、その真価が発揮されなかったが
super ANRSはメタルテープを使ってこそ、その真価を発揮する。
T-1100Sに迫る高音域の伸びと鮮やかさがある。
>>672 君のリンク先の物にミリバルは無いよ
有るのは、ミリボルとノイズメータで、真空管を使ったミリバルは無い
>>681 ミリバルとも呼ばれる
と書かれていますが、これらは正式にはミリバルではありません、真空管を使っていないのでね
ミリボルトメータ、ノイズメータであってミリバルではありません
商品の表記にミリバルはありませんお店に見に行ってくださいな
>>682 ミリボルトメーターの短縮形がミリバル
真空管使ったのはバルボルだよ
どっか間違ったサイトでも見てるんじゃない?
一人で言い張ってもソースあげないと説得力無いよ
>>670 アマチュアが趣味でやってるのならそれで結構なのよ。
測定器も、テストテープも、当然技術も持もち合わせていない様な奴がオークションなんかで
「整備済完動品」とか謳って金儲け目的で出品を繰り返すのは如何なものかと思う。
きちんと整備、調整出来てなければデッキは実力を発揮できず「所詮こんなものか」で
終わってしまう。
それで「整備済」だなんて、あまりにお粗末。
せっかくのデッキが泣いているよ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/12(土) 23:03:33.90 ID:SgU0/bZJ
>665 ミリバルでは、小さな値が読めるものがないから、ノイズメーターと 言ったのだと思いますよ。 −120dBまで測れるミリバルという呼称の製品がありますか? きっと、そこを差別化しての表現なんだと思いますが。
不思議なんだよね。 その業界に長く携わってる人って、ツールの呼ばれ方とか、方言も含めて色々耳にしてるから、 そう喧嘩腰になることもないんだけど。 ここの人達って、業界の人とかと会うと、火花散らして喧嘩仕掛けるタイプ?
>>686 素人さんほど、どうでも良いことにこだわるものです。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 07:31:27.99 ID:ENQAe8oy
プロなんかいねーよw みんな素人だろ
>>685 それで、 -120 dBV レンジでカセットデッキの何を測るんですか?
>>683 バルはあくまでもバルブの略です
半導体しか使っていないミリボルトメーターをミリバルト呼んでいる人たちが結構いますが
古い習慣的な呼び方で正式には間違いですよ
もう、電子電圧計にしとけ 不毛な議論・・・
昔、真空管電圧計がバルボル 高感度化されてミリバル 回路的に半導体化されても何故かミリバルと呼び続けた人たちがいただけで 商品的に半導体化された物でミリバル表示物は無い ミリボルトメーターかノイズメーター表記が普通
ヒロシいい加減にしろ
おまえらスレタイ読めるか
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 11:16:56.90 ID:ENQAe8oy
まったくしみじみしないスレ
計器の数値どころか計器の名称で白熱するとか、どうでもいいだろ。 音楽を心地よく聴けるかどうかと関係ないし。 どんなに計器の指す数値がよくなったところで、 ソレがそのまま音のよさには繋がらないのがオーディオ。
ほっといて、しみじみしましょう。
WAVESPECTRAでもTHD+NOISEのdB値が出るよ。
ぷっ
カセットデッキら大昔の測定器をしみったれた人が語る会 PART36
カセットデッキら カセットデッキら カセットデッキら
カセットデッキやら大昔の測定器をしみったれた人が語る会 PART36
ドンマイ
んーーーーっ!んーーーーっ!んーーーーっ!
カセットテープとデッキ、復活しないかなぁ
贅沢を言うならヘッドを再生産してくれたらなぁ。 無理ならせめてピンチローラーを。 海外製は高過ぎる。。。
3連休 日本酒ちびちび カセットしみじみ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 21:58:33.14 ID:VeESDZxA
>690 各種アンプの性能や電源ノイズを測るのさ。 まぁ、素人にはわからないだろうが。設計者の中でも分からない奴もいるから 無理もないが。
カセットデッキ全盛の頃は、オーディオにロマンがあったような といっても、幻だったのかも知れないけどね
出来の良い回路が設計できる奴には分からないだろうな。
ソニー自体がカセットはもう終わりなのでUSBメモリにダビングしてくれって言ってるしな
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 23:32:33.63 ID:OIPJRS2C
GX-F91 ZX-9 CT-A9D2 欲しいデッキは9番台が多い。
>>708 ヘッドはとりあえず赤井のヘッドなら摩耗だけじゃなくて
粗悪なテープのバインダによる錆び(酸化)にも耐性だし
ピンチローラやベルトはワンオフでもつくってくれるところあるらしいよ
日立の、ヒタセンライト・ヘッドは? なんかチタン溶射ヘッドって強そうなイメージの字面だけど。 D-2200MB かっこよす。
デリカシーねぇな
うちのD-2200MBは、テープにトラック幅の筋が入ってしまう。 センダスト部分だけ摩耗が進んだようですな。
D-2200MB懐かしす、バイトして初めて新品で買ったデッキだった、そのあとナカミチの670ZXとかソニーのTC-K777ESなども使ったが、ダイナミック感では670ZXだったけど、原音忠実再生と言う意味では、TC-K777ESに軍配が上がったねぇ。 いまはAKAIのGX-Z7100EVとビクターのTD-V931が手元にあるが、あの頃のナカミチやソニーには一歩及ばない感じがする、まぁ満足しているので大きな不満はないけど、TD-V931のノーマルポジションの音がもうちょっと良ければ良いんだけどなぁ。
まぁ、素人にはわからないだろう まぁ、素人にはわからないだろう まぁ、素人にはわからないだろう まぁ、素人にはわからないだろう まぁ、素人にはわからないだろう
フェライトで満足できる糞耳に生まれたかったw
その糞脳だけで充分だろ
フェライトはデュプリケーターやVTRには必須だったから 技術は無駄にならなかった
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 12:03:15.30 ID:QocHG7cx
>>721 >フェライトで満足できる糞耳に生まれたかったw
そのうちに磨耗して使い物にならなくなる物より、
半永久的に使える物が勝ちだろっ!!
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 14:27:59.37 ID:20whnbCT
TYPEVも80年代後半以降のノーマルとハイポジの高性能化を考えると残して おいても損はないポジションだったと思うんだよね、例えばAR-XとSA-Xの二層塗り とかメタル以上の高音質を実現できそうな気がするよ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 14:45:06.54 ID:1Hg8IvR3
フェライトはVHSの再生用ヘッドで重宝されていたね。 赤井のGXヘッドを他のデッキに移植するいい方法はないものか? キャップスタンベルトやアイドラーとかピンチローラー等は何とか 他のゴム部品を巧く加工すれば何とかなりそうだけど、ヘッドの 磨耗の問題ばかりは他に解決策がない。
移植できたとしても、録再アンプ回路の定数変更が要るよ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 15:16:09.42 ID:2GcSJlzw
ヘッドの磨耗()
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 15:26:18.95 ID:086Ec3d4
>726 正しい位置に取り付けられれば、回路は何とでもなるが。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 15:37:52.28 ID:A6xePKoz
待てば回路の日よりあり。
>>ホッカイロ ぬく〜
>>725 IEC TYPE III 規格自体は消滅したわけではない(今でもある)。
また TYPE III 自体は別に二層塗りを求めておらず、録音バイアスと
録音・再生 EQ がリファレンステープと互換性があればよかった。
二層塗りは手間がかかるからテープメーカーはやりたくなかっただろう。
まあメタル以上の高音質というのはちょっと無理じゃないかな。
二層は手間というのは初期の頃 VHS-HiFi以降、多層は普及 手間なのは多層じゃないのと作り分ける設備 AXIAは2層で統一して手間を省いた
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 18:22:00.72 ID:LH1t/CEN
某中古店どちらも動作品 KD-A66が\2000 PC-X66ADが\7000 買うとしたら、どちらを買う?
Aurexいいなぁ〜 動作確認してスムースに動く方を買う
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 19:48:02.16 ID:gafT1hbd
adresに興味ある人は迷うところだな super ANRSに興味ある人なら迷わずKD-A66
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 19:52:07.96 ID:gafT1hbd
年式的には大差はないから、ヘッドの磨耗の少ないほうで動作が堅実なほう。 ゴム部品類の劣化も気になるところだけど・・・
>>733 VHS HiFiは別に2層塗りテープに対して行う訳じゃないよ。
>>726 >フェライトはVHSの再生用ヘッドで重宝されていたね。
再生ヘッドって何?
機種によっては変則再生用の再生専用ヘッドも有ったが
基本的にビデオの回転ヘッドはVHSもBETAも録再兼用
テープスピードが数メートルで周波数高いからフェライトの独壇場だった
確かにそうだね。
ただ、HGの上にHifiグレードってなかったっけ?
>>739 再生専用のナローギャップヘッドを搭載していた機種もあるんだよ。
安価忘れた
>>738 確かにそうだね。
ただ、HGの上にHifiグレードってなかったっけ?
おまけにレス読んでねぇw
>>739 許せ〜
2層塗りは富士フイルム系のテープの売りだったね。HGクラスからダブルコーティングを売りにしていた。 バックコーティングを入れて上下から3層塗ってたものもあった。 ビデオヘッドは初期の物〜安物はフェライトだったけど、S-VHSやED-BETAの高級機はセンダスト素材 とフェライトのハイブリッド構造でカセットデッキのヘッドで言うとソニーのS&Fヘッドのようになっていた。 テープに接する面はセンダスト系合金。のちにはセンダスト系アモルファスに進化していって性能は上がったけど 耐摩耗性に弱点があったのは独立懸架LAヘッドにだぶるな。
昔HiFiビデオでFMエアチェックしてたけど音が悪いんですぐやめたわ。 結局リバース機を買って耐久性のない120分テープを使ってた。
>>742 出荷台数だと95パーセント以上はフェライトじゃない?
マニア用は耐久性犠牲にしても特性向上させるし、コスト制約も緩いからね
W-VHSとかも有ったよね
>>743 そこでPCMプロセッサー使わないと
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 21:22:29.47 ID:3H/ZfE1N
>>734 針のVUメーターは明るい未来を何となく期待していた昭和の香りがする。
回転ヘッドの切り替えノイズが乗るんだっけ
>>744 単なるVHS+PCMプロセッサーにするかVHS-Hifiにするかで迷いに迷った。
結局VHS-Hifiを買った。映画ソフトやアダルトビデオをどおしても観たかったのだ。
定価で20万くらい、実売でも17万ぐらいしたから学生には大きな買い物だった。
3ヘッドのカセットデッキを買ったのはそれより後、ソニーの333ESGだった。
当時レコードプレーヤーも買い換えたので555ESGがよお買えなかったのだ。
333ESGは修理して今でも元気に動いている。
>>748 うちは音が良いと評判だったNECのBETA-Hifi買ったなー
フュージョンやJPOPには使えましたがクラシックは無理でしたね
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 22:27:12.94 ID:086Ec3d4
>749 ベータHi-Fiは、スイッチングノイズがあったのと、ノイズリダクションの 特性が音質の決め手だったから、カセットのノイズリダクションオフの音 の素直さには、勝てなかった。しかし、SNだけは悪くはなかったね。 ベータHi-Fiの一番の良かったところは、TUNERからの留守録が簡単にできた こと。プログラム録画の設定で、外部電源オンオフの設定があったからね。 それと、3時間連続録音とかも重宝した。 後にPCMプロセッサーを買って、VHSとなら6時間の予約も可能になったし。
>>748 VTRとカセット・デッキ、まるで俺がいるw
専用の音声ヘッドを使うVHS-HiFiは、映像ヘッドとの兼ね合いもあって、トラッキングを追い込むことが難しく、
自己録再でないとどうしてもヘリコプターが飛ぶんだよね。
メーカーでいろんなノイズ除去技術を競ってたけど、
S/N比を稼ぐためにdbx相当のコンパンダーが併用されてたので、
トラッキングがずれてると、どうしても音声信号の強弱でヘリコプターが息継ぎwするのが気になって仕方なかった。
PCMプロセッサーはVTR内蔵を皮切りに、都合3台を持つことになったけど、
簡単に6時間以上の長時間録音ができるようになったことのメリットが大きかった。
オペラとか、各種ライブのエアチェックには重宝したなぁ。
>>749 Beta-hifiは映像ヘッドで深層記録をしてたので、
映像のトラッキングとのずれが原理上なかったことも評価の原因でしょう。
そういやソニーのSL-HF900買って、それまでカセットデッキでエアチェックしてたの止めてしまったわ 兎に角タイマー録音が便利だね、長時間エアチェックが苦も無く便利だった 編集してダビングしても音質が落ちないのもいいね
ソニーのノーマル音声(固定ヘッド)に使われてた、「ベータNR」もヒドイ音だった dbxっぽいブリージングノイズで使い物にならなかった
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/14(月) 23:19:58.07 ID:086Ec3d4
>749 >Beta-hifiは映像ヘッドで深層記録をしてたので、 深層記録は、VHS−HiFi。だから、4ヘッド。 ベータHi-Fiは、帯域別記録じゃなかったっけ?2ヘッドだったし。
あ、そうだった、ゴッチャになっちゃったよ。 その帯域をあけつつ、画像帯域への干渉を減らす目的でのハイバンド化だったっけね。
スレチのネタほど盛り上がる マーフィの法則2013
>>751 「(HiFiビデオの音声は)S/N比を稼ぐためにdbx相当のコンパンダーが併用されてたので」
そおだったんですか。回転ヘッドでスピードが早いからそのままで高S/Nだとばかり思ってた。
俺のビデオ(ビクターD565)は最初から自己録再でもトラッキングがちょびっと狂ってた。
トラッキングのヘッドのネジいじくってトラッキングは完全に狂うわ、ノーマル音声はこもって聞こえにくくなるわで
涙目でビクターSSに持ち込んだ。「これは機械で測定しないとね、もういじっちゃダメだよ」
と言われても保証で直してくれた。
大雑把に言うとビデオのハイファイ音声は、ぶつ切り状態 画面だと切れ目は上下の黒いところ(Vブランキング)に隠れるが 音声は隠せない
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/15(火) 00:04:08.59 ID:jQwH4MnD
dbx相当のコンパンダー? コンプレッサーとエクスパンダーでは? >回転ヘッドでスピードが早い 回転ヘッドでテープとの相対速度が速いから、高域まで録再が可能。 記録は、FM記録なので、SNはCN次第。 トラッキングは、ヘッドのねじでやるものではない。それは、リニアトラック のアジマスねじでは?トラッキング信号を取れなくなってしまったとは。 素人がいじる箇所ではないよね。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/15(火) 00:07:33.14 ID:4l6LvDqr
ベータhifi、SVHSの音声とカセットを比較して ・左右のセパレーションはカセット ・SNはビデオ ・ワウフラはビデオ EDV9000とGX-9の比較だが ソース(CD)との瞬時切り替えではカセットの方が勝っていた。 バイアスや録音EQを調整したカセットでは原音と比較できる音質だったけど EDベータの音は定位が中心に寄り、セパレーションがモノーラルぽかった。
コンパンダー【compandor】 音声信号に対する雑音,漏話などの影響を軽減するための装置で,信号の振幅を圧縮するコンプレッサーcompressorと,逆に伸張するエクスパンダーexpandorの総称。圧伸器ともいう。
>>761 定位に関しては、カセットは多少位相が回ってるはずだから、
その辺りの違いもあるかも知れないね。
HR-X3とTC-K333ESGの比較だと、
特性とかはVHS-Hifiのほうが優れているんだけど、比較しちゃうとなんかつまらない音なんだよね。
低域に説得力がないというか、単独で聞いている時では気づかない程度の量感の差があると思う。
X3がSW電源(最近のものとは違うはず)というのもあるかも知れない。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/15(火) 01:03:31.12 ID:4l6LvDqr
>>763 VIDEOの音声トラックの最高音質がどの機種か知らないけど、
EDV9000の音は間違いなく1000ZXL、CR70、GX9、の音に負けている。
もしかしたら今持っているTCK555ES2には勝っているかもしれないけど
Hi-8から搭載されたPCMマルチトラック音声記録はFM放送の ロングエアチェック向きのスペックだったな。
>760 オーディオ、しかもアナログ録音をそれなりに知ってて、それでも コンパンダーと言う単語を知らないなんて、お若い方ですかね。 ビデオのHifi音声は結構いい音。それなりのビデオは(絶対値で) クオリティを言えば定価7〜8万円の3ヘッドデッキクラスのレベル にはあると思う。 ただ、元々はかなりハイクオリティなものだけど、単にFM記録なだけ じゃなく、スイッチングノイズ回避のためにアナログ圧縮/伸張してる からカセットとは一長一短 自分が聞いてもソースや環境によって勝ったり負けたりする。絶対値で カセットを上回るにはPCMプロセッサ使わないと。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/15(火) 09:07:45.13 ID:7HER50WS
Wカセットが人気ないのは修理に2倍手間が掛かるからか
君たちいい年だろうにまだスレタイ読めないのかな
コンパクトカセットデッキを語る会とは書いてないからいんじゃね なんてなw
カセット同士だと極端に音質が落ちるんだよ 多分ワウフラッターと歪が関係してる
カセット メタルテープが死滅して、ノーマル・ハイポジが生き残る ビデオ S-VHSテープが死滅して、ノーマルVHSテープが生き残る どっちも似たような感じだな
>>771 それに加えて、変調ノイズ、CD時代の言葉でいえばジッタ
ワウフラッタで信号が変調されたようになっちゃうんだけど
音が滲んだようになるので、プリント繰り返すとぼけてくる
>>765 BS3000、NS9000をオーディオアンプにつないで使ってたけど
オーディオに使えるような音じゃ無かった記憶だが。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/15(火) 21:05:38.45 ID:jQwH4MnD
>765 8mmのPCMは、カセットよりSNと再現性は良いが、音はどうもなぁって感じ でしたが。やはり、16kHzいやそれ以下の帯域制限とノイズのなさが縮こ まった音になっていた感は否めない。 マルチトラックの長時間記録は良かったが、結局8mmのテープの早送りの 速度が遅く頭だしには苦労した。対応デッキも少なかったし。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 00:37:01.24 ID:GRAn3Nms
折れ線8ビットに負けるカセットではない。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 08:08:10.89 ID:pC/h4dRN
>>736 super ANRSはDOLBY.Cよりもブリージング・ノイズが少ないS/Nでは10dBまけるけど
10kHzでもMOL改善では6dBとDOLBY.Cの4dBを少し上回る。
80年代後半からノーマルテープは飛躍的に主に低中音域MOL特性が上がったために
S/Nをそれなりに稼げるようになったためにDOLBY.Cよりもテープやソースを選ばない
ことと高音域の飽和限界を2dBほど高いことが有利に働くことになったが、ビクターの
super ANRS搭載機以外のデッキとの互換性がないことが欠点となった。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 13:43:00.71 ID:tur6ybvG
>776 ワウ・フラッターやレベル変動、に関しては大負け。
>>774 , 775
映像回路を同じ筐体内に抱えているということだけで、
オーディオには不利に働いていると思っている。
fH(水平同期信号の周波数)が15.734KHzで可聴周波数だからかな?
じゃあVTR+PCMプロセッサーは糞ってわけだ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 14:12:23.17 ID:O8LpUOXT
D-VHS最強だったんだけど、デッキ(HR-Z1)2台とも動かなくなって10年。 もう再起不可能だろうな(泣 当時放送されていたBモードコンサートのテープが多数あるけど このままじゃゴミになってしまう。
動かない原因が、コンデンサの容量抜けで電源が入らないのなら、 電源系のコンデンサ換装すれば復活するかも
とりあえずうちの環境ではカセット同士のダビングより ベータPROをマスターにしたダビングが良かった
>>781 Z1のはデジタル音声(DA)付きS-VHSであって, 画像は480iであって
ハイビジョンでの記録はできない。
ハイビジョンでアナログ記録できるのがW-VHSで、同様にA/D変換後の
デジタル信号をVHSカセットテープに記録するのがD-VHS
だったと思うが
カセットからカセットだと、S/Nとワウフラが問題だ ロックや歌謡曲などは我慢できるがクラシックには使えない
786 :
781 :2013/10/16(水) 15:01:31.38 ID:O8LpUOXT
>>784 そうだったね。
VHS-DAと書くつもりだったけど(これも間違い)、過去の規格なんで忘れてた。
787 :
781 :2013/10/16(水) 15:09:09.14 ID:O8LpUOXT
そうそう、HR-ZはHi-Fi音声も十分に良かったよ。 ただ、ヘリコプターが気になるのでHGテープにS-VHS検出孔を開けて使ってたなあ。 後記にはS-VHSテープもパック売りで安くなったから、S使ってた。 音の良し悪しは規格よりもアナログ回路の良し悪しに掛かってると思う。 これくらいにして、カセットの話題に戻ろうか。
788 :
781 :2013/10/16(水) 15:11:07.99 ID:O8LpUOXT
<訂正> 後記 → 後期
>>784 W-VHSのHDは 720i 程度だった
D-VHSはストリーム記録で、これを使ったテープアーカイバーも売られていました
とにかく D-VHSはドロップアウトがすぐに出るので嫌だったなぁ
dccも、時間が経つとドロップアウトに悩まされた
音は無圧縮併用だったからとても良かったけどね
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 17:53:28.13 ID:Zlrf0o3i
いつまでやってるんだ あほ
(´・ω・`)・ω・`) キャー / つ⊂ \ 怖いー
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 21:09:58.89 ID:rMvIK21n
age
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 21:23:31.15 ID:R4VynbVH
781 元JVCの人?
>>781 PV3でデジタル化すりゃ良かったのにね
AV板逝け
キャプスタンに注すオイルってシリコンオイルでええん?
ボルビーマーク
やめろ
グリス流出ですね、わかります。
>>797 VU とピークを間違えているのは結構痛い。
まあ最近のデジタル録音機はほぼすべてピーク指示になっているから 仕方がないかもしれない。 ピークメーターは音量感と一致しない。 左右の振れが違っているからといって合わせるとセンターがズレてしまう。
>>802 マシンオイル位の粘度かな。
ミシンオイルだとサラサラし過ぎてすぐ漏れそう
今も残るノーマルテープで、CD並みの録音特性を持つデッキが出ないかなぁ・・・・・・
そういうの求めるならPCでいいんじゃね?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/17(木) 22:45:29.12 ID:Fu0svkgc
ヘリカルスキャンのテープ記録って映像信号のようにブランキング期間が ある信号を対象にしたものであって、PCMは良いが、リアルタイムのFM記録 に利用するには無理があったな。帯域も狭がったし。
>>809 デジタル情報にしちゃえば、たとえブランキングがある記録方式だったとしても
信号を一旦バッファメモリに蓄えてから順次読み出せばいいからへっちゃらだよね
>>808 コンパクトカセットを使った固定ヘッドDAT試作機とDCCには
薄膜型マルチトラックヘッドによる固定ヘッド記録という点では共通点はあるともいえる。
>>808 大学時代に研究室にあったTEACのデータストリーマ一体型ハードディスクの
記録テープがちょうとソレだった。ただ、低密度バージョンの方だったかな。
そもそもハードディスク容量が40メガバイトなんて時代だったから。
>>812 スレチなので単発で
MT-2,MT-6ナツカシス・・・
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 07:59:24.83 ID:eyVItxgk
ニードルレベルメーター式で高級機ってPC-X88ADやAD-F77Mの他に何があるかな?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 08:34:47.89 ID:oe3gSjdl
ナカミチ1000とか700か?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 10:49:52.40 ID:o3S9Y/ak
>814 AD-F80Mや90Mのダブルニードルは凄い!
>>814 ラックスのK-03/04/05
TASCAMの122
>>814 旧いモデルなら、TEACのC-1/2/3
680より以前の中道
色々なレコードから気に入った曲だけ録音するには 針式VUが無いと音量調整が上手く出来ない 今はPCに繋いで編集ソフトのVUっぽいレベル計でみてる
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 15:13:14.53 ID:Rzg/NGDe
>>814 ハイエンド機じゃなく中級機だけど犬のKD-A66もいいよ。
2HEADだけどナカミチのLX-3と同じくらい気に入ってる。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 15:49:18.93 ID:3Dny5bzf
ヤフオクは出品者側の無法地帯だな JA33ES落差金額が低いと契約を一方的に取り消すし、落札した時点でお互いの 債務を履行する義務が発生する。落札者側は商品の代金を支払う義務と出品者側は 商品を引き渡す義務が発生する。 ジャンク品でも一見注意すれば誰でも発見できるような瑕疵を意図的に隠蔽する JA3OESを出品する北海道在住の違法悪徳業者は自分が違法行為を働いておきながら も落札者を逆切れして非常に悪い評価をつけて、自分が要注意人物であるのにも かかわらず落札者にたいして要注意人物との烙印を押す、盗人猛々しいとはこの ような輩を言うのだと思った。 こいつには”必ず”法的な裁きを下してやる、不法行為による損害賠償債権が既に 発生しているので、不法行為の時にさかのぼって損害賠償の利息等が発生する。 つまりこいつは不当利得の返還の時期が長引けば、その分だけ損を被ると言うことだ。 この悪党業者のIPを晒す日もあると思うので楽しみにしていてくれ。
なんだマルチか
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 18:07:32.26 ID:4fY5BYSn
特定商取引法を守らない違法な出品者は積極的に落札者が消費生活センターに相談や 警察に被害を届けるべきだな、落札者が泣き寝入りすれば、益々悪徳出品者がヤフオク にはびこる事になる。
リールのトルクってなにげに重要なんだな。 ここの調整でワウフラがこんなに変わるとは思わなんだ
ピンチローラーが滑ってるのでは?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 21:53:15.21 ID:vafBX4I1
劣化したゴムにはクリームクレンザージフを綿棒につけて拭き拭きだな。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 22:49:53.47 ID:o3S9Y/ak
硬化していたなら、拭き拭きではだめ。交換しかない。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 23:20:23.85 ID:o3S9Y/ak
>824 リールのトルク調整をどうやってやったのか教えてください。
松脂でハイグリップ仕様に。 昔、キャプスタンをエッチング処理してハイグリップ化させた覚えがある。
キャプスタンの表面は、下手に偏磨耗や腐食が起こると、「わかめ製造器」に豹変するからな。
それでも、テープパスのほか、巻取りトルクやバックテンションがきちんとしていれば、 わかめになるほどの大事には至らないけどね。 逆に言うと、ピンチローラーの交換が無理な現状では、 それに合わせてテープパス等を調整する必要があるということでもあるんだよなぁ。 以前、供給・巻取り両方のピンチローラーを交換した時、テープパスまできちんと合わせたのに、 巻き込みが発生したので、ピンチローラの表面を軽くペーパー掛けした上で、 それに合わせてテープパスからヘッド位置調整までやり直さざるを得なかった。 調整時に、バックテンションを外すか弱めると、巻き込みやすくなるので、 この状態で供給側のテープパスの調整をするとかなり追い込むことができるよ。
何言ってんだか。 キャプスタンが一番テープを引っ張ってるんだから、キャプスタンの表面を悪さするのが一番よくないんだよ。
ピンチローラーは劣化しまくってるな。ひび割れしてるから交換したいけど、再生タイヤみたいにラバーを上から貼るしかなさそう。
120分テープを再生させたら最初スリップして止まる始末
>>828 ソニーのRX715系統のやつだからアイドラギヤのバネを調整しただけやね
>>832 ん? 俺か?
キャプスタンはいじってないけどな。
>>833 どうしても段差が影響を及ぼすから、リトレッドのようにはいかないかもね。
構造わからんけど、ギヤ駆動らしいのにトルクを変えられるの?
フェルトか何かをスリップさせてるとこの圧力を変えたってことでしょ
矢野 矢口 後藤 矢部 東野
大昔に1000円のTC-KA3ESがワカメ製造機になってしまったPART34の159です。 以前アドバイスして頂いた送り側のピンチローラーを点検した所、 スラスト方向にガタがあり、走行時に微妙に動く現象が確認できました。 そこで、DDモーターのコイルが乗ってるバックパネルの樹脂パーツ(軸押し)を前に出してクリアランスを詰めてみました。 結果、ワカメを製造する事はなくなりました。 ありがとう!!!! 軸押しは結構簡単に動いたので、 輸送時に衝撃が加わって奥へ引っ込んでしまう固体があるのかもしれませんね。 新たに出てきた問題が、微妙にテープスピード遅い気がする事で・・・。 KA3ESのキャプスタンはクォーツロックされてるから再生スピードは変えられないんですよね? クォーツロックされてるからコレが正しい速度なのだろうか・・・。
>>838 軸受けの位置(高さ)をいじったらモータートルクが変わってしまうだろ、これだからバカは
PLL補正の限界超えてるって事?
>>839 樹脂軸押しは送り側の方なんでDDモーターのコイルとのギャップは変わらないよ。
DDモーター側はサファイア軸受けで高さ固定です。
電源切ってもしばらくスルスル回ってるから過剰なフリクションとも違うはず・・・。
>>840 トルクの問題じゃないとすると、
PLLが効かなくなってるのかな??
遅いと感じてる基準が昔から使っているTC-D5Mや他のSONYのデッキとの比較で、
それらより2〜3%遅いようです。
テストテープで測定した訳じゃないんでこのデッキ以外のデッキが全部早い可能性も有るんだけどね。
DDモーター基板に怪しそうな面実装コンデンサが乗ってるんでちょっとそれ交換してみます。
テストテープに1kHzとか周波数のわかる信号があるなら 再生して周波数測れば回転偏差は判る
>>841 表面実装コンデンサの不良はよくあるみたい
モード切り替えベルトとはセットで交換するのが吉かも
ただ、キャプスタンの遊びについては、正直テープパスには関係無さそう
事実、動作中にキャプスタンの位置が動くわけじゃないからね
バックテンションの不足か、サプライ側のテープガイド位置のズレが根本原因かと思う
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 14:28:52.30 ID:xiDuHBgE
WaveGeneとWaveSpectraがあれば、かなりの事が出来そう。 @C-46テープの片面全部にWaveGeneで1kHzや3kHzの信号を録音して時間を計る。 Aたぶんほとんどのテープは片面が24分前後のはずだから24分を基準とする。 B@のテープ走行時間と24分との比率を計算する。 Cもしスピードが遅くて25分だったら、25÷24=1.042となる。 D@のテープ(1kHzの場合)を再生し、WaveSpectraで観測しながら1042Hzを表示するようにデッキのテープスピードを調整する。 逆に早くて23分だったら23÷24=0.958なので、958Hzを表示するように調整する。 なかなか表示が定まらないので何らかのコツが要ると思う。 もっと簡単なのは信頼できるクォーツロックのデッキで信号を録音して それを調整したいデッキで再生してWaveSpectraで観測だね。
ピーガガガガガ
1000Hzが999.5Hzになったり1000.5Hzの固定値になっても人間は鈍感 人間が敏感に感じるのは、この周波数の揺れなんだよな しかも、通常のワウフラッター測定では測定できない、数百分の一秒単位の揺れに すごく敏感
ピッチの話してるんだけど
ピッチ ピッチ♪
チャップ チャップ♪
>>844 > Aたぶんほとんどのテープは片面が24分前後のはずだから24分を基準とする。
前後とは 24 分±何秒のことか。
約 14 秒違うとスピードが 1 % 違ってしまうわけだが、
テープスピードが 1 % 精度では再調整する意味がない。
C-46 の片面が 24 分から 14 秒違わないという根拠はどこにあるのか。
だから素直にテストテープ買えって 気長に探せば出てくるよ
カセット分解して長さ測ってみるのはどうだろうか。 24x60(s)x4.8(cm/s)=6912(cm) 69m12cmをどうやって正確に測るかが問題だが・・・ ところで、以前も話題になった、テープ速度っていくらで計算すればいいんだ? 4.8cm/sでいいのか、4.7625cm/sの方が正確? 24x60x4.7625=6858(cm) ありゃ、54cmも違っちゃった!
市販のミュージックテープ買ってきて 同じ音源のCDと同じ秒数なら同じってことにしてるよ
速度調整は、リファレンスで440Hzあたりを録音して 再生音と基準音を再生時にミックスしてうねりを目安に調整するのが一番楽チン
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 19:56:06.65 ID:BvlO43kw
>>853 そのミュージックテープがなかなか無いんだよね。
15年前に買った、NHK「おかあさんといっしょ」のがあるけど
これと同じCDがなさそうだし。
>>854 みんなわかってねぇなぁ、400Hzだろうが315Hzだろうが、自己録再だとその周波数で録音再生されちゃうんだよ、再生時に周波数を調整したとしても、録音した時のテープ速度をチェックしてるに過ぎない。
やはり他の信頼できるデッキのテープか、テストテープを使う必要がある、周波数特性のチェックも同様、自己録再でのチェックは単にそのデッキの総合特性をみているに過ぎない。
リファレンスでってそういうことだろ
むかーし、人から借りたテープでも正しいピッチで再生するために、 デッキ内部の基板にあったアジャスト半固定抵抗を撤去して外に VRで引いてきた改造をしてたな。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 20:52:11.11 ID:mplLyjlP
>852 残念!カセットテープの長さって、表示収録時間よりもおまけで少し長く入っているんだ。 メーカーによりおまけのさじ加減は違う。
つべとかに38.1cm/8sで測定しろみたいな動画ころがってんじゃん
>>852 量産されたカセットデッキにそこまでの精度が出せるかどうかは別として、
世界共通の規格としては、1 7/8 inch/sec(←帯分数、ね)
日本では法律によりメートル以外の長さの単位を使っちゃいけないことになっているので、
1インチ=2.54cmで換算して、4.7625cm/secとなる。
4.8とか言っているのは、いわゆる呼び寸法ってヤツ。
ゆとり教育では5cmで計算させます
114.3cmを24秒で走らせれば誤差1%とすると±11mmまで位置ずれokだな
いっそ自己録再に特化して5cmをマイスタンダードにするとかw
テクニクスのRS-M211を数年ぶりに稼働させたら再生ボタンを 押し込んだあと数十秒経たないと音が出ない状態になったんだけど、 原因が推測できるひとご教授願います。FeCrが録音できる唯一のデッキ… 状態:電源投入後、再生状態で音がしばらく出ない(ヘッドは上がっている)。 数十秒後音が出始めてから停止させてもう一度再生を押すと再び一番初めの状態。 電解コンデンサは3年前に全数交換済み。 スイッチング回路を疑うも使われているトランジスタがパワー系、低周波増幅用のみ。 ハンダクラック無し。
>>866 メカのリードスイッチジャマイカ?
回路故障なら復活しないしネ
再生開始時のポップ防止のために再生アンプがソフトスタート方式を採用している回路なら CR時定数の大幅な狂いかもね。 そういう箇所のRそのものの高抵抗化は考えにくいから、Rの足が半田抜けして接触抵抗で 実質のR増大とか、Cが劣化して漏れ電流が増大しているとか、Cの足や基板パターンに ホコリや湿気などで漏れ電流が発生してるとか・・・・
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/25(金) 13:46:58.58 ID:FUVxvsJK
ハンダクラックは目で見ただけじゃ分からないよ。 あやしいと思ったら古い機器は全箇所にハンダ修正だな。
半田クラックは目視での発見は困難ですよね チェック方法は基板を叩いたり押したりポイントクーラーで冷やしたり ドライヤーで暖めたりしないと特定は難しい。 でも凄く時間と手間がかかるので不具合箇所の特定が必要でなければ 全部修正の方が効率が良い場合も多い 特にコネクタ等の力が加わる所は多めに半田盛った方が良い
低次元な方向に話広げてドヤ顔のバカ爺
872 :
866 :2013/10/25(金) 17:12:08.05 ID:+E2TE8yU
原因が特定できた。
>>867 の言うとおりリードスイッチが原因で、
昔修理したときに除去しきれなかった溶解したベルトのカスが、
リードスイッチを押すカムにへばりついていたのが原因。
で、さらなる問題が…。再生音がたまに途切れたり片側だけ音が
小さくなる症状も出てきたっぽい(録再、両chとも)。
ヘッドがかなり摩耗してるのが原因かと思ったけどヘッドタッチも
ミラーテープで見る限り良好だし走行不良もない。
トランジスタの足がかなり変色しているからフル交換かな。
松下の平べったいトランジスタの劣化率が高い気がするんだけど皆はどう?
若松にもちょっと前まで2SD661、636、965、B641が置いてあったけど
今見たらD636以外は売り切れたみたい。D661はC372で、D965はD1960で代用できるけど
B641は適当なものが見当たらない。
>>868 電解コンは日ケミのKMEに交換してるからまだ大丈夫かと思う。
抵抗は全数再ハンダをした。問題なのは温度補償されてない
セラミックコンデンサが多用されていること。
パワートランジスタ付近のセラミックコンデンサが熱で容量変化を起こしてるのかも。
あと怪しいのは前回の修理のときにケイグを噴き込んだ半固定抵抗か。
古いデッキは使っても劣化、使わなくても劣化することが改めてわかった。
ミラーテープでヘッドタッチが分かるの?
やっぱ昔のオルガン式レバーが最強
それだと、メカニカルポーズもポジションがわかりやすいしね
プレイレバーの押し具合によってヘッドがグイグイ動くなんて論外
何たってピアノタッチは「綺麗なつなぎ録音」が可能な機種があったもんな。 録音ポーズ状態の時に録音回路がアクティブのままな機種だと、今で言う DJリミックスや楽曲の短縮バージョンを作成することができた。
ロジックコントロールになってからポーズかけるとヘッドブロック下げちゃうデッキもあったな 編集テープ作りには最悪だった
ロジックコントロールになってからというより、 時代が新しくなってからですよ。
時代よ 俺についてこい!
右利きの人にはピアノキーは向かって右側にあった方が操作し易いから 右にしたけど、メカ的にカセットホルダーも右にせざるを得ない。 そしたら、いつの間にかカセットフォルダーが右にあることが特徴になっちゃった。
今日 ハードオフで222esa 取得。(早巻・再生可 録未チェック 1050円) 掃除がてら鉄板明けて聞いてたら、突然ピカッと光って終了。こんなタイミングあるのかえ? 幸い 見える所に黒くなったヒューズ発見、急いでカーマへ走ったよ・・で、今現在は絶好調。 音はスカッとしてて何か良い印象。
この場合何だ?グリス硬化でモーター電流が増大してたのか?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/26(土) 21:42:35.02 ID:dKkrQGhq
内部弄ってるときにピカッっていうのは何度もあるけどな ドフでC-3を2.5kで手に入れたんだけどたばこ臭で辟易 基板もアルコール洗浄 パネルやカバーはお風呂でゴシゴシしたけど 電源入れるとまだ匂う 加齢臭だわ これは ベルト交換する気が失せた
タバコ臭が染み付いてると、やる気失せるよね 俺もドフで手に入れたTC-K75開けたら臭くて、実質何もせずに手放したよ
タバコのヤニとか匂いってさ、タバコ吸わない人は嫌いなのはわかるけど、 タバコ吸う人でも、やっぱり、嫌なもんなのかな?ヽ(・∀・)ノ ww
887 :
jalan_jalan_2001 :2013/10/26(土) 22:35:43.47 ID:G8DmcG42
>>886 吸う人だけどだめだね
部屋に浮浪者がいる気分w
>>887 Y知恵袋よりココが有用?
質問の意図不明だし
磁束密度の単位も間違ってるし
890 :
jalan_jalan_2001 :2013/10/27(日) 08:38:05.69 ID:+QD2k4LE
>>889 ありがとうございます。
知恵袋に質問したのですが回答がありませんので、こちらに
投稿されている方々にも見ていただきたかったので書き込みいたしました。
磁束密度は昔は pWb/mmでしたがISOでMKS単位に統一されましたので
今はnWb/mと表記されます。KENWOODの表記は /mを省略しているようです。
単位は違って見えますが数値は分子、分母とも10の3乗してますので同じです。
質問が悪くて申し訳ありません。
MTT-150(200nWb/m)
MTT-256(160nWb/m)
MTT-256U(250nWb/m)
を再生すると、出力は 200:160:250 の比で出力されなければならないと
私は思うのですが、マニュアルやVU計は、そうなっていません。
これはなぜなのかお教えください。
わからんよそんなこと メーカーか、ドルビーラボラトリーズに対してやる質問だと思う 個人的興味としたら甘えすぎだし、何か大切な理由があるのなら、2chで聞くようなことじゃないでしょ
マニア気どりのみなさんのプライドを傷つける質問をしてすいませんでした
>>887 >>890 mimizunとかで、このスレのPART34の過去ログを見てみれば。
類似の話が出ているヨ
MTT-150 はドルビー NR の基準レベルテープであり、 カセット磁気テープ録音再生システムの基準レベルテープではない。 磁束の測定はきわめて面倒で、また測定方法により違いが出る (だからテストテープが用意される)。 MTT-256/-256U は IEC が承認した測定方法で 160/250 nWb/m だが、 MTT-150 は IEC は関係ない。 ドルビー NR はドルビーが管理しドルビー NR 間で互換性がとれていれば 良い話である。
895 :
jalan_jalan_2001 :2013/10/27(日) 13:01:04.86 ID:+QD2k4LE
>>891 申し訳ありませんでした。
2chは見ないものでガイドラインや慣習を知りませんでした。
ご迷惑をおかけしました。これで最後といたします。
>>893 ありがとうございます。かなりの情報が得られました。
>>894 大感謝です。よ〜く理解できました。
要するにDOLBY基準レベル 200nWb/m (400Hz)は「公称」と考えればいいのですね。
確かにネットで磁束密度の測定を検索しましたが英文やフランス語なので
(例え日本語でも)わけがわかりませんでした。
IEC(DIN EIAJ)の人から言えばDOLBYは200ではなく 218nWb/mだということですね。
0VUは多少違っても、S/N重視か歪率重視かの違いですが
DOLBYレベルが違っていては誤動作し録/再のF特が正しく得られませんので
再生レベル調整はDOLBY MTT-150などで調整してますがDOLBY録音、再生を
重視するなら一番誤差が少ないことになるのでよかったです。ありがとうございました。
896 :
jalan_jalan_2001 :2013/10/27(日) 13:09:59.63 ID:+QD2k4LE
的確な回答をいただきましたので
>>887 の知恵袋は取り消しました。したがってリンクは無くなりました。
皆様ありがとうございました。これから安心して再生レベル調整が出来ます。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/27(日) 13:15:50.58 ID:37IEyg8L
良かったな>892 __  ̄ ̄ ̄二二ニ=- '''''""" ̄ ̄ -=ニニニニ=- /⌒ヽ _,,-''" _ ,(^ω^ ) ,-''"; ;, / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,' (.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ | _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
ヤニ臭いデッキ、アンプは活性炭でそこそこマシになるからオヌヌメ
私はできるだけ避けてるけどちょっと前にドフで目があったジャンクのCDP PD-7030LTDはヤニ汚れとにおひが酷かった まぁ、時間が解決するよ。半年くらいかな
もはやゴミレベルにヤニ臭いだのイチャモンは筋違いだろ
ヤニの匂いが気になるなら、丸洗いしちまえ。 フロントパネル、キャビネット、シャーシ、ツマミ系は中性洗剤で綺麗に落ちる。 基板はパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)で洗浄すれば問題ない。 後処理に自信が有るなら中性洗剤で洗っても大丈夫。 メカは丸洗いするとグリスが落ちちゃうから綿棒で地道にやるしかねぇな。 まぁ、ヤニ臭いのを買わないに越した事は無いけど・・・。
>>895 それでいいんだけど、記録磁束の測定は結局のとこと
基準となる再生ヘッド(神様ヘッド)で再生したレベルを見るしかないので
その神様ヘッドの各規格による違いとか、測定方法(閉回路磁束か否か)に
よっても変ってくる。あと、実機による再生はイコライザーかけてるので
(低域から高域に向かって降下するカーブ)同じ磁束でも周波数が変ると
(たとえば400Hzと1kHz)再生レベルもかわる(コンパクトカセットは大体
400Hzだから問題少ないけど)
>>903 IEC 基準レベルは 315 Hz 、ドルビー基準は 400 Hz で
この場合イコライザの影響は 0.2 dB くらいしかない。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/29(火) 17:54:01.48 ID:EJbksw1x
デッキやアンプのヤニ落としにはシュアラスタースピリット いらない歯ブラシにつけて軽く擦るだけで、ほとんどヤニ汚れはとれるよ。 コンパウンド使うとヤニもとれるけどデッキの印字もとれるから注意! 仕上げはマンハッタン・ゴールでで艶々ピカピカ☆☆☆
906 :
905 :2013/10/29(火) 17:58:52.49 ID:Q4Z1e98e
だだし上手くいかなくても当方は責任を負いかねます。 デッキの材質次第では変色したり印字が剥げる可能性も ありえるので、くれぐれも自己責任でお願いしますm(__)m
パネルのヤニは簡単に落とせるけど、問題は中身
タバコのヤニなぁ、俺はパネル外してガラスクルーかガラスマイペットにドブ漬けに近い感じで全体的に厚く塗りたくって、暫く置いて落としたな、しつこい時はシンプルグリーンなんかを使った、結構よく落ちたよ。 バイク用で劣化塗膜なんかは落としちゃう(って言うか剥がしちゃう)ケミカルも有ったけど、効果凄すぎて印字も一緒に落ちてしまった!
バラして、バスマジックリンを使用 細かいところはつぶつぶ入り歯磨き粉と歯磨きブラシの柔らかいの ばらせないのなら、ジョンソンクルー最強
ファブリーズしゅっしゅでいいじゃん
昔、探偵ナイトスクープで、映らなくなったTVをジャブジャブ水洗いして 見事に復活させていたっけな。
私は外装のヤニや汚れはできるだけバラして柔らか目のスポンジと 固形石けんで風呂場で大まかにとって水切り乾燥後、かんたんマイペットを タオルハンカチを雑巾にしたものと毛先が球の古歯ブラシで細部の汚れを取り、 仕上げは水の激落ちくん シールの跡とかは車用のブレーキクリーナーで アクリルパネルはアクリサンデー研磨剤でキズ取りしてプレクサスで仕上げ 臭いは時間に任せる
基板の臭いを飛ばす方法だけど ホコリを良く飛ばした後に天日干しやドライヤーで過熱するのも意外と効くよ 温まった時に臭いが出るんで 先に臭いを炙り出してしまうw
わたしがたばこ臭がするって書いてからヤニスレになっちゃったなあw C-3も内部に活性炭INでやや解消された 外洗うのはばらして簡単なんだけど基板が大変だった ブレーキオイル使ったけど 現在マニュアルキャリブレーション時のノイズに悩まされ中 ネットで見るとあまりヒットしないんで情報プリーズ 割れるんだよね音が 接点は洗浄した
AUDIO設置している部屋で煙草を吸わないことを心がけるべきだよね。 ヤニで汚れた機器を他人に譲渡しようとする使用者の人間性も疑われる。 それがオーディオ機器と次に譲渡する人に対する使用者のマナーと考えると 良いかもね。 音楽を楽しませてもらっているんだし、そのくらいの気遣いはあってもいいかと思う。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/30(水) 16:48:18.89 ID:MDaL5xXf
タバコは吸わないけど キッチンのオーディオは揚げ物や焼き魚とかで汚れてるし 仏壇に近いのは線香の煙が当たってる 田舎だから窓を開けてると野焼きも多い 昔は気に入った物は二台買って、ひとつは保守用にするほどだったけど 今はもう気にしなくなった。
>>915 元所有者に喫煙の自由だって有るんだから中古で手に入れる自分の都合だけでものを言うな。
少なくともお前さんのような素晴らしい人間性を持つ御仁の為のマナーなんかお断りだよ。
タバコではないけど、厄介なのがレコードスプレーやヘアスプレーのシリコンだな。 表立った実害なさそうで、実はガリの原因だったりするし。
>>911 いかに水分を残さないか、だろうね
最初はちゃんと動いても、ある日隠れていた水分が浸食してオシャカになったり
>912 そのために、無水アルコールに浸けるという脱水方法もある
半導体みたきな部品なんか梱包前に炉にいれて乾燥させるしな
自分の部屋でオーディオとプラモ、電子工作をやっているんだが、 プラモのシンナーと電子工作のハンダの煙(鉛フリー化してない)は 何かしらの影響を与えているのだろうか、とふと思った。 さすがにエアブラシは外でやるから塗料の飛沫は舞わないと思うが…
KD-A66のBESチューニングでGT-Ux(CrO2)をバイアスと感度を自動調整したら エラーがでた。3回繰り返しが同じ結果になった。 今度はテープセレクターをFeCrでBESをかけたら調整できた。TYPEUで録音した ときは全体の音域がこもったような変な音になったけどTYPEVで録音したら 同じテープとは思えないイイ音で録音再生できた?アナログカセットはだから面白いw
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/02(土) 17:41:37.27 ID:jIqpc90b
それ923には無関係かもw
カセットデッキを修理する時でも とにかく換気はしっかりと
ハイポジとノーマルでバイアス調整後、それぞれ0dB録音したらハイポジは0dBで再生されるのに、 ノーマルは+4dBで再生されるのってなぜなのかわかる人いる? バイアスは深めで現時点より浅めにすると、ドラムの音が歪んでしまう状況。 ノーマルでは中立が一番良いんだが、これだとハイポジが上手く録音できなくなる。 機種はテクニクスのRS-M211。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 12:58:56.30 ID:AhsJvM0b
>>928 録音感度がノーマルの方が4dB高いかデッキの内部調整がズレてる。
>>928 RS-M211でバイアス調整?(テープセレクタのこと?)
サービスマニュアルとか読んで、ちゃんと内部調整したの??
M211って当時298クラスの廉価タイプだから、バイアス微調整機能とか無かったような。
もしも
>>929-930 氏の説のように内部の回路を「調整」したのだとすれば、
単純に、調整基準にしたテープと録音に使ったテープが違う機種だったんだと思う。
それだと基準バイアス値が違って当然だし、ついでに感度なんてもっと違うからね。
当時のテクニクスなら基準テープがXDとXAIIだから、'77年頃発売のTDKの初代ADとSA相当になる。
この頃のテープだと、その後のテープと比べると感度なんかはかなり低くなるはず。
とりあえず、「調整」の詳細な状況と、録音に使用したテープの型番とかの情報が欲しいところ。
ユーザーがバイアスを調整できる機能がない安デッキでも、 内部的にバイアス調整はできて、メーカーが出荷前にバイアスを固定して出荷してたりするんじゃ? バイアス調整用の可変抵抗が基板にくっついてない?
同じ銘柄でも、最終型のテープ使って調整すると、感度やバイアスレベルなんかが結構違うよね! 俺のデッキはノーマルポジションのリファレンステープがマクセルのUDIなんだが、この間最終型のUDIで録音感度とバイアスを再調整したら、感度はそんなに違わなかったけど、バイアスレベルがえらく深くなってて驚いたよ。 高域の出具合をバイアスで調整するデッキが多いけど、正攻法は録音イコライザーで調整だよね、ナカミチの1000ZXLはオートだったけど正攻法調整デッキだったなぁ。
安いデッキは各ポジション独立に調整できなきて連動だろ。
バイアスは原則、最も低歪になるまで深める。ただし深めれば高域レベルが 落ちるからある程度のレベルを維持できる深さに留める。 カセットテープの特性表(各dBごとの10kHzの飽和レベル)を参考にバイアスを 決めて、あとは録音イコライザで最適化する。
原則、感度が最大になるように。。。
テクニクスのM255XもBIAS・感度調整がなかったが、最終モデルのAD-Xあたりで 録音すると、3dB程度高く、かつややハイ上がりで再生された記憶がある。 AEやHFといったスタンダードタイプと相性が良かった。
>>938 That'sのメタルハイポジEM-XとかTDK HXなんて、NRかけるとTypeBも不自然、
dbxなんてもっとつかえねーしで困ったっけw
FUJIのメタルはTDK MAよりもレベルガンガン入る、それなのに高域まできっちり
フラットで、すごく相性良かったので愛用していたな。RS-M255X
テクニクスのデッキって、1度も使った事が無いよ。。。 なんか、テクニクスって、どうしても、ナショナルのイメージが強くて、なんか白物家電を 想像してしまうのさ。 ( ゚∀゚) 喰わず嫌いなんだろうな。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 23:38:03.32 ID:eVF2sN99
RB26DETTは中々いい音でるよ!
ナショナルキッド
VHSは最高だったビクターより好きだったな デッキは使った事ない
944 :
928 :2013/11/04(月) 00:21:01.26 ID:g59iBhAV
どうも928です。
バイアス調整は基板上の半固定抵抗でやってる。基板上の調整箇所は、
LR PLAY BACK GAIN、LR REC CURRENT ADJ、LR BIAS ADJ、LR BIAS LEAK ADJの
計8か所で今回さわったのはLR BIAS LEAK ADJ以外全部。
最初に315Hzで0VU録音されたテープでVUメーターを見ながらPB GAINを調整。
で、次にノーマルテープ(AXIA J'z1(G代)C-90)で聴感上ベストとなるように
BIAS ADJを調整(このとき半固定抵抗は真ん中の位置)。
次にハイポジテープ(マクセル MY2/UD2相当 C-54)で同じくバイアス調整。
このとき、半固定抵抗の位置は45度右に回した状態(バイアス深め)。
この位置より浅めにするとハイポジの再生音がドラムビリビリ高域ギンギン状態に
なった。録音ソースはT-SQUAREのMiracle City(いつも試聴とかで使う)
ノーマルテープはバイアス深めにしたことで高域が少し失われたけど
デッキの時代(1981年2月25日製)から考えて妥協した。
バイアス調整後、ハイポジテープでREC CUR ADJにて録音レベル微調整をした。
調整方法はRS-M211でドルビーレベル録音をして自分の中でのリファレンスデッキ、
AKAI GX-R60でドルビーレベルで再生できるようにした。
このあとノーマルで同じようにドルビーレベル録音したらGX-R60で
ドルビーマーク位置より+4dBで再生されるようになった。
さわっていないLR BIAS LEAK ADJで改善されるのかどうかわからず、
立往生している状態(今ここ)
ノーマルは録音したいレベルから-3dBで録音すればいいだけの話なんだけど
使い勝手が悪いのと明らかに調整がズレているのが目に見えているから
どうにかしたい。持ってる測定器はdBレンジ付きアナログテスター、
最後の校正がいつなのか判らない日立の5MHz1現象オシロ。
テストテープは
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/TEST-TAPE.htmlここから買った 。
945 :
928 :2013/11/04(月) 00:29:20.66 ID:g59iBhAV
>>932 自分が持っている古そうなハイポジはパイオニアC1、Lo-D SXのみ。
ただし状態が判らない(中古)ので新品となると87年のSA42(G世代)が一番古い。
ノーマルはナショナルEN(TDKのD)、後期BHF、FUJI DRが新品である。
10数年前のテープじゃ性能が良すぎてダメなのかな。
Technicsだと、RS-M280を一度だけいじったことあるよ。 晴海でやったオーディオ・フェアのTDK AD-X初代お披露目のデモ録音会で、 MITSUBISHIの業務用PCMレコーダーからのライン送りを録音したんだけど、 そのテープは今でも準リファレンスの扱いになってるわ。 ドルビーはBだけ、ワイヤレスリコモンでもなく、81年製という時代は感じさせるけど、 それ以外の諸元は後のモデルにも全く引けをとらないものだった。 その後在庫処分で手に入る機会もあったんだけど、 元の値が張るだけに、泣く泣く断念したっけなぁ。 その後も見かけることなく、俺にとっては憧れのデッキだった。
カセットデッキの扉の根元のプラスチックが割れてグラグラしてるんだがこれってABS樹脂だよね? みんなはこんな時どうしてる? ほぼ点接着だから期待していないけど今エポキシ接着剤で頑張ってる。
>>936 ,
>>937 テープデッキのバイアスは過去いろいろな設定方法が使われたが、
現在の IEC/JIS では、
オープンリール(正確にいえば 76, 38, 19 cm/s の業務用機)の
基準バイアスは基準レベルの 1 kHz で第3高調波が最小となるバイアス値
である。
また“これは 1 kHz の最大感度を与える値にほぼ一致する”と書かれている。
カセットの場合、この方法ではうまくいかないので、
IEC プライマリーリファレンステープにおいて
315 Hz の第3高調波 3 % 出力レベルと 10 kHz の飽和出力レベルの差が
IEC I-III は 12 dB, IEC IV は 6 dB となるようなバイアス値とされている。
IEC のリファレンステープは時代とともに何度も変わったので、
バイアス値も変化している。
>>940 1980 年頃の松下電器は事業部制をとっていたが、
いわゆるオーディオコンポーネントの多くはステレオ事業部扱いだったが、
テープデッキは録音機事業部扱いだった(ラジオ事業部、録音機事業部、
東京ステレオ事業部、ステレオ事業部があったらしい)。
だからコンポーネント総合カタログにはテープデッキが載っておらす、
別カタログになっていた。
そのせいか、テクニクスのテープデッキはどこか他のコンポーネントと
毛色が違っていたと思う。
録音機事業部は後にステレオ事業部に統合され、
同じカタログに載るようになったが、いつ頃だったかは知らない。
>>944 本来なら REC CURRENT ADJ, BIAS ADJ は
テープセレクトポジションごとに必要なわけだが、
ポジションが4段階あれば製造工程での調整箇所が4倍
(L, R の2箇所が8箇所)になることを意味するので、
高級デッキでもなければ絶対にそんな設計はしない。
固定抵抗やコンデンサの定数で、1つで調整すれば設計時のテープで
全部合うように設計する。
当然バラツキは吸収できないし、テープの特性が違えばそれまで。
ぴったり合わせるには抵抗などを取り換える必要があるが、
それには回路を追う必要がある。
BIAS LEAK ADJ はおそらくバイアストラップの調整だと思うが、
よほど調整がずれていない限り関係ないと思う。
というか、オシロがあれば BIAS LEAK ADJ は簡単に調整できるだろう。
ナカミチ1000より高額な超弩級セパレートカセットデッキRS-690Uを出した頃の テクニクスの情熱は凄かったね。DDモーターをカセットデッキにいち早く取り入れた のもテクニクスだった。薄型デザインのRS-M88は今見ても十分格好いい。 80年代以降のテクニクスカセットデッキは地味なデザインで、総じてあまり目立たず 価格帯もRS-B100の14.8万が最高で、かつての690UやM95などのクラスは出なかった。 しかしB100の性能はなかなか優秀だったし、末期には薄膜ヘッドRS-AZ7も出て、 その再生能力の高さに驚かされた。AZ7の上級機が出なかったのは惜しい。
我が愛用第1号のRS-M255Xは定価\59,800。この価格帯でdbxの搭載は画期的だったけど、 キャプスタン駆動は、DCガバナモーターにベルトドライブというリーズナブル仕様だったな。 おかげで温度によるピッチ偏差が酷く、うちでは真冬の電源投入後は4%ほど低い回転数から 始まり、温まるのに従って回転数が上昇していったのを思い出す。 そこで製品保証が切れた後、DCガバナモーター仕様からをFGサーボモーター仕様に改造して ピッチの安定化を図った。モーターとFGサーボ回路は他社のデッキのやつだったけど、幸い、 モーターケースの大きさと取り付けねじ位置が同じだったので換装は楽だったな。
テクニクスのコンポってパネルの表示が小文字で 他社とは違ってたね。 後期のBXシリーズは大文字だけど。 あとDolby ON/OFF じゃなくてin/outだったり。
>>953 NRのin/out表示というとマクセルを思い出す。他社はほぼon/off表示じゃなかったっけ?
956 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/04(月) 17:19:45.27 ID:ad0yPM2G
松下は電話で修理依頼したら鼻で笑われたことを思い出した それ以来松下は買ってない
>>957 いまのあわれなパナソニックを象徴してるな
>>957 さっそくわたしはブルワーカーを試してみることにした
961 :
952 :2013/11/04(月) 23:24:09.98 ID:22t8GtCP
RS-M255Xのモーターは最終的にはFGサーボから更にPLL(フェイズロックループ)制御に アップグレードさせたんだけど、ベルトドライブでPLLは性能の無駄遣いで単なる自己満足 だったな。FGサーボにアップグレードしたところで十分だったw
>>961 PLL にしてスピード合ったんですか?
963 :
952 :2013/11/05(火) 01:25:20.36 ID:CLE+kOen
>>962 トリマーの調整範囲とモーターブラケットとモーター軸径は互換性がなくて、ブラケット
アダプターを製作し、1次プーリーも軸径と減速比が合うやつをアキバで必死に探して
交換したけどなw
まあPLLはダイレクトドライブ方式のフラッター抑制には効果覿面の制御だが、元々
フラッターに有利なベルトドライブには無駄な改造だった。その後も続けた改造だが、
バイアス調整VRを前面パネルに追加したのが最後で、数年はソニーの333に移行した。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 12:42:28.07 ID:bPOJY5iX
PLLとは、クォーツロックPLLの事だろうが、ワウゃフラッターにはFGかPLLかは関係無いよ。 PLLは長時間の安定した回転制御が出来る事と温度変化にも影響が少ないっていうだけ。
カセットはどうか知らんが、アナログレコードは、PLL積んだダイレクトドライブより PLL無いベルトドライブのほうがはるかに音が良かった
んなこたぁねぇ
ADプレーヤーはパイオニア買っとけ デッキに録音する際には一番重宝する 次点でテクニクスだ トリオは眠い音しか録れないしデノンは瞬発力が無さ過ぎる ソニー、ローディ、オーレックスはパッとしなかった
言うの忘れたがヤマハやオンキョーも下のグループと同じ
そんな一面的なの参考にもならん
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 15:17:06.32 ID:PiHeC7BM
嘘を自慢するスレ
瞬発力? オカルトですか?
ターンテーブルだけで音になるかよw
973 :
952 :2013/11/05(火) 16:25:16.63 ID:CLE+kOen
PLL制御はFGサーボの周波数比較にさらに回転数ジェネレータ信号の位相にまで 拘束条件が追加されたものです。
サーボは日本の民主主義なんだよ。 サーボ無しは独裁主義で北朝鮮とか昔のソ連やヒトラーのドイツなんだよ! どうだ力強い音想像できるだろ?
>>971 DCモーターとACモーターの違いは瞬発力
ACモーターはトルクが低いので瞬発力が出ない
>>972 トーンアームを含めてのシステムだから音の80%は決まるよ
あとの20%がカートリッジ
瞬発力はないが持久力があるとか言うなよw
定速回転してるのに瞬発力が必要とかいうのは間違いなく物理のできなかった奴。
DCサーボのコギングだらけの音を瞬発力と勘違いしてるのか
なんだか「気軽にアナログプレーヤーの話題スレ」になってきてるな。 まああっちは「めちゃくちゃアース工事の話題スレ」になってるので、住人こっちに来ちゃったか?
アームやターンテーブルみたいな検証しにくいものに音質評価を持っていくのは一見微細な違いを聞き分けるアピールに見えるが、実は耳に自信がない証拠だよ。 要するに煙に巻くってやつだ。
次スレ、もう必要ないな
ネットもリアル(JR北海道とか)も脱線事故が多いな
>>978 それが出来てなんだな
外部影響に弱いと瞬発力が出ないよ
一定速度で回らないといけないけどちょっとでも負荷がかかると一定ではなくなってしまう
>>979 DCサーボのコギングは実は大した事ない
トルクの強いモーターとそこそこしっかりしたターンテーブルさえあればいい
一番問題なのはターンテーブルの作りとアームとのバランス
ヤマハのGT2000とかは無理矢理重量級にしたお陰でアームとのバランスが悪かった
>>981 それぞれを試してみての感想だ
パイオニアのプレーヤーはPL360、380、PL-30でも他社比パフォーマンスが良かったよ
カセット録音に一番合うのはやはりパイオニアに限るわ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 20:59:59.19 ID:PiHeC7BM
カートリッジはそこそこでもいい つまらん1万ちょいのカートリッジでもしっかりとしたプレーヤーなら満足出来る音の表現になる
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 00:05:25.65 ID:wzCSl901
スレタイ読めないバカがいるんだな
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 18:43:49.56 ID:nV7QEK7F
ノーマルで3180μs EQ搭載のデッキって何処のメーカーが発売したの?
>>986 しかし、どう見てもゴミなのにその値段は無いだろ
ジャンクでこの値段は高いな>M95 まあ、外装状態や写真映りがいいと不思議なくらい値が上がることもあるが。 尚、3位で入札していたbid***は海外輸出系の代行業者で 日本製の往年のオーディオ機器を高値で買い漁って海外に 売り飛ばしている。この系の業者が入ってくると高値になる傾向。
992 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/06(水) 20:44:09.46 ID:Uo8B39iF
国内から、デッキや高級テープがどんどん海外に売られて行くと思うと悔しい。 金持ちは、多少高値でも、落札して、国内にとどめてくれろー!ヾ(`Д´)ノ
>>代行業者が高値で買い漁って るわけじゃなく、外国人がここまで出すと予約して登録してあって。 あとはスクリプトで入札だと思うよ。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 20:56:20.51 ID:wzCSl901
世界中で使われてるんだったらそれでいいじゃん つべのreel to reelじぢいとか素晴らしいと思う つべでがちゃがちゃしゃべってるのは何なんだと思う 聞きたいのはてめーのブサ声じゃなくマシーンの声なんだよ
音楽の録音という本来の目的で使われるなら、日本人だの、外国人だの関係無いと思う。
| |-、 _, | `ヽ |/j 从 ハ |リ/廾l| リ |_ 'ヽ リ.ノ |{ / .ク ! 誰も起きてない… |゙フ斥、、 ', ニョロニョロするならイマノウチサ!… |ヽり. }:}:. ヽ |う:rj {i::j:.ヽ \ (☆。☆)キラーン!! |゙: { ー' }:!:.:.:.i. ヽ
,. ?- ._ / `ヽ ′ / , ,ハ ヽ ハ { ∨_ァ‐/-イ/、}j リ / fr  ̄` '´‐{,ノ′ ♪はぁ〜ニョォ〜ロニョオゥ♪ /___r-‐ァヽ __ ヮ_,ノ __ r?;-- 、 / j \ ヽ. /`7ヽ}_,/ ,.⊥.) `ー-、 ` ̄´ヽ |:.:f¬r‐ァ:| ′ / `ヽ..___,ィヽノ!:く_;フ ト{:.:},、_,ノ |イl l__i| l:.:.:.l 「:/ | lハ !l.| {:.:.:い:.:.:{ }:.〉 川ノ ヽ、. }:;.:クー-二´ィ:く.ノ′
、__, '" ̄`ヽ / ヽ ′{ ,イ , 、 、 } い VH {Tiト、 V,ハ ♪ほぅ〜、ニョォ〜ロ、ニョロゥゥ♪ `ヽ}ー` ‐-- }ぅ. \ (⌒ヽ ヽ _ヮ__,.<r‐'jー-,\ ヽ ∨⌒ヽ.\ |∠ヽ. 冫--?- 、 ', `^ }:.f.孑]、:.}:.:Y、 _,.-‐Tヽ.) ゙ー-、_,ハ:.:く_;}ヽイ:.:} l | lリ ノ/ r‐:〉:.:.:} !:.:〉 川ノ ´イ / }:.ゝt:ヘ.ノ-:{ ,// ハハ {/:.:丁l ̄T:.:く´
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 999ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
1000 :
1000ZXL子 :2013/11/06(水) 22:11:21.00 ID:K/kH/DWc
:l. ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,' :| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,',' ::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./' .:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l ゙、;! ! ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r' .:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ jl ゙ツ' !;,_/l /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、 .::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、 l;;;ゝ,,ノ;;! l::ii。j ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆ .::::::r'\:::゙、゙、:', ヾ、 ';;:::'iiir';;l !,::::j ,':;ン‐'" 頂きですワ! :::::::!. ",rヽ;ヽヾ、 〈:::::::::ソ , ゞ‐゙'" l" , :::::::゙、. 〈,`ヽ '" ゙''''''"゙ 〉 ! 、,_ ィr'i,r.'"l, .::::::::j゙:、.ヽ 、..,, " /、 ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、 :::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、 ー- ‐ /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,, ::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、, ,.r'゙ ,、.ソ::. l l ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、 ,.r'"::::::::::::/:::::::::::::| `''‐ 、.,_ ,、‐'"::::::.. 、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ ::::::::::::::::::,'::::::::::::::::! `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/ :::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。