OPアンプ スレッド パート[

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/l50

過去スレ
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:20:55.40 ID:zAAhHuLX
前スレでの結論:オペアンプは49990に限る
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:01:25.64 ID:sNmrv+JW
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
http://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
http://saya-audio.com/products/module.html
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
Burson HD Audio Opamp
http://bursonaudio.com/burson_opamp.htm
DEXA Technologies
http://www.newclassd.com/index.php?page=55
Sonic Imagery Labs
http://www.sonicimagerylabs.com/products/products_top.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:55:51.71 ID:HdTuDGsQ
LME49990は多分経験浅い人には受けると思う。
オーディオの経験が深くてどういう音がハイファイなのかよくわかってる人には受けない。
そんなアンプ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:49:56.35 ID:zFE8S1Lz
なんで素直に自分には合わないっていう言い方すればいいのに
オーヲタっていちいち「経験の浅い人には〜」みたいな言い方しちゃうんだろうね
OPアンプソムリエかなんかか?w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:05:23.93 ID:lyB8De43
そりゃあ音なんて言ってしまえば好みの問題なのに

自分の好きな音=オーディオの経験が深い人だけが分かるハイファイな音
自分に合わない音=経験が浅い人が喜ぶ音

見たいな考え方をマジでしてるもん。一生話なんて通じないよ
ちな僕は最近4627が結構好きです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:26:59.33 ID:kt13M9ZD
どのOPアンプにしてもそうなんだけど
好みやインプレを語るときは使い方の前提を書いてほしいなあ
特に、電源電圧が低い(10Vp-p以下)場合や出力電流が大きい(1mA以上)ような場合。
こういう、言えば特殊条件下ではインプレも違ったものになると思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:36:02.49 ID:lyB8De43
どうでもいいが10Vp-pって表記は普通信号の振幅なんかを表す表記で
電源の±5Vって表記とは意味が違うぜ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:44:13.95 ID:kt13M9ZD
これは失礼
いわゆる正負電源じゃなくて006Pで9V-GNDみたいなのを9Vp-pと言いたくなる気持ちを分かって(汗
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:55:39.92 ID:vlxoHT2l
いや、だからそれは±4.5Vだろ
しかも1mAで出力電流が大きい、ってw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:41:36.78 ID:zFE8S1Lz
>>9
10V"peak-to-peak"だぞ
「時間的に変化する電位のピークからピークが10Vあります」って意味だぞそれ
基準電位や電源電圧とは全く関係ない表記だからな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:47:23.65 ID:AetWgs5u
9V単電源って何故言わないw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:48:54.91 ID:kt13M9ZD
>>10
俺のイメージでは
0.1mA 小さい
1mA 境目
10mA 大きい
って感じなんだよね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:55:42.21 ID:kt13M9ZD
ちょっと言葉が足りないかな
もちろん能力上はもっともっと流せるOPアンプでも
ざっくり1〜数mAってところより上になると音に影響が出てくるような感じがしててね
負荷による影響が出にくいと言えるのは1mAの桁くらいまでかなと
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:56:43.56 ID:vlxoHT2l
あのよー…
一発で100mA取れれば大きいけど、
たかだか10mAで何ができると言うんだよ…テール電流じゃないんだよ…

メーカーの定義でも大電流出力って50mA以上の場合が多いだろ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:01:27.13 ID:vlxoHT2l
ついでに言えば、音に影響がとか言った所でRLが大き過ぎてオーバーシュート出まくりで
逆に悪化してたりノイズに弱かったりという副作用もあったり
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:13:51.55 ID:iWiQ7LuP
1mAが小さいかどうかはさておき、
50mAってたいていのOPアンプの定格越えてるよ
OPA627BPで出力電流の定格が±45mAだし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:16:49.19 ID:kt13M9ZD
>たかだか10mAで何ができると言うんだよ

ヘッドホン直接ドライブでもしない限り1mAで大概のことはできますが・・・
まさに、あるOPアンプに対して、あなたみたいな人の持ってる印象と私の持ってる印象は違うはずと言いたいわけよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:19:42.65 ID:tu1nmyzd
あきらめ悪いな〜この人w
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:35:20.59 ID:Og62CaSL
ヘッドホンアンプ自作のブログには、単電源で仮想グランドでOPアンプを動作させるカテゴリーがある。
CMoy(Chu Moy)と呼ばれる。
これでもヘッドホンアンプとして実用になる。

ヘッドホンのインピーダンスを33Ωの一般的な物で考えるとオームの法則で必要電流が逆算できる。
10mWとするとI=√P/RよりI=√0.01/33=0.0174A(17.4mA)必要になる。
45mAとするとP=I×I×R=0.045×0.045×33=0.0668W(66.8mW)
ヘッドホンの平均的な能率が95dB/1mWだから充分な音量が確保できます。

この方は歪みデーターも公表して下さっていて、参考にさせて頂いております。
http://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/CMOY-2/index.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:42:12.09 ID:866tStPF
定格ギリギリで動かすの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:50:56.16 ID:Og62CaSL
>>21
定格ギリギリで動かさなければならないOPアンプもあるし、余裕を持って動かせるOPアンプがあるということです。
それが出力電流なのです。出力電流が多く取れればそれだけ余裕でヘッドホンをドライブできるということです。

出力電流のみに注目すれば、MUSES 8920の100mAは出力バッファー無で使えて最強と考えます。

あくまでも、OPアンプにとっては過酷な動作環境です。
まさしく、ハンディマッチ戦でしょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:52:52.03 ID:zFE8S1Lz
オイオイまたこのパターンか?

1.誰かが本当に基礎的なことを間違えた(勘違いした)発言をする
2.周りから突っ込まれる
3.なんとか自分は変な事を言ってなかったことにしたくて頑張る
4.最終的にでんきこうがくのこうぎが始まる

同じ面子が同じことずーっとやってるんじゃないだろうな毎回
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:55:33.74 ID:AetWgs5u
そんな考え方じゃ、何時まで経っても良い音になんて辿り着かない。

CMoyは分圧でGNDを作ってるから、電源インピーダンスが分圧抵抗の値になり、
そこからコンデンサだけで電源インピーダンスを下げてる形になってる。
結果、歪率なんてそこのけの低音質になる。

抵抗分圧を止めて、006Pを2個使って中間をGNDにするだけでも、オペアンプの品種を超えた向上がある。
SW電源2つ使って同じ事をすれば、目も覚める。
そうするうちにオペアンプ出力のヘッドフォンアンプの実用性に疑問が出て、トランジスタのバッファつけたり
専用アンプICのTPA6120A2を使ってみたり、ぺるけ氏のディスクリートアンプキットで組んでみたり、
最後は電源容量がどのくらいあれば満足できるのか考えだす。
で、今インピーダンス70Ωのヘッドフォンに対して15A使ってるな。まるで別世界だ。ようやく満足した。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:29:45.82 ID:kt13M9ZD
>>22
そういう用途で判断した優劣と、一般的な電圧増幅とかIVとかetc.の
優劣は同じにならないので、音質コメントには「Chu Moyでの判断」って但し書きして欲しいわけ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:45:43.68 ID:TO/jBtqZ
つかここ、OPアンプで直接ヘッドホンを駆動する人専用スレなの?
なんでOPアンプに無理させるような使い方するだけの輩がドヤ顔してるの?
普通OPアンプなんて電流取りすぎないようにバッファなり何なりつけるもんでしょ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:56:28.25 ID:vlxoHT2l
>>17
だーかーらー
その為に高出力電流カテゴリーが50mAって言ってるんだけどw
>>23
AD8397とかあるだろ
更に低電圧ならもっと選択肢増えるし
>>26
下手なバッファ付きよりA47の方が数字いいし一概に言えないだろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:59:13.53 ID:vlxoHT2l
>>23じゃなくて>>22

あとまさか電池で正負電源とかはやめてくれよ
また論争の種になるだけだから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:52:25.13 ID:M5mmWKC3
 さて何も分からないド素人のお子様向けスレですが、これでOP Amp で直接駆動が
いかに危ないことか分かったと思います。
 OP Amp を換えて音質が変わったとすれば、それは換えた OP Amp に相応しい
周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。また、直接駆動によって
出力がクリップしてしまったことも影響しているかもしれません。
 OP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが
如何に下らないおままごと遊びであるか分かったと思います。

 ヘッドホンを駆動するために出力用 TRバッファを接続すると、歪率は通常大きく悪化します。
 歪率を低くすることが出来れば、"さもオペアンプを使用した安物アンプの音" から品位の高い音に変わってきます。
これには電解コンを、通常のものから高価なオーディオ用に代えるというバカでも出来るようなことではなく、
バカには難しい適切な動作点の設定・調整が必要なのです。
 このように、アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも動作させることの出来る市販の OP Amp ですが、
正確な特性が分からなくてはまともな機器を作ることは出来ません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:01:24.79 ID:IK3kB3IR
黙れ船橋
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:26:13.65 ID:uc9bfNaP
>>29
書いてある内容もご無理ごもっともと思える部分もあるな。

パッシブプリ(セレクターと10KΩのボリューム)に0dB(1倍)ボルテージフォロワでOPアンプ使ってる。(パッシブだけだと経験上は音が痩せる。)
カップリングコンデンサーも排除のDCアンプ構成。(ちなみにDC漏れは、左右とも0.1mVなので問題なしと思う。)
デカップリングコンデンサーには、最初330μFの電解コンのみだったが、タンタル電解2.2μFをパラったらこれが当たり。
高域の伸びが格段に良くなった。音も根暗から明るくなった感じ。

電源は、自作3端子レギュレータを使った±15V。(ほぼ教科書通り。)

アホでもバカでも作れる回路なんだが、やたら音が良い。
ICソケットにして2回路入りOPアンプを差し替えて試聴するとLME49720は別格に音がいい。あとのOPアンプは大差ない。
歪み率0.00003%は伊達ではないという感じだ。
歪み感が無くオールマイティに音楽が楽しめる。
分解能、音場再現も言うことなし。音の立ち上がりもさり気なく早い。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:44:44.17 ID:Vur7BGpq
船橋知らないニワカが音松レベルの失笑レビューを書くスレです
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:04:05.40 ID:FhUbcmC5
特性よりも回路の正当性よりも個人の耳に合ったシステムが正解
それは他人の耳に合わないこともあるが
万人の耳に合うような計算されたものは凡庸であることも多い
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:33:51.54 ID:6NJojKRY
俺もLME49720最初聞いた時は音良いなって思ったんだけどさ、あれ低域の鳴り方おかしいよな。
低域出ないヘッドホンとか使ってるとわかんないんだけど。
LMEシリーズ一通り試したけど、ハイファイオーディオ用途で使えるのはないなって思ったよ。
やっぱBurr-BrownやAnalog Devicesと比較すると一歩及ばずといった感じだな。
最近LME49990とか推す人多いけどさ、ぐぐってもこんなblogばっかひっかかるんだよ
ttp://muplay.blog.so-net.ne.jp/2011-07-09
ttp://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-328.html
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/165464/blog/22928505/
結局ちゃんとした音を聞いたことないような人がLME49990最高とか言ってんだよね。
一番下の人なんかさ、2万円くらいだしてOPA637SMを買ってるみたいなんだけど、
写真見る限り明らかに偽物なんだよw
Burr-Brownのロゴは上下対象なんだからBの下だけ膨れてる時点で気付けよって思うけどw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:29:37.67 ID:07ViAYeD
ぼくなしょせみきらい、まで読んだ
36301:2012/11/06(火) 06:07:36.16 ID:AMqCztM8
>>33
凡庸は言い過ぎかも知れないけど、まぁそのとおりだわ。
個々の耳で電気変換されて脳に着くまでが音声回路。
耳の形状や年齢、脳の感性で変わるのは当然と言えば当然。

だからこそオペアンプを載せ変えたり回路を自作して、
自分個人に合う音を探していくのが楽しい訳で。
良いと言われるオペアンプや回路に肩入れし過ぎず、
音探しのスタートラインとして利用するかぐらいの気構えで十分。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 06:09:23.89 ID:Rcilo8/S
>>34
熱心に皆さんオーディオについて研究していると思います。(ただ、>>29の指摘の誤りをおかしている様な?)
音の判断が正しいか間違っているか、音源は正しい録音か判断できにくいと思います。
>>あれ低域の鳴り方おかしいよな。
たいていの録音の場合は、低音が強調されている様に感じますね。(38cm3ウェイスピーカーにて聴いて。)
LME49720を聴いた感じでは、歪みがひじょうに少ないので高域が引っ込んで聴こえる。相対的に低音過多に聴こえる。

音の判断は、出来るならマイクを通さないクラシックのコンサート(リサイタル)に行ったり、ジャズが好きなら小さなジャズクラブで生演奏を聴くとかすると良いと思います。
ロックは、大音量でマイクやアンプを通るので参考になりにくい。
私のオーディオの師匠の見解はこんな事を書いてます。↓
http://www.audiotekne.com/policy_index.html
http://www.audiotekne.com/policy_2.html
 
歪みが少ないということは、高域が耳障りでなくなり相対的に低音が増強された音(録音)に感じるからではないでしょうか。
高域の判断では、オーディオ装置から出るバイオリンの音色とコンサートで名手が弾くバイオリンの音色は違いますよ。
生の名手のバイオリンの音は「キーキー」鳴りません。子供の練習する音をバイオリンの音と思ってはいけません。

所詮、趣味ですから何をやろうと自由で人に何も言われる筋合いはないんですけれどね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 06:37:47.93 ID:jEH5nqkZ
えーっと、つまりあんたのオーディオのバイオリンはキーキー鳴るってことだな?w

>>34
全く同感だ。LMEは独特の音としか言いようがない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:03:41.75 ID:Fz9fxLUY
>>34
したり顔で記事まで持って来てもらって悪いんだけどさ、じゃあ君の好きなIC言ってみな。
多分そのICが大好きな「ちゃんとした音を聞いたことないような人」のブログも沢山見つかるだろうよ。

何が言いたいかっていうと、意図的にショボい作例(君に言わせると)だけを探してきて、
無意味なレッテル貼りをしてまで嫌いなICを叩きたいのかい?
大体君の言う「ちゃんとした音」ってどんな音よ?単に君が好む音ってだけだろ?
いっぺん君のご自慢のシステムを見てみたいもんだね。

俺結構な回数クラシックのコンサートとか他ジャンルのライブとか行ったけど、
生音というこれ以上無い「ちゃんとした音」聞いたってLME49990は好きだけどな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:16:03.56 ID:SRZ2FLBH
>>38
バレバレ過ぎる
もうちょっと工夫できんのか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:19:26.51 ID:4LG+ZBf+
I/VにLME49990なんて使っている時点でお察し
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:35:33.97 ID:Smy23nJb
このスレ最近伸びてるけどなんか雰囲気悪いな〜
自分の好きなOPアンプだけが賞賛されて嫌いなOPアンプは叩かれておかないと
気が済まない様な子供からはネット取り上げて欲しいわマジで

いい加減卒業しろよなそういうの
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:49:46.71 ID:AMqCztM8
>>41
回路設計の感覚からいくと、適材適所とはちょっと違うよね。
まぁ金かけて、その人にとっていい音が得られたなら
それでいいけど。

真面目な話、IV変換も音質用を使うのが流行りなの?
コスト考えて、計測系使ったりしてたんだけど(AD8512とか)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:50:11.67 ID:QSWLyhns
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121031/238837/?P=5
押井:先日、ドワンゴの会長が言ってたけど「日本では最下層の人間が全部ネットにぶら下がってる。これが日本の特殊事情だ」って(笑)。
だからネットが罵詈雑言の世界になっちゃう。恨みつらみばかりで人間性下劣な世界。こんなにひどいネット世界は日本だけだって。
中国だろうがヨーロッパだろうがアメリカだろうが、ネットでこれだけ聞くに耐えない言葉が氾濫してる世界は他にないんだって。
なんでかというと、日本は最下層でもみんな、パソコンや携帯を持てるから。

――そのためのインフラも整備されてますからね。

押井:そうそう。なまじインフラが整備されてるから、他の国だとネットにアクセスできないような最下層の人たちが全部ネットにぶら下がっちゃった。
で、全体のネットの文化程度を全部引き下げてるというさ(笑)。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:51:16.20 ID:4LG+ZBf+
好みに正解は存在しないが、ただ少なくとも「I/Vに用いる上での不正解」は存在する
LME49990は不正解
スルーレートが22V/usしかないのでハイレゾの信号に追い付けない事
飽くまでバイポーラなので入力インピーダンスがあまり高くないのでバイアスに30nAも食ってしまう事

ついでに1nV/rtHz未満でLPFにおあつらえ向きなのに用いていない事
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:02:15.03 ID:4LG+ZBf+
わかってない人も多いから付け加えるけど、
「バイアス電流に消費される電流が多ければ多いほど信号が失われている」って事だからな?

I/VとDCサーボはいかに高入力インピーダンスでバイアス電流を小さくできるかが命なのに、
わざわざバイポーラを使うなんてのは評価に値しない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:17:28.76 ID:HI9GwAhA
理想論はどうあれ、実際にI/Vに使って測定して歪率が低いのは圧倒的に
高精度バイポーラ(OPA211とかLME49990とかAD797みたいな)だけどな。
だからバイポーラが正解でJFETが不正解だとも思わんが。
ぶっちゃけ好みでいいんじゃね?
中域の美しいOPA627を使うも端正な高音のLME49990を使うも。
特性だけに拘って「これが正しい設計なんだ!」なんてやってたら疲れちゃうよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:45:53.59 ID:4LG+ZBf+
>>47
信号が失われる様な事をするのは、正解じゃあないね
実測した事ないんだろうけど、チップ単体の歪率よりも受動部品の歪率の方が高いから、
突き詰められた回路の中ではチップの歪率がある程度まで低ければ最終的に出てくる歪みにほぼ差は無くなる
(容易に測定限界を下回ってしまう)
あと、カタログスペックの値は大きい出力で分母が大きい分有利な値となるだけで
実際のDAC出力でのTHD+Nでは0.0003%程度が関の山
あとバイポーラがJFETに対して優位なのはノイズの低さだけど、これも受動部品の方が高くなるから、
そこそこまで低ければ躍起になる事ではないねー10nV/rtHz超えてなければいいんじゃない?
更に疲れはしないどころか楽だよ?
I/Vに向いたチップが限定的ならば選ぶ組み合わせも少なくて済む
ただLPFに選ぶのは受動部品の影響を大きく受けるからノイズの低さでいいと思うけどさ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:06:04.75 ID:HI9GwAhA
いや、アンタの流儀が特性や理論優先ならそれはいいんだけどさ。
俺が言いたかったのは、
ICなんて音の好みで決めればいいんじゃない?たとえそれが電子工学から多少外れててもってことなんだよ。

まあそれは置いといて、純粋に質問なんだが、
I/Vは受動部品のノイズが高いから低ノイズのバイポーラの優位性は無いって主張と、
LPFは受動部品の影響を大きく受けるからノイズの低さを優先しても良いって主張は
矛盾してるように思うんだがこれはどういうことなんだ?

さらに言えば最終的なTHDが0.0003%が関の山なら尚更30nA程度信号電流が失われても
システム全体のパフォーマンスに目くじら立てるほどの影響は無いと思うんだが…どうだろう?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:10:02.76 ID:aCVjdRIb
所詮スルーレート厨
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:16:45.74 ID:5HMTmo3j
>>46
トランスインピーダンスとイマジナリーショートって言葉知ってる?
バイポーラだろうがFETだろうがI/Vの入力インピーダンスは低いよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:26:04.05 ID:XnMSk+F/
>>51
ワロタ
出直して来い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:52:04.09 ID:4LG+ZBf+
>>49
I/VとLPFの回路の形をよく見てごらん
I/Vってのは反転増幅の応用形で入力インピーダンスを高くとって電流の増減をそのまま電圧に変換する物だけど、
LPFの場合は周波数によって信号に対してもGNDに対しても入力インピーダンスの値が大きく変わってしまうよね?
そうなると、入力インピーダンスの高さの優位性がなくなってしまうんだよ
フィルターだから信号削ってなんぼのものだしさ
ついでにI/Vを通った後だから信号源の出力インピーダンスは気にしなくて済むとする前提だがね
フィルターとして受動部品に削られた帯域というのがLPFにおけるノイズの定義になるんだけど、
そのノイズは受動部品によって大きく与えられる物だからそれ以上増やすのは言語道断って話
ついでにLPFは差動受けならなおさらCMRは大きく取りたい物だからバイポーラのローノイズだと優位になる
例えばAD797は130dBでLT1028は126dBあるし、LME49990に至っては137dBという驚異の値だ
>>51
イマジナリーの意味を辞書で調べてみようw
本当にショートされたらI/Vどころか増幅動作もできないがw
あとインピーダンス変換というのは高Zを低Zに変換するものだぞ?意味分かって言ってるのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:35:46.26 ID:Lv53KD2C
DACのIVは出力電流が変わると出力インピーダンスも変化するから
オペアンプの入力バイアス電流やオフセットが非直線性に化ける
てことであってますか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:10:44.44 ID:w3C9Aoyz
くっそわろた
俺も人のこと言えないけどド平日の午前中からどんだけ人いるんだ今日のこのスレ
今日に入ってからの固有IDの数半端ないぞw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:22:54.89 ID:ojM+oZcp
>>55
LME49720を貶されると発狂する人がいる
まで読んだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:27:20.61 ID:SyjNQUuR
頭デッカチのニートがいっぱいいるってことですかね。
お前は何だって!チャンと仕事してますよ。

難しい事は分かんないけど、ピュアオーディオの連中は可笑しいのいっぱい居ますから。
だいたい、オーディオ店の店主が歪んでいても判らない。指摘したらブチ切れるし。
秋葉原の有名店に入ったら音が悪くて5分も居られず店出ました。
数パーセントも歪んでいるヘボいトランス使った真空管アンプありがたやの世界ですよ。

オペアンプの使い方の講義をして頂けると助かりますね。
ネット上の情報を貼り付けて頂けると勉強します。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:36:28.39 ID:/IwxcOnv
何かがダメだっていうなら良いと思うものを書いていってほしいな。
否定ばかりでまったく建設的じゃない。

俺は何でも好き嫌い無く使うよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:30:07.86 ID:FCI+y2jc
ここは自分の不勉強に何かしらの言い訳を考えるスレですw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:34:47.70 ID:iZ652+kg
なんかデータシートも満足に読めない人ばっかりな予感…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:37:38.94 ID:w3C9Aoyz
まあまあ
平日の午前中から仕事サボったり家に引きこもったりしているクズ同士仲良く行きましょうやw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:44:58.80 ID:9QDCoGW+
好き嫌いとかバカじゃねーのかw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:49:42.76 ID:OyzpaD0W
うちではI/VにLM6172…すいません帰ります
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:54:08.90 ID:SyjNQUuR
勉強不足はそうなんだか、早い話オーディオに使うのは非反転増幅器のみでいい。
ところが、>>45-54あたりの議論を見ても明確な答えが出ない。

入力バイアス電流の設定ですらFET入力とバイポーラで違うわけでしょう。
ところが、OPアンプの使い方のノウハウのベストがない。
さっと目を通したって間違った使い方を堂々とネット上に流しているわけだ。

>>59-60もそれなら正しい答えを明示して欲しいな。
君たち自身どれだけOPアンプ使って回路設計してるの?
測定器持ってるの?
OPアンプを使って飯食ってるの?

結局、人の書き込みを見て批判してるだけでしょう。(建設的な説明してってよ。)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:10:40.59 ID:iZ652+kg
>>64
オシロもRMAAも使ってるおw
いきなりニート扱いしといてそれは無いんじゃないの?

使い方のノウハウのベストというよりも、
用途からスペックになにが求められてるかを知っていれば悩んだり壊したりすることはない
各社のスペック比較から適した目ぼしいオペアンプを選んで、実際に聞いて比較すれば良いだけじゃないか?

Dr.DACいじってるブログとか見ると笑いが止まらないよw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:22:04.20 ID:1G/GshbK
>>51
今日一番笑った
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:49:27.54 ID:5HMTmo3j
トランスインピーダンスもイマジナリーショートも理解出来ないID:4LG+ZBf+は池沼レベル
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:59:39.37 ID:Fz9fxLUY
揚げ足の取り合いとかいいから誰か自分の良い作例とか紹介してくれないの?
うpしたら叩かれるからって必死で隠して人の粗探ししてばっかじゃただの罵り合いスレじゃん。
DACのI/V段の事とか教えてくれた人とかも自分が実際に造ったモノ見せてくれないのかな。
そういうの見て勉強したい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:18:03.83 ID:07ViAYeD
ぶっちゃけスレ違い、ってかコミュニティ違いだよそれ
そういう「健全で楽しい」オーディオやりたいならdiyAudioとか、
とにかく別のコミュニティ行けって
そういうとこなら皆かなり親切に教えてくれるし、
自分から無意味に煽らない限り誰も急に馬鹿にしてきたりしない

それにひきかえここは自分以下の人間を見つけては笑って晒して罵る所だぞ?
今日の有り得ない人の数見れば何が起こってるかすぐ分かるだろ
多分メインは実質2〜3人くらいで回してると思う。マジで

まあ何にせよもう一回言っとく、それコミュニティ違いだから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:18:07.72 ID:THxTJ6gL
>>54
そういうこと。
昔からあるマルチビット系は特にその傾向が強いんだけど、DACに入力されるディジタル値に
よってDACの出力インピーダンスが変動する。そこにオペアンプから直流電流を注ぎ込まれると
変調が掛かって信号に混じるわけだ。
でもそれはDACの内部構造によりけりで、すべてのDACが弱いわけじゃない。
TIのDACデータシートやアプリケーションノートを見ると、PCM1702/1704は必ずI/VにFET入力の
オペアンプを使ってる。でもPCM1794Aの応用回路例ではI/VにNE5534、差動合成にLT1028を使う
ようになった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:30:42.78 ID:THxTJ6gL
あと、I/V変換回路って信号源インピーダンスが大きい状態で動作するから
低雑音を目指すなら入力雑音電流の小さなオペアンプが向くんだよね。

だから入力雑音電圧は小さいけれど入力雑音電流の大きくなる傾向のある
バイポーラ入力オペアンプは好まれない、とか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:39:18.92 ID:6Ssc3Bq1
>>67
少なくとも一番恥かいてるのお前だから黙っとけ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:52:50.02 ID:Fz9fxLUY
>>71
参考までに聞かせて欲しいんだけど、
現状でベストなI/V段とポストLPFの組み合わせってどんなのが考えられる?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:02:47.15 ID:NQVHUsJp
ん、I/V変換の入力インピーダンスって見かけ上は0じゃないの。
オペアンプの+入力をGNDレベルにしてるとすると、上のレスにあるイマジナリーショートの原理で、
-入力も0になるように出力が操作されるわけだから、DACの信号源から見たら
電流は0Vに向かって流れてるように見えるわけだろ?

75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:07:00.65 ID:9O3FxOc+
そう見えるように動作するだけで実際そうじゃないだろw
厨房でも分かる話だ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:09:10.95 ID:Lv53KD2C
ありがとうございます
おっしゃるとおりbinary weightedだと上位ビットで大きく出力インピーダンスが変化しそうですね
雑音電流と信号源インピーダンスについては帰還Rが数kΩくらいまでだと
JFETかバイポーラかは微妙なところですね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:12:37.71 ID:NQVHUsJp
だから、DACにとっては常に出力がGNDに落ちてるのと変わらないわけじゃん。
I/V変換はOPアンプをうまく使って、GNDに向かって流れた電流をそのまま奪って電圧にしてるけど、
そんなことはDACにはどうでもよくて、出力がどう変化しようがGNDに短絡されているように見えてるわけじゃん。

もし0じゃないと言うなら、計算上はいくらになるの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:18:03.80 ID:Lv53KD2C
出力オフセット電圧
=((信号源インピーダンスx入力オフセット電流)+入力オフセット電圧)xノイズゲイン

はいここで信号源インピーダンスが変動したらどうなるでしょう?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:21:16.73 ID:Lv53KD2C
スルーレートいっぱいでブン回すなら入力バイアス電流も大きく変化するから問題になるかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:29:23.22 ID:TSiDOeCZ
>>77
それが正しいならDACの電流出力をGNDに落として、後にボルテージフォロワ付ければいいんじゃないかなw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:32:53.08 ID:NQVHUsJp
>>78
誰にレスしてるか分からないけど、DACの信号源の電圧が変わらず、その出力インピーダンスが変化すれば、
当然、I/Vに流れ込む電流値は変化するので、それが出力電圧に出てくる。
とくに微小電流を変換する場合はバイアス電流を無視できなくなってくるわけだけど、
それと今議論してる、理論的な入力インピーダンスの話とは違うでしょ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:35:47.76 ID:XuBnsg6N
どう見てもID:NQVHUsJpがID:5HMTmo3jです本当にありがとうございました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:37:01.13 ID:NQVHUsJp
>>80
超高性能なホール素子あるとすれば、それでGNDに落ちる電流を拾えば電圧にできるけど、
できないから、仮想GNDを作り出して電流を拾ってるんじゃん

84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:45:56.78 ID:NQVHUsJp
>>82
違うわw


http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0632.html
を参考に考えてみると、要はデジタル値に応じてDACの内部抵抗を変化させてるわけだ。
そのままでは、出力として取り出せないから、安定的な仮想GNDに電流の変化として流し込んで電圧に変換しましょうって話だろ。

つまり、動作としては入力インピーダンスはO出ないと困る。
とうぜん、微小電流を拾うためにはバイアス電流は少ないに限るので、オペアンプの「物理的」な入力インピーダンスは
無限大が望ましい。

こういう話なんじゃないの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:48:49.44 ID:bkzJOrOr
>>79
だから元々Ibが小さいFETが好まれるんだよね

PCM1704みたいに1kΩって確定されてるなら楽なんだけどなあ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:15:38.42 ID:5HMTmo3j
>>72
オレのどこが間違ってるか説明してくれる?
説明出来ないなら恥かいてるのはアンタだよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:46:16.89 ID:iZ652+kg
これは恥ずかしい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:51:07.29 ID:NQVHUsJp
流し読みしてて、気になったから書き込んでみたんだけど、
じっくり読んでみたら、ID:4LG+ZBf+ はI/Vの動作原理を理解してないだろw

I/V変換はオペアンプの+入力をGNDレベルでも何でもいいけど、ある一定の基準電圧レベルに設定しておいて、
どんな入力信号が加わろうとも、-入力をそのレベルに維持させるように動作させた結果、出力電圧が
入力電流に比例してましたって事だぞ。
入力インピーダンスが高いってのはトンデモ。
そもそも反転増幅器は、入力インピーダンスが低くなりがちなのに、その入力抵抗を取っ払ってしまっているから、
高いもクソもない。


船橋風に書くと、

 さて何も分からないド素人のお子様向けスレですが、これでI/V変換の入力インピーダンスが高いと
言うことが、いかにトンデモだと分かったと思います。初心者には一見難しそうな能書きをたれている
ように見えますが、動作上の入力インピーダンスと初段差動増幅器の入力インピーダンスの区別も付い
ていないお子様レベルだったと言うことです。
 このように、アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも猿真似回路で動作させることの出来る
I/V変換回路ですが、動作原理も分かっていなくてはまともな機器を作ることは出来ません。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:02:43.53 ID:/IwxcOnv
船橋は悲惨な死に方をして欲しいと思います。毎日祈ってます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:11:55.11 ID:NQVHUsJp
ごめんなさい(´・ω・`)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:15:01.10 ID:H90gYIQQ
非反転増幅器では,+入力が入力信号と同電位,− 入力もバーチャル・ショートでほぼ同電位です.電位 差のないところに電流は流れませんから,とても大き な入力インピーダンスになります.
厳密には,OP ア ンプの±入力端子とグラウンドとの間にもインピーダ ンスが存在しますが,一般に数 MΩ以上のとても大き な値です.

トラ技 2006年 5月号 P.246
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:17:34.67 ID:5HMTmo3j
>>53
トランスインピーダンスとインピーダンス変換は全く意味が違うぞ、お前こそ勉強してこい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:30:10.46 ID:Z9XKAgMC
ID:5HMTmo3jとID:NQVHUsJpの必死さについて聞こうか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:49:19.00 ID:XCuu+fhX

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:22:02.68 ID:kmIoli3i [1/4]
オーディオは、孤独な趣味といえる。
家族・友人・近所に同好の志がいなくとも、成立する。

交流や情報交換をネットに求めた結果として、
私憤じみたバトルが展開されることは、少なくない。
しかし、その実態は、ほとんどの場合2・3人対2・3人程度の
極少数同士の口喧嘩に過ぎない。

その他大勢の大多数にとっては、辟易し迷惑にしかなならない。
畢竟、自分の好みや経験を他者に押し付けているだけの行為は、不毛だ。
相手を説得・論破することは、不可能な独立独歩な趣味の世界だ
と気付いて欲しい。
ノイズやジッターが仮に多めにあったとしても、それは心地の良い響きで
生気ある音だと認知する人もいる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:49:52.81 ID:XCuu+fhX

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 14:50:30.32 ID:kmIoli3i [2/4]
新規で別スレを建てる必要はない。
どうせすぐに閑散となるだけだ。
FPGAデジタルチューナーを実際に所有しているのは、まだまだ極わずかだ。
一方、アナログFMチューナーの方も、1980年代の旧型FMチューナーをオクで落札して
どのように調整するかというのが、主な話題となっている。
FM放送という規格は存続するが、まともなFMチューナーという商品の将来性は暗い。

そういう時勢下で登場したのが、自作系FPGAだ。
これに期待したい気持ちも分かるし、その期待に答えるだけの優位性は確かにある。
しかし、オーディオは、趣味の世界の嗜好品だから、ぽっと出野郎に自分の好みや経験を
無下に否定されることに抵抗感を持つことは、無理も無いと思われる。

>排除が必要なのは、「お前」と「俺」だけだ、と自己を相対化できる視座を持つ方が、
より一歩大人かもしれない。

1対1のバトルのようだから、個別にメールでやり合うか、またはこのスレに登場する時は、
トリップ付き投稿を条件とすれば、周囲はそれと察知できる。
上記のどちらかで折り合って欲しい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:52:21.00 ID:THxTJ6gL
>>73
ごめん、いい答えを出してあげられない。

とりあえず、I/V回路に求められる能力についてわかりやすく触れられているのが
PCM1704の高性能化テクニック
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
あとは正直なところ、好き嫌いの問題になって行くと思うよ。
今は望めば高性能なオペアンプがいくらでも手に入る時代なんだから。

低雑音を求めるのか、広帯域・高速を目指すのか、歪率の低さを追いかけるのか
優先順位をつけて予算を決めれば自ずと絞られていくと考えてもいいし、汎用性の
高い設計としておいてからオペアンプを取り替えながら聴感で決めてもいい。

例えばPCM1794のデータシートで敢えてNE5534なんて古典オペアンプを投入したところに
オーディオの面白さを感じてもいいんじゃないかなあと思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:15:30.90 ID:NdzFii3p
>>96
PCM1794は、S/N稼ぐって命題が強いしな〜
入力形式ってか回路様式ってのは手段であって、あくまで必要な特性の優先順位を重視しないとね〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 10:15:35.65 ID:/KSuaRHJ
>>46
「バイアス電流に消費される電流が多ければ多いほど信号が失われている」
なんてことはない。

また、バイアス電流と入力インピーダンスは現実には関係はあるが、
本来は別物だ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 10:50:41.34 ID:3A8vCsIE
>>98
バイアス電流が非線形になるから、その成分はノイズになるんだよ。
バイアス電流の変化×出力インピーダンスがノイズ電圧になるのは避けられない。
だからバイアス電流そのものが小さい事に越した事はない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:00:12.81 ID:4xPlEbbW
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:36:17.28 ID:ixgpBi8u
>>53
イマジナりーは「仮想の」という意味だ
ミスリードして何が楽しいんだ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:48:00.47 ID:N429XKKb
だれがこんな間違った表現を広めたのか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:01:04.31 ID:FuLZth/I
ゆとり教育を受けたやつ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:08:47.90 ID:0uJhFWxJ
100はゆとり
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:16:23.71 ID:/KSuaRHJ
>>99
> バイアス電流の変化×出力インピーダンスがノイズ電圧になるのは避けられない。

ほんとにこんなこと思ってるの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:29:58.05 ID:ixgpBi8u
>>72
そんな事言うならOPアンプI/Vの入力インピーダンスの求め方教えてくれる?
回答出来ないなら無知はあんたの方だよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:30:09.48 ID:xofYMNye
○○というOPアンプは〜〜で良かったよ、とか
自分は○○というOPアンプを〜〜に使ってるよ、とか教え合ってた頃が懐かしい。
いつから本読みゃ書いてあるような事をダラダラ言い合うようなスレになったんだ。
もう脳内の中途半端な知識はいいから何々の何ページに書いてあるとか示してさっさと決着しろよ。
何日やってるんだお前ら。スレチもいいとこだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:37:39.09 ID:iX51RBes
イマジナリーショートとかいう奴はおっさん
いや、自分もそう習ったんだけどさ、今はバーチャルショートと呼ぶのがいいみたいね。

>>99
>バイアス電流の変化×出力インピーダンス
これは雑音じゃなくて歪みになるんじゃね?
そして、「何の」出力インピーダンスかを明確にしておかないと読み手が混乱すると思う。

昨日のID:4LG+ZBf+とか、脳内ではそんなに重大な間違いをやらかしてないとしても、文章の
書き方や用語の選び方が雑だから、根本的に問題があるように読めるんだよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:28:00.90 ID:N429XKKb
>>108
俺も大概おっさんだが、洋書ではイマジナリーショートとかって意味不明な
言葉は出てこなかった。 知ってるくせに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:02:21.20 ID:Wmn4AblA
イマジナリーショート
【電】特にOPアンプ回路において、(架空の意味で)仮想の短絡状態を指す。
   回路のAC特性を考察する上で、信号線が電源ラインやGNDにあたかも
   短絡しているかのように見えるが、実際には短絡と見なせない状態。
   これとは反対に、見た目も短絡とは認識しにくいが、事実上は短絡と
   見なせる対義語にバーチャルショート(要するに、見なし短絡)がある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:06:30.59 ID:Ca6WYSYG
>>99
I/V の場合、 OP アンプの入力バイアス電流は入力からではなく、
OP アンプ出力から帰還抵抗を介して供給される。
そんなこともわかっていないということだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:34:24.73 ID:Bv8EhmEw
ID:Ca6WYSYG
ID:/KSuaRHJ
ID:ixgpBi8u
ここまで顔真っ赤だとしょうもない

>OP アンプの入力バイアス電流は入力からではなく、
>OP アンプ出力から帰還抵抗を介して供給される。
これは嘘だねー
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:39:33.79 ID:tEqt/Y40
NPN入力で出力が負だったらどうなるんじゃって
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:50:21.55 ID:6znQNrYP
>>112
正解は、「OPアンプの入力バイアス電流は入力(信号源)から供給される。ではないでしょうか。

そこで、皆様にご回答いただけると有難いのですが、
http://nabe.blog.abk.nu/Chu-Moy
この回路で、Riをバイポーラ入力OPアンプを前提に10KΩにしていますが、オリジナルではFET入力(OPA134?)のOPアンプを使ってRiは470KΩだったと思います。
私は、バイポーラが中心に使っていますので、10KΩにしています。
10KΩで正解か?

もう一つは、10KΩのAカーブのボリュームの後ろに0dBバッファーとしてボルテージフォロワで使っていますが、発振の問題です。
発振しにくいJRC 4580Dは分かるのですが、LME49720を使った場合の問題です。
先のnabeさんブログにあるように、発振防止に出力に50〜100Ωの抵抗を直列に挿入する。
しかし、>>48さんの指摘にあるように、>測定した事ないだろうけど、チップ単体の歪率よりも受動部品の歪率の方が高いから、・・・
入出力に50〜100Ωの抵抗を入れて、せっかくの低歪率0.00003%を殺すのは面白くない。(この低歪は聴感上も感じ取れる気がします。)
この抵抗は、やはり必要ですか?

皆様の適切なアドバイスを頂けるとありがたいです。
初心者なもので、間違っている質問かもしれませんが袋叩きにせずよろしくお願いします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:51:06.86 ID:BCUBoY6H
バイアスとは直接関係ないけどOP反転増幅器で出力から反転入力に帰還をかけた場合
初段の差動増幅回路に流れる電流は定電流動作するんだね。
つまりディスクリートでOPアンプを作って反転増幅器にした場合初段の差動増幅器の
定電流回路はなくても定電流動作するということだね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:44:12.53 ID:HYuef8qs
OPアンプ。その心はイマジナリショート。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:48:37.40 ID:PoLSN369
>>114
まあ10KΩでいいんじゃない?
つーか普通はボリューム後に入れるOPアンプは抵抗で発生するノイズの影響を無視できるJFETが有利なんだけどな。
どうせLMEシリーズつかうならJFETで同じデュアルのLME49880なんかどうよ?
これだって一応同じTHD 0.00003%を達成してるぜ?
もしくはシングルでいいならもっと駆動力があるLME49870(バイポーラ)とかも考えられるか。

いずれにせよ、そんな糞みたいな条件(バッファ無し、電池で低電圧)で
±15V前提のOPアンプ使っても音質も糞も無いってのが正直なところだぞ。
素直にスイッチング電源でもなんでもいいからちゃんと±15Vの両電源で使ってみ。
バッファだって同じNSがLME49600/49610といううってつけのヤツを出してるからさ。

あとその人OPアンプ使う時にパスコンに意味不明な容量のOS-CONとか使ったりしてるけど、
定石通り1〜10uF+0.1uFの方が絶対安定するぞ。電池の持ちも多少改善するし。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:06:57.17 ID:Wmn4AblA
うわ、中点GND方式の2.2kΩx2と2200μFx2の電池殺し回路フイタw
それよりもまず先にやる事が色々とあるだろーにwww
せめて基板裏の1pin、4pinに積セラ0.1μF入れとけ。>厨萌ヘッドホンアンプ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:17:04.51 ID:eaFg/y4s
歪率0.00003%なんて意味があんのかよw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:26:44.87 ID:PoLSN369
積セラとかタルコンよりも最近はチップの積層フィルムコンが流行ってるみたいだけど、
あれってどーなん?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:13:48.88 ID:Wmn4AblA
>>120
割高なのと熱で溶けやすいってのが難点かな。
実際・・・すぐ溶けたw
無鉛半田禁止、共晶半田の一択、一発勝負、追い半田は禁止、ズレても直すな!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:21:41.48 ID:PoLSN369
>>121
あー、有名なアレなんかはリフロー専用って書いてあったし、
高温時の寿命がやたら短いから弱いのかなって思ってたけどやっぱりそうか。
使う時はホットプレートかトースターで自家製リフロー炉でも作ってみるかなー。

あと、音の方はどんな感じ?大体の傾向というか、特色みたいなのはある?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:16:14.37 ID:flHxgSNe
>>119
負荷固定、正弦波で測定する場合の数字を見ながら
オナニーする目的じゃね?

こんな所にこだわる奴に限って電源がダサダサだとか
はんだ付けが絶望的に下手だったりする
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:02:44.62 ID:ecVPTxV6
まーた人の趣味に文句付けないと気が済まないガキか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:19:13.97 ID:/vq3bIP6
チップフィルムは溶けるというか電極が剥がれてダメになる。
10個使って2個成功とか俺下手すぎワロタww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:50:35.16 ID:QqC6ZUgF
>>125
コンデンサ自身より基板のパッドをよく熱するつもりで
こて先は斜めカットが使いやすいかも
細かくて自信がないときはフラックス塗る
失敗してもぐちゃぐちゃいじらない(少なくとも冷えるまで待て)
127121:2012/11/08(木) 18:55:44.11 ID:Wmn4AblA
>>122
そん時はD級アンプのLPFに使おうとして千石でECHUの0.1μFを購入したんだが、
必要数4個に対して5個購入。最初の1個目を付けようとしたら溶かしてしまい、
ビビって外しちゃったチキンな俺。溶かした結果、見た目で0.082μFくらいに型崩れ

それ以来、手を付けずにいたら風でどこかへ吹き飛んだみたい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:32:08.32 ID:8LU2hqOa
すいません、OPAMPの本物偽物の見分け方ってありますでしょうか。
こちらでOPA627を買ってしまったんですが・・・。

analogmetric.com

香港のオーディオ自作部品店です。
LM3886の基板を買ったときには、かなり高品質な物が来たので
安心して買ってしまった。うかつだったかな。
OP275が$9.00で、Dual化OPA627、つまりOPA627が2個で$14.50っておかしいよねw

あ、宣伝じゃないZ。。。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:49:49.10 ID:a13MwxIt
OPA627は千石で買うようにしてる。
偽物怖すぎ。
オクも手を出せない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:36:41.06 ID:6znQNrYP
>>114です。色々アドバイス有難うございます。

電源は、電池は試作以前に駄目でした。仮想グランドも駄目です。
現在は、±15Vの電源をトランス、電解コン、積セラ、3端子レギュレーターを使って安定化電源としました。

バッファーIC LME49600を使ったキットも作りましたが音があまりよくありませんでした。
>>29の指摘の通り、TRバッファーを付けると歪率の悪化があるようで、聴いても分かりました。
現在は、ヘッドホンアンプには電流が多く取れるOPアンプを選んでバッファー無しで使っています。
LME49600を使っても250mAだと思いますので、OPアンプでバッファー無しで73mA、100mA取れるのでそれを使う様にしています。
この方がよっぽどの大音量でない限り自然で良い音の様に思われます。

積セラなんですが、一般的に音が悪いと言われているようです。
ただし、電源の3端子レギュレターの前後に0.1μFの積セラは入れています。(普通のセラミックは音が悪かったです。)
OPアンプの+Vと-V(2回路入りの4と8番ピン)の近くに、普通の330μFの電解に2.2μFのタンタルをパラって使っています。これが、好みです。
OS-CONは、使ったことないです。今度、秋葉原に行く機会があったら買ってみたいと思います。

高価な有名OPアンプは使いません。自分には1回路は使いにくいです。
2回路入りで十分に高音質だと思いました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:57:50.18 ID:PZuhSTN7
アンチバッファ教8920宗派の人か
いいと思うんだけど、パスコンに0.1uFくらいの小容量コン無しで
やたらデカい電コン使うのって誰が広めたんだろう
メーカーもヘッドホンアンプには4.7〜10uF程度で十分ってスタンスだし
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:01:58.30 ID:PZuhSTN7
あ、いや好みを否定してるわけじゃないよ念の為
ただ知りたいだけで
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:33:34.29 ID:6znQNrYP
>>131-132
バッファーなしのOPアンプのデーター的には、この方のブログを参考にしています。
http://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/CMOY-1/index.html
http://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/CMOY-2/index.html
http://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/CMOY-3/index.html
聴感と歪みデーターと好みは一致しないかもしれませんが、参考になります。

デカイコンデンサーは、パワーアンプの発想で低音に力感が出るのではないかと思いました。
高域を小容量コンデンサーで補うという手法の様です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:56:03.70 ID:pZ37f/cb
>>131
メーカーにはコスト意識があるからね・・・

>>133
素直にAD8616でも使いな
キミのために秋月で扱ってま。
でかいコンデンサ使いたければ使えばいいじゃん。
結果ですよ、全てはね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:42:57.04 ID:gXiKmojO
OPAMPって電源の質ですごく音質が変わるな
基板から直接取った音、
OPA専用に三端子レギュレータつかって電源作った音、
OPA専用に高性能レギュレータつかって電源作った音、
下に行くほど音が良くなる

しかも、低域の出方が下に行くほどよくなる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:02:59.64 ID:1VeisFPE
>>135
同相ノイズ除去を考えると、電源のそれ程こる必要がない事は明白。
三端子レギュレータは、出力インピーダンスが高い部分がアンプの出力
変動が大きい時に効いてくる。
ちゃんと理屈が解っていたら何をスべきかも解るはず。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:00:57.18 ID:9dySORQc
LM49720を使ったときはは特に電源周りで音が変わる傾向が強いと感じた。
しかも面倒くさいことに使う場所によって最適解が違うっぽいんだよね。
いいオペアンプだとは思うけど何故か気に障る音がする、と思ったので
電源のパスコンをいじったら良くなったことがあったよ。

普通使ってる他のオペアンプだと、するべきことをしておけば
(細かい良し悪しはともかく)それなりに差し支えない音が出るので、
ちょっと驚いたし、ある意味いい経験だったかもしれない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:13:12.06 ID:ZdLzMTGq
電源に凝る必要はないと思いますが、電圧は±15Vが標準だから、低いと問題も多いでしょう。
スイッチング電源でもノイズっぽいと言うことも無いようですね。
0.1μFぐらいのパスコンを付けてやれば、高周波ノイズもある程度は吸収してくれるんでしょうか。

LME49720は、わりとバカチョン的というか誰でも難しい事を考えず使えるんじゃないですか。(素人相手に秋月あたりで売ってますし)
バイポーラながら入力抵抗1000MΩあるのでFET入力には及ばないが使える範囲は広いと思います。
入力オフセット電圧も0.1mVとJRCのOPアンプと比べても小さいのでカップリングコンデンサー無しで使ってます。
周波数特性、スルーレートなんかも良いですね。オーディオには過剰性能ぐらいです。
自分は、オーディオプリアンプとしてボルテージフォロワで使っているのですが、けっこう安定的に動作するようです。(聴いて思うだけで、オシロは持ってません。)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:59:16.48 ID:1VeisFPE
>>138
どちらかと言えば、デバイスのすぐそばに、タンタルとかOSコンを置いたほうが効く。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:07:59.38 ID:ZdLzMTGq
>>139
タンタルはいいですね。OSコンは近所の部品屋で売ってないです。
OPアンプの直ぐ近くに普通の電解コンにタンタルパラってやると良いようです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:22:52.58 ID:NQAk9WRb
電源のインピーダンスを下げた方が低域のカットオフ周波数が下がるってセオリー通りだな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:48:57.71 ID:iwr/YPlu
グダグダ書いてるけど電源の質が音質を左右するのはオーディオでは常識
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:14:55.32 ID:ZdLzMTGq
>>142
苛立ちは分かりますが、具体的にどんな電源にすればいいのですか?

初心者の方も多いのでお話しを伺えるとありがたいです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:30:24.40 ID:iwr/YPlu
>>143
方式にもよるがSW電源はスィッチングノイズが乗るから厳禁ね
テスト時の間に合わせや個人で満足してるぶんには問題ない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:20:09.85 ID:0PHeLqCK
>>112, >>114
本当に >>111 がわからないのか?
おまえら OP アンプ回路の設計ってできないだろ。
だから出来合いの回路を拾ってきてコンデンサを換えたり
OP アンプを別の銘柄に換えることに血道をあげることになる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:34:05.77 ID:5OEOg4hT
え?
ここのスレってアナログ屋さんが
罵り合うスレなの?

素人がオペアンプちまちま交換する話題はどこにいけばいいの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:31:31.67 ID:R8rEun8W
>>145はばか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:06:51.33 ID:yArqTLlt
>>145
お前が一番アナログ回路のこと理解してるって全員認めてるからもう来なくていいよ
良かったね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:09:27.90 ID:6h7CtKqg
なんでお前らはいちいち物事を針小棒大に語るんだw
それだから趣味は面白いってのはあるんだけどさ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:53:44.13 ID:yert9SYy
>>144
誰でも答えられる様なことを書いたって無知を晒しているようなものだな。
英国のLINNは、スイッチン電源で高級オーディオ機器を作ってるぞ。
http://www.linn.jp

>>145
これも世の中知らなすぎる。
今時は、OPアンプの回路なんか設計できたって偉くないの。(ディスクリートOPアンプとかいうヘボイの?)
1個50円でOPアンプ買えるんだから、苦労してアナログアンプ設計するバカはいないでしょう。
日本の高級オーディオメーカーですらOPアンプ(IC)使いまくってるよ。
アキュフェーズのカタログPDFで見られるから拡大して見てみな。
http://www.accuphase.co.jp

素人がOPアンプをチマチマ交換して楽しめる有難い時代の到来よ。
楽しまないで何するのか逆に聞きたい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:03:26.97 ID:iwr/YPlu
>>150
だから方式によってはと書いてるだろ?
知識を見せたいだけならやめとけボロがでるから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:07:17.38 ID:O6liM5jH
なんで電気工学の話で罵倒しあいになるんだ?
板違いじゃない?

ここはオーディオ機器のオペアンプを交換する話題だよね??
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:09:29.31 ID:yert9SYy
>>151
方式とやらを教えてくれない。
教えられないんだろう?知らないんでしょう?

知識なんて見せた覚えはないが。
ボロが出たのは君じゃないのかなぁ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:21:24.40 ID:iwr/YPlu
>>153
わかんないんだったらググれ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:17:13.22 ID:SD4htq3n
>>151
いまはOPアンプ、スイッチング電源を使いこなしてアンプを作るのがスマートなのだ。
これらを使うと音が悪いというのは自ら自分は技術がないシロートと言っているようなもの。
フィデリックスの中川さんなんかOPアンプのLM3886とスイッチング電源で素晴らしいパワーアンプアンプを作った。
本当に技術があるというのはこのような人のことを言うのだ。
黒田さんもOPアンプはエンジニアの英知が凝縮されている、それを使いこなさなければならないとおっしゃっている。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:46:07.57 ID:LidOnyr1
>>112, >>114,>>145

非反転増幅のバイアスなら、+入力のバイアスは入力信号から、
-入力のバイアスは帰還を介して出力側から供給。

I/Vなら、入力電流と、帰還を介したオペアンプの出力からと両方

>>114の正解は、
114の10kがいいかどうかは、10kは47kあたりにしておいて、帰還抵抗値の10k//2.2k=1.8k
を、47kと+入力の間に入れる。

発振止めには、
http://nabe.blog.abk.nu/Chu-Moy
の発振しやすくするの位置の抵抗を100Ω程度にして、帰還に100k程度の抵抗を入れる。
そして、オペアンプの出力と-入力の間に10p程度のコンデンサを入れて、位相保証をする。
オシロがあるなら、矩形波を入れてリンギングがない綺麗な出力になるように、コンデンサの値を変えて調整する。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:49:51.77 ID:O6liM5jH
今日始めてアナログ回路の初歩、
東北学院大かなんかの
電気工学のホームページ読んで勉強した。

↑の答え合わせも簡潔で、なんか感動した。
ありがと。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:56:19.09 ID:iwr/YPlu
>>155
俺にレスしなくてもそれは知ってるよ。
所有してるから
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:58:07.54 ID:R8rEun8W
バイアス電流がどこから来るかなんて区別する意味あるの
テブナンの定理で書き換えたら同じノードじゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:41:39.07 ID:2RfjL5tX
オペアンプで100KHzまでの信号扱うなら
電源はその10倍の1MHzまで帯域欲しいな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:25:29.15 ID:StCeSMUU
>>160
電源の高周波化、低ノイズ化が簡単に実現できるのがデカップリング(バイパス)コンデンサですね。
http://pcbdesign.web.fc2.com/printboard/capa.html
このスレでは、>>137-140あたりの議論ですかね。
積セラあたりで理想の電源に近づけるので、こういう事は知ると有意義ですね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:28:12.32 ID:OhVbQ3A4
積セラはたとえデカップリングだろうと入れるだけで音にへんな癖がついたりすることがあるので注意な
へんな癖がつかない奴をがんばって選ばないといけない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:56:21.29 ID:dTUOxIIb
パナのECPU使うようになった。
大きさはちょっと前の積層セラミックと大して変わらないし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:45:06.30 ID:P/XyCCpy
ルビコンのPMLCAPってどう?よさげなんだけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:48:08.33 ID:rqRjAksM
積セラは音が悪いと言うのが一般的のようです。
そこで、何気にタンタルコンデンサを買って基板に付けてみました。
OPアンプの+Vと-Vのピンの近くにタンタルコンデンサーの2.2μFを普通の電解コンデンサーに並列に繋ぐと良いんですよ。

タンタルは、ESRが特に低くもないが、信号ラインのノイズが減少するようです。
http://bbs.ednjapan.com/ADI/index.php?bid=4&v=1301985618devGVx
耐圧は、安全のため高めが良いようです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:07:42.95 ID:rqRjAksM
>>163-164
表面実装型フィルムコンデンサーですか、5mmとか3mmのチップ部品を半田付けするのって大変じゃありませんか。

できたら、リード線付きのフィルムコンデンサーのお薦めありませんか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:27:12.45 ID:AfB5Elxi
>>165
積層セラミックコンデンサは、圧電効果を持つから信号が歪む。
アナログ用途特で、信号に直接関与する場所には使えない。

タンタルコンデンサのESRは、OSコンが出るまで電解の中ではダンツ。
信号ラインのノイズが減る=電源のノイズをきっちりGNDに逃がしている証拠
であり、ESRが高いと実現できない。 リンク先で質問してる人は何か勘違い
してるね。

あとタンタルコンは故障モードがショートなので炎上の危険がありOSコンに置き
換えられる所は積極的に置き換えた方が良い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:30:45.53 ID:B8HUfEiA
osコンもショートモードでそ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:05:17.65 ID:phlgg1yV
ESRっていっても、カタログスペックの低周波のESRだけでなく、
電解にパラで使う場合は、高周波に対するESRも重要だな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:43:32.62 ID:owPh+6Xo
誰か言うだろうから先に言っとくけど
たかだか数百kHz〜数MHz程度の領域では反共振による特性悪化は起こらない(無視できる)からな
あれは数百MHz以上で効いてくる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:59:01.03 ID:HfwaCey6
そう、OSコンも万能ではないから使うところを間違えない方がいいようです。
やたら流行りでOSコン使いたがるようだが、注意して使う必要がありそうです。。
http://kehaar.blog83.fc2.com/blog-entry-235.html
詳しい人がいたら補足説明をお願いします。

オーディオ帯域なんだから、普通の電解コンが良いところもある。
電解コンの弱点をフィルムコンやタンタルで補強してやる。(合成の抵抗値で考える)
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/05/post-760f.html

OPアンプを使うとメーカー品の高級プリアンプより癖がなく良い音で鳴りました。ムダ金を使わなくなりました。
自作すれば、安価にシンプルな回路で思った以上に良い音なのでハマってしまいました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:41:53.02 ID:35kGjAp1
>>167
>信号ラインのノイズが減る=電源のノイズをきっちりGNDに逃がしている証拠
>であり、ESRが高いと実現できない。 リンク先で質問してる人は何か勘違い
>してるね。

これは違うだろ
ノイズが電源ラインに還ってくる=電源ラインとパスコンのインピーダンス整合が取れていない
って事だぞ?ただ考えなしにESRを下げればいいってもんじゃない
その証拠にデジタル回路じゃわざとインピーダンス高めのパスコン使ってノイズ吸収させたりするし

ノイズ取りのパスコンは除去したいノイズの周波数帯で電源ラインとインピーダンスが整合していることが求められる
電源の供給能力を上げるためのパスコンとはそもそも求められる性能が違う
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:54:25.46 ID:b3BVWh+/
デバイスから放射されるノイズはそうだな。
リンク先は状況が分からないから何が原因かさっぱりだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:50:11.60 ID:QuuOBZ3e
>>171
三端子レギュレータで一部の機種は出力にOSコンを使うと発振するものがある。
これは三端子レギュレータの内部回路の位相余裕が足りない物があるから。
三端子レギュレータの仕様書をよく読んで使う事。(ESRが低いコンデンサを出力に
付けるなとか書いてあるのが実際ある)

カップリングに使えないってのは、OSコンはDC電圧がかかり続けないと不味いから。
はんだ付けの時熱によってコンデンサとしての性能が劣化するのだが、DC電圧が
かかり続けることで自己修復する。 DCをかけ続けてエージングする事が出来ないと
劣化した特性は回復しない。
これは三洋がわざわざデータシートに書いてある。無視してる奴ってなんだろうな。

>>172
状況によって違う。
ノイズを減衰させるのに態と云々はイトケン先生の得意とする所だな。
ただし、電源にのってるリップルを除去するのが目的なら単純にESRが低いと効く。

それから元々電源に乗ってるであろう高調波等は、コモンモードフィルターで予め
取っておくとか対策は他にもあるな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:03:33.68 ID:b3BVWh+/
単純に漏れ電流デカいからカップリングに使えないだけだろ?
DCかからないと回復しないのはOS-CONに限った話じゃないだろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:35:05.25 ID:HfwaCey6
>>174
三端子レギュレーターを使って±15V安定化電源を作りましたが普通の電解コンで構成してます。
0.1μFの積セラをセオリー通り三端子レギュレーターの前後に入れています。(ネット販売のキットにも使われています。)
OSコンは、近所の部品店で売ってなかったのが幸いしたようです。(こういう話を聞く前なら飛びついていたと思います。)
電源は、今のところこれで十分です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:50:14.06 ID:QuuOBZ3e
>>175
データシートに書いてあることを転載したのだが?
実際フロー後エージング無しではコンデンサの性能が劣化してる事が
確認できる。

データシートに書いてあることは基本守るのが当たり前。熟読スべし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:04:23.41 ID:Fr/hJgi2
カップリングコンデンサの漏れ電流がSNを悪化させる原因になるらしいね。
だからエージングで電極の被膜が回復して漏れ電流が減るとSNがよくなるとか。
カップリングコンデンサには漏れ電流の低いものを使いたいですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:40:59.14 ID:v41MLIbS
>>176
オペアンプ自体、同相ノイズを除去出来るので電源はそこそこで
手を打つのが良いかと。

オマケ
パワーオペアンプは、そのまま電源ICとして使う事ができるので
実験用電源には最適。 普通のリニア電源と違いシンク、ソース
両方できるから出力に小さなコンデンサーしか要らない優れもの。
LM12があった頃よくこんな使い方をしてた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:38:51.12 ID:BGEtFKe/
>>164
10μの小型フィルムコン、今となってはただでさえ貴重品。
しかもリードL分をほぼ無視可能なチップ型。

はまる使い方が出来るなら超強力な一品。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:41:38.48 ID:Fr/hJgi2
>>180
10μFならカップリングでも使えるね。一般人では入手が難しいのかな?
昔仕事でサンプルを試作に使ったことがあるだけで、一般人向けの入手ルートは俺も知らない。

スレチかもしれないがD級アンプ出力のLPFに使ったが、
付帯音が少なく中域の密度感があってなかなか良かった。
ちょっとトラブルがあって採用には至らなかったが…。
半田付けがちょっと難しいんだよな…電極が剥がれやすいというか…。
トラブルがなければ単価は高かったが採用するようプッシュしていただろう。

高級オーディオ製品とかでもっと使ってもよさそうなのになと思う。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:44:11.19 ID:x0bMbxTF
チップ部品を半田付けで電極剥がれるとか何のネタ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:50:48.43 ID:Fr/hJgi2
ネタじゃない。ホントに剥がれちまったんだからしょうがない。
使ったことがある人ならわかってくれると思うが…。
これじゃ生産できんということになって採用はお流れになってしまった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:54:57.56 ID:1w6j2xYf
>>183
リフローじゃだめなのか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:57:21.63 ID:x0bMbxTF
リフロー実装専用品で指定通りにして電極剥がれるなら不良品だろ
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/pmlcap/Caution_Jpn.pdf
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:03:56.66 ID:Fr/hJgi2
0.1μFと0.47μFを実装試験したんだが
リフローで電極剥がれや部品立ちが半分くらいでてしまったのだよ。
リペア時にも半田がちゃんと溶けてないor時間をかけすぎると
ちょっと力をかけただけで電極がはがれてしまった。

電極も箔状だから厚みのない容量だと接着が弱くて剥がれやすいのかな?

音質では音響用のフィルムコンデンサより好印象だったからとても残念だった。

ってこんなこと書くと誰かわかっちゃうかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:39:43.00 ID:Fr/hJgi2
あ、リフローじゃなくてフローの間違いね。失敬失敬。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:41:53.47 ID:Fr/hJgi2
あれ?リフローでいいのか?引退して数年が経ってしまったから
知識があやふやになってしまった。失敬失敬。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:10:06.81 ID:v41MLIbS
>>188
フローが、端子付き部品を半田の滝に漬けてはんだづけする方法。
リフローが、熱風でSMD品をはんだづけする方法だよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:03:00.42 ID:/7d2zOdr
デジタル関連はリフロー率がどんどん上がってるね
電源とかパワー関連はフローが多いけど
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:04:41.78 ID:x0bMbxTF
>>186
それ2006年頃まで無鉛半田使うとなるって言う人がよくいたが、要するに機材が古い
実装が不味いか雑、設計が無鉛半田にあっていない、のどれか若しくは複合だよ

本当にあんたの言うようになるなら製品として成り立たないから
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:10:56.21 ID:1Kew1oLa
狭ピッチでなければSMDでもボンド付けしてフローやディップに通すこともあるね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:20:28.26 ID:Fr/hJgi2
>>191
まあ、おっしゃる通りなのだろうが、
原因究明する余裕がなかったんだよね。
だから標準部品で行くことになった。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:41:03.77 ID:x0bMbxTF
今は業界の人じゃないみたいだからもう必要ないと思うけど
http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/add_pdf/mlcc_handling_j.pdf
これ以上はスレチなのでこの辺でw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:49:01.87 ID:mHvoJU0U
>>189
フローか。
そりゃフィルムコンデンサでは難しいわ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:12:33.58 ID:zuhFagzN
表面実装部品しか入手できない時代、リード線が付いた部品は絶滅するであろう。
アマチュアは米粒みたいな部品を半田付けする技術を磨くのか?。

今のうちに、OPアンプ工作に使えるリード線の付いた部品を買い漁って置かないと。
OPアンプも表面実装用の物しか手に入らない時代が来る。
今のうちに音の良いOPアンプをストックして置かないと無くなるかもしれない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:56:21.48 ID:dSUW5lg3
プリント基板が簡単に作れるんだから、表面実装の方が楽でしょ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:29:01.28 ID:MebkhszI
>>197
プリント基板の簡単な作り方と半田ゴテを使って楽に小さな数ミリの部品を実装する技術あるの?

生産現場では、部品を挿入するマシンが基板に実装してるんですけど。
まさか人が部品を半田付けしてると思ってるのかな?
http://vdo.wholeclip.com/?w=D3GkYR0ykHg
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:25:29.80 ID:C9ZshG+f
>>198
中華のセカンドソースだと4558とか8PinDipで1円切る値段なんだけど音悪いんだ
でSMDだと半額以下で正規JRCの5532があって、正規はやっぱり音いいんだ
これってDiとかでも散々繰り返された事なんだけど工業の流れの一つでしかない
ぶっちゃけ差込(ディスクリ)部品だから良いって時代は終わってるんだよ

実際にビシェイはSMD音響用抵抗とか作ってるし、整流Diなんか金田式で指定の
31DF2よりビシェイのSBYV27の方が実測のスパイクが少ない

OPアンプスレだから整流Diの話し出したけど、半田付けができるできないは重要
じゃなくって、良い音聴きたいなら対応するしかないというだけ
チップ部品なんか還暦越えた俺でも実装できるんだし<要PC顕微鏡か虫眼鏡
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:51:40.93 ID:dyCAlsHf
>>187
フローで部品立ちはありえないな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:07:37.00 ID:AqHSxS53
>>199
JRCの5532もセカンドソースなんだけどな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:16:28.94 ID:MebkhszI
>>199
OPアンプぐらい、そんなバッタ物をやめて、正規の物を使いましょう。

抵抗は、問題ですね。金属皮膜が音がいいんでしょうか。
カップリング入れたくないので、ボルテージフォロワでDCアンプ構成。
入力オフセット電圧の小さいの選んだりしています。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:19:42.80 ID:dyCAlsHf
>>199
俺はメーカーで(オーディオメーカーではない) SMT 基板の修理やってたが、
還暦越えてチップ部品実装できる自信はないわ。
おそらくもっと小さくなってるだろうし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:46:20.60 ID:tMvBJlty
現役のころで18milピッチが裸眼じゃギリギリだったけど、PCの画面で拡大する
様になってからは余裕でできるようになった
この先も手の震えが問題にならない歳まではいけると思う
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:48:38.75 ID:o51XjEHD
OPアンプなんて全部セカンドソースじゃん
オリジナルを作ってたメーカーはとっくに撤退してる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:44:10.06 ID:dyCAlsHf
IC はまだいいが、抵抗とかどこかへ飛んだらもうわからないからな。
それと、拡大するとそこしか見えなくなるのが怖い。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:44:43.33 ID:cwbcETIt
>>198
少数試作なら手半田でやってるんだからどうにでもなるだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:46:35.96 ID:8KVdRJlM
>>206
今時は飛んでかない良いピンセットがあるから。
問題なのは、コンデンサ。 容量表示が無いのが普通だから混じったらアウト。
秋月のピンセット容量計の世話になるww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:38:28.99 ID:AQmE2kJa
>>203-204
50歳を迎えるとドリルすら辛くなって面実装の方が有難い。
シニア向けで少し大き目の「らくらくチップ」とか出て欲しい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:58:16.53 ID:WXkIBFUw
少数試作でも、試作・小規模生産用のフロー・リフロー装置使うだろ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:29:20.03 ID:RIX3hEwM
PMLCAP…テ○ビ内蔵アンプに使うにはちと高価な部品だったなぁ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:52:21.78 ID:ZTOrPxl2
チップ部品だと、もう基板を起こすのが前提で、部品の下にパターン配線をくぐらせるのも厳しくなってくるから
両面が必要になってくるだろうし、自作には、だんだんハードルが高くなるな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:49:58.59 ID:sU/4MWI7
実際パスコンとかに使ってるチップコンの直下にラインレベルの信号線通すのって
どれくらい影響が出るもんなんかね
精神衛生的には避けたくなっちゃうけど…
誰か実測してる資料が見れるURL持ってる人居ない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:50:23.99 ID:/bcf7K8f
>>213
遠ていく周波数帯を考えれば可聴帯域に及ぼす影響は
それ程大きくないとは思うが、普通信号線はこの手の
部品を避けて配線するな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:07:51.96 ID:yb23diC8
>>209
基板は基板屋に作らせれば自分で作る必要はない。
孔だってあけてくれる。
SMT だとレジストかけないと見た目がものすごいことになる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:12:16.62 ID:yb23diC8
自作で SMD はんだ付けするときって接着剤使う?
使うとしたら何使う?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:13:17.51 ID:yi7b+GFS
つかわねー
んなことしたら位置直せなくなる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:33:50.82 ID:kNy+5zFQ
>>216
ペーストのフラックスで引っ付けるといいよ。ねちゃっとするから。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:44:50.92 ID:URIEZ+rO
ガレージメーカーのアンプで、
基板は使ってるけど、基板に電流を通す銅のパターンが一切なく、
単に部品を固定するだけのために使ってるってのを見たことがあるわ

すべてリード部品+リード線で手配線っていうおそろしいのを見た
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:10:46.16 ID:FctXW6z0
あー、それ知ってるわw
確かゲイン段かなんかに使ってるOPアンプをセレクタで切り替えられるヤツだろ?
それぞれの動作モード(?)にやたらくっさい名前が付けてあったから印象に残ってるw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:49:29.96 ID:v7cLhse2
JADEcasaは別に普通の基板だろ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430180/SortID=15330558/ImageID=1365215/
どうせ使ってるのも5532と2604だしコンデンサも主に東信だな(平滑用は三洋っぽいが)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:20:53.75 ID:yb23diC8
>>218
それだと熱かけたとたんにゆるゆるになって動いてしまうから意味がない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:38:14.02 ID:kNy+5zFQ
>>219
俺のお気に入りのガレージのアンプ、リード線もないぜw
ディスクリートの足同士をハンダで接続してるw
音は凄いとしか言えない。なのに安い。

>>222
溶けたハンダの表面張力で自動的にセンタリングされない?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:20:53.65 ID:yb23diC8
>>223
そりゃ両端のはんだが溶けたときの話でしょ。
一箇所ずつ手はんだするときは違う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:41:08.98 ID:uAE2xdnQ
接着剤なんか必要ないだろ

事前に片側のパッドに半田を適量盛り、フラックスを少し塗っとく<これが重要
チップをピンセットでつまんでフラックスが蒸発する前に滑らせるように位置に合わせる
片側の半田付けが終わったらもう片側は普通に半田付け
たったこれだけの作業の何が難しいんだ?
中国の女工さんよろしく一日何百個も仕事として付ける訳じゃないんだし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:06:40.90 ID:yi7b+GFS
そそ
QFPとかはさすがにテープどめしないと無理だけど接着剤って発想は相当…
動画みてやり方把握した方がいいかと
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:19:34.52 ID:/bcf7K8f
>>223
セルフアライメントは、メタルマスクでパッド上のハンダが当量であること、
リフローでパッド上にはんだペーストがほぼ同時に溶けるが前提。
不均衡だと、最悪トゥームストーン現象が起こる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:37:23.52 ID:SGTHs0Tu
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:53:42.40 ID:yb23diC8
2つ並んでいるのを付けていたら先に付けたのが溶けて寄ってきたとか、
よく見るとチップが浮いてたとかあるので、
先に接着剤でとめれば楽かなと思ったわけです。
フローはんだの場合は接着剤で付けているわけで、
そんなにおかしなことでもないかと。

>>228
おお、こういうものを売ってるんですね。
しかし接着剤、結構高いですねw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:59:01.59 ID:kNy+5zFQ
みんなSMDの実装にはそこそこくろうしてるっぽいね。
ところでこれが欲しいんだが手に入らないかな。
http://etherpod.org/blog/?p=2427
代替で仕方なく刷毛塗りの液体フラックスを小さなガラスシリンジに入れてるんだけど、
液体よりクリームのほうが扱いやすいよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:41:51.54 ID:nqijU9K+
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:31:14.55 ID:4hEKopac
時代の流れでチップ部品ばかりになってくると、アマチュアも部品実装に苦労してるんですね。

こうなって来るとリード線が付いた部品は入手困難になりそうです。
音の良いプリアンプをオペアンプで組もうとしておりますが、早く作らないと音の良いリード線の部品が無くなりそうで少し心配なってきました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:34:42.57 ID:OQiFB3pf
おお、ありがと! 次にデジキーでなんか買うとき一緒に
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:33:52.99 ID:KzrZ8BgE
クリームはんだって何に…って、まあはんだ付けに使うんだろうけど、
どうやって使うの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:57:03.49 ID:+loWIcrv
細かい粒状のハンダをフラックスで練りこんだやつ
メタルマスクを介して基板のランドに印刷した後に
面実装部品をマウントしてリフロー炉に通す
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:24:21.81 ID:XM0wwHZl
>>234
これを見れば分かる。
http://vdo.wholeclip.com/?w=Lqaetzjnpgk
全体の流れはこれを見ればわかる。
http://vdo.wholeclip.com/?w=hTDw0fWuSB0

ということで、機械がやっている事を人手でやろうと言うのだから大変な努力だね。
ご苦労さま。
一枚だけ基板を作ろうとすると生産工場も対応してくれないでしょう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:52:19.07 ID:PrvG0DU4
やってくれるかどうかは業者にもよるし、1個単位での作成でも請け負ってくれる業者はある
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:58:03.80 ID:xB6aw7Ur
>>236
最近は実装屋も暇だからやってくれる所はあるよ。
但し高い。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:58:27.27 ID:XM0wwHZl
それで話は違うんだが、チップ部品でチマチマやるより、
ステレオ誌2013年1月号はUSB-DAC&ヘッドホンアンプだって
http://audio-lover.biz/lp-fan/archives/1186

とりあえず、これ買って遊んだら。予約入れといた。
ちなみに去年の付録はデジアンだった。
結構いい音で楽しんだが、オペアンプ一発自作プリとアキュフェーズA-45には完敗だった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:19:01.50 ID:m6K2wYr8
往年の名素子(?)が次々ディスコンになっていく寂しさもあるけど、
基本回路素子の性能は上がって来てるから時代が進むのも悪いことじゃないと思うんだよな
チップの実装も絶対的に無理ってワケでもないし

特にここ数年はバカみたいな性能の素子(受動にせよ能動にせよ)が
ガンガン出てきてるから個人的にはすごく楽しい
今年に入ってから出たヤツだけでもスゴそうなのが2,3ある
なんで皆注目しないのか不思議なくらいだ(まあメーカー各社の動向を細かくチェックしてる暇人は俺くらいのもんなのかも知れんが)
早く個人向けに安定供給されないかと待ちわびてるよ

これでバカみたいな性能のTO-92トランジスタが出て来てくれれば言うこと無しなんだけどな…
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:13:44.06 ID:G4V99+g8
>>240
薄膜チップ抵抗とか、普通に性能良いからね。
でも、薄膜でエミッタ抵抗にヨサゲな奴は作ってくれないだろうな〜
数W級の薄膜だと電流測定用ばっかり…orz

立場が微妙になったのが半固定抵抗かな。
マイコン制御台頭でDAC使っての調整が主流になったから、良い半固定抵抗が減ってきてる…
デジタルポテンションメーターなんてのもあるにはあるけど、アンプとかには使いにくい。

トランジスタとかJ-FETとか、今の技術でヤケクソなローノイズのデュアル素子とか作って欲しいけどね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:25:20.62 ID:2Otshu+H
>トランジスタとかJ-FETとか、今の技術でヤケクソなローノイズのデュアル素子とか作って欲しいけどね
β回路の抵抗もそれに見合うほど小さくしなきゃ意味がないことをお忘れなく
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:35:02.88 ID:x9V8hXbq
少なくとも今より特性良くなるなら100%生かされなくても
ヤケクソローノイズTrは見てみたい気もするけどな
半導体そのものの質も比較にならないくらい向上してるしどこか趣味で作ってくれないかな
ヴィンテージモノの怪しげな味わいも好きだけど最新技術の結集みたいな部品も大好きだ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:39:39.04 ID:xB6aw7Ur
>>241
RSとか見てみなよ。色々といい物がある。

ローノイズのデュアルはアナデバだけな気もするが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:58:15.42 ID:2Otshu+H
JFETはしらんけどバイポーラはとっくに理論限界まで低雑音なものがあるのよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:15:24.23 ID:WrvBr52d
>>245
いいOPアンプが安価に手に入る。
しかし、その性能を発揮させる回路設計や実装技術はそうでもない。
性能が良いがゆえに評価されていない場合もある。
オーディオ機器に組み入れた場合にも意外と評価されていないのが残念である。
だいたい、正しく評価できる聴力(聴感)を持っていないのに能書き垂れるの輩が多過ぎ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:52:52.55 ID:D2QFMdgf
「正しい評価」と言うが一体何に対して「正しい」と言っているんだ?

例えば、ある部品(或いは回路)の音をAと言う人は「高音が澄んでいて綺麗」と評価して、
他方Bという人は「低音が薄すぎて話にならない」と評価したとする。
この場合どちらかが「正しく評価できる聴力」を持っていないことになるが、
冷静になればこれほどおかしな話はない。

結局誰しも「自分の好きな音に近いかどうか」を判断しているに過ぎないだけで、
捉え方そのものに正しいも間違ってるも無いと思うがね。
自分の感覚に近い評価は正しい評価、なんていう独善的な判断しか出来ないなら、
これは趣味や道楽以前の問題だよ。精神的にもう少し成長したほうがいいな。

まあポエムや詩の様な能書き薀蓄もウンザリさせられるが、嫌なら見なければいいのだ。
わざわざその人のところまで出かけて行って文句を垂れることもあるまい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:53:44.00 ID:MtwZB76V
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:57:32.58 ID:MODlMfWT
黙れ船橋
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:51:16.67 ID:My9bIv6f
>>248
4558DDなら別に特別な配慮がなくても熱結合とトランジスタ選別が
出来ればそれほどのハードルじゃない。 昔は普通に組んでた。

AD797とかだと回路の大きさが要因なるノイズ等でわりと困難だが。

世の中君の知らない所で仕事してる人は多いよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:08:53.16 ID:fZitWV9p
オペアンプが50円で手に入るのだから素直に使えばいいと思うよ。
>>248みたいなコピペ野郎の挑発に乗る必要なし。

手持ちのオペアンプ4558D,4560D,4580D,4556AD,MUSES8920,LM833,TL082を差し替えて聴いたがドングリの背比べだった。
LME49720は、別格という感じがしたので、これに決めた。
1個270円でこれだけの性能があるんだから素直に使えば良いと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:47:43.14 ID:VaO3Inev
アンタここんとこずっと2日にいっぺんくらいの頻度でLME49720って書いてるなw
そんなに気に入ったのかい?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:26:39.34 ID:IWXA9CfA
船橋はこの世から消えて無くなれ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:59:37.41 ID:QC9BEroY
>>251
なぜ本当に別格なOPA627やLME49990を試さないんだ?
デュアルにしたところで7000円程度とすこしのハンダ付けでいけるんだしやってみろよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:37:05.65 ID:YHi56cMK
>>251
>手持ちのオペアンプ4558D,4560D,4580D,4556AD,MUSES8920,LM833,TL082を差し替えて聴いたがドングリの背比べだった。
これは流石に糞耳乙としか言えない
各々全然違う音だし、どこがどうドングリの背比べなんだ?
ただの安かったり数世代前の汎用品を一括りにしているようにしか見えないんだが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:41:10.25 ID:YKwvHPdX
>>254
んだんだ。
自分はOPA627BP OPA2134 MUSES姉妹辺りしか
使ったことないけどね。
全然音違うしね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:52:14.13 ID:sj15pMoH
4560DとLME49720はまったく同じ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:56:05.37 ID:sj15pMoH
LM4562だった
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:02:55.95 ID:HLnOuOew
本当に??
LM4562とLME49720の音って結構違うんだけど。個体差?ロットの違い?
内部で同じ扱いだとしても別物としか思えないんだけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:05:40.98 ID:sj15pMoH
スペックをみるといいよ。
確かに音は違う。
スペックは全く同じ。
4562を元に改良して本気で作ったら49720になったらしいが、本当かどうかはしらん。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:28:26.28 ID:NPKgcCx2
JRCは、もっと面白いことやっていてMUSESというブランド作って値段アップをはかっている。

4580DD(\50),MUSES8820(\400),MUSES02(\3400)この値段の違いって何?
スペック見たって、歪みなんか4580DDが0.0005%でダントツ。
MUSES8820とMUSES02が0.001%でむしろ劣っている。

売る方としては、1個50円で5個200円の4580DDをいくら売っても儲からない。
アマチュアお子様向けにブランド立ち上げて1個3400円で売った方が儲かるものなぁ。
しかし、いくらなんでも3400円は高いでしょうというユーザーにはMUSES8820を400円で売る。

誰か教えてくれない。
中国製のバックが高級ブランドを付けて売ると値段が跳ね上がるのと同じ原理かな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:28:50.45 ID:HLnOuOew
>>257>>258>>260
まったく同じって書いておいて音は違うよって、あんたの言うことは辻褄が合ってない。
実際に使ったことないんだろ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:32:15.17 ID:sRERWt19
SPECが同じなら音も同じっていう根拠は何だよw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:37:45.35 ID:HLnOuOew
>>261
材質が違うって公式の資料にも書いてあるでしょ、音も大きく違うし。
良いか悪いかは好みだろうから言及しないけど他のOPAMPには無い特色が
明確なシリーズがMUSESだと思う。電子ボリュームのやつだけ試してないが。

歪率だけが性能やキャラを決めるものだと思ってるなら残念すぎるぞお前。
新日本無線のブランド名だけで買うような層に期待した値付けだと思うのか?

決して安いとは思わないけどブランド商売なんて全く思わないが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:38:48.71 ID:EojSzvw0
「LM4562 LME49720」
これでぐぐれ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:58:18.13 ID:LYxm6t/3
このスレには二種類の人間が住んでいる。
LME49990を否定されると必死こく奴と、MUSESを否定されると必死こく奴だ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:17:12.62 ID:ylBLEwIf
あとはOPA827/627を否定されると必死こく奴がいれば完璧だ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:18:26.36 ID:sRERWt19
NJM5534はおれに任せとけ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:24:54.59 ID:bSr5i96W
5534は好きだけど、NJMのはいらね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:25:46.29 ID:O1pVCkJr
否定されると必死こく奴ってつまりファンってことだから
ファンができるほどいいOPアンプの証ってことだよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:32:16.16 ID:LYxm6t/3
いいOPアンプってか声のデカいファンが多いアンプってことじゃね
と4898好きが言ってみる
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:37:18.10 ID:YHi56cMK
良かった
OPA111は叩かれないですむんだね!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:39:55.15 ID:NPKgcCx2
5534は、使えないよ。
いきなり説明に「利得3以下、ボルテージフォロワでは位相補正しなければならない。」って書いてあるし。
それにインプットにダイオード入っていて電源の突入電流で破壊するから抵抗入れて保護しなければならない。
抵抗1本で音が悪くなるご時世に、外つけ部品増やさなければならないオペアンプはいらない。

2回路入りでボルテージフォロワで使いたいからNG。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:43:34.12 ID:hqjS1SSI
LME49990は好きだぜ。あれで発熱が他並になれば最高なのにな。
うかつなところに使えんから、普段使うのはOPA827
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:55:49.24 ID:SzFekUyy
LM4562 LME49720が同スペックという事を知らなかった奴が居るとはなんということでしょう。


個体差とかロットの違い?ww
普段からデータシートをみてないことが良くわかるw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:03:31.46 ID:NPKgcCx2
>>271
ADA4898いいなぁ。
「ユニティゲインで安定」っていきなり書いてあるじゃん。
ADA4898-2で2回路入りが用意されているじゃん。

買うっきゃないなぁ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:07:12.75 ID:K/FOSMgn
ADA4898ってむっちゃあっちっちだった記憶がある
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:30:32.97 ID:UH0XABf4
話題にすら挙がらない49860やOP275を
使い続けてる私は論外ってことでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:34:19.08 ID:K/FOSMgn
LME49860はバランスのとれたいい石だと思うが地味系ではあるな
良くも悪くも話題になるタイプじゃない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:59:19.31 ID:UH0XABf4
そう言ってもらえてちょっと救われました。。
OP275も面白みがないとかリファレンス用とか散々言われてるんよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:17:59.45 ID:NPKgcCx2
叩かれているLME49720使いとしては、地味系&リファレンス用は讃め言葉だと思う。
スペック的には、LME49860はLME49720の高耐圧44V版ということだし入れ替えてのメリットは自分的には少ないかと。
自分としては、電源電圧を±20〜22Vで使はないと意味ないと思うので電源を再構築する気がない。(トランスと3端子レギュレーターを電圧アップ必要。)

地味に鳴るということは、安定してオペアンプが動作している証だと思う。
一般的には、少し歪を与えてHi-Fi調が喜ばれるんじゃないかな。
LME49720が叩かれるのもこの辺かなと思います。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:02:06.42 ID:bSr5i96W
>>273
何処にでも使えると言うわけではないが重宝してるよ
上手く使えない奴にはゴミみたいな物だろうがね
これくらいの石を使いこなせないでOPアンプを語れるのかね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:12:05.65 ID:O36IWKkH
LH0032ってLME49990に較べて音の傾向はどうですか
俺の持ってるLH0032は高音があんまり出ないんですけど
偽物?だからなのかな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:29:05.20 ID:YHi56cMK
>地味に鳴るということは、安定してオペアンプが動作している証だと思う。
>一般的には、少し歪を与えてHi-Fi調が喜ばれるんじゃないかな。
こういう頭の悪い事を平気で言えるのは逆に羨ましいw
THD+Nでしか語れないなら一番良いのはLME49990(Page5)とかOPA211(figure4)とかなんだけどねw
データシートも読めないでどうこう書いて良いスレじゃないと思う
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:35:32.71 ID:CK3bD4DR
どなたかこの中にデータシートを読むだけで音が聞こえてくる方いらっしゃいませんか!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:53:14.69 ID:iGUh6aJl
あー俺俺! なんか用?
0.1〜10Hzのノイズが小さいと、高音から低音までかっちりしたHiFiな音が出るね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:58:00.31 ID:iOCGai8X
>>285
結局、データシート読む奴でも耳で聴いて最終判断するんだよ
だけど、データがいいから良いはずだという先入観にとらわれて
それにしてしまってる奴も多いだろうな
それだけ耳が信用出来ないということでもある。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:58:50.32 ID:ta1vE5Yl
データシートは読めなきゃダメだろう
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:47:20.17 ID:b0N7fQmE
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:16:15.28 ID:dqByI3yr
つまり49720/49710信者は糞耳って事でFA?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:24:22.40 ID:K/FOSMgn
糞耳かどうかはともかく音が楽しめるならそれが一番
仕事じゃなく、趣味の範囲ならね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:57:13.85 ID:LYxm6t/3
>>276
ヒートシンクないと熱いし放熱パッドを-Vプレーンに接続しないとダメだよ
オーバーシュートしたり色々劣化する
一番下駄履かせたくないタイプのOPアンプだな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:07:17.56 ID:NPKgcCx2
>>292
ヒートシンクが必要なOPアンプというだけでNGですね。

教えてくれてありがとう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:23:55.61 ID:LYxm6t/3
>>293
いえいえ
アンタが位相補償が必要だったりヒートシンクが必要だったり、
とにかく気軽に使えないOPアンプはNGって知ってたからな
一応言っといたほうがアレかと思って
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:32:59.29 ID:NPKgcCx2
>>29でご指摘の通り
ど素人お子様のバカチョン差し替え大好きなもんで、素直にお礼を述べたかっただけですよ。

重ね重ね有難う御座いました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:34:47.82 ID:BO+HM9sS
体感的にはあっちあっちだけどデータシート的には許容範囲の発熱って場合もあるけどね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:54:38.86 ID:x7xR1zW6
俺もADA4898気になってるんだけど、使ったことある人よければ
ADA4898のカラーというか、特徴を軽く教えてくれないかい?
今までなんとなくADIは避けて来たんだけど、
なんか満を持しての登場って感じで良さそうに思うんだが…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:04:29.93 ID:K/FOSMgn
今は持ってないが以前使った感じだと、割とはっきり
シャキシャキした音だったと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:00:35.89 ID:HreqXjGF
セロリみたいなイメージ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:09:07.57 ID:aXnfWGA5
セロリも畑から採りたて鮮度バツグンだね。

セロリが好きな人はいいが、あの独特の青臭さがダメということもあり、好みでしょうね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:26:30.31 ID:Wt6/yKom
使ってないけど、カラーは黒じゃないかな、特徴は足が8本生えてる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:00:39.75 ID:erycE2R4
つまらん…
茶化すならもうちょい面白いこと言ってくれ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:12:03.55 ID:YoLCivwB
白いオペアンプは見た目的にあってもいいと思う
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:23:43.59 ID:HreqXjGF
みたもくてき
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:12:52.97 ID:BhdKWKkG
見た目も大事みたいです。
NJM4558D艶ありが1個2000円で取引されているそうです。
1個だけ艶ありあるから売ろうかな。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hirohiro-club/hiro-com/pedal/index.html
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:31:39.28 ID:qZfBPhdR
>>305
頭おかしいんじゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:58:46.68 ID:S6EaWaXP
>>305
艶有りと無しで材質が異なり、音に影響する
楽器系には艶有りが良いとか・・・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:24:48.12 ID:nhmo7rt7
>>307
量産効率を上げるためにマスクなり製法なりを途中で一部変更したんじゃないかな。
それを見分けるのが樹脂モールドの艶という話で。

でもわざわざ数千円で買うのもどうかとは思う。NJM4558なんだから。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:11:22.89 ID:c+bUd0Rj
IC パッケージって同じメーカーの同じ型番のでも
よく見ると結構いろいろなのがある。
何かを見分けるためというより、
単純にモールド機のラインによって違うとか、
モールド型新しくしたとかじゃないの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:06:20.09 ID:cnmfbfvG
モールド用樹脂によってパーツの振動モードがかわって音がかわる
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:20:12.60 ID:H3sk6K5/
・有害物質規制(RoHS等)の対応で材料が変わった
・チップシュリンクでパッケージも変更
・より量産性のよい機械/材質に変更した際に変わった
・生産工場(国)毎で現調した金型に差がありバラついた
・表面処理のコスト低減/ユーザー要求による変更

ぐらいかな。思いつくのは

艶はともかく白色は、光が入って励起電流がうんたらかんたら。。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:50:40.81 ID:qlboCdaR
1980年製のソニーのチューナーにNJM4560Dが使われているのですが、音がいい。
http://nice.kaze.com/st-j75.html
4560Dも当時としては、高性能なオペアンプだったのでしょう。
丁寧に電源は±2電源で構成されていて、後のシリーズでは単電源になっている。

今の高性能なオペアンプに替えたら良くなるだろうか。
当時の耳の良い技術者がチューニングしているので交換するとバランスを崩してしまう可能性があるので止めた。
オペアンプも当時のロットの物だから良いのかもしれない。(ポエム)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:31:06.55 ID:JeyJtBfX
ポエムとか抜きにして、製品寿命長いから古い製品は途中でシュリンクされてる
そこで性能自体変わってるから音が変わっててもおかしくは無い
それが好みか好みじゃないかは別の話だから試すのはありじゃないか?
俺は4560だとロームが好きだよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:12:00.16 ID:SafSetyc




シ     ー                       ボ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:30:18.14 ID:8lgZ5LYG
同属嫌悪と言うかなんと言うか
押入れに10個位艶ありの4558あるわー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:01:28.88 ID:WuK9WlPA
ニス塗って、みんな艶あり。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:02:15.80 ID:s+DxLhbB
>>315
シリアルが数字だけの4桁だったらこずかい稼ぎできるかも
中古でもミキサーから外して数有ったから稼げたよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:04:44.05 ID:jPyb+7Qr
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:35:19.36 ID:8lgZ5LYG
何か反響多いな・・・
押入れから引きずり出して見てみたけど・・・

4558D
JRC
3272

だって。こんなの価値あるのか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:47:15.06 ID:YZOoc/+h
記念硬貨と一緒だよ。正当な価値は額面のまま。
希少価値という貨幣価値以外に魅力を感じなければ同じだ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:24:03.71 ID:XiwwLBaa
手持ちで艶有りは、4558DVが6個、4558DSが1個、
0720が2個あったーよ。全部JRC。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 08:25:12.37 ID:edA/e8Qo
そんなに沢山残ってるなら単なる中古と一緒ジャン
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:03:55.80 ID:Muq8CINq
十年も使わず取っておいたICってww
はんだ付けで割れるぞ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:17:13.73 ID:b3DdgZkv
20年以上前のCDプレーヤーから取り出したオペアンプを使ったが何の問題もなかった。

艶有りが欲しいとコレクションしている人に分けてあげればいいし、絶版品としての希少価値もある。
ゴミとしか思わない人には無価値だが価値を認める人にオクで安く出品してあげたらいいんじゃないかな。

OP○○○の偽物が出回っているし、高価な値段で取引されている。
そんな物に何の価値もないと思っているがね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:50:22.31 ID:b3DdgZkv
そうそう、安く出品すると業者が安く落札して高く売るので面白くない。

適当な値段で出品する方が正解かもしれない。
個人の自由だけれど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:14:14.96 ID:bG2sMmrj
>>320
うまいことをいうな。
俺は記念硬貨にすら高い金を払う意味がわからないので、
艶あり特定シリアル OP アンプごときに高い金を払う気になる理由が
全くわからないが、
ある一族に伝わる遺伝病を治す秘密の暗号がチップに刻まれているとか、
知られざる理由があるのかもしれない。
確かにいざ集めようとすれば大変だし、
高い金出しても欲しいっていうんだから、その値段で売ってあげれば?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:40:03.13 ID:MH4wRjXn
真空管とか同じ型番でも前期と後期で音が違うのがあって
特定の奴を求める人がいるじゃん
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:01:09.64 ID:f8JPn22o
>>312-313

その4560作ってた人と、たまたま知り合いなので、スレのリンク送ってみたよ。

> ポエムとか抜きにして、製品寿命長いから古い製品は途中でシュリンクされてる
> そこで性能自体変わってるから音が変わっててもおかしくは無い

これは間違いですね。4560はMOS ICではなくBIP ICの時代の産物です。
BIP(バイポーラー) ICはシュリンクできません。ですから当時のままのラインで同じ条件で作り続けられています。
シュリンクはMOS ICではできますがBIPでは大きく特性が変わってしまいできないのですね。
やろうとしたことがありますが手がつけられませんでした。(笑)

だそうです。この人、今は退職してガレージを起業して、アンプやスピーカーのビルダーをされてます。
そこの製品を使ってるけど、めちゃくちゃ音がいい。昔の技術者さんって耳良いよね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:28:25.98 ID:4PUCcS33
MOSトランジスタこそ大きさをかえるとgmが変わっちゃうんじゃないんけ?
バイポーラは同じだけ電流流せばほぼ同じgmだけど
単なるききかじりしろうとのギモンです

もしかして新しいプロセスでシュリンクするってのはデジタルICのはなしなんじゃないけ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:36:48.40 ID:MH4wRjXn
シュリンクってロジックICじゃないんだから
そもそも、アナログICはシュリンクすればスペック自体が変わるので、
仮にシュリンクすると、たぶん型番が変わると思うよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:19:07.14 ID:r7rRqpAY
>>328
4560Dは、今となっては普通の汎用オペアンプという感じですが、超ロングラン製品ですね。

いい物は、長く残るのですね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:31:54.86 ID:KbLbU6C7
>>328
デジタルだと、プロセスルールをシュリンクしたりして高密度化できるけど、
アナログはそうも行かないって事か
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:59:34.85 ID:8a2e/sYW
アナログでもシュリンクできるって
いろんなアナログチップが当たり前のようにシュリンクされてる

ただし、アナログの場合、シュリンク後は特性がかわるので、
型番をかえて違う製品として出るだけ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:19:19.86 ID:057KYRQl
NJM4565はNJM4560のシュリンク品て書いてある
本家のやつが見つからなかったから秋月のを借りた↓
ttp://akizukidenshi.com/download/4558rootop.pdf
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:20:53.38 ID:198qAGH5
>>328の4560作ってた知り合いが何年まで実務に携わったのか知りたいな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:20:44.12 ID:rMvF73ju
ボリュームとセレクターを組み合わせたパッシブにボルテージフォロワを組み合わせた。
ご存知の方も多いですが、シールドケーブルの容量で発振する事がいわれている。
簡単には、出力に50〜100Ω程度の抵抗を直列に挿入すればよい。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2012/01/p071.pdf

市販のパッシブプリにボルテージフォロワのバッファーを繋げば音の良いプリアンプになる。
あるいは、自分でボリュームとセレクターを組み合わせて自作しても面白い。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:30:29.19 ID:vDv6ySH8
市販のアンプって、微妙な音質のボリューム素子使ってる場合が多いよな
よく使われるのがアルプスのオーディオ用の安物ボリューム、
安いけど音はそこそこ、なのに非常に多くの機器で採用されてる

音質で選べば、アルプスの高級品とか、アルプス以外の会社の高音質ボリュームになるけど、
なぜか採用例が非常に少ない
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:26:27.36 ID:5I7rdS0O
そらコストの問題やがな
RK27なら十二分
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:11:15.32 ID:zGh4USaK
品質が安定してて左右の音量差が少ないから、音質はいまいちでもアルプスの安物がよく使われるんでしょう
アルプスなら最低RK50使ってほしいな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:18:52.95 ID:rMvF73ju
>>337-338
たかがボリュームで音質がそんなに変わらないと思うが、かなり変わる。
以前は、アルプスのRK27ミニデテントは好んで使っていたがあまり音が良くないらしい。
http://nabe.blog.abk.nu/volume

近所のパーツ屋で買ったリンクマンとかいうマルツR16312の10Kと同じ物を使ったら音がいい。
ただ、安物なのでギャングエラーは大きく絞って使えないので、アルプスRK16312 10Kを使ったら音が雑になりOPアンプの音色も聴き取りにくくなっていた。

結局、マルツR16312(リンクマン)のギャングエラーが少ない物を使うことにした。
東京光音の2CP-2508 10K も買ってあるので、新たにプリアンプを作って聴き比べをしてみたい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:57:41.83 ID:ObtN2W8i
>340
出展元がなぁ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:04:09.11 ID:wBHJ35xY
低い抵抗値のボリュームが良いってんで、600Ω探してるけど安い奴だと在庫してないんだな、これが。
まぁここら辺は昔から凝りだすとキリが無くて、フェーダーだの600Ω定インピーダンスアッテネータに手を出してみたり
ロータリースイッチに抵抗くっつけたりしだす訳ですよww
まぁ楽なのは電子ボリュームだろうけど、適当に作ったHPAとかには使えないってか大袈裟杉。
悩みは尽きない…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 02:05:24.77 ID:Q65S0wK1
ボリウムはアルプスより東京コスモスとかのがいいんじゃないの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 03:29:35.75 ID:IcGuPpRC
この板にはまぁ当然というかパッシブスレあるから
そこを覗いて泥沼へGo!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 06:24:45.20 ID:wPAn1sZj
オペアンプのソケットを取り外すのって破壊が基本?
全ピンが樹脂で固定されてるから、こてで暖めながら左右に揺らして引き抜くということもできない…
いつも二ッパーで4分割に壊して2ピンずつ抜いてるけど、スマートなやり方は無いだろうか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 06:39:17.39 ID:MpaCr4si
樹脂で固定?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 06:51:28.27 ID:y/BlKy9I
>>345
基板を壊さない(パターンを剥がさない)ことがすべてだから、
今のやり方でいいんじゃない。ソケットなんか数十円だし。

こちらはICそのものを外すときも、ニッパーでピンをペチペチ切って、
本体を取り外した状態で基板に残ったピンカスを半田で取ってるわ。

>>346
各ピンが樹脂に完全固定されてて、ピンの動きしろがない。
だから基板裏から半田で温めてピンの一部だけを浮かそうとしても
動かねー!ってことかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:02:49.42 ID:wPAn1sZj
>>347
そういうことです、よくあるソケットって金属ピンの周りがぐるっと黒いプラスチックで
コンデンサや抵抗は2本の軸だけだから簡単にはずせるけど、ソケットは真四角で動きしろがないということを言いたかった
やっぱりそれしかないか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:06:30.95 ID:VKe/qPJL
>>345-347
ハンダ吸い取り線というものを使っている。
http://www.youtube.com/watch?v=sEbmGeHnYiQ
ジャンクから部品を取るときにも使っている。

お金があるならハンダ吸い取り機という商品もあるから調べてみて。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:58:42.64 ID:fb2Fr6oW
はんだシュッ太郎、便利っすよ。DIP20ピンも10ピンコネクタもスポスポと抜ける。
2〜3本足のパーツなら勝手にポロッと落ちるぜ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:42:14.39 ID:ZWHFxcpG
ハンダなんてのはなぁ、コテ当てて十分溶かしたあと、


急いで口で吸え!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:21:27.35 ID:uwu+l9g/
この間誰かが言ってた元メーカー勤務で今はガレージメーカーのビルダーやってる人って…
まさか音松のこと?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 19:22:42.03 ID:tvB8785h
フィデリクスじゃないの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:02:50.78 ID:Jrg++drT
>>352
あんな失笑もののキット出してる音松にそんな知能があるわけないだろw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:04:53.05 ID:uwu+l9g/
ああ、そうか
あの人も企業(ソニー)→ガレージだったっけ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:31:32.73 ID:fb2Fr6oW
右手に光る一本の青いストロー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:38:15.12 ID:A8cdFu73
おい亀、シンナーに気を付けて壁塗んなー
わっかりましたぁー、親方ぁー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:40:30.26 ID:RPJgPM+Q
×おい ◯おう

×亀 ◯タメ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:55:04.38 ID:nVwXukAV
>>357
先月、おじいちゃんになったオレでさえ、当時、小学生だったのに
あんたいったいいくつだw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:52:55.82 ID:snIhTvAU
半年くらい前にブックオフにスネークマンショーの
2枚組のCD(赤黄黒のパッケージのやつ)売ったら
7千円の値が付いたぞw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:44:01.66 ID:42ejgxI2
>>360
そんなに値打ちあるの?
俺もCD持ってブックオフ行ってくる。
362357:2012/12/02(日) 20:53:24.31 ID:bck+3JXn
>>358
訂正ありがとw

>>359
心配するな、おまえと同じ40台だww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:27:56.59 ID:fplac1fV
>>361
レコードの方が更に貴重
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 10:04:53.94 ID:XUnzeGtH
DACのIVやLPFのオペアンプまわりのコンデンサって何がいいんかな?
俺は基本マイカ、スチコン、ECHUのどれかで、
対応する容量なければ温度補償の低誘電率の積セラ使ってる
パスコンは最近C0G特性の0.1μF積セラ使ってる
ECHUが無難そうだけど、資料見る限り積セラの方が高性能な感じするし、
実際特にキンキンする感じもない
オーディオの、特に信号関係には、DCバイアスや温度で容量変化する問題から
セラコン避ける人多いみたいだけど、それがない低誘電率系は問題ないのかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 11:12:20.93 ID:yD/erHaK
>>364
ECHUでいいんでね?好みだけど。
誘電体の違いもさることながら、極板材質も影響が大きいと感じるけど。
スチもアルミ電極と銅電極では全然違うし。フィルムコンも圧延箔とスパッタリングじゃ違う。
んで、そういうコストに跳ね返りそうな製造技術があるなかで、ECHUはなかなか優秀では、
と思う次第。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:43:48.02 ID:auH0YQOb
単純な話ECHUは音がいいもんな
最初に積セラから交換して音聞いたときもう一生ついていきますって思った。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:24:27.61 ID:Ln8U6jQd
>>364
>実際特にキンキンする感じもない
ってんならそのままMLCCで良いんじゃない?。オーディオはトータルバランス、聴いてみてなんぼ。

自分はMLCCアレルギーなのかも知れないけど、DCバイアスや温度で容量変化する問題、とかじゃなく音としてキンキンと聴こえるね。
なので意地でも絶対使わないけど、C0G特性だとそういうのが無いのかも知れない。食わず嫌いだから分からないwECHUばっかり使ってるよ。

>資料見る限り積セラの方が高性能な感じするし、
ところで回路における電源インピーダンスは低すぎても良くないって話、聴いたこと無い?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 18:22:57.82 ID:VUrn45NC
キンキンしないって、あまりオーディオ経験がないとか、
高音質なフィルムコンデンサと繋ぎ替えて試したことないからそうおもってるだけじゃないの?

積セラにしては高音質な奴はあるけど、やっぱり音はフィルムのほうが圧倒的に上
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:05:34.88 ID:Z7qonZfv
C0G特性か。よくそんなの見つけてきたな。
それなら音は悪くないと思うよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:48:06.07 ID:5E0LQyMq
OPアンプの電源端子側につける奴なら、無いよりは良いから積セラ使うときもあるかな〜
ECPUの手持ち在庫無い時だけだがなww
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:19:50.65 ID:hp9ArEKH
オーディオの不思議なところは、シグナルパスじゃない電源のデカップリングに使ったとしても
そのコンデンサの音が出るんだよな

シグナルパスほどは強くはないが、たとえ電源でも積セラ使えば積セラっぽい音になる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:22:43.27 ID:02w4PwtS
いやいや、デカップリングも信号は通るだろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:50:40.32 ID:GyCd6pbD
しかもAB級のデカップだと半波整流された電流とかががが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:57:29.13 ID:DWSb2vw6
信号が入っても消費電流が変わらんアンプ構成なら電源デカップリング
コンデンサの色付けは極力排除できる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:00:31.70 ID:GyCd6pbD
負荷インピーダンスが無限大じゃないとダメじゃないですか
β回路が負荷になってもだめだからボルテージフォロワにしかできないぜ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:54:36.92 ID:DWSb2vw6
>>375

オペアンプじゃ作りにくいかもしれんが完全A級BTL構成ならできる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 03:39:04.39 ID:Bfq1izlY
>>364
DACのアナログ電源やOPAの電源には、タンタル使っているよ。
既にパスコンがあるならそれとパラでも良いし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:35:45.85 ID:U4YSk9Qe
>>375
ボルテージフォロワでもパスコンの音は出るよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:19:55.56 ID:KQmK/odn
>>377に同意
特性のいい低ESRのチップタンタルが安くなってるので最近はそればっかだな
電源パスコンの積セラは温度特性より印加電圧重視で耐圧100V以上がいいかな
どっちも商業的にはつかえない単価だけど趣味なんだろ?
104だったら250V耐圧のX7Rでも20円しないし、積セラの音がとか言ってる奴は
一度計測するなり頭リセットしたほうが良いよ

欠点はどちらもサイズが大きいんだけどディスクリパーツよりハンドリングはいいよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:16:09.12 ID:uIdm+9p1
Vishayの VJシリーズっていう非磁性・高耐圧の積セラは結構良さそうだね
用途の中にハイエンド・オーディオアンプってなってるし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:53:38.92 ID:GGVg7lwj
老眼にはチップコンデンサのハンダ付けはこたえる、、、
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:31:08.31 ID:vsdF/9Rg
>>379
頭リセットしてもMLCCのピエゾ効果はなくならないよw
220pF〜0.22uFまでECHUでカバーできるのに、わざわざMLCCを推す必要ないっしょ
大容量MLCCを電解の代わりに使うってんなら、まだわかるけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:09:11.88 ID:PpBizG1L
>>379

>>364が使っているのはC0G特性の積層セラミックなんだよね。
アナログ回路の位相補償や時定数回路に使っても良好な動作が
得られるといわれているやつ。

最近「小型・大容量・低インピーダンス」を強みに広く出回っている
X5R特性やF特性の積層セラミックコンデンサとは別物。
こいつらは歪むし鳴くし振動を拾う。
(計測すれば見事に数値となって出てくるレベル)
積セラ使えたら便利だよなと思って試しに使ってみると、やっぱり
耳障り感があるんだよね。残念なことに。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:24:52.84 ID:qzMKs4hi
積セラ系は、ピエゾ効果で振動して歪みを加えることにならないかな。
あと、OSコンや積セラでESRにするとOPアンプや安定化電源が発振するんじゃなかったっけ。

普通の電解コンにタンタルをパラって使うのが一番音がいいと思うよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:19:58.39 ID:duqL/GJi
ECHUはカタログスペックはいいんだけど熱耐久性低すぎだし保証寿命短すぎだと思う
丁寧にハンダ付けすればそりゃ見た目は全く問題なく付いてるけど、
手ハンダする限り規定以上の容量抜けや構造熱破壊は避けられない
電解コンですら自己再生ガーとか言ってる自分としては「最高の状態」で使えないのが歯がゆ過ぎる
もう少し耐久性が改善されないと主役にはなれないなあ(自分の回路では)

今はパスコンには伝導性高分子を使った高性能タンタル(OSコンのタンタル版みたいなもん)を使ってるな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:33:05.88 ID:JjufPv7B
コスト気にしないなら、それがベストだと思うけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 04:39:01.08 ID:DHHmNnh+
コンデンサーが低ESR過ぎると3端子レギュレーターが発振したり、高性能OPアンプは発信する事が報告されています。
オーディオ回路などの低ESRを必要としない回路を低ESRにして発振させては本末転倒だと思う。

低ESRが必要なのはスイッチング電源なので混乱しない様にしましょう。
http://www.openreel.net/esr.htm
オーディオ回路で使うコンデンサーとしてESRが低過ぎず高過ぎずでタンタルコンデンサーがベストと思うのです。
ただし、低ESRタンタルにするとOSコン同様に低ESR問題が懸念される思います。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 05:06:41.95 ID:DHHmNnh+
そして、タンタルがベストと思う根拠として、下記のデーターが参考になると思います。
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/05/post-760f.html
低域は電解コンデンサ、高域不足をタンタルで補うという使い方がベストではないか?。

3端子レギュレーターの前後に付けた積層セラミック0,1μF(セオリー通り)が問題なので、これも再検討の必要ありです。
どうも、積セラの音色が乗っている様な感じです。3端子レギュレータの発振も懸念されます。
回路がシンプルなので、部品の吟味は大事です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 05:11:35.48 ID:njgQR5Sr
電源もフィルム使えば音がいい
ただし、フィルムは同容量の電解に比べてサイズがかなりでかくなるけど

ガレージメーカの製品の中には、電源もフィルムをメインで作りましたみたいなのがあるな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 06:23:30.71 ID:wmuoVQYi
>>388
そこでグラフに示されてる電界コンデンサの特性は相当高性能な電解コンデンサだなw
それとタンタルでグラフ通りのESR特性だと最近の超低ESRタンタルの理想特性グラフに近い
2年前でそんなの例に挙げてるんだから、あんたみたいな馬鹿に判りやすく説明してるだけだよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:50:01.62 ID:Qwu2hh6q
低 ESR すぎて問題なら抵抗入れれば済む話じゃね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:39:39.27 ID:Zj68ZK05
49720買った。
空間表現がものすごく広くて驚いた。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:46:44.00 ID:Y1uf98nD
>>392
なに比で?
MUSES01とどっちが広い?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:16:34.61 ID:jR9uipPf
49990のほうが上だと思う>392
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:34:50.97 ID:duqL/GJi
あとは627好きと0032好きがくればほぼ全員集合だな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:49:17.80 ID:XNHoRoLv
TL1364に一票
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:50:17.60 ID:XNHoRoLv
>>396
LT1364でした
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 19:51:19.31 ID:iTiaF17r
>>392
MUSES 9820 と比べてどうですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 19:54:25.87 ID:rmI36Gk3
1364はなんだかリバーブっぽい。出音が共振くさい。 あと熱いw
400357:2012/12/14(金) 21:48:01.67 ID:j6+tPoAN
>>398
MUSES8920じゃね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:48:25.26 ID:Y1uf98nD
OPA627もだんだんと良くなってきたな。
育て甲斐がある。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:58:16.25 ID:5cNSXaos
827も仲間に入れてください
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:37:45.28 ID:Kcj+Z18L
それをいうなら637
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:57:13.66 ID:D55uj4BV
AD743とかAD843なんかは
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 07:09:33.53 ID:637HsV8t
購入したDACに初めから OPA1612 ってのが付いてたんですが
このスレ的には交換必須ですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:23:43.16 ID:Kcj+Z18L
2604とか2134辺りが入門と違うか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:33:28.21 ID:UDpfM1ur
>405
無味無臭,超低歪みだから
性能劣化させて味付けするならお好きに…かな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:35:34.47 ID:Kcj+Z18L
>>407
何かひとつ型番を挙げていけ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:37:53.66 ID:R5u8+fzw
>>405
ミュウツーくらい最強だからそのままでいいよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:43:00.71 ID:Kcj+Z18L
>>405
生楽器聴くならMUSES02はどうかな。
411405:2012/12/15(土) 11:22:24.77 ID:6/Rl9Kaq
>>406-410
ありがとうございます
何かよさそうな?OPAみたいですから、とりあえずそのまま聴きこんでみます
ダメでしたら、MUSES02とかいうのを検討させて頂きたいと思います
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:25:24.36 ID:U7Mj8/6i
>>411
補足しとくと、OPA1612はテキサス・インスツルメンツって会社が出してる
バイポーラのOPアンプの中のオーディオ帯域最強品種OPA211のDC精度を工業グレードから民生品グレードに緩めたもの
性能(歪やノイズ)でこれに勝てるOPアンプはLME49990くらいしかない…と思う
もちろん単純比較なんて出来ないけど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:33:32.24 ID:Kcj+Z18L
ま、ミュージカルフレーバーも大切だからな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 07:12:44.34 ID:6sftnLxR
>>405
\55kのES9018DAC基板を落札したのかい?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:00:02.80 ID:HiBs0rOh
>>412
モビルスーツの紹介みたいでいかすね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:36:44.08 ID:kxdnuaAz
補足しとくと、MUSES02はシン・ニホンムセンって会社が出してる
バイポーラのOPアンプの中のオーディオ帯域最強品種NJM4580のフレーム素材をアルミから超高純度銅に変更したもの
心に響く真実の音(圧倒的なディテールや臨場感)でこれに勝てるアンプはディスクリートしかないと思う…絶対
もちろん単純比較なんて出来ないけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:50:24.04 ID:QFo9FWNt
OPA627BPも書いてよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:52:03.72 ID:xnjGRRbN
aitendoに
2回路入Hi-Fiオペアンプ[OPA627AP] 販売価格: 1,680円 (税込)
ってあるけど、627に2回路のって無いだろ?
本物の1回路627APでも安い?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:11:49.38 ID:kxdnuaAz
>>417
補足しとくと、OPA627はテキサス・インスツルメンツって会社が出してる
JFETのOPアンプの中のオーディオ帯域最強品種OPA604のプロセス技術を新型のDiFET(R)に変更したもの
一つ当りの製造コスト(結晶成長やレーザートリミング)でこれに勝てるOPアンプは軍事・航空宇宙産業用しかない…と思う
もちろん単純比較なんて出来ないけど
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:41:56.65 ID:dIijtpED
MUSES03は、シン・ニ・ホンムセンという中国人が出してる。
バイポーラのOPアンプでは安価普及品種NJM5534を
入れ子構造にして、豪華な外装で仕上げた物。

顧客の目に響くことを中心命題にしているオーディオ界の
オカルト体質を如実に表しており、これに勝る虚飾さが
認められるのは、女性向けの化粧品しかない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:11:01.57 ID:BGAkVJ21
はいはいおもしろいおもしろい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:09:05.94 ID:zcHrNyUN
>>414
本国で落札しました
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:30:28.14 ID:i/ytrSv3
チューナーのオペアンプをNJM4560DからLME49720に交換してみた。(2個使われていた。)
同じチューナーが3台あるので、1台はNJM4560Dのノーマル仕様、もう1台はLME49720をICソケットで入れ替えたもの。

聴き込んでみてもLME49720のメリットは、あまりない様な気がする。
高いオペアンプを使っているという精神衛生上いいかな。
プリアンプに使ったほど優位性は出ない。
電解コン(たぶん)のカップリングコンデンサーを外してDC化するか良質なフィルムコンデンサーに交換したら見通しが良くなるかもしれない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:45:35.26 ID:J2d/Qu2L
高い? え?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:32:01.57 ID:GiS6hJNm
100円のハドオフ・ジャンク・チューナーよりも高いって話かな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:39:27.23 ID:tqpbE+tz
お前らにとってオペアンプの相場っていくらくらい?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:25:40.17 ID:jal9J08/
割とマジで思うんだが、250円で高いとかお前らどんだけ金ないの
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:58:00.51 ID:W4RoE5ht
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、
音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが多数いますが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで
設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
 アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:09:19.87 ID:ladRveqr
黙れ船橋
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:27:43.39 ID:0NJTPLBd
変なのが湧いてるな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:05:44.96 ID:J2d/Qu2L
船橋は死ねよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:27:10.41 ID:xMDgldcW
>>428
マジレスするといっぱい居るwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:56:41.49 ID:U4lVWonS
そりゃあ、既にある50円の4580DDをわざわざディスクリートで真似るアマチュアは
多くは居ないだろうwww せいぜい船橋ひとりくらいかw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 14:50:06.44 ID:9HzCatvn
チューナーのオペアンプを交換>>423してからオペアンプの出力側の電解コン4.7μF(オーディオ用)を取り除いてみた。
DC漏れは、プリアウトで0.1mVとひじょうに少なく問題にならない。

オリジナルと比べると若干だが、音はLME49720のおとなしい傾向がそのまま出ていて、歪みが少ない感じである。
次の改良としては、オペアンプの前段にあるトランジスター1石のバッファーの出力に10μF(オーディオ用)の電解コンがあるが、ローパスフィルターがL(コイル)なのでこの電解コンをフィルムコンに交換したら良くなるか疑問。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:53:34.23 ID:HN+apH9m
>>433
真似はしないな。

はるか上を行くのを作るか、違うアプローチで違うコンセプトの物を作る。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 05:42:55.06 ID:AYbnQiCz
補足しとくと、LME49860はナショナル・セミコンダクターって会社が出してる
バイポーラのOPアンプの中のオーディオ帯域最強品種LM4562の電圧を±17Vから±22Vという高電圧で動作可能にしたもの
性能(歪やノイズ)でこれに勝てるOPアンプはLME49990くらいしかない…と思う
もちろん単純比較なんて出来ないけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 06:16:53.17 ID:bbSfo3U9
LME49990って I/V と LPF どっちに使ったらいいの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 08:52:33.43 ID:S7WVx1tF
FET入力がI/V変換にむいて、バイポーラ入力がLPFむきじやなかったっけ。

LME49990は、バイポーラのはずだからLPFむき。
しかし、シングルOPアンプ好きだね。
使いにくくない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:05:32.90 ID:HVDzoWFd
ためしてみればすむ話。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:19:30.47 ID:AYbnQiCz
>>437
うちはI/VにLME49990、LPFにLME49880の組み合わせだっけな?曖昧ですみません
鳴りっぷりやカタログデータはともかく、発熱が半端ないので夏場はLME49860に差し替えて使ってました。
LME49990は冬場でもヒートシンク貼らないと発熱(常に100℃超)がヤバイです。

以外?に、ヘッドホンアンプに使ってみると素晴らしいサウンドを鳴らしたりします。
魔改造のSAITAMA-HA7にAKG K702というプアな環境だけどね^^;
441437:2012/12/27(木) 11:20:48.65 ID:bbSfo3U9
I/VにLME49990、LPFに627BP使ってきましたが
正直、自分の耳が信用になりません
理論的によいOPA選んでシステムを調整した方がいいように思いました
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:34:20.28 ID:/OxXZHw0
耳が信用ならなくても、自分が良いと思うのを使っとくのが一番健全だと思うけどな

「理論的に」考えるならI/VにLME49990って常道ではないけど(JFETじゃないという意味で)
じゃあOPA627や827、ADA4627が性能面でベストの選択か?って言われるとそんなこともない
全てにおいて他を上回るOPアンプなんてないから好きにしたらいいと思う

ただアクティブフィルタにOPA627は他にもっと良いのがあるよ。特性だけで考えるなら
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:58:57.36 ID:0SZ3CHcr
フィルタは形式とか定数にも左右されるからな〜
高域になればなるほどopアンプの負荷がきつくなる形式だとopアンプ選択考えちゃうな…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 12:00:29.37 ID:S7WVx1tF
LME49990は、そんなに発熱するのかなぁ。
ひじょうに広帯域で高利得のオペアンプだから可聴帯域以上の高い周波数で発振してるんじゃないかな。

自分は、もっぱらLME49720を好んでプリアンプに使っているが、回路部品を吟味すると音がおとなしくなる。
歪みが減ってくるので、おとなしく感じると思う。
逆に、シンバルの高音が伸びて聴こえると意外に広域で歪んでいる場合がある。
電源のパスコンに積セラの0.1μFを使っていたのだが、タンタルの0.1μFにしたら音がぐっとおとなしくなった。
高性能な歪み計があれば数値で出せるんだろうが、聴感ではうるさいと歪みが多くて、歪みが少ないと静かに聴こえる。

好みの問題もあるから一概には言えないが、うるさい音と感じたら歪んでいると疑ってみる。
耳が信用ならなくても、うるさいか静かか、うるさく無いかの判断で分かると思う。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:09:36.37 ID:wqsKc4sQ
49990、100℃超は何かしら異常かもね
うちは電源±15V、アクティブフィルタ用途で使ってるけど
ヒートシンクなし、表裏実装のDIP変換基板使って、1秒くらい触って「あちっ」って程度。60℃くらいかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:18:02.02 ID:ScB/ZxrA
I/VとLPFにいろいろと差し替えて比べてみたけど、
OPA627BP、OPA211ID、LME49990はほとんど差がなかった。
LME49990は低域が薄くなる傾向だが、これもコンデンサの容量が原因かもしれない。
OPA827はI/Vに使うと、明らかに他よりも音が悪い。
元はNE5534とOPA134だったんだが、これは比べるべくもなくレンジが狭い。
結局面倒なので、全部OPA627BPにしてしまった。
I/VにOPA627BPでLPFにOPA211IDでも、ほとんど変わらない。
確か、TIのデータシートでも、PCM(DSD)179x辺りの推奨回路のI/V変換には
NE5534とかが使われているので、JFETにこだわる必要はないのかも。

>>444
>歪みが減ってくるので、おとなしく感じると思う。
同じ考えで判断している。

だから、安いアンプはボリュームを上げるとうるさく感じて、
高いアンプより音量を上げられない。(近所迷惑は別問題)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:26:16.23 ID:ScB/ZxrA
書き忘れた。
俺も、LME49990が爆熱というのはおかしいと思う。
627、211と比べると熱くなるが、ヒートシンクが必要なほどとは思わない。
もちろん、2回路裏表にしても、49860とかと差し替えて問題ない。
爆熱は49880だろう。サーマルパッドついてるから。
熱が怖くて使ったことないけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:58:30.49 ID:T4KTF4wx
入力信号の出力抵抗が高い場合やら、IV変換にはFETが向いてる
それ以外はバイポーラでもFETでもどっちでも自分の耳で判断すればいいよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:26:04.52 ID:c0Fh7n4B
このスレでIVCがFET入力のほうがよいって言われていたのは
昔のいわゆるマルチビットDACの上位ビットが変化する点で
信号源インピーダンスが大きく変化するからじゃないの
最近DACはデータシートでもバイポーラ入力のが使われてる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:34:41.74 ID:pPqs/Eam
歪を取ればFET入力、S/Nを取ればバイポーラ―入力。
どちらを取るかはユーザー次第だね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:50:15.71 ID:/OxXZHw0
>>449
ぶっちゃけ最近のバイポーラは高速性も改善されてるし、
なによりノイズ性能と歪性能が上がりすぎてI/V=FET入力が有利ってのはもはや成り立たなくなってるって
メーカーの人が言ってるのをどこかで読んだな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:10:01.96 ID:LqXOv7gp
あとはオフセットかな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:13:03.61 ID:hOmRHH2k
>>446
OPA627BP、OPA211ID、LME49990で差を感じないというのは多分下流のアンプや
スピーカー、もしくはヘッドホンなどがボトルネックになってて違いが知覚できなく
なってるだけだと思う。
例えば下流にあるプリメインアンプの一部に低速のオペアンプが使われてるとか。
そういう場合はいくら上流で高速なアンプつかっても違いがわかりにくい。
上の3つならOPA627BPだけ解像感とか段違いに良いはずだけどねえ。
もう少し具体的な製品名ださないと議論噛み合わないかも。
一口にI/Vっていったって製品ごとに回路違うわけだし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:39:54.23 ID:gjgrIrsz
若い奴はOPA627やMUSESは味付け強い、OPA211・LME49990が自然で解像感が良いって言って、
結構な歳のおっさんはOPA627やMUSESが解像感が高くリアルでOPA211・LME49990は薄っぺらで不自然って意見が多いから、
案外年齢も考えに入れたほうがいいのかもな。

かくいう俺も結構好みは変遷してるし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:52:21.74 ID:2tYP9JHK
>>454
35歳ですが、後者の意見
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:01:00.66 ID:Y1PDkNou
デジタル臭い不自然な音しか聞いたことないことが、
OPA627やMUSES01を否定してるだけ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:31:02.35 ID:MIZ47Czr
>>454
38歳。MUSESに関しては後者の意見。
ナショセミは49860しか聴いたことないけど、
音場の広がり方だけはこっちの方が好み。

MUSES系で音場表現が上手なのって何になるんだろか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:31:27.84 ID:2waJ8iim
オーディオ好きのわかものはヘッドホンで、大人はスピーカーで音楽をきいているからだと思います。


ヘッドホン
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:35:59.76 ID:2tYP9JHK
>>458
ヘッドホンでも圧倒的に後者ですので
おかしな偏見は控えてくださるよう
お願い申し上げます
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:55:50.82 ID:2waJ8iim
>>459
どんな音楽きいてるの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 00:04:27.47 ID:BPdsC9iG
LME49990って無機質でつまらんよな。
安いことくらいしか良いところが見つからん。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 00:25:37.24 ID:DeZT4eQ+
俺はMUSES系がつまらんと思う
49990や211は余韻が美しい美音だ

42歳だがな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 00:33:51.95 ID:1fLlKhEH
>>459
ヘッドフォンとかスピーカーの違いじゃなくて、
OPアンプにかけてる電圧の違いじゃないのか?
OPアンプ電圧の低いヘッドフォンアンプだと、
OPA627BPは癖が出るといわれているが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 05:40:17.96 ID:JqHABQ6D
それ以前にOPA627とMUSESが同列なのが納得出来ないんだがw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 09:57:16.90 ID:2BcQlY7U
>>460
クラシック専門
ヘッドホン専門
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 11:42:12.61 ID:BPdsC9iG
>>464
多分OPA627をちゃんと鳴らしたことがないだけだろうな。
ま、単純挿し替えでどんな回路でも卒なく鳴るってタイプのアンプではないから、
ポテンシャルがどの程度あるのか知らない人は多いと思う。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:05:27.87 ID:JqHABQ6D
だろうな
あとDACから細かい音がちゃんと出てないんじゃないかと思わせるふしがあるな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:38:53.20 ID:2BcQlY7U
解像度が段違いに良いのはテレフンケン
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:57:27.44 ID:2wPEEihG
>>466
むしろOPA627はどんな状況でも割と正常動作出来る優れものだと思うぞ。
これが差し替えで卒なく鳴らないOPアンプってんならどのアンプが鳴るってんだw

ただDIPに下駄履かせて±9Vとかで動作させてるのとかみるとうーんってなるな。
SOICなんてこの上に変換基板が付くし…いや、否定はしないけどもったいないなぁと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:06:54.91 ID:mYDOw0c5
 さて何も分からないド素人のお子様向けスレですが、これでOP Amp で直接駆動が
いかに危ないことか分かったと思います。
 OP Amp を換えて音質が変わったとすれば、それは換えた OP Amp に相応しい
周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。また、直接駆動によって
出力がクリップしてしまったことも影響しているかもしれません。
 OP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが
如何に下らないおままごと遊びであるか分かったと思います。
雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:11:12.19 ID:Nk25H4Db
黙れ船橋
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:43:22.77 ID:JqHABQ6D
>>470-471
毎度のコンビネーションで、読めてるのに笑ってしまうww
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:28:22.75 ID:V7DC5/62
実際オペアンプには歪低減のための特許回路が盛りだくさんだと聞いた
ディスクリでそういう回路真似すんのって難しそう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:49:31.73 ID:V7DC5/62
あとそうだ
普通に普通のディスクリオペアンプではユニティゲイン安定しなかったな
できても位相保証ガッツリ入れて特性悪くなっちゃう
>>470のページでもゲイン20db取ってるな・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:55:31.92 ID:Xazdcy67
ディスクリートでオペアンプ組むなんて無駄な努力だと思うよ。
高性能なオペアンプが安価に売られているから素直に使ったほうが利口。

20dBもゲインいりませんよ。
ボリューム絞切った状態で使わなければならないなんて減衰器として使ってる。
ボルテージフォロワで使える安定なオペアンプを使いますよ。
歪み率0.00001%なんていうオペアンプもあるし、データーシート見るとAv=1ということはボルテージフォロワで使うと最高のスペックが引き出せる?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:43:53.89 ID:+4zvtikF
>>475
そういう基本的なことも分かってないのにディスクリが無駄とか言っちゃうから
差し替え厨って馬鹿にされるんやで
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:53:37.04 ID:qTh89JIK
実際ふつうのPP出力段を持つ回路でユニティゲインにすると安定しない
安定するまで位相補償入れると特性が悪くなる
今日のオペアンプの用途を考えるとゲイン不要インピーダンス変換機だろう
このような回路をディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
私はできませんでした。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:59:21.46 ID:BibVRyeA
>>477
当然だろうな。
アマがそんなに簡単にOPアンプより特性のいいアンプをディスクリートで作れるはずがない。
もし自信があるなら新日本無線なりAD、TIなどに売り込みに行けばいい。
本当にOPアンプより優れているなら採用してくれるよ。
そうすれば左うちわでウハウハだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:10:57.17 ID:VfW5fSeQ
>>475
>ボリューム絞切った状態で使わなければならないなんて減衰器として使ってる。
>ボルテージフォロワで使える安定なオペアンプを使いますよ。

一般的にはこう言われるらしい。参考に1ページ目だけでも読んでみるといいかと
ttp://portal.national.com/JPN/an/AN/AN-1604.pdf
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:47:25.21 ID:GllzsV+9
>>478
OPアンプより安く製造できればな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 07:59:48.16 ID:dv7B5Wh7
ディスクリートではクローズドループカットオフ10MHzだって
たぶんおれにはむり…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 08:51:52.87 ID:LsfVCZi8
OPアンプはパワーアンプで使うには出力電圧が足りないものばかりなんだが…
できれば30〜40V程度の出力が得られれば良いんだけどね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 09:08:40.92 ID:NJlWNber
そういった用途ならOPAつかわなくても、いわゆるパワーアンプIC使えばいいじゃん
頑張ってディスクリートでパワーアンプの設計しなくても、IC1つで可能だし、
出力だってステレオで50W+50Wくらい可能な奴もある
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 09:20:40.10 ID:NJlWNber
パワーアンプICで有名なのは、TIのLM3886だね
あと、ヘッドホン用のアンプICも出てるね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 09:24:17.46 ID:jyuYDXL9
>>476
スレが伸びるようにわざと?マーク付けたんです。

>>479
親切にメーカーがバカ(自分)が差し替えても使えるように内部で位相補正してくれてる物使います。
紹介してくれた説明書きチラっと見た。大変参考になりました。
ボルテージフォロワで使うんだから位相補正のしようがない。

>>482
LM3886とかいうがありますよ。
製品として販売されています。
ご自分でトランスやらコンデンサー集めて自作もいいですね。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=lm3886&aucmaxprice=999999999&thumb=1&s1=bids&ei=utf-8
http://www.fidelix.jp/technology/LM3886.html
データーシート
http://www.e-ele.net/DataSheet/LM3886.pdf
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:03:51.53 ID:aGd283Fs
長文書かせるとボロが出るタイプだな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:05:19.22 ID:VfW5fSeQ
>>485
会話する気がないならアンカーなんか付けない方がいいと思うけど・・・
バカ(自称)が質問の体で聞いといて、教わった資料チラっと見ただけとか何それ・・・
あげく位相余裕45度程度の確保にすら
ノイズゲインが6近くも必要なLM3886がいいですねって・・・

とりあえず定番のOPA627/637(やTIのjajt135)でも見とけばいいんでないの・・・
そのチラッと見ただけでも、同等の消費電流(発熱性)での高速性の違いくらいはわかるでしょ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:45:25.39 ID:jyuYDXL9
>>487
ハァ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:59:52.00 ID:YV6VXVVF
話は分かんないけどとりあえずレス返せば優位にたてるとでも思ってるんだな
かわいそうに
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:10:04.06 ID:7U5oZDmB
最近こんなコ多いよw
教わりたきゃ教えてくださいって態度を示せばいいのに、
煽ったり、逆ギレしたり・・・

爆笑の大田みたいな頭の悪いバラエティー見て育つと、こうなるんだと思う
本当はスタジオが冷えきってても、爆笑のSE入れて面白そうに演出してるわけじゃん?
ああいう頭の悪い態度が、リアル社会でも受け入れられると勘違いするんだね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:12:55.39 ID:foqpyTwV
ちょっと質問です。
計測機器などで使う高速系のオペアンプですが、
パスコンの容量って気を付けたりされていますか?
低速系なら0.1uFを1個えいっ!で終わりですが、
周波数が高くなったらそれに見あった容量(1000pF程度)に変えるとか。
あと並列共振を気にして、容量の大きいコンデンサは付けないとか。

とある音響機器の基板を見てたら、そのような傾向が見受けられたので。。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:13:08.32 ID:+4zvtikF
もうほっといてやれ。いつもの49720の人だろ?

オペンプのことなら岡村本とかADIのオペアンプ大全とか読んだらいいと思うよ>>49720の人
それらの本をまあ一通り読んどけばイミフなレスをしなくてよくなるから
あとはこの辺りもすごくいい本だな
ttp://www.amazon.co.jp/Small-Signal-Audio-Design-Douglas/dp/0240521773/ref=pd_bxgy_fb_text_y/378-5623056-4815007
ttp://www.amazon.co.jp/Audio-Amplifier-Design-Handbook-Edition/dp/0240521625/ref=pd_bxgy_fb_text_b/378-8631360-6058707
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:21:10.05 ID:jyuYDXL9
すいませんけど話がゴッチャになってません。

LM3886はパワーアンプICで、>>479さんに対してのお返事なんですけど。

>>479さんは、位相補償してないオペアンプのお勧めなんでしょうが、「ボルテージフォロワで使っています。」って書いてますよね。
何度も言いますが、ボルテージフォロワ(ゲイン1倍)に限定して考えてください。
ユニティゲインで安定なオペアンプに限定して考えてください。
いみじくも>>477さんが、短く簡単に答えてくれてるんです。

>>489
ネットパトロールご苦労さま。
話を面白くしようと思ったのが、怒りをかった様です。
優位に立とうと思った事はありません。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:30:29.51 ID:jyuYDXL9
LM3886の件は、>>482さんに対しての答えのつもりでした。

みなさんが、お勉強されているのはよくわかります。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:02:51.47 ID:+4zvtikF
退かぬ!媚びぬ!省みぬゥ!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:03:31.53 ID:+4zvtikF
すまん誤爆
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:29:18.59 ID:qTh89JIK
なんだろうこのかみ合ってない感じは
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:33:21.73 ID:v2nTjxnQ
オペアンプを語って、腹を立てたり怒ったりできるのも、一つの才能か・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:03:06.53 ID:PbxGF5eO
49720は、薄味でものたりないな。
4562のほうが好きだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:27:18.98 ID:dv7B5Wh7
ICパワーアンプは最近のだとLM4702とかが高性能です
パワートランジスタとか外付け部品がいくらかあるけど

非反転で仕上がりゲイン1倍でも外付け補償の方法はいくつかある
ttp://portal.national.com/JPN/an/AN/AN-1604.pdf
これのセクション3がそう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:33:33.24 ID:HyxhwMiM
OPアンプに限らず、TIのオーディオ部品の優位点は、特性じゃなく音がいいっていうのがあげられるな
かなりいいシステムで音の評価やってきちんと音作りしてる感じがする

特性だけはいいけど音が微妙っていうメーカーと違って音もいい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:58:00.63 ID:PrBbpmWm
周波数特性とか歪み率特性とか測れば自分の設計した?
持ってるアンプ?と相性が良いか分かるはずなのにどれが
秀れてるとか言いだすのはどうか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:37:43.87 ID:z0A0a+Fk
>>488
おかしいのは、周りを小馬鹿にしてひたすら自分の主張しかしてない点(会話する気がない)。
わざと?マーク付けたんですとか、チラっと見ただけなのに大変参考になりましたとか。

あげく、ボルテージフォロワで使える安定なオペアンプを使いますよ。
と言って勧めたのがUnity-Gain Stableでない非補償型のLM3886。
OPA549とか、素で位相余裕は60度越え。容量負荷も問題ないのなんていくらでもあるのに

とりあえずは以下のデータシートなどから見るのがオススメ
AD8067/8021/8099, AN-356(基本・ループゲインについて), 気が向いたらjaja130やAN-257なんかも
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:04:26.13 ID:mJbPQ7af
OPAはパワー段に使えない→パワーアンプICを使えばいいよ→LM3886
の流れなのに、なんでLM3886を出したことが批判されるんだ?

LM3886をOPAとして使えなんてだれもいってないわけなのに
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:43:29.13 ID:z0A0a+Fk
他にいくらでも適当なものがあるのに
わざわざ自分が散々馬鹿にした方式を他人に勧めたりなんかしてるのが
馬鹿らしいということじゃないのと

流れの発端は>>475でしょ
歪み率0.00001%なんていうオペアンプもあるしって、
メーカーなり何なり、それらをより良く実現する為に補償軽くしたりしてるのに、
話聞いてると、その人はまるで非補償型の回路は未完成(製品未満)みたいな扱い
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:50:54.29 ID:fY8Nx4uh
簡単な話。
ユニティゲイン安定のOPアンプしか使い方が分からないし、
非補償型のOPアンプが何の為に存在してるのかも知らないんだろ。

で、自分のことをバカ呼ばわりして予防線張ってるくせに煽りレスするから人の怒りを買う。
まあ予防線っていうか本当の馬鹿だと思うけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:29:57.27 ID:z0A0a+Fk
呆れてはいても、別段誰も怒ってない様な気もする
いうほど雰囲気の悪さは感じないというか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:55:23.34 ID:TV1YTbpy
スレチかもしれませんが付属のUSBケーブルにフェライトコア使用したら
ピー音なくなりますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:06:44.03 ID:hBVlW2fO
ゴミ付録DACスレの誤爆?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:49:16.68 ID:Q+VSBuhD
誤爆に本人が気付いていない自爆かもw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:30:47.92 ID:dIbWnACX
>>477
クソワロタwwww
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:01:04.28 ID:5MlCgGdL
>>506
>で、自分のことをバカ呼ばわりして予防線張ってるくせに煽りレスするから人の怒りを買う。

予防線じゃなくて謙遜だろうな

>スレが伸びるようにわざと?マーク付けたんです。
>話を面白くしようと思ったのが、怒りをかった様です。
>みなさんが、お勉強されているのはよくわかります。

勘違いも甚だしい
そら呆れられるわ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:51:56.64 ID:z4aUhz76
ボルテージフォロワさんの話はもういいから。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 01:02:37.47 ID:3+Hx8oOf
音質なんて、ある種得体の知れないものが中心にあるせいか
一部、こういう基本的な「もの」さえ一緒くたに取り違えて、
調べるということを忘れがちなってる様な気もする

ここ2,3年、AD, TI, 他と、なんか検索関連が異様に充実したので
それらに頼ってみるのもいいかと
(特にADは酷くて、ちょっと前までは「語句 + analog.com」とかでググった方が早かった)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 02:21:44.33 ID:zpxKTWmS
検索して調べようが、本を読もうが、聞く耳を持たない人間には無意味であり無価値。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 02:31:52.76 ID:cPTUrFsj
非オーディオ畑やら非オーディオ趣味の人には、OPAによって音質が違うことは理解してもらえるけど、
データシートで特性がいいのが高音質って勘違いして、
データシートで特性がいまいちなOPAを音がいいってこっちがいったら必死で反論してくる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 03:48:36.27 ID:BXiqOIIx
それを言うなら逆もまた真なりだよ
自称オーディオベテランに特性の良いICを聞いてみて良い音がするといって勧めても、
絶対に認めずに強硬に否定してくることもある
「特性は音質に直結するとは限らない」という常識がいつの間にか
「特性が良すぎると音が死ぬ」という極端な思想に脳内で置き換わってしまっている人だって多い

まあ要は皆自分の信じてる宗教や神以外には攻撃的・排斥的になってしまいやすいって事だね
LME49990教の人とMUSES教の人はこのスレでもよく言い争ってるけど
あんまりケンカをせずに健全なオーディオライフを楽しみたいもんだよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 07:17:41.14 ID:3+Hx8oOf
>>515
まあ、そうなんだけども
なんかそれ以前に、調べても無駄みたいな変な思い込みでもあるんじゃないかという。
音質の様に、ある意味曖昧というか、好みやら何やら不確定な要素が絡んでくるわけでもないのに

上とか、単に数字やICの取り扱い方などの「確定的なもの」の話なのに
自論のゴリ押しで押し切ろう?ったって、そりゃ無理だろと
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:44:39.11 ID:kPFOSAt7
止めなさい 止めなさい。新年早々、猿真似の下らないオモチャアンプ作りは。

僅か50円程度のNJM4580DDの歪率特性をディスクリートで設計(実現) できる人が
日本にどれ位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

俺は出来るという人がいれば、当方までお送り下さい。全く同じ条件で測定し、
結果を住所・名前と共にHP上に発表します。
NJM4580DDの特性より劣っていた場合には、返送料のほか技術料をいただきます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:07:37.94 ID:acPRzdy9
>>519
送り先を書いてくれ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:24:40.31 ID:E2RP5fCU
>>519
煽り要素が足りない。やりなおし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:32:08.28 ID:+GHp/2eQ
>>519
技術料の金額幅をHP上に発表してくれ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:46:54.03 ID:FYx/UO2x
>>519
測定方法と機材について、詳細に公表されたし
技術料はそれからだ
524519:2013/01/03(木) 14:13:09.46 ID:kPFOSAt7
つづきはウェブで・・・
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/op-amp-2.html
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 15:23:05.33 ID:SNc6/X4e
>>524
要するに金を取りたいだけだな。
もし金を払って資料を提供してもらって同じものを作って性能が出なかったとき実装が悪いとか言って逃げるんだろうな。
本当に技術に自信のある人、故上条さんとか黒田さんならそんな金を要求しないだろうし自分の技術をひけらかしたりしないよ。
このページの主は技術がないのに自己顕示欲がよほど強い奴だな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:22:06.59 ID:49ntVMlW
なんで船橋に釣られるようなニワカばっかなんだよここは
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:30:46.91 ID:BNwnhWWf
>>524のリンク先にワロタ

>アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも
>動作させることの出来る市販の OP Amp ですが、

こう言い切った時点で、本人がアホ・バカ・幼稚園児以下だと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:51:14.84 ID:vkNZmqJB
何で急に船橋に食い付く奴がこんなに出てきてるんだ
冬休みの法則が適用されるようなスレでもあるまいし
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 01:07:53.14 ID:hpC6MAxc
だって美味しいんだもの
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:29:00.97 ID:lyuoBnzh
>>528
だまれ船橋コンボの人が来ないだけで、スレはこんなに違うw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 17:37:33.80 ID:NyMr9938
船橋は本当に死ねよ。死なないなら(ry
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:18:11.50 ID:mdh1hx7l
これって偽物だよな?明らかにロゴ変だしw
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/161486070
原価おそらく数百円のものにこの人2万円もだしてるよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:20:05.54 ID:ZSjJbEvd
なんだ本物か
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:58:03.53 ID:Oigxatae
今こそ4580が見直されるとき
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 03:03:50.58 ID:/8l3SovY
OPA627SMはdigi-key価格が1個8000円くらいだし、
4個5000円なら正規品なら安いでしょ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 09:54:48.34 ID:CEed7JgU
正規品なら、ね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:44:50.17 ID:eP6IVAT+
MUSES01やMUSES8920って、元は072なのかなあ?
新日本無線のJ-FETのラインナップ見てて、
特性を比べると、流用できそうなのは
NJM072、NJM2082くらいしかないんだよな。
MUSES02だって4580だしなあ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:01:16.08 ID:PMQFGTzW
OT2で質問したら、こちらのスレに誘導されました。
質問させて下さい。

オペアンプ変えたらヘッドフォンアンプの音質が変わるのはオカルトですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:07:54.87 ID:Pim8CAQe
876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 19:37:31.80 ID:JDynne//
メッキ部以外一切流れないんなら下地に金属使う意味ないやん
それともメッキを導体薄膜レベルで議論する気か?
なら表面の酸化層と内部の電気伝導率対比したり接触面の加工精度による空隙の大小まで波動関数使って突っ込まんと片手落ちになる

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 19:42:39.59 ID:PMQFGTzW [9/12]
>>874
半導体製造工程は拡散も組立もひととおり経験済みです。
>>875
それは理解できますね。銀は酸化していて、銅の方を流れるということですね。
>>876
考えが逆の気がします。下地というより、チップを固定する台座とリード部を
銅板の一括打ち抜きで作るのがリードフレームですから。
メッキするのはボンディングワイヤの密着性を良くしたり、ソケットやハンダとの接触抵抗を
下げるためだと思います。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357142615/877
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:08:19.09 ID:r3Vqtrvy
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:10:59.45 ID:PMQFGTzW
>>540
よく理解できました。
そのレスをOT2のスレに貼ってきてもいいですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:13:40.17 ID:Pim8CAQe
>>541

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 14:11:12.19 ID:Nk25H4Db
黙れ船橋

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 14:43:22.77 ID:JqHABQ6D [3/3]
>>470-471
毎度のコンビネーションで、読めてるのに笑ってしまうww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:20:44.94 ID:PMQFGTzW
>>542
なるほど。賛否両論なのですね。

>>539
たしかにそれは私の書き込みです。

OT2スレで聞いたのは

・MUSES01,02等の高額オペアンプは内部回路が探しても見つからないので教えて欲しい
 (回路がわからないオペアンプを試聴評価して悦に入るような愚行はしたくないが含意です)
・MUSES01,02は無酸素銅リードフレームを使っているようだが、それが音質に影響する根拠は?
 (あるはずがないのに、セレロン並、それ以上のパッケージ代を払う意味はないが含意です)

ということでした。
このスレのみなさんのご意見はいかがでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:29:17.16 ID:mqoixjaY
>>538>>541
こいつらがコピペしている元ネタはこれ。
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/op-amp-2.html

口は悪いが、一読する事を勧める。船橋とか言う人のブログらしい。
頭が良いらしいが、ブチ切れた人のようだ。(統合失調症を患っているらしい。)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:39:59.09 ID:lbbWXG5U
船橋は死んでください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:41:07.33 ID:Ua2d6l+O
>>543
何万もするもんじゃないんだから、自分で買って聞きくらべろよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:56:53.26 ID:++kTs/r0
まったくだw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:00:45.07 ID:PMQFGTzW
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:21:09.56 ID:xgvnAd4a
なら死ね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:14:53.08 ID:NxFrRj/+
近寄らない、関わらないのが一番かもね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:54:19.45 ID:f6nHL953
LH0032みたいなハイブリッドIC
CANの中にコンプリメンタリのTrが詰まってる奴ならmuses01並みに高価で糞性能でも買う
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:05:50.25 ID:G18bhPK+
>>551
それならばハイブリッドICならどうだ。
昔はオーディオ用にLX108,109などいろいろなのがあったな。
有名なところではジェンセンの990,API2520あとは今は亡き
マークレビンソンに使用されたバウエンのモジュールICかな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 02:39:36.50 ID:auTR46dl
>>551
(等価回路から自分の好きな部品を使ってディスクリを組むのでは)いかんのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 02:50:40.79 ID:Fi9E0v/Q
LH0032ならディスクリで再現させてる人が何人もいるじゃない。
等価回路は定数まで全部公開されてるんだし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 08:28:30.63 ID:qnQaKR3K
プリアンプ等で、ボリュームの次のOPA
IV変換
あたりは、JFETとバイポーラで音質がめっちゃ差が出るな

逆にバッファアンプの後にOPAがある場合は、JFETでもバイポーラでも差があまり出ない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:19:27.88 ID:JcQdV5el
JFET入力アンプこそ、理想の増幅回路。
バイアス電流を流させて、相手の回路動作に影響を与えてしまうバイポーラはウンコ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:25:48.82 ID:7wxXo3jG
裸ではなく、フィードバックかけた状態での入力インピーダンスはどうですか?
バイポーラとJFETでは差がありますか?
あとJFETのオフセット電圧は問題になりませんか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:53:50.84 ID:JcQdV5el
上のは半分ネタで書いただけだけどw
入力インピーダンスは、
反転増幅回路なら、
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/invop.html
のほぼRsに、
非反転増幅回路なら、そのままオペアンプの入力インピーダンス
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:04:00.32 ID:7wxXo3jG
>>558
本当に疑問なので質問しました。
よく考えると、オペアンプの初段の電流は100uAとかそのへんですよね。
だから前段から引き込む電流は数uA以下で、オーディオ用で問題になるはずはないですよね。
問題になるのは、脳波検出電極とかそんなのですよね。
脳波変調した音楽聴く場合は問題になりそうですね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:15:37.55 ID:VXl+ll2I
>>559

極端な言い方をすれば、初段のバイアス電流と入力インピーダンスは全く関係がない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:34:06.38 ID:wz3U3nG+
ベース電流が流れるならカップリングCは必要じゃ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:45:33.01 ID:7wxXo3jG
バイアス電流は前段からじゃなくて、グラウンドとの間に入れた抵抗から流れますね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:49:12.74 ID:VsinTl1f
仮にDCカットのためにカップリング入れるにしても、
いまみたいに、プレーヤ・プリアンプ・パワーアンプ全部に入れる必要もなく、
最終段のパワーアンプにのみ入れればいいんだけどね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:50:30.50 ID:Tvm/3zBp
>>557
バイポーラで非反転増幅ならフィードバック量だけ入力インピーダンスは上がる
FETは元々高いのであんま気にする必要はない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:52:57.24 ID:VsinTl1f
むかしアナログレコード時代、高音質化のために非常に入力インピーダンスの高いフォノイコライザーがあって、
それ使うと実際に音が良かった
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:00:30.09 ID:7wxXo3jG
>>565
カートリッジはどんなのですか?
普通のMM型ですか?
インピーダンス上げるのにどんな方法つかってましたか?

非常に興味があるので、教えてください。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:03:43.89 ID:Jrf1J2z2
DCカットのカップリングCを使用しないでバイアス電流を打ち消す方法が
TIのNE5534のデーターシートに記載されているね。
方法としては5534の初段がNPNなのでPNPのトランジスターを使用した
外部回路を5534のインプット入力に接続してバイアス電流を吸い取ってしまうものだった。
この方法を使用すればバイポーラ入力のLMEシリーズを完全DC接続できる。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:10:58.10 ID:7wxXo3jG
JFET入力IC使うほうが早いやん
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:34:06.68 ID:JcQdV5el
>>564
ああ、そうか。バイポーラだと、交流信号は等価的には+-の端子は入力インピーダンス経由で繋がってることになるのか。

こりゃ失敬
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:24:52.22 ID:wz3U3nG+
rπじゃないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:58:51.45 ID:RlN+2ZSX
>>555
元がJFETかバイポーラか知らんけど、そのOPAに合わせて作ってるのに
そこを変えるのはおかしい。バイポーラでもPNPかNPNかで違うのに。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:46:46.21 ID:bN43iHky
質問なんですが、
FET入力とBJT入力で設計を変えないといけないってところまでは分かるんですが、
BJT入力の初段がPNPかNPNかで設計を変えないといけない場合ってオイーディオではどんな場合でしょうか?
またそれは最新のOPアンプにも当てはまりますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:47:50.97 ID:bN43iHky
すみません…

×オイーディオ
○オーディオ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:56:35.74 ID:3ODN4JyH
>>572

> BJT入力の初段がPNPかNPNかで設計を変えないといけない場合ってオイーディオではどんな場合でしょうか?

入力に有極電解コンデンサ入れるなら、その極性。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:30:06.40 ID:bN43iHky
>>574
え、それだけ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:43:42.44 ID:4jDeBpnv
入力に電解コンデンサを入れることもあまりないし、
バイアス電流による電圧降下があまり大きくなるような設計もしないから、
>>567 のような技巧的なことをしない限り、 PNP と NPN で設計を変えないといけない場合は実際にはあまりないはずだよ。
ただし、 PNP と NPN というより、初段の設計によって同相入力の許容範囲が変わるから、
そういうのは考慮しないといけない場合がある。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 17:03:17.27 ID:bN43iHky
なるほど、ある種の状況以外ではあまり気にするようなことはない、と
皆さんご親切にどーもです
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 17:11:51.33 ID:EhUvmHdN
>>532
これBBロゴのBの下半分だけ幅が広いから偽物だよ。
正規ロゴはBの上下幅同じ。
多分適当なフォントからB取って縦に潰したんだろうけどw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:01:01.83 ID:9WC7GK0b
>>567
探したけど見つからなかった
どこに書いてあったのか教えてください
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:26:01.59 ID:a0qJgi6q
>>579
PHILIPSセミコンダクターから公開されているアプリケーションノート

AN142  Audio circuits using the NE5532/3/4 1984 Oct

だよ。
これにはRIAAイコライザーの回路図、回路定数
トーンコントロールの回路図、オフセット補正の方法
位相補償の方法などAudioで使用する回路がかなり詳しく記載されている。

問題のバイアス補償の方法はアプリケーションノートの一番最後に
Figure20 Biass Current Compensation
という名目で回路図が記載されている。
ただし回路定数は無し。

おれは2011/11にダウンロードした。
まだググレばネットにあると思うよ。
ただし全部英語で記載されているよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:56:31.14 ID:KmOZ1Ojq
>>580
それの、Figure 18の+とー、逆になってないかい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:20:40.79 ID:9WC7GK0b
ありがとうみてみました

なんかトランジスタの極性がめちゃくちゃのようだ
カレントミラーの出力に加えたカスコードトランジスタでベース電流分加えるようだけど
直流ぶんだけだよねこれ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:22:08.70 ID:1LQbG9M/
ダッチ野郎に騙されてはいけない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:31:29.23 ID:vY4jGyx2
>>574
>入力に有極電解コンデンサ入れるなら、その極性。

これ見た限りでは、現実的に問題になる様なケースは少ないだろうとは思う。
ttp://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-937_jp.pdf
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:35:02.77 ID:oOaQrLgZ
NE5534の入力ってNPNだから、バイアス電流は吸い込みになるから、
Q2はPNPにして、吐き出しバイアス電流にないとキャンセルできないんじゃ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:34:53.40 ID:qtvbNDpH
今はsimetrixとかTINA-TIなどの無料で使用できるシミュレーターがあるのでいろいろやってみるといいね。
実機でテストするとパーツを昇天させるかもしれないがシミュレーターなら何度でもテストできる。
この回路はモノポールのDACのオフセット電流打消し回路が応用できるかもしれないね。
シミュレーターではOPアンプを使用しないで電流源を使用してその電流をゼロにするようにするといいね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:54:00.73 ID:XQ8FPttv
シミュレータなら簡単なOPアンプ回路で歪率5E-6%のスーパー入力段とか
歪率1E-5%(@1kHz)のキチガイHPAとか作れるよ!

特にLME49990のモデルの胡散臭さと言ったら
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:57:54.17 ID:37XBZ1Rk
>>587
シミュレーターはあくまでも理論で予測するだけだから全面的に信用してはいけない。
パーツのSPICEモデルによって出てくる結果は全然違う。
あくまでも設計した回路の動作確認、その傾向を調べるのに使ってそれでOKならば
実際に部品で回路を作り測定しながら完成させるという風にしたほうがいいね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:35:02.87 ID:drvTWQHY
んな当たり前のことは分かっとるよw
590sage:2013/01/11(金) 00:04:28.97 ID:zUobKGkI
田中と船橋のガチ勝負を見てみたいものだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:53:15.28 ID:BDK6vOdA
船橋はいいとして、田中って誰よ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:44:15.12 ID:4XRWPz5i
田中って誰だか知らないのでどうでもいい。船橋は長期間苦しんだ挙げ句に無惨な死に方をしろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:01:56.16 ID:YkuOl4qj
>>592
なんでアンタは毎回船橋相手に憎しみを燃やしてるんだw
船橋に親でも殺されたのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:43:53.75 ID:H9MfhVWj
ああわかった。
田中って工房か。確かに面白そうだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:27:37.21 ID:t1c69h6y
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:50:46.59 ID:7xb09wVM
ドヤ顔
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:20:46.39 ID:+vvS3uyJ
ちょっとお品が無いわね。残念。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:18:01.32 ID:1czRvLBA
diyAudioのスレ見てて思ったんだけど、外人ってAD797を結構使うんだな。
逆にちょっと前まで日本で大流行りしてたLT1028はあんまり見かけない。
やっぱり人種によって好むOPアンプって違うのかな。
おまえら的にはAD797ってどうなん?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:15:51.00 ID:VcWejuGc
単に数字がいいだけのOPAMP。定数を普通のものより1桁小さくしないといけないので
設計の自由度が低い。結局使いにくい。音がなんか特徴あるわけでもないし。
600440:2013/01/17(木) 07:23:47.37 ID:i1T9PyI+
ちょっと気になったのでLME49990とLME49880の発熱を試してみた。
指摘されているように発熱が危険水域に到達しているのはLME49880(100℃超)で、
LME49990の方は触っても指を火傷しない程度。65℃超くらいだろうか?

余談だけど、Lovely Cubeって中華製のコピーアンプのオプションで購入した
缶タイプのOPA2111AMよりLME49990の方がやや発熱が少ない気がする。
このオペアンプも相当な解像度と音の分離感を満喫できるんだけど、
LME49990と聴き比べてみると1ランク下というか聴き劣りしました。恐るべしLME49990
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:36:58.91 ID:4kiOq9SR
>>598
性能は最近の高性能オペアンプにも負けないし
等価回路図も公開されている
オフセットトリム補償の加減ひずみ打消しとオプション機能も豊富
最高のオペアンプのひとつ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:14:31.91 ID:dEIsOjiZ
>>601
セットリングタイムが16bit精度というのもいいね。
DACのIV変換には最適かな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:51:20.13 ID:hqMydL5K
>>600
49880は何Vくらいかけてると、アッチッチになるんだ?
やっぱ変換基板じゃ厳しいかな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:06:46.85 ID:kXlMq9FW
セトリングタイムが16bitってなんぞ(´・ω・`)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:15:54.09 ID:TjSBKkXv
>>604
アナログデバイセスのAD797のデーターシートに
800ns以下で16bit(<150μV)と記載されている。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:53:51.25 ID:i1T9PyI+
>>603
えーと、動作電圧18Vでクライマックスだよ
変換基板の半田が溶けそう(*//3//)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:57:18.72 ID:TBUcKE97
Junction Temperatureが150℃までいけるんだね。
半田が融けたらヤバイね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 04:30:25.02 ID:POKnEXDm
音質評価は環境と何を聴いたか書いてないなら殆ど意味はない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:18:45.67 ID:P58A+9H0
>>603
PowerPad放熱を意識した変換基板を作って使ってみてるけど問題ない。
±12Vで使用。放熱無しだと音も酷いからね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:22:48.09 ID:+gT09ME7
>>600
LME49880は±5V〜±17Vが適正ということらしい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:51:49.34 ID:u6EjZ2lE
ナショセミ(というか現TIのナショセミ部門?)から
シングルのJFET高性能OPアンプが出ることはこの先あるんでしょうか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:24:07.08 ID:3u9s96QL
そんなのだれにもわからん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:38:21.45 ID:x6eGWpta
発売されてもシングル8PinDIPではないだろうね。 SOPかな。
自作では変換基板を使用しないと使いにくいだろうね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:35:40.10 ID:FnsoN82h
ADで音のいいオペアンプってどんなのがある?

AD8672 AD8599 ADA4001 ADA4610以外で
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 05:51:52.18 ID:Kfow5aKW
AD743
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 07:36:07.19 ID:3SqkBtQp
OP275
AD797、AD8620
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:42:22.77 ID:+oxeFSsG
上記の人達の挙げたもの以外では711がアナデバらしい音かも。
SSM2135もたしかこのメーカーのオーディオ用ってなってるヤツ。
4004系も個人的に好き。安いやつのなかでは4075が良い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:09:45.80 ID:Kfow5aKW
AD743はもう殆ど手に入らないから類似でAD844, AD845も挙げておきます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:13:16.82 ID:bHNvky7H
ぶっちゃけ4627と4898ってどうなん?
NSやTIの新型アンプにはみんな飛びつくのに
ADIのこの二種(特に4898)はあんまりwebでも使ってるのを見かけないような
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:22:56.20 ID:zTPBwvVa
>>619
ブログでの製作記事、雑誌の記事でもテキサス(BBやNS)のOPアンプはよく使われてるけど
アナログデバイセスの製作時事は少ないね。
よく雑誌で出てくるのはAD797くらいかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:22:15.22 ID:6VC9rXOq
会社でアナログデバイセズの家電用 LSI (OP アンプじゃなくて)使ってたんだが、なんというか、酷いですね。
不良も多いし、音声系のところショートしたら映像が出なくなったり、ちょっと勘弁って感じ。
OP アンプは大丈夫なんかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:53:26.77 ID:bHNvky7H
>>621
どのIC?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:14:41.63 ID:D/cV1sw3
使い方が悪いのをメーカーの所為にする三流って多いよね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:21:35.99 ID:jOZUmQ1D
>>623
アニメオタで一流のオペアンプソムリエ様の発言は説得力あるわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:02:53.63 ID:VXWmKCjG
どっからアニオタって出てきたんだ…?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:35:42.55 ID:o/7IDbsG
2ch特有の思い込み認定です
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:24:42.21 ID:8jzIEEHt
いまフォノイコがopa2604なんだけどmuses01にしたら幸せになれますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:39:27.36 ID:1dIhSNUo
>>625
ただの基地外
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:29:15.31 ID:IonfrCh7
>>627
そいつはリード・フレームが無酸素銅になっただけで3000円以上する。
お金が無くなって不幸せになるかもしれないね、、、
まずはMUSES 8920を試してみてはどうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:00:57.39 ID:nz5XrG1Y
>>629
8920はダメでした!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 08:04:19.18 ID:ewfm2uS4
>>630
8920と01は音の感触が全然違うよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:56:58.36 ID:HW3xnHtO
8820でいいべ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:25:28.53 ID:IonfrCh7
BBの音が嫌なのか?
というかOPA2604の何が嫌なのか書いてくれないと。
好き嫌いがあるしmuses01にしても幸せかどうかはわからない、、、
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:14:23.06 ID:k5ZSqh6T
>>627
高いの買えば大体の人は幸せを感じる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:16:35.74 ID:s4DWbNBl
何種類かためしてOPA2604は凄い気に入っています、8920は低音が平面的でダメでした。muses01は分離がディスクリート並に良いそうできになっています、誇張感がなくて輪郭がみえたら最高なんですが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:29:31.52 ID:Vdi69tMH
フォノイコでしょ?
オペアンプのより、RIAA補正のためのコンデンサと抵抗の種類や
値の方が効くと思うけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:44:02.48 ID:2JIsEMZp
OPAの低域の質って、供給される電源の質にもかなり左右されるんだよな
レギュレータ内蔵OPAとか使うとすごく低域が出てびびったりするよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:05:56.15 ID:HW3xnHtO
>>635
8920がだめなら8820を
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:41:40.68 ID:ewfm2uS4
>>635
MUSES01とOPA627は
後戻りできないサウンド
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 02:04:38.19 ID:05cHAYTO
>8920は低音が平面的でダメでした

エージングが足りないのでは?

>638
元がFET入力で設計されてるのに?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 02:43:23.82 ID:spTyvLFg
オペアンプにエージングって、、、
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 08:21:26.16 ID:6oCLOIg9
エージングでの音の違いもわからなくてなんでオペアンプスレにいるの?(大爆笑)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:29:18.21 ID:oY0CKqkt
>>642
中古のオペアンプしか使わんのよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:46:07.81 ID:tOhw69c5
同一品種のオペアンプの個体間の音の差よりエージングでの音の変化が大きいのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:17:58.30 ID:ihTTTmNx
並のOPアンプをいくらエージングしたところで、
OPA627BPに化けることは絶対にない。
エージングといっても否定はしないが影響は微差の範囲。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:23:14.11 ID:PkW29sbM
あまり極端に音が変化するOPAMPって無いんだけどMUSES01/02は変わる。
銅フレームのせいだろうか。1000時間くらい使ってから評価した方がいい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:25:15.85 ID:YujqAmxl
エージングで変わる音の方向性と、OPA自体を替えた時に代わる音の方向性は少し違うけど、
少なくとも多くのOPAはそれなりにエージングで音が良くなる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:27:48.17 ID:N20B50mg
LME49720は、なんで空間表現があるんだ?
空間系エフェクトでも組み込んであるのか?ぐらいに。
同スペックの4562は平面的なのに
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 16:07:18.81 ID:ihTTTmNx
>>646
1000時間って、24時間フル稼働で42日、1日2時間なら500日かかるんだが、
はじめの印象なんか覚えてないぞ?
未使用のも用意しといて交換して確認するのか?
つーか、他の部品がへたってくるんでないか?
エージングは専用機使って、終了後に実機に載せ替えるのか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 16:57:31.53 ID:CspPLaV4
俺はエージングってのは脳の方が新しい環境に慣れて行ってる過程だと解釈してる
さすがに電源ケーブルのエージングだの多段アッテネータのポジションごとのエージングだのとかは「???」って感じ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:11:27.07 ID:8u/2Jt24
最初の8時間位は結構変わる気がする
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:18:19.33 ID:6oCLOIg9
>>650
ありえねえだろ
この馬鹿がw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:26:12.94 ID:CspPLaV4
>>652

何がありえないんだい?
買ってきたばかりのスピーカーやヘッドホンが数十時間位使っていく内に
音が変わっていくという経験は誰にでもあるだろうけど、
ちょろっと通電しただけで物理的な組成が大きく変わることなんて有り得ないだろうから、
じゃあ脳(耳)の方が慣れていってんのかなーと思ってるんだが
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:30:09.67 ID:6oCLOIg9
>>653
だから馬鹿なんだよお前は
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:34:54.29 ID:CspPLaV4
>>654
人に絡みたいだけならよその板に行きなよ…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:46:52.86 ID:HKvrEIWV
2ch名物 中身のないいちゃもん by 精神障害者
ほっとけ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:56:11.37 ID:6oCLOIg9
>>655
それ、お前のことじゃんw
この馬鹿が
小学生からやり直して来い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:13:56.56 ID:CspPLaV4
ぶっちゃけもうちょい腹の立つような上手い煽り方をしてもらわないとつまんないよ
ばーかばーか!って言われてるだけじゃこっちもどういう顔していいのか分からない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:16:27.82 ID:N20B50mg
ID:6oCLOIg9
何か嫌な事でもあったのか?w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:17:33.54 ID:6oCLOIg9
>>658
煽りでもなんでもない
お前は馬鹿
ちょっと考えればお前の説が間違ってることぐらい簡単にわかるだろ
それがわからないから馬鹿
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:24:35.29 ID:6oCLOIg9
>>659
ID:CspPLaV4 
こいつがあまりにも馬鹿すぎるからだろ
しかもこいつ再三珍説で荒らしてんだぜ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:26:08.32 ID:CspPLaV4
>>660
まあ俺も無性に人に絡みたいときはそうやって適当に
アホバカ言うこともあるけどさ(もちろんそういう板でだぜ)、今回は相手が悪かったね
他をあたりな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:32:08.74 ID:N20B50mg
汚いことばを使うと自分に返ってくるとばーちゃんが言ってた
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:32:20.06 ID:xCZH5Iqd
エージングって100パー良い方向に変わるから胡散臭いとおもっています。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:37:45.47 ID:tLMgnGNC
>>661
大丈夫か?100人がこのスレ見たら99人がお前の方がキチガイの荒らしだと思うぞ?
もちろん最後の一人ってのはお前だけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:57:41.33 ID:xCZH5Iqd
フォノイコは、ずっと通電しているが自分に都合良く変化しないですよ!エージングでOP275の変な低音が引っ込んだら最高なんですが、、、そんなことは絶対無いかと思うんですよ。針圧、水平などで自分の好きな方向に持っていってます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:09:58.90 ID:aOpOueSu
車でもそうだが人間の感覚が機械に無意識に慣れて
良くなってきたと錯覚する所が大きいな。
勿論、時間と共に特性が変化するのは当たり前だが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:12:19.99 ID:tOhw69c5
1000℃以上の高温で何時間も焼かれたSiチップの特性が室温で1000時間たっても
変化するわけ無いだろ。あるとしたら、プラスティックモールドパッケージの隙間からの
水分の侵入とかなんとかだけど、それは、壊れていく過程で、故障一歩手前の不良品ってこと。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:40:15.16 ID:6oCLOIg9
>>662
絡んでんのはお前
馬鹿もお前
あり得ないことを言って荒らすな

>>663
汚してんのは ID:CspPLaV4

>>665
お前が大丈夫か?
キチガイはお前だぞ

>>666
お前言ってること>>664>>と矛盾してんじゃんボケ

>>667
それとエージングは別だろ
慣れなんて排除して言ってるに決まってんじゃん
車のエンジンの慣らしが3000km前後はよく言われてるだろ
そんなことも知らんの?

このスレって池沼だらけなのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:47:11.89 ID:HKvrEIWV
はいはい、おくすりの時間ですよ〜
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:07:10.98 ID:6oCLOIg9
>>670
糞耳が何言ってんの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:13:42.98 ID:f5tXOHyN
スレが伸びてるな、と思えば、罵倒し合っているだけか、ツマンネ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:16:22.04 ID:tLMgnGNC
船橋と良い勝負だなこりゃw
一応持論を展開したり主張がある分向こうの方がなんぼかマシだがw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:16:41.20 ID:NVh2NsBW
馬鹿が一匹で無駄にスレが伸びる
相手しないことだな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:18:55.98 ID:6oCLOIg9
キチガイだらけでワロタ
エージングの音の違いもわからなかったらオペアンプもオーディオも語れないだろ
糞耳どもがw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:21:59.06 ID:uKjBCL88
エージングに因る音の違いのデータを出して立証してください
証明できないならオカルト以上でも以下でもありません
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:22:59.37 ID:tLMgnGNC
>>675
ねぇねぇコテ付けてよw
今度来たときも遊んであげるからさぁw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:29:21.89 ID:6oCLOIg9
>>676
馬鹿かお前は
耳の慣れだって立証できんのか?

>>677
お前のようにくだらない煽りをする雑魚ってよくいるよなw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:34:01.87 ID:tOhw69c5
1000℃以上の高温で何時間も焼かれたSiチップの特性が室温で変化する理由を教えて下さい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:35:23.36 ID:uKjBCL88
立証できないものでしたら、それに対し誰も再検証もできませんので検証に値しません
反証可能性が無いものは全てオカルトです
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:36:15.99 ID:tLMgnGNC
>>678
こんな下らない煽りにも全レスしてくれるなんて必死すぎて涙出ちゃいますぅw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:39:15.83 ID:6oCLOIg9
>>680
耳の慣れだって立証してみろやカス
できないならそれもオカルトか?

>>681
お前が必死になってんじゃん雑魚
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:42:59.73 ID:uKjBCL88
反証可能性が無いものは全てオカルトです
いくらUFOや幽霊を見たといっても、他者がそれを再検証できないかぎり、オカルトなのです
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:44:15.39 ID:6oCLOIg9
>>683
それで?
耳の慣れだっていう説はオカルトなんだな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:47:25.86 ID:tLMgnGNC
>>682
いやぁwおれは楽しんでるよ
オカルト馬鹿が必死に少ない語彙を絞り出して「馬鹿」とか「雑魚」とか
怒りに震える手でタイピングしてるかと思うと最高に笑えるw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:48:14.22 ID:tOhw69c5
オペアンプのSiチップの何が変化して、音が変化するのか説明してほしい
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:50:46.57 ID:uKjBCL88
「説明」することには意味はありません

具体的な再検証可能なデータとして明示して証明することでが必要です
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:51:25.13 ID:6oCLOIg9
>>685
楽しんでると言いながら実は必死になってる奴ってよくいるよな
まともな話しようぜ雑魚

耳の慣れ説は立証もできないデータもないオカルトなんだな?
もしそうならお前はオカルト馬鹿だ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:51:37.83 ID:xCZH5Iqd
理屈はどうでもいいが、具体的にどのオペアンプをどういう状況でつかってるのか知りたい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:52:12.86 ID:xCZH5Iqd
>>688
必死乙。質問に答えてw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:56:28.84 ID:6oCLOIg9
>>686
必要はない

耳の慣れ説は具体的な根拠もデータも立証もない

>>687
質問に答えてみろ
耳の慣れ説は証明できないんだな?

>>690
お前は耳の慣れ説を支持してんのか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:58:19.85 ID:xCZH5Iqd
>>691
自分の環境でエージングは知覚できないっす
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:01:00.12 ID:tOhw69c5
エージングには否定的な俺も、耳の慣れ説を出した奴は不用意だと思う
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:04:49.30 ID:SuTG+s2h
ドリフトの話題が一切皆無なのがこのスレらしい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:08:33.42 ID:6oCLOIg9
>>692
知覚できるようになってから出直してこい

キチガイが多数いるからまとめて書くぞ

耳の慣れだとすれば、それは全てにおいて同一の現象がみられなければならないんだぞ

初めて行く店のBGMが一様に歪んで何度も通う度にその歪みが減るなんてことがあるのか?
オーディオショップの試聴で初めて聞く高級アンプや高級スピーカーの音が歪んで聞こえるのか?
初めて会う人間の声が歪んで聞こえるのか?



答えてみろやキチガイども
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:09:05.90 ID:OsRBWcFl
電流が流れる事で熱劣化したコンデンサ被膜が回復する様だと思ってた<エージング
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:13:40.86 ID:xCZH5Iqd
>>695
初めて音だすオペアンプは歪んでますか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:20:18.11 ID:uKjBCL88
自分はそうとは考えませんが、耳の慣れだとしても、
全ての人は感覚器に個人差があるので同一の現象が見られるという理由にはなりません

前提が間違ってるから、導かれる論拠が間違ってしまうのです
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:20:36.83 ID:05cHAYTO
>>635
DCサーボ付き反転で作ったとき、DCサーボにOPA2604で
LME49720を使い良い結果が出たことがありました。2個で600円ぐらいの
安いモノなのでLME49720を一度お試しあれ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:23:58.27 ID:xCZH5Iqd
音とは関係のないことですが、最初はブスだなあとおもっている女性も好きになることはありますね。

オペアンプの音色に関してもそれに近いことがいえるのではないでしょうか、エージングをした結果悪くなったと言う記述はあまりないですしね。
仮に最初の音がひずんでいたとしてもそれが音色的にプラスに作用して、エージングが進むにつれて好きな音で無くなったということがあってもいいはずです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:24:45.36 ID:6oCLOIg9
ID:CspPLaV4
こいつ逃げたか?

>>697
まずこっちの質問>>695に答えろや

>>698
アンカぐらいつけろやボケ
「そう」って何に対する「そう」なんだ?
誰にレスしてんだ?
間違ってんのはお前の前提だろがよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:25:21.86 ID:tOhw69c5
>>697
オペアンプが音出すか?
オペアンプは電気信号を増幅するだけだろ。
シリコンチップの中のP層とN層の中で電子とホールがうろうろしてるだけ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:26:07.58 ID:6oCLOIg9
>>700
> エージングが進むにつれて好きな音で無くなったということがあってもいいはずです

普通にあるだろボケ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:29:04.23 ID:SuTG+s2h
新品に通電した時は数字に出るけどね
でも30分から1時間流せば十分
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:30:26.41 ID:tOhw69c5
>>704
何の数字?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:30:33.15 ID:xCZH5Iqd
>>699
ありがとう、明日にでもLM49720試してみます!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:33:05.25 ID:6oCLOIg9
>>706
何逃げてんだよ
質問に答えろやボケ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:34:33.10 ID:SuTG+s2h
>>705
THD+Nで0.001%オーダーで出るよ
半田付け直後の段階のダメージの回復の場合とドリフトの収束ね
動作電圧が高いと回復早いのは当然だけど
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:35:45.64 ID:tOhw69c5
>>708
オペアンプにダメージ入るの?
ケミコンのドリフトと分離できるの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:39:01.20 ID:tOhw69c5
高精度、高感度のセンサー用途ならともかく、帰還量の大きいオーディオ・アンプで
オペアンプのVbeオフセットのドリフトが特性に出るの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:43:33.87 ID:xCZH5Iqd
>>708
オペアンプとコンデンサごっちゃになってない?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:45:26.67 ID:6oCLOIg9
>>711
こら、答えろや
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:50:13.30 ID:SuTG+s2h
>>709
考えてみなよ
半田付けの熱って300度を裕に超えるわけで、入力端子にかかった熱の不均衡で
バイアス値も反転非反転間でもちろん不均衡なドリフトになるよね
簡単に言えばゲート単独で熱せられてしかも熱結合されてない状況なんだから
ホール云々言ってるのにそれが数字に出ないわけがない
だから半田付けの後には一旦動作をさせてホールの数をリセットさせる必要がある
電源投入直後と1時間後で0.0008%程度違ったけどな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:53:31.22 ID:6oCLOIg9
>>704
>>713
俺の聞いた感じだと3〜4日までが一番音が変化する
その後はなだらか、ほぼ違いなし
なんか他に原因あるのかね?
ちなみに俺はオペアンプがエージングで音が変わるとは全く思っていなかった」
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:56:59.33 ID:tOhw69c5
>>713
ゲートってCMOSのゲート?
それともJFETのゲート?
一般的なバイポーラ入力のオペアンプだとベース入力だけど。
PNP入力だと、入力はN型層で1000℃超える熱処理で作られるけど
半田付けくらいの熱でどうにかなるの?
NPN入力のP型層でも一緒だし、JFETでも同じ事。
CMOSはちょっと違うけど、CMOSでドリフトしてたら、PCのCPUなんてちゃんと動くのってことになるね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:21:02.09 ID:SuTG+s2h
>>715
じゃあ言い換えれば製造時はもっと電子がとっ散らかった状態とも言えるよね?
これはドリフト以前の問題で熱力学の話だけども
殊更通電しないといけないね
半田付けの熱どころか単なるジュール熱でさえドリフト変化するのに
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:26:28.25 ID:tOhw69c5
>>716
1000℃で熱処理するということは、熱処理直後から室温までに下がる過程で
とっちらかった状態から、極めて安定した状態に戻るということ。
日本刀の製作過程で焼入れ、焼きなまし、焼戻しして、鉄原子、炭素原子を
安定化させるのと同じ事。
日本刀は製作直後は安定しないから、4〜5人切ってエージングするとかあるか?

1000℃から室温への冷却過程を通ってるのに、室温で何時間通電しても、
何も変わらんよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:27:53.14 ID:tOhw69c5
オペアンプのドリフトって、入力差動のオフセットのことでしょ?
それは通常、温度依存性を持つけど、それは、毎回通電時に起こること。
帰還量の大きいオーディオ・アンプだと考える必要ないよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:29:41.98 ID:PfOzE7L6
最近、ピュアAU板・AV板で、◯◯では音がかわらないって必死で書き込む頭のおかしな人が多すぎ・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:30:05.87 ID:K2ViLQ8D
>>706
40720はとても興味深いオペアンプです。
ただネットで批評を探してみても印象は似ていても本質を理解してる人はいないようです。
エージングを否定する方もいるようですが、自分の場合は音が変わったと思います。
>>648さんの言うような空間表現を実感するまでは随分かかったと思います。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:33:30.01 ID:05cHAYTO
なにやら自分の書き込みがきっかけで荒れたようですが
前スレか前々スレで書かれていたようにメーカーのバーンインテストで高電圧により
不純物等が焼き切れ、そこが自然と埋まってくるまで時間が掛かるようです。
コンデンサがハンダ付けでダメージを負って回復するまで、数十?数百?時間掛かるように。
スピーカーケーブルや電源ケーブル等にエージングが必要といってる人達とは違う次元の話しです。
数千円もするようなオペアンプなら必ずそういうテストはしています。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:35:47.05 ID:xCZH5Iqd
高電圧とは?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:43:21.99 ID:KpYYwq5t
>>648見て、仕舞い込んでいたLME49720をDACに挿して聴いて見た。
確かに空間広がった感じがしたが、LME49990に換えてみたら、
広域よりなのとエコーがかった響きがそう聞こえてるのではないかと思った。
LME49990の方が空間・色気・広域の伸び全て上だった。
ちなみにLME49990は最初低域が出なくあんまり気に入ってなかったが
数ヶ月もたって低域もそこそこ出るようになった。
オペアンプもエージングによる変化は糞耳でも判る位あるな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:44:25.42 ID:tOhw69c5
オペアンプでバーンインやるの?
メモリとか初期不良品を落とすためにやることあるけど
オペアンプでやるの?
不純物が焼き切れるって何?
半導体中の不純物ってヒ素とかリンとかボロンとかで
ずっと残ってないと、P型、N型にならないよ。
焼き切れたら、オペアンプ動かないよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:56:24.17 ID:05cHAYTO
>>722
直流では750V、交流では600Vを超え、、、じゃなくて
短時間の動作で初期故障を取り除く方法なので、すごく短い時間に
動作電源電圧より高電圧を掛けるということ、、、あまり揚げ足を取るようなことを聞かれても
困りますw
実際、リニアテクノロジーなんかのHP?をみたら±10Vのオペアンプに±20Vかけてバーンインしている
記述が見られましたし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:07:09.11 ID:05cHAYTO
>>724
真性半導体になるなどとは考えてはいません。
オペアンプのバーンイン試験等について、御自分で検索されて見ては如何でしょうか?
貴殿におかれましては闘争心旺盛で相手を論破することに歓びを見出すような
人物であるように思われますので、もう貴公にはレスしないようにします。悪しからず。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:25:21.08 ID:6oCLOIg9
おい、どうした?
>>695の問いには誰も答えないのか?

原因作った ID:CspPLaV4 も逃亡

結局耳慣れ派はキチガイって結果になったじゃねえかボケ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:33:01.45 ID:05cHAYTO
オペアンプの歪み率を検索すれば良い。
あと、だれも答えないのは音や光に敏感で、人とのコミュニケーションが苦手な人を障ってはいけないからですよ。
病気ですから。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:35:50.43 ID:6oCLOIg9
>>728
自己紹介か
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:38:47.56 ID:6oCLOIg9
>>728
> あと、だれも答えないのは音や光に敏感で、人とのコミュニケーションが苦手な人を障ってはいけないからですよ。

これが真実なら必死にレスしてたキチガイの奴らはなんだったんだ?
答えてみろや
都合が悪くなる逃げるクズどもじゃねえか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:43:27.40 ID:6oCLOIg9
結局このスレの耳慣れ派は屁理屈しか言えない糞耳だらけってことだな(笑)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:52:46.76 ID:tOhw69c5
>>726
オペアンプのバーンインはリニアテクノロジーのスペックシートのみで確認した。
でも、そのテストで落ちたやつは市場に出ないから、新品で入手してももう、特性変動ないことが
保証されたものだと思うが。

あと、オーディオの歪率って、音がいいとかオーディオマニアが悦に入ってる真空管アンプだと
1%以上とか平気だあるよ。0.001%が0.002%になっても聴いてもわからないよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:33:19.09 ID:xIyjVViY
否定的はクソ耳で屁理屈こいて退散かwww
ダセェ囧
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:34:26.32 ID:xIyjVViY
エージングもわからないのにオーディオとかwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:53:02.68 ID:tMBWvt5F
オペアンプが室温で数100時間程度の通電で特性変化する理由がわかりません。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:57:31.45 ID:8j7c9U4n
見てて思ったけどネット上で罵り合ってもあんま意味ないんじゃね?
通電数百時間の個体と新品を並べてダブルブラインドABXテストするとかしないとどっちも証明出来ないような気もするぞ
実験をして実証しない以上どっちのサイドも「屁理屈」なわけだし…
耳慣れ派は自分が知覚できないからとりあえず「物理的に大して変化しないはず→じゃあ慣れだ」、
肯定派は自分は知覚できる(客観的な証明があるわけではないが)から「耳慣れ派は糞耳だ」…と

誰かかの有名なケーブル事件みたいに実験して白黒ハッキリ付けてくれる物好きは居ないもんかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:06:59.83 ID:LC6TSMwa
変なやつが四方に噛みついてID真っ赤にしてるの
見ると、こんなやつの為にローカルキャッシュで
ディスクスペース食われてるのがクソ勿体なく感じる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:14:01.99 ID:+AFHF5da
6oCLOIg9=xIyjVViY
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:14:26.20 ID:tMBWvt5F
肯定派も科学的否定派に少しは歩み寄って、科学的に考えられる特性が変動する理由を可能性だけでいいから
示唆すればいいと思う。
実際、CMOSのICならゲート酸化膜の電子、ホールの捕獲でしきい値電圧が変わるという現象があり
これを避けるためにPCのCPUとかメモリは1Vとか3Vとかの低電圧で動作させている。

しかし、バイポーラのオペアンプにはそういう現象はなく、また、信頼性試験、バーンインテストで
特性変動する個体は不良品として市場に出ない。

しかし、それは単なる常識であって、隠れた変動要因があるのかもしれない。
その可能性のひとつでも示唆してもらえればと思う。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:20:22.95 ID:FTAKeVkG
>>738
所詮、耳慣れ派は馬鹿集団
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:22:10.28 ID:lhmz8esi
そもそも論理のすり替えしてるだけで、耳慣れ派なんていないんだよ

オペアンプのエージングなんて無いんであって、それでもあると言うなら
それは耳慣れのような人間の感覚のようなその人以外には検証しようのない事柄だ言ってるだけで、
要はそれはオカルトだよっていってるんだよ

あるというなら証明が必要だし、ないものは証明できない(いわゆる悪魔の証明)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:25:48.93 ID:FTAKeVkG
>>737
何言いたいんだよてめえは
お前は有意義なレスしてんのか?
ただ自分の不満書いてるだけじゃねえかよ
正当な議論する気がないなら失せろカス
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:27:03.34 ID:FTAKeVkG
>>741
> オペアンプのエージングなんて無いんであって

証明してみろやボケ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:28:23.94 ID:8j7c9U4n
>>739
俺もそういう議論の仕方がベストだと思うんだけどなあ
例えばAという説とBという説があったとして、
Aが偽であることは必ずしもBが真であることの証明にはならないんだよな
否定派は>>695が自分達の説を否定するものではないと明確に論じる義務があるだろうし、
肯定派は自分の説が単なる思い込み(プラシーボ)ではないという根拠が必要だな(でないと「説」にすらならない)
現状ただの揚げ足の取り合い、水掛け論、罵り合いにしかなってない
んで、それぞれが勝手に勝利宣言を出す始末…
まあどっちのサイドも自分の説を強力に支持する論拠は無いって薄々分かってるかもな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:33:55.63 ID:lhmz8esi
ないものは証明できません、だってないんだから
いわゆる悪魔の証明です

幽霊をいないことを証明できますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:36:13.53 ID:FTAKeVkG
>>744
ケーブルで音が変わるっていうのも最初はオカルト的扱いだったんだがな
確か最初は江川三郎氏あたりだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/江川三郎#.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.83.96.E3.83.AB.E3.81.A7.E9.9F.B3.E3.81.8C.E5.A4.89.E3.82.8F.E3.82.8B.E3.81.A8.E3.81.84.E3.81.86.E8.AA.AC

ウィキ見ても「「ケーブルで音が変わる」という説は未だに科学的な証明はされていない。」だぞ
それでも誰でも音の違いはわかるだろボケ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:40:08.28 ID:lhmz8esi
ケーブルに関してはABX法などを用いた実証実験では有効な優位差は無いと出ていますよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:41:09.48 ID:FTAKeVkG
>>744
ケーブルで音が変わるのは明らかだが、さすがにUSBケーブルで音が変わるっていうのにはビックリしたけどな 
音の違いをみんな認めてんだよ
証明できる奴はいなけどな
お前はオヤイデを敵に回す気か?オーディオ業界全てを敵に回す気か?w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:44:03.45 ID:FTAKeVkG
>>747
出ていると言いながら具体的なデータを出さなければ意味ないだろ
その実験の有効性を誰が保証してる?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:50:30.52 ID:FTAKeVkG
>>744
ヘッドフォンの音の違いを科学的に証明できる奴がいるのか?ボケ

>>745
何屁理屈言ってんだよこのクズカスが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:51:39.22 ID:lhmz8esi
あるという方に証明責任があるのですよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:52:26.98 ID:8j7c9U4n
>>746
うん、だから、「自分には分かるから差がある」はまったく意味の無い主張なんだ
プラシーボでない(つまり心理効果を排除した上で有意差が生まれるか)ことを証明しない限りそれは単なる思いこみと解釈される。カガクテキギロンのお作法に基づくのならね
もちろんあなたの言っている「音の違いが分かる」ってのが心理効果を加味した上での主張なら俺も大いに賛成だ
物理的には到底知覚出来るようなオーダーではない現象も容易く聞き分けられてしまうから

>>749
根拠になるかどうか分からないけど、アメリカでオカルトバスターをやってる人が起こした有名な事件がある
多分ググったら直ぐでてくると思う
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:53:34.01 ID:FTAKeVkG
>>751
証明責任を果たせなければ真実ではないという証明はできるのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:53:43.36 ID:G6VAym9N
肯定派は「エージング」の意味知ってるのか?
日本語に訳すと「経年劣化」ってやつだ

これがわからない中卒レベルの知能の低さがエージングが必要などと言い出す
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:56:10.15 ID:8j7c9U4n
>>750
>ヘッドフォンの音の違いを科学的に証明できる奴がいるのか?ボケ

メーカーのスペックシートに明確に書いてあるじゃないか
あれだけカタログスペック(電気的なパラメータ)が違っているのに「科学的に証明で来てない」は流石に無理が有るよ
それに海外の有志がヘッドホンごとの周波数特性の測定データを掲載したサイトが有るよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:57:58.59 ID:FTAKeVkG
>>752
だからお前は馬鹿なんだっつうの
思い込みではなくケーブルで音は変わるんだよ
お前はどのケーブル使っても同じ音に聞こえるのか?
オペアンプによる音の違いをどうやって証明する?
音の違いは心理じゃねえんだよ物理だろボケ

糞耳には全てオカルトに聞こえるのか?w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:00:35.61 ID:FTAKeVkG
>>755
そのスペックシートで音の比較ができるのか?
周波数特性って音の要素のごく一部だぞ
それもわからないで何偉そうなこと言ってるんだ?厨房のくせしやがって
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:00:50.83 ID:VNjf89r8
ケーブルスレでさんざん暴れてたキチガイがOPAスレにもやってきたのか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:00:59.57 ID:lhmz8esi
証明責任と実際に証明するという事を
恣意的にごっちゃにして論理をすりかえようとしても、何の言い訳になりませんよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:03:11.03 ID:FTAKeVkG
>>759
アインシュタインの相対性理論が実証されたのはいつだ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:05:10.67 ID:FTAKeVkG
>>758
知らんがな
お前がケーブルスレでもキチガイぶりを示していたのはお前のレスで確認したがな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:05:33.24 ID:f+uBYCYl
>>649
10個くらい買って段階ごとに比べればいいだけじゃん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:06:15.99 ID:lhmz8esi
どっちのですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:06:56.04 ID:lhmz8esi
>>763 は >>760
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:07:37.95 ID:FTAKeVkG
>>763
誰に言ってんだ?
どのレスに言ってんだ?
アンカぐらいつけろやボケカス
できないなら失せろ池沼
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:08:34.12 ID:FTAKeVkG
>>763
両方だボケ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:08:39.73 ID:8j7c9U4n
>>756
ああ、やっと分かった。ごめん
結論ありきで議論を進めて自分の主張の正当性を論じるつもりの無い人とは話が合わないのは無理もない話だ
あなたは議論じゃなくて単なる口喧嘩がしたいだけったんだな
人には論拠を求めるのに自分の説を否定されたり、説明を求められると口汚く罵って逃げる

>>757
>周波数特性って音の要素のごく一部だぞ

自分で周波数特性が音に関係してるって言っちゃってるじゃないか
それに俺は「少なくとも有意差がある」って言っただけで周波数特性が音の要素の全てだとは一度も主張してないじゃないか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:10:19.17 ID:lhmz8esi
>>766
実証というなら、両方ともずっと繰り返されし実証実験されてますけど…
多分今後もずっと
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:13:23.04 ID:FTAKeVkG
>>767
それお前じゃん

屁理屈もいい加減にしろや

ケーブルで音が変わらないというなら鉄線で試してみろ
空気のケーブルで試したらより明確になる
それでもわからなければ死ね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:15:31.32 ID:FTAKeVkG
>>768
お前はキチガイか?
アインシュタインが相対性理論を発表した時にそれが実証されたのか?
実証はずっと後だろ
ガリレオはどうよ?

死ね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:16:54.28 ID:lhmz8esi
>>770
ですから、実証実験はずっとつづいてるのですよ
ご存じない?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:22:52.32 ID:FTAKeVkG
>>771
だ−かーらー、相対性理論が発表された時にそれは実証されたののか?
実証されなければそれは真実ではないのか?オカルトなのか?
ガリレオが地動説を唱えても実証はできなかったがそれはオカルトだったのか?

お前のようなキチガイが世の中をダメにすることぐらいいい加減わかれやアホ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:27:46.90 ID:8j7c9U4n
>>769
「なにが」「どう」屁理屈なのかな?
明確に示さないと相手は反論出来ないし、あなたの主張は全くの無意味だよ?
それがなんとか議論で負けないように編み出したあなたの手法なのかもしれないけど、
ともかく、相手を無闇に屁理屈呼ばわりしたところで論破したことにはならないよ

>ケーブルで音が変わらないというなら鉄線で試してみろ
>空気のケーブルで試したらより明確になる
>それでもわからなければ死ね

これはあなたの言う「屁理屈」の見本を示してくれたのかな?
鉄線は銅や銀と違って3d遷移の強磁性体だから電気信号を伝えるというケーブルの機能性において
銅や銀と明確に物理的に振る舞いが違う。(科学的に)知覚できる程の差があるかは置いておいて、
差が出るのは万人が認めているじゃないか
空気に至ってはケーブルの機能を持っていないので議論の対象にすらならない

>>772
その事実があなたの主張をなんら正当化するものではないとは理解できないのかな
なぜなら発表されたもののその後反証されて潰えて行った理論や主張の方が遥に多いのだから
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:34:18.93 ID:lhmz8esi
>>772
当然実証されなければ、仮説のままですよ
ガリレオだろうがアインシュタインだろうが関係ありません
地動説うんぬんも論理のすり替えですね(教会側に実証する意思と能力が無かっただけ)

理論は実証されて他者に様々検証される評価されことで確立されます
特殊相対論はともかく、一般相対性理論はその点有力な理論ではありますが完全とは言えません
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:35:08.11 ID:FTAKeVkG
>>773
それが屁理屈だって言ってんの

お前完全に論破されてんじゃんw

お前はケーブルで音が変わらない派なんだろ?
鉄を排除したケーブルなら音が変わらないんだろ?

> 銅や銀と明確に物理的に振る舞いが違う。
こう言ってんじゃん


> 空気に至ってはケーブルの機能を持っていないので議論の対象にすらならない
じゃあ、なんで雷が起きる?
なんで音がする?
空気中を電気が通るからだろがボケ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:41:33.23 ID:lhmz8esi
確かに空気に至ってはケーブルの機能を持っていないので議論の対象にすらなりませんね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:45:12.81 ID:FTAKeVkG
>>773

どうした?逃げるのか?

> 空気に至ってはケーブルの機能を持っていないので議論の対象にすらならない

小学生だって雷が電気でピカピカゴロゴロするぐらいわかってるだろ

それをお前が否定してみろ

それで生徒が自殺したらそれは犯罪行為だぞ

>>776
ケーブルの機能を持っていないのに何故電気が伝わるんだ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:46:31.98 ID:lhmz8esi
ネタに走るとつまんなくなりますよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:47:48.89 ID:FTAKeVkG
>>778
何逃げてんだよ
お前正論に負けてんじゃん
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:48:29.75 ID:8j7c9U4n
>>775
>じゃあ、なんで雷が起きる?
>なんで音がする?
>空気中を電気が通るからだろがボケ

うーん、オーディオ信号のような低電圧・低エネルギーの電流が空気を流れないことや、
雷のような極端な電荷の偏りが一気に再結合する現象と
導体に電位差をかけることでキャリアがドリフトする現象の違いが分かってないなら俺の説明が分からないのも無理ないけど…
もし屁理屈じゃなくて、本気でそう思ってるならこれ以上分かりやすく言ってあげられないな、ごめん
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:50:24.10 ID:FTAKeVkG
>>780
何言い訳して逃げてんだよカス
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:51:12.61 ID:lhmz8esi
結局オペアンプはエージングなんか気にする必要は無いと言う事です
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:52:20.26 ID:FTAKeVkG
>>780

> オーディオ信号のような低電圧・低エネルギーの電流が空気を流れないことや、

コンデンサってよ、電気的に接触してんのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 03:05:49.73 ID:8j7c9U4n
>>781
そう、これは言い訳だな
あなたみたいな理系の学問に疎く、さらに攻撃的な性格をしている人に分かり易く・納得出きるように説明できる術を俺は持たない

>>783
うん、あのな、物理的には電流というのは「系が持つ自由度(の一つ)の移動」として定義されていてだな
交流信号に限っていうなら「電気的に接触していなくても(片方の側にいるキャリアがもう片方に移動出来ないくらいエネルギー障壁が高い)電流が流れる」と言えるんだよ、残念なことに
なぜなら自由度(厳密に言うなら自由度の分布、この場合は電子やホールの持つ電荷やスピンだな)の移動においては粒子自体の同一性は無関係だから
もちろんコンデンサの境界での波動関数の接続性は保証されていなければならないけど

さすがにコンデンサに交流が流れる理由や、或いは直流が流れない理由を教えろとは言わないよな…?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 07:48:38.15 ID:r/PspoOD
警察24時みたいな番組で見た光景ににてる。
一人の暴言はいて暴れてるキチガイに
警官が取り巻いてあーだのこーだのって・・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:58:47.48 ID:K51ulxmS
いつもオーディオでは何々すると音が変わるよくなる素晴らしいというのをよく聞く。
雑誌を見ても電源ケーブルを変えると音がよくなるとかいう。
そもそも電源ケーブルを変えるのでなく短くすればケーブルそのものがなくなるので音がよくなるのはわかる。
それを余計なもの長さの物を入れて音がよくなるというのがわからない。

理屈では何かしたら変化するのはわかる、よって音が悪くなっても不思議ではない。
しかしどの記事も音がよくなった、素晴らしいの連呼。
これはプラシーボ効果ではないのか。
ちなみに江川がケーブルを変えたら音が変わるというのは江川がモガミと共同ででっち上げたそうだ。
そしてあまり相手にされなくなると次は古川電線に駆け込んだそうな。
ネットでFSKの親父が話で言っていたぞ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:57:39.83 ID:+AFHF5da
○チンコで勝ったときはペラペラ武勇伝語っちゃうが
負けたときは一切口にせず貝のごとく
そしてその事実さえもなかったかのように振舞う
の心理に似ているんじゃないの
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:09:57.08 ID:tMBWvt5F
ヘッドホンやイヤホンのように機械的振動があるものはダンパー等の変化でエージング現象はあるだろう。
ケミコンも半田付け後の回復過程でエージング現象はあるだろう。
CMOS型のオペアンプなら、ゲート酸化膜に電子、ホールが捕獲されるホットキャリア効果でエージング現象が起こるかもしれない。
しかし、ゲート酸化膜がないバイポーラ型のオペアンプにエージング現象がある理由が全くわからない。
1000℃以上の熱処理を何度も通って製造されるシリコンチップは高温からの冷却過程で、
結晶状態もドーパントの状態も完全に安定状態に落ち着く。
そんなチップのオペアンプが室温で数百時間通電しただけで、なにか物理的な変化が起こるとは到底考えられない。
エージング現象を完全に否定するわけではなく、理由がわからない。
エージング現象肯定派の方々には、物理的な変化を生ずる理由を可能性のみでいいので、示唆していただきたい。
いかがでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:15:58.69 ID:zLLX+2Gh
>>786
ケーブル長で音の善し悪しが決定付けられるのなら、発電所の近くに引っ越さなきゃならんw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:43:45.39 ID:6anip4ci
>>789
電力会社によって音が違うとか真顔で言う連中が居る。
ありゃリアル基地外だぜ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:35:12.63 ID:FOorMhe+
>>720
>>648だけど、49720は4562と一緒に半年前に買ったんだけどさ、
届いた直後に装着して再生したものを録音(つまり半年前の録音))し、昨日じっくりと比較しながら聴いたんだよ。
その結果が>>648です。
半日通電してからの録音だったはずなので、約12時間のエージングかな?w
ソケット式にしてあるので半田熱は関係ないし、ソケットは丸穴じゃなくあえて板バネにしてる。
板バネのほうが面接触なので面積を稼げるだろうという理由から。
オペアンプの足のスズメッキ?のピンホールからのサビや表面の酸化の接点不良を排除するためピカールで磨いてから
パーツクリーナーでクリーニングして、再び酸化しないよう空気に触れさせないよう接点オイルを塗布してからソケットへ装着。
ピカール→綿棒で、パーツクリーナ→綿棒で、接点オイル→綿棒でというふうにスプレー缶から直接オペアンプに噴射はしてないから安心してw
もちろんソケット側の板バネも磨いている。

>>723
あーなるほどね、確かに高域寄りでリバーヴ成分が聞き取りやすい。
でも、低い帯域のベースやバスドラの分離も良くわかる。リズム的に分離はせず一体化してほしいところだが、
個別に聞き取れる・・・聴き易い、ベースの音階を追えるというのは俺にとっては五つ星。
49990もなんか気になるなw
導入してみるかもです。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:36:08.82 ID:t5nJh99m
エージングで音は変わりますよ。
ただ1000時間というのは未経験なのでわかりません。
具体的のどのように変わるのか説明していただきたいものです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:38:03.91 ID:/t7usnmv
本質を理解w
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:42:34.18 ID:tMBWvt5F
ベースの音階も追えないようなオーディオってあるのか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:46:53.46 ID:K51ulxmS
>>791
そんなに端子を磨いたりしてもICのピンからウエハーまでのボンディングワイヤーの
事を考えると無駄な徒労だよ。

名無しは変わるが昔のJBLのスタジオモニターを使用しているやつでSPケーブルが
どうこう言っている奴がいるがSPboxの中を開けてネットワークを見てみろ。

JBLオリジナルネットワークからSP端子までのSP線はびっくりするくらいの細い線だぞ。
小学生の理科実験で使用する豆球ソケットに使用しているような線だ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:59:23.10 ID:FOorMhe+
>>794
オーディオとひとくくりにしても仕方ないだろw
4558はベース音がダンゴではっきりしないし、2114は味気ないし、2064はなんか薄いし。
>>795
空気中に晒されてる端子は酸化するから。
それに製造してからどれぐらい放置されているかわからないし。
俺は無駄だとは思わないし、接点不良を排除し、接点不良の疑いを先ず消したいだけ。
細い線だろうが太い線だろうが、接点部分が酸化膜越しではなく、きっちりと接触すればいいんです。
酸化膜越しだと、通電したりしなかったりして歪がでる。
つまりボリュームガリやジャックの抜き差しや回転させると発生するガリガリバリバリってやつですよw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:00:45.20 ID:2zdmc6fB
コンデンサも電子回路も熱の影響は受けるんじゃないのかな
冷温状態と通電後数時間後では出力特性がわずかに変化すると「思う。」
それと経年劣化。
いずれも測定誤差範囲程度でそれがどれだけ音質に影響するかなんてわからないし、ましてやそれが必ず音質向上に結びつくかというとますますわからない。

単なるイメージですまんけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:01:46.06 ID:tMBWvt5F
ステレオ誌付録のLXU-OT2でオペアンプ換えてRMAAで測定した。

LINE出力(RCA端子)での測定結果
http://jisaku.155cm.com/src/1359330547_7c7e2d98420c3cb6a8a905c4a1ceb49fa2c01778.jpg

4558:NJM4558D
49720:LME49720
4556:4556AD

何も変わらん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:10:39.51 ID:2zdmc6fB
>>798
何も変わらんってことはないように見えるけどなぁ
耳で聞いた音質はわからんけど
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:12:22.50 ID:tMBWvt5F
訂正

ほとんど変わらん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:48:04.77 ID:f5LIvQdB
OPアンプの差は、そのままだとRMAAじゃほとんど出ないね
アンプで20倍くらいに増幅すると特にノイズレベルの差になって表れるよ、経験済み
ただし測定用サウンドカードのADCのSN比がかなり良い必要があるけど
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:06:21.47 ID:H23Hh+4A
>>790
電力会社では差はないかもしれんが国内では東西で違いが出るだろう
西日本のほうが音が良い可能性がある
理由は考えてくれ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:28:13.07 ID:ravFpGkO
もう世はバッテリー駆動の時代だ、電池の違いでの差をを語ってくれ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:12:15.18 ID:vRH8iTp1
 さて何も分からないド素人のお子様向けスレですが、これでOP Amp のエージングが
いかにバカバカしいことか分かったと思います。
 OP Amp を使い続けて音質が変わったとすれば、それは耳がOP Ampの特性に慣れた
ためなのです。また、思い込みが聴覚に影響しているかもしれません。
 半導体の結晶であるOP Amp に電流を流し続けて音質がどうのこうのと能書きを垂れる
ことが如何に下らないおままごと遊びであるか分かったと思います。
 このような基本的な科学知識もないバカガキが、雑誌の製作記事を猿真似した
下らないオモチャアンプを作って、音質や特性がどうのこうのと能書きを垂れていますが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)
できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
 アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:17:10.56 ID:zLLX+2Gh
黙れ船橋
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:14:06.00 ID:xUaD/8Eb
>>804
>  OP Amp を使い続けて音質が変わったとすれば、それは耳がOP Ampの特性に慣れた
> ためなのです。また、思い込みが聴覚に影響しているかもしれません。
その可能性は否定しないが
そうならないようにするためにエージングは通常のものは別の機器で行って
その間は音は聴かないようにしてる(ヘッドフォンなら簡単だしね)。

あとOPAMPを交換した際は試聴後にロールバックして再チェックする。
再チェックして印象が変化しているなら自分の耳がずれてきてるわけだけど
幸いそういうことは起きていない。
音の変化なんて好きな曲のワビサビを重点的に聴いてもすぐわかる話。
それがわからないなら糞耳なだけだから何で聴いても同じこと。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:24:58.99 ID:LC6TSMwa
>>742
ID真っ赤で必死なバカはNGしときますねー
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:26:58.67 ID:LC6TSMwa
正当な議論だってwww くそ笑えるwww
ただテメーの価値観まわりに押しつけてるだけじゃねーかよwww
テメーの意見が認められないから必死なんだろ?小学生かよwww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:28:29.22 ID:a8xzeCwv
船橋に釣られてる馬鹿って49720基地外のアレなんだろうな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:33:32.35 ID:tMBWvt5F
>>809
そんな馬鹿が、俺の耳は違いの分かる良い耳とか言ってて、超ワロス
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:38:42.71 ID:E81Bd8f+
大きな基板にズラッと並ぶICソケット。ざっと二百個は並んでいるであろうか。
そう、この基板がエージングボードと呼ばれるものです。
使い方は簡単。OPアンプをソケットに挿し込み、タイマー付き電源のスイッチを
入れます。すると挿し込んだOPアンプに電源が供給されます。
そして数百時間ほど通電された後、タイマーにより自動的に電源が切れます。

店頭に「エージングはじめました」を掲げてオーヲタ相手に商売できそうだw

尚、オプション料金により入力ピンへホワイトノイズ添加も承ります。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:40:02.48 ID:xavgaHyA
久々に見にきたら基地外があばれてたのか
ブラインドテストでもしてからどうぞ

薬なんかはプラセボでも効く事があるし思い込みは重要だよ
基地外に効くかは判らんけど
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:44:07.87 ID:g2Oqa7q1
1000度以上連呼してるのステレオ誌付録スレ荒らしてた気違いだよ
自慢げに語ってる知識はネットで調べただけなので間違いだらけw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:54:58.67 ID:K51ulxmS
>>812
それならオーディオ機器はいらないな。
プラシーボの達人になれば機器無しで最高の音楽を聴くことができるね。
お金も使わず自分だけのサイコーの音。
これが理想だな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:33:56.34 ID:YNF7A1Y+
LME4562ってバイポーラ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:54:21.06 ID:8j7c9U4n
どうしてこう喧嘩せずにはいられんのか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:56:16.05 ID:tMBWvt5F
>>815
はい、バイポーラ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:06:26.60 ID:mvxbIPFq
>>804-805
これ和むわーw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:48:54.31 ID:APsXaWpe
49720買いました!2604の桃源郷みたいな音とちがってハキハキしてますね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:53:23.38 ID:tMBWvt5F
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:12:59.60 ID:APsXaWpe
>>820
2604と49720は全然ちがいましたよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:24:33.71 ID:tMBWvt5F
でも、49720は糞4558と何も変わらん
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:28:56.64 ID:APsXaWpe
>>822
そうか!2604については何かコメントないの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:30:47.28 ID:tMBWvt5F
高くて買えない
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:31:40.18 ID:APsXaWpe
牛丼くらいの値段だったよ、、、
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:35:22.79 ID:YWlq3sum
49720より49860の方が好きだな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:39:19.05 ID:APsXaWpe
ちなみに2604に戻しました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:48:55.26 ID:lhmz8esi
みなさん、ブラインドテストして違いが分かりますか?

そんなに厳密じゃなくていいから、例えばオペアンプの表面にテープはって種類が分からないようにして
選ぶ際も見えないようにして適当に100回ピックアップしたのを交換して聞いて当てられる?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:04:05.59 ID:qtEjgtGI
おれには分からないけど
艶あり4558が好きな人たちには分かるんじゃないかな
楽器やってる人たちだから耳も良いんだろうし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:16:37.48 ID:APsXaWpe
opa2604 muses8920 op275 NE5532は特長あるから分かりやすいと思いました
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:47:00.28 ID:j8nsvdqx
>>829
4558て昔は乾いて狭いのが嫌だった、
今はちょっと気持ちいい
干し草の上を裸足で歩くやうな
愛らしい感触であります。

5532はしかめ面の文豪のやうで
じっとマホガニーの机の前で
もっともらしい薀蓄を聞かされてる感がございます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:25:46.17 ID:JOBfc3Rq
最近のオーディオ用のオペアンプのパスコンも0.1μFで良いのでしょうか?
それと積層セラコンで良いのでしょうか?他にお勧めがあれば。
サイズは1608で2chのDIP化変換基板に使います。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:36:30.22 ID:dS5Ybp3p
俺も気になる

まぁ小容量で両端をガッチリ固定している0.1μFのチップ積セラでも
振動が小さいしそんなに問題ないらしいけど
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:51:15.79 ID:0JloKz5k
>>832
容量は0.1uFで問題ない。1608だったら積セラしか選択肢ないんじゃない?
俺はECHUの音が好きだから最近はそればっかり
でかいから変換基板内には収まらんけど、オーディオ帯域のアナログ回路なら少々離れてもいいかなと。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:00:43.42 ID:JOBfc3Rq
ありがとうございました。
ECHUですか、、、しかたないので2012を斜めに取り付ける荒業を使おうか?と思います。
駐車スペースの枠に対して、斜めに駐車したホットロッドした車みたいになります。
ただ、16Vしか入手できない。50Vのがアキバのどっかで売ってた記憶があるのですが。
LME49880、OPA1612、OPA2209に施すつもりです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:13:21.53 ID:J9twzAI0
ECHU0.1uF 50Vはサイズでかいぞ
セラミックのピアゾが嫌なら秋月のPMLCAPでいいじゃないか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05996/
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:31:06.65 ID:jH/wa29f
じゃあECPUでもいいじゃん
というよりも、下駄に乗せるレベルなんだから別にリード品でいいじゃないか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:12:44.12 ID:Ou56dQrJ
耳慣れ派は完全に論破されて崩壊しちゃったなw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:16:37.68 ID:mxZ4T8us
エージング肯定派も一人よがりの域を出ない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:36:07.13 ID:0qU6fIpf
もう荒れるから止めろって
俺が暴れてるのを追っ払うのに何レス消費したと思ってんだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:15:14.34 ID:Hu7lh48T
彼の戦いは止むことなく続く
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:33:53.82 ID:Ou56dQrJ
>>839
肯定派何人もいるじゃん
それが見えないのか?
耳だけじゃなくて目も糞なのか?w
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:42:28.62 ID:ThwM8yvC
エージングも本当に効果があるならちゃんとブラインドテストをやって
データをとって報告すればいいのにね
なんでかたくなにそれを拒むんだろう?

それじゃ他人が確認しようが無いから何の意味も無くて
一笑にふされてもしょうがないよね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:42:40.99 ID:0qU6fIpf
>>842
ふふ
前回は尻尾巻いて逃げたのにもう元気になったのかな?


あと俺はエージングに関してはどっちの立場でもないって
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:45:48.66 ID:Ou56dQrJ
>>843
>>844
馬鹿だな
聞こえない糞耳に何言ったって無駄じゃんw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:47:53.34 ID:Ou56dQrJ
絶滅動物

耳慣れ派(爆笑)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:51:11.24 ID:Hu7lh48T
結局、オーディオ環境や具体的な体験を、一切言わないから議論にもならないよね。

んで、何つかって何聴いてるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:52:34.88 ID:Ou56dQrJ
>>847
結局お前は糞耳決定w

糞耳族w
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:53:35.36 ID:mxZ4T8us
一人よがりが何人集まっても、一人よがりの域を出ない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:55:44.56 ID:ThwM8yvC
つか、煽りが下手だからみんな乗ってこれなくて
あんまり盛り上がらないんだよなw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:55:47.38 ID:Ou56dQrJ
>>849
一人が多数集まれば一人よがりではない
そんなこともわからんの?糞耳くんw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:56:06.14 ID:Hu7lh48T
>>848
んで質問の答えは?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:58:17.21 ID:0qU6fIpf
>>850
まあ荒らしが目的だろうしね
それにしてもどこのスレから迷い込んできたんだろ
ちょくちょく変なのは湧いてたけど感じがどれとも違う
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:59:39.24 ID:Hu7lh48T
聴いている音楽も環境も言えないとか情けないな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:02:41.32 ID:ThwM8yvC
>>853
でも2ch初心者って感じもするねw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:03:01.61 ID:Ou56dQrJ
>>852
知りたければ自分から答えるのが礼儀だろがボケ

>>853
荒らしはお前じゃんw

自ら荒らしだと自白するID:0qU6fIpf

> 何レス消費したと思ってんだ

荒れる原因はお前だろ

耳慣れ派が間違ってるって言ってんだよこっちは
めんどくせえ絡み方すんなよ糞耳が
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:07:31.63 ID:mxZ4T8us
耳慣れ派も肯定派も間違ってるさ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:10:04.39 ID:Hu7lh48T
何がどう変わったかもハッキリ言えないんだね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:11:36.25 ID:Hu7lh48T
一貫して質問から逃げまわってるね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:14:34.53 ID:Ou56dQrJ
自ら何年も2chに貼りつくキモオタであることを告白する糞耳くん

ID:ThwM8yvC

> でも2ch初心者って感じもするねw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:14:54.54 ID:0qU6fIpf
>>856
ごめんなー
明日は結構早いからこないだみたいに深夜まで遊んであげられねー
ただ俺が教えてあげたことはちゃんと復習しとけよー
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:16:18.67 ID:Ou56dQrJ
>>858
>>859
煽っても無駄
糞耳におしえてやるつもりもないし

耳慣れ派は完全否定された
これが事実
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:17:04.67 ID:mxZ4T8us
科学的否定派の完全勝利
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:17:29.88 ID:Ou56dQrJ
>>861
中身のない煽りだな

荒らしは出ていけ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:18:12.54 ID:Hu7lh48T
2chで発狂してるのに、2chみてるひとバカにするとか凄いな、悪口にすらなってないんだが。

そして質問には答えない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:18:57.91 ID:Ou56dQrJ
>>857

間違ってるというなら立証できるのか?
立証できなくても根拠ぐらいは説明できるだろ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:20:21.06 ID:4mf9Jbee
あー
てすてす

両方目障りなんすけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:20:22.43 ID:Ou56dQrJ
>>865
うぜえ
出て行け
お前この話題に関係ないじゃん

お前は耳慣れ派なのか?
絶滅したはずなのに死んだフリのしてんのか?w
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:21:02.24 ID:mxZ4T8us
1000℃以上の高温で何時間も焼かれたSiチップの特性が室温で変化する理由を教えてほしい。
1000℃で熱処理するということは、熱処理直後から室温までに下がる過程で
とっちらかった状態から、極めて安定した状態に戻るということ。
日本刀の製作過程で焼入れ、焼きなまし、焼戻しして、鉄原子、炭素原子を
安定化させるのと同じ事。
日本刀は製作直後は安定しないから、4〜5人切ってエージングするとかあるか?

1000℃から室温への冷却過程を何度も通ってるのに、室温で何時間通電しても、
何も変わらんよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:21:46.45 ID:Hu7lh48T
>>866
なんで自分は質問に答えないで逃げてるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:24:09.21 ID:0qU6fIpf
>>864
んふふーw
一応こないだの最後に逃げちゃったことは気にしてるんだな
まるで無かったことのように一切触れない
強がりの一つでも言われるかと思ってたw

>>870
質問には答えずに出来るだけ煽って引き伸ばすのがコツ
さらにわざと穴のある荒唐無稽な主張をするとなお良し
沢山レスしちゃうだろ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:29:23.71 ID:Ou56dQrJ
>>869
お前1000℃くんだったのかよw
奈良に帰れ

>>870
お前のような態度の悪い荒らしにはおしえたくないんだよね

論点からズレてるしな
荒らしたいなら他行け

>>871
またまたつまらない煽りだな

何を議論したいの?

こっちは耳慣れ派の完全否定
完全に間違った説をしつこく書くようなら迷惑だろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:31:51.40 ID:Ou56dQrJ
ここまで耳慣れ派を擁護する人ゼロwww

みんな意見一致してんじゃん

なんで俺に絡んでくるの?

耳慣れ派の残党、落ち武者だから?w
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:31:55.65 ID:Hu7lh48T
>>872
何がどういう風に変化したかも言えないのに論点もなにもないよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:32:39.08 ID:mxZ4T8us
耳慣れはエージング肯定と同じく、オカルトの域を出ない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:37:59.17 ID:JOBfc3Rq
>>833
買いに行ったら、「セラミックコンデンサ並みの周波数特性の良いのはすっげえ高いっすよ?
そんなサイズねえし、積セラで良いんじゃないかな?」って20ぐらい年下の若者に言われたw
んで、積セラを買ったは良いものの、容量を間違えて電源の入り切りでノイズが発生するようになりました。
また買い直しです、、、ちなみに周波数=5/√(LC)は都市伝説なんだって!!何かムカついた1日ですた。
4ピンと8ピンを繋ぐヤツなんですが耐圧16Vだとぶっこわれますよね?秋月に並列に繋げれる基板が売ってるみたいだから
そこに2個繋いでみようかな?なんか妄想が脹らみますな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:41:14.29 ID:Hu7lh48T
>>876
積セラもエージングしたら音良くなるし、なんのコンデンサでもエージングしたら好きな音になるみたいだよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:41:48.29 ID:JOBfc3Rq
2個繋いでみようかな?は訂正します。orz
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:45:06.66 ID:mxZ4T8us
マウンターが自動で配置するためのチップ部品をわざわざピュアオーディオで手動で使う意味がわからないな。
普通のセラミックコンじゃあかんの?つけやすいよ。
音のいいチップマウンターを個人で持ってるなら別だけど。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:46:29.63 ID:Hu7lh48T
全てのパーツがエージングで良い音になるなる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:47:52.05 ID:yd9d46LN
>4ピンと8ピンを繋ぐヤツなんですが耐圧16Vだとぶっこわれますよね?
いやそもそも何で使うか明記していないのに、そんなの知るかって話だよな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:49:57.41 ID:Hu7lh48T
>>881
何Vかかるかは貴方しか分からないんだから誰も判断できるわけないんだが。頭悪すぎて心配です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:50:07.84 ID:Th1NNAe9
この件については満腹だからもう書く込むまいと思ったけど一つだけ言わせてくれ
ID:0qU6fIpfさん、人の振りするのは止めてくれないか?流石に
似せる気がまったく伝わってこなくてちょっと笑ったよ
気に食わない相手をやり込めるのにも他に沢山手があるじゃないか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:51:13.12 ID:Ou56dQrJ
>>874
論点はここだぞ>>838

他に関して論じる気はないね

ましてやお前も耳慣れ派を否定してんだろ?

お前が勝手にいちゃもんつけてきてんだよ糞耳くん

>>877
お前のようなインチキ言いふらす奴がいるから荒れるんだろが
オペアンプのエージングで100%音がよくなるとは言ってないぞ
音が変わるって言ってんだよ
おおむね音がよくなるのは当然だが好みに合わねえ奴だっているだろがよボケ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:54:38.49 ID:Hu7lh48T
1000時間かけて熟成されたmuses01の音は最高なんだよね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:56:21.76 ID:Hu7lh48T
ケーブルも抵抗もリード線もエージングされ最高のサウンドが得られるんだよね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:56:23.33 ID:yd9d46LN
何故俺が責められるのかわかんねえ
キチガイってこえーなあ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:57:13.50 ID:mxZ4T8us
確かに無酸素銅のリードフレームは高温の熱処理通ってないから、
銅原子が動いてエージング効果あるかもしれんね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:59:58.59 ID:JOBfc3Rq
>>882
わしもなんでそんなこと書いたんか分からんw
おじいちゃんやからしゃあない、、、ですましてほしい。
やっぱわしにはディスクリが似合ってる。ほな、さいなら。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:00:47.06 ID:Ou56dQrJ
>>885
>>886

そんな皮肉言っても自分が惨めになるだけだし誤解されるだけだぞ
俺はその1000時間の人とは違うがな
初めてこのスレ見た奴がお前のレス読んだら、
お前がエージングを肯定してるって見えるんだぞ

お前は皮肉を言うことによって自分を守りたいだけじゃん
その守りたいものは何か?
お前の糞耳じゃんw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:02:46.75 ID:Hu7lh48T
私はエージングマイスター
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:04:29.60 ID:Hu7lh48T
エージングに限界はない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:05:05.79 ID:Ou56dQrJ
>>891
泣きながら書いてるのはわかるよ糞耳くんw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:05:31.50 ID:poBGjcrC
古いプリアンプとかでオペアンプそのものが壊れてるって結構ある気がする
エージングの最終段階は故障なんだからここから逆説的にオペアンプのエージングは有りうる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:07:17.35 ID:Hu7lh48T
最初は気に入らないサウンドかもしれませんが1000時間エージングしてみましょう、素晴らしいサウンドを奏でるようになるでしょう、わからないならクソ耳なのでオーディオに投資するだけ無駄です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:07:35.51 ID:mxZ4T8us
古いプリアンプだと、ボリュームとか先にエージングしちゃってますが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:09:02.57 ID:2+Ghhlkg
アペアンプって買ってから数日使った位で音変わるのか?
他に要因がないとしたら
それこそ脳内で何かが起きてるか疑ったほうがいい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:09:44.90 ID:mxZ4T8us
アペアンプって何?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:10:26.47 ID:J9twzAI0
>>876
俺が使ってるのはこのクラス+タンタル1〜10uF
http://jp.rs-online.com/web/p/ceramic-multilayer-capacitors/6009126/
で、その兄ちゃんが言ってるのは
http://jp.rs-online.com/web/p/tantalum-capacitors/6993557/
こんな奴で、でかいのが難だけど0.1uFのパスコンや10uF〜のバルク電解省いて
これ一発で事足りる
高価でかいけど強烈に効くのは確かだな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:10:43.22 ID:Hu7lh48T
>>897
数日では変わりませんよ、人間でいえばまだ赤ん坊の時期です。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:11:46.08 ID:Ou56dQrJ
>>895
だーかーらー、荒らすのやめろって言ってんじゃん
こわれちゃったのか?糞耳くん

エージングは「おおむね」音がよくなるが好みの音になるとは限らないって
1000時間は別人だぞ
誤解生むような荒らしややめろ
出て行け
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:11:55.21 ID:Hu7lh48T
概ね1000時間が目安になります。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:18:19.81 ID:Ou56dQrJ
>>897
こいつID:Hu7lh48Tはキチガイだから信用するな
24時間連続運転で3〜4日はみたほうがいいと思う
もちろんオペアンプによっても違うし音圧高めな音楽かクラシックなのかによっても変わる
結局は自分の耳で判断すること

脳内では何も起きない

比較したいのであれば完全にエージング終わったシステム、
テレビでもいいし他の何かと比較すればいい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:36:00.50 ID:Hu7lh48T
流す音楽によりエージング後のサウンドに違いがあらわれますよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:43:35.76 ID:Hu7lh48T
テレビもエージングによって音声、映像ともに良くなります
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:14:08.05 ID:LwoO4B3Z
CDやDVDメディアは、1000時間のエージングで微細なピットの構造が整い、
音や映像がよくなります。
MP3エンコードは、1000時間エージングしたCPUの方が音の粒が際立ちます。
テレビ電波の送信所のアンテナも‥‥
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:53:16.63 ID:RYe5Msi2
半導体では、エレクトロマイグレーションやホットキャリアなどの、劣化要因がいろいろあるようだね。

4. 半導体デバイスの故障メカニズム
http://japan.renesas.com/media/products/common_info/reliability/reliability_handbook/pdf/rjj27l0001_04.pdf

ま、長時間使用し続けると特性は変化するようだ。劣化する方向へw
古いアンプのオペアンプの故障もこういった要因で劣化して故障してるんだろうね。
1000時間エージング説もあながち間違ってないと思うけど、劣化した特性で音がよくなったというなら、
初めから特性を悪くしたアンプを製作すれば、最初から良い音になるかもねw
特性が突出してよいわけではない、ぺるけ式アンプが良いと言われるのもそういう所から来てるんじゃないかね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:14:18.49 ID:muN01mkm
ホットキャリアはMOSでしか起きないから、普通のバイポーラ型オペアンプでは起きないよ。
JFETでもホットキャリアは起きない。
CMOS型のオペアンプでは起きる可能性はあるが、電源電圧を5V程度までしかかけられないので、起きないと思う。
(CMOS限定でエージングは耳で分かったという人がいれば、それは信じるけど)
エレクトロマイグレーションも純アルミの配線を使っていた時代は問題だったけど、今は銅を数%入れて
対策してる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:40:19.01 ID:/v9QRAxD
なるほど。
もしかしたら長時間の使用で特性が変化するかもしれないけど、
思い込みのレベルって所かね・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:50:32.22 ID:jswIthyV
>>908
LM4881ってそんなに変化するか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:50:44.65 ID:albTEnZ8
まあ要するに自己暗示ってやつだ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:12:29.65 ID:Cl2SfRf5
糞耳くんの悲しい言い訳

・耳慣れ
・思い込み
・自己暗示
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:17:58.80 ID:Cl2SfRf5
追加

・オカルト
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:18:01.52 ID:muN01mkm
>>910
やはり、しないな。
ホットキャリア現象だと、MOSのしきい値が変動するから、CPUやメモリのようなディジタル用途だと
致命的だけど、線形性とかに影響しないから、アナログだと問題ないかもしれない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:50:32.48 ID:wSpq5jQL
そのうち、ナマオペとか、濡れオペなんかが売られるようになる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:54:40.37 ID:wSpq5jQL
まあ、実際は、オペアンプが変化するのではなく、周辺の電気の流れ方がオペアンプに慣れるまでに
少々時間がかかるということなんだけどな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:46:30.18 ID:K5i3uSDT
>>899
関係無いんですがその4番、8番を繋ぐパスコンって例えば話題になってた耐圧16V
だと両電源の場合は±8Vまでですか?それとも±16VでもOK?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:17:25.61 ID:RoEBjQom
>>917
要するにコンデンサーにかかる電圧が耐圧を超えなければいいわけです。
なんでもそうだけど耐圧ギリギリで使うのはやめたほうが良い。
12Vぐらいまで。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:02:00.72 ID:dP0waWDE
てか4番と8番の間に1個コンデンサ入れる気なのか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:15:52.31 ID:K5i3uSDT
変換基板でそうするって話しじゃなかったっけ?
秋月のHPの説明ではそうなってるけど。んで結局、両電源でも、つまり±12VぐらいまでならOKなの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:15:56.36 ID:wj7IWcD5
>>917
単電源動作なら4-8ピン直接繋ぐパスコンで良いけど、両電源や分圧ならGND(中点)に
落としてやれ
タンタルは過電圧に弱いので、定格電圧の6割までで使うのがお約束で、>>918氏が
12Vって言ってるのは>>899の超低ESR品が20V定格だからだと思われ
だから正負15Vなら25V耐圧のを4,8pinそれぞれに使えばいい
それと逆電圧には極端に弱いのでダイオードで保護してやれよ<重要つか正負電源の基本
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:41:43.52 ID:K5i3uSDT
ありがとうもろこし
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:53:56.48 ID:zfGcrL7A
>>922
俺の地域だと「ありがとうきび」だな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:25:49.13 ID:zqpWWrPk
最低1000時間のエージングは必要
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:28:31.97 ID:muN01mkm
禿同!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:29:28.59 ID:zqpWWrPk
>>925
出来ますね、あなた
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:31:49.98 ID:zqpWWrPk
10000時間を越えたあたりから音がオーラを纏うようになりますよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 03:41:15.88 ID:5oXRZVKb
テレビはエージングされていますので、耳慣れ派の方はテレビと比較してエージングの効果を実感できるでしょう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:34:48.55 ID:mCkBgl96
毒をもって毒を制したわけか
まあ人に噛み付かない分こっちの方がずっといいや
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:10:21.43 ID:KC0V9Ggx
MUSES8920が素晴らしいので01が気になります。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:14:35.66 ID:0KTuJyLM
>>930
ヲイラも、ヲイラも。
今、8920使っているけども、
値段差ほどの違いがあるなら、特攻したいと思っているけども。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:31:52.89 ID:r2UkiKzB
>>931
8920と01じゃ、格が違う。
別世界の音。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:33:19.63 ID:iuh1JS3L
三千円くらいの差だろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:29:57.39 ID:Q0cSQkkA
身も蓋もねえ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:38:59.12 ID:6q0WMhR1
そこだけお金かけても変わらんだろうな 
貧乏システムなんで
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:39:38.86 ID:z3Sn7Xp8
原価10円以下のチップに普通のリードフレーム付けたのが8920
同じチップに2000円以上の無酸素銅リードフレーム付けたのが01
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 03:43:18.23 ID:4CMZKRI6
MUSES01、8920の元チップって何なんだ?
MUSES02、8820は4580らしいけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:15:53.52 ID:oZQbGPQJ
MUSES01は072とスペックが近いな
消費電力上げてノイズを下げた感じ
8920はOPA2134とスペック上では似てないか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:59:49.90 ID:z3Sn7Xp8
元チップというより、選別品でしょ?
01もNJMなんとかの選別品
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:48:20.84 ID:kfLFmBh7
>>939
適当でしょ!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:25:20.51 ID:4CMZKRI6
>>938
俺も072系じゃないかと思うんだよな。
OPAx134系は製造してないんじゃないか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:10:58.29 ID:rY25A7nC
初期のころはNJM5720って言ってたように思う。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 03:29:48.28 ID:LsC6bbfX
>>937
072系のNJM2082でしょ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:15:44.00 ID:GkZh/P3j
>>921
真似してやってみたけど、違いがようわからん、、、
PMLCAPの0.1uFです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 07:52:43.10 ID:Z6xFpC53
レベルの低い批判は悪口に劣る。悪口は揚げ足取りに劣る。
揚げ足取りはレベルの低い批判に劣る。これがバカのスパイラル。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:18:37.65 ID:heLMPoqC
結局耳慣れ派は絶滅したのかw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:21:33.02 ID:S1O125WR
そんな阿呆な言葉の使い方したのは
OPアンプがエージングで良くなるとか言ってるバカだけだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:17:12.83 ID:heLMPoqC
違いのわからない残念な男、糞耳くん登場w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:13:38.90 ID:PGH0vRfM
なんでopa827は非反転より反転のほうが歪み率がええの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:15:33.48 ID:guVwO9+7
反転の方が歪が少ないのはごく普通のこと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:19:35.85 ID:ucHa9pjg
初段ドレインがカスコードブートストラップされてないから
非反転だとG-D間容量がゲート電位によって大きく変動して歪みが発生する

627も827もソースフォロワにベース接地の入力だから見慣れない回路図だ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:28:40.04 ID:aQITttmg
>>949
反転アンプは負帰還増幅器の理論そのもので動作するから。
具体的にはNFB動作は信号がアンプに入る前に抵抗ネットワークで行われ
OPアンプの負端子に入力される信号はNFBの演算が終わった信号が入力されるから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:32:11.47 ID:NfjWClFh
>>952
信号が入る前とか演算が終わった後とか、どれくらいの時間差あるの?
数ns?数ps?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:45:31.66 ID:qKtOuZun
>>952はOPアンプのゲインが大きいからみかけ上そう見える話。非反転の方が歪みが増える理屈としては>>951だと思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:45:38.07 ID:aQITttmg
>>953
ほとんど時間差はない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:47:03.00 ID:trzFUXZp
光の早さ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:53:05.58 ID:aQITttmg
差動増幅では反転アンプは反転して帰還された信号が入力信号とミックスされてNFB動作をする。
対して非反転増幅は帰還された信号は差動増幅の負端子に入力されNFB演算は差動増幅回路で行われる。
よって正端子側の増幅素子の改善はされない。
その違いだよ。 NFBの教科書に書いてあるとおりの動作をしているのは反転増幅回路だ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:57:07.71 ID:ucHa9pjg
それによって反転アンプはゲートの振幅が小さいから>>951の影響がほとんどない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:06:05.59 ID:S5R5TT2r
>>957
オペアンプの差動入力は対称動作で、正端子、負端子どちらでも同じように信号入るんですけど。
反転で時間差とか無いんですけど。
というか、数学の連立方程式と同じで帰還があろうとなかろうと、入出力関係は同時に決まるんですよ。
回路理論とか勉強してますかあ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:56:24.32 ID:NDEsB1D1
OPアンプは差動なので正負端子、どちらでも信号は入る。
NFBはアンプのひずみを減少させるために出力の信号の一部を入力に戻し
入力信号と演算してひずみを除去しようという技術だ。

反転アンプは帰還信号と入力信号が演算されその信号がOPアンプの負端子に入力される。
負帰還の教科書どおりの動作をしている、ただ信号の位相が反転するだけ。

これに対して非反転アンプは入力信号は正端子、帰還信号は分圧されて負端子に入力される。
この時点で入力信号と帰還信号は演算されていない。
演算されるのは入力の差動増幅素子の共通回路で演算される。
よって正端子側の入力素子の特性改善は出来ない。

以上のことはNFBの教科書に書いてある。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:01:24.99 ID:S5R5TT2r
教科書に書いてあるなら、教科書どおりの動作してるのでは?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:02:59.78 ID:iHb6VSpp
あんま難しいことはわからんし、関係あるか知らんけど
Analog DevicesのAN-356で、入力が接地される反転増幅回路以外の
(非反転入力回路と差動入力回路の)場合、同相入力電圧が入力信号に正比例して変化するから
同相除去比で誤差がなんたらとか言ってるのは見たな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:27:06.74 ID:FBcP1wHw
非反転も反転も Vout=A{(Vin+)-(Vin-)} だから「この時点で〜演算されてない」ってのはないよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:52:22.16 ID:4QEQ4HxW
そういやselfさんのオーディオ本(small signalの方のrail-bootstrappingの章辺り)には解説が書いてあったな。
ただし、バイポーラのコモンモード歪に関しては結構複雑な理由で
簡単に一般化して「これこれこうだから」と言えるようなもんでもないそうだ。
もちろんJFETの場合は入力容量の電圧依存性が主な原因らしいけど。
載ってた回路をちょろっと真似してOPA211に適用したらシミュ上で歪率が2E-6%くらいになってびっくらこいた。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 03:48:21.96 ID:ByI9vZM7
ID:aQITttmgがどういう教科書を読んだのか気になるw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:22:53.31 ID:osYIaCwN
>>960
どうして、外部素子で演算された方が、差動増幅器で演算した場合より特性がいいのか、理由が書いてないから分からない。

どちらかというと、>>951の、反転回路は入力電位が0V付近で安定するから、G-D容量変化による影響が少なくなって良い、
という説明のほうが論理が通ってる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:35:48.84 ID:uBuGHX++
内部のESD保護ダイオードのせいで、627に比べて非反転、反転の歪み率の差が大きいので
反転で使えばええのんちゃう?って書いてあんのをどっかで見た。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:14:49.38 ID:V9Uk1djX
>>966
差動増幅器にコモンモード入力があると共通エミッタの電位が振られて
テール電流が電流源の出力インピーダンスに反比例して変動するからなんとかって
黒田徹さんの本で読んだけど詳しくはわすれちゃった
だから反転アンプの共通エミッタは抵抗1本でいいんだって
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:19:00.70 ID:V9Uk1djX
>>964
あの本はそんな回路ものってるんですね
いずれ買ってみようかな
入力からフィードフォワードにブートストラップするのと
出力から正帰還的にブートストラップするのと載ってますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:59:04.97 ID:Gfi5ekN+
2211で全て解決
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:00:43.79 ID:9VqRYz30
OPA627BPいつの間にか2個で6500円くらいになっちゃったな。
5000円で買えるうちにもう2セットくらい買っておくんだった。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:21:05.89 ID:osYIaCwN
>>968
あー、非反転増幅だと、信号の上下にあわせて、エミッタ電位が激しく動いちゃうね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:25:40.95 ID:S5R5TT2r
ということは、非反転増幅の場合は電源電圧高いほうが有利ということ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:41:34.46 ID:uBuGHX++
>>970
本当に?

>>971
30個ぐらい買えばその値段で買えるので、数人で買うとか、、、
後継品をうまく使うとか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:26:14.35 ID:3XYUqMXr
差動増幅用とI/V変換用のオペアンプのオススメを教えてください。
976 【東電 86.4 %】 :2013/02/12(火) 20:15:20.87 ID:usTx6vF0
>>951
入力は BJT だがエミッタフォロアからベース接地のエミッタに注入する形はかつてのμA741 や LM301A と同じタイプで、
本当に見慣れないなら知識不足としかいいようがない。
977 【東電 85.0 %】 :2013/02/12(火) 20:40:12.62 ID:usTx6vF0
反転増幅器の場合、入出力は抵抗で減算され、反転・非反転とも入力はほぼ0になる。
非反転増幅器の場合はそうではなく、たとえばボルテージフォロアでは入力がそのまま同相入力となる。
同相入力が入っても何の影響もなければいいのだが、現実には
増幅素子の特性が変わったり、接合容量に電圧依存性があったり、発熱量が変化したりする。
差動だからある程度は打ち消し合うが、マッチングは完璧ではなく、
そもそも反転・非反転入力端子から見た信号源インピーダンスが同じでないことも多い。
分析的に説明しようとするといろいろと大変だが、要するに同相入力がでかいために歪む。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:42:43.81 ID:SjAjeubo
>>977
意味不明なんで、もちょっと推敲したら?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:43:32.50 ID:BkNnY0Z4
>>977
>差動だからある程度は打ち消し合うが、マッチングは完璧ではなく、

なんで同相モードの歪なのに差動で打ち消されんの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:58:14.54 ID:m1nWqowq
この人ボルテージフォロワさんだろ
統失の人だから何書いてるかわからなくてOK
どうせ突っ込んでもマトモな理屈なんか出てこないだろう
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:05:05.99 ID:BkNnY0Z4
え、東電さんとボルテージフォロワさんと49720さんの三大実質コテは
それぞれ別人だと思ってたんだが違うの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:19:32.08 ID:Fx9MpvTi
OPアンプでいろいろ、ボルテージフォロワーで量産しました。
本当に、結果として、悪いことしたと思います。
OPアンプは反転入力が良い音です。
ボルテージフォロワーは、音が詰まります。
報告します。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:24:16.78 ID:8QTPwpSn
低インピ高能率のカナル型イヤホン使ってるんだけど
反転入力アンプだとホワイトノイズが大きくて使えない。
ボルテージフォロアーがノイズレスで良いという結果です。
反転入力アンプでホワイトノイズを消すにはどうすればいいですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:23:08.33 ID:oDGNFy36
反転アンプでは前段とそのアンプの負荷と抵抗のノイズとはトレードオフなのであきらめてください
ボルテージフォロワにして電源レールをブートストラップするといいと思います
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:33:13.09 ID:QVJGT8hu
反転増幅器でT型帰還回路を使用するのはどうかな。
ノイズゲインが増えるので注意は必要だが非反転増幅器と同じ
高入力インピーダンスの反転入力増幅器が出来る。
またT型帰還回路の接地抵抗を可変にすると入力インピーダンス一定の
可変ゲイン一定の高入力反転増幅器にすることが出来るよ。
これはオペアンプの教科書などに書かれているよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:32:43.57 ID:b19IsTig
雲を掴むような話で悪いんだが、差動トランジスタをオペアンプに外付けすると
最新式のオペアンプを使うよりも、低ノイズのアンプを作れるって言うのをWebで見たことがあって
それを探してるんだけど、アナデバのオペアンプを使ってたはずで、、、だれか知らないかな?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:30:50.72 ID:1AMS22xQ
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、これで満足にググることもできないことがわかったと思います。
 僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

オペアンプ+トランジスタ“ちょい足し”回路集(11):差動トランジスタを組み合わせて低ノイズアンプを作る (1/2) - EDN Japan
http://ednjapan.com/edn/articles/1301/29/news023.html
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:43:00.66 ID:XO7Nzwdt
だまれ船橋
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:44:56.79 ID:b19IsTig
礼は言わない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:03:43.17 ID:MBsqy+Id
>>986
FETで差動入力段を作り、その出力をNE5534の位相補償端子に注入して
JFET入力オペアンプとして動作させるというネタも聞いたことある。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:22:04.22 ID:auFi5oGC
OPアンプの入力前にFETで差動回路を付けるというのは
今のような高性能なFET入力のOPアンプが少なかった頃にやった技術だな
素人がまねしてやっても発振させたりしやすいよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:29:09.05 ID:auFi5oGC
>>987
そこはIP抜きでもやっているのかね
アクティブXを切っていると強制中断するね
まぁ、そんなところは見る価値無いと思うけど
見る人は気をつけた方が良いよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:00:17.45 ID:7B5Wh1OJ
オペアンプ反転増幅回路として中世の絵画技法を用いますと、
高域位相シフトが起こりより忠実にボルテージにフォロワします。
ですからバイポーラインプットバイポーラアウトプット安定を得るために
反転増幅器のフィードバックインピーダンスを操作して非反転状態にすることは
バイポーラTTL全盛期のアナログディスクリート回路設計者がよくやった技術です。
当時フェレットはまだ日本には居ませんでしたから黒死病が蔓延しませんでした。
ですがバイポーラインプットバイポーラアウトプット安定は素人には難しいので発振してしまうでしょう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:26:49.20 ID:b19IsTig
どこのコピペなん?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:33:16.60 ID:b19IsTig
>>992
IEで見てるだろ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:58:54.70 ID:QVJGT8hu
>>990
それラジ技誌に黒田さんが書いていたな。
2SK150をFET差動で用いて5534をFET入力にする記事だった。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:59:09.10 ID:OOnGzygy
1992年のラジオ技術誌6月号P140〜143の記事だね。
「実験トランジスター・アンプ設計講座」の第4章定歪み率増幅器の設計
NE5534をFET入力型に改造という記事。
NE5534がオリジナルの雑音特性、歪み率などを生かしながらFET入力に改造できるというもの。
記事ではNE5534だけでなくμPC813と2SJ74の組み合わせ、MC34080と2SJ73の組み合わせもあった。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:08:57.74 ID:ih3Lwkyd
FET入力のオペアンプが安価で売られているのにアホくさ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:29:40.82 ID:OOnGzygy
>>998
おまえは文系だな。
この「実験トランジスター・アンプ設計講座」の趣旨はいろいろなことをして
電子回路、いろいろなOPアンプの使い方などを解説、学ぶというものだ。

この方法が実用になるかどうかは使用者によって異なる。
しかし一連の記事がいろいろな電子回路を学習するにはありがたい。

お前は5534のオフセット回路がどのようになっているかも理解できないのだろう。
1000990:2013/02/15(金) 10:33:32.84 ID:LJtpzcPJ
>>996-997
ありがとう。元記事の在処が知りたかったんだよ…
さらりと流し読みした記憶はあったけれど、どこで読んだかさえ
思い出せなくて、結構以前から困ってた。

バックナンバー探してみるか。

>>998
低雑音を目指してディスクリートオペアンプを作ろうと思った
けど、初段を作ったら燃え尽きてそれ以降の設計が面倒くさく
なってきた人向けかな?

実際に作る気がなくても、黒田さんの記事は理詰めで解説して
あるから読んでて面白いんだよね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。