952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:26:03.58 ID:LpM8qxjW
>あと、聴感上の音質もヒートシンクつけない状態だと悪くなる
別にそうは思わんけどな
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:36:07.83 ID:3LFyq3U7
レーザー式の非接触温度計が、数千円だから気になったのなら
投資せいよ。
>>950 あと、俺も余程熱くならない限りオーディオ特性が悪化するといった
経験はない。 部品の熱雑音を無視すると音響特性…歪、f特が
大きく悪化したと言う経験はないな。
音質とか主観が入るものに関しては語っても無意味と思う。
謎の浮遊容量を乗っけるのは
あまりいい気分でない
>>954 むしろピュアAU板的にはその音質が最重要なわけだが
データシート眺めたり、特性を計測すればいい一般用途との最大の差がそこだね
>>912のサイトって、偉そうな口調の割には誤字脱字だらけだよね。
使い方を詳しく書いてあるAD797のほうがいいや
わざとページに誤字脱字を入れることで盗用で訴えるときの証拠にする、というのが出版業界ではよく行われているらしい
そこの人が意図してるかどうか知らないがライター気取りでそういうことやってるサイトはたまに見る
なるほど、そうすれば盗用してるサイトがすぐ見つけられるわけだ
盗用したくなるような内容じゃねえw
それ以前に文章の語調が生理的に受け付けられず、
内容を読むに至らない俺…
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:38:12.68 ID:Q3du5apq
次スレどーすんのっと
980くらいいってから立てればいいんじゃね?
>>956 特性上どう見てもあり得ない主観バイアスかかりまくりの作文は
技術とは対極にあるから。
まともなエンジニアは基地外に関わりたくないのが本音。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:35:48.42 ID:aEDCz1ns
でも往々にしてエンジニアも主観バイアスかかりまくりなのがオーディオでして…
むしろ淡々と電気的・物理的な議論を積み重ねるカタギの技術者は一歩間違えたら特性厨扱いですよ
どんだけ数式でオーダー示してありえねえって言っても「人間の感覚は繊細だから」の一言でご破算ですよ
藤原さんみたいにどこにもケンカ売らずに楽しくやるのが一番理想的なんだろうなと思う
>>966 淡々と数値を並べるのは理想だね。 所が数字を追いかけだしたら
オカルトと変わらんのはご指摘通り。
ソムリエみたいな変な作文が掲載されだしたら要注意
Fさんが、f特、歪を公表しないのは測定器を持ってないだけではない
って事だよ。
歪が小さければいいか、あるいは公表するかは別にして、
測定はしておくべきだとは思う。
測ってみないとわからないことはあるのだから。
測定はしてるでしょ?
測定しないと設計ミスが見つからなかったりするし
あと特性っていっても、ゼネラルオーディオ機器のSN比85dbと本格機器のSN比110dbじゃ明らかに後者が良くても、
SN比115dbの機器とSN比120dbの機器じゃ、特性だけで音質の優劣はわからずヒアリングに頼るしかないし
>特性だけで音質の優劣はわからずヒアリングに頼るしかない
科学的じゃないねw
オカルト?
セトリングタイムとかでも、音に違いが出そうだね
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:15:10.09 ID:aEDCz1ns
>>970 逆に聞くけどデータシート見るだけで音質判断出来るってことだろそれ?
プラシーボ聴感でポエム書くのもオカルトだけど
特性で音質の全てが決まるって立場も相当オカルトだろ
アンタの耳は高性能集音器かなんかなのかい?
アマチュア的には、ヒヤリングのみだね。
測定器を揃えてるアマチュアもほとんど居ないでしょう。
プロとて最終的には、ヒヤリングで音決めして製品に出すのでしょうから。
JRCのMUSESシリーズなんか「徹底的なヒヤリングをしました。」なんて言っている。
せいぜい、アマチュアはメーカーが公表しているデーター見て歪み率0.00003%と0.00001%を比べて一喜一憂してるだけだものね。
実装状態で動作も変わるし、使う部品でも音色は変わるでしょう。
ましてや、聴いているスピーカー、アンプ、プレーヤー、DACなどなど全く違う機器で評価してる。
MUSESとかギャグだろ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:14:16.24 ID:nWm0ETFb
MUSES8920は安いのに音がいいから最近よく使ってるわ
MUSES01はここぞというところに使ってる
本来見なければいけないデータは星の数程あれど
幾つかの条件だけを抜き出してデータにしてるから、(そこだけ比較しても)意味無いって結論になる
意味がわからない
好意的に解釈すれば、、データシート上の特性値は
ある特定の測定条件下のものでしかないので、
個々の使用条件における性能(音質)を議論する上では
特性値のみの比較では意味がない、と言いたいんだろう。
意味がない訳ではない。不十分とは思うけど。
欲しい値は、メーカー手持ちの測定データを出させればいい。
>>979 逆に、メーカーが音質の良いというデータを出せないで
口先だけで説明してつり上げているのが現状
そんなことやってるのは新日無くらいだろ(MUSES自体の音質の是非は別として)
御三家(ADI、TI、NS)は十分丁寧にデータシート作ってるし
MUSESみたいな過剰な売り文句の専用サイトなんて作ってない
つーか技術的に歩留まりが悪くないバイポーラの02が3400ってw
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:09:10.41 ID:32iUmqG2
技術的に歩留まりが云々ってJFETの入力段のレーザートリミングのことか?
どのみちJFETの01だって
OPA627みたいな精密レーザートリミングやってるようには見えんけどな
好意的に解釈すれば、
単純に数が出ないか高純度銅プロセス()に金がかかってるかとかじゃね
オーディオ用以外に売れるとも思えないし、一個あたりの利益率が高いだけじゃないか
公開されている特性でみれば汎用OPアンプ並みの性能しか無いし
>>980 次スレお願い
立てられないなら早めに言ってよ
>>984 NJM4580Dのローノイズ選別品4580DDが安価に売られていますので使ってみてください。
1980年製のソニーAM/FMチューナーにすでにNJM4560Dが使われていて充分な高音質でとくに入れ替えたいと思いません。
OPアンプを使ったヘッドホンアンプの自作では、MUSES 8920(480円)では出力電流100mAは有利です。
確かに、音もいいと思います。
ボリュームを上げても音が割れません。
メーカー製のプリアンプを越えるべくOPアンプを使った自作プリアンプの実験では、Av=1で使ってLME49720の音質が優れていると感じました。
本チャン自作もLME49720 を使おうと考えています。
ICソケットで入れ替えて試聴出来ますので、何種類が交換しながら選択できます。
MUSES 01 02 は高価ですので、それ以外で何種類か買ってICソケットで入れ替えして好みの音のOPアンプを探すのも楽しみだと思います。
MUSES01,02や、4580,4558も持ってるけど、
説明はギャグだけど音の違いは確かにあるよ。
自作HPAでの感想でしかないので申し訳ないけど。
でも自分の耳に合っているのは、OPxxx系の音w
991番ゲットオォォォォ!! 跡地埋めみたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>986 > OPアンプを使ったヘッドホンアンプの自作では、MUSES 8920(480円)では出力電流100mAは有利です。
バッファ付ければ済む話なのに、何が有利なんだかわからない。
>>992 バッファー付きも作ったよ。LME49600というバッファーICです。
低音過多になるようで好みでなかったんですよ。
音はOPアンプ1発も面白い。邪道といえば邪道なんでしょうが。
JRCの4560とか4556Aとか4580とかもヘッドホンアンプに適するとか書いてあったと思います。
バッファーを付けないので電流は多く流せた方か良いと思いました。
ヘッドホンのインピーダンスが33Ωとか低いのがほとんどなんです。
OPアンプ1発のCMoyヘッドホンアンプというのがありまして、バカでも出来ると言われそうですが。
http://www1.hinocatv.ne.jp/hskw/CMOY%20Headphne%20AMP.html 自分は、電源は電池ではなく±15Vの電源を作りました。
ひょっとして8920の高出力電流って無酸素銅配線の恩恵じゃないの
>>994 8920は、コストダウン版で無酸素銅は使ってないと思います。
無酸素銅は、スピーカーケーブルに使うと良いです。
高出力電流は、回路が工夫されているのだそうです。
JRCのOPアンプのデーターシート見ると説明が書いてあるかもしれません。
>>953 これ自作ヘッドホンアンプとHD600での比較って書いてあるからなんの当てにもならんと思う。
LM4562=LME49720ってことにも気づいてないみたいだし。
きちんとした環境で比較したらこの中だとやっぱりOPA627だけ別格の結果を出すと思う。
LME49990とOPA627じゃスルーレートだけとっても倍以上違うし。
最近はヘッドホンの先にある音を知らない人多くて議論噛み合わなくて困るな。
いくらオペアンプっていってもそれなりのアンプとスピーカーないと評価難しいと思うけど。
まーたスルーレート=音質の人か
SRだけが正義ならオーバーシュートもリンギングもウェルカムw
そんなに速いのが好きならビデオ用オペアンプでも使って、
オフセット出まくりでも有難がってればいいじゃんw
>>998 電流帰還でDCも割とマシなのなかったか?
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:13:20.43 ID:lyB8De43
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。