[Tripath]トライパスのデジタルアンプ17[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:04:36.16 ID:A5VG/rGi
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:06:33.38 ID:NThPEywg
              イッツ ア トライパス ディジタルアンプァーーーーッ!!              

    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:10:07.22 ID:NThPEywg
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/∧∧\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ /支\ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃( `ハ´) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(,    ;)
       糞音かよ    ウンコだったな      ボッタすぎ         キチガイアンプだな       ボリ業者オツ    
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:25:07.62 ID:A5VG/rGi
TA2020キット(カマデンは完売)
若松通商(POPノイズ低減回路もあり)
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2020
その他、探せばある

TA2041キット
カマデン
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2041
その他探せば多数あり

トライパスのキット販売(海外)
ttp://www.41hz.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:26:53.28 ID:A5VG/rGi
●TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品
SONY VAIO PCV-MX1、PCV-MX2、PCV-MX3、PCV-MX5シリーズ等
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/
Panasonic EAB-MPC51 (TA1101B)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC51bbs/wforum.cgi
Apple eMac (TA2024)
ttp://www.apple.com/jp/emac/
SONY MEX-5EI (TA2041)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
egosys AUDIOTRAK DrAMP (TA2024)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
egosys AUDIOTRAK CARDamp MK-II (TA2021)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
ラステーム・システムズ RSDA202 (TA2020)
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
マランツ D&M Professional - DA55 (TA3020)
ttp://www.dm-pro.jp/products/karaoke/da55.html
Sonic Impact 5066 (TA2024) (日本未発売、入手はamazon.com等から)
ttp://www.si-5.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=18
Clari-T-Amp (TA2024) (日本未発売)
ttp://www.redwineaudio.com/Clari_T_Amp.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:27:38.58 ID:A5VG/rGi
●TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品 つづき 2
Marantz Pro DA-55(TP-3020) カラオケ用アンプ
XING(JOY SOUND) AP-70(TP-3020) カラオケ用アンプ
BMB BK-DA10(TP-3020)    カラオケ用アンプ
Marantz Pro DA-04(TP-3020) プロ用アンプ

●TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品 
  中華の製品(主なものだけ)
TOPPING TP-10(TP-2024) TP20(TP-2020)  ヤフオク出品有
http://www.tpdz.net/producelist.asp
HLEY                    eBay出品有 
http://www.hllyelectronics.com/index.php
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:34:54.83 ID:xFJbb/oc
2020のポップ音対策で出口にリレーを入れるのが主流になってるけどこれだと僅かとはいえ
音質に影響が出るよね
DCオフセットの調節後なら17pinのスリープでポップ音が出なくなるからスリープにリレーいれた
ほうがいいと思うんだ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:31:31.29 ID:zeAiN7WW
TA2020はスリープON/OFFだったとしてもポップ音が出るみたい
既に試した人のブログで書いてあったよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:24:31.61 ID:GwTkurLW
あげ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:41:18.66 ID:2IjWgA4+
mute使ってもポップでるのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:03:58.99 ID:Xm1a66hV
Lepai LP-2020A + に 電源ON/OFFのポップ音対策リレー、DCオフセット、5v別電源、の回路追加したら調子いいわ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:56:06.38 ID:cz5jvKwy
Lepai LP-2020A+ デジタルアンプのボリュームが壊れた。

ボリュームツマミに触ると突然最大音量になったりする
分解して調べたらNoBrandのメーカ名なしB級品のハズレ部品だった様で、
ボリュームの足と抵抗体のかしめ不良による接触不良みたいだ

中国滞在中Kのブログ-中華ボリューム抵抗(可変抵抗)の比較
ttp://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201203190000/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 11:58:00.54 ID:jOJNCLGD
flingmole
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:52:14.54 ID:vX7TVRal
2020のポップ音は、DCオフセット調整である程度緩和はできるが
完全に無くすことはできないよ
素直にリレー使えってw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:46:30.49 ID:fblzl0iY
Lepai LP-2020A+の話題はTOPPING系スレより、こっちが良いのかな?

遅ればせながら、自分もさっき初Tripathとして電源付をAmazonで注文しました。
かなり雑な作りらしいので、改造のベース機としていろいろ遊ばせてもらおうと思っています。

>>12
>Lepai LP-2020A + に 電源ON/OFFのポップ音対策リレー
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/712CqV7dP7L._AA1181_.jpg
この写真を見る限りリレーは既に入っている様だけど、この動作が今ひとつって事ですかね?
ちなみに、写真を見るとコイルが小さくて頼りない感じなのと、放熱板で出力周りのレイアウトが
今ひとつって感じでしょうかね。

>>13
さて、ボリュームはどう改良するかなぁ・・・

あと、Amazonのレビューを見ると、ステレオミニジャックのLRが逆らしいですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:53:02.14 ID:UGgxmOYz
Leapi LP-2020A+が届いたので、早速w分解して写真を撮ったので参考まで。
http://i.imgur.com/uYVWNAU.jpg

基板は>>16と違って赤レジストでした。120829PCBと有りますので、2012/8/29版でしょうか。
基本的な部分は同じ様ですが、とりあえずミニジャック入力のLR反転問題は有りませんでした。

部品の>>16との大きな違いは出力コイルで、電源フィルターと同じ100とマークされた大型コイルになっています。
100と言う事は100uHなのですかね?
コンデンサーは0.47uFと推奨と同じなので、カットオフ周波数は23kHzになります。
本当に100uHだとしたら、気持ち高域がカットされ過ぎの様に思います。
直流抵抗を計って見ましたが、自分のテスターでは測定限界(0.1オーム)以下でした。

あと>>16も同じですが、ボリュームは20kオームのBカーブでした。
そのため、小音量時のボリューム調整がシビアになっています。
何故にBカーブなのか分かりませんが、とりあえず、もう少し高級なAカーブのボリュームに変えたいですね。

肝心の音ですが、夜で音量を上げられないのでまだ良く分かりませんが、とりあえずは普通です。
無音時のノイズもほとんど聞こえません。(スピーカに耳を付けて微かにホワイトノイズが分かる程度)

電源ON/OFFのポップ音ですが、対策のリレーが入っていますが、それなりに音が出ますね。
テスターで計って見ると、リレーONの直後に1V以上の電圧が出て、その後定常値になります。
定常値も60mVと120mV有ったので、少なくとも120mVの方はオフセット調整が必須ですね。
ちなみに電源ONよりもOFFのポップ音の方が大きいですね。

とまあ、早速改良すべき点が多く見つかったので、今後の改良が楽しみ(おいおいw)ですわ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:56:19.04 ID:CEf61hbS
100は10×10の0乗 でつまり10uHよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:28:41.35 ID:Y9J69Xza
>100は10×10の0乗
なるほど、コイルもそう表記するんですね。
って事は電源フィルターも10uHなんですね・・・
少し心もとない気もしますが、今の所、電源起因のノイズなどは確認できないので、
とりあえずはよしとしますか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:04:02.50 ID:HDQ6JnN0
音出る状態でアンプ裏から叩いてみ?
積層セラミックチップコンデンサのピエゾ効果で、ボンボンと音がするよw

電源フィルタはマルツで買える1000uHのサガミエレクに替えるといいよ、リードピッチ同じだから。
550mA以上でインダクタンスが低下するけどフィルタだから気にしなくていい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:52:24.95 ID:qIbPATSY
>>20
入力カップリングコンデンサーだけじゃなく、トーンコントロールのコンデンサーまで
セラミックなのは萎えましたわ。
さすがに叩いても音は入らなかったですが・・・

>1000uHのサガミエレク
これかな
http://www.marutsu.co.jp/shohin_68094/
インダクタンスの低下はともかく、直流抵抗が0.8Ωも有るので自分はパスだなぁ・・・
4Aのピーク電流が流れると電圧が3V以上も落ちちゃうよ。

ちなみに、とりあえずボリュームはBカーブからAカーブに交換したので、
小音量時のボリューム調整のストレスは解消できましたわ。

次はオフセット調整とついでにアナログ5Vのデカップリングをしようと考えているけど、
どこに部品を取り付けるか悩み中。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 06:26:28.78 ID:Cpzkcxzc
>さすがに叩いても音は入らなかったですが・・・
おかしいなぁ ウチのはガッスンガッスンとマイクテスト並に入るんだけどw
ボリュームは前段で調整して、LP-2020A+は全開で使うからかな。

>4Aのピーク電流が流れると電圧が3V以上も落ちちゃうよ。
流れないよ。後ろに電解あるんだから。静かになって良いけどね。

あと出力コイル交換したけど音変わらんかったわ。
出力Cが大きすぎるせいで変化が分からんのだと思った。
極低音が入ってるバーシュタインのドビュッシーを鳴らしたらZOBELの抵抗が火を吹いてさw
それを抜いて、その後改造は諦めたよ。だって改造甲斐がないんだもんw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:42:44.79 ID:JKA15LaR
>>22
>マイクテスト並に入る
もう一度、今度は箱を開けてボリューム最大で基板の入力コネクタ付近を叩いて見たら、
確かにコンコンと音が入りましたわ。
と言う訳で、入力の積層セラミックチップコンデンサーは容量も不明なので交換候補にしておきます。

>流れないよ
一応最大出力は20W+20Wなので、最大出力時には約4Aが流れる計算では有るけど、
まあ、自分も普通は5W+5W程度しか出さないので、実際には1Aくらいしか流れないでしょうけどね。

>ZOBELの抵抗が火を吹いてさw
これはこれは・・・
確かに1/4Wの小さな抵抗ですものね・・・
とりあえず出力周りは何となく高音のピークが強すぎの気もするので、コンデンサーを減らして見ようかと
考えています。

あと、OPアンプ周りでダイレクト切替時に本当にダイレクトになっているか調べていますが、
これが何やら不思議な回路になっていて、まだ良く分かっていませんわ・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:23:29.00 ID:LHgG4qAp
LP-2020A+のトーンコントロールのプッシュボタンをトグルスイッチに交換したら劇的に音が向上した。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:26:00.10 ID:aqB3xXuk
それは何? トーン使用時の音がって意味?
あんなもの使う気無いんだけど、バイパス時の音も向上するなら撤去してしまいたいな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:08:20.17 ID:A/fhNUuF
なんでLP-2020選んでしまったん・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 00:22:08.19 ID:+dPIND+W
>>25
プッシュボタンが悪すぎる。
トーン使用の有無に関係なくボタン変更で音質アップする。
トーン使用時も極端な音質低下がなくなった。
バイパスさせてもいいけど、スイッチ買えた後とバイパス後の音に違いを感じなかった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 07:01:05.25 ID:c85pSNUe
了解ありがとう。変えてみるわ。よかったら品種や実装方法教えて?真似たい。

>>26 急に必要になって基板から組むのが面倒だったから。1600円だったからw
今ちゃんとしたの組み始めてるよ、5Vは7805使って、パスコンは全部ECHU、コイルは空芯、ボリュームなし、カップリングは巻フィルム、マルチアンプ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:22:38.49 ID:ili9whIc
TA2020用のネタとして作ってきたので、こちらに投下してみる
ポップノイズ回避に使うリレーをFETで置き換える回路をまとめてみた

回路図はこんな感じ
http://jisaku.155cm.com/src/1361221196_e9387b774766738369454cc18674b652cfb82e07.png

まず、フォトボル出力のフォトカプラが必須部品
型番ではTLP590Bや591B、190B、191B
1aや2aのリレー置き換えなら、シャント抵抗付きがおすすめ

推奨部品はNE555
これがあると遅延回路がとても簡単になる

FETはオン抵抗10mΩ以下でないと、メリットが出ない
ちょっと値が張るけど、IRLB3034PBFなら抵抗値をほとんど気にしなくていいレベルになる
耐圧が低めなので、TA2020以外に接続する場合には注意が必要だけど

メリットはリレーよりも低抵抗値が実現可能、省電力
デメリットは部品が安くない、数mΩ程度の非線型歪
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:37:00.34 ID:UJzGJHRP
回路図をわざわざ投下して頂いてるが
DC漏れのPOP音って気になる程出ないんじゃね?
入力3.3くらいならまだなんとか・・・4.7とかじゃボコッていやーな感じだが

低音が出にくい安物SPKだと入力Cup上げないと残念な低音だろうけど
寧ろボリ松基板の入力Cup10uFには強烈な悪意を感じる

公式回路サンプル回路みればモロバレな所が痛々しくもある
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 06:31:35.77 ID:hAo0c+LL
>>29
素晴らしいネタだねぇ! 感心した。
でもポップノイズって切るときにもでるよね?w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:26:21.22 ID:aSTU2LMJ
>>29

ありがとう。
FET の回路で、TA2020に良さそうなのを見たことがなかった。


> FETはオン抵抗10mΩ以下でないと、メリットが出ない
> ちょっと値が張るけど、IRLB3034PBFなら抵抗値をほとんど気にしなくていいレベルになる
> 耐圧が低めなので、TA2020以外に接続する場合には注意が必要だけど
他に使えそうなのはどんなFET?

あと、>>31 が書いてるように、電源OFF でもポップノイズがでるけど、
この回路だと大丈夫?

今まで2台作っていて、どっちにもリレー回路をいれてる。
1台はトランス式電源だったので、アンプとは別整流回路にして、コンデンサをけちって
電源OFFですぐ切れるようにした。
もう1台は置き場の関係で、秋月の電源アダプターにせざるを得なかったので、だいぶ困った。
結局、リセットICを使った。
3329:2013/02/20(水) 01:03:34.94 ID:SuXSfJLJ
>>32
スイッチング電源の予備機で調べてみたら、NE555のリセットが遅くてOFF時は回避できてないみたい、スマン
リセットICを使うのは避けられないと思う
M51957BっていうリセットICを発掘したから、試作回路を作って試してみるよ

使えるFETは秋月で入手できるものしか検証していないけど
H7N0308CF(オン抵抗3.8mΩ)
IRFB3607PBF(オン抵抗7.34mΩ)
この辺りが実用なことを確認済み
他にもオン抵抗10mΩ以下の石はあるけど
IRLB3034PBF(オン抵抗1.4mΩ)が1個250円なおかげでちょっと割に合わなく感じる
3432
32です。
詳細な返事をありがとう。

> M51957BっていうリセットICを発掘したから、試作回路を作って試してみるよ
楽しみにしています。

> 使えるFETは秋月で入手できるものしか検証していないけど
> H7N0308CF(オン抵抗3.8mΩ)
> IRFB3607PBF(オン抵抗7.34mΩ)
> この辺りが実用なことを確認済み
これもありがとう。

> 他にもオン抵抗10mΩ以下の石はあるけど
> IRLB3034PBF(オン抵抗1.4mΩ)が1個250円なおかげでちょっと割に合わなく感じる
リレーを使うともっとかかるから、250円×2でもいいかも。