プアオーディオ9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1光速
プアスレにふさわしく清く貧しく美しくでいきませう.藁藁
引き続きどうぞ,
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316255903/
または
http://maxima.ari-jigoku.com/poor8.htm

プアスレ一覧ページ
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm
21000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/14(月) 20:47:38.34 ID:OfyZXjCI
よしっ!

ワタシも宣伝だーっ 


(・`ω´・)ノ画像掲示板:http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/

(・`ω´・)ノオーディオ掲示板:http://jbbs.livedoor.jp/music/8022/

次スレからテンプレ化だな!☆ヽヽ(ω・* )
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:43:19.25 ID:7OLCm9rK
998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/14(月) 21:32:32.95 ID:ML/uy5h3 [2/2]
コイズミのHP見てみ、最近のフルレンジは小さいよぉ

てか大きいのが無い。困った。




え?
小泉でもどこでもなんぼでもあるだろ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:10:17.30 ID:zUs9f86k
5光速:2012/05/15(火) 18:54:16.00 ID:GUQ6ZP4q
先日大阪日本橋に行って改めて思ったが,21世紀日本は何でもありだ.
スピカや箱キットも小さいのから大きいのまである.デジットではフルレンジ
だけでなくウーハーだのTWだの何だのが何百円からあった.アンプキットは380
の¥660からかなり本格的なのまでこれも何種類もあった.
部品を集めて一から作るのも難しくない.ネット通販が発達したので地方の人も
あまり問題がない.LPや真空管などレトロも楽しめる.
物理や電子工学やってる人もネタは周りにいくらでもあり飽きることが無い.
天国みたいなもんだな.ただ,ネットと同じで使い方次第で下手すりゃゴミ
ばかりという事になる.
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 03:35:31.84 ID:sRu90aSG
でんでんタウン懐かしス(´・ω・`)
20年前は週末ジャンク屋巡りしてたよ。

それ比べて秋葉原と来たら、どいつもこいつも萌え萌えばかり!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:44:15.37 ID:dzAVnJwt
>>6
変わらんよ

秋葉原も日本橋も
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 19:45:01.26 ID:Iy6unD5c
東京に憧れ、惚れて、上京し、秋葉にいけば萌絵ばかり。
なつかしい、あの頃を体験したかった。
http://www.retropc.net/ohishi/museum/compat.htm
9光速:2012/05/17(木) 08:25:00.59 ID:aBYN/hyQ
アノ頃PCのプログラムはカセットに入れていた.同じころウォークマン2
買ってよく聞いていた.で,テープは何が良いかだが,プログラムをカセ
ットにSAVEする時エラーが起きないのがエエと言う事に気が付いた.後に
カセットの入出力特性を測ったが,結局この簡単な方法で良いのだと思った.
この辺はhttp://maxima.ari-jigoku.com/kiminimo.htm
にある.この頃共立でカセットデッキメカが1000円で売られていた.
それでカセットデッキを作った.当時売り出していた中村あゆみ等を
録音した.そのテープは今でもある.その数年後FE83買ってオニャンコ
を聴いた.そのFE83は今でも聴いてるからコスパは抜群だな.これが
現物http://maxima.ari-jigoku.com//fe83.htm

当時オデオで妙な事言ってる奴でパソコンやってるのはいなかったな.
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:46:07.27 ID:UcJz9c1M
アキバはもはや観光地化して小綺麗になったな
ポンバシはまだアングラな臭いが漂ってるが三丁目にオーディオ屋は大分へった
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:20:10.01 ID:tRFjzeip
食えなきゃ畳みますわな。
121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/17(木) 22:04:03.50 ID:pPU4fMoW


でんでんたうん、行ってみたいゾウ。(・`ω´・)ノ
13突いた:2012/05/19(土) 08:02:56.94 ID:61X2IHaw
電気街は名古屋の大須にもあるのよね。
http://hidejr1053.web.fc2.com/OSU.html
10年前にはよく行ったのだけれども、今ネットで検索すると、さほど変わってもいなさそうだから、
名古屋へ行ったのならば足を延ばしても良いところだわ。
1件のパーツ屋(ジャンク屋)さんでSPユニットを扱っていて、奥のコーナーに山積みになっていた。
まるで光速さんご愛用の神戸ガード下レコード屋さんのような陳列具合。
10年前は有名メーカーのセット補修品ユニットがジャンク屋まで流れていて、
そこでは結構掘り出しもんが有ったわ。
そこでサンスイのセットもの用スコーカーとユニットを見つけた時は嬉しくって、
1セット買って家で鳴らしてイイ音だったから、次の日の追加で2セット買い増しに行った。
今ではそんなOEMがあるかどうか、機会があったらまた行ってみたい。
その店はどうやらここなんだけど、
http://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=index&cPath=110_298_299
中では珍品も有りで、御覧の通りマニアックなボイスコイルだけ売ってるわ(驚)
どうやって交換するのか、装着できるユニットって簡単に有るものやら?
誠に不思議な陳列です。売れるのかしら?
あの近くのアメ横商店街は変わったものが沢山あって、昭和のアーケード街もそのままだったし、
昔懐かしレトロが味わえるし、大須はおもしろかったわ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:59:29.88 ID:HCAPkF2S
○十年前、名古屋に住んでいたよ。
大須のラジオセンター懐かしい。

第一アメ横ビルと第二は結構離れてるんだな。
第一アメ横の前には万松寺があって、いつも線香くさい香りが漂っている。
大須には家具屋が多い。そしてリサイクルショップの米兵(べいへいじゃなくてこめひょう)がある。
ちょっと北に行った所に仲野無線パーツという店やカトー無線電気館があった。

ラジオセンターの店では、FE83密閉完成品を買った。
まだメイドインジャパンだった。今はFOSTEXもほとんど中華製になってしまったが。
カトー無線のパーツフロアには、P-610やPE-16が2500円ほどで並んでいた。
マグネットカバーが付いていて外観の良いPE-16を買ったが、これは失敗だった。
良く言えば穏やか、悪く言うと鈍くて解像度の低い音質だったな。
15光速:2012/05/19(土) 11:43:19.43 ID:AojVDK8J
レトロご当地ネタが続いて面白いな,ではレトロ神戸ネタを.と言っても元高
は何回も書いたので三宮を.三宮には星電ってのがあって家電だけでなく一時
は電子パーツにも力を入れていて星電パーツって独自の店舗があった.この近く
にニノミヤがあってこれも家電だけでなくオデオや電子パーツを扱っていたから,
星電パーツと比べて安いのを買っていた.
'80年代中頃12Vの電源を作ろうとニノミヤでトランスを見ていたら値段は忘れた
が,例えば2800円のが値札間違えて800円になっていたからダメ元でレジに持っ
て行ったら800円で買えた.そのトランスの電源今でも使ってる.藁.
そういえばオデオブームの頃三宮のダイエーでもスピカや箱のキットを売って
いたな.
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:28:26.31 ID:+YCzjWOR
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:29:07.70 ID:+YCzjWOR
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:29:44.25 ID:+YCzjWOR
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:30:18.00 ID:+YCzjWOR
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:31:03.05 ID:+YCzjWOR
・       \ / \ / \ / \ /
        ;(●))(●)(●)(●)llll)(●)(●)(●)((●);
       (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●))(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
      (●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●))(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●))(●))(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●))(●)(●)(●)(●)(●))(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●)(●)(●)(●)(●))(●))(●;)      。
       (о●)(●))(●)(●))(●)(●)(●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)( ;●ξ●:( ;●ξ●:(

211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/19(土) 21:07:05.83 ID:v/Qskvxm


そいや、ひさしぶるに、蓮コラでも、見たいのう。ヽ(・∀・)ノ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:29:05.47 ID:GpDQoNdq
おもしろいよ
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/

こっちは実験ソフトいろいろ
http://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/otozikken.htm

23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:32:42.00 ID:1lgEoret
>>22
錯聴コーナーですな。
人がいかに音を聞いていないかが分かる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:42:37.52 ID:Ju3a6B84
>>22
ふむん。心理学系の人なのかな?よくできてますな。
25光速:2012/05/20(日) 14:27:19.83 ID:wG0q8uW8
>>22こんなサイトを面白いと言うオーマニがいるのは嬉しいな.
またこんなサイトを作った人がいるのも嬉しい.特に実験ソフトのサイトは
たまきちの物理 で好みだから後でゆっくり見るか.
たまきちの物理はどうだか知らないが,オイラが好きなのは理論の自作だ.
自作と言うのはオーマニが電蓄等を設計して部品集めて作るような事ね.

前スレで高い周波数でのコンデンサーの電界を計算して普通の電気理論からの
ズレを計算したのも理論の自作だ.昔,アルキメデスやニュートン,アインシ
ュタイン他が考えた理論を再び自分で作ってみることも理論の自作だ.
音速や名前の光速も理論の自作で計算した.バスレフの動作もそうだ.

何故こんな事を書いたかと言うと理論の自作は普通の本では書かれていない
からだ.理論を自作しても誰も儲からないからね.でも休みの日はネトラジ
聴きながら理論自作すると金もかからず面白い.
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 15:02:40.92 ID:o8CIsQld
>15
クリスキットを購入前に見たり聞けたのは星電だけだったので実機確認出来たのは関西圏の一部の変態マニアだけでしたね。
没後に復刻版を配布したくて奥様と電話で話しいた事があります。結局は実現しませんでした。
当時は設計者と直接電話で商品について色々と話せた良き時代。

27光速:2012/05/20(日) 15:36:55.53 ID:wG0q8uW8
そう言えば当時の星電はクリスのファンクラブ的な要素があったな.
今世紀初めの三宮のハンズにもクリスのアンプや本を置いていた.店員にクリ
スのサポーターってのかキットのアンプを作っている人の話を聞いた事がある.
とても謙虚な人だと言っていた.その店員も謙虚な人でクリスのを含めて色ん
なアンプやスピカを聴かせてくれて,「真空管アンプは音が暖かいと言う人
がおられますが,私には違いが分かりません」等と言っていた.
はったりカマスのが多いオーマニの中でこんな謙虚な発言は珍しいと思った.

クリスの桝谷さんとは神戸と言う事もあって何度か会う機会があったが会え
なかった.会えたとしてもオイラとは指向が違うので余り話が進まなかった
と言うより爺さん怒り出したかも.藁.桝谷さんもオーマニによくある頑固
者だった.高城重躬さんも似たような事情だった.
28突いた:2012/05/20(日) 20:20:25.22 ID:mgDhrN4i
桝谷さんの著書も読んだけど、共感できる部分と出来ない部分があった。
オディオマニアというよりも音楽ファンをコアにしたような人だったのではないかしら?
頑固は頑固な人だったみたいですね。
カタログをお願いした時も、私の自作2ウエイの構成を聞いて、批判を書いおられたわ(笑)
愛すべき同好の先輩だけれども、親しくお逢いするといき違いが出てきそうな感じだから、
わたしはお逢いしなくて良かった。
マジで言うけれども、人には相性というものがあるから富士山みたく、遠くからお伺いするだけの方が
良い関係ってあるのよね。
29光速:2012/05/20(日) 20:51:14.13 ID:rta4K1vA
>桝谷さんの著書も読んだけど、共感できる部分と出来ない部分があった。
本は”自分はこの説に反対だ!”なんてアンチテーゼ考えながら読む方が面
白くタメになる事が多い.人の言う事は殆どが何とでも言える事だからな.

>人には相性というものがあるから富士山みたく、遠くからお伺いするだけの方
>が良い関係ってあるのよね。
そうだな.高城さんにしろ桝谷さんにしろ昭和オデオの権化みたいな人だから
オイラが会っても接点は殆ど無かったと思う.それだけに音響物理や音律の話を
すると,どんな反応があったのだろうかと今にして思う.アレだけの人だった
からね.と,サダコデラックスでネトラジを聴きながら書いてる.
昭和オデオのご両人には考えられない世界だな.
30貞子:2012/05/21(月) 06:00:10.50 ID:F/VdpdAa
桝谷さんは人のシステムを批判したつもりはないぞ。
オラ黄泉の国へ行って訊いてきた。
アドヴァイスをして、迷えるオデオファンの手助けをしてあげようというつもりだぞィ。
突いたは素直な人間じゃないから僻み妬みが入っている。
クラも邦楽も愛した良い人だったぞィ。キット会社もカネ儲けのためではなかった。
それが証拠にクリスの経営は持ち出しだった。
よくいえば私財を投げ出してオデオ界に貢献した人だったぞィ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 06:43:35.20 ID:ThHBXHyc
音の80%はアクセサリーで決まる。
ウチでは9800円のデジアンに329万円分のアクセサリーつけてるけど、
330万円のアンプに音勝ってるし。
32光速:2012/05/21(月) 07:24:59.32 ID:/4ogztz5
かような調子なので高城さんや桝谷さんは苦労,閉口していたみたいだ.
昭和オデオの風景だな.と言っても平成でも続いてるんだが.藁
33光速:2012/05/21(月) 07:39:47.45 ID:/4ogztz5
日食を偏光板を直交させて見ている.偏光板は液晶に使っている.
光は横波だから偏光って現象がある.音は縦波だから偏光は無い.
こういう考察は普通のオーマニはもちろん,高城さんや桝谷さんにも
無かったようだな.
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 07:50:02.63 ID:Hy/2T54M
思いこみはプアオーディオを救う?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 07:58:49.34 ID:+OFdP7Ft
俺は焼き損じたDVD+R使って見てたw
36光速:2012/05/21(月) 08:10:02.95 ID:/4ogztz5
そりゃグッドアイデア.俺は焼き損じたCDRをベランダに吊るしている.
キラキラするから鳥が寄って来なくなる.
アンテナの下にもこれやるとアンテナに鳥が止まってエレメントが折れる
事故が少なくなるかもな.
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:48:15.70 ID:8WbLDWho
今回は天体望遠鏡で観測した。金冠の始まりと終りが観測できたのは感激だったな。
食分0.97だったので結構暗くなったな。
次は2035年9月2日の皆既だ。能登半島から水戸にかけて皆既帯の中心が通る。
38突いた:2012/05/21(月) 19:09:58.53 ID:F/VdpdAa
実は今回皆既日食を経験して思うところがありました。
歴史上の論点なんだけど、以前より有名作家やその他の人たちが
3世紀の卑弥呼の死は、当時あった既日食に関係があるという主張をしていたのよ。
http://www.geocities.jp/yasuko8787/1-1-4.htm
皆既日食については昼間に星が見える位暗くなるとか、とても劇的だとか、
噂がつきなかったけど、今回自分自身で経験してみて、さほど衝撃を受けるものでもないなと
実感したわけ。
この程度の天変地異で最高権力者が殺されるだとか自殺するだとか、ちょっと信じられないわ。
曇り空のほうがよほど薄暗いわ。日食だと言われなければ分からずに過ごしてしまいそうな位
普通だった。
もっと凄い災害天変地異が昔も今も日本では日常茶飯事。
薄暗くなった位で死ななければならないのなら幾つ命があっても足りない。
卑弥呼の死やアマテラスの岩戸がくれの話は日食と関係無し。あーすっきりした。
長生きはするもんだわ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 19:54:16.15 ID:SGYTpzPK
>>38
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/astro/eclips.htm
ちょっと早とちりでしょう
皆既日食は本当に真っ暗になりますよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:10:15.09 ID:+JeSVRyS
>>38
突いたさん、これはちょっと恥ずかしいw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:13:03.86 ID:YKpKOCvP
あちゃー(ノД`)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:48:41.73 ID:fRO3PKRo
>>34
プアは日用雑貨で遊び倒すのがポイント
理屈を後付けしたら負け
43光速:2012/05/21(月) 21:19:49.83 ID:RskqBaui
手持ちの表面が真っ白のDVDRで太陽を見たが完全に遮光されて見えなかった.
表面が半透明の100均CDRで太陽を見たら適度に透けて見えたが周りに回折像が
見えた.これと関連するがCD(R)やDVD(R)で分光器が作れる.光のスペアアナだ.
分光器で宇宙が膨張している事や原子の構造が分かったのだ.
分光器は光の干渉を利用しているから音の干渉とも関係する.こんな話を
高城さんや桝谷さんにすれば反応はどうだったろうかと考える.
と日用雑貨のCDRやDVDRで遊び倒して…理屈を後付けして負けた藁
44突いた:2012/05/21(月) 22:09:59.37 ID:F/VdpdAa
皆既日食と金環食は隠れる面積が違うようですね。
でも皆既日食って本当に夜みたいに、闇夜同然に暗くなるのかしら?
今回の日食で経験したことから、多少暗くなっても地震や嵐、津波みたく
相当な天変地異とは言えない感じを持った、と言いたいのです。
日食から受ける衝撃なんて大したことないと思った。数分や数十分間の暗さなど異常とも思えない。
よほど闇夜みたいに長時間続いて、それも突然でなければ民衆に動揺は起きない、それが今回自身で理解できた。
あなたにはあたしの言う事が理解できたかしら?
45光速:2012/05/21(月) 22:24:46.42 ID:RskqBaui
それは現代に生きてる突いたの後から付けた理屈で大昔の出来事は大昔の人
の立場って考える必要がある.
(予測できないから)突然太陽が欠け始める.回復するとは分からないから
この世の終わりが来たと思っても無理はない.暗さの程度はあまり関係ない.
未知は怖いもんだ.そんな大昔の人の立場なり気持ちを理解する必要がある.
46突いた:2012/05/21(月) 22:37:47.32 ID:F/VdpdAa
人間の5感で感ずる部分ではそんなに今も昔も変わらないと思うのです。
日食は大昔から何回もあったけど、忘れたころに突然やってくるし、徐々に始まるから
日照度変化に慣れも出てくると思う。
台風や地震、津波のほうがよっぽど怖い。精神的ショックも大きい。
卑弥呼の時代にも災害は沢山有ったと思うけど、ことさらに日食を卑弥呼の死の原因にあげるのは
やはり疑問に思う。
それに暗さだけど、急速に雲が発達して普通の太陽の時でも日食以上に暗くなる場合も有る。
どうしても日食が古代人に大きな精神的ショックを与えたとは思えないのです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:24:27.84 ID:WWMgrJ0n
うーむ、突いたちゃんは現代人なのだと思うよ
雲や雨は日常的な現象で、津波や火山の噴火や日食は非日常なんだわさ

んで自然なんてのは全部が神様だから、日常的に起こり出来事から逸脱して
れば神様が怒ってるなんて考えてたと思うんだけどな
太陽神信仰なんてのは古代信仰の基本中の基本だから、日没の日食なんて
大騒ぎだと思うぞw

それに日食を卑弥呼の死の原因と考えるから辻褄が合わないだけで、卑弥呼
が既に死んでいて日食を利用した権力移行だと考えればええんでないの
要するに、権力継承に大きな天変地異を利用したと考えれば納得いくでしょ?
人間なんて根は2000年前だろうが現代だろうが何も変わらんから、トップの死を
隠すなんてのは支配者層の常識だったりするしなw
最近だと日本でも平成移行や自民党の五人組なんてのがあるでしょ?
48妄言:2012/05/22(火) 00:48:20.79 ID:RKfW2CfQ
日食の原因を自力で見つけた訳でも無いのに、アタシこんなのビックリしないわよって言ってる。

魏呉蜀の時代には既に日食の予想は可能だった、和の国にソレが伝わっていたか分からないが当時の大陸国家クラスの情報技術。

例えば、太陽神に心臓を捧げたり、土木工事に人柱を行うなど、それが野蛮で暗愚というだけでは当時の人間社会に対する十分な評価とは言えない。畏れと祓いは権力者の必須アイテム。

どっか未開な地に行って、無知な人間の恐ろしさと純粋さを感じてくると良い。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:26:42.76 ID:hJ06o/F+
薀蓄とご高説
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:32:13.64 ID:5XemT685
ぷあおへでぃお
51突いた:2012/05/22(火) 20:35:43.09 ID:9W0c6C0N
スレチの歴史話題で飽きた人もいるかもしれないけど、もう少し付き合ってね。
邪馬台国の時代はそんなに無知蒙昧の迷信と情緒の時代だったのか?
それも疑問です。水田稲作はなんとなく出来るものではないし、システムも合理主義も必要な事業だ。
倭人は海外にも以前から使節を派遣している、国際事情にも関心を寄せていた。
未開の土人みたく倭人を思っているのはどうかなあ?

倭人の生贄感、神と人との関係感をよく表しているものに、持衰(じさい)がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D
航海の間、特別の環境に置き、船が無事戻れば褒美をされ、無事でなければ殺される。
考えようでは合理的な生贄だね。一方的に命を奪うのではなく、本人の過失、努力を評価して?
結果を決める方式、これが理に合っていないと言えましょうか(笑)
卑弥呼は日食程度の、生活や生存に実害の無い自然現象では殺されなかった。
大きな災害が何度も起こるような状況ではまた別だろうけれどもね。
大体生贄は人の最高責任者と神との間のプレゼントだから、人の最高責任者自身が
生贄になるというのは聞いたことが無いわ。
今回の日食体験で、静かに始まり静かに終わる見落としそうな位の弱い自然現象と
分かった。これで人が殺されるなんてよっぽど未開の神経質な不安定な世界でしょう。
事前に報道されてるから注目して見たけど、知らなかったら、少し曇った位の何でも無い変化でしょう。
取るに足らない事象、ね、妄言さん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:46:42.02 ID:WWMgrJ0n
だからさ、知識持ってる支配者層と、教育を受けた事の無い無知蒙昧な庶民を
一緒にしちゃいけないってだけでしょ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:31:55.72 ID:QBSaU15T
日食についての記述があるかは分らないけど
フレイザーの金枝篇はおもしろいですよ
(読んでいる途中)
しょっぱなから民衆から殺される王についてですわ
54突いた:2012/05/23(水) 19:01:37.19 ID:wozExbtx
>>53
へー、こんなマニアックな著述があったのね、しかも岩波にあったとは・・・
知らなかったわ。
しかし大分の冊数だから気合を入れて時間を取って読まなくてわね。
これを読めば古代以前の原初の精神世界が分かるような気がしてきた。
卑弥呼の時代はもう文明社会といって良いかもしれない位ですね。
よい本を紹介して頂いて有難う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:13:08.14 ID:+fBa+2o5
まぁインターネットも防犯カメラもない時代の話だからいろんな説があって当然だよ。
でも、突いたちゃんの言ってることにも説得力があるのは事実。
日食なんてほんの1時間程度だし何も被害はないんだけど、
地震や津波は深刻な被害が出るよね。
56光速:2012/05/24(木) 07:50:29.35 ID:sdi7vkYT
明日夜NHKFM09:10にDJクラシック −清水和音の“痛快ピアニスト列伝”
がある.前回はルビンシュタインで当時自伝を読んでいたこともあり
面白かったので今回は何かと思ったらアルゲリッチだ.
アルゲリッチと言えば以前
Martha Argerich as a child/ Bach Toccata in G major, BWV 916, Presto
http://youtu.be/b6QVY9MCvkg
を紹介した.ガキの頃からスタイルが確立してる.最近は
バッハ パルティータ BWV826 2番 マルタ・アルゲリッチ
http://youtu.be/qr6A9gxd9zs
ご覧のように砂かけババア化してる.それだけに妖力が加わってるような
藁.明日はどんなアルゲリッチを聴かせてくれるのか楽しみだな.
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 02:20:42.24 ID:+iLD5JMq
オーディオマニアって音楽を聴いてる奴っているのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 19:25:52.11 ID:YuNp1MN1
音楽を聴き始めたらオーディオマニア卒業だ
59光速:2012/05/25(金) 19:31:57.08 ID:ikKiAYK+
今からシューベルト3番,ブルックナー9番に続いてアルゲリッチ特集録音
するか.LP時代はブルックナーやマーラー等長大な曲は途中でフェードア
ウトして中切れで盤ヒックリ返していたな.カセットになって録音時間は
緩和されたが,エアチェックしていたマニアは「マーラーはカセットの事
考えなかったのか」とぼやいていた.藁
PCは録音時間事実上無制限なだからマラーでもブルックナーでも何でも
コイだ.技術の進歩を感じる.ベスクラ始まったな.
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:46:34.79 ID:UAtrnne6
ベスクラのヴァントの演奏いいね。
インテンポで緻密で隙の無い演奏。
ブル9は未完成の曲なのに、完結した曲に感じる。

などと、音楽を語り始めるとオーディオのチマチマしたこだわりはどうでもよくなる。
低音スカスカのテクニクスのPAユニットで聴いているが、音楽の内容は良く分かるぞ。
音楽に入り込むと、音質は勝手に脳内補正してしまうからな。
61光速:2012/05/25(金) 21:25:04.06 ID:ikKiAYK+
ベスクラのヴァント面白かったな.続いてのアルゲリッチも面白そうだ.
モーツァルトと量子力学は宇宙の美学だって言葉がある.
モーツァルトつまり音楽さらに言えば芸術,量子力学つまり物理さら
に言えば科学技術.これらの出会いがオデオだからオデオが好きなんだな.
ヴァントやアルゲリッチの音,つまり空気の振動を電気の振動に変えて
記録する.それをNHKFMなら400位の中継局から同時に”On the Air”して
こうして聴いている.凄い技術だ.

こんな事思い込みやオカルトでは決してできる訳ない.高度な理論と
技術のおかげでここでもモーツァルトと量子力学の出会いがある.
62光速:2012/05/27(日) 09:05:56.03 ID:b3t6oC30
長年使ったミニコンポが壊れたから代わりをと言う人を三宮に連れて行った.
DVDドライブが付いた2万円台の新品ノートPCがあったのでこれに¥1800サダコ
デラックスでも付ければイイのじゃネって事にした.ソフトはフリーウェアで
良いがバックアップは必要だから別途メディアを買うようにと言っておいた.
後はこんなので楽しんでいるとマニアが難クセつけてくるかもだが無視せ
よと.
こんな安PCでもHDDは320GBだからCD千枚分以上の音楽が楽に入る.
でもリッピングだのエアチェックだのDLだのが面倒ならネトラジでも
聴いておれば良いのだ.少し慣れたらPCはオデオ機器つまり単なる
ラジオや電蓄ではなく,楽器にも測定器にも計算機にもなるって事を
実例と共に教えてやろうと思ってる.
オデオアドバイスも昭和の頃から変わったもんだ.
63突いた:2012/05/27(日) 13:49:19.28 ID:xfjOU43L
PCオデオは便利だけれども、
あたしんところでは、未だにリッピング後よりもCDPとして聴く方が高音質。
これが悩みの種ですね。
今はネット対応やリッピング出来るミニコンポもあるらしいけど、
小型パソコンでも代用出来るから、安かったらそっちの選択の方が
良いかもしれませんね。他に応用も効くからね。

吉田秀和さんがお亡くなりになったみたいですね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/obituary/?1338089343
光速さんが予言していたみたいけれども、98歳で、直前までお元気に音楽聴いたり、
評論でラジオ出演したり出来たのだから、羨ましい音楽人生だったと思います。
しかし、ラジオ出演は東京のNHKスタジオまで出向いていたのだろうか?
自宅で録音だったかもしれない。
64光速:2012/05/27(日) 14:59:05.73 ID:ulLhXII2
ついに逝ったか.これで一つ昭和が終わったと言うか,戦中音楽に飢えてなんて
世代が去った訳だ.五味さんやクリスの桝谷さんもそんな世代だっただろう.
”私のモーツァルト”って’70年代に出た本がある.故人が多く書いてるだけ
に戦前,戦中の音楽の話が載っている.図書館等にあれば読めば面白いよ.

平成の話をするとW3-582SCでバスレフ作った奴が何かをコーンにぶつけたら,
コーンが凹んでしまった.そのままにしておいたら,翌日元に戻っていた.
無理に直さなくて良かった.なんて言ってた.ポリプロピレンだからで紙だと
そうはいかんだろう.ただポリプロピレンは経年変化でボロボロになる事が
あるからその辺はどうだろうか.’80年代半ばに買ったP610FBは今世紀初め
にエッジがボロボロになったので捨てた.同じころ買った紙のFE83は今でも
元気に鳴っている.
65突いた:2012/05/27(日) 15:39:12.06 ID:xfjOU43L
>>64
PPは経年変化するのでしょうかね?台所のタッパもファイルの表紙も昔のでも
大して変わらないから、変化は少ないのでは?
P610FBのエッジは発泡ウレタンだったですからねえ、よく知らないのだけれど
化学的に加水分解するのだとか。靴底なんかでもボロボロになりました。
W3-582SCのセンターキャップだとすると、あれは塩化ビニールだそうです。
塩化ビニールには復元力があるのか!さすがプア向けの優良ユニットだ。
紙のや金属のは元に戻らないから過去のキズや爪跡は永遠に眺めていかなければ
ならない。
自分自身の過失ですから、それも苦役なことです。
66光速:2012/05/27(日) 20:01:57.38 ID:ulLhXII2
私のモーツァルト/FM選書//饗庭孝男ほか著/共同通信社
アマゾンにもあったが,図書館にあったので予約しておいた.以前読んで
面白かったので色んな人に勧めたがもう一度読んでみよう.
ついでに吉田秀和検索したら一杯本書いてるな.
黒キョンや淀長が好ぬ前の放送はヨレヨレだったが,吉田はシッカリしていた
から年とは言え少し意外な感じだ.
どいつにしろ評論家などクソ喰らえの光速だが,吉田は実際に音楽活動して
いたし,番組での講釈は少な目で選ぶCDはシブイのが多かった.並の評論家
ではなかった訳だ.
その吉田は家で聴く電蓄は性能が良ければそれに越した事はないが,音楽聴
くのにそんなに電蓄の性能にこだわる必要は無いと言っていたのも親近感
を感じていた.その吉田翁も無事? XーDAYを迎えた訳だ.
67突いた:2012/05/27(日) 20:09:49.05 ID:xfjOU43L
突然のことだったから、きっと安らかなお迎えだったのでしょう。
あやかりたい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:31:45.10 ID:J6XhJCmE
69真空管orzアンプ:2012/05/30(水) 15:39:01.60 ID:y/PSXYFb
2chの住民も3〜40才台が一番多いそうだ。
ちなみに、おれは今年も50才だがなにか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 16:17:15.32 ID:tnpHXKww
>>69
ソースは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 16:17:57.40 ID:8hwZeM1e
>>69
それ電車男以前のアングラだった頃じゃね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:23:05.24 ID:d3ZjIU4J
>>69が50歳のソースは要らない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 23:08:05.49 ID:dsFxhvgl
P610はスポンジエッジの劣化が悩みだよね。ウレタンエッジは寿命が短いので余り古い製品は残ってない。
今も残ってるビンテージのフルレンジはフィックスドエッジやクロスエッジが多い。
ウチの無名フルレンジはフィックスドエッジだから大事に使えば何十年も使える。まさにプア向きだw
741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/31(木) 00:50:56.19 ID:RHhAvHAu


ぽいんヽ(・∀・)ノ ぽいんだーっ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:53:34.82 ID:8aNXMiv5
ボインうp
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:48:45.86 ID:3J1KDcCL
何十年と使えるか・・・・いいなぁ、と思っていたが
我が家で勝手にビンテージ化しているPhillipsの12cmダブルコーンフルレンジ
(クロスエッジ)も既に四半世紀を過ぎて30年目に近きつつある。
万世橋近くの雑居ビル1FのSP屋で買った事を思い出す。
当時RichardAllenのGolden8がプアで買えなくて、次に行った時には店が
無かった・・・orz
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:35:23.96 ID:7jQA+CsB
>>74
おっぱいうp
7873:2012/05/31(木) 23:00:22.28 ID:jH0sZ+Ug
>>76
年代物のPhillipsのフルレンジは、ヤフオクでも玉数も多く人気ですね。
当時は知らないけど、リチャードアレンなどのイギリスものは敷居が高かったような。

自分はもっぱら70年代の国産無名スピーカーが趣味なので、40年くらい経ってますが未だに元気に鳴ってます。
十数年前から、オクやリサイクル屋で中古を見つけては、ペアで千円〜2千円で入手して。
そんなのが20ペアほどあります。
まあ結果的にはプアオーディオなんだけど、でも安物ユニットって面白いですよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:10:42.55 ID:OVpYuKwK
>>78
スノビズム丸出しで申し訳ないです。
Golden8は当時2万円台、エンクロが1万円位、1セット6万円+αで買えなかった。
アコギなどの弦の音が群を抜いて生々しく、一目惚れ(?)でしたが・・・

ので、もっと小さく(=安く)同じ音の傾向(あくまでその店の品揃えの中で)を試聴
させてもらってPhillipsになりました(計2万円くらい)。
10年以上主力で使っていたので、充分元は取れたし、まだまだ使えますね。

実は国産無名(?)も現役してます。
数年前にオクで落としたOnkyo Y-8000のレシーバーセットのスピーカーは
居間のAV用、同じくPioneerのスピーカーCS-12Dはそれの予備に取ってあります。
共にレシーバーが欲しくて落としたのですが、セットで付いてきたので使ってます。
そのままだと、音がこもったように感じたので裏板を外してます。

こんなのもプアですよね。
80光速:2012/06/01(金) 19:53:48.95 ID:+2/1SW28
私のモーツァルト (FM選書44) 図書館で借りて読んでる.これは昭和51年に
他の出版社から出たやつの復刻版だ.古い本だけに戦前/中の話が出てくる.
例えば小倉 朗って1916年生まれの作曲家が子供の頃従兄2人と庭で三角ベース
ゴッゴをしていた時叔母が縁側に手回しの蓄音機でアイネクライネをかけて
くれたとき一瞬庭の光が変わったような気がして毬を投げ出して蓄音機の
そばに腰を抜かしたように座り込んでひたすら音楽を聴いた.以後数限りなく
モーツァルトを聴いたが,この時の衝撃を忘れることが出来ないとある.

これで思い出すのは少年カザルスが誕生日祝いにお父さんに大人のチェロ
を買ってもらうのに楽器屋に行った時例のチェロ組曲の古い楽譜を見つけて
ウットリして抱きしめたと自伝にあった.

こんな幸せな音楽との出会いが出来たのは偶然だけでなく音楽が評論家
に汚されていなかったからだ.評論家の講釈を読んでこれらの曲を聴く
とこんな出会いができる訳ない.この本の多くはそんな評論家の講釈
とは無縁な幸せなモーツァルトとの出会いの記録だ.
今日では多くの音楽が評論家の講釈で汚されているからこんな音楽との
幸せな出会いは難しいが,それでも多くの人がその汚れから逃れて幸福
な音楽との出会いがあれば良いと思ってる.
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:06:10.80 ID:c1hde20v
>>79
フィリップスの12cm、俺も使ってるよ
8279:2012/06/01(金) 22:31:15.60 ID:OVpYuKwK
>>81
おお、そうですか。
私のはフレームが8角形でスポンジが貼ってあります。
製作時に梱包箱を処分してしまったので型番をお伝えできないのが残念です。

20年近く前にP610MBを入手してから2セット体制になり聴き比べをすると、
中音域に独特のクセを感じ、歪っぽく聴こえてしまい出番が減りました。
しかし、たまにvocal曲を聴くのにPhillipsに戻すと、これはこれでそれっぽく
聴こえて捨てがたい魅力を感じます。
Altecなどに比べて、この機種に関する情報があまり無い様で、話題にも上がらない
マイナーな機種だろうと思っていましたが、お使いになっている方がいらっしゃるのが
わかって嬉しいです。

スレ主様、割り込んでコチラの話題を展開してすみません。

評論家についての件は同意する事、多くあります。
今年3月のNHK夜9時から放送されていたクラシック番組でチェコ・フィル指揮者の
特集がありました。
ヤナーチェクのシンフォニエッタの4楽章(?)で「多くの楽譜には鐘(Bells)と記載
されていて、よくチューブラーベルで演奏されているが、ヤナーチェクの原譜には
小さい鐘とあり、これはグロッケンを意味する。だから私はグロッケンを使う」旨、
その指揮者が話していました。
こういった事を伝えてくれるのなら、評論家の話も傾聴するに値すると思いますね。

冗長に過ぎました。またROMモードに戻ります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:40:01.07 ID:c1hde20v
>>82
AD5061/M8だよ。自然なバランス+サブコーンによる高域のヒゲで面白い音が出る。
16cmのAD7062/M8もいつか使ってやろうと思いつつ死蔵。こっちのが万能だと分かってはいるんだけどねー。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:59:36.31 ID:OVpYuKwK
ROMモードと言いつつ失礼します。
>>83
型番を教えて頂きありがとうございます。
16cmの方もお持ちですか、もっとゆったりと奏でるのでしょうか。
死蔵できること自体が羨ましいですね。

訂正、P610MB入手は15年程前でした。
85光速:2012/06/02(土) 09:18:42.30 ID:nP7CKs7F
私のモーツァルトに手塚治虫も書いてる.手塚は終戦の翌年阪大医科の予科の
学生で学部に隣接してYMCAがありそこにはピアノが置いてあった.焼け野原の
大阪ではピアノは貴重なレジャーだから手塚は講義をサボってよく弾いていた.
我流でアイネクライネを弾いていた時,黒人の米兵が入って来てフィガロのアリア
を歌い出したので友達になった.ある時その米兵の似顔絵を描いてやったらアメ
リカのコミック誌を持ってきてくれた.手塚は驚嘆し夢中で模写した.
漫画家になったきっかけはそれだったとある.

鉄腕アトムやマグマ大使の源流はモーツァルトだと言える.
これも評論家の講釈を超越した世界だ.
86光速:2012/06/02(土) 13:57:09.45 ID:nP7CKs7F
これも私のモーツァルトにある話.
奥野 健男は戦争中自分は戦死するだろうから少しでも芸術を知っておきたいと本
を読んだり勤労動員の合間や空襲の最中でも手回しの蓄音機で音楽を聴いた.
5月の空襲の翌日国電が止まったが日比谷でコンサートがあるので3時間!かけて
歩いて行った.日比谷公会堂に着くと演奏者罹災の為公演中止の張り紙.

あきらめきれず周りの人と音楽の話をしていると腕に包帯を巻いた女性バイオリ
ニストがバイオリンをかかえてやって来た.昨夜空襲で家が焼け落ちたが,持ち
出したバイオリンを持ってやっていたと.
皆で拍手をして演奏を聴いた.命がけの街角コンサートだ.
これも評論家の講釈を超越した世界だ.
87貞子:2012/06/02(土) 20:44:40.49 ID:/TAn/zJU
人はパンのみにて生きるにあらず :イエスキリスト

人はパンのみにて生きるにあらず、たまには肉も食べる :桂 枝雀

NO LIFE NO MUSIC   :TOWER RECORDS
88宙木 昇:2012/06/02(土) 20:47:52.91 ID:/TAn/zJU
誤:NO LIFE NO MUSIC   

性:NO MUSIC NO LIFE   
 
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 03:26:57.99 ID:y6V6Xs3p
正:NO SEX  NO LIFE


90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 04:04:48.16 ID:OR7oN5Lt
>>89
じゃあ君は死人同然やな
91光速:2012/06/03(日) 09:57:31.47 ID:cR9tW+D3
死ぬと言うことはモーツアルトを聞けなくなると言うことだって音楽学者
のアインシュタイン(物理のアイツではないよ)が言ったそうな.
自分はそれ程でもないと思うが,みんなはどうだ?
そんな奴が私のモーツァルトに出てくる.その,私のモーツァルト
一部修正の上ピアニストの宮沢明子を加えて”音楽の楽しみ方”
のリンクを付けた毒書ページを作ったぞ
http://maxima.ari-jigoku.com/mymozart.htm
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:18:16.72 ID:U6M+swhV
そして石を投げ続けた
93宙木 昇:2012/06/03(日) 20:14:24.62 ID:E5aXar+C

学生運動経験者

団塊の世代の方ですね。

もしくは、囲碁に負けた方。


94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:25:39.73 ID:NTjPD+xR
年金生活者は早く死ぬのがこの国のためだ。お前らの子孫のためだ。でも死ねない糞の生に対する欲望。屑が沢山いるな。
95突いた:2012/06/05(火) 20:39:23.65 ID:v6jLF7tB
スレチもはなはだしいけれど、
直子と住んでた人って、
無罪よね。
愛のために、自分の人生を捨てた人を罪にするなんて
どうかと思う。
あのボロ屋は愛の流刑地だ。

プアは困ってる人を見逃せない(涙)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:51:49.35 ID:ty9ACSeF
あのボロ屋の家賃が3万とか信じられんよなw
97光速:2012/06/05(火) 20:53:29.30 ID:dlSuX7jf
私とモーツァルトと同時に言語聴覚士の音響学入門 / 吉田友敬著を借りた.
この本は言語,聴覚系の専門職を目指す文系の人向けに書かれた本で物理や数学
の基礎知識がなくとも音速,周波数,波長の関係,うなりに弦,管の共鳴,スペ
クトル他の音の事が一応分かるように書かれている上に音響心理学などやや進んだ
話題もある.CDも付いていて音も聴けるから一般のオーマニにお勧めだ.欲と思い
込み満載のオデオ本よりマトモな音の本だ.

と書いておけば例のお友達が本格復活してくれるかも.
プアスレはお友達の愛の流刑地だ,
プアは嫌われている人を見逃せない(涙)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:04:37.13 ID:TYsQm+PP
あのボロ家はどう見ても廃屋にしか見えんのう。
一緒に住んでた男は、逃亡犯と知ってた訳だから、犯人隠避の罪でしょ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:21:50.66 ID:zeAYkbkN
内装はかなり綺麗らしいよ
100突いた:2012/06/06(水) 21:10:46.13 ID:McVWWJRs
>>98
それがね、わたしは起訴されるかどうか、微妙だと思っているのよ。実は犯人隠匿は無罪の特例があって、それは親族(配偶者も含む)なの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AF%E4%BA%BA%E8%94%B5%E5%8C%BF%E7%BD%AA
刑法105条
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC105%E6%9D%A1
今回の彼氏はいわゆる事実婚な訳だけど、これを検察や裁判所が配偶者と認めるかどうか、そこが焦点なんだけどね。
20年前なら内縁の夫として特例を認めてくれる筈も無いけれど、時代はドンドン変わっている。
実際大企業なんかは一緒に暮していれば、家族手当なんかも出してくれるし、お役所も、例えば刑務所なんかでも内縁と正式婚は差別せずに面会させてくれるそうな。
正式婚と事実婚の境はグッと縮まってきつつある。

今回の事例では、
1.犯人と知らない内に婚約を決意していた上に、6年も同居し指輪も交換、結婚写真もある。
 世間的には立派な夫婦。
2.何回も自首を勧めていた事実。
3.隠匿といっても犯人は隠れず、社会生活を送っていた訳だし、積極的隠匿行為ではない。

こんな理由から私は不起訴処分になる可能性もあるのでは?と思っている。最悪でも執行猶予の判決ね、彼氏が初犯だったらね。
これは興味深い事例になるのではないかしら?興味深く見守りたい。

江戸時代なら文句なく共犯扱いでしょう。
二人仲良く裸馬に乗せられて、死出の旅路に市中引廻しの上で、獄門ね。しかし考えようによっては愛の極致です(うっとり)
二人笑いながら馬に揺られて、今までの人生を振り返りながら、来世の蓮上を夢見る。心中美学の極めつけ。西鶴や近松がほっとかなかったでしょうね。

しかし彼氏はホントに愛情溢れていて実があるイイ男だわねえ。
最近の男は美学が無いから、賞金に目がくらんで女を簡単に売ってしまいそう。
パートナーに命をささげるほどの意気地が有る人は、今時、金の草鞋を履いて探しても見つからない。
彼氏は、殿方の、プアの鑑だわ。
彼氏の爪の垢を煎じてコーンに塗ったらさぞかし高音質に鳴ってくれるでしょう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:12:17.16 ID:xZlxZc+g
男もオーム信者らしいけど。

菊池より信者の位は低かったらしい。

愛情と言うより師弟関係で結ばれていたんじゃないの。
102突いた:2012/06/08(金) 19:31:49.81 ID:ct99aEgC
師弟関係か・・・
位が直子の方が上なら、師は直子。
もしそれが本当なら、指輪の交換や結婚写真は、捕まった時にそなえての偽装工作か?
だんだん真相が明らかになってくると、面白くもなんともなくなるのよね。
しかし私は真実の愛が有ったと信じたい。
尊敬がいつしか愛に変わった、とか、映画やTVであるじゃないの。
プアは夢を持たなくっちゃね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:27:31.29 ID:tigsNcSG
逃亡中の菊地直子 ノートに男性信者たちとの性生活記録した
http://news.livedoor.com/article/detail/6637611/
104光速:2012/06/09(土) 06:48:38.74 ID:XmN8PRbU
私のモーツァルトページhttp://maxima.ari-jigoku.com/mymozart.htm で
>腕に包帯を巻いた女性バイオリニストがバイオリンをかかえてやって来た

と書いた.本では巌本真理と書いていたが,知らなかったので上のように書いた.
Wikiで調べたら,巌本真理 生きる意味///山口玲子著/新潮社って本があるのが分
かったので図書館で借りて読んでる.巌本真理はバイオリンがイヤだったが,室内
楽の面白さに気づき生きる意味を見出したって視点で書かれてる.面白い

巌本真理は日本でラジオ放送が始まった翌年の1926年に生まれて1937年頃音楽
コンクールで一位になり天才少女とよばれ戦後間もなく東京音楽学校教授に
なった.その後いろいろ音楽活動をして1979年に死んだ.死んだ79年頃はラ
ジオや電蓄のアナログ技術が概ね完成した頃だ.そのような視点から読んでも
面白い.
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:53:35.81 ID:PpPlmxFL
数年前からの不況でリストラしたら景気が良くなってきて儲かり過ぎてきたけど多額の税金払うのも馬鹿馬鹿しい。
誰か金の使い道を知っていたら教えてくれ。
106突いた:2012/06/09(土) 09:33:57.61 ID:sbP4BmQz
巌本真理さんは空襲に遭った時19歳だったのですね。アメリカ人のお母さんを持つハーフなのか。しかし親子共、根性のある人間性!
娘は当日家を焼かれて怪我までしているのにコンサートに出演する。
あたしなら怖さとショックと悔しさで演奏不能か、ステージに立っても指が震えてビブラート掛り過ぎて曲にならないわ。
お母さんもアメリカの名門出身なのに野蛮な貧しい日本に嫁に来るなんて、肝が据わっている。

やっぱタイムマシンは出来んらしい(無念)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0608.html
光ケーブルの接続が緩んでたんだって(怒)
しかし学者先生様はこんなに世間をお騒がせして、プアにまで儚い夢を抱かせといて、
「残念だ」とか、「原因が分かって良かった」だとか、シャーシャーと。

学問なんて気楽なもんだわ。今回のミスなんかも一般社会なら記者会見して世間様に謝罪しているところでしょうね。
はやぶさみたいに上手くいった時は自慢する癖に!

>>105さんは学者先生に寄付するといいわよ、イイ夢見させてくれるわ、いっときだけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 09:51:39.00 ID:62/dN07Q
学者さん、頭のネジが緩んでたんじゃないの?w
108光速:2012/06/09(土) 10:11:55.55 ID:XmN8PRbU
巌本真理は戦前,戦中はアイノコと苛められ戦後間もなくアメリカに行くと
ジャップと言われた.お母さんもお父さんも大変な苦労をした.その辺の事は
本を読めば分かる.ツベで巌本真理で検索すれば演奏がいくつか出てくる.

アインシュタイン以来超光速粒子発見!はいくつもあったが,殆どは間違
いだったから珍しい話ではない.(一部は現在も調査中)
科学の特長であり,面白い所は正しいかどうかは実験で決まるから検証可能で
ある.だから発表すれば多くの人が検証できる.
人は騙せても自然は騙せないからね.この辺が何とでも言える分野とは違う.
でもマスコミなど見れば分かるが,何とでも言える方が圧倒的に人気がある.
109光速:2012/06/10(日) 10:32:24.81 ID:AfNmjUJ9
私のモーツァルトや巌本真理 生きる意味を読んで改めて思ったのは
音楽好きの人の戦中の様子だ.

86に書いたように奥野 健男は空襲の翌日コンサートに行くため日比谷まで3時間
かけて歩いて行った.巌本真理は空襲で焼け落ちた家からバイオリンを持ち出し
巣鴨から日比谷まで歩いて行った.最短で12Kmだが道や建物は焼け,爆弾で
破壊されているから道しるべが無く,かなり迷ったらしい.やっと着いたら同じ
ように歩いてきたファンがいたから演奏した訳で命がけのコンサートだ.

これは極例としても当時のコンサートは召集令状を持って来ている若い人が
いたし,召集されてから外出許可をもらって来た人もいた.これらの人の多
くは戦死しただろう.運良く生き残った人も戦後は食べるものも無い状態だ
から音楽どころでは無かっただろう.それに比べると平成の御世は天国みた
いなもんだ.それだけに先人の思いや苦労を忘れてはイカンと思う.
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:31:22.04 ID:r2yKKqvK
ドクター中松かとオモタよ( ´∀`)
111突いた:2012/06/10(日) 21:22:23.47 ID:fKHSRB9p

いつもクールな光速さんだけど、
意外と情熱的なところもあるのね。
112光速:2012/06/10(日) 22:30:15.49 ID:36eWj+dX
今日図書館に行ったら神戸やその近辺で,この数か月に行われるコンサートの
チラシが並べてあったので数えてみると20以上あった.で,戦中の事を考えた.
加えて平成の御世ではラジオや電蓄の進歩で誰でも簡単に安く音楽を楽しむ事が
出来る.
帰って数千円のCD数十枚分の音楽が入る超小型プレーヤーに\1800サダコデラ
ックスを繋いでモーツァルトを聴いた.戦争を知らない子が大人になって音楽
を楽しんでる訳だ.この歌古いな.でも戦争で死んだ人はこの歌どころか
美空ひばりも知らないんだからな.
その美空ひばりもサダコデラックスを知らない.
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:28:39.06 ID:r2yKKqvK
黒澤明の「素晴らしき日曜日」だっけ? 当時の音楽ファンの日常を垣間見る気がしますね。
昭和2年生まれの父は、終戦後日比谷公会堂でラフマニノフピアノ協奏曲第2番のおそらく日本初演
(ソリストは遠藤周作似の園田高弘w)を聴いて演奏後、観客が総立ちになって拍手喝采を送った
と言ってました。
晩年のギーゼキングやコルトーも聴いたそうで、生活の厳しさと裏腹にある意味精神的に幸せな時代だったのかな( ´∀`)
114突いた:2012/06/12(火) 20:00:15.23 ID:NN64Rdcu
雑誌ステレオの8月号にはスキャンピークスの10センチユニットがステレオで
付いてくるって。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=44162206
http://www.koizumi-musen.com/fea/120601stereo/120601stereo.php
最近は付録ばやりですね。つまり本文が魅力ないってことかな?
まあそれはともかくとして、イイ音するだろか?
スペックをみるとバスレフでバランスのいい感じ。
予算がおそらくは@500円位だろうから、ハイファイは期待しないけど、
味があるかどうかだよね。スキャンが自己のブランドで供給するのなら、
それなりに有るのだろうけれど、正月のアンプのこともあるしね、
興味はシンシンだけど、しばらく様子をみよっと、予約はしない予定。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 20:12:33.83 ID:1+ZrrDaY
10センチユニットと書いてるけど、どう見ても3incやねw
116光速:2012/06/13(水) 05:46:21.57 ID:lLrdRqiB
こんなのもある
http://bokenasu.oops.jp/junk/digit_sp/digit_sp.htm
スピカだけなら800円だ.好みがあるだろうが,こちらの方がコスパは高い.
このスピカをキットより少し大きい箱に入れて付録デジアンで鳴らしてる.
特にボーカルや室内楽などがお気に入りだ.
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:12:51.35 ID:AcDunn3e
大分前に密閉で活性炭入れるってのが話題に上がってた記憶が・・・
118突いた:2012/06/13(水) 13:15:31.25 ID:cK6i3VJy
そうね、よく見ると8センチだわね、
コーンの材質は紙なのかな?PPか?
エッジはゴムみたいに見える。マグネットは普通か軽め、M0は若干重めか。
能率は低い。ウーファに近いフルレンジでしょうか。
フォスのFEみたいに派手なハイ上がりでなく、しっとり気味でジャンルを選ばない万能タイプかも。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 16:42:10.20 ID:kdlKYh0c
能率84dBかよ。自作0.5W×2chアンプじゃ鳴らせそうにないな
120突いた:2012/06/14(木) 19:12:09.07 ID:Nyge8pf6
最近は雑誌の付録がすごいですね。もう知ってるかもしれないけど、
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
高級機宣伝で有名なステサンが2000円もしないDAC付アンプで、
「驚きの高音質」だって(笑)
これを出したら、みんな付録アンプで満足しちゃって、高級機紹介雑誌の
本誌が売れなくなっちゃわないかしら?
企画もイイと思うけど、後遺症が心配です。
次号からは売れなくなって、私たちのお仲間入りかな(笑)
121光速:2012/06/14(木) 20:35:02.37 ID:jLcbxXh8
いよいよステサンもプア路線に転換か.
予想してた通りサダコデラックスがステサンの表紙を飾る日は近いぞ.
それにしてもステサンが言う「驚きの高音質」のDAC付アンプ大丈夫かいな.
電源がUSBだからUSB2だと5V0.5Aで4.5W.USB3でも9Wだ.
これでは専用電源があるサダコデラックスの方がよほどゴージャスだ.
だから表紙に載るのか.
それにしてもステサン大丈夫なのか.プアながら心配になってきた.
122光速:2012/06/14(木) 20:38:37.09 ID:jLcbxXh8
電力計算間違えた.藁
電源がUSBだからUSB2だと5V0.5Aで2.5W USB3だと5V0.9Aで4.5Wね.
こんなプアな電源で「驚きの高音質」とはステサンもヤキがまわったな.
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:42:18.98 ID:rEveifvl
10WはRMSじゃなくて瞬間最大出力
大きなコンデンサ乗せて一瞬なら出るぜ!イェ〜イみたいな(笑
1241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/06/14(木) 20:51:30.08 ID:ptskK6Jn


やきとりヽ(・∀・)ノ やきやき♪
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:18:52.67 ID:fMbOmpka
そもそも近所に本屋がない
126突いた:2012/06/15(金) 07:10:30.23 ID:v+PSlC9y
このDAC付アンプ、もしパワー不足を感じたら、DACとして使う、
つまりSP出力を手持ちのプリメインにつなぐことは出来るのでしょうか?
ボリュームを十分絞れば大丈夫ですか?抵抗つながないと無理かなあ?
第一、音が悪くなるかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:01:46.46 ID:7Zz+/V7a
スピーカー出力がBTL出力っぽいよ
つまりスピーカー出力左CHの−と右CHの−の電位が同じじゃないので、アンプのライン入力につなぐのは簡単じゃない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 02:26:11.80 ID:BCqOF/3F
先日980円のmp3プレーヤーを購入したので、大型電器量販店でイヤホンの聞き比べをしてきた。
最近の試聴コーナーは持参したプレーヤーをつなぐことが普通だ。
自分の好きな曲で聞き比べができて有難い。
安物プレーヤーでも各ブランドや機種の音の違いが歴然としていて面白い。
1万以内で気に入ったのはゼンハイのCX300-II、多少脚色はあるが自然で広帯域。
ローエンドの伸びがすごい。
もう一つは、Final audio design の Adagio V FI-AD5DSS 、
低域は今ひとつだが高域のリアルさが他のイヤホンとは別次元で素晴らしい。
電器店2店行ったのだが、同じブランドの全く同じ機種でも何故か音がかなり違った。
エイジングの問題なのかロットによる違いなのか故障なのか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 03:32:36.67 ID:Sd1izlaW
■普通にインターネットしてる分には問題ないでしょ?

犯罪になりえます
インターネットの仕組み上、ブラウザに表示される画像、音楽、動画は
一旦パソコンにダウンロードされて再生します
youtubeは余裕でアウト。
意図せずリンクをクリックし、音楽が流れてしまったら
もう既にパソコンにダウンロードされてますので、犯罪行為となります
130光速:2012/06/16(土) 12:38:20.19 ID:pKIZSWNw
62に書いた2万円台のノパソにサダコデラックスを買ってPCオデオ始めた
初心者はPCに一応慣れたようで満足しているようだからこれも前に書いた
秋月300円スピカを適当な箱に入れて鳴らしても面白そうだ.
アンプはサダコデラックスのを使えば簡単にできる.
DAコンバーターを試したければ送料ともで\2K位で
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
これを\1.8Kサダコデラックスと組み合わせても結構良かった
(イヤホンも使える)
オデオイメクラ雑誌のステサンの変な付録よりこんなのが面白い
んじゃないか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 21:10:37.49 ID:Sd1izlaW
どんな安PCにもついてるHPAですやん
132光速:2012/06/17(日) 09:38:52.93 ID:JicCwpOo
突いたからアク禁とのメールが来た.
素人だましの広告でナンチャラ回路カントカ素子使用なんてあるけど,電子回路
特にアナログの難しさは同じ回路で同じ部品を使っても部品配置や線の引き回
し等の実装て性能が段違いな事だ.デジタルでもノイズ耐性(誤動作)
は実装技術で大いに違う.デジタルでもアナログ的なセンスが必要だ.

スーパーコンピュータになれば電気技理論というより物理そのものが出てくる.
つまり電圧や電流より電界とか磁界などが問題になる.もっともオデオなどの
電子回路でも性能を極限まで追及しようとすればそんな考察や技術が必要だ.
電子回路は自然法則に従って動作している.人は騙せても自然は騙せないのだな.
133光速:2012/06/17(日) 17:58:54.72 ID:trhKbyxE
電気理論は電圧,電流そしてR,L,Cが登場するが,これらは便利だが近似的な
概念だ.例えばCで考えるのは電界のみで結果ジェィオメガC分の一なんて言
ってる.
実際は1.電界の変化→2.磁界の変化→3.電界の変化→と続いていきそれは電磁
気学の理論で説明できるが,ヤヤコシイので電気理論は普通1.電界の変化
だけを考えている.その事を前スレ999に書いたら1000に何言ってるのか分から
ないなんて書き込みがあった.当然で普通の電気学校ではそこまで教えない.
ヤヤコシく極端に高い周波数など特別な場合以外では役に立たないからな.
しかし電子回路を電界や磁界など電磁気の眼で見ると実に面白い.さらに
半導体や真空管は電子を利用しているので量子力学でこれも面白い.

オデオの楽しみ方にポエムにレトロ,オカルト,成金趣味それにプア(藁)
等があるが,こんな楽しみ方もある.
134超〜プラス思考♪:2012/06/17(日) 21:36:18.64 ID:Qe+rP85b
エンクロージャーのそこそこの値段のするものは、やはりいいよ。
素材の音がダイレクトに出てくるしね。
ウチは1000円のユニットを5万円のエンクに入れて聴いてる。
135光速:2012/06/18(月) 06:27:14.73 ID:B1YWjUW/
電気にL,C,Rに半導体に続くは磁石だな.磁石はスピカやモーターにテープ
HDD等に使われている.磁石の理論は複雑だが大元は電子のスピンだ.
電子のスピンは地球の自転みたいに電子がクルクル回っている事に例えられる
けど,実際に回っている訳ではない.
スピンは量子力学特有の概念で不思議な現象でこれが磁石の大元になって
スピカを鳴らしているのは面白い.
こんな超〜面白思考を楽しむにはお金は要らない.
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:11:55.98 ID:eR4HQHMf
LPレコードが消えるのは、納得できたけど
自分が生きていた時代にできた規格が、
こうもどんどん消えていくと、
これでいいのか?と思ってしまう
137光速:2012/06/19(火) 16:47:48.48 ID:uyLQbO7y
エジソンレコードから始まったオデオは技術革新の連続だ.とゆよりオデオは昭和
後半に盛り上がった趣味だけにレトロな雰囲気があるが,コンピュータはもっと新
陳代謝が激しい.その技術革新の中で昭和後半からあまり変わっていないのにスピ
カがある.そのスピカについて磁石がらみでこんな事考えてみた.

オデオで磁石と言えばスピカだ.スピカの構造は振動系と磁気系に大別される.
オーマニは振動系はm0だのQだのと問題にするが,磁気系はフェライトだのアルニコ
だのと磁石の種類を問題にする位だ.しかし磁気回路がチャンと設計されていれば
磁石の種類は音に関係ない.逆に言うと磁気回路で音は変わる.(歪率やf特が変化
する)そんな事問題にしてる評論家やオーマニはどれ位いるのだろうか.

神戸は台風なので早く帰って来たが,今の所風雨はそれほどでない.鶴亀鶴亀
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 17:53:47.23 ID:jN+SNVzn
Lpは俺が生きている限りは消えない
1391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/06/19(火) 18:00:11.09 ID:f+wO6N2E
    /       ト、\           /  ,.ゝ!     \
    ,'      l: :ヽ ヽ       /  /: : :l.      ',
    .i       |、: : :',. i-― ―‐-/ /: : : /ヘ.       i
   l       ト ヽ:,r'  ,. - 、  ,. ‐-、ー' く  ヽ      |
   l       /´^  /:.:.:.:.:.:,ヽ/:.:.:.:.:.:.`ヽ .ヽ   ` 、   j
    、    / ,.-'´:.:.:, / ..i:.ハv r;、:.i. 、 :.:.`ヽ     ` ´
    丶  ,.イ / .: i ..:.l:.i:.:.:l:.i `´ i:|i:.:.:i:.:.:.:.i... ',
      `´ ! i:.:.:.:.:l:.:.i|:.l:.:.:!l:|    l:l !:.:|i:.l:.:.|:.:.:i
          l l:.l:.:.l:l--!L!_:.| l!    lレ!:ト!l|:.:!:.:.l!    
        l l:l!:.:llト:.:l l _`iー'   '___ l/ ,リl:.!:.;イ.
        ! lト、lヽ |'Tt_ソ     t_ソ` 'ィレ' /   ワタシがいる限り、
        丶 fヘ             {タ /  カセットテープは不滅さーっ
          ヽヾ=、      r_;    ,. '/
            >`_ー  ..__,,. ‐_'ィ´    うさうさ。
          , '  __ `` ー一'´  ヽ
.            i  〈r_,>‐''  ̄`ヽ.l_   ',
          {   ´      /''´   j
          i、         /     /
          j ヽ ___,. '´ ` ー---‐1
       {`ーy             |
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:14:31.02 ID:T3erhtUq
センコ、かわいいよセンコ
141光速:2012/06/19(火) 18:34:25.37 ID:uyLQbO7y
やっぱオデオは昭和レトロなジジババ趣味だわ.藁

CDが出る少し前にSP爺さんが電気録音なんかクソだ.最近の若いモンはLPなんか
聴いていて音楽や音が分っていない.なんて言ってだ.
そのSP爺さんは殆ど死んでしまったのだろう.21世紀終わりになるとLP,カセット
爺さん,婆さんも殆ど死ぬんだろう.

技術革新も冥土の旅の一里塚.めでたくもあり,めでたくも無し.
台風は神戸から外れた.これもめでたくもあり,めでたくも無し.
142光速:2012/06/19(火) 19:21:00.00 ID:uyLQbO7y
今朝8時半頃の部屋の気圧は1030hPaで今測ったら台風接近で1010hPa.
もう少し下がるカモ.台風が離れていくと上昇するからマメに測るか.
音速は気圧に殆ど無関係だが,スピカなどは気圧変化に影響されない
だろうが,スピカ等は湿度の影響を受けるからそう感じてるオーマニ
が多いカモ.

オーマニで少し心配してるのが大げさ好きな昭和オデオ爺さんが死んだ時
デカイアンプなどは粗大ゴミとして捨てられる訳だ.アンプに限らぬが
電気機器は有害物質テンコ盛りだ.レトロなアンプなどはPCBが使ってる
カモ.藁.死んでも迷惑なのが昭和オデオだな.
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:16:20.09 ID:/OIjh1AK
家が揺れているw
台風が突撃中だから仕方ないか@横浜
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:40:12.09 ID:AOMR156Q
ぜんぜん平気@千葉
今は網戸で風の音を愛でてる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 02:23:00.20 ID:PcfGF7sG
同じく千葉だが南外房は、暴風圏内真っ盛りで眠れない(≧ヘ≦)海辺何で
146光速:2012/06/20(水) 06:31:22.96 ID:BJPkCn8P
先ほど気圧を測ったら1026hPaで神戸は台風一過.鳥が鳴いている.
台風は凄いエネルギーだが,その源は太陽の核融合エネルギー.
鳥の声も太陽の核融合エネルギー.
こんな視点でオデオを見ると面白いんだが,こういう事を言うオーマニや
評論家はいないな.
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 03:30:26.24 ID:bmI77KzJ
なるほど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:57:16.34 ID:oC3dv6pC
149突いた:2012/06/21(木) 19:15:44.86 ID:T2qfA+Lt
>>127
アク禁で亀レスになったけど、教えてくれてアリガトさん。
なにせ電弱でもあるから、アンプ壊すとこだったわ。

>>148
香港の人は怖いこと考えるねえ。
夜更けて最終バスを待つ人はふるえちゃうわ。
来るバスも、どこ行きになるか分かったもんじゃない。
1501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/06/21(木) 20:47:13.93 ID:se1w8g8C
光速を超えたよ!

ヽ(・∀・)ノ http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=3279&mvc=3_25030_0_0_0_0
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:58:36.51 ID:iqw6hj7f
>>149
ステサン付録はPCハード板でも話題になってるな

361不明なデバイスさんsage2012/06/22(金) 09:08:59.58ID:qh5xHYuF(3)
大きなコンデンサはニッケミのSMG16V6800uFだから卵より少ないんじゃね?
電源にインダクタも入れてるし、裏フルべたで表GNDは外周回してたり、ビアの数が
このサイズからするとかなり多いから、設計は結構気合入ってるつーかかなり本気

現物じっくり見ないと全容は判らないけど、3000円なら買って損は無いレベルには
仕上げてあるな
152光速:2012/06/23(土) 15:53:52.29 ID:Q8Pwcfvc
実験で金属バリコンが必要になったので昭和の臭いが残ってる大阪日本橋
五階百貨店界隈に行った.少し古いページだがこんな所.
http://saitamaaudio.web.fc2.com/DENDEN_TOWN/DENDEN_5kai.html
このページにあるような中古オデオ屋があったので入ってみるとありました!
減速ギア付AM2連,FM3連FMのRF基板も付いて未使用のそれが\1K.
多分工場から流れて来た普及型AM/FMチューナー等の部品だろう.
今それでゲルマラジオを作って聴いている.面白い.
実験が終わればこれで昭和レトロ金属バリコンAM/FMチューナー作ると
これも面白いだろう.

日本橋ではいつものように安いLEDを買って共立やデジットでスピカや
アンプキットを試聴して,PC屋やプラモなど売っているオモチャ屋に
行った.
なお上のページの元はでんでんタウン(大阪日本橋電気街)取材記2007
だからでんでんタウン知らない人は参考になるカモ.
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:06:54.23 ID:xB2lqcdc
東京の秋葉原は近代的な町に移り変わって昭和時代の面影は無くなった。
訪れる人も変って時代の移り変わりを感じる。大阪の日本橋は東京より遅く文化の移りが現れるだろう。
温故知新などの言葉もあるが、今や中国オーディオの方が日本のオーディオより進んでいる。
頭の硬化したプアオデオ住民は小さな離れ小島の住民。世の中ではゴミ。それを喜んでいるガンジスの一粒の砂にも満たない小さな器が光速。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:17:08.25 ID:XGCzQSr7
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 06:11:01.12 ID:Rq6Yslq1
>>153
最後の三行で人間性を露呈しちゃったねwww
156光速:2012/06/24(日) 09:39:17.58 ID:BLNMb0mk
昨日作ったゲルマラジオわりと聞こえるのでFMゲルマラジオ出来ないかと考えて
ググルとやった人がいて難しいみたいだ.考えてみれば当然で0.5V以上の検波
入力が無ければマトモに復調できないだろう.でも測定器の信号は受信できる
だろうからL,C含めた設計をしておくか.このように設計する楽しみがあるのだが
オデオ雑誌などではあまり取り上げないな.その設計する楽しさに加えてこんな
面白さもある http://maxima.ari-jigoku.com/geradio.htm
オイラのゲルマラジオページだ.ここに書き忘れたが,ゲルマラジオは原子核や
火山の爆発だけでなくバスレフや楽器などにも関係している.こんな面白さを語
るオーマニや評論家はいないんじゃないか?
と人間性を露呈しちゃったねwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 03:45:22.86 ID:GUTuIQ3I
ゲルマかよw
コンセントのHotに突っ込んで利得稼いでたのが懐かしす
158光速:2012/06/25(月) 07:50:29.04 ID:X8FWKgN8
時々ゲルマラジオやゴム巻き飛行機などを楽しむ.フルレンジもそうだが,
これらは懐かしいだけでなく奥が深い.

オツムが単純な人は複雑で高価なのが高級だと思い込んでいるが,必ずしも
そうではないのだな.
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:01:56.23 ID:P8JToeM0
192kbps以上の音源とデジアン+H"のヤブレがないSP
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:26:37.66 ID:fIg6XVNS
SとPが有機ELディスプレイで本格提携らしいね。Lカセットの二の舞にならんで欲しいわ。
ところでこの2社は今は仲がいいのかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:11:07.69 ID:P8JToeM0
大赤のリストラ仲間として
162貞子:2012/06/25(月) 20:35:33.87 ID:vdbHojZE
人間性?
オラに人間性は関係ねえ。
なぜならオラは人間じゃねえから(笑)

オラも人間の時、ゴム動力飛行機ではよく遊んだもんだ。
ゴムはエネルギーの蓄積が大きくて軽量なのに、何故ジャンボジェットなどの
本物に使わねいだかね?
また、ハイブリッドの車なんかでも蓄電池の代わりにゴムを使えば、軽量で蓄積率も
ええだろうにね。
光速はゴムをヒニンするだか?(笑)
163光速:2012/06/25(月) 21:21:03.31 ID:56HzoRnh
1マイクロワット以下で動く超高速マイコンができればFMゲルマラジオ
もできるかもと友人が言っていた.なるほどな.昭和アナログ思考に
縛られているとこんな発想はできないな.

じゃあ得意の物理学の発想を
ゴム動力はゴム分子間の反発や吸引力だが,その分子力の元は電子の
電気力だ.つまりゴム巻飛行機は電気エネルギーで飛んでいる訳だ.

原発の核分裂も陽子と陽子の反発で原子核が分裂するエネルギー
を電気エネルギーに変えてるから電気力を別の電気力に変えている訳だ.

エアチェックしていたベスクラが終わった.原発は動いていないから
殆どの電力は火力か水力だろう.だったらその元は太陽の核融合で核
融合は… 後は各自考えてくれ.結構面白いよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:31:25.19 ID:E8pEwxDY
>>160
エルピーダメモリと同じ道を歩むことが既に保証されているじゃないか。
165宙木 登:2012/06/25(月) 21:42:30.91 ID:vdbHojZE
ゴム動力のゴムは切レリ製が一番だ。
切レリはイタリア製のはずだが今でも造っているのだろうか?
これをニッケル水素電池の代わりにプリウスに積んだら、
リッター30kは行くのじゃないかな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:34:07.47 ID:ZkmquOi0
先週も放映していたんだけど今日の夜午後11時からのBSフジ
加山雄三の番組がオーデオ特集。

ゲストが森本レオで何だかな〜なんだが面白い。
数千万円もするスピカとか時価四百万円のスピカケーブル等々。

雄三自体はオーデオマニアじゃないらしいので斜に構えていて
「レオ、お前な〜」という感じがいい。

お暇なら観るのもいいかもw
167光速:2012/06/27(水) 06:15:28.22 ID:/k5puRsp
半導体や磁石技術の進歩でラジコンの受信機やサーボが超小型,軽量化
したからラジコンゴム巻き飛行機が出来そうだ.高度な理論や技術のおかげ
でポエムやオカルト等の思い込みで出来る訳ない.

その高度な理論や技術で有機半導体も前途洋々だな.衛星放送アンテナに使ってる
HEMTって超高速なトランジスターも有機半導体だ.このおかげで窓辺に置ける小さ
な皿で衛星放送が受信できる.何て言うオイラはTV見ないが.藁
Si系半導体の開発は極度に進んだが,有機半導体はこれからだ.ゲルマFMラジオ
やゴム巻きラジコン飛行機も夢でない.
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 10:44:56.90 ID:5tosYg+N
昔、必死でオーディオをやっていた
その系統の会社に入って研究開発もやった
そして醒めた・・・  一番高く付くのは環境かな
好きな時に好きなだけ好きな音量で楽しめるなんて
都会で家族と一緒じゃ中々難しい
電源の質も水力発電じゃ無きゃダメだと言って
引っ越した人も知っているが幸せそうには見えなかった
今や1000円もしないMP3プレーヤがメインのマシン
此れで十分ですよ、みたいな
昔はJBLの4345なんて憧れたりしたんだけだけどナ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:00:23.99 ID:QNkKJMHQ
>>168
中島敦の名人伝みたいな話だな。
そのうち、スピーカーを見て、「それは何に使う物ですか?」とか聞いていそう。
170突いた:2012/06/27(水) 20:32:08.25 ID:UEPFiBcO
そうなんだよね、音楽観賞で一番重要なのは十分な音量だ!
そこのところで不満なのがクラの生演奏会。
大抵わたしは一番前の席に居る(財布の許す限り、笑)
時にはフルに音量を感じたくて、ステージに駆けあがりたい気分の時もある。
音楽鑑賞に2番目に必要なのは、理性だ(笑)
171千夏派:2012/06/27(水) 20:43:27.99 ID:h2XvF+rW
>>170
その通り!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:49:11.48 ID:KU9EnBs9
単に耳感度が低下しているだけじゃないかな。老化だよ、間違いなく廊下。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:04:18.39 ID:j7CxkeSm
自分で演奏すれば一番大きな音で聞けるよ
でもバイオリニストなんかは左耳の聴力落ちちゃう人もいるみたいだけどね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:40:26.05 ID:li7DNTrp
アナログ音源=レコード。テープはGEQかDSP入れないと聞けないひとなのかもしれんな..
年齢で帯域がかわるし
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:25:59.70 ID:TYxb3EVT
>>170
こんな耳にしたら、大きく聞こえると思う。

ttp://www.m-nomura.com/st/images/ferengi.jpg
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:48:46.17 ID:hch7lSNE
>>175
ぜひやってみてくれ。そして感想を
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:51:13.71 ID:BL2ca+hh
178光速:2012/06/29(金) 19:53:47.77 ID:N6CldDQR
ここ数年毎年書いているが明日6月30日はトランジスターの誕生日だ
http://maxima.ari-jigoku.com//invtr.htm
このページにあるようにトランジスターは1948年6月30日にベル研究所で
発明された.さらに言うと19世紀のマックスウェルの電磁気理論は20世
紀の電気文明の基礎だ.ついでに書くと1948年は中東で大油田発見され
た年でもある.この年で戦後文明の基礎が決まったようなもんだな.

TVだPCだ携帯だ何だとトランジスター漬けの毎日だからトランジスターの
影響の凄さは改めて言うまでもないがトランジスターの発明は火や文字
の使用と並ぶ人類史的な出来事だ.このように発明や発見はナンチャラ
革命だのカンチャラ戦争などより人類的な影響が大きい事が多い
なんて事を上のページにあるトランジスターを作ったりバラしたり
理解する話と共に読めば面白くてタメになる人もいるかもね
こっちのほうがいいよ 藁
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:39:26.07 ID:sxcGup1Y
相手を蔑むことで相対的に自分を上げる時代は
もう終わりにしましょう。
絶対的に自分を良くする努力をすれば、おのずと相手の尊厳を見出そうという心の働きが生まれるのです。
こんな不況の中だからこそ、たとえインターネット上でも
日本人としてのおくゆかしさや、尊敬の念などは忘れて欲しくはないものです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:22:10.68 ID:qQVCGv6t
>>179
お手本を示さなければならない国家元首が、とても尊敬されることをやっていないのだから、
国民がついてこないのもあたりまえ。あなたの言っていることは正論だが、それを耳に残す人はほとんどいない。
国家が、そのような人ばかりを育てているのだから。
181光速:2012/06/30(土) 08:21:39.41 ID:V8Khnjli

学生の頃増幅器とは何か?が疑問だった.例えば1:10のトランスに交流1V入れると
10V出てくるがトランスは増幅器とは言わない.トランスの入出力を結合させても
発振しない.増幅器は(条件を整えると)入出力を結合すると発振する.だから
発振器になるのが増幅器なんだと思った.しかし放電管で発振器を作る事が出来る.
しかし,放電管は増幅器ではない.

そんな頃昔ショックレーに色々教えてもらった人が「ショックレーは増幅器の本質
は信号の独立性と負性抵抗だ」と言っていたのを聞いてショックレーって人は何て
エライんだ.自分より遥かに深く物の本質を考えていると.藁
国家が、そのような人ばかりを育てていると良いのだが
182突いた:2012/06/30(土) 08:30:27.29 ID:UENxV04I
光速さん、ショクレーの話は面白そう。

>>「増幅器の本質 は信号の独立性と負性抵抗だ」

これを、あたしのレベルに下げてもらって、解説してもらえませんか。

トランスには電源ってないから、発振みたいなエスカレートする信号増大は
起こらないのでしょう?
放電管で発信器を作る実例は何が有りますか?
183光速:2012/06/30(土) 08:40:07.58 ID:V8Khnjli
そのショックレーはかなり遅くまで白黒TVを見ていた.それもペンチで半分壊れ
たスイッチを捻って使っていたのである人は「ショックレーさんカラーTV買
ったらどうです?」と言ったらショックレーは「私はTVはニュースしか見ない.
ニュースに色はいらないだろう」と言ったそうな.
さすが独創的な人は違うなとこれも感心した.

>>182
鋭い質問だな.増幅器の本質の問題は難しい.上手い説明を思いついたら
後日と言う事で

放電管で発信器を作る実例はCR充電回路のCにネオン管繋いで充電
するとCの電圧が上昇する→ある電圧でネオン管が放電して電圧が
ゼロになる→この繰り返しで発振する.図を書いて説明すると
分かりやすいんだけど.ともかくこの実験をして理論と実際の
周波数を比較する実験をやった事がある.
184突いた:2012/06/30(土) 20:52:30.40 ID:UENxV04I
ショックレーさんは天才に相応しく、個性的な人ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC
個性的過ぎて今の日本じゃ鬼束扱いでしょう。

テレビのお話は60才過ぎてからのエピソードでしょうね。
歳を取ったら若向きのドラマは見ないし、お色気が欲しいなら
AVを見ればいいからね(色気も必要無いか?)
まあ、アメリカンジョークかもしれない。
それよりペンチを使ってでも愛用のテレビを買い替えなかった根性がすごいわ。
相当頑固な気もする(笑)
頑固さと発明発想の柔らかさの同居、平凡な私には理解不能。
185突いた:2012/06/30(土) 22:10:07.10 ID:UENxV04I
ついでに言っとくけど、奇行や変人ぶりは発明者や芸術家にはつきもののモノ。
鬼束ちひろのツイッターなんてカワイイもんさ。
なぜ世間の人は大目に見ないのだろうね?
岡本たろうやお母さんなんてもっと有ったじゃないの。
新しいことは奇行変人から生まれるもんさ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:47:29.35 ID:Jc6pQQSD
江川「オーディオするより観葉植物を見ている方が楽しい。
   私がモノラル方式を重視するのと同じ理論だ」
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 00:28:23.77 ID:+U9nCTCM
オーディオする奴は馬鹿だ。とくに金も無いのにオデオするのは大馬鹿だ。
188光速:2012/07/01(日) 09:04:35.38 ID:C1y+ZYpZ
平成の初め頃友人が炊飯器壊れたから日本橋のジョーシンやニノミヤより
五階百貨店の方が安いかもと言うので一緒に行った.152に書いた所ね.
行ってみると婆さんがある炊飯器勧めて「これ持ってみ.釜が厚いからこ
んなに重たい」と友人に手渡した.
結局それ買う事になったのだが,「重たいから送料出すから送ってくれ」と言っ
たら面倒だったのか婆さんは「そんな重たない.ほらこんな軽い」と言って持ち
上げた.

後で「ニノミヤやジョーシンで買うよりインパクトあったな」と大笑いよ.
「お前あの炊飯器で炊いたご飯食べたらあのやり手婆さん思い出せへんか?」
とからかった思い出がある.

オデオ屋でも「このアンプ持ってみ.こんな重いから低音の出方が違うで」
なんて言うやり手のオデオ婆さんはいないか…でも同じような売り方してる
んじゃないか.藁
オーディオする奴は馬鹿だ。とくに知恵も無いのにオデオするのは大馬鹿だ。
189突いた:2012/07/01(日) 09:05:16.68 ID:cc6zu5dR
>>186
そうか、最近の江川さんはそんなこと言ってるのか。

先走ったオーディオ雑誌が、次号付録に観葉植物を付けないか、
心配。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 09:30:04.59 ID:2alArmx6
オーディオは目的意識や達成感が希薄だから、常識的なひとは長続きしずらい。
残ったひとは、クルマ趣味と同じようなハイパワーorブランド趣味に向かってしまう。
結果、徐々にオーディオ趣味自体がつまらないものと化してしまう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 09:40:12.97 ID:/LbSzVzZ
オーディオに金を掛けるなんてお馬鹿のすることです、お金が有り余ってるなら十分お金を掛けなさい、それでは当たり前の事ですね、
当たり前の事では面白く無いしお金も余りないし、出来る所は全て自分で作ると言う考えで作りましたよ、当たり前の事で喜んでいるのを道楽と言うんですね。
改善点なんて幾らでも見えて来るから飽きませんね。 買ってきて繋ぐだけでは飽きるでしょうね、当然です。
192光速:2012/07/01(日) 09:45:24.47 ID:C1y+ZYpZ
増幅器の本質 は信号の独立性と負性抵抗だ

ネオン管などの放電管は負性抵抗があって発振器にもなる事は書いた.
故障した蛍光灯が点滅するのも同様だ.意外な所では水道がコンコンと
振動する事があるがアレも負性抵抗だ.これらは入出力が同じで信号の
独立性がないから負性抵抗は発振器になるが増幅器にはならない.

トランスと似た構造の磁気増幅器ってのがある.戦中に開発され大出力が
出るので真空管の代わりに戦後しばらく使われていた.
これは増幅器だから信号の独立性と負性抵抗がある.
多くのオーマニはこんな理論や原理より何買えば良いの? のベストバイ
思考だが,趣味でやってるんだから何でも良いわけだ.
観葉植物でもな.藁
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 09:45:38.14 ID:+U9nCTCM
>>190
自分のことを言っている気がするぞ=>俺は、オデオに対する目的意識や達成感が希薄だから、
長続きしずらい。クルマ趣味と同じようなハイパワーorブランド趣味に向かうひともいるが、俺にはできない。
結果、徐々にオーディオ趣味自体がつまらないものと化してしまうと俺は思いこんでいる。

ハイパワーに飽きたら、ローパワーで良い音をだす工夫に戻るのがオデオ趣味。車もハイパワーに持て余すと、
ローパワーでもバランスの良い車や操る楽しさのある車に向かう。そして、観葉植物。モノ音楽、その先は植物人間。
その次は、いやもう止めておこう。
194190:2012/07/01(日) 17:40:27.70 ID:2alArmx6
>>193
まあ、俺は音楽聴く方が好きだから、オーディオは道具という認識なんだ。
好きなレコードがあるから、アナログ環境を揃えて上手く鳴るように調整するというような。

ピュアオーディオ業界も「いつかはクラウン」的な、庶民の上昇志向を煽っても、
今時だれもついてこないので、もっと戦略を考えなければイカンと思うわw
195光速:2012/07/01(日) 18:07:07.28 ID:KWH46oRt
ピュアオーディオ業界は大部分オカルト,ポエム,成金趣味等の思い込み
で成り立ってるので自分は何故オデオやってるかを考えてみればと思う.
モチ正解は無い.
自分は何度か書いたようにオデオはモーツァルトと量子力学つまり音楽や
芸術と物理や科学との出会いだから好きなんだな.例えばスピカやモーター
に磁石は使われている.
この土日も音楽を聴きながら電子のスピン,これって量子力学特有の概念で
磁石の元になってるのを考えていた.面白い


「いつかはクラウン」昭和だのう.藁
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:40:09.84 ID:t77wHdkI
坂本龍一「MP3は320kbpsくらいで聴けるレベルになる。128kbpsは音質的に非常に不満」
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 21:04:47.71 ID:+U9nCTCM
>>194
俺の場合は最初音楽には殆ど興味が無かった。オデオをやっているうちに色々な音楽に接することができて、音楽に興味をもつようになった。
若い頃はバンドを組んで演奏していた。昔だから、ダンスパーティには良く呼ばれた。ダンス音楽にも興味があった。正確なリズム、そしてその中での遊び。
オデオは、ダンスパーティーの会場の雰囲気を生々しく再現してくれると嬉しい。パーティが始まる前の若い女の子の生き生きとした目つき。そしてパーティが
終わる頃の、虚しさを持った目つき。面白かったな、あの頃。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 22:35:21.48 ID:xTAm5++6
>>194
団塊より上の世代?
どんな曲を演奏していたの?
ダンパの後、女の子をお持ち帰りもしたのかなw
199198:2012/07/01(日) 22:38:22.23 ID:xTAm5++6
メンゴ!

X >>194
>>197
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 22:42:57.58 ID:ZOEBAQwY
>>198
マジレスだが、ダンスホールで女喰えなかった小心者の戯言
201宙木 昇:2012/07/02(月) 07:10:37.52 ID:WUSymMba

「いつかはクラウン」

マジェすか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 07:31:20.02 ID:h2+IBOqp
>>198
ラテンが得意だったけど、何でもやった。クイック、フォックストロット、サンバ、ジルバにワルツ。
タンゴは踊れる人が少ないからちょとだけ。カップルが離れちゃう。
シクラメンの香りなんかもアレンジしたし、北の宿からもやった。
昭和40年代の話。高度成長経済の幕開けで、日本中がウキウキしていた。
学園祭といえばダンスパーティー、少子化なんて嘘みたい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 19:47:21.46 ID:sXlxrNL9
思い出は重いで
204宙木 昇:2012/07/02(月) 20:19:33.01 ID:WUSymMba

生レバーが禁止になったって。

それじゃ、海外へ向けて、禁断の生レバー食べ旅行が流行するね。

そんな生肉好きのところが海外に有るのかい?

アメリカに有るよ。

肝刺シティ(カンサスシティ)

おそまつでした!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 20:39:16.63 ID:GoSxEGzK
そういえばカリフォルニア州では今月からフォアグラの生産・販売が禁止に
なったな。

先週、家族で焼き肉屋に行き最後のレバ刺しを食したw
食べる前に記念の写真撮ったりしてアホ家族丸出しだったんだが
廻りの客達も皆同じようにしていて笑った。

コバルト照射でもすれば生レバは大丈夫そうだが放射能関連で
論争避けたい厚労省はその事には触れずホッカムリしている処が
姑息で役人らしい。

消費税値上げも基地問題で苦労している沖縄は消費税ゼロするとか
今年は原発ゼロでどこまで夏の電力不足をしのげるか壮大な実験を
国民全員でしましょうとかいえば野田のアホンダラもそこそこ
支持率があがるのにな〜と思うこの頃。
206光速:2012/07/02(月) 21:20:55.92 ID:ucT2LUTi
昭和の頃クラウンをタダでもらって乗ってる奴に「エラクなっていつも
クラウンだな」と冷やかした.その時は確かそいつの誘いでどこかに
遊びに行った時だった.その日FMでモーツァルトやっていて録音
したかったがカセットタイマー録音だと録音時間短いし編集できないの
で録音諦めた昭和の思い出がある.

今PCタイマー録音した昼のクラシックカフェ編集終わってフト思い出した.
21世紀平成だなー
2071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/02(月) 21:27:13.60 ID:ZfncSFRe


( ゚∀゚)ノいつかはトヨタ86!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:44:12.54 ID:h2+IBOqp
BM乗りの俺から見ればプアだなあって思ってしまう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:52:26.82 ID:DOj9rsxN
自転車乗りのオイラから見たら環境破壊の何者でもない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:23:57.46 ID:h2+IBOqp
自転車乗りって登りの山道で炭酸ガスを沢山吐くんでしょ。今日も一人、富士スピードウェイでお亡くなりになった。
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20120702-00353/1.htm
火葬場で焼かれるにもCO2が排出される。自転車だから環境に良いという理由は無い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:49:35.96 ID:pJF2Sg7r
ものすごい詭弁w
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:52:24.63 ID:h2+IBOqp
>>211
マアマア、言葉のお遊びだから
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:55:09.86 ID:pJF2Sg7r
といって逃げちゃうわけねw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:59:18.93 ID:h2+IBOqp
>>213
君も一時的なCO2の排出に協力しないように気を付けてね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:05:11.88 ID:pZE2r27F
>>214
ほんとの馬鹿なんだねw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:18:31.91 ID:PwqUHae1
>>215
少ない語彙での反応しかできない君は幼稚園児かな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:29:42.03 ID:pZE2r27F
>>216
言葉のお遊びとか言い訳しといて顔真っ赤ですねジジイw
218光速:2012/07/03(火) 07:33:41.99 ID:LFvTBZS0
ケーブルスレも十年一日音が変わる,変わらないの言葉のお遊びだから

一生懸命ケーブルを語ってるが,このスレに高周波で使う同軸ケーブルでは75
オームなどとインピーダンスがあるが,オデオのスピケやRCAケーブル等で
はインピーダンスを言わない理由を説明できる奴いるのか?

これって(アナログ)オデオ伝送で大事な事だが,全く無反応.藁
2chって言葉のお遊びの顔真っ赤ジジイw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 07:48:02.50 ID:PwqUHae1
75Ωは特性インピーダンス、RCAケーブルやSPケーブルは周波数帯域が違うから通常は0とみなしている。
通信工学とか、電磁理論にでてくる話だから、物理屋には分からんだろうな。
220光速:2012/07/03(火) 08:24:47.63 ID:LFvTBZS0
スピケやRCAケーブル等でインピーダンスを言わない理由をチャンと理解したい
人は以下の事を勉強すれば良い.

1.初級
ケーブルなど伝送回路に特性インピーダンスがある理由
偏微分方程式のよい勉強になる.

2.中級
インピーダンスマッチングが取れていないとケーブルの両端で信号が反射する.
伝送工学の基本だ

3.上級
ケーブルの両端で反射を繰り返し信号が歪むが,オデオは周波数が低いから
無視できる.反射の繰り返しを等比数列で表しそれが無視できる大きさであ
る事を示せば良いが,少し面倒.でもこれくらい出来るようになれば複雑な
電子回路の解析も出来るようになるから上級.
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 09:28:52.84 ID:rHRUptvy
>>220
お宅のSPケーブルは無反射に調整ができているのですか。いくつになっても屁理屈馬鹿は直らないね。
せいぜい、汚い音を愉しんでいてください。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:17:28.66 ID:xkXmSNv3
スピカケーブルの屁理屈に高周波持ち出しても無意味だろうなw

大体何十メートルもスピカケーブル引き回す香具師はいないし
せいぜい5m程度だろうしAVでサラウンドとかでも10m位。
普通はよほど極細のケーブル以外は0とみなしてそれでじゅうぶんだろ。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:45:00.12 ID:Co2tQxBe
スピーカーケーブル用の低周波用定在波比測定器(V-SWR)計なんて存在するのですか?聞いた事無いけれども有るんですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:27:01.13 ID:1YDHwFJg
>>220
んな小難しい伝送方程式なんざ出さなくても、可聴周波数の上限値の波長とスピーカの
ケーブル長と比べれば、スピーカケーブルが集中定数回路になるか分布定数回路になるかがわかる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:23:20.33 ID:ETyvffI4
>>222
プロケーブル信者の中にはLR併せて800mって強者もいるけど
226光速:2012/07/03(火) 20:34:18.30 ID:QfVVDVk5
224直感的に言えばそうだが信号伝送を正確に論じようとすればキチンとした
理論が必要だ.それに220で書いたような理論は音の反射や屈折に出てくる
音響インピーダンスにも応用が利く.振動の伝搬という点では同じだからな.
理論の面白さや美しさがそこにある.

アマチュア無線やっていた学生の頃同軸ケーブルなどはインピーダンスを言
うのに何故オデオのRCAケーブル等はインピーダンスを言わないのか不思議
に思い先生に聞いたら,「分布常数回路や伝送回路の理論を勉強すれば分かる」
と言われてそうすると,色んな事が分かっただけでなく上に書いた理論の面白
さや美しさも分かったので書いた次第.
オデオの本には書かれていないがオデオには思い込みだけではなくこんな楽
しみ方もある
227:2012/07/03(火) 21:42:39.26 ID:ZG1t8O1n
おまえさんの脳が不思議
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 22:44:10.56 ID:1YDHwFJg
>>226
モガミ電線の社長みたいに、しまいにはSパラメータがどうのこうのと言い出すんだろ。
因みに、Sパラメータを最初に導入したのは日本人なんだよな。今はXパラメータの時代だけどな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:20:11.85 ID:PwqUHae1
>>226
一般的には、分布定数ネ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 23:28:20.68 ID:PwqUHae1
どんどん墓穴を深くしている人がいますね。現世で認められなくって、沢山勉強したのに100円のSRAM程の知識にもならずに、
もうじき卵1個分の値段のSRAM以下の知識レベルなのに、吹聴しているって、光速は哀れ過ぎて、、、
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:00:47.11 ID:aWOfbqSI
沢山勉強したってのは、本に書いてあることを自分のメモリに転記しただけのこと。
そこにどんな価値があるかと言えば、情報機器の発達した今日では全く意味が無い。光速の努力は無意味だった。
知識より大事な知恵、知識を有効に活用する能力が大事なのに欠陥人光速には気の毒ながら備わっていなかった。
静かに、速やかに長い眠りに就くのが最善の気がする。天性に恵まれなかった情報の転記名人さんへ。
232光速:2012/07/04(水) 02:21:39.93 ID:vf9ePfvF
理論に対する反応
出だしから面白いが,やはり最後のお友達が極北なのでお友達記念館に
登録しときました.
http://maxima.ari-jigoku.com/otomodatikinen.htm
の一番下.生ログなのでグチャグチャしてるが,それが2chの面白さ,
ナマナマしさであろう.お楽しみください.
と言ってもココの事だが,お友達記念館は過去の書き込みもあるので
お友達のお人柄により触れることが出来る.
ケーブルの計算をしていたと言う事もあるが,面白かったので夜更かしして
しまった,速やかに長い眠りに就くのが最善の気がする。
天性に恵まれなかった情報の転記名人より.
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:44:40.95 ID:CqdTEm9F
>>232
意外に粘着質なんだなw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 04:30:51.50 ID:LSt1BrL/
幾ら勉強したところで、今時、100円のメモリーの容量に遠く及ばない
知識量。人間にとって大切なことは、人類の幸せを願うこと、そして叡智
を尽くして目標に近付けること。宇宙のレベルから見ればガンジスの砂粒
に満たない知識をひけらかす、光速など、ゴミ、塵にも満たない人間。否
人間ではなく、津波で、一粒の砂となって消えるのが与えられた運命。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 05:11:50.45 ID:eO+fWFoI
どうしてこんなこと書くんでしょうね。
自分の狭い了見を露呈するだけなのに。
僕は、痒いところに手が届きそうで届かない、谷崎文学のような高速さんのカキコはアリだと思いますよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:29:46.91 ID:bBbp+uIJ
早朝から元気だなw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 18:45:05.24 ID:R+UgZSdJ
光速先生! ヒッグス粒子が見つかったみたいだけど、
ヒッグス粒子とオーディオの関わりはどんなものがありますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:06:13.84 ID:GDF97Ccd
コネクタの接触不良で機材の性能が台無しになってしまうところはオーディオと似てるね
239光速:2012/07/04(水) 20:25:08.89 ID:8zH2P3YH
ヒッグス粒子は質量の源だから質量持ってるのは全部関係する.
光はヒッグス粒子の影響受けないから質量持たないので光速で走れる.
だからこれもヒッグス粒子と関係していると言える.とゆ訳でヒッグス粒子は
オデオだけでなく宇宙のすべてと関係してるから大騒ぎしてる訳.
そんなヒッグス粒子よりオイラは磁気増幅器やパラメトロンにコアメモリなんて
戦後間もなく流行ったレトロな技術の原理が面白い.それにRCAピンケでプリと
メイン繋いだ場合の反射波の計算をしている.これは19世紀に発表されたマック
スウェルの電磁気学の理論で行いヒッグス粒子は関係ない.もっともRCAピンケ
の質量はヒッグス粒子で決まるが.物理ってこんな調子だから面白い.
と谷崎文学してみた
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:24:51.78 ID:hasZUFqd
ヒッグス粒子よりお友達粒子の方が面白い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:20:27.70 ID:aWOfbqSI
例えば、東大出たけれど、汚れたハンカチを何も気にすることなくポケットに入れている光速。
多分光速は、梗塞の間違いだと思う。これからはコテハンを梗塞にするとレスととてもマッチすると思う。
気の毒ながら、社会では永遠に評価されないことが分かっているから。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:38:34.75 ID:dAe1loIQ
>>241
社会でも家でもネットでも評価されないお前が何言ってんの?w
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 05:39:10.73 ID:OaJNjqT3
違うでしょ
嫌がらせしかしないお前を
小突いて遊んであげてるんでしょ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:27:07.29 ID:g4lxFYUd
光速だか高田馬場の統一教会だか知らないが、オーディオてのはコンセントに繋げば音が出る。これさえ間違えなけりゃ後は音楽を聞けばいいんだよ、馬鹿野郎がw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:56:23.12 ID:fCvKc/Md
>>243
嫌がらせしてるのってこの人だよね?

ID:aWOfbqSI
2461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/05(木) 22:01:50.46 ID:BaDagSCW


( ゚∀゚)ノ高田馬場には駅前に、ちいさいドンキホーテがあるのだーん!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:57:28.72 ID:V6vigoP3
>>245
社会奉仕の精神で大人にしてあげようとしてあげているんだ。全ての人は完全では無く、僅かな欠陥のために一生を浮かばれないものにしている。
気付かせてあげたいんだ。気付けば、ノーベル賞、気付かねば、ゴミってことをね。いまは充分ゴミ同然。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:04:21.44 ID:fCvKc/Md
>>247
壮絶な言い訳ですねw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:41:41.02 ID:V6vigoP3
今頃は必死に反論を考えているから進歩は無い人だな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:35:21.22 ID:476b3JCr
このような自演をするのは、自分に自信が無いから。
自らを道化と思っているようだが、道化とは和やかな雰囲気を作る人で、自演して不快な雰囲気を作る人ではない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:44:09.39 ID:i3kRWWI6
こんな変な話より光速先生の物理とオーディオの話を聞きたいです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:13:06.21 ID:JTtbm9TC
わたくしもノーベル物理学賞受賞の梗塞先生の物議を醸すお話を聞きたいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:14:18.39 ID:JTtbm9TC
アッ違った、ノーベル物議楽章だった。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:25:03.31 ID:JTtbm9TC
http://nodokuro.com/
梗塞先生受賞おめでとうございます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:49:55.26 ID:JTtbm9TC
アンプとスピーカーとの間の反射をゼロにしてこれまでに無い音楽の再現性を果たする先生の論文を読んで涙が出るほど、感激致しました。
そして先生が好んで使用しておられるFE83とアンプ間の特性インピーダンスを測定して音楽の再現性に貢献する姿は偉大だと思いました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:43:50.49 ID:JTtbm9TC
そして先生が他のスレで鬱憤晴らしをして、自分のスレに持ち込まないようにしているのはサラリーマンが日頃の鬱憤を飲み屋ではらして
家に持ち帰らないようにしているのと同様に思えました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:45:31.37 ID:JTtbm9TC
先生は偉大です。いなくなっても偉大です。誰も存在を覚えていないくらい偉大です。
2581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/06(金) 23:53:59.96 ID:XmzlQc5Y




うっぷん!ヾ(`Д´)ノばらしーーーっ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:24:01.54 ID:ugQFCQzR
だから、お友達粒子達は面白いのだよw
260光速:2012/07/07(土) 08:12:29.68 ID:JsiDaflP
物理とオーディオの話っても音や電子回路は物理現象そのものだ.音を聞いて
どう感じるかは物理の対象外だが,それに関して音響心理学や音律理論がある.
そんなのに関係なくオデオは思い込みを楽しむ趣味なんだから本人が面白けれ
ば何でも良いんじゃね? だからお友達粒子みたいなのもアリだな.

久しぶりに元高に行くか.昼FMで江利チエミやるのでPCタイマー録音する.
江利チエミの口から出た声からPCデーターまでは物理現象だが,それを
どう楽しむかは物理の範疇外だな.
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 10:12:45.46 ID:+8+bWjcx
江利チエミってIMEの変換でも出てこない歌手だな。昭和10年代生まれの奴が好んで聴いた歌手だな。
今ならホリーコールって所なのに進化出来ない脳光速ジジイはどうしょうもないな。
http://www.youtube.com/watch?v=TGx29rq3_9g
262ダーリン:2012/07/07(土) 16:50:30.89 ID:pOBtWFtb
ゲロで窒息死した高倉健の元嫁
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:00:18.97 ID:tiROMLX3
>>261
>ホリーコール
アリソンと唄うところが切ないね。
こんな風に名前呼ばれたら俺だったら愛人にするかなw

ホリーコールってどこかで聞いたなと思ったらCalling youの
歌手さんだったのね。
映画「バクダッドカフェ」で有名になった曲か。

江利チエミで記憶にあるのは高倉健と結婚した。
火事で亡くなったくらいか。

美空ひばり・江利チエミ・雪村いずみは元祖三人娘でOK?

今晩は「バクダッドカフェ」でも観るか。
264光速:2012/07/07(土) 18:44:31.62 ID:lHjAd5Qi
FM江利チエミ編集し終わったところだ,江利チエミが芸能活動を始めたのは
トランジスター発明の翌年の1949年だ.美空ひばり・江利チエミ・雪村いずみ
のジャンケン三人娘は1955年だからトランジスターラジオが売り出された頃だ.
今から半世紀前の1962年に半導体レーザーが発明された.当時は零下200度位に冷やし
てパルス的に発光させるのがやっとでコストは研究費全体だから半端なもんではない.
この頃6石ラジオは安サラリーマンの月給位しただろう.今はラジオは100均で売ってる.

半導体レーザーで動作するDVDドライブ付きのPC,これは千億個位トランジスタ
ーで動作する,が十万円以下で買える.こんな芸当は思い込みでは無理で高度な
理論と技術の産物だと江利チエミ聴きながら改めて思った.
265突いた:2012/07/07(土) 20:01:33.82 ID:cbfFJRG3
ケンカ売る訳でもないし、参戦する訳でもない(笑)
だけど江利チエミの名誉のために言っとくけども、
チエミの家系は循環器に弱い遺伝子があるのか、皆卒中で早死の傾向が有るのです。
チエミは酒が好きだったけども、そんなに大酒を飲んでいた訳でもない。
疲れて寝てしまって、脳卒中がおきて、吐き出せなかった、それが死因です。
特別不摂生してたわけじゃない。
高倉健と別れたのも、自分の身内のせいで多額の借金が出来て迷惑を掛けたから。
なかなか潔癖な人です。
わたしも若い時は演歌くさいポップスだなと思って、嫌いな人だったけど、
今ではポップスも民謡も、ブルジーでかっこいい! リズム感のある才能だったと評価しているのよ。
三人娘で言えば、雪村よりセンス有って、ひばりと同等以上の上手さなんですのよ。
(ひばりの洋物は明らかにチエミに劣る、上海は例外として)
良く聴いてみてね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:26:30.77 ID:0ouWbyVK
サザエさんのイメージが強すぎて・・・
267光速:2012/07/07(土) 21:35:18.91 ID:k831rV6x
昭和20年代デビューの美空ひばり,江利チエミ,雪村いずみ,ペギー葉山
少し遅れた伊藤ゆかりなど上手い奴多いな.
こう言うのは個性の世界なんで誰が一番とか相対評価の対象でもなく新旧
もあまり関係ない.バッハとショパンどっちが良いんだなんて言っても意味
ないのと似ている.でもこういう芸の世界と科学技術の世界は違うな.

バッハの前のニュートンの物理と現代の物理は完全に現代の方が進んでいる.
こんな大昔との比較で無くても昭和20年代の半導体技術と平成のそれとでは
比較しようが無い進歩がある.
とPCで江利チエミにバッハブランデンブルク聴きながら思った.
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:13:06.03 ID:pOBtWFtb
チューブアンプが簡単にデジアンに負けてる現実
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:31:06.26 ID:+8+bWjcx
光速が脳梗塞の人と大差ない現実
270突いた:2012/07/07(土) 22:45:15.39 ID:cbfFJRG3
>>267
芸術は個性の世界で勝ち負けは関係ない。
まあ確かにそういう事になっているのだけれども、
世間はそう見ていないし、私もそう思う。建前と実際ね。
例えばこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
パガニーニ国際コンクールなんだけど、ヴァイオリニストの最高コンペね。
一位と二位では評価も待遇も違う。入賞者表と各人のその後の活躍を見れば納得してもらえるかも。
優勝の庄司紗矢香と二位の諏訪内晶子では芸術度も表現力も差がある。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:53:25.14 ID:+8+bWjcx
>>270
だからどうなの
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:53:29.33 ID:YgeFAGzM
あんまり聴いたことはないけど、庄司の方が演奏に切れがあるような気がする。
諏訪内の演奏はあんまり魅力ないような気がするなあ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:17:55.28 ID:rNeMwHHl
芸術は誰かの真似してては認めてはくれないしな。
歴史に名を残した演奏者はみんな個性的。
反面オーディオ装置は色づけが無いのが好ましい。
音楽の個性を色濃く再現できればそれでいい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:20:48.38 ID:rhy2Idqb
芸術に携わる人間は建前が大好きだよ
芸術という特殊な世界で最も価値があるのは才能だから
自分より優れた才能、ってものを認識した時の苦しみは半端ないからね
芸術家になれる人はその苦しみで死線を見て、色んなもんをもって帰ってくるけど
そんなこんなで十分傷ついてるから誰も傷つけない建前ってのが必要なんだと思うわ、この世界は特に
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:46:52.77 ID:+8+bWjcx
芸術は苦しみってことは芸術家の誰もが知っている。しかし苦しみの向こうの桃源郷も無意識の中に意識している。
苦しみだけを求めているサディストではなくて、普通の人間だと思う。ナーバスさは知っているから、他の人をそっとしておくのが礼儀とも思っている。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:16:14.09 ID:0CrP1u+7
芸術と天才とを別に考えなくていはいけないんだ。天才は芸をやらせても天分を発揮する。
芸術家は天才がなるものではなく、芸術を志した者が成るものか。間違いの無い職業の選択を望みます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:35:29.24 ID:1hK3Q/pT
凡庸なるものに祝福を
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:29:31.06 ID:aIBAmH5e
楽譜を設計図とすると演奏家は施工者ってことなのかな。
演奏技術の順位を付けられるのは仕方のないことじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 02:48:57.09 ID:0CrP1u+7
芸術の話じゃないからとりあえず、スルーしておく
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 06:02:25.43 ID:stCEHdZD
お前ら芸術を語らせても優劣なんだなw
んなもん、一定レベル超えりゃあとは好みだけだろ(マーケティングや運もあるが)
281光速:2012/07/08(日) 08:42:25.23 ID:NE9nKWa8
何とでも言える事だけに何とでも書いてる.藁.一つ追加を.
美空ひばり,江利チエミ,雪村いずみで儲けは順番つけられる.もう一つ分かり
やすいのはミスやテクニックだ.
前に書いたチェリスト青木十良がコンサートで「どうだ上手いだろ.これでもか
これでもか,なんて演奏を聞くと逃げ出したくなる」なんて書いていた.
弟子を教える時もその辺注意するのだが,分かる奴と分からない奴がいる.
と書いていた.この辺難しい所だ.青木十良が評論家とケンカしたのもこの辺
だろう.芸術の評価なんて答えが出ない.何とでも言えるから好きなように.

その点科学は簡単で実験と合えばOKが鉄則だが,合わなくてもそれがキッカケ
で研究が進めばOKじゃないかと言う考えがある.(私はそう思ってる)

もっと極論,激論をオデオで言うと所謂ハイエンドよりゲルマラジオの方が
面白いんじゃないかと思ってる.ハハハ.
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:15:40.62 ID:stCEHdZD
確かに理系の奴てのは頭がいいんだが、俺が言うのもなんだが、知恵のある奴が少ない気がする。
実験のための実験をして、それに酔ってるのか、何時の間にか目的を見失って袋小路に嵌ってるのが傍目にみて滑稽だ。
知識と知恵は科学の両輪。現実に生かせなければ、単なる自慰行為、宝の持ち腐れだ。
283突いた:2012/07/08(日) 10:18:35.87 ID:ghohrJaQ

ひばりは歌唱力抜群の天才ということになっているけども、はたしてどうか?
一度ひばり全集を借りて聴いてみたこと有るけども、一番巧いのは戦前戦後の歌謡曲や演歌、
確かに楽曲の良さをほとんど引き出している感じ。
洋物はどうでしょう、一番いいのは初期の「上海」、ドリスデイを忠実にレコードコピーしてて、
没個性だけども発音もいいし、演歌くさくない。ドリスより声が溌溂としていて若々しいし、
リズム感もイイ。オリジナルを越えていると思う。後年の洋物はヘンなコブシが廻っていて良くない。
ちえみの場合は和を入れて新たな魅力に成っているのに対し、ひばりの場合はマイナスの影響しかない。
Jポップスにおいては散々な結果、聴かなきゃ良かったというレベル。

音楽、芸術にも優劣はあるし、それを意識して評価してあげることが、当人たちの励みにつながる。
下らないパフォーマンスに大金あげて、良いものに小銭だったら、良い芸術は育たない。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:08:28.54 ID:XPuR6xI0
近頃TV[でAKBがしょっちゅう流れている。
NHKのニュースでさえ、取り上げれている。
あまりの歌の下手さ加減に、心筋梗塞を起こしそうになる。
表現の自由だからどんなに下手な歌手がいても良いが、
公共の電波に載せるのは、一定の水準をクリアしたものだけにしてくれ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:04:48.45 ID:0CrP1u+7
気にすることは無い。AKBも日本の政治家も似たようなレベルだ。
286実験屋の楽しみ:2012/07/08(日) 22:09:24.48 ID:1hK3Q/pT
理論屋に
此の宇宙はあなたの理論採用されませんでした
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:13:31.51 ID:K79vgTUm
真に世の中を変えるのはクリエイティブな人間。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:38:32.83 ID:0CrP1u+7
頭の固い民主党はダメってことだ。輿石東なんて最悪の石頭が民主党を全て潰したな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:00:24.04 ID:L+IPb6Zq
平面スピーカーって以前ソニーが作ってたような気がするが・・・
ようやく実用化されつつあるようだね
指向性が良いので駅のホームでも使われてるそうな
http://fps-inc.co.jp/
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:28:16.65 ID:IbqI7rVQ
小学生のころは、メガホンスピーカーからの音楽で体操や行進だった。f特帯域はどんなん?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:06:02.10 ID:Vax5X521
サワフジダイナメカが1980年代にダイナプリーツって名で出していたな。
292光速:2012/07/09(月) 18:54:19.23 ID:uo6+M8wF
>>286 真理は実験で決まる.科学の原理だな.定義と言ってもよい.
この数百年に広まった考えだが,人類の歴史の大部分は思い込みの連続
だった.(今でもだが)
FMをPCタイマー録音したのを編集している.これは思い込みで出来ない技術
でこんな凄い技術を人類は長い歴史の結果作り出した訳だ.
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:10:19.56 ID:f3Q+XHUu
何だか道路際で大声で喚いているみすぼらしい人種と同じに思えてきた。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:20:09.41 ID:APzbrUW1
↑ワラタ
295光速:2012/07/11(水) 18:49:34.58 ID:QRgq7fnY
友人がPC用に約10Lのバスレフを作ってTangBand W3-582SC入れた話の続き.
友人はもっと低音が欲しいとオクの千円サブウハーを狙っていたが落とせ
なかった.元々仕事中のBGM用に作ったのでドカスカ鳴る必要ないのでこれ
位で良いと言っていた.他に方法は無い訳では無いが,それよりゴム巻き飛行
機のラジコン化の方が面白いゼと勧めている.
ラジコン装置は軽量化されたと言え翼幅数10cmのゴム巻き飛行機と同じ位の
重さなのでこれを積むとロクに飛ばない.せめて翼幅1m位の機体だと楽だが,
それでは面白くない.翼幅数10cmのゴム巻き飛行機をラジコン化する方法は無
い訳では無いのでやってみようと思ってる.

模型飛行機に大中小あって良いのは当然だが,小さな奴ほど難しく高級だって
考えがある.それを追及してみようと言う訳.オデオも似た状況がある.と,
書いたら例の”お友達”がどう反応するか楽しみだ.藁
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 19:20:45.54 ID:8v2J7Ov0
己の従うところに従って矩を踰えず、中庸が一番
297貞子:2012/07/11(水) 19:59:35.53 ID:DWWAAFWe
オラの聴いたところでは
ゴムは人類を破滅させるためにこの世に出現したそうだ。
少子化の未来は暗いぞ。オラより暗い(笑)
人類はオラにやられる前にヤリまくれ!
ゴム無しで。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:21:26.40 ID:izisMvaU
クラークYとかゲッチンゲンとか思い出した。

その昔のラジコン機は内部のエスケープ用動力としてゴム巻いたw

おもちゃ屋いって3000円くらいのRCヘリが面白いよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:54:38.22 ID:oKEz+LJ0
いまだに餓鬼か
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:40:55.27 ID:ezuKwH/Y
196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:51:45.31 ID:HIbkAaWs
はいはい、「iPodは民生品だプゲラ」ですか
それしか言うことないんですね、本当にウジ虫のレベルは低い
なら「CDは民生品だプゲラ」「レコードは民生品だプゲラ」
とまで詭弁を広げたらいかがでしょう。全部音源だと言うことに代わりはありませんよ
そのうち「プロはWAV音源を使ってはいけない、あれは民生品フォーマットだから」というのですか
しまいには「電源コードは民生品だプゲラ」とか言い出すんでしょうね

何であれ、プロが使えばプロ御用達です
それともジョブスは「プロは使用禁止」とでも言ったのですか
それなら証拠を見せてください。そうしたら納得してあげましょう

だいたいウジ虫だらけのインターネットでも、2ちゃんねるとかは程度が低すぎますね
日本の著作権法改正条文を読みもしないで「iTunesがなくなるからプロケーブルは破滅だ」とか
早とちりして小躍りした馬鹿がたくさんいましたからね
根拠もない捏造、嘘を繰り返すのはどちらでしょう
PAは生音をそのまま再現できるのです。名機と言われたスピーカーも全部PA用です
素直に認めなさい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:22:03.53 ID:SfsaGRO2
>>300
マルチしているお前もウザい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 04:17:20.38 ID:b/QFPYJS
世の中の人間なんて99%がノイズだからなぁ(俺もそうだけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 15:39:27.76 ID:lH7fJlEP
99%に光速が含まれるのは当然過ぎると言う事か
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:02:31.69 ID:VrEyXkup
オレも当然過ぎるに一票
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:23:42.64 ID:VholmYm+
少なくともお前らの一行コメントより面白いわ
3061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/12(木) 22:34:58.82 ID:OurxJh/q
わたくすの、

2行コメント!ヽ(・∀・)ノ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:54:52.76 ID:VrEyXkup
光速は手詰まり感が、、、真綿で自分の首を絞めているような、、、面白さ
308光速:2012/07/13(金) 06:37:05.48 ID:L8uXTbE/
>>298 飛行機はつり合いつまり調和が飛んでいる訳で奥が深い.その中でも
小さく高級,高度な模型飛行機の代表は30分位飛ぶ室内飛行機だな.
30分ペラが回ってる訳でそれだけでも凄い.室内機は1機作っただけで1分
飛ばすのがやっとだった.でも1分の長さが分かった.それに空気をかき分け
るようにゆっくり飛ぶので空気は堅いもんだ実感した.その空気の固さとオデ
オ,特にスピカと関係してるがあまりにも理論的な話なのて
手詰まり感が、、、真綿で自分の首を絞めているような、、、でも面白いよ.
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:00:44.38 ID:9F5+Ftgc
空気は粘性が有るんですよね。抵抗と言った方がいいのか。
流体、振動、電磁気、スピーカーを理想的に動作させるのはかくも難しい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:15:04.91 ID:s2Sat+LJ
風と振動と電気からオーマニが想像するのは、イオンスピーカー。磁気を持ちだすのは手詰まり人。
311光速:2012/07/13(金) 07:30:35.43 ID:L8uXTbE/
流体力学には動粘性係数ってのがあってそれによると空気は水より粘っこい.
飛んでいる蚊は蜂蜜位のネバッコさを感じていると言われている.
週末は飛んでいる蚊が感じるネバッコさを計算してみるか.
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 12:53:40.94 ID:Vw/Dxsu/
ついでに蚊の羽で400Hz, 40cmの位置で 40dBの無指向性の音圧を得るために必要な蚊の摂取エネルギーも計算しといてね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:37:22.41 ID:1ARX9ykX
高速道路で車の窓下げて腕出すと空気の抵抗感良く判るよ。
危ないから首都高ではやらない事。
それと後ろに車が無い空いた高速道路でね。
怪我しても当方はシランw あくまでも自己責任だぞ。
314光速:2012/07/13(金) 19:55:47.36 ID:g19wbDMR
その腕の後ろには振動する渦が一杯出来てる.カルマン渦でググると分かる.
風が強い日電線が鳴るのもそのせいだ.風呂に入った時指を水面に立てて走ら
せるとカルマン渦が見える.手などを沈めると渦が出来る.水と違って空気は
見えないが,飛行機が離陸した後に渦が残り鳥などが巻き込まれる事があるそう
だ.他の飛行機にも影響があるんじゃないか?

空気は見えないので分からないから評論家やオーマニは問題にしないがスピカ
など音響装置も渦の影響を受けている.渦は流体力学の重要なテーマだ.
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 20:08:03.76 ID:8rqAmYVx
http://www.city.yaizu.lg.jp/suisan-info/tokusan/narutomaki.html
流体力学のテーマとは知らなかった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 20:19:22.17 ID:8rqAmYVx
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129888366
大人が得意げに話すことかな?
317光速:2012/07/13(金) 20:20:35.72 ID:g19wbDMR
海の渦もそうだし銀河も渦だな.電磁誘導も変化する磁束の周りに電界の
渦ができる事を言ってる.トランスは電界の渦を利用して電圧を変換して
いる.台風も巨大な渦だ.それでは風呂入って渦ゴッコするか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:09:52.45 ID:s2Sat+LJ
電磁誘導は導体に錯交する磁束の変化がもたらす現象で電界の渦とは関係ないがな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:11:58.68 ID:s2Sat+LJ
>>317
磁束が錯交するトランスでも抱いて風呂で渦ごっこするのがよろしい。
少しは、ウナギの刺激でまともに戻れるかもしれない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:22:58.62 ID:s2Sat+LJ
俺が電磁気学の教師で光速が生徒なら、絶対に単位はやらない。程度が酷過ぎる。
3211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/13(金) 23:26:50.01 ID:RREOpSgG


( `Д)=3 ふぁらでー!
322宙木 昇:2012/07/14(土) 09:06:51.34 ID:nIvCoVCf
おなじお風呂場で遊ぶのなら、
彼女も誘って、一緒にアワごっこのほうが楽しい!
323光速:2012/07/14(土) 13:31:48.31 ID:V/PT24CV
センコはファラデーの法則知ってるのか? ファラデーの法則っても電磁誘導と
電気分解の法則があるのだが,話の流れからして電磁誘導だな.いい機会だから
書いておこう.小さな渦が一杯あると大きな渦と見なせるストークスの定理って
数学の定理がある.数式見るとヤヤコシイが根本はとても単純な考え方だ.
おなじような単純な考え方のガウスの定理と共に電磁気の基本で面白い奴は面白い
と思うだろう.サーパリなんてのが多いが.藁

ストークスの定理やガウスの定理の定理が分かったら一歩進んでベクトルポテ
ンシャルてな考えがある.一見ややこしいので電気学校では教えないが,ベクト
ルポテンシャルを使うと右手左手法則どころか磁気なんて考えが要らなくなる.

ベクトルポテンシャルは理論上の産物と考えられていたが,実在するのだと
日立の人が実験的に証明した.電気の会社がこんな基礎研究やるのかと多く
の物理学者が驚いた.ベクトルポテンシャルは相対論にも量子力学にも関係
している.渦だの電磁気だと言ってもこんな面白さがある.
こんな面白さはオデオ本は無論の事,電気本でも書いていないな.
324突いた:2012/07/15(日) 11:10:55.34 ID:5l1p/38Q
雪村いづみには名盤があるんだよね。
1974.7.25発売の「雪村いづみスーパージェネレーション」っていうのだけれど、
一口に言うと、服部良一トリビュート盤ですが、キャラメル・ママとのコラボなのよ。
キャラママのファンキーなくだけた演奏に、いづみの硬質な声質がマッチして、
なかなかに素晴らしい!
今聴いても新鮮。とくにTR:6の東京ブギウギがすごい。
細野のノンフレットベースのファンキーさがたまんないわ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:06:14.96 ID:pIRZgKFT
つまりカフェのコンセントで勝手にスマホを充電することも、
高圧洗浄機を使うために隣人の水道を借りることも、
突然訪れた別荘で照明やネットを使うことも自由になる。
偉い人にはこの価値がわからんのです。
326光速:2012/07/15(日) 20:10:21.63 ID:SbKVweOG
オーバーサンプリングの実験が一応終わったのでエンコードの実験をやってる.
以前色んなフォーマットでホワイトノイズを録再したのを覚えている人がいる
だろう.http://maxima.ari-jigoku.com/wavmp3.htm
あの時は固定Mp3は固定ビットレートだったが今回は可変VBR,平均ABRビッ
トレートでやっている.こんなページが参考になるカモ
http://wayohoo.com/av/sq/lame-mp3.html
昭和の頃カートリッジ交換したようなもんだ.でもこれはタダ.プア向きだわ.
雪村いづみ時代には考えられなかった.
WIKIで調べたらまだ生きて勲章もらってる.
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:15:57.81 ID:uyuSfngJ
ややこしい数式使っても音はちっとも良くなりませんな。
どないしてくれるねん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 06:09:21.23 ID:WZKowKy3
頭が悪いからしかたないですな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:10:02.98 ID:dNqOExbS
大規模磁気嵐が発生中だな
330突いた:2012/07/16(月) 11:31:03.72 ID:QqJvlHC6
>>325
キャー、久し振りに著作権信者さまが来てくれた!
感激だワン。
331光速:2012/07/16(月) 11:58:18.05 ID:m1Dn8ker
色々な考えやこだわりがあるのは当然の上に便所の落書き以上に簡単に書
ける2chに書かれた事を気にする方がヘンじゃないか.2chにするべき,べき
でない等ベキ論書く奴もオツムがどうかしてるんだが.

色々な考えやこだわりというより事実を書くのだが,理論なり実験なりの
科学の成果は公表され誰でも自由にタダで使うことが出来る.
磁気嵐観測網一つとっても分かるように科学成果につぎ込まれた知力,努力,
財力などハンパなものではない.それが自由にタダで使えるなんてプア向きだ.
と言うより人類の共有財産なのだな.
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:11:53.59 ID:cLDVELIj
プアというからには、ゴミから廃品回収で部品を
集めて来て、費用が300円で済んだ。

という感じでありながら、超ド級、何一つ妥協が無く、
巨大なSPを沢山使った、という感じならば、100点満点で
1万点くらい挙げたくなるけどね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:15:09.17 ID:cLDVELIj
>>332
そこまで非現実的じゃなくて、ゴミを拾い集めるのでも無く、
まっとうに金を出して、つまり自作のアプローチで、
100万円掛けて、1000万のオーディオ作れば、
それは100点満点は貰えるわけでしょう?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:31:43.03 ID:U/hKeLZM
>>332-333が、釣りなのか天然なのか判断に苦しむw
335光速:2012/07/16(月) 13:43:38.98 ID:m1Dn8ker
読み返して面白かったのでお友達記念館に渦とそれに関連して電磁気学
を追加しときました
http://maxima.ari-jigoku.com/otomodatikinen.htm
の一番下.記念館も人類共有財産で多くの人が共有すれば良いのだ.

お友達は誰?って質問が来たが,それは書き込んだ本人が一番よく
知っている,これ以上の事実はない.
釣りなのか天然なのか判断に苦しむが 藁
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:44:10.29 ID:cLDVELIj
>>334
はピュア板舐め過ぎじゃね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:02:02.14 ID:U/hKeLZM
本人に訊くのが一番早いか・・・

>>336
で、どっち?w
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:46:46.84 ID:cLDVELIj
>>337
チミの考えるプアディオとは?
339チミー大西:2012/07/16(月) 21:38:29.73 ID:QqJvlHC6
チミー大西です!
わたしの考えるプアオーディオは、

掛り付けのお医者さんから聴診器を借りてきて、
おもむろに壁に当て、
隣室のカップルの愛を感じること。
モノラルなのが残念だけど・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:15:22.63 ID:reOL05p7
働き蜂や働き蟻の何割かは資源を巣に持ち帰る仕事をせず遊んでいる。
そこで、遊んでいる連中を除去した「働き者」だけの群れを人工的に作ると、
またその中の同じ比率が仕事をしなくなる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:40:32.35 ID:qF9xzeC9
死ぬ前にファラデーの伝記とローソクの科学が読めて良かった。
今現在までの世界中にファラデー以上の偉人はなし。
342光速:2012/07/17(火) 20:54:23.45 ID:c1bL0f6i
オーマニでファラデーファンとは珍しいな.
伝記とロウソク読んだがピンと来なかったが,ファラデーの実験ノート
ってのを昔読んで感心した.ファラデーが描いたと思うコイルの絵が
載っていた.ファラデーはこの中に電気の渦を見たんだろうな.
それをマックスウェルが数学化したのが電磁気学で20世紀の電気文明の
基礎になった.面白いのはファラデーと同じく数学が分からないエジソンは
交流分からなかったから直流にこだわった.交流はSin,Cos必要だからね.
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:33:51.80 ID:DWjDaxAc
突然だが、
レオナルドダビンチは、科学者であり、芸術家であり、デザイナーであり、プロデューサーであり…

万能の天才といわれてるけど、化学+芸術が出来る人は尊敬するわ!マジで。
どういう脳みそしてるんだろうか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:47:56.20 ID:tFvD/kst
>>340
>遊んでいる連中

それはきっと、監督だな
監督がいないと現場は統率が取れないからな
一方、人間の場合は、本気で怠け者がいるんだな
こいつは間引いても良いが、一種のベンチマークだから、みんな次の怠け者を探す事になるな
345光速:2012/07/19(木) 07:21:57.75 ID:S3Jy1yph
>>332 何故たかがラジオや電蓄を他人に点数付けてもらう必要があるのだ?

オデオなんて趣味だから本人が面白いと思うなら何でも良いじゃんか.
だからプアだろうか成金趣味だろうが,ポエムだろうが,オカルトだろうが
レトロだろうがなんでも良い訳だ.
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:11:26.69 ID:0F7MRoTT
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね

死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 

死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 

死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 死ね 
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:20:17.23 ID:06bjRd12
こ えー!!
3481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/19(木) 20:27:54.53 ID:ZqCWIT1t


一文字だけ、”死れ” があるよ!ヽ(・∀・)ノ (W
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:35:24.94 ID:RkRBfBom
「 氏ね 」の方が少しは良かったような、、、。

なんか梅雨が明けたらアチィな。

プアオデオより貧乏シアターの方が面白いぞ。

安物のプロジェクターに安物スクリーンそれに有り合わせのアンプと
スピカ、安ものブルーレイプレイヤーで5万以下で100インチ超の大画面が
楽しめるw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:48:33.72 ID:GKlQ/6d9
こりゃ千子!嘘はいかんぞw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:53:03.33 ID:+3W3ZsMg
一つだけ「死ぬ」を混ぜておけば気が利いていたのに
352チミー大西:2012/07/19(木) 21:21:48.17 ID:c8IIpw69

産め!
353貞子:2012/07/19(木) 21:23:22.44 ID:c8IIpw69

一つだけ「産め」があるよ。

オラ正直者だ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:05:28.14 ID:+3W3ZsMg
>>353
じゃあプロケに行って、お前は裸だ、と言ってやれ
355光速:2012/07/19(木) 22:19:42.60 ID:dmQdStBO
向こうはプアは鬼門って言うんじゃね?
今日はFM音楽遊覧飛行に昼のクラシックカフェそしてベスクラ録音して編集
終わったところ.聴きながら寝るか.
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:26:37.57 ID:RNRtmR9A
アナログ乞食はよれよれテープのカセット聞きながらあの世に行くのね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:31:30.90 ID:LrsiL9Mo
自分が納得できる音ならば、よれよれカセットテープも乙なものw
358光速:2012/07/20(金) 07:21:45.55 ID:uE66exj7
現代人は進歩していると思い込みやすいが実際はどうだろ?
例えば石器は原始的と思われがちだが,アレ作るのカナリの技術が要る.
現代人で作れる人は少ないだろう.紀元前数百年に(あるいはそれ以前にも)
円の面積や球の体積を考えた人がいた.現代人の多くは円の面積や球の体積
の公式知っているが,何故そうなのか説明できる人はこれも少ない.

オーマニが好きなラジオや電蓄も何故動作するか分かってる人は少ない.
例えばトランジスターが何故増幅するか説明できる人は少ないだろうから
オサルの電車と変わらん訳だ.
もっともオサルはポエムやオカルトしないからオーマニの方が高級かと
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:21:20.97 ID:hW0K+UQZ
古河電工の銅線技術がなきゃヒッグス粒子のひとつもみつからなかったろう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:40:26.63 ID:iZbhrQjj
アンプは12AX7と12BH7の自作PP
SPはバブル期3WAY
DACは秋月KIT+トランス
プレーヤーはiTUNESのAPPLEロスレス
これ以上何もいらないお…
361光速:2012/07/20(金) 22:16:52.16 ID:nvwJH8P+
>これ以上何もいらないお…

知足.ユーザーにとっては王道.売る方にとっては鬼門だな.
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:00:16.54 ID:jgeymBaK
他にも沢山要るだろ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:14:11.46 ID:ir0Vpm+a
>これ以上何も
あなた、謙虚で賢いな。楽器やる人かい?
おれは欲深で飽きっぽいから音楽ソースは無尽蔵に欲しい。
364光速:2012/07/21(土) 09:20:05.36 ID:txddAbPz
ラジオや電蓄などのオデオ機器に限らず電気機器動作の本質は電界や磁界
だが,これらの取り扱いは面倒なので電気学校では電圧や電流で教えている.
電圧や電流はメーター等で測りやすいしな.でも電流を可動コイル型メータ
ーで測るときはコイルに生じた電流による磁界を測っている.デジテスなど
の場合は何を本当に測ってるのかチャンと電子工学を学んだ奴ならわかるだ
ろう.分からなければ以下の事も分からないだろう.

電圧や電流だけで電気機器を考えると大事な事を見逃す事がある.アンプ
も電界や磁界の渦だらけだがそれが見えない.テレフォンピックアップは
その一部だが分かってテスター等では分からない事が分かる.電気一通り
勉強した奴は電界や磁界で電気機器を見直せばよろしいかと.
365光速:2012/07/21(土) 18:31:04.62 ID:otDiJzHr
PCで音楽聴きながら書いている.結構面白い事が起きていて何百km離れた大きな
コマ(発電機)が回ってPCの小さなコマ(モーター)が回っている.間には電線
やトランスなどがあるだけで歯車やプーリーなど回転を伝える物は無い.魔法
みたいな仕掛けだ,その魔法の仕掛けは,銅や鉄の塊りの周りには電界や磁界
の見えない渦がある.その渦を使ってトランスは電圧を変えている.
電界や磁界の関係を数式化したのが物理の電磁気学で電気工学の基礎だ.

電線は大きなコマから小さなコマまでエネルギーを運んでいるが,運ばれている
間エネルギーは何処にあると言えば電線の間にあり電線はそのエネルギーの方向
を決めているというのが電磁気学の答えでこれも面白い.電線と書いたがオー
マニの好きなケーブルでも同じ事だ.欲と思い込み満載のオデオ本にチャンとし
た電磁気学など望むべくもないが,電気本にもあまり書かれていないな.
366突いた:2012/07/22(日) 09:24:35.75 ID:Sg6KXJ7Z
まあ、ステレオ誌の付録ユニットで、大騒動ですね。
なんでも、生産地の印字が有るとか無いとかで、悲喜こもごも。
ブランドに拘るのは男女ともに同じなのでしょうか。
367突いた:2012/07/22(日) 19:34:55.18 ID:Sg6KXJ7Z
2ちゃんの情報によると、
メイドインデンマークとメイドインインディア、それと無印。
今のところ3種類のユニットが出回っているそうな。
ナイジェリアとかいう報告もあるけれど、これは無印のシャレなんでしょうね。
メイドインデンマークの表示が無いから返品した人もいるそうで、
ひょっとすると大事になりそう。
368光速:2012/07/22(日) 20:29:28.81 ID:HULuS5Zq
スピカを含めオデオ製品はイメージ商品だからね.
何回か書いたが付録のと同様なこんなスピカで遊ぶのも面白い.
元はFE83のページだが下に追加した
20080705デジットで買った10cmフルレンジスピーカー1つ800円
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
これに091024に同じデジットで買った5cm 300円TW
http://maxima.ari-jigoku.com/090731sp.htm
を追加してキットの倍位の箱に入れ簡易2Wayとしてネットワークを変
えF特を測りアカペラや弦楽器等で効果を確認していた,
痛し痒しでそのままにしていたが,先週のFM音楽遊覧飛行
の第三の男のツィターの生々しさにはビックリコキ丸だった.なんて
楽しみ方がある.出目だのイメージがどうとかよりもオモロイで
369突いた:2012/07/22(日) 21:26:39.11 ID:Sg6KXJ7Z
デジットの800円フーファーは力強そうですね。
ストロークも取れそうだし、Moは低そう、VOも大きそうだし、
ダブルバスレフにすれば量感豊かな低音が聴けそう。

しかし今回のステレオ付録で分かったことは、
いぜんとしてオデオファンは保守的で
海外ブランドに弱い。
へたすると雑誌社はお詫び広告で済まないかもね。
買えなかったプア雀は気楽なもんだ(笑)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:05:08.10 ID:AFCz0ETF
今日は秋葉原のテレオンに行ってダリのメントールメヌエットをGetしてきた。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:06:07.06 ID:AFCz0ETF
汚い音で満足できる堕耳の持ち主が羨ましい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:26:21.11 ID:AFCz0ETF
駄耳の持ち主が光速ってことは誰もが知っている。
373光速:2012/07/23(月) 07:14:26.38 ID:AX5ly++g
考えてみれば雑誌付録スピカ2つで数千円は安いな.
日本橋デジット1つ800円スピカは大阪近郊の人が買っても交通費込みで
数千円はするだろう.いずれにせよ安いスピカをさしあたり段ボール箱
にでも入れて鳴らしてみると思わぬ音の良さに気づくのがオデオの面白
さだ.付録スピカは梱包が簡易エンクロになってるみたいだから,その
工夫も面白い.
もう少し凝ってデジット800円スピカや前に書いた秋月300円スピカを
Wバスレフに入れると面白そうだな.かように色んな楽しみ方がある.
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 13:01:44.44 ID:aXio9pXd
拾ってきた

ニュース - 科学&宇宙 - 理想のアンプ、宇宙と量子世界を探求?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012072003&expand#title
375光速:2012/07/23(月) 18:57:36.84 ID:ezek8uBE
それってどんな原理(法則)使ってるんだろ? 物理に興味のある人の為
にファラデーの電磁誘導の法則について書くか.これって電気工学の要ね.

電磁誘導の法則は電界の渦=-磁束変化率で数式で書くと
∇x E = -∂B/∂t 文字化けしてるかな? Texで書いたのは
http://maxima.ari-jigoku.com/phylaw1.pdf これに一般相対論加えると
全物理法則だ.これで原子核の外で起きる事は全部説明できると言った物理
学者がいたが,チト誇大広告だな.でも法則は膨大な現象を纏める事が出来る.
例えば上のpdfのマックスウェルの方程式は膨大な電気,電波現象を含んでる.
TVに携帯,無線LANさらに宇宙人からの電波もマックスウェルの方程式に従
ってる.もち電蓄などのオデオ機器の電気もね.音は下の方の運動の法則だ.

電蓄で音楽聴きながらこの表を見て考えているだけで面白く楽しい.ポエム
や成金趣味にオカルト以外にこんなオデオの楽しみ方があるって事は欲や
思い込み満載のオデオ雑誌には書いていない.面白いのは付録位だな
376光速:2012/07/23(月) 19:15:40.82 ID:ezek8uBE
Texで書いたhttp://maxima.ari-jigoku.com/phylaw1.pdf
リンクできないみたいだな.URLをコピペして見てくれ.

これに一般相対論加えると全物理法則だ
と書いたがエントロピーの統計物理が抜けたかも.
かもと言うのは統計物理は基礎的な物理法則と言えんかもしれない.
この辺は物理に対する考え方で変わってくる.
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:04:57.01 ID:3g9ReIP4
>>367
>メイドインデンマークとメイドインインディア、それと無印。

音楽之友社の付録紹介写真にはしっかりデンマークと印字されて
いるからそれ以外の国製だと問題なる可能性あるね。
写真のキャプションに一言書いておけば良かったのにね。
訴訟王国の米国なら即詐欺商法と大騒ぎだろうw

今回は購入しなかった。
誰か購入した人いる?

デンマークつながりの話題だが大阪にデンマークの百均ショップ『タイガー」が来たそうだ
378突いた:2012/07/24(火) 07:15:33.76 ID:T+8q6Kf5
付録だから、単にコメントかお詫びで済まそうとするでしょう。
しかし最近の消費者はシビアだしオデオの人は特に神経質だし、
欧米崇拝者も多いから、それで済むかどうかね?
わたしは音質よりそちらの行方に、興味深々。注意深く見守ります。

個人的には付録ユニットはもういらない。
これは入門用であって、
これでSP自作に興味を持った人は以降沢山有る市販品を選べばいいのだわ。
付録を3回買うお金があるのなら市販品を1セット買った方が良い。
中身の充実度やルックスが大違い。
欧米製が音が良いとは偏見だ。
実際タンバンなど台湾製のユニットが音楽性高い音を出しているし。
目覚めて欲しいもんだわら。
3791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/24(火) 21:01:02.86 ID:mwfy2WEn
【速報】 米国がレーザー核融合に成功、電気出力500テラワット!米国消費電力の1000倍を供給!



ヽ(・∀・)ノ 科学の勝利だ!ばばんばーん!☆
380光速:2012/07/24(火) 21:38:01.37 ID:72i3/Q5f
レーザー核融合の話は知らんが,手回し発電機と発電量が表示される
装置があったから体育会系の奴に「死ぬ気で発電機回してみろ」と
言ったら必死で回していたが,せいぜい4−5秒800W位だった.
一方,電気代は1000W1時間で20円チョットだ.何故こんな事が可能かと言うと

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

今日PCでFMエアチェックした音楽を編集しているところ.
これも大きなコマと小さなコマの働きだな(365参照)

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

って能天気に ばばんばーん!☆ってやってる場合でもないんだが,
インテリの心配よりアホの能天気の方が救いがあるのでやっぱ
センコを見習って ばばんばーん!☆
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:18:53.66 ID:ALMsZUg5
まあ、なんだw
イチローもヤンキースにな、、、想定外はいつでも起こる。
核融合が実用化すれば世界中の原発は全てお荷物な鬼っ子だわ!
核廃棄物が安全になるには数万年かかるらしい。
果たしてその頃まで人類は生存しているのかなと
思っている。
382突いた:2012/07/25(水) 07:18:48.11 ID:ZemQBFgK
イチローがニューヨークへ行ってヤンキーになったんですってね。
最近寄る年波なのか力も衰えて、そのせいで世を儚んで自暴自棄になったのか?
でも不良の仲間になるだなんて、絶句。
しかも今まで上位で打ってたのに、新組織だと三下から始めなきゃいけないのか、
8番だって…、あのイチローが最下位打順。
涙なしでは語れないわ。


383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:04:22.53 ID:PAtsfygL
えっと、突いたさんの斜に構えたスタイルも好きだけど。専門分野以外は慎みを
持った方がいい
適当に検索しても情報は手に入るけど、マリナーズが終ってるのは5〜6年前で
確定事項
アスリートは義理堅い人が多くてイチローもその一人
そんな人が自分からトレードを望んだなんて余程の事があったと思う
384光速:2012/07/25(水) 19:06:00.61 ID:tx8iquGp
突いたは根性曲がってると貞子が言ってたぞ.
貞子は正直だからな
385突いた:2012/07/25(水) 19:48:05.24 ID:ZemQBFgK
そうか、慎みね、長いこと聴いたことの無い言葉だった。
まあ、この2ちゃんねるでは難しいことだけど、気をつけてみるわ。
きっと著作権論者さんでしょ。
あたしを窘めにわざわざ出てきてくれたんだわ。
幸せ!

冷静になってイチローのことを言うと、
特別の才能があるからといって、別に野球選手が神聖だなんてこれぽっちも思っちゃいない。
一国の総理だってボロクソに言われるのがこの世の中だ。

野球が世の中に無くたって全然困らない。
田んぼや畑で働く人や、工場、街で汗水流して働く私たちの方が、
よっぽど世間の役に立っている。

夢を与えているとか言われるけれど、それは山崎直子とか、はやぶさを思い出す。
報道で言われていることが真実かどうか知らないけど、もし本当なら、
イチローの悩みは裕福なお坊ちゃんの悩み。
煎じつめれば、それは娯楽。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:02:21.10 ID:gTdZGrsC
どんな仕事でも社会のニーズがあるから成り立つわけで、職業に貴賎なし。
娯楽を与えるのも立派な仕事だろう。
野球選手は昔だったら力士とか闘牛士とか曲芸師とかと同じ役回りだな。
387386:2012/07/26(木) 09:38:19.44 ID:u3P46OQT
他の選手やチームの将来にまで配慮しながら、技術・体力とも衰えつつある自分の身の振り方について悩む。
これがお坊ちゃんの悩み?
金は稼いだだろうが、それも血のにじむような数十年間の努力があってこそ。
まあ俺も医者等のリッチオーディオには疑問や反発を覚えてしまうが、イチローがハイエンドオーディオに凝ったりしたら歓迎するかも。
388 【東電 86.4 %】 :2012/07/26(木) 18:50:30.33 ID:1P2OkdVR
テスト
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:18:17.85 ID:v3fzH8dQ
イチローはリッチな球界の英雄。 身も心もプアなプアオデオ住民とは違うから、誰が何を言っても構わないけど何にも影響しない。所詮、ガンジスの砂粒の一つ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:25:26.15 ID:8tWKou8q
朝からカレー
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:34:14.76 ID:AHxjIF+Z
3日連続国産うなぎを食い続けたら、さすがに4日目はウナギを食いたくなくなった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:56:46.18 ID:vCr/7eRB
お金持ちだということを自鰻したいんですね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:05:50.43 ID:M011BJ3B
鰻を食べると歳を感じるな
最近は2串の重より櫃まぶしの方が嬉しかったりする
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:19:05.43 ID:Dj64vFJ6
>>392
君の目が鰻になっているよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:53:43.97 ID:Dj64vFJ6
鰻の臭いとか脂濃さとかが頭にインプットされてしまって、食いたい気持よりも脳のメモリから出力されるマイナーなポイントが優勢になって、食べたいと思う気持ちが萎縮される。
それ程深い印象じゃあないから、テンポラリの頭のメモリに書き出されているだけで、じきに消えると思うから、また、食べたくなると思う。
脳のメモリに深い傷として鰻の不快感が焼きつけられると一生食べられなくなるのかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:21:55.59 ID:M011BJ3B
その程度ならぜんぜん平気
牡蠣であたると一種のPTSDになって一生食べられなくなる人は多い
俺は3回あたったけど、あたった後に初めて食べる時は吐きそうになるw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 03:15:51.99 ID:gPYSk5bQ
>>395
そこで梅干しですよね
398光速:2012/07/28(土) 07:07:00.99 ID:fB18XFgM
プアかリッチかワカラン話を.
例えばシリコン原子5万個にヒ素原子1個入れるとN型半導体にホウ素原子1個入れ
るとP型半導体になる.こうやってNPN等のトランジスタを作るのだが,こんな事
は思い込みは無論,手先が器用だけでは到底できない.高度な理論と技術が必要だ.
そんなトランジスターは安PCでも何百億個位使われているから1個当たりの値段
はゼロに近い.プアかリッチかワカランな.でも

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

とは言ってもそのおかげでネットにはゴミが溢れている.
やっぱプアかリッチかワカラン話である.
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 08:27:19.78 ID:Dj64vFJ6
鰻は1週間位ダメみたいだから、暫くはアナゴで行ってみるかな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:46:13.40 ID:uVst6pyG
聖火リレーほど無駄で馬鹿らしいものはないな
火にDNAがあるわけでもないし、100円ライターでつけても同じだろうに
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:00:34.31 ID:gPYSk5bQ
老舗鰻屋のタレと同じってことだな
402光速:2012/07/28(土) 16:40:49.92 ID:fB18XFgM
ロンドン五輪開会式でP・マッカートニーがHEY JUDE歌ったそうな.
そのうちツベに上がるだろ.
上に書いたトランジスターや電界や磁界の渦を想像しながらマッカートニー
を付録デジアンにデジット800円SP+TW繋いで聴いてる.面白い.
こんな音楽やオデオの楽しみ方もある.と書いて気が付いたが,マッカート
ニーにド演歌歌わすと面白いんじゃないか.
マッカートニーの津軽海峡冬景色なんてシブイんじゃないか.
HEY JUDEのシャウト考えれば老舗鰻屋のタレとは比較にならん.
403光速:2012/07/28(土) 21:01:58.44 ID:fB18XFgM
探したらこんなのだがあった
Hey Jude Olympic
http://youtu.be/0wyc8dMmQso
70の爺さんだぜ.ようやる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:34:19.40 ID:PgNdRarY
スピーカーを2セット買ってしまった。1つはダリでもう一つはJBL。
少し使わないのをヤフオクに出さないと、空間が減ってきた。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:25:51.43 ID:NgbDzC31
>>404
なんてリッチなの!
うちは、
ロキシーの1用
アローラの5用
セルフィーのカラオケモード付き実売5万くらいのやつ
で、どれも2本で3000円以下。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:47:25.11 ID:Dj64vFJ6
最近のSPのレベルの向上は目覚ましい。日本メーカーが死んだようになっているけど、海外メーカーは強力で安いネオジを使い、最新のソフトウェア技術を駆使して10年前の1/3〜1/4の価格でレベルの高い製品を出している。
どうして日本はダメになって行くばかりなのかとあきれる。40年前に2ヶ月分の給料をはたいて買ったLS3/5Aを超える水準のSPが今は初任給の1/2の価格で買える。日本のメーカーには、安くて高品質なものが作れなくなってしまった。
スピーカーは、新しいものを時々買っている。技術は間違い無く進化している。FE83は、博物館的遺物で、こんなものはゴミだ。
JBのスピーカーのマニュアルは9ヶ国語で書いてあって、日本語の説明は一番最後にちょこっと載っていた。日本人だけプア族同様に病気に罹っているみたいだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:51:22.74 ID:FcfhbV6X
それなら中音域の反応のいいやつを1,2機種挙げてもらえませんか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:05:02.17 ID:iMgVbzAf
その前に、アンプに何を使っているのかを晒すのが先だな。今のアンプは駆動力が非常に優れているから、重たいコーンも軽々とならす。
よわっちいアンプでぺらぺらコーンのSPを鳴らしたとて貧乏を吹聴するだけだ。中音域の反応と言うより、SPのトランジェントに影響する物理を考えた方が分かり易い。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:31:18.16 ID:227OG5p6
>よわっちいアンプでぺらぺらコーンのSPを鳴らしたとて貧乏を吹聴するだけ

まさにプロケのF-1クラスのセットですな、D-45とTour-X
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:43:52.26 ID:6Ml18gdh
407ですが、その弱弱なD45でもちゃんと鳴るSPは有りますか?

必要以上に高価なアンプでないと鳴らないなら、
そもそもこのプアスレではスレ違いと言う事になりそうです。
知恵と時間と根性で極力お金をかけずにこの問題を何とかしようというなら
スレ違いにはならないのかも知れません。

そもそも駆動力って何ですか? 
NFBによっての仕上がりD.F.との相関は無いみたいなんですが…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:16:27.26 ID:iMgVbzAf
Tour-Xを見ていて思わず1995年発売のJBLのCFシリーズを思い出した。25cm 3way 2本1組5万円。
良いアンプと言われてきたのにはA級無帰還アンプも多い。夏はA級でも発熱の少ないQUADのアンプかデジアンにしている。
しかし、A級無帰還アンプでTour-XとかCFシリーズを鳴らす人もいないと思う。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:34:06.36 ID:N6Wc24ab
>高級HDD」とかいって10倍の値段で売り始めてもいい頃
インシュレーター付けてソルボで振動吸収させましたってNASを30万位で売り出したら食いつくかな。怪しいLANケーブル込みで。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:41:15.44 ID:iMgVbzAf
そろそろサンマの初物が出そうだな。はしりのサンマは漁港の魚売り場に行っても高くて1本400円以上だったりする。
鰻の次は、人が食べ始める前に食べる走りのサンマかな。高いのを買っても大事に扱わないと銀鱗が削れて無残になる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:55:49.10 ID:sWWUrBFj
いや、秋刀魚の鱗は剥がれてるのが普通
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:37:12.49 ID:iMgVbzAf
魚市場で売られているサンマでも値段に違いがあって、刺し網漁で獲ったサンマはきれいで値段が高く、棒受け漁で獲ったサンマは剥がれているのが多い。
見た目は大体同じなのに値段が3倍以上違うのがある。刺し網漁のサンマは数が少ないから、地元とか料亭でないとなかなか食べられない。わざわざ漁港まで買いに行く甲斐がある。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:13:35.49 ID:rLJQ7aaY
>>412
クライオ処理済HDDとか嫌すぎるな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:33:13.06 ID:d6YgzwJV
まだ駆動力なんて言ってるのかよw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 19:30:36.43 ID:iMgVbzAf
君のオツムは駆動力が貧弱だ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:26:16.79 ID:Mp4guxiZ
↑このオッサン質問に答えられず
アンプの駆動力駆動力だの

>中音域の反応と言うより、SPのトランジェントに影響する物理を考えた方が分かり易い。

なんて誤魔化して恥かしくないのか?

君のオツムは駆動力が貧弱だ。


420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:25:46.22 ID:J3TLUA/3
>>419
いくら歯ぎしりしても君は目を真っ赤にして湿った布団にもぐって、これまでの自分の生き方の貧弱さに涙して今日も寝るのね。
421光速:2012/07/30(月) 07:36:21.96 ID:fE3J9XYb
今回も面白かったのでお友達記念館に入れておきました
http://maxima.ari-jigoku.com/otomodatikinen.htm の一番下
自分でも分からぬもっともらしい言葉でゴマカス話.痴的な人がよくやる話

お友達記念館を見ていると人はそのコンプレックスより物を言うって言葉を
思い出します.記念館でお友達の見事な自分語りをお楽しみください
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 08:15:50.53 ID:J3TLUA/3
>人はそのコンプレックスより物を言う
>>421 そのものを物語っていますね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:06:21.90 ID:QaZlwIT+
今日も37度だよ、暑いなあ…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:17:32.49 ID:5KrA6ykH
37度って緯度それとも経度それとも糖度、何の話しかな?厚さはaとかミリとかメートルだしね、何だろう?
425 【東電 87.4 %】 :2012/07/30(月) 17:25:31.48 ID:skls9xg7
アチいなw

パナがオリンピック3D放送機材を提供したそうだが日本でのリアルタイム3D放送一切無し。
9月に編集してからBS各局で一時間程度ダイジェスト放送。

先進国で3D放送をしないのは日本のみだそうであの中国ですら3D放映中だw

3Dの是非は置いといてとりあえず3D放送しろよな「 犬あっち逝け 」さん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:20:25.82 ID:8zZ3r1M9
3Dはメガネ式、直視式ともに酔うんだよな。関係ないけどフレイザー錯視でも酔うw
427 【東電 83.5 %】 :2012/07/30(月) 19:05:52.34 ID:skls9xg7
乗り物酔いと同じで酔う人と酔わない人がいるんだよね。
幸い乗り物酔いも3D酔いも無い体質らしい。

でも、映画字幕が浮いたり黄色だったりすると疲れるなw
428突いた:2012/07/30(月) 20:03:43.33 ID:2s/+vQWp
なんかね、3Dは初めてみると感動するけど、何回か見ると飽きてくるのよね。
立体感が不自然で単調。メディアとか方式そのものより、表現の仕方があざとい。
恣意的。
光速さんが言う通りホログラフとやらが待たれるわね。
それよりなにより物語は内容、内容、これが80%以上を占めるわ。
面白くてスリリングな物語が欲しいワンワン。

イチローには教えてあげないもんねーだ!
429呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2012/07/30(月) 20:43:51.89 ID:LdBsdFw8


シャキーン!! (`・ω・´) さきに暑いと言った奴の負けだ!
430呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2012/07/30(月) 20:45:42.24 ID:LdBsdFw8



(・∀・)暑い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:50:45.97 ID:zmKlKt0Q
くっ、勝ったけど負けた・・・暑い
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:06:22.20 ID:/+ef0Wo4
中域の反応の良いユニット

 あるぺあ6

小音量で鳴らすとすごさがわかりよい
解像度だけじゃなく弾むような瞬発力がある。
ねいろはFEと全く違うけどすばらしい
大音量が無理なのは同じ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:57:02.06 ID:J3TLUA/3
良い車は気が付いたらとんでもない速度になっていた。
良い音は気付かないうちに物凄い音量で聞いていた。
プアはリミッターがかかってそこまで到達できない。
434光速:2012/07/30(月) 22:05:43.51 ID:CsFk5DPy
あるぺあ6か.久しぶりに純正オーマニの書き込みだな.
純正夏の夜の夢を書くと量子コンピュータでホログラム演算してホログラム
映像なり音像を…

普通の10bitは1024の内の一つだが量子10bitは1024の状態を同時に取る.
量子10bitコンピュータは1024の宇宙にコンピュータが存在して並列処理
すると考えて理論を作る事が出来るブッ飛びコンピュータだ.

その量子コンピュータと量子テレポーテーションの理論は親戚関係で実験
もある程度成功している.こんな話をオデオ雑誌にも書けば良いのに.
オデオ雑誌お得意のポエムやオカルトより凄いぞ.
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:15:43.87 ID:J3TLUA/3
夢は蒸し暑い夏の夜に開かないで萎むのね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:07:48.33 ID:zmKlKt0Q
蒸し暑い真夏の夜の夢・・・貞子!出番だぞ
437!tuden:2012/07/31(火) 00:52:04.76 ID:LbVB/FbE
>>433
意外だがいい車は速度感判るw
以前乗っていたアウディは気付かないと
150km位でていたが汚便痛に乗り換えたら130km位から速すぎるなと感覚的に判るよ。
438 【東電 64.9 %】 :2012/07/31(火) 00:52:58.93 ID:LbVB/FbE
Test
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:34:15.56 ID:rZovKvCi
貞子で思い出したがw

ttp://sadako3d.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
↑のおまけで写真集↓が付くそうな
ttp://www.cinematoday.jp/gallery/E0000934
440 【東電 59.8 %】 :2012/07/31(火) 02:13:47.89 ID:LbVB/FbE
貞子3D!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 03:35:53.05 ID:yFgFKoWH
関西援交の縦撮り動画
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:07:46.74 ID:t2hbGqfW
>>437
汚便痛ならね。ちゃんとしたメルセデスに乗ってみなよ。
443 【東電 86.6 %】 :2012/07/31(火) 12:45:56.25 ID:LbVB/FbE
ちゃんとした、ベンツなんだけどねw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:48:32.07 ID:AUX9ItDt
故長岡鉄っチャンと同じ市に住んでるけど、未だに方舟を見たことがないなぁ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:31:50.09 ID:z9SBfqQR
俺の乗っているメルセデスはスルスルと加速して気が付くと170km位になっていて慌ててブレーキを踏むことがある。
446 【東電 88.3 %】 :2012/07/31(火) 15:51:06.20 ID:G1mSHKaS
運転の感性ニブいのかなそれともAMGでも乗っているのか?

大きい音で音楽聞きながらだらっとしていない限り170km位まで気がつかないのは
ヤバいぞ。

ま、普通のEクラス350なんでそんなもんかも知れないが、、、。

お莫迦友人のカーグラフィックで紹介されたSクラスAMGでも170kmは速いなと感じたけどな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 16:30:52.87 ID:daESHlQW
ベンツなんて、プアとは程遠い話題。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:37:50.98 ID:MUQdvLtB
夏だねぇ…w
449 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 81.9 %】 :2012/07/31(火) 19:40:17.46 ID:PAvoGNCd
test
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:00:37.84 ID:yFgFKoWH
アナル型ヘッドフォンて、扱い易い?
音質はピンキリだろうけどさ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:13:46.49 ID:iBOKR6Bd
オイオイ、ケツに突っ込むのか
ケツからビビビビッ!とくるぜ~w
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:41:03.32 ID:4bUCJ7iy
棺桶が近くなるとケツの浣腸が思い起こされるんだな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:34:49.10 ID:lBjUDsMR
オデオ雑誌は国語の教科書より勉強になるね。

 けなさずにこき下ろす手法
 本質をつかずに持ち上げる物言い
 美辞麗句の使い方

   等々

ふと子供時代の教科書を見てみたくなって、図書館に行ったけど無いんだな。
県立の大きなところに行けば見れるのかな。

454 【東電 88.6 %】 :2012/08/01(水) 17:28:22.80 ID:k9sVS6mO
出版社のメインの収入は広告収入だからね。

スポンサーに楯突く訳にはいかないからあからさまな批評は避け
持って回った表現になるのは仕方が無い。

オデオ製品が駄目駄目なのは担当や執筆者は百も承知だろうね。
でも喰う為には太鼓持ちになるのはこの業界では必要悪なんだろう。

もっとオデオ業界のマスが大きかったオデオブームの頃はそれなりに
キツいマイナーオデオ雑誌もあったが昨今の状況じゃ生き残るのが
優先なんだろうね。

ステサンの広告ページを全部取り除くと悲しくなる程薄っぺらいw

スウイングジャーナルが70年代広告が増えて雑誌が厚くなりだしたら
トタンにつまらなくなった。
455光速:2012/08/01(水) 18:49:24.33 ID:ZshaS+iL
以前こんな書き込みをした

オデオ雑誌なんてタマに図書館で見かけたら眼を通して相変わらず
オバカな事書いてらと思うくらいだが,どの位売れてるか考えてみた.
1000人に1人も買わないだろう.1万人に1人か.そうだとすると日本で
1万冊程度売れてる事になる.1冊で数百円儲かっても数百万円しか
儲からない.これではあのケバイ写真等の制作費や評論家のエサ代
も出ないだろう.

で,気がついたの広告代だ.言い換えるとオデオ雑誌買うことは広告
を買ってる事になる.オデオ雑誌に限らず雑誌全般に言える事だろう
がオデオ雑誌は特にそうではないか.
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:12:11.91 ID:dJVm+Bkj
新聞の押し紙と一緒広告取れた時点でペイしてるの
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:01:05.18 ID:nJ1JRzTj
自動車雑誌もね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:38:32.52 ID:4bUCJ7iy
雑誌は大体広告収入で成り立っている。ウチの会社では30年近く何誌かに毎月広告を出している。
広告担当者は大得意様と思って丁重にしてくれる。総額で見れば大変な金額だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 09:10:10.41 ID:tdHYTpJF
無線系の雑誌はもはや通販のカタログだな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 14:13:22.76 ID:3ybOdeU2
無線やオデオ系雑誌はひどい事になってますね。
作る側は恥ずかしくないんだろうか。
音楽雑誌はまだ救いがあるけれど、国内はCDとかぼったくりだと思う
(小売りじゃなくて音楽事務所系)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:16:24.59 ID:CvrsEKlh
無線はカタログと思えばいいが
オーディオはもはや救いようがないね
月間ジャンクオーディオ誌まだですか?
創刊号特別付録はもちろんジャンクパーツ
何が入ってるかは開けてからのお楽しみ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:10:06.70 ID:BXr3cIYz
ジャンクオーディオ誌
鈴商や秋月、AITENDOのジャンク袋が付くなら毎回買うかも

ジャンクミュージック
わかってるな、何が言いたいか。書くとひどいことになるあれですよ、、、
463光速:2012/08/04(土) 09:14:10.03 ID:m/CcTZQG
フリーの表計算ソフトで微分方程式の数値計算をやっている.
昨日は1階の微分方程式でコンデンサーの充放電.今日は2階でLC回路の発振.
これらは電気工学の基礎で面白く美しいだけでなく多くの現象に関係している.
ラジオや電蓄だけでなくバスレフ等にも関係してるがこんなのをオデオ雑誌に
書くと
わかってるな、何が言いたいか。書くとひどいことになるあれですよ、、、
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:41:29.71 ID:cEg9bL+q
高等数学Tのレベルだな。スピーカーに加えられる電力と磁束とコーンが放つ音響エネルギーの関係を
ラグランジュ方程式で計算すれば1日遊べるよ。
465光速:2012/08/04(土) 09:49:29.37 ID:m/CcTZQG
【看過できない】計算すればいいんだろ?数値計算の実態とは
やっぱ便所の落書き以下の2chだな

書くとひどいことになるあれですよ、、
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:59:25.50 ID:dFesrAPr
『渋川春海』と『関孝和』と『明察』かな?
467光速:2012/08/04(土) 11:42:26.40 ID:m/CcTZQG
参考までに何をやったかを説明しておこう
微分方程式dy/dx=yの解はy=exp(x)だ.
dxは無限小だがdx=0.1として初期条件Y(0)=1として数値計算すると
Y(1)=2.5937になる.exp(1)=2.7182818284590452353602874713527…
dx=0.01として計算するとY(1)=2.7048になる.
dx=0.001として計算すればさらに精度が上がり無限小なら上の解になる.
これは電気で言えばLやCの充放電の微分方程式でもう一度微分すればLCの振動だ.

フリーの数式処理ソフトMaxima
http://maxima.ari-jigoku.com/maxima.htm
でやると解析的な答えが出るが,今回はオープンオフィスの表計算で数値計算
した.渋川春海や明察なんて知らんが昔の数学者の多くはこんな面倒な計算を
手計算でやっていたのだろう.ご苦労であった.
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:23:47.33 ID:c3L5ZyC3
>>467
なぜか、全細胞シミュレーションを思い出した。
http://wholecell.stanford.edu/
469光速:2012/08/04(土) 19:58:46.53 ID:CPkcVvbm
振動の微分方程式でdt=0.1でdt=0.01以上の精度が出るウマイ近似法を見つけて
喜んでいる.
デジタル等微分方程式にならないものもあるが,電気や音など変化するものは
基本的に微分方程式で表される.微分方程式の本を見ると色んな微分方程式の
解き方が載ってるので何でも解けると思ってしまうが,解析的に解けない微分
方程式などいくらでもある.前に書いたように精度の問題はあるが,数値計算
ならどんな微分方程式でも原理的に解ける.今は安いPCやタダの計算ソフトが
あるので誰でも微分方程式を解くことが出来るようになった.
ケド,オーマニでそんな事やる奴いるのか? イスラム教徒が写経するような
もんだな.
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:17:02.31 ID:cEg9bL+q
>オーマニでそんな事やる奴いるのか
 自分ならできるし、やるぜ って差別化したいのだろうけど、見え見栄の根性がていたらくした人間を見事に描写している。屑はどこにでもいるさ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:46:30.18 ID:29o4oFYz
まあ、いんだけど、
最近、プアでもオーディオでもなくね?><
472光速:2012/08/04(土) 22:57:25.41 ID:CPkcVvbm
少し視野狭いんじゃないかい?
タダのソフトで電気や音に関係する微分方程式計算してるからプアオデオ
そのものだ.昨日から音楽聴きながらやっと計算した.オリンピックなど無視.
お金ほとんど使っていないけど暑いせいもあってアンプ作る位苦労して面白かった.
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:54:46.74 ID:Du0+YFu9
タダのソフトと言う根性から貧相ぶりが激しすぎる。タダのソフトを作って振る舞うのが大人。タダのソフトを使うだけは乞食。
ただのソフトを使って成果を得たら、それを社会に還元するのが普通の人間。自分の趣味だけに使うのは大乞食。
474 【東電 64.2 %】 :2012/08/05(日) 01:16:46.34 ID:pupRNiPE
タダだから徳だ金を払うのは損を強調している感じが
してアサマシイと俺も思うぞw

せめて、フリーで配布した作者さんに敬意の謝辞くらいは
コメントに書けよな。
475光速:2012/08/05(日) 06:46:43.20 ID:TjpWQiXW
今回の計算で面白かったのは0.1刻みで計算しても0.01刻み以上の精度が
得られる上手い近似法がタマタマ見つかった事だ.でもいつも成り立つか
を証明する必要がある.
デジタルに応用すると演算精度や能率が飛躍的に向上するが,こんな
上手いやり方がホントにあれば実際に使われているのだろう.
これも調べる必要がある.

このようにタダで面白くてタメになる遊びだが,この手の話はやっぱオデオ
雑誌には向かないって事も分かった.藁
476光速:2012/08/05(日) 12:41:03.62 ID:TjpWQiXW
アメリカの火星探査船が明日火星に着陸する予定だ.今回の注目は軽自動車
位の大きさ,重さの探査車だな.

以前火星にマイク持って行く生録計画があって楽しみにしていたが,火星着
陸に失敗してオジャンになった.今回の火星探査に生録は含まれていないみ
たいだ.火星の大気成分は分かってるからどんな音がするか明らかなので科
学的価値は無いから仕方ないけど,残念だな.

それはともかくNASAのサイトで今回のプロジェクトをスタトレのカーク船長
が解説してる.William Shatner and the Grand Entrance
http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html?media_id=149477451
カーク船長もいい爺さんだ
477突いた:2012/08/05(日) 13:31:12.63 ID:OZejDmCS
NASAの無人火星探査車は、
名前がキュリオシティ(好奇心)って言うのですね。
アメリカ人らしく、モロだわね(笑)
その点日本人は、はやぶさとか、情緒的で、愛らしい感じを表現したいみたい。
お国柄がでている。
478光速:2012/08/05(日) 14:18:12.53 ID:TjpWQiXW
マーズデッセイってのもあったな.その頃の火星探査車はマーズローバ
と言われていたが,金かかってるからマーズキャデラックとも呼ばれて
いた.あの小さなローバーでそうなんだから今回はどう言われるんだろ

動画見ても分かるように凄い着陸法だ.ホントにうまくいくのだろうか.
それとカーク船長はWilliam Shatnerって書いてなかったらどこのオッサ
ンかと思う顔になってる.動画で原子力って言ってたが,あの大きさ,
重さになると火星でもソーラーパワーは無理だと言う事だな.
479突いた:2012/08/05(日) 14:28:33.96 ID:OZejDmCS
今回の探査機の降ろし方はナイーブですね。
わざわざ吊り下げて、逆噴射機はちょっと離れたところに捨てる。
前回は巨大な風船に包みこまれて地面に叩きつけるけど、クッションで何回か
バウンドしつつも、中身には影響なし、というような荒業だったような気がする。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:38:34.79 ID:ZS7WoWaF
火星には1947年にナチス製の爆縮型エンジンを搭載した円盤型宇宙船に乗って独人と日本人が行ってるんだよw
と、20年ぐらい前に某ヤオイ氏のUFO特番でやってたw
たしか、最高速度が時速7000Kmだったかな。それを聞いて「あはは、地球から出られねーじゃん」と笑った記憶がある。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:05:59.43 ID:gPQpQis8
パスファインダーは当時でもコナれていたモトローラの68000系CPUを
使った安普請だったのにね
482光速:2012/08/05(日) 18:59:39.11 ID:TjpWQiXW
一般に宇宙機器は信頼性第一だから実績のある製品を使いポット出の最新製品
は使わないのが普通だ.NASAスペックと言ってNASAが要求する信頼性や品質
は非常に高く一般製品でも特別に作られたのが多い.それだけ信頼性を追求
しても故障や事故は絶えない.
予算の制限もあるが,予期せぬ出来事も多いので文字通り冒険だ.例えば明日
の着陸時に突然の嵐に見舞われてなんて事もある.
宇宙探査は科学と技術の挑戦なんでオリンピックよりワクワクする.
483突いた:2012/08/05(日) 19:58:24.20 ID:OZejDmCS
水を注すようで申し訳ないのだけれど、
オリンピックも宇宙探査も一般民衆の生活にはまったく貢献しないけど、
みんなは夢が有るとか言うのよね。
わたしは次世代エネルギーの開発とか、安全な原発のシステム構築とか、
そっちの方で競争してくれる方が嬉しいのだけどな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:19:38.54 ID:v3qcrx5+
日本のはんだづけ技術はNASAも公認
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:22:06.02 ID:DtumktlP
半田クラックが入っても、宇宙まで出張修理には行けないからなあ。
オーディオの半田付けは、芋でも何でも通電してりゃOKだがw
486光速:2012/08/05(日) 20:37:26.48 ID:TjpWQiXW
そういう意味でもハッブル宇宙望遠鏡の後継ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
が面白い.ハッブルは地上600km位だから修理に行けるがジェイムズ・ウェッ
ブは140万kmも離れてるから行ってのメンテや修理は不可能だろう.
これも科学と技術の挑戦で特に技術は望遠鏡でも原発でも半田付けや何でも
トータルで出来ているからどれが劣っていても致命的になりうる.だから技術
開発は普遍的な意味や価値がある.
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:56:28.89 ID:gPQpQis8
戦争でなくても技術革新が行なわれるのは良いと思います。

スピンアウトした技術が一般生活に入ってくるには時間が掛かるけど、親の世代は
今の高度医療をはじめ、卑近な例だとテレビ(それも壁掛け大画面)や飛行機が
これほど身近になるとは思ってもいなかったと想像できます。

また私的には次世代エネルギー開発や原発に関しては技術と言うより、運用の問題が
大きいと思います。
ブラジルはオイルショック以降、30年以上も前にガソリンにエタノールを混ぜた燃料を
国策として研究開発し、エネルギー問題に対応しようとして来ました。(賛否ありますが)
しかし日本は国力を増大し、また米国との連携を図り安価に安定的に原油輸入を確保
する方向をとってきました。企業に課せられた課題はより効率的にエネルギーを使い、
製品単価を抑え、外国での価格競争力を高めることでした。
それは・・・お、ととと 自重自重
488光速:2012/08/06(月) 06:58:56.93 ID:ej/8mCHr
いよいよ今日午後火星着陸だな.宇宙探査は科学と技術の挑戦だ.その科学
や技術は結局は自然法則だ.例えばロケットや電池,無線,測定器は自然
法則に従っている.火星から地球に着くまで数十分かかる電波とFMやTV,
携帯等の電波は同じ法則に従っている.問題の着陸装置も普通の車と同じ
力学法則に従っている.これらの法則に成功も失敗も高いも安いも無い.
ただそうなるだけだ.
人はダマせるけど自然はダマせないからね.
そう思って宇宙探査やオデオを見ると面白い.
489光速:2012/08/06(月) 18:49:43.83 ID:ej/8mCHr
NASATVでMars Science Laboratory/Curiosity Rover Landing Eventsを
見ていた.やっぱ着陸の瞬間に抱き合って喜んだり泣いてる奴がいた.
何年もの地道な基礎研究を知ってる奴らだから当然だな.
で思い出したのは'80年代前半に松下のレコードプレーヤー SL−1700を
買った頃だ.この頃はボイジャーやパイオニア探査機が外惑星の写真や
情報をバンバン送って来ていた.そんな時代にレコードを毎分33回回す
のに大騒ぎしているオデオはレベルが低いなぁと思った.
今でも思ってるが.藁.以前にも紹介したSL−1700や基礎研究の事は
http://maxima.ari-jigoku.com/SL1700.htm
スーパーロボットマジンガーZもあるでよ.

ボイジャー探査機はSL−1700とほぼ同時代だな.そのボイジャーは今100
天文単位位の所を飛んで(冥王星は約40天文単位)後数十年は使えると
期待されている.SL−1700は今も突いたが使ってる.突いたのSL−1700
はボイジャー並みか.
490突いた:2012/08/06(月) 20:44:46.01 ID:TvhTakCu
SL−1700はテクニクスのダイレクトドライブアナログプレーヤーだけれど。
機構が簡単だから今でも動くよ。十分観賞に耐えるレベル。
サーボの部分は電子回路だからこれが寿命のポイントかな?
カートリッジはMMの安ものだったから、高音部で歪みが多い。
よってデンオンのMCに換えました。

宇宙って不思議よね。地球の環境からみたら、砂漠以上に過酷で
不毛の空間に思えるけど、人間に夢を見させてくれる存在。
なぜだ?
ひょっとしたら人類は宇宙空間で発生して、故郷を思うみたくなってるのかしら?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:17:53.26 ID:lKb9weX3
狭い頭の宇宙空間をさまよえる元栄光の人。山路きて夢は枯野をかけめぐる。棺桶宇宙は目前。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:18:29.60 ID:iX7YXx9Y
狭い地球のどこへ行く、とかは聞いたことがあるけれども、
狭い宇宙空間、は初めて。
棺桶宇宙という発想も新鮮だ。
これはお友達記念館行き、間違い無し!
493光速:2012/08/07(火) 20:06:35.12 ID:TLofVc6J
お友達が書く事は完全な自己表現,自己紹介になってるから何でも面白
い.お友達記念館からプアスレにお友達見物に来てる人がいる位だからな.

>>490 宇宙空間と地球環境についてこう考えると面白いカモ.例えば250万
光年離れたアンドロメダ銀河を見た時その光は250万年前(人類が歩き始めた
頃)に出た光だが,それが曇って見えなかったとすると250万年の最後の数
千分の1秒位で光が雲に遮られた事になる.
250万年が宇宙空間で最後の数千分の一秒が地球空間だから如何に地球環境が異常
か分かるだろう.そこで生命が発生し進化してお友達も出現してネットで自己
表現して多くの人を楽しませてる訳だ.だからこの狭いか広いかワカラン宇宙的
なドラマは妨害せずに楽しむのがよろしいようで.

ところでこ宇宙的に見て特異なこの地球の環境とオデオの関係も面白いから
興味ある人は考えてみると楽しいぜ.
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:42:57.18 ID:OBhhHJCS
前にも書いたけど、レコードの1本の溝がオーケストラの音を再現するのが驚き。
光速氏に詳しく説明してもらったけど、所詮ビニール製の溝を引っ掻いてる訳ですからね。不思議です。
オーオタの自分には、レコードがブラックホールのように神秘ですね。
495光速:2012/08/08(水) 07:23:19.33 ID:up/8nyJW
ラジオの場合もそうで電波がアンテナの電子をビビビッと動かしてと言っ
ても超微小なんだが,それを結局スピカのコイルの電子の運動に変えそれで
コーンを動かして音にしている,つまりアンテナの電子の超微小なビビビッ
がオーケストラの音を再現するから神秘で面白いな.
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:26:54.32 ID:bwT8Mk+E
どーしてオーディオってここまでオカルトが蔓延しちゃったんだろう
そのせいでメーカーは安易な儲けに走り、結果として正常な技術の発展に使われるべきリソースが無駄遣いされてると思う
497光速:2012/08/09(木) 19:07:33.18 ID:R1oG/Ei1
PC関連を除けばラジオや電蓄の技術は完成して,オカルトやポエムに成金趣味
そしてプア(藁)位しかネタが無くなったからじゃね? 趣味でやってるんだ
から本人が面白いと思う事なら何でもエエじゃねえのか?

オイラはオカルトやポエムに成金趣味も好きだよ.見るのがな.
お友達見てるように面白い.藁
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:03:40.16 ID:bwT8Mk+E
本人だけが(性的な意味において)
499突いた:2012/08/09(木) 20:33:11.02 ID:CHyoBWLd
オカルトと言えば、あたし大変な事発見しちゃたのよ。
正方形のエンクロージャ考えててサ、
縦横高さを、それぞれ31.6227766cmの同寸法にしたとたん、
容積が31.6227766ℓになっちゃったのよ!
これって悪魔の方程式なのか?それともエンクロージャの黄金比率なのか?
怖くて造れないのよね、とんでもないイイ音がするのかな?
最悪の音か?はたまた悪魔が出てきて、魂とハイエンドユニットの交換となる
契約をするのか?
貞子にでも訊いてみよっと。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:50:08.68 ID:z9s3GB9d
金持ちのピュアの方でやれお><
貧乏人に何の恨みがあるのお>、<
501光速:2012/08/09(木) 21:21:33.55 ID:lbHD8n5Y
>正方形のエンクロージャ
正しくは立方体のエンクロージャだな
このタネは
1000~(1/2)=31.622776601683793319988935444327
1000~(3/2)=1000*1000~(1/2)
だな.これと類似の話は
1/3=0.333333333…だが
(1/3)*3=1 になるが0.333333333…*3=0.999999999…になるのは何でだ?
てのがある.しかし,オデオでこんな数の話が出るのはマレだな.

本当にオカルトというか神秘的だと思うのは理工学で出てくるマジックナン
バーの円周率Pと
e=2.7182818284590452353602874713527…円周率と同じく無限に続く
それに二乗すると-1になるi つまりi~2=-1.この3つのヘンな数を組み合わ
せるとe~(iP)=-1になる.

この元のオイラーの公式は,美しく,いろんな数学に関係してるだけでなく
電気,子工学だけでなく量子力学にも深く関係している,人類の至宝だと
いう人もいるくらいだから興味ある人は調べるとよろしかろう.
502突いた:2012/08/10(金) 06:08:31.61 ID:SxDz8KY5
>>501
ありゃ、世界初かと思っていたら、やっぱ先人さんがいたんですか、
つまんない。
金メダルってなかなか取れないもんですね。
503光速:2012/08/10(金) 08:09:06.39 ID:NvztzD2Y
戦後間もなくLPだのステレオだのに続きFMにトランジスター,カセット,
CDと技術革新が続き音楽の聴き方が変わったのは昭和の頃.それ以後
オデオにはこれと言った技術革新は無い.
しかし21世紀になってPCの大幅な性能向上に価格低下,ネットの普及で
音楽の聴き方が再び変わりつつある.

しかしPCやネットは他の用途が主なのでオデオ特有の成金趣味やポエム
にオカルト等は働きにくい.逆にそうだから自分好みのオデオが楽しみ
やすい環境にある.
PCやネットに限らず技術は使いようと言う事だな.
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:52:08.27 ID:0S4hyrQS
音源は大半がネット上のものでしょ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:01:23.66 ID:wu2jo/mh
オーディオなんて枯れた古い技術なんだから使い様考え様ですよ。考え方に依って答えは大きく違うでしょう。
同じ物を見ても此処を改良すればと思う人とこんな物かと思う人では出てくる音には雲泥の差が付く、それがオーディオです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:35:05.60 ID:xA3WncAP
これ以上改良の余地ないほど上手くセッティングできたら、次に向かう。
怪しい奴を上手に鳴らすのがオーディオの楽しみともいえる。大人しくなった暴れ馬には興味が薄れる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:26:01.66 ID:xN/SMAb5
ごく自然に音楽を聴くようになったら、オーディオ装置もセッティング完了と思ってる。
機材の値段の高い、安いの違いは関係ない。
音の良い物はポンと繋いでも、最初からキラリと光るものがあったな。エージングとかはまた別問題。
最初から変な音の物は、追い込んでもやはり変な音だった。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:55:44.65 ID:ejdvnfGC
ネット上に、オーディオマニアは、たくさんいるが、
プアでもピュアでも、インシュレーターの最大の目的・効果をわかってる人の、
まあ、少ないこと少ないこと。
1%もいない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:21:49.75 ID:PKQHcIk/
インシュレータは隔離装置、お前の様な悪人から善良な処女を絶縁するための道具だ。
510光速:2012/08/11(土) 07:21:46.95 ID:ANq/20+C
趣味なんだから好きにやれば良いのだ.盆休みは可変ビットレートmp3の
実験をしたり前に書いた微分方程式の数値解法の計算の続きにこれも前に
電波がアンテナの電子をビビビッと動かしてと書いたがどれ位動かすか計
算してみる.久しぶりにゲルマラジオを聴いてみるか.
日本橋にも行ってみよう.何も買う予定はないけど藁
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:25:52.96 ID:zjZxSeYA
ここ10年は行ってないだろ
512光速:2012/08/11(土) 20:55:04.99 ID:qe+5HkJA
電波がアンテナの電子をどれ位動かすか計算してる,信号やノイズなどの新しい
見方が出来て今まで見えてこなかったのが見えて面白い.
前にアンプ等の電子機器は電圧や電流だけで無く電界や磁界で考えないと大事な
事を見逃すと書いたがそれと同じような事で電気工学や通信工学などはその
基礎の物理に戻って考える必要があるがここ10年は考えなかった.藁
明日は完全に物理に戻りロケットの運動方程式をPCで数値計算して解くか.
ロケットと言えば
http://www.nasa.gov/mission_pages/msl/building_curiosity.html
これの下の方にあるけどCuriosityの名前を考えたのは12歳のクララ
ちゃんだな 
NASA Selects Student's Entry as New Mars Rover Name - 05.27.09
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:45:20.79 ID:olkqg+7I
八木・宇田アンテナのことも思い出してください
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:54:42.49 ID:PKQHcIk/
日本橋は30年ほど行っていない。何か変わったことあるのかな? 東京の秋葉原は大変化。
515 【東電 54.8 %】 :2012/08/12(日) 03:30:35.03 ID:CXbgGad2
始めて秋葉原に行ったのは45年前、、。
年取ったなw
516 【東電 51.1 %】 :2012/08/12(日) 04:46:07.31 ID:CXbgGad2
八木アンテナって日本では当初全く認められず
皮肉にも欧米軍隊で利用された。
あの原爆の先端が八木アンテナなのは日本人にとって二重の悲劇に思えてならない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 10:05:08.74 ID:XGlvHnWI
初めて秋葉原に行ったのは小学校2年生の時。近所のお兄ちゃんの夢の国のような秋葉原の話を聞いて一人で電車に乗って行った。
子供だから電車賃はただ。帰ってから2度と行っちゃあだめと親に酷く叱られて、次に行ったのは小学校5年生の時だった。
帰りの電車賃の5円玉をしっかり握りしめてジャンク屋を覘き回っていた。印象は強烈だったようで、昨日のことのように憶えている。
〜チラ裏ね
518光速:2012/08/12(日) 10:18:50.35 ID:xLCaDJXP
イイ話だな.ダイポールの前後に導線を置くだけで指向性と利得が得られる
八木アンテナの発明も同じようにイイ話だ.世界中の人が恩恵を受けている.

ガキの頃に戻ってその八木アンテナを作ってみないか?
http://maxima.ari-jigoku.com/fmant.htm
このサイトで一番人気のあるページだ.それだけ皆FM受信に困ってるんだろう.
このページの下の”八木アンテナについて”には八木先生が映ったページの
リンクがある.
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:07:11.68 ID:Z8cbMjZD
>>508-509
共振の排除だろが。常識だろ。

振動、電磁波などノイズ源からの隔離=アイソレートってわけさ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:09:13.13 ID:Z8cbMjZD
いや、正確には「自由にSPを振動させる為」に
排除するというべきかな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:10:34.41 ID:Z8cbMjZD
まとめ

一つ、振動源を他の機器へ伝えない。
一つ、共振の排除。
一つ、機器の振動を阻害しない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:35:47.21 ID:UrkqpN9U
なんか必死だなw
523光速:2012/08/12(日) 18:44:42.32 ID:feOTE+P+
ラジオ関西のスタジオが須磨の海近くにあった時スタジオの上に3素子八木
を立ててFMで淡路島の送信所に番組を送ってた.
スタジオの近くにFMラジオ持って行ってスタジオの周囲を歩くとキレイな
ビームパターンが取れた.3素子でも高い所に立ててチャンと調整すればカ
ナリの特性が得られるのだと思たよ.

FMが普及するまでラジオ関西は音楽放送局で野球中継をせずに音楽番組を
流していた.神戸の年輩の音楽愛好家はラジオ関西をよく聴いていた.
そんなラジオ関西のテーマ曲は海の見える放送局
http://youtu.be/Uj6nfsjmCHE
ここのコメントにラジオ関西の思い入れが感じられるだろう.
オイラはFM世代だが,これ聴いてやっぱラジオ関西は違うなぁそして
チューインガムってウマイなぁと思た.
524 【東電 70.8 %】 :2012/08/12(日) 22:52:31.01 ID:CXbgGad2
チユーインガムって「風と落葉と旅びと」っよね?
確か、中学学生でデビューしたデュオだったな< 遠い目状態w
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 07:24:09.50 ID:8RZvgMi0
有線になって久しいがな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 07:36:20.54 ID:8RZvgMi0
著作権についていろいろ五月蠅くなってきているこの頃だが、
実は国内・海外の、数万人のクラブDJ・音源収集マニアの間でネットワークを組んで、
約5億曲強のmp3・mp4(PVなど)の共有システムが構築されている(会員制の、半閉鎖性SNS)。
しかし、その5億曲のデータ総量は12PB(12000TB)。
TB級のハードディスク1万台で収まってしまう量だ。
527光速:2012/08/13(月) 15:18:19.66 ID:+GQgo5Sa
3週間前1800円サダコデラックスのサブウハー音出なくなったので修理
に出してたが,連絡ないのでどうなってるんだと言ったらスミマセン新品
と交換しますとの事なので新しいのをもらって来た.
久しぶりのサダコサウンドだ.藁
電源を改造してサダコスペシャルにしようと思ってたが,保証は2年ある
のでこのまま無改造で使ってまた故障すれば交換してもらうか.

新品サダコデラックスでチューインガム/トヨナカシティ 
http://youtu.be/HlH6YvuUPM8 
や今FMでのグレン・グールド変奏曲〜名盤を通して知る大ピアニスト
PC録音しながら聴いてる.中々良いぞ
安PC+サダコデラックスで音楽楽しめる.なんて事をオデオ雑誌に書くと
マニアや評論家は必死に批判するだろう.プアスレではどうだろうか.
528 【東電 76.4 %】 :2012/08/13(月) 20:33:09.54 ID:Ta/ofkOL
購入してからそんなに経ってないのにもう故障とは。

チューインガムって関東では「風と、、、」がヒットした程度で殆ど
活躍しなかったみたいで記憶に残っていないが関西ではそこそこ活動していたんだと
驚いたよ。
それにしてもロリコンなのか?

貧乏システムでもお金持ちシステムでも音楽を楽しめるかどうかは個々によると
思うな。

音源がデジタル化してからはゼネラルオデオの音質の底上げがあった訳で巧くシステムを
構築すれば安上がりでもそれなりに楽しめる様になったのは良い事なんだがオデオ雑誌や
メーカにとっては喰いパグれるから大変だろうなと、、、、w
529光速:2012/08/14(火) 10:05:01.47 ID:sstw//qF
FM朝の音楽遊覧飛行いつもはPCにFMチューナー繋いでタイマー録音してるが,
今日は休みなのでリアルタイム録音しながら聴いてると突然大阪の洪水情報
なのであわててらじるに切り替えた.そんな使い方ができるようになった.

サダコデラックスは左右のスピカが掌に乗る位小さいのでアチコチに置ける
のでサブウハーのレベルと共にセッテングを簡単に変えられるから面白い.
こういうのは今までの大げさなオデオでは大変だった.

試しにサブウーハーの音を消して左右の小さなスピカから1Khzの音を出
したら行路差が半波長の所で音が小さくなる干渉が明確に確認できた.
自分の部屋にサダコSPを置いて1Khzの音出すと部屋のドコで強く/弱く
なるか計算してみると面白いかも.
小さなスピカで実際にやってみればさらに面白いのは当然だ.
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:35:15.74 ID:jNqvefO2
面白いのはお前だけ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:12:37.51 ID:bEuGtT8g
面白く無いのは530だけ
532光速:2012/08/14(火) 16:50:29.17 ID:Qz/t2/au
明日は終戦記念日だ.これ見て当時の様子を想像するのもよろしかろう.
星の流れに-昭和20年代の東京 歌はちあきなおみ
http://youtu.be/2ChBdN6CwSM
去年の今頃,物欲と見栄と思い込みのオデオ教授が元気にしていた.
上の動画の終わり頃に昭和オデオが始まったのだが,その結果が物欲と
見栄と思い込みのオーマニか.趣味とは言え情けないのうと思った.
例のお友達の事と合せて戦後間もなく始まったオデオとは何であったかを
考える良い機会ではないか.面白いよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:48:19.84 ID:WsiDbnLd
オデオをやって来たお陰でたくさんの音楽を聞いた。プアでもやっていられるのは、音を聞く道具でもあるが音楽を聞く道具でもあるからだろう。
金がある奴にも金が無い奴にも平等に神が与えてくれた慈悲だろう。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:35:53.25 ID:fIf7R2VI
ようつべやPCはネ申..._〆(゚▽゚*)
535光速:2012/08/16(木) 17:07:48.17 ID:BQ1Zbjjp
月曜からのFMグレン・グールド変奏曲〜名盤を通して知る大ピアニスト〜
PC録音編集して聴いている所なのでFMもネ申..._〆(゚▽゚*) .

529の音の干渉は子どもの夏休みの研究にもよろしいな.
音,一般的に波の干渉は理工学で至る所に出てくる.例えばX線によるDNA結晶
の解析もそうだし,ホログラムもそうだ.
回折格子って光のスペアナで原子の構造や宇宙の膨張が分かったがこれも光の
干渉を利用した装置だ.こんなスゴイ原理が小スピカと安PCにタダの発振ソフ
トで確認できるのは凄い事だな.やっぱPCはネ申..._〆(゚▽゚*)
536突いた:2012/08/18(土) 07:54:50.49 ID:pCrifg/z
お盆のお休みにホムセン廻りをしていたのよね。
自作派だから、どうしても板とか塗料とか、工具の棚に目がいっちゃう。
特に板材ね。
最近は松材の集成材が安くなってきましたね。
SPボックス目当てだから処構わず人差し指の第二関節で叩いちゃう。
色々叩いたその中で、一つ発見があったのよね。
ファルカタ材っていう桐やバルサみたく見える、軽い素材がイイ音してたのよ。
以前叩いた時はさほどにも思わなかったけれども、今回はスカーンと抜けるようなイイ音で
音楽性高い板だなあと思った。
桐よりも固くて緻密そう、バルサみたいなボソボソ感も無い。
ただし重量はないから大口径のウーファーボックスには向かないだろうね。
小口径フルレンジかスコーカー、ツイーター用でしょうね。
プアの自作派だからって我慢したり諦めることはないわよね、何回も作って
試行錯誤して芳醇な中音域をゲットしちゃおう!

ちなみに人間も叩くと、性格が良いとイイ音がするのよね。
あなたも自分を少し叩いてみてね。
あたしも通り掛かりに人を叩くかもしれないけど、怒らないでね。
良い音出してくれれば、それはあなたが性格良い証拠だから(笑)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:10:25.74 ID:NiL7aslr
生きているだけで口害を撒き散らしている人もいるもんだ。
538光速:2012/08/18(土) 16:24:56.98 ID:Jc+zK+ly
通り掛かりに人を叩いたら悪い音だったな.藁
休みは暑いのであまり外に出ないでサダコデラックスで音楽聴きながら
以下の理論を使って電気の問題を計算していた.普通の電気本に書かれて
いない事が分かって面白い.

1.普通の電気理論.E=IRとかジェイオメガエルとかいう奴.簡単なので
アンプ等の設計に便利なのでお馴染み,部品を点とみなす集中定数回路.

2.分布定数理論.部品が波長の数分の一以上の大きさになると部品を点と
みなせないのでこの理論を使う.微分方程式で表される.

3.物理の電磁方程式.電界や磁界のベクトルの偏微分方程式でヤヤコシイ
が電気や磁気の問題は何でもこれで解ける.と言っても解けない問題があ
って量子力学に繋がったのだけど.

電気学校では1が中心で2を少し.3は申し訳程度が普通だが理論としては3が
大元で2,1は電磁方程式を簡素化,近似しているので現実と離れる事がある.

今日は暑いという事もあって熱統計力学(エントロピーが出てくる奴ね)も
使って熱雑音の計算をしていた.
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:45:28.84 ID:RGvO+HME
>>538
ナイキストの熱雑音の式
雑音電圧=√4kTB
を初等的に求める方法を教えてくれ。
540突いた:2012/08/18(土) 19:01:33.08 ID:pCrifg/z
わたしも光速さん並みに、お友達が出来たようですね(笑)

今日、大阪では雷がひどくて被害も出たそうな。
実は神戸方面でも雷が鳴っていて、中間位置にある私の所では、
左右で、ステレオで鳴っていた。
凄まじい重低音とダイナミックレンジでした。
天然物はプアもリッチも関係なく平等に観賞出来ましたとさ。
541光速:2012/08/18(土) 19:10:08.29 ID:75RBMEQy
ナイキストの熱雑音の式を初等的に求める方法は学生時代以来考えてきたが
分からない.求め方は特性インピーダンスRの伝送路に抵抗Rを繋ぎ他方は
解放しておくと抵抗から出た雑音電力は他方で反射し抵抗に吸収され平衡
状態になる,その定在波のエネルギーを計算して求めると言う分布定数回路
に統計力学を深く理解していないと出来ない天才的な方法だ
ナイキストがこれをやったのは量子力学がほぼ完成したころで量子力学は
反映されていない.だから√4kTBのBを無限にすると雑音電圧も無限になる.
これが古典物理の限界で量子力学の登場となった.

それはともかくナイキストは回路の安定判別理論も作った天才で学生時代
からアコガレの的だな.
542光速:2012/08/18(土) 20:28:47.35 ID:/PjkPcAZ

厳密でないケドこんな求め方はどうだ.Eボルトの電源(これが雑音)に抵抗
Rを2つ直列にした回路を考える.電流i=E/2Rだよな.電力P=i~2R=E~2/4Rだ.
さて統計力学では一つの自由度に1/2KTのエネルギーが分配される.
一つの周波数にはSinとCos2つの自由度があるので周波数幅Bの電力はKTB.
つまりKTB=E~2/4R.これを変形するとE=√4kTB
学生の頃からの宿題一応解決.
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:33:08.98 ID:RGvO+HME
>>542
thanks。なんとなくわかった気になったぞ。ナイキストのサンプリング定理もあったな。
オーディオではお馴染みだよな。これの初等的な証明もたのむ。
544光速:2012/08/18(土) 21:52:55.18 ID:/PjkPcAZ
そりゃ良かった.見物している人も多いからサービスを
>一つの自由度に1/2KTのエネルギーが分配される
と書いたがKT/2のエネルギーと書いた方が良いな.
それと何故Rの抵抗を2つ直列につないだかと言うと内部抵抗Rの電源から
最大の電力を取り出すには負荷が同じRの時だから.
インピーダンスマッチングの基礎ね.

サンプリング定理の証明はフーリェ変換を二度するので難易度が高くナイキス
トは予想していただけで厳密な聡明は戦後シャノンによって与えられた
しかし
>一つの周波数にはSinとCos2つの自由度があるので
と書いたがサンプリング定理の2WTの2はそれだ.
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:59:21.49 ID:2yx0+k2f
光速は通り魔だった!

> 通り掛かりに人を叩いたら悪い音だったな.藁
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:39:47.62 ID:zjNop8nz
スゲー、高度すぎてカケラも理解出来ないw。
オーディオはこういう理屈も根底にある
世界なのね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:00:55.69 ID:Umh4IVQN
数学・物理学とオーディオの楽しみ
にスレタイ変えたら?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:08:00.31 ID:NiL7aslr
幼稚なおつむをひけらかす人のスレにスレタイを変えたら?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:40:49.57 ID:hZ5jEBgj
>>540
人が死んでるんやで
550光速:2012/08/19(日) 06:31:10.66 ID:/jKpK8O1
サンプリング定理2Wtは直感的にはこう考えると良いだろう
一つの周波数にはSinとCos2つの自由度があるから周波数幅Wなら
2W個の自由度がある.t秒では2Wt.(温度のTとゴッチャにしないように)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 06:55:50.17 ID:kjfK28Sz
>>550
>一つの周波数にはSinとCos2つの自由度がある
これを直感的に説明するとどうなるんだ?オイラーの定理か?あるいは
フーリエ級数展開?
552光速:2012/08/19(日) 07:59:25.35 ID:/jKpK8O1
一つの周波数Aの信号を表すのにSinAとCosAがあるから.
別の言葉で言うと位相.オイラーの定理やフーリエ級数とも関係する.

ついでに2Wtの応用のシャノンの定理を.
周波数幅W,時間tの信号は2Wt次元空間の一点を表すベクトルだ.
信号をSとすると半径Sの2Wt次元の球内の一点だが,ノイズNがあるので半径Sに
半径Nの球がくっついてぼやける.いくつの違った球がつめ込めるか.つまりどれ
位違った信号を送れるか考えるとWtLog(1+S/N)だけの情報が送れる事になる.
Logの底を2にすればbitで通信や情報(もちオデオも)工学の基礎だ.
この初等的な証明があるが,図を描かなければならないのでパス.
その筋の本にあるだろうが,オデオの本にはないだろう.
553光速:2012/08/19(日) 10:36:51.94 ID:SJ6Sxrm1
ナイキストの熱雑音の式E=√4kTBは1920年代終わり頃に証明されたが
どうやって実験的に確認したかを考えると面白い.
室温で例えば100Kの抵抗の0から100Khzまでの雑音電圧を測るすると
13uV程度の電圧になる.
0から100Khzまでフラットでそれ以上はストンの電圧計(アンプ)
でuV程度の電圧を測らなければならない.今ならオペアンプで可能
だが当時の事だから真空管でそんな事をやったのだから凄い.
真空管好きのオーマニは0から100Khzまでフラットでそれ以上はストン
でuV測れるアンプを設計してみると当時の苦労が分かるゼ
もっとも当時はフィリップフロップ一つ作るのも真空管だったの
だから何でも大変だった.そのおかげで今日の電気文明があって
掲示板にゴミが溢れている訳だが.
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:51:35.21 ID:kjfK28Sz
>>552
シャノンの通信路容量の定理だな。昔英語の本で読んだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:16:57.26 ID:kjfK28Sz
>>554
http://www.amazon.co.jp/An-Introduction-Information-Theory-Symbols/dp/0486240614
これだな。これのchapter IXに証明があるな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:19:16.17 ID:5ASshBM1
先人の苦労を忘れてはいかんな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:22:45.25 ID:D8jTPoga
このスレや光速先生のHPや記念館見ました。
電気系大学院で高圧送電専攻してます。オーディオも少しやってます。

サンプリングに雑音定理やシャノン定理の解説目からウロコでした。
ベクトルポテンシャル電磁気の授業で習いましたが難しかったですね。
こんなところで大変でしょうが笑 今後ともよろしくお願いします
558光速:2012/08/19(日) 18:42:39.08 ID:R833xdxX
珍しくマトモな書き込みが続いている.お友達等の書き込みが面白いのに藁
シャノンは1930年代にデジタル回路はブール代数で取り扱える事を修士論文
で証明したり戦後になって通信の数学的理論を発表したりとナイキスト以上
の天才だ.そのナイキストやシャノンの理論も今となっては古典で,最近は
量子コンピュータに量子通信や量子暗号が出てきた.これらは現在発達中
だから纏まった体系はないから適当な解説書もない.だから面白いのだが.

シャノンやナイキスト以上に古典な電磁気学で面白い/難しいと思うのは変化
と動くの区別だ.例えばトランスは磁束の”変化”を利用してるが,発電機は
磁界の中を導体が”動く”事で発電している.変化と動くをゴッチャにしてる
人がいるが,色んな電気装置でこれは動くを利用してるか変化を利用してるか
を考えてみるのもお友達の書き込み以上に面白いカモ.
559光速:2012/08/19(日) 19:24:47.16 ID:R833xdxX
>>555若い時そんな本を読んでいたとはカナリのレベルだな.
John R. Pierceはトランジスターの命名者ではなかったかな
進行波管や初期の通信衛星の推進者でもあったような.
そのPierceも量子力学で修正したシャノンの通信理論を考えて
いたようだが,それは物理で言う前期量子論みたいなもんで本格的な
量子通信理論ではなかった.その本格的な量子通信理論が出来つつある
のが昨今の面白い所で.
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 19:47:58.99 ID:kjfK28Sz
>>559
>John R. Pierceはトランジスターの命名者ではなかったかな
これでぐぐってたら、
http://radio-critique.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/630-8fd8.html
こんなの見つけた。日本人もトランジスタの発明に近かったんだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:05:10.06 ID:hZ5jEBgj
98seからの自作だけど、周囲から ネ申 と言われるが
別にえらいとも思わない。
562光速:2012/08/20(月) 07:54:57.21 ID:E58BtA+J
日本人もトランジスタの発明に近かったと言えば糸川英男が戦闘機を開発
してたとき風洞実験で小さな圧力計が欲しかったが当時は真空管だからデカ
く使いにくかった.そんな時銅の中で電子が飛び回る様子を想像して,銅の
原子と原子の間は何もない真空だからわざわざ真空管を作らなくても良い
ではないかと考えたそうな.この発想は戦時中なので追及できなかったが,
意表だけでなく本質も突いてるから面白い.

鉱石は検波作用があるからグリッドに相当する電極を入れれば三極菅みたい
に増幅するだろうと当時の多くの技術者が考えていたので珍しい話ではない.
事実ショックレーらもその線で研究していたが,トランジスターを作るの
は純度が99.99999999%とかのゲルマニウムの結晶必要だった事もありウマク
いかなかった.実際にトランジスターを作ると言うのはどんな事かは398を
見てもらえれば想像がつくかと
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:45:46.00 ID:JBaqh3jR
高齢者がデジタルに弱いと言うのはマスコミが作り出した状況だと思量。東工大で二重盲検やったところ、若者と高齢者で学習速度に差が無いことがわかっています。問題になるのは、「あなたには難しい」と言われたことがあるかどうか。 @sasakitoshinao
564呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2012/08/20(月) 22:47:58.92 ID:lDLyBGux
女子はデジタルに強い。
脳的に。(・`ω´・)ノ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:03:18.35 ID:FlSPxGSY
>>564
逆じゃないの?
566光速:2012/08/23(木) 18:52:22.83 ID:aTTZD5qI
552で” 一つの周波数Aの信号を表すのにSinAとCosAがあるから”
と書いたが,大事な事なのでもう少し詳しく
一つの変数(周波数)Aの信号はB*SinA+D*CosAで表されるからBとD二つの
自由度がある.このBとDは振幅と位相に関係している.
どう関係してるかは三角関数の加法定理で考える必要がある.信号の基礎だ.
オーマニが位相と言う時にその意味が曖昧だったり間違っている事が多いが,
それはこの基礎が分かっていないから.

なおこのB*SinA+D*CosAを複素数で表すと簡単になる.電圧,電流とも複素数
で表すとその比のインピーダンスも複素数になるからインピーダンスに位相
の概念が含まれる.それを理解するには元のB*SinA+D*CosAの意味をよく理解
する事が必要だ.何事も基礎が大事って事だな.
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:06:54.72 ID:RplFmIcm
ここは

貧乏人の音響
ちがうの
568 【東電 84.5 %】 :2012/08/23(木) 19:39:21.77 ID:Qf+cwAYC
>>567
>貧乏人の音響

確かにそうなんだけどねw

科学的ウンチク好きスレ主の演説もありという事で良いんじゃないかと、、、。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:38:42.15 ID:MQMM3Pam
3行で頼むわ
570呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2012/08/23(木) 22:54:53.89 ID:QPq5Kexl




ヽ(・∀・)ノ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 03:21:06.14 ID:ViF5F7sQ
>>570
改行とAA入れると5行だろバカ
572光速:2012/08/24(金) 07:26:19.69 ID:UR2RXwjV
B*SinA+D*CosAのB,Dを変化してさせ位相の意味等を説明するページを作ろう
とフリーの数式処理ソフトmaximaでグラフを描いたら自分で手書きのSinやCos
のグラフを描いて考えるのが一番だと気が付いた.作りかけたページだから上
げておいた.説明は面倒だから代わりに問題にしておいた.
http://maxima.ari-jigoku.com/sincos.htm
maximaDLのページにリンク張っておいたから上のページのコマンドをコピペ
てグラフを描いて係数等を変えてみれば信号だけでなく三角関数が分かる.

よく電気や音の理論や原理を書くとそれはオデオではないなんて言う人が
いてビックラコキ丸だ.オデオは趣味だから面白いと思う事をやれば良いの
だが基本的な事を理解しないで位相だ,歪だインピーダンス等と言うと曖昧
だったりヘンな事になる.何事も基礎や基本が大事だな.それと上げたページ
の最後にも書いたが,考えることは金が要らずプア向きだな.
573 【東電 86.8 %】 :2012/08/24(金) 13:47:04.55 ID:bJgHQAIu
暑い中、演説ご苦労様でしたw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:22:57.67 ID:GJosF7QW
>>572
http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~kameno/SS2005_TextPDF/SS2005text_050730.pdf
のp15見たら、熱平衡状態を考えて、伝送線路から雑音源と負荷を切り離して完全反射状態
すると、定在波が生じ、その定在波のモード数だから、2倍するということらしいが。
575光速:2012/08/24(金) 19:41:22.25 ID:eFPn3/rG
オーマニらしくない高度なpdf読んでいるじゃないか.藁
一つの(定在)波にSin,Cos2つの自由度があると言うのと定在波のモード数だから,
2倍するという事は結局は同じだ.それが正しければ証明法は複数あるのが普通だ.
問題にしていた説明の下に量子力学の輻射則が書かれているが,この導出にもモー
ド数が関係してくる.適当な量子力学の本に書かれているからそれを読めば別の角
度から理解できるかも.
多くの事は繋がってるので一つをよく理解すれば芋づる式に理解が進む.例えば
その高度なpdfの主な内容は干渉計だが,529に書いたサダコデラックスの実験も
同じ干渉の原理だ.証明法が複数ある事も含めて面白いのだな.
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:36:35.68 ID:7x47cJQc
低罪派なんて空のオツムにのみ存在するもので、いくらわめいても見ることはできない。
わめけば、わめく程、空のオツムに定在波が宿る。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:27:04.27 ID:HobY0200
小音量派の俺にはカンケイないな
578突いた:2012/08/25(土) 16:11:31.49 ID:/cEmDMeU
今日久し振りに映画を見に行って、「プロメテウス」なんだけど、
新しい映画館は画面も大きくって、座席も良くって快適なんだけれも、
音響は相変わらずね。
歪み感も無いしスケール感は凄いけれども、ハイファイではない。
レンジは精々60〜10000Hzというところかな?10000も行ってないかもしれない。
音の締まりも無いし、クセのある音色です。
おそらく聞き易すさと迫力を求めたら、ああいう風になるのでしょう。
5.1チャンネルも左右に広がりを多少感じる位で立体感のあるステレオとはとても言えない。
映像における3Dは進歩したみたいで、「アバター」より自然で見やすく感じた。

ストーリーは?
やっぱ宇宙ってコワいところなのよね。自分のルーツ捜し見たいな「好奇心」はほどほどに。
はやぶさや火星の無人探査程度にしとかなくっちゃ。
有人なんてだめだめ!山崎さんにもコワいとこだって言っといてね。

579突いた:2012/08/25(土) 17:43:55.80 ID:/cEmDMeU
云い忘れたんだけども、
この映画は、SFファンでエイリアン好きな私は大満足、
だけど、
一般映画ファンにはどうかなあ?
特にあなたの彼女や奥さんが、宮崎アニメやファンタジー好きな女性だとしたら、
騙して連れていくと後でヒドイ目に合うわよ。
最近の映画館はショッピングモールと併設されてるから、
帰りにたっぷり家庭内慰謝料払わされること間違いなし!
気をつけて。
580 【東電 84.3 %】 :2012/08/25(土) 18:32:37.80 ID:xp6XDnAh
IMAXで観たいんだが近所に無いし当方の奥さんこういうの嫌いだから
多分、BDかDVDで鑑賞になるんだろうなとw

エイリアンの続編みたいなポジションでいいのかな?

映画館の音質ちゅうか音響は同じシネコンでも上映される箱で随分違うから
とりあえず良い音響で観たければ「映画一般板」で質問するのもいいかも。
「スノーホワイト」観たとき「プロメテウス」の予告編上映していたが
ハイファイだったような、、、、。
581突いた:2012/08/25(土) 21:31:04.68 ID:/cEmDMeU
>>580
初回のエイリアンがエイリアン1とすれば、
プロメはエイリアン0でしょう。
つまり前章譚ね。

わたしも色々の土地、館で映画をみたけど、レンジや音色は大体同じだった。
映画館の音ね。規則や慣習があるのかもしれないね。

低いほうのレンジは伸ばし難いけども、高いほうはもうちょっと欲しい気がする。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:37:18.55 ID:bPeyik3Z
センサラウンド方式がなくなったからね
583光速:2012/08/26(日) 10:46:28.35 ID:rCGMe+CV
110フィルムで針穴写真機を作ったが,針穴デジカメを作ろうと設計をしている.
針孔の直径をx,針穴からフィルムまでの距離をaとすると像の分解能はx/aになり
xが小さい方が像の分解能は良くなる.一方,xが小さければ回折角が大きくなる.
その大きさは波長をbとするとb/xになる.この背反する2つを最小にするには和を
微分して0と置けばよい.maximaの記号で書けば
diff(x/a+b/x,x,1);(1は一回微分の意味ね)答えは(%o7) 1/a-b/x^2
これを0と置いて解けばsolve([(%o7)=0], [x]);
[x=-sqrt(a*b),x=sqrt(a*b)]
a=0.03m,b=6*10~-7mとして,レンズの径xを求めると約0.13oになる.

何でこんな事を書いたかと言うとこれをスピカ径とスピカからの距離に置き換
えれば面白いから.部屋と映画館の場合を比較してみると面白い.
それに光,写真機と音,オデオ装置は違うから何がどう違うかを考えると
それぞれの特長や考え方の違いが分かる.こんな事オデオやカメラ雑誌には
書いていないだろうが,こんな楽しみ方もある.金かからんしな.藁
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:49:46.77 ID:Ih9hFjvp
スピカはボックスと一体になったホイヘンスの呼吸球。覗き見趣味のフーリエの針穴と一緒にされたらたまらない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 13:37:03.65 ID:3Xchg0He
なんだよそのゴキブリホイホイヘンスって
586光速:2012/08/26(日) 15:47:15.58 ID:O1T5kkEo
針穴写真機の理論は前の高度なPDFの干渉計やサダコデラックスの実験と
同じ波の干渉の原理の応用だが,最小の問題も含んでいるので最小のグラフ
を追加して
http://maxima.ari-jigoku.com/pinhole.htm
最後にオデオ雑の評判の悪さの理由を考察して第二記念館としてもお楽しみ
いただけるようにしました.
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:14:52.99 ID:JzmYlyY/
>>583
デジイチのマウントにアルミテープ貼ってマチ針で穴空けて写真撮ってみたことはある
おもしろいね
588光速:2012/08/27(月) 07:23:16.67 ID:QGnPZsHl
針穴写真機の理論で省略してるのは明るさで,穴が大きいほど明るいから
計算で求めたより大きい穴の交換レンズ(藁)をいくつか用意して写すと
面白い.フィルムだと現像しないと分からないがデジカメだとすぐに分か
るからおもしろいね.
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:33:00.50 ID:IzH9orad
日光写真機って昭和27-28年頃の駄菓子屋に売っていたね。
590光速:2012/08/29(水) 07:36:51.45 ID:NHB+JFZZ
昭和30年代以降にもあったよ,鮮明に映っていたが定着が出来なかった.
その辺解決して大人の科学で売り出せば良いのにね.
と思って調べたらステレオピンホールカメラがあった.
591貞子:2012/08/29(水) 21:27:35.01 ID:Ugwhfl+L
ガオー、
熱いのう、人間どもは暑い今の季節を、オラたちの季節というが、
そんなことは人間の勝手な言い草だぞ。
オラたちだって涼しいほうがイイ。
今年の夏は涼しい井戸の底で、オリンピックTV観戦が最高じゃぞい。
なかでも燃えたのは、これじゃ。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8B
柔道の松本薫。
何が良いかって、まずそのファイティングスピリット。
負けていようが勝っていようが、後何秒だろうが前へ出ていくその無心さ、その執念深さ。
オラは匍匐前進専門だが、ゾンビスタイルの突進も悪くはないのう。
人間にしておくのは勿体無いくらいじゃぞい。
そのひたむきな無心さがなによりじゃ。
なんつっても、人間にはスケベ心というものがあるからのう。
決勝戦でちょっと優勢にでもなると、心の中で、インタビューではどう答えようとか、
勝ったらモテるかな?とか、いくら貰おうとか、そんな気持ちがちょっとでも出るもんじゃ。
松本はその点が違うのう、純粋な戦うマシンじゃぞい。
面構えも文句無し、オラの後継者はこいつに決めたぞィ!
さて、どうやってこっちへ引っ張ったらよいかのう?
袖でも釣るか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:57:49.03 ID:pqPpilee
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1345554986_1.jpg

お千さんや
コンポの積み重ねは良くないよ
せめて3段まで
593光速:2012/09/01(土) 07:20:54.99 ID:cQD3CmiS
光と音は波だから同じ事も多いが違う事も多いから違う事を書いてみる.
まず音は縦波だから偏りは無いが,光は横波だから偏りがある.液晶画面から
は強烈に偏光した光が出ている.次に速さが全然違う.

可視光の波長はおおよそ400-800nmで倍位に対しオデオは千倍位だ.
しかし光学製品は難しく例えばカメラのレンズで言うと波長によって
屈折率が違うので色がにじむ.光学用合成石英ガラスでは
波長 屈折率
587.562 1.458504
706.519 1.455186
色んなガラスを組み合わせて色ボケを修正するが,その設計が難しく早くから
設計に電算機が導入された.これもオデオ製品とは違う.
594光速:2012/09/01(土) 07:29:12.14 ID:cQD3CmiS
さらに違いはオデオは音なので何とでも言えるが,カメラは写真という現物
が残るからオデオのようにポエムやオカルトが蔓延しにくい.

趣味の場合は例によって「ツァイスのレンズは…」なんてイメージ,ブランド
指向があるが,オデオ程でないだろう.成金趣味もカメラなど光学製品特有
のものがあるが,オデオ程でないだろう.いやオデオもカメラも目糞鼻糞か.
595突いた:2012/09/01(土) 09:00:57.91 ID:pEOHKCqe
光速さん、
>>583で針穴写真機の穴径Xは小さいほど解像度が良いと、
書いていらっしゃいますけども、
オディオ、音の方でも同じことが言えますかね?
マイクやスピーカーのダイヤフラムやコーンは小口径なほど、
再生音の解像度は高いのでしょうか?
実際に比べて聴いた感じでは、そう思えてきます。
596光速:2012/09/01(土) 09:34:55.96 ID:cQD3CmiS
レンズの解像度はどの位接近したのを分解できるか,平たく言えばどれ位
小さな物を見れるかを言う.
針穴写真機の穴径Xは小さいほどその解像度が大きくなる一方,xが小さければ
回折角が大きくなるので適当な大きさがあるてのが針穴写真機理論だが,普通
のレンズでは大きい程解像度が高いのが原則だ.原則と言うのはレンズを大きく
すればその重さでレンズが歪み…なんて事は度外視しての話だから.
ともかくレンズの解像度とオデオの解像度は意味が違う.
597突いた:2012/09/01(土) 12:04:54.20 ID:pEOHKCqe
なるほど、そうなんですか。
オデオの方では、小口径のSPの方が音像も締まるし、ステレオの立体感も
増す気がします。
低音に関しては圧倒的に大口径ですけどね。
ただし大口径の量感とか迫力に対して、
低音の解像度、立ちあがり、音程感という観点からいうと、
小中口径の方が勝っていると思う。
598光速:2012/09/02(日) 15:26:55.33 ID:1fzG/RKl
「雨にぬれても」作詞家ハル・デビッド氏が死去
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120902-OYT1T00351.htm?from=main8

バート・バカラックやセルジオ・メンデスが死んでないかチェック
するのが習慣だったが,ハル・デビッドが先に死んだな.
The Carpenters _I'll Never Fall In Love Again
聴きながらだったのでチョットビックリした.
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:29:25.88 ID:No56CB7V
ハル・デビッド
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:30:24.29 ID:No56CB7V
600だ。ヽ(´ω`)ノ
601光速:2012/09/02(日) 16:41:20.93 ID:AAlMIjj2
ハル・デビッドについてはよく知らんがサイトは
http://www.haldavid.com/
91で死んだのだからイイ年だ.
一方のバート・バカラックは 1928年5月12日 -だからこれもイイ年だな.

セルジオ・メンデスは1941年2月11日 -だからバカラックに比べればかなり若く
ポール・フレデリク・サイモンの1941年10月13日-と同じ年だな.

バカラックにしろセルジオ・メンデスにしろサイモンにしろ60年代にあんな
音楽出して天才だな.今聴いてもトキメクわ.こいつらはまだ生きてるから
冥福は祈らん.AKBに新曲でも書かんかのう.
601だ。ヽ(´ω`)ノ  アホラシ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:21:05.76 ID:CrLO8r85
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:41:57.33 ID:10VjHzNk
ほう、バカラック本人が歌うとは、珍しい。
604光速:2012/09/03(月) 07:41:59.65 ID:elupN+7I
バカラック物を探していたらこんなのを見つけた
The Carpenters - Live at Budokan (1974 - Concert Nights DHV 2012)
http://youtu.be/hI3SQrKlhNY
1時間以上あり絵も音も良好.
カレンさんはこの頃元気だった.
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 13:43:41.67 ID:IFqARUI7
本日早朝のラジオ深夜便で、70年代から80年代にかけて工学系のエリートがこぞってオーディオの開発に携わったため、
日本のオーディオは急速に進歩した、と言ってた。
AM4時台だったからうろ覚えなんだがw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:51:15.61 ID:bm+BfKZp
聞きたいソフトがあってハードはいやいや買うもの
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:43:17.47 ID:4IjOgGdA
>>606
それは正論。しかし本末転倒もまた楽しからずや。
「手段が目的となることを、趣味と言う。」長岡鉄男語録より。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:04:25.27 ID:tYqt3new
>>606
どこの任天堂語録だよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:15:41.32 ID:bm+BfKZp
俺の知り合いの自称オーディオマニアの家に遊びにいったら、凄く立派なでかいスタジオモニターが聳え立っていた。
6畳という狭い部屋の3分の1がスピーカー。
アンプやプレーヤーも高そうだ。
で音を聴かせてもらったら、凄く小さい音で聴かされた。
こんな大きいスピーカーで、大出力のアンプでこの音量は勿体無いのでは言ったら、近所迷惑になるのでこんな音でしかならせないと言われた。
で夜はヘッドホンで聞いているらしい。

これが自称オーディオマニア、つまりオーオタの真実。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:27:51.04 ID:LvxXuY5w
大きなのを買うのが夢だったんだろうから、それで良いんじゃないか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:50:48.96 ID:SG/pF554
でっかい38cmウーファーで、蚊の鳴くような小音量再生をする。
これぞ出し惜しみの美学だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:25:40.53 ID:iGZL2Wfq
便秘でちょっとずつする鼠糞のようなものかな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:26:17.47 ID:OkzmTQZY
小音量で聴く時にこそ大口径ウーハーの有難味を感じるんじゃない?
うちは田舎だから大音量でも苦情は来ないけど、もっぱら小音量で聴いとる
614突いた:2012/09/04(火) 20:55:34.32 ID:ZzKVaVdc
そうですか、
私の体験から考えると、大口径ほど、大入力で真価を発揮するものと、
思うのだけれどな。
しかし、人の美学はそれぞれ。
大事に扱うと売る時に高く売れるのは、いいですよね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:23:53.71 ID:bqU/EHEn
昔の大口径は高能率。パワーのあるアンプの少ない時代だったから、高能率・大口径SPは貴重品。
大きな音を出すこと自体が難しかった。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:41:22.81 ID:JjkPDTwT
大口径フルレンジを蚊の泣くような小さい音で鳴らし
コーン紙に耳を近づけて、超ニアフィールドで聴くとか?

マジで楽しそうwww
つうか、大口径ヘッドホンに近いかもwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:01:01.31 ID:z3C6OZDq
オーオタは所詮オタク。
知識がついてきていないんだよね。
いまだにLPの方が音が良いと言い張るし。
だからと言ってリマスターCDも
618光速:2012/09/05(水) 08:06:33.48 ID:tnuB63ol
オーマニにケーブルやLPの話をさせると五月蠅くてしかたがない.
LPで言うとあの歪みやノイズが良いと言いだしたり…
演奏時間の短さはどう言うのか知らんが

と言ったらどうなることか.ご注目
619 【東電 87.1 %】 :2012/09/05(水) 15:15:28.57 ID:qkqj9sne
>>618
>と言ったらどうなることか.ご注目

注目に答えてw

こだわっているのは光速氏のような気がする、、、、。


620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:10:46.52 ID:z3C6OZDq
>>618
それは違うな。
君はLPの方がボーカルが前に感じるようだが、それはつまり声の帯域である中域あたりを、LPをプレスする際にカッティングエンジニアが勝手に持上げているんだな。
LPの素材である塩ビが、元々のマスターの情報を正確に刻み込むことができない代物なので、現場の人間が微調整の意味合いでやるんだな。
だからLPは国(プレスする工場)によって同じ作品でも音が違うように聞こえる。
リマスターCDはもともとのマスターを、改めて聞きなおしてEQ処理を施しているのでLPと感触が全く異なる。
またLPは静電気のせいで、もともと盤に刻まれている情報をフルに再現できていない場合が多く、一般の人たちはLPの音を正確に聞けていない人が多い。ていうかほとんどの人が聞けていない。
だからLPとCDの音を比較するのは難しいね。
621突いた:2012/09/05(水) 19:33:40.05 ID:0sL38UYY
面白い議論ですね、
どんどん発展させてください。
622光速:2012/09/05(水) 20:02:23.66 ID:NApLrrQS
面白い議論も何も全然議論になっていない.藁,かようにオデオは大部分
が一知半解の思い込みで成り立ってる趣味だからこんなもんよ.
そんなオデオとは一味違う話を

友人が買った中古デジイチで月を撮影した.
雲を通した撮影だからキレイでないが,こんなメールと共に9月4日の月の写真
とそのデータを送ってきた
http://maxima.ari-jigoku.com/pinhole.htm
の一番下.こんな処理や解析はPCだから出来た訳だ.
フィルムの時代には手探りだったからこれも一知半解の思い込みが多かった.
音も同様の処理が出来るようになった..
友人はアンドロメダm31も撮影すると言っている.
針孔写真機も作ればと言ってるので近日中に作るかも.
そっちの方が楽しみだな.針孔写真機の理論も上のページに書いてある.
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:03:35.20 ID:4ljXrA+d
レコード盤って色で音違うよね。
同じ録音で透明の奴と普通の黒とで聴いた事ある。
まぁ、カーボンの量が違うから当たり前なんだけど。
624突いた:2012/09/05(水) 20:39:16.37 ID:0sL38UYY
私がLPとCDの音の違いで思うのは、現在のCDは能力を抑えて(100%使わずに)
録音されていると思う。
初期のCDはすごいダイナミックレンジで録音されているものがあったけど、
今のCDは大抵リミッターがよく効いている。
聴きやすくなっているけれども、人間の感性に迎合したところがありますね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:49:32.87 ID:4ljXrA+d
>>624
だよねぇ。石川さゆりのマスタリング直前、コンプ掛ける前の音源を
CD-Rで聴かせてもらった事あるけど、もの凄い立体感と奥行きだった。
LPとかじゃ絶対に出せないよ、あれは。
通常のCDとは14dB位?平均音圧が違ってたんで、ピュア板レベルなら
なんて事無いけど普通のコンポとかじゃ聴き辛いだろうなと思った。
626光速:2012/09/05(水) 21:20:22.71 ID:NApLrrQS
チョット面白い話になったな.友人が買った中古デジイチでAUTO撮影
すると暗い画像になる.ヒストグラムも暗い方に偏っている.天下の
Nikonが何でだ?と思うのだが,それなりの理由があるのかもと思って
後日調べようと思ってたところだ.CDと同じような理由があるのかも.
そんな視点で紹介したページの光のヒストグラム見れば面白いカモ.
627呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2012/09/05(水) 21:24:58.47 ID:3HA4V6VH



カモ南蛮が喰いたひ!ヽ(・∀・)ノ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:35:23.10 ID:jT6UxmrT
太るで!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:36:39.61 ID:z3C6OZDq
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:21:49.47 ID:qDKgVkgd
生録した音源のCDRはすごい音がするっていうしね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 02:59:50.99 ID:G2Ax2R69
632光速:2012/09/07(金) 18:11:38.75 ID:l4otN1K3
626の続き.満月とアンドロメダ銀河(4.3等)位の暗いの天体を並べるとダイナミ
ックレンジは約70dBだ.こんなの合成写真以外見た事無い.せいぜい木星とその
四大衛星でダイナミックレンジは30dBチョイ.ディスプレイのコントラストは
1:1000位だからそんなもんだな.オデオでダイナミックレンジ70dBは何て事ない
が,写真で40dBならカナリのもんだ.

友人が昨夜12時の月の写真を送ってきたので張り付けておいた.
http://maxima.ari-jigoku.com/pinhole.htm の一番下.
300mm 望遠 F8 1/60秒 ちょっと暗く見えるけどヒストグラムを見ると最適
ダイナミックレンジに近く修正している,月見を楽しんどくれ.
633突いた:2012/09/07(金) 19:38:43.36 ID:cM2fy0I7
雑誌の付録アンプ、
Digi FiとLXA-OT1を比較試聴、比べてみた。

Digi Fiの方がパワー感があるわ。低音の量感も感ずるし解像度も
あると思う。瞬発力もあり。
音量も大きく出来るけれども、ボリュームが付いていないから、
コントロールはしにくいわね。

なにもかもLXA-OT1より優っているか、というと、さにあらず。
最高域の伸びはLXA-OT1の方がいいわ。繊細感も。

どちらかというとDigi Fiはロック、ポップスをガンガン鳴らすタイプ。
一方、LXA-OT1は小音量でアコースティックなものを優しく奏でるタイプか。

ま、本格的アンプと思うと物足りなさもあるけれども、あくまでオモチャとして
面白い。
634光速:2012/09/08(土) 08:09:50.18 ID:ln8chUvL
古くからのテーマだけど光と音の対比面白いな.可視光はオクターブ位で
色はRed,Blue,Greenの三原色,これは人間にRed,Blue,Greenに感じる細胞
があるからだ.こんな事を基礎に光学機器は作られている.オデオ機器
との最大の違いは写真と言う現物が残るので,何とでも言えるプラシーボ
効果が効きにくい事だな.

今夜は木星と月が接近するのでそれを撮ればと友人に言ってるが天気が悪
そうので難しい.難しいと言えば今夜の月と木星の明るさは30dB位はあるだ
ろうから液晶画面でチャンと表示するのは難しい.さらに木星の衛星も写し
込もうとすれば60dBにもなるだろうけど,ソコは音と同じように対数圧縮
すれば何とかなるカモ.この辺もPCのおかげで大してお金も手間もかけずに
できるようになった.
635光速:2012/09/08(土) 18:07:15.28 ID:ln8chUvL
友人がデジイチのレンズマウントに針孔を開けたアルミホイルを張って
針孔写真機を作った.穴の大きさは不明だがソコソコ写ってる.
露出時間2秒
http://maxima.ari-jigoku.com/pinhole.htm

半月と木星の明るさだが,単位面積当たりの明るさは30dBも変わらないだろう
から案外イケルかも.でも今夜は天気の関係で難しそうだな.
636突いた:2012/09/08(土) 21:01:33.25 ID:h1Qo5wJX
>>635
お友達の針穴写真は、雰囲気が有っていいですね。
天使ペアの石膏像も、針穴の特性によくマッチしてて、
醸し出してる。
乙女チック!
637光速:2012/09/09(日) 07:04:20.29 ID:kC8as4i7
やっぱ昨夜は曇って月と木星はダメだったみたいだ.本人は300mm 望遠で239万光
年彼方のアンドロメダ銀河撮るんだと言ってる.m31でググってみれば分かるが,
そんな写真は掃いて捨てるほどある.だから針孔で月齢1毎の月を撮ってスライド
ショーすれば面白いんじゃねえか.
技術的にも高度で露出時間の計算はカメラを使う上でよい練習問題でもある.
究極は針孔でm31撮影だ!
趣味だから好きなように楽しめば良いのだが,写真にしろオデオにしろこんな
楽しみ方が好きだな.
638光速:2012/09/09(日) 19:00:33.12 ID:ybneHl8j
友人から

φ0.14mm の交換レンズ作ったよ。
定規の目盛りと一緒に顕微鏡で見て何回もやりなおした。 小さい穴は難しい。
定規の目盛り線の幅がちょうど0.14mm くらいだった。
昨日はカメラに貼ってからマチ針で開けたので大きくなって、かつ不規則な
穴になったが、今日は下敷きの上で先に穴を開けからセロテープでカメラに
貼った。
顕微鏡で見ると縫い針の方が先が細かったので、一番細い縫い針を選んで開けた。

計算通り、解像度はかなり改善されている。
露出1,2,4秒の写真を貼付します。

なんてメールが来た.苦労しただけあって解像度は改善している.
http://maxima.ari-jigoku.com/pinhole.htm
に載せておいた.このページにも書いているが,これ位の事をすれば
CCDの特性やデジカメの信号処理の方法が問題になってくる.
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 04:01:24.77 ID:QlqoLbdF
まだ、アチィなw
でも美術の秋だという訳でフェルメールのあの絵画を観に行った。
ホンモノのオーラに負けた。
目の前のディスプレイで見る耳飾りの少女はやはりニセ物だった。

次の開催地は神戸だから関西地方の方は観るべし。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 04:44:03.88 ID:TTEos+ux
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:45:58.26 ID:XUPvsZ2g
カメラ仲間から村八分にされた
おっさん
ここで憂さ晴らし

かわいそ〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:18:43.85 ID:4Y3CvsmI
東京jazz聴くの忘れてたorz
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:58:11.33 ID:okEKVsoT
今日で連続50日真夏日だ。暑くて何もやる気が起きぬ。
熱帯地方の経済が発展しない理由が分かったような気がするw
644突いた:2012/09/11(火) 19:10:01.44 ID:wdIcO4Gz
日本は亜熱帯圏だそうで、
北の方は別だろうけども。

南の方の風俗では、一夫多妻が主流。
食べるのにあまり困らないせいかも。

しかし女性は他の地域の影響を受けやすいのか、
南の人でも一夫多妻を信奉する。

沖縄の女親は娘に、本土の男をゲットしろ、と勧めるそうな。
南方の男は異性関係に自由な雰囲気を引きずっているから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:41:57.45 ID:8Rh5+Gwh
南国だとほとんど裸がデフォだし、難しいこと考えるより快楽に溺れた方が自然か?
北の寒い国だと、薄着になるのも大変だし、ましてや裸になるには覚悟がいると思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 04:29:40.90 ID:w4eSGYl9
Appleが色々発表したけど新イヤホンが一番いいなw
早速、買いに行くか。
デザインに惚れた。
647光速:2012/09/14(金) 07:15:42.85 ID:MOtF1dHy
カレンさんの命日の頃にカレンさんが生きていたら結構砂かけババア化し
てるだろうと思ってカレンさん砂かけババア論ページを作ろうと思ってた.
それがヤットコ出来た
http://maxima.ari-jigoku.com/karensuna.htm
デザインに惚れた。
648貞子:2012/09/15(土) 06:18:12.71 ID:AbLUP1el
カレンをデザインしたのは、カレンの両親じゃ。
(設計もし、施工もした、笑)

カレンのペアレントに惚れたか?
生きていたら両親も相当のお年じゃのう。

光速は熟女がお好きと見た。

光速はつくづくババアが好きじゃ(笑)
649光速:2012/09/15(土) 09:38:05.75 ID:2gipRsKz
カレンの設計,施工主の両親はこれではないか
http://youtu.be/RWlvnciIEYs
もう死んでカレンと一緒に葬ってると聞いた

ところで今夜08:15ガットのしらべ −ジョー・パスのジャズ・ギター−
再放送.前回聞き逃したので楽しみだな.その前にN響のマーラー9番あるし.
テープでエアチェックしていたカレンさんが元気な時代は大変だった.
PCなら今から録音始めてもOKで天国みたい.
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:03:26.83 ID:q+9C1PoP
ウレタンエッジのスピカはプア泣かせだよな
651DS251:2012/09/20(木) 13:56:00.12 ID:dOuK8itk
なら私の寿命より長居公園
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:46:27.22 ID:dEbIDwNM
ウレタンエッジのSPは果物のよう。熟れて美味しくなって朽ちる。
処女膜を再生して、最初の気分。味が良くなるのは少し経ってから。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:39:02.19 ID:AWMoL3I1
処女膜再生とは気の利いた表現だなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:22:25.37 ID:1r5+fvqm
ぜんぜん気が利いてない
処女膜は破かれるためにあるがエッジは破れてはいけない
655光速:2012/09/21(金) 19:35:06.92 ID:f9BCmkOB
今朝FMクラシック 再放送 に続いて2時から4時間
オペラ・ファンタスティカ  −歴史的名盤 ベームの“魔笛”(モーツァルト)
PCタイマー録音.帰って少し聴いたがシブイのう.
さらに7時からはベストオブクラシック 第1734回N響定期公演.さらに続いて
清水和音の“痛快ピアニスト列伝 〜グレン・グールド〜
これもエアチェク.なんて20世紀用語使ったが20世紀技術では無理だな.
20世紀のカレンさんも砂かけババアになる訳だ.
ホントの技術進歩は高性能が安く簡単になるのでポエムもオカルトも要らん
訳だからぜんぜん気が利いてる.
656光速:2012/09/22(土) 16:46:21.42 ID:NRC/U3hp
昨日のFMをPCタイマー録音した
歴史的名盤 ベームの“魔笛”第1幕1時間09分44秒を聴きながら

>20世紀技術では無理だな

は間違いだと気が付いた.とういうのはHifiVTRがあったからね.
20世紀の終わり頃はHifiVTRは値段も下がって完成度も高くなって
テープの泣き所のワウフラ,ヒスノイズほぼゼロでレンジも広く録音時間
も長かったからこれでエアチェックをしていたのを思い出した.
ただテープだから頭出しは難しいしランダムアクセス出来ないし
検索は論外だからぜんぜん気が利いてなかった
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:17:01.47 ID:4bckT5qu
ハイファイビデオは、長時間録音ができて音質もまあまあ良かったと思う。
ただ、この手のテープを引っ張り出して回転ヘッドに巻きつける機構のものは、
DATデッキもそうだが、テープがよれよれになってきて音切れが出てくるんだな。
とはいえ、ハイファイ以前のビデオデッキに比べれば格段の音質の進歩だった。

思えば、このあたりのビデオデッキの時代が日本の電機メーカーが輝いていた時代だった。
アナログメカの作りこみの精度の高さが要求された。
デジタルの時代になって、とにかくデータが読み込めれば音質の差は微妙で
ひたすらコスト競争の泥沼へ入っていった。
658光速:2012/09/23(日) 18:40:53.12 ID:PE/Eymcx
HifiVTRは動作がトロイ等の問題もあったが,数百円のテープで6時間かなりの
音質で録音出来たので重宝してた.タイマー録音も高性能タイマー内蔵で簡単
だったし当時のMSXPCはTVに繋いで見ていたからその出力をVTR録画したりしていた.
長時間かけてフラクタルなどを描かせて録画し早送りで見たりで便利だった.

音の方を書くと自作の10W*2のICアンプに色んなスピカで聴いたが,中でも
FE83やP610FBをコンパネに付けたのが適度な板鳴りで面白かった.
録音したHifiテープをカセットにダビング編集してウォークマンでよく
聴いた.オデオシステムはこれでエエなと思った事ある.ただドカベンVHS
は大きいので8mmビデオに移行しようかと考えた事があるのでソニーの
奴に8mmビデオをHifiVTRだけでなくPCM録音機能を付けて本格オデオに
対応すればVTRと両方使えてエエのじゃね? と言ったらaiwaでそんなのが
あると思いますと他人事みたいな話をしていた.高性能録音機出すと著作権
商売の方から文句言われるので録音機商売もやり難いのだな.

それはともかく,安く高音質で長時間録音できても編集にランダムアクセスに
検索が出来なければあまり意味がないって事は20世紀では考えられなかった.
20世紀あるいは昭和オデオは鳴らすだけで精いっぱいだったからVTR録音で
良かった訳だ.
6591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/09/24(月) 22:36:46.63 ID:0aV48My/



むふむふ仮面がやってくる!(・∀・)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:28:25.31 ID:kMWXdDQD
>>659
なんだかよくわかんないけどツボった。むふむふ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:23:20.43 ID:SeR5BgM3
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:50:19.93 ID:fzKpu9M6
>FE83やP610FB
 ジジイ。ついでにアシダの6PHF-1も加えといてね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:18:47.54 ID:fzKpu9M6
福洋音響とか、福音音響の時代だな。コーラルは消えたがπオニアは、カラオケディスクで大分生き残っていた。
今となっては、全く付き合いが無いけど、30年ほど前は飛ぶ鳥を落とす勢いだった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:45:53.55 ID:YUFBK/Xf
↑藻前が一番ジジイ。
自己紹介してどうするの?W
665突いた:2012/09/26(水) 21:09:56.50 ID:ZeWEH+RX
>>663
バブルのころの話だけど、
パイオニアのプリメイン、A-150Dを買ったのよ。
http://knisi2001.web.fc2.com/premain5.html
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f118204255
これはちょっと歪っぽいところもあったのだけれども、
低音のダンピングがすごい、とても締まった音のする良いアンプだったわけ。
買ってしばらくして、オデオ雑誌の長岡鉄男の記事を読んでいたら、
オプション設定のサイドウッドが、サービスで付いてくるような文章を書いていた。
しまった!知らずに本体だけ買ってしまった、と情報収集怠ったのを後悔しつつも
ダメもとでπに、鉄ちゃんの記事で見たのだけれど、サイドウッドを呉れませんか?とハガキを書いてみたら・・・
なんとπは無料で送ってきてくれたわ!感謝カンゲキ!
開けてみたら、豪華ゴージャス、おそらく2万位のオプション定価だと思う、かっこいいサイドがあった。
なんでもやってみるもんね。

その頃のπは儲かって仕方なかったのでしょう、バブルの真っ最中。
問題もあったけれども、いい時代だったわ。

で、そのアンプは十年ぐらいして、いきなり焦げ臭い匂いがして、おじゃん。

後釜にはデノンのPMA-2000を買った。
音を聞いてガックリしたわ。
あのすごい締まり、ダンピングが消え失せて、普通の音になっていた。

πのA-150Dは、返す返すも、スゴイ個性のアンプだったわ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:58:48.14 ID:iJOr+Q9e
PMA−2000も凄い勢いで売り始めた。悪くは無かった。ちょっと角の甘い音だった。JBのSPを割合良く鳴らしていた。
結局、ヤフオクで売り払った。ヤフオクで落としたQUADの405は今でも現役で鳴っている。ヤフオクでは何十台のSPを落札したし、売りにも出した。
今生き残っているのは、あっは、20セット位あるから、ぼけた頭のメモリーから読みだすのは難しい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:01:15.35 ID:ghRbjXrL
あっはw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:08:13.24 ID:iJOr+Q9e
>>664
いいこと、教えてあげよう。アシダの6PHF-1を分解したんだ。マグネットのカバーはとても格好良かった。
しかし、そのカバーの中に入っていたマグネットは猫のチンコ程の小ささだったのには、びっくりしたね。
MRコーンとか、コーンを軽くしたけど、それに応じてQ値を合わせるため、マグネットは本当に小さかったんだ。
そして少し大きめの箱にいれると、シングルコーンの良さで、当時としてはマア良い方の音がしたね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:51:38.20 ID:ukEvh8V0
マグネットカバーは高級感あるんだけど、コの字型ヨークのアルニコマグネットむき出しの
ユニットのほうが、中が確認できて俺は好き。俺のスピカはP-610くらいの磁石が付いている。
磁石が弱いとキレのいい音しないんだよね。
でも6PHF-1はフィックスドエッジだから、大事に使えば一生モンでしょ。
最近はオクでも高い値がついてて手が出ないケドw
昔の安物ステレオシステムの無名フルレンジスピーカユニットがなかなかいい音する。
670光速:2012/09/27(木) 06:04:10.95 ID:+tQSKi7R
前の日曜友人と例の針穴デジイチで地蔵さんの3D写真を撮りに行った.
針穴3Dなんて本邦初かも? 当日は曇りで暗く被写体をファインダーで
確認できなく構図も決まらなかった.暗い写真はPCでゴマかせるが出来が
良くないので公開は見送った.でもプアスレのよい子には特別に
ttp://maxima.ari-jigoku.com/Jizou3D-2.jpg
こんなんでも赤青メガネ付ければ何とか立体的に見える.

HifiVTRでオデオしてた頃,フィルムで3D写真やっていた.バブルの頃だな.
フィルムは現像しなけりゃ分からないので大変だった.感度もフィルムなら入
れ変えなければならないがデジカメなら簡単に変えられる.もっともその事に
気が付いたのは後で次は上手く撮って本邦初?の針穴3D写真を公開するかも.
HifiVTR時代のフィルムカメラでは出来なかった事が簡単にできるようになった.
技術の進歩だ.
671光速:2012/09/29(土) 07:18:54.40 ID:9jxVi4B7
赤青3Dは視差を使ったものだが,音ではモノ音源を左右で鳴らし,どちらかを
1/100秒位遅らせるとステレオっぽく聞こえる疑似ステレオがある.1/100秒遅
れるのは位相で言えばどれ位遅れる事になるのか言えるオーマニは少ないのでは
ないか.オーマニは位相,位相とよく言うが位相をチャンと理解しているオーマ
ニは少ないな.
ホログラフィーは干渉現象を使って波の強さだけでなく位相も再現するので
本当の3Dが実現する.音も光も波だからホログラムが使えるが,光(像)の方
が開発が進んでる.音もFE83みたいな小さなスピカでホログラム実験してるが
マダマダだ.とゆ事はこれから面白い.研究開発が進めばプアでもホログラム
の映像,音像が楽しめるようになる.これも技術の進歩だな.
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:29:24.83 ID:hbCMbXJu
貧乏人はコンポ不要
IPODでOK?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:55:05.04 ID:LlsSHfjZ
>>672
自分の場合は耳に物突っ込んだり、物かぶせて頭ごと挟まれるのがどうしても苦手なので
スピーカーとアンプとプレーヤー使ってるような感じ。
674突いた:2012/09/30(日) 08:34:49.97 ID:2tdjUXni
オーどうしたんでしょう!
安くていい音のするSPユニットを造るので有名な
台湾のメーカー、タンバンが、大幅値上げをしちゃったみたい。
わたしの大好きな8センチPPコーンのTangBand W3-582SCは
1950円から2780円に42%も値上げ。
磁気回路材料の高騰が理由らしいけれど、他メーカーでは値上げは無いみたいだし、
解せないわ?
プア向きのオススメだったのに・・・  残念。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:27:11.55 ID:18xQWGXB
230年分のレアアースがあるしな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:55:46.55 ID:gt5bfsyX
http://www.asp.c.dendai.ac.jp/thesis/onko_0809_takazawa.pdf

面白そうだけど何書いてるかさっぱりわかんない
677光速:2012/09/30(日) 21:47:04.86 ID:veFCJT6U
神戸は夕方風雨が強かったが台風一過で静かになった.朝8時の気圧は1032hPa.
12時45分に1026hPa.3時半頃から5時半頃まで1022hpa,9時半は1029hpaだった.

サダコデラックスで音楽聴きながら台風や雷雨の物理を考えていた.これは
音の理論と無縁でない.雷雲や台風の高さは1万m以上あるから高さ1万m以上
あるエンクロ考えてその中で台風や雷雨を起こしていた.それで676のpdf見て
面白かった.雷雨や台風や音は空気の仕業だから同じように考えられるのが
物理理論の面白い所だが,そんな面白さはオデオ誌には載っていないな.
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:12:38.65 ID:38PAhmWX
ありゃ〜TBは値上げですか。絶版かと思ったら。。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=10099911
Vifa TC9FD-18-08はよさげですが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:37:02.05 ID:aSVylgK+
又台風が2個発生したみたいだw

インフレなら少々値上がりしても痛くも痒くも無いんだが
デフレの日本じゃ痛いな。

当方の10cmタンバンは最近エージングが効いてきたのか
いい音になってきて満足しています。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:17:40.43 ID:hKm/tlDC
耳慣れしただけ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:45:29.13 ID:Xd7nnpd7
>>680
なんでこいう一言イヤミしか言えないやつが湧き出てくるんだろうね。
ほんとに人を不快にさせてるだけだってことがわからんのかしら。
こんなんじゃ実社会には通用しないよ。可哀想なやつだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:20:36.22 ID:OzGRXDM4
さてここで問題です。


湿度が高いと、空気は・・・

1:重くなる
2:軽くなる
3:同じ

三つのうちどれでしょうか?
6831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/01(月) 21:28:06.52 ID:Ppe4nxZF


4:ぷりぷりザエモン。(`・ω・´)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:11:18.36 ID:qtjsUH7T
>>682
答え: 1:重くなる
(@o@?
685劣化があるのみ:2012/10/02(火) 19:38:17.64 ID:1DW3p4U4
>>681
爺は煽り耐性がないな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:10:40.38 ID:PeCIIt2x
>>685
耐性は関係ない
煽る馬鹿が消えれば解決
687光速:2012/10/03(水) 06:17:07.65 ID:I+aeWLfp
煽る馬鹿が消えるわけない.

その馬鹿が面白いんじゃないか.
例のお友達を見てみろ,
馬鹿丸出し,藁
6881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/03(水) 22:01:52.05 ID:gPsC1jKV


( ・ัω・ั) ふんとにもう!
689682:2012/10/03(水) 23:02:56.26 ID:+YBGarrq
なんだ、光速ちゃんも回答せずかぁ

答えは、2の軽くなるでしたっ
http://www.ll.em-net.ne.jp/~m-m/AeroDynamics/wetAirDencity.htm
690光速:2012/10/04(木) 19:16:49.92 ID:FvkyHTad
プアスレ7の935 で突いたが
>私のフォークデュオの好みだとシモンズなんだけどな。
>フォークは廃れたように見えて、どっこい生き続けている。

なんて書いてたけど,この事だったのか?
http://www.oda-carnival.com/yumi/
若い写真貼り付けてるけど,こいつも砂かけババア化してるのではないか?
691光速:2012/10/05(金) 20:36:16.48 ID:OMvDel1H
NHKFMで吉田秀和がやっていた名曲のたのしみは1999年以前の放送が残ってい
ないそうな,テープは高いし場所塞ぎで整理も大変だから番組を保存する
事が出来なかったのだろう.

前にHDDは1個1円以下のカセットに相当すると概算したようにHDDの極端な大容
量,低価格化で事情は変わってきた.さらにHDDは検索出来るから膨大な番組
を管理できる.この辺昭和オデオでは考えられなかった事だ.

午後のオペラ・ファンタスティカ歌劇“タンホイザー”4時間PCタイマー録音
してベストオブクラシック−ヘンシェル弦楽四重奏団 演奏会−
リアルタイムPC録音中.場所を含めコストほぼゼロ.後日検索可能.
昭和では考えられない.吉田秀和はこの恩恵にあずかれなかった.
692突いた:2012/10/05(金) 21:21:30.95 ID:msyEIOjA
最大ヒットの「恋人もいないのに」は、好きじゃないのよね。
西岡の歌にしては軽すぎるし。まあ好みの問題だけど。

おすすめは「ひとつぶの涙」曲もフォーク的上品だし、アレンジが爽やか。
弦も綺麗なムード調。
「ふり向かないで」「ふたりだけの結婚式」も素晴らしい。
特に後者は低音部の玉井タエさんもメインを一部取っていて、なかなかの聞き応え。
そうなんです、シモンズが最強のフォークデュオの一つである理由は、低音部の玉井タエさんの
力であるところが大きい。
高音部の田中ユミさんが素晴らしい声であることは、これは当然の必要だけど、
低音部が充実している女性デュオは珍しい。

ま、後藤次利がいらぬちょっかいさえ出さなければ、シモンズは永遠だったろうに、
玉井さんは英語の先生になったそうな。

あまりに若い時のレコードが凄すぎて、現在のコンサートに足が運ばない、典型的アーチストです。
6931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/05(金) 21:29:42.63 ID:V71694k9
うちの兄ちゃんは、BUZZが好きだよ。

愛のスカイライン〜♪

ヽ(´ω`)ノhttp://www.youtube.com/watch?v=1baqa_gj_Qk
694光速:2012/10/05(金) 21:45:28.25 ID:OMvDel1H
PCタイマー録音したタンホイザー聴いてたが,止めてつべでひとつぶの涙聴いてみた.
続いて「ふり向かないで」「ふたりだけの結婚式」も聴いてみる.
こんな楽しみ方五味は勿論,高城に鉄,クリスの桝谷らは想像出来なかっただろう.
こいつらはシモンズが現役の頃元気にしてた訳だ.
お前らこの頃何してた? 2chで煽る事も出来なかっただろ藁

695突いた:2012/10/05(金) 23:02:05.14 ID:msyEIOjA
スカイラインの曲は好きだったわ、雰囲気あったわね。
ライブの、紹介してくれたのを聞いたのだけれど、結構ミュート奏法のギターの
手打ち音って大きいもんなのね。演奏者はあまり自覚しないんだけど・・・
ミュート奏法のギターがこの楽曲の雰囲気を構成しているみたい。

おっと忘れることろだったけど、このスカイラインはオイルショック直後の
発売だから、規制が掛かったエンジンで、鈍重だった。大人の車。
696光速:2012/10/05(金) 23:26:50.45 ID:OMvDel1H
やっぱセンコはナウでヤングだった.

つべで赤い鳥にハマッテしまった.タンホイザーよりナウでヤングだからイイか
ケンメリの愛のスカイラインもナウでヤングな車だった.
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:43:56.77 ID:grI+hEJh
今でもバックアップは磁気テープって時代錯誤だと思う
HDDの価格が下がってギガバイトあたりの単価はLTOの方が高い
なおかつテープ交換や磁気ヘッドのクリーニングの手間や
リードエラーや転送速度の問題から言ってもHDDにバックアップした方がはるかに使いやすい
保存性の観点から言えば磁気テープの方が安定しているかもしれないけれど
実際にデータセンターの運用を見ていると一ヶ月や一週間で
テープを使いまわしている場合が多い
698 【東電 74.9 %】 :2012/10/06(土) 16:07:07.94 ID:BzlV7dDS
>>691
>昭和オデオでは考えられなかった事だ.

何か最近このフレーズ多いなw

ストレージの進歩は目を見張るものがあるね〜
我がiPodには1万曲以上入っている。
初代ウォークマンが発売された頃には考えられない曲数だな。

タンバンの10cmSPをもうワンセット購入しようとネット検索したら1個5980円になってた<orz
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:46:43.73 ID:6+tQ78cP
ウレタンエッジのスピカ
700光速:2012/10/06(土) 16:58:04.91 ID:2LkOLhMM
タンホイザーだの赤い鳥だの聴いて思うのはやはり昭和オデオよ.
五味がFMで年末にやるバイロイト音楽祭をエアチェックしていた.それに
使ったテープ代は約20万円だったそうな.当時の金でな.
デカけりゃエエ,高けりゃエエの昭和オデオの典型だな.

最近のHDDは1時間1円以下で録音できるけどバックアップを考えると
1時間1-2円だから100時間録音しても100-200円だ.しかも編集,検索OK.
昭和オデオでは考えられなかった事だ.藁.何か最近このフレーズ多いなw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:38:00.82 ID:grI+hEJh
人殺しゴミはヒゲのないLPが自慢
あと何曲聞けるかだろじじい
702 【東電 77.8 %】 :2012/10/06(土) 17:47:35.87 ID:BzlV7dDS
>>701
>ヒゲのないLP
中古レコード購入時の目安にはなったなw
703光速:2012/10/06(土) 22:29:14.54 ID:2LkOLhMM
数年前五味の本を読んだ.音や電子工学ど素人が得意の作文で好きな
事書いてる典型的なオデオ評論家なんて印象だが,戦後間もなく喰う
や喰わずの頃に思い切って6吋半のスピカを買ってラジオの音楽を聴
いて感動したなんて書いていたのが印象に残った.音楽を聴いて感動
するのは音の良し悪しと関係ないのだな.五味もその事を何度も書い
ていた.

おいらの中学の担任がベートーベンキチガイで学生の時押し入れで
布団かぶって電蓄抱えてベートーベンを何度も聴いて泣いたなんて
言ってた.音は想像できるだろう.
オイラが音楽で泣く程感動したのは大部分が生演奏だが,中学の頃作っ
た短波ラジオで偶然聴いたショパンのノクターンに腰を抜かす程感動
した.これも音は想像できるだろ.

こんな訳だから音楽の感動と音の良し悪しは別口の話だと中学の頃
に気づいた訳だ.五味はその事にかなり後になって気づいたんじゃな
いか.好みの問題と言うよりオデオや音楽好き人間はその事に気づけ
ばずいぶん得をするんじゃないか.
中古レコード購入時の目安になるのではないかw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:52:04.97 ID:DNivYMH7
名演奏のレコードを聴かせても、録音が悪いと全く聴かないよ>オーオタ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:05:23.25 ID:sfUWgmc+
六半のフルレンジも音は悪くないよ。価値観が違うだけ。
706光速:2012/10/09(火) 06:39:54.71 ID:J2Eprf0X
↑,ビックリしたこの書き込み.さすが便所の落書き以上に簡単に書ける2ch.
価値観が違うだけ。藁

この事とは一応別口の話だが,お友達記念館公開してるんだから,それを
ネタにしてステサン等で”オデオの真の楽しさとは”を特集して
評論家だのオーマニがオデオの楽しさを語れば少しは面白くなるんじゃ
ないかと思たよ.

同じようにそれぞれの2chの面白さがあると思うんだが.今回の件もそうだな.
707705:2012/10/09(火) 10:52:19.79 ID:u9lKqOtx
歩いて2分のコンビニへジュース買ってくるのが一番早い方法は?

1.クルマ
2.飛行機
3.ヘリコプター
4.ロケット
5.自転車
6.リニアモーターカー
7.徒歩
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:32:50.55 ID:oB/QQCtx
>>707
そりゃロケットに決まってるだろ。波動エンジンの付いたやつ。
709 【東電 72.6 %】 :2012/10/09(火) 21:37:39.81 ID:ys1oPb6f
>>708
>708
ケンケンの方が速いと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:45:35.69 ID:bm1uvNQd
>>707
マジレスすると自転車だろう。

…ところでスレタイに関係あるのか?w
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:23:30.19 ID:qu540BRk
>>707
1000円出すから、ジュース1本届けてくれって、ボロスピカーから最大音量でコンビニ向けて叫ぶの。
7121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/09(火) 22:26:46.37 ID:bMb0+1hU


( ・ัω・ั) ぷんぷんっ!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:51:30.22 ID:be/Sw0xE
>>707
日本語でおk
714光速:2012/10/10(水) 07:08:38.21 ID:Nz7G3389
オデオで2chだからこんな調子でおk
715光速:2012/10/11(木) 20:57:08.42 ID:Y4Uluh4B
お友達記念館でググると,トップに

お友達記念館 - 自分なりの工夫や発見ができるように いろいろまとめて

が出てくる.凄い.これで例のお友達に会いたくなれば
お友達記念館でググればあのお方に会える訳だ.藁
プアスレあってこその偉業だ.
716光速:2012/10/13(土) 11:57:46.69 ID:sV9Nlkpf
去年の9月に本格的にPCで録音/再生始めたから1年と少しだ,初めの頃は
録音フォーマット,ソフト,ファイル名,ディレクトリーの切り方など試行
錯誤が続いた.これらはPCオデオでは大事で音は無論,検索やバックアッにも
関係する.こんな問題は昭和オデオでは無かった.

昨日エアチェックした4時間番組オペラ・ファンタスティカ聴きながら書いてる.
今夜のN響もタイマー録音セットした. こんな事は昭和オデオでは出来なかっ
たとPCオデオ2年生が思ってる.PCあってこその偉業だ.
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:06:22.41 ID:pQRzZFWw
よかったな
718突いた:2012/10/13(土) 22:58:51.60 ID:JkGTzXDg
♪よかったね♪
719光速:2012/10/14(日) 09:34:53.42 ID:KPomztEP
去年の9月に本格的にPCで録音/再生始めたのはらじるが始まったからだが,
らじるで録音することは無く,PCにFMチューナーを繋いで録音していた.
昨日からRadika使い始めたが,結構音良くなっている.1年の進歩だな.
安PC+1800円サダコデラックスで高性能ラジカセになる.
これで名演奏ライブラリー録音しながら書いてる.

安PCはオデオ機器つまりラジオや電蓄だけでなくこうして字も書いて通信機
になる.今日は回路の微分方程式を解く予定だ,
例えば遮断周波数1Hzの回路に30Hzの信号を入れると,最初の1回目の振動の
出力はどうか,2回目の出力…を調べる訳だ.オ―マニに分かりやすい言葉
で言うと低域の過度特性でこれは交流理論ではダメで微分方程式を解くしかない.
それを安PCで音楽聴きながらフリーの数式処理ソフトで解くなんて昭和では
考えられなかった.♪よかったね♪
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:38:48.08 ID:7Y5Mzsid
爺は同じ話の繰り返し
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:01:56.20 ID:m/jBoNCg
確かに最近くどいなw
7221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/15(月) 01:07:01.30 ID:7/Vb/nXS
さっき、あかめさんの首の後ろを、くちびるで、あむあむ 噛んだら気持ちよかった。( ´△`)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:15:28.86 ID:Zqaps+M4
>サラリーマンなんてもう10年前に卒業したよ
おじいちゃんボケはじめちゃったの?
724光速:2012/10/15(月) 18:51:31.83 ID:7p2IhsLB
昨日やっていた計算を簡単にまとめたページを作った
CR回路の過度出力をMaximaのラプラス変換で計算
http://maxima.ari-jigoku.com/crkado.htm
計算を簡単にするために変な周波数で計算しているが実際の周波数に直すの
は簡単だ.MaximaのDLページにリンク張っておいたから色々条件を変えて計算
すればさらに問題を理解できるだろう.回路理論知っている人には難しくない
だろうが,理論に興味が無い人は最後の”やってみたい事”が参考になるカモ.
もっともLP命のオーマニはアレルギー起こすカモ.藁

と言う訳でオーマニさんの首の後ろを、くちびるで、あむあむ 噛んだら
気持ちよかった。( ´△`)
725光速:2012/10/18(木) 07:30:37.96 ID:BanwhHRQ
過度応答のページは回路や信号を描いて微分方程式を立てて説明するべきだったが,
面倒なのでいきなり結果を書いたので分かり難かったかも.メールで質問来た事も
あるので少し角度を変えた話を.交流理論は無限の過去から無限の未来まで続く振
動を扱う事になってるが実際の振動はイキナリ始まる過度現象なので特に最初は
ズレルてのってが要点だ.

交流理論はSinでもCosでも位相が違うだけで普通他は同じだが,今回CR回路の
過度現象を計算していて入力にSinの時とCosを入れた時では最初の出力が大き
く違うので計算間違ったかと思った.考えてみれば初期条件がSin0=0,Cos0=1
と違うので初めの出力が違うのはアタリマエで,過度現象ならではの現象で面
白かった.こう言うのは理論や計算の面白さで位相歪みにもつながってるが,
オデオ雑誌はこんな面白さを扱う事は無いだろう.何が面白いかは人によって
異なるが,ポエムやオカルトに成金趣味ばかりでは面白くないのは当然だな.
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:53:12.20 ID:NsR0ajgX
fostexの廉価版ユニットが発売される。プア派には朗報?
8cm径が1,365円、10cm径が1,680円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121018_566880.html
スペック
http://www.fostex.jp/products/P800K/spec
http://www.fostex.jp/products/P1000K/spec
発泡ゴムエッジというのがちょっと引っかかるが、
昔のウレタンエッジみたいに崩壊しないのだろうか?

BOXも完成品なのに安い。板厚はそれなりみたいだけど。
5,040円のアンプはどうだろう?
見た目は、topping デジタルアンプに負けてると思うが。
727光速:2012/10/18(木) 21:58:57.69 ID:RbZSKufl
fosも本格プア路線か.それにしても" かんすぴ "好きだな藁
誰か人柱になって買ってリポしてくれ.

最近CR回路にハマってる.これは電子回路理論の基本であるだけでなく
実際に良く使われているが,過度応答のページで解析したようにその動
作は案外知られていない.
今FM録音したミーシャ・マイスキー チェロリサイタル聴きながら
書いてるが,ミーシャがチェロ弾いてから部屋のスピカから音が出る
までいくつCR回路通ってるかと言えば1ダースは下らないだろう.

次は信号が時定数の違う2つのCR回路を通ればどう変わるか解析して
みるか.こういった解析はCやRが理想的に動作すると仮定してCで言
えば誘電体歪等は考慮していない. 誘電体歪の解析は別口の理論が
必要だ.そんなCR回路通さない直結回路があるが,これも別口の
問題がある.と昭和に完成したような増幅器にも基本的な問題がある.
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:21:45.44 ID:0ZVVH1zh
ピュアオーディオ
じゃなくて
プアオーディオ


誰が言ったのか解らないがイキだなぁ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:40:49.84 ID:ipby2CtX
この板は終わってる人ばかりじゃん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:57:00.19 ID:8IyAntpN
初めて来たがカオスぶりに感嘆
731突いた:2012/10/19(金) 19:33:04.01 ID:Jq4Xe7U5
>>726
速報ありがとう。
ステレオの付録ユニットと似てる感じね。
8センチの方のF特がすごいわ。2000〜8000Hzあたりが落ち込んでいて、
典型的中抜け特性。メカニカル2ウエイのせいなのか、わざとこう作ったのか。
だけどこういうF特は綺麗な音がするのよ。
前にも言ったけど、2,000から8000あたりは耳に敏感に響く帯域。
ここを落として、歪んでるのを目立たなくして、ハイ落ちの補償を1万以上を持ち上げて
行う。すると繊細できれいなクラシック向きの音になる。
普通の2ウエイでもわざと中ヌケに仕組んだ2ウエイは沢山あるわ。

自作市場もリッチ派とプア派に分かれて進んでいくのか?
中産自作階級は存在しなくなる?
行く末を見極めたい。
732光速:2012/10/19(金) 22:41:54.22 ID:Lac8FDiU
週末の遊びで煽ってみようか

何百万のハイエンドオデオと言っても所詮ラジオに電蓄だから
そこらの安PCの方が遥かに高い技術や理論が使われているゼ.

例えば,毎分何千回転するHDDの軸受けは前世紀末は大部分がボールベア
リングだったが最近は流体軸受けだ.容量や転送速度は劇的に大きく
なった.一方で毎分33回廻るLPプレヤーは半世紀以上大して変わっていない
昔の方が良いなんて声もある位だ.
オデオなんて思い込みが強い昭和爺さんの骨董趣味じゃないか,
行く末を見極めたい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:43:45.18 ID:vI4rvBPQ
昭和爺さんの子供も感染しているぞ。時間があると図書館とかレンタルショップから借りてパソコンを使って自分のライブラリにしているから
1000レーベル以上をGetしている。パソコンはオーディオを聞くための道具だから、ここではオーディオの僕としておこう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:59:04.64 ID:C9VsocR8
>>726
8cmのは能率が気になるし
10cmの方が当たりなんかな?
レポ待ち^^;
735光速:2012/10/20(土) 09:29:17.14 ID:xiw80Ool
今回fosが発表した廉価8,10cmスピカで思い出したのは2008年にデジットで買った
800円10cmユニットと1980年代に買ったFE83だ.
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
この二つは対照的なスピカで,面白い使い方として付録デジアンで右をデジット
10cm,左をFE83を鳴らすと音像がアチコチ動く.
なんちゃってゲバゲバホログラムだ.
同じ事をfosの廉価8,10cmでやるとどうだろか.誰かやってみれば?
736突いた:2012/10/20(土) 21:19:21.71 ID:01nZx2o3
フォスの廉価版だけど、
私は10センチの方に興味深々。
F特が比較的フラットだから良い。
安価を活かして無指向性システムを作ったりAVのマルチにしたり、
ヒドラを試してみたり・・・
ハイ落ちが気になったらスーパーツイターを付けるのも一興。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:14:46.25 ID:LdX9VXFc
jジジイの耳がハイ落ち
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:47:59.05 ID:fz1yAsLe
>>737
だからホーン使ってるんでしょ?
739光速:2012/10/21(日) 10:56:45.49 ID:c9Ff7AdI
前回作った
CR回路の過度出力をMaximaのラプラス変換で計算
http://maxima.ari-jigoku.com/crkado.htm
過度出力のグラフに交流理論の出力を重ねるなどの説明を追加した.
過度現象と周波数特性,音との関係など書こうかと思ったが,面倒なので
最後の”やってみたい事”で代用.
何であれ色々条件を変えて計算したり元の信号も重ねる等して自分で確かめる事
が必要だな.だからオツム使ってるんでしょ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:08:38.99 ID:ftV3ENGG
>>737
ジジイ乙wwwww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:52:48.72 ID:qF26AeLy
>>740 >>737
誰でも君でも加齢を重ねればハイ落ちに成るのは当たり前ですよ。
君は例外かも知れないね、人じゃあ無いからね、機械に体だったね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:18:30.31 ID:D263QvPE
>>741 = 737 ?

> jジジイの耳がハイ落ち
> jジジイの耳がハイ落ち
> jジジイの耳がハイ落ち

視力も落ちてません?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:59:36.46 ID:sM71nAx+
ハイ落ちした耳には付録のscanspeakは良いかもしれないね
744光速:2012/10/21(日) 18:10:18.12 ID:ukeoiDxi
近くで無料コンサートがあったので行ってきた.最近街角コンサート行っていな
いので生演奏は久しぶりだ.毎回思う事だが,オデオ装置つまりラジオや電蓄で
は缶詰の音楽聴いてるようなものだが,生演奏は活きの良い寿司食ってるような
もんだ.今回のコンサートは街角コンサートと違って一応舞台もある100人位入
れる部屋で50人位来ていた.出し物はクラリネットにピアノにコーラスで最後に
皆で口笛を交えて上を向いて歩こうなどを歌って小規模のコンサートらしい楽し
い企画だった.

終了後コーラスに出ていた婆さんにどれ位練習しましたか?と聞くと数か月と言っ
ていた.何でも若い頃から音楽が好きで歌っていたらしい.出演していた人の多く
は初めは音を合わせるのが面白く集まって演奏していたが,段々凝ってアチコチ
で演奏するようになった.街角コンサートのメンバーもそうで,みんな音楽が好
きな謙虚な人だ.年齢は関係無いな.
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:37:32.16 ID:UpJGPr81
>>742
超低域とか、20Khz以上は、鼓膜では無く、産毛とか、別の器官で感知するのを知らないのですね。鼓膜を取りはらっても、20KHz以上と20Hz以下は充分な感度で認知できるのですよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:40:19.11 ID:QgG3/9b1

jジジイ殿、まぁそう悔しがらんでもえやないか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:37:52.25 ID:RkB+XrR4
>>746
君は若くして難聴を患っているの? 聞く耳持たぬようだから既に難聴で人生オジャン。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 08:27:58.03 ID:7JC9d95j

ハイ落ちた ウンチクたれる くそjジジイ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:29:37.79 ID:sPcWPfz3
重ったるい女子アナだなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:30:09.87 ID:sPcWPfz3
ごめん、実況の誤爆
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:02:26.01 ID:d1LMm42H
もうずっと昔に見たテレビ番組だよ
猫好きの為に猫が聴いて喜ぶ音楽を探そうという話で
色んな音楽を聴かせて脳波を取った
そしたらどんな音楽でもストレスを現す脳波だった
結論として猫はどんな音楽も理解できないということだった
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:06:11.41 ID:ONqPGSNx
総額1.5万円で、DAC+デジアンを買うとしたら、どんな組み合わせが良い?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:10:42.93 ID:nvB4GtM3
>>751
全部の猫調べたのかい?
でたらめも大概にしやがれ!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:23:35.38 ID:bow3fWNV
脳波の電極がきらいだってオチだよw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:15:16.41 ID:NwHFbZZI
お前ら、御大を馬鹿にするな!
身を挺して俺たちにネタを提供してくれている奇特な御仁なんだぞ!

本当は御大だって辛いんだよ、オカルトを言い続けるのは
だけどオカルト言うと喜んでくれる人たちがいるから
あえてオカルトを言い続けているんだぞ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 02:58:13.48 ID:lB+51bNn
馬鹿にはしていないよ。
小馬鹿にしているだけw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:39:24.29 ID:KlfCbGvO
>>753
鍋いっぱい飲まないと味噌汁の味見はできないのかい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:46:11.65 ID:6UpuvQTm
一人や二人と寝たからって女を知っていることにはならない。
759光速:2012/10/24(水) 21:18:45.30 ID:D8W9mpkQ
FMベスクラ NHK交響楽団 第1738回 定期公演PCエアチェック完了
PCは佐賀の,がばいばあちゃん以上の釣竿だな.ゴミもよく引っかかるけど
お宝も多い.コンピュータは入れたモノしか出てこないからゴミ入れれば
ゴミが,お宝を入れればお宝が出てくるのだ

お前ら、ゴミを馬鹿にするな!
身を挺して俺たちにネタを提供してくれている奇特なゴミなんだぞ!

本当はゴミだって辛いんだよ、ゴミを言い続けるのは
だけどゴミ言うと喜んでくれる人たちがいるから
あえてゴミを言い続けているんだぞ

ゴミにはしていないよ。
小ゴミにしているだけw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:35:11.53 ID:FbTdlX4J
入れぬはず ウイルス一杯 コンピュータ
打たぬはず 脅迫メール コンピュータ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:46:13.34 ID:K5Yf0OQZ
雑誌で読んだ記事をそのまま自分で見てきたように
語るなんてありえない!!!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:45:01.06 ID:tqzqomcd
iPS森口 キタ?
763光速:2012/10/27(土) 08:23:43.03 ID:xyOL9k3v
昨日PCタイマー録音していたFM4時間番組オペラ・ファンタスティカ劇的物語
“ファウストのごう罰”を編集して聴いている.最近オペラをよく聞くよう
になった.前世紀末頃HIFIVTRの完成度が上って値段も安くなったからこれで
本格エアチェック時代になった.VTRなら絵も出るからオペラに丁度良いわと
思ったがあまりオペラは聴かなかった.オペラに関心が無かったからもあるが,
テープだとランダムアクセス出来ないし頭出しや編集が面倒だからと言う事情
もあった.

PCでようやく本格エアチェック時代到来か.エルカセットが出た時評論家が
例によってもったいぶって「これはFMエアチェックに最適だ」なんて言って
おったな.

オデオ雑誌で読んだ記事をそのまま自分で見てきたように語るなんてありえ
ない!!!
エルカセット評論家 キタ?

相変わらずゴミが続くのう.
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:25:59.17 ID:MRfkE/9K

>鍋いっぱい飲まないと味噌汁の味見はできないのかい

これって

>結論として猫はどんな音楽も理解できないということだった

を擁護して書いてるのかい? 後悔先に立たずってね...


765突いた:2012/10/27(土) 08:42:54.99 ID:gq1ofXiV
街を歩くとストリートパフォーマーが音楽を奏でているわね。
さすがに人前で歌おうというだけあって声は良いわ。
ただし長時間は聞けない。勇気と意欲は買うけれども、いいのは声だけだわ。

伴奏は大抵ギター一丁かキーボード。
ジャラジャラ、ストロークするか、安定しないアルペジオのみ。
キーボードはコードを押さえる位の雰囲気環境ミュージック。
イントロ、間奏、エンディング無しでは淋しいね、テクニックが聞きたい。

技巧的でないのなら、歌詞の内容で聴かせるかといえば、みなさんまだ若いから、
幼い感情や悩みを訴えるだけ。
若い人たちの悩みを集約煎じ詰めれば、自分の思うように異性にモテテいない、ということに尽きてしまうでしょう。
中身は見え透いているのだから、文章や歌詞表現に工夫と創意、テクが必要だわ。

メロディは?これも残念だけど、どこかで聞いたような最近の音符の羅列なのよね。

申し訳ない、ちょっと聞いて、足早に目的地に向かってしまう。

最近聞いた中では、梅田の淀橋とJRの間の歩道で、南米の人が一人ケーナを
カラオケで吹いているのが上手かったわ。当然人だかりも大きい。
もっとも、CDを同時に売っていたから、プロかセミプロの人なんでしょうけど。

批判するのなら、自分がやってみろ、と言われるかもしれないけど、
今の私には出来ないわ。
若い時ならやっていたかもね。
耳だけ肥えた豊島園。
766光速:2012/10/27(土) 09:12:31.93 ID:xyOL9k3v
ストリートパフォーマーなんて知らんが,前に書いたコンサートのコーラス婆
さんは色んな意味で凄かった.色んな意味とはまず歴史.そのコーラスグループ
はある幼稚園が母体になって40年以上の歴史がある.それと音楽好き.
皆で集まってハモルのが理屈,損得抜きで面白いと言っていた.こんな人が
CDやラジオ等で色んな音楽に触れる事ができるようになったは有難く凄い事だ.
その結果耳だけ肥えた豊島園輩出でも結構な事ではないか.

音楽が好きで才能がある人は昔から一杯いたけど,こんなに沢山の音楽を
聴けるようになったのは長い人類史上無かった事だ.
と“ファウストのごう罰”を聴きながら思ったよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:14:42.93 ID:ppJzrnzM
>>764
お前さんのはもう立たない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 10:45:21.95 ID:NDEUQ062
ストリートパフォーマーは拡声器の使用は禁止にしてくれ。
あんなへたな演奏を大音量で聴かされてはかなわん。
騒音以外の何者でもない。
769光速:2012/10/27(土) 10:58:59.33 ID:xyOL9k3v
今Karajan:フィガロの結婚 ウィーン国立歌劇場合唱団1950年9月録音をPCで
聴いてる.全部で2時間位あり例えば1幕は約25分だ.2幕はLP片面に入ったの
だろうか?入ったとしても最後の方は音悪いからどうしようもないだろう.
2幕は約34分だから途中でブチ切れで昔の愛好家は苦労した訳だな.
CDになっても円盤を入れ替える必要があった.

お前さんの円盤はもう立たない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:28:16.71 ID:l/2EjGUQ
iPod touch が便利すぎる件
771光速:2012/10/27(土) 12:47:18.36 ID:xyOL9k3v
論旨に変わりないが,ツマラン書き間違えの訂正を
>全部で2時間位あり例えば1幕は約25分だ.2幕はLP片面に入ったのだろうか?

と書いたが正確には
>全部で2時間位あり例えば1幕は約25分だ.1幕はLP片面に入ったのだろうか?


iPodは知らんが,4GB超小型プレヤーを愛用しておる.今からこいつにフィガロ
入れて外出する予定.こいつはCD数十枚楽に入る上にFMも聴けて録音も
出来る.内蔵マイクもある上に外付けのマイクも使えるから生録も出来る.
これで数千円.こんな事はオカルトやポエムでは絶対に出来ない.
技術の進歩でカラヤンに見せてやりたかった.
流石のカラヤンもビックラコキ丸になるだろう.
772塩ビからの解放を願ってた爺:2012/10/27(土) 15:53:48.10 ID:ppJzrnzM
未だにCDよりもLPの方が音が良いと言う人がいるじゃない。
塩ビにどれだけの情報量が詰め込めると思っているのか。
ていうか情報量以前に正確に情報を記録することすらできないし、再生も正確にできないのだから、比較以前の話。
つまり論外という代物なんだね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:31:45.42 ID:WTY0XeCC
>>772
CDの音がいいだなんて
安いDDじゃなく、ベルトDできいてみろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:43:15.43 ID:aTjC+zn0
定年後の時間を音楽を聞いて無駄に過ごしていないと思っている馬鹿の見本市だな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:15:43.71 ID:CqqdUhnr
つまり塩ビを記録媒体と考えるじたい馬鹿な行為とでも言いたいのかな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:34:41.75 ID:3Vsti+x7
分子単位で記録出来るアナログLPとビット単位で記録するCD/デジタル媒体と
では本質的な差があると思うのだけどね
777イモ野郎:2012/10/28(日) 01:16:39.60 ID:mCjKZUJd
最近、sonyのrollyが素晴らしいって事に気がついたんだ!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:31:32.00 ID:3Vsti+x7
そこに気が付くとは
俺もrollyは欲しかったよ 買っときゃ良かったorz
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:08:31.72 ID:4Oh+Qt5F
えーw
フラワーロックの類だよな
780光速:2012/10/28(日) 10:46:40.64 ID:zrX5o40+
次の金曜日FM14時からオペラ・ファンタスティカ▽歌劇“フィガロの結婚”が
あるので予習に
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/index.php?title=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88_%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A_K.492
繋がらなければ
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/
のモーツァルト で
フィガロの結婚 K.492 第1,2,3,4楽章 指揮エーリヒ・クライバー Bsチェーザ
レ・シエピ(フィガロ) Sヒルデ・ギューデン(スザンナ) ウィーン・フィルハーモ
ニー管 1955年6月録音
で探す.をDLして聴いた.これ音エエのでお宝だぞ.
こういったのはつなぎ目無しで上がってるのが多い.元の録音テープが上がってる
のだろう.このサイトは20世紀初頭からの音源があるので録音技術の変遷を
見る上でも興味深い.

LPやケーブルの話は思い込みの強い人が多いので荒れやすい.もっともラジオ
や電蓄の音に拘るオデオ趣味自体が大半思い込みで成り立ってるようなもんだが,

そこに気が付くとは
俺もLPは欲しかったよ 買っときゃ良かったorz
えーw
フラワーロックの類だよな
781突いた:2012/10/28(日) 14:19:52.74 ID:NHm5i2Q6
ストリートパフォの人たちは自作のオリジナル曲ばっかりね。
だから、つまんない。
いわゆる名曲をやってくれれば、足を止めて聴き入る人も多くなるのに。

お金を貰わなければ著作権にも引っかからない。
お客も満足するし、パフォーマーも拍手をたくさんもらえる。
作者もきっと喜ぶでしょう。
名曲は人を助ける!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:48:48.95 ID:VnoEA/3y
誰もが知っている名曲を演奏すると、
技術の稚拙さがすぐに分かるからやらないんだろうね。
はっきり言って、へたな演奏を公衆の面前でやられても迷惑なだけ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:49:09.24 ID:LQxS7rxO
>>781
>お金を貰わなければ著作権にも引っかからない。
カスラックを甘く見るな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:12:13.95 ID:CqqdUhnr
鼻歌でも金取られる
785突いた:2012/10/28(日) 15:43:58.52 ID:NHm5i2Q6
クラの方の発表会(素人の)だと、
初心者で自信のない人は、有名曲をやるのよね。
それが以外に、メロが助けてくれるというか、ゆっくりのたどたどしくても、
わりと味わえたリするわけ。少なくとも不愉快にはならない。

ちょっと自信が出てきた人は、旋律に特徴がなくて、それでいてテクニックを要する、
つまり腕がみせられる難曲、マイナー曲に手を出していく。

ポップスはどうなんでしょうね。
786光速:2012/10/28(日) 16:13:51.52 ID:zrX5o40+
>クラの方の発表会(素人の)だと、初心者で自信のない人は、
>有名曲をやるのよね。

素人ではなくプロでの話だがフジ子・ヘミングはこれと反対に自信の無い人は
あまり知られていない曲をやると批判していたな.
つまりアイネクライネでもショパンのノクターンでも有名な曲は名演が多く
聴く方も耳だけ肥えた豊島園が多いから誤魔化しがきかない.だから知られて
いない曲をやるって批判だ.

ストリートパフォの人たちの事はよく知らないが,売るのが直接の目的でない
のだから自作のオリジナル曲結構でないか.こんな連中にこそ普通の営業に乗
らない音楽をやってほしいもんだ.
聴く方がその音楽が気に入らなければその場を去れば良いだけだ.
ただ五月蠅い電気音響は勘弁してほしいな.原則生って事で.
787突いた:2012/10/28(日) 17:39:43.94 ID:NHm5i2Q6
まあ需要と供給、気に入らなければ立ち去ればいいのだけれども、
やるほうも、あまりに人が少ないとガッカリしてしまうだろうし、
といって、超人だかりが出来るほど上手かったら、通行の邪魔になって
ストリートパフォが成り立たなくなるし、難しいところ。

アメリカは地下鉄のパフォにオーデションがあるそうな。
みんな相当に上手いらしい。

日本の大抵のストパフォのオリジナルは没個性、才能を感じない。
商売か商売でないかを別にして、人前でやる価値は?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:10:42.52 ID:CqqdUhnr
チョー美人ROCKヴァイオリニストCHIHIROCK Sword Far East
http://www.youtube.com/watch?v=AXpjf3DHRic&feature=related
789光速:2012/10/28(日) 19:48:32.71 ID:iO1/C7V1
なるほど
最近はツベで音楽ゲリラ活動できる訳だからあえてストリートパフォに
拘る必要も無いカモだが,耳だけ肥えた豊島園なら新宿フォークゲリラ
知ってるだろ? こういう自然発生的な,ゲリラの原点とも言える
活動を忘れてはイカンよ.
790突いた:2012/10/28(日) 20:35:50.56 ID:NHm5i2Q6
そうそう、辻説法や辻音楽は表現の自由の基本ですよね。
それはよく分かっているつもりなのだけれど、
最近のヤングは内省的だからね。

郵便ポストが赤いのも電信柱が高いのも、
全部自分が悪いのだと、歌っていらっしゃいます(笑)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:07:12.03 ID:cxXsBL+Z
だな、精神がロックじゃないんだよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:11:40.41 ID:cxXsBL+Z
俺なんか、光速氏にゴミだ、便所の落書きだって言われても

ちっともめげないもん!w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:07:14.23 ID:d/EygoMa
光速が粗大ゴミってことを良く知っているからだろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:42:44.61 ID:loW32ofs
そういえば、仕事の帰り道にストパフォのメッカみたいな所通る。
大分前だがちょっとマシな連中がいた。
通るたびに人が増えてついには通りを覆い尽くした。
通行不能な状態で裏道に回避して帰ったよw

連中の名は「ゆず」だつた。
795光速:2012/10/29(月) 07:21:47.23 ID:SFepoS9T
新宿フォークゲリラって半世紀以上前だな.この連中がオデオやってる
としていまだにLPだカセットだ真空管だなんて言ってるようでは現役ゲリラ
時代と大して変わってないじゃないか.藁.精神がロックじゃないはもう少
し後だったかな? 
それはともかく半世紀後つまり21世紀後半の事を少し考えてみたよ.
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 16:23:25.50 ID:MAOKD8kW
なんとかの考え休むに似たり
7971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/29(月) 21:50:16.82 ID:tnt7W0Fz


ぷぁぷぁタイム♪ ヽヽ(ω・* )
798光速:2012/10/30(火) 08:15:14.07 ID:/6Uvzc3z
新宿フォークゲリラは半世紀近く前で半世紀以上前は著作権切れクラシック
音楽サイトにあるステレオが始まった頃の奴だ.この頃左右二つの音を録音
するのに苦労していた.レコードでは単純に2本の針で録音すれば良いのでその
ような方式もあったが,これでは面倒だから何とか1本の針で2つ音を入れよう
としたのがご存じLPのステレオだ.これは無理無体に1本の針で2つ音入れたから,
クロストークはあるわ,歪みもある代物だが簡便なので広まった.

オデオはまだ簡単でTVのカラー化は大変でRed,Green,Blue3つの信号を一つの
テープなり電波に乗せなければならないしオマケに音も付けなければなら
ないので色んな方式が出たがドレも完璧なモノではなかった.
で,研究開発は続いて現在に至り未来に続いている訳さ.TVは無論オーマニが
好きなラジオや電蓄も地道な研究開発の歴史があるって事だな.

そんな中でオーマニはポエムやオカルトに成金趣味で
なんとかの考え休むに似たりか
ぷぁぷぁタイム♪ ヽヽ(ω・* )
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:57:53.78 ID:e4B6U+lB
>>798
このひと・・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:58:58.90 ID:e4B6U+lB
>>798
何言ってんの?
801 【東電 81.3 %】 :2012/10/30(火) 18:33:33.52 ID:StVfcxnX
>>799-800

お客さん!踊り子には手を触れないようにして下さい。
802 【東電 75.1 %】 :2012/10/30(火) 20:57:48.39 ID:StVfcxnX
今日、何気に昔贔屓にしていたオーデオ屋さんの前通ったらシャッタ閉まり
看板も外されていた。
用があって立ち寄った先の方が情報通で先月倒産したのだそうだ。

オーデオ屋さんに合掌<アーメン!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:17:16.01 ID:SwQd+WxW
楽天のポイントの有効期限が切れそうだったので、話の種に3000円の中華デジアンを買ってみた。
もうこれで十分だな オーディオなんてこだわるのはバカ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:27:41.40 ID:4qWdSS8n
トライパス社も倒産してる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:16:38.93 ID:Bxd6vmp8
>>803
自分の耳のいい加減さに気づいただけだろ。もしくは、今まで相当ひどい製品を使っていて満足していたわけだ。
806光速:2012/10/31(水) 20:03:38.75 ID:/T12SDMo
今世紀後半の事を考えたと書いたが,それを説明するのに805みたいな
書き出しで ”なんて煽りでオデオは何とか持っていたが,特にこれからはそ
うもいかなくなるのではないか”なんて書こうかと思っていた.

まだラジオや電蓄が珍しく高価だった戦後間もなく始まったオデオ趣味は
貧しさの裏返しとして成金趣味など他人との比較が重要だった.

最近はラジオや電蓄なんていくらでもある.安いからと言って酷い製品は少ない.
本当に豊かになった訳でこんな状況だから自分が本当に求める物が分かる訳だ.
言い換えると知足が可能になる.知足なんて成金趣味などの貧しい状態では得られ
ない豊かな心境だ.そんな豊かな心境は高けれゃイイ,デカけりゃイイの昭和オデ
オでは不可能だった.
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:24:31.04 ID:CEhNxmWp
場違いな爺の昔語りはキモくてウザい
って事を改めて実感させてくれるな
自分もそろそろ爺と呼ばれる歳なので
改めて気をつけようと思わされる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:10:25.43 ID:5uzhcOgK
>>807
807って球、知っているかな。名を聞いただけで涙がでてくる奴もいるぜ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:47:21.31 ID:DOlkGuIp
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:54:27.17 ID:DOlkGuIp
スイスは怪しい国だ
日本のオーディオ製品のガワだけ交換して
70倍の値段でバカに売ってるとか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 03:26:20.49 ID:1PiQnoSa
誰だか知らないが恥ずかしい写真だな。

ゴールドウンコはバティック製のガワに価値があるので
価格が高額でも問題は無い。

御大は昔語りが多くなったな脳みそが老化し始めてボケてきたのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:24:47.51 ID:ai+ccXkq
>>809
脳みそがピュアな人ですね
813 【東電 77.4 %】 :2012/11/01(木) 19:42:32.16 ID:jUaThipG
>>812
>ID: ai+ccXkq

IDがaiって人工知能の方ですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:24:58.42 ID:2UaqxVAL
パソコンだと、爺とか婆ってもちろん全員ではないが、話しかければ何でもやってくれると思っている奴が結構いるよ。
815光速:2012/11/02(金) 08:00:19.48 ID:9opJR1nU
今世紀後半にはLP,カセット,真空管等は今のSPレコードみたいになるんじゃな
いか.昭和の頃SP爺さんが「音楽は機械吹き込みのSPに限る.今の若いモンは電
気吹込みのLPなんぞ聴きおって.音楽とは何か分かっていない」なんて言っていた.
そのSP聴かせてもらうとそれなりの生々しい音がしてたから爺さんの言ってる事は
満更嘘ではなかったが,日常聴きたい音ではなかった.
LP,カセット,真空管はそれと同じような事じゃないか.

オデオって趣味は昭和の技術が未熟な頃は大げさに構える必要があったが,
21世紀にもなればたががラジオや電蓄に構える人は少なくなったのは当然で
その傾向は強くなるだろう.

ただラジオや電蓄はPCやTV等と単純だから素人が自作することも可能で
直観的な理解も可能だ.トランジスターの音は固く真空管の音は暖かい等.
藁 このようなイメージ商品であるのでオカルトにポエム,成金趣味など
は無くならないだろうが,オデオ趣味自体は今のSPレコード程度になるの
ではないか.
816光速:2012/11/02(金) 19:20:58.58 ID:9opJR1nU
午後FMオペラ・ファンタスティカ“フィガロの結婚”があるので休暇取った.藁.
実は野暮用があったからでそれを片づけて録音しながらフィガロをまったり聴いた.
らじる音良くなったな.友人はALTEC の604 Valencia で聞いたら重低音からボー
カルまでバランスよくて歌劇場に来たように臨場感バツグンだった.なんて言って
いた.こちらは1800円サダコデラックスだからそれなりだが.藁.でも良かった.

時間があるので久しぶりに短波を聞いてみたら冬のコンデションで台湾もモンゴル
も韓国も良く入っていた.アナログ受信機の時は周波数が正確に分からなかったか
ら聞えていてもそれが目的の局か分からなかったが,デジタルになると難しかった
短波受信もTVのチャンネル合わす位簡単になった.こんな受信機が1万円以下で買
えるようになったのはアナログ昭和時代からは革命だ.PCはもっと革命だが.
前の書き込みで
>ただラジオや電蓄はPCやTV等と単純だから
は ただラジオや電蓄はPCやTV等と違い単純だから の間違いね.
TVやPCは複雑で直観的な理解が出来ないからポエムやオカルト,成金趣味
は成り立ちにくい.と言っても音は別かも.少なくとも*ケーブルを使った
TVの赤の深みはとかPCの計算結果は…なんて言わんだろう.
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:54:23.13 ID:aDmBRVC7
誰も読まない
818 【東電 74.5 %】 :2012/11/02(金) 21:32:27.22 ID:vVYYkiwR
御大はついに脳ミソ劣化が始まったようだ<アーメン!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:08:59.09 ID:LUa3cHNc
腐った脳味噌から耄碌した文面が朗々と垂れ流し。おしっことか糞の制御のできない老人と同じだな。
8201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/03(土) 00:19:00.97 ID:nMDczqNG


ヽ(・∀・)ノ うんこーっ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:42:25.69 ID:JidTMPdD
銀座のパイオニアでR1とE1聞いてきたんだが、
正直あのクラスを買うなら防音室で音響設計した部屋じゃないと意味ないと
思った。多分6畳の生活感満載の和室とかに高級システム詰め込んでる
人いるんだろうけど完璧なキチガイだ。

普通の部屋で聞くにはプアオーディオレベルで十分だと心底思った。
せいぜいシステム全体で50万だな庶民は。
822光速:2012/11/03(土) 07:29:18.47 ID:VvbjhHuh
今世紀後半のオデオを予想したが,現在-今世紀前半の事が重要で深刻だな.
とゆのは高けりゃイイ,デカけりゃイイの昭和オデオを買った爺さんが死ぬ
だろ.電気機器一般がそうだが,特にデカイステレオは有害物質テンコ盛りだ.
昭和オデオ爺さんが死んだらデカイステレオどうするんだ? 昭和PCBテンコ盛
りのアンプ等は漬物石には危なくて使えないから捨てるしかない.
捨てても無くなりはしない.燃やすと有害物質は空気中に,埋めても土の中に
広まるだけで物質は循環するから結局は生きている人などの体に入ってくる.

とゆ訳で昭和オデオ爺さんが愛したラジオや電蓄は21世紀に生きている体の
中でも活動する訳で死んでもはた迷惑な昭和の汚物と言う事になる.
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:46:25.79 ID:fH7jvpDB
書く内容が、前の繰り返しになってきてるな。
そろそろ痴呆性老人病になりかけてないか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:52:08.35 ID:7wRmakmq
迷惑な昭和の汚物 → 御大
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:25:55.21 ID:1AboA0j6
プアオーディオのスレでなく、ボケ老人のキチ妄想と思い出話
スレになってるな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:21:40.28 ID:zCe3Ry8d
3000円のデジアン購入したばっかりに
827光速:2012/11/03(土) 18:50:54.96 ID:iiksx9rQ
色々書いてオーマニの反応を見るのが面白くてやってるから気にしないで.
今回も思った通りの反応だった(藁)
>>803の オーディオなんてこだわるのはバカ
はこんな程度のバカと言う事で 藁 ついでに
CR回路の過度出力をMaximaのラプラス変換で計算
http://maxima.ari-jigoku.com/crkado.htm
のMaximaに関する質問がメールで来たので簡単に説明.
Maximaは1980年代にMITで開発が始まった数式処理のフリーソフトで
買えば何十万かするMathematicaやmapleが出来る前から存在していた.

それから周波数とかインピーダンスは交流理論の概念で過度現象では通用しない.
ってココに書いてもイミフメだな.でも上のページの

最後に入力のCos(緑)と交流理論の出力(赤)と過度現象の 出力(青)
を重ねたグラフを

を見てCR回路の問題を考えて欲しい.これは昔から知られていた問題だが
これがデジアンやPCオデオでどうなるのかが,ナウイ問題だな.
828 【東電 71.5 %】 :2012/11/03(土) 20:57:03.37 ID:AIskllE5
何度も同じコメントの繰り返しw

ナウイ問題 → 御大の痴呆の進行の事

829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:02:46.60 ID:De1akLaY
>>827
難しすぎてさっぱりわかんな〜い

ZOBEL回路とは関係ないの?
830光速:2012/11/04(日) 07:13:45.96 ID:L4/8yL2M
あのページで問題にしている回路は基本でほとんどの電子回路で使われている.
アソコでは低域を問題にしるがCRを逆にすると高域が問題になる.

昭和の頃位相特性と言ってオデオ界が商売ネタにしたがLPはそんな微妙な事
が問題になるレベルでなく元々耳は位相歪に鈍感なので殆ど問題にならなかった.
でも技術が進んだ平成でデジアンやPCオデオでナウく再び追及してみようかと.

オデオは趣味だからどう楽しもうが勝手だが,技術として追及するなら宣伝に乗
せられた断片的な思い込みでなく基本や原理が大事だな.
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:20:19.79 ID:OptU6M75
今日でインターナショナルオーディオショーが閉幕する。東京にいる人は気軽に有楽町に行けるけど、痴呆の人は気の毒だ。
もっとも、道路端で人かまわず喚いているキチガイ老人には縁のないところだから、関係ないかな。
FE83も鉱石ラジオも展示されていないものな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:26:23.47 ID:CWSXEUlJ
来月のボーナスでエピコン買うんで
有楽町行ってくるわ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:06:07.69 ID:kKT5lDLq
音源はフランク永井
834光速:2012/11/04(日) 20:33:22.84 ID:Pb40GoIx
フランク永井を言うならイケメンのバーブ佐竹お忘れなく.
お友達の忠告で鉱石ラジオにアンプつないでFE83で聞いてる.中々エエわ.藁

鉱石ラジオは嘘でゲルマニウムだ.以前鉱石ラジオモドキとしてショットキ
ーバリアダイオード使った事がある.

ショットキーバリアにせよゲルマニウムにせよそのV-I特性を見てエネルギー
バンド図が頭に浮かぶならアマチュアとしての半導体理解はトップクラスだ.
オデオ雑誌は無理としても初歩のラジオの読者でこれが出来た奴はどれ位い
ただろうか.案外バーブ佐竹が出来たとして.とゲルマFE83ラジオ聴いて思った
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 00:58:58.13 ID:H0AIyvnI
http://www.watacchi.com/denpa/vol-6.html
鉱石ラジオは黄銅鋼なんですよ。ゲルマニウムはずっと後になって使用されるようになったんです。
836光速:2012/11/05(月) 07:17:24.91 ID:z0dUh+iZ
URLを張った見当はずれのコメントが返ってくるのは2chの常識藁
二極管にグリッド入れると増幅器になったから鉱石にグリッド入れると
増幅器になるんじゃないかと真空管が出来た20世紀初頭から考えられていた.
その鉱石の動作原理に近いのがショットキーバリアだ.昨日のゲルマラ
ジオで神戸から東京のニッポン放送が聞えた.北海道放送をと頑張った
がダメだった.昔はこんな調子でプアラジオで遠くの局を受信しようと
してたんだな.
電気のロマンだが,その裏で電気や電波に原子がどう振る舞っているか
思いを馳せる人は少なかったって事だな.
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 07:35:41.47 ID:H0AIyvnI
マルコニーのようにロマンを実現するのは人類の宝、ロマンのみに走るのは人類の屑。
838光速:2012/11/06(火) 08:23:36.07 ID:cM73q6N5
今朝MaximaでCRの過度現象を色んな場合で計算していたら面白い事に気が付いた.
これに限らず基礎法則は簡単な形をしているが,色んな結果が出てくる.だから
法則なのだが,法則だけを見ていては気が付かない事が多い.具体的に計算して
初めて分かるが,その計算は大変だからPCで初めて可能になった.それもソフトは
タダ.これ革命だな.他にも例えばCDを1万枚位入れて検索できるようになった
のもPC革命でこれも大してお金はかからない.

その他色々あるがもう一つ言うと例のお友達みたいな奴は世間に結構いるが,
あれ程完璧なのは少ない.藁.あんな調子で長く人間やっていたら本人も辛
いだろうが,周りの人も大変だ.そんな人がこうして皆の前に登場して多く
の人を笑わせて考えさせる.これも今までになかった革命だ.
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:45:44.41 ID:LMcJr5Pc
こいつ自分の意見とか何もない
ただ偉そうに他人に説教したいだけのおそ松くん
それが証拠に偉そうな説教のなんと中身のないこと
阿呆かと思った
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:14:00.87 ID:QyUI0lDy
痴呆の進行とタダ乞食化が最近酷いなw

氏ねとレスつけられる前に悔い改めた方がヨサゲだが
老化が酷く手遅れかもしれない。
841光速:2012/11/07(水) 07:24:48.31 ID:fbGnLR+6
電子の質量や電荷は20世紀初めにカナリの知恵に技術に金をかけて
測定された.これらの情報無くして電子工学は成り立たないがタダ.
さらにゲルマニウム原子は32個の陽子で出来てどんな構造でというのも
解明された.この情報無くしてゲルマニウムダイオードは出来ないが,
これもタダ.一般に科学知識は公開されて誰でもタダで利用できる.
ゲルマラジオと言えど高度な科学知識無しでは出来ないのだ.

タダではないが,1980年代に数千円で買ったFE83はゲルマラジオで鳴らして
現役だ藁.春の彼岸頃に買った1800円サダコデラックスは安PCでタダの
Foobarで鳴らして中々ヨロシイ.こう考えるとタダか安いのに良いのが
多いがバカ高くてツマランのはオデオ屋で売ってるオデオ製品.
イメージ商品は老化が酷く手遅れかもしれない。氏ね.藁
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 10:26:12.14 ID:HXwkZ6QN
>>841
サダコデラックスとはなんだい?
ググったけど女装した社長だか社員だかがヒットするんだけど。
843 【東電 76.8 %】 :2012/11/07(水) 16:55:12.30 ID:AFlJx091
>>842
これ↓
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/ls21-21-stereo-speaker

ググり方下手過ぎ
「2ch プアオーディオ サダコデラックス」でググれ!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:22:48.64 ID:uPY81d+j
845 【東電 81.6 %】 :2012/11/07(水) 17:43:19.43 ID:AFlJx091
なんか凄いな
体育館くらいの所で鳴らしても地震と錯覚する人いるんだろうな。

我が家の2階自室プアAVを普通の音量で鳴らしてもサブウーファの威力は半端じゃなくて
「ウルサい氏ね!」と1階居間にいる我が妻が2階自室に突撃し怒鳴られるよw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:22:18.48 ID:QVokSdmu
高級オーディオを好む人は、音よりも所有していることに喜びを感じているよね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:46:51.40 ID:z4CUkeYz
そりゃ高級品だもの
848 【東電 82.0 %】 :2012/11/08(木) 18:06:57.41 ID:8e0e8wzn
>>841
>こう考えるとタダか安いのに良いのが
>多いがバカ高くてツマランのはオデオ屋で売ってるオデオ製品.
>イメージ商品は老化が酷く手遅れかもしれない。氏ね.藁

なんかねぇ〜。
高級オーディオ所有出来ない僻みたいに感じられるんだなぁ。

オーディオ道楽三昧して枯れて、今はそこそこ低価格製品でもこれだけの音を出せるよなら判るが
高級オーディオはチェリーボーイの香具師が喚くのは空しい犬の遠吠えみたいなもんだな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:19:50.33 ID:SLZprzBi
昔何処かに光速氏の部屋の写真が載ってたけど、いわゆる準高級オーディオ
だったぞ あそこから先は桁違いの投資(というよりお布施か)が必要だから
割に合わないよと言いたいだけなのかも知れん 
だけどその範囲を経済的にも時間的にも苦もなく楽しめる人達も居る訳で、
それをとやかく言われる筋合いは無いわなw
2chは語りかける対象を限定し難いのが欠点だが長所でもある
850突いた:2012/11/08(木) 22:45:02.54 ID:t4/deT6N
私も光速さんの実験部屋の写真を見たときに、往年のタイプだけれど、
しっかりした高級品を使っていらっしゃるなぁと思った。
でもそれは普段の発言とは趣旨が違うわね。
どうして高級オーディオを所有しながら、安物を使い、愛でて、広めようとしているのか?
それは本人にしかわからないと思うけれども、要するに価格に見合うほど良い音でもないものに、
高い金を出して喜んでいる人達への、アンチテーゼではないかしらん?
本当は光速さんは、中身のあるオーディオには、高価でも評価をしているものと思います。

カネを持っているから、馬鹿な商品に高い銭を出しても、自分のカネだから、どう使おうが自分の勝手、
おせっかいだという意見もあるでしょう。
でも、いくら趣味のものとは言え、市場の相場を荒らし、中級品にまで影響の及ぶ行為を許すわけにはいかないわ。
やはり高いものはそれなりの中身と趣味性を持ってて欲しい。
悪貨は良貨を駆逐する、という言葉があるけれど、オカルト高級エセ商品はそれより悪いものだわ。
8511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/08(木) 22:49:05.08 ID:K8RqhCmV
せっかくなので、突いた君のオデオ部屋もうpしなさい。( ゚∀゚)ノ
852突いた:2012/11/09(金) 02:07:01.61 ID:WqUVHhal
わたしの機材はどれもこれもプアにふさわしく、古いのでお見せするほどのものではないわ。
アンプはデンオンのPMA-2000、壊れていて時々リレーがカッチンカッチン。
しかしこの晩年になって音に艶が出てきた。最後の輝きね。
CDRはこれもデンオンのDCD-1650AR、密度が濃くって解像度もまあまあ。
しかし私の好みではない。
CDレコーダー、タスカムCD-RW700を所有、これは私ごのみの柔らい音。
スピカはお馴染みのタンバンPP8センチフルレンジ、wバスレフです。
これが音色は一番気に入っている。最近FE103はお休みのご無沙汰。

来年はすべて買い替えの予定。
おそらくベリンガーあたりのチャンデバで、マルチをやっていると思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:21:36.14 ID:oGZZcgtA
舶来物には縁のない方ですね。タクアンと味噌汁が定番の食事でしょう。
854突いた:2012/11/09(金) 07:16:37.14 ID:WqUVHhal
ありゃ、タンバンは台湾製だし、他の機器もメイドインチャイナが多い。
立派な舶来物信者ですわよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:39:46.71 ID:wlQgEnWO
デンオンの低域は定評があるね
最近のDJミキサーも評判いいみたい
856突いた:2012/11/09(金) 19:54:39.06 ID:WqUVHhal
あまりアンプは重要視していなかったのよ。
PMA-2000も大きくて重いアンプなので、いささか辟易していたくらい。
しかし最近二つのおまけアンプ(型式は書かなくてもわかるでしょ)を聴いてみて、
重量アンプの有り難みがわかった次第。
やはり質感、瞬発力や存在感とかS/N感とか、ずいぶん違うのよね。
価格が大分離れているので当たり前とは思うけれどもね。
身に不相法なおカネは掛けなくてもいいけれども、必要十分にはかける要有り。
安物買いのゼニ失いはプア道から離れていると思う。
857光速:2012/11/09(金) 19:57:53.90 ID:ogbBegl0
大物理学者ファインマンはphとfを入れ替えたfysics is phanって本を
書きたかったそうだが,書かずに死んだので物理@2ch掲示板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1352456317/l50
にfysics is phanを語ろうスレを立ててみた.2chだからゴミが多いだろ
うが中にはハッとするような書き込みがあるカモ.物理が好きな人はどうぞ.

プアスレでは自分なりのオデオの楽しさを書けばイイのだ.余りお金がかから
ないのをね.それには他人がどんな電蓄使ってるか関係ないだろう.
今FMベスクラ始まったのでそれ聴きながら書いてるが,PCやサダコデラックス
は物理法則に従って動作している.例えば半導体は量子力学に
電波は電磁気の法則に音は空気の振動だから力学の法則に.
そんな事を想像しながら音楽を聴くのはオモシロイ.かように
オデオは物理と音楽の出会い物だから面白く好きなんだな.
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:01:09.85 ID:ywfDX2D9
当然、著者名はR.P.Pheynmanなんだろうな
859突いた:2012/11/10(土) 11:44:03.08 ID:uFFcOw70
よくビンテージものが高値で取引されているでしょ、
あれは大歓迎よ。私は買わないけれどお金が余っている人はどんどん買ったらいい。
経済が活性化するからね。プアにも間接的恩恵有り。
ノスタルジーは感じるし、昔懐かしい個性的音もするから無価値のものだとは思わない。
ただしハイファイであるとは限らないから、若い人は手を出すべからず。
よく雑誌やブログで、昔のオーディオは夢のような素晴らしい音がした、
なんて書いてるけど、大抵大嘘よ。

同じような音は自作等で安価に限りなく模倣できるし、より良い音も手に入る。
お金持ちのお年寄り専門品と考えるべき。
860光速:2012/11/10(土) 13:42:29.92 ID:9RfOT061
突いたのように自分の凄み耳で判断し,自分のオツムで考えるオーマニは
少数で大部分は評論家やマニアの噂の思い込みだからオデオ製品はイメージボ
ッタクリ商品だと笑われたりバカにされたりしている.そんな分野はどうでも
良いが,色々問題を残しながらも将来希望が持てるのは愛用しているクラシッ
ク音楽mp3無料ダウンロード 著作権切れパブリックドメインの歴史的音源
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/ 等だ.
これらは1950年代のステレオ録音が始まった頃までだが,数十年もするとかな
り高音質の音源がパブリックドメインになり多くの人が自由に音楽を楽しめる
ようになる.自由と言うのは無料と言うだけでなく,無料の音源に講釈を垂れ
る評論家は殆どいないだろうからと言う意味もある.この頃になるとオデオ評
論家やオーマニは死滅し音楽評論家も少なくなるだろうからセイセイするだろ
うと希望を持っている.
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:33:38.63 ID:Yf81kC5f
卑猥な小男に音楽の才能を
私にはそれを認識することだけを
862突いた:2012/11/10(土) 19:48:09.16 ID:uFFcOw70
わたしのプアシステムにも弱点はある。
いつも成金リッチを罵倒しているから罪滅ぼしに言うけど、
(いいとこ悪いとこ、どっちも言わないとフェアじゃないからね)
実はオーケストラ物に弱いのよ。
オーケストラをオーディオ的に聴くには、分解能とスケール感に強い大型システムが必要だけど、
これがプアには苦手なところ。
まあでも分解能だけならば、安価なヘッドフォンでもいけるし、それで味わっている次第。
スケール感は脳力で補う。
いやさ想像力こそ神が与えてくれた最大の人力だもの。これを使わない手はない。

あたしの場合はオーケストラ物よりもソロや少数編成物が好きだから、本当はあまり不自由はしていない。
基本、音楽ファンだからおkなの。
ねえ、サリエリさんもよね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:00:09.38 ID:PQd7UmEI
>>862
>スケール感に強い大型システムが必要

不思議なんだがスケール感は大型システムじゃないと再現が難しい。
ピュアじゃないんだけどアルテックのA7とかで往年のビックバンド聴くと良いんだな
それだけの為にジャズ喫茶に行ったりするw

プアシステムでも出来のいいSWを追加するとスケール感が少々アップする事もある。
864突いた:2012/11/10(土) 21:12:42.44 ID:uFFcOw70
>>863
そうなんです。
ウファーの大面積のなせる技か?
小ウファーに耳を近づけても、大口径とは等似とはならない。
大口径のみが実現出来るスケール感。
音波が平面波に近くなるせいか?わたしには学がないからわからない。

近くで聴く小口径と、遠くで聴く大口径の差がわかる!?
人間の聴力って恐ろしいもんですね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:44:41.01 ID:zLe2kCdv
小口径を沢山並べればいいんじゃない?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:54:33.69 ID:Yf81kC5f
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 04:43:00.39 ID:beyeRpDd
AVも今や凋落の一途なので、どこの店でも二束三文ですよ・・・
868突いた:2012/11/13(火) 18:57:14.89 ID:DMPxokQb
AVアンプは機能てんこ盛りだから、
弄るのが好きな人には面白いのじゃない?

ところで長岡鉄男はAVアンプのサウンドエフェクトを軽視して、
マトリックス一辺倒だったけど、今でもSPマトリックスは有効なのだろうか?
AVに疎いので、誰か教えて他漏れ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:05:00.81 ID:ey7z2q5C
SPマトリックスの有利なのは、プリメインでやれるということだろうね。
同じ価格なら、音質はプリメイン>AVアンプだし、
同程度の音質を確保するにはAVアンプの方が高価になる。

ただマトリックスの効果のあるアンプとそうでないのがありますね。
PMA-390シリーズは効果のあるアンプ。
今A-973使っているけど、これもマトリクス効果はある。

マトリクスもリアスピーカの音が大きいと不自然になるから、
リアスピーカーはフロントより低能率で良い。
その方がスペースも取らないしね。
870突いた:2012/11/13(火) 20:42:30.71 ID:DMPxokQb
そうなんですのよ。
昔、あたしもマトをやったのだ、けれど、リアの近くで聴いたせいか、
賑やかで楽しいのだけれども、定位は無茶苦茶になっちゃうし、音像は無限大、
ステレオ感もフットンダ。
結局外して2チャンに戻したらクッキリ定位は復活、ステレオも広大に広がった。
その後何度かチャレンジしたけれど、結果は同じだった。
五味康祐も同じことを書いていた。

でも、今考えると研究追求が足らなかったような気がする。
リアの結線の中に抵抗を入れてマトリクス度合いを変えてみたり、音量調節、
リアSPの位置を探求したり・・・
これが成功すれば音楽用、AV用と複数装置を持つ必要もないし、プアには
絶好のシステムよね。

マトリクスを失敗して2チャンネルに逆戻り。
この時から2ちゃんねるファンになりました。(つうのはウソぴょん)
8711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/13(火) 22:58:27.02 ID:J4jdg/3p
( *・ω)ノノ ぽぃんぽぃんメカ☆発進!!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:11:20.01 ID:d0jQ0dKZ
昭和40年代のオーディオね。老兵は死せずして、って感じだけど、年金生活者は日本の財政の負担になるだけだから、
早く死んでね、梗塞さん。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:22:04.44 ID:tDipmZ7y
セクシャルバイオレットのようにいかないのよ
渚のようによいよいで死に損なうのよね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:50:14.32 ID:pi/25giK
光速氏はまだ年金貰っていないんだろうと思うよ。

スピカマトリックスは安上がりなんだけど逆位相がつらい。

お高いアンプやデジアンではやらない方がいいよ
最悪アンプが飛ぶから、、。

長岡鉄男の頃の映画のサラウンドはアナログだったからマトリクスありなんだけど
今時はデジタル皿うどんだからマトリクスだと制作者の意図した定位とかエフェクトとは
違う方向になるかもしれない。

プアAVだけど7.1chだときっちり真後ろでドッカンときたりするから面白い。
875突いた:2012/11/14(水) 19:44:12.97 ID:wpMC5CfO
なるほど、そうなんですか。
やはりオーディオとAVは別系統のものなんですかね。

うちの、気に入っているスピーカー、タンバン8センチPPユニットも、
ドンパチのAVだとさっぱり面白くもないけれども、
シーンでミュージックになると、
お!っというくらい身を乗り出して聴いてしまう。

二つシステムを持つしかないのかなあ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:54:16.83 ID:tDipmZ7y
PCj直付けマトリック配線効果的なのは音源の4割程度かな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:27:08.75 ID:ZcnQ0Vjr
>>874
光速氏が政府の研究機構とか研究財団に委嘱しているとは到底思えない。そうとうな馬鹿人間だから、いくら馬鹿な政府でも、そこまで痴呆な人間に報酬を与えるようなことはしていない。
878イモ野郎:2012/11/15(木) 02:07:12.25 ID:xK1joPQJ
ベストバイアンプとベストバイCDPの突いたさんのシステムは隙が全くない素晴らしい。
879突いた:2012/11/15(木) 03:56:28.78 ID:paiHCltT
素晴しくもないのだけれど、その当時試聴もできない環境だったし、
SP自作派だったから、アンプやプレーヤーの欠点なんかSPで吹っ飛ばしている!
という勢いだった。
よって、なんでもいいと雑誌を見てベスト買い。

しかし、買った直後は大反省よ。どっちもつまらない音で、がっかりしてた。
それまでは、きっちりタイトでスピード派のシステムだったから、なんと平凡なサウンドかと、
聴く気もしなかったけど、
アンプのほうは壊れかけの晩年になって、柔らかい優しい、しかし力強いサウンドに変身してくれた。
CDPは相変わらずで、これはブラスバンド、ブラスロックみたいなものに向いてるサウンドだわ。
緻密で分厚い、けど、わたしの好みではない。

普段は安いけど抜けの良いDVDPのπDV-353や、TASCAMのCDR、CD-RW700の暖かい音を
聴いています。
880突いた:2012/11/15(木) 04:28:36.79 ID:paiHCltT
AVと言えば、ドンパチよね。大画面、大音量。
うっふ〜んの方を除いて、文芸物は内容だから小音量小画面でも鑑賞できる。

お店の店頭でドンパチのハイライトをデモしているけれど、素晴らしいと思う音に
出会ったことがない。うちのフォスユニットFE103Eを使った音の方がよほど迫力がある。
お店のは皆立派な、音楽にも使えそうなスピーカーなのよね。
なんかリミッターが掛かってるような詰まった音なのよ。映画音にはダイナミックレンジが
広く必要だけど、それが無い。

プアの人でこれからAV始めようという人にはFE103Eを使ってWバスレフかFE103Eの
取説に載っているバックロードホーンの製作を勧めるわ。
これは実物も聴いたし、つべでの音も聴いたけど、AV向きの迫力サウンドね。
板はコンパネでたくさんよ、特に黄色の塗装してあるやつ。

紙臭い音は全く気にならなくて、逆に物音に迫真感をもたせている。
まったくFEシリーズはAVのために作られたユニットではないかしら。

工作が苦手な人はWバスレフね、小型でも量感ある低音。
低音が無いとドンパチ映画はつまんない。

もし作りそこねて低音不足になっても、アンプのBASSつまみを遠慮なく上げてやればいいのよ。
FE103Eは低いほうが締まっている、低音不足気味のユニットだから、BASS上げても普通のユニットみたく、
ダブダブのゆるゆるにはならないわ。量感のみアップする。

最初はフロントだけの2チャンネルで、それから増やしてゆけば良い。

>>874みたく、いきなり後ろから襲われるのが好きならば、とっぱじめから
7.1chでOKね(笑)
881光速:2012/11/15(木) 08:22:01.21 ID:h2ZCA62w
ドンパチとは縁が無い昨夜の
ベストオブクラシック−ミロシュ ギター・リサイタル−
編集し終わってサダコデラックスで聴いてるが,好いモノじゃのう.藁
”ギター”でライブラリ検索したら数百の演奏が出てきたので今夜はFE83や
デジット800円スピカで聴くか.
で,思いついたのだが,以前使い古しのチェロやバイオリンの弦を使って弦の
振動の実験をしていてそれを書き込んだが,アレを再開するか.
音出るからゲルマラジオと並んでこれも立派なオデオだ.藁
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:28:00.38 ID:62MSjIu/
フルレンジSPに控えめにツィーターを足すと物凄く質感アップするのは何故?
高音が滑らかになるのは当たり前なんだけど低音まで凄い事になるんだけど
で、そのままSPシステムとしてまとめるとダメになるww
色々干渉してるんだろうなとは思うんだけど
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:28:12.40 ID:MC04jCMx
フルレンジSPの高域はひずみ感があるよね
透明感を求めるならツィーターを適切なネットワークをかませて使うのは基本だけど、、、
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:26:23.80 ID:j3H7cNyN
付録スキャンの高域は歪み感ないよ
シンバルがすごくきれい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:57:12.19 ID:JqYQbiFj
フルレンジにサブウーファーとスーパーツイーター足してまとめられれば最高なんだけどな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:07:19.62 ID:o4dJgKAb
>>880
>>>874みたく、いきなり後ろから襲われるのが好きならば、とっぱじめから
>7.1chでOKね(笑)

なんか「ドンパチ厨」と認定されてしまったw
実際にメインで観ているのは音楽ライブ・ミュージカル・ヨーロッパ物等なんだけどな
勿論、ドンパチ+CG満載のハリウッド製バカ映画も観る事もあるが少ないよ。
それに殆どの視聴がAVシステムじゃなくヘッドホンorニァフィールドSP + ボディソニックの方が多い。

本格的なAVシステムにするのならプロジェクター 大画面スクリーン(100インチ以上)じゃないと
あまり意味がない気がする。

今時の液晶テレビは内蔵SPがショボイからそれにかわる2CHシステムがいいと思う
基本的に台詞が聞き易い事が大事かな。

>お店の店頭でドンパチのハイライトをデモしているけれど、素晴らしいと思う音に
>出会ったことがない。

テレビの店頭展示仕様と同じで家電店で視聴しても客を引く効果しか出していないので
それで判断されても???だな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:48:13.74 ID:M9Ca65is
>>886
>今時の液晶テレビは内蔵SPがショボイから
 安物テレビしか知らないな。
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/15(木) 22:20:45.70 ID:8E8O+dqj
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',    ヽ(・∀・)ノ だにー!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:01:07.73 ID:/YUp7pBW
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
890光速:2012/11/17(土) 09:56:43.71 ID:AR83uj42
実験に使うギターの弦を買いに元高に行こうと思ったが雨なのでヤメて
ギターそのもので遊ぼうと思ったらずっと前に書いたコレ思い出した

TVの画面に横数CM開けて紙を貼ってTVストロボースコープを作り部屋を暗く
する.(画面のある特定の点に注目するとそれは1秒に何回点滅するか?)
ギターの低い側のE線の振動をTVストロボで見ると止まって見えないハズ.
弦を緩めて止まって見えるまで振動を落とす.理屈では4度位下で止まっ
て見えるはずだが実際はどうだろうか.さらに1オクターブ下げると弦が
2重に見えるはずだがこれもどうか? TVとギターがあればタダで出来る

これアナログTV時代の話だが地デジに変わろとどうなったか知ってる人は
少ないだろう.一度やってみれ面白い.蛍光灯やネオン管をストロボ代
わりにしても良い.いずれにせよ大してお金かからないプアオデオだ.
オデオはラジオや電蓄に限らず音出るのはオデオだ.
儲からないからオデオ雑誌や評論家は取り上げないけど
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:21:41.16 ID:Jeegto7P
>>890
弦ならハードオフやセカストにも売ってるよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:19:20.48 ID:hZ6xiN0H
最近ではiphoneなんて出来て、もう何でもできる感じになってきたけど、
スピーカーだけは、数十年全然進歩してないね。もう、プリミティブ過ぎるってモンじゃない。
オーディオの進歩もまだまだ道半ばって感じですよね。
893光速:2012/11/17(土) 20:01:00.45 ID:AR83uj42
ギターの実験をやりながら気が付いた事:ギターの胴をポンと叩くとその
インパルス応答が出てくる訳だからその音を取り込んでフーリエ変換すると
胴の周波数特性特にその”箱鳴り”が分かる事になる.ギターだけでなく
バイオリンやチェロは無論でスピカ箱も同じかも.

>>892 オデオをラジオや電蓄に限れば残るはスピカとPCオデオ位だが
オデオは音が出る物全般ととらえれば今書いたように楽器の物理や音律
だのとネタは一杯でオデオは道半ばというよりこれからだな.
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:42:48.96 ID:kxAIQbBr
終わってるな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:17:56.82 ID:0y/fcZ/3
>>893
弦楽器の胴鳴りのインパルス応答、
楽器サイズが30cm程度だとせいぜい1〜2msec=CDクオリティで44〜88sample程度だから
意外と精度が低くて微妙なニュアンスを再現できない。

特に楽器のシミュレーションに使う場合、
ソースとなる弦の振動自体が、弦を取り付けてある共鳴板経由で胴鳴りとカップルする(相互に影響を与え合う)から
厳密なシミュレーションには弦の振動の物理シミュレーションを含める必要があって、あんま実用化されてない。

まあピアノやパイプオルガンではインパルス応答サンプリングを売りにしてるのがいくつかあるけど(アーレン・クォンタムオルガン、ギガピアノ)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 05:08:30.66 ID:LsQabEpj
あと、弦楽器シミュレーションのためのインパルス応答の測定は
弦を止めてある二点(ブリッジとフィンガーボード)に適切な比率で打撃(インパルス)を与え
無響室における応答を測定した上で
適切な残響空間(スタジオやコンサートホール)のインパルス応答と組み合わせて
はじめてリスナーが耳にする音を再生できるのだけど

もし楽器の音の指向性によって生じる繊細なステレオ音場を厳密に再現するなら
レイ・トレーシングのように複数のインパルス応答を測定して(例えばサウンドホールからの音、ブリッジからの音、共鳴板からの音、共鳴胴の各所からの音)
同様に指向性を持って測定した残響空間のインパルス応答と合成する必要があって
なかなか面倒だと思うよ。

現実のインパルス応答応用機材は、指向性を無視して点音源を仮定する極度な単純化をしているから
最近のプロセッサー技術でお手軽に雰囲気だけは再現できているのだけど
楽器の形や方向が判るような生々しいリアリティは無い
897光速:2012/11/18(日) 08:47:13.26 ID:JU+HT550
胴を叩くと言っても場所,特に表,裏で大きく違う.例えば手持ちのギターの
裏を叩くと100Hz-600Hzの間に約400Hzを最大に5つの山があり,それ以下,以上
にも小さな山がいくつかありました.これらがそのギターの音色を決める要素
になっている訳だ.

測定の精度は色んな要素で決まりますが,PCのサウンドカードの性能もある.
逆に言うとこのような測定でサウンドカードの性能が分かる訳でこんな発想
は従来のオデオには無く面白い.もちろん,マイクや部屋の特性も大事でこ
れも同じように逆にその特性を知る事ができる.
こんな発想はその辺のしょうもないオデオ雑誌には無いだろうな.
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:17:54.68 ID:IX5m2w5K
この少年がやってるのもインパルス応答だよね。

http://x51.org/x/06/07/1944.php
http://www.youtube.com/watch?v=YBv79LKfMt4
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:56:41.21 ID:A962H3eO
899
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:56:58.07 ID:A962H3eO
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
901光速:2012/11/18(日) 15:46:23.80 ID:Q/80ZOtI
お医者さんが胸をトントンと叩くのもインパルス応答を見ている訳だ.
前に作った”CR回路の過度出力をMaximaのラプラス変換で計算”
http://maxima.ari-jigoku.com/crkado.htm
はCRのハイパス回路にイキナリSinを入れた応答をみている.ではインパルス応答
はどうかと言うとインパルスをラプラス変換すると1になるからそれを回路に入
れた出力は回路の特性そのものになる.インパルス応答はそういう意味がある.

胸やギターの胴のインパルス応答を求めようとすると大変だが,電気信号にすると
理論的にも実際にも取り扱いが簡単で正確になる.

この辺が電気回路に胸やギターの胴の振動の面白さや奥深さなのだが,例によって
しょうもないオデオ本には書いていないな.
オデオ本のしょうもなさは2CHのゴミと双璧だわ.
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:01:19.13 ID:rpciv9l9
インパルス応答と言えば、
http://www.knufinke.de/sir/sir1.php
だな。

結構遊べるぜ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:32:44.21 ID:IX5m2w5K
今NHKFMで
音の魔術師 冨田勲の世界
11月18日 (日) 午後6:00〜午後6:50 (50分)
904光速:2012/11/20(火) 19:04:02.43 ID:DHTjmSS8
最近昼のFMクラシックカフェをPC録音して超小型プレヤーで聴きながら帰る
事が多い.昭和の頃はチューナーだのデッキだの大げさな装置で録音してい
たが,録音時間短い上に編集できないしワウフラやノイズがあった.

最近はPCで仕事しながら録音,編集して超小型プレヤーで聴きながら帰る
事が出来るようになった.こいつはFMも受信できるから直接FMも聴ける.
これで数千円.理論や技術,特に半導体技術の進歩を感じるな.

帰りの電車でも半導体技術の進歩を感じる.目立つのはLED照明だが電車も
昭和の頃はモーターに抵抗つないで速さ変えていたが,これでは電力が無駄
な上スムーズな速度変化ができないし故障も多かった.最近の電車は半導体
で電圧,周波数共に変化させて電力のムダなくスムーズに速さを変えている.
この技術も最初は未熟で沿線にTVやラジオの受信障害をまき散らしていたが,
最近は車内でラジオが聴けるようにまで改善された.オデオ雑誌はラジオや
電蓄のオカルト,ポエムに成金趣味など載せるよりも地道だがこんな高度な
理論や技術を紹介すれば面白くてタメになるのに.
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:21:49.48 ID:IDVsvB/v
906光速:2012/11/21(水) 07:44:58.75 ID:CwzPvBo+
URLだけ一行だけの書き込みはゴミが多いから↑は開いていない.もし
ゴミでなければお知らせを藁.便所の落書き以下と言われる所以だな.

高度な理論や技術と言えばPCもそうだ.そのPCを開発したのは人間で便所
の落書き以下に使っているのも人間だ.このスレも900を超えたが大部分が
便所の落書き以下.最近例のお友達はどうしたのだろうか.
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:21:23.90 ID:5OSt8NJa
長文もウザイ
ぐだぐだと同じことを毎回書かずに短く明快にレスできないのかね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:18:11.56 ID:EG9UWp/U
>>907
痴呆老人化なんだろうな
ぐだぐだと何度も繰り返して書くのはその典型。
9091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/21(水) 21:29:09.61 ID:ZhVgt8/k
( ゚∀゚)ノ マンネリ仮面、あらわる!!
910光速:2012/11/22(木) 07:47:42.02 ID:iRzwf//x
煽りは考えるより反応しているのでよい自己紹介になっていいるから面白い.
”人はそのコンプレックスより物を言う”で特にお友達は単純で分かり
やすいから記念館も作った.藁

プアスレ共に永久保存して後の世の人に楽しんでもらう事にしている.
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:52:19.68 ID:GjE45Wod
コンプレックスの塊が自白しているな。
912光速:2012/11/23(金) 07:52:11.87 ID:7V7JydWR
高度な技術は身のまわりにいくらでもあるって実例をと思って書いたが
考えてみればオデオには高度な技術は殆ど無くイメージ思い込み商品だ
って事に改めて気がついた.藁.ラジオや電蓄なんで基本は昭和技術で
OKだ.PCオデオは主体はPCだ.
昭和技術と言えば今の小中学生はLPや真空管はもちろん,カセットも知
らない子が結構いるんじゃないか.後何年かするとCDって何なんて子が
珍しくなくなるだろう.そうなりゃ昭和オデオは絶滅だわ.藁

オデオ趣味は規模は小さくなるかも知れないが絶滅しないだろう.
昭和オデオもノスタルジーで残るだろう.人類の歴史を見ると殆
どが欲と思い込みで決まってるから欲と思い込みのオデオもそれな
りに残るんじゃないかと思う.
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:21:01.46 ID:zBJC1Qfb
オデオ藁
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:20:26.30 ID:IBl8++l3
ハイレゾ配信w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:30:34.52 ID:GSuYXm82
今朝メールをチェックしたら尼から注文の確認メールが送られてきた、、、

で、最近尼で購入していないのに変だなと文章をよく読むと文面もかなり怪しい。
それから差出人が Anazon.co.jp だったw

アナゾンかよという訳でスパムメールというよりは詐欺メールだな。

アマゾンで頻繁に購入される方はご注意!

昭和には無かった詐欺技術だな. 藁
916光速:2012/11/23(金) 17:00:53.53 ID:LS9EpM2C
ギターの胴の振動を調べたからこの休みはビンの振動を調べてみるか.
弦楽器版に続いて管楽器版だ.
前世紀にアメリカの物理の先生がコーラのビンをArctanで近似して振動を計算し
て実測と比べていた.マネをしようと思ってコーラのビンを探したが見つから
ないからビールビンでやる.ビールビンの方がArctan近似は良いのではないか.

まず,ビンを叩いてインパルス応答を調べる.そして口で吹いたり,発振器
に繋いだスピカで鳴らしたりしてその応答を見る.この事は管楽器の基礎だけ
どビンの振動はヘルムホルツ共振器でバスレフの原理でもある.

春に友人の作ったバスレフスピカの測定をやった時ヘルムホルツ共振器には
無い妙な特性が出ていた.バスレフは単純なヘルムホルツ共振器として理解さ
れているが,もっと複雑な要素があるのではないか.
その辺を探る基礎実験でもある.
昭和には無かったオデオ技術だな. 藁
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:03:34.85 ID:45wqopW/
>>915
俺はsoftbantからメールきたことあるよ
918光速:2012/11/23(金) 18:11:23.36 ID:LS9EpM2C
FonyとかBenonとかncIntoshとかTonkyoとかSabakoとか藁
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:55:18.45 ID:IBl8++l3
>オヤジがオーディオそろえてたせいだが
親や兄弟の影響はでかいよね
世代を超えた文化に触れられる

逆に長男で親も無趣味だったりすると何もわからん
俺のことだがw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:11:21.35 ID:hWK1CEjo
俺の子供の頃は、スニーカーのバッタモンが出回ってたな

adadas とか adidos とか convert とか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:23:33.71 ID:zdYZ0Hy7
ひでえええええええ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:22:57.80 ID:2eD43sxt
俺のスピーカーはJPL
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:09:39.28 ID:9NAiymAo
ロッチなら覚えてる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 01:31:28.47 ID:vKFmAyaU
幸せな年金生活者。この国の厄介者。政府は早く死ねばイイと思っている連中。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:29:58.33 ID:IOk9ciPQ
メンタムならぬメンタームってあったなぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:11:35.82 ID:vKFmAyaU
メンソレータムってのがあったかと思っていたけど、最近のダリにはメントールってのがあるな。
老兵は死せずして消え去るのみーーーこのスレの大方の人間。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:47:10.02 ID:763nl10g
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:14:54.90 ID:FgbS8HmE
16cmフルレンジは俳句の世界にも通じる、奥の深さがあると思う。

粋人は大型マルチもいいが、あえて16cmフルレンジで遊ぶべきだと思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:39:23.17 ID:iV14KQ20
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:37:18.78 ID:90Whm9U7
【音語りの】音を語れる環境はいくら?【ガイドライン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1354163043/l50
931突いた:2012/11/29(木) 19:14:16.58 ID:oihOiOu7
私も初体験は16cmフルレンジの三菱P610で、後面開放箱に入れて
楽しんだくちだけど、最初にコーラル、フォスターあたりから始めたほうが
良かったかもしれない。
P610は素直なのは良いけれど、特長が無くてカマボコ型のレンジだった。
力強さも欲しかった。

今はいろいろのモデルが販売されてますね。
ただ、どちらかといえばニアフィールドでないといけない。
せいぜい2mの範囲で聴くなら、これ一発で満足できるような
箱がシステムが考えれれそう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:01:51.49 ID:tZiYVEx+
スレチだけど、、、

現在台風24号が南下中でこのまま行くと赤道超えて南半球に入ってしまう。
北半球で発生した台風は反時計回りそれでこのままだとどうなるんだろう。

史上始めて南半球に突入する台風になるのかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:58:22.52 ID:ZSzOgkXM
6PHF-1が懐かしいな。高校生の俺には高くて1本しか買えなかった。今考えると、癖の強いSPだった。
ナショのコンデンサーツイーターもこの頃の製品だ。秋葉のラジオストアーのスピーカー部で良い音を鳴らしていた。まだバブル前の時代。
934突いた:2012/12/01(土) 08:00:22.88 ID:x4/2aSAP
私はSP自作派なんだけども、最近の完成SP製品はすごく安いのがあるわよね。
特にPAの世界、例えばこれ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECSP15%5E%5E
38センチ2ウエイが、ななんと、1.6万だからね。これで音さえよければ自作は廃れちゃう。

今特に興味のあるのがこれなのだ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPD44II
立派なドライバーが2000円から、プラスティックだけどホーンは500円から。
評判は良さそうだけど、一体どんな音がするのだろう?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 08:35:20.96 ID:HQHchxDa
自分の古い知識で駄目としか理解できないモノが良い訳ないとの思い込み
技術玄人を名乗っていても所詮古い知識にしか頼るところの無い可哀想な人なのです
936突いた:2012/12/01(土) 08:51:34.03 ID:x4/2aSAP
>>935
そこがお友達の読解力の限界なのよね。
まあ釣りでしょうけど、つっこみどころが稚拙。
表現力も貧弱。

私は、これらの製品が良い音がするわけがない、と決め付けているわけではなくて、
逆に、これで良い音がしたならば自作なんか止めて、採用してやろうと興味深々なのよ。
でなければ長時間ネットで調べないし、皆さんにもご紹介などしない。

愛用のタンバン8センチPPユニットなんて、驚異的低価格で、ある意味スゴイ良い音、
名器だからね。
偏見なんて持ってるわけがない。

あわよくば、使ったことのある人のインプレも引き出してやろうなんて(笑)
下心もある。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 10:33:17.71 ID:vQQQ/Oan
>>936
タンバンのなんていう型番?
ステレオ付録のスキャンよりいいの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:01:52.48 ID:BzRAcW2K
W3-881SJか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:15:28.11 ID:hjcy+zvI
昔の高級スピーカーは特性を測りながら1台ずつ調整をしていた。初期のLS3/5Aがその代表。
最近では、ユニット自身は良くなってしまったので、あとは、どれほどよい測定環境を備えているかにかかっている。
貧乏人は所詮・へんてこな音を聞いて自己満足するにすぎない。そしてその繰り返しをやっているのが、高速かな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:48:19.97 ID:HQHchxDa
オーディオチェックレコードは狂気
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:10:32.90 ID:hjcy+zvI
それはRIAA偏差を測定するものじゃ、、、
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:24:02.55 ID:UD6FAIWI
>>934
音屋のClassic Proですかぁ〜。実態は知らないですけど、S&R誌に何十ページもの大量広告を何年も出しているから、きっとコンスタントに売れているんでしょうね。

上側モデルはJBL EON等と同様、パイプスタンドに立てて小規模PAに使ったり
ステージに転がしてステージ・モニターにするモデルですね。
おそらく音量や指向性、明瞭性は確保できているでしょうけど、周波数特性や音質面は微妙かと。

それはともかく。家庭向けオーディオとは設計バランスが大きく異なるPA/SR用廉価機材を素材・部品扱いして
いろいろ実験したり組み替えて遊ぶのは楽しそうですね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:49:01.93 ID:hjcy+zvI
余程人の集まる広い部屋があれば面白そうだけど、所詮屋外対象のもので、音の通り(騒音レベルの高い所での聞き易さ)を求めた製品だから、
これをいじるのはPROの仕事。とても観賞用に耐える製品では無い。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:48:58.29 ID:HQHchxDa
楽しけりゃいいのよ。ヒトが口を挟む問題ではない。
逆に苦痛になってきたら精神を病む前にヤメるべき。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:56:58.32 ID:KCDGhjL8
>>934
これもヤシイなw

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX115

JBLの38cmが付いてこんなに安いとは知らなかった。

70年代にJBL38cmウーハにあこがれた方々買いなよ安いぞ、、、、
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:43:15.52 ID:hjcy+zvI
>>944
マスターベーションを人に押し付けるべきではない。一人で愉しんでいろ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:48:50.13 ID:hjcy+zvI
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/cf150.html
>>945
JBは、以前から似たようなことをやっていた。知らないのは未熟な初心者。
948突いた:2012/12/01(土) 18:54:09.82 ID:x4/2aSAP
>>937
W3-582SCですのよ。
http://blog.digit-parts.com/archives/51541898.html
私のユニットを評価する基準の第一は、音楽性なのよね。
音楽性といっても難しい話ではなくて、そのスピーカーで音楽を聴いていると
なんとなしに、だんだん楽しくなってゆくという性質であります。
8センチでいままで音楽性を感じたユニットは、W3-582SC、FE83、そして
>>937指摘の、ステレオ付録のスキャン、なのよ。

実は先月、日本橋のデジットに、それがWバスレフに装着されていて、
じっくり聴くことができた。
レンジ感がまずいいわよね。上も下も8センチとしてよく伸びていると思うし、
音離れも良い。爽やかな音楽性を感ずるけれど、さてW3-582SCと比較してどうか?
個性が異なるけれども、爽やかさはスキャンが優っていると思う。
解像度もスキャンかな。高音域の伸びも勝ってる。
ただし、しなやかさとかスムーズさから言うと、タンバンがいい。
音楽性の強さと指向性も。
力強さは磁気回路の大きさがものをいうから、タンバンが優れていると思う。
あたし的には総合的にはタンバンを選んでしまう。

でもスキャンのCPは驚異的よね。
個性も持っている。これを賛美する人の気持ちはよくわかるわ。
デンマーク恐るべし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:06:42.54 ID:hjcy+zvI
所詮マスターベーションの域ね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:10:58.61 ID:JAk+mfkW
センズリの大好きな光速さん。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:43:26.77 ID:4a7RK8oE
ピュアだな
952突いた:2012/12/02(日) 08:47:31.87 ID:m1YGx17Q
8センチの試聴感想続きだけども、
FOSTEX FF85WK、これの最高域は今まで聴いた同口径フルレンジのなかで
一番伸びていたわね。完全にツイーターいらない感じ。
逆に、付けると干渉し合っておかしくなる。音調はモニター的。

SA/F80AMG、TangBand W3-315SE、どちらもアルミコーンでレンジの伸びた音だけど、
無機質な音の感じ、電気入れられたので義務で鳴ってますと言ってた。
ハイファイ的なのだけれど、所有欲が起こってこない。

TangBand W3-1319SA いわゆる竹入コーンね。
高音域のレンジも伸びているし、力強い、しかしFF85WKほどの繊細さはすくないので、
バロックなんか聴くと不利な印象。
このユニットのいい点は力強さ。磁気回路が強力なので、あたしのWバスレフ箱では
ミスマッチング、低音が不足する。これはBHに一度入れてみたい。
ロックポップスに向いている。
コーンのブルーが美しかったけれど・・・。今では灰色がかった。カナシヒ。

以上個人的印象です。

まあ何を言っても自己満足に聞こえるでしょうけれどもね(笑)
昭和には無かったオデオ技術だな. 藁
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:27:05.22 ID:fxIRaobE
貧乏臭い音
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:46:50.71 ID:4a7RK8oE
てかPCの横に置いたりなら952の辺りで十分だよな
付録のOT2使えばUSBDACの金もかからんし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:00:37.87 ID:a1ipbXky
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:28:52.96 ID:tpDHg0GK
>>948
>>952
わかりやすい説明ありがd!
たしかにスキャンに力強さは無理だよねぇ
おまけだもんw
ただ高域のシンバルやハットの濁りのなさがすごい
2次3次の歪みが少ないせいなのかな
お金ある時にタンバン買ってみる!

PAスピーカの話だけど、
オーディオケーブルの店でエレボイ絶賛してるサイトがあるよ
http://procable.jp/etc.html
真偽はわからないけど

それと音屋のサイト見るとJBLでもPA用は随分安いのもあるね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX115%5E%5E
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:54:55.21 ID:MiQyCZbi
>>956
大阪のショップで鳴ってたから聴いたけど… お察し有れ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:40:19.18 ID:k87sF2vX
安物PA用SPは、本当に酷い音がする。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:42:53.53 ID:tpDHg0GK
>>957
何が鳴ってたの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:51:36.33 ID:MiQyCZbi
>>959
3年位前だったからなー、JRX115とかだったよ
聴けない事は無いがまぁ拡声器というのがぴったりくる
下手すりゃ街宣車のトランペットSPの方がマシなレベル
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:26:33.22 ID:tpDHg0GK
>>960
そうなんだぁ
ググったら4畳半で鳴らしてる人の動画出てきたよ
そんなに悪くないように聞こえるけど
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 01:55:50.49 ID:XGyUIIut
>>960
阿呆か
毎月給料遅配ばかりならその言い草も成り立つかもしらんが
きちんと給料を頂戴しているんだろ?残業代が出ないだけだろ?

何で残業代が出ないか胸に手を当てて考えろよ。経営者の期待に応える仕事ができたのか?

野球選手が契約更改で
「確かに去年は打率1割5分、ヒットより併殺打のほうが多く、守っては3試合に1回は失策をしましたが、
練習では毎日一番早くから一番遅くまでバットを振っていました。
年俸2割アップを要求します。」
なんて言えば嗤われるだけだろ。
野球という特殊技能を持ち、ある程度お客様を選べる立場の選手でもそうなのに、
いくらでも代わりがいる普通の社員が仕事もせずに遅くまで会社に残っていたから残業代を払えって?
一つ教えてやろう、世間ではお前みたいな奴を
糸合 米斗 シ尼 木奉
と言うのだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 03:18:58.69 ID:LN/TfNG8
>>960
このPA用JBLSPのウーファはフルレンジだから
このウーファだけ鳴らしたら面白いかもw
球のアンプでカルテットやクインテット等の
小編成のダンモ聞きたい気がする。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:09:24.96 ID:bJTQUK3V
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 16:04:14.66 ID:QekA+AhK
今のオデオは高過ぎる。
異常だ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 18:00:32.64 ID:bJTQUK3V
5万円あればそこそこのPCが入手できるのにか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:27:37.62 ID:9MtLi+1P
>>965
君の収入が低すぎるだけって見方もある。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:45:11.40 ID:R+lEe/if
オデオはお金をかけなくても、それなりには楽しめる、マジで。
969 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/12/04(火) 04:18:54.22 ID:SwXKnRHK
>>957
プロケですな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:26:46.72 ID:jsoHCdhU
かんすぴは救世主かw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:28:23.40 ID:1XKhh8pk
数日前から「プロケ」連呼の痛い子が来てるけど
話に具体性や必然性がなく、明らか荒らし臭いのでスルー。

PA/SR用スピーカは所謂プロフェッショナル・オーディオの範疇なので
その高度な専門性に強い関心を示すオーディオ・マニアさんが多いよね。

でも現実に、それらの機材を家庭に導入しようとすると
日本の狭い住宅環境では設置が難しく、充分に鳴らし切れないまま
自己満足に終わる例が多いんじゃないかと思う。(家に音楽ホールがあるなら話は別だけど)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:47:11.59 ID:1XKhh8pk
プロフェッショナル・オーディオつながりならむしろ
ここ10年ほど音楽制作分野で隆盛を誇っている
  パワード・ニアフィールド・モニター 
  (Genelec, Dynaudio, MEG, Fostex等のアンプ内蔵モニター)
を物色した方が、ホビーとして「堅実な投資対効果」を得やすいんじゃないか
と自分は考えている。(10年程前Genelec 1029Aペアを導入)

このパワード・ニアフィールド、いろいろな特徴や制約があるんだけど(下記参照)
従来のオーディオ趣味の限界である「再生芸術」の域を発展的に乗り越えた
「ユーザ発信型コンテンツ(CGM)」に飛び込む覚悟さえあればベストなツールだと思うよ。

・音楽ジャンル縛り…電子音楽、ダンスミュージック系がメイン。ロックバンド系でもほぼ常用されてる。
             ジャズ、クラシックは場合によっては厳しい(MEGなら対応可?)
・重低音再生の限界…家庭導入の容易な小型製品は重低音が不足しがち。
             スタジオ用ラージを併用するか、専用サブウーファの追加で対応。
・設計意図の相違…モニターは一般に、悪い録音の悪い部分を強調し修正するためのツール。
             リスニング用のように、悪い部分を誤魔化して聴き易くしてくれないので聴き疲れしやすい。
             ただしGenelecのように、荒っぽい部分を音楽的に聞かせて創作意欲を沸き立たせる例もある。
…等々
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:47:57.17 ID:5hjKU0JR
ハイ落ち爺の戯言
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:46:57.19 ID:EOVPMiN/
>967
このスレにての発言とも思えないが。

100マソ超えのコンポーネンツがうようよって異常だよな。
エルサウンドみたいに最高でも10マソってのが適正価格だろ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:57:39.41 ID:Y1fEdVfo
低価格パワード・ニアフィールドの人気商品にはこんなのがある。

Behringer B2031A TRUTH (パワードタイプ) ¥29,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2031A^^
Behringer B2031P TRUTH (パッシブタイプ) ¥19,500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2031P^^

構成は220mmウーファ(150W)+22mmツイータ(75W)の2way、
パワードタイプは背面にディジタル・アンプが仕込んであって
入力はXLRもしくはTSRコネクターのバランス+4dB受け。
価格は2本一組、重量は1本15kg/11.5kgとかなり重い(前面アルミ・ダイキャストが効いてる)。

この製品、実はこの分野の名器の一つ「Mackie HR624」の旧バージョンのそっくりさん。
生産は両方とも中国、価格は本物の1/10程度なんで、かなりお買い得だと言われている。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:58:05.19 ID:GsCN5T+7
低価格パワード・ニアフィールドの人気商品にはこんなのがある。

Behringer B2031A TRUTH (パワードタイプ) ¥29,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2031A^^
Behringer B2031P TRUTH (パッシブタイプ) ¥19,500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2031P^^

構成は220mmウーファ(150W)+22mmツイータ(75W)の2way、
パワードタイプは背面にディジタル・アンプが仕込んであって
入力はXLRもしくはTSRコネクターのバランス+4dB受け。
価格は2本一組、重量は1本15kg/11.5kgとかなり重い(前面アルミ・ダイキャストが効いてる)。

この製品、実はこの分野の名器の一つ「Mackie HR624」の旧バージョンのそっくりさん。
生産は両方とも中国、価格は本物の1/10程度なんで、かなりお買い得だと言われている。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:48:12.53 ID:qGcYmxFO
NF-4Aや6010Aみたいなのは最近のヘッドホンに慣れている若い世代にオススメだよ
モニターゆえの聴き疲れと言ってもヘッドホンと変わらないし、むしろ音の拾い方が似ているから違和感を感じない。
HPA用のVol調整可能なDACと組み合わせることになるから追加投資も少なくて済むしね
978突いた:2012/12/04(火) 19:07:10.71 ID:+c5RulSa
プロ用ユニットとかSPシステムって、魅力的よね。
何が魅力かってゆうと、言わずと知れた価格なのよ。

全ての商品が魅力的なのではなくて、オーディオ用で高くて買えないようなものが、
格安で買えるのがいい。
例えば大口径ウーハー。38センチ買おうとすると10万近く掛かるからねえ。
それと中音用ホーン&ドライバー、これも2本で20万位オーディオ用だと考えなくてはならない。
PA用ならば1/5以下だからねえ。

ただウーファーにしてもPA用はM0が小さくてボイスコイルも口径が小さい。
すなわちフルレンジ的だから重低音とか最低音には苦手な面を持っている。

しかし、そこを上手く使いこなさなきゃねえ。
プアで自作派の名がすたると思っている。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:35:17.00 ID:twRcGyAZ
>>977
半可通乙
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:35:40.33 ID:Uun2YQbz
高級品の次のステップ → 個性的なオンリーワンなオーディオ(プアも参加資格ありw)
981名無しさん@お腹いっぱい。
決して安くない15マソのDACが格安と思えてしまう金銭感覚は異常。
SS誌がオデオを腐らしたのか。
ブラインドによる商品テストが必須だろ。音に対価を払うけど
オカルトに払いたくない。 一番安いパイのCDPがスイスの手により
150マソに化ける世界。