【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】
前スレって1000まで埋まったのか?
980ぐらいまでしか見てないけど。
手持ちのログだと981で終わってる。
おなじく981だ
落ちたの気づかなかった
スレ立てありがとう
9008とか既に見ないから
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:42:16.45 ID:Ub2aU8I1
>>6 掛けて表示することになってる規格もある
というか家電はそのほうが多い
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:44:53.42 ID:Oo3WunZL
SN比は聴感補正のIHF-AやJISのAカーブフィルターをかけるが
THD測定時にかけるのはあまり聞かないね(2〜3kHz辺り持ち上がってるし)
確かノイズがホワイト雑音だったらAカーブと20kHzフィルターはほぼ同じだったね
だから言ったじゃん
ESSなんてパソコンのチップ作ってたところがオーディオ的に優れたものをポッと出せるわけがない、って
そのかわり、20kHzでバッサリ切ってる
じゃなきゃ、20kHzTHDが測定限界近くまで落ちる訳ない
PCM1792のjajt066ってやつに、それっぽいのが出てたな
AES-17の限界みたいなのとか(p.31)
そんなことより、dacでブラインドやっても、殆どわからんという内容の方が納得
15 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/05/14(月) 09:28:32.96 ID:xi1hrg9o
市販音源じゃ判別は無理だね。
現場を知っている録音音源でないと。
市販音源でも、解る程度の違いがあるなら、それはそれで問題だなww
どのDACが良いかは好みになっちゃうかも知れないし
音源次第でDACの優劣が変わっちゃうかも知れないがw
出力ラインにカップリングで電解コンデンサのある無しとかあったりすると解るかもよ。
初心者はなんて雑誌で勉強したらいいですか?
オーディオ初心者なんでまだ自作は早いと思いますが
要は試しだと思い挑戦してみたいのです
>>17 トラ技とかトラ技ジュニアでいいんじゃないかな…
オーディオ系の特集号はナカナカ無いけど、初学者向けのフレッシャーズ特集号とかなら基礎知識になるから。
電気系学生向けだから、ほんとの基礎知識は学習済み前提の部分はあるけど…
本来の電気系基礎知識が欲しければ、大学&高専&工業高校向け教科書的な奴を除くと、電験3種の受験本とかかな。
下手なオーディオ系雑誌でオカルト系知識だけ先に入れて変な癖付けるのも良くないし…。
フレッシャーズ特集号を適当に流し読みでもして合わないと感じたなら、エレキジャックとかかな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 06:18:35.01 ID:k/Qk02n/
>>17 図書館行って片っ端にそれらしい本を読めば良いと思うが?
今はその前に検索すれば?
興味が有れば何でも出来る。
とりあえず若松、秋月、共立などから発売されている安価なKITにトライ。
それで電子部品、回路の雰囲気になれる。
並行して関連の書籍などを読む。
これである程度経験を積めばOPアンプを使用したアンプくらいは設計できると思うよ。
ところでお前らADCはどのくらいの精度で組めるようになった?
昔何かで「個人では14bitくらいで限界を感じる」とか見かけたので
DACよかADCのほうが回路設計がだいぶ難しそうと思ってたが
デバイスの進化で多少楽に作れるようになってるのかな
個人で14bitくらいというのはうまく組めているほうだと思う。
20bitのΔΣ変調のADCを使用しても16bitくらいがいいところじゃないかな。
このくらいのレベルになるとADCなどの性能より回路の配線技術、電源のアース
などが問題になると思う。
むかしDENONが世界で初めて13bitのPCMレコーダーを作ってときのADCは
精密にトリミングして設計して12.5bitまでの制度が限界だったそうだ。
>>21 適当に作ったハトヤ自作両面基板CS5381+OPA134,
追加でOPA604のプリアンプ(こっちは万能基板で実装)状態、
まともにケースに組み込めてない状態で80dB程度。つまり14bitだな。
自作基板だとスルーホール甘いんで、基板屋に作ってもらって
ケースとかにまともに組んだりすれば
あとちょっとは下がるかも。
でもこのADC、カセットテープをデータにする為、急造したシロモノなのだ。
ぶっちゃけテープ一通り読めばいらないし
いかんせんデッキ(TEAC、V2020S)のノイズフロアが60dB以上あるので
これ以上手をいれても俺にはあんま意味ねwww
この人達すごいよママン
16bitでも単純にVrefの精度がコンマ5桁くらい必要だもんな(;´Д`)
おれは一般家庭では16bit確度でいかなる時も0.5LSBをギャランティーする
ADC、DACがあればじゅうぶんだと思うぞ。
>>24 凄いのはADC-IC作った連中だよ。
ちなみに作るならCS5381よりも、CS5343の方が簡単で確実に性能が出る筈。
フィルタ定数が細かいので面倒だし、リファレンスのまま作るとプリアンプ必要。
-100dB測定するとなると環境が問題になってくる。
幸い田舎住まいなので、特大段ボール箱にアルミフォイルシールドで-120dBまで測定出来たが、都会だったらどうなんだろう?
都内の民家ですが-123dBまで測定できてます。
-100dBだったら2V出力に対して残留ノイズを20μVに抑えればいいわけですから、
私にとっては日常的な設計レベルです。
まあ、このレベルまで行くとデジボルも怪しくなってくるしね
34401Aじゃ使い物にならなかったんで3458とAP借りてきた。
3458とAPじゃ、同じ値を表示しませんよ。
追い込むのにHP借りて、最後のデータ取りでAPです。
一度に借りたら大変な金額になっちゃう
もう10年以上昔の話です。まだ725現役の頃です。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 00:59:51.15 ID:xB51mfzr
ベンチでノイズ等低い値を測ろうとすると各測定器のグランド方法とかベンチの下に金属板を置くとか
色々実験的処置が必要と成るよね。
以前自宅で歪率計とか用意して測った時は数キロ先のAM送信所の影響で混入対策が
大変だった。
私は、ノートPCの上に作ったアンプを載せて測定して不可思議な歪み率データ
を前にして頭をひねっていた阿呆です。
質問です、多パラDACって写実調の音を好む人には向かないのでしょうか?
多パラにすると音に厚みが増すようですが、逆にいえばクセがあるということですか?
>>35 どうかなあ、そうとは思わないけど。
いまはE氏の9018D使ってるんだけど、前は1794パラだった。
確かに、低音の厚みや量感は増すんだけど、実は違うと思ってる。
DACに限らず、より良いものというのは歪みが減るのが基本だと思う。
安いアンプとスピーカーで聴くと、五月蠅くて一定以上は音を大きく出来ない。
これは、高音が五月蠅く耳に突き刺さってくるからだ。
上級のシステムに変えると、まず重心が低くなったように感じる。
これは、高音の歪みが減って、音量を上げられるようになり、相対的に低音の量が増えたからだ。
実際のところ、9018Dは前より音の分解能は上がっている。
エコーがより別れて聞き分けられるようになった。比べると、1794パラは音が団子に聞こえる。
もっとも、通常の距離に離れると大差はない。
なぜこう考えているのかというと、より良いシステムになればなるほど、
部屋の外に漏れる音量が大きくなってくるからだ。
つまり、それだけ前よりボリュームを上げていて低音の漏れが大きいんだ。
夜は気をつけないと、嫁がドアをノックしてくる。
要するに、より良いシステムにすると、
夜、奥さんがドアをノックしに来るということですかぁ
>>37 それだけじゃなくて、
配送伝票や領収書を見られると、頭部をノックされます。
大変だな〜3次元。大惨事ですね。
いやいや、それだけじゃなくて夜の肉体仕事での支払いも求められます。(苦笑)
なるほど、お嫁と自作するんですね。全て解決です。
ありがとうございました。
お嫁を自作に見えた
飲み過ぎたかな
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 14:23:58.75 ID:lg8BhO9P
サイボーグ
細胞具
CS8416のSPDIF入力のコンデンサでかなり音が変わるなあ。
お勧めのコンデンサを教えろ下さい。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:50:33.00 ID:cp6xO+iB
>>44 RXNとの間で直結
*直流電位が同じと思うが実験してない
*グランドを浮かすとか注意必要。
*RXNとグランドのコンデンサも影響有るな
*ディップマイカとかパナのppsは?
そもそもなんでCが入るんだろ。
DCカット?
DCカットでしょ。
入力等価回路見ると、なんか信号線からVccにもGNDにも抵抗繋がってるし。
まぁ正直、CS8416のPLL頼みより、ぶっちゃけメモリバッファとか入れちゃ(ry
PLLのフィルタはマイカC使っちゃいかんよ
誘電体吸収が大きいから
爆発するもんな
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:52:50.28 ID:jAaetNSl
PCM2704なんて何周かの周回遅れの感じ
どうせなら2706とか全端子ピン出しとかにしないと電子部品屋の意義が無いと思う。
オンボのrealte889aでアナログ出力使ってるからこれ試してみたいんだよなあ
でもこれだけ頼むのに通販するのも面倒だし
>>52 spdif付いてるなら、素直にspdifで出して
それなりなDACキット使った方が絶対に良い。
あんな値段でできるか?
spdifの方がいいのか
だがそれなりの基準が全く分からない( 'A`)
>>53が2kで買えるS/PDIF入力のDACキットを紹介してくれると聞いて
>>52 Realtekの889Aなんて192kHz,24bit対応でS/N比が108dBある最強チップだからそんなチップじゃ改悪にしかならんぞw
オンボードということでノイズ拾って実際に困ってて、カタログスペックが落ちても平気なら試す価値あるけど。
出た!音も聞かずにスペック厨!
>>56 project85
今ならいくらだろう? 2000円じゃ無理かな?
多分オンボードはそんな性能全然出ないと思うよ
ループバックでSNR100dB以上のサウンドカードのADC使って
オンボードの889のDAC測ったけど90dBかそこらしかなかった
>>58 実際PCM270xはイマイチだよ
感度良いイヤホンだとホワイトノイズ気になるし
>>57 う〜んやっぱダメか
ノイズは全く無いんだけど8cmフルレンジ一発なので低音が恐ろしく出てなくてジャズがまるで別の曲になるのが辛い
こう書いたらスピーカー作り直すのが先な気がしてきた
>>60 うちのALC889をSE-U33GXで測ったら98dBだったよ
オンボはチップがよくてもマザーの設計によってはノイズ受けるから実測しないと駄目かも
>>62 ヘッドホンかイヤホンが安価に良い環境構築できるよ
楽に聴きたい時は2-wayスピーカー、しっかり聴きたいときはヘッドホンと使い分けてる
>>61 AKI.DAC-U2704(Line-out)の話なのに
感度の良いイヤホンがウンタラとかイミフ過ぎる
>>62 致命的な問題点が見あたらないときは出口から
攻めるのが定石じゃね?
>>63 ヘッドホンはメインのSPをSTAXがあっさり倒したから嫌いなんだw
>>64 そうですよね
スピーカー作り直す方向で考えてみます
みんな詳しくてうらやましい
こちとら何も分からず真空管キットの真似改造してノイズに10日ぐらい悩まされたっていう
それで最近ずっと半田ごて握ってたので何かキット作りたくなったんだけどもうちょっと後にしてみます
どもありがとでした
S/Nが良くたってTHD駄目駄目だろオンボ用チップなんか
スピーカーは音の入口ですよ
F氏の9018D はハードル高い?
今は2000円で作る事を考えないと
>68
DSDとPCMを両立させる場合はハードル高い。
通常のDACとして作るのなら、まあ大丈夫。
個人的にはFN1242と1794があれば十分。
>>66 うちのオンボードオーディオは、THD 0.0064%、+Nでも0.0074%だけど駄目駄目かな?
うちのALC888はTHD0.003%くらいだが音はとてつもなくダメダメだよ
うちのギターアンプなんてTHD3%だけど、音最高だよ。
多分↓で74が大爆笑。
アッハッハー
そこらへんのD級アンプは定格出力時のTHD10%とか当たり前だよな
>>75 10%歪む所を最大定格にする。
真空管アンプとかもそうじゃなかったっけ。
どれもこれも10%も歪やがって、ろくなもんじゃねぇ。
と思ってたとか
>>72 具体的にどう駄目なのさ
DACとしては問題なくてヘッドホンアンプ噛ませば良い音出るとかじゃないよね?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:36:23.52 ID:2BGLEPTh
>>77 昔の二流カーオーディオアンプなどの最大パワーは一瞬でも出る値だった
300Wとか書いてあったよ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:24:52.65 ID:h1rkXsrc
UL1007規格のAWG18番線の線材を
「オーディオ用屋内配線材PF−1 Φ2.0mm×2C」で代替可能かね?
やっとPF−1が入ったみたいだから
PCの電源ハーネスを自作しようと思うんだが、どうだね?
>81
AWG 18って縒り線0.75sq相当だったと思うけど、2mm(3.5sq相当)のしかも単線で代替するの?
電源ハーネスってオスメスコネクタ付いたアレだよね。
ネジ止め部は「U字」か「のの字」で処理するにしても、取り回しは悪そうだな。
仕様に耐燃性ポリエチレンシースのEM-EE/F型って書いてるけど、
仕事柄、耐熱電線(FP)扱うけどまんま似た様なカンジかね。
恐ろしく硬いぞ。アレw
>>81 AWG18の断面積は0.83mm^2です。
UL1007の一般品の内部配線材です。
定格温度は80℃、使用電圧300V以下です。
PD-1は知らないので、断面積が上回り、温度&電圧仕様が上回るなら使えるでしょう。]
84 :
82:2012/06/01(金) 21:30:17.59 ID:zO5ZSw7n
すまん、耐熱じゃなくて耐燃って書いてたな。
外皮はフツーのエコか。
ホームセンターか電気屋に芯線がフツーの電気銅の
EM-EE/F 2.0mm-2C置いてると思うから、試しにどの程度の物か見てくるのをオススメしたい。
AWG18、許容電流で書くと、9A以下だったかと。
>>84 エコまてりある、モノによるんだろうけど、なんかすぱっと剥けないから好きじゃない…
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:53:43.37 ID:h1rkXsrc
ESOTERICのX-01LIMITEDなどは三菱電線の6N銅線を内部配線材に使用しておることを
宣伝にしておるが、やはり内部配線一本とっても電源ケーブルの違いのごとく音の印象が変わるものかね?
PCの電源ハーネスを、高純度のものに変えてみたいのだがね、どこにも売ってないから自作せざるおえんがね。
>>87 >PCの電源ハーネスを、高純度のものに変えてみたいのだがね、
死ねよお前
>>27 >残留ノイズを20μVに抑えればいいわけですから、
20uVに押さえること自体たいへんだろが。お前はろーそく生活でもしてんのか?
>私にとっては日常的な設計レベルです。
閻魔様にした引っこ抜かれろ大嘘つきが
>>89 たしかに普通の人には大変なことなのかもね。
しかし、よく考えてみてちょうだい。
2SK117で普通に組んだ単段無帰還の増幅回路の残留雑音が実測で20μV、
2SA1015と2SC1815で組んだダイヤモンドバッファの残留雑音が実測で3μVくらいです。
素材の雑音はせいぜいこんなものです。
それにジョンソンノイズは物理現象ですから精密に管理可能です。
それが増えてしまうというのは、設計者や製作者が増やしているのです。
それにしてもJBvBBmZKさん、88、89とよくまあ汚い言葉が自然に出てくるもんですなー。
誰から教わったのですかね。
ご両親でしょうかね。
普段から学習&訓練していないとそういう言葉がすらすらと出てこないですものね。
20マイクロボルト以下のノイズなどを測定できるとはかなり山奥にお住まいですね。
まるで仙人のような生活ですね。
都会の生活ではとてもそのようなレベルは測定できないのですよ。
できるとしてもごく条件がいいときで都会の潜在ノイズの中では無理です。
おまけにアマチュアが使用できる測定器の測定値も信頼できないのです。
20マイクロボルト以下のレベルを常時測定検出できるとはメーカーの研究所のようでうらやましいですね。
>>92 こちら23区内の各戸ひしめきあう一般住宅でございます。
残留ノイズ15μVのプリアンプの雑音歪み率特性が右下がりのきれいな
直線を描きますから、雑音は正確に測定できていると思いますよ。
都心でノイズが酷い環境というのは実在します。たとえば、直流600V
送電の地下鉄丸の内線や銀座線沿線がそうですね。磁気ノイズがかな
り強く、後楽園にある某大学の地磁気研究がだいぶ苦労されてました。
しかし、電車と高圧線を避ければまあなんとかなります。
中大か。多摩に来れば、クリーン電源なのに。
勘違いくらいあるさ。人間だもの。
クリーン電源が問題なのではなくて、地下鉄への送電線から出る磁界が問題なの。
駅のホームでシールドが甘いSM57(SM58では駄目)使ったらどんなノイズなのか音が聞けますよ。
pcm1792とかは、オーバーサンプリング比を任意に指定できるけど
48k入力のときのOSRをデフォルトの64から128にしたら、THD+Nはやっぱり
96kのときの数字に悪化するのかな?
逆もまたしかりか?どうなんでしょ
>>97 数字以上に、送り出し側クロック品質への依存が上がる気がする。
自作したPCM1792-DACだと128fsの時はメモリバッハァの効果がはっきりでるんだ…
メモリバッハァの送り出しクロック、高価なクロックの必要は無いと思うが
PLLのプログラムタイプとかは駄目だ…orz
>メモリバッハァ
ファンヒーターをハァンヒーターって書いてある店頭POPを思い出したw
なんでわざわざそこまでしたのに
心臓部に可変オシレータなんて…
ΔΣ変調器の部分を4倍-8倍-16倍でえらぶ仕組みらしいから、
上位6bitは入力x8のレートかDFバイパスモードなら入力レートで動作するということかな
そもそもなんでひずみ率が悪化してるんだろう?
Dレンジは悪化しないんだからクロックが飛びついて〜、というわけではなさそうだ。
上位ビットのグリッチかな?
電流源は全部同じものだから
上位ビットがどうのちゅうこともないか。
グリッチが問題にならないわけではないんだろうけど
コードとの相関はないか
ユニバーサルとサンハヤトの変換基板あたりを使って達成できるSNってどれぐらいかな?がんばっても14bitぐらいが関の山?
4層基板とか発注してる人居る?伝送シミュなんかやると2層と全然伝送波形が違ってくるよね。
Fさんのdsd1974に期待!!
>>102 銅箔でベタや細い同軸使えば120dB行けますよ
>>102 載せられそうなコンデンサや抵抗は変換基板上に上手く載せる。
チップ部品とかも上手く使って。
必要なら変換基板のパターンカットも。
変換基板裏面もきちんと処理。面倒ならベタアース化。
ホールまわりがチップ部品で凄い事になりそう
このスレでは何処の画像掲示板、使えばいいですか?
>>103 > Fさんのdsd1974に期待!!
これも面白そう。9018苦戦中の人多いのか?
1794な
だから、DSD1794なんだってば。
USB-DAC作りたいんだけど、TAS1020BってファームウェアかないとDAIとして使えないの?
プログラム書けないとチップの選択肢ってPCM270xくらいになる?
>>111 digikeyとかのパーツ屋さん以外で買う方法を知っている人がスレにいないかな。
xmosに手を出してみれば?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:17:57.15 ID:3lZJPt+I
te7022買った時は面倒だったな
TIのページ見てたら、TAS1020Bは新規設計には推奨しない、と書いてあるね
中の8052のプログラムを書くには、keil.comのCコンパイラが必要だし、
cypressの亀USB-FX2も8052みたいだから、
これはこれでハマれば面白いかもしれないけど、かなり遠回りかなぁ
いいのができたら教えてくれ、欲しい人は結構いると思うよ
USBとI2S付いてるマイコンなら多少制限はあるかも知れないけど作れはするんだろうけどな。
使った事あるマイコンにもUSB-Audioのサンプルあるし(48kHz固定だけど)。
116 :
104:2012/06/07(木) 17:36:24.99 ID:+N9NYHIk
htp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1339058061_1.JPG
実装例です。
並べるのが好きなだけで申し訳ございません。
>>116 おお、これは片チャンネル4パラかな。
きれいに並んでいますね。
変換基板を使ってベタアースにするとは考えましたね。
これで何dBだって?
ノイズってそこまでシビアなもんでもないだろ
120 :
104:2012/06/08(金) 02:19:52.68 ID:/0O5LG6U
116dB確保しました。
写ってませんが、変換基板裏側も銅箔でシールドしてます、本当は表でしたかったのですが。。。
今、本当に今思いついたのですが、チップ裏面を0.1mm削れば表側も銅箔貼れましたね。
121 :
104:2012/06/08(金) 02:25:25.15 ID:/0O5LG6U
120dBでした
ユニバーサルに銅箔貼ってベタという手法、もう20年使ってます。
elm-chan方式、銅箔の上にカプトンテープ貼って、その上にチップ貼付け、UEWで配線しています。
>>112 あーXMOSか・・・すっかり忘れてた、ちょっと値は張るが確実だね
今構想してるUSB-DACは、スマホにUSB-DACをぶら下げて、適当な値段でそれなりの音質のDAPに仕立ててしまおうって企みだったんだが
XMOSリファレンスボードだとヘッドフォン用のバッファとバスパワーでは電流不足になりそうな電源回りを弄って終わってしまいそうだ
XMOSだと、USB AudioClass2が問題になってるくるけど、リファレンスボードのClass1サポートってどれだけ使えるんだろうか?
Class1ドライバしか持ってないOSでも24/96khzまでは音が出る、くらいには動くのかな?
>>114 TAS1020B、TSUB3200はカテゴリごと廃盤されて、同種のチップはUSB DSPカテゴリに統合されてるみたい
TAS1020Bはデジキーなんかでまだ結構な在庫持ってるようだから自作に使う分には苦労しないだろうけど
>>116 すごい。DIYerっていうより高周波屋さんみたいな実装
123 :
104:2012/06/08(金) 08:29:41.69 ID:/0O5LG6U
AGNDとDGNDをUEWで結線したのが失敗です。
チップ裏面削って真下で繋げるべきでした
AGNDとDGNDの処理はどうしたらいいんかわからん
わからんからぜんぶベタベタGNDでいいか
>>124 D/A(またはA/D)変換ICの真下で一本細い線を引いて接続するのが
無難と聞いたような覚えが。
(複数ある場合はIC1個ごとに1箇所接続する)
亜Qさんだと、PCM1702までDG/AGは一カ所で繋がってた、
AD1853になってから、IC一個ごと真下で繋げてる。
>>124 > ぜんぶベタベタGNDでいいか
デジタルリターンだけは明確にしないと、クロックが駆けずり回りますよ。
Mac miniってハードディスクだよな?
消磁して大丈夫なんだろうか?
www
オーオタらしいというか・・
自励型スピーカーじゃあるまいし、スピーカーの消磁なんて自殺行為そのものとわかってないんだろうな。w
まあ、あの位置で消せるほど強力な装置じゃないのは見ただけで分かるけど。
駅のコンコースで売ってる自分で踊る紙人形買っちゃう様なタイプ?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:02:04.57 ID:KoPXn9iQ
www
それ、分かるな〜。
俺もDACのケースはOS70〜99-32-33を使う。
70はKMHのネジ端子コンが縦で入らないから使い難い。
モノパワーはともかく、長いのはなんか嫌だな。
si5317のような、裏がサーマルパットとかグランドになってるのは、
手を3本使えば簡単に外せる。
あら、削除されてる。 別に削除しなくても良いのに
長岡氏は徹底してFEシリーズを使い続けた。
ただし、バックロードや共鳴管やバスレフさまざまな形態があった。それに毎回最高最高とか言わなかったし。
PCM1794だけを弄くり倒している人こそが長岡的であろう。
んなアホな。
ついに本人降臨か
TDA1541Aを弄繰り回してる人なら外国にいるな
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:53:49.59 ID:Y6+3KpZC
たしかに、(あまり好きではないが)金田氏は1794だけで色々と実験しておる。
おそらくてっちゃんが言いたかったのはそういうことなんだろ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:56:00.04 ID:Jz40tupB
>>138 スレチ、長岡の所でやれ
てか、こんなところで暴れてないで香具師の最高ブログに書けばいいやん
最高ブログwww
最高ですかぁ〜
あの程度のジッタクリーナーで最高とか有り得ない
水晶のジッタは明らかにpsオーダー以下
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 17:48:56.31 ID:K9VgWIg5
しつもん
PSとFSてどっちがじった少ないの?
でも、抵抗一個変えただけで音が激変最高になるのはある意味羨ましい。オレなんかオペアンプを差し替えてもわからんからな。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 01:15:55.42 ID:ZXDhcmtc
>148
同類。
オペアンプとディスクリートの差が全く区別できなかった。
もちろん抵抗の差なんてわからないだろう。
精神衛生上タクマンREYを使っているが。
幸せそうでうらやましいわ
>>149 私も同じ。
最近は、聞き分けられる人は良い耳を
持っていて、私にはそれが無い、って
事で納得する様にしてます。
交換するたびに良くなっていたら、もう、(最高)の100乗くらいに
なってるよなw
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 21:11:10.58 ID:q1+xOmo5
M氏は純粋に自作を楽しんでいるだけ。
私自身もあそこのブログはとても参考にしている。
いらんこと言うなよ。
同業者同士仲良くしろよ・・・
DACの後ろにバッファ&CR型トーンコントロール付けたいけど、
CR型は過大入力に弱いという情報がチラホラ。
いったい何Vからが過大なんじゃろか・・・
p-p 5Vくらいは平気かな?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:13:59.28 ID:EuRDiNcJ
>>155 釣りなのか?
電源電圧、バッファーのゲインで変わる
>p-p 5Vくらいは平気かな?
普通に設計したDACはフルビットは2Vrmsなので5.66Vp-p出るが
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:17:38.41 ID:nKUbjaGT
>155
うーん、どうだろう?
バッファ&CR型トーンコントロール付けないという選択肢も考えては。
158 :
155:2012/06/17(日) 11:16:57.53 ID:lPr4pB5J
よっしゃあ〜!家族に飯作った!
ケース加工今日中にケース加工してESS9018D聞くぞ!
その前に、ちょっと寝る
DACの入力を増やそうと思って、74HC151使って8系統入力にしようと思い、
同軸デジタルをCMOSレベルにするのに、74HCU04を8つ同じ基板に載せたら盛大に発振して大変だったぜ
1チップに6発乗ってるんだから2つで足りるだろ・・・
ていうかラインレシーバー使え
未使用の入力端子をオープンのままにしてたんだろ
そら、発振するわ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:12:33.63 ID:OD/Xf+xW
トッピンスレ見てみなよ
俺達はしてやられてたんだよ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:20:28.15 ID:VYehOpwz
>>153 あそこまで猿のようにDACばかり作り続けるヤシはそうそういない
そういった意味では最高ブログは貴重な情報元とも言える
しかしただでさえニッチで人口密度が低いスレなのに
どうしてこうも仲が悪いのかね
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:17:40.86 ID:YiXJKXBr
>163
トッピンスレ見たがわからん。
何が起こっているのか教えてくれ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:25:18.56 ID:CzkDgTVN
あほの戯言
そもそもトッピンスレってなんだ…?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:46:32.12 ID:3VfQ1QRJ
コロッケのトッピングはおすすめだよ。
なんで荒らし
>>163に釣られてるの?
ここんちの人はネットリテラシー最低レベルなんだなwww
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:46:27.27 ID:dIwRiN59
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 09:47:59.62 ID:G2rAScFd
>172
いや、まったくいらないんだけどね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:24:30.08 ID:AShqcA/v
どっちみち糞
黒モグラ基板二個をタカチYM-300に入れたんですが
結構熱くなりますね(汗)これ大丈夫ですかね?
エレキットのデジアンキットをYM-150に入れたノリで、
あとオリジナルの黒モグラも密閉ケースだそうなので
YM-300でイケると思ったんですが・・・
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 11:42:14.13 ID:QNT1BN4D
オーディオの良さはスピーカーの容積で決まるんだな
先生に教わるまで知らなかったよ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:50:41.47 ID:7X6kr+lb
無限大バッフルだとどうなるんだ?
無限大バッフルを実現してから考えても遅くない
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:17:56.26 ID:Mmhn1Gso
壁に設置すればすぐ出来る
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:22:43.09 ID:MiQH1sF0
最高ブログの主、804買ったみたいだな
あれなら確かに最高だろw
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:26:18.18 ID:Mh5PTNv1
>180
あの人のブログのタカチYMを高級品みたいに仕上げたのには感心したよ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:51:07.22 ID:8YeNXog3
皆さんこんばんは。お久しぶりです。皆さんのように知識がありませんが何卒宜しくお願いします。
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vという物を繋いで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますとネットのオタの日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
本当に新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:08:51.83 ID:AFZPN3/J
>>183 自分にスレしちまったよ。
ヤル気だったのだけど、その後、調子を崩してね。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:06:48.28 ID:bnexUyN2
>184
はやく完成させるぜよ!9018はほんとに最高らしいからな。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:52:09.00 ID:a3Is3pj/
ポンコツ部品を高値で騙し売られてガラクラで工作してアホみたいに喜べるわけだな?WWWWWWWWWWWWWWWW
ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwwwWWWWwwwwwWWWWWWWWwwwwww
>ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwww
>ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwww
>ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwww
_________________________________www_______________________________________________________________
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:26:27.64 ID:W3IIu6cZ
狙い通り盛り上がってまいりました♪
だから言わんこっちゃないww
ガラクラ
>>133 >この条件から生じるグラウンド問題を解決する最善の方法は、
>2 本のピンをシステムの「アナログ・グラウンド」に接続することである。
その辺、ADCの解説でADM SELECTION No.10に多少出てたな
高速で変化するデジタル電流によりDGndに生じる電圧が、
IC内部でA/D GND間のC(stray)を通してリークする為、
それらを共に最小に抑えるには、さっさとAGndプレーンに落としとくのが無難みたいな
TIのjajt066 p.39もそんな感じか。TIのDACはfsごとにI(DD)も出てたな
>>191 まあそれでよさそうだが、monoで2枚使った場合どこでAGNDとつけるか悩んだ
挙句に面倒になって全部共通にしてベタにしてしまった…
アナログでベタ使うの好きでもないのに…
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 11:04:01.51 ID:q+P7kwa/
おれもベタアースは好きで無い
パスコンのグランドだけはICのピンに独立して戻したい
理由は?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:21:16.81 ID:K2CeHi/e
こんばんわ
電池使って3.3v、5v、±9v(例えば)の作り方等はもう語り尽くされた
ネタですか? アースの取り方とか知りたいなと思って来ました。
それ、どのピン? って話しに広げてみようか
>>193
好き嫌いに理由を聞く野暮男。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:33:33.47 ID:SnlyMC4B
>>197 電源ピンだろ
Cに流れる電流が大きくノイズ成分が大きいので
どう考えても電源ピン以外だろww
外部から電源入れるピンをどうやって独立させんだよw
後出しジャンケンするつもりがないなら、お前の意見を書いてみろ
おまえダレやねん?
いやw だからそれのどこが「独立して」戻してるんだよw
ピンに直付けのことを「独立して」っていうか?
直付けと独立は混同できないと考えることが盛大な勘違いだというのか?
おまえダレやねん?
>>206 ノーミソカエセヨー アハハハ
/ ̄\ ∧_∧
( ´∀`) (´∀`)
(つ つ (つ つ@
( ヽノ ( ヽノ
し(_) し(_)
USB端子にSPDIF入れたら鳴ると思ってるとか御目出度いな
まぁ、恥をかきながら成長していくんだよなぁ〜
>>204 「ベタ」に対しての「独立」と言ってるだけだと思うけど?
例はピン配置がわかりやすい様にアドオンでパスコン(兼デカップリング)入れたのを載せたけど、「回路毎に独立して、出来ればICのグランドピンにパスコンのグランドを落としたい。」と読んだんだがどうだろうか。
ICのGNDピン-パスコンのランド-ベタアース
というふうにしたいちゅうことではないの
ICのGNDピンから出てくるの電流は
できるだけベタに行かせたくないという意図
そうしたら次は負荷からのリターンGNDもベタと分けるか
>>212 じゃあお前の読みと違う意見だったから、盛大な勘違いつったんだな?
いやいや日本語ってのは難しいなw
根拠をもって批判されてるのかと思ったぜw
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:54:26.24 ID:Q08eexcX
以前基板CAD係りに色々説明したんだけどグランドはグランド層にスルーホールで落として有る
だけだったよ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:44:23.90 ID:NOgF05IU
ルネサスのフジカキ!銀おめでとう!
ヒロさんとこも、掲示板見ると大変だな。
半田づけすら満足に出来ないやつ大杉。
性能はXMOSよりいいな
>217
なんかドツボにはまってるのがいるな。
落ちは、殆どおなじだねぇ〜
ハンダ付けできない奴に限って無鉛ハンダを使いたがると小一時間
無鉛はんだ使いたいのは、有鉛はんだは音が悪いという先入観でしょうね。
まぁ、実際、音が悪いというか、無鉛のほうが音がいいと思うけどさ。
経験上、小手先の温度は融点の倍が目安だし、
小手先の形状、はんだ付けする場所によっても大きく変わるよね。
指導者がいなくても、2,3年はんだ握り続けてれば、適材適所になると思うけど。
あ〜小手先。鏝ね。
共晶はんだで184℃×2が目安なのか? とんだ経験上だなw
それで。丁度、いいんでねーの?
鉛フリーは倍−20ぐらいいだな。
うさだかと思った
アルミットが一番いいわ
音も良いらしいし
アルミットが一番かどうかは知らないが
長年使って慣れてるという点と
個人的に入手性が良いので愛用品の一つになってはいる
そんなねぇー、皆さんが貴方みたいなプロでないんだし、
鉛フリーがその温度でうまく出来ればいいけどさ。
今の頒布基板なんて70μ〜140μで太いんだよ。鉛フリーの場合、糸ハンダ使っても苦労するよ。
ヒロさんのところで苦労してるSi5317のサーマルパッド部なんて、
60Wのコテつかっても360度だと、有鉛でも苦労する。
アルミットもいいけど、HAKKOのHEXSEL NO.FS409試してみてよ。
銀入りだけど溶けるよ。
うむー。でも、ディスクリート基板だと、400℃以上上げる必要ないな。
銅箔がとれちゃうしね。
やっぱり、個人の技量、道具の範囲内で、適材適所なんでしょうね。
素人の戯言ですがね。
あれ?サーマルパットを基板の裏側からハンダ付けする場合の参考方法が、
アナデバのDDS関係だったかな?のデーターシートに写真付きであったような気がしたけど、
見つからない。はんだをらせん状にして穴に突っ込んでるやつ。
まぁ、これはヒロさんのジッタークリーナーには、あまり参考にならなんだけどさ。
キットやその部品には金をかけるくせに
温調鏝一つ買わずにうまくいかないからと
騒ぐ奴大杉だよ。15kも出せば立派な物が買える。
ヒロさんところの1794-6、売れてないのかな?
前回の9018で痛い目にあった奴多数かな?
あと、変なアレンジを勝手に加えて動かないと泣きつく奴大杉
うむ〜、9018D作った人は、まだ、弄ってる最中の人が多いかな。
敢えてってものあるけど…
俺も、ヒロさんにじゃないけど、泣きつきたって思って1年が過ぎてしまった。
ある程度条件がそろわないと、連続してやり取りできないからなぁ。
そんな僕でも、匿名で赤っ恥をかけるってのが2ch。
>>233 15kだせば、ふつ〜にFX-888とか買えるからねぇ(^^;
>>236 うちも888だ。何かセールで、予備の鏝先付きで
12k位で買った。これさえあれば、何でもできるw
ジッタクリーナの裏面何か楽勝w 電源投入から所定
温度までも秒単位で上がる。非常に使いやすく重宝
ES9018の同期MCLKって
メタステーブルは問題にならないのかな?
なってるのかな?
なんだかES9018が登場してから、みんなの自作欲が減退してないか?
そうだね。ESS9018を活かすPCM→DSD変換基板待って感じ。
もはや自作ですらないという。
ES9018にDSDで入れたってねえ
たぶんアレ中でデシメーションしてるよ
信号処理が2回増えちゃうし高周波ノイズは増えるし
耳の評価はしらんけどいいものとは思えない
>たぶんアレ中でデシメーションしてるよ
なんで?
>>238 問題になるのは非同期の時では?
多分一番最初にシンクロナイザが入っていて、そのあとは内部クロックで動かすんだと思う
>>238 MCLKで他の入力をサンプリングする形のシンクロナイザが入ってるだろうから特に気にする必要性は無いでしょ…
この人使ってるパターンエディタProtelつーかAltiumよね?
どこの基板屋さんで頼んでるのか知りたいわ。これって趣味の作品?本職じゃないよね。
よくこれだけ精力的に作れるのは感心する。
やってることは位相ずらしというよりは遅延だね
遅延加算するだけではDesireble信号自体滲ませることにならないの?
多経路伝搬で、遅延量がわからない場合でも、遅延プロファイル検出して、位相合わせて、最大比合成が基本なのでは?
移動平均だからローパスフィルタになる
>>250 移動平均でも帯域内ではHPFもBPFも構成可能
有理伝達関数は全部移動平均であるFIRに変換可能
言葉足らずか
MAプロセス(移動平均仮定)ってのはFIRフィルタそのものだから。
仮定じゃなく過程
誤変換ばっかで失礼。
なんだわたしよりずっと詳しいんじゃないですか
基底帯域内ではHPFもBPFもLPFも構成可能でも、
それより外は0次ホルダがLPFになるので、エイリアスを繰り返しながらSinc関数に従って減衰していくんだよな。
基底帯域外ではディジタルフィルタはすべてLPFとも言える
>>255 >基底帯域外ではディジタルフィルタはすべてLPFとも言える
それは、デジタルデータを階段型の波形と仮定した場合だ。
だが、離散化されたデータそのものは基底帯域とセットで扱うべきものだから
階段波形と見做して語るのは本質的にはルール違反では?
ちぇすと
なんか凄い難しそうな話で、割り込みするようで申し訳ないですが、
よく問題となっている9018のLOWESTでのロック外れは、
専らオーバーサンプリングをONにした場合の話ですよね?
>>256 >それは、デジタルデータを階段型の波形と仮定した場合だ。
インパルス波形でなければ必ず周波数は減衰する。
そんなもんが実現可能とでも思ってるんか?
>データそのものは基底帯域とセットで扱うべきものだから
>階段波形と見做して語るのは本質的にはルール違反では?
ルール違反?変調信号が、RF帯域でどういうスペクトル分布するのか確認する必要があってもルール違反か?
それ以外でもディジタル信号処理がどういう電磁波をまき散らすか調べたいEMS用途だってある。
CDMAのようにチップ帯域と情報信号帯域で処理帯域として2重のベースバンドとも解釈できる場合はどうするつもりだ。
あと、意図的にエイリアスを利用するサンプリング手法を知らないだろ。
ディジタルなら基底帯域と短絡して考えるのはナンセンスきわまりない話だ。
なんでそんな喧嘩腰なの
のんびり行こうぜ
もうひとつ言い忘れたな。
基底帯域内であっても0次ホルダを使うことで、sinc関数の影響うけて、
高域減衰してるから。
2ちゃんねるに喧嘩腰野郎はつきもの。
相手にすると不愉快になるだけだよ。
どこかAK4399売ってる場所ないかねぇ
chip1stopに在庫があることだけは確認したが値段わからん
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 06:12:39.64 ID:FZwCoEiu
>>263 本当に欲しいと思ったらメーカーに直接連絡して実情を話すベキ
って例えば某メーカーに納品する試作品を作るため必要だろとか 言えば
営業所を紹介してくれるかもシラン。
>>264 とりあえずchip1stopに見積もり依頼かけてみたよ
それでもダメだったらメーカーに聞いてみる
ありがとさん
f氏のes9018キット再リリース
さっき気づいて注文かけた。
注文かけた後で製作記読んだんだが、ES9018って出力電流でかいのな・・・
デュアルモノ仕様のES9018DでもOPアンプ使ったIV変換でいけるのかな?
ES9018Sモノラル仕様でSimpleIV使えるってあるからたぶんいけると思うけど、誰かやってる人います?
ES9018って仕様の詳細がNDA締結しないと開示してくれないんだろ?
個人がNDAとか無理よね。。。ゲラゲラ
このチップを便利に使える周辺チップとかないの?最低FPGAは要るよね。
modelsimがquestaに変わって以来verilog書いてない。
今はもうNDAいらなくなったみたいで
代理店に請求するとデータシート貰える
周辺はマイコンだけあれば十分
げらげら。
30分前
DAC9018D到着うれしいな♪
今
なんだよこの0.5mmピッチのリードなし表面実装部品は・・・
>>276 たぶんできた。ついでにもうひとつの難関、ES9018Sの取り付けもたぶんできた。ありがとう
電源入れて確認するまでは安心できないが、ルーペで確認する限り、おそらくは大丈夫と思う
だけど、その後気晴らしに作ろうとしたPCM2704のUSB-IFモジュールが過去最高の大失敗
PCM2704の足曲げちまうわ、取り外そうとしたときにパターン剥離させちまうわ、最悪でした。アハハー
>>277 ルーペで見ただけで半田付けできたと思うのが甘い。失敗の9割を占める。
拡大鏡で見ながら、テスターですべてのPinとパターンの導通をチェック、
加えて左右のPinの短絡が無いことを確認するのが良い。
がんばって
データシート売るのか・・・orz
そこまで自信持てるのがすごいな。
>>279 会社から30倍の顕微鏡借りてきて確認してたところ、1箇所ショートしてました。アドバイス本当にありがとう!
自作初心者が今から始めるのにお勧めの自作キット教えてください
手元に有ったら便利なパーツ等も紹介して頂けると助かります
今月末〜来月頭にアキバに行く予定で、そのついでに買うつもりです
価格は5k以内でお願いします
>>284 だいぶ前から絶賛欠品中
いつ補充されるか不明だぞ
>>282 何を自作するかによるけど、アンプなら秋葉行かなくてもnfjとかで良いと思うよ。
もし道具持ってないなら、テスタとか半田・半田吸い取り関係とかLCメータとかを秋葉で買った方が良い気がする。
ケース加工の道具とかね。
LCメーターはNFJの再販を待った方がいいと思う
超高精度なわけじゃないけど無線趣味でも使えるレベルの安定度はある
特にCは結合容量測っても計算値とずれないからメチャ便利
前は中華テスター使ってたけど、測り直すたびに値が違って結構苦労したw
290 :
282:2012/11/15(木) 11:01:49.05 ID:x1CO3PFs
皆さん、アドバイスありがとうございます。
>>283 ケースでこの値段…
この手の加工を自分でするのが好きなので、
上手く出来たら、売り飛して稼げそうな予感
>>284,287
品切れは残念だけど、他のを購入する際の参考にさせて頂きます。
>>286 完成品でも安いですね
今回は半田ごてで作りたいので、予算残りで検討してみます
>>288,289
nfjはチェックしていますが、組立図が無し、写真を参考に組むとのことなので、
迷っていました。
前向きに検討します。
LCメーターは無いので再販を待ちます。
>上手く出来たら、売り飛して稼げそうな予感
やめとけ
他人の加工済ケースなんてどうせ痒いところに手が届かない中古ジャンク扱いがオチだ
でもフルオーダーメイドで加工費5000円なら需要はありそう
AKI-DAC12月中旬だってwebに載ってた。
値上げしたら買わないからね〜 絶対買わないからね〜
秋月さん見てますか〜 値上げしないでね。。
1800円に値上げしてもすぐに売り切れると思う。
さあ値上げするか据え置くかここが思案橋だねー。
294 :
秋月電子:2012/11/20(火) 16:54:53.77 ID:jsc638Qb
>>292 お前は買わなくていい
というか売りませんので住所教えてください
キットの入門用だからだろ
せめて20レスくらい読め
297 :
292:2012/11/20(火) 18:41:11.17 ID:MzYlGvV0
AKI-DACを正負電源で受けてDC出力するのが夢。
1.65vのDCオフセットを入力にゲイン3倍位で上手くNFBかける事に毎日妄想中。
使うのはC1815、A1015。弱い頭で思案中。
って出来ますか? プロの皆様
カップリングCは必須ですか?
どんな回路にするかという内部設計はあとまわしにして基本的な外部仕様
を考えてみます。
DC1.65Vを入力してDC0Vが出る利得3倍の増幅器なわけですが、DC1.65Vを
オフセットだとすると、アンプ側が動作しているのにUSB側がはずれた場合
AKI.DAC出力は0Vになってしまうので、増幅器からは-1.65VがDC出力されて
しまうわけで、そういう問題はどうしますか?
増幅器の入力側が出力側のいずれかにカップリングCを入れれば解決します。
あるいは、AKI.DACの動作状態を監視するメカニズムがいります。
それができたとして、DC1.65Vがずれたらそのずれはそのまま出力に反映され
ますがどう考えますか。DC増幅器はそのことがわかりません。
回路を考える前に、外部設計の段階でつまづきます。
299 :
292:2012/11/21(水) 18:44:05.56 ID:QXmM7d7Y
>>298 凄い。やっぱり仕事している方は違うんですね。
セルフpwでDACチップに4.8v、増幅器には±9v、いづれも電池で個別に供給
と考えていたのですが、確かに破綻していますね(笑)
増幅器自体の入力オフセットを増幅器の電源でバイアスし、多少の電圧変動
に耐えられるほどに出力電圧を抑える事しか頭にありませんでした。恥ずかしいですけど、
こうして話ができて嬉しかったです。ありがとうございました。
300
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:59:31.07 ID:Y26NCv0m
案1 Vcom端子は約1.65Vなのでそれを使う
案2 DCサーボを使う
Vcom端子は2704のオーディオ部のcomなので同じと思ってたが前測ったら出力端子と微妙にズレてた
L/Rでも差が有ったね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:01:33.12 ID:Y26NCv0m
>>301を訂正します
案1 Vcom端子は約1.65Vなのでそれを使う
案2 DCサーボを使う
Vcom端子は2704のオーディオ部のcomなので同じと思ってたが前測ったら出力端子と微妙にズレてた
L/Rでも差が有ったね。
303 :
292:2012/11/22(木) 07:17:35.18 ID:ITRKfSKN
>>302 差動増幅器にhot、cold入力し、微妙なズレはオフセット調整で吸収できれば
可能ですかね。。。あとはdac電源の電圧降下に対してcom電位が音声出力電位
に対してリニアに降下してくれれば良いのかな。落とし穴はまだまだありそうですが。
304 :
292:2012/11/22(木) 07:29:52.24 ID:ITRKfSKN
訂正:
「対して」「対して」になっているので、雰囲気だけ読んでください(笑
私は何の迷いもなくC入れます。
ただ、入れる場所に工夫します。
>>305 >入れる場所
プロの立場から見て、私のような突拍子もないような事考えているユーザの
インターフェイスに対しては、最終出力段にカップリングcは仕様上不可避
かもしれませんね(笑 (電池でdac、アンプ個別に印加等の条件に対して)
せっかくのキットだし、色んな事考えるのも楽しいですし、仕事されている
方の話もとても参考になります。いくつかバージョン作って聴き比べてみる
のも初学者にとっても勉強にもなるし。というわけで、秋月さん、値上げし
ないで下さい、お願いします(笑
コテ外します。私ばかり賑やかにしているみたいなので。
さきからずうっと付き合っている私も・・・・ただの素人のアンプビルダーでござるよ。
com電位を検出し、正負反対の十分にインピーダンスの低い-com電位をつくり、
音声出力との抵抗分圧で中点をつくると±0vになる。なんて考えてみる。
電源の都合でdacが定常動作を離れてシャットダウンしても、おそらく0vを維持
できるのでは。
およそピュアオーディオからは遠くかけ離れた無駄な世界かも。
出力Cをつけると割り切り、
プラス電源のみにして、
DC1.65Vを初段のバイアス供給皆源に流用して直結、というのがシンプルでよろしいのでは。
キットを作成している先人さんが、反転増幅器にdc直結しているのを
見つけました。com電位側は抵抗分圧でセルフ供給だった。やっぱ、これが
模範解答なのかな。電源を分ける場合はこの供給に気をつけなければいけない。
やすいオペアンプで仮組みしてみます。お騒がせしました。低脳レベルでスミマセン。
311 :
Hiro ◆bbeoSInNNU :2012/11/24(土) 14:02:46.91 ID:bQmNvfye
高速化事業部ってサイトが全体的にウザイ
312 :
282:2012/11/27(火) 15:03:45.80 ID:9344IIlP
購入報告です
皆さんのアドバイスでNFJからYDA138と2024BのKit買いました
アドバイスありがとうございました
>>310 バスパワー側で電圧作ればいいのがひとつ。
バスパワー使わないというのもひとつ。
解決方法はいくつもあるかと。。
>>312 購入オメ!
ようこそ楽しい泥沼の世界へ。
俺は先月2020キットの古い奴のICやっつけてたんだけど、まだ作ってないキットのTA-2020あてがったよ。
来週あたりnfjでUSA版2020注文するつもり。
YDA138もまだ手つかずでうちにあるんだけど、先人のみなさんの意見から
電源パスコンと入力カップリングが肝らしいんでカップリングにCROSSCAPを注文するつもり。
パスコンはnfjで買った10000μFがあるんでそれ使う予定。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:28:19.60 ID:/ZZonP8b
>>314 CROSSCAPはYDA138では使いこなし難しかった。
TA2020の方で活路を見出した、と言うかエージング進んだせいかどうか
かなーり行ける組合せがやっと見つかった。
>>313 表現間違っていました。チップのcom端子を使わず、バス電源を抵抗分圧
して使うが正しいです。
初段FET差動でDC入力を考えたら、ボリューム付けられないのでは、、増幅段2段必要かも。デメリット発生。
AKI.DAC-U2704(通販コード K-05369)が秋月電子通商のサイトから消えた。モデルチェンジか!?
>>317 数ヶ月前から品切れ在庫なし状態だったお
>>318 12月中旬入荷 とあったものがホームページ消えた。
Vcc/Vdd分離で、セルフパワー動作の回路図はデータシートにもないので、説明書ファイルが貴重だった。
>>317 2704単体で買ってきて自作すれば1000円位で同等品作れるじゃん
AKI-DACはコンパクトさがウリの1つなんだろうけどUSBの5V→レギュレーター→VCC、VDDなのが気になって
別電源からVCC、VDDをそれぞれ48033で供給したらスペース取るけど結構いい感じになった(気がする)
再販来たらもうちょっといじろうと思ってたんだがな
イジル事前提なら、aitendoの安物でもヨクネ…
>>323 ICの裏にもパターンがあって基板のセルフ化は難しい。
お前ら待望のAKIDAC販売再開してるぜ
「USBオーディオDAコンバーターキット REV.C」再入荷商品になってる
AKIDACとnabe氏の2704キットどちらが良い?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:35:40.91 ID:wMTKyfwN
自作のキットに始めて挑戦してみたいんだけど
DAC9018Dとか実売だとどのくらいの実力あるんですか?
市販品見た限りだと30万は下らなそう・・・
30万クラスのDACは電源部とアナログ段に金掛かってるから30万の値がつく
のであってDAC部分だけならあの設計通りで量産すれば原価1万くらいだろ
ケースとデザインに半分くらいじゃね?
329ちゃんはどこぞの100万クラス越え(笑)でも買って信心したほうが幸せかもな
es9018だけで7500*2 今の日本の代理人から買った時の単価。もちろん、10個買わないといけない。
その他のパーツは3000円くらい。ロジックICとか。
基板はしらん。
コントローラもしらん。PICだけでいうなら200円くらい?
一万円はバラで買っても余裕で超えるな。
書き込んでしまった。
これはかなり良心的な値段だと思う。DAC9018Dは買った方がいい。
さてほんとうに使ったデバイスなりの性能が出ているかはわからん
誰か測ったレポートある?
それ以前に初挑戦で9018Dって大丈夫なんか?
つまづく人結構いるみたいだけども。
キットは初めてだけど、
ユニバーサル基板で配線、空中配線、感光版とエッジウングで基板づくり、
CADって外注して自作している人に違いない。
オーディオ系は初めてだけど、QFPのはんだ付け経験があるってのも珍しくないだろうしな…
表面実装だけ委託すりゃいいじゃん。一万円くらいじゃねぇか?
あれをバカ正直に自分で組む奴は、責任を全部取れる奴だけ。
>>338 うん、QFPはマイコンボード作ってはんだしてる、オーディオは素人。
PCオーディオ用に、DAC+HPAの複合機を作ろうと思ってて
DAC9018Dキット-同じところのHPAキット
(電圧出力)
これが出来たら、バランス出力のHPAを作って乗っける
結局DAC-1000買ったよ
>>333 ES9018はアメリカで購入すれば単価55$ね。
日本円で\4,500位か?
最小ロットが2個で最大ロットが10個。アメリカ国内送料20$
ただしアメリカ外への発送は無し。
取り敢えず4個買った。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:46:15.51 ID:jK3r7EbZ
>343
これはいいアイデアだね。
でも最近作るもんないんだよな。
Fさんとこも大丈夫かな??
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:20:30.63 ID:DlNmwbcB
半年前の
>>133へ
ありがとうめっちゃためになった、そして
現在基板作成に初チャレンジ中だけどまともな設計はとても無理な気がしてきたorz
意外と動くもんだよ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:15:23.61 ID:gglRhfSa
美しい
352 :
350:2012/12/21(金) 19:52:16.85 ID:26wc06HU
電流源の向きが逆でした、ごめんなさい
Analog Devicesの資料関係は
アプリケーション・ノートにしてもデータシートにしても
丁寧で基本とかも端折ったりし、ほんと読み易い
デジタル入力のセレクタについての情報はほとんどないのですが
DACに内蔵されているセレクターで間に合っている人が多いと
いうことでしょうか。
>>355 ここは自作スレだからな。
DIRのCS8416の8入力若しくは4入力で足りなきゃ
HC151とか好きなの使って作れば済む事よ。
357 :
355:2013/01/06(日) 21:56:29.61 ID:28m80V5A
このスレだけでなく、ネット全体でデジタル入力のセレクタの
話題がないのです。
電子工作ができる人はつくればいい、で済むのですが
私はできないので、キットの情報を探しています。
ロータリーSWで物理的に切り替えとか…
359 :
355:2013/01/07(月) 06:53:05.74 ID:XErbzaBZ
物理的な回路の切り替えだけだからロータリーSWでいいだろうと
考えてはじめたのですが、デジタルはちがうらしいと知って
デジタル入力のセレクタを探し始めました。
ロータリーSWやリレー式SWでもいいのでしょうか。
インピーダンスはどうなるのでしょうか。
SWやリレーで物理的に切り替えるとなるとインピーダンス整合は不可能で、規格外の手段ってことになるね
ただ、普通の同軸デジタルでも、75Ωと言いながらRCAコネクタ部分では整合してないわけで
ロータリーSWくらい入れてもまあ動くだろって気はする。やってみたら?
>>361 agilentの製品なので高周波測定用の同軸スイッチだな。
agilentの製品おまけに測定用なので目が飛び出るほど高価だよ。
363 :
355:2013/01/07(月) 12:13:46.14 ID:XErbzaBZ
>>360 普通の同軸ケーブルでもRCAプラグ部分でインピーダンス整合が
とれているのかという問題は以前から気になっていました。
やはり整合していないのですね。
普通のAVプリアンプの場合はどうしているのでしょうかね。
364 :
355:2013/01/07(月) 12:16:13.45 ID:XErbzaBZ
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:34:00.11 ID:SjfEOCXk
368 :
355:2013/01/07(月) 17:56:53.45 ID:XErbzaBZ
>>365 ありがとうございます。まさしくこれです。
さっそく購入しました。
それにしても2ちゃねるはすごいですね。
370 :
355:2013/01/08(火) 14:35:51.11 ID:Ad7eGsxP
情報提供、ありがとうございます。
しかし、365のものを注文しました。
マルチプレクサとかで簡単に作れそうな気もするけど
こっちの方が精神安定上良さそうだな
デジットのSPDIF同軸/光変換基板2〜3枚で簡単に作れそうな気がしてきた、
ADCをDAIに置き換えるってできないかな
ADCはDSPからBCLK,LRCLKをもらってそれに同期したSDATAをDSPに送る
この仕様に会わせるにはDAIの出力をDSP側のBCLK,LRCLKに同期して打ち直さないといけない
そういうことするにはどうしたらいいのかが分からない
既成のADCにデジタル入力を追加したいということ?
送り元をクロック同期しないといけないから面倒くさそう
asrcを入れるのが手っ取り早い
今月のトランジスター技術誌は「作る!Myディジタルオーディオ」だよ。
みんなの参考になるんじゃないかな。
CQ出版社乙
>>375 SRC4192を入出力スレーブモードにして入力はDIRのクロック受けながら出力はDSPのクロック受けて同期して出力
こんなことが出来るっぽいですね
ロジック的な回路組まなきゃダメだと思ってたのでありがたいです
足を踏み込んでみます。三日坊主にならないようにしたい。
USBDAC作るの、はやってるんだね。
>>379 共立にはUSBDACを組み込んだ基盤があるよ。
これを使うと用意するのはケースと電源くらいかな。
他にもARC基板、DIR基板、DAC基板などがあるよ。
PCM270x以外に使えるUSBレシーバってないかなあ
TE7022とか使いたいんだけど外部ROMが必要なのに仕様がわかるデータシートが手に入らない…
キットならCM6631のとかもあるんだけど
ググるとsilicon labs CP2114ってのが発売になったって書いてあるけど?
ステレオ誌の付録は駄目ですよ
おかしなノイズが出る不具合がありますよ
>>382 ありがとう
でもそれ48kHz固定なんだよね…
アンプのボリュームって入力のRCA側と出力のスピーカー側のどっちについているのが普通ですか?
>>385 入力側
出力側に入れると大電流でボリュームが焦げるよ
>>388 DIRとかDAはメーカーの評価基盤みたいだ。
D-AMPとDSPラジオはマルツパーツ館、ビットレートワンの市販している基板のようだ。
共立のHP、デジットのHPのはAD、DA、SRCなどのキットの基盤の紹介があるよ。
>>388 第2章のPCM2704C(とAppendixのTCXO)と、第4章の簡易ヘッドホンアンプの、極小基盤が欲しい。
俺もトラ技買ってきた。
面白そうな回路出てるね。
俺は100Wアンプと192kHz/24bitDACが興味あるなぁ。
これは楽しみ増えた、教えてくれてありがとう。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:10:41.93 ID:MnoQgGSK
去年の始め頃TE7022をMSD契約してサンプルと評価ボードとPDFとROM書込みソフトを入手したが
今現在手を付けられない状態。
PDFをこれから見てもし分かって差し支え無い内容だったら書込みしたいと思います。
後プロバイダが現在書込み規制されてるので動きは遅くなると思いますが。
(今代行スレにて書込み)
去年だったらXMOSでも良かったのでは
396 :
392:2013/01/23(水) 07:17:42.86 ID:gb/lRM6h
>>393 おぉ?!期待して良いのか?
気が向いたらお願いしますm(__)m
つーかWebに上がっているテータシートは
手抜き過ぎだよな・・・
>>397-398 あまり真面目にパターンを追いかけていないので間違ったことを書いている
かも知れないけれど…
両面基板で低周波のアナログ回路だと、ベタアースにしない方がいいんだよね。
部品面は+電源および−電源の配線と信号の立体交差に使い、余白はGNDで
塗りつぶすがGNDライン取り出しには使わない。GNDラインに何かを接続する
のはすべて半田面で行う。
(↑多分そうなってる)
半田面の余白がGNDになっているけれど、グラウンドループを作ったり
不適切な共通インピーダンスができたりするのをを避けるために、
もう少しスリットなどを入れて意図的にGNDパターンを切る方がいい。
(↑あまり真剣にやってない。影響があるかどうか微妙)
部品面にGND渡り線を追加する改造は多分蛇足。
>>388 「My ヘッドホンアンプ回路図集(近刊)」初版限定付録に、PCM2704C USB DAC基板が付くんだと
401 :
393:2013/01/23(水) 18:55:03.30 ID:fa+/T3QW
>>396 契約(NDAだった)は確か一昨年の夏頃からコンタクトをとって色々やり取りして昨年始め頃入手したと記憶してる
PDFを見ると。
>2.略
> によればM/S_SELでI2Sのマスター/スレーブ(MCLKのこと?)の選択が出来るらしい
> スレーブにするとMCLKを外部から入力できる?
再生出力でのI2S信号DLRCLK0,DSCLK0がマスターの場合は出力だがスレーブの場合は入力に成る。
>1
付属書込みソフトは評価ボードUP1122Bを使用して行う事に成ってる。
次回にて
>>399 ありがとうございます
オペアンプだけほかの部品と反対の面に置くようになっているためか
はんだ面と部品面という言葉が私と逆になっているようですが…
その各面のベタは各デカップリングCのところで無造作に接続されているようで
http://hifiduino.wordpress.com/2013/01/03/99-es9018-diy-dac-board/ よろしくないかんじです
上下のベタを分けるとしたらどうやらオペアンプのデカップリングCは
電源ラインの対岸で泣き別れになってしまっているので
回路上のGNDはES9018のある面として
>余白はGNDで塗りつぶすがGNDライン取り出しには使わない。
これが反対面
接続するポイントは最後段のオペアンプのデカップリングC中点ですか?
ベタにスリットを入れるとすれば左右チャンネル間とオペアンプ段間が考えられますが
左右チャンネルで分けるのは給電ポイントを中央にしてデカップリングCを置くべきだと思うのでやめ
オペアンプ段間のリターンを区別するなら
出力ラインに沿って配線してデカップリングCの中点に接続する感じでしょうか
404 :
392:2013/01/24(木) 22:56:55.85 ID:XpHMSRXC
>>401 ありがとうございます
なるほど、入力になるのはLRCKとSCLK(BCLK)でしたか
次回は首を長くして待っています。よろしくお願いします
#しかしすでにここで新たな疑問が・・・TE7022LはAsyncには対応していないはず
#この状態でPCに依存しないクロックでストリームデータを読み出したらバッファの
#アンダーランやオーバーフローが起きると思うけど、大丈夫なのだろうか?
>>404 401と無関係な人でTE7022Lの仕様も知らないが。
MCKを入力するとLRCK/BCKを出力して
そのタイミングでデータを取りこむタイプのICがある。
そう言う奴にスレーブモードは有用かと。
#勿論、MCKはTE7022Lから出力される物を使う。
>>406 DigikeyにGP1FD310TPがリストアップされてるけど価格はお問い合わせくださいになってる
409 :
392:2013/01/27(日) 16:26:29.18 ID:8pdqbEY3
>>405 なるほど。一つ勉強になった。ありがとう
そう言う使い方もあるのか。確かにそれなら
クロックの位相を気にする必要は無いですね
sanyoのWGシリーズのコンデンサがない、、、
どっかに売ってないだろうか?
sunconブランドになった?
マザボ用?
マルツの見積もりフォームを利用しては?
共立エレショップに、低ESRとしてニチコンHMが入荷してる。性能が欲しければ固体コンのPLE/PLFもある。
ヤフオクにあるべ
ズバリ伺いたい、PCM1794AとES9018S、どっちが音がいいの?
ざっくりと、主観で。
DACのICなんだけど、今でもTDA1543の音がいいって
書いてるサイトをチラホラみかけるけど、どう考えたって
最近のDAC、たとえばPCM1792とかの方がいい音すると
思うんだけどなぁ・・・やっぱり好みの問題でしょうか?
電気特性の善し悪しが必ずしも音の善し悪しってわけじゃ無いからな
結局好みの問題だし
特性ならΔΣ
でもラダーや積分が
良いという奴もいる
TDA1541Aは今でも聴きたくなる音だと思うけど、1543はどうやったら
いい音になるのかわからん。
中でもTDA1541A-S2は常温で16bit精度で1/2LSBを保障するというとんでもないDACだったね。
16bitで限りなく16bit精度に近いので変換誤差が非常に少なく非常に音がいいといわれていた。
TDA1541を選別したのがAタイプ。 1541A-S1はさらに選別し常温で15bit精度を保障LSBは1LSBを保障する。
1541A-S1はそれをさらに選別して常温で1/2LSBを保障していた。
今は20ビット精度が出るDACが普通にある。最良のものは21ビット精度出る。
こういうものを16ビットで使うとせっかくの性能が無駄になってもったいないね
>>424 ディジタルフィルタが有効に使ってくれるから問題なし。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:25:00.77 ID:2iCbR9xB
みんなね、抵抗とかコンデンサとか変えて音が激変した!!もう元には戻れません、
とか言ってますよね。
でも、みなさんいったいどんなスピーカーで聴いているのかと思っちゃうんですよね。
あるいはヘッドフォンなんですかね。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:34:18.63 ID:Y+0V6Pj4
>>426 そんなんは、オーディオの初心者です。最初はよくなったと思っても、だんだん分からなくなってしまう。そして後で「無駄金」だったと悟る。
心の耳で聴いてます
申ドN
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:37:15.51 ID:2iCbR9xB
やはり個人的にはプラセボな部分が大きいと思うのです。
作る楽しみはあると思うのですが、「抵抗で激変」とかいう体験はないんですよね。
スピーカーを変えたら激変というのはありますけどねww
帰還抵抗とか位相補償、カップリングコンデンサは変わるでしょう。
リアクションの大きい人だと激変になるんだよ。
激変を体験したいなら、まずは服を脱ぎます。
生まれたての無垢な心に戻ります。
人前に出ます。
激変します。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:43:33.09 ID:wc6ciylF
利休とSMGで悟れますな。
差動回路の抵抗精度はCMRRに効くねえ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:26:32.80 ID:mfLIAb7I
ついにDAC1242-1.6がきたね!!
いろいろあったけど、これに落ち着くよ。
すみません。ちょっちスレチかもしれませんがここの住人のほうがお詳しそうなので
C-MediaのCM6631AのOSX用ドライバのダウンロード先について質問させていただきます。
^^
ダウンロード先ご存じの方がいらっしゃたらぜひ教えて下さい。m(__)m
-----
CM6631AのOSX用USB Audio Class 2.0ドライバってC-MediaのHP
ttp://www.cmedia.com.tw/ProductsDetail.aspx?C1Serno=1&C2Serno=2&C3Serno=6&PSerno=43 によれば
> Supports USB Audio Class 2.0 and high-speed mode on Windows? XP, Windows? Vista,
> Windows? 7 and Windows? 8,Mac OS X 10.5.7 (or later) with Cmedia vendor drivers
ということなのでC-Media製のドライバが存在するらしいのですがネットの何処を探しても見つかりません。
WindowsXP〜8のは少ないですが見つかります。CM6631AはCM6631の改良バージョンで仕様が違うため
CM6631用のドライバは使えません。オレがDACを購入した販売者のメールによると
> Dear XXXXX,
> Hi Friend.
> We don't have any USB2.0 driver for Mac now. Even ASUS can not offer too.
> We will inform you if we got it.
> Thx
って事なんでやっぱないんですかねぇ?この中華DAC、相当というか強烈にいい音がするんで
OSX上の iTunes11+Audirvana Plus で運用したいんですけどできなくて現在残念状態です。
ブツのレポはWindowsXP上で行い、↓に上げています。梱包とか酷くて保証も多分受けられないので
普通にはオススメできないんですが音はすばらしいです。何とかしたいよー。・゚・(つД`)・゚・
【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1349332404/920-923
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:08:43.36 ID:aMbSqLwg
>434
9018が複雑なわりにたいした音じゃないのでFN1242はいいと思うね。
デュアルオペアンプだったら1個で完成、DSDにも対応、音もよい。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:48:59.86 ID:ii2Jdjev
ここにきてFN1242かい?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:09:48.58 ID:0yEYcc7R
いろいろあってFN1242です。
新潟生まれなんでFN1242使いたいんだがなぁ。
新潟鉄工、新潟造船、新潟精密、昔は良かったけどなぁ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:14:09.38 ID:HrL0NuhA
>439
複雑というか仕様がはっきりしないとかじゃないかな。
部品数とか多いわりには音質は??????
DAチップだけで、音質の善し悪しを語るのは難しいが、
9018は解像度が凄まじく、アナログ段全てバッテリー駆動でヘッドホンでは寒気を感じる。
DAチップは、基本的にスペックがいい程いいハズだし、
アナログ段で料理しがいがあるという事ではないかな。
ヘッドフォン何使ってんの? 無改造?
>>441 前段に必要な部品点数は多くないと思うんだけどな
バッファローとか超小さいし。
DSD512とか鳴らしたいならそれなりにES9018に渡す前に整えてやる必要があるけど。
レギュレータを自分で組んでる人、基準電圧源はどうしてます?
ツェナーDはノイズが大きいので避けるとすると、ディスクリでバンドギャップリファレンス組むか、市販の電圧リファレンスICでしょうか
アンプだったら多少の変動は無視してLEDにしちゃうんですが…
TL431で作った2.5VをCRフィルタに通して雑音を削ぐ
オペアンプを使ったBGRはあんまり低ノイズじゃないんですよね…安定度は高いですが
でもCRフィルタと組み合わせればアリですね、検討しますありがとう
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:24:43.98 ID:bBIuBjXw
ツェナーDは動作電流を少なくするとものすごいノイズが出るが
(それを利用してホワイトノイズ発生器を作った事ある)
十分電流(規定値)流せばノイズは少なくてパラに適当なCを付ければ問題無い
トランジスタ一石とツェナーの電源は普通の三端子電源より20dB以上ノイズが少なく出来る。
ツェナーの欠点ですな。なので先人達は色々工夫してきた。
温度特性と内部抵抗がうまい具合にバランスするのは6〜7Vだと言われてる。なので、例えば12Vの時は12V一本使うんじゃなくて、6Vのを直列で使う。
定電流ダイオードもCRD使わずに、J-FETをゲートとソースをショートさせて使う。定電流特性もノイズ性能も良いからだ。
ダレがこんなこと考えだしたのかねえw
私は温度係数がほぼニュートラルな5.0〜6.0Vタイプを使うか、
6.0V以上のものにシリコンダイオード(-2mV/℃)を直列にしています。
この程度でも±0.02%/℃、すなわち温度が10℃変化しても電圧変動は0.2%以下。
ZDが出すノイズの影響を出さなくするのは回路設計でどうにもなるので気にしません。
それに、ZDよりもTL431の方がはるかにノイズ多いですよ。
>450
定電流ダイオード=CRDだし、
定電流ダイオードはまさにJ-FETのゲートとソースをショートさせた構造だけれど?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:09:23.30 ID:bBIuBjXw
>>452 FETだとソース抵抗(ゲート間)調整すればIDSS以下で任意に電流合わせられるよね
>>452 そうなんだけどw、、、流してくれよ。きびしいなw
定電流ダイオードを使わずに2SK30などの低雑音のヤツをゲートとソースをショートさせて
使うんだよ。ただ、耐圧が50Vほどなので電圧が高ければCRD使うけどね。
>>452 どちらも同じ構造ではあるけれども、石塚のCRDよりも2SK30の方が
より低い電圧で定電流特性が得られるというデータがあるでしょ。
CRDよりもTrで定電流回路作った方が良い、とは言うモノの…
パワーアンプとか組んだ時はTrの定電流負荷を組むのに
電源回路だとCRDで済ませるヘタレです、すいません
またまた、余計な話しだが昔、欧州人にツェナーってなに?って言われた。
日本固有のモノなのw あと、ある東芝のバイポーラトランジスタも見たことないと言われた。
さすがに2sc1815は知ってたが。向こうではフェアチャイルドとかの方がメジャーなんだろうか?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:19:33.93 ID:iJclUIm3
Zener diodeだから、ゼナーダイオードって発音した?
いや、ちゃんと記号も見せたんだよ。
Buffalo3をDAPにつないでやろう
とおもってスペックみてみたら電源めちゃめちゃ食うのね・・・5v420mAってなによ
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:12:54.80 ID:SOjpIfbe
トランジスタでもZener特性出せるよね
確か8V位で使った。
>>461 実際に製品化もされたみたいだね。
でもなぜか特性が経年変化するとかで廃れた。
>>459 SIMETRIXなどのシミュレーターにも記号、部品としてあるので欧米人でも通用すると思うのだが。
ちなみにSIMETRIXはイギリスのソフトだよ。
回路規模的にデジタルとアナログで別電源を用意できない場合、
電源ラインを簡易的にRLCフィルタで分離することがありますが、
この場合、抵抗とインダクタを直列にしたものと、抵抗値の高いインダクタのみのもので性能は変わってくるのでしょうか?
例えば電流値が定格内に充分収まってる前提で、220uH、内部抵抗2.2Ωのインダクタをそのまま用いる場合と
220uH、内部抵抗数百mΩのインダクタと2Ωの抵抗を直列に繋ぐ場合で違いはあるのでしょうか?
等価回路は同じだから、シミュレータ的には同じ振る舞いをするんだが、
同じ値でも種類の違う抵抗器だと音色が違ったりするのが
自作オーディオの面白いところなんだから、
いろいろ試してみるといいと思うよ。
>>464 高周波では寄生容量の振るまいが違うかと。
高周波ではインダクタの巻線間にCが見えてくる。
内部抵抗高めのLでは、(R+L)//Cという等価回路になる。
外付けのRを使った場合、R+(L//C)という等価回路になる。
外付けのRを使えばインダクタの自己共振周波数以上でも抵抗分のインピーダンスが維持できる。
実際は分布定数回路だからもっと複雑な特性になるんだけど。
>>465 確かにシミュレーションではLの内部抵抗を高く設定しても、ほぼ同じ結果が出るので違いがよくわかりませんね
>>466 なるほど、線間容量の影響があるんですね
基本的にLは内部抵抗低いものを使ってRつけた方が高周波フィルタ性能が高いということですね
わかりました、ありがとうございます
エレアトさんのP2D基板とDSD原理基板すごいですね。
ひょっとしてDAチップイラネ?
ちょっと、質問。DSD原理基板と9018Dとの切替はどうしてます?
そのまま並列に繋げちゃう?ファンアウトバッファで分配?P2D基板と9018D間に距離あって、
LVDSで繋いでる人はどうする?
あと、UDA基板とP2D基板との間にジッタークリナー入れて効果あげている人いるけど、
P2D基板の方にも22Mと24Mの水晶おいて、UDAのクロックの制御信号をバッファ利用して、
P2Dに独立してクロックを入れる方法はどうでしょうか?効果の程はおそらく水晶の性能と腕と耳次第ですが、
低コスト、省電力でバッテリ駆動にはメリットがあると思うのですが。どうでしょか?
持ってないから断言できないがUDAとP2Dを同一クロック源で動かさんとダメなんじゃね
そこも疑問なんですよね。
素人なんで、設計者の意図も測りかねますし・・・
PCMからDSD変換するためのマスタークロックと思ってるので、
正常に繋いだ場合も見かけ上UDAと同期してる様に見えますけど、
ちょっと違うのかななんて、全然ダメダメですかね?
P2DのDSP自体のクロックは48Mみたいです。
なぜ設計者に聞かないの?
自信ないから、恥ずかしいから。2chに既に書き込んでしまったから。
雑になるけど手早くやれば1、2時間程度で音が出るかは確認できる段階で、
そんなに拘らなくていいかなと、思ったりして、
出来れば、他の人の判断を聞いたり人柱になって貰いたかったから。
LVDS出しでのDSD原理基板との切替は、アドバイス貰えるかもだけど、
DSD原理基板については、原則フォロー無しなはず。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:00:57.12 ID:5oUrximN
FN1242とDSDは相性が悪いのか。。。
みなさん、DSDに関してはどれが良いと思います?
やはりES9018なのでしょうか。
>>470 P2DをSDTRANSで動かしている方もいるようなので
「同一クロック」というわけではないと思いますが、、
>>474 間違えた、
sdtrans & dsd原理基板ですね
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:38:06.90 ID:tPWn1oOS
dsd原理基板って音いいの?
宗教じみたネーミングだな
DSD原理教団
そのうち来るよー
素人なので変なこと言ってるかもしれませんが、
DSDってパルス密度変調ですよね。
パルス生成の際にスイッチングノイズとか出ないの?
リンギングとか高調波とか、無視できるレベルなの?
俺も素人だけど無視できないレベルなら開発止まってると思う
あなたの言ってるとおり、パルス密度変調なんだから、
パルスの高さや幅は原理的には影響しない。
スイッチングノイズ(と言っていいのか?)は
可聴域よりもかなり高い周波数に成分があるから聞こえない。
リンギングや高調波があったとしても、まず出音では判らない。
大敵なのは、PCMと同じく、時間軸のジッタになるだろう。
パルス波形のひずみは等価ジッタとかそんなかんじでSNを低下させるとかなんとか
げんりきばんは74HCU04でアンプを組むようなもんだからどうでもよか
483 :
479:2013/04/05(金) 16:19:11.33 ID:PKoRxYtU
パルス密度変調って、ジッタを抑えるために、何と同期してるんでしょう?
PCMなら、時間軸でサンプリング周波数に忠実に、DA変換すればいいと思うのですが、
DSDだと、アナログレコードみたく、円盤が倍速で回転したら、出音が1オクターブ上がるとか、
そういうことって無い?
やっぱり円盤には、クロック情報と、実データが両方記録されてるのかな?
関係ないけど、初期のレーザーディスクって、音声はFM変調で記録されてましたよね。
# なんか凄い的外れなこと書いてる気がしてきた orz
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:26:27.65 ID:GrHi5VbT
もう、円盤のことは忘れよう
パルス密度変調は早稲田大学の山崎教授が提唱した高速1bitと同じものだね。
アナログ信号を高速でサンプリング,2GHzオーバーのサンプリングで切り出す。
しかし実際はそんな高速のサンプリングは出来ないのでノイズシェーパーで帯域ノイズを稼ぐ。
詳しくはいろんな文献が発表されているのでそちらを見てくれ。
パルス密度変調は時間軸に変調をかけるのでジッタに品質が影響される。
ここでジッタ自体が悪いのではなく正確にはジッタの時間軸変動が影響する。
ジッタがあっても常におなじ時間でおなじレベルのジッタだとあまり影響はない。
小刻みに時間軸で変動している、記号でいえばd/dtが影響するんだよ。
つーか今時ΔΣ及び派生じゃないDACってかなり珍しいような
DSDは円盤の経時変化で音が変わるよ
>>487 まさかレコードみたく円盤回してその瞬間の読み取ったパルスをそのまま出力してると思ってるの?
ビット列として読み取って、バッファ通した後、正確なクロックでタイミング刻んでるに決まってるじゃないか。
SACDは再生音に耳に聞こえないような方法で電子透かしを混ぜている。
オーディオマニアはこの音質劣化を許容しているのだろうか。
MP3が耳に聞こえない帯域を削ってデータ量を減らしているにも関わらずオーディオマニアには全く受け入れられなかったのと同様、
たとえ耳に聴こえないレベルの雑音だとしても、到底受け入れられない音質劣化だと思うんだけど
>>489 それがもしディザーとして働くなら別に支障はないと思うのだがどうだろう。
現在のCDなどのデジタル音楽にはディザーがほとんど使用されていると思うよ。
ノイズシェーパーにしてもそれがディザーと同じような効果を持つからね。
Wolfsonって最近聞かないけどどうなんだろう
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:43:32.08 ID:K+2hJ0Ks
>491
こないだ会ったけど、もうDACはやめようかなとか言ってたよ。
こないだ会った?
ああ、Wolfsonだったら俺の隣で寝てるぜ
なんか満月の夜に聞くといいらしいぞ、なんか化けるらしい
ゲルマン系には狼に由来する名が結構ある。
まぁそれはおいといて、新潟精密のDACってどうなの?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:51:19.70 ID:SAMidDCU
新潟DACはいい!!
DSDの場合は苦労するのかな?
でもおれの場合、もう新潟DACだけで十分っす。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:43:18.30 ID:9ftk/99x
なにをいまさら
ES9018Sのキットオススメある?
ES9018のデュアルモノってチップの上下で+-分けるのと左右で+-分けるのとで(内部レジスタ変更必須)
意外と音変わるよな?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:28:20.75 ID:3tf++M6g
ES9018がでてきてから、またDAC作るのしきい高くなってない?
なんかみなさん正常動作させるのに苦労してるようで。。。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:34:38.19 ID:3tf++M6g
自作2台目でES9018Dって人が多そうだな。
えっ!?って思う質問も多いし、けどそこから有意義な展開もあるからなんともだね。
チップ数多いし、ほとんどはんだ不足が原因だね。
はんだレベラーにしたらミスが減るかも。
FN1242Aをユニバーサルで組んだんだけど思ってた程ではなくてちょっとがっかりなんだが。
何か原因があるのかな?
CS1814→リクロック→FN1242A→OPAMP差動合成
>>506 システムクロックに電圧変動、または時間的な揺らぎが多いのでは。
ストレーC等が影響しているのかも知れないね。
または電源アース周りからのノイズで振られているのかも。
FN1242Aは1bitのパルス密度変調なのでシステムクロックはクリーンすぎるほどいいと思うよ。
509 :
506:2013/04/13(土) 09:32:16.62 ID:scwCLp4Z
>>507 一応OSコンsepやらコイルやらで電源には気を付けたんだけどねー。。
何故かロックするまで時間がかかるんだがやっぱり何かおかしいのかな?
>>508 実はリクロックをよく理解出来て無いのだがフリップフロップでシステムクロック以外の3つを叩き直してる。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:46:13.64 ID:+0ECCkkh
>505
違うよDSD1792を言ってるんだよ!
>>501補足
後者はFさんのキットでは実現不可能なようです。動作モードが対応していないのと、
9018Dでは基板により出力の束ね方が限定されますので。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:50:17.17 ID:fdnzur3v
価格1/10でいいよ・・・
完成品が十分買える価格やね
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:27:53.37 ID:qyH+jYhb
>513
やはりぼったくりですか。。。
いくらかと思ったら・・・工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
どう見ても高すぎるだろうjk
>>513に同意過ぎる
buffaloにそっくりすぎ
1/10は言い過ぎじゃろ
非常に残念なものを見てしまった感覚
157万出してもディスクリートじゃないのか
入力がCOAX1系統って自作じゃあるまいし
まー、それでも売れるんだからメクラな購買層が多い趣味ということだろう。
この値段だったら、せめてターミナルブロックぐらいは金メッキ仕様じゃないとカッコつかない気がするんだ…
空冷ファンがついている時点で、俺には不要な機器となった。
正直、\157,500でないと、見る気がしないんだが
削りだしオリジナルロゴ入りアルミケースにどんだけ金掛かってるんだか
いやこれ販売実績0だろ・・・
中身が50万、ケースが100万ぐらいの配分に見える
高い方は、PLMCAP多用してるな。安い方も所々POSCAP使ってるね。
100MのTCXOって初めて見る。ESS90182個駆動できるのか。
ESSで外部クロックはキツイな。外部からだと35M超えたあたりから急に難しくなるんだよな。
初商品でダイナって、どういうツテなんだ?金持ちのお客さんの紹介かね〜?
中身では普通は、アキュを選ぶよね。
> 基板でリレー等の切替は音質的に採用は出来なかったのです。
デジタル信号くらい、リレーで切り替えたってかまわんだろ。
っていうか、デジタル信号なら、ロジックICでも切り替えられるよな。
この価格なら高周波リレーを使えと?
えっ?
I/V変換基板の白いの3つは
ミューティング用のリレーじゃないのか?
箱150万、中身7.5万だろ。
いや中身のパーツはお金がかかってるでしょ
まぁ正規品の単品買いでも20万円はしないな
箱はロゴがダサいのを除けば実に立派だね
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:47:12.80 ID:XfHxeQ3F
ケースのデザインに合目的性を感じない
かと言って美しくも無い。
話それるけど電磁リレーより半導体アナログスイッチの方が特性は良いの?
特性というのがノイズや歪み、Dレンジのことを言ってるんなら
微小信号用のメカリレーのほうがいいんでないかい
高速性や耐寿命とかなら半導体スイッチのほうがいいだろうけど
そういや最近、どっかのアンプのSPリレーにフォトMOSを使ったのがあったな
アナログスイッチには電流を極力流さないようにしないといけません
オン抵抗の変動でひずみが発生するので
悪い製品とは思えないが、インレットにはフルテックじゃなくジョルカを採用すべきだった。
あと、機能の取捨選択が守りに回ってる感が否めない。
WBTに見えるけど?
間違えたジョデリカだった。
>>536 >そういや最近、どっかのアンプのSPリレーにフォトMOSを使ったのがあったな
マランツ
というか、ほんとに売ってるのかこれw
購入ページのある製品が一つしかない
日本の大手はES9018をほとんど採用しないよな。なんでだろ?
代理店とかチップメーカは、大手にはサンプルやら評価基板やら手渡して評価依頼しに行ってると思うけど。
評価結果がよければ採用するはずなんだが?
安定して動かすの大幅ににコストアップするとか?
中国発送ってことは中華製か。まいど中国製のコストパフォーマンスには驚くね。
特にこのケース!
なんか周辺回路がプアだし、ES9018を1機だと特別安くはないな
たしか韓国だか香港にも似たような値段で出してるガレージメーカーがあったはず
こういう廉価な機種で2つ積んでるのは珍しいからそっちの値段は興味ある
ここのPCケース、CPUファンの吸気穴はあるけど排気穴がないなw
>>546 このUSBDAC→SPDIF基板ってオークション終了時にどれくらいになるのか気になる
ebayにES9018ハンダ付け済み基板のみが出されてるアルよ
ホントか嘘かしらんがカプリースみたいな音切れがどーとか噂のある機種もあるし、
ES9018採用DACユニットはよほど実績のあるメーカ品でないと買えないな
アキュ以外有名メーカは一社も採用してないしな
実装というか制御するFPGAがむずいのか?
ESSは制御チップも合わせてチップセットとして販売すりゃいいんだが。
有名どころ
MYTEK DIGITAL Stereo192-DSD DAC(ES9016S)
Benchmark DAC2 HGC(ES9018S)
国内だとPioneerがA70にES9011を使ってるくらいか。
アキュは、DC-901がES9018、DP-550がES9008。
REGZA RD-X10(ES9016S)。
ポッと出のメーカーの割に結構採用されてると言って良いのでは?
1792Aとかも性能的に見劣りするものではないし、使いやすいと言えば使いやすい
採用する側もポッと出が多いよな
SPDIF限定で普通に組むだけでそれなりの音が出るみたいだし
国産大手はチップありきの製品作りをしない
ESSとかこの間までパソコンのチップ作ってたメーカー採用するくらいなら
バーブラウンのデュアルモノ仕様などで仕上げてくる
>>556 12K8Kの巨大画像だな。4K2Kが裸足で逃げ出す大きさだ
エロ画像が少しずつ表示されるダイヤルアップの頃を思い出した
テレホーダイなw ついついはみ出して、2万以上請求来たことあったなぁw
やっと表示されたw
この真っ赤な積層フィルム、どこのだろう?
抵抗器がチップでない、リードなしのSMD品だね、これも見ないなぁ
ジミーペイジの横にいるのがポリグラムマスターですか?
皆さんは、ES9018壊しましたか?
MELF抵抗とか、すごく久しぶりに見た気がする…
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:30:09.26 ID:jmcgXvIq
ES9018は難しいわりに音もたいしたことないから個人的にNG。
やっぱりバーブラウンでいいよ。
昔々角型チップとメルフの抵抗で作って比較したらメルフの方が音が良かったが
その頃は音響用チップ部品なんか無くて通常部品だったので現在は違うかもね。
厚膜チップ抵抗はたしか雑音が大きい
たいてい温度係数も大きいから熱変調ひずみの原因にもなりやすい
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:37:24.43 ID:1ZvbMHqL
漢は新潟で勝負!
>>567 熱雑音てのはRで発生するんであって抵抗値に依存するんじゃないのか?
カーボンやら金皮とかはあくまでも加工上の精度の出しやすさの問題であって雑音レベルとか関係ないんじゃないのか?
抵抗で発生する雑音て熱雑音以外になんかあるのか?
熱雑音だけで済むのは理想抵抗だな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:21:15.98 ID:vD2PD4ZN
>568
久々に「漢のDACキット」イイね!
新潟もイイネ!
573 :
468:2013/04/27(土) 20:32:13.44 ID:kaENMx0v
P2D基板にNZ2520SDの22Mと24Mの水晶乗っけてみた。
水晶の切替のenable disableの制御信号はUDAの発振器の所から引っ張って来る予定だったけど、
UDAの発振器は常時enableだった。困ったがインジケータの制御信号を44K系はバッファ、
48k系はインバーターに突っ込んでP2Dに送っている。
何とか切り替えは、出来はできるけど、途中でプチと小さい音が鳴る。
バッファ、インバーターにきちんとコンデンサ乗せて出力に抵抗を入れればなおるか?
発振器にはダンピング抵抗が必要で、無いとロックしない、22Ωから33Ωが最適かも?最適化中。
そもそもUDAの発振器って旧いの以外はNZ2520SDの22Mと24Mじゃなかったっけ
SCLK出力もそこから引っ張ってるのでは?
何を狙ってそこまでするのでしょうか?
UDAとP2DはLVDSで繋いでいるとは言え、1mある。
それにノイトリックのコケクター使ってて、接点も多い。
>>571 リード線でのLやら寄生容量か?それは歪みだろーが。
抵抗で発生する雑音で熱雑音以外のものがあったら言ってみろや
>>576 >>570が書いてたけど、電流雑音とか1/fノイズとかいわれるやつ。
熱抵抗と違い、抵抗体の材質を選ぶことによって低減できる。
(身近な抵抗器でいえば、カーボンより金皮の方が良好)
lvds受けの場合74〜157使わずに、
lvdsレシバー2つ使えばdsdとpcmをマルチプレクサはできるんだな。
レシバー+デジタルアイソレター別個に2つ作ってから気づいた。
クロックの精度とか雑音気にするんだったら、ダンピング抵抗、プルアップ抵抗、プルダウン抵抗は薄膜チップだな。
出来れば、箔チップのVSMPを使いたいなぁ
そいえばバッファロー、FIFO入れてもLOWESTでロックしないらしいんだが。。。
マイコンがボロい。
Trident?
TridentもAVCC基板も今は使ってない。サラス式と取り替えちゃった
原潜?
結局レギュレータはチップに近いのが重要なのかな
技術に限界があるんでLT1763あたりでシンプルにやってみようと思ってるんだけど話にならん?
前にシミュったときはReg〜IC間の配線のL成分で過渡応答がかなり崩れた
なので近くに置いた方がいいんだろうなーと思ってるけど測定値を比較したことはない
>>589 さんきゅ。とりあえず1763で初めてみるわ。
それと、アナログ部分に真空管を入れるは難しいのかな?
いきなりトランス入れちゃってる人いるみたいなんだけど、誰か試したりしたかなと
単なる真空管バッファーみたいなのはあんまりやりたくないからなあ
トランスなら使ってるけど抵抗I/Vで可能な限り出力下げた後に置いてるな
>>588 電源ラインがあんま長いとレギュレータ発振の可能性は聞いたことはあるが、
デバイスのすぐ近くにローカル電源であるパスコンさえあれば十分で、
2,3mの電源ライン長で不具合なんか出たことない。
普通のレギュレーターと
>>588が言ってるLDOとでは安定性が全然違うじゃん。
LDOでないエミッタフォロワ出力なら容量性負荷や低ESRに対して安定だけど、
LDOの場合は足に付けるべきパスコンを省略するだけで、電圧正常でも負荷時に正常動作するかどうか分からない。
LDOで配線伸ばせば浮遊LCすら怖い。
>>590 金田式じゃだめかい?
キットもテクニカルサンヨーに売ってるけど(NO-216)
真空管ならUnbalancerだったかな、そういうのあるみたいだよ
トランスはdiyaudioでRussが1オームでも負荷があると電圧増幅になるから勧めないみたいなこと書いてた気がする
iVに関してはiVy3みたいなバーチャルショートがいいんじゃない
ApogeeもWeissもたしか同じ方式だし
しかしiVy3音がいいというのをきいたたことが無いんだけどどうなんだろうか
バーチャルショートが推奨される理由は内部抵抗の電圧係数の影響を受けないから歪み率で
有利になる、という旨がESSの資料にちょっとだけ書いてある。
実際のところは数オーム〜数十オーム負荷とかでも電圧出力をフルに取り出すよりかは
マシで、そうするとアナログ段の選択肢が増える。
オペアンプ+全体負帰還ならではの低歪みをある程度諦めて球なり数石のディスクリート乗り換えた人は大体IVYよりは
ずっといいよ的な感想が多いですな。
出力インピーダンスは600何Ωという話だけど
あれは64個のスイッチの後に抵抗で加算しているからだと思う
バーチャルショートで出力端子をVrefの1.65Vにしてやるとその抵抗(結局600何Ωが1本と考えてよい)
の両端の電位差はスイッチがHのときもLのときも1.65Vで損失が常に一定になる
0Vだと0-3.3Vだからあまり良くなさそう。
2次ひずみが増えそうな気がする。
作動合成で打ち消せるし
注意されてないみたいだから平気かもしれない
ただオペアンプの負荷電流がモノポーラになるのが気になる
電圧出力では出力端子の電位が振幅にしたがって動く
するとこの抵抗の損失は出力振幅によって変動するから
温度係数に従って抵抗値が変化する
熱変調歪みというやつが問題になる
以上だいたい想像
あと電圧出力をチョーハイインピーダンスで受けるとどうなるのって思いました
出力インピーダンスは195Ωじゃなかったかな、でも4チャンサミング時の話だっかかも
うんうん、IVY3はやっぱり評判いまいちなんだ
3段も必要ないと思うんだよね、見るからに音悪そうだし
そういえばOPPOの人もESS推奨回路で試作したら音最悪だったと書いてあったよ
ES9081の135ドルのキットEbayで出てるんだけど、駄目そう?
とりあえず最安だよね。
CM6631USBオプションもあるしBuffaloとそんなに変わらなそうに見えるんだが。
Buffaloとそんなに変わらないと本気で思えるならそれでいいんじゃない?
あとはトランスと箱用意するだけだから安くて楽そうだよね
オペアンプも別売りだったわ
taobaoで基板を眺めた感想をすこし
マイコンを接続する端子が出てない(なくてもいいけど)
一応10kでプルダウンされているパッドを使えばできる
3線シリアルフォーマットをつなぐようになっていない
なんとCM6631ともSPDIFでつながっているみたい
data_clkピンが使われてないからこれは改造したくても厳しい
アナログ段の電源レギュレータは窪田電源だって。まあ普通の1段増幅
ま、diyinhkのよりは良さそうな気がする
>>604 CM6631Aのカードほうはちゃんとピンあるのになんでだろね。
USB-I2Sでsynchronousできるキットないね、今見たら全部asynchronousなんだけど。
実現したのはWeissぐらいなんだろうか。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:00:23.07 ID:PWW/1AJH
synchronousならTIのPCM2706,7のI2S出力でええやん
デジットで売ってる2706キット使いたいんだけど、とあるブログによると9018Sに
使うとbest band witdsでもロックしにくいんだって。
フジワレさんの9018Dなら逓倍機能ついてるから大丈夫?かな?
spactと相性が悪いんじゃないかという気がする
ジッターを下げるのにはどういう手法があるのかまとめたサイトないかな?
英語でも可です。
クロックラインを基板からGNDとのツイステッドで浮かすんだよ。
Xtalもクロックピンに直付けして、基板と容量結合しないようにする。
それが一番簡単で確実で大きな効果がある。
あとクロック用のAVDDピンにLCフィルタね。
>>612 これ、グランドプレーンがある場合でも有効?
もちろん。GNDからのノイズを結合させない為の手法だよ。
グランドプレーンのないデジタル基板なんてないっしょ、そんな基板じゃ高周波綺麗に通らない。
うんありがとう。ではとりあえずツイステッド試してみるよ。
ちなみにどっからジッター混入してるか調べるにはどうしてますか?
カンでいろいろ試行錯誤なのか、もっとシステマティックな方法があるのか。。。
デジタル回路素人でごめん。。。
そのデジタルラインのジッタに対する感度が様々だから試行錯誤だね。
大元がXtalなんで、そこは一番効く。次がICクロックやPLLに使う電源ピンAVDDへのLCフィルタ。
クロックライン浮かすのは、最後の仕上げって感じ。
良い設計の基板の場合、そこだけやっても、あんまり効果でないと思う。
あ、それと電源ラインについてるチップインダクタね。あれが強烈にジッタ臭い音を生んでる。オーディオ回路にとっては百害あって一利なし。
ジッタをシステマチックに捉えるのは難しいよ。例えばMLCCデカップリングのわずかの非線形性が共振するように増幅していくときもあるし、
大元の回路の線形性が高かったら、MLCCがそのままでもケロッとしてる時もある。
ACラインからのコモンモードノイズがジッタの原因でもあれば、同じ基板上のTOSLINKのLED負荷でGNDを汚されるのがジッタの原因だったり、
あちこち触ってみて、音との相関を肌で知るしか無いね。ジッタって電気的にうまく計測できないし、音質と相関の薄いジッタはどうでもいいわけだから。
いろいろサンキュ。勉強になります。
あたりまえなんだろうけどデジタルもアナログと同じで経験がモノをいうってことですね。。。
実は手元にあるDAの改造を試しに適当にいろいろやってみたんだけど、
計測したらもとより悪くなってたorz
XTALとアナログ周りの交換だけは多少良くなったんだけど、本質的には同じようなもんだったし。
あと、もし答えられるなら教えてほしいんだけど、
ジッターを耳で判断する場合、だいたい低域と音場の広がりで聴いてるんだけど、
ほかにもっとスパッと分かりやすい指標があれば知りたいんだけど。。。
いつかのラ技でなんか記事読んだんだけど忘れちゃった
クロックをFM検波して再生音が聞こえたらあかんとか
クリスタルはHC49USよりHC49Uとかの大きいやつのほうがQが高いとか
たしか書いてあった…
616じゃないけど音がジミーでつまらなくなっていくほど
ハード的には良くなってる場合が多い気がする
>>617 DACのクロック周りは意味が無いとは言わないけど、大きな効果でないよ? トランスポートに対して手を入れないと。
Xtalの交換はほとんど意味ないんだって、他所からのノイズを浮遊容量で結合させないのが大事
あとXtalの容量負荷がMLCCだと音が悪い。低損失のシルバードマイカ、スチコンに交換、全然音違う。
というかまず試すべきことは、容量負荷のCを無視して、IC足にXtal直付け、結構な確率で正常動作する。
接続する線はテフロン銀線推奨。テフロンは誘電損失が小さく、銀線は高周波の導体損失が小さい。
>>619の言うとおり、Xtalは大きいほうが音がいい。理由はこのとおり。
http://www.ndk.com/jp/products/tech/1172884_889.html 聴き分けは
>>602の通りで地味な音ほどジッタが少ない。そういう音で、なおかつ、ケーブルでの誘電損が少ないと、
ジッタの少ない音は、ステレオ再生で高周波がバシバシ定位して、空中に細かい音像があちこち浮かぶよ。すごく華やかなになる。
ケーブルの誘電損失というのは、いわばアナログ領域のジッタだね。(アナログにももちろんジッタはある)
忘れてた、スパっと分かりやすい指標は、音が大きく聴こえる。単純明快。
みんな丁寧にありがとう。Xtal直付けやってみるよ。
実はUSBなんで、そこもだいぶ悪いのは分かってるんだが正直どうしていいかよくわからないんで、
とりあえず分かりやすそうなところから手をつけてみた状態。
昨日から調べてるんだがジッタークリーナーチップとか、
バッファーさせてシンクロさせたりとかいろいろ方法もあるらしいんで、
そういうのも含めてどういう可能性があるのかなあと。。。
デジタル初心者にはかなり難しいですね。。
ES9018の135ドルのキット人柱で買ってみたぞ
D2まで足固めてあってI2Sはほぼ不可
Buffalo IIはいろいろやっても音悪かったんだが、これはかなり音悪いわ
どうしようもない感じ
すでにdiyinhkを買う勇気も失せたんだが、誰かES9018でいいの知らない?
そもそもES9018ってほんとにいいんだろうか
基板のアートワークはどんな感じですか
2層自動生成で余った部分はGND一気に全部つなげて塗りつぶし的な
半田付けはやりやすそうだが、半田付けがマジ汚い
希望的観測は捨てた方がいい感じ
>>624 スペック的にはテフロン基板を使ったAckoDACのAKD12Pが気になる
いろいろやって駄目なら基板がテフロンになったところで大差ねえな
あとは自慢の技術で音のいいモジュール作って頒布してくだしあ
>>626 そうですか
やはりあまり安物はダメですね
4層のキットってあるん?
buffalo2と3は4層
それでアナログ段まで1枚になってたらよかったんだが
なる、4層だとこれぐらいの値段するわけか
音悪いって書いてる人もいるがどうなんだろな
これだと日本の9018Dual仕様のやつ、あっちのほうが安いね
あれは作るの大変そうだが
buffalo2はお値打ち価格だったけど3はたけーってhifiduinoに書かれてた
シャントレギュレータ一式なしで考えるとちょい割高くらいか
バッキャロー2 シャントレギュレーターオンボで260ドル
バッキャロー3 シャントレギュレーターオプションで300ドル
高いな。でも2枚注文してくる
ポータブルに使えるサイズの基板ってこことAckcくらいしか無いし・・・
てかAmaneroのUSB-IF注文した後でいべいに60ドルのXMOSボード売ってるの知って死にそう
ああ、あのDIYINHKのXMOSね、BCLKのジッターがどうとか事実関係はどうなんだろな
DIYINHKはバージョン3ぐらいまで待った方が良さそうだがw
自分で基板描いみたいのですが、どうもまとまった参考書が見つからないので
キットの基板を参考にしようと思ってます
そこで2層基板でお手本にできるようなきれいな基板はないでしょうか
既製品はいくつか持ってるんですが多層基板でパターン追えないのです…
>>639 まず手配線できるようになりん
あとはそれから
>>639 逆説的だが、配線がキレイかどうかってのは
ある程度出来るようになってから判別付くんじゃね?
個人的には、トラ技のバックナンバーで特集組んでるの買うのが良いんじゃないかと。
DACはかえって4層の方がデザイン簡単そうに思えるんだけど
644 :
639:2013/05/24(金) 20:13:03.29 ID:ExVixinh
>>640-642 ありがとうございます
ユニバーサル基板で組んだことはあります
ほんとはICメーカーの評価基板が部品未実装で2層だったらいいんですが…
とりあえず手持ちのトラ技を読み返してみます
それだと、評価基板と同じよーなものしか作れないよーな気がする
必ずしも評価基板のパターン設計がベスト、というわけではないが
アートワークは奥が深いから、まーぼちぼちやってみなはれ
初めて作って評価基板と同等なものができるなら素晴らしいじゃないか
トラ技(月刊誌)は間違いが多いよな、
トラ技スペシャルとかのムック本だと記事の訂正分も含まれるから、
幾らか信頼度は上がるけど
>>647 寄稿したことあるけど上げた原稿が合ってるのに第一版は誤植だらけだったり。
スケジュールカツカツで仕事が雑ってのもあると思うけど。
え、やだな、それ
Amaneroが独自ドライバでネイティブASIOに対応したね
FWを手動で更新しなきゃならないけど、Foobar2000でasio4all無しでdsd_asioで出力可能になった
こんなの出てたんだね。ちょっと試してみようかな。
只今Batches 60+ってのが何に使うものなのか問合せ中。
60個以上の注文は単価49ドルってことでしょ
The price for a board is 97USD but If you need 60 or more boards the price for each board is 49 USD.
英語よくわからんもんで、英文で回答もらっても?だったわw そういう意味ね、ありがとうw
Is Batches 60+ an isolator? とか訊いてしもた ハズカシw
これがオーディオ脳です
オーディオ脳じゃないw ただの高卒だw
高卒バカにすんな。それくらい高卒でも判るわ!
あ、スマンw オーディオ脳だと馬鹿にされたもんでつい
>>653 グーグル翻訳にかけてもまともに翻訳出来るように、簡潔な英語で返事くれてるのに。
少しは文明の利器も活用しろよ。
The price for a board is 97USD but If you need 60 or more boards the price for each board is 49 USD.
ボードの価格は97USDですが、60以上のボードが必要な場合は、各ボードの価格は49ドルです。
おお? ほんとだw
去年スピーカーユニットをUSAから買ったときに、web翻訳使った訳が変過ぎて、全然通じなくて苦労してさ
それ以来使わないことにしてたw 英語 → 日本語なら使えるものなんだな。
とりあえず2枚くれってメールした。さぁ壊しまくって研究してみっか!w
これってWinのドライバあるけど、目当てのDSD出力の場合はどうやんだろな。下調べせずに買っちまった^^;
独→英、仏→英、伊→英の機械翻訳は完璧レベルの完成度になっているけど
英→日や日→英の翻訳精度はまだまだ信用おけないレベルだよ。今回はたまたまうまくいっただけ。
ドイツ語フランス語などから日本語だともっとひどいから
英語以外の外国語が読みたいときは日本語じゃなくて英語に機械翻訳してる
独→英、仏→英、伊→英の機械翻訳は完璧レベル、
ていうのはちと違うなあ、日本語よりはまともだけど
ときどきebay.deから独逸製のものを買うが、
そのとき日本語だとさっぱり意味が分からないんで英文に翻訳してるが、
ほぼ意味は分かるが、ところどころかなり変な英語よ
綴り間違いがあると、その辺りの訳が滅茶苦茶になるね。
質問ですが、youtubeの音をUSB出力で外部DAC通して聴く方法ってありますか?
スタート>コンパネ>サウンド の再生タブで
USB DACを右クリックして、既定のデバイスに指定する
Macは知らんが
>666
アンカミス
>659
どうもありがと。もう一つ教えて?
WinドライバではMMEやDSを選んで出力できる?WASAPI共有は普通に使える?
foobar2kによるDSDASIOネイティブ出力のために新ファーム書き換えをすると、上記はの機能を損ないませんか?
ごめんね、頼ってしまって
ttp://www.amanero.com/drivers/combo384-D3.pdf PDFに仕様が書いてあるのでそれで確認して
自分の環境だと、ネイティブASIOなFWでもFoobar2000でDSとWASAPI選択できた
diyaudioからの引用
>The ASIO drivers are installed on top of current WDM ones (1.056), they complement each other, so don't uninstall anything.
>Once installed all Windows output modes will be available: DirectSound, WASAPI (push and Event modes) plus ASIO.
あと、このFWが最初に公開されたの2月なんで、今出荷分はFW更新しなくてもいいかもね
Amaneroに聞くのが速いと思うけど
ひゃー!どーもありがと!PayPalのinvoice来たけど、DSDとWDMの競合が気になって、支払わずに保留してた。
WDMドライバの上にDSDのASIOが実装されてるっぽいね。Winで今までどおり使えるから死蔵しちゃう心配は無くなった。
いい音だせるようになるかな? DACとのI2S接続も楽しみだー
感謝っ!
>今出荷分はFW更新しなくてもいいかもね
まだ確認してないけど、先月買ったのは製造が2013/114ってなってたからファーム変わってないんじゃないかなあ
今Domenico ちゃんにファーム最新にしといてねってメールした。
Mr. Domenico って書いたけど、ドメニコちゃんが男性名か女性名かさえ分からんw
なんか目が覚めたからメールチェックしたら
Thank you! The boards are with the updated firmware.
I m just waiting the UPS pick up.
Cheers,
Domenico
ってきてた! ワクテカで待っていよう^^
いいね!
国際書留じゃなくてUPSかよブルジョワだなー
そこかよw
ってなにげにピンアサイン見てたらBuffalo3SEとD1、D2のマッピングが逆じゃん('A`)
質問なのですが、Analog Devices AD1955のチップにはデータシートをみると、
クリックレス・ボリューム・コントロールに対応しているらしいのです。
そのボリュームというのが、どのような方式なのかご存知でしょうか?
たぶん、単なるビットシフトでしょ、
クリックレスは、ゼロクロスを検出した瞬間にビット操作してるだけ、
ビットシフトじゃ6dB単位でしか調整できねーじゃん
クリックレスはゼロクロス検出に加えて
一度にボリューム係数を変えるのではなく何段階かフェードみたいなことをさせているんじゃないかね
昔、アキュフェーズがやっていたデジタルボリュームはビットシフトとノイズシェーパーを組み合わせていた。
アナデバも同じようなことをしていると思うよ。
デジタルボリュームではノイズシェーパーは有用な技術だな。
サンプリング周波数を高く上げてからノイズシェープして、その後LPFするのかな。
Amanero+Foobar2000でリアルタイムPCMtoDSD変換の動作確認できた
CRのBPF一発でイヤホンで聞いただけだけどキーンというノイズがやっぱり出る。
大人しくDSD対応DAC作るか
そらあなあ。
シングルレベルの出力だとSONYの推奨が40khz5次だもんCR一発ではなあ
一応、1000uF+100Ω、100Ω+0.047uFのBPAで、
計算上は、2Hz~30kHzのBPAでやってみたんだけどね
Blogとかでやってる人の感想より、かなりノイズが酷く聞こえた
はあ。比較してるイヤホンのインピーダンスも能率も知らないけど
一次じゃ全然足らないって
>>681 DC-81L?
あれはSM5803そのまま
>>687 そんなものじゃないよ。
デジタルボリュームを実現しているのはデジタルプリアンプのDC-330。
これは-94dBまでデジタルで音を絞れるすぐれものだよ。
昔トラ技誌でDSPの特集があった時、デジタルボリュームの解説記事で
簡単なDSPのプログラミングの紹介として記載されていたよ。
このデジタルプリアンプはDSPの塊だ。
SM5803とか他のデジタルボリュームのようなもんじゃないよ。
>>666 親切にしてもらったお陰で、難なくFoober2000でPCMをリアルタイム変換しながらDSD再生できたよ。
とりあえずアンプに直結してみたけど、DCは1.62V出てるし(3.3V/2ってことだね多分)ノイズも凄いけど、
ノイズの隙間から聴こえる音質もまた凄い。PCM再生は相当頑張ってきたけど、聴いたこと無い音がしてる。
DAC無しのAmaneroからアンプ直結で、どうにかなんないか少し頑張ってみようとおもう。腕がなるなぁ
バッファくらいいれないと
なにかのひょうしにCPLDこわしますよ
いいね!
続報に期待
壊しても泣かないようにちゃんと2枚買ってあるよw
壊さないと分かんないんだよw 頭悪いからw
PCMをDSDに変換するならTDA1307でも噛ませばいいのではないだろうかとちょっと思った
音はロジックじゃないのよ、飽くまで回路動作だから。
潤沢なPCリソースでDSDにして、外部では低負荷で音声信号にするっていうのが肝要だと思う。
もちろんDSDレコーディングしたものを聴くのが一番いいわけだけど、聴きたいソース無いしw
>>694 >潤沢なPCリソースでDSDにして
AmaneroのCPU負荷はどう?
まあ処理が重ければ質が高いってわけでもないけど…
TDA1307って手に入りにくそう
3次か4次のノイズシェーパーにOSRは128か192だから
よく64DSDに使われるのとはちょっと異なる
いずれにせよDSDなんてクソだが
TDA1307でPCMからDSDに変換ということはそのあとのDACはTDA1547に決まりだな。
この組み合わせはフィリップスがビットストリーム方式でDAC7としてCDプレーヤーなどに
使用していた。 日本ではマランツのCDプレーヤーに使用されていた。
もしマランツのCDプレーヤーで使用していなくてこれが使用されているものを持っている人は
それを流用したらどうだろう。
もしくはDAC7そのままのシステムを使用することがPCMからDSDに変換することと同じなのだが。
1bitでもたったの8倍ではな・・・
すまんこ
これは基板販売なの?チャンコロ語はさっぱわからん
16円/元でいーのか?16,000円?
お気軽のとこのES9018シングル基板2つ買おうかなとおもてる
お気楽のだったら、sじゃなくてd買えよ。
主にlowest lock的な意味で。
dなんてディジーチェーンできないだろ
じゃあ10台くらい買えよ
ES9018のキット、お気楽さんとバッファローどっちがいいのかね、
教えてエロイ人
高いけどbaffaloIIIのほうがいい
電源とか基板とかが違うから…
なるほどバッキャローは4層基板か
伝送シミュレーションでは2層より確かに波形はきれいだけど
音声帯域でどの程度違うのかわからん
ES9018のマニュアルどっか転がってないか探してる
うわっ
感謝 mOm
しかもConfidentialが全ページに。
黒塗りもなさそうだしES9018の全てなんだろか?
俺がまえに代理店のグローバル電子にもらったのは1.21だった
ちょっと比較したら1ページ目のKEY FEATURESに1行追加されてた
CDからリッピングして聴くのが面倒なとき、2.3万の据置きCDプレーヤーのデジタルアウト
で聴くのはあまりオススメでない?
なんせトランスポート単体なんて高すぎるものばっかりだしPC立ち上げなくても気軽にCD回せるのも
ほしいと思ったので。なにかいい提案ないでしょうか?
CDラジカセだろjk
>>713 BDプレーヤーで十分だよ。
機種を選べば、SACDもかけられるし、
BD、DVDも見られるし。
>>713 ちょっと待って、
リッピングをCDプレイヤでやるって?
なんでそんな暇なことしてんの、
ディジタルデータなんて訂正不能エラーでもない限りどれで読み出しても変わるかよ。
PCのドライブでEAC使ってやれ
>>713 すまんリッピングが面倒なときだったな
文盲だったわごめん
んでプレイヤの件だが、通常PCからUSB/SPDIF→DACで使ってるなら
2.3万のCDのDigital Outで何ら問題ないと思われ。
むしろPCよりノイズも少ないんじゃないか?
実際やってみりゃいいじゃんPC→DACとCD→DACの音の比較を。
秋月ってオーディオパーツに関しては手がけないとか言ってなかった?
今見ると、オーディオ用のコンデンサとかICとかいっぱい扱うようになったんだな。
なんかずいぶん商品構成が変わったような希ガス 昔ながらのH8基板とかまだまだあるけど
レゴブロックみたいなBuffaloIIIには見ただけで興味失せてたんだが、
シャントレギュレータのってるTrident基板ってなんであんなレイアウトにしたわけ?
DCでもあんな構造で大丈夫なんかな?
720 :
713:2013/06/23(日) 22:54:16.95 ID:fwy+tyjf
>>717 ありがとう、要はトランスポートが欲しいんですがバカ高いピュアAUを買うほど
思い入れはないし、かといって市販のCDPはデジタルアウトにそんなに力入れてないし
PC用のドライブ利用して自作したほうがいいかなーと思うも、今はSATAだしで
単体インターフェイスもないし、なかなかちょうどいいものがないんですね。
>>719 着脱できるモジュールを、モードセレクタを邪魔せず最短で繋いだらああなるでしょ
ターミナルでワイヤを生やした方が余程危ういよ
なんでシャントレギュレータ基板を着脱モジュールにしなきゃいかんの?
チップの周辺の同一基板上に配置すればいいんじゃないのか?
基板見てないので実装密度はわからんが、
DCだしスルーホールのLも関係ないからスペースあるなら基板の裏でもいいよね。
ユーザーの自由度を優先したか、あるいは別売り電源を売りたかったか
さらにいえばベタパターンを広く取れるようにアナログ段も同じ基板上にあったほうがよかったと思う
アナログ段がべつなのも同じ理由なんだろうけど
buffaloのリビジョンごとの経緯を知らないんだが、
前のバージョンにTrident基板を継ぎ足す形で今のbaffalo III があるのかな?
それならあの形も理解できる。
けど、同一基板に実装するのが普通のレイアウトだと思うんだが?
https://hifiduino.wordpress.com/b-ii/ buffalo2から2階建て
無理やり追加したとかではなく新規設計
それより前のbuffalo1やbuffalo32sでアドオンのシャントレギュレータがあったかもしれない
それとDCといっても負荷はMHzでスイッチングしてるんだからお気楽ではいられないはず
たてに積み重ねる構造なのはすぐ下にオペアンプがくればいいかんじーということだが…
buffalo III の写真みてるとコントローラの部分にDIPの足しか見えないんだが、
アップデートでHEXファイルを配布してるしなんらかのチップが載ってるわけ?
チップに何使ってるん?ライタを自分で用意してアプデトするんかな?
× コントローラの部分にDIPの足しか
○ コントローラの部分にDIPのソケットしか
buffalo+XMOSがんばってる。
なんとかなりそうな気配あるんだけど、なかなかなんとかならんね。
かなりかちっとはしてるんだが、音数が少ない曲でのびのびしたいい音が出ない。
ESSよりR2Rのほうがいいかもしれないな、俺には。。。
NOSでしょ、それなら
baffalo でシャントレギュレータ基板を完全に勘違いしてたわ。
これDACなんでADみたいな基準電源もいらないんだよな。
なんでそもそもシャントレギュレータなんか使ってんの?
と思ってツイストペアオーディオが販売してる電源とかもシャント使ってるんだな
シリーズレギュレータじゃだめなん?
オーディオの電源ってシャントレギュレータ使うのがトレンド?
あと、buffaloのコントローラはAVRであってる?
Buffaloはお気軽みたいに位相ちょっとずらし出力ってのはサポートしてるの?
日本語で
すごく…日本語だと思います…
自分はBuffaloの仕様知らんから答えられないけど
>>735 理解できないアホはすっこんでろ
日本語の問題じゃなくおまえの知識不足なんだよ低脳
2chを使うには早かったね
ES9018のスペックすら知らない馬鹿はすっこんでろと言ってる
お気軽じゃなくお気楽つー事じゃね?と一応突っ込んでみるw
ES9018 ちっぷ普通の店手に入れたいな
YAMAHAの新しいCDプレーヤー
CD-S3000はES9018使ってるんだな。
45万でシングル使いってのがあれだが。
ここの意味の分かるやつでそんなもんに45万出すアホはいないわ
>>743 カスタム仕様のUSBインターフェースICの開発費が30万円くらい乗ってるんだよ…きっと
はたしてご自慢の自作DACはそれなりの性能が得られてるんでしょうか
それ以前に性能差なんて聞き取れn(ry
今は割り算の桁が違うから高くなるのはしょーがないね
この価格帯で売るのならシャシーもアンプと同じように銅メッキすりゃーいいのに
5万ぐらい定価が上がってもオーヲタ的にはその方が納得感あると思うんだけどな
ずっとUDA→9018Dで水晶使用時に176khz〜がロックしにくかったんだか、
たまたま、PC起動時に固まったから、BIOS画面に行って、
USBの項目みたらFullspeedに・・・Highspedに変えたらあっさりロック。
一年以上悩んでいててこうなるとは、何やっってるんだかですよ。
性能ってなんだよw
スペックなんか出すのは簡単、問題は音
そんなにハードのスペック出てるなら
あとは好きな音になるようソフトでフィルタ掛ければいいんじゃない
スペックはよっぽど馬鹿が実装しない限りDACチップで決まってしまう
DACチップのスペックはチップ単体で使った場合の最高性能だから
周辺で幾らでもスペックは落ちる
特にS/Nやダイナミックレンジは周辺に使うオペアンプのスペックや配線引き回しでコロコロと落ちていく
>>752 >DACチップのスペックはチップ単体で使った場合の最高性能だから
出た出たアホ丸出しだな。
単体ではかる?おまえはあほか
IV変換すら内蔵されてないのにどうやって単体ではかるんだ馬鹿たれ
はかれるもんなら単体ではかってミロや
実測した場合の測定条件はIV変換回路もその定数も、ケーブルにおいてもBelden xxとかきちんと明示されてる
場合によってはディジタルグランドの引き回しについてもきちんと明示されてる
メーカが考える理想条件ではあるが、実際に、実装した形で測定してるのがカタログスペックなのに何を勘違いしてんの
Spiceのシミュレーション値とでも思ってんのか?
ころころ落ちていくなんてのはテメエがアホ過ぎるんだよ馬鹿たれ
アホと馬鹿たれしかないとは語彙が貧弱だな
>>753 ES9018のダイナミックレンジ135dBを引き出せる独自の実装パターンうp
評価基板をコピーすればよいのだ
はっはっは
えー評価基板だってー
マジ音悪ーい(*≧∀≦*)キャハハ
そういう安い煽りいらないから…
自作で問題になるのは性能を出すことじゃない
ほとんどの回路設計者は音作りのノウハウを持ってないこと
自分の理想とする音の実現方法を知らない
スペック出すだけなら、ほとんどの設計者は実現できる
>>757 だからそーいうのはパスコンにどのコンデンサ使うとか、
IV変換のオペアンプに何選ぶかって話だろ。AD797使うのとOPA627使うのじゃ全然音の傾向違うし。
そういう音作りのノウハウは長年の蓄積がないとなかなか思うようにコントロールできない
音響メーカの音響メーカたるゆえんはそこらへんのノウハウを持ってること
よくある意見だけど同意はできないな
>>760 ギャハハやーいオーディオ脳オーディオ脳
ES9018の評価基盤は音悪いので有名だろ、スペックは出てるが
ES9018評価基板の音聞いたことある人なんてごく少数じゃないか
どちらにしろ聞いたこと無いな
>>763 やめろよ。
お気楽んとこから人来ちゃうぞ
たしかOPPOの開発者のインタビューに
ES9018の評価基盤は全然駄目だったと書いてあった。
最近、中華の格安基盤でESSの正式認証受けたやつ出てきてる。
あれもいちおう評価基盤だろうが音はどうか知らない
ES9018とかデータシート見て萎えた
まともな企業じゃない
測定条件すら書いてない。2Vrmsでは明らかに無い
ステレオモードのでたぶん6.3Vrmsくらいか
測定回路も表記してないし頭がおかしい
推奨フィルタ回路は群遅延特性がゴミ
ベッセル特性で二次以上のアクティブフィルタを組め。
推奨回路のままでLT1028使う輩とかムダもいいとこ。
あれはチェビシェフ?
カットオフやf特だけ見て設計した恥ずかしいIV-差動の回路さらしてる奴割と多いよね
ベッセル特性のベの字も知らんのやろう
まぁ大抵1次+1次だから問題になってないけど。
ES9018のフィルタ回路は位相特性ガン無視でS/N上げるためだけにああなってるのか
つか使用オペアンプくらい書けよと
PCM1792だってNE5532なんて使わずにOPA624使って測定すりゃ数dB上がりますわ
9018ならもっと上がるよプププ
ES9018は何使って測ったんだって話
ぜんぶAD797でしょ
>PCM1792だってNE5532なんて使わずにOPA624使って測定すりゃ数dB上がりますわ
OPA627?
だったらデータシートのとおり5534のほうがSNは良いだろ
>>ID:eMabNwQP
ESSはお前に評価されてもうれしくないってよ
おまえが評価しなくても、アキュは評価してフラッグシップモデルに採用してる
>カットオフやf特だけ見て設計した恥ずかしいIV-差動の回路さらしてる奴割と多いよね
>ベッセル特性のベの字も知らんのやろう
あのさ、電気系なら学部3年生で誰でも知ってる位相特性を無視してどこのどいつが設計するんだい?
MatlabでもSpiceでも手持ちのPCでいくらでも使い放題のこの時代に、
恥ずかしいからそんなんで鬼の首とったかのような知ったか自慢やめてくれよ。
c.f.
エンジニア一年生でも設計できるアナログフィルタを大上段に掲げるだけで製品の本質を理解できない奴と、
数あるDACの中から社内評価でES9018を採用し、
オペアンプの最大許容振幅を超える16chの並列動作のために
ディスクリートでIV組んだアキュ
さて、世間はどっちと信用するんでしょう?
781= ID:eMabNwQPではないです。一応
書き方がおかしかったかも
ES9018のウリは、chごとのDACの優秀性じゃなく
それぞれを並列動作させて、
位相をわずかにずらせて出力するDSD動作モードを持つことだろ
並列動作ってのがどの程度無相関に出力できるかどうかわからんが
カタログでみると4ch作動出力合成のノイズは単ch動作より小さい値になってるし、
それをおもしろいと思う輩が多い。
完全に無相関じゃないので並列数を増やしてもそのうちノイズ改善効果はなくなるだろうが、
とりあえず2個/ch使って計16ch/差動8chにしてみましたってのがアキュ
位相ちょっとずらし動作モードってのは特許なのかな?
ほかのメーカから出ないな
なにいってんだこいつ・・・
>>783 Fさんところの9018Dは、位相シフトさせてる。
IVに一苦労あるけど。
単chよか多ch混ぜた方がそら良くなるよ
ノイズが平均化されてってのももちろんあるし
出力電流も稼げるんだから
同程度の互いに無相関なノイズは足し合わせても
2倍にはならず、√2倍にしかならない。
対して相関関係のある信号は2倍になるので、結果S/Nは√2倍向上する。
割と基本として言われてることだと思うけど、なんでわざわざ輩なんて言葉を出してきたのか疑問
>>788 >なんでわざわざ輩なんて言葉を出してきたのか疑問
輩の意味もわからん低脳はすっこんでろウスノロ
>>786 じゃ、他のメーカもやればよかったのに残念だったねぇ。
一つのチップで、しかも出力ずらしなんてことがFPGAを用意しなくても実現できるのがこのチップの売り
同じことをほかのチップでやろうと思えば、どれだけ面倒で実装面積食うかわかってんのか。
9018はもともと高いからコストメリットはどの程度あるかわからんがな。
>>789 輩って悪い意味しかないと思ってたはスマン。
ただ、あなた無相関信号の加算の方だけで
差動合成段のCMRが抜け落ちてると思うよ。たぶん。こっちの方がそれこそ基本
つか、2ch書き込み代行者調子いいな。unknown errorとかも出ないし
代行スレまで規制されてて返信とか無理だと思ってたけど
思ってたはって・・・思いっきり動揺が出てるな・・
まあこういうところで先に恥かけて助かったといえば助かったけど
ID:/MeJGqw8
ID:qwG4Qtld
バーカ
なんというか、なんかやたら無相関であって欲しいみたいだけど、
正相も逆相もなくどうしたって「足し合わされてしまう」無相関ノイズよりも
最終的にCMRで何十分の一まで「打ち消せる」同相ノイズ(相関ノイズ)のお得だと思うよ・・・
>>783の、どの程度無相関に出力できるかとか、完全に無相関じゃないのでとかいうよりも
却って相関してくれた方が助かるというか
まあ、どちちを大きくしたからこちちが小さくなるという話でもないけど
ちょっと脱字が
最終的にCMRで何十分の一まで「打ち消せる」同相ノイズ(相関ノイズ)の方がお得だと思うよ・・・
当たり前だろコモンモードノイズなら2chのバランスだけでいい
なんのために複数chを合成してると思ってるんだ。
電圧リファレンスというかAVCCは同じところだから
パラってもそこに由来するノイズは小さくならない
効果があるのは出力抵抗が小さくなった分と
これは副次的なものだが、帰還Rを小さくした分だけ
エエエエおまえら出力インピと帰還R小さくするために必死に多パラしてたんじゃないのかよ
>
>>798 はぁ?何でノイズ源を電源ノイズだけに限定してんの。
相関係数1のノイズがパラっても低減効果がなんてのは当たり前のこと。
で、挙げ句の果てに帰還抵抗?理解してるのか?ね?
抵抗があればサーマルノイズは発生する。
独立抵抗を経由する信号に対するノイズ低減効果はちゃーんとあるから、
カタログ値でも4chパラ接続時にS/N向上した実測値が記載されてる
片チャネル2個使った製品リリースしてるのがアキュフェーズってのは
おまえの寝言よりはるかに信憑性がある。
ま、カタログスペックもアキュフェーズも信用できないってなら使うな。
俺は、ESSの宣伝マンでもなんでもないから、
説得してお前に使ってもらいたいなんてかけらも思ってないからさ。
>>799 別にゲイン稼ぐために多パラしたいわけじゃないだろ
>>801 でも結果的に目的の大半はDACのゲイン向上とインピ低下によって連鎖的に達成されるんじゃないのかよ
CMRなんてメーカー含めてとても気にしているようには見えない
差動にフィルタ回路付けてる時点でな
高周波でのフィルタ回路の振る舞いが反転と非反転で真逆なのに。
あぁ、分かる分かるw
別にCMRで減衰させようが、そのフィルタで減衰させようが、加算で減衰させようが
いらないものが減衰されれば何でもいいんじゃないかと
>>797 いや、自分に突っ込まれても・・・
>>783に言ってくれ
パスコンを含むLPFってのは平衡度が低いんだよ。シグナルラインとグラウンドでインピーダンスが違うから。
だからそれを差動に対して使うのはCMRなんて気にしてないということなんだろうなって言い分なんだろう。
もっと単純に言えば、電源にCMFが入ってなければ、CMなんて機器間や回路中を縦横に駆け巡ってるから、メーカーがどの程度意識してるか電源部見りゃあ分かる。
DACの音の良さはそれだけじゃないけどな。まぁ電源は大事よ。
オペアンプによる劣化なんて殆ど無いんだから
コスト気にしない自作なら
インスツルメンテーションアンプ組めばええ
前段に2次LPF1chずつ入れてな
それがCMR的には最良
いや、わかってますけど・・・
なんというか意味不明に自信満々(馬鹿っぽい)なのが悪いんじゃないかと・・
>>805含め
言うと元も子もないけど、自尊心を刺激しない様に遠回しに誘導した方がいいのか?とか、
そもそも直接指摘したところで通じないし(確定)
もう少しオブラートに包んだ方がとか考えないといけない様な気すらしてくる。
例えばID:FTbZSD+Xがまともに相手をされていたら、電流加算は出力電圧(S)を維持しつつ
S/Nに於いて支配的なI/V抵抗を下げるのに必要。くらいのレスはついたはず(自分も書くだろうし)
読書?の暗記相手に回路の話をしても意図が通じるとは誰も思ってない。以降2行目にループ
>>807 ちょっと前に他スレでもそんなのがあったな。TIのjaja011とか、表題は違うけどADのAN-671とか
"輩"を馬鹿にされた恨みは日本海溝より深いってかゲラゲラ
スポーツとかで初めから割と上手くできてしまって調子に乗りかけてる様な状態なんじゃねーかなと
まあ、逆を言えば後は落ちていくだけな訳だが・・・うちらみたいな凡人は
アンタもさっさと開き直ってだらだら駄弁ってた方が楽よ。ほんと
計装アンプ使うよりI/V抵抗を選別する方が先とどっかで計算結果を見たことある
0.01%精度でもそっちがCMRのボトルネックになるらしい
抵抗内蔵の計装アンプ買えば良い
>>814 すまん、よくわからん
全ての計装アンプは差動増幅用の抵抗を内蔵してるもんじゃないの?
すべてでは無い上に
元はといえば計装アンプはオペアンプみたいな素子名と言うよりは回路名
あーそういうことね
それはさておき、抵抗内蔵の計装アンプをどうやってI/Vに使うのか教えてくれないか
計装アンプICは帯域幅(F特)は広くないよねー
うーん、自分の表現も良くなかったかな
差動合成に計装アンプICを使うよりI/V抵抗を選別する方がCMR改善効果が大きい、と書けば伝わっただろうか
???
話の流れがわからん・・・
>>807の逝ってるのはアナログ段のCMRを向上させるためには、OPAMPのユニット数増加にビビらず
計装アンプで LPFと差動合成を組むのが一番効果があるよって話じゃないの?
リロードしてなかった
あくまで抵抗比なり倍率なりのマッチングだから、そこへ至るまでに狂ってしまえば意味はないと
意外とあんまり出ないけど、そのI/Vのアンプの適正ってノイズ以外ではどんなもんなのかね
例えば刄ーのPCM1794なら、spiceで10MHz, 7.8mAなりの連続したパルスでも入れて
高速且つオーバーシュートもない様な抵抗I/Vみたいなのでも探せばいいのか
I/Vはスルーレートとかもよく聞くけど、実際はフィルタとかも入るしメーカーも推している様でもないし
結構探してるつもりなんだけど見つからない。刄ーとか特に
つーかマルチレベルパルスって回路的にはシングルレベルのパルスと同じ扱いでいいの?
>>822のサイトのボリューム、フルバランスなら
単純なRC差動フィルタの要領で、そのRを高精度抵抗で固定、Cを可変抵抗なりへの置き換えで
比較的安価にマッチングは取れそう。アンプが非反転ならグランドも不要か?。可変抵抗の接続外れ問題は残るけど
関係ないけど最近のリビング用扇風機の消費電力って凄いね・・・DCモーターとかいうの
昨日買ってきたの測ったら、風量5段階で上から11.4W, 5.7W, 3.9W, 1.9W, 1.7W
3端子レギュレータ1本分の発熱計算かよと。オーディオ電気食いすぎ
文句はスピーカーに言えよ
アレなんて熱出す序でに騒音撒き散らしてるだけじゃねーか
>>823 IVにLPFを兼任させるから高周波特性が要らないってことか?
LPFに必要なOPAMPの特性を勉強してこいよ
それはよく見る。
というか、要らないとか低速か高速かとかみたいな
そんな両極端なことを言ったつもりではなかったんだけども。なんかスマン
お気楽のとこのDAC98018Sはシフトパラに対応してないのな
twisted pearのbaffalo は何も書いてないけどシフトパラは眼中なし?
>>825 >関係ないけど最近のリビング用扇風機の消費電力って凄いね・・・
>昨日買ってきたの測ったら、風量5段階で上から11.4W, 5.7W, 3.9W, 1.9W, 1.7W
凄いねて。少なくてすごいんだろうが1.7Wて。省電力過ぎるだろ。そのかわり値段も高いけど。
ACモーターなら間違いなく40W弱 しかもほとんどの機種は抵抗値変えるだけの風量調整だから消費電力はほぼ一定
しまも60Hzより50Hzの方が若干電力を食う
>>825 >3端子レギュレータ1本分の発熱計算かよと。オーディオ電気食いすぎ
あ、もともと、少なくて凄いということね。最後まで読んでなかった。
信号経路に余分にロジックIC置くくらいならセレクターもシフトパラも要らねえ
まあ個人的意見ですよ
Fさんとこのジッタクリーナーは試してみた? >>信号経路に余分にロジックIC
差動合成段で歪むのがヤだなあと思ってたら
差動増幅器の非反転側入力電圧でオペアンプ電源をブートストラップしてやったら
シミュ上は歪み0になった
合成なんて勿体ない
合成なんかせずにすぴーかかへっどふぉんまで茶道のままひっぱりゃええやん
そうすりゃ煎茶の醍醐味が味わえる
いや、FさんとこのDACに未だ手を出してない理由の一つ
折角BCKをクリーニングして基板のINPUTに繋いだところで大抵そのあとセレクター用途とかでロジックIC
通ってるしね
フルバランスするにしてもDAC出力をIV後すぐに差動合成してから再び差動信号にしたほうが良さそう
>>837 ジッタークリナーの出力側の74系のバッファだろ?
電線で他の基板に繋ぐ場合等は、ここは外せなくて、
できるだけジッタークリナーのICにバッファ近づけるべしと書いてあった記憶がある
が、ロージッタークロックバッファを使って欲しいね。
まああんまり突き詰めると「お気楽」じゃなくなっちゃうんだろうねえ。
>>838 いやそれなら電子ボリューム使えばいいし。
差動は電子ボリュームでの音量調整前提でしょ
そらバランス信号線は引っ張れば引っ張るだけ
いろんな素子通れば通るほどCMRが劣化してくでしょに
抵抗誤差0.01%を争ってるというのに
スピーカーまで持って行ったらDAC段の同窓ノイズはあんまカットできへんな
>>842 電子ボリュームICでもチャンネル間偏差±0.05dB〜0.5dB(±0.6〜6%)くらいだから
DACの差動回路と比べれば精度足りない
0.1%精度の抵抗で4連アッテネータ組んだ方がまし
>>845 老舗のオーディオメーカのバランス伝送プリのフラッグシップモデルがすべて電子ボリューム使ってても、
アッテネータにこだわり続ける自由がある自作ってすばらしいよねwwww
単に製品の規格値を書いただけなんですが…
どうしたら高CMRRのままスピーカーまで
バランス伝送できるのかって物理現象の話をしてるのに
老舗だとか高級とか言われてもな
そういうのをありがたがるなら既製品買えばいい
出所したばっかで金がないねん
スペックにこだわるのも趣味のうちだし技術の向上は歓迎するべきことなのでそこに文句つけるつもりではないんだけど、教えろください。
CMRRにそこまで執着するほどラインひきまわしたり飛び込みノイズに悩まされてるの?
4kW入れても足りないとか言い出すレコーディングスタジオのモニター系や、
難聴になるほど音圧出すコンサートのシステムでもあるまいし、
家庭の環境雑音の音圧とスピーカー最大音圧の差なんて70dBも取れれば御の字だし、CMRRなんて40dBもあればいいんでない?って思っちゃうんだけど。
あと、CMRR考えた時にバランス伝送で重要なのは、HotとColdのインピーダンスのバランスであって、
信号のレベル差は基本的に影響しないと思うんだがどうだろか?
純粋に技術的興味と追求だとしたら済まんかった。
単純に疑問に思ったんで。。
あほがまた一人
>>850 減衰/増幅する前に乗ったコモンモードノイズに関しては
hotとcold同じゲインで減衰/増幅しないとぴったり打ち消せないでしょ
>>852 差動入力はHot/Coldの差を取るので、ゲインは関係ないですよ。
>>852 だから…
hotのゲインが2、coldのゲインが1、初めから乗ってるコモンモードノイズをnとして差動を取ると
2n-n=nとなってノイズが残るでしょ
あ、
>>853ね
なんで差動増幅器の抵抗精度を揃える必要があるか考えてみるんだ
>>855 あんがと。
CMRRは差動の精度そのものだろというのはわかるんだけど、ロー出しハイ受けしてりゃそもそも大騒ぎするほどノイズ乗らなくね?
ってのが一番の疑問なんだわ。
ハイインピーダンスで線伸ばしてるならわかるけど、その場合はバッファいれりゃいいでしょ?
コモンモードがDAC-アンプ間配線への外来ノイズしかないと誰が決めたのか
ノーマルモードは力技で取れるけどコモンモードは難しいよね
希望では200kHz以下で110dB以上は取りたい。
外に繋がる全てのラインと内部電源(デジタル部とアナログ部分なども)
AC電源なんか設計良くないとAC環境にクリチカルに成って しまいに柱上トランス自分専用とかに
成るかもね。
>>857 例えが悪くてすまん。
CMRRを否定してるんじゃなくて、
内部配線であっても例えばDACの外付けの差動アンプ部に60dB以上(誤差0.1%以下)を求める前にやるべき事やってれば、
そんなに目くじら立てなくてもいいんじゃないの?ってのと、
逆に配置や配線一つで多量に乗ったりノーマルモードに化けちゃう方がよほど重要だと思うんだけど。
Hot/Coldラインに乗るノイズが完全なコモンモードなら、CMRRあげりゃいいんだけど。
差動だけなら60dB達成に0.1%精度で澄むが
I/V, 差動LPF、ボリューム、アンプまで含めたら精度はどんだけ必要なことか
バランスアンプを使う場合、偏差3dBとかある普通の4連ボリュームに差動信号流すのはイヤだよね、
って話の流れじゃないの
誰もCMRRばかり極端に上げろとは主張してないと思う
CMRといえば最近ダブルディファレンシャル構成の製品ってあんまり見ない気がする
レジスタ24の上位ビットの意味が開示されてないしなんとも
>>783の人は知ってるみたいだぜ
それとも同じ人?
ハハハ
>見てると外付けでデータ入力前にやっててES9018のphase shift機能とは関係ないのかな?
お気楽さんのはロジックICで実現していておそらく無関係
アキュなんとかのアレも外部FPGAでやってるのだそうです
>>844 >スピーカーまで持って行ったらDAC段の同窓ノイズはあんまカットできへんな
DACはモノラルモードで使って正負それぞれのDACからの差動出力は即合成ってのは当たり前かと。
DACを一つしか使わずに出力を差動のまま引っ張っちゃだめでしょ。
じゃー出力先にバランスアンプ使いたかったら
DACはゲイン半分にしてでも差動x2の構成にするべきなの?
じゃー出力先になんでバランス受けしかない業務アンプなんかなんで使ってるの?
合成したあと再びSSM2142で分離して送らなきゃならないほどノイズまみれのお部屋の環境?
業務用途だとわかるけど。
そんなことするぐらいならシングルで引き回しに注意したほうがいいのでは?
別機器だとグランド、グランド間に電位差や色々なヶ所経由のノイズ成分が発生する
そんなグランド間に信号流すとそのままノイズ電圧が加算するだろー
そんじゃ流行の電流伝送にでもするか
アンプの雑音は差動レシーバと同じ程度になるだろ
どちらもシングルには劣るけど
フルバランスは、CMRというより出力をグランド(基準電位)に触らせたくない
もしくは触っても、その影響を最終的にはキャンセルしたいという方が大きい様に思う
>>838 インスツルメンテーションアンプの前半だな。増幅・BTL出力共にグランドを必要としない
>>868 なんでおまえに煽られてるのかよくわからんのだが。
下流のバランスアンプも自作だ
バランス→アンバランス→バランスの構成が一番やな
バランス->バランス->バランスでいいよ
DACけちるぐらいならはじめからバランスやめとけ
この流れでなんでDACをけちったと思ったんだろう
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 16:47:50.86 ID:vIZ8zzqL
生ビールがうまい!ライブ後なら
これが最高
ちょっと暑すぎるが
オペアンプと抵抗2個、コンデンサ1個を使ったローパスフィルタは、
カットオフ100Hzとかにしても機能する?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:38:02.77 ID:Hc4Hmzz0
新潟精密のFN1242Aのデータシートを読むとMSB ファースト前詰やIISの場合、
ファンクション設定でビット数を指定しないと24ビットに対応できないように
思うが知っている人いない?
某基板配布サイトの掲示板にこの質問をしたら1週間後に掲示板自体なくなったよ
新潟精密て自社設計のICなんて販売してたのかよ
全然しらんかったな
PLL1707のジッタ低減効果ってどのぐらい期待できるのかな?
サンプルレートコンバータだけど、当然PLLも載ってるし、
Si5317との比較でどんなもん?
usb → i2s 256fsクロック
何が良いのでしょうか?
2707 で spdif は送り出せますが、システムクロックをどうしたら
良いのか?
d/a は AD1852パラ です
お気楽さんのところでクワッド1242の記事出たけどFN1242ってあとどれくらい在庫あるんだろ?
>>881 PCM2706/2707のI2Sモードは256fsクロックを吐き出すから
それでいいんじゃね?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:56:47.58 ID:TQzuYPOn
>>882 遊べるのは9018だが、1242の音は決して
侮れないし、工作も簡単。久しぶりに買って
みようかな。
ジサカーの人からしたら市販品のラックスマンのda-100とかはどうなんでしょうか?
>>885 USB付き狙うなら安価で良いと思う
DACスペッコ的には普通
HDMIも付いてないし
個人的にはUSBよりも、spdifでDACとしての基本能力を優先で考える
で、そう考えると自作的メジャーなPCM1794A級乗ってるDA-06かも
でもこっちは価格が25万
USB使わないなら自作した方がお得感でるよね…
DA-06の製品情報に書いてあるTAS3152のデーターシートがない。
ラックスマンのエントリーミドルクラスの製品は同じような構成のものを自作してもお得感ないんだよなぁ。
てか、自作は困難。
>>887 適切な能力のDSPを見繕ってファームウェアは自分で書けという話になるかと。
cm6631aという時点で地雷じゃないのかw
>>890 各所の評判だとCM6631は地雷でCM6631Aは改善されているというレビューも
あるので、人柱的にポチってみようかなww
CMxxxxがPCアクセサリーという分類のオーディオ的にはオモチャという物でしか
採用事例が内のはなぜかと考えたら結果は知れている罠
人柱にもなれない自爆テロ状態だろ思うぞw
人柱として購入してみて結果を書いてみてくれ
DAC部分以外ならそんなに悪くないと思うが
894ですが COMBO384が先に到着したので、COMBO384をUSBバスパワーで駆動し、アイソレータを
咬ませてPCM1792を鳴らせてみたけど、ややガサガサした音で、滑らかさが足りずちょっとがっかり。
こんなものかと思い、COMB0384を外部電源で動かしたら、幾分かマシになったけど、更に滑らかな音に
したいけど、方策無いですか?
FN1242はやっぱりというかなんというか枯渇しそうだね
>>895 PCは何よ?D+D-にコモンモードノイズフィルタは入れてる?
基本的にDDCの品質はPCに足を引きずられる
第一にPCはガサガサした音を出すものだという認識が足りないねw
最近ようやく良くなってきた。HaswellのPCにWin8x64かLinuxいれてみな。それだけで不満は解消するだろう。
フィルタは電源ラインじゃなく信号ラインの方が大事で、入れる箇所はケーブルの途中でいい。
コネクタ加工より、ケーブル加工のほうが楽だろ?
それとSMD品は帯域が高すぎててダメ。80〜85サイズのトロイダルコアに、0.20〜0.30のラッピング線をびっしり巻きつけて広帯域なフィルタを作る。
コア材も広帯域な#77か#75(サトー電気)で。
ラッピング線は銀メッキのもの推奨。ちょっと探すの面倒だけど、高音の抜けが全然違うので。
>>900 USB2.0 High speed 480Mbpsのアイパターンが測定できるような広帯域のお城持って無いよ。
そんなの要らないよw Hispeedの信号ラインに上記仕様のフィルタ入れても何も問題ないから。
試してみ? それでおかしいと思ったら外せばいいだけ。
コモンモードフィルタだったら帯域に影響無いと思うが
差動各々LPF付けてるのなら波形がなまってしきい値判定が変わるよね。
>差動各々LPF付けてるのなら
何故そんなものを付けるの?USBラインにLPFがついてる実装なんて見たこと無い。
>コモンモードフィルタだったら帯域に影響無いと思うが
広帯域に深いチョークをかけると、差動だけじゃなく、どうしてもノーマルモードにもインダクタンスがかかってしまうので全く影響がないことはないんだが、
キャンセル巻きでなく、バイファイラで巻くと線間距離が一定で、特性インピーダンスも一定に保たれるので、悪影響にはならないらしい。
なぜFT82かというと、3種くらいカットトライして官能評価した結果、そのへんでフィルタリング効果の漸近線が見えたから。
もっと大きいコアで巻いてもバイファイラなら正常動作すると思う。
ホンマでっか?以前、ニッケルジンク系のトロイダルコアでUSBのコモンモード
フィルタ自作したけど、結果的にTHD+Nが微妙に悪化してしまい、なかなか難しい
部品の類だと思う。ツイストペア線にして巻いたけど、分割巻きでやってますか?
まあ売り物じゃないからいろいろやってみますか。
ツイストペア線にして巻く? ツイストしてからコアに巻くの? なんでそんな不可解なことを・・・
分割巻って具体的には? 私は容量結合が一番小さいW1JR巻って巻き方でやってるけど。
>>910 おおっ!貴重なノウハウありがとうございます。
早速試してみますわ。シールド線は使ってないのだね。
>>910 しろっぽい、オイルコンみたいなのってなに?
オイルコンです。DDCのデカップリング
>>905 >差動各々LPF付けてるのなら
無線と実験誌のアフォぽい記事でやってたよ
>>913 エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
オイルコンがMonitor01USDのケースに見えた件
>>910 911ですが、家にFT37-#77があったので、ポリウレタン線でD+D-に入れるCMFを超テキトーに
巻いてみました。
ついでにCOMBO384バスパワー専用といういうことで、反則でしょうが、Vbusにアクティブ
タイプのリップルフィルターも入れてみました。工作超下手なので不細工ですが、後日ホット
メルトで固める予定です。
http://imgur.com/C1SXsMg #77のコアって周波数範囲が0〜2MHz程度なんでしょうが、192KHzのソースも無事再生出来て
しまい不思議です。プラシボでしょうが、ガサガサ感が取れ最初よりだいぶ静かになって来た
感じがします。費用対効果大でした。有難うございました。。
あーよかったっす!
>Vbusにアクティブタイプのリップルフィルターも入れてみました。
アクティブタイプってどんな回路ですか?
>#77のコアって周波数範囲が0〜2MHz程度なんでしょうが、
いやその範囲はパルストランスやノーマルモードチョークとしてのでしょ?
信号ラインはケーブルの導体で直送されてるのでコアは関係ないですし、
コモンチョークとして使う場合は77材でも50MHz以上までフィルタかかります。
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/cmc2.htm >プラシボでしょうが、ガサガサ感が取れ最初よりだいぶ静かになって来た感じがします。
コアが小さいし#77材は#75材の、40%の透磁率でしかないから、まだフィルタが浅いんですよ。
もっと強くかければもっと静かになりますよ。
ポリウレタン線もテフロン線にすると、高周波が被覆で容量結合しないので、もっと良い結果になりますよ。
デジタルで音が荒れる主な原因はコモンモードノイズなんです。
>>918 超低損失タイプのレギュレータIC(4.7V 150mA)が入手できたので、リップル
フィルター代りに試してみました。
出力電流が小さいので、他のバスパワー機器の駆動は無理でしょうが、専用
ケーブルとして自分で使えば問題無いかと。
CMFの特性(ノーマルモード、コモンモード)時間ある時に図ってみたいと
思いますが、アマチュア無線の領域ですね、他のコア材とテフロン線も入手
していろいろ試してみたいと思います・・・
デジタル入力付きのCDプレーヤなんだけどPCから光で入れるよりCD-R焼いたほうが音が良くなるのはどうして?
入出力ともtoslinkのデカップを積セラとかosコンに変えればジッタ減る?
同軸はないからまだ試してない
CDの機種は何?
>>922 TC9245のPLL使ってるから、カプコン換えても、あまり差は出ないんじゃないか?
256fsならDIR変えるという手もあるけど384fsだもんなぁ
ヤフオクにM2SC-18M432-D300 出るのを待つか
DPF-7002 は僕も一時期持っていたけど、DACとしては非常にイマイチなので手放した
CD再生時は音が良い一方、SPDIF入力に切り替えると妙に音が悪くなるので、
いろいろ調べたらSPDIF再生時のマスタークロックの質が非常に悪かった記憶が・・・
TC9245のPLLで内蔵VCOだから同軸も光も同じレベルだよ
まだ手元にあればDIR9001あたりで受けられるように改造したいところ
>>923 >>924 ありがとう
PCは別に用意することにする
一からは大変だからキットか同じ型のジャンクをいじるか‥
あれ弄るよりキット組んだ方が楽だと思う、384fsのDIRって無いからね
SM5840はサフィックスで384fsと256fs分けてるから384fs用で256fsは使えない
DRIVEって名乗ってるけど単なるシフトパラ、ワンチップにまとめただけだと思うが
256fsで使えるのかは不明
>>925 >>926 DIR9001は一応384fsで使えるみたいだけど、DPF-7002で使うには
DIR9001のBCKが64fsだから32fsに分周しないと使えない
また3.3V出しだからレベルシフトも面倒そう
デジット基板をベースにして根性で改造も有りかと思うけど、現代の
PCM1794,1792のシングルの音にも負けるだろうね
1702 1704 は失敗作だもんね
7002は店頭で聴いたけど端正だけどつまらん音だったな
コスト下げるための形跡がチョット痛々しいところもちらほら
片chのDAC4個の内パスコンは2個に対してのみ
6個あるオペアンプの電源も遠いところに平滑47uF?がぽつり
カプコンも含め電源の3300uF以外は全てバイポーラの汎用品らしきもので統一されてる
電源もひょっとしたら両極性とか?よく見てないけど
それでもSE-200よりはいくらかマシだからそのままにしておいた
時間が出来たので片ch8個あるフィルムをむしってosコン16個、汎用のケミコンをオーディオ用
オペアンプにパスコン&デカップ、手持ちのオペアンプと取っ替え
ガラリと変わって早くやっておけばよかったという気持ちもあるけど
オクで売り払って投入した金額つぎ込めば新調できてたから少し悲しい
えー・・・パスコンに大容量フィルムとかなかなか解ってるチョイスじゃん
>>932 >性能第一。小型化や携帯機(バッテリー消費)なんて興味ありませんみたいな感じで
こんなの大量のチップセラコンを前提にした、もろ携帯情報端末用の回路構成じゃん
本人宣伝乙
自作品を20万とかご冗談でしょ
えーと?
20,000円が20万円に見えるってのはすごいな。
疲れてるんだろ
今から自作も含めDAC導入するんだったら、やっぱりCOMBO384かXMOSとお好みのDACチップと
組み合わせ、DSD.PCM併用機でしょう。
PC側とのアイソレーションが必須だけど、DACを水晶でマスタークロックとして使えるのは精神衛生上
いいです。
今COMBO384買うか悩んでるんだけど
DSD併用機ってDACチップによっては結構面倒じゃね?
あとDSDとPCMだと後段のフィルタって同じでいいんだろうか…
外から買ってて何様だが、I/O余ってるなら左右別で2系統ほしいなと思う
>>940 厳密にはアナログフィルタも最適化した方がいいんだろうが、多くの作例
みても、DSD再生時にフィルタを替えてるケースって見たことが無いよ
FN1242Aのデータシートでも特にコメントされて無かった
>>941 問題は周波数の低いDSDファイルだから、その場合PCで弄れば問題無いのかもね。
DSD専用機って作ったら不便かな?
>>942 どうなんでしょ?DSD再生が多い人だったら専用機もありでしょうね
私のところはDSDファイルは数本しか無いから、今のところ併用機で十分です
COMBO384、ちょっと高いけど便利でとてもいいですよ
>>942 できるならPCMとDSDの自動切換えつけた併用機にしたほうが使い勝手は良いよ
うちは面倒だからDSD専用のままだけど
COMBO384使いですが、foobar2K使用時、outputデバイスをfoo_dsd_asioに設定したままで
PCMファイル再生するとDSDにリアルタイムに変換して出力してくれるみたい?ですよ
ウチの設定が変かも知れないけど・・・
音質の差は・・・ う〜ん良く判らない
ちょっとi2sについて聞きたいんですが
仮にWSの立ち上がりから1フレーム空けて16bitのデータが並んでるフォーマットだとして
データを2-3bit後ろにずらしても問題ないでしょうか?
単にWSの範囲内に16bitあれば良いだけですかね?
追記
もちろんクロックと同期している前提です
あかんやろ・・・
良く分からんが、音量低くなるんじゃね
それが目的でもMSB(極性ビット)位置は固定だろ
>>950 なるほど。msbの位置は固定なのですね
って事は右詰左詰も結局はMSB、LSBの場所指定って解釈でオッケーですかね
レスどうもです
シフトで音は小さくなるけどDCオフセットが発生するよな
音小さくなるの?
1bitシフトするごとに6dB音が小さくなる。
デジタルボリュウムはこの原理を使っている。
ただこのままでは音は小さくなるが歪、量子化歪も増えるので
通常はノイズシェーパーなどを使用して可聴帯域のノイズ、歪を少なくしている。
894ですがCM6631Aモジュールが本日やっと到着しましたので
簡単にレポします。
まず基板状態を確認しましたが、細かいはんだ屑とか、はんだボールが
くっ付いており、ちょっと残念な作りでした。
動かす前に竹串とipaで基板を掃除しましたww
基板上には3つのSMT水晶発振子が乗っており、一応isochronous
転送が可能な模様です。(12MHz、49.152MHz、45.158MHz)
まだxpでDDCしか試してませんが、
ttp://www.drivers-download.com/Drv/C-Media/CM6631A/ のドライバを使いましたが、なぜかfoobar2kではasioを使うと
spdifから出力させることが出来ませんでした・・・
asioでも動きますが、foobar2kではHeadPhoneかSpeakerの
いずれしか選べなかったです。
xpではダイレクトサウンド出力でお茶を濁してますが、
win7,8だとwasapiでspdifが問題無く使えるハズ?と思います。
88.2KHz,96KHz,192KHzファイルも問題無く再生できました。
(176.4KHzファイルは持っておらず未確認・・・)
PCMのDDCとしては一応問題無く使えるようです。
肝心のI2S出力ですが、まだこれから解析してみます
アイソレータを咬ませてから、FN1242と組み合わせて使いたいと
思ってますが、ちょっと時間かかると思います
DSDが要らなければ192KHzで動く最安のDDCでしょうね
数年ぶりに自作熱に羅患してしまった
どうすれば治癒するんだ?
気が済むまで作ったらいいんじゃない
アキバに部品買いに行くのだったら途中パチ屋寄って大損すれば良い。
>>894 Audio gdか。
最近、中国製品いろいろ調べてみたが、
日本にとって真のライバルはチョンなんかじゃなく間違いなくシナやね。
オシロとか電子計測器関連は製品の魅力からして現時点でほぼ完敗かな
まだ、品質に難があるものも多いが、何より価格と技術を製品に反映させるスピードが早い。
マトリョーシカコンデンサ偽装の類いさえなければ、Audio gdの価格とかすごすぎる。
中華オシロなんて使ってるプロは居ない
昔は日本メーカーの計測器信用して貰えなかったよ。
使えたのはその頃のHP位。
>>960 残念だったなプロの俺はRIGOLを使ってる
横河も岩通も間違いなくRIGOLより劣る。
ラインナップからしてすでにRIGOLより下位スペック品しか取り扱ってない
現状を知らんアホはすっこんでろ
今でもガイガーカウンターという分野では日本製の測定器は信用できない
あくまで目安というお断り書きを盾に安心させるために故意に低い値が出るようになってる
例の事故がこの国を50年前に戻した一例でもある
まぁ俺の職場はテクトロ派
プロもピンきり。ゴミみたいな企業もいるの忘れてた
>>963 ガイガーカウンタとか電子計測器の範疇じゃないだろ。
俺が言ってる電子計測器ってのは先日アジレントが分社して切り捨てた側が扱うたぐいの測定器のことね
スペアナ、ロジアナ、オシロ、FG/SG等のことね
アジとしては医療機器でやっていくと、
恐らく電子計測器ではRIGOLと勝負できないと踏んで切り捨てざるを得なかった。
オシロとか帯域のライセンス販売してるのが現状だしな
つまり、100MHzで購入したオシロに追加の料金払ってパスワード買えば200MHzで使えるようになる販売方法
テクトロもアジもレクロイも当のRIGOLもやってる。
RIGOLよりもっと下位メーカのOWONなんかの台頭もあって、もう行き詰まってるんだわ。
>>964 こいつ全然現状分析できてないゴミエンジニアだな。
オシロといえばテクトロってのは今は全く通用しない。
現状は完全にAgilentに負けてる。
あれだけ宣伝売ってるフォスファの波形更新回数をAgiと比較してみろ
あと、職場は冒険できないからAgi使ってるよ。
人件費と比べりゃAgiを購入するかRIGOLかなんて微々たるもんだ。
俺が言ってるのは、プロが自分で購入するオシロの話だ。
お前、まさか自宅にオシロ持ってないんじゃねーよな。
そんなやつがこのスレに出入りしてないよな。まさかな。
用途によりけりでしょ
DC波形みたりする時は横河が一番使いやすい
>>967 >DC波形みたりする時は横河が一番使いやすい
DC波形?なんやそれ
少なくとも横河はそんなもんは売りにしていない。
9000をディスコンにした横河の今の売りはナナメ上の8chオシロだ
もともと横河は癖があって使いにくい上。んなもん要るかよ。
まあお前か
このおっさん、何熱弁ふるってるの?
△ デジタルオーディオ自作総合スレッド
○ デジタルオッシロ自測定総合スレッド
>>971 テメエごときごみからお前呼ばわりされる筋合いはない。誰だと思ってるんだ
2度3度に渡って連レスするのが特徴の人
連レスするほどの内容でもないのにな。
>>977 オシロも持ってないおまえにはやっかみしかないよなぁ ゲラゲラ
このスレ的にオシロすら持ってないやつから
カタログ以上の何の情報も得られないから失せな
長シエオススメのお城
副社長オススメのお城
教えてください
なんで喧嘩になった?
喧嘩したかったんだろ
流石にお城持たずにDAC自作する人居ないでしょ。
武将かよ!
そのうちお城の内装で盛り上がるわけですな。胸熱
フジワラさんの9018Dのジッタークリーナー外せません。
リードを四角く作って嵌め込んで熱してみたのですがぜんぜんダメで困ってます。
そのうちパターンも熱で歪んでしまって・・・他のパーツ全部実装してる状態でどうしようかと。
駆け込み寺なるサイトで頼もうと思いますがいくらぐらいかかるんでしょうか?
>>986 基板裏側にして、サーマルパッドに、はんだをどんどん流し込んで外すんですよ。
はんだゴテとコテライザーのホットブローでかんたんに外せる。
取り外しキット使った方がいいかな?
裏からハンダ流しこんでみましたがそれだけではだめでした、各ピンに熱が伝わらないようで。
あれピンかサーマルパッドのとぢらかだけ熱してもダメですよね?
>>988 Chipquik SMD Removal Kit を買っておくと良いですよ。
DigikeyやMouserで扱っています。
>>987 裏側の穴をはんだでジャブジャブにして、チップ下でサーマルパッドとピンに
はんだが行き渡るようにする。あそこを取り外すのは最低でも420度は必要だね。
鏝の出力不足で取り外せないんですよ。
ドライヤーでもいいから暖めながら、はんだ作業すると難易度は下がる。
パターン剥離は、昔良くやったよ。温調ゴテと小手先をD型にしてからだいぶ減ったね。
9018D組み立てるくらいだから、その辺大丈夫だと思うけど。
取り外しキットで注意する点は、低温ハンダを他の部品にたらさないように注意すること。
9018Dは高いし、駆け込み寺で実装込でしてもらった方が賢い選択かもしれない。
フラックス使えばはんだは融けやすくなるのに
ジッタークリーナー外れました!そしてパターンも外れました\(^o^)/
裏からハンダごて当ててたら動きそうだったんで「今だ!」ともぎ取った。
幸い剥がれたのはNC以外はヒゲのように基板から浮いてるけど一応千切れてないのので接続は
がんばれば出来そう。ただこんだけめちゃくちゃになってしまって環境にデリケートそうなジッタークリーナが
動作するかな、あと回りのクロックとかも結構熱くしてしまったので心配。
みなさんアドバイスありがとうございました。
AITに負けるのは悔しいからVTCXOにさらに恒温槽も用意して自前でPLL作ってみるか
VCTCXOはどこのがいーんだろ。道のりは遠いぜ
32k 48k 対応は見かけるけど、44,1k対応は見ないなぁ