【PCAU】PCオーディオ総合49.0J

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPC(パーソナルコンピューター)をプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でPC及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
Windows、Mac、linux、etc、PCの話題であればどのOSでもオーケーです。
PCに取り込んだ音楽ファイルをPC以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【PC】PCオーディオ総合48.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318178031/

Windows以外のOSの話題を見たくないという方はこちらへどうぞ
【Windows】PCオーディオ総合48.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323055008/

MacOS以外のOSの話題を見たくないという方はこちらへどうぞ
【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/

Linux以外のOSの話題を見たくないという方はこちらへどうぞ
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328411222/

※ピュア板で話題に上ることの多いネットワークプレーヤなどに関しては以下が該当スレですのでご注意下さい。

【DLNA】ネットワークプレーヤー総合13【UPnP】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326723533/
【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318874379/
【USB】iPadこそ至高のプレーヤー【DAC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1275027029/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:11:34.53 ID:df7/O5cD
■ピュアAU板 関連スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/
【24bit】高音質音楽配信サービス3【192kHz】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323607806/
USBオーディオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/
高品質USBケーブル 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315741026/
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1302521688/
iTunesと単体DACで相当ウマー×10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326052259/

■頻出プレーヤー
・PlayPcmWin
http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin
・KMPlayer + ReClock
http://www.videohelp.com/tools/KMPlayer
http://forum.slysoft.com/showthread.php?t=41776
・f4b24
http://www9.atwiki.jp/fittle/pages/1.html
・Wave File Player
ttp://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
・Wave Pcm Upconvert Player
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
・foobar2000
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
・iTunesとafplayやAudirvanaを連携させるスクリプト(Mac用)
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:12:22.76 ID:df7/O5cD
■自作PC板 関連スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327812867/
オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/

■ハードウェア板 関連スレ
聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/
【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184921555/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/

■ソフトウェア板 関連スレ
【PCAU】オーディオプレイヤー総合12【音質スレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322833705/
【オーディオプレイヤー】AIMP2・AIMP3 総合3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1326688248/
【軽量】MP3プレイヤー Fittle Part10【派生版】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1268836916/
Wave File Player
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1297986648/
Frieve Audioについてその二
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234747543/
foobar2000 Part75
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328498507/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:13:00.64 ID:df7/O5cD
■アプリケーション
fidelizer (Windowsの設定をオーディオ向けに自動変更)
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer
Fire File Copy Part11 (ファイルの断片化を極力抑えてコピー、移動する)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1311997940/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:16:44.05 ID:df7/O5cD
タイトル改変についてなんだけど、【PC】 【AU】と分かれてると検索語として意味がなく、ただ装飾にしかなってないので、
独断で【PCAU】に変えさせてもらったよ。
タイトルを見つけにくくなったと思う人はごめん。次スレまでに後ろに付けるサブタイか何かを考えてみて。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:47:42.13 ID:m15jEXKx
スレ立て乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:48:26.07 ID:q+EQv3pB
スレ立て乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:53:15.36 ID:jjHMkT73
それより49.0Jの「J」ってなんぞ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:45:21.71 ID:g8oIL5sE
ジョーク(joke)だよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:47:32.60 ID:df7/O5cD
>>8
以前調べてみたんだが、2スレ目立てた奴が勝手に.0Jってつけてた。前後を探したけど関連レスや説明は一切なし。意味不明。
いつか撤去したいと思って機を伺ってるw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:50:02.70 ID:X8Iar9MN
ホイールかと思ったわw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:33:52.15 ID:jzcMST7Q
LANケーブルで音が激変した!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:36:11.01 ID:VXmtijzb
間違えて入れてしまったのがここまで続いていたのかもしれないぞ>J
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:54:20.90 ID:4JH9Jg3r
「日本語版」のJかと思ってた
けど、何が日本語版なのかわからんw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:29:51.37 ID:sbJqX7A3
きっと昔からのMacユーザーなんだよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:22:54.24 ID:LqGp/g1e
>>14-15
ああwそうかもw
ユーモアだったみたいだし残しておいていいかもね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:05:14.41 ID:xmRDJZDp
音最優先なら苦労してビットパーフェクトに近づけたPC(SSD)より
ローランドとかの電池駆動PCMレコーダーをプレーヤーに使った方がいい?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:30:11.84 ID:ct1ZKvY2
苦労しなくてもビットパーフェクトになるだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:56:43.04 ID:/UFJmd9C
DA-200を買うんだが、接続方法について質問。
マザボ(蟹)の同軸(光)-DAC同軸(光)と
USB-DAC同軸(光)ってどちらがいいですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:17:01.82 ID:EI7f2fdf
ちょっと何いってるのかよくわからないです。
USBから同軸(光)に突っ込むってなんだ??
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:23:16.91 ID:vkQc8Z+R
USB-DACをDDCとするってことだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:15:21.44 ID:wdMBIpNd
>>19
買うのなら少しは調べろ。
ttp://www.luxman.co.jp/product/pdf/da200_catalog_pl.pdf

USBだと96kHzまでしか対応していない。192kHzのハイレゾを聴きたければ光だな。本体の光が対応していればの話だが。
また、DA-200は入力されたデータを強制的に192kHzまでup-samplingする。
まあ、余り買いたくはない品物だな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:26:03.03 ID:gHGmqQIg
>>19
同軸はアイソレートされてないとノイズのるよ
マザボは確実にアイソレートされてない
USB-DDCは製品によるのかな、使ってないから知らんけど

それ以外は積んであるデジタルフィルタ等によって色々違うから
どっちがいいとは一概に言えないね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:50:02.84 ID:ybBJiCvT
内部アップサンプリングしてないDACなんてあるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:54:30.63 ID:PhQFttXb
マザーから光なら電気的には完全アイソレートだからね
一方USBではグラウンドライン経由のノイズ駄々漏れは十二分にありえる
つか今時、チャイナとかの安物を除外すれば、マトモな同軸受け機材で
アイソレートトランス噛ませてない物なんかないと思うが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:24:21.96 ID:wdMBIpNd
>>24
48kHzを192kHzにup-samplingするのならまあ許せるが、44.1kHzを192kHzに強制的にup-samplingされるのは嫌だ。普通は176.4kHzだろ。
強制的up-samplingではなくて、by-passかup-sampling (x 2, X 4)の選択はoptionであった方がいい。ましてや全て192kHzなんて。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:29:46.35 ID:g+eNMcs4
DAC屋は笑い転げてるだろうな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:42:54.82 ID:S7E5jEcv
>>24の方は、SRCではなくDAC-IC内部に組み込まれた
デジタルフィルタ(オーバーサンプリング)のことを言ってる様な気がする。
データシート上の表記としてはこんな感じのやつ。alwaysってとこ(こんな書き方するのは一部だけど)

ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1744.pdf
>The PCM1744 can accept digital audio sampling frequencies from 16kHz to 96kHz,
>always at 8X oversampling.
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:31:57.39 ID:hGEJR+t8
内蔵のデジタルフィルター使ってないDACもあるべ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:44:17.86 ID:S7E5jEcv
NOSというのもあるし、別に44.1kをDFバイパスのPCM1794辺りに入れても、それは好き好きなんだろうけど
その手のは、内蔵DFが心許ないから外部でやって、内蔵のはパスって感じが多そう。
これみたいな感じで。下のは所謂強制SRCの方で、DFとはちょっと違うけど
ttp://www.analog.com/jp/content/anagram_technologies_cambridge_audio_cd/fca.html

でもたぶん、(上では強制DFの例を挙げたけど)強制SRCが常識ということもないだろうし、
>>24さんが言ってるのは、たぶんDFのことだろね。もしくはSRCとDFを混同してるか。
誤訳なのか、PCM1795で192KHz/32bitにオーバーサンプリングとか書いてるメーカーもあるみたいだし
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:27:55.73 ID:OmFhWmg2
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f107365786?u=tukusinbo3211
これどうかな?使ってる方います?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:37:14.78 ID:WN4WtY0X
>>31
安すぎw 落札したわ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:02:07.09 ID:jyyhMfb7
>>31
地べたに出品物置くとか頭に蛆でも沸いてるのかコイツは?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 05:40:11.15 ID:o5uJjdCq
このスレの住民的に、こういう(↓)のは評価どうなの?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120213_511715.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 05:42:54.19 ID:M28IEWab
どう見てもボッタクリ いくらなんでも50万は無いわ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:05:33.47 ID:o5uJjdCq
>>35
そっかぁ、ボッタクリかぁ。パーツ原価を見ればそうかもね。

でも、PCオタではなくて、オーディオ・オタとしては、
いろいろなパーツを組み合わせて相性問題が出ないように検証済みで、
安心が買えてデザインもそこそこ良いのなら、
多少の技術料の上乗せは出しても良いかな。

でも、特別仕様で70万は流石に高いかな。
必要最小限の小容量のSSDを載せて、50万を切ってくれたら買うかも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:41:22.50 ID:5LID6Vqm
>>36
50万もあったら、数台分のパーツを買って、とっかえひっかえして試せるんじゃ?
で、余ったパーツでNASを組めば、おトク度アップだぞw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:51:38.25 ID:CP0WtNzY
>>37
それはさすがにそういうことしたくない人向けの代物だろう
人件費はかかってるわけだし、あそこのオーディオ機器はいいの揃ってるから、チューニングには敏感だったと思う
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:10:45.58 ID:G218CTsj
専用無音小型PCを用意しようと思うんだがモニタはどんなのがいいかなあ。
なるべく小さくて電磁的&物理的ノイズの少ないものがいい。
やっぱオンキヨーのHDMI入力端子付のフォトフレームあたりが手頃?
センチュリーとかアイオーからUSB接続の出てるけどやっぱUSB使うものは避けるべきだよね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:51:10.78 ID:QurvhHZ3
iPadのVNC系アプリ使え
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:33:20.70 ID:AvkwAN3o
>>39
USBディスプレイって意外とCPU使うらしいからあまりよくないかもね

foobarとかjriver使ってるならVNCより専用アプリやブラウザ使って直接操作したほうが低負荷だと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:54:15.85 ID:3V4O52qM
>>39
A6-3500でIOのUSBタッチパネルモニタ使ってるけど、さして負荷かからないよ
アップサンプ系のソフトよりCPU使ってないね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:22:32.30 ID:6+e6GS+0
遅くなったが
前スレの最後らへんでKMPlayer + ReClockのエラーの対処法教えてくれたひと
どうもありがとう。無事なおった
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:52:39.55 ID:IM1XPj7j
>でも、PCオタではなくて、オーディオ・オタとしては、
いろいろなパーツを組み合わせて相性問題が出ないように検証済みで、
安心が買えてデザインもそこそこ良いのなら、
多少の技術料の上乗せは出しても良いかな。

マザボはASUSのRAMPAGE3EXTREME
すべてSSD
SOTMのTX-USB、SATAFILTER、FANFILTERを全てかます
電源はNIPRONの650W
再生ソフトはSAMPLITUDE x PRO
OSはWINDOWS764BIT
PCケースは総アルミのいわゆるハイエンドケース
ケース内には電磁波吸収シートをはる
これだけでもUSBDDC経由でそこそこの音はでる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:51:11.48 ID:OtDIeNDz
14万のLANケーブルか。
違いなんて分かるのかな

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120215_512324.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:03:11.09 ID:K5G9ItzN
>>44

ASUS Rampage III Extreme 42,980
CFD CSSD-S6M512NM4Q×2 119,940
SOTM TX-USB 24,800
SOTM SATAFILTER 6,300
SOTM FANFILTER 2,520
NIPRON みなもっとさん ePCSA-650P-E2S-MN 36,299
Intel Core i7 980 BOX 46,500
Corsair CMZ12GX3M3A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 3枚組]×2 15,014
noctua NH-C14 8,970
windows7 home premium 64bit 11,480
Lian Li PC-C60B 27,800
オヤイデ ノイズキャンセリング電磁波吸収材 A5 MWA-030M×5 15,270

total 357,883

ほんとだ、安いねw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:10:46.62 ID:K5G9ItzN
おっと。

Samplitude Pro X 57,750

total 415,633

うん、安いw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:16:50.49 ID:DJblNe1Z
無線で飛ばすタイプのUSB-DACでオススメある?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:19:54.93 ID:81GFAjFe
PCはあっという間に陳腐化しちゃうから消耗品扱いと考えていないとね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:51:05.97 ID:RJQI9Xzr
>>44,46
おお!具体的にパーツ名を出して貰えると勉強になります。
この内容が保証付き完成品で50万切れば買うかも。

でも、そう考えると技術料は僅か10万程度ということか。
あまり割の良い商売にはなりませんね。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:57:32.13 ID:PJgMfF14
24/192対応USB-DAC買えば当分困らんだろう?
それでもUSBは進化が激しいから新型USB-DDC基板が出ると心が動かされるんだから単なるSPDIF受けDACだけ買っときゃ良いんだけど

落ち着いて使いたいならLAN入力DAC(ネットワークプレーヤー)だな
亀の如き歩みで新製品に惑わされる事が無いw


>>48
REX-Link2EX
Chordette Gem(別途USBドングルタイプのBluetoothアダプタ購入が必要)
あとは無線LANを経由してSX-3000GBにUSB-DAC繋ぐとか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:00:49.97 ID:4qxttbNu
>>50
ちょw
>>44氏の内容に合わせて適当にリストアップしてみただけだからあんな本気にしないでw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:02:39.17 ID:YHdTsDAw
>>50
自演だかなんだか知らないが、とりあえずageんなよな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:45:55.92 ID:a0RI0xUd
>>53
あ、ごめんなさい。
ageにはしてなかったのだけど、明示的にsageないとだめなのね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:57:36.69 ID:bD9KwuOw
アリストクラト青山の超ど級システムで音決めされた専用PCかい


つまるところ現在最強の音質を誇る市販PCってことだ
それで大してMacノートと差がなかったらお笑いだなw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 05:28:27.17 ID:0rDDdI5r
>>50
技術料10万って笑うところでいいんですよね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 07:05:45.48 ID:YHdTsDAw
>つまるところ現在最強の音質を誇る市販PCってことだ
その仮定がお笑いだっつーのw

つまるところって何だよw 何をどう詰めて考えた結論なのか説明してみろw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 08:17:57.00 ID:ikZGrP6p
>>57
今までの経験
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 09:18:44.38 ID:PtoDLIX5
あそこのシステム試聴した時過敏だと思った位だから
パーツの変更による違いもよくわかっただろうと思うねえ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:04:24.87 ID:HuliafD4
Rampageはやめた法がいいな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:34:56.11 ID:yQX2giv2
確かにRampageは
PCオーディオ用とは方向性が全くちがいうから
音質的にいいわけがない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:37:41.12 ID:+QrwCyAX
OC用のマザボは電圧制御にシビアだから良い。
以上
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:54:38.33 ID:fDI/VIYU
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:20:08.65 ID:ZyL2EMRw
>>62
大事なのは電圧じゃなくグラウンドなんだよ坊や
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:30:15.78 ID:S+qm8ymL
音には関係ないけどPCとしての信頼性はあがるだろ

で、Rampageがだめな理由は?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:57:27.80 ID:ADmaeYAN
電圧制御は関係ないかもしれないけど、OC用とか大電流を見込んだものの方が
結果的にグランドの取り方なり抵抗性なりは良くなりそうな気はする

電圧に関しては、前にメーカー選別OC版CPUが付属するマザーなんてのがあったらしいな
同じ事で、うちにもX9000ってノート用CPUがあるけど(VID1-VID5ショートすれば)
0.7125Vまで落とせて重宝してる。音についてはわからないけど発熱の面で(一応ファンレスまでいく)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100415_361133.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:31:02.95 ID:5CeAQ0dI
Rampageは音に関係のないいらん機能がてんこ盛り
やっぱり
Voyage MPDが一番だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:56:00.74 ID:LXNwOFjO
Pen4とか何兆年前のCPU出してんだよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:54:55.50 ID:ikUR4LgM
かないまるって人が、Pen4-Mだけで10個位買って比較したとか書いてたな
同じソケットで3世代分比較できるという理由らしいが、さすがに古すぎ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:35:07.78 ID:fvYpoNXJ
一年半ほど更新してないみたいだが、多分あの人未だにXPユーザーだとおもうw
マザーボードの音質について、>20ピン電源コネクタと4ピン電源コネクタの配置が近いと高音質の可能性が高い
などという素晴らしく的を射た考察も幾つかあるんだが、全般的には木を見て森が見えてない、かなり時代遅れな考証になってるね。

というわけで、OC用が大電流だからGNDが良いわけじゃない。>>66
電源フェーズ数が多いと確かに低音は出やすくなるが、ATX電源側の12V1、12V2のGND分離は筐体サイズ制限による限界があり、
GNDの質はコネクタ位置ありきになってる。電源が理想的であるという仮定なら、君の意見も通用するかもしれないが、電源を自作でもしない限りありえない。
コネクタが離れてるすべてのマザーは、V1とV2のリターン電流の差分が、V1,V2のCOM間を流れまくる。
つまりアース電位が負荷変動と連動して上昇し、コモンモードノイズ天国になってる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 12:52:52.52 ID:T5zTE7dl
Xアプリみたいにサビとか一部分だけ数十秒ながすのをランダムに永遠ループ
みたいな再生ができる再生ソフトってなんかある?
Xアプリだとflac再生できないんだ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:36:50.72 ID:/2O8vSUn
flacの時点でスレ違い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:07:17.86 ID:Ee1Nbjst
えええっww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:39:05.90 ID:ikUR4LgM
>>65さんのいう信頼性の部分で一般論を言っただけなのに、そんな突っ込まれてもと思うが・・・

まあ普通に、IRドロップがどうのでPoint of Loadでどうしたとか、
実際に大電流に晒されても安定してる(マージンがある)というのは悪いことではないかと。安心感というか
興味ある方がいれば、Analog Devices AN-280 p.19〜図48辺やADM SELECTION No.14辺りが参考になるか

というか、なんでPen4なんかが出てきたのかと思ったら、自分のリンク先が悪かったのか・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:31:57.38 ID:iwGwZaCw
>>70
>アース電位が負荷変動と連動して上昇し

こういうオカルト科学はどこから学んでくるんだろうな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:56:39.97 ID:9KPW8y12
インピーダンスで考えないからオカルトに読めるのさw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:07:32.93 ID:iwGwZaCw
>>76
それはどこから学んできたの?
よくわからないんだけど、導体に電流が流れるとアンプのように電圧が増幅されるということ?
>>74には電圧は降下するとあるけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:16:11.27 ID:Ie0Znaun
ここってマニアックな話をする場所だったっけ?トラポスレに任せたら?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:31:21.81 ID:iwGwZaCw
>>74のAN-280にはグラウンド・プレーンについて
>導体部分が大きいほど抵抗値が低くなり、インダクタンスも小さくなるという考えに基づいています。
ともあるね

>>78
たしかにそうした方がいいかも
もしもどこかに載ってたら読んでみたかったんだが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:07:56.41 ID:9KPW8y12
>>79
読んでも無駄じゃないか? >>74の資料さえちゃんと読めずに >電圧は降下するとあるけど
って言ってるくらいなんだし。そこに書いてある電圧降下は翻訳時のアヤで、本文で電圧傾斜と書いてあるのと同じ意味。
つまりOUTPUT SATAGEのGND電位に対して0.7mV/mmで、電源側へむかってGND電位が降下してるって意味。
電源から見たら上昇してる。両者を一度に評伝すれば傾斜してる。
>>75みたいなアホっぽい煽り入れる労力を、ちゃんと自分の頭使って悩む事に回せよなw
0.038mm ThickGroundPlaneとは、いわゆる1オンス銅箔のことで、フツーのマザーのグラウンドプレーンと同じ。

>>78
マニアックな話もたまにはいいんじゃない? トラポスレは変なのが常駐したから書く気になんない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:08:53.25 ID:9KPW8y12
>評伝すれば
表現すれば
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:41:29.53 ID:iwGwZaCw
>>80
>読んでも無駄じゃないか? >>74の資料さえちゃんと読めずに >電圧は降下するとあるけど

図48の右の図が、グラウンド・プレーンにスリットを入れると
電圧降下の傾斜が1.0mV/mmに増大してしまう代わりに、グラウンド・プレーンを共有する他の回路は
その電圧降下から守られるというのは正しく理解できてるとは思うんだけど

無駄でもとりあえず読んでみるんで、どういう資料を参考にしました?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:02:16.06 ID:iwGwZaCw
>>80
>トラポスレは変なのが常駐したから書く気になんない

トラポスレ見てみましたけど、>>ID:9KPW8y12はこの人だったみたいですね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/757-763

>>ID:9KPW8y12さん、お手数お掛けしました。
興味がなくなりましたので、もう結構です
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:21:06.55 ID:nWpHNWuz
文末に(キリッ を入れ忘れてるぞ?w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:07:40.83 ID:1X8+9hI8
>>71
FoobarかつDSで良いなら、foo_previewは?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:59:43.84 ID:SJJ20KHg
馬鹿は基本的に無敵
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:18:04.19 ID:IwvG+XCU
結局、OLIOSPECから出る70万のオーディオPCに使われる
ハイグレードのSATAケーブルは何かわかったかね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:13:07.16 ID:VXADNswB
↑基本的に無敵
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:26:13.86 ID:gWu/xnHi
今度出るIvyかSandyのTB3.9GHz位の4coreCPUで
エンコ・ゲーム・音楽鑑賞用PCを新調しようと思うのですが
オーディオ的にCPUはそんなにクロック高くない方が良いのでしょうか?

TBはゲームとエンコ時位でファン等の物理的なノイズについては
上記以外の場合にはかなり低くできると思います。
ただ、電気的なノイズとCPUの関係、もっと言えばPCと電気的なノイズの関係
この辺りが殆ど分からない素人で、心配になり質問させて頂きました。

下らない質問で恐縮なんですが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:03:43.11 ID:lP0YH7fc
今使ってるので実際に可変してみて、良いと思った方に進んでみるとか
CPUの動作は、OSの電源設定なんかからある程度操作できると思うし

また、>>66で少し書いたけど、高スペック品の方が意外と都合良く働いてくれるケースもあったりする。
デスクトップ用のCPUは、リンク先の通りにいかないことも多いと聞くけど・・・
この辺りで、もし対応しているものがあれば、一度試してみるのもいいかと
AI Suite I/II, RMClock, CrystalCPUID, Afterburner, NVIDIA Inspector, NiBiTorなどなど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:32:52.64 ID:mUupUyLw
ピュアオーディオ的観点で、高音質でVHSやカセットをデジタルデータ
にしたいんだけど、ビデオキャプチャとオーディオキャプチャは別に
買ったほうがいいんでしょうか。
また、ブラウザで調べながらやるので、録画中に他のアプリ動かしても
いいように、また高音質でデジタルにするにはソフトじゃなくてハード
購入を考えたほうがいいんでしょうか。
※今持ってるのはデジ造みたいなやつ
おススメのハードや取り込みソフトがあればお教えいただければ助かり
ます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:28:17.74 ID:X0yeBKJO
>>91
ピュアオーディオ的観点でというなら
他のアプリを同時に動かすなんてことは論外だよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:13:38.83 ID:GKeRbl9n
>>91
ピュア観点ならデジタル化は業者に任せたほうがいい。
VHSやカセットの再生機器が、業務用プロ機と民生機じゃ値段も性能も全然違うから。
それがハードとかソフト以前の大問題。
京都の日本ビデオサービスってところをおすすめするよ。安くて質が良いから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:13:40.34 ID:XJPS/9B6
VHSやカセットだと完全アナログだからむしろ再生側のピュア的能力が求められるのでは?
ソースがしょぼければキャプチャにいくら金かけても無駄だし
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:40:16.53 ID:gWu/xnHi
>>90
お返事遅くなり申し訳ありません。そして
便利なソフトを沢山紹介して頂いてありがとうございます!

今回は出来るだけハイスペックに組んでみて、紹介頂いたソフトを使いながら
それでも気になるようならmacbookでも買ってみます。
ネット上では圧倒的にノートPCでの視聴(会)レビューが多いので
AC電源?ファンレス?低電圧?それとも運びやすいから?紹介しやすいから?
…と気になってしまうんですよね。
リンク先については私にはよく理解できませんでした。勉強しなおしてきます。
失礼しました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:16:05.38 ID:ccXIPOKC
自分のは、飽く迄>>65さんの信頼性や>>66の発熱面でという話で、そんな大層なもんじゃないですけどね
でもまあ、そんな程度の話ですが、少し前までノートPCのCPU交換スレというところで
いくらか話題にはあがってたんで、後々気になったら覗いてみるのもいいかもしれません。

自分がそうなのですが、CPUもGPUも好きなときだけ低電圧化して、
高クロックから静音まで、使い慣れた1台で全て兼用というのは勝手もいいですし
個人的には>>89の構成でもアリな気はします。
やり込みの方々には怒られそうな気もしますが、是非頑張ってみてください。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:00:15.80 ID:7mMmBpdh
>>92
>>93
>>94

アドバイスいただき、ありがとうございました
数十本あってもVHSをデジタルデータに個別で
するよりは委託したほうがいいということですね
確かに手間が数年単位となりすごいことになりそう
ではあります。
アドバイスいただいた京都の日本ビデオサービスですが
ビデオ、カセットならDVDに移すのがいいのでしょうか。
この2つは16Bit、44.1khz以上のスペックにする必要は
ないと聞いた記憶があります
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:10:46.91 ID:zoTbw4OV
これ知ってる 3入られて負けるパターンだTT
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:17:21.67 ID:qUO76Imi
>>97
16bit/44.1Kで十分です
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:26:30.50 ID:zoTbw4OV
メインドイツなのに、あんまり荒らしに行かないのは何で?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:18:27.73 ID:7WLYuhgo
PCの良い電源ハーネスはないかね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:46:27.76 ID:0Vqjqx2h
PCオーディオの構成のついて質問です
光出力?ができるMBがあれば(DAC・アンプ・スピーカーを揃えてれば)サウンドカード無しでも高音質で聞けるんですか?

「MBに光出力があるならサウンドカードは要らない子」なんですか?
誰か詳しい人教えて下さい><
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:27:20.89 ID:PLAuUfOY
こっちで訊いてください

サウンドカード・オーディオカード総合 112枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321037037/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:35:55.38 ID:jV5+2Mea
>>102
以前古いDACに対応させるために同軸デジタル出力のあるサウンドボードを使ってたけど、こいつがPCオーディオにおいて
音質に貢献するということは自分の感想としては少ないように思う。PCを新しくしたとき、スペース上サウンドボードは乗せられないが
オンボードの光出力はあったので、新しいDACが届くまで(USB接続させるつもりだった)代わりに使ってみたらわりといい音だったから。

サウンドボードはあくまでPCの「アナログ音声出力の」グレードアップのために用いる製品と考えたほうがいいと思う。
実際あなたが光接続を使用した際どのような音になるかは、オンボデバイスや使用する光ケーブルの品質・特性に左右されるから
一概には言えないけれど、機材がすでにあるなら試してみたら?

これから機材を揃えるのであれば、USB接続を考えるのもいいと思う。つかPCオーディオの接続方法はむしろこちらのほうが一般的で
製品数も多い(DAC本体・接続ケーブルとも)。オンボデバイスの特性の限界も回避できるしね。
マザボを選択するとき、USB3.0のありなし・端子数は気にしなくていい。使わないから。
105sage:2012/02/27(月) 19:50:08.83 ID:0Vqjqx2h
>>103
失礼しました 誘導ありがとうございます(_ _)

>>104
>サウンドボードはあくまでPCの「アナログ音声出力の」グレードアップのために用いる製品と考えたほうがいいと思う
なるほど そんな感じなんですね
自分はPCオーディオは全くの初心者なんで機器の役割とか全然把握できてないんですよね(^_^;
USBですか 調べてみます
解答と体験談ありがとうございましたm(_ _)m
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:29:33.61 ID:W5YEtmPC
きみたちは下記のブログ写っておるSATAケーブルが
どこのメーカーのものかわかるかね?
http://www.acrat.jp/blog/2011/11/pc-2.html
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:36:08.28 ID:cW4PiGIp
西ドイツのだろ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:03:31.92 ID:jWj1NGxB
>>106
個人の感想です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 04:09:11.55 ID:CTVVgDAW
>>106
http://www.wiredream.co.kr/shop/item.php?it_id=1314365845
おまえの大好きな韓国製だよ。2万円。
SOtMも大好きだろ?よかったなw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 08:31:13.35 ID:bYx9hKoB
>>109
きみはなかなか使えるな。
しかし小物感が露呈しておるから、実に残念。
これを近日OLIOSPECで発売かね。
今のレートで19250円程度だから
OLIOSPEC発売価格は3万くらいかね?
しょうがないから買ってしまうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:20:15.05 ID:OKCa9M82
PCオーディオ初心者からご質問です。
XPのノートPCにTweak UIというソフト(日本語化していません)を
インストールしてちょこちょこチェックを外していったら、肝心
のUSBからデジタル信号が出力されなく(たぶん?)なりました。
これに懲りて以後変なまねは控えようと思いますが、どのコマンド
から復旧可能でしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:43:34.51 ID:9xPlj9I3
もうすぐPureRead 3+搭載のBDR-S07J出るな、勿論自分は購入予定
Exact Audio Copy使っててもデータ補完されてないという保証ないし
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:02:35.50 ID:ebQ+SvRr
>>111
ちょっとは考えようや。

Tweak UIは何のソフト?
それ踏まえて、ここで聞く話だと思うか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:38:56.57 ID:1k0GWnK1
初心者はまずOS再インストールから
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:31:36.25 ID:L11siCXW
コリアのサイトで買うのは躊躇するなあ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:57:42.03 ID:VyyWZiY6
>>111
システムの復元をして無いとはアフォ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:58:49.03 ID:djW7KaeB
WIREDREAMのSATAケーブルはいつ日本で発売されるんだね?
118 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/03/05(月) 06:48:07.68 ID:BGNtWWq2
>>111
そのノートPCは例のおまじないを言いながら窓から投げ捨てるんだよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:47:51.07 ID:NpZo4x9M
おいしくな〜れ、おいしくな〜れ
¢( ・・)ノ゜ポイ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:43:15.96 ID:jctnCUol
PlayPcmWinなのですが、電源オプションのディスプレイの電源が3分後
自動的に切れるようにWindows7で設定されていて、そのタイミングになると
音が止まってしまうんです。

Foobar2000+wasapiプラグインでは問題なかったので、たぶんPPW固有の
事象かと思うのですが、どなたか同じ現象にあったことありませんか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:17:11.00 ID:bjRe9JGd
>>120
うちの環境じゃディスプレイ切れても普通に鳴ってるなあ
当方の環境はWindows7 64bitにCPUはE6850、マザボはEP45-UD3Rにメモリ3G
あとVGAはHD5870、音声出力はリアパネルから直接光で出してDACにつないでる
PPWの設定は排他のイベント駆動で量子化ビット数は自動選択ね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:58:52.75 ID:jctnCUol
>>121
レスありがとうございます。
その後、ulilith(wasapi出力)やMPC-HC+Reclock(wasapi出力)も試してみたのですが、
ディスプレイの電源が切れても再生が続きましたので、やはりアプリ側の問題ではと考えています。

なお、出力はUSB→Monitor02USDで、VGAはRADEON HD6750です。
PPW設定はおなじく排他のイベント駆動、ProAudio、出力レイテンシを256まで上げてみましたが変わらず。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:29:58.90 ID:qYmA0DZn
俺のPC4台どれもUSB-DDCでもヘッドフォン端子でも無問題だよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:30:49.93 ID:x5y3TU83
予算5万程度までなのですが、購入相談お願いします
光入力2系統に単体DACとしても動作させられるプリメインでいいのないでしょうか
光同軸USBとひと通りついてるものはそれなりにあるのですが、希望の構成が見つかりません
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:01:24.30 ID:WsBh7pr5
無いから前段にセレクター導入
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:33:39.40 ID:Odzw8ziA
今GX-500HDだけを使っていてサラウンド化をさせたいんですけど
HTX-77HDXを追加でいけるでしょうか?
127127:2012/03/06(火) 22:12:19.14 ID:beeUpcFK
すいません、このスレでオーディオの構成について
質問するのはスレチでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:16:46.98 ID:WsBh7pr5
上流がPCで組むならいいんじゃないの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:26:06.43 ID:kbnFoxw1
2012年3月2日掲載
価格.comマガジン
「デジタル時代のオーディオ作法」を知って、ワンランク上のサウンドを
“オカルト”で済ませない、賢いPCオーディオの楽しみ方
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=700/
パイオニア「N-50」
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:19:16.20 ID:PZuvFdLu
凄いな、提灯持ちの底辺ライターつーのは何でもありで書くんだなwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:42:01.30 ID:fMRlB7qN
>>129
> エラー訂正の有無がポイント
とあるけど、ネットワーク接続では、エラー訂正がされるわけじゃなくて、
エラーがあったことがわかるから再送させるだけじゃないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:45:49.98 ID:PZuvFdLu
データ転送なんで一応訂正もしとるよ
再送は訂正できない場合だけ
133127:2012/03/07(水) 01:11:18.09 ID:3mj+Htl2
この構成についてご指摘・ご意見があれば聞きたいです
【目的】音楽鑑賞 DTMにも興味があり挑戦したいと思ってます
    ジャンルは演歌・HIPHOP・JPOP等色々あるので高音も低音も
    バランスの良いモニター系でいこうかなと思ってます
【予算】13万(オーディオのみの予算)
134127:2012/03/07(水) 01:12:11.38 ID:3mj+Htl2
【M/B】P8P67 DELUXE REV 3.0(計算外)
【電源】Xseries SS-850KM(計算外)
【DAC】DAC-1000(5.5万)
【ヘッドホンアンプ】Pro-Ject Head Box SE II(4万)
【ヘッドホン】SHURE SRH940(2万)
135127:2012/03/07(水) 01:13:13.62 ID:3mj+Htl2
【質問】機器のバランスは良いでしょうか?
    (オーバースペックな機器はありますか?)
    又 オススメの機器や構成があったら教えて欲しいです

ちなみにBF3等のPCゲームもしたいので電源は余裕をみて850Wにしてます
(グラボはGTX580にしようと思ってるので)
でもオーディオはゲーム関係なしに音楽鑑賞を基準に考えてます

 よろしくお願いします><
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 07:55:52.07 ID:tHHEMvBn
>>641
ヘッドホンメインなら、ヘッドホンを10万くらいの好きなの探して
残りで適当なUSBヘッドホンアンプを買った方が幸せになれるかも
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 08:05:32.45 ID:b7+Tx1Sj
>>135
あと、スレ関係無いが、もうすぐ680が出るけど580で良いのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:47:05.46 ID:Xai8d6a9
だれかWindows8ベータ版試した人いる?
OS標準でUSB2.0ハイスピード・アシンクロナスでUSBオーディオ使えるか知りたい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:17:30.33 ID:aLH8x0wT
ドライバーはもういらなくなるのか?
本当か?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 11:37:26.74 ID:m5Ar9iN5
うん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:46:15.14 ID:n4rA8Lx+
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:47:11.11 ID:a48z13Mf
>>138
OS標準で使いたい理由って?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:07:41.92 ID:a48z13Mf
>>129
読んできた。エラー訂正の有無がポイントだってw プロケーブル並じゃねーかよw
こんなの書いて原稿料いくら貰うんだろう?
パイオニアに電話一本して、いい加減なことを書きなぐって5000円程度かな?

>「N-50」が登場して初めて、両者をガチで比較することができ、経験則でささやかれていた現象をキチンと体験できたのである。
>そういった点でも「N-50」はとても貴重な製品であり、かつそのクオリティの高さや堅実な作りが実証されたことにもなる。
フォーマルな原稿で「ガチ」とか書くアホもないと思うが、
USB経由とLAN経由の音の違いがハッキリ出せる機器は、クオリティーが高くて堅実な作りだという結論で通用すると思ってるオツムがめでたいw

LANが良いのは、水晶が隣接している単体チップ、または単体物理層チップがあって、そこからシグナルが出ているからで、
USBが悪いのはサウス統合だから。拡張ボードを入れれば(聴き分けられる環境なら)LAN相当までは簡単に向上する。
まぁデバイス側のUSBコントローラーも良くないだろうから、相変わらずUSBの方が劣って聴こえるとは思うが。

エラー訂正などしなくても、エラーなど起きてないし。エラー訂正があってもUSBデバイスの音質はPCの影響を受けまくる。
バルク転送のHiFaceやMusilandMonitorシリーズでいろいろ試せばこのことは簡単に実証できる。


>デジタル入力の違いによって音質に差が出てしまうのはなぜか?
>実は、パソコンの仕組みにくわしい方に対してはひと言の説明で済む内容なのだが、以下、順を追って説明しよう。

詳しくない奴乙w PCの仕組みが一言の説明で済むわきゃねーwww 
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:22:31.91 ID:fg0X7C79
はてさて、次から次へと聖戦士さまが出てくるのには困ったもんだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:15:26.37 ID:gBl6kCc9
アレがああなったらこうなって高音質になるんだよ
そのために高いケーブルだの高い電源だのを使うんだよ

オーディオの基本です
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:11:32.05 ID:uyFbTEYo
>>144
おまえは別に困らんだろ?
レス内容が理解できないのに何に困るってんだw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 11:01:45.01 ID:BXv6y1o5
>>131
その理解で合ってます。
Ethernet, TCPという前提で言うと、エラー訂正の機能はありません。
ネットワーク上を流れるEthernetフレームにはFCSというフィールドがあり
CRCの値が入っています。フレームのビットが化けるとCRCエラーが検知されるので
破棄されます。(訂正はされません)
破棄されたフレームはどう処理されるかというとTCPの再送制御が働いて
再送されます。こうやって信頼性を担保しています。

なので記事の中にある、
> せっかくエラー訂正のシステムが採用されていても、大きな欠落があると
> 訂正しきれなかったり、データエラーが起きていること自体がスルーされる
> ときがあるので
このあたりはまったくのデタラメです。

ちなみに普通の市販のLANケーブルでも品質は十分です。
ネットワーク試験機で100時間くらいトラフィックを流しても、普通は1bitも化けません。
音質が変わるということは1回のエラーではなく連続的に
データが化け続けているということになりますが、そんなことは考えられません。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:26:22.48 ID:gyZR/kTh
デジタルケーブルで音質変化する原因はエラーとは関係ないのに
いまだにエラーがどうこう書いてる評論家がいるとはおどろき

ただし、シールド等にこだわってエラーに強いケーブルは、最廉価なケーブルより音がいい場合が多いけど、
変化する原因はエラーが起こらないからではないね

まあ、蛍光灯のオンオフで派手にエラーが出るUSBケーブルとかそんなのは結構多いけど
149127:2012/03/09(金) 15:50:53.78 ID:POu0zF7n
>>137
大丈夫です
680は予算が足りません(^_^;
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:13:18.83 ID:o4NDyXVB
>>148
評論家つーかフリーライターだからねw
提灯記事を書いてくれと、お声がかかれば、知ってても知らなくても、
うまく体裁整えてなんなりと書くよ。

それをうまく見抜く力をメディアリテラシーという。
俺達にはググール先生という強力な武器があるので、ここで声を上げれば検索で上位ヒットして、
グーグル先生を活用する多くの人に、反証可能性の機会を容易にもたらしてくれる。

ええ時代やぁ〜
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:29:11.64 ID:mRNJUkwk
提灯記事ばかり専門に書く評論家、確かにいるね
どの紹介製品もけなしたことなし、いいことばかり書いて・・・

明らかにプラシボ製品なのにそれを絶賛する評論家かもいるし
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:50:10.94 ID:tohHCKL0
WIREDREAMのSATAケーブルはいつ日本で発売されるんだね?
PC内部配線の線材でおもしろいものはないかね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:56:26.98 ID:o525//gF
>>151
提灯記事を書かない評論家なんていないだろう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:07:31.86 ID:aV7XL5LM
原稿料もらってんのに酷評するわけないだろ
そんな記事書いたら次から仕事ないわw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:20:27.18 ID:QrAQKI1Q
オーディオ評論家の中には、資産家で金が余るほどあって
趣味で評論家やってるような人だっているんだぞ

そういった人はべつにメーカーに媚びた記事を書く必要もない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:21:30.50 ID:lgoBnMK1
>>155
今でもいるの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:21:37.32 ID:S40UNrc7
提灯記事を書かないライターは居ないと思うが、
提灯記事を要求されないライターは居るし、
これは提灯だよ、というサインを上手く紛らせて書けるライターも居るし、
提灯記事しか書かせてもらえないライターも居る。

それを判別する力をメディアリテラシーという。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:28:20.65 ID:lgoBnMK1
>>157
俺へのレス?

提灯云々より、
>オーディオ評論家の中には、資産家で金が余るほどあって
>趣味で評論家やってるような人だっているんだぞ
今でもこんなのがいるのか聞きたい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:56:10.81 ID:fIiOWR6H
そりゃいるだろう
資産家と穀潰しは別物だぞ
160 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/10(土) 04:48:04.98 ID:SV3ToxwD
>>159
知ったか、乙
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 10:16:59.70 ID:lgoBnMK1
>>159
具体的に誰かいるのかって聞いてるんだけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 11:48:05.61 ID:MIkoqxu3
誰でもいいんじゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:21:29.31 ID:lgoBnMK1
>>162
ハァ?
結局挙げられねーんじゃねーかよwww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:54:11.16 ID:2/pRzC49
評論家の記事は商品の批評というよりも
新商品の紹介記事だと思えばいい
もちろんその評論家のスポンサーはメーカーということを認識じっくりしておくこと

ネットの記事もそうだが、オーディオ雑誌の記事も含めて、
あれらはメーカー広告の補完的な内容のものがほとんどだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 13:15:04.62 ID:E4otR85C
提灯記事を書いてる評論家でも、これは商品は微妙だけど提灯記事だから持ち上げてる場合と、
本当におすすめの商品なのかわかるように書いてくれる評論家が多い
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:20:03.68 ID:hJporCtE
オーディオ誌なんか必要か?
あんなのただのカタログ雑誌だろ
メーカーから広告費を取れないと成り立たないんだからさ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:25:02.51 ID:2/pRzC49
>>165
嘘付け
そんな殊勝な評論家なんて出会ったことがない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 15:29:27.76 ID:hkI3no5U
>本当におすすめの商品なのかわかるように書いてくれる評論家が多い

こんな事しても何のメリットもない
仕事は基本的に金の為にやるものである
169 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/10(土) 16:07:40.15 ID:58zJmB5J
>>168のような猿に仕事をさせないでくださいと思ってしまう

いつも与太記事書いていたらそもそも仕事をもらえないんだよ
少なくとも「たまには」読者が納得できる記事を書かないと行けない
いい仕事して初めて金が手に入る、ということくらい理解できないかな

わかった振りをして何の意味もない意見をしたり顔で書き込む>>168みたいな屑には早く飢え死にして欲しいと思う

170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:16:29.64 ID:kyGaId5k
いい加減スレチにも程があるんで消えるか別スレ立ててやってもらえませんかね?
鬱陶しいんですよ、僻みったらしい老害共が。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:55:16.07 ID:sgRHeu8a
ふふふ。
素人諸君は実に愉快じゃないかねw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:14:09.16 ID:2/pRzC49
>>170
俺、35歳
もー老害の仲間入りさせられるのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:21:20.37 ID:58zJmB5J
25過ぎたらおっさんやん
爺と呼ばれようがしょうがないだろ

一人だけ助かろうとするなよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:47:50.28 ID:vQ7vzhjg
金があること以外はよく似てるのが俺達だろ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:49:36.77 ID:vs9qR6VW
心が少年なら何歳でもいいんだよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:07:28.53 ID:6UnUymtm
素人諸君の戯れは実に微笑ましいじゃないかねw
生活が安定しているということだなw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 21:02:57.08 ID:Z8NzykM1
USB DACキットの先行モニター募集
【乞食速報】 インプレスが、USB DAC自作キットの先行モニターを募集!高音質PCオーディオも自作へ!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1331038870/

http://www.impressjapan.jp/readers/2012/03/-usb-dac.html
http://www.impressjapan.jp/readers/2012/03/06/3171_DVK-thumb-300x287.gif
パソコンもしくはPCオーディオに関連した自身のブログを運営

・応募者から10名をモニターとして選出、各自に付属キットと解説書(PDF)を貸与
・モニターには付属キットの使い心地や感想を、期間内に3回にわたってブログへ掲載
・モニター終了後に貸与品はモニターへ進呈
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:41:30.05 ID:L/aURkXP
PC100USB これ最高

PC100USBをUSBプリアンプとして、小粋なアクティブスピーカーでPCオーディオ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 12:06:40.20 ID:I6wM8pUr
ノートのUSBってデスクトップに比べて質的に劣りますか?
今ディスクトップで、別に一台組もうと思うんですが省スペースな方がいいので
当然ですがDDCを噛ませてS/PDIFにします
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 13:16:34.47 ID:ipwhJeTu
ディスクトップと書いてある時点で何をどうしても無駄
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 16:46:15.19 ID:phXP84Vl
>>178
ノートでいいよ
特にデスクトップに拘る必要はない

ノートの方が有利な点も多いからな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:53:38.38 ID:t2B6CecS
デスクトップではありません。
ディスクトップです。ここんとこが大切
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 07:58:34.29 ID:NV6A8wx9
7に買い換えました。自作です。

まずなにからしたらいいんですか?

音源はポータブルも考えて
Appleロスレスで入れてます。

ソフトは軽いからAimp3。

サウンドカードはAUDIOTRAKの
PRODIGY HD2のアンプ変えたの。

そこからアナログ出力で
マランツのPM8001→SM6100SAで
スピーカーがJBL 4305Hです。

アドバイスお願いします。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 08:31:27.44 ID:RFpnlmY7
pcの静音化
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 08:45:25.69 ID:NV6A8wx9
>>184
音量はだいぶ取れるから
PCの音は気にならないけど?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 09:17:27.13 ID:Hu5lbnWh
触らないほうがいいタイプ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 09:55:08.57 ID:c9cCqBlQ
Windows3.1でオーディオはあまり音よくないですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 10:47:12.71 ID:lQQo5pxK
うん、たまにビープ音が混ざる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 12:16:24.36 ID:3aDMKYdF
>>183
とりあえず、よく分からないなら
スピーカーをもっと良いのに。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 12:28:34.37 ID:b/juMUoP
>>185
ナメてるな。
各オーディオメーカーが、
何のためにパワーアンプにファンを付けず、
クソでかいヒートシンクを付けてると思っているのか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 13:02:16.46 ID:Ol0eUPOh
>>182
釣れそうですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 14:34:15.56 ID:P8Zvb6Jz
>>182
今日は食いつきが悪いようですなあ
場所をかえたらどうですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:39:36.53 ID:A65J8c5j
新規PC購入したら、realtekだかDts ultraPC plusだかで変な立体音響になった
これ無効にする方法知ってる人いる?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:54:53.01 ID:c9cCqBlQ
そんなの、サウンドのプロパティからどうとでもなるだろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:12:40.53 ID:COjyZVaE
>>183
その構成を崩したくないのなら、DACを買って、
サウンドカードの光出力→DAC→マランツのアンプかなぁ

とはいえそこまでするなら、サウンドカードは使わずに、
PCのUSB→USB付きDAC→マランツのアンプ

がベターだと思う。USB付きDACはいっぱい売ってるから
PCオーディオ系の雑誌とか読んで検討してね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:42:47.87 ID:NV6A8wx9
>>195
USB DACって使ったことないから
全然どんなものだか分からん。
一応ググってみたんだけど。

なんか3万ぐらいでいいのないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:46:10.58 ID:c9cCqBlQ
>>196
自分はDA-200を使ってる。
USB は使ってなくて coax を使っているが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:53:37.82 ID:NV6A8wx9
>>197
ラックスのやつだっけ?
正直ヘッドホンは使わないから
ヘッドホンの音質は捨ててる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:55:54.67 ID:c9cCqBlQ
>>198
DA-200から、プリメインアンプとヘッドホンアンプの両方につないでるよ。
自分はスピーカーもヘッドホンもどっちもやるので。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:00:20.66 ID:NV6A8wx9
>>199
PCからはサウンドカード?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:10:48.75 ID:RgPFpgCc
>>196
その予算でWinのUSB-DACなら鉄板があるよ。
ヘッドホン使わないならMusiland monitor US2
使うなら US3

202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:16:02.76 ID:c9cCqBlQ
>>200
hiFace EVO って DDC を使ってる。
実はDDCとDACの間にデジタルイコライザーを通してるので、PCとDDC間はUSBで、DDCとイコライザー間はAES/EBUで、イコライザーとDAC間は coax でつないでる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:18:25.30 ID:NV6A8wx9
>>201
これかっこいいし惚れた。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:19:01.14 ID:NV6A8wx9
>>202
なんだかごちゃごちゃしてるな…
味付けしすぎじゃないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:24:19.81 ID:8DMqvHFv
こらこら、Monitor 02 USと03 USだろw

確かにどちらも廉価USBDACの中では定評があるし、個人的には03 USなら
最初のUSBDACとして後々の基準にできるのでお奨め
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:28:39.65 ID:NV6A8wx9
>>205
03 US買おうかな。
どっちにしろアナログで出力して
プリメインに繋げるつもりだから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:45:51.46 ID:RgPFpgCc
>>204
質問しにきた分際でエラソーにいうなやw
PCトラポ使っててデジイコ使う意味が確かに分からんが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 23:08:25.41 ID:COjyZVaE
最近の奴らは雑誌読んだりオーディオ屋に行って実機触ったりしないのか…
ここでいいと言われた機器に飛びついて終わりなのか?
オーディオ衰退するはずだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 23:17:44.02 ID:NV6A8wx9
>>208
それはお前の考え方。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 23:44:31.13 ID:COjyZVaE
おまえとおれは考え方が違うのだ
で終わりか
さみしいね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 23:59:24.14 ID:R99pk7v9
>>210
基本的には、個人で楽しむ趣味だから、他人のことは知らない…ってところじゃないかな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:37:45.88 ID:jsgF4hPk
>>208-211でコミュニケーションが成立していないことについて
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:26:18.18 ID:XBe/wk5v
>>208
それができる人間だけだと思うなよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 10:00:59.48 ID:dy2FK4yi
そもそもオーディオは衰退してるのか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 10:19:15.89 ID:XBe/wk5v
>>214
俺もそれ思った。
ピュアに関して言えば衰退かもしれんが
ポータブルに関してはかなりの発展だろ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:38:54.35 ID:aK5grhbi
ピュアなんてまやかしなのがバレてきたからな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:18:02.51 ID:eA+L15qf
Musiland monitor US2 よさげだけど
国内ではどこにも売ってないんでは?

個人輸入するのか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:26:01.46 ID:GZ0C32av
どうせ中華輸入品を扱ってるところが扱うだろ
それかヤフオクの中華直送業者とか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:29:07.53 ID:giyOS8dp
>>217
型番くらいちゃんと覚えよう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:41:15.58 ID:eA+L15qf
>>219
型番は>>201をコピペしただけだけど
>>201のレスの型番は違うのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 16:44:31.71 ID:X9V9gdsY
>>212がアスペな件について
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 17:02:43.90 ID:giyOS8dp
>>220
>>205

MUSILAND Monitor 02 US Dragon
ttp://p41audio.com/?pid=38700614

MUSILAND Monitor 03 US
ttp://p41audio.com/?pid=33147262
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 17:43:28.89 ID:eA+L15qf
>>222
親切にサンクスです
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 14:29:53.19 ID:S9nrgfa0
このコメントみて
MUSILAND Monitor 03 US 購入やめた
http://woodyring.blog.so-net.ne.jp/2011-11-24-1
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 14:59:11.15 ID:ldoCYGtf
それ以前にこの中身見て良く買おうと思えるな…
03 USとか02 US dragonなんてコンデンサ見た瞬間音に全く期待できなさそうなのが分かるレベル…
アナログ出しする機器に日ケミの固体コンは止めて欲しいわ…


多分>>201が言ってるdragonじゃない方の02 USはニチコンのKZとかFGあたり使ってるみたいでまだ良さそうだけど
http://p41audio.com/?pid=32079768
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:01:03.78 ID:1l2+AljT
Monitor02USはコンデンサ交換、水晶振動子交換、アナログ回路撤去、電源ケーブル交換
までやるとすごい音が良くなる。少なくともhifaceより音がいい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:41:57.21 ID:S9nrgfa0
そんな改造
部j品の入手も含めて
初心者でもできるのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:05:56.63 ID:GYBHVUXf
>アナログ回路撤去
? DDCとして使うってことか? なら01USD使えばいいだろに。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:25:02.73 ID:o8U0fUU9
ワロタwww
01、02US共に水晶換えるだけでいけてるよ
4足なら簡単だけど、2足3.3Vなんでチョイト手間かかるけどな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:36:45.26 ID:GYBHVUXf
NDK? どれに替えたん?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:48:14.16 ID:1l2+AljT
>>228
01USDは電源がUSBから供給
02は(スイッチングだけど)外部供給
この差は大きい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:27:44.48 ID:GYBHVUXf
Xtalやコンデンサを換装できるなら、5Vbusの外部電源化くらい出来てもいいとおもうんだけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:04:18.86 ID:bj1wAhh5
D-Clockいいよ
本体より高いけど
http://www.newclassd.com/index.php?page=33

ついでにクロック用電源も
http://www.newclassd.com/index.php?page=71

おまけにレギュレータも換装すれば完璧
http://www.newclassd.com/index.php?page=70
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:12:39.41 ID:7jBwbOdL
6万越えるじゃねーかw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:27:39.26 ID:FCzNchX4
釣りでした!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:18:00.69 ID:r+bXD5G/
>>234
>6万越えるじゃねーかw
6万円使って20万円相当になるなら
釣りとはいえないのだが・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:24:07.60 ID:iUdY3ls1
>231
>02は(スイッチングだけど)外部供給
たしかにセルフパワーだけど、
電源(スイッチングトランス、制御モジュール)も内蔵なんだよね
ttp://cdn.head-fi.org/a/aa/aacdebcb_DSC00036.jpeg
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:37:04.22 ID:3ArTUNdU
ヘッドホンを買ったはいいのですが、PCのフロントパネルと背面の緑の端子を除いて音が出力されません
どうしてでしょうか?
サウンドカードなどを買わなければならないのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 14:38:02.43 ID:Ue1nHjm0
そりゃあケツの穴にぶっさしても音は出ませんよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 14:39:35.67 ID:6Un1txg/
尿道じゃないとね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:27:57.92 ID:3ArTUNdU
けつの穴や尿道以外でどうやって音を出すのでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:46:23.53 ID:noqNuxDE
初めてカノジョのチツナラをリアルで聞いたときは、笑いをこらえるのが大変だった
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:10:10.33 ID:idnZ5ut8
>>238
そのパソコンの取扱説明書を良く読んでみてね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:26:55.17 ID:mvgNY0X+
>ヘッドホンを買ったはいいのですが、PCのフロントパネルと背面の緑の端子を除いて音が出力されません
それ普通でしょ
ステレオのヘッドホンの端子をその他の端子につなぐなんて
そんなことしたらいけませんぜ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:31:58.25 ID:m5aguizD
高級SATAケーブルはいつ発売するんだね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:17:02.63 ID:6NU8fR21
>>245
もうある。

ミヨシ MCO 3重シールドSATAケーブル JST-3S03/YL
ttp://www.mco.co.jp/goods/1237358262087/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:22:03.52 ID:B6nudOUA
それでは値段の桁が1つ足りないな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:27:21.74 ID:m5aguizD
>>246
それはもう既に使っておる。
WIREDREAMの話だ。販売価格は40cmで3万くらいかね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:28:51.03 ID:lE5mqAoy
PCが複数離れた所にあるんで
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/022009000028
この辺の安いUSBメモリをクライオ処理して
音楽専用にして持ち運ぼうと思ってるんだが、やってみた人いませんか?
http://www.cryo-at.com/index.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:50:46.66 ID:B6nudOUA
クライオ処理ってマイナス100℃で処理するんでしょ?
USBメモリがその温度に耐えきれるのかね???
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:02:58.59 ID:lE5mqAoy
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:43:36.71 ID:DgoOra0O
ふーむ…
クライオ処理って金属部分にやるんでしょ?
USBのコネクタだけ処理するならいいけど、全体を処理されると気にならないか?
シリコンメモリとかUSBコントローラチップとかプラスチック筐体とか大丈夫なのかなぁ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 01:15:11.88 ID:q/sFVCWh
普通に電源やインコネのケーブル試聴してると
編組のシールドのものと、隙間のない箔シールドは静寂感が明らかに違うと感じる
PC内部のケーブルは取り回し優先だから
硬い箔シールドとか売ってないと思うんで、ノイズ気にするなら
銅箔テープ巻いて自作しかないと思う
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:18:15.85 ID:FbigeXUW
USBメモリなんて安いんだから、クライオで潰れたってそんな痛くないだろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:20:43.30 ID:FbigeXUW
>>253
電源ケーブルは、ピュアオーディオ機器はシールドなし銅単線、
PCは、ノイズフィルタタップ+シールドした電源ケーブルを使ってるな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:36:08.51 ID:9P9IKus2
>>253
内部配線の線材でいいのはあるかね?
オーグラインかOYAIDEぐらいか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 18:05:38.32 ID:EO1LcjW2
PCのHDDがSSDに置き換わったら、
CDプレーヤーって世の中から消滅するよね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 18:08:26.03 ID:WalxBvFn
なんで?w >>257
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:29:00.11 ID:NQgIcVcs
>>257
CD媒体がメモリカードに置き換わるまでは生き残るでしょ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:38:52.23 ID:EO1LcjW2
>>259
そんな時代は永久にやってこない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 23:01:23.10 ID:yVcr6ifq
デジタル配信は、低音質ものは着うたフルやitunesで盛り上がってるが高音質物は市場的に小さい
レコード会社は、将来がどうこうより、今稼がないといけないので、
いま市場が大きい円盤を重視するのは当たり前
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 23:40:14.89 ID:oxtexYco
>>261
高圧縮率のものと、低圧縮率のものもしくは無圧縮のものと
呼びかえたほうがいいな。前者が低音質で後者が高音質とは
限らない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 00:52:07.82 ID:lKfyYdim
>>260
再生装置に何百万も金かけるのに未だに円盤回して音楽を聞いてるのはおかしいと思わんかね
フラッシュメディアの方がすべての面において優れるのに
円盤をありがたるオカルトオーディオマニアの生ででいつまでも円盤が主流であり続ける
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 01:05:13.54 ID:l+BtFFhX
>>261
近々、iTunes store でALAC配信始めるらしいよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 01:08:02.39 ID:nCX2e9AC
ALACっていってもCD音質かハイビットハイサンプリングかどっちだろうな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 02:30:49.67 ID:5gE+FsEl
どんだけ遅くてもあと20年もすれば円盤は消え去るだろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 03:46:45.09 ID:eMqLVLid
データ吸い出す部分なんて何でも良いだろ
百万のトランスポートだろうが5千円のポータブル機器だろうがフラッシュメディアだろうが大した差はない
大事なのはデジタルをアナログに変換するDAC
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:49:35.14 ID:pc1Xo2Wk
ここの電源キット面白そう。PC用電源は他のガレージもやってるな。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321757533/l50
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:36:42.63 ID:jbDUmrGt
お客様にお願い
試聴用スピーカーシステムをください! 
そんな会社の製品を買うんかいな?

270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:30:18.92 ID:4cP1BaVW
最高級の視聴用モニタースピーカーは高価だからな・・・
ガレージメーカーにとっては買うのがしんどいんじゃ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:41:20.16 ID:h1hjkhsr
257には三段論法を覚えてもらいたい
A=B、B-C、ゆえにA=C
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:42:22.19 ID:h1hjkhsr
× A=B、B-C、ゆえにA=C
○ A=B、B=C、ゆえにA=C
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:49:31.11 ID:lKfyYdim
>>267
それを理解出来ないやつ多いからが高い金かけて円盤回してるんだろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:54:10.38 ID:DWYchMhj
ワードシンク使わない限りデータを送り出す側の質がそのままDA部まで伝わるわけだが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:24:21.77 ID:htZh5HPC
OLIOSPECで高級SATAケーブルが発売されておるじゃないかね?
もう繫いだ蔵人はおるかね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:31:47.82 ID:wVZSESul
>>267
DAC以降のアナログ処理が甘いとすべて台無し
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:33:39.21 ID:aKydUEty
くろう「ど」って読んでるのかw
とりあえず>>110 >>171 >>176 の自レスを自分で読み返して、自分を笑ってこいw
278オーディオ教授:2012/03/20(火) 20:36:15.80 ID:G459czpg
逆に未来はデジタルオーディオ路線が行き詰ってやめちゃって
メカオーディオ路線へシフトということも考えられる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:28:29.68 ID:LuuCZSFV
ホントは媒体はメモリに移行して欲しいんだけどそうすると著作権保護技術なんちゃらとセットになるだろう
そうならCDが生き残った方がありがたい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:43:50.61 ID:dec4l8zd
ハードウェアメーカーとしては、円盤からデータに移行すれば、
いままでメカで築いてきた技術が全部役立たずになって、新興メーカーと差別できなくなる

あと、ソフトウェアメーカーとしては、音楽にちゃんと金払って買ってくれる人が
いまでも円盤が多いから、円盤廃止してデータ以降とか現段階では無理
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:48:42.87 ID:htZh5HPC
高級SATAケーブルはどうだね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:25:55.70 ID:8lS62zs3
べつに高級ってほど高くないが、オーディオ用としてSATAケーブル作ってるメーカーは
世界であの韓国メーカー1社だけなんじゃないかな

マイナーメーカーすぎて注目されてない感じ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:29:40.59 ID:5XLQxQwz
漢字もまともに読めないおっさんはほっとけよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:45:54.53 ID:UAeuu+Wl
きみたちは高級SATAケーブルの印象をききたいかね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:08:56.51 ID:eMchF4Hq
最スピはもう飽きたよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 12:59:01.85 ID:fapwpiNm
>>284
あれは今までで最高の手触りだったな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:10:32.22 ID:IJE5nzsk
きみたちは高級SATAケーブルの音の印象をききたいかね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:30:23.88 ID:mEojixyP
おじいちゃん ごはんは3日前に食べたでしょ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:41:38.66 ID:2aqZ23Ol
WireDream社のネットオーディオ用SATAケーブル発売 − 純銀97%+純金3%の線材を使用
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201203/22/11853.html

きたで
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:46:34.51 ID:IJE5nzsk
>>269
きみ遅いよ。わしはもう既に所有しておるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:58:02.58 ID:hdlCPOcV
流石にSATAケーブルまで弄ろうとは思えん
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:18:04.60 ID:O6EBznEH
>>289
たいそうな被覆の中身は、エレコムとかのケーブルなんじゃないかなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:25:11.13 ID:oFVh2mJ5
朝鮮メーカーのキムチくさいケーブルはいりません
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:32:46.55 ID:0V9jfjrJ
漢字も読めず、数字は全角
お察しください
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:28:55.66 ID:1D0WYBpR
SATAケーブルは、線の素材ではなく
シールドがしっかりしていてコネクタもきっちりロックされる物を選びたい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 04:05:38.04 ID:Kb+pwKAc
ここって、中華ユーザの吹き溜まりでしょ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:20:14.56 ID:/KcGJQlk
いいえ
基本は業者、関係者です。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:55:22.59 ID:Y3mBTjBy
きみたちは高級SATAケーブルの音の印象をききたくないのかね?
わしの2万曲のストックから、きみたち素人諸君が選ぶ一曲をチョイスして印象を述べてあげてもいいんだよw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:18:47.64 ID:KzbEbuQO
もういいです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:13:10.69 ID:Cug6pMMW
>>289
SATAでネットオーディオって意味わかんないんだけどどういうこっちゃ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:16:10.70 ID:tbLssa6O
>>300
NASのSATAに使うってことだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:25:41.13 ID:Y3mBTjBy
ガチャポンパッ!STANDにSSDを付けて、PCとをESOTERIC USBケーブルでつないでおる。
しかもガチャポンパッ!の電源は、YAMAHAのACアダプタを改造した特注品である。
悪いケーブル⇒音に感情がない。
わかるかね?素人諸君。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:43:18.59 ID:gY6oPtMY
わざとやってるんだろうけど変なの来るからもういいです
304120:2012/03/24(土) 01:08:02.88 ID:8jrlbL+q
>>120-122
PlayPcmWinで、ディスプレイの電源が切れたときに音が止まる現象の続きなのですが、
その後、hifaceに取り替えても同じ現象が発生しました。

で、これは推測なのですが、以下の原因は考えられますでしょうか。

1)
hifaceに加えて、もう一つUSB-DDC(TeraDAC)をつなぎました。
PPWでhifaceで再生中、TeraDACを引き抜くと、出力デバイスからTeraDACが消えて
再生が止まりました。

そこで同じことをfoobar2000+WASAPI+hiface再生中に行ったところ、再生は続行しました。

このことから、PPWでは再生に使っていない出力デバイスが無効になると、
再生中のデバイスからの音も止まる仕様と推測されます。

2)
今度はディスプレイ(正確にはVGA)ですが、サウンド出力デバイスが付いています。
そのため、PPWのデバイス一覧にVGAの出力デバイスが表示されます。

foobar2000+WASAPI+VGAサウンド出力デバイスで再生中にディスプレイの電源が
切れると、音が止まりました。おそらくVGAのサウンド出力も一緒に切れたためと思われます。

1)と2)の現象から、PPWでhifaceで再生中にディスプレイの電源が切れると、
VGAサウンド出力デバイスが止まり、それを検知したPPWが再生中のhifaceの出力も止める、
と推測されます。

お時間のあるときで結構ですので、一度追試をお願いできますでしょうか。
※私の固有の環境で起こる現象でしたら、大変失礼な話ですので非礼をお詫びいたします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 02:22:25.12 ID:/OsfiOw7
>>304
47のTVで画面見ているけど、止めても大丈夫だった。
ただし、ノートPCの第2画面だけど。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:03:39.49 ID:rxTQhmjo
【ピュア】いくらからがピュアなのか【プア】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332512428/
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:15:53.52 ID:b2jf9DYF
>>304
自作でしたらモニターに関わるオーディオデバイス、正しいのが入っていないんじゃないかな。

例えばモニターのオーディオデバイスをあらかじめ無効にしてからppw起動してつかってみると止まらなく再生してませんか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:39:48.12 ID:b2jf9DYF
>>304
つづきですが、ppw再生中に使用していないオーディオデバイスを無効化すると再生は止まりますよ。foober2000では止まりません。そのへんはオーディオデバイスの状態を管理するプログラムが、使用しているデバイスだけみてるかそうじゃないかの違いでしかないと思います。
309121:2012/03/24(土) 17:10:31.95 ID:wF68fo/X
>>304
オンボの同軸デジタルを既定のデバイスに指定した状態で、PPW再生中に、

@ 音声出力設定から、他の再生デバイスを無効化→再生停止
A 再生前に無効化しておいたオンボのアナログスピーカーに接続したヘッドホンを、再生中に外す→再生停止

だった
同じことをfoobar+wasapiでやっても再生は継続した
どうやら再生中に他の再生デバイスの状態が変更になったら、PPWは再生停止するみたいだね
面倒なのはAの結果からすると、>>307さんの言うようにHD6750のHDMI音声のデバイスを無効化しても、
ディスプレイがオフになった時点でHDMIの接続状態が変わったと認識されて再生停止しそうな点
たとえば現状HD6750のHDMI出力からディスプレイに出力してるのであれば、DVI接続に替えてみたら、
もとからHDMI出力は「接続されてない」状態になるので、画面のONOFFで再生が途切れなくなるかもね
長文スマン
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:50:00.79 ID:8vmXex06
ジオノート、オーディオユースにこだわったワイヤードリーム社製SATAケーブル発売
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20120322_16740/

狂気のさたじゃない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:52:15.47 ID:wC7MLhyY
アホを召喚するつもりか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:54:03.78 ID:8vmXex06
あ、ごめんなさい>>289で既出でしたね、スレ汚しすいません。
しかしなぁ・・・いくらなんでもこれはないわw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:20:08.99 ID:rE9oVvjL
狂気のSATA…

これが言いたかっただけちゃうんかと…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:36:30.74 ID:6soaeOCA
>>313
評価するw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:53:39.82 ID:Z4ymMELq
正気
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:02:58.28 ID:RvHeqfAG
>>313
ピュアAUには勿体ないほどのクオリティ
317120:2012/03/24(土) 22:37:07.73 ID:8jrlbL+q
みなさま>>304の追試ありがとうございました。
こちらで再確認したことを書きます。

1)VGAサウンド出力デバイスをコンパネで無効にして再生
→ディスプレイの電源が切れると再生が止まりました。

2)USBメモリを差して再生中に、USBメモリを引き抜いてみる
→再生は継続しましたので、サウンドデバイスと無関係のものが消えただけでは
止まらないようです。

DVIはケーブルがないため、試せませんでした。

VGAのドライバなのかHDMIが原因かは分かりませんが、私の固有の環境が原因のようです。
おそらくPPW側では対応が困難な事象と考えられますので、当面はディスプレイをオンしたまま
使おうと思います。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:43:05.64 ID:PuD0scwC
素人諸君よ。
話題のWIREDREAMのSATAケーブルの音の印象をききたいかね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:23:36.56 ID:NBfZNuiL
わざわざageんでいいから
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:02:53.38 ID:rmvB1QUG
>>318
銀線だっけ?銅線の付属ケーブルと比較してどうだったよ
銀線はあまり使ったことないから興味ある
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:12:10.67 ID:XCXPoYyr
ミヨシの3重シールドSATAケーブルの線材は銅線かどうかはわからんが
このSATAケーブルと比較した場合、定位が良くなるなどの銀線の傾向は感じられなかった。
しかし、私の好みの音に近づき、一言で言えば、表情が豊かになったという印象である。
低音が出なくなったなどのネガティブな印象はこれひとつとして感じられない。
USBケーブルを代えたときほどの激変ではないが、
確実にわし好みの音になったといえる。
電磁波対策やUSBケーブルなど思考していない素人諸君は
このケーブルに手を出す前に
SSDやマザーボードを買っておきなさい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:35:28.16 ID:zDUfHqm9
※個人の感想です。実際の効果を保証するものではありません。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:52:11.04 ID:h+mV6DP0
何度もスルーされてたからよほど嬉しかったんだろう
虚しいおっさんだな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:15:02.35 ID:I8Y/+dam
Windows7でDirectSound使用時とWSAPI使用時で音質差がありすぎるのが気になる
7ではDirectsound出力だとビットパーフェクトされていないのか?
調べてみたって人いませんか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:03:24.58 ID:XCXPoYyr
電源ハーネスでいいのはないかね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:32:40.19 ID:ySyDSBX3
>>325
デムパを飛ばしまくってる貴殿の頭をシールドするのが最善かと考えるが如何かな?
327120:2012/03/25(日) 23:59:53.94 ID:Y9n3BA2D
>>324
なんかの雑誌で見たけどDirectSound経由だと高域でノイズが出たとか何とか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 03:45:30.82 ID:RXl/1PFh
>>324
XPは場合によってはDirectSoundでもビットパーフェクトになる場合がある
Vista以降は基本DirectSoundではビットパーフェクトにならないが、
ビットパーフェクトにできるWASAPIがOSに装備された
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:53:57.04 ID:f9/nasbx
97%、金3%という線材を採用した、ピュアオーディオ向けの超高級Serial ATAケーブル。
メーカーはWireDreamで、実売価格は40cmで24,800円
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/ni_cindra.html
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:26:22.62 ID:oYeqwHPH
もういいよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:25:57.30 ID:2/Fw4Vq6
PCオーディオ用に電源ハーネスをつくっとるとこを知らんかね?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:55:03.96 ID:Ki8sG7l2
>>331
何それ教えて
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:11:22.15 ID:2/Fw4Vq6
言い換えれば、高純度の線材を使った電源ハーネスを作っておるとこはないかね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:56:52.57 ID:gX3i9s4Q
オリオスペックなら作ってくれるんじゃね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:53:46.27 ID:ZQcCGDXj
ケーブルは自作
これオーディオマニアの常識
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 14:35:54.80 ID:itJA9kKy
Gbpsレベルの伝送帯域のケーブルにオカルト持ち込んで弄繰り回すのは危ないんじゃないの
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 10:56:14.77 ID:sRmItTTx
>>335
オーテクの1,000円ケーブルの方が遥かにクオリティ高そうな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:19:31.22 ID:JJCSmpPt
確かに1000円ってのはコスパー高いから同じように1000円の製作費で1000円の市販ケーブル以上のを作るのは難しいかも
でも5000円10000円となってくると自作のほうがコスパー高くなっていくな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:52:47.59 ID:O4dacDV5
LANケーブルって自作が難しいんだよな
よく、線とコネクタと圧着工具買って来れば自作できるわっておもってる人がいるが、
10Mに関してはそれできちんと特性がでるが、100Mになると個人の自作だと特性があやしくなって、
1Gとかになると個人の自作じゃ特性を満たすのが非常に難しい
Cat5e以上は自作相当難しいよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 12:06:51.08 ID:a7BYmGN7
>>339
1G位までなら、個人で作ってるけどな…
特性までは装置が無いから調べられないけど、再送とかは動いてないから問題はないはず

そんな難しく無いような。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 14:48:32.72 ID:sRmItTTx
LANケーブルは、1年位前にギガビットルーターを導入したけど、
持ってたヤツが全部10〜100Mbps用で10年〜選手ばっかりだったから、
この機会に全部CAT7に換えたわ。
現状過剰だろうが、そもそも10年以上買い換えないだろうからこれでいい。

何より、一本数百円だったし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:03:44.26 ID:iwKHiDm+
fostexのボリュームコントローラーPC-1eに変換プラグ付けてヘッドホンで聞いたんだけど、左の音量が小さい気がするんだよね
これって鳴らし続ければ改善する?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:12:17.47 ID:i2zFwQ+2
>>342
改善しない
ボリュームを回して音量を上げても左の音が小さいままだったら不良品
左右同じになったら仕様
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:14:05.28 ID:vKzfgwAH
>>342
ボリュームの位置はどの程度?
もし音量最小付近だったらギャングエラーかも
中身は普通の2連VRらしいし
30度も回してまだ左右バランスがおかしいなら他の部分が原因の可能性もあるかも
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:15:05.55 ID:vKzfgwAH
更新わすれて被ったスマンorz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:45:22.76 ID:iwKHiDm+
OSで音量50%に絞ってツマミが4時あたりの位置
そしてOSの音量を最大にしたら解決したっぽい
ヘッドホン2つの音量を揃えるために買ったけどこういう仕様ならもう一つ買おうかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:28:48.09 ID:F0TlbpAd
音を楽しむ。
わかるかね?素人諸君。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:39:39.54 ID:xRCCDWvK
あれ、OS側で音量上げたらボリューム絞らんとダメだから
ギャングエラーひどくなるんじゃないか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:52:49.42 ID:qRWSgxR9
音量上げた方がバランス崩れるなんて無いと思うけどな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:11:51.54 ID:iwKHiDm+
OSの音量やボリューム絞ったりしていろいろ試した
ツマミの4時の位置になると右だけ音量が大きくなるっぽい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:13:30.86 ID:1Qow5iMj
PC-1e持ってないけど、画像見る限り4時って結構最大付近じゃない?
可変抵抗器(VR)は最小付近と最大付近は不安定になり易いんじゃなかったかな
OSの音量上げる→PC-1eの音量下げる
ということで最大付近から中央よりに戻り、不安定部位を脱した、と予想
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 16:42:15.90 ID:wRFz6K15
>>339
今もあるか分からないけど、以前、玄人志向が出していたGbE-PCI2に
付属のソフトはケーブルの特性をテスト出来るものがあった。
テスト項目にはReturnLossとかCrossTalkがあった。
自作のCAT5Eを10本くらい測定してみたけど、どれも規格内に収まっていた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 16:54:08.00 ID:0wbBQSXc
今日なんとなく外付けのHDDに入ってる曲を再生したんですが、
内蔵のSSDよりも音がいいと思いました。
振動と熱の関係から問答無用でSSDの方がいいと思っていたのですが、
まさかこんな印象を受けるとは。
試しに内蔵SSD・内蔵HDD・外付けSSDで同じ曲を比較した所、
やはり外付けのHDDが一番いいと感じました。
同じ様な意見の方はいらっしゃいますでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 17:41:02.49 ID:pxV3bHxl
変わるわけねぇと全否定したいところだけど無理やり理由つけるとしたら
外付けだと外部電源でPCの電源から給電してないからだろうな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 17:58:48.94 ID:XYGDVOSe
>>353
分かる。後、空き容量が多い時の方が音が良かったような気もする。
なんなんだろうな、あれって。気のせいだとは思うんだけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:19:54.83 ID:0wbBQSXc
やはり電源が影響しているのですかね。
SSDの方が良いという思い込みが実際の音で覆されたので、
かなりHDDに興味が湧いてきました。
先ほどからUSBケーブルをWireWorldのGoldStarlightに変更して、
ACアダプタをたまたまあった吉田苑のENEBOXに変えてみました。
う〜ん、あんまり変わらない気がしますがそれでも内蔵SSDよりは断然いいですね。
いやはやPCオーディオは難しい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:22:49.44 ID:pxV3bHxl
というかSSDとHDDの比較ならSSDを外付けにして条件揃えて聴き比べなきゃ意味ないだろ
あっちこっち変えたらどこが起因してるかわからないから変更点は1度に1箇所までってのはセッティングの基本
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:28:28.98 ID:BmdDLgs0
トラポ専用機で使ってるけど、ぶっちゃけPC再起動で音明らかに変わることあるよねw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:30:31.41 ID:wZzGgRil
つまりメモリーカードに音楽入れて視聴が最強ってことか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:46:17.80 ID:0wbBQSXc
あ、そうか外付けSSDという方法もあるのか。
こうやって考えてみるとCDプレーヤーは楽だな。
買い手がいじるとこあんまりないし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:51:46.06 ID:6DILfpFR
音が本当に違うとして
それはhddとssdの違いじゃなくて上の人が書いてる電源やインターフェースの違いの方が圧倒的に大きい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:52:13.26 ID:RHEoVEU3
>>355
まあ、心理効果だろうね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 19:25:06.16 ID:MFL0H6YY
>>355
間違いなく気のせい。オカルト製品買いそうなタイプ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:02:38.96 ID:xP+PMQ1H
殻は自分で破らないとw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 04:04:20.62 ID:XtHGnSfd
音の比較は、スイッチ一発で切り替えられるくらいの環境じゃないと難しいよね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:01:03.09 ID:PYPIxhae
BladeliusのUSB DACを手に入れたのだがなかなか良いよ。
Audirvana Plusでinteger mode 192khzもOKだった。
ノアで扱えば良いのに。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:55:22.22 ID:PYPIxhae
Macスレと間違えたごめん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:33:43.58 ID:Kj+YcZvv
ここの人らはヘッドホンアンプ何使ってるの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:35:32.01 ID:ez/urvKX
ポタアン
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 18:43:07.90 ID:o59YwF1g
PCの仕組みを知っていたら外務記憶装置で音が変わるわけないことくらいわかるだろ
なんらかの悪影響を及ぼすという意味ではあるかもしれんけど
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 20:15:03.02 ID:5wevpcth
>>370
矛盾してないか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 22:09:02.01 ID:5Lfr/16V
PPWみたいに最初にメモリに読み込んで再生するソフトだと
外部装置で音の違いはなくなるよ

メモリ置き>SSD>>>LAN(NAS)

ぐらいの違いかな(SSDとメモリ置きの音の違いはほとんどない)

※外部装置の電源ノイズがオーディオ機器に回り込むとかはあり得るかも試練が
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 04:10:34.66 ID:Zp4VHZB4
PPW面倒だから
音のいいSSD教えて下さい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 04:16:54.78 ID:gU3CS4xH
環境によって千差万別に評価が変わり、どういう環境が理想的なのかを一から教えるのは面倒だから
自分で色々試してください。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 04:30:49.69 ID:Q5p0/5Fn
じゃあRAMディスクでいいんじゃないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 08:09:39.77 ID:bsYmf/5Z
>SSDとメモリ置きの音の違いはほとんどない
って???
この人、PCオーディオの理屈分かっていないんじゃ
勉強し直してから来てね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 09:32:00.44 ID:dM9WD7Y2
キャッシュは消さないとな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:18:14.14 ID:FrB3CNOF
LAN で SSD&ファンレスな無音PC で PPW が 最強?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:31:10.87 ID:p5QC6p78
PPWのファイル読込並列化って
一回目は並列化した方がかなり遅いのが何とも
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:36:27.11 ID:LzVHp5Gz
読み出し位置が複数になるので
HDDだとヘッドの移動が多くなってかえって遅くなる。
SSDなら1回目から速いよ。
381120:2012/04/01(日) 17:39:12.45 ID:7nqg8NJZ
PlayPcmWinでディスプレイの電源が切れると音が止まってしまう件について、
みなさまお騒がせしました。
久しぶりに作者様のブログを読むと、なんと対応していただいたようで、
早速使ってみたところ、無事に音が出続けました!!

作者様、そしてご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:36:30.16 ID:jZf2STCg
初心者に一つご教授ください。
現在 P-500 と C-270を使用しておりますが、
とても熱くなり対処法を考えている状況です。
皆様はどのように対処されているか教えて下さい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:03:25.08 ID:WQFrHMwU
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:36:15.71 ID:jZf2STCg
>>383
PCにつないでいるのですが、スレ違いですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:06:24.59 ID:LzVHp5Gz
アキュフェーズスレのほうが、アキュフェーズを使っている人が多くいらっしゃいますので
的確な回答が得られやすいと思いますよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:25:27.19 ID:kmUgwj6r
PCが熱くなるのならともかくアンプが熱くなるのならアキュスレ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:45:59.45 ID:Q5p0/5Fn
接続する機器で発熱量でも変わるとおもってんのか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 08:06:46.43 ID:jLa/b/+Y
可聴域外の高域が発信してて繋ぐと発熱する・・・みたいなことはある可能性がある
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 08:40:52.36 ID:yJbRe3SY
アキュに限ってそんな可能性はない。
あのメーカーはそんな超高域にはこだわらない、というか切って捨てる中音番長なメーカーだ。
それから発信の誤変換はとても恥ずかしいので、以後気を付けるように。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 13:47:14.88 ID:Jjswq1P1
2chで誤変換の指摘はとても恥ずかしい(ry
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 15:07:54.14 ID:8JjnOFxI
古いとはいえまともなメーカー製のA級アンプが発熱してるだけで
短絡的に発振とか言っちゃう時点で相当恥ずかしいがなw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:56:16.77 ID:/z7Tgbmo
発信とか基盤にはうるさいやつが多い
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:32:22.86 ID:yJbRe3SY
発信とか基盤とかkhzとかdbとかは、
「こいつ理系の知識ヤバイわ、レス交わしても無駄だろ」ってなるからな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:10:49.78 ID:gD8hJ/NR
全角w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:16:24.85 ID:TzcsDrLs
単芝w
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:50:57.77 ID:RLhrb/eL
wwwwwwwwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 02:36:28.07 ID:vHBGnuK7
>>391
P-500ってA級アンプか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 09:42:58.43 ID:Ur1U4r43
>>382
P-500と言えばAB級動作のアンプなので、発熱は極わずかですので、 すぐにメーカーに修理に出すことを、お勧めします。
A級以外、発熱自体、漏電なり発振等の異常です。発信ならSPのボイスコイルを焼いてしまうかもしれません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 04:41:03.17 ID:1XZv9Veq
A-Tech Fabrication Intros HeatSync 1200 Fanless Ultra-Slim HTPC | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/163537/A-Tech-Fabrication-Intros-HeatSync-1200-Fanless-Ultra-Slim-HTPC.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:44:06.65 ID:BlmiUGPO
誰かこれ聴いた人いない?
http://e-onandon.jp/store/html/products/detail.php?product_id=79
http://www.amazon.co.jp/dp/B006T9WJZK/

USB-DAC&デジアン内蔵スピーカーケーブルという超ゲテモノ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 20:19:18.65 ID:RLDYqyoC
>>400
しつけえよ
氏ね糞馬鹿w
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:08:02.11 ID:oOn+d8zD
>>400
お前さんが人柱になって結果報告してくれ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 00:26:10.66 ID:d8dkQkG3
>>400
電力とか大丈夫なのかこれ?
人柱よろ→☆
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 08:24:51.89 ID:EMQEHPep
USBの電力で駆動できるSPってどんだけ高能率なSPなんだよ
むかしの真空管アンプでも十分駆動できる高能率SPじゃないと駄目だな
全帯域コンプレッションドライバ+ホーンが望ましい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:57:20.14 ID:YyHm9jBj
HP-A3からランクアップ考えてるんだが、オススメを教えて欲しい。
外で聴く用だから、USBバスパワー駆動のもので。
HPはedition8とesw9
Babyfaceはデザインがダサ過ぎて外で使う気になれない…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:59:01.67 ID:w7TMh2Hi
ノートPC持ち歩いて聴いてんのか?
気合入ってるな・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:10:15.93 ID:+NYg2B83
わろた
外ならipod classic+ポタアンでいいだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:11:30.63 ID:cK2k8MlY
ipod(笑)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:23:26.40 ID:YyHm9jBj
仕事でUltrabook持ち歩く機会が増えたんだよ。
ポタアンはHP-P1とAHA-120使ってるけど、PC→HP-A3の方が良いと感じる。
ポタアンはバッテリー積んでるせいでスペースに制限があるからな。その差かと。
歩きながらは使えないけどなw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 22:11:00.93 ID:g6giQ1aK
てかAV板で聞けよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 12:02:35.71 ID:cDjl1WfZ
端末処理って皆さんどうしてる?
スピーカーやアンプに接触している部分が錆びているようで変色している。
ハンダしている人もいるみたいだけど、やってる人いる?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 14:27:59.85 ID:C7z7/QXl
>>411
スピーカーケーブルの端末処理の事?
皮むきした先端部分のホントの先っちょだけハンダしてる
で、変色とかしてきたら切り落として、皮むきして、また先っちょハンダ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 14:54:08.25 ID:cDjl1WfZ
>>412
おぉ、やはりハンダしてるのか。
バナナプラグや圧着モノも検討したのだが。
半田コテ買って来ようかな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 15:17:51.61 ID:VmRmTl0t
いや、>>412のハンダはバラけるの防止で
端子のネジで締めてる部分はハンダして無い
ってことでは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 15:36:09.90 ID:C7z7/QXl
そうそう、>>414の説明のとおりです
スピーカー端子がプッシュ式の場合ですけどね
こういうの↓
http://eleshop.jp/shop/g/g9AT41D/

スピーカーやアンプ側がバナナプラグに対応している物だったら、
バナナプラグを使ってます
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 16:21:45.45 ID:Qb7Ewj8a
>>411
http://www.marutsu.co.jp/shohin_64227/
http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/txt_pjk_j.pdf

これ使うと銅の光沢がいつまでも無くならないよ。
しかも人体に無害。完璧かと。
裸線は基本的にハンダするけど、ありとあらゆるコネクタ、接点に使ってる。
PCの中なんて使いまくり。PCパーツは接触状態で安定性も変わっちゃうからね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 17:38:37.00 ID:cDjl1WfZ
>>414,415,416
情報ありがとう!
早速、接点復活王ポチりました。
ちなみにバナナプラグは何使ってますか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 18:08:52.49 ID:x+/oSXec
バナナプラグより圧着Yラグのほうがおすすめ
ケーブルの剥いた部分に接点復活王を少しだけ浸透させ、
そしてちゃんと圧着工具をつかってYラグを圧着
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 18:42:27.91 ID:VmRmTl0t
バナナプラグは色々あるから、好きなのを買えば?

金メッキボディのを秋葉原で買うなら、
CompuAceの NB BP-600 あたりがお安い ¥346-
ボディが金属の場合には、短絡防止に、
熱収縮チューブを被せた方が良いと思う

AMP側はバナナ端子だけど、SP側はネジ締め
SP側の端子はこんなのならバナナも挿せるけど、
脱落したらシャレにならないので、(短絡したら)
方法は >>412さんと同じ
ttp://www.sp01.jp/goods_image/A93_Z2.jpg
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:53:03.65 ID:cDjl1WfZ
>>418,419
教えてくれてありがとう!
早速検討してみます。
まずはハンダからだな〜
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:43:10.73 ID:e+P0sZhT
うちはYラグ圧着にしてる。
使ってるYラグも電気工事用の100個500円!だよ。
オーディオ用のは高すぎるわな。

その代わり圧着工具が必要になる。半田付けがいらないからお勧め。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 23:15:18.02 ID:TiwYdWxw
Yラグは、オーディオ用のちゃんとしたやつ(金メッキ処理して音質もまとも)でも10個単位で買えば1個単価400円程度
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 23:52:18.53 ID:cDjl1WfZ
Yラグの圧着は良いみたいですね。
ただ、調べてみると圧着ペンチが必要みたい。
ホームセンター行って見てみようかな。
とりあえず接続するのはYラグと熱収縮チューブのセットかな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:46:30.76 ID:qKDW4Uve
PCオーデイオはパソコンとDACで貧乏人に持つてこい

思ったが

上を見るときりが無いな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:59:15.51 ID:b/VUQEDN
CH Precision C1でも使え
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:39:00.46 ID:oqbvbNlo
オーディオ評論家<最近衰退気味だったけど首の皮がつながったぜ
オーディオ雑誌<雑誌の存続が危うかったが広告が増えたぜ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:58:02.44 ID:NbBSBc+K
オーディオ評論家
「わしゃ、あんまりスkいじゃないし、良くわからん、PCはさっぱり」
「USBケーブルにも無酸素銅とか効くのかな?」
「モンスターケーブルは無いんかい?」
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:58:35.29 ID:NbBSBc+K
間違った
「わしゃ、あんまりデジタルは好きじゃないし、良くわからん、PCはさっぱり」
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:06:10.62 ID:EvbihlmO
CDが出てもう20年にもなるのにデジタルが好きじゃないならいつまでもレコードでも聴いてろよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:58:51.02 ID:k9l+6M0O
カ、カセットテ・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:23:55.25 ID:+dmJmVpw
お前らに迷惑なんてかけたかよ? w
え? 酸っぱい葡萄の狐さんよw
金も無い、部屋も無い、仕事も無けりゃ、嫁も無い。
社会保障も団塊の俺達で食い潰してやるから、
今日も将来の悲観で眠れぬ夜を過ごせよw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:32:28.81 ID:eIVg1CEs
いったい何に対して怒ってるのだ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:17:54.28 ID:mGenB/6n
以前話題にあった、端末処理について教えて下さい。
SPケーブルの両端で、アンプ側がYラグ、SP側がバナナとかって大丈夫?
SP側は両方対応なんだが、アンプ側はYラグ不可なもので。
やっぱり抵抗の問題あるかな。
それとも同じメーカーの同規格だったらOKかな。
どなたかお願いします!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:51:29.41 ID:ccEbUvzP
2行目と3行目が矛盾している・・・どっちなんだ?
まぁ、どっちでも大丈夫だけど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:54:17.94 ID:d/NH0ZWc
>>433
機器の端子に合わせるだけなのでSPとアンプで端子が違ってても大丈夫。
両方使える場合は、
 抵抗値 Yラグ>バナナ
 利便性 バナナ>Yラグ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:51:19.89 ID:mGenB/6n
>>434
あ、誤記です。
アンプ側がバナナ、SP側がYラグです。
>>435
機器ごとに端子揃っていればOKなんですね。

お二方とも、回答どうもありがとう!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 12:20:46.50 ID:+3qt4/Ls
Yラグやバナナを使って、先端を処理するのと、バラ線のままねじ込むのと
どっちが良いんだろう?
設定が少ないという意味では、ケーブルの先端を何も加工せずに、端子に
ねじ込んだほうがいいような気もするんだけど・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:14:05.49 ID:HQ6XXmJZ
>>437

このスレの>>411からのやり取りを読むと勉強になるかもね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:54:33.93 ID:d/NH0ZWc
バラは端末処理を綺麗にしないとぐちゃぐちゃになるから、
できればYラグをお勧めしたい。一度圧着すればバラけないし、
半田付けも不要。
圧着工具が必要になるが5000円以内で買える。
Yラグ未対応の端子なら棒ラグというのもある。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:25:46.40 ID:SiI6Xf3t
ハンダ(鉛とスズの合金)が音を濁すと考えるなら、バラ線にしたら?
バラ線は銅線の腐食で接触抵抗が増えるはダメって思うなら、ハンダしたら?
バラ線は〇を端子で挟んでるから、接触面が少ないと思うならバナナにしたら?
バナナは面接触だけど、ケーブルの自重で点接触だと思うならY端子にしたら?
その前に、ケーブルの抵抗、接触抵抗、流す電流、印加電圧を調べませう
以下略
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:10:15.91 ID:jWrBmJZf
勝手に質問させていただきますが
PCのサウンドカードから出す音とUSB-DACから出す音だとどっちがいい音ですか?
例 サウンドブラスタtitaniumHDとフォステクスA7
ヘッドフォンでの視聴です
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:11:48.42 ID:s6VqFx19
A7です
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:11:18.25 ID:DRzOFQRp
DSDネイティブ再生について語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334563587
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:44:39.06 ID:9PMpNnaD
ついにDSDネイティブ再生できる時代になってきたようだな

DSDソフトが普及してきた(ダウンロード)
PC内のDSDデータをUSB接続で
直接DSDデータとして転送可能
DSDプレイヤーもある
などなど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:12:44.44 ID:5aVCMquD
LynxStudio AES-16と似たような性能の安い商品ってないですかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:30:57.72 ID:ebzvDMZz
>445
ほれ
ttp://www.jrrshop.com/catalog/pciepci-soundcards-c-77_158_314.html
LynxやRMEが高く評価されるのはハードウェアもさることながらドライバだから
「似たような」商品では意味がない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:32:39.65 ID:M1+1AI2I
最初からDSDで録音してくれてるならDSDネイティブ?として価値があるけど
wavからDSDに変換したものもあるからそのあたりを分かりやすく表示してくれるとありがたい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 03:30:56.95 ID:gx9CwstA
かつてのPCオーディオは、
DTM系機器 独自ドライバによってIF側クロックをマスターとして動作して高音質
非DTM機器 USBオーディオの汎用ドライバで動くので、PC側クロックがマスターとなって低音質
となってたから、DTM系機器とそうでない機器では音質がまったく別物だった

現在では、非DTM機器でも、独自ドライバを使ってIF側クロックがマスターになったり、
汎用USBオーディオでもアシンクロナスモード採用してIF側クロックがマスターになるのが主流なので、
音質面ならべつにDTM機器にこだわる必要はなくなった
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:07:55.58 ID:zgHsKPHA
これからのDACはDSDネイティブ再生に対応していなけりゃ駄目みたいな〜w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:37:53.16 ID:4gI9gWRc
>>448
そういう点でいい製品って何?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:16:03.55 ID:zgHsKPHA
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:19:24.85 ID:yOYinCrN
胡散臭さ満載
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 04:55:33.74 ID:SaDz5EAB
なんか桁2つぐらい間違ってないか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:10:02.18 ID:3AQKsfpe
大手レーベルは、編集不可能な1Bitコンソーシアム(DSD)を完全無視。
将来性ないね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:44:40.37 ID:BaG7vGc7
クローズドな規格には未来はないね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:47:53.04 ID:wJLhQPBs
マルチステマ厨

ID:3AQKsfpe
ID:3AQKsfpe
ID:3AQKsfpe
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:23:58.04 ID:SaDz5EAB
んでも正直DSDの利点がわからん
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:08:54.34 ID:55jSEf6j
音が良い
んだよ
信じれば良くなる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 07:33:08.68 ID:xQfhmkDE
現在以下のような環境で聴いています。

PC→TASCAM US-144mk2→SANSUI AU-α607EXTRA→FOSTEX GX100 or FOSTEX FF105WKダブルバスレフ or QUAD 12L2

PCからfoobarでflacをWASAPI出力です。
オーディオI/Fを変えたら音は良くなりますかね?その場合5万ぐらいまででおすすめを教えていただけないでしょうか?

なおアンプは山水の修理部門に出してフルOHしてあります。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 08:20:56.47 ID:l98BR8TS
>>459
オーディオI/Fっていうか、I/FとDACを分けて考えなきゃピュアオーディオっぽい音に向かわないけど、
とりあえず、廉価鉄板I/Fはこれだね。
ヘッドホン利用しないなら
http://p41audio.shop-pro.jp/?pid=32079768
ヘッドホンも使いたいなら
http://p41audio.shop-pro.jp/?pid=38700614
一昔前と段違いの今どきの廉価鉄板の音を聴きながら、おいおいコレとアンプの間に入れるDACを考えれば良いかと。
下の方はヘッドホンアンプも鉄板ICなので、今どきのアンプICの音の良さを聴いてみると良いかも。良すぎて凹むかも知れんけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:49:43.19 ID:1jiU1qPT
ふーん、PCオーディオは中国製が強いのか…
ハード、ソフト或いはアナログ、デジタル両方に
精通した人材が多いのだろうな。日本と違って
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:19:59.33 ID:THEvyjVH
>>461
強いとか何とかじゃなくて今や周りのものはほとんど中国製だろ
オーディオ製品もPCパーツもね
有名ブランド品の裏側見て味噌
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:00:02.54 ID:BGLUKVHo
ミュージックランドwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwオーディオとか言うなよwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:12:30.84 ID:35ZYG+9k
>>459
USB-DACで検索すればいいぞ
USB-DACはピンからキリまであるから・・・

それから
PCオーディオ関係の雑誌にもいろいろUSB-DACの紹介がしてあるから
本屋でまず立ち読みすればいい
「PCオーディオfan」とか「Net Audio」という雑誌がある
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:22:48.97 ID:1jiU1qPT
>>462
どこ製というより、誰が設計して、生産管理しているかって事を
言いたかったのよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:16:11.38 ID:b5uptDjf
DSDはあきらかに192k/24bitより音がいいよ
PCMは192k/24bitでも、まだ少し硬さ・デジタル臭さが残ってるが、DSDになるとそれが消える
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:42:38.69 ID:l98BR8TS
>>461
出てくる数が多いという意味では強いといえるが、品位品質は玉石混淆。
中華だからコスパが良くて損はしないだろうとか考えたら大間違い。大部分は安かろう悪かろう。

>>464
その手の雑誌は有害図書だw 薦めんなw
この板の過去スレ多量に読み込むほうが、よっぽど近道だ。

>>465
生産管理はずさんで、たまに不良品を出してるみたいだが
生産機械は日本製並のちゃんとしたものを使ってる。基板の実装状態みりゃわかる。文句のつけようがない綺麗な実装。

設計はどこの国の人間かしらないが、Musiland Monitorシリーズだけは、ヘタな中国数撃ちゃ当たるの、大当たりプロダクトで、
20年以上前からプログラマブルICを設計・量産してる古参メーカーのサイプレスのド安定USBコントローラチップを採用したこと、
それを活かしきるFPGAファームやWindowsドライバをゴリゴリ書ける切れ者のエンジニアが居ること、
この2点の強みだけで現在廉価I/Fの頂点の地位をキープしてる。
廉価だけに電源周りの設計が安いが、逆に言えばそこさえ何とかすればどんどん化ける。

サイプレスのEZ-USBが採用され無くなったら、有象無象に埋もれると思う。
Monitorシリーズ以外のプロダクトにも面白いものは無いし。

>>466
DSDを聴いて初めてPCMの嘘くささ、妙なエッジの強調感に気付くよな。とにかく出音がぜんぜん違う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:08:28.67 ID:Ijb7eH+d
PCMは作られた音
DSDこそ真実
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:12:43.26 ID:l98BR8TS
DSDも作られた音やろが
どこらへんがどう真実って?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:25:03.85 ID:b5uptDjf
DXD(384k/32bit)は聴いたことないから(っていうか聞ける環境がない)、DSDとDXDどっちが音がいいかは知らんが、
DSD(64x)と192k/24bitは聞き比べるとあきらかにDSDのほうが音が上
しかも、容量は192k/24bitより、DSD(64x)のほうがコンパクト
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:27:24.44 ID:J+4vd4Mh
ただうえうえいわれてもな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:51:11.68 ID:TynRxmAL
馬鹿馬鹿しい、フォーマットじゃなくてDAC依存だよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:12:15.32 ID:VRtNC2+b
DSDネイティブ再生をした事の無い奴がPCオーディオを語ってもおかしいだけ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:12:47.73 ID:xMv46DqF
なんか香ばしいのが来たぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:20:51.15 ID:J+4vd4Mh
DSD! DSD!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:59:09.83 ID:35ZYG+9k
DADの時代が間もなくやってくるぞ
音源も機器類も揃ってきた
PCからもUSB経由でDSDデータのまま転送できる
DSDからPCMを経由せずにアナログに変換もできるようになった

これからはピュアな人達はネイティブのDSDで聴かなくては・・・


477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:22:44.88 ID:sdhPlBdu
DAC内部処理が既にネイティブでは、、、、、、、
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:25:40.68 ID:sdhPlBdu
>>476
DAD(デジタルオーディオディスク)ですね、わかります。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:36:24.88 ID:THEvyjVH
SACDの時代は来ませんでしたが…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:48:42.71 ID:s6Cd5Ijk
>>476
DADってなんだ?
DoPの間違いだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:50:31.04 ID:s6Cd5Ijk
SACD普及しないのは、CDには一般人には十分だがオーヲタには足りないっていう中途半端な音質だったのが悪いな
かりにCDがmp3/64kbps程度の音質なら、一般人でもCDは不満だからSACD売れてただろうに
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:53:53.68 ID:xMv46DqF
SACDはリッピングできないってのがかなり大きいと思うけど
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:19:26.26 ID:TRQupPMy
DAD! DAD!

w
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:32:37.02 ID:VRtNC2+b
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:54:53.70 ID:u9AJW4eP
SACDは合法的にリッピングできないってのがかなり大きいと思うけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:00:18.53 ID:8GybQum/
そもそも、今のところ普及させる気がないじゃん
一部の人が買ってくれればいいって言う、オーディオ界隈気質のスタンス
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:38:54.92 ID:ee8gIiov
メーカーサイドのハードお仕着せ感があるのが好感持てない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:57:18.02 ID:vTWQc7PE
・Blu-ray
一般人にもフルHDテレビが普及したので、一般人がDVDでは不満、一般人がBlu-ray買い始める

・SACD
一般人にも中級以上の本格アンプ・プレーヤ、数十万クラス以上の本格SPが普及したので、
一般人がCDでは不満、SACDを買い始める

とかねーよ
一般人はラジカセや数万のコンポ、PCオンボード、iPod、ケータイ電話・スマホで音楽を聞くので、
一般人はCD以下のmp3/128kbpsで十分
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:30:41.81 ID:BGLUKVHo
鳥取県民は糸電話で十分だしな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:40:31.24 ID:2+ZYbtY8
とかねーよ! とかねーよ!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:07:18.79 ID:JW2L3vDH
PC壊れて、早急に必要だから慌てて中古PC買ったら音が出ないという落ち
何してんだろ俺情けない…
ASUS MIO AUDIO 888というサウンドカードの
win7 64BItサウンドドライバダウンロードできる場所わかる人救いの手を差し伸べてくださいまし…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:20:31.45 ID:fIzyPjNw
Realtek High Definition Audio Driverだろ?
蟹の本家から落とせばええやん
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:34:00.01 ID:JW2L3vDH
違います…
ASUSのMIOAUDIO888というカードです
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:37:38.50 ID:BGLUKVHo
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:42:49.06 ID:JW2L3vDH
>>494
AsusAudio_Sound2.31というファイルの
WIN7が丸になったところをクリックでダウンロードできるものでいいの?
もしこれだとしたら凄いな、迷路から宝をすんなりみつけてきたような…

ダウンロードに時間がかかりそうだが、どっちが正解?
これでいいのかな…

ちなみにこのカードはいつ頃発売でどれぐらいの性能とされてるカード?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:49:38.41 ID:BGLUKVHo
悪いけどそのカード持ってないし知らない。
有名メーカーなので検索すればいくらでも出てくるかと。
自分で試しておくれ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 22:49:57.86 ID:JW2L3vDH
あれ?Z8PE-D12なんてマザーボードじゃないけど大丈夫ですか!?
カニとか、Z8PE-D12マザーとか錯乱されてるのか
PCは壊れるし音は出ないし相談してもおちょくられて…
死ねってことか…orz
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:02:17.91 ID:bbScpfIW
修行が足らん
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:07:29.28 ID:BGLUKVHo
>>497
ダウンロードして解凍したらMIO AUDIO888のドライバだったよ。
これじゃないのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:10:27.50 ID:JW2L3vDH
>>499
それからダウンロードは終わってたみたい

申し訳ない、念のためにこれを見て?
これも使えそうかな?
http://www.realtek.cz/realtek-download.php?realtek=ALC888&system=5
検討違いならボツにする…

データ移動して試さないとわからないけど事務所まで車で30分かかるので
確実に音が出るようにドライバ持っていかないと
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:12:31.06 ID:xMv46DqF
>>497
そういう安いカードはメーカーがカニから全部入りのオーディオチップを買ってきて
基盤だけ作ってチップをポン乗せしてるだけ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:19:05.63 ID:JW2L3vDH
http://support.asus.com/Download.aspx?product=5&m=P7F-X+SATA&SLanguage=en-us&type=Map&os=30
こんなのも出てきた、もうお手上げどれがどれか…
どれでもいいなら全部焼いて事務所行くけどどれが音を出すドライバかわかる?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:25:14.72 ID:JW2L3vDH
>>504
安くねえよ
38000円出したPCをそこまで見下げるなよ
おちょくられたりからかわれるのが一番腹立つ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:33:59.85 ID:BGLUKVHo
なんか大変な人だなw
人をおちょくってるのはお前だろwっていうのが一般的な感想だと思うよ。

>>502>>494 とバージョンも同じものだ。

ダウンロードしたら中身くらい確認したらいかがかな?
自分で中古のクソPCに4万円近くも金出したんだから他人のせいにするなよな。
まさか「買わされた」とか言い出すんじゃないだろうな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:35:24.67 ID:JW2L3vDH
すまん、慌ててるしこんな状況下なのでちょっと苛立ってしまった
調べてみるとアメリカチックな香りのするカードのようだし
ダイナミックでどーんとした音が出るタイプかな
まあいいや音がどうこういってる場合じゃない
なんとかしなくちゃ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:37:34.60 ID:fIzyPjNw
>>505
こんな状況とか関係なく、おまえがアホなだけだろカス
本当に困ってるなら最後まで徹底して低姿勢でいろや屑
自分が理解できないだけなのに、錯乱とかおちょくられてるとか
舐めた口利いてんじゃねえぞ耄碌ジジイ!

MIOAUDIO888は、ALC888つーRealtekのチップが載ってる
だからRealtek(蟹印)の本家サイトで落とせと教えてやったのに

一から十まで手取り足取り教えて欲しいなら金出せよ貧乏人w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:38:53.29 ID:JW2L3vDH
>>504
しかしよくデータの内容まで見抜けるんだな
PCの天才だな、ファイル検証の天才肌だな
わかった安心した

しかしこのドライバで音が出るようになるとまでわかるの?
このカード持ってないのにすごい勘と自信だね

あのPCは買わされたようなもの
壊されたようなものだしな

ちょっとデータ焼いて逝ってくるわ
ありがとな!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:42:55.70 ID:JW2L3vDH
>>506
持ちつ持たれつの情報交換、こんなことを話題にしながら
愉快な仲間達が肩を並べてわいわい対等に情報交換してるというのに
しかし君はやけに横柄な態度で吼えては噛み付いてくるな
とても良識あるまっとうな大人とは思えない
君が人並みに恋人がいて人並みにセックスのある生活をしているとは到底思えない
童貞をこじらせたのかねそう必死になるな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:43:00.94 ID:xMv46DqF
なんかマジで釣ろうとしてるのかマジで錯乱してるのかマジでわからなくなってきた…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:46:26.76 ID:JW2L3vDH
>>506
マジレスするとな、俺にはどうでもいい
だがしかし、他人を差し置いて「俺の言うとおりにしやがれカス!」とばかりに
他人をさしおいてID:BGLUKVHoの顔をつぶす様な態度は頂けないな
自分勝手であることがよくわかる
ID:BGLUKVHoに救われたそれでいいじゃないか
君は部外者無関係だろ寂しいからと首を突っ込んでくるな童貞チンポめ。
511PCの天才:2012/04/22(日) 23:52:46.69 ID:BGLUKVHo
やべぇ、おもしれえwww
音が出るとは誰も言ってないんだがw

どうしてこんな状況に追い込まれたのか興味があるな。
最悪オンボから音出せばいいだけだし。


お茶でも飲んで落ち着いてから車を運転してくれ、たのむぞw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:53:58.49 ID:sGeE80L+
ドライバが見つからないなんて低次元なことで悩んでる人は、
周りから見下されることくらいは覚悟しないといけないな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:54:41.11 ID:HAD4fSG6
春です。基地外の季節ですw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:55:12.84 ID:JW2L3vDH
異論があるなら出て来い。か
「俺のことが気に食わないらしく、拳を貫くかれ、先ほど殴りつけられてきました」
といわんばかりにこの拳を貴様の眼鏡に無向けて貫いてやろうか?
神とて相手が貴様ならお赦しになるだろう
童貞をこじらせた筋金入りの童貞チンポよ
無駄な遺伝子を葬るべく静かに死ね
俺が君のためにできる唯一のアドバイスだ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:56:45.43 ID:JW2L3vDH
>>511
音を出すためのドライバを探してるのに
音が出るかどうかもわからないもの勧めたのか
知恵遅れの童貞が「はいボクこそが童貞でございます!」と発狂してるだけじゃねえか
なんだこの糞スレはw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:58:33.75 ID:JW2L3vDH
>>512
そんなそんなサウンドカードにもドライバにも一般人興味ないでしょう
いや、カードはまだ未入手、段取りだよ段取り
ちょっと野暮用があってね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:58:56.66 ID:sGeE80L+
ID:JW2L3vDHは、自分が童貞ではないことが唯一の誇りなんだろうな
518PCの天才:2012/04/22(日) 23:59:42.04 ID:BGLUKVHo
とりあえずスレ見るのはもういいからお茶飲んでドライバ持って運転してこいw

サウンドカードの名前と「音がでない」って情報しかないのに「音が出ます」とは言えないだろw

赤信号では停まってくれよなw

おなかいたいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:00:13.99 ID:fIzyPjNw
スゲー馬鹿受けwww
こいつ本物の老害だったんだなw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:00:43.53 ID:JW2L3vDH
>>517
童貞かもしれないし女かもしれない
証明しきれるはずもないどこまでもな

まぁ考えてみろ、女性に拒絶されるようなしょーもない男なら人間的に腐ってるのは明白
救いようのない結果であり答えだ
よほどの極悪人か嫌われ者

だろ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:01:04.29 ID:BGLUKVHo
カード未入手キタコレwwwwwwwwwwwwwww
腹筋があああwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:01:07.00 ID:HAD4fSG6
香ばしすぎるなw
真性の基地外www
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:03:03.97 ID:xMv46DqF
なにこれマジおもしろいwwwww
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:03:41.85 ID:JW2L3vDH
>>518
PCの天才なのか何なのか知らないが「矛盾」が好きなようだなw
音が出るか否か、2択だぞw
裏か表かね

君はもし音が出ない場合自分のスキルの無さがそうさせる
自分の恥になる、ということからの逃げでそういう思考になるのかな?

オーディオもPCスペックも君のステータスでもないし、地位にも名誉にも一切の関係がないはずだ
君こそ落ち着け、落ち着いて人生を見据えろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:06:10.05 ID:Y0NF9SDA
まぁどう考えても普通は面白いと思うわなw
野暮用あれば、もののついでにサービスも奉仕もなくちゃなw
腕も疲れた、まぁこのへんにしてお開きにしますか
ネタではないのであしからず
ちなみに三箇所でマルチして全部大成功バレずじまいだ
音を出す為の確率を上げに上げて引き下がる
やはり利口な男はネットの利用法も少し違うな
ではまた機会があれば・・・。。。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:06:51.13 ID:j3jYKhTN
もうすぐ5月だしキ印さんの症状が悪化する時節だからなwww
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:06:57.44 ID:jyNh2u4t
>>524
中古で一度も音出てくるの確認してないんだろ?
カード自体が壊れてたりケーブルが断線してたらどうすんだよ?

面白いから結果をぜひ報告してくれw
音出なかったらスレの中の誰かを血祭りにあげてもいいぞw
そもそも音が出ない中古PC自体が妄想だってオチか...
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:09:10.65 ID:Y0NF9SDA
>>527
中古PCも何もないが、知り合いが困ってるのでそれで。
事情はどうでもいいだろ。
寛容にな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:13:01.52 ID:jyNh2u4t
音が出ないの>< って困ってる女の子の家に颯爽とドライバを持って童貞を捨てる気だなw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:14:47.56 ID:g+DneEdT
あなたのおちんちんよりドライバのほうが気持ちいいの><
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:17:31.27 ID:Y0NF9SDA
>>529
これ以上ないぐらい童貞のショボイ発想だなw
ネタのスケールが凡人では思いつかない発想、妙にリアリティーある童貞の発想っぽいなw
男も女も安いなそれwww いいセンスだこれ以上ない安い感じがいいなw
あのな、いい男に生まれて人生過ごさないとわからんだろうが
女から触れたがりやりたがるからセックスも美女も身近なもの
飽きたし珍しくも無い、まぁこういえる男になれると世話ないんだがなw
急に気持ちを切り替えづらいのかもしれないが、終わり、解散シ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:22:45.75 ID:eMqDzTEf
>>531
きみは529がネタだということを理解できないアスペルガー症候群患者
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 00:37:33.52 ID:W6zVhRss
良識ある人はこちらに移動
【MP3でも】PCオーディオ総合 in AV板【気楽に】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1301256400/
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:15:16.46 ID:Ii7g5MrY
ネタとネタだと理解できない馬鹿がいるw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 06:30:23.55 ID:yGmkR0Ia
こいつ、何ヶ月か前に質問スレに、5.1チャンネル再生の仕方を教えろって来てた、メンヘラ中年腐女子だよw
3レスくらい読んだら分かったw
探すの面倒だからリンクは貼らないが、暇な奴はレス探してみ?
こいつのレス、面白いぞww 今回は回答レスがマジメ一辺倒で煽られ耐性も低いから面白いレスになってないが、
メンヘラだと分かって相手してやると、めちゃくちゃ面白いレスを書いてくれるぜ?
今回も童貞ちんぽあたりにその片鱗が見えるだろ?w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:14:26.25 ID:BupYRdxn
>>535
嫌味を言いたい盛りとしてまぁそれはいいとしよう。

で、マジレスするとして、もし、メンヘラじゃなくて
どの医者からも病名を頂けない健康体で地位も名誉もある立派な社会人だとしてらどうする?w
君の推測力が乏しい、見る目が無い、世間知らずで馬鹿ってことにもなりかねない
平均収入、平均学歴、からすると優遇された人かもしれないし
女性に凄く持てる紳士だからなせる業かもしれないぞ ふふふww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:17:34.90 ID:BupYRdxn
なぜお前らが童貞チンポなのか、俺にはそれが解かる。
童貞チンポだけができる発狂を見て瞬時に解かるもんだwwwwwwwwwwwwww
食いつきとそこへの執念が半端ないwwww

マンコも美女も珍しくない立派な男になってくれ。
季節が変わればまた遊んであげましょう ^^ノシ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:20:05.51 ID:yGmkR0Ia
な?w 味わい深いだろ?w
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:22:50.31 ID:BupYRdxn
あー、女子設定ね、夢を壊して悪い・・・
ずっと夢のままでスルーでよかったかもだが・・・・

まぁそのままの理由で童貞が食いつきやすいというだけの設定
本題だけではつまらんので、自分なりに、自分の中で面白みを加味させてるだけのこと
じゃないと馬鹿らしくて、童貞チンポとまともに取り合えないだろw
俺も人を見てしまう、相応の態度で接してしまう、なかなか、なかなか、真面目に向き合って思えるとは思わないほうがいいwww
もうい〜くつね〜ると〜おしょおがあつう〜   。。。。。。。。。。。(  ^^)さいならww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:27:38.26 ID:BupYRdxn
>>538
パンチの効きが半端ないだろ、ちょっとやそっとで真似できるキャラではないだろうな
やはり違うぞ、生まれたときから男前男前で育ち、惚れた女には奇跡的だとしても、確実に惚れらてきた男の蜜の味は格別だろうにwww
のっけのオーラから別格だろうな、綺麗な指先、強い肉体、美しい顔、素晴らしいユーモア、すべては遺伝子がそうさせるのだろう
優秀なオスの姿をとくと目に焼き付けておけ、こうして触れ合ってもらえるだけでお前らには宝となるだろうwww
あと、キモオタを哀れんで返事をしてあげるように心がけているが、時間も無い、返答できんがこれにて、またな童貞どもよwwww (  ^^)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:32:15.28 ID:8LDIgvgH
質問の内容もレベル低いし、安物使ってるただの貧乏人って感じ。
頭がとびきり悪そうだから、育ちが悪いんだろうなw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:07:42.66 ID:27BieZKn
このスレにも春が来ていたんですね
楽し
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:14:15.66 ID:OfkfIEDp
腐女パワーがすげえ!w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 13:11:39.90 ID:AWbe7In4
遅まきながらようやく桜も咲いたし仕方ないね。
あ、低気圧は精神面にも影響及ぼすらしいよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:49:38.30 ID:Vm4QtfJP
最近PCオーディオをやり始めました
外部DAKに今のところは光でつないでけど
USBのが音よかったりしますか?
後有料無料問わないので超高音質再生ソフト教えてください
よろしくお願いします
音源はハイレゾがメインです
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:52:30.54 ID:jyNh2u4t
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:08:43.61 ID:yGmkR0Ia
>>545
OSは?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:56:30.80 ID:Vm4QtfJP
>>547
OSはwin7です
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:23:12.57 ID:/K2m2wB/
>>545
本屋で
「PCオーディオfan」とか「Net Audio」という雑誌
立ち読みしてこい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:38:10.46 ID:yGmkR0Ia
>>548
オンボードのTOS-LINK(光)でDACへ繋いでるなら、USB-DDCを導入して同軸で入れたほうが
音良かったりします。DDCスレ読んで検討してください。

【USB】 DDCを語るスレ 2kHz 【FireWire】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326568090/

Win用の高音質再生ソフトは、>>2のテンプレにあるPlayPcmWinが一番高音質。
使い勝手は良くないけども、音の良さは、まぁ聴けば分かる。

もしPPWがうるさく感じたらそれはPCが良くないせいなので、
その場合は高音質プレイヤーを選ばないことで、うるさい音を聞こえにくくするという手もある。
例えばカスタマイズしまくれるFoobar2000とか、iTunesみたいな見栄えの美しさがある>>546を使う。

他には真空管アンプっぽい音色のLilithってプレイヤーもある。
Jpopやアニソンをメインで聴くような人ならとても向いてるよ。Lilith

>>549
だーかーらー、あんな有害図書をこの板で薦めんなってつってんだろーがw
http://www.pc-audio-fan.com/welcome/begin/soft/professional/
みろ!WindowsのiTunesが高音質と書いてあるぞ? この板にそう思ってる奴が居るか?

この板にきたなら、板のログを読め。それが一番いい。ガセや妄想や荒らしレスも多いが、
誰が本当のことを書いてるかは大量のログを読めば察しが付くだろう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:56:11.45 ID:Vm4QtfJP
>>550
PPWってのを試してみようと思いますありがとうございます
しかし550レスも読むのめんどいよママン
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:56:23.49 ID:6df0YGw9
真空管アンプぽい音色ねえ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:32:01.03 ID:rmCHc8jP
初心者ですと言って同じこと聞いてくる奴大杉だろ…
今はPCオーディオ雑誌もあるしネットでも情報拾えるし
基本的なことを下調べしてから質問しろよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:05:27.88 ID:6j+CxgAU
偉そうに。w

たかがオーヲタの分際で。www
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:18:42.55 ID:rmCHc8jP
>>554
いいえPCヲタです
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:58:56.09 ID:eshu4wP7
PlayPcmWinとかあまりにも使いにくくてたとえ音が良くてもねぇ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 09:30:53.15 ID:6j+CxgAU
でも、PlayPcmWinなかなか良いね。
MusicBee使ってるけど、たしかに再生時の音は上記の方が良い。

でも、リッピングも綺麗に出来るMusicBeeと平行使用だな。。。
後はEACも無いと、あかんね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 12:15:09.00 ID:UoWcJzfg
どこで聞いたらいいか分からなくて申し訳無いのですが、
3音源(PC、PS3、TV)を1台のスピーカとヘッドホンで鳴らすにはどのような接続がスマートでしょうか。
いらんアンプやら買ってしまいそうで。
TVとPS3を繋いでDr.DACあたりに出力、PCからも同様。
そこからヘッドホンとプリメインアンプに出力、プリメインからスピーカで問題無いでしょうか。
AVアンプなんかがあるともっとシンプルになるのかなあなどと頭がこんがらがっております。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 12:20:39.76 ID:eshu4wP7
ピュアAUあまり関係ないけど、HDMI入力もSPDIF入力もUSBも全部ついてるAVアンプでいいんじゃ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 14:06:42.00 ID:RaBej4RM
来年くらいになったら、ピュアAUの世界は
『ネイティブのDSD』で聴くのが普通になるようだ

ハイレゾの世界では、PCMはいくら高ビットレートになっても
DSDには音質的面で不利なので衰退してゆくだろう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 15:52:11.21 ID:3dF6pvSX
>>545
hiFace一本で意外と幸せになれるかもしれない
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:18:49.41 ID:ZJixLf0+
>>560
君、前世紀から売られてるSACDって知ってる? 何枚持ってる?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:46:05.09 ID:yVIPtdrI
何で今更DSD再生なんかが持ち上がってきたのか不思議だ
あんなもん終わってるだろ

単にPS3でSACDからDSDデータ抜けるようになったから再生したくなっただけってPCマニア的な話
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:47:17.60 ID:UAEmM9Dx
メーカーが新しく売り出したい分野ってだけだな
音楽不況とネット効果で消費する側は笛吹けど踊らず
一部のマニアと論評家がギャーギャー喚いて終わり
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:47:39.99 ID:RaBej4RM
もうSACDは死体じゃないかな?

今は音楽もPCを通して聴く時代、PCオーディオの時代だ
だから
SACDがPCでリッピングできればもっと売り上げが伸びていただろう

メーカーも著作権に拘って、逆に商機を逸している

iPodが何故バカ売れしたか、よく考えてみろよ

学習能力が劣っているぞ
SACDメーカーさん
SONYさん
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:19:05.15 ID:MKQwbBt4
なんかあちこちのスレに書き散らかしてるなDSDDSDって
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:23:00.78 ID:rmCHc8jP
数ヶ月後にDSD対応機器が発売されるんだろう
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:27:43.12 ID:yVIPtdrI
DoP方式も決まった事だし
早けりゃ今年中にもラトックやフォスが出すだろう
リアルタイムWav偽装じゃなくプレ偽装ならDLNAのネットワーク機器でも行けるだろう

ネタに尽きた業界の所謂巣手間って奴かな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:29:24.88 ID:zlf7DxTb
DLNA機器が仮にDSD対応してくるなら、素直にDSFファイル対応してくるだろ
DLNAでDoP使う意味がまったくない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:49:50.10 ID:xW2RyJft
Jplay使ってる人いる?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:03:29.83 ID:UNIQwsX3
音楽不況で今更?DSDを持ち出してきた?
ソネーさんは独自仕様で一人勝ちしようとしたのがいけなかった
確かに一昔前の音とは思えない音質だわなSACDは
しかし体臭は5年遅れて気づくんだよな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:04:41.67 ID:OG6b0Kri
おまえの体臭の話はどうでもいいんだよおっさん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:05:52.97 ID:yVIPtdrI
>>569
DoP方式、ことに事前のWav偽装はDACに入るまでは完全にPCM
つまり再生ソフトやサーバーソフトが何も変わる必要なくDAC(プレーヤー)だけが勝手にDoPに対応すれば済むのが利点
DLNAやUSBオーディオクラスに大してDSDに対応してもらうように政治活動をする必要が全くない
既存のPCM経路に寄生するだけなのでオーディオ機器だけで勝手に事を進められる
ニッチなピュアオーディオ界隈の力だけでもDSDネイティブ再生が気軽に実現できるんだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 03:51:48.54 ID:MfKV9dg/
DoPって何?

あとわざわざageてるとステマ臭いぞ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 06:42:40.32 ID:0UDG+Z+n
>>573
それわかりやすく書いてる、もしくは実践してるwebページとかない?
古いVAIOのDSD変換以降、さっぱりわからんです、ハイ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 08:36:49.75 ID:1bB+TkUC
>573
うむ、オーディオメーカーはファームの書き換えコストだけですむが、全くの「新製品」として売れる
ソースは超低周波かDCでシリアルナンバーとか購入者名を電子透かしで入れたファイルをネット配信
不法配付されたら懲罰的訴訟の対象にする、と
立派なビジネスモデルだ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:19:54.65 ID:ocmeCp9i
Macでよく話題に上がるAudirvanaってPlayPcmWinなんかと比べて音質的にどうですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 07:07:20.59 ID:JyI2yfKv
アプリがどうこう以前に、Macのほうがずっと音がいいw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 07:10:17.09 ID:oo+SqIAC
>>578
どのくらい違うの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 11:45:39.44 ID:6gQIrKSM
月と鼈くらい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:00:46.53 ID:coLI7u2k
Macとかw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:46:14.96 ID:l7O41xcU
ENIAC使ってる我が家は高音質だぞ!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:25:14.26 ID:X/Hbi+he
音質 GUIや不要なデーモン・プロセス・カーネルモジュール等全部オフにしたLinux
使い勝手 Windows+foobar等の使いやすいソフト
って感じだな

音質とGUIを両立させるには、GUI部分はWindowsで音楽再生はLinuxとPC2台使って分割する方法もある
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:31:33.58 ID:QECJA4o/
Macは部品を弄れないのがなぁ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:41:35.41 ID:llHciLrJ
おまえらブラインドテストで比較したりしてるの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:55:57.96 ID:fGa7/PL1
ブラインドテストなんて馬鹿がすること
プラシーボだろうがなんだろうが自分にとって音が少しでもいいと感じるものを使えば良い
所詮自己満足の世界なんだから
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:24:22.68 ID:55I4LQlx
それには同意だがね
ただ、そのプラシーボをさも実際に変わるかのように吹聴するのはどうなんだろうね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:40:36.34 ID:rAytn0qZ
フラシーボを叫ぶ連中は単にモノを知らないだけだからなぁ。話にならない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:45:41.08 ID:idOJjvZX
>>588みたいな批判するだけの連中は単にモノを知らないだけだからなぁ。話にならない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:06:14.40 ID:JyI2yfKv
>>583
OSしか見てないw
ハードウェアはWinもLinuxも同等。どちらも良くない。
嘘だと思ったら、WinやLinuxをMacに入れてみ?
言いたいのはそういうこと。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:35:52.67 ID:g67Mn04T
>>583
> 音質とGUIを両立させるには、GUI部分はWindowsで音楽再生はLinuxとPC2台使って分割する方法もある
どういうやり方?
よくわからん
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:39:18.93 ID:idOJjvZX
普段用PCと音楽用PCを別々に用意するってことだろ
両立の意味がわかってないアホの子みたいだから触らないほうがいい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:42:38.58 ID:X/Hbi+he
オーディオIF自体はLinuxに接続して、再生する曲のコントロールをWindowsマシンからするってことだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:59:34.16 ID:g67Mn04T
その一例教えてくれ

VNCみたいなやつならイメージ沸くんだけど、それわからん
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:00:28.09 ID:ElH8ngGR
>>589
オウム返しはバカ丸出しだよ?w
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:47:51.56 ID:viathoOV
一例はよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:58:41.77 ID:XBwtxo1+
一人暮らし始めて浮かれていい気になってるやつと
春になると沸いてくるやつが方々でうざいな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:02:15.13 ID:viathoOV
春厨で結婚しました
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:16:10.34 ID:6sXUveYY
>>594
横からですまんが、Linuxで動作するMusic Player Daemonってのを使うと、
再生機能と操作機能を別々のPCでできるらしいから、
それを使って、再生側のlinuxマシンにdacやらなんやら接続してwindowsマシンで操作ってことだと思う
Music Player Daemonでググると色々出てくる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:22:12.97 ID:gi+/qOx5
>>599
なるほど・・・サンクス
今winでチャンデバだけど、linuxでPCチャンデバも検討して見るか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:29:54.94 ID:gRo4CxCe
とりあえずwinの再生ソフトは、KMPlayer+ReClockが最強なんでしょ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:30:41.59 ID:J9/PO8X8
>>595
オウム返しされるようなバカな文章書くからだろw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:40:25.81 ID:JyI2yfKv
>>601
PlayPcmWinやf4b24やWave File Playerが知られるまではそうだったよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:56:49.38 ID:BXojU1fE
ミニマリストにはStealthAudioPlayer。
まじで音いいと思います。

http://andy-audioplayer.blogspot.jp/
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:07:16.51 ID:l7O41xcU
>>603
情弱すぎるから発言しないほうがいいぞwww
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:18:53.79 ID:FrBeSp49
>>603を見てf4b24を試してみたが全く音が良くなかった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:35:06.65 ID:JyI2yfKv
環境や設定によってはそうなるね。
一番良い音に聞こえるプレイヤーは何?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:42:39.80 ID:l7O41xcU
>>607
お前はもういいからw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:45:33.92 ID:e9UkZqsx
Winで音のいいプレーヤーなんて無いよ
足掻いても無駄だからiTunesでもFoobarでもJriverでも使いやすいプレーヤーにしてWASAPI排他出力してろや
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:47:20.83 ID:JyI2yfKv
情強さんの使ってるプレイヤーは? >>608
音が良いと思ってる順に並べてみなよ。

久しぶりにプレイヤー聴き比べレビュー大会でもやるか? 何スレぶりだっけw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:49:25.23 ID:9uE8Niq7
Win7だと fidelizer & PlayPcmWin が最強?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:56:47.89 ID:l7O41xcU
>>610
お前キモいからもういいって言ってんだよ。
日本語読めないのか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:02:17.90 ID:JyI2yfKv
いやいやw >>582のキモさには敵わないw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:04:30.14 ID:l7O41xcU
はあ?
それオレじゃねーから。
情弱バカは引っ込んで日本語学校にでも通ってろ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:13:31.83 ID:+Dm2uAi4
どっちもキモい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:13:46.83 ID:nodS0zJh
PCオーディオ雑誌ってOSの音質比較しないよね
音が変わるならOSずらっと並べて比較試聴して欲しいわ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:25:04.85 ID:aF4ywGKU
>>616
そんなことをしても、広告出稿元にはなんのメリットもないから、
記事にしないんじゃないかな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:55:43.20 ID:gRo4CxCe
俺のレスから荒れてるなぁ
なんかゴメン…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:58:07.84 ID:viathoOV
聞き比べ大会はよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:06:22.88 ID:qt5wPX21
再生ソフトで音なんかかわらねえよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:42:33.04 ID:avN9/FeE
釣り針がでかすぎんだろもうちょっとひねってこい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:46:43.16 ID:IkgL7KZa
>>620 だいぶ違うぞ。
PC -> PWD -> 507u -826V
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:54:58.44 ID:N73v8mL8
リッピングは深夜に行うと音が良くなるからOSのインストールも多分深夜に行うと音が良くなる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:17:33.41 ID:avN9/FeE
やっぱfoobar使いが一番おおいのかな?
音はそこそこでも使い勝手はほんといいよね
少なくともWMPで聞くよりかはいい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:28:33.79 ID:YBe5Wl8V
>>624
管理はfoobar2000で
再生はPlayPcmWinやKMPlayer(+ReClock)って奴も結構いそう
まぁ俺はfoobar2000オンリーなんだが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:29:11.82 ID:Xi/h2W8d
foobarで満足ならfoobar使ってろw
軽自動車で満足してるやつにレーシングカーをオススメできないからな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:31:30.52 ID:Jb8QEAtX
再生も管理もJRMCしか使ってない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:38:59.72 ID:YBe5Wl8V
>>626
レーシングカーって何?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:40:42.27 ID:dHYqhWOt
俺は管理→iTunes、再生→JRMC+Jplay
フォーマットは全部aiff
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 02:08:55.60 ID:0b/BRhIz
uLilith → foobar → KMP → JRiver
と変遷している

個人的にはKMPかJRiver推しだな
JRiverは管理もできるから楽だね。50ドルってのもオーディオやってる奴からしたらノミみたいな額でしょう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 03:06:26.05 ID:vokEGIbR
何で再生ソフトで音変わるん?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 03:08:55.81 ID:Xi/h2W8d
>>631
なんで日本人なのに関西弁話すの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:01:20.29 ID:RzpCYBNi
寒流を捏造し続けるトンキンビトはコリアン(石原除く
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:24:31.40 ID:vokEGIbR
>>632
説明出来ないからそうやって誤魔化すしかないんですねわかります?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:29:20.35 ID:Xi/h2W8d
>>634
ん?
答えて欲しいなら私の質問に先に答えよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:36:05.86 ID:vokEGIbR
>>635
関西弁も日本語の一種だから
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:38:37.30 ID:Xi/h2W8d
>>636
ならば教えよう。
音が変わるのはプレイヤーエンジンが違うから。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:41:17.67 ID:Xi/h2W8d
今ならお電話をいただいた方だけに30日間無料お試し。
ttp://www.samplitude.com/de/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 04:48:22.01 ID:Xi/h2W8d
使用フレームワーク等、プレイヤーの比較表
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_audio_player_software
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 05:05:57.80 ID:5iefA8kQ
ID:l7O41xcU
>>589
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 06:05:21.80 ID:IkgL7KZa
>>611 fidelizer 忘れてた!
去年、この情報聞いた頃、vista の古い奴だったので変化なかった。
今7。fidelizer入れると定位が全然違う。

DAC変えたのも影響しているかな? DENONN -> PWD
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 07:20:57.46 ID:H6lJcqJo
WMP→SCMPX→Winamp→Lilith→fb2k0.8.3→0.9.x→Frieve→0.9.x→Samplitude8→9→fb2k0.8.3→TheKMP+ReCk→f4b24t43→
今は欲しい音や用途によってBASS系、MCI系、DAW系、fb2k1.1と使い分けてる

foobar2000は一番付き合い長い。今でもタグ管理やフォーマット変換に使ってる。
音質の良いプレイヤーってあるんだな、と初めて気づかせてくれたプレイヤー。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 07:30:12.78 ID:68YQiDJ3
>>624
俺はチャンデバ使うためにfoobar
聞き流し様のPCはulilithだわ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 09:28:18.45 ID:R6TsEQtk
聞き流しがfoobarだな
曲が多くてプレイリストなんていちいち作ってられないのでライブラリの検索が重宝する
とりあえず音楽再生のためのユーティリティとしては最強の一角

MCIはWindowsのAPIだと思うが、BASS系とかDAW系ってどういう分け方?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 09:30:44.31 ID:zb+StFl2
使い勝手考えるとなんだかんだでfoobarに落ち着くな
たまにしっかり聴きたい時はPPW使う感じ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:29:31.46 ID:H6lJcqJo
MCIは使われてる低レベルのAPIが古いからか、スケジューリングの優先度が高いらしく、
とにかく高音の抜けが良くて音像と音場を綺麗に描くのでリファレンスプレイヤーになるのと、
WinOSの設定にとても左右され易いので、MCIが綺麗に聞こえる環境を作ることで、OS設定のリファレンスにもなる。
自分で簡単に自分でビルドできるので、コードの書き方とかコンパイルとかいろんな検証にも使えた。

BASS2.4ライブラリを使ったBASS系は低音がしっかり出てタグ表示やプレイリスト管理もちゃんとできるので普段使いに重宝してる。
といってもグラフィカルな表示のAIMPなんて、音がガチャガチャしてうるさい感じが強いから最軽量のf4b24が一番艶があっていい。
一時期TheKMPがもてはやされたのもBASSライブラリを使うプレイヤーだったから。
ReClockの効用は明確で、悪い環境(ハードウェア含む)では音を浄化し、良い環境では汚してしまう。
程度は優しいけどfidelizerにも似た働きがある。

DAW系は自分で録音した音源を処理するのに。スペクトラムでレコーディングの癖を分析したり、EQと音像定位の関係を掴んだりするのにもつかうね。
フリープレイヤーのEQは定位が壊れて全然ダメだけど、DAWのEQとサンプリングレート変換の質はやはり凄いよ。steinbergのがダントツにいいね。
音質自体はf4b24と同等で、より環境に左右され難い。ASIOを作った会社なので当然といえば当然だけどASIO出力の質はめちゃくちゃ良い。

PPWはBASS系の低音とMCI系の高音の抜けの良さの両方を備えてるから、Winなら鉄板だ。排他WASAPI出力が前提なら文句が付けられない。
個人の力であんな境地によくたどり着けたと思う。凄いよマサルさん。

Foobarは1.xになってやたら優しい音になったけど、普通WinPCはキツイ音を出すからゼネラルなプレイヤーとしては一番いいんじゃないかな。
Foobarのプレイリストから右ドラッグでPPWなど他のプレイヤーのプレイリストに持っていけるところがたまらなく便利だ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:41:26.11 ID:0bAicFyi
ReClockは設定にもよるな
標準設定のReClock内蔵ASRCが動作してる場合は、低域が出なくなり高域にも変な癖がついて
レンジが狭くなるので音質が悪くなる(ただしWindowsOSによるSRC処理よりまし)
ReClockの設定を変えてSRC動作を無効にすれば音が良くなる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:07:01.24 ID:xFHsG5Qz
初心者なんだけどおしえてくたさい
PCオーディオなのですがUSBDAC買いましたHP-A8
PCとの接続は今は光でつないでます
聞きたいのはASIO出力なんですが光デジタルケーブルでもそのままDACに出力できますかね?
ん?質問自体がおかしいのですかね?w
ASIOは音がいいと聞いたので
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:47:49.82 ID:GQM55CXI
ASIOには対応してないだろw
ドライバ付いてたでしょ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:51:40.19 ID:CxeEL/cU
PCのマザー側はおそらくASIOには対応してないかもしれません
HP-A8は対応してるって何処かに書いてあったような気もしますが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:54:20.89 ID:GQM55CXI
自分がそう思うんならそれで使ってればいいんじゃないのw
とこらでASIOに対応してないマザーってなに?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:13:12.57 ID:CxeEL/cU
こっちが聞きたいわww意味わかってないのでw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:21:14.60 ID:GQM55CXI
そのDACはASIOに対応していないかと。
どうしてもASIOを試したいなら別物だけどASIO4ALLで。
ttp://www.asio4all.com/
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:21:52.81 ID:DTteaj0w
A8のUSBって専用ドライバー使用するでしょ?
USBで使えばいいじゃん
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:17:47.80 ID:e5UcJNeL
>>648
Windows7+WASAPI最強
ASIO不要
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 03:59:25.54 ID:m6//65PN
ASIOでオーディオとか昔の話だからいまは必要ない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 05:15:12.16 ID:js65yCUV
SSC-X、WASAPIだとデバイディングできないw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:32:26.10 ID:1oQijUpp
暮らしに役立つ!家電の学校 <オーディオ・コンポ>
BSジャパン 2012/05/02 21:00:00
徳井義実 内田恭子
“楽しく学べて暮らしに役立つ”がコンセプト!
知って得する様々な家電情報を楽しく学びます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:51:53.37 ID:BuvReMr3
SSC-Xって何?と思って検索したらチャンネルデバイダソフトなんだね。デバイス何使ってんの?

ところで、同社からこんなフリープレイヤーが出てるのを発見した。
http://www.skaudio.jp/phileplayer/default.html
B&W CM-1/B&W 805S/ KEF IQ-30のシミュレーションファイル(実質はXML)の応答ファイルも公開されてた。
http://www.skaudio.jp/download/default.html
面白い試みだねぇ。応答フィルタ適用しても音はそんなに変わらなかったけどw

排他WASAPIで比べた場合、PPWに比べて音は粗めみたい。
でも、ASIOやボリュームフェーダーを使いたい人なら重宝するかもね。PPWにはないから。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:05:14.36 ID:1eryTITc
チャンデバソフトをWASAPIで使うのはなんか怖い
OSや他のアプリの音が入ってツイータとかに低域が入って潰れそう

DTM系IFでASIO経由の音しか出ないように設定して使いたいわ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:15:18.59 ID:js65yCUV
>>659
問屋の安物サウンドカードw
ASIO4ALLでいけるかと思ったらbus設定がうまくいかない
そんで、イーディオプラグイン

>>660
そうなの?
VISTA以降、WASAPIだから特に気にもせず、WASAPI使ってて
そのままチャンデバプラグイン入れたわ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:16:17.71 ID:m6//65PN
適当なサウンドデバイス挿せば既定をそっちにすればいいだけだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:04:35.27 ID:+ASyaxiB
デバイスが壊れて見つけられなくなる→既定が変わるとか
ドライバのインストールで既定デバイスが変わるとか往々にして起こりうる
トランスポート専用PCを組んだとしてもWindowsでそれをやるのは危なっかしいな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:34:07.49 ID:ywDpuZRc
デジタルチャンデバで問題になるのは、その後段に来る高音質なプリなんだよな
2chのプリはふつうに売ってあるが、4ch・6chプリなんて家庭用モデルが売ってない(業務用ならある)、
かといってハイエンドプリの複数台リンク機能がある2chプリを何台もつなげて使うのも
お財布的に苦しい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:55:24.27 ID:QyC17q0R
ggrksとしか言いようが無い
基本から学びなおしてこいよ
どうせ検索すらしてないんだろ
人に聞く前に自分で調べろゆとり
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:57:34.37 ID:CxeEL/cU
ありがとうです
ASIOめんどくさそうなのでJriverってのに入ってたwasapi?で聞くことにしました
Jriverってfooberにくらべて音の厚みが増す感じですね、しかしバイオリン演奏とかになると
音が嘘くさく感じれる時もw
一方fooberは線の細い音で解像感はこっちのが高い感じがしました
好みで選ぶものみたいですね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:56:12.94 ID:gh3rSVSZ
>>664
SC1000があるね。でも、お財布的にはもっと苦しくなるので無意味・無駄。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:56:18.74 ID:BuvReMr3
>>666
そのレビューは大勢の感想と合致します。
結構音の印象が違うので、おもしろいでしょ?
このスレのテンプレ>>2の各プレイヤーもオススメですよ。

>>665
質問しにきた初心者を邪険に扱うのが楽しい?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:13:05.75 ID:qmUrolpq
ttp://www.x-fan.jp/2052.html
オーディオ機器、オーディオPC向け
D2052材[スターサイレント]製ブランクディスク
こんなの長尾から出ていた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:32:52.17 ID:R090dIYr
>>669
きみは良い情報を提供してくれてありがとう。
こんな素人集団が集まる中でこういった情報が出てくるとは夢にも思わんかったよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:37:03.20 ID:zAJBxPW5
その制振合金は、結構有名だね
輸出が面倒なので大手メーカーは使わないけど、
前から一部のカスタムショップがそれを売ったり取り付けたりしてる

ちなみに、オーディオ界隈では前から制振材としてマグネシウムが使われてるが
(一部インシュレータや市販機器にも使われてる)、スターサイレント(D2052)は
そのマグネシウムをはるかに上回る制振効果を持ってる

おれはCDプレーヤに使ってるよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:42:34.06 ID:R090dIYr
PCの電源ハーネスの線材を、オヤイデ製のオーディオ内部配線やオーグラインの線材でつくっとることはないかね?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:04:32.73 ID:QyC17q0R
>>668
質問ってのは自分で調べて調べ尽くしてそれでも分からない時にするもんだ
お前さんはそもそも自分で調べる努力すらしてないだろうに
初心者と言えばなんでも許されるとか思ってるところがゆとりだ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:06:06.63 ID:QyC17q0R
って>>668はID:CxeEL/cUと別人じゃねぇかよw
ややこしいレスすんなw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:21:12.67 ID:Zgrs4IeH
↑もんくばかりで自分のミスには逆切れ
お前友達居ないだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:19:19.16 ID:C9kB0eQQ
>>666
JriverをJplay経由で再生すると、嘘くささは消えると思われ
Jriver本体より高い(1万ちょい)のがネックだけど、より自然な音になり見通しが向上する感じ
PPW同様RAMにロードしてから再生するみたいです
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:38:05.58 ID:R090dIYr
>>676
素人諸君よ
SAMPLITUDE X PROでも導入しなさい。
きみたちのレス見てると失笑してしまうよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:39:03.92 ID:k8Lt+f1T
確固たるプレイリストが決まれば、結構PPWでも使い勝手がいいのかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:39:10.84 ID:D548vkDj
まともに安価打てるようになったら来てねw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:40:19.41 ID:k8Lt+f1T
なんで全角なんだ?w
でも、JANEではちゃんとアンカとして機能してるけどw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:47:57.48 ID:nRJaOjRj
>>678
アルバム単位でしか再生しない俺みたいな奴だと、どのプレイヤーでも
フォルダごとD&Dするていどでそんなに操作変わらんかな
まあせっかくPCなんだしもっと色んな使い方した方がいいんだろうけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:01:34.37 ID:kBRB6eK6
ageの全角じじいはスルーしとけよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:44:33.17 ID:R090dIYr
素人諸君よ
再生ファイルとして
ESOTERICのUSBケーブルで接続した外付けSSDに記録された音楽ファイルを用いる場合と
WIREDREAMのSATAケーブルで接続された内臓SSDに記録された音楽ファイルを用いる場合とで
音質の違いについて印象をききたいかね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:46:17.39 ID:D548vkDj
あ、別にいいです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:47:05.64 ID:k8Lt+f1T
ききたくないです
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:48:20.79 ID:R090dIYr
ふふふ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:51:50.02 ID:GQM55CXI
SAMPLITUDEのプレイバックは糞音質で有名。
あのフィルターかけたような音のどこがいいのか。
操作慣れてるヤツでもCUBASEでモニターしたりしてるぞ。
よって ID:R090dIYr はあてにならんw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:06:41.34 ID:RUrqodOk
>>687
きみはもう発言しない方がいいぞw
きみのシステムじゃ何のソフトで聞こうが違いがわからないのだろう。
一番安い無料ソフトでMP3音源で聴いていなさい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:41:05.03 ID:Ymn6qZD2
Samplitudeはたしかに変わった音だな
個々の音は聴きやすいが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:48:22.98 ID:A/BGjpk5
>>687
こういう奴だから、ほっとけって、何言っても無駄。っていうか自分を晒しageしてんだぜ?w 真性だろ?w
DAWならSteinbrgが一番いいし、Winなら全てのプレイヤーの中でPPWが一番いいというのが不文律。
NuendoやCubaseの出音を聴いたことがないやつには分からんし、
PPWにしたってマザーや電源に無頓着なら、ありのままのギラッチョな音を出す。
そういう場合はJなんたらみたいなのを使うのがいい。

PCオデオヲタを気取るならPPWで良い音を出せるようになってからにして頂きたい。
別に皆がヲタである必要は無いし、好きに聴けばいいけどもw

それから初心者の質問には親切に。威張り散らすのは頭悪い証拠。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:50:36.74 ID:A/BGjpk5
>Steinbrg
Steinberg

Google先生賢くなって、こういう訂正は不要な時代になっちゃったなw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:52:09.39 ID:Ymn6qZD2
>>690
PPWが一番いいのか?w
もしかしてドメスティックな話してる?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:54:44.31 ID:A/BGjpk5
もしかしてドグマチックと間違ってる?
どのプレイヤーが一番良い音出すと思ってる?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:07:25.95 ID:Ymn6qZD2
うちは録音もやるからPCではSYMPHONIC CUBEで聴くことが多いよ。
メインはThorensのTD124MK2だけど...w
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:09:23.39 ID:EAVCk85C
Samplitudeねぇ
確かに違って聞こえるから最初は面白いけど、あざとい音なんだよな
安っぽいDENONのアンプかましたみたいになってしまう

Nuendoは聞いたこと無いんだが、同じ系列の音なのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:35:22.11 ID:/diPbikf
PPWっていいみたいですけど自分みたいな初心者には日本語対応のJriverが扱いやすいかも
音はデフォの状態だと無料のfooberにすら劣るレベルなのは重々承知ですw
PPWの使い方とか丁寧に説明してるサイトがあるのなら使ってみたいです
システムは自作PC→HP-A8→ヘッドフォンもしくはオンキョウAVアンプ→スピーカ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:42:58.91 ID:7HF4UK4B
foobar2000も弄ればそれなりにいい音がでるんだけどね(ニッコリ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:08:16.45 ID:lf8x3ynI
ubuntu12.04を使ってみるついでにaplayからの再生を試してみたら結構良かった
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:46:44.13 ID:/C5JL/eP
>>696
Jriverはfooberと比べてもかなり音質良いはずだが…
IFや見栄えも良いし、バランス的にイチオシではある
PPWも別に難しいことはないよ、難しく考えず落として弄ってみ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:12:16.20 ID:ux0j7Rme
PPWむづかしいとかいうならPCAUやめておいたほうがよろしい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:17:23.47 ID:EAVCk85C
そんなに大上段に構えるもんでもないだろ、こんなもん
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 08:25:14.92 ID:RUrqodOk
実際に音を聴きもせず自分の願望できめつける。
これがきみたちが素人といわれる由縁。
わしのシステムではSAMPLITUDE X PROが断トツにわし好みの音である。
試用版を入れて、一聴して購入を決めたよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 08:46:44.01 ID:bGT3mBoL
絶妙でシビアなレスしてくれ
cmi8786というチップはオンボカニでいうどの辺りの音質&性能?
買う買わない差す差さない微妙なところなので位置づけを教えてくれ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 08:47:34.40 ID:bGT3mBoL
AV66とかもいったっけか
カニは889とか892とかあった気がする
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:01:03.07 ID:A/BGjpk5
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:05:33.78 ID:bGT3mBoL
>>705
ノイズ量はわかった
機能性はどう?

よくさ、敵の位置がわかりやすいとか、ゲーム向きとかいうじゃん?
サウンドブラスターとか、サウンドカードの評価とか

でさ、アナログで7.1ch鳴らすと、個々のスピーカーから音が個々の音が出るわけだけど
これをするのに機能性や性能ってあるの?
ただ単に7つのスピーカーから音を出すだけだと思うんだけど
何かそこに操作が加わるのかな?
極論超古いサウンドカードでも、アナログの場合、何の差もないように思うのだけど(音質のみ置いといて)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:36:45.29 ID:LgveaG5t
別に音はチップのみで決まるわけじゃないだろ
あと、一般向けのコーデックだけじゃなくADC・DAC・IV変換・バッファアンプまで含んだ統合チップでも、
デジタルで出して別途別DACチップ使う場合と統合チップのDAC使う場合じゃそれなりに音は違うと思うよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:37:13.66 ID:A/BGjpk5
>>695
>安っぽいDENONのアンプかましたみたいになってしまう
抜けが悪くてハイ落ちっぽい音色するよねぇw 特にSamplitude10以前で顕著だった
11以降は少し抜け良くなったけど、とにかくあのDAWはバージョンで出音違うw

2009年までは、AIMPなんかも話題になるような、これぞっていうプレイヤーがなかった時代だったし
Samplitudeは30日trialやってたので、みんな出音をよく知ってるねw
あ、ProXもtrialやってるな
http://www.samplitude.com/en/

>>706
7.1サラウンドなんてサッパリ分からんw
ここは2chステレオ専用板だし、主に音質のみを語りあう板だから、音以外の話題ならPC板やAV板へ移動しておくれ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:42:36.01 ID:RbbjnbgD
つまり何かと素人と煽ってる全角じじいが最も素人ってことだな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:47:13.76 ID:ALzMBX39
>>708
ステレオなんぞ高級機で極めてんだよw
PC遊びの3Dゲームはその場の空間が何より大事だからマルチは絶対だよw

馬鹿みたいに右と左に分かれた再生方に囚われる時代でもなかろうにw
スピーカーにユニットがあるなら横一列にスピーカー群を並べて再生してもいい時代だWWWWW
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:48:17.84 ID:A/BGjpk5
>>706
あw お前、メンヘル腐女じゃねーかw
サウンドカードでまぁだ悩んでんのかよ、マルチポストすんなつってんだろ? 迷惑な女だなぁ
予算5000円以下じゃ何やっても同じだつーの。せめて2万程度計上してから悩めよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:54:58.89 ID:ALzMBX39
>>711
2万3万で何が変化するでもないことを知り尽くしてるわけだ
オンボで充分、これは絶対だ
ただ、ステレオマザーなんだ
マザー交換は組み替えの手間がいる

ただそれだけ

甘く見るなよおれのセンスを
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:57:14.94 ID:ALzMBX39
今のマザーがたまたまステレオ
マザー交換しようと考えてみたりしたが、電源の配線から
色々なセッティングが面倒になる
となれば7.1対応のサウンドカードの増設になるわな
音質?機能性?プw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:57:32.04 ID:3AutuUFI
>>712
随分と豊富な経験と資金をお持ちのようだから、
自分で試してみればいいのではないか?
こんな掃きだめのようなところで質問しても、
あなたにとっては時間の無駄でしかないだろう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:57:42.08 ID:HZypyYoD
かまってかまってほしいの〜
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:00:43.90 ID:ALzMBX39
あ、因みにPCのメインはオンボから15インチウーハーの音のよいスピーカーで聴いてるよ
ニアフィールドや優しくしっとりなwww youtubeやゲームなどww

かしこまって利用するような道具はどこにもない、ラフに使えよ貧乏人どもめw

ついでにサラウンドもサウンドカードから構築すると
5.1はやはり物足りない

7.1時代もあったが、久しぶりに戻りたくなった
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:03:04.64 ID:ALzMBX39
>>714
お前らの認知度を図ってみたり、してみた
言い忘れたが無論プレイヤーとステレオアンプと本命スピーカーは別で組んでる
そんな俺に言わせればPCはオンボで完璧
音質を求めるより鳴り方を求める分野だなw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:12:42.23 ID:ALzMBX39
ピュアの世界の機材はコスパが悪く非常に割高だ
これは理解しているかね?

もう一つ、一流の技術を持ってして量産できる大手メーカーが非常に少ない
つまり、コスパの悪いマイナー機材で良い音を探すことになる

俺の長らくこの世界を旅してきた
超神経質で超音質には煩い人間だ

そんな俺は音質のみに特化してあらゆる機材を比較してきたが
ピュアオーディオの音質はよくない

そうよくない、これに要約気付いた

音質のトップはピュアにあると疑らなかった
気休めとて金を出せばいい音にありつけると信じてた

だが二流のマイナー機にいくら大枚を叩いても無駄だとその音から気付かされたのだ

ピュアの100万超のアンプなんぞYAMAHAのAVアンプ中堅に劣る

悪いことは言わない、禄でもない思い込みはさっさとやめて
いい音を聴くことだな

とはいえ聴く力は要りますよw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:16:09.44 ID:3AutuUFI
あぼーん登録した
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:23:51.08 ID:ALzMBX39
そこに輪をかけてお前等は何をしているのだという話だw

彼氏や彼女とデート。昼間はドライブでもして買い物、夜になれば綺麗な景色が見えるレストランでお食事

時の経過を楽しみ、幸せだなぁ〜、なんて思いながら、愛し合う二人は夜も深まり結ばれる

書いてしまったものは仕方がない、話を戻そう。

好きな人とデートの日、緊張する中、どちらともなく、手をさしのべて手を握り

幸せの絶頂をかみ締めながら、照れや緊張でぎこちない2人、でも2人はルンルン気分♪

少し休もうか、なんていいながら、ベンチに腰をかけて、肩を寄せ合い、キス・・・・

そんなデートを積み重ねて、ドライブデートへと発展したりする

お前らのやってるオーディオはいきなり初対面で女に「しゃぶれよ!しゃぶりつくせよ!」と見知らぬ女に罵っているようなものだw

順序を履き違えた大きな勘違いをしていると言いたい訳だw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:27:33.60 ID:ALzMBX39
アホ臭くて普通、お前等みたいなことやってられんと思うのだがw

なんかあれだな、童貞チックな人種は何をやらせても童貞チックだなWWWW

それに尽きるしその他に思うことはないWWW

キモオタの人生か。頑張れよWWW

ノシ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:28:04.29 ID:/jxsbAXD
NGID推奨 ID:ALzMBX39
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:32:01.31 ID:6g5QRP6u
>>722
童貞だから自分のことだと黙ってられずに発狂したと思われるからここは黙ってスルーしとけ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:12:58.92 ID:/diPbikf
この人一体どうしちゃったっていうの?w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:38:35.06 ID:faxWLN1y
壊れた理由は主治医でも判らんのが精神疾患
まあ、この壊れ方だと脳の器質的要因が絡んでるだろうがな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:30:32.49 ID:IdLTcc14
童貞だと必死に暴言吐くみたいに思われるとよくないからやめようよ
ここはぐっと童貞をこらえて俺は耐えてるよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:14:16.71 ID:A/BGjpk5
Samplitude ProXと、Nuendo4、PPWを聴き比べてきた。
出力先はASIO、ASIO、排他WASAPI で、OSは7x64

ProXは全帯域にショートディレイが掛かってるような妙な残響感があって、シビランスが強くでてる。
だから高音は汚く聞こえるが、低音は残響感のお陰で深く伸びて豊かに聞こえる。
特別な対策をしない限りPCには綺麗な高音が出せないので、ProXが最も良好に思える人が居ても全然不思議じゃない。
低音の感じはJなんとかと似てると思う。

Nuendoは比較的低音がタイトだが、微小音を損なってるわけでもなく、全帯域にディテールがしっかりあって、
音像定位も良好。癖もない。総じてやや硬質な音で、いわゆるモニター的な音。
つまらない音ではないが、生々しさを少し欠く。Macに対するWinみたいな音といえばいいかな。

PPWはNuendoと同じバランスで、なおかつ全体域に弾むような活きの良さと柔らかい艶がある。
排他WASAPI前提なら、リスニング用途として文句が付けられない。(個人的にはASIOの音も排他の音も、妙に派手であんまり好かない)

ところで、Samplitudeは11のほうが音よくねーか? ProXのシビランスはかなり酷いぞ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:57:02.34 ID:/diPbikf
PPWがいいっていうから聞いてみたけどそもそも音がなりませんでした。
何か設定がまちがってるのかな?WAVファイルって当然再生できるよね?
再生できないWAVファイルいっぱいあるんだけどどうなってんだ?w
リストに表示されたファイルでも音がならん・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:01:19.04 ID:xb5kjh31
WAVはなんでも鳴る
flacはエンコードの設定によって鳴ったり鳴らなかったり
デバイスによって変わるから設定はいろいろ試してみるべし

それとまさかとは思うけどXPってことはないよね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:04:00.91 ID:VuFMXY1o
悪寒通りのあまりにもベタな展開だな。釣りか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:07:04.69 ID:/diPbikf
釣りでもXPでもありませんw
もう一回インスコして設定いろいろ試してみますw
ありがとうございました
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:09:56.54 ID:VuFMXY1o
お客さんのお帰りで〜す
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:10:50.05 ID:A/BGjpk5
お前が帰れw >>VuFMXY1o
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:14:10.38 ID:VuFMXY1o
>>700 のいうとおりですね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:14:53.86 ID:Mw/Lv7k2
>>728
PPWはWASAPIに特化してるので、使うときはサウンド設定で排他モードを有効にしておく必要がある
あとは設定の対応フォーマットからログ見て、自分のサウンドカードに対応してるフォーマット確認してみるといいかも
それからPPWはリストのデータをいっぺん全部メモリに読み込むので、データの読み込みに時間がかかる場合がある
下側に読み込み中って出てたら気長に待つべし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:15:06.45 ID:xb5kjh31
というかPC自作してる人がPPW難しいってどういうことなの
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:16:42.87 ID:VuFMXY1o
構成も言わずにアドバイスも何もないよな。
ただ音でねぇ〜うゆーとるだけでろくな質問もできねぇ〜でやんの。
無理無理。CDPで聴いてなさいよ。ってね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:54:38.11 ID:A/BGjpk5
>>728
排他はデバイスやデバイス設定によるが、基本的に他のアプリがデバイスを使っている状態では音が出せない。
再生開始時に、デバイスがフリーである必要がある。つまずいてるのは多分そこだと思うが、
>再生できないWAVファイルいっぱいあるんだけどどうなってんだ?w
これは再生できるWAVがいくつかあるってことか? だとしたら変な状態だな・・・

FAQも想定できない無能にはろくな回答ができないから、話に寄ってこなくてよろしい >>737
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:56:51.49 ID:e9xMS3UQ
再生開始時にエラーが出てるのか?
エラーが出ずに音も出ないのか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:00:52.69 ID:tIZUj/q8
>>696 >>728
PPW から全く音がでないのは、データが WMAやMP3、AACみたいなのか、
出力先をオンキョウとHP-A8とを取っ違えた場合だよ。
データ形式違いの時に警告窓が隠れる時があるね。
落ち着いてやれば、できるはず。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:30:33.82 ID:/diPbikf
>>738>>739
ありがとうございます解決しました
再生開始時にエラーも出ずに音が出ませんでした。
いろいろやってたらエラーが出て再生出来ない状態になって
またいろいろやったら音が出るようになりました
どうもJriverのWASAPIもかぶって音を再生してたような感じですね
切ってたつもりでも何かのバグで裏で音が再生しているようになってたのかもしれません
PPWの感想はいう今までの試してみたプレイヤーの中では飛びぬけて音はよかったです
これでいろんなもの再生できたらよかったのに・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:31:36.61 ID:jjoSMEqq
勘弁して下さい
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:36:10.82 ID:xb5kjh31
再生できないファイルはハイレゾ音源とかで直で出すとDACが対応してないからとかなんじゃ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:43:13.11 ID:RUrqodOk
きみたちのリスニング環境はヘッドホンかね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:52:15.53 ID:PRpvtg11
【マック】MacOSオーディオ総合48.0J【AU】 は
いつできる?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:18:52.82 ID:liJH+rQ/
hp:sp=7:3だな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:45:53.14 ID:RUrqodOk
わしのシステムでは、PPWよりもWFD、STUDIOONE、SAMPLITUDEXPROのが
わしの好みの音であるが、システムによってはPPWが一番良いなんて評価になるんだな。
これにはびっくりである。
「ProXのシビランスはかなり酷いぞ? 」という印象をお持ちのようだが
何のプレーヤーの音に対してProXのシビランスが酷いんだね?
音源は打ち込み系かね?アコースティック系かね?
システムで随分と評価がかわるもんだな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:53:14.50 ID:q1SjcxFW
NGID ID:RUrqodOk
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:31:50.94 ID:IijqTq/E
ここはヘッドフォン貧乏人スレですw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:32:28.74 ID:A/BGjpk5
>>747

WFDとは何かね? 自作プレイヤーかね?
シビランスには比較的などという指標は無い。聞こえた時点でアウトである。
何のプレーヤーの音に対してとは、絶対評価する自信がないのかね?
評価の違いをリファレンス音源の違いに求めるのも馬鹿げておる。

きみのシステムではソフトの出音の違いがわかっても、自分の好みか否かでしか評価を下せないらしい。
ならばシビランスが出る珍妙なProXと、そのシビランスが聞こえない間の抜けた価格だけは高級なシステムで、
末永く楽しみ給え。

ふふふ。実に愉快じゃないかね。
きみは>>ID:/diPbikf氏よりも、さらに素人なことが衆目には明白なのだよ。
道具は使われる人となりに染まる。
きみのPCオーディオも、きみの人柄に染まっているのがありありと見えるようであるw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:45:48.90 ID:RUrqodOk
WFDとはWAVEFILEPLAYERの誤記である。

>>シビランスには比較的などという指標は無い。聞こえた時点でアウトである。
何のプレーヤーの音に対してとは、絶対評価する自信がないのかね?
評価の違いをリファレンス音源の違いに求めるのも馬鹿げておる。

これには参った。もうきみは発言を控えなさい。こちらが恥ずかしくなる。
一部の音源を除いて絶対的評価などできるわけがなかろう。
その一部の音源とは何か?素人のきみにはわかるまいw

>>きみのシステムではソフトの出音の違いがわかっても、自分の好みか否かでしか評価を下せないらしい。
ならばシビランスが出る珍妙なProXと、そのシビランスが聞こえない間の抜けた価格だけは高級なシステムで、
末永く楽しみ給え。

そのとおりである。わしは自分の好みでしか評価を下せないのである。
一部の者にはそれがなぜであるかわかるであろう。
素人には到底わかるものではない。だから、素人といわれるのである。
それがなぜかわかるようであれば、きみは素人ではない。

>>ふふふ。実に愉快じゃないかね。
きみは>>ID:/diPbikf氏よりも、さらに素人なことが衆目には明白なのだよ。

うむ。わしもズブの素人である。
色々とご教示願おうじゃないかねw

しかし、きみのレベルは下記の発言でよくわかるw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/04/29(日) 09:54:54.99 ID:A/BGjpk5
おいおい!MDR-SAシリーズ生産終了じゃねーか!昨日まで知らんかった
唯一無二のHiFi機、SA5000が消えるとかありえんわw
とりあえず、新品3台と中古1台確保したw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:58:34.86 ID:RUrqodOk
ID:A/BGjpk5くん
きみはよくがんばったよ。
しかし、残念賞といったところだw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:59:03.98 ID:e2sG7KH8
あれ、SAシリーズ生産終了なの!?
次に出るのがZ1000のリスニング仕様なら嬉しいな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:23:02.36 ID:l5pLGjHp
WIN7 64bit+JRiverMC17+再生エンジンJPLAY で、PPW並の音質とiTunes並の使い勝手を両立できることが分かりました。
少なくとも、うちのシステムではPPW に比べて遜色ありません。
Berkeley Audio Design Alpha DAC>C-2810>A-45>Signature Diamond
フォーマットをAIFFにしておけばジャケ表示も可です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:26:47.14 ID:/diPbikf
どうして晒されてるの?w
素人どうし仲良くしましょうよww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 03:08:18.29 ID:8QX0+FY2
本当に女性に縁の無い童貞のような人ばかりですね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:46:09.77 ID:2I5syC/4
素人諸君よ
再生ファイルとして
ESOTERICのUSBケーブルで接続した外付けSSDに記録された音楽ファイルを用いる場合と
WIREDREAMのSATAケーブルで接続された内臓SSDに記録された音楽ファイルを用いる場合とで
音質の違いについて印象をききたいかね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:05:19.58 ID:ymhX87KV
683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/04/28(土) 23:44:33.17 ID:R090dIYr
素人諸君よ
再生ファイルとして
ESOTERICのUSBケーブルで接続した外付けSSDに記録された音楽ファイルを用いる場合と
WIREDREAMのSATAケーブルで接続された内臓SSDに記録された音楽ファイルを用いる場合とで
音質の違いについて印象をききたいかね?


684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/28(土) 23:46:17.39 ID:D548vkDj
あ、別にいいです。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/28(土) 23:47:05.64 ID:k8Lt+f1T
ききたくないです
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:05:19.90 ID:7UlS94dC
ここは糞スレになっているな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:13:48.47 ID:gg8xBLsS
糞が沸くせいでな
トラポスレなんてかつては良スレだったのに、こいつ一人で糞まみれにしたようなもんだぜ
お陰で今は閑古鳥が鳴いてるよ
誰もかまってくれなくなったからこちらに来たらしい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:49:07.45 ID:2I5syC/4
>>760
きみは他のスレで糞レスでもしていなさいw

Luxman総合スレッド 25台目【ラックスマン】
224 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/04/30(月) 15:02:45.96 ID:7UlS94dC
ODNF(笑)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:31:21.14 ID:gg8xBLsS
あ、クソって言われた自覚はあるんだね。それは何よりだよクソw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:45:34.44 ID:B2R7+7Nq
自覚して荒らし続けるとか最低なんだが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:02:49.20 ID:zLDrlG8u
脳が壊れたらこんなことになるのか怖いねえ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:14:43.80 ID:QFtxLLN6
この>>761ってバカボンのパパぽいな 「諸君」とか。怖いわ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:21:39.98 ID:2I5syC/4
オーディオの話題でも提供してみたらどうだね?
スレ違いの素人諸君w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:41:15.10 ID:B2R7+7Nq
お前の言う「オーディオの話題」とやらが、>>757なら
好きな味噌汁の具の話でもしてたほうがマシだw

俺、じゃがいも
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:41:56.49 ID:dUJEFzqR
たまねぎかな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:46:19.15 ID:2I5syC/4
ふふふ。
このスレは好きな味噌汁の具の話をするスレかね?
きみのようなあらしは、さっさと消えなさい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:11:26.55 ID:miHHwoZg
この変な人はファンレスビデオカードスレで暴れてた人?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:59:19.84 ID:gg8xBLsS
いたるところに居るよ
コテハン取らないチキンだけど、いつも2レスくらいで正体を(というか品性を)
悟られることに気づかないかわいそうな知能の子なんだ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:05:22.94 ID:OhylUR8d
質問ですaudigate 使ってハイレゾ音源をDVD-Rに焼いてDSDディスクを作ろうとしたのですが
これってPCで再生できます?なんかエラーで焼くことすら出来ないみたいなんですけど
成功したら再生できるんだろうか?PS3買わないといけないとか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:09:13.23 ID:miHHwoZg
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:32:13.96 ID:OhylUR8d
>>773
これ以上ない的確な答えありがとうございます
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 15:03:22.90 ID:0mGuZQEJ
サウンドカードの取り付け(延長ケーブルを使用して)

このたび、サウンドカードを買おうと思っています。
マザーボードが FOXCONN Micro ATX マザーボードP55MX というものなのですが、
PCI Express x16 スロットにグラボのGT240を取り付けてしまっているため、横のPCI Express x4 スロットの
上あたりまでファンが来ていて取り付けれそうにありません。
そこでPCI Express×1バス延長ケーブルを使ってサウンドカードをつなげようと思っているのですが、
売っているのですがこれで正常に動作させることは可能なのでしょうか?

また現在サウンドカードは
Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
を考えているのですが、
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
こちらと音質的に大きな差はあるのでしょうか?
また私はFPSも多くしますが音楽鑑賞も多いためONKYOの製品とも迷っているのですが、Creative製のものとの音質の差は大きいのでしょうか?

ぜひ教えてくださいよろしくお願いします。

全部の回答でなくてもいいのでぜひお願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 15:23:45.56 ID:sH+3dD6r
PCI Express x4 スロットがちゃんと×1に対応してて、動くというのであれば、動くでしょ。

でも、オレも×1の延長使った事あるけど、あまりお勧めしません。
接触不良しやすくなるし、安定しないですし、ましてやサウンドカードのばやい、ノイズ多くなり
ビット落ちが増えるばかり。

すなおにPCIのカードを検討するか、USB、もしくはDLANでDACに繋ぐ方が良いかと思われます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:04:45.33 ID:FItwD+Fo
>>775
ここはピュアオーディオ板のスレ
物好きな人間を除いてはPCI系統は使わず基本的にUSB製品を使うのがデフォ
サウンドカードの話題はPC板かAV板のサウンドカードスレでどうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335243570/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:09:17.45 ID:sZA/RWV+
ピュアAU板的には、PCI-ex対応サウンドカードなら、
Lynx AES16eでも買って外部DACに繋いでつかえくらいしか言えないと思う
出力はAES/EBUなのでふつうの同軸や光のSPDIFとは違うけど

サウンドブラスターなら自作板のほうがいいとおもうよ

あと、PCIex延長ケーブルでうまく動くかなんてやってみたいとわからない(たぶんだれも実験した人いない)とおもう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:24:04.22 ID:tm2ejHkG
カードの方が都合がいいのはゲームする時ぐらいだろう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:59:18.14 ID:eZTukAiv
ピュアAUも
いよいよDSDの時代に突入するのかな?

DSDで聴かなくては
ピュア・オーディオ・ファンとは言えないようになるのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:01:23.08 ID:TCJ0h52A
DSDだろうが192kHzだろうがソフトが足らね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:04:06.33 ID:vGbmgK20
そこよなー
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:10:17.89 ID:FItwD+Fo
SACDのリッピングが違法になったのにどうすんの?
おおっぴらに出来ないんじゃ駄目でしょ
合法音源が販売されないんじゃ宅録マニアだけのもんで終わりだ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:57:15.77 ID:sH+3dD6r
もう、著作権でいろいろうるさくて、まんどくさいから16bit、44.1KHzでいいや。




と、80’ロック中心のオレ様がほざいてみますよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:34:27.88 ID:mFveLThc
CDでさえ大量の名盤を捨て去ってるのだからビニール初期盤かSPがどうしてもメインになってしまう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:48:43.63 ID:H3qreF0s
SPなんぞ20分も入らんのだろ
手元のデータ換算で4000枚以上になってしまう
聞きたい奴を探すだけで一苦労だわ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:52:21.69 ID:mFveLThc
ん?
SP時代の音源のことを言ってるのよ、わかるかな???
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:34:57.58 ID:0UCMoUpN
>>775
もう聞いてないだろうけどゲーム(FPS)する場合はCreative一択です。
それ以外を買うと絶対後悔します。バーチャルサラウンド機能は他のサウンドカードや
USB−DACでは現在ありませんし、今後もCreative以外の音響機器では実装されないでしょう。
onkyoのサウンドカードでゲームをやるのはお勧めできせん。ゲームにおいてはオンボードと
同等かそれ以下です。両方もってますので
ただ音楽鑑賞においてはCreativeとonkyoでは立場が一転します。
onkyoサウンドカードはonkyo DAC-1000と同等の音質です(この板でこんな事言うと叩かれますが)
これが事実です
一番いいのはCreativeサウンドカードとUSB-DACを導入する事ですね。
質問反論は受け付けません事実なので
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:39:53.47 ID:c6DuUq4H
80’ロックはハイレゾじゃ、つまらんくて聴けないだろw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:06:27.41 ID:yhHUajGo
>>788
ONKYOは300pcieという例外があるだろ
あれチップもドライバもクリだから

中途半端な知識で質問反論〜〜とか書くなよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:23:44.91 ID:8i5tNRNb
>>790
SE-300PCIEのチップもドライバもクリですが、
onkyo製のサウンドカードにはゲームモード自体ありません(今はもうはいってるのかな?)
onkyoやクリのEAXに対応しているゲーム自体がそうそうありません
EAXが入っているからといってゲームが対応してなくては話になりません
中途半端な知識云々ではなく書いてある通り両方のサウンドカード所持しております
別PCにそれぞれ入ってますSE-300PCIEとRecon3D Fatal1ty Champion
音が全くちがいますcreativeはドンシャリonkyoはフラットでクリア(ゲーム中)
 
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:35:31.16 ID:8i5tNRNb
>>775
後以前にX-Fi Titanium HD SB-XFT-HDもっていました
Recon3D Fatal1ty Champion と比べてもそんなに違いはなかった記憶があります
creative自体どのサウンドカード使っても音自体に大差ないと思いますよ
今は手元にないので聞き分けられないですが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:35:34.15 ID:Ke5GaniD
音がまったく違うならどちらかが壊れているのでは?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:37:33.74 ID:Ke5GaniD
聞き分けられないのに大差ないといううのは極めて非論理的なお考えですね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:41:00.61 ID:eOSUfb4i
>>791
だから貴方の理屈だとSE-300PCIEを勧めればDAC-1000並の
音質とバーチャルサラウンド・ゲームモードも手に入るでしょうが。

ドンシャリじゃないとFPSで不利っていうシビアな話してるの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:48:25.33 ID:8i5tNRNb
>>793
普段FPS系のゲームします?
爆発や銃器の音とかクリアだったら萎えますよw
onkyoカードが壊れている可能性ですか・・・ないとはいいきれないですが
creativeのカードはどれを使ってもゲーム中の音はかなり太いです
3枚目のcreativeだからこれは間違いないですonkyoの音とは全く別物です
小学生が聞いてもわかるレベルです
板違いみたいなのでそろそろ失礼します
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:57:34.53 ID:LtMpY8bj
両方持ってると言ってるくせに
>(今はもうはいってるのかな?)
これは矛盾してるな
って逃げたのか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:00:10.85 ID:R3XDaeUM
小学生「っこの音は・・・ creativeですね(キリッ 」
なんて小学生は嫌だ。
うんこで爆笑するくらいの子が欲しい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 08:14:59.36 ID:BA9SrzeO
音に関しては年齢が低ければ低いほどわかりやすいんだけど
なんで小学生が聞いても解るレベルって書いたの?
知識自慢するのはいいけどところどころ無知さらけ出しちゃってるよ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 08:57:45.12 ID:bbDD10kL
無知なだけならいいが、間違った情報振りかざして
>質問反論は受け付けません事実なので (キリッ
というのがいただけないw

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/technology.htm
バーチャルサラウンド機能付いとるがな。
>バーチャルサラウンド機能は他のサウンドカードやUSB−DACでは現在ありませんし、
今後もCreative以外の音響機器では実装されないでしょう。
onkyoのサウンドカードでゲームをやるのはお勧めできせん。
ONKYOがクリなのは有名なのにw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:31:53.26 ID:tjo3Bfkq
新しいソフトか出てる
【PCAU】オーディオプレイヤー総合12【音質スレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322833705/
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:55:38.04 ID:bbDD10kL
>>801
出てない。ガセるな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:59:35.97 ID:BA9SrzeO
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 10:03:32.22 ID:R3XDaeUM
でたマジキチソフト。
それ作者がどっかで今何人が同ソフトを使ってるか分かるみたいな書き込み見て本気で気持ち悪かったわ。
805oryaaaaa:2012/05/02(水) 11:03:31.09 ID:FXLYvVxx
Bug headの作者だ。他スレから誘導があったので来た。基礎部分はオープン
ソースなので、気持ち悪いなら、気持ち悪くないプレイヤーを作ってみれば?

Bug head の本質は原音の周囲に存在する音を再現することにある。本当に
良い道具を揃えていれば、究極の音や神の音と表現できる音を再現する。
カウンターはただのカウンター。100兆回の起動を確認できれば、批判が
多かろうが伝説のソフトになる。MP3がSACDの音を超えるんだぜ?
理解不能だろ? 俺も最初は理解不能だった。耳のエージングも必要だ。
1ヶ月、騙されたと思って聴き続けてみろ、どれだけ今までの音響技術が
クソみたいな技術だったか思い知るぞ。そしてFoobarに戻ると、アレ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:07:24.74 ID:R3XDaeUM
ワロタ、本人降臨
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:08:24.65 ID:bZyx6GoD
これがカルト宗教の始まりであった…
808oryaaaaa:2012/05/02(水) 11:08:47.29 ID:FXLYvVxx
ああ、それからカウンターだが、使用者全員がその数を共有できる。そうすることによって
未知の音に対する孤立感を生まないように配慮した。俺は過去15万人のファンを抱えた。
頭が良いなら、この考え方のスジを理解できると思う。誘導元のスレだけ確認している。
今日は、なぜ圧縮音源が、SACDの音を超えられるかについて、書いた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:11:13.81 ID:R3XDaeUM
良いぞもっとかけ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:11:22.21 ID:vvPgzAj2
> 孤立感を生まないように
どう見ても宗教です。本当にありがとうございました
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:15:13.04 ID:R3XDaeUM
紹介するときのソースがエロゲとかファイナルファンタジーだしなぁ
しかもご自慢のカウンターは痛々しい絵がついてくるし。
あれ、なんか俺微妙に詳しいな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:17:08.15 ID:bZyx6GoD
単純にアップサンプリングしてるだけだよなこれ
アップサンプリングツールでエンコードしたものをPPWで聴いたりするほうがマシだわ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:30:56.68 ID:KvPgp1iv
こんな顔した無職のおっさんが作ってます
ttp://www.facebook.com/hiroyuki.yokota
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:48:08.09 ID:amH6TOuu
SACDの音源をMP3圧縮して両方聞き比べた上で言ってるなら認めてやるが…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 12:16:53.57 ID:7iKqO0A6
>>813
おっさんの顔はどうでもいいんだが
そのプレイヤーは本当にいい音質で再生するのか?
そっちの方がきになる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 12:20:47.91 ID:KvPgp1iv
一度非可逆圧縮した音源を
「自分が作ったプレイヤーで再生すると音がいい」
って言ってるんだぞ、察しろよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 12:30:33.82 ID:bbDD10kL
自作プレイヤーでmp3でも音が良いというのは分かるが、
SACD超えるとかは、さすがに痛いw どこでDL出来るか探す気にすらならない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 12:55:15.12 ID:v9zRrTsi
アップサンプリングはビット補間してこそ意味があるように思うな。
某ソフトの説明で作者が言っているノイズ成分がどうのという話は今時の一定レベル以上のDACではどうもな。

ビット補間をより高度に掛けていくと
打楽器のパルシブな音とか金管の「ブリッ」とか「バリッ」という音が
聴き易くなったりするなぁ。
自然になるというかデジタル臭が減るというか。
好みもあるからソフト的に設定を自分で選べる方がいろいろ楽しめるから
DAC側でお仕着せのアップサンプリングは自分的にはノーサンキュー。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 14:58:00.00 ID:3xnygQL8
高音質なアップサンプリング・ビット伸長アルゴリズムは、かつて日本の総合電機メーカーがそれなりに研究してたが、
結局総合電機メーカーはほとんどオーディオから撤退してその技術は死蔵されたまま廃れた
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:59:03.67 ID:YVAC5C/v
そもそもハードで動的にすることじゃないよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:36:51.32 ID:PuUYHaoi
唯単にステレオ再生で音を良くしようと思ってて
ONKYOのSE-80PCI、90PCI、150PCI 200PCI、辺りにしようかと思ってる
完全に素人なので全然わからないんだが、これらが同じように見えるけど何がどう違うの?
難しい用途に使うわけじゃなくアナログでステレオ再生するだけが目的なんだけど簡単にでいいから教えて
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:41:34.49 ID:PuUYHaoi
・WIN7で使う
・とはいいつつスペックも気になる

他のカードは24Bitとか96?192?kHzだとか書いてるけどこれらはどう?
今は以前に2000円位で買ったサウンドブラスターで聴いてるけどオンボより音がよくない感じ
アンプの入れるとこの関係かもしれないけど少しでもよくなればと思ってる
予算的にこれらの中が丁度いいかなあと思って
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:04:09.10 ID:UrOndJLC
>>821 よく出来た2704のDACが200PCIと同等以上だったので、
44.1/48の音よくなればいいやと思っていたが、96とか182のハイレゾも聴きたくなってきた。
PCIの無いMini-ITXに替えてしまい、USB-DACだけでWin8試してるところ。
WASAPIもXPの時のASIOよりいい感じがする。
どうせ1万前後出すなら今後PCIも廃れるし、MUSILANDのステマじゃないが
01とか02のUSB-DACにしとくと今後つぶしが利くかもよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:06:42.43 ID:R3XDaeUM
入力一系統で潰し効くかよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:17:31.17 ID:PuUYHaoi
潰しは利かなくていい、外に飛び出ると邪魔になるし
数倍の予算投資しないとUSBの雑音疑ってるので予算投資が跳ね上がるでしょ?
アナログのステレオだけそこそこのレベルにしようと思うんだけど何か勘違いしてるかな俺
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:21:23.55 ID:7iKqO0A6
入力USBだけでいい人、結構いるんじゃ
ノートPCでやっている人とか
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:23:04.95 ID:PuUYHaoi
調べるとそれらは、AC97と比較されてるんだよね
AC97から何段階進歩してんだよって話じゃね?
今のオンボと比べるとそれらのONKYOカードがみなまでひっくりかえされるのかな?
個人的にはそう思わないので検討中だけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:27:15.04 ID:PuUYHaoi
ビックリするぐらいオンボと変わらないのかな?
逆にオンボより音悪くなってビックリするかな?
そんなつもりは毛頭ないけど
安定したアナログで聴けるんじゃないかとそれらを模索してる感じ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:30:58.29 ID:7iKqO0A6
もうONKYOのサウンドカードの時代じゃないよ
時代は
USB-DACだ
安いものでも十分ONKYOよりいいのが多いぞ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:33:09.79 ID:PuUYHaoi
倍の予算投資しないとUSBの雑音疑ってるので予算投資が跳ね上がるでしょ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:35:59.27 ID:PuUYHaoi
>>829
安いUSB-DACがないんだよ
価格帯が全然違う

700円のUSBは駄目でしょ?
メモリフラッシュみたいなのは…

予算から考えて本格的すぎるのまで要らないし
値段優先で妥協しようとそれらをチョイスしてみたんだけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:37:54.14 ID:LAIjMFWX
192khz24bit対応で1万未満のUSB-DACってあるの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:38:36.14 ID:PuUYHaoi
安いヘッドホンアンプみたいなのもぱるけどあれは駄目だよ
私はスピーカーで聴くタイプの女だから
ヘッドホン端子は不要
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:40:11.12 ID:PuUYHaoi
>>832
無名級ブランドのならあるのかな・・・
音質以前にノイズの話題してるのでダメダメっぽいけど・・・
じゃその倍出せば安心なの?ってなるけどややこしそう・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:41:59.47 ID:R3XDaeUM
レス重ねるほど糞化していく
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:42:32.59 ID:PuUYHaoi
要するに、私が思うに、1万円でややこしいUSBは5万円でも充分ややこしい、そう思う
オンボの3000円マザーならいくら?サウンド部分で1000円くらい?
それで殆どパーフェクトなんだから、オンボかサウンドカードの方が絶対無難だって!
バカでもわかるじゃんそれくらい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:48:01.31 ID:PuUYHaoi
>>832
無名級ブランドのならあるのかな・・・
音質以前にノイズの話題してるのでダメダメっぽいけど・・・
じゃその倍出せば安心なの?ってなるけどややこしそう・・・
要するに、私が思うに、1万円でややこしいUSBは5万円でも充分ややこしい、そう思う
オンボの3000円マザーならいくら?サウンド部分で1000円くらい?
それで殆どパーフェクトなんだから、オンボかサウンドカードの方が絶対無難だって!
バカでもわかるじゃんそれくらい
せっかく一体型に進化したのにUSB機器にしてドライバ入れて
不具合背負ってノイズの話しないといけないのは勘弁…勘弁…
数十万も出してONKYOより良いの買おうとなんて思わないし
パシっとしたものがあればよいのだけれど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:49:26.14 ID:PuUYHaoi
調べるとそれらは、AC97と比較されてるんだよね
AC97から何段階進歩してんだよって話じゃね?
今のオンボと比べるとそれらのONKYOカードがみなまでひっくりかえされるのかな?
個人的にはそう思わないので検討中だけど

839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:50:36.66 ID:7iKqO0A6
それなら
ピュアAUで話題にするレベルじゃないな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:50:42.30 ID:/10yx/Yu
なんか某メンヘラさんの様な気がするがw

人によっては入力USBのみとHPAがネックになるかもだが、RCAアウトメイン
なら01USはコスパいいぞ
ノート用に01US買って良かったから、デスクトップ用に03USも買ってしもたw
オーディオ的には03USの水晶換えたのが良いんだけど、Popsとか聴き流す
なら01USがの方が楽しめる感じだな
USBでノイズ云々とか使ってから文句言えよって感じだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:51:10.83 ID:7iKqO0A6

>>836にたいして
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:52:39.40 ID:7iKqO0A6
要するに
貧乏人の
アンチUSB−DACさんが
一人で暴れているだけのようだな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:56:00.55 ID:ec8Zqr0B
>>839
USB機器のいいのはノイズましだから妥協してんの?聴こえづらいからわからないとか?
アナログ接続とプリメインアンプでモサっと聴くからピュアなんじゃない?
小型機でチャキチャキするのはピュアじゃないよ
哀愁漂うアンプと大きなスピーカーがそこにあるか否かだよ
それに併せるアイテムはどう考えたってピュアオーディオそのもの
チャチな小物で聴くのは小学生サウンドだよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:58:47.14 ID:ec8Zqr0B
>>840
よさそうなのあるね!
>>842
なにをひとりでカリカリしてるの!
いち一般人の女がUSBDACの評価をしただけで何なのよその態度・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:05:22.11 ID:ec8Zqr0B
なるほど
3は半端にボッタだが、01USは中々面白いな
サンクス

そこのお坊ちゃまくん?
ま、気をつけてよね!USBとか信じるのwww
妥協だから妥協w わかった?ww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:13:00.96 ID:R3XDaeUM
何でID変えたの
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:16:52.68 ID:MvavtYrf
ベジェ補間のアップサンプラを昨日から作っているんだが挫折した
コントロールポイントの座標の置き方がわからない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:03:06.09 ID:coas157s
素人同士微笑ましいじゃないかねw
まったく役に立たん情報ばかりだよw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:12:48.50 ID:/10yx/Yu
>>ID:ec8Zqr0B
いやアンタ、03で半端にボッタとか思うならピュア板に書き込み止めた方が良いよw
以前から見苦しい貧乏全開の言い訳は聞き飽きてるんだよ
そもそもアンタを一般人の女性とか思ってる奴いないし、正直な話だが傍迷惑なボダ
かアスペと思ってる人が殆どだと理解した方がいい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:16:00.04 ID:bbDD10kL
>>845

サラウンドを探すのをやめて、キャラ作るのをやめて、マルチポストも止めたのか。
今日は、えらく進化したじゃないかw
ageレスと、人を煽るのをやめたら、見かけは、ほぼ普通の人だな。
あと一歩だw がんばれよ!

お前の努力は報われる、今日はちゃんとまともなレスがついたろ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:19:01.07 ID:wm/LIGIu
64bit/768kz/144dB/22.2chのオーディオDACが10年後に実現していることを望む
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:20:37.90 ID:wm/LIGIu
>>851
それとHD-AUDIO2(仮称)も同じくその頃に64bit/768kz/144dB/22.2chに対応
していればなお良い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:24:59.33 ID:coas157s
>>851−852
おまえみたいな間抜けはいらないから、黙っていなさい(失笑)w
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:25:50.44 ID:qPWwgKY/
なにその安価
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:30:30.76 ID:R3XDaeUM
最近復帰したけど前よりカオスだな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:50:54.17 ID:ec8Zqr0B

 ピュア を

           極 め れ ば 


 極 め る ほ ど に 



   機 材 を 問 わ な い 



 無意味であることに

                        気付くのです
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:52:22.98 ID:coas157s
>>856
で、きみは一体どんなシステムにたどり着いたんだね?
機材の品番からケーブルの品番まで具体的にご教示願おうじゃないかねw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:52:54.93 ID:ec8Zqr0B

USB経由の連中は、音の質のコメントはできないようです

コメントすれば、オンボとの比較

ノイズのお話、またはノイズのお話・・・・

素敵なレベルでございます♪
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:55:01.86 ID:coas157s
>>858
きみはいったいどんな音楽を聴いているのだね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:56:14.72 ID:ec8Zqr0B

>>857

型番がニックネームになり噂されても困ります

知られるだけで癪に障るのでございまする

強要はおよしなさい、レイプ精神が旺盛ですねうふ

15インチをニアフィールド、少々値の張るYAMAHAのAVアンプでございます

SACDはピュアのそこそこのセットで別に組んでございまする
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:58:00.20 ID:ec8Zqr0B

>>859

色々聴くが、基本ロックでございます

PCはサブの音だし遊び道具、バンバンドカーンドカーン、気楽に楽しんでございます

862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:59:05.98 ID:B5gXSGkH
簡単に特定できそうな独特の日本語だなw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:00:29.43 ID:coas157s
うむ。
きみはエッチな人だということはわかった。
これ以上何も聞かないでおこうと思ふ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:01:34.74 ID:ec8Zqr0B
あなたたちのように、ボーカルのあたたかみ、だとか

ボーカルの艶がどうたらこうたら、申しません

あなたがたは、生の女性の声に飢えるばかりに

機械を通じ、エロ耳で女性の声を必死にww 必死も必死ww

に聴こうと、綺麗ごと並べたつもりで童貞パワーを大爆発させているだけでしょう

はっきりいってとても、とても気持ち悪うございますwwww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:04:10.01 ID:ec8Zqr0B
>>862

なまりがきつうございまするwww

>>863

エッチではないです、気持ちの良い直接的な性行為は大好きです

エロくはないようですよ

紳士ですからねい
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:04:46.89 ID:/10yx/Yu
あーあっ、我慢できずに壊れてちゃ意味無いだろに
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:06:17.61 ID:R3XDaeUM
男か女かキャラ設定しっかりしてくれ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:07:03.38 ID:ec8Zqr0B
>>866

私はひとをみます

その人の目線になれるのでござんす

もう用事はないでざますぅぬぁ?

しょろしょろいくじゃますよぉ

しゃいにゃらwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:12:48.19 ID:ec8Zqr0B
>>867
性差を気にするだけ野暮でございましょう
ふつう、どっちでもいいですものね
人間性でしょ?異性に飢えてるの?
そういう発想が地を這いつくばったような駄目男を彷彿させるのでざますん
ねぇわかりゅ?わかりゅう?人差し指と中指をぴーんと立てて
鼻の穴に入れて舌を出して笑ってしまいますわぁwww
白目むいてねww 今まさにその状態ですwww
わたしは ひと を み ま す♪
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:14:47.36 ID:R3XDaeUM
>>869
お前が自分を女言うたり紳士言うたりするから統一しろってだけだわ。
設定いい加減だからブレるんだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:17:07.94 ID:ec8Zqr0B
PCの音がよくなってまいりました
そろそろ整えてみようかと
そう思ったしだいでございまするん
そのことを先ほどから申し上げて
ございません
いっさい申し上げてございません
これからもそのようなことを申し上げるつもりはございません
ちょっとそう思ったしだいであります
用事ももうございません
それでは失礼しなすってっぺ
ごきげんっぺ!
ぺぺぺぺぺw


                    ぺっ ぺっぺっぺ

ぺっぺっぺっぺっぺ

私は人をみますwwwwwww

872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:46:39.42 ID:coas157s
>>871
ロックを聴くきみは、一番安いシステムで十分だろう。
オーディオに関して何も語ることもなかろう。
もう消えなさい。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:56:10.99 ID:LtMpY8bj
過去の発言からしても、 ID:coas157s も消えるべきだけどな
まさに老害
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:58:19.89 ID:R3XDaeUM
まぁ、せめて安価付けるのくらいは覚えて欲しいね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:00:24.83 ID:3BYIXMVz
DDC一本で既存のオーディオと既存のPCが幸せな結婚ができました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:02:36.51 ID:6mcm33wi
質問させてください。
USBやS/PDIFでPCから出力して外部DACに入力する場合でも、
オンボ端子ではなくて別途サウンドカードを挿したほうた良いものでしょうか?

それともS/PDIFなら意味はあるけど
USBオーディオデバイスなら意味はないとかでしょうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:02:46.65 ID:coas157s
>>873
きみから得られた有用な情報、いやオーディオの話題すら何一つない。
あらしは消えなさい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:05:52.39 ID:R3XDaeUM
ついに会得したようだな。。
フフフッ、私が伝えることはもうなにも
な、い、、
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:08:32.29 ID:coas157s
669のような発言をする玄人はおらんかね?
SA5000コレクターや味噌汁好きのばかたれは黙っていなさい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:09:32.96 ID:RNetcf38
このスレヲワタ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:21:37.01 ID:LtMpY8bj
老害が常駐してるスレだしな
次はもう無くていいだろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:31:17.50 ID:6mcm33wi
ほ・・・他できいたほうがいいのかな・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:33:57.26 ID:R3XDaeUM
>>882オンボでよいよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:35:42.48 ID:6mcm33wi
>>883
あざっす!!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:39:04.40 ID:coas157s
>>882
どうしてそんな質問をここであえてしたのか?
係る命題に対して理由を簡潔に述べよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:42:27.73 ID:6mcm33wi
>>885
PCオーディオの話だからです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:51:30.24 ID:R3XDaeUM
痴呆かよ、安価の付け方既に忘れてやがる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:01:25.37 ID:coas157s
>>886
本当に興味があるのなら
使える金をすべて使って機材を買い、自分の耳で聴いて判断しなさい。
そうすればケーブルや電磁波などの音質への影響がわかるであろう。
さすれば自分の好みで進みべき道がわかるはずである。
ここのスレはこういった手順を踏まずに
能書きたれとるばかたれが多く集まるスレである。
自分を持ちなさい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:03:32.43 ID:bbDD10kL
またスレが一つ死んだ

行こう ここもじき腐海に沈
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:04:55.06 ID:bbDD10kL
む・・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:17:13.43 ID:6mcm33wi
>>888
嫌です。自分の経験できる範囲はどれ程金をつぎ込もうと努力しようと
極めて限定的ですので、他人の情報にも頼りますし質問もします。
最後には自分で決めますが、狭い自分の世界だけに閉じこもる事と
自分を持つ事言う事は別物だと思いますので。あしからず。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:20:38.91 ID:MvavtYrf
>>890
ユパ様死んじゃったw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:25:55.74 ID:coas157s
RMEそれでは下記の構成でまずは試してみなさい。
USBケーブル:AUDIOQUSET「DIAMOND USB2」
USB−DDC:RME「Fireface UC」
デジタルケーブル:AET「SIN DG 75」
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:30:14.73 ID:R3XDaeUM
>>891もう相手しなくていいよ、誰の特にもならないし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:30:46.53 ID:6mcm33wi
>>893

>>876の質問にお答え頂ければ、それを元に自分で何を試すか決めます。
自分を持っていますので、大丈夫です。
>>883で答えてくださった方と同じ内容であればご返信は結構です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:30:56.23 ID:in1pzPjN
薬切れた発作なの?それとも24時間フルで壊れてるの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:45:53.87 ID:coas157s
私の経験上、サウンドカードよりも外付けUSBのが良い。
さらにマザボがハイエンドでなく、小さい筐体のPCケースを使っているなら
tx−USBを入れてみると良い。
これらは聞こえてなかった音が聞こえる、音の解像度が良くなったと、
一聴して印象を持ったと記憶しておる。
当時は、0404USBが高音質であった。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:50:25.59 ID:6mcm33wi
>>897
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:57:30.66 ID:coas157s
以前、遊びで買ったDEVILSOUNDのDAC デジタルオーディオケーブルにも
関心したのを覚えておる。
普通のケーブルような形態にもかかわらず
0404USBを超える出来に技術の進歩を垣間見れた。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:21:50.51 ID:a+Hml+77
老害のせいでこのスレも終わり
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:47:29.29 ID:ljy+9oM+
どうせ、聞き分け出来ないのにね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:20:12.32 ID:fx7mXV6Q
サウンドカードかUSB-DACにするかは出口次第じゃない?
スピーカーやヘッドフォンが1,2万程度じゃどっちにしても大差ないかな
大差ないならコスパやスペースの関係でサウンドカードのほうがいいとおもうんだけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:26:36.37 ID:kya8VgTM
これも答えが出てて、金をかけないとサウンドカードに勝てないんだな。
先月、ASUSから DSXというサウンドカードが出たが、5万円のDACより高音質だぞ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:28:17.05 ID:kya8VgTM
→アナログ→スピーカーで聴く上でな。
ヘッドホンなら外付け安物→ヘッドホンで充分かと。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:35:54.96 ID:kya8VgTM
2流メーカー機器は15万でも150万でも無駄
俺の手作りカードなら数億かけたってオンボに勝てない

音を確かに聴く力

俺にはそもそも聴き分けできる能力が他人に勝る
どれだけ自分の実験してきたか

当たり前の話とすると、できのいいオンボに勝つのは非常に厳しいぞ。
音で勝つのはな。気分で勝つなら怪しげな2流パーツで容易に勝てるだろうが
実質の音をなれば実態と伴わない。これを言い出せばピュア否定になるが最高音質はYAMAHAのAVアンプにある
というのもこの機械に合わせて覚えておいてくれ。工夫と金で勝てん。
大手一流の音には。それに気付くことだ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:44:40.63 ID:kya8VgTM
最後にもう1つ。

音の優劣、良し悪し、甲乙を付ける時にモニターするヘッドホン。
音色の好みは置いといて、絶対的な性能を誇るのは、ソニーのヘッドホン。
故障が疑われるソニー製品だが、音質と性能は流石だな。
それこそ、本当の意味で他では鳴らない音がなり、確実に音色に差を付ける。
微妙なフォーマットの違いを的確に言い当てることができるのはソニーしかない。
そういう意味ではゼンハンザーは2流なのか、全然使い物にならん。
音を気持ちよく聴く、いう用途なら否定しないが、性能として考えれば答えは出ている。
判らない人には一生判らないのかもしれない、だからこそ参考にしてくれ。以上。シ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:51:45.23 ID:2qDJgjnz
YAMAHAなんてキャンつくだけじゃん
なんであんなのが良いのかさっぱりわからん…
所詮ヘッドホンなんてほざいてる時点で耳が悪いんだろうけどな

線が細いのが好きなら煩く噛み付かないパイオニアのほうがずっとマシ
あるいはかつての骨太感を失った現在のONKYO
せいぜい参考にしてくれ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:54:52.83 ID:kya8VgTM
906の話は904ではなく、機材は最低限揃えた結果なのであしからず。

>音を気持ちよく聴く、いう用途なら
この場合は904かと。

その上は大半聞分けできない、だからなんなりというが
聴けるやつは何度人に再生されても音を言い当てることができる
神経が発達してるのか、過敏なのか、やはり個々の能力は違う
ちなみに身体能力そのものが俺はかなり人に勝るタイプであるが
逆にいうと進化が不足しているのかもしれない
が、顔もいいし、頭の性能も上位グループに入るので体ってのはよくわからない。
口もうまいと言われる、口がうまいと思われるなら口下手じゃないですか〜w
と返答したのが、最初だったな。口がうまいとうまいとバレるはずもないからな。
余談が過ぎた。何が言いたいか、底辺層のお前らに解かる事等何1つない
そのことを俺は誰よりも知っている。解かる人に従えば正解にありつける。
欠落した能力を補うには、その判断能力も問われるところ。
あとは自由になんなりとしなさい。俺には一切関係のないことだからなw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:01:28.85 ID:fx7mXV6Q
誰かに聞いてもらいたくてしょうがないんだろうねw
ソニーのヘッドフォンは確かに認めるよ
ただスピーカーから出る音はいくらでもごまかせるよね自分みたいな糞耳だと
ソフト上でいじり倒したら定位がどうのとか音場がry
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:02:44.14 ID:j6Z4v65i
ソニーのヘッドフォンって言っても色々あるじゃん。
900STでもいいのか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:05:38.49 ID:fn7pM23L
PCオーディオと関係ない自説はチラシの裏にでも書いてろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:09:14.15 ID:kya8VgTM
音を心地よく聴くだけなら、ムードあるノイジーなサウンドでもいいのかもしれない。
唯、はやり、性能比で見てしまう、そうなるとソニーやヤマハは本当に強い、関心させられる。

一応、さいこうの技術を押し込んであろう製品にしてくれ、それには金はかかる。
俺も全機種試したわけじゃないが、一流メーカーの機器ならグレードを下げても
怪しげな数十万数百万のピュア機材と比較にならん性能があることは確かだろう。

好みと性能は違うからな。俺の好みは性能を持ってる機材。

耳が痛い人が大半なのも端から解かってる。
だがまぁ、そういうことだ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:09:49.73 ID:iY1TYioi
ゲームハード板にこもってろよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:09:58.44 ID:TUg8PSBT
なんで気違いにレス付けるかな?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:13:03.04 ID:fx7mXV6Q
例えば某店の視聴聞き分けイベントで
6万円の新作ヘッドフォンと2万円のソニーのヘッドフォンの開票結果が
ほぼ同数だったのは有名な話もちろん自分はソニーに一票いれた
何度も聞き分けたけどどう見てもソニーのが上だった
味付けなんてPCで聞く以上ソフトでなんとでもなるんだよね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:18:24.03 ID:kya8VgTM
僅かな差をきちんと再生する機材を見逃さないのは偉いな。
少ない、本当に少ない、きちんと音を聴ける奴が。
自分にわからない世界だから夢見て、妄想するが、こちとらハッキリと性能の差を聴き取っているから
現実的な話、バカらしくて嫌になってくるというのが本音。

ソニーのヘッドホンの性能が解かるということは、耳と脳の性能がいいのだろう。
俺に限定しなくとも、X6Qのようなそういう人の機材選びを参考にするといい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:29:08.77 ID:kya8VgTM
俺も適当に言ってるのではなくて、ピュアにどっぷりうんと金をかけてきた。
クレルのパワーもそこにあるし、マランツが好みだったのでマランツにうんと金をかけてきたが
YAMAHAのAVアンプを手にして、徹底比較検証した、その他スピーカーの入れ替え、機材の入れ替え
そんなことをするのが趣味なのかというように色々検証してきたが出た答えは上記の通り。
言うまでもないが過去のスピーカーもその他高性能機器と併せ聴くことで絶大な性能があることにも気付いた
むろんソニーのヘッドホンと同じで微妙な差を付ける性能を持っているという話。
好みはそれぞれ俺に関与できるはずもないが、古いスピーカーの性能も半端ないことは確か。
一応現代の一本100ちょいまでは部屋にあるが、性能比としては劣るな、残念ながら。
スピーカーは過去の名機、アンプはヤマハのAVアンプ、PCサウンドはできのよい新しいマザー。
できのよいマザーを95としよう、サウンドカードで98にできるが
USBDACだと30〜90が関の山、どうせ90から上の判断ついてないからお前等みたいなコセコセしたことできるのだろうと思う
まぁ文句をいいたいわけじゃない、しかと音を聴ける高性能な耳、それを探し
みつけることが高音質化への解決の糸口だろうな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:30:30.58 ID:mbuR+v6c
マランツとかYAMAHAとか糞マシン使ってる時点でアウトw
どっかいけよカス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:33:33.69 ID:kya8VgTM
>>918
その他の機材が良いとでも。
うーんと落ちるよ残念だが、好みはしらん。
性能は持ってない。

そんな機材俺はいらんw

920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:36:13.12 ID:JI06zVFQ
ID:kya8VgTMって、何故か↓のコピペを髣髴とさせる。失礼だけど。
-----------------------------
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:38:48.14 ID:iY1TYioi
神のGTOを貶めるのはやめてくれ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:40:25.26 ID:kya8VgTM

無駄 や 無意味 なことが 好きならお好きになさい。

なにかしらのメリットも少なからずあるとできなくはないでしょうw

好みは否定しない、例えどんな音でも、まぁそこが醍醐味ですからw

色々話を聴きたいかもしれないが、今日はここまで。俺も忙しい。ではノシ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 04:02:16.22 ID:fx7mXV6Q
今日も改行やスペースを盛り込んだり
言いたい事はわかるけどぶれっ放しだったなw
次からはどういったキャラでいくのか方向性をry
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 04:29:51.77 ID:0NY1Rr11
否定しない…ねぇ
自分と合わない好みは明らかに否定してるのに否定しない…ねぇ
自分もスペック厨だからよくわかるわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:14:16.93 ID:0osuQCO+
wasapiに設定すると
ワサピに対応していない音は無音になりますか?
ワサピ対応だけ勝手にワサピになるので
ワサピに設定しても基本的に損はないですか?
OSは7の64です
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:19:50.63 ID:F0beqEzM
生きてて楽しい?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:40:21.09 ID:0osuQCO+
ワサピで聴くと音がよくなると訊いたのですが眉唾ものですか?
ワサピについてご教示願います
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:43:08.30 ID:0osuQCO+
プレイヤーのようなものならゲームする時関係なさそうなので必要ないかもしれません
基本的にワサピモードがONになるような音を美音設定にできるから
ワサピの設定のチェックをONにしたい気分です
不具合まみれのヨレシガリキモオタのポンコツアプリならまったく不要です
なんかもう想像できそうですが(笑)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:45:02.79 ID:0osuQCO+
ワサピがウレシガリキモオタやチョウシノリヒキオタ限定で好まれるポンコツアプリなら私にはまったくの不要です
それを懸念しつつ、どういうものなのか、聞いてやらんでもない気分です
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:55:47.77 ID:0osuQCO+
ウレシガリキモオタやチョウシノリヒキオタ限定知恵遅れの騙しアプリ(笑)のようですね(笑)
プログラムで音を変えるとか(笑)

アホすぎ(笑)

さてw
あなた方はここでどうぞごゆっくりw

                                           (  ^^)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:09:22.11 ID:iY1TYioi
こえぇ、こんなんが普通に生活して町中歩いとるとか思うと。。うーん。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:13:32.45 ID:JI06zVFQ
やばい、これは怖い
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:32:05.02 ID:Caap2Ljk
なにここ怖い
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:56:00.98 ID:NirGtC5W

音をそのままに鳴らすには 大きなスピーカーが要ります

最低でも15センチウーハーは必要です

中音をブーストしたようなアクティブスピーカーで鳴る音は覗き穴から見える景色のようなものです

パノラマワイドな音を聴きたいのであれば、大きなスピーカーが要ります

平均的な人間で、150〜200センチ、50〜100キロほどあります

その体から音出し話しますが、音量を絞ることもあれば、音量を上げることもします

その人間の声ですら、まともに再生できないスピーカーでは、音楽など聴けるはずもありません

音をきちんと聴くには大きなスピーカーが要ります

http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-v5000.html

サブのPCはこれで鳴らしていますが、所詮は32センチウーハー、物理的限界には勝てません

下の音がパッツリいかれてしまいます

音の上から下まで奏でるには、最低でも15センチウーハーは必要です

その為には、大きなスピーカーが要ります
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:01:47.39 ID:KLVN0II8
32センチって15センチよりも小さかったのか…これはマジ怖い
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:04:34.80 ID:NirGtC5W
18インチウーハーをいくつ設けているか、いくつであるか

そういう議論ができれば本当の音色を語れるのですがね

あなたはいくつお使いですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:09:06.79 ID:NirGtC5W
18インチウーハーを1つ設けてやっとこれで要約、子猫の泣き声と、小鳥の鳴き声がさまになってきます

トラやライオンの鳴き声を聴く時に、物足りないですので最低18インチウーハー3つは欲しいです

それでは、みなさん、よきオーディオライフを
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:11:04.70 ID:NirGtC5W


時に、スピーカーから雷を打ち鳴らし、地響きを起こし、天変地異を引き起こそうものなら

やはり、大きなスピーカーは要ります

そのことをお忘れなく

失礼します
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:16:16.52 ID:Jo8w48gQ
ユニットを増やせば増やすほど、音の定位は悪くなる
200Hz以下で使うんなら関係ないけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:22:10.29 ID:NirGtC5W

15インチ一発の製品が一番いい音がしますね

マルチはその通りピュアを崩します

30〜38cmは絶対でしょうね、これ以下は苦しい、さすがに限度あります

消音でも駄目です

ここに妥協があれば始まりません

マメスピでどうなるお話でもありませんからね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:31:18.28 ID:NirGtC5W
くぉー っというトンネル内の静けさ、これを聴く時に大きなスピーカーが要ります

ツイーター性能は最低限のミニコンクラスでいいのですが

川のせせらぎを鳴らすには、トータルで大きなスピーカーは要ります

私のお話は経験者でないと難しい話なのかもしれません

ごきげんよう
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:44:51.60 ID:iY2B2m0h
連休だけに変なのが湧いてくるねぇ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:48:38.88 ID:Jo8w48gQ
俺の部屋は8畳だからサブウーファーしか無理だな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:37:33.66 ID:MF6hT1wE
連休中なのか雨なのか知らんが長文詩人が多くなってきたな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:57:10.96 ID:iY1TYioi
イヤ、一人ですよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:00:34.48 ID:F0beqEzM
犬や猫ならまだ気持ちが通じるがこれは無理
畜生そのもの
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:15:32.82 ID:Jo8w48gQ
18インチでも本当に20Hz〜25Hz辺りの超低音の出るものは数少ないけどな
SR用なんか50Hzかそこらまでしか出ないけど、18インチが普通だし
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:27:53.01 ID:aqp/M8rK
>>905
出来の良いオンボード出力のあるマザーボードを教えてください
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:57:06.02 ID:RQMXBkjH
ケンウッド、初期のK's、LS-1001の低音が好きだなぁ。
まるでスタジオのベーアンの真横で聞いてような、ブン!ブン!な音。
こ・これで15cmなのかと思える。

ジャズ聞くならパラゴンが良いけど、置く所が無くて困ってしまうな。
あの、箱が鳴ってる感が大好きやわ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:31:12.90 ID:fx7mXV6Q
オンボから直接アナログで鳴らすとかありえん
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:00:02.28 ID:WogLFlN6
今日は音が籠ってだめだ。
休日&雨による電源への影響なのか、それとも湿度によるヘッドホンへの影響。俺自身がダメダメな日かも。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:06:29.28 ID:sAy3olbz
>>951
安心したまえ。誰もきみには期待していないのだからw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:16:42.98 ID:bE7IZbvx
>オンボから直接アナログで鳴らすとかありえん
ありえない
この上なく根拠のない思い込み
ピュアオーディオでこれほど怖いものはないのです
954oryaaaaa:2012/05/03(木) 13:21:14.71 ID:A3raSCOJ
Bug headはカルト宗教だな。聴覚が本当に良くないと理解できない音が鳴る。道具をかなり選ぶ。
アップサンプリングは人間の可聴域で音を2分割、4分割して聞くということだ。私は教科書が
間違っているし、世間の常識が間違っていると、いまは断言できる。だけど従来の方法では2分割
や4分割しても、元の音を鳴らしたに過ぎず、ヘッドホンやスピーカーはBug head利用時には
エージングが必要になるし、聴覚もまた同じ。Bug headの等倍(RED)は2分割、4分割したとき
どういう音を混ぜているのか、よく分かるようにした。聴覚に自信ないなら、これで鍛えてみろ。
春のヘッドホン祭に行く機会があれば、各社の特徴が面白いように分かるぞ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:24:08.03 ID:YNxc6ECC
アプコンしたら生音からは遠ざかります
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:25:24.07 ID:iY1TYioi
この世は悲劇なのか。
バラモス凌いだらバラモス出てきたでござるよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:29:20.01 ID:fx7mXV6Q
>>953
wwwwwww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:53:47.40 ID:ma7Zyh2R
機能面では「外付けサウンドカード=USB DAC」です。
もっとも、「サウンドカード」というとパソコン周辺機器というイメージが強く
実際、高音質といっても「標準機能に毛が生えた程度」です。

これに対して、「USB DAC」というと本格的オーディオ機器というイメージが出てくるので、いかにも高音質そうに見えます。
しかし、オーディオ機器メーカーはパソコンのことを知らないので、「一昔前のオンボードに毛が生えた程度」の製品も少なくありません。
それでいて価格は1桁高いので、かなり割高感のある製品もあります。
そして吐き出される音はオンボより質が劣る、ということもしばしばあるので機材選びは慎重にしたほうが懸命です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:54:31.27 ID:2qDJgjnz
懸命ですなぁ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:58:23.06 ID:X7Fqmk8Q
USB DACって馬鹿っぽい名称使い出したの誰なんだろうな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:04:03.40 ID:oUXTo7E3
ソニーのヘッドホンが良いとかビビった。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:35:46.85 ID:lcLr2WOJ
ソニーの音なんて5分も聴いていたら耳がツンボになるわ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:01:54.93 ID:7Q+UxuhI
カルト教団ではっていうことで・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:02:18.95 ID:aqp/M8rK
USBDACスレでも大暴れですねw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:15:47.44 ID:cfXEWauJ
薄々そんな気がしてた
USB周り改造でもするか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324303398/l50
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:26:43.62 ID:mbuR+v6c
けっこう年配の人なんだな。
通院中かな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17605217
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:55:20.57 ID:fx7mXV6Q
本人かよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:19:23.70 ID:iY1TYioi
あのカウンターが孤独感を和らげると言う機能を持つ奴です。
私はあんなもん画面に写したくもない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 19:07:51.77 ID:PJdpfJwl
タグ見て吹いたわ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 19:10:49.31 ID:PJdpfJwl
>ヤクザの娘に手を出して集団ストーカーなどの犯罪に巻き込まれたが、
>警察に8回相談に行って拒絶され、自分ですべて穏便に解決させた被害者。
>だが、麻薬や幻覚ガスを吸い込んだせいで、幻聴症状が頻発するようになり、
>未来や天国の声が聞えるようになってしまった。
>第一印象はパーフェクトがふさわしい。でも、この病の為に、時々、ベッドから起き上がれない程の無気力に襲われる。
>だから他人に迷惑をかけてまで仕事をすることができず、自宅療養の毎日を一生続ける予定です。
>暇つぶしにネットでみたニュースを「ネット探索ブログ」で投稿しています。

集団ストーカーとか完全にキチガイご用達のワードが出てるわ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:04:05.22 ID:LeF/QlNi
こうなるとUSB経由のDACも考えものだな
今なら高値で処分できるか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:36:51.52 ID:sAy3olbz
>>こうなるとUSB経由のDACも考えものだな

何が考えものなんだね?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:48:20.66 ID:LeF/QlNi
USBに酷い欠陥がありそうだからもう無理
生理的に今までのように聴けない
今度はフルサウンドカードにするかもしれん
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:59:58.75 ID:x16R7JTu
俺はFireWireでいいや
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:09:04.22 ID:aqp/M8rK
>>973
>USBに酷い欠陥がありそうだからもう無理
聴いてもわからなかったんだろw
で、その酷い欠陥を具体的に説明してくれ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:24:36.67 ID:jQBLUveh
USB-DDC最高!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:41:57.34 ID:sAy3olbz
>>973
きみは何を聴いても一緒のようだから
一番安いやつを買ってきいていなさい。
よかったじゃないかねw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:07:08.92 ID:oUXTo7E3
>>973
自演か…辛いな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:02:24.41 ID:XW9rMc9X
WIN8ベータ版を入れた輩はおるかね?
WIN7よりも音質面で期待できそうかね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:13:36.50 ID:joqbI3Qr
今日の老害 ID:XW9rMc9X
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:06:49.22 ID:XW9rMc9X
>>980
きみはオーディオの話題をすると、すぐに間抜けぶりが露呈してしまうから
そうやってあらしでも気がすむまでしていなさいw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:16:25.40 ID:uvOwTukJ
>>981
つ鏡
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:33:14.03 ID:EYxxyStR
>>979
自分で入れれば?

そのうち入れるつもりだが、そこまで立派な環境でもないんで
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:57:10.72 ID:WqYJjTq0
>>973
>USBに酷い欠陥がありそうだからもう無理

貧乏でMBのオンボサウンドで聴いているんだろ

安いUSB-DACさえ買う金がない貧乏人ガ
アンチUSB厨に成り下がっている姿はなさけない
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:11:05.99 ID:tVK9RrJF
Intelが全てのマザーにThunderbolt付けたら良いんじゃない
あれ高機能外付けIF用の端子だしUSBみたいに貧弱な給電能力じゃないし
端子も一つだからキーボードやマウスや外付けHDDに割り込まれる事も無いし
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:18:38.65 ID:Ltm+dKXQ
>>984
.必死だな、オーヲタの分際で。w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:21:16.35 ID:Tq4BmRvn
>>973
>USBに酷い欠陥がありそうだからもう無理
            ^^^^^^^^
>ありそう
>ありそう
>ありそう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:28:30.13 ID:Ltm+dKXQ
>>973

コイツの方がよほど欠陥ありだろ、jk。wwwwwwwwww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 14:45:33.94 ID:yhCbakze
>>986
だから、欠陥が何か説明してくれと言ってるんだけど
それはスルーですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 16:02:19.96 ID:+cl2UKPC
Windows95OCR2の頃は酷かったな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 16:34:51.94 ID:l55wfv8O
プログラムの勉強でベジエ補間のx4アップサンプリングソフトを作ってみた
暇な人で192kHz再生できるデバイスを持ってたらちょっと聞いてみて欲しい

http://www7.puny.jp/uploader2/download/1336116091.rar
pass: upsr

48kHz_downsample.flac     :もと音源のダウンサンプル
96kHz_original.flac        :原音
192kHz_4x_upsample_0pct.flac :48kHz→192kHz ほぼ線形補間
192kHz_4x_upsample_5pct.flac :48kHz→192kHz 強度5%
192kHz_4x_upsample_10pct.flac :48kHz→192kHz 強度10%

作ったあとで気づいたが、自分のところじゃ48kHzまでしか聞けない
192kHzは48kHzからどの程度良くなった or 悪くなったかな?

評判が良ければまだ実装してみたい機能があるのでコメントよろ

992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 16:47:10.78 ID:OYDSCcAT
ブラクラちぅい
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 16:58:30.94 ID:VJ4TG62u
>>991
まず、これを観てくれ。話はそれからだ。
http://www.youtube.com/watch?v=BNmQdvq58BA

flacファイルってなんだ?オカルトファイルか?w
とりあえず他人様に面倒視要らない配慮は成されないのか
何より優先すべきだろJK

flacファイル、プレイヤーで探したらMACアプリ落ちてきた
もうええわ、面倒すぎw

48キロ?誰が聴けるんだよw
変換だの、圧縮だの、へったくれだのすることでデータが崩れるだけだろw
おまじない遊びもそこまでだw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:16:35.41 ID:7F/XCxXk
今時FLACは知らんわ、48kHzすら聴けないわって…
原始人かよw

24bit/192kHzまでなら聴ける環境の人間が珍しくないし、
可逆圧縮のFLACなんて普及して何年経ってると思ってるんだ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:16:43.36 ID:shHT4UdF
Flacも知らねえとかどんなにわかだよ…
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:49:47.08 ID:0kKKL64L
24/192環境くらい整えてから来いよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:46:24.71 ID:VJ4TG62u
>>994
アホか
CD以上聴く能力は俺にないと言ってるんだ
PCは構成だが、俺にはとてもそんなデータ聴きわけられない
そんな程度の低い耳だがお前等よりは駆るかにデータの聴き分けはできる耳は持ってる
これからの子はしらにがピュアオーディオなんて自分の中で答えを出してる考えるに足りない1つの趣味ってだけ。
何の迷いも何の疑いもない、解かり切ってること疑るようなことはないだろ。
そういう分野の趣味。ちまちま小さく纏まらずにスピーカーやアンプを見直せよ。話はそれからだ。シ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:47:34.12 ID:VJ4TG62u
えらい誤字だな・・w PCは高性能だが、俺〜

999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:12:47.72 ID:21i6CvU8
なんだ、最近暴れてる基地外だったかw
10001000!:2012/05/04(金) 19:26:34.41 ID:MGiZkVen
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。