Frieve Audioについてその二

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
・Frieve Audio 
http://www.frieve.com/frieveaudio/

引き続きどうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:55:16 ID:FX1LjdPf0


[991]名無しさん@お腹いっぱい。<sage>
2009/02/16(月) 00:54:25 ID:b9PswwWJ0
>>982
音がよい悪いならsamplitude。こちらのソフトはステレオイメージが
おかしく、ボーカルが真ん中に定位して聴きやすいが、最高設定
でも音がぼやけ、空気感が失せ、音のきめ細やかさも聞こえない。
でも所詮DAWの使い勝手。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:22:37 ID:3/pQIogX0
(*´∀`*) <モモーイで〜す

(゚д゚) <まりなですっ!

(`・ω・´) <MI-KOです

        ∧___∧
 ギタ━━━(  ゚∀゚)━━━━━!!
    / ̄ヽ/,―、\ o。。。 <佐藤ひろ美です
     | ||三∪●)三mE ヨ.
    \_.ヘ--イ\ ゜ ゜ ゜
        (_)(_)

(*゚ヮ゚)*゚ヮ゚)*゚ヮ゚)*゚ヮ゚) <メイドさんしぃしーで〜〜〜〜す (YURIA&新堂真弓)

川 ´ヮ`ノ <詩月カオリです

( ´д`)´_ゝ`)*゚∀゚) <ぬいぐるまぁずでぇぇぇぇぇぇぇっっす!!

     /\  /\
   /ヽ(・∀ ・)ノ \ カサカサ カサカサ
  / (( ノ(  )ヽ )) \ <KOTOKOです
       <  >

( ゚∀。) <長崎みなみでぇ〜すぅ

U´▽`U <Uです
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:44:42 ID:cmuv2fWg0
まさか次スレが立つとはおもわなんだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:15:40 ID:7jEbwrBK0
記念にVerうpしてくれ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 04:25:49 ID:z0zu5dHI0
例えば、これが程よくアップデートを重ねていて、WDMでもASIOでも入力機能が付いていたら、、、
(内部ルーティングが出来るオーディオI/F、サウンドカードを使っているとして)
EQ機能が外部から使えるようになっていたら、、、
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:47:44 ID:eo7dB9ny0
、、、でも重くて使えない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:01:01 ID:qFq20kAT0
EQはwinampに256band弄れるイコライザーpluginがあるから、測定結果を
見ながら、細かく詰めていけば、かなりいけまっせ.。

winamp本体のイコライザーは音が飽和しないよう、全体に下げたりしないとだけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:55:25 ID:rEePTFsq0
測定結果のimpulse応答はwavファイルで保存できるから、
RealReverbだったかのプラグインに突っ込めばOKな気もする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:01:00 ID:3jPhVWPl0
VC64 proのRC2ってもうどこにもないかね
どなかたうpお願い
113は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/02/19(木) 20:41:26 ID:AG97bgWZ0 BE:43709142-2BP(224)
12rc2:2009/02/19(木) 21:05:21 ID:XSXpCpa+0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:13:06 ID:3jPhVWPl0
>>12
いただきました。マジ感謝です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:25:28 ID:Owhl7s4y0
>>8
なんというかFrieveのEQは音割れしにくくないか?
なんでだろ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 06:31:28 ID:jOXWGkqy0
中でレベル下げてるだけだろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:01:15 ID:+vnZB/uC0
中じゃなく表で下げてるだろっ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:35:53 ID:PUMFC2ta0
Frieve audioはピュアオーディオ向きでない。
http://jillart.blog70.fc2.com/blog-entry-21.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:58:03 ID:VrgDM6+20
>>17
俺は味付けされた音が好きなんだよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:30:36 ID:K2EWrNCS0
>17
>しかし、CDに収録された音をそのまま出したいというピュアオーディオ的な
>アプローチをする立場からは、頂けません。

CDに収録されたそのままの音っていったいどうやって確認できるのだろうか・・
ピュアってやっぱりピュア池沼のことなんだね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:37:39 ID:P1wBBIB90
>>19
音質は個人的主観が大きく入り込むので
そこの管理人はそう思ってんだろw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:34:38 ID:QwYFBtx40
実際ステレオイメージは崩れて明瞭さも欠けるが
それでもこのソフトの音が好きだからしょうがない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:38:06 ID:QwYFBtx40
それでもクラ聴くならそのソフトより良いのがあるけどな。
これまたプレイヤーではないけど。というかDAW作るとこが
プレイヤー作ればよいのになと思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:42:50 ID:OB2VQcVR0
これってASIO非対応だと使う意味なし?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:46:37 ID:ml6zDZgE0
>>23
リサンプリングでごまかせる
2523:2009/02/22(日) 01:50:35 ID:OB2VQcVR0
>>24
サンクス
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:41:00 ID:qiwRvpHj0
>>17
ラウドネス補正が適正でないんやろね、それか耳が悪いか。
結局、周波数ごとの聴こえやすさは個人差(環境差)があるから、
気を付けないと、機材とかソフトの味付けの好き嫌いで迷い道に。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:56:35 ID:zOemVCNx0
>>26
もし周波数毎の音の聞こえの個人差が問題になるなら、
ラウドネス補正も難しくなるんじゃね?

ステレオイメージが他のソフトと違うのは本当だよ。数種と
聴き比べれば判る。音の濁りも。でもそれによってボーカル
が聴きやすくなってるんだから良いとしようよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:44:05 ID:kW9RMeP40
VC64proを活用して、24bit、192kHzを作ったんだが
DVD-Audioとして焼いても音質変わらなかった
ディスクにも差があるのかね
というか、24bit・192kHzはロックやポップは向かないな

クラシックとかだなやっぱ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 06:27:56 ID:eW0xV8rA0
>>28
そう? バイオリンとかギターとか弦楽器だと変わると思うが?
特に音の響き方とか厚みがあったりする
DigiOn DVD Audioとかで焼いの?
ディスクはあまり関係ないと思うけど、高い物の方がよかったりもするよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:15:10 ID:JjJCddCh0
Frieve Audio M-classでMP3が聞けなくて困ってます、
プレイリストで赤字にされて弾かれてしまいます。

Frieve Audioのフリー版ならちゃんと聞けるのですが、何ででしょ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:36:43 ID:AdmUqIjI0
同じバージョンで同じ読み込み方で差が出ると言うなら
何か設定に違いがあると考えるのが普通だが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:33:07 ID:9WmgGbKR0
エンコードしたLAMEのバージョンによって、M-classで弾かれるのが
あるんでないかい? lame3.97/320だとダメなのがあるみたい。
あと、TAGのバージョンがいたずらしている場合も・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:49:07 ID:X8AQtSUv0
>>31>>32
M-classとフリー版は、音の出力設定が確かに違うので(ASIOの場合は)、
もうちょっといじってみる事にします。

TAGとかエンコードは、ファイル作ったりいじったりするのが面倒なのであきらめます。

どうも有り難うございました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 06:51:08 ID:blXuYzh20
FFDSHOW突っ込んで諦める
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:21:18 ID:JJc0TLE70
mp3なんて聞いてる連中はFrieve使う必要なし
mp3はiTunesやwinampでも使ってろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:49:03 ID:8OvAaZB/0
>>35
…と、一度もFrieve Audioを使ったことの無いアフォが申しております。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:05:47 ID:98CvBqwL0
Frieve Audioはwavで
mp3はFrieve Audioで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:56:47 ID:BWzCvg/e0
標準のプレイヤーとして使っている。使ってるのは左右の音を入れ替えるマトリックスくらいであとは標準設定のまま。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:22:25 ID:/+f7YoyI0
前回のバージョンアップから、もう1年以上ですが、作者様はお忙しいのか
興味が無くなったのでしょうか。
もう一回だけでもUPいただけるためなら、使いこなせませんが、
M-Classの登録もやぶさかではありません。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:25:17 ID:sa7OKKlD0
実際はこれ以上バージョンアップする事が作者の能力的に不可能だからだろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 09:43:55 ID:ZDb/Np+x0
本人さん自身がこれでお腹いっぱい満足してるんだろうな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:00:43 ID:NI3vQoo70
確かに音周りは完璧だ!満足しても良い。
ほらでもまだあるでしょ、ほら、画面周りとか・・・せめてアルバムアート位は表示出来るようになってほしいんだけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:37:12 ID:vKcImdJm0
変った音だね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:57:23 ID:LzZQ75ZH0
これもう少しでばけるんだけど、、、
本人さんはお金もあるしやる気出えへんのかもね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:05:47 ID:SeNy1XLn0
>>12もう消えてるorz
VC64ProRC2欲しい。。。
46rc2:2009/03/08(日) 15:23:20 ID:I9aSGho30
4745:2009/03/08(日) 16:11:10 ID:SeNy1XLn0
おぉーーー!
ありがとうございます!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:35:26 ID:eNfckLIZ0
>>46
横からいただき! と思ったが..keyが通らない??
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:59:56 ID:BEjKgaI90
>>48
rc2だよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:38:31 ID:eNfckLIZ0
>>49
さんくす。ありがと。感謝感謝!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:50:21 ID:ovKQFYeO0
これと同じぐらい音質が良くて
定位がしっかりしているプレーヤーってありますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:06:11 ID:C09SYFDG0
無料のだとないよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:07:56 ID:onXVZB+H0
>>44
たぶん本人もこれ使ってるだろうし、金イラネというか技術的にこれ以上は無理なんだろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:12:53 ID:onXVZB+H0
この特殊定位をボーカルとオケ聴く時とでオンオフ切替えたいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:22:32 ID:Vwxh1a0y0
しかしTAP数を最大まで上げると音のナマナマしさが全然違う。

一回目のサンプリングレートなんだが、やはりここも上げられる
だけ上げた方が良いのかな。最終出力のサンプリングレートは
好みだと思った。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:49:28 ID:SLJu9cAt0
88.2でtap数最大→176.4出力
より
176.4でtap数最大→176.4出力
の方が、より効果が高いように聴こえる。

でもFUSEで176.4にアップした方が好み。
Frieveで176.4にした時の遅さに耐えられん、ってのもある。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:02:45 ID:D2D6zV3y0
56詳細設定教えてくれ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:13:08 ID:5IrqHpxN0
tap数ってどっちのだ
向かって右のtapsを31にするとブツブツ音がする
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:28:56 ID:SLJu9cAt0
>>57
えーと、何を書いたらいい?いま出先なんで帰ったら調べる。
>>58
右のは非整数サンプリングのだろ?あれは使ってない。うちのC2D2.83GHzでは
非力すぎるようで、同じくブチブチ音がする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:05:47 ID:D2D6zV3y0
おれはtap31大丈夫だけど176.4ってこれはアップサンプリングしたときのhz?ここまであげると曲がスローになるんだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:41:52 ID:Fv6MQQ2o0
>>60
思い当たるのは
・バッファサイズが大きすぎるか小さすぎる
・DACの外部クロック入力に176.4より小さい値を入れてる
くらい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 04:27:47 ID:clATNfxC0
誰も聞いてないけどウチのノースウッドでタップ長1048575(最大)で一次アップサンプリングを88200、
出力周波数は96000か44100、HSCは有り、イコライザーはオフでたまーに再生がストップする程度。

出力周波数は96000にすると音は綺麗になるが、何故か表情が失われる。
反対に一次アップサンプリングは176400にすると空気感が凄く濃くなるけど、ウチのPCではガタガタ。
HSC切ったらなんとか、、。

音響特性補正もしたいけど、ウチのスピーカー元々低音出さないので、無理に出すとモゴモゴになるから諦めた。

やっぱりCORE2DUOなら一次アップサンプリング176400も楽勝かな?
6362:2009/03/24(火) 04:34:19 ID:clATNfxC0
間違えた俺何いってんだ
×96000
○88200
一応奇数にはしてない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 07:53:03 ID:EkUSruDV0
>>62
音響特性補正は範囲が指定できるよ。DSP>イコライザ>補正範囲で数字を打ち込む
CPUはCore2Duo2.13GHzだった。これで176.4&イコライザ同時使用出来てる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 17:07:15 ID:clATNfxC0
>>64
一応色々試したんだけど、ウチのスピーカーはたぶん周波数特性が
クセを無理に付けられてる。だから、スピーカーの周波数特性測って、
それを引いて部屋の特性だけ補正しようかなとも思うんだけど意味ないかな。
あとイコライジングするとソフトボリュームが一杯に出来ないのもキツイ。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:37:31 ID:ZJkxmTF20
こういう事もあるんだね。
http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/oto/tokusei.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:07:34 ID:5p5fGJcp0
初めて使ってみたけど、いいねこれ
プレイリストに複数フォルダから登録できると尚いいんだけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:18:56 ID:ujXvI0920
>>67
□予約をチェックすればできる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:34:58 ID:5p5fGJcp0
ありがとう
マシンパワー食うみたいねこれ
数秒遅れて再生が始まる・・・
垂れ流しだからいいけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 10:27:05 ID:jFjN7FaB0
海外の24bit/96kHzのflac(全部1.1.2エンコ物だった)買いあさってるんだけど
FrieveAudioで再生すると音は出るけど16bitで出力されてしまうな。


ちょっと古いxiphのUnstable oggcodecsとかDC-BASS使うとそうなる。
最新の1.2.1対応版使うと32bit出力扱いになって24bitにならない。
音も出ず、ただ再生時間のところが早回し状態に。

madFlac1.8に辿り着いて入れてみたけどbit表記は正しくなれど
やはり音が出ない。音源の長さ表記は正しいけど再生時間も
33時間とかに狂ってしまうな。

どうもdoom9とか見てみるとRME(HDSP9632使用中)のASIOドライバが
24bit communication-modeとかいうの対応してないかららしいけど。
ffdshowで32bit(整数?)にして出力して回避してるとか書いてあったけど
asioだとどうしようもないしなぁ。


仕方がないので全部の24bit/flacをwaveに戻した。
wave/24bitは再生できてflac/24bitはだめなのはなぜなんだろうか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:58:04 ID:r/Yya5SB0
コンボルバ代替でSIRというvstプラグインを使っています。
impulseのデータさえあれば,例えばプリアンプのようなものでもシュミレート可能と聞きました。
要するに,とても手の届かないような高額な年代物アンプの音も
手軽にPCシュミレートで楽しめると
もちろん,そのimpulseデータがあればの話なんですが…

自分でも幾つか探してみたんですけど,ちょっと見つけられないんっスよね
ここで紹介されてた「noisevault」のページには,アンプという括りでは1件ぐらいしかなかったので…
どなたか,そういうimpulseデータをupしているサイトなどを知っている方はいませんか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:08:26 ID:10bb3uX+0
これって、音源を環境に合わせてリマスターするというDTM的な発想のソフトなんですね。
リアルタイムで処理するところが、今風というか、先取り風ですね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:19:11 ID:10bb3uX+0
周波数補正して、フリーのVSTプラグインでラウドネス補正して
ちょっとリバーブかけて、倍音調整のエファクトかけるとか、
今までは音楽製作の環境でやってたことを、再生側で調整って、
ピュア厨には嫌われそうだけど、はっきり言って、音源のクオリティー
のバラツキがでかいから、一つの装置でイロイロ再生しようとすると、
そういう操作は必須だと気が付きました。

デジタルデータは損失なしに”音の大きさ”と”周波数”と”響き具合”
を調整できるようになることを考えれば、いい時代になったのかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:09:16 ID:tHIqTbf10
昔、海賊版とか集めた時期があったから
そういうのを聴く時重宝してる

海賊版って、やたら音源が遠かったり
斜め45度辺りから聞こえてくるやつがあるから
補正は割りと必須なんだけど
VSTやAEPを重ねて使えるのはかなり便利

おまけでVST使えますってソフトが割りとあるけど
そういうのとは次元が違うし


あとは個人的には録音の古いオケかな
雑音やホワイトノイズが非道いのが結構あるから

スピーカーだと気にならないんだけど
HPだとさすがにイラッと来る
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:14:47 ID:w/pBME6s0
設定の窓関数って何かなと思って調べたら…
FrieveAudioの音の質感の根幹じゃないのこれ。

窓関数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%93%E9%96%A2%E6%95%B0


Blackman-Harrisが確かに一番ダイナミックレンジ寄りになる。
生々しさと音の繋がりが一番よく出る。タップ上げると尚更。
その分、分離が悪くなって音が中央密集する。
Rectangleが何もフィルタしない?ので一番フラットでfoobar2000に近くなる
確かに横にフラットに広がってその分生々しさが消える。


FUSEとかVC64とかのリサンプラはここら辺の伝達関数は指定できないの?
SSRCはKaiser‐Besselとか嘘かホントかどっかに書いてあったな。
ひょっとしてfoobar2000でも同じ窓関数使えば同じ音の傾向になるんでは?
誰かDSP作ってみて。
作ったら公開してみて。
みてみて。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:30:13 ID:6ilKDzqE0
Frieve使ってもCPU25%しかくらいしか使ってないけど
これは使いこなせてないのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:30:54 ID:6ilKDzqE0
しかが多い
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:03:44 ID:QuE/WPAH0
> 103 すずめちゃん(千葉県) sage 2009/02/18(水) 16:16:04.58 ID:7QpUBU7G
> メクラはマジで耳が良い。多分320kbpsとロスレスなんて即効見破れる。
>
> 108 すずめちゃん(コネチカット州) 2009/02/18(水) 16:18:15.19 ID:Gsway1BC
> >>103
> 出来ないのか?普通にできるだろ
> 生とロスレスも分かると思うが
>
> 115 すずめちゃん(東京都) 2009/02/18(水) 16:20:55.22 ID:QHUG09x8
> >>108
> ロスレス使ったことないがあれって可逆圧縮なんじゃないの?
> そうならZIPとかRARとかと一緒なんじゃ
> パソコンのファイルをZIPで圧縮して
> 解凍したら中身が変わってたとかあるのか?
>
> 132 すずめちゃん(コネチカット州) 2009/02/18(水) 16:27:40.14 ID:Gsway1BC
> >>115
> まじかよ
> アップルロスレスしか知らないからなぁ
> 結局イメージが楽な事に気付いて終りだったし
79xNauoEGMbJfKaDNHOqe:2009/04/08(水) 17:09:00 ID:JG4GjTeh0
comment1, http://herbal-viagra.babka.biz.st/lidlive.html hight inr level and viagra, 865608,
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:53:14 ID:2gKMLuy+0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader973745.png

どこのスレ聞いたらいいもんか迷ったんですが
SoundMAXのスレがなかったんでここで聞いてみようと思います
現在オンボのSoundMAXにて光出力でデジタルプリメインアンプにつないでるんですが
Frieve Audioで画像のような設定項目はどうしたらいいのかなと…
SoundMAX HD Audio 1,3,5,7とありどれをつかったらいいのでしょう?
あと出力デバイスのアサイン「L,R」や「C,SW」などあるんですけど
これは全てわりあてたほうがいいのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:41:37 ID:HOVuuHUK0
>>80
SoundMaxは使ったことないからわからんが、他と同じだとしたら
L,RにSoundMAX HD Audio 1を設定すればOK。
サラウンド環境持ってるなら、L,Rに1を設定する他にSL,SRに3を設定しても
面白いかも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:43:33 ID:VNNZFQ9Q0
どんな設定で使えばいいのか分からん
あとcueは読めないん?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:55:24 ID:PwjLFjEO0
>>71
DTM板の過去ログにそんなスレがあっていっぱいDL先が紹介されていたね。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:40:48 ID:jCTLbuhP0
リサンプリングした状態で保存したいんだけど、どうしたらいいかな
リアルタイムでやるにはPCスペックが足りない、でも使いたい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 06:10:40 ID:dadO0C8f0
DTM用オーディオIFでは、出力をそのまま入力できるものがあるからそれ使うとか、
あとはFUSEやV64使うとか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 07:15:56 ID:qb+Us2BP0
>>46
糞重いんだなこれ
quadでもきつい
ってか、やるとファイルサイズがとんでもなくでかくなるのね
おいちゃんびっくりしたよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:49:11 ID:o/7IC6Ks0
PCMなんだからサイズは計算できるだろ・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:06:18 ID:wMOa6EiP0
曲数やサンプルレート関係なしに、最後の曲を演奏し終わる頃に必ずフリーズする・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:58:06 ID:SDfLR3P20
>>88
アルバム単位の再生? pcのメモリー容量とか?
当方、未だ未経験です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:51:37 ID:wMOa6EiP0
>>89
ちがうよ。Firefox、OOoのCalc、Live2chを同時に起動しててもサクサク動くぐらいスペックは十二分で足りてる。
曲を変えてみても、

プレイリストの末尾の曲の、再生終了十数秒前あたりでフリーズする。
ランダム再生やリピート再生してるとならないから、次曲の読込処理で不具合が起きているような。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:18:04 ID:SDfLR3P20
>>90
89だが、残念ながら当方では再現不能...120曲ぐらいセットして終わり10曲あたり
からやっても無問題(最初から聞くのは勘弁)。
 
 ちなみに、C2DでXPのSP3。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:29:47 ID:wMOa6EiP0
わざわざ検証してくださったんですか。すみません。
ASIOドライバとFrieveをインストールし直したら処女が出なくなりましたが、理由がよくわからないです・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:01:32 ID:n+4n1mMG0
ASIOドライバってASIO4ALLとかの擬似ASIOか?
あの類はどれもトラブル多いぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:33:49 ID:1F+MDdis0
VCで24/92以上にアップサンプリングしたものを、HSC利かせてFrieveで聴く意味はあるんだろうか
みんなABCのどれ使ってるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:11:12 ID:ZbvToQhG0
VC64でアップサンプリングしたものには、高域が付加されることはない
HSCでは高域が付加される
おれは、お気に入り曲の一部はあらかじめVC64でアップサンプリング、
そうじゃない曲はfrieveでリアルタイムアップサンプリングだね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:37:45 ID:qYIf7m5u0
そもそもアップサンプリングって意味あるの?
HSCは目に見えて効果が分かるんだけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:31:34 ID:Ed2Bq1w90
ttp://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/

13khzからほとんど判別できなかった俺はFrieve卒業か・・。
何度も聞いてたら幻聴に悩まされるようになった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:53:42 ID:w9varfN50
>>96
つか、実際目に見えるしなw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:32:10 ID:6Zh6irRv0
16khzまで聞こえるじゃんヨシヨシとおもって方耳ずつためしたら左が全然聞こえんToTちなみ18歳
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:29:00 ID:Cm+1MG/v0
これはただの個人差だから音楽を楽しむ分には関係ないと思うがな
俺は全部聞こえたけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:28:16 ID:gzYydrpR0
ニコニコで20kHzまでのテストで20kHzも聞こえた俺はいつかピュアオーディオの世界に行くな
20kHzは聞こえたというよりも耳で感じたの方が正解かな、なんか気持ち悪いというか耳に負担かかる
俺も>>99とおじく18歳
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 06:21:24 ID:S0AAptMF0
まず再生したスピーカなりヘッドフォンなりが
20KHzまで再生可能なものだったかどうかが問題だ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 07:08:48 ID:dANugE2c0
片耳ちょっと悪いので試しに聴いてみたら12kHzと17kHzが聴き取れなかったわ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:44:28 ID:X/eNyayO0
全ファイルをランダム再生はできないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:22:36 ID:7HYY8vMo0
説明ぐらいちゃんと嫁
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:56:04 ID:kbmCem7O0
FUSEのサイトがなくなった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:27:22 ID:Dt9ORYLr0
これステータスバーって言うの?×ボタンで終了させると必ずフリーズして
タスクマネージャからWindows終了させるとブルーバックになる・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:36:55 ID:kLgBmc7J0
仕様です
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:20:24 ID:utcnbcXq0
マジっすかw
この方法でアプリ終了させるの癖だからついやっちゃう
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:57:12 ID:vRD74gzP0
うちでも、1.19は終了時にwindowsを巻き込んで落ちるので、1.18にしてる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 04:02:45 ID:oJ4EGynJ0
さすがFrieveAuDIO!
おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:44:48 ID:ns9KqesJ0
1.19は再生途中でxで終わるとそうなる仕様。
ちゃんと再生を停止させてからxで終わるとならないよ。

1.18よりも1.19の方が格段に音が良いんですよねぇ。
気をつけて使ってます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 04:48:28 ID:acCmmKpJ0
べつにおれは1.19だけど再生中に終了させようが問題ないぞ
問題出る人は、オーディオインタフェースのドライバがタコなんじゃね?
ドライバ最新版にいれかえるとかやってみたら?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:05:48 ID:3IOTvKle0
1.20まだ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:31:50 ID:oCTRUn1P0
リカバリしたら、全てのmp3が再生できなくなっちまった。
タグもlameも関係なしに。
他のプレーヤじゃできるから、意味分からん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:04:02 ID:5vvcxxLM0
そんなときは一度削除
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:04:21 ID:1n3MNGb50
>>115
mp3のコーデック(DSF)が無いだけだろ。
どっかから拾ってきて入れてみ。
「全ての」にCBRが含まれてるなら別だが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:32:59 ID:GIIMZq7s0
>>116
新しく落としても駄目でした。

>>117
「全て」には、エンコーダの違いもビットレートの違いも含んでます。
タグのある無しも、VBR/CBRの違いも。
そもそもコーデックないとWMPじゃ動かないのでは。

1.19のみffdshow通して何とか再生可能になった。
でもうちじゃ1.19はHSC使えねぇ・・・
1.17、1.18はなぜかffdshowロードしないし、うまくいかない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:07:05 ID:5vk9X3xc0
LAMEのバージョンとの相性は?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:49:15 ID:Fqrd8v0y0
mp3ならwinanpでもiTunesでも使ってろ

frieve使いなら無圧縮wavさえあれば十分
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:49:43 ID:PIlfVM5j0
そういや俺も全てのMP3が聞けなくなった事があるよ。
FrieveAudioだと聞けるのに、M-Classだと聞けないって症状になった。
結局M-Classは削除して、今はフリー版で聞いてます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:53:44 ID:fMRUNHIY0
保存できるようになるのはいつの日になるのか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:48:08 ID:GIIMZq7s0
>>119
wmpでもgogoでも駄目だった。
ただ、別のmp3コーデック入れたら音は出るようになった。
音飛びするけれど・・・

>>120
wavでも保存してるから、実用上差し支えないとは言える。
でも、使えた機能がなくなるのは、寂しいのですよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:03:16 ID:Oqiv5gBQ0
よくある質問とその答え

VBRのMP3ファイルが音切れする。再生できないMP3ファイルがある。

デコードに対応した以下のDirectShowフィルタを導入してください。
http://www.free-codecs.com/download/Cole2k_Media_Codec_Pack.htm
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:54:15 ID:1n3MNGb50
>>124
それってアドウェアじゃなかったっけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:38:01 ID:oywDQG9X0
>>124
frieveのためだけにコーデックパック入れる勇気は無いです。
忘れた頃に不具合おきても、直せないと思うから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:02:15 ID:Hm80YOiR0
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:31:52 ID:5UQc7JIG0
俺そのDirectShowフィルタ入れてもMP3再生できなかったよ。
FrieveAudioフリー版は再生出来るようになったけど、M-Classは無理だった。
原因が分かれば良いんだけど、俺にはさっぱり。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:49:01 ID:ATCIE1/P0
どーせ壊れてもお遊びのPC一台だろうに
壊すつもりで弄らないと使いこなせる日は来ないわな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:25:40 ID:QlZQqpar0
>>129
そこまでやるのはwmpでmp3聞けなくなってからでいい、
と書き込もうとしたら、本当に聞けなくなって驚いたわ。

>>128
dsp-worxので一応再生するようにはなりました。
cole2kやk-liteと同じものだから、そちらには役立たんでしょうが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:15:50 ID:PCtbgNK+0
期待しないでコーデックパック入れたら、m4a(アップルのロスレス規格)
が再生できるようになったぜ。わりと使えるな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:39:11 ID:SARP9wcE0
最近のffdshowは入れると色々おかしな事が起こるように思う。
アンインストールするとさらにおかしくなるように思う。
んで、cole2kにもffdshowが入ってるみたい(インストール時にチェックボックス
が存在する)だから、これを外してインストールした方がいいかも。
既に入れちゃった人はしょうがないけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 04:50:09 ID:2HW8oGUj0
windows essencials codec packおすすめ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:51:18 ID:pUareiX60
それもFFDSHOWじゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 17:28:37 ID:VasD4Eye0
masterで片方のチャンネル適当に傾ければ残響いらず。
でもさりげなくて丁度良いImpulse responce用の音源無いかな…
あれば使いたい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:07:57 ID:hOFlShXM0
リサンプル無しでタップ最大に落ち着いた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:21:20 ID:XilJyV7b0
48KHz→44.1KHzのリサンプル時に、1.18で変な高調波がでるのは1.19で直ったけど、
10KHz以上がダラダラ下がりになるのは、みんな気がついてないの?

どうでもいいことだけど、俺の古いカードは出力周波数をコントロールパネルのツールで選択
するようになっているんで、ここを変更するのは面倒なので、48→44.1だけリサンプルして
いるんだけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:17:58 ID:O7cA8Ezn0
リサンプル無しでタップ最大って、出来るの?
タップ長ってリサンプルのタグに入ってるけど…ひょっとしてイコライザの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:36:48 ID:zW6F7xoo0
>>137

ググレ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 13:04:58 ID:UIzPi6Wf0
結局窓関数は何が良いんだろう。何故か俺の環境では、
一番下のを選ぶと、ハングする。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:04:28 ID:fqQR+bqA0
FRIEVE AUDIOが今頃Ver.3ぐらいになっていれば、、、
もうすぐバーうpなし○2年。

CPUがQuadなのにDSP>イコライザ画面が妙に重いし。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:41:19 ID:We3qU6wv0
ver3とか更新しすぎだろjk
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:04:08 ID:b/j6OFJ00
リアルタイムにビット拡張して欲しい・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:42:39 ID:Idh04C730
更新せえへん理由はなんとなく分かるよ。
MusicStudioも止まってもうてるし。

もう打ち止めとかなると寂しいけど。。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:45:07 ID:Idh04C730
だからといっても10本分のシェアウェア送金しても本人さんそんなうれしないないやろうし。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:57:45 ID:o0xgsZiE0
そろそろオープンソースにしてもいいと思うけどな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:18:57 ID:AiWjS4NK0
PCオーディオFanの付録CD-ROMの24bit/96kHzファイルを再生すると、
ところどころ音がプチプチ言う。データとアプリのどちらかがおかしい?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:31:45 ID:tzo22uAL0
すぺっくぶそく
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:36:24 ID:AiWjS4NK0
PCオーディオFanの付録CD-ROMの24bit/96kHzファイルを再生すると、
ところどころ音がプチプチ言う。データとアプリのどちらかがおかしい?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:38:03 ID:AiWjS4NK0
>>148
一応Core2Duoなので、CPUパワーはまあまあ。
マスターボリュームを-8dB〜-9dBくらいまで下げると直る。
はて?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 06:20:26 ID:M2oLTHMu0
ならいいじゃん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:31:09 ID:oS1em+mZP
ttp
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:57:46 ID:Wxgj6g4A0
いやー このソフト最高だな〜!
サウンドカードはSE-90 ヘッドホンはAH d2000
DSPいじってなかなかこのみの音出るようになった。

サウンドカードやオンボードのイコライザいじってメディアプレイやー
で音量最大にすると音がつぶれるがこいつは綺麗になりやがる
いやこっちも音量マックスできくとノイズきついけど
 
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:59:15 ID:v7I3Uz5T0
2万でも売れるソフトなのに。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:12:24 ID:MqI7rbqC0
>>150
96kHz/24bit以上の世界はQuadでやっとというレベル。
本来はXeonで8コア以上じゃないときついんだぞ
編集も視聴も、そのスペックだと安定性は10%も満たない
いつ落ちてもおかしくはない

周波数は3GHz以上、コア数は最低4コア、メモリ4GB以上、HDD RAID0で50%と言った所
元、レコード会社バップの社員だが、働いていた当時、業務先の音楽編集PCのスペックはXeonで、16コア搭載だった
メモリはいくつか忘れたが、少なくとも10GB以上はあったし、HDDはSASではなかったものの、Ultra320の73GB、12台接続のRAID10だった
まぁ、Windowsじゃないんだけどね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:35:14 ID:1elENu9d0
Core2Duoだけど24bit/96kHz再生、全然問題ないよ。極めて安定して
いる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:34:08 ID:qlrdXGHe0
ノースウッドで176400の俺はどうしたら良いんだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:30:17 ID:Xhi3F/zL0
>157
mp3@192でも殆どの人はブラインドで分からないそうだから大丈夫だよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:09:02 ID:g/0+9VVH0
まあ>>155の環境がおかしいでFAだな。
HSC効かせた上で96kHzを再生するなら確かにある程度のスペックは欲しいけど。
それでもQuadは要らない。というか、意味が無い。
C2DのE6600あればなんとかなる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:01:02 ID:YUhwzQa50
>>155は編集に関しての環境だろうな
あたし情弱だけど1コアでもhsc+convolver聞かせて聴いてるもん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:07:11 ID:oebiGcjn0
これとcubaseってどっちが音よい?畑違いは承知の上だけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:51:04 ID:ztoR26Ud0
cubaseってリアルタイムでアップサンプリングする機能あるんだっけ?
なんかの製品についてきたライト版?みたいのなら持ってた気がするけど使ったこと無いから知らん
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:41:30 ID:/KVP4Zf80
つーかもうVSTプラグイン化して汎用性高めた方がよくないか?このソフト。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:13:46 ID:gElXQNvU0
>>162
サンプリチュードが良い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:43:14 ID:Jywmb00J0
メモリ解放のあたりが妙だな・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:46:57 ID:dzesTEy20
>>159
Windowsの環境下だと確かに意味無いかもしれないな
でも、現在、というか昔から並列処理してるのはドコの会社もそうだったし
俺なんかPentium Dだが、やはりと言った感じで処理落ちするわ
192kHz以上も存在するし、24bit以上での音楽ファイルはとてつもない
Core2Duoでも重いのが現状なんだから、クアッドはあった方がいいんじゃないのか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:42:50 ID:2SZdLcMY0
>>166
いや、あった方がいいじゃなくて意味がない。
C2Dで足りないからと言って、同FSB同クロックのC2Q(E6600をQ6600にするとか)
にしても解決しない。
その場合はより高クロックのC2DやC2Qにするか、もしくはCorei7行くしかない。

あと、HSCはオンにしてる?それともオフにしてる?
HSCオフならPenDあれば余裕だと思うんだが。
HSCオフで問題あるなら、それは単純に性能が足りてないんじゃなくて、
なんか別の問題が発生してるんだと思うぞ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:13:31 ID:0nPEdGpv0
フォルダ追加後、二回目の起動でフォルダリストがクリアされゆ
マイミュージックとお気に入り検索の間に空欄があるし、消してもまた元に戻る、、設定ファイルに読み取り専用属性付けると終了できないし
FrieveAudioのレジストリ情報全部消したいけど、どれか判らんめ。誰か教えて
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:12:15 ID:0DYFLjGX0
>>167
HSCよりどちらかというとアップサンプリングや出力周波数を上げると
全く太刀打ちできなくなる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:47:49 ID:z07EE4LN0
ノートPCにUA-4FX繋いで
HSCオン
44100→22500→96000
タップ長1048575
だけど問題なく再生できるよ。
CPUはCore2Duo 2.4GHz(T8300)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:37:22 ID:E+eE3JFi0
>>169
それ、frieveaudioいらなくね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:13:23 ID:y6yRHvax0
>>171
言うなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:00:43 ID:UvmgSAxu0
22500までアップサンプリングするとHSCあってもなくてもスペクトル変わらないね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:56:38 ID:UvmgSAxu0
ところでみんな配置どんな風にしてる?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:10:22 ID:jYEhSJ9x0
前はレイアウト6だったけど
今はブラウザ・プレイリスト・情報・コンダクタの最小構成
外窓の大きさを記憶しないから起動時が面倒だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:46:02 ID:HcknjTFR0
これ音濁ってねえ?俺のスピーカーだと音が後ろに引っ込む。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:10:12 ID:7dIHv3l3O
そう感じたことは無いけどなぁ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:13:25 ID:vbFVVh0Z0
俺も最初はこのソフト使っても大した音が出なかった。
でもASIO対応サウンドカード導入して、電源をノイズフィルタタップ
にし、コンセントの極性合わせしたらすごい音になった。
Frieveって音の解像度が高いせいか、ちょっとした変化で
音が激変する。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:19:16 ID:T2MC+oHm0
そうしてるんだが。一体何で聴いてる?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:27:43 ID:8AEP1Qar0
一曲ごとにAVCを±0に戻るようにして欲しいなぁ・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:32:16 ID:IaiVw1dz0
結局、これを色々いじるよりPS3にwavぶち込んで再生するのに落ち着いた
何もしないのにかなりいい音奏でてくれると思う
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:19:35 ID:9HfFMUFU0
>>180
それより根本的に再生ビット数を上げて欲しい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:33:01 ID:tcxMPJKa0
どなたかVC64pro RC2を今一度うpして頂けないでしょうか
このスレに出てるURLはことごとく全滅してました...orz
184Frieve:2009/07/29(水) 15:41:51 ID:JwCp9GvO0
185183:2009/07/29(水) 17:07:25 ID:tcxMPJKa0
>>184
早速ありがとうございます!助かりました。
うpロダの調子が悪いようで落とすのにちょっと手間取ってしまいましたが
無事落とせました。 最近になってやっと192kのソースを再生できる環境が出来たので、
アップサンプリングの結果が今から楽しみです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:15:32 ID:Y0CVr76T0
気持ち程度よくなるぐらいだよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:02:48 ID:I1IfZ8Wq0
このソフト音も良くて最高なんだけど、
設定でソフトに対するCPUの優先度みたいなの設定できないよね。
なんか手動で設定できる方法あれば教えてください。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:06:42 ID:I1IfZ8Wq0
すみません、タスクマネージャーで簡単に出来ました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:24:18 ID:zPc9iORE0
さらにCPU最適化ソフトで自動化も・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 06:37:16 ID:3S/1qncl0
Mclassの割れ対策しっかりしてんな
FrieveAudioが携帯プレーヤになったらええのに
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:39:31 ID:V5dscY5P0
最小化でタスクトレイに格納できないかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:09:46 ID:UcwmPts30
ビット長を24ビットに上げて出力する方法ありますか?
asioは4allです。
lilithなんかだとできるんですが。
193Frieve:2009/08/17(月) 11:28:51 ID:xnwCbzif0
>>192
できないからFUSE使ってる
FUSE閉鎖しちゃったみたいだけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:08:33 ID:eUelhP010
HSC オンにすると プチプチノイズ出るんだが コア2E6600 にXONER
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:36:30 ID:GpSPH2kt0
>>194
バッファ上げて、サウンドカードのレイテンシ上げて、CPUのクロックが下がってないか
確認して、それでもダメならあきらめるかCPU交換だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:57:30 ID:iCWWuMi20
>>192
VC64とか使えば
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:03:04 ID:YIclM0GF0
フリーではこれよりも高音質で出力できる再生ソフトないですよね?
最近はオーディオ誌でもPC再生が良く取り上げられてて、
再生ソフトはiTunes(^^; やuLilith、foobarなんかが多いんですけど。
開発止ってるからかな。

これに匹敵するようなソフトあったら教えてください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:15:09 ID:9bnA8GQD0
単純にユーザーの数や用途じゃろ
他は導入の解説してるところ多いし拡張性が高い

海外のプレーヤーのGUIが好きになれないし
Frieve以外を使う必要がないからワタスはこれ一択
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:24:29 ID:q11NR95w0
そういうところに取り上げられたら開発もまた進むのかなあ・・・
もっと単純に雑誌に載せてもいいかとメールを送っても帰って来なかったのだろうけど
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:10:30 ID:67gQCrkW0
iPだったかWin100%でチョロっと取り上げられたことがあるよ。
機材揃えるんじゃなくて、ASIO4ALL導入ぐらいしか書いてなかったけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:20:57 ID:AyeSq1wq0
いつだったかWin100%のフリーソフトが並んでるコーナーにあったね
自分はそれで見て使い始めた
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:36:32 ID:67gQCrkW0
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:59:46 ID:2cA05mbI0
>>197
So what? So what?
So what? So what?
Die! Die! Die! Die!

So what? So what?
So what? So what?
Die! Die! Die! Die!

So what? So what?
So what? So what?
Die! Die! Die! Die!

So what? So what?
So what? So what?
Die! Die! Die! Die!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:04:56 ID:DLvm5hRB0
夏休みの最後に湧いた基地外が何でこんなスレに
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:41:46 ID:Hi8tlQwT0
宿題なんにもやってなかったんだろ・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:47:20 ID:S8JI+zRq0
HSCのABCてのがいまいち分からない。
解説しているサイトも見当たらないし。
ぶっちゃけ分かる人教えてください。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:39:21 ID:7APN7HVp0
とりあえずC使っとけ
聞いて判らんのならどれでもええやろ?
ワシはAが好みじゃガハハ!
2083は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 14:00:19 ID:Mvqoxasf0 BE:163908465-2BP(224)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:48:58 ID:ZjW1HBBM0
ASIO2.0ってfrieveの環境設定内のコントロールパネルで開けませんか?
何回クリックしても反応無し。
固まって落ちる事もあります。

それと192出力対応のサウンドカード買ったんで、
アップサンプリング試したんですけど、
再生していて暫くして停止ボタン押すと必ず、
「ご迷惑をおかけして・・・」と出てきて強制終了します。
これはPCのパワーが足りてないからでしょうか?
41kHzのフィルを5倍にあげて、192Hzに落とす事が多いです。

もう一つ、
無印のProdigy192でfrieveうまく再生できてる人いますか?
カードの受け取りが192で入れても自動で切り替わらない、
手動で192にして再生する始末です。
何がいけないのか・・・。

長文すみません。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:31:36 ID:IOW2PCT70
ソフトとの相性が全く無いということはありませんので、、、
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:12:47 ID:RI6HEphO0
ざっと過去ログ読んだけど、
このソフト使うなら無圧縮のwavみたいなこと言ってる人が多いけど
勘違いしちゃってるなw
これはmp3なんかの情報カットされた圧縮フォーマットを
(擬似的に)高音質化して聴こうとする向きのソフトだよ。
作者が変質狂なのか知らないけど、それを極端に背詰めただけ。
当然こんなものはコンシューマーでは売り物にならない。(お粗末過ぎて)
無圧縮のCD音源の情報がロスしていないフィルの再生なら変にいじくらない方が音は良いんだよ。
D/Aコンバーターの質の良さも変にお遊びして弄繰り回さない方が素直に出てくる。
まあPCに重い負荷かけて再生してれば高音質なんだと思い込みたいのは勝手だけどねw
中級レベル以上のCDプレーヤーで音楽を聴き育っていれば、
自分の中に音楽再生音の基準てのができるから、
そういうの持っていれば、このソフトで恐らく貴方達が高音質だと思い込んでいる
PCに負荷のかかる設定での再生音がいかに不自然な音か直ぐに分かるよ。
まともなオーディオ機器を持たないでPC音楽再生が基準の人には理解しがたいかもねw
いずれにしろ、よくもこんなバグ・不具合だらけのソフトを使ってると感心するよ。

高音質再生のためですか?(笑)

無圧縮ファイル再生ならもっとまともなエンジンで再生できるソフトがいくらでもあるんですけどね。
信者さんには馬の耳に念仏かも、、、

じゃ!

(^^)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:28:46 ID:r7QX7xQX0
日本語でおk
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:29:08 ID:MAhHeUsn0
もう気は済んだか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:24:40 ID:s1rK05JE0
なんか新しいコピペの定番でも作ろうとしてるのか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:39:50 ID:BME4oNgk0
縦読みしたらざこばの落語はつまらんになった
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:24:52 ID:XUNT6r/n0
そこまで言って委員会なら大衆の意見を言ってくれるよ
それがおもしろいかどうかは別だが
今日のは先月16日に録ったやつだった
最近、録り貯めたやつが多いなぁ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 05:54:07 ID:m0F1/SiK0
( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` ) < CD音源が無圧縮だって・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:47:20 ID:N4+YaR1j0
劣化はしてるだろうけど、圧縮なの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:25:50 ID:5NQsE6A10
1982年ぐらいのCDには、アナログ音源から圧縮という説明がなされてあった様な。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:23:51 ID:OdRPyZ9Z0
Freieveとwinamp単純にどちらが音質がいいといえますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:23:52 ID:TIestFHa0
>>211
判りきったことをここまで得意げにしかも長文で書くとか
読んでいるこっちが恥ずかしくなってくるよ^^;
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:27:18 ID:hz9TO50D0
>>211
>無圧縮ファイル再生ならもっとまともなエンジンで再生できるソフトがいくらでもあるんですけどね


煽り抜きで聞くが、ソフト教えてくれ

マジでいろいろ試したいんだ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:37:08 ID:cniRyGXf0
>>222
例えばDTMとかダメなの?サンプリとかこんなのより全然良いよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:02:23 ID:JMzqCpZO0
それは再生できたとして果たしてプレイヤーとして向いてるのか?
というかこれ自体もDTMソフト作ってるところのものなんだがな・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:49:05 ID:9gc61Yz10
FrieveAudioのアップサンプラ作ってくれないかなぁ・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:02:58 ID:rR67ziiZ0
そろそろここもおしまいか !
227222:2009/09/23(水) 19:32:35 ID:nAx+p3d/0
>>223
samplitudeは試したけどなんか合わなかった

最近はFrieveとAIMP2で聴いてるかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:17:05 ID:8mWRJJbC0
再生で次に聞きたい曲を予約することはできませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:25:53 ID:vulaJvTa0
スレ内検索してから質問しようね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:40:43 ID:LAo3XSeZ0
Lilith(笑) Winamp(爆) WMP(核) ITunes(ビックバン)
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253705197/

frieveに関するカキコは2つだけか・・・
音質どうこうよりスキンの話題が・・・残念だ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:43:52 ID:7FWjdSU30
>>227
俺はsamplitudeとFrieveAudio両方使っている。
FrieveAudioのアップサンプリングはやはり凄いと思う。
アコーステックものだと空気感が全然違う。
samplitudeの方は作られた音だけれど、音にメリハリがあって
ソースによってはこっちの方があう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:27:40 ID:xEgU5w/w0
NRSってどうよ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:04:03 ID:/HrXefP60
FRIEVEさん。
最近はHDMIでアナログではない感じでマルチチャンネルオーディオを出力できるみたいですけど、FRIEVEAUDIOとどんな関係性を持てそうでしょうか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:46:26 ID:6XOjah/G0
あくまで我道
それがフリィヴオゥディオ!(キリッ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:52:13 ID:+i5OdWWo0
>>78
つまりは枕営業!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:56:24 ID:+i5OdWWo0
あら?なぜこんなとこに誤爆…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:29:50 ID:AuIjh0cf0
どこの誤爆だwwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:18:52 ID:XzkniPCt0
草生やすほどの事かよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:55:13 ID:SRiQ9lgO0
すまぬ。どなたかVC64 RC2をいただきとうございます。
頼みますです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:05:17 ID:SRiQ9lgO0
こちらではスレ違いでした。
失礼仕る。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:50:01 ID:S9uQazg50



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 01:12:56 ID:yuk17+EC0
>241
ったく、お前らのせいで・・・
詩ねや
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:21:00 ID:cw/svSlh0
なんとかしてカナル式イヤホンの周波数特性自動補正ができないものか・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:34:43 ID:StXBUc2M0
*
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:33:48 ID:TYCdwCz00
>244
それはアナル式
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:36:54 ID:esoqu6+v0
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:37:14 ID:esoqu6+v0
#8205;#8205;#8205;#8205;#8205;
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:19:37 ID:fW/dggh40
verうp来た?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:30:19 ID:NDGW2UuE0
プレイリストの読み込みは可能ですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:28:59 ID:SYkXlR6E0
お前らイコライザどんな感じよ。

長時間ヘッドホンつけてたんだけど聞きつかれしてきて
高音部分控えめにするとなんか疲れがとれてもっと聞きいていて
イライラしにくさを追求して調整していくとかまぼこ型になったな。
高音部分は低音より低い位置になってるけどうとうとしてしまいそうな
ここちい音だわ。 わるくいえば篭っているようにも感じるがマイルドで
温かみがある。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:47:15 ID:dlXLC/sW0
こんなかんじ
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/200911251846210000.jpg
疲れてるときは低温がきつく感じてしまう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:57:20 ID:1G1AyHC70
オレッチ低音重視でもっと波だらけw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:07:35 ID:A5/Wyd9d0
ヘッドホンを使う場合もスピーカー同様に自動音場補正するといいよ
出音が全然違う
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:21:55 ID:SYkXlR6E0
>>244
フラットだな〜 おれの環境なら無調整とかわらんぐらいだな。
けっこう微調整でも変化が感じられる環境なんだね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:23:15 ID:SYkXlR6E0
間違えた今のは>>251
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:36:25 ID:DiQ9CAbD0
うちは補正しまくり。
どんどん激しくなってしまいました。
http://pc.gban.jp/img/16203.png
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:50:37 ID:DiQ9CAbD0
ふと思ったん、ASIO4ALL(またはその系統のソフト)で192kHz出力ってできるの?
うちでは192kHzにするとスロー再生になっちゃうんだけど、このスレ読んでると皆192kHzとかで出力してるような気がしてさ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:10:02 ID:Ce8AHCJy0
>>257
俺はASIO入れると何故かソフトが落ちるから入れずに192Hz出力してる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 05:28:41 ID:OH6V1FkH0
おれのイコライザこんな感じ
http://lovestube.com/up/src/up0546.bmp
気分で山の頂点がすこし左右にうごく。 もうちょい左によってもあり

>>256
中高音がすごい波打ってるね

>>257
おれもスローになるね。仕様だとおもってるけどスペックの問題なのかな

260256:2009/11/26(木) 19:55:14 ID:fCq9iHMw0
マイクで自動補正してますので。
安いマイクなので低音や高音はアテにならないのです(-_-)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:36:35 ID:X8dGYjju0
イコライザーってアンプで調節する物だと思っていたけど、結構ソフト側でいじっている人が多いんですね。
俺も試しにやってみようかな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:15:34 ID:jd2QGNFy0
>>257>>259
ASIO4ALLは44.1/48kHz対応。他の同系ソフトは知らん。
192kHzの人はサウンドカードのASIOやKS使ってるんだろ。
スローになるのは48kHz対応の所に192kHz流してるから、
単純に4分の1になってるんじゃないの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:19:51 ID:KscPAhCd0
そゆこと。ちゃんとReadme読みましょう。
ASIO4ALLに48kHz以上の設定項目ないし〜。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 05:47:55 ID:0KKjYyd90
>>261
どのアンプを指しているか分からないけど、これのEQはトップクラスだよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 06:31:49 ID:F75cVhbj0
自動補正のためにしか使ってない。再生は別ソフトで。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 17:48:11 ID:x6M7R7nO0
>>265
どうやるの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:11:53 ID:/mTO/x3f0
FreaveAudioってアップサンプリングしなくても音変わるか?俺には違いがわからんかった。
ただ、イコライザの出来はかなりいいと思う。あとアップサンプリングも違うってのはわかるがどっちがいいかって言われるとわからなかった。
DAC1+ER4Sにて。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:52:48 ID:mh7s38Jp0
コンボルバで遊んでたけど、HSCだけに落ち着いた。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:27:43 ID:ovPgGpNz0
>>266
自動補正後にインパルスでも打ち込んでFIRの係数取り出すんじゃない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:13:45 ID:SS+c8QL/0
このソフトを最近使い始めたのですが、
なぜかmp3を再生すると、曲の分数が多くなります。

たとえば、6分くらいの音楽が13分等…

当方完璧に素人なんですが、
なんとなくバッファが関係してるのでは?と思います。

この不具合の対処法を教えてください
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:01:33 ID:mZ2WgKuI0
折角の再生環境なのに、わざわざ劣化させて使うなよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:44:27 ID:HtLL7Z3t0
>>270
わからんけど、mp3ファイルがVBRのものなら
多分デコーター(というかDSF)の問題じゃないかな。
CBRのファイルならならないでしょ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:27:39 ID:ULUakF460
完璧に素人なのに何故かバッファを疑う不思議。
mp3のエンコ設定を一切疑わない不思議。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 07:16:10 ID:E56cx+X80
>>272
あ、確かに。エンコする時にVBRでやっていました…。
このソフト以外は普通の再生時間で出来ました。

対処法はVBR以外でエンコする他無いですか…?

>>273
色々ググってみたんですが、このソフトについて有力な情報が
あまり出てこなかったんで、素人ながらの意見で…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:08:28 ID:jtEYp/cQ0
>>274
エンコしない方がいいよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:05:53 ID:CnSqkqnb0
FrieveAudio使ってmp3って、音にこだわるか、こだわらないのか?
後者なら他のソフト使え。前者ならlpcmのまま聞け。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:10:03 ID:NhdWFxcW0
WMAロスレスで取り込んで聞いてますがWAVの方が良かったりするんでしょうか?
あと、Corei7のパソコンでFrieve audio使ってる人いますか?
Corei7やi5なんかだとやっぱりタップ長上げたりしても音飛びしにくいのでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:53:10 ID:qPUX4Iyd0
>>276
>>後者なら他のソフト使え。
なぜFrieve使っちゃいけないんだ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:06:22 ID:aDSbzfeb0
愚問過ぎる
そう思うんなら>>270解決してやれ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:28:44 ID:bEbp+uo20
>>279
Frieveでmp3を再生していいのかしちゃいけないのかと、
>>270の問題とはなんの関連もないぞ。
頭大丈夫か?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:32:46 ID:0ODJJ/kg0
このスレには320Kbpsのmp3とlosslessを初回ABXテストで正解率80%を超える超人しかいませんよ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:33:33 ID:5UFthX/n0
公式ページとか見る分には、作者氏はむしろMP3ファイルを普通のリビングで、
気軽により良い音で聴いてもらうためのソフトとして開発したんじゃないかな。
HSCとかもその表れ。
元々の狙いと実際のユーザー層が全く違うものになってしまって、がっかりしたんじゃないかな。
まあ、機能面で少々マニアックな方向へ振りすぎたのが原因だから仕方ないが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:28:30 ID:aDSbzfeb0
>>280
使うなとは一言も書いてないだろメクラ
お前こそ自分の頭を心配しろアホ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:48:27 ID:KieOHsij0
>283
>後者なら他のソフト使え。前者ならlpcmのまま聞け。
うまりFrieveAudioでmp3は使うなってことじゃないか。
"愚問過ぎる"というレスも明らかに、"使ってはいけない理由は単純明快であり、
それが理解できない貴兄は愚かである"と言う意味にしかならんだろ。
愚答すぎるな。おまえは心、大丈夫か?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:38:18 ID:bEbp+uo20
>>284
ID:aDSbzfeb0がおかしいのは、心じゃなくて頭だろw
レス3つも使ってるのに、その単純明快なものすら説明できないんだしなw
おまけに>>270の問題とはなんの関連もないという指摘に対する返答もないらしいw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:25:06 ID:aDSbzfeb0
てめーの勝手な思い込みなんか知るかバカ
母親とフィストファックでもしてろブタ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:41:54 ID:+u6z5JZW0
>>286
母です。
元気にしていますか。
子供の頃から怒りっぽかったあなたに言いたいことがあります。
カルシウムをしっかりとってくださいね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:53:20 ID:ICqHaKqe0
>285
何の反論にもなっていないな・・・
でも確かに俺は間違っていた、謝罪する。お前の問題は第一に頭だ。次に心だ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:08:37 ID:p6Zofm550
すみません、>>277をよろしくお願いします。
とても気になっています。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:58:49 ID:XozzrwTC0
>>289
うちはWindows7にAthlonX4 620だけど、
96kHz、他は最高音質になる設定でCPU負荷40%くらい。
同じ設定ならi5で35%くらいになるんじゃないのかな。

まあ余裕でしょう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:20:39 ID:p6Zofm550
>>290
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。

WMAロスレスとWAV(WAVE)の音質の差ってあるのでしょうか??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:14:29 ID:wpW8esGx0
>>291
少なくともPCでは差はないよ。
怪しげな中華製ポータブルオーディオとかならあるかも試練。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:23:06 ID:Tp21mMQo0
>>292
了解です。ありがとうございました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 04:32:47 ID:kn65WG5V0
リアルタイムでアップサンプリング再生するフリーソフトってこれだけ??
295 ◆wvU0i9tUT. :2009/12/09(水) 20:59:07 ID:pBls5O3H0
てs
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:58:37 ID:p//ynOnB0
これって最初はくそ重いけど途中から軽くなるよね。
インスコ直後はCPU使用率80%とかいってんのに、使い込んでくると20%台になったり
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:46:39 ID:RUMlJCSo0
サイトに繋がらない?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:54:28 ID:5ouizmWl0
つながらないねえ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:29:53 ID:rp7OPcG90
今はつながるね。昨日ν速でサイトのリンク張られたせいで落ちたんじゃない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:09:12 ID:0IhsfzmG0
使用率が50%を切った場合
本ソフトの機能を使い切れていない可能性が
高いです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:16:33 ID:G/9v8cDp0
>>300
作者さん?
あと出力周波数を固定のところのチェックが毎回外れるんだけどこれってバグじゃない?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:34:05 ID:TSArdhaU0
再生するファイルのパスが長いとフリーズするんですが
そういう経験のある方いらっしゃいますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 11:28:14 ID:DrB0/DFD0
足汚使い=間抜け=馬鹿=お前m9
あはははははは(笑)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:41:45 ID:qahbfYjy0
↑大丈夫か、おい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:36:53 ID:Gu4VdU1b0
VC64pro RC2どなたかアップしてくれませんか?
お願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:28:42 ID:TB7Ke4960
マスター音量最大でHSCを有効にすると、やはりレベルメーター超えることがあるみたいだな。
frieveの音量を少し下げてその分アンプで補うとよいみたい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:05:48 ID:bclNdF2M0
>306
ですよね。
音量はソフトはフルボリュームでハード側で調整しろって言う話が多いみたいだけど、
Frieveに限らず音が割れる事が多い気がする。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:54:30 ID:sZEpBjIkP
これ本当にほかのmp3プレイヤーより音がいいのか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:41:42 ID:14bRGa23P
少なくとも悪くはならない。
アップサンプリングやHSCなどの高音質が望める機能がある。
もちろんオフにすることも可能。
イコライザーやコンボルバなど多機能。
選択の自由度が高いので好みの音が作れる。
操作性は格段にitunesに劣る。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:34:34 ID:HHvdq0lv0
最後の更新からもう2年か・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 06:50:51 ID:ifhURcU00
プラグインとして他のプレーヤから使えたりするようになれば便利なんだけどね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 06:45:18 ID:1p0v9CUy0
多分、これが生かされた製品開発がされたんだろうが、、、
そんな製品出てたっけ?
単体製品じゃないだろうから出てても分からんけれど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:26:53 ID:d0rkYPDe0
Win7 64bitだが入れてVC64使ってみたが計測中で止まるな
JAVAも入れなおして32bitと64bit二つ入れたが変わらず
CPUはi7で15秒のwavファイルだが、もしかして計測はしばらく待った方がいいのか?


314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:13:02 ID:1qWyPzmw0
directshowいれてもm4aが再生できないんだけど・・・みんなどれいれてるの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:25:31 ID:1qWyPzmw0
自己解決・・・
Haali Media Splitterでできたわ
316313:2010/01/28(木) 20:40:43 ID:opZ6Lj5Z0
なぁ、誰か試してくれよ
スルーかよおい
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:33:28 ID:BEOee1260
xpなので・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:43:18 ID:WIdLY8yF0
>>317
そうかorz
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:55:06 ID:/hKjZYGg0
きーじぇねの奴入れたらイリーガルとか言って起動しなくなった糞ソフト
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:05:22 ID:fDT6vgAD0
m9(^Д^)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:00:04 ID:BEOee1260
frieveにも割れとかあるのか初耳だたわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:01:04 ID:x5pAGC0y0
そもそも割る必要ないだろw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:03:38 ID:0YmGJFOZ0
Frieve好きな私が
もっとFrieveなプレイヤーを!と思い
ステルスというのを入れてみた
ひょっとするとひょっとするんじゃないかな
思い込みだといやなので比較はしてないけど
wavファイルはもうこれでしか聴いてない
利便性について言うのは野暮
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:47:31 ID:Uh/NS2BQ0
>>323
なんだそりゃ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:56:42 ID:0YmGJFOZ0
ファイルを右クリックするだけで再生しっぱなし
画面にはスキンもなにも出てこない
ほんとうに再生するだけのプレイヤー。
MUSIC TO GO!というところで載っていた
もちろん無料
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:11:19 ID:0YmGJFOZ0
音をいじってなんぼの人にとっては
どこがfrieveなんというあれだけど
見栄にこだわらず音重視ってのが近いかなと思って
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:36:03 ID:6a6HLEXp0
本当に音が良いのなら別になんでもかまわないけどさ、ググッても探すのに苦労
するようなソフトじゃん・・結構古いみたいだし
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:46:11 ID:I+QA6BNq0
>>327
オマエ馬鹿だろ?って、よく言われたりしない?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 05:12:13 ID:kVC9RqMS0
>>328
>>327を読んでなぜそう思えるのかわからん。
どっちかというと、支離滅裂な日本語を書いているID:0YmGJFOZ0の方じゃないか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:54:40 ID:sAlvndJg0
俺はMUSIC TO GO!でググったらたちまち見つけられたよ。
それにステルスって随分最近のじゃん。
それとも、数ヶ月前に更新してるのは随分古いと言うのかね。
俺はそんなスピードには付いていけん・・・。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:49:49 ID:biWDgECJ0
StealthAudioPlayer
http://andy-audioplayer.blogspot.com/

これはDirectSoundをバイパスする"ASIO"と同様の動作をするマイクロソフト版の"WASAPI"を使って
出力するだけのソフトだから、foobar2000でwasapiプラグイン使って出力するのと変わらないよ。
Frieveみたいに独自の補間処理エンジンを持ってる訳では無いし。

ASIOもWASAPIもDirectSoundを通過しないから、リサンプリングもそれによるBufferの為に生じる遅延も
無いって事で、ジッター的に有利だけど補間しないからデジタルの生のデータそのまま。ソースがCDだと
16bit44.1kHzでデータは収録されてるから、いくら忠実にデジタルデータを転送しても音質はガタガタ。
CDはフォーマットが古すぎて、ビットレートもサンプリングレートも低すぎるんだよね・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:03:39 ID:Bzgm/uOy0
そろそろ24bit96kHzの音楽メディアが欲しいものだ・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:27:10 ID:GJeWGApz0
>>332
そろそろも何もずいぶん昔からあるじゃないか。
普及はしてるとは言えないけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 09:10:08 ID:53LBlBJi0
>>331
それ、おれが友達にNOSのDAC借りて
数秒音聴くまでの考え方とそっくりおんなじ
誰しも通る道はおんなじやね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:24:15 ID:tRgSg7b/0
デジタルからアナログに変換するDAC自体エフェクター的なもんじゃないか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:54:56 ID:t1TKH/FP0
迷言(^^;
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:16:54 ID:XBvZVnXC0
>>323が今年のMVP候補
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:59:15 ID:vfCWlUHK0
最近このプレーヤーで、mp3が聞けなくなって困っていたんだけど、
winampリモートを削除したら聞けるようになった。どう言う理屈なんだ? 

でも、まだ一部のmp3は聞けないけど、それは元からだからあきらめてる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:01:55 ID:6H07RGMY0
こいつのイコライザーで補正しちゃえば、どんな箱つくっても失敗じゃないのな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:23:25 ID:aGrAbX/K0
Frieve Audioでhiface使ってる人いるかな
購入検討中だけどちゃんと認識されるか心配だ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:47:54 ID:qy846slc0
>>323
そのステルスなんちゃらってソフトをググってみたら、
作者が「Mac買ったんだけどMacの方が音いいじゃん。もうWinに戻れねえ。ステルスもう更新しないかも。」
とか言っててワロタw
Winの音が悪いから今までいろいろやってソフトまで自分で作ったけどMacにはかなわんよってことらしい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:27:53 ID:K7h++8hs0
作者生きてるの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:49:21 ID:3o7SzdPP0
やあ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:19:58 ID:vHsSOcOy0
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:39:51 ID:mqvOPL4A0
タップ長最大にしたら今まで聞えなかった音とか聞えてきた・・・
音自体も生々しいというか、すごい空気感が出てる
これはもう戻れないかもしれんね

音出るまで20秒くらいかかるけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:40:24 ID:LDgiykIz0
しかも次の曲のサンプリングレートが違うと、途中で音楽がブツ切れるという……。
この仕様、直してほしいよなあ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:44:45 ID:DCSKGL540
>>346
そんな症状出た事無いな
そしてフジヤでhifaceポチった

ところで皆は窓関数何使ってる?
俺は色々試した結果Hummingが一番気に入った
音が適度に柔らかくて広がる感じがする
生々しさだとBlackman-Harrisだけど、ボーカルが元気すぎる気がして・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:33:21 ID:gnHrdzG00
Blackman-Harrisだ。
元気でいいじゃないか。

>>346
あれ嫌だよな・・・
リサンプリングで同じ周波数にしてんのに・・・
349347:2010/02/28(日) 00:14:27 ID:fdkT5MuM0
hifaceキター
けど192kで出力が上手くいかん・・・PCスペックのせいかも
192kで安定して出せてる人いたら参考までにPCスペックと機材を教えて貰えんだろうか

>>348
結局窓関数をまだ聴き比べている俺ガイル
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:31:53 ID:Rd2uEhGO0
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:27:41 ID:37D0+uo80
WASAPI対応まだ?
foobarや他のソフトでASIOよりWASAPIのほうが高音質なので、frieve使わなくなったわ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:16:04 ID:xKszTLEu0
foobarにもアップサンプリングや高音補正のDSPあるからなぁ…無理にこれ使わなくてもいい気がする。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:26:06 ID:+VbaHSLN0
wasapi対応は欲しい・・・
SE-90PCIだから、ASIOは設定も面倒だし。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:50:45 ID:8Sh+VOe60
>>352
foobarの高音補正DSPってどれ??
情報plz

wasapiだとそんなに変わるんか、俺もそろそろXPから乗り換え時かなぁ・・・
まぁFrieveはタップ長の設定がウリだと思うよ
foobarのDSPでFrieveと全く同じようなことが出来るようになれば使う必要は無くなるよね
重いしw
俺は今のところFrieve>foobarだけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:36:44 ID:hd86mwCI0
正直、窓関数って何なのか未だに理解できてない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:28:56 ID:ZJaA7yiw0
>>352
アップサンプリングだけはfoobarよりfrieveのほうが圧倒的に音質がいい
タップ数を増やしたfrieveの音質に、foobarの各種srcプラグイン(foobar標準もSSRCも)は完敗する

アップサンプリング使わないなら、WASAPIが使えるfoobarだな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:28:44 ID:WO/Kn8Tt0
>>356
SSRCってOtachanの?Secret Rabbit Codeの方は使ってみた?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:52:04 ID:VbmI4BcW0
俺も356に賛成。
でもファイルが4万曲に近くなっちまってMedia Monkeyがもう手放せない。コンテキスト・メニューに
foober2000で再生、frieveで再生ってのを追加して使い分けてる。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:31:47 ID:VsZRHmC60
タップ最大にするにはどのくらいのPCスペックが必要?
俺のAthlon64X2 2.9GHz メモリー2G ProDigy7.1xt SPDIF同軸出力では
CDの4倍アプサン時、MAXの半分も上げてないのにプチプチ言う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:07:59 ID:Twc+7fru0
>>359
スペックは再生押してから実際に音が出るまでの時間にしか関係しなくないか?
俺の場合アスロン64X2の2.2G、メモリ2G、hiFaceという環境だけど
タップMAXでも問題なく音出る、10秒くらい遅れるけど
そのプチプチはASIO使ってるとすればその設定が間違ってるんじゃないだろうか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 07:59:55 ID:Y+tqhlJr0
windows7 64bitにインストールしたところ、
再生しようとしても無音
ビローッと早送り状態でファイルが流れていきます。

ネットではwidows7でも問題無いと書かれているのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:26:54 ID:mXqrHeMy0
デコーダがおかしいんじゃないの
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:36:17 ID:VsZRHmC60
>>360
サンクス。どうもProDigy7.1XTが地雷だったみたい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:55:11 ID:QK5iwNLa0
タップ長は入力して指定できるから最大ってなくね?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:19:44 ID:6dBpbU500
asio4all使ってるけどバッファサイズを2048以上にできないから、タップ長も大きくできない。
CPU使用率は10〜60%の間で規則的に上下している。
バッファサイズを大きくできれば負荷の山と谷を吸収できて、
もうちょっと負荷をかける余裕ができそうなんだけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:13:20 ID:QOEuAGTM0
>>364
1048575以上に指定出来る?
俺は出来なかったんだけど、やり方があるのかな

>>365
俺もあまりASIOの知識は無いが
経験から言ってバッファを大きくすればタップ長も大きく出来るとは思えない
(バッファが大きければいいってものでもない)
電源設定は「常にオン」になってる?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:58:10 ID:L+3uxqEz0
>>366
電源設定は常にオンです。

バッファを大きくすればタップ長を大きくできるというのは間接的にそうなると思うのです。
CPU使用率を見ていると数秒に一度ピークを描いています。
このピークが100%付近までいくとそこで音が飛びます。
なんらかの処理がそのときに集中しているのだと思います。
バッファを大きくすることで処理を時間的に分散化できれば、ピークが低くなり、
より大きいタップ長にしても耐えられるのではないかと思ったのです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:41:04 ID:RrCSZH3V0
>>366
setting.iniの[ReSampler]の下の方にあるnITaps=にお好みの数値を記入してからソフト立ち上げ
4194304でちゃんと音出た。出るまで65秒かかるけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:05:10 ID:RrCSZH3V0
1引くの忘れた。4194303ね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:55:11 ID:QOEuAGTM0
>>367
PCスペックとオーディオデバイスは

>>368
なるほどini直接弄る方法か、試してみよう
にしても音出るまで1分待つとかレコードに針落ちるほうが早いわww
371370:2010/03/08(月) 09:59:36 ID:QOEuAGTM0
>>367
アップサンプリングの数値
使用している窓関数
HSCのON/OFF及びモード
この辺も
372367:2010/03/08(月) 18:49:56 ID:L+3uxqEz0
>>370
CPU Core 2 Duo E6750 @ 2.66GHz
OS Microsoft Windows XP Home Edition
メモリ 3GB
サウンドカード ONKYO SE-PCI 150 
サウンドカード設定 2ch S/PDIF出力 PCM 88.2kHzで出力→AVアンプ→スピーカー

Frieve Audioの設定
アップサンプリング 176400Hz
出力周波数固定 88200Hz
リサンプリングフィルタ タップ長 524287taps 遮断周波数 -6
窓関数 Blackman-Harris
非整数倍リサンプリングフィルタ フィルタリング 15taps
VSTプラグイン PerfectSpaceを使用(付属のコンボルバよりも使い勝手がよいので)
HSC OFF
ASIOドライバ ASIO4ALL

ASIO4ALL設定 BufferSize=2048 LatencyCompensation in=32samples out=32samples

こんなかんじです。何かわかりましたらよろしくお願いします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:11:17 ID:Ng4OK8Ak0
>>372
スペックに問題なさそうだね、俺のよりちょい上ぐらいだし
それでHSCも使ってない状態でCPU最大使用率が60%ってこと?
バッファサイズ小さめで試した事はあるのかな、200ぐらいとかで
パッと見では200ぐらいでもちゃんと音出そうだけど

ってかそのVST面白そうだね、と思ったらこれSONARにしか付いてないのか?
SONARは昔使ってたけど最近また色々変わってるんだなぁ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:03:07 ID:Ng4OK8Ak0
>>372
PerfectSpaceのレイテンシはどうなってる?

うちのPCは372よりちょい下ぐらいのスペックだが
HSCも入れてタップ1048575、PerfectSpaceも入れて
15秒遅れくらいだけど問題なく音出る
CPU使用率は30〜90くらいで上下することもあるけどね
やはりバッファ上げ過ぎじゃないかと思う
ASIOのバッファとPerfectSaceのレイテンシ、両方とも512ぐらいから試してみ
(超能力者じゃないからはっきりとはわからんが)
もしバッファとPerfectSpaceのレイテンシいじってもダメなら
ONKYOのカードに問題があると言うしかない
確かONKYOのカードって色々ASIO関連で問題あるって話なかったっけ?
俺も大した知識あるわけじゃないんで、わかるのはここまでかなぁ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:06:02 ID:ttm0jgk70
ONKYOのカードというかVIAのドライバはASIOに対応し、ASIO4ALLも完璧でもないしね。
SE-PCI 150なら自分も使っててProdigy 7.1 HiFi化してるけど、これだとドライバからASIO対応してるよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:10:35 ID:ttm0jgk70
なんでこんな切れ方したんだ…w
>ONKYOのカードというかVIAのドライバはASIOに対応し

ONKYOのカードというかVIAのドライバはASIOに対応してないし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:03:57 ID:nXl1sChrP
規制にかかってしまった><
367です。

>>373
私もずっとcakewalk派です。
最近は作曲できてないですけど。

Frieve audioの音は解像度が高くて耳に突き刺さる感じなので、PerfectSpaceで丸めてます。
アドバイスの通り、asioのバッファを256に落とすと負荷が半分程度落ちました。
驚きです。大きければ大きいほどよいのかと思ってました。
タップ数MAXで以前と同じくらいの負荷です。この設定気に入りました。
ありがとうございます。

PerfectSpaceのレイテンシもMaxにしてありました。
こちらも小さくしてみると負荷が上がりました。試行錯誤ですねw

>>375
おぉ! ONKYOのカードにProdigy 7.1 HiFiのドライバを入れてるって事ですか。
そんな荒技知りませんでしたw
調べてみます。ONKYOもASIOドライバ作ってくれればいいのに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:57:44 ID:YuonynHd0
>>377
EEPROM書き換えなきゃいけないし、アナログ入力が使えなくなるらしいから自信がないなら止めとけ。
ただVIAのドライバと比べてかなりレイテンシ改善されるし、聞き専ならメリットあるよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:16:49 ID:NnSXZxgY0
エフェクターで曲をいじるなんて邪道だ


と思っていた時期が俺にも(ry
ステレオコンで左右にちょっと広げて僅かにリバーヴかけると
音の広がりと包まれてる感が出ていいな・・・
でも心のどこかで「それはやっぱり邪道じゃないか」と思ってる俺もいる
悩ましい
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:20:02 ID:soh8DdCR0
3Dサラウンド系はFrieveに限らず他のプレイヤーでも使ってるなぁ
出来るだけ原音の雰囲気崩さないように弄ってるだけで一日が過ぎてた日もあった。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:42:24 ID:nMOUAYrp0
VC64 proのRC2ってもうどこにもないかね
どなかたうpお願い
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:02:22 ID:e62DbGnX0
>>381 Upconvではどう?VC64ほどアプコン時間がかからないようだが。

音質差があるなら私も知りたい。
383381:2010/03/13(土) 13:23:48 ID:T+LG4g+L0
>>382
ありがとう!
でも、MacOSなんです。(涙)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:16:10 ID:gFT3Uvux0
flacを再生できるフィルタはどこでダウンロードできますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:11:37 ID:1Alj7uGH0
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:36:03 ID:hu28G9LU0
>>382
upconvとVC64じゃけっこう音質差あるな
VC64のほうが高音質だからそっち使ってる
387382:2010/03/15(月) 20:29:09 ID:DzoJ+/VB0
>>386
そうか..情報ありがと。探すとしますか。
 てか、スピードアップしたRC3出して欲しい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:40:56 ID:ZnEY4NRUO
度々申し訳ないですが、
VC64ProRC2お持ちでしたら
upお願いできませんか orz
dac売り払ってたので、これでリサンプルして聞いてみたら想像以上だった。。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:41:27 ID:Y+yHWVKx0
ググレカスとしか言えない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:40:37 ID:JGQBbcg80
VC64はJavaじゃなくネイティブコード&インラインアセンブラで作ればもっと早くなりそうだな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:08:10 ID:Y+yHWVKx0
VC64のサンプリングは別として、
そもそもi7を8スレッド使わないという時点で論外(6スレまでしか対応してない
当時はそんなスレ数なかったからだと思うがね
是非、RC3が出るなら超並列処理+CUDA化を対応して欲しいところだ
392388:2010/03/16(火) 08:50:40 ID:tL/39gRw0
>>389
ぐぐったのですが、RC1しかみつかりませんでした
tp://www.megaupload.com/?d=1USSBUE8
RC2使いたいです・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:51:39 ID:jLcG3AGo0
>>392
ありがとうございました。

こんなのも見つけました。
ttp://www.megaupload.com/?d=ULY3CTHS
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:25:06 ID:liDRDzsq0
>>385
遅くなりましたがありがとうございました。感謝!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:52:25 ID:8P7q4fq/0
>>393
いい加減にしろ、帰れや
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:21:38 ID:RLfa29X50
DSPのマトリクスってどうやって使うものなんでしょう
ググっても映画のマトリクスやら単純な用語解説しか見つからず
簡単な形でいいので、どなたか教えて頂けないでしょうか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:09:36 ID:avGEL0Wq0
まぁ速いと知ることだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:43:52 ID:Ji/NnVWXP
公式サイト落ちてる?
そのせいかわからんが起動しようとするとやたらと重い・・・。
オフラインにすると普通に起動するんだが・・・。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:21:45 ID:gJaRP5pb0
環境の設定で
「最新情報を通知する」のチェックは外してありますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:13:17 ID:JEfHCMqB0
試行錯誤繰り返してマトリクス設定が固まってきた
自分の感覚だと
L→RON 位相反転ON -14.3dB(R→Lも同設定)
を混ぜた感じが定位感と広がりがちょうど良いバランス
ちょっとスピーカっぽくなったかも?
音がいいってだけじゃなく、いじるのが楽しいソフトだな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:07:42 ID:MbMHZRm+0
http://img.wazamono.jp/pc/src/1269273093593.jpg

192kHzで再生しようとすると1秒で固まってしまいます。
Frieve Audio自体は特にフリーズするでもなく操作可能なんですが・・・・・・何なんでしょ?
OSはVista、サウンドカードはSE-200PCI、CPUがC2Qです。
96kHzなら問題無し
http://img.wazamono.jp/pc/src/1269273161590.jpg

uLilithだと192kHzでも普通に再生可能なんで、ハードウェア的には問題無いと思うんだけど。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1269273210933.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1269273312422.jpg
uLilithはWASAPIです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:12:08 ID:i2w9uzyE0
解決策が出てくりゃいいけど。
96kでいいんじゃないの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:57:58 ID:WI3qhCDp0
個人的にはASIO4allが怪しいんじゃないかと思っている
不安定とかそういう意味で
つか192kで再生出来てる人の環境ってどんなだろう
やっぱFF800とか使ってるのかな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:20:36 ID:jvI2XeCv0
M-Classで自動補正したら、DSPの中のマスターの設定のレベルやディレイが調整されたのはいいんだけど、
時々ヘッドホンで聞くときだけ初期化する方法はないですか?
手動だと細かすぎてメモリを戻せないんです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 03:56:07 ID:gyIuHLZz0
そもそも192kHzなんて一般の耳には通用しないぜ?
クラブでDJやってる俺だけど、普段 家でもクラブでもSTAXのヘッドホン使ってるし、モニタースピーカーも使ってるが、
自分は耳がいい人間の一人だと思ってるけど、192kHzなんてます分からない。

分からない奴のためにも言っておくが44kHzは、実際には20kHz付近までしか聞こえないからな?
一般人の耳はよくて22kHzまでしか聞こえないのよ
しかも年齢を重ねる内に聞こえる特性は低下していく

だけどレコードの場合、22kHz付近まで周波数をカットしてるCDとは違って、40kHz近くまであるわけで、
実際には音の違いは感じることができる

で、それが何なのかというと、96kHzは、44kHzの約2.2倍、48kHzの2倍にあたるわけだから、特性は40kHz付近まで聞こえるわけだ

問題はここから
しかし、ID:MbMHZRm+0が言ってるのは192kHz
何がしたいのか分からないが192kHzは、96kHzの2倍、48kHzの4倍、44kHzの約4.4倍で特性は90kHzまで聞こえるわけ

さっきも言ったレコードみたく40kHzまでなら音の違いや、何となくだが分かる
俺も96kHzの違いは確かに分かるし、微妙な違いも変化もあるのは認める
だが、192kHzなるとまず分からないし、どこが変わったのかさえ確認できない

しかもID:MbMHZRm+0がしてるのはCD音質のファイルのアップサンプリングだろ?
元ファイルが192kHzならともかく、アップサンプリングじゃ変化はまず感じられないし、
使ってるものがソフトだということをお忘れ無く
違いが分かりたいのなら最低でも30万円のDAC買うことだな

長文になってしまったが、ID:MbMHZRm+0に何が言いたいかというと、
192kHzできない!でも96kHzができるのなら、それにしとけ

406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:44:57 ID:efMKTYvZ0
ばかが あらわれた!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:30:18 ID:NDPQK2Rw0
春だな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:48:47 ID:NgVeKxzM0
>>405
その通りなんだよね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:46:51 ID:NDPQK2Rw0
>>405
>>408

>Frieve Audio(フリーソフトウェア)は以下のような特徴を備えています。
>高域の失われたMP3ファイルや、アップサンプリング後の信号の無い高域に擬似的な高域を付加するHyper Sonic Creation機能

仕様をちゃんと読め。ソフトウェアDSPが載ってるだろ。
確かに192kHzの倍音成分が聞こえるかは微妙だがな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:36:27 ID:gyIuHLZz0
>>409
だからそれは補完機能だろ
96kHzならともかく192kHzだと分からないんだってば
一応、Frieve Audioを前提に話しているつもりなんだが
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:34:49 ID:efMKTYvZ0
なんか微妙に話が食い違っているような気もするけど・・・

>>410
お前は本当にバカだな
とてもオーディオ好きには見えんwww
お前が192kの変化が分からない糞耳ってことは考えた事ないのか
自分が分からないから他の人も分からないなんて、とんだお花畑だな

とまぁそれは置いといて
『96k以上のアップサンプリングによる違いは聴きとれない』
そんなのはどうでもいいこと
重要なのは
『192kまでアップサンプリング出来る機能があるのに、それを使用することが出来ない』
という一点に尽きる
192k出力出来て聴いている本人が満足出来るならそれでいいのよ
オーディオってそんなもんだろうが
>>410のように「変換しても分からないんだよ」なんて力説するのは、はっきり言ってお笑いだ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:45:56 ID:gyIuHLZz0
>>411
オーディオ好きとかそういうことではなく、無駄なことをわざわざしても無意味だ
基地と呼ばれたいのならオーオタや評論家になりな
そもそも元ファイルがCD音質なんだから意味もないわ
何度も言っておくが、元ファイルが96kHz以上なら別としてもCD音質だからな?しかもソフトを使った補完機能

ソフトを使ってもアップサンプリングで音が変わるのは雰囲気ぐらい
96kHzまでなら俺でも掴めるとしても192kHzは無駄
ハード>ソフトというのを理解せよ
違いが分かりたいなら優秀なDAC使え、安いものでD-07とかDAC64MkIIとか勧めるぜ、30万円前後だけどな

192kHz以上の音質はもはや人間に聞き取れる特性以上だから、それ以上は自己満足
そもそもソフトの補完機能とアップサンプリングを求めても無意味なんだよ、
元ファイルが192kHzでもあるまいし、アップサンプリングした192kHzを聞き取れる根拠を知りたいわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:53:26 ID:X0nkLxvp0
おいおい、こんな過疎スレなんだから、ゆっくり落ち着けよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:58:45 ID:efMKTYvZ0
まさか日本語の理解出来ない人だとは思わなかった、ごめんな
っていうか春休みのせいかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:08:53 ID:gyIuHLZz0
馬鹿には付き合いきれんわ
ID:efMKTYvZ0は基地かピュアAU板にいそうな連中だわ
どうせケーブルで音が変わるとでも思ってるんだろw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:38:45 ID:G6l1BOIz0
>>404
DSPのONアイコンをクリックすればOK
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:15:48 ID:efMKTYvZ0
>>415
お前はピュア板にたまに現れてバカにされてるタイプの人間だなw
ケーブルで音は変わらない→糞耳乙って言われた事あるだろ

>>411で「本人が満足出来るならそれでいい」って書いただろうが
個人の趣味・好みの話なんだから
突然現れて
『192kのアップサンプリングに意味は無い(キリッ』
とか言って自分の考え押し付けられてもねぇ

そんなに無意味なアップサンプリングをやらせたくないなら
世界中のオーオタを説き伏せてこいww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:52:46 ID:gyIuHLZz0
>>417
他の人が間違った考え方を覚えるだろうが?
192kHzまでにアップサンプリングされたデータが聞き取れる根拠もないのに、
ID:efMKTYvZ0のような奴が、自己満で住めばいいような言い方をする
こちらからしてみれば迷惑極まりない

自己満足ならそれはそれでいいかも知れんが、無意味なものは無意味だからな
やっても無駄だし、そういう奴らが質問されても困る。迷惑だ迷惑
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:56:14 ID:NgVeKxzM0
残念ながらID:gyIuHLZz0さんのほうに言い分がございます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:27:27 ID:as1Wfk0x0
>>416
DSPの他の項目はそれでいいんですが、マスターの項目にはONOFFボタンが無いようにおもうのですが、どこかにありますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:56:35 ID:efMKTYvZ0
>>418
どういった迷惑がかかるというの?
無意味だと思うなら質問されても放置しとけばいいじゃん
別にお前がなんでもかんでも答えなきゃいけないわけじゃない
逆に変な使命感持たれてもこっちが迷惑
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:33:30 ID:huYoeBwH0
だいたいASIO4allって48kHzまでしか対応してないだろ。みんな釣られてるんじゃないか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:56:52 ID:gdLfaeIc0
>>420
欲が深すぎる。それくらいやれよ。
自分の書いた>>404の文を読み返せ。

それもイヤなら、ヘッドホン用にsetting.iniを作って、ヘッドホンを使うときだけ
そっちをコピーして使え。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:28:52 ID:Ie25tFO90
>>423
> >>420
> 欲が深すぎる。それくらいやれよ。
> 自分の書いた>>404の文を読み返せ。
それくらいやるとかやらないとかではなくて、手動で細かくツマミを動かすのは無理じゃないですか?
0.1db刻みとか、0.1msとか。
> それもイヤなら、ヘッドホン用にsetting.iniを作って、ヘッドホンを使うときだけ
> そっちをコピーして使え。
ありがとうございます。ただ、Program FilesのFrieve audioの中にはsetting.iniがあるのですが、M-Classのフォルダの中には
iniファイルがないです。M-Classの設定ファイルはどれなんでしょうか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:54:48 ID:Ie25tFO90
<<423
iniファイルありました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。解決できました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:08:18 ID:bHe5Qrx80
このソフト、音質的にAIMP2と比べてどう?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:11:25 ID:6+nEqDiF0
良い感じ
AIMP2にWASAPIついてたら良かったのになー
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:54:55 ID:F6ipekoj0
オモローなアホ二人降臨してたのでage
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:23:53 ID:bfalLqe30
自己紹介乙w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:56:28 ID:prEVnIqd0
w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:42:30 ID:f67zcaeh0
hiFaceの出力設定色々試してみた

ASIO4all
96000出力まで可能 (hiFace Infoで「96000khz 32bit」表示)
176400以上はhiFace Infoで「44100khz 32bit」と表示され、正常に出力されない
スペックの異なるPC2台で同じ結果だったから、PCスペックが足引っ張ってる訳じゃないと思う

標準ドライバ「HIFACE Kernel Streaming」
恐らく192000まで出力可能
まず間違いなく100%マシンスペックが足引っ張ってる
(Athlon 64X2 2.2G mem2G等の5年くらい前の構成)
176400ならバッファサイズ・数共にMAXで正常に出力可能だけど
192000だと音が途切れ途切れで鳴る、ピッチは変わって無いからスペックが足りていればちゃんと鳴ると思う
ただしhiFace Infoで「176400khz 16bit」と表示される
あとHSCはモードA・Bのみ正常に作動する模様
モードCだとスペクトル画面で20kより上が持ちあがらない
自分は今こっちの設定で鳴らしてる

何か参考になれば、とりあえずチラ裏でした
さて、次のDDCステップアップは何を目指すかな・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:43:48 ID:BSIP+JlI0
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:22:11 ID:VNXXtoua0
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:22:24 ID:+WfdWf4F0
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:35:36 ID:Qzsxsz0M0
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:28:31 ID:VRbSad+f0
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:23:21 ID:qT7wW+vO0
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 06:26:38 ID:DOPsZ5OR0
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:31:13 ID:K3DZkQlp0
>>438
おまえは空気の読めないやつだな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:18:09 ID:0T/0eA880
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 04:27:54 ID:iKLWQFC/0
CPU quadなのに192kHzだとスローモーションのときの音声みたいになる…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:11:23 ID:vCJmMuQG0
それはサウンドカードの帯域制限周波数まで引き伸ばされてるだけでは。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:52:03 ID:t9yzzGRc0
再生できないmp3があるよー おんおんおん 
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:04:43 ID:t9yzzGRc0
443です ごめん自己解決した。
mp3に含まれてる画像を削ったら再生できた。しかも上げてた。失礼しました
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:58:31 ID:V1rJjHv20
WMP、Lilith等と比べて音が格段に良い…しかしなんだこの不安定さは。
全くもって原因不明。ASIOなしだと再生できるようになったけど、そんなん嫌だし
サンプリングレート下げてもノイズのりまくってるしなんじゃこりゃ。
ほんと、どのソフトで音楽を聴けばよいのか。
みんなのfrieveはある時いきなり不安定になって困ったりしてないの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:13:28 ID:KH5bg4OS0
どこが不安定なんだ?
使い始めてもうPCを四台買い換えたが、全然平気だぞ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:35:34 ID:V1rJjHv20
>>446
まじで!?いいなぁ。
特に変な操作した覚えもないのにある日突然Frieve立ち上げ→何か操作したとたん
ソフトが応答しなくなった時の「エラーを報告する」みたいなウインドウが出てきて
強制終了…てな感じ。
それがなくても、さっきまでタップ長とか最大まで上げても平気で再生してたのに
いきなりノイズ乗り出して(Frieve単独使用で)下げないといけなくなったりとか…

とにかく安定しない。XPでメモリ4G、CPUはセレロンE3200。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:26:10 ID:Jetlwc7E0
FRIEVE AUDIOとASIOドライバそのものとの相性はあるよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:27:18 ID:72DdROq20
>>448 kwsk

ASIO4ALL、サウンドカードが200PCILTDだけど何か問題あるのでしょうか?
ASIO4ALLのバージョンとか??
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 09:41:18 ID:26fkQUoD0
まずはASIOドライバーが付いてる、
まともなインタフェースカードに変えろよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:29:14 ID:Q0z5YIXR0
もしくはProdigy hifi化するかだね。レイテンシ下がるしASIO対応にもなるよ。
でもFrieveがwasapi対応してくれればいいんだけど、バージョンアップ止まってるし望みは薄そう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:44:17 ID:DqVldBcx0
wasapi欲しいよねえ

ASIOはサウンド関係のドライバとかなんやらいろいろいじってると使えなくなっちゃったりしてややこしい



前はasio4allで96kHzできたのに、今はFrieveAudioを起動して
一回コントロールパネルを開かないとできないのはなんでなのさ。

他のGenericASIO系ドライバは使えもしない・・・・

64bitOSにするのはまだ早かったか・・・?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 04:48:34 ID:3L49u4CG0
age
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 12:01:48 ID:pnoLYJYR0
久しぶりに使ったらやっぱいいなこれ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:00:44 ID:bJOcJrU20
Infrasonic Quartetをインストールしたんだけど、
ASIOドライバのところに何も表示されない。。。
ううう、どうしたら良いんだ?
他のソフトからだと表示されてるから問題ないと思うんだが。。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:04:52 ID:bJOcJrU20
Infrasonic Quartetをインストールしたんだけど、
ASIOドライバのところに何も表示されない。。。
ううう、どうしたら良いんだ?
他のソフトからだと表示されてるから問題ないと思うんだが。。。
457456:2010/06/25(金) 18:23:38 ID:bJOcJrU20
間違って連投した、ごめ。
ASIO4Allも表示されない。。。
458456:2010/06/25(金) 18:28:55 ID:bJOcJrU20
すみません、アンインストールしてフォルダごと削除して再インストールしたらいけました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:39:44 ID:3JVz4LOR0
おお・・・初めて使ったけどいいじゃんコレ
こんなのがあったんだな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:27:24 ID:wCbfb9Sv0
俺も最近だけど、いい音だと思うね。
なんか情報量が多くて、
普段使ってるCubaseの音に近いので助かる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:52:37 ID:fz9S9Z5p0
プレイヤーソフトのデコーディングやアウトプットのエンジンの技術的な差異について具体的に
説明していたり、アドバンテージを自慢している記事って殆ど見たこと無いんだよな。コアな
部分ではどのソフトも殆ど差は無いんじゃないかと疑っている・・・下方弾力性というか、酷い
の酷いけど。結局メジャーなソフトは音質ではなくGUI(skin)、プラグイン、ファイル管理機能、
カスタマイズ性、アップル製品との互換性などでの差別化になっている。
エンコーディングしたものをデコーディングするわけだから“余計な処理”がなければ差が出る
はずも無いような・・・
その点、Frieveはソフト設計の基本思想と“余計な処理”=HSC、リサンプリング、コンボルバ、
イコライザ他が明快で分かり易い。音が変化するのも一目(耳?)瞭然。良し悪しは個人の好み
の範疇だと思いますが。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 13:52:25 ID:rXIe5d4N0
タスクトレイに収納は出来ないんですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:38:15 ID:xX221Tfq0
ASIO KS使うとテンポが遅くならない?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 02:29:02 ID:iBROOZ8M0
PC組み替えたらhiFaceのAMD系チップ相性問題が出る

SToMのtX-USB購入してhiFace接続

久々にFrieveAudioで聴く ←イマココ

って感じなんだがやっぱこの音好きだわ
あと5年前のPCからのステップアップだと
タップ長最大とかの重い設定でも、こうやって他のことやっても音途切れなくてステキ!

ついでにwasapi+f2kと聞き比べるとf2kの音質の不満点が解消されてFrieveAudioに迫る音質になった
一応好みの差でFrieveAudioの勝ちだけど
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:31:14 ID:NgUnsu+40
ここの住人たちもcMP2とかWave File Playerに鞍替えか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:14:05 ID:dr3BT6Lz0
鞍替えしたんじゃなくて、単に話題がないからレスがないだけかと。
アップデートも無いし。
自分は今でも使ってるよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 10:42:06 ID:5Vnfsuis0
これあれでしょ?
バグだらけの不完全な不良ソフトでしょ?

アプサン?
エイジオ?

あひあひあひ

ちゃんちゃら可笑しいぜ

本物信頼ブランド地球を代表するコングロマリッドのアップルさん
要するに
iTunes最強神話

マジでこれ最強なんや

大事なのはファイルの質とDACガジェット

本物
分かりますね?

オウケイ オウケイ
カマン ファック
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:43:44 ID:sYTWCIbV0
お兄さん 釣り針が錆びてますよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:57:14 ID:0ctvSI+b0
どっかのコピペじゃないの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:58:23 ID:ZqyvQyq30
Frieve Ausio が醸しだす空気感が好きだ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:54:48 ID:ZJfVh+/i0
ttp://www.frieve.com/~ysoft/
ttp://www.frieve.com/~ysoft/bbs/joyful.cgi

何なのだ、これは! どうすればいいのだ?!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:31:16 ID:+a0JK3aL0
とりあえずASIO出力してみたらどうかな? >>471
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:13:01 ID:Bn7GQwQv0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < やっぱ Frieve Audio だね。
/|         /\   \__________
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 02:20:05 ID:MgIx5L4W0
ああ、winampとか勧められても拡張性は認めるが音がひどすぎる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 02:42:32 ID:DwigwRVIP
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 11:20:40 ID:2FtuZPZQ0
FRIEVE AUDIOはWAV+CUEが読めてプレイリストが普通でGUIがもう一歩二歩進歩したら最強伝説だったのにな。

仕事が忙しいのか、、、
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 11:26:17 ID:1XbaHPM80
>471みると、暇すぎてやる気ないように思えるんだが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:39:38 ID:LPO7sqdr0
>476
シェアで金払ってるんだからユーザー要求に対する責任果たせよっていう、超上から
目線の粘着と喧嘩になって、そんなら知らねということでお隠れ完全放置状態に入った
のですよ。もう3-4年になるんじゃないでしょうか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:42:18 ID:2FtuZPZQ0
しかし、もったいない。後ほんの少しの手直しで、、、最強伝説だよ。本当に。
もっと高くしたったらええねん。>価格
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:47:25 ID:wMWsHUQG0
いいアプリなんだけどな〜
誰か引き継ぎとか出来ないのかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:54:49 ID:2FtuZPZQ0
いやほんま世界クラスのプレイヤーになれるんだけどなぁ。

GUIはWAELAB7をぱくったらええねんん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:06:56 ID:urgR++0+0
この前サイト落ちててビビったな
関係ない話題でいいからBLOG更新してほしい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:23:13 ID:f8gTMrZi0
突然ですが、質問です。

とあるスレでこのソフトを紹介されたのですが、
画像を埋め込んだ MP3 ファイルが再生出来ません。(リストが赤くなる)
なんとか再生する方法はありますか?

なお OS は Windows 7 32bit、サウンドカードは SB X-Fi です。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:42:17 ID:f8gTMrZi0
すいません。自己レスです。

外部プレーヤーのからみもあるので、
画像を消すのは無しでお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:14:58 ID:DWRL3Md+0
とりあえずファイル名の見直しだね。うちもファイル名がハングルとかだと再生できない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:29:20 ID:f8gTMrZi0
>>485
ありがとうございます。

うーん、ファイル名が英文字だけでもダメですね…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_qG1Agw.jpg
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:37:43 ID:f8gTMrZi0
あれから色々試行錯誤してますが、
画像付きでも再生出来るファイルもある…

Ping、Jpeg 、サイズ、等々、
どれか OK なのか NG なのかさっぱり分かりません…

もう少し試行錯誤を繰り返してみます。
折れそうですがw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:06:29 ID:zBcXSgu70
バイナリエディタなんかで、見て比較するといいかも
再生できるものとできないもの
できるファイルとできないファイルに埋め込んだ画像と
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:16:02 ID:tvLZ7BTf0
>>488
了解です。幸い MIFES を所持してますので、比較は出来ると思います。

結論が出たら、参考のためにここにレスします。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:10:33 ID:BVB56l1F0
>489
確かサイズだったような記憶はあるけど、ちょっと空覚え。サイトの過去スレ漁ると
いいかも。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:33:11 ID:hrQ2ivol0
ネットラジオ(shoutcast)を聞くにはどうしたらよいですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:45:56 ID:LD5BGKrR0
そういやこないだのヘッドホン祭りで、メーカーさんの試聴台でFrieve Audio使ってるところ結構あったぞ
少しそのこと話したら
「やっぱりこれが一番素直な音が出ていいですねぇ」
なんて言ってた
オーディオの仕事してる人からもそういう評価して貰えているのに
バージョンアップが無いのは本当にもったいないよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:03:20 ID:tvLZ7BTf0
>>490
どうやらサイズっぽい感じです。多分…画像サイズが 100KB 以上がダメっぽい。
ファイルの種類 (jpg、png) は関係ないですね。
タグの書き換えは面倒ですが、ぼちぼちやっていきます。

>>492
昨日から使い始めましたが、いい感じですね。
音の定位がハッキリする感じです。(ASIO 使用)
なんか3年近くうpされてないようですが、
UI だけでも良くしたらかなり人気出そうな気がします。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:09:03 ID:mwwnH2Ci0
俺レコーディングスタジオで働いてるけど受け取りファイルの確認用で使わせてもらってる
仕事仲間にも紹介したけど音はすごくいいけどちょっと使いにくいって言われたな
もう少しで完成なもったいないソフトだ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:34:48 ID:76HauDjK0
開発再開希望の署名を集めて送ったら心動くかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:31:32 ID:tvLZ7BTf0
>>495
どうでしょうねぇ…私は以下の改善希望。

1. プレイリストはエクスプローラ風に
2. 大きいサイズの画像埋め込み MP3 を再生可能に
3. Window 7 の正式サポート

音質に不満は今のところ無いです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:56:02 ID:76HauDjK0
俺はCDDBに対応してほしいな。
CDのイメージをそのままHDDにぶち込んでるので。
曲目が出てこないのはなんとも寂しい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:38:49 ID:gSNi0NsP0
デュアルモニターのセカンダリーにこのソフトを表示すると、
音楽ファイルブラウザが全面表示されない所を直してほしいな。
縦一列表示だと使いづらいし。
……って言うか、これって俺のPC特有の症状なのか? 
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:23:18 ID:La9jhu+M0
作者がデュアルモニタとかサポートすると思ってんのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:07:12 ID:sxAQ01mD0
……しないよね。ごめん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:46:44 ID:M9XLQfDE0
わだすのクオンタプルモニターもサポートんしてくんろ><
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:04:46 ID:fVnlg2p80
作者がサポートしないから過去の産物になりつつある。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:48:25 ID:NZHIC9UR0
何ならいっそソースでも公開して欲しいなー。
HSC流用しちゃうけどな!   まさに外道
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:00:57 ID:GxktEL+Q0
外道って言うか屑
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:55:23 ID:gLV6im4T0
    _, ._
  ( ・ω・) 屑に屑って言われちゃったよ…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:32:04 ID:VoIqw/l10
早送り巻き戻しシーク機能がもう少し細かければ
ネットラジオとかオンデマンド配信されている演奏会録音の
圧縮音源聞くには最高なのに
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:41:29 ID:mS5MYAHZ0
大阪ハイエンドオーディオショー、オーディオセッションに行ってきた。
iPodやコンピュータを接続する流れが今回も加速。
iPadを今流れているCDの紹介に使ったりして時代を意識していた。
パソコンで使われているソフトは多くがfoobar2000。
Frieve Audioはどこもなし。
作者が定期的にバージョンアップしてくれていたらねぇ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:59:31 ID:CJC4xwH40
環境によっちゃすぐフリーズしたり落ちるからな
デコーダとの相性もなんか怪しいし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:06:52 ID:kaDbgway0
最近は高音質をうたうプレーヤーが結構増えてきたから、
ここいらで元祖? 高音質プレーヤーの意地を見せてほしいよなぁ。
そういうわけで作者さん頑張ってください。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:25:28 ID:kXfKbprT0
拾い物のフリー音源のMP3の一部でHSCかけて再生すると高音がジージー鳴って聴くに堪えなくなるんだが、
クリッピングが増幅されたりしてるのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:55:18 ID:MVwr6F4B0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < やっぱ Frieve Audio だね。
/|         /\   \__________
512雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/11/23(火) 00:24:37 ID:3JAaNJYy0
南無>>Frieve Audio
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:01:48 ID:+4El8cfy0
FRIEVE AUDIOという名前を止めて、別の名前で出しなせばいいんじゃね?

世界を獲れるソフトなのにこのままフェードアウトとはもったいないぜ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:22:06 ID:+4El8cfy0
逆か!!!
世界を獲れるソフトだからフェードアウトすんのか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:26:37 ID:/7JxoAta0
MSPとFrieve Editorは英語版も作って英語ページで配布してるけど、
なぜかFrieve Audioはないんだよな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:50:40 ID:CMRFz7sK0
http://tubox.skr.jp/ch/ascii2d/src/1290556095365.jpg

文字化けがひどいんだがWIN7で正常に動いてる人いる?
公式は動作環境XPまでとしかしてなかったと思うから無理もないかもだけど。

WIN7は英語版のアルティメットエディションで日本語パックインストして
つかってる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:17:22 ID:y9qdPk1E0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < やっぱ XP で Frieve Audio だね。
/|         /\   \__________
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 14:56:48 ID:CMRFz7sK0
>>517
まあ音は素晴らしいだよな。他のフリーとはあきらかに違う音。
ER-4Sつかってるがこのソフトだけだな空間的描写がいいのは。
WIN7にも対応するように作者にがんばってもらいたいわ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:06:12 ID:vs8U5Ehk0
英語版とか特殊な環境は知らないけど7で普通に動いてるぞ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:00:13 ID:KSCpdg7I0
>このソフトだけだな空間的描写がいいのは。
サウンドカードが腐ってると、このソフトが一番良い音になる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:22:33 ID:UKFRpYII0
キリッ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:30:12 ID:CMRFz7sK0
http://tubox.skr.jp/ch/ascii2d/src/1290605292581.jpg

解決したわ。 OSの表示言語をデフォの英語にもどして
もっかい日本語にもどせば解消した。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 03:01:08 ID:8iVR61740
>>518
> まあ音は素晴らしいだよな。

麦藁帽子かぶった農夫がパソコン前にいる姿が浮かんできた
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:30:18 ID:rJ/OPmRH0
音響補正の測定をしなおしたらめっちゃよくなって感動


みんなどんな機器(マイクとサウンドカード)を使って測定してる?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 02:56:17 ID:4IOmxXZW0
マイク真木とサウンドペーパー
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:07:02 ID:l09mBRI80
PCの後ろ引っかき回したくない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 08:53:05 ID:M0RKWOI00
wasapi対応の2.0まだぁ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:31:38 ID:AqfWkd+C0
この作者は亡くなってしまったんですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:29:28 ID:gSQyBloY0
ウンコにご執心なのでは?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 07:23:22 ID:uVPwEiDs0
>>524
マイクは定番のBehringer ECM8000っす。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 12:44:27 ID:zWxO0BN80
UI部とエンジン部を分けた形でバージョンアップされたら面白いかもね。
普通のオーディオプレーヤーやBDプレーヤーからの入力も補正出来る様に
なったら、まさに神ソフト?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:03:17 ID:j03ROw0o0
Behringer ECM8000ってのはそのまんまPCにつないで使うことはできないんだよな・・・?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 06:32:12 ID:j03ROw0o0
答えを待とうかと思ったけど我慢できなくてECM8000とPS400を注文してしまった・・・ふふふ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:27:55 ID:cTeiU5rx0
ケーブル類は買うたんけ?
音屋だとPS400未定だから一旦キャンセルしたほうがええ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:43:17 ID:j03ROw0o0
オフプライス楽器ってサイトで在庫有りになってたから買ったよ

ケーブルはSONYのカラオケにありそうなマイクについてたのがあるんだけどこれが使えるんだよね?
画像はっといた

http://pc.gban.jp/img/25405.jpg

マイクからPS400の接続は
http://web.mac.com/jammer5/Audio/How_to_use_the_FuzzMeasure.html
ここにあるように直接刺せないものかと思ってる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:06:44 ID:cTeiU5rx0
オーディオインターフェースはどうなってるの? 心配なかったらいいんだけど、、

FREIVE AUDIOで動作確認済の最安マイクと高機能マイクプリ付きI/Fの組み合わせは一応Behringer ECM8000+Infrasonic QUARTETにマイク接続用ケーブル1本
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/infrasonic_quartet/

上の画像のやつで大丈夫かはおそらく大丈夫だろうけども、、、

537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:25:10 ID:j03ROw0o0
そういえば気になることが1つあったなあ
PCへ接続するのは、Line In端子?Mic端子?

サウンドカードはSound Blaster X-Fi Titanium HD使ってる

Mic端子に接続するのがよくないんだったらLine InがRCAだから変換するものを買ってこないといけないかね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:38:53 ID:cTeiU5rx0
よく考えたらPS400はファンタム電源供給するだけで、マイクプリは付いていないから。。
X-Fi Titanium HDにも同様マイクプリ付いていない、、、レベルが合わなさそう。。。

それからマイクを立てるのにマイクスタンドが必要だよ。

(補足)
それから上述のマイクプリ付きのQUARTETとECM8000とを接続するケーブルはXLRメス−フォンSのタイプ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECXS050F%5E%5E
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:09:50 ID:j03ROw0o0
ファンタム電源とマイクプリアンプが一緒になったものを探した方がよさそうなんだな・・・

どうやら、もう少し調べてから出直してきた方がよさそうですね(^_^;)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:47:13 ID:cTeiU5rx0
PS400はキャンセルしてQUARTETとケーブル類買うのが安上がりかと、、、
マイクプリ(電源供給付き)単体で見ると最安で5000円からなんで補正用としてだけ使うにしても上のセットが安くていい。

RME、E-MU、Echo、M-Audioの各種I/F持っているおいらでもFRIEVEの補正はQuartetでやるよ〜。

(補足)
QUARTETから普通のオーディオセットに繋ぐにはフォンS-ピンピンのケーブル。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ETRS203%5E%5E
マイクスタンド
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1671
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:31:00 ID:MgbbmkXe0
出力周波数を上げられません。

出力周波数を48000HZ以上にすると、一秒を3秒位に伸ばしたような再生が始まります。
前のスペックの劣るPCの時はもっと上まで(少なくとも96KHZ以上)使えたのですが、
PCを変えてからこの状態であります。

現在のPCスペックは、
OS-WIN7 64bit
CPU-アスロン2X2 動作クロック:3.0GHz メモリ-4GB
サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
ASIOを使用 

等であります。
もっと出力周波数を上たいので、解決法のアドバイスを頂きたく思います。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:09:57 ID:JkMNdAns0
3倍に伸びているのならコアの数を3倍にすればいいんだよ
いま2コアCPUならば6コアCPUに換装しましょう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:15:35 ID:pqgjoOeW0
>541
タップ長とかバッファサイズとか変更してみました?どんなソフトでも一緒だけど、どの設定
を変えたら何が変わるのか、とにかくいろいろ弄って自分の環境にあった最適な設定を見つける
しか無い。それが出来なけりゃiTunesとかWMPでも使った方がいいよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:22:51 ID:ie6TMW050
>>541
HD2 ADVANCEってASIOに対応してたっけか?
ASIO4all使ってるなら、ASIO4allが48kHzまでしか対応してないから、
その挙動で正しいよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:37:48 ID:8ILMifdp0
おいらも周波数を上げると再生できなかった。
いろいろやってみたけどASIO4allだとだめ。

再生できた方法を書いてみる。

1.LilithでFUSEを外部コマンドに使ってWAVファイルを24bit,176400Hzにアップコンバートする
2.Frieveのオーディオドライバを標準にする
3.標準ドライバのバッファ数を8に緩める
(バッファサイズを大きくしてバッファ数を小さくしても再生できる。どっちがいいかわからない)
4.そのほかのタップ数とかは一番きつい数字にしても再生できる

ファイルがすごくでっかくなるのと環境が違うと合わないかもしれないので参考程度に。
もっといい方法があれば教えてほしいです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:16:14 ID:MgbbmkXe0
みなさん、アドバイスありがとうございました。

>>544
HD2 はASIOに対応しているようでありますが、仰るとおり
>ASIO4allが48kHzまでしか対応してない 
これが原因だったようです。
しかし、これが正常であるなら諦めも付くって物です。この状態で
じゅうぶんな高音質であります。
ありがとうでした!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:20:57 ID:QgZYjWhN0
>>541
それが出来なきゃ、f4b24とか、KMPlayerとか使ってもいいよ。w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:39:18 ID:pqgjoOeW0
>546
Frieveの凄いところはダウンサンプリングのセッティングもあり、アップサンプ→48へダウンサンプ
という手もあるわけで、効果の程は自分の耳で確かめて決めれば良いと思います。
ジッターのなんたるかとその低減、効果は一筋縄ではない。自分自身いくら調べても正直まだ理解
しがたいけど、2chでのジッターやアップサンプについての書き込みは殆どがにわかとガセだと言
う事だけは分かった。
アップしたものダウンして何の意味があるんだバーカみたいな話は無視して、とにかく自分の耳で
確かめて遊ぶのが良いと思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:07:37 ID:QgZYjWhN0
>>548
じゃあReClockのリサンプル試してみな。
ReClockの凄いところは、MhzオーダーのVGAシテムクロックを使ってリサンプルするDSフィルターというところだ。
効果の程は自分の耳で確かめて決めれば良い
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:56:37 ID:c6maZbIO0
>>546
>>HD2 はASIOに対応しているようでありますが、仰るとおり
対応してるならASIO4allなんか使わずに、普通にASIO出力すればいいだけの話じゃないのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:55:04 ID:dr56T0Fc0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 今年もやっぱ Frieve Audio だね
/|         /\   \__________
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:45:46 ID:Qg8Ndl3o0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:30:54 ID:HnNinRX/0
あぶね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:06:09 ID:uBr6JnJu0
嘘ばかりw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 03:26:26 ID:EjtvbYze0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < やっぱ Frieve Audio だね
/|         /\   \__________
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 03:45:07 ID:TO8Lc5If0
本当は今頃Ver.3.0くらい行ってたんだろうなぁ。
Wavelab7も使っているが、あれは気軽に曲聴く感じではないし。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:52:42 ID:1RmF9aor0
これって24ビットでアップサンプリングできないの?
設定にないから、気になったんだけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:39:46 ID:RJ8NwWT20
>>557
多分できない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:29:47 ID:cAOCOGOn0
>>557
俺も知りたい、16ビットしか出来ないなら見捨てる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:24:28 ID:GuaFDB6I0
>559
それ以前に作者は遙か昔に既にユーザーを見捨てている件・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:37:55 ID:mSojbg2d0
作者どうしたのかなぁ。忙しいのかなぁ。
お気に入りのソフトだから、できればバージョンアップしてほしいなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:46:43 ID:GuaFDB6I0
だからぁ、2ch平均レベルの超上から目線クレーマーユーザーと大喧嘩になって、
もうやーめたっ、で居なくなったのさ。だから多分二度と戻って来ない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:32:16 ID:IddtC/uB0
じゃあ俺らで作るしかないな。
ソフト名は Brief Audio でいいかな?
使用言語はなにがいい?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:44:37 ID:f9NOe5Bl0
日教組教師のアカ用語
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:39:27 ID:kX/YNF1/0
JAVAでクロスプラットフォームな感じでよろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:33:21 ID:fSd7lvjR0
本当に出来たらすごいな
2ちゃんねらの底力を見せてください


そういえばひげのぽんのMona OSはどうなったんだろう?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:50:06 ID:cSahGL1A0
JAVAでクロスプラットフォームなんて言ってたら、
OSが用意した音質程度しか出せないじゃないか。
そんなへっぽこメディアプレイヤー作ったって意味ないやん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:37:20 ID:+Akt1sk50
このスレはかなり下がっているけどみんなお気に入りに入れているんだな
それだけ期待が大きいのか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 07:45:59 ID:jhutzkrf0
ならば上げておこう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:49:40 ID:+Bo0MScv0
Win7 64bit環境でエフェクタから各種プラグインを選択した際に
「アドレス00000000でアドレス00000000に対する読み込み違反がおきました。」
って表示される人他にいるだろうか?
解決策が見当たらない、Win7環境でエフェクト使用不可かな?
まぁ使わないからいいんだけど
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:26:55 ID:RStQTUMf0
よかったじゃん
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 05:35:18 ID:qPNDc5CM0
対処方法を知っている方がいれば教えてください。
ASIOKS は,Frive,foober2000,Lilithいずれも再生OKなんですけど,
ASIO4ALL は,どれもダメです。イコライザーのインジケーターは動いている
けれど,音が出ません。
Win7x64 SE-U55SX2 使いです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 05:50:12 ID:T+SBh89j0
>>572
ASIO4ALLの出力先がちゃんと設定されてないんじゃないの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:28:38 ID:qPNDc5CM0
>>573
ありがとう。
例えば Frieve では,ASIOドライバタブでASIO4ALL ドライバを選択すると,
出力デバイスはSE-U55SX Audio 1 しか選択肢が出てきません。

他の設定の仕方が分かりません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:04:25 ID:T+SBh89j0
>>574
1、環境の設定でオーディオ出力タブ→オーディオ出力をASIOに
2、ASIOドライバタブ→使用するASIOドライバをASIO4ALLに
3、その横のASIOコントロールパネルをクリック→出てくるASIO4ALLのウインドウ(これはfrieveの機能じゃなくASIO4ALL自身の設定)で
SE-U55SXを選択(光ってる状態に)する。
下の出力デバイスのアサインは特にいじらなくても大丈夫だと思う。というかうちではKernel Streaming 1しか選べない。

Frieve以外でも音が出ないのなら
多分3のASIO4ALL自身の設定ができてないんじゃないかと思うんだが、そうでないならちょっと分からない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:34:16 ID:VJiZpmJy0
ありがとうございます。

ご説明のとおりにしているつもりなのですが,うまくいきません。
ASIO4ALL自身の設定でSE-U55SXを選択(光ってる状態に)しても音が出ませんし,
Frieve の設定は何も変えずに,ASIO4ALLの設定ウィンドウを一度閉じて,再度開くと
SE-U55SX ではないデバイスが光っています。

何か忘れていることがあるでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:17:10 ID:3FglqybN0
HQ Playerが最強。
foobar2000など比べ物にならない。
Frieve Audio
foobar2000
JRMC
Wave File Player
などもためしたが

HQ Playerの音の広がり、レンジ感
ダントツだった。
使い勝っては悪いが
オーディオ的にはこれだけあれば充分。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:16:49 ID:yO+e4DQh0
マルチ乙
宣伝かよ、ったく
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:36:39 ID:ZS+PVQpO0
PCのノイズが載っちゃうなぁ…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:41:25.94 ID:GQ48Gfgn0
ほしゅ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:42:06.49 ID:GQ48Gfgn0
ほしゅ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:10:35.97 ID:jPevw33l0
たぶんFrieve使ってる人達は結構いいスペックのPC持ってる人が多いと思うんだけど
Wave Pcm Upconvert Playerってのを試してみてくれないか?
Oversamplingという設定を32にすると再生が早々に止まりやがる
まさかFrieveよりも再生に苦戦する日が来るとはな・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:24:34.70 ID:+hEJMHQi0
>>582
XPじゃエラー出て動かんw
どんな音なのか楽しみにしてたのに
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 07:34:34.34 ID:PulGKXMy0
FRIEVEさん新機軸ソフト楽しみにしていますよ^^
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:37:35.03 ID:MlT+s9JX0
>>583
俺がいたw XPだからダメなのかな…

>>582には仕返しとして、setting.iniのnITapsに8388607と書いて動くかどうか試して欲しい
うちじゃ固まってしまった。4194303なら問題なく再生できるんだけど。もちろん音も最高。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:16:23.16 ID:Jd8aPe2O0
>>585
その数値じゃエラーで落ちるw
メモリが足りないっぽいな
4194303でも安定して動くとかどんなスペックなの?
俺のだと4194303でも多少音飛びする

メモリ8Gで5千円近くまで落ちてるから4G*4枚挿ししちゃうかなぁ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:39:17.52 ID:3gwacqzD0
Core2Quad Q9550 メモリ4G(XP Homeだから実質3G)だよ。
44.1→176.(4194303タップ)はこれで動く。
でも44.1→192(4194303タップ+非線形フィルタ31タップ)は音すら出なかった。
44.1→192(線形)は音が出たけど、ひどい音だったので止め。

PCを新調して
Core i7 2600K、 メモリ16GB、 Win7 Home Premium 64bit
に変えたら、44.1→192(4194303タップ+非線形フィルタ31タップ)が動いた。
出力先はラステームRUA-220というデジタルアンプ。この設定が今のところ
一番音がいい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:33:33.55 ID:yHBeR8fC0
やはりメモリの量が重要なのだろうか?
暇なときにでもメモリ増設計画しておくか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:08:11.29 ID:AL+HsfsT0
>>582
無理。なんか16でも途切れるのだがw
OS7ult CPU2600k [email protected] メモリ16G SSD C300*4RAID0
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:45:49.71 ID:AL+HsfsT0
PC音楽に手を出して2ヶ月の素人ですが、ここ見て設定してみた。
44100(48000)hz→7056000hz→88200hz タップ長32767
で再生押して3秒ほどで再生できる。これだと、整数倍での処理になるので理想的らしい。
まさかここまでアップサンプリングできるとは思わずに、再生できた時はSandyBridgeの能力にぶったまげた。
スペックは589に、あとRamdisk作って、これと音楽ファイルを入れてる。サウンドカードはSB-XFT-HDのASIOで再生中。

あと、585見てやってみた。結果8388607は無理だった。なんかエラーでる。
4194303は再生可能だった、これを44100(48000)hz→960000hz→96000hzで開始15秒ほどで再生される。

音の傾向は、前者はクリア。後者は音の密度が濃い、小さい音でも拾って若干大きめに出てる感じ。(プラシーボ?)
大幅にアップサンプリングするかタップ増やすか、聞き比べるのもおもしろいかも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:49:07.96 ID:ue5/EoyH0
次は電力会社とその距離で比較だな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:29:05.70 ID:cw9BAJcS0
手段が目的化する典型例だな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 16:09:26.41 ID:WHhQkPam0
このソフト出て、もう10年近いよな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:52:57.62 ID:JxYWXbI30
>>590
XPからWin7(64)に変更、FriveをあきらめFoorbar2000に変更したものです。使用しているMnitor01USとの
相性なのか、XPではOKだったASIO出力が安定せず、Foorbarでは、WASAPIで24bit196出力ができたため。
再度Frieveで設定してみるとWASAPIで、1764000へのアップサンプリング、176400出力がOKでした。
音はFrieveが好みなので、戻ることにしますた。
595522:2011/07/17(日) 18:28:36.58 ID:FPylGX5q0
んん?
Frieveaudioでwasapi出力できるの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:55:14.39 ID:JxYWXbI30
オーディオ出力のオーディオドライバで標準を選択すれば、少なくとも
Win7(64bit)では、WASAPIとなるみたいです。
MonitorUS01の画面でWDMが設定され、192出力できているので。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:02:03.15 ID:JxYWXbI30
補足しますが、Foorbar2000のConfigurのoutputでWASAPI:スピーカー
(MUSILAND Monitor 01 US)を選択、Output formatで24-bitが選択できるので
いけてると思っています。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:29:30.06 ID:T+xW6cTt0
何でスピーカーを選ぶん? MUSILANDのSPDIFを選べばいいのに。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:09:25.22 ID:YUPlkEj30
改めてFrieveAudioとWavePcmUpconvertPlayerを聴き比べてみたが
現状のマシンスペックで可能な設定だとFrieveAudioの方が上か・・・
WPUPはアップサンプリングかオーバーサンプリング、又は補間処理モードのどれかを低く設定しないと音が鳴らないのが敗因だけど
WPUPの全設定を最高の状態で鳴らせるPC組めばWPUPが音質的にFrieveに勝てるかも?
しかしプレイリストがFrieveの方が使いやすいというのはこれ如何に

ただWPUPを全最高設定で鳴らせるPCならFrieveのタップ長がさらに大きく設定出来る可能性もあるから・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:41:49.60 ID:xC19wCMA0
Frieve以上に環境を選びすぎる。いらんわそんなクソ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:13:45.32 ID:Fp/+pkr10
しかしFrieveがwasapiに対応していないから
いずれは、というか今後の環境次第ではソフト移行しなきゃいけなくなる可能性が高い
そうなるとFrieveと同じように「内部演算で頑張る」タイプは今のところWPUPしか無い
f2kとか個人的には論外だし
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:09:48.33 ID:U0BSKGzd0
気張ってる割にはWavefile Playerは試してないのか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:57:52.78 ID:jH2J9E3B0
PC Audio Fanの今号と前号にWave File Playerのインタビュー記事が載っているが見たかい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:15:10.06 ID:tlAzvqoa0
wavefileplayerは論外だったじゃないか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:07:38.46 ID:YfVM7cYQ0
>>603
kwsk
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:15:38.32 ID:ae6Aa1Mn0
色々なプレーヤー使ったがまた帰ってきたw
やっぱこれが一番いいわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:56:15.15 ID:XbcWUilT0
ふと気になったんだがFrieveAudio使いの方々はUSB-DDC/DACは何を使っているの?
カーネルミキサーをバイパスさせる事考えたら、やはり独自のASIOドライバ持ってるオーディオインターフェースなのかな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 02:28:42.99 ID:pATxlAnJ0
俺はFast Track Proってヤツで専用のASIOドライバ通してる。
2万もしない安物だけど、カーネル通すよりはイイ音かも。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:07:33.08 ID:IUYAmpnx0
DenDAC使ってたんだけど88とか176にウpサンプリングしてみたいので
オススメのusb-dacを教えていただけないでしょうか?
あとサウンドカードって交換しなきゃいけないんでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:23:14.24 ID:d+uJ2HDj0
>>599
Q9550を使っているけどWPUPの方が圧倒的に好み。
設定はWPUPのサイトに載っている設定。

以前はFrieveAudioにお世話になっていたけど,
ビット拡張の機能が無い分,音質的に不利かな
と思う。今はWPUPを愛用してる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:09:10.82 ID:xjDpGTIi0
最近色々と面白そうなUSB-DDC/DACが次々出てきているけれど
どれもwasapi使うのが前提な作り(独自ドライバが無い、独自ドライバでサンプリングレート対応するだけ)なんだよな
そうなるとカーネルミキサースルさせる手段がASIOしかないFrieveAudioは不利
ASIO4allだと96kまでだし、独自のASIOドライバとなるとDTM用途の製品しか無い
今後の事を考えるとWPUPに移行すべきなのかもしれんね・・・

ASIO4allが192まで対応するか、FrieveAudioがwasapi対応してくれればいいのにな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:20:20.23 ID:3mbjMKAv0
hiface使ってる人いる?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:03:21.86 ID:Ku1c9cAU0
ASIO4allは96k非対応だろ。
48kまで対応だよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:31:19.80 ID:/YuHajdE0
メンテナンスが停止している以上、時の流れの中に消えていくだけ…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:59:04.41 ID:xjDpGTIi0
>>613
96kまでなら正常に音が出るよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:08:02.79 ID:eqdkx1XG0
カーネルバイパスしてもしなくても音は変わりません
プラセボです
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:30:37.63 ID:UBQ40xEP0
wasapi排他と、wasapi共有はどういう違いがあるか知ってるか?
オーディオデータにinteger型やfloat型があるのは知ってるか?
デバイスドライバのボリュームフェーダーと、アプリケーション毎のフェーダー、再生アプリのフェーダー、全部品質が違うのは知ってるか?

その辺の事情を知らないなら、プラセボでもいいよ。おまえの中ではな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:10:20.57 ID:24t67ig70
>>610
こいつ気持ち悪い
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:38:50.86 ID:fU5CbZLf0
wasapi共有でも聴けるかと思ったが,ダメだ。
うまく表現できないが,不快感が募って聴いていられなくなる。
今のところ,ASIO4ALL以外の選択肢がない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:15:27.83 ID:k+xdNkfI0
最近このプレーヤーでMP3が聴けなくなって困っていたけど、ようやく原因が分かってきた。
どうやらバッファを3000付近にすると早送りみたいな再生になってしまうようだ。
なので私は2500にしています。
あとは、赤字になって再生出来ないファイルはDS-MP3 Sourceをインストールしたら再生出来るようになった。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:39:04.91 ID:ncwkoeuB0
750あたりが一番安定してる気がする
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:36:15.08 ID:ecfoywft0
バッファ1000以下にすると、時々音が途切れちゃうんですよ。
まあ、俺のPCに問題があるんでしょうけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:10:31.48 ID:nR3ssi9M0
CPUの使い道がこれくらいしかない
動画なんかでもCPUパワー無駄遣いするソフトが出てほしいね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:29:15.85 ID:AsCcdXFV0
>>623
キーワードはInterframeだ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:05:49.41 ID:oNIS04oB0
数日前にHUDMX1を購入してこのソフトで使おうと思ったらなぜか再生出来ない…
1、2回くらいは再生できたけど全く安定しない
asio4allを使っててノートPCで無改造です
全然ソフトにも詳しくないので原因がわからない…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:09:03.78 ID:x6UIPmNE0
再生してるファイルは?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:50:16.66 ID:oNIS04oB0
プレイリストはmp3とかWAVとかごっちゃだけど
再生してるのはWAVです
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:31:05.05 ID:3AtuwQf30
MP3の192Kbpsが音質の上限  それ以上は人間の耳では判断できないので容量のムダ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316354476/

耳聾の集会
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:30:27.85 ID:faMrLFNZ0
320とwavでも、音質は違うぞ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:43:58.72 ID:yrbNp5+v0
つまり「糞耳乙」ということ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 02:14:47.64 ID:6jOP9D+/0
ニュー速は釣りタイトルに惹かれて集まる一般人がほとんどだから
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:38:52.01 ID:M87n1qR70
一般人ってよりもDQNとか伝聞鵜呑みする馬鹿しかいない気がする
633625:2011/09/20(火) 18:43:55.31 ID:xXNePF4P0
なんかヒントくらいでもわかりませんかね…
誰か他にもHPアンプ繋げると止まるとかって経験したことある人
いないですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:50:34.48 ID:pvHqjWyh0
>>633
釣りなら今すぐ出て行け。
釣りじゃないならちゃんと相手に伝わるような質問をしろ。
自分で>>625を見てみろ。
このレスだけで何が問題なのかわかると思うか?
635625:2011/09/20(火) 22:33:35.37 ID:xXNePF4P0
すいません、そういうつもりじゃないんです…
自分でも拙い文章なのはわかってるんですけど、ソフトにも全然詳しくないし
原因もなにもわからなくて説明するほどの知識もなくて…
とりあえずどの設定にしても2,3秒くらいで読み込み自体が止まってるみたいで
00:00:03とかで止まって音も再生されないんです
前に再生されたときは1度終了してから直後に開いて全く同じ設定で何もいじらず再生したら
また同じようにとまってしまいまいた
HUDMX1を通さずにPC直挿しで再生すると普通に問題なく再生します
あと普段から再生するときに10秒くらい表示時間と再生される音と差があります
前に再生出来たときは適当にコントロールパネルのサウンドのSPDIF インターフェイスのプロパティのサポートされている形式
を適当にいじったら再生されました、けど次に止まった時には
いじってないのに再生できなかったので関係ないような気がします
この程度しか説明出来ないです…すいません(´・ω・`)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:58:53.23 ID:93/w+f+50
>>635
再生してるのはmp3じゃないですか?
mp3にも中身に違いがあって、
このソフトは、うまく再生できない種類のmp3がありますよ?
637625:2011/09/20(火) 23:05:05.64 ID:xXNePF4P0
>>636
WAVもmp3も再生出来ないんです
あとPC直挿しではあまり再生の不具合はないんです
ヘッドフォンアンプを通すとなにかおかしくなってしまうようで…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:06:58.11 ID:TayHIvUj0
asio4allで使いたいデバイス以外は全部無効にしてみるとか…

というかasio使わなかったら再生できるの?
639625:2011/09/20(火) 23:32:11.66 ID:xXNePF4P0
いましてみたらオーディオドライバ 標準なら再生出来ました
他のデバイスを無効ていうのはちょっとよくわからないけど
適当に無効に設定してみてもムリでした…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:13:55.05 ID:1DH8bZ8+0
>>637
メーカー側にも問題はあるっちゃあるんだが、
こっちが勘違いするからこれをヘッドホンアンプと呼ばないで欲しいんだが。
せめてUSBヘッドホンアンプと書いてよ。

で、試して欲しいのは以下の3つ。
1つ目は設定の初期化。
インストールフォルダ(通常は"C:\Program Files\Frieve Audio M-Class")にある"setting.ini"を削除してからFrieveAudioを起動し、
必要な項目のみを設定してから再生して音が鳴るかどうか。
つまりオーディオ出力タブでASIOを選んで、ASIOドライバタブで使用するASIOドライバと出力デバイスのアサインのみを設定した状態。

1つ目で再生できなかった場合、2つ目に試すのは、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティで、
既定のデバイスをすべてオンボに設定してからWindowsを再起動。
それからFrieveを起動して必要な設定のみした状態でHUD-mx1で音が鳴るかどうか。

それでも鳴らない場合、他のASIO対応プレイヤーで再生出来るかどうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:22:42.83 ID:uzRZXlK60
ASIO4all使っていながら192kHzアップサンプリングをしている

ASIO4all側のバッファが適正数値でない

PCのスペックが足りない

適当に考え付くのはこんなところじゃない?
ASIO等の基本を勉強してこいとしか言いようがない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:12:20.02 ID:V333MOvq0
Frieveの動画版が欲しい
CPU使いまくってリアルタイム超フィルター
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:39:31.42 ID:7SDT8rOI0
splash proはそんな感じの動画再生ソフトだよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:43:30.19 ID:GFZHHDg00
動画を60fpsにリアルタイム変換しながら再生してる
4コアでもcpu使用率70%でウマァ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 07:38:54.23 ID:Xm/+NjDr0
ASIO不安定すぎ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:11:22.07 ID:nLMsEq5c0
ASIOの設定が合ってないだけじゃね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:54:53.52 ID:Wa7FSmiV0
フォルダ管理どうしてますか?
特にこれでクラシック聴いてる人教えてくだされ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:43:04.20 ID:tXgHpZZ40
7に移行したからfrieveが選択肢から外れた
wfp4expにランチヤーでレサンプリング効かせて聞いてる

guiが気に入ってるからwasapi排他に対応して欲しいアルヨ
hsc効かせてフンフンしたいアルネ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:04:39.15 ID:ET/IMkX50
7では動かないんですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:49:26.77 ID:t1VpNmmi0
動くけどVistaや7にしたらWASAPIの排他モードでASIO4ALLいらないの。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:58:27.70 ID:OVanDS650
WASAPIに対応しないのかなー。使えない子になっちゃってるよな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:00:37.77 ID:aEnNZqGn0
思う存分ASIOで動かせるDTM用途のオーディオIF買うしかないな
と最近思い始めたヤバイ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:06:12.75 ID:GT6/1o5A0
今、出力が kernel streaming 1 ってなってるんだけど、これなぁに?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:05:31.99 ID:LGLSlpNE0
作者のTwitterに要望出してみたら?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:03:44.45 ID:rgFud8d10
64bitで動く?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:06:26.07 ID:zBuhulrl0
xpのか?vistaとか7なら物好きでない限りこれは要らないぞ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:08:00.49 ID:J7uo5vsN0
Windows7 x64 + ASIO4ALL で動いとります
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:33:41.41 ID:ts4vNZ8k0
でもASIO4ALLって16bit48000までじゃまいか?せっかく24bit192000までの環境があるのに
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:06:35.10 ID:FXyEoSLM0
ASIO4ALL >>>>> WASAPIの共有モードだから仕方ない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:10:26.60 ID:ts4vNZ8k0
ASIO >>>>> WASAPIなら理解できるがASIO4ALLってそこまで絶賛するほどのものだっただろうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 02:30:22.64 ID:Ukiq9DYf0
WASAPI共有モード 24bit192000 と ASIO4ALL 16bit48000 を比較するといい
FrieveがWASAPI排他モードに対応すれば解決なのになあ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:47:50.51 ID:367lC+Ga0
話題に出てたWavePcmUpconvertPlayer使ってみたけど音はともかくプレーヤーとして使い辛いね・・・・・・FieveAudioも使いやすさとは無縁だと思ってたけど、それすら天国に思えるw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:01:12.88 ID:BwDmolmj0
WFPも相当のもんだぞ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:19:17.42 ID:FWFjocbc0
asio4allってver上がるたびに音コモコモやん
やっぱWFPでしょ
ttp://www.wfp.or.jp/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:02:19.63 ID:367lC+Ga0
OS:Vista x86
CPU:[email protected]
MEM:DDR2 3GB(+5GB)
アップサンプリング:44100Hz→264600Hz(6倍)
リサンプリング:264600Hz→96000Hz
nITaps:2097152

これでCPU使用率20〜50%、再生開始まで24秒。
Vista(7)+ENVY24+ASIO4ALL なので96000Hzが最高に制限される(その下は48000Hz)。
アップサンプリング、タップ長共もっと上げられるけど、どうも音のアラが気になったり密度が濃すぎたりで好け無い。
とは言えこの設定でもSIO4ALLのロックがかかって普通には再生始まらないんだよなぁ。

再生に手間が掛かるのと再生開始ラグの点ではWave Pcm Upconvert Playerのが良いんだけど・・・・・・CPU使いまくってくれる点もw
WPUPならWASAPI(排他)で192000Hz再生出来るのも良い(ENVY24ドライバのせいで176400Hz、88200Hzは使えないけど)。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:22:29.94 ID:BwDmolmj0
俺が試した限りではnITapsを多少下げてでもアップサンプリングを20倍くらいした方がいい感じ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:13:50.57 ID:uV7PrT9q0
>>660
安定性はともかく、音質はネイティブのASIOもASIO4allも変わらんと思う。
このスレの情報とかぐぐってみた感じでは、88.2/96kHzにも対応してるみたいだしね。
うちのPCじゃどの環境でやってもASIO4allで88.2/96kHzはまともに再生できた事ないし、
ASIO4allは不安定になりやすいから、サウンドカード探す時はASIO対応も重視してるが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:44:06.66 ID:Ppu8u1Fe0
ほう,そんないいものがどれどれ…世界食糧!?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:31:50.96 ID:ZdroaISC0
おれも仕事をもらうのが大変で食事もままならないんだ!
休職中で求職中のおれにも給食を至急支給してください!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:39:33.07 ID:/4Oqn9fH0
nDTapsってなに?nITapsとどう関係あるの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 14:14:27.94 ID:tnhWvAQF0
ファイル、フォルダ管理をほかのソフトでやって再生をこれでやるってのはできないんだろうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:01:55.17 ID:/hqrv+Nt0
そういうの俺も夢見てたなぁ……。
誰か作って下さい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:56:34.02 ID:4LOtseAG0
これやっぱいいな。誰か引き継いでくれー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:16:58.12 ID:MqGFaNvV0
どうせ進まないんなら
sourceforge行きはありかもな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 05:45:16.03 ID:eyetieTq0
シェアウェア版もあるし無理じゃね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:13:00.78 ID:BMKm2luV0
登録料払ってもサポートされているとは言いがたい状況だから
このまま止まっているよりは歓迎されるんでないの
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:38:25.42 ID:gQbFLoYi0
Windows7にしたら、ASIOの設定ができなくなった
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:06:15.64 ID:25UT/9eC0
XPから7に乗り換えてインストールしたんですが、
setting.iniが見つからなくて今まで出来た細かい設定ができません。
知っている人、お願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 05:44:59.04 ID:QENbwVwp0
インストール先をProgram Files以外の場所にすればOKなんじゃないかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:52:59.47 ID:uVcgRY9t0
たまに曲名が赤くなって選べなくなるの何?
ちゃんとファイルはあるのに。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:11:12.23 ID:j92mYNeM0
それなりにいい仕事してっけどWFPってWASAPI排他に対応してなくね?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:16:14.49 ID:Xws3VPa30
>>680
曲のタイトルに英語のアルファベット以外の文字があるとそうなったりする
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:37:41.68 ID:ojula3M+0
>>680
>>682も含めて再生できない時全般。
>>682以外では、ファイルが壊れてたりとか、コーデックがインストールされてないとか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:22:34.04 ID:bMvolfJP0
codecじゃなくてdsフィルタじゃないの
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:34:51.46 ID:82pc3CEy0
sage
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:48:26.02 ID:sb8AuMG/0
wasapi対応しててFrieveAudioと同じような処理をして音が良いプレイヤーって何かあるかな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:25:16.20 ID:3d1es7ex0
2006年
音はいいがなんだよこのデザインと使い勝手ひでーな

2012年
他の高音質プレイヤー使い難すぎワロタ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:29:42.08 ID:yUB0qfQv0
WPUPもWFPも使いにくすぎるよな・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:30:29.93 ID:HEcO0Lb80
これFLVとかMP4も音出るんだな
音良すぎワロタ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:53:31.93 ID:Xx43pYap0
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:24:40.95 ID:FJvhsq6g0
一昔前のDACは、PCでアップサンプリングしたほうが音がよかったが、
最近のDACはDAC内蔵デジタルフィルタが高音質化したので、
PCでアップサンプリングさせる意味がまったく無い

ES9018搭載DAC買って、FrieveAudioから卒業しろよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:23:16.81 ID:SZvQ+j8B0
アップサンプリング機能の付いたDACで
FrieveのHSCのような機能も付いた物ってあるのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:19:07.72 ID:2STQh6dS0
アップサンプリングが必要ないということに気がついてからは
ソースのデータどおりに再生してるが、やはりFrieveだけ頭ひとつ抜けてる
窓関数はRectangle
あとはFrieveで検索ができればいうことない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:23:14.83 ID:suWBUPOU0
久しぶりにWPUPのアップデート見たら
MusilandのMonitor 02 US Dragonであれば384kHz 32bitまでのアップサンプリングで出力出来るとこまで改良されてる
普通に鳴らしても音質が前より良くなったようだし
もうそろそろ本格的にFrieveAudioからの移行を考え・・・でもやっぱりFrieveの音もいいなぁ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:38:35.66 ID:esXrfDTl0
WASAPI歯痛じゃなきゃやだ!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:51:51.95 ID:EqHDniJq0
WPUPはWASAPI歯痛対応してるみたいだぞ。
Frieveが対応してくれれば一番良いのだが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 07:22:17.90 ID:t0AMIRK50
クライマックスDSより音がいいねこれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 14:20:54.87 ID:xMLd4joV0
WPUP推してるけど全然使いものにならないんだが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:59:28.33 ID:F/K5d4G60
ネットラジオおりゃ3
シラネーけどネットラジオソフトからピュアオーディオに方向転換?
使い勝手は・・・なんじゃこれ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 02:41:55.64 ID:rYviPuJm0
何か話題はないのかね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 10:22:00.41 ID:9XSQ5zwY0
開発が止まっているからねぇ・・・
マシンスペックの上昇でタップ長をどこまで上げられるか競うくらいしか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:01:02.29 ID:RGiExCHJ0
Audiogateの音が良すぎて吹いたw
普段のFrieveAudio同じasio4all、96KHz出力でこの違い…

もともとDSDコンバータなので取り込みの方もすごそう。
キーボードによるプレイリスト操作も可。
CPU使用率もFrieveの十分の一くらい。
見た目があれだけど、いい乗り換え候補では?

KORG製品持ってなくてもTwitterアカ登録(捨て垢推奨)で無料。
ttp://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:25:50.63 ID:2s9SxroA0
FrieveAudioだけだとネタがないから、「アップサンプリング系プレイヤーについて」とか
「CPUバカ食い系プレイヤーについて」とかに変えたほうがよいんじゃない?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 01:50:23.13 ID:aoaLlf3S0
AudioGate使ってみたけど私の好みの音ではなかったわ。
個人的にはWave Pcm Upconvert Playerの方がFrieveに近くていいと思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 03:26:31.19 ID:L+RJkyyf0
ずっとそれの宣伝してるな
作者必死杉
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 00:56:30.48 ID:xh/cAtBX0
>>705
FrieveAudioと似たような発想のソフトはWPUPぐらいしかないからじゃない?
他にあれば知りたいけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 01:15:16.85 ID:CDVFBA7/0
『マシンパワーをフルに使って高音質化』
というコンセプトならFrieveとWPUPしか無いと思う
だけど基本的にはまだまだFrieveの方が上だと感じるね
WPUPも音は良いんだけどちょっと足りない、今後の開発に期待だね
384kHz出力するにも今度はマシンパワーの方が足りなくなるし
現状ではASIO対応のIF買ってFrieveの方が音は良いわな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 16:09:40.63 ID:SCwtDiWS0
Frieveがヤフーにちょっと出てるぞw
http://an.to/headlines_yahoco_co_jp_20120412_00000719_NEWS_html
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 17:05:39.56 ID:lUpzlpil0
ブラクラ注意!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:40:37.17 ID:LezFY2eR0
任意にID指定できる短縮サービスか
ttp://an.to/www_frieve_com_frieveaudio
何でここでエロゲの宣伝してるのか謎だが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:45:06.11 ID:EIxbrj/aP
このソフトはLINNの中の人も使ってるらしい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:24:39.42 ID:L0+vXVxk0
普通にfoobarでSSRC使ってタップ数増やした方が音良いだろ
ノイズまみれジャンこれ
使いかって悪すぎだし
今となっては音もそんなに良くない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 00:19:34.23 ID:3GjItvuA0
64bit用に組み直したら音質もぐんと向上するんだろうなぁ
旧verでいいからオープンにならないかなぁ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:53:59.97 ID:6MmOe3ru0
Frieveの作者は全くヤル気無し状態だから
このソフトは過去の遺産になってしまったね。

復活を願うところだがもうダメだろうなぁ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:06:39.14 ID:k4UuQ9M70
過去の遺産だけど、まだ現役で頑張れるだけの性能を持っているのも事実だと思う

ところでAsio出力で192kHz出力可能な人はオーディオインターフェース何を使っているだろうか
知り合いからizoのM1(Asio対応機)借りて試して見たんだが
176.4以上だとスロー再生になってしまう
実はM1のドライバはAsio4allみたいなものなのか、まだマシンスペックが足らんのか
それともFirefaceのようなしっかりしたインターフェースじゃないと無理なのか・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:09:05.57 ID:JcTPIs8l0
XPユーザーにとってはそうだ罠
Vista以降の64bitOSだとそうでもないから困ってる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:31:51.93 ID:k4UuQ9M70
>>716
7の64bit環境だけど今でもFrieveAudio愛用してる
他に何かいいソフト出た?
海外のマニアックなのとかまでは調べてないから教えてくれると嬉しい

ちなみに他にはPPWとWPUP、あとAudioGateも使用してる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:37:41.10 ID:+iiAyLfm0
こういうソフト使うと未だにCDなんかにこだわってるクソ業界死ねと思うわ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 03:01:02.60 ID:a+K0+01x0
  ∧_∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:02:41.32 ID:LItMO6ft0
確かにCDの音質が良ければこの手のソフト使う意味が無いからね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:05:23.47 ID:cFH4CgF10
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね 
そ・う・か
氏・ね 
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね 
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね 
そ・う・か
氏・ね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:23:35.84 ID:j/XlmcqwP
元テクニクスの人が作ったらしい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:21:45.92 ID:q9wrGiuY0
BugheadEmperorってのはどうなんだろう
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:16:14.82 ID:fM6BMysI0
音質にかけては
Bug Head Emperor > Frieve Audio (4194303taps)
だった。
やっとFrieve Audioを上回る音質のプレーヤーが出て嬉しいよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:02:58.31 ID:jxyiadoU0
ほんまかいな・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:21:59.83 ID:bfagVSw60
作者の感性だとそうなんだろ、きっと
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:58:02.14 ID:Y1EZ/Us70
Bug Head Emperor
使い方が意味不明だなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:51:34.16 ID:8yPyOaPw0
誰だよFrieveの使い勝手最悪だとか言ってたやつは
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:41:31.68 ID:Jh9nXeoG0
AGE
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:dfQFylkS0
"H"age
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:58:17.61 ID:U52616tL0
>>722
粒立ちのいい暖色系な音を聴くと
なるほどなぁ〜思ったよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:59:35.14 ID:dG9aLyUW0
>>731
えらく前の書き込みにレスしていますね
本人はたぶん読んでいないと思いますよ
このスレも過疎だなぁ
肝心のソフトの更新もなくなったし、このスレも終わりか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:46:35.32 ID:3JkeWQoC0
公式サイトも、サポートBBSをメニューから削除しちゃったしね。
店じまいの準備かな。
データ自体は残してあるみたいだけど。
http://www.frieve.com/frieveaudio/support/wforum2.cgi?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:53:28.02 ID:lRiXLI0Z0
CPUが暇しまくってるからこういう高品質系増えてほしいな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:56:46.84 ID:h+PdvAT50
M-classインストールしてシェアウェア登録したんだけと周波数補正とかが使えない。
ヘルプのシェアウェア登録ってとこにベクターから送られてきたIDとpasswordと適当なユーザー名入力するだけじゃだめなの?
OSは7の64です。
誰かわかる方使い方教えてください。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:56:17.24 ID:qgLck3tN0
公式に直接メールすべき内容だろう
反応がなかったら詐欺の疑いありということで消費者センターからかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:05:46.54 ID:RrHEUj8r0
Vectorには、

シェアウェア登録までは起動時に送金を促すメッセージが表示されます。
試用制限等は特にありません。

と書いてあるよね。登録有無に関係なく、機能は使えるんだと思うぞ。
使えないなら、そもそもWin7/64bitはダメなのかもね。動作OSにも入っていないし。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:54:12.50 ID:7x8E0yQX0
スピーカーかマイクの音量が小さいとだめ。音量あげてやってみ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 02:08:12.44 ID:zIMVcLzm0
WIN7 / 64bit だとフリーズ半端ないのが難点。
音質は最高なのにな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 02:14:16.99 ID:amLTnqdG0
そんなにフリーズしないぞ。asio4all使ってない?あれはほんとに使えない。
バージョンアップして使えるようになってほしい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:22:54.22 ID:ZIod7iHU0
CD音源のwavでも24bitに変換すれば-48dBまではビット落ちしないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:14:50.51 ID:fDJesnV50
ひさびさ動かしたけど、やっぱいい音だね。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1390831774854.png
nITaps=2097151

で音が出るまで9秒、CPU負荷25〜32%ってところ。
IOの負荷は大したことないんだね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:29:50.77 ID:Znu5MUg90
新しくパソコン組んだら相性でse200pciltdが使えない
しょうがなくオンボで聞いてるわけだけども、聞いてて全然楽しくならない
せめてもの音質アップのために、久しぶりにfrieve Audio使おうと思ったらwasapiに対応してない
仕方なく、このスレで紹介されてるWPUP使ってみたけど、いいわコレ
久しぶりに、音楽を聞いてて楽しいと思えた、マジで有難い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:07:09.02 ID:3iPueaFf0
アップサンプリングは他で代わりがあるからいいけど。
asio4allでもいいからasio使って、自動音場補正するのがこのソフトの真価。
周波数と位相とディレイを自動で補正してくれるソフトなんてそうそうないからな。
あとデジタルでできるチャンデバ機能もかなり使える。
ほんと革命的なソフトだよ。今でもこれに代わるソフトないからなあ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:36:10.24 ID:H+KdIZHv0
>>743
もうこんな廃墟で宣伝しても無駄
同じ事何度書いてんだよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:57:48.40 ID:5ThyZIUM0
JRiver Media Centerってのがいいみたいだがまだインストールしてねぇ
747742:2014/02/19(水) 00:46:19.33 ID:eJwp7KZF0
http://img.wazamono.jp/pc/src/1392736761966.png

どうやら96000Hzは普通に使える。
Win7+ENVY24なんで44100Hzの整数倍が使えないからこれで我慢。
個人的な感覚として、最終的に整数倍にならなくなる48000Hz系へのリサンプリングがある場合、整数倍でなくともなるべく整数に近いアップサンプリングをした方が音が良くなる感じる。

DSDの2.8MHzって略した数字で実際は2822400Hzのことらしく、この設定だとDSD相当へアップサンプリングした後ダウンサンプリングしてると言えるってことだろうか?


話変わって自分がFrieve Audioで気に入ってるところは、ASIO使ってもソフトウェア上でボリューム調整が出来るところです。
ここは他の高音質プレーヤーソフトと決定的に違う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:34:43.03 ID:HE84J5LW0
˘˘
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:14:51.63 ID:gjAp9eVe0
長岡鉄男が最高のプレイヤーって褒めてたらしい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:17:32.81 ID:2bgPJV0E0
>>749
マジ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:42:43.86 ID:ja5fBwW40
>>747
pcmとdsdとは根本的に違うでしょ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:15:50.19 ID:2LtjZgjw0
これが保守というものか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:01:32.60 ID:Fjb3xv6p0
test
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:02:43.26 ID:Fjb3xv6p0
てs
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:21:33.99 ID:Fjb3xv6p0
てす
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:28:53.13 ID:Fjb3xv6p0
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:40:34.81 ID:SMme/++/0
てsts
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 02:32:31.50 ID:EK6EUUTA0
d8;
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:04:48.21 ID:lkSAjjwu0
マジ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:01:52.44 ID:WvVex9F60
ほんと?
Frieve Audio復活?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:23:25.65 ID:a67sXyt40
みんながただで使うから開発止まっちゃったのかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:25:38.59 ID:a67sXyt40
7の64bitで使えるだろうか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:02:46.54 ID:pM7g4RPE0
動くよ
他のソフトがいい感じだからもうそっち使ってるけど
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:15:23.16 ID:t5BGaX4u0
そうなんだ
音を良く出来れば何でも良いけどね
情報あんがと
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 01:45:13.44 ID:Kcw93kHL0
Frieve Audio
バージョンアップしないかな〜
766名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:11:29.36 ID:ABFM9wC40
シェアウェア版の売れ行きが良くなかったのかもね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 05:40:09.43 ID:QSWj79RE0
単純に飽きてるような気がする。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:26:20.97 ID:pIFBsHGh0
だってただで使えちゃったでしょ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:04:01.64 ID:5zyG8I4G0
Pro登録した人にまともなサポートがあったとも考えにくいので,卵と鶏どちらが先か分からないが
アップデートを含むサポート弱体化と使用者の登録無意味感が相互作用で進んで行った感じだな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:58:29.23 ID:Cbv6KkCa0
再生だけじゃなくて、保存までできれば買うかもしれん
ストリーミングに対応したら絶対に買う

ストリーミングで高域補間できるプレーヤーがない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 05:29:34.87 ID:+xJ+cCfU0
めんどくさいけどデジタルアウトをそのまんま録音すれば保存はできる
ストリーミングはサーバ機能載っけるのがめんどくさそう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 08:54:48.98 ID:rVX83h9x0
サーバ機能って…、ネットラジオをきくだけやで?
773名無しさん@お腹いっぱい。
コンボルバとHSC適用してwav吐ければシェアウェア版でもいいからレジストしたよ・・