1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/11/30(水) 23:58:49.51 ID:ZAFc1mAN
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 20:30:29.28 ID:Jj2/XBfv
○
>>1 乙 もうこのスレに用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
このスレって新スレに移行した途端に過疎化するよなw
脱過疎化。 密閉型のWFに錘つけたらf0は下がるけどQはどうなんの?教えてエロい人。
専門用語を略した言葉多すぎて、素人の私には>5が何を聞いてるのかさっぱり分からんけど返答してやる ググれ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/09(金) 19:19:31.72 ID:Z9/EZQzd
フルレンジSPにコンデンサー1個でホーンツィーターをつなげたいのですが、 F特測定以外に良い調整方法はないでしょうか。
>>8 他人のためにするのでなければ、自分の耳に心地良ければ良いんじゃないの。
>>11 板とカット代とすると高いな。
大きさからすれば組み立ては問題無いだろう。
音質は使ったこと無いからわからない。
材質はコンパネより良い程度。
仕上げは慣れた人じゃないと難しい方。
好き嫌いはあるが、透明系できちんと仕上げると、風合いは良い。
人件費考えると安いと思う
>>9 >>10 ホーンのダイアフラムの位置とコーンの付け根を合わせてから
ツィーターを前後に動かしたりして決めた方がいいのでしょうね。
どうもありがとうございました。
サブロク一枚で1本として24厚松合板一枚3500円 材木屋に頼んだって2本で一万円だ。 カットだけなんだから人件費入れたって2本で26000円は高いよ。
高くはないだろ。
キットだったのかw そりゃ高いわw
キットか。確かに高いわw
つうかさ…ブレーシングもないサイコロって,今更ねぇ 40年前のレベルじゃん
今日ってミューズの方舟のコンテストの日だよね。 結果はどうなりましたか?
ミューズの方舟主催 自作スピーカーコンテスト2011 音質賞 白須俊明氏「BHエイリアン」 アイディア賞 前田好一氏「クリスタル・ビーム」 ルックス賞 前田好一氏「クリスタル・ビーム」 その他の賞や詳細は、いずれサークルのホームページや参加者、来場者のBLOG等で発表されるでしょう。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/13(火) 02:29:04.41 ID:G64rcdxT
>>11 去年の夏に買った。
カットの精度は相当高かった。
木工ボンド+木ネジでギンギンに締め上げて作った。ばっちり。
ホムセンでこの精度はまずムリ。無調整できっちり箱になった。
t=24で100Lなら補強なしでもダメじゃない。t=15とか18で作って補強するより好きかも。
オプション選択しなけりゃコスパは高い。
道具が要るよ。
木肌が荒かったりへこんでたりするのでサンダー必須+電動ドリル必須。
自分で角材買ってきてバッフル支持枠を作り、バッフルは脱着式に仕上げるべし。
でないと調整とかユニット交換など後展開がキツい。
直角が出てないと後で箱にならないので直角クランプも必要。
木ネジ併用すればハタガネは要らない。強度も上がる。
オプションは眉唾。
24 :
23 :2011/12/13(火) 02:35:54.60 ID:G64rcdxT
書き忘れ。 ダクトには、外形80mmの換気扇ダクト用塩ビパイプにガムテを2回くらい巻いたらちょうど食いついた。 塗装は、不用意に色彩を加えるよりも潔くクリアを選ぶ方がむしろ素人臭さが出にくい。 ただし下地を磨く必要があるのでサンダーが必須になる。凄まじい粉塵なので室内作業はムリだよ。
10センチフルレンジ片側2発でトールボーイ、バスレフ うまく調整したとしてもやっぱり低音足りないだろうか? 2発ってのは、音量上げた時の歪みを抑えたいという理由 ユニットはバランス良い感じの使いたいけど、そうなると箱大きくしても あまり意味無い(低音に関して)のだろうか?
>>23 直角クランプ使うよりハタガネ併用した方が良さそう。
直角は板の形状に合わせれば問題ないし。
ところでお前ら、板はどの順番でつなげる?
>>26 それは設計次第でしょ。
カット精度が怪しそうなホムセンなんかの場合でも違ってくるし。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/14(水) 19:11:28.97 ID:iy7VATAG
地震でも倒れないアイデア考えないとなスタンドとかおき方等 怖くて使ってないやw
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 04:54:45.65 ID:6psUvF9y
シングルウェイで低音欲張ると音質が悪化する 小口径フルレンジの低音は低音でなく歪だと言い切る人もいるくらいでして 低音、小口径、音質のいずれか一つ諦めるしかないと思う
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 05:03:00.70 ID:6psUvF9y
○低音○小口径×音質→バスレフ、バックロードなど ○低音×小口径○音質→大口径フルレンジ ×低音○小口径○音質→高能率ユニット
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 11:08:25.08 ID:pupU+9zk
>低音、小口径、音質のいずれか一つ諦めるしかないと思う べつに諦めなくても、小口径をニアフィールドで聴けばいいだろ
まあ、最近のロングストロークモーターを積んだ奴を歪みが 気になる程の音量で鳴らせるやつなんかこのスレに何人いるかだなw
ニアフィールドで聴くことが一つの あきらめなような…
>>29 の
>小口径フルレンジの低音は低音でなく歪だと言い切る人もいるくらいでして
>低音、小口径、音質のいずれか一つ諦めるしかないと思う
といっているのは、一部で
小口径のほうが正確な低音再生が出来るといっている人もいる。
だから、ダブルウーファー方式が存在する。
>>33 別にあきらめているような感じはありません。
ヘッドフォンやイヤーホーンの使い方の一つで
周りに迷惑を掛けないで聞く使い方は間違いなくあきらめだろう。
>>29 >シングルウェイで低音欲張ると音質が悪化する
>小口径フルレンジの低音は低音でなく歪だと言い切る人もいるくらいでして
シングルウェイで低音欲張ると音質が悪化するのは、低域じゃなくて中高域が歪むからじゃないのか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 17:40:24.86 ID:Q3plDCif
だよね。 知ったかで書き込む恥ずかしさ。
タモリ倶楽部に出てた並列配置型小部屋構造スピーカーなんてバスレフ嫌いには悪夢の様な音とか言われてたな。 S氏はネットワークを作る自信が無いとかで相変わらずフルレンジ一発のスピーカーを製作しているが 中高域の歪はユニットのスペックでどうにかしようと考えているのかな?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 19:05:18.30 ID:rf/oL+1n
正解は低音も高音も歪む
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 19:07:17.91 ID:rf/oL+1n
小口径フルレンジの最大の欠点は歪みなんかでなく中音痩せだけどな
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/16(金) 21:11:17.45 ID:u+xalkzf
バスレフ嫌いって俺だけじゃなかったか^^
クロス4k程度のハイクロス2WAYを作ろうと思う ウーファーは16cm位で良いかな
>>41 口径よりも、中音域の質が良いのを選ぶべき。
ボーカルが死んでるスピーカーは糞。
>>43 どのくらいのレベルのものを作るかがわかってないと、
具体的にはちょっと、、、
フルレンジに近いウーハーみたいな感じのになる。
マー糞オーディオ信者?
電気電子板のスピーカーユニットスレは消えた?
自作初心者ですが初2WAYです。 12リッター、13cmウーハーのブックシェルフです。 アッテネーター高いので、とりあえずアッテネーター入れずにネットワーク組みましたが 案の定ツイーターがうるさいです。 再生ソフトのイコライザーでいじって試したところ クロスオーバーから上は-6dBにするのがちょうどよさそうなので ツイーター(8Ω90dB)に-6dBを入れようと思いますが、この場合、セメント抵抗が良いですか? ツイーターに直列に4Ω並列に8Ωと入れるのと、直列に8Ωを入れるのとでは違うのでしょうか? セメント抵抗は、何Wくらいのものを買えばいいでしょうか? 12畳の部屋で、防音はそんなにきちんとしてないのですが、 休日の昼間にはそれなりの音量で鳴らすことはあるとは思います。 とはいえ、小さなブックシェルフですが…
つコンデンサー
安いしセメントでいいよ 正直piyo臭がするがw
コンデンサーというのは、コイルはそのままで、 コンデンサーの容量を小さくして、ツイーターで中域をなりにくくして 高域はそのままということでしょうか? シンバルがうるさいのが解消されないような… うーん。セメントでいいとのことなので、まずはセメントを試してみます。 クロスオーバー3500Hz、コイル358uH、コンデンサ2.3uF+3.3uFパラの5.6uFにしてます。 コンデンサを4.7uF一つに換えつつ、少しだけ抵抗も入れてみるとかそういう感じかな… あとコテハンの誰かに似てる?ということなら100%違います。ここほとんど書いたことないし。
>>51 このスレでは、初心者と言って細かい事を書くと、認定書が貰えるんだよ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/20(火) 08:15:31.96 ID:j6GCa0GA
>>51 ID:OEvHfWg9
うるせーぞ!変なこと聞くな!下手な釣りするな!!
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/20(火) 08:27:02.34 ID:Qh8uPBNf
uF(ウルトラファラッド)?
↑ お前は文系の馬鹿だな。 理系のシミュレーションなどではμはuと書くことが多いんだよ。
巻線型って… インダクタンス高そう(´・ω・`) 結局何ワットの奴使えばいいんだろ 昔持ってた5万のスピーカ開けたら20W型が2本入ってたからそれにしようっと
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/20(火) 12:02:00.72 ID:j6GCa0GA
無誘導巻き線なんか全く不要。酸金の5wで充分だよ。
はぁ? まともに答えてほしけりゃ、ユニットのメーカー、型番くらい書け。 釣り馬鹿日誌か。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/20(火) 12:31:24.37 ID:OJfuj/eh
んじゃ>51はハマちゃんと呼ぶことにしよう。
ハマちゃんです。 ユニットはTWがDayton DC28F-8 WFがAurum Cantus AC-130MK2です 箱は11L ダクト20cm 28cm^2です ネットワークは358uHと5.6uFでツイーター逆相です
ハマちゃんよ、3.5kHzのネットワークに何故358uHと5.6uFの定数を選んだんだ?
2.3uFと3.3uFのフィルムコンデンサが安く売ってたから あわせて5.6uFくらいなら丁度良さそうかなと思ってかいました ネットワーク簡単設定プログラムCANVAS版というやつに3550Hzといれたら コイルは358uHだそうなので巻きました
もっとストンと落とさないとf特が暴れるところにかかっちゃうということですか。 それはどうやって判断するんですか?
piyo臭いなぁ
>>66 5K-7Kが93dBなんだから、6dB/octだと、
その近辺が84〜87dBくらい出てることになる。
f特とフィルターの減衰特性を重ね合わせて考えればわかるだろ。
フィルターの減衰曲線だけしか見てないんじゃないのか?
6dB/octのフィルターが使えるのは、
ツイーターの周波数特性みたいに、素直に減衰している場合。
なるほどそんな風にみるんですね 確かにカクカクしてる 道理で7kでもウーハーから音がするわけだ いまから治すなら12dB/octのネットワークを組むしかないか。 元ネタの本にはfostexのウーハーで組んでありましたがたしかにfostexだとなめらかですね
ん。いい!
8cmフルレンジでパソスピつくろうと思うんですが、低音出るやつ教えて下さい。
73 :
72 :2011/12/21(水) 02:21:27.67 ID:W9mCdk3y
箱は3〜4Lくらい予定っす。
>>72 無意味な短縮やめれ
定番はAURA SOUND NS3-193-8A1
稚拙な言葉や
>>68 のような何言ってるのか分からない文章しか書けないバカだらけだな。
こんなのに反応する
>>69 のような馬鹿も加わる。
↑近視眼的にしかものが見れない憐れな老人だな。 多くの物は理解しているし、納得もしている。
稚拙な言葉、文章で何を喚こうが、誰も何も理解してないよ。オレが近視眼なら オマエはメクラだ。バカはバカの味方をしながら自らを慰める。
>>76 「者」と「物」の区別も出来ないバカ丸出しだな!
↑ 馬鹿だなwww
>>76 相手にすんなよ
奴は喚き散らすしか能がないんだから
「もの」「物」「者」の区別も出来なければ、稚拙な「ら」抜き言葉しか 使えないバカはオマエID:xVFJzBeAだよ。
類は友を呼ぶ、バカは馬鹿を呼ぶ。
83 :
68 :2011/12/21(水) 14:25:18.51 ID:zYhwq0b3
ID:tUzUHN5Yは、何書いてるの?
天然バカ? それともただの基地外?
>>62 ユニット名を提示しての相談
>>65 そのユニットのf特をリンクして意見
>>66 65の見方について質問
>>68 f特を考慮したネットワークの見方について説明
>>69 68を理解してネットワークの改造を考える
62=66=69、65=68という流れで無問題。
これが理解できないんだったら、このスレ見るの無駄だから。
それとも、掲示板の見方、使い方がわからないのかな?
>こんなのに反応する
>>69 のような馬鹿も加わる
上記のとおり、自分の質問に答えてくれたんだから返事するのは当たり前だし、
あとから「加わる」のではなく、初めから69が質問しているわけで、
それすらも理解できないのがID:tUzUHN5Y。
よくいるんだよね、こういう基地外(ID:tUzUHN5Y)が。
知らないこと、理解できないことがあると相手をバカ呼ばわり。
最大の問題は、自分(ID:tUzUHN5Y)が無能だということなんだが。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 14:41:06.14 ID:0fga9noC
バカ擁護のバカ続け!
だいたいスレが伸びてるときはバカ同士の罵り合い。 これ2ちゃんの法則な。
↑ また、バカが増えたか。 バカ擁護のバカ続け!
Tang Band W3-582SCが手元にあります。 3インチフルレンジです。 みなさんならこれでどんなスピーカー作りますか? 別の箱で使おうと思って買ったんですが結局使いませんでした。
>>87 ヒモでしばって頭の上にくくりつけておいたらどうだ?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/21(水) 22:34:01.91 ID:Lz2Pkshn
ひもで縛って首からぶら下げたらどうだ? 江川の出来上がり。
JSPタイプのバスレフスピーカーを作ってみたいんだが エンクロージャーの容積ってエンクロージャーの容積からダクトの容積を引くの? それともそのまま?
近視眼的にしかものが見れない憐れな老人だな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/22(木) 11:28:15.49 ID:YTtbSxL0
>>90 JSP型の設計理論が公開されていないのでどっちとも言えん。
つーてただのバスレフなんだが。
ただ、ダクトが異様に長いのでダクト内容積すべてをINと考えると
実測時に設定値とずれてくる可能性がある。
あのサイトでは新発明みたいなこと書いてるけど実際には大したことない。
市販スピーカーのウーファー磁気回路が貧弱で、音がドロドロなんですが 馬鹿でかいキャンセリングマグネット付けたら、ちょっとは良くなりますか?
>>93 買い替えた方がいいと思うなあ。コストや時間とかもろもろで。
>>94 いや、エッジを張り替えたばっかりなんですよね‥‥
まぁ安い所で適当にやってみるかな
>>92 >JSP型の設計理論が公開されていないので
特許出願されて公開されてるよ。
ただのバスレフだから当然拒絶。
8cm二発だとエンクロージャやダクトは16cmのつもりで作っていいんでしょうか?
>>97 駄目です、以上。
あとは自分で考えてください。
JSPって、あのレイアウトにしたからって何か効果があるわけじゃ無いよね。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 11:46:34.45 ID:2/2bxHP1
>>99 以前計算したら100Hzあたりでダクト共振すると出た。
最近の作例はどうか知らんが
驚異の低音とかは嘘八百。
カーオーディオ的なボフボフ系低音が好みならどうぞ。
低域引っ張るならMCAP
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 22:37:02.60 ID:9QfVYq8a
>>101 そりは普通のバスレフ箱の計算をしたんでねーの?
そんときの計算式ちょんまげ。
>>102 MCAPって効果あるの?
色んな周波数に対応するダブルバスレフなんだろうけどバランス取れるのか疑問
JSPは太くて長いダクトを付けるのは現実的じゃないから4本に分散させましたよって事でしょ 塩ビ管スピーカーなら普通に長いダクト付けれるからソッチの方が効果ありそう
バスレフで強調される周波数はダクトの太さと長さで決まるけど 強調される音の大きさは何に影響されるの?エンクロージャの体積?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 03:02:35.47 ID:jmcc0wdU
>>103 JSPってただのバスレフだからバスレフとして計算したんだけど?
何か気に障ったか?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 07:58:17.38 ID:Vt2KZbeT
JSPに固有の計算式ってやつがあるんなら参考にしたいので。 箱の形状あたりにかなり前提があるみたいだが。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 09:03:17.61 ID:RnGRRaDA
バスレフでしょう、バスレフ以外の何物でも無いでしょう、単なるバスレフでしょう。 バ・ス・レ・フ バ・ス・レ・フ
>>104 MCAP効果あるよ。
効果だけはね。
まだ完成された方式ではないのでフラットに低域を伸ばす為の計算式が無い。
今、開発しているプログラムに期待。
JSPをバスレフと言うと必死で否定する人がいるけどなんでだろ?
>>93 磁石が強力過ぎると過制動で低音出なくなりますよ。
エレクトロボイスが出していた「パトリシアン」のウーファ「30W」というのが
ありましたが、口径30インチに比して小さな磁石だったのも、そういう理由からです。
市販スピーカがそうなっているのは、それなりの理由があるので、
不用意に弄って良い結果に繋がることは先ず無いでしょう。
ルームアコースティックも見ないでスピーカのせいにしては可哀想です。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 15:08:56.95 ID:jmcc0wdU
>>108 であれば普通のバスレフ箱で
同じ内容積ながら直方体と長方体で計算式が違うことになるが?
実際には同じ計算式だろ?
>>112 そうですか
とりあえず、安全策でアンプの強化で考えてみますわ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 21:42:54.63 ID:Vt2KZbeT
>>113 要するにJSPの言い分が事実であることを前提にすれば、一般的バスレフ計算式と矛盾してくるわけだよね。
JSPの言う「事実」が真に事実で、かつ一般的なバスレフ箱計算式と相容れないならば、
実はバスレフ箱計算式には何らかのパラメータが欠落しているのではないかという気もしますね。
はじめに式ありきではなく、事実から式を見い出してきたのが歴史ですからね。
JSPの提唱する箱のプロポーションとかダクト配置はいわゆるバスレフ箱の類型には属さない。
このへんに、普通の式を適用できない要素があるのではないかと思います。
私は期待して見ています。
Q値って低いほうが良いの? バスレフなら高いほうが良いみたいなのをどこかで見たんだが
4本はあまり見かけないけど2本は結構一般的だよね
>>118 にある4508の2Wayで間に2本配置とか
検索すると普通のバスレフより締まった低音という感想があるね。 何本配置というよりも、 ユニットと同等面積の開口(結果ダクトが極端に長くなるので箱の奥行きも長い) ユニットに対して同心円状の配置 がポイントなんだろう。
あとバッフル面積極小というのもあるか。
総合するとなんとなく長岡先生のバックロードとか共鳴管と同じような臭い感じるね。 ユニットは磁気が強力なオーバーダンピングタイプが向くかも。
じょうごの魔法のSPとかもそうなのかな? アルニコ推奨らしいが。
jspってただの容量過多のバスレフでしょ。 容量過多だと、極低音は群遅延は凄い事になるが、極低以外の群遅延は少なかったりする。 それが締まった低音がするってインプレに繋がってるのかもね
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/25(日) 11:07:54.19 ID:6rXZ2mKp
バスレフでしょう、ダクトの本数が増えても、ダクトを後ろにしても、ダクトを前にしても、 ダクトを下にしても、ダクトを上にしても、ダクトを右にしても、ダクトを左にしても、 バスレフに変わりは無い、バスレフをバスレフでは無いと言うのは虚言でしか無い。 締まった低音は背圧が小さいから不要振動を押さえられているだけの事。 バスレフに変わり無い。 小さい小さい箱に無理矢理収めたスピーカーから出てくる低音なんぞ聴けた物では無い事は簡単に想像出来る。
自然と大容量&長いダクト長になるから 何も計算しないで作った場合低域が盛り上がるだけなんじゃないの?
>>126 単にそれだけじゃ、むしろ最低域のピークを残して低域は凹むでしょ。
>>127 そう。
間は凹むんだがけど下のピークが良いところにあると
下まで再生できてるように聞こえるんだよね
つーかもうわかってることだべ。 JSPってのはエンクロージャーの端っこにバスレフの開口をもってきて評価されてる。 スリットバスレフの設計とかでもエンクロージャーの端っこに バスレフの開口を持ってくるのとこないんじゃ音のにごりが全然違うわ。
オンケン箱?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/25(日) 18:11:13.87 ID:36VGd3Mw
んで、ご本人さんは特許取得で鬼の首取った気でいるんでしょ? 他社が類似商品販売したらそっこーで特許料もらうぞ、みたいな。 しかし逆も真なり、だ。 四本ダクトのSPを発売してイチャモン付けられても これはただのバスレフです、と言い張ればOKとならね?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/25(日) 20:34:44.64 ID:36VGd3Mw
そう、箱の4隅にダクト配置の「バスレフ」では特許取れない。 JSPはバスレフではないと屁理屈こねただけ。 屁理屈こねて特許取得ってのは結構な数の実例がある。 実用性ゼロでも今まで誰も手を出してなければ桶って側面がある。
JSP特許出願済って書いてあるけど取得とは書いてなくね? 出願だけならどんな内容でも構わない 書くだけでハッタリにはなるからな 実際このスレでも特許取られてると勘違いしてる人いるみたいだし
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/25(日) 20:51:39.56 ID:36VGd3Mw
すまそ。 まだ「取得前」でした。
>>96 で言ってるけど、取得前どころか拒絶査定で終わってるわ。
ポート面積が異常に大きいけど、こんなのほかにあるの
計算上は他のスピーカーがポート面積小さすぎるだけなんじゃ ポートでかくすると同時にポート長くしなきゃいけないから現実的ではないけど かなりでかいポートでもいけるよね
例えば13リットルの箱に 半径40長さ85と半径60長さ220のダクトをつけた場合どちらも共振周波数は50Hzになるけど、 どう違ってくるの?
後者の方がダクトをドライブさせるのに強い力を必要とする。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/26(月) 15:21:30.45 ID:ZZaOjQJJ
>>139 アンタ、スペル間違ってるよ。
FOCAL−JMLAB ×
FAECAL−JMLAB ○
間違えた直径だった。
>>141 強力な磁石が必要って事?
その分、強調される音も大きいのかな
>>143 デカイユニットが必要だという事。
理想的なポート開口面積はユニットの半分だったかな。
>>144 理想的にはそうだけど、ユニットと同程度の面積までは、まあ問題ないんじゃないっけ
見た目ウーハーと同じかそれより少し小さいくらいのサイズのポートの穴ならまあ問題ないということでは
ポートが大きすぎない限りにおいては、大きさは能率と関係してくるんじゃ?
大きいポートのほうが能率が良くなる。ただ能率の割に、ポートが異常にでかくなっちゃうから
コスト効果は悪いというか、それならキャビネット自体でかくしたほうがいいんじゃ?ということになるような
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/26(月) 18:41:41.19 ID:fMJu2zF+
JSPのサイト見てきたけど 特許出願とはあっても取得とはどこにもないな。 こりゃ拒否っぽいな。 んで「JSP]で検索しても別会社がヒットするんだわ。 てえことは、そんだけコメ粒みたいな独りよがりの研究者ってことか? ご本人さんがあちこちで恥ずかしげもなくPRしたもんだから話の種にはなるわな。
>>145 だから、それがJSPだろ。
10cmだとちょっとでかいだけで済むんだが、20cmの箱なんかアホみたいにでかい。
しかも、奥行きがこれまたアホみたいに長いから、20cmの意味がない。
30cmウーファー使って、普通の箱でバスレフか密閉にした方がよっぽどまし。
あと、重低音が出るとか書いてあるけどとんでもない冗談。
60〜100Hzあたりを盛り上げてるだけで、50Hz以下はほとんど出てない。
サイトにあるf特のグラフとかにはっきり出てる。
まさにバスレフとして正しく動作しているわけだけど。
>>147 JSPって何なのか全く知らなかったけど、その説明を聞く限りではただのバスレフっぽいね。
ポートの断面積が、りくつ上の上限近い感じの。
ただダクト面積が大きくて、長いだけのバスレフなら、そりゃ、既存技術だわな。
>>139 これはバスレフというよりトランスミッションラインじゃね?
測定用にBEHRINGER ミキサー XENYX 502ってどうだろうか? 安過ぎて怖いw
JSPはポート断面積を限界まで大きくしてバスレフを最大限活かす方法なんだろうけど、 それなりに箱の容積を必要とするから4本にするメリットはあまりない。箱が大きいなら太くて長いダクト入るし。 これが小さい箱でも効果あるって言うんなら凄いけど。
サイズがでかくなってダクトの数も倍、4倍になっても効果がなけりゃ無意味だな
15Lぐらいの箱で10か12cmのフルレンジ一発ならどんな箱がオススメ? やっぱりバスレフが無難?
バスレフだと大き過ぎないか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/28(水) 17:46:52.63 ID:7jVFqUqE
バスレフだとちょいと大きいし ダブルバスレフだとちょいと小さい。 ユニット二発のバスレフならちょうどよいかも。
>>153 大きすぎると強度不足で箱鳴りするぞ
とりあえず5Lから始めてはどうか
JSPと名前付けて、新しい技術であるかのように喧伝してることがNG。 一回後ろに回ってから前に出てくるので、空気が効率よく前に出る みたいに、適当な嘘情報を乗っけてるとかもNG。 まあ、本人は信じてるのかもしれないが、文系のイメージオーディオだな。 そういうイメージでオーディオやってるガレージメーカーは多いが。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/28(水) 21:44:47.44 ID:FHfSeobI
実際に作って測定やらフィールのチェックしたヒトに質問です。 どでしたか。
よかったよ
>>150 いいんじゃね?マイクもベリンガーで
ただこのシリーズはファントム電源の有無に注意しないといけない
とりあえずユニットが手に入ったので質問したいんだけどここでいいのかな? ヒョンなことからifaのxt25とxt18が手に入ったのでコンパクトモニター風に1台つくろうと思うんですが 皆さんならネットワークどのように組みます? ネットワークの予算は1万5000円くらいなんですが。 ついでにキャビネットも決まってません。 制作しやすそうなので密閉+ベントポートで作成する予定です。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/29(木) 00:52:40.14 ID:k+3n0Qww
>>159 だったらいんじゃない。
槍も市内で脳ガキは耳凧だからなー。
このクチかいって感じ。
なにも新技術でないものを、新技術であるように言うのは、特定商取引法違反。 よってJSPは違法。
それを言ったら潰れるメーカーばっかりだろ 根拠のない胡散臭い商品がどれだけあることか
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/29(木) 09:32:59.01 ID:GjEHnBqy
最近のガレージメーカーやショップの出してるアイテムって胡散臭いよね。 JSP発明者(笑)は文系脳だからあの程度ておしまい。 これが理系脳で中規模以上のメーカー勤務だったら あれこれ数字並べ立てて従来型とはこの部分で違うと実用新案くらいは取れたかもな。 所詮、文系脳だもんな。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/29(木) 11:30:36.45 ID:oz1PZZeW
>>87 普通のバスレフではもう面白くないねえ。
密閉か、パッシブ併用か、タンデムだな
>>166 タンデムやパッシブラジエターは面白そうですね。
タンデムはドライブ力の強い密閉という感じかな…?
パッシブラジエターは設計がぜんぜんわからない…
何か、設計できるサイトとか、文献とか、ご存じなら教えてください。
パッシブラジエター調べてみました。 ポートの断面積=ラジエターの振動板面積 ポート内の空気の重さ=ラジエターの振動部の重さ という感じで近似できるのかな。 だとすると、すぐ上で出てるような、ポート断面積をぎりぎりまで大きくしたら ポートが大きくなりすぎてしまって非現実的、 という話だったのが錘付き振動板一枚で実現できてしまうということになりますね。 一つ、作ってみるに値するかも。 ウーハーの面積 イコール ラジエターの面積、にすると、見た目的にも揃って良いかも。
パッシブラジエターの動きは見てるだけで楽しい 空気の動きすげえって思う
麻布のスピーカー福袋の季節だな。 毎年買おうかと思っても躊躇してしまう…
>>171 去年買ったけど、まだタンスの肥やしw
今年はたぶん見送りだな
年末にPC関係だいぶ買ってしまったし、初売りはPCパーツ買うことになるだろうし
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 19:02:39.17 ID:t5o6G4ZX
自作スピーカーを使って測定してみたのですが、その結果をどう見ればいいのかわからないので教えてください。
こちらの構成は次のようになっています。
アンプ:
プリアンプ marantz model 1070
メインアンプ ONKYO A-922M LTD
スピーカー構成:
2Way: 高さ 85cm 幅 60cm 奥行き 40cm
ツイーター: AT-7000 (ホーンツィーター)
ウーファー: TAMMON S30-W048 (30cmウーファー)
クロスオーバー: 4kHzにて18oct/dbでクロス
パッシブラジエーター: 30cm + 15cm (ウーファーの約1.25倍)
サブウーファー: YST-SW315 (クロスは55Hz 音量は11時に方向)
測定マイク:
ElecomのUCAM-300T
測定ソフト:
qloud-0.3 (Linux)
この測定結果はダメなスピーカーができたと考えていいのでしょうか・・・何だか測定結果がガタガタだし、ダメな予感しかしないのですが・・・orz
http://u4.getuploader.com/isisuke/download/661/download (測定結果)
あ、すいません。 スピーカーの板厚書いてませんでした。ラワン材で4cmです。
>>173 音量を6db変化させてみて測定結果に反映するかどうか
縦軸調べてみたら?
>>173 あなたはままごとで測定ごっこをしているのです。
測定結果を信用するより、
まずどうしたら信用できる測定が出来るか考えてから実行して下さい。
たとえば、測定マイクのUCAM−300Tは、測定用マイクですか?
ググっても製品は検索に引っかかりませんでした。
その他、色々不明な点が多すぎるので
測定自体が信用できる方法で行われているのかも不明です。
>>177 そんなもんなら、
参考程度しかなんねーし、
まだ自分の耳で聞いてマシならそれのほうがいいよ。
素人でも、測定するならベリンガーの安い測定用マイクくらい買ったらいいんでないの? ECM8000とかの数千円すらも出さずして、まともに計測できないような奴で計測してたら そりゃ結果について誰も何も言いようもないんじゃないの?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 20:57:17.19 ID:dRO2v98d
>>173 携帯なので測定見てないけど、自分の経験から推測するに30センチウーファーなら
ハイカットは1kHz までに切るほうがよいのでは?
4kHz まで頑張ると中域がボヨボヨになる悪寒。
aT-7000と繋げるなら3ウェイのほうがいいと思う。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 21:11:38.50 ID:MXlnxOnv
まずは、 4kクロスで→グラフからは鳴ってるのがウハハだけに見える。 それから、 AT7000(コイズミ/アイデン)が新品ならスペック上は30kまで伸びてる。 ツイタ鳴ってる?AT7000だと100dB軽く越えてるからアッテネータで絞ってなければうるさいくらい鳴ると思うんだが。 11kで垂直に落ちてるとこが怪しい。テスト信号が11k以上まで含まれてるかどうか疑問。 怪しいとこが多すぎて絞りきれまっせん。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 22:55:58.86 ID:rmQfQ7hB
>>173 測定に使ったマイクはおよそ測定につかるものではない。
そのマイクでどのような結果が出ようが信用するに値しない。
ウーハーに30センチはありとしてもパッシブラジエターに30cm+15cmって何?
さらにミニSP向けのサブウーハー追加って何考えてるんだ?
>>176 の言うようにままごと測定で何が言いたいのだ?
口の悪い奴もいるがまあ書いてあることは
>>176 以降すべて的を射てるな
測定と聴感は車の両輪だけど、音は違和感なく鳴ってるの?
だとすれば(特に高域は)マイクが悪いな。
中域の凸凹は定在波のせいだろうと言いたいが、30HzのPRくさいディップが
近接応答っぽくもあり・・・謎
とにかくマイクをまともにした後、測定位置を明らかにして再度実行すべし。
ご意見ありがとうございます。
有り体にいえば俺の頭がおかしいって事ですね。
測定の仕方は適当にググってきます。
どうも測定プログラムの方もバグっているみたいだし、あれこれいじっても余計へんな結果が出るだけでした。
>>179 で、推奨のマイクとか教えて欲しいのですが、この流れだとググれよといわれそうな気がしました。
適当にググっておきます。
>>180 30cmウーファーの特性を見ると、5kHzから落ちるかたちになっています。なのでその手前の4kHzで落せば音が変にならないだろうという予想をし、その通りにしました。
AT-7000は4kHzからのクロスなので、ギリギリまで伸ばしました。正直スコーカーを入れようと思いましたが、3wayは音のバランスを取るのが難しそうなので避けました。(はじめてだし)
ボヨボヨかといわれると、ボヨボヨな音がわからないのでぼよってるのかもしれません。サンプルがあるとうれしいです。
>>181 ツィーターは鳴ってます。14kHzと20kHzの音でテストしました。
>>182 http://www.diysubwoofers.org/prd/ ここにPassive Radiatorで設計する場合は、1.5-2.0の面積(分割でもよいから)を持つようにすると書いてあります。
日本にはドロンコーン時の設計指針がないのでかなり苦労しました。ドロンコーン自体も輸入しました。
YST-SW315は元からついていたあったやつです。
30cmウーファーが55Hzを境に、一気にdbが落ちるのでそれの補助です。
>>183 で、ここまでのみんなの疑問は解消したはずですが、いかがでしょうか?
BEHRINGERのミキサー XENYX 502とマイクECM8000をAmazonで購入すると6780円とはイイ時代になったもんだ。
一つ書き忘れました。 AT-7000とウーファーの能率の違いはアッテネーターで調整しました。理論上は同一レベルになってるはずです。
ちなみに、音は違和感なくなっている・・・ように思えます。 オルガンの低音から、バイオリンの高音まで前もっていた、16cmスピーカー以上に聴こえはいい感じです。
今マイクを買うならベリのECM8000よりDaytonのEMM-6 をお勧めする。 中身はたぶん一緒。 お勧めする理由は校正データ付きだから。 マイクって個体差が結構ある物だなのです。 そんなこだわらないならECM8000でも良いんだけどさ。 ちなみにPartsExpressから直輸入する事になるけど、住所を英語版で書ければ問題なし。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 09:00:38.13 ID:hpdmygwz
あのマイクはダメこれもダメって極めつけてる奴多いけど、どうダメなのか? ものを言うならデーターで言ったらどうだ!!データーもなしに極め付けるな!
とりあえずウーハー、ツィーター単体で測定し、次にネットワークを通してのウーハーだけ、ツィーターだけを測定してみたら AT7000は決してフラットなユニットではないからねぇ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 10:10:21.32 ID:XChCqAxW
>>184 にしても口径の違うパッシブラジエター二個はダメ。
パッシブラジエターのfoはウーハーと同じかそれ以下でないと意味無い。
振動板面積云々は30cmウーハーに対して38cmパッシブラジエターであれば
大口径になった分だけ低foになるから低音伸長に有効。
ウーハーと同口径なら低音補助に有効。
合算して振動板面積何倍かではない。
ここは30cmパッシブラジエターだけにしたほうがいい。
せっかく30cmウーハー使ってるのだから
それだけで十分な低音が出るように工夫するのが良いと思う。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 10:18:51.38 ID:hpdmygwz
>>191 「・・はダメ」「・・意味ない」「・・に有効」「・・ほうがいい」
何故そう言えるのかデーターでものを言え!!
S30-W048の能率と、あとF特も見たんだけど、 クロス1.5kHzでbeyma SMC8060あたりのホーンと組み合わせたいなあ。 2kHz以上のクロスはない。
>>191 自分も口径の違うパッシブラジエーター2個は嫌だなぁ。
バスレフポート2個付けるときだって、径は変えないし。
しかも、30cmと15cmだと振動板面積1.5倍になってないでしょ、直径は1.5倍だけどw
>>184 初心者なら、クロス周波数をぎりぎりにして失敗するよりは、素直に3wayにした方が
簡単だとは思うけど。
ツイーター鳴っててその計測結果なら、やっぱりマイクは買ったほうが良さそうだね
ベリンガーかDaytonかどっちがいいかは判らないけどparts expressだと送料けっこう高いんだよね
ドロンコーンも大小二つなのはイマイチなので小のほうをスコーカーにかえちゃったら?
ああすいません パッシブラジエーターは30cmと25cmでした
というわけでマイクそのうち買います。
>>191 どこかにその意見を支持するもの無いですか。ドロンコーンの文献が少なすぎて上のサイトを参照するしかなかったんです。
確かに市販製品(jbl l150とか)ウーファーと同じぐらいのパッシブラジエーターがついているのは判ってるのですけど・・・。
>>195 25cmのスコーカーすごく高そうです。フルレンジで代用可能なんですかね。それだとお安く済むのですが・・・。
床材や壁紙とかもこだわった測定専用ルームじゃないと駄目、無意味、無駄
>>201 BEHRINGER XENYX 502はUSBミキサーです。
>>200 擬似無教室特性測定も出来るし、
1m以内で測定すれば、部屋の影響はかなり少なくなるのを知らないんだね。
1m以内というのは、擬似無響室ではない、スイープなどの測定でも、1m以内ならば、という意味。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 14:18:04.79 ID:XChCqAxW
>>198 その方式を支持する教科書みたいなものは無いよ。
強いて言えば過去のメーカー製SPがその方式しか採用してなかったから。
ウーハーよりも小口径になるとfoが高くなってしまうし、
foの違うドロンコーン二個では動作点がどうなるか分からないし
特性的に必ずプラスになるとは思えない。
あれもこれもと盛り込み過ぎてわけのわからんSPになってることが容易に想像つく。
パッシブラジエター方式にひかれたのは分かるとして
ググっても参考例や作例が少なければ手を出さない選択もできたのでは?
どう考えても自作初心者が手を出すSP方式ではない。
スコーカーは25cmではなく10〜16cmのフルレンジを考えてはどうかな?
>>198 そもそも30cmウーハーなら
・外付けサブウーハーは不要
・地響きを死ぬほど響かせたいのでない限りパッシブラジエーターは不要。普通のバスレフでいい。
改造案としては
・ラジエーター大を取り外して、バッフルを張り直して4〜5インチ程度のスコーカーを追加。フルレンジでもいい。
密閉箱を追加バッフルに取り付けてスコーカーの箱を作って、その箱ごとラジエターの穴に装着したら取り付けやすいと思う。
・ラジエーター小を取り外してバッフルを張り直してダクト追加。
交換用に長さや径の違うダクトをあらかじめバッフルに付けたユニットをいくつか作っておいたらいい。
ラジエターの穴に色々付け替えできる。ダクト交換しやすい構造になってると実際けっこう遊べるよ。
同一ユニットでドロンコーンにしてた奴もいたなあ。 コスト的に意味があるかどうかわからんけどw
マイクプリ機能付きのUSBオーディオインターフェイスだったら、 コスパはalesisのiO2 EXPRESSが良さそう。 これと、コンデンサーマイクと、測定ソフトはARTAを使えばバッチリ。 パッシブラジエターは自分も辞めたほうがいいと思う。 パッシブラジエターの利点って、バスレフより低音の再生限界を低くねらえる事だと思うんだけど、 別にそんな狙い無いでしょ。 ウーファーはfo高いし、SWを使うって言ってるし。
手持ちユニットを全部使い切りたいってのならわかる^^;
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 15:06:36.27 ID:b3qcMfTj
フルレンジより音離れの良いウーファーが有るってオマイら知ってた?
>>201 ,205,206
まあこういっては終わりかもしれませんが、定番のスピーカーなら1万円でハードオフで買えるしそんなの作って意味あるのかと思ってるんですがね。
後言い方きつくなるようで申し訳ないんですが、フィーリングでもの語るのは勘弁してもらえますか。根拠がほしいのにおれ理論だったら、俺でもできますよ的な気がするんですがね。
こうもっと俺を熱くするような文献無いんですかね・・・。
>>211 > 定番のスピーカーなら1万円でハードオフで買えるしそんなの作って意味あるのかと思ってるんですがね。
これは大賛成。そのための自作スレなんだから良いことだと思う
しかし
>>201 も書いてるけど
> ストレートもマトモに投げられないで変化球だけ練習してもダメだと思う。
これについてはどう思うよ?
ドロンコーンの理屈も知らない、バスレフも設計したことがない、まともに鳴ってるかも判らない
それじゃどうしようもないじゃん。あくまで個人の楽しみ方なので、
興味本位でいろいろやってみるのはどんどんやれって思うけど
訳もわからずつくって、何ができてもいい、ってんならそれこそハードオフで何買ってきたっていいんじゃね?
たとえオーソドックスなバスレフだって自作スピーカーならダクトの長さだって変えて遊べるしユニットだって替えられる
計測するなら計測してユニット替えてまた計測して、違いだって楽しめる
それが意味がないものかね?
何が欲しいかが一切書かれていないのでフィーリングじゃなくて一般論しか言えないから上のように書いたけどね
実際に30cmウーハーではドロンコーンでなくバスレフで充分な低音の音圧が確保できるという
厳然たる事実があるわけでフィーリングでも何でもないわけだが。
そのセオリーを外れて高能率の特定周波数の地響きを鳴らしたいなら好きにすればよいのだがあくまで一般論ではね。
他人にはフィーリングで語ることを禁止しながら、自分の判断基準は「俺を熱くするような」 なんて奴は相手にしない方がいいよ
やっぱいつもの奴かね?
だからといって、パッシブラジエターの口径とfdが直結しているような表記や f0との関係など、胡散臭いことを書いていいものでもない
なるほど、ドロンコーンよりバスレフ、変化球じゃなくて直球とはいいながら自由に作っていいという。それのどこが理路整然としているんですかね。 求めたのは単純にドロンコーンについての文献なのにそれを出さずにこう言う。ドロンコーンは直球じゃないと。 おたくらはぶっちゃけハードオフで一万円でしか買えないバスレフを作って 満足してるわけだ。ドロンコーンについて文献一つも出さずに。ああもしかして2chだから、 便所の落書きだからと言うなら、便所の落書きにだって連絡先書いてあるだろう。 あやしいけど。ちっとは、まともなこと言えや。正確にはこっちの求めてることな。 それが議論にならないことって言うなら、最初から意見するなよ。俺理論だけしか言ってないんだから。
あっさり本性出しててワロス
>>217 カールソンだよ。アメリカでは有名らしい
karlson speaker projectがあるからそれでググればよろし。日本で言うバックロードホーンの位置づけ。
>>216 日本語では、多分、いい文献はないね。
cookbookの Passive-Radiator Low-frequecy systemの章を読むか、
speaker passive radiator でググって自分に合っているサイトを
見つけるしか手段はないんでないか。
パッシブラジエーターは、コストのかかる割にバスレフと効果は
あまり変わらないから、自作では流行らないよね。
>>221 BOSEがパッシブラジエータを向い合せにしたのを出しているね。
容積を大きく取れない小型スピーカーだから使わざるをえなかったのかな。
>>220 ありがとう。図面にたどり着いた。ゆっくり読むことにする。
日本では知名度ゼロっぽいのによく教えてくれた。感謝^^
>>222 確かアレ、二つラジエータあるけど、それぞれ共振周波数が違う気がする
自分のではないのできちんと測ったわけではないので間違ってたらスマンが
>>221 確かにあの章の充実っぷりは他に見ないです。
算数が苦手な人間なのでばっくり計算で出してくれる、先のURLであきらめていました。あの本の翻訳してくる人いないかなあ。
もう一度チャレンジしてきます。
失礼なこといってすみませんでした。
>>224 二つとも共振周波数は同じだろ〜
向い合せにしてるのは二つがシンメトリカルに動くことでバランスが取れ
エンクロージャーに不要な振動を発生させない為と思われますので。
自分も持ってるわけじゃないけど。
227 :
201 :2012/01/02(月) 17:40:39.93 ID:g3ceS7Bm
>>225 つーか、先のURLにパッシブラジエターの設計指針書いてあるじゃねーか
Mass = "Port" Volume * Density of Air
って。
まずは正しくバスレフを設計して、そのバスレフの"Port" Volume
をパッシブラジエターのMassとせよってことでしょ。
正直自分も初めて知ったけど、目からうろこで納得。
だからまずはバスレフを勉強しろってこった。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 17:48:52.92 ID:kk+dzNuv
>>184 パソコンのマイク入力周波数特性の感度が高域で下がってると思われる。
自分のパソコンFMVは6kHzぐらいまでしか測定できないが、(測定中、耳ではそれ以上聞こえるのに)
がLet's NOTEで測定すると15kHzぐらいまで測定できる。
測定結果のガタガタは普通じゃないの
>>228 その設計でおおむね近似できるだろうけど位相が全然違うのと
コーンのf0付近にディップが出ると思うけど、ここらへん詳しく解説してるところないかな
ていうか常にその近似でいいなら、バスレフなんか体積食う劣化ラジエターでしかないわけで
>>226 サブウーハーだと特に、そうやって向かい合わせにしないとスピーカーが歩いて行っちゃうからね
>>216 自分が何作ってるか判って作ろうとするならいいことじゃない。
訳もわからず、理屈も判る気もないし調べる気もない、計る気もないと書いてたからこそ
それならオーソドックスなそこらへんにあるもの作るしかないと思ったからそうアドバイスしただけです
やる気になったなら何でも調べてください。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/02(月) 20:29:43.78 ID:XChCqAxW
徹底的に調べたわけでもなく 過去のメーカー製SPの変遷を調べたわけでもない。 知ってれば「禁じ手」が何かぐらいは見当がつく。 己の実力も知らずに変化球投げるしか能がない。 ストレート投げるのは誰でもできる? だから邪道とな? まともなストレート投げてから物言いやがれ!! バカバカしいので以後スルーする。
>>231 なるほど。
ちなみに、スピーカーは作り終わってるし、理論も調べたんですが。
測る気もありますが、糞高いプロ用の機材なんか買えるかとはいいましたが。
お宅の書いている人物は、誰の事ですかそれ?
>>232 じゃあ、お宅は徹底的に世界中のスピーカーを調べあげた後で、
スピーカーを作ってるわけですね。
そのすごい知識を持って禁じてのすべてをしっているわけですか。
んで、己れの実力を知り切り、ストレートも変化球も投げきれ、
正道を歩み、他人にもそれを強要するわけですね。
ちなみに、私はそこに書いてあることは一言も言ってないわけですが。
私の言ったのは、ドロンコーンについてはなせよと言っただけなんですが。
>>230 >その設計でおおむね近似できるだろうけど位相が全然違うのと
位相が全然違う理由がわからん。
バスレフ(ホルムヘルツ共鳴)って要は空気の単振動現象で、箱の中の空気がバネ、ポートの中の空気が重りに相当する。
パッシブラジエターってのはポートの中の空気がパッシブラジエターの質量に置き換わっただけで、方程式は変わらない。
だから位相も変わらないと思うんだが。
>コーンのf0付近にディップが出ると思うなんで?
>ていうか常にその近似でいいなら、バスレフなんか体積食う劣化ラジエターでしかないわけで
パッシブラジエターなんて体積食わない事が大きなメリットになる小型スピーカーでしか基本的には使われないじゃない。
そんなもんだよ。
まあ、ポートノイズが無いってメリットもあるけど。
>>234 パッシブラジエターのマスに相当する分のポート長って結構長くて
100cmとか200cmとかになるけどそれって位相回ってこない?
変化球と言うよりアクロバティックと言った方が近いw どうやったら真っ直ぐ飛ぶか基本も知らずにw
>>235 イヤイヤ、パッシブラジエターのmassはバスレフのポート長相当に設定するんだから、
パッシブラジエターのmass相当のポート長はバスレフ程度でしょ?(笑)
どこから100cmとか200cmって計算間違えてない?
>>237 バスレフのポート内の空気のマスと同程度の重さのラジエターにするならその通りだけどさ
それって結構軽いよ?
ラジエターに錘を一切つけなくても重量オーバーしちゃう。
だから、わざわざ錘つけるようなラジエターの構成だと、対応する空気の重さに換算すると
ポート長100cmだか200cmだかって計算になるんだよね。
錘一切付けずに、軽いラジエターを想定していたならすまんかった。
しかし同一構成(ポート面積、ポートのマス)のバスレフに比べて、ラジエターだと
カットオフ周波数は高くなるしカットオフの傾斜もきつくなるし
そもそも軽くてマスの小さいラジエターって、バスレフにくらべて全くメリットがないんだよね
だからラジエターっていったら重いものだし、
自作用なんて特に「後から錘付けやすいですよ」みたいに宣伝文句を謳ってるわけよ
バスレフのポート内の空気のマスに比べて、ラジエターの構成だと一般にマスは大きくなる
だから長くなる。あくまで一般的にね。何か俺間違ったこと言ってるっけ?
>>233 で、その後うまくいってますか?
チャレンジする目標が高いのは大変よいことです。
自作はカットアンドトライ。最初からうまくいくのは奇跡です。
難しい題材になればなるほど忍耐を要し辛抱強く取り組まなければなりません。
こんなスレで顔真っ赤にしてるようじゃとてもゴールまでたどりつけませんよ。
>>233 俺も、最初はヘルムホルツの共振やら
色々調べてこれなら完璧だと思って作ったけど
結局変な音だけ共振したりとさんざんだったんだよねw
理屈を色々調べ上げても結局はカットアンドトライの要素を残してあると良いと思うんだよね。
そのてんパッシブラジエターだと、ユニットを交換する余地は残るけど
基本、形はただの密閉箱だからさw(もちろん理屈上は違うよ、バスレフに近い)
あんまりいじるところないんだよねw
あと、ネットワークも一発で済むと思わないほうがいいよ。
>>240 ネットワークも一発で済まないですかー。
JBLのサービスマニュアル見ると謎なコンデンサとか抵抗とかあるのはそういう試行錯誤の上なんですかね・・・。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/03(火) 11:44:34.33 ID:ZAmEUOv7
作るって事は回路図を真似ることじゃないよ。
4インチのパッシブラジエータ貰ったのでなんかつくってみようと思うんですが 箱は密閉で考えるんでしょうか?
yes
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/03(火) 19:50:32.04 ID:dcznbG8T
>>246 磁気回路つきのユニットをパッシブラジエターに転用はよくある手段だし
その入力端子に可変抵抗を付けるのも面白いよね。
後者は見てくれが変だしシャッターの共振が避けられそうにない。
シャッター全閉でもパッシブラジエターは振動してるわけで低音にある種の濁りが混じる。
接着不良の裏板が共振したような音(経験済み)になると思われ。
漏れだったら前者を強く推す。
後者は自意識過剰マニアの自己陶酔作例でマユツバと個人的と個人的に思う。
後者はなんか見た事あるなあと思ったらasw方式に似てるんじゃないか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/03(火) 20:57:45.25 ID:dcznbG8T
>>248 似てると言えばにてるよね。
今更新方式とか新発見とか滑稽すぎて笑える。
>>247 アドバイスありがとうございます。
空気制動板の方を作る場合は、可動部は作らず固定式&交換式にした方が良いようですね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/03(火) 23:26:44.64 ID:dcznbG8T
>>250 それもありだと思う。
どうしてもあれと同じ方法を採る場合、
制作側が一工夫、二工夫しないと物にならないと思う。
他にもウーハーにマッチングトランスが挟まれてたりと
「過去の遺物」的手法が盛り込まれてる。
まるっきり真似はできないと思う。
あのブログ、宗教じみてるからちょっと嫌。
【米国】「ストラディバリウス」などの名器の音色より、現代のバイオリンの方が高評価--パリ大学[12/01/04]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120104-OYT1T00304.htm?from=main7 何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、
現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、
米科学アカデミー紀要で発表した。
研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった
21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、
18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏して もらった。
どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、
ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。
これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている
特段の理由は解明されていない。
研究チームは 「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器を
どう評価しているかの 研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が聞き手
の心理に影響している可能性を 指摘している。
名器の歴史や値段が、聞き手の心理に影響している可能性を指摘 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 11:30:58.00 ID:hlke2ts4
「パリ大学」ナンチャッテ何を今更生意気な事ぬかしやがって!半世紀以上も前に 日本の「ロケット博士」糸川英夫先生が実験データーで証明したが皆寄って集って 「そんなバカな事は無い!あり得ない!!」と猛反対したんだよ!外人にひれ伏し 矢鱈職人技、勘等を有り難がるバカは多いが、もはやそんな物は無くても科学的に 名器は簡単に作られるのだ。VPOがどうのと有り難がるバカだらけだけど奴等の 楽器は日本製だぜ。
いい音という定義が非科学的。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 12:31:33.81 ID:WLCc/zQS
ここもパリ大学もアホなのかな? ストラディバリスやモーツァルトを好みそれを再現したいのがクラシック、古典音楽でしょ。 時代と制作上の都合で好みが変わってきただけね。
>>252-256 その実験方法が胡散臭いと言うことで既に指摘されている記事があった。
詳しいことは英語だから良く分からんのでURLは載せません。<-ぐぐれ!!
素人でも少し考えれば分かる。目隠しされたら、楽器の区別だけでなく
演奏自体・そして聴覚が視覚と繋がっていてそちらにも判断を狂わす影響を与える。
匂いを嗅げないようにして食べ物を食べると味が分からなくなる状態と似たようなものだろう。
辻井伸行なら目隠しされても無問題
260 :
258 :2012/01/05(木) 20:46:22.92 ID:US9q0pw2
>>259 そうだな、それは正しいが20名位サンプルが集まるか?
実験を実行するのが相当難しい。
>>258 匂いの例はちょっと違うと思う。
味は舌と鼻で感じる物だからね。
音は、音しかない。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/05(木) 22:54:26.76 ID:0INpSYif
ストラディを神格化するつもりはないと断っておくけど 使用木材の乾燥具合や木目の密度、方向、板厚、響棒の材質、乾燥具合、設置位置、 さらには塗膜の成分、塗り重ね回数、塗膜の厚さ、接着剤の種類に至るまで すべてひっくるめて数値化し制作過程をマニュアル化できていてそっくりにコピーできるのかな? 実際の制作過程ではさじ加減が必要なのでマニュアル通りにはいかないと思う。 木は生ものなんだからね。 ただ、 二百年程度経過し(恐らく)経時劣化している個体と 新品個体を同列比較すれば新品の勝利は明白と思うのだが。 ストラディの方は名器銘器として博物館にでも飾っておけよ、が正直な感想。
枯れた木の深くて渋い響きってのがあるらしいよ。 演奏者に言わせれば
264 :
258 :2012/01/05(木) 23:24:53.81 ID:US9q0pw2
>>261 既に音は視覚で判断が変わるのは常識化している。
一般化したのは21世紀に入ってからだけど。
最新の科学博物館・会館辺りで応用技術が体験できる。
265 :
258 :2012/01/06(金) 00:03:46.82 ID:MbmwJp0t
>>261 追加:
もっと分かり易い事例があった。
その実験自体、視覚情報が音の判断に影響しないのなら、
何も"目隠し"して実験する必要はない(W
>>264 判断が変わるのは当たり前。
そうじゃなくて、音そのものに含まれてないってこと。
味は舌と鼻が元々含まれている。
食べ物の味とは、舌のみで感じているわけではない。 視覚が影響すると言うのは、音は変わってない。 嗅覚は、それ自体が味そのもの。
>>267-268 屁理屈は止めてくれ!!
味は舌触れて脳に情報が伝わらなければ分からない。
匂いは鼻のにおいを感じる器官に匂い成分が触れないと脳に情報が伝わらない。
センサーは別々だか分析判断するのは脳。味は脳が判断している。
音は耳の中に入って脳に情報が伝えられる。
光は眼の中に入って脳に情報が伝えられる。
センサーは別々だが分析判断するのは脳。音は脳が判断している。
脳が判断して感じたものが"味"であり"音"になる。
そこで、匂いと光の情報が影響を与えて判断が変わる=味・音が変わる。
だから、メカニズムは変わらないと思いますが・・・
そのようなことを専門にしている学者も21世紀になって、
ようやくそのことに気が付いたのだから、
すぐ理解して納得できないのも無理はありません。
味が他の要素(嗅覚、視覚、記憶など)で拡張された知覚心理学的な感覚としての味は、 風味(ふうみ、flavour)と呼ばれることが多い。
言いたい理屈はわかるけど、音と味じゃ、各感覚の密接度がかなり違うと感じるけどな。 楽器の演奏は目をつむって聴く人もいるけど、 鼻をつまんで食事する人はいないからね。
>>269 まだわからんか。
「目の情報で判断が変わる」 が、 「目の情報がなければ音楽として成立しない」 わけではない。
目をつぶって音楽を聴いたら、音楽を聴くという行為が成立しないか?
いや、成立する。
味の場合は、元々においが味の中に含まれているんだから、
元のものが変わってなくても、感覚が左右される、ではなく、
味覚そのものを変えているんだから、それは別。
例えて言うなら、
光の三原色のうち、青をシャットダウンしました。
↓
色が変わって見えた。
↓
おいおい、根本的に色を変えてるんだから、視覚以外の要因で判断が左右されるとかじゃなくて、視覚そのものを変えてるだろ、それ・・・
つーこと。
視覚で音の判断が変わるってのは、
例えば、手を握ってる時と、開いてる時で、同じ音でも、聴こえ方が変わる、みたいな話であって、
音と耳以外の要因で、聞こえが左右されるっていうような話だろ。
においは味のうちなんだから。 こんな話だな。 味の50%を取り除いた。 ↓ 味が変わった。 ↓ え?味の50%を取り除いたら、味が変わるのは当然だろ???? 味以外の要因で、味の感じ方が左右されるって話をするなら、 皿で味が変わる、みたいな話だろ。 味の中から、においをなくしたら、味が変わるのは当然。 味そのものが変わってるんだから。
274 :
269 :2012/01/06(金) 04:22:30.77 ID:MbmwJp0t
>>272 >目の情報がなければ音楽として成立しない。
話をそらすな!!
そのような話は一切していません。
275 :
269 :2012/01/06(金) 04:29:41.40 ID:MbmwJp0t
>>273 >味の50%を取り除いた。
>↓
>味が変わった。
>↓
>え?味の50%を取り除いたら、味が変わるのは当然だろ????
単純に加減乗除で判断が変わるような話ではないと思います。
もう寝ます、バイバイ!!
まったくもってそらしていない。 根本、根幹の話をしている。 味そのものを変えてるってのは、 味以外の要因で判断が左右されるってのとは違うって言ってるんだ。 味以外の要因で変わると言うのは、例えば皿の違いによって味の感じ方が変わるなど。 それが音楽で視覚有り無しに相当する。
ったく、わかんねーやつだな。 50%ってのは、さじ加減のことを言ってるんじゃないっつーの。 味は、舌と鼻で感じるもの。 舌と鼻のうち、鼻をなくすってことをわかりやすく書いた。 音が同じでも視覚で判断が左右されるってのは、 味で言うなら、味そのものは変わってないけど、 それ以外の要因、例えば皿が違うと、見た目、視覚で、 味も変わって感じる、みたいな話だろ。 音は変わってない=味は変わってない じゃないと比喩が成立しねーだろが。 においをなくしたら、味のうち半分を消してるって事だろ。
味は舌と鼻で感じるものなのに、 「鼻をシャットダウンしたら味が変わりました」 ↓ 「舌と鼻で感じるものから、鼻をなくしたら、変わるのは当たり前だろ」 つーこと。
毎年、ガクトが格付けチェックで銘記を当てているのを見ると音は明確に違うのだろうと思う。 知覚心理学的に臭いが味の一部で有るように、プラシーボが 「音楽」や「良い音」の一部で有る事は間違いないとも思う。 それでもストラディバリウスが目隠しした程度で判断不能となる程、現代の楽器と大差ないという根拠にはならない。 実験に参加した21人のバイオリニストの過半数が古典音楽に関する教養が足りなかったという バイオリニスト格付けチェックの結果が出たに過ぎない。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/06(金) 08:27:57.15 ID:t8EcPkTb
違いの原因 @資産価値下落が怖い奴等の陰謀。 A裸の王様。 バイオリンだけじゃない、世の中すべてこれ!
違いの原因 @古典音楽の伝統と現代の嗜好の誤差。 Aプラシーボ効果。
>>276-278 の内容と最初の
>>261 の内容は異なっている(笑)
話の内容が変わっています。
しかも、
>>258 では"似たようなものだろう"と書いていて
"全く同じ"と書いていません。
>>279 そのように結果を考えることもできますが、
私は実験があいまいで結果があいまいになるから、
結果が正しくなくなることを推測しただけです。
目隠しされて、演奏に精神を集中(聴くことがおろそかになる)
しても普段通り演奏できなくなる(音色が変わる)ことも指摘しています。
ここは格付けチェックと全く違うところです。
バイオリニストは単に格付けチェックされて
結果が格下としたら可哀そうですし、一般人はそうは思わないでしょう。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/06(金) 11:53:33.44 ID:vUdq8Ofe
スレチじゃないよ。スピーカーもバイオリンも皆同じってこと、大衆の馬鹿さ加減の見本だよ。
>>284 スピーカー、オーディオの話題が一切ないので板違い
測定器は自分の好みを数値化する定規と割りきるべき。 みながスタジオエンジニアになる必要はない。
オカルトとして排除されがちてきた
これってオカルトとして排除されがちなプラシーボも音の一部かどうかと言う議論だろ
シャノンの情報理論って知ってる? 今の情報工学のすべての基礎になっている重要な理論なんだけど、 情報理論によると、事前情報があるところとないところに同じものを入力したときの 情報量って異なるんだよ。 事前情報(演奏している楽器が、ストラディバリウスかどうか)が あるのとないのとでは、まったく同じ音波が耳に入っても、得られる情報量は異なる。 そんなの当たり前の話なんだよね。
事前情報というのはそれだけ重要ということ。 たとえば、ライブハウスで、生の演奏を聴いたことがある人と、そうでない人では 録音を聴いたときの感じ方が異なる。それだけでなく、聴いたことがある人は、 録音を聴けば元々どういう人がどういう演奏をしていたんだろう、 あるいはどういう表情で演奏していたんだろう、ということまで想像できてしまう。 演奏者が誰か、ということを知っていればなおさら。 しかし、聴いたことがない人にとっては、何となくすごい迫力だなあとわかるだけ。 だから、生の音楽に触れたことがある人のほうが、往々にして、オーディオにも思い入れがあるし 生の音楽なんか知らないよ、という人は、再生機器に金をかけない傾向にある。 なぜならどんなに金をかけたって、再生することによる情報、示唆、感動が得られないから。 同様に、どの楽器を演奏しているかわからないものと、 素性の知れた(ストラディバリウスとわかっている)楽器を演奏しているものとを聞き比べると、 たとえそれが測定すると同じ音波だったとしても、受ける感動が違うのはあたりまえ。 どんな楽器を演奏しているかわかっていれば、どう演奏しているかもわかる。 そうするとそこにこめられた魂というものが伝わってくる。 何の楽器かわからないのじゃ、どう演奏しているか、おおまかにはわかっても、魂が伝わってくるところまではわからない。 それがプラシーボだと思うなら、音楽というものそのものを勘違いしている。 プラシーボではなく、受ける感動そのものが本物であり、 その感動が事前情報で変わることは、直感的にも当然だし、 シャノンの情報理論でも、証明されている。
いや、そこそこ面白いと思うんだが。つまり生演奏を知っているような 曲で試聴するか、知らんジャンルのソースで試聴するかで 評価が変わるということになるな。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 09:51:26.40 ID:j59xqQQI
なんか途中から別の話になってるな
>>279 比較するのが15万の安いバイオリンだからな、あれは素人が聞いてもハコの音するからわかる
ワインでもビンテージは酸っぱい臭いにおいするからすぐわかる
その酸っぱいくさい奴が好きかどうかだけのようなきがす
ピュアオーディオオタに通じるものがあるよな
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 12:02:50.23 ID:tSb0OpXv
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 12:56:18.13 ID:CWLJV0f8
>>297 「ままごと測定」を勧めるのか???
過去スレぐらい嫁よ!!
アナタ測定に惑わされるひと?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 14:10:04.23 ID:CWLJV0f8
>>298 そうだよ。
自宅のSP測定程度にこれ以上の何が必要か?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 14:10:40.65 ID:CWLJV0f8
そもそも、USBミキサーとUSBオーディオインターフェイスの違いって何だ? vrがスライドかダイヤルかの違いだろ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 15:40:35.96 ID:4QgHlz37
機能が根本的に違う物なんだが。 開き直って正当化か?
とりあえずオンボードのアナログ入力は信用しないほうがいい。かなりひどいものもあるので。 なのでUSBでファンタム電源付きのオーディオインターフェイスを買っとけ。 あとマイクは定番のECM8000でいいだろ。たかだか数千円だし。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 15:58:49.42 ID:LMjH0b8R
合板買ってスピーカーボックス自作するのは高く付くし大変。 おすすめはハードオフのジャンクコーナーにある昔の大型スピーカー スピーカーは壊れててもいいから、材質のいい重いのを安く買う。 そこに適当にバッフル板を当てるとかして目的のスピーカーユニットを 取り付ける。簡単で安上りな方法。
またおまえか
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 16:44:30.60 ID:OFm/kgEG
測定なんてバカなこと止めとけ!音楽の複雑な波形を単純な連続サイン波をスイープして 代用したって現実離れした結果しか出ない。もう20年も前から技術誌で散々言われて 来た定説だよ。チッター過去の業績でも勉強したらどうだ?!
しないよりするに越したことは無い
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 17:14:51.78 ID:OFm/kgEG
無意味な事でもヤラナイよりヤッタ方がいい?!世も末だwww
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 17:37:19.45 ID:CWLJV0f8
>>307 それって、測定器を使いこなせなかったり、当時は測定器が高すぎて実使用出来なかったりの負け惜しみじゃん。
そもそも、メーカー発表はツィーター軸上1mのデータであって、目安でしかなく実際とはかけ離れてる。
自宅の試聴位置で測ると目眩がしそうなデータしか取れなくて、そこから改善するための方法が大変なので諦めたクチだろう。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 17:39:40.34 ID:CWLJV0f8
>>296 は何なの?
オレにはミキサーにしか見えないんだが。
Built-in stereo USB/Audio interface to connect directly to your computer
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 17:45:04.73 ID:OFm/kgEG
>そもそも、メーカー発表はツィーター軸上1mのデータであって、目安でしかなく実際とはかけ離れてる。 それそれ、それが問題だって事、当てにならないのだ! >自宅の試聴位置で測ると目眩がしそうなデータしか取れなくて それそれ、それが問題だって事、やる度ごとに違うデーターのどれを信用するんだ??
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 17:49:17.90 ID:OFm/kgEG
実際の音の波形を無視した単純な連続サイン波で代用した測定、しかもやる度ごとに違う 「再現性」のないデーターを取って何の意味があるのだ?!ホント馬鹿げてるよ!!!
なるほど、測定結果に引き回されてるわけですね。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 18:10:08.45 ID:OFm/kgEG
そうだ!元々当てにならない測定なんだからアッタリ前だろ。
ID:OFm/kgEGはいつものカスじゃん
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 19:15:13.46 ID:tSb0OpXv
マイクアンプとオーディオインタフェースが付いてれば商品名はミキサーでも何でもいいんじゃねーの? XENYX 502っていうのが上のほうでオススメになってたから、新型なもっといいのかなと思って
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 19:26:10.29 ID:OFm/kgEG
バラバラなデーターは腐るほどイッパーイとれてもどれがホントか見分られねーだろ? 素人の測定なんてそんなモンだよ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 19:31:54.25 ID:j59xqQQI
>>315 再現性はありますよ。
測り終わったら、ボリュームノブ含め部屋の中を一切触らないようにして翌日にもう一度やってみるといい。
またあいつが出てきたのか。 マトモな測定をしてない奴ほど、再現性がないとか言うよね。
>>301 ファンタム出すために使うんだよ。
ECM8000はファンタム専用だから、ファンタム出せる機械が必要なんよ。
ファンタムありのマイクプリは高いんよ。
ミキサーのほうが安いんよ。
ミキシングしないで、ファンタムと出力だけ使えばいいんだよ。
再現性? 全然あるが? やった事ないのか? 例えば、2次でクロスのスピーカーをSPから1mで測定して、 クロスがうまくいっていれば、クロスでディップは出ない。 ここで、ツイーターの位相を反転させると、大きなディップが出来る。 なぜなら、2次で(綺麗に繋がっている)位相を反転させると、 計算上、無限大のディップとなる。 これがちゃんとディップとして測定に出るわけだ。 しっかり、動作が測定に表れている。
しかしそれは聴感で判断できるレベルだな
再現性がある例ね。 ちゃんと動作が反映されてるよ、と。
MJのクリニック記事とか見ると、聴感だけでまとめようとして大失敗している例多数。 測定は客観的な視点を提供してくれる。 ちなみに聴感と測定は両輪。 どちらかダケを信奉するのは間違い。
>再現性? >全然あるが? >やった事ないのか? ある会社の無響室(でかいくし型のスポンジのようなものが全面に沢山ある)で ホントの測定器で雑音を減らす開発機の音響測定(計測のバイト)を したことが有りますが再現性は結構難しい。 同じ測定器・実験状態でも測定するたびに、値(f特性の形)は変わる。 ある程度、測定する香具師に測定方法の設定と解析するスキルが必要。
そりゃ変わるだろ。 傾向は変わらないがな。 形は変わっても、ディップはディップ、ピークはピーク。 そういうところを見るんだよ。
>>329 そういうことを言いたいのではありません。
>ディップはディップ、ピークはピーク。
私の場合、そこは測定対象ではありませんでした。
あなたのレベルじゃバイト代はもらえません(笑)
わかってないのは君だね。 ここはスピーカーの自作のスレだ。
A「スピーカーの測定は再現性がないから、むしろ測定しないほうがいい」 ↓ B「再現性あるよ」 ↓ C「無響室で測定のバイトをしたが再現性は難しい」 ↓ B「ちゃんとピークはピーク、ディップはディップで再現性あるよ」 ↓ C「そのレベルじゃバイト代もらえません(笑)」 ↓ B「お前は何を言ってるんだ?(AA略」
>>332 エディターとしてのセンスを持っていないのか?
せめて、ウチワ位は持ってください。
>測定なんてバカなこと止めとけ!音楽の複雑な波形を単純な連続サイン波をスイープして >代用したって現実離れした結果しか出ない。もう20年も前から技術誌で散々言われて >来た定説だよ。チッター過去の業績でも勉強したらどうだ?! 全くそのとおりだと思います。
>>328 測定対象が雑音はやったことないがスピーカーユニットの周波数特性で同一ロットなら10本重ねても線が太くなるくらいですよ
アマチュアの測定も超近傍で測定してユニットは正常か、ネットワーク込みで目論見通りカットされてるか、ユニット間の相対的なレベル差とか
リスニング位置で部屋の影響の大きさに唖然とするとか昔と比べて敷居が低くなったから測定する意味はあると思うけどねぇ
アマチュアの測定は再現性が無いと言ってる人は続けて複数回測定しても結果が違ったってことなんかな
>連続サイン波をスイープして代用したって現実離れした結果しか出ない。
そこがある程度クリアできなければ複雑な波形をどうこう出来ないと思う、周波数特性が優秀で音が?なスピーカーはあるけど、その逆はあったのかな
>>335 品質保証部と開発設計部の測定を一緒にするな!!
わかってないのは君だね。 ここはスピーカーの自作のスレだ。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 13:25:49.34 ID:ZuvfVsre
自作スレといいうことは、測定は2階建てで考えるべきだろうね。 1. 作品としてのスピカの出力をフラットに近づけるための測定 2. 聴いて楽しむための部屋を含めたセッティング補助的測定 割り切って単一指向性(軸上1m)とかと無指向性のベリンガ(リスポジ)の2通り持って使い分ければベストかなと思う。 無指向性マイクだと部屋の反射音をたくさん拾うので、1.に使うのは無理かな。 あっしは単一指向性に古いSM57を使うけど、だいたいのf特が判ってれば逆補正できるので実用上問題ないよ。 12k付近までなら十分使えてる。
測定用マイクは無指向性だよ。 そのほうが特性がフラットだから。 ECM8000もね。 無指向性で問題ないってこと。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 13:58:58.83 ID:ZuvfVsre
無響室での製品測定と違って反射性空間で音源の素性を捉えたいのであるから、 近接なら単一指向性というのが自然な流れ。 >測定用マイクは無指向性だよ。 後壁の反射まで拾いたければどうぞ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 14:14:27.29 ID:HEhr74P2
2の目的ならカラオケ用のダイナミックマイクでもいいのかなぁ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 14:30:08.84 ID:ZuvfVsre
ボーカル用は単一指向性だから後ろからくる反射音は拾えないと思う。 何か気付きがあると思うので、やらないよりはいいかも。何かやってると楽しいしね。 上向けたらどだろか。とりあえず前も後ろも無くなるんだが...SM57だと真横で正面の7db落ちくらい。
測定用で単一指向性って、どんだけゆとりやねん・・・
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 15:33:51.65 ID:W8KrtjMw
カラオケ用マイクって低音も高音も拾えない。 なんならメーカーサイトに言って周波数特性見てみなよ。 漏れも測定マイクが欲しくて テクニカやテクニクスで見てみたらボーカル用の特性の悪さに唖然とした。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 15:51:39.79 ID:ZuvfVsre
吹かれに強く、かぶりが少なく、胴間声にならないように作るとそういう特性になる。 補正すれば十分使える。耳とは比べ物にならない。 まともな物ならプラマイ10db以内の補正範囲で50〜15kをフラットにできる。 測定ソフトの初期設定ファイルに書き足すだけよ。 すでに持ってるんなら出費ゼロだしいいんじゃないの。 ただし出所不詳だと特性がわからないから補正のやりようもないけどね。 50以下と15k以上をフラットに出せるスピーカを作るような人は、もっといい道具を使えばいいだけ。
>>341 近接なら相対的に部屋の影響が少なくなるから、無指向性でいいんだよ。
音圧は距離の二乗に反比例するからね。
クリオとかプラクシスのスピーカー測定用のマイク測定器セットは、無指向性マイクだよ。
知らないようだけど。
連続サイン波のような現実ばなれした信号を使って、マイク一つとっても御覧のような 混乱状態の測定に一体どれほどの意味があるんでしょうか?気休めにもなりませんね。
>>348 測定やった事ないだろ。
サイン波の測定で、スピーカーのクロスが合っていなければ、ディップが出来る。
クロスが合えばディップは消える。
ちゃんと動作が測定に出るわけだ。
はい、意味あり。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 16:32:19.89 ID:HEhr74P2
箔巻きひとつ買う値段で機材が揃えば、やってみてもいいかなぁと思った次第でして
クロスがどうのディップがこうのと仰いますがそもそも連続サイン波のような現実離れした信号で、 マイクによっても違うなんて喧嘩なさってる「測定」で得られる結果に、一体どれほどの信用が 置けるかが問題なのではないでしょうか?みなさんもマイクがどうの近接がこうの、部屋が どうしたと盛んに喧嘩なさってるのは一体どうした事でしょうか??
↑大ヴァカハケーンwwwww
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 17:19:30.84 ID:ZuvfVsre
>>351 迷ったら測定です。
大概の場合は次に疑うべきところの示唆があります。
インピーダンス補正などの場合は聴感上の変化が合成プロットに現れにくいのも事実ですが。
つたない経験上からは、味付け以前なら測定から入る方が出口が近かったように思います。
>>347 そりゃあインパルス応答あたりを利用して初期反射が到達する前に取込み完了すれば指向性は関係ないよね。
大事なのは、カラオケマイクでもできるんかなあ...っていうところに如何に応えるかなわけ。
できなくはないし、それなりに結果を出せるのだという事実を伝えることが私の狙いですな。
クリオ結構、プラクシスもまた結構、いいモノ作ってくださいな。
後はセッティン
>>353 「迷ったら測定です。」って仰いますが、その測定が、現実離れした連続サイン波を使い
更にマイクがどうの近接がこうのとご意見も違う中、一体どれほどの信用が置けるのか
問題にしているのです。
推奨NGID:nyLEdnSt
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 17:32:19.31 ID:ZuvfVsre
ならば耳でやればヨロシ。 問題などどこにもない。
>>357 問題です!
「迷ったら測定です。」って仰いますが、その測定が、現実離れした連続サイン波を使い
更にマイクがどうの近接がこうのとご意見も違う中、一体どれほどの信用が置けるのか
問題にしているのです。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 17:36:48.78 ID:NKvPUxRa
アンタら阿呆一人に釣られすぎ。
まあ、連続サイン波でスピーカーの全てが測れるわけじゃない。 ID:nyLEdnStはそのの限られた測定すらできてそうにないんだろうがなwww
>>359 それなりの知識をもってあなた達の矛盾を指摘しているのですよ。単純な連続サイン波が
どうして実際の音の代用になるのか説明できますか?何の音でもオシロで見ればサイン波なんか
片鱗すらありませんね。あなた達見た事ないみたいですね。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 17:59:19.09 ID:ZuvfVsre
見てても答えない。 マウスとキーボードが減る。
>>362 横だけどこれはちょっと失笑ものだな
インパルス応答と周波数軸、時間軸の関係を知ってから書いてくれ
オーディオ界の重鎮が出した結論を知らないですね。もっと良く勉強して下さい!
オーディオ界の重鎮とか、ロクな人間がいない
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 18:13:51.11 ID:HEhr74P2
AVアンプのセットアップのときにポーって鳴るのがサイン波ってやつ?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 18:23:38.86 ID:rQiUs4rw
ん?、 どんな音の波形も、サイン波の組み合わせじゃなかったっけ?
>>368 そだよ。
まさかフーリエ変換も知らずに「もっと勉強してください」とか捨て台詞とはね…
FFTは何の略だと思ってるんだろう?いや、FFTすら知らないなんてことはないよね?
>オーディオ界の重鎮とか、ロクな人間がいない そんな不遜な事言っていいのかなー? >どんな音の波形も、サイン波の組み合わせじゃなかったっけ? そんな事重鎮は言ってない!音の複雑な波形とは似ても似つかぬ連続サイン波を スイープして測った特性など当てにならないと言う正論を言ってるのだ。
FFT位知ってますよ。重鎮はそのFFTの矛盾、弱点も指摘してますよ。知ってますか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 20:19:16.89 ID:NKvPUxRa
>>365 ねえ、頼むから、「単発サイン波」とか「高橋先生」とかいう
恥ずかしい書き込みをしないでね。
一応指摘しておくけど、高橋氏もスピーカ設計の記事を書く時には
必ず、サイン波のスィープ測定もしていたよ。
今時は、サイン波のスィープよりMLSやTSPと使う方が効率的で、
高橋氏にももう少し勉強してもらいたいところだけどね。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 20:25:25.24 ID:TIQJJ39s
「マルチアンプシステムの場合、位相調整とレベルの調整を行わなければならない。 これには、私はヴォーカルをテストソースに多用する。 まず、自然な音となるようにレベルを調整し、ついで位相を調整する。 これには、前述の位相反転スイッチと、低音用スピーカーの前後位置調整とを組み合わせて行う。 ピタリと定位がきまり、自然な音、自然な歌い方となるように調整するのである。 この調整作業に焦りは禁物だ。 レベル調整と位相調整を交互に行っていけば、自然にベストポイントに収斂していくはずである。 さらに、これらの調整に関しては、記録をとっておくと便利である。 これらの調整は、部屋を含めてのトータルでの調整であるので、どのような測定器よりも最終的には自分自身の耳で決定を下すことになるのはいうまでもない。」 故人 上杉佳郎氏 長年にわたる活動に想いを馳せる時、含蓄と浸透力のある言葉です。
だからと言って測定が不要なわけじゃないんだけどな。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 22:10:40.76 ID:ZuvfVsre
ミッドとツイタの繋がりは聴いても判らないのでやらないんですね、わかります。
自分も測定を否定する訳では無いですよ。 最後は自分で決めると云うだけの事。
ARTA使っとけばSPだけじゃなく部屋の特性まで解るしね 「バスレフの低音は遅い」とか部屋がタコだって一発だし
まあ、不器用な奴は製作も測定も何をやっても無駄だという事だ。
>>377 あなたのバスレフの低音は遅いんですか。お気の毒です。
なんだか喧嘩になってきたな。
とりあえずここは、自作やってみたいけど、いまいちどうすればいいのかわからない人や、
もう10年間スピーカー作り続けてる玄人が幅広く集まって、情報共有するための社交場なんだから多分ね。
あくまで「こうすればいいと思うよ」までにしておいたほうがいいと思うけどね。
「これが最高の方法」なんて趣味において一番やりたくない方法の一つでしかない。
趣味なんだから共有でいいのよ。至高のスピーカーとかを測定と計算式で追い求める大学教授じゃないんだから。
いろんなスピーカを聞いて、見て、思ったことや
木工だったり金属加工の安い店だったり
コンデンサーとか色々必要なモノが安く買えるお店だったり
ユニットの激安情報だったり
測定からのスピーカー改善方法だったり
キワモノのネットワークを紹介したり
パラゴンの複製をどうやったら個人で作れるだったり、
のほうが楽しいんだと思うだ。
で、とりあえず自分は、
http://www.transmissionaudio.com/ のM1iにつかわれてるウーファーが国内でどこで買えるのか知りたい。
知ってる方教えて下さい。
これは売ってないんじゃないか。 見た感じは、マークオーディオが近そうだが。
>>380 普通2chでは「これが最高の方法」=「こうすればいいと思うよ」のニュアンスで捉えるが
文面通りそのまま全て受け取ってるから
>>307 の様な奴が出てきて荒れる訳だねw
>>307 >測定なんてバカなこと止めとけ!
別に放射線の測定にについて話し合っているのではなく遊びの話をしているだけで
スレの趣旨自体がおばかであると言われでも否定は出来ないけど
皆が楽しんでおばかな話をしているところに「やめとけ」と言うのは随分不粋な話だと思う。
ミンナ漸く分かってきたようだ「測定なんて遊びに過ぎない」ってことが。 >測定なんてバカなこと止めとけ! なんて無粋な事言わんで皆が楽しんでおばかな話をしてればいいんだな。 中身は「測定なんてバカなこと止めとけ!」と変わらんってことだね。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 08:44:47.46 ID:+HO92EcN
合掌
>>383 そもそも、オーディオに凝る事自体がおばかな事はやめなさいと言われてしまう様な遊びだろうが。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 10:46:28.70 ID:pCQ7TSXW
迷ったら測定ですか? 測定の結果を見て更に迷ったら更に測定ですか? 測定結果が本当に正確かどうか迷ったらどうするのかな? 何度も何度も測定するのかな? 結局測定だけで終わったりしてね。 合掌
よく解っているからこそスレが炎上するツボを心得ていると思われ。 だから不粋な奴だと感じたのだが、これ以上挑発に乗るのも同類だな。
粋な奴じゃね? スレ盛り上がらんと客もこねーし。
>>382 禿しく同意。
俺「これ最強!!」
→レス「は?そんなことを一般的に最良の方法であるかのように語るなよ。
人それぞれだろ。お前の価値観押しつけるなよ」
→俺「…」
2chってこういうレス多くて困る
いくら何でも、最強はインテリジェンスが低いんじゃね AV板ならお似合いだけど
>>390 文系の頭で考えている"いい加減な意味"と
理系の頭で考えている"厳密・合理的な意味"は大きく異なる。
少なくともここの板は理系の頭で言葉を使う板だろう。
その辺を理解しないで使うからそうなる。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 17:25:41.19 ID:gmg4hjXT
392は煽りが強引すぎ xxxと同じヤツじゃねーだろな.........アーメン
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 18:35:09.08 ID:poKoNDcb
それでみなさん、まだ連続サイン波での測定に意味があるとお思いですか??
タンスにスピーカーユニットつけたらいい音ならんかな? 中の衣類が吸音材に
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 18:47:18.19 ID:iv+qnSpC
ただの講釈には興味ありません。この休み中に3Way、2Way、BH、フルレンジを自作したら、ただちにうpしなさい。以上。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 18:55:04.61 ID:poKoNDcb
>>397 >いくら何でも、最強はインテリジェンスが低いんじゃね
>AV板ならお似合いだけど
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 19:12:10.94 ID:+HO92EcN
何が何でもまた盛り下げたいらしいね... 悪ノリ小僧め、ナマンダブツ...ナマンダブツ......
400 :
392 :2012/01/09(月) 19:33:59.01 ID:485NSAer
>>394 >>399 いくら何でもカタカナを半角でアップするXXXは、
間違いなく、インテリジェンスが低い(笑)
>397 MTM作りましたが対象外でしたね
>>400 httpで半角カナを禁止する理由なんかないが?
理由もわからず「ネットの常識」を振りかざす奴が「理系のインテリジェンス」とかワラエルw
正直、測定誤差と思いたい結果が出る事なんて日時茶飯事。 しかし、周辺を片付けても部屋を変えても問題の帯域部分は同じ結果が出るヽ(;▽;)ノ
>>400 これは酷い
半角仮名や、機種依存文字(笑)を、蛇蝎のごとく敵視するのは、
パソコン通信時代、あるいはWindows3.1時代の、不自由な環境の知識を得たは良いけど
その後、年老いて新しいことを覚えることができなくなってしまった、頭の悪い爺と相場が決まっています
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 21:35:09.84 ID:+HO92EcN
SP聴感調整スレとか官能評価スレなんてのを立てるのはどうでしょうか。 測定ありき派も、いずれ頼る場面はあるに決まっていると思うのですが。 暖めておられるノウハウをテーブルに広げ、開陳する気概さえあれば話は簡単ですよ。 そして逆もまた。
>>405 そりゃいいな。
でもスレタイは略語は使わずにもっとストレートなほうがいい。
スピーカーは聴感で調整、官能で評価しよう!
とかどうだい?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/09(月) 23:34:51.06 ID:+HO92EcN
「自作」って冠を付け忘れた。 これがないと、もっと大変なことになるかも... orz
409 :
400 :2012/01/10(火) 00:34:36.67 ID:dJoASNaE
スレ違いだから書きたくないが、根本的な問題なのでお許し願います。
>>402 >>404 HTML5の時代、文字コーディングは「UTF−8」を推奨で
「Shift_JIS」や「EUC」を使うと文字化け等不具合が起こる(日本を無視)。
ましてや、もっと古い8bitコード(半角カタカナ)は完全な非推奨となっている。
「使用を無くすべきコード」となっている。
サーバソフトが日本向けで勝手に対応させているにすぎない。<-独自の過剰サービス
銀行では昔のシステムとの互換性でやむなしに対応させてる。
携帯で半角カタカナを使っていて、インターネットで安全だと
思っているとそれは日本独自のケータイネット(スマートフォンは別ネット)
だから、PCを使っていればやっぱりNG <- ガラパゴス技術
そのような汎用ルールには従うのが一般人の「マナー」だろ!!
インターネットが始まったころからの問題で
パソコン通信やWindows3.1時代には問題となっていない内容(笑)
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 00:43:08.69 ID:7o7hmZkU
>>408 ,409
ウチの娘はね、多分こういうときに「でっていう」って言うんだけどね。
正しい意味知ってたら教えてくれないか。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 01:30:08.87 ID:7o7hmZkU
ついでに408と409にも教えてやってくれ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 08:38:59.57 ID:4FYZZIET
測定問題から半角カタカナ表記問題へ、拉致問題⇒小沢問題⇒原発事故⇒増税・・次から次へと 引きずりまわされる馬鹿国民のなれの果てだね。こんな奴等に測定の意味なんか分かりっこねーよ。
>>409 やっぱり知らないんだな
ここに書かれている半角カナが8ビット領域のものだと思ってるあたりが痛々しい
根本的な問題とかなんとかいって完全な無知をひけらかすのはどうかと…
415 :
400 :2012/01/10(火) 09:51:17.71 ID:dJoASNaE
>>409 >HTML5の時代、文字コーディングは「UTF−8」を推奨で「Shift_JIS」や「EUC」を使うと文字化け等不具合が起こる
あれー?
いつHTML5の文字エンコーディング指定からshiftJISやEUCが消えたんだったけ?
でもって半角カナの問題は初期のSMTPサーバが対応してなかっただけの話なんだけどなぁ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 11:32:47.54 ID:quxIgD38
フリーソフトで色々計測してみたけど、似たようなf特になっても音色、解像度も全然異なり結局は ユニットの値段相応のようになったな。
測定は低音のディップや盛り上がりを主に見るのに有効かな 高音のほうはもうどちゃでもいいや。聴感マンセー 低音のムービングベースとかのレベルをかなり自然にするために 測定してダクトのチューニングをかえたりとかは有効だよ
>>416 つか、実際のエンコードとエンコード指定が食い違ってるような馬鹿サイトが「ネットの常識」って
どんな「理系インテリジェンス」だよwwww
html書き換えられるヒトにだけ読ませたいフィルターなんじゃ?
ねぇよw どうでもいい内容のブログとか、作ってみただけでやる気なしの商用サイトとかそんなのばっかw
小さなフルレンジスピーカー(10*10*15cm)自作中です。 5.5mm厚のMDFで、ユニットは直径6cm程度のハードオフで 投げ売りしていた得体の知れないモノです。 計算とか小難しい事は一切ナシで、現物合わせです。 自重を稼ぐために内側に鉛板を貼り付けようと思っています。 これは意味のないことでしょうか? (SP自作に関しては理論も知識もなく、工作精度はそこそこ、 密閉・直角・平行に気を付け、ただ箱にしてユニット 付ければいいと思って遊んでます。)
意味はあるけど、C/Pはあんまり良くないと思う。 5.5mm厚は、ちょっと薄いかもしれないから、まずは、補強のために 内面に直角に板を追加してみるとか。 口→日 箱がこんなふうになるように、ただし仕切ってしまうのではなく、 壁から1cmくらい、T字のように立てる感じで。
>>422 どうでもいい作りのユニットでその手の対策をやると
ユニットの粗が見えるだけで悲しくなるからやめとけw
>>422 百円ショップの家具転倒防止の突っ張り棒を中に入れるといいかもね。
俺も、鉛を貼るのはCP悪いと思う
重しにしたいなら適当な石なんかを接着剤たっぷりで固定でいいんじゃないの
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 17:11:44.48 ID:4LnsPvHr
鉛板は無意味に高いからね。
428 :
422 :2012/01/10(火) 17:19:12.73 ID:8zqdeKeL
早々のレスTHXです。
約2mm厚の鉛板がまだ1平方m位うちにあるんです。
経年変化で汚れてますが捨てられて放置され未処分のまま。
廃品利用でやってみようかなと思った次第です。
SPはバスレフにしようと思い丁度
>>423 のような格好です。
どんな意味があるか知りたいです
>>423 。
ステレオ誌1月号付録のアンプも、タカチの小ぶりのケースに入れたのはいいけど、
あまりに軽くコードで引っ張られるので鉛を短冊状に切って接着しぶち込んであります。
持つと重くて高級感あります(勝手な思いこみw)。
↑こいつで鳴らそうと企んでます。
まあ、制作費2000円弱なんで期待はしてません。
余ってるならいいんじゃないか。 効果は高いとは思えないが。
>>428 特性のわからん6cmユニットなら密閉でいいと思うが、
バスレフでいくんならラップの芯を利用して手軽に調整出来るように
したらいろいろ勉強になっていいんじゃないかに
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 20:42:28.83 ID:mAcSu0tV
オンケン箱のミニチュア(等倍ミニチュアではなく奥行を深くして容量確保)はどう? 両サイドダクトで補強効果。 仕切り付のスリットなのでスポンジなどで全開から全閉まで段階的に調節できて面白いかも。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 00:14:39.25 ID:5NE95q2k
共振が気になるならハタガネを使うのが漢。見栄えは気にしない
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 07:59:49.62 ID:F3ltJPLN
このスレには偉そうに「特性・特性」って言いながら立派な測定器をお持ちのベテランぞろい みたいだから親身に相談に乗ってあげたらどうだろうか?無意味・無価値な他人を惑わす 「アドバイス」や「勉強しろ」なんて不遜な事なんか不要だよ。
お前は誰と戦っているのだ
>>433 で、ネットの常識についての講釈はどうしたよ?
ご立派な理系ならではのインテリジェンスで説明してもらおうかw
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 12:02:30.41 ID:VkD/dcpq
ネットの常識?そんなモンあるとすれば非常識ってことじゃねの?
他人のフリしたって無駄だっての。 オマエごときがちょっとばかし文体変えたからってごまかせるかよwww
438 :
400 415 :2012/01/11(水) 12:54:09.62 ID:v+DTfbuX
>>435 >>437 真っ赤なスレ違い
真っ赤な人違い(笑)
赤の他人に絡むなよ!!
>>436 さんも一緒にお願いいたします。
でっていう(死語)WWWW
>>438 プププ
釣られてやがんの
さぁ、ネットの常識とやらについて講釈頼むわwww
>>431 スリットダクトは大きい箱なら補強などの効果があるが、
小さい箱では、さしてメリットはない。
このマイクはアースワークスのようだから、いいマイクだろ。 おそらく、よりフラットであるとか、高域特性が伸びているとか、8000よりいいだろう。 あとは、親切パックになっているということ。 自分でARTAとか使いこなせる人なら、それほど大きな違いはないだろう。
つか、スモールカプセルの無指向性の奴のF特の乱れなんて数dBもないわけで、 そんなのが問題になる程フラットなスピーカー作ってる奴がこのスレにどれだけいるかだなw
そんなのが問題になるほどのスピーカーを作っている奴がどれだけいるのかってのは同意。
その程度のサンプル数でどうこう言われてもなw
別に、このサンプル数で、バラつきがあること自体は間違いないじゃん。
ところでタスカムとかのPCMレコーダーについてるマイクの特性はどんなもんかね おそらくパナソニックのカプセルかと思うが
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/12(木) 00:53:45.59 ID:srif7Hiy
>>444 クロスオーバー周波数及びクロス付近での特性を検討するのに必要な帯域では
さほど誤差はない。
高域は、ツィータ−の性能にほぼ依存するから
そこを正確に測れても測れなくても、スピーカを自作する
人間にとっては、測定という観点で言えば、さほど重要ではない。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/12(木) 23:43:07.31 ID:ZV7vJF+j
確かにその通りだな。
ダクトチューニングには滅茶苦茶使えるよ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/14(土) 21:55:28.23 ID:jlWy11iA
>>443 つか、マルチなら上流のEQでやる他ないしな。
N/Wでやろうもんなら補正フィルターだらけ。
ドーム型のミッドレンジってどうですか? 厚いボーカルを聞かせてくれますか
現代の市販スピーカーはドームミッドは少ないよね。 それには理由があって、口径にもよるけど、ドームは下まで使えないんだ。 一般的な50mmで1k〜が一般的。 25mmのドームツイーターは、だいたい下は2kから使えるから、 そう考えると、 1kから2〜3kの、たった1〜1.5オクターブしか出番がない? ↓ んじゃ、コストかけてミッド使う意味が薄いんじゃね? って理由で、使われることが少ないんだね。 1ウェイをプラスするなら、コーンのほうが広い帯域をあてがう事ができる。 ただ、ドームミッドに1k〜の帯域を担当させる事で、上下のユニットは楽になる。 そういうことを分かった上で使うならいいと思う。 音にゆとりが出るから。
個人的には800Hz〜2kHzのあたりは音楽のノリに決定的に効いてくると 感じているのでドームミッドは外せないと思っているけど、 正直コストパフォーマンスは最悪。絶滅危惧種と言っていいし。
自作スピーカーは既製品のスピーカーより良い音出るんですか?
うまく作ればね
下手くそすぎる作例とかってwebに出てないですか? 反面教師にしたい
塩ビ管一派
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 17:08:57.72 ID:dW9QUbRM
機材の何もかも真っ白に塗り変えたり メルヘンタッチのお城風SPとか 上手なんだけどドン引きする作例は歴代ステレオ工作特集号に掲載されたな。
この場合の下手糞ってのは外観じゃなくてまともな音が出ないだと思うんだけど
音がまともかどうかは箱とユニットの相性もしくは箱鳴りかな。あとはなんだろ
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 19:42:52.38 ID:D6yxxXXJ
ウチの洗面所とクリソツの壁クロスにワロタ つか、小口径好きなヒト多いんだねえ。 箱のサイズがそこそこあるんだから、 ちんこいの2発より、もっとデカイウハー1発にしてくれる方が見てて楽しい。
>464 自分もこの程度になるだろうなぁー 綺麗に仕上げるのは苦労するんだろうね
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 20:23:52.58 ID:pXMcS/Qe
上下の板がやけに薄そうだけどええのかな。
スレのみんながヤル気を出してくれたようでウレシイ
Accuton新ドライバ来たね
コイズミ無線とかじゃなくて電子工作用のコンデンサーとかインダクターでネットワークを組んでも大丈夫? とりあえず計算した値で大丈夫か、テストするのに使うくらいで まだ余りのコイルとか少ないし、チャンデバは高いし
>>473 設定マンドクサそうだけどそれが一番無難なのかなあ
5.1chのoutがあればステレオ2WAYモノ5WAYまで出来るって事だよね
>>472 >456 は安いよ。
オペアンプを使ったフィルターは曲線のカタチが決まってしまっているので、スピーカー用ネットワークのLCの値からフィルター曲線を推定してくれる電卓サイトが欲しいね。
コンデンサーはオーディオにも使えるのが電子部品屋で何十円とかで買えるけど 問題はコイルだな、どうしてもコイルはコストがかかる
チャンデバの話? チャンデバにコイル?
テキトウな板の上にLCR並べて、なるべく接点少なく見た目も美しく〜なんて楽しいよね
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 08:41:15.77 ID:S2ZPpFJO
>>481 とりあえず組み込んで測定してみる、にはいいかもね。
ただ直流抵抗が高そうだから音質判断まではできないね。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 09:07:47.19 ID:x+IYq60l
「ちょくりゅう抵抗が高そうだから」ナンチャッテ、直流抵抗さえ満足に測れない奴が 「とりあえず組み込んで測定してみる」って一体何が測定出来るんだよ?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 10:38:24.03 ID:6j2FctQO
直流抵抗よりコアの材質でしょう、空芯コイルが良いと思うよ。 鉄芯コイルはヒステリシスが有るからね。 インダクタンスを上げるのには鉄心コイルが一番簡単ですね。
銅線あれば自作もありじゃない コアは「一巻でインダクタスいくつ」てのを買って 最後にテスターで測って調整 それをいくつか作ってコンデンサーと一緒にブレッドボードに並べて 後はジャンパーを差し替えながら聴き比べると
測定した結果を逆にしてイコライザーかけるのってどうすればいいんでしょう? 位相はどっちでもいいからまずはパワーだけ揃えたいんだけど。 もっと具体的にいうと周波数ドメインの測定結果を、インパルス応答に変換して foobar2000のインパルス応答たたみ込みモジュールに食わせたいんだけど そういうことができるソフトはないものか? convolverに食わせるwavファイルが作れればなんでもいいんだけど。 うーん…自分でwavファイル計算して作れなくもないが、 いちからやると結構面倒臭そう…
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 11:44:04.37 ID:frlcpXL/
>>485 銅線(エナメル線)でなくて被覆導線が有れば出来るでしょう。
被覆導線でLを作った事有るよ。使ってるよ。
UEWでコイル作るのいいと思うよ。 きまったもののまわりに、きちんときまった形に巻く。 タイラップできちっと止めると、インダクタンスが上がる&安定する。 同じものにまけば、だいたい何gぶんの銅線を巻けば何ヘンリーになるか予想がつくから ちょっと違う形のを作りたい場合でも、だいたいあうようになる。 たとえば1ΦのUEWをこの栄養ドリンクの瓶に100gぶん巻いたら、450mHだ〜、とかね。 そこをベースに、欲しいインダクタンスで調整する(重さを変化させたら二乗でインダクタンスに効くことに注意) だいたいまけたらテスターに噛ませて、ちょっとずれてても半巻き抜き取るくらいでぴったり。 これでばっちり、となったら、エポキシかませてもいい。
重さじゃなくて巻き数で数えろよ。 大きくなるほど、一巻きが長くなるんだから。
直径が大きくなるほど、外側の一巻きは内側の一巻きより長いという意味ね。
>>490 そこまで太くなるならそうだが基本、重さで揃えるほうが楽に合うよ
>>486 もしバスレフ使ってるなら穴塞いで密閉にして
ほんでMyspeakerあたりでFsとQts(システムの)測って
Loudspeaker Equalizerを使うのが手っ取り早いと思われる
原理はLinkwitz Transformと一緒だし。
>>475 自己レス
PCDの作者がWBCDというツール(ウーハーのFRDと箱の寸法で、イコライザーを設計)を出してた。
>>494 日本でこういうサイトないよなあ
自作SPでも海外のほうが進んでる感じがする
なんか日本の自作って旧態依然してるっていうか、変な格式に囚われてる気がする
中間層以下での比較だと 海外の方がレベル高いかもね 日本は大半がフルレンジだし 日本でもトップクラスの廃人だと ユニットの磁気回路から 設計して作る人がいる そこまでやってる人は海外でも少ない
置く場所も鳴らす場所もあるからかもしれないけど 独創的なデザインのマルチウェイが沢山あるよな
住環境の問題は大きいよね。 長岡鉄男の功罪もありか。
実際の音はともかく 自分なりのトンデモ理論でも形にできちゃうのが自作SPの魅力でもあると思うんだけどね そこらへんがシビアなアンプとは違う部分だし
>>499 そうなの?
SPのほうが難しそうな気がするんだけど
スピーカーは繋げば音は出るし日曜大工で作れるが、 アンプは電気知識も必要だし、ハンダや各種電子工作機械、測定器が必要。 ハードルが違いすぎる。
自在錐を使ってみようとおもう。D-1100VRっていうのを買えばいいんだろ?
>>502 ほんとはボール盤で使うのがいいんだけどね。
サイズが決まってるならホールソーで。でも安物はすぐダメになる。それがホールソー。
アンプは部品をハンダ付けすれば音は出るし日曜工作で作れるが、 スピーカーは木工技能だけでなくネットワークのために電気知識も、さらに塗装技術も必要 のこぎり、ドリル、ボール版など大工道具や、各種工具、塗料、刷毛やスプレーガン、あと 音響測定のための機器も必要。 ハードルが違いすぎる。
電気の知識なく、アンプ組む人いるの?
>>503 ボール盤だとフトコロ次第で大きな穴が開けられないっすね
>>505 ICアンプだったら
基本的なハンダ付けが出来て、データシート(と回路図)さえあれば
割となんとかなっちゃうんだよなぁw
アンプにしろスピーカーにしろ
もちろん電気の知識はあった方が良いけど
一番必要なのは、ググるとかして「自分で調べる」ことに尽きる
>>504 >木工技能
ホームセンター等でカットした板をを芋付けで事足りる。難しくはない(取付穴は工具が借りられればなんとかなる)
>大工道具
切る道具(ノコギリ等)、削る道具(カンナ等)、固定する道具(クラフトテープ、ドライバー、金づちなど)
自宅に常備工具としてある場合が多い。
以上があればことたりるし、カットが完璧ならテープ止めで行ける場合が多い。主流は木工の場合、木工ボンドで接着組立。
難しいことを考えるるのは非常に非合理(拘りとも言う)な遊び。ホームセンターを利用すればなんとかなる。
>ネットワークのために電気知識
フルレンジなら必要はない。メーカーのマネする必要は無いので詳しいことはいらない。
逆にフルレンジの方がメーカーに無い音が出せる。(パッシブNWはマルチウェイにするための必要悪[音が確実に劣化する]、
マルチアンプなら劣化が非常に少ないがコスト掛り過ぎでユニット等の選択・調整が大変)
>塗装技術<-仕上げ
こらなければ、勧められないが何もしなくてもよいし、貼るという方法もあり、ピンキリ。
キリは段ボールに包装紙を張る程度の工作でもOK。化粧板等を工夫すれば、仕上げが無くても見た目はOK
>音響測定のための機器
測定を否定していないが"ままごと測定"なら絶対にいらないし必要性はゼロ%
アンプは、設計・部品集めする知識が無いと作れなく音が再生できない。部品を集めるのも大変(ケースの工作は、???)。
スピーカーはとりあえず、バッフル・フルレンジユニット・ケーブルがあれば音が出る。しかも意外と音が良い(重低音は絶望的だが・・・)
アンプキットならハンダ工作とマルチメーターでのチェックでOKだけど、スピーカーもキットがあるから比較にならない。
>>509 の木工技能は「うすらトンカチ」まで読んだ
>>510 gomenne!! hijouninagakunatte.(W
フルレンジだったら測定しなくてもいいよ。 だって、測定したところで、調整のしようがないからね、基本的には。 マルチウェイだったら測定したほうがいいよ。
>>512 バカだなぁ
ピンクノイズ流して、測定してスペアナ眺めながらニヤニヤするのが楽しいんじゃないかw
簡単に作れて費用対効果の高いアンプのキットみたいなのはありますか? それと、そういうキットがあるとして、業務用パワーアンプや中華デジアンと比べてどうですかね? SPのキットは麻布とかがそうだろうけど、アンプはわからんので、教えてください
定在波対策もある
>>515 自作より中華デジアン購入した方が安いよ
アナログVUメータ自作したいのですが、ググってキット探しましたがどこにもありません。 電気・電子回路知識はゼロに等しいけれど、キット(デジ&真空管アンプ)なら組めますし、 ネットの実体配線図拾ってヘッドホンアンプ作り、それらは使えています。 アドバイス下さい。
>>519 39、そっちで聞いてみる。
LEDのならあったけどアナログキットはなかった。
アマゾンのは入荷未定。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/19(木) 23:21:22.47 ID:c6tdmFYQ
作るまではよくても校正できないんじゃ... 昔なら基準オシレータで... ああ、そいつの校正も必要だたorz ゆえに測定器系の自作は辛いかもなあ。
角型スパイラルを作ろうかと思ってたらいつのまにか作者HPがラビリンススピーカー一色に変わってたのね。 面白そうなので全く同じラビリンススピーカーを作成中・・・ 初めての自作ですがこれはなかなか工作が難しくて楽しめますな。 全て自分で切ったので直線や直角・垂直があやしい部分もありますがはたしてどんな音がでるやら楽しみで仕方ない。
>>515 ヤフオクに出てるTA2020の1000円のキット
ただどうしても作りたい以外は完成品かったほうがいい
>>515 ネットワーク用コイル二つぶんで完成品のデジタルアンプが買える時代なので、DSPやアクティブクロスオーバーを手軽に設計できる手引きが欲しいね。ただしネットを見てもスイッチング電源やPWMを理解せず勝手な音質対策をしている人が多い。
525 :
論点は少しズレるが :2012/01/21(土) 20:09:52.87 ID:ypploMWZ
既にアナログならコイル3つぶんから買えるし、デジタルでもコイル8つぶんから手に入る。 まともなグレードのパーツでパッシブN/W作るより安いんだから笑い。まあアンプは数が要るけど。 これだけ安くなっちまうと、自作で安く上げるっつう動機はとっくに消滅だわな。 上流機器って、計算上割高でよほどの腕が要る世界になっちまったわけだが、 しかしスピーカーだけはいまだに裾野が広いね。 自作でも市販を凌駕できる可能性が残ってる。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/21(土) 21:00:02.78 ID:5D3vmc0k
>>525 同感だが、TWにはなるべくネットワークを組んでるなぁ
理由は、ユニットの保護
アンプ側でDC漏れがあると、TWなんかはすぐに壊れちゃうしね
自分や友人の自作アンプを繋げることもあるから、ある程度ユニットを守っておきたい
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/22(日) 11:17:48.79 ID:J8T6X8gB
いいヤツとか往年の名機だと気になるよね。きっと。 クロス高めのHFだったらコンデンサ1発でDC切りは? クロスより相当低いとこ以下に効くよにしとけばDCは切れるしフェーズは廻らないのでは。 アンプ作るくらいだから知ってるとは思うけど。 あっしはコンデンサは入れてないけど、アンプが古いんでDCとバイアスはときどき測るようにしてる。
5mm厚で強度が強い板って何? アクリル板か?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/25(水) 22:16:34.24 ID:aFAv0e/h
ガラスはどうよ
マジレスするとコーリアンだな
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/26(木) 02:18:10.79 ID:dPBbrPT0
隅木と棧で補強しる
>>528 手に入れやすいところなら鉄系じゃねぇの?炭素鋼とかステンレス鋼とかのさ。
まあ鳴き止めとか面倒くさいけどさ。
コイズミでコーリアンの加工販売やってるでしょ。
スピーカーの修理スレがないので 詳しい人がいそうなここで質問させてください。 2wayスピーカーにおいて右のツイーターの出力が明らかに低いんだけど ネットワークのどこが原因か分かる人いませんか? アンプの原因ではないことを調べるための切り分けとして 他のスピーカーでは問題ないことと ケーブルを左右入れ替えても現象は変わらないこと を確認したのでスピーカーがおかしいのは確定してます。
ユニットだけ交換してみればネットワークかユニットか切り分けられる アッテネータが入ってればそこが怪しそうだけど
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/27(金) 17:38:52.15 ID:aDgSVThn
どこのSPか不明だから今まで見てきた例からすると ネットワークが原因になることは少ない。 ほとんどは可変アッテネーターの接触不良や ボイスコイル周辺での腐食断線(間近)。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/27(金) 19:23:13.46 ID:uT10IbsP
稀有な例だと、内部配線が外れかけてるとかね
>>537 SPが古い物だったら、俺はネットワークのコンデンサすべて取り替えることを
すすめる。
543 :
537 :2012/01/28(土) 15:11:41.69 ID:CTdFuTMS
レスありがとう。 スピーカーはB&Wの601です。 可変アッテネーターはついていないのと ネットワークにコンデンサはなさそうなので ボイスコイルを確認してみます。 ツイーターのユニット交換については 外し方が謎なので調べときます
本日ラビリンス・スピーカー完成、さっそく音出し! 8cm([TangBand] W3-1319SA)にしては低音はかなり出ていると思われる。 しかし、箱鳴りのような付帯音が付きまとい、高音の伸びはなく、ボーカルはこもっており、全体に抜けの悪い音。 初めての自作だけど初日はこんなもんなのかな。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/28(土) 19:22:39.76 ID:ubp8Rs0h
>>542 バカの見本!答えはもう出たじゃネーカ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/28(土) 20:10:42.53 ID:GSYTt9Ms
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/28(土) 21:13:09.26 ID:x2wKY2wI
548 :
537 :2012/01/28(土) 23:54:45.89 ID:CTdFuTMS
ツイーターのみを接続し
配線は同じでツイーターを入れ替えて比べてみました。
結果として
>>539 さんの予想通りネットワークが原因ではなく
ツイーターが故障していました。
ボイスコイルの腐食はこれから見ていきます
古いホーンツイーターを二つ持っているがどちらも10kHzより上が出ない。 帯に短し襷に長しで持て余しているがどうにかならないのだろうか。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/31(火) 23:47:39.79 ID:GTz6fzfp
10kまでしか聞こえなくなる日を松
スピーカー作った事なくて、でも20〜30cmのフルレンジつかった 音聞いてみたいので、バスレフスピーカーを自作しようと思い立ったのですが、 おすすめの本とかおしえてくださいませ。
スレチだったらすみません。 PC用のスピーカーの接続プラグが2.5mmステレオミニジャック仕様でしたので、 通常のステレオミニジャックの3.5mmのプラグに半田付けして付け替えてみたのですが、 結線自体はきちんと行えたと思っていたものの、なぜかミニアンプに繋いでも片側からしか音が出ませんでした。 ジャックは奥まで挿し込んでます。 スピーカーが故障したのかと疑い、片方のスピーカーずつ半田付けし直して繋いでみましたが、 その場合にはどちらのスピーカーからでも音が出ました。 次に左右スピーカーの−線同士を繋ぎ、端子のGNDには落とさないようにすると、 逆相のような音質ですが両方のスピーカーから音が出ました。 しかしそのまま端子のGNDに落とすと、やはり片側からしか音が出なくなりました。 一度作業を中断して、他の正常に音が出る3.5mmステレオミニジャック仕様のPCスピーカーを スピーカー手前でコードをカットして、先ほど使用した2.5mmステレオミニジャック仕様の 別の同じ品物(別の1ペア)の、スピーカー自体に半田付けして繋いでみましたが、 また同じ結果で片方からしか音が出ませんでした。 自分では何が何だかで、お手上げです…。 原因や対処法などわかりましたら、どうかアドバイスおねがいします。 説明下手で長文になりすみません。
もしかしたら 3.5oステレオミニプラグが奥に挿さり過ぎているのかもよ 0.5oくらいのワッシャーをジャックとプラグの間に1〜2枚挟んで試してみてはどうか あとジャック側(♀側)の接触不良も疑ってみては それと文章中の「ジャック」と「プラグ」の使い分けが滅茶苦茶になってない? 非常に読みづらいです
1.そのミニアンプは3.5mmミニステレオジャックなのか? 4極のプラグで+−+−になってることはないのか? IC出力のアンプは、内部4アンプで2アンプずつのBTL出力になっていて、 マイナスを共通にしちゃいかんものもあるんだが。 2.半田付けが下手で、内部でショートしてるとか。 半田付けしたあと熱収縮チューブとかで絶縁してるか? 3.なんで半田付けなんかするんだ? 2.5mmマイクロと3.5mmミニの変換プラグ使えばいいのに。 4.そのつないでるスピーカーは、アンプ内蔵ではないだろうな。 とりあえずだなあ、こんな質問するときは、 使った機器の型番全部書けよ。 そのほうが話が早い。
んだね
552です、レスありがとうございます。
>>553 先ほどワッシャーを挟んでみたりしましたら、
微妙な位置に両方が鳴る場所がありました、ありがとうございます。
ただこの場合もGNDに落とさなかった時と同様に、逆相のような非常にコシのない音質で音量も小さめでした。
書き忘れてましたが、前回GNDに落とさなかった時も音量は小さめでした。片方だけの時はコシのあるデカイ音です。
またこれも書いておりませんでしたが、別のアンプ(こちらは出力がL,Rで分かれているタイプで、
スピーカー毎にモノラルミニプラグをつけてみました)でも、片側からしか鳴らなかったです。
しかし知識不足で自信もありませんので、いろいろ疑ってみます。
>>554 ご指摘のとおり、ジャックとプラグが混同しておりました、
質問する立場でめちゃくちゃで申し訳ございません。
1.アンプは3.5mmミニステレオジャックのはずです…
仕様や詳細に自信はありませんが、他の3極プラグのスピーカーでは普通にステレオで鳴っておりました。
2.それも疑い、一旦作業方法をかえてプラグ側は既製品をそのままに、
スピーカー側で繋いでみましても同様でしたので、おそらくショートの可能性は低いのでは?と思います。
熱収縮チューブは、金具でかしめるところにだけですが使用しました。
3.実際に試してみたわけではありませんが、どうも2.5mmでも形状が特殊なようで、
市販の変換プラグでは変換できないようですので半田付けしました。
ググると同じ事をされている方は結構ヒットするのですが、加工後に片側しか鳴らないといった症状は特にヒットしませんでした。
4.元々はPC内蔵アンプから取るタイプで、スピーカー自体はパッシブスピーカーです。
型番すみません、スピーカーはApple Pro Speakersという10年ほど前の製品で、USB接続ではない白色の方です。
アンプは家にあったFM-010Dという製品ですが、型番でググってもヒットしませんでした。
別のアンプはPhase Sound Clarity System DC-8という製品です。
古いもん持ちだしてきたなぁ、Apple Pro Speakerはなんかあったはずだぜ? かすかな記憶だけど、PowerMacG4じゃないと鳴らないとかなんとか
>微妙な位置に両方が鳴る場所がありました、ありがとうございます。 >ただこの場合もGNDに落とさなかった時と同様に、逆相のような非常〜(ry これはジャックが抜け過ぎの状態で、本来ジャックのGNDがプラグのGNDと接触するべき位置にジャックのRが、 同じくジャックのRが接触するべき位置にプラグのLが接触して、>552での >左右スピーカーの−線同士を繋ぎ、端子のGNDには落とさないようにすると〜(ry と同じ状態に、若しくはジャックのRにプラグのL,R両方が接触していると想像する Phase Sound Clarity System DC-8のスピーカー出力はRCA端子みたいだけど、そこにモノラルミニプラグを挿したの? それは置いといても、その状態で左右のスピーカーを入れ替えた場合鳴らないユニットは入れ替わる? 右が鳴らなかったのを左右入れ替えたら左が鳴らなくなったとか つまり常に同じユニットが鳴らない状態かどうか、鳴らないユニットは接続によって入れ替わるか、ね というか写真撮って見せてくれた方が百倍分かり易いな スピーカー線を3.5mmステレオミニプラグに接続してる部分を見せて
ゴメン、書き間違った >本来ジャックのGNDがプラグのGNDと接触するべき位置にジャックのRが、 ジャックのRが、じゃなくてプラグのRが、だった
Apple Pro Speakers
これの端子が2.5mmの4極。
とりあえずは、個別のSPの動作確認とケーブルの+−確認ね。
3.5mmが半田付けしてるときに壊れたような気もするし、
どっちかのSPがそもそも逆相のような気もするし。
あなたの技量はわからないんで、3.5mmの直づけは止めて、
以下のサイトのようにRCAにして、その先は既製品使って、
RCA-3.5mm、RCA−バラ線で普通のSP端子、とか変えられるようにしたら?
ttp://digicool.org/wp/?p=84
552です、ありがとうございます。
>>557 そのままでは当時のMac専用でしたが、
改造してアンプを介してPCやiPodに接続されているブログなどを見て
自分も同じようにしたいと思ったのです、が…。
>>558 なるほど。音質、音量ともに同じ印象を受けましたので、
おっしゃるとおりの状態のように思います。
Phase DC-8は入力にはテレビ向けにRCA(L,R)が付いてますが、出力はミニジャック(L,R)のみとなってます。
いろいろ変更するうち、今はモノラルミニプラグ仕様ではなくなってますが、
そのように繋いだ時には、左右のスピーカーを入れ替えた場合鳴らないユニットは入れ替わりました。
鳴らないのはユニット依存ではなく、接続先でした。
現状は既製品の3.5mmステレオミニプラグとそこから伸びているスピーカーコードを
Apple Pro Speakerのユニットに半田づけしている状態ですが、
もう一度3.5mmステレオミニプラグに半田付けをする際には画像をうpするようにいたします。
>>560 RCAの加工はやった事がなかったですが、RCAの方が容易でしたらそのようにいたします。
確かにうまく音が出なかった事で、繰り返し3.5mmステレオミニプラグへの半田づけや、
ひととおりスピーカーコードの極性を入れ替えてみたりするうち、
見た目にも仕上がり具合は酷くなってきてます…。
もはや最初のApple Pro Speakerの1ペア、繰り返し半田付けしたミニプラグはテスト用と考えてましたが、
すでに壊れてしまっていたらテスト用にもなりませんよね…。
あとの方の1ペアで仕上げたいとか思ってましたが、
きちんと原因がわかり解決策がわかるとしたら、仕上げる事よりそっちの方がためになる気がしてます。
教えていただいたURLは自分でも見ておりましたが、もう一度じっくり見てみます。
563 :
558 :2012/02/02(木) 08:47:54.26 ID:niGY/gKC
>>562 例えば「常にアンプのR出力側に繋いだユニットが鳴らない」、という事かな
だとすると推測だけども、弄りはじめの3.5mmステレオミニプラグに取替・半田付けした時に、
プラグ内でRとGNDがショート状態になっている事に気付かずにアンプに接続
アンプ側は過負荷に耐え切れずR側回路損傷(スピーカーは無事)→それ以降スピーカー側をどう弄ってもR側は鳴らない
もし最初のプラグ交換した際にFM-010DとDC-8両方に繋いでテストしていたらアンプ2台とも壊れている可能性も有り得る
私なら今の2台のアンプは使わずに別のアンプ(R+-、L+-出力端子での接続仕様)を用意して、スピーカー側もプラグを必要としない状態で症状が再現するか試すかな
そして問題なければそのままメインに採用し、先の2台のアンプは潔く破棄するか、勉強用とか部品取り用にしてしまう
564 :
558 :2012/02/02(木) 08:52:48.30 ID:niGY/gKC
直径20cm~40cmぐらいの木ってエンクロージャーに使えますかね。 チェーンソーで整形して。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/02(木) 10:37:32.40 ID:cBMF5+Q3
内部もくりぬけば使えなくもない。 ただオーディオっての左右二本必要だ。 二本全く同じ形状、内部構造にできるならいいんじゃね? 音質気にしなければ左右に形が違っても桶。
おお、ありがとうございました。
>>562 RCAの加工をするわけじゃあない。
参考のページの人は、元のケーブルを取っ払って、
RCAコードの反対側を切ってスピーカーユニットに半田付けしてるらしい。
スピーカーのすぐ後ろからグレーのコードになっているし、
そんなことするんじゃなきゃスピーカーばらさないし。
>>561 のリンク見ると、コードの真ん中になんか変なものがあるので、
そのあたりを避けたんじゃあないかな。
>>551 20cm〜30cmと言っても、20cmと25cmと30cmって実はそれぞれ全然別なんだよね・・・
最近本屋で立ち読みして面白かった本を・・・
佐藤 浩義 著
「原点回帰 オーディオセッティング&メンテナンス ~知っておきたい100のポイント」
この著者ってPhilewebで見るひとだと思うけど、
20cm/25cm/38cmといったウーファーサイズや部屋の広さ別に
スピーカーの設計/セッティング/使いこなしが結構わかりやすい感じだった。
Amazon評は一人だけで星が少ないけど、
オレは観念的だった前作より実用的で、読む価値があると感じた。
クソオオオオオ久しぶりの休みなのに サークルカッターが見つからぬ
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/04(土) 00:49:53.81 ID:hPbyhbbm
初めてスピーカーを自作しようと思い、とりあえずバスレフで作ってみようと思ってます。 ダクトを円形にする場合、みんなは何を使ってるの? 専用のものもあるようだけど、塩ビ管?他は何があるのかな…
バッフルに自由錐で穴あけて 食べ終わったプリングルスを適当な長さに切って差し込んで 木工用ボンドでとめればおけ
>>572 箱作って売ってるとことかは、
丸穴開けた板の積層ダクトなんかもやってる。
>>573-575 レスありがとう。
専門店でダクト用を探せば手頃なのがたくさんあるし、もしくは筒ならなんでもOKってことね!
ただ、残念なことにプリングルスは5年に1回も食べない。
木材で正方形にくもうかなとも思ったけど、見た目的に円のが好きだ。
探してみよう。
大き目のホムセンならボイド管ってのを置いていると思うのでそれ使うといいですよ
丸ダクト、塩ビ管が主流かと思ってた・・・ 継ぎ手を箱に接着しておいて管は嵌めるだけにしておけば あとから長さの変更も容易だし。割とオススメ。
貰ったスピーカーのウーファーエッジ交換に初トライしたんですが、少しビビリ音が混じってるような気がします 触った感じでは異常はなさそうなのですが ボイスコイルが擦れてる音なのか気のせいなのかチェックしたいのですが、何か良い確認方法ありますでしょうか?
>>577 ありがとうございます。
探してみます。
>>588 ありがとうございます。
継ぎ手を…っていうのは、短く大きい管を接着し、その内径にぴったり合う外径のダクトを入れるってイメージですね。
これなら、調整効いて、違いを感じられますね!
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/04(土) 21:26:59.21 ID:NSCuIM0p
>>581 エッジと振動板のどこかで接着できてない部分があるかもね。
超初心者質問で失礼しますが、2.1chのウーファーからサテライトへのケーブルを変えたいんですが ステレオミニプラグにベルデン8460は接続できますか? 出来るとしたら接地を寄りあわせて、もう片方をホットとコールドに分ければいいのでしょうか? 説明下手で申し訳ありません。
>>581 わずかなら、スピーカーの設置を上下逆にするだけで済むかも。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 05:22:12.10 ID:AuSmidUG
スピーカーの自作始めてみようと思うのですがどこから手をつけて良いでしょうか? キットから始めるべき?
>581 WaveGeneでゆっくり(3〜4分位)スイープしてどこかの周波数でびりつき出ないかみる マイクがあるならWaveSpectraで観察しながら
FOSTEXの100HTかFT17H、どっちかのホーンツイーターつかって3WAY作ろうとおもうんだけど どっちが捗るかな
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 13:38:48.14 ID:cuCOv/Tr
100HTの説明読んだか? 業務用って書いてあるじゃん。 ハイファイユースならFt17Hだろ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 15:23:50.35 ID:AuSmidUG
>>590 一応知ってはいたけど
両方それを使った自作のサイト回ったときに
100HTもホームユースで使ってる人がいたもんでね
能率がいいから部屋だと抵抗だいぶかまさないと駄目っぽいが
その2つって性格も用途も全然違うよ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 18:04:20.46 ID:cuCOv/Tr
100HTは薄手のプラスチックノコニカルホーンだから鳴きが出やすい。 ホームユースでもそのまま使ってはいないだろ。 キャラクターがわかった上で使ってるか、試験的に使ってみた程度だろ。 その自作を行った本人にメールなりBBSなりで質問してみれば? FT17Hもプラスチックホーンだけど 小型なこととフレアーホーンが強度アップに一役買ってる。
自作してみたいんだけど、自作スピーカーの聞き比べみたいなこと、みんなで持ち寄ってやってたりします? 都内在住なんだけど、まわりにオーディオ趣味の人、ましてや自作やってる人すくなくて。
596 :
581 :2012/02/06(月) 02:31:01.52 ID:hhYZ1XAU
>>583 >>585 >>587 ありがとうございます
WaveGeneでチェックしてみましたが、ビリつきはありませんだした
ただ、50Hzあたりから下の周波数で音量を上げるとツィーターが共振?してビビってました
これは仕方ないんですかね。どのくらいの音量でチェックすれば良いか分からなかったので、
もう少し調べてから再チェックしたいと思います
>>595 タモリ倶楽部で自作スピーカー持ち寄り会やってたから
そういう団体に入ったらいいんじゃないかね。
ダクトが(物理的に)干渉する事に気付いて、 組み立て方を変えたら、隙間が出来て密閉できない事に 接着したあとで気付いた。 おわた、おわたよ・・。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/06(月) 20:22:10.00 ID:a/IeYbwn
13cmのウーハーで、 1万円代 磁気回路が強力 その割に能率が低い(90dB未満) というのをご存知でしたら、お教えください。
>>603 ウーファーじゃあないけど、
PARCのDCU-F131Wとかは?
121もだけど、ツイーターつけないと高音足りないから。
見かけだけはフルレンジでちょっと派手だけど。
>>604 おお、いいねこれ!
ありがとう!
頑張ってお金貯めなきゃ!
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 14:52:21.48 ID:XY4Z8zAH
何でもいいけどタカガこれっきしのことに >頑張ってお金貯めなきゃ! みみっちすぎるよw
学生なんだろ
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 18:01:57.86 ID:t7ErB2VH
材質は? 蝶ナットを上下で締め込むのって使い勝手悪いよ。
その構造では歪みがでて圧力かからないからボルト2本で挟みこむ方がいいんじゃない? 片側は固定で良い
レスありがとうございます。 >609 材質はホームセンターにあるもの(200円ちょっと)なので、 ステンレスでしょうか。全ネジと木で考えています。 >蝶ナットを上下で締め込むのって使い勝手悪いよ。 持ちやすいかなと思ったんですが、ボルトでもそう変わらんですね。 >610 なるほど。上下どっちかは両方ボルトで固定で問題ないですね。 ボルトならスパナで閉められていいという事ですね。 ありがとうございます。
おお、、これは賢い。 紹介ありがとうございます。
100円ショップのハタガネよりか長ネジの方が高かったりせんの?
> 100円ショップのハタガネ そのハタガネ、オークションになんぼで出してくれるんじゃ〜〜〜〜(笑) 近所の百均にはないです。羨ましい
>>608 こないだ実際そんな感じにハタガネ作ってスピーカー製作に使ったけど、適当に作っても割とちゃんと締まるよ。
ただ、普通のハタガネに比べると不安もあるので、8本くらい作ってあちこち締めた。
締める側にワッシャーは入れたほうがいい。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 21:40:08.62 ID:g/+ms4R/
スピーカーを初めて自作するにあたり、近所のホームセンター行った。 そしたら「ラワンランバーコア」と「MDF」くらいしか、大きな板が売ってなかった…MDFのがいいのかな? ランバーコア、JSPのサイトなんかみると「絶対に」使うなってあるけど。
ランバーコアは外からは分からない隙間が結構あるからねぇ。 あんまりオヌヌメしないなぁ。
梱包用のPPバンドで締めればハタガネ要らんよ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 22:00:55.33 ID:jbztctQ8
初心者にはMDFが無難で良いよ 工作性もよくどんな風に作ってもそれなりに良い音は出るし、品質も安定している 下手に初心者が無垢材やらランバーコア使うよりも良いものができる
普通?は質はともかく1800x900mmで24mm厚くらいまでのベニア売ってると思うけど(12、16、20mm厚だっけな) やっぱりホームセンターの力の入れ具合にも依るのかな
ベニア(合板)は 3の倍数で、9,12,15,18,21,24 な
みんな頼りになるあ^^ ラワン合板とかシナベニアを探してみて、あったらベニア それともMDF一択… MDF安いしお勧めならそれでいいかな〜
>>623 はじめてならMDFで良いんでない。とにかく自作初体験なワケだし
最初は気軽に構えて作れば良いんだから。
そのうちリキいれたモンを作りたくなったら、色々と素材に凝ってみる
のも良いと思うよ。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 22:41:49.45 ID:aDdkLbBu
木ネジ併用すりゃ大概はハタガネ要らんっしょ
>>624 ありがとう^^
完璧目指すと身動きがとれなくなるから、とりあえずMDFで作ってみます!
エンクロージャーの組立てに釘を使わないのはなぜなん?
コーススレッドでググれカス! て釘を刺されてるとかじゃね?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 23:40:47.94 ID:jbztctQ8
そいや、釘はあんまり使わないねー やったとして木ネジ+ボンド
打つ衝撃でミリ単位でずれると思う
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 01:41:17.05 ID:l6JHpHzP
先の板まで届く下穴あけときゃ問題ない。 ただし直角クランプが要る。2個使って板の両端固定しとけば堅い。
直角クランプの精度がアヤシイ
>>632 禿しく同意。
それ使っても、どーも直角にならん事多い。
タイトボンドとハタガネさえ使っとけば余分なモンはいらんだろ
失礼します。 2wayのスピーカーを自作しようと思い、ウーファー用のコイルを探してたのですが、 自分の手元にあった定格不明のトロイダルコイルを入力とSPユニットの間に入れてテストしてみたところ、 ローパスされていましたが凄まじく歪んた音が出ました。 歪んだ音が出た原因としては何が考えられるのでしょうか? もしよろしいければ教えていただけないでしょうか。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 13:02:58.62 ID:KOPg8qJT
そのみんなのお奨めのMDFに木ネジが効かないんだよなあ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 13:07:55.20 ID:K5PltFlc
木ねじを使わなければいいんじゃね?
MDFは水がかかると膨張してボソボソになるから要注意だよ 種類にもよるかもしれないけど、とりあえず100円ぐらいのを買ってみて 様子を見てみるべき
てす
MDFが水に弱いって書く人は、どんなシチュエーション考えてるの? ベニヤだろうが、作ってるときに水かけたりしないだろ。 完成して使い出したら、水なんてMDFよりユニットに悪いだろ。 嵐の中の屋外で作成して、雨ざらしででも使うつもりなのか?
出勤とか外出の時間を利用して塗装を乾燥させてる時に雨が降るのを想像して寒気がした
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 19:14:08.74 ID:BbypwWSc
MDFじゃなくてパーティクルボードと取り違えてね? ドフで中古SP見てると物置放置で高湿度下に置かれ パーティクル製の箱が崩壊寸前の物を見かけるしな。 MDFはまだ歴史が浅いこともあってそこまでひどいのは見たことが無い。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 19:23:05.63 ID:J3j98jo2
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 22:38:52.90 ID:sud2FD3d
どっちにしろ長期的にはMDFは普通の合板より劣化が加速する。 ただし環境が低湿であれば傾きは緩やかだ。 でOK?
去年の今頃作ったやつが自作3作目で、暖かくなってきたら次いってみようかという感じ 一生愛用できるようなモノを作ろうとかはマッタク無いな
市販でかなりの割合MDFが使われてるんだから、 普通に使う分には劣化とか気にしなくていい。
完全に好みの話になっちゃうけど、 音がどうのこうの以前にMDFやパーティクルボードのニセモノ感がどうも受け付けない。 ツキ板を貼るというのも、なんだかウソっぽさが気に入らない。 (この時点で市販のそういうスピーカーは買えない) 無垢材はお値段的にも結構するし、加工しづらそうだし反りとか怖いので、 必然的にいつも合板を使うことになる。 合板の積層をどう見せるか、あるいは隠しちゃって見せないようにするかが楽しい。
ツヤツヤだ
MDFで1組作ったけど、これ作業性はいいんだけど、細かな細工がし難い感じ。 塗装も大変。 サーフェイサー吹いても断面の塗料吸いこみは、なかなか押さえ込めないし。 ツヤツヤ・テロンテロンにするのはスゲー大変。 小さなプラモでさえ大変なのに、塗り面積広いし平面だし、水研ぎ面倒だし とてもやる気にはならないなぁ。
>>650 MDFでも色々グレードがある。
ステレオ誌付録P800用スピーカーキットのMDFは
塗料の吸い込みなど無かった。
表面の磨き仕上げが無かった分、楽だった。
上との違いはあったけど、ダイソーのMDFも吸い込まなかった。
使ったのはアクリル系水性ニスですが・・・
変な噂を広めないで欲しい!!
もしかしてパーティクルボードと勘違いしていないか???
>>651 そのキットは木口の処理がしてあるんだろうね
MDFのツルツルの表面は色が乗りにくいしザラザラの木口と合わせにくいので
全面を240〜320でサンディングするんだけど、塗料の吸い込みが激しいのは
この状態のことなんだ。
MDFにもいろいろあるから、いきなり作るんじゃなくてチェックしないとだめだよ。
スプレーで吹くと案外簡単に塗れるよ。 刷毛で塗るから、塗るそばから吸い込んじゃうんだと思う。 スプレーで拭いた後に、サンディングして、その上から綺麗に塗ればいいじゃん。 塗料の層ができてるから、もうあまり吸わない。
MDFって落雁みたいだよね。
所詮は粉の固まりだからな 塗装後の強力な両面テープとか気を付けろよ 剥がす時に、周辺が丸ごとべりって剥がれたりするからなw
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 18:39:01.10 ID:hRlrBhq7
敢えて塗料を吸わせて固めるというのもありかもね テキトーだけどw
MDFは外は(つき板+)サンディングシーラー厚塗り、内側はブチルでダンプが標準ですね 素のままぢゃカスな音なんで
>>658 なんかそういうの専用の液体もあるらしいよ
しっかし、アマチュアの自作スピーカーは、すぐにテカテカな塗装にする傾向があると思う。 市販スピーカーを見てみろ。 そんなテカテカなスピーカーは、むしろ割合としては少ない。 自作だからこそウンヌンってのは話が別。 それは、ユニット構成とか、システム的な方式で自由度を求めているんであって、 ルックスについては市販スピーカーの綺麗さは上なんだから。
いや、別にテカらせてもいいんだが、合板にテカテカ塗装って変って話ね。 平面性も保ててないのに。
もう鏡をはっちまえよ
せっかく「自分はどういうふうに作るか」って話で盛り上がってたのに、評論家さんが出てきちゃったよ
公の掲示板には、否定的な意見も肯定的な意見もある。 重要なのは、耳を傾ける価値があるかどうか。
いざ自分で作るとなると、思いっきりテカテカにして自慢気にさらしたりするから 世の自作スピーカーはテカテカばかりになるんじゃね?
MDFのショボさをカバーするのにベタ塗りツヤツヤは良い選択肢だと思うけどなあ 個人的には木目の美しさには敵わないと思うけど、今はMDFの話だし 無垢材でもニスでテカテカが多いか
1回目のニスをツヤありで2回目をツヤ消しにして半ツヤ仕上げにすると 鏡面塗装を途中で断念したかのように言われて、心外だったりする
テカテカをめざせ
>>668 >1回目のニスをツヤありで2回目をツヤ消しにして半ツヤ仕上げにする
つかワシンの油性ニスでは、半ツヤやツヤ消しニスを塗る場合は下塗り・
中塗りにはツヤありニスを塗るよう推奨している。
俺はずーっと艶消しだな。 アラ消しも楽だし。 スウェード調塗装なんてのも結構使ってる。 木彫りオイル(ウレタン)の研ぎ出しも、スベスベの艶消しになるから気に入ってる。
>>671 どこが間違っていると???
>きれいにつや消しに仕上げるにはまず、下地に「透明クリヤー」を塗ってから、
>仕上げに「つや消しクリヤー」を使うことを、おすすめします。
透明クリアってツヤありのことだぜ。
>>673 レス引用してるから反論だと思って脊髄反射しちまったんだよ、流せよw
ラバーウッドの集成材っていうのが、ラワンやMDFより安かったんだがいいモノなのか?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/09(木) 21:54:28.69 ID:C9GnDAOU
>>674 使ったことがないのでどんなもんか解らんが…
狂いとかなんとかなれば良さそうだね
もし使うなら、感想書いてくれると嬉しい
>>674 せっかくフォローしてやったのにトンチンカンなレス返ってきたら流せるかよっ!w
つか、もちっとモチつけ!!
>ラバーウッド
以前は狂いやすいってことで敬遠されていたようだけど・・・
ホムセンで売っているモノも、家具に使われているモノ同様にしっかりとした
処理をされているのかな?そこがキモだと思う。
>>674 持ち上げたり叩いたりしてみた?
安いのはブワブワだよ。
厚板で5リットルくらいの造るなら良いんじゃないの
約18mmってことで設計変更が必要だから買わなかったんだけど、いろいろあやしいね 900x900をいっぱいに使って10Lくらいのを考えてたし、モチついて検討してみます
砂糖醤油もいいけど、きな粉も捨てがたいよね>モチ
集成材は無垢板と一緒で幅方向に伸び縮みするでしょ
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/10(金) 12:22:43.66 ID:tmlIUIN5
木工品て年月と共に落ち着いてくるけどチップ材は朽ちていく感じ。
メーカー品はその辺の対策がバッチリだから製品として売れる。
磁気回路って飽和したほうがいいの?
うん
今学校で自作スピーカー作ってるんですが おすすめの吸音材ってありますか?
>>686 学校で作ってるの?
なんか楽しそうだな…
>>686 オイラは小さいSPばかり作ってるからあまり吸音させたくない。
だから100円ショップの台所用品に売ってるレンジフードの
汚れ防止白い線維シートを適当に切って入れてる(サイドと後ろに貼り付け)。
長岡って人も入れなくていいようなこと言ってたと思う。
>>688 卒業テーマで3つほど選択しあったから
「回路設計と、ロボットと音響コースで」
あと秋月とかでアンプも一緒に付くてるよ
>>691 そうなんだ
先生が吸音材入れるといい音が出るって言ってたもんで
あとスピーカーの後ろに磁石付けるといい音なるらしいが本当かな?
すみません。質問なんですが、バスレフポートの穴開け(円形)って、 (引き回し鋸ではなく)電動ドリル+自在錐を使ってらっしゃいますか? ユニットの穴だと正確じゃなくても取り付けられますが、 パイプの場合、隙間ができそうです。
はめようとするから誤差が気になるだろ?はめないんだよ。
>>693 俺は自在錐だな
あとは
>>578 式で
自在錐でなくてもホールソーでもルーターでもいいけど
ジグソーなんかで開けると綺麗な丸じゃなくなるのが嫌
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 15:30:08.38 ID:BCCeGqa4
ホールソーが楽そー。
ほー、そーですか
>>693 真円に近い丸穴は物理上共振が一番強く出る。
真円に近い方が気持ちと見た目は良い。
メーカーが真円形状を使うのは大量生産が簡単でコスト安だから。
塩ビパイプは固定が十分出来ず薄くて振動し易く音が悪いとの理由で
故:長岡鉄男氏は使わなくなった。
故:金子秀男氏は最初から音が悪いということで見向きもしなかった。
伸縮ダクトみたいなの使うくらいならVP管のほうがマシだけどな
塩ビ菅を端材や角材で補強して使ってる
701 :
693 :2012/02/11(土) 20:44:49.81 ID:LMaQ+WNt
レスありがとうございました。
>>694 先生、禅問答ですかw
>>695 自在錐ですか。ありがとうございます。
>>698 理解できる気がします。 >物理上共振が一番強く出る。
何を求めるか、目標にして作るかですね。
初めてのSP作成開始! ホームセンターで切ってもらったパーツもばっちり合うようだし、ワクワクが止まらない。 ハタガネ便利だね!
704 :
698 :2012/02/12(日) 01:39:12.27 ID:J69thWkX
>>703 強度が主な問題ではない。
SP自作する評論家さんは振動して余計な音になることとか、
内部の管の気柱共振が強いのを特に問題としている。
メーカーでも管を折ったり・断面を楕円形などとして
共振を分散あるいは発生を防ぐように工夫をしていることがよくある。
タオックのSPベースの中間にある鉄柱(厚い鉄芯が振動するようにカットされている)
でも振動音を問題にされることがあった(相当強度があっても振動音は発生する)。
「絶対に使うな!!」
と書いているわけではないので、それを使いたければお好きにどうぞ。
市販スピーカーでは、新円ポートのほうが多い。(さらにプラも) ようするに、その程度の差ってこと。 新円じゃないほうがいいが、コストかけてまで新円じゃなくするほどではない、 と判断するメーカーが多い、という程度の。
初心者に対して言うんだから、代替案ぐらい出せばいいのに。 ただスゴーイって言って欲しいだけなのか?
あれもダメ、これもダメっていって手が動かなくなるより作ったほうがいいよん
まあ、自在錐で綺麗な穴を開けると固有共振を問題視する人が現れる世界だから、大目に見れば良いんだよ。
共振させるためのポートじゃんw 盛大に共振させて何が悪いんだよ 共振させるのが嫌ならバスレフなんて止めちまえよw
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 13:02:32.19 ID:usSb2FOH
塩ビ管でもうまく処置すれば管自体の共振は抑えられるからね。
評論家諸氏は安易な方法を採ると嘲笑の的と敬遠するんだろな。
ただ、
江川か金子だと思ったけど
真円や正方形のダクトは共振が大きいとか言ってたけど
それこそ
>>709 のセリフそのまんま投げつけたかったな。
バスレフ共振と管共振は別の共振なんだよ。
ただし、量の問題。
ようするに、
>>705 ってこと。
バスレフ共振を変えずに管共振のfを高くするように管を太く短くすればいいのではね?
そんな簡単な話ではない
ポートを太くするなら、その分だけ長くしないと。計算してご覧。 ユニットのt/sパラメーター次第ではあるんだけどね。 ALTEC Aシリーズの箱なんか、穴が開いてるだけ。 あのユニットでシミュってみたら、板厚の長さでちょうどなポートになってた。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 21:02:23.74 ID:tzEbBT8h
吸音材ってつかってる? バスレフなんだけど、全面に貼るのと一部(たとえば後面や底面など)のみに貼る物なのかな。 とりあえず、試してみろってのはわかってる。 しかし、みんながどうしてるのか知りたいんだ。
とりあえず並行する面の片側だけが基本というよね。 天、背、右とか。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 21:29:05.40 ID:Rcv/w5wG
よくやるのは、とりあえずスピーカー背面に粗毛フェルトを貼っておく あとは音を聴きながら量を調整してる
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 21:38:09.24 ID:usSb2FOH
箱内全面に吸音材貼りはセオリーみたいな記事はMJ誌でも見るけど 制作者は昭和で脳みそが固まってるな、と思う。
面は音波の移動が少ないから貼ってもあまり意味ないらしい 箱のどまんなかに吸音材置いたほうがいいとか
ふーむ いろいろあるんだね。 あと英語は理解に時間がかかるので、読み込んでません。 とりあえず、お手軽なところで対面する片面に貼ってみる!
ユニットの裏を覆った方がいいとも聞く
箱の外側のユニットの周囲に貼るのも効果があると読んだことがある
ツイーターのフレームに貼るというのはメーカー品にもあるな
>>725 NS-10M studioのことですね
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/13(月) 12:25:51.29 ID:nYyi9AxA
4311
>>728 確かstudioにはツイーターのフレームにフェルトが貼ってあると思ったよ?
なんかはじめの一歩に、おすすめの設計支援プログラム教えて。 今、つかってるのはspedです。
はじめの一歩に、おすすめの設計支援プログラム教えてください。 今、使っているのはspedです。
FRDデータが保存できる無料のソフトは? SpeakerWorkshopではマイクをLINEレベルにする必要があるね?
みんな、エンクロージャーの設計アプリなにつかってるの? ミーはsped使ってんだけどね。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 11:35:26.47 ID:DUnlNC+n
あ、ごめんなさい。なんか更新がうまく出来てなくて何度も書き込んでしまった。テヘ
735 :
608 :2012/02/14(火) 13:54:00.02 ID:I4Z7BUJW
生コンの型?みたいだな
ラワンやコンパネしか使ったことがないと、MDFはダンボールっぽく見える
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 17:05:27.85 ID:DUnlNC+n
じじーは口が悪い。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 20:18:14.48 ID:yeimjFot
>>735 板をくっ付ける順番に気をつけてね。
うっかり先に四方の板を固めちゃって、最後の板を間にハメ込まなきゃいけない取り付け順になると悲惨。
最後の板で挟み込む形になるような順でくっ付けて。
ここまでたどり着いたら満足して数年放置とかじゃね?D-58ESの人みたいにさ
>>740 アイツはケキョーク完成させたのかね?サイト上じゃ放置なんだがwww
職場のカゲグチっぽい。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/15(水) 02:04:53.68 ID:d3oa4Gjl
見通しの利かない平社員同士のってか
744 :
735 :2012/02/15(水) 05:36:45.58 ID:U4xzmh3W
>>619 の 「PPバンドで締める」って釣り?
三角形になって無理だと思う。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/15(水) 09:41:02.87 ID:EwM67lGl
なんで三角形になるって思うんだろう… 直角に切れてりゃ直角になるだろ。 つか紐等で箱組みって珍しいもんでもないし。
発送倉庫とかで使ってるパキューンって自動で締まるやつを想像してた あんなもの手に入れられるわけないからネタだと思ってた
>>747 組立順の問題かな。
2枚の板を直角に付ける(L)ときはどーやって紐でくくるのか?
紐は直角三角形になると思うのだが、これを把持するのは至難ジャマイカ?
じゃあ3枚:│_│になるわけだ。これとて内側に倒れやすいんじゃ?
板厚が厚くても難しいと思う俺には紐での箱組が想像できん。
だったら本を重しにするのが確実・簡単。
Lじゃなくて四角に組むんだろ。 もっとも、縛りじゃ不十分。 重しだと隙間できる。 ハタガネは隙間できない。
4枚で筒状にして周りから締めるんだよ ただイモ付だと精度でないから、ビスケット接合とかしないと あと不整形エンクロージャーに不整形バッフル接着するようなハタガネが効かない場面で使う 角あて付きの専用品売ってるよ 重量物ハタガネ替わりにするなら50kg位は必要だな
L型を縛ることもできるんじゃね ---- |□| ---- 四角の面の回りをしばって。
---- |□|| ---- こうかけばいいのか。四角の端面ぞいにしばるってことで
2枚の板を直角に付ける(L)ときはどーやって本を重しにするんだ?
>>754 四角に組んで、ボンドを一箇所のみにつける
誰かと間違えてるようだな
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/15(水) 18:02:40.74 ID:EwM67lGl
ハタガネみたいに挟み込むものが一番確実で作業もしやすいよ ただ、ちと高いのが難点か
縛りだと圧力が足りなくて隙間できる。 本とかで重しでやったことがある人ならわかる。 局所的に相当な圧力をかけないと隙間は潰せない。 全体に圧をかける、重しでは、10kg20kgじゃだめ。 縛りも全体圧方式だから同じ事になる。 100kg単位の圧で縛れるなら話は別だが、 それは普通は無理だからやっぱり駄目。 もっとも、多少の隙間ができても、普通に音は出るから、 気にしなければいいと言う話もある。
ちょっと気になるんだけど、Cクランプで木をはさんでいても次の日にはゆるゆるになってない? おれはそれでDIY用の巨大洗濯挟み見たいのにかえたけど
握力ないから洗濯挟は使えない
初めてのSP(バスレフ)作成完了! 早く音出したかったから、塗装なんかすっ飛ばしてしまった… 高温があまり抜ける感じがせず、低温も迫力不足。 エージングに期待したい。
そして、嫁にうるさいと怒られた… また明日だなー(;−;)
メーカー品は偉大よ〜
俺の自作スピーカーはメーカー製品を超えてるよ。 ユニットはエクセルで、箱ネットワークも入れて全部で12万円。 メーカー製12万円のスピーカーでエクセルなんてない。 メーカーだと50万円以上する。 同一価格で比較して、音的にメーカーを軽く超えてる。
無論、ネットワーク設計がヘボだとエクセルだろうがイイ音はしないが、 しっかりクロスを調整してフラットにしてある。
うん十万円の価格帯はさておき、もっと低価格帯でもメーカー製超えられる? 初自作フルレンジ一発(CHR-70v3予定)、予算2二万円かZENSOR1(26000円くらい)で激しく迷ってる 作る楽しみ…プライスレスとは思うけどもしかし
ラワンの木目が男らしいっすMDFなんか目じゃないっす
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 02:07:03.04 ID:zI+pJT++
なんで木ネジで締め込まないんだろ。 圧着力永遠だし、ザグっといて上から丸棒で栓すりゃいいだけなのに。
しくじってネジの先っぽがこんにちわするのがこわいのさー
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 02:58:59.42 ID:ThxcaMDL
ねーねー、木材加工ってどこにお願いしてる? ネットでよいとこないかな?
ホームセンター
>>770 予算が10万円を切って、2万3万となると、メーカー製を超えるのは難しくなっていく。
なぜなら、使うユニットのグレードが同じ程度になっていくからだ。
もちろん、平面バッフルなど、メーカー製にない音を求めるなら話は別だが、
3万円で普通のバスレフなどにするなら、メーカー製のほうが安定。
自作は、10万円程度出せるならメリットがある。
もっとも、俺なら3万円でも、同価格メーカー製を超えられるが、 (ZaphAudio的な低価格な中での低歪なユニットを選定、高CP路線で) 普通は難しいって話。
アッシャーPPウーファーとデイトンツイーターで1.3万 箱に1万(バスレフポートなどパーツや工作代含む) ネットワーク7千円 こうかな
それならアッシャーの520が上じゃね? 少なくとも外見は桁違いだろ()
OEMメーカーにZA14のような自分のブランド商品を作って貰うとしたら幾らくらいかかるんだろう?
usher520とzensor1だとどっちが上?
784 :
765 :2012/02/16(木) 21:24:41.44 ID:3xPIeurM
>>772 ありがとうございます。
塗装かっこいいっすねー!
俺もやろうかな。
音は満足できるものになりました?
>782 フレーム流用なら現地渡し$10かな 1000個ロットで$10,000ってとこじゃね フレームから作れば1桁上だろう >783 音色もまとめ方も全然違うSPをどっちが上と言われてもな 老舗にはそれなりのうまさがある UsherはSSコピーのユニット群の方が段違いに良い というかSSの基本設計がいいんだろう
ラビリンス・スピーカーを塗装込み1万円で作ったけど 市販品の1万円SPでこれより高音質なのは存在しないと思う 方式はともかく、8cmユニットで作れば1万の市販品より いいと思うけどどうだろう。(見た目は除外&失敗作除く)
>>784 想像していた以上にちゃんとした音でなかなか満足してます。
塗装を終えて初めてユニットの取り付けをしたので、
塗装前との聴き比べはできませんでした・・・。
>>778 ド貧民は 時間と労力を無駄にしているという事ですか。。
しかし5年ぐらい経てば、10万円程度のクラスの隙間(旨味)も
メーカーが埋めてくるかもしれませんね。
FOSの空芯やすくなってるなー見た目が
>>788 5年経っても、ペア10万円のクラスに、エクセルやレベレーターとかが使われる事はない。
こんなこと、10年前から言われている。
ただ、ETONクラス(一本1万円ちょい)ならば、ペア30万円くらいから使われてるので、 中古を視野に入れれば、30万円が、ちょっと古い中古15万円で売りってのはあったりするから、 ETONあたりなら10万円ちょいで買えたりもするわけだ。 ただ、エクセル、アクトン、レベレーターあたりは、中古でも、10万円台で買えるモノは出てこない。 それらを自作するのはいいわけだ。
ETONのってのは、具体的にはフォーカスオーディオね。 あれのブックシェルフは、定価30万円くらいだった。 >どういうのを思い浮かべてるのかさっぱりわからん VifaとかSEASの30ドル/個くらいの廉価ユニットで自作してる人は、 自作のメリット(低価格でメーカーを超える)を享受できていないのか・・・残念。 って言いたいんだろう。
まーた始まった。くだらねぇ
>>793 > >どういうのを思い浮かべてるのかさっぱりわからん
>
> VifaとかSEASの30ドル/個くらいの廉価ユニットで自作してる人は、
> 自作のメリット(低価格でメーカーを超える)を享受できていないのか・・・残念。
> って言いたいんだろう。
それはわかるんだが
よく、「自作は作るのが楽しいんだから、メーカーとの比較はナンセンス」って意見があるが、俺にとってそれは違う。 俺は、「メーカー製を超えるものを自分で作るのが楽しい」んだよ。 自作の楽しみは人それぞれ。 ただ作るのが楽しい人もいれば、メーカーを超えるのを作るのが楽しい人もいる。
メーカー製で5WAYマルチなんてほとんどないからな
メーカー製で焼却炉みたいなやつもないな
>>796 それと同意見かどうかは知らんが、よく、「自作はメーカーにない音を作り出すためのもの」って言うやつがいるが
その考えもわからん
既にメーカーにあるからといって何百、下手したら1千万出せるかっての
数百万のメーカー製と同等のものが造れるかはともかく
そうだね。 メーカーにない音を出す じゃなくて 良い音を出す が本来的なはず。 だから、無理してメーカーとは違う事しようとして、変な音になってる例をよく見る。 音楽を再生する機械が、音が悪かったら駄目だろ、常識的に考えて。
その前に市販30万のスピーカーと市販100万クラスのスピーカーが同じ音質と価格の関係維持してると思うか?
100万円くらいまでは作りとしては納得できる。 30万円でハイクラスのユニットの2ウェイ小型SP。 60万円でそれのトールボーイ。(2.5ウェイとか) 100万円で、同ユニットの25cmクラスウーハー3ウェイ。 とかが多いからね。 コスト的にはそんなもんだろう。 30万円のトールボーイ2.5ウェイとかあるけど、 ペア10万円小型のユニットのスケールアップ版だから、 Vifaのスタンダードラインユニットだからね。 さすがに質は最高とは言えない。
自作モノのうpがあったときに、このくらい盛り上がれよな
ハイエンドクラスのユニットを適当な箱にポン付けしただけの豪快な作品を見たい
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 17:09:36.16 ID:a6lxKkjQ
良く有る箱の形を真似して作ったって良い物は出来ないよ。 発想を変えなくちゃね。 素人なら素人成りのユニークな発想でね。 玄人で出来ない発想を持つと面白い物が出来るよ、 豪快な作品は自分で作って見れば良いと思うけどね。
ユニット性能に頼ってるだけじゃメーカーは超えれない って爺ちゃん言われた事を思い出した
海外のオーディオ製品なんてカーオーディオレベルで数百万することなんてざらにあるでしょ
はぁ?
ソニックデザインとかBEWITHとか
途中送信 国内でも糞高いのあるぞ
>>811 うよいさん、ここにもいるのか
見せてくれ
自作は本人が楽しければそれでいい って、ばっちゃんが言ってた
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 22:25:16.01 ID:xHFBb+6Q
おまいら、ブル8でも聴け。 ほんと美しいわあ。
>>805 真似じゃないよ。
音響理論に沿って、適正な設計の箱にするんだよ。
その場の思いつきではなく、理論、原理原則に沿って作るんだよ。
あー、ちょっとご意見聞きたし。 箱設計用のプログラムって何使ってます? spedつかってるんだけど、もうちょっといろいろしたいので他にないかなと。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 23:41:52.36 ID:hb8IR6KH
SEASのユニット、市販箱ポン付け3万円程度のネットワークも定数で明らかに市販品とは段違いの音出てるけどな。 たまたまとも思えないんだが。
>>816 ちょっと上で紹介してくれている人もいるし、
検索で1ページ目に出てくるサイトぐらいじゃないかと。
>>792 >ただ、ETONクラス(一本1万円ちょい)ならば、ペア30万円くらいから使われてるので、〜
色々とありがとうございます。
絶望してましたが、(丁度その周辺のユニットを
使っているので)希望が持てました。(`・ω・´)シャキーン
>>817 そりゃあ設置場所に合わせてイコライズしてるんだから段違いで当然
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 09:17:59.74 ID:80OYksdJ
>>815 原理原則なんてメーカーの言ってる事、
メーカーの縛りから解き離れて考察を加える事。
メーカーの縛りの範疇に居る限りその限度を超える事は出来ない。
思いつきも的を得ている場合もある、又それが間違ってる場合も有る。
考察と実験につきる。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 09:55:36.71 ID:5u5hbMI7
だよね。 音響理論なんて所詮は机上の空論。
>>820 原理原則はメーカーの言ってる事ではなく、音響理論だ。
音響理論は物理法則だ。
物理法則はメーカーが作ったものではない。
それ、無響室の中の物理法則な
>>823 まさか、「〜だから音響理論を考慮する必要はない」 とか言わないよな?
暇そうだなぁハタガネが足りなくなったから、そっちの端っこ半日くらいおさえとってくれん?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 11:33:19.98 ID:T6xeKTZS
性能の良いユニットを選び丈夫な箱に入れ、マルチアンプにすれば、 ハイエンドと称する輸入品より遙かにコストパフォーマンスが高い ものができる。 スピーカに音楽性(と称する歪み)を求めるなら、そうはいかないけどね。
>>826 > ユニットを選び丈夫な箱に入れ、マルチアンプにすれば
それをやろうと考えているんですが、やっぱりexcelラインクラスじゃないと意味ない?
ユニット1つ5000円レベルとかのクラスだとダメ?
音響理論が物理学的な法則とは知らんかったわw どの変の音響理論が法則なのか興味あるわ 教えてくれよw
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 12:22:51.13 ID:5u5hbMI7
>>824 無視していいわけじゃないけど
実情とかけ離れた理論展開もあるから、ってこと。
経験に基づく応用展開が必ず必要になる。
ほう?物理法則に拠らない音響理論があると? ぜひ聞かせてくれ(笑
自作スピーカーのポーラーパターン取ったことある人がどれくらいいるのか
>>827 フルレンジ+サブウーファーでその値段ならお勧めはしませんが。
ウーファープラスツィーターは買ったことないので分からんす。
でも(音量の調整が毎回面倒なのでしないけど、)面白いだろうとは思う。
物理法則を適用してスピーカなんかの振る舞いを解析するのが音響理論だろw 理論と法則には天と地ほどの乖離があるんだけど判ってる?w
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 13:40:00.03 ID:5u5hbMI7
ただの粘着か。 相手すんのや〜めた。 一人でオナってろ。
>831 ご苦労さん p4L4 分布はおよそ正常 -> 分布は概ね「正規」(分布)しており p4L7 インピーダンス -> 効率(or 能率)
840 :
831 :2012/02/19(日) 09:14:56.23 ID:kcIg9t/T
どうもです。 確かに「normal」は正規分布の意味でしょうね それに、インピーダンスは明らかにおかしい・・・原文はsensitivityなので(電圧)感度ですね かなり前に作った訳文ですが、意味が分からん所があったのを思い出しました pdfで12ページ目、「人は位相のひずみの変化を感知しているだけで〜」の部分。 原文はこうですが、意味が分かる方がおられたら聞きたいです "one is simply detecting a change in phase distortion and not a correction of it and as such preferences would most likely be personal."
すみません、質問なんですが、(低域がダラ下がりに
なるのはともかく) f特が1kHzや 2〜3kHz辺りがピークに
なるような山型になるのは なぜなんでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2657896.png イコライザーで補正して1〜3kHzを落としてます。
5kHz以上は適当ですが、これで大体聴きやすくなります。
マイクは楽器の録音用なので、聴取位置では測定できませんでした。
箱は12リットル(13cmユニット)、バスレフ。別の箱でも似た感じです。
念の為、録音位置に耳を近付けても変わりません。
測定したグラフと(聴いた感じと)の乖離から
等ラウドネス曲線の関係かとも思うのですが。
小さい
>>842 ウルトラマンに、こういう怪獣でてきませんでしたっけ?
>>841 測定用マイクで聴取位置または軸上1m位置で測定してください。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/19(日) 12:52:13.56 ID:tOqMU9a6
>>841 楽器録音用マイクのf特は考慮したのか?
どんなマイクでもフラットな周波数特性とは考えてないよね?
以前、カラオケ用マイクを校正無しで測定して
高音出てない等とほざいたボケがいたしな。
Baffle diffractionじゃね?ググればどういうものかはすぐにわかる。
849 :
841 :2012/02/19(日) 20:23:36.61 ID:DrcWECgQ
レスありがとうございました。
>>845 すみません、持ってません。
>>846 マイクのf特は、200Hz~3kHzまでフラット、
3~6kHzにかけて6dBぐらい上昇、200Hz以下はダラ下がり、のようです。
>>847 とても興味深いです。聞いた感じに近い曲線なので、そうなのかもしれません。
ありがとうございます。
>>848 edge早速使ってみました。
ARTAも使ってみようと思います。ありがとうございました。
>>841 文章が分かりづらい。
アドバイスしたいけど、何通りにも解釈できる言葉が多すぎて、アドバイスできない。
パンチングメタルを積層して作る音響レンズ(JBL HL-88、175DLHとか) シュミレートするソフトありますか?
852 :
841 :2012/02/20(月) 18:42:48.35 ID:Wy52CdEp
>>850 確かに正確じゃない書き方でしたね。。
箇条書きにすると、
・(聴感上)20Hzから1〜3kHzぐらいまで音圧が上昇して聞こえる(スピーカーを変えても同じ)
・ユニットの特性から言って、もっとフラットになるはずでは と考えた
・数cm〜数十cm の距離で測定。(それ以上辯せない)
・同じ位置で聞き、聞こえ方が変わるか試してみた
という内容です。 よろしくお願いします。
>>852 「箱の傍」のグラフの400Hz付近のピークのことを言ってるのかな?
5cmの近接応答がフラットでイコライジングのカーブに似てるから、SPそのものは
かなりフラットと思われる。
さらに、いくつものSPで同じように1kHz以下が出っ張るというのであれば
場所(SPの置き場所とリスニングポイント)の影響としか考えにくいなあ。
ただ普通、壁床等反射の影響ってまずディップとして出るんだけど・・・謎
854 :
852 :2012/02/21(火) 18:47:10.74 ID:rth6XjCx
>>853 レスありがとうございます。
>「箱の傍」のグラフの400Hz付近のピークのことを〜
ん〜、そうではなくて、1kHz過ぎぐらいまで
上昇していくように聞こえるのです。
部屋に物が多いので、仰っるように場所の
影響が大きいかもしれません。
と言うのも、以前 曲によっては(音が)自分の後ろに
定位する事があったんですが、スピーカーを動かしたからか、
二度と同じ定位は手に入らなった事がありました。
【ローカルルール】 自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
>>854 上昇しているように聞こえるって・・・実際のF特どうなってると思う?
もうどうでもいいよ。めんどくさ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 23:23:49.75 ID:/i6HlQrH
そろそろ別の話しよう。
バッフル板にユニットの取り付け穴を開けるときトリマー使ってる人もいると思うけど テンプレートってどうやって作ってる?コンパスにしてくるっと回してるけどあまり正確じゃない
どう不正確になるの? 位置?
コンパスの心が緩んできたりだとか、ガイドとコンパスの板が浮いたりだとか トリマーのコードが自分に巻き付いてきたりして焦るだとか、コンパス式はあまりうまくないなぁと
>>861 ERROR:修行が足りません(Lv=1)。
あと、ネットーワークの部品とかなるべくいいものを使った方がいいのはわかってるけど 今回はフェライトコアでいっとこうとか妥協して、あとでやっぱ空芯のほうがとか大枚はたいたのに 違いが聞き取れなかったとき、ベテランの皆さんは自分との折り合いをどうつけていらっしゃるのかなぁと
>(音が)自分の後ろに定位 って?
ちょっと教えてください。 密閉式で作る場合、やはり密閉度をあげたほうがよいと思うのですが、 其の場合バッフル面を取り外し可能にしてしまうことで、気密性が保たれなく なるのをゴム等を挟み込む事で密閉度を上げるという方法はありでしょうか?
>>865 ゴムでもガスケットでもなんでもいいので
空気が漏れないようにしる
>>866 密閉式と言っても完全密閉じゃないよ
かりに完全に密閉したら内圧でユニットを痛めてしまう。
バスレフとして計算してポートの共振周波数が1Hz以下とかそんな感じの設計を密閉式という
あんかーまちがえた
スピーカーのバッフルと接する部分もなんか処理するもんなんですかね?
>>866 ,867
ありがとうございます。
なるほど、さじ加減が必要ということで、、、
>>867 新理論完成したのか。学会に発表汁。
漏れ音が聞こえなければそんなに気にすることは無いんだが、素人の世界は
えらい進化してんだな。
比較試聴をしないだけのことはあるな。
アペリオディック ベント
・・・は、「不完全密閉型」用のものであって、共振しないようダンプした穴が開いているタイプだが、
「密閉型」はあくまで完全密閉が前提だ。
現実的には少々スキマがあってもさほど問題ないけど
わざわざスキマを狙うものではないから、
>>866 のようにするのがよいね
こんなスレで生意気な事言ってる輩に「完全密閉」なんて出来る訳が無いけどそれでいいのだ。 メーカー製密閉でもどこかに小さな抜け穴(等圧ライン)が作られている。それが無ければ 気圧の変化でコーンの動作点が狂っちゃうからだ。台風でも来たらぶっこわれちゃう。
富士山頂で密閉型スピーカが破裂
気圧の変化程度で狂うわけないだろ。 メーカーは気圧のために箱に小さな穴を開けているとか、自分の想像でものを言うな。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 11:53:19.00 ID:uRODhhj6
873は完全な妄想。だいたいコーン紙は空気を通すだろ。
救いようのないバカだらけ!!!
妄想は置いておくとして、ゴムエッジの樹脂やメタルコーンは、ほとんど空気を通さんな。
宇宙船の外壁に取り付けて無限バッフル・・・うは、夢がひろがリングwww
>>879 空気が無い宇宙区間でところでどうやって音を出すのか?
夢でなくて、ただのアホです(笑)
すみません、トールボーイ作るのに、ラワンベニヤとMDFどっちがお勧めでしょうか。 t15、MDFは(別所で)500円高いけど、カット代が10円安いです。 以前コンパネを買ったら、裏に節が数点有ったり、反ったりしたのが気になったので、 どっちがいいかなと考えています。
ソリがあるとボンドだけでは作れないよね
あ、ハタガネは持ってます。
パネコート(ウレタン塗装コンパネ)は?
>救いようのないバカだらけ!!! あー、 こいつ、いつものヤツだったか。 ソースも根拠も出さず、メチャクチャな主張をして、 反論があると、バカとかアホとか言ってファビョるが、結局、根拠は出さない(出せない)という、 まったくもって害悪でしかないヤツね。 38cmウーハースレだったか、他スレにも出没する。 だいたい、スピーカーなんて物で、そんなに気密性が保たれてるわけないだろ。 メーカーが意図して穴を開けていて、それをしてるおかげで破壊されない?そうじゃないと台風で? お前がアホ。 いったい何秒という早さで急激に気圧が変化するってんだ。 すげー移動速度の台風だな。 んなわけあるか。 数十分かかるだろ。 その間に、フランジの所とかから圧は逃げてるだろうが。 一切の圧が逃げない構造なんて、元々できないんだから。 意図して穴を開けるとかしてなくても。
>>885 ホント、救いようのないバカ!!基礎学力低下ここに極まれりダ!
極まれりニダ! に見えたw
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 16:26:38.25 ID:Nb2x64LU
>>886 ソースを示せ。
(密閉式で、気密性の高い構造にすると破壊されてしまうので、メーカーは意図して穴を開けているというソースを)
主張をする時はソースを示す。当然だ。
>>888 だな。
さんざんファビョって、ソースは示さず、バカだアホだ言ってるだけ。
いつもの害悪。
>>889 ID:UlFTOPLj
こんな自明な事まで「誰が言ってるか」知らなければ確信を持てない、これぞバカの典型!!
PETボトルの封を切る時どう言う現象が起こるかも気がつかない「馬鹿」だな!!オマエラの
自称、隙間だらけの拙劣な自作「密閉箱」の技術レベルを余すところなく現わしているよ。
スピーカー冷蔵庫に入れないからなぁ()
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 18:10:35.38 ID:Nb2x64LU
>>891 自明とか言う言葉で逃げようとするんだねw
その自明の根拠となるもの(ソース)を準備してね
このスレの住民は、貴方と同じ認識を持っている訳ではないんだ
発言した内容について質問されたら、きちんと根拠を説明しないとダメだよ
自明という言葉で逃げたり、罵倒するだけなら、ただの喚きたてるだけのキチガイ、荒らしにしか思われないよ
にげはしないよ! 密閉式で、気密性の高い構造にすると破壊されてしまうので、メーカーは意図して穴を開けている。 バカには気がつかないだけだ。
隙間だらけの拙劣な「密閉箱」を氣きがすむまで作っておれよ。
スピーカが破損するほどの気圧変化ってw エベレストの頂上にでも設置するのかよw
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 18:42:33.70 ID:Nb2x64LU
>>894 なら、メーカー製密閉型スピーカーで、意図的に穴を開けている証拠を挙げればいいだけ
そういう記述がある公式ページ等の信頼のおけるページのURLや、
メーカー製密閉型スピーカーで、意図して開けた穴が写ってる写真をうpしてもいい
よーく考えてみようや。 密閉式で、(意図して狙えば)気密性を高く作る事は、そう難しくない。 イモツギした部分に、シリコンコーキング材をしっかりたっぷりとコーキングし、 ターミナルは貫通式で、ここもシリコンコーキングで封をする。 ユニットも、ゴムエッジ、メタルコーン(センターキャップあり)として、 フランジのパッキンの部分に、コーキング材で接着して隙間を完全に埋める。 これで、どこにも隙間はなくなるわけだ。 さて、これで音を出したらスピーカーが破壊されるだろうか? もしくは、台風が来た時に、スピーカーが破壊されるだろうか? というか、隙間をなくすためにコーキング材で埋めるのは そこそこ常套手段だと思うが、そういうことをした人のスピーカーが 台風のときに壊れたという話はあるだろうか? まあ、そんなことしなくても、屋外用の防水スピーカーというものがあり、 これは隙間をコーキングしてあり、また、ユニットはゴムエッジのポリコーンで、 水が中に入りにくいようになっている。 (コイズミ無線で売っている) もし、気圧で壊れてしまうのなら、そんなスピーカーが存在しないと思わないのか?
オマエラ平地で「気圧」変化がどのくらいあるか全くわかってない。 そもそも気圧の意味、定義すらわかってないバカだってことがわかるよ。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 19:00:02.16 ID:Nb2x64LU
>>899 お前さんがやるべき事は、メーカー製密閉型スピーカーに意図的に穴を開けている証拠を挙げる事だ
みんな釣られすぎor荒らしに付き合いすぎ 華麗にスルーして次の話題行こうや。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 19:42:24.04 ID:lGZs55kc
どこかでホラ吹き記事を読んできたのかな? それとも脳内妄想かな? 反論されたら根拠を示せば解決するものをあーだこーだと。
あな開いてないとフタしめるときに壊れるじゃないか
只今、根拠となりそうなソースを必死でググっております。 今暫くお待ちください。 なお、見つけられなかった場合は「なぜお前らに教えてやらなければならないんだ?自分で調べろ!」という流れになりますのでご了承ください。
空気には粘性があるからね。ちょっとの隙間は影響ないよ
教えてください。 60L〜70Lくらいのバッフル外せる汎用箱つくるんですけど、板は杉レイヤとかいうので、 24mm厚チョイスです。 バスレフとか、密閉での使用をかんがえてるんですけど、ちょっと薄いでしょうか? 内側に15mmとか20mmくらいのMDFかパイン材でもつかって厚み補完しようかと もおもってますが、どうでしょうか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 23:23:33.16 ID:hHS7uGOG
>>904 奴は荒らしだし多分日が変わったらまた現れるよ
>907 強度って…鳴かない箱作りたいなら厚みで稼ぐよりMDFでマトリックスブレース作って 外版貼る感じで設計した方がいいんじゃないか バフルだけは48mmか72mmで
密閉って言っても、そんなに難しく考えなくて大丈夫やで〜〜 風船膨らましたまま維持して微小穴を探すのと違って、 スピーカー内部は動的に気圧がほんの僅かに上昇/下降を繰り返すだけで、 取り付け面にパッキンなんか詰めなくても、ほとんど空気は漏れない。 どうしても気になるなら、隙間の「面積」と「長さ」を仮定して、 バスレフ的になる効果でも計算してみるといい。 全然効かないから。 そんで空気漏れの音が聞こえなきゃ、極端に言えばOK!
>>906 作ったことはないけれど、カーステ用のウォータープルーフで作ったらイケルんじゃないか。
それこそシールして気密を上げれば、コイルも痛みにくいと思う。
ユニットバスなら壁に孔開けてポン付けでも良いだろう。
所詮木製の箱だから 30mm厚でも60mm厚でも振動する エンクロージャーの振動がいやならもっと工夫が必要
30mm厚合板(後面板60mm)で100Lのエンクロージャー作ったことあるけど ある程度の音量出すと微妙に振動を感じる
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 16:18:02.13 ID:fOllFM5u
>>914 バーチ合板とMDFを組み合わせた45mm厚の100リットル箱+マトリックス構造モドキを考えてるんだけど、振動は殺せないかな?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 16:49:17.65 ID:vEdH4mWo
>>915 マトリックス構造はよくわからんけど
B&Wの曲線的なエンクロージャーは効果あると思う
原始的な箱型エンクロージャーはどう補強しても構造からくる固有の振動が出る
箱内部に銅板や制振材を貼るのは効果ある
あとエンクロージャーに振動を伝えない工夫としてはユニットとエンクロージャーの間にゲル挟むとか
デッドマスや
>>916 みたいなのが有効
箱が振動するとユニットの基準点がなくなってユニットからの音も悪くなるよ
まともな2Wayも作ったことないくせに夢ばっかり語ってんじゃねーよ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 18:02:46.03 ID:BmZus09+
でもよお、市販ユニットはバッフルマウント前提で設計されてるから よほど工夫しないとミッドシップマウントは難しい。 マグネット側支持にしてもユニットのフランジの振動をどうするかも問題。 パイオニアでさえフランジの振動を抑えきれてない。 ユニットとバッフルの間にゲル挟みこむのは有効かもしれないが 立ち上がりの緩い音になる可能性もある。 これしか認めない的論調はどんなものか。
誰もこれ以外認めないと入ってないし こういうやり方があるというだけ あと、ユニットをきっちり振動しないように固定してやればQの低下や音圧特性の向上が見込めるよ
珍しくまともにスレが機能してるな
音圧レベル求めるならブチルダンプとかしないとダメじゃない? アピトンもバーチも使って見たけど、最近はMDFにお手軽おとなシート()貼
ユニットはフレームが空間に静止していて初めて正しく音が出せる そしてフレームを空間に静止させるのがエンクロージャの役目である以上 できるだけ箱を頑丈に作ってできるだけしっかりユニットを固定するのがベストと思ってる
アルミっていうかジュラルミンで箱作ればいいのに magicoのQ1とかマシーナのCRMとか、今旬じゃん 俺はでっかいのは無理だから、小さいのに挑戦しようと思ってる
>>913-914 内部に梁なり補強なりしてる?
適切なところに補強の小板や棒を渡すだけで鳴らなくなるよ。
>>925 JBLみたいな十字型の補強板を2つ入れてる
>>927 補強したいなら、ケチる場合は平使いじゃなく木口を立てるように使うと良い。
24mm角なんて大した補強にならない。
正面バッフルのユニットとダクトの間に24*50位の一本。裏板の中補強も50幅程度を見込んでるなら、これも木口を立てるようにした方が良い。側板も同様。
とめの実加工は指物師の分野だから、そういうことの実績がある加工所なら頼んでも良いが、通常は芋継ぎのビスケット加工がせいぜい(加工所側が精度の保証が出来ない)だし、強度としてはそれでじゅうぶん。
見た目重視したいなら、とめ加工だけで45角程度の裏打ちで補強した方が、素人の精度は出しやすい。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 10:53:12.63 ID:wjcfoPAk
>>919 ミッドシップマウント そんなに難しいですか?
スピーカーユニットの振動源はマグネット部分ですよ。
元を絶たなければ、対処療法ばかりやっていても根本解決には成らないでしょう。
フランジ部の振動ですか? それも対策は有ると思いますよ。
工夫してみて下さい、では失礼。
>>927 まあできてからでも補強は可能だから頼んでみたら?
後から鉛テープとかレジェトレックスとか貼りつけるだけでも効果あるよ
>>927 loudspeaker bracing でぐぐれ
>>927 悪いが20〜30年前レベルの設計だと思う
20年前レベルになると内部に面同士をつなぐビームが入るぞ
内面補強ビィィィィィィィィィィィムッッッッ!!
19年前レベルになるとビームの角度とかちゃんと計算するようになるぞ
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 17:06:32.55 ID:TD565j8j
漫画喫茶のヘッドフォン、家のノートパソコンに繋げても、こんなに音は良くならないんだよな
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 17:08:55.56 ID:TD565j8j
千葉のよくいってた漫喫はワードやエクセルいれてなかったんだよな 多分わざとだな
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 17:12:51.23 ID:TD565j8j
昔いたK化成のH先輩は設計から品質管理に部署変えになった? かなり圧力かけられてたけど
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 17:13:47.70 ID:TD565j8j
確か千葉では何回か見かけたよね
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 17:14:10.96 ID:Wb+X/1GO
>>932 ,933
ありがとうございます。
もうちょっと他の作例をぐぐってみますね。
>>865 ハーベスのP3-ESシリーズなんかはまさにそんな感じだな。
こいつは、
フロントバッフル:MDF21mm+アメリカンブラックチェリー突板
その他:アメリカンブラックチェリー無垢 15mm
という構成で、フロントバッフル取り外し式。
(最新のESRはリアバッフルも取り外せるようだが、俺がバラしたのはES-2なので詳細は知らない)
エンクロージャはホゾ組で高精度に組まれているが、内部に補強桟などは一切ない。
バッフル面のみ他の5面より柔らかくて厚い点が、この箱の設計上のミソだと思う。
ちなみに、パッキンなどは入っていないが、工作精度が高いので、それなりに気密性は確保されている。
(極厚バッフルの恩恵も受けていると思われる)
もひとつちなみに、吸音材は、厚手の高密度ウレタンフォームが上下左右を一周ぐるっとしているだけ。
使用ユニットは、SEASの廉価ユニット(P14RC/TV+19TAF/G)のモディファイ品。
こいつは、21世紀に発売された工業製品として捉えると、いろいろと凄くて、勉強になる。
SPを自作する上での、指針のひとつ。
>内部に補強桟などは一切ない。 訂正。 バッフルを支持する内枠がある。 これが気密性の向上と、箱鳴りのコントロールにも貢献しているかも。 (パッキンはなし) それから、上下左右の四面には、2種類の制振用チップが貼られている。 (薄手のコーリアンボードのようなものと、コールタールにまみれたような薄手の黒い板)
密閉やバッフルのエンクロージャーの内側はあまりデコボコしてない方が良いのかとおもってたけど、 どうせ吸音材いれるからあまり関係ないんですかね?
エンクロージャを上から見ると前が太くて後が細い台形になるように設計したいのですが 木材の断面を斜めにカットするいい方法ってありますか?
>>932 うげげ、結構な事してますね。
骨格があって外装くらいな、、、まるで木造船。
>>945 むしろ盛大にでこぼこしてる方が定在波の抑制になんぼか役立つ
>>946 >>948 さんとは違う答えだけど、俺はルーターをオススメする。
角度の絶対精度は難しいけど相対的精度は十分出るし
芋継ぎ上等と思っているので。
カンナ掛けしたらええんとちゃうん
角度が浅けりゃ鉋だけど、深い場合はベルトサンダー使ってるわ。 自作で自己満足以上を求めるって、評価会とかのことかな?
MOTUSAUDIOだって?日本に来るのはいつだろう?
構想、設計、製作まで何時間も掛けて作った治具。 いざ現物で合わせてみると、盛大にずれている。。 なんじゃこりゃーと思って測ってみたら、切る時に5mm測り間違ってたのか。。 そりゃ、ずれるわな。日常茶番事だ。さて、、筋トレしてこよう。
振動板が重くなると特性はどのように変わりますか? 例えば、ツイーターのドーム部分を取ってボイスコイルに10円玉を接着するとどんな音になりますか。 ぐぐってみたら重いとエフゼロが下がるってのはわかりましたが、上の周波数に対してはどのような変化が現れるのでしょうか。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 06:40:53.20 ID:a9e5t4hy
>上の周波数に対してはどのような変化が現れるのでしょうか。 能率が下がる f特がどうなるかは重くなった新振動板の設計によるのでなんとも言えない。
ジグも撓んだりするからなかなか難しいです。 パネルソーよりNCが欲しいです どっかにジサカーがいたような
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 13:22:46.18 ID:UE9Hgf1X
>>954 実際にそのようにしたら音は出ないでしょう。
10円玉が重すぎてドームTW程度のボイスコイルとエッジでは支えきれない。
支えることができたとしても重量過多で音が出る程の振動を起こせない、駆動力不足。
アルミ箔を張った場合は
>>955 の意見に同意。
簡単な近似でいえば元のf特でf0以下の線を延長した線と水平な任意の線で囲まれたf特になるよ 重くすれば水平の線が下がり、軽くすれば上がる
ユニット背面の音って理想的には 全部吸収させた方がいいんだよね?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 15:43:36.18 ID:7PeVmYDJ
じゃぁ箱の容量を計算値の倍ぐらい取って その半分を吸音材にするのもありなんだよね?
>>961 ありっちゃあありだけどダンピングの悪いドロドロの音になりまする
吸音材はその体積以上の体積の空気と同等と計算出来る場合もあるよ
>>962 それはバスレフの場合。
密閉なら容量が大きいほどダンピングが効く(というかQの上昇が少ない)。
密閉ならホァンホァンな低音かな Qtc 0.3とかにしたら
密閉の低音もバスレフの低音も気持ち悪いけどなw
不幸なことじゃ
イコライザ入れるの前提なら Qtc 0.3の密閉がいいのかね?
イコライザにもよるけどLinkwitz Transformなら 元がどんなんでも好きな特性にできます。
バスブースト全開!サブソニックフィルターオン! 総員、衝撃に備えよ!!
耐ショック耐閃光防御! 波動砲発射10秒前!
>>971 やばい!発射、発射してしまう!!(トイレを目指す
密閉ってなんか工夫がないというか、わざわざ作るようなものか?っていう気がしてちょっとなぁ
>>968 箱を後ろの壁に密着させると、あれまあEQと同じ効果が
最近のトレンドは密閉&ジュラルミンだろ
コーンに発泡ウレタンを充填して平面スピーカーを作成しようと思います。 平面部の表面の材質の硬さで音質はどのように変わるのでしょうか?(例)カーボン、アルミ、厚紙等。 振動板が硬いほうがいいのは分割振動起きにくい&可聴域外になるから。と言われてますが、コーン内部に発泡ウレタンの構造だと表面の振動板の部分は分割振動しないと思いますし、 もし分割振動が起こるとしたら、コーン、充填部、ボイスコイル、表面部のすべてを合わせた部分が分割振動すると思いますが、内部に充填されてるのが発泡体であるため、内部損失によって分割振動や共鳴による固有振動は低減されるのではないかと思います。 こうなってくるとはたして振動板は固いほど良い、という事に意味が出てくるのか、もし意味があるなら平面部に厚紙の場合とアルミ箔の場合でどのように違ってくるのか、教えていただけませんでしょうか?
ウルへー!好きなようにヤットれ!結果報告もいらねーよ!!
>>976 とある雑誌で円錐状の発泡スチロールをコーン紙と置換した平面スピーカの
実験やってたけど発泡スチロール表面に貼った素材の音がすると書いてあったな
もっともそのスピーカのダンパも合わせて改造してあるようだったからスピーカ
全体の特性は全くの別物だと考えた方がいいけどな
クサイから蓋しておけ
結局2ch寄生の皆さんは海外の主張に支配されているだけ。 発展性が皆無だぁ!!!