バックロードホーン8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
前スレ
バックロードホーン 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:58:59.05 ID:09gyMgRw
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/18(金) 23:34:50.39 ID:7ebLeil6
>>1

4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:36:58.67 ID:4HdYaeSZ
奥のほうについてる吸音材の量をへらしたい
でも手とどかない
どうしよう
長い棒で掴むか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:52:19.61 ID:JXKQZ6/h
俺は¥100均で買った「マジックハンド」で深部の吸音材を出し入れしている。
怪物くん並に腕が伸びれば楽なんだろうが、俺は妖怪人間だからな・・・。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:58:03.55 ID:9XNAOTMB
130D用に作ろうと思い続けて早3年・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:25:40.53 ID:5utBY15H
MDFで自作したけど思ったより見た目が悪いな
表面に薄い板でも貼れば見た目よくなるかなぁ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:42:35.48 ID:HZqbxyeR
>>7
つき板か木目ビニルシート貼るか、ニス塗るか。うまく塗ると↓
ttp://f.hatena.ne.jp/kuromakisuke/20110619170326
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:34:42.52 ID:dVub2niT
バックロード自作したけど音が期待していたほどではない
ユニットかえればと音大きく変わるかな?
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/25(金) 03:41:52.77 ID:zO+wk0cd
>>7
聞く所によると
ttp://www.kanpe.co.jp/products/164/index.html
この塗料が凄く食いつきよくて優れてるらしい。試して感想聞かせてw

俺は以前、サンディングシーラー塗ってつや消し黒をスプレーしたのを使ってたけど、うっかりものを
ぶつけて塗装が剥げてしまった。
もっかい塗装をしなおしてもどうあっても綺麗にはできないだろうから、コクヨの製本テープの黒をきっちり
隙間なく貼って誤摩化したw
意外とかっこよいの。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:52:51.57 ID:4Okq3des
ユニットの選定が致命的に間違っていれば話は別だが、
BHはエンクロージャのエージングも含めて
通常、6ヶ月から1年は鳴らし込みが必要とされている。
…もちろん使う頻度や音量によってもかわってくるのだが…

急がば回れ!とにかく鳴らしこむべし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:56:34.48 ID:ml7Du3mo
>>10
> >>7

> ttp://www.kanpe.co.jp/products/164/index.html
> この塗料が凄く食いつきよくて優れてるらしい。試して感想聞かせてw

釣りかw
取説に「MDF不適」と書いてあるぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:55:34.72 ID:Ryedjs7T
>>9
詳細書いてくれないと答えようがない…
14 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/25(金) 18:38:28.91 ID:zO+wk0cd
>>12
あー、ホントだー、スマン。
でもどっちにしてもMDFに塗装なら下地処理しないかい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:38:31.79 ID:f2wtYLEl
>>14
普通は下地処理するよね。
いきなり不適を見つけたので、ちょっとふざけたw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 08:25:34.05 ID:8XDszgCY
スピーカーからたまにバリバリッって音するんだけどなんなの?
アンプ側のせいかな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:52:25.35 ID:QfCdD+NU
>>16
電波ノイズひろってるとか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:41:28.77 ID:/I74IDDB
他のSPを接続してもバリバリするのかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:00:06.16 ID:w1bwLyX/
後接触不良の時もバリバリいうね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:22:07.88 ID:u7QjrASr
ぼくの財布もバリバリいうので、彼女にふられました
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:13:16.37 ID:HHWI3q8S
デスクトップPC用にモニターを上における横長の左右一体型スピーカーを作ろうと思ってるんですが
両端前面にユニットを設置して、内部で合流させる場合は、
空気室を出て真っ直ぐ合流とホーンの出口で合流のどちらが有利でしょうか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:37:16.25 ID:2jvJC7Ch
>>21
設計のしやすさは出口一体だろうけれど、二台作るのと一緒だ。
俺なら別体で作ってモニタの下に寝かして置くけどな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:45:43.33 ID:Ju2v8Cg8
小さく作るならバスレフ有利
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 06:37:27.08 ID:zbIdXbJR
バックロードつくったけどなんか物足りないな〜
たいした苦労もなく、板組み立ててユニット取り付けただけだし
音も市販のとそんなに変わらない感じ。期待しすぎただけかもしれんが、
ネットで言われてる「自作でしか味わえない音」ってのが味わえなかった
作り方がおかしいのか、期待しすぎたのか、耳がおかしいのか、ユニットが悪いのか。
音は悪くないんだが・・というかむしろいいんだけど、なんか物足りないわ。これだったらバスレフでよくねって感じ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 07:17:52.66 ID:AxQ+h4SQ
だからまあメーカーは製品化しないわけで
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 08:07:16.59 ID:fUvEa7UU
>>24
「おかしい」の列挙が足りない。
部屋が悪いのか?、音源が悪いのか(大半のメジャーはNG)?、
使いこなしが悪いのか?、好みに合わないのか?
システムにボトルネックがないか? など
「音は悪くないんだが・・というかむしろいいんだけど」だったら良いのでは?
作ったばかりのBHの音はエージング不足で使用しているSPより音が悪いのが普通
25年以上使っているが、天候によっても音は変わってしまう。
市販品ではそのようなことは少ない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 08:35:46.09 ID:NUyUhR2H
バックロードホーンっていう如何にもな名前と仰々しい外見からして特別感があるから期待し過ぎはあるかもな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:26:22.85 ID:LMcU2T/K
どんなもんか聴いてから造った方が良いエンクロージャーだね。
期待ばかり膨らんで、好みに合わなかったら、どうしようもないゴミだからな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 11:44:59.99 ID:qv9er629
>>24がどんなやつを作ったかしらないけど、適当に作ったフラミンゴですら
何これウソ!?ってな音が出てるけどなあ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:01:15.27 ID:I+LBkzye
>>24
1年ぐらい寝かせるといいよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:39:57.25 ID:+sCP9XTV
>>29
作ったヤツが、
何これウソ!?っていうヤツだから
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:59:22.66 ID:jG1BW3Ab
実はBH全体を褒めてる奴はほとんど居なくて、評価高いのは限定ユニット使用の長岡BHのみ。
それもホーンから漏れ出る音が良いのではなく、使いこなせないはずのユニットを何とか使える点が
高く評価されてる。
普通のユニット使用で組み立て簡単タイプのBHを作って聴いて大したことないってんなら耳は正常!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:02:42.43 ID:TkYOJnSM
長岡さんが元気だった頃のBHが一番音が良いのよ。
理由は簡単。長岡さんが自画自賛してたから。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:01:00.04 ID:uS3kBlD+
そりゃおかしいな
鉄男死んでからのほうがウチのスピカがエライ鳴ってんだよぅw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:07:15.13 ID:AOHxywCS
D-83ってレギュラーのユニットじゃん
限定ならもっといい音するんじゃないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:30:16.53 ID:DjeiHrYP
良く出来たBHは叩きつけるような低音がバンバン飛んでくるよ。
ロードが上手く掛かっているとバスレフ式のように振動版が大振幅しなくなり
パワーが幾らでも入れられるようになる。スイープ信号を再生すると
ロードの掛からない超低音域は大振幅ですがw

BHもピンキリだから大きな山や谷のある作例(低音のf特)は避けたいところ。
人にもよるが、ホーンの中高音は積極的に吸音処理して徐々に減らす。
中低音の共鳴は階段状のデコボコをなだらかなカーブ状にすると幾分抑えられる。
これはヘッドホンと聴き比べてチューニングしたら良いと思う。
BHが落ち着いてきたら空気室の容量も変えてみる。
んで、詰めれるところまで来たらツィータ追加ですな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 06:20:02.23 ID:DVWr079O
スワンは傑作だけど、それも発表当時のことで今のレベルじゃ100Hz以下スカスカなんて受け入れられない。
ソフトを選べばピンポイントに定位するボーカルとかは素晴らしいけど、アホがツィーター追加して台なしにする。

コスト、スペース、労力等含めると市販SPのが音的にも欠点少なくオススメ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:48:26.54 ID:TqzvJniY
>>37
お前の耳が劣化したんだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 10:40:19.74 ID:+WLh0M7U
100Hz以下スカスカってどのスピーカーのこと?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:01:36.93 ID:TM6oKuNV
BHは軽い低音だね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:11:06.25 ID:4dLZl2GH
                      ノノノノノノノノ
     ☆ノ_,ハ._ヽ
     ノリo´ゥ`リ ∩オラッ!低音が軽いだと?
     /    //    ドガアッ!!!
   ⊂/ ) ..//つ  \从   ,ミヽノミ;;::∴;:;:;
      (_/      ・、'ニ  ミ::;)ゥ´;ミ ウゲェ
       ).ノ      /W ⊂;;⊂;;;;)
      ノノ           ⊂;;⊂ノ
 ⊂ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ⊃ 旦~
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:35:38.93 ID:DjeiHrYP
バスレフ式、共鳴管、BHを色々作ってきたけど
それぞれ利点はあるが一番気持ちよく聴けるのがBHだな
アンプを選ぶし金と時間をかけた甲斐は在ると思った。
調整に時間を費やすがそこで得られるノウハウは他の方式の
スピーカーに応用できるし貴重なんだよ。
バスレフはサブ機で共鳴管はAV用にしようかな(笑)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:49:32.37 ID:nJ3+dnJr
手放しで絶賛するアホほど測定しない不思議
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:54:19.54 ID:mIyDwczD
週末に小泉の視聴会行って来て自分の耳で確かめに行けばバックロードーホーンがどういう音なのかわかると思う
CW型とスワン型とで同じバックロードホーンでも全然鳴り方違うし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:03:26.37 ID:/n6sWS0T
バックロードホーンなら直管で2メートル
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:37:22.96 ID:Y6PjILrW
スワンの低音はある音域でボンつくような気がする。
測定すれば原因がわかるだろうか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 07:21:51.04 ID:Kl2ChXy9
スワンつくれば感動できる?
今3万のスピーカー使ってるけど
ひとつ5000円くらいのユニットでつくっても感動できる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:45:39.79 ID:k4mkUWkN
>>47
>スワンつくれば感動できる?
ただの工作好きなら、作っただけで感動!
だたの音楽好きなら、期待しすぎてガッカリする可能性大!
ただの音マニアなら、音が良くなるまで使いこなし倒す。
以上のナーンチャッテ小僧は、アンチに転じて罵倒レスしまくる日々?
私の場合は、「スワン」でただのBHの一種類に感じて10cmユニット
にしては低音が非常に豊かだったと思った程度。
音場感で感動を得るにはソフトの選択と使いこなしが大変だと思った。

スワンといってもスワン系でスワンaやスーパースワンなど色々種類あり、
多分、FE126Enのことを言っているのですか?
その場合、ユニットの口径・磁気回路の強さに合わせて設計を
アレンジする必要がある(とりあえず「スーパースワン」が適当)。
試しなら、FE83Enで「フラミンゴ」か「カイツブリ」を作るのが安上がり。
頂点(何の頂点なのかは分かりません)目指すなら、「モア」を作るのか、
多少妥協して、今が購入が旬の「スーパーレア」か「ヒクイドリ」を作る。

部屋の広さ、聴くソフト、工作技量によって、どれを作成するか(止めるか)?
工作精度・使い方も非常に重要なので、検討する必要があります。

そのようなことがどうでもよいなら、
とりあえず「スーパースワン」または「オシドリ」
個人的には「スーパーレア」または「ヒクイドリ」
を勧めることが出来る。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:27:15.44 ID:KedZ1pze
T'zlogでググれ
BH幻想に気付く
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:29:15.95 ID:3YxCkP7Z
>>49
そこの板取り図とか参考にしてフラミンゴ作ったよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:04:51.58 ID:STgpKZ8Z
>>46
背面の開口と壁とで定在波作ってるんじゃないだろか
今使ってるスーパースワンはだいぶセッティングに苦労した
以前使ってたスワンIIは上面が開口だからか、あまりセッティングに
苦労した記憶がないんだよね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:20:00.34 ID:oRYMPT4Y
>背面の開口と壁とで定在波作ってるんじゃないだろか
ムムム…よく意味がわからんが、コーナーでブーミーな低音に
なるということか。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:01:37.46 ID:71WF1eIL
ピークとディップの塊
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:04:29.18 ID:YgS8bVHc
>>43
一昔前ならともかく測定は難しくないよ。
測定器は自作派やルームチューニングには必須のアイテム。
PCが普及してだいぶ敷居も低くなっし音楽の視聴環境も変わったなあ

100〜300Hz付近がネックになっているのと思うけど±5〜10dB程度で落ち着いて
いれば良いんじゃないかな。これを最終的には5dB以内に納めればww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:42:26.53 ID:5GgdZuf3
スワンの低音は長岡さん推薦のソフトを聴いている限りでは
あまりボンつくような感じはしないな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:46:27.63 ID:Xm+pNtYv
突然ですが、Fostexの出来合いのBH箱って、音的にはそれなりなんでしょうか?
木工音痴だけど、BHに興味あるので…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:11:24.38 ID:zrSKqB18
>>56
やふおくの方のがいいと思うよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:20:14.73 ID:6mUg+pmb
>>56
ここ数レスみると、薄味っぽいね
頑張って長岡BH作ってみようよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:01:26.52 ID:TvDjtOOS
>>54
>一昔前ならともかく測定は難しくないよ。
結果の正確さを求めなければ確かに"測定する操作"だけは難しくないが
SP単体等を正確に測定するのは、素人ではまず無理。
基準(フラット)とする物が整えられないし分からない、特に部屋。
簡単に整えられれば苦労はしない。

全体の測定・調整はアキュフェーズのデジイコ等で簡単にできますが
周波数特性だけをフラットにしてもリスニングポイントの違いや定在波
・位相差・残響・反射音による変化で音が変わるのではないだろうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:59:08.97 ID:VGDFV33E
>>59

SP単体は直近で測定すれば部屋の影響はほぼ避けられるのでは?
まともに動作しとるのかとかマルチの場合各ユニットの相対的な音圧レベルなんかは判る

リスニングポイントではもともと部屋込みの測定に意味があるし、ある意味こんな酷い特性でもそれなりに聴こえちゃうのねというサプライズも
(リスニングポイントまでの距離分をSPから離した単体特性を測っても意味があるとは思えない)

後半についてはデジイコなんて持っていないから何とも言えないけど補正した後どんな音になるのかは興味があります。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:39:22.60 ID:TvDjtOOS
>>60
>マルチの場合各ユニットの相対的な音圧レベルなんかは判る
各ユニットは、SP単体の部品に当たる。
近接的な相対的な音圧レベルは測定できても、
それがリスニングポイントでその音圧レベルを保てるかは、
私には分からない。
だから、何をどう基準にしたら良いか?"分からない"と書いています。

測定を否定しているのでなく、出来る限り出来た方が良いと思いますが、
出てきた結果が正しいのかを把握して正確に分析できなければ意味が無く、
結果の信用度を問わず、間違った分析をして、その方向に進み、
そのことを広く啓蒙する方が多いのを警鐘したいのです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:20:23.23 ID:OEgLVwxK
>>61
> 結果の信用度を問わず、間違った分析をして、その方向に進み、
> そのことを広く啓蒙する方が多いのを警鐘したいのです。

たまに鬼のように盲信して聞く耳持たない人がいるからな。
俺自身も自己満足だから、他人に勧めるようなことは持ち合わせてないけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:41:32.47 ID:uQSWataH
>>59
>>43が測定してないて言うから書き込んだまで、自作してれば測定は当たり前だと思った訳ですが。

>周波数特性だけをフラットにしてもリスニングポイントの違いや定在波
・位相差・残響・反射音による変化で音が変わるのではないだろうか?

あんたの言っていることは良く解るよ。確かにリスニングポイントによって低音・高音共に変化する。
それは部屋の特性が大きく関わっている。特に低音域。
測定機を使いルームチューニングやセッティングで良い方向性が見つけられれば良いだけの話。
少なくとも不快な現象をリスニングポイント内から避けることが出来る場合があるので方向性は
間違いではないと思う。5dB以内に抑えられるかは解らないし部屋の構造を変える必要があるかもしれない。
まあ完璧にフラットにして音楽を聴いて気持ち良いか否か分かったもんじゃないよw
スレチなのでこの辺で止めとくわ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:06:49.70 ID:oa3qNHHV
続きは↓で

スピーカー自作・設計・計測などなど 38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322665129/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:39:18.69 ID:cW1jz+IK
>>57
飛び猫とやらですかね
面白そうなので、検討してみます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:41:10.10 ID:cW1jz+IK
>>58
絶対に失敗する自信があります…
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:50:36.03 ID:zoAvG/aQ
>>65
飛び猫はやめておけ。
使ってる板がしょぼすぎる。
買った人のBlogで、軽さに驚いてたのがあった。
よく出てるのならMDF、あとはスポットで出る合板製とか。

あとは、MAKIZOUにカット頼むとか。
ttp://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:54:46.97 ID:5H9A9nij
飛び猫は対応が悪くて・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 04:44:56.61 ID:bT2X3p+U
マキゾウとか高くね
米屋材木じゃ1万5000で引き受けてくれたのがマキゾウじゃ¥2万5000くらいしたわ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:57:02.08 ID:G8tpRlje
ホーム専からしたら貴族様かよっていうお値段
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:17:43.52 ID:NNi+VmRS
パイン集成材は良くないの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:19:54.56 ID:Cnqh9bM3
松材特有の響きが乗るのとホーンの剛性が確保出来ているかだね。
板厚18ミリなら小型のBHで問題はないと思うけど。
総重量が分かればおおよそ判断はできるんじゃね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:37:21.47 ID:QN4jRLfr
ラジアタパイン集成材は軽い。
棚とか作ったことあるけど、とてもスピーカーに使う気にはならん。
ホームセンターに18mmの板があるのも、
15mmじゃ棚とかに強度不足だからなんじゃないかと思ってしまう。
軽くて軟らかいから、18mm厚でも加工は楽だよ。
ドリルで穴あけると、裏側の穴周りの割れはけっこうでるから、
貫通させるときは気をつけてるけど、
ちょっと力入れるとすぐ抜けちゃうくらい柔らかい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:56:20.08 ID:cmyMJd/W
合板を使うのが前提のBHスピーカーにパイン集成材を
使ったらどうなるか具体的に言えば良いのに…
重量の問題はあるが、棚の強度とBHの剛性は構造的に比べられないし
パイン集成材は加工性を優先してるんだよ。たぶんw
初心者のBH製作は難易度が高いのだから安価かつ簡単に入手できる方法があっても良い。
とか言えないかなぁ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:57:02.16 ID:3G+uHZOL
パイン集成材っていいの?
あまり聞かないけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:20:37.23 ID:cmyMJd/W
>>75
いいわけないじゃんww
店の材木コナーでも素通りだわ。
製作者はパイン集成材を理由があって使っているのだし
普通に自作が出来るのならランクの低い板材をわざわざBHには使わない。

余計なことを言うとパイン集成材は家具には向かない。天板には使える。
一般に流通している松材は柔らかく木目が詰まっていない為、家具製作では避けられる傾向がある。
木目の詰まった密度の濃い年輪なら松材(針葉樹)でも使えるが高価。ツガは木質がもろいので×
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:11:48.22 ID:RiSD+B/M
俺も材木コナーじゃ素通りだ
うちの近所の材木コナーは品揃えが悪くてならん
ほんとクソだわ近所の材木コナーは
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:33:12.14 ID:tLYtG10b
パインといえど駄目さ加減でファルカタにはかなわない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:19:00.34 ID:HVuLXKUi
分厚い石膏ボードだけってのはどうだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:56:28.58 ID:EhSbKL0f
>>74
>初心者のBH製作は難易度が高いのだから
>安価かつ簡単に入手できる方法があっても良い

だから、MDFで作ったりキットを出品している人がいるだろう。
ラジアタパイン製を高い金出して買う理由はない。
だいたいラジアタパインだからといって安くはないだろう。
MDF製のほうが安いぞ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:09:42.65 ID:ZwNBcMvx
>>79
厚いの一枚って柔らかいから12.5を三枚重ねる。
ノーマルと強化と鉛付の三重。
根拠無いけどw固有振動はかなり減ると思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:26:11.49 ID:Q9SSu4WS
>>80
コンパネなら、なお安い。仕上げがタイヘンだけどw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 14:13:27.83 ID:3teg9TBq
>>78
ファルカタは小型スピーカー用だな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:39:46.99 ID:T+K17Ke3
>>80 はド素人

うちのパイン板の良さがわからないクズ
何をえらそうに言っているんだか。

みなさん、こんなバカの言うことを聞いてはいけません
邪魔スンナ、カス!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:16:27.79 ID:OjPVnoIm
>>84
パイン集成材が悪いわけではなくてコストと構造に見合った適材適所なわけで

>>80
安さだけじゃなくて見た目の問題もあるよ
MDFの塗装は塗料を選ぶ上に難しいしコストもかかるから上級者向け、
木目好きならパイン集成材に塗装で良い様な気はする。
コンパネの安い板でもカンナと空研ぎペーパーで丁寧に仕上げれは木目が出て見栄えはイイよ。
汚れが付くのでウレタン塗装をしたら理想的。自分の10cm用BHはコンパネ2枚重ね(24mm)
で塗料は業務用の床用水性ワックスを使い色は白色を混ぜてミルクウォッシュ風に。
飛びねこさんのBHは気流抵抗を減らす正方形のスロート部を採用してることから機能的な有利さが
あるんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:14:40.05 ID:T+K17Ke3
パ イ ン 最 高
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:22:01.06 ID:3teg9TBq
職場からかっぱらってきてるんですね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:42:29.66 ID:BVNKZM62
ちょっと前に、パイン集成材で造ったバッキーがうpされてなかったっけ?
クオリティ高そうな写真だった記憶が???
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:39:24.66 ID:H8sf187O
>>84-85
気持ちわりいなあ、前スレと同じパターンの宣伝。

バックロードホーン 7
943 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/11/01(火) 23:49:07.96 ID:NOj1kzxU
飛びねこさんのバックロードがほしいです。

944 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/11/02(水) 02:02:23.42 ID:BGGWa1Gc
>飛びねこさんのバックロード
音道の断面形状を正方形にして気流抵抗を減らしているらしい
最近そういう構造のBHが増えたね。
9085:2011/12/13(火) 02:47:57.68 ID:gA6ghuB2
自演や宣伝は一切してないよw
前スレ944は確かに自分の書き込みだけど、構造を評価しているだけで購入を薦めてはいない。
ネットや雑誌等で気流抵抗を減らす作例は幾つかあってね。自分が数年前作ったBHも部分的に
似た構造に成ってるんだわ。『新しくBHを作るのなら正方形の断面を勧める』これが正真正銘の答えだ!w
見抜けないとはマダマダ甘いねぇ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:59:13.32 ID:p6sQEOEv
ジサクジエン乙
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:34:40.94 ID:yg7wrCuM
>>85
>>90

要は、あなたが飛びねこさんかどうか?と言うことだと思います。

個人的には、飛びねこさんのスピーカーの外観は好きですよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:06:11.84 ID:9Up/wDgZ
昔カタギの職人の飛びねこさんチースッw
ケチつけるとキれるんですよね
9485:2011/12/14(水) 01:52:44.38 ID:7JUCQziT
>>92
>飛びねこさんかどうか?
飛びねこではない。
第三者なので中立的な立場で居たいねぇ
BHの構造は支持する。

>飛びねこさんのスピーカーの外観は好きですよ。
それは良かったですね。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:08:56.97 ID:WgmSow/q
狭い音道の中にある吸音材を取り出したいんだが、手は入らないし長い物を入れても取れないしマジでこまってる
俺のバックロードがいまいちバックロードっぽくないのは吸音材の量が多すぎるせいだと思うんだが・・・
何やっても取れる気配がないわ
誰かいいアイディアだしてくれ・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 09:37:32.96 ID:fmZtysRt
>>78
ああ、あのカスカスみたいな木材か。
はじめバルサかと思ったw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:42:19.99 ID:ii6DkP7r
BHの吸音材ごときで激変することはあり得ん。
どうしても試したいなら配管掃除するワイヤーが百均とかでも売ってるから探してみ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:26:48.18 ID:/A67V0LW
>>95
開口部を塞いで掃除機で吸う
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:33:29.30 ID:5slW7D8c
納得いくまで作ればいいじゃん
10088:2011/12/15(木) 22:28:47.20 ID:lfx2OIre
以下はバックロード7から転載です。
以下のBHうpしている人は、飛びねこさんじゃないよね。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

859:856:2011/09/24(土) 18:59:21.63 ID:h9WgJY/3
D-37改じゃなくてD-33改でした。音道はD-33でフロントをD-37様にしました。
撮影用に D-10改もならべてみました。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185043.jpg


D-10改はパイン集成材で、バッフル交換できます。
こちらはFE108Eシグマ。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185054.jpg


こちらは、バッフル交換後で実験用 Dayton 2Way です。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185104.jpg
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:21:37.92 ID:iwDNQt8z
>>100
パイン集成材は何種類もあるので、
必ずしもラジアタパイン集成材とは限らない。
それに、バッフルは集成材ではないみたいだね。
以下はロシアアカマツのようだけど、
これもパイン集成材という名称で売られている。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e121705529
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:01:51.37 ID:aT1TSgM1
個人的に合板の切り口が好みではないので、ツキ板を使って処理するか
パイン集成材はありだと思ってました。

でも音質は合板+ツキ板の方は良いのかな?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:18:18.80 ID:XY8uwNDr
FE163En-S で BH 聴いてる人の感想は???
D37 の人が多いのかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:49:47.59 ID:j7nqDb7N
上の方でアドバイスもらった木工音痴です
やっぱり箱自作は無理っぽいので、ハセヒロMM161ST+Parcの13mmウッドでBH入門しました
で、、、とっても気に入りました
音が素直というか、聴きやすい‼
ちょっと中低音でボン付きがありますが、対策はできそうです
数ワットの真空管アンプとの相性も良さそう

国産アンプとB&Wのブックシェルフはドナドナしました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:25:29.86 ID:vktuG3cK
>ちょっと中低音でボン付きがありますが、対策はできそうです

設計から変えなければ無理だと思うよ。
もしできたら教えてね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:26:13.74 ID:Fvqwqqot
FE163En-Sの音を聞いてみたいのですが、まだ買えますよね。
オクで手に入いれるFE168ESよりオススメですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:03:04.91 ID:4g8eNErI
BHにちょうど良い口径ってどのくらいなんだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 08:28:47.39 ID:bZ9B6yKp
音質で言ったら限定ユニット20cmだけどBHならではならスワンじゃね?
高能率10cmフルレンジからあれほどの低音出て、広がりもあるSPって他には考えられない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:50:58.92 ID:xl4jergG
>>107
自分の最大音量と部屋の大きさで選ぶ。

広大な部屋を用意でき、かつ大音量再生が可能ならば20cmBHだろう。6畳間なら
10cmBHで十分どころか8cmのBHでも良いくらいだ。スワンなら10畳間でもいける
けど人によっては音量が不足するので16cmBHが必要になる場合もある(まさにオレ)。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 01:27:18.27 ID:mROR6VHz
>163En-S
168SS持ちにはちと微妙だw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:03:28.92 ID:7gZCcxiv
>>95
医療用内視鏡の中古がヤフオクにあればいいのにね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:35:29.55 ID:p6+RjS9a
前にBH自作した時、何かに使えるんじゃないかと思って
聴診器買ってたの思い出した
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:07:53.67 ID:r+gN6691
168ESでD37ES作ったが、C(ド)の音が共鳴するせいで、ハ長調の曲が聴けません。
モーツァルトの41番とか。
まんま定在波。
どうしましょ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:49:43.90 ID:IwqXZNcb
とりあえず
スロートに吸音材入れておけ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:27:20.68 ID:rRwitG1B
厚いのがあるかどうかわからんのですが、
以前、アガチス単版t=5mmでstereo誌付録ユニット用のオンケンミニ風を作った。
板は最初から少し反ってたがサイズが小さいので問題なく箱になった。
木目が文句なしにキレイなので質感は出るね。ツキ板じゃないから剥がれないし。
小さいのにはいいかも。
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1311692957_1.jpg
現在は息子の部屋に出稼ぎ中。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 02:26:04.62 ID:nt686D9B
>>115
出稼ぎ?
嫁入りじゃなくて?

そういや大昔に銘器のミニタイプと言うのが流行ったことがあったような・・・。
A7とか面白いかも。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:56:27.94 ID:rRwitG1B
そのうち息子が飽きたら自分で納得いくヤツ買うだろう→邪魔んなって息子の部屋から戻ってくる。
ゆえに出稼ぎ。
出戻りだと悲しすぎるし...娘もいるんでね。

オンケンミニ、楽しいです。奥行き深めで容積確保。
仕切り付スリットなので、ダクト開口の調節が自由度高い。面白いくらい変わる。
アルテックA□とかJBL4560とかの著名な箱のミニなら市販品も幾つかある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:40:12.36 ID:oM5p/CRt
バッキーのピアノブラックを上手に造った人が、ステレオの付録のデジアンの箱を
綺麗に造っていましたよ。

才能ある人なんだね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:47:08.94 ID:r5Ctqjzd
ステレオの付録のデジタルアンプでバックロードならしている人はいますか?
評判良いみたいだし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:34:11.31 ID:U/qULf2P
>>119
D77モドキ鳴らしてます、能率87dbの共鳴菅入りタンバンの2インチでも結構鳴ります。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:22:28.58 ID:FI4CEQiC
>>119
ハセヒロのMM141S+DIY AUDIO SA/F80AMG
とても音場が広く感じる。

でもこの板的にはハセヒロはBHとは認められていないんだよね・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 07:04:43.20 ID:UF7Sl8nr
ハセヒロが認められてないんじゃなく、長岡BHが特殊なだけ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:45:33.66 ID:F6wI6RBV
D58ESを聴かせてもらったけど、結構良い音でした。

評判は決して良くなかったと思いますが、払拭されましたよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:54:05.87 ID:8K2gNiCc
だからハナからウチできいてりゃ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:32:05.18 ID:sxgA6Lc8
58ESはちょっと擁護できない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:01:50.65 ID:5OpnBATL
どっちやねん、やっぱり自分で作らなならんって事ね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:30:31.74 ID:bg8qzIad
評価が真っ二つに分かれる、というのは好みにドストライクなら天国ってことだよ。
逆なら無間地獄ってコト。こればっかりは実際に聴いてみるしかない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:28:29.52 ID:HXllaXLw
58ESは聴くまでもない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:26:56.26 ID:w4Wo2po6
>>128
おお、そんなに良いんですか、では今年こそ造らねば、D77より簡単そうですし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:45:00.05 ID:EA/V2iii
ユニットはどうすんだ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:04:02.92 ID:w4Wo2po6
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:16:52.20 ID:EA/V2iii
散らかっている
微妙にピンぼけ
少し日焼けしているように見える

裸で鳴らしていたのか・・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:25:04.26 ID:/0FIgC9h
共鳴管の人ならD58も作るかもしれないなあ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:30:16.61 ID:w4Wo2po6
>>132
微妙にピンボケて散らかっててごめんね何年か前なんだ、今は、、、。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkovIBQw.jpg
ああ、日焼けしてる、んで張替え依頼しようとしたけどもう出来なかった、できる内にやっときゃ良かったと後悔してる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:31:00.02 ID:w4Wo2po6
>>133
あ、お恥ずかしい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:32:00.24 ID:w4Wo2po6
>>133
ついでに、また増えた。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYruzHBQw.jpg
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:50:07.24 ID:EA/V2iii
使わないSPは音質劣化の原因
まあ気持ちはわかるが片付けよう
ブラウン管モニタとPCは早めに片付けろよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:04:30.57 ID:w4Wo2po6
>>137
おっしゃる事一々ごもっとも、奥の方へ片付けようとは思ってます、が、ご指摘の様に片付けないと移動も出来ないドミノ状態。今の所は端子のショートでご勘弁を。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:18:30.28 ID:/0FIgC9h
D77なんか死ぬ前にいっぺん聞いてみたいなあ
近所だったらおみやげ持って行くんだけどなあ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:31:14.55 ID:w4Wo2po6
>>139
いつでもどうぞ、FE203EΣですけど。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2ozLBQw.jpg
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:43:33.41 ID:EA/V2iii
203じゃなくて208な
ツィーターがないのは?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:15:55.77 ID:w4Wo2po6
>>141
ああ、ごめんFE208EΣです!
あ、ツイータね、こんなの。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5uzHBQw.jpg
ちょっとわかりにくくてごめんね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:58:56.93 ID:iEppn5Z6
しかし Mac が沢山ありますねぇ。

相当お金がかかってそうね部屋ですね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:10:09.31 ID:w4Wo2po6
>>143
何だかんだで、40くらいかな、ちょっと前は50ほど居たんですけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:52:24.03 ID:E1rSx9R6
>>137
>ブラウン管モニタとPCは早めに片付けろよ
アホ、恥ずかしすぎるわ。
iMacとPowerMac群じゃろが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:55:41.20 ID:EA/V2iii
>>145
ばかwwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:46:01.99 ID:RvLLT+QX
>>145
30どころか00も有りありする。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:31:28.86 ID:+AXXsgkr
むしろ100を大きく超えれば賞賛されそじゃね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:20:28.00 ID:GF+wUIdF
>>144
IIciとかLCもあるね
SE/30やPlusはないの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:25:36.81 ID:GF+wUIdF
ちがった
あれはIIfxだ
ケースだけでも価値があるよ、スゲーなぁ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:32:18.16 ID:vDOHOU1a
てか中古パソコン屋さんじゃね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:34:53.05 ID:MKhUWg9E
iMAC、PowerMacがPCでないと信じているんだ
Apple信徒すげえ
しかも価値がある?
オマエ、10万円くらいで買えよwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:39:45.30 ID:4DsXc+PJ
>>150
うれしいなあ、良い所を見ていただいて、IIfx,IIci,LC,Plusは居ます、Quadraが居ないんですよね。ああ、コメットとかピズモなんかも居ます。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 12:34:03.14 ID:fD3/v5SH
大山美喜雄さんに期待
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:19:14.22 ID:uE/yzm18
Blue Dropの穴あきと、デュアルを聞いてみたい 理論は素晴らしい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:50:25.03 ID:y/Ik8qf5
>154
スワン並みの低音に期待
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:49:31.07 ID:zP93DMOS
D-37とD-118はどちらがオススメですか。
音楽はJ−POPやジャズを小音量で。
映画は大音量でよく見ます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:48:01.82 ID:9bmnaz7v
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 04:13:08.87 ID:iS641o6x
>>157
どちらも完売済み限定販売ユニットが指定ユニットで
ストック品や中古等でしか手に入らない。
よってどちらも勧めることなど出来ない。
D−37ならまだ新品の「FE163En−S」が手に入るので
それが使えるが、音は「FE168SS」とは違うはず。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:48:14.58 ID:8UKVM+3k
オリジナル設計すればいいじゃん。
161159:2012/02/01(水) 05:58:18.04 ID:vwsZlMGG
>>160
簡単にオリジナルの設計ができれば苦労はしない。<-設計だけでも楽しい。
そうだ!! お主が設計してUPしてあげて下さい。
なお、私は遠慮しておきます(W
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:14:32.82 ID:ToKEXrHS
元の>>157だとD-118で行けるんじゃねえ?
映画5ch〜7chまで考えているならば音量は間に合いそうだしね。

FE168SSオリジナル持ちだが基本音量がデカくないと本領発揮しないのよね。
En-S用にコンパクトオリジナルを考えていたりしてるが、まだまだ駄〜目
163159:2012/02/01(水) 13:34:15.05 ID:vwsZlMGG
>>159

>基本音量がデカくないと本領発揮しないのよね。
16cmユニットは大音量向きではありませんから、
音量がデカくなくとも大丈夫だと思いますが・・・

>En−S用にコンパクトオリジナル
D−37自体の設計はFE168S、FE168Σ兼用だったので
FE163En−Sでも大丈夫だと思います。
「こんなスピーカー見たことない2」で試作のFE168S(未発売)の
試聴評価が載っていましたが悪い評価ではありませんでした。
FE168SSの評価が良すぎたようでした。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:37:49.59 ID:RLCdSTpa
>157
ダブルバスレフオススメ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:10:25.67 ID:GLR71/Q1
誰かDBの設計ウプして
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:49:45.03 ID:0e2OBhow
オクに6N-FE168SS、
6N-FE168SS付きのD-37、FE168ESが出てるね。
D-37とESは同じ人。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:09:02.19 ID:7Ja8RmGL
>>166
これって一見2台かと思ったら1台だけなのな。
ユニットの箱2つ積んだり、紛らわしい写真載っけたりサギまがいだろ。
あんなもの1台だけ送られたってゴミ以外の何者でもない。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/156703233
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:05:00.91 ID:xUodieXd
[6N-FE168SS]を使用した【D-37】1set
発送は、ヤマト運輸「らくらく家財宅急便」Bランク×2です。

1setはSPとエンクロージャーの1setという解釈も可能かつSP一本と元箱でBランクx2という解釈も可能だけれど
と書いたところでもう一度見直したら

元箱は「らくらく家財」に同梱不可の場合別発送になります。(送料も別途頂きます)

これがあるから自分は二本だと思う、質問するのが一番
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:32:30.36 ID:7Ja8RmGL
2本だとしたらなぜあれだけ多くの写真を1本だけでとってるのかわからん。
でもBランク×2ってことは2本てことだよな。
端子が後ろについてればいうことないんだが上は格好悪い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:41:26.85 ID:FEcUHuy+
>165ユニットしだい
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:49:53.37 ID:ebq6WLUT
>>169
オクの2枚目の写真は左右別だろ。
ヤフーボックスのスライドショー見てもわかるけど、
正面から見て左側に黒っぽい汚れがあるのと、
右側に板のはがれなのか縦に筋が入ってるのとある。
写真だと左だけど設置は右側になる方は、
横に液晶ディスプレイのようなものが置いてあるし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:03:42.11 ID:2JRp7DsI
同じ16センチでD-1かD-37で迷ってるんですが
どんな違いがあるか分かる人いますか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:50:51.12 ID:frwoTeLX
D-1オリジナルはTechnics EAS16F10と組み合わせて作られたが、汎用性が
高いので他のユニットでも使用可能。今だったらFE166E辺りが一番良いかも。
FOSの限定ユニットだと低音不足になるとオモワレ。幅も奥行きもBHとしては
薄いのでセッティングに苦労しない。一部斜めカットがあるけど、工作自体は
簡潔なので容易で作りやすい。それなりの経験者ならば一人でペアを一日で
出来ると思う。

D-37は限定ユニットじゃないと真価を発揮しない。今だったらFE163En-S一択。
中古で構わないならFE166ES-R、FE168ES、FE168SS。奥行きも450mmあり、
幅もそれなりにあるのでそれなりスペースをとる(スーパーレアほどじゃない)。
斜めカットはないが、部材が多く内部構造も複雑なので工作は難しい。素人は
一人ではムリとは言わないが大変だと思う。


音質の差はユニットのグレードがモロに出ると思ってよい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:04:31.55 ID:2JRp7DsI
>>173
すばらしい解説をありがとうございます。
お金もあれなんで166EでD-1にしときます。
しかし何でそんなこと知ってのか不思議。
俺が聞かなかったら一生使うことのない知識と思われる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:50:35.16 ID:frwoTeLX
>>174
>166EでD-1にしときます。

ガンガレ!

D-1は実際に作ったことあるからね。D-37はないけど同構造というか
より複雑だったD-50を作った経験があるので。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:29:38.10 ID:F7sCpdAm
>>174
ここにいる人なら、普通に知ってることですよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:34:46.13 ID:JfTpD9OS
ハイファイ堂にあるんだけど良くない。
35000円
http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/P/A10/J/0-50/S0/C12-65438-37166-00/
長岡式ですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:39:57.57 ID:fLYA6wzI
まあ
ほぼ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:11:58.36 ID:YqlX+TDw
ほぼユニットの値段カワイソス
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:08:10.28 ID:wKjn+F9/
>>177

D37じゃない?

バッフル板は取り外し可能で、他のユニットと交換出来るんじゃないかな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:03:00.92 ID:GLrxeJU+
>>177
良くないのか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:22:52.45 ID:T6+WLldl
>>177
良くない、とは?
買うつもり、売約済みじゃない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:58:43.24 ID:QKhlrV/3
良くない?って意味。
ていうか売約済みになったじゃん。
なかなかの掘り出し物だったと思う。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:10:30.86 ID:3vuwPOs5
きしゃーん今から来るけん待っときやーい、ってやつだな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:37:07.91 ID:PrdFWF/8
>>183
確かにこの値段は買いだったかもね
但し、家に入れると大きいよ
引越し先で持て余しそうだったので、昔友人に譲ったことが有る

186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 06:13:54.41 ID:pug1ZcIj
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:16:39.89 ID:xVwlK5YM
ばっちいな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:50:47.36 ID:phjKpwHH
ゴミにしか見えんのだが。
引き取ったら2万くれるのかと思った。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:32:28.35 ID:4ds6sPda
あんだけベタベタとくっつけられてると化粧直しもできんな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:51:15.25 ID:nPu8Z4rB
ごみだね。買うやつがいたら凄いな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:57:53.88 ID:1ua3TtWr
何か、基本の作りはよさそうなんだが、後ろがメチャクチャなのと、
前はウレタンを取っ払っているのと、真鍮リングの取り付けが汚くて損してるなあ。
リングは結構高かったと思うんで残念。
リングがエポキシとかで接着されてなかったら化粧直しが何とか出来ると思う。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:51:32.49 ID:6NyympR0
叔父さんの形見を価値の判らないガキが理論もなしに弄り回したって感じ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:53:20.41 ID:aPJ22Tae
灰色のペンキが途中で無くなったのか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:54:59.01 ID:eiGbH7uI
塗ってる最中に所有者が絶命したのかもしれないだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:12:15.68 ID:JA53Bs0p
低音出ないんであれこれやってみたけど諦めたバージョンぽい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:09:49.78 ID:aPJ22Tae
BHのスロートから「ブォォォ・・・ブォォォ・・・」と前の所有者の怨念が響き渡る
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:46:02.75 ID:FVtcJ6d6
とんでもないことになっている後ろを剥がしたら中からなにか出てきそうだよね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:03:45.26 ID:yHjY4xid
猫の死骸でも出てくるんじゃね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:03:56.82 ID:JA53Bs0p
これだけでかいんだからせめて重低音くらいはタップリ出て欲しいのが人情だけどガッカリしちゃうよな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:49:10.22 ID:vqHeFpGv
15000円てのは、引き取り料として貰えるんだろうな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:26:25.06 ID:+mt/FXGx
どれだけ良い音が出るとしてもこれはダメだな。
ウンコみながら高級料理食べてる感じ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:27:40.91 ID:6mE4rkwx
ウンコにあやまれ!w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:00:14.60 ID:RLGlK94k
いま死んだら、おいらの形見はコイツかあ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:18:43.07 ID:y5Ml4Kma
東北のがれき処理で困ってるのに、粗大ごみ作るんじゃねーぞオマエラ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:24:50.68 ID:hHAOa1C8
↑と粗大ゴミが喚いておりまつwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:47:56.24 ID:RI4Tj4xV
↑と粗大ゴミが喚いておりまつwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:14:39.88 ID:c4eAooFv
FE163En-Sの作例は全くお目にかかりませんねぇ。
限定500本だから、最高で250ペアある計算になりますが…。

ストックにする人も多いだろうし、一体何人の人が、
実際に聴いたのでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 12:36:13.96 ID:33wSkFdW
バックロード向きユニットが無い。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:09:57.63 ID:3N+SI9Cj
ローサーとちゃうバックロードはあかん。カエラ泣くでぇ〜!
http://www.lowther.de/lowther/treiber/a-serie.asp
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:17:19.08 ID:w+DLmZM+
ttp://www.lowther.de/lowther/lautsprecher/bicor200_250_fidelio.asp
このページのBicor 250 って
音道が2本あるって事?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:21:11.97 ID:hkB0HsAo
>>210
バスレフとバックロード組み合わせた感じだね。
ディップを抑えるのに的した、設計かも知れません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 13:57:25.40 ID:6KsfcXpj
>>210
Fiderioの音道が意味分からん
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 14:37:33.80 ID:HP35oGc5
>>212

ユニットから下がバックロードホーン。上がトリプルバスレフ。

なにせ古い設計で定評がある箱だから、我々の浅知恵を越えた物だとは思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:05:57.95 ID:8CnkMwdL
淺知恵を越えたバカ知恵
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:52:20.60 ID:NNrqCa8h
デジタルアンプとは相性が悪いなー
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:44:29.97 ID:g5beiJnV
>>197
背板にノミか何かで穴を開けようとして断念した痕跡みたいなのがあるな。
元々は良さそうな素材を使って丁寧に製作されてそうなのに残念な扱いだね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:31:42.87 ID:cDTnVFBa
バックロードって独特な音がでるよね?
例えば「情熱大陸」のエンディングテーマ・・・
バックロードはドラムが小気味良く鳴り
他の方式ではベースが朗々と鳴る
片方しか聞かないと全く別の曲の印象が残るね

大型密閉かバスレフと20cm級のバックロードを1プリ2パワーのアンプで鳴らすのが吉?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:57:38.25 ID:RCchKai8
子供の頃夢に見てた古の魔法のように♪
ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:40:16.74 ID:sG+inRE4
D-55は低音に張りが有って良かったなぅ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:42:54.01 ID:pc1Xo2Wk
フォスのバックロードキットのBK10とBK16いらない。
誰か欲しい人いる?
FE-166ENとFF\165Kも余ってるよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:32:55.07 ID:94uT+O8P
箱はいらないけどFF165Kは欲しいな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:30:24.21 ID:SaWYUbI5
>>220
ヤフオクへgo
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:36:30.65 ID:pc1Xo2Wk
オクで箱売っても金にならないよ。だったら欲しい人にあげたいんだ。
作り方ちょっと間違ってるけど音は大丈夫。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:36:47.16 ID:jHutnPWi
オクなら、金を出しても”欲しい人”だろ
大した金にならなくても送料はかからないし無難だろ
でも梱包とか、面倒くさいか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:49:37.99 ID:PxvluXgH
1本だけあってもなあ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 23:21:42.15 ID:pc1Xo2Wk
>でも梱包とか、面倒くさいか

それが大問題。小さい方のBK10なら大丈夫だがBK16だと家財便になる。
BK16たまにオクで見かけたが箱だけなら5千円くらいか。送料の方が高いと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 06:41:16.76 ID:64P8Ndk1
BK16といえば、FE127Eとの組み合わせを絶賛してたね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 10:10:17.27 ID:h6xQkrLc
BK16譲って欲しいです。ユニットもできれば。
ステアドさらせばいいですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 18:15:33.34 ID:Ur3u7dH4
>>227
バックロード専用の126Enの立場は…w
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:54:59.25 ID:riWJvJig
元ネタ知らない?
コイズミのHPでいろいろテストしながら連載してたヤツ。
長岡BHとはまったく違う定数だろうから、どんな音なのか興味ある。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:58:45.11 ID:T9M2yLCe
皮肉にも長岡式離れてから音が良く鳴ったコイズミ無線
長岡派のオレが言うのだから間違いナシ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:24:54.77 ID:7ilCRNOT
素人がBHに行くのが間違い
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:02:13.16 ID:/Qjpu/e4
ななことはない。
プロが間違ってはいけないだけ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:47:01.08 ID:gzUvvSFO
箱のできで音がガラガラ変わるし、標準となるメーカーの製品が無い現在、
BHは素人には勧めにくい事は確かじゃないかな
良く出来たBHはたまらない魅力が有るんだけどね

235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:26:20.02 ID:Bua/ay2a
BHは鳴らすのは難しいからね、部屋やセッティング、アンプとの相性、
もきちんと考慮に入れて完璧な環境にしてやらないと、
いけないからね、決まれば素晴らしい音だけど、
ポン置きでそこそこの音がでるしろものじゃない。
おまけに自作だとエージングに半年はかかるし、
初心者がBHの自作に手をだして、
あまりの音の悪さに失望してしまうのはよくある話、
メーカーが作らないのは、そんなこと良くわからん人が買って、
なんだこの音の悪さは、とんでもないメーカーだと言われたくないから。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:47:33.43 ID:l/5dgtEU
たいていの初心者は感激しちゃうんだけどね
粗に気づき始める頃には初心者卒業かな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 01:30:12.71 ID:gOZpzBAj
初心者卒業した人?
 ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/sakazu/nikki/08dec/dec.htm
オーディオも卒業?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 01:39:09.44 ID:fgbm3taO
初心者がD-58作るわけないだろ。なに言ってるんだバカ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:05:09.84 ID:jZnvqvZ3
耳と使いこなしは初心者w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:27:55.58 ID:Wr4CUD3u
上のリンク自分で書いたみたいに同感できる。
ローコストなFE203Σ辺りだったから楽しめたんだよな。

とは言え、いまだBHは手放せず。たまに使ってます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:34:05.05 ID:3t9Di3fM
>>240
オマエは市販SP使っていろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:46:01.70 ID:eqDtiU9U
市販SPではフラミンゴの音は出せない。良くも悪くもw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:05:22.84 ID:0j3o+Zk3
>>242
フラミンゴって土管スピーカーみたいな音なんでしょ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:23:12.60 ID:0RU3A3fM
土管スピーカーって有名なの?聴いたことないけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:25:58.57 ID:+OO2PQs7
>>243
>土管スピーカー
実際に見たことも聴いたこともない。
どんな音がするのか? 体験したいものです(W
246240:2012/03/28(水) 00:41:11.73 ID:cAkVyoh+
>>241
馬鹿タレ
お前みたいなんがおるからBH好きが宗教扱いされるんだろうが

両方に一長一短あるからオレは気分で好きな方使うわ

247240:2012/03/28(水) 00:43:51.94 ID:cAkVyoh+
>>242
同意。良くも悪くもね
欠点は多いけどキライじゃないよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:03:03.93 ID:HpjKEFUp
>>246
> >>241
> 馬鹿タレ
> お前みたいなんがおるからBH好きが宗教扱いされるんだろうが

どこにも宗教のような言い回しはないぞ
話の繋がらない、ただ悪口言っているだけのお馬鹿さん
オマエにはBHも市販SPも、もったいないわ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:29:09.93 ID:KwEhJFxh
だからウチのはエライなってんだよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 09:51:06.38 ID:++nC+D1g
バックロードホーンはどんなジャンルに向いてますか?
ジャズやロックの迫力はでるでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 10:22:50.42 ID:qYltSTG5
ヤフオクでD-55が出たけど、側板が一枚っぽいし、幅もオリジナルより狭いようですね。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g107870650

オリジナルだと、36cm + (2.1cm X 4) = 44.4cm です。
商品説明では「幅32cm」なので結構違いますが、音に差は出ますか?

252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 10:30:27.80 ID:rFcVZfrY
>>251
オークションに出す写真を撮る時くらい、まわりを片付けろよ。って言いたくなります。
出品者の性格がよく出ている写真ですね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 12:41:38.83 ID:c+GbQ9zn
8万スタート、10万即決とは強気だなあ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 14:16:10.61 ID:mBDNVsnl
>>245
素焼きの土管でスピーカーボックスは案外悪くない気がする
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:50:41.07 ID:4q3H+1Q7
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:39:24.13 ID:Iw1XJFxR
>>254
塩ビ管よりずっと良さそう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 14:29:34.22 ID:n6k+hC6W
es−R以外なら5万円が妥当。音道一割も縮小すると長岡式じゃ無い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:45:53.36 ID:dSCgIhHO
あれが長岡式じゃなきゃ何なの?
D55ではないのは確かだが
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:55:26.73 ID:dSCgIhHO
改めてオクを確認したら出品やめてたw
奥行きが45cmだったら、D-3とかなんじゃねーの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:57:21.68 ID:4wjAKldf
>>258
私は長岡式と言って良いと思うけど、長岡教原理主義者には許せないみたいですね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 13:08:10.53 ID:dSCgIhHO
>>260
自分は長岡派ですが、そういうのは気持ち悪いですね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 13:53:38.91 ID:WCuxHP9a
音道絞り過ぎるのは長岡式じゃ無いって事だろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:37:46.10 ID:dSCgIhHO
自分の持ってる長岡本だと40%〜になってるけど、
そんなに絞ってるようにも思えないよ?

D55の方が公式から外れてたような…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 00:20:07.77 ID:VJKIqtTD
偽D-55 7万で再出品。
音道幅を20%も削って、なんでD-55という名前にこだわるのか謎。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 23:01:18.75 ID:l+2YRwl1
>> 264

このD-55は、以前ヤフオクで出品されていた
「バックロードホーン 1台 20cm フルレンジ D55 D37系」
と言う様な名の商品だと思います。

MDF で製作されていたバックロードで、多分山形の方だったと
記憶しています。
いずれにせよ、D-55の音道ではないですね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:09:33.37 ID:txI9FFFY
>>254
俺も素焼きの蛸壺とか良いんじゃないかと探してたところです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:19:36.40 ID:VEFC6HlL
>>264
音道2割減だと、低域不足間違い無し。
しかも、板材MDFでノーマル208EΣだと、いかにも湿っぽくて紙臭そう。
やたら中域だけ前に張り出す中途半端なバックロードw、最低な音がしそうだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:50:46.68 ID:pufbws2+
スーバーで使うのでなければ、
幅を減らしたほうが音域のバランスが良くなり、
低音のスピード感も増すような気がするなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:19:15.31 ID:+F9ud4lP
>>267
>音道2割減だと、低域不足間違い無し。
なぜ不足するの?

>>268
>幅を減らしたほうが音域のバランスが良くなり
どう良くなるの?それはなぜそうなるの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:06:21.51 ID:FB33il+h
>>269
信者が唱える呪文に「何故」があるわけが無かろう

呪文は定理に等しいのだ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:56:53.21 ID:j40JA9Bq
>>269-270
呪文ではない、ある程度の設計的根拠があるが、
BHを含むSP自作は、作ってみて聴かないと良い音かの音は判断できない。
よって、突っ込みどこが沢山あり、後で面倒なのと
その程度の疑問は答えが近くに転がっているから、

質問をしないで自分で調べろ!! 

という無言の圧力だよ(W
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:49:29.95 ID:FB33il+h
>>271
具体的に説明すれば?
ベースの伸び
打撃音の張り

どういう場合にどう変化するのか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:34:20.00 ID:z5fr0jlj
からむための質問には答えたくないのが人情。
わざわざ教えてやって不愉快にはなりたくないでしょ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 01:38:05.82 ID:K6tUYx1p
>BHを含むSP自作は、作ってみて聴かないと良い音かの音は判断できない
理論的には判ってないってことなのですね?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 01:40:25.58 ID:E632vkf9
はい
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:31:13.44 ID:rAl5Ctbd
密閉でもバスレフでも作ってみて聴かないと良い音かの音は判断できない。
自作でもメーカー製でも同じ。
その程度の常識もない奴は何をやってもダメだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:56:39.66 ID:OOkuJX7F
むしろ、どんな音がするかもわからないようなスピーカーを
若さとイキオイに任せてガーっと作っちゃう常識のなさが必要かも
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:32:14.68 ID:dMh91F2q
理論と勘(感性)とのバランスが大事なんだよなSP作りは。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:06:42.44 ID:16LHV2rl
そういうことだね。
理論だけで良いスピーカーが作れるなら、
メーカは何十個も試作品を作らない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:54:42.77 ID:6rAQEHNc
おいらは自分で作ってみるまで、バックロードホーンスピーカーの音って聞いたことなかったけど
周りに余程のオーディオマニアでもいない限り、みんなだってそうなんじゃないの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:27:29.68 ID:HpnVtzzx
今時、
自作でSPをつくるなんて、よほど暇で、材料もあって、金もあって、場所もある。
そんな環境だ。
格差社会で底辺まっしぐらのオイラには無理だ。
みんな、がんばってくれい。

造ろうと思ったFE103En-Sが死蔵されている。
HMA-9500Mk2PRA-2000ZRが死蔵されている。
部屋を片づけなければTVもまともに見れん、
田舎にはTU-1000,EPA-100も待っている。
彼から活躍できる環境は訪れないようだ。




282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:48:24.22 ID:FZMwi/IX
>>281
悲惨だね
ラジカセ一台の生活のほうが幸福になれますよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:19:12.21 ID:uKD9kyDw
余計な情報を集めすぎて、手が縮こまってるだけなんじゃねーの?
コンパネとは言わないまでもMDFでスワン作ったって全然かまわねーはずだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:45:20.46 ID:Vsf/q8Al
>>281
スピーカーのスレでメインスピーカーの話は無しで
ベンチ入りも怪しい他の有名レトロ機器を自慢されてもなあ〜
全てジャンクで売り払ってスッキリしろ

それからだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:04:56.44 ID:wWl2MHNe
本質の音の評価にならないけど、
ユニットをネジ止めしないで外したまま音を出しながら箱にはめた事ってある?
BHの場合は離れていると密閉やバスレフに近い音だけど(当たり前)
エンクロージャーに近づけ、はめる寸前くらいで音が変わる。
音圧が上がって緊張感が出る感じ。

独特だよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:49:38.04 ID:FW5Q2AnK
>>285
緊張感が出るってわかる気がする。
でも、長時間聴いてると疲れるんだよね。
セッティングが悪いんかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:13:55.04 ID:dO6UJvw2
良い捉え方をすれば、

真剣に音との対峙を迫られる。
当然、疲れる。
セッティングは、たぶん、合っている。
それが正解。

疲れたくないなら、
BGM的なSPにすればいい。
メーカー製ならBOSEなんかお奨め。
よく呑み屋にあるよなw
Rシリーズが良いかな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:26:48.98 ID:dO6UJvw2
ちょっと文章がおかしかった。
RシリーズはBOSEの型番じゃなくて長岡SPの型番。
BOSE的な反射型。

緊張感、というか圧迫感、というか、
D-6のような空気室大きめのBHはない?少ない?らしい。
たぶん科学的(?)には狭い空気室のよる背圧とホーン負荷の二重効果で出てくるんじゃないか。
コーン紙の強度が、歪みに聞こえる手前で耐えている気がする。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:16:00.42 ID:b7YcZTI2
いやあウチとても良く鳴ってるんですよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:35:32.59 ID:74/UR7v8
くだんのD55は6万円でオクに再出品されているよ。

まだ入札されてないけどね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 08:59:57.34 ID:VUlbkZEB
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:58:39.78 ID:XfdChmoc
先達の方々に質問です。
FE-108ES2を取得し、スーパースワンを作るつもりです。

吸音材とデッドスペースの充填材で悩んでいます。

みなさんは、吸音材は一番最初の底部折り返し地点だけに入れられていますか?

デッドスペースへの充填材は指定通り鉛なのでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:40:05.20 ID:nmkR03W0
>>292
En-S買ったんだよなぁ作らなきゃなぁ
フラミンゴだから参考になるかわからんけど、デッドスペースはご予算に応じてってことでいいんじゃね?
おいらは熱帯魚屋で買った大磯砂をビニール袋に入れて押し込んでる。蓋として激落ち君。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:02:56.12 ID:aqmRjDqN
>>292
吸音材は指定通りに入れてる。後で修正効かないからそのまんま。
ヘッドも指定通り。あとは開口部の底面に薄いフェルトを置いてる。

デッドスペースは砂粒鉛を入れてるけど、ホムセンの砂でもジャリでも
構わないと思う。>>293オヌヌメの砂だと塩分が無さそうでよさげ。いずれ
にしても、よーく乾燥させビニールに小分けしてから入れたほうが良い。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:34:59.48 ID:XfdChmoc
お二方ありがとうございます。
最近長岡鉄男氏を知り、BHを作り始めたばかりです。
相談する相手もいないので、助かります。
参考にさせてください。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:46:48.94 ID:nmkR03W0
相談する相手がいないというコトは、自慢する相手がたくさんいるってことだね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:29:26.93 ID:XfdChmoc
>>296
あははwその通りです。
D-10を聴いて、みんなビックリしてくれます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 03:23:22.00 ID:FgSgiMfB
誰かFE203En-Superでバックロードホーン作った人いる?試しにD77にいれてみたんだけど、驚く程低音出なくてビビってます、D55作る予定だったんですけど低音不足になりますかね?D58の方が間違い無いのかどうでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 07:53:49.49 ID:o4jAw/38
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:44:21.68 ID:8FCDEwVP
>>298
ツッコミどころ満載だが、まず

>試しにD77にいれてみた

そのD77どーやって調達した!?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:57:34.24 ID:mT3RvODv
>>300
強化版と簡易版の二セット有りますので、強化版の片チャンネルに入れてみました。ちなみに、元々のユニットはどちらもFE208EΣです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 12:06:29.56 ID:E6Q7jWS2
20cm級のBHを2セットとは、共鳴管の人かな。モア行ってみましょうよw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:32:29.16 ID:mT3RvODv
>>302
モアっすか、スワンタイプは作ったことないんですよね。ESも有るんで出来るんですけど。まずはD-58ESを作ってからになりますね。共鳴菅は12cmユニットでH1820の四角錐でほぼ完成の域に達しましたので、これからしばらくはバックロードホーンと遊んでみます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:57:06.74 ID:9YHRMfbw
すみません。お聞きしたいのですが、
バックロードホーンの組み立てって、音道や天底など
接着しておいて、最後に側板でしょうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:51:16.99 ID:YIV/X8DM
何を作るのかなあ?普通のバスレフ作るより悩むとこ多いよねえ
開口部は組み立てる前に塗装しとくのがいいのかとか、配線は側板はめる前がいいのかとか、吸音材はとか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:44:40.30 ID:l/qK2d0w
>>305
そうですね。
設計は独自です。とりあえず側板以外を貼り付け始めました・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:57:34.12 ID:5IF2hUCQ
D-127AV別のユニットで作った人いますか?
できたら感想など聞きたいのですが。
スピーカーマトリックスしていたらリアは何を使ってるでしょうか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:03:21.11 ID:+UDg5Zea
結局FE203En-SuperはD55モドキに決定し作り始めました。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_5rJBgw.jpg
D77に入れて見て、「ユニットによってはドライブしきれない」ってのがちょっと分かった気がします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:15:10.29 ID:PdGUYouk
>>308
そこまで出来上がってから言うのも何だか、FE203En-SにはD-57の
ほうが合ってると思うんだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 11:41:04.90 ID:xFRrT6hl
>>309
一応その辺も考えて空気室はちょっと大きめにしました。
板取の関係で空気室の奥行きを詰めた分長くしただけですけど。
さてどんな物か?続いてD58ESも作りますので入れ替えて見てもおもしろいかなあとかも思っています。
しかしD77にいれた感じではD55でも良さそうですけど、どうなりますか楽しみです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:01:50.08 ID:nhJiihFA
行ってみたいなぁ。博多のおみやげは、何がよかですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:45:28.58 ID:DPAoGCu6
少し前、スーパースワンを作る時に相談に乗ってもらった者です。
あの時はありがとうございました。無事完成しました。

吸音材、デッドスペース共に悩んでいたので助かりました。

調子に乗ってガンガン音を出していたら、したのフロアの住人から苦情が出てしまいました\(^o^)/音量小さめでいまは聴いています。

ドブ板でも買ってこようかと思ったのですが、エンクロージャーほとんど振動していないですよね。
背面の壁が揺れて床に伝わっているような気がします。
ドブ板より、壁を強化した方が良いのでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 02:08:47.13 ID:KX28ZR76
>>312
集合住宅なら専用の防音しないと無理。
苦情が来ない程度で聴きましょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:28:29.69 ID:nIX3ADZ1
>>312
防音・遮音効果としての壁の強化なら、ちょっとやそっとの補強ではムリ。
床も同様。

でも、音質向上としての壁の補強なら結構な効果はあるよ。ただしヘタに
やると音が痩せた感じになる場合もあるので慎重に。ドブ板はオヌヌメしない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:38:14.18 ID:i0C++2xH
集合住宅でオーディオなんてやめた方が良いんじゃないの
ヘッドホンにしといたら
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:20:39.99 ID:vD1cZw/e
スワンくらいで嫉妬とか見苦しいから
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:21:47.81 ID:Ir9VA/Nk
18インチのバックロード作りたいのですが、使うユニットで悩んでます。
18TBX100か4018LFか。価格はどちらも同じくらいの300ドル。

B&C 18TBX100
http://www.bcspeakers.com/product.php?id=1

EMINENS Definimax 4018LF
http://www.eminence.com/speakers/speaker-detail/?model=Definimax_4018LF


本当はこれを使いたいのだけれど、値段が高くて手が届かない。
PrecisionDevice PD1850
http://www.precision-devices.com/showdetails.asp?id=15
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:53:45.57 ID:vD1cZw/e
>>317
今から作るんですか?脱水症とか気をつけてくださいね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:01:25.80 ID:i0C++2xH
4520級の箱になるの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:06:36.45 ID:q1P8nvrX
でっかい羽とキランキランのホーンリングが見えるわね
出来上がったら聞きに行っていいかしら
321317:2012/06/04(月) 22:17:02.92 ID:Ir9VA/Nk
幅600 高さ1200 奥行き700 くらいで考えてます。おそらくそのくらいでおさまるかなと。

ど田舎暮らしなので、音は出し放題なんです…。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:52:32.27 ID:q1P8nvrX
精神衛生上一番高いヤツ勧めますが如何でしょう
半年の禁酒でペイ出来ます
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:59:49.32 ID:Ir9VA/Nk
>>322
私お酒飲まないんです…。
でも、初めて作るものなので、冒険はまだ控えておこうかなと思ってます…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:03:04.76 ID:q1P8nvrX
そんなあなたにこのスレの住人の心の拠り所にある一言を送ります

「考える前に飛べ」

失礼致します
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:28:31.74 ID:5K3ALON/
>>317
野外コンサートでも主催するの?
326317:2012/06/05(火) 00:13:20.30 ID:oeeS9wYO
>>324
いままではそれでも良かったんですが…なかなか人生…ですよね。

>>325
野外コンサートなんて…そんな…出来ませんよ
ただ裏山でおもいっきりでかい音鳴らしてみたいんです。


上質で艶のある音もいいのですが、たまにはただただ音圧に圧倒されるような、そんなのもいいなと思ってます。
327317:2012/06/05(火) 00:17:39.94 ID:oeeS9wYO
18TBX100のコメント見つけてきましたが、鵜呑みにしていいのでしょうか??
They perform well in a folded horn design. one of the few drivers that do

4018LFの方はバスレフの話ししか見つけられなかったというか読み取れませんでした…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:17:19.00 ID:M2jR7xE0
>>324
フライトプランだけは考えておかなきゃね
ファーストフライトで妄想だけたくましくして、着地点すらきまらないっていうのはちょっとゆとりすぎじゃね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:07:08.87 ID:2n4lEIEN
「見る前に飛べ」と師はよく言っていたものだが。
作って聞かなきゃ着地も何もないと思う。
330317:2012/06/06(水) 21:35:15.98 ID:bCRRKUs6
いろいろみなさんありがとうございました。

RCF LF18G401 に決定しました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:14:03.19 ID:AY5pjY3A
真似してD130何とかする気になった
真似してねえか
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 15:11:46.58 ID:viWVR7SG
ES-Rどうにかしようとする俺が今覗くw

後は位置合わせ横板張りだけのツインホーン型なんだが
気力が堕ちてたw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 05:13:35.49 ID:lxDRlwsl
D-55の様なD-57の様なの一台できた、まだ側板と背板の補強とベースはまだですが。FE203En-Sに比べるとFE208EΣはやっぱりぬるい様な気がする。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqIDRBgw.jpg
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:10:13.01 ID:sPE0Hres
>>333
それより後ろのマックの数は何?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:02:47.49 ID:plwaTnV5
D77なんてバケモンが写ってるのに、Macが気になっちゃうオトコの人って
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:22:03.69 ID:xZguKPWR
ス・テ・キ…(棒)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 16:36:55.09 ID:55vtYMJo
FE203En-Sに入れ替えた、やっぱり低域の量感は減ったクリアではあるけど。空気室の調整でどうにかなるかな。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnKLRBgw.jpg
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 17:23:05.69 ID:io3NWGy8
>>333
>>337

製作途中の写真をアップされた方ですよね。
松材を使っているのですか?
板のズレが無くて、精度の高さが見てうかがえます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:09:19.96 ID:LusAz5AA
吸音材入ってるんなら全部抜いたら。
ドバって出てくるぜ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:46:53.91 ID:+6VXMF9N
>>339
いや、まだ試しで鳴らして見ただけなんで
吸音材は入ってない。中音の張り出しがキ
ツくて相対的に低音不足になってるのかも
しれない、が下の延びも足らない。D77の
半分で作った方が良かったのかもしれない
ね。まだまだこれからですが。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6YPRBgw.jpg
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:51:09.39 ID:+6VXMF9N
>>339
有難うございます、ごまかしてるだけですけどね。
材料はサブロク2700円の28ミリ質は悪いが値段と厚さで勝負みたいな物です。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyIvRBgw.jpg
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:57:13.01 ID:ZjD6Bu4k
パイオニアのパワーアンプ懐かしい…
ガキの頃あこがれたわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:45:47.90 ID:eo9mo3DN
>>342
中身は金田式GOAですけどね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:07:09.35 ID:musC6riI
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4JXSBgw.jpg
我慢できずに、御影石買ってしまいました…
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:59:10.07 ID:M05n3/4g
写真でスワンだとわかる俺武双
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:32:41.79 ID:xtT/mxA6
>>345

このスレでは、スワン系と思う人の方が多いと…。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 02:33:30.89 ID:6Ic3OQa4
>>346
そうだね、しかも鉛のインゴット付だもんね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:31:24.89 ID:bauU2oKS
オマエらケムンパスDだった時責任取れるのか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:07:34.77 ID:GRpJtNOa
空気室容量1L程大きいD-55二本目。
まだ外側の側板、背板の補強、ベースは出来てないけど一応ステレオで鳴らして見た、下の延びはちょっと足らないけど、量感は十分過ぎる程出るようになった。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvODSBgw.jpg
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:58:58.85 ID:qyaIn7Gu
なんかKKKの集会思い出した。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:41:08.60 ID:3KamSLaw
>>350
白にしようか、そいで十字架ぶら下げて。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:51:10.33 ID:+M/G1Ofm
久々登場の偽D-55、大幅値下げで入札あり。
違反申告しようぜ。虚偽記載だよな。
長岡先生の名前を使って詐欺をするとは。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f111761292
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:35:33.50 ID:e6tz8GdR
>>349

貴殿の作品にほれました。
オクに出品する気はないですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 06:05:04.88 ID:fp56hK5i
>>353
お褒めいただき有難うございます。いろんな人に聞いていただきたいとも思いますし、多少なりともお金になりますとユニットの一つも買えるのですが。アカウントを持っておりませんし辞退させてもらっております。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 06:16:06.72 ID:fp56hK5i
>>352
確かにD-55を名のるにはちょっと無理が有りそうですね。うちのも「モドキ」ですが製作中のD-55にFE208EΣを入れて見た感じでは、小さ目の方が以外と良いかもしれませんよ。各部の寸法とか分からないので断定は出来ませんが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:15:31.26 ID:ilax+Szs
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:20:30.42 ID:ilax+Szs
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:47:44.51 ID:RVeZP29K
うぜえ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:49:55.31 ID:89eDNrN6
>>358
こんな過疎スレ見なきゃいいじゃん
けっきょく嫉妬なんだよな見苦しい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:59:11.55 ID:RVeZP29K
>>359
オマエの考えはわかった
でも、オマエの考えが世の中の全てじゃないんだよ
他の考えを認めないで決めつけるのは
狂信的だぞ
気持ち悪いぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:02:02.02 ID:89eDNrN6
>>360
うぜえに共感しろって?ホモくせえw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:21:52.45 ID:RVeZP29K
共感なんて書いていない
文も読めないか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:29:05.90 ID:89eDNrN6
>>362
わかったからヘンなとこ触るのはやめてくれよ。おいらそのケはないんだよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:51:23.34 ID:39CXbXAQ
>>357

このレベルは間違いなく、シロウトの上を行ってる。
専門家かな?

何処に行けば聴くことが出来るのですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:01:11.32 ID:Edazq1tL
>>364
素人っすよ、金もらっても作るけど。関西ならおいで頂けますが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:27:02.28 ID:4cT+842l
>>364
ここで聴いて頂けるんですが、バックロードホーンを使うかどうかは決まってません、共鳴菅は決まってるのですが。
http://m.lockerz.com/s/218869412
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:27:50.82 ID:4cT+842l
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:05:16.24 ID:UmMm+lQ1
バッカ野郎ドホーン
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:18:36.81 ID:I7IOWI+H
20cm バックロードを製作したいのですが、側板だけでも無垢材を使いたいと
思っています。

40mm厚で 約550mm X 1000mm だと金額が厳しいですかね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:44:57.61 ID:QUXtOgkY
金持ってるんなら何でも良いだろうが、ムク板でそのサイズだと見た目と満足度はサイコーだが音は付帯音すごいべ。スゲー反りやがるし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:18:48.51 ID:10CsLVSD
かね?とか、べ。とか80年代かよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 02:50:16.01 ID:TReWt1t3
>>369
無垢材に何を求めるか、によるけどフィンランドバーチ等の高級合板の方が、
トラブルが少ないと思うよ
見た目を重視したければ、つき板を貼れば
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 12:42:34.54 ID:KjuF3Upc
横からすまんが、あんなにでかいつき板ってどこで買うの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:16:48.12 ID:H0s/S6rk
サブロク程度ならググりゃ見つかるべ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:36:34.07 ID:kweR4AKw
リチャードアレン入れてみた、サッパリかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:37:04.74 ID:kweR4AKw
写真忘れた。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:38:18.42 ID:kweR4AKw
あれ?又ミスタッチ。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYic7hBgw.jpg
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 07:56:33.46 ID:mvG1xJ3I
>>377

以前から見させて貰ってますが、精度が高くクオリティが高そうですね。
素晴らしい!!

ユニットを除いた原価はどのくらいですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:22:01.18 ID:s6G8zeJ1
>>378
2700円くらいの28mmベニヤ8枚で一枚半ほど端切れが出ます、ユニット以外で二万五千円くらいかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:42:41.65 ID:S6Aktmtv
丸ノコと丸ノコ定規を使ってサブロク板をカットしている人に質問です。

精度はいかがなものですか?
サブロク板をカットする際、オススメの丸ノコ+丸ノコ定規はありますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:31:51.44 ID:WcxtFTQ0
>>380
丸ノコは音もうるさく大変危険な道具です。真っ直ぐに切るのも難しいです。
ホームセンター又はパネルソーを持っている戸大工さんでカットしていただく事をお勧めいたします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:44:13.05 ID:j7O7AaHs
>>380
381の言う通り、丸ノコは電動カンナと並んで大変危険な道具。素人にはオヌヌメできない。
例え玄人であっても、丸ノコ定規ではスピーカー工作に求められる精度は得られない。

ホムセンで切って貰うのが吉。


尚、丸ノコを使うのが趣味、或いは趣味にしたいというのであれば、止めはしないw
383382 :2012/07/10(火) 20:07:29.70 ID:AUT1ya3H
補足だが、指3本 チンポ1本 を丸ノコで失った私からの忠告だ。
本当に丸ノコを使いたいなら命を懸けろ。

さらばじゃ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:09:35.79 ID:M2F8k9/S
なんでそっちを先に言わへんの
385382:2012/07/10(火) 22:08:16.95 ID:j7O7AaHs
>>383
丸ノコで自分のチンポでも首でも切ってろ!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:42:35.52 ID:aVtTzYE1
丸ノコ怖すぎ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 10:54:31.85 ID:Bne6Om96
危険な工具だからこそ使う人の技量が問われる工具です。使いこなせないと思うなら手を出さない事です、使いこなせれば便利な工具です。私は使いません、ジグソー使いです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:10:12.21 ID:9J1qFwSK
回転系は怖いよね
木型屋で働いてたけど、電動工具の扱いに関しては
かなりうるさく言われたな。
入ってすぐの頃、手押しカンナ盤使っててこっ酷く怒られたことごある。
389382:2012/07/11(水) 11:30:57.99 ID:wiPqrZWc
>>388 >>回転系は怖いよね

その通りじゃ。

...........若い頃、花びら回転のピンサロにハマってしまって..........。
丸ノコでチンチンを切り落とす前の事じゃがな。

それに閉店前のアトム寿司に入ったら
ヤクルトとプリンしか回ってなくて困った事もある。

やはり回転系には注意が必要じゃ!!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:39:40.03 ID:9J1qFwSK
>>389
余韻に浸ってるとき、嬢から
「花ビラじゃないんで、ズボン履いてください」と言われたことがある。
なんか辱めを受けた感じがしたけど、素直に履いたよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:25:56.94 ID:s0OieTO/
>>380
ガイドレールとしてアルミの平板をCクランプで合板に固定して切断したことあるけど真っ直ぐ綺麗に切れるよ。
でもワンカット毎に寸法計ってガイドレールを固定するので凄く面倒臭い。精度は丁寧に作業すればそれなりに出る。
最終的にカンナやヤスリで削って調整しながら組み立てれば0.1mmの隙間も無く出来る。(というか出来た)
まあそれなりの作業場と作業台がある環境だからやったけどそうじゃなかったらやろうとは思わない。
ちなみに丸ノコはホームセンターで買った5980円の代物w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:49:13.53 ID:R1WwhkiR
>>391
過程を楽しむのも自作の楽しみなんだろうけど、それでカット代金節約したと言えるのかな。
精度が必要なBHで丸ノコ使う意味も分からないし…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 16:12:04.37 ID:OI/PcJus
>>392
木の塊から金槌とノミで彫りだしたら良い、良い物が出来るぞ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 16:13:04.39 ID:6xDD6HoM
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 17:22:18.32 ID:HiDZZy8S
問題は「かね」を出せるかだね。直線は定規が曲がってなければパネルソーより円ノコで手引の方が精度は出る。円ノコは造作用、刃は刃数の多いの、シリコンスプレーを使いながら切る。0.2mm位の精度は出ると思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:50:02.13 ID:dS/l1IiU
>>392
節約の為とは書いてないようだけど
専用の定規をクランプ留めして切るけど、簡単に修正出来る程度しか狂わないよ
俺の丸鋸もブレーキすら付いてない定規の方が高い程度の代物
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:32:22.02 ID:pS4kho7+
You Tube に以下の動画があります。

丸ノコ定規を手作りしようゼ【日曜大工(DIY)チャンネル】
ttp://www.youtube.com/watch?v=kJjvqyc_dBs

この手作り定規を使えば、結構精度が出るかも???
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:33:33.19 ID:mL6tqmjj
またチンコを落とす被害者続出か........?

「バックロードホーンを愛好者はチンコなし。」と伝説が...。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 07:50:32.87 ID:ptYQEvvU
パイン集成材18mm厚サブロクが近所のホームセンターで2980円で売っています。
20cm BH で 7〜8枚必要だと思います。
コストパフォーマンスは良いけど、やっぱりやめた方が無難ですか?

知り合いの家具屋さんはMDFよりは良いんじゃない?と言ってます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:18:37.37 ID:syEZ4eD3
400 Get!!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:24:03.74 ID:RNOdSZy3
>>399
パイン集成材は反りませんか?
しょぼい10cmフルレンジのバスレフ箱でさえ、板切り後時間が無くてしばらく寝かせておいたら
反ってしまった経験がありますよっと
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:31:37.19 ID:BAgI/uZv
>>399
>>401

「パイン集成材と同様にMDFも反るよ。」と友人の職人が言っておりました。
「パイン集成材は、シナ合板よりは劣るけど、シナランバーよりは良いかな?」
との意見でした。

自作スピーカーのコスパを考えるなら、パイン集成材も選択肢の一つとの事。

403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:49:59.96 ID:skO4Mu/R
ステレオ付録は、バックロードに適していますか?

読者の投稿で、付録をD-10(バッキー)改に入れたい、なんてのがあったね。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:09:18.47 ID:vHX2A21W
「適して」はいないが「ゲテモノ」にまではならんと思うが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:35:11.55 ID:DQ22335V
どこのスレでも「ステレオ付録」の話題ばかりで........。
みんな、オマケ好きなんだね......。
今年一番売れたスピーカになるんじゃね? w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:42:13.07 ID:NA3cGuhX
scan-speaksも日本市場狙うんならBH向けユニットを出さないとね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:47:38.15 ID:bQ3wRs5/
いくらおまけが付いたって、だれも汗かいて箱の自作なんかしないみたいだけどな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:49:15.07 ID:DQ22335V
>>407
>だれも汗かいて箱の自作なんかしないみたいだけどな

今時ホームセンターで木を切ってくれるし楽なのにね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:33:58.96 ID:Lzxui2NY
赤パーク(DCU-F122W)を手に入れる方法はオクのみですか?
小赤パークはコイズミで買ったのですが、低音がものたりません。

410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:48:07.69 ID:ysQpoSkJ
20cmバックロードの箱が欲しいです。
完成品を買う方が楽なのは百も承知。
やっぱり3万以内で自作するのが醍醐味かなぁ???
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:34:18.60 ID:lAPhkRRT
>>410
20cmは巨大なので作るのがたいへん、作ったことが無いなら買ったほうがいいと思う。
作る場合は10cm程度のを作ってから考えたら。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:32:37.59 ID:MrgWcjpa
20cmとかだと製作中に仮置きするにも不便なレベル
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:11:51.43 ID:0A3SeJda
>>410
D55~57は割りとコンパクトでt21mmで作る限りは板採りも良いし、よく出来てると思う、ただ、限定ユニットが使えないのならD57が良い。手軽に作るならFE126が良いと思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:21:19.08 ID:ZIKaHPt+
>>410
初自作SPがD-70で結構楽に感じたけど、その後の設置が大変だったから
作るとしても、20cm1発のやつが良いと思う
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:22:37.32 ID:jYHmycOl
ラジオ会館の3階あたりにあった、
バックロードホーンがたくさん置いてあった店って
コイズミ無線でしたっけ?

あそこで聞いたスワンは感動したなぁ。詳しくないから型番わからないけど。
でも普通の8畳間とかに設置してもあんな風に鳴らないんだろうなきっと。
でもホスィ 予算20万位で完成品ないですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:14:48.89 ID:YQbtamj5
>>415

多分キムラ無線の事かなぁ?
今は店舗は閉鎖して、通販のみですかね。

ttp://kimura.gd.shopserve.jp/

417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:07:39.78 ID:otdJBlmM
>>415
カネコ木工やヤフーオークションの家電、AV>スピーカー>一般>FOSTEX に時々出品されてるよ。質は知らんけどね。
スピーカーユニットは別に入手する必要があるけどね。

スワンは壁から離すように設置すればいいよ、ワンポイント録音の民俗楽とかだと音の広がりが凄い。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:59:50.45 ID:sTXdYdei
資金が少ないので、ラワン合板でBHを造りたいと思ってます。
ステレオ8月号の読者コーナーでも、ラワン合板の作品が結構良く出来ていたように
思います。

でも金持ちの余裕の作品かな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:41:10.50 ID:mJJOA+Qd
スーパースワンを最近作成しました。
セッティングに苦労しています。
壁から30cmくらい離して、スピーカー間隔は2mほど。
内ぶりにしてリスニングポイントへまっすぐユニットが向くようにしていますが、低音が出ず、定位もはっきりしません。
ボーカルが細長い縦に長い楕円のように聞こえます。
皆さんはどうセッティングされていますか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:12:12.00 ID:IEd/boRb
>>419
低音(感)を出すのならばもっと壁にくっつけたほうがベター

けどね、BHユーザーが必ず神経すり減らすのが
「アンプを鳴らす」
っちゅう作業。んなもん電源繋げりゃ音出るって?ああ音はね。
けどそれ以上に積極的にスピカを鳴らすためにメンドクサイ事をやらないとだめなんや。
確実に良く鳴ってるBHユーザーはアンプを良く鳴らすために努力しとるで。
なんでって?そうしないと碌な音出てけーへんのやw
全員経験しとるがなww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:53:04.16 ID:b4OvCUZc
>>420
そんな気がする、で、お勧めのアンプは?または使いこなし方は?手持ちの中では金田式GOAもどきが良いのですが、既製品の手頃な値段のは有りますでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 09:25:23.90 ID:Cgek9iec
>>420
ありがとうございます。10cmにしてみたところ、低音も前より出ています。追い込んでセッティングしてみます。
アンプはデジットのD-5709kitというフルデジアンプで鳴らしています。
環境はNAS DroboFSに入れたロスレス音源をVoyageMPD ->onkyo NS-D1 -> DEQ2496 -> D-5709 という構成です。
423420:2012/08/18(土) 23:22:42.93 ID:IEd/boRb
>>421
キンタさんアンプいいじゃない。ワシもNO.169パーツ集めたで。シャーシがまだ設計できまへん。
放熱考えると2マワリはデカクせなww
アンプね、信じた物使うのが一番。高くても安くてもOK。
因みにウチではD58ESRを球マッキン・アキュ・マクレビンソン・自作タマS・PPで使ってみたけど
落ち着いたのは球マッキンだった。因みにスワンはマクレビンソンがエライ魅力的やった。
けどそれはアンプのポテンシャル発揮させての話で、それが出来なけりゃ今風のスピカも碌な音出んがな。
シングルコーンのユニットつこたBHは特にアンプの音そのまま聞いてるみたいなモンやからの。
使いこなし、これなんや。
ウチ数十年や・・・勿論アホやw。電源、電線、バーンアウト(爆)音元出版系小物は一通り巡ったで。
お小遣いの範囲で信用してだいじょぶや。フィットするしないは在るけど効き目はあるで。
けど一番効き目あったエージング方法は「アナログ」や。
おー荒れる元やから細かくは言わん。
手元にレコドプレヤとフォノ系アンプかFMチューナー有るならダメもとで半日鳴らしてみたらええ。
アカンかったら堪忍な。けど、こいつらのおかげでウン百万円分のオデオ庭にブン投げずに済んだのは事実や。

>>422
確かにそのラインナップだと出音に出汁風味はすくないやろね
けどボカロは妙にマッチするかもw

それにしても、鉄男生きとったら間違いなくチミは頭撫でられてると思うでw
きばりやーw

424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 03:16:05.08 ID:smtAfPEQ
スーパースワンに108es2で使っているけど、マイケルジャクソンのInvincibleの一曲目、Unbreakableで、底を打った様な鳴り方するんだけど、これって、ベッドの容量が小さいからだよね?(大きさはオリジナル通り)
ベッドだけ作り直しかな。
なんか、出来る対策無いの?
kefの何とかみたいに、炭を砕いたのをいれてみっかな〜。擬似的に容量アップになる?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 08:58:05.18 ID:+okUQqWY
>>424
スロート少し太くしてごらん、それで解しますよ。
長岡計算式では、Qtsからスロートの太さを割り出すけど、
実際はそれの5割増し〜場合によっては2倍くらいが良い結果が出ることが多いです。
これも決定打はないのでいろいろ試行錯誤してみてください。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 16:22:57.25 ID:smtAfPEQ
どっちにしても、首から上は作り直しかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:46:48.08 ID:Jh8rCDYn
考えてみれば、バスレフでは、穴は小さいけど、底打ち音はしないから、やはりヘッドが小さいんだと思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:27:39.64 ID:1eHgRh35
>>427
ヘッドの後ろに○穴を開けて100mm程度の蓋付き塩ビ管を差しこんで容積を調整して確認してみたら?
効果があるようならそのまま使うか、容積分の箱を作って接続するとか、ノーチラス風に四角錐付けるとか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 04:11:40.67 ID:oXZNriSG
424,426,427だけど。

やっぱこれ見ると、ES2はスーパースワンにそのままでは、合わないみたいだな。
ttp://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/soundshape.htm

800Hz、1kHzにディップがあるのは、
コーン前面とホーンからの低音が打ち消しあっているのかな?
それとも、コーン前面の低音が早めに落ち過ぎか?

前者ならヘッドの容量を増量するしかないかな?
後者なら減量だけど、ES2の裸特性を見る限り、前者かな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:32:09.43 ID:rGPPav3k
ユニットの特性じゃね?
箱でどうこうはできないと思う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:58:31.70 ID:ygBTp866
ES2の裸特性がわかんないけど、あんなとこが、落ちているもんかねぇ?
絶対クロスが高すぎると思う。
箱を改造しちゃうと、次の限定ユニットでまた合わなくなりそうで怖い。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:22:55.59 ID:OLR8LhHv
もう少しで完璧なバックロードができる予定。
あくまでも予定だけどね、フヒヒ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:28:23.78 ID:UWXbKZXK
↑ おい、だいぶ経ったけど、でけたか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:10:28.85 ID:RR5Jq3Jn
20wほどのデジアンでスワン鳴らしています。
フルボリュームに近くなると音が破綻してしまいますが、アンプの所為なのかユニットの限界なのかの切り分けが出来ません…
皆さんはどうやって切り分けていますか?

ユニットはFE108es2です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:22:57.49 ID:RR5Jq3Jn
破綻の内容
低音のもたつき
それによる高音の歪み

436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:55:16.50 ID:4HwfyYm7
オシロがあればアンプ出力波形を見てクリップの有無をチェック
なければ、同じボリュームでもっとでかいSPにつないでみて破綻するかチェック
それもなければ、コーンの振幅を目で見てFE108ES2の許容振幅以上になってそうかどうかチェック
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:22:03.38 ID:rRcNrmN2
底打ちでどんな音が出るのか、
ボイスコイル変形などのダメージで出音がどのように変化するのか聴いてみたい。
だれかYoutubeにでも上げてくれないかなあ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:07:48.68 ID:jG2DMHm3
>>434
その「20Wのデジアン」の素性によるだろ。
もしTA2020辺りを使ったデジアンなら、
4Ω20Wが普通なんで、、8Ωなら10Wしか出ない。
それも、通常のオーディオアンプとは歪率の許容度が違うから、
ピュアオーディオレベルで考えると、8Ωだと5Wくらいのアンプだよ。
あと低域でレスポンスが落ちるはずだから、そこを出そうとすると、
アンプがクリップするような気がするが。
デジアンの出力は、他も似たようなもんだと思った方が良い。
50WのTDA7492でも実用は20Wくらいだから。
TA2020のデータシート
ttp://www.e-ele.net/DataSheet/TA2020.pdf
TDA7492のデータシート
ttp://www.st.com/internet/com/TECHNICAL_RESOURCES/TECHNICAL_LITERATURE/DATASHEET/CD00205863.pdf
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:27:11.86 ID:RR5Jq3Jn
皆さん情報ありがとうございます。
DACはこれです。
http://i.imgur.com/wAX7L.jpg

TAS5709っていう石を積んでいます。
歪率とか確認してみます。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:03:07.03 ID:RR5Jq3Jn
ありがとうございました。
参考サイト
ttp://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/257030/TI/TAS5709.html

14ページのTOTAL HARMONIC DISTORTION + NOISE vs OUTPUT POWER

電源は16V 4.0Aのものを使用しています。
石の仕様を確認したところ、10W位から歪が増しています。
問題の解法自体どこから手をつけて良いのか分からない状態でしたので、理屈で分かったのは嬉しい体験でした。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:37:27.40 ID:EnDhElo/
>>440
オールデジタルアンプなのか。
どこでボリュームコントロールしてるかわからないけど、
場合によっては入力がオーバー気味で、アンプの前段でクリップしてる可能性もある。
CDプレーヤーからつないでるとレベル調整できないけど、
パソコンとかで出力レベル調整できるなら入力レベルを下げてみるとかも。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:55:53.26 ID:18V0z+ba
これ皆さんどう思われます?フロントロードホーンなのかバックロードホーンなのか?
フロントロードホーンならこの開口面積で50Hzまで出るのか?
保守がてら、如何でしょう?
http://www.speakerplans.com/index.php?id=1850horn
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 02:09:46.53 ID:MI0zXoYH
>>442
どう見てもフロントロード。
パラゴンの音道と似てるな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 07:52:57.64 ID:e48g1eQX
>>443
うん、パラゴンを潰したような形だね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:54:26.03 ID:ZEmc5sE9
>>443
有難うございます。
そう言えばパラゴンに似てますね、しかしフロントロードホーンなら、フォステクスの冊子に有る設計ではこの開講面積では50Hz迄は出ないと思われるのですが?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:25:10.72 ID:XTnBdeie
フォスの冊子に書いてあるのはホーンを空中に浮かせた場合のカットオフと開口面積の関係
>>442の設計でfoc=54Hzってのは、部屋の隅に近い場所に置く前提の値だね

↓参考:だいたいsize factor=5.5くらいを前提としているようだ
http://fullrangedriver.com/singledriver/horndesign.html
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:37:22.50 ID:jxKT3gis
>>446
そうかあ勉強に成ります、実はこれ作るって友人が居て、当面金が無いので出来てからとか言ってまして。
私は取りあえず有り物で作っちまえって方で。
それで手持ちのユニットでホーンを造ろうと前記のシステム参考にしようと思っていたのです。
お教え頂いたリンク先で勉強します。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:19:03.84 ID:xB/22+iz
age
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:20:28.19 ID:6neWx9Uz
スーパースワン使い。
今まで25Wアンプで爆音出そうとしてたけど音が割れまくり。
ES2の限界か?と思っていた。
黒モグラにしたらビビるくらいスムースに爆音流せてお蔵入りしてた音源再確認してるわ。
次はES9018搭載してるDACをゲットして上がりに一歩近づいた。
お前らの上がりはいつ頃になりそう?
改築完了まで?www
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:33:44.71 ID:toX0jznj
>>449
上がりは幻想。慣れればそこはただの平坦地
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:56:40.01 ID:6neWx9Uz
>>450
頂上なしかwwwwwwループ怖い!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:35:49.60 ID:1VGWPpUH
hosyu
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:51:00.38 ID:tkbTeimN
モア使ってます。
昔はD55とスワン使ってたけど、モアに一本化した。何も不満がない。

アンプはDT2050A。
サブ用にと思って最近買ったんですが、お気に入りのA-X900を駆逐してしまいました。

DT2050A内蔵のDACにPCをつないでMP3の歌謡曲ばっか聞いてます。
堕落したもんだな〜おれはこれで上がりかな・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:00:20.19 ID:z8qDFakD
D55は良かったなあ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:29:45.73 ID:Q4bUTFGx
バックロードホーンとTQWTの音の違いを教えてください。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:48:55.87 ID:jHpw1VTE
向くユニットが違いすぎて比べるのはナンセンスだと思うよ
TQWTはQの高めのユニット向け、BHはQの低いユニット向け

仮にTQWTに向くユニットをBHに入れたとしたら
中低域が激しくボンつく割には下は伸びてないもごもごした音になるよ
逆にBH向きユニットをTQWTに入れたら低域が薄くて迫力のない音になる
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:43:36.26 ID:e/MwgV0L
音の違いを聴いてんじゃないの?
TQWTは聴いたことが無い。メーカー品だとKenwoodと大昔のOnkyo Radian IIIくらい?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:02:02.66 ID:jHpw1VTE
音の違い書いてるじゃん
3行目以降も読んでくれよw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:10:56.47 ID:Q4bUTFGx
456です。
早速の回答ありがとうございます。
ステレオのオマケのスキャンスピークユニットを使って、TQWT組みました。
バスレフとは違った深みのある低音で今メインで使っていますが、バックロードホーンならどんな音がするのかと思った次第です。

TQWTは比較的作りやすいと聞いていたのでネットで調べて作りました。
反面バックロードホーンは作り方やチューニングも難しいと聞いていますので躊躇しています。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:11:35.06 ID:Q4bUTFGx
ごめんんさい。455でした。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:12:45.00 ID:e/MwgV0L
塩ビ管で使えば簡単にTQWTも作れるのかなあ・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:41:47.97 ID:Q4bUTFGx
塩ビ管の場合、TQWTではなくQWTになるようです。
(T→テーパー)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:52:45.35 ID:jHpw1VTE
>>459
もう組んで聞いてるなら話は早い
ステレオのおまけはQts≒0.6と高く、相性で言えば完璧にTQWT向け
BHで使うと最低域がスパッと切れて、100Hzくらいが盛り上がったもごもごした音になる。
興味本位ならBHも作ってみたらいいと思うが、おそらくTQWTの方を気に入ると占っておこう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:09:05.10 ID:Q4bUTFGx
>>463
ありがとうございます。
今のは温存するとして、いろいろ模索してみたいと思います。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:23:53.41 ID:+G6wIDbO
>>455
バックロードホーン自体にはそれほど魅力ない。普通のユニットなら余程バスレフの方が簡単で良い音聴ける。
限定ユニット使用の長岡BHなら話しは別で、声が良く不自然じゃない程度に低音も繋がる。
だけど重低音は薄いし結構場所も取るしでオススメ出来無い。
同じユニットで声だけなら共鳴管(TQWT含む)や長岡式ダブルバスレフの方が更に抜けは良い。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:56:59.69 ID:VJXj5I1o
見る前に飛べ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:12:46.23 ID:3HonpulH
鉄ちゃんの言葉だと思うけど、さすがに20年前とは状況が違いすぎる。
当時は十万円以下では碌な市販スピーカーなんて無かった。
自作の手間と仕上がり、設置スペースに妥協出来るならBHは抜群のCPを誇っていた。

しかし、今は違う。安くて小さな市販SPでも過不足無い音を聴かせてくれる。
10万円以下で美音はさすがに無理だが、20万円以下ならあるかも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:14:08.34 ID:VJXj5I1o
スピーカーに20万円も出す人ってほんとにいるの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:20:40.46 ID:3HonpulH
居るわけがない。折れもFE208ES-Rを4本買ってしまった時には一本1万円ということにしたから。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:54:34.73 ID:XgQACS/p
>>467

>しかし、今は違う。安くて小さな市販SPでも過不足無い音を聴かせてくれる。
>10万円以下で美音はさすがに無理だが、20万円以下ならあるかも。

確かに今は状況が変わった。でも小型SPは大して進歩していない。
どっかの労働力を安く叩いたおかげで普及機の値段は半分以下にはなっているが・・・

大きく変わったのはCD等の音源の方だよ(W

一般人向けの音源はイヤフォン・小型SPが「ボロ」を出さないようにチューニングをされている。

音が悪くユーニングされている音源を使うとBH(というより大型SP)の良さは全く生きてこない。

正しい大型SPを持っている所有者は少数派なので、市場では悪影響が現れない。
471470:2012/12/10(月) 18:34:32.53 ID:XgQACS/p
×:音が悪くユーニング
○:音が悪くチューニング
でした。誤植、申し訳ありませんでした。orz
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 15:25:52.36 ID:TAvmrQHI
超低域出ません
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:20:16.46 ID:vEQlBJhV
だから何?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 23:31:30.23 ID:jkAhAhSj
拾った図面でなんとかFE108EΣ+D-10を製作したんだけど
吸音材ってどこに入れるのがいいのかな?

少し低音が響きすぎな気がしたんで、もう少し締まった低音にしたいと思ったんだけど
できたらお勧めの吸音材とか教えてくれると嬉しいです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:29:15.63 ID:Gu+DHCaP
内部はユニットの背面に少量。それと極薄いフェルト(布切れでもタオルでも
良い)を開口部底面に敷く。これで響き杉な低音を抑えられるハズ。

でも最終的な調整は作成後一ヶ月〜半年くらい経ってからのほうが良いぞ。
その間めまぐるしく音が変わるから。

オヌヌメの吸音材は特になし。っつ〜か自分自身それほど色々試してないので。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 12:22:23.74 ID:sLPLi+Xt
>>474
ユニット裏の空気室に紙を入れるのがいいよ。
http://www.katch.ne.jp/~katomtrs/link_hobby/audio/audio6.htm
紙風船は膨らまさないままのほうがいいよ。
半年くらいは音がコロコロ変わってくよ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:05:15.39 ID:rwD8Ri44
>>475
ユニット背面の板と開口部底面ですね、
これから音を聞きながら少しずつ調整してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

>>476
紙風船はちょっと予想外wでしたがそのまま紙を板面に張り付けてもいいのかな?
ちょうどユニット背面が10mm位しかあいてないみたいなので薄さは魅力的ですね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:34:37.13 ID:sLPLi+Xt
そのままじゃだめだよ。アコーディオンカーテンみたいに蛇腹折ってから貼るか、
紙風船を折り紙して、なかに息を吹きこんで膨らまさないで薄いまま貼るのがいい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 11:22:20.30 ID:w/qeAfo3
>>478
折らなきゃだめなんですね、ありがとうございます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 20:37:56.36 ID:4IOzRjjq
ttp://www.koizumi-musen.com/fea/130105BW800_new/130105BW800_new.php
キットとはいえかなり安いな
誰か買った奴居る?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 21:20:15.10 ID:/ykWY19D
かんすぴのユニットじゃ高くできないとは言え、ペアでこの価格は安いな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:33:32.68 ID:6kzmYzT+
低音はバスレフの方が出るんでしょう?
バックロードホーンを選ぶメリットを教えてください。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:44:44.74 ID:2hwHLdBb
>>482
Qtsが0.3より小さいような特殊な(磁気回路が協力で能率が高い)ユニットにおいて、
BHの方がバスレフより低音が出るよ。

メリットは主にそれだけ。
484突っ込みSP:2013/01/07(月) 02:11:52.66 ID:2h5T7Gjk
>>482
バスレフは最低域を部分的に量を補うことができます。ただし普通のフルレンジだと
低域から中低域にかけて能率が不足気味になります(バッフルステップ)。

BHは低域から中域まで広い帯域で能率を上げられます。うまく調整(キャビとスロート)
すれば能率を中高域に合わせて中低域の能率を高く出来、小口径でも大口径並みの量感
とスピード感がそこそこ得られる。ただ、最低域を低くしようとすると箱(ホーン)は
それなりにでかくなります。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 06:06:24.77 ID:ycqy7N8j
>>483-484
さすが専門スレ住人だね。綺麗にまとまってるわ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 11:54:37.17 ID:0x7Kf6Yx
速い低音って聴いたことがない人に説明するのがもどかしい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:14:43.03 ID:QswHko4C
だって速い低音ってありえないから
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:25:25.30 ID:FCUADD+1
>>480
安いな 未だにBK-10を使ってるが
買ってサブ(TV)用にFE103を入れて見ようかな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:23:52.81 ID:i9aZVJ7t
>>480
良い感じ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:45:33.07 ID:Zi1SuLCg
>>480
fe83enがあまってるから買おうかな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:00:32.13 ID:im0Z+BCy
FE83enならD-83でも作ったほうがいいんじゃね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:05:50.25 ID:t8KYglYg
かなり小さいけど、この程度のホーンロードでもうまく行くの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:07:44.12 ID:T2I5e2Ka
300x200x112(ダイソーMDF6mm)で 音動もちがうもの作ったけど、
中低音はそれな入りに出る 重低音は出ない。
HM/HRは気持ち悪くて聞けない。
小編成ジャズは聞ける。
マッタリしっとり系女性ボーカルもきける。
電子楽器ばっかりの古いJPOPも聞ける。


同一ユニット他のエンクロージャーに比べ 同一ボリューム位置で倍くらいの音が出る。
また その程度の音出さないと気持ち悪い。

ってことで 小さいなりにバックロードの効果は出るんじゃないかな。
いい意味でも悪い意味でも バックロードの癖は出るしそれは小さいのかな。
このサイズ(6l?)で作るなら無難にバスレフにしたほうが幸せになれるとは思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:04:51.49 ID:Nm+AwALe
>>493

机上で想像した音質・特徴に似通っているレビューだな!!

返って、怪しく思ってしまうのは心がやましいのかな?(笑)

BHに向いていないユニットなら、そうなるのだろうかな?

箱自体が見た目でBHより、超大型ダクト管のバスレフに近い疑似BHのように感じる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:17:29.71 ID:vhu9LrCs
>>493にウレタンジェル塗って それなりに聞けるようになってきたんで
さらに小さいのを作ってみた。
(あ 493の使用ユニットはP800Eにいれて不満で使わなかったFOS FE83ENです)

外形88(幅)x200(高)x150(奥行き)9mmシナ合板
ユニットは バッファロー製PCスピーカーの50φのヤツ。
シャカシャカシャリシャリうるさかったやつが
それなりに聞けるようになった。

というかウレタンニスのにおいが抜け切ってない状態の音だし一発目で
幅12mm大きいP800E+FE83ENより聞きやすい音になってるw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:38:40.47 ID:buRL6XMs
ダイソーのMDFで、バックロードの設計図アップしている人いますか?
知っている人がいたら教えて下さい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:58:53.81 ID:PtOvQPWG
>>496
ダイソーMDFのサイズが 6o厚で
100x100x6枚 100x200x4枚 100x300(枚数忘れ) 100x400x1枚
200x200x2枚 200x300x1枚 200x400x1枚って種類があるのかな。

200x300 もしくは200x400を4枚かって それに合うながさの背板を2枚、
100x200を数セット、バッフル板のみ彫刻用板(はがきサイズ100x150)かって、現物合わせで鉛筆で直接書いてくといいよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:06:23.44 ID:PtOvQPWG
http://blog.goo.ne.jp/efraym/e/fa4c8be113cc96f563f986b4d955985a
150x200x内幅50の例。
こんなん参考に200x300x内幅100で勢いで製図してくといい。
それだと細かい違いはあるが>>480と 同じようなのになるかな。

ダイソMDFで作る場合、内幅100以外でつくると一気に難易度上るので
幅は100固定で。
それ以外なら ホムセンで買ってカットしてもらったほうがいい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:59:01.14 ID:M8Vbsbmz
D58ES の中古を手に入れたんだけど、経年変化がひどく、
外側はもちろんのこと内側も含めてツキ板を貼りたいと思います。

厚さは何mmくらいのものがオススメですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:04:37.39 ID:iw9E1jIT
>>499
内側なんかどうやってつき板貼るの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:14:24.80 ID:CRa2kQhW
>>499
失礼ではあるけど、そういう質問をしている時点で突き板の経験がないと
お見受けする。なので正直言ってあまりオヌヌメできない。

単に汚れてるだけならサンダーで磨けば綺麗になるよ。その上で再度塗装
でもしてやれば。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:36:48.59 ID:8jdzyPRM
内側にも貼れないことはない。
つか 開口部大きいし意外とと楽に行けるよ。

つきいた貼りの経験は ウォルナット0.5mmなら
ブックシェルフ1本練習で貼れば十分だとおもう。

つきいた貼るにも サンダーで塗装全剥離って言う工程があるんだが、
合板の小口の補修や 角の補修痕を隠そうとするとつき板貼りたくなるだろうね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:44:07.10 ID:8jdzyPRM
ただ かなりの大きさになるから、ツキイタの値段が馬鹿にならないんで、
合板はがれなどの修正、傷のパテ埋め、サーフェーサーで平面だし、小口テープ貼り、などをした上で、
アサヒペンの メークアップシート(木目)
貼ったほうが良いかもしれない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:52:22.12 ID:Wc8MwzS/
他人が作ったスピーカーとかよく買う気になるな
なんか憑いてきそう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:20:55.38 ID:mATG8Z7O
>499
デゴハチだよねぇ
長岡式バックロードの箱は楽器だよ。
特に床と振動を遮断していると、BOXの上に置く物に
よって微妙に音が変わる。
それをツキ板を貼るなんて・・・
>501
の助言がベスト。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:37:36.27 ID:4acPLedX
楽器通り越してエフェクターだよ
507靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/14(木) 23:51:03.58 ID:HfZeMPtZ
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人...
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:24:39.45 ID:scP3bZnF
楽器かぁ
中古スピーカー程度の値段の楽器なら
当たり前にツキイタはってあるし、
楽器なら「見た目」も重要なファクターだし、
ツキイタ貼っちゃいけないって理由にはならず
むしろツキイタはって補修する理由になるな。


おれは金銭的な理由でお勧めしないがw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:36:16.57 ID:c7vc5az/
>>504
憑き板ってか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:20:01.55 ID:wZ0Wae8W
他人が作った中古で、突き板貼りたくなるような酷い状態のものなら
「突き板貼ったら音が変わる」なんてアホな理由だなw
そもそも合板使ってるんだろうし、その合板の種類、ロットで
制作直後ですら全部音違うんだろうしな。


しかし 仮に外側だけ貼るとしても 材料費いくら掛かるんだろうか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:40:34.98 ID:xXgIHpYW
キレが悪い
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:44:47.36 ID:TbhBZIju
中村さん家もバックロード(´・ω・`)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:25:32.28 ID:0DPMpuWi
マックロード懐カシスww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:44:21.81 ID:WKZUOcMP
共立電子、バックロードホーンスピーカー組み立てキット
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130322_592717.html

バックロードホーン・スピーカーシステム組立キット FE103En付 1本
http://eleshop.jp/shop/g/g402171/
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 05:55:25.61 ID:Vh5eMLnj
側板やフロントは厚くするとして、
音道って12mmでも行けますか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:25:26.54 ID:BkydiGxP
>>515
最低限、ユニットの型番と、音道の幅をさらして質問すべし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:24:57.71 ID:ixSWenF2
>>514
ヤフオクとかで売ってる奴の方が材料同じで安くね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:44:27.05 ID:Vh5eMLnj
>>516
あ、すみません。
FE126En, 幅は15cmぐらいを考えています
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:55:48.61 ID:UmlDBuen
音道12mm
平面バッフルか
板圧薄いな
せめて15mm板にしておけ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:32:21.61 ID:FtHAIZ5t
>>518
フィンランドバーチなら12mmでもOK
521518:2013/03/27(水) 02:20:02.47 ID:y5mnRCAb
>>519,520
ありがとうございました。バーチは使わない予定なので、
厚くする方向で考えたいと思います。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:25:48.26 ID:w1EEwpxH
>>95
モドキだが今日両チャンネル出来てステレオで鳴らした。No138だったかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:34:41.15 ID:w1EEwpxH
あれ、誤爆?まいいや。
やっとステレオで鳴った金田式DCアンプでD77/FE208EΣ鳴らしてみた。
ビックリするほど様変わり共鳴音とか付帯音がガクッと減ってキツかった中高域も大人しく。本来の音かもと思わせてくれる。
PAからHiFiになったって感じ。アンプでこんなに違うとは思いませんでした。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:05:52.57 ID:rusmomWd
金田式のアンプはドライブ力には定評あるからね
アンプ自作出来るスキルあればお勧め
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:33:22.97 ID:uX4G7D/r
>>524
以前使ってたGOAの片チャンネル壊れて治そうとしたんだけど、何せ25年近く前に作ったので結局95年の完全対称を作りました。
GOAと比較すると現代的な音に成ってちょっとミッドローが薄い気がしますが、バックロードホーンのいやな所が大幅に減少しました。
これが本来のバックロードホーンなんだなあと思わせる音に成り驚いております。
次時はUHC MOS-FETで作ろうかと思う次第です。
それに延び延びにしていたD58ES俄然やる気が出て来ました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 05:21:54.40 ID:xHd+yAXM
カーオーディオのほうで、パイオニアがバックロードホーン型のサブウーファーを出したんだけど、どうなんだろう。
音道がどちらかというと共鳴管っぽいし、音道短いので、重低音出ないような感じなんだが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:02:08.93 ID:Uga3udBu
>>526
バックロードホーンという、売るためのネームバリューだけでしょ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:36:45.95 ID:FHzHeTYy
>>526
凄いんじゃないか? バスレフ臭い音を出さないためのバックロードだから、サブローで使ったらものすごく切れの良い低音になると思う。
低音を膨らまさないための、車内のデッドニングのほうが大変そうだw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:25:49.13 ID:1qlCmwBx
>>526
結構昔からあるよ、あのシリーズ。
評判は悪くないけど、カーオーディオのサブウーファーはずんどこ鳴らす人が多いから正当な評価を下されにくい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 12:30:32.36 ID:2fKeoE/l
>>528
よほどバックロードのバスレフ臭い音が不満のようだなw
一升瓶に口当てて吹いてろwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 21:13:31.73 ID:HcGUSy46
>>530
何を仰りたいのかよく分からないのですが?
もう少々詳しくお教え頂けませんでしょうか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 22:47:30.07 ID:dW2My5Fw
一升瓶の底面を加工して小口径フルレンジを取り付けると容積1.8gの良い感じのエンクロになるです。
あれも一種のバック…いや、リアバスレフだな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 22:59:36.49 ID:afVrVpv8
怒り肩の一升瓶だとバスレフ。撫で肩だとトランスミッションライン。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:06:21.52 ID:aieHcG1N
>>528
やっぱアホだろおまえww
>バスレフ臭い音を出さないためのバックロードだから
アホかお前ww

>>531
俺が説明するまでもなく説明されてしまったなww

バックロードもバフレフも音は糞ww
これは酷いww フロントロードホーンの音はどうしても捨てきれない良さはあるが
バスレフとバックロードの音は不快感しかないwww

リアルでもこうだww
「この音いや」
「あー、うん、音はよくないんだよね、○○で○○工夫しているスピーカーなんだよね」
「これはいや 音がよくない」
「こういう音も好きな人がいるんだよね」
「スカっと聴こえないのは嫌い」
「そうそう、だから俺もそういうので聴かないけどさ」
「(俺のメインSPを指さして)これが一番いい」
「まぁな、聴くに不便で音もよくないわな」

だがフロントホーンには俺と同じように良さを感じているようだ。
耳がいいんだ俺より。俺のより高性能な耳なので音楽の感性に劣っていてもあなどれんw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 02:17:27.56 ID:i6jCu5tp
>>534
何を仰りたいのかよく分からないのですが?
もう少々詳しくお教え頂けませんでしょうか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 02:43:07.50 ID:aieHcG1N
まだかよw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 03:18:38.53 ID:aieHcG1N
>>535
よほどバックロードのバスレフ臭い音が不満のようだなw
一升瓶に口当てて吹いてろwww
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 09:07:33.41 ID:i6jCu5tp
>>537
何を仰りたいのかよく分からないのですが?
もう少々詳しくお教え頂けませんでしょうか。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 10:19:37.25 ID:GpAkANtj
バックロードは妥協の産物。バスレフでも音が糞なのに曲げまくるからよりいっそう聴くに堪えがたいものになっている。
フロントロードのホーンはストレートならそれなりの良さはある。しかし一回でも曲げたり反射させたりすると音は死ぬ。聴きたくない音だ。
要するにホーンはどれだけの距離になろうともストレートで聴く。
それがピュアオーディオだ。俺の耳ではとても無理だった。バックロードの場合バスレフの段階で俺の中ではなかった。
フロントロードもストレートの音出しまで。想像以上に音が死ぬ。風味にもならない。
やはり眠いソースなら誤魔化してなんとか聴ける程度のようだ。俺の曲では到底無理。
ホーンを味わうのならストレートだ。エンクロージャーはユニット性能以上欲張らず密閉だ。
くだらん作業した日になったが学習効果は高い日になった。
バックロードの音の糞加減で気付くべきだった。以上だ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 10:22:32.12 ID:GpAkANtj
要するにホーンはどれだけの距離になろうともストレートで聴く。


それがピュアオーディオだ。



かっこええw ノシ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 10:27:08.69 ID:GpAkANtj
あ、正しくはホーンはピュアオーディオではない。

一切不要だww 台形マルチなら神がかった音の良さがあるで暇あれば50代スレを参考にw

ホーンの効果があるのかないのか、まぁこれは距離的におkなんだろうな。
フルレンジということもあって、中音がひろがっていい塩梅なんだろう。
ま、ホーン効果と言えばホーン効果だが、チャキチャッキ密閉がないと始まらんわねぇバイw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:56:57.81 ID:HlukfT2G
>>538
よほどバックロードのバスレフ臭い音が不満のようだなw
一升瓶に口当てて吹いてろwww
543526:2013/05/20(月) 00:39:17.89 ID:atw5kwlL
箱から捻り出す低音は大概ろくな音じゃない場合が多いけど、バスレフの音とバックロードの音は違うと思う。
534はどっちの低音もダメだから一緒としているけど、例えダメだとしてもダメの選択ができるくらいの違いもある。
密閉も張りすぎたり、音が詰まることもあるし。


>バックロードの場合バスレフの段階で俺の中ではなかった。

この部分意味不明なんだけど、スロートの絞りのこと言ってるの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 02:37:16.23 ID:VbKizI1x
>>543
バスレフもバックロードも違いがあれば1つではないのは確かだ。
いや気にするな。俺の好みが密閉の音なだけ。バスレフ全般に好みじゃない。

>この部分意味不明なんだけど、スロートの絞りのこと言ってるの?
いや、バックの音を取り出す形状、距離問わず好みじゃないと。
バックロードどころか、バスレフの段階でバックロードホーンの音の糞加減には気付いていたが
フロントロードホーンの場合は、反射だの、ロングホーンだのと、気付けなかったなぁーという話。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 02:42:53.79 ID:VbKizI1x
とは言え小型のバスレフの音聴いてそこまで不快感ない場合もあるのでな。
今、部屋にあるスピーカー見渡してみたがバスレフは一台もないな。
フロントも改造したし、リアにあるのもしっかり密閉にされてる。
AV.オーディオ用は端から密閉式だし、まぁ好みじゃないんすわー。
バックロードの音もかなり嫌いというか不快感感じる。
アリ、とできるのはストレートのフロントホーンまで。
それ以上は好みに合わない、無理って話でした。
例えば38センチのバスレフ聴くぐらいなら46センチの密閉でいいじゃないか、そういう思考でもあるしな。
まぁ欲張ってつまらん低音聴いて喜べるような耳ではないようだ。
546526:2013/05/20(月) 19:24:43.88 ID:atw5kwlL
>例えば38センチのバスレフ聴くぐらいなら46センチの密閉でいいじゃないか、

自分も箱から捻り出す低音よりユニットから出る低音のほうが上質と思う。
バスレフやバックロードは密閉にはない、開放感が出るけど、同時に締まらない低音まで出てしまうのが問題。
バックロードは面白いって感じかなぁ。設計して、作って聞くまで含めての存在。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:05:23.69 ID:tSVOjL51
>>546
まぁなぁ。板を重ね合わせたり、道を描いたり、やってることは面白い。
その分の見返りがあればもっとよかった。
別になくてもできることは限られるので上等でしょw
曲げないわけにいかなしでw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:50:36.46 ID:IcJOLXGO
BHー800のエンクロ買ったぜ!!!!!!!!!
ユニットなに使おう。
サブウーハー代わりに使うつもりだけど
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 21:32:17.83 ID:jc8951vQ
>>548

コイズミのBW-800?
>サブウーハー代わりに使うつもりだけど

バックロードは別途サブウーファー必要。
バックロードは100Hz以下の低音期待しないほうがいいよ。
手持ちの複数のバックロードホーン(5cm〜20cm)のf特測定で確認済み。


長岡鉄男はフルレンジ1発でバックロード〜と言ってるけど、少ない経験上、ホーンツィーターかサブウーファーがなければ難しいな。
バックロードしか聞かないならそれでいいんだけど、大口径マルチや丁寧に作られたフルレンジのバスレフと比較視聴すると、利点がオーバーダンピングユニットくらいしか無くなるね。
薄い中低音と低音のピークとディップ、篭ったボーカル。
万能というよりは欠点だらけの中にものすごく光る部分があるエンクロって感じ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:01:43.78 ID:gaGUxAAZ
>>549
ごめんそっちじゃないんだ。もっと大きいやつ
http://www.manualslib.com/manual/230491/Eaw-Bh800lr.html?page=2#manual
EAWのBH-800なんだ。

アフォなのは分かって居るんだけど買っちゃったんだw
JBLの5408Aの箱で2226Jの38二発使ってるんだけど
サブウーハー代わりに使えないかなーと・・・

BHは初めてなんで分からんでアドバイスください。
最終的には30-40hzあたりををチャンデバで切って
使おうかなーと・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:43:09.34 ID:BCBWS+XY
これはバックロードホーンじゃなくてフロントロードホーンのようだね
それはともかく
このホーンはHorn flare rate(カットオフ周波数)が44Hzなので
どんなユニットを入れてもそれ以下は再生できない
2226Jダブルのシステムのサブウーファーには向かないと思うよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:07:29.15 ID:BCBWS+XY
質問者とは関係ないけど、ネッシーのサブウーファーに使えるかもしれない
553549:2013/05/22(水) 23:39:33.41 ID:7A/3G5Gv
失礼しました。
551の言うとおりカットオフが44Hzなので、厳しいんじゃないかな。
70cmクラスのユニットを入れたとしても、2226j2発の振動版面積に届かないんじゃなかろうか。
構造上fsが上がりそうだし・・・・。
2226Jをイコライザーで持ち上げるのはダメだった?
554549:2013/05/22(水) 23:43:00.50 ID:7A/3G5Gv
ごめん、70cmクラス(あるかどうか知らないけど)のユニットなら振動版面積2226j2発超えるね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:07:24.52 ID:mku8y+rf
パワーがあり、スピードのある40cmユニットがあったら最強じゃないか
大口径の空気感とスピード感、
まあ夢か
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:34:35.70 ID:HNOnNKFr
>>549
きっとお前の作った箱は穴だらけだ
作りなおしたほうがいいぞ
557548:2013/05/24(金) 21:19:56.96 ID:HEiXvjwb
>>551
>>553
レスありがとうございます。
(カットオフ周波数)をググッタのですがいまいち
理解できないので教えてください

このホーンはHorn flare rate(カットオフ周波数)が44Hzなので
どんなユニットを入れてもそれ以下は再生できないとあるのですが

これはこのフロントロードホーンの構造上でないということでしょうか?
それともこれに付属しているフィルターかネットワークを
利用すると出ないということでしょうか?

当方よく分からずに単純にでかいエンクロにでかいウーハーを入れればでる
(当然、チャンデバかネットワークを利用しますが)とかのあれな考えでしたので・・・

最初は、ガウスの48cmウーハーを使用してたそうなので
48-60cm前後の代わりのウーハーを考えていたのですが
44Hz以下は出ないとなると別の案を考えないといけなくなりそうです・

長文ですみませんがよろしくお願いします。
558548:2013/05/24(金) 21:25:43.98 ID:HEiXvjwb
>>553
イコライザーは使用したのですが持ち上げるとメリットより
デメリットが目立つような気がしていまいち好みに合いませんでした・・・
2226は38のわりに下があまり伸びていないので
それやるなら、無理にのばさないでスーパーウーハーでカバーしようかなーと
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:13:05.86 ID:uL5CtFns
> これはこのフロントロードホーンの構造上でないということでしょうか?
Yes
厳密に言うと、カットオフ周波数付近のF特はストンと切れずに波打つので
それより低い音の出る可能性はあるけれど(計算でわかるらしいがよく知らない)
それはあまり気持ちの良くない共鳴音であろうし
そもそもメーカーの推奨するレンジが50-250Hzなんだから
期待すべきでないと思う
560549:2013/05/26(日) 13:16:03.12 ID:0/vonBrz
そんなに詳しくないけど、密閉箱+フロントロードホーンの箱だから、
カットオフ周波数は44Hzだけど、密閉箱の特性により最低共振周波数(f0→fs)が持ち上がる。
44Hz自体が出るかなぁ。
とにかく最低共振周波数の低いユニットが必要だけど、f0が10Hz台や20Hz前半台のユニットもそんなに知らない・・・。
FosのFW800HSも25Hzだしなぁ・・・・。
小口径で低すぎるのは、歪んでそうで怖い。
561センモニフエチ:2013/05/29(水) 13:59:36.39 ID:gAvoY/AQ
■スピーカーの能率の計算方法(緊急速報)

能率が3dB違いますと、音量が、2倍違います。

87dBの能率のスピーカーは、能率90dBの、NS1000Mに比べて、同じワット数を入れても半分の音量しか出ません。

逆に、能率93dBのスピーカーは、同じワット数を入れても、能率90dBのYAMAHA NS1000Mあたりのスピーカーの、2倍の音量が出ます。

私が所有してますスピーカーは、一番低性能なスピーカーで能率110dB以上、大方のスピーカーは能率120dB程度あります。

スピーカーの品質、能率は、時代とともに、どんどん落ちているかのようです。

ひどいスピーカーですと、能率がたったの84dBしかない小さなスピーカーが、50万円や100万円近い値段であったりします。

その84dBという能率と、105dBという能率で、再計算してみます。

2×2×2×2×2×2×2=128倍の音量差です。

あなたのスピーカーは大丈夫ですか?

http://www.procable.jp/setting/03.html
562548:2013/06/02(日) 00:20:18.29 ID:W3hjDXsJ
>>559 >>560さんレスありがとうございます。

買った後に型番を知ったのでやってしまっ たという感じですw

>>555さんのいうように適度な38-46のウーハーを探して 50-100hzあたりの厚みをもたせたいと思 います。

2226jはあんまり下伸びてないので
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2226h.ht ml

いろいろありがとうございました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 02:27:03.01 ID:HPDLy2R3
>>561

能率120dBだと入力エネルギーを上回りませんか?

あなたのスピーチ大丈夫ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 07:52:06.50 ID:S2wIlHyP
>>563
発信元を良嫁
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:35:48.11 ID:0sG87qPU
>一番低性能なスピーカーで能率110dB以上、大方のスピーカーは能率120dB程度あります。

bakatosikaiiyouganai。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:46:18.88 ID:54UqJyph
『バックロード箱を伸ばせど効果なし』

                   by 傅信幸
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:56:40.39 ID:fhgx/lUu
今号のステレオサウンド誌に載ってたが
このメーカーのAmpeggio Signatureって奴大きくとりあげられてた
http://www.voxativ.com/eng/
http://www.voxativ.com/images/200px/amp-dop_200.jpg

ローサーを研究して開発したユニットとバックロードホーンで390万円
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:07:43.91 ID:54UqJyph
自作バックロードは形態が様々。
どの形態を取っても納得できないだろう。

名のあるメーカーから小型のものを出すと信頼あると思うがそれも非現実的。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:31:46.28 ID:H40W6eXn
海外だとBHエンクロージャー売ってないんだろうか・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:24:06.20 ID:V/2ekm5Z
>>569
なくはないだろ。

需要あるだろうサイズでメーカーから出すこと。
そうじゃないどんなユニットもどんな箱もB級品イメージを払拭できない。
安価でもいい製品として販売すること。
そうでなけりゃ比較対象すらない。

それ以前に小さなバスレフ箱鳴らすだけでヒーヒー言ってるぐらいで
音が糞なバックロードなんて出せば信用ガタ落ちかもしれんが

しかし面白くないねぇ〜 箱もユニットを見据えてしまえばww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:25:26.41 ID:hmyRnr7P
バックロード持ちの何割がPCオーディオやってるのかな・・
イコライザで遊びはじめたら面白くてたまらんよ。
正直、20年近くオーディオやっててバックロード+USBDACとの出会いがブレークスルーだった。
良い音なんか要らない。面白い音を作って遊ぶんだ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:31:01.89 ID:Udjhz9+Z
>>571
バックロードで低音再生マスィーンを作れば、あとはPCでイコライザ。
それはちょっと面白そうだ。一部だけバカほど強調する理由にもなるな。
まぁ作って置くのが大変だ。

幅、奥行きともに13センチ、高さ20センチぐらいなら
バックロードを置いてやってもいいなww
無意味なサイズだろうなw いずれにせよそれ以上のサイズになれば音質で劣ると解るものは置けないし
他のSPと入れ替わることもない、バカらしい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:02:58.09 ID:Dp3V/vK7
ステレオ誌の今度の夏の付録は5センチのユニット
恒例のキット付ムック本も出るがBLとDBの二冊
5センチのバックロードは聴いた事が無いが・・・合わせて買っても1万以下

どんな音が出てくるか、今から楽しみです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:23:53.43 ID:H40W6eXn
ホーンだからfc以下をブーストしても無駄
PCグライコで相対的に持ち上げてもbit落ちを誘発するだけ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:53:35.75 ID:BFglj0iY
bit落ちで上等気にしてられっか遊んだもの勝ちって話じゃねえのか?w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 01:00:31.67 ID:BFglj0iY
>ブーストしても無駄
無駄ではないw 再生から低音の音でかくするから。
逆に言えば低音以外を静かにするだけ。

自作したものなら鳴らし甲斐があるってもの。
577571:2013/06/08(土) 11:25:00.82 ID:sp314emd
バックロード嫌いな人にバックロードがいいんだとか説教する気はさらさらない。
だいたい欠点だらけなんだ。
それでもムーブやレクサスよりカートやバギーが楽しいってのが趣味というもんだ。
とにかくバックロード持ってたらUSBDAC買え!5万円で十分だ。

bit落ち気にしないどころか低音振り切れすらたまに起きても気にしない。
低音上げられず中高音レベル下げたりするのはよほどの場合だけだな。
たいがいちょびっと低音上げるだけで全く景色が変わるもんだ。

もう一度言っておくがアンプのバスブーストとは全く違う。USBDAC買え!

なんか我ながらアヤシイ・・どこの回しモンじゃ・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:31:43.33 ID:D4fDDXA8
>>577
ちなみに完全無音か超静音PCは組んでますか?
そうでなければファンの音が耳触りでPCをトランスポートにして
本気で音楽を楽しめないと思うんだが…

いやうん、ファンの音が気にならない楽しみ方ならいいんだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:37:21.61 ID:rNs2n4za
ART BW-800という小型バックロードホーンキットにFE83Enを入れた。
なかなかいいわ。
580571:2013/06/08(土) 13:26:51.76 ID:QbbfIdKB
ノートPCだけどかなり静かですね・・

むしろ明るい画面の存在が気になるかな。
いつも部屋を暗くして視覚情報を減らすようにしているのでその意味では
パソコンは邪魔なんだけどね。

ちなみに全く違うもう一つの楽しみ方はYOUTUBEの動画の音声を大型SPで鳴らしながら
見ることだ。といっても大音量というわけでもなく普通にテレビを見る程度の音量で。
こうするとテレビよりもはるかにショボいノートの画面で見ているのに音がしっかりするだけで
テレビみているくらいの満足感がある。

とにかくCPの良い遊びだよ。USBDACは。
まあ、オーディオまでソフト・アプリの時代かよという感もないわけじゃないが、
簡単にいろんなことにトライできるのはいいことだ。

中でも恩恵を受けるのはF特がフラットでないSPだよ。
それをなんとかハードでやっつけようという努力を捨ててソフトでやっつけるのも
やってみると予想よりずっといい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:57:59.61 ID:2GhzcnKq
嫌いな人か好きな人か、説教するかしないか、みたいな世界観でものを言うなよww
相手も色々さ気にするなww

バックロードの時代か。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:00:01.83 ID:TwJV9vAN
390万円だからな
お前らの自作も捨てたもんじゃねーわ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:00:57.76 ID:2GhzcnKq
バックロードはモニターからほど遠く、イロモノ?と言えばあれだが変わり種だからな。
どれだけ楽器のようにぼ〜んと鳴るか、PCを使ってフルに試すのもいいだろう。
まぁ一つはあってもいいと思う。だが先着はいる。
しかもフルレンジ、なかなか難しいものがあるぞww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:03:59.69 ID:2GhzcnKq
>>582wwwwwwww
驕り高ぶるなwwww

お前等の自覚の価値が390万円ではなく、390万円のスピーカーにそれだけの価値がないということ。
こういう時は都合悪い方を基準にしないといけないなww

まぁきちんとしたバックロード制作はコレもいりますし、ココの見せ所です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:08:25.83 ID:2GhzcnKq
バックロードは形をもう少し安定させないといけない。
10年後には少しは変わるだろう。
歩みが遅い、俺はそういう視点だ。

御大層にでかい箱で筒を伸ばしまくるも無意味失敗ww
と匂わせる作例もチラホラあるぞww
なんとなく文面と空気で解るwww
箱の大きさそのものが無意味。俺ならユニットに合わせて最小にする。
俺なりの経験から出した答え。
バックロードはコレと理想の形を安定させること。
それにはまだ早い。バックロードの流行がこないとオナニーのまま。
徐々に形づいてくるでしょうw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:22:35.58 ID:TwJV9vAN
http://www.voxativ.com/eng/
http://www.voxativ.com/images/200px/amp-dop_200.jpg
Ampeggio Signature

この390万円のバックロードホーンのいろいろ

型式1ウェイ1スピーカー・バックロードホーン型・使用ユニットフルレンジ19.5cmダブルコーン型
感度101dB/W/m インピーダンス8Ω
寸法 W400×H1100×D350 重量 55s

エンクロージュア製作 ドイツ最大のピアノメーカーシンメル社
材質 ソリッドウッド、チップボード、MDFを合わせたもの
折り曲げホーン部分 ピアノの響き板用のトーンウッド(スプルースやエゾ松)を使用
外装はピアノフィニッシュ


お前ら自作の参考にしろ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:53:01.26 ID:IhGA+Rvj
中が見えんと始まらんだろ。
それよりベテランのお爺やんが作るものを参考にしたほうが無難だぞwww
バスレフは前からでも後ろからでもwww どこでもそれが成功となるが、どーせ成ったなりになる。
バックロードは成功か失敗か、よーわからん状態に陥るだろどーせw
ベテランのを盗む方が話は早いw 同じようなものを何十台作ってから学ぶことぐらいアホできる
いかに合理的に一発でいいものに仕上げるか、まぁそういうことだw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:27:44.41 ID:vU1D4MI9
おまえら、そろそろバックロードの良さ解ったろ?
説教される準備しとけよwwwww
話はそれからだ。俺にはそう聞こえるww
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:11:20.66 ID:eqQsGJP0
サブウーファーを買ったら目が覚めた。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:50:27.72 ID:wqYWnVoj
バックロードホーンで最大限良いとこどりをしようとしたら
DG48などでのF得補正(共振軽減)と>>589の言うとおり
サブウーファーの導入は欠かせないな。

まあこれはウェストミンスターでも長岡式でも同じことだが
やる人間が少ないのが残念だ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:00:22.97 ID:xHpJg6Uj
>>590
サブウーファーを必要とするようなバックロードホーンなんて、はっきり言って出来損ない。失敗作。

そんなもの使ってることをあまり人に自慢するもんじゃないよ。
592549:2013/06/09(日) 23:15:08.97 ID:UZNijhmc
>>591

昔の記事を鵜呑みにしてる証拠。
バックロードのf特とったことないだろ?
長岡のBHは200Hz付近が盛り上がって重低音が出ていないのが定番なんだけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:42:54.03 ID:9E+/eD7O
>>592
「少ない経験上、ホーンツィーターかサブウーファーがなければ難しい」んじゃなかったの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:40:45.26 ID:qUbrgE3M
説教が始まったか。バックロードとサブウーハー?
なんで?なんのために?じゃサブウーハーもバックロードか?w
上もバックロード?、いけねぇ真面目に考えすぎた。
単に低音不足のスピーカーだから何も考えずサブウーハー追加しただけだなw
まぁねぇ、3ウェイバックロードならまだましかなーとw
たまは大口径バックロード。
低音が欲しいならユニットをでかくすりゃいいわけで昔は知らんが今時価値ねーなww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:50:16.20 ID:qUbrgE3M
たまは× または○
更に低音出すぞ、限界だぞ、そこでバックロードで工夫を。ってことなら解る。そこが基本だろ。
小さい古ぼけたユニット貼り付けて必死にでかい箱でバックロードってww
ないって。ないないw ない話ww
人間には美的センスがある。バランス比を見る感性が遺伝子に組み込まれている。
バックロードは超ダサイww 自作は安っぽいww
オシャレなバックロードを有名メーカーから出してもらってイメージを買えないと誰も真似て作ってくれない。
テレビドラマに出てくる売れっ子女優の部屋にバックロードが飾られてないと人気も出ないww
おっさんwwwござしいてwww キチガイみたいなスピーカーの間に挟まれて座ってるだけとかwww
おじいが遠足でいたずらしたみたいなもんだろあれwww ないないないってww
まぁそこまで言わないが少なからず手本となるものを明確化しなければならない。
あっちもこっちも出来損ないが多くて困る。
参考にできそうなモデルがない、唯一自作キットが信頼ありそうだが、説得力にかけるな。
ONKYOかYMAHAが売る気で作れば結果どうあれ、信頼度は高まるだろうな。
説得力がない。駄目だ。基地外のオナニーでしかない。音も糞。終わってるwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:39:57.09 ID:0vVvhltZ
タンノイの馬鹿でかいバックロードホーンのスピーカー使ってて低音でないとか
騒いでいる爺どもを騙すのが実は一番儲かるんだな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 13:34:55.15 ID:+74TdHT0
バックロードの筐体の隅っこに
サブウーハーを組み込んで
「スゴイ低音が出るバックロードですw」
とかって売り出したら、あいつらバカだから
喜んで買ってくれそうだよねw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:19:46.90 ID:6RXThaKQ
ヤフオクにFB5とFB7出てるよ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:28:25.69 ID:EUzIoy0d
最近カイツブリを作ったんですけど
デッドスペースに何を入れるかで悩んでる
MDFで作った物に鉛入れるのも躊躇してしまうから
砂を入れてみようかな
D55も昔作ったんですけど、それと比べると開口部から中音が結構漏れてきてこれも吸音材でカバーできるのかな
やっぱり開口部は後ろのほうがいいのだろうか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:40:00.21 ID:bbe66OB2
ホントの音を一度も聴いたことのない者が、妄想と想像で
見たことのない相手を貶して溜飲を下げている青二才って
笑えるわ。
漫画世代かよw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 19:06:01.96 ID:EUzIoy0d
>>586
こんな粗大ゴミが390万とか馬鹿げてんねww

>>596
やっぱり頭の弱った爺どもを騙して飯を食らうのが楽なんだろうね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 19:15:42.52 ID:lJ7aCpRx
>>601
脳散らすのでんでん虫よりはリーズナブルだろ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:32:08.51 ID:/VEfVR2B
>>599
俺もカイツブリ製作中だが、やっぱり中音の漏れはすごいのね。
音道を丸面取りしようかと思ってたけど、そのままにして、フラミンゴみたいに底面にフェルト貼ったほうが良さそうかなぁ。
参考になった。ありがとう。

ちなみにスワン系だとジルコンサンドや鉛意外なら乾かした砂が無難らしい。吸音とか重さのバランスがいいらしい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:29:29.03 ID:EUzIoy0d
開口部の中音漏れはD-55ではなんとか無視できるレベルだったのだけど
カイツブリは想像以上に音が漏れてます
作ったばかりで開口部に吸音材も入れていない状態ですけど
フラミンゴで開口部に箱を増設したという人のブログもあったけど何か対策しないとダメかも
ハセヒロのMM171も使っていたんだけど
それは開口部の音漏れも含めて音がいいと評価されていたけどそんなに気にならなかったんで
カイツブリは使いこなすのにかなり苦戦しそうです
まだFE83が届かなくて
代わりに別のユニットを使っているのでどのくらい変わってくるのか期待してるけど

>>603

ジルコンサンドいいっすね
鉛は高すぎるしホームセンターでいい砂がなかったらこれにしようかな
605センモニフエチ:2013/06/17(月) 10:07:58.63 ID:kv6RRqOt
例えば構造上後側からも音が出るQUAD ESL-63にエンクロを被せて
後側から出る音をホーンに通すと一体どんな事になるんだろぅw?。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 12:59:06.15 ID:RDmMADfF
>>605
おぉ、それはすばらしいアイデアだ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:48:53.55 ID:uwCWhcB8
巨大なホーンになりそうだな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 08:34:46.16 ID:v+QbcV0H
それ作って売りつけようぜ
609名無しさん@お腹いっぱい:2013/06/18(火) 22:38:50.10 ID:6x3kNVK3
そのままバックロードホン化すると巨大になるので
途中の音道を絞って(スロートを入れて)開口部だけ大きく開けば?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:12:33.43 ID:m7vjsd/w
はははーw
やってみてよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:11:25.42 ID:B8heNc4/
どうしてそこまでバックロードホーンにこだわるんだ

こんな粗大ゴミに
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:14:13.36 ID:B8heNc4/
やっぱりバックロードとかFEシリーズの音を聞くと
もう他のスピーカーの音には戻れない
確かに粗大ゴミだよ、だがそれがいい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:24:12.66 ID:Ye/vnJQ3
バスレフは中型ゴミだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:25:02.40 ID:Ye/vnJQ3
密閉型は不燃ゴミ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:02:59.94 ID:B8heNc4/
200kgの鉛載せるとかまじ狂ってんね
鉛は高いから代わりを探すしかない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 18:40:29.28 ID:zk5yWwFG
お聞きしたいのですが、今このスピーカーを死蔵してます。
http://www.lowtherloudspeakers.com/drawings/acousta116.pdf
ユニットは死亡、ネットも破けている状態、つまりまともなのは
エンクロージャーだけなんだけど、これにフォステクスあたりの
ユニットを組み込めるでしょうか?(ある程度の音が出るかどうかを含めて)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:43:20.90 ID:/QwBt70E
同じ口径のユニット組み込んでみればいいんじゃね?
どんな音が出るかはやってみないとわかんないけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:52:59.08 ID:cRiDue9B
>>618
FOSTEXのユニットを直接つけるのは基本無理。
Lowtherのユニットは、後ろのマグネット部が細長いので、
ユニット取り付け部の後部が直径106mmの穴を開けた2段構造だけど、
FOSTEXの20cmユニットは、マグネットの直径がでかく、145〜156mmあり、
アルニコのF200Aでも120mmあるから、マグネット部分が奥に入れられない。
無理につけるなら、厚みのあるサブバッフルを使って、
ユニットを前に飛び出させる必要がある。
16cmのユニットでも、マグネット直径は120mmだからサブバッフルが必要。
FE208EΣを使うとして、サブバッフルは最低40mmくらいの厚さは必要。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:54:38.44 ID:cRiDue9B
安価ミスった。
>>618のは
>>616の間違い。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:59:05.30 ID:/QwBt70E
>>616
TBの8インチユニット、サイズ的に良くね?
ttp://www.tb-speaker.com/detail/1230_04/w8-1772.htm
http://www.tb-speaker.com/detail/1230_04/w8-1808.htm
音的にはやってみないとなんともだけど
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:44:46.05 ID:sWG3olqw
>>617、618、620
皆さんありがとうございます。
音については、皆さんのおっしゃるとおりですよね。
そこがスピーカーの面白いところですから、安易に教えてくれじゃいけませんね。
今日、ユニットをはずして確認しました。確かに一目見て
こりゃフォステクスじゃ無理だなということが実感できました。
(図面を見りゃわかるだろ、何やってんだ俺!)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:03:53.65 ID:sWG3olqw
途中で書き込んでしまいました。
TBのユニットよさげですね。マグネット部分のエンクロを削れば何とかなりそうです。

この大きさや今の生活環境から、正直処分を考えていたのですが、
最就役を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:25:15.05 ID:6u84LU6f
>>616
はっきり言って、ユニットよりもこの箱が価値ですよ。
Dayton PS220-8 がお勧め。
軽量コーン強力磁気回路で、この箱との相性も良いはず。
おそらくローサーユニットの音よりも良くなりますよ。
もちろんフォステクスの20センチなど問題外。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:31:30.69 ID:yeBUcKOo
ローサーオリジナルのユニットのパラメーターをここに載せれば
マニアの人が近いのを探してくれるよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:11:00.81 ID:1BQP3IiI
>>591
バックロードの音道を短くして、極低音を考えずに設計すると
結構レスポンスに優れる良い結果が得られる場合があると思います。
マルチアンプの場合、これにスーパーウーファーを加えると、
うまく設定すると良いとこ取りができるかと・・・
(極)低域不足に悩むより、ずっと建設的かと。

うちは中域以上はウッドホーン+ドライバーにしていますけど
バックロードの中域は良いと思います。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:47:11.29 ID:dc+WV9h4
>>616です。
ふぉぉぉぉー、がぜんやる気出てきた(`・ω・´)ゞ
もう一寸甘えさせてください。

画像を見つけました。物はまんまこれです。
http://audio-heritage.jp/LOWTHER/speaker/acousta.html
後継と思われるユニットはこれです。
http://www.lowtherloudspeakers.com/pm6aDP.html

PM6、TBとDaytonのスペックシートを見比べていますが、
やはり最初に戻ってしまいますね。
「つけてみなけりゃわからない」
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 06:58:01.21 ID:uZ4yBbnf
Daytonは、箱を無加工で取り付けできそうですね。
628549:2013/06/28(金) 06:40:28.71 ID:5dGy+Maa
DAYTONのPS220-8の下の16cmのPS180-8なら持ってるが、高域が紙臭くダブルコーン故か暴れが出ているよ。
ホーントゥイーターの追加は必須だと思う。
絞り率0.68、クロスオーバー周波数208Hz、2.2mのホーンロードで設計したバックロードに入れて、きっちりホーン効果は出てる。
100Hzから下は落ちていってるからサブウーファー欲しいね。
スペックシートほどは高域が上がってるわけではなく、むしろ駆動力不足を若干感じてる。

その隣で208Eシグマのバックロードを鳴らしてるけど、自分なら208Eを選ぶな。
意外と特性は208Eよりフラットに出てるよ。1KHZが若干盛り上がってるけど。
DAYTONはちょっと物足りない音かなぁ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 09:57:09.23 ID:FPth5UKa
>>628
わたしもPS180-8だが、低音をしっかり伸ばして高音とのバランスをとってやれば、高音も綺麗に聴こえる。ツイーターは要らないよ。

PS180-8はQtsが低いのでスロート絞り率1.0(つまり絞らない)にできる。ホーン長2.9m、これで35Hzくらいまではフラットに出て、その下はダラ下がり。

もちろんサブウーファーも要らない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:00:47.07 ID:FPth5UKa
>>616
この箱も、スロート絞り率ほとんど1.0に見える。PS220-8はたぶん合うと思う。付けてみなけりゃわからんけどね。
631549:2013/06/28(金) 21:45:29.09 ID:5dGy+Maa
>>629

紙臭さは高音と低音のバランスの問題とは関係ないと思うんだけど・・・・

>ツイーターは要らないよ。

ツィーターつけて聴いたことある?
まわりからはコイル入れて高域落としてツィーターと繋げろと言われてるんだけど・・・。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:05:25.64 ID:FPth5UKa
できそこないのバックロードホーンでユニットの評価をしては、ユニットがかわいそう。
633549:2013/06/28(金) 23:22:29.97 ID:5dGy+Maa
そのユニットを俺がバックロードだけで聴いてると思ってるの?

35Hzまでフラットって、屋外ででも聞いてるん?
定在波が一切出ないすばらしいお部屋に住んでるみたいで。

レスポンスだけなら100Hz以下もある。
DG48で測定したときに軸上2mで-6db落ちが40Hz。10dbまで行くなら32Hzまで出てるよ。
フラットってことはプラマイ3dbくらいまで行くよね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:24:29.61 ID:28AazmEm
無響室で測ってもBHはデコボコf特じゃないのかなあ……
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:21:55.36 ID:fYzVLhHT
ツイーターがいるとか、サブウーファーがいるとか、そんなこと言ってる時点で、その箱は失格。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:58:06.97 ID:Edkge6Aa
紙臭さに気づけないなら、高音も綺麗と言えるよね。
一発原理主義はもういいよ。

ほんとに箱とユニット持ってるのかな。35Hzまでフラットとか言ってる時点でf特測定してるのも怪しい。
他の方式の箱と比較視聴してるんだろうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:42:01.54 ID:SS9j7YbO
>>634
昔 障子、襖で囲まれたスカスカの和室で測定した時は
ホーンから逆位相が出てくる周波数で深いディップを観測(150Hzくらい)
その下は中域と同じレベルでさらに70〜80Hzくらいから下はストーンと落下
(たぶん無響室の低域特性はこんな感じだと思う)

安普請だけど家が新しくなり、クロス貼り壁、天井+フローリング床の洋室で測定すると
ディップは浅くなり、その下は部屋の定在波特性に翻弄されるも昔の和室より下まで伸びる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:28:17.20 ID:02FvbZPK
「紙臭い」ってなんかマイナスなイメージの言葉だな。アルミ臭い、樹脂臭い、カーボン臭い、ダイヤモンド臭い、マグネシウム臭い、、、何の素材にでも使えるやん。

紙の芳醇な香り、とでも言えば良いイメージになる。

FOSTEXのFE-eシリーズ、(バナナの皮を使ったコーン)、その紙の香りが無いんだよな。「e」以前のFEシリーズは芳醇な紙の香りが良かった。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 20:33:25.11 ID:ReviBGVt
人の鼓膜と同じ材質で
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:08:04.45 ID:4E+GdTZI
bk800+fe83fn

和室六畳じゃイイ音よ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 03:01:57.25 ID:h4GNXYkR
でも古いFE〜Σあたりまではカサカサ音が耳についてなぁ
不思議なもので気にならんって人もいれば我慢できんって人もいる
一度耳についたら最後、気になって仕方がなくなる癖ってあると思う。
ツイーター足して何とかごまかしてた。
でもケナフのコーンが何か物足りないってのも判る。
というわけでマイ・ベストは旧コーンでの中では一番改良されてて
癖が薄いって気がするFE-208SS
まだまだうちでは元気
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 03:47:22.53 ID:atjKWKw6
>>641
賛同
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:53:26.64 ID:MjeNU3J5
FE-208SSなど,昔のフォステクスのスピーカの
ダブルコーンってみんなそのまま使ってる?
大体,長岡式のD55を含めて,ツイーターを使う設計になってそうだが,
それだったら,あの部分で高域を伸ばす必要がないと思う.
自分は,内側のダブルコーンの部分を切り取って,
そのままだと軽くなりすぎるので,
メインのコーン部分にスリットを6カ所入れ,
薄くて硬い紙を補強用にエポキシ固定している.
スピード感は犠牲にならず,高域の癖が減るからおすすめ.
エポキシはごく少量にしないと,スピード感がなくなる.

現在使用しているものって,古くなっているから,
紙の腰がなくなってきてるので,ますます要らないんじゃないかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 04:46:41.45 ID:U9HltKg4
>>643
ダブルコーンの部分は大昔のFPシリーズみたいにボイスコイル直結で無いので
単純に高域補填の目的だけではなくて、コーンへの質量負荷と共振分散も
兼ねていると思われる。だから単純にダブルコーンを取って終了だと
音への影響が大きく、失敗するね。
そこで過去にもダブルコーンを取ったあと、色んな物を塗ったり張ったりして
挑戦した先達が沢山いたんだけど、他人が真似て同じ再現性を得られるか
疑問なので、俺はあまりおすすめは出来ないなぁ
古いのを癖があるだの腰が無いだの弄り回して壊す位なら、素直に手放して
現行品を使った方がいいような気がする。上の書き込みにもあるように以前の
FEにも需要はあるからね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 22:05:34.48 ID:ee2/olc5
後期FP163復活キボンヌ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:49:47.87 ID:6q26oxPr
>>644
自己満ほど強いものはないよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 07:37:20.31 ID:Bi5M2ocx
合板接着したら、その上に布団敷いて一晩寝ろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 21:29:44.45 ID:SgevvFYe
20年来使用のスワンaのユニット(FE−106Σ)
をFE−103ENに交換したら唖然とするほどの変わり様

明るく歯切れよく、ヴォーカルが迫ってきて低音もズシンと来るし
モヤモヤとした霧が晴れたようだ
またオーディオ熱が上がりそうw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 04:29:12.06 ID:70tM9YlO
BHって曲者だわ。
FOSの限定ユニットつかってD37鳴らしてるけど、分割振動で出してる高域の汚れや
ホーンからの共鳴音はやっぱり気になるし、とてもハイファイとは言えない。
確かにネットワークなしでアンプからユニットダイレクトなんだけど、
だからって情報量多いかっていうとそんなことない。

だけど、B&Wの80xあたりの徹底的にF特管理された低能率のモニターSP聞き慣れた後に聴くと
別の魅力あるんだよね。
竹を割ったみたいにスパッとして、去勢されてない音がする。
SPから音が塊で前に飛んでくる感じ。
市販のSPでは聴いたこと無い。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 18:52:44.35 ID:i9uIWM18
>>649
そもそもハイファイ狙いでBHは使わない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:25:18.62 ID:WsqAko1S
ビクターのFB-5が手に入ったのでJBLのD-208を入れてみたら
中高音は生々しくなったけど低音が出なくなった
何が悪いんだろうか?
案外ビクターオリジナルのウーファーも侮れないね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 01:47:00.11 ID:xXVsdSpy
>>649
付帯音というより、f特が盛りあがってる箇所があるかもね。
おれはハセヒロの箱にユニットはめてるだけだし、音の出方は
DEQで調整してる。トライ&エラーなどという面倒なことはしたくない
おっさんだがバックロードはそれでも音が気持ちいいと思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 01:58:10.38 ID:gJQXb02d
>>649
どうして「ホーンからの共振音」だと思うの?ユニットからも音が出ているのに
どうやって確かめた?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:53:14.57 ID:e3miHYB2
>>653
聴けばわかるでしょ。
ホーン出口にアタマ突っ込んで声出してみな。
共鳴する周波数がいくつかあるよ。
655649:2013/07/15(月) 13:11:12.46 ID:MWootsKh
>>653
ピアノの音に一部不自然なこもりが感じられるので
ホーン開口に首突っ込んで聴いたらまさにそこだった。
吸音処理をして大分マシにはなったが、ゼロにはできない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:56:54.63 ID:PRrFSDus
>>651
FB-5は磁気回路がちょっと非力なウーファーと大きめの空気室で丁度バランスさせている
感じなので、強力なウーファーに変えると低音締まって量感は減るよ
うちのFB-5もFOSのFE208Sに変えて低音減ったから、空気室に木片入れたりして
バランスを調整して使ってる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:30:19.75 ID:a/jcSXgg
FB−5?
ビクター製だよね
1970年代のどんな音か聞いてみたいよ
6581000ZXL子 ◇ZXL,Ko/IEE:2013/07/15(月) 20:24:56.15 ID:ziGjye2t
FB-5にコーラルの20cmフルレンジ(8F-60)を入れたら以外と良かった。
フォステックスでもあうかもね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 21:49:32.28 ID:PRrFSDus
>>657
ユニット交換前提の中古ジャンクで買ったんでまともに聞いてないや…
当時の長岡氏のいくつかのレビューを見て、フォスに変えて鳴らそうと
狙ってたんだよね
当時の批評ではBHらしくないスムーズな音って感じだったけど・・・

>>658
8F-60懐かしい
友人が昔持ってたのを聞いた印象だけど、フォスのFEより
ちょっと大人しいけどクオリティ高いよね
確かに相性良さそうな気がする。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:45:56.29 ID:o4+yiSA9
コーラル
松下
オンキョー
パイオニア
日立
アルテック
JBL
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:29:49.61 ID:s0RtE2SZ
アイデン
ヤマハ
サワフジ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:55:51.04 ID:Gm6G2Gpi
ゆうこ
あいこ
りょうこ
けいこ
まちこ
かずみ
ひろこ
まゆみ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 12:37:46.90 ID:kNU9O/Fp
ローディ
ダイヤトーン
ローサー
YL

みんないなくなっちまった
フォステクスよ頑張ってほしい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 14:14:55.17 ID:7DcR515Z
>>662

みゆきぃぃぃぃ〜
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 22:44:38.52 ID:ikk4vr/d
          rー ── } : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`丶、
          | : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.丶
          | : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : : : : : :: : \
          |/ : : : ,' : : : : : |\: : : : : : : : : : : : ヽ: : :: : : : : : : : :ヽ
.          /: : : : : : !: : /: : : |  \´:  ̄`ヽ、: : : :丶 : │ : : : : : : ',
       /: : : : : : : :..|⌒ト : : │   \: : : : : \: : : : \:|: : : : : : : |
      /: : : : : :./:/: :.:|: :∧: : : l    __.\: ヽ : : : : : : : : \:.:.: : : : :.|
.     /: : : / : : : V: : : :レ'-ヘ: : :.',    ィ灯テ外ミ: : : : : : : : : : \: : : : l
    /: :./!: : : : : |: : : :小Y心\:.ヽ   {iー'::::::jヾ: : : : : : ::\ : :ヽー :l
    |/ │: : : :/|:.: :.:.{ハ Vi::ハ \|    Vヘ::::イ:}ハ: \: : : : }\: ',: :l
         |: : : :.ハ: : : |{ ヘ ヽ:リ、__{ァ   ゝ辷ン ∧: :}ヽ /|: : ヽ} :|
        ヽ: : l  ヽ: :.l人: :', ´ ノ , \    ''' / / ∨ ∨:.l: : : : : |
            \{   \リ:.:`弋   。 ` ー一 ' / '´: : :∠,:│: : : :│
                /: : :.:/フ>  __   イ: : : : : :/..:.: 八 : : : │
           /:./^}/ / { { : : ∠: : :/  ̄ ̄\ ̄ \: :ヽ : : |
     _,, -='´_/ ´ 二)   ヽ: : /: :./       \//∧: : \|
     ´ `>: :/(7      、`)   /: : : /           ∨/∧: : : l\
      / : : ///\  xヘ \ /.: : : ; イ          V//,|: : : :\:\
       ヽ:////// >く )Yー’{/|: /V           |//,|: : : : : :\:ヽ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 00:38:44.31 ID:Q8KtLzZa
フォスはFF85Kが傑作だったな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 04:30:57.90 ID:Dr+DlhgA
懐かしいね。いい音だった記憶があるよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 07:28:10.09 ID:Z7mH74tW
うん、音楽を聴くのでなければ最高だった。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 21:36:34.19 ID:f3hSHm3n
昔、ラジオ会館でデンオン製のBHを聞いたことを思い出した

瞬間的に音が出るのはびっくりしたなぁ〜
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 23:04:24.56 ID:6utsCu/K
>>654
首突っ込んで声出してその場で聴くのと、ドライバから音を出して視聴ポイントで
音聞くのが同じだと思ってんのか。

なるほどそりゃダメだわ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 17:37:10.19 ID:3uiPOhid
>>670
共鳴ポイントはそれで判るな
672651:2013/07/30(火) 22:17:11.15 ID:jQ8mHws/
>>656
しばらくぶりに覗いたらレスが!
そうなんですね逆に空気室を小さくした方が良いのですね
ちなみにどの位容積を削っています?
自分は今は暫定的にイコライザーで低域をブーストして聞いています
60年代ジャズや70年代ディスコあたりの古めのソースは
かなり伸びて生々しい低音を聞く事が出来ます
あと意外と古い歌謡曲もイケますね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 16:30:52.03 ID:VhtC0lLi
久しぶりに20cmのを作った
シナベニヤで裁断してもらったんだが、すんごく軽くなっててびっくりした
まるでバルサ材みたいだ・・
いまはこうなの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 18:22:49.67 ID:uU/6NVzf
バルサ材のような軽い板材のSPから
いい音が出るわけがない



ttp://www.yu-on.com/about/reasons.html

このSP(1800円でもいらんが)より

ましだろう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 21:06:42.64 ID:/ePeQY3O
>>673
ちゃんとシナ化粧合板(中身はラワン)を買ったか?シナ共芯合板だと中身までシナだから軽くて柔いぞ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 03:05:31.34 ID:mMErmUZL
でもさ、
アピトン合板ってさ、制振しすぎっつうか音つぶれてる気がするんだが
最近突き板合板にも魅力感じるようになった
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 15:39:50.12 ID:b3QJtMGP
重厚長大一辺倒がアマチュアの限界だ。軽い材料で上手く鳴らすのがプロ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 22:21:41.89 ID:z27EiSBU
プロ登場!wwwwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:24:37.63 ID:jKJpSFf0
サクラ、カエデの集成材が最強だな
但し、ホーン折り返し部分は米松合板にすべし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 22:28:39.36 ID:cFRZq9+r
ホムセンの松合板(20mm)が堅さといい見た目といい、米松合板にそっくりなんだが
ひょっとしたら米松合板なんかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:01:10.21 ID:EpuAHvva
>>680
ラーチだな。ロシア産でほとんど米松と同じだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:08:00.93 ID:jKJpSFf0
オリジナルスレがあった
http://like2ch.com/ag/ebi/pav/999320747/1-
683680:2013/08/11(日) 23:23:23.85 ID:cFRZq9+r
>>681
ラーチって初めて聞きました。
ほとんど米松と同じということは、音も期待できそうですね。
なにより価格が安いしw
よく980円で売ってる12mmの針葉樹合板より、強度も比べようもないほどしっかりしてる。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:30:20.58 ID:51VUHnk7
DIYでしか使ったことはないが栗の木はカチンコチンでいい感じかもしれない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 00:18:17.09 ID:p6F47Nkn
>>672
私は空気室に発泡スチロール板を入れてFE208EΣで鳴らしました。
元々入ってたグラスウールは全部出した後で、空気室容量は50%近く減らしました。
例えば「情熱大陸」のテーマ曲のパーカッションなど他方式では得られない生々しさです。
全体的にカチンコチンの塊の音がスタッカートを効かせて出てきます。

でも、ジャズやクラシック、フォーク等の古めのソースを含め、
普段は、30cm密閉のダイヤのDS38Bで聴きます。
FB5+EΣでは、100Hz以下がユニット直接音だけで、スーパーウーファ無しではちと辛い。

アンプはLUXの5c50と5m20のセット。タンテはDENONのDP6700に103と昇圧トランス。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 21:03:20.53 ID:3zNLOCW+
バックロードホーンをつくりたくて米屋材木店にメールを送ってみた

そうしたら五週間は掛かりますだって

人気があるんだな

カットが精密なのかな
687651:2013/08/12(月) 22:16:58.88 ID:CcFie8Ex
>>685
レスありがとうございます。
50%も減らしたんですね!今度チャレンジしてみます。

メインでは38Bをお使いなんですね、
私、FB-5が店頭に並んでいる時にその下の28Bとどちらにするか悩んだあげく
資金的な問題でより安価なパイオニアのCS-5にして心底後悔した事を懐かしく思い出しました。
DIATONEは当時抜きん出たスピーカーを沢山出していましたね。
DENONの103もNHK-FMで使われていただけ有って
外れの無い安心感の有る良い音を奏でていた記憶が有ります。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 23:21:34.28 ID:OKmq2QjG
タテマツ音工に注文すれば2週間だな!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 00:25:26.91 ID:+5Yunuqd
>>684
栗材調べたけど高いのな。昔は線路の枕木だったとか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:00:11.43 ID:djQVliOm
フィンランドバーチはどうなん?
691音爺:2013/08/17(土) 02:36:16.70 ID:KE7ZODx7
サウンドマニア歴&素人木工歴40年以上の初爺です。
板材の選定と部材の吟味に始まり、ケガキから塗装に至るまで完全自作で
あえてオリジナルに拘り(206S)を搭載、TWは0506U、6dbハイパス。
ライン&SPケーブルは、ご覧になれば「何じゃこりゃ!?」でしょう(笑)
試聴後のご感想を頂戴できますれば幸いです。
692音爺:2013/08/17(土) 02:39:20.87 ID:KE7ZODx7
サウンドマニア歴&素人木工歴40年以上の初爺です。
板材の選定と部材の吟味に始まり、ケガキから塗装に至るまで完全自作で
あえてオリジナルに拘り(206S)を搭載、TWは0506U、6dbハイパス。
ライン&SPケーブルは、ご覧になれば「何じゃこりゃ!?」でしょう(笑)
試聴後のご感想を頂戴できますれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=yH1hA8cOuYw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 05:48:40.02 ID:pfRO/WEb
変な曲ばっかw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 08:07:07.56 ID:H5bE7f8C
ドイツのヴォクサティーフって、あんなん(失礼w)でペアよんひゃくにじゅうまんえん
ってボッタだと思ってたんだが、やっぱバクロードホンを量産(じゃないかw)すると、
あんな価格になっちまうんけ?
695656:2013/08/17(土) 18:17:34.77 ID:upqKVkvk
>>672
アク禁に巻き込まれて暫く書き込めなかったですー
上の人程空気室減らさなかったけど結構いろいろ詰めてますね
ウーファ真下にポケットのようなスペースがあるので、試聴しながらそこに引っ掛けて埋めていく感じですかね
使うユニットによって多分適値は違うので、足りなければ他のデッドスペースも使ったり。

BHのユニット挿げ替えの時の簡単チューニング法としては、ユニット強力で
低音不足の時は空気室を小さくすればユニットからの直接音の低域側のカットオフ周波数が上がって
ボーカル帯域が引っ込む感じ
ユニットが非力か能率低くてで低音過多の場合はスロートに木片はめて狭めればホーン側の高域の
カットオフ周波数が下がって低音がおとなしくなります
ただ、どちらもやり過ぎると中抜けた音になるので、あまり箱に合わないユニットを無理やり使っても
良い効果は得られないです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:10:41.65 ID:32fxKRjR
栗と言えば自己陶酔の苦裸愚
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 21:36:43.23 ID:K13QUGQm
>>676
シナアピトンは硬くて重いんでしょ?
BHには良いと思うんだが
ダンプし過ぎるのかな〜
でも使ってみたい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 00:49:32.82 ID:pufdWwkX
そういえば、昔々・・・
コーラルとビクターのバックロードがオーディオ店に並んでた。

コーラルは強力なフルレンジ1発を割と細身な箱で、
ビクターはウーファー+トゥイーター+ネットワークで幅広な箱。

コーラルの音は元気が良くても、埃っぽく、
ビクターの音は大型バスレフのようだったな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 08:11:24.87 ID:8V8xPugh
http://www.youtube.com/watch?v=yH1hA8cOuYw

横の変な物を作っているようではw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 16:12:50.59 ID:Whnc4tGi
DIATONE DS-2000のウーファーを
DIATONE KB-610Hのバックロードホーンに入れました。

http://www.youtube.com/watch?v=AZyr8QEubgk&feature=c4-overview&list=UUpK7WxzRLtimpztncsI72sA

皆さんバックロードでどんなソース聴いていますか?
昔はバックロード向きのバシっとアタックの強い低音のソースがけっこうあったように思いますが
最近はマッシブな感じのが多いですね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 16:28:48.54 ID:fEHobun2
>>700
ラーメンズってそんなに別格なの?
702762:2013/08/19(月) 00:34:21.77 ID:hddbwYqd
>>695
成る程どういった考え方でチューニングすれば良いか判ってきました
今度の休みにチャレンジしてみます
有り難う!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 03:34:51.99 ID:OY6KJkEs
雑誌「ステレオ」八月号の付録が、スキャンスピークの五センチフルレンジスピーカーユニット。
別冊のムック本が、バックロードホーンキットなんだが、ここの住人に興味は無いか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 03:47:39.28 ID:VtI6P3MR
長岡氏がお亡くなりになられたことで呪縛がとけたそうです
最新の装置で聞くと盛大な箱鳴りにうんざりだそうです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:11:47.27 ID:q18pS82Q
スピーカーのスペックだけでも地雷臭ハンパないからな。
手を出す奴はその辺納得して手を出してるから文句言わないし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:30:51.18 ID:XEuI4qMO
澄んだ音を求めるならバックロードは選択しないだろう。
自作暦30年で何度かバックロード作ったが、しばらくは迫力で喜んでも
結局飽きて長く使ったことない。
長岡さんのD-55も作った。なるほどバックロードの短所を克服したような
音だったが、暴れ馬のような迫力は後退していた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:35:31.34 ID:q18pS82Q
バックロードはやはり3mは距離取らないとダメかな?
40インチの地デジの推奨視聴距離が1.4mと知ってショック受けた。
バックロードをメインSPにしようと考えてたのに…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:39:09.80 ID:OY6KJkEs
>>705
高々、3,800円のモノ、遊び半分ならちょうど良い。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:09:55.10 ID:6cKK6NtU
自分で設計しなきゃね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 01:50:14.47 ID:ARQ3QWYy
難しいんじゃないかな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 07:19:45.46 ID:zI0FQDjP
D-55発表時は598クラスの大型SP(ブックシェルフ分類だったけど)でさえ100Hz以下はスカスカだった。
今じゃ二本で10万円切るような安い小型SPでさえ50Hz以下をタップリ出してくる。
大音量は無理だけど小口径だから声も良いし、音場感もまとも。
設置スペースやコスト&作成手間を考えるとCPは低い。当時と逆転している。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 08:01:52.16 ID:NdJvLvOr
>>711
>大音量は無理だけど
それでは鳴りっぷりは全くNG、ダイナミックレンジが足りない。
よって充実に録音してパッケージングした声は、鮮度と迫力は全くないのは明らか、
普通のメジャー音源では逆に粗がマスキングされるので、良く聞こえる。

>音場感もまとも。
小型だからそれにかかなわないが、フルレンジに近いユニット構成でなければ、
BHには微小信号の再生で負けるので、D−55クラスのBHには負ける。

>設置スペースやコスト&作成手間を考えるとCPは低い。
使い方の問題でCPとは関係ない。

>安い小型SPでさえ50Hz以下をタップリ出してくる。
ユニットに無理をさせているので、音が不自然。
ただし、これも最近のメジャー音源は小型SPに合わせて加工してあるので
粗はマスキングされ、目立たたない。

>当時と逆転している。
時代背景と市場要求が違うだけ、普通の音源・狭い一般人の部屋では、最近の小型の方が音は良く聞こえるのは事実だが、
最近のオーオタ向けのマイノリティーな高音質音源では、ADでない低価格のデジタルプレーヤー
の音が、高忠実度を使いこなしを駆使しなくてよいので、結構向上している。

よって、お金を掛けなくとも低能率小型SPでは到達できない高音質を得られ易い。

CPは関係ない、求めている音が環境に適合しているかの違いだけ!!

設置スペースがある程度大きければ、高級低能率小型SPは、逆立ちしても
高級高能率大型SPには勝てない。

以前には、高級低能率小型SPはステータスが無い(音質とは関係ない)がないので、
ジャンルとして無かった。
713712:2013/08/24(土) 08:17:30.53 ID:NdJvLvOr
×:以前には、高級低能率小型SPはステータスが無い(音質とは関係ない)がないので、
〇:以前には、高級低能率小型SPはステータスが無い(音質とは関係ない)ので、

でした。申し訳ありませんでした。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 08:45:50.99 ID:uYGcCteP
デジタル、特にDSPの世界では音場補正というのが有ってだな‥
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 10:45:07.83 ID:G4gotSVO
>>712
一般家庭では大音量はモチロン、中音量も無理。
小音量の鳴りっぷりなら共鳴管や長岡DBの方が更に上を行くって鉄ちゃんも言ってたハズ。
一般人がすぐには手に入れられない特殊なソフトでなく、amazonで手に入るような市販ソフトの中で高音質ソフトならBH優位とは言えない。
小音量再生が絶対条件の一般家庭で特に重低音以下はまったく太刀打ち出来ないレベル。
ローエンドプリメインでBASSを目一杯効かせるのもアリなら別だけど、聴感上周波数バランスは現代小型SPのが上。

>求めている音が環境に適合しているかの違いだけ!!

これだけは同意w
音響特性を揃えた常時大音量再生可能なリスニングルームと高いスキルを持ち、SPだけは安さを求めるという御仁にはBHオススメ。
716712:2013/08/24(土) 11:15:38.15 ID:NdJvLvOr
>>715
>小音量の鳴りっぷりなら共鳴管や長岡DBの方が更に上を行くって

共鳴管や長岡DBは、最近の低能率小型SPですか? 比較対称物が違うでしょ!!
何を興奮しているのですか???

最近の低能率小型SPが音が絶対に悪いなどと言ってもいないし???

>>小音量再生が絶対条件の一般家庭で・・・
普通の一戸建てなら、小音量再生にしなくても近所迷惑にならない???
自分の条件の悪い生活環境を一般人と同じと思うなよ(W

>CPは低い。当時と逆転している。
について、反論しているだけですが・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 21:52:08.60 ID:M4V9jJhx
D-77を2組も持ってるような人は例外としても、バックロードホーン好きなんて
市販と自作を問わず何組も所有して取っ替え引っ替えしてるんじゃないかなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 22:21:35.95 ID:0R2nQJDF
あんだおまえ
いつの間にオラのうちさ覗きに来ただ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 07:48:42.28 ID:DX1Lsacv
>>717
呼んだ?来月中にD58ESと金田式SiC MOS-FET DCアンプ作る予定ですが、何か。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:31:10.71 ID:3Jlu+WFa
>>711
D-55発表時は598クラスの大型SP(ブックシェルフ分類だったけど)でさえ100Hz以下はスカスカだった。

そんなことはないと思うが?一時期、締りの良いガチガチにスパルタンな音が流行った頃のは低音が少なかったですね。

今の小型SPが低音よく出るようになったのには驚いてるよ。
逆に昔のでも低音よく出る小型SPがあったのにも驚いている。
今は小型SPでも低音出るのが当たり前になりましたね。

うまく低音が出ている場合でも、大型、小型、低能率、高能率、エンクロの形式によって
音の感じは違うよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 11:05:19.75 ID:aetKuX+5
>>720
今の小型スピーカーが低音が出るのは、コーンを重くして高音を出なくして、相対的に低音が出ていることになる。それをアンプのパワーでむりやり押し出してるだけ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 11:10:29.39 ID:05jbyAmy
>>721
低音だけが目的ならそういうスピーカーでもいいんだけど、知識だけでは語れない音がするから
苦労してでも、もう一回作ってみようかなっていう気になる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:04:00.74 ID:5kn3jyEB
小型なのに低音出てるって段階はとっくに過ぎて、数年前から団子にならず重低音の表情まで聴かせる。
重低音に幻想抱いてBHてのはソロソロ無しにしたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:40:00.63 ID:xLZazTva
>>723
重低音でBH言ってる時点でカスっぷりが滲みでとるw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 05:13:31.33 ID:X5HszF56
>>724
カスとは思わないが、知らないのだろうなあと。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 06:57:07.00 ID:GKo5TuB2
まあ、重低音ってのが何を表しているかにもよるからな
CMとかで言ってる重低音って、BHが元気に鳴らす辺りの低音だから、意外と一般ウケするかも
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 18:57:22.74 ID:/c+Uwrdu
そもそもバックロードホーンは低音をクリップしないで
出す為の物で重低音は出ない。
普通のスピーカーだと低音の打撃音はピークが出にくい
のだよ。
勿論ウーファーも高能率(100dB)クラスが欲しい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 01:37:57.96 ID:u2cKN0E8
つーかさぁ、よくよく分析してみるとココにいるほとんどの人が、BH好きじゃなくて、fosの限定ユニット(orFE)好きなんだと思う。
速くて軽い低音、圧倒的なDレンジ、高能率、応答性の良さ。
BHの特徴としてあげられているこれらは、FEの特徴であって、けっして全てのBHに当てはまるモノではないよね?
要はfosの限定ユニットが好きで、それらを最も良く引き出すのが長岡式BHで、それでBH好きだとか言っているんでしょ?
まあ、俺もだけど・・・。

純粋にBHの音が好きって人はいるのかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 03:26:02.53 ID:VQa4Ykvy
>>728
10数年前ならいざしらず、長岡氏が亡くなられてから後に作られたfos限定ユニット、とくにバナナの皮を使い出してからのFEは、どれも精彩を欠く。

とっくにfosを見切っているユーザーは多い。

数少ないBLHに使えそうな海外製ユニットを探して、細々と楽しんでやってるのが実状。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 06:51:11.53 ID:embQUy45
>>728
FEのBHが邪道みたいに言うのな。ほかのは聴いたことないから死んだふりしとくけど
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:24:01.93 ID:u2cKN0E8
>>729
海外製ユニット云々で、目指す音は?
その書き方だと、全盛期のFE+長岡式BHと言う事だよね?
オレもその音が好きでココにいるんだけど、BHスレだから他の形態のfanの人はいるのかな?って思って書いてみた。

>>730
そう言う意味じゃなくて、FE+長岡式BHはBHの内の一つの形態であって全てではないのに、ここで語られているのは(BHスレなのに)、BH=FE+長岡式BH前提でしょ?
他のfanはいないのかなっとふと思っただけ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:56:11.05 ID:5aL2w4g9
FE208Σのような高能率ユニットがなかなかないからなー。
箱の設計も革新的新規なモノは出て来てないし。
俺は今度PARCのユニット使って見るつもり。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:25:03.24 ID:FioHFHTJ
オーディオニルヴァーナがスペックだけ見るとなかなか良さげだとは思うが、
FOS限定>ニルヴァーナ>FOS廉価でそれなりにお値段するから、
なかなか手がでないんだよねぇ…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:35:11.52 ID:VQa4Ykvy
DaytonのPS180-8、PS220-8の2機種は、廉価なわりに使える。今のバナナFE限定よりよっぽどマシだ。

10〜13センチで使えそうなものが見つからないんだ。だれか教えてくれ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 16:29:46.71 ID:78Pc1VE3
BHの音を聞いたことがない人にBHの良さを説明するのがこれだけ大変なのに
バナナじゃダメだって言われてもわかるわけないよ
FEがダメだなんてチラッとでも思ったこともない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:12:11.12 ID:hf45coOr
じゃあ次いってみよう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:25:22.46 ID:Zpn7b5ie
くっそ曲がった。
ttp://i.imgur.com/iuu0UNB.jpg
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:32:46.98 ID:H9gScnmw
曲がった方がエクスポネンシャルじゃねーの
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:10:05.79 ID:uyXA0BiJ
空気室の奥の音道は、狭まる方向に曲がっているからまずいでしょ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:12:25.05 ID:8nOe8BdF
>>737
そこまで気にするんだったら、長岡設計なんか使うな。
こんなデタラメな設計では、どっちに曲がっても音なんか変わりゃしない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:32:09.19 ID:78jKXZZq
同じこと思ったw エクスポネンシャルで却っていいと思うw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:41:52.28 ID:UEcYZZWC
つか、なんでここまで曲がったんだよ?
釘無しに挑んだとか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:59:40.34 ID:RAELtBv3
俺もそっちのほうが気になった。数mmどころの話じゃなく曲がってるし。
見たところ板材はカット注文してるみたいだし、
板厚15mmもあればハタガネで綺麗に直角も取れると思う。
カット業者が直角も取れないヘタクソなのか、横着して雑な作業をやっちゃったのか…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:36:07.36 ID:BrUSEGBr
>>743
> カット業者が直角も取れないヘタクソなのか、横着して雑な作業をやっちゃったのか…
ボンドの状態見ても後者でしょ
パネルソーならサイズがずれることはあっても木口が斜めというのは出会ったことがないし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:43:50.47 ID:hYmo3bYP
初めて作ったときはみんなこんなもんじゃねーの?
音道の高さ4cmと5cmの板を予め準備しておくべきだったな、とかは経験を通じてわかるもんだし
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:31:26.58 ID:CniD0Kh5
オススメ業者教えてほしい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:47:35.50 ID:UEcYZZWC
米屋材木は安いのに正確丁寧過ぎて数ヶ月待ち、若いうちは買ってでもしろという苦労が無いのでオススメ出来無い。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:53:05.76 ID:78jKXZZq
http://yoneyazaimokuten.com/
マキゾウクラフトさん亡き今、ここかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:57:54.68 ID:XYc54pnJ
daytonもPS180-8とPS220-8、もうモデルチェンジしてるじゃん。
見た目は好きだったよ。
最近買ったFe166Enのほうが上だったな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:10:26.08 ID:8nOe8BdF
>>749
モデルチェンジじゃなくて、ウーファー版だろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:34:29.30 ID:RAELtBv3
扱ってる材の種類・精度・加工賃を考えると、
米屋しか駄目だなぁという結論に最近至ったわ。
俺も他があるなら教えて欲しいぐらいだが、
”自分が注文できなくなったら困る”という理由で教えてくれなさそうな気がする。
米屋も二ヶ月待ちは覚悟のフル回転状態らしいし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:47:29.27 ID:8nOe8BdF
パネルソーやNCルーターを持っている木工所はなんぼでもある。
だいたいどこもみんな不況で暇にしている。
電話で探して頼めばどこでもやってくれると思う。しかし、

高精度の加工が出来る職人がいるかどうか?
加工賃はどれくらい掛かるか?

まったくの未知数。

人柱になって、やっとよい工場を見つけたとしても、人には教えない。
私も知ってるけど教えない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:49:00.91 ID:hYmo3bYP
ホームセンターしか頼んだことないので、なにを悩んでいるのかわからない
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:09:23.71 ID:RAELtBv3
>>753
バックロードホーンは構造上どうしてもフタする時に接する板の数が多くなっちゃうから、
加工精度が悪いと段差ができてぴったり閉じることが出来ない。

というか未だに板同士の段差を綺麗に補正する方法がわからない。
ヤスリでガタガタしなくなるまで削ったりするが、この方法だと凹んでる場所はわからない。
結局タイトボンドをたっぷり流して隙間を埋めるという苦肉の策でなんとかしてる状態。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:11:24.22 ID:2qiIxlGn
>>746
D-55作成時、たまたまネットで見つけた広島県にある木工所に頼んだことがあったけど
やすり等で修正する必要性が全くないくらいの加工精度の良さだった
店名忘れちゃったけど、木工所の親父もオーディオ好きだったようでD-55知っていて
近所のホームセンターで買うより安くしてくれて、素晴らしい店だった
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:15:52.12 ID:2qiIxlGn
>>754
http://blogs.yahoo.co.jp/yaboo_japan_55/28375627.html
こんな感じで測定すれば、デコボコがわかるかと思う
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:30:44.11 ID:RAELtBv3
>>756
なるほど。直線の精度が高い金属棒買ってきて隙間を図るのか。
こうやってまた工具が増えていくのか…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:51:41.10 ID:UEcYZZWC
米屋材木は同じ幅の木片を並べて指でなぞっても段差を感じないし、仮組みすると吸い付くような直角でててワロタw
これほどカット精度が高過ぎると、BHから酷い音が出た時カット精度のせいに出来無いのでオススメ出来無い。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:53:35.96 ID:XQMW8d8Y
やっすいコンパネ使ってて精度も糞もないだろ
ホムセンカットで十分やで
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:09:31.27 ID:qc8cv9F3
アルバイト店員がカットするホムセンに発注する場合、音道幅にセットしたらすべて切り出せる板取設計にする必要が有る。
何を言ってるか解らない初心者や、鉄ちゃんの設計で作る人にはオススメ出来無い。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:22:51.52 ID:JCLkqsK+
何言ってるかは分かるが、お前の説明が下手過ぎて何をオススメされてるのか分からん奴が続出だと思うw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:35:14.66 ID:dulgUHrG
ホームセンターの店員やアルバイトの、自分の仕事に対する意識の低さは、公務員並みだ。そんなやつに板のカットなんかまかせたら、あとでカッとする。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:54:20.32 ID:o4JUpxRi
なぁ、これ
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=62161045
どう見てもオンケンです的なルックスだけど
バックロードホーンなんだそうだw
どうよ、これ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:23:17.38 ID:dulgUHrG
>>763
スリットのポートが、穏健箱はストレートじゃが、これは中がラッパに見えるから、いちおうホーンのつもりなんだろう。

4つのポートの擬似中心が、ほぼユニットの中心に近い位置にある。こういう作りは、ユニットとポートの位相干渉がまともに起こり、低音域のf特が凸凹になる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:52:22.32 ID:n43NUAGB
>>760
作図してたら作りたくなってきちゃった
使ってないFF125Kがあるしどうしよっかなー
http://i.imgur.com/JRu8gyJ.jpg
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:07:08.60 ID:dulgUHrG
>>765
懲りもせずまたD型か。
D型やスワン型は、ネッシー型に比べて数段劣るよ。みんな聴いたことないのかい?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:33:42.89 ID:n43NUAGB
>>766
スワン型をホームセンターでカットしてもらう勇気
店員にへんなアダ名を付けられちゃうかもね
http://i.imgur.com/HZHP07T.jpg
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:19:44.76 ID:6cBdKuK9
>>750

F特直らないから、フルレンジで出すのが恥ずかしくなっただけだろ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:28:49.87 ID:Vjtq6zDe
>>768
まだ売ってるぜ。
磁気回路が強力過ぎてハイ上がりになっているのは、
バックロードホーンにジャストフィットなんだ。

昔はふぉすもこんなのを出してたが、最近ではバスレフでも使えるように磁気回路を弱くするか、あるいはコーンを重くしている。だからほすてくすは面白くない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:56:34.79 ID:PqwQhUdn
EΣやEnは>>769さんのカタログには載ってないのだろう
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:02:45.85 ID:Vjtq6zDe
>>770
108Σだけはまぁなんとか使えるけど、他のは話にならん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:03:51.59 ID:EGuyWApb
つか昔のフォスもレギュラー品で真にBH向けだったのはかなり限られていたしねぇ。

Σも10cmと20cmはBH向けだったけど16cmは中途半端。FFシリーズはオリジナル
とNはダメ、Kになって12cmがBH向けになったけど他は×。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:08:40.59 ID:EGuyWApb
>>771
108Σって…今時それイチ推しかい!?

FE126Enはイケるぜ。108Σの後継は108EΣよりも126Enのほうが良いって意見も
過去レスであったくらい(代替はできんけど)。

あとFE206EnはFE206Σの代替に使える。音は変わっちゃうけど丸っきり音質が違う
EΣよか良いとのコト。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:33:58.13 ID:rCi4c1zc
FE163En-sは、どうだったんだろ。
コーンは昔のみたいだったけど。さっぱり評判を聞かないなぁ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:33:36.86 ID:tbTCWSoG
ずっと大昔の機種だけど、初期の203Σはものすごかったよ。その音には戦慄を覚えた。
そのころの103無印もすごく良かった。

それがモデルチェンジするたびに、劣化!

当時でも仰せのように12と16は芋。今はほとんどの機種が、芋。

芋さん、ごめんなさい〜。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:47:47.27 ID:ptCQKqUC
>>774
悪くないよ。FE168SSみたいなバリバリなトコはないけどな。この辺は個人の好き好き。
オレ的にはFE166ES-Rから交換したので満足している。


>>775
アンタ、要は初期のバリバリ紙臭い歪っぽい音が好きなだけやろ。それを色々改良して
今の音に辿りついたのに劣化とか言われてモナー。

自分も初期の紙臭いユニットも当時は嫌いじゃなかったけど、正直現行の歪感の減った
ユニットに十分満足しているし、それが昔のモノより遥かに劣っているとは到底思えない。
つーかあの紙臭かった音は、10〜20代の頃頃ならまだしも、アラフォーを脱出しかかった
体には流石に受け付けなくなったわw


「昔の音が大好きなんだ、今のは好みに合わない」とか言う分には一向に構わないけど
それをあたかも一般論のように「昔は良かった、今のは芋だ!」と言うのはどうかと。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:03:15.17 ID:tluKRHX0
>>752
こっそり教えてよ
バックロード作ってみたい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:53:56.14 ID:2Igcd8ie
ステレオの付録のバックドーロホーン作ってみたけど
低音なんか全くでやしない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:47:56.18 ID:iyw5wZp0
俺も作ったけど、ホーン長から考えて、低音を期待するほうがおかしいだろ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:10:50.28 ID:Igh2v/2d
俺もスタッガードバックロードホーン作ってみたが、
5cmでは低音再生能力は見込めないねぇ。
ただ、ペア3000円のユニットとしてはすごくいい音がでてる。
ユニットの素性としてはいいものじゃないかと思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:41:16.10 ID:et2LVn0f
俺もこのscanpeakのユニットはいいと思ったなぁ。
スーパーウーハーでもかますかぁ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:57:21.08 ID:ozvKvIoL
黒く塗ったら、BHかどうかパッと見分からんくなった。
ttp://i.imgur.com/sDwdxgY.jpg
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:00:11.54 ID:hvu8Q82r
コ、コールタールw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:39:14.27 ID:brDmq51R
BH以前に、背の高いゴミ箱ですか?w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:41:18.30 ID:bovxXnWR
>>784
しつれいな! 箱自体がゴミですよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:46:35.25 ID:vBPR5BeY
人の作ったものを冷やかすのはいいんだけど
あ、コイツは作ったことがないな、っていうのがバレてるよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:28:49.24 ID:brDmq51R
黒く塗ったら、BHかどうかパッと見分からんくなった。
ttp://imgur.com/uJ3xuY3
788訂正:2013/09/06(金) 10:33:06.21 ID:brDmq51R
黒く塗ったら、BHかどうかパッと見分からんくなった。
ttp://i.imgur.com/uJ3xuY3.jpg
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:39:10.12 ID:N7W7a1Iq
ユニットはこれで行く。
二重マグネットがそそる(*゚∀゚)=3ハァハァ
ttp://i.imgur.com/DQqCSY0.jpg
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:42:10.35 ID:sPShw0+J
悪いけどやっぱ黒は無いな
ニスだけとかのほうがいいわ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:56:10.92 ID:hvu8Q82r
ゼブラ柄なんかどうだろう?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:22:01.50 ID:sPShw0+J
>>791
部屋の中がドンキみたいになりそう
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:27:17.34 ID:vBPR5BeY
せっかくのシナ合板を塗りつぶしたのはもったいないけど
ボンドのはみ出しとか、木口の欠けとかをごまかすためかな
はやく音を聞いてみたくて、落ちついて仕上げなんかやってられないんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:33:59.65 ID:dguhHfte
>>789

こういう使い方だとほとんど磁力アップしないんじゃ、質量付加効果を狙ってる?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:36:04.87 ID:N7W7a1Iq
>>794
そうなんだよね。
見た目には、マグネットの間にプレートが入ってるので後ろののはボイスコイルに関係してないっぽい。
キャンセルマグネットってコトかもなー。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:47:49.68 ID:N7W7a1Iq
>>793
単に粗忽モノなだけなんです。
どんだけ慎重に組んでも必ず何処かズレてますんで、まいっかが口癖です。
何処のSNS見ても俺には無理すぎるコダワリで、2ちゃんねるで書き逃げして憂さ晴らししてる俺を許してな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:15:06.04 ID:YZR0mgfT
>>796
作ったことがあるなら、誰もが一度は通った道なのさ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:19:08.79 ID:QCDa5cAE
最近バスレフポートを後ろにするスピーカーが
増えて来た。
BHも後方開口はどうなのだろう?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:39:02.57 ID:hvu8Q82r
>>794
防磁型ってことですね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:45:30.15 ID:yeoreY7l
磁力アップと防磁は一回り小さいやつをつけないと意味ないんじゃないの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:01:25.20 ID:m5L5bqrp
>>798
デメリット:後ろを開けなきゃならんので、狭い部屋ではセッティングに制限ある。
低域の迫力が落ちる。

メリット:ホーンからの中高音が届きにくい。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:48:22.27 ID:M4ZwERhj
ちょっと前までバックロードスレっていうと
ナニがなんでもBHは素晴らしい音しか出ない出せないッッッつ!
てバカか
ナニが何でもBHは酷い音しか出ない出せないッッッつ!
て両バカが阿吽像のように立ちふさがってたイメージだたけど、落ち着いてきたの?隠れてるだけ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:58:36.74 ID:xTvHsbt4
>>802
オマエみたいなのが呼びださなけりゃ出てこない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:39:31.33 ID:nsizJK8Z
>>789
PARCのアルミコーン?
ttp://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=126
推奨箱が10Lのバスレフだが
そんなユニットでBHは大丈夫なのか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:25:52.45 ID:6moY6OVr
>>804
PARCのユニットの中では高能率だったのと、qtsがまあまあ低いのでいけるかなと。
D127AVのコンセプトが低能率ウーファーの2ウェイを使ってAV向きサウンドを、というのだったし。

昨日から鳴らしてみたが、うーんイケてない。
コーンが重い印象。
もう少し鳴らしこまないと分からないが、第一印象は良くないorz
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:41:02.19 ID:tWv4j/1x
こいつをバックロードに使うという発想はちょっとないな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4473074.jpg
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:15:51.89 ID:EifQ6+Hr
キャンセルマグネットもボイスコイルと音に関係するよ
嘘だと思うなら、フツーのユニット裏にキャンマグつけてみなよ
意外なことだけど順方向でも逆方向でも磁力は強くなって音は良くなる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:59:18.78 ID:fiXE7XIg
FE208Sにφ180のマグネット追加したことがあるけど
最低域がやや膨らんで緩い感じで、何故か非力方向の変化に聴こえて不思議だた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:22:11.71 ID:EifQ6+Hr
フェライトにネオジムを逆につけてない? キャンマグは同じ保持力でないと磁気回路を弱めてしまうけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:38:34.05 ID:Mg+G0PN/
>>807
誰しも思う事だけど、デッドマスとして働いてる部分と、分離して考えた方が良いのでは?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:49:25.02 ID:EifQ6+Hr
デッドマスも結構変わるが、マグネット増量は低音や高音が伸びたりタイトになったり帯域で変わるから
わざわざ区別する必要ないよ。やれば分かる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:55:49.79 ID:45TOHTXa
>>808
テクニクスの20F20に付けた時も酷くなったけど
20F20の場合は、重量オーバーで柔いフレームが負けていたんだと思う
208Sなら丈夫そうだから、それは無いだろうし、何だろうね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:03:40.49 ID:3fGVLTbp
テクニクスのユニットは白くてきれいで繊細でよかったなぁ。
また復活してほしい。
814649:2013/09/08(日) 01:24:19.14 ID:F4Ie20Q0
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/06/20/22314.html

これってどうなんだろう。
20cm紙コーンで100dBの高能率フルレンジユニットを使ったBH
f特が20〜20kHzとかなり帯域も欲張ってる。
1本58万と高い割には音の品位が悪い予感がするんだが。

3極管シングルのアンプで鳴らしたりするのはいいかもしれん。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:43:44.97 ID:eVC8b6gt
ユニットだけじゃなくてエンクロ(BHってエンクロでいいのか?)込みで魅力出そう
だが金は無いのでフォス万歳
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:21:42.54 ID:b69O2bhL
>>801
上手にセッティングすれば壁とかをホーン
の延長に出来て低音出そうな感じだが。
http://blog-imgs-49.fc2.com/a/u/d/audioelex/crescendo2c.jpg
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:07:19.20 ID:ATklZ7OB
BHで重低音出したいなら大山みきおさんの使ったらどうよ?YouTubeで聴いた感じだと凄いみたい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:58:49.48 ID:6BiJ4IJa
結局PARCのユニットを見限り、108Σに交換。
もちろんこっちの方が良いという実につまらない結果に。
ttp://i.imgur.com/gHCIDiE.jpg
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:21:00.56 ID:KqpYswRx
>>818
PARCのユニットでコレ作ろうぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4477106.jpg
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:45:20.08 ID:ImsjxtP0
>>798
ユニット直接音とホーン開口の音とが、逆相になる部分がどうしても起こるが、
後面開口のように位置が離れていれば、悪影響が緩和される。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:30:13.83 ID:YhysDiM/
>>804「そんなユニットで大丈夫なのか?」
>>805「大丈夫だ、問題ない」
>>818「ああ、やっぱりダメだったよ」
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:42:57.84 ID:6BiJ4IJa
>>819
いやーBHは、ホントにユニットを選ぶんだなと実感したから、PARCはDBにするよ。
俺のポンコツ耳はゲテモノでもイケると思ったんだがなー。

>>821
ぐぬぬ…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:15:22.27 ID:SwpTovJ8
羹に懲りて膾を吹くってやつじゃね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:23:34.41 ID:a/PiE3aU
コイスミ!コイズミ!エッホエッホ!!!!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:03:50.61 ID:yAIbOvIh
合板カットマダー
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:25:50.43 ID:/ZaM0ZjD
マキゾウには昔お世話になって、寸分たがわぬカット精度に助けられたが、
閉店とは残念だ。ハンズもDIYからは撤退しているし、哀しいな。
カネコ木工は、まだ頑張っているかな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:32:23.74 ID:mq1VGXMV
>ハンズもDIYからは撤退しているし

ソースきぼん。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:35:18.30 ID:/ZaM0ZjD
撤退とは言いすぎた。ハンズはDIYの規模を縮小しているということです。
横浜店も閉店で、場所を移し、規模を縮小して再開。
町田店も昔そうだった。
頑張っているのは渋谷と新宿くらいか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:54:25.21 ID:mq1VGXMV
>>828
ビクーリしたよ!w 焦らさないでくれい。

まあハンズは渋谷店のゴチャゴチャ感がハンズらしさだったのに、
多店舗展開で普通のホームセンター化しちゃったもんなぁ…。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:02:16.75 ID:paY2QZFS
>>826
カネゴンさんの所はずいぶん前から休止中。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:39:48.84 ID:BTEQdyzb
ホムセンでコンパネカットしてもらうのだっていいじゃん。
せっかく涼しくなってきたのにカットくらいで二の足を踏んでるのはもったいないよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:46:08.94 ID:novlHEfg
そうだよ!
カットくらいでナニ葛藤してんのよっ!て話よ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:21:12.03 ID:q1TFJ0Cc
それくらいのことで、カッとするなよ。
834音爺:2013/09/20(金) 00:17:00.54 ID:BJkRXgqB
カットサービスに頼れば「自作です」とは恥しくて言えん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:36:36.25 ID:r9tB0sJw
>>834
植林からやれ!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:36:33.88 ID:ZsLXITOX
>>834
ユニットを買って組み込むなんて「自作」とか恥ずかしくていえないんですね。
生きづらい人生ですね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 13:06:46.76 ID:Ean+Gpia
>>834
おめぇのハンドルの方が千倍恥ずかしいだろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:26:52.45 ID:D4oSJaCV
いっそのことビッグバン起こすところから始めろやw
839音爺:2013/09/21(土) 02:42:00.88 ID:NcpGd3ff
ゴメンな〜自尊心キズつけちゃって。
やっぱ「自作です」って、言いたいんやね?
ええんちゃう、言うのタダやから・・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:45:05.86 ID:onFQ6KUd
まぁOEMで作ってもらったユニット買って組み入れて
自社製品ってスピーカー売るメーカーもあるしな
細かいことはキニシナイ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 03:54:54.37 ID:NMMY3Trz
>>839
第一章
僕は嫌味な嫌われ者

まで読んだ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:20:00.04 ID:pHKSyuAl
ボードカットごときで恥ずかしかったら、自作パソコンなんか
パーツ揃った頃には恥ずかしくて死んでるな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:48:34.55 ID:xXozDiO1
私の恥ずかしい写真を見てくださいみたいな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515215.jpg
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:35:43.56 ID:XxC1KLW0
>>842
極めるならシリコンウェハの作成からやらないとだなw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 14:00:21.98 ID:wihCTbJh
ラワンならスクリュー釘で充分じゃないの?フロアー釘とか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:21:32.48 ID:iXKBwYsE
>>845
ムダだからクランプとかハタガネをおれによこせとかそういう話?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:49:57.47 ID:vZSyqP9g
スワン系やD-55系は一聴の価値は有る。もちろん限定ユニットならね。
ただ、何十年も使うものでもないはずなので頭の小さい釘や電動用木ねじで充分。
気になるならネジはボンド硬化後抜いて木口も木工パテで埋めればほぼ目立たない。
そのくらい気楽に挑めばBHも中々良い音聴かせてくれるけど、数回塗装やクランプだと
凝りだすと労力に見合わなくなるし、音にも貢献はしてない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:48:35.41 ID:/2lTJXhM
いまどきネジ釘の頭が見える自作スピーカーを晒す奴はいないと思う
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:27:59.51 ID:f23mIz7J
誰に見せるでもないのに釘が見えてようが音さえ良ければ関係なくね?
自分で見てて見苦しいと思うほどだとさすがにアレだが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:59:25.22 ID:+fzgJ9La
カーテン引っ掛けたりなー
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:44:34.68 ID:f23mIz7J
いや、引っかかるまでに飛び出したネジの打ち方するのは、
「ネジが見えてる」とかそんなレベル以前のお話でしょ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:38:03.85 ID:vw+uiTpw
いちいちブラウザから書き込まないとログが復活しないってのはメンドクサイな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 22:10:11.24 ID:vIMRqOXb
今そんな仕組みになってんの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:16:32.34 ID:aGcinZSc
いちいちブラウザから書き込まないとログが復活しないってのはメンドクサイな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:30:30.01 ID:lxfZDxVz
いちいちブラウザから書き込まないとログが復活しないってのはそんなにメンドクサイことなのだろうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:37:09.39 ID:KAZKJl5x
コンパネみたいな汚い板でもメンドクサイとか言わずに手をかけてやれば可愛くなるもんですよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4525976.jpg
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 08:13:35.11 ID:nvExa2P0
>>856
コンパネさんに謝れ!!
コンクリート打つ前は、他の板と同じで綺麗な体なんだぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:13:23.63 ID:I5XCYjsD
コンパネとかラワンに手間ひまかける必要なしと言うご意見もあり
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:30:25.06 ID:iZV3XDFN
ラワン:後進国の土の上に生まれたというだけで卑しく見られる、それは樹種差別だ。木に貴賎はない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:18:34.35 ID:SR/fULpq
FOSTEX値上げ来たね。
ますます自作は下火になるな。絶賛負のスパイラル下降中。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:32:59.27 ID:Cnv/Mn7V
Technicsのユニットがすきだったなぁ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:36:12.70 ID:AJgkMzt6
ダイドーボイスの時代が
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:07:47.96 ID:Rs4ob7dc
どこのユニットでも好きなようにすればいいけど、箱は自分で作らねばならねえど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:18:58.15 ID:yn3tZhey
>>862
コーヒーかよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:02:51.75 ID:Vl2QQmdO
>>864
本人「???」
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:58:22.73 ID:2YjIsO/B
小音量ならBHは無いんじゃね?
8cmバスレフか共鳴管だろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:40:06.08 ID:425P9u51
誤爆かな。ついつい音量上げすぎになるけど小音量でだめってわけでもないよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:29:45.17 ID:eEjroEJi
熱帯魚の上部フィルター用マットでCW型の開口部に良さげなやつ買ってみた
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 07:26:39.55 ID:OccwuV1+
保守
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:27:46.89 ID:XM2KbtEJ
バックロード有りきじゃなくてフォス限定版ユニット使うならって条件付きでバックロードに価値有る。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:51:13.96 ID:4GgXJuwL
>>870
設計とか工作が下手なだけじゃね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:28:49.86 ID:gamf9lUl
難しく考えないでBLしか出ない音を楽しめば良いじゃん。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17279349
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:51:35.16 ID:G3C2OIXp
カニカマ買って蟹料理を語るがごとし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:33:33.92 ID:xLUZdjg8
そろそろ20cmのスペシャル出さないとジジイたち死んじゃうぞ
買って貰える人間死んじゃう前に儲けないとフォスが死んじゃうぞ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 04:54:36.46 ID:ccEqmYDw
ホントに、団塊が死に絶えたらフォスは誰が買うんだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:08:59.97 ID:A+C3I3L+
すでに団塊もフォスは見切ってるよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:20:34.74 ID:J1eYVAuf
団塊はもともとP610とかLE8Tとか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:21:57.16 ID:90ycUZdn
どんだけ団塊世代が憎いんだよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:13:43.05 ID:ccEqmYDw
団塊は、日本の癌ですから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:33:49.55 ID:90ycUZdn
さんざん働いてきてやっと引退したら癌呼ばわりかよちと可哀想すぎねえ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:58:59.89 ID:JN874L2v
働いてねえよ、単なる寄生虫
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:59:54.09 ID:eJz0daYn
なんか団塊に寄生してるニートが騒いでるのは何故なんだぜw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:05:50.25 ID:90ycUZdn
元気な世代だから定年退職しても働いてる人も多いよなあ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:11:26.06 ID:ccEqmYDw
やはり高齢率高いな。特に団塊率。
日本の文化破壊しまくった奴らは、とっとと逝っちゃって下さい。
年金が破綻する前に!
それが唯一の社会貢献です。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:17:07.84 ID:90ycUZdn
なんかそんなことをツイッターだかフェイスブックだかに書いて年金と退職金を棒に振ったエリートさんがいたなあ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:32:58.36 ID:t62YKO1+
ドイツのダイムラーベンツ社で、ディーゼルエンジンの排気音関係のエンジニアをしていた人が立ちあげた、
Voxativ Acoustic Technologiesというメーカーのバックロードホーンはどうですか?

ステルス・アコースティック・テクノロジーとかいう、技術を使っているそうですが、どんな技術なんですかね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:59:22.63 ID:xLUZdjg8
400マンエンはここの住人は頭廻りません
ユニットも10マンエン以上は嫌悪対象です
あれ買える人はローサーユーザー以外のような気もしますね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:25:03.53 ID:aQf/gfDX
>>886
>ステルス・アコースティック・テクノロジーとかいう、

先輩、音が聴こえません!!!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 08:29:36.75 ID:zjb4exCo
D-51の人が更新せんのが気になる。OZさんとこも止まったままだし。
まあ、バックロードバスレフの人が呑気に自画自賛してるくらいだから
不幸が有ったわけじゃないと信じたいが・・・。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 08:32:04.93 ID:8rQdsz4f
>>888
×先輩、音が聴こえません!!!
○先輩、音はしますがスピーカーが見当たりません!!!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:56:32.58 ID:Xk5MbCZ6
先輩「大げさなやっちゃな君ー」
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:17:28.87 ID:d+eFa18m
まだまだ保守
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:20:23.88 ID:h9etctI0
そろそろ保守
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:49:53.42 ID:rsHQ/9QW
コイズミでキット出てるね。
小さいの流行り?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:36:07.91 ID:NKbvFG+s
ぶっちゃけ小さいとBHの意味なくね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:41:00.96 ID:HMyLa9QO
値上げ前にFE83Enを確保したんだけど、これなかなかいいな。83Eと同じかと思ってた
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:53:37.67 ID:aQ9KwK+A
>>895
BHと名が付きゃ売りやすいんだ。低音は欲張らずに控えめにしましたとか、テキトーに言っておけば良いし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:22:47.48 ID:OlnjFumu
なんだかんだ言ってバックロードホーンスピーカーは買うものというより自分で作るものなんじゃね?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:25:56.04 ID:OsYPM8ai
昔、ヤフオクかなんかでどっかの木工屋が受注製作してるの見た時は
これからはBHもオーソドックスなタイプなら自分で造るものじゃないな、とかオモたw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:28:27.23 ID:OlnjFumu
>>899
で、買ったの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:28:40.36 ID:UuC0GVB9
やだ面倒臭い
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:02:26.52 ID:OsYPM8ai
残念ながらSPは自分で設計するから出来合いでは満足できん。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:13:37.87 ID:KJ5XBI8C
トコロテンが居た頃は面白かったんご。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:42:31.77 ID:2nfVSC8v
質問でございます。
ちょっと購入したフルレンジ20cmユニットがどうころんでも低音たりないので、
BH化したらどうだろうと思いたちました。
そんなに過剰な低音は必要ありません、締まりの良い低音が今より少しでも出てくれればとおもっております。
で、質問なんですが巷で良くBHの低音は癖があると聞きますが、どんな感じなんでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:45:11.18 ID:2nfVSC8v
どっか都内で聴ける場所ないでしょうか。
コイズはちょっと今、棚整理中で視聴には厳しそうですし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:53:56.87 ID:ixfgjldA
低音と言っても大型ラジカセで聴けるような低音まで、具体的には中西圭三の最低域くらいはタップリ出てる。
けど、長岡BHではない妥協と小型化のBHだとコーコー付帯音が聴こえるのもその辺。
数年前なら横浜市の米屋材木店でご機嫌なBHを聴かせてくれたけど今は分からん。
超強力ユニットを使った長岡BHならクセは極小だけどベース最低域のいわゆる重低音は薄くて
箱の奥で鳴っているような遅れて聴こえる感がある。

ま、重低音聴きたいならBHは選択外。大音量を広いスペースで楽しめるなら別だけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:40:22.32 ID:xwApKUlr
なるほど、分かり易い説明ありがとう。
908音爺:2013/12/12(木) 21:08:51.66 ID:tIt2SZUp
>>905
アップ後、当たり前にかなり音悪くなってますが
バックロードホーンSの良さは感じ取れる筈です。
高品質なヘッドフォンならPC直挿しでも大丈夫、
多くの方に勧めたく、一役になるのなら本望です。
http://youtu.be/PxBqB_ychBU
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM
http://youtu.be/rh5Dcu7SSUc
http://youtu.be/SzLbuHfeErE
http://youtu.be/yH1hA8cOuYw
http://youtu.be/u9atLr3yZIc

おまけ(デッド収録)
http://youtu.be/IJyc_f3-150
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:45:38.06 ID:ErxvJRdU
デノン(´・ω・`)
マランツ( ´,_ゝ`)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:25:30.34 ID:3Up9yW5C
>>908
いいですね。これはすごい。
ありがとうございます。
911音爺:2013/12/21(土) 11:25:00.74 ID:f/TihexY
安物8cm ver.、その表現力を理屈で説明できるか?
「箱のマジック」としか言えそうに無いのだが・・
http://youtu.be/dXi2Ba-4_vU
http://youtu.be/8dTrVBF2FzU
http://youtu.be/51e5YpqcTNU
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:05:02.57 ID:gfZB+Qr7
Fostex PS300業務用フルレンジを
DIATONE KB-610Hのバックロードホーンに入れました。

http://www.youtube.com/watch?v=sVqeDMf9sd4

http://www.youtube.com/watch?v=V3wGS2CLlOo
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:02:54.75 ID:CnYYmH6P
83Enでバックロードホーンを作ろうと考えています。

他の方の設計で評判の良い物を、折り曲げ方法を
以下のように変えて縦に伸ばすと、変な共鳴音・定在波が
出る可能性が高いのでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4779649.png
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:58:27.57 ID:QNLzdzYy
上向きのところで開口になっていれば大丈夫ですが、横向きの部分では開口が狭くなっているので
だめです。
915913:2014/01/03(金) 07:15:57.67 ID:SfrnF1mu
>>914
レスありがとうございました 
そうなんですね。もう少し工夫してやってみようと思います。m(_ _)m
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:53:43.06 ID:lqUFlofO
>>913
同じ長さで曲げると癖が強くなる。
斜壁は期待するほど効果無い。
917913:2014/01/04(土) 05:53:09.65 ID:OQshDE9h
ありがとうございます。気を付けます。

>斜壁は期待するほど効果無い。

仮に効果があっても、折り曲げを多くした方が
補強になって、かえっていいのかもしれませんね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:20:51.94 ID:XWREotXQ
>>917
ホーン折り曲げは、電気的類比ではRとして働くので、折り曲げ回数が多くなるほどホーン能率は落ちる。

それに実際試作してみると、折り曲げ回数が多いほど低音の制動が効かなくなり、ドロドロした重い低音になる。

スワン<D5x、D7x<ブルースカイ<ネッシー、と折り曲げ回数が少ないほど、明解なホーンらしい低音になる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:24:34.73 ID:vRpTCuWY
ドロドロ大好き
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:35:05.55 ID:XWREotXQ
>>919
それだったら、バスレフの方が近道だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:39:02.41 ID:vRpTCuWY
バスレフを作るときはドロドロにならないように頑張る
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:59:58.17 ID:xKvvwfuN
ネッシー聴いてみたい
折り曲げ回数が多いから作るの大変だったのに、それより良かったら…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:39:14.16 ID:cPOzBLUA
長岡式BHって安く作れて安アンプでもガンガン鳴るけど、質を求めて本気で鳴らそうとすると
アンプにえらい金がかかるんだよなあ

コスパは決して高くないとおもう
外盤A級「だけ」聴くならソースに助けられて我慢は出来るのだが
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:05:32.37 ID:HSsp/I+3
>>923
それ昔の純紙パルプ時代のFOSユニット使った場合の話ね。

今のケナフ等を混紗したFEシリーズ、特に限定ユニットは昔のΣやS、SS等と比べると
かなり紙臭さが取れて聴きやすくなっている。但し昔みたいにガンガン鳴らないので、
そーゆーのが好みの人には甚だ不評なんだけど…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:37:17.67 ID:sW+0nX+d
>>924
FEシリーズはケナフじゃなくてバナナだが、
紙臭さが取れたと言っても、ヨーロッパトーンになったわけじゃなく、ただ音がぬるくなっただけ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:32:30.18 ID:BPpLxyfQ
聴き比べなければわからない。知らないほうが幸せなのだから
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:16:36.22 ID:gMmCqcda
>>925
ヨーロッパトーンってどういう音質ですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 04:27:50.13 ID:5+uyXyMB
>>927
波形のピーク値をヤスリで削って、その屑をディップ値に埋め込んだ
しなやかな耳に刺さらない刺激のない音と思われる。 <- あくまで個人的見解
でも、スキャンスピークのユニットだと、そのように感じない。
つまり個々の勝手なイメージ。

>>923
>質を求めて本気で鳴らそうとするとアンプにえらい金がかかるんだよなあ

市販品の場合、アンプに金掛けても、あるラインでそれ以上音は良くならない。
金を掛ければ良くなっていくのであれば、ある意味、正直なSPだな!!

>外盤A級
何も足さず、削られていない、未加工に近いソースだから、濃い人工的味を必要とする一般人には、味付けが必要。
その味付けが、長岡式BHではえぐみになる。

>>924
>昔みたいにガンガン鳴らないので
ガンガン鳴らそうと思えば出来るけど、耳が耐えられない(W
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:45:12.67 ID:yulJu4C8
>>927
イギリスやウィーン、ミラノなどの古いコンサートホールのような音です。
930927:2014/01/08(水) 22:34:44.84 ID:IdTZdRHk
>>928
>波形のピーク値をヤスリで削って、
ひずんだ音ですね?

>>929
どんな音か知らないってことですね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:29:13.57 ID:Yogn/3Oa
バックロードホーンはボーボーいう共振周波数帯をDG48やDEQ2496でちょっと下げてやるとマジでいい。
つかわにゃ損。
測定もできるしDEQ2496なら下手なケーブルより安い。
音の劣化が心配なら、トラポとDACの間に入れればよい。

自分の部屋の糞さがマジでわかる魔法の機械であり、かつ自作のスピーカーの左右特性差もあらわにしてくれるが
部屋とスピーカーの弱点を目立たなくしてくれる効果が凄い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:57:18.59 ID:FvVkhPmy
吸音材とかグライコ使い出すと最悪。

逆にBH独特の付帯音を強調するには
@同じ管長で折り曲げる。
A硬く薄い材料を使う。
Bカットの微妙な狂いを組立精度重視で無理やりコーススレッドとハタガネで出す。
C内面外面をすべて塗装して経年による乾燥収縮させない。
Dコーナーや隙間に押し込んで響き強調。
E無理やり薄く細く設計して内部容積減らす。
F非力なAVアンプで微音量再生。

この程度は当然のように対処考察して初めてBHの良さを語れるかも。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 01:43:00.27 ID:54PPmhlQ
30年前にD-102を自作したが、最近また1本作ろうかとおもつている

しかし板がないね
昔は24ミリ厚の合板まであったが、いまは12ミリまでしかない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 01:57:08.22 ID:mILcDafr
craftsmanship_work氏がとうとう小型D-10タイプの出品を終了したな
935音爺:2014/01/12(日) 15:25:45.68 ID:WfsOR3dw
>>933 

>また1本作ろうかと思っている

想うだけ、確率限りなく0に近い。

>いまは12ミリまでしかない

なんぼでも手に入るって!
それ、加齢による言い訳&逃げ口上ですがな。
まあ踏ん切りついたとて、最後まで続かん思う。

同年代ゆえ断言できる?(笑)
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:21:48.31 ID:vQUGAyY8
音爺さんは丸ノコとかお持ちなんですか?
937音爺:2014/01/12(日) 17:47:11.94 ID:WfsOR3dw
>>936

流石にD-55だけは、丸ノコ(ポンコツ)使わなければ無理でしたが
スワン2set、Sスワン2set、フラミンゴはZソーで済ませてます。
先日、大工の棟梁さんから褒められ、メッチャ嬉しかったです。
塗装までこなしていると知った彼は、SPSを撫でてました(笑)

一番最新作が「フラミンゴ」
カットまではスイスイ〜で、それから2年近く放りっぱなし^^
重い腰あげたのは「audio 試聴会」のデモ用として頼まれたから。
それでも最終仕上げの「突き板&塗装」が残ったまま3年が経過・・
逝くまでに完成するのか? →http://youtu.be/8dTrVBF2FzU

やはり寄る年波には勝てません(笑)





ー所持工具ー
丸ノコ、Zソー、金尺(2m・1m・0.5m・0.3m)ハタガネ6〜8本
ドリル、ミニカンナ、ミニ万力、巻尺、ポンチ、金づち、コテ式サンダー
廻し引き、カッターナイフ、コンパス&デパイダ、木ネジ、釘、その他。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:57:10.30 ID:jNYH+7OW
>>937
長岡スピーカーの見た目の悪さがひどい
よくこんなんで音楽聴けるな
サランネット付けろ、使わないスピーカーは移動しろ、ビキニのポスター剥がせ
939音爺:2014/01/12(日) 20:56:42.68 ID:WfsOR3dw
>>938

オイオイ、頭は大丈夫か?
「バックロードホーン」スレなんだが・・
あんた、いつものアホか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:40:35.30 ID:LxNclfhR
D-58だったか途中で放り出した奴はどうなった?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:45:41.32 ID:EH4QQXFw
>>935
部屋のレイアウト上D-102じゃ幅がありすぎるのよ
板はネットで注文するしかなさそうだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:59:23.40 ID:6UkFpZNb
>>937

D55のユニット俺と同じ

変えよう、変えたいと思いながら
変えた時の変化に不安があり
20年・・・いまだ現役
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:49:26.72 ID:zttvlADP
>>942
教祖様の教え "見る前に飛べ!"

武井咲の台詞 "駄目で元々!!"
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:39:49.50 ID:EH4QQXFw
「逝けばわかるさ」
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:57:28.25 ID:LxNclfhR
>>942
ES-R良いよ?
長岡BHとは思えないほどしっとり穏やか。
946音爺:2014/01/13(月) 23:54:20.41 ID:tDKmWmqp
>>942 いまだ現役 → 間違いなく替え時です!

オークションで、よく同ユニットが出品されているので
入手換装すること強くお勧め致します(208Sもよし)
出音のあまりの違いに、きっと驚かれると思います。
僅かづつの劣化も20年の歳月というのは大きいですね。

私は昨年換装し、出音の余りの違いに愕然としたものですが
後発最新のユニットも複数持ってるし、そっちが心配(笑)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:57:41.61 ID:uzbTrrhv
>>940
え?わし?
D58はまだ出来てない。
No.139モドキでD77が違うスピーカーみたいになって、俄然やる気になってたけど。No.139もらわれて行ってしもたんでアンプが先になってもた。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:05:53.37 ID:UGZbw2dh
83En。想像していたより低音が出て、いけまする
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:54:30.47 ID:t1LHV2Cv
岩崎千明さんが「オーディオ彷徨」でスパイラル・バックロードホーンについて以下のように
書いておられますが本当にこんな物なのでしょうか?長岡氏の作例では「吃驚するほどの低音が出る」と書いてあるが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ステレオサウンド誌15号工作室のスパイラルホーンであった。「板もずい分値上りましてね。
材料代だけで一万円近くもかかった」とのことで、スピーカーユニットはフォスター103。
さてアンプにつなぎ、手元にあったブックシェルフ型と聴きくらべると、H君の顔色はなんとなく冴えない。
「うちで聴いてたときは、もうひとつのよりもずっと力のある低音で、
ベースの音程の違いや指の動きにつれて今まで判んなかった音も、
はっきり差が出たんだけど」、今まで判んなかった方がひどいのだろうけど、
そのスピーカーは? 「パイオニアR70ですよ。ジャズ向きというんで選んだんだけど、
低音の力がなくて」、そこで力強く出るこのカタツムリ型ホーンってわけね。
「しかし、ここで聴きくらべると全然低い方が出てないんだなあ」、
これもバイオニアの新型ブックシェルフCS−W5。「せっかくまる一日かかって作り上げたんですよ。
置き方を替えてもだめかなあ」、厚板の机の上にのせたり、板張りの床の角に押しっけたり。
「やっぱりこんな床を伝ってくるようなべースの響きは出ないな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:26:25.92 ID:uHXFbIqr
まず視聴場所の差が顕著に現われていると思われ。アンプの差もあっただろうし。

それよりなにより岩崎千明は長岡鉄男と同じバックロード好きではあったけど
後者がFOSのFEシリーズのような小〜中口径ハイオーバーダンピングユニット
を好んだのに対し、岩崎はJBL38cmユニット搭載したハークネス等を好んだ事。
彼がFE103のスパイラルを評価するわきゃーないw

補足:長岡曰く、岩崎や瀬川は「我輩と同じく変人」w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 14:31:28.64 ID:K6d4xzKj
さっさと鉄男ヲタ死なねえかな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:22:35.22 ID:lbdO6B3R
長岡鉄男は、バックロードホーンを復活させたところが功績だ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:24:23.34 ID:96Ntq7wy
多数の馬鹿を産み出した罪の方が圧倒的に高いな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 06:33:02.12 ID:v4dybqoO
世の中、バスレフばっかりになったほうが平和か?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 13:23:24.36 ID:5YxDF23x
世の中、密閉ばっかになったら文字通り閉塞感に苛まされる罠w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 13:25:20.37 ID:5YxDF23x
つか長岡の全設計SPの中でバックロードホーンは3割にも満たないって数えたのが
過去スレに上がってたな。5割以上がバスレフだった希ガス。
957音爺:2014/01/18(土) 10:34:00.18 ID:gxj9yMJl
>>956  バックロードホーンは3割にも満たない・・

バックロードホーンに「本物」を感じた時点が遅かった事に加え
其々が正に「本物」であったことで乱造されることも無かったですし
製作記事として扱うのには、余りにも複雑で上級者向き過ぎた事から
比率としては、初心者向きのバスレフに偏ったのは致し方の無い処です。
晩年の作品は正に本物であり、世界に誇るべきSPSだと思います。
http://youtu.be/AC7YluE6WU0
http://youtu.be/rh5Dcu7SSUc
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:51:51.28 ID:+7NfV7nE
テッちゃんとBLは相当早くからのお付き合いだよ

昭和44年発売の「ステレオ製作」のカバーの写真に2本入りのBLが写ってる
BOXは家具調の外装なので既製品(当時は団地住まいで注文制作では無いと思う)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:04:29.24 ID:HHxoFOe7
↑心置き無くさっさと死ねよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:55:09.38 ID:GzdjvhS2
>>957
そこまでBHに御執心なら、どうしてES-Rに換装しないの?
長岡BHを絶賛する音爺さんでも気になるBHのイマイチな点て有る?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:41:24.30 ID:jCrQuP+8
>>950
wwwwwwww
おれが影響受けた評論家はその三人だわ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:50:30.36 ID:lwM65dYD
復活の呪文
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 08:04:09.75 ID:0d+og/F8
>>960
長岡氏の思想と行動を絶賛しているのであって、現存する長岡作品を神器として崇めているわけではない。

長岡教原理主義者たちは、長岡作品の寸分違わぬコピーを作ることを是としているが、完璧な長岡作品など無い。これは長岡氏自身が言っていること。

長岡式を発展させるのは我々後進の役目だ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:45:08.32 ID:FrUTqc9O
でも結局は馬鹿鉄男ヲタ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:12:16.55 ID:8nQz9Jqc
馬鹿やオタこそが真髄だ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:47:01.99 ID:N7McZktU
自分で設計できないというのが絶対条件ね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:56:44.41 ID:7tjYaRHX
自分で演奏出来ない プッ
自分で作曲出来ない プッ

きりがないだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:44:57.81 ID:4vM5i4u2
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm

ここで計算しといて、自分で設計したなんて言うなよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:45:00.77 ID:l6DyTrMW
市販品でバックロードは無いので自作しかない

コレが最終回答です

でも
頭が無いで鉄さんの物まねしか出来ません

S山、A草さんがBLを作っているが長岡作品の様な魅力が無い
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:48:28.75 ID:4vM5i4u2
>>969
S山、A草さんのも、鉄さんの物まねだ。
形は少し変えてるけど、欠陥だらけの長岡計算式をそのまま信仰して設計している。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:29:58.66 ID:UAoEpu5/
馬鹿にはお似合いって事だな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:42:11.92 ID:4vM5i4u2
>>971
そうやな。面識もない相手をいきなり馬鹿呼ばわりするようなやつにもお似合いだな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:43:41.60 ID:nVxKpYnt
例えばネッシーjrのESバージョンとかならS山の方がイイと思うけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:56:21.85 ID:4vM5i4u2
>>973
長岡ネッシーは、1番管から2番管の境目で、断面積がいきなり2倍になり、そこでインピーダンス不整合をおこす。

だからあれだけのユニットを使っても低音が出ない。これが根本的な欠点だ。

炭山ネッシーも、その欠点をなんら改善されていない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:27:33.87 ID:vLZyeIH7
クズみたいなレスつけてる奴らが実は作例とか設計をwebに上げてくださる
神様のような方々だったりするから、匿名掲示板ってコワイよな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:37:24.07 ID:7tjYaRHX
× コワイ
○ 楽しい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:10:54.40 ID:E3LVBxuV
>>974
そもそも根本的な疑問で、無視すればよいのに、BHスレで方舟専用長岡式A&V用共鳴管SPの悪口を叫んでいるの???

>長岡ネッシーは、1番管から2番管の境目で、断面積がいきなり2倍になり、そこでインピーダンス不整合をおこす。

鉄ッチャンは"百も承知"で設計していると思うが・・・
何でも単一純粋理屈で理想が現実で一番役に立つならば、世界は"共産党"の一大国家になっている。

>だからあれだけのユニットを使っても低音が出ない。これが根本的な欠点だ。

普通のバスレフ型で使っても低音の伸び・量感が全く足りないBH専用ユニットですが(W

廃刊になってるので知らないと思いますが「最新スピーカークラフト バックロードの傑作」(初出はAA誌)に載っている「F-2000(ネッシーJr)」で
想定してる一般的でない使用方法(部屋のコーナーにセッティング)とユニット交換による実験試聴が書かれています。
「(16F20(超ハイ上がりユニット)使用の測定結果のスペアナ特性より)超低域までの伸びの凄さが分かると思う・・・」とあります。
まだハイ上がりだそうですが、エージング(最低半年以上)で解消されるだろうと使い方を説明されています。

また、「F-3000(ネッシー)」については、欠点を承知で使っていて、SW付となっています。
「一体何なのだ?」と自身で疑問を投げかけているが、改善(方法は知っていた)する気は無かったようでした。何故なのかね(W
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:50:05.02 ID:UAoEpu5/
↑馬鹿鉄男ヲタきたw
979 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2014/01/21(火) 22:14:08.18 ID:r5TWzS1g
次スレでは「共鳴管、音響迷路、TLの話題もOK」と>>1に入れたいけどどうですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:41:06.99 ID:vLZyeIH7
ウンチク話もいいけど、100resにひとつくらいは実作して欲しい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 04:06:34.76 ID:I3Fzo+LP
>>980
そもそも実作するようなヤツはこんなスレに書き込まないw
982ひみつの検閲さん:2024/06/22(土) 10:32:07 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2015-11-21 23:11:13
https://mimizun.com/delete.html
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 15:26:29.06 ID:dDe41dzk
>そもそも実作

BLの場合はスペースを大幅にとるので
作るのに家族の了解を得るのと
資金が数万円掛かるので
貧乏親父は2年に一度くらいですが・・・

5〜10センチの小型SP・BOXは付録のたびに作成しています
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:39:23.24 ID:TDvQLM5w
実作は無くても考察くらいはあるでそ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:50:18.19 ID:PfYr+y67
>>984
考察とウンチクはどう違うの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:03:18.62 ID:TDvQLM5w
演繹帰結していくのが考察、繰り返しループするのがウンチク?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:43:41.39 ID:wkdmS4Kn
異論を受け付ける(他者の検証を求める)のが考察で
受け付けない(自分が語りたいだけ)のがウンチク、かな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:47:01.32 ID:c5PeFbR1
首を締めるのが考察で、○○を食すのがウンチクかな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:56:25.63 ID:nJR7Ai0n
自作スピーカーがバランス良く鳴る事は稀なんだよなあ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 05:28:54.16 ID:FVyjxjOm
>>989
アマチュアの自作でも、経験と試作の数が物を言うよ。
メーカーは何十も試作をしてバランス取りをするんだから。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:43:19.80 ID:9QG2sm98
>>985
ガキは素直に辞書等で調べなさい!!

●考察:物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。
理系の大学に入ると実験の後に必ず書かされるのが考察、文系で行うのかは知りません。

●薀蓄:1 蓄えた深い学問や知識。「東西の古典に―が深い」、2 物を積み、蓄えておくこと。
主に自慢話で活躍する。

>>986-988 に、からかわれている(W
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:26:52.33 ID:B53MYTuN
>>991
ウンチクについてはよくわかりました
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:48:03.43 ID:2rPLGskP
バックロードの音は私の好みです

でもこれが嫌い、作って損したと言う人もいるでしょう
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:28:23.45 ID:e/o0p+95
別にからかってるわけじゃないよ。
こういう辞書を調べれば誰でも最低限の意味は判ることをお題として問われたら
気の利いた答えを即座に返すのが会話のキャッチボールってもんだ。
自作に限らず会話の楽しめない奴に鋭い創作が出来るとは思えない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:44:34.71 ID:n4X6yZ0b
気の利いた答えができるようになって、結婚できるようになるのが今年の目標なのさ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 07:24:55.39 ID:00KPq2pV
男は黙ってバックロード
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:05:30.25 ID:u5tKgAnd
>>994
ただのスレ違い
この下らない話を引っ張り過ぎるのは空気が読めてないだけだから
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:53:12.27 ID:SDoUvGnM
>>994

この人は

作ろうとしても

場所が無い
金が無い
家族の理解が無い
作る技術が無い

第一番に

「オーディオ装置を持っていない」

   究極の原因

「四畳半のボロアパートでは隣の部屋と筒抜けでラジカセも鳴らせない」
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:09:54.45 ID:t66eFq5k
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:43:41.98 ID:HV6zzlXg
鉄男ヲタ絶滅しないかな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。