プアオーディオ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1光速
プアスレにふさわしく清く貧しく美しくでいきませう.藁藁
引き続きどうぞ,
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295824047/l50
または
http://maxima.ari-jigoku.com/poor7.htm

プアスレ一覧ページ
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm
2光速:2011/09/24(土) 23:02:24.94 ID:Uipapqq3
自分が知っている限り一番安くて確実な高音質化の方法は耳医者行にって
耳クソとってもらって聴力検査してもらう.費用は千円位.

怪しげなオデオケーブルやアクセサリーに金つぎ込むよりよほど確実で
合理的だ. それだけでなく健康一般にも良いのは当然だ.
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:47:31.56 ID:kdD1jBtg
>>986
前スレで動画サイト貼ってくれたけどBG200だったよ。

Visaton BG 17 の音はこれ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qLrLryxEXUo
バックロードぽい箱に入ってるけど、これだとなんとも音が判断できない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 03:37:44.91 ID:vTMvVJaa
SPマトリックス+SW
5光速:2011/09/26(月) 19:07:18.33 ID:oIyTk0H+
恒例街角コンサートに行ってきた.今回は若くて可愛いバイオリンとチェロお姉
さん.両お姉さんは学生時代神戸で神戸フィルで活動してたが卒業して四国に帰
った.でも今回街角コンサートの為に神戸まで来てくれた.
毎度思うがラジオや電蓄は音の缶詰でいくら凄い音と言ってもこれはウマイ缶詰
でそれに比べると生演奏を直近で聴くのは飛びきり活きの良い寿司を食べている
ようなもんだ.
今回はバイオリン,チェロそれぞれのお姉さんのごく近くまで迫って聴いたから
カイカンだった.オーマニご自慢のラジオや電蓄のスピカに耳近づけてもこんな
カイカンは得られないだろう.藁.缶詰と活きの良い寿司に違いだな.その活き
の良い寿司ネタはこれ http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
11月に神戸フィルがオペラコンサートするのでそのチラシも貼り付けておいた.

帰りは元高を通ってリタクーリッジのWe are all aloneや春日八郎のお富さん缶
詰を聴きながら帰った.今週FMベスクラでベルリンフィル特集があるので楽しみ.
これらは缶詰ならではの楽しさだな.
6突いた:2011/09/26(月) 20:53:24.40 ID:dCRLGK52
この前FE83がツイーターに使えないかどうか、書き込みしたのだけれど、、
気になったから日本橋のシリコンハウスへ行って4種類ほど8pフルレンジを
聴いてきたわ。
結論を言うとフォスのFF85WKはツイーターとして結構使えそうな気がする。

あたしは高音部(1000Hz位から上)を担当するのがツイーターとばかり思い込んでいたのだけれども、
最近は何か5000Hz以上を担当するのがツイーターという常識なのかしら?
それでいってもFF85WKはいけそうな感じ。
相当高音部が伸びてるし、歪みが少ないと思う。メカニカル2ウエイね。
1〜1.5μのコンデンサーでプラスツイーターとしても使えそう。
ただ相当品位は高いのだけれども、メタルのセンターキャップの音と、
コーンの音が今一調和していないというか、中高音部に少し凹みを感じる。最高部にピーク感もあるかな?
性能的可能性は確かに大きいけれど、もう少し様子をみてみたい。
エージングで化けるタイプのユニットかもしれないね。

音楽性という面では、今のところタンバンのPPタイプとFE83に優位を感じました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:57:59.82 ID:n1IjUK5P
どう見ても、f特に暴れがなくて歪みの少ないのは、2ウェイ、3ウェイ>フルレンジでしょ。
フルレンジ一発では無理ということで2ウェイ等に進化してきた歴史があるわけだし。

安くあげるという点では、ツィーターとネットワークのいらないフルレンジに分があるけど。
フルレンジマンセーの人は、長岡教に毒されているんじゃないかな。
FEの音がそれほど良いとは思えない。
そして時間が経つと、FEはエッジのダンプ剤がコーンに染み出してきて見た目が汚くなるんだな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:08:05.99 ID:5NM/Sork
エージングなどない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:46:21.67 ID:DZ59ZsHD
>>7を約してみたら6文字で済んだ
---------要約---------
FEが嫌いだ
---------以上---------
10突いた:2011/09/27(火) 19:52:27.64 ID:QTJkBsgK
>>7の意見に概ね賛同するのだけれど、昔からマルチウエイ調整に迷ったら
優れたフルレンジの音をリファレンスとして聴け、というのがあるわね。
あたしも2ウエイで色々苦労したことがあって、
どうしても2ウエイって大なり小なりクロスのところでディップが出来ちゃうのよね。
大体そこら辺は2000〜3000Hzになりがちなのよ。
適度にディップをつくると出てくる音はとても歪みが少なく、聴き易くって良い感じ。
特にクラシックなんか最適なのよ!
でも長時間聴いていると、美しいけど何か物足りない、空虚な感じが心に広がる。
そこでFEをとりだすと、歪むけれど活き活きとした充実感、躍動感が生まれる。
2000〜3000Hz辺りはとても音楽に重要な帯域と勉強になりました。

中ヌケの音は今でもヨーロッパ系とか日本の高級2ウエイで聴く音です。
おそらくクラ向けで、狙ってワザとつくってる音なんでしょう。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:29:26.85 ID:oZNjoq2P
>どうしても2ウエイって大なり小なりクロスのところでディップが出来ちゃうのよね。
>大体そこら辺は2000〜3000Hzになりがちなのよ。

それでは3ウェイでは問題なしということになりますな。
うちの古い国産3ウェイはクロスが600,6000Hzなので重要な帯域はすべてスコーカーから出ている。

FEが活き活きしていると感じるのは、中域にディップがないからというよりは、
低音がスカスカで周波数帯域が狭いからではないかと思う。
レンジが狭い方が明瞭に聴こえるものです。
電話機なんかすごく帯域は狭いけど、声ははっきり聴こえるしね。
12突いた:2011/09/27(火) 21:40:23.90 ID:QTJkBsgK
>>11
どうも、
あたしは2ウエイの音にはこの問題があったから、3ウエイが出来たのだと思ってる。
でもまあ、マルチウエイ化はキリがないことだけどもね。

確かに低音がブカブカだと解像度が悪いと感じてしまう。
FEの解像度?は低音が少ないということも有ると思います。

ドンシャリっていうのも市販のSPでよくつくられた音色傾向だけど、
これもやり過ぎるとなにか物足りない音になる。
メカニカル2ウエイもそう。
>>11さんのところの3ウエイは活き活きしてるのでしょう。
13夕刊FM:2011/09/27(火) 22:39:09.99 ID:c1kB4LPf
昔、デンオンの60kgスピーカーscr99(3way)
を使ってたんだけど、音の出所が多すぎて位相がずれたように聞こえ
るんですよ。音離れが違うんだろねきっと。また中みるとたくさん
コンデンサやら抵抗やらコイルがいっぱいあってこれはいかんなと思ったのです。
捨てるのに重くて大変だったよ。

ちなみに4オームのユニットからコイルをほぐして直流抵抗計ったらちょうど4オームだった
よ。なんだよだな。だから細くて長いスピーカーコードも注意だよ。それだけで4オームはあるよ。
そうなれば出力インピーダンスが4オームでユニットがCオームで並列になるからマッチング
がとれて3デシベル下がっちゃうのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:40:21.75 ID:XHKDH38/
自分もフルレンジを長年愛用してきて感じることだけど、
音楽の形はマルチwayの方がバランスいいと思う。しかし、
フルレンジの良さも確かにあるんだよね。すべてにおいてマルチwayが勝ってる訳ではない、残念ながら。
コストとかのことではなく、音質においてだよ、念のため。
長年オーディオやってる人なら、両方の良さを認めてるよ。
好き嫌いで言ってるのならいいけど、どちらが優れてるとは単純に言えないと思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:43:36.35 ID:L6L921zd
面倒だな。自分の好みでいいじゃん
16夕刊FM:2011/09/28(水) 20:17:29.49 ID:StsAk0pV
自分の心に影響を与えたトリオのPL1250-KA3300-DS251mkUと陽水の心もようは
二度と再生できないのが残念ですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:47:00.07 ID:9eJt1dEW
真綿でくるめば
18突いた:2011/09/28(水) 22:02:56.30 ID:NHdjUjS1
♪真綿色した、シクラメンほど、清しいものはい♪

陽水と小椋佳をコンドーさんしちゃヤダー!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:54:17.93 ID:DE7Gl2np
寂しさのつれづれに手紙を、、、、

ホント手紙(私信)書か無くなった。
メールは情緒ないなぁ。

AVアンプ(7.1ch)買ってしまった。
色々理由はあるけれど安プロジェクターを購入したのと
常用アンプ、寄る年並でいかれてきたのでそろそろと
思っていたらメーカー生産中止で投げ売りになったので
思わずポチしてしまったw

バナナプラグは使った事無いけど存在意義が判った
7ch分のスピーカコードを端子ネジ止めでつなぐのは大変な作業と
いう事でバナナプラグもありかなと。

セッテングしていざ7.1chサラウンド楽しむぞ思ったんだが
手持ちのBD・DVDソフトに7.1chは無かった<orz

以上、チラ裏でした。
20光速:2011/09/29(木) 20:56:42.33 ID:0Jh5qtiG
オイラもオーマニが元気になるチラ裏を.
ガキの頃FMのステレオをキレイに受信するのが目標で電波伝搬にアンテナ
から高周波,MPX回路など勉強していた.一番感心したのはFMのステレオ方
式でこれを考えた奴は天才じゃないかと思った.FMステレオでそうなのだか
らTVはどうだろうとNTSCカラー方式を調べたら当然ながらFMステレオより巧
妙だ.凄いもんだと思って他のSECAMとかPALも調べた.当然ながらよく考え
られている.

それに比べオデオはエルカセットとか4ch騒動が繰り広げられたりオデオ
雑誌見ると評論家が,たかがラジオや電蓄に大層大袈裟に重箱の隅を
つつくような事を書いているのを見てオデオのレベルの低さを感じた.
なんて話はオデオ千夜一夜にどうよ.
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:57:51.65 ID:O0panQDH
そこまで言うなら
あなたの言う”レベルの高いオーデオ"とやらを披露して
我々に元気を与えてくださいw
22妄言:2011/10/01(土) 00:45:27.41 ID:o1M+9Jk8
レベルっていえば、昔のメタルカセットは
レンジが広いんだよな。
メタルカセットで倍速だったら、
そーとーハイファイだったかもしれない。
23夕刊FM:2011/10/01(土) 06:28:40.19 ID:uRLWjnp2
15分用にしてバインディングの厚みを増やせばいいかもしれないですね。
でも7分じゃ2曲も入らないし(w
レコード買った方が安いですね。
24光速:2011/10/01(土) 07:39:22.78 ID:XXehqiw6
FMチューナをPCに繋いでエアチェックに凝り始めたのでダイナミックレンジなど
を調べ始めた所だっだ.Cカセットは下はヒスノイズ,上は飽和でダイナミック
レンジが狭く録音に苦労したな.昭和の終わり頃ビクターの中級デッキを使って
テープの特性を測った事がある.その一部がこのグラフ.
http://maxima.ari-jigoku.com//kiminimo.htm
テープによってバラツキがあるが,直線性はあまりよくない.これを直線と
みなしてもダイナミックレンジは60dBが良い所だろう.

オイラのノパソでもダイナミックレンジは80dBはあるからその点楽だが念の
ためNHKと民放のアナウンスの平均なレベルを調べると民放の方が4dB位は高か
った.いずれにせよPCエアチェック面白く実用的だからこれからも色々調べる
つもり.PCでエアチェックした音楽を数千円プレヤーに入れてラジオ放送が
始まる前後に造られた地蔵さんの所に行って技術進歩を報告してくるわ,
25妄言:2011/10/01(土) 16:06:15.88 ID:o1M+9Jk8
オープンリールまでいかんと、磁力惨敗か。orz
そうだよな昔、レンタルレコードのダビングレベル合わせめんどかった。

プアならではの評価かもしれないけど
俺、レコードよりカセットの方が気楽で好きだったな。
26突いた:2011/10/01(土) 18:51:18.56 ID:f6urdDuu
昔を思い出してみると、
フェリクロの良さはあまりわからなかったけど、メタルは一聴わかる違いだった。
F特レンジ、ダイナミックレンジ、どちらもグンと伸びた。
今はCDRに録音してるけど取り扱いのしやすさはカセットのほうがいい。
MDはなんとかならなかったのかな?でも時代の趨勢にはかなわんわね。
27光速:2011/10/01(土) 20:02:18.63 ID:H7Qwk1wN
'80年代に買った松下のレコードプレーヤーSL−1700の箱にCカセットを
100個位入れていたが,カセットを捨てたので箱も捨てる事にした.
記念に箱の写真を撮ってページを作って当時の思い出やオーマニがあまり
注意を払わない基礎研究についても書いてみた.
http://maxima.ari-jigoku.com/SL1700.htm
28突いた:2011/10/01(土) 20:57:05.10 ID:f6urdDuu
ヒヤー!
テクニクスのレコードプレーヤーSL−1700!、あたしも買ったのよね。
今でも完動品で持っています。
当時からオートプレーヤーは手動型に比べて音が劣化すると言われてたけれども、
あたしはレコード掛けてて気持ち良くなって寝てしまうたちだから、オートにしました。
駆動部に関してはあまり文句は無い。SN比も良いし、ゴロも無い(当り前か、ダイレクトだもの)
あたしもダイレクト機構については感心したわ。モーターとテーブルが一体化している。
だけど付属のMMカートリッジはオマケですね。フォスのFEユニットと似ていて、高域で盛り上がって歪む。
デンオンMCカートリッジに換えてから本領発揮しました。フラットで無歪み、ようやくハイファイの入口に立ったと思った。
フローティング構造だから本格的長岡教の人には向かないけれども、あたしみたいな寝坊介にはオート機構が良かったわ。
だってそれ以前に使ってたπのマニュアルプレーヤーだと、朝起きてみるとレコードの内周が真っ白の溝が出来てて、
カートリッジの針がダメに成っている?、って事故は無くなったもの。
カセットデッキも同じこと。オートマティックって、素晴らしいことなのね!
ヒッキーも早く復活せねば。
29突いた:2011/10/01(土) 20:59:39.28 ID:f6urdDuu
知らない若い人のために、映像付けるの忘れてた。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1700.html

本体はアルミの鋳物でずっしりくるのよ。
30光速:2011/10/01(土) 21:20:22.06 ID:H7Qwk1wN
それそれ.懐かしいなぁ.写真張り付けておいた
http://maxima.ari-jigoku.com/SL1700.htm

これ買ったとき教室でその話をしたら学生が来て
「僕それ欲しかったのですけどお金が無くて買えませんでした」
なんて言っていたな.そんなSL−1700を元高で1枚500円で買った数十枚のLP
と共に今世紀初めに捨ててしまった.そんな冷たい光速の代わりに大事に使
ってあげてください.
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:29:05.14 ID:0Uep/9M5
SL-1700はコンポセットについてきたプレーヤーでした。
オマケは葉巻を咥えたブルドックの置物でした。
至福は夜、消灯して聴いた時に訪れました。
例のオレンジのストロボイルミネーションです。
32突いた:2011/10/02(日) 00:14:04.73 ID:Pr9+0Gt7
オレンジのストロボがきれいなのよ!恋をしそう!
昔々のテープレーコーダーやテープデッキはオートストップ機構が付いてなくて、
自分で止めねばならかった。オープンリールはただ空回りしているだけだから、
それほどの被害は無かったけど、カセットは悲惨でテンションが掛りっぱなしで
テープをとても痛めてた。
オートストップ機構がついたソニーの2.5マンのデッキが出たからようやく買えたのよ。
音は昔のソニーらしく中低域痩せててカンカンして詰まらない音だったけどね。
ランランみたいに潤って欲しかったのに…、うっふん❤
33突いた:2011/10/02(日) 00:19:02.04 ID:Pr9+0Gt7
追伸
パンダのランランとカンカンが来日した時、上野の動物園に収容されたけど
ランちゃんのほうが年上で積極的だったらしいのよね。
カンちゃんを追っかけまわしていたらしいわ。
34光速:2011/10/02(日) 07:11:05.72 ID:N0tOIhhs
LPレコードやSL-1700は今世紀初めに捨てたしCDはPCに取り込んだ.
CカセットやVHSは今回捨てたので後SL-1700の箱を捨てると昭和オデオ
とオサラバだと思っていたのですが,SL-1700の箱は捨てずに置いてお
きます.藁.あと残ってるのは最近元高で買ったPPMのLPとSPの周波数
レコードですが.これらは昭和オデオ記念として大切に保管しておきます.

オイラもレコードよりカセットの方が気楽で好きだったな.
SL-1700に悪いけどアレで印象に残ってるのはダイレクトドライブの
構造とコリオリの力や振り子の実験だな.ターンテーブルの慣性モー
メントを測って角運動量や回転エネルギーを計算しようと思っていた
が忘れていました.
当時は探査機が外惑星に接近して凄い写真を送ってきていました.
そんな時代にオデオでは1分に33回転させるのに何故こんな騒ぎを
するんかいなと思ってました.
35突いた:2011/10/02(日) 08:30:44.47 ID:Pr9+0Gt7
懐かしついでにツイーターの話を。
フォスのソフトドーム:FT30D、2.5センチ径のものなんだけど、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0206/J/0-10/C03-16488-18323-00/
石田先生、長岡先生なんかが製作記事で推奨して、かなり売れたツイタだったけど、
音は大人しくって優しい感じの音だった。ハッキリ言えば今一の音。
何で買ったかというと、使っていたFE203の高音部のキツサ、歪みに耐えられなかったから。
石田センセのいうとおりのネットワーク(5000HZクロスの6dbだったと思う)にして
しばらく聴いていたのだけれど、最初は奇麗になったと満足したけど、
どうにもFEの高音部が切り切れていなくてFT30Dを食ってるのね。
最高音部のレンジの伸びも無いし取り外して長いことお蔵入り。
で、忘れていたくらいだったのだけれども、ある日ある時イタズラを思い浮かんだ。
このツイタはfo:2500Hz位なんだけど、いっぺん15マイクロのコンデンサでやてみっぺと、
恐る恐る音出ししてみた。大体1300Hz位のクロスになるけれど。
これが良かったのよ!厚みとしなやかさが出て、ギターなんか生の感覚とは違う
美しさ艶っぽさで随分魅了されたわ。想像だけどfo以下の帯域ではダンピングが悪くなるというから、
それが逆にこうをそうしたのではないかと思ってるの。
でもどんなツイタでもいい訳でもないだろうし、壊れる危険性大だから、やるなら自己責任でね。
最初は小音量でやってね。それからSWオンオフのショックにも気を付けて。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:54:57.84 ID:KuGH2FWx
テクニクスのSL1200も製造中止だ
コスモテクノは続けるのかな?

まあ俺はレコードは、
ジャマイカものぐらいしか聴かないだろうから
一番安い、でんおんとかオーテクとかの奴で十分だ
ちなみにクラシックピアノとか聴くと、微妙にワウってるけどね。
37突いた:2011/10/02(日) 10:12:45.44 ID:Pr9+0Gt7
フ〜ン テクニクスはつい最近までプレーヤー作ってたんだ。
ほとんど70年代から変わっていなかったのね。素晴らしい。

ターンテーブルシコシコして効果音みたく音出すんでしょう?
DJっていうのかしら?
昔のオーマニだからターンテーブルを自分で動かすなんて発想もつかないわ。
アメちゃんの黒人さんは偉いわね。考えもしないことを思いつく。

ところで日本の高級オデオ雑誌で読者訪問とか記事がある。
読者におもねって、「レコード演奏家」とか、のたまわっていた。
最初見た時おもわず笑ったわ。

真のレコード演奏家の名前はDJ氏にこそ与えられるべきでしょう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:37:44.94 ID:oUCLuF5D
DJって、タンテを手で回してる様に見えるけど実際はそうじゃなくて、
スリップシートというものをタンテとレコードの間に1枚か2枚入れてある
そうで、タンテ自身はずっと定速回転してるんだそうです。

そういやSL-1200のトーンアーム職人さんはもう辞めてしまったのかなぁ。
39突いた:2011/10/02(日) 11:00:33.82 ID:Pr9+0Gt7
あ、そうなんだ、ターンテーブルを廻すんじゃなくて
レコードを廻しているのか!なるほど。

そういやシコシコ止めるとすぐに通常演奏に戻るわね。
しかし多少回転を狂わすことはあるでしょうね。
40妄言:2011/10/03(月) 01:35:59.26 ID:pUzfWVZn
DJが、きゅきゅっと回して
音楽を振舞うってのは
茶の湯みたいだな。
とか、へうげもの見ながら思った
41突いた:2011/10/03(月) 20:59:31.95 ID:M2ST+iNR
シコシコのこと、あれって スクラッチって言うのかなあ?

エレキベースで弦をタッピングするのもスクラッチって言うって聞いたから、
なんでもスクラッチって言ってたら、オジン扱いされずにすむかも?(笑)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:29:36.19 ID:opqH7c+n
レコードは針圧上げにゃーならんので痛むんだわw
HIP HOPとかレゲエはいまだにレコードが出てるけど、出てない曲が使いたい
場合や勿体無くて使えないのもあるのでw、今はこっちが多いな
http://www.youtube.com/watch?v=YzvZx2OoGps
431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/10/03(月) 21:40:03.80 ID:jUNwKi/A
シコシコ腰のあるおうどんが好きです。( ゚∀゚)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:45:08.11 ID:Z0DtGeVO
キーワード【 シコシコ 腰 おいどん 好き 】
45光速:2011/10/03(月) 22:07:17.25 ID:IMXPTNgh
今日自宅でPCにFMチューナー繋いでタイマー録音した,にっぽんのうた
世界の歌と職場でらじる録音した歌謡スクランブル聴きながら書いてる.
両方とも秋の歌で面白い.

音がドノコノ言う前の問題がありPCオデオはこれからだな.
ドライバやソフトがタコで設定が面倒だったりラジル録音していると
OSやアンチウィルスソフトなどのUPDATEが入ったりブラウザがクラッシュしたり
FireFOXまた不安定になったな.PCは永遠の未完成,欠陥商品だ
FMチューナー繋いでタイマー録音する時PCはネットから切り離している.
本田路津子さんのキレイな歌声が…やっぱPC録音面白いわ.
昭和の時代からエアチェックはプアの味方だ.
46妄言:2011/10/04(火) 00:00:31.21 ID:jXuPaDsw
>>41
スラップだよ。( ̄(工) ̄)
昭和のおいらはチョッパーっていうけど。
47光速:2011/10/04(火) 21:24:24.86 ID:0m74A/kl
TBのHDが安く手に入るのだからタイマー録音なんてセコイ事しないで
常時録音してお気に入りの曲を切り抜けば良いのじぁね?
それと外付けHDDが安いのだから昔のフロッピーの感覚で使えば良いのだ.
いずれも今までの概念を変える考えだ.なんて事をPublic Domain classic
モーツァルト フィガロの結婚, K. 492
バリトン : エーリッヒ・クンツ / 合唱団 : BBC交響合唱団 / 指揮者 : ヘルベルト・フォン・カラヤン / オーケストラ : ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ソプラノ : エリーザベト・シュヴァルツコップ & イルムガルト・ゼーフリート / Year 1950

聴きながら気づいた.妙な取り合わせだな.それだけにこの時代では想像も
出来ない魔法の世界に生きている訳だ.
481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/10/04(火) 21:37:45.65 ID:jNsH+DKw


( ̄(工) ̄) くまーっ!
49突いた:2011/10/04(火) 22:08:08.27 ID:+BDQEyUj
>>42
映像みたけど、進化してるのねえ!
パイオニアがこんなとこに手を出してるなんて知らなかったわ。
ボリューム操作もカッコいいわね。値段安いならあたしもお遊びで買ってみようかしら?

それにしてもボリュームはこんなに操作したらガリも出ないだろうし、
ボリューム屋さんは頻繁に修理で儲かるから嬉しがってるだろうね。

♪ピッチ、ピッチ、スラップ、スラップ、ラン、ラン、ラン♪
なんてね。
50妄言:2011/10/05(水) 03:20:11.07 ID:TmtQqB27
NS1000Mとパイオニア(古いロゴのやつ)DJミキサー、テクニクスSL1200
しぶい、直線和風、色は黒銀
51突いた:2011/10/05(水) 07:04:18.08 ID:G1HR+13I
>>46
そう言えば前に若い人とベースの話をしていたら、
あたしが「チョッパーベース」って言ったら、大笑いされて、
力道山のエアハンドチョッパーでしょ、ってバカにされた。

昭和世代の逆襲、いつか見返してみよう!
52妄言:2011/10/06(木) 16:52:46.97 ID:F66Q2Lnr
全く関係ない話だけど、
俺はおっさんで、フィルムとか、音楽も
ちょっとノイズ混じりの感触が好み。
ノイズ系音響って訳ではない。

こないだノイズ処理した、フィルムのリマスターを絶賛する若い人と話した。

ノイズと一緒に情報も消えてるのにね、
ノイズって、輪郭強調してくれたり
情報の大切な要素。
まあ、ストレスとも言えるが

この人はブラウン運動とか、熱雑音の不思議なんて興味ないんだろうな。とか思った。
ギャンブラーだから、いつか目覚めるかもしれないけど、
それ迄にスターウォーズがオリジナルの感触で復活してくれないかなあと妄言して見る。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:33:40.39 ID:rlNh7NQY
スレチだけど、ジョブスが亡くなった。
昼のニュースで知ったがそれで思い出したのが仕事用のmacの一年間保証が
もうすぐ切れる事だった。(7月に電源が逝かれて保証修理した)

夕方、早々に仕事切り上げて大手家電店のアップル売り場にっ行った。
店員に声かけてアップルケア(有料延長保証)をしたいというと
又かみたいな顔をした。
思わず訳を聞くとジョブスの訃報知ってアップルケアを購入する人が
多数来たんだそうだw(俺もその一人)

店員曰く長い間アップル担当だがアップルケアが一日でこんなに
売れた日は無いそうだ、、、、、、、。

ジョブスにアーメン。





54妄言:2011/10/06(木) 22:45:48.62 ID:F66Q2Lnr
>>53
死んじゃったのう。寂しいのう
。・°°・(>_<)・°°・。
55夕刊FM:2011/10/07(金) 06:26:21.60 ID:6fw6bPDo
>>35
1k~2Kでクロスするとほんとに太い音が出ますね。TWがきしみました。
56突いた:2011/10/07(金) 19:01:56.94 ID:NkzwbanU
>>55夕刊FMさん
追試してくれたのね。ありがとう。

フルレンジの質感とは違うサウンドになるみたい。
どんなツイーターでもいい訳じゃなくて、比較的大きな口径の
ソフトドームが良いと思うのだけれども、
夕刊さんはどんなのでやりました?
耐入電力も大きいほうが良いと思う。
57光速:2011/10/07(金) 19:47:42.95 ID:djSzOUxS
ジョブスは日本で言えば本田宗一郎や松下幸之助だな.彼らはNHKも宣伝する
位PR効果は抜群だから本人達も意識して演出していた.今回も各メディア
が騒いでいる.そのジョブスが生前言っていたが,IT製品はLSI等多くの部品
が共通なのでドコの製品でも性能は似たようなモノになる.だからブランド
で勝負だ.なのでリンゴマークに凄い金をかけてきた.
そのリンゴマークを長く使った人なら感じているようにリンゴマークは故障
が多い.職場にiMacと無印Win機がそれぞれ40台位あるが,明らかにiMacは故
障が多い.これでもマシになった方で前世紀末頃のMacは中古が人気があった.
何故なら中古は初期不良が無いからね.藁.

前世紀末のMacの日本語処理がクソだったので日本のMacは特別仕様にして
日本語処理能力を高めましょうと日本側が提案したら「お前らの仕事は
俺らが作ったMacを売る事だ.日本のサルに良いMac使わせる必要がない」
なんて言ったジョブスが死んだ訳だ.マスコミ等が作るイメージに影響さ
れて思い込みしない方がよろしいかと.
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:19:46.26 ID:PJAMeEZZ
マスゴミは亡くなった直後には余程の悪事してなきゃ暗部は語らない。

AVアンプ購入した結果サラウンドしなきゃいけなくなり手持ちのスピーカーブラケットを
物置から出してきた。
Bose・JBL・ヤマハの純正なんだけど作りの良い順番はヤマハ・JBL・Boseなんだな
大地震になってもヤマハは落ちそうも無いが他の2機種は怖いなというわけで
ヤマハのスピーカブラケットで壁にSPを取り付けた。

疑似7.1chで聴く昭和歌謡曲は60年代当時のスプリングエコー付きアンサブルステレオ機
と同じ臭いのするサウンドで酒に良く合いますw
59妄言:2011/10/08(土) 05:21:37.20 ID:Vndm4fcl
ジョブズは奇人なんだから、仕方ない。
iPodも最初から、受け入れられた訳じゃない。単なるHDプレイヤー
パロアルトから、アイディアパクったOSもメモリ食いのガジェットだった。

受け入れられたのは奴の仕上げ技の卓越さ方向性に迷いを見せなかったからだろう。利休みたいなもんだ。プロデューサー。
amigaを蹴散らし、BeOSも蹴散らし
Nextをappleにねじ込んで、

色々やらかしたけど、
オモロイ人でんがな。
耳がチョット遠かったのは内緒だ
60突いた:2011/10/08(土) 05:42:08.36 ID:EPD4tV8/
あたしITオンチだからジョブスさんの有難みも良く分からない人間なんだけれども、
彼は、健康問題については普通の人と同じで、あんまり関心を持っていなかったようね。
お金持ちなんだから半年に一回くらい人間ドックしてたら癌も早期発見治療で来てたろうにね。
もうちょっと長生きで来てたのに。
ある程度進んでからだと、おカネ掛けて高度治療しても難しいところがある。
皆さまお金持ちも貧乏人も持てる時間という面では平等なんだから、健康に注意しましょう。
そう言えばジョージ・ハリスンも早死にだったわねえ。
61夕刊FM:2011/10/08(土) 06:28:11.67 ID:xZJ5hQAl
>>56
すみません追試でなくて過去です。以前ラジオ技術読んでた時にこの事が
載ってまして当時ずいぶんイジリました。その後はフルレンジのサブコーンを
取ってしまい+TWな接続にしています。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 08:44:56.10 ID:9ZuPwa18
早死したほうが伝説になるし、いいんじゃね?
でも財産のほとんどを使うことなく死んじゃったよな。
これも人生か。
63光速:2011/10/08(土) 16:47:59.26 ID:aT26RIVb
友人と西宮の山に行って来た.よく音楽や科学の話をするが,今回まず
話題になったのはジョブス.あいつは単なる商売人じゃんが結論.一部
のマスコミはマウスやGUIを発明したように報道してるが,アレはゼロッ
クスのアルトのパクリ.Macの本当の功績はビルアトキンソンが作ったハイ
パーカードだと言うのが一致した意見だ.あれには天才的な閃きを感じる.
後年WEBを体験した時「これはオンラインのハイパーカードじゃん」と思っ
た.それ位先進的なソフトなり考え方だった.

友人は昔Mac のソフト書いていたのだがMacのOSはトホホで例えばドライ
バーが見つからなければ「ありません」等と表示して元にもどる命令を
書けば良いのにそれをしないからドライバーが無ければ固まっていた.
0で割り算しても同じような事が起きていたので呆れたり苦労したそうな.
故障だらけのハードを含めド素人が作ったコンピューターが売れたのは巧
妙な宣伝,イメージ作りでそれがジョブスの商才だった訳.

後はヴィオラダガンバの弦の振動をストロボで止めて見た話や例の超高速
騒動の話をしたり今日FMで千住真理子のクラシックでお茶を「マリア・カ
ラス」をやっていたのでマリア・カラスとジュリー・アンドリュースの声
の違いを議論して面白かったよ.
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:37:53.76 ID:xos3QlT0
何かな〜ぁ、ジョブスに妬みか僻があるかな?
ここの書き込みでジョブス礼参は無いのになw

このスレの住民でゼロックスのパクリ知らない香具師はいないだろう。
MacOS(クラシック)が糞のままで洗練されず終わったのはジョブスが追い出されてからで
あって、砂糖水屋から来た社長の責任。

復帰後はUnixベースのGUIのOSになった訳でリナックス・ウニのGUIの中では
一番良く出来ていると思うよ。

HTMLは最初からハイパーカードの思想を受け継いで開発されたものだ。

ベージュMacの頃まではノートを除いてそんなに壊れなかったがポリタンク以降は
良く壊れるね困ったもんだ。

念のため、ジョブス信者ではありません。

65夕刊FM:2011/10/08(土) 19:30:46.21 ID:xZJ5hQAl
でも僕のdigital audio未だに現役1.6ghzにしてまだまだいけるぜっ!
うるささは32ghzぐらいだな。壊れた事なんて一度もないので書かれて
いる事が信じられないけどな。プロ仕様だと今の今まで疑わなかった無知
な人間です。でもこの後のミラーあたりから壊れてますよね。ハイスペック
ほど駄目であるような。家は533mhzでしたからね。これだけで25万、ADC接続
の液晶がたしか8万はしたか。CADやろうと思ったらなんとソフトがほとんど無かった。
661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/10/08(土) 19:55:54.26 ID:ZfWAECFQ
ワタクシのAGPグラフィックも、いまだに故障知らずで、どんどん行くどん!


CPUは1.8GHzに換装済みであるが、ニコニコ動画は、カクカク再生!!もうだめだどん!ヾ(`Д´)ノ


Apple最高!ジョブズは神様になりました!!!
67夕刊FM:2011/10/08(土) 20:03:06.39 ID:xZJ5hQAl
千子さん!stay foolish
マンボ!http://www.youtube.com/watch?v=VS1tRoCAr-Q
6864:2011/10/08(土) 20:45:09.80 ID:xos3QlT0
そうっか〜プアスレ住民のMacは壊れないのか。

初代G4ポリタンクはグラフィックが2回・MDDは電源が3回
今現役のiMacは電源が1回壊れた。

仕事用で使用時間が長いと壊れ易いのかもしれないな。

691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/10/08(土) 21:09:12.60 ID:F5i9L3m+
>>67
フルオケでそれは凄いね。
生で見たい。(W

ワタシもそこそこ長く、歴代Macを使ってきたけど(公私ともに)壊れたMacは
運がいいのか?1台もないよ?
70妄言:2011/10/08(土) 23:56:46.33 ID:gdT7nyE4
>>64
光速タンもジョブズと同じく、寂しがりや
どこか別の宇宙、世界、意識と対話したがってる。
まあマシン使ってハズレばっか引いてたら、嫌になるよな。
俺は、初期ロット引かないようにしてる。
71光速:2011/10/09(日) 07:05:20.25 ID:QJxpM/ZM
短波の雑音を調べている時に放送の電波が入ったらこれはイランと思った.
つまり普通雑音と思ってるのが信号で放送が雑音になっていた訳だ.
信号や雑音は人間の都合で決まる事に気がついた.でも信号だろうが雑音
だろうがエネギーの一形態で自然法則に従っている.ここで人は騙せても
自然は騙せないと言う事に気がついた.

そんな事があった頃オデオ本を見たら鉄ちゃんがターンテーブルの回転を星の
回転になぞらえて説明していた.例がムチャクチャで説明もムチャクチャだが
文が面白おかしく分かりやすい(藁)ので多くのオーマニを引き付けたのだろう.
そこで先の”人は騙せても自然は騙せない”を思い出した.誰に限らずもっと
もらしい事を大層大袈裟に言うわりに基本,根本が欠けてる奴はアフォだと思
っている.
72夕刊FM:2011/10/09(日) 10:05:57.76 ID:CIjrx8qO
G4はフタを開けると、機械の電源部分のような美しい
ワイヤリングになっている。
僕はよくエアーをふきかけブラッシングをします。できれば基盤洗浄材
も使用したいけど、お金かけるほどではないと思うがそこが致命傷に
なるのはまちがいなく、全てはメンテナンスにかかっていると思って
います。体も、心も、物もそれが大事。
でも新しいのを買うのに、困るんだよな。これが。
「もう買い替えるのかって」言われてるみたいで。
73妄言:2011/10/09(日) 14:57:28.29 ID:bb4ZfI9Q
こないだアキバ観察に行った
気になったのは
コイズミ無線のフルレンジと密閉箱のキット。
後は、秋月のレジの8センチユニット
ガムテープグルグル巻いた実験作が危険な魅力。
巣のジャンク品がこれ以上増えても困るので、スタコラ帰りました
( ̄(工) ̄)

74夕刊FM:2011/10/10(月) 08:40:02.85 ID:+Nzyw+aS
大人になってから球アンプを自作でとAKBに行ったのですけど、店のおやじ達は
ほんとくそ生意気で、もっとわかってからこいみたいな。家電以外は閉鎖的な
ところだよな。様相が変わるのも無理はないか。と嘆いてみる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:57:20.47 ID:LPNueUO1
どういう質問したんだよ?
まさか
「この球とその球、どっちがいい音がするんですか?」
とか訊いたんじゃないか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 04:12:13.33 ID:rZT7GFvb
秋葉の魔窟は敷居高いからそれなりにスキル無い香具師には
冷たいのは当たり前で最低回路図読めてシングル位を製作してから
行かないと相手してくれないよ。

南某がお客様は神様ですなんて言うからお客は偉いんだ店は下僕なんだと
勘違い消費者が多くなって困ったもんだ。

客と店は対等関係でお互いに敬意を払わなければ商売は成立しない
コンビニやファーストフードのマニュアル接客に慣れたおバカには
いい勉強になったとは思うよ。

ああいう店が廃れたのはオーデオ業界全体が地盤沈下したのと
長期デフレで経済状態が改善されず不可分所得が大幅に低下した結果
明日の糧も不確かな時代に酔狂に趣味に大金費やす気分にならないだろう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:16:57.06 ID:lhTUu+Ds
可処分所得
78妄言:2011/10/11(火) 15:57:14.86 ID:WEz32tuV
>>74
甘言な悪徳ボッタクリよりマシと思ってくれ。
軽いコト言ってクレーム付けられたら、
店潰れてまうがな。
79突いた:2011/10/11(火) 17:22:33.07 ID:9qIK9x55
>>61
へ〜え、記事になってたんですか!
ツイターをF0以下でクロスさせるなんてバカなこと、あたしくらいしかやらないと思ってたけど、
公示の事だとは思わなかった、ビックリ!

>>74
わたしも本で知ったことなんだけど、秋葉独特の対応は、戦争直後のその昔、
軍隊帰りの通信兵が、真空管等の軍品を露店で売り始めたころからの「伝統」だって。
そのころは電気技術を持ってることは特別のスキル、ステータスだったし、もともと軍人さんだから殿様商売だし、
それが物の無いころのことだから、当然売り手市場。
上から見下す対応はもう70年近くの伝統なんだ。
私はユニット売り場にしか行かないから、さほど感じたことはないけれど。
やっぱユニットは昔からローテクなんでしょうねえ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:10:15.76 ID:uwLu2D2i
YouTubeサーフィンをしていて見つけたドイツの美形バイオリニスト、ユリア・フィッシャー。
このスレの前の方で、美人ピアニストのエレーヌ・グリモーが上がっていたが、
きれいな人はやっぱり良いね。もっとも腕が伴わなければ駄目だけど。

パガニーニ 24のカプリース。CDのプロモーションビデオ。
最近はPOPSだけではなく、クラシックもプロモビデオを作るようになったな。
http://www.youtube.com/watch?v=6yWmbI1z0i8

メンコン。派手さはあまりないが、正統的な演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=oraqH7kcW6Q&feature=related

ブラームスの協奏曲。これが一番いい。
ブラームスはオケの音が分厚いのだが、それに負けない胆力がある。
http://www.youtube.com/watch?v=bOx0eKhD9f0&feature=mfu_in_order&list=UL

イザイのオブセッション。バッハの旋律が変形されて出てくる。
http://www.youtube.com/watch?v=R6wTk6rBIXk&feature=related

モーツァルトの協奏交響曲。レコーディングなので平服。
やたらアクションが大きいが。ビオラのおっさんと笑いながら演奏してるぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=XJ5UVxnS114&feature=mfu_in_order&list=UL

サンサーンスの3番。サンサーンスの曲は明快でいい。
http://www.youtube.com/watch?v=x5xRksP7fp4&feature=related

ブラームスの二重協奏曲。チェロとの掛け合いが情感があって良い。
http://www.youtube.com/watch?v=nVvILdQ-sms&feature=mfu_in_order&list=UL

ヴィエニャフスキのポロネーズ。これは22歳の時らしいが、ゴージャスな印象。
http://www.youtube.com/watch?v=0zAdO1HTPCk&feature=related
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:27:32.00 ID:xArXXZHL
ビオラのおっさんって・・・Gordan Nikolicかい!
めっちゃ大物やんかw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:11:57.17 ID:OiuMMuq1
http://www.youtube.com/watch?v=ZE8A6C5agf8&feature=related

Jackie Evancho "Nella Fantasia" in LA Jan 10, 2011
83夕刊FM:2011/10/13(木) 06:32:54.43 ID:gzQcFl3q
突いたさん
昔?ナショナルの安い3ウエイの真ん中が下が500(記憶では)でクロス。
上が2キロ(記憶では)でクロスなんてのがありましたよ。
オンキョーの真ん中4オクダーブ持たせるのとは反対の方向性ですね。
クロスによってはコストも下げられるのかな。
84突いた:2011/10/13(木) 19:20:10.77 ID:jKcNPrzq
夕刊FMさま
昔は一般向けのステレオセットまで3ウエイがあった。
大抵安物の磁気回路で紙のコーン型、おもちゃみたいなユニットがついてた。
安く上げるためか、ネットワークといってもケミカルコンデンサーが一ケぶら下がって
いるだけで、コイルなんて見当たらない。
おそらくコイルが付いてる中級セットでも、空芯コイルなんて夢のまた夢で、
大抵小さなチョークコイル。
マルチの理想担当は分割振動の始まる前の帯域と思います。
クロスが低いほどネットワーク代が高くつきますから、ほとんどの2ウエイは
2500以上と思われ。
85光速:2011/10/14(金) 22:23:55.93 ID:EbSbizzi
最近PCでFMエアチェックに凝ってる.今世紀初め頃からやっていたが,最近
タイマー録音や常時録音も試している.今までに無かった問題が起きてその
解決がガキの頃FMエアチェックに凝った体験の再来みたいで面白い.
ガキの頃はテープ代が悩みの種だったが,PCだと前に書いたように1個1円以下
のカセットが実現したから録り放題だ.後は手間をかけずに編集したり上手く
データーベース化するかの問題がある.これらは昭和オデオには無かった平成
オデオ問題だな.
昭和と言えばカセットでタイマー録音が流行ったが,アレは録音時間短い
上に編集出来ないから使い勝手が悪くデッキやタイマー買ったがあまりタイ
マー録音しなかった人が多かったのではないか.これは昭和オデオ問題だ.

今夜ベスクラでPC録音したメナヘム・プレスラーのマズルカとPublic
Domain classicの5つのマズルカ, Op. 7 アルトゥール・ルービンシュ
タイン / Year 1938を聴き比べている.昭和から平成にかけてのピアノ
物語で実に面白い.こんな事がタダで出来るなんて夢ではないかと思う.
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:56:31.75 ID:8v/MnweC
関連スレ

工作用他安価なスピーカーユニットで自作スピーカー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291441436/l50
【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1267927729/l50
87光速:2011/10/19(水) 07:53:32.47 ID:MJ/JMzT1
去年に今頃100均で買った充電池と充電器調子良い.買った当時の写真
はこの下 http://maxima.ari-jigoku.com/pcaudio.htm
このタイプの充電池は500-1000回は充放電可能とされている.
300回としても1個1円の電池だ.充電の電気代は0.5W程度なので無視で
きる.高校の時カドニカを買って以来ほとんど乾電池は買っていない.
この充電器と充電池は3月の地震以降見当たらなくなっていたが最近
再び100均で見るようになった.お勧めだ.

先にあげたページにあるのは大阪日本橋で買った500円のサウンドカード
を積んだ自作PCや安ノパソのS/Nを測ったスペアナ画面で80dBはある.
アナログ時代これだけのS/Nは難しかった.一番下のナショナルキッドの
動画はその頃と格段に進歩した21世紀の電子工学を思って張り付けたもの.
これ見ながらナショナルキッドのお歌を歌って電子工学の進歩を感じて
くれ.
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:27:16.93 ID:7kBBIRST
AKBで安物のNi-MHを買って液漏れを起こしてから安物には手が出せん。
20年前のNationalのNi-Cd単3・500mAhを今でも使ってるが、20本のうち17本がダメになった。
そういえば乾電池を復活させるインチキ充電器が今でも売られているのには笑った。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:30:24.45 ID:esKMLiPv
安物の電池は怖いね煩雑に交換するのならありかもだけど
長期間交換しないで使うリモコンや時計は避けた方がいいな。

知り合いの元時計屋さんが言っていたけど腕時計の交換ボタン電池は
気を付けた方がいいらしい。
安さに釣られて電池交換すると得体の知れない中華製ボタン電池で
液漏れする場合があるらしい。
必ず国産メーカのボタン電池である事を確認してから交換すべきと言っていた。

ナショナルキッドか懐かしいね出演者に本間千代子の名があった。
ナショナルキッドの銃型の懐中電灯というのがあってそれをクリスマスプレゼントで
親から貰ったが余り嬉しく無かったw

NI-Cdは大電流を一気に流せるのが魅力でラジコンカーを走らせる時
乾電池からニッカドに替えるとその感激が味わえる。

最近のマイブームはヤフオクのオーデオコーナで高価なSPのヲチする事。
アルテックSPで即落で最高価格つけている装置はいったい誰が落札するんだろうな。
超巨大ウーファのパトリシアンも出品されている。

だらだらとオチする間にBozakのSPが欲しくなってきた。
購入費も置く場所も無いし似合う部屋も無し。

アーリアメリカン風の部屋でC&WをBozakで聴きながら
ゆったりしたソファーでパイプを燻らせながら
バーボンをまったり飲む夢想(妄想)をしているw
90光速:2011/10/19(水) 19:05:57.22 ID:W4Wj1XXr
いくつか安物Ni-MH買ったが急速充電しなかったせいか液漏れは無かった.
でも自己放電が激しかった.去年100均で買ったのはそれ程でもないので優秀
かと.
高校時代に買ったカドニカNi-Cd単3・450mAh10本五千円は大部分20年以上
使えた.ただ2本は持てない位発熱してオシャカに.内部でショートしていた.
今の高容量タイプだと危険だな.危険と言えばマンガン乾電池を充電して
みたら破裂した.藁
91突いた:2011/10/22(土) 21:50:07.50 ID:C1Rinl0N
ねえ、本屋さんでよく山積みになってるでしょ、
シリーズものの模型とかDVDとか。
なんとかスキーニってね。
最初の第一回目、第一巻だけ特別価格で安くって、
あとは結構いい値の雑誌みたいなの。
規格社は最初の一巻は損しても、後のシリーズで儲けるんだって!
わたしは、自慢じゃないけど、第一回目しか買ったことがない(笑)
おカネ持ちは全シリーズ買えばいいわよね。だけどあたしはプアだから
第一回目を買えばそれで満足!
第一回目キラーなんだ。
でも第一回目って、結構シリーズの最重要部分が採用されてて、それ見れば良い様な映像が多い。
満足出来る。
模型はこの手はダメだけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:29:45.75 ID:An7Vgc2j
無理してスピーカーとアンプを持とうとせずヘッドフォンオーディオに徹すればどんだけ
贅沢してもせいぜい200万だろう。
93突いた:2011/10/22(土) 23:00:00.06 ID:C1Rinl0N
200万円!
絶句
あたし 200万あったら、4〜5年食べて行けるわ。
その間、働かずに音楽聴いて生きていける、幸せ!
94光速:2011/10/23(日) 01:30:44.85 ID:5MZ0fC/R
金儲けより生き儲けだな.最近は安いPCと千円位のイヤホンで
音楽が楽しめるようになった.
http://www.mediafire.com/?6vsi75aelxygcrb
のハイドン 交響曲第101番「時計」 Hob.I 101 指揮トーマス・ビーチャム
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1958~9年録音.flac.zip
DLして聴いてる.flacだから噂のFOOBAR使ってみた.チョット分かりにくいが
中々よろしい,千円イヤホンよりプアなデジット800円ユニットで聴いてる.

三千円弱のプレヤーに入れれば仕事の行き帰りいや途中でも聴けて幸せ!
明日はこれを聴きながら時間があれば街角コンサートでも行くか
95突いた:2011/10/23(日) 09:59:30.98 ID:60eQLSBf
ヘッドホンに関しても少し言わせてもらいたいのだけれど、
数十万とか、十数万とか、高いのも沢山あるけれど、値段に見合ったいい音がするものが、
無い。
ヘッドは簡単に試聴出来るから多数聴いたんだ。二万前後で行くところまで大体いってて、
あとは音の個性、外観とか装着感の違いが大きい。
あたしはプアだから現在愛用してるのはフォスのT-7。安っぽいデザインで人に見られると
恥ずかしいけど、音は音楽性が高くって(つまり音楽が楽しい)愛用してるのよ。
レンジも広くないし装着感も長時間の使用には耐えられん。
でもオーディオテクニカあたりと比べると、正反対の性格なのよね。
将来もうすこしグレードの高いものを求めると思うけど、このモデルは手放せないわ。
イヤーパッドはボロボロに剥がれてくるのが困ってるけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:07:34.76 ID:tRSl4AjQ
家のYouTube再生用システム
http://a.pic.to/fztb0
ノートPC+PMA-390-3+FE87バスレフ
PMA-390シリーズは結構数の出たプリメインだと思う。プリメイン界のカローラ?
このアンプは実はフラットじゃない。100Hz付近が膨らんでいる。
だから低音スカのFEとの組み合わせでちょうどいい。
FE87はコーンにダンプ剤が染み出して汚くなっているので、ネットで隠している。
YouTube再生用には、これで十分だ。
普通のオーディオ再生用には、オンキョーのA973+コーラルX5(四半世紀以上経ってる)で聴いている。
こっちの方がフラットでクセがない。

今聴いているのは、ジーノ・フランチェスカッティのバイオリン。
往年の名手による揺るぎの無い安定感。モノラルだが不満は無い。
パガニーニの1番
http://www.youtube.com/watch?v=nHiLEs1OjgY&feature=mfu_in_order&list=UL
チャイコン
http://www.youtube.com/watch?v=iHjCTensQQA&feature=slpl
メンコン
http://www.youtube.com/watch?v=zh-6YOip100&feature=mfu_in_order&list=UL
97光速:2011/10/23(日) 18:18:04.63 ID:ldnVZ2Iz
街角コンサートから帰ると面白い情報が.Francescatti plays Tchaikovsky VC等
聴きながら書いてる.コンサートが終わるといつものように元高通って帰った.
前に周波数SPレコード買った店で1950年代のアメリカ製の電気使わずにネジを巻く
蓄音機聴かせてもらった.結構デカイ音がする.少し中を見せてもらった.バック
ロードモドキの構造で音量や低音を稼いでいるみたいだった.
楽器の物理と同じノリで手回し蓄音機の物理ってのもありそうだが,残念なが
ら一般的でないな.
それにしてもFrancescatti良いノリだな,コンサートも良いノリだった.
98光速:2011/10/24(月) 19:05:49.35 ID:lHroIGJP
街角コンサートに行ってきた.チラシは
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
チラシはピアノとなっているがキーボードだ.演奏前にキーボードお姉さんに
「こういうのでも調律しますか?」と聞いたら「いいえ.調子が悪くなると修理は
高いので新しいのを買います」と言っていた.「チェンバロは演奏途中でも狂い
ますね」と言ったら「あんなん1分です」と笑っていた.

オーボエお兄さんに「今日の曲で難易度が高いのはどれですか?」と尋ねたら
「僕はオーボエ協奏曲,キーボードはやはりカンパネラでしょう」と言った.
カンパネラを直近で演奏を見るのは初めてなので超絶技巧と言う意味が分かった.
凄いもんだ.そのキーボードお姉さんのリズム感は好みで特に最後の”上を向い
て歩こう”はジャス風だったのでリズム感が一層冴えていた,
演奏後お姉さんに「バッハ.ショパン,モーツァルトでどれが一番好きですか?」
と尋ねたら「よく演奏するのでショパンです」との答えだった.実は「バッハです」
なんて答えを期待していた.何故ならバッハとジャスは近いからね.とゆより
バッハはジャズを先取りしてるんじゃないか.ともかく粋なリズム感のピアノ
お姉さんだ.
上のページに二人のコンサートの写真入りチラシも貼り付けておいた.先日街角
コンサートと同じ曲もある.神戸フィルの定期演奏会もあるよ.
99突いた:2011/10/24(月) 20:08:52.94 ID:rUTU5cT0
クラッシック演奏家の人も熱心ですねえ。季節も良くなったし、お客さんは沢山来てたでしょ。
でも光速さんのHPのチラシを見て、涙が出そうになったわ。
限定15名で一人入場料2000円也。つまり合計収入3万円ポッキリってことだわよね。
3万円じゃ交通費位でるだけで、完全なる持ち出しってことだよ。
もちろん他からお給料が出ているだろうけれども、お気の毒。
もうクラッシックをやるってことは宗教家になったってことだと思う。
今後の活動に幸多かれとお祈りします。
あたしもチョットのぞいてみるか!




100光速:2011/10/24(月) 20:27:53.96 ID:lHroIGJP
あの演奏会の後幼稚園の園長さんがオーボエお兄さんと話をしていた.
幼稚園に来て演奏してくれとの出演依頼だった,オーボエお兄さん
は「よく養護学校などに演奏に行きます」とチラシに連絡先を書いて
渡していた.
前にも書いたが,普通のコンサートは「ガキは来るな」てな調子だが
街角コンサートの良い所はガキは無論,親が赤ちゃんを乳母車に載せ
て来ることがある.
演奏者の直近でそれも場所を変えて聞けるのもありがたい.
演奏者と話も出来る.それにタダ!なのでゼヒどうぞ.
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:31:53.54 ID:+2Srr3mt
>>99
ちゃんとチラシ読んでいるんだね。
俺は奇麗なお姉さんいるかなと写真だけ見ただけだった。<藁

シャンソン喫茶が現存しているだけでも貴重だな

20名限定ならゆったりと至福の時を過ごせますね。
102突いた:2011/10/24(月) 21:04:04.13 ID:rUTU5cT0
>>96
cp周りがスッキリ片図いてるわね。うらやましい。
あたしの周りはごちゃごちゃよ。
後ろから潜望鏡みたいにスワンの首がのぞいているのが面白い。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:42:11.40 ID:UYqb7PR5
うちは震災の時にトールボーイSPが転がって大変だった。
関東は本震とっ、30分後の茨城県沖のM7.7の余震とで2回揺れたからな
104光速:2011/10/26(水) 20:10:11.74 ID:GRX3c+tT
最近はhttp://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/
で昔の演奏を楽しんでる.ココにはFLACもあって音が良いがこれは
FLACだから良いと言う訳でなく録音状態が良いのをFLACにしているようだ
からFLAC再生できない人はMP3版をDLすれば良いだろう.タダ変な広告に
騙されんようにな.
タダと言えば廃棄PCの125GBHDDもらってそれに音楽データーを放り込んで
いる.\0でCD何百枚分の音楽データーが入る.今もFMを朝からPC録音した
欧陽菲菲と鈴木雅之のラヴ・イズ・オーヴァーを聴きながら書いている,
昭和には考えられなかった音楽の楽しみ方だな.
105光速:2011/10/28(金) 19:30:41.73 ID:xvLwVW1/
週末はMP3とFLACのPCオデオ遊びはどうよ,例えば

モーツァルト 交響曲第36番ハ長調「リンツ」 K.425 指揮ブルーノ・ワルター
コロンビア交響楽団 1955年4月26,28日録音
FLAC版
http://www.mediafire.com/?98lo0vs40nhww83
MP3版
http://www.mediafire.com/?r5rjb4fx9ufg40x

FLAC再生できなければ週末にFoobar2000に挑戦すればよろしいかと.
いずれもタダで出来る面白くてタメ(ダメ?)になるオデオ遊びだ.
106光速:2011/10/29(土) 08:28:59.48 ID:Tget/qHC
CD取り込んで音圧縮の実験をしてみた.
ショパン練習曲 第12番 ハ短調 作品10の12 《革命》2分41秒
非圧縮.wav 27.20MB 1
ロスレス.wma 10.78MB .396
256k .mp3 4.93MB .181
.flac 9.21MB .339
他に
マーラー:交響曲第4番〜第4楽章ソプラノ入り9分9秒
もやってみたが,同じような圧縮率だった.
音の違いが問題だが,これは各自体験してもらうしかない.
他人が違いが分かる/分からないと言っても自分には関係ない.
それに自分が違いが分かってもその違いにどう対処するかはこれも自分の
問題で他人は関係ない.
それに他人(オーマニ)が違うと言っても多くはブラインドテストすると
分からないのだから気にする必要はない.藁
107光速:2011/10/29(土) 08:57:01.05 ID:Tget/qHC
TAB使って書いたが,2chに書き込むとクチャクチャだな.

もう一つPCオデオ実験していた時気が付いたのは無音状態のノイズだ.
イヤホン繋いで聞くと結構聞こえる.ハムみたいなもんだが
大抵は周波数が高い.以前サウンドボードのS/Nを測った話をしたが,
あの時サウンドボードの信号レベルの低い所のパターンを変えたりシ
ールドしたりしてノイズがかなり小さくなった.
素人はナンチャラ素子使用とかカンチャラ回路に乗せられるが性能の
かなりの部分は実装で決まる.同じ部品で同じ回路作っても作り方で
性能は大違いだからな.

PC買う時はCD持って行って鳴らしてイヤホンで聞くと良いかも.出てくる
音はそうとしてCD止めて無音のはずの状態のノイズを聞けば良いのじゃね?

出てくる音は何とでも言える面が多いが,多くのオーマニは出てくる音に
ついて色々言うが無音状態の音についてはあまり言わない..
以前アンプの簡易チェック法を書いたがこれも残留ノイズに注目したものだ,
108突いた:2011/10/29(土) 10:39:13.26 ID:X0NTwDSZ
今度、オーマニ雑誌ステレオの新春号には、ななんと、デジタルアンプが付録で付くそうな!
付録で付く、は馬から落馬する、と同じかな?
アンプのテストを是非光速さんにやってもらい感想を聴いてみたい。
まあ予約までするほどのものではないかもね。しかし時代が時代ですよね。ビックリした。
本誌込みで2800円だから発行者も随分無理してるのでしょう。
でもケチってモノラルになんぞでもしたら大変。誌名に偽りあり!って2ちゃんに採りあげられて、
謝罪会見とか開きかねない。ステレオで良かった。
109光速:2011/10/29(土) 10:54:23.64 ID:Tget/qHC
面白そうな付録だな.でも突いたさんが前に書いていたように
付録に小フルレンジスピカ付けても中途半端で市販の優秀な同種スピカ
買った方が良い.それと同じ理屈でTOPPINGなどで1万以下のデジアンが
あるからそれを買えば良いんじゃね? 以前アンプが調子悪くなったと
書いていたからこの際安いデジアン買ってみれば? 
凄耳突いたのプアデジアンリポ期待してるぜ!

PCでちあきなおみ聴きながら書いたが,泣けてくるな.
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:22:22.33 ID:4IZwRrNu
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/jp/strsearch?p=TA2020+%a5%ad%a5%c3%a5%c8&sellerID=nfj_2009&alocale=0jp&apg=1&s1=bids&o1=a&mode=2&seller=nfj_2009
送料振込み手数料込みで1400円弱だから、ジャンクや余剰部品持ってると
ステレオ新春号のオマケよりは楽しめるよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:58:07.64 ID:lAleDRgi
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k82.html
意外といいと思う
オペアンプいっぱいあるから交換して遊ぶか
112光速:2011/10/29(土) 20:05:55.68 ID:KEz1nQ6a
ナルヘソ良さそうだな.
良いと言うのは色んな意味があってこの場合はTOPPINGなどの
製品はいくら安いと言ってもあまりイジレナイがオマケなら
オペアンプ交換したり色々遊べる.そういうコンセプトだな.
オマケスピカも同じ事だな.いずれにしても21世紀になって
やっとマトモに楽にオデオや音楽が楽しめるようになった.

昭和の頃はたかがラジオに電蓄なのにヤタラ大層大袈裟に
言う奴が多かった.今でもシブトク生きてるが.藁
113突いた:2011/10/30(日) 11:02:49.60 ID:DKaAt/uv
>>110
トライパスICはリユースだと書いてあるから、この値段で出来るのね。
マルチアンプごっことか、手軽に実験で来て面白そう。

>>111
交換して楽しめるプリアンプICっていうのは、オペアンプのことだったのですか。
なるほど、交換すると音は変わるかしら?
なんか音楽の友社に釣られそうになってきたわ。
114光速:2011/10/30(日) 12:27:22.40 ID:TYgprRg0
オペアンプでググると一通りの事分かるが,オペアンプは演算増幅器で
その昔アナログコンピュータ用に開発され微分,積分ができる,
直流から増幅でき便利だから計測器にも使われている
デジット辺りで100円位から売ってるだろう.OPアンプに限らず半導体製品一般に
言える事だが,安いからと言って必ず性能が低いとは限らぬ.よく売れる
(たいてい性能が良い)のは量産効果で安くなってる場合が多い.
直付けだと交換は面倒だがソケット使えば簡単に交換できる.

「ロックにはFET入力OPアンプが…」なんて言い出すと重症だな.
お大事に.
名演奏ライブラリーPC録音して聴いてる.フルートのユモレスク面白いな.
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:28:18.88 ID:a0hQpdeT
>>111
二冊予約したんだぜ。
ああ、発売日が待ち遠しい。一つは比較用にして、片方はいじりまくろう。

念のために、もう一冊買ってもいいかな・・・。
116突いた:2011/10/30(日) 15:57:11.10 ID:DKaAt/uv
オペアンプのことは本で少し読みました。
録音スタジオの高価なコンソールも、内蔵されているのは100円位のオペアンプだとか。
1000万位するコンソールもあるから、何におカネが掛っているのかしらね?
ただオペアンプはせいぜい2万Hzまでしか増幅しないだとか、ナローだとか
書いてあった。実際のところは分からないけれど。
117光速:2011/10/30(日) 18:04:49.15 ID:LMIvXZoA
平成の初め頃オペアンプ使って1pA測れる電流計を作ったのを思い出した.
どんな定数か忘れたが,1pAを100Mオームに流しても1万分の1Vだ.それを
OPアンプで増幅した.そんな事が簡単?に出来るのがオペアンプだ.
小信号に限れば直流から2万Hzどころかビデオ信号を楽に増幅するオペアンプ
もある,深いNFBかかってるから歪みも殆どない.だからオデオにもよく使
われてる.しかしオデオにオペアンプ使うのはやや目的外の使用だな.

オデオにオペアンプ使うと割と高性能なアンプが簡単に安く出来る.割と高
性能というのはそういう意味だが,ここでも実際の回路は実装で性能が変わ
るからどんなオペアンプをどんな回路で…だけでは論じられない.
それに100円のオペアンプ使ったアンプが高価な測定器使って試行錯誤
の末やっとこ出来てその上あまり売れない製品なら高価になるのは仕方ない.
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:16:58.50 ID:+/xJHplt
ステレオ一月号購入する人は1960年代の月刊少年誌正月特別号の発売日を待つ
ワクワク感を堪能出来るといいね。

ステレオ誌の付録は女性誌の付録流行の影響もあるのかな?

工作力の無い人は付属の電源ACアダプターを変えるといいかも
付属のはスイッチング電源だろうからこれを古いタイプのアナログAC電源に
すると面白いかもしれないな、只12v1Aだとかなり大きくなりそうだが
古いノーパソのACアダプター持っているなら試すといいかも
くれぐれも極性間違えないこと。

トロイダルトランスで電源作るのも面白いな。

5Wだから能率低いSPは駄目だが能率高いフルレンジで鳴らすのが普通だろうが
A7みたいな大型で高能率のSPで鳴らすのもアリかな。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:37:38.57 ID:StxCAlIl
>>116
>1000万位するコンソールもあるから、何におカネが掛っているのかしらね?

1ch@500円以下~@10万以上まであるから許してやれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:52:45.24 ID:NcaIi8vb
でも実際問題5Wで十分でしょ。フルに出せるのは一軒家か遮音の確実な
部屋限定でしょうし。82dBのSPでも5W入れたら十分うるさいw

アナログトランス電源にするのは面白いよね。同じ容量でもEIコア、Rコア、
トロイダルコアとかの音質差とかも試せるし、ダイオードを始め、各部品の
音質差も試して遊べる。アンプをケースそに入れるにしても色々試すと面白いし、
使う脚でも音に差が出る。デジタルアンプなら電池駆動も有りだし、あー
面白そう。買いたくなって来たじゃないかw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:55:16.56 ID:UrleDpV7
日本の都市部でまともにオーディオやろうとしたら家2億機材2000万ってとこだしな。

機材の値段など家の消費税程度。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:08:49.62 ID:+/xJHplt
>>120
実際鳴らしてみないと判んないけどそんなに低能率ではないSPでも
中音量程度でもボーカル音声のサ行が強調されてきて更に音量挙げるとサチル。
低出力なデジアンプではよくあるよ。
電源強化すれば少しは回避できるが根本解決では無いな。

せめて10wあればなと、、、。

付録だから贅沢は言えないな、この仕様で精一杯遊ぶのが良いんだろうな。

>>121
それ、大分前オーディオに金かけるの止めた理由だよw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:35:55.81 ID:NcaIi8vb
>>122
>中音量程度でもボーカル音声のサ行が強調されてきて更に音量挙げるとサチル。
この現象が起こるアンプは多いよね。不思議と真空管アンプは大体大丈夫なんだけど、
石だとかなり高級品でないと大なり小なりそうなる。
デジ・アナ関係ない様だし、何なんだろう。
124光速:2011/10/30(日) 19:39:03.37 ID:LMIvXZoA
昭和の終わりころポータブルCDPをACアダプター,乾電池,Nicdで
鳴らしてNicdが一番音が良いとデムパ飛ばしていた評論家がいた.

そんな記事書くなら消費税程度のコストでブラインドテストできるから
真偽を確かめた上で記事を載せるのが良識/常識ある出版社だが,考えて
みれば読者の多くは久しぶりに登場した見栄と物欲,思い込みの例の
お方(藁)みたいなのが多いからデムパ記事でよろしいかと.
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:57:08.83 ID:+/xJHplt
>>123
>不思議と真空管アンプは大体大丈夫なんだけど、

確かにそれはあるね。

70年代Jazz喫茶が一杯あった頃大音量を売りにしている所はアルテッックに球だった。
タマにJBLと大出力石アンプの店もあったけどね。

JR中野駅の前地下にクレッセントという店があってそこは大音量が売りで
オーダするのに声では駄目でわら半紙のメモに注文書いてオーダしたw
SPはクレッセントでした。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:28:59.69 ID:StxCAlIl
>>123
アンプの定格限界出力だと、歪み率が10%位いくんじゃない?
127光速:2011/10/31(月) 07:54:40.52 ID:FOZPwLIz
付録デジアン面白そうだな.6年前に買った安ノパソにタダ音楽入れたタダHDDを
繋ぎ付録デジアンでデジット800円ユニット鳴らそうかな.鉄ちゃんビックラの
ゲバゲバPCオデオよ.

電源も前に書いた100均充電池はどうだ.8個あれば動くだろう.充電器を入れても
900円だ.面白いシステムになりそうだ.
128突いた:2011/10/31(月) 19:05:15.83 ID:Q8lNAURd
あたし電子機器って良く知らないのだけれど、付録のアンプは電気的にカバー無しでしょ、
金属のシールドするカバー付けなくても、雑音入らないのかしら?

外見的にはウッドの小型ボックスに入れてみたい。愛着湧いてきそう!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:39:19.41 ID:YtAkO9/a
>>128
気にしなくても良いんじゃないの。

木箱に入れる時はあんまり熱発生しなさそうだけど
放熱には気をつけてね。

シールドするなら百均の金属製ザルでも被せたらいいかも知れない。
130光速:2011/10/31(月) 19:53:08.21 ID:EApBjdTA
デジアンはノイズの源でしょう.だから内部でノイズ対策しなきゃならん
訳で以前PCのサウンドボードのノイズ対策したのがそれだ.詳しい説明は
面倒だから省略して簡単に出来るノイズ対策を.AMラジオをPCに近づける
と雑音が出る.付録デジアンに近づけても雑音が出ればPCと同じようにノイ
ズを出している訳だ.アルミホイルで囲えばノイズは減るだろう.これもラジオ
で確認できる.外からのノイズの影響を受けるかどうかはノイズを出す機器
の近くにデジアンを持って行って音が変わるかを確かめればよい.スゴ耳なら
わかるだろう.

今日タマタマ職場のPCのノイズを調べた.と言ってもイヤホンつないで
残留ノイズを調べただけだが,某EP社のデスクトップとノパソはノイズの
種類は異なるが出ていた.複数の無印WIN機やiMacは静かなもんだった.
これからのオデオはノイズ対策が重要になるんじゃないか
131突いた:2011/10/31(月) 20:07:12.47 ID:Q8lNAURd
>>129,>>130
なるほど、なるほど、放熱用の穴を明けた木箱の内側に金網なり、ホイルなりを
張ればいい訳か!

PCは電磁的なノイズばかりではなくて、物理的な雑音も相当激しい。
音楽演奏に使うなら、一般的なPCも無音であって欲しいな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:09:19.76 ID:YtAkO9/a
>>130U
>AMラジオをPCに近づける
>と雑音が出る

これで思い出したのが昔のパソ通の知り合いです。
彼はアオちゃんのハンドルネームで全盲の方です。
オフ会でお会いした方です。

彼のサイトのAMラジオでCPU雑音を聴き取りPCの不具合を治す
コメント凄いです。
http://www.asahi-net.or.jp/~bi3t-aoym/mycomp2.htm
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:56:18.34 ID:DRFyW1Nt
>>131
オイラ、キットのデジアンを木箱に入れてるよ!内側はアルミシールをびっちり張ってる。
あと、アナログのVUメーターもつけたぜ!

そうそう、ふたの上下の接触を導電性ガスケットとか使ってしっかりするようにキットスレでアドバイス貰ったなぁ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:46:42.32 ID:AKIL9Ory
ユニット付きペアで9870円ならまあまあ安いな。
板は15mmMDF
http://eleshop.jp/shop/g/g402087/
135突いた:2011/11/02(水) 07:12:25.99 ID:3UEMZU8o
あたしの好きなタンバン8pPPユニットを搭載してるわね。
箱の容積なんかは標準的だけど、板厚にビックリ!
なんと15mmもおごっていて、すこし過剰気味の気もする。
12mmでも良かったのじゃないかいしら? 9mmでも市場ではあるわね。
それでもって、販価をもっとやすくしたらいい。
しかし15mmだと重いけどガンガン鳴らせる頑丈さが買える。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:30:03.16 ID:iImAB1qI
>>135
>9mmでも市場ではあるわね

フォスのかな?
あれ、チョッと板厚が薄いなと思って保留にしていたんだけど。
+アルファ金額だから考えてみるかな。

付録のアンプとこれで遊べるね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:50:07.63 ID:GJnCF8Cq
>>135
W3-582SCはお値段お手頃なのがうれしいですね。
ポリプロのコーンの音は聴いたことがないんだけど、どんな感じですかね?
FEと比べると、良く言えば穏やか、悪く言うともっさりした音になるのかな?
138突いた:2011/11/02(水) 20:11:23.53 ID:3UEMZU8o
ポリプロピレンコーンは概して穏やか、しなやか、しっとり、柔らかい傾向の音です。
紙コーンのFEとはまるで正反対の音。で、W3-582SCもその傾向なのだけれども、
一般的なPPコーンと違っている点は楽しい音だという事。暗くもないし、艶やかな音。
特筆すべきは高音部に変なピークがなく、緩やかに落ちていくカーブだからクセのない素直な高音部。
欠点と言えば、スピード感ではFEにかなわないし、解像度も高いとは言えない。
といってロック、ジャズは聴いてて楽しいし華やかさも有る。
軸の正面で聞くとハイ落ちということはないけれど、ツイーターを付けたいという人も
いるかもしれない。でも何を付けたらいいかわからない。
一般のPPとは一味違った音楽性の高いユニットです。タンデムで使うのも面白いかも。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:34:43.80 ID:GJnCF8Cq
ありがとうございます。
ちょっと聴いてみたくなってきた。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:26:33.41 ID:wGE9B0+7
今は品切れだけどフルレンジの3〜4incで上が欲しい時に重宝なのがこれ
http://www.sp01.jp/8_670.html
10KHz以上の能率低いから0.68〜1uFのコンデンサ1発でパラっても耳障りに
ならない
上が伸びない廉価ダイトーボイス100系には必需品w
141突いた:2011/11/02(水) 21:41:54.73 ID:3UEMZU8o
関西近辺の人でW3-582SCを聴きたい人は、デジットのWバスレフを試聴するのが吉。
あたしもここで聴いて惚れちゃったんだ。
http://digit.kyohritsu.com/

同じ系列店でシリコンハウスでもバスレフで試聴できるけど、ここのは寝ぼけてた。
http://siliconhouse.jp/
ここで聴くならフォスの新製品FF85WKを聴いてみるべき。あたしの好みの傾向じゃないけど、
高音部の伸びはツイターに匹敵してるかも。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:44:16.76 ID:wpEUEv3p
>>140
つーかsp01てどの品も品切れしてね?
143突いた:2011/11/04(金) 19:33:40.16 ID:qZB8dQjf
しつこいけどW3-582SCの続き。
このユニットはコーンが重め、だから低音は8pらしからぬ量が出る。
バランスも良い。
だけど電力を入れないと寝ぼけたナローレンジ。
これはマルチのほとんどに言えるし、フルレンジでもかなりのユニットがそうだわ。
例外はFEシリーズね。コーンが軽いから小音量でも寝ぼけない。
深夜に聴くならFE83か。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:41:47.34 ID:JZ9mgUnX
>>143
付録デジアンプは駄目という事?
145光速:2011/11/04(金) 21:23:18.24 ID:rNwVL9Pf
普通のスピカを1Wで鳴らすと深夜の安マンソンなら近所から苦情の来る
位の音量だ.それからどんなスピカだろうが,小音量で鳴らすと寝ぼけた
音になる.何故かはフレッチャーマンソンカーブあるいはラウドネス
カーブでググれば分かるかも.
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:28:55.38 ID:JBKEEaF4
>それからどんなスピカだろうが,小音量で鳴らすと寝ぼけた音になる
ハーベスやスペンドールは違いまっせ 旦那
147突いた:2011/11/04(金) 22:04:04.76 ID:qZB8dQjf
>>146
そうですか、わたしもシリーズ全部聴いた訳じゃないけれど、ハーベスやスペンドールは
一定以上のパワーを入れないと鳴らないSPの典型だと思うけれど・・・
感性は人それぞれ、許して下さいな。

>>144
いえいえ、タンバンの8pPPについて述べてるだけで、付録デジアンで鳴らしたらどうなるか?
これは何とも言えない。
でも5wもあるのだから4.5畳位の部屋ならガンガン鳴ると思うけれどなぁ。

普通のアンプでも大抵、ボリューム位置を8時半位の位置にまで上げなければ
寝ぼけた音になると思う。人間の聴感の特性もあるし。
1481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/11/04(金) 22:09:01.64 ID:n0HwklYm
うちのアンプには、ラウドネスコントロールのスイッチがついてない!

( - ""-)ぷんぷん!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:14:58.43 ID:ip4Y2VcH
小音量でも寝ぼけた音にならないアンプも有るよ。相性も有るから断言は無理だけど、
俺の経験では>>146さんに同意する。

俺はフレッチャーマンソン曲線だとかラウドネス曲線だとか信じてない。
自然界で何万年もの淘汰を経て来た耳にそんな欠点がある訳ないと思ってる。
150光速:2011/11/04(金) 22:57:15.04 ID:rNwVL9Pf
所謂フレッチャー・マンソン曲線は1930年代にフレッチャー・マンソンが
測定したもので,今ではISO 226(2003)に規定されている.

それを見ると例えば音圧20dB(ささやき声程度)のレベルでは100Hzが1KHz
と同じ音圧を得るには25dBも余計に必要だ.逆に言うと同じ大きさで鳴って
いると100Hzの音が25dB小さく聞こえる.

フレッチャー・マンソンってどんな奴か知らないが1930年代だから真空管で
こんな測定をしたのだから,かなりのオーマニだったのだろう藁
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:58:00.21 ID:NjLoglOl
>>146
>>147
共々解る気がする。
歌ものなんかは、突いたさんの言うように
altecとかアメリカンな奴と比べると、細いし引っ込む系
音量上げるとバックの演奏でかくなり過ぎてしまう。
器楽曲は小音量でも緻密な感じで、面白い。
4kHzぐらいのトコロが各個人によって
捉え方がめっちゃ変わる
152名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/05(土) 07:25:37.78 ID:3+0B/1nh
>>150単音の場合はその通りだなも。
153光速:2011/11/05(土) 07:59:45.64 ID:twGIRG71
フレッチャー・マンソンが人間の聴覚を研究した1930年代頃にはオルソン
らがステレオをアームストロングがFMをベル研究所では電話の通話を確保
するためにどれ位の帯域やS/Nが必要かとか受話器の分割振動を研究し
していた.この頃ショックレイらがトランジスターの研究を始めた.

ボードが負帰還増幅器の理論を作ったりナイキストが増幅器の安定判別(簡単
に言えば発振しない条件)理論を作ったのもこの頃だ.例の2WTの標本化定理
を思いついたのもこの頃で厳密な証明は戦後になってシャノンによって与え
られた.

オーマニの好きなラジオや電蓄はこれらの基礎研究の上に成り立っている.
自慢のラジオや電蓄を使う時先人の研究に思いを馳せるのもオデオの楽しみ
方の一つかと.金かからんしな.

主に1920年代に造られた地蔵さんにその後の研究の成果を報告してくるか.
154突いた:2011/11/05(土) 09:58:08.31 ID:MB1c+juW
オデヲの教科書を見るとフレッチャーマンソンカーブが出てくるけれど、
これを見るたびに、あたしは、このカーブはどうやって測定して特定されたのか、
興味が沸いてくる。だって人間の聴感にも、試験に使うイアフォンにも、発信機、測定器にも
それぞれ独自の特性、カーブを持ってるでしょ。曲がった物差しをたくさん集めて
どうやって公正なカーブが得られたか、特に聴感は主観だから。
フレッチャー・マンソンがどう実検したのか、いつか本でも確かめてみたい。
155光速:2011/11/05(土) 17:23:52.98 ID:twGIRG71
フレッチャー・マンソンカーブは原理的には簡単で正確なアッテネーター
と発振器があれば出来る.しかしうんざりするような実験で根気が必要だ.

うんざりするような実験と言えばその昔ベル研究所が電話の帯域やS/Nなど
回線品質を決める時色んな回線品質で老若男女にうんざりするような通話実験
をやって決めた.しかしアレでは特に女性の子音の聞き取りが困難だがコスト
の関係であんなものに決めた.これは英語での実験だから後年日本でこれも
同様のうんざりするような実験をやって同様の結果が出た.こうやって人間が
話したり聞いたりする事の知識が得られた訳でこれは人類の財産だ.
音は比較的簡単だが視覚はもっと巧妙な理論や実験が必要でそうやって得ら
れた知識も人類の財産で例えばTVや眼科に応用されている.

著作権切れのハイドン時計 Beecham:ロイヤル・フィルハーモニー管弦
楽団 1958年5月、パリ録音&1958年12月&1959年5月、ロンドン録音
を聴きながら書いてる.これも人類の財産だ.芸術と科学は人類の財産
でオデオはそれらに関連してる面白い趣味だ.
156妄言:2011/11/06(日) 14:08:54.00 ID:OWJa13cx
ISOのラウドネスカーブって、
80dBで、250Hzから5kHzが
+ー5dBくらいの差で収まるのな。

おれ、80dBで聴く事なんてあんまりないぞ
f特フラット自慢のスタジオモニターを小音量で
聴くとオモロ無いのはこのせいか。
157妄言:2011/11/06(日) 15:31:22.13 ID:OWJa13cx
プラスマイナス5じゃないな(><)
2.5くらいだ
恥かしいから、千個の画像掲示板に置いておいておいた
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/
158突いた:2011/11/06(日) 16:29:18.69 ID:cAXrXuRk
小音量で聴くときの為にラウドネスとか補正回路、スイッチがありますよね。
でも、あれをONしても、音はなんか満たされないものを感じちゃうんだなぁ。
確かに量的にはリッチな低音になるのだけれど、制動力の効いてない、ブーミーな
音になるのよね。高音部のヌケ感も出てこないし、やっぱりボリューム上げないとね。
その点、FE83とか103はバスを上げてもブーミー感は少ないし、もともとハイ上がりだから、
キレやヌケも大きく損失した感じにはならない。そういう用途では良いユニットと思う。
159光速:2011/11/06(日) 16:34:11.15 ID:VRkaBnai
見やすいグラフだな.オイラは理科年表のグラフをよく見ている.
他にもオデオと関係ありそうなデーターとして楽音の基本周波数,
声楽および楽器の周波数の範囲,音の大きさの等感曲線←ラウドネス曲線
さまざまな音のレベル…がある.

オデオ関係のデーターだけでなく一般に科学データーはグラフの線一本
数値一つだけでドエライ手間がかかっている事が多い.誤差がある事も
忘れてはいけない.「どのようにして測ったのか?」と想像する事も大
事だな.

ラウドネスカーブに話を戻すとアレは健康な人間の測定値だから
耳に病気がある人はプラスマイナス5どころの話でなくもっとイビツ
になる.だから2に書いたようにしょうもないオデオアクセサリー買う
なら耳医者行って耳クソ掃除してもらって聴力検査した方が遥かに良い.

ところで自分の聴力検査の結果を公表してるオデオ評論家はいるのかな?
160妄言:2011/11/06(日) 16:34:18.43 ID:OWJa13cx
ラウドネスカーブは、ポーーーっていう
冗長な音情報認知の統計だからね
音色は、もっと倍音やパルス成分に対する
相関関係で楽しむもんだから。

パルスレスポンスのISO規格とかないのかな?
パルス間隔の閾値とか、
音量とパルス長の認知変動カーブとか
年齢差とか
161突いた:2011/11/06(日) 19:05:12.45 ID:cAXrXuRk
大体
聴感の老化試験っていうと、高音部の高いのが聴こえるかどうかっていう試験だけでしょう?
低音部のダンピングは良く判断出来るかとか、中音部のキレはどうかとか、
細かいところはまったく考慮しない。一般の聴力検査は実用的に聴こえればイイって言う感じだからね。
日本人は音にもっと敏感になって貰わなくっちゃ(笑)
162光速:2011/11/11(金) 07:24:40.50 ID:NMCF0O0W
ここ一か月位FMを終日録音して番組表から好きな曲を選んで保存している.
加えてクラシックタダDLサイト等でPCに取り込んだのを加えるとCD30枚分
位になった.普通のCDは抱き合わせ販売だから入っている曲が全部お気に
入りと言う事はまずないからずいぶん内容があるCD30枚分だ.

この調子で行くとCD数百枚分はすぐなので,後で検索して探し出す方法が
大事になる.例えばベートーヴェンのある曲のタグを見ると”ベートーヴェン”
となっていた.これではベートーベンで検索すると出てこないでベートーベン
もタグに追加しておいた.このような事は音を出すのが精いっぱいの昭和オデ
オでは考えられなかった事だ.
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:30:35.56 ID:NXqqqkYw
先月の電気代が基本料1300円込で計2700円だったwちなみに嫁と2人暮らし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:23:01.72 ID:Ts25P46t
>>163
1500w契約?
165光速:2011/11/12(土) 07:54:50.53 ID:EKMd1q8p
シベリウス好きの友人にクラシックタダDLサイトを紹介したら喜んで
シベリウスの作品を色々DL聴いていたところ,カラヤンのが一番好み
だと分かった.今まではカラヤンが嫌いだったのに思いがけない出会いだ.

昭和の頃はレコード買うのに評論家の講釈を信じて命がけで(藁)買って
うやうやしく聴いていたが,今では色んな演奏がクリック一つで聴ける.
音楽との新しい出会いが出来るようになった.昭和の頃はレコードにしろ
ラジオにしろ評論家の講釈が付き物だった.今はネットで評論家の講釈に
邪魔される事無く音楽が楽しめる.昭和には無かった新しい可能性だ.
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:06:37.28 ID:sld6Kzs9
日本語が下手すぎる。池沼か?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:24:58.65 ID:9OnoStq/
またスクリプトゾンビが出てきたな。

カラヤン、意外とオモロイんだよ。
たまにはビフテキにバター載っけたような奴も楽しい。
フルトベングラの録音を帯域幅拡げて録りましたっていう風の正統派昭和ロマンオデオオケだと思ってる。
168光速:2011/11/13(日) 07:54:00.72 ID:KOhOOnRR
何でもソレなりの面白さがある.便所の落書きより簡単に書ける電子掲示板は
便所の落書きより面白い反応が多い.それを集めてデーターベース化するって
のも昭和になかった面白さだ.

面白さと言えばクラシックタダDLサイトのおかげで今までほとんど聞くことが
なかったトスカニーニやルービンシュタイン等を聞いてその面白さを発見している.
169突いた:2011/11/13(日) 10:21:08.71 ID:gpb5nHcU
池沼って何か?
たまに見るけど意味分からなかったのよ。
今回検索してみたら・・・
これはヒドイわ!
ネットの罵り言葉にも色々あるけれども、最低最悪の部類ね。
しかも根拠も全然なく使っている。
人類に進歩はあるのか?嘆きたくなる。


あたしも高まってきて、ステレオの新年号、予約してきたわ。
アンプいじりは初めてだから、期待度満点! いじいじ。
170光速:2011/11/13(日) 11:31:35.45 ID:RfU8X16l
FM名演奏ライブラリー▽アメリカの名クラリネット奏者リチャード・ストルツマン
聴き終わった.PC録音してデーターベース化した.
前もってタダクラDLサイトで昔のカラヤンなどのクラリネット協奏曲等も聴いた.
評論家の講釈にジャマされない面白さだ.

面白さや美しさに気づくのが進歩とすれば,便所の落書き以下のゴミに
それなりの面白さや美しさを感じるのも進歩かと.
171光速:2011/11/14(月) 07:33:36.64 ID:uV4dmi2G
PCに入れた音楽データーは生録を含めるとCD千枚分位ある.
これだけあると聴いているて懐かしいとかこんなのがあった!と思わぬ掘り出し
物を発見する事が多く一日中聴いていても飽きない.外出するときはこれらを三
千円弱の超小型プレヤーに入れて行く.
エジソン蓄音機以来,SP,LP,カセット,CD…と色んな技術革新があったが,
PC蓄音機は録音時間の長さや検索機能だけ考えても今までのとは次元が違う
蓄音機だ.
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:38:22.90 ID:gMJHg7Iw
>面白さや美しさに気づくのが進歩とすれば,便所の落書き以下のゴミに
>それなりの面白さや美しさを感じるのも進歩かと.

プアな作りのオーディオが、意外に音が良かったりする。
例えばウチのスピーカーユニットでは、ダイキャストフレームより
鉄板プレスの方が細かい音まで良く再現する。
俺みたいになると、粗大ゴミの山が宝の山に見えるw
今までアルテックA5からテレビに付いていた安物ユニットまでいろいろ聴いてきてつくづく思う。
おかげで型にはまったオーディオの呪縛から解放された。
173突いた:2011/11/14(月) 19:51:12.58 ID:ahm8s29m
いいコメがきたわよね!
あたしはあんまりリッチなシステムは聴いたことないのだけれど、
安いものにも味があるのよね。それは分かるのよ!


池沼は許せんけど。
174光速:2011/11/14(月) 20:11:44.28 ID:nC9bKZWx
オイラがモットーとしている”自分なりの工夫や発見を大事にする”
に近いな.近いからと言って偉いとか池沼とか(藁)ではないよ.
オデオは趣味だから自分が面白いと思う事をやれば良いので成金趣味が
面白いと思えば成金趣味で良いのだ.ただこのスレでは金使わない
奴がエライと言う事になっておる.

ところでPC録音機で終日FMエアチェックしてるとオイシイのがボコボコ釣れる.
今もベスクラ録音してる.クラタダDLサイトと併せて”がばいばあちゃん”の
川に渡した竹ざお以上だ.この辺も従来の電蓄と次元が違うな.
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:29:08.24 ID:rdbGoPro
>>173
>池沼は許せんけど。

光速さん以外のここの住民はMail欄にsage入れているんだけど光速さんは入れないでageってしまい
スレ番号が一番になって目につき易くなり荒らしたい阿呆に「イケヌマ」なんてカキコされちゃう。
ここの住民は殆ど変わらないからsage進行の方が荒れないですよ光速さんw

最近顔出さないけど「おっ友達」はどうしたのかな?

AVアンプ買って7.1chにしたが更にフレントハイSPも追加して9.1chにしてしまった(バカだなw)
176突いた:2011/11/15(火) 19:22:52.21 ID:P++1rc6k
そうか、光速さんはアゲてるから標的になってるのか!
あたしはいつぞや挙げてて標的にされたっけ。

ヒヨらないのは光速さんだけって見方もあるわね。
偉大なる無神経かも(良い意味で)
177光速:2011/11/16(水) 08:12:59.69 ID:F3Wg59FH
CDをPCに取り込んだのでごく一部を除いて捨てた.先月カセット100位ほぼ全部
捨てた.これもPCに取り込んでから捨てようと思ったが面倒なので捨てた.
宿便を出したみたいでスッキリ.鉄ちゃんがオデオやるならその前に要らぬものを
捨てて部屋をスッキリさせてやれなんてアドバイスをしていた.オデオ評論家
のアドバイスで役に立った唯一の例だ.もっと早く捨てておけば良かった.

残った少数のCDやカセットは最近元高で買ったSPの周波数レコードとLPのPPM
レコードと共に前に書いた松下のレコードプレーヤーSL−1700の箱に入れて
昭和オデオ記念として大事に保存しておこう.

便所の落書き以下の掲示板で*せよ/するななって言うのはどうかと思うよ,
便所の落書き以下だから上げ下げも池沼も何でもアリだわ.追記
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:29:45.82 ID:/WM7umB4
命令した訳じゃ無い
提案しただけなんだが気に入らなかったのかな?

他板でも何処でもageると荒れる傾向がみられる。
荒らしの嫌な言葉は読み飛ばしても目に入るのと
荒らしに反応するとそれがきっかけで祭りになり
スレが潰れ良レスの書き手が去って行くのを
何度も観たから書き込んだまでなんだが。

便所の落書きと一刀両断するのは異論が残るね。
非常にマイナーな専門分野の板は貴重な存在で
ググるよりもそこを覗いた方が勉強に成る。

PC内のデジタルデーターはバックアップしないとHDDがアボンした時に
どうするのかな?

CDはそのケースが邪魔なんでケースばらして印刷物とCDのみ残せば
大分容積は減らせる。
CDのみなら100枚は気にするほど邪魔な存在ないと思うが
捨ててしまうとは思い切りがいいね。

と、光速さんにイチャモンを付けてみたw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:56:42.48 ID:nAW8baL5
価格にとらわれることなく、
スピーカーの良さをいろいろ知ろうとするこのスレの諸兄方には頭が下がる。

ところで、こちらの過去ログでの書き込みを参考にしてDS-16DFを買ってみたんだが
こいつをどう思う?
スレ諸氏の正直な感想をお伺いいたしたい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:22:17.27 ID:EZyDivq2
五味康介
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:39:31.77 ID:LenwDdpK
>>179
箱は何にするのさ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:52:39.30 ID:4wq+qIjZ
拘束氏は
CDとLPとEPとカセットとオープンテープと????を捨てたのですか?
それはそれは片づいて良かったですね、HDDが飛ばない事をお祈りしております。
HDDなんて言う物はいつしか故障する物だからね・・・・・・・・。
183妄言:2011/11/18(金) 22:46:24.04 ID:LenwDdpK
アナログ音源は捨てるに忍びないよな
デジタルには難しい一期一会の風情がある。
と気づいた頃には、おいらのウチからも大半、消えていた(T . T)
そんなコトを思い出しながらiphoneでFE87をLM4755で鳴らしている。
184光速:2011/11/19(土) 00:05:09.40 ID:/x2gypj9
オイラは3000円弱のプレヤーと段ボール箱FE83のお友達好み極貧オデオで
メンコン等を聞いていた.カイカン.
明日は今年最後の虫の音生録に行こうと思ったが雨だな.でもPCでFMを録音
してるので01:50”千住真理子のクラシックでお茶を”は明日のお楽しみ. 

PC使う奴に2種類いる.データーが壊れて泣いた奴とこれから壊れて泣く奴.
PC初心者は自分のパソコンは壊れない自信があるみたいでバックアップを取
らない奴が多いな.バックアップをお忘れなく.バックアップデーターは別
の所に置けばより安全.と言ってもハルマゲドンになれば何処に置こうと
同じだな.
185妄言:2011/11/19(土) 00:38:29.39 ID:1WTshiFB
バックアップという行為そのものが
一期一会の緊迫感を薄める。
とか言ってソロソロ2TBのHDの購入を検討する自分の弱さを嘆くのである。(^_^;)

あるJazz喫茶のじいさんが俺に聴かせてくれたエラの歌声、じいさん特等席に座ってた。一人ぼっちの客のおいらはずいぶんヨコ、死んじゃう2週間前の事
一期一会は繰り返さないundo無し
186光速:2011/11/19(土) 08:17:42.10 ID:MBtS3qKY
生録は一期一会そのものよ.自然の音の生録でオデオ入門したオイラに
言わせるとレコードなどの音の缶詰を聴くのとは別の世界がある.
以前音の本を書く話をした.その時は音響物理中心に考えていたが
生録も入れると新たな世界が広がる事に気がついた.

音楽の生録はやった事が無いが,街角コンサートでは自然の音の経験か
ら「この音ならこう録る」なんてよく考える.ともかくオデオやってる
なら生録をやって損はない.音の缶詰では分からない”生”の音が分か
るわ.
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:35:04.99 ID:E2rE8+uJ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:54:36.65 ID:H2GudxMR
バックアップですね、バックアップ、果てしなく続くバックアップ
バックアップのバックアップそのバックアップのバックアップ。
又またそのバックアップ、大変ですね。
安全を考えれば10世代位のバックアップは必要でしょう。
189突いた:2011/11/19(土) 16:57:11.41 ID:duKhH1BZ
最近、光速さんイジりが流行っているから、私もなにかネタないかと探していたら、
あったあった! これよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00001237-yom-sci

「ニュートリノは光より57・8ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達していた」
そうだけど、

10億分の一秒*57.8*光速度 = 299 792 458 m / s;はイコール:1.73m

つまり、ニューさんのほうが光さんよりも早く、1.73m早く到着したってことなのよね。
これは大きな差みたく思える。
将来タイムマシンが出来たら、モーツアルトやベートーベンの演奏会にも行けるかも?
行って聴いてみたらば、
な〜んだ、内田の光っちゃんの方が巧かった、なんてことになるかも。

190光速:2011/11/19(土) 19:05:12.70 ID:i4/Zjing
正しくは17.3m.ただ730Km走らせて17.3mの違いだから測定誤差を考えると微妙
な所だな.それに実際の実験はこんな単純なものではない.

今日は虫の生録の予定だったが雨なので家でPCに入れた内田の光っちゃん
のピアノなどを聴きながら物理の問題を考えていたところだ.

超光速粒子がありかつ相対論が正しければ過去に信号が送れる事になる.
このウマイ説明を思いついたが,相対論の理解が必要なので説明は面倒だ.
それより速く走ると時間の進み方が遅れるって話は有名で知っている人も多い
だろう.これは簡単な説明があって相対論の核心でもあるので上っ面の思い込
み知識より本当の理解が大事だと思う人は調べたり考えたりすればよろしいかと.
191突いた:2011/11/19(土) 20:34:53.74 ID:duKhH1BZ
ありゃ〜、0一つ間違えてましたか!
しかし17.3mも違っていたら、相当の違いですよね。

信号が過去に送れたとしても、向こうで受信機やオーディオセットをつくって貰わねば
ならないから、モーちゃんやベーちゃんに、現代の音楽成果を送れない。
残念!
1921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/11/19(土) 22:20:03.89 ID:ksSGOE6k
超光速でぶぃんぶぃん!(・`ω´・)ノ
193光速:2011/11/20(日) 08:53:56.16 ID:V4jvY3+Q
超光速と並んで物理の鬼っ子はモノポールだな.普通の磁石はN,Sセットになっ
てるがNならNだけの磁石がモノポール.超光速やモノポールは物理の根本をひ
っくり返す可能性がある.
それにくらべ量子力学の原理を使った量子コンピュータは保守的だけに
現実味があって面白い.現在の古典コンピュータの1bitは2つに1つだが
量子コンピュータは2つが重なっている.10bit量子コンピュータなら1024の
コンピュータが重なっていて並列処理できるのがミソ.
これでホログラム演算をして本当の立体画像や音を再生出来れば良いと思って
いる.今は夢だから古典コンピュータでハイドンの時計を聴いている.
194突いた:2011/11/20(日) 13:47:34.68 ID:LuVss0K1
真空管はあまり聴いたこと無かったのだけれど、ユーチューブを徘徊していたらこれに当たった。

http://www.youtube.com/watch?v=KYV_76JLymY&feature=related

どうやらキットらしいのだけれども現行モデルはこれかしら?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=34363032

6AU8Aという球がいいのでしょうか?それともシングルで使っているのがいいのか?
はたまたソフトの所為か?

とても柔らかくて滑らかな音がする。あのFE83とは思えない優雅さ。
反面ナローレンジな感じもするけど、魅力的な音。トランジスターでは得にくい音かも?

誰か教えてくださいな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:43:24.28 ID:5t7SfUrg
YOUTUBEにUPされた音を聴いて、スピーカーの音質を判断するのは不可能ジャマイカ?
196突いた:2011/11/20(日) 21:02:22.98 ID:LuVss0K1
うん、そうね。
あたしも最初はそう思っていたのだけれど、沢山聴いて行くうちに、
やっぱり、何かしら各個に違う音色を感じるのよ。

細かいところは分かんないのだけれども、真空管を鳴らしているユーチューブでも
これだけは甘い音がするのよね。何故だろう?
197光速:2011/11/20(日) 21:46:25.27 ID:Ulf9CLGW
そりゃ録音条件の違いが大きく効いてくる.この辺生録すればよく分かる.
今朝量子コンピュータを書いてから量子力学が一応の完成を見た昭和の初め
頃に造られた地蔵さんの所に行ってその後の科学や技術(この2つは別物)
の発展を報告してきた.ついでに虫の音を生録しようと思ったが,もう
虫は鳴いていなかった.たぶん昨日の雨で死んだのだろう.

指摘のつべのFE83の音の話に戻ると聴きなれているせいか,オイラの段ボール
箱FE83の方が好みだな.さらに録音条件やつべ故の限界も加わってるだろう.

さらに話変わるけど今夜0時からの
ワールドミュージックタイム −歌謡曲とワールド・ミュージック−
面白そうだな.PCでFM常時エアチェックしてるからこれも光速音楽
データーベースに入ることになる.この辺も地蔵さんに報告しておいた.
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:52:35.59 ID:5t7SfUrg
結局、ハードディスクに溜め込んでデータベースに追加すること自体が趣味になってるんじゃないか?
エアチェックした膨大な曲を再生することはあるのかい?
199光速:2011/11/20(日) 21:57:58.18 ID:Ulf9CLGW
ある.ある.今も聴いてる.
昼は地蔵さんと一緒に聴いた.
ランダム再生すると闇鍋の面白さがある.
さらに検索すると…この面白さは今まで人類が経験した事ない
面白さだから適当な形容がないが,面白い.
この辺も技術進歩のおかげだから新しい音楽の楽しみ方
として地蔵さんに報告しておいたわ.
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:32:33.80 ID:hrJGb9p6
>>196
真空管アンプの音は有機的な感じがすごくいいですよ。
むしろ真空管アンプのほうが色づけされてない音ともいえます。
ギターのジャリーンとした音から、バイオリンのキンキンした音まで出ますし。
大音量で聴かないなら1w位のシングルアンプで充分いい音ですよ。
201突いた:2011/11/20(日) 23:08:43.10 ID:bLyf7wIv
>>198
あたしが、その傾向なのよね(笑)
長岡センセも言ってたっけ。手段が目的になるのが趣味って。

>>200
この6AU8Aを聴いていたら真空管に興味愛着が出てきた。
ステレオの付録アンプの次はこれにしようかな?

>>197
確かに録音機材も皆違うのだけれども、なんかそういう条件を超越して
イイ音に聞こえてしまう。なぜでしょう?

段ボールFE83のほうが柔らかい音だと想像します。

先週のワールドミュージックタイムはエチオピアの音楽特集で、
日本の演歌の旋律、音階に似ていてグッときましたわ。

202光速:2011/11/21(月) 08:10:20.46 ID:292mg4HA
段ボール箱FE83は作っては壊しで何とか好みの音に仕上げた.と言っても
近い内に作り替える予定.何回作っても手間もお金も殆どかからないから
ね.これ段ボール箱ならではの良さだが,あまり言う人いないな.
段ボール箱に限らないが,作って数日鳴らした後,発振器をスイープさせ
たり,ホワイトノイズやピンクノイズで鳴らして大体の特性をつかみ
管弦楽や江利チエミ(藁)等を聴いて細かい調整する訳だが,気に入ら
なければ段ボール箱なら潰して作り替える事が多い.段ボール箱の良さだな.

段ボール箱バスレフ作ってバスレフポート変化させるだけでも面白いよ.
ただバスレフの動作原理は理解しておいた方がよい.
録音ワールドミュージックタイム聴きながら書いてる.
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:06:54.84 ID:zcgZhcBz
>>202
段ボールでバスレフとか言ってないで大型の平面バッフルでも作って見れば、面白いよ。
大きさを変えて行くとあの計算式道理の変化するよ。
多面体の球面スピーカーを作ってみるのも面白いとおもうけどね。 ではでは。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:34:15.11 ID:bszUOTwy
定価17万の国産プリメイン → 1.6万の中華デジアン
定価9.9万のCDP → 安物DVDP+1.2万の中華DAC

オレのオーディオライフもずいぶんとプアになっちまった
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 13:19:01.43 ID:L7nBANyF
音は上回ってるでしょ。
肝心のSPは?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:28:03.89 ID:rZx2XHUU
SPはJBL4425でし
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:44:08.05 ID:hqv5M8an
>>204
アンプとDACの型番おしえてー
2081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/11/22(火) 21:01:32.49 ID:VXlmhKdE


中華好きかっ!( `Д)=3チャイナーっ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:25:40.41 ID:w5ISlI8m
ここの皆さんならSPユニット止めネジを回すと音が変わるのはご存知でしょうけど、
その技を極めた友人がJBLのコントロール1を触ってみたというものを貸してもらってる。

それはもうもの凄い抜けの良さで、まぁ、ネジ一つ触るだけで何でこんなに変わるのかと。
籠り感ゼロ、すいっと伸び切る高音、音程完璧なベース。メインSP喰いそうだよorz

未調整の状態のコントロール1は、ただの安物SPサウンドなんだけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:25:12.57 ID:W+P8Uown
おぉ、ウチもやってるよ。
軽く締めて、45度戻しと自分のルールを決めてる。

音が変わる理由はわかんないけど、振動が関係してると思ってる。
ユニットの振動を押さえつけると、不思議と出てくる音も伸びない感じ。
他の振動してるものにも言えると思う。
ちなみにウチではカートリッジのネジ止めも同様にしてるし、
レコードスタビライザーは使わない。

原理はよくわかんないけど、音が変わるのが面白い。
ブラシーボって言う人が必ずいるけどw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:19:52.84 ID:1KZ0xx+S
センコは楽器が演奏できるんだな
感心した
http://music.geocities.jp/zxl_1000_ko//111.mov
212光速:2011/11/23(水) 22:32:29.86 ID:BQRJdpPX
「寒くなって真空管が恋しくなってきたなぁ」と思いながら熱いお茶を飲
んでいたらふと真空管も熱いお茶も同じじゃんと思いついた.つまり
熱いお茶から湯気が立っている.真空管の熱いヒーター又はカソードから
電子が出ている.お茶は80C位でH2O,ヒーターは1000C位で電子だが理論的
な扱いは大体同じ.

この辺の理論は多分1920-1930年頃に完成していたのだろう.こんな事は殆
どのオーマニには興味がないかも知れないが,真空管を設計する上では重要
な理論なのだな.熱いお茶と真空管は意外に関係あるなんて思いながら
熱いお茶を飲みながら見せ球のヒーターを眺めるのは面白くてタメになるかも.
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 13:14:03.88 ID:flpNMv1R
ちょっと意味がわからないですね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:24:36.60 ID:vFyrRxuF
test
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:34:02.00 ID:P+U9jU1r
なにがあった
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:05:40.56 ID:ihuN/c1A
鯖落ちと言う名のアクセス減らし
217光速:2011/11/26(土) 10:07:37.70 ID:tcoCNcAP
PCに取り込んでCD捨てた.今まであまり聴かなったCDが殆どだが逆に聴くよう
になった.CDだとバラバラだがPCなら一つでクリック一つで聴けるからね.
さらに検索やランダム演奏も出来るから今までにない聴き方が出来る.
今もフルベン第九合唱の次におニャン子のセーラー服が鳴って感動だ.藁
こんな音楽の楽しみ方は昭和には出来なかった.
オーマニはあまり基礎技術は関心がないが,例えば垂直磁気記録などの基礎技
術進歩のおかげでこんな事が出来るようになった訳だ.
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:29:34.30 ID:3uhJot/f
全てのオーディオはプアオーディオであり、ゴージャス
オーディオだと思うぞ。金の大小じゃ無いんだよ。

私もずっとプアーでやってるし、数億円掛けている人だって、
どこかで、プアーだな、まだまだだな、と感じている筈さ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:36:46.22 ID:3uhJot/f
>>217
スマホで動画を楽しんだ後に19世紀のソリストをSP盤で
楽しめるなんてのは、まさにそれだな。

ただ圧倒的にSP盤の方が良いけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:52:56.79 ID:e9Nm10jS
今日、ホームセンターに行ったらポプラ合板が売ってた。
前に突いたさんが言ってたのと同じとおもう。1800×900×12で980円。
コンコン軽く叩いたら、柔らかそうな感じ。まだよく乾燥してないのかも。
まあ、木材は年数が経つと堅く軽くなってくるし。
カエデとかの広葉樹は響きが良いので高級エンクの材料として有名。
ポプラも似たような感じがするし、悪くなさそうに思う、勘だけど。
小さいエンクロージャーなら厚みも充分だろうし、時間があったら図面作って
ホームセンターでカットしてもらってエンク作ってみようか。
だれか、木工得意な人はチャレンジしてみてください。
221光速:2011/11/27(日) 08:21:36.82 ID:TMfT6oI6
19世紀のソリスト程ではないが前に書いたフリーのクラシックDLサイトで
あまり聴かなかったトスカニーニやルービンシュタイン等を聴くようになった.
そのサイト教えた友人がスメタナの「モルダウの流れ」をトスカと
フルベンさらにツベで現代の演奏と聞き比べたとメールがあった.
昨日のFMガットのしらべ −寺神戸亮のバロック・バイオリン−
でバイオリンみたいなチェロ:ビオロンチェロ・ダ・スパッラ
が特に面白かった.こんな古楽器初めて知った.

今朝は900Kgの火星車を積んだロケットが無事打ち上げられた.JPLの
サイトで詳細が分かる.ずっと前に火星にマイク持って行って生録する
計画があったが火星ロケット失敗でパァになった.火星生録の再挑戦
を期待していたが見送られたようだな.最近は宵の明星金星.東に木星
見えないけど間に冥王星,海王星,天王星等が並んでいる.
ホルスト聴きながら眺めてみれば面白いかもよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 08:38:20.85 ID:Z32R5nJS
冥王星はホルストの時代には発見されてなかったので、曲中に冥王星はない。
その後発見されたが、最近になって冥王星は惑星ではないことになった。
結局ホルストの曲のままで良かったw

ラストの海王星の女声コーラスは神秘的だが、録音ではフェードアウトすれば良いが、
生演奏では、舞台裏でモニターで指揮者を見ながら合唱する。
そして声量を落としながらゆっくりあとずさりして、最後に静かに扉をしめるのでなかなか大変だ。

とか「オーケストラの秘密」という本に書いてあったな。
223光速:2011/11/27(日) 08:58:39.24 ID:TMfT6oI6
アハハ.実際の夜空は小惑星のベスタやセレスやエリス等も並んでいる.
人間の想像より宇宙はメチャ面白い.

今からスメタナの「モルダウの流れ」を聴き比べた友人と裏山に行って
科学や芸術を語ってくる.
FMでは名演奏ライブラリー −名カルテットアマデウス四重奏団−
がある.ネットには例のお友達や新しいお友達の池沼君がいる.
面白い事ばかりだ.
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:42:23.85 ID:oj+oDvmc
>>2
凄い遅レスだけど、耳掃除は同感です。耳たぶを指で押さえただけどF特変わります。
私、会社の健康診断で難聴と診断されました。8,000HZから聴こえないそうですけど・・

で、すっとROMさせていただいていましたが、最近プアの度合いが昔より大きくなっているようで
私も仲間入りできそうな雰囲気になってまいりました。お仲間にいれていただければ嬉しいです。

現在のシステムはCDプレーヤー無し(D303があったけど壊れて使えない)AMPラペイのLP-2020A+
スピーカーVH7の付属のもの。DACサウンドブラスターDIGITALMUSICの一番安いやつ。
プリアンプ代わりにローランドのMX5っていうミキサー使ってます。システム全体で一万しないと思います。

ソースは貰いもののMP3やFLAC、らじるのFM録音物、TVやBSを録画したもの等々。
ファイル数クラシック・JAZZ・R&B・ROCK・歌謡曲合わせて枚数換算で3,000枚分くらい。動画含んで1テラ弱です。
よろしくお願いします。

225光速:2011/11/27(日) 17:26:25.07 ID:60JfACPz
ども.音にうるさい音楽家やオーマニで聴覚に無頓着な人が多いのは不思議
ですね.友人と山に行って紅葉の色の微妙さを話していました.デジカメで
その景色を撮ったらこの通りのショボーン
http://maxima.ari-jigoku.com/111127kouyou.htm
生録の難しさを思い出しました.ついでに友人が春,山に持ってきた放射
能測定器の写真も貼り付けておきました.米等を買った時この測定器で測
っていると言ってました.(今の所異常なし)
私がバッハのチェロ曲のギター版の話をしたのでツベでこんなのがあると
URL送ってきたのでソレも貼り付けときます.楽しいですよ.キレイなお姉
さんが好きな方もどうぞ.日曜の夜の余興としてお楽しみ下さい.
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:37:00.83 ID:A0R9XZ3W
光速君は赤道儀と冷却CCD使って宇宙を撮像してそうだな。
227妄言:2011/11/28(月) 01:36:59.20 ID:Pn2/G6GY
>>225
このガイガーカウンタ、
Z80じゃないけどZilog使って
基板の感じがなんか、昭和だね。
228光速:2011/11/28(月) 07:55:02.78 ID:xCecksfY
あのカウンターはアメリカのキットで$100位.山では明るくて表示が見えず
ブザーの音で測った.だからマイコンは必要ない.藁
草むらではほとんどカウントが無くコンクリ―トの上ではポツポツ.
これはポアソン分布って確率過程で雑音や交通事故等に関係する.
全スレに書いておいた.今調べたらWIKIに詳しい解説があった.
229瘋癲の椴靄:2011/11/28(月) 09:37:24.02 ID:M70jpNKp
今、某・ビヂネ・スホテルに泊まって居るんだが、部屋の机の開放棚に某・激安家電店で買ったCDラヂヲ(チャイナ・SONY)を置いて、クルセイダースのストリート・ライフなんぞを聞いてみた。
爆音と迄は逝かないが、部屋の外に盛大に漏れる位の音量は出せそうだ。
出さんがね…
明日朝迄篭る予定なので、日がな一日音楽浸けに成っておりませうか…
案外と云ふか、程善いと云ふか、中々バランスのとれた音だな。
小径ユニット故、ハイ上がりは止む終え無いが、特に低域不足と云ふ感じでは無いし。
さ、車からCD持って来ようっと!!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:26:27.70 ID:i8MrtmUb
youtubeで懐メロを楽しんでいたら、なんか曲が変。
同じ曲のレコードを引っ張り出して比べたら、元は全く同じ曲なんだよな。
アップした曲の音が良くなかったんだけど、最初同じ曲には思えなかった。
レンジが広いとか高解像度とは別問題。
オーディオで自分の好みの音を作り上げる以前に、正しく再生することの方が重要だと感じた瞬間。
音にこだわり過ぎるのもあれだけど、全く無頓着なのも問題だと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:54:31.68 ID:rvoguCxi
>>181
超遅レスですまねえ。
DS-16DFを入れる箱は、今のところ、
・長岡鉄男F -62 ブルースカイ
http://www.ob.aitai.ne.jp/~anko/av/av22.html
を参考にした、幅225mm、奥行き225mm、高さ900mmのトールボーイスピーカ
この2種類を考えてる。
232光速:2011/12/02(金) 08:04:24.29 ID:enRfhGeW
\100 レンタルでCD8枚組 ベストクラシック200 を借りてきた.
運命第一楽章など人気のある曲が一揃え入っている,
評論家のクラシック入門なんぞ読むよりも直接こういうの聴いて気に
入ったのを本格的に聴けば良いだろう.

前にクラシックタダDLサイトを紹介したが,こんなCDを借りるのも手だな.
どちらも評論家の講釈が無いから純粋に音楽と出会う事が可能だ.昭和の
頃はこんな風に音楽そのものに出会うのは難しかった.
今でもこの世界は講釈が溢れているが.
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:10:33.84 ID:MpkTbRHa
>>232
現代では、そんな用途にゃスマホのアプリが最適!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:41:34.16 ID:M0pRqQX+
クラシックの入門としては、NHK-FMをかたっばしからエアチェックしていくのがいい。
人の評価でなくて、自分が聴いてなんぼのものだから。
そして、好きな作曲家、好きな演奏家、好きな録音レーベルなんかが固まって来る。

ベートーベンの5番などは冒頭部だけが有名で抜粋CDでもそこを抜き出しているものが多いが、
実際は暖かな2楽章や、盛り上がる4楽章の方が好みという人も多いのでは。

NHK-FMの昼の2時からの番組は、簡単な曲の紹介もあり選曲もいいよ。
今はエアチェックという行為が廃れて、録音機がほとんど無いのが問題だなあ。
PCエアチェックというのも何か抵抗あるなあ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:01:52.96 ID:0fjkl2K3
一時期RD-X5でFM録りまくってたが、どのデータがどれかワケわからなくなってやめたな
今や録画もできないからLPCM録音機として復活させるか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:23:55.72 ID:6EqvHjGT
5年ぐらい前からネットラジオを一日中つけっぱなしにしてる
知らないジャンルも聴こうとすれば聴けるし
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 03:36:59.25 ID:ZaP3NQry
234
同意。エアチェックって見直されるべきだと思うよ。
ものすごい勢いでたくさんの曲知ること出来るし、
知りたいとも思わなかった曲が意外とよくて生涯の宝物になるかも。
そういう出会いが大切なんじゃないかな?
238光速:2011/12/03(土) 08:13:49.98 ID:rC7chMSP
百位残して数百あったCカセットを今世紀初めに捨てた話をした.残った百位
のカセットはPCに取り込んでから捨てようと思っていたが面倒なので思い切っ
てこれも先月捨てた.捨てた時はPCに取り込んでおけば良かったと少し後悔した.

でも,FMを終日PC録音して好みの曲を保存するようになったのて捨てた曲は大体
得られた上に最近の好みをGetしたのでもっと早く捨てれば良かったと思った.

でもよー前世紀からセッセとエアチェックしたカセットは何だったのかと思ったよ.
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:48:29.01 ID:ZaP3NQry
その一つ一つの音楽の記憶が、今のあなたの人格の一部を形成しているんじゃないですか。
とすれば決して無駄だったわけでないと思いますよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:58:08.71 ID:LtaScm02
コンパクトカセットは結構場所を取るからなあ。
狭い居住空間を考えると処分も止む無しだな。
ビデオカセットはもっと場所を取るわけだがw
ハードディスク録音にすれば、スペース的には圧倒的に有利。
もっとも逝く時は一瞬だが。

でもデジタルの時代になっても、頑なにCカセを使い続けるのも趣味性は高いよ。
バイアスをいじったり、テープを替えたり、今の若い人から見れば何やってんだろうと思われるだろうが。
あっ、でも今はメタルテープとか多分売ってないだっけかな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:02:27.60 ID:a49gHjFK
メタルテープはダイソーで大量に確保した
axiaのKだけど
242光速:2011/12/03(土) 20:09:54.00 ID:gnUostLd
>>239 確かにそうだな.
カセットウォークマンのヘッドやモーターも自分で交換した.
カセットデッキも半分自作した.テープの特性も測った.結果の一部は
http://maxima.ari-jigoku.com/kiminimo.htm
テープで技術も音楽もかなり楽しませてもらった.
でも,カセットはもう卒業した.藁

今はPCオデオに凝っている.究極の目標は前に書いたように量子コンピュータ
でホログラム処理をした本当の立体の絵と音だが,今は夢なので古典コンピュー
タでこんな調子で楽しんでいる.
CD8枚組ベストクラシック200はクラシック200曲の聴きどころ,名所案内みたい
なもんだ.これ聴いていると知らない曲に面白いのが結構ある事に気がついた.
それをクラシックタダDLサイトで落として全曲を聴くのはとても面白い.

さらにFMを終日PC録音するなど昭和には考えられなかった音楽との出会い,
聴き方が出来るようになった.
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:37:49.17 ID:MDWCsYrP
違法ダウンロードしたハイレゾの第9をPCオーディオで聴いてま〜す
244光速:2011/12/10(土) 10:22:18.92 ID:+KpUTQOz
PCオデオの特長の一つに検索機能がある.重宝しているが名前の表記
など悩ましい問題がある.例えばドヴォルザークだのドボルジャークだの
原文をコピペすればDvor(a'kなんて問題だ.

そこでドヴォルザークの場合はタグにドボちゃんと追記するようにした.
これでドボちゃんで確実に検索できるようになった.藁

検索なんて昭和オデオでは問題にならなかった.昭和オデオは鳴らすのが
精いっぱいでその前後は考えていなかった.これからの音楽は検索が重要
になる.実際多くの人にとってはポエムやオカルトや成金趣味より切実な
問題だろう.
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:38:17.22 ID:vToI+oZ4
あと何回聴けるか
246光速:2011/12/10(土) 11:03:15.30 ID:+KpUTQOz
オリジナルの方がエエと言う人が多いビートルズ リマスターをPCで聴いてる.
PCなら例えばYesterdayで検索すれば他にも色々聞けるので便利だ.
ビートルズは長く売れているから業界ではオイシイだろう.音源はあるのだか
らコストは少ない.リマスターもお色直し+大々的な宣伝でのせられた人が
多かったのではないか.

それはともかくあの時代にビートルズが出たのは衝撃的だったろう.
ビートルズに限らす,バカラックやセルジオメンデスにサイモン&ガ
ーファンクルなんて天才が続出したな.ある意味20世紀のロマン主義だな.
今カーペンターズのバカラックメドレーを聴きながらそう思った.

あと何回聴けるかと言えば死ぬまでにベトベン第九合唱をあと何回聴けるか
を考えてみるとよろしかろう.
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:53:32.02 ID:tXsq5F+E
>>246
新しいマスターは歌詞の間違えを修正したのが糞だな。
248光速:2011/12/10(土) 12:39:59.91 ID:+KpUTQOz
リマスターなんぞよりこれ見ればビートルズの偉大さが分かるわ.藁
http://www.youtube.com/watch?v=Sr40YbRRNQE&feature=related
ビートルズは偉大だ.Roll Over Beethovenなんて言うだけある.
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:00:43.56 ID:vToI+oZ4
250光速:2011/12/13(火) 07:36:49.29 ID:CfdMRLoM
先日三宮のPC屋に行ったらアンプ付10L位のブックシェルフが\2980.
もち両Chで.鳴らしてみるとバブルラジカセ以上の音がする.

回りを見ると5万以下でかなりのPCが売っていてる.
これに先のアンプ付\2980でもつなげば結構音楽が楽しめる.
結構と書いたがCD何千枚分の音楽を自由に検索して聴けるなんて今まで
のオデオ装置では出来なかった事だ.
オマケにPCは電蓄やラジオだけでなく楽器にも測定器にも他の用途にも
使える.

もっともオイラは6年位前に買った安ノートPCにFOOBARを入れ廃棄PCから
取ったHDDを外付けにして段ボール箱FE83で聴いてる.藁
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 07:55:24.57 ID:v8oImFUP
すごいね・・・
252突いた:2011/12/13(火) 19:23:26.13 ID:7R03BdxB
やっと復帰できたわ。
長いアク禁だった。
脱出するために森田簿とかいう集団に入らされた。
悪い仲間じゃなければ良いけれど・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:33:47.02 ID:gI1n8zVD
>>252
おかえりなさい おばさん
254突いた:2011/12/13(火) 20:39:42.00 ID:7R03BdxB
>>220
遅レスでごめんね。アク禁でヤキモキしてたんだけど。

例のポプラ合板ね、ホームセンター「コーナン」で売ってたんだけど、
別の店、尼崎店に行ってみたら、荷崩れして売り物にならない板が横に置いてあったのよ。
その崩れた木口を見ていたら、表面の美しい板は、突き板の厚めのもので、
なかのポプラは表面よりもっと黄色みがかった色調だったわ。表面板がめくれてた。

でも表面の板の白さと木口の色調は良くマッチングしているから、
知らない人に、これフィンランドバーチよ、なんてウソついてもわからないと思うわ。

強く木口を押し付けると突き板は剥がれることが判明したけど、
まあ普通の工作をしていたら、剥がれることは無いと思うけれども、
一応、サイド(木口)は弱いのでは?と、報告しておきます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:52:07.95 ID:vfPJw5eQ
生ぽのちから
256突いた:2011/12/14(水) 20:25:24.88 ID:jntWuZSh
あたしは、年相応に、

こうだしゃ〜みんって書こうかしら?
257220:2011/12/14(水) 23:59:57.52 ID:jCkIehoP
>>254
ポプラは柔らかめの木材らしいのがググったら解りました。あと音も悪くないことも。
自分の見たのは表面と中身が同じような木に見えましたが、じっくり見てないので定かではない。
こんどよく見てみます。それとポプラ合板にもいろいろあるらしいので、種類が違う可能性もあり。
木工は苦手なのと、道具もないので腰が重いんですよね。木工好きの方、チャレンジしてください。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:58:18.06 ID:RvYMIZDT
ちっちゃくないよ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:16:08.48 ID:wnd1Q9G2
音楽で飯喰っているお友達から宅急便がきた。
来年発売する某CD集のライナーノーツゲラ刷りとなんとマスターからのダイレクトコピー!
評価せよとの事なんだが音の良さに驚いてしまった。2年掛かって解説書いたそうだ。解説不要の光速さんガムばって書いている方もいるw
巨泉さんの娘さんのFM番組で紹介されるらしいです。
260光速:2011/12/15(木) 06:31:59.16 ID:LTI+5myM
何年かかって書いてもイランものはイラン.
人類の歴史なんて思い込みと欲で大部分作られているから講釈は自然現象
みたいなもので仕方ないか.

突いた氏にレスするの忘れてたからついでに書くと以前ツベのFE83箱の
音が気に入っていたようだが,そうならそれを追及すれば良いのだ.
評論家やマニアがガタガタ言うの気にせずに.こいつらは五月蠅いだけ
だからな.

朝から著作権切れのハイドン時計 Beecham:ロイヤル・フィルハーモニー
1958年5月、パリ録音&1958年12月&1959年5月、ロンドン録音を聴きながら
書いてる.これも出た時はもっともらしい講釈で売られていただろうが,
残ったのはそして価値があるのは演奏だけだな.
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 08:27:15.13 ID:48bxE83U
>>260
こんなこと言ってる奴に限って講釈垂れ出したら止まらないに違いないにゃ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:47:33.72 ID:vUzCmy4g
プアと言えば、ただが良い。もらい物で勝負する。
特にエンクロージャーはごみの山・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:35:21.87 ID:DsaA8WLe
>>260
>イランものはイラン

イランの原理主義者みたいですねw

音楽原理主義者・光速師の解説からの解脱という説教と思えば納得。

264突いた:2011/12/15(木) 20:55:34.61 ID:Tpja83AF

イランものはイランけど、

わたしなら、タダならクウェート。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:44:45.74 ID:vRMIixkX
家にヨルダンないか?
君の事もっとシリアいになりたい!
きっとダマスカスつもりでしよ。
そんなイラン事考えるなよ。
2661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/17(土) 00:07:41.88 ID:V5Ns+4RY


(・`ω´・)ノラジカセ原理主義者!
267突いた:2011/12/17(土) 00:11:00.11 ID:n5+1XZqu
しかし、忘年会の帰りでも、

家に寄らないか、では、見え見えでしょ。

くつろげるところで中東問題について語り明かそう、となると、

笑っちゃうしね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:13:38.19 ID:yJmmHphq
ラジカセは案外音がいい!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:30:31.73 ID:sWZKEaza
>>266
ラジカセのオススメ教えれ、
いつも店先で悩んでる、買わず仕舞いナノダ。
クロック付の素敵な奴教えてたも
270少年:2011/12/17(土) 11:12:53.67 ID:iK/ZuKMq
はじめまして。お邪魔します(^^)
身の丈にあったオーディオを楽しんでる人と話したいなーと思ってたら此処に辿り着きました。
現在のメインシステムwは、Victorのミニコンポです。
数年前にちょっとユニット入れ替えてみたんだけどスピーカーユニットなんて原始的なものにも日々進歩はあるのですね。少しびっくりしました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:06:38.34 ID:Xq16SmJk
>>270
【注意】入れ墨のある方と童貞の方はご遠慮下さい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:01:21.84 ID:QNO1hFAB
タトーとチェリーボーイの方はイランw
2731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/17(土) 23:19:35.79 ID:wCi4+h1m
>>269

さて?
わたしのラジカセは昭和の時代のをオークションで
わざわざ買ったモノであるし、もちろんCDもついていない
純正の?ラジカセである。(・`ω´・)ノ

お店で気に入ったのを買うが好いのでは?
ラジカセなんてそんな気軽な気持ちで買うもんだよ!(W
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:43:18.76 ID:ibnDWIE8
コブラトップが好きだなw

でも、MD付きはイラン。
275光速:2011/12/18(日) 09:24:01.46 ID:GbA+wepb
多くの機能を小さく安くまとめなければいけないから.デカイん万円のオデオ
アンプよりラジカセの方が難しい.安いのを作る方が技術的に高度な場合が多い.
高いのは売るのに苦労するから宣伝は高度でここでも講釈が活躍する.

少年さんハジメ.電子掲示板は便所の落書きより簡単に書けるので
ご覧の通り便所の落書き以下の書き込みが溢れていますが,これも
”身の丈にあった”書き込みですので気にせずに書き込んでください.
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:31:30.64 ID:Uh4Oair3
1000ZXL子は、昭和のピュアオーディオを凌駕するような
大型3wayのラジカセのことを言っている。もちろんVUメーター
がビルトインされているようなデカイ奴だ。アルミパネルでね。

若年者がイメージするような樹脂の一体成型品の廉価品とは
違うのだよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:31:01.08 ID:HSZsJt0r
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:53:24.31 ID:U1774835
>>277
最後の奴、持ってるわ。作業所のFM専用になってるがいい音するぞ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:28:23.48 ID:EdzQs8aG
1983年頃のナショナルのザ・サード・ミニなら今でも使ってる。SPがなかなか優秀なのだ。
カセット部が壊れたので修理しようとしたが、メカやパーツがギッシリなので諦めた。
280突いた:2011/12/18(日) 20:46:51.47 ID:Ie1Yf8eN

オーディオインターフェイスの一番安い奴を買ってみたけども・・・
やっぱり違うわー!
随分音が良くなった。人の話は聴いてみるものねー。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:38:28.35 ID:Y7UiHuQD
バカバカしい程デカい筐体とゴテゴテした
デザインは日本が元気だった頃の象徴なんだろうね。
デカラジカセは昭和の香りがする。
もう一度70年代をデカラジカセと生きてみたい気もする。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:05:40.41 ID:FUkA9erL
>>281
プレイヤー・アンプなど電子回路部分をあれだけ小さくできる現在だと、
あのスタイルをやっても、筐体の大半がスピーカーのエンクロージャ部分になるんだろうな…
バックロードホーンMP3プレイヤー…ちょっといいかもw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:52:32.35 ID:Y7UiHuQD
あの当時のメカだから面白いのよ
今だとローテクなんだけどギッシリ
詰まった部品や金属加工の工夫
それと重量感が心をくすぐる。
カセツト開発したPhilipsはこんな製品が
出てくるとは思っていなかっただろうな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:12:09.27 ID:v+Yl7Zy8
そういえば、デジアン付録ステレオ誌発売されたと思うけど
購入した方は感想お願いしますよw

良かったら明日休みだから本屋に買いに行こうかと、、、。
2851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/19(月) 21:50:39.83 ID:TkRqUHq8
ふふふっ。

わたくしの、ソニーの昭和ラジカセ、ジルバップは、

今宵も良い音で、プアな環境を構築しておるが。(・`ω´・)ノ
286光速:2011/12/19(月) 21:58:40.17 ID:k1K5AchO
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184900452/l50
では概ね評判がよろしいようで.ガキの頃ジャンク屋で5WのアンプICが安
く売っていたのでそれでアンプ作って知り合いの所に持って行った.
そこはサンスイのプリメインに3WAYスピカ使って一応本格派.
で,モノラルだが自作プア5Wアンプ繋いで鳴らしてみると普通に聴く音量
ではサンスイプリメインと変わらなかったので知人はショボ〜ン藁.

今回の付録デジアンはオペアンプが交換できるのがミソだな.
117に書いたオペアンプで1pA電流計作った頃,「オペアンプは昔からあまり変
わっていないなぁ」と電子楽器メーカーにいた友人に言うと「オペアンプは料理
で言うとご飯みたいなもんでフリカケとか赤飯とかあるけど基本は変わらない」
と言ったから
「そう言えば高速タイプとか低雑音タイプがあるが基本は変わらんな」と言
ったら「キレの良いのとコクのあるのがあり,酒みたいなもんやな」
と言ったので大笑いよ.

てな訳で,付録デジアンのオペアンプ交換してキレのある音やコクのある音を
お楽しみ下さい.藁
2871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/19(月) 22:35:16.10 ID:TkRqUHq8


ぃたちがぁ〜〜〜♪とおおるぅ〜〜〜〜♪ぃたちぃみちぃ〜〜ぃ〜〜〜♪
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:48:56.91 ID:ko4uVq9g
日本が滅んだ理由が分かり過ぎるスレだな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:00:02.97 ID:AUMZER38
>>286
悔しいのか、なんなんだか
発狂気味に茶々いれる人が居て面白いですね

まあ、2chのどこに行ってもああいう人は居るんだけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:02:05.89 ID:VDY6wHbG
家のフルレンジには、
アナログのICアンプの方が良いな。
どっちもSW電源だけど、
聴いてみてなんか解ったよ。

このレベルの次は10万超えちゃうな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:07:53.34 ID:AUMZER38
>>290
1552Qですか?
292少年:2011/12/20(火) 05:20:55.62 ID:IbuhtmgN
意外と(失礼!)大勢の方がこのスレを見ているんですね。
それはそうと昨今はオペアンプも高級品?がリリースされている模様ですが光速さんはどう思われますか?
私は皆様仰るように他の部品よりも音にたいする影響は大きいかな、といった感想です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:00:05.06 ID:iG9cED7J
とりあえず20年以上購入していなかった
ステレオ誌買ったよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:39:37.93 ID:z4cvDy4q
音など分かりもせずに、理屈をこねている低能児=高速 過去にとらわれ、
胎内回帰のように、過去を温存し、進化を忘れた亡者。 君はもう要らない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:42:16.84 ID:iG9cED7J
お友達?
お久しぶりw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:53:12.89 ID:z4cvDy4q
1000円のSPの周波数特性は、100円程のICチップで、LS3/5Aと同じ音響特性が再現できる。
1100円で、LS3/5Aの音響特性が再現できる。カナメはICチップ。日本のオーディオが衰退した鍵のディジタル技術。
君たちアナログ人間は、過去の遺物。ガラパゴスのゴミ箱の厄介者。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:02:30.83 ID:ILrpeunM
>>296
ICチップだけじゃあ音は鳴らんが?
自作したことねえんじゃねえの?あんた
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 03:54:01.38 ID:5pp+wCje
>>291
1554Qです。この付録、面白い
うちのフィリップス君、声とかの中域だけ勝ってる。

ただ、上と下の屈託ない、魔法じみた出方は全く負けてる。この付録は使える付録。
しばらく鳴らしてみる。



299光速:2011/12/21(水) 07:36:36.10 ID:atORkgrJ
今回の付録のデジアン面白いと思うのはオペアンプ交換ブラインドテストが
簡単に出来る事だ.家族などに協力してもらってやれば良いだろう.

面白いからオペアンプの種類でキレのある音やコクのある音なんて書いたが,
ブラインドテストすればまず分からない.

オペアンプに限らず評論家がオデオ雑誌などでもっともらしい事を大層大げさ
に書いてるが,大部分がブラインドテストすれば分からないエエ加減なものだ.
でもそういう一知半解の思い込みを楽しむのがオデオだという考え方もある.
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:14:18.40 ID:MqmEsjJB
>>299
>今回
>一知半解の思い込みを楽しむのがオデオ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:06:47.93 ID:7q+AEmmg
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 02:04:13.77 ID:AEtNFd5n
>301
寂しすぎる映像と言っては失礼か。

>>297
1000円のSPは必要。100円のICチップも必要。要らないのは、陳腐化した、君たちのオツム。
303光速:2011/12/22(木) 07:51:57.99 ID:JRJClSxN
ラジカセを例にとって安いのを作るのが難しいなんて話をしたが,
付録のデジアンもその例だな.それを使ってこんなケースを作った
人がいる.好作だな.
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1b2zBQw.jpg
多くの人はオデオを成金趣味,ポエム,オカルト等で楽しんでいるが,
これだけ創意に富んで工作が上手な人がやればオデオだけでなく
色んな事が面白いだろう.
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 08:14:16.13 ID:MZ/csWtb
>>302
1100円で、LS3/5Aの音響特性が再現してくださいw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:03:48.34 ID:cftG+071
>304
今はできるんよ。ロジテックのスピーカーが良い例でしょう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:50:56.88 ID:WdzO9PZB
>>305
モデリングでうまくいくのって、
ギターアンプくらいじゃね?
307光速:2011/12/23(金) 07:23:34.95 ID:PIFMA/iE
オペアンプは多数の素子を使い解放利得は(ほぼ)無限大で多量のNFBをか
けて使うのでオデオ的には邪道かも.オペアンプからしてもオデオ的な使用
はやや目的外使用だ.でも数百円のオペアンプICと数個の抵抗で直流領域か
ら100KHz辺りまでフラットで歪もほぼゼロの高性能増幅器が簡単に出来る.
(ただし小信号での話)

オペアンプは演算増幅器と言って微分したり積分したりできる.例えば微分回
路を作って入力にSinを入れれば出力にCosが出てくる.積分回路なら反対.
これはハイパス,ローパス回路でもある.学生の頃オペアンプの実験しながら
通信工学の本でフーリエ級数を勉強していて信号を時間領域と周波数領域で見
る事が出来る事に気がつき世界が広がった思い出がある.

オペアンプの増幅器としての基本は反転増幅器に非反転増幅器それに差動増幅器
でその動作原理は簡単だ.微分,積分回路もそれほど難しくないのでオペアンプ
の動作原理を勉強するのもオデオの楽しみ方として面白いかと.
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:43:42.33 ID:ei9Ula+B
>>303
そしてそれを愉しんでいるひとの横合いから、僻みや妬みのチャチを入れて
掻き回すだけしか出来ない者の哀れさ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:07:27.11 ID:cftG+071
スピーカの伝達特性のうち、非線形なものについては、適応フィルタを用いて改善
することが可能と思われるので、計算量の割合に比べて収束速度の速いアルゴリズム
であるNLMSを用いてオーディオスピーカー用のディジタルICを作り、LS3/5Aに
匹敵する音場を数百円レベルのスピーカーを用いて完成させた。

オーディオは趣味だから、個人の自由にゆだねられるものと思うが、何十年経っても
同じような事を繰り返している馬鹿がいる限り、日本経済には永遠に日が射すことは
無いだろう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:37:18.27 ID:WdzO9PZB
>>309
俺の耳は裸特性しか愛せないけど

ダイナミクスとイコライジングの特性を合わせるのかな。
安くても反応の良いユニット使えば、面白いかも。
でも、収束の早いアルゴリズムって、大事な所、はしょりそうだな( ̄(工) ̄)

後はモデリング元の測定値だな。
それが有れば、マスタリング系ツール使えば、似たようにできる。、、かも
インパルスレスポンス使ったアンプモデラーなんてのあるからな。
音響系のフリーソフト、supercollider辺りで作れたらいいのにね。


311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:05:56.41 ID:Z8v1mtr1
どうもプアーオデオを勘違いしている人がいるが
絶対的な金額では無いからね、あくまで相対的なもの。
安デジアンのパーツ交換や安ユニットのダンボールSPだけでは無いのだ。

私も200万のSPを作ろうとして、80万のSPになってるだけだし。
800万くらいのをターゲットにすれば200万は必要だな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:10:02.36 ID:Z8v1mtr1
プアーオデオだからといってやたらに安い筺体や
裸の基盤だけ取り出してみたり、PCのソフトの話に終始したり
では、心が貧しくなってしまう。「ボロは着てても心は錦」
という部分をもっと出して欲しいね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:11:52.55 ID:cQLieeeZ
趣味なんだし自分が楽しければいいんじゃね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:12:49.75 ID:BS8YzXoB
数千円レベルのSPで大体満足できる音を出すには、ディジタル技術を使うしかない。
アナログだけでまともな音を出すのは限界にきているし、無駄金を投じる必要がある。
小型で安くて良い音を出せるってことは、産業の発展且つ人類の進歩に対する貢献。
精神論では、生きては行けない。この国に神風が吹くことは無い。現在の世界の趨勢を
考慮して、人類の発展に貢献できるのが、「ボロは着てても心の錦」で、単に貧すれば
鈍するではないのだ。
315光速:2011/12/23(金) 16:19:56.82 ID:7xkeMIjc
昨日帰りに噂の附録デジアンGetした.万年実験中のデジット800円ユニット
+TWのナンチャッテ2WayにつないでまずFMで第九聴いてみた.かなりイケルので
ホワイトノイズを入れて出力をスペアナで観測した.ラフな測定なので何とも
言えないが悪くない.詳しい特性は休み明けに勤務先で測るか.

面白いので8000円中華オールウェーブラジオや3000弱携帯プレヤー
につないでみた.特に3000弱携帯プレヤーがMP3とFLACの違いが分かり
実に面白い.「ボロは着てても心は錦」藁藁
3161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/23(金) 16:26:03.22 ID:XYrsXD2F
>昨日帰りに噂の附録デジアンGetした.


なんだ!梗塞くんも意外とミーハーだな!
がっかりだ!!( `Д)=3

         ↑
本屋をはしごしたけど買えなかったわたい
317光速:2011/12/23(金) 16:41:23.69 ID:7xkeMIjc
ハハハ.3000弱携帯プレヤー+付録デジアンでミニモニテレフォン
や恋はくえすちょんを聴いていたミーハー光速だ.
もう少しすると平壌放送が始まるから8000円中華オールウェーブラジオ
に切り替えてBCLしようか.そう言えばガキの頃5WのICアンプ作った
時も短波放送やSSBをこれで聴いていたな.数十Hzから再生できた.

電信のビートを数十Hzで聴いていたなんてよほどのミーハーで
なければ分からないだろうな.心は錦の附録デジアンでも
数十Hzの電信ビートを聴いてみるか.
オデオはくえすちょんだな.
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:03:02.12 ID:LcmQZ6wn
BCLか、懐かしいな。ウッドペッカーノイズって何だっんだろう?
319突いた:2011/12/23(金) 18:49:17.72 ID:v7x/9N1q
あたしも付録デジアンを使ってみました。半日目だけどね。
一聴、鮮烈さを感じた。中高域、高域が勝っていて音が張りだしてくる感じ。
音が前に出てきたりもする。ポップス向きかな?
永年愛聴していたデンオンPMA-2000は古くなって疲れているのかなあ、って感じ。
張りだし感にずいぶん差を感じた。
ただ低域のほうは出てはいるのだけれども、力は無い。押し出し感が無い。
この辺はデジタルとはいえ、小さな電源のなせる業なのか?
このアンプを大きな電源で駆動すれば力が出てくるのか?
そのへんは知識も経験も無いのでわかりましぇん。
最高域も伸びているとは言えないので透明感とかは感じない。
でもS/N比も良いみたいだし、PCの脇に置くサブシステムとしては好適な小型アンプ
ではないかしら。
高域が張りだしてくるから、FEみたいな派手なユニットより大人しめのスピーカーが
合うような気がする。
このアンプを聴いてみて、次のアンプ候補選択の良い勉強になったわ。

次の次世代アンプはF-35に決定!?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:29:11.70 ID:3RoGZ/o3
デジアンの高域は、スペクトルを見ると分るけど、オーバーシュートやリンギングが
結構出ていて、高域成分が多くなっていることが多い。アイスパワーなどのICは、
逆に大人しい感じになっている。今のところ、JEFFのデジタルアンプが秀逸。
何処から見ればJEFFのアンプをプアと言えるだろうか。
321光速:2011/12/24(土) 07:26:07.24 ID:cGjdhXb0
考えてみれば生まれて初めてオデオ雑誌を買った.藁
前からオデオ雑誌は面白いと思っていたが,附録デジアン関連スレを読
んでると

>デジアンに釣られてSTEREOを始めて買った。
>USBケーブルが4万1千円…。音が安定すると評価付き・・・
>これは、どこぞの宗教の機関紙ですか???
とか
>USBケーブルもそうだが、LANケーブルもな。
>オペアンプの比較もアレだし、記事はダメ過ぎる。数値化できない感性
>の世界とはいえ、あまりに酷い。
>付録のデジアンがいいだけにガッカリするわ。
とか
>13年ほど前かなMDが普及してきたときに別の雑誌で
>同じメーカーによる同じグレードシリーズのMDメディアでケースの色違いによる
>最適な音楽ジャンルという特集記事を見てから評論家の言葉を信じなくなったw

なんて書き込みがあった.4CHやエルカセットが出た頃のオデオ雑誌を
見せてもらった事がある.藁.子や孫の藁のために今のオデオ雑誌も
保存しておいた方が良いな.リアルタイムで十分面白いけど.
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:43:18.09 ID:sxjp6iid
鉄っちゃんのダイナミックテストだけ切り取って保存してるよw
支離滅裂な内容が多いけど、コントを書いてただけあって面白いねw
323突いた:2011/12/24(土) 09:21:43.89 ID:7afSctg4
>>320
ああ、デジアンって、そういうものなのですか、納得。
アナログでも高調波の歪み成分が多いと、明るく華やかな傾向になりますものね。
だけど、しばらく聴いてると、疲れてしまう。

現用のデンオンPMA-2000、10年前の購入で古いからリレーも時々誤動作するし、重いし大きいし、
買い替えを考えていたのだけれども、付録デジアンを聴いてみて、大きいことも少しは
いい事があるのだなと、ちょっぴり愛おしくなりました。

しかし、重い。
重過ぎる男性は女性に敬遠されがちだから、昼間ダイエットして、夜活躍してくださいね。
324光速:2011/12/24(土) 10:14:41.49 ID:cGjdhXb0
鉄ちゃんと言えば今日こんなシステムを作って鉄ちゃんを思い出した.
それは

*付録デジアン
*6年前に買った安ノパソに廃棄PCから外したHDDに音楽データを入れ外付け
*万年実験中のデジット800円ユニット+TWのナンチャッテ2Way

これであの世の鉄ちゃんもビックラの”心は錦”のゲバゲバPCオデオ
システムが出来上た訳.

難点はありあわせの普通の赤黒スピケ使ったのだが,付録デジアンに使うには
少し太く,長さも短いので取り回しが面倒だからもう少し細く長いスピケを
買ってこよう.とスピケにこだわる光速でした.藁
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:21:09.12 ID:IFtO2zb4
311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:05:56.41 ID:Z8v1mtr1
どうもプアーオデオを勘違いしている人がいるが
絶対的な金額では無いからね、あくまで相対的なもの。
安デジアンのパーツ交換や安ユニットのダンボールSPだけでは無いのだ。

私も200万のSPを作ろうとして、80万のSPになってるだけだし。
800万くらいのをターゲットにすれば200万は必要だな。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:10:02.36 ID:Z8v1mtr1
プアーオデオだからといってやたらに安い筺体や
裸の基盤だけ取り出してみたり、PCのソフトの話に終始したり
では、心が貧しくなってしまう。「ボロは着てても心は錦」
という部分をもっと出して欲しいね。

326突いた:2011/12/24(土) 15:21:28.59 ID:7afSctg4
なんだ、いつもオーマニを小馬鹿にしている光速さんも、
ケーブルは太いの使ってたのか(笑)
定説に反逆してインターフォンの細い線なんかを、ワザと使っているかもと、
想像してたわ(笑)

アンプは愛用のデンオンPMA-2000に戻しちゃったわ。
付録デジアンも良いとこあったけど、ボリュームが45度位にしか上げられないのよ。
それ以上上げるとうるさくて仕方が無い。
戻したら低音部の力も戻ってきた。でもデンオンに昔から満足できなくて、もっとヌケが良くて
スピード感、音場感、解像度の高い物はないかと思案しているのだけれども、
財力と情報収集力が無くてダメだわ。
安くて小型で性能のいいアンプさんはどこかにいないかなぁ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:30:04.78 ID:IFtO2zb4
>>326の今日のポイント

・デノンがあのキンバーケーブルを取り扱っている。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:32:32.27 ID:IFtO2zb4
>>327
AVアンプ以外にもケーブル戦争ありそうだな、水面下で。

・ONKYOはモンスターケーブル。
329光速:2011/12/24(土) 15:49:48.67 ID:NrO6blg3
太いケーブルっても前に書いたように付録デジアンの端子にハメるには
少し窮屈な程度のごく普通の赤黒ケーブルだよ.

オイラはスピカに付けたケーブルをそのままアンプ端子に繋いでいるので
ケーブル交換するには箱を開けて半田をやり直して…と面倒だなと思って
いたが部屋の配置を変えてケーブルの短さは解決できた.おかげで部屋が
少しスッキリして使いやすくなった.付録デジアンには少し窮屈な太さの
ケーブルは接続してしまえば大した問題でないのでOKとした.

これに限らず仕事でもオデオでもお金も手間も大してかからないうまい方法が
あるものでそれを見つけるのが光速の趣味でありライフワークだ.

鉄ちゃんもビックラのPCゲバゲバオデオシステムで1930年代録音のカザルス
チェロを聴いて歴史の流れを感じてオル.
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:53:44.34 ID:iqLlLF2b
>>326
一度、1552Qで自作してみたらどうです?
LM 3886ならもっと良いけど、電源が面倒ですからね
1552Qなら単電源でいいし
331突いた:2011/12/24(土) 17:59:07.84 ID:7afSctg4
>>330
なるほど、アナログでも安くて良いICがあるのね。
今度の付録で安価デジアンのすべてが分かった訳ではないけれど、
わざわざ作るならアナログがいい。
デジットのサイトをみたらLM 3886でも単電源で20Wというキットがあったわ。
欲張りだから少しでも上位の物が有るとそっちが欲しくなっちゃう。
でも単電源とか+-電源とかよく分からない初心者だから、
勉強して研究するわ。良い情報をありがと。
332光速:2011/12/24(土) 18:11:16.67 ID:NrO6blg3
付録デジアンだが,多くの人はケースを作ったり,改造したりで楽しそうだ.
こんな楽しいオデオをもっと企業はもっと追及すべきだな.

オデオ企業は評論家を動員してポエムだのオカルトだので儲けのネタを
探すのに必死だが,消費者の隠れたそして強烈なニーズに案外気がついて
いない訳だ.

PS.>>331 おぉデジットのキットを勧めようかと思っていた.自分も今回
付録デジアンをGetしたので当分はこれで楽しむが,LM 3886かデジットに
アンプのキットがあるのでそれでPCオデオアンプ作ろうかと思っていた.
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:13:38.09 ID:IFtO2zb4
わかったようるせーな、買えばいんだろ、買えば。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:20:34.09 ID:7rWRYqaw
アンプだけでも自作すると普段こき下ろしてるメーカーが如何に大変な事をやってるか
判る様になるんだよな。それだけでも大きな経験、収穫だと思う。
335突いた:2011/12/24(土) 19:00:52.08 ID:7afSctg4
付録デジアンはブームを巻き起こしただけじゃなくて、
オデオファンの共通基準を少し作った様な気がするわ。
今まで共通の物差しが無かったからね。
感想評論でも、個人の主観だろうと、半信半疑のところがかなりあった。
ちょっと解消されたかな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:13:02.72 ID:btzPluld
森高千里が「私、ただのミーハー〜♪」と歌ってたが
光速師もただのミーハーだったのかw

雑誌買ったけどまだ付録未開封のまま
とりあえず雑誌は読んだが何だかプチステサンだな。
昔はもっと読み物多かった気がする。
読んで判ったのはトールボーイと小型ブックシェルフが
今のメインストームなんだ。

SPケーブルの選び方はまず金属を噛んで味見すると
良し悪しが判るとオヤイデのオヤジが大昔のラ技に
書いていた記憶がある。

まずい味は駄目な音で良い味は高音質なんだとか、、、。
お試しして体悪くしても自己責任です。
337突いた:2011/12/24(土) 20:50:15.01 ID:7afSctg4

♪ SOS! SOS! ほらほらよ〜んでいるわ、きょうもだあれか、光速さんのピンチ ♪

昔流行った、ミーとハーの唄ね!

ありゃまちがえた、ミーとケイでした(笑)

338光速:2011/12/24(土) 21:20:58.59 ID:J23omtrB
昔アマチュア無線機器にはユーザーが何らかの工夫ができる余地が
あるのがあった.後年そんな製品を担当していた人に話を聞いたら
「私は面白くて人を育てる製品を創りたかった」と言っていた.

今回の附録デジアンはオペアンプは無くてもアンプとして動作させる事が
可能だ.コスト面で厳しかっただろうに,あえて付けてそれもICを交換
できるようにしたと言うのはラックスなりステレオ誌のこだわりなりサービ
スだろう.面白くて人を育てる製品と言うオデオ製品やオデオ商売の古くて
新しいあり方だな.

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:34:35.80 ID:wBAZ+azF
ジョブズが「愚かであれ」って言ってたな。

小さなデジアン1個でも楽しんでやっれれば、しだいに物事の本質が解ってくる。
変に賢くなって、評論家の推薦する機器しか買わないとか、
短期的には得したようでも、長期的には何も得られない。
340光速:2011/12/25(日) 00:15:00.80 ID:a/jzELNl
多くのオーマニは何買えばエエの? ベストバイ思考から抜ける事が出来
ないので人間的な成長なんて高尚な事よりオデオ機器でポエムやオカルト,
成金趣味などを満喫してもらえればよい訳だ.
これは皮肉を言ってるのではなく事実を言っているだけだ.

オデオ機器に限らず多くの人はPCやTVに携帯等々高度な電子機器を使ってる
がそれらの動作原理や背後にある自然法則や理論に思いをはせる人はどの
位いるのだろうか.こんな事を考えても必ずしも人間的な成長には結びつか
ないが,科学的にはとても面白くてタメになる.

もちろん,オデオには上に書いた以外の楽しみ方が色々ある.オデオには
オデオ雑誌に書いてある以外の楽しみ方がたくさんある事は知っておいて
損はない.
今PCゲバゲバオデオシステムでくるみ割り人形を聴き終わったので寝るか.
こんな楽しみ方もある.
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:28:06.30 ID:fqRXobrQ
取り敢えず真実の音を出す自分の声を音源にすればいい。
別に上手く歌う必要も無い。いつも聞いている音だから違いはわかるだろう。
風邪をひいてゴホゴホしても自分の声がいつもと変わらないと断言できるなら
オーディオもそんなに高価なモノは必要ないだろう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:07:08.65 ID:XHJJ/1wT
ポエミーなスレですね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:31:00.58 ID:W4NUWZfw
ポ•エミーちゃん、メリークリスマス!
344光速:2011/12/25(日) 08:59:57.02 ID:hjxlqM57
多くの人は自分の声を録音して聞いて,いつも聞いている自分の声と
違うのにビックリした経験があると思っていた.これって音を考える良い
経験なんだが,そんな経験がないオーオタがいた訳だな.案外多いのかも.
やっぱオーマニは恥かしいから

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪

こんな面白く楽しいクリスマスは初めてだ.

ハッピークリスマス!

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪
345光速:2011/12/25(日) 12:38:54.06 ID:xQXE4mYD
付録デジアンはオデオサンタのクリスマスプレゼントだった訳だ.
日頃の行いが悪いセンコはプレゼントもらえなかったようだが.藁

プレゼントもらったよい子のオーマニはケースを作ったりして楽しんでる.
GOLDMUND顔負けのハイエンドケースに入れたりダイソーケースに入れたりと
色んな作品を見るのはとても楽しい.中でもセンス良いじゃんと思ったのは
レゴを使ったコレ.
http://jisaku.155cm.com/src/1324781825_dfa597964fe129b716d0e1d1947273ca7bd1f6c5.jpg

改めてメリークリスマス! ハレルヤ!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:59:19.37 ID:zN3CORmK
>>345
ケースってよりヨーダに反応してるだろw
しかし、この手のD級アンプは危険だな。
安いアンプ駆逐されそう、
かすれて荒いけど妙に瞬発力と音場感あるし、
俺は精進してゲインクローンでも作ろうかな。



347光速:2011/12/25(日) 16:42:56.95 ID:kzj5YAHV
アハハ.半分正解.初めにチラッと見たところ亀ハウスかと思って
上に立ってるのは亀仙人かと思ったらヨーダだったのでさらに感心した
次第.亀仙人でも凄い作品だ.オデオ雑誌もしょうもない記事載せる
よりこんな作品を紹介すれば面白いのにな.

先月は野暮用で行けなかった神戸元町の街角コンサートに
行ってきた.今年最後だからな.
ついでに元高でミニコンポ等のジャンクのスピケでも買おうと
思ったが無かった.
そういうのを置いてる店自体が殆ど無くなった.
てな調子で今年も暮れていく.
348光速:2011/12/26(月) 19:24:59.44 ID:ldonS0E9
街角コンサートはキレイなお姉さんとそれなりのオバサンのフルート
デュエットでクリスマス曲中心だった.演奏後フルートオバサンは
「寒いので手が動かず一部転げるような演奏になってしましました」
と言っていたが,直近で聴く生演奏は音の缶詰のラジオや電蓄のクリ
スマス曲とは別の次元だ.曲目は
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
母体の神戸フィルニューイヤーコンサートのチラシも載せておいた.
指揮は朝比奈隆の息子の朝比奈千足だな.

観客としてチューバ担当のオジサンが来ていたのでニューイヤーコンサート
のチラシを見せて「これの練習大変でしょう」と聞くと「はい私はここにい
ます」と後ろでチューバを持ってる所を指差した.キレイなフルートお姉さ
んも写ってるが,分かりにくい.キレイなお姉さんが好きな奴は探せばよろ
しい.ページにはツベの街角コンサートの動画も貼り付けておいた.
フルートおばさんが映っている.ただIEでは見れないかも.
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:17:01.10 ID:O9qE4XAY
>>220
ポプラならSPスタンドを作るのに最適かも。
鳴る必要ないし。
遅スレでスマン。
350光速:2011/12/28(水) 07:20:30.11 ID:8PAJFPN0
12/29 FMで『今日は一日、朝比奈隆三昧』があるよ.
http://www.nhk.or.jp/zanmai/next/20111229asahina/index.html

朝比奈隆のベトベンを聴きに行った時.大きなホール全体がドド〜〜ンと
唸なった時はビックリコキ丸だった.その時,この世に存在する音の発生
原因はさまざまであるのに,それを紙などの振動によって正確に再現でき
るなんて考えるオーマニはアホだと思ったぞ.藁

てな訳で自慢のラジオや電蓄で朝比奈隆を聴きながら,「ここで大きなホール
全体がドド〜〜ンと唸なるんだ」と想像するのも年末のオデオ遊びとして面白
いかも.

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:40:36.34 ID:rT6Xi2j5
プアオデオはオーマニ.5なのかも知れない。
むしろ正常とも言える。
♪。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:07:26.73 ID:aevLcu9z
ライブは生野菜のサラダや刺身みたいのものだからな〜w

オデオは缶詰だからどんなにがんばっても
缶詰の刺身やサラダは無い訳だ。

その辺判っていてレトルトのカレー程度に持って行くのが
趣味のオデオって事で。

将来、直接脳味噌に感じさせるようになればバーチャルでも
ライブ感や原音再生はありかもしれないがそれはそれでツマンナイぞ
と、思う。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:01:20.79 ID:LGAi/B15
生の感動ってやつだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:29:55.83 ID:FGaBfaIa
確かに生は気持ちいい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:34:40.09 ID:x71eEUbg
一回だけやった
気持ち良かったけど、そのあと無茶苦茶どきどきした
それから二度とやってない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:40:08.36 ID:aevLcu9z
ステ誌付録デジアン用の音源と思っていた1st・nanoを
爆発するからとアップルに差し出して1ヶ月半経つけど
音沙汰無しだ。

早く戻って来いよ鳴らせないぞ。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:45:25.35 ID:vYZxFuKM
>>355
なんの生プレイだよ
358光速:2011/12/29(木) 11:06:11.91 ID:wGQTxs9I
FMで朝比奈隆三昧やってるが例によって講釈が多い.
朝比奈隆は「ベートーベンがどこで生まれてどんな女を好きになって
どこで死んだなんて関心がない.ベートーベンで問題にするのは彼が
残した楽譜だけ」てな事を書いていた.
これを読んでそれまで評論家などの音楽講釈がウザイと思っていた
自分はさらに音楽講釈を無視するようになった.

音楽を語れるのは音楽だけ.朝比奈隆で学んだのはこの事だな.
この伝で行くと朝比奈隆の音楽は彼に関して講釈を長々とするより
彼の演奏を聴けば良いという事になる.でも講釈好きな奴が多いから
講釈が絶えない訳だ.
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:15:26.44 ID:GSAnw1UQ
いやいや、それは違うでしょ。当時の時代背景に即して
誕生したわけだから、彼らの個人史と密接なつながりがある。

それを無視して楽譜だけ語るにはムリがあるよ。
第九とかレクイエムとか全部そう。
360歴史抜きに語ることはありえない:2011/12/29(木) 11:17:33.69 ID:GSAnw1UQ
オーディオの名器についても同様で、
機器そのものの出音についてだけ語るは無理がある。

当時の時代背景はもとより、当時の流行、当時の技術の限界、
当時の部品(真空管とか半導体とか、コンデンサーやトランスとか)
や素材の限界、などなど。流行も見た目、回路設計、素材など
色々な側面があるからね。
361何でも鑑定団すら人の歴史を語る:2011/12/29(木) 11:19:46.71 ID:GSAnw1UQ
TVの何でも鑑定団だって、美術品、宝飾品について当時の時代
背景、歴史、生まれた事情などを雄弁に物語るでしょう。

それが、モノを見抜く眼力を養うことの一助なんですよ。
これは円熟したときに生まれた。これは迷っている時代に生まれた、
などなどね、そこには「人間の歴史」があるんですね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:23:44.67 ID:Q2UFtrMf
理系vs文系
363つまり連鎖チェーンがある。:2011/12/29(木) 11:25:01.98 ID:GSAnw1UQ
時代にはすべて連鎖=チェーンがあるわけです。
急にポッとでることは不可能なんですね。必ず前後の繋がりがある。

彼らが何からヒント得て、模倣や習作の結果から、どうやって、
当該作品を生み出したか?ということ。
必ず過去からヒントをもらっている筈なんですね。
364つまり連鎖チェーンがある。:2011/12/29(木) 11:29:34.50 ID:GSAnw1UQ
よくノーベルプライズなんかで言われることだが、
どこまでの枠を括って受賞させるのが正しいか?ということ。

つまり先駆者の業績から生み出されたわけだからね。
一歩、一歩の積み上げの過程で、どこを評価するか?ということだ。
そういう意味でも、歴史は忘れちゃいけないね。
「過去の文献を掘り起こす」のは、そういう意味がある。
ルーツを探る、ということだね。
365後続は誰しも思いつく:2011/12/29(木) 11:33:00.30 ID:GSAnw1UQ
また先駆者の仕事から、後続が思いつくことは似たようなことなんです。
だから、必ず並行的に数人の仕事がバッティングする。誰を評価するか?

グラハム・ベルに3時間遅れたエリシャ・グレイの話は有名だし、
ビタミンに対して、鈴木梅太郎のオリザニンも有名でしたな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:33:04.89 ID:Q2UFtrMf
うーん
クラシック、JAZZ、欧米ロックなんかは日米欧の大勢の評論家、アマチュアが鑑賞して評論して
厳選されてるから模倣とかが駆逐されていくけど、J-POPとかK-POPとかアニソンはそうじゃないんで
単に上手く模倣した偽者が市場に蔓延して、それを喜んで聞いてる層がたくさん居る

模倣であろうと模倣であることを知らずに聞いていればそれはそれで幸せなんだろうけど
どうなんだろうね?
光速さんの言いたいことも良くわかるけど、過去の大勢に能書きたれさん達のおかげで
今の光速さんは厳選された珠玉の音楽ばかりを苦労せずに選び取れるわけだ
そういう人たちが居なかったら、玉石混交の中から取捨選択する手間だけで人生を終えてしまうんじゃないの?
367光速:2011/12/29(木) 11:33:32.47 ID:wGQTxs9I
ハハハ
やはり人類は講釈が好きな胴部だわ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:35:38.10 ID:i5p2uZ5W
環境は本質じゃないから。
369模倣が駆逐されるとは限らない:2011/12/29(木) 11:37:10.45 ID:GSAnw1UQ
>>366 おっしゃられる通り、模倣が残り、本物が駆逐される。
これもよくあることなんです。歴史上ね。

いまだって、テクニクスのフェイズコヒレントSPは
1975年〜80年の間に100万台も売ったけれど、
残っているのはB&Wでしょう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:38:56.29 ID:Q2UFtrMf
だから光速さんのやってることは、過去の先人の苦労や努力を馬鹿にしながら
その果実だけを安価に貪ってるだけのような気もするね
馬鹿にしてる人たちが居なければ、今の安価なオーディオライフは成り立たない
わけだしね
優秀な奏者をいい音で録音するには莫大なお金が居るし、それはそのレコードを
高いお金で購入した人たちによって成り立ってるわけだからね
難しいところだ

俺はプアオーディオって考え方は大好きなんだけどね
でもそれを「金満オーディオ趣味」に対するアンチテーゼみたいな形で提示してるから
駄目なんだろうね
371模倣が駆逐されるとは限らない:2011/12/29(木) 11:40:55.75 ID:GSAnw1UQ
例えば世界のカメラ市場もそうでしょうな。
日本はさんざんドイツのカメラを模倣したんだと思います。
それだけではNGだが、日本はどんどん進化させた。

その結果、ドイツのみならず世界のカメラは壊滅し、
日本が残ったんですな。逆に言えば今後は中国やインドが、
日本を駆逐する脅威が大いにある。ということ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:46:50.78 ID:Q2UFtrMf
光速さんのやり方って
「こういう方法もありますよ
 こういう楽しみ方もありますよ」
って言ってるあいだは大いに賛同できるんだけど
「従来の音楽ファン、オーディオファンを否定した瞬間」に
俺らはもう、過去の遺産しか聴くことが出来なくなって、従来のような
クオリティーの音楽をこれから創造しようとしても
「じゃあ、そのお金は誰が出すの?」
ってことになるし
神戸でやってるセミプロの音楽家による演奏なんかでも
将来たとえ一握りでも栄光やそれに値する程度のお金も得られない
ような音楽界だと、誰が希望を持ってその道に進むの?
ってことで衰退してしまう気がする

俺らは俺ら、お金持ちはお金持ちってことで割り切るなら良いんだけどね
373光速:2011/12/29(木) 11:54:46.62 ID:wGQTxs9I
ブルックナー解釈に苦労してバロックとの対比,類推を試みたこともあった
朝比奈隆がそんな事を書いていたのだ.

多くの人は人”モノその物,コトその事”よりその解釈や他人の評価を
重視するがこれは半ば自然現象で善悪とは別だ.

朝比奈隆の”音楽の本質”に関係ない話をするとクリスの桝谷さんは
近所で朝比奈隆がよく散歩してるのを見たと言ってたな.

その朝比奈隆は家でレコード聴くことはほとんどなくよくTVを観ていた.
好きな番組は暴れん坊将軍.藁

午前中の朝比奈隆終わったな.糞講釈をカットして音楽データーベース化
するか.
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:57:43.19 ID:XDwELVva
なんか暴走してる人たちが微笑ましいなw

要するに、朝比奈隆三昧なんだから講釈より演奏聴かせろってだけだろ
知識なんてのは興味わけば自分で調べりゃいいだけで、興味も無いのに
人から延々聞かされれるのは楽しくないわな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:59:26.54 ID:GSAnw1UQ
そもそも朝比奈は大阪フィルの人だったっけ。

大分昔に高齢だったが、今はどうなんだ?
さすがに・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:18:15.57 ID:i5p2uZ5W
クリエイティブな人間は能書きたれる前にやって見せてくれるのが凄い。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:27:36.26 ID:GSAnw1UQ
1人の才人にたいして1万人くらいの支持者がいないと
成り立たんよ。経済的に。
378光速:2011/12/29(木) 13:44:41.69 ID:djfRkPDb
五味さんがFMのバイロイト音楽祭をオープンリールで録音していたと
書いていた.テープ代だけで確か20万円以上かかったと.藁
毎年年末になると思い出す.

バイロイト音楽祭だけでなくFMをPCで終日録音してるが,そのコストは
事実上ゼロに近い.
この違いは何だと言うと技術進歩で多くの人がその恩恵を受けることが
出来る.音楽ファンに取っては夢のような話だ.

これは例の解釈だの講釈などの思い込みで出来た話ではない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:35:39.79 ID:GSAnw1UQ
なるほど、だから逆に我々はテレフンケンや
スチューダーなどの2インチハーフ(つまりテープ幅が5cm以上)
の24chマスターレコーダーなどから学ばないといけないのですね。
コストを掛けると、より良く鳴ることを。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:04:03.79 ID:ZD2Op+eF
今、ソニーのSRS-ZアクテブSPで音楽聴いているがこれで充分と思えるw
江川が推薦してたけど同感w
プアの強い味方。
381光速:2011/12/29(木) 15:15:14.55 ID:djfRkPDb
20万円以上テープ代を使ってバイロイト録音してた五味さんはさすがに
何やってるんだと疑問に思って「バイロイトを録音してるのではなく昭和*
年の自分を記録してるんだ」なんて屁理屈で誤魔化していたな.藁

別のところで自分はバッハの番組を38で録音していたが知人は19で
録音していたのを聴いて「バッハの音楽を理解するには19で十分だ」
なんて書いていた.藁

大層で大げさなのが高級だと思われていた昭和ならではの話だな.
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:15:51.46 ID:Q1vRTTwt
>>380
耳に掛けるSPはどうだね?w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:16:20.23 ID:GSAnw1UQ
SRSシリーズは確かに5千〜8千円くらいで買えるんだけど、
プアでは無いね。むしろスーパーリッチ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:18:10.13 ID:GSAnw1UQ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:28:57.09 ID:w2iC1llC
>>384
スーパーリッチ、ひとりぼっち
Ageまくりの年末大掃除。
これで聴くのは、何がオススメ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:34:37.49 ID:GSAnw1UQ
>>385 普通に何でも気軽に楽しめる。
タブレット+アクティブSPで時代の最先端AVを楽しんで欲しいね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:37:08.14 ID:ZD2Op+eF
>>384
タイムドメインは別アンプ要るだろ。
プア向きでないような。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:45:52.93 ID:LHtfZbJM
これって富士通テンの卵型スピーカーだっけ。
大きさの割には高いんだよね。
自作では絶対不可能な形。
やっぱり低音は出ないのかな?
POPSだと低音出なくても気にならないんだけど、
クラシックは出ないと物足りないんだよな〜。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:51:01.54 ID:GSAnw1UQ
フフフ、すまない。私は常に先へいってしまうようだ。

ttp://uproda.2ch-library.com/469990Zvn/lib469990.jpg
390It's a Sony:2011/12/29(木) 15:58:39.77 ID:GSAnw1UQ
>>389 ベルギーのゾルダーサーキット。
ニキラウダがドライブするブラバムBT46のDFVサウンドを
見事に再現してくれる。口径は僅か4cmというSRSの傑作。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:30:14.43 ID:GawIrqf5
卵型ってハイエンドだろ、我らプアエンドと違うような。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:10:11.33 ID:GSAnw1UQ
>>391
ハイエンドだが、値段が3万チョイ。値段では無いのだよ、ハイエンドは。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:45:45.66 ID:77wafiVb
アンプは、2.8kだしなw
394光速:2011/12/29(木) 19:58:27.95 ID:APXTOnZd
確かに附録デジアンのインパクトは大きいな.
でも中華デジアンは5k位だし自作してる人それ位でソレナリのアンプ
が出来る事を知ってる.附録デジアンはそんなことを多くの人に知ら
せたという意味で意義は大きい.

朝比奈隆の話に戻ると息子さんの朝比奈千足は大フィルではなく
神戸フィルの指揮者だな.少し前体調が悪かったようだが,神戸フィル
のニューイヤーコンサートを振るようだから回復したんだろう.

今FMで大フィルの第九やってる.これ今夜例の2.8Kアンプで聴きな
がら寝るか.
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:01:39.84 ID:w2iC1llC
コレはデジアンの昭和風味
歪みサチる筈の7491に汎用昭和オペアンプチョット狭くてマッタリトーン

396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:51:54.52 ID:7me0zSlz
>>389
一時期話題になったよね
俺も持ってる
ピーっていう発振音が気になるけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:06:13.81 ID:UQCoArgv
このスレの住人は今月号のステレオ誌は買わないのかな
3981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/30(金) 00:43:52.84 ID:7nErBpE0
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪
3991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/30(金) 00:44:23.99 ID:7nErBpE0
               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J
4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/12/30(金) 00:44:58.84 ID:7nErBpE0
          /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 01:02:12.86 ID:mj6nLIdL
もさもさするな!
402光速:2011/12/30(金) 07:50:19.76 ID:+hJTBq1u
昭和オペアンプと言えば付録デジアンに使ってる4558も昭和オペアンプだな.
とゆよりオデオに使う程度のオペアンプなら基本的に昭和に開発が終わってる.
そもそも1970年頃に売り出された741はトロくてオデオに使うと乱暴な言い方
をすればAMラジオ程度の音しかしないからオデオ用に開発したのが4558だ.
その4558は現役だけでなく元の741も売られている.こいつはトロイが安定し
た動作をするので制御関係に使われている.
オデオに使うのは4558程度で良いのに,なぜこんなたくさんのオペアンプが
あるのかというとオペアンプの主な用途は制御や計測だからね.

オーマニは無論だがオデオ技術者も狭いオデオしか知らないのが多い.
あるアンプがある条件で数百KHzで発振してるのだが,オデオ技術者は
それが分からない.調べてみると回路図に無い浮遊容量などで無線で言う
ハートレー発振回路を形成していて発振していた.
かような事が何度かあったのでオーマニやオデオ技術者が語るオデオは信用
していない.と,もさもさ書いてみた.
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:30:38.23 ID:LnOVvsht
目ざといね、4558は、ギターエフェクターとかにも使われている。
あれじゃないと出ない感じの音色が有る。

試しに21世紀風味の広帯域低雑音のオペアンプバッファだと、後段の歪みが精緻な入力音源に被っちゃうだけ。
音源との違和感はアンプの歪みと分離して落ち着かない。またノイズ領域も広帯域に拡がっちゃう。
最初にチョット狭くてトロイ4558使うとチョット絡みが面白くて、メリハリが効く。
って、もさもさもふもふが言ってた
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:35:42.63 ID:m1guBzlq
>>402
とりあえずオペアンプの交換でいろいろ遊んでみてから
レスされては?
405光速:2011/12/30(金) 12:20:30.50 ID:H+rULdhL
ラジカセにステレオ,TV等電器モノを売ってる元高の店で安いスピケを探したが
スピケ自体売っていなかった.同じ店で餅と歯ブラシを売っていたので買った.
オデオ店ではバカ高いスピケは売ってるだろうけど餅や歯ブラシは売っていない
だろうと思うと面白かった.
考えてみれば餅や歯ブラシ等は生活必需品だからほぼコンスタントに売れるが
特にバカ高いスピケはイメージ商品だから売れると限らない.簡単に言うと
無くても済む商品だから売り方が重要で評論家まで動員して売る説得商品だ.

バカ高いスピケに限らずオデオ製品はその傾向が強くて売る方はハッタリ,買う
方は思い込みで売ったり買ったりしてるからバクチやってるようなものだ.藁
この辺が生活必需品とは違う.
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:25:05.07 ID:6LTvubj4
結局、貧乏くさい家電の臭いがあるものはおしなべて全てダメだね。

夢を売る高級オーディオの世界に入り込もうなぞ、全くずうずうしい。
売ってる方も、自分で使いたくない、作りたくないものなど作るな、
売るなと言いたいね。
407光速:2011/12/30(金) 12:56:38.53 ID:H+rULdhL
では元高は生活必需品中心かと言えば旧日本軍の軍服等売ってるのでそうでもない.
修理済の真空管ラジオが八千円とか一応鳴る手巻き蓄音機が五万円で売ってる
から.バカ高スピケ程ボッタクリでもないだろう.元高って何じゃ?って人は
http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm
5月に200円のPPMのLP買った記念に作ったページだが
今回平成アホギャルの元高紹介
神戸 高架下好きやねん‐LOVE LOCAL と
昭和おもちゃ 神戸元町SENKO−DO ミシェルキョーコ リポート
を追加しておいた.

昭和おもちゃ屋の店主は最近店でノパソを使うようになった.少し違和感が.藁
ソノシートでウルトラマンやサンダーバードのお歌を流してくれれば雰囲気
出るのに.ともかく年末のひと時元高散歩でもどうぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:59:13.46 ID:6LTvubj4
真空管ラジオや蓄音機、神戸

あたりのキーワードはセレブな雰囲気が出てくるね。
そもそも当時の真空管ラジオや蓄音機は超高級品で、
めったな人が持てるアイテムじゃ無かったから。
だから秋葉でパーツ集めて真空管ラジオを作る行列が出来た。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:02:24.10 ID:6LTvubj4
皆さんの家にも、蓄音機なんか無いでしょう?
あったとしてポータブル程度でしょう。

相当な名家じゃないといわゆるHMVとかビクターなんて
絶対に無いですな。蔵から、美術品が出てくるような家で
何でも鑑定団に品物を出そうか知らんってレベルじゃないとね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:03:41.26 ID:6LTvubj4
ちなみにソノシートは超安物の代名詞ね。
当時はSP盤は当然、LP盤すらなかなか買えなかったからね。

我々の子供時代にも雑誌に付録でつくようなレベルのね。
411光速:2011/12/30(金) 13:28:42.53 ID:H+rULdhL
そうだな.昭和20年代ラジオは安勤め人の年収位あったらしい.レコード
なんて夢の又夢.元高ページに載せてるSP周波数レコード以外にも多くの
SPレコードがあった.
店主が言うには父親が美術商をやっていた時に買い受けたレコードだそうな.
美術品が出てくるような家だったのだろうな.
この店にあった1950年代米国製の手巻き蓄音機も同じ人から買ったのかも.
セレブな雰囲気だな.
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:26:42.80 ID:OBIVZ15x
>>405
その元高のお店の人にスピケあるか聞いてみたのかな?
多分店奥とかに置いてあるかもしれない。

ヨドバシのオデオ売り場には切り売りのスピケ置いてあったな。
メータ100円くらいからオカルトケーブルまであるよ。

高級オデオ店でも店頭陳列してはいないが意外に安い良質なスピケ
置いてあったりする。

漠然と店内眺めても駄目よ。

ネットだとサウンドハウスあたりに業務用の安スピケ売っている。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:43:34.44 ID:6ad5hSn9
スピケなんてベル線で十分やん。「おっちゃん、ベル線有る?」で終了。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:18:00.30 ID:pR1nhXX2
ベル線て、極性分かりにくくないかい?
ホムセンの赤黒スピーカーケーブルの方が分かりやすい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:27:49.83 ID:Au6h0qJw
>>414
あれは銅の質が悪いよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:46:25.60 ID:VLRzJsiU
じゃVVFでw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:10:09.80 ID:rD47OaXa
単線は音が細い、弱い。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:36:37.09 ID:p5boNqAW
>>413
>スピケなんてベル線で
ベル線ちゅうからベルデンかと思ったよ。
JBLに使われているけど43シリーズに使われて
いるベルデンなんか何これという位細いね。

1st nanoの返却は年越しなってしまったので
付録はまだ音出しせず<orz
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:39:39.47 ID:Xtt5hWFa
iPodが無いならWalkmanでw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:46:55.36 ID:p5boNqAW
>>419
>iPodが無いならWalkmanでw
使用済み携帯ウォークマンあったなw
音源になるかな?
試してみるか。
421光速:2011/12/31(土) 09:04:13.61 ID:SRdIVi/U
昭和20年代のラジオや蓄音機はハイエンドだった.それを21世紀に持って
来くると粗大ごみだ.そんな大昔のでも無く例えばエルカセットデッキや
4chステレオも今となれば粗大ごみだ.
つまりハイエンドと思っていても数十年も経てばごみ.
PCならもっと時定数短い.
正月は冥土の旅の一里塚.目出度くもあり目出度くも無し.
それではよいお年を!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:23:13.92 ID:3FmQ9zAN
来年もよろしくお願いします。
それじゃね〜
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 05:44:38.84 ID:3pDW/WR/
明けましておめでとうございます。
今年もプアオデオ道を生き抜こうかとw
424光速:2012/01/01(日) 06:45:21.23 ID:NaziKxCy
あけおめことよろ.ゆく年くる年に合わせて付録デジアンのオペアンプ
をTL072CPに交換してみた.こいつは昭和オペアンプではないかと思う位
昔からあるが,スルーレートは4558の10倍以上の速いオペアンプだ.
でも結果は変らず.

付録デジアンのオペアンプは利得1で使ってるからオペアンプの種類に
ほとんど依存しない.オペアンプ交換するよりオペアンプ回路を無しに
する方が改造としては正道だろう.

改造デジアンで去年のFM朝比奈さん聴いている.なんせスルーレートが
10倍以上になったから音の立ち上がりが違う.ナンチャッテ藁
425光速:2012/01/01(日) 16:38:23.54 ID:kKSyE2Pr
去年のFM朝比奈さん聴いていて思うのはやっぱ評論家の喋りは何とで
も言える事を何とでも言ってるだけの時間つぶしだ.
一方で朝比奈さんの指揮で演奏した人の話は内容があって面白い.
例えばリハーサルの時に朝比奈さんがよく言った言葉は「もっと!」
だったと言っていた.デカイホールがドド〜ンと唸った理由の一端が分
かった.

朝比奈さんのブラスの使い方は上手いと言うか過激だった事に改めて気
がついた.藁.それにしても音楽番組で評論家など何の芸も無い奴が何故
あんな意味のない事をしゃべりまくるのだろうか.
その分音楽流しておけば良いのに.
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 17:25:52.27 ID:z5CmlWbs
ラッパが(^ω^)ペロペロ
427光速:2012/01/02(月) 11:18:25.75 ID:dQ0biUb7
オデオでよくやる”自分で自分をダマす”話を付録デジアン改造の例で言うと
”スルーレートが10倍以上のオペアンプと交換するから音の立ち上がりが違うハ
ズ”なんて思いながら作業をするから結果の評価には強い思い込みが働き自分
で自分をダマしてしまう事が多い.評論家の場合は商売が絡むからさらにひど
くなる場合が多い.

ブラインドテストすれば思い込みは無くなるが,オーマニや評論家はブラインド
テストを嫌がる.だからオーマニ特に評論家の言う事は信用せんほうがよろしい
と言う事になる. モチ全部が全部ではないが

自分をダマす前にラッパが(^ω^)ペロペロ なんて奴もいるしな.
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:28:43.66 ID:1Y7/erIL
>>427
オデオの前方定位自体が錯聴、
交差法立体視とおんなじ、
騙されてナンボの世界、
楽しんだらいいんじゃないか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:57:18.29 ID:xAIrfXh2
確か70年代に三洋あたりのアンプの広告で
スルーレイトをキャッチコピーにして立ちあがり特性が
何たらかんたらと言い出した記憶がある。
スルーレイトにしてもNFにしても程々であれば良いんだよw
極端な特性は最初は飛びつくがそのうち鼻に付く。
美人と付き合ってもそれだけの女性だと飽きるのと同じ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 21:28:05.72 ID:WCf1SWy9
25v1ufのカップリングCをいいものに換えてからオペアンプの評価やり直したほうがいい!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:28:00.97 ID:/BrK21SG
>>430
c6とc45?ポリプロ?
俺はc60とc76以外全部取っ替えたいぞ。
面倒いんでしないけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:37:43.00 ID:uw6lC1dm
>>429
なぜオーディオは上手くない例えが好きなのか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:23:39.41 ID:ILU0OciM
バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?
読売新聞 1月4日(水)10時56分配信

 【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、
現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。

 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、
楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。
どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

 研究チームは「今後は、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が影響している可能性を指摘している。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 02:34:46.49 ID:NFsN1zfG
ホールでリスナーにも目隠しして実験して貰いたいね。
435突いた:2012/01/05(木) 19:47:29.67 ID:EbmFh+2H
あけおめ〜!

数年前に正月のTV番組で、一流芸能人〜写す価値なし芸能人、の順位を決める特集番組を
やっていたけれども、
ストラディと国産ヴァイオリンを当てる趣向だった。

あたしも予想をしてみた、
けれども、やっぱりハズレだった。
国産の方が豊かな音に感じた。

古楽器って、弾くのもムズイし、簡単には鳴らせないんじゃない?
弾き方も違うし、テクニックもいるし・・・

クラギに関しては、高いと安いはハッキリしている。
5万と50万では一聴了然。

ただし、自分で弾いてみてのお話です、他人の音では自信が無い。

436光速:2012/01/05(木) 20:14:22.30 ID:l4SMU8b/
普通の高級バイオリンとストラディバリウスの正体を明らかにせず演奏して
どれが良いかと人気投票すれば必ずしもストラディバリウスがトップに
ならない事はよくある.

ストラディバリウス等数百年前の古楽器は修理,補強されているのが多く
オリジナルのままでない.

ストラディバリウス等の高級楽器はイメージ,思い込みが先行するハイエンド
オデオと似た所がある.どちらももっともらしい事を大層大げさに言うが
ブラインドテストすれば違いが分からない事が多い藁
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:30:41.45 ID:anWtdbCm
バイオリンだけに関して言えば、製作年が違えば、年月が経っているものは、木材が乾燥し、きしんだ音がする。
その点に着目すれば、必ず、判別出来る。
438突いた:2012/01/05(木) 20:43:03.14 ID:EbmFh+2H
そうそう、
スト等はニカワで接着されているだけだから、何度も分解、再組み立てされてる訳ね。
だから、まったく別物になっている可能性あり。


枯れた木材ね、なるほど。

男の人は潤いのある若いギャルが良いという。
枯れたお婆さんは眼中になし。
でもヴァイオリンは枯れていた方がいいのか?

ヴァイオリニスト、
ポキィ〜ン!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:26:48.82 ID:Iaa/oMYu
バイオリンも美味しい時期ってあると思う。

女もそうだからw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:29:30.88 ID:NFsN1zfG
>>438
古楽器ものとか色々聴くとギォギコした枯れて反応が敏感肌な感じがちょっと分かったよ。

ストラディバリウス暴れん坊は
楽器に演奏者が合わせなくちゃ色々破綻しちゃいそうだよなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:33:04.38 ID:zvjZLjPI
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/caudio_dI_srd/
秋月の新製品群に異変ありw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 03:56:49.36 ID:wGkVmoWW
ワインも同じだなw
俺ら普通の庶民は高価なビンテージワインより
安ワインの方が美味しい。

楽器はコンサートホールをちゃんと鳴らせるなら一人前かな。
443光速:2012/01/06(金) 07:23:31.89 ID:rgRY2hI9
音響ホールの設計など音響建築やっている人の話では音がドノコノもある
が,着席してどう見えるかが重要だという.つまり音は視覚に大きく影響
される.
さらに音は先入観に左右される上に音は言葉で表せない何とでも言え
る面がある.このような要素を利用してオデオ商売や趣味としてのオ
デオが成り立っている訳だな.
444突いた:2012/01/06(金) 07:23:46.81 ID:C24jTJ2s
>>439
吉野直子さんの特集記事で見たのだけれど、ハープは賞味期間があるのだそうな。
同じ木材品なんだから、ヴァイ折リンにもあるんだろうね、
ポキィ〜ン!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 08:57:42.98 ID:qE7mIhal
ストラディバリウスは歴史的価値も含めての
あの値段だからねぇ
そんなもん博物館にでも展示しとけ、
って思わんでもないが

オーディオでも、
パラゴンとかもはや高級家具的だったりするし、
見た目も重要、ってのはわからんでもない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 09:14:51.52 ID:evZxfIAo
まだ生楽器の古バイオリンが高価なのは許せる。
古エレキギターで何千万もするのがあるのはまったく意味不明。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:58:02.56 ID:lhU4Ip7g
バイオリンとか木製の弦楽器は製作年から徐々に音がよくなっていって、
大体2〜300年後くらいにピークが来て徐々に落ちてくとか、なんか見た覚えがあるなぁ。
教育テレビかなにかだったと思う。
448光速:2012/01/06(金) 18:54:43.93 ID:bYPqwKj/
ネットって玉石混合だが玉の方は
楽器の性能とは
http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/seinou.htm

他にも同じ著者の
ヴァイオリン音響研究の部屋
http://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/onkyoex.htm

ホントにネットって玉石混合で
ダイナミックレンジは+100dBから-100dBまで 藁
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:59:39.33 ID:xBhqOlBf
>>446
有名ギタリストが使用したとかじゃなければ
そんな高いビンテージのエレキって存在しませんよ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:45:08.04 ID:9cCu+g72
何にでも寿命ってもんがあるんだろうね。
何を隠そう、ウチのスピーカーユニットは40年前のを使ってるけど、
生涯このユニットを使っていこうと決めてるので、予備に数ペア確保してある。
タンテやカートや真空管も同様で気に入った物が見つかると、それ一辺倒なので
予備で同じ物を確保してある。壊れたら自分で交換して元通りみたいなw
俺みたいに浮気しないオーオタは世話無いよw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:05:43.32 ID:yOYiJcF4
>>450
20歳くらいで決めたのか?
羨まし過ぎるじゃないか(T ^ T)
二股かけたりしなかったのか?
452光速:2012/01/07(土) 16:28:00.60 ID:PsNvIRku
去年の纏めと言う意味で少し回顧すると去年はその前年に続いて
音律や弦の振動の実験をしていた.それが大きく変わったのは9月に
始まったらじるからでPCでFM録音したり音楽を聴く事が多くなった.
と言ってもFMチューナーをPCに繋いで録音しているので,らじるは単に
きっかけなのだが,ともかく大きく変わった.
今世紀初め頃からCDをPCに取り込んだり音の圧縮実験をしていたがPCオデオ
はあくまで実験だったが,去年の秋以降音楽の聴き方が大きく変わった.

FOOBARを使い始めた事も大きい.最後のトドメは年末の付録デジアン藁.
多くの人がケースを作ってネットで発表したりでとても面白い.
こんなに楽しいオデオ機器は今までにあっただろうか?

回顧だけではツマランから少し展望をすると,前からやっていた音律ゴッコ
はPCと相性が良いのでこの線で続けるつもり.PCは電蓄だけでなく楽器や
測定器にもなるから弦の振動実験も引き続きPCを使ってやるつもり.
以上の事はたいしてお金も手間もかからない.
453光速:2012/01/07(土) 18:23:15.97 ID:PsNvIRku
付録デジアンはこれからのオデオ製品やオデオ商売のあり方を示唆
してると思う.例えば中学の技術の時間以来ハンダゴテを握った事
が無い人が付録デジアンのケースを作り端子も新たに付けてネット
で発表したら褒められて

>\2,800で、こんなにシアワセな気分になれるとは!
>サイコーのお年玉だよ!

>ありがd

なんて書き込んでいた.従来のオデオにはこういう要素が殆ど無かった.
今までのオデオ製品や商売の多くは売る方はハッタリで買う方は思い込み
で,評論家はそれを煽っていたから悲壮感が漂っていたな.藁
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:30:23.27 ID:Zabtb24Z
>>450
それ、経年変化で予備も駄目なんじゃあ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:48:39.87 ID:R/Og15cT
光速ちゃん、なんでPCヲデオスレで最スピなん?www
456光速:2012/01/07(土) 18:52:20.23 ID:YcsAgOYQ
最スピを心から愛しているから
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 03:25:02.86 ID:PqQp8g/C
リコールでアップルに送った1st nano が現行の6代目nanoになって戻ってきた。
送られてきた1st nano が想定外の大量の台数でバッテリー交換するより
新品を送った方が安上がりとアップルは判断したらしい。

1stより音質が良かったので一安心、やっと付録のデジアン鳴らせられるw
458光速:2012/01/08(日) 08:31:06.92 ID:dwt48txy
続オーディオ常識のウソ・マコトでipod nano MA350J/Aに50Hz正弦波を再生して
スペアナでみると高調波が強く出ていた.歪率を見積もると10%以上とあった.
ちなみに同等品のウーォクマンNW-S203Fでは殆ど観測されなかったとある.
測定法は同書にあり簡単だからやってみれば.

リコール騒動もそうだが宣伝先行のこの手の製品にはとんでもないのがある.
459突いた:2012/01/08(日) 10:02:38.18 ID:sPBw6UBs
>>458
スピーカーで高調波歪みは常識だけど、市販電気製品でそんなに有るとは・・・
まるで楽器ですね。
ただ、奇麗な歪み成分なら、明るい音調音質と逆に評価されるのかもしれないけど。
460光速:2012/01/08(日) 10:25:57.47 ID:dwt48txy
初期のipod nanoでは「ズン」と響くところが「バリッ」と響くので調べた
と書いていた.最近のipodではどうなんだろうか.

愛用の3千円弱プレヤーでもそんな事無いが,イヤホンがショボイので
松下の830円イヤホンにしたらベースが「ズン」と響くようになった.
こいつでジャズ聴くとシビレルわ.
付録デジアンにつないで段ボール箱FE83で鳴らしてもトランペット
やバイオリンなど結構イケル.昔はカートリッジ変えていたけれど
今は色々な変化が楽しめる.ただ歪率など基本的な性能は満足していな
いとダメだな.
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:31:09.81 ID:SnURQQOc
まとめサイトのプア鰤に吹いたわ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:48:17.32 ID:PqQp8g/C
古いnanoは耳の穴に入れるカナルタイプのイアホンだと
聞いていられなかったが新しいのは快適です。
6世代後だからそのへんは改良されたみたいですね。

ウォークマンはソニー名物のホワイトノイズあるから
感度のいい能率の高いイアホンだと耳につくw
4631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/01/08(日) 16:10:09.60 ID:f1SyuPKO
ワタシは今のナノはデザインが好きくないので、
一世代まえの、5世代モデルを手に入れたいのであるが、
音質はどうなんじゃろ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:24:10.40 ID:DCJOSXfP
>>441
 特価品に付、保証書、説明書は付属していません。
 本商品の製品保証はございません(初期不良交換2週間になります)。

スゴイな、ジャンク扱いだな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:53:07.60 ID:wR4aDY/f
こうゆうのに群がるのは、ジェフの音など知らない大人だな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:27:56.15 ID:wZshJGYw
>>464
いや、秋月ってジャンク屋なんだが・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 02:26:26.96 ID:jJMkYyQ5
年商26億円のジャンク屋か、
この年末年始で共立やら秋月やらからパーツ一杯買ってもうた。

例のオマケをタッパーに入れたら弄る気がしなくなった。台所で使う事にしよう。





468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:24:13.87 ID:8pW1uWGO
ttp://www.sp01.jp/14.html
まぁ、送料考えれば秋月とsp01
良い勝負してるよな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:46:13.15 ID:qoeaO/84
秋月のMUSEのDAC、見本写真の時点で同軸出力が曲がってるのが
中華クオリティを感じさせるな
470突いた:2012/01/11(水) 20:46:21.24 ID:jjQ+xHzn
アンジェラ秋月の「津軽海峡冬景色」
これは、あたし的には今一だったけど、刺激は受けた。
今日ラジオで彼女の、ア・ソング・フォ・ユー(レオン・ラッセルの)
を聴いたけれども、これは良かったわ!
新曲新発売だそうだけど、
日本語で歌っているのも、なかなかあってた。
FMでやらんかんなあ?
471光速:2012/01/11(水) 21:36:04.20 ID:Bwidk33Q
Leon Russell and John Mayer "A Song For You"
http://www.youtube.com/watch?v=M001JpWB_Ms&feature=related
いい爺さんだな.

FMにっぽんのうた世界の歌をPC録音して夜にゲバゲバPCオデオで聴くのが
楽しみなんだが,今日は五木ひろしの青年は荒野をめざすと庄野真代の
中央フリー・ウェイと小野リサのオリビアを聴きながら
が面白かったゾ.
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:39:08.40 ID:iaD5tqE9
カーペンターズのア・ソング・フォ・ユーも名作どす。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:57:21.86 ID:CJ/uRLvN
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:11:28.83 ID:Lcxiu/2f
イントロ、原曲と全く同じやん

http://www.youtube.com/watch?v=Ak4tpx7IQPM
475突いた:2012/01/12(木) 18:52:01.56 ID:pUbL2k52
あの曲のアレンジは、大幅変更はムリね。
カーペンターズにせよレオンにせよ、大枠は同じ。

斬新に変更したくても出来ない楽曲は、ジョン・レノンにも多い。
例えば、カム・トウ・ギャザーね。
出だしのイントロが雰囲気を決定づけている。

カーペンターズの「ヘルプ」はよくやってる方だわ。
オリジナルより良いかどうかは別だけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:23:27.28 ID:644d+z+y
まぁ名曲はなんだかんだカバー曲が出るがこういう阿呆な曲だと
絶対カバーはでない。

ローリング・ストーンズは来なかった / 西郷輝彦
http://www.youtube.com/watch?v=K_txCWpHb2U


父ちゃんどこさ行った - 奈良寮子
http://www.youtube.com/watch?v=hJtLPayE-8k
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:32:55.84 ID:+4J37b61
>>470
アンジェラのカバーは初めて聞いたけど、文字が多すぎてメロディの邪魔をしてるように聞こえた。
別の曲に聞こえてしまう。逆にアンジェラっぽく消化してると言えなくもないけど。
478突いた:2012/01/12(木) 21:49:36.05 ID:pUbL2k52
>>477
なるほど、そう感ずる人もいるのね。
あたし的には、とてもエモーショナルで情熱的でいい感じなんだけどな。
カーペンほどクールでもなく、レオンより理知的だしね。
日本語だからカラオケでも歌い易いし(笑)
479470:2012/01/12(木) 22:40:28.06 ID:+4J37b61
感じ方はそれぞれ違っていいんです。
この曲は歌詞と歌詞の間がすごく良いというか。
誰かとケンカしたりして、怒鳴り散らされるより、無言のほうがより怖いみたいなw
レイチャールズのカバーもいい味出してますよ〜
480光速:2012/01/14(土) 08:51:09.26 ID:gzzzz14j
去年暮れにFE83を左,デジット800円ユニットを右と奇形2Wayを付録デジアン用
に作ってみた.デジット800円ユニットは男性ボーカルが得意,初代FE83は女性
ボーカルが得意と対照的なユニット.これが現物
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
音の高低で音像が動く.発振器をスイープさせてみると音像もスイープ
する.実に面白い.これって強弁すればホログラフィーじゃんか,藁
ゲバゲバPCオデオシステムにふさわしいスピカなので気に入ってる.

ゲバゲバPCオデオシステムは
*7年前に買った安ノパソ+廃棄PCのHDD外付け
*付録デジアン
*初代FE83+デジット800円ユニットのなんちゃってホログラムスピカ.

さすがにフルオケは厳しいが,ギターやアカペラなどはとても楽しい.
今もFMエアチェックしたトライトーンやアンサンブル・プラネタ聴きなが
ら書いている,カイカン.
481突いた:2012/01/14(土) 09:12:49.24 ID:O/RgL6dS
>>480
スイープすると音像が動くのは、左右で、周波数によって、
違うユニット同士の位相差が影響しているのではないでしょうか?

改めて光速さんのシステムを拝見したら、
SPはプアにふさわしい名品だけど、
プレーヤーやアンプなんかは、結構高級品ではないですか!(笑)
出所いわれを拝聴したいです(回顧録風、笑)
482光速:2012/01/14(土) 09:39:15.52 ID:gzzzz14j
位相差より大きさ(振幅)のちがいだろう.同じスピカならこんな
珍現象は起こらない.ここがゲバゲバの味噌だ.

7年前に買った安ノパソはコンパックがヒューレットに吸収された時の
製品でキーボードにはコンパック,蓋にはヒューレットと書かれている
珍品だから安かった.これに日本橋で980円だったかのメモリーを足して
使ってる.HDは職場でマザボが壊れたPCの140GBHDに音楽入れて外付けに
して使ってる.
前にも書いたがこれででトライトーンやアンサンブル・プラネタ聴いてる.
こいつらツベにもあるから検索してみれば.上手だろ.でもこんな上手い
連中がジャリタレのバックコーラスやってるとすれば皮肉だな.
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:53:58.79 ID:DZwKTOiy
新規格のXQDメモリカードが商品化されたらしいね。32GB×1Gbpsで3万円以上するけど。
理論的には2TB×5Gbpsまで対応可能らしい。HDDが消えるのも時間の問題だな。
容量が2TBもあれば、音楽を録音するだけなら生涯で数枚あれば十分だろうな。
484光速:2012/01/14(土) 16:04:16.74 ID:gzzzz14j
神戸三宮に行ったついでにオデオコーナーがあるジョーシンに行ってみた.
いくつかのスピカを聴いたが今回作ったゲバゲバスピカ程の定位感はない.
この辺は小口径シングルコーンの得意な所だ.
更に新しいシステムを作るのでスピケ買おうと見ると一番安いので120円/m
と高いのでヤメタ.メーター100円以下でなければ買わんぞ.藁.
てな調子で今年もプア+ゲバゲバ,ミーハー路線でいくか.
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:14:25.38 ID:mbVlzLg9
安くて良品ってのなら良いが、プアーオーディオは
ケチケチオーディオと違うぞい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:32:22.51 ID:6Qf2Jmve
JX92をMLTL箱にいれて聴いてる、JX92が2個で3万円代、箱が
材料費1万、それと俺の労力、
低音が良く出る、中低音はカキッと絞まってる、良いぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:40:02.42 ID:6Qf2Jmve
アンプはEL34パラシングル、ロフチン、6万円位かかったかな、
プリはFET差動で2万位かな、CDプレーヤーは息子のお下がりの
SACDプレーヤー、〆て12万か、職場で今聴いてる、これで充分とも思えてくる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:57:07.37 ID:eZECNvm7
>>484
>スピケ買おうと見ると一番安いので120円/m

箱入りのソニーやビクターのが5mペア(合計10m)で800円前後で
販売しているのが家電屋の最低品だと思ったよw
これだと80円/mだな。

無駄が出るのがいやならアマゾンで100円以下の切り売りがあるけど
送料発生するからまぁ何だかな〜。

前にも書いたが老舗のオデオ屋に行くと安いケーブルもあるよ
店頭には出ていないが絶対ある。
不良在庫みたいなもんだから嫌な顔されるかもしれないが
売ってはくれる。

段ボールは経年劣化して紙質がカスカスになるが光速さんのは大丈夫かな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:23:51.34 ID:bFcGzVSE
ダイソーだと3m100円じゃなかった?
490光速:2012/01/14(土) 19:30:45.73 ID:gzzzz14j
スピケは電灯線でもエエわ.それより次のスピカの構想が問題.ホログラムに
関心があるので定位重視の方向は決まってるんだが今までやっていなくてプア,
ゲバゲバの名に恥じないシステムなんてそう簡単に思い浮かばないです.藁

こんな調子で早く作り替えるので耐久性は問題にしていない.昔ハムやFMのアンテ
ナに凝って色々作ったのも同じノリだった.ともかく趣味なんだから自分が面白
いと思う事をやればよろしい.他人が何をやろうが何言おうが関係ないジャン.
491突いた:2012/01/14(土) 20:40:43.62 ID:O/RgL6dS
ありゃ?
付録デジアンを接続するために、あたしもケーブル買ってきたけど、
ホムセンのコーナンで、1.25sq、OFCで150円/m弱だったわ。(普通の銅は100円/m)
OFCが音が良いか半信半疑だけど、精神安定材かな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:23:56.41 ID:gBzgtaKe
>>490
>関係ないジャン.
ありゃ~神戸の方かと思っていたがジャン言葉使うから横浜人か?w

>>491
>OFC
スピケだとおまじない程度だな、アナログプレイヤーとアンプ間ならありかもしれないが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:18:01.99 ID:NDDFHH/+
スピケーの平行線と同軸線ではかなり違って聞こえる。
おれは、同軸構造しか使ってないなあ。
プア味方の一社しか作ってないようねww
494光速:2012/01/15(日) 09:03:52.36 ID:FiPXjm63
少しでも音が悪く/良くなる要素を大層,大げさに言って儲けのタネにする
のがオデオ業界で思い込みが強い人は良いカモだな.
そんな事より音の本質にせまるこんな実験はどうよ.カセットにSIN音録音して
ステレオラジカセで運動場など広い所で再生する.部屋では狭く反射があるの
で分かりにくい,
2つのスピカからの音の行路差が半波長の奇数倍なら音が弱くなり偶数倍なら
強くなる.理屈分からなくてもやれば音の強弱は分かる.

音が波だから起きる現象で光も波だから同じような事が起きる,
CDの反射光に色が付いてるのがそうだ.FMのマルチパスも同じ原理だな.
一方,粒だと思われていた電子にも同様の現象が見つかり量子力学の本格的
な出発になった.こんな事はオデオ雑誌では書いていないな.

儲からないからね.
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:27:03.11 ID:Jk7SNYqb
その有るか無いか分からない違いに拘るのが趣味のオデオだとおもう。
でなければ業務オデオになってしまう。
間違ってるとは言わないが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:52:12.15 ID:FgPjQMZr
>>490
>ホログラムに
>関心があるので定位重視の方向は決まってるんだが今までやっていなくてプア,
>ゲバゲバの名に恥じないシステムなんてそう簡単に思い浮かばないです.藁

http://www.taket.jp/japanese/about6/about6.html
俺は、単線でゲバラ繋ぎだ
497光速:2012/01/16(月) 07:06:27.70 ID:PG7VATaw
かようにオーマニは一知半解の思い込みを楽しんでいる
間違ってるとは言わないが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 08:17:19.22 ID:FgPjQMZr
>>497
なんか言いたいの?orz
梗塞にこんな言われ方するとはな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 08:29:58.00 ID:FgPjQMZr
まあ、ぶっちゃけ
piezoでもいいんだろうけどな
( ̄(工) ̄)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:49:50.66 ID:5vBNtslo
ウチのプアシステムではFM番組の青春アドベンチャーが生々しく聞こえるw
501光速:2012/01/16(月) 23:15:17.65 ID:/0ig58lB
ウチのプアシステムで今日FMエアチェックした,にっぽんのうた 世界の歌
とベスクラを聴いてる.

今,セレナード ハ長調 作品48が生々しく聞こえてるw
5021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/01/16(月) 23:18:50.16 ID:6ymNjoy+
ちなう。

プアプアしく聴こえる!だ〜っ!!(W
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:27:13.28 ID:5vBNtslo
誰がなんと言おうと、ウチのプアプアシステムは生々しく聞こえるwww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 03:46:37.16 ID:5iDN7HGJ
俺は昔BBC4をよく聴いた。
FMの音が良かった。
今は、田舎なもんで、FM電波来ず、衛星ラジオ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:16:47.58 ID:ivZtp8Ki
MISIAの新しいカバーアルバム、結構よさげ。
チャップリン作曲のSMILEをちょっと聞いたけど、良かった。
手厳しい突いたさんでも納得されるんではないでしょうか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:20:05.74 ID:kRX69sca
まともなものを批判するのがプアだ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:58:17.52 ID:f8piRcMA
コダックが倒産したな。

何か、寂しい気分。

映像もオデオもデジタルに乗り遅れた企業は
悲しいな
508光速:2012/01/20(金) 07:41:56.39 ID:uU99V3PH
いくつか附録デジアンケース纏めてみた
http://maxima.ari-jigoku.com/furokucase.htm
こんな楽しいオデオ製品今までに無かった.

今までのオデオ製品は欲と思い込みで悲壮感が漂っていた
からな.藁
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:15:51.44 ID:2JCquVGA
>>508
100均ケースで頑張ったんだからこれも入れて。
http://jisaku.155cm.com/src/1325998606_df4b96c1d1f0fe54571c1f6310032bf565ab9977.jpg
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:42:58.06 ID:Y8DjQKsz
光速さんってのはハイCPじゃなく貧乏「臭い」お人?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:50:31.88 ID:ZcbhSCAA
>>508
あ、俺が作ったのが載ってるw
512光速:2012/01/20(金) 18:47:17.11 ID:YkouBw4x
ほい.100均ケースの力作追加しておきましたよ
http://maxima.ari-jigoku.com/furokucase.htm
楽しいな.
こんな楽しいオデオ鉄ちゃんに見せてやりたかったな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:31:08.56 ID:2OAUgyfa
ゴールドムンドのケースで造ったヤツいないのかなwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:11:43.95 ID:f8piRcMA
光速氏はケース作ったのかいな?

他作はイイから氏の作品希望しる。

ゴールドナンとかは確かパテックにケースを外注。
腕時計であんなにお高いからちっこいアンプケースでも
普通の車より高い価格になるなきっと。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:39:50.66 ID:dHJE9DS4
>>513
ゴールドムンドのケースって定価149万円だっけ?
そんな高級ケースは買えないね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:23:45.75 ID:dHJE9DS4
>>514
ネタをつぶすなよwww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:27:06.31 ID:kEbHb/6M
パイオニアのプレーヤーをそのままケースへ入れて149万円の値段を付ける。
パイオニアの技術が確かなんだろうけど。
518光速:2012/01/22(日) 17:44:55.29 ID:Hc6tuVH8
オデオつまり電蓄やラジオの使い方はBGM的な使い方が多い.と言っても
マジに聴く事が多いが,ともかく物理や電子工学の問題を考えながら
聴く事が多く楽しい.物理や電子工学の実例が鳴っているのだからね.

以前はCカセットを使っていたがオートリバースでも連続1時間半程度だ.
LPは数十分間の上面倒なので使った事は無い.CDでも連続1時間半も無いし
入っている曲が全部好みとは限らぬ.
CD連続プレーヤー使えば長時間連続再生が可能だが,大袈裟な上に途中で
曲の変更が面倒だ.

その点PCは再生時間は事実上無制限で曲の変更も簡単だ.付録デジアンで
さらに面白くなった.それにPCはラジオや電蓄だけでなく楽器や測定器にも
なるし通信装置にもなる.実際に今PCメンデルゾーンのイタリア聴きながら
これ書いて投稿するところだ.昭和オデオでは考えられない機能だな.

おぉイタリアが終わってパパパが始まったわ.
519光速:2012/01/22(日) 18:02:26.30 ID:Hc6tuVH8
面白いと言えば実例が鳴っていると書いたが例えばこんな具合だ.
数百KM離れた所で大きなコマ(発電機)が回っていてそのせいで
PCのHDの小さなコマ(モーター)が回っている.その間には鉄や銅で
出来た針金が張っているだけ.大きなコマが止まれば小さなコマが止まる.
これは現代の魔術で実に不思議で面白い.

FMでも良いがもうすぐ短波のモンゴル放送を聴くのでその例で言うと
数千Km離れたモンゴルの送信アンテナの電子がビビビッと動くとそれに応
じ窓の外に張った針金(アンテナ)の電子がビビビッと動き…
トランジスター等の電子がビビビッと動き…スピカのコイルの
電子がビビビッと動き…コーンが振動して空気の分子が振動して鼓膜
が振動し…
と文で書くと長くややこしいが考えるのは面白い.もっとあるがモンゴ
ル放送が始まるので興味ある人は電器の楽しみ方
http://maxima.ari-jigoku.com/enjoy.htm
を見て楽しんどくれ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:35:11.54 ID:dHJE9DS4
521光速:2012/01/22(日) 22:58:04.82 ID:kI/5II8a
多くのオデオ商品は売る方はハッタリで買う方は思い込みのイメージ商品だ.
一般に安い商品は作るのは難しいが,高い商品を作るのは簡単だ.ただ売る
のは難しいので評論家など動員してあの手この手で売っている.
もち本当に良いのモノはコストがかかるという面がある事も忘れてはいけない.

でも先に書いた電気の楽しみ方とも関連してこんな具合によく考える.
例えば電線に電流を流すとその周りに磁界ができる.この磁界に高い磁界
安い磁界などない.自然現象だ.そして人間はダマせるが自然はダマせない.
オデオ装置はそんな自然現象を利用して作られている.売る方はハッタリで
買う方は思い込みのイメージ商品だがソコが面白いのだ.藁
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:10:57.23 ID:PrkIb+Hs
前にも書いたけど、レコードの一本の溝をカートリッジの針で拾って
音楽が、複数の楽器の音がバランス良く出るのが信じられない。
ましてや解像度や音の善し悪しを語るとか、もうアホかと。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:28:40.31 ID:uGa2aLw0
読んでるだけでも、
気性の貧しさがひしひし伝わる。
立派な反面教師だな。
524光速:2012/01/22(日) 23:30:05.45 ID:kI/5II8a
面白い指摘だ.良い機会だから簡単な計算しながらLPについて考えてみると
面白い.LPの半径5Cmの所での20KHzの記録波長と針先の大きさを比べてみる
と20KHzどころか10Hhzも難しい事がわかる.Cカセットの20Khzの記録波長と
ヘッドギャップと比べても同様のことが言える.

LPに話を戻すとダイナミックレンジ60dB確保しようとするとあの狭い溝に
1:1000の傷を付けなければならないからRIAAなんかで信号を変えて曲芸み
たいな記録をしている.
そうやって無理無体に溝に刻んであれだけの音が出て複数の楽器の音が
それなりにバランス良く出てこれもそれなりに解像度や音の善し悪しを
語れるというのはすごい事だよ.
525光速:2012/01/22(日) 23:35:06.07 ID:kI/5II8a
20KHzどころか10KHhzも

の間違いね.もう寝るわ
526522:2012/01/22(日) 23:50:40.79 ID:PrkIb+Hs
光速さん、いつも解説どうもです。
527突いた:2012/01/23(月) 21:32:16.44 ID:VEb2xPYt
>>505
アク禁でお返事遅くなっちゃった、ごめんね。

ミーシャのニューアルバム、すべてではないけれど、つべで聴いてみたわ。
ずいぶん渋い声になったわね、すこしハスキーかもしれない。
キーも下げてるみたい。
しかし落ち着いていて、大人の内省的表現、    良くなったと思う。
一般受け的には地味かもしれないけれども、通には触手を動かす一枚ね。
ミーシャももうベテランだから、大きなヒットなんかは狙わずに、
末永くファンを納得させる歌手であって欲しい。

芸術は明るければ良いというもんじゃないと思う。
どこかの知事さんみたいに、明るいのが好きならば、ディズニーのアニメでも
見てれば良いのだわ。
大体において、政治家は俗な頭なもの。芸術に口を出すとは、恐れ多いとは思わぬのか。

スミマセン、ついスレチをやってしまった!
もうしません、許して下さい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:40:35.32 ID:unyd5I5q
外為何ちゃらのCMに使われてる「君には嘘をつけない」...1曲のために3k円投じましたが、泣けますね。
ハウスっぽいのはもともと嫌いで跨いで通ってましたが、CMで惹き付けられてね。
多少、小型SPに最適化してるかなといった下膨れバランスだけど、
指が触れてベースの弦が変位したときの微妙に空気が揺れるような超低域のノイズもノーカット...生々しい。
個人的には節廻しが黒っぽすぎたり多少油がきつすぎるけど、歌詞も相当良かったので、すっと中に入れた。
久々に歌で半べそかいた気がする。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:00:06.19 ID:Yr2DZBPH
以前のMISIAの歌は曲によってはキンキンした声だったね。
新品の紙のコーン紙のユニットにありそうな。
中低域の厚みが増してきた印象。芯があるような声が個人的に好きだな。

だいぶ前の曲だけど、ミニーリパートンのLovin youのカバーはMISIAの方がうまいと思うな。
自作自演のシンガーソングライターより、MISIAのような上手いシンガーがもっと出てきて欲しい。
ユーミンの曲はハイファイセットが歌った方が、好ましく聞こえる。
530光速:2012/01/25(水) 08:23:00.16 ID:Y3QzTMg+
PCでFMエアチェックして困った事の一つは音飛びた.超録ってソフトで
MP3録音すると時々音が飛ぶ.4種類のPCでやっても同じだが,まず
PCの処理能力が問題かと考えて一番遅い7年前に買った安ノパソで40分
のWAVファイルをmp3に変換させると3.6分かかった.つまり遅いPCで
も約11倍の処理能力がある.早い奴ではこの数倍.(これはPCの処理
能力を測る良い方法だ)

で音飛びはPCの能力の問題ではない事を確認したので仮面舞踏会♪
ってソフトにすると音飛びは無くなった.これインターフェースが
独自(藁)なんで初めはとまどった.

後はアナログ時代にも苦労したような録音レベルやノイズ,歪みなどの
問題がある.さらに録音ライブラリーが膨大になるのでそれをどう管理
するかの問題もある.

何が言いたいかと言うとオーマニはよく「何買えば良いの?」の
ベストバイ思考をするが,基本的な問題を解決しなければ何買っても
同じ.何買えば良いかを考える前に考え方を変えればよろしい.
考え方を変えればすべてが変わる.金かからんしな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:17:23.77 ID:E8NTfQ6p
>>530
以前、たしかこのスレの過去スレで見たんだけど
   ↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1319765529/

音声関係の処理はウインドウズ上の一アプリとして動かすと割り込みとかメモリとかの関係で色々問題があるらしい。

他のウインドウズアプリより低い(コアに近い)レベルで動くソフトを使わないと問題があるみたいな事が書いてあったけど
調べてみるけどそういうのが関係してるかな?
532光速:2012/01/25(水) 19:07:42.89 ID:y6a24SB1
Windowsに限らずパソコンのOSはリアルタイム処理にあまり向いていない.
余計な事イッパイしているからね.早い話OSのUPDATEが来れば音切れする
可能性大だ.昔PCがプアだった時CDR焼く時はWINを立ち上げずに焼いて
いた事があった.

オデオなどリアルタイム処理するのは汎用PCOS上でなく専用のハード
でやった方が良いのだけどそれではアレもコレもの面白さが無い.
今もこれ書きながら今日FMエアチェックしたPUFF由紀さおり
&ピンク・マルティーニ聴きながら書いてる.同時にWAVをMP3に変換
してメールもチェックしている.聖徳太子も顔負けの芸だな.こんな
芸当は専用ハードでは難しい.

この辺がコンピュータの面白い所で音楽だろうが,字だろうがネットの
データーだろうが,全て0,1のデーターでMPUが処理している.それを毎秒
何億回もやってるから同時処理しているように見える.
533突いた:2012/01/25(水) 20:26:05.64 ID:NiXR1sM0
由紀さおり と言えば、
つべのこれが有名よね。
http://www.youtube.com/watch?v=6wc_vzUipa4

この曲の演奏の、ボーカルがはじまる所の伴奏を聴いて欲しいのよ。
マリンバのトレモロ(連打)がはじまるでしょう。
その中低域の充実感がたまんないわね。
グッと演奏が安定して豊かになる。

演奏でもオーディオでも中低域が充実していると、どういうのかしら、
リッチになっちゃうのよね、印象が。
マリンバで中低域を充実させるのは、昔からの定番定跡らしくって、
日本の名曲のこれにも使われている。

http://www.youtube.com/watch?v=O24M7TGUEkU&feature=related

0:27辺りから始まるマリンバがいい味出してるわ。

プアのあたしがリッチに関してコメするのもなんだけども、
やっぱりオディオも中低域〜中域が充実して無くっちゃね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:06:35.84 ID:5TjRAFT+
ちょい古いけど、宇多田ヒカルの名曲「 first love」を桑田佳祐がカバー
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=+桑田佳祐%E3%80%80first+love&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

特にサビの部分が美しすぎる。まるで「いとしのエリー」が生まれ変わったような。。。桑田バージョンも素敵だ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:08:31.78 ID:5TjRAFT+
536光速:2012/01/26(木) 06:54:59.04 ID:EqiX0GmF
しっかり聴いてるな.
由紀さおりは弾き語りフォーユの

「パフ(PUFF)」L.LIPTON&P.YARROW作詞、
           L.LIPTON&P.YARROW作曲
                       (3分49秒)
        (歌・演奏)由紀さおり&ピンク・マルティーニ
               <EMI TOCT27098>

漫然と聴いてるオイラはPUFFはPeter Yarrowが作った事初めてこれで知った.

PCはマルチタスク得意だが,人間は”手紙”と踊るポンポコリンを同時に聴け
ないから音楽のマルチタスクはダメだな.でも同じ曲なら複数の楽器で演奏
しても統一的に聴けてバイオリンとマリンバとドラムなど分析的に聴けるのは
凄い.これコンピュータでやろうとすると大変だな.
537突いた:2012/01/26(木) 19:12:10.97 ID:IZ4xxNcS
あたしはバッハみたいなポリフォニックが好きで良く聴くので、色々の旋律が
同時になっているのが好みなんです。
3声、4声、5声と複雑になって、頭がこんがらがってくる感じが何ともいえず、
快感なのであります。
しかし関係ないメロディのポンポコと手紙が同時に鳴るようなサウンドは敬遠したい。

ながら族というのも出来ないのでありんす。音楽聴きながら本を読むとか、
無理にやっても、結局どちらかに集中して、片方の事はさっぱり頭に残っていない。
人生を2度生きれない、悲しい存在なのよん様。
538突いた:2012/01/26(木) 20:58:04.87 ID:IZ4xxNcS
>>534
ヒッキーの歌は個性が強いし、ブームにもなって良く売れたからねえ。
カヴァーしたくても出来なかった、ってのが現実だと思うのよ。
ところが本人は引退しちゃったし、もう十年もたったから、
気にいった曲だったら、やってみたいと思うのが上手いヴォーカリストでしょうね。

やっぱヒッキーだったらファーストアルバムよ。
一番いいと思うのだけれど、
本人の性格情緒が色濃く反映している内省的な曲が多い。
これからもカヴァーは少ないと思うわ。
539534:2012/01/26(木) 23:21:54.94 ID:/lHALhf3
ヒッキーは作曲の才能があるので惜しいなぁ。
作詞作曲に専念して、上手い歌手に歌わせるとかもありじゃないのかな。
画家は舞台で絵を描くなんてしないからいいけど、シンガーソングライターはマジ大変だと思うよ。

ディオンヌが歌うバカラックのアルフィー。MISIAにぜひ日本語でカバーしてほしい。
http://www.youtube.com/watch?v=HdbcU9RDjLM&feature=related
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 04:55:05.81 ID:zjN4ELfm
アナログプレーヤは相当機械精度の高いものでないと安物のCDに簡単に負ける。
単純にノスタルジーに浸るだけなら簡単だけどね。
541光速:2012/01/27(金) 17:49:16.62 ID:IwnzlZO7
今日は休みを取った.いくつかヤボ用があるが,ゆっくり音楽を聴いている.
バッハからモーツアルト,ディオンヌに美空ひばり,ミニモニまで何でもアリだ.
こんな事人類始まって以来初の出来事で技術進歩のおかげだ.

突いた氏とは違ってながら聴きが得意で20世紀にバカラックや
カーペンターズにモーツアルトなど聴きながら相対論や量子力学を
勉強していたから今でも彼らの音楽を聴くと相対論のローレンツ変換
や量子力学のシュレーディンガー方程式が思い浮かぶ.
ショパンやセルジオメンデス聴くと電磁気学のマックスウェル方程式だ.藁
音楽とオデオと科学がフュージョンしとる訳だな.去年からこれに
音律が加わった.
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:22:55.20 ID:jlGisxU2
>>541

× 技術進歩のおかげだ.

◯ 技術進歩の結果、お金払わないでタダ聴き出来るおかげだ.

印税守銭奴は嫌いだがマトモな歌い手や演奏家には
お金を払えよ。
543突いた:2012/01/27(金) 21:53:10.19 ID:40rlUhbj
>>539
ある日、聴いたけど、
デ音ぬだからこれだけ唄えるのだわ。
ヒッキーは編集美人だから(笑)
とても生ではムリね。

しかし、デ音ぬの力の抜け方、最高ね。
肩にも喉にも臍下丹田にも(笑)
よけいな力が入っていない。
自然力というのかしらね、のびのび聴かせているわ。
バカラックメロディは音程の抑陽が激しくて、難しいヴォーカル。
それを難しく聴かせない。
大したもんだわ。

これを「蛙の小便」とか昔の人は表現する。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:33:26.05 ID:m+D66Uqs
545光速:2012/01/28(土) 09:42:07.89 ID:DDcSKWy7
Alfie面白いな.昨日音楽データをYesterdayで検索していたので少し
びっくりした.検索するとThe Carpenters Yesterday Once More
等含めて50以上ヒットした.それらを聴いているだけで面白い.
こんな音楽の楽しみ方は昭和では考えられなかった.

今晩FMでガットのしらべがあるので楽しみだ.この番組を聴いた事により
何故弦の種類より音色が違うか調べようと思った.弦の基本振動は長さと
聴力と線密度で決まるのでそれらが,同じならスチールやガットだろうが
音は変わらないハズと言うのが単純なリクツだがそんなモンではない
のはご存じの通り.
手始めにバイオリンやチェロなど使い古しの弦をもらってきて
張って振動させその音をスペアナで調べる事にした.
基本振動数はほぼ理論通りだと言う事まで確認したがそこから進んで
いない.PC遊びばかりしていないでこういう本来の”オデオ”を
やらねばイカンな.コンピュータは入れた物しか出てこない.

「蛙の小便」を入れれば「蛙の小便」が出てくるだけ.1日かかりきり
なんてアホだな.
546突いた:2012/01/28(土) 15:39:23.13 ID:cQNjA0AV

てえしたもんだよ、蛙の小便。

江戸時代からある言い回しなのか分からないけど、下町言葉。
フーテンの寅さんみたいな的屋さんがよく口上に使うかも。

大したもんだよ → てえしたもんだよ(江戸訛)→ 田へしたもんだよ

つまりカエルのトイレは田んぼだっていうことね。

ネットでも解釈が出てこなかったから、失礼をいたしました。
スレの品位を落としてしまった!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:39:26.43 ID:Mqk+Agt0
これいいよ


Split Screen Bohemian Rhapsody - Richie Castellano
http://www.youtube.com/watch?v=2Iiy_YfpVn0
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:12:40.38 ID:MVoDMfBX
正月頃はどこのスーパーでもテリーヌが山積みにされていたのに、どこのスーパーに行っても見えない。
安い割に好物だったんだが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:25:38.85 ID:5PSPZnM4
>>548
今年の流行りだったのか?
なぜか身内も買ってきていた
珍しいと思ったんだが
550光速:2012/01/29(日) 07:56:53.49 ID:1aZpyQNn
昨夜のFMガットのしらべ −ゲイリー・カーのコントラバス−
面白かった.ゲイリー・カー知らなかったからWikiで調べて
つべで追っかけした.カザルスがチェロを再発見したように
ゲイリー・カーはコントラバスを再発見した訳だな.

凄い事が出来るようになった,昭和の頃は本屋でFM雑誌メモメモして
テープ代をやりくりしながらエアチェック.必死に買ったテープは
録音時間短いし編集できない.ヒスノイズやワウフラがある上に
ランダムアクセスできない使いにくさでツベやWIKIなんて無かった.
551光速:2012/01/29(日) 07:58:54.97 ID:1aZpyQNn
てえしたもんだよ、蛙の小便。

コピペ忘れ.この名言を忘れてはいかんな
552突いた:2012/01/31(火) 19:31:29.53 ID:Vz/TDdjw
ストレス解消には、お酒が一番って人は、大抵肝臓が悪い。
なんとか肝臓に負担を掛けないで、ストレス解消できないか?
あたしが最近開発したストレス解消法をご伝授致しましょう。
な〜に、オデオファンなら簡単よ。

まずitunesのスイッチを入れます。続いてビジュアライザのスイッチも入れます。
そして部屋を暗くします。おもむろにヘッドホンを掛けると、
選曲はなるべく抽象的な現代音楽なんぞを選びます。
そして(ここが肝心なんだけど)画面に対して接近して、そうね10センチから20センチ位まで。
そのまま画面を見ながら音楽を聴いていけば、あなたは4次元空間を彷徨う頭空っぽの異邦人と
成るのでありました。(頭がポ〜、ボヤがポ〜)
まるで映画「2001年宇宙の旅」のラストシーンね。
これを20分ぐらい体験すれば終わった時点で会社や学校であったイヤなことはすべて忘れて、
しっかりした真人間に戻っているのでした。

ただしやり過ぎにはご注意!
戻ってこれなくなる可能性もあってよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:51:28.62 ID:M+HkmCR5
寅さんには「粋な姉ちゃん立小便」って言葉も出てきますね。

「2001年宇宙の旅」の抽象的なシーンは惑星が誕生するシーンを科学的な見地に沿って映像化してるそうです。
映画評論家の町山氏によると、映画の台本にそう書いてあったそうですよ。
自分もずーっと訳わかんなかったです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:52:52.58 ID:zfG8B3wc
突いたさん、それメッチャ危険
被暗示性が高くなるので新興宗教の餌食になりたいなら止めないけどwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:00:58.18 ID:wuZdYpX5
>>552
疑似トリップってやつだなw

危ないから止めた方がいいよ。

最終的にはリアルドラッグに逝き着いちゃう

人間辞めますかになるから早めに離脱したほうが
ヨサゲだよ。
556突いた:2012/01/31(火) 21:09:45.35 ID:Vz/TDdjw
>>553.554.555
ありゃ〜、やっぱりそうか!
なんかね、このまま続けていると違う世界へ逝っちゃいそうな感覚がしたのよね。
やめましょ、やめましょ、良い子はマジで止めてね。

あの画面は本当に現代音楽に合うのよね。
違う曲、例えば「日本の抒情歌」とかでやっても、
ぜんぜん集中しない(笑)

しかしストレス解消って、なにかしらリスクが伴うのね。
人間に悩みはつきもんだわ。
こんど健康的な奴見つけたら、また報告しちゃう。
みんなご忠告アリガト。
5571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/01/31(火) 21:56:38.09 ID:9k14Uq3T
禅がいいんだよ。

内面から自分を見つめ直すんだよ。

30分の瞑想で、心身ともにスキーリ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:20:19.28 ID:f9ydBUtw
iTunes のビジュアライザーでトリップするとか、ドラッグに行き着くとか、
どんだけ無知なんだ? プアなのは懐だけにしてくれ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:25:44.76 ID:MXltJTer
>>556
ピンクフロイドの「狂気」が世界で一番売れたレコードになった理由は
ドラッグでトリップ中に聞くとすごくグッドトリップできるから
当時の欧米の若者の部屋の必需品とさえ言われてたんだよね

マリファナが入手できない日本では「なんでこのレコードが世界一なんだ?」
って不思議だったな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:24:55.87 ID:N1vi65Wd
オデオチェックレコードだった
561突いた:2012/02/01(水) 07:22:01.25 ID:WaF56bhG
>>557

そうか、やってみる!

禅は、急げ、ってね。

どうしても言わないと今日がはじまらない(笑)

しかし仏教もお布施がいるだろうし・・・

ぜんぜんただってとこ、ないかしら?
562光速:2012/02/01(水) 08:27:55.33 ID:dK6GPEhW
前に書いたFMエアチェックしたゲイリー・カーのコントラバス聴いて改めて
思ったのだけど,コントラバスとベースでは同じ低音でもコントラバスは
ボ〜ンでベースはボンボンで鳴り方が違う.この立ち上がりの部分を
PCスペアナやオシロで観測してるが面白い.

スピカやイヤホンでもどちらか得意な奴があるがアンプ(電子回路)でもそう
でこの辺の理論はあまり知られていない.例えば時定数0.1秒のCR回路に10Hz
の信号を入れると出力の振幅はどれ位で位相はどうズレるなんて事は交流理論で
計算できるが,最初の1サイクル目の出力はどうか? 次の2サイクル目では…?
は微分方程式を解かなければ分からない過度現象だ.この辺は位相直線性とも
関連して面白いテーマで昭和の頃凝った思い出があるが,いかんせんLPやCカセット
だったから位相や低域特性が話にならなかった.PCではどうであろうかなんてのは
ホログラムに並んで平成オデオにふさわしいテーマだな.
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:40:39.70 ID:g2AzCo1d
>>561
>しかし仏教もお布施がいるだろうし・・・

そういう形から入ろうとするからストレスが溜まるw

とりあえず、ググって部屋でなんちゃって座禅から
始めればヨロシ〜んじゃないかと、、、、、。

本格的に寺にこもってとなるとお金より時間が無いよ普通の人はw
564突いた:2012/02/01(水) 20:17:47.36 ID:WaF56bhG
>>563
最近のお寺さんは向こうから要求してくるんだってば。
何をするにもおカネが敵の世の中なのよね。

そうか!ひらめいたわ。
iTunes とビジュアライザ使う時に、ヘッドフォンは禅ハイザー使えばいいんだ!


アホみたい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:20:09.74 ID:JNXEX2O7
ストレス解消は笑うのが一番じゃね?
録画してある昔のお笑い番組を観ては大笑いしてスッキリしてるけど。
566突いた:2012/02/01(水) 21:13:50.47 ID:WaF56bhG

そういや、あたし、長いこと自分が笑うのを忘れてたわ。

もってるDVDチェックしたらば「中田ダイマル、ラケット」とか
「いとこい」も出てきた。
横山ホットブラザースてのもあったけ。
どうもお笑いの方はオジンくさいね(笑)

笠木忍/いじめないで、なんてもの出てきた。

人を笑わすことに集中してたからね(笑)








567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:05:30.37 ID:tfg2a9yk
人を楽しませることができる人は、貴重な存在だと思うわ。
なかなか出来ることではないですよ。

好きなことをするのが一番のストレス解消では。
今の時代、好きなことをするのは大変かもしれないけど。
自分はなるべく正直に生きて自然体でいることがストレス解消かな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:58:10.42 ID:hF1n8jfD
正直に生きる政治家は民主党にはいない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 06:35:34.90 ID:kPJcomHp
>>564
まぁ、『お気持ちで結構です』なんていってたら、1円かゴミ渡す様な世の中だものね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:41:28.84 ID:hF1n8jfD
>>569
懐のさみしい人の多い日本の現世だな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:46:52.81 ID:1xTl9Dl+
>>566
itunesのビジュアライザは素晴らしい
サイケなんか聴くと最高に合う
薬や宗教に走る奴はどこにでもいるしビジュアライザ使わなくてもそっちに行っちゃうんだよ

572突いた:2012/02/03(金) 19:47:10.72 ID:Gp/pd9I0
ウインドウズ メディア プレーヤー ってのもあるけれど、
画面がビジュアライザほどに、緻密で鮮明ではないわ。
イルージョン変化の面白さもあまりない。ビジュアライザの一人勝ちね。
世間にはこんなサイケデリックPC画像のソフトって市販してるのかなあ?
クセに成りそう。
573光速:2012/02/03(金) 21:06:56.82 ID:/xnj7RmG
562で書いた
時定数0.1秒のCR回路に10Hzの信号を入れると出力の振幅はどれ位で位相はどう
ズレるなんて事は交流理論で計算できるが,最初の1サイクル目の出力はどうか?
次の2サイクル目では…?は微分方程式を解かなければ分からない過度現象だ.

これ面白く大事な問題なので実際に数値計算と解析的と両方で解いている.
微分方程式と書いたが計算する例は積分方程式だ.数値計算はエクセル
ならぬタダのオープンオフィスのCalcを使って.解析的にはこれもタダの
数式処理ソフトのMaximaを使ってラプラス変換でやろうとしている.
この問題は昭和の頃に流行った位相直線性にも関係するオデオの基本的,
かつ根本的な問題だ.

こんな問題に取り組むオーヲタはあまりいないみたいだな.
数学の教師だった高城さんやクリスの桝谷さんがRIAA回路の計算なんぞ
していた位だな.RIAA回路の計算なんてややこしいだけでどうって事ない
問題だが,コンピュータも使わずにようやった計算ではある.
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:06:19.06 ID:tGGmdkaQ
振幅、位相のf特がわかる場合の過渡応答は、今ならf特を適当にサンプリングし、
逆FFTして求めたインパルス応答に入力信号を畳み込むのが手っ取り早いかな。
計算機任せの腕ずくの方法だから一種の退行かもしれんね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:08:33.36 ID:NWGiPvNv
コントラバスも、正面からデッドな環境で聴くとブブブってすんごい。

数学モデル化する時、非線形の動きはどんな案配で解析されるんだろう。
576光速:2012/02/04(土) 08:29:29.78 ID:My/zTzkB
とりあえず数値計算をやった.計算しやすいように極端な場合で計算したが,
分かりやすいように時定数0.01秒のCR回路に100Hzの信号を入れた場合で説
明する.100回振動した辺りでは信号はほぼ交流理論通りの出力だが初めの
数十回の振動はずれている.(この辺が過度現象だ)
CR回路で100Hzの信号をほぼそのまま伝えるには10Hz位から通さなければ
ならない.これは百も承知の事だが,具体的な計算で裏付けられた訳だ.
これは位相歪みにも関係してる.

位相歪みと言うとオデオ業界は儲けのネタにしようと評論家にエサやって位相
歪みと騒いだ事があった.人間の聴覚は位相歪みに鈍感なのでブラインドテス
トではまず分からない.でもFM信号は位相歪みに弱いから位相歪みはFMチュー
ナーで深刻だ.受信性能を上げようとすると位相歪みのある同調回路を多く通
さなければならない.10連バリコンなんてあったけ藁.FM信号が同調回路を通
るとどれくらい歪むかMaximaで計算したいがMaximaでのベッセル関数の取り扱
いがワカラン.でもベストバイだけでなくこんなオデオがあっても良いだろう.
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:53:00.37 ID:Sr6/jMa8
光速さんがWebラジオや付録アンプではしゃいでるのも面白かったが
キャラ的には>>576みたいなのがらしくていいw
578光速:2012/02/04(土) 15:30:45.79 ID:SIddAZkB
FMチューナーと言えば20005年に数千円でオクでGetした古チューナーを調整し
て使ってるがそろそろ再調整した方が良いな.古チューナーは感度,チャンネル
セパレーション数分の一,歪み数倍が普通だ.そんなチューナを再調整するとまず,
チャンネルセパレーションが良くなるのですぐ分かる.そんな事をチューナースレ
に書きこんだら「自分はチャンネルセパレーションは重視しない.だから再調整は
不要だ」なんて書き込みがあったからビックリコキ丸だった.

チャンネルセパレーションが良くないという事はFM信号がマトモに復調
されていないからS/Nや歪み,f特などマトモで無いのは常識だと思っていたが
一部のチューナーヲタはそうではなかった訳だ.これに限らずオデオ製品は
イメージ思い込み商品の傾向が強く,かって素晴らしかった(と思った)
製品はいつまでも素晴らしいと思い込んでるマニアが多い.平成の御世に
なってもマレーネ・ディートリッヒ最高!と思い込んでるのと同じだ.
評論家も評論家だがマニアもマニアだな.なんてキャラはどでしょか?
579光速:2012/02/04(土) 15:32:14.99 ID:SIddAZkB
>20005年に
藁 これはキャラ評価に入れないで!
580突いた:2012/02/04(土) 19:20:01.66 ID:2HS+Uh7B
FMはR+Lのモノラル信号とR-Lの差信号が電波で送られてくるのでしょう、
とするとセパレーションの具合が悪いということはハイファイではなくなっている、
ということね。その人は1950年代の音楽一辺倒で、モノラル音源を愛しているという事ね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:18:29.33 ID:h+qPNHiG
>>578
そういう劣化した音をきいても「あ〜80年代の懐かしい音がするね」って
思うからいいんだよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:29:41.54 ID:d+1xvCVh
2年前にメーカーメンテに出して「交換した素子が違う事による若干の感度悪化以外は
発売当時の性能出てます」と太鼓判を押されてるうちのチウナーは論外ですか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:29:50.53 ID:gcCgiO1B
>>578
>マレーネ・ディートリッヒ最高

最高だなとは思うよ普通に

ところで1970年の万博ホールでの公演観た方います?

マレーネとかビリー・ホリデーは凄いんじゃないの。
584光速:2012/02/04(土) 20:50:27.42 ID:rUKHbIp3
ヒトラーが嫌いで戦後blowin' in the windなど歌っていた
マレーネ・ディートリッヒは結構ホネがあった奴みたいだな.
万博公演はしらんが,その線だったかも.その少し前に森山良子
が反戦フォーク歌ってCIAに眼付けられていたなんて話は突いた氏が詳しいかも.
でも今では普通のオバハンではないかな?

今でも普通のオバハンでないのはJoan Baezでこいつは高校の頃から
お上にたて突く毎日だったようだ.

Astrud Gilbertoも動物実験反対運動に熱心なオバハンというより
バアさんだな.いずれも明確なPolitical Messageを持つ才女だ.

シルビーバルタンも同様か.
FM名リサで美濃ちゃんが交響曲 第9番 ニ短調 作品125“合唱つき”
ピアノでやるみたいだな.こいつは明確なPolitical Messageは無いか.
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:04:29.97 ID:p8iuODkc
>>584
光速さんって反体制派だったの?
586突いた:2012/02/04(土) 21:59:38.76 ID:S3POia6H
森山良子の話は初耳だったけども、有名歌手や俳優が陰ひなたで政治的活動、
諜報活動をするってのは、よく聴きますね。
たとえばオードリ・ヘップバーンとか。
奇麗で有名な人は政治家やキーマンに接近出来やすいからね。

今日の名リサの9番は面白いアレンジだった、弾くのも難しそうだったですね。

サキソフォンのバッハは詰まらなかった。
独特の音色の楽器だから、

「サクソフォーン四重奏曲」          グラズノフ作曲
                       (6分00秒)
     (演奏)ブルーオーロラ サクソフォーン・カルテット
                              
「ミクロコスモス第6巻“ブルガリアのリズムによる6つの舞曲”
             (ブルーオーロラ特別バージョン)」
               バルトーク作曲、平野公崇・編曲

の方が活き活きとしていて楽器の面白さが出ていたような気がします。
587光速:2012/02/04(土) 22:37:53.67 ID:rUKHbIp3
森山良子の件知らなかったか.
森山良子はどうだか知らんがJoan BaezにしろAstrud Gilbertoにしろ
Sylvie Vartanらは自分にとって何が大切かを知っている才女だな.

光速はバリバリのウヨクだ.天皇の赤子がワーキングプアなどでこれだけ
苦しんでいるのに鬼畜米軍に何兆ものお金を出すとはケシカラン.天誅!
ナンャッテ.ウヨクにせよサヨクにせよ頼りない上に面白くないのう.
588光速:2012/02/05(日) 19:50:13.18 ID:1YNf2GHS
反戦歌手で忘れてはイカンのは淡谷のり子だな.
浅田美代子らとの漫才トークしか印象に残っていないが,こいつは戦争
現役だから”戦争を知らない子供たち”の反戦平和とは気合が違う.

反戦フォーク調べていて気がついたのはフランシーヌも戦前生まれで
戦争現役だったんだな.反ナチスに燃えてたのかも.戦後ベトナムや
ナイジェリア内戦に抗議して燃えてしまっってあまりにもオバカサン
って歌にもなった.
このスレにはそのフランシーヌを知ってるやつが多く潜んでいる悪感
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:06:31.28 ID:rkqeo+Vu
なぜにばれたのでせう(藁
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:44:26.62 ID:7IX4NXM6
>>588
新谷のり子さんだろうに、わざとらしいね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:10:51.31 ID:Mz0ZDyUD
そういえば10年程前新谷さんの歌を
聴いた。

森山良子さんは「坊や大きくならないで」
だな。

だった
592突いた:2012/02/06(月) 20:50:24.67 ID:XLaB4HnC
森山良子はホントにCIAに眼を付けられていたのかなあ?
ネットで検索するとジョーンバエズの日本コンサートの時、
司会者がバエズの政治的発言をCIAの圧力で訳さなかった、とでてくるけれども、
これもホントのことか、あたし疑っているの。
だってアメリカならいざ知らず、この日本では歌の力なんてわずかなもんだからなあ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:13:20.20 ID:SaRE8Nms
時代的に歌の力がちょっとじゃない時代って気もするが・・・
594光速:2012/02/06(月) 21:41:36.24 ID:ebZ8eqhS
確かに当時は特に反戦運動やってる奴で歌で世界が変わると考えたのが
多かった.高石ともやがそうだったと言っていたな.
その中でトワエモアがホレタハレタフォーク歌ってたから批判されたなんて
言っていた.

森山良子がCIAに眼を付けられていたってのはガキの頃聞いた話で今世紀初め
にネットでそれなりに確認したので突いた氏なら知っているかと話を振った
が,おいらの勘違いかも.

それと関連して歌手のPolitical Messageについて考えてみた.
PPMとかバエズはPolitical Messageをかなり出していたが,
カーペンターズやセルジオメンデスにバカラックはノンポリかそれに
近かったのではなかったかな.

カザルスはかなりPolitical Messageを出していたし.もっと昔の話を
すればショパンやベートーベンもそうだな.バッハもブランデンブルグ
にベンチャラ書いてたからPolitical Messageの一種か
5951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/06(月) 23:14:21.92 ID:siAtjKj9


(・∀・)オラは死んじまっただ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:20:17.24 ID:ZF11Ms8i
「戦争を知らない子供たち’83」

北山修 作詞   <TMYC1017>

歌詞2 厳しい憲兵政治によって 農民の土地を取り上げて
  朝鮮独立のための 集会やデモが始まった
 これは本当の話 本当にあったの
答えてほしい 教えてほしい
---------------------------------------
ソウル大教授 「日本による収奪論は作られた神話」

李栄薫教授「厳格なジャッジなき学界が歴史を歪曲
ttp://www.chosunonline.com/article/20070603000016
ところで李栄薫教授は、『大韓民国の話』の中で、「“土地調査事業により全国土の40%が日本のもの
になった”“食糧の半分を日本に強制的に持ち去った”というのは、何ら根拠のない話」と主張している。

- 日帝が土地調査事業で土地を収奪し、食糧を強制的に奪ったというのは事実ではないのか。 

「1982 年、金海郡庁で土地調査事業当時に作成された文書が大量に発見された。そこで、この資料を
 活用した研究を行ったところ、総督府は国有地を巡る紛争を公正に扱っていたことが分かった。全国
 484万町歩(1町歩は約0.99ヘクタール)の国有地のうち、12万7000町歩だけが国有地として残ったが、
 その大部分は朝鮮人農民らに有利な条件で払い下げられていた。食糧を日本に搬出したのも市場を
 通じた商行為に基づくものであり、強奪したわけではない」

李教授は韓国の歪曲された
教科書で学んだせいか、反日感情の根がかなり深くなっていると話した。

李教授 「私たちが植民地時代について知っている韓国人の集団的記憶は多くの場合、
      作られたもので、教育されたものだ」
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:37:20.72 ID:ZF11Ms8i
「私が植民地時代のイメージを修正するようになった個人的動機は、1990年、日本の『土地調査事業共同研究』
のために全国を巡回し、土地台帳など原資料を収拾したことだった。慶南・金海市地域には、大量に原資料が
残っていた。それらの資料を参考を検証して、教科書とは余りにも異なる内容に驚いた。
『土地申告をやらせて、無知な農民たちの未申告地を容赦なく奪った』と教科書の記述にはあるが、
実際はまるで異なり、未申告地が発生しないよう綿密な行政指導をしており、土地搾取が発生することがないよう、
繰り返し、指導と啓蒙を進めていた。
農民たちも自身の土地が測量され、地籍簿に記載されたのを見て喜び、積極的に協力した。その結果、
墓や雑種地を中心に0.05%程度の未申告地が残ったに過ぎない。それを知った時、私が持っていた植民地朝鮮
のイメージは、架空の創作物に過ぎないものであったことを自覚した」
598突いた:2012/02/07(火) 21:44:21.57 ID:QB8n4JL9
圧力下のアーチストと言えば、
ハイファイセットもそうらしいのよ。
フォークバンドから脱皮すべく、赤い鳥を解散してハイセを立ち上げたんだけど、
最初は上手く聴かせられなかったらしいのよね。
それにクレームをつけたのが、そのころ巨大な市場を持ち、勢い盛んなオーディオ業界。
ハイファィと名乗りながら、なんだ!あの変調歪みは!ステレオの売れ行きにキズが付く!
って音痴のことを業界言葉で罵ったらしい。
グループ名を変えろって。
困ったハイセは泣きついた。だれにって、それは協会のドンにしてミキサーのスガーノによ。
「お助け下さいスガーノ様、もうしばらく唄えれば上手くなると思います」
「よしわかった、オディオに顔の広いオレにまかせておけ、しかしオレはユーミンは嫌いだ、
 JAZZのアルバムを出すなら口を利いてやろう」ってことになって、
ハイセはユーミンを止めて、有名な4ビート三部作を出すことになったとさ。

この三枚はファンの語り草になるほどの名アルバム。
ジュンコさんはもうちょっとユーミンを唄って預貯金を増やしたかったらしいけど、
背に腹は変えられない。
しかたなくジャズを勉強したのだと。

これがトラウマになって最近のジュンコさんはユーミンばっかし。
ファンをがっかりさせているのだとさ。
                   日本ウソップ物語より。
599光速:2012/02/07(火) 22:21:49.84 ID:DhuhmL4/
ジュンコさんの上手さから考えるとハイセにそんな物語があったとは
信じられぬ.ウソップ物語だろう.
ハイセと言えば今日USBオーディオDAコンバーターキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
が届いた.送料ともで\2K強だ.
放送局などの機器ガレージメーカーやってる奴にこんなのと附録デジアン
を一体にしたハイセを\5Kで出せば売れるゼと言ったら「\10K以下では無理
\10Kでも一万台以上作る必要がありリスクが大きい」と言っていた.
オデオよい子のタメにソコを何とかと頼んでみるか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:42:43.21 ID:VpBdBQkK
「卒業写真」は、絶対山本潤子さんである!( ´∀`)ノ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:38:14.34 ID:BxsK3gZp
こんな時代だからディランのようなパワーに憧れる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mCYrm9OAVwo&feature=related
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:37:04.77 ID:g92SdQoW
今NHKのSONGSっていう番組で山本潤子やってるよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:55:54.97 ID:KXMysi3C
実況になるけどw放映してますね。

ハイ・ファイ•セットよりサーカスの方が
好きだな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:24:38.58 ID:akae6UAm
ライブに赤軍を呼んで演説させたり、赤軍兵士の詩なんて曲もあった頭脳警察は公安にマークされてたのかな(笑)
PANTAさんが地元民だったことを知って驚いたな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:21:20.55 ID:gGeA/+Q8
>>601

ディランは声が変わったよな。老化か、あるいはポリープでもあるんじゃないか?
606突いた:2012/02/08(水) 20:40:43.37 ID:IUXjkd9H

昔、日本でもディランみたいな人がいて、
その人は高田渡、なかなか味わい深いミュージシャンなのだけども、
音楽的に芸術的に優れているかというと、そうとも言えなかった。
大昔の演歌士みたいなところもあった。
でも楽曲は良いのがるのよね。
例えば「生活の柄」
詩もいいけどメロディ的にも名曲なのよ!
これを音楽的に洗練させたらどうなるか?
最近の若い人たちが答えを出してるの。
女の子たちが好んで取り上げて、名曲を名曲なからしめてくれた。
サンキュー。
以下のパフォはなかなか良くてよ。
聴いてみて。

http://www.youtube.com/watch?v=sk-ljz6f0Jc

http://www.youtube.com/watch?v=OU7IyPVgzS4

http://www.youtube.com/watch?v=CTJSLqH7ZA8

http://www.youtube.com/watch?v=_YB3in5xEC8
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:07:00.22 ID:+j3J2sQe
ここは、プアな爺の集合体か。ぜんぶまとめて、おじ捨て山に持って行けば日本の財政も良くなるんだが。
608突いた:2012/02/09(木) 19:34:35.56 ID:0m5doGpE
「生活の柄」は若い女の子が歌うと、生活臭が薄れて、なかなか洗練された感じになるんだけれど、
 浮浪者の歌だから歌詞のなかにやたらに
♪草に埋もれては寝たのです♪とか
♪所構わず寝たのです♪とか、
ねぐらが無いことを嘆いているのだけれど、
若い女の子の口から歌詞とはいえ、「寝た」「寝た」とハッキリ言われると、
なんかドキがムネムネしちゃうわね。
そこが下世話だけど面白い。

今日はつまんないネタでした(反省)
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:46:45.62 ID:ubcEzzBB
甘えた良い時代だったんだなあ
http://www.youtube.com/watch?v=ngcIIpT5wxs&feature=related

羨ましいよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:55:27.43 ID:F/E61mnJ
>>606
高田渡さんが帰天(カトリック用語です)する前年にドキュメンタリーがあって
それのダイジェストみたいのを深夜のTVで放映していた。
ずっとボロアパートに住んで吉祥寺駅前の焼き鳥伊勢屋で一杯やるの日課だったらしい。

「自衛隊に入ろう」くらいかな高田渡さんの歌で知っているのはw

公演先でお亡くなりなったのは浅川マキさんもそうだね。

一生一歌手で公演先でお無くなりになるのはある意味幸せなのかも
しれないがお二方とも早く死にすぎたな。

アーメン!
611光速:2012/02/10(金) 19:43:23.54 ID:Nx1tI5g3
PCでFMをアチェックしていた
再放送 ビバ!合唱  −ラテンアメリカの合唱−
を編集し終わったところだ.エウサルディと言うアカペラグループだ.
コイツガ上手いのでビックリコキ丸しているところ.
突いた氏がワールドミュージックタイムで上手い奴にビックリコキ丸
したのと同じだな.

去年の秋から本格的にPCでFMエアチェック始めてCD百枚分以上の
音楽が貯まった.CD買っても全部好きな曲とは限らないが,エアチェッ
クして編集したのは原則として好きな曲だからCD百枚分と言っても密度
が高い.オマケにPCでは膨大な音楽データーを自由に検索できる.
例えばエウサルディで検索すれば今日のビックリコキ丸アカペラが
聴ける.今日のと言うより明日になるが深夜01:50に
千住真理子のクラシックでお茶を「クラシックとゲーム・アニメ音楽」
これもよい子は寝ている時間だからPCがエアチェックだな.
バッチリ録音できますように.アーメン!
612光速:2012/02/10(金) 22:36:46.39 ID:ZmS8osiE
今週のにっぽんのうた 世界の歌の特集は神田川だった.
初めてという事もあってクミコって奴の神田川が面白かった.
音楽データを検索すると1ダース以上の神田川が出てきて聴いてる.
気が付いたのは四畳半ソングと言われていたが,三畳じゃねえか藁
神田川がリリースされた頃こんな音楽の聴き方は出来なかった以上に
想像さえ出来なかった.

神田川リリースの頃はステレオ買ったら近所の人が見に来る位ラジオ
や電蓄は高級品だったから大層大げさなのが人気があった.
21世紀の御世ではラジオや電蓄は雑貨扱いで100均で売ってる位だから
21世紀の少年ジェッターやドラエモンが大層大げさなラジオや電蓄
を使う訳ないだろうと昭和神田川を聴きながら大層大げさだった昭和
オデオを想い出している.アーメン!
613突いた:2012/02/11(土) 10:27:27.56 ID:ePSPVrXW
>>612
ぼろアパート、下宿には何度も住んだけど、

三畳の部屋と言っても、玄関と上がりがまち他に、大抵一畳半、

つまり合計4.5畳というわけです(笑)
614光速:2012/02/11(土) 17:18:46.70 ID:d3ZN1IEp
三畳だろうが四畳半だろうが,21世紀の御世なら3千円弱の超小型プレーヤー
があるので立派にオデオが楽しめる.こいつはCD数十枚入る上にFMも聴けるし
録音もできる.FE83等繋ぐとウルサイ位鳴る.内蔵マイクも付いてるし外部
マイクも繋げるので生録もOK.ゴテゴテしたキカイ持ってるオーオタもコレ
だけの事やって奴は少ないのではないか.

友人と神戸の山に行った.秘密基地にイモやシイタケを植える作戦だ.
ついでに三宮のハンズに行った.オデオ関係はタイムドメイン位しかなか
った.面白くないのでPC屋に行ったら色んなスピカを切り替えて聞ける
ので面白い.凄いと思ったのはアンプ付2.1chで左右にTWモドキSP
があり真ん中に20cm角位の立方体のサブウーファー.これで\1.8K.
鳴らしてみるとバブルラジカセ並の音がする.隣に値段倍位の2.1Chが
ありさらに迫力のある音がする.これは三畳だか四畳半では無理かも.
大層,大ゲサな事言わなくても音楽やオデオが楽しめる面白い時代だ.
6151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/11(土) 17:22:20.67 ID:ACZsdd6R
我が家の四畳半は、いたち様の専用部屋である!!

夏場は、24時間、クーラー回しっぱなしという、恐れ多くも
イタチ様優先の千家でも治外法権なエリアとして確固たる地位を占めてオル。

( *・ω)ノノいたちさまはかみさまです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:37:01.40 ID:Utk66fs2
昔の見世物小屋によくあった客寄せ看板
「日本一の大いたち」→(大板血)w

スカンクとかイタチは臭い屁が有名だけどペット用だと
臭屁の元は摘出しちゃうの?


6171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/11(土) 17:49:23.94 ID:ACZsdd6R
ペット用のフェレットは、生まれてすぐに、臭腺をとってしまうので、

いたちの最後っぺ!は、出ないんですお。( *・ω)ノノ体臭も大してきつくないし。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:57:45.88 ID:Utk66fs2
そうか、フェレットなんだな。

自宅付近に野良フェレットがいるよ。
横浜・イタリア山庭園そばです。

最近観ないけど元気かな?
6191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/11(土) 20:14:50.53 ID:ACZsdd6R
野良フェレか。。。

飼うのに飽きてしまった、困ったプア飼い主が
捨てたりして、たまに保護されるケースがあるみたいだね。

オーディオもペットもプアであると、色々大変だ。(W
620光速:2012/02/12(日) 09:57:13.40 ID:F74pLTVW
21世紀の御世では進んだ技術のおかげで三畳一間の小さな下宿でも
オデオが可能になった.こんな神田川プアオデオが可能になった基本
というか根本理論は量子力学だな.昨夜量子力学の本を読んでいてフ
ト気が付いた.
モチ技術だから理論だけでなく多くの知恵や技術,工夫に苦労があ
った訳だ.プアオデオを考える際にこれを忘れてはイカンな
621貞子:2012/02/12(日) 10:30:13.83 ID:bV0nEdTJ

あたし、可哀想なオーディオプアなの(嘆)

だれか24時間位聴いただけで飽きてしまった

赤毛のK701を投げてやってくれませんか。

五体倒置して感謝申し上げて、

御足許まで匍匐前進して、取りにお伺いいたします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:29:24.82 ID:zfk2lbhd
お高いAKGを持っているプアはいないよ。
お友達なら所有しているかもw

三畳間どころかトイレもオーディオルームになるな。

iPadからの書き込みはメンドイな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:55:23.98 ID:+w+7ZuZC


プアは黙ってSHURE M44G
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:59:52.95 ID:+w+7ZuZC
続投だけど、AKGってヘッドフォンだったんだな…

古いオーオタだからカートリッジかと思ったw

ヘッドフォンが嫌いなので、iPod用イヤホンしか持ってないし。
レコードのスクラッチノイズとか、ヘッドフォンで聴くと発狂しそうだw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:48:47.82 ID:Q8mlSCyE
おれK701持ってるよ。
趣味の工作でヘッドホンアンプ作ったときに、
どんな音が聴こえるのか試したくて買った。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:35:35.87 ID:KlzZcQ39
澪フォンいいよな澪フォンwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:37:41.89 ID:FeQDCaZR
>>626
>澪フォン

澪フォンって何?状態なのでググったらアニメの主人公が使用していたのが
AKGのK701だったのでそういう言い方になったのかwwwww

アニオタには神ヘッドフォンらしいなK701。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:53:02.10 ID:cwp9lbg+
ググったらAmazonの商品ページが先頭だった
6291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/13(月) 22:01:10.61 ID:dfY5a6/u
つい最近、いようRな人が、買ったよ。K701。

1000ちゃんねんるに、インプレもあるゾイ。ヽ(´ω`)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:13:15.17 ID:rT+lvA4j
>>629
どのスレ?
結構行ってるんだけど、見た記憶がない
6311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/13(月) 22:13:56.26 ID:dfY5a6/u
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:25:09.51 ID:rT+lvA4j
>>631
ダンケシェーン
ヘッドホンスレでしたか
田舎で一軒家で車だから全くヘッドホン使わんので、全く見てなかった
633貞子:2012/02/14(火) 19:02:24.11 ID:BkUtIMN7
>>629
いようRさんか・・・
K701買ったんだ・・・
今日から毎晩挨拶に行こうっと。
しまいにK701、投げてくれるかも

千子のところにも訪問したいんだけど、
千子はドライヤーみたいな武器を肌身離さず
持ってるからな。

あたし、熱に弱いのよ、いつも井戸の底に住んでるでしょ。
涼しい環境が好きなの。
あれで責められたら、してないことまで、白状しそう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:19:11.36 ID:pMqJQ9xG
いい音するスピーカー買えないから、ヘッドフォンで我慢するってのがプアらしいな。
耳に、あせもができるぜ。雰囲気最悪。やはり、スピーカーでリアル幻想の世界を作るのがオーディオのだいご味。
635貞子:2012/02/16(木) 07:23:20.30 ID:GNG7CA8U
あたしんとこは、涼しいから、あせもなんか出来ないわよ。

床面積は狭いけど(ニアフィールド)

天井高いし(青天井、笑)、石壁だから反響良いし、

オディオに絶品!

あたしんとこで、シェアしないこと?

だいじょうぶよ、霊能者じゃないから、マインドコントロールなんかしないし、

食べたい位に可愛がってあげるわ(笑)
636光速:2012/02/16(木) 19:56:31.72 ID:CzVYb44O
帰宅してPCでFMエアチェックしたにっぽんのうたや弾き語りを
編集しながらこれもPCでベスクラをエアチェックしながら書いて
いる.
考えてみれば神田川の頃からFM受信機やアンテナを作り'80年代に
Cカセットデッキを半自作してFMエアチェックに血道を上げてきた.
でもCカセットでは編集できないし検索やランダムアクセスもできない上
にカセット代もバカにならなかった.やっとFMエアチェックが本格的
に出来るようになった.しかしFMエアチェックなんて流行らんな.
流行なんて無視する光速にとってそんな事はどうでも良いのだ.
とゆより流行が過ぎた頃に本当の面白さが待ってるんだな.
エアチェックしてるハイドンのラルゴも面白いな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:22:25.19 ID:9Eamf2so
今やFMもネットでストリーミング再生の時代だからな。マルチパスエコーとかは死語だな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:23:21.84 ID:9Eamf2so
死んだ世界で頑張っている生きた屍が光速か。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:24:42.99 ID:AZRgW/ji
えっえっ・・・もしかして噂のお友達?w
640光速:2012/02/17(金) 07:43:33.21 ID:QgFbn1MP
貞子にしろお友達にしろ便所の落書き以下の掲示板ならでわの面白さだ.

面白さと言えば今晩のFMはN響で深夜に千住真理子がマリア・カラスを
語る.貞子やお友達に加えてこのようなコンテンツをPCで楽しめるなんて
鉄ちゃんやクリスの桝谷さんなど昭和オデオ世代には考えられなかったな.
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:45:25.09 ID:c3p1XdKc
千住さんの「クラお茶」はAMで放送してたんだよな
642貞子:2012/02/17(金) 19:04:10.50 ID:Og8h92ll
うちには電波、届かないのよ。
だって古井戸のそこでしょう。
無理にトンボアンテナでも入口に上げたなら、聴けるかもしれないけど、
トンボ上がってる古井戸なんか、怖くもなんともないわ。
人に笑われて石でも投げいれられそう。

お友達も、あたしと一緒で普通の世界では生きていけないタイプみたいね。
明日から毎晩訪問するから、お友達になりましょうよ。
あたし、足濡れてるから、玄関マットは用意しておいてね。
643光速:2012/02/17(金) 19:45:21.90 ID:em26lVWG
FMでN響の中継やってる.最近はウィーンからの中継少ないな.
ウィーンからのライブがあった時の為にずっと前こんな作文をして
いたのを思い出したから在庫処分.
------------------------------------------------------------------
ウィーンからの中継がある.多分衛星で日本まで中継しその信号を
全国400位の中継局に送りそこからFM放送してる.信号は凄い旅をして
来た訳だ.それに関してウィーンのチェロから部屋のスピカまでをキ
ーワードにこんな事を考えてみると面白い.

ウィーンでチェロの弦を弓でこする→弦や胴体が振動し空気も振動する
(これだけでも豊かな内容があるのだが超圧縮した.以下同様)
→その音をダイナミックマイクで受けると磁界に置かれたコイルが振動し
て電圧が生じる→その信号をTRのEとBのキャリアの濃度差で増幅する.
→以下超超省略→部屋のスピカのボイスコイルに電流が流れる…
------------------------------------------------------------------

こんな調子で実際に何が起きているのかを考えると面白い…と思う奴
と思わない奴がいるだろう.面白いと思う奴は”電気の楽しみ方”で
さらに楽しんどくれ.http://maxima.ari-jigoku.com/enjoy.htm
貞子さんやお友達はどうだろうか藁
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:51:53.66 ID:oiLzQpqX
細やかな心遣いの貞子さんは意外と可愛いなんて思ってしまう
足拭きマットで足の水気を拭い、恐縮しながらコタツに入ってお茶を啜る様子を
想像して仄々したw
645光速:2012/02/18(土) 08:50:38.90 ID:vsUXUAzJ
朝起きてPCエアチェックした千住真理子のクラシックでお茶を「マリア・カラス」
を聴いてる.マリア・カラスは1923年12月2日- 1977年9月16日なので死ぬ少し前
にエルカセットが出たアナログ電蓄時代の人で生まれた頃は量子力学は完成して
いなかった.
もっとも死んだ頃に家庭用VTRを利用したPCM録音機が出たのだが.コイツは当時
VTRと合せると50万円を軽く超えていた.ともかく多くのオオオタ好みのオオゲサで
大層なモノだった.今はそれと比較できない内容のパソコンが5万円もあれば買える.
それで録音した「マリア・カラス」を聴いてる訳だな.量子力学と言う理論と半導
体技術のおかげで愛すべきポエムやオカルトでは絶対に無理だな.藁
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:49:36.89 ID:XlERS7Rz
まあ、パーカーもマイルスも個性的だったんだよな。

「個性のもと」とは、一般性からは逸脱しドロップアウトしたところにあり、
「役にたつ」とか「創造的」とは全く正反対の性質を含蓄する「破綻」なのです。
さらに「破綻からの修復」という作業だって、その作業の最中にはそれが本当に「修復」なのか、
逆にさらなる「破壊」なのかさえ本人には確信が持てません。
そのうちほんの一部だけがたまたま他人や社会のニーズに合致しすることがあるのですが、
そうなってやっとその作業が「破綻からの修復=個性」であったと事後承認されるのです。
ですから言葉の定義上「使えない個性」というのはないのです。

ー橋本治「いま私たちが考えるべきこと」ー
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:07:13.71 ID:dm4y+uIL
そんなアホなこと考えなくって良いよ
そのアホお大事に
648貞子:2012/02/19(日) 12:13:17.27 ID:MK63uhAs
>>646
なんか、あたしのこと言ってんのかしら?
あたしの場合、個性的は個性的なんだけど、
破綻なのか修復なのか?
時々お呼びがあって、破壊もしてるけど、
ビデオ見た人だけに行為に及んでいるから、
破綻からの修復には遠いはね。

それに必殺仕掛人じゃないから悪い人に祟って「他人や社会のニーズに合致」なんて
人の役に立ってる訳じゃない。

平等は平等よね、ビデオ見た人には漏れなくって感じだから、
差別やエコひいきが無いのよ(笑)
そこだけがいいとこかな?

まあ、行儀の悪い子たちに、貞子のビデオを見せるわよ!って
脅かしの道具になる位?
使える部分って(笑)
649光速:2012/02/19(日) 12:29:26.64 ID:otBCbgz6
599で書いたUSBオーディオDAコンバーターキットを作って鳴らしている.
ソレナリの良さはあるが”アダプター”ならではの未完成さを感じる.以前サウンド
カードを改良する話をしたがその方が本筋ではないか.例えばFMステレオが始まっ
た頃にステレオアダプターなんて出たように昔から”アダプター”は本流になれない
経験則がある.やるならデジアンと一体化した方が良いだろう.いっその事スピカに
入れれば良いのだ.アンプなんて音源とスピカの間に入れる”アダプター”だからね.

ナンテ書いたがそこまで意識が進んでいない人にとってこのアダプターキットは
ご利益はあるし送料共二千円強で自作の雰囲気も味わえるからお勧めだな.
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:51:31.76 ID:s+NWkF4m
ホイットニーが亡くなったので追悼
http://www.youtube.com/watch?v=oXTmc7ClxOs
651突いた:2012/02/19(日) 17:36:08.20 ID:MK63uhAs
>>649
光速さん、USBオーディオDAコンバーターキットの音はどうですか?
わたしは今、ベリンガーのuca222(オディオインターフェイス)を
つけてPCを聴いているのだけれども、PC内蔵のサウンドカードより
かなり音質は向上した。
特に低音部の解像度が上がって、聴こえてなかったベースのフレーズが
聴こえてくるようになった。
まるでオカルティな表現だけれども、明確な音で聴いてなかったってことだよね。
ただしCDプレーヤーの音とはまだ隔たりがあって、将来はグレードアップ
したいなと思う。
652光速:2012/02/19(日) 18:02:01.67 ID:otBCbgz6
おぉ突いたではないか.昔の名前で出ていますみたいだな.藁

偶然にも今エアチェックしたガットのしらべ ゲイリー・カーのコントラ
バスを聴いていた所で確かに低音部の解像度が上がり聴こえてなかった
コントラバスのフレーズが聴こえてくる.
でもやっぱアダプターはアダプターで間に合わせの過度的な存在という
のが感想だ.それにサウンドカードを改造しても同様な効果が
あったから付け刃アダプターよりこちらの方が正道だと思ってる.
でも初めに書いたようなご利益はあるから試してみる価値はある.
プアでも買える二千円強だからな.
ではツベで昔の名前で出ていますを聴いてみるか.藁藁
653光速:2012/02/20(月) 08:40:31.71 ID:3qLOrE/E
FoobarはDSPのオーバーサンプリングなど設定が出来る.これで音が変わる
から必ずしも高い機器を買えば良いなんてベストバイの話ではない.
設定はカナリ複雑だがタダ.ソフト自体もタダだから誰も儲からない.
だから業者や評論家連中の五月蠅いゴタクが無いのがよろしい.
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 09:03:50.75 ID:x3DAFHuD
リング、らせん、ループまで読んでくれ
所詮貞子はコンピューターウィルスじゃねーか。
655突いた:2012/02/20(月) 21:25:04.06 ID:l4sKA3GL
iTunesに沢山無圧縮の音源がたまったけれども、音質にはまだ満足できない。
プレーヤーを換えれば簡単に高音質が得られるのかしら?
6561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/02/20(月) 21:50:34.16 ID:cnIR87Uo

評判のいい、プレイヤーは、音質が良くなる?らしいゾウ???
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:25:17.57 ID:JJcxGvQe
>>655
音質ならソニーですよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:30:14.62 ID:p1H4P6F+
データサイズと音質のコスパを秤にかければ、いろいろな評価が現れる。
SONYのリッピングソフトは宣伝ばかりが煩くて使う気になれない。
CREATIVEのリッピングソフトは一番宣伝が少なくて、すっきりしている。
659突いた:2012/02/21(火) 07:20:21.93 ID:NeAdbKHD
>>656.657.658
あたし基本的な事知らないのだけども、
iTunesでリッピングした音源は、他の再生プレーヤーで再生しても
音はよくならないの?
iTunesでリッピングすれば、音質はそこで決定されてしまうものなの?
非圧縮でリッピングしてますけども。

確かにiTunesでリッピングした音源をウインドウズメディアプレーヤーで
再生すると音色は変わるわね。
よくなっているか悪くなっているか?
それは微妙だけれども。
660光速:2012/02/21(火) 08:03:47.12 ID:de8uyosp
FoobarのDSPの設定は再サンプリング周波数だけでなく通過帯域や位相応答等も
変更できる.これらをイジルにはサンプリング理論を理解する必要があるが,見方
を変えると理論的にも実験的にも高度な事が簡単にそれもタダで実験できる訳だ.
それはともかくやってみると再サンプリング周波数は高ければ良いってもんじゃな
い等が分かって面白い.
昔カートリッジを変えたみたいなもんだが,これはタダなので都合がよろしい.
もっともあまり凝ると設定地獄に落ちるのでホドホドがよろしいようで.
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:40:59.35 ID:9b2mRss4
>>659
貞子は止めたのか?w

wavに吸い出してる時にエラー食ってるので、何度か吸い出してサイズ比較すると
サイズ違いが混じってるのが確認できる
ほかにはエンファシスの扱いでも吸出し結果が変わったりする
下で吸出しソフトのエンファシス対応の話なんかは出てるよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323055008/221-
662突いた:2012/02/21(火) 19:13:23.51 ID:NeAdbKHD

>>661 >>661
レスありがとう。
PCオーディオって難しいわね。今しばらくコアファンの独壇場みたい。
後をなんとかおっかけたい。勉強してみるわ。

貞子は止めない。
なんか好きなのよね、リングを見る前から千里眼の千鶴子は知っていた。
千鶴子は下記ね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%88%B9%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90

怨念は重要よね。怨念があるから歴史が記憶される。
日本人は忘れることが好きだけど、それはいいことなのか?

政治キャラに変身しそう(笑)
663光速:2012/02/21(火) 20:34:11.68 ID:1mt9phjo
PCはCD1万枚以上を入れて検索できる特技があるが,PCはこんな事も可能だ.
例えば50KHzまでフラットでその1割上の55KHzでは-140dB(何分の一か計算すれ
ばよい!)の超高性能LPFは神田川リリースの頃は夢だったが,21世紀の御世
では安いPCでも可能だ.前に書いたFoobarのDSPの設定はそんな機能使っている.
PCオデオは色んな限界がある一方で凄い可能性があるから面白い.

7年前に買った安ノートPCに付録デジアンに段ボール箱フルレンジを繋いで
ゲバゲバPCオデオをやっている,楽しい.これ以上のオデオは量子コンピュータ
ーを使ったホログラムオデオだな.千里眼の御船千鶴子もビックラだぜ.
オカルトキャラに変身しそう(笑)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:46:51.95 ID:LEr1/lX2
フーバーよりすごいの見つけたよ
有料で5000円だけど
「J.River Media Center」(JRMC)
目つぶってもフーバーより音いいってわかるんだってさ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:16:25.11 ID:DL5T0k8r
低域のチェックにどうぞ

無響室録音・ウッドベース
http://www.youtube.com/watch?v=K6vR6FpO7BY
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:48:22.01 ID:pvpUdb+x
JRMCって確かに良いは良いんだけど、なんか音が暗くてあんまり好きじゃないかも
667光速:2012/02/24(金) 18:49:05.02 ID:m/nu/3XJ
PCの残留ノイズを調べたらEP社のデスクトップとノパソはノイズが出ていた
が,二千円強のUSBオーディオDAコンバーターキットを繋ぐとノイズは出ない.
PC内部でアナログオデオ信号が汚れていたわけだ.

643でウィーンのチェロから部屋のスピカまでを書いたが,信号はウィーンから大部
分ディジタル伝送されてくるが最後の数十kmは半世紀以上前に開発されたFMアナログ
で伝送されて来る訳だ.いっそウィーンのマイク出た所から部屋のスピカの手前
までディジタル伝送すればアナログ汚染されることないのに…と思ったが,PC等の
ディジタル機器とFMだのLPやカセット等新旧が混在している21世紀前半が一番面白
いのかもな.
668突いた:2012/02/24(金) 19:42:43.25 ID:CJ+R7yV8
今週のNHKFM、にっぽんのうた世界の歌、はトップで異邦人の特集をやっていた。
小野リサの異邦人が良かったわ。
この小野リサだけど、得意のブラジルものが一段落して、
世界の名曲をやりだしてから、素晴らしく良くなってきたわね。
でも小野リサの録音はヴォーカルにエフェクトがしてある。
あきらかに2000ZH〜5000ZH辺りを持ち上げてある。
よって耳元で囁くようなあの声が活きてくるのよね。
生ではここまで魅力的ではないでしょう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:57:23.50 ID:P1W7ZeKh
>>668
あの声質と歌い方だと多分マイクで拾いきれないからエフェクトしたんじゃないかな?

オンマイク過ぎると低音強調や息拭きノイズ乗るしね。

彼女に耳元で囁くように歌って貰ったら天国だねw

670光速:2012/02/24(金) 20:17:19.20 ID:m/nu/3XJ
今週のNHKFM、にっぽんのうた世界の歌の異邦人は音羽ゆりかご会も
異色だったな.
エフェクトと言えばFOOBARは55Hzから20KHzまで+,-20dB変化できるの
でDSPの設定と合せて付属のスペアナ見ながらいじっていた所だ.
面白い.朝から晩までやっていても飽きない.昭和では考えらなかった
オデオや音楽の新しい楽しみ方だ.金かからんしな.
671貞子:2012/02/24(金) 20:33:39.94 ID:CJ+R7yV8
>>669
んだ!んだ!
太田道灌!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:26:10.25 ID:AmuwA9kf
J.River Media Centerって、ここで初めて知ったぜ。早速インストールして、iZotope Ozone 5ちゅうVSTプラグイン
ぶっこんみた。音いじるん好きだったら、iZotope Ozone 5をすすめるぜ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:42:40.14 ID:BIj6R3N/
>668
小野リサの録音はじゃなくって、トラックダウンはなんだけど。
674突いた:2012/02/25(土) 11:52:17.00 ID:4ZRy/kyp
>>673
トラックダウンってどういう意味で使っているか、不明なんだけど、

ボーカルトラックだけ特徴的エフェクトしているように思う。
675光速:2012/02/25(土) 12:10:43.98 ID:X6p6rF6j
Foobarでダウン/アップサンプリングしたFoobar DSP実験ページを作った.
http://maxima.ari-jigoku.com/foobardspexp.htm
スペアナだけではアップサンプリングの効果は分かりにくいが
ダウンサンプリングの効果は一目瞭然だ.藁
FoobarのDSPはさらに高いサンプリング周波数や通過帯域や位相応答等も設定
できる.このような設定を変えて実際の音も付けてと思ったがそこまでやると
面倒な上にお前らが実際にやらなくなるのでゴク基礎的な実験だけ.

参考までにWAV オーディオ圧縮実験 MP3 やロスレス実験のページの
リンクも付けておいたが,これはダウン/アップサンプリングとは
別口の話だ.
676突いた:2012/02/25(土) 18:05:59.13 ID:4ZRy/kyp
光速さん
わたしもFoobar2000をインストールして再生実検やってみました。

とりあえずCD再生をしてみた。耳でしか評価できないけれども、
ウインドウズ標準と聴き比べてみたら、
Foobarの方がヌケ感があって音場感が増したみたい。
ただ、ウインドウズの方には中域の充実感があるし、
総合的には微妙な感じです。
Foobarは全体に高域寄りかもしれない。

肝心のリッピング後の音は明日報告いたします。
しかし単にCD再生しただけでも音が違うから、戸惑っちゃうわ。
Foobar2000は英語で応用も沢山有って、マニア用ですよね。
アイチュンみたく簡単なわけにはいかないわ。
使いこなせるかなあ?
677光速:2012/02/25(土) 18:33:56.55 ID:TyUgunyI
Foobarに限らず再生ソフトは設定で音変わるから**は音が良い/悪い
なんて言ってもあまり意味が無いと思う.(デコーダーの性能は大事だ
けど)Foobar以外のソフトは良く知らんがFoobarはマニア向けにDSP
など色々設定設定できるのが面白い.逆に言うと使いにくい訳だ.

Foobarのリッピングは曲データーベースがショボイので使いにくいだろう.
いずれにせよ昔のカートリッジ交換みたいに再生ソフト変えて気軽に楽しめ
ばよろしいのでは? タダだしな.昭和オデオには無かった楽しみだゼ.
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:42:30.62 ID:Q/hgD98E
foobarでもVST使えるんだ
679突いた:2012/02/26(日) 13:54:33.09 ID:LSTExq3r
リッピング後の音の比較、
今度はアイチュンとフバで比較してみた。
結果から言うと、>>676と同じ傾向でした。
フバはヌケ感があるけれども中域の充実感では一歩後退。
解像度はフバの方に高めに感じる。
聴感だけだから、単にフバがハイ上がりなだけだったってこともあり得る。
いずれにせよ明らかに優劣がつく、というほどではなかったわ。
これはあたしのPC環境がプアなせいもあるだろうから、あまり参考には
ならないかもしれないけど。
デジタルでもDAC変えたりソフトを変えたりすると、音の傾向が随分違うもんだわ。
680光速:2012/02/26(日) 15:52:47.39 ID:6ke/lJhO
ずっと前アイチュンのmp3の音が悪いのはAACを広める為にわざとそうしてい
ると聞いたことがあるが最近はどうだか.それはともかく再生ソフトによっ
て得手不得手なフォーマットがあるかも.この辺調べてみても良いカモ.

フバはFLACが再生できるので使い始めたが設定が変えられるのでPCオデオの実験
用に便利なので使ってる.
ま,タダだからアレコレ取り換えて楽しめば良いのじゃね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:29:06.60 ID:sBZ8fV7I
ウィンドウズだとコントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスっていう項目で、
スピーカーの種類変えれるよね。
その設定でも音質変わるんじゃない?
682突いた:2012/02/26(日) 21:00:32.93 ID:LSTExq3r
>>680 >>681
エスありがと。
色々いじくってみるわ。

PCオデオって沢山の選択が有るから迷ってしまう。

オセロの中島は有る意味、洗脳されて幸せなのか?(笑)

683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:42:00.30 ID:k5uFFeNh
あれ?ミーハーですねw
他人の不幸は蜜の味
今回は黒蜜の味ですね。

幸せ一杯♬胸一杯♪だって洗脳されているんだもん��
684突いた:2012/02/27(月) 20:04:57.16 ID:fBZiL6GW
あらためてフバとアイチュンを試聴比べてみたけど、
フバのほうが音像がくっきり安定するわ。
アイチュンは乱視的にぼやけてしまう傾向。

フバがもっと素人にも扱いやすかったらいいのになあ。
わたしには使いこなせそうにないわ。
井戸に放り込んで、貞子にやっちゃおうっと。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:47:30.16 ID:g/uGmGNY
winampがfoobarと似た感じの音だけど、wasapi排他が環境によっては
相性あるのでググッてみ
686貞子:2012/02/28(火) 20:08:53.83 ID:lf7p0Cxj
いまほど中島がカッコいい時は無いわ。

籠城して破滅を待つ・・・

あたしも憧れちゃう。

そういえば、全学連もそうだったわね(笑)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:24:07.68 ID:K7ZKMXIu
>>686
サザエの中島しか知らんがな
688光速:2012/02/28(火) 20:40:10.76 ID:mdSyrAXE
オセロの中島だの洗脳だのは帰りの電車の中で隣のオッサンが読んでいた
スポーツ新聞で何のことか少しわかった.TVや新聞見ないので知らないで
よいことは知らないですますことができる.

今日のFMにっぽんのうた世界の歌のチョン・セフンって奴の
“復しゅうの心は地獄のように胸に燃え”は面白い.

この番組はよく通勤の行きかえりに超小型プレーヤーで聴く.こいつは親指
より少し大きな位でCD数十枚分が入りFMも聴け生録もできる.これで三千円弱.
家ではPCでエアチェックしている.こんな芸当は技術特に半導体技術の激しい
進歩のおかげで全学連時代には想像もできなかった.
全学連時代はFMにLP,カセットがナウでヤングな技術だったのだな.
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:55:22.87 ID:j3TVr51E
オセロの黒い方だね。
ぜったい白いヤツの方が、騒動起こすと思ってたが見かけによらずしっかりしてるんかな。
黒いヤツの方がしっかりしてそうに見えた。いや、真面目すぎるから柔軟性に乏しいのかも。
何事も柔軟に対処出来る方が優れてるのかもねw 視野が狭いのは命取りだよ。オーディオにもいえるよね。
690貞子:2012/02/28(火) 21:27:29.55 ID:lf7p0Cxj
ホーンスピーカーは指向性が強い(視野が狭い)けど、けっこうファンがいるのよね。
浸透性が高い。
まあ、どうなんでしょ、何が幸せなんでしょ?わからなくなってきた。
破滅型の人生ってのも憧れるのよね。
怨念のあたしが言うのもヘンだけど(笑)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:14:44.67 ID:j3TVr51E
ホーンは広いホールとか野外コンサートとか、ホーンじゃなきゃ駄目な場合もあるし
本来はそういう目的のモノなんだと思います。
自分が考えてた視野が狭いオーディオってのは、プラシーボ的なものを思ってました。

破滅型の人生ですか?
よく偉い人で痴漢で捕まって人生台無しのひとがいるけど。

自分は好きな食べ物を食べた時と、綺麗な女性を見ると幸せを感じます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 06:54:30.19 ID:toOEcDG3
能率高い中域で骨伝導の音も弾ける
693貞子:2012/02/29(水) 07:10:25.74 ID:VW3bIsg3
あたしは破滅型っていうと、
昔の小説家ね、
太宰とか、壇ふみさんのお父さんとか、坂口安吾とか。
中島と似てるところって言うと、世間の人とは交ざらずに、仲間内だけで、
いるってところかな。
男女で違うところは、男は大酒のみ、女はご飯とか甘いもの(笑)

オカルトオデオにハマる人は視野の狭い人なのか、はたまた洗脳され易いたちなのか?
典型的オカルト者のあたしにもわかんない(笑)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:24:30.39 ID:/PFU0uYt
TA2020とかICEパワーが今のトレンドなんだが、年金受給者は脳の進化がSTOPね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:39:50.52 ID:vJy3ITyk
真空管アンプ愛好家だけど、
真空管アンプも十数年前にくらべ、だいぶ復活してきた意外な流れ。
大メーカーも過去の球アンプを復刻してるし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:44:50.47 ID:0c6ZveY8
>>694
雑誌のおまけアンプのブームがあったじゃん?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:46:15.92 ID:vJy3ITyk
球アンプは楽しい。
トランジスタ世代の俺なんかが見ると、真空管の形がオブジェそのもの。
音も生々しくて好ましい。
今は球のギターアンプ人気で、新品の真空管が安く買える凄い時代なんだよ、マジで。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:51:42.66 ID:vJy3ITyk
デジアンが一般化したら、オーディオ趣味自体も終わるような気がする。
699光速:2012/03/01(木) 18:39:46.97 ID:8HnRaLP1
付録デジアン毎日使ってる.で,思い出すのは286に書いたガキの頃作った
モノラルIC5Wアンプだ.ICが安く外付け部品が少なく12Vで動くので買って
作り知人のサンスイプリメインと比べたら大して変わらなかった.
もう一つ作ってステレオにすれば良かったと今になれば思うが,当時はモノラル
5Wアンプを短波受信機に付けて短波放送やSSBを数十Hzから再生していた.電信
のトーンも数十Hzでシビレてた.藁
今は付録デジアンを8千円デジタル表示オールウェイブ中華ラジオにつないで
短波放送を聞いている.ピョンヤン放送のお歌などオツだぜ.モンゴル放送の
ホーミーが楽しみだ.日本のFMも入るのでコレで聴いている.
ガキの頃の話に戻ると真空管で受信機どころか送信機や真空管自体も作った
から筋金入りの真空管アンプ愛好家だったが今は付録デジアン命!藁
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:00:33.39 ID:B+jwjpQn
高速さん相当お気に入りで嵌ってるな
俺は3年ぐらい前から中華デジアン使ってて、付録デジアン聴いた時に
「なんじゃこりゃー!不良品かい!!」と思った口ですw

ところで、高速さんは付録デジアンを改造とかしてるのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:01:15.14 ID:/UuLdog3
>>698
SPとDACがあるじゃんか
702光速:2012/03/01(木) 19:33:29.69 ID:iPLb/Pg8
オペアンプを072にしたり使わなかったりしてみたが,大きな違いは
なかった.デジアン(のIC)と言っても結構アナログアンプが入って
るな.
PCタイマー録音したFMにっぽんのうた世界の歌編集し終わった所だ.
バカラック面白い.ガキの頃作った5WICアンプ持って知人のサンスイ
プリメインと比べた時そいつは雨に濡れてものサントラ盤をかけて
シューシネマとは何かと講釈ぶっていたのを思い出したよ.

オーマニもアンプもその頃と大して変わらんな.
さてベスクラだ.こいつもPC録音.これは当時と大違いだ.
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:59:04.77 ID:B+jwjpQn
まあスイッチング動作が0か1なんでデジアンと呼んでるけど、基本的には
ベッタベタのアナログアンプだからね
このアンプで一番変わる改造ポイントは、ボリュームと電源コンデンサの
C21,70,78で、信号の鮮度とスイッチングへの応答性確保してやれば化ける
コンデンサは音響用よりPCのMB電源周り用の方が適してるんだけど、何故か
ピュアオーディオな人達は音響用を絶賛したりしてるのが不思議w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:01:30.39 ID:265Fk9Vr
>>703
D級アンプ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:32:28.99 ID:9kLNt/Qf
プア志向ではオデオにあまり金掛けられないかも知れないが、ジェフローランドとか、ニューフォースなどのディジタルアンプは、アナログの遥か上を行っている音がする。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:34:50.02 ID:jayT6Y4i
>>705
改行しろよw
それに句読点が無駄に多いw
707光速:2012/03/04(日) 16:52:40.77 ID:yl0/QqWU
599で付録デジアンとUSB DAコンバーターを一体にしたような奴を1万以下
で作れば売れると提案したら1万以下では絶対に無理と言われた.しかしアマ
ゾンでそれと同等品にスピカ付いたのが1万円以下で売られていて評判もわり
と良いようだ.つまり日本人が絶対無理と言う値段の1/4位で売られている.

愛用のデジタル表示オールウェイブ中華ラジオは1万円位だ.
同等のSONYラジオは4万円位だからこれも1/4位の値段だ.
これも愛用のCD数十枚分の音楽が入りFMも聴け録音も出来る超小型
プレヤーは三千円以下だ,日本製で同等品は無いのではないか?
昭和の技術ではこんな製品は無理だが,昭和オデオ流に大層,大げさ
に作ると数10万円になるだろう.

以前アンプは音源とスピカの間に入れる”アダプター”に過ぎないと書
いたがその”アダプター”をプリだのメインだのに分けるのは狂気の
沙汰だが,その狂気の沙汰を利用した商売も一つの商法だが,色んな
意味でマトモな商売ではないな.
708光速:2012/03/05(月) 19:33:29.13 ID:xmeq2fyP
らじるをPC録音して帰りに愛用プレヤーで聴いた.らじる結構音良く
なったな.少なくとも前のように音が小さくなったら大きくなったり
の珍現象は無くなった.明日朝再放送をチューナーから録音して比べ
てみるか.こんな事は昭和では考えられなかった.

昭和エアチェックはまず,Cカセット代が悩みの種で思い切って買って
も録音時間短い上にワウフラ,ヒスノイズがおまけに付いてきた上に
編集も事実上出来ないというトホホなエアチェック環境だった.
PCではこれらの悩みは解決されエアチェック天国が実現された
訳だが,エアチェックは死語だな.エアチェックしてるやつ
どれだけいるのだろうか? 
ベスクラが始まった.こいつもエアチェックするか.
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:39:08.22 ID:6A9yvdQq
新造語提案
エアチェック>ネットチェック

BSアナログ(CS-PCM)無くなって悲しいが、楽しむだけなら今の方が良いかもしれん
710光速:2012/03/05(月) 21:06:51.91 ID:xmeq2fyP
今ネットチェックあらぬ荘厳ミサ曲 ベートーベン作曲
エアチェック終わったとこだが,これ1時間28分34秒だから
Cカセットでは無理だな.長い曲は速攻でカセット入れ替えたり裏返したり
していた.昭和エアチェック苦難物語だ.藁
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:19:28.61 ID:TcFbqApo
エアチェックの全盛期、カセット片面では録音時間が足りないということで、
オートリバース機が出てきたんだよな。
ヘッドをコンマ数秒で反転させるという無茶なメカニズムだった。
アジマスとかずれなかったのかしらん。
AKAIがデッキメーカーとしては有名だったよな。
どっかの外資に買われて逝ってしまったな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:25:29.66 ID:6A9yvdQq
かなり細かくアジマス調整できる機種がオートリバース初期にはあったような記憶が
つっても往復のどっちにも良くでは無く、どっちも同じぐらいずれてるところを探すだけ
だったように思うw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:01:01.62 ID:P7/9ioCX
>>698
デジアンだってIC交換したりコンデンサ交換したりと数百円で遊べるぞい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:17:09.59 ID:5pAfmuLB
昭和が流行りのスレw

エアチェックという言葉には
何故か昭和の貧乏くさい香りがする。
715光速:2012/03/05(月) 22:21:35.47 ID:xmeq2fyP
言われてみればオデオそのものが昭和の貧乏くさい香りがするな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 01:30:15.39 ID:eBXgE8Np
>>711
オートリバース機は殆んどが4トラックヘッド
使ってたような
一部の高級機だけがヘッドひっくりかえしたり
テープひっくり返したりしてた記憶があります
717光速:2012/03/06(火) 07:10:06.32 ID:BuVfBSTA
>一部の高級機だけがヘッドひっくりかえしたり
>テープひっくり返したりしてた記憶があります

こんなありさまを見てアナログテープ録音は袋小路に入ったと思っていたが
HIFIVTRが安く使いやすくなって録音時間やワウフラ,ヒスノイズの問題も
一応解決されたのでテープ録音やエアチェックは新しい展開だと思った.
しかし所詮テープ録音だからランダムアクセス出来ないし使いにくかった.
”これも貧しさ”の一つだな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 07:23:16.52 ID:PLqz+qvv
ところでさ
昔はエアチェックとか生録を
テープでやってたけど

エアチェックはPC
生録はSD(SDXC)カード使ってんだろ?
PCの場合は何つかっても
そんなに変わらんと思うが

生録の場合みんな 何(モデル名)使ってんのよ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:25:39.11 ID:cVgyOkCA
>>716
オートリバースカセットデッキは、ほとんどヘッド回転式だったね。
4トラックヘッド式がメカの安定性から主流になると予想してたんだが、外れた。
ラジカセにすら、回転ヘッドが付いていた。スコンスコン滑らかに回転するヘッドを見て感心した。
オープンリールのオートリバースは、確か4トラック式だったと思う。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:48:38.10 ID:raddANMV
昔にしがみつくのではなくて、昔は捨てないとね。今の世の中から遠ざかるばかり。
AAC,MPEG,SPDIFなんて言葉が、38・2トラと同じレベルだよ。38・2トラをうわ言にしているのは生きた屍。生きている勝ちの無い人間。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:51:41.64 ID:raddANMV
生きている価値の無い人間の代表が光速だね。いなくても、誰も不思議に思わない。いなくなっても誰も、惜しいと思ない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:02:33.90 ID:bj96mbDq
>>721
そお?
たまに面白い時あるよ
そんな言い方する人のほうが生きてる価値ないと思うな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:02:42.53 ID:PZuvFdLu
これが噂のお友だち?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 01:06:31.81 ID:oOK4prIb
お友達もどきでしょう。

お友達だったら必ずマイオデオ自慢か
セレブ生活語るw
725光速:2012/03/07(水) 07:29:26.30 ID:wbngqQ8a
煽ってる奴は

人はそのコンプレックスからものを言う

だから面白い.それに多くは

http://maxima.ari-jigoku.com/wara.htm

だからよけい可愛く面白い.
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:41:11.35 ID:Zhol9dJ2
真空管アンプも女子に買われる時代到来。
確かに真空管はふつうにいい音で音楽を聴かせてくれるし。
男のような変な幻想をオーディオに抱いてないしな。
男はオーディオが目的化して、音楽を聴いてないひとが多すぎw

ブランド品より真空管アンプ オーディオ女子増殖中
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE1EBE3E7E4E1E1E2E0EAE2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EBE2E6E0E2E3E2EBE7E3E6
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:01:23.94 ID:U/u9Mxhf
真空管はいい音で音楽を聴かせてくれるつーのが既に幻想w
ちなみに日経のライフ記事はフィルタ掛かり捲くりなんで話半分で読むのが宜し
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:20:07.50 ID:JtlzV4uI
ほのかに光る真空管はインテリアとしても魅力がある。スペック厨とは無縁の
女子だからコソの小ブームだろう。最近は iPod 用の真空管アンプだってある
んだから。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 03:26:49.75 ID:E9d3vylh
壊れた中華製卓上型MP3プレイヤーの5cmスピーカー4Ω3Wを抜き取り、
長岡理論に基づき、オリジナルでスクエア型バックロード自作した。
空気室1L スピーカー断面積3.4cm
スロート長1.8m ホーン広がり率0.7 音道コニカルホーン配置
12mm厚 廃材コンパネ1枚で作成
弦楽器の音色が意外と、低音出るし、中高音の響きが美しい。
費用はニスとスピーカーケーブル代のみ、低予算でも楽しめます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 06:28:00.41 ID:0RbARErF
ここの人は清く正しいようだが、ヘッドフォンあたりの人はプアなだけで貧すれば鈍するみたいなのが多いな。
妬み丸出しで荒しているのが多いし。
731729:2012/03/08(木) 16:54:13.70 ID:E9d3vylh
>>730
ちと見たけど確かに、かの国の民族的思想に似通ってて近寄り難いです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:51:16.62 ID:Gij8OFu2
オンマイクあるいはライン録りの音をヘッドフォンで直接聴くというのは、生理的に嫌だ。
耳の中に他者が入り込んでくるような違和感がある。
バイノーラル録音なら別だが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:43:44.71 ID:9k6cQHEl
>>732
レコーディングスタジオとか放送局の方ですか?
734光速:2012/03/08(木) 18:57:37.80 ID:bum8F5Ap
>>729見事なプア工作だな.先日知人が仕事用にPC買ってオデオや音楽も楽し
みたいと言うので5万位のノートPCと1800円の2.1Chアンプ付スピカを紹介した.
このスピカはバブルラジカセ顔負けの音がして1800円とは信じられないが
次の段階にそんな工作を勧めておこう.

オデオ入門も変わったもんだ.5万も出せばソコソコのPCが手に入り数千円
でソコソコのアンプ付スピカも手に入る.プア工作で作っても良い.
ソフトはフリーウェアでOK.後はバックアップメディアが必要な位で安く
簡単にオデオなり音楽なりが楽しめる.
こんな楽しみ方は評論家やマニアが妬み丸出しで横槍入れて荒したがるが,
コレは無視すれば良いだけでこれも金も手間もかからぬプアオデオ.藁
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:40:26.77 ID:hxWWLBrU
>数千円でソコソコのアンプ付スピカ
この音に満足できるのであれば、とことんローコストのオーディオでいいんだよ。
私は耐えられないけどね。
もっともJ-POPなどは音源そのものが良くないから、どんな装置で聴こうが大差ないともいえるが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:06:27.17 ID:tPAE+OMk
>>734
光速さんレスどもです。
因みに参考にしたサイトが
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe108e_backroad2.html結構小型バスレフやバックロードの図面も公開されてます

ジャンク屋で2.1Ch10wアンプ付スピカを300円で入手し、
CW型ホーン2.7m長のバックロード工作を目論んでますよ。
737突いた:2012/03/08(木) 21:21:32.99 ID:zwE1WpKW
>>736
横から失礼しますけど、このサイトの人はとても美しい箱をつくる人なのよね。
こういう人は尊敬しちゃうな。

CDリッピングで悪戦苦闘してるけれど、今日初めて内蔵HDDに収納せずに
USB差し込み型のフラッシュメモリに直接入れてみたら、
びっくらこい!
音が良くなったわ。透明感も増して音像も安定してきた感じ。
まだまだCDPの音にはかなわないけども、少し方向性、明るさが見えてきた。

しかし世の中メモリ録音機が全盛だけれども、理由がわかったような気がした。
回転しない固定記憶装置が合理的な訳か。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:43:33.49 ID:tPAE+OMk
>>735
18年前に300万つぎ込みマランツの500w級アンプやコーラルのスピカ揃えオデオやってましたが、その1年後に阪神淡路震災で家あぼ〜んして灰にしました。
あの頃の音に戻りたくも戻れないので、妥協してソコソコ聴けるプアオデオ目指してるのですが、
安いプラ物アクティブスピカの箱は耐えられ無い物が多いですね、スピカユニットの性能自体は悪く無いし。

防磁気PCスピカでも、箱設計次第で劇的代わるのが楽しめるので。
7391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/08(木) 21:58:11.96 ID:cSrCpnoj


コーラルは、私もDX−7を持ってオル。ヽ( ̄▽ ̄)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:06:59.22 ID:C2yXAltj
>>739
オーディオ女子スレで名前出てたぞw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:10:28.41 ID:tPAE+OMk
>>737
参考にサイトの人の塗装センスは素晴らしいですね。
自分は下手くそで、塗装ムラだらけでw

ところで、microSD安くなりましたね。秋葉原で8GBが298円で入手出来る時代になり、一枚で60時間以上入りますよ。
iPod普及の影響であらゆる曲がネット上で音源入手し易くなり、恩恵感じますね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:16:49.66 ID:tPAE+OMk
>>739
おぉ!俺が燃失したスピカはDX-7でした。(T-T)
7431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/08(木) 23:18:39.32 ID:cSrCpnoj
DX−7は、動作品が、オークションでも2〜3万で買えるからに、

買い直してみたら?(´・∀・`)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 01:48:13.11 ID:36ubwgFj
プアと言えばエンクロージャーはやはり¥1kだな〜。
出来ればLRで1,000円以下だとなおよし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 01:50:43.52 ID:JnwoF/BH
>>737
気のせいか、暗騒音か、とにかく
別の要因じゃないでしょうか?
746光速:2012/03/09(金) 06:56:21.71 ID:EdLokWZv
>>736 .1800円2.1Chアンプ付きスピカ紹介した友人から昨夜タマタマメールが来て
ヤッパ1800円の音にビックリしてましたわ.藁
スピカは線繋げば鳴るので簡単だが奥が深い.これからも斬新なプアオデオ”好作”
を報告してください.友人にも紹介します.

いずれにせよオデオなんて趣味なんだから自分が面白いと思うことをやれば良い訳だな.
747突いた:2012/03/09(金) 07:15:57.84 ID:Q5L01DYu
>>745
わたしも気のせいだといいなあと、思っているのよ、でも違う。
もうアイチュン&HDDに120G位はいっているから変えたくないのよね。
周りの人にもHDDとメモリとで音が違うと言うと、気違い扱いか、
最近疲れてるんじゃん?、とかまともに取り合ってくれない。
不幸です。
748光速:2012/03/09(金) 07:52:19.83 ID:EdLokWZv
別に不幸でもないと思うが,その不幸から脱却したければ同じ曲(データ)
をHDDとメモリに入れてブラインドテストすりゃエエ,家族などの協力があ
ればスグに出来る.
付録デジアンのオペアンプ交換の時にも書いたが,マニアや評論家は
ブラインドを嫌がる.自分の幸福の為か?藁
749貞子:2012/03/09(金) 19:31:37.85 ID:Q5L01DYu
人間たちは忘れっぽいから不自由で皆不幸だ。

あたしの場合、いっぺんでも聴いた曲は脳内メモリで忠実に保存できる。
怨念が強いからか(笑)

なぜエアチェックしてるかって?
あたしだってテレビに出なきゃいけないし、留守にしてることが多いからよう。
留守録だべ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:17:50.28 ID:O9b+Zjda
>>747
SSDにしたらいいんじゃない?
751光速:2012/03/10(土) 09:13:29.34 ID:MS/znBSB
やっぱオーマニはブラインドテスト嫌いだった!藁
>>741 8GBが298円か.2.1Chアンプ付きスピカ1800円もそうだが,異常に
安い.これは主に技術進歩のおかげでこれらの基礎理論は量子力学だ.

PCタイマー録音した千住真理子のクラシックでお茶を「古楽器」
を聴きながら書いてる.考えてみればオデオは量子力学を応用して
バッハやそれより昔の音楽を楽しめる.バッハと量子力学,
一般に言えば音楽と科学の出会い物がオデオでソコが光速は
オデオの面白い所だと思ってるがそれは人それぞれだな.
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 21:10:08.95 ID:HHT+MadU
みんなちがって、みんないい。・・・金子みすヾ だっけ?
753貞子:2012/03/10(土) 23:04:16.76 ID:1HCXAD0g
オラのPCにも迷惑メールが沢山くるぞー。

「今夜のあたし・・・さびしいの」とか「今日はなんだか、たいくつだなァ、体がア.ツ.イ、かまってぇ」とか
相手も誰か知らずに、どんどん来るぞい。
オラから見ると、人間の命なんてほんの一瞬に思えるんだが、そんなに人生って退屈で寂しいもんだがや?
人間にそんな暇があるとは思えんぞい。
短い人生、必死で遊ばなきゃいかんぞー。

そんなに退屈で寂しいなら、オラがビデオを貸したろうかいね(笑)

2ちゃんは祭りのようだけど、井戸のなかでは何萬(まん)の
人間のとむらいするだろう。
754光速:2012/03/11(日) 16:57:55.26 ID:2+6MphT8
便所の落書きより簡単に書ける掲示板で
短い人生、必死で遊ばなきゃいかんぞー。
と,するべき/べきでない”べき論”を書く奴はこいつオツム大丈夫か?
と思っていたが,これも便所の落書きより簡単に書ける電子掲示板だからOKか
と気が付いた.藁.

某電子楽器メーカにいた技術者と梅を見に行ってきた.そいつは昨日PC用エン
クロを作るのに板切ったので腕が痛いと言っていた.スピカはデジットで買った
8cm位のフルレンジ.完成したら付録デジアン持って行って鳴らすのが楽しみ.
付録デジアンは腕痛ご苦労賞としてそいつにプレゼントして代わりに1800円
2.1Chアンプ付きスピカ買うか.これも楽しみだな.
755突いた:2012/03/11(日) 21:24:00.04 ID:wZRIUtWn
ブラインドテストを避けている訳じゃないのだけれども・・・、
まず、オーマニじゃない人は誰も相手にしてくれない、相方を引き受けてくれないのよ。
つまんないことだと思っている(世間的にはそれが正解かも)
だから周りの人に頼んでも、皆深入りが怖くて操作役を引き受けてくれない。
といってオーマニ同士だと対決意識が出てきちゃって、必死になっちゃう。
なかなか上手くいかないのよ。PCでランダムに再生するブラインドテストモードって
ないのかしら?

今日オーマニ雑誌のオーディオベーシック春号を買ってきた。1500円と高かったのだけれど、
付録のCDが良かったわ。モーツアルトのピアノコンチェルト11番12.13番であたしの好きなとこ。
録音もいいし演奏もなかなかよろしい。
最初はオンマイクなのにとまどっていたけれども、熱演を聴いて行くうちに、
これはオンマイクで正解なのだと思った。良い買い物をしたわ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:57:32.70 ID:eEVxkrQ8
小泉由香というマスタリングエンジニアの著書もCD付きで参考になる。
マスタリング前と後の比較なんてなかなか聞けない。
757光速:2012/03/13(火) 19:18:24.60 ID:ZrmFrWH8
マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方
小泉由香 リットーミュージック
だな.CD聴くだけでも面白そうなので図書館に購入希望出しておいた.
面白そうな本が図書館に無ければ購入希望出しておく.
入ると興味深く読む.返した後も他の人がよく読んでいる事が多い.
ある意味面白さを共有している訳だし有意義な図書購入に貢献した
訳だ.こんな本の買い方もある.
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:58:25.85 ID:s5JM2LmW
この本持ってる。

地方の小さな図書館、以前はどんな本でも買ってくれてたんだが、
平成の大合併以降、予算がショボくなってしまって、、、あかん
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 01:39:45.76 ID:So4Dl4gL
>>757
自分の金を使いたく無くて単に人のおこぼれ(税金)にあずかろうという、さもしい人間だな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 02:20:02.83 ID:wgB8HLtc
>>759
税金を払っていれば当然の権利だろう。
図書館を利用する人間がさもしい人間に見えてしまうなら、一度入院してみるといい。
761光速:2012/03/14(水) 07:16:53.67 ID:acRWpIrb
税金払っていない人でも図書館は利用できる.同じような例として相対論
や量子力学など科学の理論や成果は誰でも利用できる人類の共有財産だ.
バッハやショパンなどもそうだな.
愛するお友達は相変わらず元気なようで安心した.
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:50:04.93 ID:So4Dl4gL
僅かでも払っていれば大威張りで税金を払っているって吹聴するのも困りもの。
普通の人より多く払っていながら、「しょうがないな」と思っている人がまともな人なんだが。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:43:03.81 ID:JtIR9iow
グダグダ文句ばかり言って人生を楽しんでなさそうw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 18:18:51.71 ID:pxXKRW7S
なんかショボイくてセコイなw

税金とか権利とか言う程の事なのかな?

この本1995円だろ以前ステレオ誌デジアンプ付録を買った訳だから
買えない事は無い筈だ。

無駄な消費はいけないと思うが著作者に敬意持っているならば安い買い物だと思うよ。
買うのは損とばかりに図書館に頼るのは感心しない。


確定申告で "みなとみらい" までいった帰りに野毛に復活したジャズ喫茶「ちぐさ」に
いってみようと思い店頭までいったが窓越しに店内見たら俺より年配のオッサンばかりで
満員だったので止めにしたw




765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:55:43.90 ID:o2UaW7s2
スレタイがプアなんだからいいんじゃね?
文句あるなら出ていけ
二度と来るなよ
766光速:2012/03/14(水) 21:21:01.75 ID:acRWpIrb
自分が信じる正しさを説かずにおれないお方だからそう怒らないで.
今日図書館で物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯
借りて(藁) 読んでいる.実に面白い.
パウリは二十歳の時に相対論の素晴らしい解説を書いてアインシュタインに絶賛
された天才でパウリの排他律でも有名だ.そして曖昧な考えを鋭く批判する
物理学者として有名だ.それがユングと交流して無意識心理学と物理の交点を
探っていた話だから超面白い.

音楽聴きながら本読むと調子が良い.演奏時間が短いテープやレコードでは
本に集中するのが難しかったが,PCならその点も好都合だ.そのPCもパウリ
の排他律と大いに関係している.面白い.
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:23:14.41 ID:An2I2H0R
>>766
>PCもパウリの排他律と大いに関係している.
どう関係してるんだ?

PCも量子力学の根源問題に関わっていることは事実だが。

PCの中は0と1しかない世界と思っている人が多いが、0でも1でもないメタステーブルという状態
が稀に生じる。
これが、「自発放出(原子の中の励起電子が光りを出して基底状態に遷移する)は起こっても、
自発励起が起こったという報告がない」ことと同じことだそうだ。

シュレーディンガー方程式は時間の向きの対称性を破っていない決定論的方程式なのに、
他方において、自発放出は我々の時間の未来に向かってのみ起こる。

この問題を探ることが、時間の向きの存在を理解し、
また、確率論的世界の現出の根拠を探る入り口になるのだそうだ。
768光速:2012/03/14(水) 22:36:19.14 ID:acRWpIrb
ハハハ
パウリが言う「間違ってさえいない」の見本だな.

”だそうだ”ではなく本当の理解や論証とは何か考える必要がある

本面白いので明日仕事がなければ徹夜で読むがそうもいかないので寝る.
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 07:24:46.77 ID:uvadPWfL
>>768
物理学を理解していないようだから、ヒントを掲載しておくわ。

「物理学の基本法則は、古典力学、一般相対論、量子力学すべて微分方程式で表されています。
ということは初期条件が与えられると、この宇宙の全未来と全過去が決まってしまうということです。
たとえばモーツアルトの音楽はモーツアルトの誕生以前の初期条件の中にすでに存在していたこのになる。
したがって我々の創造性も倫理も意味をなさなくなってしまう。」

「因に、量子力学の不確定性原理は単に微分方程式に従う実態が数ではなくて、
演算子あるいは波動関数だと言うことを主張しているだけですので、
演算子に対する物理学の基本法則のこの初期条件による決定論的性格は変わりません。」

「また、フォン・ノイマンの観測の理論は物理学の基本法則の枠外の理論ですので、
これを認めてしまったら、そもそも物理学におけるの基本法則の概念も無意味になってしまいます。」
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:27:24.67 ID:uvadPWfL
>>768
物理学者の伝記を読んでたり、数式を追っているだけでは、物理の本当の理解はおぼつかんぞ。

元ネタ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3209255.html
を提供しておくので、せいぜい自分の頭で考えることだな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:23:22.08 ID:kw8IimUS
いくらわめいても、ドスで脇腹を一突きされれば無の世界。 >>769 は舞い上がったオブラートが水面に着くまでの刹那に生きているだけ。
772光速:2012/03/16(金) 06:46:56.57 ID:WJMgM61e
人はそのコンプレックスからものを言う

だから煽ってる奴は最高の自己紹介をしてる訳だ
例のお友達のように今回も記念館モノだな.
773突いた:2012/03/16(金) 07:01:39.89 ID:3q+HY+J1
「一突き」と言われて私のことかと思って慌てて出てきたのだけれど、
なにを議論しているのか、なにを言い争っているのかまったくわかんない。
むしろ物理学で論争してるのが驚異的、憧れちゃうわ(笑)
だけど世の中には明日食べるご飯のことで争っている人たちもいるのだから、
それから見ると優雅で高尚でリッチなケンカだわよ。
もっとプアでケンカしよう(笑)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:53:07.17 ID:M/QhBujY
要約すれば自由意志があるかないかってことでしょ
775光速:2012/03/16(金) 08:01:24.40 ID:mwOBRXZP
アハハ
全然ケンカにも要約にもなっていない.
便所の落書きより簡単に書ける掲示板ならではだな.
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 08:33:21.37 ID:zmv/whuI
>>772
おう、記念館に入れといてくれ。光栄だ。

光速は物理が好きそうなので、もう1つ考えるヒントを提供しておくぞ。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6282007.html

777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 16:40:01.33 ID:7Mav4LfA
>>772
何度も書き込むと反対の意味に、、、。

コンプレックスの固まりが光速氏となるよw

もう、物理話は飽きたな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 16:58:23.41 ID:zmv/whuI
>>777
おい、物理に飽きてどないすんねん。
光速も言っているじゃないか。オーディオは物理だと。
物理を極めるものが、オーディオを極めるだ。
じゃあ、あとは任したぞ、光速。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:19:42.89 ID:YS2i3icj
宇宙には10^500以上の物理法則があるのだヽ(´▽`)ノ
780光速:2012/03/16(金) 18:44:47.10 ID:mwOBRXZP
オデオは物理だと言った覚えはないぞ!オデオ思い込みと欲だな.
もっとも人類の歴史の大部分は思い込みと欲で決まってるから
オデオだけが特別ではないのだが.

1800円の2.1Chアンプ付スピカはスバラシイから明日買って来るか.
これも思い込みと欲だな.
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/16(金) 21:54:36.32 ID:N/R2K1lr
>>769
なるほどよくわかりました
アナタは神の存在を信じているのですねw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:37:27.99 ID:zmv/whuI
>>781
俺は神の存在は信じていないが、物理の中核であるところの「最小作用の原理」を
発見したモーペルテュイは、それを用いて神の存在を証明しようとしていた。

「最小作用の原理から、あらゆる自然現象の基礎である「運動の法則」が導かれる。」
これは、
「神が存在することと、神がこうした法則の起草者であることの最も強力な証明ではないか?」                    
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:47:24.65 ID:91CODTwC
神がいるかいないかと言えばいるよ。努力している人間は時々神がプレゼントしてくれるのを知っている。
努力していない人間は、不平不満を神がプレゼントしてくれる。
7841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/16(金) 22:59:40.59 ID:Rpxlc3lR


(・`ω´・)ノもっとプァなはなしをしなさい!(W
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:09:49.50 ID:2enzmA8W
>>784
金持ちは黙ってろ!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:13:05.32 ID:b85AKJ0M
センコうざすぎ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:09:20.90 ID:JqToXLb3
貧乏人(不努力人間)のトサカ
788光速:2012/03/17(土) 08:43:20.16 ID:GoqK3S9X
物理法則は色んな形で表せるのがその面白さの一つで例えばニュートンの
ように力と座標の微分方程式で表せるし最小作用で記述もできるし他の
形でも表せる.量子力学でもある波の微分方程式で表せるし行列の形で
表すことができるし他の式でも可能だ.惑星や電子の振る舞いを記述する
のに何故多くの形式が可能なのか不思議に思った事がある.
例によって人間の思い込みかと思ったが,そうではなくて惑星や電子などが
そう振る舞うだけなのだな.それに対して色んな思い込みがある訳で
その点オデオと変わらんな.
いずれにせよ人は騙せても自然は騙せん訳だ.しかし便所の落書き以下の
書き込みだな.オーマニ(思い込み人間)のトサカ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 09:01:58.83 ID:QJQxwGq2
流石、物理の話になると雄弁になる光速ちゃんは可愛いぞ
突いたちゃんのプア誘導も、このスレらしくて良い感じw

おっともだちは、も少し切り口変えてガンバ!
「所詮オーディオされどオーディオ」なんて思うので、おっともだちの立ち位置は
微妙だから、拘りを前面に出して引用の批判じゃ無く自分の思い込みを言葉に
して欲しい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 09:13:16.46 ID:XYY3uSCH
>>789
で、お前は傍観者か?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 09:32:41.28 ID:QJQxwGq2
ワシは渋墨の人w
面白ければ書き込みするし、しょうもない罵りあいなら傍観だな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:24:29.69 ID:JqToXLb3
オーディオは爺連中の過ぎ去った過去への郷愁

昔高額で買えなかったSPをオークションで片っ端から落札して、聞いて飽きるとオークションに出品して売り払うことを繰り返していた時があった。
元本200万円も用意すれば、アンプでもSPでも部屋の問題もあるが、好きなものを落札して聞けた。
確かに昔のJBLの077や075のツイーターの音は現代のSPと比較しても遜色の無い性能をもっているが、やたら大きい。
所が最近のJBL−PROの5-6万円のアンプ内蔵SPの音を聞くと、明らかにフラットで、昔の大型JBLのSPより特性が良い。
そこで大型のJBLは倉庫部屋に押し込んで、自室の1つのシステムではJBL-PROのSPにUSBオーディオの出力を繋いで聞いている。
現代の機器は小型で手軽で特性が優れている。今の方が良いからと古いものを簡単に捨てるのは俺の習性。
経営者は、しがらみに固執することは許されないしダメな人間を教育するか切るか判断しなければならない。

持っているオーディオ機器を全部捨てて、最新のものの中から、ベストを探すと面白いと思う。
スピーカーにしても、ネオジを扱う技術が進化し、優れたマイクの開発があるから成り立つ技術だがソフトウェア解析によるネットワークやSP設計、
そしてディジタルアンプの進化によるアンプ一体型SPの進化。

日本だけが世界から遅れている。遅れた理由は簡単だ。バブル崩壊以後、頭の中が防戦一方になってしまったから。
そして高齢化による保守性、幾ら理屈を捏ねても、先生の井戸端会議ではこの国は全く進化しない。

ここの住民は馬齢を重ねて、死を待つだけの者だらけ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:28:32.35 ID:h3qdrSDU
おかえりなさいませ!お友達
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:06:19.31 ID:AArQndG+
こうやってみんな楽しく議論できるのもあと何年だろうな?(´・ω・`)

795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:13:22.18 ID:XYY3uSCH
>>792
まあ、
「1800円の2.1Chアンプ付スピカはスバラシイから明日買って来るか.」
と言っているぐらいだから、日本が衰退するのも無理ないわな。

796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:31:10.44 ID:PoRyyNgr
>>792
???
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 14:29:03.19 ID:FaYPDPm1
海外の超一流と言われる各オーディオメーカーのあの会社規模で
最新の科学を取り入れる資本力があるとは、とても思えないけど
798光速:2012/03/17(土) 14:59:19.02 ID:5t4MyJgC
1800円の2.1Chアンプ付スピカ買ってきて鳴らしている.内容は左右5cm密閉
フルレンジスピカにバックロードモドキ10cmサブウーハーに総合で最大14W
アンプが付いている.バブルラジカセ以上の音がするが,ラジカセと違って
スピカの位置やサブウハーのレベルが調整できるのでオデオ的な面白さが
ある.

発信器で簡単にf特を測ったら確かに数十Hzから20Khz位まで再生している.
これに愛用の三千円弱超小型プレヤーつなぐと立派なオデオシステムだ.

中国製で2年保証で製品の梱包も丁寧だ.日本語マニュアルも付いている.
こんな内容で工場出荷価格は数百円だったかも.
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:55:56.24 ID:LzYngzv0
>>798
>1800円の2.1Chアンプ付スピカ買って

写真ウッPしていただくとありがたい。
ググってもクリエイティブのしかヒットしないw

元高で購入したのかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:02:18.80 ID:FaYPDPm1
>>798
それって、どこで売ってるんです?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:03:20.08 ID:FaYPDPm1
てか、コツコツとアンプやスピーカーを自作するの嫌になってきた
そんなんが1800円じゃあなあ
部品代だけでも対抗できん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:09:34.58 ID:FJqIkFHd
その1800円の商品、型番とかおしえれ
803光速:2012/03/17(土) 17:58:10.77 ID:5t4MyJgC
製品はコレで三宮のPC屋で買った.
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/devices/4251
写真ではスピカやコントローラー間に何もないが実際は線があるので少しゴチャ
ゴチャする.もう一つ欠点を書くとサブウーハーに耳を当てると少しハムが聞える.
もう少し鳴らしてから分解して作りを調べて電源を改良するかも.

このサブウーハーに愛用のFE83加えると面白いかも.このサブウーハーだけで
\1800の値打ちがある.これ以外に同様のセットが複数あって聴き比べた.
その話は今度書くかも.今はバカラック聴いてゴキゲン.
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 20:01:30.91 ID:LzYngzv0
>>803
尼のレビューによると左スピーカが地雷らしい。
接触不良で音が出なくなるらしいので配線やり直した方がヨサゲ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:13:00.24 ID:rMuUGUMU
シャッター通りのデフレ亡霊だな。
そろそろ、光子とヒッグス粒子の境界に沈んでくれ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:48:59.59 ID:ii6qg/9Z
ミツコとリュウコという女性の間に埋もれるのも
いいかもしれないw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 01:42:04.95 ID:EnyUgFzU
ミツコデラックス
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 01:44:34.61 ID:KteDaUJp
>>793
お帰りなさいませって響きが良いね、報われなかった現世に向かって叫び続けるのが似合っている。
809光速:2012/03/18(日) 08:10:07.91 ID:/1jz29QN
店には買った二千円弱の奴が複数と三千円強と五千円強のがあった.
音のバランスは三千円強のが良かったが売り切れだった.五千円強のは
より迫力ある音が出るが机の上に置くには少しデカイので一番安い1800円
のにした.この辺は好みや用途で選べばよろしいかと.

家でセッティグ,調整するとバランス良くなった.今もムッシュのあのダミ
声が上手く再生出来たので\1800やるじゃんかと感動した.改造や応用はもう
少し使ってから考える事にするが,とりあえずサダコデラックスと命名した.
810光速:2012/03/18(日) 09:21:34.99 ID:/1jz29QN
>この辺は好みや用途で選べばよろしいかと
と書いたが,大した値段でないので全部買って聴き比べてもよいのだ.
左右のスピカやサブウーハーの組み合わせを替えても楽しめる.
こんな事を大層,大げさな昭和オデオでやろうとすれば…
それはともかく恐るべきサダコデラックス
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:02:17.13 ID:EnyUgFzU
価格コムのレビュー見るとウーハーボックスにカビが生えてることがあるみたい
どうせ生やすならキノコを育ててみたらいいんだとおも
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:46:01.71 ID:gCn2bK03
>>809
>ムッシュ
まさか、「かまやつひろし」なのかw

サブウーハの下に四角いコンクリ板とかにして天板に
重し置くといいよ。
813光速:2012/03/18(日) 18:30:22.99 ID:Si6BmVP4
サダコデラックスで色んな音楽を聴いてる.面白い.例えば>>562に書いたベ
ースのボンボン音はサブウーハーのレベルを上げると出てくるが本格的で
ない.五千円強の奴ではさらに出てくると思われるが,サダコデラックスの
アンプや電源を改良するとどれくらいベースのボンボンが違ってくるかは
面白いテーマだ.(これは562に書いたようにレベルだけの話ではなく位相や
過度特性に関係する)

>>812このサブウーハーの構造や特性は上に書いたベースのボンボンに絡めて
調べようと思ってる.ともかく\1800で面白い研究材料というかオモチャがGet
できたので喜んでいる.サダコデラックス命!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:43:15.92 ID:EnyUgFzU
サブウーハーに貞子が住んでそうだなw
815光速:2012/03/18(日) 21:14:50.16 ID:Si6BmVP4
火曜にサブウーハー分解しようと思っていたのに,気持ち悪い事言うな!
そのサダコデラックスでチャイコのセレナード聴いてるところ.美しいハー
モニーが再生できる箱にあの貞子が住んでいる訳ないだろ.でもカビが生
えていたという噂があるからひょっとして…
よく乾燥させておこう. 
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 02:10:36.88 ID:aJ+G2hSP
光速氏は今までサブウーハ童貞だった訳かw

よく出来たサブウーハは耳に聞こえず部屋を揺らす事もある。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 12:11:44.60 ID:P6OohSFq
風圧ってやつですかい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:27:00.35 ID:zmeVixXp
コンクリートの壁が揺れている。風圧じゃあない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:31:57.65 ID:aJ+G2hSP
貞子が揺らしているんだよw
8201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/03/19(月) 23:21:40.50 ID:PCw+Onmd


地震の時も地鳴りがするひー。( *・ω)ノノ ひーっ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 00:47:59.10 ID:hOSxcC3L
地鳴りってどんな音か聞いたことも無いし録音も聞いたこと無い。
チンチロリンとか、スーイッチョンじゃあないね。
822光速:2012/03/20(火) 07:12:25.01 ID:RFEH4Lrk
改めて>>812
ムッシュの”どうにかなるさ”はギターとダミ声でイイ味出してる.
ギーターやボーカルは音域も音量も大した事ないから小口径スピカ向けだ.
それにしてもサダコデラックスは上手く再生したので感動した.ただサブウー
ハー2.1chなのでFE83の2ch程音像はシャープで無い.

一方FE83ではベースのボンボン音は難しいからサブウーハーで追及する.
さらに左右にFE83を使ってみると面白いかも.下手すりゃ木に竹を繋ぐよ
うな事になるかもだが.いすれにせよ数千円でこれだけ楽しめるのだから,
ある程度理屈分かってる人には天国みたいな時代だ.
サダコデラックス分解中!
823光速:2012/03/20(火) 20:17:02.80 ID:nC7VrLcs
サダコデラックス分解しながら思いついたのだが,こいつはスピカが
下に付いてるからその下に箱置いて穴を開ければバスレフになる.
音響工学の実験をしていた時バスレフポートの大きさを変えてその
影響を観察した事がある.そんな実験がわりと簡単に出来る.

別口の話だが明日FMベスクラで小林愛実がある.以前このスレで
http://www.youtube.com/watch?v=R_WBdb4Hu_Y&feature=related
を紹介してもらってビックラこいた.これがどう変わってるのか
サダコデラックスバスレフ実験と共に楽しみ.
824オーディオ教授:2012/03/20(火) 20:24:20.71 ID:G459czpg
別にプアーな手法でもねーのに、無理やりプアーというのも
どうかと思うね。ゴージャスでええやん、ゴージャスで。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:04:23.49 ID:hOSxcC3L
一番レスをあげている人のオーディオ趣味の持ち方が沢山のオーディオファイルから見ればプアと思えるのは間違いない。
過去の郷愁に脳が拘束されて、進化の出来ないカタワなんだから。過去に賞賛された時があって、今後評価されることない人生の敗残者。
これを高速とかに当て嵌めると、あまりにもぴったりな気もする。
826突いた:2012/03/20(火) 22:42:34.91 ID:giGXFhFP
昔の3Dオーディオ教訓によれば、3Dウファは100hz以上の周波数で鳴らしてはいけないって言うのが、
あったわね。
100hz以上で鳴らせば音の方向性が認識できるようになって、ステレオ感が損なわれるとか。
しかしだいぶ前から左右に小さなサテライトSP置いて、中央に300〜400hz位まで鳴る、
センターウーファを置く方式が流行ってる。
わたしも実際店頭で聴いたけれども、十分ステレオ感も出ててイケてたわ。
昔の教訓にはいい加減なのが多い。
携帯なんかの単調な呼び出し音でも(500hz位の)どこから聞こえてるか、方向が分からない時も有る。
人間の音源の位置把握能力は意外に低いと思う。
827光速:2012/03/21(水) 07:30:30.83 ID:w1tyj/ow
やったー!オデオ教授にゴージャスと認められた.これでサダコデラックスは
ステサンに掲載されオデオ評論家センセイにポエムで褒められる.
ゴージャスなんだからポエムの一つや二つはあって当然だからな.

お友達も健在だし今夜小林愛実もある.良き春だ.
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:11:33.58 ID:mpfjqCTE
>>827
なんと能天気なご発言w
829光速:2012/03/21(水) 21:49:28.12 ID:Km2BRdyP
\1800サダコデラックスがステサンの表紙を飾る事を信じて疑わない光速である.

小林愛実特にショパン良かった.PCエアチェックしたから7年前に買った安
ノートPCにサダコデラックスを繋いで今夜の小林愛実を聴きながら寝るか.
830光速:2012/03/23(金) 19:23:10.33 ID:q5Yi+YNQ
オデオ雑誌にあまり書かれることのない音の話を,音の三要素と言われているのは
1.強さ.2.高さ,3.音色だ.一番エエ加減なのは強さで,刺激の強さX(これは
物理量だから明確)感じる強さY(感じだからエエ加減)とするとY=B*Log(X)って
関係が成り立つ事が経験的に分かっている.Xが2倍になっても,例えば走ってる
車が1台から2台になってもY(音)は倍の大きさで聞こえない.前に話題になった
ラウドネスカーブもこの感じ方Yを測定しているから測定は面倒だった.

2.高さはかなり正確に分かりそれを元に音律が作られている.
3.音色は歪やハーモニーでこれもかなり正確に分かる.
しかし定位やステレオ感はこれらの組み合わせだけでは説明できない.
ホログラムとも関係して面白いテーマだ.
このような音の性質はFE83やサダコデラックスで確認できる.
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:05:11.26 ID:ZTJESCax
いい加減にFE83捨てたら、使い古しのボロぞうきんだぜ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 03:29:48.52 ID:ydXdyuS0
>>830
>オデオ雑誌にあまり書かれることのない音の話を

そういう話は昔ラジオ技術誌に田辺四郎氏がよく書いていた。

FE83は古女房と同じでどちらかが朽ちるまで共に生きて行くのかな?
833光速:2012/03/24(土) 06:42:56.64 ID:pMnEQQRd
田辺四郎氏と言えばこんなページを作った.
http://maxima.ari-jigoku.com/jikiji.htm
このページに書いた通りだが,オーマニは一知半解の思い込みが強い人
が多いが田辺四郎氏は物を原理的に考える人だったな.

FE83とダイヤのロクハンP610FBを20年位前に買ったが,P610FBはエッジ
がボロボロになったので今世紀初めに捨てた.これも上のページに書いたが
FE83は今でも減磁していないみたい.タマタマ同じページに書いたが,
こんな原理的な実験は田辺四郎氏も考えるだろうなと思った.
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 07:59:31.58 ID:rxTQhmjo
【ピュア】いくらからがピュアなのか【プア】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332512428/

書いてけ
835貞子:2012/03/24(土) 12:08:47.22 ID:8Yxn589g
突いたは花粉で苦しんでるからオラが代わりに書く。
NHKベスクラの小林愛美、ショパンがなかなか良かったが、
あいつ演奏しながら唄うようになったな、所々歌声が聴こえる。
グールドみたい。
しかし若輩者が大観衆の前で堂々唄うのだから度胸も天才的だな。
よし、オラも唄うぞ、祟りながら唄うのだ、♪ウーウー♪
オラん唄〜ん(苦)
836光速:2012/03/24(土) 15:24:07.70 ID:fMmIMVTv
小林愛実だろ.さすが貞子だな.
ベスクラの小林愛実の歌声に気づくなんてこれもさすが貞子だな.

休みにPC+サダコデラックスでFMエアチェモオた小林愛実やにっぽんのうた
世界の歌を聴くのはカイカンだな.今はムッシュ流れているが藁
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:25:58.47 ID:jeYG1cvu
プアスレというより全体的に年寄りスレ?

>>ロクハンP610
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:40:30.89 ID:xAZ7ap3v
ココ金持ちのスレなんだよね。。。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:03:32.86 ID:VoCspyHI
どこが?

外は怖いと、カエルが井戸に引きこもるスレだよ。
ネットで田舎のオーディオショップみたいなことやる必要ないのにね……。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:27:11.47 ID:jeYG1cvu
逆に田舎のオーディオショップがやるネットみたいなこととは?

841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:11:12.35 ID:G7QZcqXt
なんか、マスターズに参加するだけで満足してる爺アスリートみたいなスレだね。
同じやるなら記録にも挑戦してもらった方が尊敬できるけどね。

例えば、こんな人とか
 ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/aaamd908/concrete.html
 ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/aaamd908/journey.html#jo_4.html
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:38:42.23 ID:xd0HPYm0
尊敬するもしないも趣味の世界だからご自由に。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:30:53.12 ID:JGnCbHTS
>>837
自分で稼ぐ能力の無い年金生活者のスレですよ。換言すれば、世のやっかい者のスレですよ。
建設的なことは何も無く、過去の郷愁に捉われ良き時代の思い出に浸って死を待つ者のスレですよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 06:47:28.52 ID:UwGaEqxj
いいな。働かないとマジ死ぬ><
845光速:2012/03/25(日) 07:51:54.04 ID:FNuZbWnY
相変わらず思い込みが強い便所の落書き以下の書き込みが続いてるが放置が
2chのお約束.

今朝FM09:00
名演奏ライブラリー  −世界最高峰の指揮者 クラウディオ・アバド−
がある.例えば
「交響曲 第25番 ト短調 K.183」  モーツァルト作曲


ではこんなのが参考になる.
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/index.php?title=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC25%E7%95%AA%E3%83%88%E7%9F%AD%E8%AA%BF_K.183%28173dB%29

パス通るかな?元はhttp://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/

クラシック音楽mp3無料ダウンロード 著作権切れ、パブリックドメインの
歴史的音源 だ.録音技術の歴史的変遷も分かって面白い.
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 12:58:49.85 ID:uDoaPEpm
847光速:2012/03/26(月) 18:48:27.18 ID:taKGS7A/
RalPlayer使わなければ聴けないのかと思ったが,mp3もあるな.
Dooley Wilson (sam) のAs time goes byは映画では歌の途中で邪魔が入る
のだが,これは終わりまで歌ってる.こんなのがあったとは,お宝だ.他に
On The Sunny Side Of The Street,Take the a Train …楽しめそうだな.
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:20:41.63 ID:SpDvRWkk
ramはコーデック入れればよろしいがな
ttp://www.free-codecs.com/real_alternative_download.htm
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:00:46.42 ID:grMVF5Vp
俺はエリントンのIt Don't Mean A Thing楽しんだ。
CD持ってたけど、今高校生のボンズがガキの頃にやっつけられて以来で良かった。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 13:38:45.80 ID:v7bDBIUB
ドンキで900円のCDP買ってきたけど、動作が不安定すぎてワロタ。
851光速:2012/03/31(土) 10:27:48.24 ID:14jtRvva
サダコデラックス
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/devices/4251
のサブウーハーはスピカが下に付いてるからその下にバスレフポート付の
箱を置いてバスレフつまりヘルムホルツ共鳴器の実験が出来るのでざっと大きさ
を見積もってみた.高さ33cmの箱を置くと全部で50cm以上で机の上に置くには
かなりのトールボーイになる.その箱に半径1.8cm奥行12cmのバスレフポート
を付けるとヘルムホルツ周波数つまりバスレフ周波数は約250Hz.
ヘルムホルツ共鳴器の実験は出来るけどオデオとしての低音増強装置として
意味が無い.オデオ用としてはこの1/5位にする必要がある.

何に面白みを感じるか人それぞれだが,オーマニでこんな装置作って理論と
実際を確認する人は稀だろう.面白いと言えばバスレフの動作原理も面白い.

バネに吊るしたおもりが振動しているのがバスレフのモデルで,おもりがバス
レフポートの空気でバネが箱内の空気だ.それが振動,共鳴することを
低音増強に利用してしている,これが面白いと思う奴もいれば,商売や
ポエム,思い込みのネタにならないと関心が無い奴もいる.オーマニはこ
ちらの方が多いようだが趣味なんだから自分が好きなようにやれば良い訳だ.
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:44:12.23 ID:+pF6heTA
山水電気ついにつぶれたね。
最後の株価は1円だった。
山水の建物って、LE8Tのスピーカーの格子グリルにそっくりだw
http://papagon.main.jp/sansui/saitama01.jpg
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sp-le8t-h.jpg
853光速:2012/04/02(月) 20:16:46.62 ID:a2y5at7l
サンスイのオデオ製品,つまりラジオや電蓄はよく知らないが
ST32等のトランスはよく使っていた.昭和の頃だったか,かなり前に
サンスイが危ないと聞いてST32等のトランスが手に入らなくなるかもと
心配したが,ググってみると今でも売ってるみたいだな.
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:11:14.10 ID:n2J/jC5g
トランスにもアガリがあるのはご存じだよね?

タムラ? タンゴ? ぷライトロン? サンスイ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:13:02.38 ID:n2J/jC5g
ソニーやらデノンやらパイオニアやらの
カタログを眺めるときもむろん、トランスをじっくり見ている。

アキュ、ラックス、マッキンも同様。これらもトランスが20%くらい
占めている。購買欲の。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:16:17.89 ID:n2J/jC5g
トランス・・・・・20%
パワー半導体・・・・20%
筺体、構造、重さ・・・・・・20%
つまみ、VUメーター・・・・20%
基盤、回路・・・・・・20%
857光速:2012/04/02(月) 23:48:24.97 ID:a2y5at7l
ST32ってトランスは数cm角の小さな8オーム出力で数百円だった.
アマチュア無線のトランシーバー作った時低周波アンプにこれを
使った.作って鳴らしてみると案外音が良いのでこれで音楽聴いていた.
聴きながらエラソーなこと言ってるオデオ評論家はこんな小さな
トランスさえ作れないだろうなと思った.

こんな小く安いトランスでも,いや安いから特にそうだが,作るには
高度な理論と技術が必要だ.それにしてもこんなトランス大して売れん
だろうし,売れても儲からないのに長年細々作っていたのはエライ.
これもオデオ評論家連中には出来ない芸当だ.
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 01:21:01.56 ID:BH7pOIO0
山水色々お世話になってありがとう!

初めて買ったアンプが山水だった。
QS1も、、、。
それからJBLのアフターケアはハーマンよりずっと良かったよ。

山水で一番欲しかったのは浅丘ルリ子が宣伝していた
セパレートステレオだったのは内緒だw
859光速:2012/04/05(木) 20:05:26.83 ID:Q55Ab20G
今日のFMタイマー録音した音楽遊覧飛行はダ・カーポの身の上話や
コンサートの宣伝でクサかったな.それはともかくやっと本格的な
エアチェック時代が到来した.つまりテープ代など録音コストは殆ど
気にしなくてCD一万枚分位の音が録れるだけでなくそれを検索できる.
これはセパレートステレオを浅丘ルリ子が宣伝していた時代には考え
られなかった.

今先日PCでエアチェックした「交響曲 第4番 イ長調 作品90“イ
タリア”」聴きながら書いてる.これらをFE83やサダコデラックスで聴き
比べると面白い.これも浅丘ルリ子セパレートステレオ時代では出来なか
った”贅沢”だな.
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 22:54:15.07 ID:rzz6jzEC
orbitってどうなのさ?
仮面舞踏会っていうのもあるみたいだけど
861光速:2012/04/06(金) 08:19:47.40 ID:6GtNrwf2
何だろね?使ってみれば分かるだろうが.
orbitってダウンローダーで仮面舞踏会は録音機で別物だ.
ダウンローダーはCraving Explorerを使い録音機は仮面舞踏会
を使ってる.仮面舞踏会の作者は独特の感覚をもってるらしく
インターフェースが特異だ.これも使ってみれば分かる.
こんなフリーソフトが沢山あるのも21世紀オデオの特長で大げさ
なだけでセコイ昭和オデオには考えられなかった.

特長や使い方やを説明するのは本でなくnetが便利でこれも昭和
には考えられなかった.そのnetも電子掲示板を使うとこのように
便所の落書き以下になる.昭和時代にはこんなゴミは目立たなかった.
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:54:52.48 ID:5bPWUrMt
ハローキティが「貞子」とコラボした「貞子3D×HELLO KITTY」
http://gigazine.net/news/20120407-sadako-kitty/
863光速:2012/04/08(日) 18:14:36.27 ID:sn/qUasW
図書館で音の物理/音響入門シリーズ借りた帰りに久しぶりに元高に寄った.
貞子グッズがあるかと思ったが見当たらなかった.

借りた音の物理にはCDが付いている.音が入っているのかと思ったが
動くグラフの動画が入っていた.序文を読むと複素数や微分方程式は
出来るだけ使わないで書いたとある.そんな書き方をしてるんだと主要
テーマの振動や共鳴を読むと結果だけをSinやCosで説明している.
これでは動画のグラフがあっても”分からない”だろう.

元高に話を戻すと前に話題になったカオスのレコード屋は客が数人
いて物色していた.知る人ぞ知るのマニアックな店だ.
オイラは別の店で90円の電池式ヒゲソリを買った.コレ毎日使っても
半年位使える.電池は100均Nih充電式.
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:29:03.73 ID:0kuxRmFI
>>858の年齢は70歳であることは確か。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:36:44.16 ID:0kuxRmFI
>>858
QS-1 1973年・・・この頃に最低25歳以上か。
現在、65歳以上ならどうにかなるな。
ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/qs-1.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 19:47:27.12 ID:shbcAqBl
Webサイト「オーディオの足跡」を見るたびに、
長岡鉄男が集めてたオーディオチラシはどうなったのかが気になる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:14:04.74 ID:rUhuGdls
このサイトの管理人さんに数年前直接お会いした事有りますが、かなり若い方です。
滅茶苦茶ビックリしましたよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:56:12.12 ID:magi81U/
趣味の世界に年齢はあまり関係ないと思われ。

それより沢山経験した方が威張れるし、自分流のオーディオを構築できれば多少尊敬もされる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:11:09.47 ID:ndks5dBD
趣味の世界に、威張れるとか尊敬されるとか淋しい人ですね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:43:29.06 ID:NOmaD8oC
淋しい人ですかw

現実を言ったまでですよ、どの分野でも趣味人が集まればそういった感じになりますし。
人それぞれいろいろな楽しみ方があっていいのですよ。趣味ですから。
いちど釣りバカ日誌を見てみてよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:57:54.66 ID:21LfTkcF
なんか変な人が居るな・・・・・
自分の虚栄心満足させる為に趣味を利用するのは成金さんだけでいいでしょ?
達人とか名人なんて、そんな事考えてないよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:30:25.07 ID:NOmaD8oC
変な人ですかw

何を言われても気になりませんがw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 07:53:09.00 ID:MNB6oxbC
何を言われても気にならななら威張れるとか尊敬されるとかに
こだわらなくてもよろしいかとw
変なサルw

サル山で威張っても尊敬されてもサルはサルw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 08:06:13.02 ID:lSfuuiWJ
なんのなんの
人間なんて皆
平等に卑しい
動物ですから
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 09:03:56.86 ID:tfthA3nB
趣味なんてひとりシコシコやってればいい。
その内自然に水がシミ出るがごとく良い評判、悪い評判がたってくる。
それにも知らん顔して、我が道を往くべし。
とは言っても、この世に二人くらいは良き理解者が欲しいこの頃w

876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:47:02.27 ID:+n4zHJu0
賞賛や理解者なんて欲しちゃ駄目だよ。
みんなはあなたがシコシコやって得た知識を狙っている。

うっかり公開、特にネットなんかに載せたら、あっというまに情報はあなたの制御を外れ
情報の平等化に蝕まれる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:53:08.96 ID:W4AkQbA5
俺が住んでる某県立図書館、利用登録すると Naxos のライブラリーが無料で使える。なんともまあ、いい時代だ。
878光速:2012/04/11(水) 21:58:55.56 ID:/jq3/E5m
今図書館で
音の物理/コロナ社
音響学入門/コロナ社
を借りて読んでいる.近日中に
電気の回路と音の回路/コロナ社

音楽の聴き方と作り方 : マスタリング・エンジニアが教える/リットーミュージック
が借りられるはずだ.

これだけ読めば威張れるし多少尊敬されるかもね.藁藁
なんともまあ、いい時代だ。
879光速:2012/04/12(木) 21:04:30.70 ID:8EVyxWP9
図書館で借りて読んでる
音響学入門/音響入門シリーズ//鈴木陽一[ほか]共著/コロナ社
中々良いな.目次は
1. ピタゴラスから携帯電話までの音響学
2. 音を聞く仕組み
3. 音の収録と再生
4. 音声の発話と認識
5. 音楽と音響
6. 暮らしの中の音
7. 超音波

第II部─横糸編─(8章,9章)
8. 音の物理
9. 音のディジタル信号処理

なんて内容でCDには興味深い音が色々入ってる
付録には音響学でよく使う三角関数や対数,微積の分かりやすい説明が付い
ている.もっとも多くのオーマニの関心は何買えば良いの?のベストバイか
威張れるとか尊敬される事だからこんな本は野暮って事になる.
880光速:2012/04/14(土) 10:32:34.48 ID:RUoS9Dq3
音響学入門のCDは面白い.例えば,ポップス風演奏とオーケストラ風演奏
64,96,128,192,320キロビット毎秒のmp3と原音をブラインドテストで当てる
のがある.エラソーに言ってる評論家やオーマニがどれだけ当てられるのか
と思う.
後は例えば色々な弦楽器,管楽器,打楽器の音と波形やスペクトルが表示され
てるのがあるなども面白い.
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:46:05.83 ID:75o5zz2F
>>871 虚栄心と達人と名人のことだけ考えなさい。
>>873 ヒトはサルの祖先
>>875 じゃあ、私がその一人だ。
>>876 金取りたい処だが、無料で教えて、まさに慈善事業。
ボランティアだな。
882光速:2012/04/14(土) 13:06:55.65 ID:RUoS9Dq3
音響学入門のCDで面白いのを.量子化雑音の実験で3,4,8,12,16bitで量子化
した音楽が入ってる.3bitはかろうじて音楽が分かる程度だが,12bitだと
チョット聴いただけでは16bitとの違いが分からない.

昭和の終わりころCDの16bitの1bitを他の用途に使い音は15bitで録音した事
があった.元の16bitとの違いをブラインドで聴き分けられる奴はいなかった.
だからもう1bit千切って14bitでも良かったなんて話をしたことがあった.
この辺は実際にやってみれば分かるのだが,多くの評論家やオーマニは一知
半解の思い込みやイメージで音を語っているわけだ,
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 13:10:19.57 ID:75o5zz2F
初期は14bitですよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 13:25:31.99 ID:PWlZRj/B
CDP初号機は、たしかフィリップス(マランツ)は14bitをオーバーサンプリングしてたのかな。
ソニーは14bitをそのまま多段LPFを通していた。
そこが両者の音が大きく違っていた原因だったと思う。
885光速:2012/04/14(土) 14:54:47.50 ID:RUoS9Dq3
もう一つ音響学入門のCDで面白いのを
右耳と左耳の音の性質の違いとして

左右耳の強度差による音源方向の変化
左右耳の時間差による音源方向の変化
左右耳の強度差+時間差による音源方向の変化
で(中央→右→中央→左→中央) の音や
頭部伝達関数を用いた音源方向の変化
(左斜め上から左回りで一周)の音がある.
これをFE83や2.1chサダコデラックスそしてイヤホンで聴くと,メチャ
面白い.定位や音像を考える良い材料だ.
しょうもないオデオ雑誌買うよりこちらの方が面白くてタメになる.
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:48:28.65 ID:75o5zz2F
高速君は一般人の3段論法による誤解をどう思う?

大きなSPは音が大きい。

小さなSPもボリウムひねると音が大きくなる。

ゆえに大きなSPは要らない。
887光速:2012/04/15(日) 07:47:37.64 ID:RN6VyLo0
音響学入門のCD面白いのが一杯あるのでもう少し紹介すると,/a/とか/i/を発音
した時の音や波形に加えて頭を正面で2つに切り,横から見たMRI 断面画像がある.
オーマニは楽器を含めた発音機構にあまり興味がないが,音響学では重要なテーマ
だ.
オーマニが比較的興味を持ちそうなテーマとして”脳で音を聴く”や折り返し歪み
(エイリアシング)の実験(音やグラフ)がある.さらにインパルスやチェロ,
声を住宅のリビング,駅のコンコース,フラッタエコーが観測される大会議室,
コンサートホール,多くのフラッタエコーが観測される鳴き竜での音を音圧グラ
フと共に示してある.もっともこんな面白さはある程度理屈を理解していないと
分からないのだが,その面白さが分かるようになるのが音響学入門な訳だ.
話が変わるが今日のFM名演奏ライブラリー  −パブロ・カザルスの芸術−
面白そうだな.
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 13:12:29.14 ID:3TM5L5Vb
>>撥音

普通にバーチャルアコースティック音源、物理モデル音源は
流行しましたぞい。その辺からフリーソフトもDLできちまうよ。
コルグやヤマハのシンセに搭載されたもんです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 05:55:27.06 ID:KFTbquS2
VL1とか懐かしいな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:25:03.61 ID:Vnn7z0/6
音響工学とか何十年も前に大学の講義を聞いたかな。陳腐でどうしょうもない理論。
境界面での反射とか、理屈だけで音を良くすることとは全く関係の無い理論の遊びだ。
この結果が、日本の音響メーカーの衰退。サンスイが更生法の適用になった話は最近だ。
本だけたくさん読めばまともになれると思っている高速の脳は、1000円のハードディスク程の価値もない。
891突いた:2012/04/19(木) 07:11:58.54 ID:wRq7aLZR
ホウ!
やっとアク禁から脱出できたわ。

今はfoobar2000を主に再生で使っている。音が軽いのよね。
軽いって書くと軽薄な感じだけど、そうではなくて軽快な感じ。
情報量が多くてサクサク動作していると思う。
しかし再生ソフトを勉強してみるとかなりいい加減なところも垣間見えてきた。
それはまたすぐに書くわ、とりあえずアク禁解放のお知らせを朝飯前に。
はじめてのお泊りの朝って感じね(笑)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:28:54.84 ID:gY7uKFUU
突いたさん、おかえり。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:32:56.51 ID:y6RqL5QK
>>891
おかえりなさい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:59:33.83 ID:EmzKPtIe
突いたさん、お帰りなさい。

お友達は帰ってこなくていいけど(笑)
895突いた:2012/04/19(木) 20:58:45.62 ID:wRq7aLZR
どうもどうも、お迎えありがとさんです(喜)

foobar2000なんだけど、WASAPIも設定出来て、再生に関しては現状大体やれることは
やったのだけれども、ヘンなツマミを発見知ったわ。
fileタブのpreferenceからComponents→Playbackの下のoutputを開きWASAPIをDevice
として選ぶのだけれど、その下にBuffer Lengthなるフェーダー状ツマミがあるのよね。
これの理屈はともかくとして、グッと右側にやると音が出なくなるし、
一番左の50msにすると情報量は増えた感じがして活き活きするけれど、チョット騒がしい感じ。
1030ms位だと歪み感は皆無、でも少しハイ落ちの感じ。
だから今は90辺りから900ms辺りをいつもうろうろしている。
でもね、なんかイコライザーの一番高いツマミを上げ下げしている音感に似てるのよね。
デジタルってこんな曖昧なものなのかな?もっとハイファイ厳格で動かし難いものだと思っていた。
ネットのさるブログによると、PCオデオでは再生がハイ落ちになるキライがあるから、
大抵の再生ソフトでは少しイコライザで高域を持ち上げ気味にしているのだとか?
デジタルでも、チョット中をいじくれば音調はどうとでもなる、みたく書かれていた。
本当だろうか? 研究はまだまだ続くのでした。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:27:54.96 ID:mpBjpaea
おかえり〜
貞子ちゃんも帰ってくるかなぁ〜w
897光速:2012/04/20(金) 07:23:10.11 ID:v8+Fus3p
>>756 図書館にリクエストしていた
音楽の聴き方と作り方 : マスタリング・エンジニアが教える
小泉由香著/リットーミュージック
ようやく借りれた.これは音響学とはずいぶん違った内容で例えば

>楽器や歌には音の芯があって,その周りに音の肉付き部分があるので,
>芯の部分にフォーカスを合わせるのがコツです.

なんてある.こういう感じ方や表現は個人差が大きく,極端に言うと何
とでも言える世界だ.この本の主役は”あなた”だとあるが,この本は
著者の音の世界を表現している訳だ.とは言っても付録CDをFE83やサダコ
デラックスで聴くとメチャ面白い.

>>895 デジタルってこんな曖昧なものなのかな?
アナログはノイズや歪との戦いだったようにデジタルは誤りとの戦いで
上手くやれば誤りは事実上ゼロになるのがデジタル技術の醍醐味だが
必ずしもそうはまいらぬ.その上デジタルオデオはDA変換の後はアナログ
だからさらにややこしい.オーバーサンプリングなんて面倒な事をするのも
その為でこの辺の理屈を理解していないと研究と言ってBuffer Length
なるツマミをいじって音が変わったと言っても混乱するだけだ.
合理的にオデオするなら原理や理論の理解が必要だ.
898突いた:2012/04/20(金) 18:55:50.95 ID:Okct0unY
foobar2000の不可思議ツマミを紹介したけど、iTunesにもあるんだよね。
編集から設定を押して再生を開くとサウンドエンハンサーというフェダーツマミが出てくる。
これはもろに高調波歪み成分を付加するものらしくて、確かに高にすると、
もろに華やかになる、もちろん騒がしい。
昔AMラジオの同調ツマミを少しズラして音を華やかにした、そんなのに似ている。

どうもこんな歪み付加装置が堂々と付いているようでは、iTuneはあまり自社の再生音に
自信を持っていないのではないか?なんて勘繰りたくなる。
世間の一部ではCD再生よりPC再生のほうが音が良くなるなんて言っている人もいるけれど、
あたしはPCオデオの再生音に懐疑的。
テクニックが無いから情弱だから、未だにCDを越えられないのかもしれないけど、
こんな付加装置を見つけると疑いたくなってくる。ホントですか?って。
真のハイファイならいらない装置ではないかしら。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:55:24.53 ID:Lq/aDZCC
突いたちゃん復帰か?とりあえず、おかえり〜w

えっとだな、foobar2000のBuffer Lengthは素直にバッファなんで取れる範囲で
最大値取っとけばいいよ
ややこしい話は抜きにするけど、他のアプリとの連携で遅延を気にしないなら
メモリに読み込む量だから多いほうがいい

foobar2000自体は作者が言ってる様に利便性優先で、Winampの音楽専用版
だから特別に音が良い訳じゃないので不満ならプレーヤーは好みの音出すの
を探した方がいい

と言いつつ、俺はWinamp使ってるわけだが(藁
900光速:2012/04/20(金) 21:00:42.38 ID:tS2gmLwS
図書館で,華麗なる旋律 : ルビンシュタイン自伝///アルトゥ-ル・
ルビンシュタイン著/平凡社 借りて読んでいる.原書は1973年に出て
いる.日本では神田川がリリースされた頃だ.この頃はまだ19世紀生まれの
人が結構いた訳だな.ルビンシュタインがほんのガキの頃はチャイコフスキー
がまだ生きていたから神田川リリースの頃はチャイコフスキーのお友達も
生きていたかも.

お友達と言えば,ルビンシュタインがカザルスと初対面の時にブラームスの
ピアノコンチェルトを弾いたらカザルスは恍惚として聴いて「僕たち,もっと
話をしなくてはなりませんね」と言って朝の3時まで語り合って良いお友達
になったみたいだ.この辺はこのスレの例のお友達とは違う.藁.
でもルビンシュタインにしろカザルスにしろこのスレのお友達程の面白さは
無いのが難点だ.藁藁
これから9時10分からFMでDJクラシック−清水和音の“痛快ピアニスト列伝”
でルビンシュタイン特集みたいなのをやるからそれを聴いてカザルスを
聴くか.プアスレの”お友達”も出てくるかもの楽しみな週末だ.
901貞子:2012/04/21(土) 06:54:23.85 ID:8pn2qr/u
ウオー!
オラもボッキじゃなくて復帰するぞィ。
オラの場合アク禁なんて怨念力でどうにでもなるんだけんど、
宿主の突いたが出られないのに、居候のオラがしゃしゃり出ては
住みごこちの良い突いたんちの古井戸を取られてはたまらんワイ。
化け物でも気は使うんじゃ、大人の事情ぞィ(笑)
ところでオラの映画がまた出るようじゃが、
日本の「リング」は良かったぞィ、しかしアメリカの「リング」はありゃなんじゃ?
オラの不気味さ気味悪さばかりで、まるで怪物扱いじゃ、
オラだって好きでこんなになった訳ではないぞィ。色々事情があってこんなになった訳ぞィ。
その辺の必然性、運命性が描かれていない。
カッコ良くいうと、オラの愛と哀しみが表現されていないっちゅう訳。
アメちゃんは単純でガサツだからホラーもAVもつまらんのう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:46:03.48 ID:FStaDXRM
>>901
なんで男言葉?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:07:39.70 ID:6xzD9C/+
※貞子ちゃんは両性具有です
904光速:2012/04/21(土) 20:09:55.90 ID:WFb5Ydcy
お友達ではなく貞子か.ガッカリ.でも中々シブイ事言うじゃないか
>オラの不気味さ気味悪さばかりで、まるで怪物扱いじゃ、
>オラだって好きでこんなになった訳ではないぞィ。色々事情があってこんなになった訳ぞィ。
>その辺の必然性、運命性が描かれていない。

面白いお友達も好きであんな風になった訳でない.その辺の必然性,運命性を描いた
お友達物語をリリースすれば受けるだろう.

今読んでいるルビンシュタイン自伝もそうでこれはチャンとした文章を書く
訓練をした事のない人が漫然と書いた量だけの大作なので読みにくいだけでなく
貞子が言う必然性,運命性,(物語性と言ってもよい)の内容が乏しいのであまり面白くない.
905突いた:2012/04/21(土) 21:23:33.61 ID:8pn2qr/u
最近モーちゃんのピアノソナタに凝ってて、内田光子、菊池洋子、シフ、エッシェンバッハなどなど、
色々聴いているのだけれども、演奏もそれぞれ違う上に音場音質も全然違う。
それが音楽の印象まで変えているみたい。
菊池のはわりとライブでホール音が多いから、良く言うと華やか、悪く言うとぼんやり音で能天気。
内田とエッシェンはデッド気味だから音楽まで内省的に聴こえる。
特に内田は正確で精密だから神経質にも感じる。
その点エッシェンさんは明るくて抒情的、今の私のお好みなのよ。
だけど70年前後の録音だから少しSN比が悪いのが唯一の欠点かしら?
このごろのエッシェンさんは指揮ばっかりでピアノは弾かないみたい。
最新の録音を聴いてみたいもんだわら。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:41:56.03 ID:lon49E1X
たかが音楽の聴き方が
他人も自分を同じ考えと聴き方じゃないと
気がすまないなんて病んでるよ
907光速:2012/04/24(火) 06:01:35.78 ID:hyWDr1Rx
図書館で電気の回路と音の回路/音響入門シリーズ/コロナ社 借りてきた.
内容は直,交流,dBやオペアンプにデジタルなど音響に必要な電気工学は一通
りある.このような内容の類書は沢山あるが,本書の特長は電気のインピーダ
ンス等の概念と機械や音響のそれとの対応がある.

これらの現象の微分方程式は同じ同じだから答えは同じだ.これはアナログコ
ンピュータの原理でもある.その辺もう少し説明すればと思うが,入門書では
難しい.

付録CDにはバスレフ箱設計プログラムがあり,これも等価電気回路が示されてい
る.(バスレフと電気回路は同じ微分方程式)

音響入門シリーズは2007年から刊行されている.今世紀になってマトモな音の
本が出てくるようになったのは結構な事だ.音に関する本は欲と思い込み満載
のオデオ本ばかりでは病んでるからな.藁.
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:00:51.15 ID:doslS+BJ
方舟でサブウーハー使ってたんですか
909突いた:2012/04/25(水) 07:20:06.52 ID:bgw7L0Ja
最近面白い健康法が話題になってるわね、それもプアにうってつけのタダの健康法。
逆におカネがセーブ出来る健康法。その名は長寿遺伝子活性化健康法。
なんでも人間の遺伝子には飢餓を生き抜くために普段は眠っているサーチュイン遺伝子なるものがあるそうな。
それはカロリーが十分に得られない状況で活性化、抗酸化作用を行い細胞を老化させない方向に動くらしい。
平たく言えばダイエットすると長生きになる訳。
http://shop.kagome.co.jp/life/longlife/r0004.html
昔から腹八分目なんて言うけども、腹七分目が良いんだって。
ということでここ一年ほどやってるんだけども、良いような気がする。
音のレンジがのびた君の様な気がする(あくまで主観、笑)
しかし健康法も色々だわ。ついこの間まで少し小太りのほうがガンに掛りにくいとか、
長生きだとか言ってたのにね。
どれが本当だろうか?みんな気のせいか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:48:31.49 ID:2ltX6DNO
スピーカー:拾いもののKENWOOD LS-1001(0円)、交換用エッジ(1.5k)、廃材MDFで作った16Lダブルバスレフ(0円)、ユニットはFOSTEX FF105WK(ペア8k円)
アンプ:貰い物のSANSUI AU-α607EXTRA (0円)、コンデンサ類交換代(1.5k)、PIONEER A-D3中古(7k)
DAC:TASCAM US-144mk2(14k) PCからfoobar、flac再生。

安上がりで満足してる。

ヘッドホンはShanling PH300にQ701、DJ1PRO、PortaPro
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:37:17.33 ID:H9lltQi4
最近は楕円フルレンジにハマっている
ヤフオク500円のダイヤトーンの楕円ユニットを適当に箱に入れて聞いてる
あれを聴きこむと、もはやハイファイなんていらないと思う
912光速:2012/04/26(木) 21:19:16.21 ID:ExkmzXk/
趣味でやってんだからマニアや評論家が何と言おうが関係なく自分が面白いと思
えば何でもエエんじゃね?

最近面白い面白いと思ってるのは2.1ch.サダコデラックス(\1800),
附録デジアンで鳴らしている1980年代に買ったFE83,数年前に買ったデジット
\800位ユニット.それに3000円弱の親指より少し大きいプレヤー.どれも新品で買ったぞ! 藁
毎日のように使っている.どれも楽しく実用的だ.
913突いた:2012/04/27(金) 22:21:23.71 ID:vb9kmGFD
五輪真弓の名曲、恋人よを聴いていたら、
イントロとか間奏の弦の、ヒュルル、ルルルル、ルルルを聴いていると、
これはどこかで聴いたような?
ひょっとしてビバルディのビバちゃんの四季ではないかしらん?と。
この編曲は有名なアレンジャー船山基紀だそうだけど、
うまいわね、枯葉散る夕暮れの寂しい様子が弦で表現されてるわ。
まさかビバちゃんとは永年知らなんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=LZyb38h8koM&feature=related

昔の歌謡曲の作曲家編曲家はクラ出身の人が多いから、所々クラの名フレーズを
取り入れているわね。なかなかやるもんだ。

五輪真弓は「海」の頃からコブシが廻りだして、次からはまったくの歌謡曲になってしまった。
しかし、そこはかとなくヨーロッパの雰囲気も漂わせている。なかなかやるもんだ。
しかし彼女の圧倒的歌唱力、圧倒的存在感が歌詞のくささを逆に味にしている。
なかなかやるもんだわね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:14:07.44 ID:xjVPU6fy
>>909
そういや100歳近くまで生きた祖母叔母達はみんな美食だったけど微食でもあった( ´∀`)ノ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:36:14.54 ID:mOyO0yCL
昔の老人は、精進料理みたいな質素な食べ物で、長生きしていたな。

オーディオに例えると16cmフルレンジって感じかな。

でも人間は貪欲だから、豪華な物を求めてしまうのさ。

まあ、食べたいもの食べて、長生きできなくてもそれはそれで幸せなのでは。

ようは、やりたいことやって死ぬのが幸せってもんよ。

でも、長生きしないと成し遂げられない事も確かにあるとは思う。
916突いた:2012/04/28(土) 06:04:34.30 ID:SlD20UV/
>>914 >>915
沖縄の人は長寿で有名だけど、それは粗食習慣が体に良いからという説がある。
豚料理なんかはお祭りとか正月とか特別な時だけなんだって。
普段はイモと野菜の汁もの位だとか。でも最近は米兵の習慣が入ってしまって、
男は長寿ではないらしい。ヤンキーゴーホームかも。
よし!あたしも普段は16cmフルレンジ聴いといて、お祭りと正月だけ販売店へ行って
ハイエンドを試聴してこようっと!店員さんも一年に何度かじゃ煩がらないだろうし。

917貞子:2012/04/28(土) 06:11:43.80 ID:SlD20UV/
オラからみると、人間の人生というゲームの勝敗は、最後に負け(死)と決まっているのに、
絶望もせずに生きているぞィ。
粗食で長生きするか、グルメで短命を満喫するか、どちらにしても
プロセスを十分に味わって存分に生きて見事な負けっぷりをしなきゃだぞィ。
なに?貞子はフルレンジかマルチかって?
オラはマイウエイぞィ(笑)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:44:11.91 ID:oWxpd3fV
泣いても笑っても人生は過ぎていくから、どうせなら楽しいほうがいい。
長かろうが短かろうが死ぬ間際に「我が人生に一点の悔いなし」と思えればそれでいいんじゃね?
919光速:2012/04/28(土) 14:07:48.02 ID:PrGS8Vcd
大体,ああすれば(しなければ)良かったなどの反省や後悔の毎日じゃないか.
だから死ぬときに「我が人生に一点の悔いなし」なんて思う奴どれだけいる
んだよ(藁)

これも正確な調査が無いから分からない事だが,死ぬ時にもっと仕事して
いれば良かったなんて思う奴は圧倒的な少数派じゃないか?
だから金儲けの仕事は適当にして金儲けより生き儲けに徹している.
朝から好きな音楽聴きながらスピカの計算していた.金は儲からんが
面白い結果が出て生き儲けした.
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:17:46.10 ID:Vney3gMh
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:58:34.53 ID:jyxbz/tR
>>916
狂牛病の牛が、成長が早いという理由で

死んだ羊の肉骨粉を肥料に与えられて、

脳が逝かれてしまうような感じ?

牛はそもそも草食なんだけどw

まるで戦後日本の歴史そのものだな>>沖縄
922光速:2012/04/28(土) 16:21:59.02 ID:0vLw2cb2
うちの100歳の爺さんは朝起きて三回逆立ちを欠かさない.
朝の逆立ちは長寿の秘訣だなんて類の議論が多い.

でも逆立ち位なら金も手間もかからないからエエのではないか?
一方で金のかかる健康法は要注意だな.ここでもプアがよろしいようで.
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:48:14.49 ID:WJYgU12O
ありゃ、爺さんが100歳って事は、意外と光速ちゃんは若いのか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:50:39.28 ID:CrqzTi19
逆立ちが朝立ちに見えた
925光速:2012/04/29(日) 07:57:11.33 ID:S5wNzklw
J.Kantuscher作Violinの弾き比べ
http://www.youtube.com/watch?v=SkvU4hR0bU8
が面白い.箱鳴りに関して楽器とスピカは反対の考え方をするのだが,
それだけに面白く参考になる.同じ所にあるKantuscher作 42.3cm
Violaの弾き比べもスペアナを表示させてこれも面白い.

この人は,佐々木ヴァイオリン製作工房http://www.sasakivn.com/の主で
物理学科に入ってヴィオラを始めそれが元で中退してヴァイオリン製作
修行を始めた人で言ってる事に筋が通っている.結構オーマニでもある.
楽器に興味がある人はHPのマイスターのQ&Aが面白いかも.
そうでないオーマニは音響研究の部屋や技術関連レポートが面白いかも.

もっとも”何買えば良いの”のベストバイ思考オーマニならこんな話は
タイクツなだけだろうが.
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:57:20.60 ID:LaX5Znhf
面白いトピックなら幾らでもあるわけだが、「現実」が大切。

現実がある以上、限られた条件の範囲となり、自ずと決る。
927光速:2012/04/30(月) 08:34:49.82 ID:1xWRKRl6
確かに紹介したJ.Kantuscher作Violinの弾き比べ等は面白いトピックで,
投稿者のsasakivnが書いているように豊かな低音成分が聞こえず、キンキン
した音になっていないか,「レスポンス」、「バランス」、「音量」、
「音色」の素晴しが分かるか,再生解像度を720Pにすると音質の向上が
感じられるか?…等などの自分の「現実」がわかる.

現実がある以上、限られた条件の範囲となり、自ずと決る。藁
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:47:39.42 ID:kFksG+7C
しかし、差別ガーって戦後あれだけ騒いで21世紀の世の中になったのに
まさかもっとひどくなってるとは思わなかった。驚いた。
せめて福島だからって差別はいけません、ぐらい形だけでも言うと思ってたのに。
そして差別ガーって騒いでたような連中が率先して
被災地住人を絞め殺そうとするとも思わなかった。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:38:59.26 ID:PS/r3Rwa
食べて応援!はキチガイじみてるよな
930光速:2012/05/02(水) 22:05:05.82 ID:0cZtYKpt
連休後半は久しぶりに音律遊びをするか.ずっと前にピタゴラス音律
ウルフ音等の音入りページを作っていた.これ見て懐かしいと思う人いるだろう.
http://maxima.ari-jigoku.com/mougen.htm
の後半.純正律や平均律も入ってる.
実は光速音律を開発していたので今回はそれでMIDIでアイネクライネ
を演奏しようかと
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:42:57.34 ID:xNGvkJ4o
なんだよウルフ音までわかってたらクラシック聴いてる意味ないやん
なんでブルース聴かないの?バカなの氏ぬの?
932光速:2012/05/05(土) 22:01:59.87 ID:+X26phsI
友人がPC用に約10Lのバスレフを作った.スピカは何が良いかと聞
かれたのでTangBand W3-582SCを勧めたが秋月で300円位のを買って
鳴らしていた.W3-582SCを買ったと言うので行って比較実験した.
こんな調子
http://maxima.ari-jigoku.com//spjisaku/spjisaku.htm
結果は改めてHPに書くかもだが,簡単に言うとW3-582SCはスバラシイ.
でも仕事しながら聴く用に作ったのでW3-582SCでは聴き入って仕事
に集中できないからそういう意味では秋月\300の方が良い.藁

他にもバスレフポート塞いだり,吸音材入れたりで面白い実験結果
が出た.付録デジアンでも鳴らしてみてかなり好評.

Altec40cmウーハのシステム(約120万円)とも比較した
当然余裕で鳴っていたが,デカイし高いので秋月\300かW3-582SC
の方が面白くてよろしいてな結論だった.藁
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:21:57.40 ID:v8WFsbOb
何をやっても聞く耳を持っていなければ話にならない。ーーーが結論。藁
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:55:12.09 ID:mwkvcc01
FUJITSU TENのECLIPSE TD510を最近使っています。
以前はTD307Uを6年近く使ってました。もはやここ一筋です。
手前から順に奥へ307、508、510、712zと大きくなっていくことで
音量ツマミアップに対応するのがここのフルレンジのメカニズムです。
正三角形の一辺が大きくなるにつれ、最適音量、最適コーン径、最適
エンクロージャー容量が徐々に増えていくと仮定した場合、リスナーは
そのベストバランスを自分で試行錯誤しながら見極めねばなりません。
超高精度な小口径フルレンジ再生の最終ステージは非常にシビアです。
今やフルレンジは戯れのホビー、退屈しのぎの余興ではないのです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:00:15.91 ID:t2XDIB02
過程を重視する贅沢な時間の使い方だね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:42:57.47 ID:nd5hQAW0
>>934
ここはプアオーディオだぜ
出ていけ
937光速:2012/05/06(日) 11:04:32.59 ID:AoIQ2YLI
昨日のスピカ実験の続き:まず秋月300円を聴くとレンジ狭いが定位が良く
弦楽四重奏なんかヴァイオリン,ヴィオラ,チェロの配列だけでなく奥行
が分かる感じだった.ギター等楽器のソロやアカペラ等も良かったが交響
曲は一番後ろで聴いてる感じで小口径シングルコーンはこんなもんだろうと思った.

TangBand W3-582SCにするとレンジの広がりはすぐに分かった.ホワイトノイズ
を再生してスペアナで見てもその違いは明らかだった.
ただスペクトル分布に少しデコボコがあるので吸音材を入れたらデコボコは
解消したが,17Khz辺りの小さなピークはそのままだった.バスレフポートが
共鳴してるんじゃね? と思ったのでバスレフを塞いだらピークは消えた.
この辺スペアナ像と共にHPに纏めるかも.

いずれにせよバスレフは音響物理で言うヘルムホルツ共鳴器で,測定結果も
そのような動作を示唆しているのだが,それ以外にも思わぬ動作している
のかも.その辺を理論的にも実験的にも調べると面白いだろう.
938突いた:2012/05/06(日) 15:51:06.68 ID:Fsk6LjMV
針葉樹の建材用合板みたく見えますね。音が良くて評判らしいです。
ポートの共鳴周波数がわからないけれども、10Lだから50〜60Hz位ですか?
結構低音がボンボン鳴ってると思います。
TangBand W3-582SCは低音が出しやすいユニットだから密閉で使っても
締まった低音が比較的得られて面白いと思われ。
測定用のマイクはダイナミックのヴォーカル用でも、相対比較なら構わないですよね。
しかし友人さんはPC用に10Lの箱を造ったのか・・・(デカ!)
相当大型画面でCADでもやっていらっしゃるのかな?
939光速:2012/05/06(日) 17:52:06.33 ID:1eXlx3eg
>針葉樹の建材用合板みたく見えますね。音が良くて評判らしいです。
これが曲者でカンナをかけるとボロボロになるのでヤスリで0.2mm精度
で削って合わせたみたいだ.それで腕が後ろに回せない位痛くなった
ようだ.おかげで梅の頃に完成予定が桜が散る頃にようやく完成した.

昨日はその力作に載せた秋月\300をW3-582SCに載せ換えて遊んだわけ.
最初に左を載せ換えて比較したわけだ.アンプはYAMAHAソレナリプリメ
インだったが,付録デジアンでも鳴らした.結構イケてビートルズみたい
な古いソースはこの方が良いなんて話をした.ついでに愛用の数千円超小
型プレーヤを繋いでも結構イケル.

取り外した秋月\300もらって来たから(藁)これを適当な箱に入れ付録
デジアンに数千円超小型プレーヤで楽しいプアオデオシステムを作る予定.
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:09:30.26 ID:czYjWcM6
針葉樹の建材用合板といえば、最近
巨大なホームセンターに遠出したとき、松合板(上級グレード)みたいな表記で
20mm厚くらいのが売ってたんだけど、表面や切り口が米松合板そっくりなんだよね。
係の人に聞いてみれば良かったんだけど、堅さといい軽さといい、ウチのエンクの米松合板によく似てた。
特徴は中にサンドされてる木がしっかりしてるんだよ。値段も他の合板よりちょっと高い程度だし。
いま、米松合板は貴重みたいだから、音が良ければ代用できるかもね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 02:37:12.82 ID:olHgOcy4
ジャンク品の防磁気PC用2wayスピカでCW型バックロード組み上げた。
スペックは24w出力アンプ内蔵
周波数 60Hz〜20000Hz
エンクロージャ 12m厚サブロク板2枚空気室3.1L スロート長2.7cm スロート断面41m 広がり率0.8
幅194mm 高さ862mm 奥行き404mm
音道コニカル配置 音道折り返し部分に三角状整流板代用に紙粘土配置
空気室からスロート断面広がり率に応じて3ヶ所仕切り板配置して音道デッドスペースを有効利用し、トリプルバスレフ効果を狙い設計
ディップ発生箇所はスロート1.25m当たりにフェルト吸音綿配置
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:21:00.17 ID:olHgOcy4
見た目はD-100に似ているが、材料費は12m厚シナ合板1960円
ホムセンカットサービス1カット50円×12カット600円
100均紙粘土1Kg×10個
ハードオフでアンプ内蔵PCスピカ入手315円
ニス1980円
スピカコード5m 380円
合計7090円
変なホーン臭さは余り感じ無く、板厚が無いから等由来の耳障りな共振も感じ無く、
12w最大で鳴らしても音が崩れ無く、気持ち良く鳴るし。
2.7m長のホーンロード効果でバスドラの生々しい切れ味の良い低音域が最高な出来に満足出来た。

バックロード自作サイト読み漁って、カノン5Dさんサイトと究極の自作 スピーカー追求道の
サイトで空気室音圧レベル測定比較とか
スピーカー工房 blue*dropのサイト等大変参考になったよ。
943光速:2012/05/07(月) 07:37:28.15 ID:arpvdVZv
友人が例のデスクトップバスレフ自作ページを作った
http://blog.livedoor.jp/cm4619/?blog_id=3084878
昨日作ったオイラのページは削除した.

秋月\300をW3-582SCに変えてレンジは広くなったが,もう少し
低音が欲しいと言うのでWバスレフかサブウーハーを考えている.
この辺が小口径フルレンジの難しく面白いところだ.
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 11:55:24.12 ID:olHgOcy4
>>943 光速さん
サブウーハーですか。
ジャンク入手した2.1chアンプ内蔵スピカで、音量上げるとポコポコ鳴るw
10cmサブウーハーユニット取り出して箱作ろうを考えてます。
長岡鉄男設計のSW-1 ASW方式にしようかと思ったが170cm高さは置き場所に悩むから
素直にケルトン型で工作しよかと。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:44:33.37 ID:svDnql6O
友人のSさんw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:35:48.83 ID:8Jb7p8DO
Sさんの苗字は次のうちどれでしょうか?

1.佐藤
2.鈴木
3.斉藤
4.早漏
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:17:39.87 ID:gGcVlvxs
>>946
Steeveさんかもよ
948光速:2012/05/07(月) 18:48:56.51 ID:OAYHHwTc
愛用の\1800サダコデラックスのサブウーハーも音量上げるとボコボコ鳴る
から友人にサダコデラックス買ってサブウーハー使えば簡単じゃんと言って
おいた.その友人から
>J.Kantuscher作Violinの弾き比べを前回PCで聴いたときはなんとなくしか
>わからなかったが、新作SPで再度聴いてみると圧倒的な差が出ていた。
>えらいもんやな。。

>目の前で本当に弾いてるように聞こえる。

てなメールが来た.J.Kantuscher作Violinの弾き比べは925で紹介した.
こう言うのがオデオの面白さ,楽しさで単に金かければ良いってもんじゃな
いんだな.サダコデラックスでもソレなりに聴こえるわ.
949突いた:2012/05/07(月) 19:39:15.33 ID:HgXTtNz/
>>941
>>3ヶ所仕切り板配置して音道デッドスペースを有効利用し、トリプルバスレフ効果を狙い設計

スゴイ構想、気になる記述よね、BHの上にトリプルとはこれいかに?
写真見せてくれるか、あなたの文章テクニックで詳細を教えてくれたら有難し。


光速さんのお友達はグレードアップとして、W3-582SCの2ケつかいは範疇に無いのだろうか?
アルティックの38センチと比較するとスケール感なんて相当違うから
比べ物にはならないけど、2ケつかうとかなり充実した音になるし、
10Lもあったらwバスレフとかスタガーとか改造して色々遊べそうですね。
おもしろし!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:46:00.66 ID:y4liidM+
光速が知人にいれば良さそう。
オーディオはいかに他人に乗っかって楽するか、だからなあ。
知人からユニット貸し出されたりしないの?
9511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/07(月) 23:18:15.43 ID:y8K16zR2


おんぶにだっこ!☆ (・`ω´・)ノ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 05:23:33.09 ID:v85ybWll
>>951
お、1000ZXL子さんだ
あのスレは見てますよー。これからも頑張ってくださいね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:07:12.39 ID:UWwhShPo
>>949 突いたさん
ブログに図面アップしました。http://ameblo.jp/coconutsparadise/

図面画像の★の箇所がダムのせき止めみたいに仕切り板配置してます。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:28:22.57 ID:UWwhShPo
BHの音道について、理想はエクスポンシャル曲線が良いとされるのだが、
エンクロージャ工作では難易度が高いので、コニカル配置で、
空気室から例えば仕切られた4.1cm×4.1cm四角スロート開口部から音が射出し、
スロート距離とホーン広がり率に準じた仕切り開口部を設ける事で
高音域の減衰とホーン効果の相乗効果で、重圧感の有る低音域が取り出せるかも知れないと
考えたのですが、音道内部に本格的にバスレフポートを設けるとどうなるか?まだ試して無いので未知の世界です。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:20:18.49 ID:UWwhShPo
>>948 うちも貞子デラックスに似たシステムで、5cmフルレンジジャンクスピカの自作BHと組み合わせて、差し上げたらベタ誉め頂きました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:38:15.26 ID:v85ybWll
光速もさ、ALTEC 604ありがたがってる友人にハッキリ言った方が良いんじゃないの?
ご友人はアレを「片chを木棺に、片ch墓標に」とでも考えてるの?
957突いた:2012/05/08(火) 21:10:20.09 ID:2anKW5mo
>>953
図面を提示してもらって理解したわ。
私の想像で言うと、バスレフというよりも、ダンプトBHという構成ではなかろうか?
所々に絞りを設けてホーン効果を抑制してホーンくささを抑えるタイプ。
ボーボーいわないBHになっているのではないかしら?
インピータンスの表があると興味深い。
しかし造るのは手間がいったでしょうね、力作です。
958突いた:2012/05/08(火) 21:27:16.32 ID:2anKW5mo
>>925
遅レスですいません、わたしもツベで聴いてみました。
測定用のマイク(長岡愛用品と同一か?)で録った音源は自然な感じでとても良いですね。
でも佐々木さんの言うような微細な音の表現は聴き取れなかった。
これは生とか録音とか装置がどうとか言うよりも、演奏者とか聴近接聴取者にしか聴こえない
微妙な音を言っているのではないでしょうか。
楽器をやったことのある人なら理解してもらえると思うのだけれども、近接して聴くと、微細な音とその違いが
よく聴こえてくるのよね。
佐々木さんは演奏者を相手に説いているのだと思う(当り前か、笑)
録音の音でも、確かに後で弾いた方のヴァイオリンが上品で落ち着いた音を出していた。
しかし前者の方も野性味のある音で好ましく思う。
ブルーグラス、ウエスタンのフィドルなんかには、こちらの方が似合っている音色だね。

結論的には「両方欲しい」です(弾けないけど、笑)
959光速:2012/05/08(火) 21:53:50.47 ID:nnWJMmFD
例によって玉石混合というかクソの中に玉の書き込みが混在する2chだ.
>佐々木さんは演奏者を相手に説いているのだと思う(当り前か、笑)
以前ストラディバリの話でも出てきたが演奏者と聴衆では楽器の評価が
異なる事が良くある.バイオリンは耳の直近で演奏するから特にそうだ.
それにバイオリンは手応えというか弓応えがあるが,これも聴衆には
分からない.この辺音響物理的に調べたいと思ってる.

最初のクソネタに戻ると友人がスピカ箱作った時腕が後ろに回せない位
痛くなった.ウンコをしてもお尻を拭けなかったと言ってた.
だから臭うような力作のエンクロを興味ある人は改めて見ると面白いカモ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:10:38.11 ID:8FzUi5ZX
クソ、クソと連呼されて思ったんだが、洋式便器の蓋にユニットをマウントしたら案外良い気がする。
手軽に陶器製の非対称曲面エンクロージャーが出来ますぜ。
961光速:2012/05/08(火) 22:15:06.70 ID:nnWJMmFD
おお,玉だかクソだか分からない書き込みだな.
だれかやって写真ともにリポよろしく.

吸音材はクソにまみれたティッシュが良いんじゃないかな?
その辺も写真ともにリポよろしく
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:49:23.91 ID:UWwhShPo
>>957
ありがとうございます。
確かにボーボー無いです、ウチのカミさんが、BOSEのスピカで聴くよりも音場感が増し迫力有ると太鼓判頂きました。

>>961
痛ν速板では北斗の拳を連想させる関連モヒカンスレでは、糞糞言うと、シャーみたいなAAキャラのウンコ管理委員会に目を付けられるぜー!
  V
(ノ・∀・)ノ = ●ヒャッハー!ウンコー!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:49:25.22 ID:1MfW3Ue9
>>960
洋式便器もサイフォンの原理で吸い込むので、ホーン臭く無いエンクロージャに最適かも知れないw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 05:52:09.81 ID:RtsxG1ek
"
音楽コレクションは、私にとって、妄執と慚愧の種だった。
 中学生の頃から血の出るような思いで小遣いを貯めてつぎ込んで集めた数百枚に及ぶLPレコードを、私は二束三文の売値で手放さねばならなかった。そし て、それらの半数以上をCDで買い直した。
 LPレコードには、「愛聴盤先行劣化の法則」というおそろしい罠が仕掛けてあり、私のような半端なコレクターは、いつもそれに悩まされてた。
 CDはCDで、常に「リマスター」という積み木崩し傾向を内在させており、マニアは、同じ音源を何度も買い直さねばらなかった。
 で、コレクションは、積み上がり、重複し、折り重なり、時にドミノ倒しの様相を呈した。
 iPodは、それらの未練をすべて断ち切ってくれた。。
 コレクションもさることながら、PCで音楽を聴くようになって、私は、オーディオの追求からも足を洗った。
 耳の堕落だということはよくわかっている。非可逆圧縮の音に慣れたリスナーは、いつしかナマ音への真摯な憧憬を失い、それゆえにオーディオセット への執着を喪失し、ハイファイを嘲笑するようになる。さよう。堕落だ。
 が、一度楽な聴き方を覚えたリスナーは、二度と厳格な鑑賞家には戻れない。そういうものなのだ。
 おそらく、携帯書庫を装備した読書家は、利便性とスペース効率を獲得する代わりに、何かを失うことになる。
 それが、何であるのかは、まだわからない。わかったとしても、言葉で説明するのは難しいだろう。
 失われるものの正体は、おそらく、「失ってみるまで自分がそれを持っていることに気づいていなかった何か」だ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 10:20:42.77 ID:1MfW3Ue9
>>964

厳格な鑑賞家は居ないと思います。
聴力も年齢と共に難聴化し、高音域聴取可能範囲は劣り、22000Hz判別出来れば御の字だが、
黒板を擦る嫌な鳥肌立つ音の周波数を聞き取れりゃマシだよ。鳥肌立たせる音は人間が進化する過程で本能的に危険を知らされる時に発する音を察知し、感じ取る名残だ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:31:51.94 ID:yje3701l
みんな大好きYoutubeがソースになって、小型フルレンジに行くわけ?

それはともかく、書籍の電子化は快適だよ。売っても二束三文だから電子化する。
一度体験するとペーパーの本がいかに不便か良く分かる。
あんな不便なメディアに人間が合わせていたなんて恐ろしい限り。
レコードからCDに変わった時もみんなそう思ったのかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:34:57.68 ID:fKqQ79Pd
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。
より高い賃金を出せば、その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、
それに労働者の繁栄につながり、それがまた我々の売上に反映される。
全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

奥田 碩(日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:18:35.18 ID:+nvW4ucR
>>966
レコードからCDは大して変わらん

パソコンやMP3プレーヤーの登場が大きい
969光速:2012/05/09(水) 20:47:21.65 ID:p0vuydlt
歴史的な事を言うと1860年代アメリカ南北戦争の頃に発表されたマックスウェル
の電磁理論は20世紀の電気文明の基礎だから人類に及ぼした影響は南北戦争と
比較にならない.20世紀半ばに発明された量子力学を基礎とするトランジスター
の発明も火や文字の使用と並らぶ人類的な出来事だ.一般にこういう理論や発明
はナントカ戦争とかカントカ革命とは比べ物にならない位広く深い影響がある.

20世紀終わり頃から現在に続くPCやネットの発達や普及もそうだ.そんな流れ
や視点でオーマニが好きな電蓄やラジオを見れば新しい見方が出来るかも.
ナンて事をネットからDLした
Haydn:交響曲第101番 ニ長調 時計
Beecham:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1958年5月、パリ録音&1958
年12月&1959年5月、ロンドン録音 をサダコデラックスで聴きながら書いてる.
ハイドンからマックスウェル電磁気学,量子力学,半導体にネットやPC技術まで
繋がってる訳だ.面白い.こんなオデオなり音楽の楽しみ方もある..
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:00:26.88 ID:RtsxG1ek
CDの最大の功績
オーディオに金をかけるのを無意味にした事
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:20:43.34 ID:sgO4T8QI
歴史的名盤へのアクセスを広く一般まで広げたことかな。
CDというかデジタルが・・( ´∀`)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:52:23.68 ID:8n4VdJBY
フリーのMP3再生ソフト
foobar2000
真空管アンプシミュレータプラグイン(TubeSound)

つまり、真空管アンプ音をPC上で再現するエミュレーターてとこかな。
以下レビューページ
http://www.geocities.jp/s_s404/2zoufuku3.htm#3-3
973光速:2012/05/12(土) 18:18:34.56 ID:6ZtCIYhg
大阪日本橋に行ってきた.前に行ったのは去年の7月だから久しぶりだ.
スピカ箱作った友人が共立に箱のキットがあると言うので見に行った.
色々あってスピカやアンプを切り替えて聴けるので面白いぞ.
毎度の事だが,一番安いLEDを買って前回のと比較するが性能が良く
なってる事が多い.今回は\21 70mcd.2V20mA赤LED買った.1円マケテ
くれた.藁.お兄さんに「一杯あるのによく値段覚えてますね」と言った
ら「良く売れるのは覚えてます」と言ってた.それにしても凄いわ.

デジットでも試聴もできるが店内に流れている音楽が五月蠅い.
スピカやアンプの種類は共立より多い.オイラはここで\800スピカ
を買ってこれもデジットの数百円TWを加えて2wayで聴いてる.
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
はそのデジットユニットや現役のおニャン子を鳴らした由緒あるFE83に
同じ頃買ったP-610FBの思い出がある.由緒あるFE83は今でも使ってるぞ!
箱のキットに話を戻すと\800デジットユニット+箱コミコミキットのリンクを
上のページに張ってる.
PCスピカを簡単,安価に作りたければこれでも良いんじゃね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:17:08.13 ID:v/eEVkyL
582は低域も高域も伸びないからな。中域のボーカルは恐るべきシロモノだが。
用途を選びすぎるのでお休み中。。。メインにはなれないね。
975光速:2012/05/12(土) 22:59:54.42 ID:6ZtCIYhg
考えてみれば今日日本橋で買ったのは¥20のLEDだけだった.藁
後は同じようなパーツ屋にPC屋それにプラモ等のおもちゃ屋.これらも面白かった.
宗教団体が壺売ってるような雰囲気で気色悪いから毎度オデオ屋はパスだ.


先ほどFMエアチェックした
ガットのしらべ  −マヌエル・バルエコのギター−を
FE83にデジット2way,サダコデラックスで聴き比べしながら書いてる.これも面白い
9761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/12(土) 23:50:46.77 ID:Hc5B5BIT


さては大阪国の住人か? (`・ω・´)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:57:13.19 ID:v/eEVkyL
共立か。一階の東海に猫がいたなあ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:05:00.51 ID:BefFI3QO
東京の日本橋じゃないってw
979光速:2012/05/13(日) 10:33:44.31 ID:8e1sXDjJ
共立でLED見ていて気がついたのはまだネオンランプを売っていた.
こいつのスペクトルを測るとネオン以外のスペクトルが強かったので
本当の”ネオン管”ではないかもだが,これはストロボ替わりになる
だけでなく,オツムを使えば色々使える.

オツムを使えば色々使えるのはテレフォンピックアップ.これで電気
機器の漏れ磁気がわかる.カッコ付けたアンプが磁束ジャジャ漏れだ
ったりして笑ってしまう.

入手困難かもだが,ある所にあるだろうというのがリバーブとか言って
たスプリング式エコー.中開けてみると入出力に小さなコイルの中にス
プリングにつながった磁石がある.電流と磁気の相互作用が見える.
このエコーをアンプの入出力につなぐと発振する.条件を変えると発振
周波数が変わりスプリングの振動様式が変わる.ガキの頃これで振動の
モードって概念を理解した.後はフィードバックって概念ね.

電流と磁気の相互作用と言えばフィラメントが5cm位の細長い電球で
磁石を付けたのが面白い.電流を流すと磁石との相互作用でフィラメ
ントが振動する.これも電流と磁気の相互作用が見える.磁石を取っ
て直線状の光源として使った事もある.このように秋葉や大阪日本橋
はオツムを使えば面白いお宝で溢れている.大抵のものはそんなに高
くない.
バカ高いラジオや電蓄などのオデオ機器なんて目じゃない.もっとも
最近はオデオ機器は完全に日陰者だが.
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:41:55.74 ID:Xgm104Sl
リバーブねえ。鉄板エコーとかあったな。
コンデンサバケツリレーのアナログディレイになって、、、なにもかも
大昔の技術だなw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:43:21.17 ID:Xgm104Sl
おっとテープ式を忘れてるw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:48:34.45 ID:Xgm104Sl
スプリング式はスピーカユニット二つ向かい合わせにして
てきとーなバネの両端をユニットに接着して自作するんだっけな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:25:42.51 ID:DVLi+t58
ギターアンプについてたやつね
984光速:2012/05/13(日) 11:27:59.27 ID:8e1sXDjJ
エコーネタ受けたようだな.エコーってある意味蓄積だからメモリー
と関係する.大昔の計算機はバネをメモリーとして使っていたような.

ところで日ごろの行いが良いから新スレ立てること出来た.
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336875837/l50
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 12:28:53.69 ID:U84n23+A
>>981
バルタン星人の声が簡単に作れるんだよな
986光速:2012/05/13(日) 13:17:31.32 ID:8e1sXDjJ
バルタン星人の声ってどんなんだけ? とツベで調べていたら当時の
特撮モノの音はエコー使ってるのが多い事に気が付いた.

高い周波数でのコンデンサーの電界を計算してるんだが,ソレには
ベッセル関数を使う.FMにも出てくるやつね.これの形がバルタン星人の声
に似ている.どんな形かベッセル関数調べれば分かる.
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 13:36:38.71 ID:U84n23+A
>>986
「フォ」と一回マイクに言えばフォッフォッフォに。ヒスノイズも多重されて良い感じになるんだ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:48:03.96 ID:Dm5XVhRy
>>686
富田勲て日本でシンセサイザー奏者の第一人者だが、リボン騎士のアニメ効果音等携わってた頃に。
怪獣の声等再生速度落として、磁気オープンリールデッキのピンチローラーに
ガムテープを数ヶ所貼り付けてアナログチックに効果作成していたよ。
9891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/13(日) 22:08:24.90 ID:kO+aAVxB
フォッ、フォッ、フォ…

    /\-∧
   /~\=Y=/
   L○)\/O)
   にノ(ヽノソ
   に)ヾ¥ハ
  /⌒)フ二>|<⌒)
 (ヽ/(二(人人)ノ|
 //⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄/
_((__</ Mac /_
   \/____/
990光速:2012/05/13(日) 22:40:26.86 ID:kaDNk+Sc
リボンの騎士って男の心と女の心を持ってるから平成で言う貞子か?
対するセンコの正体はMacバルタン星人だった.

高い周波数でのコンデンサーの電界を計算完了.次は高い周波数でのコ
イルの磁界を計算するか.フォッ、フォッ、フォ…
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 22:47:19.00 ID:I8V30CRY
>>988
持ってたよ、冨田勲のメイキングLP2枚組み
ムーグとかのアナログ発振器でサイン波等を多重録音した地味な作業が凄い

と、埋め
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:14:26.35 ID:Xgm104Sl
VCOはアンチログ回路の温度係数が大変だった。
他は簡単なアナログ回路で済むんだが。
何もかも懐かしい。。。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:53:34.36 ID:Dm5XVhRy
>>990 リボンの騎士のヒロインは宝塚歌劇団で言う男装の麗人だが、元ネタは李香蘭だな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 03:28:17.94 ID:jGNuISmd
此の10年鬼籍に入られた人も多いんだろうな
9951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/14(月) 20:37:14.23 ID:OfyZXjCI
リボンの騎士は、DVDボックスを持っていたけど、
お金がない時に、売っちゃったよ。。。

ヾ(`Д´)ノ  ぷぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:23:46.65 ID:ML/uy5h3
シスタープリンセスDVDを単巻で揃えた私に死角はない。

でだ。
ダイトーの7cmフルレンジを100均のタッパーに入れてみたのだが、見事なまでに低音が出ない。
中低音も出ないからSWと繋ごうとするとSWから声が出ちゃう。あっはん。
どーもならんわ。
997呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2012/05/14(月) 21:25:55.15 ID:OfyZXjCI
7センチのスピーカーユニットって、珍しくない?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:32:32.95 ID:ML/uy5h3
コイズミのHP見てみ、最近のフルレンジは小さいよぉ

てか大きいのが無い。困った。
999光速:2012/05/14(月) 21:59:35.92 ID:3yaMMXO+
高い周波数でのコンデンサーの電界を計算したと書いたがこんな内容だ.
変化する電界が変化する磁界を作る→変化する磁界が変化する電界を作る
→…繰り返し.電波が発生し伝わる仕組みでマックスウェルの方程式に
含まれる.
回路理論はマックスウェルの方程式を簡単にしたもので電気学校で習う
ジェイオメガC分の1なんてコンデンサの式がそうだ,アレは上の電波が発生
する事は無視しているから近似で厳密には電気理論の式に従うコンデンサー
なんて無い.だからマックスウェルの方程式でコンデンサーの電界を計算し
てみた訳だ.結果は電波の波長の数分の一以上の大きさで電気学校で習う
回路理論からのズレが目立ち始める.
例えば,10Ghzの波長は3cmだから1cm位のコンデンサーで回路理論の誤差が
問題になる.10Khz程度のオデオでは大きさが10km以上のコンデンサーでな
ければ問題にならないから安心しろ.でもコンデンサーの中で電波が伝わる
のと同じ事が起きているなんて面白いじゃないか.もっともこんな事より
オデオポエムの方が面白いって人が多いのも事実だ
999Get!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:20:50.85 ID:PBkOiQH9
ちょっと何言ってるのかわかんない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。