【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:56:23.19 ID:itZ0Mc5k
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:59:00.18 ID:itZ0Mc5k
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:37:55.42 ID:MhPStP9m
所詮専用機に負ける運命のPCオーディオ()
だからこそ高音質なMac mini
Winを入れてもハードの質の高さからハイレベルな音を出す
Macで音出しすれば天にも昇るような音
既成Win PCや自作なんて愚かな事だ
まずMac miniのSSD仕様を買うことからPCオーディオは始まる
OSに何を入れるにしてもね
VoyageMPDの次はMac mini推しかよ
腐ったリンゴとかいらね〜
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:08:10.02 ID:TTNf2T+B
つか、PCからの直接再生という条件をつけて、その中での
追い込みを目指すなら、何を使おうと、
まずもってサウンドカード(オーディオIF)部分が
ほぼ性能のすべてを決定するだろ
>>6 >OSに何を入れるにしてもね
Windows7の入れ方を教えてくれよ
検索すりゃいくらでも出てくるじゃん
>>10 今のMacには
Windowsをインストールするためのソフトが
標準で付属しているんだが・・・
もちろん、Windowsは別途購入だ
俺はMacとWindowsの両刀使いだ
昔は、Windowsもやる場合
MacとWindowsの両方のパソコンを買う必要があった
俺の場合、今もその体勢だけどね
それにしても今のMacユーザーは恵まれているね
Macだけで両方いけるんだから・・・
MacにWinをインストールした物の名称は?
そ・・・素晴らしい・・・・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/ 64bit版Windows 7に対応したMac
?MacBook Pro(13-inch, Mid 2009)
?MacBook Pro(15-inch, Early 2008)以降
?MacBook Pro(17-inch, Early 2008)以降
?Mac Pro(Early 2008)以降
?iMac(21.5 inch, Late 2009)
?iMac(27-inch, Late 2009)
?iMac(27-inch, Quad Core, Late 2009)
?MacBook(13-inch, Late 2009)
とりあえずmac miniは要らないコというのは理解った。
>>14 何で旧型(2年以上も前)のMacを引き合いだして貶しているの?
卑怯な人だなあ
現行のMacは何ら問題ないというのに・・・
>>14 お前さんの
情報収集能力と理解力がみすぼらしいということが分かった
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:01:20.88 ID:V40+IvA5
このスレでMacの話はいらない
他に行ってくれと言われるか、歓迎されないゲストになるかのどちらかだろう
Winを入れるならハードとしてのMacは十分ありだろう
あえてmacにwinを入れる意味が無いだろ
ハードとしての完成度がそんじょそこらの安Winプリインストール機や自作より優れている点が魅力なんだから
超静音・省電力のMac miniはベース機としてオーディオ向きと言えないかな
MacとWin、OSの違いよる音質の比較とか
いろいろと楽しめるぜ
SSDは別として、林檎だと高音質な根拠はなんだ?
ハードウェアの完成度って、所詮は東南アジア製パーツの寄せ集めなのはどこも変わらん。
そもそもPC内部は、マザーボードのレギュレータからの高周波ノイズだらけなんだが。
それともmacだけは、真空管使いまくって昇圧/降圧してるのかwノイズを調律でもしてるのかw
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:39:38.42 ID:V40+IvA5
何も考えないUserがMacに走るんだろうか?
確かにお手軽で浪費もないんだろうが。。
PCで音楽だけ聴くわけじゃないからな。
性能、拡張性を考えるとやっぱ自作だな。
確かに市販の完成機に比べれば静音だろうけど
PCなんて無音にも出来るしそこまでのアドバンテージになるとは思わんが
まあコンパクトでデザイン性も良いからいい妥協点にはなるかもな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:49:03.69 ID:V40+IvA5
>>22 Macは高音質・・という根拠は無いだろう
あるとすればOSが単純
Winは、余計なアプリ、過剰なサービスで音質はうまくない
大雑把にいえば、XPよりWin7のほうが環境は劣悪だと思う
自分はXP、7を使い分けているが、XPのほうが
その環境を変えることで改善される度合いが大きいと実感しているけど
XPのほうが音の変化が大きいのは、7に比べてXP全体のオーバーヘッドが多いからだ。
そこを捕まえて7が劣悪とかw
Macのアドパンテージは、アプリやサービスじゃない。
音の違いはハードウェアの設計と実装の違い。OSではサウンドデバイス/APIのオーバーヘッドの少なさの違い。
VISTAsp2以降はWASAPIが導入されて、Macと対等の音声品質になった。残るはハードウェアの違い。
自作でMac機のアセンブリが超えられるなら自作が良いし、そうでないならMac機買っとけ、という結論しか出ない。
7x64が公式対応だと知ったので、友人には、PCオーディオにはMacに7入れとけ、と薦めることにする。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:26:11.92 ID:V40+IvA5
>>28 悪いが、自分は実践してみての結果を信頼する
能書きだけでは説得力無いんだよ
決定的に、支配的に音質をオカシクしているのは
コモンモードのノイズ、電源からのノイズ
ジッター、転送速度、エラーは、さほど問題にならない
最低でもPC本体からデジタルで出力する・・・これは必項。
お前が
>Winは、余計なアプリ、過剰なサービスで音質はうまくない
>大雑把にいえば、XPよりWin7のほうが環境は劣悪だと思う
という説得力皆無な能書き投下するから、一般的な認知の仕方を書いてやったんだろうがw
実践結果でもWebで7vsXPの音質優劣評価の統計とったら、7のほうが評価は高い。
これはお前の環境でXPのほうが良く聞こえることとは無関係。
それから電源のSWノイズも、コモンモードノイズも、ジッタも、全部等価だ。 エラーって何それおいしいの?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:44:30.10 ID:V40+IvA5
>>30 >一般的な認知の仕方を書いてやった?
何それ?思い込みとしか思えないね
何かカン違いしてないか?
余計なアプリ、過剰なサービス、それが7のほうが少ないとでも言うのか?
それが無害なのかい?
あんたがどんな環境なのかが見えるようなきがする
お気の毒としか言いようがない
もう、やめろ。
>>28 MacはCoreAudio内でわざわざサンプルデータを32bit floatに変換するので
オーバーヘッドが少ないとは言えないのでは?
XPはWMPでビットパーフェクト出力できるのでVista以降より優れている
点もある。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:27:32.46 ID:V40+IvA5
そうなんだよ。WMPは何も進化していない。見た目はどうか知らないけど。
bitrateの高いファイルで差が分かってしまう
winampのWASAPI使えるようになったから使ってみたけどiTunesより聞きやすくてよかったよ
やっぱりXPは軽いな
DPC latency checker()で測ったらサービス止めた7は平均75μsくらいだけど
XPはサービス止めてなくても50μs以下 サービス止めると20μs以下で一桁になることもあるわ
排他モード云々よりも、不正落ちが今の処無いってのが良い
ってか人柱Verとはいっても今までが酷過ぎたw
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:20:27.61 ID:xVWDU3J6
>>37 やっぱね。同感だ。早速試してみる、貴重な情報をありがとう!
その実証を
>>30に聞かせてやりたいもんだ()
7とXPを同じ条件にしても
なぜ7はXPを超えられないんだろうかね
7になったら音質は良くなると盲信している輩の気が知れない
試しにMCIで音声ファイルを再生するPLAYERを作ってみたら?
さらに下がるよ、CPU使用率も。
>>37 ずいぶん低いな。XPだけどだいたい150μsだわ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:41:06.58 ID:BtFElCaI
>>40 ひょっとしてSP2からSP3に移行した?
>>37だけど測ったのはアイドル時の値ね foobarとかで普通に再生すると150μsくらいに上がる
セキュリティセンターや自動更新、スクリーンセーバー等はOFF UIはクラシックテーマ SP3
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:19:03.00 ID:NZE7dGyG
>>41 最初から統合ディスクで余計なの無くして入れた。
ウイルスソフトはオフ?自動更新オンのままだ。クラシックは最近やめたんだよなー
サービスだいたい切ってるからもっと下がるか
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:33:55.30 ID:NZE7dGyG
>>41 SP2からSP3に移行なら不要なファイルをC:\Windows\$〜〜に背負い込むが
元ネタのDiscなら、いいんでは?
不要なファイルもバカにできない、重くなる元。
Wise Disc Cleanerをオススメしておく
空のフォルダの削除も効果有る、DELFOLDERが無難でオススメ
ウチはAviraを使ってる、BGDで動くから自動更新はしない、FWもなし。
>>43もオススメ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:36:35.93 ID:NZE7dGyG
wiseもやってるぜ。
>>43のは時間増やしたほうがいいってことか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:04:32.52 ID:NZE7dGyG
>>47 やっと友人が出来たみたいでうれしいよ。いままでキチガイ扱いだったから。
その通り!。USBが刺さっているか、刺さっていないか、そのCheckする間隔を長く
頻繁にCheckしないほうがいいってこと。
たぶん、キーの数は常用しているUSBの数の3倍以上になっているはず、ウチは15
かなり負担になっているはずだ、他にもあげたらキリないけど。
DELFOLDERも効果あるよ、Windows起動が速くなる、強制削除にはならないから安全
きわめつけはPLAYERの自作だけどね。
>>48 43個あるわw 全部やんのか・・・・
どれがどれだかはっきり分かんねーのがあれだわ。どうでもいいのは長めにしとくか
一応全部5msにしてくるわ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:28:09.00 ID:NZE7dGyG
>>49 43個!!
全部やって可。あれも糞もないよ
今現在使っていない過去のUSBの履歴も残るんだよ
それら、頻繁にCheckしていたんじゃ、たまらんわ。
一つUSBを、PORTのあっちこっち刺せばその分増えるし
なるべくPORTの場所はひとつに決めようよ
右みてunknownだったら不明、キーごと削除可
どのぐらい改善するか楽しみだよ。。。
>>50 背面の抜いて何処に刺さってたか解んなくなってるのが原因だな
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:52:06.52 ID:NZE7dGyG
>>52 いまやってみたら20μs〜50とかになったよ!アイドルだけど
1回USB全部場所わかれば消せるんだよなー
マイコミジャーナルのはだいたいやってんだけどコレはやってなかった(^_^;)
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:55:59.00 ID:NZE7dGyG
>>53 よかったね。
いままで、ひきずっていたんだよ。
念のため、親キー{36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000}右クリックして一旦ExportしてBackupして
疑わしい奴を削除してもいいと思う
番号が連番にならなくても気にしなくてもいい
何番が要らないのか見ながら削除
0000から0041まで開いていって
右見て同じなら重複している
USB 大容量記憶装置なら一旦全部削除でも可
外付HDDなら差し込めば勝手にキーは出来る
もし、削除して不具合でたらBackupで戻す
20以下にはなるはず
ムダなCheckなら無いほうがいい
USBは普段気がつかないから。
普段、レを入れていないスタートアップ項目も削除が可
これも多いはず
また何かいい話あったら
[email protected] おやすみ。。
スタートアップは全然ないんだよw
USBのポーリングだけやってなかったみたいだわ
教えてもらって助かったよ
こういうOSいじって音質が云々ってちょいオカルト入ってる部分もあるけど
音楽専用PCとしていじってる事が前提だよな?
それならまだ理解出来るんだが、俺の場合ネットもゲームも音楽も1台で済ませてるから
上に書いてるようなカスタムは一切やる気無いわ
俺もだな
もちろん好き好きだし音質を求めるのはこの板の趣旨からすれば正しいんだろうけど
利便性がメリットのPCオーディオで利便性を犠牲にするのは敬遠しちゃう
それにサービスとか細かいところ弄るよりプレーヤー変えたほうが圧倒的に変化するわけだし
自分は音楽専用としていじってないぜw 余計なゴミ類消したいだけだわ
何故、皆はFidelizer使わないの?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:54:50.13 ID:I1zShp/i
>>59 Winampと比べてFidelizerはどう?
お前は何を言っているんだ
耳掻きしたら不自然に感じるほど高音がよく聞こえるようなってワロタ
体の管理も重要だな
>>60 Fidelizerはプレイヤーじゃないぞ
Fidelizer1回試して使ってないや。
AudioGateどうよ?
AudioGate
フリーで使うには使うたびに手を煩わされて・・・
こんなソフト面倒くさいぞ
まあ、購入すれそんな手間はないんだが・・・
AudioGate()
いちいち使うたびに
ツイッターを強要するなよな
AudioGate
変換作業と焼く時だけだろツイッターなるの。
再生はならないでしょ
知らない間にPPWがカバーアート表示するようになってたんだな
folder.jpgとファイル名.jpg
cover.jpgにも対応してほしいなァ。
オーディオ向けにwinの不要なサービスを止めてくれるソフトの
名前を忘れちゃったんで教えてください
fidelix?だっけ〜?
FidelizerとかcMPとか
>73-74
早速レスありがとう。
前聞いたのはFidelizerだったかも。cMPも検討してみま。
cMPは注意な
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:57:50.62 ID:c1tgshTO
Fidelizerもsystemまで止めるとツケくるよ
game boosterが無難だと思う
どれが不要か表示されるし
game boosterって?
音楽再生プレイヤーでも使えるのか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:50:13.36 ID:n0sfPRj8
AdvanceSystemCareで出てる
個人的には以前のversionのほうがシンプルで好きなんだが
不要なサービスを表示してくれるTools
くさるほど出てくるよ
その結果見てシステム構成のサービスのレをはずしていけばいい
常駐しないしゲームやるときに不要なサービスをはずすって意味で
名前がGame Boosterなんだろうけど上手く使えば結構重宝、自分はこれ3年目。
安価なサウンドカード追加したいんだけど
ヘッドフォン挿しやすい構成にするにはどうしたらいいの
パソコンの背面だと面倒だよね
延長ケーブル使えば?
パソコンを180度回転させる
Windows 8 Developer Previewが出たけど誰か入れてみた?
オーディオ的には何か変化あるのかな?
>80
サウンドカードにAsusのXonar使えば
あれのAudio CenterってコントロールソフトでSPからかHPからか切り替えらるから便利だよ。
アンプつなげばいいじゃん。アンプはだいたい前面にフォンアウトがある。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:52:26.82 ID:wjqdSdgs
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:56:53.54 ID:Cw30Ysaa
スレタイ変えてから勢い落ちたな
【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
これだとWindowsやAUを含むPCオーディオスレ のように感じちゃう
あとPCオーディオ総合スレから分化したのに「総合」が入ってる意味が分からんw
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:00:25.72 ID:bA5wuCm3
もともとAudioは地味な趣味。勢いはいらない。
「総合」の意味はOS=Windowsで全てに門戸を開いているって意味なんでは?
>>1 そのあたりどう?たまには顔出したっていいのでは?
今、ニヤッとしたね??
何だこいつ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:17:09.35 ID:Cw30Ysaa
今から
【Win】Windowsオーディオ総合47.0J【AU】
で立て直すか
BOSEのM2と同価格帯のミニコンポどっちが音質いいの
スレ止まってるよ!何してるの!
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:33:39.79 ID:atcsqWQF
嵐の前の静かさってところ。
いったい何が始まるんです?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:42:48.57 ID:injbWa+U
水素爆発。
オカマたちの水泳大会。"ポロリもあるよ!"
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:40:36.70 ID:vCYZaSq/
終わりだな
まさかMacスレやLinuxスレより過疎るとは
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:30:21.69 ID:rFeMSiTN
スレタイ変えたツケが来たんだよ
また変えたところで現状以下
94が正解
そのうち好転するだろ。
別にスレタイに違和感はないんだが・・・
これでいいと思うぞ
しいて言うなら『総合』の文字を削除する程度
PCオーディオと言う文字で集客しようとする
>>1の卑しい根性が裏目に出た
ここは元から馬鹿なオーディオ初心者検索を排除したWindowsオーディオスレなんだから
PCオーディオの文字は総合スレだけにしとけばよかったのに
アイデンティティーが薄まっただけじゃないか
『Windowsオーディオ』っていう言葉はない
何か違和感がある
『Windowsでオーディオ』ならまだしも・・・
こまっけーな伝わればどうでもいいわそんなの
お前リアルで嫌われてるだろ
俺
>>1だけど、前スレの
>>996,997(このスレだと
>>2)にスレ立て依頼されただけだからw
スレタイに文句あるなら次スレ立ての時にでも変えてくれ
まぁ正直、前スレの中身の大半も今と大して変わらんけどな
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:41:10.10 ID:TMCwmqwA
スレタイ気にすることない
Windows絡みのネタを思いつくままレスすればいい
どうしてもスレタイ気になるなら
【Windows専科】PCオーディオ談話室【AU】
程度でおK
談話室って何だよ気持ち悪い
なんだよここ
スレタイの話しかしてないしw
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:01:56.93 ID:Fu/QG5tJ
でも、それは大事なことだよ
このスレ要らん
Windows絡みのネタを思いつくままレスすればいい
win8ではなんか変わるのか?
オーディオ的に
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:11:45.11 ID:4k4DuafU
期待できんのかね?
Soundの処理がMacOSに負けないくらい音質に配慮されたOSに変身してくれることを期待
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:21:23.70 ID:2jmVUPzh
HDD付け替えると名前が変わる。
するとデータの読込先が混乱する。
mediamonkey 4 beta 入れるのに混乱しました。
Mac には無いよね。
winはいつになったらドライブレター廃止するんだろうな
>>117 これどういうこと?
また音質うpするなら即効Win8に乗り換え決定やで
前スレで紹介されてたWaveFilePlayer-Ex、音いいかもね。
しかし、なにもしてないのにDA-200のsampling rateが192kHzになってるんだけど、勝手にアップサンプリングしてるの?
説明に書いてあるだろアップサンプリングしてるって。
>>123 WaveFilePlayer-Exはアップサンプリングもよさげ
Wave Pcm Upconvert Playerは
力ずくでCPUの力まかせにアップコンバートしているから・・・・
そのやり方がスマートじゃない
いかに音質を向上させてスマートにアップコンバートさせるかは
作者の能力次第のようだ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 16:58:15.56 ID:00y2B6nR
モトのファイルのBitrate以上にアップサンプリングで音質は変わるの?
WaveFilePlayer 共有のくせにいい音しやがる…。
今んとこWaveFilePlayerがあればOKだね無料だし
ただ使い勝手に問題があるが
正直WaveFilePlayerは好きじゃない。
ギャップレス再生はおろか連続再生すらできない使い勝手が著しく悪い
モノは例えどんなに音が良くても認められん。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:07:55.82 ID:H9DIrDec
・・・かといってWMPじゃ糞だし。
WaveFilePlayer-Exp.の音質は綺麗だけど何か物足りない。
Wave Pcm Upconvert Playerのほうが音に広がりがある
というか,空間を感じる。
少々重いけど,音質が良いWPUPに軍配。
ライン入力経由でギターを鳴らして録音していたのですが、先日いきなりライン入力がミュートにも関わらず音がなるようになりました。
しかも、PCの方でミュートをかけても鳴り続け、音量も安定せず、左右でパンを振ったように移動し続けなっています。
一旦その状態になると何度再起動しても治らず、手のうちようがないです・・・。
是非ともお知恵を拝借したいです、お願いします。
DA-200のような外部DACを使う時って、Windows側でアップサンプリングするよりも、普通に16bit、44.1kHzでPCから出力して、外部DAC側でアップサンプリングしてもらったほうがいいの?
>>132 俺の好みは音質的には
Wave Pcm Upconvert Playerより
WaveFilePlayer-Expだな
メモりに読み込むように設定して拡張子を消したwavを再生させるとulilithもいい感じよ
PCオーディオから利便性を削っていく無意味な行為
俺はPlaypcmwin推しとく。
作者が精力的に開発してるっぽいのがいいね。どんどん良くなりそう。
USBDAC系の対応がまだまだなのでPPWはこれからに期待してる
USB-DACを早く買えよ
7万程度のUSB-DACでもj結構いい音で聴けるよ
いや俺のUSB-DACが排他モードだとエラーで使用できないんだよ。
持ってるのは50万クラス。
いくら50万でも排他モードが利用できないなら糞だな
>>141 QB-9(192version)に買い換えればいいんじゃね
50万てChordのやつとかか?
>>142 PPWだけな。他の再生プレイヤーなら問題ない。
対応するまで待てばよろし
>>130 一曲でも複数曲でも連続再生できるじゃん
ギャップもSong IntervalをNullにしとけば気にならないけどな
個人的には複数曲だとフォルダ内のファイルを順番通りにしか再生できないのが不満
いちいちプレイリスト用のフォルダにファイル入れ直せば好きな順番で好きな曲聞けるけど・・・
Wave Pcm Upconvert Player使ってる人に質問です。
出力ビット長はいくつに設定してますか?
Monitor 01 USDの仕様は24bitだけどドライバは32bitを
受け付けてくれる。
24bitより32bitで出力したほうが,あからさまに滑らか
で好みの音質になる。
最終出力は24bitのはずなのに,なぜ音が変わるんだろう?
音が良くなるかどうかはわからないけど,普段24bitに
設定してる人は試してみたらいいかもしれない。
[再生リストをクリア][対応フォーマット]を押すと、排他モードの対応フォーマットがどうなっているか調べることができますよ
>>148 WPUPは重いだけで音質的にはあまりよくない
PPWの方が軽くて音質もいいよ
>>150 PPWはモニター用
WPUPは鑑賞用
という感じで使い分けています。
WPUPはそもそもエラーで音が鳴らない。
Lion-Afplayで更なる高みに突入したMac
一方Win8を控えオーディオ的にドン底に落ちているWin
哀れじゃない?
Macの優位性って何?優れているのはソフト?ハード?
Winが劣ってるのは単にマイクロソフトがその方面に力入れてないだけでしょ?
ハードの優位性?ASUSやGIGAが音楽方面に本腰入れたらMacなんて終わりそうだけど?w
腐ったリンゴなんていらね〜
安価なバランス設計の機種ってことでBabyfaceをパワーアンプ直結で使えたらとか思ってるんだけど
10万前後のプリメインアンプと比べてBabyfaceのボリュームというかプリアンプ品質ってどうなんだろ?
PCオーディオはどの段でも音量調節できたりするから結構迷う・・・基本は上流は最大なんだろうけど
DACボリュームは便利だけど絞れば音が濁ります
パワー直結は音がカサカサで潤いが無く魅力のない音になります
PCオーディオはプリに拘りなさい
透明感のあるプリが相性が良い
ソフトウェアでボリュームを制御するのって
バグで突然ボリュームが最大になり大音量が鳴りそうで怖い
中途半端なプリだったらデジタルで制御しちゃったほうがいいわ
eBayでMusiland Monitor 02 USを$120で購入
円換算で9,276円、さすが円高
FM245とかNHB-18NSとかKX-R級のプリなら
むしろ入れた方が音が良くなる
>>158 音楽流す合間にネット見てて音出るブログとか見ちゃったときは
大音量で音鳴るよね
Babyfaceはバグっぽいから排他モードで使っているときに
共有モードの音が混ざってバリバリ鳴ることもざらにあるし
Babyfaceなんて使うなよ
PCオーディオは仕方なくやってる人が多いんでは?
金がありゃmacとネットワークオーディオやってる
え?
糞ワロタわ
macが高額だったのもずいぶん前の話だ
ワロタw
今一個買うとタダ券もらえて永久機関なんでしょ?
>>162 ソフトでなく、OSのマスターボリュームで絞るんよ。
そのほうが音が良いデバイスがほとんどだよ。
WaveFilePlayer-Expは2つ立ち上げておくとちょっと使い勝手よくなることに気づいた!
ulilithとかは開発者がボリュームと音質の因果関係を理論的数値踏まえて説明してたりするな
過疎ったな
Linuxスレにすら負けてるとは
fidelizetでステルスが良い感じ。
Rのとなりのキーを叩いただけじゃんw 大目に見ようぜw
ここ、2ちゃんだよ?
180 :
177:2011/09/27(火) 23:12:53.04 ID:2OaHI6RQ
なんかすいません。
酔ってたのかな。嬉しくてつい。
↑やさしいな。ここは2ちゃんだぜ。
>>177 それだけでは中途半端
プレイヤーは何を使っているのかまで書かなくっちゃ
PlayPcmWinバージョン 3.0.29だけなのかはわからんが
ソフトの起動直後のwav読み込みをしていない状態で
リストをクリックすると落ちるな
ああ俺もそれ気になった
症状が出たのは多分ジャケット画像表示する機能が付いて以降かな
184 :
177:2011/09/29(木) 02:16:43.13 ID:AuesWtxW
>>181 stealth audio player & Fidelizer
といった具合です。
SAPは最初使いにくい感じがしたが、
最新バージョンは、WASAPI、FLACも標準対応ぽいし、
独自の使いにくそうなUI?が自分好みの使い方には逆に利点になった感じ。
音はwave file playerが良いと思うけど、普段使いには色々と辛い。
PCから、出来るだけ高品質なデジタル出力を取り出したいが、どうすべき?
やっぱUSB-DDC?
光でも同軸でも良いんだけどさ。
現状は、ND-S1なんだが、なんか物足りない。
まずPCは音楽専用PCとすること
これが重要
そして自分の財布と相談して可能な限り高価な性能のいいUSB-DDCを買えば良い
Administratorでログオンすると音いい気がする
せやな
せやろか・・
Administratorは抜けのいい音
AudioGateでCDをDSD変換→96KHz/24bitに再変換してみたが、
foobar2000とかでリサンプリングするよりも、自然な感じでハイレゾ風味の音になった。
みんなも試してみてくれ。
96にはしねーけどAudiogateいいから使ってる
hiFace proを使ってる。
ソフトでアプサンなんて、そりゃ駄目だよ
でもソフトでアプコンは時代の流れに沿ってる
年々PCのスペックは上がっているから
そのうち384kHzアップサンプリングなんてソフトも出てくるんじゃない?
DACも384kHz対応の時代が見えてきたし
今からバイワイヤリング接続を試してみる。
>>196 44100HzのWAVを64倍アップサンプルして2.8MHz 24bitのWAVを作ることがすでにSoXで実現できている。
再生できるデバイスがないので意味ないけど。
リアルタイム処理する必要がないのならPCのスペックはあまり必要ない。
>>198 ごめん、俺はリアルタイムアップサンプリングの話してた
でも2.8MHzとかすげぇな、聴いてみたいもんだw
元データの情報量は決まってるのにアップサンプリングとかして意味あんの?
いろいろ試してみたけど、音質的には変わらん気がする。少なくとも俺にはわからん。
補完してサンプル増やすんでしょ。
もとの波形に近づくならいいけれど、変なサンプルの増やし方だと逆に変な音になりそう。
44.1→176.4にしたら情報量や空気感が結構変わるよ
ただ、使ってるFoobar2000が48以上にすると24bitに勝手になるからそのせいかもしれないけど
増やされるサンプルというのは音として再現されるデ−タなの?
時間軸方向に増やすんでしょ
テレビで言うアップコンバートでしょ
ある程度見れるようにはなるけど最初からHDの映像にはどうしてもかなわない
>>203 普通のアップサリングでは元のナイキスト周波数以上はローパスでカットする
それより上に出る成分はエイリアスノイズだから、カットしなければ
まともなリサンプラーではない
なので、44.1k→96kにアップサンプルしても、22.05k以上の周波数成分はなく
単に時間軸方向の刻み方が増えるだけ
両者をFFTで周波数ドメインに変換してやると、(理想的には)同じ結果になると思う
ただし、それとは別に、「高域補正」と称する機能を持ったものもあるみたい
たとえば
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_001.htm これ
悪いいいかたをすると、ソースにはない周波数成分を捏造しているとも言えるが
「MP3等の失われた高域を補正する」系の製品はわりとDAP方面ではよく見るよね
soxやSSRCのようなごく普通のリサンプラーにはその手の機能はないよ
音が良くなればそれでええやん
すてきやん
高域補間といえばFrieveAudioとWPUPだな
どっちも愛用してるぜ
もう終わってる物を持ち出すなって
やっぱり、PCできくより、ネットワークオーディオプレイヤーで聴くほうがいいの?wav音源を使ってるんだけど。
いろいろ遊びたい人はPC
手堅く行きたい人はネットワークオーディオ
ん?どうした?
めんどいから画像うp
久々の勘違い君か?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:48:57.55 ID:2yxzTSDm
44.1kHzだと、88.2か176.4kHzへのアップサンプリングじゃないと、逆に音変になるよね?96とか192だと。
>>218 信号処理の勉強をしてる人達は、君みたいに単純な脳味噌じゃないんだよw
>>218 まともに変換すれば(量子化ノイズを除いて)アップサンプリングで音は保たれる。
リアルタイムではまともに変換できず、位相ずれなど波形が変化する。
アップサンプリング自体で音が良くなるなんてことは無い。
(DACの都合でサンプリング周波数が高い方が性能が良い可能性は否定しない)
当然、データに含まれていない高音を再現することも不可能。
(ねつ造であれば可能)
そもそも通常の人間であれば、22kHz超の音など聞こえない。
>>218 そういう環境もあるし、そうでない環境もある
DACがヘボいと非整数倍にしても変化が聴こえないし、
ケーブルがショボイと、アップサンプリング自体で音がなまる。
DACもケーブルも良いとアップサンプしても変化がないし
PCやDDCも詰めてくと、非整数倍アップサンプリングの高調波も消えて区別が付かなくなる。
オリジナルfsとの差はDACのデジフィルで聴こえ始めたりする。
>>219 君より
>>218の方がキャリア積んでそうだけど。信号処理の勉強って具体的に何?w
まあPCでアップサンプリングするのはやめたほうがいいわな。
DACが内部で行ってるわけだし、変換の変換で誤差が増える可能性がある。
若年層にしか聴こえない高周波帯域ってあるんだってさ。
年輩は自重したほうがいいかもな〜
なんか根本的に勘違いしてるような…
あんま詳しくねーけど、整数倍云々は多分実装によるんじゃねーのかなと思う
soxに関して言うと、rate -qで行われる最低品質のリサンプリングでは
三次スプラインによる単純な補間が行われているようだから
ある程度関係するかも(rate -qなんて誰も使わないと思うけど)
スプライン補間って画像や動画の解像度変える時にはよく使われるよね?
原理的にはあれと同じはず
それ以上の品質設定だと、RDFTで周波数ドメインに変換して処理を行うので
整数倍云々は基本的には関係がなさげ
ただし、倍率が単純でない場合、フィルターの段数が増えるはずなので
レイテンシは増えるんじゃねーかな
wave file editer (cooleditとかwave lab)でのfs変換はピュアAU的にはありなのですか?
自己満足の世界ですが・・・
例)44.1KHz/16Bit → 96KHz/24Bit
DA変換時の量子化ノイズや折り返しひずみを減らす効果はあるだろう
どういう原理で?
せっかく、まぁまぁ高いDAC買ったんだから、アップサンプリングはDACにまかせることにしてる。
AKMのDACはスペック的には44.1kHzで使った方が上。
根本的に勘違いしてる
ねもと的にゎぁ〜 かんちがいっていうかぁ〜
Carlanthano 結構音いいかも 多分MCIを使っているのかな?
>>237 まゆつば以前だろう
存在そのものが…w
天気が悪いと音が鈍くなったりするのか
なんでMCIって音がいいんだろね。
PPWの方が音はいいけど、あんなのが何故音が良いのか、理由がちょっと気になる。
>>237 クロックジェネレータに色付けモードへの切り替えが!?
この世には不思議なことがあるものだなぁ・・・
Macに有料の超高品質プレーヤーソフトが増えているというのに
今更なMCIプレーヤーが関の山とは流石は糞品質の激重Winだわな
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:15:17.30 ID:rlgnkC/x
44.1kサンプリングで記録された19.2kHzの信号は
サンプリング周波数を整数倍した176.4kHzと
信号を整数倍した192kHzの
どちらにアップサンプリングしたほうが音がいいと思う?
一般的には176.4kHz。
十分な精度でサンプリングレートコンバートすれば
どちらも(データ的には)(量子化ノイズを除けば)音は同じ。
WPUPの非整数倍リサンプリングの音質がよくなりました。
オーディオデバイスが,88.2とか176.4に対応していない
人にはオススメかもしれません。
44.1→176.4と44.1→192を比べてみましたが,全く同
じではないけど,違和感はありませんでした。
>>245 あなたの耳は、信用できるのでしょうか?
WPUPは薄口
>>247 設定次第だと思いますよ。
薄口に感じる場合は「BASS」を有効にしてみるといいと思います。
>>245 それはいいけど
WPUPはCPU負荷が軽くなるように改善されたの?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:01:23.12 ID:mNi+/1+Q
>>250 CPU:Q9550 (OC 3.4GHz)
設定:16bit44.1kHz→32bit176.4kHz
Over sampling:8
で,瞬間最大CPU使用率が60%未満。
私のCPUは数世代前のものですが,イマドキのCPUなら余裕じゃないでしょうか。
>>252 負荷の大きさ自体はあまり問題じゃないと思うわ。
極端な話Prime95を4コア4スレッド動かしてもFoobarなんて何食わぬ顔で安定再生する。
WavePcmUpconvertPlayerは負荷変動が激しいのがちょっと気持ち悪いんだよなぁ。
>>253 でも,リアルタイム再生するんだからバッファが溜まったら
処理を休まないと,メモリを食いつぶしてしまうんじゃない
でしょうか?
>>254 メモリを食いつぶすと思う理由がわからん。
ガベージコレクション?
Windowsは
ノン ガベージコレクションw
一度掴んだら最後死ぬまではなしません.
WaveFilePlayerのアップコンバートのほうが音いいみたい
CPU負荷が軽いことがいい方向に行っている模様?
WPUPはまだアップコンバートの方法に改善の余地ありかな?
リアルタイム再生の場合,再生よりも処理のほうが
速いはずですから,処理の終わったデータをバッファ
(メモリ)に溜める必要がありますよね。
そうすると,再生よりも速い処理済みのバッファが
どんどん溜まってしまうでしょう?
だからバッファが十分に溜まっているときは,処理
を休んで,バッファが足りなくなったら処理を再開
すると思うので,CPU使用率が上下するのは自然な
ことじゃないかと思うのです。
>>257 好みの問題でしょうが,私はWPUPのほうが良い音だと思いますよ。
余韻が気持ちいい。
>>256 は?何言ってんの?
ガベージコレクションてOSの機能じゃないぞ。
>>258 普通はバッファサイズは固定。
無尽蔵に使ったりしない。
鳴らし終わってデータが不要になったらメッセージや割り込みがかかる。
不要になったデータが書かれていた部分に新たにデータを作成する。
バッファを使いまわす。
あ、ぜんぜんピントはずれのことを書いちゃった気がする。
>>261 そう思います。
だから,処理をする時としていない時でCPU使用率が上下すると思うのです。
264 :
256:2011/10/11(火) 21:41:52.08 ID:ZOinMxme
>>263 CPU使用率はソフトの作りで上下したりしなかったり。
変動が大きいからダメとか変動が少ないから良いソフトということはない。
サンプリングレートコンバートは真面目にやれば処理量は多いので、
音質重視であればそれなりの使用率にはなるかと思うけど、
同じ処理を行うんでも作り手によってまったく効率が異なるんで、
重ければ音質が良いということもない。
>>265 仰るとおりです。
ただ,重い処理をするプレーヤーソフトでCPUの変動を
少なく抑える事ができるのか,検討もつきませんが。
プログラムの書き方で同じことをやるにも負荷は変わってくるよ。
>>266 変動すると何か問題でもあるの?
音飛びとか発生したの?
>>252 CPU:Q9550 (OC 3.4GHz) は当時のトップレベルのCPUだよ
それは非力なCPUじゃないぞ
最新のPC使っている人ばかりではない
またノートPCの人もいるからな
CPU負荷が低いに越したことはない
作者の技量が問われているということだ
アップコンバート時のCPU負荷は低くても高音質になる方法を狙ってくれ
これはかなりの知識とスキルを要するようだけど
>>268 あ,私は「変動しても問題はない」派です。
>>269 そうだったんですか。
LGA775にしばらく留まっているので,時代遅れの
CPUという印象が強かったのです。
>>269 同じ音質ならCPU負荷は低いに越したことは無いだろうが、
処理が間に合う範囲内で出来るだけ忠実度を上げたいという用途は存在する。
WavePcmUpconvertPlayerがどんな性能かは知らないけど。
ちなみに、
曲の再生前に数十秒待たされて良いなら
誤差は量子化ノイズのみというレベルには比較的簡単に出来る。
さらに事前にDACの癖を測定しておけば、
DACの位相ズレを補正することも出来る。
耳で違いがわからないのに使い勝手が悪いのでは誰も使わないだろうけど。
最近話題の高音質系ソフトは
・Wave File Player
・Play Pcm Win
・Wave Pcm Upconvert Player
かな,と思いますが,
冷静になって考えると,いずれも高音質化の方向性が
結構違ってて,単純に比べられませんね。
J. River Media Centerはどうなのさ
有料だけど
個人的には、
Windows標準のノイズ付加機能とリミッターさえ回避すれば
プレーヤーソフトなんてなんでも良いと思うけどね。
ちなみに私はfoobar&ASIOです。
(測定など一部特殊な用途では自作プレーヤー&レコーダーも使います)
高価なDACを使ってる人はその方が良いのかも。
私はDR.DAC2を使ってますが,ただ44.1kHzで出力しただけ
では全然物足りない音なので,WPUPでアップコンバートし
ている次第です。
>>276 いろいろ測定してみたけど、
値段と性能はあまり関係ないんだよね。
高価でも古いヤツは性能は糞。
もちろん測定に表れない要素もあるだろうけど。
WPUPの性能はどんな感じ?
PCM1798で512倍するより、
WPUPで4倍した後、PCM1798で128倍した方が良いの?
どちらも性能がまともであれば耳で違いがわからないレベルだと思うんだけど。
今、DEQ2496でデジタルイコライジングしてDA-200に渡してるから、アップサンプリングしてから出すようにしてる。
私もDEQ2496を使ってるけど、44.1kHzのまま通してる。
>>279 使いこなしてる?
自分は昨日届いたばかりでまだまだだわ。まだ、マイクもつかってない。GEQとPEQをいじったくらい。
>>280 発売してわりとすぐに買ったんで
一通りの機能は使ったことがあるよ。
何回かMIDIでファームアップデートもした。
もともとはPA用のつもりで買ったんだけど、
PAだとやっぱりアナログの方が操作がしやすいんで
今はリスニングルーム常設になってしまった。
こんな業務用機器がこの板でこんなに話題になる日が来るとはまったく思って無かったよ。
>>277 WPUPは色々と設定がありまして,ビット長の補間とか高域の
周波数成分の補間とかを有効にしていますので,アップサン
プリングだけの性能の比較ではありませんが,
以下の状態で出力しています。
16bit44.1kHz→64bit1411.2kHz→32bit176.4kHz→
Monitor01USD(同軸)→DR.DAC2
16bit44.1kHzをそのまま出力した場合とでは,全然比較になりません。
WPUPのほうが音が滑らかになり,奥行きや天井が広がる印象です。
聴いてて楽しいです。
しかし、DEQ2496を追加したことで、FOSTEXのUSBケーブルとhiFace professionalと同軸ケーブルが使えなくなってしまった。
そのかわり、今光ケーブルをみてる。GLASS Black II がよさそう。
>>284 いろいろ設定があるってことは、
理想的なサンプリングレートコンバートとは違って
やっぱり簡易的な処理でどこかを犠牲にしてるってことかな。
まともなロジックだと1411.2kHzなんか経由することも無いし。
Monitor01USDは24bitまでしか入力出来ないと思うんだけど、
なんで32bitで出力してるの?
下位8bitが単純な切り捨てになっちゃうと思うんだけど。
24bitの設定は出来ないの?
「音を聴いてみて32bitの方が良かった」
とか言っちゃう?
Monitor01USDといいhiFace professionalといい
みんああやしいの使ってるんだな。
hiFaceは、ただDA-200にcoaxでつなぎたくて安かったから採用しただけ。
>>286 1411.2kHzというのはあくまで私の設定でそこまで
オーバーサンプリングしたという事です。
オーバーサンプリング倍率をユーザーが選ぶ事が
できます。
FUSEもそうでしたが,アップサンプリングをすると
高域がキラキラした傾向の音になります。
その好みの倍率が私の環境では1411.2kHzなだけだった
と理解しています。
>>290 続き
Monitor01USDの件は私もわからないのです。
このデバイスのドライバ自体は,24bitも32bitも受
け付けます。ただ,デジタル出力なので結局は24bit
で出力されるのですが,32bitでMonitor01USDに渡し
たほうが明らかに柔らかい音でした。
24bitは粗い音に感じました。
24も32も同じであると思いたいのですが,何度聞い
てもそうは思えませんでした。
>>291 ASIOドライバ使用?
処理がしやすいようにアプリとドライバ間を32bitでやり取りするのが最近は一般的。
でも普通ドライバ側は単に上位24bitのみを使って下位8bitは無視する。
つまり負の方向に切り捨て処理が行われる。
音質を売りにしたアプリで24bitに丸める場合は最低でも四捨五入を行うはず。
おそらく君の音に対する感想はプラシーボでしょう。
一度ブラインドで聴き比べてみることをお勧めします。
>>292 私もそのように理解したいのですが,
ブラインドで聴き比べてもしっかりわかるのですよ。
ちなみにこのソフトは
(A)24bit
(B)32bit(24bit+8bit zero data)
(C)32bit
という出力ができますが,AとBは同じですが,Cは低域が強調され柔らかい音に聞こえます。
残念ながらはっきりわかります。
また,ファイルを出力する機能もありますが,24bitの1サンプルは
32bitの8bitを単純に切り落としただけのものでした。バイナリエ
ディタで確認済みです。
>>293 補足
WPUPはKSとWASAPI(イベント,排他モード)に対応しています。
>>291 ウチの01USDでも明らかに32bit出力が良かった。
DAIが24bit右詰めでしか受けられないのにだ
単純に事実として認識しとけば良いんじゃない?
おお,やはり!
そうなると理由が知りたくなるなぁ。
もしかして,24bit入力の時に正しく処理できていないとか?
01USD、ドライバ最新にした?
低音が弾むように太くなって気持ち良くなってる
1.0.13のこと?
結構前からそれにしてます。
比べてないからわかりませんが。
ステルスマーケティング
>>293 本当だとしたら、WPUPは糞だってことだ。
こんど暇な時に特性を測定してみる。
私が作る理想的なコンバートとも比べてみる。
WPUPのアップサンプリング手法が拙いんじゃ?
CPUの力まかせにアップサンプリングしているようだな
音質向上とは関係ない無意味な無駄な手法を使ってアップサンプリングして
CPU能力をいっぱい使っている感じ
だがそれがいい
FrieveAudio派の俺としてはWPUPに乗り換えるか検討中である
私が作った理想的オーバーサンプリング処理と
WPUPの出力を比較してみた。
44.1kHzを4倍にオーバーサンプリングし32bitで保存した。
やはり多少の位相ズレがある。
1kHzで0.1サンプルで、
それ以下だとバラバラとずれている。
なんか圧縮音源みたいに不規則にズレている。
F特もあまりよろしく無く、
中音域で0.05dB程度、低音で0.2dB程度ばらばらと変化している。
また、元の音源に含まれていないはずの22050Hz以上のノイズもそれなりに目立つ。
他の整数倍リアルタイムオーバーサンプリングの性能がどの程度かは不明だが、
理論上の理想的オーバーサンプリングとは結構異なっていることがわかる。
オーバーサンプリングした場合の音の変化は、
このソフトだけ見ると単なる劣化であると言える。
今時のDACであれば素直にDACに任せた方が良い。
>>305 PCソフト上でのアップサンプリングは最初から期待していないので、
外付けDAC上でアップサンプリングを試して楽しんでいたんだけど、
けっきょく何もしないのが一番バランスが良いという結論に達して、今はソースそのままのレートで聴いているよ。
例えばオーケストラ物だと、バイオリンを鳴らす直前に弦と弓が不用意にぶつかる微細な音や、楽団員が椅子をガタつかせるような細かい騒音が、
アップサンプリングを掛けると、妙に強調されて耳障りな刺激を感じる音に変わっていたりした。
アップサンプリングって、かなりしっかりしたハードウェアを使ってエンジニアがやらないと、
オーオタを満足させるレベルのものにはならないんじゃないかな。
>>306 ソフトウェアアップサンプリングは、そういう違和感を感じるものが多いね。
DAC内のデジタル信号処理はデジタルとアナログの組み合わせでできているという面が大きいんじゃないかな。
DACに入ってから遅延64サンプルとか、32サンプルでアナログ出力に音が出るということは、たいしたデジタル処理をしていないんじゃないだろうか。
そのためオーバーサンプル処理で発生するプリエコーやポストエコー(?)期間が短く、付帯音が付かないのだろうと思う。
>>306 ハードウェアもリアルタイムだと性能は知れてる。
(まともなエンジニアが作った)ソフトウェアで
じっくり時間をかけて変換するのが一番性能が良い。
これはあくまで測定値の話で、
実際はかなり演算量の少ないリアルタイムアルゴリズムでも
音を聴いた場合には違いがわからなかったりする。
元音とハードウェア非整数倍SRCを通した音とを
(耳に自信がある)何人かにブラインドで聴かせたことがあるが、
聞き分け出来た人はいなかった。
>>307 DACの仕組みも知らず測定もせずにあんまり適当な事を言わない方が良いかと。
ピュア板は根拠も無しに適当な事を言う人が多すぎる。
聴き比べても僅差、違いがわかったところでどちらの音が素晴らしいのかと問われても答えられない
アップサンプリングってそんなもんですよ
>私が作る理想的なコンバート
>私が作った理想的オーバーサンプリング処理
すごいですね
デジタルイコライジングするためにアップサンプリングするなら意味あるんじゃね?
オーディオにおける下の二つの用語は,
●アップサンプリング
元のサンプリング周波数よりも高くすること。
●アップコンバート
量子化ビット長や周波数成分を独自の処理で
補間するなどして,音質の向上を計る事。
アップサンプリングも含まれる。
というふうに理解しています。
アップサンプリングとアップコンバートが区別されないで
議論されているように感じるのですが,いかがでしょうか?
>>312 アルゴリズム的にはあまり難しくないが、
メモリをたくさん使うし時間がかかる。
>>314 データ的にはアップコンバートで音質の向上などしない。
じっくり時間をかけた最良のアルゴリズムでも量子化ノイズ分劣化する。
現在の技術では
デジタル化によって付加された量子化ノイズを消すことも出来ないし、
デジタル化によってカットされた高音を復元することも出来ない。
オーバーサンプリングは再生機器の都合で行われるもの。
DACより優れたオーバーサンプリングアルゴリズムであれば
ソフトウェアの方が劣化を抑えられるかもしれないというだけ。
>>316 >データ的にはアップコンバートで音質の向上などしない。
>じっくり時間をかけた最良のアルゴリズムでも量子化ノイズ分劣化する。
反論。
という事はDENONのDCD-1650SEなどで使われている
ADVANCED AL32 PROCESSINGを否定することになりますよ。
CD音源をあれだけ高品質に再生できるのです。
向上していないわけがないでしょう。
あれは,完全にアップコンバートという部類に入ると思
います。
Frieve AudioやWPUPも同じような考え方だと思います。
プラシーボ
昨日から気になっていたので一言。
ID:Ar1mKPKN
言いたいことは一つのレスにまとめろ。
>>308-310みたいに無駄にレス消費すんな!
>>305 ごめん。
ちょっと間違った。
訂正。
F特は低域から2kHzくらいまではまあまあフラットで、
それより高音になると大きく減衰する。
10kHzで-0.75dB 〜 -1.6dB
15kHzで-2dB 〜 -3dB
位相はBit extended modeが
Noneだとズレはほとんどなし。
Type 2 Plusだと1kHzまではほとんどズレがなく、そこから20kHzにかけて1サンプル程度ずれる。
22050Hz以上のノイズはそれほど多くなかった。
いずれにしろ、データ上は単なる劣化。
データがどうのというよりも,人間が聴いてどう感じるかが大事だと思う。
音質がよいと感じる人がいるならそれで良いのでは?
んなら素直にイコライズしたらいいじゃん
>>322 君みたいな考えを持つ人のせいでオカルト商品が蔓延する。
効果の無いものや劣化を良しとするのは技術の進歩を妨げる悪。
>>324 それは,そう思う。
もちろん,生産者はしっかりデータをとって検証して商品を作り上げるべき。
エンドユーザーは自分が満足できればそれでよいのです。
その人がかっこいいからという理由でAE86に乗り続けていたとしても,他人
がそれを否定すべきではないという事を言いたいのです。
>>324 こういうこと言う人のほうがよほど「音」を聴けてなかったりするんだよな
私の作ったオーディオフォーマットはWAVファイルより二倍いい音デスヨ
Smplayerが凄くいいような ASIOでもWASAPIでもないのになんでだろ?
>>318 ハイビット化で-90dB以下の微小ノイズが改善する可能性はあるんじゃね?
聴感可能かどうか別にして。
>>329 -90dBくらいはっきり聴こえないと、ピュアオーディオとは言えんw
ちょw マスキング無しで聴くとかあり得ないような
IDがMCIだっ!!! 記念真紀子
自分でビルドしたMCIプレイヤー使ってるんだぜ
今のところコイツが一番音が良い
このスレ、落ちる所まで落ちてた
>>329 -90dB以下のノイズってのがWASAPI共有モードで付加されるノイズの事だったら、
残念ながら入力が24bitだろうが32bitだろうがこのノイズは付加される。
16bitに丸めた時の量子化ノイズの事だったら、
一度付いてしまったノイズを取り除くことは出来ない。
ここの住人は、どのような変換を用いても、情報量が減ることはあっても増えることはないというのを知るべきだね……
WPUPなどのアップサンプリングするプレイヤーについて
アップサンプリングも下手なプログラムを組むと
CPU負荷が増えるばかりで音質的には少しもよくならない
どうすれば音質が向上した効率的なアップサンプリングしたプログラムが出来るか
それはアップサンプリング時に何処が肝かを十分承知していないと
CPUに無駄な仕事をさせてばかりで音質的には逆効果
アップサンプリングしたプレーヤーの提供者には十分勉強してから提供して欲しいものだ
事前に別ソフトでアップサンプしてから再生すれば、CPU負荷は低くはできるね
それは再生前に一手間がかかるから面倒だな
>>338 面倒だから事前に別ソフトでアップサンプはやりたくない
ピュア板でめんどいとか馬鹿じゃねーの
手間対効果がバツグンなら、手間を厭わなくても
変わったかビミョー&良くなったかどうかもイマイチわからんじゃ、
面倒に思ってもフツー
WFPの最新版試してみたけど個人的にはメモリ読み込み設定のulilithで拡張子消したファイル再生のほうが上かな
>>337 君が組んでみてよ。
>>338 そんなに負荷を減らしたい?
事前にやれば論理上ベストなアップサンプリングが出来るぞ。
音の違いなんかわからないだろうけど。
>>342 ファイルをアップすれば、
最適なアップサンプリングを施してあげるぞ。
誤差は量子化ノイズ程度。
ただし先着1曲。
音の違いなんかわからないだろうけど。
作ったツールは作った本人しか操作できないからアップしない。
ソフトの音質の評価については,どんな設定で音質が
良いのか悪いのか書いてもらえると参考になると思う
のですが,どうでしょう。
ちなみに私は以下の音質が気に入っています。
●Wave Pcm Upconvert Player 1.0.24.1
入力ファイル形式:FLAC(16bit/44.1kHz)
・Bit extended mode: Type 2 Plus
・Output bit: 32bit
・Output sampling: Auto (176.4/192kHz)
・Over Sampling: 8
・LPF frequency(Hz): 21250
・Output device: KS / 〜
・BASS: 有効 (Type 2)
・HFI: 有効
またつまらない事でスレを流す
>>345 の設定の特性をグラフ化しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/283650.png 左の3個がF特。
横軸が周波数、縦軸がdB
スケールの異なる3個。
右が位相。
横軸が周波数、縦軸が遅延サンプル数
(22050Hzより右はノイズなので数値に意味は無い)
●F特
真ん中のグラフを見ると高域が大きく落ち込んでいる。
(この設定の音が好きってことはこもった音が好き?)
-4dBは元の40%にまで高域が減っているということ。
下のグラフを見ると、音量が左右で若干差があるのがわかる。
また音量が元より若干大きくなっている。
(音量増加で音が良いと思っちゃってたりして)
上のグラフを見ると、元データに含まれていない22050Hz以上のノイズが大きく含まれていることがわかる。
●位相
1kHzくらいまでまっすぐなのは立派。
これより高音でズレ始めて、
最大0.5サンプルくらいのズレとなる。
(22050Hzより右はノイズなので数値に意味は無い)
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:04:24.05 ID:5HpRqs3v
ノートPCでやってる人もいるし大丈夫ですよ。
電力的には
HDD 2.5インチ 1台
DIMM 1枚
USBキーボード
USBマウス
USB DAC
くらいなら大丈夫。
何を心配してるの?
小さい電源で音質が悪くなるんじゃないかって?
SSDだと無音PC?
>>351 SSDはぴーっていう高いノイズ出しますよアクセスすると。
普通の仕事とかするなら気になるレベルじゃないがオーディオ機器としてみるとちょっと
やっぱ無理。
354 :
384:2011/10/15(土) 10:38:11.22 ID:5HpRqs3v
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:39:24.34 ID:focra+x/
SSDは自作PCでもノートでも使っているけど、完全に無音だよ。
>>355 普通SSDはぴーっなんてノイズ出さないよなw
ピュア板にはPCオーディオに対する、嘘に基づいたネガキャンをやっているデンパが居るよな。
よくわからん安物とか初期のSSDは知らんが、最近のSSDは問題ないな
そもそもそんな音するならもっと問題になってるはずだし
>>353は余程酷いSSDを使っているか、あるいは電源が超ショボいかのどちらかだな。
>>354 USBの給電能力は1ポートあたり5V 500mA
1ポートに複数の機器を接続してもこれは増えない
なので、バスパワーのハブなどを介して1ポートに複数つなげたりすると、
機器あたりの電力は等分されるため、音質に影響したり、そもそも動作しないとかありうる
他にも有名なP5QとかUSBのバスパワー給電に弱点を持っている機種(一部ポートの電圧が弱いらしい)もあるため
電源としての品質が一定しない可能性がある
ACアダプタ使うなら、USBからの給電に頼ることがないため、上記の弱点を受けないんだと思う
高周波ノイズが耳で聴こえる超人という線もあるかも…
>>345 えっ
Wave Pcm Upconvert Player 1.0.24.1 って?
重いだけで音質はたいしたないのが俺の感じ
>>355 ハイエンドショー2011でも、高い外付けDAC等にノートPCを使ったデモ環境で音を出しているブースがあったけど、
いい音で鳴っていたし、ノートPCのノイズなんて問題なかったよ。
PCトランスポートの最大の問題は
PC自体が発するノイズ(ファンやHDDの回転などの直接音)。
私の場合はPCとしてのスペックも妥協したくないので、
FANもいくつかついてるし、サイレンサーに入れたHDDも使ってるが、
PCにそれほど重い仕事をさせない人なら
外部電源(ACアダプター)と非力なCPUとSSDを使った無音PCが
トランスポートとしてはベストと思う。
そこでATOMマザー+SSD+外部電源ですよ
>>358 あー電源なあ。
たしかにノートパソコンだからそれはあるかもしれん。SSDは東芝製の256GB2台だけど。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:26:10.02 ID:P6UjFPNj
上げます。スレ汚し申し訳ない、少々教えてください。
PCのサウンドカード→
http://www.atamanikita.com/SKYPE/image/kizai2.gif→2台のプリメインアンプ→スピーカー合計2ペアで聞いてます。
プリメインアンプにABの切り替があり、プリメインアンプ2台なので合計4ペア(4セット)のスピーカーで音を出すことができると思います。
今はアンプ2台分の2ペアですがこの状態とスピーカー4ペアになった状態と機械的な負担はどうなるかということ
分岐して2台のプリメインアンプを起動するとアンプやPCへの負荷がどうなるか
片方だけのプリメインを起動した場合はどうなるかそれぞれお手数ですが教えてください。
マジレスすると大して変わらん
2分配したくらいで負担かかるような、そんなヤワには出来てないよ
メーカー製なら壊れそうになったらアンプ内の保護回路が働いて音が出なくなるから気にすんな
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:56:12.59 ID:ih+/Nsve
>>369 慌てていたもので出先から失礼します。ありがとう。安心しました。
これからもよろしくお願いしておきます。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:05:04.80 ID:ZN0TVy0h
>>370 いえいえ!
役にたってもらえて嬉しいです(≧▽≦)
ナンダコレ
pcオーディオ用に静かさ優先で自作pc作ったが、ロスレスでのCD取り込みのために3TBのHDD買ったら見事にうるさい
WD製だからと思って日立(安いほう)のも買ったが、これもブンブンカリカリ…
今までの各社の1.5TBとは大違いですた
氷室にいれてもダメ
ミュージックサーバー用には3TBは避けませう
つ玄箱
>>373 容量だけ書かれてもな。
どのグレード買ったの?
HDDはスマートドライブに入れてるけど結構音は小さくなるぞ
もちろん無音ではないが
氷室って初めて聞いたけどいまいちなの?
WDのってgreen?
一応静音が売りなはずだけど。
回転も遅いし。
>>373 NASを買ってHDDは遠くに置きましょう
音が出る物を物理的に遠ざける案はいろいろあるけど、
やっぱりいろいろ不便でね。
PC自体をさらに別の箱に入れて、
煙突みたいなダクトで空気を循環させてた人もいたけど、
そこまでする気は起きない。
今のところは、
CPUには大きなヒートシンク、大きなファンをゆっくり回す
あまりパワーの高くない普通の静音電源
ケースファン無し(電源FANでの排気とケース自体の冷却にお任せ)
グラフィックボード無し
HDDはスマートドライブ
こんな感じで落ち着いてる
久々にwave file player for exp聴いたけど、やっぱりこれ音いいなぁ。
frieve よりも foobar よりも音いいだろ。使いにくすぎるけど。
なぜそんなにNASを嫌うのだ?
>>381 わざわざ余分にお金を払って速度を低下させなくても
>>379 >>380 ASIOかWASAPI排他でPCMデータをそのまま吐くならプレーヤーによって音なんか変わらないよ
レイテンシーとかいう記述があるけど、
ピュア聴き専なら関係無いと思うのだが。
>>382 そのまま吐いてないでしょ。ここらへんのソフトは全部アップサンプリングしてるから。
SSDノーパソをトランスポート機にしてるから普通にNAS使ってるわ
じゃあわざわざ音を劣化させるプレーヤーだな。
劣化した音が好きな人もいるみたいだけど。
また暇な時に測定してみるよ。
>>382 速度って…
なんのファイルを置いとくのか知らんけどWAVE程度じゃ速度余りまくりだが…
すいませんでした私が悪かったです
おやすみなさい
ここじゃ専用機が当たり前
>>387 元の書き込みがミュージックサーバ用途って書いてたからじゃないの?
俺もそれならNASに逃がせばと思ったよ。
うちは音楽や動画の再生にしか使ってないね
それでも十分な速度だよ
バックアップ用は別のNAS使ってるな、そっちも遅くて困ったことなんてないなぁ
>>347 >(この設定の音が好きってことはこもった音が好き?)
他のソフトだと高域が粗くてザラザラして耳につくのですが
>>345だと滑らかで聴き疲れしないので気に入っています。
>また音量が元より若干大きくなっている。
GoldWaveで比較したところ0.02〜0.03dbほど
変換後の方が平均音量が小さくなっていました
が・・
>元データに含まれていない22050Hz以上の〜
高域補間機能が動作している証拠でしょう。
>>392 > 他のソフトだと高域が粗くてザラザラして耳につくのですが
素直にトーンコントロールやEQを使えば良い。
> GoldWaveで比較したところ0.02〜0.03dbほど.....
音量比較は中低音部分の話。
高音は激しく減衰してるから。
(グラフ見ればわかると思うけど)
※デシベルはdBだぞ
> 高域補間機能が動作している証拠でしょう。
元データに含まれていない高音が復元できちゃったりしたらそれは超能力だ。
22050Hz以上を耳で聞こえるくらいに速度を落として再生すれば、
それが単なるノイズであることがわかる。
折り返しノイズの除去しきれなかった部分と思われる。
>>393 >素直にトーンコントロールやEQを使えば良い。
何かよいソフトありますか?
>高音は激しく減衰してるから。
WaveSpectraで見比べましたが,高域補間までは同じ
ような周波数分布でした。dBは失礼。
>元データに含まれていない高音が復元でき〜
復元ではなく,捏造する機能。
FrieveやSONYのDSEE,KENWOODのSupremeとかそういうの。
WaveSpectraでHIFを有効にしたときと無効にしたときの
高域の違いがはっきり見て取れます。
私は折り返しノイズ残留ではないと思います。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:44:18.47 ID:DtGMrgxW
GA-H57MからパイオニアのA-8600Xに繋いで使用中
ボリュームをMAXにすると、CDプレイヤーだと殆ど無音なのに、PCの場合は「シー」と雑音が目立つ
音質よりもこの「シー」の成分が少ないサウンドカードといえばどれ?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:04:42.18 ID:DtGMrgxW
アンプのおかげでPCオーディオとしては相当なレベル水準にあるとは思うんだけどノイズが気になってきた
サウンドカード新調しようかと思案中
>>395 向こうでも言われてるがマルチすんな。
あと相当なレベル水準でも何でもない。ピュア板は早ぇよ。
オンボ直で相当なレベル水準とか なんというかまあなんというか
アンプも骨董品、しかも入門機で、使い続けるには手入れが必要なはずだが、どうせ何もしてないんだろう
きっと5000円で買えるToppingあたりのデジアンのほうが音質いいだろうな
>>394 > 何かよいソフトありますか?
私はアンプのトーンコントロールと
ハードウェアのデジタルイコライザDEQ2496を使ってます。
> WaveSpectraで見比べましたが,高域補間までは同じ....
数デシベルの差がわかるソフトなんですか?
WaveSpectraの画面は1マス20dBですよね?
私がアップした一番荒い1マス20dBのグラフであればまっすぐに見えます。
> 復元ではなく,捏造する機能。
捏造したにしては音量が小さすぎると思います。
10kHz〜20kHzに比べてWにして4桁くらい小さい音です。
22050Hz以上の高音の音は聴いてみました?
私にはノイズにしか聞こえませんでしたけど。
そもそも22050Hz以上なんて人間の耳には聴こえないはずなんですが。
ツイーターの可聴域の動きに悪影響を与えてるだけじゃないですか?
>そもそも22050Hz以上なんて人間の耳には聴こえないはずなんですが
この手のレスを見るたびに思うんだが、
音楽をフーリエ変換してサイン波の帯域スペクトラムの合成と捕らえる手法は、スペクトラムを見るという目的があってそういう方便をつかってるのであって、
それで音楽の音質を評価できてるつもりになるのは、いい加減止めたほうがいいよ・・・・
例えるなら、CDフォーマットのナイキスト周波数を再現するだけなら、アンプのスルーレートは0.2V/usあれば足りるだろ、みたいな間の抜けた評価法になってる。
みんなが言うから、大間違いな論法じゃないだろと思うかも知れないが、みんなが見てるテレビは、果たして正しいかい?
もうちょっとリテラシーってのを考えて育てて欲しい。
>サイン波の帯域スペクトラムの合成と
サイン波の合成と
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:24:18.29 ID:XOM/4ni5
>>399 SN比から全て格が違うよ
メーカーでオーバーホール2回してる。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:35:57.69 ID:XOM/4ni5
SN比
(IHF、Aネットワーク、ショートサーキット) Phono MM:89dB
Phono MC:72dB
Tuner、Aux、Tape play:110dB
S/N比120デシベルを実現: ... デジタルアンプ+DACも: センチュリー、Topping社のヘッドフォンアンプ「TP31」 センチュリーは、Topping社のデジタルアンプ、DAC、ヘッドフォンアンプを一体化した「TP31」を発売する。
知り合いのとこにあるけどこんなもん玩具だよ。
よく比較できるな。
どこまで無知なのか。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:39:23.70 ID:XOM/4ni5
>>405 オンボとサウンドカード比較して違わないならそのままでいいんじゃないの?
>>405 そう思うんだったらオンボそのまま使っとけw
どう考えても、直でさす部分は必ずでてくるだろ。直さしが駄目なら、
PC自体が駄目ということ。
サウンドカード(笑)
サウンドカードは無駄なノイズ源になるから嫌いだな
やっぱオンボードが一番
釣られん!釣られんぞ私は!
オンボードがどの程度のPCのそれなのかはわからないけど、自作機の一般的なATXマザーに積んでる
蟹チップなんかは、ノイズも乗らないしサンプルレートも192KHzまでサポートしてるし、DACに繋ぐなら十分だと思うんだが。
クソ耳に付ける薬無し
オンボードにS/PDIF出力がついてるのを思い出して、
出力を調べてみた。
確かにWASAPI排他なら24bit192kHzをそのまま出力出来てる。
聴き専ならこれにDACをつなげば十分だ。
>>414 クロックに小細工をして無ければだな。
昔S○○Yの製品で、
意図的にクロックを速くすることで、
微妙に音程を上げ、
音が良いように錯覚させる物があった。
もうBIOSでOFFにしちゃって面倒だから調べない。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:10:23.34 ID:Yz6XC1O3
誤解しているひとが多いですが、実はデジタルアンプは、アナログアンプよりノイジーなものが多いのです。
どういうことかというと、製品のカタログスペックで一目瞭然なのですが
例えば、Accuphase PX-600 S/N比 120dB (アナログアンプ)
(※数字が大きいほど音がクリア))
Accuphase PX-650 S/N比 100dB (デジタルアンプ)
という具合に、アナログアンプの方がノイズに強く、音の透明感は上ということになります。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:12:27.42 ID:Yz6XC1O3
サウンドカードやアンプの『SN比』というのは、実は無意味なスペックです。
デッキやプレーヤーの場合は、SN比の重要性が高まります。
アンプで意味があるのは『残留ノイズ』です。
どういうことかというと、同じSP・同じ部屋・同じ音量で鳴らす時には、1Wのパワーアンプでも200Wのパワーアンプでも同じ出力しか必要としません。
一方『SN比』というのは、アンプの最大出力(正確には定格出力)と残留ノイズの比ですから、
ノイズの大きさが一緒でも「出力の大きなアンプ」の方が『SN比』は良くなってしまうのです。
つまり、出力の弱い、サウンドカードや小型アンプ等は、実は『SN比』は良くありません。
そのことから解るように、昭和40年代後期から、昭和50年代初頭にかけて創られたアナログアンプは音がクリアなので艶やかです。
しかしそれだけに目を奪われていてはいけません。
やはり色々な機材の音色を味わうことがこの世界の醍醐味でしょう。
どこからノイズに強いなんて話が出てきた?
デジタルアンプよりアナログアンプの方が音がいい、なぜならSNがいいから
↓
しかしSNは無意味
↓
昭和の骨董アンプが音がいい
↓
いろんな機材を使いましょう
わけわからん
つ、つ、使いましょうwww ひ、ひ、被害妄想www
こんな阿呆が勝手な解釈で質問に解答するから強姦するような言い草になるwww
>>415 440HzのWAVを再生して楽器用チューニングメーターがど真ん中を指すのを確認。
ビットパーフェクト出力も確認。
トランスポートとしての性能は十分だな。
テスト環境
オーディオチップ : Realtek Semiconductor ALC892
OS : Windows 7 64bit
ドライバ : MS標準High Definition Audioドライバ 6.1.7601.17514
最近のチューニングメーターってppm単位で測定できるんだ
>>425 意図的にずらして無いか、
他のクロックの流用で大きな誤差が無いか、
の確認なのでそんな精度は必要無い。
チューニングメーターの精度は1centくらい。
RME Babyface 最強伝説
>>345 この設定で19722.12Hzのサインカーブを変換してみたら、
見事に折り返しノイズで不協和音である24377.88Hz付近が検出されたぞ。
>>394 適当な事言うな!
>>345 18003.75Hzの正弦波を変換したら酷い結果になった。
はっきりと耳に聞こえるノイズが鳴っている。
360Hz, 1600Hz, 2kHz, 4kHz, 6kHz等に盛大に。
先頭をフェードインしているにも関わらず先頭に大きなノイズが乗っている。
ぴったり14.4秒周期で処理の不連続点が見られる。
○処理の予想
適切な窓関数を用いていない等、境目の処理が不適切な為、
処理の不連続点が現れており、
また特定の周波数で大きなノイズとなっている。
この処理のまずさを隠すためか、
14.4秒程度という非常に大きな単位でフーリエ変換を行っている
(この為処理が非常に重い)
以上の結果から非常に粗末な変換であると言える。
このプレーヤーでオーバーサンプリングせずに、
素直にDACに任せるべきである。
音声出力やフーリエ変換、ファイルの読み込み、デコードといった
重要な箇所のほとんど全ての処理にライブラリを用いていることからも、
変換に対するこだわりが全く感じられない。
整数倍でもノイズ出ちゃうの?
>>430 まともに作られていれば耳に聞こえるノイズなど出ないので、
まともに作られていないことになる。
どんな処理でもまったくノイズが出ないなんてことは無い。
最低でも量子化ノイズがでる。
代表的な整数倍オーバーサンプリングの方法は
適当に時間方向に整数倍した後、
元の音声に含まれていないはずの周波数をカットする。
このローパスフィルターが処理の大部分となる。
カットオフを急峻にすれば処理が増え、カットオフ周波数付近で大きく乱れたりする。
カットオフを緩くすれば元音声の高音が減衰し、また折り返しノイズも多少残る。
以下の2つを満たせば理論上完全なn倍オーバーサンプリングになる。
○n個おきにサンプルを抽出すると元のデータに一致する(ただし必要条件ではない)
○元ファイルのナイキスト周波数を超える成分が無い
私が作ったツールでのオーバーサンプリングは
1個目の条件を完全に満たし、2個目は量子化ノイズ程度しか含まれない。
だから理想的な変換と言える。
なるぼど
Wave Pcm Upconvert Player 1.0.24.1 は
音質的にみて良くないアップサンプリングをしているということが分かった
おまけCPU負荷も重たいというおまけつきのようだ
1.0.24.2が出たみたい
ていうか結構な頻度で更新されてるんだな
ここも見てるかな?
いろいろ使ってみて、インターフェイス的に一番使いやすいのがfrieve audioだから、戻ってきてしまう。
>>431 たぶんメリットがあるからアップサンプリングしてるんだろうけど、
その理想的なアップサンプリングを行うメリットをお聞かせ願いたい。
アップサンプリングって音データの捏造だよね。元の音に近づくわけではない。なんらかの補完をするだけ。
>>436 俺はメリットがあるなんて思ってないが。
DACにお任せだ。
>>428 LPFを高い値(80000Hzとか)にしてわざと折り返しノイズを作成した
データとは明らかに違う周波数分布になった。
低域の周波数成分を一定間隔で高域にシフトしているように見える。
HFI(高域補間機能)を無効にした場合は,見た目にきれいなアップサ
ンプリングだと思う。WaveSpectraで確認。
なので,折り返しノイズではないでしょう。
>>429 HFI(高域補間機能)を無効にした場合は,ノイズは聞こえない。
高域補間機能を有効にした場合は確かに聞こえる。
でも,正弦波のデータを高域補間ってそれこそ予測のつかない
事だし,意味のない事だと思う。
実際に音楽を聴いていてノイズは確認できないので,好みの音
質であれば実用上問題ないと思う。
>>440 すみません。補足。
既存のデータを利用して高域の周波数を生成している
ソフトに対して,正弦波によるテストで聞こえるノイ
ズが出るというのは,普通にありえる事だと思う。
また,
>>429さんの不連続点によるノイズはHFI有効時
に確認できる。しかし,音楽を聴く限りでは確認でき
ない。もちろん不連続点がないに越したことはない。
>>429さんのテストは,データの変換精度についての
検証はできるかもしれないが,意図的に音質を改変
しているソフトに対する音質評価にはならないと思う。
>>433 Wave Pcm Upconvert Playerは
1.0.24.2のバージョンアップが出ているようだけど
大幅なバージョンアップじゃなさそうだ
だから
本質的な問題点は何も改善されていないと思う
>>429 > ぴったり14.4秒周期で処理の不連続点が見られる。
ごめん。その1/4の3.6秒の間違いだった。
>>440 BASSもHFIもBitExtendedModeもすべてOFFにして
普通の曲を変換してWaveSpectraで見ても、
3.6秒ごとにはっきりノイズが出てるじゃん。
あと曲の初めに変なノイズがでるよね?
WaveSpectraでも見れるし、波形エディタでも見れる。
> でも,正弦波のデータを高域補間ってそれこそ予測のつかない
フルートの音ってほとんど正弦波なんだけど知ってた?
> 好みの音質であれば実用上問題ないと思う。
劣化+聞こえない高音ノイズ付加が好みなら止めはしないけど。
せっかく力技で多点フーリエ変換をやってるんだから、
出だしや境目の処理もきっちりやってほしいよな。
窓関数とか知ってるのかな?
>>441 > ....意図的に音質を改変しているソフトに対する音質評価にはならないと思う。
意図的に改変して無いと思われる、元データに含まれる帯域の変化は?
たとえば高域の大きな減衰とか。
WPUPにグダグダ言ってる人いるけど
もちろんデータ上だけの話じゃなく、実際に音としてはっきりノイズが聴こえるんだよな?
> はっきりと耳に聞こえるノイズが鳴っている。
> 360Hz, 1600Hz, 2kHz, 4kHz, 6kHz等に盛大に。
>>446 なるほど、これって環境に依存してるわけじゃないのかな?
その変換したファイルをうpして貰えば全員聴けるのだろうか
可能なら変換前と変換後のファイルをうpして貰いたいな
>>447 環境には依存しないだろ
あとでアップする
WaveGeneで18003.75Hzの正弦波を含む16bit/44kHzのデータを作ってWPUPでアップサンプルすれば誰でも
自分のPCで再現実験できるのでは。
>>445 WPUPは根本的な欠陥を抱えているいるようだな
小手先だけの対策では解決しないということのようだな
>>443 正弦波で音量を上げたらHFI無効にしてもノイズが確認で
きました。失礼しました。
しかし曲を聴いた場合は一生懸命探しましたがノイズは
聴き取れませんでしたので,私にとっては問題ありませ
ん。
>フルートの音ってほとんど正弦波なんだけど知ってた?
知りませんでした(笑)
ということは,フルートの独奏ではノイズが聞こえるんで
しょうかね。持ってないので確認できませんが。
>劣化+聞こえない高音ノイズ付加が好みなら止めはしないけど。
あなたにとっては,劣化やノイズなのでしょうが,
私にとっては高音質化されているので満足です。
>窓関数とか知ってるのかな?
あくまで想像ですが,あえて方形窓を使ってい
るのでは?周波数分解能が最も良いのですよね?
実際に音楽を聴いて不連続部分のノイズは聴き取
れないので,逆にうまく実装できていると言える
のではないでしょうか?
まあ無料softをとっかえひっかえして「高音質化」しようって遊ぶんなら
いっそのことDTM系ソフトで思いっきりいじり回して自分好みにしちゃえばいいんじゃね
と思うんだが…
>>452 DTM系ソフトってビット拡張時の方法や,存在しない
高域のデータを生成するといった事を自分で調節でき
たりできるのでしょうか?
それをリアルタイム再生なんてできたら最高だと思う
のですが。
>>451 聞こえない高音域を捏造して良い音だと言う割には、
場合によってははっきり聞こえるノイズを問題無いという。
不思議な人だ。
> あくまで想像ですが,あえて方形窓を使ってい
> るのでは?周波数分解能が最も良いのですよね?
そのわりにはローパスフィルターの性能が悪い。
不思議な人だ。
>>453 整数PCMデータはビット拡張しても(それだけでは)音は変わらない。
存在しない高音の追加ならオクターバーとか。
単にOFF/ONではなく、いろいろと細かく調整できる。
EQも細かく調整できるし調整の方法もいろいろ、
有名ホールの残響音の測定データそのままの残響を追加するとか、
ダイナミックレンジ圧縮、
定位変更、
広がり調整、厚み調整、
さまざまなディザ、
真空管エミュレーター、
などなど。
もちろんリアルタイム再生可能。
機器の交換で音が激変とかいうレベルじゃなく、
本当の激変を味わえるぞ。
>>454 >場合によってははっきり聞こえるノイズを問題無いという。
音楽で確認しても聞こえませんでしたよ。
テスト信号を聴いて楽しむものではないでしょう?
だから問題ないと言う事。
>そのわりにはローパスフィルターの性能が悪い。
手持ちの他のソフト(AudioGate,GoldWave,SoundEngine)
と比べてもかなり綺麗にストーンと落ちているように見え
ますが。
>>整数PCMデータはビット拡張しても(それだけでは)音は変わらない。
もちろん知ってますよ。だから「ビット拡張時の方法」と書いたのです。
文字だけで考えている事を伝えるのって難しいですね。
ことごとく私の意図が伝わっていない(笑)
>>455 > 音楽で確認しても聞こえませんでしたよ。
じゃあ22050Hzを超える高音も聞こえないから不要だね。
> 手持ちの他のソフト(AudioGate,GoldWave,SoundEngine)
> と比べてもかなり綺麗にストーンと落ちているように見え
> ますが。
じゃあ高域の減衰は何?
意図的にこもらせてるの?
> もちろん知ってますよ。だから「ビット拡張時の方法」と書いたのです。
「ビット拡張時の方法」って何?
>451
前から気になってたんで言わせてもらうけど、なんで句読点に,カンマ使うの?
ハンマーカンマー?
>>457 物理や化学のテキスト作ってるが、「,」を使うよ。「、」は使わない。
もはや意味が分からないw
パッと見ると数値だけで高音質かそうでないかを決めようとしてる人達の方がオーディオに向いてないと思う不思議
オーディオに向いてるって何?
プラシーボを素直に堪能出来ること?
理想的なアップサンプソフト使っても違いがわからんらしいから仕方なす
カンマ使うなら,通常は文末もこうなるよ.
その人が作者と疑ってる人いるけど、
疑う前に作者のサイトに行って、その人のように「,」と「。」が混在してるか確かめてくればいい
自分のヘボソフトを自作自演で薦められちゃかなわん
>>465 横書き公用文では[,」と「。」を使うことになっている。
これを決めた文部科学省ですら守ってないけどな。
,と。って違和感バリバリじゃん
数理工医系では,と。が普通。
、使ってるヤツは普通以下だと思われる。
「,」「。」を使っている連中は何が正しいのか自分の頭で考えないので、文科省が横書きで「、」「。」を使うのを推奨する告示を出したら皆一斉に「、」「。」になるだろう。
>>456 >じゃあ22050Hzを超える高音も聞こえないから不要だね。
私は聴こえなくても,なんらかの効果があると思ってい
ます。ハイレゾ音源を44.1とかにダウンサンプルしたら
物足りない音に聴こえたので。
特に持論はないので,プラシーボとでも言ってください。
>じゃあ高域の減衰は何?
何って言われてもわかりません。もしかしたら,私が
良いと思っているレベルでは
>>456さんには悪いという
だけの話かもしれませんね。
>「ビット拡張時の方法」って何?
397A → 397A0000
というのが品質の変わらない拡張だと思いますが,
0000部分を何らかの方法で数値を創りだすという
意味です。
>>457 前から気になってたんで言わせてもらうけど、なんで句読点に,カンマ使うの?
自分でもわかりませんが,好み?かな。
ちなみに手近にあった雑誌「Newton」は「,」「。」でした。
印刷物では横書きは「,」「。」を使うことが多いが、web上の表記だと「、」「。」を使う方がよいとされているらしい。
理由は日本語書体だとカンマが「,」になってしまい、印刷物のようなちゃんとした形のカンマにならないから読み辛いということがあるよう。
ちなみに英文書体だとweb上でも「,」ではなくちゃんとした形のカンマとして表示される。
>>471 そもそも日本語には句読点はなかったので正しいものなんてない。
たんなる決めの問題。
>>472 学会とかだと、学会ごとに仕様として決まってる。
電気学会とかだと「, 」と「。」、
情報学会とかだと「, 」と「. 」みたいに。
工学系は、だいたい「, 」が使われるよ。
だから、その流れの「慣れ」じゃないの?
>>458 違いますよ^^
否定しないと作者にされてしまう・・
点と丸の人達
もうそろそろ他に移って下さいませんかね
>>479さん
確かにそうですね。大変失礼いたしました。
>>456さん
連日にわたる討論を楽しくさせていただきました。
自分で何が焦点なのかわからなくなってしまった
ので,一度失礼させていただきます。
ありがとうございました。
>>456の回答の
>>472は無視していただいて構いませ
ん。
読点やら句点よりも、その良く分からん改行をどうにかしてほしい
まあ消えるなら別にいいけど
DDCとDACがそれじゃあ,PC/OS/ソフトウェアに拘っても初級CDPレベルに達しないのは納得できるな
>>480 アップコンバート手法を大幅に改良した新バージョンの登場を期待します
>>484 だから作者じゃありませんってw
DCD-1650SEをプラシーボだなんて言う人がいるからついムキになってしまっただけなんですw
>>480 もういなくなっちゃうの?
もうちょっとWPUPの処理について調べたんだけど。
情報はもう必要無い?
●オーバーサンプリング (44.1kHz ====> 176.4kHz)
単純に3.6秒ずつ区切ってフーリエ変換してハイをカットしている模様。
フーリエ変換前の窓の処理も無いし、
境目を多少ダブらせてクロスフェードしてる感じも無い。
よって3.6秒ごとに境目で大きなノイズが入る。
変換後の曲の一番頭の波形を見るとわかりやすい。
●HFI
LPFのカットオフ周波数より上2kHzを、16kHz〜20kHzから持ってきている感じ。
単純にフーリエ変換した物を2kHz間隔で上の周波数に持ってきてるような感じ。
つまり、折り返しノイズのようなものを意図的に付けている感じ。
高音が無い場合は、単純に2kHz毎に強い波形が出る。
(つまり、21250Hz, 23250Hz, 25250Hz, ......)
16kHz〜20kHzの中に強いピークが有ると、
フーリエ変換後のオーバーフローか何かで酷いノイズが可聴域に出る。
作られた部分の音を(音程を下げて)聴いても全く音楽的ではない。
普通高音を捏造する場合、
高音部分のみを意図的に歪ませてn倍音成分を作るか、
高音部分に(綺麗な整数比で)ピッチシフトを行い元の音に加えるか、
だと思う。
WPUPの場合は音楽的に高音を加えようとした感じが一切なく、
スペアナで見た場合にそれっぽく見せる目的で作られた処理としか思えない。
>>485 了解です
じゃあWPUPの作者へのお願いです
アップコンバート手法を大幅に改良した新バージョンの登場を期待します
作者にメール出せば?
アップコンバートなんて必要ないでしょう。
なんでそんなに音を捏造したがるの。
記録された以上にはならないよ。
録音時にデータのクオリティを上げるしかないでしょ。
●Bit extended mode (Type 2 Plus)
これは何をやってるか良くわからなかったが、
高音の減衰はこれが原因。
前後の音から丸め誤差を推測しようとして、
結果的に単なる高域減衰フィルターとなってしまった感じであろうか。
時間的にズレが生じている為、
単にフーリエ変換後に高域フィルターをかけただけでは無い。
ONとOFFの変換結果の単純な差分の音を聴くと
かなり元の音に近く、曲ははっきりわかる。
ただし、音的には低域がカットされたしゃりしゃりの音である。
いずれにしろ、
WPUPは処理的には非常にお粗末で、
いろんなライブラリを集めて適当に組み合わせて、
顔を作ってリリースしちゃったという感じ。
アップコンなんて別ソフトでやってWPUP使えば問題無いってことね
アップコンなんてDACでやれば良いんだよ。
その理想的なアップコンよりDAC内蔵の方が精度高いの?
そりゃ理想的なアップコンの方が精度は高い。
じゃあそのDAC内蔵のアプコンで我慢してちゃだめじゃないすかw
DACにおまかせ
WPUPを押しまくってるのは1人?だけど、WPUPを批判してるのも1人?なのかな
話の流れから見ると批判派の人が証拠物件(変換後のノイズ入りデータ)でも上げないと胡散臭く見えるんだがどうなんだろう
もしくはノイズ入りデータが出来るまでの詳細な手順と使用ソフトを書いてスレ住民が検証か
どちらにせよ2人とも信用出来んしウザイ
>>495 音の差なんてわからない。
DACで512倍とかにするので、
最初の4倍だけ精度が良くても大して変わらない。
@44.1をPCで4倍→DACで128倍
A44.1を無変換→DACで512倍
@は最初の4倍処理の方が残りの128倍よりも音質への影響が大きい
つまりここの性能がDACのオーバーサンプルよりも高性能でないと逆効果になってAつまりDACに全部任せて512倍したほうが良い音になる
>>499 DACに任せるったってどの程度以上のDACなら全部任せていいんだ?
安物DACでもOKなのか?
具体的に機種名でも書いてくれよ
>>501 安ものでもDACに任せれば良い。
どうせ音の違いはわからない。
ちなみにいくつかのDACの特性も測定した。
特性と値段はあまり関係ないが、
時代の違いはそれなりに大きい。
>>502 例えばStyleaudio CARAT-SAPPHIRE 程度の安物でも?
あのーファイライザーってソフトでしたって?winの色んな機能を切って音質向上させるやつ。
これってネットワークは切れるってどつかで書いてましたが、USBは切れます?
なんか今ネットワークもUSBも使え無くて困ってるんですが。
無線のマウスとキーボードなんでまったく操作出来ません
PCの電源を切って入れ直せばいいんじゃないかな。
電源ボタンを1回押しでシャットダウンが走らないときは、4秒長押しで電源が切れる。PCの電源プラグを引っこ抜いても良い。
それはもう試したんですけど、一瞬だけ認識してピクッて動くんですがそれから全然反応無くなります。ネットワークも接続されず。
とりあえず今有線のマウス買いに行ってます
へぇ〜。Fidelizerの設定が再起動で戻らないこともあるんだね。
Wave File PlayerはどうもASIOとかWASAPI使ってるプレイヤーソフトよりも音跳びしやすい感じだなぁ
510 :
505:2011/10/23(日) 19:21:10.66 ID:tLTD/Sl9
PS/2の有線マウス買って来て解決しました。
原因はiPhoneのOSをダウングレードしようとして入れたlibusbってのが原因でした。
これをアンスコしたら普通に動く様になりました。
スレ汚し失礼しましたー
ということはFidelizerは無罪だったということですね。
>>499 >>488さんはその4倍処理はPCで自分のアップサンプ処理をした方がDAC内蔵よりも
精度高いと言ってて、それでもAと大して変わらないということなんですが・・・
@の4倍アップサンプルの性能が著しく悪いと@とAの音が異なる事はありうるでしょう。
16bit 44.1kHzの元音声と、
それを32bit 176.4kHzにアップコンバートしたものです。
アップコンバートは理想的なものです。
理想的な装置で再生すればこの2個は同じ音です。
よほど酷い装置でなければ音の差はわからないと思います。
元音声の方が悪かった場合には、
DACが相当昔の酷い物であることが考えられます。
元音声の方が良かった場合には、
176.4kHzの再生環境に問題があることが考えられます。
この2個が同じ音で、
別のアップコンバートソフトで音がわかる場合、
そのソフトが、アップコンバート以外の音質的加工(または劣化)をしていることになります。
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/110229.zip (パスワード 8PPf4H0Y )
>>515 これはDACにアップコンバート機能があることが前提なのかな?
>>516 44.1kHzと176.4kHzが入力できればそれ以外の条件は特に無いと思います。
そもそも176.4kHzが入力できるDACでオーバーサンプリングしてないものなど無いのでは?
うちの環境だとちょっと違って聞こえるね
どっちが良く聞こえるかっつーと176.4kHzの方だけど、ちょっとノイズが増えてる
ような・・・44.1kHzの方の低いとこがちょっとこもって聞こえるのが176.4kHzの方が
よく聞こえる理由
試しにいつも使ってる理想的と思われないソフトで44.1kHz 16bitを176.4kHz 32bitに
アップサンプしてみたけど、やっぱり違うね
理想的でなくてもいいやって思ったw
31秒付近の44.1kHzにも入ってるノイズの音もそれぞれ変わってる風に聞こえる
Wave Pcm Upconvert Player
■ 更新履歴
◇Version 1.0.25 (2011.10.25)
・32bitファイルの読み込みに失敗することがある不具合を修正
・リサンプリング時および高域補間処理時の変換精度を若干改善
AIMP2から3のベータ版を試してみたら、本当にプレイヤーでも音が変わってワロタw
この音にトロミが出る今の環境は貴重なんだなー。
ベータのサウンド出力は16bitまでだけど32bitだと音変わるの?
AIMPはBASS系プレイヤーなので、音質は全てBASSライブラリに依存してる。
32bit出力ができるAIMP2のフォルダに
http://www.un4seen.com/ のページの一番上にある、Windowsロゴのリンクから最新のBASS2.4をDLして、bass.dllを上書きしてみ?
最新の音になる。いままでのところ、BASSは新しくなるほど音が良い。
これはXMPLAYでもf4b24でも同じ作法
16bitと32bitの差が聞こえるかは、環境による。
よっぽど良いオーディオじゃないと差は聞こえないと思う。
>>519 これバグってないか?
HFIをOFFにするとローパスフィルターが通らないぞ。
波形を見ても階段状のガタガタ。
FFTの境目の処理はほんのちょっと改善したみたい。
やっぱりこのスレを見てるんだな。
>>521 ふつうかどうかは知らないけど、今時こんなのあるんだな。
どこの何て言うチップだろうか?まさかディスクリート?
デジタルフィルターも通ってるらしいけど、これはどこにあって何につかうんだろう?
そりゃ見てるだろw
元々PCオーディオスレに使ってみてくれって売り込んできたわけだし
そうなんだ。
じゃあやっぱり彼は.....
それ以上言うな
>>317 >>318 DCD-1650SEは本当にプラシーボ?
PCオーディオ板なので単体DAC扱いでヨロシク
>>522 ベータ3より好みの進化してると思います。解像度が上がった感じで良いです。
>>519 WPUPはマイナーなバージョンアップしたようだが
こんな程度の改定では箸にも棒にもかからない
中身を本質的に書き換えないと
アップサンプリングの手法を見直さないと
このソフトは使い物にならない
アップサンプ機能を使ってないから、そこそこ重宝してるけどなぁ
箸にも棒にもかからないってことはないなw
彼にとってはアップサンプリングがPCオーディオの存在意義なんだよ。
>>530 一応力技でやってるだけあって、
位相特性は良いぞ。
HFIとBit extended を切った場合だが。
あとはちゃんと境目でおかしくならないようにすればマシになると思う。
HFIとBit extendedは最悪だ。
これをONにして音が良いって人は耳が腐ってる。
(単にプラシーボで音が良いと思ってるならまだ救いようはあるが)
>>531 WPUPのどの機能が目当てで使ってるの?
プレーヤーの使い勝手としては最低ランクだし。
アップサンプリングなんて今時DACの内部で自動的にやってることなのにね?
そんな無意味な所でなく、もう少し根本的なところに目を向けたら?
PlayPcmWinの作者はもうWASAPI極めちゃったのかな?
それなら是非ともASIO対応を考えて欲しいな。
>>536 >■ 更新履歴
>◇Version 1.0.25.1 (2011.10.25)
>・1.0.25においてHFI無効時にローパスフィルターが全く効かないバグを修正
> 1.0.25を早速ダウンロードしていただいたユーザー様にお詫び申し上げます。
> また,バグをご報告いただいたユーザー様におかれましては,お礼が遅れましたことをこの場をお借りしてお詫びすると共にお礼申し上げます。
かなり頻繁にここ見てるようだな。
>>536の書き込みから30分もたって無いぞ。
>>533 >HFIとBit extendedは最悪だ。
>これをONにして音が良いって人は耳が腐ってる。
人(環境)それぞれじゃない?
フリーソフトのデバッグくらいで偉そうにすんなよw
>>540 ソフトを作って公開したことが無いヤツにはバグ報告の有りがたみがわからんか。
バグ報告だけじゃなく音質上の欠点とその対策のアドバイスもしたし
頼んでねえから
ガタガタ言うなら自分で作れカス
>>544 作者でもないのによく言えるね…
お前みたいなのをカス以下のクソというのかな。
>>541 音は目じゃなくて耳で聴くものだと思ってるから見てない。
どうせ見ても意味分からんしw
内緒
おまえゆきさんだろ?
???
作者が自作自演してるだけでしょ。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:50:25.51 ID:fop3N0Sw
CDプレイヤー DVDプレイヤー を 10点とする
PCのサウンドカードは 7点
外部機器の追加 7点
ここには絶対的な壁がある。
デスクトップでWAVEを再生するのとプレイヤーで再生するのとは違う。
絶対に超えられない音質の壁がある。だがプレイヤー、デッキならどんなものでも9点を超える。
中華デジタルアンプ 6点
現行の高性能デジタルアンプ 9点
30年前の高性能アナログアンプ 8点
20年前の高性能アナログアンプ 9点
現行の高性能アナログアンプ 10
現行の中級アンプ 7点
時の差よりグレードが左右する。
現に30数年前の高級アンプは現行の高級アンプと変わらず同じように鳴る。
それと比較すると現行でも、10年前でも、中級機以下のものはそれらにずっと劣る。
ミニコンポ用アンプ、安いでじたるアンプ、これらは6点か7点が関の山。
音質と価格は必ずしも比例しないが、やはりそこまで甘くない。
30年前の高級アナログアンプを9点にしても10点してもいいのだが、微妙な差に優劣つける為だ。
20年前の高級機があるなら、そこからグレードを落とした級機、入門機を
20年出し続ける。それがアンプの世界だ。時間での性能差は期待できない。微々たるものだ。
必ずしも価格ではないがそこまで甘くない。
アンプやスピーカーは例外的な機材。対極に位置するPCパーツや液晶テレビ等もこれまた例外。
アンプやスピーカーはピアノやギターに近いかもしれない。
安上がりなPCで高音質を手に入れようとしてもそこまで甘くない。
そんな抽象的な話されても^^;
>>537 WPUPの作者さん
マイナーなバージョンアップなどしなくていいから・・・
本質的な問題点を解決してから再アップしてくれよ
>>555 具体的な話をされたら泣き喚いて発狂してレスするか
すねてレスできなくなるだけのくせにw
逃げ道と考える余地を与えらたことに感謝しろw
>558
はぁ?何いってんの?高音質とか本人が満足できればそれで十分だろw
お前の講釈なんてどうでも良いんだよww
>>559 オカルトがこれ以上蔓延するのもOKと?
俺の環境では
fidelizer+PlayPcmWinが
一番いい音がしている
これで十分満足だぞ
Win32PrioritySeparation
ライトコンバイン
RWIN
の3つは音質にすごく影響してる気がする
>>562 オーディオ的にはRWINはどうしたほうがいいの?
TCP/IPは受信確認の為にRWIN単位で受信したって確認報告送信してるから
RWINが小さいほど確認回数が増える
つまりRWIN大きい方が割り込まれない
Windows 95/98/NT/ME/2000/XPでは、RWINの設定によって性能が向上することができた。
しかしVista以降RWINは接続相手ごとに最適値を自動調整する機能がデフォルトでONになっている。レジストリをいじって固定することも可能だが、
レジストリ設定によってデフォルト値よりも良い設定にすることはできないので意味が無い
>>561 PPWユーザーだけど
idelizer追加したら音が良くなった感じがする
サンクス
↑脱字がありました
Fidelizerを追加したということ
Fidelizerを使う以外にやることってあるの?
ビットパーフェクト出力であれば音はプレーヤーに依存しない。
(ただしFANの回転音などの直接音は除く)
そう思うっしょ?
>>569 おっと
そうじゃないから・・・
PCオーディオは奥が深いぞ
>>569 PCオーディオデバイスの宣伝文句に多用されてるからなぁw >ビットパーフェクト
音量0.1dB絞って0dBとの区別がつくか?ビットは音質の本質じゃない。
>>571 そういうことはブラインドで聞き分けられてから書け。
>>572 ビットパーフェクトが音質の本質だなんて一言も書いて無い。
単なる十分条件。
ビットパーフェクトだろうがそうでなかろうが聴き手が満足すればそれでイイんだよ。
そうだな
アナログでだって音情報は失われるわけだし
>>574 高音域に音楽とは関係ない不響和音ノイズを足したのが音が良いとか言っちゃうアホもいたな
それでも聴き手が満足すればいい?
こんなアホな奴らばっかりだから進歩しないんだな。
>>575 > アナログでだって音情報は失われるわけだし
一番多くの情報が失われるのはマイクに収録した時点。
そうだな
理想的なアップサンプしたデータと元データの音が変わらないって言ってたのもいたな
そりゃ進歩も無理だわな
アップサンプなんてただデータを捏造するだけだろw
何もいじらないほうがいいわ、ただ劣化させてるだけ。
アップサンプリングは普通は補間をするだけ
高域を捏造したら補間じゃなくてエフェクターの分類
>>577 同じ波形が違った音で再生される糞機器自慢w
ビットパーフェクトなんてデータのコピーを保証してるだけじゃん
同じ楽譜ですよってだけで必要条件ではあるけど十分条件ではない
ソフトのプレーヤーなんて同じ楽譜で出せれば十分
あとはハードの問題
PCもハードだよ
で?
音には関係あるということさっ!!!ハハハッw
何が言いたいのかさっぱり
>>580 アップサンプしたのに同じ波形なのかw
アップサンプは高域だけじゃないでそ
ビットパーフェクトで出した音が気に入らないならPCでアップサンプリングでも何でもして調整すればよい。
しかしビットパーフェクトをハナから不要と発言してる奴は素の音が何かを知らずにいる無知野郎だな
>>580 あとどうやって同じ波形なのか調べたのか、詳しく
その理想的なアップサンプソフトってアップサンプした後にダウンすると元データと
一致するのか?
すごいな
>>589 n倍オーバーサンプリング後にn個おきにサンプルを取りだすと完全に元と一致。
また元音声のナイキスト周波数以上の成分も含まない。
つまり同じ波形だ。
>>515を解析してみればわかる。
確かに世の中にある普通のオーバーサンプリングじゃ無理だね。
32bitに丸める場合の量子化ノイズは含むけど
ピークで-186dBFSだからね。熱雑音よりもはるかに小さい値だ。
なんかそのソフト胡散臭く感じてきたわw
n個おきじゃなく、Waveコンペアとかで完全に一致するならともかく
つかその解析方法もよろしく
>>590 >n倍オーバーサンプリング後にn個おきにサンプルを取りだす
それじゃ同じ波形の証明にはならんよ、つかリサンプリングして同じ波形に
なっちゃいかんでしょjk
>>591 禿同w
>>592 そりゃ常識的に考えて無理だろ
あんまり頓珍漢なこと言ってやるなwww
基礎知識があれば以下の2つの条件を満たせば十分なことはわかるはず
○n倍オーバーサンプリング後にn個おきにサンプルを取りだすと元と一致
○元音声のナイキスト周波数以上の成分を含まない
本当にそうなっているかは
>>515を調べてくれ
(バイナリエディタとWaveSpectraでもある程度はわかる)
ここでデジタル音声の基礎知識を語るつもりは無いし、
具体的にどのような処理で
>>515を作成したかを語るつもりも無い。
えーと補間されたデータの音質は無視ですか、そうですか
>>594の2つの条件を満たす補間は1通りしかない。
補間は、単にリニアじゃ全然意味ないよね。スプラインとかでもないよねw
> 具体的にどのような処理で
>>515を作成したかを語るつもりも無い。
WaveSpectraで176.4kHz 32bitのWAVEデータ見ると40Hz以下が無いんですけど
これで比較できるんすか?
> ここでデジタル音声の基礎知識を語るつもりは無いし、
> 具体的にどのような処理で
>>515を作成したかを語るつもりも無い。
追加 具体的な検証方法を語るつもりも無い。
検証方法くらい自分で考えなさい。
検証に値するデータですらない。
DACのダイナミックレンジがせいぜい125dBだってのに
マスタリング後のデータを32bitで配信なんて何考えてんだか。
人間に聞こえずにツイーターに悪さをするだけの超音波収録とか。
頭が悪いとしか言いようが無い。
>603
いやいや「高付加価値化」しないとメーカーさん生きていけませんから
映像なら3Dの次はUHDTVだし
まあ3Dメガネや虫眼鏡でみればだれでも効果が納得できる映像に比べ
マスプロダクション音声ソースはオーディオ機器不要なレベルに落ちて来てるからねぇ
60dB位のダイナミックレンジでマスタリングしてくれるなら買ってもいいけどクラシック以外は全く別の音楽になちゃう
ほとんどの家庭では再生できないだろうし
16bit/44.1kHzは流石に低いと思うけど、
24bit/192kHzもあれば、後はデータが重くなるだけのような気がしてならない
サンプリング周波数は44.1kHzで十分だ。
20kHz以上は人間には聞こえない。
ビット数もマスタリング後なら16bitで十分。
家で普通に聞く音量であれば量子化ノイズは時計の秒針の音よりずっと小さい訳で。
44.1kHzと20kHzは全く関係ないと思うが?
高域しか効果無いと思ってる人か
まーた周波数とサンプリング周波数の違いが分からない人か。
×周波数
○周波数特性
44.1kHzは1秒間に波形をプロットにした点が44100個あるということ、つまりサンプリングレート。20kHzは音波の振動数。全く関係ないんだが。
ここってここまでレベル低かったか?
サンプリング定理くらい知っておいた方が良いぞ
いやまあ>606はCDで十分なんだろうけど
仮に44.1kHz/16bit、 192kHz/24bit、 192kHz/32bitの3つの音源が同じ価格で売り出されたらどれ選ぶのかな
「十分」って事は他のソースは重たいだけで音質メリットの無い音源なんだろうからCDを選ぶんだと思うけど。
因みに人間の可聴域が20kHzまでだとして、音源自体には倍〜3倍は余裕を持たせたい。
音源だって24bitで録音されてる物を敢えて16bitに落とす音質的なメリットは何一つない。
記憶容量&機材の性能に限界のあった昔ならいざ知らず、現代においてギリギリぴったりで切る意味は無いだろ。
20Khz以上の波形間のビートで可聴帯域の波形ができるので20kHz以上も必要という説はどうなんだろう?
馬鹿が馬鹿を呼ぶ
44.1khzで十分と言ってる奴は折り返しノイズを知らないんだろう
>>616 単純な興味で伺うのですが、
その可聴帯域の波形は44.1kHzのデータの中には記録されてないんでしょうか?
折り返しノイズは当然LPFでカットされるけど
現実のLPFはそれほど急峻なカットオフ特性を
持たせられないので、「余裕を見て」44.1にしてある
44.1の場合ナイキスト周波数が22.05になるが、普通はLPFで
20以上はカットされていることが多い
Windowsスレ?
うむ、3.1から対応しとる。
で
Wave Pcm Upconvert Playerは
まともなアップサンプリンブ手法にバージョンアップしたのか?
何を以ってまともって言うの?
まずはその“まとも”の明確な基準を書かないと
今までのここのレス読めばWPUPの欠陥がいろいろ書いてあるから・・・
今時2〜3マンの安物DDCやDACで余裕でアップサンプリング出来るのに
なんでWave Pcm Upconvert Playeなんかに拘ってるの?
化石脳だから
>>624 3.6秒ごとに継ぎ目があってノイズが出る問題とかかな。あれはもう直ったのかな。
WPUPは欧米的な意味でのフリーソフトじゃないからなぁ…
ソースコードが公開されてたら、得体のしれない怪しいアプリという印象が払拭できるのにね。
暇な人がパッチを出してくれるかもしれない。
>>624 まともな要素といえば見た目くらいじゃないか?
アップサンプリング手法:
力技で原始的にざっくり長い期間に区切ってFFTを行ってローパスしただけ。
つなぎ目もそのままで非常に低レベルなもの。
高音捏造技術:
音楽的知識がまったく無く、
単にスペアナで見た時にそれっぽく見せるように作ったとしか言いようがない酷い出来。
音楽的には単なる不響和音ノイズ。
ビット拡張:
頑張って元の波形を予測しようとしたつもりが、
結果的に高域減衰と位相ズレ。
> 3.6秒ごとに継ぎ目があってノイズが出る問題とかかな。あれはもう直ったのかな。
微妙に改善しただけ。
根本的には直って無い。
そんな
>>629のお勧めプレーヤーをひとつ
ビットパーフェクトならどのプレーヤーも変わらないと主張してる人だっけ?
> ビットパーフェクトならどのプレーヤーも変わらないと主張してる人だっけ?
YES.
だから操作性や見た目で選ぶのが良い。
さらに言うと、
オーバーサンプリングをソフトでやるのとDACでやるのは
(同じアルゴリズムでなければ)測定結果には表れる。
でもそれですら一部の酷いプレーヤーを除けば、
ブラインドじゃ違いなんかわからない。
DAC内部のオーバーサンプリングで酷いものなんか無いので、
素直にDACでやればいい。
という主張も加えておく。
それで、操作性や見た目を考慮してどれを使ってるんですか?
純粋なプレーヤーとしては foobar2000 & foo_out_asio.dll。
特定用途では自作ソフト、Cubase 6、Samplitude 2496 等いろいろ使う。
J. River Media Center(WASAPI - Event style)以外のプレイヤーはイラネ
>>633 自作ソフトの試聴してみたいな。公開してないの?
>>635 公開してない。
ASIOドライバのみ対応で
データそのままの録音&再生をするだけの非常にシンプルな仕様。
実行ファイルのサイズも処理も非常に軽いが、
普段プレーヤーとして使うには機能が無さ過ぎる。
JRiver Media CenterはWin&Flacの為のiTunesみたいなポジション
公開してないのか、残念だ。
自分もMCIを利用したWASAPI共有出力の非常に軽いプレーヤーをビルドして使ってるんだ。
それと聞き比べてみたいなぁ・・・
なぜWASAPI共有?排他じゃないのか?
なぜWASAPI共有?
かぶった。
ID:vcuQFkeR
>> ビットパーフェクトならどのプレーヤーも変わらないと主張してる人だっけ?
>YES.
foobar2000やCubase、Samplitudeがおんなじ音だってかい?
dでもない糞耳に糞部屋、糞装置棚www まあオマエには
foobar2000がお似合いだわwww
>>642 Samplitudeは、初期設定のままだとディザが入るようになっていて
ビットパーフェクトにならないんだけど。
チャンとディザを外して比較してる?
ディザが入れば音が変わるのは当然なんだが。
>>643 自分で散々試したわ。今更不要。
別に自分の意見を強要するつもりはない。
差が分からないヤツはある意味幸せなんだしw
いいんでないの?
つかブラインド厨ってまだいたんだなwww
なぜWASAPI共有かって?
スキルがなくてボリュームフェーダーが書けないから、
アッテネートにWinのマスターボリュームを使うためさ♪w
PCオーディオではアナログボリューム使いたくない派だから。
>>642 他人を貶しても自分の価値は上がらないぞ?
オーディオを一通り試行錯誤してれば、環境の多様性を知ってるはずだし、
特に未開のPCオーディオでは、環境差がでかくて端的に決め付けられる事が非常に少ないことくらい分かりそうなもんだけどな。
大概には、PCやデバイス、オーディオがしょぼいと、プレーヤーの差はわかりにくいが、逆に良くなっても差は縮まる。
そこから更に小さな差に徹底して拘り続けるかどうかは、趣味嗜好の問題だし、そんな事で人から貶される筋合いも無いな。
それにBIOS設定詰めても、プレイヤーの差ぐらいの音質変化は叩き出せるぜ? (Lilith除く)
もっと言えば物理的な差異には鈍感でも、音楽的な差異、楽器上の細かいニュアンスの描写には優れたオーディオというのもある。
アキュやハーベスやソナスだ。まぁ電子音系はサッパリだが。
>>645 >つかブラインド厨ってまだいたんだなw
ヲタはプラセボレベルの細かい差ばかり追いかけてると思われてんだよな
確かにそういうのも居るが、パッと聴きでわからない様な変化なら、プライオリティはそこには無いと考えないと
チマチマやっとれんわw やるべきことは沢山あるのによ。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:05:50.59 ID:S8HPtBbg
初めてWASPIを使ったときは衝撃的だったな。
それだけWindowsのカーネルミキサーが糞だったということか。
ASIOとか面倒だし、WASPIはありがたい。
WASAPI 設定してる人はプレーヤーなに使ってるの?
俺は全く縁がないんだが。
f2k
PPW
>>646 ボリュームフェーダー書けないって?
単に掛け算すればボリューム調整だよ。
デザインに凝らなきゃ簡単だろ。
カーブは普通指数関数にするけど別にリニアでも問題なかろう。
24bitなら量子化ノイズは聞こえないだろうし。
(ちなみに共有モードのディザは16bitの量子化ノイズよりでかい)
> ヲタはプラセボレベルの細かい差ばかり追いかけてると思われてんだよな
ヲタの「違う」があてにならないことはよく知っている。
ブラインドになると途端に黙る光景もたくさん見た。
本当に違いがわかるのならそれを証明するのは簡単なはずなんだけど。
違いがわかったって感想言っても、クソ環境認定されたしなぁw
明日早いから、このファイルは仕事から帰ってじっくり聞かせてもらうよ
ボリューム一定にできなくてめっさ聞き取りにくいんだがw
クロスフェードとかやめてくんね?
>ちなみに共有モードのディザは16bitの量子化ノイズよりでかい
32bitfloatにかかるディザが16bit量子化ノイズよりデカイってどゆこと!?
>>653 ギブアップってことで良いのかな?
他人を糞扱いしたけど自分が糞だったってw
>>658 俺はアンタに糞環境認定されたもので、ID:yJKFHQfoさんとは違うぜ
他人を糞扱いしたことなんてないんだがw
>>659 それはえらいすまんかった。
ごめんなさい。
言葉づかいが悪い人をたくさん相手にしていると
こっちまで言葉が悪くなってしまって良く無いですね。
以後気をつけます。
で、聴いて頂いて結果はどうでした?
WPUPの音質疑惑話が出てから雰囲気悪くなったなこのスレ
つか技術的に云々の話はわかるけど、実際にWPUPで音楽聴いてるときにはノイズなんて聴こえなくない?
落ち着いてきたと思ったらまた言い出してくるお前のような奴がいるからだよ
>>662 WPUPの話題はもう出してこなくて良いよ
それのアップサンプリング機能なんて百害あって一利なしだから
>>662 お願いだから雰囲気悪くしないでください。
時代遅れのソフトなんか無視しろっての
またゆきさん登場か
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:37:16.06 ID:qgxkmpTd
数日前からWindows7環境でJ.River Media Center16を使い始めたけど、
今まで使っていたfoobar2000よりも、音の厚みと生っぽさが上で気に入ったよ。
ただし、foobar2000よりも生っぽい分だけ、録音の粗もfoobar2000より目立ち易いけど。
前に古いバージョンのJ.River Media Centerを試した時は、foobar2000の方が自然な音に聴こえたんだけど、
今のバージョンならJ.River Media Centerの方が音が良い感じだな。
機能的にも、WASAPI排他モードだけでなくWASAPIのEvent Style(イベント駆動)にも対応しているし、
プレイリストもfoobar2000より扱い易いし、出力設定などを定義する「ゾーン」という設定を複数作って、
プレイリストから再生する時に任意の「ゾーン」を指定できて便利ですね。
ヘッドホン用のゾーンや、メインで使う設定のゾーンとか色々用意して、使い分けが出来ます。
オーディオだけでなく、ブルーレイなどの再生にも使えて、ブルーレイの映画の音をWASAPI排他モードで
簡単に出せるののも嬉しかった。
ただし、カスタマイズ性はfoobar2000の方が高いね。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:40:17.48 ID:qgxkmpTd
あと特に日本語化パッチを探さなくても、デフォルトで日本語を含む各国語の表示が出来て便利だった。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:59:31.60 ID:qgxkmpTd
書き忘れたけど、foobar2000と違って、DRMで保護された音源データも再生できる点も便利だったよ。
J.River Media Centerって金かかるのか
ならいらないな
J.River Media Center 買ってみたw
3D Albumsがすげーなw
金払う価値がある音質なのにな
J.River17になってから、もっと良くなった気がするな。
15の時金払ってバージョンアップに約20$というメールが来た時は、
躊躇したけど、1日使ってみて満足だったから、昨日払った。
こういう日本人は多いと思う。
まー気になる人は30日は機能制限なしで使えるから試してみたら
ちょっと聴いてみた感じでは音場が狭いような気がした
圧迫感があってあんまり好きになれない音だな
iTunesのようにスマートなPCオーディオを楽しみたいが、WinのiTunesは音が酷すぎる
と思ってる人がターゲットじゃないかな、このプレイヤーは。
ピュア用途に耐えないと思った。
以前にもJ.Riverをやたら推すのが居て試聴したが、音聞いて即消しした。
>>678 マジで?itunesも今は十分高音質。
再生ソフトでピュア用途かどうかの違いなんは出ないと思うけどね。
PCのスペックの関係で、もしかしたら違いが出るのかもしれんけど。
J.Riverの宣伝レスが沸いてきたなあ
フリーソフトじゃないものを宣伝するなよな
宣伝とかあほかw
最新のJ.River Media Centerを試してみた。たしかにfoobarより音いい。
foobarよりも音場が狭い感じはとくにしない。
ブルーレイもWASAPI排他モードで音が出るから既存のブルーレイ再生ソフトよりも音がよかった。
これでブルーレイを再生すると面倒なコピー警告やメニュー画面をすっ飛ばして
いきなり本編を再生できるんだな。ハードウェア支援や字幕の選択など既存のソフトで出来ることはこれでもできるしな。
ちなみにWASAPIの排他モードは下記のオプションを有効にするといいんだな。
有効にしないとただのWASAPI共有モードになるらしい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2247980.jpg "ゾーン"を使い分けできるのも便利だな。俺のヘッドホンは16bitまでしか扱えないし
外付けDACはUSB接続が88.2Hzに対応していないので88.2Hzだけは同軸接続で鳴らしていた。
ヘッドホンとUSBと88.2Hz同軸用の3つのゾーンを作っておくとワンタッチで簡単に再生できていいわ。
プレイリストはWindowsエクスプローラ形式なので自由にフォルダを作って階層構造で管理できて分かりやすいな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2248026.jpg プレイリストから再生したいのを右クリックメニューで指定ゾーンに「送る」を実行すると
一番上のゾーンごとの「現在再生中リスト」に送られて再生されるのな。
3D Albumsは見た目がいいな。
音の良さ
操作の分かりやすさ
機能の多さが気に入ったわ。
30日間無料で試せるから気に入らないものをムダに買ってしまう危険もなくいいソフトじゃね。
違う。
他のプレーヤーと音が違う=音が良い
とでも思ってるのかね
最新版でよっぽど良くなった可能性もあるから、もう一度試聴してみるかな。
その前に飯食ってくる。
なんかJ.River Media Centerが話題になってるんでインスコしてみた
本当に著作権保護付きのファイルも再生できるね
そんなに多くはないんだけど、e-onkyoで買ったデータを、
音が悪いWindows標準のプレイヤーで再生してたんで
J.Riverの方が音質が良くて助かる
FLAC、mp3、wav・・・何でも再生してくれるね
試聴してみた。
設定はWASAPIイベントスタイル(排他イベントモードのこと?)モード、32bit出力、NoResamling
音は一言で言えば、厚ぼったい。
最初の一音比べただけでfoobar2000 ver1.1のほうがクリアでディテールがあるのがわかる。
常用してるf4b24はもっと音がいいね。
クローズドリムショットの余韻の長さが違う。(スネアにスティックを伏せてカツ!って鳴らす音のこと)
Jなんとかは余韻が聞こえん。尻切れ。
肯定レスの後には否定レス
わかりやすいね
>>688 f4b24はFittleのこと?
FittleはWASAPにI対応していなかったような気がする?
好みに依って感じ方が違うのだろうけども音に厚みがある点では感想が一致したな。
そう。Fittleのbase24版。対応してるよ。
厚みがある割には、ハイ落ちしてないので、こういう音が好みの人なら、高音質に聞こえると思う。
抵抗の品種に例えるなら、Jなんとかが、DALEのRN、f4b24がタクマンのREY25だ。
この例えが分かる人なら、インストールして比較試聴しなくても、手に取るように分かることでしょうw
>ピュア用途に耐えるプレイヤー3種を抜粋しとくわね。
贔屓のソフトをゴリ押しされると引くわ。
>クローズドリムショットの余韻の長さが違う。(スネアにスティックを伏せてカツ!って鳴らす音のこと)
それは長く聴こえる方に軽くエコーがかかっているとかない?
出力される音の長さまで違うなんて尋常な話とは…
>>693 勝手に引けw
>>694 >出力される音の長さまで違うなんて尋常な話とは…
特に打楽器系の音はシステムの出来次第で、どんどん音色が変化していく。
パルシブな一瞬のアタックの音色や、でかいダイナミクスの間に挟まれた薄い余韻なんかは、
オーディオにとって、一番再現が厳しとことだからだ。
1Vrmsの隙間にある1mVrmsの波形を思い浮かべてみ? それが0dBに対する-60dBの音量。
-60dBなんて普通に聞こえるだろ?打楽器にはありふれた音だ。
ところが前後を0dBに挟まれた途端、かき消される。
アンプの残留ノイズやケーブルの浮遊容量、デジタル領域では、コモンモードノイズなどのジッタなどが隙間を潰していくからだ。
かき消されず、意識しない耳に届くようなシステムがピュアオーディオ。
打楽器では、長さも違う。
rmsの使い方間違ってるので説得力無いぞw
ということはつまりID:Fr9Ge3Lh の言ってることは戯言であり、
>>692 も怪しいってことか
>>696 rmsの使い方がそれほどおかしいとは思わないけど、
「コモンモードノイズなどのジッタ」
これが非常に引っかかる。
個人的にはオーディオで一番再現が難しいのは花火の音だと思う。
オーディオのデジタル周りで一番対策に気を遣うのはCMノイズだから、全く違和感ないな。
ジッタの主な要因は俺もCMノイズだと思う。
>>699 いやそういうことじゃなくて
まあいいや
J River Media Center 俺のPC(Core i7 920、メモリ24GB、 Intel SSD 160GB、Lynx AES16e)で起動すると、
JRMCが裏でファイルシステムを検索し続けてる処理がいつまでも終わらなくて動作がモッサリし続け、画面がチカチカ点滅して操作がやりにくい。
音楽再生すると音飛びするし、WASAPI Event Styleを選択するとブルースクリーンが出る。
もっとショボい俺の環境でも快適に動いているけどな。
WASAPI Event Styleを選択するとブルースクリーンが出るようなところの動画を
携帯で撮影してYoutubeにでもupして貰えないかな。
ほとんどの人の環境で問題なく快適に動いているのは間違いないと思うよ。
Lynx AES16eのWASAPIドライバとJRMCのWASAPI Event Styleの相性が悪い件は、
ググるとJRMCに問い合わせた人がいて、Lynx AES16eはJRMCではASIOで使うことをすすめているようです。
確かにASIOで使うと問題ないんだけど、JRMCのEvent Styleにバグがあるのでは。
JRMCの画面のクライアント領域全体が1秒おきくらいの頻度で再描画されチカチカする現象は全く謎だけど、
これも俺の環境固有の問題だと思う。グラボは玄人志向のGeForce 430。 JRMC以外でこんな現象は見たことない。
>>692 PlayPcmWinを試してみたが、192/24のFLACデータを再生しようとしたら固まって使い物にならなかった。
96/24のFLACデータならいけたが。
使い勝手も非常に悪い。
foobar2000以外にcueシート読め、asioが使える高音質プレーヤってない?
Wave File Player の音はいいんだけど、使いづらいので。
f4b24に至っては、インストールする気にもならなかった。
置いてあるサイトが整理されていないのか、どれが本体のインストーラなのかよく見ないと分からない状態。
めんどくさくなって入れるのやめた。一般向けのソフトウェアとしては失格。
>>692 f4b24入れてみた。foobar2000で構築してきたcueシートのライブラリがそのまま
使え、asio出力ができるところまで漕ぎ着けられた。
foobar2000とは音が明らかに違う。。。 不思議だ。
>>707 違うとはどうちがうんだ?
f4b24のほうがfoobar2000より音が良くなった
ということか?
>>708 先入観植え付けちゃ拙いが、foobar2000はエッジくっきりの、比較的クールな
音質だが、一方のf4b24の方は余韻が豊かで比較的ウォームな音質に聴こえる。
勿論同じPCでハードウエアは同じ。オーディオカードのasioドライバも勿論同じで、
再生ファイルも共用。
タダだからお試しあれ。昔のカートリッジを替える感覚で楽しめる。
>>707 違い分かったかい?w
じゃ次はBASS24本体を最新のものに差し替えてみなよ。
多分最新のUnicode版、f4b24t46u.zip test46uをDLしたと思うけど、
同梱のBASS24は2.4.7.1で1バージョン古い。
f4b24t46u>Plugins>bassのディレクトリに放りこんで上書きするといい。
http://www.un4seen.com/download.php?bass24 つまらないネタ話だが、f4b24本体もANSI版とUnicode版の違いや、バージョン違いで微妙に音が違うw
>>709 拙いはマズイと読むのか。ツタナイとしか読めんかったw
ウォームに思うだろ?先入観植え付けちゃ拙いが、
しばらく聞いいてるとfoobarより低音が下までしっかり出て、高音のピーク感が無いのに気づけると思う。
foobarに慣れた耳には、初めはどうしてもハイ落ちに聞こえ、劣ってるように聞こえる、
テープヒスのス〜〜〜という空気が抜けるような薄い音がfoobarのほうが明るい音色をしてるからね。
プレイヤーを沢山聞き比べると判明するんだが、実は音源以上に無駄に明るい音色になってる。
>>706 f4b24が一般向けでないと思うなら、同じBASSライブラリ系プレイヤーであるAIMPを試すといい。
http://aimp.ru/ スレからネタが無くなって久しいので、プレイヤーの聴き比べ&レビュー合戦して、
Winスレ独自のプレイヤーテンプレをつくらないか?
所詮LionのiTunesにすら敵わないのに・・・
マカーはスレチでござんす
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:24:46.01 ID:4iz7zeWg
FOOBAR2000とwinampでハイレゾ再生出来ないのですが何か対処法ありますか?
FOOBARだと48kになってしまって、winampだと早送りみたいになって音が出ません。
ちなみにlilith?はちゃんと再生してました。調べて色々いじってもダメでした。
オーディオインターフェースは何ですか?
使っているWindowsのバージョン(XP、Vista、7)は?
Foobar2000は、foo_out_wasapiでの不具合でしょうか?それともfoo_out_asioとか、別の出力プラグインですか?
lilithは、lilithですか?それともulilithですか?バージョン番号は?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:46:13.16 ID:4iz7zeWg
PCはwin7で、asio4ALLを使っています。
lilithはただのlilithです。バージョンは今分かりませんが最新なはずです。
オーディオインターフェースは何ですか。
Foobar2000は、foo_out_wasapi経由で音を出すと良いですよ。
asio4allはオワコンですので使用しないほうが良いです。
Winampの問題はは私はわかりません。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:58:12.84 ID:4iz7zeWg
DDCからDACに繋いでいます。
ありがとうございます。それでやってみますね。
asio4ALLがオワコンだったとは知らなかった_(._.)_
Windows VistaでWASAPIが登場したためasio4allは役目を終えました。
ASIO自体もMac(Mac OS Xの登場からなので今から10年前)に見放され、
Silicon Graphics IRIXが消滅し、WindowsにWASAPIが導入されたために終わろうとしています。
DTM用途ではASIOの時代はまだまだ続く。
聞き専ではASIOが流行った時期など無い。
WASAPIは登場当初、機能を見たときにはASIOと完全にかぶっているので
ASIOをリプレースする気で作り始められたように見えたけど、
実際使ってみると、現時点のWASAPIではASIOでできてることができないことがある。
ただ、今でもWASAPIはRolandのSONAR等で一応使える状態にはなっている。
将来WASAPIにASIOと同等の機能が備わったら皆WASAPIに移行してASIOは消えると思う。
ASIOが発展してWASAPIが消えるという将来は描き難い。
>>721 >今でもWASAPIはRolandのSONAR等で一応使える状態にはなっている。
プロユースのDAW、steingergなんかでは、むしろASIOしか使えないんだが
>将来WASAPIにASIOと同等の機能が備わったら皆WASAPIに移行してASIOは消えると思う。
>ASIOが発展してWASAPIが消えるという将来は描き難い。
二者択一かよw なんで中二設定なんだよw
>>719 7でもASIO使えば、WASAPIなどのCore Audio APIsをバイパスして、ドライバのエンドポイントバッファに直接ストリームを転送できる。
http://img.pics.livedoor.com/011/8/4/84ed9d8bd24f587fa177-1024.jpg ところで、ASIOとSGIがどういう関係なので?
>>720 なんちゃってASIOの4ALLは流行ったと言えるんじゃないか?現に
>>716が使ってるし。
俺も4年くらい前に使ってた記憶がある。音の違いは全く分からんかったが、良いというなら使っとけてな感じで。
開発環境が整備されたのか、デバイスもドライバも相当良い時代になったから、聴き専は出力先に拘るより、
BIOSやOSやプレイヤーの設定と構成を詰めたほうが結果を出せる時代ではある。
ほんとはハード側に手を出して欲しいところだが、そこまで書くとスレチだなw
WASAPIの登場でASIO4ALLは終わったけど本物のASIOはまだ大丈夫
聴き専には、ASIOの意味なんて
分からないのさ。キリッ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:50:17.97 ID:yUh5ukqz
wasapiのコンポーネントをDLしてインストールして再生しようとしたところ
96Kだから192Kだからという事でエラーが出ました(+_+)
こういう場合はどうしたら良いですか?
何で自分のだけすんなり再生出来ないのかなぁ。
むしろ聴き専こそASIOにこだわるだろ
原理的にはASIOもWASAPIもビットパーフェクトで出せば音質は変わらないはず・・・だが、
実際にはWASAPIだとレンジが狭くなって低域も出なくなり音が曇って高域の質感も落ちる場合が多い
なにが音に影響してるのかはよくわからんが変わるんだよ
どこぞでASIOよりWASAPIのほうが聴き専だと上だと見たが
みんな好き勝手に書くので、本当のところは自分で確認するよろし
>>726 うちは逆にWASAPIの方が解像度高くて高域持ち上がる感じだが
ASIOは落ち着いたウォームな音(いい意味で)
君達
糞Winでオーディオプレーヤーを作ろうとしている暇があったら米尼でSqueezeboxTouchを買いなさい
2万円で最高の音質を得られるぞ
決して嘘じゃないから試してみるんだ
>>722 > ところで、ASIOとSGIがどういう関係なので?
ASIO SDKに入っているヘッダファイルを見るとわかるよ。
創価学会インターナショナル
そんなところにも絡んでいたのか…!
>>711 foobar2000で慣れてしまいましたが、音質はBass.dllを使ったf4b24の方が
アナログライクに聴こえ、聴き疲れしにくい気が。。。
(RME DIGI96/8 ASIO、WIN-XP)
ただ、f4b24はカスタマイズの途上ですが、ユーザインターフェイスの見栄えがイマイチ。
cueシートを使った場合、サイズ、更新日時、ビットレートが表示されないのが残念。
foobar2000で、再生エンジンをBass.dllに入れ替えができると最高なんですが・・・
Windowsは糞
理由や裏付けも書かずにゴミとかクソとか書く奴は
基本的にバカだな。
そういう馬鹿は大抵
マカーやLinux厨
この話の流れではあんまり書きたくないが昔のマカーはマジでそんな感じだったなww
マジ思い出し笑いww
WindowsがNTカーネルになっても、Windowsは落ちやすい、とか
Macで爆弾マーク画面に出しながら必死に主張してるの思い出した
>cueシートを使った場合、サイズ、更新日時、ビットレートが表示されないのが残念。
それはあるけど、CUEってCDをリッピングしたwavにindexを付けるために使うものだから、その項目は使わないような気がするんだけど、
ひょっとして、プレイリストのかわりにCUEを使ってるのかな?
f4b24はfoobarのcolumns UIっぽく、プレイリストをカスタマイズできるけど・・・・
http://b.mjmj.be/OITd2Wfj97/ >>711で aimpを紹介したけどBASS系プレイヤーとして紹介するならXMPlayだった・・・
aimpは音がもっちゃりする。XMPlayはf4b24とほとんど同じ音。
こういうスキンもあるし、とっつきやすいと思う。
http://www.sixfiles.com/dbase/files/ian-luck-xmplay.html 過去スレで上げたf4b24のスクリーンショットのリンクを探すために過去ログ見てたんだけど、
住人もレスも濃くて、DACや素子特性やLinuxやDDCにサウンドカード、DSDに発振器の話、
話題が盛りだくさんで、とても読み応えがあった。
総合スレだったのに、いろんなものが排除、分類されてしまって、活発な意見交換が無くなっちゃったね。
年明けぐらいまでは、PC総合スレが板でダントツに面白かったのに、時代は移ろうなぁ・・・・
それもこれも全部荒らし回ったドザのせい
荒らし回ったのがドザだとしても、このスレが荒らしの寝城じゃない
だからこのスレを荒らすのはやめてくれない?
噂通りMac Proがラインナップから消えたら、Mac Proで音楽制作していた人たちがWindowsにやってくるでしょう。
Macを選択する理由がまたひとつ消えますね。
Mac Pro買う奴とか情弱しかいないしね。
自作なら同じ金でもっといいマシン組めるし
マックプロw
Macは過去何度もビジネスユーザ切り捨てやってるし、
DTPはかなりWindows移行したし、
いまのDTM系製品はMacオンリー対応がほとんどなく、大抵の製品がMac/Win両対応だから、
べつに切られてもおかしくないな
ここは何のスレ
MacとWindowsの両方を話題にするスレ?
>>738 thnx! eacでリップしたcueファイルをそのまま読んでおります。
f4b24はいろいろ試行錯誤で
オプション>設定>リストビュー
で追加し、Artist,Year,Genre,Duration,Bitrate,Codecの項目は表示できる
ようになりましたが、cueファイルだと、Year,Genre,Bitrateの項目はブランクで
表示できず・・・結構ハードル高いな。音がいいだけに残念・・
>cueファイルだと、Year,Genre,Bitrateの項目はブランクで表示できず
そうなんだよねぇ・・・
Yearでソートしたい時はたまにあるよね
ヲタだったらプレイヤーは3つ以上使い分けたりしてる希ガス
DVDaudioISOやマルチトラック(のダウンミックスやコンバート)なんかはfoobar、
普段使いはf4b24、一曲ヘビロテはPPWや自作プレイヤーてな感じ
>>682 J River Media Centerを試してみたよ。
たしかにfoobarより音が良くて、機能、操作性も良いね。
>682
これはいい音だわ。購入すっかな
>>748 同意。再生ソフトそれぞれ得意不得意があって1つのソフトには絞れないね
>>748 747ですが、f4b24の音が気に入り、引き続き試行錯誤を続けてます。
フリー版のVSuite Ramdiskというメインメモリの一部をRAMディスクに
割り当てるソフトと組み合わせてみた。
flac形式のCD一枚分のデータをRAMディスクに格納させ、再生させてみると
同じデータでもHDDの時とはまた音が変わる。(笑)
本当に不思議だ。
HDDって結構音変わるんだよね。でもSSDだと変わんないようだ。
HDDはヘッドのサーボコントロールが電気的に非常に繊細だから、ATX電源やマザーの電気的条件の影響を受けるらしい。
電源の2次コンデンサが吹いた時に自分で修理した前後で、OSがHDDの場合とSSDの場合で、音がぜんぜん違ったので、そのように思われた。
音楽データーの格納場所は音質に関係ないらしく、OSが入ってるドライブが何なのかで決まるらしい。
OS入れるには25GBあれば十分なので、1万円を切ってる64GB程度のSSDを是非とも導入されたし。
>>752
またオカルトが始まっている…
パソコンの電源も、でかいトロイダルな
トランス、ファストリカバリダイオード、
大容量コンデンサ、で、12V系5V系と
作らなければ本当の高音質にはならない。
無論SSD化ファンレス化で回転部無しは基本
PCに幾らよい電源を使ってもCPUやその周りが盛大なノイズ源だろ
殆どのOSはグラフィックに多くのリソース割いてるし
ネタにマジれすどうもありがとう。
そうなんだよな、1.2Vとかもリニアな
レギュレータにしないと根本的にダメだよな。
BeagleBoardとか、ARMのボードを徹底的に
低ノイズ化したのとかなら良いのかね。
オーディオ脳は大変だね
頑張っていろいろやってみてね
オーディオ脳的に言うと、バッテリーで
マイコンな装置をソースにするのが一番
良さそうなんだよね。
曲はNAS、再生はSqueezeBox、制御は
タブレットのDLNAとかね。あれPC無いわ
それならネットオーディオ買った方がいいと言うことになる
パソコン、リッピング専用になっちゃうな。
突き詰めた再生専用PC=ネットワークプレーヤー
だから電源だのSSDだの気にせず素のPCにUSB-DAC繋いで使ってればいいんだよ
それでYOUTUBE()でも見てさ
うむ
PC内部までオーディオ脳に汚染されてはたまらん
そういう御仁はネットオーディオへ行くべし
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:11:37.74 ID:QiwELdpo
ネットオーディオの大鬼門!
LANケーブルで情報量が変わる!
60%は情報が欠落して居るのです!
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:47:27.87 ID:xXtCVgAQ
いや嘘いいから、井上
100ビット送信してそのうちの40ビットしか正しく届かないような通信路には今あるTCPでは対応できないと思う
今度はLANケーブルか
なんでもオーディオに結び付けて、ほんと商魂逞しい業界だなw
etherのビットエラーレートは10のマイナス10乗以下
オフィスや家庭では、もっとずーっと低い
大鬼門なんて単語使う病人嘘しか言わないね
今のマザボはCPU周りにスイッチングタイプのDC/DCコン積んでる。
バッテリ駆動のタブレットタイプもCPU周りはDC/DCコン電源のオンパレード。
バッテリ駆動機器であればノイズださないという訳でもない。
昔のSocket7対応のATマザボ、迄遡らないとリニアレギュレータタイプは
無いのでは無いかな? 430HXでペンティアム133頃?メインメモリ512MB
迄しか積めない。
x86系だったらAMDのFusionあたりで手を打つのが無難なんだろうか・・・
Voyage Starter Kitでも買えや
中にSW電源満載してる機器でも、ACラインに絶縁トランス入れるだけで
すごく高音質になるので、音質に影響を与えるのはSW電源自体から出てるSWノイズだけじゃなく、
ACライン経由の何らかのノイズ(SW電源は従来型電源よりこのノイズに弱いと予想)の
影響で音質が悪化すると思う
あと、現状PCからSW電源を追放するのは現実的に無理、
たまにここで机上の空論みたいなことでSW電源を使わないとか書いてる人がいるけど
どうせ自分でやったことも無く描いてるだけでしょう
現実的な対策として、ノートPCならACアダプタだけ従来電源使うとか、ACラインにフィルタやトランス入れる等して、
外部オーディオIFを使うしかないのが現状
それでもリニア系電源の恩恵に与るとこ大きいのだとか…
nForceチップ搭載のボードの中には、リニアレギュレータを使って
5V → 3.3Vを作るボードがあるとの情報をネットで見たような記憶は
あるが確定したわけではない。FusionがリニアレギュレータなM/Bで
あるならば自分も買ってみたいと思うが・・・
ともかくリニア電源は試してみるしかないと思い、自分は材料集めています。
リニアATX電源やるよ。
先人も居るけど、大変そうだね。
http://web1.kcn.jp/haruem/Power_supply_for_desk_top_PC.htm 自分は既存のATX電源に、低tanδな高耐圧コンデンサをドカ積みして、
マザーの負荷変動も電源からのリプルも、まとめて解消してもらってる。
結果もでてるし、SW負荷、パルス負荷のマザーやCPUに対するリニア電源のメリットがイマイチ実感できないんだよね。
>>773がいう、(SW電源は従来型電源よりこのノイズに弱いと予想)という仮説を検証してみて、
そのとおりだったら、自分もリニア化を検討してみようと思う。程度はともかく、ノイズが重畳していくのは確かなんだし。
ちなみに
>>773の言う、なんらかのノイズといのはコモンモードノイズのことだね。
電源のことでああだこうだ悩むなら
ノートPC買ってきてバッテリー駆動すればいいんじゃないの?
数時間持つでしょ
今の流行りはSDHCプレーヤーだろ。
超低消費電力でノイズも無縁。
めんどいけど。
>>777 PCの電源のノイズと出音のノイズの関係は?
PCの電源のノイズは出音の「ノイズ」にはならない。
アナログじゃないんだから。
どういう関係なのかは自分で弄って聴き比べて確かめてくだせえ
そーだ、そーだ
そーいうことだ
No.1のなめこ
いくらでも生えてきて、やっぱ価値が見いだせなくなる
それじゃつまんない
これにもレベルを設定して、一定数集めたら進化するようにしたらどうだろ
ここはまともなPCも組めないやつが電源がどうのケーブルがどうの言いあうスレですね
んな事言ったら、板全部そうだぞw
PCの筐体中央にラピスラズリを吊るすと音が良くなると思ってる板,と感じる.
電源はabeeのas power silentist使ってるけど3年つかってて音がなってるのに気づいたことが一度もない。
>>783 オーディオプログラミングのド素人が作ったプレーヤーを自演で宣伝するスレでもあったり。
電源とか制振とかネタで言ってるんでしょ?
今使ってるPCにUSBで繋いで終わりが普通だし、
その先のピュアオーディオ苦行道に行くならPC使うなんて最初から向いてないんじゃないの?
>>788 聴き専ならオンボードS/PDIF出力で十分。
オンボードアナログ出力による劣化ですら耳ではわからないという実験結果もあったような。
あんな実験じゃ何もわからんw
なぜ?
結果を素直に受け入れられないから?
同条件で聴いてるわけじゃないじゃん
それぞれが違うということはわかっても、どれがどれかなんてわかるわけがない
人それぞれ違うセットで聴いてるんだぜ?
foobar のリサンプラー使っていますか?
DACの音の感想がたくさん書かれているが、
ブラインドにした途端に感想が消える。
どれが同じでどれが異なるかすらわからない。
プラシーボだってことだ。
本人が満足してるならプラシーボだっていいじゃない
いずれの立場にしろ押し付ける奴は屑だけどね
>>774 FusionのM/BでもCPU廻りにリニアレギュレータを積んだ機種などないのでは?
3.3VからFusionに必要な1.15V近傍を作るんだろうが、リニアレギュレータだと
約20W程度が熱になっちゃうから。馬鹿でかい放熱板が必要で、ITXやMINI-ATX
には実装無理だ。x86系でオンボードの電源の質を追求するとM/Bも自作するしかないね。W
オンボードの電源の質にこだわるなら、757氏の通り、ARMコアのBeagleBoardで
Linuxが早道!? xwindowも一応動くらしいが、ソフト面でハードル高そう。
すいません、根本的なところを教えてほしいんですが、
Windows7の「デジタルオーディオ(S/PDIF)のプロパティ」
の「詳細」で、「規定の形式」からサンプルレートとビットの深さを選べますよね?
ここでたとえば24ビット192のkHzを選ぶと、
出力されるすべてのサウンドがリアルタイムのソフトウェア処理で
24ビット192kHzにアップサンプリングされるってことなんですか?
winのサウンドミキサを通せばな
winのサウンドミキサを通すとはどういう意味ですか?
詳しく教えてください。
asioとかwasapiを使わないでデフォルトのまま使うってことだよ
因みにアプコンされても0埋めだから音は変わらんからな
ありがとうございます。asioとかは使ってません。
変わらないなら、いいんです。
なぜかよくわからないんですが、ここの設定を
サンプルレートが44.1kHzとか48kHzみたいに低くしてると
音を出したときののホワイトノイズが大きいんですよ。
で、ここを96kHzとか192kHzに上げてやるとノイズが小さくなるんです。
なので192kHzにしてるんですが、リアルタイムアップサンプリングで
音が変に改変されないかと心配だったので。
ピュアAU板にくるような人間なら、WASAPI排他モードもしくはASIOで出せよ
DirectSound出力しかないアプリなら、Reclockでデータを横取りしてWASAPIで出せ
>asioとかは使ってません。
windowsのカーネルは音を捏造するからデータ別物だぜ
>サンプルレートが44.1kHzとか48kHzみたいに低くしてると
>音を出したときののホワイトノイズが大きいんですよ。
無音時のホワイト・ノイズなら、それが、インターフェースとDACの本来の音。
リサンプリングで小さくなるのは、ハイ落ちしてるから。
CDが44.1kで一番きれいに聞こえるのが、オーディオの状態としては一番正しい。
wasapi排他モードをブラウザで使う方法ないかな?
音声出力デバイスを選択したり設定できるブラウザを見たことがない
できるとしてもプラグインレベルでの実装だろう
やっぱりないかぁ・・、プラグインでいいので早く実装されないかなぁ・・
最近は高音質で上げてる動画もあるし、排他モードで聴いてみたいんだよね
J. River Media Centerならプレイヤー内でYouTubeとかニコニコも見れるな
操作に癖はあるが、もちろんWASAPI(Event Style)で聴ける
>809
うん、今はそれで観てるんだけどシェアだから課金しないとそのうち使えなくなる
それに新しいタブが開けないのもいただけない
音は気に入ってるんだが
811 :
802:2011/11/23(水) 23:35:36.97 ID:R02o5Kv/
なんか無知ですいませんでした。
もらったレスを踏まえていろいろ勉強しました。
ASIOとかWASAPIをググって調べました。
それでfoobar2000+WASAPIで再生するとノイズが消えました。
要するにホワイトノイズの正体はWindows7のカーネルミキサーから生じるものであったようです。
でもfoobar2000はちょっとライブラリ管理がやりにくいという印象なので
これからほかのWASAPI対応ソフトも当たってみます。
動画もプレイヤー単体ではWASAPI対応しているものはなくても
ReClockを導入したらいいっぽいですね。
ちょっと夢が広がってきたのでいろいろ試してみます!
>>806 youtubeやニコニコ、一般のflashビデオなら、
ダウンロードしてWASAPI対応プレーヤで再生するか、
DirectSoundで再生するプレイヤーならその出力をReClockで横取りしてWASAPIで再生すればいい
>812
まぁ、それもやってるんだけどいちいち落とすのも面倒臭くなってw
>>811 カーネルミキサーは16ビットの量子化ノイズより大きいノイズを付加するからね。
なんでこんな仕様になってるのかさっぱりわからないけど。
夢が広がりまくりんぐ!
昔の自分を思い出す
816 :
811:2011/11/24(木) 00:47:23.97 ID:mcXbaNcX
>>814 はい、ほんとにそうです。
Reclockを導入したところ、動画再生時のホワイトノイズも消えました。
今まではしょぼいアクティブスピーカーを使ってたのでこのホワイトノイズも気づかなかったんですが、
グレードの高い機器で再生するにはプレイヤー側(ソフトウェア)も
ちゃんとしたのを揃えないといけないということがわかりました。
Reclockも標準設定ではSRC入るよ
カーネルミキサーより音質がいいってだけで、ReclockのSRCも音は結構悪い
「Slave reference clock to audio (debugging only)」にチェックを入れて
Reclock内蔵のSRCもスルーする設定にしたほうがいい
>>812 違法なことをすすめるな
自分でやるのは勝手だけっどさ
ストリーミングで見ようがローカルに落としてみようが同じ事だろうが
一方だけが違法とかアホか
つべの場合はブラウザで見ても実際はダウンロードされてるものを再生してる
だけだから、ローカルに保存と同じだったりするよな。
全部落としてから再生するか一部DL状態で再生始めるかの違いだけだ。
>>814 いい加減すぎるだろw
7のミキサーはカーネルモ−ドではないし、
共有モードでホワイト・ノイズが付加されたりしない。
共有モードのミキサー使ってホワイト・ノイズがでたなら、
それはデバイスの共有モードがホワイト・ノイズを出す実装・仕様・ドライバになってるからであって、
OSのミキサーがホワイト・ノイズまじりの仕様なわけがない。
量子化ノイズというのはfs(CDフォーマットなら22kHz)以上の帯域に生じるノイズで、
ミキサーで加わるディザの全てはfs未満だ。それを比べようとする発想が既にズレてる。
というより基本的な知識が身についてない。
量子化16bitのディザはホワイトノイズとして聞く事が可能だが、-90dBくらいのレベルだ。
WASAPI共有ミキサーの浮動32bitでは全く聞こえん。
ミキサーに入るレベルが矩形波的にサチった時の仕様は別問題、というかサチった信号入れる行為の方が問題。
>817
そこにチェック入れるとたまに音が途切れるんだが・・・
すまん、自己解決
動画再生時にvideoのfpsがautomaticになってると途切れるみたい
fps固定か音楽ファイルのみの再生なら問題ないみたい
>>821 > OSのミキサーがホワイト・ノイズまじりの仕様なわけがない。
想像で語らないで測ってみろ。
何ビットで再生しようが無音だろうが
-90dBFSくらいのノイズが付加される。
レーティング(楽曲に5段階で評価つけるやつ)が使えるソフトで
いいやつってありますか?
WinampのMaiko Wasapiは曲のはじめの方で必ず音飛びする仕様みたいなんで
ほかのソフトで。
>>821 カーネルモードだろうがユーザーモードだろうが、OS側がかってにミキサー・SRC通すのはかわらないだろ
7はカーネルモードじゃないけど、通称カーネルミキサーで通用する
>797
ごめん、昨日書き込もうとしたけど駄目だったよ。
最近のICは低電圧で動かすから
省電力なFusionであっても内部のIN - OUTの電圧差は大きくなってて
リニアレギュレータはあり得ない状況になってるな。
回転ドライブがなければ
3.3Vあたりを最高電圧にして損失をぐっと減らすこと可能だけれど
配線が太くなったりすると、それもまた大変だろうな。
自作AMRコア登場に期待するわ。
>>817さん
ReClock1877をインストしたんだけどReclockプロパティ画面が出ないorz
設定方法知って方は居ませんか?
C:\Program Files\ReClock\Config.exeを実行しろ
>>828 WMPやPowerDVD11で再生するとReclockが起動してタスクバーに目覚まし時計のアイコンが出る
それをクリックするとReclockプロパティに入れるヨ
831 :
828:2011/11/26(土) 22:34:15.17 ID:cYCEL4NC
>>830さん
ReClock1877をDLしてインスト、WMPで再生してもタスクバーにアイコン表示なしorz
Reclockのショートカットをクリックして手動立ち上げでタスクバー目覚まし表示
こんな状態でReclock1877をDL、インストした意味あるのかな?
PCオーディオfanて雑誌立ち読みしたがPCのことが全く書いてないのな
単なるDACとDDCとケーブルのカタログだわ
何の参考にもならないわ
前は少し書いてたはず・・
>>831 いろいろ試してみたけどWMPだとReClockは使えなかったよ。
使えたという報告もチラホラ見かけるけど
どうやったら使えるのか教えてほしいところだね。
いろんなソフト使ってきたけど俺的にはWMPがインターフェイスは使いやすいんだよな。
WASAPIできないからfoobarにしたけどやっぱりいろいろ使い勝手が悪いわ。
日本の自作はレベルが低いのではないか
日本のソフトウェアは昔から自作は勿論、プロの仕事もレベルが低いよ。
有名なソフト会社は全部アメリカにある。
>>834 RealPlayerでもReClock立ち上がらず。フリーソフトでReClock使える動画ソフト無いのかな?
因みにReClockを使いたいのは動画だけ。
>>838 釣りか?動画ソフトならいくらでもあるだろ。
ゴムでもKMPでも使えるし
LANでジッタとか…インターネットからDLしたハイレゾ音源はさぞかしジッタの塊になることだろう…
携帯の電源OFFで音が良くなるとか…ギガヘルツ帯の音が聞こえるのだろうか…
=====
■音楽ファイルの格納場所
内蔵HDDが良いのか、SSDが良いのか、NAS(ネットワークHDD)が良いのかと言うご質問を受けますが、
究極の音を目指すならば、SSDが良いです。ただ便利さ拡張性を考えるならば、NASに保存しておいて、
無線LANでファイル共有しても良いでしょう。
音質自体はネットワークだからといっても結局PC内のメモリーでバッファリングされてしまうので
デジタルデータとして誤りがある訳ではないのですが、ジッター的に内蔵よりLANは不利ではあります。
ただ、非同期クロック方式のDDCなどを使用すると、LANでも内蔵SSDで大きな差は感じれません。
とは言っても「オーディオを聴くときは携帯電話の電源を切ると音が良くなる」ぐらい敏感な耳を
お持ちの方には、無線LANは害があると感じるかもしれません。
無線LANとか携帯の電波がどうこうというより
そいつが電波野郎じゃね?
ゴムでReClock使えるのは分かったけど、違う動画を再生するとReClockが自動で働かない
ゴム環境設定→オーディオReClock選択この動作を動画変える度に設定必要で面倒
自動で常にReClockが動作しない。自動で動作しないなら不要と判断
>>843 最新バージョンの不具合じゃないか? バージョン下げてみ? >自動で動作しない
mediamonkeyがWASAPI排他モードイベント駆動に対応したのでfoobarから乗り換えた。
UIも結構使いやすいし、音質も良いと思う。
先週パソコン買い換えてwin7になったんだがWASAPIって
ASIOとは違うの?ASIO4all経由でヘッドフォンジャックから
ダイレクトにDIATONE DS-77HRに繋いで聞いてるんだが
金をかけずにさらに音を良くする方法教えて
WASAPI使えばいいんだから
ASIO4allなんていらんぞ
>ヘッドフォンジャックから、ダイレクトにDIATONE DS-77HRに繋いで聞いてるんだが
なんか不安なレスだな・・・アンプ使ってるか?
>>849 アンプ使わないでダイレクトだよ
シンプルイズベストw
録音レベル低いmp3以外は問題なし
前面じゃなくて背面出力端子からだと出力弱すぎて鳴らしきれてない
あかんやろ…
そういうのはシンプルイズベストとは言わないよ。単純に間違っている。
ヘッドホンとスピーカーではインピーダンスが10倍違うし
脳の皺もシンプルなのでわかりません
>>845 できたわ。最新版に標準で実装されてるね。
MM + in_mad + wasapi排他
でいい感じの音になった。UIも使いやすいしこれでいくわ。
音量をソフトウェアで調整できないのが欠点だけど。
>>855 今まで使ってたソニーのアンプが壊れたんで消費電力少なそうな
デジタルアンプ買う前にダイレクトに繋いだらどうなるのか試しにやってみたら普通に音でたんでいらねーかなとw
大出力アンプでインピーダンス低いスピーカーで出力上げたらヤバイかもしれんが
パソコン程度の出力なら問題ないんじゃないの?
最悪サウンドオンボード付近が壊れるぐらいだし
壊れたらオンキョーのSE-90PCI買う理由ができるしw
でも音質的に物足りないんでそろそろデジタルアンプ買おうとは思ってる。
>>856 サウンドボードだけで済めばいいが、最悪マザボを引きずり込んで壊れる可能性も否定できず。
>>832 そりゃPCは広告出稿してくれるメーカーが無いからだろ
おまえがオーディオ用PC売って雑誌に広告出稿すれば取り上げてもらえる
>>858 それもあるけど、何より記事を書ける「オーディオ評論家」がいないんだと思うよw
プログラマーで、かつ電子回路も分かる、
しかも両方高レベル、
でないと深い記事書けないよな
厳しい時代です!
アンプやスピーカーは作れるけどPC組み立てられない人いるだろうね
そういうひとはMac買うのが一番楽だよ
PCオーディオ雑誌に出てくる読者ってみんなMac使ってるし
つか、ああいう雑誌に載ってるPCってなんでノートPCばっかなんだ?w
しかもUSBばっか薦めてるのも解せんのだけど
デスクトップ、少なくとも自作のATXマザーなら普通にオプティカルやコアキシャルがあるよね
その辺まるで無視してるっていうw
オンボ゙がクソっていう意見もあるかも知れんけど、例えば蟹チップでも昔に比べりゃ今はそれほど
悪くないと思けどなぁ
もうちょっと踏み込んでPCオーディオに向いたMB特集とかやってくんねーかなぁ・・
電源ユニット特集もやってほしい
PC電源はノイズが〜言うけどどのくらい出てるのかスクランブルテストしてほしいわ
メーカーが貸し出してくれないだろうが…
PCオーディオは意外と奥が深い分野だなぁ。
再生ソフトですら悩みまくってしまう。
J.Riverというのがfoobarにも勝る音だという情報を
チラホラ見かけるのでちょっと試してみるか。
やはり、無音デスクトップにPCIeで
ないとな。USBなぞ女子供向けである。
>>863 自作PC板のナイスな品質の良い電源スレの2レス目に電源ノイズやファンの騒音を測定して比較してる複数のサイトの紹介があるよ。
電源って本当に大量にあってピンキリだし、値段が高いものが必ずしもノイズが少ないわけでもないということがわかって興味深い。
ナイスな電源スレは荒らさないでね
JRiver、確かにいいかも。
3曲ほど聴いただけだが
ボーカルを聴かせる曲は明らかにいいなぁ。
楽器を聴かせる曲だとfoobarとどっこいかちょい負けてるかもしれん。
ま、今日は眠いから明日またじっくり聞き比べてみよう。
>>862 デスクトップだとまず「無音PCの作り方」からやらなきゃならんから
量販店売りのデスクトップで完全無音はないから
ファンレス電源、ファンレスCPU(うちはFusion)、SSDにNASの組み方
説明してたら読者逃げちゃうから
そうかな。i3-2120Tに忍者3, PicoPSU150
SSD、で簡単に出来たぞ。
この場合、硬直した旧態依然の頭のオーディオマニアに受ける文面を
記事で紹介した会社から小遣い巻き上げながら記事かかなくちゃならん訳で
オーディオは重量と値段だと思っている中年相手に説明するのは大変だし
それでも挑戦するだけの素養がある頭の比較的柔らかいのはそんな情報
タダでインターネットに転がってるし無音PCはオリオスペックあたりでいくらでも
調達できることをすぐ知ることになるから出版社としてはこれもまずい
畢竟ひととおり完結して比較的静かなノートPCとUSBにならざるを得んのだろ
>>871 ほんとはそうなんだけどね
空力詰めずにエンジン性能ばかり絞り出していた昔のF1みたい
たとえが逆だけど
だけどこのリンクも情報古いね
ファン付き電源やサウンドボードのアナログ出力使ってるし
2.5インチ120GBのHDDじゃCD200枚しかはいらねー
まあこれは当時としては労作と思うが、これをアップデートするのはたいへんだー
でもPCの自作をホイホイできて電気理論がわかっててなおかつ「ノラ・ジョーンズが
ヒラリーハーンでどうたらこうたら」とポエム紡げる執筆者発掘するのも大変だろうね
とりあえずファンレス電源とか言ってる奴はファンレス電源がどんなものがちゃんと調べろや。
>>872 執筆者が、ワサビのドライバを簡単に
書く、位でないと信じないぞ!
ノートではなくファンレス(&スピンドルレス)デスクトップにするメリットはどのへんだろう。
そりゃあ、ファンレス、PCIeカードで
USBに関係無い、じゃあないか
外に持ち出さないのにノートってなんかかっこわりいじゃん
ときどきハズレ引くとノースピンドルでも謎の高周波出してるノートあるし
かっこ良さならまあ仕方ないか。
音楽再生だけにデカいPCを用意するのもどうだろうと思ったけど、よく考えたらピュアAUで
デカさを否定するのも滑稽だな。
最近の電気は火力と水力発電だから音が柔らかいねw
次のPCはステレオデッキのようなケース使って組んでオーディオラックに入れるんだ・・・
今そういうので、いいケースってあるの?
Origen S10V
SilverStoneが積極的に横置きケース出してるよ
うちでも使ってる
ケースファンは全部取っ払って代わりにファンガードつけた
いいじゃないデカいヒートシンク剥き出しで。
不満なら、真空菅でも無意味に光らせとけ
TOPPINGはさすがにパワー不足だなあ。
いくらD級といってもさすがに夜用のパワーだな。
D級アンプなのでもっとハイパワーな電源つないだら多少パワーアップするのかな?
共立のキットD級アンプはごんぶとコンデンサつけて24V10A電源を投入したらとんでもないパワーなんだが。
J.River試してみたけど、音はボーカルも楽器もfoobarより良いし
機能と操作性も便利で良いね。
ゾーンという出力設定を別々に出来る機能も便利だった。
1つをUSB用で、1つをヘッドホン用にしてみたら、
スピーカーからCDの音楽を鳴らして、ヘッドホンではDVDの映画の音を同時に出せたり。
家族でPCを共用していたりすると、別々に音を出せていいわ。
ちなみにUSB用はPC→USB接続→外付けDAC→アンプ→スピーカー
ヘンドホン用はPC→BlueTooth→ヘッドホンね。
同時にあれこれ仕事をさせるとCPUも忙しくなる
その結果音質どんどん悪くなっていく
本当にいい音質で聴きたいのなら
再生ソフトはひとつだけつかいなされ
CPUをひとつの音楽再生ソフトに集中させてやりなされ
これ常識あるよ
複数の再生ソフトいれてても、同時に使う再生ソフトは1つだろ
>>890 J.River一つで、音楽も動画も同時再生して、別系統から音を出せるよ。
どちtらもWASAPI排他モードで同時に出せる。
動画再生はビデオカードのアクセラレーション対応だから、CPUをあまり使わないよ。
>>892 その程度の音質で満足している人には
もうこれ以上忠告はしないよ
注文は多いくせにフリーじゃないとファビョりだす人がいるから注意な
>>892 J.Riverも対応済みだけど、最近はWASAPI排他のイベントモード対応のソフトが多いから、
仮にCPU負荷が高くなっても、あんまり音が途切れることが無いよな。
>890
最近のクアッドコアじゃ音楽再生くらいじゃTBもかからないよ
そもそも、CPU負荷がかかると音が悪くなるってどのレベルの話なんだろう。
100%張り付きなら論外だけど、例えば10%と30%だと前者のほうが音が良くなるの?
>>895 monkey, playpcmwinのほかに何があるか教えて
基本的に音楽再生に関係のないタスクはゼロのと場合は最高の音質となる
CPUの負荷率とは関係ない
非力のCPUでも高性能CPUでもこの原理は変わらない
でも処理落ちさえしなければ信号の精度は保証されるんじゃないのかな…
どういう原理なのか説明してもらえる?
つまり走ってるタスクによってビットパーフェクトでなくなるって論なのかな。
>899
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 原理まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
最近のCPUなら音楽再生程度なら屁みたいなもんだ
1パーセントも使わないんじゃないかな
なんかキモいオカルターが沸いてるな・・・
CPU負荷率で音質が変わる(キリッ
さて、JRiverが高音質なのは同意。foobar派と好みで分かれそうだけどな。
JRiverは柔らかい、foobarはどこまでもクッキリって感じだからね。
monkeyも試したが籠りすぎのウンコ音質。プラグイン変えても無駄だった。
>>904 ビットパーフェクト出力ならプレーヤーで音なんか変わらない
じゃ、あれが良いこれが良いってプレーヤーを選んでいるのは
ビットパーフェクトじゃないからってことになるよね?!
ピュア板はやはりこうでなくては
味男クライアント書いて見たので言うが
あれはバッファの中身をドライバ側に
渡してるだけやで。
リミッター処理とか入ってれば違うかも
しれんけど。
JRiverで聴くと音の分離が際立って気持ちいいんだが、これ絶対音を弄ってるよね
分離が際立ってる上に、厚みやふくよかさもあってすごく気持ちいい。
ソフトの音質云々いうやつは最低でも使用OSくらいは書いてくれ
プラシーボ・ドミンゴ
JRiverは内部で音をいじくっているから・・・
比較するならフェードインとか音量レベリ調整機能は無効にしてくれ
フェードイン使うと柔らかい印象もっちゃう
音量が調整機能でちょっと強めに出ちゃうと音質が良いと勘違い、逆もあり
普段聴くときは気持ちよく聴けるこういった機能はありがたいけど
ドレミファプラセボ
インターフェースのデザインの印象で聴く側の感覚も変化するから
ダサダサなデザインや多機能で動作に不安を感じさせるものは悪く聴こえるように感じる
一つずつ一起動させて聴き比べすると違う印象に聴こえるソフトも
あらかじめ複数起動させておき、再生〜ストップの繰り返しを何度もして聴き比べしてると
すべて同じように聴こえる
リアルタイムでVUメータやスペクトラム表示すると基本音が悪いな
これをオフにすると音が良くなる
Win7+WASAPI+外部DAC+ヘッドフォンでの俺の感想です
アップサンプリングも違いはあるけど必ずしも良いとも感じないしで
最近つまんなくなってきた
次はネットワークオーディオとかで違いを楽しむしかないのかな・・・
誰かPCオーディオの楽しみ方教えてくれ〜
>>918 foober2000でやってみたよ
俺も動きがあるものを見ると気持ち的に不安になり悪く感じた
でもタスクマネージャで両方同時に表示しててもCPU使用率が0%ってのをみてから
再び聴き比べしてみると違いは無くなった
聴く側の気持ちの変化が影響してる感じ
>最近つまんなくなってきた
ソフトに注力した方がいいんじゃない?
好きな音楽聴いててつまらなくなったことなんてないけどなぁ
>最近つまんなくなってきた
DACの石交換じゃ
>>922 >ソフトに注力した方がいいんじゃない?
↑このソフトというのは曲のことですよね?
いわれてみればずっと子供のころから同じ曲ばかり聴いてます・・・
>>923 DACを改造する能力がないので新たに追加するしかないですね
DACとヘッドフォンの追加はず〜っと悩んでます
試聴できるところで自分の好みを確認できれば一番早いのですが
田舎なものでなかなかそういった機会が作れずだらだらと・・・
それでPC側の環境で音の違いを楽しめないかと試行錯誤していたのでした
JRiverはインターナル64bitだね。
つまんなくなってきた→今の構成に飽きてきた
つまり新しいDACやHPをIYH!!という事
>>927 おススメのDACやHPをききたいところだけど
こればっかりは好みもあるし試聴してみないとなかなかあれですよね
因みに今はRMEのBabyface+MDR-Z1000です
ベースになるかと思ってこの構成も視聴せずに購入したものなんですが
不満はないのですが・・・やっぱ飽きたのかな?
あっ不満というか気のせいなのかPCオーディオにしたら
なんか曲がノロノロしていて気持ちを曲が引っ張って行ってくれないっていう
感じがなんか少しイラッとするときがあります
他の再生環境がないので比較しようがないのですが・・・
PCオーディオがだめなんじゃなくて自分の感覚が昔とかわっただけなのかもしれませんが
>>928 おもいっきりモニター音構成じゃないか
それじゃ聴いてて飽きてくるのも当然
機器の特性とかに関して根本的に勉強し直す事をオススメする
>>929 そう、これをベースにして不満があればかえていこうと考えていたんですが
子供のころDTMやってたせいかこのモニター構成がなんか自分好みな音で、、
でも実は歳とともに好みも変わってて求めてるものが違ってたのかな?
正直どっちの方向へもっていきたいのかも自分で決めかねてます
やはり他のDACやHPを試聴しなきゃ始まらん感じですね
メインマシンが壊れた時K6-2マシン引きずりだして久しぶりに音聞いたらCPUの負荷ではっきり音が変わるのがわかったわ
AMD終了のお知らせ
>>932 AMDが終了したら一番困るのが、独占禁止法に引っかかるIntelだから心配するな。
AMDかIntelかでも音も違うのにな。
>933
性能って意味で終了してるやん
>>862 PCオーディオfanもNet Audioもオーディオ畑の人たちが作ってる雑誌で、その人たちにはPCハードに関する知識や経験、およびハードメーカー、技術者、
ライターとのコネクションが十分でなく、充実した誌面を作るのは難しい、という面があるのかも。
あとはまあ、オーディオ雑誌てのはオーディオ業界の提灯持ちが主要な使命(これは必ずしも悪いことと言い切れるものでもないと思う)のひとつだから、
オーディオの範疇に属するハードの新製品をせっせと紹介して、賑やかしに寄与せねばならんので、PCそのものに対するリソースをあまり割けない、
もしくは割こうという動機付けがしにくい、とか。
似たようなことはPC雑誌の側にも言えるような気がする。PC雑誌で音質改善ネタがたまにあるが、出てくるのはほとんどPCハード、もしくは周辺機器の
範疇にとどまるものばかりだし。
オーディオ系雑誌とPC系雑誌が共同でPCオーディオに関する本を出してくれたら面白いのでは、と思ったりする。
それもPC系とオーディオ系がそれぞれ自分の縄張りを守るのではなく、お互いに相手の分野に対するいわば「門外漢」として疑問や質問やリクエストを
忌憚なくぶつけ合いながら作ったような本。
あとPCオーディオ実践者のスタイルも多種多様だろうから、そうしたものをできるだけ多く紹介してもらえると楽しい。
・・・まああんまり期待はしてないんだけどねw
PCオーディオfanもNet Audioも
最近号は買わなくなったよ
内容に魅力がなくなってきたな
CAPRICEみたいなめっちゃ高音質なDACは広告を出さないから扱わないし、
微妙な音質のDACでも広告さえ出してくれれば持ち上げるしな
まあ商業誌なんて当然のことだけど
CAPRICE()
>広告さえ出してくれれば持ち上げるし
そりゃ「仕事」なんだから広告料払ってくれるとこには幾らでもペン舐めるよ
PCパーツメーカがPCオーディオ雑誌に広告載せてもほとんど売り上げに影響ないだろうな…
・PCオーディオfan
・Net Audio
・DigiFi
この3冊はもう少しだけ買いそう
でも感想は同様なわけで・・
そもそもPCオーディオをやる理由って何なのだろう? ということを考えてみたりする。
(1) 高級CDプレーヤーと同等以上の音質を相対的にかなり安価なPCで実現すること。
(2) ハードおよびソフトを吟味することによって、円盤を回転させるプレーヤーには及びもつかない境地へと達すること。
(3) あるいはその「目標」よりもむしろその「過程」、つまり汎用計算機たるPCをハードおよびソフトの取捨選択・チューニングによって
音楽再生機へと「調教する」ための試行錯誤に楽しみを見出すこと。
(4) ライブラリの管理・閲覧における圧倒的な利便性を享受すること。
自分は(4)に(1)をちょっとまぶしたくらいのスタンス。硬件軟件のチューニングはお手軽ラクチンなものであれば試してみることもある。
PCオーディオ関係の雑誌を見ていると、PCもしくはネットワークプレーヤーを送り出しの機器として使うことがあたかも「自明のこと」
であるかのように語られていることに疑問というか、違和感を覚える。PCオーディオに向かう動機、人によるスタンスの違い、ということを
等閑視して、オーディオ屋のイデオロギーで勝手に話を進められているような。
アキュの最高級DACまでがUSB入力を装備し、ウン万円もするような「オーディオ用」USBケーブルが氾濫しつつある現状を見るにつけ、
自分などは「ちょっと待て、それは本当にわれわれが望んだ道か?」などと感じてしまう。
戯言スマソ。
4だけの人も多いだろうな。
個人的には扱える音源の可能性(形式やビットレート)が無限大であることも大きい
>>944 (3)については、オーヲタの音楽的な調教とは別に、PCヲタ的な感覚で、
ハードをあれこれとっかえひっかえして楽しむ感覚もあると思う。自分はそれと(4)のミックス。
スピーカーとかいろいろ性能のいいのに変えていくと
128kbpsのmp3は聞くのが耐えられなってくるよな。
PCオーディオを語る人は
128kbpsのmp3のような低音質の音源は使っていないぞ
WAVVかFLACあるいはハイレゾ音源がほとんどじゃないのか?
>>948 最近はともかく、昔のmp3コレクションでもうflac
>>944 レンタルCDからリッピングしたり、P2Pからソフト仕入れるAV乞食野郎も
多いんじゃないか? PCオーディオがあまり普及しすぎると、特に著作隣接権者が
大騒ぎしそうな悪寒。
webでしか聞けないLive音源が山とあるから、オーヲタもmp3やaacには親しんでる
PCやインターフェースの質が向上すると、低ビットレート非可逆フォーマットとwavフォーマットの音質差を縮めるような、向上の仕方をする。
そうしてフォーマットの良し悪しより、音源の良し悪しが気になるような音質に届いた頃に、
PCオーディオもまともなオーディオだなと実感できると思う。
それが本来のピュア板のレベル
この2〜3年でPCオーディオが急速に興隆して、オーディオと無縁だったご新規さんが、過疎板に活発に書込するようになったので
以前はあまり見られなかったアンチケーブルのレスが幅を利かせたり、
脊髄反射してるような軽薄な即レスや、板そのものを揶揄するレスも目立つようになったが、
PCオーディオ黎明期からの住人は静観してる。
理由は音の評価軸が従来のオーディオ機器じゃなく、はじめからPCオーディオである人と意見共有するのは難しいから
フォーマットの良し悪しは重要だろ。
機器の性能が向上して多少は聞ける音になったところで
劣化フォーマットが糞なことに変わりはない。
ピュア板の最低ラインは無圧縮、もしくは可逆圧縮だ。
PCオーディオの隆盛は時代の流れだろう。
いちいち媒体を交換しなくてもよい利便性と
手軽にハイレゾ再生可能なところが大きな利点だな。
CDの16/44.1という規格の糞さが徐々に認識されつつあり
よい傾向である。
>フォーマットの良し悪しは重要だろ
重要じゃないとは言ってないよ?音源の良し悪しの方が重要だと書いた。
糞に聞こえるんだったら、それはシステムがそうだから。システムが変われば変わりは”ある”
圧縮操作はバイナリの演算と生成であって、リアルタイムにジッタが関与しないので、音痩せもしないし変なピークも出ない。
―――― 最近の事情は知らないが、iTunesのmp3エンコーダーの音質は例外的に異常に悪い。
数年に渡ってリファレンスにしてるmp3の一つに、web拡散した作者不明の07年のコトリンゴのNHK-FMライブビートのライブ音源があるんだが、
(この人の良さはライブでよく判る。CDはプロデューサーが要らない仕事をしてて魅力半減だ。坂本龍一だけどw)
この音源、昔はMC部分の無音に近い箇所でジュルジュルとノイズが聞こえ、音場が平面的で、低音も近くていかにも128kbpsのmp3といった音質だったが、
今は当時のwav音源より遥かに良い音で聴けてる。当然wavはもっと良い音で聴けてる。
ジュルジュルというノイズは特定の箇所にだけ発生してる録音時のFM由来の何かということが、音で判別できた。
昔はCD販促のため、いかに16/44.1規格が優れているかを吹聴してきたけど
それ以上のフォーマットが必要ないという論理の飛躍は間違いだもん。
デジタル信号はハード側の限界まで規格が高い方が良い、オーディオだけが例外にはならない。
CD発足当時の民生機器は全く優れてなかったが、16/44.1規格自体は優れているよ。
2Lも良くなってきたらしいけど、2Lのハイレゾより優秀な44.1kはたくさんある。
JAZZ中心にハイレゾ幾つか聞いてるけども、ADに使ったマスターの状態の良し悪しの方が、
遥かに影響度が高いというのが率直な感想。
個人的にはDSDのDAが広く普及して熟(こな)れないと、ハイレゾの価値はそれほどない気がする。
PCMのハイレゾには、DAの煩雑さから限界が垣間見えてると思う。
956 :
944:2011/12/03(土) 10:54:11.94 ID:0W959dGV
>>946 >個人的には扱える音源の可能性(形式やビットレート)が無限大であることも大きい
うん、それもあるということは分かってた。でも箇条書きにするときにうまく入れ込めずに抜けてしまった。
>>950 すまん、クラに関しては乞食じゃないが、ジャズに関しては3分の2くらい乞食だw
自分の場合、まずiPodのための圧縮ファイルのPCによる作成・管理というところから始まり、段階を経て今の「音楽専用PCによる
非圧縮ファイル再生」というスタイルに至った。詳細はくどくなるので省くが、オンキヨーのあれも買った。
iPodを買う前からオーディオのキャリア(だけ)は高校生の頃から、15年くらいあったけど。
うまく想像できないが、自分と入り口が違う人もいるだろうなあ、とは思う。
あるいは自分以上のオサーンだと「PCでオーディオがそこそこ鳴らせること自体が面白い」ってひともいるかも。
オリオスペック辺りのミュージックサーバPCなんかをみると、
再びJASRACがキーっとなって、PCとHDDからも補償金、て論理に反論出来なく
なりそうでヤバイね。
>>952 avexとかb−gramなんかはmp3のまんまでいい
>>957 やれやれって感じだ
そういうことやるからどんどんずれてくw
課金しようにも仕組みを作れないだろう
いまだに補償金上乗せしたCD-R売ってるけど誰も買わないし
全製品から補償金強制徴収、音楽関連いっさい使わない人のみ申請すれば戻ってくるっていう仕組みでいいじゃん
欧州なんかでは、iPodみたいなメモリ型プレーヤも補償金強制徴収になってる国は多いし
皆さん妄想がお好きですね
>>961 >音楽関連いっさい使わない人のみ申請すれば戻ってくるっていう仕組み
その確認をどうやってするんだい?
ヨーロッパは利権にならないように厳しく監視してくれそうだけど
日本でそんなことしたら利権団体うはうはだわ
すみません、うちのネコが、肉球の間を
ノミに噛まれたらしくて悶えてるんですが
どうしたらいいでしょう。
切り落とす
impressのラトックの記事見てスゲーと思ってここ来たら
全然話題にすらならないレベルだったのね・・・。
いまサウンドカードの同軸デジタル出力使ってるんだけど
20万程度のAVアンプのDAC使ってパワーアンプ通して聞くくらいじゃ
変えても差はわからないんだろか。
968 :
944:2011/12/04(日) 00:29:21.00 ID:5x/WFNhP
今さら間違いに気づいた。
>>956中の
>>946への安価は間違い。正しくは
>>945へのレスでした。
ところでフォステクスのHP-A8は面白そうだね。
自分が導入するとすればこの機器のFWが各方面との調整のうえでアプデされ、USBからDSDを受けられるようになってからだと
思うけど。
手持ちのCDリッピング音源をDSD変換してみたらそこそこ遊べるかもしれない。
しかし問題はPCからの送り出しだね。
HQPlayerは1万1千円ちょい。たけー。
AudioGateが3Kくらいで直出しプラグイン出してくれればいいんだが。
AMD愛用してるけど、別に性能で負けてるとか気にしたこと無いんだがなぁ
あれ、またリロード足りなかった・・・忘れてくれ・・・
foobar2000 と ここで教えてもらったf4b24 で楽しんでいましたが、
Ubuntuをオーディオ機にインスコし、デュアルブート環境にしました。
ちょいLinuxの世界に浮気してきますが、また戻ってくると思うよ。再見!!
Linuxで逢いましょう
>>944 パソオタで部屋にいる時間ずっとPCの前にいる自分には
PC以外で音楽聴くなんてあり得ない。
ノートPC用のスピーカーでいいのってなにがありますか?
全くの初心者なのでよくわからないのですが、外部出力接続とUSB接続の違いって何ですか?
SA/F80AMGつかって自作すると良い
アンプはToppingで十分
BOSE Companion2
PCの音声出力はPC内部の邪悪な電磁波ノイズの影響受けまくり
USBなら、まあPCから電源をもらうバスパワー式でもノイズの塊とは
別室で作業できる
BOSE Companion2は低音ドカドカのいかにもBOSEらしい音だが、
外付けDACと繋いだら大人しくなったw
ちょくちょくこういうアホなこと言う人来るけど
板名とか見てないのかな
↑UUBは書き間違い
USB接続が正しい
もうさあ、次すれは全部統一でよかったんじゃねえ?
俺も一時期はそう思ってたんだが、各スレ見てると以前より、裾野が広がってる。
WinスレはPC板から来たような初心者レスで賑わってるし、Linuxはコマンド書いてるし、
Macは気持ち悪いドザの中傷も無く、生き生きと情報交換してる。
ちゃんと各住人が活用してるんだな。Winスレ民だけが統一で良いんじゃ?と思ってるw
PC総合スレは以前のままの雰囲気だよ。勢いが無くなったから違和感あるが、ノリは変わってない。
PCオーディオに興味を持つ人も増えるにつれて、PC総合スレも以前の活気を取り戻すさ。
現状に不満が無いので、別に取り戻さんでもいいけどw
現状のままでいいんじゃ
今のままが一番いい
流れが速すぎ・初心者質問大杉・マイノリティの声抑圧され過ぎだった総合一本はもういや