【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド11【DAC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237559408/

過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152191471/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:28:33 ID:/kaJpAMb
 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!2ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:00:30 ID:mkkKFvgv
今年はこれが流行るかな
http://www.ardatech.com/1401.shtml
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:55:53 ID:VazVBWPT
これデジフィル積んでないのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:31:27 ID:2+SyJxbH
Dataシートにはデジタル・フィルターの記載は無いみたいですねえ。 

24bit R-2R シングル・チャネル   マルチ・ビットDAC
DACの動作CLK 1.536MHz  
〜192kHzまでの入力なら、x8 オーバーサンプリング
192kHz〜384kHzの入力 x4  オーバーサンプリング

1-channel/1-package ステレオなら、2つ必要
PCM/I2Sのシリアル・デ−タを内部でシリパラ変換してるから、
シリアル・データの段階で2つに分配する必要がある
L/Rの設定ピンは? (あるのだろうけど、良くわからない)

他の製品、お偉いさんの紹介を見ると、通信用の高速ADCの方が得意な様な・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:03:57 ID:3sJt2VPb
>>1
もつ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:22:27 ID:pxFbP4M4
去年一番話題のES9018、ピン幅が狭いことと、キットがあまり出てないから、
まだ自作派でも手を出してる人が少ないな

1チップでDIR・ASRC・DACまで含んで高音質とか、自作派が飛びつきそうなネタなのにね・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:45:33 ID:DN/U5FnJ
>7
逆に弄る所が少なくて面白みがない、とも取れる。

そんな俺はCPLD使ってDACの制御部を作ろうかと画策中。
さすがにアナログ部はCPLDに書き込めないから外付けにして、
アナログ部の制御をCPLDに組み込む予定。
既存の機能ICはDAIくらいしか使う予定がなく、DAIから直接CPLDに入力でNOS動作。
アナログ部の回路の作り込みで難儀してて、CPLDから出す制御信号の仕様がまとまらないw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:48:50 ID:m847gKi2
>7
個人で入手できないからでしょ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:06:06 ID:CFtP3o8D
>>7
単に入手性の問題と自前で制御用の
プログラム書かないといけないから敷居が高い

>>9
個人でも買えるよ、ただしミニマムロットは10個からだけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:04:26 ID:IZspDD4J
>>8
DAIはインプリメントしないのか?

CPLDやFPGAいじれるならDAIとデジフィル、ASRCまで入れて
好きなDACに渡すのが面白いと思う、というか欲しい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:54:55 ID:DN/U5FnJ
>11
そもそもの目的がデジフィルとか使わずにNOS動作させたい。
DAIにはVCOとかが付き物で、そっちの外付け回路が面倒。
既存のDAI石で欲しい機能が全て揃うし、専用基板含め手持ちがある。
以上の理由により、DAIは組み込むより既存の石を使う方が楽と判断。

一方のDACは、欲しい方式の石が単体部品としては入手出来ないし、
既存ICを搭載したCDプレーヤーも入手困難になってしまった。
つまり、自作するしか道がないも同然。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:58:03 ID:fC1CRJMC
キットじゃなくてユニバーサル基板で1から作ってるDACの情報少なすぎだな
ヘッドホンアンプと比べたら難しいのかやっぱり
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:13:02 ID:Q0VCkRwf
>>13
それって、ユニバーサル基盤上でディスクリートでDAC組むってこと?
それとも、ユニバーサル基盤にDACチップつけるってこと?

前者なら、純粋なDAC部分だけなら、16bitなら可能じゃないかな?
ただし、SPDIFなりI2Sなりを、1bit×16本の信号線に分解する回路が必要だしめんどそう

後者だけど、最近のDACチップは高密度表面実装ばかりでユニバーサル基盤とか無理だろ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:16:56 ID:I4eKakK/
足幅をDIPに変換する基板とかあるよね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:21:58 ID:RM3sLAb7
>>15
俺もそれでPCM2704のDAC作ったぞ
ポストフィルタはパッシブだけどPCのヘッドホン出力よりかなりまし
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:45:41 ID:1AzeUN/v
基板を基盤と書かないでね
10年位前から無知でアフォなPC雑誌ライターが日本語変換そのままに
基盤と書いたのが原因
一応マニアな人たちは基板と書いてね
基板→プリントサーキットボード、PCB、プリント配線板などの略
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:53:41 ID:ge0gXNHA
>>14
アンプはディスクリートで作ったことあるけどそれの比じゃ無さそう…
後者の方です。変換基板を使う予定ですがpin数も多くて配線ももの凄いですよね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:23:14 ID:dlS5Ifcf
PCBゆーたら、ポリ塩化ビフェニールが先に浮かぶ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 07:10:07 ID:oqSaUzq/
>>7
正直、ESSってPCだとISA時代から
音質的に評判が良かった試しは無いからなぁ。
様子見…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:21:34 ID:YKeTKQ+Z
PC用の奴と、高音質機器向けの奴はそもそも別製品だろーが
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:38:38 ID:5X/b2CtA
PC用だと複数のデバイスを内蔵してるのが普通だからなぁ。
手元のYMF744を見ても、サウンド入出力だけでアナログがWave I/O、CD入力、マイク入力、
デジタルがMIDI音源部、SPDIF I/Oなどがあり、ミキサデバイスも持っている。
そして当然ながらPC側のI/F(PCI)とゲームポートもある。
ワンチップにそれだけ詰め込めば、そりゃ「こだわった」DAC部なんて組める筈もない。

ついでに言えば、Winだと糞品質の内蔵SRCが強制的に48kHzに変換してる。
PCに置いてあるソースを高音質で再生したい場合、
ウチじゃ劣化を避けるためにASIOで外部に引き出してから鳴らすよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:05:15 ID:YKeTKQ+Z
Windowsなら、Vista以降のOSなら、WASAPI使えばカーネルミキサーはスルーできるよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:30:39 ID:l8JdYwRf
いい加減スレチ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:03:37 ID:gzropc48
>>22
Vista以降はサウンドのコントロールパネルで指定したサンプルレート固定で出力。

XPは、サウンド出力してるアプリケーションが一つまたは複数で同じサンプルレートの場合そのまま出力。
サンプルレートの異なる複数のサウンドを再生中はオーディオデバイスの最高サンプルレートに変換され出力される。

ASIOとかWASAPI使わないなら、XPのほうが良かったと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 17:49:02 ID:NCAsl2Ba
自作DACって市販品と比べてどうですか?
2万程度で買えるサウンドカードやUSBオーディオと
同レベル以上の性能は余裕とかなら作ってみたいのですが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:48:17 ID:itvH0RzQ
どのKITでも2万円程度の市販品は凌駕できてると思うけど、
満足度はKITは作者によると思われる、2大巨頭のE氏、F氏とか、
完成基板のM氏ので、最上級のDACチップを使っているのなら満足できるかも?

自作でのリスクを回避するなら電源を別体にするのも有り
92kHz以上のTOSLINKは入手困難なので、パルストランス+75Ω同軸が
無難かもしれない、 最大の難関は、チップのハンダつけだろうな 

電源関連のレイアウトを自分なりに満足できるものにする
(トロイダルトランスを使う、トランスの周囲に信号の配線をしない
別体にする)とか、
内部での配線のレイアウト(入力をフロント、出力をリア)、にするとか、
内部での入力ケーブルを同軸にするとか、 そういった工夫ができるのが
自作の良い処だと思うけどね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:36:37 ID:kUH+QMWE
表面実装の部品は最初は全部はんだ付けしてあるキット買ったほうがいいよ
海外通販でよければ結構たくさんそういったキットがある

もしくは、完成基板を買うか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:26:44 ID:itvH0RzQ
SMTのC、ICはハンダ付けに慣れてる(?)人にとっては
問題無いだろうけど、初心者には難しいだろうね
ICは、30W程度のコテで両端の2つのピンをハンダ付けして、位置決めしてから、
4ピンぐらいをまとめてハンダ(盛大にブリッジさせる)して、
後からサッカーで吸い取ると簡単 30Wを使うのは加熱する時間を短くする為  
(ハンダ吸い取りの銅網はICに熱を与え過ぎるのでサッカーの方が良いと思う)
Cは、PCBのランドの片側に予備ハンダして、Cを載せて、ピンセットで押さえながら
ハンダ付けして、ピンセットで最適な位置に固定する とかのテクを使えば簡単ではある

老眼の人は鉛毒を無視して、メガネを外して顔を近くつけるか、
ヘッドバンド+拡大鏡は必須だろな  と言う感じでKITにひあKITなりのハドールがある
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:16:03 ID:GkcY43r5
>>27
f氏の一番新しいのを検討してみます
DACチップをパラってるの初めて見ました
こう言うのみたら基本1発の低価格帯の市販DACはショボイと言わざるを得ない…

>>28-29
半田付けが難関ですよね.。参考にします
SOPの半田付けなら楽勝だったけどSSOPやチップは自信ないですね

ハンダの煙ってやっぱ毒なんですか…
今まで大量に吸ってました
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:22:31 ID:wBpqvCzi
ハンダには鉛が含まれているからね。
その煙を吸い込むということは鉛を吸っているのと同じ。
ハンダ付けするときはパソコンの12センチくらいの冷却ファンを手前において
煙を向こう側に飛ばし吸わないようにしたらいいよ。
パソコンの冷却ファンならそんなに風量もないのでこて温度が下がることもない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:24:33 ID:VzxjcHtP
素人の日曜電子工作程度で鉛中毒になるとか聴いたことないよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:57:54 ID:GyXO3rzJ
昔は製造過程での手半田場所では吸引装置を設置して有ったが今は無鉛半田なので
ヤニが臭いのを吸う程度
>>32
の様に個人使用程度では平気でしょ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:07:30 ID:VzxjcHtP
無鉛はんだは作業がしにくいので、個人なら有鉛はんだでいいでしょ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 02:40:37 ID:ROtmP6eS
無鉛ハンダ、ハンダ自体はともかく
ヤニってかフラックスがヤバそう
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:09:28 ID:GyXO3rzJ
>>34
の通りだよねー
1005のチップ部品 無鉛半田では苦労した
しかし最近のは融点が低く成ってるのかなー?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:18:55 ID:dGLa9oXu
無鉛だからって苦労した事ないな。
温調コテなら高めにセットするだけだし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 06:43:36 ID:BXEgm5Qo
36だけど
その時客先で温度調整も出来ない古いコテで暗くて参ったよねー
1005(1X0.5mmチップ)だと明るくて拡大鏡が無いと難しい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:48:34 ID:phr0jjBk
ADCを自作、、、したい、、、
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:06:36 ID:d9Kf3qLi
完全にデジタルのみのチップなら、FPGAとかで作れるけど、
アナログ部分があるチップはそうはいかないからな

個人じゃディスクリート+FPGAとか組むしかないかな?
ただしまともな精度だせなさそうだけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:17:12 ID:9kfuUxBE
FPGAなんかいらない ロジックICで簡単 ラダー抵抗の誤差も選別すれば良い
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:33:27 ID:61sxNcw3
ほほー、どうやってロジック石とラダーで[簡単]に[AD]変換するのかね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:10:56 ID:crYhrWDI
ADC機能自体を作りたいのか
ADC-ICを使ってspdif出力する物を作りたいのか
良く解らないが
CS5381を使った事がある人ならこのスレにもいるだろう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:54:38 ID:iJazBp6d
USB接続のできるADCがつくりたいです
キットはなさげですね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:01:23 ID:hiG1mSxL
>44
ADCチップを使う前提なら、市販品を改造してしまえ。
どうせUSBじゃないキットとかも、アナログ部と電源部に凝ってるけど、
それ以外は市販品とそう大差は無いさ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:14:12 ID:NdWtDAlg
>>44
PCM2706などで検索すると有るかもね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:31:33 ID:nMrk3Yy9
>>44
このあたりはどう
ttp://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html
専用アプリでないと録音出来ないが、ADC部は要自作、DSDとPCMで録音出来る。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 02:51:02 ID:MduH8ke1
DSD録音とか、1台ですますとかにこだわらなければ、
SPDIF出力のADCを自作して、市販のUSBオーディオIFでSPDIFをUSBで取り込むとかの、
2台でいいんじゃ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:16:41 ID:l3dvX1Qb
435mm幅のオーディオ自作ケースないかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:23:17 ID:LvPnetiK
なんか中途半端だけど何の規格なの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:28:02 ID:l3dvX1Qb
うーん、うちのアンプ2台の幅をはかったら、435mmだったのよ。
DENONのAVアンプと、YAMAHAの古いアンプのフロントパネルの幅ね。
なんか430mmが一般的みたいだね。
ジャンクアンプのシャーシ使って、フロントパネルだけアルミ板カットしてもらってつくるかなー
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:46:41 ID:Mq+a1L4F
CS8414で入力カップリングを省略しても問題なかったが何か?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:43:57 ID:AiEkg/Pu
>>50
ラックケースからフランジ外せばそうなる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:12:51.70 ID:uQhYQRu3
電圧出力のDACチップの出力アンプって必要なんですか?
バッファ入れずにそのまま出力直結では何か問題ありますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:24:46.10 ID:aMYjv44m
負荷のインピーダンスが問題無くドライブ可能で有れば出来る
多分アンプなどの入力インピーダンスが10kΩ位と思うが?
後は容量成分が規制有る事が有る
その時は直列に抵抗が必要
どちらにしてもLPFが必要と思うので例としては1kΩ以内の抵抗を直列に
その後グランド間に適当なコンデンサ入れるとか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:03:06.47 ID:uQhYQRu3
LPFは何故必要ですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:10:08.76 ID:HPIa06iG
ツイータが燃えないように
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:28:54.74 ID:Lo66oaVC
D/A変換した直後のスペクトル分布を考えよう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:37:53.09 ID:gIX/0Lkh
FN1242とかWM8741とか、普通の電圧出力の石を使うつもりでいます。
TDA1543などのNOSの石ならLPFが必要なのは知っていますが、デジタルフィルター内臓の石でも同じようにLPFが必要なのですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:43:11.29 ID:u6RPwIZp
だから6dB/OCT位の緩やかなLPFで済む
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:45:14.48 ID:gIX/0Lkh
>>60
NOSに比べて、オーバーサンプリングした方が有害な周波数が高い周波数で発生するから。
ってことでいいのでしょうか?

ところで、単純なCRフィルタの計算は>>55でいっているフィルタの場合、
1/(2PI C R)で計算できるもので問題ないですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:42:34.69 ID:ycLcsHV/
昔、DENONがPCM録音機を作ってアナログレコードを作っていた。
DN-032だったか、13bitの録音機。
しかし限りなく13bitに近く精度は12.5bitまで行ってたらしい。
当然オーバーサンプリング技術などなくAD,DAともに1倍のサンプリング動作だった。
しかしこれで作られたレコードは素晴らしく音がよかった。
結局はNOS,オーバーサンプリング云々じゃなくどれだけ理論bitが出るかが音の良しあしにつながると思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:50:32.80 ID:L1oV/iMV
16bitと20bitの量子化誤差は8倍、24bitなら200倍以上

SACDプレーヤは最悪でもCDプレーヤ以下ということはない
では安物SACDプレーヤはハイエンドCDプレーヤを圧倒するのか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:44:53.37 ID:gIX/0Lkh
ハイエンドCDPとかはサンプリングレートコンバータ搭載とかじゃ?
あと、アナログ部の差。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:08:20.89 ID:8Vxzp4kn
ADCでもDACでも有効bit数と絶対bit精度に差がないものがいいんだろうな。
でも実際この世の中にある部材で作る電子部品では実現できない。
20bit,24bitならなおさらだ。
市販品で20bit,24bitといっているADC,DACは16〜18bit位の精度しかないだろう。
あとのbit数はノイズ、歪になるだけだ。
以上はNTTLSI研究所の松谷氏がラジ技の対談記事で言っていた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:19:41.79 ID:L1oV/iMV
有効bit数と絶対bit精度って何ぞ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:26:17.58 ID:AXhHyycm
1/(2PI C R)で合ってるけど、回路シミュレータ使った方が簡単に全帯域見れていいと思う。
あんま詳しくはないし、>>55さんでもないけど

LPFは、(数字というか)測定値は落ちるが好きにしろというのが多い。ここのjaja012-016とか
jaja085やAN-358辺りも関係するか
ttp://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/analogsplash.tsp?contentId=35997

jajt112とかAN-1067とか、ジッタ関連の資料が新しく上がってきてんな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:52:51.17 ID:YPI4hQaC
>>66
有効ビットはデーターが入るビット数、ADC,DACが取り扱えるビット数
それにたいして絶対精度は16ビットなら1LSBもエラーが出ることなく
65536ステップすべてが出てなおかつMSB誤差が0.5LSB以内を保障すること。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:38:52.05 ID:tm3emu5S
>>68
ということは、アナログ回路を含めると普通は有効ビット>絶対精度だよね
わざわざ有効ビットを絶対精度と同じになるまで下げるほうが音がいいと?

こんなのあるけど、とてもそうは思えない
ttp://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/BitsPerSampleConv
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:20:18.12 ID:XxR2KRQn
PCM63は20bitDACで20bitのデータを入力出来るけど歪み率は0.0015%で16bit精度。
TDA1541A-S1以上のものは16bitのDACで通常室内温度でMSB誤差を0.5LSBで保証する。
TDA1541A-S1通称シングルクラウン、ダブルクラウンが音がいいといわれるのはこの辺にあるんだろうね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:43:51.30 ID:LPqPCr2S
>>61
>>67
67で言われてる通り手計算では少し複雑
CRのみで無くて次段に繋がるアンプの入力インピーダンスと
ケーブル容量などが影響するから

以前行ったシュミレーションでは直列抵抗560Ω グランド間のコンデンサ2200PF
次段に繋がる負荷抵抗10kΩでは

カットオフ周波数(-3dBポイント) 約139kHzでした。
グランド間コンデンサ無いときはオシロで高周波ノイズが100mV位有りましたが
数mVに落ちた様です
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:52:55.48 ID:dexIaYg4
なんか、積分式が音がいいと言われていた理由が見えてきた気がする。
あれは理論上カウンタの駆動クロックのジッタ程度の誤差しか出ないからな。
ま、オーバーサンプリング競争に乗れずに消えていった方式だけどさ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:57:40.58 ID:L6g0/I2i
上の話が気になって調べてみたら、非オーディオだけど
LTC2641っていうバッファ非内蔵の電圧出力DACなんていうのもあるらしい
負荷は60kからとか

セトリングのとこで多少誤訳ってる気もしたけど、こういう解説があると割と参考になる
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:47:14.76 ID:xzFmNkcM
有効20bit、絶対16bitだと、-100dBの音量でも歪みながらも音は出る。
有効16bit、絶対16bitだとそれはできないから、有効bitが多いだけでもメリットはある。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:41:31.85 ID:rxl/OIGW
歪みながら出る音ってメリット?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:14:27.59 ID:2rJgWb0s
>>75を読み返してたら日本語がゲシュタルト崩壊してきた
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:20:12.16 ID:B8lis5x2
データに対するソフト的な処理のみでボリュームを実現する場合なら意味があるのかもしれない。
でも、それだけ。
オーディオ的なメリットは無いな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:13:12.26 ID:8w/haAzU
FIRディジタルフィルタの端数が出力できた方が
聴感的によろしいのではないかと…。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:03:21.86 ID:B8lis5x2
>78
FIRの出力自体、まがい物。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:19:37.40 ID:92R7cqwo
>>79
アナログ原理主義者かよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:55:37.16 ID:QvYDqh3C
>80
別に原理主義者なつもりはないが、FIR自体がただの係数を掛けた平均化に過ぎないからな。
デジタルへの理解を深めれば深めるほど、実際のデジタルオーディオがいかに虚構かが見えてくる。
ソース自体が高密度ならともかく、粗いものをフィルタリングで高密度に見せかける処理は
車のボディのへこみにパテを盛って塗装するようなもんで、虚構を上乗せするしかない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:03:18.78 ID:MSTSwRzE
原理主義者→ファンダメンタリズム 
電子系用語ではファンダメンタルは基本波だっけ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:22:15.45 ID:un3vbFxk
なんで基本的なという意味の形容詞が基本波という名詞に化けるんだよ
それを言うならfundamental waveだ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:15:35.75 ID:4k/KYGtF
>>81
アナログフィルタを通せば必ずS/Nの悪化、歪みの増加に繋がる。
デジタルフィルタならば無劣化。FIRなら位相ずれもなし。
高密度に見せかけるためではなく、フィルタ処理としては妥当だと思うけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:23:40.84 ID:q0eGyHWp
>>81
> ソース自体が高密度ならともかく、粗いものをフィルタリングで高密度に見せかける処理は
> 車のボディのへこみにパテを盛って塗装するようなもんで、虚構を上乗せするしかない。
これは、アップサンプリングのことを言っているのかなぁ。
でも、「デジタルへの理解を深め」た人の発言であることを考えると、別な意味なんだろうな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:00:52.17 ID:4ZlEJfQP
DACの自作に挑戦してみようと思ってるんですけど
E氏のオールインワンDACってどうなんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:22:52.62 ID:54QCf1fv
>86
作りやすいし、良い設計だと思う。
貧乏な私にはもう少し安くなって貰えると嬉しい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:51:52.71 ID:6m4Q3PA8
>84
パルスを入れるとリンギングの出るFIRが「劣化なし」とは片腹痛い。
リンギングが前述の塗装で言うパテの部分。

それに、位相が回るから何? 位相が回らないことがそんなに大切?
そんな波形だけ見てるようじゃ、オーディオの本来の目的である音楽は楽しめん。

>85
FIRはアップサンプリング時以外のフィルタリングでも良く使われることくらい知ってる。
係数次第ではLPFやHPFなんかも作れるし、その発展でトーンコントロール的にも使える。
ただ、オーディオで一番使われるのがアップサンプリングの場合だし、一番特徴的なので
それに限定した話にしても問題はないだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:47:47.97 ID:nsfiAS09
最初から限定するって言ってくれればいいのに。
やっぱりデジフィルなしでアナログLPFだけのほうがいいの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:46:32.56 ID:KKRzhwwt
リンギング=劣化ですか…
標本化定理もびっくりですね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:44:42.12 ID:7d/YcBho
>88
そもそもパルスを入れること自体が、間違っている。
標本化定理を全く理解していないのがばればれ。
もっと勉強せよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:25:01.31 ID:qWODuSwN
>>88
> それに、位相が回るから何? 位相が回らないことがそんなに大切?
大切です。正確に言うと、群遅延が一定であることが大切で、位相自体が回ること自体はどうでもいいけど。
たかだか数次のアナログフィルタと数十次から百次を超えるデジタルフィルタを比べれば、
アナログフィルタが劣るのは不思議でもなんでもないことだし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:27:34.16 ID:qWODuSwN
>>88
そもそも、なんでアップサンプリングするか分かってるのかな?
デジタルフィルタの方が、アナログフィルタよりも優れていることが、大前提になっているんだよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:35:57.88 ID:Kibb2DHT
>>93
それは違うんじゃないか。
アップサンプリングすることによって折り返しのイズが高域にシフトする。
そのため従来使用していたアナログLPFの次数が低いものが使用できる。
そのためフィルターの音声通過帯域での群遅延特性に遅れが少ないものが使用できる。
すなわち音声通過帯域での信号劣化が少なくなり歪も少なくなる。
そのため今まで悪かった音が良くなるということじゃなかったのかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:51:27.79 ID:l+c3sagr
ADCの段階で一度掛かってるんだろうし、
そんなにこだわってもという気もしないでもない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:44:12.81 ID:pOTLs7K8
>>88
自分で昔のDACIC使って作ってれば
人に自論を押し付けるのはいやだな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:20:06.92 ID:3JaZpNWM
FIRが嫌ならIIRにすればいいじゃん
結局アナログで作るより楽なんだし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:22:38.61 ID:kqhHbrOR
袋叩きワロタ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:34:19.54 ID:pdmfktjB
>>94
ノイズシェーピングしているのがデジタルフィルタなわけで、
これの性能に問題があったらアップサンプリングなんてしないでしょ、という話。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 03:59:20.20 ID:mfflLSxB
デジタルフィルタの性能問題は、むかしは高級品はDACの前にDSPでアップサンプリング演算するっていう方法で
解決したことが多かった
で、いまはDSPじゃなく、FPGAや別途デジタルフィルタチップを使ってアップサンプリングするのもあるし、
DACのデジタルフィルタの性能も上がった
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:37:29.44 ID:BIyAXwp9
LPFについて教えてちょんまげ

オペアンプの積分回路を使用したLPF(差動合成を兼ねる)をスパイスにかけると、
間逆の正弦波の合成が、矩形波にならない。
合成回路のみで合成させた後にパッシブのLPFをかけたら、ちゃんと矩形波になる。
多くのDACのLPFには積分回路を用いたものが挿入されているけど、
原音再生という観点からみたら、これは問題ではないのか疑問に思ったんだ。
どうなのでしょう?
DACチップの中には、軽くLPFを噛ましてから音を出してくれるものもあるし、
これを用いればLPFなんて噛まさなくてもいいんじゃないかと疑問に思った。
どうせ20kHz以上は聞こえないんだし、下流にダメージを与えない程度ならいいんだよね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:55:59.36 ID:BIyAXwp9
間違えだったみたいだ
すまん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:39:27.12 ID:3QrQBleZ
そもそも矩形波って無限大の周波数まで含まれてるし、矩形波が再現できるLPFなんてLPFじゃないわ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:48:34.96 ID:XGRB2DBu
間逆(真逆?)の正弦波を差動合成したら2倍の正弦波じゃないの?
どっから矩形波出てきた
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 11:59:15.53 ID:qCrwou1y
102で間違えたって言ってるんで ミスったんだろうね

そう言えば以前話題になったTDA1543をパラ接にしてIV抵抗出力そのままで
ヘッドフォンアンプで聴いたりしたがオシロで波形見ると16ビットカクカクの
ひどい波形だったが聴いた感じは異常は無かった
(音質は野太い感じだったが)
しかし高価なパワーアンプやスピーカにつなげる気は無かったね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:35:20.13 ID:smUIUSV+
高周波特性がいいアンプに繋ぐのは怖いね
高周波にフィルタが入れてあるようなアンプなら大丈夫じゃね?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 13:58:38.86 ID:1tMMsJD/
>105
1543は抵抗IVにしても美味しくないぞ。
そもそも安価がウリな5V単一電源のチップだから駆動力がない。
データシートどおりのオペアンプIVなら駆動力の問題はないし、そのまんまでフィルタも効く。

俺は1543×2をオペアンプIV後に合成して使ってるが、割といい感じだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:55:00.85 ID:It1SVuRy
>107
105だけど8パラで抵抗270Ωにしてた
だいぶ前の事だけどね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:47:55.21 ID:D5NXAGL+
抵抗IVは、簡単そうだし、PCM179xでやってるメーカーとかもあるみたいだし興味あるが
出力インピーダンスが、出力電圧に多少依存するとか、
jaja128やslaa399とか見ると、current sink型は出力のDC電圧をAVDDに合わせる様にバイアスしろとか
コンプライアンス・レンジ守れとか、意外と面倒らしい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:46:06.04 ID:AXbrxLzN
>109
むしろ、出力電圧が電流出力の精度に影響する。
特にTDA1543みたいな貧弱な石だと顕著。
あと、石によっては電流出力ピンにダイオードクランプが入っていて
約0.6Vを超える振幅を出せないなんて場合もある。

その点、オペアンプIVは電圧を一定に保てるので都合がいい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 21:54:55.10 ID:6/fk+gCF
>>110
108だけど そのTDA1543電源7V位かけて Rbias調整して出力1/2Vcc位で
波形を見ながら調整してフルビット5Vp-p位は歪無しで出てたかな
今は使ってないが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:31:26.23 ID:akJcMZLW
最近のハイエンドDACは、OPアンプIC使わずに、ディスクリートでOPアンプ組む製品が増えてきてるな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:54:36.94 ID:GmG9NXIB
>>112
例えばどれですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:58:51.88 ID:ld9KE/Pl
差動ならまだしもI/Vは裸での増幅率低いディスクリじゃ誤差ばっかだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:00:14.42 ID:ZAoHULDN
どうせ例の隔離ガレージ信者だろ
相手しなくて良い
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:25:41.86 ID:Yw8Bzjt1
ディスクリートで時代に逆行しているのが笑えるな
NOSの多パラにディスクリならビンテージ貫いてて良いと思うけど
超高精度DACをみすみすドブに捨ててる設計
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:16:32.60 ID:dtWGpJ/U
精度って言っても、絶対的な精度はオーディオ用途にはあまり関係ないんだよな

1Vが1.1Vになったとして、計測機器的にはNGだけどオーディオ的にはあまり問題ない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:59:14.44 ID:Yw8Bzjt1
ころころ時間で増幅度や帯域が変動するのは嫌だわ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:58:35.43 ID:LuTvjnZS
それはディスクリどうとか言うより設計がタコだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:01:25.21 ID:Yw8Bzjt1
電圧帰還型のゲインや帯域の厳密計算したことないの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:03:20.14 ID:5n/dUza9
>>117
ここで言う精度って相対的な精度じゃね
入力ビット列に対してリニアじゃないとオーディオ的には困る
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:23:55.92 ID:v0BuJIDR
>>120
厳密計算? 
非線形でしかも素子毎にバラつきがあるから厳密解は出ないわけだが・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:31:10.94 ID:+frJ9HDy
ああ、そこまで厳密じゃなくて良いよ
ま、簡単に言えば負帰還動作させたときに
素のゲインが温度変化で1割変動したとして
オペアンプによる増幅回路のゲインは全く変動しないが
ディスクリートは変動大きいよってお話
ま、その質問が出てくるってことは知らないんだろうが
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:32:21.12 ID:+frJ9HDy
それと素子毎のバラツキさえも、
オペアンプの場合は全く増幅回路には影響しないな
ディスクリはいわずもがなだ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:47:06.46 ID:v0BuJIDR
オペアンプで熱による変動がないと思ってる? 
測ったことがないようだが、GB積も変わるしゲイン自体も数%は変化がある

ディスクリの場合は適切な素子を選んで必要な部分は熱結合するようにパターン作るんだよ
結局、オペアンプが変動に強いのは熱結合で有利になってるだけなんだから
もっとも、頒布基板に適当にペア取りしただけのTr付けてるようなレベルではわからないかも知れんけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:49:47.25 ID:+frJ9HDy
>>125
(笑)
だからオペアンプは変動しても
増幅回路への影響は殆ど無いんだって

君はG=(R1+R2)/R1みたいな簡単なゲイン計算しかできないのかい?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:51:05.97 ID:v0BuJIDR
>>126
opアンプ自体が増幅回路なんだが、区別して話してくれんかね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:53:26.95 ID:+frJ9HDy
>>127
へー
君はゲインの導出式を見ても
非反転増幅回路とすら気づかない馬鹿なのか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:56:37.89 ID:kgkYgITh
OPアンプを使った普通の増幅回路は、OPアンプのゲインの変化の影響なんてほとんど受けないじゃん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:02:46.18 ID:v0BuJIDR
>>128
やれやれ、全然話が噛み合わないな
ディスクリで作るOPアンプ回路と1チップのOPアンプの比較と思ったが??
>>118>>126で言ってること全然逆なんだが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:05:07.43 ID:v0BuJIDR
>>129
そりゃOPアンプ自体は抵抗2本で決まるからそうですよ
ただ周波数をどこまで伸ばせるかとか
OPアンプ自体の性能はちょっと違ってくる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:09:33.60 ID:+frJ9HDy
>>130
お前言ってることが謎だな
ディスクリで作ったとしても、フィードバック掛けて使うわけだろ
よく見れば、わかりにくいが差動の非反転か反転増幅回路を成しているはずだぞ

非反転、反転増幅回路ってのはゲインの導出式が小学生でも判るように
裸のゲイン=∞として近似してあんなに簡単になっているだけで、
裸のゲインは増幅回路のゲインに当然影響がある

オペアンプの裸のゲインは120dB=10^6=無限大といって差し支えないのでこの近似は正しい
この値から10割変動しようが∞近似は成立し増幅回路への影響は無い

対してディスクリートは裸のゲインは100?詳しくは知らんが小さいな。
これじゃ裸のゲインの無限近似は成り立たない上に裸ゲイン変化で
増幅回路の影響は大きくなる

まぁ勉強することだ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:10:26.48 ID:+frJ9HDy
ディスクリート回路は非反転でも反転でもないと思ってやがるなwww
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:11:18.79 ID:+frJ9HDy
無帰還で作ってる珍妙回路ももちろんあるけどさw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:16:04.78 ID:v0BuJIDR
>>132
>よく見れば、わかりにくいが差動の非反転か反転増幅回路を成しているはずだぞ

その通りだが、なんでディスクリの裸ゲインを100にするんだ?
どこからでた値かのか分からんけど、普通もっと大きくなるように設計するよ?

そんなに小さいと無限近似が成り立たないのはその通りだし??
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:19:20.25 ID:+frJ9HDy
詳しく知らないから教えてくれよ
例えばぺるけは?オペアンプ並にあるの?
つか知らなかったなら知りませんでしたって言えよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:21:06.90 ID:v0BuJIDR
>>136
ぺるけってなんか基板作ってる人? 知らんよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:23:42.30 ID:+frJ9HDy
何でも良いから例出してみろよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:27:59.30 ID:kgkYgITh
そもそも、OPアンプの裸のゲインなんて、かなり個体差があって、
同じ型番でもばらばら

選別品とか以外ならゲインは個体によって最初からかなり違う

裸のゲインで使うことなんてないから問題ない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:40:28.31 ID:+frJ9HDy
例が出てこないから俺が100と設定した理由言うな?
ディスクリートは帰還量が少ないから云々というディスクリ信者がいるから
最低でも実ゲインと裸ゲインとの比が1:10程度かなと
ゲインを10=20dBで使うとして、ならば100=40dBが裸ゲインかなと
むしろこれ以上上げるとディスクリ厨の掲げる低帰還によるピュアさが無くなってしまうでしょ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:41:44.02 ID:v0BuJIDR
>>138
例って増幅率が100dB以上のディスクリートオペアンプ回路?
そんなもん探したことないからわからんがな

自分で作ったやつ(定本トランジスタ回路のをちょっと改造したやつ)は110dBくらいと思ったが
欲張ってでかくすると不安定になりやすいから色々いじくりまわした結果そのくらいに落ち着いた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:43:22.68 ID:v0BuJIDR
ごめん、dBじゃねーやw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:56:32.80 ID:v0BuJIDR
>>140
ディスクリ厨っつーか、特に「低帰還によるピュアさ」みたいな思い入れはないんだけどさ
昔よく作ってた頃は高性能オペアンプが高価だったから自分で色々試してた

ゲイン取り過ぎると発振しやすくて危なっかしいので結局性能を追求したものは
OPアンプのためのOPアンプみたいになって回路中に組み込んで使う気にならんかったが

最近はほとんど自作もしなくなったし、OPアンプの頒布基板は全然見てないが
もしゲインが低いとしたら作者が無難な方向に振ってるせいだろうと思う
誰が作ってどう使うか分からないわけだし
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:57:12.84 ID:if27l8HM
最近のは表面実装用の小型パッケージなトランジスタ使えるから、
ふつうにI/V変換なんてディスクリートでできるんだよ

オンキョーの安物でさえディスクリートでI/V変換やってるのに・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:15:41.25 ID:3sB5mFvI
小型なこととディスクリートで出来ることが何か関係あるのか?
I./V変換できることとオペアンプと比較した精度のことと何か関係があるのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:53:58.99 ID:gsP7eqPE
DACのアナログ部にはオーディオグレードの
高品質な部品を使ったほうが良い音質となると想像できるけど、
デジタル部に使う部品は、DACチップと発信器を除けばどんな部品でも音質に大した影響は与えないと
考えていいの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:58:11.06 ID:tEaUQCKV
メリットを一切語らずにデメリットばかり挙げて、ディスクリートを批判したいだけにしか見えない件。
それも数字でしか語らず、音の違いについては全く言及してないし。

ついでに言えば、NE5532のデータシートを読めば、裸特性はDC〜1kHz弱は100dBあるけど、
それより上はどんどん下がって100kHzで50dB弱しかないことが分かる。
クローズドでDC〜100kHzフラットを目指すなら、この50dB弱という数字を基準に設計しなきゃならないし、
周波数によってゲインが変動することを織り込まなければならない。

でも、ディスクリートだとゲインは50dB程度でもDC〜100kHzフラットにできるんだよ。
低域のゲインを犠牲にして高域のゲイン低下を抑えることで、よりフラットな音が出せる。

ディスクリートアンプは、ただゲインを稼げればいいというものではなく、
より柔軟に目的に合わせた回路を組めるところが最大のメリット。
単純にゲインを稼ぐだけでは、f特やら発振やらと戦わなければならないしな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:19:52.94 ID:+frJ9HDy
アホワロタw
裸のゲインしか非反転・反転アンプの増幅率には関与しないんだけど?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:21:38.29 ID:+frJ9HDy
訂正↑裸のDCでのゲインね
100kHzでの裸のゲインってのは関係ない。全く計算式に出てこない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:30:22.62 ID:+frJ9HDy
>>146
デジタル部でも電源ってのは大事
だからコンデンサは高周波特性の良い物を。OSコンとか。
抵抗は精度だけあればいいと思う
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:51:34.97 ID:v0BuJIDR
>>148-149
まだやってたんか
それは計算に使ってないだけだっつーの

たとえば増幅率を10倍にしたOPアンプの反転増幅回路で
50kHzで裸ゲインが0dBになるOPアンプに100kHzの波形入れたらどうなるよ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:51:41.83 ID:9T7STx6c
>>149
アホワロタw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:59:40.41 ID:+frJ9HDy
>>151
それ焦点ズレてるね
そりゃGB積以上の値は出ない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:00:39.09 ID:+frJ9HDy
つかお前はゲインの計算出来ないんだろ?黙ってろよ
小学生の公式使ってなさい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:27:59.76 ID:BbrQgtJH
許してやれ 電子設計を生業にしてる奴でもオームの法則分からないのが居たからな
(っと言っても字ずらで無くてパターンの抵抗も含めた設計だけどね)
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 05:43:16.00 ID:8PCixgmu
>>147
お前それ…1MHz帯の増幅どうやる気だ?
書いてある通りに動くならとてもじゃないが使い物にならないぞ…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 05:47:46.98 ID:8PCixgmu
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 08:39:12.74 ID:ynq6wfao
OPアンプがどういう物か、あまり理解されてないみたい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:28:37.29 ID:4ZKYKXUR
しかし、裸ゲインが小さいのがディスクリってどういう認識してんだよ・・・

どうも
MJ誌とかぺるけHPA = ディスクリ
って認識みたいだなw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:07:05.06 ID:IWEbD+Vr
NFB量が多いと音が悪いから裸ゲインを下げましたみたいな主張をMJの人がやってなかったっけ
161 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/03/20(日) 21:10:11.11 ID:ZI0wNLRZ
>>160
ゲインと位相許容度を学べ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:22:26.53 ID:IWEbD+Vr
>>161
位相余裕のこと?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 06:36:26.24 ID:Xx+lMA4x
位相許容度、、、
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 15:20:35.98 ID:ieRaShRo
ONKYOも裸ゲイン下げて、NFB量減らしたWRAT(Wide Range Amplifier Technology)とかいう
アンプをアピールしてたな。
最近はデジタルアンプになったのか、聞かなくなった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:55:34.54 ID:Xti14QDI
>>164
ONKYOは最新のも当然ディスクリIV変換差動合成だよ。
ここで立ち読み出来るので見てみるとよろしい。
ttp://www.zasshi-online.com/%EF%BC%AD%EF%BC%AA%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93+2011%E5%B9%B4+4%E6%9C%88%E5%8F%B7/c=pd/q=MJ_musen_to_jikken5110310_n_n

それにONKYOは、デジアンもほぼフルディスクリデジアンだぞ。
専用IC一発とかの安易な物ではない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:04:15.07 ID:FVDijVBc
114や117の誤差とか精度とか言ってるのが発端で不毛な話が進んでるなー
オーディオのDACは計測器じゃ無いしここは趣味の自作スレなので何でも自由
人に自分の考えを押し付けるのは止めようよ

OPAMPだったらCQ出版社から出てる幾つかの本を見ようよ

折れは性能がいいのは(数字的)悪くは無いと思うが自分で聴いて良ければ何でもいい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:23:43.02 ID:ieRaShRo
>>165
見てみた。
いまいちメリットがわからんが、アンプの2段目の負荷に抵抗入れて裸ゲイン下げてるんだね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:54:00.49 ID:XcdQANcZ
出力電圧精度と微分直線性を同じレベルで話そうとするから
余計に話がおかしくなってるw

ディスクリートでDC利得が低いうんぬんの話も
第一ポールを可聴帯域外にするってな主張を抜きに叩いても意味無い。
300Hzとかもっと下で利得が落ちだす普通の特性なら
ディスクリートだってDC利得をもっと上げられるってか
黒田氏のアンプとかは十分にDC利得が高い。
5532みたいな位相保証の関係で高域特性がアレ的なブツを出してくるのもアレだし。

#これぐらい燃料を入れないと燃えない!!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:53:02.52 ID:QhPA/Eth
よくDACの製作で見かけるような青いケースに密封されたトランスってどこで販売してるんでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:03:37.20 ID:+VJY71Bg
RSとdegikeyで調べろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:13:38.09 ID:QhPA/Eth
どうも
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:58:33.12 ID:WlAHvJsG
確かに最近はディスクリートがはやってますが、結局オペアンプに戻りました。おいらの腕が悪いだけかもしれないけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:43:51.21 ID:7rCWuGmG
どの用途で、どのオペアンプにもどったの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:03:28.05 ID:ARvLeCUg
〉173
iv変換以降です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:57:26.69 ID:PNLKfg01
つうか今日日、PC用サウンドカードも
フルディスクリIV変換差動合成なわけだが w
ttp://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/feature2.htm
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:04:10.37 ID:HyuL66u0
だから?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:20:23.87 ID:N5Y9Zr2Z
ONKYOのってこれか
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/08/065/
ここまでやって、DACがPCM179x系統ならPCM1792/4を使えばいいのに
制御チップもクリエイティブだし
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:39:16.61 ID:+ux5q3Zn
ONKYOは設計で勝負みたいなところがあるから
部品だけなら同価格で中国には勝てないからな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:13:47.27 ID:c767Z4wN
PCM1794は出力電流が単方向+電流値が大きいせいでI/V終段の損失がヤバかったとか?
特製考えるとPCM17941個を普通に使った方がよかった気もする。

まあ、売り文句的にはモノモードなんだろうけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:03:33.39 ID:RzJYsSNV
単方向であっても、I/V終段の損失なんて大したこと無い。電圧低いんだし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:28:53.44 ID:+CAdczlY
その売り文句的に、単価3倍のIC 2つ使っても思ったほど数字伸びなかったとか
その負荷のせいか知らんけど、以前1794より1798の方が扱いやすいって話はあったな


TIのトップ目を疑ったわ・・・ナショセミ買収かよ。無いとは思わんけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:41:42.00 ID:Kq21O6wh
PCM179x系のアドバンスドセグメントDACって多いうえにナンバリングの規則がよくわからん
数が多ければ性能が高いわけでもないし、電流出力と電圧出力で法則性があるようにも見えない。

Digikeyで出力電流と値段を調べてみたら
PCM1798 4mA 812円
PCM1794A 7.8mA 2094円
だから、PCM1794を1個使うよりもPCM1798×2の方が、出力電流ほぼ同じで値段は安いのか。
内蔵デジフィルとかの性能はPCM1794Aの方が良いけど。

>>180
PCM1794モノの20.2mA〜4.6mA出力に対してA級だと結構厳しくないか?
25mA 12Vとすると300mWで小信号トランジスタだと厳しい。

まあAB級ならそんなに問題にはならないか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:32:27.78 ID:8Nv5BEJk
デジタル部の性能を考えるとPCM1798×2よりPCM1794×1の方がよくね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:08:51.33 ID:7/xgtotc
PCM1798…PCM1796のHW-if版だね。

>>182
ナンバリングは単なる開発順じゃないかな。
電子部品としては普通の命名規則だと思うけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:27:37.58 ID:Kq21O6wh
>>184
ああ、開発順ってのはありそうだ。
CPUの型番みたいな世代が上位の値/世代間での性能順が下位の値って
いうのに慣れてたからなんか違和感があった。

結局、いまだに性能だけならPCM1792Aが一番いいのか…
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:24:31.59 ID:eRb8/EKN
別に開発順じゃない。
1795は最近でしょ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:49:47.22 ID:oSDI2QZa
別にどうでもいいけど
開発開始順じゃない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:33:10.73 ID:X3yoSEfX
ちがう
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:40:41.37 ID:NzoS7DiT
チップだけ入れ替えて聴き比べた訳でも無いのにガタガタ騒ぐな
チップ価格が音質に比例してるとかねーからw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:42:11.97 ID:O0ruWDLl
設計で簡単に逆転するからな
超低ノイズ超低歪みチップ使ってノイズ載りまくりとかザラ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:36:24.19 ID:qAu+WnaS
PCに内蔵してる時点で…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:53:07.38 ID:O0ruWDLl
PCに内蔵は問題じゃないから
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:19:00.47 ID:PWPbdatt
みんな電源は何使ってる?
トランスならやっぱりトロイダルコアがいいんだろうか
194 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/04/18(月) 12:31:12.87 ID:TSI0nuv0
リングコアとカットコア
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:29:32.88 ID:k7DUnQs7
>>193
そらぁ、
ホムペやブログで中身画像うpするのならトロイダルだろ。
TOYOZUMIトランスだったりするとそれだけで、スルーされそうw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:44:03.15 ID:weKr+eSC
トロイダルが良いとは限らん、ってラ技で読んだことある
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:46:31.85 ID:Rb381qk/
昨今のトロイダル信仰はなんなんだろうなw
基板実装型のやつは自作する時には省スペース化に役立つけども
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:03:42.98 ID:ZKPiD8Br
磁束漏れ気にしなくていいからなじゃない?
アンプ電源フィルタ手巻きして、どこに置くってトロイダルコアの上がちょうどいいんだよね。
スピーカーネットワークでも空心だと結合してしまわないかと、向きとか距離とか凄く気になるけど、トロイダルなら全然気にならない。、
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:26:41.71 ID:ew0BRSKK
安価が魅力なので、極普通のEIコア。
回路中にコイル使ってなければ、鉢巻巻いたりケーブル撚ったり
グランドループ作らないように気をつけたりしてれば結構平気だし。

磁束漏れそのものを減らしたいなら確かにEIコアよりトロイダルだろうけど、
磁束漏れがあっても多少なら平気な設計・実装をするのが本筋。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:34:23.70 ID:beIITz2F
EIコアってそんなに安い?
トロイダルとさして値段が変わらないような気がする
なにより入手性があんまり良くなくて・・・>EIコア
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:13:57.02 ID:VhGRG7yV
トロイダル使ってようがグランドループ作ったらハムノイズ乗るな
あれは基本的に磁束の問題じゃない気がする
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:51:36.79 ID:3A+pgmBK
>>200
通販でやってる人はなら、あまり違いは無いんだろうけど。
秋葉とかならTOYOZUMIのトランスを店頭で買えるから…。

>>201
整流にSBD使う様になってから、電源由来のノイズは随分気にならなくなったなぁ。
その分、線の引き回しが雑になってノイズ拾いやすくなってる様な気がする…orz
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:03:43.31 ID:Ou/eBfj1
豊澄は特注受けてくれるからね。
シールドや分割巻き、トロイダルで出来るのかな?
出来るようなら移行するんだが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:11:24.33 ID:io7Wf03R
>結構平気だし。
はあ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:09:33.49 ID:yguaE3LN
グランドループが有ると例えばLRの特性差が出たりクロストークが生じたりする
自明な事。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:33:08.32 ID:5sbWdtFD
どなたか教えてください。
PCM1704Kを探していますが、これは一般には市販されていないのでしょうか?
ネットで探してますが見当たらないので。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:43:04.95 ID:usAk/zjh
Digikeyで売ってる
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:18:31.92 ID:zfHoblm+
>>206
通常なら、Digi-Keyが比較的安い。
でも今はPCM1704U-Kは品切れみたいだな。-Jはあるんだけど。

RSコンポーネンツなら在庫があるらしいぞ。
RS品番 660-4396、1個5,530円。
今なら翌営業日出荷だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:27:47.95 ID:i+W1e4Le
ebayおすすめ
210206:2011/05/03(火) 08:26:53.73 ID:DIBcQ6AA
>>207,208,209

皆さん、早速のレスありがとうございます。
探してみますね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:00:23.30 ID:F0s2yvkt
PCM1704最高!

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117779990
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:53:28.40 ID:6QMFfLBQ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:35:51.48 ID:vFd4zicA
一個数万とかするのは置いといて
オーディオ周波数のクロックって、三田電波頼みかと思ってたけど
45.1584Mとか49.152Mとか高いとこは割と置いてるのな。CCHD-950とかFXO-HC73とか
今更知った。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:30:10.40 ID:acmryMHj
ASIO 2.1でのDSD再生に対応したUSBインターフェースってあったっけ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:08:52.87 ID:mJXrQ6cW
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 06:19:17.84 ID:qpFHIvxX
周波数が良かったからDigikeyのCCHD-950買っちまったが、CCHD-957とかいうのが来てた。
950でオーディオ周波数用意するくらいだから、957も扱う様になるかもな
入手が容易な選択肢として期待したいところ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:01:03.97 ID:ZanTqFvS
>>216
いい情報サンクス。
957の方がDACチップに直接入れやすい周波数だからちょうどよさそう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:50:40.27 ID:vrhObDXG
いや、飽く迄お手頃価格の希望として云々言おうとしたら、
DigikeyもMOUSERも、既に単価まで出てたのな・・・無駄金というか、安易に飛びつき過ぎたか

手頃だし、出れば957も買い足しそうな気はするが、次はもうちょっと落ち着いて様子見るかな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:04:41.78 ID:5VFHzLkI
基板と基板間のグラウンドって基板ごとにシャーシに落とせばいいの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:56:28.03 ID:w/De4pOP
そもそもシャーシに落とす必要性ってあるの?
GNDは安定するだろうけど余計なループ作るだけじゃね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:43:21.65 ID:X7hEjd0p
グランドとかシールドは難しいな。
デジタル回路だったら全部シャシグランドに落としておけばいいんじゃないか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:26:43.08 ID:tN2VZvkt
どっか端っこからシャーシとつないどけばよかろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:21:38.64 ID:ieMaHS6/
デジタルもアナログも安易に接地したら
せっかくGNDパターン区切って回り込まないようにしてるのが無意味にならね?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:55:47.10 ID:isquOJV7
>>219
保安上の理由がなければ、筐体の中で1箇所だけ落とすのが無難じゃね?
2箇所以上落とすとループアンテナを形成することがある。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:52:59.68 ID:AMU0M7vv
基本は1点集中だな。
電源もしくはメインとなる基板の電源接続部からシャーシにGNDを落とす。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:10:11.58 ID:isquOJV7
面倒だったらアナログ入力端子(なければアナログ出力端子)を
金属筐体と絶縁せずネジ止めして、それを以て筐体接地として
しまえばいいような気がする。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:11:57.27 ID:5dMTOIJL
アナログ(低周波)は一点接地、デジタル(高周波)は多点接地。
自作スレなのにオカルト野郎ばっかりか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:20:49.12 ID:01DDpe7j
失礼な!
オカルト野郎ではなく素人だ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:25:19.69 ID:7pcK7EQD
デジアナ混在はどうすればいいんだよ
箱を左右で絶縁加工するか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:53:02.49 ID:3xZkH+AP
混在ならなおのこと、シャーシはアナログGNDの1点から取るべきだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:01:10.66 ID:JY88hSJC
いつもデジGNDとアナGNDを
直結するか、低い抵抗やフェライトビーズを間に入れるかで迷う
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:37:56.76 ID:YgjsOgLy
デジタルGNDにインダクタ入れて接続でいいんじゃないの
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:38:30.39 ID:GMqFiU6X
インダクタ入れるなら、一緒に低い抵抗も入れてDVDD-GNDにOSコンも入れるなぁ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:40:03.96 ID:rrA2amkd
IV抵抗の抵抗値ってかなり厳密に揃えないと歪み率多くなるのな
330Ωと329Ωで0.0017%, 329Ωと331Ωで0.0075%…
無誘導抵抗ケチって1%誤差で妥協するより安物キンピで完全一致目指した方がいいのか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:50:35.32 ID:pGvJOSaj
>>234
温度による誤差も考えろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:50:33.63 ID:dEHLagJV
http://homepage3.nifty.com/tsato/advanced-pcb-design/part3.html

つべこべ言わずにこれでも読んどけ。特に1.4。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:33:28.60 ID:7MIZD8m2
>236
だが、現実問題としてグランドループの形成によるハムノイズ問題はある訳で。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:33:37.30 ID:S3l8t6M9
箱がAmazon段ボールってのは良くないんだな
加工がめんどくさすぎる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:04:05.71 ID:AdPRt163
>>237
基板と基板の間を信号線だけで繋いだら、リターン電流はどこ通ればいいんだよ?
そうやってノイズ出しまくりの回路作ってなんとも思わないから、逆にノイズに苦しむことになるんじゃないか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:34:00.50 ID:UNxvw/yc
勘違いだな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:41:01.61 ID:7MIZD8m2
>239
電源が共通なら、電源線のGNDを通るだろうが。
別電源なら信号GNDを接続するし。

グランドループは、電源GNDと信号GND線が大きな輪を作ってしまい、
それがループアンテナを形成してしまうことを問題としている。
また、このグランドループによるノイズはシャーシへの多点接地で解消できるものではない。
つかヘタに多点接地すると複雑なループを形成してしまう。

これは筐体内部の基板間だけでなく、機器間についても同じ事が言え、
複数のオーディオ機器を接続する場合はちゃんと考えながら配線する必要がある。
CDプレーヤーやチューナーのように単一出力のみの機器ばかりなら気にしなくていいが、
アンプとカセットデッキ等を接続する場合は容易にループが発生する。

そもそもRFでの多点接地では、GNDプレーンに対する各部のインピーダンスのほかに
波長が短いことに起因する部位ごとの位相差が関係する。
なので多点接地で波長の影響をツブすことでノイズ対策効果が得られる。
が、オーディオ帯域の低周波では波長に対し筐体サイズは充分に小さい。
このことは、低周波は波長のn分の一とか考えずとも
それこそ1点接地で充分な効果があると言ってるようなものだ。

つかね、>236の記事はEMCのためってところと扱ってる回路がデジタルってところに注目しろよ。
デジタルならハムノイズを受けたところで影響ないだろ。
つまり、気にする必要の無いノイズは放っておけって状態で、
これはオーディオ帯域における高周波ノイズと同じ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:48:07.26 ID:ePAWo68n
ハムノイズってどういうとき鳴るのかまだよくわからんのだよな

今トランスが足りないからDACとHPAで15V電源兼用してて
±15V電源->IV&差動合成->RCAケーブル0.5m->HPA->±15V電源って大きなGNDループ形成してるはずなのに
全くハムノイズは載らないし、RMAAでも普通にS/NはExcellent
近くには18Vと7Vのトロイダルトランスがある
RCAケーブルには大して電流流れないから良いのか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:24:21.70 ID:hv4IcqnF
ループを作った機器同士の
アースの電位差が大きいほど出やすいよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:41:46.70 ID:GdaVkciG
>>241
> 電源が共通なら、電源線のGNDを通るだろうが。
そうすると、一方の基板の電源線、信号線、もう一方の基板のグランド線が構成するループに電流が流れて、ノイズが放射されてしまう。
もちろん、このループは外部からのノイズも拾う。

> それがループアンテナを形成してしまうことを問題としている。
正確に言えば違うでしょ。
グランド線のインピーダンスによって、回路内のグランドレベルが一致しなくなるのが問題。
そして、それはグランドに流れる電流がノイズ由来であっても信号由来であっても同じ。
だから、グランドループを恐れて不適切な配線をしてしまっては意味がない。

> つかね、>236の記事はEMCのためってところと扱ってる回路がデジタルってところに注目しろよ。
全体としてはそうだが、1.4節に関してはそうではない。
それ以前に、ここはデジタルオーディオスレだし。

> いくつかの専門家向けオーディオ機器で、多点での PCB‐シャーシ接続を持つ分割されていない 0V プレーンへの伝統的な一点接地からの変更が、
> オーディオ帯域雑音レベルを物理的に達成可能な下限であると何十年ものあいだ見倣されていたものよりも 10dB 下まで低減した ([6]〜[8] を参照)。
> 同様の多点接続アプローチは、大きなオーディオ設備でも非常に良好に働き得る ([6]〜[11] を参照)。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:33:02.43 ID:7AqAhAZT
グランド間を一点接続して電位差による電流の流れを作らない方法と
多点でグランド落としまくって電位差を潰す方法があるということか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:46:47.42 ID:hD/Xeq5w
パワーアンプみたいに電流がいっぱい流れるアースと電源もむずかしい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:12:03.87 ID:ePAWo68n
TOSLINKの音が悪い理由はLCフィルタのピークが96k近くにあって
DAC/DAIからくるノイズを吸収できないからだって主張してるサイトありますけど実際どうなんですかね?

東芝公式だとピークが73kにある
テキサスインスツルメンツの設計だと107kHz
旭化成の評価ボードの設計だと15kHzだったり7kHzだったり

TI社の設計だと96kに主ノイズがあるなら全く取れてないことになるけど
DACチップ出してるとこが主ノイズ成分知らないわけが無いし
主ノイズはもっと周波数↑ってことでいいんですかね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:36:37.78 ID:PyfM87sh
よくわからないけど。
TOSLINLK(レシバー側)の入力部のLC フィルターって
その値+入力ピン間のC成分を合わせて動いているのでは?
中華AMPを改造して遊んでる御人は入力部のLCだけのシュミレーションでは?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:37:29.42 ID:K5xtvtg/
質問です。
デジタルオーディオで、
語学学習向きで、
一番安いのがほしいです。
お勧めの機種が有ったら
教えて下さい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:02:47.92 ID:bRMoLLYY
中身は何でも良いから
出力にハイカットフィルタとローパスフィルタを入れて
中域以外を落とせば解決
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:03:48.09 ID:bRMoLLYY
ゴメン

×ローパス
○ローカット
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:44:44.52 ID:JlPFCOOS
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:35:06.64 ID:vcdsWCwf
>>249
語学練習用だとリピートとか特殊なのでここのスレでは良い回答が無いかも知れないね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:02:56.68 ID:i3ZkHHmI
AK4384でDAC作ってみたが需要は無さそうだなぁ

素直な音だけど凄く良い音ってわけでもないし・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:41:37.69 ID:RnhD7c9D
>>244

> そうすると、一方の基板の電源線、信号線、・・・・

もういちど電磁気学を勉強して出直そう。

グランドループができると、これは大きな1巻コイルができたことと等価で、
このコイル内に家庭用電気機器などが発する磁気(変化)が、ファラデー
(レンツでもOK)の法則で電磁誘導を引き起こし、コイル内に誘導起電力
が生じて誘導電流、つまり渦電流が流れ、これがノイズ源となる。

いっぽう、グランドを1点にしてループを切れば、少なくとも誘導電流は
流れなくなる。
ただ、シールド線が長くなると芯線・グランド線間の容量で信号を鈍る
ため、対策としてツイストペアにするが、これも誘導電流を避けるため
にツイスト(ヨリ線)にして小ループ間の起電力同士を相殺させるため。

また1点グランドでも、グランド電流が大きくてグランド側インピーダンス
が高かったり、インピーダンスが低くても電波などがノイズ源(特に伝送
距離が長いと)になることは多いにあるが、その場合は差動伝送や
定電流伝送にする。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 03:13:19.94 ID:D3zU8Gqe
>>255
おいおい。
数100KHzのアナログ信号ならそれでいいけど、デジタル回路には通用しない常識だぜ。
約20MHz以上の信号を扱うデジタル回路で、
グランドループなんか気にしてベタGNDにしなかったらまずマトモに動作しない。
基板間の高速伝送も送受信間を最短距離かつ面でGND接続しないとノイズまみれになる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:58:49.20 ID:hTofzNBn
結局どっちにすればいいの?
日曜電子工作員には判断つかないよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:17:51.62 ID:jeN69j/u
>>257
使用する帯域に依って使い分けろ
デジ部は高周波、アナ部は低周波だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:23:07.43 ID:ykxaxU86
>面でGND接続しないと、

面って何?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:42:18.96 ID:co1h7H70
そのまんまじゃね?理解してなきゃ回路組めんぞ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:24:22.93 ID:6txbZYxs
>>257
どっちの人間が信用できそうか比べてみれば簡単に分かるだろ。
IEEEとかAESで発表している人間と、2chでにわか電波発信している人間。

> 誘導電流、つまり渦電流
渦電流は誘導電流の一種だけど、グランドループに流れる電流を渦電流とは言わない。

> ただ、シールド線が長くなると芯線・グランド線間の容量で信号を鈍る
> ため、対策としてツイストペアにするが、これも誘導電流を避けるため
> にツイスト(ヨリ線)にして小ループ間の起電力同士を相殺させるため。
全体的に日本語が意味不明だが、特に文の前半は間違い。

> その場合は差動伝送や定電流伝送にする。
定電流伝送ってなんですか?

だいたい「ノイズ源」とかいう抽象的な言葉を使う辺りで理解のほどが知れる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:26:08.52 ID:h8xQgs5N
結局、信号線のグランドは繋いじゃっていいんですか?
今はグランド未接続ですが動いとります
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:36:02.62 ID:6txbZYxs
やってみればいいじゃん
それすら決められないということは、それ以外のところもめちゃくちゃだろうから、心配いらないよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:37:22.48 ID:h8xQgs5N
最初は繋いであって問題なかったけどお前らがグランドループがーっていうからわざわざ浮かしたんだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:29:09.62 ID:h8xQgs5N
1点アースだと信号線からのグランドまで電流経路がかなり長くなりますが電流が極僅かだからMHzの伝送であって問題ないんですかね???
どっちが音質いいかとかは無いと思いますが???
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 05:55:44.02 ID:EDemExo8
そんなの自分の耳で判断しろよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:31:42.94 ID:Qb9JnS+H
いずれもプリント基板のパターン(銅箔)の抵抗が0Ωに限り無く近ければ
問題ない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:43:30.08 ID:TXVGK9Kz
オーディオ帯域のアナログ回路なら
ケースは単なるシールドとしてみれば良いんじゃないの
電流なんて流す必要は全くなくてどこか一点でケースの電位をGNDにしとくだけ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:54:18.02 ID:uvhCqC63
高周波インピーダンスの話で抵抗とかw
しかもageてるとかw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:26:33.10 ID:Z+qNirxE
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:54:34.44 ID:ghn1qPob
ゴミ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:37:13.80 ID:E7Za06zr
五味 康祐
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:13:38.55 ID:kp5BxWRc
これ電源の波形なんだぜ・・・どうしてこうなった
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1317737589705.png
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:19:34.45 ID:iPRXFaQj
・60Hz地域
・全波整流+平滑後
・プローブの+−が逆

と見たとしても周波数がおかしいな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 06:22:21.60 ID:bzVmkM4L
発振+ADによる帯域制限 じゃね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:40:51.55 ID:rmwRcayl
55Hzの倍数みたいに見えるからねぇ。
車用インバータとかUPSとかは55Hzで出力するモノもある様だけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:12:54.17 ID:exB5RKlH
1
ACラインのグランドとパソコン系のグランドが分離されてればいいが
そのままだと異常電流とか流れたり壊れたりする可能性有るよ。

2
電圧が高いので測定側(ADコンかPCのオーディオ入力)でサチってる
ACラインに抵抗カマして適当に減衰させてから(1/100程度)入力させるべき
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:53:38.32 ID:eSL7P2kw
PCM1792、キンキン音で苦しんだけど、DAC周辺につける電源のコンデンサを
アナログ主KW1000μ+KW470μ*3(アナログ補助*2+デジタル)から
アナログ主KZ220μ+アナログ補助KZ33μ*2+デジタルOSコン33μにしたら
かなり大人しくなった。

良いのかそれで?とは思うが、まぁ良し。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:42:46.56 ID:GmbKTbwg
アナログにKZ、デジタルにOSコンは本当に鉄板だとおもう。俺も常用してるよ。
ピン足にECHUを貼り付けると、なお良し。SOPまでならなんとかいける。
OSコンは容量気にして33uFなどにせず、ドーンと1500uF/6.3Vにしてる。その方が特性がいいし。
レギュレーターのIN-OUT間にはDi入れて、電源落すときにラッチアップ起きないようにして。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:01:20.07 ID:Es5UOjUA
>>279
IN-OUT間のDiはラッチアップ対策じゃないだろ。レギュレータの逆耐圧だろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:04:14.54 ID:VxRqnHCT
未だにOSコンなんて使ってんのか
有機の方だったらもう性能的には数世代前だぞ
282278:2011/10/22(土) 13:39:43.79 ID:eSL7P2kw
>>279
極力近接させたいから小さ目。
質より量で470μ(KWの10V品は小さい)だと何故かダメだった。
でもデジタル側両面ベタを接続するVIA数が足らないだけの様な気がしてキタ!!
何回作り直しても不安になってくる不思議!

もちろん、チップコンはより近接させて付けてる。
0.1μはECPUの2012サイズ常用〜。アナログフィルタはECHU。

>>281
100μ以下の小容量だとあまり選択肢ナクネ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:39:46.04 ID:GmbKTbwg
>>280
ううん、それでラッチアップ対策になる。
>>281
へー
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:47:58.70 ID:VxRqnHCT
>>282
degikeyやRSで通販するしかないだろね
285278:2011/10/22(土) 14:09:09.41 ID:eSL7P2kw
せっかくだから(?)PCM1792周りをさらしとく。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1319259702019.jpg
上下の黒いのがKZ33μ、左のがOSコン33μ。
右のはPCM1792基準電源の47μ(OSコン)。

C5ってシルクがある辺りが微妙に浮き気味のベタ…orz

>>284
そだね…
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:08:21.81 ID:GmbKTbwg
あれっ? それ有機半導体のOSコンじゃない
高分子導電体のSEPやSEPCだと、ESRが半分だよ?
自分はマルツで買ってる。
見分け方は、2桁英字が有機で3桁〜4桁が高分子。
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=021106

有機半導体はOSコンの材料のレアメタルが高騰して
後発の高分子導電体のほうが性能も良いので速やかにディスコンになった。
市場に出回ってるのは在庫分。
オーディオで良く見かけるのも、メーカーがリール買いした在庫を吐くためだよ
電子部品はまとめて買うと単価の桁が下がるし。

接写なのに綺麗に撮れてるね。
VIAは確かに少ないね。チップの下にはVIAないの?
右の二つのOSコンが19pin24pinでinternal biasね。
理に適ったよい実装だと思う。
自分なら、そこが5V/2なのを確認した上で、SEPC2700uF/2.5Vを足をひん曲げて突っ込むかな。
ECHUの半田フィレットが綺麗だなぁ
コテ先はどんなの使ってんの?

287278:2011/10/22(土) 16:45:43.01 ID:eSL7P2kw
>>286
>あれっ? それ有機半導体のOSコンじゃない

前にどっかで安売りしてた10個パックの余りなので…

>チップの下にはVIAないの?

チップ下にはVIAが3個あって隠れてるけどC7/R1の脇にあるVIAと繋がってます。
でも、C5左側とかC4左側にあるデジタルGND側のベタは
VIAの遠くまで伸び切ってる…orz
データ線に直列に入る抵抗パターンも遠い…ダメポww

>コテ先はどんなの使ってんの?

コテ先は2mm径Cタイプっす。
コテはCXR31だけど鉛フリーハンダなので自作温調器を使用してるです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:31:44.68 ID:GmbKTbwg
なるほど、Cタイプか。自分はBCタイプでなんか熱容量が大きすぎる気がしてた。
Cタイプも使ってみよう。
鉛フリーは、趣味品の実装にはなんのメリットも無いよ? 鉛入りにしたほうがいろいろと良いです。

伸びきってるのは気にしなくていいかも。
低インピーダンスが必要な負荷直近にVIAがあるならECHUがあるから十分って思う。
抵抗もkΩオーダーじゃないから気にしなくていいと思う。
出音も大人しくなったのは良いことさ。
静かで大人しいところに、音源にしたがってパツッ!っと出てくる音の粒が本当の過渡応答なわけで、
自作DACでは大人しいという印象は、過渡応答を詰めてく道程のスタート地点なんだし。
次はI/Vに凝ってみたら?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:44:47.69 ID:B1bcBOrh
>>283
GND-OUT間に入れるのはラッチダウン対策だけど、OUT-IN間に入れるのは
パストランジスタのE-B間逆耐圧超過防止が目的。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:55:12.95 ID:FSqlUhTQ
それ入れなかったから壊れたって聞いたことない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:33:44.23 ID:tREz6L/t
トランスが他と共通などで3端子レギュ前の電圧が早く落ちる場合はOUT-IN間のDが必要だけど、
専用電源だったら、よほどOUT側に比べてIN側のCの容量が小さくない限り不要になる。
そして±の両電源ではGNDーOUT間のDは必須、と。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:40:13.59 ID:GmbKTbwg
>>290
実際壊したからなぁw
>>291
あれっ?INよりOUT側のほうが大きいのって普通っていう感覚なんだけど・・・
レギュ自体が負荷変動でで揺すられないようにチョーク入れるでしょ?で、Qを抑えるのに小さい抵抗入れて、その後ろに大容量積むよね?
チップの複数の電源ピンにそれぞれぶら下げてあるデカップリングの容量違いで、焼ける可能性を消そうと思ったら、
全てのデカプの電荷を速く抜くのが必要で、INがVDD以下になったら一斉に電荷が抜けるっていうのが一番だと考えてるんだけど、それって俺だけ?
293278:2011/10/22(土) 22:15:07.08 ID:eSL7P2kw
>>288
>鉛フリーは、趣味品の実装にはなんのメリットも無いよ?

まぁそこらも含めて趣味って事でw

>伸びきってるのは気にしなくていいかも。

128fsでもBCKが最大で50MHz程度になるから、ちょっと弱気。
信号に入れる抵抗もフェライトビーズ代わりの33Ω程度だけど意味はある。多分w
3.3Vは5V-TTLに比べて楽になった〜。

>次はI/Vに凝ってみたら?

昔のPCM58とかは色々できたけど
PCM179x系の差動I/Vをディスクリートで小さく作るのは諦め気味…orz

>>290
昔のは壊れやすかったけど、今は保護回路充実してる奴も増えたし。
と思ってると壊れたりするww
Lを入れるかどうかじゃないかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:00:00.40 ID:zzHhKpXX
プロの方ですか?
基板も自作で?こだわってますね。すごい!
アナログ段はどういう構成ですか?
1792はモノラルモード?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:03:14.37 ID:tREz6L/t
>292
なんか言ってることとやってることがちぐはぐな印象なんだが。
複数電源のターンオフのタイミングを取るためにDを入れるのは間違いではないけど、
それとCの容量とは別問題。

OUT側にLを入れるって事は、負荷に対する電源のインピーダンスを上げてるって事。
負荷が大きく変動した場合、レギュの反応が遅れてしまうから、変動がCに依存してしまう。
わざわざインピーダンスを上げて、それをカバーするために大容量Cを付けるのって、おかしいでしょ。
なので普通はOUT側のCの容量は抑えて、大局的な変動を抑える役目もレギュに任せる。
更に、デカップリングを含めたOUT側のCの総合容量を抑えれば、
それだけINが落ちてからOUTも落ちるまでのタイムラグも短くなる。

ついでに言えば、電源スイッチを単なるOn/Offだけではなく、
Off側にしたときの接点を利用して抵抗を介してIN側Cの電荷を抜く使い方もあって、
その場合にはDが必要になる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:09:07.02 ID:GmbKTbwg
>>295
その定石は理解してるよw
理論も踏まえてるけど、結果主義でもあるので、今のところ、その”ちぐはぐ”が最良という結論になってる。何故か。
理論背景は推測、推論の域を出ないので割愛させて頂きます、ごちそうさま。

>Off側にしたときの接点を利用して抵抗を介してIN側Cの電荷を抜く
へぇ、アイデアだねぇ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:11:33.12 ID:GmbKTbwg
ああそうだ、グラストーンの社長さんが、MY-D3000の電源回路についての解説で、俺を同じことを言ってた。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail3674.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:00:27.11 ID:sXRUHoi5
>>295
ID:GmbKTbwgは一見詳しそうだけど、自分の理屈に合う(と本人が思い込んでる)
都合良い解説をネットで拾って一部だけ切り取り、さも尤もらしく語るド素人
なんで言っても無駄

珍改造してプラシーボの結果報告するから、初心者には害にしかならないので
ケコ困ったちゃんなんだよねw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:28:52.92 ID:mrZLbcaJ
>レギュレータ自体が負荷変動で揺すられないようにチョーク
この時点でもうね・・・
どんなにコンデンサを入れたとしてもレギュレータみたいに負帰還かけて変動押さえてる方が有利だろうに
わざわざLいれてわざわざ電圧安定性を悪くしてるなんてお笑いだよ
さも当たり前かのように書くなよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:00:25.55 ID:SsguZcsW
横からですが
オーディオ帯域はともかく
44.1kHz*8倍オーバーサンプリングの352.4kHzだって、
三端子レギュレータはそんなに出力インピーダンス低くないのでは

>レギュレータ自体が負荷変動で揺すられないようにチョーク
これは本末転倒と思うけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:08:00.57 ID:SsguZcsW
過渡応答はスルーレートか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:28:31.74 ID:+Fu+RsOl
レギュレータは過度応答の良いものを使って
高域のインピーダンスはコンデンサに任せるっていうのどう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:51:51.87 ID:gQlK+cGn
チョークの動作や効用って、意外と知られて無いんだな・・・
コンデンサの使い分けも、あまり知られてないけども
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:23:25.56 ID:sXRUHoi5
チョークの動作や効用が知られて無いんじゃなくて、あんたが誤用してるだけ
305278:2011/10/23(日) 21:06:30.32 ID:6t62O23+
>>294
アナログ段はリファレンス通りっす。
シングルOPアンプ*3*2ch。

今はステレオモードっすね。
DAC基板の出来に何故か不満というのもあるし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:20:04.29 ID:FA7Mp5Ro
詳細は分からんが整流後に大容量コンデンサ付けたり
レギュレータ回路付けても電源のケーブルやしまいには
マイ柱上トランスを付けた方が良かったとか
聞くと影響が広範囲に及ぶらしいが
何か取り留めが無い希ガス!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:53:58.97 ID:KLsL9j2V
そこでバッテリー駆動
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:30:26.52 ID:hi4iqv0Z
レベル低いな〜
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:13:57.84 ID:sgmn/DQq
>302
それが普通だね。
負荷の直近にカップリングコンデンサを入れるのは高周波応答をよくするため。

>306
ああいう方向のマニア層って、ホントによくわからんよね。
数十ワット程度の機器の電源ケーブルに流れる電流なんて1Aにも満たないんだから、
0.75mm^2のビニル電線でも余裕たっぷりだし、ホスピタルグレードのコンセントとか意味不明。
ビニル電線に比べてキャブタイヤコードは振動の影響を受けにくいとかあるけど、
信号線ならともかくAC電源線なら微細な影響ってトランスと整流回路で潰されるだろと。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:10:44.76 ID:UfRPoPhD
>AC電源線なら微細な影響ってトランスと整流回路で潰されるだろと。

その二つだけじゃ、コンセントやケーブルの影響は結構残ってしまうから
その手のアクセサリーに拘る人が少ないないのは理解るよ。君が思ってるほど微細じゃない。
コンセントも黄銅無垢やメッキの、刃受けやブレード違いは、フィルターレスNOSみたいな玩具DACでも音の違いが聞こえる。
電源コードが単心線でなかったり、コンセントがメッキだと、なんかザワザワとうるさい感じがする。
AC域にチョーク類をガッツリ入れると、わからなくなるけどな。

>負荷の直近にカップリングコンデンサを入れるのは高周波応答をよくするため。
デが抜けとるよ?w
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:20:43.82 ID:VdyWu7vv
>>310
DCに整流してしかもレギュレーターとかで定電圧にして
何故それらの影響が出るのかが理解できない

リプルが除去しきれないほどと出てるとか
ノイズが大量に混入してるというなら判るが…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:23:03.15 ID:fxvHNtON
金田式スレを見てるとバッテリーの方が絶対音がいいと思ってるヤシがいるのが痛い
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:33:09.60 ID:UfRPoPhD
>>311
元凶はコモンモード電圧、電流だから、トランスやレギュレーターでは阻止できないんだろうとしか。
>ノイズが大量に混入してるというなら判るが…
商用電源って、大量にノイズが入ってくるね。
ためしにコモンモードノイズフィルターを鬼投入すれば、音の変化にビビルと思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:34:38.70 ID:Iuhfc9v5
>トランスやレギュレーターでは阻止できないんだろうとしか。
マジで言ってるなら気違いだよw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:01:01.98 ID:RGIZugQn
PSRR
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:36:27.20 ID:/vigwbW+
>>314
コモンモードだったらどんな精度良いレギュレータでも消せないが
トランスも浮遊容量通して漏れる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:37:56.91 ID:Oybh0dq6
絶対音がいいっていうよりも

ACの別電源間で生じる筺体の電位(電流)差が、
生じないっていう点は気楽なんだろうね。
バッテリー使っててそんな気がしたことあるよw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:43:10.77 ID:sgmn/DQq
コモンモードノイズ、ねぇ。
それが具体的にどういう理屈で音に影響が出て、
しかもそれがどうして電源ケーブルやコンセントにこだわると軽減されるの?
言い方を変えよう、コンセントの良し悪しによるコモンモードノイズの発生メカニズムと、
コモンモードノイズが音に影響を及ぼす理屈を説明せよ。

コレがきちんと理論立てて説明できないままに、盲目的に信奉してる人がいるけど、
なんか適当に用語を並べ立てたオカルト雑誌に洗脳されてるような感じだよな。
「実際に聞き比べた」とか言っても、プラセボ効果を否定できないし。

逆にコッチからコンセントの良し悪しとコモンモードノイズとの関連について言わせて貰えば、
コモンモードノイズはほとんどが外部からの伝播によるものでありコンセントは関係ない。
保持機構がユルい場合に振動を受けると接触抵抗が変わるが、
ここでは微小な抵抗値の変化しかありえず、それによって発生するのは
コモンモードノイズではなくノーマルモードノイズのほうが支配的である。
また、ノーマルモードノイズは整流回路によって容易に除去できるため、
音に対する影響はほぼゼロと考えてよい。

>315
PSRRは電源電圧の変動による影響であり、コモンモードノイズとは関係ないだろ。
コモンモードノイズだと系全体が揺すられるんだし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:53:47.08 ID:eEbcUXLq
それってコンデンサで取れないの
信号じゃあるまいし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:54:40.63 ID:/TLf4Lgs
>>318
つんぼがどうしてこの板に居るんだい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:42:21.40 ID:ohaSTWqz
音が良ければ理屈なんてどうでもいい
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:50:57.48 ID:4doRcYMj
ノイズが多いと音がよくなるの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:27:49.90 ID:3Oic29Uy
電磁気を修めていない奴にはコモンモードノイズの根本的な理解はできまい
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:55:16.76 ID:4NyRIKBB
>>323
これもゆとり教育のせいだろうな。
分数計算のできない大学生もいるくらいだし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:57:56.49 ID:mQDk6H/o
いねーよ、そんな大学生w
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:59:19.59 ID:XDnydMu+
>>323
某国立大学で2年ほど電磁気学んだがコモンモードノイズなんて一切出なかったが・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:17:27.44 ID:kXMXhhez
323氏は電磁気の授業でコモンモードノイズが出てくるなんて一言も言ってないだろ。もっとよく読めよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:00:21.64 ID:s2JCajdc
ビット数の少ないDACなどはホワイトノイズ混入させてデイザさせると
S/Nが良くなるよね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:40:45.33 ID:lV/3K14D
良くなった様に聞こえるね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 09:39:29.18 ID:8iqaJX1T
高周波のディザ重畳とΔΣって等価なんだろうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 09:48:15.17 ID:LI/HTnkr
ノイズシェーピングすると低域のノイズはちいさくなるが
ディザはノイズ加算されるだけでしょう
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:51:24.53 ID:G+2dP8mI
ディザでもDENONが行なっていた広域集中ディザとおなじ効果になるんじゃないかな。
フラットディザ、直線性を改善するための大振幅ディザは引き算をしなければならないけど
高域集中ディザは加算したままでOKだったと思う。
333Sonatina (Published version): I. Andantino :2011/10/28(金) 20:38:39.77 ID:Zr5zruDe
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ



334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:27:44.54 ID:0oobsF1F
DIRと組み合わせる為に、FPDRAM使ったメモリーバッファを作ろうと思って
verilogでだらだら書いていたら…意外とサイズが大きくなった。

CPLD+DRAMとかで簡単に済ませた機器がなかなか出ない訳だわww
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:32:30.88 ID:Nx3ovk6i
>>334
おまえのセンスがないだけでは?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:51:10.85 ID:GaC4ffW5
>>334
サイズが大きくても書き込めるデバイスが有るのだったら
状況を教えてね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:15:54.47 ID:0oobsF1F
>>335
まぁ、それもあるけどなww
20bitのカウンタ*3、DRAM向けのアドレスセレクタ(20bit入力*2->12bit)、8bitのシフトレジスタ*2以上だから
XC9572には当然入らないってのは事前に判るのだけど。

>>336
今のところXC95288には余裕で入るけど、XC95144は超えやがった!!ってぐらい。
もっと頑張って削らないと…orz
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:23:33.84 ID:SHmV+X71
>>337
FIFOメモリ使えよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:16:37.09 ID:2YO92zeE
>>337
なんで20bitものカウンタが3つも必要なんだ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:48:19.39 ID:Son97va7
>>338
FIFOブロック内蔵のFPGAだったら、FIFO使わなくとも入るゲート数がある…筈。
外付けで非同期FIFOを追加して、CPLDを複数使う手はアリ。

>>339
外付けするDRAMが64Mbit(8MBytes)だから。
書き込みポインタ、読み込みポインタ、FIFO深さ、の3個。
FIFO深さは1bit少ない。

16bit/32bitワード切り替え機能を削って見たけど期待した程は変わらないな…orz
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:57:32.10 ID:2YO92zeE
>>340
64Mbit全容量使う必要なんてないでしょ。
何秒バッファするつもりか知らないけど、1Mbitもあれば十分なはず。
アドレスの上位か下位はLow固定しておけばいいわけで。

あとFIFO深さに独立カウンタ持たせる回路構成はヘンだよ。
ReadとWriteカウンタのアドレス比較で十分じゃない?
メタステーブル対策は必要だけどね。
342340:2011/11/02(水) 08:59:14.63 ID:Son97va7
FIFO深さカウンタ、スタート時に量が溜まるまで数えたら本来は不必要になるけど
書き込みポインタと兼用させる事が出来るのだけど、動作検証用にポインタとどうサイズのまま残してあるんだった。

オーバーラン/アンダーラン検出を工夫すると20bitカウンタは2個で済む。筈。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:09:33.39 ID:2YO92zeE
>>342
動作開始時にWriteカウンタが所望の位置まで来たらReadを作動させるだけじゃないの?
だったらアドレス比較器すら要らないね、Writeカウンタのある上位ビットをモニタするだけでいい。

それともオーバーラン、アンダーランしそうになったら出力側のクロックを微調整する本格的な装置?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:59:03.19 ID:Son97va7
>>343
>動作開始時にWriteカウンタが所望の位置まで来たらReadを作動させるだけじゃないの?

そう。
だからWriteカウンタの最上位ビットが1になったら出力側が動き出す程度。
アドレス比較器は一致比較であってもCPLD上では
カウンタと同程度のコストになっちゃうしねぇ。

オーバー/アンダーラン検出したい、というのは人情よ〜。
74HCU04+水晶で作ったクロックであっても周波数ズレ自体は
0.1%に満たないけど…。
でも、オーバー/アンダー検出を諦めたら、95144以下になった!
アドレスを減らして16Mbit品にすれば95108でも入る〜。

シミュレータは飽きてきたから、実装して動くかどうか確かめてみる事に。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:46:22.21 ID:lDbjJ4L1
旨く出来たら発表してね
346334:2011/11/08(火) 13:07:06.19 ID:xVxBiAfs
>>345

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236625.zip.html

アンダー/オーバーラン検出と送出停止を入れないと
入力が途絶えた時に困る事に今更気づく11月…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:12:18.59 ID:oCAtnwoU
>>346
一つのalwaysの中にいろんなレジスタをゴチャゴチャ書くのは感心しない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:42:08.48 ID:O0es5sr6
YM3414とYM3623Bの新品を扱ってるとこが有ると聞いて
NETを漂流してたらamazonに流れ着いて糞ワロタwww
349ほしゅ:2011/11/18(金) 20:42:39.49 ID:jreO0Ah8
過疎ってるな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 07:33:03.38 ID:4ryNwxZ2
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2278872.jpg.html

XMOSでUSBオーディオを作ってみた。基本的にはリファレンス回路を丸パクリ。
というか、個人にはファームウェアのソースを公開してくれないので、独自デザインには出来ない。
最初、コア電源とIO電源の投入順序を、データシート通りにしていなかったので、
ファームウェアは書き込めるが、USBオーディオとして認識しないという怪しい動作になって、結構悩んだ。
それ以外は特に問題無し。

動作確認用にクロックを載せて単体でDDCとして動くようにはしてあるけど、
最終的にはDACからクロックを供給するようにする予定。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:51:55.97 ID:S/8uxBeM
XMOSて44.1系とかで動くん?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:55:21.19 ID:w443kXET
>>350
おお、素晴らしい。
ボードのサイズはどれ位ですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:56:32.77 ID:fzROL+kH
>>351
クロック2つ積んでるんだよな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:23:42.68 ID:w443kXET
24.576MHzと22.579MHzを積んでるね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:55:36.20 ID:QuewA/Wc
電源投入順序、悩み始めるとはまるよな〜。

大抵は高い->低いだから、高い電圧から数珠繋ぎにしとけば電源onは大抵平気だけど
電源offではまったりするww

シャットダウン付き電源ICとリセットICと外から制御できるマイコン装備なら
あとから変更効くけど…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:48:26.85 ID:4ryNwxZ2
>>351
XMOSの出力ピンで、44.1kHz系と48kHz系のどちらが必要かが分かるから、
それに応じて一方のクロック回路を動作させ、そこからの信号ですべて駆動している。

>>352
ボードのサイズも、四隅の穴位置も、ピンヘッダの位置も、サンハヤトの中くらいの基板に合わせている。
DAC基板とか電源基板とか作って積み上げられる仕様のつもり。

>>355
イネーブル端子付きのレギュレータだったから、RCでタイミングをずらしたはず。
ちょっと前のことなので、詳しくは忘れた。


DACの基板も書いてるところだけど、やりたいことが多くてなかなかまとまらない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:52:19.05 ID:FYu7OFac
audio codec省いて出力はSPDIFのBNCとTOSLINK?
電源はDCとバスパワーの切り替えぽいけど、外部給電にしなかったの?
数あるなら是非オークションに流して欲しいな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:44:31.74 ID:1D8gn+aB
さり気なく広告成功!乙
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:43:13.60 ID:+u7LL6ID
>>357
出力はその通り。動作確認用につけただけだけど、一応絶縁も振幅も出力インピもきちんとしてある。
I2Sが右下のピンヘッダから出ているので、こちらが本来想定している出力。
クロックもこのピンヘッダから入れられるので、XMOSの非同期転送と相まってDACのクロックで全て動作するPLLレスのシステムになる。

外部給電が何のことだかよく分からないけど、DCジャックの側にピンヘッダを用意してあるので、そこに5Vを入れることはできる。

基板の余りはあるけど、部品の予備は一式揃っていない。
この個体を手放すことはあるかもしれないので、そのときにでもよろしく。

>>358
地味にコスト度外視の物量投入系回路なので、売ろうにも受けが悪いと思われる。



360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:37:03.15 ID:AcYgycE2
アイソレーションもやろうよ
IL711とかで。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 06:57:12.51 ID:NHKu92mJ
>XMOSの開発サンプルボード入手しまいた。鳴らしました。音は良くないです(当たりえ(笑)

某サイトより引用
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 06:59:58.46 ID:NtCpTr5A
>>361
で、だから?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:10:32.95 ID:PmO1xeIJ
>361
そのサイトはあまり信用しないほうがいいよ。安物のVRを勧めていたけどてんでダメだったよ。
XMOSは普通にいいと思うけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 14:34:13.15 ID:FzX2Mim1
ホントそうだよ
検索妨害だったから-1評価入れたし
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 17:34:08.35 ID:icGN6XUk
>>350
手はんだですか?
ハンダ付けとか仕上がり綺麗でうらやましいです…
自分が書いた基板だと1608とかパッドサイズも微だったりして
こぎたなくなっちゃいます…orz

差し支えなければ使用しているハンダの太さとか
ハンダゴテ、コテ先等、教えてください。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:12:18.35 ID:KvccC2y3
>>360
アイソレータは入れたかったけど、USB2.0なチップが見当たらなかったから見送った。
今見たらADUM4160は2.0フルスピードには対応しているみたいだが、XMOSはこれでいけるんだっけな。

IL711というのは普通のアイソレータに見えるけど、USBで使えるのかな。
USB1.0はホストが信号線のレベルを見てバススピードを決めるから、
双方向のアイソレータじゃないとだめだったような気がするが、USB2.0になってどうなったかは知らない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:19:25.05 ID:KvccC2y3
>>365
IPA(ガソリンの水抜き)で洗浄しているので、多少は綺麗に見えるのかも。
一応書いておくと、ハンダゴテは白光の933、コテ先は900M-T-4C、ハンダはアルミットのKR-19RMA 0.65mm。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:11:22.63 ID:SYyydHef
>>366
ごめんI2Sの部分でアイソレーション、の意図でした。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:06:01.97 ID:jFmrL2Ha
>>367
おぉ、ありがとうございます〜
あまり変わらないなぁ。
やはり腕か、腕の差なのか…orz

それはともかく、1608のフットプリントをちょっと大きくしてみよう…
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 09:11:48.29 ID:2KAPGCmQ
フローとリフローとはパッドサイズ変えるよね
コテ二本で付けると表面張力で中央に行くので良いよね C、Rなどは
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:33:48.30 ID:jeME4Yve
test
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:54:24.36 ID:aOiVPBwV
自作は是非してみたいけど、はんだごてのレベルが:::
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:59:59.00 ID:cwNC8noD
SSOPの半田付けなんて半田盛って半田吸い取り線でちゅっちゅ吸うだけ
ゴミみたいに安い半田ごてでも簡単に出来る
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:32:10.87 ID:nQcTLdkv
QFPだって大丈夫。虫眼鏡で慎重に
位置合わせして、テープで止める。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:20:32.79 ID:JrWm/WRt
ICなど手半田用に四隅に捨て半田パッドを付けるといいよね
半田盛って例えばICの足に沿って基板を右方向に斜めに傾けながらコテを左から右に
ズラして行く 最後に四隅にパッドが有れば余った半田がそこに残ってくれる
うまくいけば適度に足に半田が付いてくれるがやはり足が隣同士くっ付いてる所は
吸い取る 拡大鏡やテスターで隣接は充分にチェックするなどかねーー?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:27:10.34 ID:0iK1rK4S
前に仕事で0.5oピッチ352ピンのQFPを基板1枚に2個取付けのを14枚
と云う作業を安請合いして激しく難儀をしたなぁ(遠い目w)

いや、ハンダ付け自体はたいして難しくないんだ
所定の位置に鎮座させるまでが・・・位置合わせまでなかなか漕ぎ着けない..ii.iii..orz.iiii..ii..
ホンの些細なことで超絶簡単に足が曲がる、斜める、修正を一発で決めないと折れる...ii..iiii.i..orz.iii..ii..iiii..
こんな繊細な事を瞬殺で完璧にやってのける実装機の凄さを実感した作業だったw

この糞QFP、上からの入荷の遅れを理由に他を先に実装してしまったのがそもそも間違え
他の工場でライン立ち上げるとかで、いくらソルダープリンターのマスクを要求されたからとは言え・・

そのうち自作レベルでも実装屋に依頼する日が来るのかなぁ
今の自作レベルで、試作扱い、受入検査なし、余りハンダ手塗布、手乗せ、ホットブローまたはN2コテ、
外観検査のみで、単価6-8kくらいか
ツマらん長文すまん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:34:52.08 ID:cuyMd/Ko
Buffalo-III在庫復活してたね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:16:09.61 ID:K7h0PXqn
QFPはフラックスを使うと簡単。
まず、パターンにフラックスを塗って乾かす。
ベタベタになってきたところでチップを軽く載せて、ピンセットでつつきながら位置決める。
位置が決まったら、チップを上から押さえて動かないようにして、ハンダで仮止めする。
再度フラックスを塗ってから、コテ先に少量のハンダを載せて、チップの足を端から軽くなぞる。
ハンダを載せすぎると取るのが面倒なので、少なめにするほうが楽。

RC類は、一方のパッドにハンダを載せてから、そこに部品を仮付け。
この時点で部品があまりに浮いていたら、部品を上から押さえながらハンダを溶かすと基板にぴったり付く。
次に反対側を仮付け。
最後にコテの側面を使って部品の両側を同時に温めると、表面張力で中央に位置決めされる。
最後の手順の前にフラックスを塗っておくと、仕上がりが綺麗になる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:12:09.81 ID:HNg0XwmW
>>375
四隅に捨てランドパッド? ふーんと思って読んでたが、
さっき0.5mmピッチのQFPにリード付けようとしてブリッジ、
フラックスでベタベタにして乾いたこて先に戻そうと撫でたら、
(吸取線は吸いすぎて浮いたら面倒だから使わなかった)
ブリッジが隣へ隣へピンを移動していくww
ああ、四隅に捨てランドあったら楽だなーとオモタ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:06:57.05 ID:62BdtqaS
半田フラッシュの基板だとフラックス塗布+コテ当てるだけで付くから楽だよ
半田めっきしておいたらいいんじゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:28:49.20 ID:oORIVSZO
昔ワンタイムのマイコンの時は何回も変えさせられたよね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:28:14.31 ID:uj/1qkc0
>>379
ああ、あの意味が分からんかったがそういうことなのかw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:57:05.09 ID:dg+djYz2
なんかすごい自作自慢は無いの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:04:28.96 ID:QyT1g8KJ
スゴイ自慢は溢れているが
凄い作品は目にしたことがない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:09:29.21 ID:8Az40W8t
デジタルはプリント基板使わないと性能出ないから敷板高いわ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:40:33.14 ID:o09z7Eun
片面一つ目基板使ってDAC組んで使ってるが?
24bit/192kHz動作でも問題無し
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:54:24.21 ID:8Az40W8t
動作はするけどさ
高周波だとベタアースのメリットは大きいというじゃない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:57:30.55 ID:o09z7Eun
当たり前の話だけど
高周波に当たるデジタル部やクロック部ラインはデジタル用+3.3V電源のアースラインで囲ってシールド
だからベタアース手法に近い直近アースも実施している
勿論アナログ変換部も同様で+5V電源のアースラインで囲む
所謂アマチュア無線回路の実装方法

389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:34:23.13 ID:za9g4ER+
いいね! 次のDACはシグナルラインを手配線でやりたいと思ってたから参考になるよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:59:45.73 ID:1W1gDVTs
>>389
是非頑張って成功して欲しい
PCMやI2S信号入力部周辺は必ずシールドでブロック
アナログ出力部周辺も同様に処置して欲しい
電流出力タイプDACであれば受けのインピーダンスが低目だから
短ければI/V変換迄の配線は空中配線すら可能だよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:49:40.58 ID:EVWBH4iq
電源ピンぎりぎりまでセラコンやらを近づけるとかの定石を守っている限り
出力に聞こえるレベルでノイズがでたりするとかは、よっぽどの事が無けりゃ無いから安心して組め。

電波として外に出て行く奴を抑止したいってなら、シールドうんぬんは効果的だけど
DACぐらいなら箱に入れれば大抵問題にならない。

DIRとDACを別基板にするなら、接続にフラットケーブル使って
信号と信号をGNDか電源線で挟む等の配慮が定石になる。

サンハヤトとかの汎用変換基板ではなく、
多少電源周りとか入れた専用変換基板とか作ると試作に便利なのは確かだが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:20:02.97 ID:Cy4D7Rar
fさんのジッタクリーナがすごいらしいね!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:20:45.72 ID:za9g4ER+
>>392
久しぶりに面白そうなものを見せてもらった。キット頒布はありそう?
是非組み込んでみたい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:47:23.57 ID:za9g4ER+
>>390
次はEさんところのWolfson4パラのキットを組もうと思ってて、電圧出力タイプだよ。
DAC出力はFET入力のオペアンプへ繋ぐから、電流流れないね。基板と密着させて這わせるつもりなんだ。
電流が沢山流れるなら空中配線も可能なんだね、なるほどなるほど。

現用のDAC(これもEさん頒布基板)では、DAI傍1cmのところに貼りつけたパルストランスまで、シールド線でSPDIFを持ってきて直ハンダしてるんだけど、
それもブロックの有無で音の印象変わるかな? どういう具合にブロックすればいいの?
クロックのランドをGNDで囲むみたいなことを、ユニバーサル上で錫メッキ線か何か使って、やんなさいって感じのアドバイスだった?
GNDが傍に無いと高周波が暴れたりロスしやすいのは理解してるんだけども、
ブロック処置と言われると、どうすればいいのかなと悩むよ。DACチップのアナログ出力の周りもブロックと言われると、何をどんな風に?って。

>所謂アマチュア無線回路の実装方法
無線のノウハウは、ほんとオーディオに効くよね。高出力高周波でシビアな世界だから、オーディオではプラセボ?みたいな現象も、
無線でははっきりと分かる結果になるから、良いお手本になるね。
特にコモンモードノイズ関係のノウハウは、すごく勉強になった。
オーディオでCMノイズに真正面から取り組んでる人って見たこと無い。

>>391
電源のパスコンにMLCCなんて使わない主義なんで、定石とか言われても。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:50:01.34 ID:esEJkf00
>393
売れすぎてるみたいです。また頒布あるよ。
ジッタクリーナーがあったら、もう高精度クロックとか要らないのかなあ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:59:01.81 ID:Eb99Rqp9
>>391
フラットケーブルってそう使うのか
質の悪いイメージしかなかった
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:06:42.05 ID:Wy6Ei+Vd
>>392
あのデバイスを見つけてきて、オーディオに転用してみる発想が偉いと思う
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:32:26.77 ID:za9g4ER+
>>396
実際質悪いよ?w 絶縁体が塩化ビニルで音質は最底辺。
フロン系ラッピングワイヤー(単心細線)でツイストペア作ってコネクタ使わずに、
直ハンダするのが電気的に最も合理的で、結果も出せるよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:54:46.37 ID:5zDjGimf
>>395
頒布して頂いたけど、正直ビックリした。
Rbのコンパレター、バッファをバッテリーで動かして、メモリーバッファに入れてるけど、更に、ビキビキの音になるとはね。
試しに、NKDの低ジッタークロック用発振器と比べてみたけど、一応、違いは有るようだよ。
周期的ジッターも位相雑音も相関関係あるけど、
si5317のデーターシート見ると、は周期的ジッターは凄く低くできるけど、位相雑音はそれ程でもないみたい。
一応、低位相雑音を掲げているけどね。
それから、si5317のデーターシートと関係文書見ると分かるとけど、114.〜Mの振動子が一番良いみたいよ。
F氏のキットは、DAIとDACの間に入れているのが味噌だね。

400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 07:09:20.51 ID:0ao97a3N
>>339
添付の114.285MHzXtalをNKDのXtalに換えてみたら、違いはあるようだったってこと?
>>395のレス見て、自分も頒布をお願いしてみた。年内に届けてくださるだろうか.。
DAI-DAC間に入れるつもり。正月休みが楽しみだなぁ。

予想では音が良くなっても、やっぱり上流の音色は残ると思ってるんだ。
それが周期ジッタを低減してもなお残る、位相雑音の中に含まれるなにがしか。
http://www.qiaj.jp/pages/docs/standard/QIAJ-B-011.pdf
データ依存性ジッタと呼ばれてるやつで、これが可聴域全体に広がるジッタスペクトラムを持つのだとおもう・・・・

・・・・・・のだけど個人では検証のしようがないw

NKDのXtalってどこで買うの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 07:12:51.55 ID:0ao97a3N
届いたらすぐに使ってみたいのだけど、SMD以外の抵抗とコンデンサさえあれば良いですか? >>399
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:10:25.86 ID:bL+g3a/n
>>400
いやいやそうじゃなくて、メモリーバッファの水晶をRbとNKDで、
間に、ジッタークリナーを挟んでの比較の話。

si5317は水晶発振器入力もできるんだけど、114.285M(3倍オバー)の水晶振動子が、
周期ジッターを一番抑えることができるデーターがN591というドキュメントにある。
最後の方にcrystal is not critical to either the output frequency or the output jitter of the
Si5315 (or Si5317)とも書かれてる。


>>401
まず忘れやすいのが40pinソケット。それから、3.3Vレギュレータ(5足だけどLT3080とかLT1963がいい)
バッファは74AC125がついてくるけど、74LCX125に変えて見るのもいいかも?
実はsi5317と対?の低ノイズ低ジッタバッファICがあるんだけどね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:16:52.92 ID:qbGeuBcn
教わった通りに揃えてやってみる。
対?のバッファICも探してみる。
ノットクリティカルならXTALは添付品でやります。

親切にありがとう!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:58:14.53 ID:8SkXAJ4y
ジッタクリーナがあれば、それより上流はどうでもよくなる、という素人考えをしたのだが…
そうでもないのですかね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:35:25.69 ID:QHL5dztw
どうなんだろ?俺は、外部クロック作っtから、使ってるだけで・・・素人だし。
作った後、nz2520sd買って使ってみたけど1500円で、このパフォマンスはっ驚異的と思った。
D-clockとかフィデのクロックとか、売れなくなっちゃうね。
BCLKだけクリーニングしただけでも、
Rb入れてたと同じか、それ以上の効果があったと感じた。バキバキ感がなんとも
外部クロックは、色々と大変だし、
これからは、製品市場でもこの手のIC使うものが、どんどん出てくると思う。


406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:48:12.60 ID:HaX4/bo2
よし、おれもDAIとDACの間にジッタクリーナを入れてみよう!!!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:46:17.48 ID:PVacE9rD
>>403
バッファIC見つかったかな?
si5330f-a00214-gmです。価格も安い。
これ使えば、BCLKはsi5317とDAC間にロジックIC無しで行けそう。

変換基板も見つけたから、晒しさせて頂きます。サイズ大丈夫だよね?
ttp://www.aitendo.co.jp/product/2895

高周波回路は手配線嫌なんだけど、メッシュアース基板と銅箔テープで、
頑張ろうかと。来週中には、作れるかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:15:32.81 ID:is6Fp8Ng
>>405
> D-clockとかフィデのクロックとか、売れなくなっちゃうね。
マスタークロックとジッタークリーナーは別物。
DACを低ジッターのマスタークロックで動かせればそれが一番なことに変わりは無い。
ただ、一体型プレーヤーでなければそれを簡単に実現できないので、
それに準ずる方法として(単純なPLLではなく)ASRCとか外部クロックとかが使われることがある。
ジッタークリーナーも本質的にはその類の場当たり的な対処と同列。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:41:15.38 ID:OyjblJ7/
>>408
誤読乙
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:28:19.70 ID:OQC0ezDM
>>408
まぁ、そうだね。
ジッターをシフトしているようだからASRCと似ているような気がしないでもないかな?
昨今の製品DACの流行り、
ASRC→デジタルアイソ(今ここ)→ジッタクリナー?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:15:32.16 ID:MXEUwgWR
ジッタークリーナーと言うと目新しいような気もするが、所詮はPLLだからな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:30:36.33 ID:Jcyic74O
対症療法だな。根本的には改善してない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:23:58.13 ID:OQC0ezDM
根本解決が分からんのですよ。
ルビジウムもDDSでPLL使ってるぞ、ESS9018もPLL使ってるぞ。一体型でもジッタは発生するぞ。
デジタルを捨てれば、万事解決かも。
対症療法については、漢方より日光に当たって早寝早起きが一番だと思うけどね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:44:08.91 ID:OQC0ezDM
しかし、なんでジッタークリナーって開発されたんだろ?
ジッターにをワンダ等に追い込んで低ジッターにする必要の機器ってなんだ?
携帯基地局か何かな?低コストで沢山作れるとか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:46:17.04 ID:Btqniidq
測定器
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 04:13:48.35 ID:q0+M2WD6
根本的には、プッシュではだめだろ。
DAC直近のマスタークロック単一で、DDCもそのクロックで動作。
いわゆる非同期で、USBオーディオドライバは使わない。ASIOで。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:14:51.30 ID:A8TJJHmi
>>414
通信関係もそうだし、映像関係も高解像度になってくるとキツクなってくるから欲しくなるし
細かいトコロだと、FPGAの類なんかでも、クロック源としてPLLが使われているならちょっと欲しくなる時がある。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:21:00.93 ID:jtZImKq1
>>416
USBオーディオクラスで非同期はサポートされてるよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:21:55.64 ID:5tc+aWnB
Sync Async
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:05:57.54 ID:zNztE8zx
>>415
>>417
ありがとう。測定器、映像関係か。メーカの能書きにも、医療用などとか書いてるね。
1Ghz近くサポートしてるところを見ると、画像で見るの測定器か。よく知らないけどCTとかかね。

>>416
マスタークロックか。完成品として売られているDACのことのかな?ならそれで正解かもしれないけど。
単一個体でのチップレベルの伝送の話。
ESS9018とか旭化成のDACチップならDAC直近のマスタークロックは、
俺の語彙、知識レベルでは話は通じるんだけど・・・
それ以外はDAIとかDSPとかPFGAの動作に使うクロックはマスタークロックというのかな?
確かに、DACチップから見たらマスターではあるのだけども。
チップレベルのDACの基準となるクロックはSCLKとかBCLKとか言われてる。
根本原因がサンプリング、いわゆるデジタルだから、取り留めもなくなってくるね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:13:53.33 ID:q0+M2WD6
I2S用語で言えば、MCLK, SCLK, LRCK
の元は一個の発振器で、DACチップの直近に置きたい。
それ以前、PCの再生ソフトまで、そのクロックのスレーブとして動いて欲しい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:32:27.26 ID:zNztE8zx
>>421
I2S用語・・・。なるほど理想としては同感。
ちょっと、アイテンドーで変換基板買ってくる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:51:55.23 ID:/doghQya
なんてことだ。
電車のなかでデータシート読んでいたらsi5330の最低入力5M〜。44.1KだとBCLKをバッフアできない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:12:43.59 ID:faZ2BLfd
>>416
でも9018がPLLしちゃう罠
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:03:40.37 ID:MXEUwgWR
I2Sのような三線シリアルオーディオデータの構成は、
WS/LRCLK/WCLK: 44.1kHzとかの、いわゆるfs
SCLK/BCLK/BICK: 64fs
SD/DATA: データ
で、PCM1704のようなデジタルフィルタを持たないDACはこれだけで動作する。
PCM1794とかは、デジタルフィルタ用のMCLK/SCKと呼ばれる128-768fs辺りのクロックが別に必要。
大抵の場合、これをマスタークロックと言うと思う。
最終的にDAC出力が同期するのは、PCM1704ではBCLK、PCM1794ではSCKなので、
低ジッターなクロックを用意するのはここだけでいい。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:47:13.81 ID:OIpMtM8D
9018はやり過ぎたのだよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:34:24.69 ID:+DVLtRDb
SCKも低ジッタのクロックがあった方がいいけど。どちらかと言うとPCM1794でもBCKでしょね。
書いてて、分かるはず。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:55:17.88 ID:E7u1gdzD
なんだよ、その「どちらかと言うと」っていうのは。
DACは明確にBCKかSCKのどちらかで動いているよ。

PCM1794Aのデータシートには
The PCM1794A requires a system clock for operating the digital interpolation filters and advanced segment DAC modulators.
と書いてあるからSCKで動いている。BCKはDATAをラッチするのに使われているだけ。

ちなみに、SCKに関しては、
For optimal performance, it is important to use a clock source with low phase jitter and noise.
とも書いてある。

つまり、ジッタークリーナーをPCM1794Aに使うなら、I2S信号ではなくてSCKに使わないと意味が無い。


429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:06:57.29 ID:dRLZJDgK
まあ開発者のF氏はSCKよかBCKに
入れたほうが効果あると書いてあるけどねw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:08:53.93 ID:dRLZJDgK
それよか9018のリリースは日曜と書いてあったのに
フライング販売で既に品切れになってたのは勘弁して欲しい
年内に工作できるかなと期待してたのに。。。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:12:17.24 ID:qobLw8w3
>427
ノイズシェーパに頼るΔΣである以上SCKw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:26:43.94 ID:E7u1gdzD
>>429
その程度の「開発者」ってことでしょ。

それから、普通は開発者っていうのはPCM1794Aの設計者のことをいうのであって、使用者のことを開発者とはいわんだろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:29:28.74 ID:OIpMtM8D
BCKとSCKはどっちもビット単位で
同じなんじゃないの?1794用語なの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:38:20.30 ID:E7u1gdzD
BCKとSCKは別物。
I2Sの規格はSCLK/WS/SDで、これをTIはそれぞれBCK/LRCK/DATAと呼んでいて、さらにDFとDACの動作クロックをSCKと呼んでいる。
TIの言うSCKを、他社はMCLKと呼ぶことが多いと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:44:47.79 ID:OIpMtM8D
ややこしいな、TIはフルデジアンプの5706とかだと、
MCLK SCLK LRCK SD
みたいに標準?用語使ってるよ。
デジタルフィルタ動いているならば、
最終的に出力に影響するのは11.2896MHzだな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:45:14.36 ID:dRLZJDgK
>>433

>それから、普通は開発者っていうのはPCM1794Aの設計者のことをいうのであって、使用者のことを開発者とはいわんだろ。
思い込み激しすぎwww
ジッタークリーナーのボードの開発者って意味で書いたんだけど?
しかも、定義としては設計者と開発者はまったく異なるが?
人のこととやかく言う前にあなたのレベルの程度もしれてますね


437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:52:11.18 ID:E7u1gdzD
>>436
思い込み激しくてすまんな。

> ジッタークリーナーのボードの開発者って意味で書いたんだけど?
>>428では、特定のジッタークリーナー基板について話しているつもりはなかったので、
いきなり「開発者のF氏」とか言われて、はぁ?って思ったわけだ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:10:29.65 ID:dMBciCuZ
オーディオは宗教と技術系で分けたほうがいいよな

そのF氏を信仰するのは良いけど、技術的な突っ込みに対して
開発者がそう言うんだもん!じゃ埒が明かない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:14:01.94 ID:BUveJvdQ
最近のDACにはBCLKを生で使うにはクロック低いでしょ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:17:05.48 ID:qobLw8w3
>435
PCM1794AはBurr-Brownブランド
TAS5706はデンマークのベンチャーToccataの系譜で非Burr-Brownブランド
どちもTIが買収した会社の技術
ついでに最近はNSまで買収したのはご存知のとおりw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:26:22.35 ID:dRLZJDgK
>>438
とーしろうは黙ってていいよw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:07:42.77 ID:OIpMtM8D
>>440
そう言えばそうだった、元の会社が違えば
統一も出来ないなあ。

まあ、ジッタークリーナーは、根本的に必要無い、
のが理想だよな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:25:48.76 ID:NuT8WZ6G
ジッタクリーナって要するに高性能なPLLだよね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:40:08.95 ID:E7u1gdzD
昔は2nd PLLと言っていて結構定番だったと思うが、最近はあまり流行っていなかったような気がする
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:50:50.01 ID:WQAnmDY+
古典の回路あさってもバリメガが手に入らなくてなPC用のPLLICだと微妙だったし
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:00:42.80 ID:DtVsOmp9
気になってPCのサウンドカードを使ったフィデリックスの真似のジッタ測定を
してみた。PCM1794Aの場合、SCKにジッタクリーナーを入れた方がノイズフロアが
下がるみたいだ。ノイズフロアだけを見るとBCKにジッタクリーナーを入れた場合は
入れない場合と違いがないようだ。ただBCKにジッタクリーナー入れても
不思議と音は変わって聞こえる。なんでだろうプラシーボ?
環境は
IPod nano + ND-S1(16bit44.1kHz) → DAC → PCのE-mu0404(24bit48kHz)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:02:15.55 ID:BUveJvdQ
フィデリックスの書いてることを誰もが把握してると思うなよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:09:45.88 ID:vh8eTZte
>>447
誰もが把握してないと思うなよw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:24:24.13 ID:BUveJvdQ
フィデの汚いサイトなんか見てる奴いるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:46:08.04 ID:NuT8WZ6G
VCXOを組むのは面倒だし、バリメガも手に入らなくなったから廃れたのかな?>PLL外付け
位相比較器も4000シリーズぐらいしかなかったし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:15:25.67 ID:tUatBKvx
ジッタークリーナーはどうなんだろうね
今までジッタが少なくなると謳ってた技術は実装が悪いと
ジッタは減るけど新たに別由来のジッタを付加して逆に増えてしまったりって問題があったからな
ちゃんとした測定を見てみたいところ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:20:12.97 ID:E7u1gdzD
>>447
>>449
フィデリックスオリジナルの計測方法というわけでもないから、そんなに目の敵にするほどでもないと思うが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:29:58.08 ID:sAO0tH0I
バリメガより、player側にPLLでいいだろ
やってみるとPLLの限界を痛感してもう戻れない
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 09:05:47.74 ID:nxA4gOBn
ジッタクリーナで全部解決するなら、最高に楽じゃないか。変な高い低ジッタ品を買わなくて済むじゃないか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:50:56.48 ID:08r4EK9i
PCM1794とジッタークリナーで盛り上がってるようだね。
てか、協会が2006年に出してる、水晶発振器とSAW発振器の位相ジッタ測定法ガイド位読んでるよね?
個人レベルでは、信頼できる数値を出すのはほぼ不可能って結論だけど、
使った後で、前後でどうなるか、デバイスの比較はできるからね。(会社の測器使えば、数値出せるのかな?)
位相雑音から計算する方法はジッタークリナーついては、考慮が必要なのかなと思う。
システムクロックのジッター減らして、「音に」に効果あるの?PCM1794のシステムの高精度化?それなら同期で十分。
データーシート読んで、こう書いてありますと提示するところまではいいけど。
その結論を出すには、デバイスの内部だけではなくて、そのデバイスが回路全体のどこで使われてるか考えて、
実証実験する必要があるよね?

456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:33:59.86 ID:tQiOjCVd
工学の知識を持ってる人は、一般的に今まで研究者、技術者と呼ばれてたけど、
最近、ネットの影響かで技術オタクが多くなった。
研究者、技術者、技術オタクの違いは、知識や技術の量や高さではなくて、
目的を達成するための姿勢の違い。
物を作るためにには、技術オタクは、全くではないけどあまり役に立たない。
戦争で戦闘するのに軍オタは、役に立たないのは想像が容易だ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:43:55.57 ID:HYLUb0WJ
>>456
良いレス付けたね
>>455を読んだせいで、もやもやしてたがとてもすっきりした。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:15:34.87 ID:ZGD3O4RP
技術オタクは昔の方がいたろ
理系学生は皆秋葉行って部品買っては電子工作してた時代もある
増えたのはネットの知識をあさっては自分なりに取捨選択して知ったかするアホ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:42:00.27 ID:0x8rkPBv
>>446で効果出てるのに>>455の駄レスときたら
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:10:18.63 ID:OreK4DmO
マスタークロック以外にジッタークリーナーを入れたところで変わる分けないよね?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:27:35.09 ID:nxA4gOBn
>460
変わらないのですか?多少は変わるんちゃいます?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:16:02.20 ID:HYLUb0WJ
クリーナーキット届いた〜♪
かなりコンパクトでDACに内蔵できそうだ。
40ピンソケは要るんかな?PICはあまり熱破壊しないそうだし、差し替えする必要もないし・・・

>>402で低ノイズレギュレーターを教わったけど結構なお値段だ。LT1963で735円もする(@マルツ)
電源負荷は一定だと思うので廉価なレギュ使って出力に深くチョークを掛けることにしよう。

MLCCが大嫌いなのでフィルムで作ってみようっと。




463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:35:59.10 ID:Bz/cIOyx
>>461
変わるとしたら、それはジッター以外の要因だから、
ジッタークリーナー以外の手法で実現できる可能性がある
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:23:29.64 ID:JNo+x4rF
>463
じゃあジッタークリーナーでいいじゃん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:49:21.55 ID:Q1G0JwyQ
>>461
変わったとしたら、それはそのシステムの何かが間違っているということで、
多分変わる前後のどちらも間違った音。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:03:35.90 ID:aIgYFV5U
ジッタークリーナ入れると当然、ちょっと信号タイミングが遅れるし
実装上の問題はどんなICにだってあるからな…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:14:15.84 ID:N2hchfA3
>>466
遅れて困るのか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:25:12.66 ID:aIgYFV5U
>>467
全部に入れまくって全部等しく遅れるなら問題ない。
SCKやMCKの様な信号に入れる場合も問題無い…筈。
#使用DACデータシート参照の事。PCM179xは問題無い。

で、BCKとデータ、LRCKの間にはセットアップ時間やホールド時間の規定がある場合がほとんどだと思う。
そこら辺は使用DACのデータシート参照。
要件を満たせるなら問題無い。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:59:56.14 ID:Q1G0JwyQ
> ジッタークリーナ入れると当然、ちょっと信号タイミングが遅れる
そもそも、これが間違いだと思う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:16:04.39 ID:tZzjxJ6m
>>469
> ジッタークリーナ入れると当然、ちょっと信号タイミングが遅れる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 04:41:40.19 ID:tGB3tyRf
PCM1794 の ノイズフロアは SCLK で決まる。BCLK/LRCK は関係ない。
他社の sigma-delta 内蔵 DAC でも、PLL を内蔵していない場合は同じ。
BCLK/LRCK をリロックして幸せ、なんてのは、PCM1702/PCM1704 あるいは
それ以前の世代の DAC では正しいが、それ以降は完全に嘘。

いんちき自称オーディオ・エキスパートに騙されないように。

# もと中の人。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 07:35:59.28 ID:tXbt2+FB
取り巻きがどう思っているかは知らないが、本人は自分のことをオーディオ・エキスパートなんて思ってないと思う
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:37:26.59 ID:z1ZvnGN2
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:55:34.74 ID:Dql+VN6s
AN-280/348辺りの解説みたいだな
ADM Selectionとかでもそういうの結構見かける
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 11:55:08.52 ID:0vC/mACH
>>430
激しく同意。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:56:48.51 ID:32p7XkoU
>475
今見たら在庫あるけど。。。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:26:04.44 ID:VsDRva7J
エロい人教えて!
リクロックの事ですが、SRAMなどメモリに
サンプルデータを一時保存して、
綺麗なクロックで送出しなおすものなんですよね。
水晶には固体差があって、揺らぎだけではなく、遅延もありますよね。
すると長時間動作させると、SRAMがあふれるか、
空になる時が来て、プチっとノイズ発生することがあると思うのですが・・・
リクロックで得られるプラスなものと、
プチノイズのマイナスを足しても、
とてもプラスということでしょうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:30:50.88 ID:0gULHtLN
>>476
あれは予約注文で、在庫は無い
基板はまだ余ってるがDACチップがないので
余り基板分がなくなるまで予約注文を受付中らしい
DACチップの入荷は年明けらしい

ただ、年明けだとE氏の基板と被るんだよな
悩みどころ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:46:33.14 ID:8j1kXOLg
贅沢な悩みだよなw
ありがたいわー
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:48:49.82 ID:MRWGBpVV
>478
E氏のは7マンだぞ!ちょと高すぎと思うけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:01:38.49 ID:kmz2pTxS
E氏はエイトマンじゃないのか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:46:28.57 ID:TxK98OO1
タバコの値段が上がってるんで、なかなか8マンになれないそうです
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:27:11.61 ID:cjbSJoRR
基板作った奴もボツボツいるな
フライングゲット、良かったなw

アナウンス 信じた自分が バカだった
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:59:41.31 ID:GhHbGujS
>>483
そうひねくれるなって。
もっと良いキットを出してくれるさ。

ちょっとハンダコテ弄りたいなら、Stereoの今月号についてるデジアンでも改造してみたら?
気分転換になるぜ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:33:45.83 ID:spRQEbO4
TA2020が流行ったときに遊び倒したからなー ・・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:36:43.63 ID:GM16mPRW
>>484
Stereo誌メジャーな本屋ではとっくに売り切れなので小さい本屋行ったら有った
しかし2800円は高いな
代わりに手袋付き週アスの方を買って来た。
俺だったら
http://www.aitendo.co.jp/product/3099
こっちが良さげ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:10:40.99 ID:xLwmZll+
sd1955の中華製DACを改造して、I2S接続にてDSD再生したいが、やったやついる
かな? DACはAD1955を使用。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 07:21:25.13 ID:JlqatOq9
i2sでdsd再生?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 07:35:56.77 ID:hZPCfuuk
>>487
なんでsd1955なの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:36:54.53 ID:PzWICtd2
久々に自作DACを弄ってたんだけど、DF初期の18Bitとかさすがに古臭いw・・特に音に不満はないが
いま使っているDACは10年以上前に作ったやつで、AD1860とか遺物が付いてるw

で、新造しようと思うんだけど PCM1704 と PCM1795 のどちらにしようか迷っている
音の違いとか傾向とか教えてくれたら助かる
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:38:24.67 ID:mImjh5N1
>>490
大雑把な主観だが1704は大人しくてクラッシック向き、179xは元気でロック・ジャズ向き。
1704は差動4パラ、179xは差動で聞いてる。
どちらもIVや差動合成に回路で変わってくるから、人によって意見違うかも。
2つ作るに一票かな、一緒に作れば苦労は√2倍
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:58:16.33 ID:R9Una3ai
1704が大人しくてクラシック向きなら、I/Vで音が死んでるんじゃないか?と思うんだが…
シングルだとそうなのかな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:09:24.35 ID:PzWICtd2
やはりクラッシックは1704が良いのですか
値段を調べたら@6000 .ii..orz.iii..ii. 4個か・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:25:13.30 ID:wD2tbuIa
>>492
ディスクリIVだから死んでるかな?
しかし、オペアンプではもっと大人しかった。
大人しいと言うよりバランス良いと言った方があってるかな
>>493
1704Kクラスがdigikeyで$50くらいかな
ドル80円でも\4千、円高万歳。
1704差動パラを自作HPAで聴くとお腹一杯ですよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:57:56.81 ID:PzWICtd2
>>494
背中を押してくれてありがと

digikey型番検索で何も出なかったんで、取り扱い中止だと思い込んでいた
いまもう一度検索してみたら出てきたw
あやうくRSに注文するとこだったw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:17:02.29 ID:XW1g+O2u
>>495
漏れは、ttp://jp.mouser.com/に8個注文中
1月末にくる予定。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:37:52.55 ID:PzWICtd2
8個・・・ゴージャスに買える人が裏山しいな・・と。
安月給妻帯者には差動すら危うい厳しい現実がぁぁぁwww...ii.ii..orz..iii.ii..i

1704を使うなら差動でないと使う意味がない。とか良く云われてたからムリしてる訳ですが
シングルと差動ではどの程度違うものなのか・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:51:06.83 ID:QaOluNfb
久々に来たら、結構進んでる。
si5330と変換基板を買ったまではいいけど、基板改造がめんどくさくなった。
気休めに、ジッタークリナー以降のロジックICをLCXにした。
今のところPCM1794×8にBCLKをジッタークリナーに突っ込んで効果あるなと思い込んでたんだけど、SCLKの方がいいのかな?その方がsi5330の動作範囲になるから、都合いいんだけど?
しかし、DAIがメモリーバッファでしかもFE-5680AとAD9859でクロック突っ込んで、
しかも、I2S出力をそのクロック叩き直してるんだけど、(もちろん他の人が作った基板)
それでも、ジッタークリナーの効果を感じるから外部クロックや高周波の配線は難しい。あるいは、プラシーボ全開か?
ジッタークリナーもルビも俺の手には余る代物みたいだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 00:02:16.59 ID:gwRsHIsF
PCM1704×8個の基板と金田式真空管I/V DSC基板も夏にバラして、そのまま・・・
I/V基板を最新の真空管のものにしようとおもってるけど、BGA&CMがよく分からん。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:40:24.02 ID:xfmaYPdJ
>>497
差動にすると小さな音もノイズに埋もれず
ハッキリ出ている感じかな。
とりあえず4個で差動構成にしておき
あとで4個足せばパラ化できる。
同相ノイズの差動、個体差のパラらしいけど、2つの個体で差動って個体差どうなんだろうね。
179xだと1個体で差動できるからスッキリだけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:26:23.24 ID:kMHA2ptS
がぁー・・だめだ。1704を4個もポチる予算が出ない...iii..orz.iii..wwww
余裕で8個16個と大枚注ぎ込める奴、笑ってくれw

1795がやっとの自分が情けない・・・・うil||li il||li _| ̄|○ il||li il||li
せめてOPアンRCくらいそれなりに奮発しよう・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:36:02.24 ID:DKzm+acS
pcm58も音いいよ…安いし
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:27:49.55 ID:JdZwxcpR
>>501
その程度の金額で妥協するぐらいなら、はなからWalkmanやiPodで満足できる自分を目指そう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:47:30.53 ID:kMHA2ptS
il||li il||li _| ̄|○ il||li il||li

il||li il||li ○| ̄| _ il||li il||li

....orz.....
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:57:02.25 ID:kMHA2ptS
>>502
AD1860よりは良いか・・

>>503
十分高いってのw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:06:02.69 ID:DKzm+acS
PCM58をオフセットかけた-60dBの信号で4SBまで調整するとこれがなかなか
でもやっぱりデグリッチャがほしいや…
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:51:40.08 ID:P84pKO4n
>>498
耳と頭が同時に悪ければ、オーディオは楽しめるという良い典型だな
SCLKをジッタークリーナーに掛ければ十分だし、
回路詳細が分からないがおそらくDDSの出力にジッタークリーナーでもいい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 08:15:46.69 ID:pVgsyKLP
>>507
ジッタークリナー持って試して言ってる?そうなら、SCLKに入れるまでだね。
失礼な!頭は悪いが、耳は毎年聴力検査して、ビンビンですねと言われてるしw
ただ、音の良し悪しは正直分からんね。
DDS出力ににジッタークリナー入れると、位相ノイズのスペック上から見ればジッターが付加されるし、
音に関係いとの2ch通説らしいけど、長期精度が圧倒的に落ちる。
Si5317の精度自体は動作に必要な水晶依存(らしい)が、出力のジッターには決定的ではない。
もし入れるなら、メモリーバッファへのクロック入力の間近だなぁ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:03:02.62 ID:zq7bGagl
頭悪かったら耳が良くてもしょうがないんじゃね?
音聞こえるだけで理解できないってことでしょ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:56:06.54 ID:N0HoQ+1H
DAの根幹には手出しできないからDACに突っ込む信号をジッタークリーナー(笑)したりパラレル接続(笑)してる同志だろ
仲良くしろよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:39:58.20 ID:pVgsyKLP
ひょっとしたら痛いところ突かれた?頭悪くてわからんw
ったく、失礼な言い方だな。
お前らだって、日本語以外の歌詞の意味を理解してないでしょうがw
DACのパラはについては、音が上手く重ならずブレて聞こえるという人結構いる。
DAの根幹はもうデジタル信号を直接脳でデコードするかことにしたから、痛かった。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:29:15.67 ID:pVgsyKLP
デジタル関係のキットスレ、漢のなんちゃらのスレ今ないのね。
なんかF氏に悪いことしてしまった感じがするなぁ〜。
ちなみに、俺の配布して頂いた基板は74AC125のスパコンがGNDに落ちて無かった(気がする)。
では、母国に帰ります。
良いお年を
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:21:13.57 ID:x4AE1sYy
>501
1704は高い。そんなあなたにはFN1242。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:23:54.46 ID:7n7/TcPK
>>513
データーシート読んだ? 折れ的には FN はクズ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:37:20.61 ID:RkanMMPz
>>514
クズと言い切れる程は悪くないよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:30:16.76 ID:5aG4OlfO
痛いのが沸いてるな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 10:26:44.71 ID:/7dpas4v
>>514
音を聞いたこないんだな(笑)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 10:35:39.59 ID:ZkVhjFko
>>517
例えば、歪んだ音が良く聞こえたとして、それを良しとするのか?
それはそれでひとつの考え方ではあるが、
普通は録音されているデータを忠実に再生するのが第一と考えると思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:32:29.09 ID:pDFTU7RZ
>>518
録音されたものは既に偽物
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:35:56.19 ID:mN4DtEZh
>514
君の使っているDACよりかはまし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:36:49.98 ID:xiSscCzf
>518
つか、「デジタルデータに対して忠実」な再生ならFN1242だろ。
デジフィルによる補間を最小限に抑えてある。
PCM1704は、言い方は悪いが原音に近づけようとデジフィルでゴテゴテに修正しまくった音。

ま、サンプリング定理自体が本来演算を伴う前提のものであり、
その演算を実際に行うのがデジフィルの役目。
そして、その演算てのは前後のデータの規則性から原音の波形を類推するものなので、
発振器などによる連続した信号音の再生では非常に素晴らしい結果を出すが、
パルス等の突発的な波形ではリンギングというカタチで「原音には無い音」を作り出してしまう。
それを良しとするかどうかでどちらを選択するか決めればいいだろ。

>519
だよねー。
ソースから192lHz24bitなら、あんまりデジフィルのこと考えなくてもいいのになーとか思ってみたりw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:49:34.70 ID:vHs9OdBC
>>521
補間とかデジフィルの演算とかリンギングの理由とか
全く実際には分かってない耳年増乙www
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:57:15.08 ID:j1CleKYx
90年代からずっとコレだ
そんならNOSDACでも作っとけ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:02:56.11 ID:ZkVhjFko
>>521
あんたのいうリンギングのある波形というのが、1サンプルだけ値を持つデジタルデータの正しい再生波形なんだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:21:05.97 ID:8EffLz02
プリエコーとかすでに16bit以下レベルに抑えられてるようなもんじゃねえの
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:36:01.80 ID:h/PjlXIA
何言ってんだこいつ
折り返し周波数がある状態を正しい再生波形とは言わない
サンプリング周波数44.1kHzなら22kHz以降は完全にカット、22kHz未満は完全にフラットが正しい波形
そんなんあり得ないけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:40:46.29 ID:ZkVhjFko
>>525
別の言い方をすれば分かるかな。
1サンプルだけ値を持つデジタルデータをADCから得るためには、そのプリエコーとやらがあるアナログデータが必要。

というか、1サンプルだけ値を持つデジタルデータをどういうアナログ波形になれば満足するの?
0次ホールドとか直線補間とか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:46:31.74 ID:ZkVhjFko
>>526
つべこべ言わずにSINC関数をフーリエ変換してみな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:54:26.84 ID:h/PjlXIA
うんそうだね、がったがたの君が正しいと言い張る波形をフーリエ変換してみるべきだね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:56:43.41 ID:2c3mhevp
ディラックの衝撃関数の22.05Hz以上の成分をカットすると、あら不思議プリエコーとポストエコーが現れました
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:11:25.42 ID:ZkVhjFko
>>529
ん?>>526は誰に言ったのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:25:38.53 ID:8EffLz02
だからその強度は如何ほどなの?って聞いたのに理解が悪いな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:27:00.05 ID:h/PjlXIA
>524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:02:56.11 ID:ZkVhjFko [2/5]
>>521
>あんたのいうリンギングのある波形というのが、1サンプルだけ値を持つデジタルデータの正しい再生波形なんだよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:34:44.14 ID:ZkVhjFko
>>533
それなら>>528で書いたとおりだね。
SINC関数は折り返し周波数がある状態ではない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:07:32.80 ID:h/PjlXIA
折り返し周波数がないDACなんてあったのかー
無限のサンプリング周波数なのかな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:38:11.09 ID:Syl0Y6+j
NOS DACだって0次ホールドによる補間なんだから、1/fsの期間だけ1のFIRフィルタを掛けているということなのにね。
補間ダメっていうなら、限りなくインパルスに近い出力のDACを作るべき。
NOS推奨派は論理破綻している。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:52:09.41 ID:wumJ6mlF
みんなのお勧めのDACキットはどれですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:30:47.96 ID:bz38LXyp
539517:2011/12/31(土) 00:34:54.40 ID:a4+LYiwM
>>514
データシートを読むのが趣味であれば
ず〜っと読んでてください。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:51:10.60 ID:6qIA/wd6
>>517
データシートが全てではないが、聴感絶対主義もどうかと思うよ。
で、>>518にはどう答える?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:52:58.90 ID:qHnTSSnz
>>538
俺の愛用のDACじゃねーか
貼るなよ、恥ずかしいだろが
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:21:56.82 ID:Nbe8C0pv
>>537
http://easyaudiokit.hobby-web.net/
お気楽オーディオキットは、値段が手ごろで音もいいよ。
基板キットを買って造ったDACに、先日、キットのジッタクリーナを付けたけど、
効果はあったよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:45:07.97 ID:g800QVal
コストパフォーマンスFN1242最強。間違いなし。
544517:2011/12/31(土) 14:45:24.33 ID:FTOSnWev
>>518
漏れもデータシート見た時はちょっと「?」って感じたったが...
秋月で1個800円のDACにしては、ものすごく優秀。
リビングでTVのデジタルアウトからこのDACにつないで
(ピュアオーディオの)ステレオで音だししてるよ。結構満足。

一度聞いてみるといいよ。安いしね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:47:56.85 ID:uIl9Ekz8
PCM2704とどっちが音いい?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:25:01.57 ID:voixl/b9
新潟精密のDACてたしかTEACのCDPだかDACだかに採用されてたよな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:41:47.41 ID:mBM9WRHr
>>545
比べるのが失礼
比べるならPCM1794とかWM8741とかと比べられよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:40:12.68 ID:0Bor6LuC
>>545
そもそも比較の対象にならない。
2704はUSB-DACだろう。

>>547
1242が良い音なのは同意。分析的に
聴かせるのではなく、雰囲気で聴かせる
タイプかな。1794よりも個人的には好き。
しかも電圧出力だから、扱いやすい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:02:40.02 ID:PzVFxzOq
ハイ落ちだからなぁ
550514:2012/01/01(日) 10:50:31.76 ID:GdGYAkiV
FN1242 は、DAC アーキ 考えると dsd1702 がせいぜいの比較対象でしょう。
過去の TI/BB の製品にてプリエコーを嫌うなら、slow roll off filter モードを
使用してみては。

嫌プリエコーの方は、TI/BB に限らず 時間軸上で非対称レスポンスを持つ
"low latency filter" 搭載の DAC を探してみて。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 19:50:28.16 ID:WHxKiqBH
>>548
>雰囲気で聴かせるタイプ

一時期ラックスが好んで使ったのも理解できそうな気がする音だと思った。
好き嫌いはあると思うけどさ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:37:55.71 ID:Tpn7dv5S
新潟精密は前に持ってたDHA3000がそうだったな
ローパス、ハイパス、DACチップの使える機能を全部使ってた記憶がある
ところで会社更生中だったと思ったけど、終わったのかな?
全株式譲渡して船井興産の子会社になったってあるけど、資金的に安定したのだろうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 08:54:14.02 ID:cj8f7bNa
>>552
半導体製造事業は処分してしまったと記憶してるよ。
今は高密度実装とか、そっち方面の事業だけ生き残ってる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:52:24.80 ID:ZULWO2Z7
はっきり言ってFN1242好き。バーブラウンよりも好き。
金田式とか色々試してきたが、FN1242+オペアンプの方が良かったです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:24:37.42 ID:g+MPbPTC
http://blog.livedoor.jp/tackbon-0831/
消磁。なんだかな〜。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:30:44.87 ID:X8h7SzHW
牛は珍しく瞬殺じゃないな、まだ残ってる

http://www.twistedpearaudio.com/digital/buffalo.aspx

日本からだともうF氏の基板があるから
わざわざ牛を買う人もいないのかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 16:31:24.38 ID:vIKSm40c
カルト信者を辞めれば
音はもっとよくなるよ!
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ よくなるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
558!omikuji !dama:2012/01/03(火) 17:12:02.65 ID:GPeTXkF1
>>556
1.3のレギュレータとか、F氏の基板に対して
アドバンテージはあるけど、ちょっと
高いしねえ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 07:37:05.32 ID:HBmik+sm
F氏がHPでC310と書いたら
600近くあった某所のC310があっというまに
無くなった、ほんと、買占め好きな奴が多いな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:07:45.14 ID:S8G+bGbI
>556
E氏の基板もあるしね。あ、でもE氏はもっと高いか。
Fさんは、まだまだ色々試しているみたいなので、もう少し様子をみてみよう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:12:51.70 ID:BTflo/Qe
DACのシャーシアースってどこからとればいいんですか?初心者な質問ですいません。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:27:11.83 ID:VeULp0Vy
その名のとおり、シャーシから取ればいいんじゃないの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:29:00.74 ID:y8w730I2
自作だとどこかで1点とるしか無いよなあ?
アナログ段のベタアースからとか…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:48:34.56 ID:nNMa0E3j
ジャックのどれか1つだけ絶縁タイプじゃない奴にするとか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:35:08.41 ID:MoG9OToP
Wavespectraとかで無音時の出力(要は残留ノイズ)波形を見ながら
一番ノイズが小さくなる所でとる。
取っても取らなくても変わらないならシャシーアースしなくても別に大丈夫。

ちなみに俺は最近の流行りで多点シャシーアース(マザボ式)にしてる。
1点アースより若干ノイズが減った。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:53:33.88 ID:48ODKImn
DACのGNDをシャーシGNDに落とすときはインダクタ入れろよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:19:46.12 ID:ir2RCU7Q
ふーんやっぱそういう考え方も出てくるよな >L入れろ

>>565じゃないけど、高周波では多点で落とすほうが流行りみたいだね。
http://www.kitagawa-ind.com/product/gnd.html

今日ちょうどDACとアンプのGND接続をあれこれ試してたんだが、
FGよりそっちのほうが大事みたいだぜ?
シグナルのHOT-GND(バランスならCOLD)ツイストとは別に、DACの出力段のGNDをアンプのLRそれぞれのパワーグランドに繋いで、
DACのバルクコンデンサもアンプのバルクと繋いでみたんだが、(GND5点接続)やたら音が澄んだ。
GNDなんて1点で接続するのが常識と思ってたので意外だった。
箔使って線で基板同士を接続する人も居るね。
筐体超えて機器間も箔でGND接続してる人も居るかもよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 09:24:27.26 ID:6N07SXE7
>>567
今、現在進行形で基板間接続で悩んでるんだが『箔使って線で基板同士を接続する』て
どうやるの裸単線を複数引っ張ってその間を箔で覆うのかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:52:36.26 ID:6RrClyfy
画像は見た事無いので分からないなぁ・・・
基板端のベタアースのレジストを箔幅だけ剥がして、直接付けてるのじゃないかな。

箔形状というより、>>567のリンク先と同様、単純に基板間のGNDインピーダンスを下げるのが目的だとおもうんだよね。
太い単心線で繋ぐと硬くて取り回しが大変だし、撚り線使うと素線間の迷走電流がなー、複数引いたらアースループにならねーか?
って感じで、消去法で箔だなって発想だと思うんだけど、
単心細線で満足する本数引けばそれが一番簡単確実なんじゃないか?って思う。
パワーグランドとシグナルグランドは、別々に扱うほうが結果もきっちり出るしさ。
コンセント経由の大きなアースループは困るが、機器間接続は太く短く、無理なら沢山数多く、っていう、
シャーシアースと同じ捉え方が正解な気がする。
もそうなんだし。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:19:46.69 ID:6N07SXE7
>>569
>コンセント経由の大きなアースループは困るが、機器間接続は太く短く、無理なら沢山数多く、っていう、
>シャーシアースと同じ捉え方が正解な気がする。

50MHz以下の時はそれでやってきたんだけど、オーディオのクロックに限って言えば、100MHzぐらいに
なるとGNDループが1つでも存在するとジッタが出てくるのが分かる。耳で音を聴いてもジッタ臭い
音が出てくるのが聴き分けられる。基板内ではべたアースで極力ベタベタインピーダンスを下げる事で
逃げられるけど、基板間が難しいんだよね。同軸だのツイステッド・ペアなんぞを使うとGNDループの
せいで信号線の取り回しの仕方でジッタの出方がころころ変わる。
方向性としては基板間は1本のGNDで、尚且つその1本のインピーダンスをいかに下げるかじゃないかなあ、
と思っている最中。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:46:58.03 ID:6RrClyfy
I2Sならそんなレベルの話になってくるんだねぇ
高周波アナログ技術者は幅広銅箔テ-プとか、生基板の上に試作回路組んでるね。
検索したら画像も幾つかヒットした。広いベタGNDというのは、やはり必須らしい。

以前ひねり出したアイデアで、実践はしてないんだけど、箔コイルあるじゃん?1インチ幅の。
あれを引っ張り出してGND箔にしたらどうかと思うんだ。絶縁もしてあるし。
I2Sの3本を箔幅の半分に並べてテープで貼って、かしわ餅の葉っぱ状にくるむと具合良いかもなーと妄想したことがある。
今どんなの作ってんの?

572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:59:51.52 ID:0UyctyQ3
普通に薄い銅板買ってカッターで切ればええやん
面の接着は両面テープでええし、線の挟み込みはレジストで固めりゃおk
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:25:22.67 ID:6RrClyfy
>面の接着は両面テープでええし
どことどこの面?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:32:15.96 ID:6N07SXE7
>>571
>今どんなの作ってんの?
トラポからHDMIケーブル経由でES9018 DACへ90/98MHzを送っている。
最初はHDMIのコネクタのGNDが強制的にシャーシに落ちていたので
ケースの蓋を開けたり閉めたりで音が全く変わったりしたw 今は解決したけど。

>>572
最終的にはそうすべきだろうとは思っているが、それを実行すると
あとでメンテが地獄になるので、未だ実行は逡巡している。操作性を
犠牲にしない妙案が出て来るかも知れないしw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:48:42.32 ID:0UyctyQ3
レジストが嫌やったら非導通のシリコンでもええやん
浮遊容量が気になるんやったらシャシに容量連結性の高い紙ベースの
両面テープで逃がせばええだけやと思うんやけどな
0.1mm程度の板やと普通に半田付けできるからベタで逃がすのもありやで
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:51:31.09 ID:s5E1ku+o
高周波は多点アースすべきというのは前にも出た話だったね
>>219から

基板間のリターンはリボンケーブルに加えて両側シャーシアースでどうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:21:03.72 ID:1X1wCsUb
みんなありがとう。
でも色々なやり方があるのですね。
とりあえずデジタル入力でシャーシアースしてみます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:23:46.99 ID:/tk4fos2
トラ技で面白い企画が

最新のオーディオ・システムを研究する
USBオーディオ・アンプ・キットLV-1.0 試作1号機
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/120/Default.aspx
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/561/Default.aspx
electrartさんも参加してる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:58:02.18 ID:yGjrJRdz
EZ-USBFX2にSpartan-6か
USB-DDCの部分だけ欲しいなw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:00:47.09 ID:MxHEmmro
回路図と半田 夢のまた夢
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:47:30.54 ID:yGjrJRdz
>>580
俺も5年前までそうだった。
オーディオにのめりこんでたら、アンプやDACのキットを弄りながら勉強しているうちに、なんとかなる。
お金も大してかかんない。要るのは時間と根気だけ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:59:33.72 ID:Nl+Jl0Om
>>581
こういうことやれば簡単だ、効率性が高い、ってのがあればぜひ教えてください
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:03:28.34 ID:8sKh5nCe
>>582
市販品を買うことに尽きる。
工作がメインじゃ無く、音楽を聴くこと
がメインなら。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:05:47.70 ID:8sKh5nCe
もう下手にディスクリートで組みより、
49990あたりでオペアンプで組んだ方が、
差動合成はいい感じ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:09:09.66 ID:Ll69bb2C
おいらもオペアンプ派です。オペアンプで十分です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:34:44.07 ID:yGjrJRdz
簡単?効率性? どんな趣味でもそうだけど、習熟するには勉強よりも、練習だとおもうから、
何度も面倒を重ねて失敗したりして、センスと知識と技術を養っていく以外にないと思うけどなぁ。

良い音出してる人にアドバイスもらって、そこそこお金出してそれなりの機器を買うのが一番簡単で効率が良い。
自作なんて苦労と達成感の繰り返しで趣味として楽しめるけど、効率なんかめちゃくちゃ悪いよ?

その上で言うけど、回路やはんだがまるっきり駄目で、これから覚えたいのなら
D級アンプのキットや完成品を改造して音の変化を楽みながら、
回路定数の変更と音の変化の関係とか部品の固有音とかを覚えていけば良いと思う。
自分がそうだったから、そう思うだけかも知れないけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:36:47.24 ID:yGjrJRdz
オペアンプ派です。AD4627が好き。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:22:36.93 ID:OzT5tmIX
ディスクリIVと差動合成にすると
HD650で聞く女性ボーカルが
生々しくなるんだが歪んでるだろうなぁ。
オシロで見ても違いない感じだが・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:13:10.66 ID:2pqKMK39
>>584
下手に自社オリジナルディスクリートオペアンプ組むよりオペアンプの方が優秀な例
ttp://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/1854117.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:00:18.96 ID:2ntUeDm4
当たり前じゃん
オペアンプなんていう制約から解放されるためのディスクリート回路構成なのに
大きさや規格に制限されて設計自由度なんてあまりない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:07:32.52 ID:H7qB05wU
かぷりーすって、そんなにノイズ多いんだ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:58:11.05 ID:m8QEJuQ4
TDA1541Aのデータシート
-60dBのTHD+Nが-42dBと、やけに良い
16bitDACなのにダイナミックレンジ96dB以上は変じゃないか
おかしいなおかしいなとずっと思っていたが
これノイズシェーピングでダイナミックレンジ稼いでるんだ
SAA7030/TDA1540からやってたんだものね…
まあ、SAA7220は18bit入力できないからあれだけど

そういえばSONYのCDP-R1は18bit出力のDFに
別のノイズシェーパICで16bitに削るという組み合わせだったはず
デジタル入力は、16bitまでのはずだからそこまで恩恵ないけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:22:20.28 ID:JKmoLQi/
TDA1540を使用したLHH2000は4倍オーバーサンプリングと1次ノイズシェーパーを使用していた。
TDA1540は14bitのDEMマルチDAC。
日本のオーディオの世界では一部にしか評価されなかった。
それは当時bit数字だけ見てオーバーサンプリングとノイズシェーパーの技術が理解できなかったから。
日本ではBBのPCM54、56の時代か。
当時のフィリップスの技術はすごかったんだね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 05:03:56.18 ID:Gl8TcciH
なんか音がいいとか評判だったがそれは出力にトランスが付いてたかららしい?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:09:16.67 ID:JKmoLQi/
ところが民生品であるCD34はほぼLHH2000と同じ構成でアンバラアウト。
フィリップスの民生用LHH1000などもアンバラアウト。
どちらも当時の国産品より評価が高い。

音を決めるのは限りなく16bit精度にちかいDACを使用していたから。
当時の国産品は16bitでも精度でいうと14〜15bitくらい。

このbit精度を得るのは容易ではない。
日本コロンビアの初期のPCM録音機が13bitだったのはよく知られているが
このbit精度は精密にトリミングし約12.5bitだった。
日本コロンビアの穴沢さんが言っている。

このPCMレコーダーで録音された当時のクラシックレコードを聴いても素晴らしい音がする。
要するにDACの音を決めるのはこの絶対制度。
20bitで18bitの精度しかないものより16bitで16bitの精度のあるDACのほうが音がいいのである。


596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:16:01.06 ID:3TmImOhb
> 要するにDACの音を決めるのはこの絶対制度。
> 20bitで18bitの精度しかないものより16bitで16bitの精度のあるDACのほうが音がいいのである。
頭大丈夫?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:26:33.47 ID:JKmoLQi/
>>596
ゆとり君。
君こそデジタルのAD、DA変換を大学工学部で勉強したらどうだい。
ADC、DACが今の現実の環境の中で理論どうりに動作するということはすごいことなんだよ。
このほんのところが理解できないならNTT、LSI研究所の松谷さんに教えてもらえ。
松谷さんはMASHのマルチステージノイズシェーピングを開発した人だ。
松谷さんも20bitなんてとてもとてもと言っている。

要するに現在のbitの数字はその分だけの桁があるというだけ。
音の信号があると思ったら大間違い。
出力電圧1Vで20bitということは-120dBの信号が識別できるということだ。
こんなもの室温の抵抗に発生する熱雑音で消えてしまう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:34:04.43 ID:3TmImOhb
それが18bitよりも16bitの方が音がいい(なんて非科学的な表現だ)ことの説明になるのかね?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:54:23.16 ID:yTcj7SCP
絶対精度ってなんだ
S/Nとは違うのか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:14:03.77 ID:SdZTyASz
実際に信号が含まれるbit深度のこと、じゃないかな。
で、実際に18bit含まれてるものより、実際に16bit含まれてるものの方がいい、と>>595は言っているように思える。

俺もわからん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:33:58.71 ID:JKmoLQi/
簡単に言えば16bitのモノトニシティー65535ステップが如何なる条件でも再現されるということだよ。
BBのPCM63などのテクニカルシートをみても保障されているのは18bitのモノトニシティー。
要するに2bit分で発生する歪が出力に付きまとう。

20bit精度ということはモノトニシティー1048575ステップが1ステップもかけることなく再現されなければならない。
現在の電流ステップで動作しているADC、DACでは再現不可能だ。
ADC、DAC内の抵抗チップの熱雑音が影響するからだ。

レコーディングの世界でも13bitのDENON,PCMで録音されたクラシックなどのレコードの音は最近の
20bitのΣΔ変調のADCで録音された音と遜色がない。

最近のうわべだけの技術しか知らないやつには理解できないだろう。
穴沢さん、松谷さんの技術講演があったら出席して一度拝聴するとよい。
まあお前たちの頭では聞いても理解できんだろう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:48:16.42 ID:041eraDw
>>ID:JKmoLQi/
は、きっちり説明してみせろ
できなきゃ、お前もゆとり君

大学工学部で勉強して来い
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:49:38.79 ID:KVVfUBVp
虎の威を…ってやつ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:51:41.30 ID:YeFD5BBI
>>595は20bitでもエラーだらけで訳わからん信号が入るより、理論どおりの16bitの方が
いいっていう意味じゃないかな。
dac初心者なんだが、pcm1794aをステレオで作ったんだけど、モノの方が音いいのか?
音に厚みが無くて困ってる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:56:22.17 ID:MO25nRAD
その20bitのうちの1~2bitのエラーは16bitの量子化誤差よりも大きいんか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:58:40.28 ID:Ld1h+qcV
>>601
最後の一行いらんわな
お前も同類
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:59:26.68 ID:MO25nRAD
モノにするならアナログ回路もかなり見直さないと逆に性能下がるよ
性能的には√2倍だろうけど、出力電流量が2倍になるから
I/Vを出力バッファ付きのパワーのあるアンプに変えないと歪みが大きくなる。
帰還抵抗も下げないとね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:00:11.09 ID:3TmImOhb
> 簡単に言えば16bitのモノトニシティー65535ステップが如何なる条件でも再現されるということだよ。
でも、そこに65535ステップには表われない歪なり誤差なりが存在しないことの説明にはならないよ。

> BBのPCM63などのテクニカルシートをみても保障されているのは18bitのモノトニシティー。
> 要するに2bit分で発生する歪が出力に付きまとう。
でも、65535ステップは如何なる条件でも再現されてるよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:05:38.54 ID:3TmImOhb
>>601
そもそも、有効ビット長ってどうやって測るか知ってるの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:27:03.50 ID:m8QEJuQ4
俺が>>592に書いたのには無闇矢鱈にフィリップスを持ち上げる意図はないよ

どういうことかというと16bitのダイナミックレンジは、皆さんご存知のように96dBだか98dBですよね。
で、もう一度TDA1541Aのデータシートをみると-60dB1kHzでのTHD+Nは-42dBとなってる。
16bitで-60dBの信号だと、96-60 = 36dB
すなわちたった6bit。これしか階調がなくて、THD+Nもこれで制限されるはず。
BBのPCM56Pはtypで-35dB。そのとおりになっている。
で、-42dBはどういうことかというと
note3に
Measured using a 1 kHz sinewave generated at a sampling rate of 176.4 kHz.
と書いてある。
当然コンピュータで作った16bit 176kHz 1kHzの信号だろうけど
18bitだか20bitで計算したのを16bitに打ち切るときに
ノイズシェーピングをかけて低域のノイズフロアを下げてダイナミックレンジを拡大してるのだろう。
そのおかげで1kHzにおいてはEIAJの言うダイナミックレンジでナーント102dB
S1グレードはなんとぉー107dB!
18bitDAC並だというのに関心したわけです。

なんかおかしいところがあればご指摘ください。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:33:49.15 ID:m8QEJuQ4
単調性が崩れるのは第一にバイポーラゼロでonするMSBだけど
問題はむしろその微分直線性誤差がオーディオ用では目立ちやすいとかそういうとこではないかと
当然THD+Nにも影響大だし
だからDEMや外付けMSBトリマ、サインマグニチュードといった解決法があるわけだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:35:44.92 ID:PlUrS4r3
>20bit精度ということはモノトニシティー1048575ステップが1ステップもかけることなく再現されなければならない。
>現在の電流ステップで動作しているADC、DACでは再現不可能だ。
お気に入りのオペアンプ、ADA4627-1のデータシートで
出力電流の ±45 mAに対して、入力換算ノイズは0.1 Hz to 10 Hzで、30fA p-p
12桁小さいで?6桁くらい余裕とおもうけど?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:51:15.06 ID:m8QEJuQ4
それは、voltage noise densityを見なきゃだめでしょう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:56:37.32 ID:uqk8XoWe
>>604
179xって、GND引き回しで結構音変わる。

特にI/Vの+入力側GNDの繋ぎ方というか
DACチップアナログのGNDとどう繋げるかってのが悩む。
ちなみにここを下手に分離させて基板外で繋げたりすると
低音が出にくい状態になる…orz
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:11:41.08 ID:OwoMlyIB
>>601
まず16bit DACの精度がキッチリ16bitあるかのような前提はおかしい。
それに20bit DACが18bit精度あるなら下位2bitをオフにして、
精度バッチリな18bitDACとして使えばいいだけ。
なのに16bit DACの方が上とかいう主張は論理性がない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:54:25.41 ID:elwM30+9
>>615
各ビットの重み付けがでたらめな18bitってのもあるんだよ。

高精度な16bit>低精度な18bitと100%言い切れないのと同じように、
高精度な16bit<低精度な18bitとも100%言い切れない。

おまいさんは前者を主張していて、それが正しいのは理解しているが
後者の罠にはまりつつあることを自覚した方がいいよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:10:07.69 ID:3TmImOhb
>>616
今話しているのは有効ビット長
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:21:35.48 ID:OwoMlyIB
>>616
おまえ全然論理性ないわ(笑)
レスをよく読んでから反論しろよ
この的はずれバカ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:27:09.02 ID:/IpbYB3t
低精度な18ビット < 高精度な16ビット

…何を言っているのかよく分からない…
0と1の世界で高精度と言うのが分からん
18ビット中、17ビットが有効なら、16ビットより情報量が多い=優秀だと思うんだが…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:49:04.17 ID:WL1MoTjM
>>619
20ビット中の上位18ビットが正しく最下位2ビット分が怪しいDACと、
16ビット中の全ビットが正しいDACに、同じ16ビットデータが入力されたら、
16ビットDACの方が優れた出力が得られるという話では。

勿論20ビットDACに20ビットデータを入れれば、その方が優位だとは思うが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:06:35.27 ID:RMRdvhNo
>>620
いや、だから、その「怪しい2ビット」がよく分からんのだが…
仮にゴミならマスクして捨てればいい話だし

あと変なのは、2ビット切り捨てても16ビットより多い情報を持つのに、16ビットの方が音質がいい話をしてるところ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:15:16.90 ID:u/nDPk15
>>621
20ビットDACに16ビットデータが入力されたら上位4ビットは0として処理されるから
20ビット性能はフルに発揮されないでしょう。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:19:47.45 ID:J2PGUDUM
>>622
斜め上の発想だな
普通は下位4bitを0で埋めるよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:24:00.07 ID:RMRdvhNo
>>622
同じビット数の話じゃなかったろ
有効ビット数が同じなら、そのビット数に最適化されている方が有利に決まってる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:32:12.81 ID:x40HvbOy
20bitでも16bitでも1LSBのステップで+-0.5LSBが保障されているかということ。
これがめちゃくちゃだとモノトニシティーの単調性が崩れる。
よってMSB誤差で20bit、16bitのどちらが+-0.5LSBを保障しやすいかが問題となる。
16bitでの1LSBと比べて20bitでは16倍の精度が必要になる。
IC内部で電流ステップを作り出すR2Rの抵抗ネットワークではその温度係数が影響する。
おなじ製造プロセス、温度係数なら16bitのほうが変換精度は高い。

20bitのADC、DACで録音レベルが低く16bitしか使用していない、桁を使用していない場合
シローとは16/20bitと考えるが2^nで桁が増えていくデジタルオーディオでは20bitのADC,
DACを使っていても16bitと同じつまり16/16bitとなるのである。

要するにデジタルでは最大録音レベルでMSBがたつレベルで使用しないと意味がない。
もちろん完全な20bit精度、確度のあるADC、DACがあればそちらのほうが素晴らしい。
16bitでは太刀打ちできないであろう。
しかし完全20bitの変換器で録音再生しない場合はこのような問題がある。
これは録音現場では昔からわかっていたことである。


626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:37:42.62 ID:RMRdvhNo
あー
録音環境の事をコロっと忘れてた
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:48:04.64 ID:gmnMdd7h
R-2R自作した奴なら分かるかも。
1000.0000Ωは無理です!
て話なんじゃないの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:48:39.37 ID:x40HvbOy
>>623
下位4bitは0で埋められる。 それは正しい。
しかしそれは16bitの分解能でDACの出力レベルが4bit分高くなるということである。
したがって16bitと同じレベルにしようとすればATTで出力レベルを下げる必要がある。

この辺の原理を応用したのが今はなきナカミチのドラゴンDACである。
これは16bitまたは18bitのDAC2個を4bitシフトして20bitデータを変換するもの。
具体的にはMSBから16bitまでの信号と4bitシフトした5SBからLSBまでの信号を作り
2つのDACで変換してレベルの高いほうをATTで減衰合成して20bit精度を作るというもの。

2つのDACのレベルがB級パワーアンプのクロスオーバー歪のようにずれることがあるが
うまく調整すれば単体の20bitのコンバーターでは得られない性能を得ることができる。
この辺は92〜93年くらいの自作デジタルオーディオ全盛期のラジ技、NJ誌に解説があるよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:54:00.46 ID:x40HvbOy
ちょっと間違った。
ドラゴンDACはMSBから4SBを扱うDACと5SBからLSBを扱うDACの2つを使うんだった。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:54:27.52 ID:7LVzE85s
アッテネータ使う必要なんて無いよ
I/Vの抵抗下げろアホ
大体どのDACチップも出力バラバラじゃん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:04:06.85 ID:x40HvbOy
もう一つドラゴンDACはすごいことをやっている。

2つのDACチップを使って20ビットDACを構成してあるにも関わらずその変換精度の
誤差を1台ずつ測定してその逆特性のデーターをコンピューターで作りそれをROMに
焼き付けて再生時にはそれも一緒に変換して非常に誤差の少ない20ビットDACとしていた。

通常のDACを無帰還アンプにたとえるならドラゴンDACはNFB帰還アンプだな。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:56:14.71 ID:RfUw5jKk
話の内容とは関係なくてすまんが頼むから英数字は半角で書いてくれ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:55:54.52 ID:f2xH00x+
PCM56PもPCM58Pmo出力電流は±1mAなんだけど
PCM58Pに16bitフルスケールの1kHz入力したら
2mA p-pの信号が出てくるでしょ

ドラゴンDACはどうしてもTDA1541Aが使いたかったナカミチが
数字で見劣りしないよう外付け4bitをつけたわけだ
別にdenonとかがその数年前やってたのとあまり変わらない
denonとかは下位ビットにロジックICを使って追加してたが
むしろナカミチは4bitDACに16bitの下位DACを追加してるって見かたもあるよね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:08:00.44 ID:+R2lG9zA
>>631
それNFBじゃなくてフィードフォワードじゃん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:18:56.97 ID:mzjW0tj7
>>628
得意気にウンチクを披露してるところ申し訳ないが、
ナカミチやDENONが2チップで20bit DACを構成してたのは単純に20bit DACチップが当時恐ろしく高かっただけであって、
精度のためなんかじゃないぜ。
DENONは後継機種では安くなった20bit DACチップを採用してる。

それと2チップ構成だと精度が良くなると勘違いしてるようだけど、完全な誤りだぜ。
チップが2つに分かれてる時点で温度ドリフトを補償しようがないわけで。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:53:28.90 ID:f2xH00x+
温度ドリフトやDAC2つの絶対誤差は、TDA1541AやPCM1700など
2個入りDACだから大丈夫ということにしていたそうだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:55:48.20 ID:qJoVRP2P
モノが無い時代に努力したんだねすごいねへー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:53:40.34 ID:hRYDaET0
古い話で盛り上がってますなー。
PCM1700はいい音だったなー。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:56:00.81 ID:mAbaVPDy
今でも使ってる人っていないのかな? PCM1700
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:11:14.39 ID:x40HvbOy
とにかくDACの変換誤差と逆の変換誤差をROMにストアして
DACの直線性を改善して精度を上げるテクニックはナカミチのお家芸だったな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:26:05.86 ID:x40HvbOy
以前一度だけDENONのPCMレコーダーDN-034、14bitのレコーディング用録音機で
ヨーロッパで録音したLPレコードを作るためのマスターオリジナルテープを聞いたことがある。
これは昔、オーディオフェアーでDENONブースで行われていた。
14bitといえどもぶったまげるほどいい音だった。
さすがはプロ録音用で限りなく理論14bitの精度に近いADC,DACを使用したもの。
フェアー最終日の最終時間ににYAMAHAのブースの人が「回路図教えてください」と
PCM録音機の担当者に頼み込んでいたのを覚えている。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:31:04.59 ID:J2PGUDUM
>>628
> 下位4bitは0で埋められる。 それは正しい。
> しかしそれは16bitの分解能でDACの出力レベルが4bit分高くなるということである。
> したがって16bitと同じレベルにしようとすればATTで出力レベルを下げる必要がある。
ナカミチはどうでもいいけど、本気でこう思ってんの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:18:50.82 ID:hRYDaET0
>639
昔、nosdac2で使っていた。今はPCM1794をメインにしてるけど、nosdac2も負けてないよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:27:55.61 ID:m+zfEJOh
>>640
おまえ技術的ツッコミはスルーして
自分の中のウンチクを連呼したらそれで満足なの?
まるで老人みたいな行動だな(笑)

645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:03:54.49 ID:mAbaVPDy
>>643
羨ましいなぁ、あれこれ比較できる状態って良いですねぇ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:31:43.37 ID:x40HvbOy
>>642
BBのDACならDFからの20bitの入力データの下位4bitを0にする。
これは下位4bitをマスクすればOK。
そしてDACはシリアルクロックのトリガーでデータをラッチするのでマスクした4bitにもクロックが必要になる。
要するにLEクロックの左側でMSB〜16SB,17SB〜LSBのデーターがそろっていることが大事でLEのトリガーで
16個のオーディオデータと4個のゼロがラッチされ16bitと比べて16倍レベル大きな16bit信号が得られる。
重要なのはbit拡張をして20bitと16bitのMSBの位置を合わせること。
これを怠るとDACの出力データはむちゃくちゃになる。
これは計算機でいえば4bitの左シフトと同じことだ。

I2Sの16bitDACの場合はデーターの頭からラッチされるのでではDFアウト24bitでも20bitでもMSBから16個の
データーがラッチされ下位4bitは切り捨てられるので単に20bitDFと16bitDACを接続するだけ。
I2Sの場合はbit拡張の必要ない




647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 03:00:35.09 ID:JMReS3WX
>>646
おまえ日本語読むのも書くのも両方苦手なんだな…。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 07:33:44.67 ID:tVOwizmI
>>647
お前も日本語読めてないぞ
>>646は「すいません、私が間違ってました」のまわりくどい表現だ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:49:34.02 ID:USXQvbJC
16bit専用ならともかく0詰めすると24bitデータとか入れたときとレベルがわずかに違うのが気になるな
画像だと昔の16bitカラーを24/32bitにすると白が暗くなるからちゃんと伸張するし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:58:31.16 ID:LlctjJuT
>>649
アタマ大丈夫か?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:26:07.86 ID:l+zc/BLX
>>649は、+のフルスケールのとき、
下位ビットが常に0なぶん最大値が小さくなるということ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:45:15.06 ID:bB3z03y3
下位に0では無く、元データの上位4ビットを入れたら良い
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:58:46.79 ID:c4yOPBs7
16bitデータを24bitDACに突っ込むのなら、下位ビットはゼロのほうが望ましいだろ。
フルスケールの誤差なんて微々たるものだし、そもそもボリュームで簡単に変わってしまう。
むしろ上位bitで埋めるとリニアリティが悪くなり、変化を感じる音では影響が大きい。

対する映像データはレベル固定で使うしものだし、絶対値が重要。
逆に変化に対しては鈍感なので、リニアリティはそれほど問題にならない。
そもそも低bitデータは「そういうもの」として見てしまうしな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:13:09.43 ID:ptRmAJG0
SRCのような原理でビット拡張する仕組みとかないの
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:18:04.54 ID:7o/oGYMd
>>654
Fs変わって良いならオーバーサンプリングのデジフィル通せば良い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:28:47.76 ID:l+zc/BLX
>>654
DENONのalphaやyamahaのprobit、victorの20bitK2などなど
ちょっと前のMJでいろいろ記事があった
江川てっちゃんが出てきそうな話やな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:32:46.41 ID:l+zc/BLX
デジタルフィルタは残念ながら記録されている量子化ノイズが減るものではないので
出てくるものも結局ダイナミックレンジは98dBよ
だって、量子化ノイズなのか、信号なのか、デジタルフィルタさんは知らないのですから
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:47:10.03 ID:G1En4Rk/
CM63,PCM67が全盛期だったころラジオ技術誌で日本BBがオーディオDACの解説、評価の小冊子を配布というのがあった。
1992〜93年頃だったと思うがDACの解説、IVの解説など貴重なデータが記載された小冊子だった。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:49:52.31 ID:m/owgQr1
ゼロで埋めた方が線形性が良くなるのか?
0x7fffff,0x3fffff
0x7fff00,0x3fff80,0x3fff00
0x7fff7f,0x3fffbf,0x3fff3f
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:04:54.06 ID:7o/oGYMd
>>654
面倒だから、ちょっとだけ正確に書いておく。

要は元データiに2^20/2^16を掛けりゃ良いだけなんだけど
固定小数点で単純にそれをやっちゃうとどうしても切り上げ切り捨て誤差がそれなりに出るんで
ダイナミックレンジが元の96dBより減る。

桁拡張を伴うオーバーサンプリングフィルタを使うと
ちょっとだけ、ダイナミックレンジの減りが少なくなる。

>>657
?
16bitデータを20bitに伸張したい、だけど下位桁が0でレベル落ちがちょっと気になるって話じゃなかったの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:10:39.80 ID:G1En4Rk/
ともかくMSB誤差は有利になるだろうね。
20ビットDACと比べて16ビットDACなら16倍の余裕がある。
20ビットDACを16ビットに制限して使用すれば16ビットDACで
16ビットデータ―を変換するより変換精度は高いと思う。

BBの20ビットDACを16ビットに変換するにはLSBからシリアルクロック4個分
LEの立下りエッジをシフトしてやればいい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:46:07.89 ID:l+zc/BLX
ごめんなさい
議題の意図を勘違いしていました
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 02:53:59.07 ID:nFQc2xDq
>>661
>BBの20ビットDACを16ビットに変換するにはLSBからシリアルクロック4個分
>LEの立下りエッジをシフトしてやればいい。

そんなこと誰も聞いてないし、誰もそんなことが分からずに困ってはいないんだけど、
何を延々と無意味なウンチクをドヤ顔で語ってるのかなこのジイさんは(笑)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:08:18.85 ID:Lglaiv/G
トラ技薄くなってんのなー
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:27:02.64 ID:f7U245vg
うるせー、トラ技より薄い俺の頭頂よりはマシだろ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:33:18.01 ID:yNTD/FBe
Fさんとこから基板も出たんだしES9018
で盛り上がるべきだ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:30:16.61 ID:b38B7KeC
>>592
ていせい
16bit4fsならアナログで帯域幅を20kHzにしたら量子化ノイズはだいたい1/sqrt4
ダイナミックレンジ6dBぶん稼げる
よって-42dBはあり得る

S1の数字はノイズシェーピングしてないと出ない
あとDAS-R1だった
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:15:31.41 ID:0YVOKKNJ
タイムドメインな人は何故オカルト系なの?
http://tadyam01.blogspot.com/2011/12/qa-550.html
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:28:26.93 ID:pPqT6UMf
>>668
自分の中に評価尺度を持たないから
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:01:22.02 ID:Jtw1Z7I4
>668
PCの中身を理解せずにトンデモなウンチクを語ってる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:06:17.78 ID:0YVOKKNJ
タイムドメインにとってもこういう人は
イメージダウンだと思うんだけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:56:13.47 ID:OZYw2msK
タイムドメイン自体トンデモだからなあ
アレくらいの過渡応答できるスピーカーなんぞいくらでもある
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:56:40.18 ID:Y3BcEKtB
>>668
> PCマザボ基板上も様々な機能回路があるため
> ストレージ上の音楽ファイルが変化なく伝送されている可能性はかなり低いのではないか・・・とも思えます。

PCで給与処理できないな(笑)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:36:36.50 ID:i4XuDwXw
>>673
給与データが変化しちゃうw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:51:11.12 ID:KJ+hqXcH
この人のネットワークストレージ上のアプリなんて
エラーだらけで動かないんだろうね。
無知はこわい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:42:17.15 ID:QlKlSAlX
>674
給料が増えるなら社員大喜びw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:39:49.96 ID:hfler9T3
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:49:27.02 ID:ZiDpoLT9
SDを消磁か…
しかも、音が良くなったらしいw

信じる者は救われる、というか、鰯の頭も信心から、というか…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:25:58.84 ID:9TbZ2SHg
ブラインドテストをすればほとんど聞き分けられないんじゃないか。

10枚ほどSDカードを用意する。
被験者にはこの中で任意の枚数が消磁してありおまけにハイクラスのカード。
しかし実際は何もしていない普通のカード。

決まってほとんどの人間は普通のカードの何枚かを消磁しているという。
プラシーボ効果だ。
これは医学で医療の方面でも応用されている。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:54:07.51 ID:gSor1vWR
たとえプラセボだとしても、本人がよく聞こえるならいいんじゃない?
まぁ信心深くないおれみたいなのはプラセボの恩恵すら受けられないので
真似する気には全く慣れないけどな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:24:17.63 ID:AM4TMwVn
昔はテープデッキのヘッドの消磁用に消磁器が安く売ってたけど最近は全然見ないな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:40:06.86 ID:9TbZ2SHg
力技で電源トランスのEIコアのIを分解してEだけにする。
スライダックト組み合わせて消磁器を作ったりしたな。
昔のアナログ6mmテープ、カセットテープの消磁に重宝したよ。
あとはテープ編集のハサミの消磁にも使えたよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 21:24:37.39 ID:OYWs2qbf
トランスをトロイダルにする歌

♪一郎さんの牧場で EI EI→O♪
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 21:38:36.41 ID:G5jPwRSQ

ツマンネ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 21:43:25.06 ID:q2L5jaLY
年は取りたくないよなあ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:33:30.81 ID:1Mhifh4b
>679
どうせなら消磁したものとしてないものを混ぜて仕分けさせよーぜw
もちろん消磁したかどうかはシリアル番号とかを控えておいて、
被験者には見た目だけで区別できない状態にして。

>681
そりゃカセットテープ自体もう「終わった」メディアだからなぁ。
タイの水害でTDKとソニーのテープ工場が浸水して操業不可だし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 06:03:40.83 ID:lq7BWgZI
ヘッド消磁の時は離す時磁界変化で着磁しない様にグルグル回しながらゆっくり離してね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:20:53.66 ID:CjrxlvJc
http://blog.livedoor.jp/tackbon-0831/archives/52225076.html
3端子レギュレータでもいい音になるみたいだぞ!!!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:29:25.46 ID:L+YgAn8P
なんだこの足長スキーは
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:30:30.59 ID:Dk409aN4
>688
うわぁこれはひどい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:35:28.36 ID:GdlJRIPE
タイムドメイン一派にマトモなハイエンドスピーカー聞かせたらどう反応するんだろう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:08:14.73 ID:W51qtD/c
44.1/48系
88.2/96系
176.4/192系
それぞれなんて呼ぶ?
ADCでは
single speed
double
quad
なんて呼んでるのもあるけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:02:06.43 ID:01wdbw72
ガwンw玉www
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:12:33.04 ID:MrpAGN9p
自作と言わないで欲しいレベル
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:11:06.64 ID:CGCHw8JS
>>668
フェライトビーズだと思ったら釣りの重りのガン玉か
色々考えるものだね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:45:34.66 ID:gEiI/rac
まあ振動モードがかわるから音はかわるでしょう
ボードやラック、インシュレータでアンプの音が変わるみたいに

あと、金属はたくさん使うとそれなりに電位の安定効果もあるし、
電気的に繋げればなんらかの効果はあるでしょう

ハイエンド機器の音が静寂感があるのも、ある程度は大質量の金属による電位の安定効果と振動モード変化が
大きいだろうし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 06:10:58.99 ID:MrpAGN9p
電圧の安定効果って何だ
カルトか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 10:14:46.52 ID:IsrQ0dJt
>>696
オカルトに走った時点で進歩は止まる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:36:05.87 ID:rQclBDqN
振動のクセが変わると音が変わるってのはまぁアリだとは思うが、
あんなムリヤリに挟んでも、むしろ振動しやすくなるだろと。
あとコンデンサの足が長い&ソケット留めじゃコンデンサとしての機能を充分に果たせない。
足がL成分を持ったり接触抵抗が増えたりはもちろんだが、
あんな足を長いまま放置してたらショートとかしかねん。

つかね、電池vs3端子レギュだって、電圧変動や内部抵抗を考えれば電池ってメリット少ないのよね。
それに3端子レギュのノイズ云々言う前に、まずコンデンサをマトモに使えるようになれ、と。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:23:40.00 ID:K/56xJBZ
電池のメリットは電圧変動やインピーダンスでなく、コモンモードノイズレスな、と・こ・ろっ

>>688の最大の突っ込みどころは、0.1μFのフィルムに0.47μFをパラだねww ちょwおまwwww って感じw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:10:25.23 ID:rLtLsB3P
ノーマルモードノイズは高性能なレギュレータ使えば電池に十分匹敵する
コモンモードノイズは現状電池並みのは難しい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:31:27.12 ID:vLv0pDps
DACのキットを探しております。
値段は2万円以下で、ケースまで含めてセットになっているものを探しております。
海外通販だと良いものが多いそうなのですが
購入しやすいサイトをご紹介頂くことはできないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:51:37.26 ID:EEJ7dLMJ
>>702

うん、海外モノは俺も知りたい。
バランス出力があると嬉しい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 11:54:53.22 ID:hvMwl/qw
eBay見たら?
もしくは中国のバチものを買って改造かな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:18:36.62 ID:Fr9JTgZf
今時、箱までセットのキットものなんて無いでしょ。
中国の組み立て工賃の安さ考慮したら完成品で発売した方がいい
706702:2012/01/25(水) 21:10:19.48 ID:vk6Ojy28
皆様、ご返信ありがとうございます
中国製の安DAC改造のほうがベターと思いました。
そちらを探してみます!!。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:52:53.04 ID:rm6Ib/Lr
?新大地への誘い?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:36:58.72 ID:4goTFIV/
新大陸への誘いは鬼門。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:55:41.20 ID:ZzwAqdn0
タイムドメイン()で珍天地へ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:41:41.36 ID:SZH3nj/Y
sdtrans の募集締切
やっと手に入る
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:07:16.57 ID:sJdhXVRe
>710
タイムドメイン一派に気づかれていないことを祈る。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 15:23:05.32 ID:7teFP54p
トラ技のLV-1.0が面白そうだけど、さすがに基盤+表面実装部品のキットくらいは
出ないと手も足も出ないな。
FPGAだとどういう風に遊べるのかなあ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:18:30.93 ID:xCAMNE7j
>>712
あの記事良いよね。
オーディオの技術面の解説ってあんまり無いから、ありがたい。
発電所によって音が違うとか、マイ電柱無いとダメだとかは聞き飽きたよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:32:55.19 ID:bPhzwKK7
16bitとか18bitのDACで遊ぶ際
24bitソースをノイズシェーピングした4fs 8fsで入れてあげたい
何か方法はないだろうか
なさそうなのでべんきょうちゅう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:01:49.77 ID:Igg2dM/f
>712
面白いんだが、つめこみすぎで各部分が全て中途半端な気がしないでもない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:21:07.73 ID:ojnG9oRu
>>677
消磁器ものはバカを見るシステムとなっております
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:07:30.98 ID:iC5uOvmh
>>712
基板を基盤と書いてる所がアフォだな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:33:57.19 ID:VxODFUqL
>>714
一次のデルタシグマ変調なら簡単だよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:44:36.15 ID:3Z0tw6jk
よし。NOSDAC2が出来上がった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:08:49.42 ID:vJQFehk4
クリームはんだって、はんだとフラックスをミキサにかけて作れないだろうか?
あれはポットミルがあれば完璧につくれそうな気がする。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:07:16.76 ID:vqwL/QU+
>719
仕事おそすぎw
しかしながら、NOSDAC2は音質良いぞ!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:58:12.67 ID:n9nIzVVg
>>721
DAC 8D SUPERの基板と部品を塩漬けにしている
5台ケース加工したけど、チョット疲れた
1704 4Dで満足してるし・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:18:56.79 ID:6OUe2pjD
けっこう漬かってたねーw うちは今も使っているんだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:58:29.69 ID:Lk7y0IYa
>722
1704 4D、いいじゃないか!
おいらの場合、NOSDAC2を使っていたのだが、最近PCM1794に置き換えたら、
ちょいと期待外れだったよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:22:36.28 ID:3Gi2biVy
>>712
USB受け部分にFPGA入れるなら
デジアンも専用IC使わずFPGA+FETドライバ+FETでやって欲しかった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:23:14.89 ID:m6Ooxk0G
かつてはまともなUSBオーディオレシーバチップが無かったから、FPGAいれたり、
USBマイコンやxmosみたいなの使ったりしてたが、
いまやUSBオーディオレシーバチップでまともなのがあるんだから、べつにFPGAなんて使う必要はないな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:03:30.45 ID:XAU0/60A
>712
どうせなら、フルデジタルアンプにしてほしかったよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:07:50.74 ID:NRByek7t
PC Audio で恐縮です。 これまでオンボ→ディスプレイ付属SPでした。
現在、M-Audio Audiophile 2496 (アナログ出力)→ 自作 LM3886 アンプ
→ Soulnote sm 1.0 スピーカーです。

自作 LM3886 アンプは、Quad 405 のガワを使っているので、スペースに余裕があります。 ここに組み込める DAC を考えています。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g106039608
これあたりでも、幸せになれますか?

当方、老眼がすすみつつあり、SSOPハンダ付けチャレンジをためらっています。 TDA1543 を選んだのは、Pure Audio のシステムが、TDA1541AS2 だからです。よろしくお願いします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:55:38.28 ID:61ek/5nU
>>726

記事見るとアップサンプリングをDAC側でやろうとか、色々考えてるみたいよ。
ただ、ドライバ書けネーとか弱音を吐いていたので、後は読者に何とかして貰おうとか
考えているに100カノッサ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:09:18.41 ID:ZliC8lse
>>728
NOSだし
ポストフィルタもないっぽい
俺はこんなDACやだね
サブの小規模オーディオならサウンドカードでいいのでは。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:12:03.01 ID:r2tde4Pt
NOS-DACなんて、ごくごく一部の人が持ち上げてるだけだし、
99%の人にはあわないとおもうよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:07:56.22 ID:heAZlh7P
>730
ポストフィルタとしてきちんと機能してるかはともかく、一応はコンデンサ入れてあるっぽいぞ。
むしろ、抵抗I/Vなのと、電源の表記が300メガアンペアなトコロに突っ込みたい。
つか、1543自体は簡易DAC用途ならそう悪いものじゃないんだが、
ドライブ能力が低いから抵抗I/Vじゃ本領を発揮できない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:26:53.24 ID:PtpwjXRs
シングルじゃただの自己満足だな
734728:2012/02/09(木) 14:11:17.19 ID:e4+VxvWk
レスをありがとうございます。

>>730
さすがにサウンドカードでは、あらが目立つようになってきたのでした。

>>731-733
なるほど、TDA1543 の今回の基板では、ちょっとということですね。
ありがとうございます。

お薦めがあったら教えて下さい。 スペースに若干の余裕があるとはいっても、余り大きいとはいらないので。

よろしくお願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:45:05.34 ID:4LE8L0z+
buffalo III+ivy辺りでいいんじゃね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:02:52.82 ID:e4+VxvWk
>>735
推薦ありがとうう。 2Ch あればいいのですが、少し情報を集めてみます。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:03:27.28 ID:YuyiY1Fe
>>733
だな
パラレル化とオペアンプI/V変換でようやく評価できる石だ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:40:21.27 ID:NkLe9U6G
数個パラればオペアンプ要らんじゃない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:20:01.44 ID:cCO+8yuA
>>738
I/Vどーすんのよ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:11:20.49 ID:dMQd+8hI
パラ分インピーダンス下がるじゃん
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:55:17.65 ID:CKvOdL7P
多パラにしても、振幅電圧の割にオフセット電圧がバカでかいんだが。
だからデータシートにあるオペアンプI/Vでは、リファレンス電圧でオフセットをキャンセルしてる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:41:18.80 ID:AU7hjhen
それは見かたがちがう
TDA1543は単電源だから0mAを中心に振るバイポーラ出力にはできない
かわりにIVCにオフセットを与えるためのものがVref出力
これで差し引き0V

余談ですが
BBの昔のマルチビットDACが0mA中心に振れてるのは
デジタル入力がバイポーラゼロのとき吸い込むエレメントと同じだけ
バイポーラオフセット電流を流してるから
PCM1702/4とかは内部接続だけど
PCM63以前はIoutと端子がわかれていたやつ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:17:45.97 ID:AU7hjhen
ごめんなさい
多パラするとキャンセルできないって話でしたね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:32:53.36 ID:dMQd+8hI
電流調整用端子があるわけですが
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:51:55.07 ID:tGjfl43O
パラって抵抗負荷だったけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:27:35.17 ID:TrarU34y
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:33:54.92 ID:TLSADsZp
いまは高音質化のために、シグナルパスからカップリングコンデンサ追放してある機器が増えてきたから、
DC漏れがないDACは必須だな

DAC・プリ・パワー全部DC直結とかあたりまえになってきたし
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:47:14.16 ID:YYDKCgoc
>744
データシートにはバイアス電流を調整可能と書いてあるけど、
実際には調整するような使い方をするものじゃないよ。
つか、VR付けて調整式にしても何もメリットが無い。
端子名Vrefの名のとおり、単なる基準電圧として使うのが正しい。

>746
なんか説明文が気持ち悪いな。
つか、微妙に間違ってるし。
>そしてダイヤモンドバッファ(写真中部トランジスタ4個左右)
>ドライブ組んでオペアンプを制御します。
どう見てもオペアンプでダイヤモンドバッファを駆動してますが?
他にもいろいろ気になる記述がチラホラ。

>747
いまどきの回路設計ではカップリングは安全装置だから無いほうがいいってのには賛成するが、
全てを排除して完全直結はさすがに恐いな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:23:14.67 ID:hlCPIj3e
DC直結、差動、A級
高音質の3つのポイントだと思ってる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:26:17.56 ID:djXQi89b
>>746
どう見てもマルツパーツのキットなのに
基板起こしたとか18000円とか詐欺師乙
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:49:27.59 ID:OMZQDLaR
じゃあDC電流は定電流回路加えりゃいいよ
パラ不能って事にして何の意味があんの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:26:19.39 ID:YYDKCgoc
>751
TDA1543は抵抗I/Vに向かないだけで、誰もパラ化NGだとは言ってないが。
抵抗I/Vは出力ピンの電位が変動するが、その変動に対する安定度が低い。
出力ピンの電位が殆ど動かないオペアンプI/Vで使うなら問題無いし、
パラ化のメリットをちゃんと享受できる。

それに、仮に外付け電流源で引き込んでオフセットをゼロにしようとしたところで、マトモに動かんよ。
内部回路は定電流の押し出しとDAC部の引き込みになってるが、
DAC部の引き込み先がGNDだから、それより低くはできない。
一方PCM56なんかは±両電源だからオフセットゼロ出力が可能。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:21:09.92 ID:7++aj8YN
以前、TDA1543をNOS、4パラ、抵抗I/Vで作ってみたんだよね。
でも低音がゆるいし今ひとつ押し出しに欠けるし、なんか散々だった。
結構もてはやされていた構成でもあるし、きっと音がよくなる作り方が
あると思うんだけど、まったく見当がつかなかったよ。
TDA1543をパラで抵抗I/Vにして音がよかった人と、何が違ったんだろう…

追求するのが面倒そうなので、それをいじるのはやめた。

同じNOSでもTDA1541AのシングルをオペアンプI/Vで受けたものは
決して美音ではなかったけれど、定位の決まり方が凄くて面白かった。
フィルタなしを常用するのはちとつらいので、時々引っ張り出して
聴くような使い方をしてる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:34:09.53 ID:71BPEdr3
>>748
DC直結だけど、DC漏れを監視してDC漏れが一定以上だと保護回路動作っていう機器はある
っていうかそんなアンプが高音質機器では主流なんじゃ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:30:12.29 ID:OMZQDLaR
出来ないことより出来る方を考えようぜwどうとでもなるでしょw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:12:56.79 ID:jycOKWIr
BBのDACは電流出力端子に保護用にダイオードが入っているためIV変換に抵抗を使用しても
0.6Vでクリップするはず。
そのため電流×抵抗値が0.6V以下でないと電圧変換した信号が0.6Vでクリップする。

対してフィリップスのTDAシリーズはそのまま電流が出力されるため抵抗IVでも信号がクリップしない。

これはMJ、ラジ技などの本にも解説されていたはず。

BBのDACで抵抗IVで出力電圧を0.6V以上にしているやつは歪を聞いていることになる。
要するにBBで抵抗IVをするならアナログMCカートリッジのヘッドアンプと同じ感覚でIV変換しないといけない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 05:27:48.45 ID:GqY/Mjdz
>>756
1702でフルスイング200mvでやってるけど、MCカートリッジは大げさでしょ
MCの出力は基準レベル0.2mV アナログだからフルスイングで2mV程度だよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:47:31.42 ID:Rq6iA0N4
トラ技2月号を遅ればせながら読んだ
なんであんなお金掛かってそうな企画が通ったんだろう
すっごいマニアックだ
基板やケースは欲しい気もするがどうしよう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:05:59.95 ID:CmOdKgMV
ユニットやアンプつけた他誌が好評だったから、
金かけてあれこれやるんでしょう
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:27:15.22 ID:CzvzouWT
ttp://nasu0114.cocolog-nifty.com/blog/

作るの人のブログ 久々に見たら CS8416での受信クロックで面白い事になっている、

でも、100個売れることを想定しないといけないとは、びっくりした。大したものだ。

データシートを見て例題どおりの単なる設計を開発と表現するのも大したものだ。面白そうなのでしばらく目が離せないな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 03:04:55.03 ID:Cb7BJ4+Y
製造委託業者に発注する場合、100個以上とかで発注すると安くなる
部品調達も100個以上とかで発注すると安くなる

安く部品調達・製造委託するには、100個くらいの数が必要なんだよ
1つだけの注文だと相当単価が上がる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:09:47.03 ID:WuJyCeXD
>>760
また鬱病患者が騒ぎ始めたのかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:05:22.21 ID:FT3bfZVY
言わなくてもいいことを口に出す一方で、品物に対する説明が尽くされて
いないような印象があるんだよね。
客や出荷作業に対する愚痴や文句を読まされて嬉しい奴はおらん。
もうちょっとマシな言いようはあるだろう、と。

この人から買ったことあるけど、自分で最初から起こすより安い価格設定
だったし、機能的には珍しいことはないけど想定どおりの動作だったから
わかっていれば使いでがあるという個人的感想。
オークション出品者としては普通の対応だったのでそれは問題ないんだけど、
反復継続する商売としては続かなさそうな感じプンプン。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:32:56.53 ID:YHdTsDAw
その人にはお世話になったなぁ、当時の自分にはFさんEさんのDACは高見の花過ぎて、
そちらの完成品を弄ってみる事でようやく、DACがどういうものなのか見当が付くようになった
ソフトモードの使い方を教える目的とか、いいじゃない。
ソフトモードだと何が出来るようになるのかすら自分は知らないしw

それと100個は三田のクロックの仕入れの話じゃないか? 文脈見てると。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:23:34.04 ID:Ln2T5oMr
CS8414を1個持ってるけど、なんかめんどくさくなって放置してるのを思い出した。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:48:52.02 ID:H3U/LPhx
「つくる」の人、センスが悪いかと。
例えば今ならES9018なんじゃないかかと。
pga2311も古い感じが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:54:24.55 ID:WQqKRQop
>>766
て言う事は作ったんでしょ?
ぜひ披露してください。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:56:10.03 ID:Qv+wqtB1
ES9018つかわずに定番のBBでやるなら、せめてASRCくらいいれてほしいわな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:34:02.54 ID:oCzWOjfV
一部のオーオタが身近にあるこんなグッズ使ってこうやれば高音質化できるみたいなのを発見しても、
ふつうはそんなのだれも製品化しないが、それを製品化するスピリットは凄いな

ただし最近はどんどんコスパが悪くなってきてるので、同様の効果がある他社製のほうを使う人が多いんじゃ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:35:00.35 ID:oCzWOjfV
769 は誤爆です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:26:47.84 ID:vTbsH6/E
>767
いやだよーん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:14:41.64 ID:8zEqFzN0
>>771
TDA1305T
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:18:05.36 ID:8zEqFzN0
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:41:16.49 ID:Id8GGKCF
>773
あんまり。。。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:52:38.35 ID:2+kUJUXW
なんでそういうカラフルで気持ち悪い物が好きなの
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:06:30.56 ID:Yqo58cR6
PCM2706はもういい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:10:08.00 ID:mmuCew4G
PCM2706か。
ディジタル出力の音がゆるゆるでがっかりした覚えがある。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:29:14.70 ID:H5028pwS
今ちょうど
PCM2707→I2S→PCM1794で作ってるんだけどダメだったのか…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:16:08.28 ID:mmuCew4G
>>778
PCM2706→I2S→TDA1543Aだったけど、自分の作り方が悪かったのかも。
思い返せばPCM2706の電源周りがよくなかった気がするし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:17:30.41 ID:mmuCew4G
間違い。TDA1541Aだった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:16:34.42 ID:d1P4WeLb
XMOSなりTE8802Lなり、アシンクロナスモード対応してるのを使えよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:25:02.62 ID:YwPtAiUP
TE7022買おうとしたら会社組織で契約書交わさないとダメで面倒だったよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:10:32.17 ID:LhnZXIYZ
日本もかつて製造業・電子産業が盛んな時代は、本来きちんと契約しないと買えないようなのが
ふつうに秋葉原でバラで売ってた

いまの中国は電子部品的にかつての日本みたいなことになってるし、
本来契約しないと買えないようなモノでもふつうにバラで買える
中国の業者ならTE8802Lでもバラで買えところがたくさんあるよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:50:34.92 ID:Pl1Bl6tR
遅まきながらF氏のジッタクリーナを導入した

DACはWM8741で、MCLKとBCLKにそれぞれ入れてみたが
結果は>>446氏と全く同じ。MCLKに入れるとFidelix/Stereophile式測定で
ノイズフロアが10dBほど下がるが、BCLKだと測定上変化なし。
あとRMAAだとIMD(swept tones)が同じくMCLKに入れたときに下がる。

もう一つ驚きだったのが、出力側がオンボSPDIF(+アイソレータ使用)と
E-MU 1212mとで、ジッタクリーナを使ったときの上記測定の波形がかなり違う。
ジッタクリーナを入れたら上流はどうでも良くなる というわけではないようだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:48:51.95 ID:197JrtJ2
>>784
クリーナでも取れない頑固な汚れ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:43:20.91 ID:Hfsxpxjp
送り出し側で低ジッタなクロック
→受け側でジッタクリーナ的なデジタルデータをいじらないジッタ低減
→さらにASRCやES9018でジッタ低減

っていうジッタ削減でいいよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:06:34.38 ID:oxfuRSl9
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:10:18.65 ID:oxfuRSl9
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:25:36.31 ID:RGK1IGkQ
>>787
うんにゃ
言葉で説明できる自信がないので画像をうpする

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/321972

(本来Stereophile式は44100Hzを基準として1/4周波数の正弦波と
1/192周波数のLSB矩形波を入れてるけど、測定の都合で基準を
48000Hzにとってます。44100Hzでも結果は同じ。)

BCLKクリーナ時はクリーナなしと変わらんので省く。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:31:29.25 ID:4QaqQPhH
>>789
調査乙。IMDは比べてみてどう?

ジッタクリーナー入れてもAITやFIDELIXに追いつかなくて、むしろ余計な成分が増えてるような
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 09:14:33.36 ID:+hrAL4nV
2ちゃんではAITやフィデのジッタがどうこうと言われてるけど
やっぱりあれらは広い目で見れば、どっちも凄いんだと思う。

Stereophileでもあれだけ綺麗な波形なのはおよそ$10000以上のクラスだしね。

こっちは$50程度のキットベースで、ノイズフロアだけはそれらに匹敵するほど
下がるんだから、ジッタクリーナそれなりに凄い、と考えていいと思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 09:26:01.99 ID:+hrAL4nV
ちなみにIMD(swept frequency)はこんな感じ

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up31071.png

微妙な違いですねえ・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:10:16.27 ID:onnO5E1S
>>791
2chでフィデリックスがAITLABOにいちゃもん付けてるだけでしょ。
方々で喧嘩売りまくってたフィデリックスよりAITLABOがジッタ少なくて面白い。
ノイズフロアはバサバサしてて匹敵しないように見えるけど、、、、、、、
794793:2012/02/24(金) 14:24:59.58 ID:onnO5E1S
ノイズフロアはバサバサは追加ジッタクリーナの事ね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 14:54:18.54 ID:+hrAL4nV
>>793
AITとフィデの波形しか見たことないでしょ?
Stereophileでいっぱい見てみなよ。あれらの違いなんてどうでもよくなるほどに
世の中いろんな(もっとひどい)のが多いから。
796793:2012/02/24(金) 16:24:56.77 ID:onnO5E1S
>>795
言われなくてもその程度知ってるが。

だいたいフィデリックスがStereophileを宣伝に悪用しただけだろ。
ESSの9018素組み(笑)でさもカプリースが高性能かの様に宣伝。
超高額ハイエンドDACよりジッタ少ないですと言いたいが為にStereophileを引き合いに出した。
フィデは$10000以上とかいちいち持ち上げてウザイよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:40:38.34 ID:+hrAL4nV
なんでそんな攻撃的なんだよ・・・
しかもフィデを誉めるのが主旨かのように読み違えられてるし。

>>790で、ジッタクリーナ入れるくらいじゃAITやフィデに追いつかないと言われたので
その通りで、いろいろ相当がんばらないとあれらのレベルにならないんだろうなと言っただけだよ。
もちろん自作スレだから、前提は自作とかキットな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:46:03.11 ID:+hrAL4nV
あと、Stereophileを引き合いに出したのは、
逆の話で、安キット+ジッタクリーナでも、そこそこの量産品程度のレベルには
なりそうだ、という意味な。

なんでフィデの宣伝とかあさっての話題に持っていくのかまるでわからん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:00:10.55 ID:9UOo2svy
海外データにただ乗りとは流石フィデリックスはステマ王
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:08:54.25 ID:rWX+7I3i
「つくる」の人、都合が悪いコメント消しまくり。

技術も人も最低・・・。

みんな正しい理論を折角コメントしてたのにね、
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:24:22.27 ID:li+dfRkl
私怨乙
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:47:04.74 ID:nfiYNheA
私怨というと怨みを買うようなことをしたのかと思うが、
構ってちゃんが構ってもらえなくてここでゴネてるだけって感じだからなw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:04:49.32 ID:TG45D6w/
普通、ライン出力にATTついてる事あってもVRはついてないよねぇ。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:29:44.16 ID:g9S1g3yV
>>800 お前みたいなやつは相手にしないようにアドバイスしたからさ、
コメントできないようにする方法も教えたw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:11:15.50 ID:jHFF9UP7
売れなくなると止める止める詐欺が発動する奴かw

>予定通り2月末でオーディオ関連の出品はとめます。

絶対やめねーだろw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:08:49.99 ID:C+A+FD/b
>>805
鬱の基地外だからしょうがないんじゃね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:59:50.09 ID:1uu3EuFz

PCM5102ってどうなの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 09:31:52.05 ID:69XyFKbO
5102は安価な機器によく使われてるね

電圧出力で、ラインレベルで出せてバッファアンプ不要なので、部品点数は削減できるので、
小型機器や低コスト機器向けだな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:14:01.99 ID:S5/EA3kr
CDのバックアップをFLACファイルにすることが
決まったのですが、作業マシーンのOSがLinux Ubuntuと
なっています。
将来Windows7等Windows系システムを利用する場合
このバックアップファイル(UbuntuでのFLACファイル)の再生に
問題が生じることがありますか?
(=再生が不可能となることがありますか?)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:34:26.77 ID:12B6Knqw
>>809
そんな事質問せずに試したら済みだろうに
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 01:20:39.99 ID:D8H69Eg1
>>809
何か仕事みたいだから回答は有料だな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:14:52.80 ID:l1G8sopI
第1回:USB DACを作るにいたったワケ
〜“PCオーディオのノイズ”を知る 〜

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120302_513902.html
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:01:07.19 ID:K2kn+YmL
>>812
PCオーディオとネットワークプレーヤーのスレへ行け
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 05:56:16.47 ID:JifCxYVj
>>809
念の為にWineでwindows用のソフトを使ってflac作れば?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 17:17:34.77 ID:3/0C7hqt
WM8741より40のほうがTHDスペックはいいんだねえ
SNは前者が上だけど
ふしぎ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:35:14.43 ID:jbDUmrGt
WM8740はTHD+N、SCLKI=256fs
WM8741はTHDだけど、MCLKI(SCLKI)=512fs
でSpecされてるからでは?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 20:53:32.93 ID:D8r0sBJ1
最近WM8741で作っちゃったじゃないか…
MCLKどれ選ぶかで音変わったりするのか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:41:25.71 ID:LuCjbi9D
お気楽さんのところのDAC1242-1.5を作りたいんだが、
14~18VのCT付きのトランスってトヨズミのHTW-1502の0.2Aって書いてあるところ短絡してCTとして、
15-CT-15Vって使い方できる?

トランス使うの初めてでよくわからんトロイダルトランス?っての使ったほうがいいのかね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 00:57:56.98 ID:EIYU4MAf
>>818
問題ない。
そうやって使う奴がいることを意識して設計してる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 01:02:25.67 ID:+uS/C4dE
>>818
意味が解りにくいけど…
HTW-1502を15V-CT-15Vとして使いたい
という事であるのなら出来ます。

15Vをそれぞれ独立したブリッジで整流した後に+-15Vとして合体させる、と言う使い方も可能です。
#そう使った方が良いとする人達もいる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 07:07:38.99 ID:7kpEKpW0
どことどこを短絡するかで残留リップルが2倍になるので注意してね
一般的には、0-15V が2回路のトランスなら
0-15V-<短絡>-0-15V として使うのがよく、
15V-0-<短絡>-0-15V とやるとリップルが大きくなる。

でもトランスの巻き方によるので、両方試すのが吉かな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 07:51:01.80 ID:1p/Uq03p
>>816
データシートにマスタークロックの条件は書いてないようです。
どこか別のところに書いてある情報ですか?
8740はx128モードとx64モードがありますが
表示のスペックはx128モードでしょう。
8741はオーバーサンプリングレートが書いてないですね。
おそらく24bit 1fs入力でOSR lowのときの性能が表示されているのでしょう。
あとスペックはどちらもフルスケールがTHDでDレンジがTHD+Nでしたよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 08:39:21.36 ID:m9rUha0F
-60dBの信号入れたときのTHD+Nがダイナミックレンジと定義されている
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 09:44:29.90 ID:EIYU4MAf
>>821
実物を見ればわかると思うけど、
15V-2A 2A-15Vという感じで端子が引き出されてる。
2A端子どうしを結ぶと15V-0-15Vとして使えるし、そうしなければ
独立した2巻線として使えるように配慮してあるのさ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 09:45:21.57 ID:EIYU4MAf
2Aじゃなくて、0.2Aだった。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 09:54:29.51 ID:RMLRTsge
>>821
SPICEでシミュレーションすれば一目瞭然だよ。
827821:2012/03/22(木) 19:27:51.79 ID:7kpEKpW0
>>824
どっちを短絡してももちろん15-0-15Vとして使えるのは知ってるよ
ただ、整流後の残留リップルが繋ぎ方によって変わるよって話

・・・なんだけど、821の話は「15V2回路」= 0-15 0-15 みたいなトランスでの話で、
(実際に確認したのは2回路のトロイダルトランス)
HTW-1502みたいに 15-0 0-15 って配置のトランスだと逆なのかもね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:37:24.71 ID:rzplI5im
>>827
>どっちを短絡してももちろん15-0-15Vとして使えるのは

それはない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:55:27.80 ID:yHfmWvia
また鬱がなにやら切羽詰ってるみたいだな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:22:58.98 ID:EIYU4MAf
>>827
一般的なEIトランスみたいに端子位置が整列しているトランスの場合
左右の位置関係こそが、巻き始めと巻き終わり(そして交流電圧の位相)を
端的に示しているのさ。
だから独立した巻線は 15V-0 15V-0 6.3V-0 みたいな感じに整列する。

ここでわざわざ 15V-0 0-15V と表記してある場合は、中間の0Vどうしを
結線すると 15-0-15 という中間タップ付き1巻線と等価な動作を
するよというトランスメーカーからのメッセージが込められていると
思えばいい。
831821:2012/03/23(金) 06:38:27.72 ID:S2jEP0hB
>>828
それはないって、実際にやってみたわけ?
>>827にも書いてるけど、俺実際に2回路のトロイダルトランスで確認
(もちろん整流して、オシロで波形を確認ね)してるんだけど。

>>830
了解
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:59:43.01 ID:yS8l2WCY
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:58:53.47 ID:zlAw9izf
わざわざ「電圧が出るけど正しくない結線」を奨めるつもりなどないというのに、
何故>>831は話をややこしくする方向に持っていこうとするのだw

なぜ正しくない結線をすると電圧が得られるけれど問題が起こるか。
ここでいう「正しくない結線」とは、>>832が挙げたリンク先の最後の回路図で
解説されているところの「両巻線の極性が合っていない」状態のことね。

あの図と違って中間の端子(整流平滑後にGNDとして働く)から線が引き出されている
おかげで、ブリッジダイオードがうまく働いて平滑コンデンサを充電してくれる。
でもそのとき、GNDになるべき線にコンデンサの充電電流が積極的に流れてしまう。
その電流はGNDの電位を揺らして「汚す」原因になる。

巻線の向きを正しく合わせておくと、中間タップにはコンデンサの充電電流が
ほとんど流れずに済むんだよ。
(実際は正負のアンバランスを補正するために必要な電流が少し流れるけれど)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 10:58:38.24 ID:tAVSr9ko
昔ソニーが採用していたカレントパルスDACに組み込まれていた可変デジタルフィルタ中にプリエコーの無いポジションがあったが、
最近のAyreやAKMのものと同じタイプになるのかな?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 16:56:04.18 ID:+65WVYKq
ああいうのは最小位相フィルタというらしい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:33:16.73 ID:kSzcnuxh
プリエコーなんて気にするだけ無駄
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 13:59:26.14 ID:1/wodLk0
質問なんですが、

ES9018の音ってPCM1794を明らかに越えてるレベルなんですか?
どっちで作ったらいい?って訊かれたらどう答えますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 15:23:13.48 ID:wfq37XQf
>>837

ハンダ付けなどの技量による。
ES9018の方が難易度は高い。

音は後続アナログ段で大きく変わるので絶対評価は難しい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 20:01:40.04 ID:fTTsmKXr
同じ9018でも組み方でかなり違う様だ

532:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/11(水) 17:33:59.67 ID:HjHF+l+Y [sage]
ここにも貼っとく

グッバイ!Caprice
http://am-izu.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-528a.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:50:22.46 ID:6rczee3m
>837
別に音はたいして変わらん。
アナログ段でほぼ決まる。

841837:2012/04/12(木) 01:52:59.25 ID:djSCReQn
ありがとうございます。アナログ段で決まるというのは実感してますね。
聴感上の特性向上はアナログ段のほうがいまだに延びしろ残してると思いますね、
DACの違いは主に音色の違いぐらいに認識してれば良いでしょうか。

自作キットの世界って頒布者がある意味教祖様的な扱いになっていて、具体的な批判があまり無いというのも
偏っていると思います。F氏の設計にもアナログ段の電源のかけ方が妥協してるようなものもありました。
(出力側から掛けるのがセオリー)

ただアナログ部って技術的にもう頭打ちなところがあってそれ以上の特性を求めるのは
本当に地道な、オカルト的と言われるような手段も含めてカット&トライしていくしかないのかなと思います。

オーディオを再生装置として特性を求める趣向と、オーディオをある種の楽器として固有の音色を楽しむという人では
評価も違ってくると思います。

真空管アンプ、メタルカン、タンノイのスピーカー、フィリップスのDACチップを好む傾向は後者だと
個人的に思います。

自分はオーディオを装置として捉えてるので先述の質問をさせて頂きました。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 02:21:43.06 ID:qNKhNLgC
>>837
PCM1794でES9018と同機能を実現するには
色々と回路用意しないと駄目なんだ。

なので、そこらへん自分で作りこまなくても
ある程度のメモリバッファ機能等を内蔵するES9018の方が手軽って感じはする。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 11:46:39.17 ID:ecD5y27L
http://www.esstech.com/index.php?p=support_downloads
このES9008のアプリケーションノートにはTHD+Nスペックが最大で-116dBとなっている
-118dBが最大のはずだけど、どうすれば-118dBを達成できるんだろう?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:45:38.50 ID:kMmXGyPo
>>843
その辺のレベルになると誤差のようなものだからそんなに気にしなくてもいいのでは。
それよりも自分の再生装置のおいてある環境の影響のほうが大きいだろう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:35:23.66 ID:aBIb1Rle
気にしなくていいならESSとかいう3流メーカーのDACなんか使いたくないよ!
この間までパソコンのサウンドカード作ってたところでしょ?なんか嫌
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:49:31.07 ID:d3WjAq/4
自作するのにブランドとか気になるんだな
一流メーカーのデバイス入れておけば良い音がすると信じたいよな
でも自作の楽しみって、そこじゃない気がする
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:07:51.69 ID:NTwoKnJN
>>具体的な批判があまり無いというのも偏っていると思います。
お金を払うことによってメーカーの商品から対価を得るしかない消費者はしかたないと思いますが…
僕ら自作人は自由じゃありませんかw 気に入らないところは自分次第で如何様にもなります。
不満出るとすればいい音で鳴らせない己の未熟さでしょうかねw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:33:55.44 ID:Cdd7uRxB
んだな。
頒布してくれる基板は素材と思って自分なりに手を入れたいところは入れればいいし、
DACだとSSOPとかそのパスコン(チップコン)とか、ユニバーサル基板ではあまり好ましく配置
出来ない部品が多いので、PCB化してくれるだけでも有難い。

・・・などと思っているので、批判するとかいう考えもなかった。
一方で、買っているのは素材くらいに思ってるので教祖様などとも思わないけどね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:42:27.82 ID:a0HdQOop
>>841
>ただアナログ部って技術的にもう頭打ちなところがあって
自身の向学心が頭打ちなだけのような気が?
アナログ電源部のフィルタはどうしてる?整流ノイズ対策は?コモンモードノイズ対策は?チョークはどこにどのくらいかけてる?
コンデンサは帯域考えて組み合わせてる?tanδが小さい品種を使ってる?
これらは地道だけどオカルトではないし、カット&トライという側面もあるけど単純な物量という側面も強い。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:53:42.50 ID:9NYIGJCz
>>848
俺なんか、教祖様どころか、神!とおもっちゃうな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:49:53.31 ID:hZTXgho5
オーディオを再生装置として性能を追求おk。楽器として音色重視してもおk。
その時の気分次第で作り分けるのも、楽しみの一つだな〜。
せっかくの自作の趣味だし、変に拘って自分趣味の世界を狭めるのはつまらんと、
本当には色々拘りまくりの俺が言ってます。
ま、デジタルは特性、性能を劣化させないことに、自分の出来る範囲でベストを尽くすね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 07:34:33.86 ID:aa/xRalO
でもさ? DAC/ADCの回路に対して、「楽器として音色重視」なんてアプローチ、どうやって実現すんの?
アナログ段のCRの品種選定やLPFの深さをかえるくらいしか、思いつかないけど。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 08:31:58.42 ID:hZTXgho5
「楽器として音色重視」は、比喩的な表現でしょうね。
D/Aチップの性能を劣化させないと考えるのであれば、
アナログ段では極力雑音を乗せないと考えるのが普通だけど、
そこは「攻めて」球やデイスクリで古い石等使って、響きを出すとかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:57:34.08 ID:uh4vYuVU
>>834
リンギングとか気にするならPCM/DSD/Aコンバーターしかないぜ
ところでこれって自作出来るのか(チップはSONYのしかなさそう)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:39:25.79 ID:DCfyucFq
>>854
最近は高性能なCPU(乗算器付きとかFPU付きとか)が色々使えるし
乗算器付きFPGAもあるから
DSP処理も手軽になったので、デジタルフィルタとして自作は出来る。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:43:19.76 ID:mJw4EyrY
>>855

確かにDSP置き換えを狙ってFPGAに多ビット乗算器を載せてきてありがたい。
でもフリーの開発環境では、SAA7220と同じ特性を実装できる程度で残念。

FPGAベンダーが用意しているDSP最適化(簡単設計ツールと言うか)環境は少し高い。個人の趣味にはちと高いが、やはり欲しい・・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:03:40.14 ID:4q43U2Bo
お前らPCM→DSD変換フィルタなんて書けもしないのに
口先だけ達者だな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:55:07.58 ID:Wawqi6/O
>>857
出来もしないと決め付けるのは失礼だと思うな。
能書きだけでは無くきっと作って公開してくれるはず。
生暖かい目で見守ってあげよう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:51:49.78 ID:p4x8O4eu
加算と比較を1bit単位でやるだけでしょ
逆だってLPFとデシメーション掛けるだけだし
ファイルフォーマットさえ知ってれば簡単なことだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:00:44.00 ID:ccmghTDh
ΔΣ変調器を安定させるのが難しいのかな?
64fs1bitじゃ高次のものでないといけないし

というかアマチュアのコミュニティでそんなふうに偉そうな態度って大人気ないよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:32:45.24 ID:pI1qUWf+
これ読んで出来そうな気がしたがそれなりにスキルが無いと無理だろうな。

http://elecworld.blog13.fc2.com/blog-entry-11.html
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:36:33.39 ID:d1QuKmIh
>>859
ノイズシェーパーが無いぞ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 14:32:18.03 ID:iIWvFmb6
>>837
Fさんとこ、またごにょごにょしているみたいだけど、
9018Sデュアルモノはハードル高い?IVも別途
用意しないといけないでしょ、、、オペアンプで
いいのかな??
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:48:43.17 ID:KLakvV4V
面白そうだなこれ。

ttp://www.x-fan.jp/2052.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:10:04.66 ID:9KHpPC3f
DACパラってそんなノイズ減衰効果大きいんですか?聴感上の話。
「アナログ部にもよる」とか話を拡張しない条件で。
音のキャラクターも違ったりするの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:28:48.93 ID:MHqP0zjy
嫌別に。
その部分でどんなにノイズ落としたところで
最終的に耳に届く段階では無意味に等しい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 02:49:10.96 ID:Q6aMyE+v
>>863
さっきキットの0.5QFPのはんだ付け
失敗しました。はんだがショートした
から吸い取り機でズボッてやったら
パターンが取れました。。。
このままゴミとなってしまうかも。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 07:38:58.21 ID:/foJBfay
>>867
がんがれ
なんとか、がんがれ!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:24:58.53 ID:sR30Hv8f
>>862
たとえ1次だろうとΔΣならノイズシェービング効果あるでしょ
良くあるADC/DACは5次でシャープは7次だっけか
でもPCMからのD/D変換だと重要なのはインタポーレーションフィルタの特性だろうな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 16:07:14.89 ID:uG9yZjwG
>>867
ピッチが狭いICでは、ソルダーウイック(はんだ吸い取り線)を使います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:20:05.60 ID:NteepAbl
>>867
吸い取り器は駄目です。
吸い取り線を使いましょう。

吸い取り線はケチらずに使いましょう。
吸い取り線はコテで暖めながら使いますが、吸い取り線のフラックスが付いてコテもすぐ汚れるので
コテ先に汚れが出たらすぐふき取り、半田メッキしなおしましょう。
コテ先に汚れが付くと吸い取り線に熱が伝わりにくくなります。

吸い取り線使う場合でも、取れないからと言ってグリグリとコテを押し付け過ぎると細かいパターンは剥がれます。
こびりつく半田は、さらに半田を流し込んで溶けやすい形にしてから吸い取り線を使いましょう。

吸い取り線の上から、ちょっとだけ半田を追加する手法も有効です。
#吸い取り線にコテの熱が伝わりやすくなります

ちなみに、吸い取り線を使った場合、テスター等で接続確認をするか、ちょっとだけ半田を追加しておく事を奨めます。
見た目だとくっついてる様に見えていても半田を取りすぎてしまっていて接触不良になる場合があります。


また、ピッチが狭いICを流し半田で半田付けする場合
細い半田(0.8mm以下、0.6mm等)を少しずつ使い、半田量を抑え目にコントロールする事を心がけましょう。
慣れれば吸い取り線等を使わずに仕上げられます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:36:01.44 ID:aaz0ha3e
たぶんみんな3行目くらいまでしか読まない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:45:44.33 ID:aeqrfjiS
吸い取り線がゲシュタルト崩壊しそうw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:55:07.36 ID:NxmW3scS
>>871
時々吸取り線に熱が全然伝わらなくて閉口することがあるんだが、
あれ、フラックスの残渣でこて先が汚れるからだったのか、気づかなかった。

吸取り線にフラックスを足してもダメな時は、ハンダも追加してたよ。
それよりも、こて先にリフレッサーかけ、ハンダで軽く濡らしてから吸い取るほうが良いんだね?たぶん。

>>872
自分が興味なかったら、みんなも興味ないって?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:27:07.04 ID:Q6aMyE+v
867です。
パターンがはがれたのは2ピン、ショート
しているのはそれを含めて4ピンです。
はんだは吸い取り線でなんとかしても、
はがれたのはパターン図を見てジャンパー
線で対応するしかなさそうです。
ゴミになる確率、80%ってとこです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:46:08.31 ID:NteepAbl
そして肝心な事を忘れている…

半田の基本は、冷たい所から熱いトコロに流れていく、です。
なので取れにくくなったら、一度ちょっと一休みして部品や半田、基板
ついでに吸い取り線も冷ましましょう。
ちなみに吸い取り線を使う時にも温調コテは便利です。

>>872
それは良いのだ。

>>874
コテ側にちょっと半田が付いた感じになっていれば十分かと。

>>875
ガンガレ
狭ピッチのICにジャンパ飛ばすなら0.2mmのUEW線オススメ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:15:13.77 ID:NxmW3scS
>>875
自分も100ピンQFPのFPGAのパターンを吸取り線でむしったことあるよw
0.26mmのラッピングワイヤーでピン足の肩の所に直付けでリカバリできた。
やってみたら意外と簡単だった。

ワイヤーの先にフラックスの水玉を付けといて、よく濡れるコテ先にほんの少量のハンダ乗せといて、
で、ワイヤーの先を目当てのピン肩に付けて、コテ先をちょっ、って
となりのピンとブリッジするので、今度はピンをフラックスでベタベタにしておいて、
ハンダをよ〜〜くぬぐい取ったコテ先で、ちょっちょっ、数回触ってやる。ワイヤー先がズレないように保持しながらね。

フラックスを多量に使うことと、ハンダ量を極小にするのがコツかなぁ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:12:41.54 ID:Oo2M+g9p
875です。
皆さんのアドバイスありがたいです。
なんとかチャレンジしてみます。
リカバーできた!と報告したいです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:00:40.09 ID:LVbxjbp7
>985
自分もフェデの基板がドライバとレシーバーで8000円以内だったら、買ってたんだと思うのですが高いっすよね。
手持ちに、AD4667とAD4666があったので取り敢えずドライバは作りました。
レシーバーはAD4668にするかもです。IL715も買いました。
基板はサンハヤトの変換基板を使用すると、裏にチップタンタルやチップ抵抗をつけられるのでお勧めです。
回路図はフェデさんのところにあります。これは作れる人は参考にして作ってくれという趣旨に受け取れるのですが・・・
ちなみにレベルシフトは自分の場合不要なので、省いてます。
fujiwaraさんの掲示板で、作ってくれという人がいらっしゃいますが、自作派であれば簡単に作れます。
コネクタを使えばCMOSとLVDSを選択できます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:02:16.52 ID:LVbxjbp7
すいません。誤爆です。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:09:52.91 ID:v2EIq+GN
私の質問に対するレスが、もしかしてPCトランスポートスレの誤爆?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:14:15.50 ID:9dysdfNA
>>881
はい。トラポスレはdat落ちしたるので書き込めません。すいません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:22:09.11 ID:9dysdfNA
型番間違えてました。ADN4665〜ADN4668ですね。
フェデさんのドライバ、レシバーの方が遅延は少ないですが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:24:29.54 ID:KluPjW3+
誤爆に見せかけたステマ乙
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:21:08.04 ID:Ax+bQQ7l
フジワラさん以外の頒布者はヘタレだと思います。
中途半端にコソコソ頒布して一部の内輪で教祖のごとく奉られて悦に入っている。
自己顕示はしたいけれど責任が伴うものは敬遠したい屈折した自尊心が見え隠れするんだよね。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:35:15.76 ID:thmeR6vE
>>885
技術に自信があるなら枚数、期間限定じゃなく堂々と配布してほしいね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:30:28.81 ID:Vx5f09Fk
アナデバのステマかよ?
贅沢いうなぁ〜、fujiwaraさん以外の人はトントンか赤字だぞ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:30:53.42 ID:QYUt9BKr
ShigaClone
おすすめドライブありますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:54:26.23 ID:IJ+hhetL
>>887
それってどう繋がるの?
頒布数が多ければ、開発費を軽減できるだろうに?
(メンテ費用があ〜〜 ってのは無しね 実質無いんだから)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:43:09.72 ID:+ZAVtAFK
裁けなかったら、大赤字だしw

そんな事言うならお前が損失出たら補填してくれんのかよ
無責任な事、いうな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:19:29.35 ID:IJ+hhetL
>>890
なんか喧嘩腰だね
会社で嫌なことでもあったの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:24:26.66 ID:ixCmsjg0
>>889
専業で商売としてやってれば、いわゆる開発費は軽減できるけどね。
頒布枚数が多くなると、単価が下げられるのが大きいね。
殆どの人は趣味の延長線上で本業は別にあるしさ。
まぁ、頒布の性質が人によって結構違う気がするけど、基本的にギブアンドテイクの関係だと思うよ。
責任については、どのホムペにも免責の一文があるけど、故意はもちろん重過失には?ですよ。



893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 03:01:58.87 ID:vh5EugVq
>>889
メンテというか作りきれない連中のフォローは費用的にも精神的にも大変そうだけどな〜
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:39:35.38 ID:d8nBZEtp
875です。
ちょっと話しの流れ的に気まずいのですが
無事DAC9018Sの音出しに成功しました。
結局、被害を拡大させないために、会社の
白光のセパレート型のこて+実体顕微鏡を
使用すると言うズルですが。
パターンのはがれた所ですが、幸いリード
がベンドしているモールド側のフィレット
で回路的には生きていました。
途中、ミリオームメーターが交流測定
だったり、差動変換部のコンデンサーが
死んでたり、トランスの断線のトラップに
ハマったりしてます。
現在は逓倍クロック基板、IV/差動部で
ディスクリアンプを使って、I2S入力して
ます。
ド素人でも何とかなると言う一例になれば
幸いです。
問題はPCM1794と違いが分からない事
です。。。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:14:36.13 ID:lYIHwqZ9
おめでとうです
良かった良かった
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:19:23.57 ID:uI0ymOs2
アナログ段で性格決まっちゃってるんだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:26:30.57 ID:vh5EugVq
>>894
おぉ〜
おめでと!!
使えるならどんな手を使っても動けば良いのよww

実際の音に関してはともかくwww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 16:19:37.70 ID:aDYhI0L/
>>894
うそだード素人じゃないだろー
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:39:32.88 ID:0hziL8Sc
どうみてもド素人のレスじゃないwww
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:39:12.49 ID:+Nj7FT9f
ハンダ吸い取り機を使う時点でド素人じゃないことは分かってただろ……それでもパターンを剥がしてしまうのは素人だけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:29:03.21 ID:uI0ymOs2
道具持ってたら素人じゃないのか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:20:57.36 ID:d8nBZEtp
875です。
回路の事はほとんど分からないので、
ド素人に近いと思ってます。
ただ、職業柄、ICは見慣れており、近く
ではんだゴテを握っている人がいるので
QFPの0.5ピッチ位何とかなるな、と思っ
てしまったのが間違いでした。
相変わらず回路の意味も分からないまま
はんだ付けしてますが、机の上だけで
できる趣味として楽しんでます。
F氏の基板配布や、気軽に質問できるこの
スレには感謝です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 02:11:01.90 ID:uaFndUxT
自分は思ってたより簡単だったけどな。
一本一本ブリッジしないようにつけるのは無理だからフラックスを
しっかり塗って全部はんだでつなげてまたフラックス塗って吸い取り線で整えるかんじ。
その後エタノールたっぷりつかって掃除する。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:43:54.91 ID:5CEllj8e
http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201204140000/#comment
TA2020 980円キットの業者が、PCM2702キットを試作してる。基板みる限りアナログ部はパスコン経由5532みたいだけどコメントお願い。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 07:37:15.92 ID:DOkbNjzQ
ここの前スレにNFJが現在販売している(完売)
TA-2024自作Kit(TA_2024とSMDは実装済み)
のトラブルとNFJの対応が書かれてる

TOPPING系小型デジタルアンプ Part22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334869713/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:10:01.52 ID:lABB1pZz
時間かけてハンダを酸化させちゃうとブリッジさせたのがとれにくくなるから
手早くやるのがポイントだとおもう
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:19:18.15 ID:xhQ0paaK
>>904
PCM2702/4は192kHzにも24bitにも対応しないからねぇ。
ステレオの付録にしても秋月のアレにしても正直ね…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:14:29.77 ID:j3jYKhTN
>>904
日本語が不自由な人なのか?
どう読んでも試作なんかしてないぞ

>基本データ流用で情報を参考にして概念的にこういう風になるのかなぁー
>って感じの写真だけアップしておきますね。
単に配置図書きましたってだけで、必死に食いついてる馬鹿が痛すぎ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:35:30.26 ID:gY5sMQU7
nfjの2024kitが再入荷したな
今回は検品落ちしたアルミのツマミがオマケなんだが、駄菓子屋の割れた
塩せんべいのオマケみたいでワロタw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:53:10.65 ID:dQ+oHLbg
www害虫が湧いていますねwww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:20:40.86 ID:72yLoSlw
儲かりまっか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:54:47.52 ID:1trz3oNM
数あるキット配布者の中でも奴は最弱・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:09:56.19 ID:A/BGjpk5
四天王きてるな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:10:51.19 ID:EoKAHvBh
  /⌒ヽ
  ∩ ^ω^) 奴は
  |   ⊂ノ
 |   _⊃
  し ⌒

  /⌒ヽ
 (^ω^ ∩ 四天王の中でも
  t⊃  |
 ⊂_   |
   ⌒ J

     /⌒ヽ
   (     )  おっおっおっ
   /  、 つ
  (_(__ ⌒)ノ
   ∪ (ノ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:44:50.14 ID:Qnhb09fK
トスリンク用の角穴のうまいあけ方ってない?
丸穴をヤスリで角穴にすると、どうも断面が汚い
穴が小さすぎてハンドニブラーは使えないし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:00:36.85 ID:ErOPlFH/
>915
使ってるヤスリは?
切削用の目の粗いのだけだと断面が粗くなるから、仕上げ工程で目の細かいのを使って磨き上げろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:10:55.13 ID:kVNC4RKO
どうもです。目の細かいヤスリ使ってみます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:20:21.75 ID:MfWiNVts
仕上げ用のダイヤモンドシャプナー使えばおk。
スーパーで売ってるのでおk。
荒砥用と使いわけるとなをおk。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:54:29.15 ID:WmRL/3qv
家も中国製の仕上げヤスリ(長さ10cmぐらいの)と
ホーザンのダイヤモンドヤスリを使ってやっつけてる
四角の穴のラインを油性マジックで、「井」に書いておくと
平行が判り易い
仕上げではTOSLINKを宛がって、寸法チェックしながらの
作業であることは言うまでもない・・・
酒をチビチビと飲みながら加工してる
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:23:46.32 ID:QfmhenWR
>>919
>酒をチビチビと飲みながら加工してる

まさに、道楽って言葉がしっくりくるw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:49:21.70 ID:Ve6g3Fiu
>>919,920
良いよね。
これぞ趣味の醍醐味だよね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:05:34.12 ID:iBaLSz/0
キットから始めたいと思うんだが、1、2万でできるやつある?
ハンダは普通には使える
お気楽さんのDACがいいかな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:14:19.41 ID:Tq4BmRvn
良いんじゃない?
mi_takeさんの完成基板Kitも復活したみたいよ(オク)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 07:34:57.40 ID:oGypSHGk
>>922
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_36.htm
予算オーバーだけど、これ薦める。
ケーブル、コード類とCOAXコネクタ、ネジ、貼り付けボス、さえあれば、DACとして使えるし、
電源が良いのでいい音するよ。
経験積んだら改良する余地(基板スペース)もたっぷりあって、楽しい基板。
オペアンプはソケット式にしておくのがオススメ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 09:28:26.98 ID:SbXyqBNP
これって、WM8742は変換基板を使ってるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 09:45:57.61 ID:oGypSHGk
ううんSSOP直付け。基板は両方に対応してる。
ソケット化して8741と差し替え聴き比べしたいのでなければ、
断然直付け推奨。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:12:18.25 ID:7tpGswAc
高いし。
1万円以内なんとかならんものか。。。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:26:34.50 ID:SbXyqBNP
ムリ
自作の醍醐味は自分で弄ることじゃね? 
中華DACより安くって方向では無く、売っていないDACをって方向では?

気に入ったケースに入れる
別体とか、電源を改造する
お高い、有名部品を使う
回路定数を弄る
Kitは改造ベースと割り切り、原型を止めないぐらいに切った貼った

値段を言うなら、中華DACか、eBayで売ってる完成基板あたりでは?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:37:51.71 ID:oGypSHGk
1万以内なら中華USBDAC買ってきて改造するのを薦めたいな。
キットから始めるメリットが見えないし、1万以内で何したいのかも分からん。
ハンダ技術の向上なら、キット組むより改造の方がはるかに難しいから、改造したら良いのでは?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:54:56.31 ID:sDZKfhWP
糞基板改造したところでねぇ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:01:16.65 ID:SbXyqBNP
>>930
だね
ACアダプターの中華DACを改造したって、
たかが知れてるしね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:07:59.92 ID:oGypSHGk
ちょw だからACアダプターを改造するでしょw
アダプターをPカッターで開腹してDiにC抱かせるだけでもガラリと音変わるし、
チョーク突っ込んで、C換装でしょ?
基板だってチョーク使って電源をどんどん出カップリングしていけば、ものになるでしょ?

たかが知れるか知れないかなんて、やりかたひとつじゃんw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:17:08.86 ID:SbXyqBNP
IV変換以降のOPアンプに印加している電圧を+/-15V
あたりまで上げる改造は効果あるかもしれんが、
電圧そのままで弄っても 
(弄ったけど、持ってる自作DACに比べて)
>たかが知れてるしね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:26:43.59 ID:bymxvKms
やりかた一つなのはその通りだが。
SMSLのSD-1955はゴミやわな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:33:35.32 ID:oGypSHGk
アナログ段しか弄らないからそうなんでしょ?
ADC DACのスレなのに、なんでデジタル段を弄らないわけ?
クロックへ入る電源、USBDACならレシーバのAVDDにチョーク掛けるだけでぐっと良くなるよ?

というかもう1万以内の縛りを忘れてるだろw 所有DAC自慢のターンになってるやないかー!w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:44:10.16 ID:SbXyqBNP
USBDACなら素直に
セルフパワーにするか、
出力段を別電源にするなあ・・・

一万円は >>927さんが希望していることで
所詮、無理な話、 その縛りそのものがムリ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:47:19.66 ID:++/jekGQ
一万以内で何とかとなると、
オクに出しているこの人ぐらいだろ。
DAIは完成品になるけど。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/YASUMASU2_99

>>924 の
E氏のはお勧めだけどなあ。
いまはES9018のパラ使ってるけど音良いよ。
F氏のは、部品集めるとけっこう金かかるよ。
初心者の手始めだと、基板上の部品全部付きからだと思うんだが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:54:15.76 ID:oGypSHGk
最適なんだけど、それは高いんだとさ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:16:45.16 ID:y3M8Nc65
分かったよ、924の頑張って買うか〜
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:19:29.71 ID:oGypSHGk
ステマ大成功w
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:26:58.71 ID:l69ALRsM
サイト主が自ら営業活動
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:31:55.28 ID:woCodhiN
ハイエンドなやつを作ろうと思ってるんだけど、電源はF氏のとE氏のではどちらが質がいいのかな?
それぞれ設計思想が違いそうだけど。
質的にはDEXAのローノイズレギュレーターを追加したほうが上かな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:42:49.82 ID:sDZKfhWP
ACアダプタじゃね。
単電源構成ならカップリングコンデンサは外せないし
両電源構成は低価格帯だとまともなクロストーク対策してないだろ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:53:40.50 ID:oGypSHGk
まともなクロストーク対策w もはや意味不明w
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:54:41.43 ID:SbXyqBNP
>>942
Kitだから、どっちがってことは無いんじゃね?
変更が難しいいのはICの電源のパスコンの位置
(ピンに近い方が良いから、SMDの方が四かも)と、
GNDプレーンのデザインぐらいかな?

電源を別基板+遮蔽板、あるいは、別筐体にするとか、
回路を変更するとかは買った人のお好み、能力しだい
946945:2012/05/05(土) 14:55:20.52 ID:SbXyqBNP
四かも-->良いかも
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:55:09.87 ID:sDZKfhWP
>>944
^^
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:58:31.75 ID:nYsCUapm
LR+-でバッテリー4つ使うのが正義
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:22:11.41 ID:woCodhiN
>>945
説明不足ですまんかったが、dacとは別基板になってる電源だけのキットついての事。
どっちが質が良いのかなぁと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:30:19.56 ID:SbXyqBNP
3端子レギュ、デスクリ(Trtか)、ノンフィーバッグの
どれが良いかとか、
放熱器はどうするか、
 (師匠のは放熱板だけど、アルミフレームに直付して放熱を・・・)
別体にして、ノイズを・・・だから、基板側のコンデンサは大きくして、
電源側は・・・)
とか考えるのが自作に醍醐味じゃね?

ここで、どっちも糞、別のxxxの電源が良いって言われたら
それを買うの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:35:30.42 ID:euR8TfS5
勿論だろ
ステマに弱いからな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:40:59.98 ID:oGypSHGk
せっかくステマに弱いのに、アドバイスできなくて申し訳ないW
良い電源てのは、負荷に見合った部品選定をして、自分で実装を工夫して積み上げるもんだよ。

F氏もE氏もハイエンド的な組み方はしてない。というか適価な頒布を考えたらとても出来ない。
DEXAのローノイズレギュレーターだってそう。
いくらこの大きさの負荷まではローノイズにレギュレーションできると保証されてても、
負荷までの電源線路インピーダンスが高ければ簡単に振られる。わかるよな?

だから>>945が言うように,SMDフィルムをパスコンに使っていく。負荷にできるだけ近くなるようにレジスト剥がして位置変更してく。
負荷に近づく以外に、シルバードマイカ使って物量で詰めてくアプローチもある。
それだけじゃデカップリングにならないので、各電源系統を徹底的に分離させるためにチョークを挟んでいく。
そのチョークの質がそのまま音になるといっても過言ではない。コンデンサの音質には神経質になれてもチョークはなおざりな人ばかりだ。

AC100Vラインには大型のコモンモードチョークフィルタも。これは本物のハイエンドには必ず付いてる。
DiにC抱かせて整流ノイズを抑えるのも必須。
まだまだあるぞぉ。価値あるハイエンドの道は近くない。キットも無い。未踏の地だからこそ楽しいんだ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:55:57.23 ID:sDZKfhWP
SBDならCいらんでそ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:03:07.03 ID:ITCrMlxJ
マイクアンプやらHPAやら自作して楽しくなってきたから、
DACも作ってみるかってことでお手軽高音質なkit探してたんだが、
>>924のE氏製基板が評判いいみたいですね。
F氏のPCM1794Aを一個使った奴が安かったからそれでいいかと思っていたが、
部品代入れると結構かかるんですね。先にここを見つけることができてほんとに良かった。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:20:22.20 ID:oGypSHGk
>>953
要るか要らんかは、各自が聴いて判断すればいいけど、
ノイズがあるかないかでいうなら、日本インターの資料でも見ればいいかと
http://www.niec.co.jp/products/pdf/SBDFRD3.pdf
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:34:19.09 ID:b3dCWnM7
>>954
どうせ自作するんだったらF氏の基板でIVをディスクリートにするほうがいいんじゃないの?
アナログ段をオペアンプで構成するんだったら中韓の製品を改造するほうが手っ取り早い。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:01:38.84 ID:oGypSHGk
初DACにお手軽キットを作りたいと言ってる相手に、中韓買って改造するほうが手っ取り早いとか
ユニークなアドバイスだねw アドバイスというよりディスクリIVの優位性を吹聴したいと見るほうが自然かな?w
チップ内でIVするWM874xより優位ならば、それはどういう点だろう? 不利な点はないのかな?
それとも全てにおいてディスクリのほうが上なんだろうか

そういうことをじっくり考えてみるのも、面白いかもねぇ。オペアンプ出力でロクな音が出せないなら。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:23:37.72 ID:b3dCWnM7
>>957
ディスクリートは各部品にこだわれるのが利点だけど特性としてはあまり良くないよね。
ケース加工とか含め手間暇かけるんだったら面白いけど回路だけお気軽に集積回路にするのはどうかなと思っただけ。
お気楽に、というのを最優先なら改造という方法もあるかなーって。
改造といってもシャーシまで込みの組立済みキットだと思えばどうってことないでしょ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:20:39.67 ID:VV0AXkIP
>>958
E氏の中の人かディスクリアンチの人かわからんけど
マジレスしてもしょうがないんじゃねーの?
>>957の噛み付きっぷりや他のレスみてもあんまりまともに見えんし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:26:31.39 ID:fCJJsGgv
>>956
中華製DACの改造記事をぐぐって見てたけどこれはこれで面白そうですね。
今まで外付けのDAC買ったことがないし、買いたての酷い音をリファレンスとして
だんだん音が良くなる経験が出来るという利点はあるかもしれませんね。
問題は回路図が見えてるわけじゃないので部品と配置だけで想像するしかないってことでしょうか。
改造するならおすすめの中韓製DACとかってありますか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:37:48.12 ID:jWrqE2om
↓のスレもはや特定業者の宣伝スレになっててワロタ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318001556/
いまさらTA2020というのも残飯にありつく乞食のようでつきづきしい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:47:39.94 ID:UcV9goFf
スレ趣旨通りの進行だし、オマイがgdgd言うことぢゃないなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:47:53.09 ID:/1e5uiN/
North Flat Japanとかやっぱり反日のつもりなのかな
期待してたのにちょっと買うの躊躇うなあ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:59:39.01 ID:IoryKzmv
ディスクリが音が悪いのは
オペアンプの簡易版みたいな糞回路しか組めないから。
それならオペアンプ+ディスクリートに勝てないのは道理
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:01:23.34 ID:IoryKzmv
あう程度アイディア出ししてたかが汎用のオペアンプには出来ない専用回路を組んであげれば
性能ではディスクリートに適わないよ。もちろんそれをチップ化出来るならば越したことはないけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 04:17:37.94 ID:jWrqE2om
そういう問題じゃないよ
モノリシックだから全てオペアンプはディスクリに音質で勝てないの
ok?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:07:32.41 ID:KuyjtRe4
初めDACって事だったら悪いこと言わんから
日本メーカーの完成品買っとけって。
中華は不良品に当たると面倒だよ。
それと、自作は安くない、っていうか高い。
部品の大量発注&中華の人件費に敵うわけない。
安く済ます為に自作してると思われると極めて遺憾かつ心外。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:31:24.96 ID:fCJJsGgv
>>967
>日本メーカーの完成品買っとけって
「自作が楽しくなってきたから作る」って言ってるのに「市販品買え」という解答に意味があるのでしょうか?

>それと、自作は安くない、っていうか高い。
別に低予算を追求してるわけじゃありません。
「お手軽」というのも「作成難度が低い」という意味でしかありません。

>安く済ます為に自作してると思われると極めて遺憾かつ心外。
まぁ、いろいろ喧嘩売るような事を言ってますが、何が言いたかったかというと、
人の作成動機完全無視で「自作なら安く済むと考えている賤しい人」扱いされた挙句、
「遺憾かつ心外」という言葉を使われたこっちの気分を考えろってことです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:59:10.95 ID:HON6gSvQ
>>968
>人の作成動機完全無視で「自作なら安く済むと考えている賤しい人」扱いされた挙句、
>「遺憾かつ心外」という言葉を使われたこっちの気分を考えろってことです。

失礼ながら、匿名掲示板では、そこまで考えたリプライはいただけないと思います
そこは、どうお考えでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:34:16.61 ID:UdQYXhIU
他人の意見なんてどうでもいいだろう
どうせ他人だし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:57:06.73 ID:fCJJsGgv
>>969
書き込みの内容に対して「相手がいるんだから内容は考えたらどうだろうか?」と苦言を述べただけであり、
「いちいちそんな事考えて書き込みする人なんていないと思うんだけどどう思う?」と問われても、
「少なくともあなたはそうなんでしょうね」としか返しようがないですね。

ところで、この議論はもはや自作とは全く関係ない話になっていると思われます。
他の方の迷惑となりますのでこれ以上「匿名掲示板の利用スタンス」について議論することはお互い控えましょう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:16:48.55 ID:KQAou0hC
>>956
言ってることはあってるが、>>956にアンカ振ったのも問題だし、質問にレスが返ってこなかった時点で
後はスルーすべきじゃなかったか?気楽に作りたいって言ってるのに
>>958なんて、「手間かけるなら面白い、気楽に集積回路にするのはどうかとおもう、気楽に作るのを最優先なら改造で。」
日本語もおかしい、論理もおかしいし、相手の立場は無視してる、どう考えても他人と意見交わせる状態の人じゃないだろう?w

2ちゃんねるは頭のおかしい人が、沢山出てくる場所だというのを忘れちゃいかん。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:17:30.60 ID:KQAou0hC
最初の アンカ>>956は >>971の間違い 
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:31:02.27 ID:ArsfS+Kn
話をお手軽自作/キット作成に戻すと、
>>945のいうパスコンの位置がいいという理由で俺はE氏キットよりF氏の方を推すなあ。
どれだけ最終性能に影響するかはよく分からんけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:23:06.25 ID:DLKRZICB
スパコンの位置変えたかっら、裏側がベターなら線切ってスルーホール作って、
貫通コンデンサても使えばおk。フェライトビーズ使いたかったら線切るだけでおk。

話を戻して悪いが、改造は出発点、最初の通過点。だけど、kit組むより難しい。と思う。

ジャンクにするのが落ち。これ俺の場合。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:38:12.59 ID:/beMbbZO
親父ギャグなのかタイポなのか判断に苦しむなw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:44:32.55 ID:rig3MrbQ
最近のデジタルオーディオはスーパーコンピュータまで使うのか。
ピュアオーディオの世界はデジタル部分に対しても金に糸目をつけないんだな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:38:40.95 ID:tYJf4ab6
昔買った10MhzのPCはパーソナルワークステーションって書いてあった
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:07:22.28 ID:0+KsuTPv
X68000か
PCMボード増設して遊んだな
MERCURYユニットだっけか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:38:08.46 ID:DLKRZICB
あわわわ、タイホです。
981名無しさん@お腹いっぱい。
所詮、お前らはキット乞食