■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240642641/

過去スレは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:36:26 ID:mR7lpeAL
過去スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231592112/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13 ※スレ番マチガイ)
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
http://gimpo.2ch.net/pav/kako/1224/12248/1224825342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
http://gimpo.2ch.net/pav/kako/1218/12187/1218799475.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その12 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/
http://hobby10.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180682650.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その11倍
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180606031/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180606031.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:36:49 ID:mR7lpeAL
>>2続き
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173890589/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1173/11738/1173890589.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172116342/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1172/11721/1172116342.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162061493/
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1162/11620/1162061493.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157731030/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1157/11577/1157731030.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1148/11486/1148624625.html
マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1144/11448/1144892885.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1141/11417/1141708329.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1139/11393/1139381943.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1106/11064/1106491436.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1095/10957/1095765838.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 13:19:15 ID:mR7lpeAL
833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 09:22:08 ID:olixR0iR
>>820
>02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
>「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
>ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
>歪みは避けようがない」との記述。

バカすぎて笑える

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 09:27:46 ID:feS0QRXN
ドップラー云々はさておいてコーンが5mmくらい振幅してる状態で高域信号再生すると
発音位置自体がずれるってのはある。あるんだけど、そんな大振幅させないだろ普通っていう。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 10:01:41 ID:apyVQCg1
>>833
あたりまえの物理現象なんだが、どこが笑えるの?

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/27(土) 10:11:29 ID:xV0u9+D7
ドップラー歪みなんて聞いてわかるの?
聴き比べしたの?
それを回避するには1つのスピーカーユニットは一音だけしか再生出来ないですね。
スピーカーユニットが幾つ有れば回避できますか? 答えてよ>>835

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 10:36:35 ID:uAoVWa2O
実際は混変調歪みと区別出来ないんでねーの?

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 10:37:48 ID:fbEg66FT
っていうか、録音されるとき既にドップラー効果込みで変位が記録(録音)されているんだな。
マイクにマルチウエイが無いからねー。
音源の楽器自体も同じだ。
そういう効果(歪)を含めて最終的な「音」として出力されている。
それをスピーカーで帯域分離して再生してる方が不自然。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 13:19:52 ID:mR7lpeAL
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/27(土) 10:51:39 ID:sc7BqSRt
マルチウエイのスピーカーだって一つのスピーカーユニットから
同時に二つの音は出てないんですよね。
一つのスピーカーでは一音しか再生しないのがマルチウエイの考え方ですよね。
一音と言っても楽器の音は複雑だからどうやって分離してるのかな?
例えば100Hzの音と100.001Hzの音を同時に一つのスピーカーで再生すると
ドップラー効果で音が歪むから分けて再生するんでしょね。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 10:58:58 ID:NiJPEhIe
>>835
>>>833
>あたりまえの物理現象なんだが、どこが笑えるの?

おまえが想像してるのは、帯域分割した信号を再生しているツイーターを、
ウーハーの振動板にマウントした状態

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 11:21:44 ID:fbEg66FT
楽器(演奏者)毎にスピーカーが必要じゃないかというのはよく言われている。
1スピーカー1演奏者のオーケストラシミュレーションは実験されていて、実
際にかなり効果があるそうだ。
よく語られる音の「定位」や「分離」に関してはこれで解決するんじゃないか
な。音源も楽器毎に録音したミックス前の生トラックが必要だし、何十台もア
ンプとスピーカー並べる空間が必要だけど。

843 名前:835[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 12:34:38 ID:apyVQCg1
物理的な話と、聴感で分かるかどうかと、
さらにあほなことに、フルレンジとマルチウェイの(感情的な)話までを
なぜごっちゃにするかな。

>>833の「バカすぎて笑える」が「そんな現象起きない」の意味と思ったので
否定したまでだよ。
聞き比べやらマルチがどうやら、なんでそんないきなりムキになるのよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 13:21:23 ID:mR7lpeAL
age
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 17:23:31 ID:1cIfP/6t
ピュアオーディオ用途としてはフルレンジはその資質に欠けている.
1.ベースやドラム等の低音楽器が刻むリズムをまともに再生できない.
ベースは倍音の高い部分だけしか聞こえず,ドラムは小太鼓のように
ポンポコ鳴るだけ.  もうこれだけで完全にアウト.
2.高音が出ないため,ハーモニーが綺麗に再生できない.
フルレンジが通用するのは声の再生だけ.
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:25:34 ID:22CE+h4y
また始めたのか

好き嫌い程度で止めとけよ


俺はフルレンジ好き
ネットワーク大嫌い
マルチはDF45なら結構使い物になる

ロジャース聞きながら書いてる
9テンプレ:2010/11/28(日) 08:09:44 ID:iwLChx2y
フルレンジ
低音と高音を出しにくい。
高音は歪をだしやすいが少ないものもある。
小口径フルレンジの方がマルチより音像が小さくなり、点音源に近づく。
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述。
分割振動によりピークやディップが発生しやすい。


10テンプレ:2010/11/28(日) 08:11:04 ID:iwLChx2y
マルチ
フルレンジより高音と低音がかせげる。
フルレンジほどではないが分割振動をしている。
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
STEREOSOUNDの155号156号でFOSTEXによる無響室での測定が20種類くらい載っている。
マルチはネットワークによる劣化があり。
クロスオーバー歪みがあり。
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい。
ツイーターを使うと5k〜20kHzの歪は少なくなるけど、
人間の耳に敏感な2k〜3kHzにクロスオーバーを持つことが多いのでクロスオーバー歪などの劣化が聴覚上感じやすい。
フルレンジよりもずっと重い振動板で数KHzまで受け持つから、
一番重要な帯域で無理をして再生することになる。
(マルチは低音高音をうまくならすが、一番重要な中音をクロスオーバーで犠牲にしている。)
音が2箇所からでたりしてつながりもなくなる。
位相特性の変化あり。
ユニット間の逆起電力の問題あり。
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感。
帯域別に別れているユニットごとにインパルス応答速度も違うので、ある帯域だけ相対的に遅く収束したり遅く立ち上がったりする。
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある。
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく、
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすいし、
一般消費者にもユニットが多いと値段を高くしても買ってもらいやすい。(販売側の利点)
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない。
同軸スピーカーはマルチだが、振動板の中心の見ための場所は点音源。
しかし、ツイーターは実際には低音用ユニットの中心の上に位置しているものが多く、
振動板の位置、耳からの距離は一致できないので完全な点音源ではない(?)
(5kHzだと1波長が6.8cmですから、1.7cmちがうだけで90度の位相ズレになります。)

11テンプレ:2010/11/28(日) 08:12:19 ID:iwLChx2y
両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html
位相が狂うと音がかわっているように聞こえてしまう。
マルチウェイだとクロスオーバー付近の音は複数のユニットから発射され、その位相がそろいにくいので同じことが起きる。
あるスポットで完全にあわせても少しあたまがゆれるだけでだめになる。
(メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。)
データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな?

BBE
http://bbesound.jp/techbbe/
ここでも高域の位相の遅れを問題にしている



直接音と間接音が入り混じれば位相もへったくれもないかといえばそうでもなく、
人間の耳の特性は時間差を聴き分けている。直接音と残響を聴き分けている。
人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど変わりなく聴こえる。
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
残響は残響で聞き分けているからこうなる。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:57:51 ID:hWTXz/y2
あのさ、落ち着いて考えてくれ
コンサートホールで生のオーケストラを聴いたとしよう
一番前の席に座った場合と最後列の席に座った場合では周波数特性も残響特性も位相もぜんっぜん違う訳だ。
じゃあ、どっちかは生の音に聴こえない?そんな事は無いだろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:33:46 ID:IhQ/PXdL
フルレンジってのは長いオーディオの歴史の中で捨てられた規格だよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:12:43 ID:U2uo3yR/
>>12
しかし坐った席による音の良し悪しは歴然とあるわけだよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:16:47 ID:s5Jq/dEb
マルチマルチと大事にしてる様ですが、
クロスオーバーポイントは何ヘルツでと何ヘルツで何ポイント有るのですか?
帯域を何分割しているのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:28:49 ID:gbval3x4
マルチ商法とフルチン
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:35:28 ID:IhQ/PXdL
単純に、一種類の振動板で可聴帯域すべてをカバーするのはムリってことだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:54:37 ID:++a33dwC
じゃあ世のオーディオの殆ど全てはダメだってことになるなぁw
なにせ入口中の入口であるマイクロフォンは一種類の振動版だもんなぁwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:59:12 ID:1jerT5Od
だからさー
マルチって低周波帯域を何分割してるのそのポイントは何ヘルツですか?
大体答え無いよね、恥ずかしくて言え無いんだろうね。
恥ずかしく無いから言って御覧。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:20:54 ID:IhQ/PXdL
>>18
突込みどころ満載すぎるが、レコードの制作過程を良く調べてみろよw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:57:09 ID:++a33dwC
>>20
そのレスも聞き飽きたよwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:13:31 ID:iNlvjh/W
「ドラムとベースがしっかりしているバンドは他パートが多少下手でも聴けるけど、
ドラムとベースが下手だと他パートが上手くても、聴くに堪えない」

フルレンジはドラムとベースがしっかり再生できない。
聴くに耐えない。
安物ラジオ用限定=フルレンジの存在価値
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:32:46 ID:IhQ/PXdL
低音よりむしろ高音なんだよね、問題は。
周波数を上げて逝くと振動板は分割振動を始め、高周波での利得がどんどん下がってゆく。
重い振動板では高音がでないし、小口径では低音が出ない。
だから2−3ウェイが常識になっている。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:16:27 ID:SNUg+nRA
フルレンジを小さい箱に無理矢理収めたスピーカーと言う限定付きで正しい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:43:30 ID:OZCHmfnq
ネットワークの問題はデジタルチャンネルデバイダーがあれば解決すると思う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:57:38 ID:exwYTIUD
プロがレコーディングスタジオで使っているスピーカーにはネットワークなんて入っていない事は確かだ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:45:57 ID:IhQ/PXdL
嘘つくなよ。
最近のニアフィールドなんてみんなLCRだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:57:42 ID:EpotuTxx
>>26
嘘ついちゃいかん。
メインスピーカーは全てLCR! LCRなしは簡易試聴用。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:08:16 ID:exwYTIUD
>>27
ニアフィールドでも同じ。
パワードでマルチ駆動してるのにネットワークなんか入れる必要は無い。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:14:51 ID:B80Uf5gC
TADとフォスとヤマハとロジャースが一緒になってねえか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:00:23 ID:++a33dwC
>>29
ヴァカハケーン!!!!w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:22:00 ID:WvVAmY+t
レコーディングスタジオ用モニターが何故パワードなのか、よーく考えよう。
今時、NS-10Mとかのパッシブモニターなんて使わない。
そもそも何故NS-10Mだったのかといえば仮想「ミニコン」だったからだ。
「ミニコン」が死語になった時代にNS-10Mは、もはや必要なくなったのさ。
B&Wをモニターにしてる所だってあるだろって?
確かにクラ用のモニターにB&Wを使う事はある。
ターゲットユーザーの試聴環境での出音を確認する必要があるからね。
ついでに言えば、MP3にエンコードしてiPodで最終確認する事も当たり前の
様に行われている。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:52:15 ID:j68x6Edv
>>パワードでマルチ駆動



( ゚д゚)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:21:54 ID:WvVAmY+t
壁に埋め込まれているスタジオモニターはスピーカーユニット毎にアンプを搭載し
てるって事だよ。4wayなら片側だけでも4chアンプで駆動している。
1つのアンプで複数のユニットを鳴らさないからアンプとスピーカーの間にネット
ワークを搭載する必要が無のさ。合理的だろ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:35:12 ID:j68x6Edv





( ゚д゚)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:08:24 ID:wc5J3Ek5
大人しくチャンデバってことだろ
37名無さん@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 22:56:27 ID:lRbdlCTf
ネットワークが作れないのでは無いの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:15:00 ID:8T5uNkzZ
AM、FMでJPOP聴くならフルレンジで十分

39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:17:46 ID:8T5uNkzZ
CD音源で、JAZZやクラッシックなら、2WAY以上が良い。

フルレンジでは味わえない。シンバル、トランペットの金管楽器の音が綺麗になる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 09:13:13 ID:FdSM5Zj8
LP&CD音源で、音楽鑑賞するなら、
フルレンジを主システムとした、3Way以上がよい

フルレンジだけでは味わえない、
パイプオルガン、コントラバスの音が綺麗に鳴る。

フルレンジだけで聞きたければTW&WをOFFすればいい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:53:00 ID:+Pyu+SDe
>>40
そいつはどうでしょう。

フルレンジにウーハー、ツイーターを単純に足すだけでは、バランスが
メチャクチャになりますし、それぞれの得意な帯域が重なります。
チャンネルデバイダーを使ってマルチチャンネルをするとなるとシステム
が大掛かりになりますし、そこまでするのならわざわざミッドにフルレンジ
を使う意味があまりありません。最初から3ウェイでユニットを選択すべき
です。

フルレンジよりマルチの方がいい、などという人はやったことのない人です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:13:35 ID:PVuCQY6y
だけど、大抵のフルレンジ使いはツィーターとサブウーハーを追加してるね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:12:31 ID:+Pyu+SDe
コンデンサはさんでツィータのっけるぐらいなら手間はかからないですけどね。
要するに2-3way, LCRネットワークってのはちゃんと存在意義があるということです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:57:22 ID:8N0FKLd/
>>41そいつはどうでしょう、ATTを付けてバランス取ればよい。
マルチのマルチは一番気になるような所にクロスオーバーポイントが有る。
フルレンジのマルチはクロスポイントは高いところと低い所で気になる所を避ける事が出来る。
45aji:2010/12/01(水) 13:09:39 ID:R6/JFIOA
>>41 フルレンジにウーハー、ツイーターを単純に足すだけでは、バランスが
メチャクチャになりますし

チミはRTAしながらクロスの選択をしたのかい?
だとするとネットワークも大変だろ?
・・・(笑
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:40:34 ID:RDkR3xbJ
フルレンジは小口径が得意。
フルレンジは、16センチ以上になると、高音が甘くなる
そこで多くの人はツイーターを足すのです。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:51:33 ID:saC3zJWB
マルチの人はクロスオーバーを何Hzに持って来ているのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:05:01 ID:+Pyu+SDe
>>44
一番気になるようなところって何ですか?
クロスオーバー・ポイントは変えられるって知ってます?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:32:51 ID:3nSfchnM
フルレンジユニットでは音楽のメロディ・ラインしか再生できない。
要するに使い物になりません。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:50:57 ID:BnpswW9v
人間にとって気になる周波数は人の声であり、
300Hzから多く見積もって4,000Hzぐらいまでだ。
ここにクロスオーバーがあると定位が狂うってのは常識だ。
優れた3WAYはここを避けるためにスコーカーがワイドレンジ化して、
実質フルレンジとスーパーツイーター、サブウーハーになるわけだ。

クロスオーバーポイントが変えられるのはあたりまえじゃん。
変えられるからこそ気にならない帯域に移動させるべきだ。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:44:13 ID:+Pyu+SDe
>>50
300-4,000Hzでフルレンジですか。ヘー(皮肉ですよ。分かります?)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:08:23 ID:Sejx+scR
http://www.geocities.jp/maronie44/news.html
↑のA604WVLってフルレンジ?それともマルチウェイ?
こんな作りのユニット初めてみた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:23:35 ID:iipPhEtL
>>52さんは、お若い方なんですね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:25:14 ID:Sejx+scR
>>53
ええ、そうですね。それでA604WVLのユニットはフルレンジなんでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:34:21 ID:iipPhEtL
>>54
それは同軸2ウェイというもので、フルレンジの仲間ではありません
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:43:06 ID:lXKgIYa9
TANNOY
ALTEC
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:52:07 ID:Sejx+scR
そうなんだ。レスありがとうございます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:09:11 ID:RDkR3xbJ
JBL LE-8T
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:10:29 ID:+Pyu+SDe
久しぶりに604見たわ。まだいまでもあるんだな。
604Eや6041が好きだったなあ。
結局買えなかったけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:19:10 ID:k+swxTFi
クロスオーバー付近の違和感を感じられるぐらい耳のいい人がフルレンジ派、
キンキン、ドンドンが聞こえればレンジが広いからいい音っていうひとがマルチ派なんじゃないかな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:14:34 ID:b2/sAxas
>>60
それは言わない約束だろw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:33:04 ID:MazGBnVY
なんかここのフルレンジ派?の人はクロスの違和感とか位相とかばかりしか主張してないなあ。
一番大きなフルレンジの利点はそこだと思ってるのか?
もっと他に大事なことがあるだろ。
微小音の再現性とか、定位や音場の安定感とか、いろんなユニットを手軽に味わえることとか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:08:00 ID:STkZXYAR
マルチマルチと言ってる人はウーハーはなにをお使いですか?
ウーハーが20cmなんて事無いよね、40cmとか50cmとか80cmとかを使ってますよね。
10cmのウーハーだったら笑えるよね。
マルチ マ・ル・チ だもんね 100cm位の特注品を普通お使いでしょうね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:47:06 ID:+SUwtfBv
そもそも、いまどきまともなフルレンジのユニットっていったいいくつあるのやら。
P-610Aの時代じゃないんだから。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:55:35 ID:kC4GuUJi
10センチウーファの2ウエイのマルチは良いもんだよ。
つながりを良く調整すれば音場感、音像感はヘタなフルレンジ以上になる。
マルチ拒否派は、少しマルチを組んでみて、調整に努力しないから「仁和寺の法師」だよ。
フルレンジも全域でピストンモーションが出来る訳無いから、相当位相がおかしくなっている。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:29:30 ID:+SUwtfBv
だから、LCネットワークをマルチというのはやめましょう。
マルチと呼べるのは、マルチアンプ・マルチスピーカーだけ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:43:20 ID:s27dT3bW
10センチフルレンジ & ツイータは一番だと思うがね。


最近の10センチウーファは低能率、低音を蒸しやり出すために
コーン紙重くて鈍い低音しか出ない。
フルレンジユニットの方がコーン紙が軽く能率高く、
スピード感が出る。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:13:12 ID:4QVORfAK
10cmのユニットをウーファーと呼ぶのには
凄く抵抗があるなぁ

3ウェイのミッドレンジのサイズだものね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:47:50 ID:QDXe2i/8
>>67
10cmでもウファーは高音出ないですよね。
フルレンジが基本で、好みでツイーターやウファーを追加する方がいい。

古い10cmアルニコのフルレンジ持ってるけど、
箱を選べばツイーターやウファーを追加しなくてもバランス良く鳴らせる
絶妙のサイズのフルレンジだよ。10cmフルレンジも侮れないよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:00:40 ID:s27dT3bW
>10cmでもウファーは高音出ないですよね。

そうです。

フルレンジの方が、ツイーターの特性によって何処でクロスさせるかの
自由度が高いからね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:02:56 ID:5iK1YxHB
自作で多いのが、8センチ〜12センチまでのフルレンジユニットですね。
低音は期待できませんが、なかなか良くなりますよ。

16センチフルレンジは、高音が出にくくなるから上記のサイズに収束
するのだと思います、
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:08:45 ID:Oq+v60VJ
>>65
上手いフルレンジ以下ですね。w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:14:00 ID:9x2HuQAz
10cn…朝鮮人のチンコなみだな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:54:56 ID:eesJt4lu
若い方は誤解しないで頂きたいのですが、10cm程度のフルレンジといっても
100Hz以下は出ません。最近のポピュラー音楽に必要な
押し出しのある低音は一切出ません。
低音をちゃんと再生するためには38cm1発でも不足する場合があります。
あくまでも中高域だけの「フルレンジ」ですからね。
75名無さん@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 09:22:12 ID:x8PDRcSl
>>74

「低音をちゃんと再生するためには38cm1発でも不足する場合があります」
それは音源が悪いか再生系の超低域特性に問題があるね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 09:54:41 ID:eesJt4lu
>>75
意外と低域って出ないんだよ。低域モドキは出るけどね。
77名無さん@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 10:04:40 ID:x8PDRcSl
再生系の超低域特性が悪いと音が空振りするね。
音の頭が出せない。
78む〜ぱぱ:2010/12/03(金) 11:17:58 ID:6Gnzunxm
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:24:47 ID:BRLjZq/S
>74
だからエンクロージャーが重要になってくる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:28:34 ID:eesJt4lu
>>77
それには適度なホーンロードをかけてやるのが良いが、f0をさげるためには
ホーンが巨大になるので実用的でなくなる。
2mのコンクリートホーンとかいうような化け物になるが、ドロドロの低音になる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:50:20 ID:Wy4o1m/0
2mのコンクリートホーン程度で化け物ですか?
低音を無理なく出そうとすると全て超巨大に成るでしょう。
2m3mは当たり前 1立米2立米程度は当たり前だと思いますけどね。
スピーカーユニットの口径も38cm 42cm 56cm 62cm 80cm 程度は当たり前でしょう。
82名無さん@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 12:03:27 ID:x8PDRcSl
ホーンは駄目だよ。
ホーン内部と開口部で音が反射するし、部屋からの反射音にも留意しないと。
反射音が小さい大きいホール向きだよ。

コーンの口径より剛性の高いコーンでなければいけないから
自ずとボイスコイル径とコーンの径は決まってくる。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:11:46 ID:i/6IA0Br
>>81
立ち米てなに?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:20:12 ID:k3OQEkIW
ゆとってんなあ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:30:39 ID:4rIggXcx
MarkAudioのAlpair7 10cmがペアで19000円くらい
おなじMarkAudioのWF-6 18cmウーファーとTW-3 25mmシルクドームツィーターに
Jantzenの空芯コイルやコンデンサでネットワーク作って、ペア20000円くらい
どっちがイイかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:58:01 ID:eesJt4lu
>>85
綺麗なユニットがいっぱいあるね。
自分で作ってみたくなるな、たしかに。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:08:52 ID:4rIggXcx
泉の女神様が現れて「そななた落としたのは金のAlpairか?銀のAlpairか?
それとも粗末なマルチウェイか?」とおっしゃいました。
「も、もちろんマルチウェイでございます」
「正直なやつだ。ネットラジオプレイヤーをダウンロードする権利をくれてやろう」
とおっしゃると、女神様は泉の中に姿を消していきました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:37:00 ID:kvxJqkGQ
>>闇83
立ち米? えっ?

土鍋で米を炊くと米が立つとか?

なんで ”ち” を付け加えるのかな? 意味不明。
89名無さん@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 14:08:42 ID:x8PDRcSl
立米=立方m
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:10:47 ID:uT81xVyf
低音の女神ですか。落とした物は「お金」だけど、池ではなくコップの中
で現れることは出来ないと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:44:36 ID:98XYwn1t
自作ユニットでのチャンデバ使用マルチ、良い音。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:32:12 ID:Ew6Uo7nO
重いコーンは量感のある雄大な低音を発する。
軽いフルレンジコーンはスピード感のある軽快な低音を奏でる。
どちらも正解なんだよ。どちらも欲しい低音だ。
だからどちらも所有すればいい。
それだけのことだ。
美人のホステスさん、しっかり者の女房、
どっちも所有したいだろう?どちらも所有すればいい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:54:11 ID:4rIggXcx
誤爆かな?両方は買えないっす
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:58:37 ID:Ew6Uo7nO
買うだけじゃなくて、まず口説かなきゃ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:17:57 ID:RCJhc4FM
まず2人囲うだけの資本力をだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:26:28 ID:PYZKmXni
二股はいつか破綻するよ
  
特注3mウーハーとかなら振動板態々ダンプするまでもなく凄い重低音を実現できる筈だよ、理論上は
世間には金持ちだっていっぱいいるんだから作れば良いのに、やる人いないかな。。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:33:11 ID:k6MClqfL
実現可能な範囲で対決しましょうよw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:35:27 ID:ligNb1jl
僕、理論は知ってるw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:27:30 ID:gW5QbWNQ
>96
オールホーンのがいいよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:33:12 ID:RK0kPJKe
ウチの場合だけど、16cmフルレンジをバックロードの箱にいれて
ハイは切らずにツイーターをコンデンサ1発でつないだ簡素なものでも
低音もそこそこ量感あるし、フルレンジの聞きやすさのまま、ハイが延びてる感じ。

38cmウーハーが低音出るとは限らないぞ。小音量だとブックシェルフのほうがマシ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:56:54 ID:9KvQde1l
高音は、ウッドホーン&ドライバユニット(fosなど)。
低音は、25センチ以上のウーハ。
    クロスは1K前後。

この組み合わせで聴くJAZZはすごい、トランペット、トロンボーンの
金管楽器が鮮やかに優しくなる。アタック音が素晴らしい。

フルレンジでは物理的に絶対に出せない音。
102名無さん@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 22:58:04 ID:KmPf5YJJ
吹奏楽はどうなの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:08:14 ID:RKWqGsVz
フルレンジでいいんじゃない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:08:12 ID:ZNMxFY/l
クロスが1Kってまた、目立つ場所だな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:20:00 ID:RKWqGsVz
参考になるかどうかわかりませんが、私にも話をさせて下さい。
私がピュアAUに目覚めたのは友人のシステムを聴いた時です。
私は当時、最大出力100ワットとかで店員に勧められて買ったサンスイのミニコンポで満足していました。
友人の使用アンプはサンスイの607X。出力90ワットです。
こんな馬鹿でかいのにたった90ワット?ミニコン以下じゃん。物好きもいるもんだと思っていました。
でもその音を聴いて圧倒されました。ディティールの細やかさ、音の実在感、
これがステレオなのか?立体感のある音というものをまざまざと見せ付けられ、
その実力差は圧倒的な説得力となって、私の心を動かしました。
でもその後が良くなかった。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 04:01:45 ID:ZNMxFY/l
大出力アンプが流行るのは、
カタログスペックがわかりやすく派手になるようにメーカーが仕向けたからだ。
しかし実際に常識的な音量にボリュームを絞ると、
素子や可変抵抗器の精度が悪い下の領域を使うことになり大出力アンプほど不利だ。

105氏がお使いのスピーカーの能率がいくつかは知らないが、
多くても数十WまでのA級アンプをボリュームをかなり開いて使った方がいい。
これはマジレスだ。
107名無さん@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 09:34:12 ID:xTNC/OOy
>>106

殆どの高級アンプは増幅率が同じ(30db)だから小出力アンプでも大出力アンプでも
ボリュームの位置は同じ。

大出力アンプは出力が出せる分だけ電源がしっかりしているので
小音量でも音が痩せないし、残留ノイズも小出力アンプと同等だよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:51:56 ID:k5cxRoXY
各社スペックのアピールを繰り返した弊害、一般家庭で数百Wとかイラネ

大出力アンプは微小出力では性能落ちる
10〜20%くらい出してるのがちょうどいいと思うが
それでも定格100Wなら20Wだろ、普通なら爆音

"電源がしっかりしてる"ほどほどの出力・増幅率で
ボリュームを十分開けられるアンプを使う方がいいよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:02:56 ID:2NadaKw/
BBCドキュメンタリー「音楽の成り立ち」によれば音楽の要素に「Bass=低音」があったそうだ。
フルレンジはこのBassが「出ない」とか「薄い(低音ハゲだろ)」とか弱点を晒し、
音楽にならない。
更に高音まで「出ない」とか「薄い(高音ハゲだろ)」ときてはもはや失格だ。
上も下も禿げ上がったフルレンジは音楽性に欠けている。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:05:31 ID:2NadaKw/
ハゲ二重苦のフルレンジはヅラを被り、パンツを穿いて出直せ。恥さらしめ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:10:13 ID:n3SC2+HE
>>110
見苦しいね、汚いね、もう書き込まないでね。
音楽を愛してオーディオやってるなら、美しく綺麗に書いてね。
百十番だしね、みっともないよね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:51:38 ID:RKWqGsVz
フルレンジ+ツィータ=中音しか出ない代物に高音を付け足しただけ。
            一言で表現すればガラクタ。

小口径ウーファ+ツィータ=ほぼ同上だが、ウーファである為、中音も物足りない。
            勿論、低音も物足りない。結局、中途半端。

大口径ウーファツィータ=低音と高音だけ出るドンシャリの典型。
            中音が低解像度で全然ダメで、フルレンジにさえ負ける。

結局、低音は大口径ウーファ、中音は中口径スコーカ、高音は小口径ツィータ
という構成で初めて満足できる実用品となる。

113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:39:35 ID:tYo+cOdw
個人的にハイエンドオーディオとしての基準があって、そこに達しないレベルのものは
マルチウェイだろうとフルレンジだろうと考慮に値しないって言うレスは、スレ違いじゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:52:46 ID:TAuX7Uux
マルチ = ちょっとキモイ整形美人
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:14:01 ID:kRucnHRA
>>112
ツィター+フルレンジ+ウハー はどう表現するのかな?

ドッチにしてもぼろくそに言うだけだろうね、その程度の発想力しかないよね。

ガラクタしか知らないんでしょうね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:23:39 ID:d4UWbd9C
中身の無い反論だなw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:38:18 ID:9z2GyVQG
>>116
反論する程の事では無いでしょう、何てぼろくそに言うのかな だけ。
>>112はボロクソに言うのが生き甲斐みたいですね。w
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:58:40 ID:iUef6+/X
ボロクソにけなす奴のシステム聞いてみたい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:39:38 ID:KUyj2Tld
>>112の主張は昔から繰り返されてきた3ウェイ万能説をいまさら言い直しただけ。
マルチ派から見ても聞く価値が無い。

2ウェイを叩く時はクロスオーバーの位置を三種類に場合分けしてまで叩くくせに、
自説の3ウェイについてはクロスオーバーの位置には言及せず>>115を無視。
それはダブスタだろ。

このサイト使えば、
RKWqGsVzが毎日ピュア板で一番多く書き込んでるのがバレバレだよ。
http://hissi.org/read.php/pav/20101205/UktXcUdzVno.html

120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:32:28 ID:eQvUkyU+
NF-1が最強ってことですね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:28:11 ID:SmU7hw4p
それでいいよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:40:25 ID:TKwuDVQL
A5&A7 が最強ってことですよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:02:50 ID:TZkERA4Q
ALTEC の10cmフルレンジでいいよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:34:54 ID:ChexNYLI
オマエにはその程度がお似合いw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:14:26 ID:g044KU0j
フルレンジwwwwwww
しかもホーンなんてwwwwwww

小細工するくらいなら初めからこんなモノ使ってんじゃねぇよwwwww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:56:04 ID:vnZSQy5j
パラゴン
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:04:21 ID:dEa1pBgy
怪物みたいなイオンスピーカー作れば?フルレンジで凄い音
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:20:40 ID:dwgxUB3X
イオンツィーターで低音出そうとするとあれだな
稲妻を制御する形になるかな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:06:39 ID:8ojYE4I+
100万Vですねわかります
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:55:54 ID:dwgxUB3X
巨大イオンスピーカーで電気代がやばい、東京電力がやばい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:09:03 ID:+Q3NAF6r
一番やばいのは雷神とお友達になることではないか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:37:34 ID:JniZqWNQ
低音に不満があったのでコントラバスを買った
家に持ち帰るのが大変でした
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:42:39 ID:KwP36AsC
耳の若さを保つ為には下記条件を満たす音を聞くのがよい。
1.周波数レンジがワイドレンジな音源であること
2.ダイナミックレンジがワイドレンジな音源であること
3.広い音場内の前後左右、上下、に定位する音源であること
4.早口の会話を聞き取ることやDVD倍速再生等の速聴用音源

スコーカーが無理して高音もどきと低音もどきをちょろっと出すイメージの
フルレンジは、Fレンジがナロー、Dレンジもナロー。
上記条件の1.と2.を全く満たせないので耳が老ける老ける。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 06:44:52 ID:xAS7CaOV
50代スレのおまえにいわれてもな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 07:24:47 ID:KF7wjF0v
f特測ってると自分の耳の衰えまで判る様になるからキツいよね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 08:00:43 ID:0Z1bbbot
耳のへー、若さを保つ為にはしょっちゅうガラス窓を叩き割る音を聞いてればいいのかー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 08:39:54 ID:kh2pl+ZV
生演奏を聴けば良いだろう。
保存音源なんかばかり聴くから駄目なんですよ。
アッ
何を聴こうが聴くまいが劣化する物は劣化する。
経年劣化は避けられない。
急激に劣化する場合とゆっくり劣化する場合が有ると思うけどね。
詳しくは耳鼻科に行って聴いて下さいね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 12:35:39 ID:kJpStgrK
ぼく「メーター2万円のケーブルに換えたんですけど、音の違いが分からないんです」
耳鼻科「紹介状書きますから、精神科に行ってください」
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:54:06 ID:OJb+x0BD
GOLDMUND Lineal IC Cable ムンドケーブル 
1.0m・ペア LINEAL-IC-1.0M 
標準価格 173,250円

140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:32:53 ID:xfUJqnmi
昨日はオルガン(パイプオルガン)を聴いてきた、
今日は第九を聴いてくる、
生が何より、オーディオなんて何処まで行ってもオーディオ、生にはかなわない。
オーディオは単なる再生装置、
布留でも丸でもドッチでも良か
そんな事にとらわれて言い争いして無駄な時間を消費するより生がよか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:42:24 ID:fUcD0Ul+
ラーメンはラーメン屋さんで食えというのは判るが、どう考えても
インスタントラーメンの方が旨いだろうというラーメン屋があるの
も事実である。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:52:06 ID:SbpUPbTW
>>140
普段はオーディオで楽しんで、たまに生演奏聴けばいいだろ。
世間ではフツーの事だよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:06:44 ID:xflner5G
>>140
生は好きな時に好きな曲が聴けないのがどうしようもない。
この世を去ってしまった巨匠の音楽はオーディオしかない。
聴きたいアーティストと曲目の時だけホールへ行けばよい。
生と云っても実際はオーディオ機器を通した音でしかない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:45:15 ID:KKlc14Vp
>>143
良いんでネーノ そう言う考えもね。
だけどそうして狭い所に押し込めて悲惨だね。
音楽鑑賞はもっとおおらかにで良いと思うけどね。
人それぞれですね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:17:20 ID:sRwVIlQx
>>144
友達いないだろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:31:17 ID:AN0RsNmu
>>145
「友達いないだろ」時々見る決まり文句だけど、俺
>>144
の友達だよ。会ったことも見たことも無いけどね。所でお前さんの友達ってどんな奴?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:40:52 ID:sRwVIlQx
>>146
144と仲良くしてあげてね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:25:20 ID:dgGuNAL7
生って音悪いよな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:38:11 ID:bODHKpF3
やっぱ焼かないとナ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:03:48 ID:NxyRhOhY
うちは田舎で、何か聞こうと思っても、市の公民館レベルのホールに
地元高校生のオケくらいだから、音はたいした事無いなw
まぁそれはそれで、オーディオとは全く別の種類の楽しみがあるから
いいんだけどね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:15:51 ID:73NhuUld
>>148
音を聴きに行くんだね。
音楽を聴くんじゃ無いんだね。
音楽を聴くのは辛いんだろうね。
楽しく音楽を聴ければ何でも良いんじゃ無いの。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:49:14 ID:z8MkWuRn
>>148
生音が悪いんじゃなくて、PAが悪いんだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:48:25 ID:xSmQazqf
PAで生を語る男の人って…

当然生オケとかのことだと思ってた
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:40:55 ID:u1z1lSbw
>>153
> PAで生を語る男の人って…

そんなおバカは>>152くらいだろう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:24:54 ID:RhhoI7WJ
153はおっさん
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:30:53 ID:uWmIzDnJ
ポピュラーは生でもPAの音を聞かされるからなぁ
察してやれよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:23:41 ID:/CkyjzIg
>>143
パイプオルガンの演奏会は電気的加工は一切無しですよ。
ホールの響きの良いこと良いこと良かったなーー、又いくぞ。
アンプったって感動出来れば良しでしょう。
アンプしてなくて感動出来なければ駄目でしょう。
過去の巨匠に何時までもとらわれてもね、
今の演奏に感動した方がより良いと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:23:14 ID:rKDbBJp+
生は音量が小さい
ボリュームをつけるべき
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:34:36 ID:3e7zFOwR
-55dbより上げたことないくせにw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:12:23 ID:u5kbbyKY
>>157
ホンモノのパイプオルガン(一機10億円ぐらいする)ならね。
最近の1億円以下の敷設だと電気仕掛け。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:05:25 ID:safSJozt
>>160
なんでも電気仕掛けとしたいんですね、本物を聴いた事無いんだね。
可哀相ですね、貴方の周りにあるパイプオルガンは電気仕掛けですね。
お大事に。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:45:54 ID:y3YPnyx4
ホンモノのパイプオルガンは有名所の大きなホールしかないからね。
地方在住者は辛いよ・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:13:28 ID:b2HCW2+T
イマドキはどんなパイプオルガンも送風は電気仕掛けだろ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:43:03 ID:y3YPnyx4
>>163
いやそうじゃなくて、半分電気増幅のセミパイプオルガンというのがあるんだ。
ホンモノは何しろ高いので、見た目パイプオルガン(実際に中域まではパイプ
を使う)だけど重低音用のがスピーカーで代用している。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:57:26 ID:94MWDQXx
パイプオルガンて教会とか公共施設にあるし、それを高いとか安いとか不遜じゃないすか
自前の装備で勝負つけましょうよw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 06:50:01 ID:i/55EkU6
不遜?
「オレは生パイプオルガンを聴いてるぜ!」
「生パイプオルガンが聴ける大都市に住んでるアンタが羨まスイ」
っていう自慢話じゃなかったんですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:30:04 ID:IGuNccx8
地方都市ですがパイプオルガンが有るよ、正式なパイプオルガンだよ。
ストップ数:46個  パイプ総数:3283本 1990年建造
18日は ☆クリスマス・スペシャル だってよ。

電子オルガンに毛の生えた様なパイプオルガンが有るんですね、恥ずかしいね。
パイプオルガンと言ったらそんな恥ずかしいのは除外でしょう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:06:28 ID:bTA62e7Y
パイプカットしてますが、何か。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:21:19 ID:CcYsWHXw
うらやましい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:17:07 ID:ILwOVE5V
167のパイプオルガンは何県の何市の何という施設か分かったでしょうね。。。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:44:29 ID:RblFhzEO
そんなに古臭いオルガンが好きなら足踏み式オルガンでも弾いてろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:47:30 ID:ozv6E+TN
>>171
パイプもリードも判らない、糞も味噌も一緒くたにするバカはすっ込んでろ、バカめ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:59:11 ID:FzXWp2Oh
つーか、パイプオルガンヲタヴァカもそれに絡んでるヴァカ共も


   い い 加 減 ス レ 違 い だ か ら 出 て っ て く れ




174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:00:30 ID:EDcAguCa
マルチウェイにしたってフルレンジにしたってどっちもどっち、
パイプオルガンの音なんて再生出来やしない。
50歩100歩似たようなもんだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:27:08 ID:HProgEyZ
マルチウェイもフルレンジも色々作ったけど、とにかく可聴帯域を分割する
のは何かと問題だということだけは間違いない。
今、FE83を球形箱に入れてメインとし、これにSX-DW77を2台、SG16TTを別アンプで出している。
FE83以外は小音量なのでほんの付け足しなのだが、表現力は大幅に向上する。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:40:26 ID:i/55EkU6
>>167
>1990年建造

バブル経済の恩恵ですねー。
地方都市の予算でも高価な絵画や楽器をバンバン買えた夢の様な
時代だったんだなぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:20:20 ID:+VUPG3Hc
10cmフルレンジ+30cmウーハー
300hz辺りで6db/octクロス
フルレンジは背面開放か平面バフ、ウーハーは密閉箱
自作したいんだけど、ここの人達的にはどう思う?どう考えても見た目が不細工っていうのは無しで
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:02:48 ID:m55eZqN5
それすごくいいね。
300Hzから3,500Hzまではクロスオーバー置かないってセオリーをよく守れてる。
あとは将来的にスーパーツイーター足せばもう完璧なんじゃない?
まずはBATPUREあたりでも。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:41:18 ID:mfq2eVaL
変な「セオリー」あるんだねww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:53:52 ID:XOtb1GRz
いや、変じゃないでしょ。
昔からよく聞く話。
音楽のほとんどの基音領域はそのあたりだからでしょ。
ただしあくまで一般論で、ちゃんと対策されてればその領域で切っても、
マイナスになるとは限らないだろうが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:03:50 ID:mfq2eVaL
そう言うのが「セオリー」っつー訳でっかww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:14:55 ID:m55eZqN5
ID:mfq2eVaLってこいつだろ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:44:13 ID:+Pyu+SDe
>>50
300-4,000Hzでフルレンジですか。ヘー(皮肉ですよ。分かります?)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:14:48 ID:EAA5oI7u
俺様のセオリーでは、

600Hz〜6000Hzにクロスは置かない方がいい
また、600Hz以下クロス(というかウーファとスコーカのクロスで1000Hz以下のクロスを使う場合)は
チャネルデバイダを使うのがほとんどマスト

勢い、スコーカには600〜6000をピストニックでカバーできる相当な広帯域ユニットが必要
ま、高品質な6〜8cm内外のフルレンヂ使うことになるが
それでもウーファとの能率差はマルチアンプ方式にすれば問題ないからね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:24:58 ID:0h4pzmrb
めっちゃ矛盾してるじゃん
金属コーンでもむりだっての解らないの?

スコーカには600〜6000をピストニックでカバーできる相当な広帯域ユニットが必要
ま、高品質な6〜8cm内外のフルレンヂ使うことになるが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:55:20 ID:z8j/QTE6
>>184
俺が使ってるジョーダン62Sは6000まではほぼピストニックOKだぞ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 06:25:53 ID:5k7Q/dxf
ぜんぜん駄目
分割共振しまくりです
妄想乙ww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 06:53:05 ID:EEdo103L
セオリーねえ・・・
声の帯域にクロスを持ってこないって言われるけど、
16cm以下の2wayとかコーンミッドの3wayなら
俺はだいたい2kHzあたりにクロスを持ってきて
クロスの定数で声の具合を好みに調整できるようにするなあ。
ツィータの質さえ良ければ、ツィータを下まで引っ張る方が
ミッドバスを上まで引っ張るより音質がいいってのもある。
あまり大音量出さない前提だけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:11:08 ID:v8W2KWaZ
>>185
ジョーダン62Sって知らないが「6000まではほぼピストニックOK」とは、どうやって確認したの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:30:46 ID:7dS4wkDv
>>188
と言う事は駄目なんでしょう?
どうやってNGと言う事をどうやって確認したの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:39:10 ID:cOaHAbtV
>>189
188だけどジョーダン62Sを知らないから駄目であるか無いか知る訳がないだろう。
従ってNGと言う事は確認してない。NGであるかどうか判断する為に、どうやって
「6000まではほぼピストニックOK」を確認したか訊いているのだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:51:58 ID:uvtYEEvx
ナーンダナーンダ NGの証拠と確信が有っての話じゃ無いんですね。
そんな事どっちでもイイジャン 影響ないならね。
どうせ2chの内容気にする程の事では無いと思うけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:14:00 ID:sVVaLJXe
低い音の再生に優れたローレンジと俊敏な反応を示すミディアムレンジとを
100-500Hz辺りでクロスさせるのが高音質の定番。
そしてこれにハイレンジを加えて3way化させる。
中途半端なコーン一発フルレンジで何ができるというのか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:32:23 ID:7ukRqcMj
>>185
ジョーダン62Sって知らないが「6000まではほぼピストニックOK」とは、どうやって確認したの?
答えまだ?関係ない奴は黙ってろ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:51:03 ID:74avynn0
おこってら、個人の掲示版だってよ、他の人は書き込むなだってよ。wwwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:55:20 ID:z8j/QTE6
オマエラなぁw

>>186
オマエの方こそ根拠レスの勝手な妄想乙
何も知らないDQNが多すぎだな、ここw
ま、フルレンヂ馬鹿までいっぱい来てるようだしw

>>188
メーカのスペックシート(0度、30度、60度のf特グラフ)で概略の判断した
分割振動による30度、60度の指向特性劣化が開始するポイントは
f特ではおよそ8000Hz以降だから
実際6000Hz強でリボンツイータとつないで使っているがなかなか良音で好調

メーカー並みの測定を自らして判断したわけじゃないけどね、そんな機器も環境もないしw


それとf0もメーカスペックでは95Hzと十分に低く、数リットルの密閉箱に入れた状態ならば
200〜300Hzまでなら使い物になる

そういうことで、俺様はこのユニットを
マルチアンプ方式で600弱〜6000強までの超広帯域スコーカーとして使ってるということな
とにかく絶好調だよ

ま、俺の所のオーディオ部屋は10畳弱の大して広くない部屋だからこういうのを使えるが、
もっと大きい部屋なら、やっぱスコーカーはホーンを使うのが正解だと思うけどね
そうすると600〜6000というのはほんとにギリギリになり、使えるモデル探しが大変だろうな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:42:14 ID:EEdo103L
何?
軸外f特の高域が落ちるのを分割振動のせいだと思ってるってこと?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:48:26 ID:z8j/QTE6
おいおい、スピーカーのイロハすら分かってない馬鹿>>196まで湧いてきてんのか?w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 23:28:07 ID:oUcKXTwy
>>196
しっ、195 は、放置しとけよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:51:33 ID:bk9KTzDD
乞食が俺様だって、河原乞食でしょう、あの人。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:07:04 ID:bWKPsh7X
フルレンジ用に周波数を伸ばしている駄目ユニットを、
600−6000Hzまで欲張って使って
軸外のF特が乱れないからピストンモーション(笑)

アホだこいつ

振動モードも理解していないし
分割振動で歪んでいるかも解ってないだろうね

まーフルレンジ並みに低レベルなスピーカーでオナニーしてるのがお似合いだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:11:32 ID:lhTcrFhR
>>200
構うなっつ〜の!放置しとけ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:47:34 ID:oiTbUBD4
f特とインピーダンス特性とにらめっこすれば大体どの辺から分割振動出てるかは余裕で分かるだろ?w
6kまで使えるなんてどこから思いついたんだか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:03:53 ID:iUMJHMt2
単発IDの連投ジエン野郎まで湧いて必死なのかw 痛々しいなw

204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 07:21:19 ID:MZyM/2pG
そんで62Sとかいうユニットの特性グラフはどこにあるのかね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:15:52 ID:b0QYGb8K
ググレカス
ただしJX62Sなんか今時どこにも売ってないね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:33:30 ID:vA6FXuOa
飽きたな。繰り返し。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:54:50 ID:YxRE5UVX
答えもきかねー中に飽きたかよ!バカ見本ww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:29:27 ID:MZyM/2pG
なるほどなあ
確かに3kHzあたりから地味に共振が始まってんね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:12:18 ID:GY9vLfNu
>>202
許容できる範囲とそうでない範囲ってのがあるからな
ディストーションを全て否定していると
肝心なものまで失う事になる
まあ定位だ音場だとかばっか言ってるアホには分からんだろうが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:29:20 ID:QXm/SzDD
>>207
過去ログに同内容がゴロゴロあるよ。
答えなんて出ねえよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 07:59:20 ID:cP0oequ9
過去ログにいくらゴロゴロあったってバカ頭が勝手なこと言ってるだけだから
答えなんて出ねえの分かってるよ。たまにはマトモナ奴もいればいいけどね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:40:15 ID:97IZqCdq
フルレンジ党
 ロクハン派   大きな箱で16cmクラスのユニットをゆったり鳴らす、かつてのフルレンジ党主流派。
           マルチ党が主に叩くのはココ。新ユニットが出ないので減少中。音楽はかなり聴く方。

 8cm派      3〜5インチのユニットを取っ換え引っ換えして、些細なちがいをあげつらっては悦に入っている。
           現在のフルレンジ党主流派。箱は売るほど作るが、音楽はあまり聴かない。

 BH・共鳴管派  マルチ党からはピュアオーディオと認められていない。工作力はあるので発言力は大きい。
           愛用アンプは山水。

マルチウェイ党
 フロア派     フロアスタンディング3way派。1000モニ派とJBL派の内部抗争が激しい。
           主流派の座を離れて久しい。懐古趣味の同属嫌悪か、ロクハン派を激しく憎む。

 小型BS派    ヨーロッパ調の低能率ブックシェルフ・トールボーイを見た目で重視で選ぶピュア界のスイーツ。
           音質向上アイテムの売り文句に極めて弱く、ピュア業界の繁栄に貢献している。ピュアAUの主流派。

 自作派      別名、測定派。稀少種。能書きは非常に多いが現物はお目にかかれない。
           音楽CDより、エージングやテストCDの所持数のほうが多い。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:42:59 ID:G/R0IOKO
「フルレンジユニット」という名前を使うのを改めるべきだ。
上も下も斬り捨てて真ん中しか聞こえないのに何がフルレンジか?
楽器の音にフィルター掛けて中音しか聞かせない癖にふざけるでない。
正しくは「ナローレンジユニット」とか或いは「ボイスレンジユニット」、
更には「ラジオ用ユニット」「ビンボーユニット」とかが呼び名として相応しい。

参考
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch114269.jpg
ナローレンジユニットではせいぜい赤いラインの内側しか再生できまい。
忠実な再生を狙うと下は少なくとも40Hz位まで、上は倍音まで考慮すると
数万Hzまで確保したいところ。必然的にマルチウェイとなる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:49:44 ID:nJxfINxy
>>213
理解して使えば良いだけの事、無意味な書き込みご苦労さん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:29:28 ID:LcxETt6H
extended range
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:14:17 ID:ZFhkurx5
ただ、12khzまでしか使えない爺の為に40khzまで出せるスピーカー作るのはどう考えても馬鹿馬鹿しいよな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:30:19 ID:TyOMyfc7
>>216
御自分が其の年齢に成ったら理解出来る事、
御自分の書いた事を良く覚えて於く事ですね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:27:02 ID:NQxASzEk
最近比較的良く売られているAlpair等の小口径フルレンジは大変出来がいいですね

音楽を楽しむには十分低域も出ていますし、書斎に置いて使ってますよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:28:29 ID:MYxlVDS3
>>216
20kHzまでしか聞こえない君にSACDなんて全く意味のない技術なのかね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:02:48 ID:0bkFnvF0
>>219
20kHz以上も聞こえるらしい君にFM放送を聞いてる感想訊きたい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:11:13 ID:yy0UPiz8
>>220
返しとして適当じゃなくね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:17:45 ID:weZKc6Fo
アニソン JPOP  フルレンジ FE83


JAZZ クラッシック ウッドホーンドライバー&30センチウーファの2WAYシステム
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:18:54 ID:weZKc6Fo
FM放送の上限は15KHZだけどなw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:57:25 ID:0bkFnvF0
↑バカだねー
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:31:07 ID:vMMc1obY
>>220
UHFもVHFもFMもAMもAFも聞こえるよ! 
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:42:40 ID:pkpSGHc5
聞こえるか聞こえないかを訊かれてるんじゃなくて、訊かれてるのはFMを
聞いた感想じゃねーの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:04:05 ID:ygPSs9pi
AMよりFMのほうが高音が出て音質がいいじゃん。

AMの高音が6KHZあたりまででしょ?
FMの高音が15KHZあたりまで出るよよね?

普通の人は、FMの音が悪いとは言わないもの。

228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:24:14 ID:hMMO75eo
↑オマエさん、バカって言われても自分のどこがどう「バカ」なのか分からないだろうなww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:29:28 ID:Ng6buKwQ
みなさんクロスが6000Hzとか3000Hzって言ってますが
それってf特実測値?それとも単にネットワークの値?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:21:55 ID:ZkgwYxpd
チャンネルディバイダーの設定値
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:54:20 ID:NjNY6BcG
質問の意味が理解できない鈍い奴なのか、わざと頓珍漢な返事で
混ぜ返しているのか分からんが変な奴いるな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:32:23 ID:kzJXHCyo
下らない、どうでも良い、あほくさい質問だから混ぜっ返される。
的を得た的確な質問なら混ぜっ返した回答なんて来ないよ、
批判する前に反省せよ、質問を変えて見よ。wwwwwww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:42:17 ID:go3yG31O
↑笑
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:45:39 ID:go3yG31O
232は質問に答えられないの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:03:26 ID:pXSOcPlD
>>234
答える義理は無い。
>234君 君が答えてやれ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:32:00 ID:06HNilgr
【広辞苑】
的を射る
物事の肝心な点を確実にとらえる。「的を射た発言」

言葉というものは正しく覚えなければならぬ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:11:38 ID:Lzo4f5ZJ
>>229
使うネットワークとかチャンデバにもよるけど、普通クロスの設計値と実測値は問題になるレベルでズレたりしない。
流石にネタだとは思うが、本気で言ってるとしたら相当残念。
それよりも衰退量書かないでクロスの話する奴多いよな、6db/octと18db/octは全然違うのに
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:32:34 ID:QOqqDpvL
素人考えだけど、
マルチウェイとデジタルアンプやDSPで、
・得意な周波数帯ごと
・音の大きさごと
に音を複数のスピーカーに割り当てれば、
良い音で、小さい音も、全部聞こえないかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:44:40 ID:oqVE6rlS
このスレってか2chだから仕方ないんだが

屁理屈ばっかため込んで
実際の要の部分はド素人ってのが多すぎねーか?(笑
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:49:25 ID:WFTobe+N
>>239
君はその屁理屈すら満足に言えず
無作為にただただ煽っているだけなんだな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:10:40 ID:y7AG4eT3
屁理屈こそが2chなんだそうです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:10:25 ID:oqVE6rlS
>普通クロスの設計値と実測値は問題になるレベルでズレたりしない。

どんなレベルだよ
オーディオ勉強ソフトかなんかでそう書いてあったのか?(笑

>それよりも衰退量書かないでクロスの話する奴多いよな、6db/octと18db/octは全然違うのに

それの話以前にさあ・・わかんねーかな・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:52:15 ID:oqVE6rlS
>>200さん
ミッドをどうするか考えてますが
fe126なんてどうですかね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:03:31 ID:caZY+dKe
>>243
まるで分かってない馬鹿に聞いてどうする?
245身体が快感を覚えたら忘れられなくなる:2010/12/29(水) 05:09:26 ID:Hch4Iy6g
12 inch以上の大口径ウーハを搭載したスピーカ
音量を絞っていても身体で振動を感じて物凄く気持ちいい。感じるっ
ジャズでドラムスとベースが畳み掛けてくる部分など下半身が
マッサージされてもう性的なまでの快感!イクッ
クラシックのティンパニーの連打などでも同様の下半身マッサージでイクッ

小口径フルレンジ一発を搭載したスピーカ
音量を思い切ってあげても全く快感ゼロ
ジャズのドラムは「トントン」と軽薄。ベースも「ボンボン」いうだけ。
クラシックのティンパニーも「トントン」というだけ。まるで小太鼓?
全然快感がない。まるで何も感じない。全然イケない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:51:57 ID:xXRajQcr
>>245
で?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 07:21:07 ID:tFCLq93J
小口径は、イケないが、それが何か?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 07:38:40 ID:Ev0c1/+g
>>242
お前がモニタの前であきれたのはわかったとして、
それを文字にして投稿する意味はあるの?
投稿する以上、何らかの情報を含んでしかるべきなんじゃないの?
一人であきれてたら良かったんじゃないの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:40:11 ID:LmOCLEYt
アニソンやJpopなら、FE83が定評あるんだけど・・・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:50:26 ID:ras4eUW+
ハードウェア板で評判のEdifierが届いた
自作する気が失せたので、専用スタンドでも作ります
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:42:07 ID:cg/QRUkt
アキバでCHR-70(2010 Ver)を試聴してきたけど良いね。
俺はフルレンジ+SWか、8インチ以上のコアキシャルで十分だ。
3WAYとか兎小屋には不向きだよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:46:19 ID:iPwf3HRC
六畳間一つオーディオ専用に使えるのなら余裕で5way組めるんだが
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:49:37 ID:seLcFr5Z
6畳間に5wayを押し込むような奴をキチガイというのだよ
どうせオマエの逝ってる6畳というのは江戸間だろうしw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:59:14 ID:NEVmpKUv
押し込まなくても3wayに上下追加しただけで5wayなのでは?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:29:18 ID:2WPWoCnk
>>252
6畳間に5wayとか、デメリットしかないよw
出来の良いフルレンジにSWを追加するとか、
2〜3WayにSW追加したほうが、いい結果が得られる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:36:13 ID:NEVmpKUv
あーこりゃデメリットしかないわ!
と聴いて思ったときのシステム詳細よろしくです。  >>255

フルレンジにつなげられるSWも教えてください。カットオフいくつですか?
2〜3WayにSW追加した場合、上はいくつまで見込んでるんですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:47:58 ID:LAiaUenE
>>255
3wayにサブWFを足した物でいいなら、それにサブWFをもう一本とスーパーTW足すのがディメリットしかないとは思えんな。
俺は2way派だけどね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:12:34 ID:seLcFr5Z
2way派だの、なんでそんな所にこだわるのかね〜

2way派なんてフルレンヂ馬鹿と五十歩百歩だと思うがな
要するにレンジが足りない、またはクロス近辺が濁ったりする
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:36:05 ID:CSe4RfDg
4畳半にマルチアンプなホーン3way+SWを押し込んでいる俺様が来ましたよ
音には満足しているが空間的にはなんとも微妙
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:10:48 ID:S584pZip
>>212
うまく出来てると思うんだけど、だれも触ってくれないので自分でレス
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:19:19 ID:yBKmyUFJ
あけおめ。
斧はデスクトップで上手く聴ける方法を探してる。
会社のPCはフルレンジのドロンコーン付き。
自宅では、12ウーハーの2WAY。
作業中のBGMとしか使わないけど2WAYは必要だと思ってる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:24:23 ID:noUaQhou
 >自作派      別名、測定派。稀少種。能書きは非常に多いが現物はお目にかかれない。
 >          音楽CDより、エージングやテストCDの所持数のほうが多い。

自作派だが測定器及びチック機器を必要としないで追い込む事を主とする。
20cmを使ってるけどね。
貴殿の思いこみは激しい物が有る、改めよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:42:50 ID:S584pZip
>>262
ジブンの擁護に終始するところがいかにもってかんじですね
マルチ党だが、BHはピュアだろうみたいなレスできませんか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:04:58 ID:KifYB+it
>>262
測定しないのではなく、できないだけだろ?
追い込みとやらの方向性があってるのかどうかも気ににしなくて済むから
気楽なもんだな。
無所属で頑張ってください。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:05:29 ID:EsuQnlo3
>>263
人の事はほおって於く事、コメントを必要としない。
マルチーズをお飼いのようでそれは良かったね。
人を貶す所が如何にもマルチーズらしいね。
266251:2011/01/01(土) 10:07:43 ID:xHUOie4P
上でフルレンジ+SWか、8インチ以上のコアキシャルで十分と書いた者です。
2WAY以上を楽しんでる方ってどんなスピーカーをお使いですか?
ウーハーも12インチ以上ないとメリット無いですよね。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:56:24 ID:c/HmPk2k
25cmウーハーに5cmツイーターの2wayで楽しんでいます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:56:44 ID:S584pZip
>>265
貶してます?とんでもない、リスペクトしますよう
自作の現物さえ見せていただければね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 11:44:19 ID:qmkyJT2v
お馬鹿! オーディオンなんて気楽に楽しむ物、
測定に振り回されている人が如何に多いかな?
メーカー製のスピーカーなんて見たくも無いよ
発想力が無いからメーカー品を買う事しか出来ないんでしょね、お大事にね。
ほら発想が貧困外見だけですね、大笑いですね。お大事にね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:03:02 ID:HVMqd3fF
>>269
自作モノならば、アンプでもチャンデバでもスピーカーでも、
所定の性能が出ているかどうか、凡ミス変なエラッタ抱えてないか、
アマチュアが出来る範囲で測定して確認するのは定石だぞ

アンプ系ならf特・歪率・残留ノイズまではまぁ必須だな

ただ、スピーカーの測定(特に低域クロス)は素人には困難であることは確かだが
だから低域クロスはチャンデバ/マルチアンプ使うのが素人には最適だよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:11:57 ID:KifYB+it
>>269
適当なユニット組み合わせて、がちゃがちゃ弄って悦に入ってる
だけのやつが、メーカー批判とかマジでおめでたい。さすが正月。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:56:58 ID:S584pZip
ほ〜らほら、講釈ばっかのヤツらが涌いてきたw
自作なんかしない真っ当な人にとっては、勘測だって測定のうちだよん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:47:03 ID:HVMqd3fF
>>272
何この馬鹿w ニワカか?

>自作なんかしない真っ当な人

と書いてるところ見ると要するに買うだけ派なんだろうが、
それなら「勘測」(笑)どころか、そういうのを単に「好み」というのだよ
もちろん、買うだけ派ならば「好み」がほとんどすべてで、「勘測」(笑)も糞もないw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:52:47 ID:S584pZip
2ちゃんねるで「真っ当な人」なんて単語が出てきたら、字面どおりの意味なわけないじゃん
反射神経を勝ち誇りたいんなら、ビデオゲームでもやってればいいのに
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:56:51 ID:k3Z2fgTS
よぉ! 口だけ番長w > ID:HVMqd3fF
オーディオでエラッタなんて言葉使う奴ぁ居ねぇw そりゃプロセッサ、PC用語だw

>スピーカーの測定(特に低域クロス)は素人には困難であることは確かだが
ド素人乙w 困難て? 困難て何?w

人をニワカと見下すお前はニワカ以前の、PCヲタだw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:45:55 ID:HVMqd3fF
>>274
そんなスレ違いな話でピクピク反応するなよ  なにか気に触ったか?
2ちゃん貼り付きが長いようだが、オマエの場合はそんな経験でも誇りたいの?w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:49:09 ID:HVMqd3fF
>>275
へぇ、すごいね
低域クロスの測定に素人がどんな環境使ってるのかね?
オマエさんの自慢(笑)の環境(笑)、晒してみw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:04:44 ID:keb9uxsb
>>275
エラッタだと・・・!?
カードゲームヲタなんだなきっと。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:47:17 ID:S584pZip
>>276
申し訳ございません思いもかけぬ反応につい取り乱しまして
「真っ当な人」は2ちゃんねる特有のタームなどではなく、文脈から「深みにハマってない人」
と読んで頂きたかったのでございます。
もしやと思うのですが、以前自作スレで完璧にフラットなF特をドヤ顔で晒されたのは
あなた様でしょうか?人違いでありましたらご容赦を。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:57:41 ID:k3Z2fgTS
いや、あれはこの馬鹿じゃないし、ドヤ顔でもなかった。初自作の人でしょ?

初自作でなのにどうしてこんなに上手く作れたか分からない → それ計測ソフトの使い方おかしくね? → やっぱそうですか、ショボーン
の流れだったやつでしょ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 18:33:10 ID:wThGhkc6
>>280
あれはドヤ顔ではなかったけど、ショボーンでもなかったよ。
ARTAでは正確に位相特性が捉えられないってだけだったかと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:07:17 ID:S584pZip
マルチウェイであれフルレンジであれどうせパンパンするんだから一緒だよな
今年も良いラデツキーでありました
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:32:01 ID:HVMqd3fF
>>280
だからさ、話そらそうとせずに、
「低域クロスの測定」までちゃんとできるという、
オマエの自慢(笑)の測定環境(笑)はやく晒せよ

逃げないでね、小僧w


284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:33:39 ID:HVMqd3fF
なんだ、結局ID:k3Z2fgTSはコソコソとシッポ巻いて逃亡かw

この板、この手合いの小僧(笑)が多杉だなw
→スピーカーの低域クロスの測定は素人でも出来る、なんて
 トンマな空想にひたってる低脳ニワカの小僧がw

もうじきIDも変わるし良かったなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:44:49 ID:aOu5WgGw
「低域クロスの測定」なんて、大して難しい話じゃないと思うが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:10:21 ID:3liO787b
へーじゃどうやってんの?つーか、例によって脳内か?
ならその脳内をkwsk
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 13:28:06 ID:+Vkr0KUZ
スレ違い
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:32:03 ID:XJh8d7lg
目の前にあるPCに一万ぐらいのボードと二万ぐらいのマイク刺して計三万円
2way作るコストで測定環境が手に入る訳だが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:43:30 ID:DAGVs/TJ
で持ってりゃ何?
ねえ
だからなあに??
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:45:14 ID:aOu5WgGw
>>288
クロスの測定で「特に低域の・・・」って書いてるから
うまく測定できなくてイライラしてる人なのかも。

まあしかし、いきなり「脳内」呼ばわりするような失礼な
輩はスルーでいいよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:23:10 ID:3liO787b
>>290
うまく測定できてるつもりorできるはず脳内
のトンマな初心者ばっかりだなw
どうやって測定してるか、晒してみなって言ってるのに
逃げ回るばかりのカス野郎ばっかだしww



292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:25:46 ID:4iOhJV48
>>290
いや、そいつの感じ悪さはさておき、低域の測定についてはオレも知りたい。
低域で反射波の影響を切るにはどうしたらいいんだ?
時間窓を狭めると漏れなく直接波まで拾えなくなるんだが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:33:07 ID:+Vkr0KUZ
そくてーとかやったことないけど、床の反射とか捉えないように
スタンドとかに固定しないといけないんじゃなかったっけ?
ブックシェルフユーザーならスタンドくらい持ってるだろうけど
フルレンジャーのオイラは板取りのときにスタンドまで考えてるから
作ったスピーカには全部専用スタンドがあるよん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:42:42 ID:3liO787b
そもそも、NWの教科書どおりのLCで組んでも、
現実には半端ないL成分と、周波数依存のインピーダンス特性をもつSPユニット
が負荷になるので、
実際どういう音圧レスポンスになってるのかは、ユニット毎に無響室で測定しないと
ターゲットとするFcと減衰量に対する最終的なLCの値、およびダンプ用Rなどの値はは決められない
特にウーファユニットの場合は非常に困難
というか、実際測定してみないとどういうレスポンスになるかは全く予測不能
ま、これ同じユニットモデルでも実は個体差もあるんだけどね
メーカーさんでもそこまでは製品一個一個チューニングは難しいと思うが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:47:14 ID:+Vkr0KUZ
マルチってめんどくさいねぇ
だからチャンデバなの?
それはフルレンジャーからみても邪道と思うけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:49:15 ID:3liO787b
6kHZとかそれ以上のクロスの場合は、大質量のウーファーが絡んでくる低域クロスと違って
比較的教科書のLCの値でターゲット特性に収まり易いのだが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:52:48 ID:+Vkr0KUZ
だいたいココって自作野郎の専用スレじゃないんだよねぇ
フルレンジは自作しかないけれども
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:56:58 ID:4iOhJV48
>>295
製品として売り出す事のない自作マルチだからこそ、チャンデバで
いいんじゃね?とは思うが、マルチアンプにしてもフルレンジにしても
バスレフならポートの調整からは逃れられないわけで。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:57:07 ID:3liO787b
邪道とかw
一体いつからこのスレはカルト念仏スレになったんだ?

どうしたら正確でソースに忠実な音を出すスピーカーを組めるか、
という純然たる技術論の話だよ、必要なのは

ま、フルレンヂ馬鹿って、ほとんどフルレンヂ教に洗脳された恍惚クンばかりだから
結局は神学論争にしかならないのかも知らんがw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:01:10 ID:aOu5WgGw
>>292
普段音楽を聴く環境で評価すりゃ良いんじゃない?
無響室で特性を採っても実際の環境と違うわけだから
測定の時だけ反射の影響を切ってもあんまり意味ないと思う。
そんで、低域だけじゃなくて全域にわたって反射の影響は結構
大きいしさ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:04:55 ID:+Vkr0KUZ
>>299
なんか門徒を馬鹿にしてるけど、もうひとつの方なの?
折伏とか大変って聞いたけど、趣味の話のときは忘れたほうがいいよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:14:35 ID:4iOhJV48
仏法論争とかここで始めるなよw

>>300
低域以外では擬似無響室測定って方法があるので無視できるのですよ。
リスニング環境で評価ってのは正しいとは思うけど、やっぱり
箱作ってると、素の特性が知りたくなるのが人情なんですわ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:23:25 ID:3liO787b
>>301
なんだよ、色々言葉知ってそうなお前の方が
池田犬作教の馬鹿信者なんじゃねーか?w
それと敵対してる方か?www
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:33:58 ID:+Vkr0KUZ
べつに敵対してるつもりはないけど、いろいろ突っかかってくるよねぇ山科とか
ココの構図にそっくりだなぁ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:45:23 ID:3liO787b
>>304
つかさ、中身レスのスレ違いな内容や揚げ足取りでピクピク反応するなよ
俺の書いてることが気に食わないのなら「中身で反論」なり汁
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:53:45 ID:+Vkr0KUZ
隔離スレなので、なるべく有意義な話にならないように頑張ってるんだけどなぁ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:13:44 ID:OrVE24ML
スイープじゃなくて同期したホワイトノイズを積分する方法だと簡単に測定できるよ。
これだと普段聞く音量で測定できるから実体がよく分かる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:18:06 ID:+Vkr0KUZ
こっちでやればいいのに
スピーカー自作・設計・計測などなど 34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288079307/
レベル下がってるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:49:50 ID:6wiLy3A8
>295
俺みたいな素人がマルチでまともな音を出そうと思うとチャンデバしかない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:27:30 ID:ZhhSXodW
血統書付きのマルチなんて言ったって所詮10cmとか20cm程度のウーハーで
わざとらしい低音やだねー
自然な低音は38cmとか42cmとか56cmが必要ですね、
勿論ダブルでチャンネルあたりね。、
わざとらしい低音で偉そうな事言われてもね、帰れと言ってやりたいね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:30:29 ID:bakzwkqT
チャンデバもLCも同じだよ。同じにならないのは腕と頭が悪い証拠。年がら年中チャンデバの
スイッチをクソ耳頼りにパチパチ切り替えたって混乱するだけで答えは出ないよおお〜んww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:43:44 ID:1YdoJURh
そりゃそうだ。特性測りながらやらないと調整は無理。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:47:42 ID:4cM8xyeP
ハイレベルな話は知らんけどネットワークで色々な定数を試そうと思うと
そこそこなコイルとコンデンサを揃えるのはえらくお金がかかるからデバイダでやってます

低域クロスの測定の意味が?だけど目論見通りに切れてるかは
ユニット直近(5cm)とかで測定すればわかると思う

その結果としてリスニングポジションでクロスが盛り上がる、谷ができるのは
部屋の影響込みで考えるしかないとは思うんだが、
たぶん皆さんの話の方向やレベルとはズレているんだろうなぁ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:52:35 ID:1YdoJURh
リスニングポジションでできるだけフラットになるように調整すればよし
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:27:11 ID:7P+m91Zp
>>311
>チャンデバもLCも同じだよ

何この馬鹿w
電気回路のイロハもわかってなくて、トンチンカンをほざくんじゃねーよw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:53:13 ID:8uzOce8J
チャンデバもLCも同じだよ!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:10:29 ID:7P+m91Zp
>>316

何この馬鹿w
318ピュアオーディオ愛好家:2011/01/03(月) 14:16:37 ID:Z1wk93Kb
耳を鍛える手段

1.音楽よりも雑音を聞け。
  例えば、公園や遊園地に行くとよい
  狭い場所ではなく広い場所での雑音が良い
  耳に効果的な雑音の条件は周波数レンジがワイドレンジであること
  また、ダイナミックレンジがワイドレンジであること
  つまり低音から高音まで幅広く、大きい音から小さい音まで幅広いこと
2.速聴は効果的 倍速や四倍速などで聞き取る訓練が効果的
  例えば、おばはんの井戸端会議では、複数の婆が早口で色々な内容を語るが
  これを聞き分ける訓練
  DVDプレーヤ等を活用して倍速視聴すると良い
3.音の方向感覚を磨け
  例えば、隠されたケータイを音だけで発見する訓練
  前後左右、上下、三次元空間のどの方向に音源があるか当てる
  50代以上になると音の方向を間違える人が続出

上記1.との関わりで申せば、Fレンジ&Dレンジが狭隘極まるフルレンジスピーカーを
使っている者は、日々、故意に耳を劣化させる訓練を実施しているようなものだろう。
高音質に加え老化予防の点からもワイドレンジなマルチウェイに乗り換えることを
ここに強く推薦しておく。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:18:05 ID:Bq/nWxOa
デジタル演算に夢を見る馬鹿
320sage:2011/01/03(月) 17:04:49 ID:gPXEvdf0
↑なんか唐突。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:16:55 ID:g6LStHYH
>>319はデジタルチャンデバを貶したいんだと思うw 唐突にw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:41:53 ID:7P+m91Zp
デジタルチャンデバ(笑)
そんなにAD変換/DA変換を信号経路に挟み込みたいのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:08:38 ID:gPXEvdf0

何この馬鹿w
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:18:43 ID:Pr1GZBer
音の最終回答にいちゃもんつけちゃいけません
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:05:01 ID:1YdoJURh
>>322
デジタルプリとデジタルパワーの間に入れればAD/DA不要
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:35:46 ID:itdYETXC
デジタルプリとデジタルパワーってなんだよw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:48:53 ID:CgTL99bU
デジタル入力とデジタル出力があるプリと
デジタル入力があるパワーのことだが、わざわざ解説しないとわからんのかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:19:34 ID:9qAQEo05
PCオーディオのチャンデバなら、システム全体のD/A変換が一回で済むぞ


チャンデバとネットワーク、結局パワーアンプの前に入るか後に入るかだけの違いだよな
前に入れたほうがメリット多いから金持ちと自作派はチャンデバに走るだけの話
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:52:32 ID:itdYETXC
>>326
そのデジタルプリ、デジタルパワーとやらの具体的な製品名をご教授願えますか?

あ、デジタル入力とボリュームのついたデジアン、
つまりデジタルプリメインアンプは当然存在するけどね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:06:28 ID:itdYETXC
あと、デジタルチャンデバはボリュームの問題がある。
デジタルに限った話じゃないけど。

ま、これもPCオーディオで24bitにアップコンバート・チャンデバ・
ボリューム処理までするのがいい解決方法だろうな。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 04:13:53 ID:CgTL99bU
>>329
デジタルパワーなら、サウンドデザイン SD05、ラステーム RSDA302Pがある。
デジタルチャンデバといっしょに使うことが前提なら、最初からデジタルチャンデバと一体になっている
RSDA904を使えばいい。
デジタルプリは>>330のようにPCとオーディオインターフェイスを組み合わせてSPDIFを出せばデジタルプリになる。
ボリュームコントロールは内部32bitくらいで処理する再生ソフトのボリュームコントロールで可能。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:17:01 ID:VU8aPjYl
LCネットワークもまともに設計・製作・調整できない奴等が何がデジタルチャンデバだよw。高低両
ユニットの最適分割条件の決め方が問題なのであって、これさえ決めれば後はLCだろうがチャンデバ
だろうが同じだ。こう言うと簡単そうだが、ツマミをパチパチ切り替えて耳で最適条件を探そうとする
ことがそもそもの誤りで、精密な測定器なしには不可能なのだ。たかがウサギ小屋で使う
≪マルチウエイvsフルレンジ≫の話とはいえマルチには難しい問題がいっぱいだ。LCNWもデジタル
アナログ何れのチャンデバも簡単に取り組める代物ではないぞよ!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:34:20 ID:i1yep9wy
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1992.png
ベリのECM8000/DEQ2496/DCX2496で、ちょいちょいとやったら
出来上がり。
さすがにパッシブNWやアナチャンでは無理かもしれない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 09:53:17 ID:B9hXW9Nf
なんてkyonさんなARTAなんだw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 10:49:52 ID:a1kK3xGc
>>332
同意
チャンデバにしてもLCNWにしても教科書通りにのLRにしたらフラットな特性にならない。
ユニットのf特、バッフルステップ等の影響も加味してフラットなf特に仕上げるには測定はmust
こきらへんを実際にやって経験しないときちんと理解出来ないだろうね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 10:54:23 ID:a1kK3xGc
>>333
キモはdeq2496だろ
パッシブNW+deq2496でも同様な特性に出来る
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:11:22 ID:ari6XrIL
帯域分割とf値フラットの為だけにチャンネルディバイダー使うわけじゃないしなあ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:14:22 ID:DUncq1e0
>>337
他にはどういう理由で使ってるの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:21:30 ID:OhQdtHfg
デジタルチャンデバ(大笑)

余計なAD変換/DA変換をなくすために、
よりによって、
糞音デジアン(D級パワーアンプ)と糞音デジタルボリュームを前提にしてる
というだけで、ピュアとしてはお話にならん
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:27:36 ID:OhQdtHfg
>>332 >>335

お前ら、「R」を負荷にするCRフィルターと
「半端ないL成分/異様なインピーダンスカーブをもつスピーカユニット」を負荷にするLCフィルタと、
同じ特性が計算どおり出せると本気で思ってる 池 沼 か?

「R」負荷のアクティブフィルタならDQNな造りでもしなければ、
簡単に「計算どおり」の特性が作れるがな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:13:44 ID:9qAQEo05
多少特性がガタつこうがグライコぶち込めばそれで済む話じゃん
ワロスワロス
342335:2011/01/04(火) 17:20:30 ID:itdYETXC
>>340
「計算どおり」のLCフィルタを作るぐらい簡単だよ。
スピーカーユニットにインピーダンス補正入れて
インピーダンスをフラットにすればいいんだから。
そ ん な 事 も 知 ら な い の ?(真似w)

そんな事いってるんじゃなくって、バッフルステップだとか、
ユニットのF特とか、ウーファーとツイーターの位相差とかさ
測定しないとわからない事もあるし、これらを補正する事も必要なの。
チャンデバでどうこうなる問題じゃない。

・・・でもDCX2496はイコライザとかディレイとかも内蔵してるのかな?
であればネットワークの代用にはなる。
こういう内容を理解するのは、実際にあれこれ測定して経験をつまないとねぇ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:02:36 ID:7LduB67K
チャンネルデバイダーは当然自作だよね、買って来るのかい?
一寸の知識が有れば出来るだろう? 違うかい?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:16:29 ID:zGNSrpy5
>>343
と思うだろうがそうじゃないよ!>>329の様な質問が出れば得意になって答える>>331
>>333の様な馬鹿が居るじゃないか!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:41:24 ID:OhQdtHfg
オマエら
インピーダンス補正程度で
スピーカー負荷のLCネットワークの遮断特性を
計算どおり出せると思い込んでる 池 沼 かよwww

「マルチwayは音が悪い、フルレンヂ以下」
などとフルレンヂ馬鹿すらからも馬鹿にされる片輪みたいな糞音自作SP(笑)が多いのも
こういう 池 沼 が多いせいだなw


346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:42:58 ID:OhQdtHfg
ま、正確に言えば、ウーファを相手にした
低域クロスが特に難しいんだが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:23:26 ID:B9hXW9Nf
>「R」負荷のアクティブフィルタ
というのをkwsk頼む  >ID:OhQdtHfg
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:31:00 ID:rHiY9+B8
フルレンジも2Wayも3Wayも人それぞれ好みは有るのにどうしてこうも比べたがる。
No.1にならなくてもいい
もともと特別なOnly One
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:41:32 ID:FnpYd6Th
自分の価値観に自身が無いと、何かを貶めることで優位性を感じたり、
他人の賛同を得ることで価値を確認したりしたくなるものさ。
まあ、それがモノ系の趣味ってもんだとは思うが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:45:22 ID:+R24uHgC
10組も作ったのに、まだいろいろ作ってみたい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:53:34 ID:B9hXW9Nf
>>348
その曲はその年のNo.1になったというオチがあるんだよなw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:40:10 ID:TKTOOERG
AKB、アニソン =フルレンジ=fos fe83
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:12:48 ID:XgSKOJDx
>>351
さすが
求めていた反応をしてくれた。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:07:43 ID:bndWlcjm
>>347
アクティブフィルタも知らないようなら、電子回路の基礎を勉強しなおせよw
いい参考書はね、
トラ技オリジナルのNo.9「アクティブフィルタ回路の誕生」
パッシブCRフィルタから始まって、VCVSフィルタ(アクティブフィルタ)について
バターワース〜チェビシェフ〜べッセル一連で詳しく説明されてるから
ついでに、パッシブLCフィルタの解説までオマケで付いてる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:15:04 ID:bndWlcjm
つーか、アレだ、
NWによるマルチwayとマルチアンプによるマルチwayの質的な差と
マルチアンプシステムの圧倒的な優位性すら分かってない 池 沼 ばかりかよ、ここはw

そんなんじゃフルレンヂ馬鹿とほとんど「どんぐりの背比べ」だなwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 06:13:28 ID:VpStGd3j
>>339
そのおまいが言っている「余計な」AD/DAをなくすことがピュアになるわけだが。
自分で言ってて理解してないのか?w
それともAD/DAの音の悪さが理解できてないのか? どっちかなあ。あ、どっちもか・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:24:36 ID:bndWlcjm
>>356
何このそそっかしい馬鹿
頭が足りなのなら日本語くらいゆっくり時間かけて嫁
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:50:43 ID:0PSJOOu0
大型のリボンTWと小型のウーファーをデジタルチャンデバ1KHzクロスで使ってる
もっとクロスを下げようと思うと、リボンTWがべらぼうに高くなる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:47:13 ID:Wwqim0J9
それがどうした?デジタルチャンデバでなければならぬ理由はどこにあるのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:43:12 ID:bndWlcjm
そいつ、リボンTWを1Khzまで引っ張ってるという 池 沼 なんだから
触らないでそっとしておいてあげて
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:57:59 ID:w0+Sh8ma
kHzをKhzとか、 池 沼 を辞書登録してたりとか、コイツ、大丈夫なんだろうか・・・・・
362358:2011/01/05(水) 16:52:06 ID:0PSJOOu0
理由ねぇ…
TWのフラットな再生帯域が900Hzまでだから
FIR100dB/octぐらいで急峻に切りたかっただけですよ
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/data/aurum/g1.html
大音量で聴く訳でもないし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:31:47 ID:Wwqim0J9
>FIR100dB/octぐらいで急峻に切りたかっただけですよ
何の意味があるのよ、バカ見本だよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:40:02 ID:Wwqim0J9
FIR100dB/octのチャンデバにどんなのがあるか知らないし知ろうとも思わない。
知ったからって使う気など毛頭ない。何故なら使う意味「ゼロ」だから。
900までフラットなリーフTWとやらも使う気は毛頭ない。日本にはもっと
素晴らしい「狭帯域」の素晴らしいスーパートウイーターがあるから。
365358:2011/01/05(水) 17:43:32 ID:0PSJOOu0
そりゃ15W/8530K-00の汚い高域を聴きたくないからですよ
http://www.e-speakers.com/-strse-378/RAVEN-Line-Source/Detail.bok
世の中には面白いユニットがいっぱいある
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:12:06 ID:bndWlcjm
>>361
中身なしの文章ケチ付けでピクピク反応するしか能のない小僧かオマエ
みっともない小僧だな、コイツw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:18:48 ID:z4r/BXKB
>364

言っていることが矛盾してね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:35:25 ID:yu9ZJQ4E
>>366
ねぇねぇ、どんなチャンデバ使ってんの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:09:39 ID:oVhEGD/f
>>363
>>364

意味は大いにあると思うけどどうして意味がないと思うわけ?
どうして「何故なら使う意味「ゼロ」だから」とか
「900までフラットなリーフTWとやらも使う気は毛頭ない。」と
思うわけ?

狭帯域の素晴らしいツィータがあるというのは、別の選択肢もあると
あなたが思うだけであって、否定する理由にはなってないでしょ。

人の意見を否定するなら、理由をもう少し具体的に書いてくれないと
議論にならないし、単なる趣味の押し付け合いになると思わない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:22:25 ID:tdItLVib
2ちゃんのこのスレを
単なる趣味の押し付け合いやチラ裏以上のもの
と勘違いしている御目出度いアホがいるらしいw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:30:21 ID:nmXIBHs/
>>370
性格悪いね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 04:42:41 ID:UeRdoSXP
>>370
口汚いね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 05:10:59 ID:Dpx0N4Bb
俺以外はバカばっかりだなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:34:52 ID:L5gOORxY
2chだもん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:20:53 ID:skp53K0U
>>370

「フルレンジが一番。なぜなら俺がフルレンジが好きだから。」

「フルレンジが一番。なぜなら俺にはマルチを設計する知識も知性もないから。」

というのが結論なら、まあそれはそれでしょうがない。

けれども、実力がないのを棚に上げ、理由もなく他人をバカにすることを
繰り返すのは、いかに2chとはいえ、余りに寂しい人生とは思わないかなあ。

あんたも結構いい年してるんだろうに。

376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:52:36 ID:Yt5l+Hck
おまえは。どうしようもねえな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:04:00 ID:L5Vkh3Ih
音楽を愛でるのに他人に実力を誇示しなくてはいけないのか?

オーディオの知識と技能と経験にどれだけの時間と労力を費やせば満足するんだ?
高額な製品にどれだけお金を注ぎ込めば他人から尊敬されるんだ?
一部の心無い奴らはこのスレをマスターベーションの場所にしているだけなんだよ。
方式の優劣を検証・議論するはずが、他人を罵倒し蔑んで、自己満足の悦に入っているだけだろ?
マルチの良さもフルレンジの良さも両方受け入れる器量はないのか?
金持っているなら、高額なフルレンジと高額なマルチウェイを所有すればいいだろ。
知識と経験と技術があるならば、最高のフルレンジと最高のマルチウェイを自作すればいいだろ。
せっかく夢中になって打ち込める趣味なのに、同好の士と罵倒し合って何になる?
それともオーディオは程ほどにして、奥さんとコンサートやライブに行ってレストランで食事でもしたほうが充実した人生を送れるんじゃない?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:18:24 ID:+kwSRJts
完璧なスピーカーを手に入れたとしても録音が駄目じゃ求める物は手に入らない。
人口加工だらけの今の録音がマトモとは思えない。位相なんてグッルグルじゃないの?
故人の録音でマトモなのが残ってないともなると、絶望。
そういう録音ばっかり聴くならフルもマルチも大差無いんじゃないかな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:24:42 ID:7280LPlc
>>377
そりゃお前一般論だぞ。
人生、哲学、収入、ありったけの要件を狭量な自己肯定のために費やしてんだぜ。
充実させるのは己の欲求を満たすためだけで外野のことなんぞに神経は行き渡ってねえんだから。

宗教だべw
だから外様は気になるw
唯一無二の俺様だもんww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:07:41 ID:JciN4XUv
宗教はそんな安っぽい比喩で示せるようなもんじゃない。
三大宗教でもカルトでも、なににせよ、真剣に首突っ込んでみりゃわかる。
もっと生々しく苛烈で、闘争とも呼べるような社会性を含み、自己犠牲とも見えるような、奉仕精神を柱にしている。

一般論という言葉も、三文記事の文脈で使われるような、綺麗事論、ぬるま湯論、ご都合論のみを示すのではないんだよ。
論理の正当性のみならず、時代を経て変わらぬ普遍性や人倫が見て取れ、敷衍したり演繹したりする土台になるような論のことを、本来は示す。

相手の主張を一般論だといなし、自分の主張は
宗教だ → だから外様は気になる → なぜなら唯一無二の俺様だから
と、まったく論法の体になっていない。

そんな自分のことを振り返ってどうおもう? 一度パソコンの電源を落として、ゆっくりと自省してみる必要があるんじゃないか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:13:57 ID:7taFafn9
なんだなんだ
なんかかっけーぞ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:17:22 ID:DC8uqldl
>>380

おまえは
何様だw

日本語理解できないならば

反論す・る・なww

バカヤロウ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:25:19 ID:bHY9TtSq
だめだよチャンと狂歌にしなくちゃw


何様だw

日本語理解できない(なら)<一字扱い

反論す・る・なww

バカヤロウ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:42:57 ID:/daLLQG2
>>383
つまんない。
つーか、アンタの書き込みいつもキモすぎ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:13:14 ID:7taFafn9
>>383
ツマンネ(´・ω・`)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:32:21 ID:bHY9TtSq
なんで2赤で書き込んでるの?w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:23:09 ID:JciN4XUv
爆笑問題の太田光を思い出した。

大衆に受けそうな言葉を都合よく並べて、真面目顔で吼えまくり、
詰問されて旗色が悪くなると、唐突にナンセンスなことを言って、「これはお笑いなんですよ」とエクスキューズを出す。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:40:58 ID:cZ65vDMF
国語、哲学なら板違い
他でやってくだされ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:27:49 ID:j0vfKhdq
マルチだなんて言っても、小さい小さい豆粒芥子粒芥粒の様なウーハー
そんな小さい小さいウーハーを使ってマルチだなんて偉そうに言っても何の説得力も無い。
ウーハーと言うのは15インチとか18インチの物を言うのを知らないのかな?
芥子粒のウーハーはウーハー紛いと言うのが正しい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:40:59 ID:Tb95mMgy
低域ホーンに比べれば18インチウーファーなんかオモチャ。

俺はそのオモチャも持ってないがな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:57:46 ID:hfq00G2j
>>389
だからといってフルレンジで間に合うということはない
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:07:36 ID:iMrlcZEf
だからといってマルチが良いわけですか?
フルレンジで主要部分を押さえて上と下を足せばよい、
豆粒ウーハーより増しなウーハーが良い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:37:25 ID:hfq00G2j
>>392
>フルレンジで主要部分を押さえて上と下を足せばよい

それって広帯域のスコーカーを使った3wayそのものだよ
スコーカーという名前で売るよりフルレンジと称して売るほうがマーケティングとしては賢いからね
つーか、そういう3wayは、低域クロスだけでもチャンデバ−マルチアンプにすると
素人でもマトモなものを作りやすい

それと、商品ネーミングとしては、
フォスの小口径ウーファをRGナントカという名前の「フルレンジとしても使えるユニット」と称して売ってる
ヲタ雑誌があったりする
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:25:08 ID:xsYaYTtr
そうそう。
フルレンジと出来のいい3wayの広帯域スコーカーは相反する概念ではない、
って前スレでもよく言われてたことだよな。
ケンカする理由がそもそも存在して無い。

なのに去年の暮れあたりから原理主義者が自分と違う方式をバカにし始めて、
>>212のアホが自分を棚に上げて各方式のレッテル貼りの分類で対立を煽って。
ここ他スレから冬厨とか隔離スレとか言われてるの自覚してくれよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:11:14 ID:eIx9hExl
スコーカーは帯域狭いでしょう、フルレンジの方が自由度は広いと思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:54:40 ID:2AgHF16M
>>395
なんでそんなしょうもないことを平気で言えるの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:03:13 ID:7U4JngCT
"しょうもないこと" なら気にする事無いでしょう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:52:03 ID:0aK42aZy
マルチにはマルチの良さがある。

フルレンジにはフルレンジの良さがある。

JPOPやアニソンや演歌なんか、フルレンジFE83がとてもいい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:21:01 ID:hfq00G2j
ま〜たフルレンジ馬鹿が湧いてきたw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:44:36 ID:PHm9LpKa
だれだこのスレ復活させたの。繰り返しなんだから意味ないだろう。
ばかばかしい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:18:03 ID:HtSjNaNw
意味があるかないかは各人が決めればいいし、
ばかばかしいなら見ないほうがいいんじゃね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:38:31 ID:ftJEIUyx
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 03:11:32 ID:JstK5OS5
>>400
いくら吠えても双方糞耳に変わり無しって事で、罵り合いたい人の隔離スレ
なんだから触らない様にw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:20:31 ID:1GGddD0l
>>400
隔離スレに来てそんなこと言われてもなぁw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:20:55 ID:PXnJTkAE
>>399
ま〜たマルチ馬鹿が湧いてきたw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:01:31 ID:iXxeNVj8
年寄りには広帯域という言葉が似合わないと思う。
耳がナローレンジなのにスピーカーばかり欲張っても仕方が無い。
AKB48の高音だって五月蝿いんだろ?
ギャーギャー言ってる様にしか聞こえないと正直に言いたまえ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:25:57 ID:Vc291OnA
>>406

上が聴こえないと五月蝿くないんじゃないの
上が聴こえると五月蝿くないってことですか?
寝ぼけた音になってイライラするとかはあるかもしれんが

経験的には下が聴こえなくなった時にギャーギャー言ってる感じになったと思う
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:54:40 ID:iXxeNVj8
人間聞こえない音をずっと聞かされると、疲れや体調不良につながるらしい。
「そんな音楽聴いてて疲れないか?」って台詞が出たら要注意だな。(笑)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:20:53 ID:ZZsTR38r
AKBには、フォス FE103
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:04:49 ID:JstK5OS5
>>407が正解

因みに、聞こえない音をずっと聞かされた人より、その音が聞こえる人の方が
不快感が高くて何倍も疲れる
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:33:28 ID:iXxeNVj8
そんなに、自己弁護しなくても。(笑)
ぶっちゃけ若者が好むズンドコ低域やキンキン高域が耐えられないのは、爺様
と相場が決まっている。超低周波数の健康被害を訴えるのも爺様、婆様だし。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:03:01 ID:HtSjNaNw
>キンキン高域が耐えられないのは、

耐えなきゃいけないのかよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:12:10 ID:6OL4VVEW
若者は良い音を求めてるのではなくて、刺激が欲しいだけだからなぁ。
より強い刺激を求めて、どんどん重低音、超高音が欲しくなる。
年を取って昔の音源を聞き直してみると、昔俺は何を聞いていたんだ、と
思う程ビックリする(俺)。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:18:25 ID:qvCtf2tN
偏見もいいかげんにしないとね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:21:11 ID:eSUrzVW0
>>413
ソレだ!刺激だよ刺激。
そんな刺激に耐えられない爺さんが「AKBには、フォス FE103」
という解に辿り着くというのは自然な流れではなかろうか。
高域や低域の伸びよりも、中域の解像度や繋がりの良さを求める様
になるとフルレンジ派になるのさ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:30:49 ID:YuwGmsOT
女性歌謡舞踏団体の秋葉原四拾八人集がどうしたって?
五拾年後壱百年後に其の存在価値が分かる。
今は時流に乗っているだけ、直ぐに忘れ去られる人々は幾らでも居る。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:46:14 ID:kHuDETzl
フルレンジは中域もクソだねえ
F特は最初からアンバランスなので繋がり以前の問題だし
最悪の音で頭がおかしくなった連中が、フルレンジ派

病気は病院で治しましょうね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:11:55 ID:EOXGlnJY
パフュームなんか中音なしだしな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:41:02 ID:e4UfF/cM
マルチにはマルチの悪さがある。
フルレンジにはフルレンジの悪さがある。
どちらも悪い所だらけ良い所なんて一つも無い。
マルチは中域もクソだねえ
F特は最初からアンバランスなので繋がり以前の問題だし
最悪の音で頭がおかしくなった連中が、マルチ派
病気は墓場で治しましょうね 。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:04:23 ID:tJ1F2+wA
500〜4000Hzを中音って言うことが多いけどな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:59:21 ID:0hTENgnf
http://park23.wakwak.com/~musikfest/audio10.html
コレ真に受けると市販マルチは殆ど全部ゴミじゃねーかw市販品で6dbって珍しいだろww
それどころかインピーダンス補正しただけで波形が歪む、と
無理矢理f特だけ良くしようとするからこうなる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:59:37 ID:vKub6fx/
中音無しじゃなくて口パクでボーカル無しね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:07:31 ID:SZcCOc76
パフュームは紅白の時、踊りながらちゃんと歌っていたのだろうか?
音声にエフェクト掛かりすぎていて、口パクでもどうでも良さそうには
思える曲ではあった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:28:22 ID:0hTENgnf
某グループなんて
メンバーが一部若すぎてあの時間帯の出演は労働基準法だかに引っかかるから、と若いメンバーが歌うVTRだけ先に撮って
本番で問題ないメンバーが生で歌ってるのとVTR合成したそうな、アングル変えたように見せかけて
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:09:19 ID:Wqho4KyD
フルレンジの音にはパンチがあって捨てがたい魅力がある。
広帯域とか歪み率を超越した音楽性を楽しめる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:04:41 ID:RwKA/qZq
SM○APなんて口パクが普通だもんな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:59:58 ID:TVqh5v6k
>>425
いいたい事は分からないでもないが、
所詮歌謡曲だのポピュラーだのそんなものの聞き専にしか通用しない話だ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:58:15 ID:V4YQ1yy0
フルレンジは、ラジオやアニソン用。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:11:06 ID:RwKA/qZq
そう言えば最近ラジオ聴いてない
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:16:02 ID:CXWzM94v
今だとようつべのほうが音が良かったりする
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:16:19 ID:tJ1F2+wA
>>425
言いたいことはわかるが、それ、フルレンジのパンチじゃなく、
バスレフやTLSの共鳴の低音を聞いてるか、バックロードの空気室を叩く音を聞いてるとおもう。
折り返しバックロードなら共鳴も出てる。

スピーカーの性質じゃなくエンクロージャーの性質だよ。

>>427
歌謡曲もポピュラーもすごいってば。音楽に境界なんて無い。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:22:02 ID:DuYPbhhd
>>431
>スピーカーの性質じゃなくエンクロージャーの性質だよ。

じゃあなんで同じエンクロージャーでウーファーを採用した場合はその音がでないワケ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:15:48 ID:V4YQ1yy0
バックロードは汚い、遅れた低音が出るから嫌う人も多い。

フロントバスレフが、背面バスレフに逃げたのも、
濁った位相の反転した低音を直接聴かせないため。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:14:17 ID:yRhPebcH
>>432
う〜〜ん、フルレンジの音のパンチって、多分こういう音を言ってるんだろうなと思ってレスしたんだが、
同じエンクロにWF入れて出なかった経験があるのなら、>>431の想像とは違う音色をパンチって言ってるかも。
ヘルムホルツ共鳴とf0がなんたらかんたらと、こじ付けて説明しても、実態と合ってるか分からないから、
エンクロだよ説は、ちょっと取り下げておきます。スマソ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:27:17 ID:ZDww4Bzk
立ち上がりの良い音の事言ってるんじゃないの?アルテック的な音
ただ、これローカットしてハイカットして口径の違う似たようなユニットと組み合わせればマルチ出来ると思うんだが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:30:55 ID:ayxjhsAq
フルレンジの音のパンチってので他に考えられるのは、
ユニット同士の逆起電力とインダクタが無いことによる、過渡応答の良さ
かな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:38:03 ID:xRVvKlRz
あーまたあほなこと書いてら。
ユニット同士が逆起電力で干渉するとでも。。

直列接続のネットワークなんてきょうびつかわねーよ?
なんでフル君たちは馬鹿なの?自覚ないの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:49:27 ID:5JbLK24E
>>433
バスレフやバックロードの低音が嫌いなら密閉にすればいい。
それ以前に低音が出ないのは音楽として最低。だからフルレンジはゴミ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:50:02 ID:xRVvKlRz
定電圧駆動のマルチはちゃーんとダンピングがかかる。
むしろ低域と高域がフルレンジのように干渉しないので、
混変調歪などフルレンジより遥かにすくない。

フルレンジの音は不自然きわまりないお下劣なおと。
波長が1000倍も異なる音波を無理矢理一個のユニットで出そうとして
失敗している間抜けがフルレンジ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:17:24 ID:FscHFvFr
フルレンジ 分割振動 小口径しか向かない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 04:17:22 ID:KBcRR9fY
100 名前: 93 投稿日: 01/11/04 15:10

バスレフの共振周波数は箱の体積とダクトの開口面積そしてダクトの体積(つまり長さ
で決まります。

ダクトそのものの共振は箱の体積とは無関係にダクトの長さによって決まります。
共鳴管の共振周波数と一緒のことですね。そしてこの場合両端が開いているので
共振周波数の波長はダクトの長さの約2倍となります。
たとえばダクト長が15cmだとすると1kHz辺りになります。
そしてこのダクトがついている箱のスピーカーユニットがこの周波数を担当
しているともろにこの共振をドライブすることになります。
でももし3wayでクロスが300Hzだとすると(仮に2次で切ったとする)
この周波数では24db落ちくらいなのでこの共振はさほど目立つほどエネルギーを
突っ込まれないのでこの問題はあまり気にしないで良いと言うことです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:42:48 ID:kiDwcnlN
>>441の引用が痛すぎて噴いたw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:44:06 ID:yRhPebcH
>>441
ダクト長か!それパンチ候補だね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:27:52 ID:sT0c7biE
BHだバスレフだ密閉だTWQTだとか騒がしいね、そんな方法じゃ駄目。
もっと良い方法があるしその方法が唯一だしね、布留レンジは甘くないよ。
貶すのは簡単な事、貶しているうちは初歩の初歩ですね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:37:21 ID:cZzWNzXt
吸音材でダンプした逆エクスポネンシャルホーンの密閉箱こそ最高と
思っているのだが違うの?>>444唯一の方法を教えて下さい。
鉄筋コンクリートの壁バッフルが最高か?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:53:46 ID:+Q4Of0mI
>>445
そんな事は聞く物では無い、自分で探求する物である、努力を惜しむな。
全ての事象を考察せよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:32:38 ID:ZDww4Bzk
平面バフこそ至高。巨大密閉、壁バッフルでも同じ。背面開放が現実的だが背面の音の制御がちょっと難しい。
コレだけでも十分すぎるがフロントホーンを付けるともっと良い。設計は慎重に。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:23:11 ID:kWkKaCPq
今度は平面バカの登場だよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:59:24 ID:cytPxCJt
そのうち後面開放ヴァカも登場するぞw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:58:12 ID:Jb/35R43
>>449
もう登場してるじゃん、背面開放馬鹿がw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:06:09 ID:Jb/35R43
フルレンヂ馬鹿ってさ、
だいたいシスコンのオモチャ2wayとか3wayのナローレンジの癖にドンシャリ歪まみれみたいな
ゴミスピーカーとの比較でしか見てないドシロートが多いんだよね

そもそも貧乏人が多く、自分で汗かいて組み上げたボロ箱にフォスのユニット一発入れてみたら
アーラ不思議、シスコンのオモチャ3wayよりいいみたい、、、てなモンで、
ついフルレンヂまんせーしちゃう奴なww
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:15:23 ID:cytPxCJt
>>451
オマエのカキコにも知性のカケラもないなwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:25:04 ID:Jb/35R43
また中身のない屑な一行レスするしか脳のない馬鹿が湧いてきたwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:43:38 ID:e/WcGB4f
>>453
まあ、なんだ。
人生がんばれ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:35:31 ID:LXusVYxz
>>454
まあ、なんだ。
人生がんばれ。w



456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:37:07 ID:cytPxCJt
>>453
何行も書いて中身皆無な>>451より、スレ容量消費しないからマシだろw

つか自分に脳があると思ってるのねwww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:26:57 ID:Jb/35R43
まぁ、中身皆無などと逃げないで、そんなことはないと反論したらどうかねw
フルレンヂ馬鹿がカチンと来るのは分かるけどさw

実態そうだしな
自分が持ってる安物おもちゃマルチwayより、苦労して組み上げたボロ箱フルレンヂの方が可愛い
ってノリの奴がほとんどだよ、フルレンヂ馬鹿はwww
あとは長岡教の恍惚信者だったりw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:32:52 ID:KEQ+MT5s
まぁ、中身皆無などと逃げないで、そんなことはないと反論したらどうかねw
マルチway馬鹿がドボンと来るのは分かるけどさw
実態そうだしな
自分が持ってる安物おもちゃフルレンジより、苦労して組み上げたゴミ箱マルチウエイの方が可愛い
ってノリの奴がほとんどだよ、マルチway馬鹿はwww
あとはマルチwayの恍惚的信者だったりw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:46:37 ID:90e7uMgN
>>458
コピペ改変オウム返しは一番みっともないね
だからさ、>>451の以下はやっぱり図星ってこと?w


フルレンヂ馬鹿ってさ、
だいたいシスコンのオモチャ2wayとか3wayのナローレンジの癖にドンシャリ歪まみれみたいな
ゴミスピーカーとの比較でしか見てないドシロートが多いんだよね

そもそも貧乏人が多く、自分で汗かいて組み上げたボロ箱にフォスのユニット一発入れてみたら
アーラ不思議、シスコンのオモチャ3wayよりいいみたい、、、てなモンで、
ついフルレンヂまんせーしちゃう奴なww

460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 11:08:22 ID:SdbLXlyf
マルチway馬鹿ってさ、
だいたいオモチャ2wayとか3wayのナローレンジの癖にドンシャリ歪まみれみたいな
ゴミスピーカーとの比較でしか見てない土素人が多いんだよね

そもそも富妖相が多く、自分で冷や汗かか無いで組み上げさせたたゴミ箱にWEのユニット一発入れてみたら
アーラ不思議、ゴミのオモチャ3wayよりいいみたい、、、てなモンで、
ついマルチまんせーしちゃう奴なww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:48:10 ID:CfOnDSm3
オウム返しの基地外は引っ込んでろよ。
フルレンジ厨房ってのは耳だけじゃなく、頭まで劣化厨が多い証拠かな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:55:56 ID:CfOnDSm3
>>451
良くわかるよ、それ。
fosterユニットのフルレンジがメーカー製マルチより全然いい、
なんていってる奴のところに行くと、
メーカー製マルチってのは何のことはないシスコンのオマケについてる
ちゃっちいマルチだったりする。w
それで、フルオーケストラの優秀録音盤なんか掛けたりした日にゃ、
弦が恐ろしく汚い上に、中低域の分厚い響きなんか皆無で、聴けたモンじゃなかったり。w
もちろんシスコンのオマケマルチの方だって、どんぐりの背比べでしかないんだけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:23:55 ID:YNSndz0P
まぜっ返されて怒る馬鹿が居るんだね! まぜっ返されない文章書こうね。
マルチなんて言ったって10cmとか20cmの豆粒ウーハー アホちゃうかい
ウーハーと言うのは38cm以上を言う其れ以下はウーハー紛いという。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:19:29 ID:MAdhH3jJ
もうガキの口喧嘩レベルだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:35:17 ID:90e7uMgN
>>463
分かってるじゃないw
で、オマエの場合はTAD?JBL?それとも別のメーカーウーファ使いかい?
38cmにすると最低でも3ウェイは必須になるけど、
ちゃんとマルチアンプ方式にしてるか?w
466456:2011/01/11(火) 20:01:10 ID:ppe0soXn
>>464
ハナっからマトモな討論なんて求められちゃいないよ、ココでは。隔離スレなんだからw
457みたいにコチラのこと勝手にフル厨扱いして噛み付いてくるからオカシイったらwww

ちなみにオレはマルチ・フルレンジ両刀使いなので、ココの連中が禿げしく滑稽に見えて
仕方がない。まあバカはバカ同士、掃き溜めの中で一生罵り合ってなさいな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:09:42 ID:vWXkuEpN
両刀が最も常識的だよな。
どちらかに決められるものじゃあない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:21:26 ID:vTU10o50
ですねぇ。
フルレンジがいい時もあるし、高音が気になりすぎて、あるいは低音が気になって、
マルチを聞き。 また、フルレンジを聞きたくなる。 この繰り返しかな?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:20:03 ID:8ag+IFic
両方、置いた方がいいのか
うーむでも俺見たいに机の上で聴く人は大変
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:21:24 ID:iUZf5vs3
密閉箱に25cm同軸2wayスレはここですか
推奨ユニットと容積教えてください
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:01:52 ID:RHY0Sdhs
Wooferは、ALTECの515に尽きる。
JBL・TADは、515が手に入るまでの間に合わせ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:13:11 ID:fxdAmcO0
>>470
使いたいユニット探して出直してこい、アルテックの某ユニットは乗りこなし難しいから初心者はやめとけ
  
>>471
515を片ch九本束ねてそれに低音ホーン付けるんですね分かります。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:45:52 ID:JQZA9jmU
両刀が良いとは至言だな。ほんとそう。
上のほうのののしり合いの流れががウソのようだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:12:32 ID:SW+pjlpi
おれは両方使ってるが、あくまでもオーディオ用メインは3wayマルチアンプシステムだ
別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販品)入りがあるが、
こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき用
オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:49:53 ID:yLg+PB7y
オーディオ用ってなんだよバカ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 03:21:39 ID:+q1qS8am
>>472
低音ホーン付けるんなら最初から低音用ドライバー使えばいい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:37:32 ID:6G4/4uOr
ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの設置角度、高さ、奥行き、場所は?、一ミリ単位で、全てその音から逆算していって、本能的に計算できるでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 04:59:09 ID:qZjFx0c/
本能的に計算するだと? できるもんならネコにでもさせてみたらいい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:00:47 ID:QtogOjCG
3wayっておかしくない?
ウーハーは兎に角、スコーカーツイーターは相当厳しい仕事させられてる筈。
フルよりはマシって言っても、実際にはネットワーク入るし音のMIXも厄介だから
マルチのメリットがちゃんと出るとは思えない。
最低でも4way、出来れば6wayは欲しいと思うんだけど、メーカー何やってるんだ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:01:37 ID:2cuaFd5I
>オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
>よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ

禿しく胴衣

481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:11:17 ID:d/kpTKtO
なに言ってんの?
ランシングさんが2WAY最高って答え出して亡くなったじゃん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:08:20 ID:WbWGxJCg
fosのフルレンジ安い割にいい音ですね。

JPOPや演歌の女性ボーカルがいいですね。


クラッシックやJAZZは帯域がたりませんが、
HDTVの出力用なんかちょうどいいかもしれませんね。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:11:18 ID:WbWGxJCg
私のメインシステムのSPは、
30センチウーファとウッドホーンドライバーの2WAYです。

3WAY以上になると、ネットワークパーツが多くなり回路も複雑になり
まとまった音を出すのが難しくなります。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 07:06:10 ID:k2DzOd8H
>>483
それは昔の話。今はデジタルチャンデバで演算するから素子数は増えず、音の劣化も少ない。
3WAY以上でも好きなカーブで切って使える。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:30:15 ID:CUcLWkHS
>>484デジタルチャンデバ、余分な素子のカタマリです。アナログのパッシブチャンデバのほうがマシです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:57:35 ID:9TUe7D32
>>481
オマエ、何時から時間が止まってるんだ?40年くらいは止まってそうだなw
録音ソースから記録・再生まで骨董ランシングでは丸で歯が立たねー時代だ


487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:25:11 ID:eKBMCCIs
WILSON子犬にしてからフルレンジはこの10数年全く聴かなくなった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:06:56 ID:CUcLWkHS
アルテックA7が2way、2way以上組んでる奴は少なくともA7以上の音が出せないといけないんじゃ。
本当にそれが実現出来てるのなら、意外と日本のオーオタ進化してるなって感動するんだけど、実際どう?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:58:04 ID:myDxB/fi
>>485
オマエ、何時から時間が止まってるんだ?20年くらいは止まってそうだなw
いまは、録音ソースから記録・再生までデジタルが入らないのもは、ねー時代だ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 07:30:19 ID:SmpVnI62
>>485
頭の中が古いと新しいものを受け付けられなくなるんだね。
老化に気を付けようw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:50:05 ID:lJyrk5h5
>>484
ノウハウ教えてほしい。挑戦したいんですが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:51:09 ID:8PB58mPp
デジタルチャンデバ(笑)

デジタルソースでなければ余計なADコンバージョン/DAコンバージョンが入ってすまう
デジタルソースでもデジタルプリのデジタルボリューム(笑)から逃げられない

デジタル馬鹿ども、アホは休み休み言えよw

493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:48:18 ID:xCTh8ESu
ソースのスクラッチノイズにヒスノイズ
おまけにアナログチャンデバの背景ノイズですか
爺さんはやることが多くていいなぁ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:21:38 ID:677A6Pnf
デジタルチャンデバだって調べたがろくなコメント無かったよ、駄目ですね。
オーソドックなLCネットワークの方が良いみたいだよ。
素子数が増えれば増える程音質悪化の原因に成るから素子数を如何に少なくするかが鍵ですね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:44:51 ID:Jx6rr+Dv
ネットワークレスのマルチウェイ聴いた事無いんだろうなぁ・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:40:10 ID:g+UV79WB
ないよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:16:57 ID:8PB58mPp
>>495
だからさ、マルチアンプならネットワークレスじゃん

SPをドライブする電力信号レベルの段階で妙なLC(+R)回路なんか噛ませる
というところで怪しさにまず気づかなきゃね

つか、マトモなメーカーなら、、、
SPユニット込みの電気的レスポンスや音響レスポンスを
じっくり測定→R挿入含む回路調整、および試聴→微調整をやるから
まぁdでもなく外れた製品は普通は出さないけどさ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:22:33 ID:HmdAK/rs
アナログもデジタルもアクティヴのチャンデバはダメ
LCネットワークの方が遥かにヨイ
分からない奴は漏れずに低能率SP使っているであろう
細かい事はヴォイスコイルで熱になるだけだから

高能率フルレンジで修行せよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:59:01 ID:g+UV79WB
金のクチバシ1枚か銀のクチバシ3枚で、もれなくプレゼント
CMだって勉強になってたねw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:12:15 ID:8PB58mPp
>>498
頭大丈夫か?
耳が大丈夫じゃないことは分かってるし、頭までヤヴァいんじゃ
これ以上生きてる意味ねーだろ、爺さんw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:29:30 ID:g+UV79WB
子どもが背伸びしてるだけだってw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:20:32 ID:VrBxFnoo
>>498
そんな貴方に、パッシブチャンデバ!
1ch辺りコンデンサ一個と抵抗数本のシンプルな回路構成で、音質劣化を最小に抑えます。コイルも不要!
高価なネットワークコンデンサ・大容量コイルにうんざりしている貴方、是非一度お試しください。

・・・ネタじゃないよ、本気で言ってる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:37:55 ID:87wy2v8k
>>502
そうか、釣りだったか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 04:53:00 ID:UAzBgg85
オーディオごときに「修行」とか言ってる時点で頭おかしいがな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:17:14 ID:XBE7iHCv
ベテランになれば、成果の上がる方策のめぼしは簡単につくが、
初めのうちは、音が変わるだけで、それが良くなったのか悪くなったのか判別つかなかったり、
期待したほどには変わらなかったりして、辛い目みるだろ?

ポン置きしただけの、成金オーディオ趣味なら、こんなスレ見ないだろうしw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:21:59 ID:9FLQe0Ww
>>501
爺さんになるとだんだん子供に返っていくからなw
ヨイヨイが死ぬ間際はほとんど赤ん坊w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:50:03 ID:QiZ8sxH4
原理上一番信号劣化が少ないのは、デジタルチャンデバ+ボリューム付きdac(たとえばDA10)、もしくはデジタルチャンデバ+フルデジのアンプ。
試しに後者をpcチャンデバとxr57をhdmi接続(無圧縮pcm4ch)でやってみたが、イマイチだった。
全く雑味の無いスッキリした音なんだけど、厚みも艶も無くてつまらん音。
結局チャンデバ辞めてパッシブNWに戻したよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:11:12 ID:vrfZuSKB
一つの振動板で可聴帯域内の中低域から中高域までの
限定された帯域を担う為、音色に統一感がある。
またその限定された帯域内でのエネルギーバランスが優れる。

しかしそれらのメリットはあるものの低域はばっさりカットされ、
高域もばっさりカットされ、本来聞こえるべき音が聞こえない。
さらに聞こえる上限の中高域も歪んでいる。
要するに再生装置として見た場合、音質的障害者だ。
一言で語れば、棄てるが吉。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:15:07 ID:vrfZuSKB
マルチアンプは複雑怪奇なシステムになり音質劣化・歪曲が伴う。
コイルを排して直結にした代わりに別の問題に悩まされるのだ。
何事によらず突き詰めていくと「単純」が最善な結果を生む。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:21:42 ID:/UK1X8lD
>>507

フルデジタルアンプといってもしょせんは単なるスイッチングアンプで、
音はそんなに良くない。出力の最後にコイルが入るしね。

音的には、デジタルチャンデバ+複数のDAC+アナログマルチチャンネルプリ
+パワーのほうが音はよい。

マルチチャンネルぷりで安くて良い製品がないのは、昔からの問題点だが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:34:04 ID:9FLQe0Ww
>>510
CD聞くことしか頭にないのか?カタワみたいな奴だなw
で、アナログマルチプリなどと自作でもなければありえない妄想まで始めてるw
今時マルチプリはサラウンド再生用だしな、まぁそういう池沼みたいな用途で使えないことはないがw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:37:34 ID:9FLQe0Ww
色々な音源を聴く音楽ファンなら、余計なADC,DACが入るデジタルチャンデバなんか論外だよ

アナログチャンデバ使うのが一番理にかなってる


513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:32:05 ID:TEhymggp
一番信号劣化が少ないのは、デジタルチャンデバ+DAC+アナログのパッシブプリだと思う
DACのボリュームなんかアナログでもデジタルでも糞だろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:41:16 ID:PHNiuKpX
>>513
DAやADを入れたらそこで大きく音が変わってしまう。DACの聞き比べをしたことがあれば誰でもわかる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:49:15 ID:zvyu3Beq
513はデジタルのソースを直接デジタルチャンデバに入れる話だと思う
まぁ、DACの後はパッシブがいいのかバッファーがいいのかゲインありのプリがいいのかはわからんけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:36:53 ID:pgsz/K7N
スワンにチャンデバとか言ってるヤツがいたな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:47:27 ID:qG6SZMcR
どういうプリがいいのかはチャンデバとは本質的には関係ない。
真空管プリ、パッシブプリ、普通のプリ、DACのボリューム、
それぞれ各人の好みで選べばいい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:59:41 ID:qG6SZMcR
>>510
そうだね。試しにXR57買ってみてデジアンのいい所、悪いところがわかった。
ウーハーの駆動力、解像度と音質劣化の少ない感は価格以上のものだったが、
スカスカペラペラで厚み・艶の無い音色が好かんかった。

いいマルチチャンネルプリが無いなら、DA10みたいなデジタルボリューム付きの
DAC+パワーアンプというのも手だよ。

>>511
アナログマルチプリって市販品あるけど。
例えばマランツプロのCA01

>>512
安物のDBXアナログチャンデバを使った限りだと、いまいちだった。
ボリュームつきDAC+アナログチャンデバ+ボリュームつきパワーアンプ×2
すべてバランス転送で、S/Nが下がらないようにパワーアンプのゲインを程々にして
つかってたけど、音質劣化は免れなかった。
S/Nの悪化と音がぼやける感じがして、せっかくのまあまあ良いDACの音質が台無し。

デジタルソースをPCチャンデバで再生→XR57のほうが音質は良かった。
まあ、DBXのは安物だからね・・

>>513
最近の上級のプリはデジタルボリューム使ってるのが多いらしけど?
パッシブプリも悪くは無いと思うけど、制約が多くて万人に薦めるには
ちょっとね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:26:16 ID:sSoeokbo
XR57が出た所で
残りは、読み飛ばすことにした
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:42:33 ID:7cFq4RgP
>>512
あ、あんたアナログレコードを聴く人か
まともなマスタリング用ADC使えば音質劣化は気にならないはずだぞ
例えばMytek Stereo192 ADCなんてお勧め
DACには同じくMytekの8x192 DAなんて使ってみるのもいい

>>519
そういうな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:11:39 ID:k3O+ttAD
>>520
>まともなマスタリング用ADC


トータルバランス

デジタルチャンデバに振り回されて
そこまでシステムをいびつ変態にするのは単なる池沼
普通にアナログプリ+チャンデバ+マルチアンプ+良質ユニット+BOX群にするのが
常識的に考えて最もバランスが取れたベストだ
DACはデジタルソース用に高品質な物一つだけ挿入すればそれでOK

522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:18:58 ID:KoCNGaaE
XRは別にパナだからダメというわけでなく、
テキサスインスツルメンツのチップを使った本格的フルデジだろ。
あれのデュアルアンプ動作以上の駆動力なんかアナアンではそうそう出せないよ。
ハイエンドで流行ったの知らないモグリかよ。

このスレはDACやらチャンデバやらアンプやらの方式で中傷してばっかりで、
スレタイどおりのスピーカーの話なんか全然してないじゃないか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:26:30 ID:7cFq4RgP
>>521
まあ、アナログソースがあるのならアナログチャンデバを使うのが常識的だろうな。

いいADCとデジタルチャンデバとの組み合わせというのも、
決して音質的には悪くないということを言いたかっただけ。

しかしあんた、ほんとに池沼って単語好きだな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:01:20 ID:k3O+ttAD
>>523
長岡てっちゃんも何かかいてたな
「アンプに鉛重しを乗せて筐体をしっかりダンプすると音が良くなることがある、
と書くと。30kgも40kgも筐体が歪むほど乗せようとするバカがでてくる」
まぁ、長岡てっちゃんの場合は正規のメディアだからこの程度の表現で抑える必要がある
本当は「気違い」くらいは書きたいニュアンスだろw

ここは正規のメディアでもなく2ちゃんだしね、
そうするとより直截な「池沼」などの語彙のほうがよりピッタンコなのだよw

ま、池沼と呼ばれてカチンと来たのかも知らんが、
2ちゃん的には池沼そのものだからさw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:58:03 ID:LurENYvN
ジジイはそろそろ逝ったほうがいい。老害がひどくなってる。
あとは若い者にまかせな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:14:59 ID:iLMUuG66
若い者なんて何処にも居ない、
死に損ないと死体と骨壺と棺桶と霊安室からの書き込みばかり。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:16:47 ID:/NHI+fcM
CDPのデジタル出力をそのまま飲み込んで、アナログに変換する前にデジタル処理で帯域分割してその後DA変換すればちっとはマシなデジタルチャンデバが出来ないのかな
この考え方を実現してるのはPCオーディオのチャンデバぐらい、まあ売れないか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 17:57:46 ID:W2uE11S+
>>527
みんなそのつもりで書き込んでると思うけど・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:23:07 ID:/NHI+fcM
>>528
だったらDA、AD変換が余計に入る云々は言わないと思うが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:56:17 ID:KSskxZ5E
いーろいろやって6デシ逆走に落ちた
531sage:2011/01/17(月) 21:28:35 ID:BvUQcTSP
たった一度のDAに置いてでもジッターが大きく影響する
クロックの精度が重要であることが常識になりつつある
にもかかわらずデジチャンに惑わされる原因は漏れずに低能率SPであろう
細かい事はヴォイスコイルで熱になるだけだから

高能率フルレンジで修行せよといっている
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:19:11 ID:7ITEVsox
元々はFEの20cmBKを使ってたが
まともな3wayを聴いて宗旨替えしたくなった俺みたいなのもいるよ
高能率フルレンジは聴きやすいけど、機器の差が出にくかったからね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:59:09 ID:7cFq4RgP
>>524

>ま、池沼と呼ばれてカチンと来たのかも知らんが

あきれ気味に書いたつもりなんだけど、伝わらなかったかな?
このスレを「池」で検索するとあんたの書き込みが幾つもあるからさ。


>>528
「アナログソースの場合は」AD,DAが無駄に入るという議論ですけど。
よく読め
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:36:08 ID:JMoulVN1
OPアンプを交換して楽しめばええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:01:00 ID:AAWJjCep
>>534
俺も最初はそれやってたけど、馬鹿馬鹿しくなってユニバーサル基板の上にディスクリートでOPアンプ組むようになった。
基板の上の回路は、いつの間にかオペアンプ一石の等価回路から進化して出力部全部の回路になってたよ。
勿論電源の容量が足りなくなって、しょうがないからトランス一個足した。
CDPの出力バッファ如きでかなり音変わるんだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:45:00 ID:JMoulVN1
>>535
そうか
それはそれでええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:05:39 ID:K5rClbin
>>527
マルチアンプ方式全体、オーディオシステム全体を見ろよ
アホに限ってチャネルデバイダが全てみたいな、細かい所に異常にこだわり始めるw
肝心なのはシステム全体のバランス


>>533
他人のカキコに対して
ストーカーまがいの2ちゃん板検索するほどのキモ粘着な奴じゃ
なおさら池沼決定だなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:00:30 ID:ZVFQ/kcc
>>532
FEシリーズは良いフルレンジだと感じる
だが音の重心が低域寄り
欧米のフルレンジの名器とされるユニットは違う
高域寄りの重心だからフルレンジで完結出来る

ヤフオクを除いてみたが755をはじめ宝の山田
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:00:52 ID:H6Z25eTM
検索されて特定されるのを異常に嫌ってる奴は前からこのスレに約一名だけだけどな。
まともな奴ならそもそも悪目立ちなんかしないし、
普段から自信ある書き込みしてたらもし検索されても平気だし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:14:00 ID:5ssht1zO
まだ誰かに粘着してるのか変質者のタコ  
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:23:23 ID:56Te1vPo
>>537
> 肝心なのはシステム全体のバランス
その通りだけど、それは一般論であってマルチとは関係ないな。
ネットワークでバランスが取れる保証があるわけでもないし。
ヘタな奴は何をやってもバランス取れないだろ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:55:17 ID:lDY4aEPy
>>534 535
opアンプを交換しても音が変わらないとか言うアホもいるぜ(笑
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:35:08 ID:MkKnzlTn
>>542
交換したフリしただけで音が激変して聞こえる馬鹿も多いw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:04:50 ID:WlkEjbJ9
>>543
確かそれケーブルの話じゃなかったっけか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:21:54 ID:UxB12ISF
マルチウェイな人はこれぐらいのモノを使ってるんですよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421077.html
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:15:03 ID:MkKnzlTn
>>544
ケーブル馬鹿もパーツ馬鹿もOPアンプ馬鹿も同類項さ
共通点=プラシボ空耳幻聴が得意w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:17:25 ID:MkKnzlTn
いや、その中では
場所によってはパーツも、
またOPアンプも
音は変えるけどな、ちょっぴりw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:23:17 ID:WlkEjbJ9
>>545
foobar2000のチャンデバのほうがよっぽどCP良いと思うが
  
>>546
回路そっくり組み替えても音の違いが分からなかったりするよ、オーディオって難しい。
強いて言えば、VRは音質差分かり易いってぐらい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:42:19 ID:sMWcC7ax
自分の経験ではネットワークのコンデンサーが一番影響大
ツイーターのコンデンサーをJantzen の Superior Z-capにしたら、見違えてくっきり艶々。
逆に試しに電解コンにしたら音がボケまくりで笑えた。
ただボケてソフトな感じがある意味では悪くなかったけど。

こういう調整ができる点で、チャンデバよりネットワークが好きだな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:02:03 ID:ZStgJX+Q
>ただボケてソフトな感じがある意味では悪くなかったけど。
MUSE?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:48:28 ID:lNxZTE+D
>>545

これって、IIRだなあ。
魅力無し。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:14:05 ID:xz0z1a8i
まるで売れなかったデジタルチャンデバのリンク出してくるあたりが
何も分かってない小僧丸出し
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 03:04:54 ID:ecyAync7
>>549
調整? それだけ音の違いがわかるのならなぜネットワークを全部取り外そうと考えないかな。
コンデンサがなくなれば一番いい音になるに決まってるんだが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 06:52:45 ID:r8OnLfZz
>>546
ケーブルはプラシーボだけどオペアンプは確実に音が変わる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 09:27:31 ID:WJq3Nq3W
何をやっても変わる のも 何をやっても変わらない のもそれがオーディオと言う物。
オーディオに確実と言う言葉は無い、全て消え去る儚いもの。
以前に消えた過去のものと今消え去ろうとしている物の比較は比較で有って比較でない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:56:18 ID:/7W1fujf
ケーブル程度じゃ変わらんよ

体調で音が変わって聞こえるが、それ以下
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:04:58 ID:e6pnkBvE
最高の音質を保つには最高の体調を保つのが一番って事か。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:55:45 ID:ocidz2kG
増幅回路は云うに及ばず
ケーブルは大まかにセッティングを左右するし
ネットワーク等のパーツの違いが分からないようなスピーカーは音楽鑑賞に相応しくない

高能率フルレンジで修行せよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:07:09 ID:fc0nLF6f
高能率フルレンヂ爺さんしつこいなw
耳鼻咽喉科にいって一度診てもらえ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:18:47 ID:jukMSLwD
>>553
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
コンデンサがなくなれば一番いい音になるとね。

でも、そんなことない。コンデンサー無しだと素っ気無い音なのに
いいコンデンサーを使うとつややかな音がでる。

ウーファーについて言えば、ネットワークレスは軽やかな力感や
くっきりした音像は良いが、音に厚みは無いし広がりもない。

アナログチャンデバにもデジタルチャンデバにも手を出して、
自分はネットワークのほうが好きだという結論
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 02:15:02 ID:lRBzoGZn
チャンデバがフルレンジに勝ってもしょうがないじゃね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:41:21 ID:tuLX3E4C
フルレンジは全部捨てるべきだろ。持ってる意味がない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:18:18 ID:r6HnpO2U
そうね>>562は使えないからね! 猫に小判 豚に真珠 だもんね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:30:45 ID:tuLX3E4C
貧乏な人は大事に使うんだろうが俺にはゴミ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:46:26 ID:XZEzQFdZ
ID:tuLX3E4C はさぞかし大層な金持ちなんだろうなぁ。



金持ちケンカせずw 貧乏人相手に必死なこってwww
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:52:36 ID:1mFMphVF
ID:tuLX3E4C はさぞかし大層な金持ちなんだろうなぁ。


そのお金持ちのマルチシステムのウーハーが56cm以下だったら可笑しいね (笑)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:54:26 ID:/eGLH/QY
ゴミ使ってるヤツがピュア板でデカイつらするなって事だろ
スマンね、肩身の狭い思いをさせて
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:32:38 ID:fc0nLF6f
フルレンヂ(笑)で間に合ってる奴はたいてい6畳間以下だろ
それも江戸間の6畳(=実質的に既定サイズの4畳半+アルファ程度w)だったりしてw
お前ら、フルレンヂ(笑)でもなんでもオヌヌメ書くときは
せめて部屋の広さ・構造くらい書け
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:40:54 ID:fc0nLF6f
>>566
せいぜいでも20cm以下のフルレンヂ(笑)で間に合ってる貧乏厨が何ホザとるのか?
ウーファなら受け持ち帯域をリーズナブルに狭めている分、
お前らのゴミフルレンヂ(笑)よりよほどマシな低音出すぞ→お前らのフルレンヂ(笑)と
同じサイズのウーファーだったと仮にしても
そもそもウーファ専用にf0等々の基本スペックが設計されてるしな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:45:21 ID:7QFBip92
>>568
江戸間どころか団地サイズって奴じゃないか?w
6畳と言っても実質4畳半ww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:48:10 ID:6a+4/eSL
必死になって貶してるのには笑えるね、必死に成って貶す訳がお有りですね。
極小部屋と自信のない不安一杯のシステム、貶して居ないと不安なんですね。
精神科に行かれた方が宜しいかと思いますよ、お大事になさって下さいね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:07:04 ID:bpzaXoYF
>>571
図星だったらしく、3行も使っちゃってすご〜く悔しそうだね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:09:43 ID:fc0nLF6f
>>571
必死さがにじみ出てるのはオマエの方だなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:24:00 ID:6rpfE+9E
>>568-570
田舎者なのが畳の話でばれてるぞwww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:28:04 ID:/eGLH/QY
田舎は関係ないじゃんw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:32:35 ID:MLr9QmL0
何で悔しいの?
その発想が病気ですね。お大事に。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:45:40 ID:6rpfE+9E
田舎が悪いんじゃない、田舎者が格好悪いだけw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:00:59 ID:/eGLH/QY
北関東にお住まいの方はよく、そうおっしゃいますけど
あなたがたがローカルのアイデンティティーを失っただけなのではございませんでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:07:01 ID:6rpfE+9E
何を好き好んで俺が北関東みたいな田舎に住まなきゃいけないんだよw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:12:28 ID:/eGLH/QY
北関東にお住まいでないのでしたら、北関東人とそっくりの思考方をされているので
お気をつけあそばされたほうがよろしくってよw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:18:44 ID:fc0nLF6f
どっちにしろフルレンヂ(笑)で満足できる奴は、狭いボロ家住まいの貧乏人ってことでok


582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:13:00 ID:6rpfE+9E
そのコンプレックス丸出しが田舎者だっちゅーのw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:46:09 ID:KdHeo+rl
どっちにしろ10cm程のウーハーで満足してる様では初歩の初歩出直してきた方が良いと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:59:20 ID:fc0nLF6f
フルレンヂ厨は初歩の初歩から出直さなきゃね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:07:43 ID:d92HfLmK
どっちにしろ20cm程のウーハーで満足してる様では初歩の初歩出直してきた方が良いと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:38:32 ID:iYpMX2KA
20cmウーハー片方ch10発だけど、駄目かなぁ・・・(・ω・`)
大口径ウーハーの低音はトロイからこういう事してるんだけど。
使ってるのはコイズミ無線で大量に仕入れた某社の、見た目がしょぼくてやたら高能率なウーハー。自作箱にぶち込んでる
アンプは足りてる、というか適当に直並列にする。DFは有り余ってるので。
それでも60Hz以下は厳しいから、仕方なく3Dにして真ん中に38cmウーハー置いてる。まあサブウーハー感覚。
ウーハーが安かったから、結局低音部にかかったお金は授業費抜きで10万くらい。



っていうのを組みたいのですが、何かアドバイス等していただけませんか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:23:58 ID:6rpfE+9E
病院逝った方がいいよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:33:14 ID:/6FTCEcx
スピーカーの理想は点音源で一発が理想。
つまり、口径はできるだけ小さく、フルレンジが理想。
しかし残念ながら、あくまで理想であって、他の弊害が多すぎる。
それでも理想を追求するのも悪くないし、たまにはそういうの聞くのも、
悪くないと思うんだが、、2インチのフルレンジとかね。
tangbandとかauraとかのユニットとかつかってね、
あたまから屑とかゴミとか言う奴は自分の趣味の世界縮めて何が楽しいんだ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:05:47 ID:XkguJz13
>>588
 それも生撮りマイク一発が前提になりません?
趣味なんだから、ある程度のレベルならどっちを好んでもいいと思うけどねぇ。

 それらしい音場を作れて、綺麗に音が出ればね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:41:54 ID:VNg3D4Hj
>大口径ウーハーの低音はトロイからこういう事してるんだけど。

またネットで仕入れたバーチャル話を鵜呑みにして・・
60Hz以下とかの低音のスピードに関しては
口径の問題の何倍も重要な部分がある
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:53:36 ID:EEhgrCIB
>>589
生撮りマイク2発の間違いじゃないですか?
と一応突っ込んどきます(^^

以下、日記
単純な話だが、こんな話題はピュアオーディオマニアを気取ってる似非な人
しか喰い付かんでしょ?(苦笑
あまりに阿呆らしいんだけど、フルレンジ貶す人ってフルレンジが鳴らない
環境の人なんですよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:57:05 ID:fc0nLF6f
20センチウーファーで満足してるのが出直しなら

20センチでウーファーどころかツイーターまで無理強いした動作させてるフルレンヂ馬鹿は
出直しくらいじゃ済まん、オーディオやめなさいってことかw

593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:49:56 ID:XZEzQFdZ
双方ともヴァカ晒しあってるだけ。さすがは厨の隔離スレwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:34:01 ID:VvKq2E0j
DF-55出たんだ。知らなかったよ。ちょっと高いけど、買おうかな。PCでやるのは動作が安定しない事があって、ちょっと怖いんだよね。ただフィルターは選べるようにして欲しかった。あと位置合わせはやっぱりcm単位なのかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:12:55 ID:YWmFvgnm
下は40Hzが出て欲しい
音の中核5kHzまで低歪であって欲しい、一つのユニットで
そうすればあとは悪影響の少ない6デシベルネットワークで
優秀なスーパーツイータを余裕もって10kHzクロスで使える

そういうわけで理想は20cmフルレンジ、ただし機種は要厳選
シンプルに音楽を聴くためのいわば悟りの境地
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:53:51 ID:5G2IJQvI
悟りの境地じゃなくって
諦めの境地だろw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:39:39 ID:gBXNDy3X
マルチウェイとフルレンジを両方持ってるが、マルチにはない良さがフルレンジにはあるよw
その逆も当然あるけどw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 05:28:55 ID:BobPYzs/
フルレンジの欠点を「良さ」と思うのはラジオの音がいいと言うようなもの。
中音しか出ない音が好きなのはけっこうだけど、ハイファイではない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 07:28:22 ID:rOEX0gv5
なんでマルチ厨のほうがより必死なの?

あ、おれはどちらでもない。
両刀よ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:05:19 ID:gE3uk+NM
マルチなんて言うのはA7とかA5を言う、その他は塵。
劇場用の物以外は塵、其のウーハーは56cm以下は塵。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:12:11 ID:YUq4SUea
>>599
音を楽しむなんて子供でも分かる基本を忘れて妄執に憑り付かれてるから

老人性難聴と騒音性難聴の合併症だから一種の病気で完治の見込みなし
病気かどうかの見分け方は、ウーハのサイズとスーパーツイータの有無
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:33:04 ID:8v3fClF2
フルレンジは、高音/低音が出ないと言っている割には
ナローレンジなソースしか聴かない爺さんが多い件
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:06:46 ID:SR5HiTp0
どっちにしろ30cm程のウーハーで満足してる様では初歩の初歩出直してきた方が良いと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:12:27 ID:S4UpsU8E
初歩の初歩から出直すって具体的にはなにをすればいいんだろう?
ただの口癖だろうけど
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:55:56 ID:WlIASYud
ウーハーを38cm以上にすればよい、其れも分からない>>604は小学校1年からやり直したらいかがですか!?。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:01:51 ID:ooqJmSmP
ウーハーでかけりゃ良いぐらい単純なら、趣味にならんてww
どっちが初心者なんだか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:16:04 ID:JmfKTRZg
ウーハー小さければ良いんだって馬鹿ジャン!! 
スコンスコンの低音をお楽しみ下さいね。
オーディオなんて全て理論道理しか働かないよ、
頑張ってね、音響理論に逆らってくださいね。
がんばれ!! がんばれ!! フレーフレー!!!!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:51:11 ID:lNRdKML2
38cmスレのゴタゴタをここに持ち込むなよ。
30cmを小さいだなんて、どんだけ駆動力必要なんだよ。
もし駆動できても絶対ほかのユニットより過渡応答が遅れるね。
そんな量ばかりで質の伴わない低音は、サブウーファースレで笑われるよ。

前もID見ると9800円スレやPCオーディオスレと住人が被ってたし。
まったくここはピュア板各地の荒れを悪いとこ取りした最悪の隔離スレだなw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:57:04 ID:VOC7WHR7
おれは両方使ってるが、あくまでもオーディオで常用メインは3wayマルチアンプシステムだ
別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販品)入りがあるが、
こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき専用
オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ


610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:19:40 ID:YUq4SUea
>別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販品)入りがあるが、
>こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき専用

どれだけ無知な発言か本人は気づいてないんだろうな・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:50:09 ID:ECIBRV5T
>>610
どこがどう無知なの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:52:14 ID:APl99t3v
オーディオ用としては38cmが必須、30cm(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:59:12 ID:ooqJmSmP
つーか、製品単体とかならともかく、こんだけ大枠の方式、
けなしたり、カタワとかゴミとか言ってる奴は、
まともでないのは確かだな。普通にその趣味好きなら、
それぞれの長所楽しんでいるはず。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:17:58 ID:ZGayLdZk
口径大きいから低音遅い、
なら口径小さくすれば低音早くなる
みたいなネット情報鵜呑みにしてる素人多そうだね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:09:59 ID:L6Wp1C35
低音ドライバーと低音ホーンは駄目なのかな。
5cm振動板のドライバーと低音ホーンで測定上20hzまで出せたとして、ホーンに絡む他の問題はどうにか解決したとして。
ホーンの色んなデメリットは、今なら十分解決可能なんだよ。
それとも、家が狭くてホーン置けない貧乏人が多すぎるだけか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:42:19 ID:VOC7WHR7
>>612
じゃぁ20cm以下のフルレンヂ(笑)で、半端な低域から半端な中高域まで
全部一つのユニットに押し付けてひーひー言わせてるオマエの場合は、
聴覚カタワところか完全ツンボの身障かよw

617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:44:34 ID:VOC7WHR7
>>610
プッ
>>611に答えてやれよ小僧
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:10:37 ID:CEER81s3
ここって、いつも顔ぶれが一緒なんだな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:27:57 ID:M1PeQKuI
>>615
低音ドライバーとホーンはいいんだが、小宴会場くらいの広さの部屋と500〜1000万くらいの金がかかる。
低音だけでこれだからその上に乗せるホーンの値段も入れると相当な金額になる。
それだけやる覚悟があるなら勧める。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:34:07 ID:BCzTXtEG
マルチなんて問題山積で他の事を言ってる余裕なんか無いでしょう、
自分たちの問題を片付けてからにしたら良いんじゃないの?
621む〜ぱぱ:2011/01/23(日) 08:51:10 ID:LJhk6ldp
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:55:18 ID:c6TYFTIL
こういうふうにうんことか言う奴はろくなものじゃない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:58:03 ID:OT5ww0FD
うんこで慣れてきたけどな、フルレンジより呼びやすいし
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:28:20 ID:LMe+Kven
マルチとフルレンジ両方使ってるが、
それぞれ良さがあるよ。
それぞれの良さに気付けない人は可哀相だ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:32:38 ID:c6TYFTIL
>>624
それが普通、そりゃそうだわ、どっちも市場に生き残ってるんだから。
ほんとうにクソとかゴミなら淘汰されて市場にねーよ。
逆言うとクソとかゴミとか言ってる奴は、
可哀相な輩。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:27:34 ID:rLLmMJK9
>>624 >>625
おれは両方使ってるが、あくまでもオーディオで常用メインは3wayマルチアンプシステムだ
別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販箱)入りがあるが、
こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき専用
オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:31:11 ID:QeyxQQul
474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:12:32 ID:SW+pjlpi
おれは両方使ってるが、あくまでもオーディオ用メインは3wayマルチアンプシステムだ
別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販品)入りがあるが、
こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき用
オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:57:04 ID:VOC7WHR7
おれは両方使ってるが、あくまでもオーディオで常用メインは3wayマルチアンプシステムだ
別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販品)入りがあるが、
こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき専用
オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:27:34 ID:rLLmMJK9
>>624 >>625
おれは両方使ってるが、あくまでもオーディオで常用メインは3wayマルチアンプシステムだ
別室サブにフォスF120Aのダブルバスレフ箱(大昔の市販箱)入りがあるが、
こちらはテレビの音を多少マシな音で聞きたいとき専用
オーディオ用としてはマルチが必須、フルレンヂ(笑)で間に合う奴は
よほどつまんない音楽聴いてるか、または聴覚がカタワ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:34:20 ID:RSBMObWK
海外ではオーディオ用のフルレンジは滅んでいるに等しいのだが。
需要が全くないので、ハンドメードの超ボッタクリ品がびっくりする様な
価格で売られているが残然ながら音質は最悪。
骨董品以上の価値はなく、音などきけた門じゃない。
うじゃうじゃフルレンジがいる日本は、まさにガラパゴス。

脳みその病気にかかった長岡儲とフルレンジがみーんな滅べば、
日本のオーディオも少しはマシになるのだが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:00:12 ID:rLLmMJK9
>>628
専用オーディオルームがないとか、あってもウサギ小屋の団地サイズ6畳(笑)
とかの貧乏人には、汗かきかき作ったボロ箱にフルレンヂ(笑)の貧相な音というのが
それなりに似合ってるんじゃないか? 考えてみればさw

どうせクラシックのフルオーケストラ優秀録音物なんて聞きゃしないんだろうし
いろんな国の歌謡曲やjpop(笑)などの
Dレンジ狭隘(ほとんど最初から最後までmfからf程度の範囲でおしまいw)な
つまらんモノしか聞かないとか

つーか、マトモにオーディオやってるのなら
この日本にだってフルレンヂで間に合う奴がうじゃうじゃなんでいないさ
それこそきめーフルレンヂ信者だけのドマイナーな世界
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:17:16 ID:hif2edHB
最近、欧米をはじめとしたメーカの海外製の小口径のフルレンジユニットをよく見るんだが?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:24:28 ID:rLLmMJK9
>>630
はぁ?例えば?
ここはオーディオのスレだぞ、パソコンのスレなんかと勘違いしてねーか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:26:44 ID:c6TYFTIL
別にフルレンジ信者じゃないけどDレンジが広いのは、
まちがいなくそれこそ長岡儲のフルレンジバックロード、
ほとんどそれだけだけどなww
>>630
最近は振動板の素材の研究が進んで小口径のフルレンジでもそこそこマシな、
音が出るようになったからな、vifaとか、Peerlessとかも参入してきた。
いちおうスピーカーの理想は点音源でフルレンジだからな、
開発者も意欲的に挑戦してきている。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:26:44 ID:j3ffdoYu
世の中の殆どの人はオーディオなんかに興味がない
オーディオと聞けばカーオーディオのことだと思うのがせいぜい
iPodがオーディオだと思われてるのが、一般認識でまちがいない
おわんが1つだろうが2つだろうがたいした違いじゃないよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:29:39 ID:Tdx0lYXZ
優秀なフルレンジを聴いた事がない
優秀なマルチWAYも聴いた事がない
何れも低能率なユニット
フルレンジに良い印象を持たない者は何れかだろう
フルレンジの価値が理解出来ない者にホーンのマルチWAYは無理だ

高能率フルレンジで修行した先にオールホーンのマルチがある
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:34:15 ID:hif2edHB
>>631
Audience A3とか、聴いたことないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:40:28 ID:c6TYFTIL
ざっと全体みたけど、たぶん、超アンチフルレンジの人たちは、
38CMウーハーとか、言ってるから昔のJBLあたりで止まってる、
団塊世代じじいか?と思うんだが?そうですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:55:08 ID:d+SHgQre
そうだよ、気づくのが遅いwww

海外はとっくの昔にフルレンジが主流になってるな
営業上の問題でツイータ付けた2Wayだがw
ここ4〜5年の流れは
6〜8incウーハ+1incツイータ>5incフルレンジ+3/4〜1/2incツイータ
クロスが思いっきり高めで楽器の基音はフルレンジでカバーが普通
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:32:14 ID:rLLmMJK9
>>637
ねーよw
恍惚信者は妄想が激しすぎる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:06:15 ID:k4v8eN1G
>>636
その昔の38cm積んだJBLとフルレンジを並べて比べてもフルレンジがいいと聞こえるようなら
もう耳が終わってるとしか言えないな。38cmのJBLは当時から録音スタジオのメインモニターとして
使われていたから、誰もが認める音だったのは間違いない。
そこにはフルレンジも置いてあったけど、それはラジオで聞いたときどう聞こえるかを確認するためで、
音を決めるためのスピーカーではなかった。
今の38cmの大型スピーカーとフルレンジを比べても全然比較にならんよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:32:05 ID:07p76xOv
>>639
フルレンジが良いところもあるよ、あくまでところだけどね、
昔のJBLは位相狂いまくりだし欠点もいっぱいある、
、当然いい所もあるけどね、
一度蓄音機の名機とかあんた聞いたほうがいいよ。
つーか、最近のフルレンジ聞いたことあんの?
JBLブランドかぶれのじじい?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:58:03 ID:k4v8eN1G
>>640
> 昔のJBLは位相狂いまくりだし欠点もいっぱいある
そのスピーカーでモニターして音決めした音源がレコードやCDになってるんだけど。
だったらその音を再現するには当時のスピーカーを使えば一番再現性がいいはず。
蓄音機の時代は蓄音機時代に録音されたものを再生するには蓄音機が一番いいだろう。
今のモニターはJBLじゃないから、今録音されているものは今のモニターを使えばいい。
ただ、その中にフルレンジはない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:46:10 ID:bQxLlHce
だからトンチンカンな録音だらけになったんだろうがロウジンw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 04:25:48 ID:k4v8eN1G
>>642
そう言われても、それはレコード会社に文句言ってもらわないとねぇw
それにそういうものを聞くのが好きならその当時の装置を使うのが一番手っ取り早いし。
それとも、きみがトンチンカンだという録音を全部まともな録音に変えてくれるとでも?
できないことを言うのはゆとり君だけにしてもらいたいな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 04:26:33 ID:cffF8WgK
昔のJBLは4way、5wayが中域をむちゃくちゃに分割してて、
上下レンジだけを欲張ったんだなってのがよくわかる。
あんな20世紀くさい物理特性をありがたがるもんじゃないよ。
正弦波が得意なだけ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 05:17:07 ID:Ie5gm+kH
JBLのスタジオモニターは観賞用ではありません
録音のミス(ハムなどのノイズ)を発見するための検査機械
定位確認はフルレンジスピーカーでやります
音質評価はNS10Mなどの普及機でやるのが一般的です
商売ですから普通のソフトで少数マニアのためのハイエンドユーザー向けの録音はしません
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 05:23:42 ID:k4v8eN1G
>>645
> 商売ですから普通のソフトで少数マニアのためのハイエンドユーザー向けの録音はしません
こういう姿勢でやってたからCDが売れなくなったんだよね。
もういいかげんわかってると思ってたがまだわかってないミキサーがいるらしい。
海外のわかってるところはいい音の音源をネットで売りはじめてるというのに
日本のレコード会社は何もわかってない。10Mで音質評価とか客を舐めてるとしか思えない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:59:19 ID:1Rh05Tg3
JBLのスタジオモニターっていつの時代の話?
1960年代の話をされてもなぁ・・・
爺さんはコレだから困る。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:45:31 ID:k4v8eN1G
70年代から80年代初等くらいまで使ってたところがあったよ。昨日生まれたガキは歴史すら知らないから困る。
無知ならもう少し謙虚になれって。基本的なことすら知らないといちいち解説しないと会話も成り立たない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:00:23 ID:1Rh05Tg3
>>648
知ってるよ70年代後半迄使われてたのは。
設備なんて一度入れたら、入れ換えるのに時間掛かるからね。
でも70年後半以降はウェストレイク(TAD)が主流になったし。
90年代後半から現在はジェネレックが主流だ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:03:56 ID:jJCxoI83
基本に返れとな?
基本に返るとフルレンジでしょう。
フルレンジで足らなければ上下を足せばよい、其れが基本ですね。
上は幾らでも良い物が有る、下も良い物は幾らでもある。
下については10cmとか20cmとか25cmとか30cm程度では余り宜しくない、
38cm又は46cm程度は必要です。
マルチマルチと言ってる人は56cmとか80cmをお使いですよね、
それ以下だったら恥ずかしいですよね。
フルレンジがどうのこうのとは言えないですよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:05:23 ID:7SVfpP45
インフレがすすむスレ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:24:25 ID:VrbZAmFj
フルレンジもマルチも、それぞれ良し悪しがあると思うんだけど、なんで両方使い分け出来ないんでしょうかね?
フルレンジを馬鹿にする人はよくFOSTEXの名前を挙げますが、自分の3WAYとかは名前を挙げませんよね。
Alpair 10v2とかDCU-C171PP(コアキシャル)を聴いてみれば良いのにと思ってしまう。
個人的にはCPの高い(安い)CHR-70とか、JBL JRX115なんて聴いてますけど、、、
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:52:50 ID:2sk9BF0w
>>652
俺もCHR-70もってる
見た目と価格につられて買ったけど
ほんといい買い物したと思った
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:03:03 ID:VrbZAmFj
>>653
CHR-70良いですよねぇ〜、今月発売されるFOSのFF105WKも気になります。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:26:34 ID:07p76xOv
ま、JBLじじいには、Alpairとか言っても は? だろうけどな、
どっちが無知なんだかww 
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:51:45 ID:bhib0Gqy
良いものは他にも沢山あるが、Alpair系やAudience A3はフルレンジの中でもお勧めできる
フルレンジというだけで無条件に叩く輩は、まずはこれらを聴いてからにして欲しいねw

聴かずにフルレンジを叩くなら人格に欠陥があるだろうなぁ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:46:55 ID:5Sax5WXN
フルレンヂ馬鹿の団塊ジジイが毎日昼から元気だなw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:53:00 ID:axf9xS6w
団塊って言葉すきだねぇ、わかってるとは思うけど団塊の子供は団塊だからね
いまの30代くらいかな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:24:29 ID:bUeLAsy0
>>649
> 知ってるよ70年代後半迄使われてたのは。

>>647
> 1960年代の話をされてもなぁ・・・

話が矛盾してるようだが? それとも自分が書いたことはすぐ忘れるのか?
恥の上塗りだな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:26:50 ID:bUeLAsy0
CHR-70やAlpairはレコーディング時の音決めには全く使われていない。
ましてフルレンジなどオモチャ以外のなにものでもない。
そんな安モノで本当の音が出るなら高級品などいらないことになる。
まあ高級品の本物を聞いたことがない貧民のレベルはその程度なんだろうけど。
本物の音を語るなら最低でもスタジオで使われるものと同等かそれ以上のものでないと話しにならない。
オモチャとして面白いという程度なら何でもいいが。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:55:31 ID:uqqZR5z7
JBLのウーファー口径自慢する爺さんは、まあ間違いなくオサレなJAZZ喫茶に憧れた口だろ。
愛聴盤はフランク・シナトラかダイアナ・ロスか。
そんな昔のナローレンジな録音を真空管アンプ通して、低音や高音が云々語られても・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 05:04:11 ID:MJl+5aal
>>660
おまえはいったい何の音決めをしてるんだい?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 05:20:27 ID:bUeLAsy0
>>662
俺じゃなくて、録音したときの音がそのまま再現できるのが一番いい音だろってこと。
だからその音を聞きたければそのとき使われたスピーカーを使えばいい。
それ以外の音はたとえ気持ち良く聞こえようとニセ物てこと。
たとえば人の声が録音したときの音と違って聞こえたらニセものの声を聞かされることになる。
そんなもんマニアが聞く音じゃない。ましてやフルレンジなんかw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:45:07 ID:Qy261x/w
>>663
>だからその音を聞きたければそのとき使われたスピーカーを使えばいい。
スピーカーだけ揃えても再現出来ないし、不可能な事に拘っても仕方ないですよね?
高級品だから本物なんですかユニットは安物でも?
665652:2011/01/25(火) 06:57:24 ID:53T70Nrj
>>660
>CHR-70やAlpairはレコーディング時の音決めには全く使われていない。
そんな当たり前も事を言われても困るんですが、スタジオを同じ機材を揃えても同じ音には鳴りませんよ。
高級品が言う人はご自分の機材を挙げませんけど、勉強の為にどんなシステムか挙げてくれますか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:58:40 ID:53T70Nrj
×スタジオを
○スタジオと
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:22:27 ID:58x+XQiX
>>663
こいつってオーディオ持ってないんじゃない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:23:54 ID:bUeLAsy0
>>664
ここはマルチとフルレンジのスレだろ。だから最低限録音で使うのと同じスピーカーが必要と言ったまで。
そうでない人が多いようだからな。もちろんアンプなんかも録音時と同じものにすれば同じ音が出る。
言うまでもないことだろ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:25:43 ID:bUeLAsy0
>>665
スタジオと同じ機材を揃えても同じ音にならないと言うなら、スタジオと違う機材なら全然かけ離れた音になると
思わないか? そんな当たり前のこともわざわざ言わないとわからないのかな。
大事なのは「スタジオと同じ音が聞きたい」と本気で思うなら何年かけてでも同じ音になるように努力することだろ。
機材を買う金がなければ1台ずつ揃えていけばいいんだし。そういう気持ちがないのに俺のシステム教えたって無意味。
それにスタジオ機材は1種類じゃない。必ずしも高くなくたってスタジオで使われているものはある。
そういうものを自分で調べて少しずつ揃えていけばスタジオの音に近づいていくさ。

問題なのは、こういうことすら考えないでどこかのスピーカーが人気だからといってそれがいいと思い込むことだよ。
別のスピーカーが人気になるとまたそれを買って違う音を出して平気でいる。
じゃあ、元の音はどれなんだって疑問に思わないか? マニアとして恥ずかしくないか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:32:26 ID:bUeLAsy0
>>667
煽りにしてもヘタすぎる。もっとひねったらどうよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:09:32 ID:82v5yEXs
スタジオの音ねぇ。
どんなスタジオの事言ってるのか知らないが、今の主流のgenericあたりの
パワードモニターで音楽を聴きたいとは思わないな。聴いた事無いけど。
モニタースピーカーにはミキシングの作業がしやすいように、細かい音がよく見えることが第一
音の艶、広がり、厚み等々が求められるオーディオ用とは方向性が違うよ

艶のあるフルレンジなんてのも聴いた事無いけどな



672655:2011/01/25(火) 12:19:44 ID:53T70Nrj
すべての音源が同じ機材やチューニングで録音されているわけではないですよね。
違う機材だからと言って無駄だと考えるのも極端な思考だと思いますが、勿論、良い機材を目指すのは
論ずるまでもない事ですよね。
夜間に小音量でフルレンジを鳴らしたり、昼間に15インチのウファーを鳴らしたり自由に楽しめれば良いんじゃないですか?
自分のシステムを挙げても無意味と言いますが、それは説得力がないですよ、理屈だけなら誰でも言えますから、、、

673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:14:37 ID:F343Dmlg
あのな、まだわからんのか?
ここはオーディオ弄りした事ない素人達がネットで集めた理屈を披露して競いあうスレなの

趣旨を理解しないとね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:47:12 ID:MSsiwnbf
スタジオは録音と編集の途中段階までしかタッチしない。
音源も大抵はあちこちから持ち寄る。
過去のものやら自宅録音やら他所のスタジオからね。
スタジオは時間幾らだから音が出来上がるまで押さえてたら大赤字だわな。
だから実際の音決めはディレクターが事務所や自宅で
パソコンとヘッドホンででつくる。
焼いた編集音源を他の人間がやはり自宅や事務所のシステムで聴いて
修正を加えカンパケをおこす。

スタジオスタジオ言ってる奴のピエロっぷりったらないな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:57:22 ID:MSsiwnbf
ちなみに音源によってはスタジオを使う事すら無い。
音源データはデータのままいじられパソコンから出ないのが普通。
スタジオの録音機材がいらないライブ音源なんてスタジオを使う理由が何も無い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:33:44 ID:9bWtpGZx
>>674
その
ディレクターが、自宅のパソコンとヘッドホンで音決めして出来た
具体的な作品名を教えて下さい
まさかJPOPとかの話じゃないでしょうね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:33:05 ID:Y4FB1dMk
ポップスとか低予算の企画はそんなもんじゃないかな。

パソコンだけで仕上げるのと本物のスタジオで仕上げてるものが同じような値段で売ってるのが恐ろしい。
ミュージシャンサイドから見ると、低予算でチャンスが広がってワクテカだろうが。

スタジオとエンジニアのベストアルバムなんか出たら面白いよね。
お!なるほど、あのスタジオの音だ〜!とかね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:57:58 ID:IdXB9zVE
>>652
取り付け穴径から考えるとフォステクスのFE126あたりと同じ大きさになるが
中〜中高域の感度を犠牲にして低域を欲張ったフルレンジはゴミでしかない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:02:24 ID:58x+XQiX
で、貴方がゴミと言う中高域の感度を下げたスピーカーというのは具体的には何?
そういうスピーカーを聴いた?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:33:35 ID:IdXB9zVE
Alpairは8センチ位のと10センチ位のをコイズミとヒノでいくつか聞いたよ
あれならわざわざフルレンジに拘らないで、小型2ウエイにでもしといたほうがよくね?
681652:2011/01/25(火) 19:08:22 ID:53T70Nrj
>>680
Alpair10は13cmですから6や7ですね、一応は30kHzまで伸びてますが気に入らなければ2WAYでも良いんじゃないですか?
点音源を求める人も居る訳で、フレレンジかマルチのどちらしか駄目と言う話ではないと思うんですよ。
複数のスピーカーを状況に合わせて使えば済むと思いますが?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:40:49 ID:IdXB9zVE
点音源がどうとかじゃないんよ
そんなの同軸ユニットもあるわけでさ

「フルレンジでこその中域感度のよさ」
を理解してないんじゃね?
そこを犠牲にしてよいなら全てにおいてマルチでよいと思うがね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:47:31 ID:IdXB9zVE
>一応は30kHzまで伸びてますが
とか言ってる段階でもうこれ以上は無理かな・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:59:33 ID:82v5yEXs
何を言いたいんだか全くわかんね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:14:13 ID:58x+XQiX
彼はAlpairが自分の価値観に合わないから、クズって言ってるだけでしょw

彼はAlpairの代替として同軸を挙げたが、同軸にも、フルレンジにはない欠点がある
当然逆も然り
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:34:39 ID:IdXB9zVE
2wayより点音源を求める人も居るからって>>681が言うから同軸ユニットを上げたまでだがなあ
なぜ同軸とフルレンジの固有の欠点比較の話に脱線するんだい?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:36:56 ID:11pzMkDW
どっちもどれも魅力的だよ、それが普通だろこの趣味好きなら、
本当に車好きならFRだろうが、MRだろうが、AWDだろうが、
どれも乗りこなすだろ、けなすなんざ、おかしいぜ。
この趣味やめてしまえや。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:48:14 ID:uqqZR5z7
>>659
矛盾してねーよ。70年代はPCMレコーダーが開発された過渡期の段階だ。
そういうデジタルレコーディングへの変化の中でJBLの様なパッシブマル
チウェイモニターは消えて行ったんだよ。
JBLが輝いていたのはモダンJAZZが最先端音楽だった時代の話さ。
JBLに合う音楽はマイルス・デイヴィスまでだな。

まぁ、あれだスピーカーをスタジオモニターと同じにすべきというヤツは
再生装置は当然PCでレコードやCDプレイヤーなんかつかってないよね。
SACDなんてもってのほかだな。
再生ソフトは当然Pro Toolsだな、Pro Tools 9 なら6万ちょいで買える。
それにDACつないでジェネレックで再生すれば完璧、安いなぁ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:01:53 ID:53T70Nrj
>>686
30kHzと書いたのはその余裕が中高域も影響すると言いたかったんですが、
コアキシャルについては私も挙げてますが、好みに合わせて色々使えば良い
と言う話です。
コイズミのAlpairは6ℓ前後のバスレフですが、密閉で作ったりSW足したりし
ても良いじゃないですか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:50:51 ID:yLxcPqrR
>>689
Alpair10IIは素直に良かった
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 04:54:43 ID:0QFBSz3P
>>688
ああ、わかってないね。高いとか安いとかそういうことじゃないんだよ。
本物の音がわかってないから惑わされる。
実はわかってない人こそスタジオで使われてるのと同じものを使うべきなんだよ。
なぜなら何も考えなくてもほぼ間違いない音が出るからさ。
わかってない人がそれ以外の装置を揃えたってスタジオなみの音に調整できないから
どんな音が出てるか自分でも判断できないわけよ。だからいろんなものに手を出しては
買い換え、また違うものを適当にいじってはけなしということをやってる。
マルチかフルレンジかの話も元は同じ。毎日生の楽器の音を聞いてる人はその音が
スピーカーから出てるか出てないか瞬時に判断できる。だからマルチでもフルレンジでも
そういう音が出るならどっちでもいいんだよ。今のフルレンジは帯域が狭いから実際に生音と同じ音が
出ることはありえないけどね。もし将来フルレンジの性能が大幅に上がるようなことがあれば出るかもしれない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 05:14:43 ID:xr9TMnfD
あんたただのスタジオ至上主義じゃないか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:22:23 ID:z89hXQ3/
>>691の脳みそは1970年代で止まってるね

694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:02:24 ID:U5RAbLo6
大昔に民生用にも流行ったスタジオモニタを一生忘れられないんだろうな。
その3wayブックシェルフ(笑)をフロアスタンディングに買い換えられないから、
B&Wあたりの最新ハイエンド2wayを敵視してて、
それを口に出せないからスケープゴートとしてわかりやすいフルレンジを叩くと。

だいたい自分が今まで他人を部屋も含めて貧乏などと中傷してたくせに、
都合が悪くなると高いとか安いとかそういうことじゃないと逃げる。
状況に応じてスタジオやら生音やらの大きい傘の下に逃げてるだけじゃないか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:43:32 ID:s6n2JTWA
3wayにすれば良いんだよ。
TWとフルレンジとSWで良いんだよ。
SWは38cm出来れば46cm欲を言えば80cmを使えば問題ないよ。
マルチの言う切り方とは別の切り方が出来るのが良い。
マルチのマルチだったら2wayで下は56cm必要でしょう、
A社のA5&A7が基本でしょう、
ウーハーの小さい小さい物は論外話しの外ご苦労さん。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:53:21 ID:GpfnZcPB
不思議な文体だなぁ、リビドーの上昇に応じて説得力が減衰してる
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:44:39 ID:OuHdnXD8
>>695
ポピュラーや各国の歌謡曲なんかの低級な音楽はフルレンジで十分なんだよ
マトモなスピーカー(3ウェイ以上のマルチアンプシステム)はクラシックにこそ求められる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:10:42 ID:D4C5Teur
>>697
又出てきたね、高級低級のおじちゃん、余程低級な人なんだね。
高級低級と拘る人は余程低級な人とお見受け致します。
オーディオ装置は単なる装置、音楽は心で聴く物ですよ、
装置に左右される人は装置の部品なんでしょうね。w
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:14:23 ID:FscnUdZY
ポピュラーなんかの低級な音楽じゃなくて
高級なクラシックを聴きなさい・・マルチシステムで

どこかの教育ママみたいだよね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:21:08 ID:ozBI4XvW
フルレンジで聴くフルオーケストラ、指揮フルトベングラー
いいじゃない、韻を踏んでてw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:52:08 ID:jGunKH6d
音楽に低級も糞もあるか、とりあえずポピュラー音楽やってるアーティストの皆さんに謝罪してきなさい。
クラシックより積極的に音作りやったりするポピュラー音楽聴くのには、アーティストの意図を正確に汲み取れる高級なシステムが必要。

それと、フルトベングラーの時代の録音は正直・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:00:53 ID:qPK+rssF
>>697みたいな人が性差別とか人種差別とかそう言う差別を喜んで実行している人だね。
年齢による差別とか着ている服による差別とかをしている人だよ間違いなく差別人間だよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:29:25 ID:bdVNeoPE
>>702
オレにはそんなに大げさに「差別」なんて思えないよ。オマエの言う「差別」なんて全然差別
じゃない!左翼のでっち上げた「人民」の不平・不満を煽るケチな手段の一つに過ぎないよ。
704名無さん@お腹いっぱい:2011/01/26(水) 17:40:34 ID:+UdAsJkR
クラシック音楽も当時は流行(ポピュラー)音楽か教会音楽・民俗音楽。
勘違いスンナヨ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:47:12 ID:KdYnsEOo
>>703
差別は全ての差別に繋がる全ては平等から始まる。
拘る事は全て差別に繋がる。
全ては空、貴方には理解不能でしょうね。
拘りを捨てなさい、全ては空です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:49:50 ID:z89hXQ3/
>>697
クラシックファンとしては非常に不愉快な意見だな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:10:57 ID:OuHdnXD8
低級高級なんてどんなものにもある
誰でもとっつき易いのは低級、それなりに相当訓練しないととっつきも出来ないし
プロとアマの差が大きい、それだけ深いものがあるのが高級

人間の世の実相、当たり前の話だ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:17:30 ID:bdVNeoPE
>>705
社民党、共産党そのもの、馬鹿げてる!!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:36:10 ID:OuHdnXD8
>>705はオツムが弱いせいで日教組教育に易々と洗脳された被害者だね
痛々しい限りだな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:52:28 ID:ozBI4XvW
ゴーマンの先生だってまさかこんなことになるとは思ってなかっただろうに
711名無さん@お腹いっぱい:2011/01/26(水) 20:34:59 ID:+UdAsJkR
>>707
もっと古い日本の雅楽や平曲から聞き直しな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:38:40 ID:dNYqKFC3
フルレンジで、フルトヴェングラーでも聴きくべし。
1949年録音のモノ
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/furtw_w015.mp3
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:28:49 ID:BYvYG/qP
>>697
>マトモなスピーカー(3ウェイ以上のマルチアンプシステム)はクラシックにこそ求められる
3ウェイ以上のマルチアンプシステム以外はマトモなスピーカーではない???ww
自分のシステムが最高wwwっていうな自己満バカだな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:34:17 ID:lkCZ3RD5
自分のシステムが最高って思えるのは幸せだと思う
そういう僕も自分のシステムが最高だと思ってる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:44:20 ID:Jamz6dvU
つーか何もオーデオなんかしらない一般人とか、初心者が、ほとんど
思うことだろ>>697
最初はそう思うんだよ、マルチは普通に買えるし、
鳴らしやすいからね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:33:41 ID:lkCZ3RD5
僕のスピーカーはフルレンジ
何も足さない自然な音が(・∀・)イイネ!!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:25:49 ID:TUSqTKYC
JBL爺さん、なんでこうなった・・・
旧態依然の恐竜(38cmウーファー)が時代に合わなくなっただけだというのに。
余程、ハイエンド市場がB&Wに席巻されているのが気に入らないみたいだな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 04:09:33 ID:m9yzKaHT
>>692-694
ほんとに日本語が読めない連中だな。ちゃんと書いてるように、毎日生の音をしっかり聞いていて
それが再現できる耳と能力があるんなら好きなスピーカーやアンプを組み合わせてやったらいい。
それができないならスタジオ用のを使えば楽に本物の音が出せるよと言ってるだけだろ。
それともおまいら、録音のときの音がどんなスピーカーでもちゃんと出せる自信でもあるのか?
あるならフルレンジでも何でも使ってやったらいい。できないなら無理すんな。
俺の言う通りにやれば間違いないから。そのほうが変な音出して知り合いに笑われるよりいいだろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 08:25:31 ID:+0qsCXyv
また沸いてきたw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:59:19 ID:cmmhR7x5
> 俺の言う通りにやれば間違いないから(キリッ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:03:42 ID:+0qsCXyv
前にJBLのスピーカー(4348)を試聴したことがあったけど、チグハグな音に辟易したなぁw
とりあえず、クラシックには勧められない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:57:08 ID:+X33o4X2
クラシック派であれば、
JBL 4348クラスを希望するなら
TANNOY Westminsterでしょう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:35:53 ID:kOgy1Dso
現代スピーカとしてはこれが主流だな
30cm以上のウーファはタイトな低音が好まれる今は少ない
13cm以下のウーファもオーディオ用途としては微妙
小型→TW+16.5cmWF
中型→TW+16.5cmWF*2
大型→TW+MID+20cmWF*2
ハイエンド→TW+MID+25cmWF*2
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:40:50 ID:TOeP24k6
主流と良い悪いは別の話、主流は短小軽薄の流れゆえの話し。
本当に必要な物とは別の話し。
本当に必要なのは直径何センチ何インチのウーファですか?。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:01:14 ID:xy3EjQoO
そんなの人に訊くことじゃ無い。
自分のアンプで十分に駆動・制動ができると思う径ならいいんじゃないの。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:30:37 ID:PsMXf318
80cmですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:59:13 ID:YrEvaw57
何を言ってるのか・・・
昔からロクハン一発が一番バランスがいいときまっとるのに┐(´д`)┌ヤレヤレ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:09:02 ID:KqA9s/Fq
>>717
>>723
口径小さくすれば低音早いとか思ってるド素人が
エラそうに書いてるの見ると笑える
729名無さん@お腹いっぱい:2011/01/27(木) 20:52:50 ID:xj+Rs4mp
>>717
最近のB&Wのウーファーは特許の切れたアルパインの技術を使っているね。
決して新しい事はやってはいない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:55:49 ID:+0qsCXyv
スピーカーはでかけりゃいいと思い込んでる爺さんがいるのが笑えるw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:06:16 ID:YrEvaw57
B&Wなぞ僕が設計したスピーカーの足元にも及ぶまい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:09:12 ID:KqA9s/Fq
730
メーカーの売り文句そのまま受け入れる素人には言っても分からんと思うけど
15インチ程度までなら口径なんて実はぜんぜん大した問題じゃないのよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:15:21 ID:KqA9s/Fq
と書くとネットで反論ネタ探ししてんだろうな (笑)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:37:04 ID:znH8IxBB
いやいや僕設計のPPコーンのスピーカーのほう上だぞよ
でも、ピアノの音が丸くなって、アタック感が弱いのは残念

>>729
どんな特許?
735名無さん@お腹いっぱい:2011/01/27(木) 23:14:37 ID:xj+Rs4mp
DUALマグネットDUALボイスコイル。
TADも真似したね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:48:01 ID:TUSqTKYC
BS-hiでやってる「パイプオルガン誕生」は見てるかね?
しかし3千本以上あるパイプのチューニングは気の遠くなる様な作業だな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:50:03 ID:uy5FVxUl
終わりかけで言うんだもんなぁ><
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:54:57 ID:TUSqTKYC
2004年の再放送でDVDにもなっているよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:10:45 ID:Jcx58S8V
世間のスピーカーは低音舐めすぎ。20Hzからボーカルの下の方までウーハー一本で出させようとか、ちょっと無茶させすぎでしょ。
俺としては、スコーカーを350Hzまで引っ張る場合
350Hzから250Hzは20cmウーハー、250Hzから150Hzは38cmウーハー、150Hzから70Hzまでは54cmウーハー、70Hzから下は80cmウーハーが大雑把な目安だと思う。
まあ、そこそこ急なクロスで切らないと厳しいが、ひょっとするとデジタルチャンデバのお世話にならなきゃいかんかもしれん。
勿論片ch四本は現実的じゃないから、54cmウーハーと80cmウーハーは真ん中にたて積みにして中途半端な3D方式が吉と思われ。
デカイと思う人も居ると思うけど、箱の形状を工夫すれば物理的には六畳間にだって、いや四畳半にでも置けるんだよ。
スコーカーとツイーターはソレこそバッフル無しとか平面バフとかでも鳴るんだから適当に低音箱の上に置いておけば良し。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:19:14 ID:ISKD8fLW
30文字くらいで改行してくれないかなぁ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:25:17 ID:gbS6VAyc
>>739
箱っていってもどのタイプを言ってるの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:07:07 ID:zwafrmKT
>>739
ネタだよね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:51:24 ID:DvtMflSq
いいネタ入荷してるねぇ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:15:37 ID:f98OZb9e
80cmウーファは、晴海でオーディオフェアーやっていた頃に聴いたことあるけど、
音というよりも、風圧や風みたいな体で感じる低波動って感じだったな。
オーディオマニアにすれば80cmウーファを導入できれば最高だけれど、
最低、10畳の部屋はいると思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:31:47 ID:N4ii0ZJA
今時のオーディオファンが大口径のウーファーの低音を聞いた事が無いのが良く分かった。
「低音は大口径が必要」と言うのが分からないで俺はオーディオをやっていると言う人がいるのが分かった。
オーディオは終焉を迎えつつありますね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:28:11 ID:/L/Mr9WG
>>745
貴方が理想と考える時代錯誤なオーディオが終焉を迎えているだけw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:50:30 ID:gqFom4s6
>>746氏は低音再生に大口径は必要無いんですね、又大口径の豊かな音も聴いた事も無いんですね。
一寸前には大スクリーンと大口径のオーディオはセットで見て聴けましたけどね。
今はチンケナ珍毛なスクリーンとチンケなオーディオだもんね、分かる訳無いね。
チンケナオーディオをお楽しみ下さいね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:31:00 ID:RBooatsG
いちいちID切り替えてきめー爺様が
このところずっと大口径でがんばってるようだなw

爺さん、オマエほんとはチンマイ安物フルレンヂを4畳半程度で使ってるクチだろw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:51:39 ID:2oEOuyb9
オオーー
御自分の事を自白しましたね。四畳半襖の下張りですか? 良かったね。
チンケなチンケな豆粒ウーハーで軽い軽い紙風船より軽い低音を違った低音なんか出てないね、
軽い軽い中音をお楽しみ下さいね。ではでは。
IDの切り替えかたも知らないの? 幼稚園から出直したら? 
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:23:30 ID:RIZbVL6Z
10畳部屋に80cm×2発の人いたね。
平面バッフルに80cm+40cmとX-Zの組み合わせだったかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:29:49 ID:RIZbVL6Z
80cm2発だとここのお宅とか
http://www.ta-on.com/h_tokutyuhin/system-01/newpage4.htm

でも、これは一般人にはミリだな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:41:29 ID:RIZbVL6Z
海外では住宅事情に余裕があるので、80cmが小さく見える。 羨ましいなぁ。
http://dougronald.com/images/PB010017.JPG
http://dougronald.com/images/PB010011.JPG
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:08:53 ID:GwlCIf0G
おっさんの靴下事情が気になるよw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:11:58 ID:Q0A87j6K
PartsExpressで売ってるTCSoundの18インチサブウーファ2発/chが良いか、
フォスの80cmウーファ1発/chが良いか悩むなぁ…
どっちがいいだろ?
グランカッサの強力な一打を崩れる事なく反応良く鳴らす事ができ、オルガンの最低音も朗々と鳴らす能力が欲しいなぁ

メインSPは25cm2発の4ウェイで、サブウーファだけAV兼用予定。

部屋は25畳程度の専用部屋で天井高は平均4mくらい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:26:07 ID:alUVsQUM
スレタイ(くうき)読めますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:22:19 ID:RMqGnMd/
理想のマルチシステムを組んでくれ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:40:31 ID:IgAlC5IA
>>756
つジェネレック
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:52:58 ID:Aufd5ULF
>グランカッサの強力な一打を崩れる事なく反応良く鳴らす事ができ、
>オルガンの最低音も朗々と鳴らす能力が欲しいなぁ

この条件を満たすなら>>751かヘッドホンだな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:56:07 ID:Aufd5ULF
あと、25cm2発の4ウェイのメインSPと80cmウーファの間に38〜46cmが必要だな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:32:00 ID:qf7L1ALr
>>754
ソモソモ、グランカッサの強力な一打とかオルガンの最低音とかは物理的に何Hzのこと
デッカ?「グランカッサ」や「オルガン」でなければスピカの能力は判定出来ねーん
デッカ?「耳派」お得意の陳腐な「f特」ではダメなんデッカ?ダメなら、何でデッカ?
761名無さん@お腹いっぱい:2011/01/29(土) 17:47:27 ID:jNKEkRgy
グランカッサの一打より吹奏楽のマーチのが再生は難しいよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:21:16 ID:RGxACUQY
低音と言えば、コンデンサSPで直径50cmくらいのウーハー作ると中々楽しい音がするよ。
自作簡単だから一回やってみな、感電対策はちゃんとやるんだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:01:08 ID:PDJMrnvy
直径50cmのコンデンサユニットてどこで売ってるんだよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:26:23 ID:PI9SoZSs
>>763
自分で作るんじゃね?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:18:48 ID:7rKh9XbF
私のシステムは16cm高域の延びたウーハー(ネットワーク無し)+ツイーター
でほぼ満足。オーケストラとかジャズのビッグバンドを真剣に聴くときは、
サブウーハーをONにしている。

フルレンジ的でいいと思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:16:30 ID:40yneHC5
>>762
これを背面空間を取った壁面に固定するとオルガンの低域が聴けます。
遅延回路は要りません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:43:21 ID:u3i82BG/
で、どうやって、コンデンサSPで直径50cmくらいのウーハー作ればいい?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:44:33 ID:aShSEFAo
お前らちょっとはググレカス
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:36:40 ID:UHQeJhxx
脳内じゃ何でも有りだからなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:06:11 ID:TMd3npd8
38cmとか46cmのウーファーを取り付ければ良いんじゃないの?
なんでやらないの? 
マルチマルチと言ってるんだから普通やってると思うけどね。
未だ設置してなくてマルチマルチと言ってる訳無いよね、マルチだもんね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:28:43 ID:c7Q7BNTc
>>739
>350Hzから250Hzは20cmウーハー、250Hzから150Hzは38cmウーハー、
>150Hzから70Hzまでは54cmウーハー、70Hzから下は80cmウーハーが大雑把な目安だと思う。

んなこたぁない。
20cm 300Hz〜1kHz
38cm 100Hz〜300Hz
54cm 30Hz〜100Hz
80cm 20Hz以下(電気的クロス20Hzだが、音響的クロスは30〜40Hzになる)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:58:28 ID:UHQeJhxx
脳内環境なんかどうでもいいから実環境晒せよw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:30:19 ID:7WVzHo97
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:09:20 ID:xh/p216v
5cmのフルレンジを聞いてみたが、
スピーカー間にオーケストラが現れ、一つ一つの楽器が
手に取るように判る定位の良さには驚いた。

低音スッカスカで鳴ってないけどねww
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:52:09 ID:PDJMrnvy
>>774
> 低音スッカスカで鳴ってないけどねww
それが大きな問題なんだろ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:27:48 ID:KIOeZ+l6
そっか?そんな事言ったら、お前の好きなインスタント食品食えなくなるぞ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:50:22 ID:ivIMke7m
>>776
インスタント食品 -> ニセモノ
自然素材の料理 -> 本物
ニセモノでいいならインスタントばっかり食ってればいんじゃね?
それで病気や栄養失調になっても自分で責任取るなら勝手にしな。俺はおまいとは違う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 07:17:50 ID:5PVmKthB
インスタント食品 -> 録音されたもの
自然素材の料理 -> 生演奏
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:27:46 ID:ivIMke7m
>>778
生演奏は料理したものじゃないからアウト。
それに録音されてない生演奏はオーディオで再生できないからこれもアウト。
録音されたものがインスタントと言ったらオーディオはできなくなるからこれもアウト。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:31:38 ID:yVuj9x7F
低音用スピーカーは何インチお使いですか?
15とか18インチぐらいは普通使ってますよね、
あのスピーカーはああだこうだと批判しているからには15、18、21、インチぐらいは使ってますよね。
俺でさえ15インチ使ってるからね、其れ以下では人の事なんて何にも言えないよね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:52:11 ID:Sm/v8mph
ハイ、4インチを使っておりますです。「人」の事も言いますですハイ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:24:30 ID:Btf8hRlv
>>780
もうそのネタ飽きたからいい加減他の持ってこい
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:36:05 ID:FaYX9EqV
>生演奏は料理したものじゃないからアウト。
>それに録音されてない生演奏はオーディオで再生できないからこれもアウト。
>録音されたものがインスタントと言ったらオーディオはできなくなるからこれもアウト。

うわ、レコード演奏家来ちゃったよw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:34:10 ID:E7/X5/Rl
低音は15インチとか言ってる輩はまだ青い。
16pのシングルコーンが最高であることはエジソン以来常識。
特に20帖以下の部屋ではな。
38p+12pスコーカー+ホーン(あるいはドーム)ツィーターの3way
なんておいらには馬鹿としか思えない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:48:24 ID:RPR7t90b
正直、自分の部屋の環境、音楽、音の好みにあわせたスピーカーを使えばいいよ

15インチ未満は偽物とか、16cmフルレンジが最高とか言うのを見ると幼稚だと感じる

786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:11:15 ID:E7/X5/Rl
「釣りは鮒に始まって鮒に終わる」って知ってる。
酸いも甘いも噛み分けて16pに始まって16pにたどりつくのだよ。
それがオーディオというものなの。
その間には相当金額を散在する。自分の部屋の環境・・・なんてまだ赤ちゃん。
幼稚園児のずっと前。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:23:00 ID:WdYThl29
>>786
「釣りはマブナで始まりヘラブナで終わる」と言う人もいるな

「オーディオはフルレンジに始まり(マルチで挫折して)フルレンジに戻る」って人は多い
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:48:57 ID:8/EhA5KS
ポータブルDATかカセットかデジレコ、気合があるなら2tr38担いでコンサートに行って来い。
最悪金払えば録れる。
で、録音機材立てて後はコンサートに熱中する。
さあ、家に帰ったら生録テープ(とは限らないが)をフルレンジとマルチで再生してみればいい。
どっちの方が会場で聴いた音に近いのか、どっちもどっちだったりもするが、まあ選ぼうと思えば選べる筈。
コツは録音機に良い物を使うこと。そうしないと努力がパーだからな。
理屈語るまでも無く答えなんて出るんだよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:51:19 ID:JwRxjqEC
市販品は2way3wayがほとんど
フルレンジから始まる人は稀でしょ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:18:16 ID:pd+zg7W3
まともにフルレンジを聴いたこと無いのに、
やたらフルレンジを攻撃するヤツ多すぎww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:36:33 ID:E7/X5/Rl
高校時代に16pを自作球アンプでならす。
          ↓
高音が出ないのでツイーターをつける。コンデンサー一発。
          ↓
低音が欲しい。30pウーハーを追加する。
          ↓
音の繋がりが不自然だ。
          ↓
マルチに手をのばす。
          ↓
いくら努力しても不自然だ。
          ↓
評判のよいバイワイヤリング対応スピカーに変える。
          ↓
高音の抜け及び透明感が気に入らない。
          ↓
バイアンプで駆動
          ↓
高音の透明感がますが、繋がりが不自然。
          ↓
マルチに戻る。
          ↓
やはりだめ。
          ↓
フルレンジ1発に戻る=やっと安心し、安らぐ。
この間30年が経過。 
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:41:05 ID:JwRxjqEC
>>791
それはレアケース
オレは3way→2way→現在フルレンジ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:06:51 ID:t0ihh/5R
フルレンジでとにかく低音を稼ぎたいから塩ビ管スピーカーとかがあるんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:26:03 ID:6BIvaG1B
まともな2wayを作れないジジイがフルレンジを擁護してるとしか思えない。
まあパソコン使って計測、シミュレーションしないとまともな2wayは作れないから、
しょうがないけどな。ジジイには。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:28:59 ID:3McoRty1
16cmフルレンジを最高という人は大抵爺さん
確かに独特の良さは認めるが、欠点も数多くある。

マルチウェイを作れるほどの技術も無く、かといって
最新の技術で作られた最近の小口径フルレンジを
スペックだけで認めることができない。
メーカー製は自作派という無駄なプライドが邪魔して
購入の対象外

ID:E7/X5/Rlみたいな人はそんな人なんじゃない?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:34:10 ID:M9JVRZs3
「オーディオはフルレンジに始まりマルチで終わる」

挫折した奴のことなど知らん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 05:27:20 ID:6NOE4DjF
やはり最終的にはホーンですよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:54:12 ID:Nktah64b
>>796さん。
これからですよ。
オーディオの無間地獄が到来するのは。
今、自分の装置の音に満足していますか。
今日満足してても、1週間後はどうかな。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:27:10 ID:PudbWAOm
時代遅れのJBLの爺の次は16cmフルレンジの爺か

800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:27:49 ID:Mht9AY0t
>>795
僕はアラサーだけど16センチが一番好きだなぁ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:40:23 ID:LUyX43+e
フルレンジとマルチの対決。
http://www.youtube.com/watch?v=Qyv-uRlt-4E
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:04:07 ID:kCK/RpXB
LP再生には16cmフルレンジで充分その楽曲の心は伝わる。
CD再生では16cmフルレンジではほとんどの部分が欠落しその楽曲の心は伝わらない。
切れ切れのデーターを再構成している為と思われる。
その為CD再生では上から下までの再生できるスピーカーが必要である。
スーパーツィーターからスーパーウーファーまでの広帯域が無いと真ともな音楽に成らない。以上。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:46:37 ID:4lbnu0z7
良質のフルレンジを知らぬままマルチに移行してはならない
低能率ユニットから成るマルチが優れていると誤解してしまう
それは音楽人生に置いて悲劇である
音楽の繊細さがヴォイスコイルで熱になってしまう様な代物は音楽鑑賞に相応しくない

高能率フルレンジで修行せよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:52:19 ID:IXHsKBf/
フルレンヂ馬鹿のヂヂイが一匹、
毎日毎日フルレンヂお経をあげてるのが痛々しいなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:05:27 ID:xpwxfg3N
どっちもいいところもあればわるいところもある。
残念だが現在の技術では全て満足できるものを作ることは不可能。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:10:40 ID:Nktah64b
音の反応が早いのはフルレンジが勝ち。だけどナロウレンジ。
上下に伸びているのはマルチスピーカー。だけど反応が鈍い。
あなたならどちら。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:16:42 ID:X+jv+MR4
>>803
修行したいのはヤマ々なんですけど、
現在では、高能率フルレンジの良いものがないんですよね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:01:26 ID:QkC0Ke8i
優秀なフルレンジを余裕のある箱で鳴らすような既製品無いから
素人は知らないんじゃないかな、真実を
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:57:41 ID:w0StcxWc
>>806
両方持ってます
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:21:32 ID:eCb92OHr
結局低音が余計に出てると反応が鈍いって言ってるだけか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:02:25 ID:eV/YSoyg
しょせんはその程度の糞耳だよフルレンヂ馬鹿
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:04:07 ID:AUCptEiT
高能率と低能率ってどっちが良いの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:32:57 ID:eV/YSoyg
ここは厨房のオシエテスレじゃねーぞ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:14:24 ID:NXg96BEP
>>802
> 切れ切れのデーターを再構成している為と思われる。
古い頭の人は必ずこういうデマを信じている。ならアナログアンプでも電源の整流回路で
プラスとマイナスが1秒間に50回ずつ切れるから音が途切れるはずだが、そういうことは考えないらしい。
電気回路の基本知識がない人が無理矢理考えると頭がショートするから考えないほうがいいかも知れないが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:15:31 ID:NXg96BEP
>>803
高能率フルレンジなんてものは能率を稼ぐために中域しか出ないようになっている。
そんなもので音楽が聴けると考える幼稚な頭の持ち主しかフルレンジは使われない。
本気で音楽を追究するなら「高能率マルチで修行せよ」が正しい。つまりホーンのマルチのことだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:20:45 ID:NXg96BEP
>>798
何がこれからだ。正しい調整方法さえ知っていれば誰でもできるし、1回調整し終わったらもう大きく動かす必要はない。
それがわからないから正しく調整できないだけなのに、何かすごく難しいことでもあるかのように思い込んでるアホがたくさんいる。
それでも難しいと思うなら、一番基本的な2ウェイで練習してみればいい。これなら誰でもできる。
それから拡張していけばいいだけ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:32:19 ID:gERYVVWx
>>814
切れ切れのデーターを再構成してないかい?
44.1KHzで再構成してないかい?
CDの原理分かってるかい?
貴方は幼稚園から再構成した方が良さそうですね。w
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:43:52 ID:WypQLGrT
> 本気で音楽を追究するなら「高能率マルチで修行せよ」が正しい。

ホーンを使った高能率のマルチウェイも欠点が少なからずあるからなぁ

だからあまり同意できない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:08:43 ID:i3f1qFE9
自室で、【20cmフルレンジ】と【30cmウーファーを含む3WAY】を鳴らす俺が通りますよ。
長年に渡るセッティング・チューニングと視聴の結果、メインはやっぱりフルレンジ。
素直で自然な音が、やっぱり捨て難いのです。
サブの3WAYはポップスやロックに合うし、フルレンジは室内楽や古楽・アカペラ等にいい。
完全に系統を分けて使ってるけど、一長一短です。そして好みの問題です。

それでいいんじゃないのかな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:05:27 ID:eV/YSoyg
>>819みたいな
「呼吸でもするように嘘を吐ける奴」が多すぎだよな、ここw

つーか、日本語にも「虚言癖」という語彙があるくらいだから
世の中にはそれなりに少なからず湧いてる、ってことだろうけどww
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:15:48 ID:UeqF0bvU
逆に、嘘だという証拠も無いじゃん。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:55:05 ID:rKRTcaRl
オーディオなんて自己満足の世界>>820氏の世界感が見えたね。
六半の世界も有るし、超ワイドレンジの世界も有る、
>>820氏は自分の世界観だけで他人を断罪できる程優秀な人なんですね。分かります。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:05:12 ID:eV/YSoyg
>>821
全角爺さんは、仮に「虚言癖」でなければ日付・ID入りの証拠写真を貼ってくれるだろう
もし「虚言癖」爺さんならもうそのIDは2度と出てこないか、あるいは
何やかんや嘘を嘘で塗り固めようとあがくだろう

証拠写真見ないと、>>819はあまりにも嘘臭くて信用出来ん
どうしても「虚言癖」爺さんのタワゴトにしか見えないのだよ

20cmフルレンヂじゃ高域が糞でどうしようもない(まるで出てないor大暴れしてる)のが常識、
それに30センチ3wayと20cmフルレンヂ両方使うほど立派な家に住んでるとは
とてもじゃないが思えないw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:11:02 ID:1tLSV89e
>>819>>822
単発ID使いまくりの大嘘つきに見えるなw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:20:06 ID:NXg96BEP
>>817
量子化の原理を勉強してからまた来い。
量子化原理も理解できないアナログ野郎なら、CDプレーヤーの出力をオシロで見て
切れ切れになってるかどうか見てみろ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:21:11 ID:NXg96BEP
>>818
フルレンジの欠点よりはるかに小さいし、問題点が少ないからいいんだよ。
おまいは欠点だらけのフルレンジ使ってればよし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:37:23 ID:1tLSV89e
>>819>>822のフルレンジ信者はどうしたのかな?
大嘘つきがバレて顔真っ赤にして次はどんなカキコしたらいいか思案中ですか?w
その2つのIDではもう二度と出てこれないの?www
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:57:17 ID:3RJ8JSxQ
真っ赤にして怒ってる笑えるね。愉快だね。IDがどうしたの?
血管切れるぞ! お大事に。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:20:36 ID:J41pwPut
>>825
信号の成り立ちを考えて見ろ、子供でも分かる事だ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:44:22 ID:eV/YSoyg
>>819 >>822 >>828 >>829
ID変え変え悲壮感が漂ってるねぇ目が釣りあがって手が震えてそうw

虚言癖のフルレンヂ爺さん、これ以上無理するなよ
もう棺おけに片足突っ込んでるんだろ? 痛々しいぞw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:57:09 ID:WypQLGrT
>>826
それは貴方の価値観からすればフルレンジが欠点だらけに見えるだけだよ。
ホーンのマルチウェイにはフルレンジや他のマルチウェイにはない欠点を
抱える時点で正解と言い切るのは傲慢でしかない。
当然ホーンにも他にはない良さがいくつもあるけどね。

因みに、個人的にフルレンジは余り好きじゃないw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:52:32 ID:9vcIM3p7
俺はフルレンジもマルチも好きだ
ホーンのぶっ飛んでくる音も大好きだしフルレンジで聴くボーカルもいいね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:58:11 ID:4lqNpjts
てかもうヘッドホンでいいじゃん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:17:59 ID:waQYo3rV
ヘッドホンは極めるの難しいよ。素性の良い製品が本当に少ないし、低音が潰れてるし、高音は詰まってるし。
何とかするには、磁気回路やケーブルの知識が要る。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:38:50 ID:eCb92OHr
適当なこと言ってら。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:45:13 ID:p4L+uN7f
20pなら40Hzから20kHzまで出るのがあるし
小編成やヴォーカル中心なら余計な繋ぎが無い分メインになっても不思議ではない
>>819に過敏に反応するのは、自分のマルチのやましさを薄々感じてるんだな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:43:14 ID:0AyIgIUp
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:24:49 ID:p4L+uN7f
http://hayashilab.syuriken.jp/auvitavox3way04.htm
この人の話ではここが面白かったな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:31:13 ID:VDz/8TWA
いちいち「フルレンヂ」って書いてるやつが一人いるけど
ゆとりの馬鹿女っぽくて気持ち悪いからやめない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:09:53 ID:2p9CqBwF
虚言癖のフルレンヂ(笑)爺さん、日付が変わったが...どないしてる?
IDチェンジすれば自演ががばれないと思ってるらしいところが哀れだよw


841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:48:12 ID:h44LXSnw
>>831
傲慢も何も、低音も高音も出ないフルレンジの欠点はどうやっても補えない大欠点だろうが。
ラジオ聞いてんじゃないんだよ。おまいはハイファイの意味がわかってないようだな。
842819:2011/02/03(木) 05:59:08 ID:syRtXHT5
何かえらいことになってるけど・・・・
俺は>>819一回しか書き込んでないし、他人を巻き込むのは止めてくれ。
ちなみに部屋は6畳。廊下にセットしてるから、狭いけれども何とかなる。

再度繰り返すけど、優劣ではなく音楽により向き不向きがあるってこと。
音楽ファンとオーディオマニアは、音に対する姿勢が違うってこと。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:38:30 ID:o4hf5ERN
>>842
概ね同意。

ただ、ここは>>841みたいな偏ったちょっと痛い子ばかりだよ、
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:39:30 ID:gGvIcmw7
>>819>>822>>828>>829>>842>>843
大嘘つきが朝っぱらから必死のジサクジエン w
顔が真っ赤で眠れないの?w 日付ついた写真出せば済むのに 出せないの?w



845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:50:04 ID:o4hf5ERN
>>844
ちょっと頭おかしいんじゃない?

846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:33:59 ID:gGvIcmw7
>>845
おっと、メンゴ =>>843も入れたのは間違いかな  そこは削除して以下の通り訂正


>>819>>822>>828>>829>>842
大嘘つきがまだ暗い早朝から必死のジサクジエン否定の言い訳 w
顔が真っ赤で眠れないの?w 日付ついた写真出せば済むのに 出せないの?w
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:05:31 ID:6CMPEyCr
穴開けめんどくさいからフルレンジ
自在錐怖いから小口径
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:15:21 ID:E+t9lXAS
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-f1-c.htm
これがある意味理想じゃないの?
今でも十万ぐらいで手に入るなら欲しいわ。
その程度の価値しか見出せないんじゃなくて俺が貧乏なのね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:42:12 ID:xnL9wnSI
35年間ワーフェデールSUPER8RS/DDを聴き続けた。
今はオーディオショーで出逢ったWILSON SYSTEMX。
人生に傍に置いたスピーカーはたったふたつだけ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:03:16 ID:5MQz9XDS
>>819 >>822 >>828 >>829 >>842
単発IDの虚言癖爺さんは結局>>819が嘘ではないという証拠写真出せずに、
>>842では嘘を嘘で塗り固める見え透いたエクスキューズw
哀れな爺イだねぇ
ま、今日もたった一匹、大嘘振りまいてがんばってるようだが(笑)
フルレンヂ馬鹿ジジイのタワゴトなんか誰からも相手にされてないぜww



851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:16:23 ID:uE7DD304
>>842
> 音楽ファンとオーディオマニアは、音に対する姿勢が違うってこと。
当たり前だろ。しかし、ここは何の板だ? ピュアAUだろ。音楽を語りたいなら音楽板でやるべきだ。
もともと考え方が違うんだから話がかみ合うわけがない。
音楽ファンなら音楽だけ追究してればいい。だが音の追求はオーディオマニアにまかせろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:50:27 ID:aw2dB5Sr
広帯域マルチ爺さんの聴いている音楽がナローレンジなのは、お約束だ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:13:47 ID:AC6zMVy3
久々にここ見たら元気のいいド素人が随分増えたな  笑
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:54:06 ID:AQooDzwy
>>851
何のために追求しているの?
855浅井浩:2011/02/04(金) 07:55:04 ID:2XqtIWXu
フルレンジはうんこだぴょん(^^)。
856>>819 >>842:2011/02/04(金) 08:44:33 ID:jvY3a6hI
アホらしいからもう書くまいと思ったが、最後にこのレスを置いてく。

オーディオマニアには競走馬宜しく遮眼帯付けた、器量のど狭いのがいると聞いたが
まさかこれ程の虚仮揃いだとは予想外だった。
俺はマルチウェイを否定してない。ただ音楽の好み上、メインはフルレンジと言ってる。
昨夜なんかアメリカ産ロックを聴いていたから、ずっとマルチだった。

アナログレコードが主流だった頃、吹奏楽やポップス系はMM・室内楽や古楽はMCと
カートリッジを変えてたが、それと同じだと理解出来ないならマニアどころか猿にも劣る。
使ってるシステム全部塩漬けにして、ラジカセでも鳴らしてるのがお似合いだ。
嫌ならご自慢のマルチを神棚にでも祀って、それをオカズにマスでもかいてろ。

血が出るまでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:32:09 ID:zL6mhRsb
>>856
フルレンジ至高派の僕は白石ひよりちゃんをおかずに
血が出るまでマスかいてますね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:16:15 ID:emFyKhSh
346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/04(金) 11:08:14 ID:NFAR7sba

4344とかはスキルを磨くには悪くない素材なんだよ。
なんたって手がかかるからな。
そしていろいろいじったあとは上のランクに移行すべきなんだ。
だって限界点が低いから手をつくしても到達点は知れたものだからだ。
だが、諸々の事情でランクアップ出来ないやつが厨化して感情的になるわけだ




JBL4344とその仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267796279/l50
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:03:07 ID:B4yVJ38d
色々なスピーカーにパルスぶち込んで、出てくる波形を拾ったとする
端っこが削れたり多少波打ったりはするけど一応パルスっぽく見えるのがフルレンジ
立ち上がりは良い、線も真っ直ぐ、ただ全体としてみるとぐじゃぐじゃなのが駄目なマルチ
完全なパルスが見れるのが良いマルチ
勿論本当は良いマルチを入れるのが正解だけど、予算と環境が許さないならフルも悪い選択では無いと思うよ
スコーカーにも使えるフルレンジ使っておいて、気が向いたらウーハーなりツイーターなり足すっていう手もある訳だし

別にフルレンジが駄目だとは言ってない、ただゴールではないと思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:05:42 ID:q6t0/RPr
じゃあ、フルレンジとマルチのパルスのパターン上げるからどっちがフルレンジでどちらがマルチだか当ててみろ、と
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:15:52 ID:Kmiq/B7+
このスレではフルレンジ+サブウーファはフルレンジとは認められるのかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:20:13 ID:Rrl6W3hV
フルレンジの美点はアンプ直結のみ。
他の要素はことごとくダメ。
棄ててしまうのが正解だ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 04:28:35 ID:563WHWZ0
>>854
今よりもっといい音が聞きたいからに決まってる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:15:22 ID:XRPGUe+w
>>859
ゴールは超大口径ウーハーでしょうね。
58cmとか80cmウーファーでしょうね。
865浅井浩:2011/02/05(土) 10:00:14 ID:BMwQ8CpX
160cm以上がウーハーだっしゅ(^^)。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:39:00 ID:ncioFUSD
おれも160cm使ってみたいけど、どこ売ってるんだ?
でもサブロク板に入りきらないから、取り付けが大変そうだな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:52:55 ID:Eq8LS1uN
もういっそ太鼓でいんじゃね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:59:00 ID:7xX9PFug
いっそ大砲でww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:04:42 ID:2E3Kcadp
ここのスレって異常に大口径主義だけど、
サブウーファースレとか38cmスレより極端だぞ。
どうせ脳内だろ。そんなユニット実在しないんだから。
もし実在してもそんなものを制動できるアンプないだろ。
でかいほどいいだなんて子供かよ。
周波数の話ばかりで過渡応答の話が出てこないあたり、
前世紀末っぽいよここの論調。すごく古い。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:22:30 ID:J24h9xcP
オーディオって趣味自体が若い子の趣味じゃないんで
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:29:58 ID:wrsVmPm9
別に大口径化にあたって磁気回路は1個じゃないと駄目だなんて決まりはないんだぜ
大振動板を複数磁気回路で駆動してもいいし、20cm級を複数発にしたっていいはずだ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:45:41 ID:kppWLNau
>>869
ツッコミどころ多すぎ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:56:47 ID:WN2jrTMx
ネット仕込みの素人はすぐ分かる 笑
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:18:47 ID:2E3Kcadp
>>872
さしさわりがなければ、
後学のためにツッコミどころについて教えていただけませんか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:37:19 ID:Oqs6S5vt
バリバリの決め付けレスで煽っといて、急にしおらしくなったって誰もまともに相手しないってw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:33:10 ID:o6TzQjGN
アンプがスピーカを制動してるって思い込んでる奴ってホント多いな。気の毒に。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:56:30 ID:lYZrxQaq
>>876
DF0.1のアンプとDF10000のアンプの違いは特に無いとそういう訳か。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:48:09 ID:o6TzQjGN
そういうことではない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:58:33 ID:M0vmUQJ2
逆起電力をアンプが食らうことは無いとそういう訳か。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:15:33 ID:5VVtt2mB
どういうことなんだってばよ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:43:24 ID:xItAGj72
フルレンジや小型2WAYに球アンプが気持ちいいのはよくわかったんだが
ダイヤトーンとかのウーハーが大きめな3WAYをスカッと駆動してくれるアンプは何だと思いますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 06:21:41 ID:sq109F2L
ヤマハ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 06:30:33 ID:KHr+dpl9
Pass、SUMO
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:12:23 ID:55k1mNB/
>>869
>でかいほどいいだなんて子供かよ。

子供だよ! 単純に考えてでかい程良いんじゃ無いの? 何か間違ってますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:20:24 ID:HxEAAD6z
>>884
間違ってますよ、スピーカーの理想は点音源で小さければ小さいほど良い。
もし、小さくて80CMウーハーなみの低音がでる技術があるなら、
そっちのほうが良いにきまっている、そんなものは無いから、
バランスとってどっかで妥協するか、個人の好みで極端な方向に走るしかない
結局はあっちを立てればこっちがたたず状態、だからこそ面白いんだけどな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:32:34 ID:55k1mNB/
>>885
速攻ですね! 単なる遊びですよ! オーディオはお遊び! 
でかいほど低音は出るでしょう! 其れで問題が有りますか?
点音源それはそれでいいでしょう、38cmの低音より46cmの低音が凄いのは想像出来るでしょう。
46cmよりは80cmの低音はさらに良いのは想像出来るでしょう。何か問題有りますか?。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:30:56 ID:mL9dP/Pc
TVで朝焼け、夕焼け表現するには太陽並みの光源が必要と言ってる様なもんだな。
それはある意味、真なのだけど為でもある。
低音再生にウーハーの口径が大きい事が必要条件でない、つまり為である事はヘッド
フォンで低域が十分再生出来ているという事で説明が出来る。
つまりその場で動かす必要がある空間(空気)量がどれだけあるかという問題であっ
て、効率的に耳に振動を伝える事が出来れば振動板の面積は関係ないという事なんだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:36:49 ID:EQ4mVWr4
為にする偽論ナンチテ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:38:44 ID:Di5l5GRu
ヘッドホンだってヘッドホンで38cmクラスの低音が体感出来ますかね、
ヘッドホンなんて耳の所でチャラチャラ鳴って居るだけ。
887氏は大口径ウーファーを所有していないと見た。
御存じだと思うけど音楽は耳だけの振動では無いよ!
生演奏の音は音楽は耳だけの振動ですか?
あと貴方の例えは面白いが例えは必要無い。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:39:45 ID:5VVtt2mB
>つまり為である事はヘッドフォンで低域が十分再生出来ているという事で説明が出来る。

どのヘッドホン聴いて言ってる?
887氏はまともなヘッドホンを所有していないと見た。
スピーカーはf0以下の低音を鳴らすのが、とても難しい。
耳の所でチャラチャラ鳴って居るだけのゼネラルヘッドホンの低音は、
音色がつぶれまくってて何を聞いても”十分”イヤになる。
まともなヘッドホンなら、逆説的に低域の再生限界がきっちり見えるよ。

>ヘッドホンだってヘッドホンで38cmクラスの低音が体感出来ますかね、
両方凝ってるけど、付帯音が少ない、まともなヘッドホンであることが前提で
38の低音を日頃から体感してれば、ヘッドホンでも体感できるといっていいと思う。
聞いていても38の低音の質感を、瞬間瞬間ダイレクトに想起させてくれるから、38と印象を大きく異にすることはない。
ボディーソニックは音楽の十分条件だけど必要条件じゃないよ。

体感できるか出来ないかの議論で言えば、
楽器を良く知ってれば、ゼネラルオーディオでも楽器の機微がちゃんと聞き分けられるじゃない?
うちピアノの先生、スタインウェイの音色を、これはDタイプね、Bタイプね、と、4000円くらいの酷いラジカセで聞きわけるよ。

疑似体験できるか出来ないかのレベルで議論するなら、
録音ソースには生演奏のすべては収録されてないという事実に尽きるとおもう。
可能性だけを述べるなら、楽器毎に録音して、楽器の数だけスピーカーを配置して再生すれば、
見事な疑似体験が出来ると思うよ。
単独のアカペラ、アコースティックギターソロ、バイオリンソロ、そういう音源だと、
すぐそこで演奏してくれてるみたいに錯覚できるから、そう思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:13:36 ID:KHr+dpl9
>>887
> 効率的に耳に振動を伝える事が出来れば振動板の面積は関係ないという事なんだ。
だから、スピーカーは部屋の空気を駆動しなければならないから必然的に口径が大きくなるわけで、
振動板面積はもろに関係するんだが。
20Hzまで再生できるヘッドホンがあるとして、そのヘッドホンをスピーカー代わりに鳴らしたら
低音は空振り状態になってしまい、いくら出力を突っ込んでもまともな20Hzは聞こえない。

点音源で低音が出せれば理想とか言う意見があったが、仮にそんなSPがあったとしても現実とは違って聞こえる。
オーケストラの演奏はステージ全体から面で出てくるが、2つの点から出た音はその位置から音が出ているのが
わかってしまう。低音再生にはどうしても面積が必要だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:24:20 ID:5VVtt2mB
点音源って振動板面積というより、音源が同軸上にあるかどうかという考え方だと思うんだよね。
大口径の同軸ユニットの定位感、すごく良いらしいし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:56:33 ID:HxEAAD6z
>>891
>2つの点から出た音はその位置から音が出ているのが
>わかってしまう。
ステレオ再生の基本すらわかってないじゃんww
そりゃひずみだらけのSPならそうなるかもしれんが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:04:55 ID:HxEAAD6z
>>892
それはそれで最大の欠点があるんだよな、
なにせゆれるバッフルが背後にあるようなもんだからなww
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:09:16 ID:lYZrxQaq
仮に80cmウーハーとかで理想的な低音再生が実現したとするよ
これを200hzから使うと人間の声の深い所は80cmウーハーの担当域
しかも実際にはカットのスローブの関係でもう少し上までは出ちゃってる
80cmウーハーからボーカルが出てくるシステム・・・何か嫌だなぁ

ここまで書いて思い出した、人間の肺の表面積は80cmウーハー何十枚分にもなるんだった
なら大丈夫だ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:15:52 ID:YTVvSPiw
肺からは音は出ないでしょw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:32:18 ID:wAry+FTt
50Hzから使えばいいじゃん。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:32:22 ID:KHr+dpl9
>>893
基本も何も、5cmくらいの小さいSPを実際に置いて聞けば誰でもわかることなんだが。
それともそんなことすらやった経験ない厨房?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:46:27 ID:EQ4mVWr4
フラミンゴでもフルオーケストラも再生出来てると思うけどなぁ
30cmウーハーの3wayとの比較だとさすがにレンジは狭いけどさ
ツァラトゥストラの前奏って何cmあったら聞こえるのかなぁ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:50:09 ID:HxEAAD6z
>>898
あんたこそ本当にまともな2インチとか聞いた事ないでしょ。
カミソリのような心地良い定位感があるよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:54:11 ID:r3ex8wqf
>ヘッドフォンで低域が十分再生出来ているという事で説明が出来る。
ヘッドホンが振動させてる空間は何ccだよ
イヤホンが動かす空気は何ccだよ

音のスケールは指数的に変化するから1kHzとか10kHzを出すのに空気を押し出す必要はない
ただ50Hzや30Hz、20Hzを出そうとすると膨大な空気を押す必要がある
ひたすら振動板を大きくするかストロークを長く取る以外に解決できない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:07:11 ID:5VVtt2mB
まともな2インチって何?聞いたこと無い。
ヘッドホンのドライバのことだったら、ありきたりなサイズだけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:07:45 ID:YTVvSPiw
5cmのフルレンジは極めて精密な定位で独特の良さがあるよ。

ただ、低域の再生に難があるので、低めのクロスでウーファをつける等した方が良いだろうけど。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:08:48 ID:5VVtt2mB
>ヘッドホンが振動させてる空間は何ccだよ
>イヤホンが動かす空気は何ccだよ
>20Hzを出そうとすると膨大な空気を押す必要がある
何dBの低音が欲しいんだよw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:11:49 ID:EQ4mVWr4
アレ?質問のレベルが低すぎたかなぁ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:14:41 ID:HxEAAD6z
>>902
W2-803SMとかかなりいいよ、
フェイズプラグがでかいからコーンというより、
ほとんどリングフルレンジみたいな感じで歪が少ない。
正に空間が鳴る感じ、正確な定位、スピード感が得られる、
低音が出ない、音量が出ないという欠点は当然ある。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:16:26 ID:YTVvSPiw
TangBandだとW2-SL800等、いくつか種類があるね

あと使った事がないから型番忘れたけど、AURASoundの2インチのフルレンジとか

これらは共通して、定位だけは優れている

フルレンジと言える程、低音は全く出ないから低音は補う必要があるけどね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:41:41 ID:5VVtt2mB
なんか・・・・すごく普通だね。W2-800SLの方はQts低いからバックロードとか、管スピ用かな?

オーディオキャリアはFE83バックロードから始まったので、小口径フルレンジには親しみがあるし、音も良く知ってるつもりだけど、
マルチvsフルレンジというスレ趣旨からすれば、定位限定にしても、なんというか・・・・火力不足?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:49:12 ID:KHr+dpl9
>>900, 903
まともだろうがまともでなかろうが、そのSPの位置から音が出ているのが良くわかるがw
それともおまいはSPと全然違うところから音が出てるように聞こえるのか?w
オーケストラならステージの左右からも奥からも音が出るのが当たり前なんだが。
そんなちっちぇーSPとは全然違うのがわからないとはね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:53:15 ID:KHr+dpl9
>>904
へ? おまいはヘッドホンなみの小さい音でSP鳴らしてるのか?
SPなら普通の音量(70〜90dB程度)が必要だろ。当然低音だってそれくらいは必要に決まってる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:57:36 ID:5VVtt2mB
>SPと全然違うところから音が出てるように聞こえるのか?

部屋中のそこかしこから音がきこえるのが、当たり前のオーディオなんだけど・・・・・
音量絞りすぎなんじゃない? あまりよくないオーディオだと、音量絞ると音がスピーカーに貼り付くから。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:59:01 ID:5VVtt2mB
普通の音量で、そのSPの位置から音が出ているのが良くわかるのなら
ちょっと悲しいオーディオだね、それ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:27:42 ID:zeyKL4Px
スピーカーの振動板は大きくなるほど重くなる傾向が
あるので入力信号に早く反応できなくなるのが課題だ。
小さくても大き過ぎても駄目なのが難しいところだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:35:30 ID:tfjaVzNP
>>913
なんで難しいの? 難しいシステムをお使いですね。
難しく無いシステムで組めば良いだけの事でしょう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:49:42 ID:lYZrxQaq
音の定位なんて簡単に解決出来るんだよ
定位が良い五センチフルレンジを300〜5kHzぐらいで使って、その上下はウーハーとかツイーターとかで補えば良いでしょ
定位決めてるのはぶっちゃけ殆どこの帯域みたいなもんだから、カーカー引っかかる帯域だな
ツイーターは出来るだけ近くに置ければよし。ウーハーは300Hzクロスならやっぱり近くに置いた方が無難

あ、良いこと教えてやる。5cmのドームスコーカーとか入手して聴くと定位良いとは言いがたいのね
一方アルテックなんかの、異常にボイスコイルが細い奴は大口径でも良い定位してる
言いたい事、分かるな?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:56:48 ID:HxEAAD6z
>>909
おまえはあきらかに脳内の想像でしか語ってないだろ、
2インチのまともなSPなら定位は断然正確なのは、
経験したものなら誰しも認めているだろうが。
まずは体験しろ、空間表現のすばらしさを低音のレンジをどうこう言う前にな、
勉強不足と体験不足。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:01:32 ID:5VVtt2mB
>定位が良い五センチフルレンジを300〜5kHzぐらいで使って、
>ドームスコーカーとか入手して聴くと定位良いとは言いがたいのね
う〜〜ん・・・・なんでスコーカー>フルレンジなんです?

>異常にボイスコイルが細い奴は大口径でも良い定位してる言いたい事、分かるな?
大口径ってどのくらいの? その細いヤツってインピーダンスいくつですか?
良く分からないけど、そんなものなんだと、思っときます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:02:14 ID:5VVtt2mB
あっと不等号が逆でした。スコーカー<フルレンジなんです?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:46:01 ID:YH7lNgE3
>899
>ツァラトゥストラの前奏って何cmあったら聞こえるのかなぁ

20L箱に突っ込んだFE203でも鳴るよ
ソースは俺
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:19:50 ID:EGv1Kq6p
> 異常にボイスコイルが細い奴は大口径でも良い定位してる
良い意味での分割振動か。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:20:40 ID:wHBKg4Ku
出た、馬鹿の一つ覚え
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:07:31 ID:oQT00tBo
>ツァラトゥストラの前奏って何cmあったら聞こえるのかなぁ
他人に訊く前に、スピカ選択に悩む前に、持ってるソフトを実測して見たら。
923浅井浩:2011/02/07(月) 08:59:06 ID:zva7OG+l
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:43:01 ID:n9To1lBl
PAスピーカーとかだと38センチでも聴こえない事があるだろうなぁ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:55:45 ID:khkExkT2
>>919
それ2次高調波歪を聞いてるだけだから
926915:2011/02/07(月) 19:49:52 ID:QaV2SLHf
>>917
俺はドームスコーカーと言った、別に普通のスコーカーは含まれない
ドームスコーカーは口径=ボイスコイル径だからどうしても定位があれって言いたかっただけ
  
それと、勘違いしてるみたいだから言っておくが
ボイスコイルが細いって、線が細いんじゃなくてボビンの径が細いって意味だよ。ちょっと語弊があったかな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:17:43 ID:BMl5XTrE
おおお!返信ありがと!
すごくすっきり理解できた。スピーカーの目利きに新しい地平が広がった希ガス。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:34:27 ID:URs1qdIg
>>899
>ツァラトゥストラの前奏って何cmあったら聞こえるのかなぁ
口径は余り関係ないよ。
密閉やバスレフなら30cm以上の口径でf0の低いスピーカーが必要だけど。
共鳴管方式なら20cm位のスピーカーでも出せるのが有る。
ただ、ツァラトゥストラの前奏の体を震わす空気振動は38cm以上の物でないと無理。
929928:2011/02/07(月) 22:37:32 ID:URs1qdIg
書き忘れた。
20畳以上の部屋も必要だよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:41:35 ID:LeMo37o0
オレの耳はシングルコーンフルレンジ
だから書斎でフルレンジだけ
マルチは諸悪の根源
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:50:24 ID:HQ92I9md
24畳の部屋にロクハン一発で大満足しております
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:57:56 ID:Uy0g6eA4
>>930
あらら。
君の耳も蝸牛管の中では細かく帯域分割されてから神経に伝わってるんだけど、知らなかった?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:43:15 ID:hyDyPyz1
ロクハン(笑)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:47:50 ID:Bj9aBqZZ
>>916
いや、もちろん聞いて言ってる。
おまいの2インチとやらはフルオケが演奏してると聞き違えるほどの音場が再現できてるんだな。
フルオケだから横幅が左右で20m、奥行15mくらいのステージがそのまま再現できてるわけだ。
もちろん、SPの位置がわかるような音じゃないと。
そんな2インチSP聞いたことないんだが、どこのSPだい?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:24:55 ID:cFvyj6V1
ヤクザの言い掛かり並みでワロタwww

横幅20mの音場を再現するのに、横幅20m以上の室内長が必要なんて
基本すら理解してないんだろうな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:52:25 ID:Bj9aBqZZ
>>935
基本的な読解力すらないのか・・・ どこまでゆとり君なんだよ。
誰かさんは5cmのユニット2つでフルオケを再現できるんだろ?
だったら六畳の部屋でも横幅20mの音場が再現できてるんだろ?と言ってるんだが。
誰が横幅20m以上の室内長が必要なんて言ってるんだよ。頭の中湧いてんのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:57:50 ID:cFvyj6V1
まったく、阿呆はこれだから困る
解像度の話なのに、横幅とか言ってる馬鹿さ加減を笑われてると気付け
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:14:39 ID:fWR0o1Zr
>>936
横幅20mの音場が再現できるに決まってるだろ。レンジは足りないにしろ。
片方のチャンネルからもう片方の音の位相がずれたのが混じって出てくるんだから。
それはマルチウェイかフルレンジかとか部屋は関係なく、
まともなステレオ録音なら普通に出る。たとえタイムドメインlightからだって出るよ。
ここのみんななら安いもんだろ?勉強のために買ってみれば?マジで。

こう言うとID:Bj9aBqZZはレンジについてバッシングしてくるんだろうけどな。
言っとくがレンジじゃなくて音場について話し始めたのはお前だからな。

ID:Bj9aBqZZって今までステレオの基本も理解してないまま、
このスレで周りを中傷してたのかよ。レベル低いなぁ。
「SPの位置から音が出ているのが良くわかる」だと?
部屋片付けろよ。SPの外側からだって音が聞こえるよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:55:54 ID:pPvELjr3
>>930
マルチを沢尻エリカみたいに言うのはやめてくれ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:56:29 ID:8B3f97kj
>>938
イヨー頭の悪い妄想馬鹿!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:31:25 ID:++GYXZG7
5cmフルレンジだと、横幅20mのオーケストラのミニチュアが
眼前に現れたかのような定位の良さだよ
スピーカーの存在は感じられない

ただ、そのままだと音量や低音が不足するけどね

942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:04:42 ID:k79z6BY7
オレはヘッドフォンで横幅20mのオーケストラが
眼前に現れたかのような定位の良さを味わってるよ。
ヘッドフォンの存在は感じられない

そのままでも音量や「重」低音が不足するなんて全く感じない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:23:32 ID:eTECDoYV
年寄って高音聞こえないんで低音のよく出るフルレンジで充分です
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:35:39 ID:Has7ZXZu
スピーカーの外側から音が聴こえるとしたら、最近のポピュラー系かアニソン系だね
位相弄って定位滅茶苦茶にしてるから、スピーカーとは関係無しに音が広がる
ボーカルがずっと左の方から右の方に駆け抜けてくとか、そういう演出も自由自在

クラシックとかでも、ワンポイントステレオ録音とかバイノーラルとかならいけるのかもしれないが、
相当良い音源じゃないと厳しい
ただ、ぶっちゃけこれスピーカーのスペックとか部屋の特性とかはあんまし関係ないよ
ミニコンポとかヘッドホンでも分かる様に出来てるから
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:12:29 ID:g360Jptr
>>943
高音だけじゃなく低音も聞こえ難くなっている。
骨振動が有効になる大口径に拘るのはそれ故。
160cmウーハー=爺さんの身長
でボディと共振しやすいんだな。(笑)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:16:24 ID:jtJi700W
>>945
きがくるっとる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:34:42 ID:4uo1Bp47
爺さんはラジオで十分だと思うんだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:41:01 ID:Jkjw/li1
音場ならドルビーデジタルでDVD見るほうが遥かに上だよな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:44:57 ID:pWaPGF3t
>>945 面白すぎる!!秀逸
センスあると思う



↓それとここもきちがい爺がいる。爺をからかってやってくれ

JBLのスピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:05:39 ID:KwfB0ZIP
>>934
だからオレは具体的な型式も書いてるだろ、
後はもう皆が説明してくれてるから、何もいうまい。
一度聞いてみるといいよ、レンジも大事だけど、
そういう世界もまたいいもんだよ。
経験不足だよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:03:27 ID:g360Jptr
>>947
そういう訳にもいかない。
爺さんになると、耳が聞こえ辛くなる。
そういう時に役に立つのが骨伝導。
で、体に直接響く音が聞こえやすく、良い音という認識になる。
但し、低音で単調なリズムを刻まれるとサイン波と同じで不快になる様だ。
これが爺さんがズンドコ系が大嫌いな理由。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:09:13 ID:pEFIKSaJ
>>951
ズンドコ系は余程ラジカセで良く聞こえる様な調整なんだよ。
だから叔父さん達の持っている高級品だと聴くに耐えない低音になるだけ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:54:35 ID:PBB93MeM
爺さんの言うホンモノの低音=骨伝導による低音
コレはガチ。

16cmでも20cmでも低音はそれなりに出ているのだが、鼓膜に頼る低音は
聞こえない。全力で否定するのはこの為。
ヘッドフォンでも骨伝導をカバー出来る物しか受け付けないのさ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:20:14 ID:tizkrufA
低音は最低で直径38cmのウーファーが必要でしょう、ほとんどの人は持っていないでしょう。
持ってない人は15cm程度のウーファーでエセ低音を聴いて喜んでろ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:28:56 ID:Tbqxqskz
低域も耳で聴くことができなくなったおじーちゃんか…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:38:42 ID:tizkrufA
>>955
エセ低音を聴いているんでしょう。
本当の低音を知らないよね、可哀相だね、
可哀相な自称オーディオマニアですね。
オット 低音の出ないシステムはオーディオと言わないよね。
単なるオモチャ子供のオモチャだった、失敬失敬。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:48:45 ID:l3zk2g8E
ブルーノートとか教会のパイプオルガンとかと聞き比べたけど
ロクハンでもちゃんと低音出てますよ
倍音とかでなく
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:56:28 ID:btRfthk/
38cmのウーファーってあたりが時代を感じさせるな
おじーちゃんのおおきな古スピーカーw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:11:27 ID:Tbqxqskz
38cmが本物の低音で小口径のスピーカーの低音は偽物とか言ってる人は、
小口径の低音を往年のP610等が出すような低音しか想像していないじゃないかな?

960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:26:30 ID:uknSbMXD
偽者とかわからんけど、小口径で低音だそうとするとある程度振幅させなけりゃあかんでしょ
個人的にそれを好まんだけ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:41:35 ID:FDcp9spd
小口径で無理矢理出した低音なんかが良いと思ってるんですね、笑えるね。
大口径でゆったり鳴る自然な低音なんて聴いた事無いんでしょね、かわいそすぎますね。
38cmなんてまだまだ、46cmとか80cmは必要ですね、160cmが有ればなお良いけどね。
理屈道理ですよ、理屈を無視してショップ&メーカーの言うとうりにしてれば宜しい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:49:45 ID:Zhs1Oox6
>>950
もう1回、使ってるアンプとSP書いてくれよ。以前聞いた組み合わせかもしれないから。
ただなあ、フルオケと同じスケールが再現できるシステム聞いたのは超大型のシステムだけだ。
野外コンサートのPAくらいの規模でないとあれば再現できない。
もし同じ音が5cm程度のチャチなSPで出るんなら大型システムは完全に不要になる。
オーディオショーでもそんな音は聞いたことがないし、もし本当にそんな音が出てたとしたら
大きな話題になってそればかり売れるようになるはずだ。
だが、そんな話はどこからも聞こえてこない。だからほとんどホラかあんたの思い込みだと思ってる。

もし、>>950以外に5cm SPでフルオケのスケール感を聞いたことがあるという人がいたら手を上げてみてくれ。
そして、そのときのアンプとSPも書いてくれ。誰もいなければ>>950の妄想だと思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:09:32 ID:6ixr0SHo
スケールときたか。ずるいな。非常にずるい論点ずらし。
音場や定位の話をこいつが先に始めたから、
フルレンジは低音はともかく音場、定位だけはいいよとレスしてやったのに。
都合が悪くなると超大型の低音に話をずらしてスケールとか言っちゃうわけだ。

しかも>>950以外に二人ぐらいいるのに読んでねえし。
あれか。敵はすべて同一人物と思い込む統合失調症なのか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:56:27 ID:Tbqxqskz
まず、5cmフルレンジでは、実際のオーケストラと同じスケール、超低域を再生する事は不可能。
超低域というか、低域に関しては、100Hz以下のまともな再生は、はっきり言って不可能

但し、各楽器の位置が手にとるように分かる定位や臨場感は、
スピーカー間にオーケストラのミニチュアが現れたかのような体験ができるよ。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 18:59:01 ID:PBB93MeM
50inchのTVで北アルプス連峰の雄大さを表現出来るのか?
果して100inchなら可能なのか?
IMAXなら?
仮想的にリアルを表現するのは不可能というのが結論であろう。

オーケストラの表現に御執心の様だが、つまり上記結論から言えば
38cmは言うに及ばず、80cmでもソレは表現出来ないのは素人でも
理解出来る。

つまり、表現される仮想現実に対して、どの程度の表現でイマジ
ネーションの翼を広げられるかという個人の資質でしかないのだ。
ある人は5cmフルレンジでオーケストラを感じ取れるし、携帯画面
の写真の中に大自然を感じられる、そういうモノだ。
爺さんになればなるほど、感性は枯渇しアイテムに頼る傾向にある
事は言うまでもない。
大画面TV、巨大オーディオシステム、高級一眼レフ・・・爺さんの
趣味はどれをとっても重厚長大になるのは決して偶然ではないのだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:38:05 ID:zma2GRkB
うちのロクハンは意外と僕をだませるくらいの
スケールは出せますよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:48:56 ID:3mZ9ltiE
ロクハン使ってる人こんなにいたんだ
もう滅んだと思ってた
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:55:06 ID:nj9seEKk
INAXかTOTOのロクハンがいい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:06:05 ID:zma2GRkB
ロクハン、自作の材料としては最高の素材ですよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:33:06 ID:JlAIL8nc
8インチ単発を小出力シングルでゆったり鳴らすのもなかなか楽しい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:12:21 ID:8DiM8aof
>>963
おいおい、横幅20m、奥行15mの音場が出たら誰でもスケール感感じるだろ。どこがずるいんだよ。
それとも5cmじゃそんな大きな音場は出せないと認めるのか? まあ出なくて当然だが。

同じ5cm信者が何人いようと構わないよ。そいつら全員、5cm SPでフルオケのスケールが出せる
アンプとSPの組み合わせを書いてみなよ。俺が以前聞いたことがあればすぐ判断できるから。

>>950はまだ返事がないけど、逃げたのかな。経験豊富なら書けるよな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:16:42 ID:8DiM8aof
>>964
そういう書き方ならわかる。俺は箱庭と呼んでるけど、小型SPで近づいて聞けば小さいオケの音場ができる。
低音も出ないし音場も小さいが、それはそれで面白いよ。
5cmでフルオケと同じ広さと奥行が出るなんていう嘘を言わなきゃそれでいい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:23:53 ID:8DiM8aof
>>965
フルオケのコンサート会場と同じサイズの部屋に超大型スピーカーを置いて再生すれば等身大の音が再現できるよ。
これは想像の話じゃなく、実際にやってる人がいる。
こういう音を聞いて経験しているから5cmなんかでフルオケが再現できないこともわかっている。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 05:33:46 ID:iOSYERIn
>>973
できない。
ていうか、ホールにマークレビンソンとか幾つかの市販高級スピーカー持ち込んで実験
する事があって、偶々参加したが、そんなリアルな音場は実現しなかった。
オーマニの幻想にしか過ぎないよ。

勿論、大自然をIMAX上映する意義、意味は理解出来るし、携帯画面より臨場感溢れる
のは当然という事はだれしも判る事だ。
そのレベルにおいて自宅にホール並みの音場を作り出す努力を否定する物ではない。
が、程度問題であって50歩100歩である事は、オーディオ爺さんなら知るべき事だ。

自慢の大排気量V8高級車で隣の軽自動車を笑いたい気持ちも判らんでもない。
しかし、アラブの富豪にとっては屁の突っ張りにもならない事を知るべきである。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:38:46 ID:zsvcKbV5
オレは軽自動車だけど隣のベンツ親父の俗物性を嗤ってるよ。オレは戸建て庭付き
隣は賃貸アパート。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:27:36 ID:mszATCRA
>>973
個人宅なのか不明だが、これくらいの規模だと再現出来そうだね。
http://www.ta-on.com/h_tokutyuhin/system-01/newpage4.htm
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:17:42 ID:9U8aivYQ
>>976
この真ん中のミッドバスだけでも音楽聞けるのに、
「俺はいったい何をやってるんだろう」
とかふと脳裏をよぎったりしないのか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:24:37 ID:mszATCRA
いや、
「この真ん中のミッドバスだけで、どうして満足出来るのだろうか?」
と思ってるに違いない。
979名無さん@お腹いっぱい:2011/02/10(木) 09:33:56 ID:g1X++JCv
音圧は満足できても音場や楽器の音色は再生出来ないね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:44:37 ID:5RdisS8k
おはようございますロクハン小僧です
自分は機械的に先進を目標としてるアウディを毎日愛でてます
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:10:58 ID:mszATCRA
>>979
それはどの方式でも、だいたい同じじゃん。
そこに上乗せされる、Fレンジとダイナミックレンジの大きさがマルチのメリット。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:58:15 ID:sSsS3PFj
>>974
アンプはレビンソンと書いてるのに、スピーカーは市販高給スピーカーでごまかしてるね。
市販されてるスピーカーをそのまま使ったって駄目に決まってるだろ。フルオケを再現するには全然小さいからね。
マルチ構成にして自分で組むんだよ。野外コンサートのPAみたいにタワーに組み上げれば再現できる。てゆーかできてる。
おまい、経験不足だよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:44:18 ID:KDwBvOg/
前に経験不足って言われたからオウム返しっスか。
全員機材が晒せねえんだからどっちもどっちだな。
どうせ晒したら晒したで見た目だけで脳内野郎に中傷されるし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:58:45 ID:i8bRM2GD
音響工学と日本語をまともに理解していない二人が言い争うと、ハチャメチャな議論になるという典型ですね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:08:38 ID:9hd/WuUi
そこらで買った楕円のフルレンジに適当な手のひらサイズのアンプ作ってモノラル再生して寝転がったりしながら音楽聴いてる。

音楽が楽しい
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:08:44 ID:1TAn9HMN
ウーハー・・・http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731をセンターキャップとサブコーン除去して使用
上記のウーハー片方ch2発+18cm(実測)パッシブラジエーター
箱の容量は大雑把に30Lぐらい、置き場所の都合でそうなっただけで深い意味は無い
ミッドバス・・・SONY SS-G7のスコーカー(ハードオフにてジャンクで入手)
箱は50cm×30cm×30cmぐらいの背面解放
ミッドハイ・・・SONYのPC用アクティブスピーカー(ハードオフにて、800円)のユニット。
元々音質云々考えて設計された物ではないと思うが、何故か音が良かったので採用
口径5cm、箱は上記SONY SS-G7と同じ箱に入れてる
ツイーター・・・http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8121
箱っていうか、板張り合わせて張りぼてでL字型に組んでやってる。箱設計云々じゃなくて設置を安定させる為
  
クロスは300Hz,1200Hz,6000Hz,マルチアンプ駆動
チャンデバはCRの6dbパッシブフィルター使用
それと、ベニヤ板のホーン使ってる、3mm圧を貼り合せたり補強入れたりで作った、正に張りぼてって感じの奴
ウーハーにも小型ホーン使ってるから一応オールホーン、ただし低音に効いてるかどうかは別問題
  
アンプ・・・オペアンプとTrAB級出力段、電池駆動、最大出力15Wぐらい
オペアンプ差し替えたりディスクリートでオペアンプ組んだり真空管でオペアンプ組んだりと色々遊べる回路
全帯域似たようなアンプ使ってる、細かい場所が使う場所にあわせてチマチマ変えてある程度
電池はラジコン用の12Vの鉛電池、二本直列にして24V、±で四本
ツイーターとミッドハイは同じ電池を使用、ミッドバスとウーハーは流石に分けてる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:11:41 ID:1TAn9HMN
CDP・・・ハードオフにてサルベージしたパナソニックのシスコン付属品っぽい奴
DAC出力以降の回路を思いっきりシンプルに改造してオペアンプ一石で済ませてる
それと、一応電源も強化(コンデンサ増量、シリーズレギュレーター一本追加)
  
部屋・・・六畳間、スピーカーとの距離2mぐらい
  
ケーブル・・・ホームセンターで買った平行コードと家に転がってる家電のオマケ
  
部品・・・秋月1円抵抗とか3円キンピとかを多用、どーしても音質に響く所はニッコーム程度の物を
  
  
以上の変態的オールホーン4wayマルチアンプシステム使ってるよ
ゴミの寄せ集めみたいなもんなんで大して金は掛かってない、むしろ授業料のほうが高かった
アンプにICアンプ使ってた時期もあったが、いつの間にか全部一応マトモなアンプになってた
  
  
  
横から晒してみた、この文章読んだだけで音が想像できるなら大したもんだ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:33:24 ID:uhgvZoA+
オペアンプ、何よ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:35:11 ID:tvYtl0gO
>>983
で、おまいはまだ5cmでフルオケのスケールが出せると言い張ってるわけ?
経験不足だよw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:45:59 ID:tvYtl0gO
>>986
それ、全然5cm SPじゃないしw
でもまあ腐ってもマルチになってるから調整さえきちんとやってればまあまあの音は出てるだろう。
マルチは抵抗1本替えても大きくバランス変わるし、ユニットの能力を引き出そうとすれば特性測りながら
クロスとスロープ決めないといけない。その辺のセンスが問われる。
測定器と測定方法が書いてないんでf特すらどうなってるかわからないが。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:42:54 ID:XMn9Hcuq
>>988
モノシリックはOPA2134ONLY、一時期色々差し替えたけど結局これに落ち着いた
後はしょーも無い駄Trとか凡庸Trで回路組んで遊んでるよ
  
>>990
ひょっとして誤解してる?俺上のほうに居るぎゃーぎゃー騒いでる方々じゃないよ
  
測定器は、家にあったシスコンのEQにスペアナが付いててね
RCA入力RCA出力なんだけど・・・もう分かるよな
一応16kHzまでは3db刻みで見れるし
それ以上はどーせチーチー鳴ってるだけなんだから音楽聴いて痛くないように調整してる程度
マイク10cm動かしたらかなりF特変わるの知ると、馬鹿馬鹿しくなって細かく調整する気も失せるしな
位相はユニットの振動板位置から耳への距離を合わせときゃ良いだろぐらいにしか考えて無いし、それで困った事も無い
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:58:01 ID:YwgjIVfX
>>990は何故第三者が晒してくれたのに上から目線なんだか。
この人横から晒してみたって自分で言ってるだろ。5cm派の人じゃないぞ。

しかも自分は晒せないくせに。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 06:18:44 ID:tvYtl0gO
>>991
一応f得くらいは見てるんだね。ならまあまあだろ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:01:44 ID:a6Vkf0qz
5センチも8センチも10センチも20センチもマルチウェイもホーンも作ったけど
結局ロクハンで作ったスピーカーが総合的な意味で音がいいと思った
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:17:24 ID:tvYtl0gO
>>994
音楽ファンならそれでいんじゃね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:21:38 ID:k5Bj/IKL
お前、威張りたくて威張りたくて、ウズウズしてんだろう?w
掲示板で威張ってないで、実社会で頑張れよw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:22:23 ID:u7Quxf36
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:39:50 ID:QeUAsRkm
次スレに逝く前に、このスレきちんと落とそうぜ。
あと2人何か書いてくれw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:50:07 ID:NW+qqz96
おk、ロクハン最高!!
おじさんだから初自作のダイアトーンが俺の基準だぜ
貧乏だったからモノラルだったけどなw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:51:28 ID:NW+qqz96
1000なら妄想マルチ爺が消えますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。