★オーディオってこんな程度の音なの?☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高いシステム組んでるのに不満か方語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:33:23 ID:cOWOs+0t
アンプ&プレーヤー&スピーカー(2set)で定価150万円のシステムを構築しましたが今イチ納得してません。アンプとプレーヤーは他社で組み合わせが悪いのか?ある意味ボッタクリでは無いのでしょうか?価格と音質が異なって無いと思うのですが?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:35:04 ID:mQfsQPBr
もったいぶらずに具体的に機種名書きましょうよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:36:26 ID:4Upl25cc
そんな抽象的な話じゃ誰も釣れないよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:52:28 ID:H8DFiqd2
オーディオ地獄のはじまりですよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:00:28 ID:dHVJdvDR
デケェー釣り針www
>>1よw
まともなオデオ持ってないみたいだが、高くなればセッティング能力が必要になる
高額システムを持って、良い音が出ないのなら
腕が悪いのさwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:02:38 ID:cOWOs+0t
機種名は中傷になるので伏せますが機器の買い取り金額が定価の2割アキュフェーズで3割。150万なら30万です。無茶苦茶な業界です。ブログや雑誌での評価は無視しましょう。信じるのは自分の耳のみです。一から自分の耳のみで構築やり直したいがもう金がありません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:16:55 ID:vGiRI7Ej
オーディオは
1に部屋、2に部屋、3に部屋、4がセッティングで、5に機材

つまり一番高い「部屋」が良くなければ機材なんて意味を成さない訳だ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:32:49 ID:dHVJdvDR
>>7
能力不足www
オデオに向いてないw
趣味を変えろwww
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:44:05 ID:cOWOs+0t
オーディオって7割位の方が不満を持ってるのでしょう?だからケーブルやインシュが売れるし機器の買い替えが有ると思いますが?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:44:41 ID:gTAT/Eas
>>1
おそらく部屋が原因だと思います
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:51:00 ID:n5RpzBur
詰まんねースレ立てたお陰でまたひとつスレが消えたわけだ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:53:20 ID:mQfsQPBr
経験とセンスが80%。のこりは運?かな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:29:39 ID:qPIJVOe6
>>10
いわゆる不満って感じでもないんだよ。
ある程度そろえば、一応の充足感みたいなのはあるんだよ。
けど、最初の感動をまた味わいたい、
なんちゅーか、もっといい音で聴きたいという欲がとまらないってこと。

とにかく音が劇的に変ったときの感動がな。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:33:21 ID:RQOXZpP/
>>8
そこに行き着くよな。まずは、部屋。
つまり家を建てるところから始めることが重要。

これを無視して高い機器やスピーカーを買っても意味なし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:59:05 ID:cOWOs+0t
最初の感動も無いし
音の劇的変化も無しです。各ケーブル、インシュ、御影石、オーディオボード、拡散棒全てやりましたが 吸音され過ぎですかね?
難しいですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:02:56 ID:dHVJdvDR
>>16
センスがないんだよw
やめた方がいいぞwオデオwww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:53:20 ID:PTRpfiO8
オデオってのは餓鬼道だから
のめり込むといつまでたっても満足できないんだよ。
のめり込まぬが吉。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:57:13 ID:cOWOs+0t
自分はSPの色付けされた音が嫌いなのかも知れません?色付けが余り無く楽器(ピアノ、ギター、チェロ等)原音みたいな鳴りのスピーカーご存知無いですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 07:39:25 ID:126Ch8YF
フルレンジとヘッドホンから勉強のやりなおし
そしてコンサートに通い音楽に親しむ事だ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 08:49:27 ID:gWDj2ODj
>>19
>自分はSPの色付けされた音が嫌いなのかも知れません?

どんなスピーカーでもポン置きでは楽器の音は再生できんよ

>色付けが余り無く楽器(ピアノ、ギター、チェロ等)原音みたいな

オレもそうだったからわかるが、ピアノ、バイオリン、チェロの音を再現しようと
すると部屋の響き、ケーブルの選択、細かなセッティングと長い時間が必要
オレの場合、ケーブルは付き合いのあるオーディオ仲間から借りて良さそうなものをチョイス
コンサートも行き、楽器工場の見学も行ったな
色んなシステムの音も聴かせてもらい、セッティングも参考にさせてもらった
納得がいく音が出るまで5年かかった
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 08:49:46 ID:JlgNDLUs
まず自分の中に理想の音がなければ、何をやってもダメ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 08:51:14 ID:12L6S2ig
色づけの少ない製品は国産に多い。
海外製品は個性の押し付けが酷い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:46:50 ID:A27AJ3MX
いや違う。国産は録音通りに再生するから、コンサート会場の音がしない。
クラシックファンなら、やはりタンノイ。録音通りではないかもしれんが、
コンサートで聞くのと同じ音が聞ける。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 11:44:44 ID:77zmxqZE
ジャズなら何処ですか?JBL以外では?

ヴォーカルの生々しい声が聴けるスピーカーもお願いします?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 12:49:45 ID:gWDj2ODj
>>25
コンプレッションドライバーを搭載してるスピーカーがよいだろう
楽器の音にもこだわるのなら38センチウーファーも欲しい

そうなると現行ではJBLのS9900やGTサウンドの製品になる
どちらもポン置きでは鳴らないし、前段の機器にもお金はかかる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 14:25:52 ID:p7nBfHGH
WaveSpectra スペアナソフト
WaveGene  テスト信号発生ソフト
StndWave2 定在波シミュレーションソフト
いずれもフリーソフトです。
「スペアナソフト」で計測した結果と「定在波シミュレーションソフト」の結果が
かなり一致しています

とりあえず測定から始めたら。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:57:53 ID:/GkacC/S
テクニカの1.5万円くらいのヘッドフォン買ってきたらスピーカーの音
聞けなくなりました
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:36:34 ID:ckbau5q+
1.5万とかケーブルかよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:41:25 ID:qFftXYa+
まぁ普通にシステム組んだだけじゃあイヤホンの方が音が良かったりする。


かなり高いレベルで再生できると逆にイヤホンやヘッドホンには戻れなくなる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:50:05 ID:GVZv+srQ
>現行ではJBLのS9900やGTサウンドの製品になる
心底貧乏な我々に、そんなこと言っても無駄。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:16:38 ID:VHeY5jr4
どうせJBLの糞モニターにマッキンとか合わせている脳なしだろ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:26:27 ID:gWDj2ODj
>>32
今どきマッキンはネーな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:03:31 ID:77zmxqZE
ピエガのTPシリーズがやはり最強らしいな?

誰か聴いた人居る?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 05:58:22 ID:rjoFg7cf
え?最低の間違いじゃなくて?

あの能率の悪いウーファーはお勧めらしきNuforceのセパレートでも怠くて死にそうな音しか出ないぞ
TC10XかTM3にしとけ
TPは金の無駄
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 06:20:58 ID:GdBFRE2w
能率低くしておけばアンプメーカーが儲かる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:43:50 ID:NMekIx5D
ソウルノート
で完璧に鳴らせる?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 12:34:54 ID:caCAUIEY
>>37
モワーと鳴る
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 14:58:25 ID:NMekIx5D
ピエガのTPは超高域ツィータが売り あの透き通る音は他社に無い

絶賛だが高過ぎ
定価販売。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:36:33 ID:NMekIx5D
あんたらのシステムの満足度は何点よ…?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:22:16 ID:caCAUIEY
100点
不満などない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:09:27 ID:mYWLY40z
おまえら的には安いシステム(20年前当時で合計30万)だけど、最近スピーカースタンドを買って高さを適正化したら音が劇的に向上して驚いた。
いままでの音はなんだったのかと思った。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 22:05:10 ID:NMekIx5D
安いシステムで羨ましい スピーカーは何処よ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:41:54 ID:xZy9jYFb
スピーカーよりスタンドの高さでも聴けよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:06:37 ID:jMHX0Bop
>>43

ダイアトーン
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:35:05 ID:OmAWREsn
ダイヤトーン な
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:52:17 ID:W/taz5Mf
>>45

610A
610DA
610FA か?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 03:51:37 ID:I7qQsOLG
お前らの自慢のスピーカー 教えてくれ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 05:00:03 ID:9B56B2m/
現代の物はコストダウンの産物。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:26:22 ID:kz87U73W
>>49
ちょっと昔の機材はボロボロと言われるしな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:40:21 ID:p3BYaVoi
もう自分で作っちゃえよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:43:31 ID:UjPzvgab
>>51
合板の粗大ごみなんかイラねーよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:49:08 ID:p3BYaVoi
誰も合板で作れとは言ってない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:59:29 ID:euaVeJyo
何で作るのが良いの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:59:25 ID:58U2sekl
何を聞くかで材料がちがってくるでしょ?北欧、ヨーロッパ系は
基本的にクラを聞くニーズに合わせて表側だけ部分的にせよ無垢の
単板使って響きをかせいでる。オール無垢でジャズなんかを音量を
上げると、ある境目から低域が膨らみすぎて聞けない。そこで板厚を
増やしてみると、大音量にはバランスが保たれるが、小音量時には
木の厚さが厚すぎると響きが殺されてしまい音色が満足できない。
楽器専用のスピーカーを作るのであれば簡単。その楽器の構成素材に
近いものを組めば、楽器の振動(胴鳴り)振幅係数に当然近いと音色が
似る。バイオリンのソロならサイドと裏を楓(メープル)表の響き面を
松で組むと良い。ギターソロならジャンクギターに10cmのフルレンジ
を埋め込んで、弦も張って完成。他の音楽や太鼓が入ってると風呂の中で
歌う音になるが、ギターの帯域だけは恐ろしく本物の音がする。
オールラウンドで気温・湿度・耐光性を補償できる素材で大量生産でき、
品質の均一性があるものがMDFや合板に硬質塗装やラミネートされたもの。
しかし・・・音が死んでいる。伸び・響き・ホール感に欠ける。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:09:12 ID:hGavWliw
>>54
コンクリ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:21:26 ID:glzzKGIP
弦なんか張ったらワンワン鳴るだろw
オンド・マルトノじゃあのまいし
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:39:47 ID:PlSLgj/i
バランスを考えると楓の集成材で厚すぎないものが自作するなら良い
と思います。楓はアタック音が木材の中では得意な方です。ピアノ、
バイオリン、ウッドベースなどにも使われています。
厚さは聞く音量に合わせて響きを殺さない程度の12〜18ミリが
私は好みです。
響きを優先するなら表だけ松の集成材もいいでしょう。
ボーカル中心ならば松だけの乾いた単板無垢で厚さ9〜12ミリが
良く鳴ります。
金管は木材やアクリルホーンでは無理です。基本のBOXの上に
お金と知識のある方はレシーバー、お金の無い方はドライバー
をセットされてホーンの出口に真鍮箔やジャンクのトランペット
などの先端を切断したものを差し込んでください。金管楽器の振幅
係数に近くなり楽しめます。フルレンジ+上の2ウェイが自作
で失敗しない基本と思います。ネットワークはフィルムコンやセメント
抵抗を使っては駄目です。メーカー純正も駄目です。音の躍動感
が死んでしまいます。100万のスピーカーでも500円のセメント
抵抗が入ってますのが現代物。
音圧と位相を合わせる耳がない人は最初から自作は不可でしょう。
だから皆いい音が出せないから辞めてしまう。
メーカーの戦略に騙されてきた歴史が今の製品。
「土産物に旨い物なし」って言うでしょ。大量生産・品質の均一化
できるものにはそんなに期待できないのです。
食べ物屋だって同じ。冷凍でない食材は仕入れ時期、産地によって野菜の
甘味、食感が違いますが量や煮込み時間で調整しますよね。
カップラーメンのように均一の味は不可です。
ポルシェだって新車のエンジンブロックは10年前に鋳造されて
寝かして金属の結晶体が安定してから削りこんで製品になったものです。
だから国産と比べて熱ダレしなくて耐久性・振動が少ないのです。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:49:33 ID:t7YIz83Y
屁が出る
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:49:45 ID:zTMhEokH
生ギターの音量の2倍以上に大きく聞く必要が無いのでしたら弦を張る方が
当然音色が近いです。
やったことのない方では弦の有り、無しの経験がないので直ぐに
頭で考えてしまいますよね。浅はかで薄っぺらい経験と知識が邪魔をする
ことが人間あります。私も試すまでは・・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:49:58 ID:UjPzvgab
自作スピサイト見ても部屋に置いてもいいな
と思ったスピはひとつもないな

どれも独りよがりのゴミ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:56:37 ID:zTMhEokH
自作スピサイトや雑誌にでるような人物に確実に「漢」はいません。
本物は皆、物静かで他人に見せない、聞かせない。そういうもの。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:58:23 ID:MUd8bCpm
>>61
別に他人に売るわけでもなく、本人が満足してればいいわけだから、
それを批判するお前がゴミだわなww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:59:06 ID:UjPzvgab
>>62
その仙人は自宅に篭って何を基準に何と比較してスピを作成してるのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:59:50 ID:zTMhEokH
今、考えるとオーディオは1958年以降は衰退している。ミキサー
やトランジスターの時代からおかしくなってきている。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:05:23 ID:UjPzvgab
>>65
オマエが進歩に着いて行けなくなっただけだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:15:55 ID:UjPzvgab
>>63
最強とか市販品に比べて自作の方がいいとか吹聴するからゴミと言いたくなる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:16:35 ID:hx+JmyDf
>>55
>楽器専用のスピーカーを作るのであれば簡単。その楽器の構成素材に
>近いものを組めば、楽器の振動(胴鳴り)振幅係数に当然近いと音色が
>似る。バイオリンのソロならサイドと裏を楓(メープル)表の響き面を
>松で組むと良い。ギターソロならジャンクギターに10cmのフルレンジ
>を埋め込んで、弦も張って完成。

これはおかしい。
一旦ギターの弦の振動とボディの響きで出てきた音を
またボディの響きを通すんだぞ?二重で味付けするのか?
倍音が二重で付加されるだろ。問題ありすぎだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:17:14 ID:MUd8bCpm
>>67
ほっときゃいいだろww
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:19:14 ID:DNzepHiJ
今はシステムが10年固まって安定してます。
比較じゃないんですよ。所有しているソフトが鳴るか、鳴らないかの
問題ですよ。
何を聞いているのか?でその人の聞き方、システムまで分かるのが
オーディオの世界です。
例えば・・・ジムランでクラシックを聞くと言われたりしたら
その人ブランドで選ぶ人。大した音楽の聴き方してない。って分かる。
ベルトドライブのCDでオーケストラの第何章・・・などと言う人
は音楽、ホールの響きを重要視された人。ドラムのスネアのアタックとか
弦の擦り音を言う人は音楽ではなくオーディオでしか得られない「音」を
楽しむ人で高音質盤ばかり集めてる。メジャー盤を言う人は自分の基本が
ない人。本物は何年の演奏のどの部分がこのような感じで鳴れば正解と
言える人。マイナー盤の中から探せる人はすでにメジャー盤は全部聞いてる
という前提がある人。仮に他人は誤魔化せても自分自身に嘘はつけませんよね。
何を基準か? ソフトの音源です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:20:32 ID:hx+JmyDf
もしそれで「いい音」と感じるんなら、
それは、倍音が余計に付加されているからだ。

でもバイオリンなりギターなりだって、モデルごとに音の響きが違うわけで。
それをさらに箱でつけた倍音を付加して汚すなんてとんでもない。

いい音の定義が違うんだろうね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:25:18 ID:ic/1aaZ6
>>67
まわりを気にする性分?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:27:50 ID:ic/1aaZ6
まあ、高硬性、無振動もある意味幻想だからな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:31:43 ID:UjPzvgab
>>72
判断基準の問題だ
同寸のエンクロージャーを材質、板厚、接着剤、工法など
どれだけの物と比較したか?

リファレンスのCDP、DAC、プリ、パワーは?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:33:58 ID:pUZCYpwq
>>74
まず、そちらの現用リファレンスのCDP、DAC、プリ、パワーは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:34:19 ID:dVKmplLE
クレデンザーの蓄音機でもあるまいに音圧は電気仕掛けのスピーカーです。
頭で倍音が2重だとか問題だとか難しいこと考えないで遊びで
\2000のジャンクギターにフルレンジつければ良いだけ。
その時分かると思います。やりもしないで頭、理詰めでいくと何も
できないでしょ。そもそもボーカルなんで紙の大きいものから出すこと
自体もおかしいということになりますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:38:12 ID:ZFZEVjhB
>>74
がんばれ!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:45:46 ID:XTBipBkx
そもそも録音のときに1本マイクではなく、ホール感と直接音を同時に
とっているものが多いでしょうが響きは悪くいえば時間のズレの
ようなものです。ギターの録音されたソフトを箱で聞くほうが不思議と
違う視点から物事を捉えてみてください。
ギター以外の他の楽器が入ったり、ボーカルは聞けないといってますよ。
あくまでギターソロ限定ですよ。いくら高額なスピーカーでも圧巻されます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:08:08 ID:32bys7By
最近、日本語が不自由な人が増えた。打ち間違いと教養不足は一目瞭然。
すこし前までは、ワープロの不完全さを逆手にとった書き込みが見受けられたが
最近では教養の無さがそのまま書き込みに現れる。こういうひとたちはいったい何歳なんだろう?

わーぷろの語彙>>その人の教養 か
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:10:53 ID:9B56B2m/
音色が似てなくても音の出方、立ち上がりとたちさがりだけでも十分楽しめるのがフィールドタイプ。人間、欲張りなもんですね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:24:31 ID:9B56B2m/
教養のあるとされてきた人々が音を駄目にしたし、耳も悪い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:31:07 ID:9B56B2m/
文才があり?記事が書ける寺四万十川は耳かなり悪いし基準ガないから買い替えやケーブル遊びしてるね。教養は感性に関係?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:20:28 ID:Sv8yMLS0
メグの会とか見てて思うのは、あの人たちは信者なんだってこと。
一般人の感覚では、あの程度の音を出すのに、なんであれだけの仕掛けとお金が必要なのかと。
彼ら自身も、ひょっとしたら自分たちはどこかおかしいのかもという疑心が微かにある。
で、そうじゃないんだよねと信仰を確かめ合うために集っている。
似たもの同士で集まれば嘘も嘘でなくなる気がするんだろう。
耳も悪いし音楽的感性も乏しい裸の王様たちの集会だ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:51:01 ID:IdDH8fmn
>>82
どんな オーディオシステム使ってるの?
お気に入りのアンプとスピーカーの組み合わせはなんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 16:43:54 ID:4WfD+3st
邦楽(琴、三味線、尺八)をやる友人がいて、その音色を覚えた頃に彼らの師匠のCDを聴いて愕然としたな。
下手でも身近で生楽器の音を聴いている方が楽しいんだよ。
邦楽器って電気を噛ませるとどうにもならないんだねえ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 17:51:17 ID:RI/oVD/s
82ですが、う〜ん。メイン装置は既成品が何一つ無いので説明が難しいですね。
CDプレーヤーはA−730とMICOのM02を改造した物の2台。
プリは無帰還で直熱管のプッシュのモノラルです。
入り口は失われた情報は復活しないので最低限の必要な情報量と空気感
を失わないように傾向的には音を〆る方向で計画して、受けのトランスから
オイルコン、チョーク、出口のトランスはジャズを聞くためにアメリカ製のパーツで組みました。
WE、UTC、シカゴなどに結果的にバランスをとって落ち着きました。
全てがWEで配線もWEでは温くなってしまいます。
線材の方向とか右撚りも吟味し、アースラインは単線極太3本撚り、部分的に
WEのエナメル絹巻き、シーメンスやコーネルのパーツを付けては外し、
基本の基準ソフトが満遍なく鳴るように調整と追い込みでプリだけで3年かかりました。
パワーは5極管を3結の無帰還プッシュのモノラルです。
弾力感、音の厚み、力感を重視して1年で製作&調整2年で落ち着きました。
SPは説明するのが面倒です・・・4年の歳月で完成。当然1本のシステムです。
まあ、昔はトランジスターのレビンソンLNP−2のプリでしたから
考え方と聴き方が変われば替わったものです。
音が直線的で小音量でも通りが良く、奥行きのある図太い感じです。
なにはともあれ何を聴くかですよ。
手前味噌の装置ですのですから塵と言われてもしかたありませんがね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:04:48 ID:RI/oVD/s
電気仕掛けのおもちゃはどこまでいっても玩具であることは承知している
のですが、音の鮮度を求めていくと全てがそうとは言いませんが、
基盤で組まれた装置は「緩急と強弱」の再生力が弱く、音が薄っぺらい傾向があります。
スピーカーもネットワークの質が元凶です。3桁品番のオイルコンや
コイルの線材で自作又は、上と下の音圧を揃えるためにアウトのトランス
で代用して組めば音離れが数段違います。
K2からのシステム変更です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:12:53 ID:RI/oVD/s
下手でも空気を震わせて(振動)ダイレクトに伝わる生の音は楽しめるのに、
(エネルギー感、音のスピード感、雑音すら美味しく聴ける)
数百万かけて生音の音量よりもボリュームを上げてもスクリーンが
ただ単に、大きくなり幕が手前に寄るだけのシステムは
不要になっただけでしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:22:48 ID:RI/oVD/s
第2システムはミュージカル音源用の300Bシングルアンプにテレフンケン
のフルレンジ。第3システムはタングソルの達磨6550に女性ボーカル
専用でバロネット箱に入れたKS品番755。第4システムは
男性ボーカルとSP音源用にVT−52WEのシングルでアルテック600を
米松単板の後面開放とドライバーホーンの組み合わせ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:47:51 ID:UjPzvgab
骨董品かー
音はダメだが骨董価値はあるな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:59:24 ID:RI/oVD/s
そういうあなたは現代の既製品かー
音は駄目でも下取り価値はあるな

私は世の中で価値があるとかないとかで選ばない。
自分の聴きたいソフトが自分の基準内で鳴らすためにその装置が
必然的に必要になっただけ。
私にとっては現代の装置は只で貰えたら転売するだけの商品で
全く興味なし。
昔の物でも駄目なものは駄目がありますが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:06:11 ID:I7qQsOLG
>>47

このスピーカーは絶賛
良い音するよ 古いが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:26:25 ID:UjPzvgab
>>91
オレも判断基準は音のみだ

スピは現代ではないなー
アンタの機器は音色はいいかもしれんが
現代オーディオで求められる(っていうかソフトに入っている)音場再生ができない

>>92
610
話にならんよ
過去の遺物
2S-305も然り
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:28:03 ID:UjPzvgab
>>91
大昔の名演しか聴かないのであれば、アンタの機器もアリだな

だが、万人に勧めるものではない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:48:05 ID:G8d9qTWO
すげーな2S-305とか絶対聴いた事ないだろ。

聴いたらまず音が悪いとは言えんだろあれは。

私は結果的にドイツのフルレンジになったが音楽を聴くなら現行の大手メーカーのスピーカーはほぼ全滅。
ほとんどはただ音を聴いてるといった感じだ。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:59:39 ID:jWB6GQUq
老人で真空管に固執しているブランドで選ぶ物欲なタイプではありません。
世間でハイエンドと言われてきた機種からの装置変更ですからね。
変わり者なのでしょう。現代の音楽ソフトに何の魅力もなく
1930年〜50年代に触手が動いたら理解できると思います。
現代の装置でそれらを聴いても美味しくもなんともないものです。
分解能とか音場優先では、音の線が細い薄まった音には満足できませんから。
未だに昔のマッキンなどが人気があるのは濃い音色が魅力と感じて
いる人が多いからでしょう。
醤油や日本酒で例えるならば濃い口の甘口です。
肉声は空気を震わせて耳に届くとき音の発生方向が直ぐにわかるのに、
電気仕掛けのハンドマイクやミキサーを通した音は肉声よりも遥かに
音量が高いのに直線スピード、音の発信源が分かりづらいことを
考えてみると考えさせられませんか?
軍事・医療・宇宙開発・コンピューター関係以外は基本的に
技術の進歩はコストダウンですよ。コストダウンを進歩とは
言えないような気がします。
政治的な策略で音楽装置が作られた歴史がありますが、その役目を
終えると商売になりました。大量に均一規格商品の消費時代です。
一品物でつくられた時代のもととはコストのかけ方と開発された
用途が随分と違います。
骨董品とは安土桃山の時代で昭和の物は骨董に入りません。
コンデンサー関係は1915年ならば骨董に属するかもしれませんが。
1980年代のギターでもヴィンテージ扱いする今の価値観は
いかがなものかと・・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:04:17 ID:Er1H4INk
単に細かい音聞き取れるだけの聴力が無いだけだろ

耳衰退してるんだから無理すんな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:07:04 ID:UjPzvgab
>>95
2S-305は持っていた
音色はまずまずだが、現代のソフトは無理
細かい描写が全然出来ない
スピーカーの音離れも悪い
やはり過去の遺物

>>96
過去の名演と過去の名機に惑わされてるから
いつまでも過去のまんま

現代のソフトを音離れ抜群の音場を描くスピーカーで再生したら
目からうろこ
現代も名演が行われている事が理解できる
いつまでもフルベンはないだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:17:38 ID:jWB6GQUq
演奏している方には申し訳ないが、58年以降はミキサーの進歩で
録音するにも従来であれば現代の貨幣価値でいえば100万かかっていて、
録り直しのきかない時代から、誰でもミュージシャンになれる時代に
変化した。或る意味声量のない歌手や多少下手でも録り直してつなげる
ことで演奏家も竹の子の芽のように出てきた。
そんな環境の中で名演は数少ない。演奏が成功すれば酒場のオーナーから
「明日も頼む」と声をかけられれば、「ヤッター明日も御飯が食べられる」
と喜んでいた日々、真剣勝負の演奏に勝てるわけがない。テクニックでは
現代において先人に勝る人は多いかもしれないが、熱さが違う。
本物の聴きたいと思う演奏ソフトが現代には皆無に等しい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:23:32 ID:Er1H4INk
過去に囚われてる人か。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:29:13 ID:jWB6GQUq
>>98 名機なんか持っていない。現代のソフトが良く聞こえるように
つくられた装置に惑わされているのはあなた様の方かも?
オーディオメーカーとソフト会社の思惑どおりにね。

あなたは昔の機器から現代の機器に至ったのですか?
私は現代の機器から昔の機器の部品を使った自作になったのですが。
昔の名盤以外に本物はありますよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:33:46 ID:jWB6GQUq
過去ではなく本物の演奏に囚われている人でイカレた人と言ってほすいな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:34:00 ID:UjPzvgab
>>101
アンタのように自己洗脳してるタイプには
実際の音を聴きながら、話し合うしかないだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:38:54 ID:lYR8Ctiy
>>98
2S-305のアンプは何使ったの?
ケーブルは?

それを捨てて今は何にしたのかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:44:51 ID:UjPzvgab
>>104
今はTADの2402
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:46:32 ID:lYR8Ctiy
アンプを聞いたんだけど
2S-305置いといた部屋の大きさもね
どうもあれの感想に腑に落ちない点が多いんでぜひ聞きたいとこだね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:48:06 ID:jWB6GQUq
現代の音楽は現代の機器で聴くのがベストと思いますよ。
昔のSP音源、10インチ音源は昔の機器で聴く。
昔の機器のしかも既製品の往年の名機と言われているもので
現代のソフトから昔の音源まで聴いている人を囚われている人と
認定。
108名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/11(土) 20:57:34 ID:iPYzqIaS
最新のスピーカーでも響きの少ない和楽器の再生は苦手だね。
録音再生をしてみてそう思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:00:57 ID:jWB6GQUq
拘りの認識の違いですよ。TADであればモニターチェックと音楽性の
両立が可能ですね。私はD−130フィックスと2441のドライバーに
ショートホーンとLE85のロングホーンをソフトによって付け替えて聴いて
います。その都度ネットワークの付け替えも必要で面倒ですが、
美味しいものが食べられればと自己満足の世界です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:07:11 ID:jWB6GQUq
ネットワークはソーダソンのアウトトランスとコーネル、WE287A,
21CB黒色塗装の混合に高域補正用に双信のマイカで調整しています。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:15:49 ID:jWB6GQUq
半田は青のダッチボーイでノイズ感と深みを取り入れました。ケスターは情報量があり
明るめですが、音が細身で好みに合いませんでした。ナッソは美味しいという
音に期待しましたが少しマッタリ系で私にはハズレでした。
趣味ですから。音楽とは音を楽しむと書きますからね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:17:38 ID:UjPzvgab
>>110
知識先行だね
その洗脳をとくのは容易ではないだろう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:21:14 ID:Uo/uZSI/
皆さん、音を楽しんでください。私は、楽しい音を聴きます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:42:37 ID:apkkBvcr
>>98 いつまでもフルベンで良いのだがw、
109氏には悪いけど音色しかないよね。漏れ昔J党だったがティールCS1.6で目の前で触れそうな
所から5m奥まで広がる音場を聴いてから、スピーカーにベッチャリ貼りつく昔風に戻れない。
能とか聴くとちゃんとシテとワキの動き、謡いと囃子の位置関係がわかりまくり。
TAD2402もここまではムリだった。 
PC用は60年位前のドイツSABAの安っぴいフルレンジだけど、モニタの前にあゆがポッカリ
φ3cm大の口を開けて定位するw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:42:59 ID:eYewbXGl
セメント抵抗で数値を追い込んで結果から該当するトランスを選び、
オイルコンもネットワークには2000Vは駄目で600Vの端子が
ガイシでないものの6MFと8MFのコーネルを入り口に配備して
4MFのWEを経て2MFの21CBを2本並列に配線する。
知識ではなく聞き込み調整でそうなっただけ。知識は邪魔をします。
楽しめましたか?笑えたでしょ。
補正もグレードがあり真空度と耐圧で調整します。
最低限の知識もないと追い込みもできませんから。
ただ単に出来合いの既製品をとっかえひっかえするしかなくなりますから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:58:01 ID:eYewbXGl
私は114のような音から卒業?下位ランク?へ移行したといってるんですよ。
能は見に行けば楽しめるではないですか、無理して位置がわかるシステム
に大金かけるより得策でしょ。あゆ?聞いたことないのでよく分かりませんが、
フルレンジですから定位するのは当たり前なのでは?
私はRCAスモールグループ、ジョーブシュキン、ホビーハケット、
ミルドレッドベイリー、デディーウィルソンなどを美味しく聴くために
過去に引越ししただけです。現代に聞くものはありますが、聴くものが
見当たらなくなったのです。
北欧のオーパスレーベルや高音質録音盤は聞き飽きてしまいました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:00:16 ID:eYewbXGl
現代に名演は無いのです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:03:30 ID:eYewbXGl
スピーカーにベッチャリ貼りつく昔風?
そもそもそれ位の追い込みしか出来ない技量しかなかったって事。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:08:06 ID:eYewbXGl
現代オーディオでしか聞けない音があるのは理解できます。
そういう録音の仕方をしているのですから。
昔のものでもゲルダーサウンドは駄目です。ただ単にノイマンの真空管
マイクと真空管ミキサーと響きのよい床で録音した意図的な録音です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:33:31 ID:I7qQsOLG
フォーカル・ピエガ・ハーベス・B&W、
辺りが一番良い音する。

アンプはアキュ、ラックス、クレルで完璧。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:36:59 ID:I7qQsOLG
↑ スピーカー

ソナス、ディナウディオも忘れてた。
122名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/11(土) 22:43:53 ID:iPYzqIaS
これで響きの少ない和楽器がまともに再生出来るのかねー。(笑)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:09:56 ID:apkkBvcr
>>116 現代に名演がないとか、卒業したとか、自から狭めてしまってるな。

コーネルがWEがどうたらと追い込んだらしいオリンパス改造+300B刻印のベタベタ貼付き音を自慢してた
オサーンがいたがまさに自己満足かな?
音場&音像に限って言えばネットワークを弄り回してもムダ、マルチアンプが吉で大体マシになる。
高級部品やら無関係。パワーICのショボいのでいい。真空管はトランスという魔物が難だし。

「フルレンジだから当たり前」とか決め付けても知ったかとすぐバレる。
全然当たり前じゃないね。SABAに行き着くまで幾つも試したが、610なんかモニタ画面の平面
から全部の音が出て来るからキモくて聴いてられないんだよ。和楽器がそれらしく聴こえたの
はティールだけだった。音楽には音像、音場がいかに大切かって感じたけど何か?w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:30:49 ID:UjPzvgab
>>114
ティールも悪くはないが、音像の描き方が
薄いのと、音場もワンパターンの傾向

TADの2402も現代的に鳴らすには、色んなハードルを
越えなければならないから、お勧めはできない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:33:13 ID:tV1wqr++
ボクはボクサーT2
126名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/12(日) 00:32:13 ID:fP9ZWz13
音場&音像はネットワークで十分出せるよ。
出せなければ腕が悪い。
マルチアンプの場合、アナログでもデジタルでもパルシブな音がどうしても鈍ってしまう。

127名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/12(日) 00:34:22 ID:fP9ZWz13
追記
チャンデバがアナログでもデジタルでも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:35:57 ID:sffn0Uie
>>127
どんなチャンデバ使ってきたの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:45:56 ID:Ia4J746r
>>126-127
予防線張りすぎ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:10:49 ID:2zGpjYmG
オリンパス改造+300B刻印→大体300B使ってる事でミュージカル
音楽からLP音源まで。しかも、どうせステレオで聞いてるオッサンだろ?
これでは骨太のカチットした音は無理。何を聞いても華やかにしか鳴らない。
音のエッジが丸くて駄目。300Aでも駄目。
104の丸球か大ナスのメッシュの50なら理解できる。

音場&音像に限って言え真空管はトランスという魔物が難だし→そのトランスを通して録音
されたものを世間では高録音とかゲルダーサウンドと重宝されている。
情報量と乳母と定位優先された薄っぺらい録音装置よりはマシだと思う。


音楽には音像、音場がいかに大切かって感じたけど何か?→大切でないんです。
ここから卒業したのです。音楽には「緩急と強弱と空気感」が大切です。
そのほかのものよりも優先順位が上位にきます。
怨憎と乳母はステレオで聞く人にとって欠かせないものなのは理解できる。
私もそうでしたから。
今ではとるに足らない聞き方をしていたと随分反省しています。
そのそもステレオって技法は大統領の指示のもとに開発
された大衆娯楽を広げてベトナム戦争突入前に国民の関心をそむける
ためにつくられた装置ですよ。
ハーツフィールド、アイコニック、オイロダイン、など本来1本の
モノラルで鳴らすものです。
右の耳から太鼓が聞こえて左からギターが聞こえるのが耳ですか?
少し離れればオーケストラであろうがカルテットであろうが
音源は1点に聞こえます。モノラルでも十分に乳母と定位は当時の
ブルジョワ階級の人は手にいれていたのです。
現代の録音のオンマイクは確かにステレオでないと楽しめません。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:35:58 ID:Dixbxy11
ステレオとモノラルは写真で例えるとカラー写真とモノクロ写真のような
感じもする。見る視点が違う。
カラー写真・・・構図、色、が優先されてついつい色で判断しがち。
        本質を捉える、または見た人に伝えたいことが伝わりにくく、
        受け手の感性に委ねられる。下手が撮っても写る。
        作為的操作が可能。技巧にはしる人多い。
白黒写真・・・光の取り入れ方、陰影のコントラストで判断。
       下手だと記録写真のような写りにしかならない。
       通ぶってライカ、ローライを集めるだけの人多い。

白黒で撮りたい被写体が現代にそんなには無いってこと。
デジ亀でキレイに撮れればいいって人が増えたって事。
       
      
       
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:43:46 ID:Dixbxy11
聴きたい年代の音源のみに絞って装置を組めば装置は死ぬまで固定する。
球とコンデンサー類の部品交換のみ。

現代音源を聞く以上は少なくてもトランジスターは電気を通さずとも
10年で性能は確実に買い替えの劣化になる。
昔、レビンソンLNP−2を修理に見積もりしたら部品交換は不可
で基盤のアッセンブリー交換で40万。アホらし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 11:34:09 ID:eOA0WsMW
スピーカーの周りに段ボール製の丸い筒を立てて置きましたが

音質 変わるのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:50:53 ID:TlUORoDi
>>124
ところで2402ですが、最高ですっ!
でも金ないし大き杉て置けないし大体ブツも出ないので、25cm位のウーハーの
スケールダウンがホスイですがそんなものないですた。

超マニアぽい皆さん、何か代わりってありませんかね?
自作でもいいんです。上は802-8Dのシンビで木製ホーンに代えようかと。
下はアルテック600やらD123とか紙臭いラジオ音してダメダメです。
ピアレスとか欧州系20cmウーハーとかが良いのですかね?
ようつべとかステレオCDしか聴かんから音像定位必要です。
ティーるとか買えません(><)、あっとJBL4425じゃ全然ダメですた。
音薄杉てペラッペラ(爆
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:33:42 ID:Dy3yDUOb
>>134
どんなスピーカーでも代わりなどない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:27:36 ID:O3keNIzK
>>130 オレ様一番厨の空っぽな虚勢だ。
下らない型番をゾロリと並べ煙に巻いてスレを支配しようとする
卑小な俗物根性がよく現れている。
300Bのエッジは君に技量がなく立たせられないだけであり、50メッシュ
など真空度すら怪しくファーストチョイスとする球種ではない。
こうした一般に入手不可能なものを自慢するのもオーディオバカの特徴だ。

後半はカルト宗教団体じみた妄想。論外というか痛すぎて精神科のレベルだ。
音楽を聴かず、重箱の隅つつき何十年を自慢するバカが、
オーディオをカルト基地外タコツボ集団へと追いやってきたわけだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:34:34 ID:zEluOeFL
骨董価値と音は比例しない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:48:42 ID:dFcsKvt3
まあ、正直な事言って

金かければ大抵の事は解決するよね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:00:03 ID:zEluOeFL
金をかけてもひどい音ってのも結構ある
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:24:38 ID:pZ9dZ6UY
300Bはアポロ打ち上げの為に開発した球。エッジが立っようにすると大事なものもなくなってる事に。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:45:44 ID:pZ9dZ6UY
300は音楽は奏でるが古いジャズには向いてない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:10:48 ID:VS4Mbg0c
ちょっと古い話だと断っておくが、ホントにあったことだ。
家庭用として定価十万円程度のDENON製セットものステレオ装置が
リビングにセットされ、「なかなか澄んだ音出すじゃないか」と感心したものだ。
しかし「オレの本格派コンポならこの音に勝っているな」と思ったのだ。

ある日、そのDENON製ステレオで掛けていたレコードを自分の装置で
掛けてみた。興味のある試聴だったが試さなければよかった。
冗談抜きで完敗だった。全体に濁った鈍い音しか出てこない。
因みにスピーカーはJBL製品の43系、アンプはアキュ製品のMOS-FET系、
プレーヤーはDENON製品のDD系に同DL-103型MCカートリッジ装着。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:55:32 ID:zEluOeFL
>>142
「定価十万円程度のDENON製セットものステレオ装置」がオペラグラスとすると
「JBL製品の43系、アンプはアキュ製品のMOS-FET系、
 プレーヤーはDENON製品のDD系に同DL-103型MCカートリッジ装着」は
旧タイプながら本格的な双眼鏡
オペラグラスは調節などいらないが、双眼鏡は調整が必要
ポン置きでは
>全体に濁った鈍い音しか出てこない。
になるのも当然の結果
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:12:58 ID:US4junDE
「かるばどすほふ」で検索してみ。本物を見つけた。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:23:44 ID:zEluOeFL
>>144
本も出してるね
http://www.calvadoshof.com/mybooks/avt.html
内容はごく基本的なことかな
立ち読みで充分レベル
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:57:25 ID:US4junDE
>>144
ネットがここまで普及した今ではあまり買う価値ないんじゃないかな。本買うより
色んなサイト回って有益そうな情報をメモ帳にでもコピりまくったほうが良いかもね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:06:48 ID:zEluOeFL
>>146
ネットに有益な情報などあるか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:39:42 ID:bKHJ/wNv
>>136

スレを支配しようとする → そんな事考えてる人いるの?

300Bのエッジは立たせられないだけであり → ふくよかに鳴らすこの球のエッジを立たせて
                      何を聞くの?300Bの意味がなくなるのでは?
                      乗用車にラリータイヤ履かせるのと同じような。
 
50メッシュ → 分かってる人が買えばいい球なんでしょう。
一般に入手不可能なもの → そうかなあ?知人が多いと入手困らんと思う。

重箱の隅つつき何十年 → みんな作ってお終い?納得いくまでつつくのが稀?

要は球はなんでもいいような気がします。オリジナル回路と作り手の製作技術です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:39:53 ID:US4junDE
>>147
少なくともオーディオ雑誌よりは有益だと思うけどな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:18:59 ID:QNaW1ar6
「ネット>雑誌」ってのも
根拠のない思い込みだよな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:45:06 ID:tkDuOEwu
誰でも情報を提供する側になれるネット
限られた人間のみ情報を提供する側になれる雑誌
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:15:20 ID:xalliRBi
システム 300万円掛けかなければ良い音は味わえ無い。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:42:36 ID:Hv7f6nk4
湿気の多い部屋でもスピーカーの性能がガタ落ちするな
特に海外製品に多い
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:28:29 ID:tSfWr4KX
結局は部屋ですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:36:17 ID:zEluOeFL
>>154
部屋は程の良い、言い訳
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:14:32 ID:DTbEnMsi
結局は部屋、そうだよ。 言い訳できないね、部屋は
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:22:49 ID:zEluOeFL
>>156
オーディオはそれぞれの部屋のプレゼンテーションだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:32:34 ID:tPpMPU8R
どうしようもない部屋とかそうそうないけどね、
部屋にあったシステムを工夫して構築するのが、
オーディオセンスってもんじゃないかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:34:44 ID:L7SRyRDD
ま、何ちゃら部品でどうのというのは1%以下もないw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:35:39 ID:xalliRBi
部屋ならコンクリート壁とボード、ベニヤ壁ならどちらがオーディオには向いてますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:40:04 ID:h5WvC8FE
レオパレスの壁最強
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:41:12 ID:DTbEnMsi
>>157
今どんな部屋ですか?何畳?天井とか高いですか?床は?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:00:18 ID:r67FODTG
>>158
うーん、そんな事いうマニアの家に遊びに行ったけど
住居なのか、物置きなのかわからない部屋に案内されたな・・ 苦労の跡が伺えた。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:57:02 ID:NLsEdnNX
>>162

天井 モルタル クロス貼り 壁 片面モルタル クロス貼り 片面
ボード クロス貼り

床 モルタル フローリング貼り

のリビング 10畳
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:31:13 ID:4nAh3eYr
あらら、いつの間にこの流れ?w
半世紀前の腐食して穴の開いたコーネッタとかのコンデンサ
緑青吹きまくったウェスタンとかの電線とかで追い込んだ部品ヲタ
追放ですか?w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:12:15 ID:NLsEdnNX
ラインケーブルで音ってかなり変わるのか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:18:50 ID:KRZvT0XQ
高いものを買えば貧乏人に対して優越感がもてるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:18:17 ID:Or/eP6Vd
機器の優越感は分かるがケーブルの優越感なんか聞いた事無い
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:41:18 ID:JotkdnlM
と、買えない身分の人モドキが嘆いております。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 11:11:07 ID:dEvpI+8F
貧乏人がケーブルスレで喚いてるのが証拠だな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:15:51 ID:cpcAOljR
ケーブル、アクセ、本体など変えると
その過程でたまに激変する
更にかえても変わらなかったり、激変したり

これってどうなの?
激変はバランスかわっただけで
進化したり、退化した結果でホントはたいして変わってないの?
最近スゲー疑問に思う
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:05:08 ID:yp4jO4a3
オーディオの要素には色々あるけど、
とにかく最初のうちは「解像度」を重視してシステムを
パワーアップさせていくといい。
漠然と「良い音」を追求するんじゃなく、明確に「解像度」を追求する。
ある程度の「解像度」に到達したら、その他の細かいニュアンスを加えていく。

解像度・・・デジカメでいう画素数みたいなもん。これが高くなると、
「へー、このCDにこんな音が入ってたんだ」という驚きが得られる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:07:22 ID:yp4jO4a3
「解像度」のミッションを達成したら、だいたい「S/N」もクリアされてるので、
次は「好みのサウンドに近づける」方向に振る。

S/N・・・透明度のこと。これが高いと信号に対するノイズの量が少なくなる。
例えば「イントロに一瞬の間が入ってから出だしの音が鳴り始める」
ような曲での静寂感が高まる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:13:11 ID:yp4jO4a3
「好みのサウンド」は、人それぞれ。
「女性ボーカルがフワリと空間に漂う」であったり、
「シンバルがバシバシ目の前で鳴ってる」であったり、
「ミニサイズのオーケストラが目の前に出現」であったり・・・

ただ、「解像度」を追求してシステムを組み、ケーブルなども選んでいくと、
どうしても神経質なサウンドになってることが多い。
だから、最終段階では「解像度」を落とす調整が必要な場合もある。
ただ、理想を言えば「解像度」を落とさずに、システムのトゲだけ落としたい。
これが難しい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:58:05 ID:MVrRnM2b
オーディオの解像度とデジカメの画素数の関係はちょっと意味合い違うけどね。デジカメに例えるなら解像感だね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 05:51:35 ID:63vpVbje
解像度より情報量かな。
英語圏で revealing とか detailed とか言ってるやつ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 07:28:08 ID:+iSm1NJD
解像度重視って言っても具体的に何するんだ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 07:41:19 ID:FqR9R3qd
音素数の高いスペックの商品を選ぶんじゃないか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:24:45 ID:nIXXa4JY
>システムのトゲだけ落としたい

あんたのシステムは真の解像度を持ち合わせていない。
メリハリで誤魔化しているシステムだ。
本物の高解像度システムは、どこまでも細かい音が聞こえてきて
しかも柔らかい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:34:46 ID:zzgpIW+c
写真は静止画だから喩えになってないよね
時間軸の解像度が高ければ(トランジェント特性が秀逸なら)うるさいとは感じないわけだし
つまり完成度が低いかソースが致命的に悪いかってことだ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:42:36 ID:h2D76gbg
>>179ワシもそう思う

解像度が高いシステムは微妙なニュアンスや音色の違いが表現できる。
>システムのトゲだけ落としたい
は何処かにピークがあったり、単なるハイ上がりと違うか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:50:36 ID:zzgpIW+c
たぶん、だけど生の音をあんまり聞かないでどうこうとか言ってるんだと思うけどね
アコーステック楽器の音にはスピーカーから出すのが難しい浸透力みたいなのがあるから
数える程度しかコンサート行ってないんなら何度いったかわからないくらい行くといいよ
掴めるものがかなりあるはずだ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:38:58 ID:WfFUs2o6
>>182
それって大きなホールでオケ聴くより室内楽のサロンコンサートみたいなの方がよく分かるね。
生楽器の音に独特の魅力があることと、それを録音しても元通り再生出来ないことなんかがね。
オレはたまにしかコンサートには行かないけどそれでもすぐ分かるよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:54:52 ID:g5una0eK
解像度追求するとハイ上がりになりがちじゃない?
特に高いインターコネクトケーブルにハイ上がりが多い気がする。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:05:31 ID:g5una0eK
モガミやベルデン使ってフラットだったのが、
ワイヤーワールドのプラチナムエクリプスにしたら
高音がキンキンするようになった。
情報量の差は圧倒的なので、プラチナムを残して、
スピーカーケーブルをあれこれ試して対処してるけど、何か間違ってるかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:14:32 ID:YuwBJav2
全てが間違い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:22:22 ID:MVrRnM2b
だな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:46:22 ID:n3r/hgLM
高解像度で細かい音で透明感の味わえるラインケーブルのメーカーって何処ですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:16:33 ID:yp4jO4a3
>>186-187
(>_<、)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:34:27 ID:LP6g4XxV
そもそもケーブルなんて変わっちゃいけない部分
変わるのを否定してるわけじゃない
付属品のケーブルがメーカーの基準なんだから変えるのなんか本当に最後の最後でいいんだよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:55:31 ID:eIzPb+n3
>1
オーディオってこんな程度の音です、間違い有りません。
幾ら追い込んでも実物の楽器の音はしません、
所詮アマチュアオーディオです。 頑張って下さい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:29:14 ID:g5una0eK
「アキュ使いならアキュのバランスケーブル使えよ」


先日、オーディオショップでこのセリフを聞きました。
2人組の中年男性で、言われた側の人はハゲていました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:55:13 ID:zQuQdLOO
>>185 俺のとこは電源系でフラットに鳴ったよ。スーパーエクリプスだけど。
決め手は壁コンだったんだけど、一通り見直したかも。
やったのは機器のインシュ・色々配置換え・スピーカーインシュ・電ケー・壁コン。
少しずつ良くなってって壁コンが決定打になった。
今は気持ちいい音になって寝ちゃう。情報量が多いのに柔らかくてね。
最初の音は上がきつくて聞けた物じゃなかった。
どっかにハイ上がりの原因が有ると思うよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:00:15 ID:g5una0eK
おおお!
情報サンクス。
やっぱり壁コンから全部見直した方がいいのかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:24:26 ID:zQuQdLOO
185さんの状況はわかりませんが、自分のとこは壁コンがネックだったんだと思う。
レギュレータと昇圧トランス入れてたんで軽視してたの。
もし手を付けてない所が有れば其処からでしょうか。
辿り着くのに2ヵ月とインシュ等色々小物の出費、壁コンは2つ試したと思う。
オーディオ仲間に失敗だといわれながらw
最初の音の印象がまったく同じなんでついカキコしたしだいです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:35:24 ID:WGo+PYGs
邦楽とかは解像感の無いシステムの方がまだ聴けるよね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:37:45 ID:mikEyKm9
J-POPが綺麗に聞けるシステムは何でも綺麗に聞こえる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:43:38 ID:xwIzSswb
最短距離を狙うと 返って遠回りだよ
透明感 解像度ばかり追求すると袋小路に入ってしまう
いい物は最初はボケボケだったりするからねw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:22:27 ID:CrRaf8N0
情報量があるのに音が痩せずに太いままで柔らかい→まさに50ナスのメッシュ。
あるいは前段管のSTCのメッシュ。もしくは裏技の○○だけ電流を流して
残りはアースに落として捨てる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:23:11 ID:keeGJH+N
?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:28:09 ID:keeGJH+N
ていうか理想はSPから出た音が100%耳に入ることだけど
そんなの原理的に絶対不可能だからね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:11:56 ID:7X8YtCtC
ヘッドホンが最強って事だな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:55:41 ID:n3r/hgLM
>>193

ワイヤーワールドの
オアシス6 を買いたいのですがどうですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:57:39 ID:+jBqW606
解像度とか情報量とか、みんな細かいことに拘りすぎW
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:00:37 ID:mikEyKm9
細かい事にこだわらない人はオーディオやらない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:05:01 ID:FXhNbw4m
>>204
AV機器板マジお勧め
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:38:19 ID:63vpVbje
歌い手の唇の濡れ具合まで分かるような、薄気味悪いくらいのリアリティ。
自分の部屋の空気感が一変、スタジオに入り込んでしまったかのような錯覚。
そういうのを味わえるのがオーディオの醍醐味。実現してるケースは非常にまれだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:49:17 ID:wJ/rgQJy
そこまで拘るなら、機器以前にまずはスタジオに似た音場環境の部屋づくりから始めないと。
場合によってはリスニングルームの建て直しも必要。
畳部屋に総額ウン100マソのオーディオ置くより、内装改装してスタジオモニターでも置いたほうがよっぽど>>207の理想に叶うと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:24:58 ID:umVQz5WV
本人が目の前で歌ってても唇の濡れ具合なんて聴覚でわかるもんなんか?
210193:2010/09/17(金) 00:53:59 ID:Wriu7bsl
>>203 エクリプス6まで行ければ行ったほうが。もしくはエクイノックス6。
やはり線材は大切かと。自分ですと国産を選ぶかも。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 01:05:29 ID:uscy/KSH
セッティングってポン置きとアンマリ変わらないのな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 01:42:50 ID:STWmbl6H
>>211
ねえよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 02:14:08 ID:Q1sRlM83
>>212
ねえや
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:44:14 ID:dT5LBeee
>>209
ヴォーカルはオンマイクで録ってるから、ある意味耳元で歌ってるのと同じ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:47:52 ID:2WCnfu5b
>>207
その方向行くと聴けるソースが限られるんだよねー
いろいろなソースで70〜90点、平均80点というやり方もあるよ〜
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:23:49 ID:Ylucq1+m
>>210

アクロリンク
6N-2110 ?
やったかな 1.7万のは どうですか?
217193:2010/09/17(金) 13:13:03 ID:Wriu7bsl
使ったこと無いです。友人のアクロ7Nは高S/N ・高分解能で分析的な音に聞こえました。
PMC使いですので全体にその傾向ですけどね。
友人いわくアクロは癖が無いので合わせやすいそうです。いいと思いますよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 15:04:37 ID:tmZj2xij
今どき こんなもんに金使うって 引きこもりにも程がある。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 15:27:00 ID:ilmgXzJU
>>218
ばか、両手に200万のspを抱えて歩きまわってるぞ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 16:08:48 ID:Ylucq1+m
ワイヤーワールドか
アクロリンクか

どっちが良いか悩みます ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 16:19:07 ID:g6ne3cIW
なんの癖もないのが好みならサエクの4000。
ふくよかな音が欲しければヴァルハラ40833。
アキュ使いならアキュインコネ。
オヤイデツナミはコストパフォーマンスが高い。
ゴッサムはやめとけ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:26:42 ID:Wriu7bsl
>>220 たぶん欲しい音が決まってないと想像しましたので、癖が無い方がいいのかと。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:11:05 ID:Ylucq1+m
ワイヤーワールドは
癖が有りますか?

アクロリンクは癖が無いのですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:42:02 ID:STWmbl6H
ワイヤーワールドは上から下まで全部出しましたみたいな音
アクロリンクは7Nおすすめ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:18:28 ID:cE14tmla
日によってアンプやプレーヤーの調子か?音が良かったり悪かったりする事って無いですか?

又スピーカーに少音量が得意なスピーカーって存在しますか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 03:14:08 ID:o+8JWVuf
>>213
15で嫁に行き
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 07:11:11 ID:S8xCLa7g
50になる頃には嫁をいびってます
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 07:16:38 ID:BfuK2AWv
生の音を聞いてないから、製品の良し悪しが分からないとか
言い出すヴァカがいるけど、いい音か悪い音かなんて、
生なんて知らなくても分かるだろ。www
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 07:18:37 ID:BfuK2AWv
超高級品並べて貧乏屋敷で聞いてるより、ルームアコースティックが完璧な
ミニコンの方がいい音(笑

そんな当たり前のことに気が付かないオーオタが哀れで仕方ない。ww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 07:56:18 ID:fdyaEVEV
>>228
ヴァカ発見!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:03:11 ID:qi7+4mT2
どんな機材でも部屋次第
場合によっちゃ安物ミニコンの方まともな音出す部屋もある
8畳とかの留置場のようなウサギ小屋しか用意できないなら
オーディオを趣味にするべきじゃないなよっぽどヘッドホンで音楽聴いてたほうマシ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:26:12 ID:Cy3AJMLZ
小型スピーカーなら8畳もあれば十分だろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:35:50 ID:S8xCLa7g
8畳じゃ片手で掴める程度のミニチュアで十分だな
アンプは20Wでも過大な程だ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:15:54 ID:pb1/xxsK
80畳じゃ絶対動かない巨大なスピーカーが必要だな
アンプは1GWでも少ない程だ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:00:50 ID:tfEk7/Ui
部屋もそうだか、ある程度大きい音出せないなら
HPが最善
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:13:19 ID:REKP1Ru1
そういうウサギ小屋で小音量で聴いてる勘違いに限って
ケーブル批評やらSP批評しだす
そんな劣悪な環境で音楽聴いてもどんな良いSPやら使っても無意味
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:17:12 ID:Lf08XqPR
劣悪な環境で何処まで良い音を出す事が出来るかは腕の見せ所。
優秀な環境で良い音がするのは当たり前の事、話し以前。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:37:32 ID:oJbCqDoD
>>225
おまえ、毎日24時間いつも体調は一定なのか?

つまり日によってオーディオの調子以上に、人間の耳の調子も違うって事。
ほんとうに毎日良い音で聞きたいなら、栄養ある食事と十分な睡眠、ストレスの発散、適度な運動、定期的な耳掃除、
さらに上を目指すなら鼓膜や神経回路の交換とかも必要だな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:40:05 ID:GhyRedCj
>>236
>どんな良いSPやら使っても無意味

良いSPを使ったことがないヤツに限ってそういう事を言うwww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:46:04 ID:oJbCqDoD
スピーカーにしろヘッドホンにしろ、振動板と鼓膜の間に空気を媒介するという原始的なインターフェイスを介しているわけで、
超将来的にオーディオプレーヤーから直接、脳に音声信号を流し込むような方式が実現すれば、一番劣化が少なくていいと思うね。
20Hzの低音から40KHzの高音まで、鼓膜では認識できない音まで本当に聴けちゃったりして。
最初は有線ケーブルで、ケーブル交換による音色の違いを楽しむかも知れないけど、将来的には無線化。

つまり今の形でのピュアオーディオは、いずれなくなる運命にあるってことだ(´ー`)y-~~ 
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:57:11 ID:Lo2fAIeF
生演奏も脳に直接信号を送る訳だね。 w バッカそのものですね、お大事に。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:34:28 ID:oJbCqDoD
>>241
ん?

演奏した音楽をマイクで拾ってデジタル録音するでしょ?
その音楽信号を再生するさい、神経系の電気信号に替えて脳に流してやれば、マイクで拾ったそのままの音を感じることが可能なはずでしょ?
スピーカーなんて所詮紙か金属板を箱に詰めたシロモノを介して、マイクで拾った音をそのまま忠実に聴くための苦労に比べれば簡単でしょ?
って言いたいだけ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:45:35 ID:GhyRedCj
>>242
ハイハイ、僕ちゃんはいいこと考えたね〜www
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:53:04 ID:94DdR4k8
まずAD変換がなんなのか勉強しような
標本化がなんなのかも勉強しような
マイクの特性も勉強しような


半年ROMってる間に勉強しとけ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:51:26 ID:BfuK2AWv
宿命的にスピーカーから出た音ってのは床に逃げるでしょ?
どんなスタンド使おうが100%逃げる。
これが案外致命的。
相当どころか恐ろしいぐらい音質を悪くしてると思う。
それはスタンドでガラガラ音が変わることでも一目瞭然。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:55:59 ID:BfuK2AWv
かといって、巨大なコンクリートの塊を地面に直結して、床と絶縁すれば
いいかと言えば、それも違う。
振動の逃げ場がなくなって、スピーカー自体がガタガタ揺れるだけ。
結局何をどうしようが音質劣化は避けられない。
しかも相当劣化する。

理想はスピーカーの振動が床じゃなくて人体に逃げること。
まあ不可能だけどね。(笑
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:13:41 ID:a10lRaGl
人間スタンドや肉インシュ

そこまでやらんでも振動をさっさと熱に変えて放出してやれ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:49:36 ID:lPxHl2tQ
振動対策としては砂入りバッフルが最強かな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:10:05 ID:nlnA9d/X
>>245
関係あるから言ってんだろうが馬鹿が
意味も理解出来ない奴が何で関係無いって言い切れるんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:01:41 ID:5RTKERUT
振動を電気に変換するシートとかってどうなん?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:47:57 ID:LSG7q1SJ
基本的にはしっかりした台に置くことですよ
台で吸収とかは考えない方がいい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:31:44 ID:tY4uBwrP
今日 聴いたフォステクス G1300って良い音するな コレで解決するんかなぁ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:28:22 ID:i8pa2dy/
>>242
生演奏をホールで聞く場合はどうすんだ
他人と話しする場合はどうすんだ
みんなデジタルに変換するのか? 怒アホ 全てやり直せ 
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:31:39 ID:7eixs4lC
>神経系の電気信号に替えて

これが難しいから難聴の人がいるんだろ
ベートーヴェンに謝れ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:52:56 ID:K0YmeKy+
生演奏から先に音楽に入った人って、表題の感想もつんだよな。
最初からオーディオの人は話にならない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:49:57 ID:R1IxhCD3
>>255 生演奏から先に入った人はどんなに弱音でも空気を振動させるエネルギー感、
間接音の響きに対してオーディオは別物と諦める人が多い。
良く言えば「大脳で置き換える聞き方ができる」或いはラジカセでも音楽が
楽しめる人。ソフトマニアが多い。歴史や過去の経緯に詳しい。

オーディオから入った人は音圧、オンマイクでしか拾えないオーディオ的な
音楽とはまた違ったリアリティー、音像、定位を重視する人が多い。
悪く言えば「大脳で置き換えて聞くことができない人」
その代わり重箱の隅までつつくことによって好きな楽器とか演奏者に
等身大のリアリティーに稀に達する。よく鳴るソフトや定盤物しか聞かない。
ソフトの内容の歴史、知識に薄い。

バランスが大事だと。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:56:29 ID:iEurRWEL
>>256
オチはどうかな。何をどう楽しもうともオーディオ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:59:54 ID:c0dy97Vb
音楽演奏好きでオーディオも好きな人って、
小口径のフルレンジとか平面バッフルとか、
レンジよりも中音域の質にこだわる人が多いよね、
反対にオーディオからいった人は低音が何ヘルツまで出るとか、
部屋を揺るがす低音が出るとか、とにかくレンジと出る音の量に、
こだわる人が多い。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:22:05 ID:Cc8Wbw3t
音楽のうま味成分は中音域に集中してるから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:44:21 ID:iCFs+oTZ
中音域が綺麗なシステムは本物
中音域はミニコンでも出るけど綺麗じゃないんだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:00:53 ID:D8Nsi3DD
カレーライス3杯よりも小鉢1、刺身2切れが良いといえる人は大脳が置き換えられる。
カレーライス3杯はどこまでいってもブランド志向とスペック。
粋な小鉢を少量食する人は最後はフルレンジ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:07:40 ID:qynLSWWA
手軽なことで激変と感じる人は電子レンジ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:10:12 ID:Xvl6ahCE
キットの自作で悦に入ってるのはママレンジ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:32:51 ID:iCFs+oTZ
フルレンジはないな
さすがに高音が出ない
最低でも2WAYじゃね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:51:44 ID:K0YmeKy+
>>256
「音像」、「定位」なんて生演奏のどこを探してもないのになw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:50:09 ID:Ul3Ip0BB
結論から言うとオーディオは3年使わないと結果は出ない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:54:42 ID:c0dy97Vb
>>264
良いか悪いか別にして高音も低音もレンジにはこだわらんのに、
中音の質にこだわるんだよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:05:46 ID:vQFCMzfE
>>265
え?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:22:19 ID:p0mhbKYB
山田涼介の顔のデカさ異常
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:41:30 ID:lrCTy/6/
キチガイの巣窟か
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:49:43 ID:fMLBBA31
>>1
実際本体定価250万、その他150万かけたシステムより
5年前のMSI、K9NNEOオンボード&ミニジャック接続&ホームセンターで買った
2000円位の安物HPでYouTube聞いたほうが音いいよ。

これが現実
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:00:05 ID:qwPc0wbl
HPは耳がいかれる

これが現実
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:14:28 ID:qwPc0wbl
雑音の無い環境で音圧が高いほど良い音とひとは認識しがちです

一般に、聴覚障害のない人で音楽などを聴く強さは85デシベル(地下鉄の車内程度)が限界とされていますが、
この限界を長時間にわたり超えると、その強烈な音で内耳の組織(音の振動を神経刺激に変えるコルチ器)が破壊され、聴覚に障害が起きるのです
ちなみにロックコンサートの音楽は90〜115デシベル、
ディスコの音楽は95〜110デシベル、地下鉄の車内で聴くヘッドホンの音楽は92〜93デシベルという調査報告があります

連続で2〜3時間程度でオープンエアタイプの地下鉄の車内で会話が可能な程度にとどめましょう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:35:24 ID:JkDyT5B9
ぷっ! これがオーディオだってよw 耳腐ってる

http://8708.teacup.com/accuphase/bbs/2850
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:56:30 ID:M2ily70K
>>274は高域の歪みが耳につく。レコードがCDよりいいと信じきっている人なのかな。
同じページのLansing氏の音だったら、普通の人でもいい音と感じられそう。
http://8708.teacup.com/accuphase/bbs?OF=0&
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:40:53 ID:K90NGx1C
スピーカー:ヘリコン
アンプ:ラックスマン
プレーヤー:マランツ
で最強システム。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 04:25:15 ID:WTWLsrZc
生音を再生するために音楽聴くんじゃなくて、感動するために音楽聴くんだろ?
オーディオなんて最低限のライン超えれば、そっから先の感動なんて
大して変わらんよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 09:08:15 ID:gLYEW9TD
>>277
そりゃ人によるだろ。
音楽やってるヤツなら楽譜見るだけで頭の中に音楽が溢れるだろうが、
一般人はそうではない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 09:20:40 ID:EFXrjbLh
感の強い人はCDのジャケットに手かざししただけで其の音楽に感動出来ると言う。
凡人には出来ないけどねーー。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:34:41 ID:7M3h0/XS
そもそも生音そのものは録音されていません。
いい音に聞こえるように音作りされています。
ですからその録音された音を再生することになります。
281名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/22(水) 10:47:37 ID:lk5MDxOH
生音は四方八方に出る音全て。
録音はその出ている音の撮りやすくてここちよい音を撮る。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:38:02 ID:qyfrea9O
>>274 は耳の中で蝉が鳴いてるんじゃないですかね
それで丁度バランスが取れてるみたいです
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 17:22:22 ID:+feKbSCg
どんなシステムでも不満でした
そして、まわりに補聴器をすすめられて補聴器の生活になりました

すると、今まで不満だったシステムが一変すばらしい音が聞けるではないか!
そう、耳が劣化していたのを痛感したついこの間の出来事
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:42:50 ID:K90NGx1C
システムのケーブル全て電源、スピーカー、インコネに10万円と3万円ではどれくらい差が有るの? 誰が聴いても分かる位 差があるかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:15:23 ID:MoK4vKn2
そりゃあ、今時のオデオの音聴かせられたらだれでもそう思うだろね
ハイエンドオデオショーとかで聴く音もだいたい呆れるラベルだし

こないだはコンクリの部屋の方に後輩来て
乙女LP→エンパイア4000D1→D607→32B→壁4面コンクリ9畳横使い♪

聴かせてやると目丸くしてたね、想像を遥かに超える鮮烈度♪ってとこか
美小女寛子ちゃんの歌声が37年ぐらいタイムスリップして

生々しく弾け響き蘇るしね♪70年代ピュアオデオのすさまじさ
思い知ったようであった、口の悪い後輩ではあるが悪口ゼロ!も当然だねww
286風俗嬢マ○コなめキチガイ32Bジジイ徘徊警報発令中!:2010/09/22(水) 22:49:06 ID:uDrUeGCb
>>285
音響メチャクチャ洞窟以下コンクリ部屋(スカスカ和室がはるかにマシ(笑)
究極人工シャリピカ美音エムパイア4セン(シュアM44が自然に聴こえるお(笑)
整備もしてないゴミゴミ酸化物ドロドロD607(掃除くらい汁(笑)
痩せ痩せ濁々シャリキンDS32Bポン置き(これは酷い(笑)
歪だらけF/Dレンジ超圧縮加工位相グルグルLP(カビカビ(笑)
シーラカンスアイドル何ちゃらヒロ子(超性格悪くて干されて選挙出て落選(笑)

精神科の教材に使える鴨(爆ww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:32:07 ID:E9pjMGzh
ジャズやクラシックやヴォーカルにバッチリなスピーカーは何処ですか?JBL、タンノイ以外で教えて下さい?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:07:41 ID:G+HFLEAT
TAD
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:11:40 ID:xOvG7DsR
>ジャズやクラシックやヴォーカルにバッチリ

そんな完璧なものはない
あればみんなそれを使い、それだけしか売れないということになるが
そんなことにはなってないよな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:56:15 ID:pGwNCix+
そんなスピーカーは自分で探して下さい。
他人に聴いても価値観が違うので無理です。
オーデイオショップで聴くと当たり触りの無い回答が得られます。
売りたいスピーカーかもしれませんね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 01:39:46 ID:PcIF/hhQ
オデオは入り初めの頃の音が最も素人受けが良い。
たぶん、彼らが普段聞いてる音のグレードアップ版だから親和性があるのだろう。
ボーズが売れるのは、きっとそういう理由だろうな。

>>285のような音は容易に想像がつくが、
そのライブでエコーまみれの低域歪みと中域の消失、キンキンの高域は
素人には聞き易くきらびやかな音がしていると勘違いしてしまうと思う。
短時間であれば。
まあ、人それぞれだからそれが良いという人もいるのだろうが。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:06:42 ID:2eizeHQl
音は全てスピーカーで決まる 以上
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:45:20 ID:OWkQ/CtL
それもない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:18:09 ID:ujFiUBUU
なんでバカみたいにいちいち断定するかな
どんだけ原理主義だよ。タリバンかw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:01:44 ID:XcNlTX5K
>>291 のような音は容易に想像がつくが、

たぶんチミの想像とぜんぜん違うと思うョ
コンクリの部屋は超ムズいしね、部屋横使い非対称SP設置とかいるし

超ライブな部屋は機材のボロも増幅されるしね
CDの音の悪さも良く分かる、カート、アンプ、SPにCDPの違いもはっきり出る

まあ適当に物多いし、家具類なければ残響室だな
この良さは住んで見ないとわからんね、ホントww


寛子ちゃん、水色の世界↓とかもレコードで聴くと最高だョ♪

http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=PCCS-34
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:41:58 ID:2eizeHQl
1に音源 2に音源 3にも音源 4がスピーカーで決まるよ アンプ
プレーヤー、ケーブルには適度な物で良い
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:48:40 ID:Xt8Kah1g
大事な順(俺調べ)

1 音源 スピーカー 部屋
2 アンプ アンプの電源ケーブル
3 プレーヤー(←本当は大事だが、今はどのプレーヤーもデキが基準以上)
4 その他
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:50:43 ID:OWkQ/CtL
まぁ、そうなんだけど
当然プレーヤーでも音は変わる
アンプやスピーカーがある程度のクオリティで揃うと
プレーヤーの差も気になりだす
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:25:34 ID:XcNlTX5K
だいたいハイエンドオデオショー行くと、まずボードで仕切られた部屋が悪い
で、主にCD音源で×多くて、たまにいい音だとレコードだったりね

ウン百万もする巨大なSPでCD音源だったりするともお最悪!!
死にそうになって即退散だね

あのブースの一角に32B4面コンクリの部屋作れたらいいんだけどね
驚愕の超鮮烈な音に全員鳥肌だろな、こおいうのも音の原点だョ

中世辺り教会建築の神々しい厳かな響き、寛子ちゃんも女神様♪になるわけであるww


http://www.youtube.com/watch?v=r91ajodxxEo&feature=related
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:30:13 ID:cFy9TZqk
音響最悪のコンクリ部屋とか基地外か
さっさと退散して氏んでくれていいよw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:59:39 ID:5ojEiljW
>299ではないのだが、

>>300
>音響最悪のコンクリ部屋

根拠や、持論を聞いてみたね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:41:02 ID:lAWqE0Hu
2)ドーム建築と響き
当初巨大なドームで構築された柱のない@ビザンチン様式で始まった教会建築は、
バシリカ様式の建築にゲルマンの様式を取り入れたAロマネスク様式を経て、
いわば多数のドーム(ヴォールトによる尖塔アーチ)が整然と並んで一つの大きな空間を創り出す
Bゴシック様式でその建築美の極に達する。
この空間は、響きも極めて音響的なものとなり、遠くへ、尾を曳くように大きく響く感覚は、
際限なく音を融合し音楽的にも優れた空間を創り出した。
残響時間は長く(大きく)極めてゆったりとした和声の美しい、神聖な宗教音楽(教会音楽)を生みだすことに貢献した。
ヨーロッパ音楽の室内楽的芸術性を確定した時代であったと言える。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/kensoken/ken3103-2-21.html


まあ歴史的に見ても超ライブな空間は音楽に適している♪だしね
オデオで超ライブ敬遠されがちなのは余計な響きが加わると原音再生的に
問題があるとかだろけど、オレが聴いてる音は超原音以上再生だな

オレのコンクリの部屋いい音の場合だと、美しい音はより美しく複雑に響き渡る
これが汚い音の場合は、よりその汚さが増幅され強調される

コンクリの部屋は各機器テストにも良くて音源からカートorCDP、アンプ、SP
どっか一つでも問題あるとはっきりと音に反映されるね
だいたいCDはダメ、マラ15S2とソニXA5400はCDPの中じゃ
優秀だと思うけど、たまにBGM的に使う程度

超ライブな部屋はデジ音源の欠点をも浮き彫りにする
ホントの意味での超音楽的空間♪なのである、に違いないww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:43:41 ID:Tli6GkL6
それは計算されたライブならの話だろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:36:30 ID:4vu3FyQP
残響時間が長い狭い空間(つまり反響成分の時間遅れが短い)は風呂場的になって不味いと聞いたことがあるが?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:22:19 ID:aFjY/mDE
>だいたいCDはダメ、マラ15S2とソニXA5400はCDPの中じゃ

やっぱ、耳の高域感度落ちてそうだよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:19:17 ID:8KlRIzCK
>>304 
教会という広大な空間では残響時間5秒に達する堂もありエコーがものすごく遅れてくるので
マスクしない。そして形状も普通の部屋のような定在波の酷い立方体は構造上まずあり得ない。
風呂は自分でうなってれば上手くなったように聴こえるが、それでも銭湯など広いほど良く聴こえる。
音楽に最適な超ライヴ空間はまずは広大なことが必要条件だ。
>>302の9畳程度では風呂とさして変わらない。
307301:2010/09/25(土) 20:24:21 ID:5B5gWwZo
>>302
昨年の11月にキリスト教の教会を借りてのコンサートを聴きに行ったときなのだが、
貴殿のいうように、とても良い響きだった。中途半端なコンサートホールより良い音だった。
女性コーラスのグリーンスリーヴスなどは遠くから響く天使の歌声のようで魅了された。

しかし、敬虔な仏教徒がキリストの教会で音楽などを聴いてもよいのだろうかと、葛藤したw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:18:35 ID:URDfQxMi
天井が高い(吹き抜け)とかと普通の高さ2.5m位ではどちらが音の抜けや音質は良いですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:30:16 ID:3qHwlfJL
>>308
同じ部屋の形状・壁面処理で天井高だけが違う場合ならば高い方が良い。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:01:34 ID:7FnPz0eL
やはり高い方が良いですか? 有り難うです
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:29:00 ID:w8fCC9Xp
しかし過去を全部ひっくり返すような
画期的な再生方式って出ないよな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 05:28:18 ID:W9QpkCgf
脳に電極
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:58:36 ID:MQ9Fo16V
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:49:58 ID:MMVk/Pe8
オーディオに求められるのは、生演奏の完璧な再現なんかじゃないんだよ
その場の雰囲気を彷彿させて、リラックスできて癒してくれればそれでいい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:16:30 ID:m2fJnI5Q
>>314
オーディオに生演奏の完璧な再現を求めてる人もいるでしょ。何を求めるかは
人それぞれ。百花繚乱雨霰って感じ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:00:07 ID:uG7UyM2+
真理、本質はただ一つ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:05:42 ID:vHHQhKp6
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:29:44 ID:EsyZgDhI
自慢のシステム

教えて下さい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:36:28 ID:bUnAuPhd
>>252
あのヘンテコ面は精神的によろしくない!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:13:25 ID:2HQNywOP
>>318
エンパイア4000DI→サンスイAU-D607→ダイヤトーンDS-32B→コンクリ壁超ライブ部屋
超超美女ボーカル林寛子ちゃんLP限定

JBLエベレストやらオートグラフやら軽〜く蹴っ飛ばす世界最高だョ♪
ほおんとおの音楽聴きたかったら↓見て勉強することだネww
【DS-32B】超超最強伝説♪【AU-D607】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236032674

321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:19:03 ID:0aSKaEyx
今日は久々美女ヴァイオリン↓CD頼んで見たョ
今度コンサートあるらしいので予備リスニングなのだ♪

シンフォニホールってのも行ったことないしね
いい音するか楽しみだね

もうないけど前何度か行ったビルボライブとかは音かなり悪かったね
アンプもSPもホールもセッティングも×

オレのコンクリの部屋のが遥かにいい音♪だな
レコードはカートにアンプ(特にD607)も原音美化再生だしねww


http://www.universal-music.co.jp/classics/shoji/uccg1370/uccg1370.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:49:27 ID:YzlpiV/S
>>318
試聴システム

AMP:マランツ11セパ

CDP:エソテリX05

SP:B&W804ダイアモンド
最強伝説
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:24:14 ID:LG9JARzo
スカキン天国だな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:44:53 ID:BDR48S3v
>>321
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:48:32 ID:Bg6zf8c4
年式から考えてもFET、Trは全交換が必要。
半固定抵抗も全交換。
ほぼすべての部品が寿命と考えた方がいいね。
故障個所を特定してその部分だけ処置しても
すぐに別の個所が故障する。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:35:29 ID:lEVN8kJT
例え話

SD1の画像をビデオカメラで撮って、そのビデオカメラの動画を通してみるSD1の画像であっても、
SD1の画像の凄さを観ることができる。

つまり、そういうこと
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:22:09 ID:W74UOp/b
ハハ、オレのデジカメキャノン5D2だけどね
そんなAPCで画素数上げてもどおせデジの色悪い!というのはある

オレのとこサンスイのアンプ9台くらいあるけど
調子悪いの多いねオクで買ったやつ

30年ちょっと使ってるD607が一番快調だョ♪
プチガリはグリグリで消えるし、音質劣化もないみたいだな

AS100○ほか軽く蹴っ飛ばしたし
別荘用にPM15S2試したい気もしてるけど、ダメかもね??ww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:48:21 ID:XwW4v/zn
>>326
>調子悪いの多いねオクで買ったやつ

それって、メンテナンスして保証されてないやつでしょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:53:21 ID:JCf3NY/l
>>326
やれやれ、このスレも時代遅れの高音難聴痛いキチガイ爺か・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 03:06:27 ID:ZxyV9pu+
スピーカーメーカー高音質順位付けて下さい。

B&W・KEF・タンノイ・JBL・ダリ・フォーカル・ソナス・ピエガ・ディナウディオ・ハーベス・スペンドール・モニターオーディオ
この中から検討してみます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 06:05:57 ID:YizaEfFS
取り合えずソナス買ってイヤラしい信者になればお花畑に行けます
ピエガはマイナー過ぎる
楕円が没落したら洗脳力が消えるディナも危険
B&Wは安泰ではあるが毎年買い替えが必要だ
ダリハーベスは貧乏人
フォーカルスペンドールは変わり者
KEFモニオはAV厨
ダブルウーファーズに入会出来るなら団塊のJBLでも幸せに浸れるでしょう
懐古趣味のタンノイは繋がりを探すのが難しい孤独な道なのでお勧めしません

満足度は信仰心の強さと信者の盲目度に比例します
所有する事で羨望を集めると錯覚出来る品を選べば正解です
オーディオとはそういうバカげたものです
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 07:11:30 ID:7p3nPp7s
>>329
JBLとタンノイを除いて低能率スピーカばっかりだね。
低能率スピーカはプアーなアンプでも残留ノイズが分からんというメリットがあるが、俺は好かんな。

貧乏人のハーベスはそれでも86db/Wとカタログで謳っている通りの値が出ているので好感がもてるが、その他は値段が高い割には測定値がバラバラで好かん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:08:01 ID:ZxyV9pu+
ソナスの意味をもう少し詳しく?

333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:22:11 ID:MsnK6Ver
>懐古趣味のタンノイは繋がりを探すのが難しい孤独な道なのでお勧めしません

なんの繋がりだよw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:47:34 ID:aZjWXM+o
スピーカーならBOSE買ったら
335明智@脂肪遊戯 ◆AOGu5v68Us :2010/10/02(土) 01:14:44 ID:BkJBCxwJ
総額60万のシステムなのですが、深夜用にSTAXあたりを買おうと思うんですが、満足できますかね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:17:30 ID:tzCfhrAl
失礼ながらヘッドホンで満足できる程度の耳なら大丈夫でしょ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 07:16:23 ID:N6h7Z9f2
STAX^^;
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:23:59 ID:T4WHoULX
クラシックしか聴かない、とかなら
何も考えずにSTAX SRS-4040シリーズでOK。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:17:03 ID:S2G8rsou
そおねえ、今時のSPならエラックが中高音域抜けてるね

で、上伸びないで下もハハハだからまあ大したことないいんだけど
でもその帯域だけだと32Bもビックリ!ぐらいはあるね

オレ的には今のとこBWの100マンも??だしディナもどおだろね
ウチのコンター1.1はいじめられっこだし

タンノイはやっぱシーラカンス何かね?ターンベリーは聴いて見たいけど
まあアレだろな、フォスも間違ってる感じだしね

どっかポスト32B、25センチ3ウェイSP復活したらいいんだけどね
30センチじゃなくて25センチってのがミソだョww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:17:55 ID:aj7RdPF1
ヴォーカルが迫力有り躍動感を感じれるスピーカーは無いですか?
やはり20cmサイズ必要ですか?レクトール8は中々良かったが他に無いですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:01:41 ID:k19/701/
HB-1
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:24:57 ID:L7yqfqKP
S4EX
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:38:22 ID:DgFnExhq
>>320
エンパイア4000DIって当時、中学生が使っていたぞ(笑)
定価は22000円でも、売価は5000円程度でダンピング商法の代物。
それはさすがにやめとけ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:13:13 ID:zpzcWF81
>>343 ワロタ
ベスト電器で498で速攻買ったな。デンオン付属のショボショボMMから超絶いい音に変身!
と期待したらピカピカキンキン、もう気色悪くて片面聴いてられなかった('A`)
速攻で後輩にあげたら、「シュアーM44ががいくらかましですね〜」w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:24:27 ID:OQzE2ouJ
バカだねえ、当時も音の違いもわからない田舎モノにわかオデオファン
多かったしね、エンパイヤのいい音に気づかなかったとはお気の毒だね

オレ的テストじゃ4000DTとDVは音質傾向はほぼ同じ
DVの方が低音強い、DTは高域よく伸びてオレ的美女には最強だョ♪

サンスイのアンプ音質チェック用にもDV↓使われてたぐらいで
ブッチギリ性能の高音質カートで間違いないねww


当時はCDはなかったから、アナログレコードがプログラムソースであった。
レコードプレイヤーのターンテーブルはテクニクスSP10MKII、トーンアームはVictorのものを、
カートリッジはエンパイヤ4000DIIIを使うことにした。
さて、プログラムソースは何を使うか?私は最も聴き慣れているボーカルを含み、
かつ楽器数の多いレンジの広いものが良いと思っていた。
従って、スピーカー設計時にはカーペンターズの“Close to you”を何百回も聴いたものだった。
また、ジャズとJBLの相性も良いので“We get Request”も音質検討に使ったものだった。
当時デビューしたばかりの岩崎宏美のアルバムもよく検討用に使った。


http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_018.html
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:35:13 ID:D9AA8UJh
スピーカーケーブルでスープラのクラシック4.0使ってる方いましたらレビューお願いします。 ジャズとボーカルをメインに聴きたいのですが。このケーブルは2芯ですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:40:59 ID:rpzUKSmu
>>345
ダメだ
狂ってるな。。。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:50:09 ID:cQy5NEMk
みみがいいひととそうじゃない人のかんたんな見分け方

いいひと→たちどころにいい悪いとだけ言う
悪い人→周りの反応を覗ってなかなかはっきり言わない。「高域」「低域」を多用。


349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:52:39 ID:cQy5NEMk
あと悪い人は多弁。理論武装の傾向があり、時間が経てば経つほど
屁理屈を積み上げる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:54:59 ID:iGO7vnO3
で あなたは
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:00:18 ID:cQy5NEMk
わたしはジャッジだから・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:59:20 ID:3bxQYjNY
>>345
アンプはAU-D607だったけか。
だったら、4000DIマッチするかもしれないね。

>>344 は、ピカピカキンキンだからパイオニアのアンプと推測します。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:18:17 ID:4fZjuuov
耳が悪いというか、木を見て森を見ずになってる人もいるよね。

音の良し悪しは、昔だったらレコードに針を落とした瞬間ほぼ分かった。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:07:36 ID:wH6JiQxR
オーディオで音楽を楽しむためには精神性を高める必要があるという経験則
355風俗嬢マ○コなめキチガイ32Bジジイ徘徊警報発令中!::2010/10/05(火) 23:07:48 ID:5ovNvVZc
>>345
音響メチャクチャ洞窟以下コンクリ部屋(スカスカ和室がはるかにマシ(笑)
究極人工シャリピカ美音エムパイア4セン(シュアM44が自然だお(笑)
整備してないゴミゴミ酸化物ドロドロ35年前D607(掃除くらい汁(笑)
痩せ痩せ濁々シャリキンDS32Bポン置き(これは酷い(笑)
歪だらけF/Dレンジ超圧縮加工位相グルグルLP(カビカビ(笑)
シーラカンスアイドル何ちゃらヒロ子(超性格悪い干されて選挙出て落選(笑)

スガーノがマッキンJBL投げ捨てて32Bに代えた話を聞きません?ww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:19:56 ID:rsWuzIz+
和室なんか音を吸収し過ぎてボアボアの音しか出んやろ? 畳は最悪 やっぱり石材か
フローリングやな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:33:44 ID:OoMH19MD
>音の良し悪しは、昔だったらレコードに針を落とした瞬間ほぼ分かった。

オレ3年前、30年ぶりに買ったアンプがPM50○1だったけど
針を落とした瞬間目が点になったね、何じゃこりゃ!で即ポイ

次、重量級プチ高級機A-S100○買って見ると
これがまたハハハでまいったね、ポイ

でオクでマッキンプリとアキュ2台パワーとプリメイン買うと
まあまあ、可+ラベルだな

さらにサンスイ10台ぐらい買い漁って検証してみると
やっぱD607が特に優れているね美女で、次D907、707ってとこだ

D607シリーズ>>他サンスイ>アキュ≒マッキン>>AS100○>>>50○1
特に下2台はハイファイとは言えないラベルだョ

でもまた懲りずに何か買って試してみたいけどね
PM15S2とかどおだろね??まあたぶんアレだとは思うけどww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:16:05 ID:z4/qVQJ5
ただのお前の好みをダラダラ書かれてもなぁw
あっそう、って感じだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:45:51 ID:gomOGMTR
俺たちってブラインドテストすると3万円のラジカセでも「いい音」って言っちゃうよね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:52:09 ID:Av/T70Lt
一軒家の俺は買い替える度に比較的満足。
オーディオはぶっちゃけボリュームだと思う。

出したって9時〜10時程度だが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:16:24 ID:rsWuzIz+
俺は7時オンリー

たまに7:30にするかな!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:20:15 ID:uvAN1quW
今まではなんの疑いもなく、予算の多くをスピーカーに集中させる論を信じて疑わなかったけど、それが最近崩れてきた。
少なくもスピーカーと同じくらいの予算をアンプにも使うべきと思うようになってきた。
単なる経験則なんだけどね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:45:20 ID:jKDQAUU0
うちなんかオクで8万でおとしたSP(定価50万)を実勢価格200マンのアンプで鳴らしてるよ。
つくづくオーディオは価格じゃないとおもう
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:11:38 ID:Hln1+KZr
だからな、昔はD907でMC20とかDL103とかで低音重視で聴いていたわけだが

オレ的美女じゃその二つのカートぜんぜんダメだね
上伸びないで下強過ぎは、美女の大敵だもんね

まあね、昔の田舎モノたちじゃ分かるわけもない超美音の世界♪あったりするのだww


http://www.youtube.com/watch?v=LyFbsVs3abE&feature=related
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:27:01 ID:TI6y4DM/
>>364 ぐへぇ・・・
キモい加工音と映像・・・コイツはマジで狂っとるぞ・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:04:27 ID:uvAN1quW
アンプの1/20の値段のスピーカーを鳴らしてるけど特に違和感なし
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:05:23 ID:Rxv8lcGM
サンスイ(笑)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:46:00 ID:BB5NXMxx
アキュのプリメインならスピーカーは

ソナス
VIEアコースティック
B&W
ピエガ ならどれが
お勧めですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:49:11 ID:BB5NXMxx
ちなみにジャンルは
男性、女性ヴォーカル・ジャズ・ピアノ・バイオリン
です。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:49:39 ID:ps+OoOVR
>>368
何をどういう風に聴きたいのか言わないと。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 11:18:39 ID:/N2Jaa9f
>>369
WILSONかソナス。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:41:32 ID:Nv/t0XAh
>>365 
711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:24:17 ID:1xvyUuNZ
そおねえ、たぶんオキノコは海のそばの真っ白い教会で
ウエディングドレス着て♪オレと結ばれるのが夢だろな

もおね最近モテ過ぎて困る、少女から超お姉さんまで
昔からモテ出すと止まらないオレって罪なオトコだね、困るww

オキノコとは中洲のプーソ嬢なwww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:11:58 ID:qgqS/MLu
>>371

ソナスの音の傾向を教えて下さい?高域は澄んだ音ですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:33:19 ID:RDx4CNL1
ダイナミックレンジが広いスピーカーは楽しいね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:21:20 ID:kWd20eUn
あらためて自然界の生音や町ゆく人々の生声に耳を傾けてみたら、家のオーディオで聞く音よりもこもっていた・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:09:55 ID:QarcgBDk
>>375
おまえさんの方がこもってるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:10:31 ID:RnmcZAcf
よくよく思い返してみれば生の音ってあまり鮮明に記憶してないんだよな
そのような状況で音の善し悪しを判断してきていたんだからお粗末なものだ・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:22:55 ID:VSIZK2j8
生の音の特徴は、歪感がない、ハイスピード(特に低い周波数)、柔らかい、といったところかな。
オーディオだと逆の特徴が出やすい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:00:57 ID:Bj8jgkh0
皆はスピーカー何セット持ってるの?
プレーヤーも?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:46:46 ID:JLdYBVMs
生の音は生の音、原音だけどね
それだけじゃ超美しく響く♪ことはありえないね

カラオケだってエコーかけるし、昔バイクでツーリング行って
トンネル入ると決まってみんな空ぶかししてたもんね

コンクリのトンネルはある意味音がいい♪と言える
オレのコンクリの部屋は美女がより美しく響く

オデオにももっと響きを!だね、まあオマイラボードの部屋で
満足してる連中には分からんと思うけどww

あ、オレSP15セットぐらいかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:00:50 ID:30pD1xQ6
また貴兄ですか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:18:22 ID:JLdYBVMs
まあ町のオデオショップも大手家電オデオコーナーも
超人少ないのは音悪いからだョ

コンクリブロックで囲ったコーナーでも作ってレコードかければ
少しは客足止めれるかも?とか思ったりするね

美しき響きを失った今時のオデオ界、デジCDは響きに弱い汚くなるし
デジ音源見直しでもやらないと明日はないかもねww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:20:00 ID:pfL+9h83
超人はどこでも少ないな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:30:29 ID:FDr9NnRm
ソナスのminimaとMFのA-1の組み合わせは至高
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:40:07 ID:30pD1xQ6
正確な音という強迫観念に囚われてか、デッドな部屋にする人もいる。
欧米の「オーディオファイル」はそういう傾向が強いのでは。
でもデッドとライブの二者択一なら、ライブのほうが楽しいと自分も思う。

むかし評論家の井上何某は、コンクリブロックで囲った試聴室をこしらえてたが、あまりに無骨で貧乏臭かった。
あれを5角形の断面にして、天井を高く、さらに角度をつけられたら、結構いい部屋になるかも。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:55:57 ID:1eJcv0SO
トンネルはドーム形状でどんなに小さくても高さ4mはあるはずで、大聖堂はもう全然スケールが違う。
一般住宅とではまったく比較の対象にならんな。
ブロック小屋の中でなんか聴けたもんじゃない。実際に聴いたこともない奴がそういう吹かしをやる。

>あ、オレSP15セットぐらいかな
→32BやらJRXやらダンゴ音場、楽器の音色の違いなんか全然判らん。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:43:05 ID:JLdYBVMs
オレのノキアのケイタイは音楽聴けて残響変えられるんだけど

残響オフ、路地、バスルーム、水中、部屋小、部屋中、部屋大、大ホール

とあってオレ的美女ボーカルだと部屋中が一番好ましいね、残響時間的に

残響時間の長い、部屋は大きい方がいい?も何となく怪しい気もするけど
オーケストラとかの雰囲気出しやすいってだけ?もありえるかもね

オレのとこじゃ音の良さで
9畳コンクリ>>>>>15畳6面板張り>6畳6面板張りってとこかww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:51:11 ID:tixb1LyW
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1はまず精神病院に行くべきだ 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:13:00 ID:QTvz/ktE
↑ きちがい 発見
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 04:46:27 ID:JoiEOzUG
定価400万のシステムより
YOU TUBE PC経由でホームセンターで買ったHP(2000円位)
のが感動多いってどういうことよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:15:05 ID:rvUvYv5S
あんたの耳が貧乏性で、その程度がお似合いってこと
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:31:33 ID:JoiEOzUG
>>391
1.びんぼう‐しょう【貧乏性】
けちけちして大らかになれない性質。細かいことにくよくよする性質。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:58:56 ID:JoiEOzUG
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:08:59 ID:GlDAL1V1
佐々木功の宇宙戦艦ヤマトか。当時の色艶は失ってるが、この年なのによくこんな声出せるな。
400万と関係あるのか?YouTubeから音声抜いて、CDに焼いて、そのシステムで聴いたわけでもなさそうなのに。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:42:24 ID:sIDt+l4A
ささきいさおはオーディオマニアだからか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:00:05 ID:X7gBHK2q
>>393
ファンシーなフォントだなあ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:14:06 ID:korLplpp
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:26:40 ID:avVDpYJb
ささきいさおって滅茶苦茶なオーディオマニアだろ。
すげー装置組んでるので有名。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:55:28 ID:vqaChIiz
オイラの様な貧乏人にはピュアオーディオは無理
40数年前の拡声用スピーカーセットと50数年前の拡声用増幅器等で充分だ
ウン千万オーディオにつぎ込むより年一回オーストリア行ってコンサート三昧の方が好み
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:31:34 ID:XBlFv5/M
>>385
>でもデッドとライブの二者択一なら、ライブのほうが楽しいと自分も思う。
ん?装置側デッド、リスリング側ライブってのしらないの?
>>395
自作派でもあるようだね。スピーカーユニット交換の話をラジオで聞いたことある。
http://www.phileweb.com/review/closeup/victor-use/img/Screen-before-s.jpg
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:12:09 ID:FwMii7yd
>>399
はいはい
ほんとにそう思ってるならこんな板まで来て書き込みませんからw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:14:14 ID:rNMfkxZO
752 名前:ボボワトソン :2010/10/24(日) 14:17:06 ID:8XzxQMlj
ンフフ↓今日の4I♪まあね、オマイラスイングオタどもの突込みどこ満載かもね
オレ的超力学じゃそんな問題ないかも

こないだの股関節の指摘はよかったね
プチ改善でGST2ドラ設定でレンジボール190y前後ってとこだww
http://www.youtube.com/watch?v=xJTy_Ibh-2E

753 名前:名無野カントリー倶楽部 :2010/10/24(日) 14:25:45 ID:???
>>752 ひでえカットスイングだな
こんなひどいスイングで喜んでないで修正しろよ

754 名前:名無野カントリー倶楽部 :2010/10/24(日) 14:39:27 ID:???
ボボこないだも言ったけど左足フィニッシュでどこ向いてるかチェックして
アドレスより90度も開いてはだめだよ
だからカット打ちになる
猫背はだいぶよくなった。現状のスイングだと100叩くように見えちゃうよ?

755 名前:名無野カントリー倶楽部 :2010/10/24(日) 15:14:42 ID:???
オレ的超力学とやらはカットスイングでドローでも打つんですか?

756 名前:ボボワトソン :2010/10/24(日) 15:18:47 ID:???
ブハハ、オマイラってやっぱスイング見る目ないねえ
まあ4Iも転がして距離出すドローとグリン狙うカットフェードも打つもんね

コレはどっちでもって感じで距離出してったスイング
引っ掛け予防策は強め出てるけどね
超力学スイングじゃ部分部分のチェックとか不要なのも多いね
荒削りラベル低いのは認めるけども

ウルトラ超力学は発展途上だしね♪これからだね
従来の常識通用するかなあ??ww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:27:56 ID:kfCS8vcI
>>1
とりあえず壁コンをR−1に変えろ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:05:07 ID:56eSAL3A
パナソニックの
1400円位のコンセントはどう?型番忘れた。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 01:26:12 ID:o6jZCnr6
>>1
ぶっちゃけその日の体調や気分でかなり変わる
麻薬キメてはいないけど抗鬱剤飲んだ後は余分な力が抜けてかなり音楽が楽しい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 05:54:47 ID:yBE5lr1b
抗考打つ財こう打つ財か・・・いいこと聞いた。
知り合いのセンセーに処方してもらおうかな。
いろいろ種類もあると思うけど、何を飲んでるの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 06:27:01 ID:ZeMsCAaK
抗鬱剤!
そんなもの飲まなくても
この世には、音楽に浸れる本物が高額じゃないものでもある。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:23:15 ID:8DOYYO0y
貴方の超オススメの
システム AMP:CDP:SPを教えて下さい?

総予算 150万円位では?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:20:13 ID:L3WybRiR
安いな
ジョセフオーディオのパルサーにケンブリッジオーディオのプレーヤーとアンプ
残りはスタンドやケーブル等に使え
分かりやすい音で入門としては好ましいだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:25:39 ID:jru0S7fh
>>409みたいな偉そうな奴がリアルの会社や職場でヘコヘコしてるの想像すると笑える
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:30:18 ID:+H1whqqD
やはりスピーカーに
金儲けるのが正解やね
スピーカー 100万円
アンプ 30万円
プレーヤー 20万円かな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:14:27 ID:ajrzvuHC
>>410
そいつ、あちこちに同じ文章をコピペしてるよ

> 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:17:10 ID:L3WybRiR
> 安いな
> ジョセフオーディオのパルサーにケンブリッジオーディオのプレーヤーとアンプ
> 残りはスタンドやケーブル等に使え
>
> 分かりやすい音で入門としては好ましいだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 06:22:05 ID:yh2Tp97a
むしろスピーカーは自作か質の高いミニチュアフルレンジで上流に金を掛ける方が贅沢が味わえる
見栄えは良くないが
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:12:20 ID:wMUqckA9
>>411
金額標準じゃオーディオは完成しないよ。
好みの音を見つける事、其の音は金額と比例しないと言う事。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 09:57:00 ID:uLk1qoJs
授業料は高くつくけど 
最終的に決まった物は意外と安かったってこと多いからね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:47:58 ID:X64TY4YM
長年オーディオをやってても旨くなり切ってる音を知らない奴って多いよね
そうゆう奴ほど分別臭い能書きがをたれるけどw

臨界点を過ぎれば後は自由自在なんだけどな〜
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:44:06 ID:FKCiraYE
展示品3年の使用ってどれくらいの劣化ですか?

多分1日平均にしたら1時間〜2時間位と思うかのですが?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:27:18 ID:FF78WuWW
ちょうどよくなってきた程度
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:56:27 ID:CRFvCILB
全ての物は製造完了直後に劣化が始まる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:19:25 ID:ruim0bdt
↑ 製品が出来上がったらあとは劣化するのみって事?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:48:36 ID:3QeOYqo7
1以外は自分の腕と機材と環境に満足してるようだ
オーディオマニアってこんな人ばかりなのだろうか
キモい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:00:03 ID:Z602i6Ny
トールボーイとブックシェルフのメリット&デメリットを教えて下さい。

8畳ならブックがお勧めですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:23:32 ID:Hw4ruO8b
とは限らない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:35:22 ID:sbo9Becz
そこそこハイエンドな環境にして、この程度の音なの?と思うようになったが
コンサートに行っても、生演奏ってこの程度の音なの?
と思ってしまった。
なんかもう音楽鑑賞自体辞めた方がいいのかもしれない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:47:39 ID:m2gjOjUF
だって録音ならいつでも世界最高峰の演奏が聴けるんだぜ?

ベルリンフィルのハイビジョン配信を見てみなよ
タイトルを見ずに最初から視聴て行ったら酷過ぎる演奏が出て来た
弦は入りと抜きが滅茶苦茶で誤魔化してる、オーボエは一杯一杯で苦し気な肺の形が見えそうだ
何だこりゃニ軍(?)かと思ったら音大生どもでしたw

それでもナマ演奏だw
音大の一般見学や、市民ホールのチャリティー、
そこまで落ちなくても二流以下のプロでは果たして生だからって感激させられるかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 03:19:47 ID:Z602i6Ny
実売より20万円位は安い音のスピーカーって無いですか?

ペア30万円位で50万円以上の音質クラスのスピーカー探してます?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 03:28:46 ID:KSHt+Xdd
コストパフォーマンスがいいメーカーだと
KEFとかVIENNA ACOUSTICSとかが思い当たる。
前者は中国で製造することで価格を下げてる。
後者はデザイン性を無視することで価格を下げてる。
他にはフォステクスも自社ユニットのお陰か、コスト的には有利。
でも、外見はダサい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 07:55:53 ID:X0ghzlTT
アキュとB&W使ってれば普通不満ないよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:04:15 ID:bQJxnz/1
>>416

しあわせなやっちゃ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:21:05 ID:WNhnzQFT
超オススメスピーカー
クワドラルの
オーラム ヴォータン[
は素晴らしい音だった 是非 試聴してみて
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:55:18 ID:2k6arm9h
ビルエバンスのCD優秀録音盤 知ってる方居ませんか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:39:17 ID:wGJXoo6Z
>>430
かる!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:10:05 ID:a7BtPIfe
>>431
個人的に一番好きな録音は Shelly's Manne Hole でのライブ。特にベースがいい。
一般的には、Village Vanguard でのライブ。(ワルツ・フォー・デビーとサンディ・アット…)
モンタレージャズのライブ(Verve)も優秀録音とされている。(個人的にはあまり好きな音ではない)

以上すべてライブだが、スタジオもので優秀録音というのがあまり思い浮かばない。
まあ You Must Believe In Spring (エレクトラ)あたりは、なかなかキレイな音と思う。
総じてひどい録音はない代わり、抜群にいい録音というのもない感じ。

嶋護氏は Explorations を推してたな。
ベースの再生が難しいトラックもあるけど、演奏の完成度とあいまって、芸術的な深みのある幽玄な音になっている。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:45:20 ID:Y6Q8IL0k
>>431
Waltz for Debby
Sunday at the Village Vanguard
You Must Believe in Spring
Consecration (must be the ones issued before 1995)
Paris Concert (1 & 2)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:58:33 ID:35oqEE71
JANやEAN書けとは言わないけど
ディスクの規格番号、品番くらい書いたら?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:30:22 ID:RhdHxMDg
質問です
CDP・SPの寒色系、暖色系をメーカー別に知りたいのですが?

CDP.パイオニア・エソテリ・ラックス・プライマー・ソウルノート

SP.ディナウ・ソナス・エラック・ハーベス・ピエガが特に知りたいです?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:27:15 ID:hjmEZvWU
★オーディオってこんな程度の音なの?☆

★オーディオやってる人ってこの程度の頭なの?☆
4381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/13(土) 23:25:21 ID:gi3f63Cf


(o ̄∀ ̄)ノ偏差値56くらいに。(w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:37:51 ID:ugMPykaO
56っていうと、日東駒専くらいか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:01:01 ID:epIFwWCf
安価で抜群のCPのプリメインアンプとCDプレーヤーとスピーカーを教えて下さいな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:11:05 ID:uQGUihMW
>>440
そんなのは自分で探す物、価値観は各個人によって大きく違う。

一つだけ教えてあげよう、作れる物は自分で作れ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:56:19 ID:/3ODQvIs
> 一つだけ教えてあげよう、作れる物は自分で作れ。

これについては俺も賛成
自分で色々作っていれば他スレの論争、例えばケーブル戦争なんかをほほえましく観察出来るようになる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:13:20 ID:jnAJCgL4
ケーブル賛否系スレは、ほほえましくねーよ
これからオーディオのノウハウ積みたいなって思ってる人が
ケーブルスレの紛糾具合を目にしたら

「ああ、ケーブルはおおっぴらに追求していくようなものじゃないんだな、相性とかあるんだな」と思ってしまう。
ケーブルに埋もれるような微細なところを極めていくのが、オーディオの一番の醍醐味なのに。

ケーブル論争は、肯定派が「ケーブルがない状態が最高点」と理解できていないことが原因だが、
自作する連中にも、このことを理解/経験出来てないのが少なからず居るから、
色々作ってれば事態を俯瞰できるようになるなんて、呑気なことはとてもいえないよ。

環境が変わればケーブルの印象も変わるし、ケーブル相当の微細な変化を機器内部の実装で再現できるようなレベルで自作できないと
ケーブルの様々な要素と音質との相関について確信が持てないというのが、最大の壁。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:38:55 ID:xFRJSC3e
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ZXL子
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:42:37 ID:epIFwWCf
オーディオ歴 1年の
俺には ムリ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:02:32 ID:RReN0E77
いろいろやった挙句ラジカセ未満のバランスになっていた事に気づく・・・。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:50:46 ID:jnAJCgL4
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/23(木) 10:49:07 ID:6c5rsKWa
すみませ〜〜ん 超三アンプって呼ばれてるものがほしいんですが、
ヤフオク自作アンプでも売ってないし、自作しようにも、ハンダは一応できますが、回路図とかぜんぜん読めません。

>>445
これ↑自分の初書き込み。今でオーディオ歴四年目だよ。
プラモデル作るつもりで気楽にキット製作か、市販品改造から手を染めて、真剣に奮闘し続ければ、そのうち何とかなる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:33:23 ID:/3ODQvIs
>>443
すまん茶化すつもりは無かったんだが、気を悪くしたなら申し訳ない。

>>445
とりあえずテスターと半田鏝+台を買ってしまうとかどうよ?


449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:07:42 ID:epIFwWCf
自作ってスピーカーとケーブル位ですよね?

結局スピーカーが8割位の割合で音決めすると思うのですがどうでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:07:19 ID:PO5aK2oG
スピーカーネットワークや、ケーブルの自作も楽しいですが、DACキットの製作や、トランスポートの改造が熱いですよ。
フィデリクスからカプリースが登場して、市販品でも自作DAC並の音質が得られる時代になりつつありますが。

システムのなかで問題を抱えてる箇所が8割方スピーカーという意味ではその通りですが、音決めするのは、トランスポートやDACです。
その音がちゃんと出口に反映されるかどうかという意味で、8割方スピーカーに問題があるとは言えます。

ヘッドホンの視聴コーナーで4万以上の高級ヘッドホンは、比較的音が似てると思いませんか?
あれはDACやアンプがなおざりなので、各ヘッドホンが持つ控えめな個性が描き出せないからです。
そして、全ての廉価なヘッドホンは問題を抱えていると言っていいと思います。
スピーカーも全てのゼネラルオーディオがそうだと言えます。

開き直って個性だと言い切って、積極的に音作り、音決めしている製品群もあります。ヘッドホンならオーディオテクニカが代表格です。
そういうことがまかり通る時流なので、スピーカーが8割と言われるようになったんですね。

30年以上前のスピーカーは、ゼネラルでも現代より音色がそろっていたようで、
当時のテクニクスと、TRIO(現ケンウッド)の2wayスピーカーを買ってきて、聞き比べましたが、どちらもクセが少なく、大変よく似てました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222256696/279

現代のスピーカーでは、バックロードホーンスピーカーや、コンプレッションドライバのホーンスピーカーがクセの少ないタイプだと思います。
低音側は大口径のものが、無理していないものが多いので、クセが少ないですね。

オーディオは二年目からが色々分かってきて楽しかったですよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:54:20 ID:0UjLi+st
>>449
自作って 
アンプ&スピーカー&その周りのケーブル&DAC&ETC
その人の技術力に依る。

 
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:12:47 ID:fP6wOxwz
オーディオ機器を安く入手する方法
ヤフオク、個人輸入の他 知りませんか?

新品 B級品って何処で入手するのですか?
453株価上昇:2010/11/18(木) 23:00:26 ID:6/WDhpmm
プレステ3でCDを聞いてみてください、リズム感と音程に違和感がなくなり、
昔のアナログレコードのリズム感が戻ります。
 プレステ3で松田聖子を聞きなおしていたら、ピンと来たんです。
 これって、昔レコードで松田聖子を聞いていた時のリズム感だと。
処理スピードが速くなって、それぞれの音のエネルギーが一箇所にまとまると
いうか。音がいいというのではなく、リズム感がいいって感じです。
 CDになって音楽がつまらなかったのですが、今までのCDプレーヤーって
何か時間的なずれがあって何をやっても頂上に辿り着かなかったってのが
オーディオファンを減らしていたのではないでしょうか。CDになって私も
音自体は綺麗だが、何か満たされない感じでこれがピュアオーディオかと
不満だらけでした。しかしプレステーション3の音を聞いて、昔に戻ったって
感じがするんです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:17:56 ID:xN75Wy+z
ソニーのSCD-XA5400ES
も評価が高く昔はアキュフェーズがソニーの部品を使っていたと言う事も有りソニーは良いのかな?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:46:01 ID:P+SV5iQb
プレーヤーの電源ケーブル交換したら変わりますか?

低音が出るとか ですかね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:04:01 ID:BHCzpEgU
ケーブル交換する予算で、http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/
メーカーが効果を保証するものを買う方がよろしい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:03:49 ID:P+SV5iQb
トールボーイ・ブックシェルフ問わずペア
定価40〜60万円位のお勧め有りましたら試聴しますのでご教授願います。 ジャズがメインで高域が澄んで低域も締まりが有るのが希望です。 何種か教えて下さい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:53:00 ID:x46FiBTL
>>455
低音が出るかはケーブルしだいかな。
情報量は間違いなく上がる筈だよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:53:00 ID:sdEkCySt
最近 音が良くなり過ぎて 優秀録音盤の粗が判り出した
ホドホドがいいね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:30:44 ID:4DVi8sUk
優秀録音盤、何だ? システムの粗かもよ?w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:56:52 ID:sdEkCySt
優秀録音盤ではシステムの粗は分からんよ
粗が分かりそうな再生が難しいところは整理斬り捨てだからね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:54:58 ID:PyrGuLCv
オーディオプロのブックシェルフは超オススメ。ペア4万円位で20万円位の音質を満喫出来る。


1000円や1500円位の優秀録音盤でも良いの有るよ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:52:28 ID:3SHnE1Fg
ダンニマートリオ
ステイーブキューントリオの1500円CD

高音質だった

ピアノジャズトリオ お勧め
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:30:25 ID:3nSfchnM
元々低域再生能力に劣る機器に対して電線交換程度で
改善されはしない。優れた機材に交換する必要がある。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:32:29 ID:rHjIPbCy
30Hz -6db位ならこだわっても良い?
恐怖感が湧く低音まで後一歩。出たり出なかったり。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:37:09 ID:E8CQaG7+
良い音はいい音で 悪い音はわるい音で それが正しいオーディオです。

ウチのシステムでは優秀録音しかマトモに鳴りません それ以外は酷い音です
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:44:06 ID:tbo1AO7t
それはそれで悲しいこと
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:47:37 ID:/ExLNGSi
>>466

> 幾ら位のシステムですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:52:41 ID:WxTOSycM
3百万円くらいれす
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:36:44 ID:/ExLNGSi
>>469

システムは何ですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:02:24 ID:jPhBcvzw
ゴミです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:05:46 ID:/aMhVqkM
最高と思ってる音が
実は最低の音だったりしてw
オーディオって面白いね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:57:19 ID:6SLmsLAb
電源タップの一万円チョイでも大丈夫ですかね?

電源ケーブルのみよりはタップ入れた方が良いかなと?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:01:19 ID:Q6P+EM1G
シンプルであればある程クオリティは高い
しかしその前提として部屋にあったサイズである事が必須だ

高いからと言って部屋に対して過大な装置を入れた所で飽和して失笑モノの音にしかならん
それこそ体のサイズの合わぬシャツをしつらえた様な滑稽さ

この程度の音なのかとボヤいている人間は部屋を冷静に確認してみるがイイ
そこに収められるシステムの限界は自分の認識の数分の一でしかないことに気が付けないか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:57:29 ID:Y/sWT6NC
何が飽和するって?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:11:36 ID:EDEr8duI
賃貸鉄筋コンクリートマンションに機材、スピーカーをポン置きでケーブル関係だけ交換ではダメですか?

スピーカーの足下は御影石です。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:46:32 ID:Oxq649wp
坊さんを呼んで 開眼供養を行ってください
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:53:39 ID:nKx11UFY
引きこもり、フリーターの皆さん、お元気ですか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:01:45 ID:1fFQWPp2
>>474
装置が本当にいい音を出しているかどうかはSPに近づいて確認すると良い。もしSPからは
良い音、つまり本物の楽器のような音がしているのに、離れて聴くと酷い音になっている場合は
部屋が音を悪くしている。もしSPに近づいて聴いても酷い音だとしたらこれは論外
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:33:41 ID:bUrgXhMe
スピーカーはツィータが命と思いますが一番ツィータが優れてるメーカーってドコ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:15:52 ID:bUrgXhMe
もうひとつ質問ですが CDプレーヤーの電源ケーブルの交換で音質向上は見込めますか?

見込める場合3.5スケアのケーブルでも機材に悪影響は無いですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 03:22:16 ID:QXuU57fr
>>480

> スピーカーはツィータが命と思いますが一番ツィータが優れてるメーカーってドコ?

意味のない質問、アンプはウーファー、ネットワーク、ツイーターを一斉に駆動する。

全部大事、特にバランスがね。

(いまじん、想像してごらん)

・ダルなウーファーに反応速度の高い高価なツイーターを付けたところを、
・定数だけ会ってる最低の部品で構成されたネットワークを、
・カラーボックスのような木材で作られたエンクロージャーを、

(簡単な〜コトさあ〜)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 03:56:58 ID:QXuU57fr
>>481

> もうひとつ質問ですが CDプレーヤーの電源ケーブルの交換で音質向上は見込めますか?
あなたのCDの消費電力が1000V以上ある業務用旋盤並の機械の場合見込めます。(信仰的な意味で)

> 見込める場合3.5スケアのケーブルでも機材に悪影響は無いですか?
CDのピックアップは微細な領域で動作しています。一方3.5スケもあるような巨根低脳ケーブルの場合
その質量ゆえにCDの筐体に無駄なテンションをかけてしまうこともあるでしょう。
世の中には黒い網タイツをはいたブットイケーブルがくねる姿が辛抱タマランという人もいるので好きにしたらいいでしょう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 06:37:51 ID:voKTCRa1
>>482
「一番優れてる」レベルのツィータが使われててネットワークが最低とか
箱がカラーボックスってのは心配しなくてもいいと思うよ

>>480
Scanspeak、Focal、Dynaudioのどれかだと思う
Scanspeakはユニットメーカーなのでどのスピーカーに載ってるかは調べてみて。いっぱいあるから。

電源ケーブルについては、鰯の頭程度には効果があるんじゃない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 06:55:56 ID:RlSAfzd5
ホーンツィーターの存在は無視ですかぁ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:14:50 ID:QXuU57fr
>>484

人が無い知恵を絞って、心配させようとしているのに。無粋なw
確かに「Scanspeak、Focal、Dynaudio」はいいですよ。

でも個人的には

部屋に合うSPは室内条件により、ある程度限定される。 → 好みのSPを選定   だと思うのですよ。
決して、ツイーターユニットメーカー  → SP 決定では無いと思いますよ。

エソタを積めばみんな同じ高域が出るわけでもないでしょうしね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:33:53 ID:voKTCRa1
>>486
言いたい事はわかってるつもりだが、
ツィータ命って言えるのはそれなりの思い入れ(思い込みでもいい)が必要だと思う。
その上でだとすれば、趣味なんだし、少々偏ってても、今すぐじゃなくても、
惚れ込めるものにたどり着くなら、それでいいじゃない。

という思いで>>484を書いた。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:55:01 ID:QXuU57fr
>>482

??? お互い気持ちは一緒だと思うw  ???

オレだって本来スピーカーに会わせてアンプを選ぶところを、アンプに合うSP選んでいるくらいだ。
人のことを いえた義理じゃない。

ただ、ツイータは別にどうでも良かったが3.5スケもある(つまり1500W)余裕で流せるACケーブルが、
20W以下の機械にどうして、つなぐ必要性や、この手のばかげたジャンクを流行らせている業界に腹が立った
と犯人は供述を始めました。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:16:10 ID:EMgZbh1I
聴いた印象がいい音よりも、いい音楽だって心から思えることができたら、
それでオーディオはあがりです。 やっぱり部屋の影響が大きいのかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:39:38 ID:RlSAfzd5
いい音よりも、いい音楽だって心から思えてるんだけど、
ちょっとシステム変更したら、さらに良くなったりするから、あがれないんだな、これがw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:25:25 ID:a/c0IlQQ
スピーカーってツィータと高域からしか はっきりした音出て無く無いですか?中域、低域は何かボワボワとしか聴こえない感じ。
初心者ですが
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 06:39:56 ID:q3SqJ9dt
>>491
振動版が自分の顔より大きいサイズのスピーカーの中低音聞いてごらん。
バスバス聞こえるから。うっとりするよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:11:55 ID:IddzkwGD
>>491
日本語の問題ではあるが、それで合ってる
俺らが一般に耳にしている音や音楽ってのは2kHz以上とかの高音を差っ引いちゃうと
はっきりしないもごもごした感じに聞こえる。
スピーカーが悪いとかでなくて音というものの性質。

しかしそのもごもご成分がいかに重要かってのは
逆にツィータの音だけを聴けば、それはそれではっきりわかるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:22:32 ID:a/c0IlQQ
海外製品で面白く良い音で聴けるAMP:CDP:SPは何処のお国ですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:36:34 ID:yD3aWKNP
コンサートに行って音楽を聴いたりオーディオ専門店等の試聴会を通して
多くの音を体験すること。たとえ自分にとってあり得ない金額のシステム
であっても素直にその音を聴いてみること。そうして自分にとって良いと
思う音の基準を持つことが大切。常に自分の耳で聴くことに尽きる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:03:52 ID:3QcJat69
音質を聴きにライブに行かないよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:38:51 ID:GMcgUSsM
ライブもロック系でPAの音が悪いと、ただ音量が大きいだけの歪みだらけの音を聞かされるという罠
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:09:42 ID:3QcJat69
プライマルのライブなんてベースがほとんど聞こえなかったよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:23:51 ID:pHTmrw1I
上原ひろみを聴きに大阪ZEPPに行ったんだけど、あまりの音の悪さに、ポカ〜〜ン状態だったw
一緒したPA経験者が言うには、これでも音は良い方なんだと。普通はピアノの音はあんな綺麗に出せないと言ってた。
それ調律師と弾き手のせいじゃない?と思ったけどもw

東京国際フォーラム、行ってみたいなぁ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:58:28 ID:5OKH3KOC
中古スピーカーの良し、悪しの見分け方知りませんか? 音出し無しの店です。


501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 07:25:08 ID:dl+Tqmw1
新品の見分け方もわからんのにw
スピーカーって個体差大きいんだよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:22:11 ID:5OKH3KOC
試聴した結果ブックシェルフは物足りない。

トールボーイの低音の量感が要ると分かりました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:59:33 ID:DsHCUHvO
何処かが足りない
アンプかプレーヤーかスピーカーかケーブルかセッティングか


全く解らない?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 13:54:07 ID:5Ui4zn9p
頭が足りない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:44:25 ID:7NwqAirZ
あっ球ね 真空管か?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:16:41 ID:9Y9xXUcy
清水の舞台から飛び降りる気持ちで憧れの機器を買うこと。
中途半端な機器を買い続ける限り良い音には巡り合えない。
5071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/12/19(日) 21:03:14 ID:s9Lk5TUO
東京スカイツリーから飛び降りるつもりで家を買う!W
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:48:44 ID:pPJl+ZFm
ガンガン音出せる環境なかったら
結構無駄遣いになるとおもうんだなあ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:54:27 ID:oNzryls5
>>507
そりゃただの自殺だろw
清水の舞台は飛び降りても助かった人は結構いると言う話だが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:54:46 ID:TDi4kbxM
思い切って、スピーカーを某ハイエンドにしたら、音がもの凄く生々しい。
すぐそこで演奏しているみたいで、録音によっては、恐怖感すら感じる。
音が良いと、演奏の真の姿や、演奏者の情念まで分かるのかと、感心していた。
真のオーディオは、ここまで凄いのかと。

しかし、最近、聴き疲れするようになった。
そりゃそうだ、生演奏ばかり聴いているようなものだから。
生の音は、結構疲れるもんだし。

最初に使ってた程々のシステムで、録音の良いソフトを楽しんでいる時の方が
正直楽しかったような気がする。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:59:52 ID:sbuLG22o
それはキツイ音を生っぽいと勘違いしてるだけ

某ハイエンド(笑)ってw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:11:37 ID:0716TC43
スピーカだけ良いのにしたからでしょ。
トラポとDACが音作ってるから。スピーカーは追従する側。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:37:48 ID:62n/k8k5
>>510
アナタ、ニッポンジン?
評論家みたいなコトバ使ってみたかっただけあるね。
読点だらけの文章ミットモナイネ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:21:45 ID:IkqLO46u
その素晴らしいシステムを教えて下さい?
メーカー名:型番を?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:29:44 ID:qk9UUbOe
>>510
それは懐かしさだけであって元に戻りたいとは思ってないでしょ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:04:57 ID:VIVmzyW5
>>513

たしかに>>510のように機種名すら晒せない奴の文章に説得力はないわな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:42:27 ID:DEwLYPvw
>>516
貴方の発言も説得力は無いね、機種とメーカー名を晒せば説得力が出てくるね。
518510:2010/12/20(月) 22:08:54 ID:IUcv35qN
おや、1日でResがこんなに。

SPだけは晒します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061020/ina2_02.jpg
このスレ的にはハイエンドじゃなかったデスね。
ただ、家庭用としてはこれ以上は不要と心から思えます。

アンプは国産管球プリとパワー。
SPから個人特定されそうなのでこのぐらいでご勘弁を。

>>515
うーん、全部売っぱらって1から適当に組み直しても幸せにはなれそうもないね。
519515:2010/12/20(月) 23:10:26 ID:qk9UUbOe
>>510,518
B&W Signature Diamond...なかなか良いSPをお持ちですなぁ。
聴き疲れって...球は抜けきらないところがどうしてもあるし。
並みではないSPですから並でないアンプを要求するだろうね。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 04:50:12 ID:Kvhtv7cY
トイレの煙突と見間違えた
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 05:49:14 ID:vhUINvAv
水木しげるを知ってると何だか妖怪っぽく見えるが、確かにハイエンドと思う。
ただなぜかB&Wは聴き疲れするケースが多い。ハイファイすぎるのかな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:15:25 ID:u4/1b3Nl
>>521
ハイファイすぎるんだろうね。ダイアモンドツィーターは高音きついし。
エージングに時間かかるスピーカーだから、最初は高音キンキン、
低音ボワボワ。一年ぐらいでようやく音が落ち着いてくる。
買って半年以内で手放す人がいるけど、あれはもったいないね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:40:06 ID:L+tQ5ama
ソナスのリュートって 高音 中音 低音 は
どんな感じですか?

多分 高音のキンキンは無いと思うが低音のボワボワは大丈夫でしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:23:33 ID:vjJwg9nM
タンスの上にスピーカーとアンプとCDプレイヤーを載せて聴くと、
やれセッティングやら、インシュレーターやら、ケーブルやら、
重ね置きはいけないやら、スピーカーの真ん中に機器を置くのはいけないやら、
何の意味もないことが分かるよ。

正直、タンスの上で試行錯誤しても音は変わらん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:37:12 ID:MPwj/L8v
それは

泥沼の中で運転すると、やれフェラーリやらGT-Rやら
何の意味もないことが分かる、正直泥沼で試行錯誤しても速さは変わらん

みたいな意見?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:01:11 ID:gDNF+Tj3
ある程度の機材を導入したら後はスピーカーが7割は音決めする。

スピーカーはやはり
ペア50万円以上で無いと満足出来ない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:35:25 ID:OII5pr8M
ペア50萬円ですか? ホー 何て言うスピーカーですか?
ペアでどうこう言うなら160萬円とか200萬円なら分かるけどね?
ペアで50萬円で威張られても何だかな???????????
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:47:01 ID:pZIJE0uE
何か良いスピーカー有ったら教えて?

トールボーイで50万円位で100万円以上の音質 高域重視で?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:50:08 ID:SH9DtkA/
タンスの上で,ね。
だったら、天井に営業用の丸いスピーカーを埋め込むほうが、
もっといいかも。  
大きな本屋さんとかにあるでしょ。アレですよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:07:51 ID:w9g5Quk2
http://www.amazon.com/Pioneer-SP-BS41-LR-Bookshelf-Speaker-Pair/dp/B0045US6DE/

ペアで$129.99
海外で評判いいけど、日本じゃ売ってないみたい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:22:12 ID:pZIJE0uE
えっ?パイオニアの
スピーカーがマジで?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 03:39:24 ID:9EaNMwjs
ピエガのスピーカーが 世界一 100万円クラス買えば一生買い替えずに過ごせる
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:05:13 ID:9ohwVkAY
ピエガでたった100万円レベルなんて入門レベルだろう
それ以下はAV用の玩具ってな

そして日本の住宅事情なんぞはなから想定外のエアマスとFM程度当然とばかりの上流を要求

そう考えるとピエガなんて非常に苦難の道だし、それをせずに100万程度の安物ブックシェルフや鼻糞トールボーイなんぞを喜んでるなんてただの阿呆
それをせずに喜んで使えるなんてただの阿呆
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:06:02 ID:9EaNMwjs
ピエガこそ小音量再生抜群の優れてスピーカー。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:12:13 ID:VDX2k9Ja
>>533
買えないモンの遠吠え
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:21:50 ID:VAF+QF5C
500万円のスピーカーの不満点を探すマニアックな御仁
50万円のスピーカーを購入して満足感に浸るオーディオファン
5万円のスピーカーの音質に感動するライトユーザー

所詮、オーディオは楽しんだモノ勝ち
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:53:17 ID:av9OMOhW
要は金かけずに楽しむのがコスパ最高!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:49:04 ID:5oUpRqH3
どんなに素晴らしいハイエンドオーディオでも音楽を自ら演奏する感動には
かなわないと思った。8年ほど前から合唱サークルに所属してるが、比較的
大きなホールでの、あのコラールのハーモニーが折り重なったときの
ゾクゾク感をきたらたまらん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:33:31 ID:2SE7pJiO
>>538
買えない理由を生演奏に求めるやつって悪意が入っている場合が多すぎ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:42:02 ID:fvtjYBWd
ロバータ・フラックの“やさしく歌って”は、自分のオーディオで聴いてこそ感動する。
ロバータのLIVEに2度ほど行ったが、自分のオーディオで聴いた感動からは程遠かった。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:27:14 ID:ztw2SGDN
PAを通したライブは演奏者のパフォーマンスを楽しむコンサート
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:32:58 ID:fvtjYBWd
別にSRにすると音が悪くなるとか、そんな理由ではない。
Recorded Musicには、時代の雰囲気も含まれている。
それはオーディオでなければ再生出来ない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:27:06 ID:RHVQ0wD3
全ては音源とスピーカーで決まる。アンプ関連やアクセサリー、セッティング、ルームは 二の次。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:41:32 ID:vszGV1Nx
ライブとオーディオがまったく別の存在意義をもつことは、もはや周知事項と思うんだが。
ただ両方やってる人ばかりじゃない。音楽ファンには3種類ある。オレはB
@ オーディオにはあまり興味がなく(ラジカセ程度)、ライブ中心に聞く人。
A ライブを好むが、オーディオも熱心にやる人。
B ライブにはあまり興味がなく、オーディオ中心の人。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:42:52 ID:NEVmpKUv
C 音楽大好きでライブも行くが、デカイ箱だと音質にうんざりし、小さい箱だと箱の特性が気になって、ところどころで醒めるひと。
オレはC
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:06:49 ID:LVeaJp4v
ロックとかのライブが好きな人はPA系の機器で固めたりしてないの?
モニター系をありがたがる人みたく
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:35:41 ID:S9xVxUVZ
PA系のシステム、家庭で使える手頃なモノでおススメある?
ロック用に組みたい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:08:00 ID:CjLwKXZm
PA用というのは、大出力に耐えられるというだけの仕様で、別にロックに向いた音が出てくるわけではない。
素直に普通のオーディオを揃えた方が吉。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:41:56 ID:qL3Y71Rk
スピーカーはインピ4Ωが
一番良い音するな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 03:40:25 ID:RPzzonEa
安っぽい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 04:33:01 ID:qL3Y71Rk
そんな事ない
200万円クラスのスピーカーは4Ωが多いぞ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 05:48:50 ID:FvSbbZNU
インピーダンスで音の良し悪しって…

同じ線を使えばボイスコイルが軽くなる分
スピーカーの振動系も軽くなるだろうが
代償としてアンプに負担がかかる
逆に、同じアンプを用いた場合は8Ωの方が制動しやすいことになる

一長一短
だからこそ色々なスペックの製品が存在している
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 07:09:13 ID:gxKLSDNc
>同じ線を使えば

同じような磁気回路を使う場合は巻き幅(高さ)を同じにする為に
太い線を使うことが多いと思う、条件によってはギャップも広げる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 07:49:26 ID:qL3Y71Rk
4Ωでも能率が90〜92b位有ってもアンプに負担や駆動力が要るのかい?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:34:33 ID:yBKmyUFJ
4Ω設計のSPは低域にパワーがある印象があるね。
まあ、おそらく2Ω近くまで落ちてる帯域とかがあるんだろけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:03:19 ID:p3qmxJEB
それがどうした
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:10:24 ID:ItjcY1AP
ティグロンの電源ケーブル良いぞ。

皆は生涯オーディオで 幾ら使う予定?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:33:48 ID:XOpMjzsU
15万前後のスピーカーを選んで、残り15万程度でCDプレイヤーとアンプを選ぶ。
予算30万。
このくらいで満足するのが一番コストパフォーマンスが良い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 04:01:45 ID:IOfhnumZ
↑ミニコンポ並の音質

最低 スピーカー40
プレーヤー15
アンプ 25
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 04:54:23 ID:B0Zp/jga
7000円のアンプと3000円のスピーカーと27000円のプレイヤーで満足できる俺幸せ
俺は音楽に音場とか空気とかは求めてない
楽しく聞ければそれでいい


ゲーム音楽を聞くのに高級な機材なんていらないと思う
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:52:22 ID:IOfhnumZ
どれがお勧めですか?
@amp マラ11S2
cdp マラ15S2
sp kef iq900
A
ラックス505u
ラックスD05
ダリ タワー

B アキュE250
アキュDP400
エラック247
では?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:11:00 ID:U05kbrjx
どれもアンプが安過ぎでNG.
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:13:14 ID:Ao7yx00P
>>561
@ 
Aダリタワーはいまいち、Bはプレーヤーがオーバースペック。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:48:30 ID:IOfhnumZ
検討し直してみます。もう一つ教えて下さい?ケーブルで音が変わる割合順位はどれですか? 電源、ライン、スピーカーでは?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:17:31 ID:EePfT/93
>>561
>B アキュE250
だけは止めておけ。
俺は買って3日後に売り払った。ラックスの安いAB級も癖がある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:02:32 ID:Ao7yx00P
>>564
ケーブルで音は変わらない。誰に感化されたのか知らないが、バカへの道を踏み入れるのは止めておいた方がいい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:15:52 ID:HRPGoEZm
>>564
変わるけど、機器をクラスアップしたほうがずっと良くなる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:17:11 ID:MUwSBeaN
本当に素晴らしいシステムの組み合わせを教えて下さい。
アンプ、スピーカー、プレーヤーを3種位の
組み合わせを?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:14:30 ID:4j8s7MPv
>>ケーブルで音が変わる割合順位はどれですか?
 電源、ライン、スピーカーでは?

電源>>スピーカー≧ラインかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:36:08 ID:VQU+N9Od
バナナプラグと
Yラグの差を教えて下さい?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:41:09 ID:TIKPDPh4
形が違うよw
接点の面積が違う
個人的には単線でもない限り何も使わないのが一番いいんだけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:45:59 ID:VQU+N9Od
バナナプラグの方が
広がりが有るって聞きましたが?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:46:33 ID:s9fipWt2
僕のバナナプラグも広がりそうです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:31:12 ID:1yIQNnce
アンプ側にバナナ

スピーカー側にYラグってどんな感じになりそうですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:38:44 ID:Bdr3Iyqt
別に何の問題も無し。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:10:01 ID:1yIQNnce
電源、ライン、スピーカーケーブル、壁コンセント、御影石、インシュレーター、辺り全部やったけど全部外すと やっぱり相当 音が悪くなるのかな?


余り変わら無かったら かなりショックだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:12:57 ID:gzmk2dnB
傾向の方向性がランダムだったら 有っても無くても変わらんだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:06:51 ID:Vl/XcbFT
場合によっては音が良くなるかもしれんしな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:55:40 ID:ppfNyI9l
374 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:25:04 ID:24/kvgfX
4320は良かった、4343は使いづらい。そういうこと。

375 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:27:20 ID:24/kvgfX
4344/4343で楽しめることは沢山ある。
それは人それぞれということ。

376 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:29:22 ID:24/kvgfX
4wayを極めたい人は、それはそれで良い。

377 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:30:59 ID:24/kvgfX
しかし、4343/4344は使いづらいのは事実。
それを認めた上で議論しないとアンチの糞につけこまれるだけ。



↑知障の爺、興奮の果てに痴呆症www
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:13:50 ID:bUsnl+Dq
ジャズで
ビルエバンスや
オスカーピーターソン 見たいな演奏の
アーティスト名を教えて下さい?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:57:56 ID:pWaPGF3t
580は無視/放置が吉。こいつはケナシ専門。
自分の煽りスレで相手にされなくて最近出てきてウザイ。
ビルエバンス団塊世代のだれかに恨みがあるらしい。
キモイ奴だ。

だから、「団塊憎し=ビルエバンス糞耳憎し=全部のビルエバンス糞耳憎し」
となるようだ。「団塊、難聴、ブランド馬鹿」というような
書き込みは全部コイツ。
ビルエバンス糞耳語る以前に人として普通じゃないから相手にしちゃダメ。

5821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/08(火) 23:00:47 ID:LDzvQwHo


(◉ืω◉ื)ヒカーっ!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:14:10 ID:bUsnl+Dq
ジャズで
ビルエバンスや
オスカーピーターソンに似た演奏を奏でる
アーティスト名を教えて頂けませんか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:20:09 ID:KRtMUkxX
>>560
高級機材で聴くチップチューンはそれはそれで良いぞ。
まあ100円スピーカーで聴いても味が出るのがあのジャンルだが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:50:42 ID:gMVIRoc4
>>583
清水ミチコ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:49:01 ID:2K/ETAu+
バロスww

>>583
両者のキャラが違いすぎるw
ビルエバンスも年代で全然違う。
それから質問する板が違うw

【テンプレ】ジャズ板総合質問スレ 29【必読】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1279294553/
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:42:33 ID:0rrqcViR
100万円クラスの音質スピーカーで実売40万円位のスピーカーって どんなのが有る?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:58:12 ID:vA5fVB0f
40万円の定価スピーカーが15万円位で売られてたのなら知ってる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:32:27 ID:i8bRM2GD
>>583
ポールチェンバース・トミーフラナガン・チェトベーカー
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:18:38 ID:uhgvZoA+
Billy Taylorも紹介しなイカ!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:01:54 ID:upZNzrWp
>>588

教えて下さい?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:00:30 ID:CQu6tf0l
いくらコストパフォーマンスが良くても好みじゃなきゃだめ、、、
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:32:00 ID:j2kZ0qHk
超優秀録音盤のCD:SACD クラシック、ジャズ 知りませんか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:34:48 ID:aoE0j/Bg
耳の後ろで手をパーにしてみ。
高域がよく聞こえるようになる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:43:40 ID:8IYy0EPO
20年前のオーディオ雑誌では、耳の後ろに付ける集音器の自作の仕方が載っていた。工作紙を切って作る。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:01:18 ID:j2kZ0qHk
オーディオって耳が慣れたら不満が出るから グレードupしてもキリが無いな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 09:15:58 ID:+TZ/bJuu
餓鬼道だよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:18:01 ID:7dUln7Q8
ざっと読んでみたが、耳が変化を感じた原因が、聴いた人の体調の変化だったりしないのかが不安だ。。。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:11:35 ID:j2kZ0qHk
どこのスピーカーも

バイオリンを綺麗に鳴らすスピーカーって無いなぁ。
600名無さん@お腹いっぱい:2011/02/15(火) 00:19:03 ID:llp1ls1/
ヴァイオリンは狭い部屋で側で聞くときつい音がするよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:41:05 ID:qKL2TFkw
きつい迫力はあるけど、嫌な音じゃなくやっぱり聞き入る綺麗な音だと思ったな
狭い部屋で傍で聞いて
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:56:17 ID:jRjg9JTC
そんなのはいろんなバイオリンがある
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:21:39 ID:p0r14rz6
バイオリンはソナスの ミニマヴィンテージが良く鳴るって聞いたが どうなんだろう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:29:50 ID:uHueqwpz
>>599
バイオリン奏者のアマー・G・ボーズが「原音再生に程遠い!」と言って作ったスピーカーの音がアレだからなぁ(´・ω・`) 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:08:49 ID:oQVemQHo
尼坊主
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:45:10 ID:mw9vft8S
>>604
最高クラスまで体験して言ってるの?(と言ってみる♪
607あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/16(水) 20:09:48 ID:ikJKZqiT
>>どこのスピーカーもバイオリンを綺麗に鳴らすスピーカーって無いなぁ。
って言ってる人がいるんですよ・・・














な〜にっ!?
バイオリンが綺麗に聴きたいだと〜!
男はだまってレコードプレーヤーに真空管アンプ!!!
男はだまってレコードプレーヤーに真空管アンプ!!!。
608あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/16(水) 20:15:06 ID:ikJKZqiT
まあ上記は無視で送り出しを変えてみたら?スピーカーに問題は無いんじゃない?
どこまできめ細かく実が詰まってるかだと思うよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:47:15 ID:Knq7gAx4
↑607

昭和初期の方ですか?
今の時代はデジアンに DACでSHM-SACDの時代 ですよ。
610あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/18(金) 21:47:18 ID:v2dSHOFp
昭和中期です。
デジアン音ザクザクでイヤデス。
デジカメのあの原色の不自然な浮き方と同じです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:55:21 ID:NKYkedA8
RAWで撮ってレタッチすればいいじゃん。下層?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:09:19 ID:KV8ZwYMb
レタッチw 余計に不自然にしてどーするww
613あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/19(土) 17:26:51 ID:a5zDbY0u
>>611&612
一瞬、そんな新しいオーディオがあったんだとビックリしたわ!
カメラの方か・・・。スマンけどカメラは興味ないのでこれにて失礼!
DACはできるだけ贅沢な方が結果オーライだな、、、。トランスポート
は値段差程でも無い場合もある、インシュとかで七変化できるはな。
614あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/20(日) 07:50:21.10 ID:ta+GKING
ちょっと気が付いたんだが、EARあたりの良質な真空管プリにJEFFのICEPOWERの
パワーアンプの組み合わせなんてどうだろう?
機会があったら家で試してみるよ。ちょっと気になる組み合わせなので、、、。
615あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/20(日) 08:09:58.77 ID:ta+GKING
デジアンはこの2ちゃんでもかなり皆さん取り上げてますね、、、。
わたしもモグラとかなんちゃらっつう奴を興味本位で以前に買いましたが
マルチアンプの低域にはクリアさを利用して使えるが上はチョット辛い
>>610のレスの様に派手な音色の楽器が浮きだってしまう。例えばシンバル
やアコギのメジャーコード。エッジを強調して良く聴かせようとこんな感じ
になるのかな?またちょっと軽い部分等もJEFFのICEを聴いた時に大分改善
されてましたし。これからに期待したい、、、。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:07:27.11 ID:lZ0NFDcN
プリにJEFF
パワーにアキュのプリメインってどんな音だろう?
617あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/02/20(日) 17:27:40.33 ID:ta+GKING
>>616さん
何故パワーがプリメインのパワー部分なの?JEFFは華やかで穏やかな傾向
ACCUはハイスピードの目を覚ます(大げさか!)系
どうだろう今一つなかんじがあるな〜その組み合わせ。
ACCUのパワー部を使用するならスピードや切れを活かしたほうが、、、。
例えば、海外製なら、ムンド、YBA、ジョブ?ジョグ?どっちやったっけ?
国産なら日本オーディオ、ソニーのエスプリ、ヤマハのC-2Xとか、、、。
のプリの方がマッチしない? まあ今はケーブル類で相性云々はそんなに
気にしなくていいだろうが、、、。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:13:46.73 ID:rsoOigB8
アキュのプリメインを何とか生かしたくて。

そうですか ムンドか YBAの試聴してみたいなぁ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:26:58.28 ID:ZiWKijtb
よぉ〜し

ピエガのTP-5を買うぞー
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 10:23:05.78 ID:XW8SvCxa
↑素晴らしいスピーカーです


皆さんも思いませんか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:15:22.30 ID:3JV3I4Ur
ぼったくりです
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:56:58.50 ID:OyphwbH6
みんな CDって何枚位
持ってる 俺はほとんどが中古屋行きで今は100枚位。
6231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/27(日) 00:58:13.50 ID:Nv+If8Mj


(o ̄∀ ̄)ノ 500枚くらいに。(アニソン多しW
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:49:02.38 ID:fhAtAhAp
俺は1000枚弱。
他にCDRが1500枚ほどあるw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:24:55.90 ID:jzxJIBRV
CD 沢山有っても聴くのは100枚位の中だけだろ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:21:27.74 ID:nAbrOGyk
もしかしてオーディオじゃなくて
市販のCDやレコードってこんな程度の音なの?なんじゃねえの

特にドラムが潰れたペシャっとした変な音ばっかり
色々装置変えても、どれ聞いてもこんな程度の音しかしないから
オーディオじゃドラムの再現は無理なのかって、ずっと思ってたぞ

youtubeやライブのブートとかで、生録無加工っぽいの聞いたら
ちゃんと本物のドラムっぽい、ハリのある音がしてるのがあるじゃねえか
なんで市販ソフトは、どれもあんな変な音にしちゃうんだか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:46:01.21 ID:jzxJIBRV
クラシックは最低三千円のCDを買わないと
音質悪く聴いてられない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:56:14.91 ID:QAnswb2V
それはキミ、プレステ3で聴かないからだよ。
プレーヤーが悪いんだよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:13:11.53 ID:o7t6ntjs
>>626
ポップ系は必ずコンプ入れてリミッターかけてるから。
クラシックはレベルを下げて録ってるから楽器なりの音はするw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:43:39.98 ID:jzxJIBRV
クラシックは音量の調整が難しいから聴いててイライラする。

爆音か微小音量かどちらかにならないか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:39:54.48 ID:Nhp5tHxs
>>630
コンプかけたクラなんて聴きたくねえよ!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:46:49.29 ID:mU1R0O4+
あ〜なるほどね
COMPで聴く手も有るのか? アキュフェーズ以外にもCOMPって付いてるの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:49:46.29 ID:mVlpnSf0
631は、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:40:29.89 ID:KUkK56+v
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:33:47.50 ID:aUkDM09+
スピーカーって簡単に倒れる設計するなよ


傷つかない為に気を使ってたのがバカらしい
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 16:17:23.22 ID:M50mFivA
計画停電の時はアンプとプレーヤーの電源ケーブルは抜いてた方が良いかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:22:33.51 ID:umh5DIg7
お前ら最高に良い音するスピーカーの型番知らないか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:22:49.49 ID:7GtF/QZG
>>637
HQD
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:26:29.79 ID:ZBA6bbsQ
探せばいくらでもあるだろ情弱

教えて欲しかったらそれ相当の報酬を用意するべきだろ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:51:38.84 ID:OCGc4cVc
>>637

フォーカル 826W
ソナス エリプサ
ピエガ TC70X
ハーベス HL5
B&W 802D
PMC OB1
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:27:26.07 ID:H4qyT0oR
>>641
師ローと過ぎて話にならんよ
ボーズ101かキそHB-1の二択
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:56:49.38 ID:9MJ1qEOn
>>641
謙虚な奴だな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:22:15.63 ID:OCGc4cVc
プレーヤーで音質って変わるのか?アンプとどっちが変わる率
高い?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:32:11.44 ID:9MJ1qEOn
>>643
モノによりけりだが、
基本的にはやはりアンプの方が影響が大きい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:33:15.97 ID:0bJvwu0T
>>637

J B L 4365
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:33:26.00 ID:SEdKw4tU
ウーファー付きCDラジカセ最強!8畳間オーディオの王者。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:19:33.97 ID:dwjhmEJp
バイオリン演奏でアップテンポの早い演奏は ヒラリー、神尾、庄司なら誰ですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:57:49.15 ID:NGQULEa6
>>647
ハイフェッツ
649ピュア・オーディオ愛好家:2011/04/10(日) 03:41:19.16 ID:aDq7thbh
優れた機材の音の佇まい…立上り・立下りの良い音

音の特質は瞬間に現れ次の瞬間には消え去ることである。
優れた機材はそれに順応できるものでなければならない。
つまり音の立上りと立下りに優れた機材ということになる。
さらにその立上りと立下りが直結し、間延びしないものが良い。
信号変化に電光石火で反応してくれれば大満足である。

反応の鈍い駄機を使用していると
「オーディオってこんな程度の音なの?」という疑問を生ずる。
是非、反応の迅速な優れた機材を選んで頂きたい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 07:13:01.12 ID:K7lT1Wmc
>>師ローと過ぎて話にならんよ
 ボーズ101かキそHB-1の二択

wwwwどっちもありえねえ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:21:36.28 ID:yGt9qVe0
HB101の方が良いみたいですね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:08:16.57 ID:oioP3syF
農家のじいちゃん達みんなあの帽子かぶってるもんね
大人気
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:40:12.10 ID:zhXCDWPH
こないだテレビで見た農家のおじさんは
1Hzのキャップをかぶってた。

http://www.1hz.jp/index.php
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:02:48.32 ID:/fYAP9rN
サークルワルツ21C/ドンフリードマン

ラストレコーディング/ハンクジョーンズ

アンフィニティ/ビルエバンス

パガニーニ24のカプリース/神尾真由子

お勧め 音質はCDかSACDが良い SHM系は高域が不自然なので駄目。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:22:43.50 ID:U6SXUMiW
システムコンポでも使ってろこの死す婚が!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:06:52.83 ID:nLLtN0P4
ジャズ批評の評価の高い CDを教えて下さい?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:19:50.10 ID:CYXEHa7a
80/81
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:46:24.47 ID:UOS08ZH4
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:24:47.69 ID:RDihnXC4
AMPアキュ&CDPエソテリ

ラックス&マランツ

アキュ&マランツ

ラックス&アキュ

マランツ&ラックス
どの組み合わせがお勧め?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:40:16.59 ID:9GWhFSx6
>>658

悪い見本をupしたのか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:09:05.34 ID:ZPJdBF+z
>>658は高音質とされるジャズ系CDを>>656に紹介しただけでしょ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:58:57.68 ID:oYzmukX4
庄司さやかの輸入盤
バイオリンのCDってどうよ?
663ピュア・オーディオ愛好家:2011/04/27(水) 15:10:59.89 ID:DdOOV27X
【用意が出来ている状態】

優れた音響機器は気を張り詰めた堅さや気の抜けた柔さはなく、
しかし用意が出来ていて、いい音を聞かせようとする事なく、
起こりうる如何なる信号変化に対しても準備が出来ている。

どんな信号変化にも追従しうる準備が出来ているとは何だろうか。
例えば、装置の音質を最も支配するスピーカーについて考えてみる。
ダイアフラムは小さく軽く堅く、固有音が少なく、即動即止できなければならない。
その為には強力な磁気回路を有していなくてはならない。
この条件で絞り込むと必然的にホーン型かハードドーム型に落ち着く。
中・高音用はそれで決定だが、低音用は実用性からコーン型を選択せざるを得ない。
その場合、可能な限り中・高音用と音質的に揃った低音用ユニットが欲しくなる。
低foを欲張ることなく、反応の良さに焦点を合わせて開発されたユニットが良い。
低音用ユニットを装着するキャピネットも音の反応の良さを損なわない構造が
求められる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:28:51.23 ID:olhAwaG1
6Nの電源ケーブルってどうなの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:50:36.32 ID:DTinzw9A
サンバレー キット屋の店主日記で洗脳された人が沢山います

先日の店主日記の記事中、無断借用の疑惑発生中です
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/10(火) 00:05:53.13 ID:X7rJ/0C1
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:33:29.70 ID:/UQePLCn
アトールのアンプって素晴らしいなぁ。

ソウルノートと どっちが良いよ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:16:03.96 ID:6YPV22d3
いろんなスピーカーがあるけどやっぱり音が生とちがうんだよなあ
自然に聞こえるスピーカーはないものか by元吹奏楽部員 
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:23:26.98 ID:u/qwVPoe
不自然でもよりよい音を追求しろ
どこまでも上を目指してこそのピュア
本物よりも美しい音
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:28:10.99 ID:u/qwVPoe
いいか、ベルリンフィルを目の前で聴いたときに

「ちっ、しょぼい音出しやがって」

こう感じるまで美音で自分を追い込め
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:37:19.25 ID:/UQePLCn
スピーカーメーカーで ソナス・ピエガを使ったら他は無理だろな!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:01:00.97 ID:hg5DIken
>微温再生同好会に入信すれば

マリオさまのご利益で音が良くなります。

微温再生に精進しましょう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:56:20.33 ID:/UQePLCn
宗教の方は出て下さい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:59:57.66 ID:a4awsJvJ
>>670
自分、始めて良い事言った。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:58:20.78 ID:8UmJqk8r
リビングオーディオの シリーズのSACDの音源ってどんな感じ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:19:32.99 ID:yUVG4pDX
>>675
Fライナー指揮 シカゴ響「ツァラトストラかく語りき」(1954)はマッシィブゥなサウンドが味わえるよ。
巨大な塊が叩きつけられるように出てくる感じだ。

セッティングを追い込んで塊が解れていくように楽器がばらけていくと、各奏者の名人芸が味わえる。何度でも美味しい名盤♪
このコンビのSACDは安いので、どんどん買ってしまう…要注意!!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 04:14:28.51 ID:99YGLk7T
>>676
それはリビング・ステレオだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:26:34.68 ID:js6c395A
リビングステレオって 定価は幾ら?
679676:2011/05/18(水) 03:44:06.21 ID:AEgu/pvt
>>677 違った?
>>678 2100円でし
680名無しさん:2011/05/18(水) 15:27:03.61 ID:NVyw3YuR
オペラ座の怪人ラストソングで比較。CDとブルーレイだと後者が良い。音と映像でフィルムの震えを感じる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:48:14.28 ID:+EVbIbL9
CD → ○
SACD → ◎
SHM-CD→×
SHM-SACD→△
音質批評
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 05:53:25.25 ID:pIH3qEFF
アホ?

CD→×
SACD→◎
SHM-CD→×
SHM-SACD→◎

これが正しい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:27:08.52 ID:Zq6FUKgC
>>682
詐欺に引っかかりやすいタイプ?
簡単に騙せそうw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:27:07.84 ID:+EVbIbL9
SHM系が良い音と思う人は耳が悪い 高域が
不自然な創った音
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:26:44.01 ID:pIH3qEFF
アホ?

CD→×
SACD→◎
SHM-CD→×
SHM-SACD→◎

これが正しい
CDの音は糞
間違いない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:11:57.01 ID:tg1rCosl
そんな言い方しないで
なにか悪いところあったら謝るから
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:37:52.03 ID:pIH3qEFF
そもそもSACDとCDは別規格なのに
SACDにCDなんて文字が入ってるからアホが勘違いするんだよね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:13:07.24 ID:ob3dsyOs
DSDって付けるとレーザーディスクみたいに道を外れた色物と認識されるから

CDの正当な後継であると示す為にSACDとして、そして差も理解されず終わった
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 11:43:53.39 ID:+zRE4n+X
誰かケンウッドのR-SE7 DP-SE7 LS-SE7使ってる奴いる?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:04:10.69 ID:m01d3uF4
誰かピエガのTP5、TC50、B&Wの804S、804D使ってる奴いる?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:06:02.19 ID:093Kc95/
B&W 804S 使ってます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:19:04.96 ID:m01d3uF4
804Sの感想は?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:19:18.50 ID:093Kc95/
>>692
基本的に低音から高音までフラットな音だと思いますが、分析的な感じではなく
ボーカルも艶があります。
高音については、多少きつく聴こえる人もいるかもしれないです。
個人的には以前もメタルドームツイーターだったので気になりません。
低音は、音楽的な量感は十分です。
ただし、アンプによってなのか、セッティングなのか分からないですが、
多少もたつくように感じます。
これについては、他のユーザーのご意見も頂きたいですね。

オーケストラなどは、スケール感も良く表現してくれ音の広がりが心地よいです。

うまく表現できておりませんで、申し訳ない。。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:40:27.74 ID:7URm6cTd
そうですか
804Dはその辺りは改善されたのかな?
Sはペアで60万円位しましたか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:40:09.08 ID:A83q6hdQ
804Diamondが高すぎるので、804Sを中古で買いました。
美品の場合、ペア30万前後が相場みたいです。
ダイヤモンドツイーターは高音が滑らかと言うレビューもありますが、
それほど変わらないと言う意見もあります。

自分の場合は、他には803Sが気になっていました。
中古が見付からなかったこともあり、804Sにしました。
今でも803Sは気になってます。
696ピュア・オーディオ愛者:2011/06/05(日) 11:38:49.06 ID:D3RvrgXU
現代アンプの気に入らない点は、静的な信号を加えて
「どうだ。この歪の少ないフラットな特性は!!! 参ったか」
といった設計の仕方だ。

実動状態では、音声信号は経時に伴い激変しているのだ。
それに正確に追従できなければ話にならない。
ネガティブな帰還を掛けた代物は大概、音が鈍い。
ネクラ帰還からいい加減卒業しろ。

どのような激変信号にも瞬時に正確に応答できるアンプを
作って欲しいのだ。
理想を求めると最高級パーツを奢った無帰還型に帰着するだろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:58:54.09 ID:KokMKMAp
>理想を求めると最高級パーツを奢った無帰還型に帰着するだろう。
F特がずいぶん犠牲になるんじゃ?
F特の計測は簡単だから、言ってるその理想アンプの実データが見たい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:03:09.98 ID:qMhcx4Ax
お勧めのスピーカー有る?クラシック、ジャズ兼用でペア50万円位!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:11:59.34 ID:WpJLQZNk
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_check_old05.html
今なら50万で買える。クラシック、ジャズ兼用ならお勧め。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:06:56.36 ID:qMhcx4Ax
↑ メーカー名と型番を教えていただけませんか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 10:52:53.18 ID:OG6SlDb/
>>696
ただの思い込み。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:04:18.95 ID:WpJLQZNk
>>700
Acustik-Labの「BOLERO NUVO」だよ。書いてあるではないか?
ほれ。http://www.tereon.co.jp/contents/tyuko_hanbai.html
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:07:51.35 ID:h/EvURpt

アンティーク オーディオの世界 _ オーディオ・メーカはなぜ堕落してゆくのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/483.html

高級アンプの世界 _ 元祖オーディオ・オタク マーク・レヴィンソン
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/491.html

LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ タンノイ オートグラフ _ 2流オケの音もウイーン・フィルの響きに変える奇跡
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/494.html


704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:36:03.75 ID:R8l/gZ8Q
駄目だw

どうしても「LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ」で笑っちゃう
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:02:32.50 ID:azMb1tn5
>>703
なんか下手糞なAAとか張ってあるが大丈夫か?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:54:33.83 ID:zggr4KgH
今のタンノイはジャズでもいけるの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 15:32:31.30 ID:n7Z3e6AX
無理
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:00:21.82 ID:Ygs2j4sH
B&W 804D
ダリ ヘリコン400
ピエガ TC50
ソナス クレモナ
ヴィエアコ グランド
JBL 4429
タンノイ DC8T
辺りならば どれを買う?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:09:45.55 ID:XEiX7Iph
>>708
付藻茄子
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:29:28.16 ID:LSrO3mc6
>>708
お金も置く場所も無いから買えないけど、欲しいのはソナスかダリかな〜
B&Wはいま使ってるから、追加するなら違う傾向のもので使い分けたい。
既存のSPの事を考慮しないなら、804Dかな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:53:33.99 ID:8waZxf84
まず部屋いちばん
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:59:54.96 ID:iO8veoWo
すまへん

ズバリ コレ一点お勧めスピーカー何?

安くて50万円以上クラス音質?能率高めで。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:01:45.20 ID:3dV52z71
PIEGA TC50
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:07:50.03 ID:dE3/o/yJ
今 使ってるスピーカーと購入時に迷ったスピーカーを教えてくれ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:16:26.99 ID:Oz3BM2jw
>>714
使ってるのはB&W804S
迷ったのはPMC OB1、モニオ GS60
傾向が違うがそれぞれ良さがある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 09:17:52.44 ID:dE3/o/yJ
良し PMC OB1の試聴
に行こう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 09:29:54.31 ID:Oz3BM2jw
>>716
現行機種はOB1iです。為念

上位機種のPB1iとプリメインのアリオンの組み合わせは大変良かったですが、
PMCのスピーカーは見た目が安っぽいのが難点。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 13:11:08.98 ID:RDcP7gE2
>>711
>まず部屋いちばん

地域の世話役をおおせつかって、公民館にPAを入れるという話になった。
金が無いので、オレの余ったゴミオーディオ装置(定価で買っても20万位)
を提供することにした。
30畳程度のその部屋で、鳴ったオレのゴミ装置は、素晴らしい音で鳴り、
もちろん、オレの家で鳴る恐らく1000万は使ったただろうというシステムは
このゴミ装置の足元にも及ばない。

まともな部屋が無いのにオーディオに金使う俺みたいな奴はアホです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 13:26:35.02 ID:JcKWuw95
10畳以下なら小型ブックシェルフで十分飽和してしまうのに・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:02:44.52 ID:tTEho/Pd
ソフトが一番だろJK
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:11:07.42 ID:MZFp4jHP
物置にあった大型SPをとりあえず客間で聞いたらけっこうよかったんで
自室に運び入れたらおき場所作るのに苦労したのにたいした音はしなかった
やっぱ部屋の広さともののなさか
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:48:30.07 ID:dE3/o/yJ
そうかなぁ 俺の部屋は狭いが少音量でも良い音するぞ システムの組み合わせが悪いのでは? 俺はアンプをアキュフェーズ使ってる。アンプは非常に重要。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:59:04.13 ID:T4OKszQl
小音量だからいい音にかんじるんじゃねそれは
724名無しさん@お腹いっぱい。::2011/07/06(水) 21:23:39.72 ID:0aihMNF4
>>722 アキュフェーズは普通のレベルですよ(笑)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:10:38.74 ID:dE3/o/yJ
アキュフェーズよりも最近興味が有るイタリアの ユニゾンリサーチの方が良いか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:54:05.44 ID:ScKyIOOv
>>725
アキュフェーズは知らないが、unico Pはいいよ。
イタリア製だからといって、くどい感じはないと思う。
どちらかというと、適度に厚みがありつつ透明感のある音。
ただ、ヒューズと真空管、電源ケーブルを交換したので
オリジナルの音ではないけど。
あと、若干腰高な気もする。

でもとにかく聴いていてものすごく気持ちいい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 10:13:05.51 ID:26wRzC1K
アコリバのケーブルって良いの?評判良い話を良く聞くが?

ケーブルの寿命ってどれ位? 10年位もつ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:57:03.24 ID:OpXBpcyT
>>727
ケーブルの見た目は良いかもしれないが、音は知らない。
昔は肯定派だったけど、今は否定派寄りなんで。

ケーブルがアンプより早く壊れたって話は聞いた事ない。
普通に使っていて、ケーブルが使えなくなるとしたら、皮膜の紫外線劣化や湿気による劣化、錆びくらいじゃない?
一般の人が、生活している環境なら40年以上は余裕で使えると思うけど。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:51:38.84 ID:NvX+mGIy
 音が出るだけというなら長期間使えるけど、
 あらゆる物質は劣化するからなあ。少しづつ劣化するわけだから、
聴感上は分かりづらいだろうね。でも一部のケーブルには、
すぐ劣化するインチキ臭いのもあるから要注意。
 アンプだって、DCオフセット調整すれば、聴感上は新品同様の音になる。
この劣化による買い替え需要は、オーディオに限らずあらゆるメーカーの
命綱。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:55:57.51 ID:iMsKied9
全部部屋だよ
広さが問題なのではなくその材質だ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:48:18.00 ID:wSR26TAs
ちゃんとした音が出るまで新品から一年掛かるな アンプもプレーヤーもスピーカーもケーブルも。音の不満な方は鳴らし不足の可能性あり。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:00:53.63 ID:KylMizqe
>>1
>高いシステム組んでるのに不満

己の聴覚性能が劣化してることも念頭に置け【ろうじんせい難聴】
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:34:51.81 ID:syUly9ev
それじゃ製品開発なり設計の人はどう音決めするのさ と敢えて聞いて見るかな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 15:27:59.92 ID:0MtHWSZJ
>>733
テスタとオシロとスペアナ 最後は上司の意見。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:54:14.74 ID:hBWzl00K
やはりアンプとプレーヤーは同じメーカーにしないと他社で組み合わせるのは難し過ぎると実感するが同じメーカーではコンポみたいで楽しく無いな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:26:16.76 ID:xTyHcNGT
肝心なのは音楽だ。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 02:44:08.99 ID:DJpUq0bC
アコリバのインシュレータ8コ実売一万円なら 買いやな。 タップは最低10万は厳しい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:35:50.07 ID:xnFfFmFe
アキュ+アキュ
アキュ+エソテリ
どっちが合うかな?
左アンプ 右プレーヤーです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:40:34.62 ID:ftVnOtmb
好みによる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:22:19.96 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:28:23.61 ID:EM1JeEpj
ラックで音が変わるってマジ?

インシュレータで音が変わるってマジ?
オーディオボードで音が変わるってマジ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:36:29.73 ID:0+CPCH8g
>>738 図解した
プリメイン:デノン、マランツ、ONKYO
AVアンプ:ONKYO、デノン、マランツ、パイオニア、SONY
セパレートAVアンプ:マランツ、ONKYO、デノン
高級セパレートアンプ:ONKYO
ハイエンドセパレートアンプ:アキュ、ラックス
デジタルプレーヤー:エソ、アキュ、ラックス
SACDプレーヤー:SONY
輸入アンプ:マッキン、マーク
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:11:06.20 ID:OrYxLvLE
音が変わる
普通に変わる、が良いとは限らない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 06:05:10.64 ID:BT01KNCg
そのとおり。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:45:58.74 ID:x8L0i+Fz
オーデイオマニアは、存在しない理想の音を求めて彷徨うチルチルとミチル。
本当の青い鳥は、彷徨うだけ彷徨ってボロボロになった後に聞く数万円の
ミニコンポの中にある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:05:53.95 ID:otEnQgwa
それは無い。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:25:56.03 ID:I6Pkdil9
やはり音の差は録音技術が一番大きいディスクによる違い。
次にスピーカー。その次にプレーヤー。
アンプが一番微小 音量を上げれない環境では。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 15:57:09.36 ID:YM1YGiDJ
部屋、ソース、SP、アンプ、プレーヤーなどすべて音を変えるが、変え方というか音のどの要素に影響するか、それぞれ違う感じ。
同列に扱って影響力の大小を比較するのはどうかな。
アンプの差が非常によく出るシステムもあるし、どんなソースをかけても似たような響きにしてしまうシステムもある。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:06:23.96 ID:BT01KNCg
746
そう。絶対ない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:11:41.50 ID:5ogzZSf3
疑いなんて、ある訳、ない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:38:49.55 ID:BZtHnloR
おれの進んでいる道は正しい。
給料の半分をオーディオに使い、貯金0、借金漬けであっても
おれの進んでいる道は正しい。
迷いなど、指の先程も無い。
そう、絶対無い。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:55:05.15 ID:IipnZOiF
しかし日本産のCDソフトもケーブルもアンプもスピーカーもプレーヤーもつまらない音。
日本産は低音が多すぎて澄んだ音創りは出来てない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:04:02.82 ID:r/t34dGd
制動の効いた低域は厚みがあって音が澄んでるよ〜
より低い低音ほどしっかりと制動するのは難しいようだ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:09:04.76 ID:OYVF09jo
そうです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:30:53.58 ID:2ECcrPni
より低い低音ほどしっかりと制動するのは難しいようだ
問題なのは床、ここが貧弱な所が多すぎる。どんなに金をかけても砂上の楼閣
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:46:35.00 ID:ZdWFEKQA
最近のタンノイはどう? ジャズやヴォーカルもイケる?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:08:27.95 ID:Hm4HQ7Yj
生の音を聞くだけなのに、再生にどうしてそんなにお金がかかるのか不思議だ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:58:44.98 ID:ZqNhkHy6
デジタルになっちゃったから。
デジタルはまだ歴史が浅くて、生っぽく聴こうと思ったら、とにかく金がかかる。
回路の勉強して、自分で組み上げれば、安く上がるけどね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 04:14:28.69 ID:5fnPyXVv
753−755
低音専用のサーボアンプってのが付属しているスピーカーあったね。
サーボアンプってのを売り出したらどうかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:00:09.83 ID:KiapwNi0
各 楽器の再生音が生音に適してるスピーカーを教えて下さい。
ピアノ、弦楽器、ドラム、ヴォーカル等?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:31:48.89 ID:/gK4idTB
>760

私にはタンノイしか考えられませんけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:11:38.86 ID:w8cySBTC
>>760
自分でいろいろ聴いてみることから始めないと。
多くの試聴会に参加すれば自分の好みも分かる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:33:17.48 ID:w230lyR6
ピアノならディナウディオのFOCUSシリーズ以上が
最も生音に近かったな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:49:11.79 ID:KiapwNi0
タンノイですか?

色々試聴しても中々難しいですね?

ディナウディオですか?取り扱い店が少ないですが探してみます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:57:12.74 ID:/gK4idTB
>764
タンノイで気に入る音に出会えてませんか?残念です。弦楽器の音はタンノイでしか
再現できないと思ってますけど。一度上手く鳴ってるタンノイを何所かで聴いて見てください。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:42:58.72 ID:W+7WkXVa
自分の感想が絶対だと思うなよ。
そもそもオーディオの音と生の音とは別物だ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:46:52.42 ID:aS4GASyd
DALIのように艶がのった美音でなく、あくまで生音を求めるのなら
モニターで出来のいいヤツが一番無難じゃね。それをある程度以上、強力なアンプで鳴らしてやる。

フォステックスのGX1300とか。

ディナのピアノは確かに生音にとても近い。
C1クラスになると立体感も向上して、たたいている鍵盤の場所が違うことまで感じ取れる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:57:38.38 ID:/gK4idTB
>766
>そもそもオーディオの音と生の音とは別物だ。

このようか方は、幸せですね?生の音が想像出来ないオーディオなんて聴く価値が無いと思いますけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:28:14.00 ID:RcszZjcB
>>768頭悪過ぎるか超初心者か?
オーディオは生音の再現を目指して行われるものでは無い。
録音技師の創った世界と生音とは別のもの。
こんなことはオーディオをやる前の大前提。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:06:45.95 ID:okyYLMBO
で、生音が一番だよね♪
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:45:28.37 ID:KiapwNi0
765 さん

タンノイの何てスピーカーですか?DC8Tクラスはどうですか?

772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:52:04.14 ID:oYDjFNBc
>771
予算が許せば15インチが良いです、カンタベリーかウエストミンスターで新品が
無理なら状態の良い中古も良いと思います、部屋が狭ければターンベリーかスターリングです。
弦楽器の音質はタンノイは最高ですよ、ジャズも楽しめますけど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:49:18.43 ID:0NdDCFuj
タノイは何を聞いても同じ弦楽器・同じホールに聞こえるのが難点。
これではヴァイオリンの名器も鈍器も一緒くたにされてしまう。
スピーカーは楽器の違いが聞き分けられる音質でなければならない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:48:53.84 ID:oYDjFNBc
>773
>タノイは何を聞いても同じ弦楽器・同じホールに聞こえるのが難点。

そんなタンノイ聴いたこと無いですけど?まー貴方には、その様に聴こえるのでしょうね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:11:38.50 ID:msYgEgpw
なに聞いてもおんなじになる横綱はパラゴン
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:20:12.34 ID:CKwYyb2p
タンノイのそのシリーズの大口径は置くスペースが?ブックのDC8
位で鳴ってくれたら良いんですが?
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/19(金) 23:11:25.22 ID:5mE+Y6ci
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:39:43.86 ID:l6lmSNqA
>776
スピーカーの大きさとスケール感、実在感は比例するから、ガンバッテできるだけ
大型のスピーカーを使いたいですね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:35:46.49 ID:yLGazM8s
家そのものを丸ごと全部スピーカーにする?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:45:28.30 ID:CBEOkBtp
スケール感、実在感は出るけど、
良質のHP並みのディテールを描ける機種は殆どないに等しい。
この両立を生演奏レベルで達成できるかがオーディオ機器開発の
究極の目標。無理と分かっても挑戦し続けるのが男のロマン。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:53:05.68 ID:3Wll8PWE
今 高校の前で仕事してるが吹奏楽の練習してる音が聴こえるが
この音をスピーカーから出したい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:43:45.79 ID:CBEOkBtp
あっ、780書いた後に凄いこと思いついた。
1 ハイエンドクラスのシステムを組んで
大型スピーカーを理想的なルームでスケール感豊かに鳴らす。
2 同時にCDPに最高級ヘッドフォンアンプを繋ぎ、オープンエアの良質ヘッドフォン
を装着する。


 
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:57:30.24 ID:CBEOkBtp
無理でしょうね。冗談だよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:09:31.52 ID:soEWxQ/l
生音だの臨場感だのなんだのと言い出すのなら、最低でも使われてる楽器一つにつき
一台のスピーカーをあてがわない限りはどうにもならんだろ。

たいていのCDにのっかってる音楽情報は、なにをどうしようと、最終的には
LRの2チャンネルにミックスダウンして封じ込める以上、そこで「加工・変化」
するぶんはオーディオの制約条件として基本的に受け入れる必要がある。

これが受け入れられないキチガイはそもそもオーディオやらないほうがいい。
自分の楽団でも持て。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:58:16.32 ID:CBEOkBtp
↑ロマンのない人。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:26:48.47 ID:H6B/4AK1
>>784

みんな
ステレオの本質がわかっていない。
ミキシングの事も。
ステレオは耳の、つまり脳の錯覚

それは、記憶との照合、経験の無いものには、何も解らない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:13:28.16 ID:eBraAIyG
>>784
Soundstageとかホールトーンがまるでわかってないオーディオ初心者がよく言うんだよな。
一楽器一スピーカーって。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:40:16.31 ID:3Wll8PWE
B&Wの新製品PM1ってどうよ? 805SやDと比べたら?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:58:10.59 ID:yLGazM8s
こういう文化を見てしまうと
日本の音楽文化(オーディオも含めて)とは
まったく次元がちがうことが良くわかる
1から14まである。
特に最後の最後が圧巻
http://www.youtube.com/watch?v=aQ7rqC23LOE

オーディオがむなしい気がする
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:07:57.60 ID:fO0Wm11e
定期的にこういう馬鹿が湧くけどなんで?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:13:19.65 ID:ZQi0622a
>>787
>Soundstageとかホールトーンがまるでわかってないオーディオ初心者がよく言うんだよな。
>一楽器一スピーカーって。

江川三郎とか寺島靖国も言ってるぞw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:15:15.72 ID:ayZdpWVN
江川、寺島は、ケーブルで音が変わるというダボラを唱えている戦犯だろう。
オーディオが全くわかっていない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 05:01:48.63 ID:UK7BHwSI
オケみたいにホールで聴く遠い音源じゃなくって
もっと近い距離で聴くブラスバンドみたいな音を再現できないもんかなぁ
ちまちました音場じゃなくって、本物の迫力が欲しい

体感なんだけど、そういうのはそれなりにユニットの振動板面積が無いとダメみたいな気がする
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:28:08.50 ID:Nt3sILL2
>>787
誰がどう考えたって、擬似的にとはいえ、小編成の音楽ユニットでもなんでも
ある程度まで「再現」しようと考えれば、
彼らが普段演奏するのと同じ程度のスペースを用意して、彼らの使う発振子(楽器)のそれぞれ
に該当する発振子(スピーカー)を用意して、同じ位置関係に配置して鳴らす
ぐらいしないと、どうにもならんだろ

ツーチャンネルミックスダウンってのは、どこまでいってもただの妄想の産物で、
妄想を楽しむと割り切るしかない
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 07:17:17.51 ID:UK7BHwSI
ダミーヘッド使ったバイノーラル録音を優秀なヘッドホンで聴けば
生の再現性はまぁまぁあるんじゃないかね

SPで普通に聴こうとすると最悪だろうけど
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 07:23:50.74 ID:UK7BHwSI
直接音主体のホーンシステムなんかは
巨大なヘッドホンみたいなもんだからバイノーラル録音でいいような気がするし
今時の流行は DAP + カナル型イヤホン だから
尚更バイノーラル録音でいいように思う
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:27:13.53 ID:Ilw/hhqK
ソナス、エラック、ピエガ、ディナウディオ、タンノイ、クワドラルの中からジャズが合うスピーカー2つならどれがお勧め?

JBLみたいなコテコテ系なジャズでは無く、アッサリ系のジャズなら?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:43:55.18 ID:DYBTt2qh
10万程度で揃えてみて音量大きくするとちょっとすげえと思ったけど
それならラジカセでも音量で書くして聴けばよかったのかなと思った
ラジカセ壊れてからメモリプレーヤーでしか聴いてなかったから比較できない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:24:13.50 ID:k/kegcqD
音量、音圧は重要な指標ではある。
再生機器が行ってるのはただのイミテーションとはいえ、
バンド聴くなら、せめてそのバンドが出してる音圧ぐらい出して
聴かなきゃホンモノ感の追求なんてムリって話だな。
とはいえもちろん、普通のJ-POPバンドレベルの音圧でも、集合住宅で鳴らしたら隣人に
刺し殺されても文句言えない犯罪行為。
詰んでる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:10:40.68 ID:ZQi0622a
>>793
ぷっ
ブラスバンドだってホールで聞くもんだろ
それとも水槽は違うのか?

本物の迫力? こういうのが歪だらけのホーンスピーカーで
エクス豚の録音とかをありがたがるんだろうな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:21:23.88 ID:VlJv+oO2
>>800
野外とかどっかの体育館とかイベント会場とかだよ
横浜のジャズなんかもそうだけど、外でタダでやってるじゃん

名演とか期待して金出してホールに逝ったら
迫力無いんで眠くなるだけだった
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:05:50.40 ID:ct5Ddk8X
うわっ!痛いけどスルドいスレタイですなあ。
これ結構自問する時期があるんだよ、しかも割と定期的に。多分自分のオーディオがヘボなのと 、それと全然関係ないんだが生活とか変わった時になる
みたいなんだけど。

とりあえずシステムをほったらかしてみるか、要のコンポを入れ替えるか、どちらかをしますねえ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:11:07.49 ID:2RKXUV4R
>>798=×××××
>>797 個人だが共通見解で言えばこう。
×ソナス、
××エラック、
×××ピエガ、
×ディナウディオ、
△タンノイ、
×クワドラル
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:26:22.93 ID:kkfFY0wl
>>797
B&Wでも買っとけ
ただし最低でもCM5
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:45:29.17 ID:vQFCWomc
何? ×△ この印?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 04:28:22.49 ID:oGfW3y4I
高級=確実に良い音ではない、機器には方向性があり、ゆえに機器間の相性もある、まずはこれを整えないといけない

高級=ポン置き接続では性能が出ない事が多い、しかも音量を高くすれば高くするほど真価も出るが環境のボロも出易い

高級=100万越えでも、機器のバランスが悪いと、入門機に毛が生えた程度の音しか出ない

高級=高級環境でとことん追い込むと大抵の人がぶち当たる壁、それは部屋絡みの音響的な不具合

機器が高くなればなるほど、それの真価を出すには、レンズの焦点を合わせるような作業が必要になっていく、果てには
部屋の大改装も必要になるかもしれないというふざけた機器、それがピュアオーディオ・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:33:55.86 ID:lI5bxk6T
「こんな程度の音なの?」と評論する前に
「こんな程度の耳なの?」というべきじゃなかろうか

1セント単位の調律のズレもわからない、和音の分解もできない、収録したマイクの指向性も指摘できない、
アカデミーレベルの公開ブラインド実験による検証に耐え切れない、
その程度の駄耳の連中が、あーだこーだとホザいて、なんの説得力があるのかと
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:19:35.75 ID:wZUEd5Tf
>>807
のようなえらそうなことを億面もなくレスするやつほど、
箸にも棒にもかからぬ音楽オンチが多いってことを経験上知ってるぞいw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:50:51.46 ID:sKt4ffax
和音がちゃんと分解できるなら音楽オンチではないとおもうが、
クラヲタは人間性が冷たい奴が多いんじゃないかとは思う。>>807はその典型かな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:53:03.02 ID:0oDaaHGg
807
1確かに当たっている部分もありますが、
音ではなく音楽に着目するならばあなたの挙げたテストでは不十分だと思います。
2コーヒーのテスターになれない人もソムリエ試験に落第した人も、
コーヒーやワインの味や香りについて意見を言う権利は奪われないはずです。
まあ、音痴が断定的に音を語っているのは滑稽であることは確かですが。
3問題は、「総合的音楽鑑賞力」を計測する指標もテスト方法も
確立していないことです。だから、自分の能力がどの程度か把握できていない
人がワーワー騒いでいるというのが現状なのでしょう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:57:06.60 ID:LXTTcCZl
いま810が本質を突いた!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:09:51.52 ID:gofnkBWK
意見を言う「権利」は奪われないが、無能力者の意見には
「権威」がないのも事実。

結局、一般人からオーディオマニアや最近のオーディオ業界が
相手にされないのも、それが原因だろ?
一般人はたぶん皆こう思ってるよ「マニアの連中、いろいろほざくけど
公開でテストして、超人的聴力を見せてくれた
奴は一人もいない、ワインの認定ソムリエなら要求されれば、いつだって
公開テストでもいかんなく一般人とのレベルの違いを見せてくれのに」って
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:31:22.40 ID:sKt4ffax
超人的聴力だって!w
オーディオに全く興味がない奴のほうが、先入観が無いぶんだけ、良し悪しを明確に判断するってのw

オーヲタが?インシュレーターやコンセントで、ブラセボみたいな微かな違いを、神経質に追いかけてると思い込むのはアンタの自由だけどさ、
その前提で煽っても、「僕、そんな程度の音しか聴いたことがないんです」っていう自己紹介にしかならんぜ?w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:31:55.56 ID:0oDaaHGg
基本的な誤解がありますね。
ソムリエはプロですが、マニアは金もらっていませんよ。
金も払わないで好きで読んでいるくせに「ほざいている」と文句つける
のは図々しいにもほどがある。
いやなら読むのを止めなさい。
文句があるなら「金をもらっている」評論家に言いなさい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:49:11.35 ID:ahnIdHMw
>>813
だからハッタリが利かないし、趣味としても尊敬されないって意味だろ?
オーディオをやってる連中がさ、実際に、訓練されたなにか、超人的、ようするに
その分野に特化したことで、実際に他人と明確に区別がつくスキルのなにがしかの
兆候を、誰にも文句つけられないレベルで示せればさ、オーディオ趣味ってのもいっぱしの
ものとして認知されるだろうけど、現状、そうじゃないってことよ。

一輪車をやれば、優れたバランス感覚と「一輪車に乗れる」という能力をアピールできる、
料理をやれば、どういう料理教室に通かによってジャンルは違ってくるだろうけど、
美味しい料理を目の前で作ってみせることで、自分の能力証明ができる。
木工細工をやれば、実際にノミを持たせて彫らせたりサンドペーパーで磨かせてみれば、そいつがどの程度の
技能があるかなんか素人目にもいっぱつでわかる。


ようするにさ、「スキル」として身についてんのよ。なにがしか、常人と、その道を歩んだ人間とを
区別する何かが。
いっぱしの、それなりに尊敬を集める趣味の分野では。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:50:17.98 ID:0oDaaHGg
あのさ、何も趣味で尊敬される必要なんてないと思うよ。
何かみんなステレオタイプな気がする。
恥ずかしくなければいいんじゃないの、尊敬なんかされなくても。
「オペラが好きで、よく行きます。」ってのに自慢できるスキルなんてないよ。
何かのスキルで尊敬されたかったら、
オーディオ止めて別のそういう趣味を持てばいいじゃん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:17:44.93 ID:ahnIdHMw
>>816
でもさ、そのくせオーディオマニアって「自分らは良い音、上質な感覚を知っていて、
パンピーはそうじゃない」みたいな言説を振り回すわけじゃん
ことあるごとに「大衆オーディオは・・・」とか「若い連中は耳が悪い」とか、みたいな
要するに、「お前ら庶民より、俺らマニアの方が耳がいいんだゾ」と匂わせるわけよ。

そういう態度をとられれば、相手だって「だったらその実力を見せてみろ」となるけど、
ところが、実技やブラインドテストとなると、とたんにマニアは客観性のある実力を、
文句抜きに一般人に示すことが出来ない。
そんなみっともない状況だから、相手にされないんだろう。

たとえば、空手家、空手道を極めた人間が、多少、自分の筋力や強さを自慢したって、
周囲も認めるわけよ。それに実際、「本当に一般人より強いのか見せてみろ」といわれれば
ローキック一発でバットでもヘシ折ってやれば良い。普通の人はできないから、黙るしかないし、
認めるしかない。
バイオリニストだって、そのバイオリニストが「僕は絶対音感が合って音の狂いに敏感なんですよね」
と言ったら「本当か?じゃあ、証拠を見せろ」といって、相手に目隠しして、こっちが
適当に音叉でも叩いてやれば、全部音階を見事に言い当てることで、証明できるわけよ。

誰が見たって、文句抜きに客観的に実力を証明できる趣味なら、社会の中でそれなりの地位も
築けるだろうよ。
でも、オーディオって、現状、そうじゃないだろ?
オーディオマニアで誰か、その「耳が良い」ことを客観的に証明できないじゃん。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:47:12.73 ID:0oDaaHGg
817
なかなか趣旨のはっきりしたよい主張だと思います。
1確かに糞耳とか酷いこと書く人がいるのは残念ですが、「匂わせる」程度の場合は、
むしろ読み手が勝手にそう読んでいる場合もあるかと思います。
2音楽鑑賞力を測定する方法が確立されていない以上、いかなるテストをしても意味はないでしょう。
個人的には○×式でへーパーテスト作ってみようかなと思っています。ジョークでね。
3スポーツと違って音楽には客観的な優劣というものは存在しません。
このファジーな部分こそが音楽の魅力だと思いますよ。結果がはっきりしているものが
好きだというのなら、陸上競技とかをお勧めします。音楽コンクールがとかく批判される
のもこういう事情からでしょう。







819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:55:17.52 ID:0oDaaHGg
P.S.
4オーディオマニアで社会的地位なんて築けるわけありませんよ。演奏家にしたって、聴力テストの点で収入や地位が決まるものでもない。
5若い人の音楽脳が十分育っていないのは仕方のないことです。私もそうでした。
あまりにも的外れなレスがあれば何か言いたくなるのも自然なことです。
好きな分野だけに熱くなることもあるでしょう。
それが我慢できないのなら、今の自分の音楽鑑賞力に見合った控え目な発言をすべきでしょう。
礼儀正しい若者はベテランが親切に育ててくれて結局得します。
もう一つ。若い人には圧倒的に有利なことがあります。それは人生の残り時間が多いということ。
でもデレデレしているとアッという間に年取りますよ。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:17:18.24 ID:rHfHSPDX
オーディオはセンスです。センスの無い奴は 良い音が出せない。 センスの有る奴は安い機器、ケーブルで素晴らしい音を奏でる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:32:34.96 ID:0oDaaHGg
そうなんですよ。そのとおりなんですが、「じゃあセンスって何だ
どうすれば獲得できるのだ。」と問われると何も答えられない。
このキイワードの中身については長年考えてきましたが、
いまだに正解が分からない。
だから最近は脳内キイワードとしては補欠扱いにしています。


822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:37:16.76 ID:qFBkjHoo
若い人と言っても
第一に聴く音楽で、音質とか好みが決定する部分があるから
最高の音楽は、安いCDラジカセで聴いても満足出来るドンシャリ系多いんじゃないの
だから、それが基準となって
ドンシャリじゃなけりゃ良い音じゃないと思ってるんじゃないか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:37:58.16 ID:4OxjUiJT

\               U           /
  \             U          /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',       /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <本当にスゲエ!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |

824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:52:00.92 ID:0oDaaHGg
なるほど、確かにドンシャリの魔力(?)は長い間メーカーの必殺技だったのかもしれませんね。
私自身も10歳ころから聴き始めて、「何だこれは。ただのドンシャリじゃないか」
と気づくようになったのは30歳過ぎてからでした。
ひたすらドンシャリを超える美音に浸るしかないのでしょうか。
特効薬は、やはり生演奏かな?

825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:54:08.81 ID:4OxjUiJT
特効薬は高級アンプさね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:00:17.27 ID:0oDaaHGg
それも言えてますね。ムントを試聴したときの驚き。マッキンに感動した日々。
マークレビンソンのストレスフリーな音楽の勢い。どれもドンシャリとは別次元。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:15:45.02 ID:7ex+1wdN
ソムリエは実際に厳しい訓練と、それに裏打ちされた実技ができる。
連中は、グラスに注がれたワインを並べて科学者やアカデミズムの目の前で
二重盲検でテイスティングをさせられても、確かにきちんと見分ける。
今だに、ケーブルの違いを学者の前で二重盲検できたためしがないオーヲタと
比べるのは失礼にもほどがあるだろ。

ソムリエと、比較することすらおこがましいわ。
連中は、実際に嗅ぎ分ける。俺らオーヲタは、未だにそういうテストを突破できた
ことがない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:18:25.26 ID:U49Atg3g
マッキンとラックスとアキュぐらい、いつでも聴き分けできる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:10:35.86 ID:wrirojZi
と、嘘の供述を繰り返しており、
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:15:57.44 ID:oGfW3y4I
ラックスマンのA級アンプの音くらいわかるべさ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:20:29.27 ID:eyuCxGAC
>>830
それを、どこの実験室でどういう風に実験されてもきっちり当てて見せた
マニアってのが、一匹も居ないんだ。
不思議なことだと思わんか。
「5Hzの音のズレでも感知できます」と言う調律師の、その精度や
ソムリエのワイン判定能力は、実験されても検証に耐えうるレベルで
いくらでも実証されてるのに。
オーディオだけは、未だに、研究、実際の科学の世界に出てきて、
その客観的な能力尺度を見事に証明してみせた奴がいない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:29:28.26 ID:LXTTcCZl
>>831
検定認定制度を作るべきだ
君がやるか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:24:50.41 ID:lNyIO6Uu
まあピュアの住人が嫌われる大きな理由の一つが、自分らは良い音がわかる、

音の違いのわかるアダルトな人間集団なのだ、みたいな態度をとるワリには

口だけ番長全開で、実際に音の違いがわかるってところをサイエンスの検証に

耐え切るほど明確な水準で示せたことが無いってことが大きいのはほぼ確実だろう
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:21:45.39 ID:Q/q+dL6W
聴いたことも無い音に対してつべこべ言う奴よりは嫌われないと思うよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:21:55.87 ID:j8pn+a2d
まったくだw
住人でもない奴がこんな辺境の専門板へ何しに来てんだと
わざわざ嫌われに来てるのか?w
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:38:57.97 ID:4JNIYycY
>>833
何よりも、自分と意見が合わない人間に対して
馬鹿だとか糞耳とか、すぐ罵倒したがるのが嫌われる原因かと。
自称耳はいいくせに口は悪いんだよね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:40:06.77 ID:5I/V7kst
>>836
相手を罵倒するには、するだけの実力が伴ってないとな
重量挙げの選手が「世の中の大半のサラリーマンは僕より非力ですから」
と言っても誰も文句つけないし、つけようにもいつでも彼は自分の優れた筋肉を
証明できる
オーディオマニアは普通の人々に対して、やれ音楽的感性が貧困だ、やれ
今の人々は耳が悪い、みたいなこというのに
その割に自分たちの耳が普通の人々を圧倒してることを
示せたぉとがない

こりゃダメだろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:31:06.00 ID:F4RjhlTk
普通の人々って誰?凡人のこと?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:32:30.23 ID:P3etodTI
>>831
ワインを嗜まないので分からないんだけど、ソムリエって、
多種のワインを混ぜても、使った一つ一つの銘柄を当てられるの?

オーディオの場合、空間・空気まで材料に入っちゃうから、
使用経験のある組み合わせでも、聞き慣れた場所じゃなければ、
カクテルレシピ当てみたくはいかないよなぁ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:04:35.27 ID:j8pn+a2d
だから、オーディオに全く興味がない奴のほうが、先入観が無いぶんだけ、良し悪しや、変わらん、分からん、を明確に判断するってのw

オーヲタがインシュレーターやコンセントで、ブラセボみたいな微かな違いを、神経質に追いかけてると思い込むのはアンタの自由だけど、
その前提で煽っても、「僕、そんな程度の音しか聴いたことがないんです」っていう自己紹介にしかならんぜ?w
耳が圧倒してるんじゃなく、出音が圧倒的に違うもんなんだよ。耳が良いなんて示す必要はない。

回路がこういう風に良い、とはいくらでも示してやるが、
お前らの言い分はいつも「それが実際にどの程度音質向上に繋がってるかが問題だ」という。
そんなもん、自分で回路をカット&トライして官能評価したことがない奴に、示せるわけ無かろ?w

リンゴ食ったこと無い奴に、サンふじとジョナゴールドの味の違いを示すのは不可能なんだよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:17:17.62 ID:j8pn+a2d
>>839
日常的にブレンドワインを作る職業人にしか、そんな器用な真似は出来んよ
ソムリエの試験(J.S.A)ではブラインドテイスティングで3品種全部当て損なっても、足きり点にならん。
アホが左右も分からず、力任せに煽ってるだけだから、アンカ振っても無駄無駄w

ワインはデキャンタつって、肌や室温で温められながら、空気と混ざってる間に刻々と味と香りが変化していくよ
ワインはそれを楽しむ酒で、あんな小洒落たグラスに入れて飲むのも、そういう目的。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:19:22.27 ID:F4RjhlTk
電気屋さんか。
自ら回路を担当した人はブラシーボありまくりだから
官能評価なんてする資格ないよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:22:45.92 ID:VLbf1LUA
>>839
ソムリエじゃないけど、インスタント麺の製造会社の
スープの味を調合開発してる人で、使われてる原料を当てる人テレビに出てたけど
凄かった
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:24:53.72 ID:n1BM/8+y
リンゴ食ったことのないやつの前でも
「違いがわかる」と言う奴は、違いがわかることを
明確に示せる。

絶対音感を持っていると認められている指揮者やバイオリニストは
それが純正弦波だろうとギターの音だろうと木琴の音だろうと
正確に音階をズバリと言い当てることができ
また、目隠しされていようと、コンクリの部屋でも木造の部屋でも
また、数人の前でも大勢の前でもその能力の発揮にいささかの支障もない。
能力証明に客観性と普遍性が確保されている。

そのくらいできて初めて「俺は違いがわかる男だ」と主張しても
説得力がでてくる
ひるがえって、我らオーディオ業界はどうだろう自称「違いがわかる男」は
無数にいるが、客観的にも普遍的にも、その能力を試されて
検証に耐えきるほどの聴力を示したためしがない。

だから、オーディオマニアの 
自称「違いがわかる男」論や「俺らは普通人よりいい耳」論が
ただのバカどものたわごとと思われてる。
そりゃあそうだろう、普通の人々は相手をよく見ている。
ただのハッタリ屋の集団か、言行一致してる層なのかを。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:25:41.98 ID:f6V4Qu0X
だから試験をして認定制度を作ったほうが良い
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:26:21.74 ID:j8pn+a2d
Placeboだバーカw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:34:55.18 ID:lscMsjC8
>>845
ホモサピエンスの逃れられぬ生理的性質からして、
ダイナミックレンジとか、可聴周波数の低域下限や高域上限
の領域では、小中学生層がトップスコア総どり、20台中盤までが
上位で、30代以降は物凄いしんどいという試験になりそうだな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:11:31.90 ID:Q/q+dL6W
オーディオマニアは耳悪いって。
生の音知らないから。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:20:43.45 ID:M2JUu7wa
>>844
「音程」を当てるのは簡単だろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:37:59.58 ID:F4RjhlTk
そうそうそのとおり。簡単すぎ。
音大大学院指揮科の入試で木管五重奏の聴音ってのがあった。
つまり演奏聴きながら譜面にしていくわけ。
もちろん新曲だよ。これはメチャ難しい。
でもね、これは「音楽鑑賞力」とは別の能力だ。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:38:55.26 ID:XLKD/hT3
>>849
そんな簡単なことすら、オーディオマニアの大半が
できないわけだが。
アイマスクさせて、スピーカーの前に座らせてギタリスト用の
チューニングソフト鳴らされても、こたえられない。

調律師は、その道の猛者なら目隠しされても「今、鳴ったのはCの3セントずれですね」
ってピタリと答えるが、マニアで、そのレベルに到達してる
奴は、まずいない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:45:22.14 ID:F4RjhlTk
だからどうした?オーディオが好きなら好きでいいじゃないか。
マニア試験なんて作る必要どこにあるのか?
買う金ないから僻んでるだけじゃないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:56:34.80 ID:XLKD/hT3
>>852
金の問題は全く関係ない
オーディオマニアには、要するに、スポーツマンや絵画、音楽などのアーティストなどのように
きっちりとした自分たちの能力証明できねぇのに
態度だけデカイのがみっともないっつーの。

ランナーは走らせれば実力のほどはわかる
演奏が趣味なら楽器をもたせれば、絵なら描いて
みさせれば、
そいつがただの口だけ野郎なのか、実力に裏打ちされた
上で、批判をしてるのかわかる。

オーディオマニアは、実力に裏打ちされてることを
人々の前で何も証明できないのに、批判だけはいっちょまえだから
バカにされるんだろ。
音の良し悪しを判別できる技能証明ができてないじゃないか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:58:17.17 ID:l84492mz
>>851
調律師はウナリを聞き分けて周波数を調整するだけで、一つの音だけで
調律するのは無理です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:03:36.87 ID:F4RjhlTk
好きなことについて意見言っているだけじゃないの?
いやなら読まなければいい。
君の言ってる批判というのを、実は読みたくて読みたくてしょうがなくなって
このスレ開いているんじゃないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:11:27.26 ID:XLKD/hT3
この世界の住人は、アレはクソ音、コレはダメ音楽、と気取って
自分があたかも判定者、審判のように錯覚してるが
審判が審判に相応しいジャッジ能力の持ち主かどうか
ということにたいして、全く自分等の審判としての適性を
擁護できない
そりゃ若者や社会は相手にしたくなくなってくよ
こんな業界
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:18:47.88 ID:mgaz78hz
オーディオマニアはね、音階の様なはっきりした事はあまり意味が無い。
SPから出てくる音質を気にしてる。
透明感、キレ、音場、定位等の抽象的な部分が重要。
音楽家とは別。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:28:52.13 ID:F4RjhlTk
同意。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:36:04.26 ID:jwMG4Sen
>>857
まったく同意だな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:37:32.77 ID:F4RjhlTk
856
あらゆる評論家は皆そうだよ。しかも金までもらっている。
君の考えだと100倍くらいとんでもないんじゃないか?
そうすると、このスレも読まないで雑誌も一切読まないで、
カタログと店員の説明だけでオーディオやってみ、ということになる。
お好きにどうぞ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:51:37.77 ID:F4RjhlTk
P.S.
オーディオマニアってのはね、いわば「耳グルメ」なのよ。自作派は別として。
長年やってると、どこの店の何が美味いとか、塩味がもう一息とか、甘すぎるとか、
いろいろ分かってくるわけよ。
グルメ関連のスレで「偉そうなこと言うなら実力みせろ」とか書いたら笑われちゃうよ。
感性というのはファジーなんです。そこが面白いんです。



862クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2011/09/02(金) 18:58:04.39 ID:3HT8cfus
「最高の味」も「最高の音」も人によって異なるしな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:24:52.07 ID:F4RjhlTk
857のような意見を書ける人っていうのは、テストなんかしなくても、
文章読んだだけで相当な耳グルメだってことが分かる。
そういう文章に出会うのが2ちゃんねるの楽しみでもあるわけ。


864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:39:14.06 ID:lNyIO6Uu
>>857
じゃあ「定位」とかいうけど、その定位とやらを、コウモリとはいわずとも、
本当にそこらの人間より遥かに正確な感度で察知できるのかとw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:42:01.72 ID:J0yvJXDC
グルメって、ただ単にメシ食ってるだけの趣味人じゃん
グルメと同じってことは、要するに、やっぱオーディオに
高尚さなんて何一つないってことだろ

オーディオヲタにあるのは要するに単なる『好み』であり
科学的な意味での緻密性や分析性とは無縁な、単なる井戸端評論
でしたってオチになるしかない

そりゃ、料理も、テキトーに好みを言ってればいいんだから、
ラクだわな
でも、それってただの好みじゃん
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:49:12.55 ID:M2JUu7wa
だから「音程」がわかったってわからなくったって
オーディオ的評価とは関係ないだろ。
「音質」ならともかく。
なんで無関係なパラメーターを持ってきて居丈高になるんだか。

>>865
そうなのよ。
まったく「ただの好み」を言ってるだけなのに
他人を見下したりえらそうな理屈を並べるから滑稽なんだよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:53:38.87 ID:AYrfPOcU
パラメーター評価、要素還元ができないような主体が「私には質がわかる」
と言って、誰が信用するのか。
それこそ、ただの好みで判断してるだけで、質、クオリティの分析は
まったくできてないということじゃないのか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:54:14.26 ID:r4be32xi
>>864

「定位」とは左右のスピーカーから出る特定の楽器の音量の差や音の遅れが、左右の耳から
脳に入って再構成された「脳」の錯覚のことだよ。

知覚は既にその人間の記憶(経験)との照合により認識されるから。

つまり、あなたに説明するのは時間の無駄である。w
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:54:35.36 ID:F4RjhlTk
そうですよ。そのとおり。別に高尚だの尊敬されたいだのなんて
毛頭考えていませんよ。
そういうことは学問的業績とか仕事の実績とか
ポストなどの本業で目指すべき事柄だと思いますよ。
オーディオに求めるのは「豊穣なる精神生活」。
そしてそこに至るまでの「機械いじり」。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:57:40.41 ID:8UN7kLXM
「音程」は調律師や絶対音感持ちの演奏家ほどに把握できてるというわけでもない
かといって
「定位」だって、コウモリほどに把握できてるわけでもない
となれば
「あんたら、何をもって良い悪いだのと言ってるのか?」
となると
「単に好み」
だけ。

不毛すぎる結論が出たな。オーディオ世界のスノビズムには、実のところ
尺度としての意味はまったくなかった。単なる、個々人の好みでしたという華麗で不毛な結論が出た。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:03:56.55 ID:r4be32xi
>>870

>オーディオ世界のスノビズム(俗物主義)には、実のところ尺度としての意味はまったくなかった。

日本語でおk w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:04:51.47 ID:PNzwUqxR
でも、ちょっとは理科学の知識を身に付けたほうがいいと思う。

オカルト多すぎ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:06:45.27 ID:M2JUu7wa
「各人の好み」っていう結論は
電蓄時代から出てる結論だよ。
それにもったいつけてる鼻持ちならない連中が幅を利かせてるだけで。

で、他人に「あいつは本当の音を知らない。俺の機械を見ろ」
とか難癖つけるのが「豊穣なる精神生活」ってのは笑止千万。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:10:41.62 ID:dwN9obMd
>>871
この場合のスノビズムは、文脈的には「鼻持ちならなさ、根拠のない優越感」「貴族意識」
とでもいう方で捉える方が正しいと思うぞ。
自慢したがりの奴に「お前はスノッブだな」って言う時と同じ用法で。

スノッブってのは、俗物という意味ではあるが、もっと正確には貴族をきどろうとして
むしろ俗物根性丸出しで恥ずかしい、という意味での俗物ってことだから。
教養をイヤミなぐらいひけらかしたり、自分はこんなに色々知ってるんですよって
あからさまにアピールしたりするのも、スノビズムと言う。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:12:38.63 ID:mgaz78hz
>>864

勘違いしないようにね。
オーディオマニアが、特別な能力を持っているわけじゃないよ。
装置の性能だから、誰が聴いても違いは分かるから。
定位にしても、装置で変わるしね。
もう一つ大事なのは、使いこなしや環境。
同じ装置でも、人によって音が違うからね。
ここが面白いところ。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:17:00.23 ID:F4RjhlTk
867
短いけれどなかなか内容のあるご意見ですね。
1 私が見た限り「私には質がわかる」なんてレスはありませんよ。
  あなたが勝手にそう読んでいるだけでは?
2 要素還元主義はデカルト以来の科学の基本的手法ですが、
  もうかなり前から見直しが進んでいます。有用だが万能ではない。
  何でもバラせばいいってもんじゃないんですよ。
  特に感性を扱う場合はね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:20:54.50 ID:M2JUu7wa
>>876
じゃあ、要素還元じゃなくてどうしたらいいんだ?
まさか文学的表現とか?
そういう物言いが「スノビズム」なんだよな。
デカルトとか言うと他人が驚くと思ってw
結局何も言ってない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:24:46.87 ID:dwN9obMd
>「私には質がわかる」なんてレスはありません
このスレにはないかもしれないし、君はそう言ってないかもしれないが
事実、オーディオマニアってのは、一般的には、そこらへんの人間に対して
俺らはお前らなんかより、遥かに『音』ってもんがわかってる人間なんだゾ
って態度をとりがちだからな

ま、実際にそれでわかってることをそいつらの前でアピールできるような
技能があれば問題にならないんだが、
悲しいかな、そこらへんの人間に「だったら○○やってみせろよ」「○○もしてみせろよ」
と追求されると、すぐに俺らはボロを出す
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:25:36.56 ID:F4RjhlTk
P.S.
3 「好み」と「質、クオリティー」の関係は非常に難しい。
 「主観と客観」、「質と質感」の関係、「サウンド桃論」など論点は多岐に
 亘ります。
 例えばあなたは「正義感」と「正義」の関係をどうとらえますか。
 オーディオに接しながら、こんなことに思いを馳せるのが楽しい。
 正解なんてなくてもいいのです。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:27:23.83 ID:M2JUu7wa
証明できない能力自慢大会だから
この業界は成り立ってるんだよ。
唯一の誰にでもわかるモノサシが「金額」だから
なんとか業者は生きていける
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:27:58.21 ID:M2JUu7wa
サウンド桃論ってなんだ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:28:21.81 ID:OyYHpfVT
>>876
ハイパーソニック・エフェクトというオカルトを提唱しているバカが、同様にデカルトを貶していたが同じ程度の思考能力だなw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:29:30.94 ID:dwN9obMd
>>880
でも、フィットネスクラブの会員なんかが互いに自慢しあって楽しむような
ベンチプレスいくら上げられたかとか、あるいはあまり褒められた趣味とはいえないが
バイク乗りたちが、自分の自慢のドライブテクニックを見せ合う峠競争なんかは、
証明できる能力の自慢大会だけど、別にそれで業界が成り立たない
ってこともないぞ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:32:40.23 ID:M2JUu7wa
>>883
証明できる能力で評価できるんだったら、
もっと健全に発展してると思う。
健全でないカタチでかろうじて成り立ってるから
オカルトに付け込まれたりする。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:34:37.45 ID:dwN9obMd
>>884
まぁ、そこは同意。
能力ヒエラルキーみたいな形で、厳然としたピラミッドが出来上がるなら
それはそれで、きちんとした業界構造になるからな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:35:19.02 ID:F4RjhlTk
あなた理科系?もしかして測定派?じゃあ分かり合えないかもしれない。
文学的表現?結構じゃないですか。
ポエムのどこが悪いんですか。音楽とポエムは近い親戚ですよ。
その音楽を奏でるためにオーディオはあるんでしょ。
小林秀雄は音楽評論を文学にしたといわれているし、
吉田秀和は文化勲章を受賞しました。だから尊敬しろとは
言わないけれど、言葉を用いる以上文学とは無縁では
ありえないと思います。
それともあなたがカラオケの採点みたいな装置でも開発しますか?

887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:38:56.16 ID:F4RjhlTk
881
心無い中傷を数多く受けたので、もうお教えする気にはなりません。
さようなら。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:41:06.65 ID:r4be32xi
>>874

いや()はどうでもいいのだ。日本語でおk と書いたが。この文章は文章としてはそんなにおかしくは無い。

>オーディオ世界のスノビズム(精神)には、実のところ尺度(スケール・メジャー)としての意味はまったくなかった。

スノビズムが尺度にならないのはしごく当然のこと、だから笑った。
なんとなく「手術台の上のミシンと蝙蝠がさの出会い」的な雰囲気があっていい感じじゃないか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:45:15.50 ID:M2JUu7wa
桃論って美味そうだったのにw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:45:47.29 ID:XNvK8ipS
オカルトとかプラシーボとか曖昧な言葉を利用して自分の意見を
正しく見せかけようとするのは決まってあんたたちの常套手段だね。
さも被害者がうじゃうじゃいるごとくのレトリック。
オデオは本来もっと健全な趣味だよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:47:19.87 ID:zgwpbaeU
PCなんかは性能がスペックの飯だったりするのにね
オーディオは深夜のいい音を基準として
あれを性能の指標として数値化できないかな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:49:38.43 ID:zgwpbaeU
スペックの飯→スペックのまま
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:53:56.01 ID:M2JUu7wa
>>886
論点ずらしかw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:57:50.07 ID:M2JUu7wa
>>890の文脈で言うと「オカルト」「プラシーボ」より「常套手段」のほうが曖昧だな。
そうそう「あんたたち」も。
いったいどんな悪の結社と戦ってるんだ?
恥ずかしがらずに言ってごらん。
895:名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/02(金) 21:16:03.44 ID:OFDLwLlV
私のまわりのオデオ仲間で“おれはお前らより遥かに音がわかっているぞ”
なんて言う人間は誰もいない。
むしろその逆である。
密かに俺の音が一番と思っていても、他人のオデオの良い部分を知るとがっくりだ。
家に帰ってすぐにあれこれいじる。 
お互いが俺の装置ではあの音は出せんと思っている。全員がそうだ。

世の中、どうもオーオタに対する酷い偏見があるようだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:34:19.67 ID:OyYHpfVT
いや、ケーブルの音の差がわかるとか言う、あからさまな嘘を平気で付き、ケーブルの音の差なんて無いという真実を言う人間を、糞耳と言って見下すのがオーオタ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:37:30.53 ID:Ls04b4me
>>896
そして、そういう連中を無響室に閉じ込めて実験台にしてやっても、
そういう連中が自分で自慢するような蝙蝠耳であるような証拠は
なにもでてこないというw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:55:07.34 ID:mgaz78hz
ケーブルの音の差が分かるのも、能力じゃないよ。
蝙蝠耳である必要も無い。
差の出やすい装置もあれば、出にくい装置もある。
ケーブルの音の差が無いとか、不思議でもない。


899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:57:45.03 ID:Xb39XdJx
差の出やすい装置もあれば、出にくい装置もある
強いて言えば不安定な動作をしてるのが、症状でやすい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:01:20.17 ID:j8pn+a2d
>>891
いや、そうでもない。俺は詳しくないので、PC板を読んでもあまりピンと来ないが、
ギーグな連中はスペックに現れない何だかんだを、アーキテクチャを具体的に挙げながら優劣を競ってる。
オーディオも一緒で、SNだのF特だのカタログ数値ばかり語ってる奴らは尻が青くて、
ちょっと枯れてくると、深夜の音が基準とか、PSRRに現れないようなことを言い出す。

深夜の音は市場に乗らないから健全だが、原理が良く解明されてないが、広く知られてる事象に
もっともらしい似非科学な説明つけて説得力を付けようとしたり、
プロケーブルみたいに、他社競合を口汚く罵ったりするショップがあるから、
初心者さんが、それをマネたり、逆に嫌悪したり不信感を募らせるんだと思う。

>>899
>強いて言えば不安定な動作をしてるのが、症状でやすい。
あぁwあるあるw D級アンプなんてハデなLPFの後ろにSPがぶら下がってるから、差がよく出るね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:09:25.39 ID:fL3GOizD
場所にもよるけど深夜は電源事情が良くなるから音がいいのは当然でしょう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:27:01.36 ID:uMeqwm8r
そんな当然のことさえ、DTM板やPC板からのお客さんからみれば、キチガイ沙汰なんだぜ?w
ケーブルの話題なんか、角砂糖に蟻状態だw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:28:00.27 ID:uMeqwm8r
電電板とAV板を忘れてたw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:19:08.92 ID:0qP5F2IN
873
あまりにも酷い誤解をしているので一言。
「豊穣なる精神生活」というのは、長年かけてようやく仕上がったシステムで
夜更けにブラームスに浸ることです。バッハに圧倒されることです。
「なんで人間がこんな凄い曲書けるんだー。」と驚愕することです。




905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:43:35.15 ID:Q4vWc9Z7
その他大多数の板では気違い沙汰で、ピュア板でのみそれは常識
ふつうに考えれば狂ってるのはピュア板の方では?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:14:18.46 ID:0qP5F2IN
君は、単純多数決が好きだな。青い。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:12:29.91 ID:2HkQWrS5
深夜の音がいいのは常識だと思ってたけどね。
波形やノイズなど客観的なデータとしても証明されてるんじゃないかな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:28:38.95 ID:VvuGV9S9
深夜の誰が聞いても良く聞こえるようなバランス
の取れた素直な音を出せているメーカーはないねー
それに近いいい線行っているのはあると思うけれど
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:04:11.81 ID:vRjbriXe
深夜は単に周りの生活音が少なくなるから、よく聞こえてるだけでは?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:13:09.19 ID:xtxfavDV
深夜=少音量

アキュフェーズAAVA
アンプ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:45:08.10 ID:VvuGV9S9
アキュは高域が柔らかすぎる深夜は透明感が出て高域にも厚みが出来る
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:09:18.28 ID:VvuGV9S9
アキュの高域は深夜どころかノイズが乗りまくっている時間帯の
音が引っ込んだフニャフニャな高域
だからあんな寝ぼけた輪郭のハッキリしない高域
中域の立体感は世界一だと思うけどそれだけ誤魔化して来た二流メーカー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:36:29.24 ID:fL3GOizD
アキュはアキュの音を出さないといけないので。
それを否定して今風の音を出したらアキュユーザーが離れていくよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:29:44.85 ID:ENNN8dtW
アキュのE-460
DP510が残念な事にデノンみたいな 今風の音なんだよな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 05:41:17.06 ID:rrI9A5NN
最近、セパレートからプリメインに戻しました。同時にCDオンリーになりました。40年かけて集めたレコード処分するには寂しいし、しまっておく程のスペースないし・・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:14:28.83 ID:knOI82hA
LP聴いてたのに、CD音質で我慢出来るのが凄い。
セパからプリメインに変えたらセパレーション悪くなって音場が曖昧になるし。
俺ならオーディオ辞める。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:44:09.12 ID:BxFp9NWj
>セパレーション悪くなって音場が曖昧になる
当たり前のことだが、それは比較対象のセパレートとプリメインのクロストークやTHD+Nを
測定器できちんと測定した上で言ってるんだよな?
まさか、プリメインに劣るクロストーク出してるようなもんで「音場が曖昧」とかわけわからん
タワゴト言って無いよな?w
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:54:31.56 ID:CFDKxHiO
レコードプレーヤーはオートリターンが壊れるし、
あとから主流になったCDはメチャ音が悪いし
嫌になって最初の入門セットで30年前にオーディオ辞めた俺は偉い!?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:53:08.93 ID:D+JbMfN6
>>918
30年前にやめた趣味の掲示板にノコノコやってくる時点で低能かバカのどっちか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:36:30.24 ID:ENNN8dtW
レコードの針って今は 幾ら位するの?

俺が学生の頃は3000円位でダイヤモンド針ってのを使ってた。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:41:33.77 ID:XACi4WCp
>>920
針というか、基本的にはカートリッジの交換針
ということになりますが、カートリッジの7−8割程度の
値段でほぼ変わりません。高級オーディオの世界では
フォノカートリッジは一般的な製品が4000円〜10万円程度までで
高級品は10万円〜100万円程度まで存在します。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:44:59.55 ID:XACi4WCp
LPを楽しむために必要な機材の上下限

フォノカートリッジ・・・4000円〜100万円
トーンアーム・・・5万円〜150万円
フォノケーブル・・・5千円〜10万円
ターンテーブル(アナログディスクプレーヤー本体)・・・1万円〜1000万円
上記電源部・・・3万円〜50万円
上記制御部・・・3万円〜50万円
フォノイコライザーアンプ・・・1万円〜200万円
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:30:58.98 ID:CFDKxHiO
どんなにがんばっても
録音した以上の音は出ないのにね・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:40:15.50 ID:CFDKxHiO
どんなに再生装置に金をかけても、この原音には勝てない罠
http://www.2l.no/hires/index.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:43:04.75 ID:jQ1Uval2
923
録音した音って、まずどうやって聴くの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:14:53.24 ID:LGPJfokG
勝とか負けるとか、異種格闘技 乙!w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:23:05.63 ID:ENNN8dtW
レコードを聴くには
ターンテーブル、カートリッジ、ケーブルで 前者から15万円、2万円、2万円位の投資ならどれ位の音質向上が見込めますか? 今使ってるプレーヤーはエソテリックで定価40万円ですが比較ではどんな感じ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:46:05.71 ID:LGPJfokG
>>924

> どんなに再生装置に金をかけても、この原音には勝てない罠

> http://www.2l.no/hires/index.html

この原音って ↑ のこと?
それってただの高規格の「録音」じゃん。 アタマ大丈夫か?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:49:01.79 ID:LGPJfokG
>>927

エソはCDプレーヤー?
だったら、金をドブに捨てるようなものだと思うけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:58:22.47 ID:ENNN8dtW
そう。 なら何処のメーカーのプレーヤーが良いの? お勧めのターンテーブルメーカーも?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:07:10.48 ID:LGPJfokG
>>930

最低でもリンのLP12くらい。カートリッジは5〜10万くらい。

でもめんどくさいし、必ずしも音が良くなったと感じられるわけでは無い。

ノイズが増えるのはどんなバカでもわかる。物理特性は圧倒的にアナログは悪いからね。

オレは勧めないね。レコードの在庫が1000枚とかあるなら別だけど。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:24:04.32 ID:7jaDYDfV
まぁ、他人に質問しているうちはCDでいいでしょう
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:28:26.51 ID:j54pOuPd
馬鹿ばっかし
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:36:05.14 ID:xRLzyysK
デジタル加工の不自然さに比べたらLPのノイズなんて可愛いものだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:37:28.69 ID:76ChhY8u
↑こういうバカが、ケーブルで音が変わるとか言っちゃうんだろうな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:50:16.59 ID:/L/uaBfa
わからんことは自慢にはならんよw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:57:42.27 ID:DnYScaVa
まあLPはノイズだらけでも、過去の青春時代を思い出しながら、
昔は良かったと爺さん連中が聴くものだから。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:33:38.63 ID:/L/uaBfa
ノイズの聴こえないCD環境や、レコーディングレスのDTM音源なんて自慢にならんw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:20:29.87 ID:Nmmvrj0j
>>938
「誰でも達成して当然」の世界になってるからな

Core iの時代に、pentium3時代ではとてつもなく上位のスペック
なんかなにも自慢にならないし
低燃費のヴィッツがびゅんびゅん走ってる時代にT型フォードの
燃費や走行性能なんか自慢にもならん
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:50:27.46 ID:/L/uaBfa
ノイズレスが達成だって?w
ちげーよw

”録音”する音源である限り、暗騒音が聴こえるのがHiFiで
サプレッサーかましり、フェーダー操作がアチコチで聴こえるような録音では
HiFiとして評価に値せんだろって意味よ
レコードのプチノイズは欠落ではないので、容易に耳が選り分ける。
ノイズレスは欠落なんだよ。
それが分からないようでは、言葉連ねて何を語ろうが、オーディオ初心者としか見做せない

俺はレコード環境を持ってないし、聴いたこともないが、レコードがCDに劣るものではないことくらい理解る。。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:00:14.59 ID:POlx9Nns
聴いたことも無いくせに薀蓄たれてんの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:54:04.03 ID:ZoSm6Fvb
オーディオやってると言うならアナログは再生出来なくては淋しい・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:28:01.70 ID:lIGcb1xk
レコード再生装置の環境って、病気の患者の治療にあれこれ金をかけているに過ぎない。

最初から健康であれば、まったく不要のことなのにね。
馬鹿みたい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:30:02.72 ID:+3kPTDNN
>>937
LPと言っても最近のデジタルリマスター後の再発盤は、重量盤でアナログの体裁を保とうとしてるんだろうが
どっこいCD並みの平坦な音で、青春の思いでに浸ろうとしても全然音が違うのでダメ

昔のアナログ盤でも保存状態でノイズ出まくりの物から、ほとんどノイズを感じられない物まであるよ

アナログ聴かない者にとって、アナログ好きはノイズが乗っかった音が好きだと勘違いしてる人が多いが
逆でノイズが有る無しは関係無いんだよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:39:57.62 ID:lIGcb1xk
光学式のレコードプレーヤーを買えばよい。

アームだヘッドシェルだカートリッジだ針だ駆動モーター分離だ重量ターンテーブルだスタビだ
シートだバキューム洗浄だ・・・で悦に入って


はっきり言って馬鹿じゃないの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:45:32.95 ID:/L/uaBfa
相手を馬鹿にしても自分の相対価値は上がらんよw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:11:04.80 ID:Coh3qFd8
>>945
あれは、埃に弱くてだな、実用には耐えん。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:31:39.85 ID:HY9VJtVn
レコードってRIAAでイコライザーもろかかってるのに、
そのくせミキサーのフェーダーやイコライザーにだけ
食ってかかって
どうのこうの言ってる連中って知的障害だろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:47:48.55 ID:/L/uaBfa
じゃあ訊くが、帯域幅いっぱい活用するためのプリアンプとしてのRIAAと
ダイナミクスを落とす用途のフェーダーや、音質そのものに意図的に手を加えるためのEQとの
区別もつけずに食って掛かるのは、どういう連中なんだ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:37:37.86 ID:aTnnOzPR
アンプもスピーカーもケーブル直差しよりもバナナプラグを使った方が音の広がりが感じる。 Yラグはどんな感じ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 07:41:27.45 ID:LTg/JD4b
>>950
音自体は変わらないから、
それは、君の心の感じ方次第。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:37:55.68 ID:v1hI2XYd
高いアンプ買って、高いCDP買って、出てきた音が気に入らなくても、手の施しようが無いけど、
アナログ再生だと、好みに仕上げられるのが魅力よ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:46:51.69 ID:EMIsA1gQ
950
951を信じちゃダメだよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 14:06:53.46 ID:+EDsvEin
>>950
それは気のせいだよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:56:57.15 ID:OiJWCypz
>>950
バナナだろうがYだろうが音は変わらない。変わったと思うのは単なる錯覚。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:48:29.55 ID:VVMG84Hg
半田付けしろよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:04:58.84 ID:7NzMOtPM
いや 変わる 変わらなければスピーカーケーブルを替えても変わらない論理になる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:08:22.75 ID:gYau4ALA
変わらないから
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:10:50.20 ID:Km3e+Ylj
>>957
Yラグに絶縁体も平衡もないってw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:16:12.02 ID:73VmFR1U
半田付けすると今度は半田の種類の議論になるのであった
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:35:58.77 ID:AujwZhIp
鉛フリーだと物足りないとかあんの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:01:55.71 ID:1MlsJf+E
自己満足の音でいいじゃない、気持ち良ければ。他人の評価が本当は怖いんだから。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:54:52.52 ID:EMIsA1gQ
物性が変われば電子の流れ方が変わるのは当然。
電子の流れ方が変われば音が変わるのは当然。
後は人間が感知できるかどうかだけ。
感じ方は人によって異なります。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:35:17.12 ID:H9WV8/qJ
空気中の音も気温、湿度、気圧、空気密度(高地、低)などなどで変わるが
音というのは脳が聞き分けるものだから、個人ごとに違うのが当たり前だが
その個人の鼓膜の劣化(老化)の影響が一番でかい

なにをやっても無駄だよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:54:34.71 ID:OiJWCypz
日本人は日本語を話し、アメリカ人は米語を話し、フランス人はフランス語を話しているというのをわかってる?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:58:38.20 ID:H9WV8/qJ
で、クラシックは何語かね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:09:41.36 ID:G5rqKZO/
造詣というものがある。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 05:29:12.31 ID:LiOx8EgW
>>963
具体的にどういう風に変わるの?

大学で物性勉強した俺に教えてくれ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:11:10.57 ID:yUsGJaXc
自分で検証してみたら?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:02:44.62 ID:XVSyMzW/
968
私は理論家だから予言するだけ。
あとは実験の人たちがパタパタやればいい。
計測技術が発達すれば程なく立証されよう。ハッ八ッ八ッ八ッ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:29:28.64 ID:+01GGZE7
音には満足でっしゅ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:37:24.99 ID:bRZY+xNf
1988年、アメリカ合衆国の心理学者テレンス・ハインズは自著において疑似科学の傾向を以下のようにまとめた:

1. 反証が不可能であること (カール・ポパーの提唱する反証可能性の欠如)
2. 検証への消極的態度
3. 立証責任を転嫁する


見事なまでにそんまんまw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:59:41.15 ID:XVSyMzW/
私はファイアアーベントの支持者ですから。
特にポパーはいただけない。フロイトはもとよりダーウィンまで疑似科学
にしてしまい、およそ科学の発展にマイナスなだけ。
ファイアアーベントの地動説に関する論文読んだ?圧巻だよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:00:22.71 ID:yUsGJaXc



975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:06:07.49 ID:iz/gPM1D
>>972

「心理学は科学ではない。」  by Hannibal Lecter
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:06:44.19 ID:m4u4go8r
ファイアアーベントの方が哲学的にはガイキチ度高くね?

あいつに任せてたら、そもそも公理主義数学そのものが成立しない。
近代の否定そのものだろ。
オーディオ機器も使うなっつー話だ。
977魁!オーディオ塾:2011/09/08(木) 20:08:31.90 ID:+01GGZE7
私がオーディオ塾、塾長、

エダジマシス○ム八である!!!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:15:41.07 ID:XVSyMzW/
ルネッサンスは中世を否定して古代ギリシャに学んだんだよ。
今は新産業革命の時代。だから近代なんてものにしがみついていたら
置いていかれるよ。
オーディオ機器を使うなというのは論理の飛躍。
公理主義数学については良く分かりません。
民主党政権になって医師会を始めとする「科学のボス」達の圧力が
弱くなっている。今こそ飛躍のときだよ。イノヘーション。パラダイムシフト。
理科系頑張れ!



979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:39:54.69 ID:XVSyMzW/
P.S.
1 百歩譲ってポパー流で行くとしても、反証は十分可能だよ。
  物性が変わっても電子の流れ方が変わらない実例を突きつければいいんだから。
2 ファイアアーベントは、進歩にとって邪魔なものを排除することに並々ならぬ
  情熱を燃やした人だと思う。
3 だいたいからして科学と疑似科学を区別する実益なんて、どこにあるんだ。補助金交付の基準くらいじゃないか?
  大学で教えるべきか?じゃあ、なんで鍼灸学部なんてのがあるんだ?心理学は科学でない?じゃあ、何で大学で教えているんだ?
 要は硬直した二分法ではなく、個別具体的な信用性の問題だろ?
 
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:44:19.12 ID:XVSyMzW/
理科系の人は、「科学」概念自体を捨て去ると人格否定されたみたいに思うかもしれないけど、
新産業革命下にあっては、そういう人は「コンサバ爺さん」になって朽ち果てていくだけだよ。




981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:12:00.81 ID:3lUzawux
科学的なことはどうでもいいから、いい音で聞きたい
9823000円のヘッドフォンを使っているU44がキレた:2011/09/09(金) 17:52:33.15 ID:liUKzuWq
カラオケに一度も行ったことがないことを馬鹿にされたU44さん。
相当頭にきたらしく、知ったかぶりをこいて反論。
しかし、用語の説明を求められ、沈黙(逃亡)。


163 名前:U44[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 19:00:04.22 ID:8TWJy3Fd0 [2/2]

カラオケは歌わないよ。
厳密に言えばカラオケBOXのは歌わない。
同時発音ノート数もXのオリジナルから比べると
全然足りてないしパッチの音色も全く違うまるっきりおもちゃ。
ボーカルマイクもニアフィールドモニタからミキサーに至るまで
ガラクタ同然だし聴いてて気持ち悪くなる。



【II44】White Poem 2ch Part5【YOSHIKI,X JAPAN】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/visual/1314844265/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:10:37.46 ID:+hXJgIoT
981
同意。ファイアアーベントという人は、まさにその立場なんですよ。
彼の結論は至ってシンプル。
             
             「何でもあり」。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:12:13.45 ID:PLFEQ0o/
役人連中は不勉強極まりないな。

日本経済の基本=アメリカのパクリ。今後も永遠に超大国の
パクリで進行してゆくに決まっておる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:13:51.58 ID:PLFEQ0o/
だいたい米欧に、留学して学んだりしている時点で、
パクル前提に決まってんだろが・・・明治以来全く
進化が見られないのが、カンの仕組み。基本ガリベンのクイズ王
でオリジナリティも無え癖に偉そうに。困ったもんじゃ。
反省しろ、反省。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 06:06:48.00 ID:flVS3qEQ
パクリも出来ない人よりはマシ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:05:29.90 ID:+LoRd5qa
まあまあ、留学も出来なかった人の妬みなんだから
相手にするな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:59:35.31 ID:7110f+iz
ぐぬぬ
989名無しさん@お腹いっぱい。
ウッハーの振動が、きぶいごとあって、
ずんずんやってくるごとあるが
ケツのまわりが緊張してか、ケツ脂をかくごとある。