【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.36【HARD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
SACDソフトとハード統合スレです。
ここはSACDソフトとハードの質問、雑談、購入相談、情報交換などのためのスレです。

【前スレ】
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.35【HARD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265789079/

【関連スレ】
【地雷】CD再生音が低品位なSACDプレーヤー【警報】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177997256/
録音優秀SACDソフトを書き込むスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265206762/
好きなSACDソフト書いてけ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265104267/
Pioneer【A-A6/A9】プリメイン【PD-D6/D9】SACDプレーヤー4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261831106/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:17:03 ID:5BASnMc2
【注意】
・たまにSACD(DSD64、2.8MHz)とDVD-A(PCM24bit/192kHz)を比べたがる輩が出現しますが、
 そもそも両者の特性は全く異なります。良く特性、長所・短所を理解し、釣られないようにしましょう。
・DSD自体はデジタル編集が出来ません。
 アナログから直接DSDに落とし込むか、DXD(PCM)で編集してからDSDに落とし込む事になります。
 ソフトをご購入の際はどのような録音・編集過程を経ているかにも注目して、糞ソフトを掴まされないようにしましょう。
・この手の話題は堂々巡りになりがちです。自分自身で良く理解してから書き込むようにしましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:18:20 ID:5BASnMc2
スレタイやっちまった…ご勘弁。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 02:24:31 ID:BYTHWYE+
レコード業界、関係者ならびに工作員乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 05:13:45 ID:Cho6ERhH
なんでDSDの配信なんかするんだ?頭おかしいだろ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 07:09:13 ID:kXGGGkba
関連スレに追加
【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/

>>2にも関係することだが、議論スキーはそちらでどうぞ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 07:22:53 ID:23rq3K68
というか>>1の関連スレ、旧鯖のままじゃねぇか。しっかりしろ!!>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 11:33:59 ID:cJlXJxVp
立て直す方がいい
今ならまだ許される
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 11:45:44 ID:vhQZmwlK
はやくフーズネクストの話しろよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 12:07:47 ID:cJlXJxVp
>>9
正しいスレが立ったら書きます
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:21:30 ID:a64liv2V
2010年 08月 20日 (金曜日)第230回:
人気再燃のSACDをさらに後押しするエソテリックの復刻シリーズ

ヴンダーリヒもそうだが、録音でしか聴けないにもかかわらず
聴き手を虜にするような音色の持ち主の場合、
残された貴重な音源をオリジナル通りの高品質で蘇らせることは
きわめて重要な意味を持つ。
エソテリックの取り組みは、素晴らしい演奏家の本当の姿を
次代に伝えるという点においても計り知れない価値があると思う。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

「オリジナル通りの高品質で蘇らせること」
これはとても大切なことだと思う。
貴方の再生装置にも言えることだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 00:35:11 ID:vOaWM+Xt
あれがオリジナル通りの高品質だとなぜ分かる?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 02:17:05 ID:NhoCYCtZ
WHO'S NEXT.....正直、良くわからない。
例によって小野島大はライナーで絶賛しているけども。
曰く「これを聴くと、もう後戻り出来ない」とかって...
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 08:39:39 ID:Z3tDEvoD
ゲッツが良すぎた
ゲッツ!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:18:58 ID:2iVByQsW
Who's Next
アナログ盤の持つ突き抜けた/引っ張り
込まれる感じが出せていると思うけど、
モービルゴールド盤とかだと見事に出る
ズーンっていう感じが希薄なんだよね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 17:42:24 ID:D9sEZ3l7
ヒラリー・ハーンのSACD買ってきたけど
やはりSACDっていいね
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3-VN%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B000084TFG
まじでヒラリーのことしらなくてジャケット買いしました。
SACDとヴァイオリンの組み合わせは最高だね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 17:52:55 ID:PBr8tqNH
どこがいいのかさっぱり分からん


18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:38:41 ID:WS2UiGO8
地獄の軍団はどうでしたか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 06:36:57 ID:G6ESoJBR
なんちゃってSACDはやめてくれる?
CDと大差無い出来で舐めてんの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:38:57 ID:VNoLhB4l
まったくだな

明らかな音質の違いが分かるSACD教えて
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:55:30 ID:G4JyKQY4
>>20
そんなの知るか。
レビューサイトでも見て買ってろよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:32:39 ID:ge07CcBb
>>20
エイミーマンのバチェラーNo.2
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:13:54 ID:0+ah3wSG
>>21
そういう情報交換するのがこのスレだろ。

エソのファリャ「三角帽子」の臨場感はSACDにしても異常。
今も買えるのか分からないけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:04:43 ID:Ok1bxfsK
目ぼしい物は全部買う
こんなところで情報交換なんかしねぇよw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:22:09 ID:Qc43oLRB
>>24
じゃ、なぜここにいるの?寂しいの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:29:27 ID:c3Oz8HtH
エソのムラヴィンのチャイコ4.5.6が出たけど
どう?聞いたひといる?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:29:44 ID:rON+Sv4q
>>16
ヒラリー・ハーン気に入りましたか?バッハの協奏曲もおすすめです。
小編成のオケなので、ソロがもっとクローズアップされて録音されています。
amazonならまだ輸入盤SACDが手に入ると思います。4500円だすなら、SHM-SACDを待つ手
もありますよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:58:56 ID:UD1dOovs
>>27
昨日すてました
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:38:02 ID:rON+Sv4q
>>26
157 :名無しの笛の踊り:2010/08/11(水) 23:26:43 ID:dvMGfw5W
エソのムラヴィンスキーは良いね。
SHM-CD盤が5000円するのを考えると6000円でも安いくらいだよ。
買えるうちに買うことをオススメする。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:11:39 ID:wMLL6FOo
>情報交換するのがこのスレだろ。
違うだろ
買えないビンボー人が買った金持ちにクレクレするスレ
交換ってw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:48:36 ID:+esQozNG
>>30
ビンボー人がクレクレしてるよりは
買った金持ちが自慢するスレじゃない?
あなたも自慢してみな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:53:14 ID:7jhB7cQq
ヒラリー・ハーンって顔だけじゃね
何がいいんだか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:20:01 ID:+esQozNG
う〜ん、顔いいかなあ?
顔よりヴァイオリンの方がいいなあ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 04:43:43 ID:YmH9ejNU
おっと、五島みどりの悪口は(略
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:51:36 ID:T0Gd23d9
今回のSHMSACDはあんまし盛り上がってないな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:09:24 ID:FoQLEam1
SHM自体が胡散臭さ全開だからね
普通のSACDでも変わらん気がする
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:30:25 ID:0M4RQfVC
ゲッツ&ジルベルトマジでよくてワロタ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:18:38 ID:/n8p2IOc
あの良さを味わえないビンボー人ってw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:17:27 ID:rx5pGfVv
確かにSHM-SACDの最大のセールスポイントは4500円ってトコだもんな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3884179
これをもっと早くに出せよなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:00:08 ID:6ogFfsVZ
いまのPS3、SACDプレーヤー機能無いのかよ
PS3以上のプレイ能力を持つSACDプレーヤー買わないとなんか悔しい

けど高くつきそう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:38:34 ID:2WJOkaFV
>>40
PS3に以前ついてたSACD再生機能は、トラポとしてHDMIからデータを出す
って認識してるけど、違ったかな。40の言う「プレイ能力」ってなんだか
いまいち意味がわからんが、AVアンプのオーディオ再生能力に依存する
この場合こそ、よっぽど金をかけないといい音にならない気がする。

SACD再生機能がついてたPS3よりも、そこそこのSACDプレーヤー+
プリメインアンプ(例えば1650SEと2000SEのセット)の方が普通に
SACDを楽しめそう。

おいらの意見もなんとなくいい加減な知識でかいてるから、もっと詳しい人よろ。


あ、そういえばホワッツゴーインオン買ったよ。だから記念カキコということで・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 16:14:06 ID:ni67Qy11
>>41
HDMI経由で出すけどDSDじゃなく、PS3内部でリニアPCMにデコード
したものを出す。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:32:07 ID:lWu2ckRY
>>37
いいよね、ゲッツ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:43:14 ID:P+vTiccC
正直SHMはゲッツが最高傑作だろうな
マジ後半の迫力が半端ない。ゲッツ&ターン&リバースって感じ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:36:45 ID:/iRp8Pbs
>>41
AVアンプはDSDからPCMに変換するタイプのDACがあんまり良くなくて
(TA-DA5600ESの32ビットDACは良さそうやね)
DSDをダイレクト変換できるAVアンプじゃないとよろしくなかったけど
それと同じくらいか少し劣るレベルのものがPS3のやつだったかな

SACDは2chよりもマルチchが良いのでAVアンプを持っているなら
聞かないのは勿体無い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 02:51:12 ID:OZu3O9vk
ショルティのリングを改めてSHM-SACDで出さないかな。
シングルレイヤーだから枚数も5〜6枚?で済むし。

そういえばオペラをシングルレイヤーで1枚に収録したSACDって、あったっけ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:23:56 ID:BePN7PhY
ps3はセル使ったソフトウェァデコードでDSD→PCMやってHDMI系由でAVアンプでDA変換だから
DACでAVアンプ選ぶべきかも
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 13:24:27 ID:tuVfDuKN
たかがトラポの為に、DACとアンプがAVアンプのゴミで良いのか
HDMIでもスプリッター挟めば光出力出来るようになり単体DAC使えるようになるけど
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:50:55 ID:KDFaX16E
小沢のブラームスのSHM-SACD良かったです、
名盤リマスターも新鮮な喜びがありますが、
並行してこういう新しい録音も出してくれるとありがたい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:05:09 ID:yRlWKY0R
>>23を参考に、エソのファリャ「三角帽子」注文してみた。
プレミア価格以外で売ってるところがなかなか見つからず苦労したw
到着がたのしみ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 04:01:05 ID:zpCPyG9r
東京国際フォーラムより帰還。
いや〜楽しかった、というか
物凄い演奏レベルの高さで驚いた。

リズム隊は超強力&爆音。
マイニエリは見た目は白髪のお爺さんになったけど
アルバムに収録されている音を見事に
再現&バージョンアップ。
香津美は高速アドリブ連発。
マーカス・ミラーは舞台中央にアンプを置いて
常にセンターで弾きまくり。
香津美がMCで語った「トチカのレコーディングの時は
スタジオまで自転車で通ってた青年が
今や大御所になって感無量です」で場内笑い。

PAからの出音はロックコンサート並みに大きかったが
バランスが絶妙で各楽器の音がクリアに判別できた。

あと、ちょっと嬉しかった事がw
会場に入ったらロビーにNHK住吉美紀アナが
物販コーナー横の椅子に座ってた。
話しかけると気軽に応じてくれた!
来月、BSでオンエアするので司会というかガイド役との事だった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:35:02 ID:jyB7gXvl
東京Jazzのマイニエりは、結構疲れていたな、
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:53:54 ID:NZXb+0FZ
>>50
まだ売ってるところあるの?
いいなあ〜
5450:2010/09/10(金) 01:43:28 ID:qKm2ifhZ
>>53
大阪の逸品館にまだ在庫あるっぽいよ。
メンテナンス用品のカテゴリーに含まれているから盲点だったのかも?
買うなら急いで!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:36:37 ID:pyQroELK
>>54
ごめんなさい
一昨日、注文したら、在庫なくなりました。
今日、聞いています。
5653:2010/09/10(金) 20:51:50 ID:X0gHTTmx
う〜ん、残念!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:39:08 ID:gndTHvFj
>>56
ここは?一応、在庫有りになってる。
http://www.stereosound.co.jp/web_store/bnlist/cd/
5853:2010/09/10(金) 22:50:36 ID:X0gHTTmx
>>57
本当ですね、ステサンがこんな商売してるとは知りませんでした。
さっそく注文しました。
どうもありがとうございます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:55:28 ID:48ITvwUV
私も買わせていただきました^^v
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:20:44 ID:vT0nKRVd
せっかくのSACDプレーヤーなのに
周波数特製20Khzまでとかいうのがちょくちょくあるよね。

これってSACDの記録をフルに発揮できないんじゃないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:16:50 ID:OC77skb8
天井ばかり見てる奴は可聴帯域内の情報量の差に気づかない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:07:24 ID:rdhIrXrR
といいますと?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:40:18 ID:AINQ+Yeh
天井の高さもある程度ほしいよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:50:03 ID:CxpoLEX/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:54:01 ID:zJ5EYbJ8
これは恥ずかしい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:56:43 ID:vQlKf8+U
24bit/96KHzのPCM?
まあ、CDよりはいいかもね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:24:46 ID:sWd1Mukb
SACDのデジタル出力は16bit/44.1kHzじゃなかったか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:45:53 ID:vQlKf8+U
あら? HDMIじゃないんだね? ごめんw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:52:31 ID:D6jf2LWa
こういうのって誰かが教えてやらないとそのまま年をとって頑固親父になるんだよなぁw
誰か教えてやれよw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:07:28 ID:1ot2CV0V
RCA直結?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:43:59 ID:G/VW0XqK
>>60
SACDを聴きこんで感じるのは、第一に低音の解像度の向上だと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:08:29 ID:+HBKxsdD
>>67
たしか同軸/光デジタル出力はCD部分だったような?
パイオニアはたしかそうだった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 09:38:41 ID:iwY3Hz7Y
でもSHM-SACDはハイブリッドじゃないだろ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 09:58:12 ID:+HBKxsdD
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2362
説明書にはSACDはデジタル出力(光)不可とあるね。
同軸はおkなのか???そんなわけないだろうし・・・。

↑HDMIで繋いでるのかな?
一応端子はあるよね。使えるのか知らんけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:04:51 ID:+HBKxsdD
わかった!
プレイヤーからはアナログ出力だ。ステレオのアナログケーブルの片方がミニプラグ。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/390/453/html/zion02.jpg.html
http://community.phileweb.com/images/entry/204/20486/2L.jpg?1284164614



ん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:22:01 ID:iwY3Hz7Y
>>74
確かにデジタル出力はCD層みたいだね。
俺も最初はそう思ってたんだが、そういやSHM-SACDはハイブリじゃねえよなあと思い返して、
HD層をCDレートで出力してるのかと思ったんだが。

もしかしたら、SHM-SACDとSHM-CDを間違えてるのかもしれんね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:53:43 ID:1uCuHjaR
RCA直結ってのは、アナログ信号をボリュームだけ通してスルーするってことか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 15:28:02 ID:Zf2dfDwj
三角帽子もうなくなっとるやん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:33:38 ID:oHIkTRh6
いまごろ何言ってんの
8053:2010/09/13(月) 22:24:22 ID:G0NvQYYW
わたしと59さんで売り切れだったのかな?
繰り返すが、57さんありがとう!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:31:56 ID:N2cLfjFR
>>80
届いた?ちゃんと在庫があったなら良かった。
同時発売のケルテスの方が人気あったけど、
この三角帽子は間違いなく名盤だし音質も三角帽子の方が良い。

あと、エソテリックではムラヴィンスキーもかなり良い音。
8253:2010/09/14(火) 01:19:35 ID:fXzV9eEu
>>81
どうもです。メールで発送の連絡があって、明日届くそうです。
実は以前、某オーディオフェアのアキュフェーズブースでこの盤をデモに使っていて、
(ライバル会社の製品を使うのも懐が深いですが)気になっていたのです。
ムラヴィンスキーも評判いいですよね、でもチャイコフスキーが好きじゃないんです(苦笑)。
私が気に入っているのは、クライバーのブラームス。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:30:49 ID:8PhiCxkC
>>80
ここを見て購入しました、翌日もまだ残っていましたよ
私も57さんに感謝、ありがとうございました
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:59:31 ID:uL9SNpyo
三角帽子ってそんな人気あるのか。知らんかった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:38:26 ID:ksNm+5mF
知らない方が良かったかもね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:39:28 ID:c1BCuaMq
転売屋も出ないし諦めろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:59:50 ID:eCxeOHAk
よーし、俺がシュッピーンしちゃうぞー
8853:2010/09/14(火) 23:51:15 ID:fXzV9eEu
三角帽子今日届きました。今聴きながら書き込んでいます。すばらしい。
オケの多彩な音色を楽しむ曲ですし、それを心得た演奏に録音。
アンセルメが(録音の魔術込みで)オーケストラの魔術師と呼ばれたわけがよくわかります。
ステージの奥から響いてくるベルガンサの美声も二重丸です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:39:30 ID:RwDk+RL5
三角帽子持ってないとかかなり損してるよなあ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:20:23 ID:LwXr7wGM
ブックオフで500円CD買ったらふちが緑のペイントで塗ってあった
わけわからん
安物は要注意ということか・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:47:03 ID:CFnS2fNy
CDストップライトだろ、昔流行ったんだよ
つか、スレ違だ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:56:00 ID:X5AIgyzw
マイルスデービスのSACD
ww.amazon.co.jp/dp/B003XK7X7M?tag=planetcal-22&link_code=as3&creativeASIN=B003XK7X7M&creative=3999&camp=767

マルチチャンネルですた。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:23:43 ID:ZK1hXzC1
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f96248225
これ、すごいことになってます。
こんなに価値があるの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:51:35 ID:eNjwgyZm
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/03.html

ブルースブレイカーズ、キャラバンはUKオリジナルマスター!!!

アーガスは国内マスター 残念orz

デビイはUSマスター使用の2010年DSDマスター これは迷う。。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:25:47 ID:cQv8FnQu
>>90
マルチ乙
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:19:11 ID:FlE0AnSE
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 08:01:05 ID:ieYEcVPD
http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/omega13.htm

なんだ、CDとSACDってブラインドでも誰も判別できないじゃん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:54:43 ID:N98EmqYl
>>97

見れないのは俺だけか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:01:54 ID:TYk6EenX
ちがう、こっちも見られない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:21:31 ID:kozbhghe
お探しのページはみつかりませんでした。 −Not Found−
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:40:42 ID:STWmbl6H
見れる人も見れない人もいる。
オーディオと同じ。
音の違いに気付く人もいれば、何も気付けない人もいる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:57:24 ID:3RAmCIMo
どうでもいい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:07:15 ID:zqb+57/F
>>97
どこかで見たURLかと思ったら・・・
http://homepage3.nifty.com/sakatani/omega/omega13/omega13.htm

これだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:29:49 ID:OA3LQIzQ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:04:57 ID:33CTopGX
いやいやこれはそんなにすごくはない
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:08:52 ID:Wuymq42a
確かにすごくない。
104はニワカ。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:09:15 ID:sEtysoxI
もっと高額取引があるってことか?
10マンとか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:17:33 ID:YCNnxBIO
定価とほぼ変わんねぇからだろw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:21:26 ID:sEtysoxI
そっか、定価をみてなかったw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:27:17 ID:0B7lrQTK
ちゃんちゃん!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:03:59 ID:/Ge+b9Sn
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555394/
SACDが失敗したから次はDSD配信でがんばるお
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:33:36 ID:abcg1j6p
ポータブルのDSDレコーダーか、SONYのパソコンで聞けってもうアフォかとヴぁかかと
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 03:42:55 ID:c20BULqA
>>111
この記事って、内容が無くない?
ライターという肩書きで書いている割には文章の方向性がむちゃくちゃだ。

SACDもSHMで少しは盛り上げようとしてるのに
「パッケージメディアとしてのSACDには、ほとんど将来性を感じることはできない」
って、この記事が取り上げるOTOTOYこそヤバイだろ。
この記事の端々から感じるOTOTOYのやばさはPSPgoを彷彿とさせる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 05:33:34 ID:0ENGJUZJ
>>111
スペックが同じなら、ディスクレスの方が音質良いし
配信が主流だし期待しておこう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 05:41:58 ID:C6Fr9Mc9
まともなプレーヤーが出るまで使いもんにならんだろう。
配信先進国の欧米で普及していかなければ機器も充実していくことは無いだろう。
欧米の低価格の配信対応プレーヤーがDSDに対応すれば見込みは無くはない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 05:58:47 ID:0ENGJUZJ
うむ、今後はネットワークプレイヤーが主流になっていくだろう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 06:03:55 ID:C6Fr9Mc9
ここで主流論をしてもしょうがない。ここはSACDスレ。
配信のDSDとか語りたいなら、高音質音楽配信スレとか音源方式スレとかに行くべき。

まともなプレーヤーが出るまでDSD配信は放置だな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 06:06:17 ID:0ENGJUZJ
そうか、DSD関連で話題にしたまでだ
ここで失礼する
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:58:02 ID:AhCB/9lN
>>ディスクレスで音がよい根拠って無いんだよね。
ジッターと音質の相関をきちんと説明できるネット依存系弱者って見たことがない。
買えないものを新技術がやっつけてくれればよいと言う幼稚な妬みだけ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:45:34 ID:JQXldKwt
ディスクレスで音が良い理由って振動がないからだろハゲ
それとも今更、振動対策を否定するのか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:04:43 ID:TyQp3RSi
ネットワーク配信が主流になっていくのは承知の上で、
SACDユーザーとしてはプレーヤーを買った以上、それなりに楽しませてくれないと
困ります、頼むぜ、エソ、ユニバ!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:18:20 ID:/xJG7esG
>>119
>ジッターと音質の相関をきちんと説明できるネット依存系弱者って見たことがない。

歪率計でちゃんと測定できるのに。。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:34:25 ID:lrCTy/6/
リンDS音悪すぎて泣いた
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:45:43 ID:QQWktzkL
スレ違
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:08:38 ID:aII9NJq0
リングより高いよ。どうなってるの?
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54911430
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:58:09 ID:R+G/NyRT
これは、すごいね。投機対象になってきたね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:26:22 ID:LiZ9mWgh
誰も入札しないだろう。
100万でも出品だけならできるし、5000万でも1億でもおんなじ。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:16:09 ID:EJPYg0vD
数日前、未開封品にそれみたいなビッドがついてたからじゃね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:24:09 ID:q4DK0Ntf
きっとニーベルングに入札があったからだと思う。
俺と同じでニーベルングの価格を勘違いしてるんじゃないかと推察する。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 16:13:21 ID:EJPYg0vD
>>128
>>93
これね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 16:51:24 ID:bnRoZHQa
入札あるぞw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:40:11 ID:+GdE3eaK
いたずらか、実績を作って相場の操作か
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:52:45 ID:VEabJ8bK
手に入りにくいのはわかるけれど、これが最後のSACDでないとありえないな。他に良いのだって、あるだろうに。
エソの新しいのが出たら、買いだめするやつが出てきそう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:23:16 ID:R+G/NyRT
>>133
エソの新しいのが出たら、買いだめするやつが出てきそう。
高値はエソの策略か?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:39:16 ID:VEabJ8bK
>>134
そうかも
shm-sacdに対抗するためか?
また出てきたよ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m81624051
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:43:59 ID:+yFTverA
そりゃこの値段で売れるなら出てくるよ
普通の値段のSACDを10枚買えば良いのに
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:45:06 ID:IBqd9pzb

限定販売商法がいかにおぞましいかの実証だな
販売価格は多少高くてもいいんだ 限定にするな!!!!!!!
買いたいときにいつでも買える それが一番大事なんだ
限定でかつ 昔の作品の復刻は買わないことに決めました

138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:45:18 ID:N+vHZP5O
そこで御好評にお応えしてのアンコール・プレスですよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:34:36 ID:FCjVEZhM
買わない理由を書き込むのが仕事みたいな人は、
どんなスレにも出没するな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:42:53 ID:IBqd9pzb
値段が多少高いことは言うまい
所詮趣味性の高い規格の話だ
しかし 限定商法を正当化する為に
正論を曲げようとする業者の戯言は許しがたいな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:41:35 ID:VEabJ8bK
ちょっと探してみた。
ttp://www.cdmarket.eu/da/shop/sacd/detail/1661183/dvorak-symphony_no.9_-kertesz-
値段が良くわからないけれど、合っているかな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:01:07 ID:VEabJ8bK
左上の国旗を変えると、値段が変わった。
€ 86.10だそうです。
送料込めて、13,000円くらいじゃないかな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:05:51 ID:LiZ9mWgh
>>141,142
納期20-40日と出るね。
こういうのはまず入荷しないよ。
経験からいうと。
ごめんメールがかなり経ってから来るパターン。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:13:57 ID:4LdqucHW
在庫あり、24時間以内出荷とかじゃないと無理だな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:14:37 ID:zWHpx2Gr
>>143,144
常識的に考えるとそうですね。
やっぱり、品物は無いのかも。
店頭をこまめに探した方が見つかりそう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:07:06 ID:ytlaLOvN
発注できるけど在庫無し、もやばいよね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:36:55 ID:zWHpx2Gr
三角帽子とリングもある。
ttp://www.elusivedisc.com/products.asp?dept=1967 
三角帽子
ttp://www.musicdirect.com/product/84526 
ちょっと高いけれどどうですか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:53:27 ID:/k69bNb1
elusivediscは送料が高いから、リングは最初から1000ドルコースになる
そのうえ、海外からだと怖いのはBOXの変形などの事態に遭遇したときだ
よく購入規約を読まないと危険
英語が出来てコミュニケートがとれても
そもそも海外客の場合には、交換要求などの<返送料>は購入者もちのケースが多い
つまり、そういう場合には、あっという間に<都合1100ドル>コースになる
結局10万と1.5往復分の日数を覚悟することになる

オーダーの経験がありゃ、これぐらい知ってるだろうに
常識だとおもたが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:07:03 ID:/k69bNb1
あ、最初の品で問題なくとも、個人輸入の評価額が1万円超なので
日本の特別消費税約5%ものってくるな
つまりまず1050ドルからスタートだな
で、ついてないと1150ドルか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:10:48 ID:793KaSwm
えらくでかい釣り針だなww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:11:55 ID:hvOIwPSS
新世界より
はエルにもないね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:26:15 ID:++G+zMgF
SACD盤数えたら90枚以上買ってた。
なんと処分したはずのCCCDが1枚残ってた...恨みのCD!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:58:29 ID:zWHpx2Gr
>>148,149 
リングはまだ国内で買えるところがあるようです。
少しプレミアが付いていました。
三角帽子は国内では見つけられませんでした。
検索能力が甘いのか。

個人輸入でcdboxを2万円超購入したことがありますが、特別消費税を徴収されたことはありませんでした。税関で箱は開けられてましたが。
ただ運がよいのか、わかりません。

リングが1,150ドルでも買う人はいそうですが。約10万円ですから。
三角帽子は6,000〜7,000円で買えそうです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:06:19 ID:1JS0I+4Y
>>152
そこまでソフトそろってる人って、プレーヤーは何?
DV9500チューンからCD-S2000(買ったらバランス接続)
に買い換えるか迷い中。本当は11s2が欲しいんだけど
自分には高すぎる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:09:00 ID:/k69bNb1
個人輸入の評価額が1万円超
というのは購入総額が約17000円ということだよ(税関の評価は、個人輸入なら6掛け評価)
しかもその際、ビジネスユースでないことが明らかなら、送料は評価額には含まれない
アイテムの価格だけが対象

そんなことも知らんの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:11:54 ID:zWHpx2Gr
付け足し。
リング本体900ドル、送料76.54ドル。
87円換算で85,000円。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:22:25 ID:/k69bNb1
じゃ、課税対象確実で、5%アップの9万か(トラブルなしの場合で)
あとは為替の変動だな
為替の評価額は、1週間程度はズレるから注意だな
3円もふられたら3000円動くな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:23:26 ID:zWHpx2Gr
>>157 
無知ですいません。
本体だけで25,000円ほど個人輸入したとき、消費税は徴収されなかったのでビジネス用途でないと判断してもらえたのかと考えてました。

オーディオ機器の個人輸入をしたことがなかったので、当然こういったものには、消費税が徴収されるんですね。
ググってみました。
無税で通ってしまう場合もあるそうです。
CD程度だと、ずさんで徴収しないのかもしれません。
今まで、ラッキーでした。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:37:28 ID:/k69bNb1
いや日本への個人輸入の場合
CDには関税はかからない
問題は特別消費税の約5%
むしろUPSとかフェデックスみたいなところほど、きっちり支払ってしまうのよ
立替で一刻も早く通関させ、立て替えた徴収税額は
荷受人に請求すればいいだけだから
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:46:15 ID:OAXAVNPf
メカや電子回路で構成される機器は壊れ易い。
加えて価格が性能に対して余分に高い。
舶来品購入者はあたまだいじょうぶか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:08:28 ID:zWHpx2Gr
>>159
去年からの円高で、amazon ukやレーベル等から買いまくってました。
逆に今まで輸入消費税が取られてなかったのが、不思議でした。
確かにUPSやFedxの配達はなかったです。
CDさえ無事で、パッケージが壊れててもいいやと思って買ってましたので。
勉強になります。ありがとうございます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:36:42 ID:aWbA0fsZ
SACD専用プレーヤー(CDやDVDはかからない)って発売されたことないよね。
SACDプレーヤーは規格上CD再生機能が義務付けられてるってこと?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:45:07 ID:kvrHfHJX
>>162
CDとSACD規格は全く別物。SACD専用プレーヤーじゃあ全く売れないから。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:01:02 ID:2PP9ihRp
>>159
>むしろUPSとかフェデックスみたいなところほど、きっちり支払ってしまうのよ
>立替で一刻も早く通関させ、立て替えた徴収税額は
>荷受人に請求すればいいだけだから
で、支払いを拒否してると、おっかない取立屋に債権を譲渡するw (実話)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:08:07 ID:1JS0I+4Y
SA-11S2だと

■専用レギュレーターを搭載した高精度クロック
高精度クロックとクロック専用の定電圧レギュレーターを搭載することで
ジッター対策にも万全の配慮を行いました。
SA-11S2では、DACを最高性能で動作させるために
CD用とスーパーオーディオCD用それぞれに、専用のクロックとレギュレーターを搭載。
再生するディスクに合わせ、専用回路のみ動作する仕様としました。

こんな事書いてるからCD、SACDどっちも期待できそうだけど、半面コストが分散されて
中途半端になったりしてるのかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:23:11 ID:xyFHGn3d
>>165
sa-7s1と比べるとかなり劣るというのが評ですね。
ラックスがDー06という化け物を50万で出したせいで各社次機種は頭が痛いと思われ
様子見といったところでしょ。

50万で当ててくるか諦めて下の価格帯を攻めるか面白くなってきましたね。
ソニーもSACD関係微妙に動いてきてるのでソフト面も含めて期待してます
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:02:38 ID:WMOoEJTm
>>166 ソニーもSACD関係微妙に動いてきてるのでソフト面も含めて期待してます
よろしくたのみますよ、ソニーさん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:19:24 ID:fW1UoCu7
ソニー1社だけしか推進していないSACDも、ちょい撤退気味。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:21:42 ID:WMOoEJTm
むしろソニーは後ろ向きでしょ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:50:51 ID:/l104j1h
静観って感じじゃね?
何もせずとも収入が入るから、投資というリスクを冒す必要が無い。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:56:27 ID:fW1UoCu7
>>170
唯一の推進元が静観=衰退だよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:00:38 ID:yqVAFJSL
SCD-XE800やBDP-S370を発売する程度にSACDに対して後ろ向き
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:03:27 ID:/l104j1h
微速前進くらいかw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:09:44 ID:yqVAFJSL
しないほうがマシ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:04:09 ID:HDfAsWJn
後ろ向きながらバックしてるくらい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:55:44 ID:WMOoEJTm
moon walkかっ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 05:59:19 ID:dDwSyvTP
moomwalkのAAとかなかったっけ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 07:31:42 ID:xNM8TuKy
次のPS3にSACD再生機能又積んでこないかね?壊疽の件から動きたいんだろうが・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:08:58 ID:geZzBxET
>>178
もう少し発熱が下がって騒音がなくなったら可能性はある
今はやるだけ無駄
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:21:13 ID:YZR3Hrl2
SACD再生ならBDP-S370はお勧め。
HDMI経由でちゃんと24/176KHzのPCMで出力されるし、とても静か。


181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:43:24 ID:F5ashzie
>>180
でもそれって、ピュアオーディオ用のDACにはぶちこめませんよね。
HDMI用のAVアンプではなぁ。普通のDACの同軸に24bit/96kHz以上で
出力できればいいのだけどな。まぁセキュリティで今後も無理なんだろう
けど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:10:40 ID:XCtcmK3Q
スーパーギタートリオのsacdは良いですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:31:38 ID:YZR3Hrl2
>181
BDP-S370と接続する機械(TV,AVアンプなど)が24bit/192khzに対応していれば間に
http://www.donya.jp/item/17604.html
を挟めばSPDIF経由でDACに接続可能。
あいにく24bit/192khz対応の装置が無い場合はoctavaのスプリッターを
挟むと吉。
octavaについてはPS3スレを参照してネ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:34:13 ID:9S6c5eFp
そこまでして何がしたいんだ
ホームシアターもしてる人か
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:38:15 ID:F5ashzie
>>183
いいですね。価格が4000円以下ってのも、いかにも中身が空そうって感じで。

これからHDMIの音声信号を24bit/192kHzの同軸に変更して、
ピュア用のDACにぶち込めると。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:01:29 ID:3VHA72Bx
>>182
良いですよ、LP時代からの愛聴盤です。所有は最初に出た変則紙ジャケの
SACD専用盤(シングルレイヤー)ですが、ハイブリッド盤で再発された
のかな・・・?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:50:18 ID:CyX1IOeY
BDは確実にシェア伸ばしているのにSACDこの様
やっぱり普通の人ではCDとたいして違いがなかったって事か

そうこうしているうちに、配信が出てきて
主流になってしまった・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 05:38:32 ID:l7l6YOPi
配信が主流と言っている時点でハイエンドとは無縁そうだね。
映像とピュアオーディオの区別も付いていないし、無理に評論家ぶってもお里が知れるよw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 06:46:22 ID:umCkYRxh
配信は主流にすらなってないしなw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:50:41 ID:1U1kJUKC
あれだ、これはアンチSACDを装って配信ぼろくそにしようとしているSACD陣営の巧妙な煽動だな

もっとやれ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:29:29 ID:NSMfvnam
SACD陣営?そんなもの存在するのか?
妄想バカにはあきれるよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:33:49 ID:p3QNMoO3
冗談わからなくて人生楽しい?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:36:02 ID:hOu33DE3
>185
>これからHDMIの音声信号を24bit/192kHzの同軸に変更して
>ピュア用のDACにぶち込めると
スプリッターにアップサンプリングの機能はありません。
BDP-s370の場合、SACDは相手機器が対応しているなら24bit/176khzのPCMに変換されます。
したがって、スプリッターのSPDIFには24bit/176khzが出力されます。
HDMIの場合、相手機器が対応している性能に合わせるので相手機器が16bit/44khz
までしか受け取れない場合はSACDでも16bit/44khzのPCMになります。
興味があるならPS3とかを当たって下さい。


194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:25:19 ID:DvJ+VGTs
>>193
現行のPS3はSACD読めません。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:56:08 ID:Dy7hAKlo
>>193
コイツは何言ってんの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:03:18 ID:E16P7X7n
PS3 同軸 で検索するとわかるよ。
その際、PS3のアップサンプリングが承認されるには、スプリッターにEDID保持の
機器接続が必要。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:09:21 ID:3hV4mSEE
>>187
まず客のディスプレーをHDにしてDVDの画質の粗さを誰でも分かる形で認知させたからBDは売上げが伸びた。
他方、音楽再生はCDの音の悪さをユーザーの大多数が認知できなかったのでSACDの出る幕がなかった。

配信の音質がCDより悪いことをユーザーの大多数が認識できなければ、CDは配信に負ける。
ましてSACDは大多数のユーザーのためのものではない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:41:27 ID:uCVcWRc4
>>197
BDがSACDより成功しているのは確かですが、
かといって、BDが、かつてDVDがVHSを駆逐したように、
DVDに完全に取って代わることはないでしょう。
音楽も映像も世の中の趨勢は配信に流れていくのは仕方がないと考えています。
で、おっしゃる通り、SACDは大多数のユーザーのためのものではない ですが、
少数の音楽通、オーディオ通のために数少なくてもいいから良質のSACDを出し続けて欲しいと
願っています。
せめて今のLPみたいにね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:50:48 ID:+ZnFJyL4
LPからCD、VHSからDVDのように「明らか」に外見、大きさ、利便性が変わらないと
置き換わらないのは間違いないでしょう。
質の違いで変化するのは少数派。
ただ、少数派が絶滅するかというとそうではない。
マイノリティはマイノリティの生き方があると思う。
大企業があるから中小企業は全滅かというとそうではない。
それと同じように。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:05:52 ID:ZV3/z29R
SACDは普及の道がないからなぁ
もっといろいろなソフトを高音質でききたいから
とっとの配信で高音質ってながれになってほしいよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:28:23 ID:DXxiDGi0
最近ますます高音質ってのが求められてないからなあ
なんだかんだでSACDとは長い付き合いになると思う
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:09:47 ID:uCVcWRc4
おそらく、最後の音楽用パッケージソフトになるんじゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:13:54 ID:2sC5SG8Y
>>198
DVDは消えるんじゃね
だってDVDで出来る事ってBDで全部出来るからね
DVDを使う必要がない
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:17:31 ID:c2j9Cl27
最後はBDが全部取って替わって終わりですか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:18:35 ID:DWCKF+/d
まだ時間は掛かると思うけど、DVDはLDの様に消えていくと俺も思う。
DVDと違いLDは普及していなかったので、比較に出すのは変かも知れんが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:19:09 ID:ZV3/z29R
BDも最後のパッケージになるよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:24:47 ID:ZV3/z29R
>>202
CDのが長生きするよ
208202:2010/09/26(日) 21:17:44 ID:IhmiB9S9
>>207
音楽用パッケージソフトの規格として最後、あるいは最終、と言う意味。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:36:51 ID:BHHi/g0n
どの規格が最後とか主流とかはジャンルによるんじゃない?
いまだに演歌はテープだし、
現状SACDとCDも棲み分けできてるし。
210202:2010/09/26(日) 21:53:49 ID:IhmiB9S9
説明が足りなくて、すみません。
おっしゃるとおり、LP, テープ、CD, SACDなど今までの規格が
どういう形であれ並行して続いていくのでしょうが
(演歌にテープは盲点でしたw)
SACDの次世代の音楽専用パッケージソフト規格はもう開発されない
んじゃないかと。
これからは、配信とUSBとか、そういうものが主流になっていくのじゃないかと。
で、SACDユーザーの一人として、まさに演歌用カセットテープみたいに細々とでもかまわないから、
SACDを続けていって欲しいのです。
長文すまん
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:56:16 ID:EjLC3I8t
配信が主流になっても、
パッケージメディアはまだ20年くらいは出続けるんじゃないかな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:02:31 ID:zm6hGzPG
でもSACDはBlu-rayの音楽メディアに圧迫されて早めに消えてゆく運命じゃないかな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:34:55 ID:TNhkkcg5
>>212
別にDSDかそれ以上の形式であるなら
容量が多くて都合良いんだし問題ないと思うけどな
材質的にもblu-rayの方が良いし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:42:21 ID:ks3KCNqP
blu-rayに取って代わって困ること。
高音質とうたって、24bit/48kくらいで済まされそうなこと。
あるいは、器が32bit/192kであっても、マスターが16bit/44.1kのCD音質であること。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:48:32 ID:HcuQkERC
>マスターが16bit/44.1kのCD音質

おいおい・・・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:12:23 ID:gBtGi/Kj
>>212
圧迫する運命の割にはぜんぜん数が出ませんね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:56:25 ID:8dWMHrfJ
小売店が全滅してアメリカみたいに配信ばっかりになったとしても
SACDは元から予約指名買いか通販ばっかりなのであまり影響は無い
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:07:03 ID:ixSRw7w5
お前らまたガウチョ買うの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:35:43 ID:8dWMHrfJ
奈良岡さんいる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:19:31 ID:+aH8b+Vn
>>218
買゛うチョ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:06:05 ID:mZQ2Rdnk
>>216
映像系とピュアを混同する辺り属性の悪さがにじみ出ていますよねぇw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:40:02 ID:C5sa6eHM
BDをオーディオに使おうって考えが映像系とピュアの混同。
DVDオーディオと同じ臭いがする。

BD規格を決めた連中は音楽再生なんて眼中にない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:17:44 ID:PwhDQYfR
今、買い置いてあったムーディーブルースの「童夢」を聴きなおしているんだが
改めて音のよさに驚いている。
いい規格なのにSACDがむざむざ衰退の道を辿っているのは残念だ。
こうしてしまった戦犯は誰だ、と言いたい気分だ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:32:40 ID:ya7K5Dqy
悪者を探し出して一件落着といきたいだろうが、そう上手くいくかな?
高い、サラウンドなんか要らない、このアルバムはCDで持ってるから買わない、等々
文句をつけまくってSACDを買わなかったユーザーにも責任の一端がある。
市場というのは良くも悪くも現実を反映する。SACDが受け入れられなかったのは結局
ユーザーの総意だったんだよ。認めたくないだろうけどな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:07:46 ID:bVhOSi4I
>>223
まさにムーディーブルースのSACDを聴くためにとプレイヤーを探している。
ソニーのブルーレイプレイヤーか、一番安いSACDデッキか、πのプレイヤーか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:27:29 ID:snnRBnZW
SACDとDVD-Aが無駄な戦いせずに、SONYが独自規格にこだわらずDVD-Aだけだったなら
もう少しCDの次世代規格は発展したと思う
ブルレイもHD-DVDがもう数年続いたら今よりもっと普及しなかったんじゃないかと
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:47:47 ID:JXlegz9L
>>225
XE800でも十分メリットが得られる。余計な機能が同居してるBDプレーヤより上策。
でも、満足できなくなってすぐ上位機に買い替える破目になると思うけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 05:31:37 ID:LIYYZRf3
>>222
確かにハンドリングはDVDオーディオと同じようにブルレイオーディオも糞なんだけど、
192kHzのマルチとかSACDのマルチより確実に上回ってるんで、普及して欲しいんだ
よな〜。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:22:02 ID:acS1RuQd
>>228
192のマルチが実用的だったら良かったんだけどね。
2chステレオだって苦労が多くて誰もソフト作りたがらないのに、その苦労を3倍にするか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:22:02 ID:VqOFKF0j
>>226.228
PCM厨うぜー
愚痴たれるなら、よそでやれや。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:41:42 ID:AibFZsrk
>>228には気の毒だが、192が入ってるディスクって簡単に勘定できるぐらいしか出てないだろ
BDで高音質再生なんざ机上の空論
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:16:00 ID:HT8v+RHb
>>225
おそらく、これからのSACDプレーヤーの発売は先細りだろうから(残念ながら)、
SACDを今後長く聴くつもりなら、予算の範囲内でいいやつを買っておくと
いいとおもいます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:32:33 ID:+U0PaKwk
一体型SACDプレーヤーより、
セパレート型CD専用プレーヤーの方が音良いんだもんな
一部むりやりセパレートにした高級SACDプレーヤーもあるけど
接続が独自規格だから組み合わせが出来ない実質一体型なんだよね
組み合わせでいろいろ選べるからセパレートの意味があるのに
SACDが駄目だったのはこの部分
そもそも超高級システムを想定した規格なのに普通にはセパレート化出来ないという
10万のアンプやプレーヤーじゃSACDなんか意味ないのに
もちろん、普通の人はSADCなんか全く無意味、存在自体知らないほど
それに加えてハイエンドユーザーも無視してるんじゃ、一体誰が使うのって感じ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:34:51 ID:Zkv5qe+Z
今時セパレートCD専用なんてあるの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:35:49 ID:vZtgDvl+
まあ、今からSACDのプレーヤを買うのは金をドブに捨てるようなもんだな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:37:11 ID:+U0PaKwk
いっぱいあるだろ
アキュ、エソ、CEC
つーか、SACDは変な独自規格以外デジタル出力出来ない
一部HDMIで出力出来るけど、ピュアオーディオじゃない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:50:29 ID:yEBLpPzR
いやだからその話を233はしてるんだろうw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:26:25 ID:f9lT2vOD
>>234
国内メーカーでCD専用トラポ/DACはCEC、47研、ZANDEN、フェーズテックぐらいかな
海外だと国内代理店があるところだけでもアコースティックアーツ、ノーススター、メトロノームとか
SACDセパならエソ、アキュ、emm、DCSといった有名どころがあるね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:23:39 ID:4TYzuAlh
ピュアオーディオと無関係な階層の人が絡んでこなくてもいいのにね。
弱者は弱者らしくゼネラルオーディオで遊んでいればいいじゃないw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:19:46 ID:G45DW+Xt
かといって今日びピュアオーディオやってる人が強者だとはとても思えないのですが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:57:51 ID:Q95hZJj+
>>240
半分くらいは、電線病患者だろうね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:20:10 ID:rdzaIQtB
まあ同じ病人どおし、仲良くやりましょうや。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:46:29 ID:lnsBFzIZ
俺もお前と同じくだらん病人だが、俺とお前じゃ履いてる靴が違う
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:05:39 ID:f05JHLNG
病人とか言うなよ
病人に失礼だろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:31:46 ID:MsnK6Ver
同じ病人として認めてくれよw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:38:06 ID:j2qufqwN
当たり前だけど、
アキュやエソのDACもSACDに対応というだけでCDのDACとしても使えるじゃん
確かにCD専用トランスポート専用機は少ないけど、それはCDプレーヤーを
トランスポートとして使ってる人が多いせいだろう
実際、CDプレーヤー+DACという人が多いじゃねの
そう考えるとCDのトランスポートとDACってのは実に組み合わせが多様だよ
それに比べるとSACDは極めて限定的だ
俺の言いたいのはそういうこと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:40:42 ID:zp8yBzR4
みんな病んでるぜjk
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:42:19 ID:zp8yBzR4
>>238
cdセパレートはオラクルもあるぜ、
書いてないから少し淋しくなったぞw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:36:24 ID:zDLCxNoO
>>248
調べている間はオラクルって頭にあったんだけど、書くときにたまたま書き忘れた、ごめんよ
あと同じYUKIMU扱いでオルフェウスもあったね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:34:11 ID:V7hl0YN8
コードもまだ出してるんじゃない?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:51:16 ID:PW4gKNZS
エソはSACDプレーヤーの新製品を出しましたね。
今やエソとアキュがSACDの牽引役ですね。
アキュもSACDリマスター盤出さないかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:08:32 ID:yHbOqRqM
あすこの社長はそこまで酔狂じゃない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:00:36 ID:U2L6H16j
>>251
SACDPはアキュよりラックスの方が売れてね?
あくまで個人的感想だが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:29:05 ID:dJc5OcT1
売れ数で言えばデノン・マランツ連合軍の圧勝
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:58:33 ID:hqZrQNNb
そういえば、デノンは自前レーベルでSACD出してるね!えらい!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:08:05 ID:dJc5OcT1
昔DVDオーディオ出してた裏切者か?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:33:31 ID:LExQ5Q8y
一度の浮気ぐらい許してやんなよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:42:59 ID:W9kbVrEh
許してやるから、
沢山出せ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:10:16 ID:21mnm9r2
John Mayall & Eric Clapton - Blues Breakers
http://store.acousticsounds.com/d/71069/
CDRJ 9043 SA
Single Layer Multichannel SACD
Coming October 27, 2010

品番を見るとSHM-SACDじゃなくアナプロ系?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:31:07 ID:ZVKRq0Zf
>>258
沢山は無理ぽ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:31:27 ID:W9kbVrEh
そのようですね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:47:21 ID:qRnj0JmV
少しづつ出してくれれば良いジャマイカ。

なあjk
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:38:06 ID:CrjssFJ0
もう買い切れないぐらい出てるだろ
この半年でモービルの何倍出した?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:49:35 ID:IMLfkix5
ラインナップ寂しい
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:56:44 ID:GQbvc7iW
>>264
好きな音楽ジャンルの幅を広げなよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:07:08 ID:zqGIebw2
買ってるけど聴ききれない
先週、未開封が50枚超えた
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:55:11 ID:kgu5Riqe
糞みたいなCDは買わなくていいんだよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:37:24 ID:fdUgWiy2
糞みたいな>>267


やめた
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:20:32 ID:wvOaKmdo
>>265
何でユーザがSACDに合わせなきゃいけないんだよ

狭いSACD音楽ジャンルの幅の方を広げるべき
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:07:26 ID:kDBgLsHM
同意
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:27:18 ID:xJs+I/KW
その通り
SACDがあらゆるジャンルを制覇すれば良いだけ
世間が間違ってるんだ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:18:50 ID:9uEJYHje
音楽の幅を拡げることは、楽しいことだと思うんだけど。
頑固な分だけ損してると思う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:22:43 ID:woQf8rfp
山が自分のところへ歩いてこないなら自分が山へ歩いていくべし
とマホメットも言ってるぞ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:10:13 ID:6JGcUBo5
山に向かって動けって言えば動くんだってキリストとかいう人が言ってたぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:19:36 ID:3fJZ2MAg
どっちかが嘘をついているという事だな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:27:27 ID:6ybWfDgL
幸せは歩いてこない、だから歩いて行くんだねってチータが言ってた
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:30:57 ID:xJs+I/KW
自分で動かなくても周りの世界が動けば同じことだ
http://www.youtube.com/watch?v=ozUEWUbFdP8
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:32:13 ID:0IPxb3Nw
お互いが歩み寄るのが大事なんだよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 03:58:05 ID:Y3dRuHBF
かなり偏ったジャンルなのは否めない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:25:00 ID:sQOZPSIr
かなり偏った嗜好なのは否めない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:03:14 ID:DFkfaeO0
出た当初は、これからSACDが主流になるんだ・・・
と思い続けて、はや10年?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:49:38 ID:GRskbj7t
誰も主流になるとは思ってなかったと思うが
いまでこそ安くなったが、基本的に超高級システムで鳴らすという発想で
一般人には見向きもされていないのは昔も今も変わってない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:49:33 ID:D/TPwScR
もう少ししてSACDの機器販売に旨みが無くなったら、
メーカはblu-Ray超高音質ハードを開発するだろうから
それまでガンガレ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:22:58 ID:GRskbj7t
SACDでも売れないのにそれはないでしょ
もっと売れないもの作ってどうすんの
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:46:39 ID:6z0wZP3Y
>>283
BDソフトがろくに出ないのに超高級ハード作るわけないでしょ
儲かるかどうかもおぼつかないBDに賭けるより、過去10年間で確実に
儲けさせてくれたSACDの方にまだ利がある
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:42:54 ID:rlLkJ0In
BD厨ウザすぎ。
お前らは映画でも見てりゃいいんだよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:47:12 ID:D/TPwScR
BDの部品でデッキを作ったら量産効果が出ているからドライブ部はSACDの半値ぐらいで作れないか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:17:51 ID:9T5KUMsx
バカじゃね?
BDの部品ってほとんどレコだろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:22:47 ID:fTRmvqk5
殆ど全てのパーツを共用できるんじゃない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:10:05 ID:Upr8DCbl
林檎TVはストリーミングレンタルをケータイの着うた並みの気軽さで売ろうとしてるみたいだぜ
ブルーレイがDVDと同じ道を辿るなら、即ちアナログ部分がポンコツの安物で溢れるって事だ
オーディオ部分に気合の入ったブルーレイなんてSACDと同じくらい数が出ないって

結論
SACD続ければおk
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:18:55 ID:EmDTKyot
Blu-Rayにしたら将来性が出てくるという
発想自体がお花畑。
CDだって、どんどん売り上げが落ちてきているのに。
残念ながら、円盤メディアは縮小傾向にあり
衰退していく定めなのだよ。
SACDもマニア向けに細々とやっていくしかない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:20:47 ID:ozdGxr9a
CDレンタルというシステムは法律で廃止
シングルは300円、アルバムは1,000〜1,500円
全てSACDハイブリッドでリリース、で逝け。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 08:52:56 ID:DisR0IZZ
世界で唯一CDレンタルがビジネスになっているこの国が
世界で一番CDの生産が多いんだぜ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:00:53 ID:gFt7wXn1
i-Podで満足してる人間が殆どだからな
i-Podじゃmp3も無圧縮のwavも似たようなものだから
わざわざ高価なCD買うやつが減るのは当然だわな
SACDというよりCDが将来どうなるかという話になると思う
SACDはCDと運命共同体
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:18:13 ID:DisR0IZZ
特に心配することはない。
CDって500枚でビジネスになるメディアだからね。

でも買うのは通販になるね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:17:37 ID:tqSCIhsl
SACDは亡くならない、増えないだけ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:23:33 ID:qChm0QRk
今のままだとCDが先に亡びそうな感じだな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:27:54 ID:G0fn4lhs
それは流石にねえわ
でも、あるわ〜
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:33:27 ID:s2CzbJa+
SACDの場合は惰性で聞くユーザーが少なく、目的意識を持っているユーザーが多いから続いたのでしょう。
音楽を一般的に消費する層ではないし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:41:24 ID:DisR0IZZ
他人は音楽を消費していて自分はそうではないと思いこんでいるのか

大差はないよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:48:45 ID:qEoirDxR
Blu-spec CDて、SACDと比べてどう?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:55:35 ID:/GcCrfNI
仕組み調べて出直してこい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:57:09 ID:4GF0Gy1M
>>302
下品だなぁ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:58:03 ID:qChm0QRk
>>301
Blu-specの所為か知らんがCDの割には音が良い
ただ、幾ら素材が良くても企画の差は大きいので比べるものじゃない

SACDもDVDに拘らずBlu-specで出せば良いのにね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:28:54 ID:6x76fQ3C
SONYが全くやる気なしってのがな。
まあ、規格を立ち上げても軌道に乗らないと見るや
途中で放り出すのは毎度のことだけど。
もう9000ESの後継機なんて出す気は毛頭ないんだろ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:39:38 ID:gbBOdJ1F
SACDはDVDに敗れたMMCDを廃物利用した規格だし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:54:17 ID:p4Bte5OO
>>304
オカルト野郎はでていけ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:54:21 ID:TNF4rAkN
SACDの失敗した原因は2点だ

1.旧譜が売れるからと言って旧譜の発売を優先した
旧譜を売るのはいいが新譜の販売を優先してこれから新譜を手に入れるならSACDじゃなきゃだめだって一般人に思わせないとダメだ

2.CD3000円は高すぎる
普通の感覚を持ってる人はそれに気がついた
DVD映画2時間でも2000円以下で手に入る
だとしたら1時間のCDは1000以下じゃないとおかしすぎる
SACDに旧譜なら千円以下にすべき
新譜でマルチなら2000円でもいけるかもしれないが

309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:02:18 ID:ozdGxr9a
いっそ新譜を

CD 3,000円
SACD 1,500円

とかにすれば良いんだよ。
何故ならSACDはデジタルコピーが出来ないから。
そういう訴求だったら消費者も納得するだろ。

「そうか、iPodとかに入れられないから安いんだ。」ってね。

音がいいとかは普通の消費者は二の次。旧譜でも新譜でもいい。
SACDをもう一度上手く育てるにはこれが一番だと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:11:07 ID:9T5KUMsx
つうか何回、原因解析をすれば気が済むんだよ。
もうウザすぎ。

そして最後はいつも、値段下げろか、コピーできるようにしろで終わるんだよなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:11:13 ID:3e0GLRZT
いまさらもう浮上することはないだろ?
マニアのモノとしてレコードみたいに細々と生き残るしかないよ
ソフトの少なさが致命的だったと思う
所詮クラやジャズの売れる枚数はたかがしれてるし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:21:01 ID:qChm0QRk
>>308
互換性(DAC)の問題もあるよ
取り合えず聞けなきゃ話にならない

ぶっちゃけ、受け身で消費者をチラ見ばっかりしてないで
地デジみたいに強制的にやれば良いんだが
その方がお互いのためになるし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:23:46 ID:TNF4rAkN
>>310
コピーができないというのはSACDの最大の利点だ!

だからこそ高品質が維持できる
だが値段はコピー=0円と対抗する為には
コピーできない=コピーされるリスクの分のコストを負担しなくていい
って値段で無いとダメだと思うよ!!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:41:13 ID:ozdGxr9a
どうなったって良いと思ってるやつは話題を提供するべき。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:20:32 ID:mArW8l1W
ハイブリッド義務にすりゃいい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:26:46 ID:+mOI3Gan
>>309さんの言う通り、
SACDを普及させるという意味では、
SACDの価格をCD以下にするのは良いアイデアですな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:12:21 ID:TNF4rAkN
SACDがコピーできないってのを個人に浸透させる為には
コピーできないから安く供給できますとしかないだろうね
SACDがCDより高音質ですって販売するのはもう完全に破綻した
コピーできならから安価で安定して長期的に販売できますって
路線に変更すべきだろうね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:20:49 ID:gbBOdJ1F
1社で独占して旨い汁を吸おうとしていたソニーにそれができるとは思えない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:39:31 ID:YvnZeIKP
違法糞音質MP3や合法youtubePVという逃げ道が出来てしまった今では意味が無いよ
浴びる程大量の音楽に触れてしまったせいで音楽そのものに有り難みも糞も無くなってしまった
世の大半は金を貰っても聴きたくない曲に満ちているのにわざわざ買うなんて、思い出に浸るかコレクション目的でもない限り無くなった

今のまま少数のマニアだけに良質なSACDを出してくれればそれでいいよ
大衆の事なんて知らんでいい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:45:40 ID:PzigjyLI
でもメーカの方は、これからユーザが増えると思っていたから出し続けていた訳で...
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:34:11 ID:YvnZeIKP
高額少数で完全予約事前入金、つまり信頼関係によって売るだけですな
それも出来ない程SACDユーザーの民度が下がった時が終了でしょう
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:51:44 ID:NGno/RFS
24bit 96khz以上の配信音質を、聞いてみたいが
どこかで無料配信でサンプルとか配ってねーかな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 04:01:34 ID:YvnZeIKP
配信スレの>>1
ここではスレ違い
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:14:10 ID:tn7PqHI2
>>319
結局過去のオーディオブームだって、「ブーム」でオーディオをやっていただけであって好きでオーディオをしていたとは限らないのだし、
所得減が追い打ちになって本当に高品質なものが必要な人の実数は昔から少なかったんじゃないかな。
だから、現状のままでよいと思うよ。そのほうが全体の質は上がるだろうし。
実際にSACDのソフトは粗製乱造のディスクばかりの時代、品質重視だと思うよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:15:15 ID:tn7PqHI2
コピーにこだわるような手合いはオーディオが趣味と言ってはいけないね。
そういう低属性はゼネラルオーディオ階級であることを認識しないと。
326ネラルオーディオ階級:2010/10/10(日) 12:08:21 ID:aA13gld2
迷惑ですのでゴミを押し付けないでください
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:25:32 ID:UMHL3mjD
ほそぼそでいいんでプレーヤーが生産され続けますように・・・。
5年後ぐらいに使ってるプレーヤーが壊れたらもう聞けないんじゃないかと思うとHYBRID以外は怖くて買えない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:46:06 ID:4yd7m3Jh
>>322
2L知らねぇでピュア板くるとかどんだけ(ry
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:30:25 ID:cGiLcRrL
サイズは4Lですが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:20:48 ID:BcXcpVBM
SACD 普及どころか
圧縮ファイル全盛になるとは
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 04:06:01 ID:C47+Lhux
教養番組のオンパレードどころか
バラエティ全盛になるとは
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 04:57:59 ID:8SMNR2Sb
今どき、PCや携帯端末と連携を取れないメディアが普及するはずも無し
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:01:43 ID:YcFvtO1G
>>332
そういう想定外顧客は相手にしていないのw
ネット依存系弱者さんw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:41:27 ID:8SMNR2Sb
こうやって、DATのようにマイナーな規格は消えてゆくんですよね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:20:37 ID:rOiVq3V/
どうやって
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:25:48 ID:UnP+kh3a
こうしてコンピュータ屋に騙された馬鹿が増長するんですよね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:31:47 ID:94R3UQuh
おうむ返しして得意になるなよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:38:49 ID:uDOvo/rx
いいからレインボー予約しろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:27:39 ID:x2GFnzmK
音楽メディアの適正価格

CD 3800円
SACD 4500円
SACD/LP コンボ 5500円
LP 3000円

配信アルバム $9.95〜12.95
配信一曲 $0.95〜1.25
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:25:02 ID:SbeoTGdY
レインボーのCDはハンパなく音悪いが、あんなものでもSACDになったらどうなるか楽しみだ
人柱よろしく
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:48:18 ID:ah/yBE7m
>>337
得意になってるのが誰だか知りたければ
鏡を見なさい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:14:34 ID:jr5t6wsW
弱者排除こそSACDの醍醐味じゃ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:01:43 ID:F3VTQTvO
でも実際排除されてるのは俺らマニアとゆう現実
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 08:30:58 ID:6qeNuAvY
>>343
金を持たないマニアは、眼中にないんだろうな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:15:33 ID:Ve5Fi/8F
最低限の装備さえ整えられない者にマニアを名乗る資格はない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:59:58 ID:IuLmWCJS
昔みたいに若くても将来給料が上がることが確定しているのならともかく、そうじゃ
ないのに金のない人の屁理屈に応じている必要はないでしょ。そういうのはiPodでも
聴いてくれと。
若年層に金がないのは政治の問題だしメーカーが弱者排除をしているからだめという
のはお門違いでしょ。
金がない、将来もない、それでネット弁慶なんて付き合いたくもない。
ピュア板も貧乏くさいスレばかりになったしね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:10:54 ID:rMonT5MP
ろくに売れないモノをメーカーが出すと思ってんの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:19:08 ID:YNSRcYwq
そんなこと言ったらもうピュアオーディオ自体
「売れないモノ」なんだよなぁ
だから大手家電メーカーはピュアから撤退したのだし
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:05:50 ID:ByxGi7Pt
SACDP安いのも有るだろ。
弱者排除とかヘンじゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:01:53 ID:Jj5iLhQ2
PS3ですら、再生機能を取っ払ってしまったからなぁ。
この事実をどう受け取るか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:05:46 ID:FivzAD9O
>>350
別に弱者を救済しようと思ってPS3にSACD再生機能載せたわけじゃないから。
あれは久夛良木の勘違い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:59:26 ID:lF+LK+tc
SACDPの安くて音質が悪い奴とか、それこそ本末転倒
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:21:30 ID:kCIjgJ9E
>>352
そうやって入り口を狭める奴は馬鹿
CDよかましな音が出りゃいいの
安いプレーヤー買った奴の何%かは高いのを買うようになる
そうやってユーザーを殖やしていかないと廻り廻ってお前が損をする
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:38:48 ID:lF+LK+tc
今更ユーザーを殖やすとか、無理だから。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:45:24 ID:AHZ4Ma1F
起死回生の手段
>>309
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:01:14 ID:VDW/qdLr
>>354
希望を失った者が敗北するんだよ
殖やすのが無理でも、せめて現状維持しないとますます細る
SACDが嫌いなお前はそれで構わないだろうが、こっちは困る
他人の邪魔すんな阿呆
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:03:28 ID:VQHlwapf
>>356

SACDはもう古い!これからはBlu-Ray Audioの時代!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274780986/l50
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:04:28 ID:LT5KeFVM
仮にポータブル機を出すかといっても、今更
円盤を外で聴くなんて需要は無いだろうしな。
メモリーオーディオでなければダサいと思われる。
結局、家でじっくり聴くためだけにディスクを
買う客は限られてしまうって話にいきつく。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:10:28 ID:UFjWzHpG
データをコピーできなければいい。

となると
VAIO経由で、携帯用DSDプレーヤーか

標準化できないだろうな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:11:28 ID:nddRDq8g
利益出したいならアニソンをSACDで出せばいいんだよ。
偉い人にはそれがわからんのです。
361309:2010/10/16(土) 00:27:42 ID:UFjWzHpG
>>309
の案に追加で、

たとえばSACD購入者のみレコード会社のサーバに入れるIDとパスがもらえて、
購入したSACDに入っている楽曲から、1曲100円程度でダウンロードできるってのはどうだ?

PCM(WAVやAIFF)じゃなく、256kbps程度の圧縮データで、
もちろんiTunesの様に、一曲単位づつで購入が可能。

これなら携帯プレーヤーに入れたい人のみが欲しい曲だけ買えば良い。
メディアは自宅にSACDとしてこれからも残る。

ちなみにiTunes最低価格の150円にしなかったのは、Appleに抜かれずに直接売れるから。

・・・ウケねえかな w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:36:24 ID:VQHlwapf
何故、自分が買った楽曲に別料金で金を払わなければならないのか
363309:2010/10/16(土) 01:39:42 ID:UFjWzHpG
>>362
よく読んで書いてる?
携帯プレーヤーで聴かないなら別料金は必要なしだぜ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:29:25 ID:syR+EV/+
しかしCDよりもSACDの方が製造コスト高いから非現実的だな。
実現の可能性なしだぜ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 07:25:23 ID:bAFp8U0r
SACDの製造コストをCDに上乗せで
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:04:16 ID:Ed9a1iWJ
>>364
309の言い方だと、例えSACDが製造コスト高くても、
ガンガンコピーされまくりのCDよりは、SACDの方が
コストを回収しやすいとあるんじゃない?

別の論点になるけど、SACD普及の他の条件として、
ハードの普及も大事になりそうな気がする。
ソニーも規格化に関わってたんだから、プレステには
もう一度SACD再生機能つけて欲しい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:46:20 ID:fU63N4bH
SACDが生き残っていく為には 
ラジカセやカーステレオへの積極的な搭載が必要だと思う
ラジカセやカーステレオにSACDが本当に必要かどうかは問題外だ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:50:26 ID:hG/qx/pp
今のミニコンポやカーステレオってどれもiPod接続が主の使用じゃね
SACDなんて…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:58:02 ID:K5pnq2jE
どう考えても爺に売りつけなきゃダメだろ
なんで数も金も少ない若者をターゲットにするんだよw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:05:31 ID:U8KkV6Fz
>>366
>例えSACDが製造コスト高くても、
>ガンガンコピーされまくりのCDよりは、SACDの方が
>コストを回収しやすいとあるんじゃない?

それは正論だ
正論が実現した試しがあるか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:56:54 ID:+AcPDuJz
>>370
いっそのことSACDとLPのみパッケージ販売にすれば良いと思う
CDは販売しない
デジタル配信は、音質の悪いmp3で
こうしてくれ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:25:25 ID:a+ZqfPw3

>>351
その通り。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:01:44 ID:5SVGtOg3
SACDに音がいい意外に何か付加価値が在ればいいのだけれど
制約が増えるだけで一般にSACDの恩恵を享受できないのが問題だな
情報量を増やすのも無理だろうし
やはり値段を下げるか
PVのブルーレイでもおまけでつけるなんていいかも
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:11:57 ID:jWBtLE4/
ようは新譜は全部SACDで発売する
ってすれば問題はなかった
今頃は盤が欲しい人はコピーができないSACD
配信は手軽なMP3で良かった
これなら今のような閉塞感から脱却できたんだろうな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:17:14 ID:wrXOBMTd
>>371
それも正論だ
いつ実現する?
376309:2010/10/16(土) 19:38:36 ID:UFjWzHpG
アナログカセットデッキが復刻したりしてなw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 06:43:45 ID:xC6URAqS
まだ新品を買えますが
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:37:05 ID:xfLJQod2
アナログカセットデッキはジジババに需要がある。自分で録音したソースを聴くために、うちの家でもまだ使っている
SACDの場合はこうはいかないだろうな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:18:18 ID:5xTsRiNR
欲しいSACDほとんど廃盤orz
ブックオフじゃ狂気くらいしか見ないし
ヤフオク以外で手に入れる方法は無い?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:39:00 ID:vbFwjewW
英語ができるんなら、少しは望みがある
ここじゃ、これ以上は書けないが
(多くの人が突撃するとまずいからね)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:43:13 ID:YlL6GFSj
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:00:36 ID:yVUfclcV
>>381
日本でも売ってるのでは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 04:53:38 ID:dMXDnKMN
SACDの輝かしい未来に乾杯

結構10年後も細々と新譜が出てそう
最後のオーディオ用物理メディアとして
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 05:54:20 ID:G72/QY5i
SACDのユーザーは購買力はあるからね。配信乞食よりは属性はましでしょ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:22:44 ID:YfLT5gc5
>>383
まあ今のレベルを維持していってくれることを望んでいるよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:37:56 ID:DCjG7epJ
まあ、先細りしている規格だから、あと何年持つかだな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:00:01 ID:D1VZnQZa
アナログプロダクションズがここのところ頑張ってくれてるから、素直にうれしい
ぼったくりでも、SHMでユニバーサルがまたやってくれているし
でも、最後の輝きかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:08:25 ID:fXZXfLL6
ユニバーサルの無計画さは異常
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 06:10:53 ID:06vep/m/
ユニバーサルもエソの成功がなければ絶対やらなかったからな。
日本のソフト屋のレベルはその程度。
>>387
アナログプロダクションズはいいですね。向こうのハイエンドの底の深さはそういうところ。
日本人みたいに自分の好き嫌いで物を選べず、付和雷同で機材を選ぶへたれではないから
マイペースに仕事をする。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 07:20:11 ID:5CSz0xXz
おまえは会社組織を判っていない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 07:54:09 ID:3o3zuvSN
まあとにかくレインボー買って貢献して
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:32:26 ID:kwk8wo4k
SHM−SACDのajaを10回聞いたら音が良くなったというreviewがあるけど
こんなことあるんですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:07:55 ID:D4pHCNWj
当然あります。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:04:13 ID:rU37Xa1p
そろそろエソのSACDが発表になってもいいころなのだが、、、
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:54:47 ID:06vep/m/
>>390
そういう商売下手がこのような惨状を生んだんだ首吊って死ね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:04:48 ID:iLGxgqAG
お前らアニオタを見習え。保存用・観賞用・実用用・布教用を一人一人がそろえるんだぞ。
そのくらいの狂信的なバイタリティがあってはじめてマイノリティが勢力拡大していける。
SACDが繁栄できないのは自明の理。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:15:37 ID:ViusUlt6
布教用にSACDPなりSACDTなり揃えるのはさすがにきつい。
アニオタのCDやDVD・BDなんぞ比較にならない額が掛かる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:16:08 ID:BHuk9tNN
アニオタにはなりたくないですw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:39:42 ID:EUaz133j
アニメはアニメオタク趣味がマイナーだった頃から狂った奴らが少人数で膨大な金を消費していたからな
SACDではこういう狂った奴らが存在して市場を牽引してきただろうか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:46:02 ID:BHuk9tNN
残念ながらアニメ系SACDは皆無ですw
Pureが一枚あるくらいで
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:52:22 ID:XvAf7l42
アニメのSACDという意味ではないでしょw
アニメオタクのようにSACDソフトやらハードに狂ったように金をつぎ込めって事でしょw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:53:28 ID:xkmA2hlW
ゲド戦記とsuaraが3,4枚出してなかったっけ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:56:55 ID:ViusUlt6
>>401
2000万…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:18:49 ID:XyDwJg4U
会社にオタがいるんだが5000万くらいとか言っていたよ。
自分もオーディオにそこそこ金かけているので馬鹿にはできんが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:56:41 ID:pVAY8zU7
成金中国人みたいな金の遣い方すんな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 03:19:19 ID:fk0l4krT
Philewebコミュの「CDバカ」さんはケタ違いだと思う。
何の仕事をしてればああなるのか知りたい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 07:59:24 ID:1pcJViiq
アニメみたいな属性に依存するメディアじゃダメだろ。
耳悪いのしかいないし。
ホントねらーって低属性の吹き溜まりなんだな。
ビジネス板の話題が牛丼、携帯だからなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:13:29 ID:bZMqafzr
DVDAのエヴァンゲリオンとか売れてたの?
丁度ピークの頃だしあれが売れてないなら関係ない気がする
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:40:13 ID:lcnCZ9lg
なんでもいいよ
いろんなジャンルのSACD出してよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:00:10 ID:9QekW0Qp
DVDAのエヴァを聞くためだけに、デノンの最高級ユニバーサルと
プリ買ったけど、プリがAV用だからなあ・・・

411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 14:39:52 ID:0vMsd1Gh
どう読んだら>>396がアニメのSACD出せって読めるんだ?
この手の話になるとアニメのSACD出せだのなんだのって曲解されていくよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 14:48:40 ID:889hYC3N
アニメというキーワードへの拒否反応
アニメ ≒ キモヲタの趣味という強烈な観念
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:22:47 ID:F/hSPpGL
オーディオに金をつぎ込む人も興味ない人からすれば奇怪なオタクだけれどね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:53:44 ID:MU8ChlFN
http://www.stereosound.co.jp/cd/backnumber/ss/ssrr5/
世界初SA-CD化は嬉しいけど
値段も結構するしコンピレーションじゃなー

415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:41:25 ID:45g3jyPT
うわーこれほしい
洋楽でもなかなかSACDになってないアーティストとかいたしね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 06:07:35 ID:xH6fjECV
>>412
ネトウヨのデモとか見てごらんよ。ひどい身なりのがたくさんいるぞ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:49:40 ID:BxO0MO5f
エヴァのSACD出して
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:54:29 ID:S9wVX4r1
>>414みたいなのをガンガン買えば
JAZZとクラ以外のSACDもでてくるようになるのに
音楽を好き嫌いだけじゃなく良し悪しで聞くようにしないと
世間はせまばるばかりだよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:00:38 ID:45g3jyPT
ちょっと高いけど仕方ないよ
TOTOのRosanaをSACDで聞けるだけでもう大満足
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:11:34 ID:ex2NMIyL
高いというから1万円かと思ったぜ
安いじゃねえか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:50:47 ID:MU8ChlFN
アルバム単位でのSACD化は交渉できなかったのかな
コンピだと興味がない楽曲も収録されて割高感が否めない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:24:15 ID:EocMaIhH
>>421
でも、コンピは自分の知らない名曲に出会えて世界を広げるきっかけになるかもよ。

つかリファレンスSACDって銘打ってるわりにハイブリッドなんだ・・・。
CD層なくしてもっと曲数増やしてくれたらいいのに。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:59:06 ID:45g3jyPT
これAmazonとかじゃ扱わないのか…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:38:00 ID:WjknjXpa
>>419
TOTO IVはとっくにSACDで出てる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:55:16 ID:jc1H6cox
とは言えTOTO IV SACDは廃盤だべ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:57:44 ID:6gOtjLip
マニアなら、廃盤になる前に全部買え
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:04:27 ID:o+KxvM/d
おい!
熟女マニアの俺の買い物にアドバイスおくれ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:40:16 ID:VyF7K3Eh
>>427
Dolly Partonなんかどや。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 13:57:44 ID:PVDCoUQq
壊疽の新譜予約始まってるじゃん
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:18:13 ID:t74S9iot
>エソ
ワーグナーぽちってきたぞー
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 06:30:37 ID:scTB68V+
アナログのSACD化ばかりは虚しい
新録でもっと出せ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:16:56 ID:MiVqoP6o
とりあえずSACDを聞いてみたい、程度の購入相談なのですが
中古も視野に入れて予算上限6万ほど
プレーヤーにヘッドホン直挿しな環境でよさそうな機種を教えていただけませんでしょうか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:46:01 ID:MEtenZu3
>>432
だったら、マランツのSACDプレーヤーじゃないかなぁ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:23:12 ID:hTlQEw3x
早速ありがとうございます
特定の機種というよりも、マランツ製全般がヘッドホン出力が比較的優れているということでしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:33:42 ID:A5lm5/Pp
予算の範囲内を考慮して
ってことでしょ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:08:56 ID:TABwBzJV
私も購入相談なんですが、いままで2chのみで聞いてたのがマルチ音声を聞いて
みたくなりました。調べてみると今はHDMIでPCMに変換せずに送れるらしいです。
ところがDSD信号をデコードしてくれるAVアンプはSONYの上位機種27万円のみ。
DENONはDENONリンクのみ、ヤマハはSACDに関する記載なし。なんとか15万
くらいの予算でDSD信号をデコードするAVアンプをご存知ないでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:15:46 ID:wIAdlYpl
>>436
AX-V465が安いんじゃね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:33:56 ID:M84HKKH7
>>436
欲しい機能はAVアンプでDSDをダイレクトに変換(DACがDSD)って事?
それともAVアンプでDSDをPCMに変換してから変換って事?
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/middle_class.html

ヤマハは現行だとV3067だけだっけ
うちのAX863や下位のAX763も出来た筈だから
低価格帯で探すならその辺をみてみたら?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:46:19 ID:QoDG74HI
実売7〜8万くらいでπのVSA-1020は仕様を見ると
DACがDSD SupportとなってるWM8728 x 4だが
こいつはどうだろう?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:47:21 ID:BB/XIqBd
436です。「欲しい機能はAVアンプでDSDをダイレクトに変換(DACがDSD)
って事?」そのとおりです。プレイヤー側でPCMに変換すれば、どのAVアンプ
でもOKだと思いますが、ダイレクトにDSD信号をアンプ側で変換したほうが
音はよいはずですよね。

で、いまAX-V465やVSA-1020の取説をダウンロードしてみたところ、両方とも
DSD信号に対応してますね。ホームページには書いてなかったのに。まだ
SACDは見捨てられてなかったようです。もっと各社の取説をダウンロード
してみます。いろいろありがとうございました。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 02:41:27 ID:gKma/KPB
AVアンプがDSD信号を対応していてもDACの方式がDSDかPCMかでも
情報量は違ってくるはずから注意した方が良いよ
1bitのDSDなら原理的には本来のダイレクトな筈だし
マルチbitのPCMは32bit(ソニーとか)の方が良いらしいしね

あと、ピュア的な感覚で言えば5.1chプリアウトは必須かな
プリメイン(パワー)アンプ入れないと音が微妙だし
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:16:30 ID:Ua1yV/QV
あーあ
CDばっか持ってる事もあってプレイヤーも
CD専用機に拘ってきてたけど
友人の家でSACD初めて聴いて愕然としたよ
まったりとした初期スタンプみたいなアナログっぽい音が
出ててさ
しかもプレイヤーはPS3でアンプはAVアンプだぜ?
サックスの響きと抜ける空気音、振動と客の喧騒
さっさと乗り換えれば良かった
20万程度でオススメある?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:49:16 ID:YMw8KODM
>>442
実売20万程度なら、余り選択肢がないので
マランツのSA-13S2がお勧め。
でも有る程度良いアンプとスピーカーで使わないと、もったいないと言うか実力が発揮出来ない様な気がする。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:51:58 ID:YMw8KODM
PS3とAVアンプは友人宅でしたね。
失礼しました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:09:20 ID:t11QFrV1
>>436
遅レスだが、現在、SACDのマルチを聴きたいのであれば、素直に5.1ch出力のあるプレイヤーを買って、AVアンプにアナログ入力するのが吉。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:08:02 ID:hPrINYS4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm
PS3は、SACD再生時ダイナミックレンジ170dB以上

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news004_2.html
ソニーTA-DA7000ESのダイナミックレンジ168dB

SACDは、PS3→A-DA7000ES→スピーカーが最強じゃね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:25:22 ID:iaPZkJMY
今のPS3はSACD非対応です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 02:25:25 ID:G9owXYxb
PS3は開発陣の音響担当部門がかなりテコ入れしてたからな
チップ頼みの従来機とはパワーが違う
CELLで余裕の処理させるんだからそりゃそうだ
音楽ディスクとはいえ所詮は高密度デジタルデータなんだから
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 02:27:40 ID:gYSZRuur
>>448
演算能力は素晴らしいね
ただ、ディスクの読み取り精度や振動対策、電源などは
3万のSACDプレイヤー以下だけど
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 02:47:00 ID:cPQ0uDTb
SONYがゲーム機能削ったSACD専用機として出してくれれば…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:46:55 ID:vpn0XGqQ
数が出ないから余裕で100万超えるな
そもそもあの筐体と電源で数字のS/Nなんて語っても
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:59:58 ID:gYSZRuur
SACD専用プレイヤーにCELL乗っけた方が早いかもナw
でも、ファンノイズが・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:23:54 ID:n33r+zba
PS3がDSD通信端末になる可能性もあるが、それはスレ違いだ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:24:19 ID:BgDD3gIF
PS3 の CD アップサンプリングで満足すれば
問題解決
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 11:06:44 ID:IPKjCfes
実際アップサンプリングはすごい
ほかのアップサンプリング機能付きのDACなんてお値段凄いのに
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:03:56 ID:m95Vi5U/
アップサンプリングしても元の音がよくなるわけじゃないし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:51:03 ID:gYSZRuur
アップサンプリングはPCの専用ソフトで
時間をかけてやるのが一番
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:45:55 ID:G9owXYxb
音は良くならないが、本来CDが持っている性能をフルに生かせる
ただし初期型本体から発するファンノイズをかき消す音量で鳴らせばだけどw
しかし一応の答えにはなってないか?
振動対策にインシュレータやダンパーを奢っても
電源回路をこねくり回しても、筐体の重量上げても内張りに銅を使っても
所詮音に影響するのは処理能力で
いわゆる高級機が色々御託並べてもそんなのは誤差程度の違いでしかない
俺はPS3の音を始めて聞いた時にそう思った
微細な違いなんてはねつけるかの様な大きな違いを見せつけられたからな
今の静かな新型で採用すれば最高に生きると思うんだが
少し劣化すると掃除機みたいな初期型では他の部屋に出したり
押し入れ行くしかない
ソニーは売れなきゃ文化活動としての存続はさせないのは常套だしな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:08:56 ID:IPKjCfes
>>457
ファイル容量がぱないのと
PC能力がかなり必要なんだよな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:10:25 ID:hcaKWPcp
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071108/rt046.htm

ここ見ると、旧型よりも6db下がって30dbみたいだな
新型PS3

30db前後というと、インバーター洗濯機並みか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:37:34 ID:IPKjCfes
それ最大負荷時だからね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:39:18 ID:hcaKWPcp
十分でしょw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 03:47:11 ID:pWqW+HTn
どうしたSACDスレ
PS3なんかをピュア板で語るなんて地に落ちたか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 06:36:23 ID:35WW/QrB
2chは低属性の集まりというのが如実に出ていますね。ここ五、六年でそれなりに資金力を持つ人の書き込みが極度に減りましたね。
ピュア板なのにピュアじゃない人が間違って入ってきた感じ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 06:40:46 ID:IE3rNmGi
PS3 の CD アップサンプリングで満足するとすれば
大容量 FAT32 HDD を USB でつなげば
すげ〜便利なジュークボックスの出来上がり
ってことだよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 06:43:47 ID:IE3rNmGi
>>2chは低属性の集まり
自分で作ったわけでも
保守維持してるわけでもないのに偉そうに
何様のつもりだ、ふざけんな
おまい 2ch 出入り禁止
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:56:20 ID:WEFhdqVm
子ども騙しのプレイヤー側のアプサンで満足するこのスレの住民
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:15:42 ID:fsUsOQ84
そんなことよりレインボー買いなさい
尼でも売り切れだよ!
もう手に入らなくなっても知らんぞ〜〜!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:15:42 ID:I6qPJ1gM
>>464
無駄な振動処理や高級トランスで数十万払ってPS3に負けりゃ
そりゃ悔しいわなw
でもデータの世界でそういう事はままある
昔50万出して買ったPCは今ではゴミみたいなさ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:48:56 ID:c35Me15f
>>446
流石に5600ESの方が良いんじゃね
つか5600ESの仕様ってPS3使用前提な様な
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:50:24 ID:0Y7RAUJo
SACDを買ったものの初期型PS3のファン音がうるさすぎて困る
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:13:50 ID:K4N+nMaF
PS3で聞くとかアホか。安いSACDプレーヤ買え。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:19:06 ID:PZp67wLf
価格気にしちゃうと、音としてはPS3から乗り換えて満足できるものは少ないような…騒音無視で,だけど
ある程度貯めて一気に行ったほうが良くない?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:33:11 ID:xqmA6jqP
騒音って時点で論外だろ…。どの程度かしらんが、騒音とか一番アカンわ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:57:56 ID:GVzus25l
おいらの場合、

自分の部屋で
SACDの2ch →DCD1500SE+プリ+2chアンプ
mp3と動画 →PS3+DAC+プリ+2chアンプ

居間で、
SACDのマルチとDVDオーディオ →DV-610AV+AVアンプ

ものすごく面倒い・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:44:16 ID:V5LpErbD
エソの新盤、石丸秋葉入荷済みだね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:44:37 ID:I6qPJ1gM
騒音PS3が気に入らないなら本体だけ別の部屋か押し入れに入れとけ
どうせ操作は青歯のコントローラだし問題なかろう
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:45:02 ID:RIXhzUA2
>>469
貧しい生活してますね。リアル属性はw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:40:40 ID:H+STNa13
10月27日発売『レインボー/バビロンの城門』(UIGY-9040)の初回プレス分におきまして、マスターにエラーが含まれていることがわかりました。
これは、初期段階に制作されたテストプレス用のマスターが、そのまま製品用に取り違えられて使用されてしまったためで、Track 4「バビロンの城門」の冒頭から1:00〜1:01秒にノイズが混入しております。
既に不良品をご購入されたお客様には、良品に交換させていただきますので、大変お手数ではございますが下記カスタマー・サ−ビスセンターまでご連絡をお願いいたします。

http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/index.html
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:49:49 ID:PGiSdvrc
そういえば今回のは全然話題になんないな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:17:46 ID:bL7j5ulw
>>478
くやしいのうw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:20:48 ID:pa+H9y+T
>>477
>押し入れに入れとけ
発火しますよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:05:46 ID:Ko9IUaKF
mjd PS3を別の部屋に置こうとした
各部屋にLAN端子はあるので
HDMI→LANとか変換云々考えたが
安いプレーヤー買った方が安上がりな気がする...
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:15:10 ID:HTNWgiIQ
>>414
これ買った。ちゃんとSACDの音がしてなんつーかエロい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:50:54 ID:2Ud9jDj7
楽天の店にエソのムラヴィン再入荷してるよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:44:04 ID:tBo2uT9V
一足遅かったズラ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:08:27 ID:YQQxFj/6
>>483
安いプレイヤーで満足出来ればな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:44:10 ID:fNpEuF/N
PS3で満足出来るとか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:08:04 ID:Uj0QMqhb
15万位のプレーヤーならSACDだけ聞いてればそれほど不満は覚えないと思う
ただ15万位のSACDプレーヤーで再生するCDはかなり不満を覚える
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:49:13 ID:S14tKtW4
CDとかどうでもいいだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:53:58 ID:ZanD74pa
>>490
手持ちのCDを良い音で聴く事がどうでも良いとは思わんなあ。
俺は15万円のプレーヤーでも、比較的満足しているけれど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:20:57 ID:UbwRo01Y
大してソフトも持ってないし、SACDもういいや、と思って
ユニバーサルプレーヤーを売ったのが3年前くらい
今はCD専用機で聴いてるけど、今になってまたSACDが気になり出してる
でもあの当時と比べて、オーディオ全体のグレードが随分上がったんで
買うなら相応のクラスじゃないとダメかなーと思ってずっと躊躇し続けてる(金銭的に)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:32:49 ID:S14tKtW4
>>491
このスレに関係ねえだろって意味だよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:34:38 ID:9QCItsvT
そりゃそうだ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:21:50 ID:4hSenbrZ
レインボーもっと出せ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:45:28 ID:PLNrQwnU
エソのワーグナー&カラヤン良かった
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:09:39 ID:Es5AKGnr
エソのSACD買うならどこが一番安いですかね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:10:46 ID:al2cNZdw
スレチだカス
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:08:16 ID:OyubzNv0
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:41:29 ID:m6/GFiSG
スレチなのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:36:55 ID:l4sk8Dei
>>499
いくらフリーになってもAudio GateだけじゃPCでの出力は24/96が最高で、DSD出力はできないんだよな。
せいぜい手持ちの音源をdsfファイルにアップコンバートし、DSDディスクにしてPS3で聴くのが関の山。

ところがMR-2000Sがあれば、5.6MHzのDSD(dff・dsf・wsdの3種類)を直接出力することができる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:03:04 ID:iA+sIXx4
>>501
5.6MはMR-1000もサポートしてますん。
MR-3にも期待あげ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:00:48 ID:l4sk8Dei
>>502
すまん、MR-1000のことはわざと書かなかった。
ピュア用の再生機として使うには電源部がショボイし、
クロック端子がないのが非常にもったいない。
なぜなら外部クロック入力ができるMR-2000Sはルビジウムで化けるんだよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:24:47 ID:uiHbfSrp
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:35:31 ID:Y6Q8IL0k
これこそ買うやつはバカだな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:54:22 ID:Qt4yzjjq
フルベンのステレオ録音はまだですか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:09:20 ID:l/BI/Uy9
>>504
(゜凵K)禿しくイラネ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:28:47 ID:On/l03Tx
>>506
巷に流布してるカラヤンのブル8フィナーレが本物なら
ナチスにもう少しがんばってほしかった
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:36:48 ID:OKugJfDR
――ユニバーサル ミュージックの「SA-CD 〜SHM仕様〜」の音質はいかがですか?

麻倉氏: 今はネットワーク配信でも良い音を入手できるわけですが、パッケージメディアではSACDが最高です。SA-CD 〜SHM仕様〜では、
その中でも最高の音質を目指したことがポイントでしょう。

まず、シングルレイヤー方式のSACDにしています。SACDは当初、すべてシングルレイヤーだったのですが、その後ハイブリッド技術が開発され、
記録層にSACD層とCD層の両方を作ることが可能になりました。SACDへの移行を促進しようとしたもので、たいへん便利でしたが、
お互いのレイヤーに対する音質的なダメージが大きくて、やはり失敗でしたね。SACDはそこそこですが、CDはねぼけた音になってしまうのです。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/02/news039.html

今度は「SA-CD〜SHM仕様〜」をもてはやすためにこれまでに発売された大半のハイブリッドSACDを否定かいw
ピュアオーディオなんて完全に詐欺商法の世界だな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:58:15 ID:MJogN9gH
ハイハイ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:14:19 ID:/Z8K2ZP5
SHMだのブルースペックだのと騒いでいるが、海外で採用されたと
いう話はとんと聞いたこと無いからねえ
メディア様の論調通り、画期的革新的なんだったら、海外からも引
く手あまたで、ウハウハだと思うんだけどw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:59:36 ID:VAz5By8x
まあでも出るだけまし
当たりもあったし
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:05:39 ID:y0Bpzd9t
Suaraのキミガタメ.と星座が聞きたくてPure買ったが最高だなこれ

久々にいいSACD買った
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:26:03 ID:Cb2dskUb
海外はプレスに無頓着な部分が多いから
いまだに読み取り不良のCDがあるんだぜ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:04:12 ID:E0HShmCN
SHM-CDだっけ?あれ、いいね。
古い録音のやつはだめだけど、あれで新しい録音のやつはすごくオーディオを楽しめる。
POPSの録音のいいやつをどう探したらいいのかわからなかったけど、
これで何とかなりそうだ。
クラシック室内楽中心でオーディオやってきたが、SHM-CDでPOPSを楽しもう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 10:00:59 ID:ax7U7bAf
CDじゃないよ。SACDだってば。あ、釣りだったか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:52:35 ID:IpZMq+6q
Pureすげえなこれ・・・・

下川グッジョブとしか言い様がないわ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:42:18 ID:zoBWLHOQ
Pureは神盤だが続きが出ないのがなぁ。赤字だったのかね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:45:29 ID:VEKdV2x/
胸張って黒字って言えるほどの何枚あるんだよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:48:28 ID:pmR73a1K
あすこはSACDで儲けようと思ってないですが
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:57:14 ID:38LS71bu
あれは社長だかがオーオタでやりたいことやっただけじゃなかったか
元々本業でもなんでもないしなぁ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 02:03:19 ID:5cZVMwwK
アニソンなんてmp3で十分だろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 08:59:02 ID:AqF0cBND
アニソンと一括りに語る鈍感な輩は
繊細さを何よりも重視するオーディオを語らないで下さい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:05:09 ID:tmgLnRAA
アニソンじゃなかったら何なのよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:29:16 ID:AqF0cBND
音楽だよ

アニソンという言葉はアニソンを差別したい側の人間が考え出した言葉だ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:45:44 ID:G/trDbyD
>>525
なにむきになってるかわかんないが、その言い分だと、
525も「オーディオ」を他の何かと比較して「繊細」だと、
何らかの差別をしてるんじゃない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 10:46:15 ID:Dqal85Af
アニソンなんて
SACDなんて

どっちもオタ文化の香りだよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:02:15 ID:M8ocR3N0
Pure買ってみたけど、どこが音が良いのか分からん
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:25:46 ID:JUuWrERj
アニソンはJ-POP(笑)よりも質が高いとか
ほざいているアニヲタの戯言を真に受ける
やつが悪い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:07:50 ID:7tzks+AL
>>526
「繊細」という言葉を差別と結びつけるとはコンプレックス強すぎ
むしろオーヲタを馬鹿にするつもりで「繊細」と言ったんだが、おまえには通じなかったか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:42:43 ID:/nt1HnRo
アニメ好きってめんどくさい人だね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:43:16 ID:G/trDbyD
>>530
キ○○イの論理など通じるわけ無いだろ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:59:33 ID:7tzks+AL
>>532
正常人とやらの論理が2ちゃんで通用すると思ってんのか
阿呆
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:20:26 ID:oPE2b0Pn
.ァ みんななかよく
  カキコするな
  ガンガンいこうぜ
  スレをだいじに

535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:31:27 ID:ex2q0GeY
>>528
お前が音がいいと思うSACD教えて
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:53:14 ID:O0DA56JA
>>533
よぉ、ネット弁慶
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:15:23 ID:C585lQXl
昔「音が良い」と雑誌で評判で買ってみた「ドラゴンクエスト」の交響曲CD。
確かに音は良かったが、聴いててつまらなかった。

「ゲームのBGMがハイファイになったところで何だっつーの?」

って感じだったな。
あくまで音楽は音楽だと思うが、個人的には俺もアニソン敬遠するかも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:31:10 ID:64ja8PkJ
>>536
よぉ、リアル弁慶
牛若丸には勝てたか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:34:22 ID:GRsn/ENU
>>537
マジレスするのもなんだが、尾藤イサオの「あしたのジョー」やチャー
リー・コーセーの「ルパンIII世主題歌II」なんかは、大音量で聞くと心
地よいぞw
最近のアニソンは全く知らんけどね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:58:03 ID:tmgLnRAA
SACDの話しなさいよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:59:51 ID:BEXsg/8V
起きて見つ 寝て見つ
盤の丸さかな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:03:34 ID:7KxDDv4B
>>538
よぉ、リアル社会低属性、オウム返ししかできないかw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:05:48 ID:z1wJDLtM
と542がオウム返ししてる件
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:28:08 ID:xNRd/NCY
>>496
クライバーのシューベルトも良かった
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:41:59 ID:Zuzdrg6q
エソテリックはもう再販しないのか
ケルテスの新世界オクでえらいことになっていた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:54:00 ID:rwcipUiN
いつまでもあると思うな親とエソ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:06:52 ID:HrHV8Dfr
希少価値が高まるので手に入れられた人は安心だね
問題は後から来た層に優しくないからますます狭く深い市場になる事だ
どうせマニアの品だから構わないが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:17:18 ID:ow6DJ68E
後から来たのに 追い越され
泣くのが嫌なら 買いまくれ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:14:16 ID:xqBRymJO
エソさんや、ユニさんや
カッカッカ
550528:2010/11/22(月) 10:36:32 ID:7wfOHPOh
>>535
最近の愛聴盤はこれ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3801925
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3774879
両方ともクラシックだけど音も演奏も良いよ。
でも、まあ好み次第だけど。
少なくとも音質は「pure」よりは良いと個人的には思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:58:51 ID:E1vuFIDJ
なんだかんだいってみんな「Pure」持ってるんだな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:27:53 ID:fVuESKLz
持ってませんが。
みんなとは何?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:42:03 ID:59sr4cD5
じゃあ、お前以外
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:56:34 ID:efspX/Om
なぜ 552 のような子供じみた反応があるのだろう?

論文の査読ならば正しい反応だが、
そうでないならただのコミュニケーション不全を起こすだけ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:41:45 ID:y+5WLOCJ
リアルで子供だからだろ、アフォか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:43:54 ID:xcFBx6Bt
アフォ

って、すっかりイタい感じの言い回しになったと思う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:45:40 ID:ufwpBNxh
なぜ 556 のような子供じみた反応があるのだろう?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:56:44 ID:1HNoZ7u4
アニソン(笑)のSACDを要らない子扱いされて
悔しいのですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:03:43 ID:xcFBx6Bt
残念ながら、私がアニソンで持ってるCDは1タイトルだけです。

「うる星やつら」の二枚組。

高校時代に、友人から誕生日プレゼントでもらいました。
当時、結構ガッカリしたことを憶えています。
おっと年齢がバレてしまいましたかね。まだまだ子供です。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:49:56 ID:rujN17uM
うるぼしやつらって、どんなアニメ?面白いの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:31:04 ID:WsHls2Sb
>>559
言い返さないと腹の虫が収まらない性格なのは分った
もうやめとけ
墓穴だ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:27:05 ID:M4CEPul+
いい歳して数分以内に脊髄反射レス2発か…

SACDを愛する人間はもっと優雅でありたいものです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:34:07 ID:xcFBx6Bt
俺はアニソンは聴かん、SACDは20枚ほど持ってる。
変なのにレスしたら、いつの間にか当事者扱いされてる気がする。

怖いな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:50:26 ID:WhmrGrgU
20枚ばかしで「持ってる」キリッ されてもなー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:42:04 ID:XVdyroAx
>>563
かわいそうに、一方的にアニオタ扱いされて同情するよ。
無理やり「うるぼしやつら」なんて言うバカはほっとけ。
でも20枚は少ないなぁ、もっと聴け。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 04:39:48 ID:bjiTClqJ
うちはダーリンの妻だっちゃ!
本当は、37歳、中年太りが始まったおっさんだけどな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:29:32 ID:N5Ql2t76
高校生の子供が居ても不思議じゃ無い年齢だな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:41:48 ID:hN3Ccqgs
いい大人がアニメ(笑)とかwww
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:04:06 ID:0fgcss4a
大人は黙ってレインボー
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:57:42 ID:9Ju9ml5w
>>550
ルイサダいいな。俺も買おうかな。
571550:2010/11/23(火) 20:51:33 ID:0/mcC8Fs
>>570
ルイサダのマズルカ集は音も演奏も良いので愛聴盤の一つになったよ。
お勧め!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:11:58 ID:bjiTClqJ
それって、五月蝿せい奴らとどういう関係があるのか説明してくれ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:58:17 ID:vyHM2EZ4
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3764303
最近買ったんだけど、このアルバムがオススメ。
音質も演奏も良い。38〜41番も勿論良いです。

>>572
うるさい、ボケ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:26:25 ID:mc+LBT8R
すみません、相談させてください。

現在の設定は↓で、ONKYOのHTX-22HDXを、純正品で5.1chまで拡張して楽しんでます。
PS3(160G)→ONKYOのHTX-22HDX→AQUOS LC-40AE7 (HDMI接続)
最近SACDマルチに興味が出てきてプレイヤーを探してたんですが、いいものは値が張るようで。

今目を付けているのが、予算の都合もあってほぼユニバーサルプレイヤーなんですが
@パイオニア DV-610AV ASONY BDP-S370 です。

@だとDVD-audio対応(海外向けならリージョンフリー?)
Aだと当然BD再生可能
という利点がありそうですが、他の機種含めご意見頂けますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:48:37 ID:XDC0HFNp
>>574
@
以上
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:56:52 ID:ou//4U3d
パイオニアのユニバーサルプレーヤーは
HDMI接続だとは頭の音が約1秒ほど欠けるから、買うならそれを覚悟で。

ちなみにアナログ接続や光デジタルだと大丈夫。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:55:01 ID:nKnKw3Wo
>>574
HDMIで繋ごうとしてるみたいだから大丈夫だろうけど
パイオニアの610辺りのユニバーサルはSACDをアナログ
出力するときにPCM変換してるから、アナログで繋ぐのは
オススメできない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:15:48 ID:6hq/lK0z
第244回:高音質音楽配信に新たな一石
− DSD配信の大いなる可能性
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

>演奏現場の空気感をリアルに伝えるDSD録音の特徴はSACDでおなじみだが、
>今回再生した音源は、ディスクとはまたひと味違う開放的かつ演出のない
>ストレートなサウンドで、楽器が実際にそこで鳴っているような
>不思議な空間体験をもたらしてくれた。

つまり、こう言うことですね
DSD配信「SACDよ…もう休め」
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:42:52 ID:gWc+pR2e
なんで配信小僧ってそんなにSACDを憎むのかね。
購買力がないから高級品はすべて憎いってかw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:44:03 ID:gWc+pR2e
それでさ、578もコピペであって自分で聞いたうえでの書き込みでないといういつものパターン。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:46:59 ID:pdqpCQKH
配信なんて余計なところに金落とすだけだと思うけどな。
CDでもSACDでも、メディア持ってるヤツが最後は勝つだろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 22:53:13 ID:6hq/lK0z
SACDに特に感情はないよ
お疲れさん

ディスクから配信に時代が変わっただけで
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:05:16 ID:6hq/lK0z
まあ、あえて言わせてもらうと
ディスクの短所を少しでも補うために余計なコストをかけて
価格に反映されていたのが旧時代の象徴であるSACDだからな

ドライブの精度しかり振動対策しかり

そういう点では>>579は購買力があるのだろうw
余計な金を使っているんだから

でもそれが正しいマニアというものだw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:27:27 ID:pHDZfqrM
旧時代の象徴てw
ツッコミ待ちか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 04:42:18 ID:0uKcmhyo
>>583
SACD-SHMとかハイクラスのSACDプレイヤー
まとめてネガキャンしてんのかぁ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 06:23:59 ID:rV8vyT8G
配信ビジネスを褒め称える香具師の先見性のなさは
PSPgoで実証済みだろ
587sage:2010/11/28(日) 10:11:28 ID:SmHavgTf
>>579
SACDはコピー出来ないからなw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:05:15 ID:RylH5nYM
>>586
テレビゲームと映画音楽比べられても
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:12:09 ID:ZL5I6UBZ
映画音楽とそこも一緒くたにするなら別に何もおかしくないが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:16:10 ID:d4PHZpeR
>>586
だってあれは、ソニーがちゃんとやるって言ったから!
ちゃんとやるって言ってたじゃない!ハードはあるのにソフトは無し…。

高音質配信はそんなことにならないといいけど。
ピュアヲタだけで規格を支えるのはやっぱ難しいかね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:05:10 ID:ADKO/2ec
もうすでに配信にCD/SACDはとっくに駆逐されているだろ
いつの時代の話してんだよ
592574:2010/11/29(月) 12:52:55 ID:463JNnMX
@に決めました。ありがとうございました
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:23:49 ID:sgE4M/uZ
ビートルズのSACDは後何年待ったら出るんだろうか。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:07:43 ID:4/1UUb7W
LOVEみたいな企画物ならSACDでるかもな、DVD-Aどっか消えたし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:01:21 ID:94HbAaf0
通常版はSACDでは一生出ないと思われ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:04:52 ID:51NZWr2m
村松健のSACDもよろ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:18:20 ID:UrfAAnpw
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:35:19 ID:u/wiMDl/
DSDって結局は完全に1bit/2.8224MHzで固定化された規格でソニー?のチップが無ければアナログ信号に直せないんでしょ
配信されてもコルグの使いにくいスタジオ用レコーダーでも無ければ再生出来ない
横波の音波をそのまま記録したものだからアナログに直す時にシンプルで高音質って言っても余りにも再生環境が少な過ぎる

スタジオでの編集時はDXDに変換しなければならないし、ユーザー環境で使い易いファイルサイズの音質に落とす事も出来ない(最後にDSDにしなきゃならん)
ほぼサイズの同じ?24bit/192kHzと比べてアナログに直すのがシンプルで高音質と言っても誰がその使いにくさを我慢してまで使おうとするのか?
ピュアオーディオマニアに今更安いコルグの使いにくいレコーダーを使えと言うのか
スタジオ好みの音でしかないプレーヤーの音しか無いなんて余りにつまらない
そもそも民生用でDSDを再生出来る世のSACDプレーヤーでは一度内部でPCMに変換して普通のDACで再生していると言う体たらく
著作権保護の掛かったSACDと言う器でやっとユーザーにハイレゾ音源を届けてくれるだけの価値しか無く、DSDと言う形式の再生時の優位性なんて全く求められてもいなかった訳だ

DSDで配信なんて「スタジオ用レコーダーを買えばスタジオと同じアナログ信号を味わわせて上げるよ」って制作者側の単なる自己満足企画だな
これ程ユーザーの再生環境は好みに応じて千差万別なのに、市場に殆ど無いDSDチップ内蔵機しか再生出来ない物を売るなんて


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:53:50 ID:u/wiMDl/
SACDと言うディスクメディアは素晴らしい物だが、データをそのまま扱うネットオーディオに於いてはDSDなんて不便な物は相入れず、
配信しても結局はAudioGate等でPCM変換して普通のトラポとDACで再生される事にしかならないのだから最初から便利で汎用性の大きいハイレゾPCMで出せって

編集がややこしく再生環境が限られて不便って事がミュージシャンをドキュメントとして切り取る(笑)価値があるとかw
作り手側だけで陶酔してんなよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:19:12 ID:UrfAAnpw
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:15:53 ID:u/wiMDl/
チープな機材でハイレゾPCM再生するよりは同価格のDSDチップ内蔵機で再生する方が良質なアナログ信号を得られると言っても
高品質なPCM再生環境を整えられるオーディオマニアにとっては逆に余計なお世話でしかなく、
またPCオーディオの浸透で安価でそれなりの品質のUSB接続ハイレゾPCM環境がドンドン広がってる状況に背中を向けている
もしDSDチップを内蔵したUSBインターフェースが出るとしても、DSDファイル再生以外の音出しのために結局はPCM再生機能も入れなければ商品にならず馬鹿げた二重の負担にしかならない

オーディオマニアには音質的に逆効果、普通の人間には不便
何を考えているんだか?


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:36:48 ID:u/wiMDl/
汎用性のカケラも無い専用チップを内蔵した専用プレーヤーで画一的な水準の再生環境を強制しようって事が既にCD時代の傲慢な思考

音楽データをそのままPC上で扱えるようになって上から押し付けられた無知から解放された現在でそれが通用すると考えてるなら滅ぶべきお花畑のプロ(笑)業界だな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:02:01 ID:X0RnF4gm
ワーナー始まったな
http://blog.sa-cdlab.com/?eid=810811
値段はクソ高い…だが出ないよりマシか
とにかくマスターテープの状態とマスタリングが上出来だと良いのだが

ロック名盤辺りも企画するのかね?

しかしEMIもSACD出すし、SACD派としてはウハウハだわ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:14:31 ID:TL+p4Hn5
リップスライム出して
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:44:13 ID:qqMhfRlz
かつてプリンスと呼ばれた男もお願いします。
602アーティガン:2010/12/05(日) 00:25:18 ID:o8qSBI/e
>>601
故人になったら検討しよう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:05:19 ID:MyyfUE4S
死んでからが本当の価値がわかるなんて言うしねぇ。
ま、きちんとしたものを作るならそれ相応の対価は払いますよ。
デフレ乞食みたいなのは趣味に似合わない。購買力の無さを隠して難癖をつける卑怯な人間にはなりたくないね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:20:30 ID:npSATmR0
>>603の価値はいつになれば分かりますか?
605603:2010/12/06(月) 01:44:23 ID:4zuv8Kxn
>>604
死ね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:49:45 ID:VMA1W+p0
月曜の朝から嫌なこと書くなよ…
人は誰だって死ぬ
おまえが書くまでもない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:13:59 ID:OMr+TLfc
もう¥4,500は当たり前なの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:08:20 ID:g2MA3kZV
5000円の方がいいのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:41:03 ID:pE7NgpFE
>>607
SHM-CDなみに売れれば値段が下がってくる可能性もある。だから、

1.今のうちにもっと買って事態の進展を図るべき
2.値段が下がるまで待ち、安くなったら買うべき

問題は、4500円のSACDがSHM-CDほどたくさん売れないことだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:58:25 ID:z5LRnE51
10年後にはLPの足元にも及ばない悲惨な中古市場になっているだろう
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:01:37 ID:rGDWBXUn
SACDは結構な枚数持ってるが4500円もしてステレオ収録だけなんていらね。
サンプルは買って聴いたけど昔のアナログの音みたい。
いまだにこんな音がいいと思ってるなんて信じられない。
はてさてどのくらいつれるやらw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:43:18 ID:JmIy37AY
昔のアナログの音が好きだから買ってみるか
情報サンクス>611
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:05:15 ID:K/g5Mgm4
いくら再販指定の対象外だからといってそれを根拠に価格を上げ過ぎなのはいかがなものか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:07:42 ID:ZIdPKC59
馬鹿だな ここはピュア板だぞ 物の値段を言い訳のネタにすんのか?
音が良ければ魂を売ってでも手に入れて聴く それができん奴はここに来んな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:29:17 ID:NzhHX1X1
買わない理由を探すのが仕事みたいな人は、邪魔だと思ってるけど、
その理由が価格だったりするのは、情けないと感じるな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:24:29 ID:RwPwnGjj
高いと思ったら買わなきゃ良いだけさ。

俺は古いJazzは1,100円シリーズにした。
同じ値段で4枚買えるもの。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:38:27 ID:z5uieJa7
神盤認定できるのが今年何枚あった?
たいして金使ったような気がしないわ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:52:02 ID:K/g5Mgm4
SACDほどユーザーのレベルを量るのにふさわしいメディアはないな。CDのような安易
に音圧上げてい
じった音で引っかかる自称オーオタが多いことが証明されたし、復刻盤をまともに再
生できないユーザーも多いことがわかった。ユーザーの水準が考えている以上に低く
なっているね。これじゃ商売する気が起きないわけだ。これじゃ馬鹿ケーブルやPC
オーディオで騙しておけと楽な商売をするメーカーが増えるわけだ。
PCオーディオも言っちゃ悪いけどかわいそうな人が期待するような安くて良い物は出
てこないから。既存のオーディオビジネスの中にもう取り込まれているし、高くない
とだめな方向に行くからね。ご愁傷様。
619:2010/12/07(火) 21:00:19 ID:L7zwhGAt
みなさん、こういう風にならぬよう精進しましょうね^^
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:01:25 ID:Q6P+EM1G
ハハハッ
貧乏人が負け惜しみ言ってんじゃねぇよw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:09:07 ID:DTmgLRy5
どーしてもCD限定・現行となると. . . . . . 
音を愉しむ道具じゃないがテアックの ラックマウントの安物業務機あたりか?

あの辺なら時代遅れのローテク製品への 需要に応えつつ修理保守は今後も継続される
実利を考慮したら安い業務機は信頼できる道具だ

家電領域で視ると現行1万前後のパイの複合再生機器の
ほうが各種デバイスも最先端・高性能で低電力駆動なんだ

無駄を承知でオーディオっぽい雰囲気に浸りたいなら読取は
適当に済ませ、個性の強い別体DACで存分に楽しんだらいいじゃん

実は当方も3万円のCDプレイヤーより再生複合機や
最新レコーダーのほうが優れているのではないかと疑った。

そこで実際に安価なDVD・CDプレイヤーをオーディオ装置に
つないでCD再生の実力を見てみようと思ってやったことがある。

実売価格8000円から15000円程度のもので、
一つはP社、もう一つはS社。(無論日本ブランド)

やってみてわかったのだが、映像再生などが主体の複合機では、
動作時(読込・停止状態からの立上り・トレイ開閉など)に
無用の暗騒音的なノイズを盛大に発するモノがほとんど。

映像機器の場合は無駄に強調された効果音的な低域再生などに
まぎれて気にならないことも多いが、ピュアオーディオではまぁ使い物にならない。

マランツ5003や>>1にあげられているソニーXE800は少なくともそのようなノイズは出さない。
無論音質的にも、解像度、音色、ステレオイメージなどの
再生能力において1万円前後の複合機よりは相当マシ。
価格的なものからみても当然か。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:34:48 ID:g044KU0j
安物でも変わらないのではないかと思うその発想がおかしい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:56:18 ID:8ylypqVH
しっかしSuaraのSACDは素晴らしいよな
特に太陽と月、キズナ、アマネウタは神盤だろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:37:51 ID:ohVDXtLM
>>623
もっと別のアーティストを聴きたいです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:37:56 ID:fhfGdZ9V
じゃあ、レインボーを買いなさい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:28:05 ID:azM4IbeQ
SACDばかり聴いていて、たまにCDを聴くと音が全体的に薄く、
低域が固く感じる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:34:56 ID:f30HO0O/
ハイブリッドだとリマスタが違う場合があるが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:59:42 ID:R+Kf6uQ6
ここの人はどんなプレーヤーで聴いてるのかな。
自分はアキュのDP100とDG48だけど、SACDがCDに比べてそんなによく鳴らないんだよね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:11:02 ID:ACINFe88
持ってるSACDの音源がよくないという可能性も

アキュはショップの試聴機で聴いたことしかないがSACDはちゃんとSACDらしい
音が出てたと思うなぁ。
630624:2010/12/08(水) 22:07:11 ID:Sq2a27az
>>625
もちろん持ってる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:39:49 ID:BjMSGKHZ
レインボーのCDはかなり音悪いが、SACDになってよくなったん?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:10:09 ID:Sq2a27az
この意見で決まりだと思う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279382073/662
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:34:30 ID:fhfGdZ9V
そんなスレあったの知らんかったw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:49:41 ID:yPtfM3H6
>>621
XE800と10万円代のユニバーサルプレイヤーを比較したことがあるが
XE800の圧勝だったぞ

やっぱりCD専用機には敵わないよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:34:52 ID:5AEWH2yF
>>632
そのスレ読むとSMH絶賛してるのはかなり初心者揃いって感じだな
長年オーディオやってれば この手の物は胡散臭いとまず疑うのが当たり前だが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:17:28 ID:OPJE4tZ8
長年やってるけど、とりあえず買って自分で確認する
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:57:05 ID:OA0Ix98E
>>635
通とか玄人になると何かいいことあるんですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:57:27 ID:o2lvq+IN
長年してたら、まずピュア板の書き込みを疑うだろw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:59:15 ID:AIoUwTJ+
あと雑誌の絶賛記事も怪しいね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:19:29 ID:2Tj3/EAs
それから2ちゃんの誹謗中傷も怪しい
641球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2010/12/10(金) 04:36:25 ID:kaD+dyE3 BE:512293133-2BP(1092)
『スーパーオーディオCDの技術は、後に、ブルーレイディスクの技術へ進歩したわけで…。』
『技術的には、ブルーレイディスクの容量ならば、1ビットDSDで長時間の収録が出来ますね。』
『このため、50GBのディスクなら、複数のアルバム(概ね8枚)を1枚のディスクにまとめる事も出来ます。』
『この大容量は大規模な交響曲を1枚のディスクに収めるのに都合がよい。』
642球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2010/12/10(金) 04:40:39 ID:kaD+dyE3 BE:2276856285-2BP(1092)
『コンパクトディスクは、何故、七十四分と決まったのは、ベートーベンのあの音楽は、七十四分近くも
演奏されており、その演奏時間に治まるように決まったわけです。ちなみに、現在は、最大で七十九分
五十七秒まで収録できるCDもあるようです。』
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:23:34 ID:duwJOFzV
ステサンのNobu'sなんとかいうポピュラー音楽のやつ良かったよ。みんな買った?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:13:57 ID:yl4R33Io
壊疽新作聞いたが・・・玄人好みかなって感じかな。音的には情感豊かだけど
生々しさには乏しい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:00:16 ID:1AzGVnEG
http://music.e-onkyo.com/artist/m101210_R.asp

onkyoもDSD配信開始
sacdの存在価値は?もう高音質でもなくなったしw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:25:18 ID:lpqTPLoD
むしろ配信がPCMからDSDになるということは
SACDとの対立構図がなくなって、配信とプレス
両方DSDで車の両輪になるってことで良いことじゃん。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:26:24 ID:1AzGVnEG
いやディスクから配信に変わっているだけw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:30:27 ID:aFuX5qNV
というかまたコピペしかできないのw。
自分で使った感想が書けないいつものパターンw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:39:42 ID:OJTfhvjd
廃盤で手に入りにくいのが配信されれば言うこと無いな
hooglandのフォルテピアノとかDSDで欲しいし
まあ、問題はマルチch入りじゃないと料金に見合わないことだが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:41:06 ID:1AzGVnEG
そうだ、音質王な配信で
エラー出まくりのディスクは終わった
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:10:41 ID:rx273KpQ
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
この企画ってCD-RだけじゃなくてDSDディスクも兼ねてるんかね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:32:43 ID:Tuc+Ebn7
>>645
実例に他社製品を持ってくる辺り、ONKYOは懐が広いな。

まあ、そういう製品を持っていないって言っちゃってて
何だか悲しくも取れるが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:28:02 ID:OYk1kqIt
オンキヨーは単体で配信の採算を求められているからだよ。お荷物だし。
652ほどメーカーはバカではないということ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:13:14 ID:Tuc+Ebn7
ONKYO並に頭のいいレスだなあ、スゴいやw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 12:28:23 ID:1oX/mm8Y
ライバルのデノンマランツは配信しないの?
コロンビアもDSD配信しろや
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:12:34 ID:pfuZPNPb
配信スレにお帰り下さい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:23:45 ID:SBilertp
オンキヨーも自前のレコード会社持ってれば配信に手を出さなかったろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 02:07:14 ID:Uv5ehQqn
DSD配信でようやくDSDの力を本領発揮できるな
ディスクじゃ到底無理だったしw

もう、SHM-SACDでお茶を濁す必要もなし
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:58:47 ID:nj8udXIn
その割にはDSD配信の評判さっぱり聞かないね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:47:25 ID:dgFLXyY2
658は自分で物を買ってレビューできない低属性w
これぞネット依存系弱者。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:54:33 ID:dgFLXyY2
買えないのはSACDが悪いのではなく己の低属性なのだw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:22:28 ID:YsfKsQEo
たかがSACD買って高属性ひけらかすネット依存系強者も
なんだかなあ

お前、最近あっちこっちに書いてないか?
うざいよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:10:24 ID:AJ0VCaD1
配信かー
高ビットレート対応のDACもってないや
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:31:22 ID:g3o/5KCA
宮本笑里のSACD買おうかと思ってるんだけど音質どうですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:54:33 ID:V4rw7Img
>>664
悪いよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:52:55 ID:eoSGqruA
それは笑えないな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:21:42 ID:er/6yE5D
宮本泣里
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:17:59 ID:ZvDHIdB6
「きゅうり」って読むのか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:54:12 ID:1wGVkHpT
DSD配信>SHM-SACD&高級プレイヤー>SACD&高級プレイヤー
SHM-SACD&普及プレイヤー>SACD&普及プレイヤー>
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 05:14:19 ID:tmF3SOZJ
初めて同一スピーカーによるマルチ聴いた時はマジワロタw
2チャンネルで頑張る虚しさを悟った瞬間だったな。
もっとも先立つものが無いが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 06:18:08 ID:j2iZHxCw
>>669
だから、そういう意味のないマジレスやめろって
後出しジャンケンでいい物出るのは当たり前
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 06:54:16 ID:wixOHwBf
>>670
そんな虚しいオーディオ趣味なんて止めるのが一番だよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:35:35 ID:yyP66Bmw
そんな虚しいレスこそ止めなさい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:36:16 ID:MeIW8a7L
PS3+DSDがCP最強
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:00:00 ID:mCSipzVd
PS3はファンの音がうるさくてCPが良くても駄目だな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:47:15 ID:KHpGN/q0
コストってそんな重要なファクターなんかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:38:21 ID:9tr1aZyd
確かに時としてCPを真逆でいくような世界だな、ピュアは。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:48:06 ID:CJsevLuk
コスパ厨は頭が悪いからな、本質を見失ってる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:53:17 ID:/7ImPWoX
音楽の楽しみ方は人それぞれ。
オーディオは

「音楽を高音質で聴くために、お前はどれだけ金掛ける情熱があるか?」

という遊びだと思ってる。
と、3点セットで100万円が限界な俺ごときが語る、滑稽な2ちゃんねる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:55:40 ID:0Fey2Uc+
2chで一般論抽象論聴くこと程無意味なこたーないw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:08:55 ID:Ugx+kMjM
お金を掛ければ掛けるほどいい音がする(ような気がする)という遊び。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:02:42 ID:pe8s+ryg
宮本笑里のSACD買おうかと思ってるんだけど音質どうですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:16:34 ID:tuevoU1N
テレビ番組の司会やるよなアーティスト(笑)のアルバムを高音質で出して>>682を感動させてやって下さい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:12:29 ID:nx559OQe
宮本はビジュアル悪くないけど演奏は普通です。でもBGM用としてならいいかもです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:21:43 ID:WNgq74mk
BGMならMP3でじゅうぶん
エミリがSACD出せるのは親の七光り
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:31:32 ID:GX8WTqGr
>>669
それじゃせいぜい80点だな
5.6MHzDSD配信>2.8MMHzDSD配信が抜けている
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:39:28 ID:UOgB2cTw
MMHz
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:48:26 ID:hpKrG19X
宮本茂のSACDが聞きたい
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:41:31 ID:7XuHYR4E
高島ちさ子を高音質なSACDで聴いてみたいものだ。
勿論、トークでなくヴァイオリンをだよ!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:05:56 ID:dF4YQbgz
女を売りにするようなクラのアーチストは軒並み(ry
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:14:40 ID:1GxuCYy/
>>689
上岡と共演させれば聴ける
コロに提案してみれば?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:00:11 ID:EGi9crTe
宮本笑里のSACD買おうかと思ってるんだけど音質どうですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:19:50 ID:Lm+VhHt1
ほら、みんなで馬鹿にするもんだから荒らし化した・・・・・・。
宮本笑里が嫌いなのはいいが、なんでここの住人は上から目線なんだろうね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:50:24 ID:8rywh2Uj
宮本笑里のことは嫌いでも好きでもない。はっきり言ってどうでもいい。
しかし、彼女のSACDを出す代わりに、もっと価値のある演奏が普通のCDで発売されるのは納得いかない。
SACDにするかどうかを演奏の価値で判断するのではなく、単に親がSACDで出してたから娘もSACDで、
と惰性で決めてるとしか思えない。だから余計な恨みを買う羽目になる。だから宮本笑里のことは気の毒に
思ってるよ。自分の演奏をSACDで出せる幸運など、彼女本人は何とも思ってないだろう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:20:02 ID:8SodLQ2J
宮本笑里は薄水色のジャケットのSACDを一枚持ってるけど、
ここで名前が出る度にイラッとする。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:53:38 ID:hh0XA1pH
Volodos in Vienna [Hybrid SACD, Import, From US]
http://www.amazon.co.jp/Volodos-Vienna-Arcadi/dp/B002YP4FXC/

ウィーン・リサイタル [非SACD, 国内盤]
http://www.amazon.co.jp/ウィーン・リサイタル-ヴォロドス-アルカディ/dp/B00317CNUO/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:08:49 ID:9FqVkMgT
演奏家にSACDが評価されなかったのはどうして?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:14:30 ID:kPnNl31X
下手糞がばれる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:26:36 ID:SYhimAtX
>>697
演奏家の評価なんて関係ないでしょう
レコード会社がもうかるかどうかが全てでしょ
SHM-SACDとやらも、エソが地道にSACDをリリースしてたから、
2匹目のどじょうを狙ってきただけのことでしょう
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:08:31 ID:DTcQy8/W
J-POPSどころか洋楽も売れん状況で各レーベルも
SHM-SACDとか必死だな!
新譜で良い音楽を作れ馬鹿もんが!
過去の遺産だけに頼ってどうする!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:37:43 ID:zNBXz6JL
>>699
ロックは一匹目のどじょうだ
エソは差別意識がひどくてクラしか出さないからな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:43:03 ID:H1ZKJ2pQ
被害妄想乙
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:59:51 ID:zNBXz6JL
>>702
誰の目にも明らかな事実を否定して楽しいか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:20:17 ID:8SodLQ2J
エソテリックはどうだか知らないが

「ロックを高音質で聴いてどうするよ・・・」

っていう感覚だったら分かる気がする。

機器をアップグレードするたびに、ロック聴いていても録音のアラが目立って
何だか面白くない。むしろもっと潤沢に金掛ければ「高音質ロック」に感動
できるのかもしれないけど、俺のオーディオ機器のレベルなんかじゃとても。

ロックはiPodに入れたり、カーステで聴くのがお似合い。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:05:49 ID:RVEjvsUc
先細りするだけのクラファンを相手にしてたんじゃ儲かりません
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:05:36 ID:J5FNepyf
ただ創業者の趣味で選んでるだけだろ
ポピュラーがクラより一段下だと無意識に考えてるからそういう思考になる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:14:44 ID:MT+hA72U
素晴らしいポップスもありゃ、糞演奏なクラもある。
前者は糞なのが分かり易いだけ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 06:33:56 ID:OqRPHQO7
ポピュラーミュージックがSACDだしても売り上げ変わらないじゃん
クラシックはCDからSACD商法だと売り上げ変わるけど
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 06:47:00 ID:mXeNCqfF
とりあえずイエスをジェネシス/クリムゾン級の音質で聴きたい
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 07:16:31 ID:lFHOIdOu
エソは本業じゃないのでジャンルを趣味で選んでもOK
だが、売れるかどうか判らないのは出さないだろ
損はしたくないはず
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:39:12 ID:fN6H5it5
企業なんだから当然でしょ。趣味のアソビでやっているのと訳が違う。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:41:22 ID:lFHOIdOu
でもそれが判らない人がいる。困ったもんだ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:29:20 ID:sj4EYDKz
少しづつでも最後まで売れ続けるのはクラシックだろうな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:41:36 ID:lFHOIdOu
JAZZは一部の名盤に偏る傾向があるからね。
エソのクラはレーベルの垣根を越えたのでいくらでも出し続けられるよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:59:18 ID:miSUCnyo
何枚で黒字になるかだろうな・・・販促用ってことで利益率を抑えてやってるらしいが
このまま電気店等が甘受してくれれば続くだろうね(せざるを得ないだろうし)。
そのうち配信も始めたりして・・・数十年後にはクラの壊疽とかいわれてたりしてね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:08:13 ID:qTepoHTg
テストディスク的な意味合いを持たせる
となると、ダイナミックレンジの広い
クラシックということになるわな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:31:49 ID:pFAF74DL
メジャーが録ったクラはほとんど全部コンプかかってる
Dレンジなんか知れたもんだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:34:52 ID:F8EAyHuH
>>716
おでおの展示会に行くと、かかっているのは、クラシックと昔のジャズばかりだもんな。
で、ジジイ共は、わかったような表情で聴いている。
でも、ジジイ共も、家では、石川さゆりや長山洋子を聴いているに違いない。
なので、石川さゆりのSACDが出れば、ジジイ共が買うだろう。




この発想はダメ?w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:25:30 ID:nuzW4ZzX
あぁあ あー
オーディオ業界 冬景色
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:29:55 ID:70qY25qz
ジジイじゃないが、天城越えは聴いてみたいな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:51:55 ID:ZzeVwL92
美空ひばり全集が出たら安かったら買うかもしれない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:53:51 ID:tKRYMspR
長山も昔はJ-POPじゃった
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 04:25:07 ID:sKELreqG
お前らいつも糞音質で聞いているから
5.6MHzDSD配信聞いたら一瞬で失禁するんじゃね?w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 07:36:24 ID:7Fo3H7Qj
たしかに昔の歌謡曲が出たら売れるかも。
山口百恵って売れてたっけ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:02:40 ID:fAvepx20
>>724
全作SACD化されてるみたいだね
ttp://www.hmv.co.jp/artist/detail/000000000012880/?format=10

が、その手のSACDが出たって話はあまり聞かないから、それほど売れ
なかったのかも
ジジイは、犬や塔ではCDを買わないだろうから、オーディオ屋に流通
ルートを持ってないと厳しいのかな?w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:04:42 ID:M8DFx9A3
↑SACDのいみねーーwww
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:00:21 ID:fAvepx20
>>726
俺の勝手な推測だからねw
でも、オーディオ爺どもは、どこでソフトを買ってるかチョット気になる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:43:27 ID:EzEYixr+
>>727
リアル店舗で注文じゃね?
多分本とかも店舗で注文してると思ふ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:39:58 ID:XcEkQ1J4
>>723
5.6NhzDSD配信なんてまだ数える程度しかないだろうw
しばらくは、オンキョーの2.8MhzDSD配信で我慢しとけ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:22:24 ID:owYUznm9
情弱の私たちはディスクのSACDで我慢するよorz
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:02:50 ID:QiXrQRi5
配信スレが過疎だからって、出張は止めてほしいわ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:40:06 ID:EOXw7EuD
配信のライブラリの悲惨さはSACD以下。機材は貧弱。
購買力の無い人が自分の惨めさをごまかすために配信で貧乏でもよい音が出ると無意味な妄想w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:02:51 ID:CF/st/dg
例のごとく、音楽配信もプロバやFTTHあるいはADSL等の
違いで音が変わるとか言い出す奴が出てくるんか?
ケーブル厨の言い種から想像がつくな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:29:42 ID:CT0d1wzd
>>732
同意。廃れたあとの目の当てられなさがやばそうだ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:09:10 ID:/qRJYEmy
配信スレwww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:31:06 ID:4Ao651UA
tiffanyの新譜いいね。
本人のスキルも上がってるが、録音も良くなってる気がする。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:33:11 ID:TDNA13BD
配信はカード払いがデフォだから、
使える金があってもクレカを持てない連中にはハードルが高いと思う。
それが伸びない理由の一つかも?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:39:23 ID:hSKTGelu
何十万、何百万のオーディオ機器をポンポン買えるのにカード持てないって、
かなり限られた人だけだろ。そりゃあ、いわゆる「定職」についてないけど
収入はたくさんあるという人も稀にいるけどさ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:55:50 ID:sbuLG22o
もうSACDプレーヤーをハックして生DSDデータを抜き出すことは可能になってしまったのか
http://hiyohiyo.blogspot.com/
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:20:55 ID:MyUdkXpR
>738
学生、派遣、アルバイター、ニート、主婦(主夫)は持てない場合が多い。
流通系カードだとOKな場合があるけど、ここ1〜2年は審査が厳しくなっる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:17:29 ID:3OiCFTcC
自営系でも結構最近は厳しいからね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:14:02 ID:qk9UUbOe
Dream of NIKEと云うチェンバロのCDとてもリアルな録音と思う。
SACDではないが2本のマイクだけで録っているらしい。実はHMVや
AMAZONで入荷未定でキャンセルした次の日に梅田で閉店セールし
てた店頭で偶然見つけ半額入手。こんなことってあるんだね!

xrcd24のSHM-CDも廃盤になってやっとこさSACDに光があたりだし
とても嬉しい!ただシングルレイヤーSACDの価格あれは疑問。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:36:35 ID:g4xyBCZM
ありがたやありがたや

それ自体に希少価値のあるSACDは宝モンです
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 05:46:42 ID:fM8aqVHg
偉そうに購買力(笑)って吠えても
SACDの市場は悲惨通り越している

お前らの購買力なんてその程度
ネットで吠えても現実が追いついてこない永遠にw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 05:59:23 ID:WwPWODbu
金持っていないやつほど
2chで金持ち自慢したがる不思議

お前らいい夢見ろよ…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 06:22:53 ID:5ZN8sr+/
何十万、何百万のオーディオ機器をポンポン買うとかいうのは
いわゆるピュア板のお約束の見栄っ張りレスで
実際にはそんな奴は殆どいないからなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 07:02:55 ID:2lfNw97p
>>744
>>745
>>746
貧乏人乙
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 07:24:33 ID:cZC7hBTk
このスレはホームシアターと兼用でPS3やAVアンプで聞いてるウンコしかいないよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:57:44 ID:eGyZZrJL
しかし、ここ数年で低属性化が極度に進行したね。
属性が低い人はネットでしかでかい面ができないというのがよくわかる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:51:11 ID:SkmuyY51
SACDも、もう末期だねえ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 23:19:55 ID:qvPYh0cN
終焉を看取る覚悟はできてるが、買ったのが聞けなくなりそうなのがなあ・・・・・・。
10年後にプレーヤーはあるんだろうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:44:40 ID:Hgzr2kvZ
今のうちにマルチ出来るプレーヤー確保しとこ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:28:09 ID:U4SR/d4b
PS3 - HDMI - フルデジアンプ - バイワイアリング - スピーカー(1本5万くらいの)
でとりあえず満足してるけど、この上にいこうと思うと一気にコストが跳ね上がる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:02:26 ID:Ykx5k+3b
満足してるなら
その上目指す必要もないし
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:57:02 ID:fbsXOIqO
PS3ってSACDでも光出力できんだっけ?うらやましいこって。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:29:50 ID:0jzP9axI
>>755
できないよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:43:26 ID:OpNrVWLf
>755
一応と言う意味ならできる。
さらに、色々使うと、HDMI→同軸デジタル経由でSACDを聞くことが出来る。
こっちの方は音質は犠牲になっていない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:29:52 ID:5CC2nEgS
>こっちの方は音質は犠牲になっていない。
PCMに変換して聴くんじゃないの?
その時音質変化しない?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:07:50 ID:OpNrVWLf
>758
そういう意味ではしているんだけど、
通常の光出力が16bit44.1kHzであるのに対して、757の方法だと24bit176.4kHzで出力されるよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:24:31 ID:fbsXOIqO
とは言ってもダウンサンプリングになるのかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:54:33 ID:wAoZEFoV
せっかくSACDプレイヤー買ったのにPureしか聞いてない

Pureを超えるSACDはないのか・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 08:42:09 ID:UVewwl0w
>>759
PCMに変換したらダメだろ。
ビットレートがどれだけとか、そんな問題じゃあない。
変換をかけること自体が問題。
DSDのままDACに突っ込まないと。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:13:17 ID:QtkqSP5k
DSDの技術自体が未成熟なのでPCM変換した方が色々便利らしいが>>762みたいのが
増殖したせいで最近は直接DSD変換するらしいが・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:14:04 ID:QtkqSP5k
あーこれは一般のSACDプレーヤーね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:43:23 ID:Zh+QSpoi
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1012/24/news008_2.html

>「e-ONKYO」でDSD方式による音楽配信が始まるなど、
>高音質音楽に注目が集まっています。

麻倉先生もDSD配信に言及し始めたか…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:12:34 ID:Zh+QSpoi
上で変換ネタやっているが、変換厨に言わせれば
A/D変換するデジタル方式はゴミであり糞耳乙
アナログ録音(LP)大勝利らしぜw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:50:46 ID:bSunyeqv
>>763
ってかPCM変換してからDA変換するプレイヤーのが珍しいんだけどな、何言ってるんだか
まだ技術未熟とか本気で言ってるのか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:23:43 ID:jLXP10Cj
DSD-DACとかあったっけ、配信するのはいいけど
プロ用のやつしかなかったっけ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:28:28 ID:mGfUOaqc
DSD配信のポテンシャルを引き出せる機器は、
MR-2とMR-2000S等のKORG製品のみか

あとはディスクに焼いて聞くとか配信の
音質的なメリットがが無いのばかり

MR-2はヘッドホンでSACD以上の音質が聞ける環境として
一部のピュアマニアには重宝され続けるであろう
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:35:21 ID:E71Kz7GE
>>767ちょっと前まではDAC内でPCM変換してるのでは?という噂があった
本当の所はメーカーしかわからないけど。。。

 
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:36:28 ID:mGfUOaqc
第430回:DSD楽曲配信を始めた「OTOTOY」が目指すもの
〜ミュージシャンを“ドキュメントとしてDSDで録る” 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100830_390525.html

ここが詳しいかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 05:07:59 ID:SbcJmk4Z
DSD配信おじいちゃんはスレタイも読めない老眼なのか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:20:05 ID:MTSuq1wE
配信を受ける機材が貧弱すぎて。
キチンをお金を出してまともな機材を買いましょう。購買力の無さを新技術でごまかせると考えているうちは弱者のまま。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:27:10 ID:3vQq33x7
DSDトラポはSDTrans192、DSD DACはBuffalo IIで
Capriceはまだ〜?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:13:35 ID:lALu/bH6
せっかくSACDプレイヤー買ったのにPureしか聞いてない

Pureを超えるSACDはないのか・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:54:49 ID:ThITRx3N
来月のCESでPlayback DesignsがMPD-3を発表するらしい
USBでDSDを受けられるようだ。これは期待大
Mytekも控えてるし、SACDはともかくDSDは
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:57:31 ID:ThITRx3N
おっと、途中で送信してもうた

DSDは来年活発に動きがありそうでうれしい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:36:06 ID:HenKwNZh
ID:ThITRx3N

いいかげんにしろ、粘着スレチ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:43:36 ID:ThITRx3N
あーごめん。MPDはプレイヤーじゃなかったね
MPSと勘違いしたんだ。気悪くしたならゴメンよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:54:30 ID:58Q4g98C
パッケージなどの制作費やSHOPへの卸値を考えれば直販配信の方が儲かる。
では何故DISCを発売するのかを考えた方がいい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:44:26 ID:R0u4y70u
製品1個あたりの粗利率よりも投資額に対する利益率のほうが重要だからだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:57:27 ID:U3X32+S6
ぶっちゃけ中古対策w
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:14:33 ID:BquaH2YP
せっかくSACDプレイヤー買ったのにPureしか聞いてない

Pureを超えるSACDはないのか・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:50:43 ID:Zl6b4YQD
聴かないとわからないと思います。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:19:53 ID:7YAUw5ft
Pure?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:41:09 ID:M++5iogs
poor
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:53:40 ID:YbbH5Ea5
SACDがいき続けている限りDSD配信なんて流行らんよ
残念でした
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:48:47 ID:SF/Hl43+
いつまでも あると思うな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:07:58 ID:QdQxks8F
DSD配信されたものをブルーレイオーディオで焼けるようになればいいのにな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:47:36 ID:TQcd/Wfp
PC用BDバーナーを使えば、さほど難しくはなさそうですね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:09:23 ID:VAF+QF5C
ブルーレイはダメでしょ。
4k2kのメディアが出てこないと。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:12:24 ID:QdQxks8F
何言ってるの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:16:53 ID:VAF+QF5C
あれは単なるAVの過渡期用規格
所詮はアニオタ専用の廃れるメディア
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:56:07 ID:lQJYNN+b
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3948007

安くて音も良い。オススメ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:02:49 ID:S6cGIUMg
まあそう言わないで。
Trafficの4枚目はなかなか良かったよ。
さあ次はVillage Greenだな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:26:47 ID:LrIdpYkc
トラフィックのジョンバレーコーン・マスト・ダイはアナログLP
リマスターCD SHM-CDと今回のSHMーSACDの4種類持っている。
ロック史上特記すべき名作だと思う。
すでに30年以上聴き続けているが歳を取るほどに味わい深いものがあります。
とくにA1~A3の流れは何度聞いても素晴らしい。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:10:50 ID:koHOunUz
来月あたりにDXエディションも出るから買っときな(2枚目はボツのフィルモアLIVE)
スレ違いすまそ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:26:38 ID:GsRzDA5R
>797
ありがとうございます。きっちり買います!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:51:59 ID:cniwyIMV
スレ違いならゴメンなさい
SACDに興味があり購入したいのですが
お金がないので中古を考えてます
買うにあたり分からない事があるので教えてください

1.メーカやグレードによって極端に音質が変わりますか?
2.中古探すとユニDVD一体型が目につきますがマルチはやっぱりダメ?
3.マルチch対応は無いよりあった方が良い機能ですか?
4.SACDPはCD再生はダメというカキコが目立ちますがホント?
5.予算から下記の機種を候補にしてますがどれが幸せになれますか?
マランツ
DV-12S2
DV9600
SA-8400
パイオニアDV-S757A
オンキョーC-S5VL
ソニーDVP-S9000ES
心の隅では海外DVDも興味もあるが逆にSACDが本末転倒にならないか心配
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:16:03 ID:dkx0LSR1
>>799
1 CDで変わる程度には変わる
2 ダメな製品なんて売ってない
3 必要なら必要だし必要ないならなくてもいい
4 それをどうやって比較するの?
5 あみだくじで決める
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:34:28 ID:EaKSOlRs
>>799
比較すればわかる程度の差はある

マルチはもうすでにきちんとしたピュアのマルチ環境があるなら
対応したプレーヤーを買うべきだが
これからマルチにするつもりならピュア的には必要ない
マルチはAV界では生き残ったが ピュアではもうライフ0

この位の価格の製品を選ぶなら一番高いのを選ぶのが一番幸せになれる
SACDだけに限っていえば15万位のプレーヤーでそれほど不満はでない
ただ15万位のSACDPで再生するCDは 
15万位のCD専用Pで再生するCDと比べると明らかに劣るだけ
1−2万のCDPで再生するCDよりは明らかにいい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:51:31 ID:b/BSThg2
メジャーでないレーベルのクラシックでなら
マルチはまだまだ健在じゃないかな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 10:57:53 ID:5W7+WNRM
>>799
中古は確かに安いけど、
新品の方が安心だよ。
ドライブの負担が大きいから、SACDは。
俺はマランツの中古買ったけど、
数年で修理が必要になったよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:20:19 ID:IUPJl5/p
>799
映像回路はない方がいいんじゃない?
オーディオ専用機の方がいいと思う。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 13:44:30 ID:RPo23fuV
金はないけどSACDに興味があるなら
DENONのユニバーサルブルーレイディスクプレーヤー
DBP-1611UD
安くて多機能
音の方は価格なりかな、と思うけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:20:00 ID:/ZuL+voq
799です。
アドバイスありがとうございます。携帯からはアク禁で返事が遅れてすみませんでした。
改行大杉エラーが出たので改行を減らしてます読みづらいかもしれませんがユルシテ

>>800
アミダですか、、、

>>801
ピュアマルチの環境は無いのですが中古屋に売る慣習が無いのでSPはいづれ増えるかなと考えていましたがやはりピュア界ではライフ0ですか
>SACDだけに限っていえば15万位のプレーヤーでそれほど不満はでない
>1−2万のCDPで再生するCDよりは明らかにいい
とても参考になります。(メモメモ)

>>803
確かに、、常に故障の心配はあります。 マラとソニーは故障多そうですし。
新品に越したことは無いのですが同額で上位機種を体感できるかも?と
今後新しく買う機会が有った時、自分の中で判断できる基準ができればというか、あえて業火に身を投じる所存というか
現行のはあまりデザインがグッと来ないというか(音とは関係ありませんが)なんか色々と言い訳してる自分がいるわけです察してください、、、(/ω \)

>>804
そこが一番悩んでるんです
例えばDV-12S2とか当時のカタログとか見ると【ビデオ/デジタル電源と分離したオーディオ回路専用シールドケース付電源トランス搭載】
とか書いてあるとうーん音関係は手抜きしてなさそうだし当時価格30万でDVD部分が10万〜15万と見積もってもSACDが801さんが言っていた
15万円相当のクオリティはあるのかな?と思ったり(小売店利益などの計算は考慮せず)そうなるとSA8400よりいいのかな?とか思ったり

正直DVD&SACDのマシンのレビューとか見ると映像関係のばかりでSACDでのレビューが少なすぎて、、DVD&SACD一体型で聞いた方がいれば感想とか聞きたいです。

>>805
情報ありがとうございます。お恥ずかしながらユニBRの方でちょいと心動きました。最近欲しいソフトが海外モノしかなくて
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:29:42 ID:7syR7uOH
>>806
個人的にはプレイヤーなんて読み込み能力があれば何でも良いと思うけどね
ただ、新しい方が読み込みやDACも良いだろうし
パイの800AVかSONYのSACDPでも買っておけば良いんじゃないかな
最近は方式的に優れてるって事でHDMI端子からDSDダイレクトで
AVアンプにDSDを直に送ってデコードするのが主流だから
内部DACで云々だとほんとに上位機種とかの話くらいじゃないかな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:04:44 ID:7RHcAUIj
>>806
オンキョーのC-S5VLが最初の入門機として良いと思います
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:15:35 ID:oPMYPXow
ちなみにDENONとmarantzは今資本的に経営統合していることもあって
ドライブは共通部品だから。
marantzと同じようにDENONのドライブも壊れやすい。

でも音作りの方向性は両社でかなり違うのが面白い。

光学ドライブは新品買ったほうがいいよ。
中古だとすぐ壊れて、買った値段より高い修理費払うはめになったりする。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:58:48 ID:COpELl2U
799です。

僕の勝手なイメージが先行したせいで
複雑にしてたかもしれないです
幸いオンキョーのは現行機種みたいなので
週末あたり視聴して気に入らなければSA8400あたりのDVD機能が無いSACD専用機種にします。
ありがとうございました

811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:07:28 ID:1VsSwztM
799です
中古の駆動モノは怖いですよね
2.3年持てば良いかなと考えてます
その時には新品買えるようにがんばります。

故障した機械は好奇心の赴くままにバラして色々勉強するつもりです
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 05:43:20 ID:v7wbDk/+
>>811
バラせる自信があるならアルコールと綿棒で
ピックアップレンズ周りを磨いておけばいいよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:13:10 ID:6CPhf3fl
>>799

何聴くの?クラシック聴くならマルチやらないとSACDに拘る理由に乏しいよ。
マルチのソフトは欧州レーベルがまだまだ沢山リリースしてる。
俺はDENONのユニ機で満足してる。

ちなみにクラシック聴かない、或いはマルチやらない、と言うならSACDシカトしてPCオーディオ環境構築する方が得策。
俺に言わせればSACDはクラシック愛好家がハイエンドスピーカーでマルチで聴く為のフォーマットだから。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:03:39 ID:Jt2CerFV
俺もどちらかというとその意見に同意だな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:26:19 ID:uZYNySAA
ハイハイ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:24:58 ID:/lu0nh8h
>>813

禿同。俺も最初からマルチやってたら、こんなにも時間と金を無駄にする事も無かった。
高い授業料だったなあ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:14:17 ID:K3s2zHV4
マルチは最強

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294063600

敗因はSACD=マルチの構図を築けずに2chなんかでCDと差別化しようとしてしまったことだな
全てのディスクがマルチに対応していたらどれほど最高だっただろう
底辺に媚びてCD層なんて入れたばかりにこんな中途半端な終わり方をしてしまった
今からでもマルチ専用にして欲しいくらいだ
2chで聴いてる馬鹿の目を覚まさせろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:19:19 ID:YkTVC08R
マルチ聞けるような部屋持ってないし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:31:09 ID:wYUcyU0V
SACDのマルチが浸透しにくい原因は
AV機器の顔色を伺って5CHを採用したことだと思う
ピュアできちんとしたシステム組んでても
リアスピーカー追加は用途によっては効果をあげれると思うが
きちんとした2CHのシステムにはセンタースピーカーはまったく必要ない
センターCHを左右のスピーカーに割り振ることもできるが
そういうのはピュアマニアは一番大嫌い 生理的に許せない

4CHなら2CHにあまってる2CH足すだけで気軽に試せるから
2CH真剣にやってる人にも切り込めたかもしれないが
5CHだとAV機器しか生き残ってない ならピュアとは呼べないって感じだね


820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:32:48 ID:YkTVC08R
4チャンネルとかレコード時代に一度も流行らなかったじゃん
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:35:50 ID:wYUcyU0V
レコードの4CH時代にそれを活かせるシステムがどれほどあったか?
結局そのマイナスの記憶におびえて
5CHなんて半端なもの採用した時点で負け戦だったと思う
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:53:33 ID:OlsAbieu
SACDの、2chステレオは2chステレオでちゃんとマスタリングして収録するってスタイルは好きだけどなぁ。

自分はSACDもDVD-AUDIOも両方持ってるけど、手持ちDVD-AUDIOソフトの半数がマルチのみ収録で
「ステレオ再生は再生時のオートミックスで対応」なのが萎えるんだよね。
オートミックスでさほど音質が劣るわけじゃないしCDよりはずっといいんだけど、でもできる
ことなら最初からステレオでマスタリングされたものを聴きたいじゃない。

SACDにステレオがなかったら、現状よりもっとずっと普及してなかったと思う。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:09:54 ID:a8KZSJM0
SACDでマルチのみは規格違反だからね
http://www.super-audiocd.com/professional/faq3.php
824799:2011/01/13(木) 22:50:16 ID:1VsSwztM
799です。

基本はタチの悪い雑食系でトランス.メタル.JPOP.洋楽ロックからジャズやバイオリンソロやオペラ歌手とかも聴きます。
最近はニューオリンズ中心のJAZZが多いですね、JAZZのディスクが数が多いのもありますが父親が僕が2.3歳位までJAZZサックス奏者で飯食べてたらしく、今考えれば、そんな家庭環境&反抗期でJAZZ以外に手を延ばしたのかなと、そして鮭は生まれた川へ、、か

クラシックはキリエの曲を探す経由で買った惑星1枚だけですね、、

ただ学生の時嫌いだったクラシックが最近好きだなぁと思うようになってます。
オデオに片足突っ込んだ影響せいもあると思います。もしくはゲームBGMに慣らされてる世代のせいか、なのでクラシックは聴かないという事は無いです

余談だらけですが昨年から独学でバイオリンはじめてるので(G線のアリアしか弾けないけどね)出来るだけ名盤と出会いたいですね

PS 機器が決まる前に1万でアリャの三角帽子をアマでポチりました。

825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:56:50 ID:v7wbDk/+
SONYの中の人が反省してるけど、ピュア系に拘る人がマルチを拒絶したのは
2chに対する固執と初期のマルチシステムの音が悪かったせいだろうな
今でも全ch同一(同シリーズ)スピーカーじゃないと位相や周波数の合わせが結構に難しいけど
当時普及のためにあんまり大きく言えず敷居を下げてたら音が悪いって2chに戻す人が結構居たみたい
他にも2chに比べればセッティングがかなり難しいし、無駄にイコライザやAVが嫌いな人とか
自分の中の敷居が恐ろしく高いことになって大変なんじゃないかな
特にそういう人に限って声が大きいからろくでもない事になるし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:10:50 ID:/UMyG7/c
>>823
知らなかったわ
827799:2011/01/14(金) 00:01:19 ID:AIK/Fdhv
SACDに興味を持ったのは高音限界が高い点と1bitなんとかの再生方式かな
あと新譜は期待出来ないけど、過去の名盤(LP&CD)中心に出てるみたいなので(レコのクオリティーは知りませんが)圧倒的に数が多いCDより見つけやすいかなと

キッカケは4ヶ月前になんとなく出張先の中古で買ったマラ6100V2のどこまでも伸びるような中高音が自分が好きな音なんだなと知ってから


一応、2008で音鯖立ててデノンのAVアンプ(4320)で今まで聞いてたのです。
普通に何かする時はそれでBGM的に聴いてます。最近はフロント繋ぎかえるの面倒でデジアンはサイドSPだけ鳴ってます。
独り酒しながらじっくり音楽を聞く時はマラで聴いています。(CDPは我が家で1番偉いRD-VH7)

SACDのマルチの事は分かりませんが
AVのマルチでもアクション映画やゲーム以外は殆ど後ろは聞こえない(耳を近づけて聞こえるレベル)のでSACDマルチでピュアすると後ろの観客の吐息とか聞けるのかしら?あまり聴きたくは無いですが...

S席じゃ無いので知ったかするなと言われたらゴメンなさいですが、クラシックはライブに足を運ぶよりスピーカーの方が聴いてて気持ちよかったです。金は無いけど楽しいッスねオーディオ(音楽)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 03:06:07 ID:GrMsL7UA
リアスピーカーは観客のざわめきの為じゃなくて、メインスピーカーを補助する為のものだよ。
個人的にはマルチは5チャンネルが正しいと思うけどね。
みんな2チャンネルに慣れてるから気づきにくいけど、フロントは3チャンネルあるべき。
3チャンネルの自然な鳴り方を聴くと2チャンネルの定位が不自然なものだと言うのに気付かされる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:10:18 ID:j/c/E5li
んだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:16:32 ID:NUGW3eiu
リビングマンセーなんですね。わかります。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:22:13 ID:NIyGbarb
3chに関しては確かにその通りだな
本質的に自然だと思うね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:35:53 ID:0gmUJUaz
>>828
確かに最低でもフロント3chは必須だね。PC用でも3ch。我が家では2chにはもう戻れない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:50:33 ID:FINUCgWr
マルチch用のアンプもセンタースピーカーもないや
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:55:34 ID:0ExkYG2U
うちは2ch部屋と5ch部屋の2つ用意してある。
両方あるとたのしいお。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:04:56 ID:ZTQv9Wq/
随分前にマルチを諦めて2chオンリーにしたんだけど・・・
ハイブリッドのディスクがいくらかあるんで、CDプレーヤーをSACDプレーヤーに
買い換えようかと思ってたんだが、2chで聴くんじゃやっぱり大枚はたく意味ないかな

マルチはまたやってみたくはあるんだけど・・・昔に比べて機器全体のグレードが上がったんで、
気軽に買いそろえなくなっちゃった
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:15:51 ID:GlyBWPrf
>>835

その悩み涙でるほど分かる。俺もマルチやるのに金が最大の障壁。
でもマルチ聴いたあと2チャンネルが馬鹿らしく思えるようになったのも事実。
今マジで真剣にどうしようか悩んでんだよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:24:53 ID:h9Tgl1CB
ソフトないのに
838799:2011/01/14(金) 12:00:32 ID:zXbRrJqh
なるほど確かにB&Wのホームページにあるアビーロードスタジオの写真も800Dが前に3台、後ろにHTM2が5台置いてるのを見ると前3台が重視してるのがわかりますね

マルチにするという事は中央のSP用にモノラルアンプが必要になるという事ですか
FOSのアンプ内臓SPがモニタースピーカーとして売ってる理由がわかった気がします
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:24:38 ID:JcwMJSte
スピーカー1本100万×2 アンプ200万 プレーヤー100万 合計500万

この予算でマルチするとスピーカー50万×5 アンプ200万 プレーヤー50万位になるだろうけど
マルチだけ聞くならこの方が良いかもしれないけど
このシステムで聞く2CH音源は上のシステムにかなり劣る

結局5CHマルチは2CHとは別に部屋とシステムが用意できる人くらいしか両立できないよ
840799:2011/01/14(金) 12:28:06 ID:zXbRrJqh
マラのページ見たらマルチって現行で出してるのはユニバーサル機しかないんですね、、、
なんか2CH絶対主義のピュア界の風潮に対してレコスタはマルチとか見ると色々矛盾を感じますがユニ機にして3chを体感した方が幸せになれそうですね

将来100万200万のオデオを簡単に買えるほどビックになるとも思えないし
回り道少なめのデノンのユニ機の路線で模索します。
幸いAVアンプあるし

ご相談に乗って頂き
ありがとうございました
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:55:26 ID:ObExNrem
努力して100万、200万のオーディオを買った人は、
きっと忙しくて楽しむ時間がなくなると思う。

お金が最初からある人と、
頑張ってお金持ちになる人の違いだね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:13:16 ID:GlyBWPrf
>>839

オーディオって普通一気に買うもんじゃないでしょ。
最初は2チャンネルで始めて徐々にマルチを構築するのが王道。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:59:15 ID:/Q/tQW4/
そんな王道はない

というか金さえあれば一気に買ったほうが安く上がる
賢い
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:09:49 ID:ObExNrem
そして一気に陳腐化するのだ。
金があるなら、すぐまた一気に買い替える。

少しづつ買い足しする人との大きな違いだな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:50:30 ID:MKhfVbOn
少しづつ買い足す→ゴミばかり増えて金の無駄・常に不満感・貧乏オーディオ

一気に買い揃える→貧乏人には無理だろうが最善の手・長い目で見れば最小の負担
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:56:35 ID:yh3nxPnn
まあスピーカー一本づつ買い揃えるってことはないけど
スピーカーは10-20年が買い替えサイクルだろうから
それに応じてシステムは新しくしていくしかないね

>>842
だからこそ5CHだと買い足すのが大変だと思うんだが
1セット位なら他のスピーカー余ってるってマニアは多いと思うから
それをリアに足して4CHなら簡単に試せるし 元に戻せる
フロント3CHにすると戻すのも容易にはいかないから気軽に試せない

部屋が10畳以下か システムに十分金かけれない人は
2CHに資金をかけた方が結果はいいと思うけどなあ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:57:05 ID:MKhfVbOn
ばら売りなんてしないからペアで買って1本だけセンターに宛がってくれ
848799:2011/01/14(金) 22:53:03 ID:AIK/Fdhv
単品買いはリセールバリュー落ちるから躊躇するんでする人が多いのかな

妙案

3セット持てば解決
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:42:58 ID:db2aObKt
>>843

バカだなキミは。
1回のボーナスで買える機材と3回のボーナスで買える機材と
どっちがグレードが高くて長く使えると思ってんだ。
中途半端に一気に揃えるとすぐ飽きて結局また買い換えることになる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:41:12 ID:LyK7X0z/
マルチでクオリティー上げようと思ったら
チンケなセンターやリアスピーカーじゃダメだろ
なら1本100万のスピーカーを5本そろえるよりは
1本250万のスピーカー2本で聞きたい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:25:12 ID:db2aObKt
実際にマルチやった事の無い人間の空論だな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:31:30 ID:s3YeOJRD
>>249
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:12:06 ID:QRo2WINI
>>851
だね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:54:45 ID:eVGstFIC
マルチもいいけど、持ってるソフトが2ch優位の状況では
2ch再生時にマルチの他のスピーカーが再生音に悪影響を
与えそうで嫌だな。
ていうか絶対悪影響あるだろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:14:28 ID:XvqapwS/
>>854
どういう影響?
他の三本のスピーカーのマグネットが、余計な磁界を作って、機器に悪影響を与えるとか?w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:35:46 ID:ZfgLmDPn
>>855
部屋に余分な物があるって話じゃね
やりすぎて一番邪魔なのが自分とか言うオチになりそうだがw

まあ、よほど狭い部屋に不釣り合いな大型入れてでもない限りなら
大概は大丈夫なんじゃね
それにそういう人はエクリプスみたいな小型とサブウーファーで別に組むだろうし
単純にやるかやらないかの問題だと思うよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:36:23 ID:gqCFsaX9
クリスタルスカルの王国みたいだなw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:07:20 ID:u0qAlPLM
>>855

2CHで再生する時センターに物があったら
音像が乱れるなんて常識じゃないか
こんな基本的な釣りがはいると
部屋にディスプレイとか設置して
ピュアうんぬんを語ってるんじゃないかと邪推してしまうよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:57:51 ID:JmY84Z6o
俺ぐらいの脳内金持ちだと、マルチチャンネル用セッティング部屋とステレオ用セッティング部屋二個作ってるよ
一つの部屋でマルチもステレオ両立とか絶対無理
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:02:07 ID:XvqapwS/
>>858
じゃ、殆どのショップの視聴室はクソということでいいですかね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:19:45 ID:s3YeOJRD
対自核が、次のSHM SACDのラインナップに入ってますね。
JULY MORNINGをSACDで聴いてみたい。
862799:2011/01/16(日) 00:59:30 ID:IV1SSOeQ
ふと思ったけどピュアに限らずマルチの行きつくとこパートごとにスピーカー数が必要になりそうな希ガス、
サックス・ドラムはJBL、♀ボーカルはDALIとかでJAZZやロックみたいなで、でも小編成ならいいけど交響曲なら死ねる

視聴検討のその後の報告
SACDの三角帽子を持って視聴しようと思ったので
三角帽子が到着するのを待ったが前日上司の呑みの誘いに断れず午前指定着した三角帽子は寝坊の為受け取り出来ず、
午後から会社の先輩に未婚を心配され合コン紛いの集まりに誘われ、好みでも無いのに営業のサガかアピールする自分に心底嫌気が刺し今帰宅しました。

明日こそ行こうと心に誓い
再配達も午前着指定 頑張れ俺
863799:2011/01/16(日) 01:09:28 ID:IV1SSOeQ
追伸

デノンのユニバーサル機の機能見をWEBで見たけど、SACDが出来る以前にプレイヤーでありながら機能がネットワーク関連最強
というか同じ会社でありながらマラのNA7004潰しと思われるレベルの機種ですね
ファン付きなのはピュア界には受け入れられ無さそうだけど、
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 02:58:06 ID:2uGNMIXg
リアはともかく、実際にフロント3本同一スピーカーでマルチやってるツワモノいますか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 05:49:19 ID:2uGNMIXg
>>858

言ってる事は理論的に分かるけどよ、
実際そんなに影響ないってw
そこまで強迫性障害に悩まされているのなら、CD聴く時は
センター引っ込めればいい事だよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 06:16:20 ID:BFzTLuzn
>>860 >>865の書き込み見てると
森へお帰り. この先は お前の世界ではないのよ って気分になるなあ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 06:59:15 ID:fwtGkaKS
>>866

いや、きっとお前のスピーカーがヘボいから気難しいんだろ。
テレビはアレだがラックやスピーカーくらいなら
影響を受けないスピーカー使おうね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:02:34 ID:AajJuhrg
後から音が出てすげえだろ!レベルのショップだと
チープなセンターやリアSPで試聴させてるが
真剣にマルチで音質追及しているショップなら
センターもリアもフロントと同じSPで音出ししてたな
センターについては良いか悪いか微妙なところだ
実際センターなしでセッティングすることもあったし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:37:55 ID:fwtGkaKS
リアはテキトーなもんでいい。クラシックなら。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:49:10 ID:DloKFKBV
>>866
どんな機材を使ってるの?
後学のために教えてくれ給え。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:57:20 ID:jiasVT7Z
>>868
まだ2ch+3.1chならスカキン傾向で位相が合っているなら
AVアンプでフロントやサブウーファーに低音を出力出来るから良いけど
下手に低音が出るスピーカーで5.1chとなると難易度がかなり上がるもんな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:24:09 ID:u8q92ldY
>>869
んなこたあない
ショップのセッティングで
モルダウ(ノイマン)聞いてたことあるが
これはオリジナルは2chで
リマスターで疑似4chにしたと思うが
それでもリアはフロントと同じほうがよかった
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:49:37 ID:IV1SSOeQ
リスニングルームあるなら
前に2ch仕様のシステム
後ろにマルチ用3CHのシステムすれば椅子を180度向きを変えれば2chのシステムをリアSPにできるんじゃね?
リアSP(兼2ch用SP)設置ポイントと部屋に制約でるけど
あと3CHとシステム間のケーブルを短くしたいなら専用にシステムを持たないといけないがメインの2chの真ん中は今まで通りでいける
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:37:02 ID:Sdord/H1
ステレオとマルチは混ぜたら死ぬ

やるな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:37:11 ID:Uds4zZuL
いずれにせよ、スカキンのSACDなんて、どこが良いのかさっぱりわからん。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:29:30 ID:s+LDo+a3
>>875
すっぱい葡萄理論乙www
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:59:59 ID:Sdord/H1
>>875
いよぉ貧乏人w ダウンロード音源でも聴いてろや乞食が
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:47:26 ID:nxuTMfvA
つうかSACD聞いてスカキンなんて形容できるセンスがある意味凄い
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:54:26 ID:V9/OSPTh
この程度で釣られるなよw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:06:51 ID:w1tmRmX0
時には全力で釣られたっていいじゃなイカ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:39:45 ID:VIYeibLs
                みつお
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:56:21 ID:Svj6bqBP
マルチやろうか思案中。
センター今のフロントのと同一にしてマルチチャンネルアンプと
プレーヤーと合計で250万の追加投資。
リアは寝室のペアを流用。マルチ高ぇ。
でも聴いちゃったんだよハイエンドマルチ。
恐れ入りました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:52:21 ID:zFzuiKkZ
マルチはやめときな。
友達いなくなるし、親が悲しむよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 17:07:14 ID:vI3F/ZvE
>>883
じゃ、2chもヤメレということになるが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 17:21:22 ID:wnwbMPGw
それはマルチ商法だろとつっこんでほしかったんだろう
実につまらないギャグだから恥ずかしいと思ってほしいけど
気がつかなくてうっかりレスする方も情けないね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:08:43 ID:+S4y8+fV
そういうときは古より伝わる「はわわ」で流すんだろう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:12:34 ID:hJdRNb+X
ピュア2chオンリーで数百万投資するのがSACDの正しい在り方。










まあもう少ししたら、SACD自体消えるだろうけどね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:17:40 ID:gJwvPeJd
お友達を紹介して10枚買わせたら1枚タダにする様にすれば?
無限に連鎖するから消えない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:56:02 ID:AJmIn5+Q
まあ、通常のCDも聴くわけだし、共に良好な再生を求めるとプレーヤーにカネ掛かってしまうんだよね。
安物はCDの再生が酷い。
安物はまた、SACDもその威力の6割も出せてないと思う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:00:42 ID:gqEDz+ub
無駄なPCM,DSDの二系統を止めて潔くSACD専用で出すのが正道
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:07:33 ID:oNp1/f2d
3万のSACDプレーヤー使ってるけどめっちゃいい音だよ

892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:59:42 ID:pYhrQZcw
今パイオニアのPD-D9使ってるんだけど、ルックスはシンプルで良いなあと
思う反面、さすがに表示部の情報が小さくて使いにくい。
デザイン重視というか、パイオニアに限らず最近のCDプレーヤーはどこもそう。
昔みたいに大きなLEDを使ってほしいよ。

たまたまオークションで昔使ってたビクターのXL-Z511を落札してみたけど、
今さらながら、表示が大きいのはなかなか新鮮で使いやすい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 14:13:34 ID:RdO7A/IP
別に画面見ないし
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:33:27 ID:CJXq0xDj
ショボイので聴いてるから、いちいちディスプレイとか気にしてしまうんだろうな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:36:23 ID:5aOQOO1O
>>894
プレーヤーは何を使ってるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:00:30 ID:0P+ZGvUm
オンキョーのDSD配信に興味出てきた
もう我慢できん、MR-2000S買うかな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:13:24 ID:GmID/noI
>>896

買ったらインプレお願いね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:16:19 ID:DcBS2Sgy
DSDは素晴らしくありません

素晴らしいのはSACD
そこを履き違えたらあかんで
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:21:07 ID:lPspojuu
DSDは素晴らしいが、回転系メディアのメリットなどないだろう
メカの故障で読み取りエラーは起こるし経年劣化もするし
PCオーディオの利点はメモリー(SSDやRAM)が使える点にある
DSD配信されても現段階じゃPCからDSDダイレクト出力できないのは致命的だけどね
PCからのDSDダイレクト出力が可能になって、それを受けられるDACをメーカーが出すようになって、
SACDからのリッピングが可能になって、DSD配信がもっと増えて・・・
地デジみたいに政府が半強制的にPCMからDSDへの移行を推進すればいいのにw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:27:18 ID:DcBS2Sgy
夢見てろ

現実は正直だよね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:40:06 ID:lPspojuu
まあSACDがなくなっても、ハイレゾPCM音源をDDC・DACのハード側でDSD変換して
聴くようにすればいいんだけどさ
DSD音源はこの先もずっと生き残り続けて欲しいなぁ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:41:58 ID:Zq+F5kPL
マルチの最大の誤りは、SWとセンターを入れ込んだことだよね。
きっぱり「4chです」という規格だったら、もっと受け入れられただろうに。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:48:19 ID:ucquwdlY
いやそれはねえわ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:20:32 ID:SGGtJyxu
相変わらず実レビューから離れた話題になると食いつきが良いところが悲惨。
使わない人間ばかり。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:25:21 ID:lPspojuu
そろそろXDS1に逝こうかと思ってるんだが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:48:34 ID:tY+uTCee
ぶっちゃげDSD配信は売りやすいからな

プレス製造費用もかからないし
店に置いてもらう努力も必要ない

配信の設備費用はかかるけど
それは、他の配信と共用できる

そして、ユーザ側にもディスクレスの
音質的なメリットと自分の好きな時に
ダウンロードするだけというお手軽さ

特に若者は配信の音楽で育ってきたと
いっても過言ではない
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:32:47 ID:KcJCvPQU
で?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:40:34 ID:i2NSgCDO
インフラとコンテンツが整っていないのに、技術的利点だけ主張したところで
「だからどうした」という話だな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:55:04 ID:f4WXeXc9
つか
配信システムの試聴できるショップもいくつか知ってるけど音悪いぞ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:58:51 ID:KcJCvPQU
DSD配信はどっちかというと外で聞けるとかSACDではできないような
利点をアピールして、SACDと共存できるような形で各社製品を開発してほしい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:05:00 ID:lPspojuu
PCからDSDダイレクトで出せないのに、DSD配信だけ先行するって・・・
意味がワカランでしょ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:25:58 ID:KcJCvPQU
サウンドカードがDSD対応していない…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:26:57 ID:lPspojuu
さらにいうとDSD配信、SACDソフトもまったく充実してないしな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:33:02 ID:lPspojuu
あとサウンドカードやDACでDSD対応をうたってるほとんどの奴は
内部でPCMにダウンサンプリングされてアナログ変換されてるから気を付けろ
まあその点XDS1はPCM入力も全てDSDに強制変換されるから安心だけどな
SACDに関してはEMM Labsがリファレンスだし、ちょっと逝ってみるわw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:36:55 ID:KcJCvPQU
まあ、OnkyoがDSD対応サウンドカード出せばいいんだが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:36:57 ID:IVUFeSly
>>912
foobar2000とかでPCM変換してやね
まあ、なぜか普通の24bit/192kHzよりもノイズ感が無いから
生楽器系聞くならDSDの方が良いかな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:41:53 ID:lPspojuu
ASIO・DSD対応のサウンドカードで、SDIF3で出せるのが理想だな
Lynxが作ってくれたら嬉しい
あとはSDIF3でDSD受けできてDSDダイレクト変換してくれる
外部DACのラインナップが豊富になれば言うことなし
って今はdCSくらいしかないか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:45:23 ID:KcJCvPQU
SACDがPC再生対応していたら
DSD対応サウンドカードもあっただろうにな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:47:36 ID:lPspojuu
ほんとそう思うよ
どうあがいてもSACDじゃPCでの再生はおろかリッピングできないのが痛い
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:46:00 ID:DcBS2Sgy
配信乞食共がのさばる未来には構わずSACDを楽しみましょう

リッピングなんてしてまで糞PCで聴きたいか泥棒達め
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:59:37 ID:i6ZhV+Uk
なんで、SACDをリッピングする必要があるんだろう?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:01:38 ID:RHr/Ke5Z
音質のこだわりはいいから携帯音楽プレーヤで聴きたいという需要は完全無視ですか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:25:24 ID:lPspojuu
PCでリッピングするのは、回転系よりもSSDなどのメモリーから
再生した方が音が良くなるため
いちいちSACDを入れ替える手間もはぶけるし、ファイルを一括管理もできる
まあコピーは1回までとかロックかけておけばいいんじゃね
携帯音楽プレイヤーで聴く奴はDSDどころかwavも使わないような奴が
ほとんどなんだがな
いっぱい曲が入るからMP3がいいってほざいてたよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:26:18 ID:GaPaT573
さすがにレート高ければMP3でも変わらないとか
回転系がないからMP3の方が高音質と主張する人とは相容れないと思う

配信の話題は配信のスレでするべきだと思う
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:09:00 ID:+jciCGBe
つうか
モバイルで聴くなら
CDクオリティーでもいいんじゃまいか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:18:12 ID:lPspojuu
wavで十分ってことだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:19:34 ID:RHr/Ke5Z
>>925
SACDとは別に、「CD買え」ってことですかね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:44:45 ID:FAdTHYBw
ほとんどハイブリッドだからCD層あるし、問題ないんじゃない?
最近でてる4500円のシングルレイヤーSACDを買うような方達は、MP3なんて考えてないだろうし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:56:43 ID:RHr/Ke5Z
CD層が無い奴が普通にあるから困るんですが
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:28:41 ID:DcBS2Sgy
再生環境がCDクオリティと区別も付かない者が多いようではハイレゾ音源なんて無用の長物

求められるのは良質な再生環境と共にあるSACD
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:16:11 ID:SWUPw3Y/
>>929 
嘘吐き発見
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:21:16 ID:mWYyfOzn
え…?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:43:57 ID:84DlG/lA
SACDこそが次世代の本当の担い手
遥か以前より変わらぬ真実

その証拠にハイレゾ配信などなかず飛ばずで配信自体が圧縮糞音質の泥沼へ引きずりこまれている
孤独の存在ではなく光栄ある孤立
質を落とさぬ絶対の保証がSACDがオーディオの中のオーディオであるが所以
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:56:26 ID:/u8Gr/mA
SACDは次世代どころか、CDよりも先に消えると思うぞ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:26:13 ID:+cxZ59LX
SACDはデジタル出力出来なかったりバックアップ不可だったりするのがキツイ
ここなんとかしてほしい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 04:21:06 ID:2uNlDiMb
プレーヤーからPCMに変換して出すくらいの事やっても良いよな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:31:48 ID:EVaWZTjm
PCMに変換って、DSDの意味ね〜じゃん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:50:54 ID:2uNlDiMb
デジタルデータが欲しいなら…って事だよ。
「DSDはリッピング不可」は最後まで貫くべき。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:09:52 ID:EVaWZTjm
PCMデータが欲しいなら最初からハイレゾPCM音源使えばいい
SACDのリッピングはまず無理だろうから、
今後はもっとDSD配信が増えてくれればいいと思うんだが、
それ以前にまずPCからDSDダイレクトでデジタル出力できないと意味ナシ

940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:21:17 ID:Rca0M9mA
リッピングとか、PCオーディオとか、配信とかスレ違い。
SACDの話をしないか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:46:45 ID:8ZPdqTLo
PCからDSDダイレクトでデジタル出力する必要がどこにあるの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:07:40 ID:Owp4QNHn
その昔カセットやMDの頃に比べて、音質やヘッドフォン等の機器の進歩もすさまじく、
個人的にも世間的にも、MP3等の携帯Pでも十分満足できるレベルにある

昔のアナログ音源をDSD等のデータで未来永久保存することは必須と思うけど、
SACDが生き残ることはありえない
オーディオへの興味は圧縮音源をいかにいい音で聴くかにつきる

それでも最高音質のSACDだからこそ、時には聴きたくなる
なくなるとわかっているフォーマットだからこそ、可愛いし、今が具と思う
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:20:21 ID:h29LKn6j
PCを使う利点はおおざっぱに言えば以下の2つだろう
 @大容量HDDにデータを保存、バックアップできる
 A回転系メカを使わずにSSDからの再生が可能になる

そんなPCとの親和性をあえてなくし、SACDという不便な媒体を使うことで
大衆オーディオとの差別化を図ってるわけだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:27:19 ID:h29LKn6j
ついでに言えば、オーディオマニアとしては単体DACにこだわりたい
ところがあってね
一体型のSACDプレイヤーじゃモノ足らんのよ
PCからのDSDダイレクト出力が可能になれば、DSDをダイレクトにアナログ変換
してくれる質のいいDACがどんどん出てくるんだろうけどね
今んとこじゃdCSとEMM Labsくらいしか候補にあがらないけど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:05:20 ID:ossZw+LQ
回転するから云々というのは果たして本当にそうなのか疑わしいし、
単体DACにしてもトランスポートからの入力を受けりゃいいわけだろ。
管理、操作の容易さとゆーか自由度の高さはPCのほうが圧倒的に上。

なんであろうと、マーケットが立ち上がらなきゃ絵に描いた餅に過ぎない。
今どうこう言っても無駄。
ただの消費者じゃなく、これからマーケットを立ち上げようという大企業の
意思決定者もしくはその助言者くらいならまあ頑張って、としか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:57:23 ID:D/px20Tj
久しぶりにソフト買おうと思うんだけど
この2年ぐらいで出たもので
オススメのやつないかな?
ジャンル不問で推薦よろしく。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:07:57 ID:OUEY6iOW
レインボー
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:01:49 ID:VDVGtSS9
ブラックサバス
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:03:08 ID:DBJEZ+xK
Pure
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:09:41 ID:dsMsITSJ
Amazon
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:23:44 ID:vwpKhz/k
レイラ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:28:52 ID:du8NXov/
Let It Bleed
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:41:04 ID:61HHXs9Q
nobu's popular selection
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:17:54 ID:erFiKlQa
>>952
>Let It Bleed

マジで良かったよね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:51:29 ID:iPBVUBw+
>>953
あまり良いとは思わなかったなあ。期待してただけに残念だった。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:15:49 ID:erFiKlQa
>>953
ウイリー・ネルソンが非常に良かった。
音も良かったけれど、それよりも曲と歌声が。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:27:43 ID:t9ShbtFy
>>955
mjd?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:42:38 ID:iPBVUBw+
>>957
mjd.
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:42:54 ID:YtK+Zx+s
なるほど。今のところ代表格はpureって感じか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:34:51 ID:u3WV2pXQ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:48:42 ID:vGoMf5Xa
今月発売のSACDでいいの教えてください
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:49:01 ID:z4t9caz4
>>960
田部京子のますと比べてどうですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:57:23 ID:hr1o6y0a
これか PCなんで録音まではわからんが 演奏は悪くないな

ttp://ml.naxos.jp/album/PTC5186334
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:19:13 ID:u3WV2pXQ
>>962
悪いけど持ってないから分からない

俺が聞いてるのはマルチなんでアレだけど録音は良いと思うよ

たしか買った動機がamazon.ukのSACD売り上げランキングで
1位?だったので視聴したら演奏が良かったし、マルチ入りで
DSDレコーディングだから録音も良いだろうと思って買ったはずw
965946:2011/01/26(水) 15:35:50 ID:hzlpJtwm
たくさん意見ありがと。
早速、何枚か買ってみる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:43:14 ID:z4t9caz4
>>964
そうですか
田部のますがすごく良かったからこれがあれば良いかと思ってたけど
ペンタトーンのSACD好きだし、そのうち買って聴き比べてみようかな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 08:08:33 ID:Zq/taLq1
壊疽の次はまだか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:35:03 ID:1MUIfpHY
EMM LabsのXDS1を注文した
ちょっと高かったがDACとしても使えるので問題はない
みんなはどんなプレイヤーで聴いてるのかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:24:48 ID:ViCRYmHC
ラックスマンのD-08で聴いてます。
LINNのDSのDACとしても使ってます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:40:11 ID:1MUIfpHY
SACDプレイヤーでDACとしても使えるってのが
一番コスパがいいよね
D-08はもう192kHz入力対応はしてるのかい?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:33:17 ID:Bkc5qxZl
>>968
オメ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:19:14 ID:agZit/VU
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:38:50 ID:7oDC4bmH
>>970
対応していないんですよ。
残念ながら。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:16:15 ID:R8NTXIdU
>>973
それは残念
そのうちバージョンアップされるかな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:22:08 ID:dw3mDGby
性能的に無理っしょ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 04:15:05 ID:9WC6EVoG
いまさらカーペンターズにはまってしまい、お勧めを探しています
カーペンターズのSACDはありますでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 04:20:12 ID:SG2f4JJw
ありますよ
なぜ検索という行為を知らないのでしょうか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:33:53 ID:ZdFYuRPU
アマゾンSACD売り上げ第1位
ググレ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:26:01 ID:6vDBHGhn
カーペンターズのSACDは最強すぎて他がかすむ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:50:41 ID:tstb/6Wn
でも音質悪いよなあれ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:26:22 ID:wfVZT74V
CDで充分だった
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:27:35 ID:6vDBHGhn
いやいやいや
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:33:45 ID:SG2f4JJw
あれってHybrでしょ
聞き比べ聞き比べ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:08:38 ID:kncXQViC
カーペンターズのSACDを音が悪いとかw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:14:22 ID:TlmUwgil
カーペンターズは黒色のCDのが音良かった
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:19:22 ID:9SdAWVOq
調べてみました
Singles 1969-1981しか出てないみたいですね
でももう絶版…。マケプレで買おうかなあ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:38:55 ID:kncXQViC
買えばいいじゃん
なぜここで相談するの
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:01:17 ID:jNFk6mNR
カーペンターズのSACD「SINGLES 1969-1981」の件。
まったく同じ型番(B0002996-36)でも、二種類の盤があるよね。
A&M本体がプレスさせたバーコード602498630624の正規のものと
米のBMG Directが再プレスして、安値で自分のところの会員向けに販売しているもの。

SACDの専用のケースに入っているバーコード602498630624のオリジナル盤(真ん中の透明部分の直径が36ミリ)のほうは、音はかなりいけてるけど
BMG Directの普通のCDケースに入っている盤(真ん中の透明部分の直径が23ミリ)のほうは
音が落ちるよね。

プレスに使用した機材が違うんだな。

いま、未開封新品っていってオクやアマで売られているのは
ほとんどBMG Directのやつ。
まあ、かならずしもカーペンターズのSACDに限った話でもないのだが。

超安値のほうを高値で買うのも…。あの音が好みならいいだろうが。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:12:09 ID:iAJE2LGr
>>988
なんか詳しそうですね。
試聴に使うならどの曲がお薦めですか?
曲数多すぎて集中して聴けないんですわ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:51:57 ID:mqLUFW1h
横から失礼。
断然、CLOSE TO YOUです。女性ボーカルのリファレンスとしては、最高です。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:15:06 ID:iAJE2LGr
横の人ありがとう。
CLOSE TO YOU 聴いてみました。
CD層はちょっとざらついて聴こえるけど
SACD層はしっとり滑らかな音ですね。けっこう違う。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:47:21 ID:7RDfSV7c
サラウンドでカーペンターズ聴かない奴はここに書く資格なし
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:48:52 ID:CoW5tQXC
BMG Direct盤>EUプレス
A&M盤>USプレス
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:15:39 ID:kTLAh+c9
サラウンドの環境を買えない貧乏人の自分にとって
>>992みたいな上から目線のえせ金持ちに言われたくないな。

2chのどこが恥なのだ!俺は今そう感じている。たぶん明日も。あさっても。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:24:09 ID:7RDfSV7c
んなこと言ったって、サラウンド聴かなきゃSACDの中身の4分の1しか聴いてないわけじゃん?
SACDむだづかいするとリチャード兄さんに怒られちゃうよ
ためしにいっぺん聴いてみな 気が狂うほど気持ちいいから
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:32:20 ID:ZdFYuRPU
2chをなめんな
サラウンドなど邪道だよ
マルチ録音などなくなればいい
と言いつつ、金持ちになったらオーディオ専用ルームを作って
マルチに挑戦しようと密かに思うのだった
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:38:43 ID:PnRT0Akf
スピーカーセッティングと住環境の問題を大切に考えれば狭い日本で安易にサラウンドなど言えないと思うけどね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:41:22 ID:6vDBHGhn
さすがにピュア板でそれはないでしょ(^^;)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:41:45 ID:ZdFYuRPU
ん〜、やっぱとりあえず専用ルームがいるよなぁ
15〜20畳くらいの
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:52:30 ID:ajvoN1+r
そうするとカーペンターズは評価高いほうの盤を買うのは困難だなあ。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。