【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合2【DLNA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:15:13 ID:07OFohqr
>>931
ユーザーの方で?効果はどうでした?
プレーヤー直前だけでなく他の場所に使っても効果あり?

それと最初に連絡するのは総合フォームから個人でサンプルを購入希望すると言えばいいのですか?
http://www.nihonkohden.co.jp/feedback/agreement_inquiry.html
最寄の営業所だと電話番号しか無いみたいで
http://www.nihonkohden.co.jp/office/index.html
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:19:20 ID:4uQDHEUT
>>931
結局問い合わせだけして見積書もらったけど、注文してないw

http://www.nihonkohden.co.jp/trans/me/hit100.html
ここの問い合わせで変成器事業部にメールがいくっぽいから
ここから購入希望の旨を伝える。
そしたら営業所案内されるから、そこに電話するだけ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:38:35 ID:5l50kHcx
そもそも幾らなのアレ?
ホスピタルグレードなんて大層な名前だけど単なる絶縁トランスでしょ。
魔法のオーディオ的研究開発費用(笑)が無けりゃ何万円にはならんはずだ。

>>928
iPad用は大丈夫。touch用はヤバイ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:52:35 ID:4uQDHEUT
>>934
1まんえん
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:22:54 ID:07OFohqr
安っ!と思える自分は既に馬鹿だね
一聴して効果あるなら10個くらい買って色々な所に使いたいわ

答えてくれた人達ありがと
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:32:23 ID:RzrcIEPP
電子網状組織ジュークボックス
ピュアオーディオとしては異端
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:36:08 ID:XFc+CEJy
最スピかと思ったぜw


まあドライブやストレージのノイズ、デジタル信号状態での劣化によるジッタ問題をLANでデータ伝送することで解決したネットワークプレーヤーの唯一の弱点はLANに繋がれた事による強烈な外来ノイズだからなぁ。
KLIMAX DSもLANからのノイズ遮断にコストを注ぎまくってるって言うし。NAS-ルータ-プレーヤー間の通信環境を総合的にクリーンにするのが課題だな。ケーブル・電源・そして通信の為のNASのソフトウェアetc
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:15:39 ID:qHAgjyA3
オーグラインみたいな素材競争よりもカテゴリーが上の物の方が単純に耐ノイズ性で上なんでしょ?
オーディオクエストのカテゴリ5だったかの専用LANケーブルは散々な音質だったみたいだし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:16:22 ID:I7qiUAlO
遂にオクの転売屋どもが12万円台でSneakyを売りに出したわw
どれだけ安く仕入れてるんだよ氏ね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:50:21 ID:aqI1kI4x
逆恨み乙
Sneakyなら日本にも送ってくれるから、自分で注文した方が安いよね。
942↑ :2010/06/15(火) 00:08:59 ID:MG/7uVWj
SACDは圧縮して、ネットで送れないのかね〜〜、
送れれば Ipot 叩き潰しの元にナル
今の、SONYでは無理か。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:35:27 ID:wPvstq2k
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2010&month=06&day=13&mynum=1109
RipNAS Statementはそんなに凄い音なのか?サンクリはノーマルRipNASもあった筈だから行った人は比較して欲しい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:27:24 ID:9+ocvz/n
ポット叩き潰しちゃったらお茶が飲めなくなっちゃうなー
昭和時代のソニーとは中身別物だから現信者もロクなこと考えねぇな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:44:04 ID:m60Q7pRs
>939
Transporterだと、光TOSをクロック入力に設定して、光TOSで出力すれば有線LAN
のノイズからは逃れられる。DACが光TOSでクロック出せればSonyが昔やった
Twinlinkの再現。
MUTECのMC-3なら光TOSでクロック出力できるから、これをTransporterに使うという
方法もある。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:25:47 ID:m60Q7pRs
おっと939->938だった。すまん。
外部クロックを使わなくても耐ジッター性能の良いDAC(Lavry Gold DA2002 $8500とか)で、
ネットワークプレーヤーの光TOS出力を入力として使えば、ノイズの問題は解決できると思うよ。

もっとも値段的にはTransporterと合わせて$10000くらいかかるけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:27:32 ID:FO5g+Eqt
クロックが働く時点で有線LANからのノイズがあったらデジタル音声信号そのものにジッタが乗ってしまってその後に光で出しても意味無いんじゃ?
単純にその後のDACが働く時に直接的にはLANのノイズと遮断されるだけでデジタル音声信号の汚染というジッタ問題には無意味。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:40:14 ID:FO5g+Eqt
さらに言うと光でアイソレートする事でDA変換においてLANのノイズから逃れられるメリットに比して
SPDIFと言う杜撰な規格で伝送することによるジッタの増大と光変換によるさらなるジッタの増加というデメリットは結構大きいと思う。
DACをクリーンにするか、そこに入力する信号の鮮度を重視するかという質の違う音質問題だからトータルで考えてDACの分離が有効かどうかは分からんけど。
(好きなDACを使いたいならデジタル出力するしかないけどセパすれば絶対有利って訳でもない)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:46:42 ID:FO5g+Eqt
いずれにしてもネットワーク再生を行う以上はLANからのノイズ対策は必須。

だからと言って無線LAN内蔵なんてしたら本末転倒とは思うが
市販のどんなハブや無線子機と有線接続するよりも電源その他のオーディオ的対策によって内部受信する際のノイズが小さく出来るならありと言ったらありか。
日進月歩の無線LAN規格の陳腐化に引きずられる事になっちゃうから廉価機でしか出来ないな。

駄文で失礼。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:54:59 ID:lDq39pzA
ルータからは光LANケーブルでさらにHIT-100のコンボなら・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:58:59 ID:TqWMUTyt
マルチルームなら無線かPLCだよね
けど壁内LANケーブルを通せるならそっちの方が良い?
LANケーブルを20〜30m伸ばしても速度は全く落ちないけどノイズアンテナになっちゃって良くない気もする
それに将来カテゴリが上がった時に気軽に直せないから困るか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:05:19 ID:GAfKDHr8
PLCってノイズまみれって印象があるけど、DS的にはどうなん?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:10:36 ID:68fPapyd
最悪。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:19:55 ID:fBjc/WGr
>950

つまりこういうことか
Cisco 1941 + HWIC-1GE-SFP + GLC-SX-MM=

全部で40万以上かかるなぁ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:22:24 ID:FO5g+Eqt
光メディアコンバーターを使ったとしてもチャチなACアダプタ動作の受信機でノイズが乗るからトータルではどうだか。
http://eleki.cocolog-nifty.com/eleking_/2008/05/post_6125.html
http://www.aisan.co.jp/products/mau-converter-transceiver.html
http://www.aisan.co.jp/products/optical_setcode.html

http://eleki.cocolog-nifty.com/eleking_/2008/05/ds_efe3.html
有線LANのグランドノイズを排除するから高音質なんだとか無線LANでも同様じゃないかという意見はあるが、どうせ最後に有線LANに変換するコンバーターが必要なんだからそこからノイズが発生する。
絶縁トランスを使って物理的な接触を避けたとしても影響が0になる訳じゃない。電磁誘導を介してまた別の種類の唸りが発生する事も考慮する必要がある。

とは言えNASやルータが家庭内で共有されている環境ではそこからのグランドループ問題からかなりの部分で断ち切って最後の受信子機以降のノイズ対策に専念できるのは効果的。
しかしそれとは別の次元の通信の安定性を向上させるには結局隔離された環境のNASやルータ・ハブの動作負担を軽くする必要がある。
無線で絶縁したとしてもNASのソフトによって音の傾向は変化するし、無線親機を直接ルータにするか別に単体ルータを上流に使うかでも変化する。

LINNはマルチルームで直接LANケーブルを這わせられない場合に無線ではなくPLCを推奨しているがこれは電波障害で音楽再生やコントローラーとNASの連絡が途中で途切れたりする事を避ける為であって音質面で有利なのかは不明。
家中の電源系統に周波数帯がずれているとはいえノイズを盛大に撒き散らすのはオーディオマニア的には許せない感が強いが、総合的にはむしろ通信の安定によるプレーヤーの通信モジュールの負担減で結果的に高音質になる可能性は無い事は無い。
LANの状況は各自の環境で異なるので何が正解かはトライするまで分からない。
試すなら受信機は大きめの電源を使っている造りの良いものを選ぶ事が必須。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:30:49 ID:WnOarPjJ
>>955
WiFiとは違うデムパが飛んでいるなあ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:31:44 ID:TqWMUTyt
難しすぎるわ
ま、それで結構音が良くなるなら試してみる価値はあるかも知れないね
PC用品なんてオーディオアクセサリーに比べればタダみたいに安いから
958sage:2010/06/17(木) 00:15:43 ID:mEAiFxpf
>>947
意図が伝わってないようだけど。。。。。
有線LANのノイズは光TOSを使う事で改善できる。後はどれだけジッター耐性のあるDACを使うかが
キモだと思う。

一つはDACマスター、トラポスレーブのクロックリンク。DAC側の同期性能が高ければ原理的には
ジッターを低減できる。問題はこの種のDACが少ないこと。Prism sound, dCS, EMM Labs, Mytek
くらいか。HD-7Aにもクロック出力はあるけど、SPDIF入力に対する同期性能はよく分からない。

もう一つは、ディジタルPLLを使ったジッター低減。LavryのCrystalLockやESSのチップを使ったDAC等

無線LANが良くないのは、受信状態を最適にするため送受信パワーやチャンネルを変化させるので、電力が
変動することだと思う。Squeezeboxだと定電圧源で駆動すると、電流が大幅に変化するからすぐに分かる。
また通信チャンネルは5ch離れないと、干渉するからまあ3局以上近辺に無線LANを使っている所があれば
安定した受信はできない点がダメ。

マルチルームの接続の場合、日本では販売していないがケーブルTVの同軸ケーブルにLANの信号
を載せられるMoCAという規格のブリッジがあり、これが使える。漏れはeBayで仕入れた。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:21:17 ID:9pEjxQJb
>>958
色々書いてるけど有線LANを単に光ファイバーLANにするだけで良くね?
変換器なんて1万円やそこらで買えるんだしさ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:22:28 ID:yklkFlba
>>958
>同軸ケーブルにLANの信号
10Base-2を思い出したw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:26:11 ID:QqH2SfZL
字が多いと読む気せん
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:31:14 ID:g+uMeECo
お気の毒に
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:39:50 ID:mEAiFxpf
>>958
コンバータとネットワークプレーヤー間の接続がメタルだと、やはり電源
ノイズが乗りそうなのだが。まあ程度問題だろうけど。

恐らく次世代のネットワークプレーヤーは光ファイバーLAN受けになる
ような気はしますね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:50:56 ID:7yoXqadO
次世代は有線自体あり得ないだろ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:56:24 ID:BeP/kvZ/
流石にそれは早計。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:12:13 ID:QqH2SfZL
早漏とは何だ、きさま。ちくしょう!
屁をかますぞ!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:35:20 ID:BeP/kvZ/
ネットワークオーディオの最良のコントローラー
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

本文でも触れているようにiPadを固定できる快適なデスクスタンドが出ると嬉しい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:13:50 ID:GtpmnaG2
スタンドってもう周辺機器メーカーから売ってるような
ないなら自分で作ればいいさ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:51:51 ID:46ot0rZ5
国内では全然発売されてないが、海外のプレーヤーだとワイヤレス機種の割合は結構高い。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:43:37 ID:5CWNEYxv
SONOSとかリビング向けに良いよね。
http://www.sonos.com
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 07:58:14 ID:q18FRlWp
>>963
光ファイバーは扱いにくいから、家庭内はメタルだと思うよ。

あとは、無線。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:27:29 ID:wbbCcI5f
無線は電信?SSB?FM?FMステレオ?AM?AMステレオ?変調方式はなんですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:21:53 ID:dPRVw+hz
Plugplayerを3.1.5にUPしたら起動しなくなった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:56:37 ID:5CWNEYxv
最近バグ多いな。PPは普段使わないから構わず上げてしまったがメインのSBは未だに前バージョンから安心して変えられない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:09:07 ID:ESzaa/CL
>>972
wlanの規格を調べれ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:07:16 ID:dPRVw+hz
>>973
削除して再インストールしたら起動した。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:18:05 ID:OiOoM5g7
iPad版のPlugplayerを使っている人に質問ですが、ジャケット画像の表示サイズは縦横どの位になるのでしょうか?
また、表示限界より小さいサイズの画像は拡大されるのですか?原寸大で表示されるのですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 05:16:20 ID:xxWa2KhC
CorusDSがiPod用で正式にリリース!
http://sc1212.blog21.fc2.com/blog-entry-116.html
新ラジオ操作もも
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:30:56 ID:Uy5j/VUd
LANにPLC使ってると電源が汚れる
だから高価な別電源用意してっと
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:47:45 ID:mtkHFjOX
次スレ誘導

【LINN DS】ネットワークプレーヤー総合3【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1276621100

>>979
普通の家電製品みたいな強烈な影響は無いんじゃないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオ用の電源タップに刺したら通信速度落ちそう・・・