ニアフィールドリスニングについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フロントバスレフマン
単純に部屋が狭い人や、
広い部屋の片隅に自分だけの悦楽エリアを築きたい人、
寝室にサブシステムを組みたい人など、
いろいろなタイプの人がいると思いますが、
みんなで仲良くニアフィールドリスニングを語りましょう。

依頼★229
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:44:48 ID:FNgV95y6
似たようなスレ無かったけ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:46:46 ID:vshO6T0X
もう落ちたよw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:31:40 ID:aaBDsQIz
絶対領域リスニングと書けよw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:42:32 ID:sv47frxu
ニアでオススメの小型スピーカーでも紹介し合おうか。
俺のオススメは高いやつならペナウディオカリスマ。
安いのなら
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:37:21 ID:nhLLVnqm
ジェネレック6010A
まあ聴いてみてよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:32:11 ID:sv47frxu
パワードモニターじゃねえかっ!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:52:34 ID:9H0XifV6
ニアフィールドっつてもなぁ。。
SPLメーター読みで音楽再生リスポジで80dB(c)の人もいればなぁ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:03:13 ID:NRg/Qq0C
パソコンデスク向けのスレってなかったっけ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:27:56 ID:/o5wWF0f
11L2を2m弱の距離で聴いているが、これもニアフィールドリスニング?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:21:28 ID:HxqP3Z+Q
もちろん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:34:13 ID:LX3mxwpz
NFLを極めようと思ったら自作しか道は無い
市販の物は、NFL向けに作られていないから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:15:35 ID:c0RNiL/9
今日久々にD3聴いたけどやっぱいいわ
そこら辺のハイエンドシステムよりハッキリと音がいい
微細な表現と各楽器の響きにフォーカスがピタっと合って淀みが無い
濃すぎず薄すぎずウェット過ぎずドライ過ぎず丁度良い塩梅
本物のナチュラルとはこういう事を言うのだろうね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:21:31 ID:aeukiUGT
6畳に入れる最高のスピーカーって何だろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:34:10 ID:o9+DOnyp
家具はあるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:39:43 ID:KxDowVv/
嫁はいるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:31:03 ID:Stu6PB3w
BSー8にDIYAUDIOのSA/F80ANG入れてる人いますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:32:19 ID:Stu6PB3w
×SA/F80ANG
○SA/F80AMGでした
失礼しました
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:53:38 ID:6IqKVzJj
ディナは全然駄目だろ細身でスカスカの音しか出ない
こんなん聴くより使い古しのイタリアーノ聴いたほうがマシ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:00:43 ID:qeMF8FQt
オートグラフminiはある意味最強の
ニアリスニングスピーカーだ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:09:16 ID:Wy/OrT+Q
>>20
マジで?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:13:50 ID:6IqKVzJj
釣られんなよw
ホーン型特有のゆるい音しか出ないだろ
こういうミニチュアでの成功例はヤマハぐらいしかない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:16:33 ID:Wy/OrT+Q
うーん、
ニアでのSP選びに迷ってる俺には
どの意見を信じていいのやら・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:27:05 ID:CtPkuySy
310CE聴いてきた
やっぱ今一
D3最高
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 16:27:39 ID:RMjif0gB
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:37:23 ID:KgGmlvfn
Spendor SP3/1 ニアの大本命。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:53:51 ID:J0p6CmmI
ソニックス アニマもおるで
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:37:33 ID:D8RuercX
>>23
中古でサンスイのスピーカー買いなよ。うち30センチのニアフィールドだけど定位も素晴らしいよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:14:04 ID:J0p6CmmI
30cmwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:39:11 ID:wLeASNre
どの程度の距離までがニアフィールドリスニング?
手の届く範囲?2mくらいまでOK?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:43:26 ID:26eDYkoK
江川三郎が提唱するニアフィールドは極接近しての視聴だから狭いほど良い。
個人的に言えば56cmトライアングルを提唱。
スピーカーの周波数特性を考慮して65cmのユニットが一番好ましい。
一般的には1mトライアングルまで認めてるけどね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:44:28 ID:26eDYkoK
↑65cmではなく65mmね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:20:15 ID:qYH6faxl
結局ヘッドフォンで聴けよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:09:43 ID:O52E0Vyl
奥行きも幅も著しく制限された、ニアフィールドSPに許された自由な空間
それは上方しかない

エンクロジュア容量の大きさはすなわち低音のレンジと、その質の向上に寄与する
自作派の人はニアフィールドの限界を打ち破るべく、天空高く容量を伸ばして欲しい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:16:04 ID:EuZo3XIH
http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA2_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/audio/200710/25/7573.html
究極のニアフィールドリスニング

俺はD3で十分だけど。
>>34
基本点音源が理想
振動板面積を増やすことは音場感を狭めることになり死活問題だ。
デメリットである低音感を増やすことはある程度サブウーファーの追加で補うことが出来る。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:22:53 ID:EuZo3XIH
ちなみにD3も山岸氏の設計
当時としては画期的過ぎて日の目を見なかった
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:19:00 ID:CdaVH3j4
D3(・∀・)イイ!!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:30:29 ID:j2NXi09B
もうそろそろSRS-D3は新しいのに置き換えてやるべきだろうJK
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:19:59 ID:YvFZVEcr
ペナウディオカリスマ最強
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:48:43 ID:/b0xpVll
賢才最強
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:42:24 ID:iejtqaOD
フロントバスレフか密閉型がニアにはオススメ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:23:23 ID:dyxajQYQ
方式以上に個々のSPの個性のほうが強いからね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:20:55 ID:Cl8YQpD1
>>41
同意です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:49:28 ID:BbqmQEZj
STAX/SR-Σが究極のニアリスニング
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:23:58 ID:4YCh3KO+
それはない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:26:19 ID:pWbrKTXh
D3最高
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:31:18 ID:xEDA4wrh
ふーん
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:42:36 ID:8s59N0qM
やっぱD3はスゲーな
坂本真綾がこんなにゾクゾクするリアリティで聞けるとは…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:18:20 ID:LxYQ9tYj
D3って長岡BH?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:51:15 ID:OOiUu8S0
いつものSONY BeSIDE DOGA SRS-D3のおっさん違いますか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:40:44 ID:yPTuggjT
ヘッドホンは点音源に出来ないから論外だな
ここでは70mm以下のユニットを使ったシステムのことをニアフィールドと言っている
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:29:32 ID:308wLQuu
何言ってるのか、近距離で聞くオーディオをニアフィールドというのであって、
spの口径で判断するのはおかしい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:53:56 ID:yPTuggjT
そんなこと言ってたら江川に笑われるぞ
ここはあくまでピュア板なのだから究極を目指しましょう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:04:04 ID:308wLQuu
>70mm以下のユニットを使ったシステムのことをニアフィールドと言っている

この根拠は何か?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:20:52 ID:308wLQuu
江川の提唱以前より、ニアリスニングは存在するのであり、
大口径を近くで聞くのもニアの範疇である。
現在の一般的考え、江川のコンセプトのみで判定するのはおかしい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:28:58 ID:kG+0wihW
江川ww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:39:35 ID:x80ncfnX
エピゴーネンって奴か。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:33:11 ID:yPTuggjT
>>55
有る分けないだろww
ニアフィールド始めたのは江川が最初だ
スタジオとかの近接試聴も特定の呼称は別段付いてなかった
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:20:58 ID:MxJekbdF
>>58
言葉の使い方が間違っている。
>ニアフィールド始めたのは江川が最初だ
ではなくて、
ニアフィールドという呼称を使い始めたのは江川が最初だ、
でしょ。近距離視聴自体は昔からあった。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:24:00 ID:t8H5gLeP
エガワ?そんな爺さんどうでもええ
ニッパー見てみろ、ビクター犬。ホーンに顔大接近している。元祖だろ

       ●-、
      r‘ ・ ●
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
主人的声音
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:05:50 ID:aqTxH5Tu
聴いてる奴が首をかしげてるとこは江川流ニアフィールドっぽいな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:45:50 ID:DSwoxWTb
とりあえずD3を聴いてからにしてくれないか
実物大の音像定位に惚れボレするから
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:47:36 ID:oH29kuHy
>>62
音の言葉の表現が気になるんだけど、
D3は小さなニア用SPだから、実物大の音像定位は無いんじゃないか?
箱庭的な立体小音像がある、というのなら分かるがね。
まず言葉を的確にしないと議論にならんよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:20:15 ID:V2VWOBMh
>>63
ソースによる
オケなどは得てして箱庭音場
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:35:38 ID:bDhfCImC
D3程度でホレボレww
師ねや。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:43:15 ID:V2VWOBMh
↑聴いたことないカス
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:05:26 ID:oH29kuHy
>>65はオデヲを知らん奴。
どんなちんけなユニットでもこれはイケるという音源がある。相性だよ相性。
人生経験とオデヲ経験が足らんのう、坊主!   オホホホ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:27:49 ID:bDhfCImC
何いってんだか、やめてくれんかレベルが低すぎだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:14:30 ID:SdOyL7El
大体1000万以上かけてもD3以上のが見つからないのに何言ってんだこいつは
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:20:06 ID:T6KNJN9R
そんなに、価値を認められる名品なら
再販されているだろう?

まあそんな意地悪言っても仕方ないよね
オレが最高と思う製品も、最近生産が終わった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:40:33 ID:SdOyL7El
SONYは再販しないよ
ニアフィールドじゃないが個人的にAPM-22ESやSS-G5は似たようなので復活して欲しいが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:30:58 ID:+gI0Hv39
しかし冷静になって言うが、なにもD3が特別なSP、特別のテクがあるから音場感がいい訳でもないだろう。
小口径で小バッフルなら似たような特性が得られるはずだ。
市販されている好評の小口径ユニットを使い、小バッフルの箱を自作すれば、同様以上の
結果が得られるだろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:34:24 ID:T6KNJN9R
そうだね。着想が鍵なんだとすれば
そのコンセプトを自作SPに反映させればいいね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:49:38 ID:SdOyL7El
自作じゃ無理
物理的限界多すぎ
極小高密度バッフルとマイカPPは伊達ではない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:23:59 ID:+gI0Hv39
まあ、惚れるのは個人個人の趣味の問題だから、それでよしとしよう。

世間ではFE83とかの評判が高いが、D3は比べてどんな特質があるのかな?
披露してたも。
76ヒロ:2009/11/29(日) 15:38:21 ID:HDfyg1v3
>>5.
>>39
ペナウデイオ カリスマ 良いですね 狭い部屋で側面に近ずけてもあれだけ音の広がりを感じるのは
なかなか無いと思います。
それと
gradient のプレリュード(廃盤で此れも良いです)。
と言う
私はウィルソンのウオツチ サラウンド です。
此れ最強??
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:40:27 ID:SdOyL7El
口径10cm以上と巨大バッフルで音場を語るなんて烏滸がましい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:05:39 ID:3lSzYevL
>>35
PCの前で50センチならよくわかるけど、それ何の意味があるんかね?
ニアリスニングでなおかつアクティブなスピーカーでなきゃってこと?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:38:24 ID:cmjflI9k
同意
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:59:08 ID:Kig5LtnG
無指向性のスピーカーはニアには向かないのかな。

タイムドメインとか配置考えなくていいからニアにいいきがするんだけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:32:47 ID:O7t4WXZr
スピーカーから発する音が耳に直接当たらない、というような音場型はニアではあまり歓迎されないね
俺はBOSEイタリアーノで楽しんでるけどゾネホンとかが好きならそれなりにハマるかもしれない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:47:17 ID:1dvk0Nz2
>>80
solidacousticsの12面体スピーカーでニアフィールドやってるけど、
ものすごいよ。
まさに3D音響。

高さは耳より若干低いくらい、距離は約50センチ。

普通の箱型とは別世界。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:01:17 ID:9K+/XdLO
SRS-M50の高周波ノイズ(ありバージョン)って12000〜14000ぐらい?
江川先生には聴こえない帯域だよな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:41:25 ID:hmot1M0Y
>>83
遅レスだがもう少し高いと思う。16000くらいかな。
少なくとも大学生の友達の中で聴こえたのが俺だけだった。
正直使うに耐えないね。
85 【だん吉】 【858円】 :2010/01/01(金) 11:54:36 ID:J+k7USzJ
D3

今年もよろしく
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 18:08:01 ID:IAWd/DmR
カフェオレーベルのスピーカーいいよ。
DTMやってる人向けだけど、ミュージシャンが意図した音では聞ける。
ただ理性的な音なので、無味乾燥に感じる人もいるかも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 18:58:29 ID:J+1t7fgM
>>86
ボッタクリスピーカーじゃねーか、
タンバンユニットとフォスの箱でアノ値段はねーよ。
ユニット自体は値段のわりには良いもんだが、
フォスのバスレフ箱とチューニングが合わないからといって、
詰め物でごまかすぐらいのしろものより、
適当な箱製作支援ソフトで計算した自作のほうがはるかにマシな音になるよ。
8886:2010/01/01(金) 20:07:57 ID:IAWd/DmR
スマン。オレが持ってるヤツ一つ前の型でした。R5000ってやつ。
いつの間にかすごくださくなってました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 20:19:44 ID:J+1t7fgM
>>88
前の型もたぶんユニットは、
10cmが、W4-930SGで、
8cmの奴はW3-593SGだろうな、
どっちもユニットは悪くないとは思うが、
普通のバスレフ箱だと、
値段がボッタクリだな。
安いわりには良い音がするユニットに目をつけて、
初心者を騙してボッタクル手口だ。
9086:2010/01/01(金) 21:04:27 ID:IAWd/DmR
>89
コストパフォーマンスに優れている、モニターとしても使えるスピーカーだと
何がおすすめですか?
アクティブ/パッシブこだわらず。自作用ユニットとボックスなどでもいいですけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:54:47 ID:J+1t7fgM
>>90
安いってんなら、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8613
の組み合わせで、アンプのキャラと部屋の環境に合わせて
吸音材の量と、ポートを木切れで塞いでチューニングだろうね、
ピュア的には。
9286:2010/01/02(土) 02:24:50 ID:I6fv0jaD
サンクス!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 06:36:49 ID:uPrBMJ4J
究極のニアフィールドリスニングとは六畳でD66000を聴くことだ

                    小室 哲也
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:56:39 ID:zDLtTdeY
http://www.cafeo.tv/2006/brand.htm

(スレ違いな話題だが)タカチのケースに汎用トランス突っ込んで五万ww
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:21:30 ID:evITQgIg
>>94
これ実はちょっと使ってみたいんだよね。
ただ5万(モノラルは3万)は出せん。
DJとかで使っている人いるみたいだけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:30:50 ID:FKKvoq1h
D3久々に入れるかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:57:21 ID:jqUvE4Ln
マイカPPのユニットだけなら、アルパインといくつかのメーカーの
カーオーディオ用ユニットが有る。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:29:46 ID:FKKvoq1h
あのユニットの大きさは今までに見たことないな
みんな大きいもんばっかだ
強靭なABS一体設計も他にない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:14:49 ID:jqUvE4Ln
最少で10cmくらいかな。
正直、D3とかいうブツには興味はない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:19:25 ID:T7oNTtrL
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:23:00 ID:T7oNTtrL
というか86てカフェオの人ですか?w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:57:25 ID:mMNlqlVe
ええ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 07:00:26 ID:6JezC8Z3
age
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:47:44 ID:HrtCb/4q
スピーカーユニット間約2m 
スピーカーユニットからリスニングポイントまで約2m
此ってニアフィールドリスニングと言うのですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:32:35 ID:K4oZiYUq
言わない通常ノーマル
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:44:30 ID:xgHzfhR2
ok
10786:2010/02/06(土) 00:22:38 ID:Knpw3NdJ
ええ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:37:48 ID:whXu7QbB
>>107
ぼったくり乙ww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:18:32 ID:dh/Q9g0m
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:49:43 ID:JKB/pSo0
>>107
ぼったくり乙
11186:2010/02/06(土) 01:58:11 ID:Knpw3NdJ
すみません。
11286:2010/02/06(土) 02:05:52 ID:Knpw3NdJ
こっちも買って下さい。
http://www.cafeo.tv/2006/neve-kun.htm
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:10:46 ID:JKB/pSo0
なんだこの産廃ww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:22:24 ID:vr3wOPOG
20畳以下はニアフィールドリスリングかと思ったら1m以下なのね。
非常に狭義なんですね。
ヘッドホーンもニアフィールドリスリング何ですね納得。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:07:06 ID:K4AVfT4N
テーブルリスリングに思えますね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:20:53 ID:pUA/X3h4
江川三牢に振り回されて居る訳ですね、
江川なんて事 1.に書いて無いぞな、
江川なんて業者サイドの人に此処でも振り回されている訳だ w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:13:53 ID:dIjicnK7
D3のウハーってどこに置けばいいの?
最初サテライトの真ん中に置いて聴いてみたけど音場が濁ってきけたもんじゃなくて、
次に壁際方向に寄せてみたけど音の見晴らしはよくなったけどベースが微妙に引っ張られるような。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:32:01 ID:nLm6qJs5
>>117
ウーファーはユニットからの直接音が耳に当たらないのがこつだね
俺は椅子の隣に置いてる
バスレフダクトが丁度腰あたりにくるのでサテライトとの距離も丁度イイ感じになる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:36:20 ID:nLm6qJs5
低域に関しては人間の耳は指向性を感じなくなるので
距離だけを合わせればいい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:53:54 ID:THP5WSYQ
ウファーがリスナーの正面を向いていないと、低音の迫力感に障害はでないか?
それが心配じゃ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:33:07 ID:K4AVfT4N
ニアフィールドリスニングのシビアな聴き方では、SW類はじゃまではないですか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:20:17 ID:z14KDhfD
age
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:21:25 ID:z14KDhfD
age
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:25:05 ID:7qsETX5U
age
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:47:40 ID:+cYNU2SU
しかたないから何か書いてやるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:54:40 ID:A38Vrf+I
このスレでD3に興味を持ちました。
以下の質問よろしくお願いします。

・D3にはLINE入力端子はありますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:16:23 ID:AQ3SsuhR
D3厨出番ですよ!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:04:30 ID:srajGqbq
>>126
入力端子は、本体から直接ステレオミニプラグのケーブルが出てるだけだから、
改造しないとちょっと使いづらいかもね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 08:55:14 ID:SDSi2C6A
>ステレオミニプラグのケーブルが出てるだけ

なるほど、LINEは無いのですね。
ありがとうございます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:05:58 ID:SO7TD42M
久々にD3聞こうと思うがパナの竹スピーカーが気になってる
これのユニット使ってニアフィールドモニター欲しいな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:42:44 ID:M28TBL/t
久々にD3で色々と新譜聞いてるよ。
坂本真綾のベストは頗る良いね、ゾクゾクしてくるよ。
カウビのボックスも最後のライブのやつは本当にそこで演奏してるかのよう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:22:46 ID:C7FlPv7D
D3厨しかいねえww
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:32:30 ID:jRqBk00j
お前はD3持ち煽り厨だろwww
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:41:57 ID:g2wNy2mT
うんこ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:32:08 ID:UyvoNjEJ
D3ってカメラだっけw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:01:35 ID:1FPg82z5
大口径でちまちま鳴らすよりニアフィールド小口径で音を浴びる快感。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:06:43 ID:neRwXOFh
同じ音量なら大口径の方が心地よかんべ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 03:01:39 ID:+kYFJRTl
ニアフィールドリスニングの環境でトールボーイ型のスピーカー使いたいんですが
使ってる人います?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 08:43:50 ID:viX1FnJT
自作SPだけど耳の高さに合わせると全高70cmくらいになる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:54:32 ID:c61GlK1R
ここで言ってるニアフィールドは机の上とかに置くタイプだよ
通常のトールボーイは最早ニアフィールドとは言わない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:07:32 ID:dQJFVQ8X
卓上がニアフィールドって訳では無いでしょう。
その言葉どおり近接試聴する事がニアフィールド。

うちでは38cm同軸、30cmから50cmのニアフィールド使用です。
小口径には二度と戻れません。
小口径のオモチャヘッドホーンみたいなチャカチャカ音は聴くに堪えません。
小型で定評のあるエラック買ってみたけどニアフィールドじゃうるさ過ぎて
使い物になりませんでした。
逆に距離とって音量上げればそれなりに聴けるんですけどね。
小口径って音量上げないと低音感全く出ないですよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 05:00:12 ID:Qz2mew2i
同軸なら距離は問題にならないものね、いいないいな

自分のは同軸じゃないけど
それでも調整しきってるから1辺1.5mの正三角形で
明瞭な音像・音場ができているし、ソースによっては点焦点にもなる(なってしまう)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:02:33 ID:Bpd7B1px
平面なら許してもいいんだけどね
コーンユニットなら不可、音像ガタガタ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:38:16 ID:C1yeAxwN
大型SPでニアフィールドは別に否定はしないけど、
過去ステサンに出ていた大型SPでニアフィールド
してる人って、なんか微妙に変なんだよね、
そういう意味で変な印象に残る人が多い印象。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:55:29 ID:daHBopoN
自作予定なんだが
本当に高音質を得ようと思ったら小口径ユニットだってそれなりの容積要るでしょ?
超近接で大音量は不要なんだから
ユニットのストロークの限界での歪みとか無縁ならば
大型密閉の方がより理想的なんじゃないか?
小型密閉じゃモニタとしてまともな音質は得られないでしょ。
江川のは手軽に出来る実験というところに意味があるだけのような。

あと、長岡設計のフラミンゴとかはここではニアフィールドとしては認めないのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:10:01 ID:wCwUW6oU
確か長岡ので座るところと一体型のやつってあったよな。
ヘッドフォン的な位置関係で正三角形ではなかったかもしれんが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 15:04:35 ID:w4+gQ3J4
>>145
長岡はめいいっぱいの距離を置いて6畳以上推薦ってなってたからニアではない。
長岡が評価したニアフィールドはやはり山岸氏のSRS-N100やZ1だよ

>>146
自作なのか?そういうのは見たこと無い
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:56:55 ID:uOs1emuv
低音に拘らないんならスワンとかフラミンゴとか目一杯自分に近づけてみるのも有りじゃね。
俺はどっちも持ってないから試せないけど。
まあ密閉至上主義から見たら過渡特性とか聴くに耐えないって話になるのかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:11:37 ID:8lexMjaf
D3
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 09:24:44 ID:5LOCqOe3
4.5畳6畳なんてニアリスリング、
10畳20畳の広さと高い天井がリスニングルームの常識。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 09:55:19 ID:c+4vH0gM
次の方どうぞ
152せくしい ◆sexybrby.Q :2010/06/18(金) 14:44:22 ID:GJW1i13S
呼んだ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:19:18 ID:krZ/sQK+
リスリングルームとは50坪〜100坪の広さと20m〜30mの高い天井を持つ部屋を言う。

10畳〜20畳なんてニアフィールドリスニング
154中古乞食:2010/07/02(金) 16:22:16 ID:JxH66XD+
漏れはコンプレッションドライバーとウハハの2wayで
CDの出力をNWに直接入力してニアフイールドリスニング。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:24:37 ID:oV/LNW6d
4畳半とか6畳とか関係ない
6,5cmフルレンジ使って60cm〜80cmぐらいの距離で聞いてるのがニアフィールドリスニングと言う
江川のは極端だが…。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:38:55 ID:VXV5Kcp5
何もない原っぱの真中であえて1m以内の近距離で聴くのが
ニアフィールドリスニングである
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:28:34 ID:ZD03+p4U
狭い部屋の方が影響は出やすいが、広い部屋でもゼロにはならない。
影響を極小にするには

@広い丈夫な部屋
A潤沢な資金
B経験&工夫
Cなによりも暇

が必要。ところが1m以下のニアフィールドならほぼ影響皆無。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:50:08 ID:AydJO+Pi
共通項は、「ヘッドフォンは嫌い」ってことで。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:05:07 ID:0SDVCRjP
うむ。
嫌いというほどではないんだが、何かこうロマンがないんだよなあ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:04:41 ID:B9FkBFyc
ヘッドホンとスピーカーは別モンだろ
家で使う物じゃないわ、耳痛くなるし頭内定位だし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:11:46 ID:+AdD5Qvs
ヘッドホンは位相や点音源に出来ないから却下
限りなく平面に近い振動板とか限りなく小さい振動板じゃないと理想的な音場は得られないからな
根本的というか物理的に無理
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:03:00 ID:+QZYxgx4
ノートPC-USB-Dac(audinst hud-mx1)、audio track 真空管アンプでスピーカーはLS-11ex(20cm 3-way)。
スピーカーは机の上に強く内向きに置く。背後は反射を厚手のカーテンなどで吸音。
これを寝室用のシステムとして、ノートPC使いながら小さな音量で聴いてる。
理屈では音源は小さいのがいいのだろうが、リアルな重みのある小さな音像が、
ハッとするような音場感を伴って机上に立体的に躍動する。
意外にもボーズのスピーカーではだめだった。
小音量で聴くニアフィールド用には中域、中高域の密度感が高く、高域にエッジがあるタイプがよいのではないかと思う。
LS-11exはでか過ぎるのだが、近接して聴いても音像は不自然にならないのだ。


163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:21:12 ID:+AdD5Qvs
俺もLS-11は大変気に入って長年通常リスニング用に使って来たけど
最近ウレタンエッジに穴が開いて置くに引っ込めてる。
確かにクロスがオーソドックスなので音像が小さく音場も広い、このサイズなら下手な2ウェイよりも寧ろいいぐらいだ。
でもニアはやっぱりD3に限るよ、圧倒的な収束感、フォーカス、切れの良さ。
6.5cmマイカPPと極小で強靭なバッフル効果は抜群だ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:09:53 ID:lzfcJOZy
D3は最近出番が無い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:45:16 ID:QsgQspop
>>161
ヘッドフォン系の人もニアフィールドをやってごらんといいたいね。そんな敷居が高いもんでもないんだからさ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:54:48 ID:vMmVcxW+
そもそもアクティブスピーカーって板違いだろw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:15:04 ID:ZXt4u+fQ
アクティブ舐めんなよ
プロも使ってる超ピュアの本道だ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:24:46 ID:UKKT4+Kj
アンプとスピーカーのマッチングはメーカーでやってる訳だもんな
うまく鳴らなかったりだとか、壊滅的な音は出ないだろうね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:28:02 ID:FO1HO4FN
アクティブはスーパーツィーター使えません。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:39:17 ID:PYzkiZ7H
TAD、“Σ”形状のニアフィールドモニタースピーカー
−「TAD PRO」第1弾の小型モデル。ペア実売15万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101013_399693.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:38:20 ID:+HrXeHIL
D3梱包開け
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:19:04 ID:5kl/HXFW
さあて久々に机変えたのでD3のセッティングするか…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:01:04 ID:S1yZ0CZm
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 03:42:24 ID:qaUauNox
  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:52:12 ID:zzmho9te
ニアフィールドリスニング(個人的には1mぐらいで聞いている)前提なら

PMC TB2i(17cmウーファー、能率90db)
PMC DB1i(14cmウーファー、能率87db)

のどっちが有利なんですか?
要は少しでも口径が大きくて、能率が良い方がベターなのかどうかってことですけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:04:54 ID:b7iSeIx2
一般論を言えば
大口径は低音に強く小口径は中音域に強い
しかし一方で能率が低い方が低音に強く中音域に弱い
差し引きして得手不得手としては「その他の因子による」ってなっちゃう

あとはニアフィールドなら小口径が定位で有利だけど
14cmと17cmで1mも離れりゃさほど差はないし
能率高い方が大きな音出せるけど1mで聞くなら87dBでも十分すぎるし

結論:ニアフィールドならどっちもどっち。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:26:32 ID:pbHWyPyd
最近iPhoneでいろいろ音響測定ソフトあるんで、計測してるんだけど、アンプ切ってもリスニングポジションで180Hzと24KHzあたりをピークに20-25dbくらいのノイズがある。
なんじゃろ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:34:45 ID:iAwvYUce
デスクトップにぴったりな高さ(10〜15cmくらい)の安価なスピーカースタンドってなかなかないね
木材などでDIYする場合向いてる素材、向いてない素材ってある?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:02:17 ID:5IvyxALF
俺もD3置く台を探してるがなかなか見つからない
黒檀のやつがほしいんだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:35:55 ID:QKRtAQm6
>>178
塗装が前提になるがMDFでいいんじゃないか?
基本としてあんまり軽すぎる材はよくないけど加工しやすさってのはあるからね。

ttp://www.storio.co.jp/diy/
ttp://shop.woodworks-marutoku.com/
ttp://wood.shop-pro.jp/
ttp://www.zaiichi.com/index.html

取り敢えず、この辺りから探してみるのはどうか。
181178:2011/01/16(日) 14:33:39 ID:Vu0/XXuy
>>180
あれからいろいろ検索して他にもいろいろあったたけど180さんも載せてくれたStorioはMDFあるし
値段手ごろでパーツ組みやすそうなんでオーダーしてみますわ

参考URLありがとう!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:23:11 ID:p3qmxJEB
それがどうした
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:12:24 ID:HQU1LfHC
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:56:27 ID:S3qbAvjZ
>>183
>>182はそこら中に同じ書き込みしてるキチガイ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:59:52 ID:9jahToaT
え、なんでこんなにD3人気なの?
D3ってSRS-D3のこと?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:19:27 ID:CTUmdfEX
そうだよDTM御用達
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:22:25 ID:offtKC5z
SRS-D3見たらダサすぎて失禁した
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:27:22 ID:9jahToaT
>186
俺をだますきだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:04:38 ID:KBR62Wwa
最初はみんなそう言う
で嵌ったら抜け出せなくなるw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:08:06 ID:PhnXspwE
tes
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:00:44 ID:VU/tOCGt
おいらもニアフィールド派だな。
SPはMorelのウーハーにMorelのツイーター。
女子ボーカルがたまらんqqqqqq
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:11:54 ID:2/L/TC4F
漏れるw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:28:58 ID:1WvNgnNO
>>191
なかなか良さ気だな!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:59:46.94 ID:BWhtNzlR
てす
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:06:01.08 ID:lERin1L/
そろそろD3稼動するか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:01:12.77 ID:mdMDB3HO
D5ってD3やD4よりいいのかね?
価格では概ね評価が良いようだが…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:39:50.62 ID:6C0meqFo
CM5あたりがコスパ良さそう
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:49:21.89 ID:6uI3TfBw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:07:24.34 ID:TbWKDmB+
ラウザー聞いてみたい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:41:46.81 ID:iTjD9u5Q
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:20:06.64 ID:MEVNckYI
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:18:10.45 ID:g5JtRZiD
            /"  l ヽ
        ∧_∧(   ,人 )
 シコ   ( ´Д`|      |
      /´    |      |
 シコ  (  ) ゚  ゚|      |
      \ \__, |      ⊂llll
        \_つ     ⊂llll
        (  ノ      ノ
        | ( _ _ 人 _) \
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:41:52.65 ID:JD6pAAkh
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:37:01.48 ID:tOg/3Spv
´.
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:10:32.76 ID:m1Dlvvv1
  ァ  ∧,,,∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:44:29.30 ID:i3gg0clX
1.5mの正三角形だわ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:45:31.81 ID:nbzOG5G9
ニアだとスピーカーを内向きにしないといけないよね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:54:55.01 ID:w1shvEj4
>>207
関係ないよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:00:42.43 ID:pMMxJ8GW
ニアって1m未満だろ?1.5mとかただのちょっと近くで聴いてる変な人じゃん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:14:45.01 ID:o8vK+C68
我が家ではソナス エレクタアマトールを50センチの距離で聴いてます。
ツイーターが良いから刺激いっさい感じ無いんだよね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:46:57.11 ID:kEf/gQJf
D3以外ないわー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:14:30.72 ID:BpXAHZej
ニアでスピーカー間の距離とるとセッティングが難しい気がする
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:11:26.30 ID:PtlWnZmW
座ったままで手が届くから簡単だ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 05:12:04.78 ID:zxHhMbXa
D3はないな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 06:59:25.77 ID:4VihEzOR
新しい人向けに一応‥D3とはSONY BeSIDE DOGA SRS-D3のことです念のため。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 07:33:14.22 ID:5YewDYnu
>>211
同意
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:17:53.14 ID:uSgSM70d
坊主は良いね。ピュアに使えないのが唯一の欠点だけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 07:36:06.50 ID:r+M1rSqe
だめじゃん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:06:54.19 ID:KfjQjKpb
スピーカー〜耳までの距離が自分の身長より短かったらニア。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:55:10.95 ID:NVavIUT8
ほうほう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:49:58.91 ID:+QCA2vEP
>>217
藤岡先生が同じこと書いててワロタw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:55:11.45 ID:sxyvdE+r
>>219
スピーカー〜耳までの距離が自分の身長より長かったらマニア。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:07:45.25 ID:191UR52e
ほうほう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 15:23:23.25 ID:662ytDzo
FF85Kはニアフィールドに好適だった。WKは全然駄目。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:19:59.77 ID:k2KPPi3J
RITMOってコンクリートエンクロージャのフルレンジ使ってるけどかなりいいよ(・∀・)
紙くさくはあるけど、とにかく箱鳴り絶無(あたりまえか^^;)の音がする。
低域は絶望的に出ないからウーファ必須だけど。

もう、古くなってきたんで新型とかないのかと思って検索したら製造中止だとw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:16:12.52 ID:zBjqAMve
>>222
スーパートゥーイーターをふさいでも音質の違いが
分からない私はシニア
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:36:46.03 ID:8mkqeVIh
俺はmp3とSACDの音の違いがわからん
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:22:32.89 ID:LR0bf2bD
環境変わったけど、久々にD3引っ張り出して聴いてみるか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:56:09.10 ID:QbaL2vna
ニアに必要なのは小ささより声の質
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:24:19.45 ID:iYFsw3D+
>>229
良い事言うわ。
全くの同感。
オススメ機材を教えてもらえると嬉しいです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:59:45.57 ID:QbaL2vna
FF85K
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:46:24.03 ID:V/wnrVp0
ラジカセ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:06:03.75 ID:XDtQQvs3
FF85k _φ(・_・
了解いたしました。
標準箱で?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:00:22.01 ID:BitjqfZa
なんだ、ニアに必要なのは優れたソースということではないんだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:04:37.04 ID:RCmYmbgd
むしろ優れたソースが不要のピュアシステムを教えてくれたまい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:43:33.12 ID:pMs84C06
声の質?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:19:15.97 ID:cN6wXjhe
つまりインストゥルメンタルは聴けぬと?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:34:51.47 ID:TyE4Gpf8
そういう意味ではなく、
実際に俺たちはビリーホリデーがマイクもと通さず耳元で歌ってもらった経験なんてないわけで、今聴いてるホリデーの声は全て何らかの影響を受けた音な訳です。
それらがそのように聞こえるかってのが問題なわけです。(あくまでもボーカル好きの意見です)
ニアフィールドでは広い音域を確保出来ないのでボーカル好きはココだけはこだわりたいという事です。
勿論インスト好きは好きなパートが最高に聴けるニアフィールドを追求すべきです。
なにもニアフィールドではボーカル以外を聴いちゃいけないとか、その他を否定する書き込みではありません。
ニアフィールドというリスニング方法で
それぞれの音楽を楽しみましょうという事です。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:36:09.70 ID:TyE4Gpf8
まつがい
それらがそのようにを
それらがどの様に へ訂正。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 01:08:21.39 ID:km462D/j
フルレンジだとどれくらいの大きさがニア向けかな。
意外と8cmより10cmのがバランス良くてニア向けのような気がする。
中高域に刺激があるスピーカーはニア向けじゃないと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 05:42:18.34 ID:gNvHcmTr
>>240

8と10なら、おそらく10だろうとは思う。
仰るとおり、低域が出る出ないじゃなく、8だとさすがに高域がきつく出るから。
でも、ウーファ併用なら8も10も関係ないと思うし、俺的には今更ウーファは外せない。。
一度導入すると絶対にはずせなくなるとね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:14:13.54 ID:bGYxulA4
近接だと低音も聴こえるんだぜ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:32:34.16 ID:gqPu+cyR
うーん否定だな
PFR-V1は2.5cmしかないけど、素晴らしい高域
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:22:01.04 ID:y2eSzV16
20cmのフルレンジ平面バッフルにして机に立ててニアで聞いてる。
気持ちいい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:33:07.46 ID:CcoaEVVX
インストだと2つのシステムで聞いてどっちがより原音に近いか解らないし興味もないはず。
ボーカルも本人の声聴いたことないなら一緒だろって思うかも知れんが、声に関しては
オーディオに興味のない一般人でさえ自然かどうか判別出来る。
声に込められた想いや表情を聴きとるのはそう難しいことじゃない。
その想いに応えられるシステムが必要なのがニアフィールド。
部屋の影響や箱内の音も最小で集中出来る。
ニア&ボーカルに使えるフルレンジは8cmまで。10cmでも甘くなる。
ところがFE208ES-Rだけは別格。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:03:13.85 ID:NbrEjay6
久々にD3セッティングしてみたがやっぱスゲーわ
音像はこれでもかというぐらいにアキュレートに締まりまくるし
分離感が半端ない、6.5cmという大きさはニアにはベストパフォーマンスだ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:10:40.30 ID:foOKbf+O
>>246
D3セッティングって何?

>>245

10cmで考えてたけど8cmとそんなに違うのかな?
当方女性ボーカルオンリーです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:40:11.06 ID:NbrEjay6
>>172から9ヶ月も経ってんのかよw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:28:23.85 ID:cxYyH+At
>>247
8cmと10cmの寸法の差よりよほどユニット自体の音色の好みの方が大事じゃないか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:23:59.31 ID:jEe1MQZk
    _, ._
   (;´A`) ん…はぅっ!
   (\n/*・゜゜・
   ノ ω ヽ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:37:23.86 ID:a7I/P/d9
タンノイ マーキュリー V1 使ってる。
部屋が狭いし、PCオーディオ用だから充分です。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:12:06.25 ID:MKAcuhFG
机上で8cmを聴く場合の距離を50cmと考えて、その時の定位を維持しながらユニット口径と距離を変えて行く事を考える。
1mの距離だと16cm、2mの距離だと32cmの口径で上記と同じ定位が得られるでいいのかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:12:06.92 ID:nE2Hs0+8
8cmだと80cmトライアングルだろ
大体口径×10で考えりゃいい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:47:24.60 ID:euVHU7CF
ニアフィールドで質を求めると、そこそこの定位も求める場合には
フルレンジしか選択肢は無いんだろうね
最強の小口径フルレンジの発掘が、最強のニアフィールドSPの作成に繋がると思う
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:33:00.87 ID:OfnWWzU8
>>254
>>最強の小口径フルレンジ
再生するジャンルと自分の好みの問題。
さいきょうって中二かよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:43:11.64 ID:Yb0hUnZA
うちのニアー38同軸です。
試聴距離約70cm。
ミキシングルームみたいにテーブルの向こうに置いてます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:04:21.53 ID:lDDD5uRQ
過疎ってるね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:54:07.79 ID:rQoGB587
>>257
不思議だよなぁ。
NF環境の人間は沢山いるだろうに。

・・・・・・ああ、でも、上のレスのようなノリでやられると
参加しにくいのは確かだな(-_-)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:08:36.31 ID:E2IY5uGo
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:25:59.31 ID:qwCywFiA
ニアフィールドで最も重要なことはセッティング
まともなスタンドを使うことの大切さを知った
やっと開眼した感じ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:29:33.28 ID:pF/WZ1Me
>>260
どのようなセッティングですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:28:40.40 ID:6wh1rHSw
デスクトップで聴いてる人とかの環境を参考にしたいから皆さんのSPまわりの写真みてみたい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 05:56:50.37 ID:PnwgOdAe
巨大スピーカーを目の前にして、全身で音を浴びると本来の音が判る。ガチだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 11:07:29.86 ID:QxaC8e77
>>258
こっちがあるからね
PCモニタ脇に最適な小型スピーカー3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248497005/
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 08:09:05.11 ID:iYJIkrx1
>>264
重複する部分はあるが、
やはりそれとはカテゴリーがちとズレていると、
個人的には思うのだが・・・・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:23:33.79 ID:0y+JjeIR
ニアフィールドという共通点があるよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:46:49.97 ID:3AzQr7CT
デスクトップはSP間にモニターというさらに劣悪な環境要素が入るわけで
音場とか違うんじゃないの
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:37:00.25 ID:R0HknHJ5
こっちは主にセッティングとかのスレだよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:41:27.52 ID:0y+JjeIR
なるほど、失礼しました
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:29:50.93 ID:uyHiOQAj
PCモニタ脇に最適な小型スピーカーの次スレ立ってないね

ここでいいのかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:59:59.03 ID:9TbYddma
>>270
まず過疎なこの板で立てる必要性があるのかどうかの議論からだな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:07:48.77 ID:8SBYptQ3
MarkAudioのAlpair 6Pが話題にならないのが不思議。
まだ箱作ってないけど、良い音しそうだよ〜、これ。

繊細で、キンキンしないし、
普通のバスレフをシミュっても特性そこそこ良さそう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:17:22.20 ID:VMRJrPYO
箱庭風というか盆栽オーディオだよね。
タミヤのプラモを使った1/35のジオラマを見ているような感じ。

ニアフィールドは江川さんの好みがはっきり出ていると思う。
いい意味での軽薄短小オーディオだね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:03:24.96 ID:IEEO3W6c
AA誌の記事を読む限り江川さんスカキンの音が好きそうな印象。
高域の歪とか気にせんというか。

実際は知らんよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 08:48:48.25 ID:lh2GFMON
江川さんは昔はパラゴンとか使っていたね。
菅野さんとは親戚?他人?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:25:04.62 ID:iZOn6Maz
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 03:16:23.84 ID:jlpZVdXZ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 05:05:14.07 ID:YQ/yNfIO
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:28:36.21 ID:8fUrC4bS
>>275
菅野さんの本に高校生くらいのときかな
江川さんと並んで撮った写真があったな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:33:00.74 ID:v5ILR9Zn
今じゃ廃人仲間
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:19:20.42 ID:ZX7TTqLu
盆栽か。。。
アルテックのPCモニタは近距離では向いてなかった^^;
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:43:10.02 ID:spe9ZKh2
スレ的にこのスパイクどうだろ?
黄銅製らしい

zionote、PCオーディオ専用スパイク&インシュレーター「Spike01a」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1108/05/news090.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:50:07.13 ID:zGoi5mFA
ニアフィールドというと少音量でサラサラ鳴らすのが一般だけど、至近距離でドカンと鳴らす醍醐味もある。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:32:19.21 ID:zcT00BNs
耳が悪くなったら盆栽を楽しもう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:35:52.96 ID:uEDYIoCl
D3なら盆栽でもド迫力だから楽しめるよ
音像もシャープに切れ込んで素晴らしいから
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:55:18.72 ID:Fsvjheca
ボーズでピュアは無い罠w
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:43:39.67 ID:CH4XtN6O
hosyu
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:01:46.82 ID:Q4LO2wS8
盆栽は奥が深いんじゃ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:45:01.47 ID:6b+GesQQ
うむ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:11:24.84 ID:6KivUZJt
ピュアでも小音量ニアフィールドなら安価でできる。
離れて聴くなら部屋まで影響してくる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 12:34:47.29 ID:CnZtHQEY
机とやはりスピーカー後ろが大事。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 02:18:05.47 ID:KutvTlLl
>>291
つ、机て…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:04:44.08 ID:9Gmqji+w
ニアならデスクトップ上で聴いてる人は少なくないと思う
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:23:24.95 ID:E9t52v5z
うちはちゃぶ台なんだけど足元の重低音が凄い
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:35:01.59 ID:sG+inRE4
うちのは高さ70cmくらいの8cmフルレンジ自作品なんだけど重低音咆えるお
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:00:28.41 ID:87+SSVLj
久々にD3聞いたけどすばらっ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:41:28.96 ID:8G//S75l
久しぶりにD3聞いた
やっぱ地味なNS1000Mより煌びやかだわ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:12:11.23 ID:UAnn5ayN
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:31:05.42 ID:GjWFvIxc
NS1000M
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:31:36.21 ID:GjWFvIxc
300番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:56:59.50 ID:avvF0wgj
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:14:34.99 ID:V2pbDMXe
久々にD3聞いてるけどやっぱいいわ♪
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:28:32.77 ID:icxR13ro
やっぱいいわNikon
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:54:20.42 ID:TBAe146Y
hoshu
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:24:36.16 ID:zOi4k3TF
SPの真下あたりに枕おいて寝ながら聞くと案外いい音がする
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:05:41.04 ID:xtUHXFd4
俺はアコギを弾く趣味があるので、腹のあたりから生音を聴く感じになる。
スピーカーから出るギターの音と生音とは全然違うな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 07:19:43.03 ID:0PvNsjE1
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:30:53.10 ID:bK2lFY7C
あれだなピースメーカーとか人工臓器とかそういうものに見えてしまうな
実際そろそろ取り付けられるんだろうな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:38:12.75 ID:832gsR4F
>>308
拳銃かよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:56:34.41 ID:6tBiJtGK
>>306
生音でも演者と観客とでは、聴こえる音が違うしね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:02:36.39 ID:0F+k1quK
timedomain light / mini でニアフィールド楽しんでる人
いないの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 14:29:47.42 ID:la5DI9+9
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:22:38.69 ID:eIdFXwNl
和室四畳半に4343で、ニヤフィールドリスニング!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:36:54.46 ID:JjNTkX8w
>>309 ワロタW
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:26:34.08 ID:SU7vVFzW
パラゴンの反射板に額を押し付けニアフィールドリスニング
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:07:47.98 ID:54UqJyph
『ニアフィールド。70センチ以上の距離ならば大口径スピーカーが最適である』

                                   by ナタリー・ポートマン
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:jJUNq80s
D3最高!
318渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Xl7FMk25
A.T.フィールドリスニングね。

強力なものになると、電磁波、音波ですら通さなくなる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:GN5KD2BA
更に強力なものに成ると、万有引力すら通さなくなる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:J7XlVO5Q
D3最高
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 06:50:00.55 ID:/g+ns0YP
the $29,800/pair TAD Evolution Oneとthe $129.99/pair Pioneer SP-BS22-LR
は同じ人が設計したスピーカーです。

聞いてみたいが、日本では売ってないようです。

http://www.stereophile.com/content/pioneer-sp-bs22-lr-loudspeaker
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:58:28.66 ID:mcTxY9Sx
ニアフィールドリスニングには、いまだにLS3/5Aが最強だと思っている私。
密閉式が好きなんだよね。
これを超えるのがあれば聴いてみたいところだが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:06:25.73 ID:RPDFGC2V
D3が最強に決まってるだろ!!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:24:36.28 ID:CsbLpCz0
>>322
純正アンプを海外オークションで落札して鳴らしてみな。大化けするから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:23:28.71 ID:XM2KbtEJ
ボーズは小さくて重低音タップリで良いんだけど唯一ピュアでは使えないというのだけネック。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:46:27.53 ID:sRmzJQyN
>>325
BOSEに合う音楽「だけ」聴いてればいいじゃん(ぉ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:26:39.86 ID:Gt3hO3SG
信じがたいが、ボーズ博士はヴァイオリン演奏をたしなんでいたらしい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:41:23.09 ID:W04TwAuO
それはほんとうに信じがたいな。
おれもヴァイオリン弾きだが
BOSEで弦楽器聴く気にはならんわ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:51:09.94 ID:Gt3hO3SG
ていうか、昨日知った
今も信じられないので「ボーズ博士 ヴァイオリン」で
検索してみたらやはりかなりの数ヒットする
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:54:23.64 ID:Gt3hO3SG
 さて、では何故ボーズはスピーカーの研究に打ち込むことになったのでしょうか−−。
彼もまた、音楽を愛する者の一人でした。大学院卒業直前、博士論文執筆時のBGM用にと購入した
オーディオ・システムに、重大な問題が潜んでいたのです。カタログを集めスペックを徹底的に分析し
最良のものを選んだにもかかわらず、スピーカーから響いてきたヴァイオリンの音は、彼が少年時から
馴れ親しみ自ら演奏さえする本物のヴァイオリンのそれとは全く別物でした。

まじかよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:25:47.23 ID:+RVUsQex
静かな環境でバイオリンとか豊かな生活したい手段として商売してるだけで
生バイオリンの代わりがボーズとか本気で言ってるの?てビックリするはず。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:28:07.72 ID:1CcZszSs
>>327
ボーズ博士「自宅ではBOSEのスピーカーなんて使わないよw」
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:07:16.49 ID:o7UvKFm3
素晴らしきD3の世界
ニアフィールド最高の音
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:56:04.11 ID:7UvvcTT5
新人さんのために説明しておくと↑はSONY SRS-D3愛好家の方ですよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:28:16.10 ID:NSptoAgM
ボーズ博士は偉大だったがツンボだったみたいな話だな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:17:45.60 ID:2znYQZhG
BOSEは小さなエンクロージャーのわりに低音が出るのを目指してるんだから、
一般的なスピーカーと比べて音が違うのはしかたがない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:18:46.52 ID:y4YRkFQK
BOSEはPA用として使うのが正義。
家庭内にはいらん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:27:32.19 ID:E4bpMASt
そもそもボーズ社員や販売店員はボーズ使ってたのかな?
339渚カヲル ◆WilleVnDjM :2014/01/01(水) 09:29:06.57 ID:MJmqeGbq
人工内耳に代表されるように、完全な機械音でも、愛情を込めて、その音をしっかり聞けば大丈夫!?かな?

愛情がなければ…。何だこりゃ!?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 10:36:53.41 ID:P/t4j1YP
>>339
あ、渚カヲル ◆WilleVnDjMさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:49:41.73 ID:A4L/937f
話題的にここと合流するようにいわれて

狭い空間にピュアAUの結界を作る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1388634183/

からやってきたものです。よろです。


私が紹介していたピュアAUの結界 は
ウォークマンF886をPHA2にデジタル接続してラインアウトからOZ SRS-Z1に出し、
そんで、音量調整して一辺60-80cmの三角形で聴くもので、定位が凄すぎてまさに結界って感じのものです。
特にハイレゾはボリューム絞っても中高音がよく出て女性ボーカルがハンパねっす。

最近F880+PHA2の高音質ラインアウトにはまって、いろんなものに出してやろうと持ち歩いていたのですが、
部屋のかたすみでほこりをかぶってたOZ SRS-Z1をみつけそのプラグをラインアウトの端子に刺してやったら結界が張られました。

知らなかったのですが、OZ SRS-Z1って
>>35のリンクにもあって、結構名器だった
んですね。
古くなってたのでもう少しで捨てちゃうところでした。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:44:47.55 ID:A4L/937f
>>341
再生機に関する追加です。

ウォークマンF880 もしくは ZX1をポタアンPHA2とデジタル接続して
ムジカATT30なんかの小さめのパッシブアッテネーターと組み合わせたら
電流ノイズ極小、完全電源分離、超省スペースでパワーアンプに接続可能。
それでハイレゾ再生できて、ウォークマンとDACとはアシンクロナスモード接続で低ジッター。

ちなみにDACはPCM1795、ライン出力オペアンプLME49860

電源周りがすっきりした超コンパクトなセパレートになるからここでは重宝されるんじゃないかな。
すでに使ってたらスマソ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:01:32.12 ID:nkNNmw4m
Z1も名機だけどその後山岸氏はPFR-V1も作った
こっちの方が鳴りっぷりが良い
個人的にはD3以上のものは無いと思ってるけど、どれも捨てがたい魅力があるね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:49:02.78 ID:GEtqTr79
>>343
レスthx

Z1もっと鳴らしたくなっていろいろやってみたんだけど、>>342のシステムで
Z1の前にATT30を入れて、Z1のボリュームはmaxにしてATT30で音量調節するように
したら、音場がさらに広がってそれぞれの音の厚みと輝きがましたよ。

ところでD3にはどんなアンプや再生機つかってるの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:54:49.68 ID:0LPUZTdc
345
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:57:59.96 ID:1QwhniL6
ヘッドフォンとはまったく別のニアリスニング、とも又かなり違うんだよね、ちょい距離取った音量なりの臨場感は。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:29:47.55 ID:jbuo5eVe
>>346
前置法すぎてなに言ってるか分からない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:48:14.76 ID:ADt3/V8o
フルレンジスピーカー使うとして簡単に倍音増やす方法無いかなあ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:52:37.14 ID:Yl8Lj+pt
二アフィールドでハイエンド
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:18:12.76 ID:nATTCK9p
ニアフィールドレスリングとは?

1m内でレスリングを行なう競技。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:55:45.37 ID:ViZhbJFH
枕元にBOSE120を置いてビル・エバンスなどを小音量で寝る前に聞いてます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:45:19.64 ID:oUvLwy4w
BOSEをニアフィールドで聞くのには無理があるな
BOSEは壁に反射して何ぼ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:22:04.49 ID:Ys76gB2j
120はウエストボロの末娘ですな。
みんなあばずれだと思ってるけどベッドでは大人しいのかな?みたいな。
長岡鉄男がFMファンで絶賛した割にはボーズファンからシカトされてるよね。
まあ好きな人にはたまらない機種みたいだが好き好きだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:09:45.26 ID:fZ4C8zLj
鉄ちゃんがボーズを褒めるのはサイズ比重低音とか音場だけで
音色とか音質では褒めたこと無いのでは?
藤岡がべた褒めしてて金でも貰ってるのかと勘ぐったら、締めで
ピュアには不適みたいに書いててワロタw
もう少し大人になれw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:31:49.71 ID:9cqQ+X2N
BOSEはなにを聴いてもBOSEの音しか出さないから
BOSEの音に慣れて他のスピーカーを聴くと驚くんだよ
でも正座して聴くんでなければいいスピーカーだよ
中でも120は至高
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:09:57.19 ID:lFlJXvN/
外で聞いて「なんかいい音だな…」と見上げると大抵BOSEがそこにある
魅力は相当以上だよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:39:49.48 ID:OpyBWXdJ
ペンシルタイプの55番がオーディオ誌でも評判なので量販店で視聴したことがあるが
確かに重低音はそつなく出てるが、長岡式PSTと同じ音でワロタw 
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:11:39.20 ID:fxayHVuO
うむ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 16:48:33.00 ID:9lCb9Zps
メインの部屋が30畳でサブの部屋が4畳半なんだけど、
サブにもデカいスピーカー入れて失敗しちゃったよ。

ニアだと点音源になるSPのほうがいいね。

今狙ってるのはマジコ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 17:32:48.66 ID:srT5a1Lc
Elacはどうよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:56:11.58 ID:nEEyEpdy
昔金属コーンの聴いたこと有るけど、高域の張った鮮明な音だったよ。
小音量には良いが、大音量で間近で聴くと疲れちゃうかも。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:52:38.41 ID:gLjEvO6h
ニアなら小音量でしょう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:24:47.20 ID:hIDt+EwL
>>362
それは人による
ニアなら「その必要音圧を得るにあたってパワーアンプ出力が小さく済む」ってだけ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 22:42:27.94 ID:RFbH6EAp
少し上のレスにレスだが小坊主をニアに置くのはアリ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 23:19:15.61 ID:+JAYTyfJ
8cm共鳴管を60cmくらいのニアの大音量で聴くとシビれるお!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:56:21.88 ID:g9xb7fYa
ニアはD3が最強って決まってる
8cm共鳴管も試したけど高域の漏れ多くて聞いてらんないわ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:19:05.47 ID:SJmxXoyX
368名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:49:49.23 ID:bdBB8qY5
>>361
本当はelacの音聞いたことないだろw
elac聞いてそんな感想言う奴はいない

elacの高音は見た目とは裏腹に割と柔らかめだから、女性ボーカルでもうまく鳴ってくれる
369名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:52:05.21 ID:Ub8UzDOp
金属コーンのエラックが柔らかめは無いなw
ツレにそそのかされてるんじゃないの?
いくら耳が悪いと言っても笑いものにするなと言うタレw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:29:25.42 ID:+LyASfu9
金属コーンだからキンキンって聞いたことないのバレバレ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:42:41.79 ID:Ub8UzDOp
エラックがキンキンてのはアホだし、柔らかめとか抜かすのもどっこい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:00:57.65 ID:+LyASfu9
JETVか、300LINE聞いてみてそういう感想だったら、残念な耳だなあとしか思えない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:53:14.04 ID:Ub8UzDOp
それ思いっきり金属コーンじゃないじゃんw
逃げてんじゃねぇよ!

http://hifido.co.jp/KWELAC/G0201--/P/A1/J/0-60/S4/M1/C14-85274-33583-00/
こんな感じだったはず量販店で聴いたのは。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:32:18.05 ID:+gkJtIOk
BOSE501だったか、BOSEのデビュー商品をサンタモニカにあるPacific Stereoで
聴いたときの低音の出方に関する感動は忘れられないが、それ以上にBOSEがオーディオ
的に進化したと感じたことは一度もない。

ばあさんの遺産で貰ったBOSEがあるが、6セットある音が出る機器の中で置き場がなく。
ワイフの寝室に置いていたが、その上に他のユニットを置く台となっている。
早く捨てればよいのにと思うが、如何せん遺産であるため、存在している。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:07:28.56 ID:15x9hn2a
これ最適じゃないかな

Bluetooth対応世界初の“真空サウンド” 魔法瓶のTHERMOSが
充電式「真空スピーカー」発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/17/news105.html
376名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 02:42:59.21 ID:Jnnb6gmt
Bluetoothだけとか嫌
377名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 05:13:14.59 ID:Ip2w56sS
>>374
何が言いたいの?
何を伝えたいの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:20:52.24 ID:/Hhco36q
坊主を羨ましく思う奴らには自慢を、蔑むような奴には自己防御を
と狙いすぎてタダのアホに成ってるw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:47:56.64 ID:iIHx7dP/
先週ドフでBOSEのAM5VのサテライトSPだけ5400円であったので、
昨日確保してきた。
軽いからテーブルの上やら、テレビの左右にも置けて、意外とニアフォールドには
よい感じ。

アンプは中華デジアン、トーンをいじっって中低域増強させる必要があるが。サブウーファーはヤマハのYST-SW45という小型のを装着してるが、
純正のBOXよりアンプ付なんで小音量で低域大目に効かせる事もできるので、
やはりアクティブウーファーの方がいいわ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:48:30.64 ID:MByznZmi
あれってウーファーユニットにサテライト用イコライザーが入ってるんじゃないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:43:20.95 ID:FT/abefO
>>377
Boseがいかにひどいかを優しく言っただけ、、、、、理解してほしかった。

最近、Andrew Jonesのサイン入りスピーカーを入手しました。
段ボール箱にもサインがあります。箱を捨てられなくなります。
(設計者のサイン入りのスピーカーは4機種くらいしかないそうです。ご存知で
 すか?)
新品を$80/pair+運送費・関税で入手し、やっと60時間くらいのエージングが終
わりつつあります。

我が家の「基準スピーカー」となる最もクリーンな音のスピーカーです。
知りえた情報から判断しても、$1,000以上の価格帯スピーカーにおいても稀な
クリーンさです。

唯一の欠点は、ALS冗談と入れ替えて、PC用に使用していますが、ハッとさせらる
様な楽器の音で画面への集中が途切れることです。
こんなことはこれまでありませんでした。

そのほかの欠点はPioneerのロゴが貼られていることです。半分のサイズでも良
いので、TADにしてほしかった。ムリか?
少なくとも位置が悪い。一番下のセンターにさりげなく位置すべきではないか?
382名無しさん@お腹いっぱい。
左の耳を閉じても左のスピーカーの音が右耳にガンガン届く
嫌だろ
そんなのおかしいよね
反論は許さん これは駄目なことなのだ
そこで皆さんの両腕を使いちっこいスピーカーを耳に当ててしまいましょう
どこにも反射してないままのピュアバージンぽい粗密波が聞けるのだ
 スピーカーの振動すら吾が身で受けてるからな
恐ろしい子(sp)となります
駄目な子も変身できるよ