【デジタル出力】iPod接続型プレーヤー【稼動部0】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
シリコンメモリー製ドライブ採用のiPodシリーズをドック接続。
内部の数千曲のデジタルデータをクリーンな環境でデジタル出力して単体DACへ。
選曲が容易なだけじゃない。ピュア用途に堪え得る新時代の高音質デジタルメモリプレーヤーを語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:27:50 ID:0tdW/WfX
純粋なトランスポート型
オンキヨー 「ND-S1」
Wadia 170 「iTransport」

オプションドック接続型
ヤマハ  「CD-S300」
マランツ 「CD6003」

その他iPod入力機能付きのAVアンプやネットワークプレーヤー等多数

関連スレ
【iPod】Wadia 170 iTransport Part3【新生トラポ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238793747/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:56:54 ID:LYH/zaRN
何でスレ立てたんだ?
分担させて良いことないのに
削除依頼だせよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:15:19 ID:wy+1AFDp
オンキヨーND-S1が15000円を切ると分かって、俄然盛り上がりそう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:24:37 ID:SUs9j9in
ND-S1とつなぐAVアンプは何がいいんだろう?
あんまり高くないやつで。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:14:06 ID:WRu7NTuV
DAC1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:43:54 ID:cYD9O+hi
>>5
AVアンプなんて10万程度ならどれも横並びじゃない?
iPod入力機能やネットワークプレーヤー機能も付いてるのが多いからND-S1のプレーヤー性能と比較してみてくれ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:03:36 ID:NCzNHXrC
ipodじゃなくてUSBメモリやSDカードからデジタル出力できるのある?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:32:17 ID:zEPZh+6A
>>8
マランツ、iPodデジタル入力対応のCDプレーヤー 「CD6003」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090626_297031.html

>>USBメモリなどに収められたWMA/MP3/AAC/WAVファイルも再生できる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:26:11 ID:Dp3BHVMN
本スレ化期待age
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:34:26 ID:gi5nCYfT
いや、普通にwadiaでもう1本スレ立てちまえば良いんじゃないか?先走ると荒れるぞぉ
ここはその他の受け皿って事で。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:14:33 ID:QRkXjjSK
wadia専スレっぽかったら音響の話しにくくね?
比較してあーだこーだの意見も聞きたいんだけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:22:31 ID:FHzs1CPv
発売日期待あげ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:18:43 ID:yosctCmv
またボッタクリチューンの餌食だろうな>オンキヨー
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:20:56 ID:Z+iFEfHU
>9
サンキュー。いいじゃん、これ。
DACを別に買うこと考えたらONKYOより安いし。
でもデカすぎ。

これからCDメカ部をとっぱらって
コンパクトにしたら完璧。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:27:22 ID:2XnqQMxp
>>14
15Kのプレーヤーに3万の電源とか脚付ける気ねえよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:30:18 ID:SgRFO6bf
そろそろディスクメディアのための重厚なメカ機構を完全に排除した
コンパクトで本格的な「総合デジタルプレーヤー」が欲しいところ。
LAN入力、USB入力、iPodのドック入力etc を徹底的に高音質に再生できるデジタルトラポ。
一般層の為のCDドライブなんてオプション扱いで良いじゃない?どうせUSB接続のストレージに溜め込めるようにしたらどんなちゃちなドライブでも足りるし。
でかいCDプレーヤーを買う層で無ければ直接再生時の振動対策なんて気にしないし。
オプションでDACやヘッドホンアンプ、デジアンを付け加えられてPC脇でも快適に使えるように。
操作はLINNのDSやSqueezeBoxみたいに無線LANでiPodやネットブックから。

日本の著作権が存在する限りそんなフレキシブルなデジタルデータのやり取りなんて絶対無理だけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:44:31 ID:FHzs1CPv
家電製品じゃなくてPC扱いならなんとか誤魔化せないか?音響なら
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:09:06 ID:SFoXSPqt
>>17
僕の考えた最強のマシンならチラシの裏で書いてくれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:43:17 ID:Z+iFEfHU
とりあえず、マランツのCD6003にUSBメモリをさすことを試してみます。

その前にパイオニアのPURE READを買ってWAVファイルのデータライブラリを作ります。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:21:50 ID:pGdDExhG
しかしやっとUSBメモリー内のWAVEを再生できるやつが
出たんだな。

CDPなし、USBメモリー内のWAVE再生可能、光接続可能
良質なDAC搭載な機種が早くでないかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:44:02 ID:gmne0IB3
USBメモリーだと凄く操作めんどくさそう
誰得
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:33:31 ID:5XpnHwuG
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:45:11 ID:sdT4/ElH
やっす。しかも黒あるのか。欲しいけどiTransportあるから別にいらないかな。
いちいちiTransportにGETAはかせてる俺からしたらやっぱプラ筐体が引っかかるし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:46:49 ID:3lF5V91D
>>23
黒はe-onkyo限定カラーなのか…
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:51:38 ID:j7m3gJOe
オンキョー直販で\15,000なら一般小売で\12,000位になりそうな気がする

限定の黒はwadiaのdacに似合いそうって思ったけど筐体プラなのか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:51:47 ID:r8BYG5Nq
USB接続もできるのかー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:05:58 ID:SgRFO6bf
Wadiaとの比較が待ち遠しいわ。
こういうデジタルトラポに差は無いのか。それとも単純な構造だからこそ質の違いが大きいのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:16:48 ID:c3tq7LZe
つーかND-S1で、IPODよりPCの方が音良かったら
IPODなんていらなくなるよな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:59:19 ID:s5AMJzoO
>>28
プラシーボの差もあるかと思うけど
iTransportでゲタだとか重量物履かせて低音が変わったと報告もあるし
まともなシステムなら箱やインシュでも音変わるから違いは出るんじゃない?
そんな違いを気にしないシステムなら黙ってONKYO買っておけばいいし

>>29
いや、外で音楽聴けるし車にも繋げるし要らない子ではないぞ
iPodをドックから外す事がないって人もいるだろうけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:12:22 ID:TPlgXHSP
PCのノイズと無縁なシンプル回路をお手軽に実現できるって所がWadiaの売りだったのに。
音響でPC入力の方が良かったらiPodオーディオなんてピュアで意味が無くなってしまう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 04:06:15 ID:TQPi+haA
つうかPC入力(USB)なんてONKYO自身にも今までもあったじゃん。
話題にもならなかったし推して知るべしって気もするけどな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 05:48:26 ID:r+Dn+LLL
デジタルデータを吸って吐き出すだけ
ただの転送機器でどうして低音が変わるんだよw
不良品かよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:36:16 ID:9bHM10wu
トラポで低音が変わるとか都市伝説だろ
スピーカーのインシュとかスタンドは良くなったか悪くなったか知らないが、音は変わった
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:55:57 ID:sYvqA9t/
>>26
ガレッジ規模じゃなくこれくらいのプロジェクトになるとプラの金型も作れるわけですよね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:13:08 ID:juCs7Y24
>>34
スピーカーの足元は影響大きいし、そうである理由もある。

回転機構も持たないトラポで低音が...なんてのは噴飯モノ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:06:08 ID:c3tq7LZe
良いトラポだとだ低音の解像度が上がることによって低音が変わるんだよな。
それすら知らねーの?
おまえらもしかしてトーシロ?
よってトラポで低音が変わるのは当たり前なんだが・・・。
ちなみに高音もだけどね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:14:05 ID:TPlgXHSP
このスレはAMEスレみたいに低レベル化しませんように
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:30:39 ID:TQPi+haA
安いの出るとこうやって荒れてくんだよな・・・ユーザーの層が違いすぎて。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:41:21 ID:Mbhu1bWW
>良いトラポだとだ低音の解像度が上がることによって低音が変わるんだよな。

科学的に頼むよw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:46:43 ID:ObdsvDqA
>>39
本当にそうなったなw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:56:31 ID:VedLDAS/
iTunes→リアルタイムワイヤレスロスレス転送→iPhone、Touch→そのままデジタル出力→CD6003って出来ないかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:07:05 ID:ObdsvDqA
>>42
AME使うならワイヤレスで使えるけど、iPhone Touchは挟めないよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:27:17 ID:PFkyFzRj
AME壊れたから買いなおそうかと思ってたけどこんな便利なのが出るのなら待とうかな。
4542:2009/08/29(土) 13:47:50 ID:VedLDAS/
CD6003はデジタル接続してもiPod側から操作できるから、ロスレスでストリーミング出来るAppさえあれば出来そうなんだけどなー。

調べると転送時にモノラルとかMP3に圧縮するAppしか無い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:51:10 ID:9Hhe0EgX
オプションドック接続型のCDPの話もここでするのか
オンキョーのワディアだけのスレ作った方が良いのかな
邪魔なんだけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:04:06 ID:TPlgXHSP
>>45
PlugplayerでiPhoneをDLNAプレーヤーに設定したら?Waveも無圧縮でサーバーから吸い上げるよ。(だから無線状態が良くないとCD程度ですぐ途切れる。)
選曲は音響のドックに挿したiPhoneを直接操作するか、またはPC上のDLNAコントロールソフトから。(iTunesはDLNAじゃなくて独自規格のBonjourだから無理)

はっきり言って馬鹿らしい。そこまで無線で高音質に使いたいならAMEで満足するか音質に拘るならLINNのDS行っとけ
参考
http://www.selfportrait.jp/not_pure/2009/05/itransport-170plugplayerlinn-ds.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:07:01 ID:juCs7Y24
>>37
トラポで音が変わること自体は否定せんさ。でもまぁヲデヲマニヤの言ってることは大概眉唾だけどな。
おれが言いたいのは可動部分も持たないトラポに重しつけて音変わるってアホかってこと。それこそ科学的に説明してほしいわw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:06:18 ID:1qe04uLk
itunes ipodときて何故ND-S1はmac対応にしない やっぱオンキヨーはいつもオシイ
まぁ動作するかもしれないけど、、、
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:18:21 ID:Ln+i+p6U
USB-Audioとして認識される機器なんだから、統一規格の製品なんじゃないのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:09:38 ID:3O2YZTKz
>>34
PCのオンボの同軸デジタルの時と、サウンドカードからの同軸とでは音が激減した
俺、トラポで音変わるの信じられなかったけど、全く音が違うとは…

onkyoとWadiaの音がどう違うか楽しみだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:13:26 ID:lzRTgh9O
普通の製品を普通につかえば音は変わらんよ
なんせDIGAとAirMacでも音変わらんからな
だがPS3はかわる普通じゃないから
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:28:30 ID:UoEG0kjg
iPhone爆発で様子見だな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:30:55 ID:TWwJO4Oi
>>53
他社なら問題だけど、アップルなので何も影響でないよ
爆発爆発騒いでる奴がクズ呼ばわりされるよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:35:41 ID:ObdsvDqA
アップルの爆発は芸術だよねw
>>53はアホだよね、オンキョースレでも同じ事書いてるし
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:37:43 ID:ImoNKyzL
>>47
非対応のアクセサリ使う場合はエアプレーンモードになるからPlugplayer起動しても遠隔操作できないよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:29:39 ID:TPlgXHSP
8/25 [World]
 Wadia、170iTransport向けアンプ内蔵DAC「151 PowerDAC mini」をいよいよ発売へ!
  CES2009にて発表済み。
  $1195
  ・2×S/PDIF digital coax inputs、  1×Toslink input、 1×USB input
  ・50 watts (4 Ohms)
  ・LED Backlit Display
  ・Volume control, mute, phase and input buttons on its face
  ・IR remote control
  ・2 x 8 x 8 (HxWxD in inches)

ヘッドホンアンプ付きのは?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:18:12 ID:sQ5b59qO
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:22:36 ID:lrHdqMci
新型nanoって9月じゃなかたっけ? 早く出てくれよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:29:58 ID:fmx1jTHn
>>58
祖父で買うわ
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:41:34 ID:u3EOChoi
総合スレになってから過疎ったな。もうWadiaスレは誰も立てないのか?
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:50:30 ID:phR0GXlk
>>61
wadiaスレも170の話題はもう過疎ってたじゃん
別スレみたいになってたし
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:39:56 ID:F5OuASRP
CD6003はデジタル出力はCDのみでIPodは無理だった。


関係ないけど、まともなDACを買える金持ってる人はオンキヨーじゃなくてiTransportも買えるんじゃないの?

オンキヨーのはコンポとかデジタルアンプ所有者向け。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:42:44 ID:31RS0iJ2
>>63
それはヤマハのCDPだけ
金持っててもボッタ栗ワディアの方を買う理由がないでしょ
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:55:23 ID:NIhTNjOK
ぼったくりをつかまされた人が涙目で↓
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:00:01 ID:bq3Wf6yM
トラポで音が変わらないと言ってる人がこういう板にいるとはね…
店でトラポ比較すりゃ一発で分かるレベルだし耳腐ってるんじゃね
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:03:00 ID:31RS0iJ2
>>66
安物スレには必ずいるよ
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:19:54 ID:7UFUGfHt
>>64
あの値段でボッタクリとは・・・ピュアやめたほうがいいんじゃね?
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:47:56 ID:Y29e1zkY
わディあ最強
70名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:38:38 ID:cAX3XER0
ピュア(笑)

トランスポートで音質激変(笑)
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:15:59 ID:qmYyep6G
もっとコンパクトに作ってほしいな
エアマックエクスプレスから無線はずしてドックつけるだけなのに
本家で出てくれるのが一番ありがたいのだが
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:53:57 ID:u3EOChoi
有線LAN接続オンリーのトラポ?ネットワークプレーヤースレの話題だな。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:20:22 ID:qmYyep6G
有線もいらないよ
アップルがデジタル出力ドック出さない理由って何だろう
マックにはデジタル出力がかならずついている?から?
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:22:42 ID:31RS0iJ2
付けてもアップルは得しないな
他のメーカーが付けてライセンス料貰った方が良いじゃん
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:45:23 ID:xs4N4ejl
>>73
>アップルがデジタル出力ドック出さない理由って何だろう
今までJobsが、必要と思わなかったから・・ たぶんありそうな話。

Tablet Macは、Jobsが長期入院していて、病床で、がぜん優先度が上がった!
と言うのが都市伝説。私は信じているよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:35:26 ID:UUcwhBnu
他メーカーにライセンスが売れるうちに1社でも多くライセンスを売って
最後にアップル純正ドックを発売するのが一番オイシイからに決まってる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:18:15 ID:sPbN6BJ1
自分じゃ出さない気がする。ピュアの世界へ接続なんてアップルのイメージには悪影響しか与えない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:23:07 ID:XEmWtSqy
ケンウッドのProdinoにデジタル出力があればいいのに。
それか、そういうモノを他のメーカーが作ってほしい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:32:03 ID:MdJP5v+v
プレイヤーとしてはゴミだからいらないと思う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:00:17 ID:XEmWtSqy
ND-S1にラステームRDA-520がいいのでは、と考え直しました。
いかがでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:55:01 ID:sPbN6BJ1
十分なんじゃないか?大きさも同じ程度だし。
何を繋ぐの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:07:06 ID:8rLzaBh2
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:07:20 ID:8W5cOFq2
CDトラポなら音は変わる。
デジタルトランスポートで音はかわらん。
DACに何を持ってくるかが一番重要。
あるいはフルデジタルアンプか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:50:41 ID:hfW7HWIw
>>82
安いな! 初オンキヨーいくか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:39:22 ID:XEmWtSqy
>81
スピーカーですか?

Maximus-Mini+なんかいいかなと思いますが価格的にアンバランスでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:43:13 ID:0+gCAYYe
Maximus-Mini使うのに、小汚いラステームのアンプ買うのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:04:37 ID:Jtm4nXdp
IPodスタンドとしてもデザイン的によさそうなんで
ND-S1(B)予約してみた。
後悔はしていない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:34:20 ID:sPbN6BJ1
>>85
珍しい。
余りに見た目が際物過ぎてどこでも試聴する気が起こらなかったが、実は音は凄く良いの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:06:56 ID:o37wF/nz
渋いジャパニーズレッド?
http://www.mark-daniel.com/eWebEditor/UploadFile/2008114203125126.jpg

実物は・・
http://www.6moons.com/audioreviews/markdaniel6/2.jpg
ケバケバしいチャイニーズレッド
流石、台湾系のセンス
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:35:28 ID:XEmWtSqy
>88
いや私も聞いたことないのでこれからです。

とりあえずネットの評判が悪くないのと
見た目がかっこいいし、人造大理石というのがユニークかなと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:43:20 ID:jp48kbyi
確かに、CI AUDIOの強化電源いいね。
俺の駄耳にも変化あからさまだわ。
92ヒロ:2009/08/31(月) 23:25:31 ID:C33XYAP2
mark & daniel
アメリカの会社ですよね?上海のオーデイオシヨーで以前試聴した事があります。(デザイナーも来ていた
と思います)。色が赤、青、とか白の原色でキャビネツトが人造大理石なのは知りませんでしたが
少し見た目がプラステイツクの様に見えてしまうのが難点ですが、
音はまともというか良いのではと感じましたけど、
香港では代理店が有りスーパー トウイーターがよかげでした。
WADIA 170Tの改造も大体いく所までいつたので、スレ違いですが(SOUND DEVICES の702が香港で安く手に入るので
手にいれて聞き比べしょうか)考慮中です。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:45:35 ID:QN0CSw+m
PC回り黒ばっかだからND-S1(B)にするかなー

でも割高だしな……

迷う
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:46:39 ID:15dXj/cQ
DACと色合わせるんだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:50:56 ID:mYrBbjr8
DACがLavry DA10だから、ND-S1の黒買うお。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:06:03 ID:me9zBZXx
>>92
>SOUND DEVICES の702

ってデジタルレコーダー?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:51:42 ID:hZRmg4/j
ND-S1を安すぎて心配とか言ってる奴らって
心底ピュアオーディオ(笑)業界にドップリなんだなーって思う
こんな単体で音も聴けねぇ単なるセレクターみたいなもんが1万以上する時点でおかしいだろっつーの
洗脳怖いわ
しかも1万なんて金とも思わない自分てカッコいい、みたいなカンジで書いてるしな大体
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 03:01:32 ID:15dXj/cQ
心配とか言ってる人いるの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:02:43 ID:BT/w/Qma
つうかセレクターにしたって1万以上するの多いがな。
ただのボリュームだってRK-50は6万するんだぜ?パーツ単体で。
実用品と趣味品の違い位わかれよ。趣味にいくら金を使おうが別になんとも思わんが
実用品だとケチり始める。そんなの誰だってそうだと思う。
実用と趣味の境界が人それぞれだから荒れるんだよな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:23:01 ID:Tas3IbBY
>>83
ニュートロンスターなどのクロック全否定(笑)

>>97
つーかこの商品で部品代に金払ってるつもりの奴いるのか?
だとすると勿体無いな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:40:11 ID:oW4hB1fm
それにしても発表されてから何十人と価格予想したの見たり聞いたりしたけど
1人として1万円台を予想できてなかったしなw
ワディアのiトラポより安ければ御の字とか、3万円台には収めてほしいとか
今の13000円ての見てから読み返すと吹き出しそうになるw
ま、ONKYOグッジョブってところだと思うけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:45:03 ID:mZQAT9UL
それでも見た目が安っぽいとか、難癖つけます
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:53:44 ID:oW4hB1fm
でもあれだよな、今から思えば
あのワディアのiトラポも「ワディアで6万円台?糞安いな。良心的」
と思ったけど、ONKYOのこれ見る限り
機構製作とアップルのライセンス料なんてたかだか数千円で、
ワディアはキッチリ取って6万円、
ワディアにしても6万に収めないと取りすぎと思うような程度のモノだったってことだよなw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:15:38 ID:g6oSJITE
>>103
>ワディアにしても
$399。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:25:48 ID:oW4hB1fm
>>104
ふむ
ワディアにしても$399なんだから、機構工作とライセンスで$39とかそんなもんか
あの筐体だって$100もかからんだろうし
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:39:55 ID:eZEYFBNt
この商品を買った人はこんな商品も買っています欄がすごいことになってるなw
キモヲタばっかりかよw
107 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/09/01(火) 13:28:31 ID:mZQAT9UL
   , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミ ヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ  _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~ ,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~ ^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
  !〉ー― '"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
  i  ∪  ,.:: :二Uニ:::.、.       l i
  .!     :r' エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  
  .i、  .   ヾ=、__./        ト=
   ヽ. :、∪ ゙ - ―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.          .:    ノ
108ヒロ:2009/09/01(火) 16:14:35 ID:EebqiEHX
96
デジタル レコーダーが本当の使用法??
なんでしょうけど PCからWAVE 等でリツピング して C/Fに取り入れ(44.1KHZー192KHZでも出せますし
BNCでデジタルアウト 可能 (ミニXLRでアナログアウトとへツドホンでも聞けます)。
で業務用なのでクロツクのイン/アウト もありで
なかなか良いんではと考えてます。(ファンタム電源で稼働しますから電源のノイズ等も利点でしょうか)

SOUND DEVICES 702 とLUCID のクロツクで280000円(新品)位ですから
良いかなと考えてます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 16:31:49 ID:me9zBZXx
面白い使い方ですね。僕も録音系の機器を本来の使い方とは違った形で
使ったりして楽しんでます。ENG Mixerをプリアンプにしたり。

香港だとSound Devicesとかはどういう店で見られるんですか?差し支えな
かったら教えてください。近々行く予定もあるので。

関係ないですが、インファナル・アフェアズはご覧になりましたか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:30:56 ID:mmuqfLKq
ァナル
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:10:33 ID:Zlmo4rwU
ONKYOはASIO未対応だからPCトラポには向かないという話がなかったっけ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:31:07 ID:mmuqfLKq
USBオーディオインターフェース機能やドックの同期機能はおまけ。
メインはiPodトラポだからASIOなんて関係ない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:34:34 ID:Am32Unbh
>>111
USB I/FはASIOなんて使わなくてもいくらでもカーネルミキサをバイパスできるよ
もちろんソフトもASIO4ALLみたいなパチモンドライバも何も使わずに
Windowsの設定だけで。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:36:15 ID:DN4rCFQj
そういう知識が無い人のための単なるお手軽回避手段がASIO
ASIOの名前だけが一人歩きしてそれを使えば高音質になると言うのが沸いてくるから困るわけだが
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:52:41 ID:f39mpH1z
ASIOはカーネルミキサだけの問題じゃない
レイテンシが減ることによってジッタも減り、
音のゆがみがなくなる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:32:20 ID:BT/w/Qma
あーあやっぱりこういう流れになったよ・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:44:03 ID:mmuqfLKq
ここもAMEスレみたいになる運命か・・・


('-^*)
118ヒロ:2009/09/01(火) 23:24:35 ID:EebqiEHX
109>>
香港でsound devices を扱う店舗は
www.jollyproaudio.com.hk です。sound devices のホームページから手繰れます。
今702のストツクが無いようで取り寄せに成ります。約14500hkd位のはずで購入希望なら4週間位か軽そうで
、今9月の4日−6日に行くのでお店に行こうか考慮中で(飛行機で1時間位の所に住んでいるので)

1−2ヶ月毎に香港に息抜きに行きます。(地元では手に入らないので)、
今月に内金入れて次の月に残金の支払いでもかまわないのでどうしょうか考えてます。
香港に9月4−6又は10月2−4 香港に行かれるなら オーデイオ店巡り(主に中古店)
しませんか??
インファナル アフェアズ て香港映画ですよね??その辺は疎いので見ておりません。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:15:23 ID:U2LgX/fO
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:03:09 ID:fn4Dv9Gx
アフィリンク氏ね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:51:05 ID:U2LgX/fO
スマンかった
>>82で見てね
\15,000になってる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:17:40 ID:GFIFKzZd
あぶねー、昨日予約しといて助かったーw


あ、ちなみにジョーシンも昨日まで13500円だったよ
どうなってるかな?ちょっとみてくゆ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:20:34 ID:GFIFKzZd
おっ、ジョーシンまだ13500円だぞー
送料とか知らんし価格保証あるかしらんけど尼乗り遅れた人見てみ
ttp://item.rakuten.co.jp/jism/4961330027265-32-6519-n/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:23:45 ID:GFIFKzZd
ワロスw
まさに今、尼が13332円
前より値引きされて復活w
予約しなおすか・・・w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:36:51 ID:67tJ3Pgn
最低価格保証があるだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:43:25 ID:GFIFKzZd
ん?
ああ、そういうことか、勝手に下がった価格に訂正されるのね
まだされてないから忘れてた、スマソ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:38:00 ID:67tJ3Pgn
更新はされないよ。発送時に安くなったとお知らせが来る
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:42:16 ID:Npf3ooeR
ーん、ipod持ってないけど買おうかなー
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:00:13 ID:21DjccSZ
>>128
今iPod買って、オンキョーでるまでに満帆にするんだ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:17:35 ID:bLE4O7W4
WindowsMediaエンコーダで88.2kHz/24bitにして
ND-S1のUSBに入れたいんだけど出来る?
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_121.htm
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:31:11 ID:lSIZmWro
新型のipodも控えてるから迷うよね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:47:24 ID:OeIzg6ei
130>>
出力が対応していないので、入力が対応しているとは思えない。
入力がもし、対応していても意味がないので
ND-S1の後でupコンバートしないとダメなんじゃないかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:04:39 ID:Npf3ooeR
>>129
今、単体で光出力できる奇特なP-DAP使ってるんだけど、
もう家でしか使わないしコレが壊れたら買い換えようと思ってるんだけど、なかなか壊れないもんだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:38:18 ID:QVyTBqXX
140?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:40:23 ID:TU8zeMhd
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:31:57 ID:q0od6Qq+
ミニコン使ってるんですが、光入力があればND-S1でおk?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:50:51 ID:QVyTBqXX
おk
そのコンポがUSBでのiPod入力を備えてればそっち使っても大して変わらんが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:52:26 ID:bLE4O7W4
>>132
でもなんとなくPCモードって入力がそのままスルーで
出てきそうな感じしない?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:56:16 ID:q0od6Qq+
>>137 サンキュー! 早速、尼で予約しました
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:24:06 ID:8CBaozFQ
これだけ安いと、むしろ自分で改造だな
本体の裏(底じゃなくて)に鉛シートとか・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:04:36 ID:wICU0Lf2
iPhoneだから人柱が出るまで買えない
悶々とするぜー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:13:45 ID:fJyzEVTN
これを機に単体DACに手を出そうと思ってるが
ビックとか淀みたいなとこでも扱ってるのは少ないし
試聴もできないから迷う
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:15:33 ID:zcrVvWxD
>>142
単体DACはオーディオ専門店じゃないと
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:43:44 ID:fd7t2cNj
俺はデジタル入力あるCDPを買うことにした
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sa50/
SACDも聴きたいし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 03:58:34 ID:bpdNWOVZ
エソにも入力付いてたんだ、デノンとどっちが良いかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:57:07 ID:rpkHuv/x
>>141 ノシ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 10:29:09 ID:QeY+NNgl
>>144
単体DAC買うよりこっちの方がお得かな
148109:2009/09/03(木) 10:46:51 ID:c1oFpyPp
>>118
香港情報ありがとうございます。僕はせいぜい年に一回くらいしか
行けないので羨ましいです。今月行くのが下旬になりそうなので、
今回はご一緒させていただくことが出来ず残念です。

インファナル・アフェアズは香港のオーディオショップやオーディオ
そのものがキーにもなってる面白い映画です。ハリウッドリメイクの
方は駄目ダメです。
149ヒロ:2009/09/03(木) 16:06:20 ID:RSo88uTz
148> アンカー打てないのですいません。
でそんな映画の内容ですか??見てみたいですね。
香港の中古オーデイオ店(20数件有るでしょうか??モンコツクと深水渉あたりに集てます。
良く顔出すので買うときは内金入れて2回払いなんてしてますけど。モンコツク
西洋通菜街2Tはオーデイオ専門店の集まるビルで(21F全てオーデイオ店)其処は上はFM ACOUSTICS,から
下はガラクタまで有ります。
その周辺にオーデイオ店が集ています。
その他セントラル、プリンスエドワーズ、
録音機材は深水渉の鴨寮街(アプリュー ストリート)に集ています、只此処は
すりに気をつけてください。
この辺りはコンピューター街で日本の方も買い出しに来てるはずです。
秋葉原に有る様なオタク専門の香港の聖地はモンコツクのネイザン ロードのシノビル
此処は日本のもの集てます。(コスプレ関係から何故か演歌のCDまで)。
香港楽しんでください。
150109:2009/09/04(金) 09:04:27 ID:+pcMHEgu
詳しい情報ありがとうございます。どれか一つでも足を運んでみたいと
思います。僕も年に一度と言わず>>149さんみたいに複数回行くように
したいなとまだ出発もしていないのに思い始めました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:46:12 ID:8fe68jqh
吉田園で早くも入手してテストしたらワディアより音が良いってさ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:01:53 ID:aP8Mmlbn
うほー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:53:02 ID:645ePnKr
楕円の言うことだし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:05:03 ID:MpchaU1g
でもやっぱり改造はしないんだ・・・電源位は出すんじゃないかと思ってたけど。
音がいいのに改造しないってのは・・・楕円らしくないな。
良く練ってはあるもののポテンシャルは低そうだってことかな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:10:26 ID:DsqxY8V9
音が良いらしいと書いて煽って改造すれば馬鹿が買う
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:57:49 ID:+Qe8p+N4
>>155
>音が良いらしいと書いて煽って改造すれば馬鹿が買う
電源ごつく・コネクタ・削りだしケースに銅シャーシ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:19:44 ID:AqPmoxQO
アホウはそれで幸せになれるんだからいいじゃないか
158ヒロ:2009/09/04(金) 23:50:41 ID:Zgt7AsZF
150>
香港情報 デジタル ケーブル (APOGEEを見に行きましたが無く)予定
変更で中古店でXLO のリファレンス 4.1 のXLR を2本(DCS用)とRCA
を1本(ワデイア用)中古で購入、後ライン ケーブル (シルテツク)もあわせて購入しました。
地元中国ではパツチ物だらけで地元の人もケーブルは買うなと言う事で
香港やシンガポール迄買出しです。(頼まれたりします)
明日はスピーカー ケーブル を探しに行きます。
スレと全然関係無い話ですいません。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:18:02 ID:qcMr3y6M
俺、アルミ削りだしケース出たら買っちゃうけどな。
カーボンでもいいけど。あと電源も。
値段はケース5万、電源3万くらいなら迷わず出すよ。
てかインテグラブランドで高音質バージョンが出れば一番いいんだけどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:24:56 ID:qp5L14+D
目を覚ませこれはタダのドックだ。
単にDACを省いただけだ。クロックも電源もそこらの数千円レベルと変わらんよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:27:22 ID:/VouNKxq
見た目が豪華じゃないとなぁ
AirMac Expressのプラスチック嫌だったんで、アルミケースに入れてるわ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:32:29 ID:2DzJB/ui
>>161
どうやって入れてる?
教えて
俺もやる
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:47:52 ID:CAxrk11r
>>159
何を勘違いしているのか分からないけど、インテグラは高級ブランドじゃないよ
デザインが違ったヤツとか出るかもしれないけど、別電源とかそう言うことはやらないと思う
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:19:42 ID:qcMr3y6M
>>163
インテグラは高級ブランドじゃないかもしれんが
十分ハイエンド路線ブランドじゃん。
AVアンプもプリとパワーのセパだし
バランス端子も当然あるしな。
こういう機能を必要としない人には意味わからんと思うけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:24:29 ID:7r0w0r3d
>単にDACを省いただけ
そうそう、手抜き設計のDACを省いてくれた事でお金を払う価値が出てくる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:26:51 ID:qp5L14+D
ちょさくけんほごのためのごみきのうをはぶくためにたいかをはらう

技術の進歩(笑)より使いやすく高機能に(失笑)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:57:15 ID:G5Oy3+SB
>>158
>香港情報

香港のオーディオって、真空管アンプとか3/5aのイメージがあるんです
けど、iTransportみたいのも来てるんですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:04:52 ID:7r0w0r3d
>技術の進歩、より使いやすく高機能
前者は確かに関係ないな、でも文化の進歩(許される社会になった)ではある
ピュアとして後者は否定どころがないだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:39:35 ID:r74bLt7U
オンキョーの直営サイトで買うと発売日に来るのかな
吉田苑でプラスチックだと分かったから、黒色の方が良さそう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:02:14 ID:sW0kDjfx
俺も買うなら黒かな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:19:39 ID:M1+So+JQ
ようやく販売されたCHORD Chordette Gem。あちこちのスレでたらい回しになってるようなのでこのスレの仲間に入れてもらえないですか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:22:04 ID:r74bLt7U
>>171
このスレと何の関係あるんだ?
DACスレ行けよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:40:54 ID:vP0l+BNc
>>172
そんな言い方はないだろう。

>>171
その〜Gemっていうののことは知らないけれど、
iPodからのデジタル入力とそのデジタル出力に
対応している機器だっていうなら歓迎さ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:44:42 ID:PICgYplW
>>173
>その〜Gemっていうののことは知らないけれど、
http://www.chordelectronics.co.uk/specs/Chordette%20Gem%20details.pdf
ちょっと違いそう。iPodTouchからA2DPできるか?(圧縮音源だろうな)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:40:12 ID:gFmZiMHN
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:01:50 ID:2DzJB/ui
青歯って、圧縮されて送るから糞じゃん
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:13:26 ID:qp5L14+D
何でSPDIF入力の無いDACがこのスレに?
PCオーディオスレにでも隔離されてろよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:15:11 ID:H/YzoO7f
全然関係ないよな・・・安DACスレいっとけ
179ヒロ:2009/09/06(日) 00:31:12 ID:FGs+Y7C6
167>
香港オーデイオ シーン
真空管アンプ と3/5a ですか??
ありますけどそれを
見つけるのが難しいかも知れません、
何せ世界中のオーデイオ の情報入りますし
今日は
ゴールドムンドの中古のスピーカーケーブル
購入いたしました、先日の香港オーデイオ シヨーなどでは
PCをトランポ 替わりに
たくさんのブースで使用してた位です・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:17:53 ID:8+NWg3B6
170用の電源を吉田苑で買ったんだけど
ケーブルをND-S1用に改造すると使えるんかな?
もし可能なら吉田苑ちゃん、変換ケーブルを500円くらいで作ってちょ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:36:21 ID:6s93p0yZ
>>180
ND-S1は5Vと表記があるよ
楕円のは12Vじゃない?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:14:49 ID:8+NWg3B6
トランス電源で5Vのやつってどっか売ってないかな?
自作するしかない???
付属のスイッチング電源使うのいやだな〜
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:51:24 ID:/GDBjib2
5Vだったらもしかしたら5-10V対応とかでVDC-9.0が使えるかもしれない。
まあ使えない可能性のほうが高いけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:50:16 ID:E/YkoOj+
182 汎用の電圧可変の安定化電源でも買え 一つ持っとけば色んなのに使えるぞ。ちゃちなスイッチング
よりも遥かに音は良い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:31:38 ID:LE2ZJa+t
しかしND-S1安い 安い 安い

いくらなんでも安過ぎるぞ
デジタルデータ取り出して送るだけだからってことか

ただ重量が4.2kgもあるんだな 写真からは全く想像つかんな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:50:41 ID:l62DXCUH
>>185
どこからそんなガセ情報引っ張って来たのか
知らないけど、530gだよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:07:50 ID:gqK8v4hj
>>185
だとしたら全然チゲェじゃんwwwwwwwwwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:25:00 ID:JZlwgj7d
プレスリリースに530gってあるぞ。
4.2kgって梱包重量?

http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/onkyo/nds1/nds1.pdf
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:10:56 ID:DIyuFDUR
どんだけ厳重な梱包だよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:52:41 ID:XwDlD49b
わろた
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:42:42 ID:ElsBbztj
アホwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:21:42 ID:Nm714hkK
クリアかつ重心の低い再生音
“まろみ”がある
メリハリの効いた“オーディオ的な心地の良い美音”

この書き方は?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:32:17 ID:t9dF9sbw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:32:54 ID:Z1ILSzAY
しかしiPod、秋には新型にモデルチェンジするんじゃないの?
その時はもう使えなくなるの??
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:36:43 ID:oPE4A8do
>>194
使えるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:05:00 ID:E/YkoOj+
193 http://www.sakaguchi.com/akiba/denatsu/03_16_tyokuryu.html こんなのを秋葉で探せば
桶ー。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:20:46 ID:oViHiHlm
>>194
>しかしiPod、秋には新型にモデルチェンジするんじゃないの?
9/9米国西海岸時間の午前中のプレスコンファレンスで発表、と予想されているよ。
あと三日もすれば判るよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:49:24 ID:Nm714hkK
touchはカメラが付いただけで大きさ形は2ndと変わらんらしいな。
保護カバーに後方互換性がある。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:31:27 ID:lzOwN1QL
俺はUSB接続のD/D部分しか使わないから
ipodのドック部分なんて初期不良でもいいしモデルチェンジして付けられなくてもいいや
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:36:15 ID:+ROfA4Qh
■二つを聴き比べてみて

それぞれのトランスポートを同軸ケーブルを使って「DR.DAC2 DX 」に接続。
出力は「HD800 」を選びました。それほど長い時間聴いた訳ではありませんが、
ほんの少し、すこーしだけ「ND-S1」の方がくっきり、「Wadia170」の方がまったりに聴こえました。
これは本当に自分の耳ではわかるかわからないか程度の違いで、
価格の高低による音質の違いは一聴しただけではほぼ感じられません。
もしかするとこの微妙な違いはバーンイン時間の差や、もしくは自分の思い込みの可能性もあるのですが、
それでも価格差を考えれば「ND-S1」のCPが凄まじいことがわかります。
明らかに音質が劣ったり、機能面で決定的な不利性があってもおかしくない(PC接続機能がある分有利ともとれる)
価格差だけに驚愕です。ONKYOの方も「自信作」と仰っていただけに、素晴らしい製品になっていると思います。
ただ、一つだけ「Wadia170」比で不利な点をあげると、つくりが少しチープ。
ただしこれは価格差を無視した場合なので、その部分が価格相応だと判断出来れば「ND-S1」に軍配があがります。

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10334769826.html
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:20:15 ID:YV7tMTC7
まじですか・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:44:35 ID:X9ms/FSm
糞耳なのか店側の広告なのか

実際のWadiaユーザーが170を処分しようと思うほどの出来なのか
価格差はブランド料でしかなかったのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:44:38 ID:jJKW2W30
ワディア買った奴涙目
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:51:28 ID:l84Hjo0u
映像出力なんかが付いてる時点でWadiaはオーディオ製品ではなかったんだよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:57:19 ID:X9ms/FSm
ビデオ出力はND-S1も付いてるが、未練がましく安DACなんぞものせてアナログ音声出力付けるのはなぁ
ピュアブランドの誇り(笑)
大衆AVメーカーの怨恐の方がよほど冒険して尖がった製品を出すなんて
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:06:03 ID:UAzhnIGY
そして、オンキョーはAV機器ですらないPC周辺機器
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:18:36 ID:NaxNzkPV
>>205
いやあれはDACじゃなくてiPodのアナログ出力をそのまま出してるだけじゃなかったっけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:19:03 ID:X9ms/FSm
オンキョーが良い訳じゃない
WadiaがPC周辺機器と大して変わりが無かっただけだ・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:19:38 ID:NaxNzkPV
>>200
それよく見たらe-イヤホンじゃないか。眉唾決定。
イヤホンスレですらめちゃくちゃ嫌われてる店なんだけど・・・
レビューが適当すぎて。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:39:55 ID:OO0HbGy9
e-イヤはとにかく売りたいものマンセーだからね
もうワディアはこの先そう売れないだろうし、ONYKOは仕入れてこれから発売
ONKYOの方をマンセーするのは当然の流れ
これでまた他社が別のを出したらそれをマンセーする
ショップにありがちな、典型的「売りたいもの・新しいものが1番」的レビュー。
是非はともかく、価値はないね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:42:52 ID:gMBmAexQ
筐体が樹脂製と判明したので、裏張りしないと
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:48:14 ID:BxK8/lnS
素のまま使うならONKYO、
クロックを奢るModならWADIAって棲み分けが進むんじゃないか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:54:30 ID:X9ms/FSm
しかし本当にONKYOがマトモなのかどうかは発売されるまで分からん
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:23:36 ID:qPPavPNP
>>210
おっと吉田苑の悪口はそこまでだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:40:50 ID:+ROfA4Qh
一万チョイのND-S1をそうマンセーするとは思えんけど。
普通AV機器売れば数万円の利益がでるのがザラだし。
170売った方が店にとっては高利益になる思うが・・・。
とりえあず黒と銀をそれぞれ注文。
170でも相当安いな!って思ってたが
ND-S1を4台買っても170の1台分の値段しかならないしちょっと複雑な心境。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:43:30 ID:V+85JlkV
しかし どれだけ利益上乗せしてるのかしら
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:53:06 ID:+ROfA4Qh
当然170も持ってる。
多分170ユーザーのほぼ全員がND-S1は買うと思うな。
なんてったって安いからね。
ND-S1もしipodの音悪くてもPCと繋がる、これ結構ありがたい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:18:41 ID:+ROfA4Qh
ついでに
PCと繋いだらインターネットラジオを聴いてね。
これ結構イイから。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:34:31 ID:Ggyqyvi8
>>217
>当然170も持ってる。
>多分170ユーザーのほぼ全員がND-S1は買うと思うな。

全員というのは大げさだろうが、少なくとも俺も買いそうだな。いろいろ遊べそう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:48:52 ID:NfXGQSZn
わでぃあのiPodトラポは音ええのかい?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:15:17 ID:+ROfA4Qh
>>220
音イイよ。
ただDAC次第だけど。

>>219
買うなら早い方がいいべ。
今買って年内ギリギリかも?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:36:43 ID:Xfrb19AZ
自分もwadia持ちだがリモコンの快適さが欲しくてONKYOも買うかもしれん
基板は余分な回路付いてない方がピュアだろうし、それが同等だとして
後は筐体の差だね、でもwadiaもノーマルはゴム足だから・・・

ハイエンドトラポと比べるとどっちも大したことないが
便利なのはONKYO、伸びしろはwadiaってとこだろうか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:36:54 ID:8yOpobd5
ND-S1安く買える分で電源は奢ってやらんとな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:42:21 ID:Ggyqyvi8
>>222
おれはラックを聴き位置近くに置いてるから、延長ドックケーブルでiPod自体をリモコン化してる。便利だよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:46:38 ID:ea/Wc7vZ
パイオニアからもアップルメイドのやつがでてrんだね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:01:20 ID:Xfrb19AZ
>>223
電源では変わるね
技術が進むとこういう基本的なところが何でも同じと思われてしまうのが残念

>>224
今まさに延長ドックケーブル買うかONKYO買ってみるかで迷ってる
まあ両方でもいいんだけどさ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:07:38 ID:ZZeG+9xz
延長ドックケーブル便利だよ
値段高くないし買ってみるんだ
リモコンでやるの馬鹿らしくなるよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:46:30 ID:mXXQOmFJ
DP-700のトラポ部、隣室PC+AMEのRemote操作、170+延長ドックケーブルの三種のトラポのうち、総合点で170がメインのトラポとなってしまいました。これほんとに便利。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:34:21 ID:tASS2u45
ヤマハのCD-S300はどうでしょうね?
iPodのデジタルデータを出力できるみたいです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:36:32 ID:w+YcG1tZ
>>228
今度はDSも買って音質を比較してみてくれ。玩具みたいな値段だろう?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:38:08 ID:wbakfawb
>>229
USBだから糞
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:48:46 ID:tASS2u45
>>231
Dockコネクタ直とUSBケーブルを通った状態とで
そんなに違うものなんですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:50:48 ID:PCRn+aM7
>>230
いや無理だよw
DSってデジタル出力がなかったりDACやアンプがついてたりで純粋なトラポってないっしょ?
いまの自分のシステムじゃ収まるところがないし、ただでさえリンってボッタっぽいのにwうちじゃ無駄なところに金かける結果になる。リンにシステムの中核を任す、って覚悟がないととても手を出せないっす。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:56:29 ID:PCRn+aM7
ちなみに音質に限るならDP-700を素直に使うのが一番いい気がする。でも170でも質的に劣っている、という印象まではいかないんだよね。結構いい線いってると思う。電源をCI audio のにしてるだけだけど。連投スマソ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:58:19 ID:qh3gLZmP
もう170はない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:07:29 ID:wbakfawb
>>232
違うと言ってた
>>233
スニキーDSとマジックDSにはデジタル出力付いてるけど、30万は玩具の値段なのか
玩具だと思うID:w+YcG1tZが買って当てえればいいのだ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:08:27 ID:w+YcG1tZ
>>233
いやいや、45万のモデルには光と同軸が付いてる
むしろデジタル出力からのアップサンプリングがメインでDAC部分はおまけだから
DP-700持ってるならそれくらいお小遣い感覚じゃない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:13:07 ID:bPgdLKGK
DS厨はどこにでも現れるな
ウザいから消えろよ
比べるなんて荒れるだけ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:18:28 ID:PCRn+aM7
>>237
MAJIkだっけ?そりゃ知ってる。万が一買うなら、間違いなくそれになるだろうね。
ALACも使えるようになったし。でも当分その気はないなあ。
ただ念のために言っておくが、たまたまDP-700持ってるからって金持ちである理由には全然ならんぞw 45マンは大金。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:18:57 ID:Pnls4M7C
冷静な比較は知りたいけどな。
正直デジタルトラポがここまで増えてくると値段差がどの程度音に現れるのか分からなくなってくる。
ND-S1がDSと大して変わらないと分かるなら気分は最高だし。DAC以降に集中できる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:21:39 ID:JBYlqKS9
どっかのスレでDSとPS3と比べてくれと言ってたな
冷静な比較なんて自分じゃないとできんだろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:24:55 ID:PCRn+aM7
DAC以降の差と比べれば、トラポの差は微々たるものだと思うけどね。DAC以降に改善点がはっきりあるなら、先ずはそちらに投資すべきだと俺は思うがなぁ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:24:20 ID:OZL6t55y
ND-S1 発売まであと10日

何故かipodよりPCの音が楽しみ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:29:39 ID:w+YcG1tZ
過去のオンキョーからするとゴミとしか思えないけど
いや今度だけは違うのではという期待も大きい
まちくたびれたー
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:45:41 ID:JkL2G5XW
日本のオーディオメーカーにはオンキョー、デノン、マランツがある。
バブル期には値札で、機器の勝負をしてた。
で、バブルが崩壊して、
オンキョーは経営者が変わって、デノンがリップルウッドに買収されて、
マランツは儲からないから、デノンと合併して、D&Mになった。

D&Mは相変わらず値札で勝負してる。
それに対して、オンキョーは昔のCDラジカセユーザー、
今で言うiTunesユーザーをピュアに引き込もうとしてる。

D&Mは考え方を変えないと、潰れるね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:01:47 ID:2JyLqq3k
デノンはイヤホンとかヘッドホンが結構評判いい
iPodというかDAPユーザーを引き込んでると思う
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:12:14 ID:xaOF885H
ケンちゃんかわいそす
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:27:15 ID:heuwKlYW
>>244
C-1VLはCDプレーヤーとしては使い物になんないけど、
トランスポートとしては結構行ける。
だから(てのも変かな?)ND-S1も結構良いんじゃないかと期待してる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:39:43 ID:2p8YhBzC
C-1VL以外はトランスポートとしても全滅だからなぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:33:49 ID:2EJhw03l
クラの新作はでないんだ・・・大容量がほしいい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:57:26 ID:Q5cpQvaM
>>243
PCは最初からデジタル出力付いてるだろw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:42:12 ID:YEH6bAC0
>>251
HDMは付いてるがデジタル出力はねー。
ちなみにノートな。
デスクトップなんて煩くて使えんだろ?

ってことで発売まであと9日
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:15:08 ID:ZY3yqas0
ノートよりうるさいデスクトップってどんなだよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:36:53 ID:jKdqLX1G
>>253
え?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:57:39 ID:TQzjp7NS
今日び、どんなしょぼいBTOデスクトップ買ったって
煩いほどの騒音なんか出んよ
下手糞がしょうもないファン使って自作したPCならともかく
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:19:25 ID:BKPUC/Nh
>>250
160Gです  おめでとう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:23:14 ID:aEb8FpSc
吉田苑カスタム(インシュと強化電源)とPS3だとどっちが音いいの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:26:17 ID:lDjC4UMG
>>257
自分で買って比べれば良いじゃん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:42:07 ID:lwURUGvP
>>257
見たらインシュ3万近くするが・・それでitransportの音良くなるか?
電源合わせたら約10万だしw馬鹿げてるけど音変わるのか非常に興味ある
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:20:18 ID:YEH6bAC0
>>255
オール水冷で自作しない限り
静かなデスクトップって無理なんじゃね?
てかその静かだというデスクトップを参考までに教えて
興味あるし

多分静かだと感じる次元は体質や環境等人それぞれで仕方ないと思うが
にしてもファンレスノートより静かだという感覚は・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:56:47 ID:8QoeLfib
ファンレスSSDでも無音とは言い難い。鳴きがあるから「限りなく静音」としか表示できない。


あー、32GBのtouchがすぐ発売にならないなんて。
カメラ付だのの噂も消えないし、いつND-S1を買えばいいのやら。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:15:59 ID:ZY3yqas0
ファンレスなんて前提無かっただろうに。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:27:54 ID:LrueiTX5
>>257
実際比べたけど、僅かにiTransport(楕円ver)の方が上。
繊細さとかクリアさとかで。PS3の方は若干緩い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:02:57 ID:8QoeLfib
音響とPS3のどちらが上だか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:19:29 ID:dP5fnnjT
新型iPodは余計な機能がついて
トランスポートとしての音質が
悪くなってないだろうか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:24:02 ID:YEH6bAC0
ND-S1 消費電力:3.5W ファンノイズ:0dB(無音)

PS3Slim 消費電力:250W ファンノイズ:30dB〜

比べるのが間違ってるような・・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:09:12 ID:hVPvx6uO
SSDに換装した上で別部屋置きすればPS3もほぼ無音で使えたりしないか。ケーブルは長くなるが。
アップサンプリングって実際はどの程度の実力なんだろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:20:31 ID:8eYigTth
たかがトラポでそこまで変わらんと思うけど
SSDなんか買う金あるならDACにお金つぎ込むし
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 03:35:11 ID:u6m3ylpP
他が完成されてるならトラポで変わると思うけど
そうじゃないならDACが先だとは思う
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 04:26:26 ID:dWZnuDqt
>>263
それトラポの性能の違いかな、デジタル出力でどっちが音上とかあるの?
確かに若干違いは出るかもしれないけど、出てくる音は個々の好みでしょ
外部DACに同軸接続かoptかで音変わってるんじゃないかな
高いお金出してiTransportカスタムされた訳だから、気持ちわかるし申し訳ないが
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:20:50 ID:W9sJ4n8I
わずかだけど上って表現は、結局どちらも変わらないんじゃないかと思えてきた。
数値やグラフになっているものならともかく、わずかな差に確実な優劣をつけることなんて人間にはできないだろ。
もし優劣があるのなら、それはわずかではなく明らかに違う場合においてだけだと思う。

つまり、わずかな差を感じ取った人間は製品の好みや満足度で優劣をつけてしまっているのではないかね?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:48:09 ID:dWZnuDqt
愛着って機械でも重要かもしれないな、手間掛けてシステム作ったら確かに
音も気に入ってしまう、自分にこの音が良いと言い聞かせてしまうと言うか。
関係ないがここの人touch64GB買う人多いのかな、欲しいけどクラと迷うな…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:19:20 ID:/x570d9S
ND-S1 は新型iPod対応のため発売は大幅延期となりました。


という夢を見た。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:50:07 ID:pF7CgY1V
>>270,271
どっちもSRC2496かませてるからあまり変わらんと思うよ。
本当にわずかの差ではあるけどiTransportの方が上だよ。クオリティとして。
PS3は比べるとやっぱり微小音が潰れがち。
誰にでもそのわずかな差が分かるかどうかと問われれば微妙なとこだけど
ピュア板覗いてる人だったら分かるんじゃないかな。ピュアやってる人ほど
小さな違いにシビアになるからこの違いを激変と評価する人もいるだろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:18:18 ID:iseUTI6u
見た感じ多くの人にとってはND-S1を選んで残りをDACにつぎ込むのが正解かと
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:47:48 ID:1Sqintu4
スペックはND-S1のほうが圧倒的に上だな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:18:44 ID:MiABYpd6
ND-S1の予約案内のメールがきた
ブラックかシルバーか迷う
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:58:29 ID:jE4vN2oa
DACがまともならアップサンプルすれば、音が劣化するのが判る。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:36:35 ID:FjNbgYyR
>>278
詳しく教えてくれ…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:51:28 ID:pF7CgY1V
まあたしかに44.1を96とか192とか整数倍じゃないやつにすると悪くなるな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:53:14 ID:iu9DDxyM
価格のランキングがどんどん上がってるなー
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 09:54:43 ID:CaJZ2ykW
つか、尼で9/1に予約したけど
お届け予定日: 2009/9/20 - 2009/9/22
ってなってるんだが。
発売日にこねぇのかよ・・・
発売日に来るとこあるかな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:13:24 ID:z7EJKSOI
>>282
konozama乙

たいていの店は、予約すれば発売日にくると思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:48:54 ID:J8aI3loD
アマゾンは発売日には来ない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:25:48 ID:KlU7Iglt
にしても1万3000円なんてどこの誰が予想しただろうか!!!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:05:39 ID:V1Cv0n2P
Wadia(笑)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:00:36 ID:eK3hLfdA
DACと強化電源早く出せー。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:02:30 ID:g1vuRzUY
DAC1仕え
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:04:20 ID:6EmWBmMW
オンキョーの内部情報によると、
C-1VL-U
A-1VL-U
D-512EX

というのが出るらしい。
で、C-1VL-Uにはデジタルイン端子が付いていて、
ND-S1をデジタルケーブルで繋いで下さい、というのが
オンキョーの考え方らしいよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:08:50 ID:fvF31/Sl
へぇ〜。オンキヨーがんばってるね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:19:59 ID:2sVcZDq8
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atex/cps3025x.html
電源はとりあえずこういうのを使え。これもっておけば他の色んなのにも使える。付いて来るおもちゃ
よりずっと良い。安く買える分をこういうのに回せ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:04:44 ID:6ELdj342
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:04:59 ID:i+pvCNiJ
ND-S1見てきた
思った以上に小さくて、質感もプラスチッキー 持ち上げてもすごく軽い

A-5VLとD-312Eで少し聴かせてもらったけど、
低域が締まってよく弾む感じでけっこうイイ感じ
ちなみにiPod nanoでアップルロスレス
PCには接続されてなかったし、リモコンも試さなかったので、そこはよく判らない
その場で予約してきたので、19日の発売日が楽しみ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:10:04 ID:WjCLW/EK
ND-S1即日予約埋まったんだな
俺は焦らなくてもいいだろと思いながらも、今日注文しちゃったけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:02:54 ID:MO7KJOkO
ブラックが欲しかったけど1次予約は終了しちゃったか…
妥協してシルバー頼むか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:16:12 ID:Nz1r9/Op
ピュアオーディオの基本は電力会社選びから始まるからな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 05:53:11 ID:jbmFkoaP
深いなぁ ピュアオーディオ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:22:27 ID:ljGKy3lj
>>291
こんなの意味あんのかよ
電源変えれば絶対良くなる、付属品は全部おもちゃ
最初から決め付けてんだからそう聴こえるわなぁ

しかも
「こういうのを使え。」
「こういうのに回せ。」
って何様だよw
お前の耳でそれでいいなら1人でやってろよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:46:37 ID:UKO9kElJ
まあまあ、そういうなよ 言い方はきついが、291の言うことは正しいと思うぞ
じっさい、ボッタクリ改造電源よりずっと安くてユーティリティは高い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:09:20 ID:rjhx8hdt
まぁどちらにせよ、電源の話はスレ違いだね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:55:14 ID:JJUMYEt9
あほ。
これから、電源→ケース(底板・重し・飲酒)→ケーブル??→クロック???
と続いていくんだろうがw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:58:14 ID:zQIpzaFC
電源かえろとは言わんが
せめて最低でもデジタルとアナログは別々のコンセントからとろうね。
これ基本中の基本。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:09:13 ID:ijO1SU/Z
>>302
>せめて最低でもデジタルとアナログは別々のコンセントからとろうね。
グラウンドループ考えると、微妙。
電気屋は、光ケーブルなら、まあいいか、と思うのだが。
オデオオタは、光は音が最悪説だからなあ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:27:02 ID:fGMpL2rz
>>301
うむ
電源の話しないでこのスレで何するんだよw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:51:52 ID:l81KOxz/
まず底部には鉛シート、蓋裏にはfoQかなあ・・・
リモコンは使えそうだから、直差しで良さそうだが、ipodの裏を制振しなきゃ
・・・ああー超安いからいろいろ遊べそうだヨ!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:56:16 ID:ljGKy3lj
つか、そういう独り言を他人に聞かせる意味がわからん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:06:28 ID:7ELZrlB0
と独り言を言ってみた
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:41:35 ID:wSajC2W0
失速したな
発表から発売まで遠すぎる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:32:26 ID:t/Je8nX7
黒は発売開始から1時間かからず
無くなった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:41:50 ID:TXFSxeGl
黒はなぁ、なんかあの光あたってる写真が
強烈にプラスチッキーだからやめといた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:57:08 ID:wSajC2W0
オンキョードック、まさかの標準色シルバー?
ノンノン!所詮安物プラスチックボディと割り切って「あえての」シルバー
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:13:35 ID:99ZZQPPk
nd-s1のプレスリリースの対応PCのところにwindowsしか記載されてないけど
もしかしてMac非対応か?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:46:56 ID:zQIpzaFC
ソーテックなだけにMacは非対応だろ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:50:03 ID:JJUMYEt9
はやく誰かレビュー汁
いや、してください・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:51:39 ID:rjhx8hdt
>>314
よろしく!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:12:46 ID:Ui3QCIkY
ipodには320kでいれたり?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:16:35 ID:MQ7NteZw
e one
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:44:12 ID:t7JHRn0V
iPpdからの出力と
全く同じデータをPCから出力したら、やっぱiPodからの方が音が良いのかな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:07:52 ID:fLKbvLOW
iPodが良いんじゃない
USBが糞なだけ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:24:04 ID:TB++a49N
USBUSBしつこいな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:41:37 ID:YvhQPkJI
U
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 03:08:59 ID:fLKbvLOW
S
A
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:11:07 ID:5ZbBx3sn
まぁむしろ>>319のような奴が糞と信じて疑わないUSBで
どこまでの音が出せるもんか楽しみではあるが

買った瞬間にもう2度と使わないゴミになるか、そうはならないか
楽しみすなあ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:19:15 ID:r33nLX1c
逆にUSBが使えると分かったら
ipod、ゴミになるよな。
ND-S1ブラック、早く来ないかな〜
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:24:59 ID:5jARAN04
PCとUSB接続するなら、
ND-S1使わずに、SE-U55SX使った方がいいかも。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:35:59 ID:lkBbAdWE
作業BGMでPC処理負荷かけたくないでもゲームはいい音でってのにぴったりな気がする
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:41:03 ID:r33nLX1c
DAC付きなんていらねーもん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:03:00 ID:CRnNw/NV
>>324
わかってないなあ。
PCは電気的にも物理的にもノイズの重大発生源。PCを使わずかつ音源のデジタル出しができるからこそWADIAやONKYOのが注目されてんじゃないの。PCからUSBデジタル出しなんていくらでもある。

というかこのスレ本来の趣旨滅茶苦茶になっちゃったな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:47:49 ID:boi0mudP
これはデカいDockにおまけが付いたと考えれば幸せ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:59:51 ID:LafBkOr6
逆にND-S1にUSB DACは接続可能?
衝動でCHORD gemを購入してしまったので。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:05:08 ID:r33nLX1c
>>328
で、キミはND-S1買ったとして
PCの音は聴かないの?
俺は両方聞き比べるけどな。
ただこれだけのことなのに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:27:44 ID:VxEGqixG
>>331
その役割はは普通DACがするもんだろ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:45:17 ID:VSpqnmYj
音の質は大概DACの性能次第で、傾向はスピーカー次第だな
あまりにも粗悪なトラポだったら音が変化してまうかもしれないけど
ND-S1のセールスポイントは音じゃなくて利便性でしょ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:00:52 ID:/sDsZFon
これをDDDとして使う人いるの?
一万円代の物無かったけどね
リンデマンは四万だっけ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:10:06 ID:zYJUnZOa
wadiaさっさとdacだせ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:20:14 ID:CRnNw/NV
>>331
PCはAMEと組み合わせて室外におき、iPod touchのremoteで操作してる。ファンレスのノートなんだがそれでも手元で操作すると音が気になる。
というかUSB出しとiPodで聴き比べを楽しむのは大いにありだと思うが、このスレ的には「iPodなし」という使い方はなしだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:25:41 ID:VSpqnmYj
>>335
HPA付きは結局出ないの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:19:42 ID:td1a/UCs
Wadia121はオプションでHPA付き
15万までは行かないといいけど
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:57:55 ID:Y8SLfKSA
ちょっと本気でわからないんだが
>>328
>PCからUSBデジタル出しなんていくらでもある。

いくらでもあったのか?コアキシャルで?
DACナシ製品で?
だとしたら俺は偉い無知野郎だぜ。恥ずかしい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:08:27 ID:mxWcO37e
話ぶったぎるけど
このスレの人達はどのiPod使う予定?

ちなみに俺は160GBのクラシックの予定なんだけどやっぱHDDじゃダメかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:37:16 ID:ZL+Hugn/
>>340
タッチ二個買う
クラシックだと曲選ぶのダルい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:40:20 ID:nnSbA5yE
クラシックは操作がちょっともたつくのがストレスになるんだよな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:00:37 ID:p7jKeZFK
板的スレ的には
デジタル出力の音質が重要では?
って違いがあるのかは知らんが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:03:49 ID:nnSbA5yE
そりゃそうだけどそればっかりは実際出てからじゃないと分からんでしょうよ。
今は議論できない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:21:30 ID:xywhShyQ
旧Classic160GBを持っている(2世代前か)
あとiPhoneの32GBもあるけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:02:54 ID:sYu7yueR
>>341

touch 2台で、
1台は遠隔操作?でリモコンとして使うということ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:06:51 ID:qdeOsNkf
クラシックはもたつくのか・・・
今はiPhoneの16GBだけある
やっぱタッチあたりでよく聴く奴だけにするのが無難かな

この製品使うのは音質も重要だけど利便性も大事だと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:10:27 ID:LDJ1Nbwu
何かオッサンたちがiPodを家でトランスポートに突っ込んで音楽聴いてるってのも
微笑ましいなあ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:16:03 ID:MTY5jRAP
おう、微笑ましいぞ。
ラックからだらりと延びた延長ドックケーブルの先にはちいさなiPod。
それをカチカチいじりながらスピーカーをど〜んとならしてるわけだ。未だ自分でも違和感あるわw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:24:23 ID:LDJ1Nbwu
つかもうこうなるとさ、iPodがiPodとして音が出せる必要がないというか
iPodのDAC部やアンプ部・イヤホンジャックなんて無用の長物で
単に曲の入れ物でしかないわけじゃない。
アレ、違うか?よくわからん。何言おうとしたんだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:42:20 ID:SJcyDJwP
つまりUSBメモリでよくねってことだろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:43:52 ID:t5wiZLSj
いちいちCDを1枚1枚入れ替えるの
面倒だから、
リモートデスクトップみたいに
1台をリモコン替わり(曲選択)にできたらいいな

要脱獄?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:46:14 ID:t5wiZLSj
iphone + touch
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:52:49 ID:DagriEC4
PC+AMEならiPhoneかtouchをリモコン代わりにできるけどね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:31:39 ID:qkyQ6s6z
はぃふぁぃまーーん!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:37:00 ID:LDJ1Nbwu
>>351
うん、そうだね
タッチパネルと無線リモコン機能付きのwフラッシュメモリだ!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:53:33 ID:0jvgxVgd
>>350
ipodjは検索性が優れてるのがいい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:34:33 ID:td1a/UCs
iPodがリモコン兼データ倉庫
AMEやDSの様にiPodをリモコンとしてだけ利用して倉庫を別の場所に作っておくよりもコンパクトでシンプル
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:36:20 ID:Qv07mEX0
ND-S1の場合リモコンがいいんで
タッチでもクラシックでもどっちでもエエと思う。
どっちかって言えば大容量のクラシックがエエだろう。

余談だけど延長ケーブルがないと逆にタッチは操作し辛い。
あの操作感は手に持ってこそ生きる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:47:16 ID:p4+c6a4y
延長コード+タッチが良いじゃん
動作スムーズだよ
AMEのリモートってカバーフロー使えないし動作トロいし糞じゃね
PC起動するならマウスで操作するし
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:12:13 ID:M7Qs/aAW
Remoteの操作性が糞という以前にAMEは音質が残念仕様。BGMならいけるけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:42:46 ID:MTY5jRAP
>>358
さよう。
PC+AME+remoteはどうしても仕掛が大掛かりになる。iPod+ドックケーブル+170またはNS-D1ならシンプル&コンパクト。新発売の64GB touchを使えば容量もそこそこだししかも夢のディスクレスシステム。う〜ん楽しい。
ただし見てくれの違和感はごまかしようもないww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:52:08 ID:MTY5jRAP
電気的なことはよくわからんが、CDの微かな風切り音すらない静けさを室内に確保すると、本当に音楽が聴き映えする。室内の物理的S/Nの確保。おっさんとして言えば、よい時代になったと感心しきり。見かけの違和感はさておくがw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:19:43 ID:hVsaY8KZ
延長dockケーブルで

音質劣化という罠
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:27:03 ID:td1a/UCs
ここは1本数十万の高級ドックケーブルを作るしかないな
直付けよりも静寂感()が増すらしいぞ〜
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:28:39 ID:IytyaS5d
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ笑と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:37:26 ID:Qv07mEX0
全部の配線つなくのメンドクサイから
デジタルに必要な最低限の結線図ないかな。

尚、直付けより本体の振動が端子に伝わらないし
しっかり接続できるんで延長ケーブルの方が高音質になるだろう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:39:45 ID:Fr/tA91Z
ほwんwたいwの振動wwwwwwwwwww

アナログでもやってろカス
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:43:58 ID:Qv07mEX0
ド素人かよwww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:46:42 ID:nnSbA5yE
延長ケーブルは明らかに劣化するよ。iTransportで確認済み。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:01:20 ID:hVsaY8KZ
ネットサーフィンしながら音楽を聴くことが多いので、

PC上に iphone(touch)の画面を表示し操作(選曲)する方法でいきたいと思います

(VNCサーバーとしてiphone(touch) を遠隔操作)
Veencyというアプリ(要脱獄)


ただし、ND-S1に搭載したiphone(touch)を遠隔操作できるかどうかは
やってみないと分かりません
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:59:52 ID:M7Qs/aAW
これまたアクロバティックな事を
デスクトップで音楽を聴くのにPC直接再生ではなく他のプレーヤーで再生
これだけでもアホらしいが、まぁ実際こちらの方がお手軽に高音質に出来るので仕方ない

しかしリモコン操作もPC上からしたいとは・・・AMEのAirtunes操作とかDSのDLNA操作ソフトみたいにねぇ
リンゴのBonjourに対応してiTunesからの操作に対応すれば簡単だけどそれだとLAN端子が必要でネットワークプレーヤーそのものになってしまうし
PCから完全に隔離できると言うiPod系プレーヤーの利点が無くなってしまうと思うんだが
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:03:12 ID:td1a/UCs
>>371
無線通信使いっぱなしだとiPhoneに悪影響が出ないのかな?
面倒くさがらずにちょっと手を伸ばせばいいのに。
374371:2009/09/15(火) 23:19:31 ID:hVsaY8KZ
12畳部屋で
デスクトップ越しの3m先がオーディオシステムという部屋レイアウト
(壁を背にして正面にオーディオシステム)

曲を換えるのにいちいち席を立っていくのは・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:56:19 ID:td1a/UCs
VeencyとMocha VNCを併用するとどうなるの?っと。

上手くいくといいね。
けどiTransportやND-S1は基本的に近くのシステムで使うものだと思うんだ。
遠くで使うならそれこそAirMacExpressで我慢するかデジタルケーブル伸ばした方が。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:02:50 ID:kAy2+JP7
>VeencyとMocha VNCを併用するとどうなるの?

こうなる
http://hasumi.info/~h2/wp-content/uploads/2008/10/loop.png
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:23:45 ID:GtAKLAVC
wadaのでもオンキョーのでもいいですが、クラ使用時は操作はやりやすいのでしょうか?
圧したときに倒れたりはしないですよね?斜めに刺さってるのが見た目心配ですよね。コネクタに負担かかってそうで。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:31:10 ID:dXGHV5AN
>>377
和田ですがはっきりいって使いにくい
挿したままホイールとか回してたらそのうちドック部がいかれそう
リモコンも一時停止くらいしか使い道ないし
結局延長ケーブル買ってもうた
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:23:34 ID:Ku4v+hg8
wadiaのは延長ケーブル使用で
とにかく自分の手でipod操作しねえとやってられなかった
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:27:02 ID:BwXNFhEG
iPod touch -> AME ->

って無線で飛ばせればそれでいいな・・・
なんでできないんだ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:54:05 ID:rlF9ebPm
AME自体がPC上で動作してるiTunesにおんぶ抱っこの存在だから、例えiPodをネットワークストレージとして使えたとしても間にPCが不可欠。
ただiPod touchはBluetoothに対応してるから受信機能を備えたプレーヤーに直接飛ばすことは可能。無線LANみたいに完璧な伝送ではないみたいだけど。
http://pioneer.jp/components/z10/media.html
http://joshinweb.jp/audio/10033/4535540146292.html
デジタル出しできるトラポはないみたい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:15:14 ID:WJWkPoOb
スレチだが、Transporter+iPengで、快適だよ。クロック同期出来るし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 10:59:47 ID:IGBT711l
iPodライクな操作性を持つリモコン

があればいいんだが・・

オプションで発売してくれ
ONKYOさん!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:07:03 ID:IGBT711l
付属リモコンでは

数100ものアーティストやアルバムの音楽ライブラリを扱うのはきびしい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:30:59 ID:bMj2M2rp
>>382

20万って
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:40:05 ID:xzY5XAvw
PS3+PSPでいいじゃん
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:10:41 ID:rlF9ebPm
>>382
それってデジタル出力の品質があんまり良くないみたいな話だけど
出た当時ならいざ知らず、今はデジタルトラポがたくさん出てるからなぁ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:24:12 ID:FPdadkL3
>>384
自ら数百の事は覚えられません、って無能自慢してなにがしたいの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:31:43 ID:m96jiTPS
>>383
>iPodライクな操作性を持つリモコン
iPod Touch (Remoteアプリ) ----> PC+iTunes ---> USB ---> ND-S1 --->デジアン
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:42:57 ID:Enzguvmv
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:05:52 ID:x9fh4jhT
>>389
AMEはUSB音声でないぞ
延長ドックケーブル最強なんだよ
AME厨はiTunesスレあるだろ、ここに来るなよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:10:31 ID:Y13LcmQU
AMEとは全然書いてないぞ。PC直だろ。

スレチには違いないが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:46:53 ID:yadSXdGE
ND-S1 --- da1・0(amp) --- 4312D(sp)

操作はipodライクなリモコン
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:30:16 ID:rlF9ebPm
iPodを無線リモコンとして使いたい奴は他のスレへ行ってくれ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242199668/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244132654/l50
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:02:58 ID:fyBYC9Py

挿したままホイールとか回してたらそのうちドック部がいかれそう

使えねーな これ

396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:43:17 ID:cSjpseoO
だってお金を出さずに稼動部0のトラポが欲しいって人向けの商品だもの。
普通に考えてiPodをこんな風に酷使するなんて無理があるだろ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:36:21 ID:CG1vI4ex
そんな 貴方に

ipodライクなリモコン
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:13:28 ID:Z1raw0om
スレチなんだけどこんな感じのが欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=SfcITZx86UQ#t=1m20s
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:38:20 ID:+H92Tf0K
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:45:06 ID:wLR8ZmXc
てかおまいら発売まであと3日じゃん
ってことは金曜日に発送メール来るんかな?
ワクワク
黒と銀それぞれ買ったんでカッコいい方をメインシステムに使おう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:49:33 ID:t7eJrcCS
黒はヤフオクで高く売れるぞ

どういったシステムで聴くの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:09:17 ID:wLR8ZmXc
メインの方は結構金かかってます。
170ではCDの新しい方向性がみえたので
ND-S1にも期待。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:07:01 ID:3FTcj8Pb
黒って初回限定?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:21:56 ID:Ku4v+hg8
>>403
次回入荷するって記載あったよ
仮に限定って言っても売れたならどうせまた出すよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:36:29 ID:rlF9ebPm
原価が安いんだから限定カラーで千円でもプレミア乗せればかなり旨い。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:00:41 ID:ebERILW/
黒でも 銀でも・・

プラスチック ですから

「プラッチック」
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:33:33 ID:gajszAVE
だから?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:59:03 ID:20fiO7iE
今更ながらステサンにwadiaについてのインタビュー記事が載ってる。
1万台ってwadiaにしたらバカ売れ機種だろうね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:28:17 ID:ytdmyzzE
iPhone16GBしか持ってないけど一応クエスチョンマークつくけれどND-S1に使えるみたいですね。予約入れてみるか。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:29:12 ID:eBqweU3y
前スレでも報告あったな。1シリーズに注力するのは少数のマニアよりも多数の初心者相手の方が儲かると気付いたからだろう。
「ちょっと背伸びで強化電源!追加で数万円、さらに数万円」なんてやり方が一番搾り取れるんだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:43:16 ID:64GHeexT
>>409
非対応のアクセサリの場合、

1 つなぐたびに警告が出る
2 つなぐ場合には、無線と3GとBTが無効になる

なので、PlugPlayerを使って外部からコントロールみたいなことは出来なくなるよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:22:20 ID:zKgvAqcr
マジで使えなさそう
買うのためらうわ

ipodライクなリモコンがあればな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:22:22 ID:/Dcn4esU
iPhoneを使う人は電話でれないぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:31:42 ID:phUeRn1R
CHORDだったら電話出れるぞ





音悪いけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:20:19 ID:eBqweU3y
CHORDのあれは青歯が糞だから実質はUSBオーディオインターフェースだよな。Ayreみたいなアナログ出し専用の。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:44:51 ID:/Dcn4esU
青歯よりヤマハの無線の方が非圧縮でまだ音良い気がする
YPSにデジタル出力あるのかな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:17:50 ID:BOqJlLd5
ND-1ブラックは開始後10分も経たない内に売り切れたな。
競争率たけ〜わ。
次回入荷は1ヵ月後みたいだが
更に競争率UPするんだろうな〜
ONKYO久しぶりのヒット商品か?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:51:17 ID:2bX8dCVD
究極に至ったデジタルドック
(WHAT HI-FI? 2009年11月号より)ホームシアター用レシーバーや
デジタルアンプ(オンキヨーのA-5VLのような)、単品DACの所有者
にとっては、ND-S1の出現は大きなニュースであろう。というのも、
ND-S1は他のアナログ伝送のライバル品とは一線を画す圧倒的な
パフォーマンスを備えているからである。クラシックから現代のポッ
プスまでどんなジャンルでも高品位に再生してしまう。その細やか
な再現力やダイナミックで正確なリズム、ボーカルやギターはその
質感やニュアンス、またシンバルではより鋭くきらめきのある広が
りを体感することができる。iPodドックの世界では、これが新しい
キングだ。他にライバルがいない今、間違いなくND-S1がベストで
あり、iPod内の音楽を自宅のシステムに繋げるには賢い方法であ
るといえよう。


http://www.jp.onkyo.com/news/awards.htm#nds1
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:20:48 ID:7Ofe+YHA
ONKYO社員 乙
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:21:16 ID:eBqweU3y
明後日が楽しみすぎるな・・不安だ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:32:44 ID:arECBYHl
イギリスではiTransport売ってないんだな・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:39:59 ID:BOqJlLd5
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:41:28 ID:eBqweU3y
部屋が広くてiPodドックなんて使いにくいんだろうかね。
スピーカーシステムなら日本の軽く半額以下で売ってるDSを使うだろうし。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:59:46 ID:dLpqkhiE
>>418
(WHAT HI-FI? 2009年11月号より)
って、未来の雑誌なのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:20:08 ID:NTCcaulX
雑誌ではよくあること
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:33:58 ID:RAQuyoAz
プ ラ ッ チ ッ ク
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:46:09 ID:zU/0O5wS
ぼったくり市場に殴り込んでいくオンキヨー かっこよす
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:00:57 ID:WkWs1+Td
ぼったくりは 和田じゃね〜?
15000円は微妙だけど良心的

操作性が改善されれば買いだが

ipodライクなリモコン
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:42:41 ID:wPuy0kqE
少なくとも日本国内ではwalkmanのシェアがかなり回復したらしい。
walkmanにも同じような商品が出る可能性あるのかな。
プレーヤー本体のアナログ出力だとiPodもともと負けてるみたいだし、
こうした使い方でも操作しやすく音質のいいプレーヤー出してくれたら
大歓迎なんだけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:45:35 ID:fkDGdNoa
iPodライクなリモコンww

なんか進んでんのか遅れてるのか分からんヤツ湧いてるな。iPodライクどころかiPodリモコンにすりゃいいだろjk
ちゃんとUSBついてんだから、アップルリモート使うのに最適じゃねえか。

PC立ち上げるの面倒な時はiPod使えるしな、使い勝手いいと思うがな。と、マカーの俺が言ってみる


431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:52:33 ID:NTCcaulX
暗号解読班〜
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:59:03 ID:NlMs6i9e
USBだと音質劣化という罠

延長dockも同様
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:00:00 ID:pz578JMa
>>418
WHAT HIFIって結構辛口なのに★五つはスゴイ!

http://www.whathifi.com/Reviews/
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:01:37 ID:NlMs6i9e
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:01:45 ID:yVLd/mQ4
>>428

日本語力
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:18:10 ID:VLL1kDK1
WADIAだよ
おじさん 分かった?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:54:13 ID:NCDUizE5
>>433
確かWADIA iTransportが星4つだったと思う。
もともとデジモノ系も好きな雑誌だけどな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:06:06 ID:romcvnVV
ああー、めんど臭え奴だな。PCトラポはダメ。でもリモコンはiPodじゃなきゃいや!って
駄々こねんなよ生娘でもあるまいし。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:23:39 ID:GnngC4Gv
挿したままホイールとか回してたらそのうちドック部がいかれそう

440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:24:48 ID:oEKXqI/z
どうせWADIAのがイイってはなしになるんだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:40:43 ID:NKn+c4IN
WADIAはぼったくり 論外
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:42:39 ID:QaJ4M3nk
iPodからDACとヘッドホンアンプを取り除いて替わりにデジタルアウトを備えてくれれば
不格好なDockも要らんし電源だの制振だのオカルトぼったくりの入り込む余地もなくなって
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:15:24 ID:MzN6szQr
>>442
まあ無理だろな

そういうの作りそうなのは
iriver
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:23:02 ID:ctXHKMyA
ていうか
iriver iHP100シリーズにはデジタルアウトあるけどな
今は売ってないけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:31:47 ID:ejnBCYB3
ND-S1ブラック、発送メール来ちゃったよ〜ん。
ウキウキ。
みんなもきたかな?
連休中触りまくろう!!!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:12:41 ID:NTCcaulX
iPodからデジタル出し出来る様になっても肝心のクロックや電源が貧相じゃそれなりにしかならんだろ
iRiverのアレが良い例だ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:12:50 ID:8YRgDSE2
>>444
オクで2万前後で落札されてるな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:06:22 ID:ejnBCYB3
続いてND-S1シルバーも発送メール来ちゃったよ〜ん。
黒とシルバーどっちがカッコイイかな???
ワクワク
納期遅れが心配だったけど無用だったね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:36:15 ID:TYO4uxG2
そんな報告いらんから
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:04:03 ID:3jsrwEGU
Joshin webで予約してた分が発送連絡きたけど
今日の朝9時にヤマトで受け付けてることになってる。
てことはND-S1は昨日の夜には入荷してたのかな?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:05:30 ID:h3Dittvl
ND-S1フライング購入
nano4thでテスト中だけど音はイイ意味も含めて特徴なし
自分のシステムの音、特にいままでPC出し、同軸接続で聴いていた音と変わりない感じ
PCモードにしてiTunesで聴いてもiPodと区別がつかないくらい変わらない
リモコンのALBUMボタンでアルバムを選べるはずなのにうまくいかない
まだ小一時間くらいしか触ってないけどとりあえず報告
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:19:07 ID:lesl16dd
良くも悪くも普通の家電クオリティ。セパレートコンポの光出力とどっこい。
PCオンボードのデジタルなんかに比べたら随分良いけど、「駆動部0で据え置きCDトラポより高品質!」では全く無い。
思えばWadiaはぼった栗だったなあ。安価なデジタル入力付きアンプに組み合わせるには最適だね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:19:32 ID:UYlLFI3Z
>>451
えー、変わらないのか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:21:58 ID:8S2XrvxI
ところで、お前ら
どういったシステムで聴くんだよ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:23:16 ID:NTCcaulX
つまりiPodモードでもいつものオンキョーUSBオーディオインターフェースと変わらない程度の出来ってわけか
あーつまらん
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:27:58 ID:424k1CEi
>455
そんなもんでしょ?
そんでも漏れは単体DAC通してプアオーディオで楽しもうと思ってる。
457451:2009/09/18(金) 22:39:01 ID:h3Dittvl
>>453
しょせんデジタル出しするだけだから、ころころ音が変わっても怪しいと思うし
DACやアンプ、スピーカーの今までのシステムの音に違和感を感じさせなかったので
イイ意味を含めて変わらないと書いてみた

さすがデジタル出しなのは、iPod接続時で一時停止のとき、
アンプのボリュームを上げてみても、ノイズが感じられないこと
ヘッドホンでフルボリュームでもアンプ由来のわずかなホワイトノイズのみ
これはPCモードでも同じ
アナログのドックで同じ条件だとジュルジュルとひどいノイズだったからなぁ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:47:08 ID:4JNrG+N+
>>451
レビューZ

まあ、ACアダプタだとそんなもんだろうな。
電源変えるとどう変わるのかがまた楽しみだ。

なお、市販の安定化電源を使おうと思ってる人は、
電源ケーブルは安くてもいいから、せめていい音のでるSPケーブルを加工した
ものに変えてから使ってくれ。
ノーマルのままじゃあんま効果ないよん。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:47:43 ID:NlXuPuqW
PS3 > ND-S1
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:52:49 ID:ejnBCYB3
てかオマイラ、
まさかDACがプアでもいい音が出ると
本気で思ってたんじゃ?
そんなに世の中あまかねーよ。
ちなみにオイラは100万クラスのDACだよん。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:56:04 ID:TYO4uxG2
>>460
だからそんな報告いらんから
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:58:45 ID:eLyGaJ0C
>>460
これから買う予定なんで、良いほうの評価を期待してるわ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:03:55 ID:424k1CEi
>462
ヤフヲクで129で出てるよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:05:39 ID:ejnBCYB3
>>462
OK、黒と銀どっちが質感いいか教えたる。
あと170との比較も。

>>461
なんでコイツすねてんの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:08:09 ID:TYO4uxG2
>>464
なんでコイツ偉そうなの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:09:37 ID:Cp1ssNQY
プ ラ ッ チ ッ ク
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:09:51 ID:eLyGaJ0C
>>464
170との比較は助かるわ。サンクス
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:14:57 ID:ejnBCYB3
170は電源と底板変えてるんで
それを踏まえた比較になるべ。
ただもしこの状態でND-S1と大差なければ
やばいことになる。。。
469451:2009/09/18(金) 23:16:46 ID:h3Dittvl
>>458
改造とかよくわかんないし、そっち方面詳しい人レビューよろしく
またショップ改造バージョンがでるのかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:27:58 ID:TQkedHe8
サウンドカード
ONKYO SE-200PCI あたりを
改造したほうが幸せになれそうだな

471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:29:16 ID:TQkedHe8
オペアンプ コンデンサ 抵抗

ハンダこてw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:38:56 ID:y1DpDul7
ヒント 未開封でオクで売却



即決価格 11999円
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:41:35 ID:Uh3jgFW/
iPhone普通に使えるみたいだねー
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:02:00 ID:8Gqm1hmO
どうみてもノーマル170以下です。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:19:55 ID:mLzbsIt6
大して違いが無いなら値段差でWadiaぼった
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:29:43 ID:npye8m8t
見た目で判断する>>474 ワロタ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:32:46 ID:mFBwHAd0
ONKYOに確認したところ、

「iPhoneを接続した場合、エラーメッセージが出る」

”このアクセサリはiPhoneでは動作しません”

478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:40:44 ID:3W5dRpCQ
ハイエンドでないとそもそも差もへったくれも出ない上に
ハイエンドからするとあまりにも誤差
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:11:17 ID:/GNCPWie
俺の感覚からすると70万出して買ったCHORDに1万5千円のオンキヨー組み合わせて使うのが違和感あるってだけで、実際は音質かわらんのだろーな。

そういう意味でWADIAの6万円はギリギリだった。100万以上のシステム組んでるやつにとっては、ドックといってもそのぐらいの値段のじゃないと釣り合いがとれないんだよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:22:46 ID:l4af1/Jk
では5万9千円のCHORD GEMとオンキョー1万5千円の組み合わせだったらバッチリですね。USB付いてるし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:57:45 ID:mLzbsIt6
意味が
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:21:11 ID:dZ8wbhfa
釣り合いとりたいなら勝手に高いの買ってりゃいいじゃん
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:51:03 ID:lLwwTt8h
>>480

iTransport+電源を使ってて、勝手な自己満で最強だと思っちゃってるんだけどさ>俺

iPod青歯+Chordette Gemってのはどうなんだろね?
場合によってはこっちの方が究極の音質になる可能性もあるのかも。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:17:12 ID:mLzbsIt6
Chordette Gemの青歯はUSB入力より悪いみたいだけど、ちゃんと無圧縮プロファイル使ってんのか?
シンプルだけどiPodの電池がすぐ切れそうだな。所詮来客向けのお遊びデモ機能だろう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:36:24 ID:uvSGDMnA
青歯は圧縮です
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:55:56 ID:l4af1/Jk
gem実は持ってるが、青歯は全く使いものにならへん。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:15:24 ID:9hKxsMRX
>460
百万クラスのDACなんて自作で簡単にできるよ。
DACでぼったらくられてるようではだめだな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:19:33 ID:mLzbsIt6
ぼくのつくった
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:19:35 ID:WxdCu9GS
百万程度でぼったくりもなにもないだろ。
ピュアは貧乏人がやる趣味じゃないんだから。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:44:36 ID:JhjsXXyl
>>487
ほうそれは凄いな
で、どうやって作るの?
ちなみにハイエンドDACの音って聴いたことあるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:46:14 ID:8D7SyAXw
ND-S1届いた。

Appleロスレス,16bit,44.1khz
第4世代nano
ND-S1から同軸出力
RME96/8PSTで録音
ゼロサンプルは無視

の環境でビットパーフェクトを確認できたので報告。

>>451氏のいうように,リモコンのALBUMボタンの挙動がおかしい。
ipodの種類によってはうまくいくのかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:55:34 ID:3Mo63ECB
>>491
>の環境でビットパーフェクトを確認できたので報告。

ONKYO技術陣(と営業・経営陣)に拍手!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:00:45 ID:mcyB2N4l
>>491
ビットパーフェクトって何のこと?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:03:09 ID:tlIH0y3L
15000円で音質も糞もねえだろ。どんな時代だよ頭おかしいんじゃねえかオマエら
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:05:56 ID:qanRWQUj
ラジカセ以下の値段であ〜だこう言われてもな
こういう客相手にするオンキョは商売ベタ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:16:49 ID:jN5dEb8i
>>491
で、
音はどうなんだよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:17:40 ID:gEwMyZyH
つづいてPCモードも調べてみました。
WindowsXPからは「USB Audio DAC」として認識されます。

Appleロスレス,16bit,44.1khz
WindowsXP-SP3
出力デバイスをND-S1にして
★iTunes9.0.0.70で再生
ND-S1から同軸出力
RME96/8PSTで録音
ゼロサンプルは無視

の環境でビットパーフェクトを確認。

上記★部分を
★foobar2000v0.8.3の出力メソッドwaveoutで再生

した場合もビットパーフェクトを確認。
サウンドデバイスとしてもいけてますね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:23:43 ID:U6WE4Mf2
ニュトロンスタが無理な時点でゴミ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:24:01 ID:v7/e0PWn
まだ来ない。
がんばれ飛脚!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:37:39 ID:4717ThSS
>>497に補足。

iTunesは「USB Audio DAC」としてのND-S1を排他的に使うわけではなくて
システム音声や他のソフトウェアによる音声も同時に鳴ります。
iTunesの音量スライドバーも有効です。

ビットパーフェクトになるのは,
音量スライドバーが最大時で,かつ他のソフトやシステムが音を出さない場合

です。
501451:2009/09/19(土) 12:39:04 ID:D5Z23fn8
>>491
デジタルデータの信頼性の検証ができて安心して使えそうですね

やっぱnano4thの場合、リモコンのALBUM機能しないみたいだね
他のiPodはどうか気になるな
機能したかどうかの報告、みなさん是非よろしく
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:45:58 ID:JhjsXXyl
PCモードで24bit,96khzはやっぱ無理すっか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:04:24 ID:mLzbsIt6
音質に関しては悟ってくれ・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:09:47 ID:YXPSWaWW
肝心の音質に言及しないところをみると、
ショボい音なんだろな〜
システムにもよるが
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:12:34 ID:vpATVXSi
ショボい音は脚下

MS-D1導入前と大差ないんだろうな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:14:08 ID:vpATVXSi
ND-S1
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:30:22 ID:3Mo63ECB
やっぱり、ピュア板は、バイナリー一致でも、空気がとか、奥行きが違う、
と言う説の人が支配的か。。。。

やっぱりアルミ削りだしトロイダル電源で定価100万円で、
専用リモコン付き
だな。
内訳
リモコン代金が90万円(内金型代89万円)
アルミ削りだしシャーシ代8万。
電源2万円。
端子類・回路代金3000円。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:37:42 ID:j3iMXVgg
AV板でやりゃーいいのに・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:48:34 ID:W1QNa//A
ばいなり〜一致ってリアルタイムに流れてるデジタル音声信号の同一性を保障するの〜?
クロックで付加された時間軸情報を取り払ってデジタルデータに保存しなおした時に元ファイルと一致する事を保障するだけじゃないの〜?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:50:05 ID:U6WE4Mf2
まぁ、おまえらは盛大に釣られたわけだ。
ONKYOにな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:53:49 ID:mLzbsIt6
Wow! Kitty Guy!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:00:28 ID:v7/e0PWn
>>509
そういうことでしょ。
バイナリ一致でも、再生された「音楽」が元のものと全く同一であるとは限らない。
というか、普通同一にはならんわね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:07:29 ID:NAEbkAE9
>>497
だからビットパーフェクトって何だよ?!
教えろよ!!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:07:32 ID:kxSJm1Yg
ビットパーフェクトで正確なデータが取り出せてるならあとはトランスポートとしては関係ないんではないかと
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:08:59 ID:NAEbkAE9
>>512
バイナリーって何?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:10:50 ID:yhipxgoa
>>514
くっそ、横文字ばっか使いやがって
トランスポーターって何だよ?!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:13:28 ID:mLzbsIt6
全国のND-S1予約組みの皆さん。悲痛な叫びをぶちまけて下さいな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:23:54 ID:bOp2CfSC
外部クロックで動かせば関係ない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:30:15 ID:U6WE4Mf2
わざわざ買う必要ねーわなw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:42:54 ID:uvSGDMnA
PCでマウス操作最強か
PC最強で終わりだな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:57:58 ID:b8SRWKen
ヒント 未開封でオクで売却



即決価格 11999円
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:02:13 ID:s7w6NZNd
ビットがどうとかはまあよいとして、ワディアと比べてどうとかないんでしょうか?実際聞いた感じで
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:05:56 ID:3Mo63ECB
>>513
>だからビットパーフェクトって何だよ?!

アンプの同軸デジタル端子までは、ビット誤りもジッターも無い。
ジッターに弱いあなたの100万円のDACでは、ぼろぼろな音を100%保証します。

Benchmark DAC-1買え。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:06:24 ID:mLzbsIt6
大して変わんない。オンキョーの値段の御蔭で目が覚めた。
iTransportはぼった栗のおもちゃだった・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:09:45 ID:P1XYMZmM
ND-S1昨日ヨドバシで購入(16000円)。さらの状態での170と比較。170がわずかに音楽的で聴いて楽しい。漏れの環境(Lavry DA10+1G Touch)ではND-S1の光接続(グラス280芯TOS)より同軸の方が少し良かった。

電源環境には敏感。まだエージングが必要かもしれないが、Wadia 6万に比べるとかなり納得性能。Wadia が4万だったら、Wadiaは価格なりでピュア的には買っても良いかなという感じ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:13:14 ID:U6WE4Mf2
>>525
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:19:34 ID:L/aDbyeJ
ワディアもビットパーフェクトなの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:23:40 ID:U6WE4Mf2
売れてる割にレビューが少ないなぜ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:25:37 ID:3Mo63ECB
>>527
>ワディアもビットパーフェクトなの?
米国の高級オーディオ誌の実験ではそうなっている。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:32:01 ID:P1XYMZmM
>>523
>アンプの同軸デジタル端子までは、ビット誤りもジッターも無い。

間違い。Bitperfectと同義だと思うが、デジタルデータして同じかどうかの話。ジッターは時間タイミングだからアナログ量で大小は別として必ず発生する。

でBenchmark DAC1のジッター耐性は強いが入力を110kHzにSRCでアップサンプルするから、44.1kHzのデータはビットパーフェクトには成らない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:37:42 ID:P1XYMZmM
おっと間違った。BitperfectはBit transparentの誤り。すまん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:39:03 ID:L/aDbyeJ
おお、すばやいワディアもそのまま出力なんだ
トランスポータの名に偽りなしだね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:41:13 ID:bc91EZux
ビットパーフェクトを気にする割にDACの直線性や歪みは気にしないんだねぇ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:46:36 ID:L/aDbyeJ
アマゾンで予約したんだけどいまだ音沙汰なし
もしや予約分確保できてないのか…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:47:39 ID:3Mo63ECB
>>533
>ビットパーフェクトを気にする割にDACの直線性や歪みは気にしないんだねぇ

そりゃ、当たり前だ。DACチップの所までは同じデータが来ても、
そこまでの途中の同軸の値段に比例して、音が良くなるのがピュアオデオ、
らしいからね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:53:37 ID:nlqmBXvp
>>534
もれも「このざま」で1台確保してあるが、音沙汰なし。
だいたい、発売日に入手できないなんてorz
しょうがないから、淀でもう1台買ってきた。2台あって
も使い道があるからいいけど、、、
ミニコンポのオプションだから安くしないと売れないだろう
けど、もうちょっと筐体をしっかりして欲しかったなw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:57:03 ID:iIjGaEvo
プ ラ ッ チ ッ ク
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:19:54 ID:HyLeuE6K
A-5VL とペアで買い?

どうしよう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:40:36 ID:rff9R3vt
ND-S1届いたけど、正直この音ならバスパワーで動かないのが悔やまれる程度の品質だね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:43:41 ID:UHm/ix0u
>>534
コノザマ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:51:46 ID:iBSjhBMH
俺も「このざま」で音沙汰なしだわ
急ぐもんじゃないから気長に待つ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:57:41 ID:9ZHAeTXG
俺も尼で頼んだ
ま、火〜水曜日までに届くでしょ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:58:24 ID:s7w6NZNd
アイリバーのiHPの光出力よりはよくなるかなー?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:03:46 ID:rt9bzUOb
>>509
時間軸はファイルに含まれるデータじゃないだろ
言葉には気を付けろ
545ヒロ:2009/09/19(土) 17:59:31 ID:5PAUiJoR
懲りずに
WADIA 170T 改造 続編 S端子 と RGB 端子 を取り外し 今では
4つのデジタル アウト (RCA、光、AES(XLR)、BNC)とアナログ アウト だけに
成りました。
色々切り替えて 楽しんでます。
其処まで改造されてる方居られますかね?? 
後 アナログ アウト 取り外し 其処にBNC 端子でワード シンク のクロツク イン アウト
付けてみたいのですが??
可能でしょうか?? 誰か其処まで改造してる方居られますかね??
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:22:58 ID:mLzbsIt6
言葉には気を付けろ 歯を食いしばれ!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:30:02 ID:W1QNa//A
>>544
なにいってんの〜?あたまだいじょうぶかな〜?

あ、日本語の読解が不自由な人ですか。スミマセンデシタw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:42:26 ID:G4DVPuf2
ソフマップから来た。
この価格で、ピュアオーディオ水準とはおどろき。
iPodの潜在能力は高いんだな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:45:58 ID:bc91EZux
>>545
カスブログにでも書いてろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:00:35 ID:stjxHJDf
尼で来た人って居るの?
9/3注文したのに未発送のままだし…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:06:00 ID:G4DVPuf2
ソフマップで月曜に注文しても今日きたぞ。

低域を中心に厚みかなり増した。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:13:48 ID:9ZHAeTXG
尼はまだ商品がキャンセルできる状態になってるからなw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:14:26 ID:G4DVPuf2
メイドイン マレーシアだった。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:22:09 ID:uHT2bYHD
CDトランスポートを
ハードディスクにするか、フラッシュメモリーにするかだけの話。

後はDACとアンプの性能の話。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:29:40 ID:qTi6Ekw5
ND-S1朝届いてるが、ぶっちゃけitransportと比較しても音変わらん
値段の差分itransportの方がいい音と思い込みたいw
DACはQBD76ビットやらバイナリとか知らんが、普通にいい音質だと思うが
変わらないという事でitransportはAVアンプ接続逝きになられたが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:36:22 ID:mLzbsIt6
76のUSB入力と比べてどんな感じかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:40:29 ID:Zk7pRjTd
>>547
涙拭けよww
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:41:24 ID:qTi6Ekw5
>>556
ごめんねDACにUSB接続してない、後でしてみるよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:45:18 ID:mLzbsIt6
ありがと。お願いね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:50:52 ID:nlqmBXvp
「このざま」予約の分、少々心配になってきた。
未だに発送準備にすらなってない。淀で購入
してきた分は、今、アップルロスレスで鳴らして
いる。touchで動かしているが、リモコンなどの
不具合はないようだ。ipodらしからぬ、まさしく
ピュアの音だ。ちゃんとしたDACを与えたい
ところだね(うちは金田式)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:54:12 ID:lwEwWVBf
>>539
バスパワーで動くだろチンカス
ただしD/Dコンバーター&同期充電用Dockとして。音質はバスパワーだと歴然と劣化する
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:55:44 ID:lwEwWVBf
>>539
おまえ買ってないなw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:01:03 ID:FK8M2cLM
15000円にレポも糞もねえだろ貧乏人

俺は自分のQBDに、こんな糞ジャップが作ったプラスチックぜったいに繋がない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:05:45 ID:G4DVPuf2
貧乏人が気になって仕方がないのか?
いやしいな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:07:31 ID:QLHfZfkX
どうも。糞ジャップです
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:12:36 ID:L/aDbyeJ
いや値段関係なくこんな便利に楽しくいい音で音楽を聞かせてくれるのがすばらしいよアップル
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:12:54 ID:UfHIi1UI
まあ、ダンヒル着てても平気で100円ライター使うような輩なんでしょ。お里がしれてる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:14:40 ID:W1QNa//A
どうも。糞ちょぱーりです

QBDなんかで自慢しちゃうなんてスッゴイおかねもちさんですね〜
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:17:26 ID:mLzbsIt6
iPodにデジタル出力をつけるアダプター。PCレスで安価でそこそこなトラポが出来て良いじゃないか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:31:47 ID:qetdSoid
いくら速いからといって、R32みたいなプラッチックの内装の車には乗りたかないだろ。あんなガキみたいなデザインに喜んで乗るのはキモヲタだけだよ

555もせっかく76使ってんなら、変なの繋がん方がいいぜ。インテリアやファッションと同じで、コーディネートってもんがあんだろ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:35:45 ID:uHT2bYHD
ここはゴルフスレでもスカイラインスレでもないよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:43:43 ID:npye8m8t
>>570
内装にプラ使ってない車なんてどこにあんだよ
くやしいのは分かったからどっか行けよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:45:53 ID:nxJ7An9M
ONKYO社員 乙
574451:2009/09/19(土) 20:58:17 ID:NoZvLZDB
>>560
touchはリモコンでアルバムを選べるのかぁ
nano4thはこれができないから使い勝手がCD同様になってるのが惜しい
touch購入を考えるか・・・

1日鳴らしてるけど、音は色づけも感じられず、個性はシステムに依存してくると思う
このND-S1と他のソースと比べた場合、はっきりとした欠点を感じることはない
今まで聴きなれたC-245内蔵DAC-10の、低域で力強く、高域は多少輝きがある
その特徴をしっかり出してきてる
CDPはCD-S2000だけど、これはスムーズな音ながら低域の強さの表現がイマイチで
むしろC-245+DAC-10の音のほうが好きだな
ちなみにアップルロスレスで鳴らしてるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:00:44 ID:W219f4CU
高級トラポ買ったやつ必死だな
576451:2009/09/19(土) 21:01:18 ID:NoZvLZDB
× むしろC-245+DAC-10の音のほうが好きだな
○ むしろND-S1+DAC-10の音のほうが好きだな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:05:36 ID:nZoqnT4C
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:12:09 ID:iTpfBUHT
A-5VL + ND-S1

最強ということでよろしいですか?

579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:14:19 ID:qTi6Ekw5
>>570
オーディオ関連に外観含めた満足感が重要なのは間違いないと思うな
俺は商品の素材よりは色の統一性が重要。ND-S1はたまたま見えない様に配置してあるが


580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:21:23 ID:s+r63G6w
今までウォークマンだったので
デジタル出力ができるならiPodに乗り換えようと思ってますが
シリコンとhddでデジタル出力時の音の差はあるんですかね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:22:51 ID:s7w6NZNd
新型クラシックで使っても不具合とかなさげ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:36:35 ID:LYPjZZSL
ND-S1を実際にiPhoneで使ってる方がいらっしゃったら教えてほしいのですが、接続時の警告メッセージは表示されますか?また使い勝手の方はいかがでしょうか?
(もちろんiPhoneが正式にサポートされていないことは知っています)

AV Watchの量産品に近い試作品?のインプレッションでは警告メッセージは出なかったようですが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:39:04 ID:rff9R3vt
>>561-562
買ったよ、すまん確認してなかった。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:14:01 ID:rff9R3vt
>>561
やっぱりバスパワーだとiPodトラポとして機能しない。
充電も同期もできない。iPod関連の機能は全く失われる。
使えるのは、PCのUSBオーディオ機能だけ

>>582
表示される。ただ、無視してかまわない。
ほっとけばそのまま使えるし、「いいえ」を選んでもok
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:38:59 ID:JrSP46Mh
ND-S1ブラック、現在視聴中。
外見の黒なかなかいい感じ。
ラックに収めてしまえば薄い筐体なのでプラスチックに見えない。
これから買う人は多分黒がいいだろう。
PCの音思ったよりイイ。
ipodに投資するより高性能なファンレスノートを買う方がよさげ。
現在ネットラジオ聴いてます。
マジいい感じです。
ではまた。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:47:37 ID:JL4fb5DD
iPODよりPCからのが良いな。どっちも予想よかいいよ。AIFFの非圧縮 DAC=dc1.0ダウントランス
からRGPC400PRO 大型のホーンシステムだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:55:02 ID:DUCvk36L
尼損からまだ何の音沙汰もない件について
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:05:20 ID:P1XYMZmM
>>525
その後、電源を菊水の定電圧源(リップル0.5mvRMS)に変更して聴いている。曲はAIFF、ヘッドフォンはHD650。これまで高音部が歪んでいた曲も殆ど問題なし。

キチンとした電源とジッター耐性の強いDACの組み合わせでかなりのハイコストパフォーマンス。他のメーカー困るだろうねえ。

皮肉なことに、Onkyoとしては、このトラポの能力を十分活かせるだけの再生系の提供が課題になると思う。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:16:48 ID:fXGMA2HI
>>451
説明書通りにやってみました?
アルバムで全曲を選んで再生している時に
リモコンのアルバムボタンでアルバム単位で操作できます
が、何十、何百枚も入っていると目的のアルバムにいくのが大変なので
個人的にipodで直接操作のがはやいなと思います

>>581
特に不具合はないようですが、
説明書によるとドックにipodを直接さすと故障の原因になるので
ipodに付属のドック受け(名前わからん)を必ず使うように書いてあります
そうした場合ipodにシリコンジャケットなどつけてるとそのままささらないので
いちいちシリコンジャケット外すのがめんどうってくらいです
保護シートくらいは大丈夫です。
シリコンジャケットじゃなくてプラスチックかなんかで
着脱簡単なジャケットにしようか考えてます

590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:25:00 ID:uHT2bYHD
>>588
C-1VLの次期型にデジタルインが付くから大丈夫。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:33:01 ID:s7w6NZNd
>>589
トン
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:38:31 ID:mLzbsIt6
オーディオインターフェースとして使った人はどのソフトでの評価?
Foobar?Frieve?iTunes?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:43:10 ID:Uh3jgFW/
むしろamazonで予約して届いた人いるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:29:44 ID:MyCGD7gG
そうそう、このデジタル接続ってSPDIF? 本体の裏に説明の無い接続口が有るんだが。。。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:39:52 ID:5jgJM94G
ND-S1ブラック、現在170と比較中
wadiaの方が密度感や艶がありちょっといいかな?と思った。
ただ電源も下駄も変えてるんでフェアな比較じゃない。
しかもデジタルケーブルのグレードもえらい違う。
ND-S1は数千円、170は数十万のケーブル。
そこでデジタルケーブルを交換。ついでに170に使っていた
インシュもND-S1に取り付けた。
で、視聴開始。
密度感や艶がグンと出てきてしまった・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:45:18 ID:pujpqIjF
800万位のケーブルにするとまた違うかも。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:55:08 ID:7h4YxJq6
>>595
で、結論はどうなんだ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:55:17 ID:wHQ3o2dq
結局wadiaとonkyoの音質上の差は殆どないってこと?
商品の性格上大きな差があるのもおかしいけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:57:19 ID:LtqM9D0U
少なくとも価格ほどの差は無い。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:04:31 ID:jJ3nCm8f
ワディア持ってなくてAMEと比較だけどAMEよりは音良いな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:06:28 ID:NeGEUUKO
>>595
で、ケーブルとかインシュレーターって凄いだろってか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:09:40 ID:KFblTdYc
>>600
PC接続とiPodでの違いはどの程度?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:34:36 ID:5jgJM94G
>>597
結論を出すにはまだ時間が必要。
ただ現在の意見は
wadiaブランドに思い入れがない人や改造に興味のない人は
ND-S1をススメル。
もし既に170を持ってる人で上記のような人は
170は手放し、また新たにipodを購入しようとしてる人はそれをやめ
その金でND-S1と音楽専用に使うノートPCを買う資金にまわす事を俺はすすめるかな?。

>>601
ケーブル等に関しては
どうせプラシーボだろうと思ってる方が
ある意味幸せだと思うぜ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:41:10 ID:2sdona2I
ワディアにつぎ込んだ奴哀れ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:41:45 ID:3LAULE27
>>602
違いはなぜ生じるんだ?CDもPCやMacで作ってるというのに。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:49:31 ID:HgDIxnqW
>>593
俺もamazon予約なんだがまだ届いてないな。
どころか、発送にもなってねぇorz
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:54:33 ID:ui+6tBhY
>>604
哀れって言うほどの寝差かよ。
お前どれだけ貧乏なんだ?w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:56:24 ID:AFMtcrJq
つぎ込んだなら違いはあるだろう、ニュートロンなり足元なり電源なり…
素の170iで「つぎ込む」って言うのはなんか違和感
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:58:33 ID:wHQ3o2dq
>>603
サンクス。なんとなく感じがつかめた。
PCはHDC-1Lでもいいよね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:21:24 ID:dEVmtNgW
社員必死
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:48:49 ID:xsja0Vps
質感はシルバーと黒、どっちの方がまし?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:54:41 ID:4crjjhsC
プラッチックに質感も糞もねえよ貧乏人
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:01:27 ID:LtqM9D0U
あんたそればっかだね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:02:15 ID:4crjjhsC
フォスのぶっ細工な黄色スピーカーとかオンキョのプラッチックとか、糞日本人が作ったオーディオなんて使ってる馬鹿は信用すんな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:24:26 ID:zjp1ZVdu
614は日本語が達者なようですがどちらのお国の方?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:55:16 ID:aWEYMklD
>>614
どっか行けって
基地外
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:50:54 ID:zakjRcJd
うん。なんか朝方なっていい感じに鳴ってきたわ。これ、USBインターフェイスとしては特に凝った内容じゃないけど、そっちもかなり良いな。

ついでにアップルRemoteやってみたけど、LINN組むほど気合入ってない俺からするとこれで十分かも。PCトラポもいいもんだね。

USBケーブル変えてみるかな

618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 06:45:08 ID:cBBmo+DY
全然ダメとかいう人いるけどさ、ND-S1と170はほぼ同じようなレベルだろ?
その170を高級トラポと比べて勝ってるとか拮抗するとか言ってた人たちはどうなっちゃうの?
619451:2009/09/20(日) 08:42:48 ID:iZcjISRH
>>589
レスありがとう
うん、「ミュージック」、「アルバム」、「全曲」、「再生」とiPod本体から操作
で、アルバムの一番上の曲から再生が始まる
ここからリモコンのALBUMボタンで選べるはずなんだけど
押すと曲か戻ったり進んだりするだけで、曲送り、戻しのボタンと
まったく同じ機能しかなくって、そのアルバムの曲の終わりまで進めてしまうと
「全曲」にもどってしまうんですよ

使い方間違ってる? 同じ症状の人います?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:14:25 ID:XtVYM3Ri
617 BELKIN 15cm良い。長さが効くのでびっくりすた。漏れのとこもエージングが効いたきたな。音に
奥行きと深みがでてきた。もうしばらくエージングが効いたら面白そうだ。聴衆のざわめき とかかなり
はっきり聞こえる。13000円でこの音とはな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:17:57 ID:XtVYM3Ri
595 光OPTILINK5使ってみそ どのコアキシャルも敵わない ほとんどの光ケーブル
はウンコだがこいつだけはダントツにレベルが高い。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:18:28 ID:Vvc7zINB
>>619
うちはClassicだけど、問題なく動作してます。

まあ、Wadiaよりは多少便利かな、っていう程度だけど。
あと、なぜかWadiaよりはリモコンの効きが良いな。
Wadiaは一度押しで反応せずに、押しなおすことが結構あるから。

音的にはDac-1で聞く限り、全く区別がつかないなあ。正直。
ブラインドだったら絶対に判別不可能です。
DLVでも、曲の途中で切り替えながら比較して、ようやく分かる程度。
これもブラインドだったらまず判別できないと思う。
ちなみにDAC以降はClasseのCP500→ElectrocompanieのAmpliwire65
→Dynaudio C-1というシステムです。
当たり前だけど、トラポの差よりもDACの差の方が圧倒的にでかいし。

あと、仕上げは確かに安っぽいけど、Wadiaもいいとは言えないので互角。
リモコンの使い勝手はOnkyoが多少ましかな。
ブランドイメージでWadia、コストパフォーマンスでOnkyoという感じ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:24:31 ID:5Pyn319f
楕円とかデンでチューンナップ受けたwadiaとの比較はまだかーー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:32:41 ID:3LAULE27
チューンナップ...
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:58:32 ID:LwrEQUM/
170のリモコンの効きの悪さについてなんだけど、俺んとこじゃSONYの学習リモコンを使ったら解決したよ。
純正リモコンよりも大きさ的に持ちやすいし、アンプやTVの操作も一台のリモコンでできるし、超オススメだよ。

しかしND-S1も気になるな。
Chordette Gemとの組み合わせで買えば、ラックの一段に可愛くスタイリッシュに収まるしね。
Gemはもちろん、ND-S1の容貌だって遠目に見たら悪くないでしょ?

今のWADIA純正コンビとのサウンドの違いをコンパクトに楽しめそうで、物欲を抑えるのに苦心してますw

しかしこの手のトラポはコンパクトなのがいいね。
SPが超が付くほど低能率のを使ってるんだけど、ごついアンプはビジュアル的に好きじゃなくてアンプ選びに苦労したんだよね。
クレルの薄型プリメインでなんとか落ち着けたんだけど、そこにこの手のコンパクトなトラポの登場は嬉しい。

音質が最優先だけど、俺の場合はスタイリッシュであることも重要なんですよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:02:27 ID:iZcjISRH
>>622
そうですか ClassicもOKですか
機能しないのはnano4thだけなのかな?
みなさんの報告引き続きお願いします

しっかしイイシステム持ってんだねぇ・・・でもWadiaとの差はほとんど無いんですね
Electrocompanietって名前は知ってたけど、いまだ実物見たことないな
C-1は決して大きくないけど、音数が多くて、濃くて、低域もたっぷりしたスピーカーって
イメージがありますね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:05:42 ID:NeGEUUKO
itransport買うならもうすぐ発売の同デザインのDACの性能次第だな
DACが良ければデザイン合わせで購入しようと思う人いるだろうけど
今の所itransport購入するメリットないな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:29:54 ID:LtqM9D0U
>>625
CHORDのそれはデジタル入力が無いんじゃないか?ND-S1とどうやって繋ぐの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:01:39 ID:LwrEQUM/
>>628

あ、そうなん?・・・って、今改めてみたらその通りだった。

アホな俺 orz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:08:53 ID:78MCKLOW
このざまこねーよ
ヨドに走るべきか
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001147773/index.html
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:16:46 ID:dodUV4nT
>>630
おお、こんなシステムがあるんですか。
町田昨日無かったように思えましたが、電話してみます
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:43:31 ID:FMQtaPii
尼キャンセルして祖父で注文した
24時間以内に出荷だし
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:54:37 ID:QfN66Leh
頭にきたので「このざま」はキャンセルした。
淀で買ったからもういいけどw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:56:56 ID:nAYcw+6n
>625
そのリモコンについてくわしく
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:35:41 ID:5jgJM94G
本日もND-S1ブラック視聴中
で、今日はND-S1とノートの電源を電源コンディショナーのJOB SWEETERから取得
http://www.oct-net.ne.jp/~hibikiya/sweeter_top.htm
非常に余韻が綺麗で更に透明感の増した音が出来てた・・・。
これじゃ170とipodの出番無くなるか!?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:49:17 ID:wFXLDvE7
俺もkonozamaキャンセル。ビートルズリマスターMONOボックスに続き、使えなさすぎ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:49:51 ID:7Xvli1kO
ND-S1付属のACアダプターってスイッチング式?
電池駆動してみた人とかいない?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:19:49 ID:jxcuh3yD
>>635
別にPCからUSBをDDしたいんならこれじゃなくても色々あるでしょうに。
リンデマンのやつとかUSB-101とか。他に安いのもいくつかあったと思うけど
興味なかったから忘れた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:08:36 ID:5jgJM94G
>>638
まあそうなんだろーけど
話が矛盾するよーだが、ipodとPC使えるのってこれだけだよね?
普段はPCからネットしながら音楽聴いて
寝るときはipodに切り替えて使ってる
ってまだ2日目だけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:14:09 ID:/n8LbQBn
>>639
>普段はPCからネットしながら音楽聴いて

そもそもPCを起動させないデジタルトラポってのがこのスレの趣旨のはず。
ましてPCでネットしながらオーディオって、もうそれピュア板で語るようなことじゃねー。
AV板でスレ立ててやれよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:21:36 ID:dodUV4nT
>>630さんありがとうです。ヨドバシで買ってきました。

5.5世代のiPod 60Gを使用。DACはCECのDA1N。
全体的に鮮明な音でキレのあるサウンドだと思った。力もあって、結構良い感じ。
若干高音が過多な気もするけど、今後の様子見ですね。

現在使用中のPCのサウンドカード(HDSP9632)はボーカルが甘い声で綺麗な音が良いけど、
iPod接続したND-S1は、伸びる声が素敵。
ソースによって使い分けが出来て面白いかも。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:27:47 ID:78MCKLOW
>641
おめ!
あの後漏れもヨド走りしてきましたよ
これ、低域力強くて良いね
つなぎ始めの数時間はキレはあるがちょっと
ピーキーな高域だったけど、今いい感じに落ち着いてる
いずれにしてもこれで1.5マソはお買い得
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:17:39 ID:LwrEQUM/
>>634

俺が使ってるのがSONYのRM-PL1400D
実売8000〜1マソ弱でちょっと高いけど、これ1台で10機のリモコン登録ができるみたいだからこれにした。
付属のメーカーリストにないリモコンでも、リモコン同士を向かい合わせて赤外線を当てれば登録できるし。

まあ普通はもっと安いので十分だと思うよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:17:41 ID:9gSl1pEP
漏れも川崎YODOで購入なう。Firefaceにつないでみっぺ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:27:55 ID:LtqM9D0U
お、RMEのオーディオデバイス部分を使うのと比べてどう違うか興味ある。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:49:27 ID:zEg7e1MZ
>>451
そのやり方で出来ないとなるとモデルによるものなのかな?
残念ですね
私はipod classicの今年モデルですが
問題なくアルバムボタン使えてます
リモコンの初期不良の可能性も無きにしも非ずなので
他のnanoの方の情報が集まるといいですね

647451:2009/09/20(日) 19:51:39 ID:THD8iLEm
>>646
レスありがとう
やり方は間違っていないんですね
touch、classicとリモコンOKのようですね
nano4thだけがNGかなぁ

nano使いの方、引き続きALBUMボタンの動作確認の情報をお願いします
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:08:02 ID:fLFiVtLC
amazonで予約してて来た人いるの?
今はamazon在庫切れみたいだからいつ来るのか不安
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:09:45 ID:/bcE9+uf
>>648
もちろんうちもAmazonから来てないw
9/20−22着って表示されてる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:13:34 ID:QfN66Leh
淀の在庫も寂しくなってきたな。潤沢にあった
秋葉はとうに無し。新宿と八王子に風前の灯火の
如く残るのみ。

「このざま」ひどすぎだな。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:47:25 ID:CWtk5RtA
>>635
JOB SWEETってどういう構成なの?
ただのトランス?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:48:40 ID:7h4YxJq6
淀がなくなるのも時間の問題だな
連休後また入るだろうけど

尼も連休中はなさそうだな
手配ミスでもしたのかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:13:35 ID:LtqM9D0U
何か他の発売日と被ったのかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:19:44 ID:7SnNpBVD
業者乙って言われるとしゃくだから具体的な店名は書かないけど、Xに
残り8台あるよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:49:27 ID:064dbXGu
まさに「このざま」…
俺も我慢できなくてK'sデンキで買ってきたよ


ところで、出力が48kHz固定なんだけど、どうやったら44.1kHzに変えられますか?
説明書何度読んでも設定方法が書いてないし
もちろん再生させてる曲は44.1kHzです
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:01:22 ID:5jgJM94G
>>651
まあこれはピュア用トランスだね。
ただ一般的な電源コンディショナーは
ノイズは除去するがそれと一緒に旨みも除去されるのがほとんどだけど
これはそれがなくパワー感にも影響ないです。
さすがムンド、いい仕事してます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:27:58 ID:XtVYM3Ri
RGPC400PROと汎用定電圧電源のデンケーをましなのに換えたのでかなり行けるように
なる。エージングがかなり効いて来た。奥行き 音場定位 音の深みというか
かなり良くなって来た。このままエージングが進むのが楽しみだわい。出力
は光でOPTILINK5でいくのが今のトコ良く感じてる。家のDACはdc1.0
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:37:00 ID:qpXHIObH
いいか、もう少し我慢しる!
どこよりも安く手に入るからな・・・



おまえだよ、おまえ、ホラ、尼損の値段に釣られてポチった馬鹿なおまえだよ!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:48:58 ID:4HwmNLex
おまえに馬鹿なんて言われる筋合い無い。消えろボケ茄子。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:50:29 ID:6VX0VgWh
ピュア板でこんなにiPodユーザーが多いなんてびっくり。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:56:13 ID:78MCKLOW
いや今回のNDS1発売がきっかけでかったんじゃね?
もれがその一人です
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:01:14 ID:6VX0VgWh
ND-S1が発売されたから、iPodを買うわけ?
ピュアオーディオユーザーが?

そんなあほな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:03:07 ID:LtqM9D0U
>>660
DSのリモコン用に買ったtouchがあっただけ。外に持ち出さないから今まで内蔵メモリに1曲も保存してなかった。
オンキョーの御蔭で思わぬ遊び方ができたよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:10:45 ID:NkcRTdbz
おれも新型タッチ,NAS,AMEとこれを一気に購入
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:18:43 ID:7LAYDE6i
オレはこれから買おうと思ってるんだが
本当に441じゃなくて48出しなの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:22:26 ID:78MCKLOW
PCにつながない状態でまちがいなく44.1Kで出てる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:24:26 ID:7LAYDE6i
あれ、>>655は48出しで441でうまく出せないって書いてるけど
>>657のdc1.0って441のみのdacだよね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:24:33 ID:QfN66Leh
>>665
DACにつないでみると

ipod-touchの場合
アップルロスレスのCD音源:44.1k
DVDの音声出力:48k

PC-USBの場合
最高48kまでの指定(vista)

DACにインジケータがついているので
間違いない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:28:48 ID:7LAYDE6i
>>666>>668
ありがどうございます
ipodとitunesのアップルロスレスは441出し可能みたいですね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:36:17 ID:H/dOQNvI
>>662
俺もその1人だが。

いーじゃん遊んだってw
そもそもピュアAUオタが全て金持ちとは限らない
何年かに1台ずつ機器をそろえていくようなビンボー人も居るのさw
そんな俺みたいなヤツが遊ぶにはwadiaは微妙に高かったのさ
でもwadiaが出てなかったらND-S1もこんなに売れないだろうな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:37:08 ID:jG7dtf+v
これには便利さを求めている
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:46:06 ID:LtqM9D0U
わたしウザいDSユーザーだけど大量の曲をPCレスで再生させたいならND-S1が最適な入門機だと思うわ。
有線で繋がってる煩わしさと音質差は大きいけど選択肢が増えるのは大切。いきなりデジタルトラポに数十万出せだなんて狂ってるし。
673655:2009/09/20(日) 23:47:48 ID:064dbXGu
>>666
>>668
あれま、ちゃんと44.1kHzで出てますか。

iPod nano 4thでアップルロスレスのCD音源、44.1kで再生してますが48kになってます。
nano 2ndでも同じ。

PC-USB(XP)だと、44.1で再生すれば44.1で再生されます。

自分のDACにもインジケータあるから間違いないんですが…
もうちょっと検証してみますね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:56:05 ID:NkcRTdbz
CDの劣化がまったくない、ものすごく便利、楽しい、コンパクト、低電力、将来も安心
とむしろiPodじゃないほうがやばくねって感じなのだが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:39:59 ID:wIV/QGtU
どこぞのくそぶろぐに出てたけどND-S1の半田が相当イモな件について
さ、がんばってイモ退治だ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:25:40 ID:qh9c3ABf
iPodにはデジタルアウトは付いてないが、
Macにはデジタルアウトが付いている。

MacとDACをデジタルケーブルで繋げばいいだけの話。
ストレージサイズもMacの方が上だし。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:38:32 ID:aV9ch+Vp
>>676
>Macにはデジタルアウトが付いている

けど、FWやUSBインタフェースの方がずっといいと思うよ。
ついでにiTunesよりDAWの方がずっと鮮明。
自分はPro Toolsで聞いてます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:45:01 ID:OGNchZFd
PC直接再生はPCオーディオスレへどうぞ。
あ、Macもね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:55:31 ID:LQeCCLVy
Amazon音沙汰なしですね。連休中は無理か。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:58:21 ID:eLYc8i8k
スレ消えたかと思ったら1のスレタイが酷いな しんでわびるしかないな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:00:03 ID:OGNchZFd
次はWadia/ONKYOとでも入れるか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:02:11 ID:OHxcvaG8
そもそもiTransportスレでND-S1の話題をやって荒れまくったからこの隔離スレが出来たわけで
当初はここがメインになるなんて誰も思ってなかった(当然iTransport単独の次スレが立つと思ってた)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:13:09 ID:OGNchZFd
ま、今更Wadia単独で立てても過疎るだけだろう。気が付きもしなかった>>680がしんでただけだね。
ぼった栗とまでは言わないがここまでONKYOが安いとWadiaの魅力は減ったよな。

>>679
キャンセルして店頭で買うんだ。交通費より遊ぶ時間の方が大切だ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:49:41 ID:HCn0BpZH
まだ買おうかどうか迷ってるんだけど
PC接続のときは一応バスパワー動作するんですよね?
バスパワー動作時と電源供給時で音ってどんな感じに違います?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 03:11:19 ID:LQeCCLVy
>>632
同じくAmazonをキャンセルして、在庫有りのイートレンドに注文しました。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 04:02:24 ID:vP/ngO+r
amazon取消て淀で買ってきた
見た目もいわれてるほどしょぼくないしコストパフォーマンスいいと思う
ただレジ奥から出された梱包箱の大きさが予想より無駄に大きくてちょいびびったw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 04:39:55 ID:pRiNgqzu
>>684
スレ違。あちらでどうぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:07:09 ID:Kthbs0nw
音、太くて濃いな。
デジタル入力の小型のプリメインアンプがほしくなった。
アルミ削りだしのND-S1も出してよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:26:50 ID:8bYDjSKm
エージングが進むとまた随分と違って来る。奥行きとかもっと細かい音とかかな
り良くなってくるので初聞きで早計に判断しない事。ワディアとの比較で全く
エージングが出来てないノーマルのやつとチューニングしたエージング済みの
ワディアと比較してるやつが何人も居る。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:38:55 ID:aV9ch+Vp
>>683
>ここまでONKYOが安いと

絶対額としてはどっちでもいい気がするけど、
Wadia=Onkyo+新しいiPod
と考えると安いね。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:57:51 ID:LQeCCLVy
>>689
デジタルでエージング?
スピーカーなら分かるが
本当に違いがえ分かるの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:20:27 ID:8bYDjSKm
691 漏れは絶対にある という前提だ。ND-S1あたりは二台買うやつも多いだろ
うから、比較実験してもらうのがいいね。それではっきりするな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:53:43 ID:fz6fSVd2
iTransportやVDC-9.0に付属のDCケーブルってしょぼいよね。
市販でいいのはないのかな?
半田ごて持ってないし、自作ってのも面倒で。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:59:15 ID:Kthbs0nw
iPodが2台載っかるやつを出してよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:08:06 ID:WMrgDNp+
デジタル機器でも電源部の影響も受けるし
そこら辺じゃない>エージング
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:30:03 ID:KTbmQ0RQ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:47:19 ID:Kmba9csS
耳のエージングのほうが大きいだろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:56:21 ID:UClor26n
>>660
2chは低属性の集まりだから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:05:03 ID:vVqfo8Kh
何でピュア板でiPod持ってる不思議だと思ってる人いるんだ
ピュア板なら携帯機でも普通サイズのCDP持って行くと思ってる人いるのか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:22:46 ID:/Qngm+bm
俺はWadiaの170と一緒にiPodを買ったよ
外でも音質気にするならポタアン増やせばいい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:25:09 ID:OGNchZFd
DAPじゃなくてPDAとして持ってるんだがなぁ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:31:11 ID:Vyg2ikqo
>>691
違いがあるというのと、それを人間が知覚できるかというのは別問題だから。
俺は理論的にはあると思うが、SP以外でそれを感じたことはかつてない。

特にND-S1なんかでは、むしろパーツのばらつき等による個体差の方がはるかに大きいだろう。
703702=622:2009/09/21(月) 12:34:30 ID:Vyg2ikqo
ついでに言っとくと、俺の比較対象は無改造で通電10時間未満のWadiaと、
通電2〜3時間のOnkyoだけど、
エージング論者に言わせればフェアではないのかもね。
実際、Onkyoの方がむしろ好ましく感じたんだけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:51:21 ID:Tp1wcTdc
このざま、どうなった??
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:29:03 ID:OHxcvaG8
あまぞんってとどかないからこのざまwって言うんですよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:05:32 ID:LtHRfCXJ
ND-S1は魔法の箱じゃないよ

DAC 次第ですよ
707sage:2009/09/21(月) 15:18:10 ID:pRiNgqzu
んだな。

低質DAC:電源の影響もjitterの影響もすぐでる。
高質DAC:jitterの影響は抑制される。電源の影響も大方抑制されるが、超SN性能なので、
影響が出てくる。上質のTOSLINKの方が有利かも。バッテリー駆動なら同軸有利か。
この中間。場合による。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:33:21 ID:KTbmQ0RQ
光の場合は2回も変換通るわけだから
同軸に比べ劣化は避けられん。
ノイズ遮断にはいいんだけどな。
つーことでノイズに優れた優秀な同軸ケーブルが最強であることは
間違いない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:40:11 ID:jra+RlYM
同軸でフェライトコアつけてる人っていますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:44:56 ID:sfj0/ZXG
>>708
変換しても劣化しないのがデジタルだろ。
DACのクロック使ってりゃジッタも出ない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:51:40 ID:dMuANCHp
専門的な事は知らんが、デジタルだと本当に変わらないなら開発なんて楽なもんだよな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:52:41 ID:OGNchZFd
一瞬AV板と間違えたかと思った。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:05:38 ID:pHhgxOdz
>>710
馬鹿すぎ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:40:05 ID:vP/ngO+r
電源アダプタ交換しただけでも音けっこう変わるね
出力5Vのもうちょっとマシなアダプタ(2500円くらだったかな?)に変えただけだが
全体的に今のシステムでは線が非常に細くて弱よわしくて不満だったんだが
力強さが増えて満足したぜ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:45:01 ID:WMrgDNp+
自作すればいいんじゃ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:46:05 ID:JXCLoZ3Y
konozama最悪のパターンだと
お届け予定日リミットの明日になってから
在庫が確保できなかったのでいつ発送できるかわかんないかららキャンセルしてもいいよ
みたいなメールがくる可能性があるな

これがあるからアマゾンはな・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:54:12 ID:5Flw8TbC
定説
同軸 > 光
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:03:17 ID:vVqfo8Kh
早く改造電源作ってくれよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:43:49 ID:gAO7T3Wp
楕円で売ってるよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:46:15 ID:lf7QfLr4
ND-S1によく合うDACってなんなの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:57:10 ID:LXCm2/cR
panaのAVアンプ使ってる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:58:00 ID:ZQlKjoVj
それ俺も知りたい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:58:04 ID:X0Eis9YR
DAC1

LS III
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:58:31 ID:8bYDjSKm
良質なヘッドホンアンプ内蔵という事だとサンバレーのSV192Sはいいかも?これ
の内蔵ヘッドホンアンプがかなりましなやつなのよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:01:56 ID:e3mnfRTE
DA1Nも悪くない。音が凄く良く広がる。フルオケが気持ち良くて眠ってしまったくらい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:17:17 ID:vVqfo8Kh
>>724
ヘッドホンなんて使わないでしょ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:23:55 ID:26stRoaN
中華DACもいいぞ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:39:06 ID:Kthbs0nw
ND-S1と同じ大きさのDACを作れば、売れるだろうな。
それとも、オンキョーの狙いはデジタル入力アンプ一筋なのかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:22:00 ID:jra+RlYM
オンキヨーはC-1VLの後継機にデジタル入力が付くって噂だよね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:55:22 ID:tSHnQTp1
トラポ+DAC+アンプの統一感あるシステムは売れるだろうね
回転系CDPの寿命が見えた感じ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:56:12 ID:LXCm2/cR
こういうのはどうなんだろう
http://www.phileweb.com/news/audio/200909/18/9308.html
このスレ向けではないだろうけど、下手に単品DACだなんだって言うよりはこういうの買ったほうがよいのかな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:14:05 ID:Zg0oC+c+
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:15:53 ID:tSHnQTp1
いいと思いますよ
一体型はオーオタ的な遊びが少ないのと
故障/買い替え時に総入れ替えになるのがネックですが
機器選定でのミスや相性の問題がないのでその音が気に入れば十分あり
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:25:57 ID:zEoiD1tr
あまりのkonozamaにキャンセルしようかと思うが、
都内でまだ残ってるとこある?
淀はもうダメっぽいし…

まさかの難民か?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:26:48 ID:Tp1wcTdc
>>731
この
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9308&row=1
iPod/iPhone内部DACのフル・ディファレンシャル出力

が、ND-S1背面にある、未公開のコネクタに酷似している気がする
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:27:56 ID:Tp1wcTdc
>>734
ということは、まだ発送通知もない??
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:35:31 ID:6+WxGKtb
直販のe-onkyoですら,在庫切れで注文受け付けてないぞ
先週末に入荷がなかったなら連休明け以降の出荷分だろう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:41:56 ID:zD4niLR8
アンプはお気に入りの真空管アンプを使いたいから、ND-S1にマッチするサイズと価格のお手軽DACを出して欲しいな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:42:16 ID:0HRj40EB
さっき祖父から来て繋いだ
こりゃ物凄ぇわ

>>734
俺はおとといの夜に尼キャンセル→夜のうちに祖父ポチ
んで今来たよ

ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11253942/-/gid=AX01020700

まだ在庫ありありっていうか
祖父発表からすぐ予約受付開始したし、
いまだに余裕あって、難民になりかけた人間にも即日届いてる
たぶん半端ねーぐらい大量に在庫持ってると思われw
値は最安じゃねーけど、この音の前じゃ千円や二千円ゴミ同然だぜ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:44:31 ID:tuw4uCCZ
>>734
ビックの新宿(ハルク)がまだあるかも
ビックの他の店で調べてもらったら近隣だとここしかなさそうと言われたので
外出ついでに夜に買いに行った。残り在庫数は知らないので先に問い合わせてください。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:54:31 ID:OGNchZFd
皆さん170はどうします?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:00:45 ID:8bYDjSKm
漏れのとこは高能率のホーンで感度が高く入力信号に敏感に反応する。これが前提で言わせてもらう
とエージングですんごい良くなって来てる。耳から鱗状態だ。音質から言うと20万クラスのCDPなら
要らね。電源は汎用の定電圧電源をデンケーいじったりだけでいいから、それ使っていいDAC使えば幸せ
になれる。この変化は低能率スピーカーだと味わえないかもしれないが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:08:47 ID:JXCLoZ3Y
おれもAmazonキャンセルした

konozama wikiによると予約は駄目らしい
何日も前に予約して在庫確保不可とかアホすぎる
http://wikiwiki.jp/konozama/?%BA%C7%B6%E1%C2%BF%A4%A4%BC%C1%CC%E4%A4%C8%A4%BD%A4%CE%B2%F3%C5%FA%A1%DA%CD%BD%CC%F3%A1%DB
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:20:58 ID:BaVr8lS7
しかし・・・、
ND-S1黒いのは良いですが、プラ丸出しだし、軽い。
かなり不安な作りなんですが、まあでも一応リモコンついてるし、接続ケーブルなども
初めから用意してるのは評価できる点です。すぐに使えるようにしてるのは良いことです。

軽く環境を書いておくと旧iPod160G ClassicをND-S1に刺し、
光ケーはGLASS BlackにしてDAC64MK2に。

エージングがあるのかどうか不明な点ですがND-S1自体は24時間以上通電させ、
iPodは使い倒している状態です
ALACになっているものを主に試聴しましたが、クリアさは確保されているものの
本来出るはずのDAC64からの分厚さは無く、定位もどことなく甘い・・・。

まあこれは逆立ちしてもiPod故の・・・、電源がノーマルでかなり不安のあるND-S1故の結果かも知れません。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:31:37 ID:aV9ch+Vp
>>744
>本来出るはずの

というのは本物のトラポをつないだ時ってことですよね。
どんなの使ってるのかよかったら教えて。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:39:28 ID:0wjAkXL6
FLACは良くないよ。AIFFオススメ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:40:42 ID:pHhgxOdz
既存のトラポと比べるのに可逆とはいえ圧縮したファイル使ってるのってどうしてなのw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:42:48 ID:xGfG5Vmq
>>744

あんたが誰かわかった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:43:22 ID:LXCm2/cR
MP3とかじゃだめ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:51:08 ID:8bYDjSKm
やってみれば判るけどノーマルのACアダプターでは駄目。ノーマルで良いと感じられてるなら強化
したらかなり幸せになれる。皆が言ってるようにAIFFがいいよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:53:17 ID:VVT/zSbl
ダメではないけど無圧縮ファイルと比べると歴然と差が出るよ
はっきりと音が薄くて軽くなる上に
高音が変な音になるのを理解した上で聴いているなら問題ない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:19:12 ID:HqwIS+a/
>>744
本人じゃないだろ。
まぁどっちにしてもその人あんまり良い耳してるとは思えないけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:23:50 ID:wNlVzfU/
よくわかんないんだけどさ、
ALACやらのファイルはiPod側で展開されて、
デジタルトランスポート側はLPCMで受け取り
それをトランスポートのクロックで送出するんじゃないの?
iPod内での処理で音が変わるとは考えづらいな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:32:20 ID:LXCm2/cR
あーでも、外に持っていくときはソニーだから、やっぱいまだにMP3が万能なのかな。
755sage:2009/09/21(月) 23:35:13 ID:pRiNgqzu
>>753
データは変わらないが、音は変わるんだちゅうの。
バイナリー一致はトラポとして当たり前。理解が一昔前。
タイミング制御どうしてるか、考えてみ。アナログ領域のタイミングと更に
言うならノイズの問題。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:37:17 ID:CyETJUOz
音質では再生時に余計な変換工程のない無圧縮がベスト
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:48:00 ID:wNlVzfU/
>>755
あのさ、ND-S1やiTransportがデコードしてるんじゃないんだよ。
iPodからトランスポートにS/PDIFで接続してるわけじゃないんだから、
タイミングの制御なんてどうして断言できるの?

トランスポートとiPod間は一体型機と比べると、疎結合になっていて、
デコード処理によるノイズの影響は最小限のはず。
単純化して考えると、Ethernetの代わりに独自ポートを使ったLINNのDSみたいなもんで、
音楽を保存するNASで音が違うっていうようなものだ。

ネットワークラジオも、バイナリが一致していたとしても
ストリーミング用のサーバごとに音が違うと言うようなもの。
758sage:2009/09/21(月) 23:57:46 ID:pRiNgqzu
CPU負荷がjitterに影響するのだよ。ちなみにNASで音(データでは無い)が違うのは、
電源ノイズ等がケーブルを経由してSPDIF, DACに流れるからだよ。
ディジタルデータにした時点で、振幅方向のノイズ耐性は良くなったけど、
アナログ再生なんぞ考慮されていないレベルのノイズが影響する。
結局ノイズそのものは有るのだから、どこかにしわ寄せがくるのさ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:59:21 ID:pHhgxOdz
I2Sとかで送るんでしょ?仕様はしらないから適当な推測だけど。

再生時に負荷なんてかけない方がいいよ。
ポータブルアンプ通して聴いてるとiPhoneでネットしながらとかでCPUが動くとき
「ビー」って音が聞こえるよw
送り先がそんなんで良いわけもない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:11:20 ID:HpO9ql2N
ちきしょう!無線でもNASで音の差が出るぜDS!!!嫌になるくらいな。

・・PC再生では勿論NASの差なんて出ないよ?
通信の負荷の違いなんて問題にならないし、例え有線でつないでもノイズなんてマザーで吸収されて分かんなくなる。
ただしCPUの処理能力が段違いに高い分だけ再生環境がデフォルトでお粗末過ぎるけど。

※これはネタです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:33:47 ID:IKIPhDGa
アキバに入荷したようだね
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001147773/index.html
22日は争奪戦だな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:19:47 ID:FhvJBhq9
圧縮音源のデコードくらいのCPU負荷で音が変わるわけないじゃん
バッファがあるんだし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:29:32 ID:HpO9ql2N
ひぇーまさかここまで売れるとは・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:37:58 ID:0cfJsmDS
売れすぎワロタw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:42:35 ID:A2BI3c42
入荷が少なかったのかもしれないけど作った方も驚いてるんじゃないか?
こんなニッチな商品が売れるくらいデジタルトラポの需要が増えてるなんて
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:46:58 ID:tgDz8UOM
iPod持ってる人多いしそれなりのデジタル入力の環境持ってる人は
1万5千円くらいの出費だったら買うのに躊躇しないからね
ちょうど連休で多少音楽をゆとりもって楽しめるし
いい時期に発売されたなあって俺も聞きながら思ってる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 04:28:28 ID:xkWVYt/D
つかUSB入力→同軸デジタル出し、が出来るのも売れた要因でしょ
この世に存在するほとんどの、ノートだろうがデスクトップだろうが
USB端子さえついてるPCならばこれへの投資15000円ぽっちで
どんなクソPCからでも光・同軸でデジタル出しが出来る
過去にもこういう製品はあったけどこの値段はなかった
iPod・iPhoneからデジタル出し可能&USB端子さえあればほぼ全てのPCからデジタル出し可能
これで1.5万円前後とか買うしかねーだろっていうか、むしろ買わない奴なんなの?みたいな流れですよ
既にwadia170とUSBデジタル出しできる機器を両方持ってるっつーニッチな人はともかく
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 04:51:53 ID:44wl7FcW
>>767
>この値段はなかった

DAW用のではあったんじゃない?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:13:56 ID:co4QqhiD
音いいね。
ピュアオーディオを知らなかった人たちにも広がるだろうね。
そういう人たちが、今までのよりワンランク上のアンプとスピーカーを求めだして、オーディオ市場が活気付くかもね。
それと、手軽なDACがどんどん出てくるんじゃないかとわくわくしている。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:53:10 ID:GQ9NyikM
>>761
キャンセル分じゃないの?漏れはそれで昨日来店して買えた。

あと開店前でも、ヨドバシはゴールドポイントカード会員でweb登録済みなら商品取り置きできるのでオヌヌメ。

http://www.yodobashi.com/ec/support/service/receive/index.html
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:46:26 ID:Vqmb42sg
>>769
国内メーカーは単体DACださなそう
デノンマランツはCDPにDAC機能付けて、オンキョーなアンプにデジタル入力付けるのかな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:16:27 ID:o/Fq9xvW
ここまで出来ているなら、iPod接続クレードルDACで同軸、光入力もできる、みたいな 物を何処かが出すだろうね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:26:20 ID:YlMRhXCs
>>758
だから、なんでiPodのCPU負荷がND-S1のジッタに影響するの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:41:50 ID:YlMRhXCs
何が不思議かってさ
iTransportの時から電源やフォーマットで(ロスレスでも)音質が違うとかいう話はちょくちょく出ていたのに
iPodの種類での音質差についてはほとんどというか、全く語られていないことなんだよね。

ClassicのHDDだったり、タッチの高性能なプロセッサだったりは全く影響なかったんじゃないの?
ONKYOとWADIAでは実現方法が違うとかいうつもりなのかな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:07:26 ID:Vqmb42sg
>>774
でてたじゃん
クラシックよりはナノが音良いとか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:09:58 ID:Lw1RWuBj
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:36:27 ID:evhkXm3T
本田雅一?

(笑)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:43:56 ID:Jv2xsX1W
>>774
>何が不思議かってさ
>iTransportの時から電源やフォーマットで(ロスレスでも)音質が違うとかいう話はちょくちょく出ていたのに
>Podの種類での音質差についてはほとんどというか、全く語られていないことなんだよね。

いや、不思議でもなんでもないでしょ?
そんなことを不思議がるあなた自身がやらないのだから、他もやらない・試さないというだけのこと
iPodを何種類も揃えてそれを比べるなどということは面倒臭いでしょう?
だからあなたもやらないのでしょう?
ならば他人もそうであって何も不思議ではない。

不思議がる前に自分で試せ。
試す気がしないのなら、それを他人がどうして試さないのか不思議だなどとは言わないことだ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:53:48 ID:YQfU1lsx
チェッペ林ミニがiPodからのデジタル入力対応なんだよね
そのまま出力してくれたらデザインもいいからすぐ買うのに
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:54:08 ID:IKIPhDGa
>778
へんなしとは放置してND-S1を楽しもうよ
5th nanoで楽しんでるけど感動の連続だね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:03:38 ID:HpO9ql2N
話題に上らなかったのはiPod複数持ってる人が少なかっただけでしょう。

・・実際試してもHDDとフラッシュメモリでの差が分かるほどWadiaは音が良くなかったんだろうけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:38:52 ID:uaLQdVBT
このスレ見てると結構人によって趣向が分かれるようだけど、俺は170とか導入する理由は、利便性&オーディオ部屋からの機械的動作音の徹底排除、というところが大事。
それからすると、classicは可動箇所があり、曲の切れ目でカラコロ音を立てる時点で、touchより劣るということになる。nanoは持ってない。
俺みたいにWADIAに飛びついた人って、回転機構完全排除というところに惹かれた人がそこそこいると思う。そういう奴にとっては、touch使うのが当然、という頭はあったかも知れんね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:47:36 ID:A2BI3c42
スレタイにもあるが稼動部0って幻想が魅力的だったわけで

それが無ければこんなちゃちなトラポなんて誰も注目せんよ
PCローカル再生でえーやん?ってことになる
実際は単にDAPにデジタル出力付けた程度の音質な訳だけど
それで高い据え置き機と差を感じないなら便利で安いほうがいいよねーって所だ
あぁ10倍100倍出しても構わん奴はDSとか買うんだろうが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:02:02 ID:4w7ZqOsY
うむ、DACにFIFO bufferと高精度クロック持たせりゃ、ソース関係ない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:02:02 ID:kDdpzC8u
amazonの方はどうなりました?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:09:28 ID:ggHZMoTE
ここに居る人は機器の総額300万くらいあるのか
最低それくらいないとこの機器の真価は発揮しないぞ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:22:15 ID:ZEdhzfMN
>>784
うむ、メモリーバッファ有ってもトラポで音変わるから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:25:14 ID:4w7ZqOsY
>>787
何が原因で変わるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:32:10 ID:jpAfEHLM
総額云々じゃなく、PCの発生させる物理的電気的ノイズが耐えられない位の聴環境が確保できてるのかどうかの方が大切。
マジ聴きするときに部屋でPC起動させといていいんなら、そもそも170なんて買わなかったよ。
ファンレスのノートですら、ちょっと嫌だったし。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:59:54 ID:HMTvoqiY
今、ipod nano+Wadia170吉田苑改で音楽を聴きながらこのスレ読んでる
同時に「このざま」まっただ中でもある
正直、音質だけならWadiaで充分、オンキョーにあまり期待はしていないが
USB接続にも興味があってポチった次第
みんなの報告読んで期待は高まるけど、そんなわけなんで焦りはない・・・

791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:04:33 ID:kOPH6sZS
>>788
シーケンシャル速度に決まっておろうが
無能さを露呈して何が楽しいの
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:05:34 ID:MB73dbS1
ACアダプターがスイッチング式でクソっぽいんだけど…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:08:19 ID:4w7ZqOsY
>>791
シーケンシャル速度? なんじゃそりゃ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:16:15 ID:N8kbzHKb
ヨドバシ行ったら、ND-S1がオンキヨーなどのハイコンポ売り場に陳列されてた。Wadiaがピュアオーディオ売り場にあるのに対して。
やっぱり値段が値段だけにそういうカテゴライズをされてるのね。

ちなみにRCAケーブルが同梱されてたので試しに同軸ケーブル代わりにアンプとCOAX接続してみたらノイズがひどかったw
やっぱシールド対策済みのケーブルじゃなきゃ無理か。高いから光接続で済ますけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:32:22 ID:co4QqhiD
>>794
RCAケーブルは、video用じゃないかと。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:37:33 ID:4vteVn0x
170を持っててND-S1も買った人は感動はまったくないだろう。
逆に言えばND-S1はそれだけ優秀ということ。
ただUSB入力の便利性には感動すると思う。
ipodと同じ音質なんでな。
500GBほど積んでるノートPCが良い。
なもんでUSBに興味ない人はND-S1は買わなくていいと思う。
ついでに筐体やデザインは170の圧勝です。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:39:02 ID:HpO9ql2N
無改造で使える市販のアダプタで良い奴ある?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:41:10 ID:ydYHrPkN
>>794
同軸ケーブルってのはシールドされている物だと思っていたが、最近の常識はそうじゃないの?

旧Classic160でアルバムボタンの動作確認..でも、5000曲以上入ってるとこれじゃムリ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:46:56 ID:PS4INh/4
ビデオ用の黄ケーブルとは判っていてもあえて同軸用に試してみたということだと思われ
一般のAV知識しかない人でも映像用のコンポジットケーブルが音声ケーブルにも使えるとは知らない人が多いだろうし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:48:07 ID:4vteVn0x
ついでにデジタルの安定性はND-S1が上。
あとリモコンもND-S1が上。
ま、こんな感じかな。
170ではipodとのプロトコルのやり取りでやや不安定だったが
今のところND-S1ではおきてない。
そのためかやや曲出しで1テンポ遅れる感じがあるが
使用上問題ないだろう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:55:54 ID:A2BI3c42
iPodとUSBで変わらない変わらないって書いてる人は再生ソフトは何を使ってるのよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:57:36 ID:ZzGT35/N
>>793
ググれよw無能か
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:03:25 ID:ZEdhzfMN
>>488
まさか持ってなくて書いてたのかw
妄想かw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:26:44 ID:4vteVn0x
>>801
PCの再生ソフトなんてどれでもいい。
ただ高性能なCPUにメモリをたっぷり積み
オーディオボードに設置後電源はクリーン電源から供給。
当然ドライバやアプリは必要最低限。
常駐ソフトはほとんどなし。ウィルス関連ソフトなんてもってのほか。
OSはビスタは論外、XPか2000にドライバ集めグレードダウン。
たぶん一般的PCならipodの方が音質は上だろな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:31:03 ID:A2BI3c42
PCオーディオスレでは一応FoobarだのFrieveだのDAW系だのでのASIO出しが定番みたいだが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:32:16 ID:HpO9ql2N
USBは便利なおまけ。それで良いじゃないか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:40:24 ID:4vteVn0x
>>806
膨大な拡張できる容量、ネットラジオ、優れた操作性等
おまけにするには勿体無い。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:51:17 ID:YlMRhXCs
>>778
だから、なんでiPodのCPU負荷がジッタに影響するって断言できるの?
iPodとND-S1間はSPDIFで伝送されてるの?ってずっと聞いてるんだけど、答えられないのね。

なんで試さないって、俺は俺で結論を出しているからであって
トンデモ理論を持ち出したあなたにその根拠を伺っているだけなのですよ。

俺の理解を一昔前って断言し、タイミングがどうとかわざわざご教授くださったのに
そこから先については全く触れようとしないじゃん。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:59:37 ID:tTbiCdkc
>>808
自分は>>778だけども、他のどのレスもしていない。
よって
>だから、なんでiPodのCPU負荷がジッタに影響するって断言できるの?
断言していない。

>iPodとND-S1間はSPDIFで伝送されてるの?ってずっと聞いてるんだけど、答えられないのね。
ずっと聞かれてたのも知らないし、答えられもしないな。そこまでの仕様は知らない。

>トンデモ理論を持ち出したあなたにその根拠を伺っているだけなのですよ
理論を持ち出したのは俺ではないし、それがどんな理論かも知らない。

>俺の理解を一昔前って断言し、タイミングがどうとかわざわざご教授くださったのに
>そこから先については全く触れようとしないじゃん。
それも、自分ではない。人違いだな。


それで、
>なんで試さないって、俺は俺で結論を出しているからであって
についてだが、
お前はそれを人の目に晒して公開したのか?
自分で出した結論を人に公開もせずに、
自分と同じ考察をしている奴はいないのか?不思議だな
なんて言っているのはそれこそ愚の骨頂。
お前が隠しているものなら、他人も隠す。当然の話だ。

>>780が言っていて何のことかと思ったが
言う通り、相当に「へんなしと」だな。
810790:2009/09/22(火) 16:09:04 ID:MCIIN6mK
「このざま」発送メールキター!!!!!


なんだ、コーフンしてるじゃないか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:29:39 ID:ijYljL8r
このスレ、wadia厨の必死さがにじみ出てるなw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:30:49 ID:kDdpzC8u
>>810
キャンセルしてジョーシンで買った身としては、その忍耐力に頭が下がります。
オメデト。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:35:12 ID:tTbiCdkc
つか、外見の安っぽさはあるけど、デザインは割といいと思う
wadia170の方がマシだと言う奴がいるけど信じられない
俺はあのデザインのダサさに閉口して手を出せなかった
材質的なものより、あのしょうもないデザインに比べたらND-S1は雲泥の差
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:43:27 ID:IKIPhDGa
いま気がついたんだけど
ND-S1フロントパネルだけアルミなんだね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:51:43 ID:fG0/Qc6h
wadiaよりスペックが上なのでもしやと思い買ってみたら音質も上だったw
イイ買い物したわ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:07:02 ID:HpO9ql2N
もう次スレのタイトルは【iPod】ONKYO ND-S1 Part1【新生トラポ】な勢いだな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:12:00 ID:co4QqhiD
>>814
あ、ほんとだ。びっくり。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:50:10 ID:wGTWoube
ND-S1のUSB接続はMacもOKですかね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:01:40 ID:tTbiCdkc
いやしかし音が良すぎて漏らしそうっていうか
俺のこのDACからこんな音出せたのかよって感じで感動ですわ

>>818
価格でおkって奴がいるからいけるんでは?
PC用ドライバ、設定も何も存在しないしね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:02:12 ID:fG0/Qc6h
おまえらの言う通りwaveだと一皮むけたように音がクリアだな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:10:17 ID:pCPiO+SN
一皮むけたように


・・・うまそう!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:12:32 ID:YH00/ksq
>>819
このDACってどのDAC?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:23:56 ID:Wv9THCG7
>>820
lameエンコのmp3ファイルもなー
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:28:41 ID:wHZOYk+/
>821
えっち
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:33:50 ID:A2BI3c42
バナナおいしいケロ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:29:40 ID:ANZEFI71
>>820
むしろwave以外で音楽聴いてるやつなんなの?って思うわ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:30:31 ID:/J97T2lO
オレはまだ持ってないんだが
そんなにスゲーいいって、比較した今までのトラポやdacも書いてくれると嬉しいです
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:33:05 ID:CvczIYGc
報告です。いいデジタルアンプというかD/Aconverterを持っていないのですが

スピーカーから出した場合。
1:MarantzCD72→RCAケーブル→DenonPMA-SA-11→JBL4425
2:ND-S1→光ケーブル→ラステームRSDA302P→JBL4425
CDの勝ち。
おそらく誰でも違いがわかっレベルと思います。
いいD/Aconvereterが必要なんですね(涙)

ヘッドホンの場合(audio-technicaATH-SX1a)
○MarantzCD722→RCAケーブル→DenonPMA-SA-11→ヘッドホン
○ND-S1→光ケーブル→OnkyoTX-L5→ヘッドホン
○iPodにヘッドホン直挿し
○desktopPC→USB→RolandSD90→ヘッドホン
音質は違うがよしあしわからず。耳が悪いのかな(涙)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:33:30 ID:/J97T2lO
これにWAVIOってつけなかったのって
WADIAに訴えられないか心配してやめたのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:52:01 ID:ICe7rFYI
>>828
君にいちばん必要なのはデジタルイン付きのCDプレーヤー。
デジタルイン付きのアンプなんてのは使わない方がいいよ。
オンキョーのA-5VLとか。

音悪いから。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:15:38 ID:HpO9ql2N
所詮iPodはデコード能力が貧弱なのかな。MP3に限らず。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:24:38 ID:XrKNRt98
MP3のデコード程度で貧弱とか、ムービーのデコードできないだろ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:36:53 ID:ot/ing1Q
い〜トレンドから発送メール来た。1日遅れで明日届く予定。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:42:15 ID:ot/ing1Q
>>818
価格コムにはマックでつないだと書き込みがありました。
自分のは今佐川のトラックの中です。明日届いたらマックも試そうとおもいます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:43:52 ID:ICe7rFYI
C-1VLとC-733の次期型にはデジタルインが付くと期待している。

付かなければ、オンキョーを許さないよ、僕は。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:49:48 ID:IGiB5cjh
NDS1を購入しました。
明日コンポを購入しようと思ってるのですが
予算3〜4万程でオススメを教えてください。
重視するのは重低音など全体な音質です。
四万しないコンポで音質云々は大変おこがましいのは承知してます。
それでも、これくらいしか出せないのでどうかこのくらいでより良い買い物をしたいので
よろしくお願いいたします
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:51:22 ID:HpO9ql2N
そしたらND-S1もアルミボディでサイズを合わせたモノを出して欲しいもんだ。
けどディスク再生とiPod再生で差が付くと嫌な感じだ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:52:56 ID:ICe7rFYI
>>836
オンキョーのCR-D2。
間違いない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:55:28 ID:hKVrnBRc
ラステームのRDA520が選択肢に入って来ると思うけど実際どうなのかねーー?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:58:55 ID:ro7sirkv
>>836
>予算3〜4万程でオススメを教えてください。
系統判らないけど:
たぶん、これが一番音が良さそう
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/u_k323/index.html
3万5000円ぐらい
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:00:21 ID:ICe7rFYI
フルデジタルアンプってなんですか?

デジタル情報をアナログ情報に変換しないと、
スピーカーは揺れないと思うんですけど?

そのためにDACがあると思うんですけど?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:10:08 ID:HpO9ql2N
>>836
本体だけオンキョーやケンウッドの2万円台を買ってスピーカーだけでも単品の物にするのが良いと思うけど。
こういうのとかでもhttp://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795457/
ミニコンポの付属スピーカーは本当に限界が低いよ?


ICe7rFYIは宇宙人に乗っ取られでもしたのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:16:57 ID:GQ9NyikM
>>835
そのクラスにはDS-A1XPがあるんだから差別化する為に付けないでしょ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:29:01 ID:Vqmb42sg
>>841
ここで聞くスレじゃないよ
845836:2009/09/22(火) 21:30:26 ID:IGiB5cjh
皆さん、ありがとうございます
充分に参考にします。
電気屋で見てきて、同時発売だった5万円のコンポを買わずともそれ以上のクオリティのコンポが買えると思って良さそうですね!
危うくセットになってたコンポも掴ませられるとこだったw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:30:45 ID:ot/ing1Q
>>836
Onkyoで同日新発売のX-S1(B)はいかがですか。45000円くらいです。
CDチューナーアンプとスピーカーのセットです。デジタル入力OKです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:32:53 ID:ICe7rFYI
>>845
おまえは何も分かってないな。

X-S1とCR-D2は中身同じだよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:34:42 ID:ot/ing1Q
>>845
あれれ、もう先にコメントが入っていたのですね。コンポのスピーカーは音が悪いとは一括りに結論付けはどうでしょうか。
今回のX-S1のスピーカーは小型ですがなかなか良さそうですよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:35:59 ID:GQ9NyikM
まあなーんにも考えず同軸入力でスピーカー出力を楽しみたいなら、MA-20Dみたいなアンプ内蔵スピーカーだけどな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:18:29 ID:IGiB5cjh
>>847
まじですか。
ならばスピーカーもついてその価格なら買いかもしれないですね。
ただ、近所の店のXS1の販売課閣は5300円でしたw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:24:55 ID:HpO9ql2N
>X-S1に付属のリモコンで、ND-S1に装着したiPodの操作が可能となる。
iPodドック専用の入力モードも備えてるみたいだしX-S1が一番間違い無いかもね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/310/461/html/onkyo3_2.jpg.html
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:29:24 ID:0tetDAFX
>>848
オンキョウのAVアンプに似たようなものが付いていたが、1日でスピーカーの買い替えを決断した 。今回のは多少
改善され、違うとしても、多くは望めないのではないかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:38:43 ID:A2BI3c42
リモコン音量調整なんていらない、CD再生もしないならそもそもオンキョーのレシーバーを買うべきじゃないよな
せっかくND-S1が魅力的なんだから全部任せて単品デジアンに接続と割り切った方が安くて音も良くなる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:41:49 ID:ixQnpYbh
Mac mini (Early 2009)-Mac OS X 10.6.1で動作確認。

iPod nano 4th を挿したND-S1をUSBケーブルでMac miniにつなぐと、デスクトップ
にiPodのアイコンが現れ、若干遅れて iTunesが立ち上がる。
その後はiPodを直接Mac miniにつないだ時と同じ操作。

また、USB音声再生の場合はシステム環境設定→サウンドでUSB Audio DACを選択
すればOK。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:41:50 ID:44wl7FcW
>>804
>PCの再生ソフトなんてどれでもいい。

全然違う結果になるよ。
iTunesは音質的に出来たら使いたくない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:55:14 ID:A2BI3c42
関わっちゃ駄目だ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:57:25 ID:ZEdhzfMN
>>835
その2台、内蔵DAC使い物にならないレベルだから入力付けても無意味w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:11:09 ID:hKVrnBRc
エージングがこいつはかなり効いてくるぞ。鈍い低能率のスピーカー使ってると
判らんだろうけど。ビルエバンスのワルツフォーデビーの聴衆のざわめき音 話し声
とかくっきり聞こえるようになって来たぞ。しっかり電源の強化をして 汎用の
定電圧電源をデンケーいじった程度のでいいから  DACはそこそこのを奢らんとな
dc1.0くらいで良いから  さすれば大型ホーンシステムでも使えるぞ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:19:36 ID:B2TYC+Kp
>>841
大雑把に言えばアンプという名のデジタルボリューム式DAC

>>PCの再生ソフトなんてどれでもいい。
>全然違う結果になるよ。
PC再生で嫌がられるのがこの現象、開いてるアプリを閉じていく(CPU/メモリを開放していく)ごとに音質が上がるとかも
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:21:50 ID:IKIPhDGa
858みたいな「へんなしと」はスルーな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:26:53 ID:qwRLlZ1b
iPod使うんだからiTunesでいいじゃん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:29:27 ID:ICe7rFYI
>>857
まだ、発売されてないんだけど・・・。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:36:08 ID:ot/ing1Q
>>850
5300円なら即買いですね!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:45:14 ID:GP92HMKJ
>>855
お前はAV板から出てくるなよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:17:44 ID:yRZX5oJH
>>863
すみません、53000の間違えです・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:39:31 ID:F1bLJmD1
ND-S1、音の分離良すぎ、そして空間が広い・・・
ワーグナーをこんなにも気持ち良く聞けたの生まれて初めてです。

他の曲でも、今まで他の音に埋もれてた音が明快になって、ほんと良く聞こえる。
聞こえるというより、その旋律を安心して聴いていられる。

これはすごい商品だなぁ・・wadiaは所有してないので、わからないけど、
iPodによるデジタル出力製品によって、オーディオ機器への認識ががらりと変った。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:47:49 ID:0af3L103
866 藻前電源の強化したか?したらもっと幸せになれるぞ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:48:56 ID:F1bLJmD1
>>641でも書いたけど、高音域の解像度不足は否めないかも。一日ずっと聴いててもそれは変らない。
しかし、その欠点を考慮しても、広大な音は賞賛に価する。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:50:19 ID:F1bLJmD1
>>867
まだノーマルの状態ですね。付属のアダプタが貧弱とあるので、そこから弄ろうとは考えています。
高音域に華やかさを持つようになれば、アヴァロンで聴いてみたい・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:16:51 ID:+4ERmLlY
>>866
そうでしょ?俺はWADIA持ちでND-S1はまだ買ってないけど、トラポのあり方を大きく刷新していけるような可能性を感じるよね。オーディオは下流に行けば行くほど物量勝負になってくけど、トラポはそうじゃない。

ところでスピーカーはAVALON使ってるの?いいね。あれは気になるブランドだ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:24:21 ID:v1BRHdA5
>>861
>iPod使うんだからiTunesでいいじゃん

っていうのも一つの考え方だけど、いい音できいたいなら、同じファイル
を別のソフトで再生するとびっくりするはずだよ。まずはPro Toolを
試してみて欲しい。これ使ってから、悪いのは記録フォーマットでも
マックでもなく、iTunesだったということがよく分かった。Amarraは
使ったことない。

872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:50:20 ID:C1d4lyN7
170とND-S1両方持ってるがデサイン&質感は170の方が上。
wadiaはオーティオ機器的でND-S1はどちらかというと
おもちゃチックな感じ。
まあこれは値段差でショウガナイだろう。
ノーマル170とND-S1の音質差はほぼ無しだが若干ND-S1が上。
電源や底板を変えてる170だと170の方が上。
ただ今後ND-S1にも強化電源が出てくれば引っくり返されそう。
あとND-S1は黒とシルバー両方持ってる。
質感はシルバーの方がいい。
一台しか買わない人や黒にこだわりの無い人はシルバーをすすめる。
他の機器が黒で統一してるならば断然黒がいいだろう。(当たり前だが)
んじゃ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:57:12 ID:KUR07cxR
ND-S1のアダプターは5Vのアウトプットだから
探せば他の機器のもので代替が効くのが多いだろうね
コネクタのサイズも汎用性あるものだし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:03:24 ID:C1d4lyN7
予断なんだがエージングだけど
機器に電流が流れることによってエージングが進むのと
これ以外に接続した端子が馴染み接触抵抗が小さくなるつーのがある。
2,3日で変化が現れるのは端子馴染みの方だろな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:03:43 ID:y9B5xF2D
>>872
170をノーマルと改造2台とND-S1を色違いで2台持ってるって?・・・
是非4台並べてうPしてくれ、圧巻だろ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:47:35 ID:C1d4lyN7
>>875
いや170は1台しかない。
ただノーマル170ではND-S1が上といったのは
記憶をさかのぼった感覚でしかない。
例えばノーマル170では若干低音が弱いなって思ったことが
ND-S1ではそれをあまり感じなかったとか
そういった事を総合的にみての推測。

話は変わるがND-S1、黒と銀ではなんとなく音の傾向が違うような気が・・・。
これは生産ラインの違いが製品のバラツキかはたまた
黒は基本的には輸出用、銀は国内用の違いなのか・・・。
混乱を避けるため詳細は語らんが、
多分勘違いだけかもしれんしDACの接続位置の違いなのかもしれん。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:57:01 ID:kLQDMBvT
普通に個体差だろう。
オーディオ機器なんて同一ロットでも二台並べると微妙に、しかし嫌なくらい音が違うぜ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:08:50 ID:shAFFWYX
黒は昔のバブルコンポ用、銀は単品アンプやハイコンポ用に調整されてるんだよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:10:55 ID:szhoDh7s
お前らなんだかんだいっていいシステムで聴いてんな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:58:01 ID:EZ/3GkDI
さあ、みんな、ND-S1の改造についてどんどん語ってくれ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:04:23 ID:sPRNDRva
>>872
質感は分かるが、デザインが上って。
これはもうセンスとかいう以前に方向性の違いにしか見えないのだけど
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:34:42 ID:y9B5xF2D
>>876
ここでは嘘ついても好きに書いてもいいと思うけど
只でさえ分からないぐらいの微差なのに記憶遡った評価はどう考えても困難だろ
しかも低音が弱いから下とか言ったら駄目、そっちが好みの人は上だから
勘違いしないで欲しいが俺も金有り余ってたら改造したい
電源に関しては170とかND-S1ならACアダプタで十分過ぎると思わないか?


883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:21:20 ID:U2guyhv+
大差なくても、大袈裟に表現することがピュアオタへの第一歩です
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:31:59 ID:U54PtH3a
>>882
170とかND-S1に限らず、電源なんて最初から付いてくるので十分
もし電源交換でそこまで差が出るのならばそもそもその機器を出したメーカーが
電源ユニットを出す筈。
奴らはそれこそ俺らのような趣味ではなく、仕事として高音質を追求しているのだから。
またその機器を開発した人間たちが音が良くなると確信があるなら当然の話。
だが悲しいかな、電源ユニットを出すのはどこぞのガレージメーカーと相場が決まっている。
つまりはそういうこった。
機器を作ったメーカーが電源交換で音質の向上はそう望めないと認めているのに
一部のピュア脳(笑)を持ったユーザーとそれを相手に暴利を貪るガレージメーカーは
とにかくノーマル状態の電源なんておもちゃで、使い物にならないものだと言いたがる。

ならそんな使い物にならないおもちゃを付属させたメーカーの機器を使うなよと突っ込みたくなるわな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:37:09 ID:0af3L103
884 やってみれ 良ーく判るからよ。やりもしねーでノーガキたれんなよ。藻前は脳内専門家だな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:50:03 ID:sIdFvlEl
ワディアスレも電源改造が主な話題だったし電源改造嫌な奴はこのスレ来るなよ
何しに来てるんだが
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:21:05 ID:hQRYvSm7
4日間けっこうずーっと音流しっぱなしで聴いてるんだけど
ND-S1って低域が強すぎるように感じるんだ
PC iTunes同軸出しとND-S1光出しの違いはあるけど、かなり低域の量が違う
デジタルのデータは変わらないはずなのにね

nanoでリモコンALBUMボタン正常に動いてる? ひきつづき報告待ってます
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:26:11 ID:aglaTRgk
>>837
アルミボディなどの要望は最低でも1000個を超える発注がないと無理。
(ONKYOの営業さんに聞いた)

金型?とかのコスト考えると、結構お高くつくと思うけどw
889582:2009/09/23(水) 10:32:28 ID:aglaTRgk
>>584

その節は回答いただき、どうもありがとうございました。
昨日、ようやくiPhoneで実機の動作確認してきました。

iPhone on ND-S1の状態で電話かかってくると、着信音なしで着信表示されますね。
電話着信したら、オーディオのボリューム絞ってiPhoneぶっこ抜けば通話できる。

Bluetoothのヘッドセット接続したら通話がどうなるか興味あるけど、これ以上はスレ違いなのでこの話題はやめときます。

ND-S1は公式にはiPhoneをサポートしていないから、iPhoneのファームアップで動作しなくなってももちろん自己責任で。

オーディオ機器を黒で統一してるから、次のND-S1(黒)予約受付が待ち遠しいわ〜。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:33:48 ID:ae0GqFSq
>>888
>金型?とかのコスト考えると、結構お高くつくと思うけどw
まったく、そうですね。
天面の安っぽいプラ=金型代ですよ。
皆さん、金型(+プラ整形)で幾らかかるか知ってるでしょ?
ですよね!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:36:04 ID:0af3L103
887 ND-S1って低域が強すぎるように感じるんだ  同意 音量が低い時はラウドネスと同じでいいあんばい
だけど大きくした時はそうだね。これを買う層の使ってるであろうスビーカーを想定して持ち上げてある
んじゃまいか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:57:43 ID:U54PtH3a
>>885 >>886
ピュア電源(笑)脳の人たちってどうしてこうも好戦的なんだろうねー 不思議
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:58:33 ID:AtIyvlfB
ND-S1LTDマダ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:21:13 ID:kLQDMBvT
>デジタルのデータは変わらないはずなのにね

データは変わらなくてもそれを元に作るデジタル音声信号がうんたらかんたら。
投げるボールは変わらなくても素人が投げるかプロが投げるかで天地の差が出るみたいなもんじゃないの?
勿論キャッチすればまた同じになる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:26:02 ID:EZ/3GkDI
amazonからさっき到着 代引料込み13589円はやはり最安値か
改造もいいけど、家人がipodを自宅で聴くために、リビング
のオーディオ装置にセットしようと思う
自分の部屋には改造版Wadiaがあるので・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:27:33 ID:oe8h/sBC
>>884
ようやく、オーディオの入り口に立てたわけだ。
よかったな、坊主。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:27:43 ID:EZ/3GkDI
amazonからさっき到着 待たされたけど、代引料込み13589円はやはり最安値か
改造もいいけど、家人がipodを自宅で聴くために
リビングのオーディオ装置にセットしようと思う
自分の部屋には改造版Wadiaがあるので・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:52:46 ID:szhoDh7s
>>883
第一歩というかむしろ末期だろw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:15:35 ID:GzYcZjiE
>>884
まあまあ聴かずにそう言うなって。
俺のとこじゃ170にCIAUDIOの別電源付けたら激変、てか音楽鳴らしながら部屋の隅で背中向けてPC弄ってる時でも違いが分かるくらい変わったよ。

ここまで効果が出るの知っちゃうと、聴きもせずにチャチャ入れてくるアンチ房が哀れに思えてくるよ。

ひょっとしたらアンチ房、実は電源対策工事とかしてて、しょぼい電源装置なんてメじゃないような住環境だったりして。
それなら分かるんだがね。
・・・そんなヤツならこんなスレにゃ来ないか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:20:06 ID:NxjsxQhX
デジタルデータが同じなんだからジッターフリーのDAC使えば
トラポの電源で音はかわらんだろ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:23:03 ID:GzYcZjiE
>ならそんな使い物にならないおもちゃを付属させたメーカーの機器を使うなよと突っ込みたくなるわな

突っ込み結構。
おもちゃだろうが何だろうが、ここまで音が良くなると腹も立たん。
ま、聴かずにそのまま過ごせばよろし。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:24:47 ID:U54PtH3a
>>899
ん、だからさ
そんないいものをなんでCIAUDIOなんていう名もないガレージメーカーが出してきて
Wadiaは出さないの?っていうことよ

大体さー、オーディオって色々変えたら良くなったり悪くなったりするもんでさ
それがピュア電源(笑)派の人間に言わせると、電源をノーマルから変えれば
とにかく良くなる、激変する、そんなんばっかりで
決して悪くはならないっていうw
ならそもそもメーカーが全ての機器において強化電源をラインナップに入れてきてしかるべきだろ
なんで入れないのかな?答えられたら答えてね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:31:25 ID:G0Z4G30p
>>902
強化電源を仮に出して元取れる程売れるか考えろ馬鹿
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:33:31 ID:U54PtH3a
>>903
はぁ?
何言ってんのこの人w
話にならない、はい次の人
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:37:05 ID:oOvIPuKO
ジッターフリーのDACならトラポで変わらんとかよく見るけど一体どんなDACの事を指してるんだ?

バッファモードが付いてる奴か?64程度じゃバリバリ変わるぞ
それとも数百万レベルの製品を使ってるのか?試しに具体的なモノを挙げてみてくれよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:40:56 ID:GzYcZjiE
>>902

それはWADIAかその他のメーカーさんに聞いてくれ。
俺にゃわからん。
俺が言ったところで想像を膨らました戯言にしかならん。

俺が答えられるのは、
  良くなった?気のせいじゃない?
って問いに対して、
  うん。別の機器になった。最高。
ということだけ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:41:36 ID:xHx7iEDk
903は真っ当なこと言ってるんだが・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:45:29 ID:XMI/5nQM
メーカーは最初から強化電源組み込んどけってことだろ
そんなに変わるというなら
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:45:48 ID:CLdPy+g0
メーカーが別売りで強化電源なんか出したら、製品の電源部が貧弱であることを
自ら告白するようなもの。
そんな馬鹿なことするメーカーはない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:48:48 ID:GzYcZjiE
>>907
うん。それはそうだと思うし、とりあえず俺は903がまっとうじゃないなんて思ってない。
強いて言えば、聴かずに反対意見を言うのはどうかな?って思うだけ。
理屈的には903の言ってることも分かるよ。
俺も聴かなかったら同じこと言うかもしれないし。

でも、とりあえず903は事実を分かっていない。
それで、俺は903に事実を理解するように強制はしない。
それだけ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:48:57 ID:xHx7iEDk
>>909
LINNは?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:50:11 ID:y9B5xF2D
>>899
自信あるならそんな荒い言い方しなくてもいい、落ち着いて解説した方が信憑性ある
何よりちょっと納得させるには説明不十分だな。
ましてトラポでの音変化は少ないという意見が多い中で電源換装で激変というのは大袈裟じゃないか?

それよりスピーカーのスタンドや配置、リスニングポイントは重要だと思う派だから
背中向けてPC弄りながら聞いいてる人参考にならんよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:50:40 ID:U54PtH3a
>>906
そっかぁ、別に機器になっちゃったのか
それは確かに最高かもしれないなぁ
ありがとう。

>>907
そんなら、馬鹿が考えなくていいように
強化電源を仮に出して元取れる程売れるかどうかをきちんと説明しておくれよ

>>908
そゆこと。
しかもONKYOみたいなとこならともかく
Wadiaなんて電源変えて本当にそんな馬鹿みたく良くなる一辺倒なら
最初からいくら値段吊りあがったって乗せてくる筈。

>>909
だからさ、なんで電源部が貧弱なまま出すのよっていう話してるのね
音質追求するのに電源部だけは追及しないの?


俺が思うにさ、例えばWadia170が最初から電源強化して10万で出てたとしても
さらに電源を強化しました!って強化電源がガレージメーカーから出て
それを買った人は「最高!激変した!別の機器(笑)だ!」
とか言うと思うんだわ
違うかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:53:22 ID:oe8h/sBC
お、またもや坊主が出てきたか。宿題は済んだか?

機器づくりにはコストはいくらでもかけられる。上限はないのだ。
だから、企業はターゲットの客層を明確に選定し商品作りをする。
商品作りの際はコストを徹底的に下げる。

ターゲットの客層はマス層を狙うため、オーディオオタのような
マイノリティをカバーするようなラインナップは当然考慮されない。

開発者と経営者が同一人物の場合は、削るべきコストとそうでないところを
うまく見極めができるが、そうでない場合が圧倒的に多いため、
世の中のほぼ全てのオーディオ機器が削るべきでないところが削られている。

じゃあ開発者が独立して経営者になればいいじゃん。と思うだろうが、
それをやったメーカは9割9分経営が立ち行かなくなる。
まあ、それがガレージメーカーというやつだな。

つまり世の中にあるオーディオ機器ほぼ全てが本来の実力を
出せていないわけだ。
メーカーの開発の中の人は無念の血の涙を呑みながら仕事をしてるんだよ。
中には、社畜が上から言われるとおり何も考えず作ってる場合もあるだろう
けどなw

↑のしくみは、社会に出ればすぐにわかるから、お前を坊主と言っているんだ
わかったか?坊主

915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:54:21 ID:rQeP+IrV
アマゾンキャンセルして別の店で注文したものが今届いた。
連休最終日に何とか間に合った。
アマゾンが予約をとる製品は、発売日に間違いなく届くものと思っていたが、今回のことで認識を改めないといけない。
このようなレアなものはアマゾン予約は止めようと。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:55:02 ID:U54PtH3a
>>914
ごめん、1行目で読む気しなくなったw
長いし、別にいいよね。坊主だし。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:55:07 ID:0af3L103
脳内では何の解決もしない。鬱憤が貯まるだけ。やってみれば解決=感動が待ってる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:59:54 ID:U54PtH3a
でも頑張って読んだよ>>914

>世の中のほぼ全てのオーディオ機器が削るべきでないところが削られている。

>つまり世の中にあるオーディオ機器ほぼ全てが本来の実力を
>出せていないわけだ。


削るべきでないところが一切削られず、全ての機器が本来の実力を出せるような世界になればいいね
と思うと同時に
でも仮にそうなったとしても、強化電源でとにかく良くなると感じる人たちは
まだ大事なところが削られてる、まだ本来の実力が出せていないっていいながら
強化パーツを買ったり作ったりして喜ぶんだろうなあって思って
気分が悪くなったよw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:03:01 ID:U54PtH3a
つまりはなんつーか

「世の中のほぼ全てのオーディオ機器が削るべきでないところが削られてい」て
「世の中にあるオーディオ機器ほぼ全てが本来の実力を出せていない」
と思い込みたい症候群とでも言えばいいのか。
メーカーがいくら最初から電源に気を使ったってきっと満足しない。
「電源を奢ってやった」という自己満足感がプラスされなければ満足できない人たち。
そして音は必ず、奢ってやった音>ノーマルの音 という評価になる人たち。
いや、もう音なんて聴いてないかもしれないね。
極論、電源を強化した時点で音なんて出す必要ないのかもしれない。
だって、確実にノーマルより良くなるのだから。聴くまでもないよね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:05:57 ID:rQeP+IrV
電源変えると良くなると言ってる人達は、クルマのマフラー変えて喜んでいる人達みたいなものだなとおもう。エンジン本体のチューンアップは出来ないので、端っこの部品を変えて喜んでいるだけなんだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:10:42 ID:ae0GqFSq
>>920
>電源変えると良くなると言ってる人達
ケーブル変える人達: プラグとプラグコード
いんしゅれーた: アルミホイールに換える
おまじないグッズ: お札
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:11:04 ID:GzYcZjiE
まあでもアンチの言ってることも分からんでもない。

しかしWADIAよう、素人に毛が生えた程度のガレージメーカーが10万以内で改造しただけでこんなに音良くなっちまうような製品発売すんなよ。

社長に発売時期を煽られて電源まで詰め切れなかったんか?
企画当初のターゲットコストに電源まで収まらんかったんか?
企画上のターゲットが電源弄ることなんか考えない一般人だったのか?
でもそんな人は$400の、しかもDACがなきゃならないモンなんか買わないぜ。

たしかに理解に苦しむ製品ではあるな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:20:49 ID:oe8h/sBC
読んでくれてうれしいぞ、坊主。

このような社会構造だから、ハイエンド機器はあほみないな値段になるわけだ。
一方あほみたいなハイエンド機器の基板を見ると非常にシンプルな例が多い。
基板をみるだけじゃ、ぼったくりと思うくらいにな。

そのうちハイエンド機器メーカも自分達が何をやっているのかわからなくなって
日本の安物CDPの基板をOEM入手し、ちょっと手を加えただけでウン百万のCDPと
して売り出したりする。例の有名な話さ。

そこで、上記のからくりを知り、少しでも回路の知識がある人の中には
自分でなんとかしようとする人が出てくるわけだ。
うまくいけば、ハイエンドの音を格安で入手できるわけだからな。

しかし、これは特殊な趣味であって、万人にお勧めできるオーディオの
楽しみ方ではない。
そういう意味で、君達の直感は正しい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:28:04 ID:GzYcZjiE
>>919
言ってることは良く分かるよ。
俺もそこまでマニアじゃないから、例えばケーブルのちょっとした違いなんかで騒ぐヤツの気が知れない。

俺だってちょっとDAC持ってるだけで、改造とかしたりケーブルに金つぎ込んだりするほどマニアじゃないし。
170の電源だって金持ちでもない俺でも簡単に変える金額だったから、試しにって気まぐれで買ったものだしね。

でもさ、これ、見ようによっては、俺みたいなちょっとDAC持ってるだけの人間にすら音楽を聴く喜びを大きくしてくれる製品だって風にも見れると思うんだが。

おかげで最近はCDへの出費が嵩むという嬉しい誤算が生じてるよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:29:33 ID:kLQDMBvT
次スレのスレタイどうする?あとテンプレ。
この勢いだと直ぐに埋まっちゃいそうだけど。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:45:54 ID:C1d4lyN7
ハイエンド機器で電源に金かけてない製品ってあるんか?
中級機以上のカタログには電源うんぬんって書いてあるの多いし。
てか一度もハイエンド機器を所有したことない人間が
どうせ電源かえても・・・だろう、そうせケーブルかえても・・・だろう
ってな感じだな。
「だろう」は車の運転だけにしとき。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:51:05 ID:sIdFvlEl
ワディアの中の人は電源変えて遊んでね!と言ってるぞ
オンキョーはシラネ
>>925
このままのスレタイで良いんじゃね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:54:38 ID:fss5KRib
ONKYOが発売されたとたん、案の定、がくーんとレベル落ちましたね。
スレ別けるのは反対だったけど、この調子じゃぁ…。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:00:54 ID:rI1QBTqA
そうだね、俺もそう思ってたけど、両方買ったからいいや、このままで
それよりオンキョーがこの値段でここまでいいのが驚き
それだけみんなノーマルiPodのアナログ出しの糞音に辟易してたんだろうよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:19:30 ID:cm/o2WYc
ONKYOはもちろん悪くない。電源で音が変わるか否か? まあそれもいいだろう。
でもPC機動させたりいじったりながら音質評価って…それはこの板では悪質な冗談か冷かしとしか思えない。いくらなんでもレベルが低すぎる。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:44:54 ID:3h+M3J8d
nd-s1とx−s1を購入。繋げたのだが
ipodから再生されてるのに音が出ないwwwwwwwwwwwwwwwww

原因は何?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:52:32 ID:ae0GqFSq
>>931
>原因は何?
電源SW、ケーブル、セレクタ、音量。サポセンのFAQだな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:55:57 ID:3h+M3J8d
>>932
そこは問題ないはず
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:58:02 ID:F1bLJmD1
ノイズフィルタ付コンセントにND-S1のアダプタ接続したら、
高域のピーキー感が若干低下した

この機器影響受けやすいな・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:08:19 ID:kLQDMBvT
次はオーディオ用アイソレーショントランスをどうぞ。釈迦に説法かも知れんけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:08:42 ID:9NaTCm/E
バッテリー駆動に使えないかな
https://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/2_468.html
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:24:14 ID:Bes8P+97
坊主、経験に基づかない考えなど、戯言にすぎんぜ。試してから書いてる人に失礼だと思うがね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:15:14 ID:C6pm3InP
>>871
iTunesもボリューム最大、EQ/クロスフェード/サウンドエンハンサ/サウンドチェック等
全てオフならPro Toolsと同じCore Audio素通しだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:57:16 ID:gsl/U0bj
ヨドバシで見てきたけど、そこまで安っぽくはなかった
全面だけアルミ使ってるね
ヨドバシだとオンキョーのインシュレーター使っててカッコ良く見えたよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:13:16 ID:JJBJVifG
ってか強化電源否定派の人は、とりあえず騙されたと思って強化電源導入してみればいいのにね。

170用なら値段そんなに高くないしさ。

結果が得られないと思ったらオクで売ればいいだけだし。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:25:37 ID:44PHfLeh
未だにkonozamaだぜ
むしゃくしゃしてIPIGLETポチっちまいそうだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:26:44 ID:rQeP+IrV
>>931
光ケーブルを2/DOCKの端子に入れてください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:36:02 ID:KUR07cxR
アダプタを強化したいと思ってるのなら
アダプタの出口は170用は9VでND-S1は5Vだからね
コネクタはwadiaは知らないけどND-S1は2.1Φでセンタープラスだと思う
参考までに
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:36:14 ID:geK+JFHJ
電源が重要というのは常識だろ。急にスレのレベルが低くなったな。ジッターフリーのDACとかってどの機種のことを言っているのか知らないけど、存在するのか?特定の温度下とか条件付きでもあるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:39:35 ID:y9B5xF2D
ND-S1という型番がどうしても覚えられない俺・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:40:13 ID:ZHHKgC2P
ジッタなんぞDACだけの問題だろよっぽどひどいDACつかってんのな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:48:31 ID:v8qlDzss
>>946
DA変換時に現出するが原因はDACだけでない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:53:45 ID:0m56IHUW
>>943
>ND-S1は2.1Φ

>>936
>バッテリー使用時にはカメラなどへの
>電源供給時には付属の電源コード(2.1φ)を使用します。

いけるんじゃね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:56:08 ID:Ib38VUT6
946のようなレベル低すぎるのは、半年ROMっていてほしい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:06:58 ID:ZHHKgC2P
何でアホは非効率なことをやりたがるのだろうか
それとも頭がいいから非効率なことをお金にできるのかな
どっちだろうね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:06:58 ID:kdzuFzFd
確かに。
952951:2009/09/23(水) 19:07:39 ID:kdzuFzFd
あ、俺のは>>949に対する同意ね。
953903:2009/09/23(水) 19:31:01 ID:G0Z4G30p
スマン、もう自作安定化電源作って使ってるんだわ。
純正アダプターにはもう戻れない。

仮にオンキヨーが強化電源出して売れるかよってレスしただけだからw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:04:49 ID:y9B5xF2D
そろそろ改造段階に入りたいので、903よ、お主の成果をもそっと語ってたもれ!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:37:04 ID:fW0x1dZy
>>912
遅レスだが

PCがリスニングルームの隅にあるんだからしゃあねえだろ?
それとも何か?スピーカーのスタンドや配置、リスニングポイントは重要だと思うお前は、PC弄るときもメシ食うときも、もっと言えばウンコするときもリスニングポイントにキッチリ座ってするのか?
悪いがお前の方が人間として参考にならん。
956偽903:2009/09/23(水) 20:42:29 ID:oe8h/sBC
か・かいぞーっていえば・・・あ・あれなんだな。
で・電源はRコアトランスにMOTのレギュレータ。
せ・整流はTDKのショットキーDでOK。
コンデンサはBGとOS-CONとなんちゃらFGを使い分けて、
底板はカーボンがいい。びっちょうたんをスライスすればや・安いんだな。
じてんしゃのフレームをちょっとばかり切り取って使ってもOK。
びんぼうにんはケーブル類は全て銀線でOK。基板のパターンの裏打ちも
わ・わすれちゃいけないんだな。金持ちはぷらちな線でOK。
あとわぁ、クロックをニューとなんとかに変えて、制振金属粉末をまぶした
エポキシでかっちかちに固めればGOOD。
え?基板のコンデンサやオペアンプ交換?
あんなものはただの飾りです、げろいひとはそれがわからんのです・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:57:43 ID:y9B5xF2D
>>955
申し訳ない、悪かった。
ウンコとか使ってまで怒らないでくれ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:33:33 ID:fW0x1dZy
俺も言い過ぎた。許してくれ。
お互いウンコはトイレでしような。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:34:23 ID:v1BRHdA5
>>929
>それだけみんなノーマルiPodのアナログ出しの糞音に辟易してたんだろうよ

いや、iPodのアナログ出力をHi-fi機器につないでた人は殆どいないでしょ。
PCからインタフェースかましてた人は多いと思うけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:19:47 ID:44PHfLeh
>いや、iPodのアナログ出力をHi-fi機器につないでた人は殆どいないでしょ。
>PCからインタフェースかましてた人は多いと思うけど。

まさにそれ!
寝る前にオーディオ聞くときはPCの電源を落としたかったんだが
曲の編集が楽で、聞きたい曲が簡単に選べるのはPCしかなかった。
ヤマハのCDR-HD1300も使っていたが、とにかく編集がやりにくかった。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:51:40 ID:0cQJtrbW
おれもそんな理由でアイリバーから乗り換えようとしてるよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:00:04 ID:jCM7Yh6n
ND-S1のゴム足外したやついる?
アレってボンドで付いてるのかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:15:01 ID:OgzftX0u
touchで使ってるが、俺のもALBUMボタンがおかしいな。
普通の曲送り、戻しと同じ動きしかしなくて、アルバム単位で変えられないんだが。
やり方間違ってるのかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:18:43 ID:KBsai5QD
それアルバム⇒全曲で再生してないだけじゃん。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:19:41 ID:mnuNKgph
imod>pvcap>rca>プリアンプで使用してる俺は馬鹿ですか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:35:53 ID:wQrxqBpT
>>932
デジタル入力端子をさし間違えてる。

それたぶんデジタル入力2つあるから、もう1つの方にさし替えてみそ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:51:11 ID:WMcgOpj2
CD6003でiPod繋げてる。
音のクオリティは十分良いが、CDと比べて音像や音場がこじんまりとした感じになるのが欠点。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:05:09 ID:iNyBcM5v
入力方法の複数あるプレーヤーは同じデータでも音に差がありまくりだから萎える。
特にディスク直接再生以外が悪い事が多くて。手抜きなのかねぇ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 04:19:09 ID:rGsk8mz5
>>967
俺はCD6003を寝室でヘッドホン専用で使ってる
iPod→CD6003→AH-D5000
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:51:30 ID:vuxLRuU2
思ったより書き込みが少ないから、出荷数は意外とまだ少ないのかもね。
スピーカー数台で試したけど、低域の残響感が雰囲気がとてもいい感じで出るようになった。
もともといいシステムの人には、音が出すぎになるかもしれないな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:28:42 ID:Svim6z04
説明書に付属のACアダプター以外は使うなと書いてある。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:35:33 ID:iAVvr/Md

何が言いたい?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:57:05 ID:jbOvE2tt


もしかして、ナカの人?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:31:03 ID:ZXxv1fnn
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:48:24 ID:iNyBcM5v
何でこのスレで?唯の音楽PCだろ。
しかもLINNのDSみたいな専用設計じゃなくて自作母板の流用。操作もWebブラウザからのアクセスという力技。
976プラッチックver.2:2009/09/24(木) 13:17:46 ID:vTPY0fQE
このスレの住人のシステムより
いい音だったりしてw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:39:27 ID:SEiZo3Oi
>>974
短期間でアップデート商法繰り返したり変なトラポ出したりNuforce迷走してんなぁ
結局デミアンマーチンだけかよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:28:37 ID:XFZFhzA6
スレチだけど個人的にはちょっと欲しいな・・・見た目がいいし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:14:46 ID:By3+qiWj
映像出力がDVIだったら、PCとしてほしかった。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:09:19 ID:iNyBcM5v
米ショップで2,250ドル・・ひゅーれん搾取で30万かな。
HDDなんか使ってるからメーカーPC並に25dBAも騒音がするんだよ。もうトラポは無音が基本だろ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:28:54 ID:By3+qiWj
それが本当に25dbであるのなら、CDトランスポートより静かだと思うよ。
無音が基本と言うことは、メモリーカード/SSDトラポしかあり得ないってことか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:59:19 ID:nTwvjPcx
 しばらくして値引きが良くなったら、買うつもりだったが、
 このスレ見てたら、欲しくなってしまった。
 今日、届いた。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:12:58 ID:SEiZo3Oi
ここは稼動部0のデジタルトラポスレなんだからCDトラポなんぞお話にならんよなぁ
でかくて煩くて高くて面倒な前時代の遺物なんぞもういい加減に退場願いたいわw
DACだけ良い物を選んで最上流は乗換えを繰り返して気軽に楽しみたいね

>>982
おめ
安いんだから使い倒してくれ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:36:40 ID:l1AZVklJ
ONKYOの音楽PCも博物館行きだね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:57:26 ID:iAVvr/Md
1ヶ月でこのスレ終了か 随分メジャー化したもんだな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:21:10 ID:Hbws60cK
梅田ヨドに行ったが売り切れだった。
29日入荷予定。
メーカー直販の予約再開を待つわ。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:41:35 ID:gsMkX2oY
彼女が見たら ひくだろね

ND-S1 とフィギュア
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:46:11 ID:Jg+bARNo
>>983
>DACだけ良い物を選んで最上流は乗換えを繰り返して

最上流ってiPod用トラポのこと?この種のトラポでの差よりDACでの差が
が大きいんじゃない?なのでDACを時々最新のにしてった方がいいと思うけど。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:59:15 ID:Kkrgp5Ec
これ想像以上に音が良いな。

C-1VL→同軸→dc1.0より
WindowsVistaノート→ND-S1→同軸→dc1.0
の方が明らかに音が良く聞こえる。
もちろんiPod(iPhone)経由の方が更に良いが、俺はパソコン経由で充分。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:12:25 ID:LIH5ERuH
>>989
俺もびっくりした
このような三次元的な音の形成はあまり経験がない
トラポでこんだけ変わるのも初めてだ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:30:21 ID:Kkrgp5Ec
>>990
同意。
今までND-S1のところにProdigyCubeを使ってた。
ND-S1も似たような価格帯だし正直期待してなかった。
なぜこんなに違うのかと。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:43:48 ID:KBsai5QD
まあ170ユーザーは1年前から体験してるわけであって
ただたった一年で価格が1/4になるとは思わなんだけどよ。
つーことで3万以下ならND-S1買おうと思ってたから
黒と銀1台ずつ買ってしまった。
3万以下で2台も買えたYO
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:43:53 ID:1/iUGYRM
>>989

AirMac Expressでdc1.0につないだ方がいいんじゃない?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:10:24 ID:Kkrgp5Ec
>>993
すまない。AirMacExpressは詳しくない。
仕様を見るに、ノートPCの無線LAN→AirMacExpress→光→dc1.0
と言う繋ぎの方が音が良くなるのかな?
USBを排除した方が音質的に有利と言うこと?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:21:21 ID:SEiZo3Oi
>>988
無理に噛み付くなよ
ND-S1あたりよりも気軽に買い替えできる程度のDACを使ってるのか?
数十万、百万程度のモノを買っておけば長期間後続製品を気にせず使えるだろうに?
DACはトラポよりもずっとアナログ的物量の製品なんだってことが分からん訳でもあるまい
時間が経ったからと言って同価格帯で前より激変はしないだろ?ほいほい買い替える意味あるのか?

安いチップ部分の進化だけで高音質音源やアップサンプリング対応等を追加して大きな変化を楽しめるんだから
トラポの方が買い替えて大きな違いを楽しめるだろ?使い勝手だってどんどん変わるだろうしな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:31:35 ID:iNyBcM5v
>>994
個人的にはAMEよりND-S1の方が良いと感じたけどね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:33:37 ID:1/iUGYRM
>>994

というより、iPodを使わないでPCを使う場合、
ND-S1の必要性がいまいち分からないのね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:42:30 ID:6TvCldAR
>>983>>988
アンプだけ良い物を選んでDACは乗換えを繰り返して気軽に楽しみたいね

俺もこっちが正しいと思う
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:43:01 ID:1/iUGYRM
要はiPodであろうがPCであろうが
デジタルアウトできればいいと思うんです。
で、今までiPodからデジタルアウトできる機器というのがなかった
からND-S1が売れてると思うのです。

でも、PCからデジタルアウトする機器というのは
けっこう発売されているのではないでしょうか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:44:20 ID:qwsUazgx
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。