【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。

前スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238500969/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:55:05 ID:A4GorJSq
過去スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219725335/


関連スレ
【PC】PCオーディオ総合30.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234587393/

※他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:55:36 ID:A4GorJSq
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:55:53 ID:A4GorJSq
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/

※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://www.steinberg.net/1026_0.html
 Nuendo (http://www.steinberg.net/1456_0.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:56:09 ID:A4GorJSq
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16.html
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/l22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro (http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/index.html
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9652/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:56:20 ID:A4GorJSq
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:56:43 ID:A4GorJSq
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
 ○nLite
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
 ○RegTuner
  http://derorian.ld.infoseek.co.jp/
 ○デーモンバスター
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html

▼Windows XP SP2 サービス一覧
 http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:57:10 ID:A4GorJSq
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html


以上、テンプレ終わり。補足・変更があればヨロスコおながいしまつ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:32:32 ID:3sO5dwwS
古いテンプレ使いまわすな
リンク切れが多すぎる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 08:50:14 ID:7ius/0uc
ASIOドライバーのないオーディオインターフェイスをASIO対応にできるソフト「ASIO4ALL」v2.8
↑注意 ASIO4ALLはまがい物なので使用不可

DAWでは使わないドライバ
Windows標準のドライバとしては旧来からのMMEドライバ(レガシドライバ、VxDドライバ)が
あるがDAWでは使わない。
個人作のジャンクである「ASIO4ALL」(自身がMS製クラスドライバ&K-Mixer層と入れ替わるだけ)
なども論外。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:44:27 ID:A4GorJSq
>>9
だったら藻前が訂正汁。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:36:26 ID:vWEjFMKV
テンプレが間違いだらけのスレ立てるな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:39:51 ID:BgTMWJtj
スレ主のレベルが低いと荒れやすくなる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:43:20 ID:toftxOjh
スレ主・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:06:57 ID:CI2THg91
リンク切れはともかく、テンプレに間違いなんてあるっけ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:24:34 ID:jk0a17On
「リンク切れ」は「間違い」ではない、
正しいリンクを探せない初心者は来るな、
と言い切るしかなさそうですね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:45:37 ID:A4GorJSq
テンプレにマチガイがあると言うなら、前スレの最後で提言し議論すべき。
それがなければ普通は前スレのテンプレをそのまま継承する。それが普通。

今スレ立てる前に前スレ落ちちゃったので、こっちだって急ぎで立てたんだ
から、全部のリンクやテンプレをイチイチ再検討してられるかっての。


提言もせず自分でスレ立てもせずに文句ばっか言う香具師の言うことなど
いちいち聞いてられるか!文句があるなら次スレはテメエで立てろ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:17:57 ID:h0En2Tx/
>>17
自分の非を一切認めない厨房だな
誰もお前にスレ立てろと言っていない
お前が勝手にクソスレ立てたんだろ
責任持てないならお前自身が削除依頼出したらいかが
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:28:32 ID:CI2THg91
ていうか、新しいリンク書いてやればいいだけだろ。
批判もいいけどコピペのほうがずっと楽だと思うのだが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:48:53 ID:o1Mggt+D
すみません、ひとつ質問なんですが。
光を同時に2系統出力するインターフェースって無いでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:51:20 ID:JWNrVbnc
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:55:36 ID:A4GorJSq
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:06:07 ID:Bjamz8cm
>>17
文句だけのクレクレ君に反応せんでよいわな
とりあえず乙
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:52:58 ID:6kXhWJ0W
>>20
RayDATとかDigiface、828mk3、Onyx 1200F、etc...探せば色々ある
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:42:22 ID:P7vB+TfO
11や17のような下手なレスをするぐらいなら黙っているべきだったと思うがね

万一レスするなら大人の対応をすべきだけど、非常に難しいよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:04:44 ID:J6HL1p10
    _____________________________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサとなる返しレスを与えてはいけません
   |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2620:2009/07/22(水) 20:53:27 ID:o1Mggt+D
>>23
ありがとうございます。
すべてADATのようですが、S/PDIFオプティカルでは無いでしょうか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:19:57 ID:6kXhWJ0W
>>20
ドライバの設定でADAT <> S/PDIFの切り替えが出来ると思う
不安なら代理店に問い合わせてみ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 04:05:11 ID:s1bkyCNc
>>17
今頃苦情を言ってもしょうがないけど、前スレの最後でリンク切れとか指摘しようとしたら、
次スレも立ってないのに埋めてたやつがいたけど、何なんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:52:01 ID:u6weR6ok
>>28
なんかそういう変なのがピュア板に生息してる。
980過ぎると出没して埋めまくる変人。
俺が見てるスレのいくつかが被害にあって
次スレ建つまえに埋められたりした。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:54:38 ID:s8gr/Mfx
テンプレのどれがリンク切れなんだよ
つながらないのは藻前らのIEの設定ミスじゃないのか

もしリンク切れがあると主張するなら
正しいリンクを示してみろよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 07:15:49 ID:6/Watmmn
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:31:50 ID:Ac9RJuDF
>>31
リンク先の一つで、自分の思い出したくない過去を見た気がしたw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:31:40 ID:zoB52uWw
>>31
ユニバーサル基板で115万とは
もう笑うしかないですね。

はるか昔に作った試作機を思い出したよ、
ラッピングワイヤーの接触不良で苦労したw

音はいいんだろうけど

34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:53:23 ID:DV9+DhlU
>>31
下から2番目の会社が使ってるユニバーサル基板って秋月の安い片面基板じゃんww
もっといいのつかえよww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:08:39 ID:vhOa7TbZ
これってだれか使った人いる?
評価ボードだけど、一般人でも手に入れられるようなことが書いてある。
値段いくらだろ?
ttp://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:04:54 ID:9xCRrwKc
>>35
イケオン倒産で入手出来ず・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:14:31 ID:4ceIV6SI
イケオン倒産してたんだ・・・しらなんだ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:28:07 ID:66/hT0We
pcの完全ファンレス化については自作板にいったほうがいいのかしら?
ケースのおすすめとかあれば教えてほしいんだが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:41:33 ID:aUxN0et1
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:43:59 ID:5XX6Zvnt
個人的にはオリオスペックのファンレスPCを薦めたい
面倒なくていいし、安いし
既にあるPCのファンレス化は自作板だなぁ、エアフローとか面倒臭い…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:54:30 ID:66/hT0We
>>39-40 レスありがとう
笊の人いたんだね。笊のHD160とHFXのヒートパイプケースを候補にしてるんだよね。
オリオも手軽でいいと思ったんだけど、自作できるんだし自分でって思ってしまったり。

情報ありがとう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:41:40 ID:KzM1MrHR
エアフローがないと、拡張カードが問題だね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 09:58:31 ID:2Mduy3ft
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:57:05 ID:f6/uE4Xh
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:02:32 ID:CCvQOreo
ADCってことだろこれ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:07:50 ID:dQspUOyN
Atom N270 + SSD + SE200PCI LTD でファンレスPCトラポを稼動させていたけど
自分の環境じゃスペック不足だったから以下の構成で組みなおした

Core2Quad Q8400S + SSD + AES16e
さすがにファンレスにはできなかったけどCPUファンとケースファンを一個ずつで
室温30℃でCore平均32℃、ケース内45℃で安定してる

今後は電磁波対策と、外部水冷ユニットを組み込んで完全ファンレス化に挑戦してみる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:04:10 ID:SXN8DkL6
ファンレスなんてそれ自体を目的にするものじゃないのに
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:38:26 ID:wRZiLNBb
本末転倒だな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:04:23 ID:uJF2F9jR
>>46
スペック不足って、何が問題だったの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:45:10 ID:V2dB45sL
ファンが付いてる影響ってどの程度だろうね。
高クロックCPU対応のマザーの方が色々とノイズに対する設計を頑張ってたりするのか。
Atomとi7の音質比較なんて誰かやったっけ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:57:00 ID:0NO9Lms8
うん、直流モーターが定回転するだけなら言われているほどファンレスの効果はないんじゃないかと思うことがある。
それより放熱不足でチップが安定しない方が害があるような。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:10:25 ID:wTY67jCh
>>46
自分の再生環境はMediaMonkey + WinAMPなんだけど
WinAMP(スキン)の再生だけでCPU使用率10%〜20%で、MediaMonkeyで
プレイリスト編集をするとちょくちょく音切れしていたよ

スキンを外したりクラシック表示にすれば改善するけど、なんか足かせされてる
みたいで気分が良くなかったw

あと、PCを買いなおした直接の要因はAES16eを既存の音楽PCに乗せられ
無かったのだね
Mini-ITXのケースに収まらなかったし、M/BもPCI-EX1スロットが無かった
5352:2009/08/03(月) 21:11:13 ID:wTY67jCh
>>49
へのレスでした

スレ汚しすみません
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:31:06 ID:AdmN24M/
あげ
5549:2009/08/04(火) 15:25:44 ID:7t0sevAH
>>52
自分もAtomのPC検討してたから参考になった。
AES16の大きさは忘れてたよ。サンクス。
5652:2009/08/05(水) 22:58:51 ID:qGmcv387
保守
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:27:14 ID:nlWS2jYF
素人臭い質問で恐縮ですが、ほかに聞けそうなところが無かったのでこちらでさせてもらいます。

PCトランスポートに興味があり、自作を考えているのですが
DACとの接続にAES/EBUを用いる場合にトランスポート内の電磁波の影響で音質が悪化するんでしょうか?
自分の中では符号化されたデジタルデータのやり取りをするのでそれほど電磁波に神経質にならなくて良いのではと考えています。

初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:55:32 ID:ALi42fFq
それどころかLinnのDSの様にパケットに静的なデータを乗せて送るネットワークプレーヤーを無線で使った時ですら
送り出し側のサーバーの質が無視出来無い程に影響します。
ましてや有線で繋がった環境でインターフェースのクロックを使い動的なAES/EBUのデジタル信号を作るのですので、
電源の安定性やノイズその他OS環境の汚れすら影響します。
ただし、人それぞれ環境によって違うでしょう。
何もせずにCDトランスポートと遜色無い音が出たなら気にしないことです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:18:07 ID:e8vK+VjT
>>58
わらうとこか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:21:39 ID:OmuabDUD
>>57
電磁波に限らなくても、
PC内部は音質悪化の原因になる可能性がありそうなもの満載じゃないですかね。
別に神経質になってもならなくてもどっちでもいいと思います。好きにしてください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:54:20 ID:bWkUJisr
>>57
データさえやりとりできれば良いHDD等と違い、
D/Aに使うクロックをまるっきりアナログな方法で送っているので
波形に影響を与えそうな要素は全て問題になりますよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:20:32 ID:UMQ4vzy7
>>61
日本語で頼む
なんでクロックが波形に影響するんだ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:39:29 ID:S7j6xowa
目盛りが1mmのグラフとと1cmのグラフを考えてごらん。
どちらの方が綺麗な曲線が描ける?
そう、そういう事だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:39:47 ID:OmuabDUD
>>62
>61はクロックの波形のこと言ってるだけじゃないの?
日本語も何もそのまま解釈すればいいのでは。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:22:41 ID:SC/hjLEi
57です

ど素人まるだしな質問に回答いただきありがとうございました!

まとめると、環境にも拠るが電磁波対策をした方が良いみたいですね

高機能にすれば発熱・電磁波が多くなるし、低スペックだと再生するソフトも
シェイプアップしなければならない・・・悩みますw

とりあえず、SSD+低発熱なCPU+(HDSPeAES or AES16e)で行こうと思います


みなさん、ありがとうございました
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:46:26 ID:dzfJEQeg
ノートバッテリ駆動の方が安上がりで音いいんじゃないの?
一応そっちも調べてみたら。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 06:47:35 ID:+A646QoH
裸線は緑の被覆のアース線の一番ふといのを剥いて使うよ。
断面が円だから座り重視の時は叩きつぶして軽く平面を作ってすわらせる。

USBIFは高級品にアイソクロナス転送じゃないのもあるらしいけど、
電源と輻射ノイズの対策が出来るなら、規格の枯れたPCIを使わない手は無いと思ってるよ。
自分の観点だと、PCIEXは干渉が酷いし、IEEEやUSBやLANさえも余計な変換にしか思えない。

OSコン萌え、分かるw
SEPCの外見と特性が大好きで、オールSEPCのヘッドフォンアンプを作った時に、初めて短所がわかった。

電源オフの大音量ってことは、出力にバイアスがあって、OSコンでカップリングしてるってことかな?
だったらパナの4.7ポリエチレンに、0.01フィルムの良特性のでパラ構成してごらん。
ポップ音も音質も良い変化があるはず。大丈夫なはずだけど、もし低音に不満が出たら47電解追加で。

F特性のフラットに関して鈍いのは、誰しものことだと思う。
過度応答を追い込む過程でF特も改善されるし、大きな不具合はそこで気付ける事が多いから、
重低音と超高音しか気にしてないなー
高音に関しては最近CD規格の限界を感じはじめてて、SACDのPC取り込みも検討してる…
限界を感じさせない優秀録音は少ないよ。
なのにライブ収録ものや古い収録では全然気にならないのが不思議だ……
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:21:58 ID:Vc1e6qnm
SACD取り込めないだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:27:49 ID:/eh1UKIj
>>67
市販ソースでフォーマットの判断するな。
無意味だから。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:22:26 ID:RMzT1scj
>>67
悪いね・・・
でも裸線じゃないか・・・地味にめんどいなーw

逆起電力は音じゃなくて電源。これIC大丈夫なんかな?って方。良く分かってはいないんだけど・・・
あと、カップリングもやっぱりパラは嫌だな
DC直結も挑戦はしてみるけど、自分はニッセイMPEの4.7uか10uになると思う。
都合でうちは非反転が入るから、時定数の心配もなかった。LTspiceは神。

DSDとかPC側のアップサンプリングもどうなんだろね?
負荷としては上がってるはずだけど・・・細かい分ごまかしが効いたりするとか?

変換回数は、ケーブルで変わっちゃうくらいだし、そのとおりなんだろうけど
自分はそこまで凝れそうにないわ。ほんとにながら聴きしかしないからね
(フラットが気ならないのはそのせいじゃなくて、自分にとってさして重要な要素じゃないらしい)
まずPCとしてが最優先で、その上ノートしか使わないし、自作にもRMEにも手は出さないと思う。
でも、そこまでやるんなら是非頑張ってくれ。言うように電源が難関かね
71X-01:2009/08/09(日) 19:50:13 ID:v3un8pb/
1.Wadia170 iTransport+iPod nano(1st)+VRDS-25XSのDAC>>>TEAC VRDS-25XS
 結果は...!
 VRDSトランスポートの完敗!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (-_-;
 http://www.vintagenote.net/home/Welcome.html

 私は最近ESOTERIC X-01の中古を買った。
 WADIAとMAC iPodのコラボレーションに大敗するのだろうか??
72X-01:2009/08/09(日) 19:55:06 ID:v3un8pb/
もうひとつお尋ね申したいことがあります。
Wadia170 iTransport VS LINDEMANN USB-DDC
USBメモリーがそのまま使えるLINDEMANN USB-DDCの方が
個人的に使いやすそう。
さて、音質の方は?御指南下され。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:49:55 ID:xxdY5OHg
もういいってそれ
74X-01:2009/08/09(日) 23:42:27 ID:v3un8pb/
>>73
相当話題になったようですな。
整理して、教えて頂けたらありがたい。

あと、DPATSeven 64、LINN Majik DSについても
知りたい。

すまない、このスレ初めてなので知識は全然無い。
2ちゃんねる自体、数年ぶりに見ている。
そんな状況なので助けてもらえないだろうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:50:56 ID:SBTuTYjq
どれもピュア板では大した値段でもない、趣味として考えれば普通の値段のものばかりなんだから一通り買って経験すれば?
気に入らなければ直ぐ売れば問題ない。悶々とした気分でネットに張り付くより健全だよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:20:53 ID:q+DTFVOK
>>70
PCサイドの視点が鋭くて、良い刺激受けたよ。
どうもありがとう。

さっきオーディオクエストのケーブルもどきが完成したんだ。
これの性能が凄くてさ、スレ違いなんで止めとくけど、なにが言いたいかと言うと……

楽しむネタは、いくらでも転がってんなぁ!ってことだ! よね?w
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 06:51:19 ID:Q3WCWp+c
どこのケーブルかわからないけど、聴きながらやるタイプなら今日は掛かりっきりでしょうねw

しっかし、クロック関係まで徹底する人はほんと凝るよなぁと思う。
PCM1704でググると出てくるとことか、自分じゃ何言ってんだかほとんど分からないし

まあ、そうお金もないしゆっくりやるよ。スペックスペック聞くと
その頃には、手持ちのチップも最新じゃなくなってる気もするけど・・・
でもまあ、最近のOPA827やADA4627にしても、選別同士比べてみても
オフセット関連は軒並落ちてたりするし、そういうところまで来てるのかね

誤字ってた
効く→利く
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:15:48 ID:PP71SYCP
>>74
下流機器がどの程度か言ってくれないと薦めようがないんだが。
100万以下の現行機器で下流固めてるようなら好きなようにしたらいいよ。
79X-01:2009/08/10(月) 23:25:58 ID:a+E2B1Xg
>>78
そうだね。下流は重要ですね。
ラッパはソナスの旧ガルネリ。
パワ−:プロにつくってもらった球とMOS-FET(どっちもMONO-MONO)
プリ:アメリカの古いFETとセミプロにつくってもらった球
DAC:これもセミプロにつくってもらったFN1242-DACとAK4397-DAC
下流は100マソ超えているの思う。
御指南を〜!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:32:38 ID:Q3WCWp+c
ユニテクさんにAK4113売ってからAK4112と差し替えとけ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:33:16 ID:RZhiIvpC
HDSPe AIO買いますた

やっぱ、USBと違って、かなり安定してるわ
音よりそっちに感動w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:38:10 ID:B5OcLX6h
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html
きたあああああああああああああああああああ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:41:33 ID:IlcHPa3V
オンキョー(笑)
ACアダプター(笑)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:42:08 ID:PP71SYCP
マジレスするとは面倒な奴だな・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:03:23 ID:WxIZJztR
>>82
肝心のリモコンの写真がねえじゃん
プレイリスト操作ができるとか気になるんだが
86x-01:2009/08/11(火) 21:04:29 ID:LGbJZP4U
そっか!2chは戯れとまやかしの世界だった!
これも馬鹿釣りのテクニックね。PP71SYCP君は素晴らしい!
釣られて吊られました!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:26:16 ID:Lz+F9Spr
また誤字ってるし・・・
プレイヤー以外の優先度最低にしたりすると連打とかに弱くなる気がする
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:39:58 ID:OTDKo/VS
>>86
見苦しいから黙ってろ。
PCトラポとWadia170に何の繋がりあるんだ?
今更な事蒸し返してウザがられてるの気がつかないの?

何処までアホなんだよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:27:44 ID:CPJA6WQe
RMEの96/8 PST pro やHDSP9632とか LynxのAES16とかじゃね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:29:13 ID:CPJA6WQe
誤爆
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:53:19 ID:TSg7Ia0R
AES16e発注記念

しかしその直後にHDSPe AESなるものがあることを知った
どっかに比較記事ありますか? できればAES16eマンセーしてるやつw
機能的には大差ないみたいだけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:24:30 ID:rYKqP924
TEACやESOのCDトラポに勝ってもしょうがないよ。
まじめにやれば確かに抜けるんだが・・・。

技術者とか設計者レベルでも知らないで勘違いがあるので
普通はそう思うのが当然なんだが。

本当はCDトラポも色々買い込んでおいたほうが参考になる。
あまりくわしくは書けないがTEACとESOに勝ってもCDトラポに
勝ったとは思わんほうがいいです・・・。

多分オクとかでCDトラポもとっかえひっかえしたヤツが一番早道
じゃないかと思う。

サブとしてPCトラポはやってるけどね。ソフト・電源はもとより電源ケーブル
はソフト以上に激変。200V化はまあ優先度は低くてツメの段階にやる。
こちらが掴んだのはまあその程度。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:01:25 ID:eioiYEhu
友人からFA-66というのを譲ってもらえるらしいけど良いもの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:52:58 ID:J5VAmNI1
その変わるというポイントも
個々の耳の特性によってまちまちだと思う。
例えば、幼い頃からピアノやらされてたとか
音楽関係じゃなくても、ずっと球技やってたとか色々(それが良い方に出るかは別として)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:49:13 ID:rVNagYjh
オーディオインターフェイス Prism Sound Orpheus どうよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:37:36 ID:J5guwSRi
>>95
高いよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:54:21 ID:35L0Vra0
>>74
2ちゃんは初めてでは無いんですよね?
では、過去ログ全て見てから質問しましょう
9891:2009/08/30(日) 13:53:42 ID:jRtBJYNU
トラポにMac使ってる人に質問です
プレーヤは何を使ってますか?

現在、cue+ttaなので仕方なくXLDを使ってますが
音質的にはまだ不満はないものの
操作性があんまり良くないので。。。

foobarくらい多機能で快適だと最高なのですが

また音質的には、NUENDOとか使うと改善するのでしょうか?
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:59:20 ID:utTVajMy
なんでtta?
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:50:03 ID:2JyPN1gO
マルチポストなのですが,他の板でこちらを勧められたのでご容赦ください。

SE-200PCI(ASIO4ALL2.9使用)について質問です。

16bitのPCMデータを24bitおよび32bit(int)に変換しました。
いずれも変換後にGoldWaveで音が滑らかに聞こえるように加工しています(Smootherエフェクト)。
このファイルをFrieveAudioで再生しています。

光デジタルで出力した場合は24bitも32bitも音質の違いは感じられません。
これについては,仕様どおりなので特に問題ありません。

しかし,アナログ出力の場合は明らかに32bitのほうが滑らかに感じられます。
DAC(WM8740)は24bit対応ですよね?
どこかで,きれいにダウンコンバートされているのでしょうか?

どなたか,この状況をご説明できるかたいらっしゃいませんか?

101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:42:52 ID:qmcTKB9s
>>100
ココもスレ違いだ。

カキコする前にスレタイとスレの流れを良く嫁。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:15:59 ID:Cmt0qK45
ここでスレチならどこで聞けばいいんだよw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:21:44 ID:014eEcqu
総合スレでも質問してるみたいだからそっちでいいんじゃね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:46:29 ID:jRtBJYNU
>>99
歴史的経緯かな。当時(5年くらい前)EACを使うときに都合が良かったから今でもずるずると。
そのころのMacには良いリッパーが無かったので、読むのと変換・タグ付けはEAC+foobarだった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:56:05 ID:GbypnQVM
保守
10674:2009/09/13(日) 13:50:24 ID:i1f9oIht
過去ログ見るためには
「2ちゃんねるViewer http://2ch.tora3.net/」月額350円..。
出費までして見るのは個人的にちょっと。
上にみたいに餌で釣って、食いついたら首に紐をかけて首吊りにして
誹謗中傷するようなところにお金を払うことは出来ない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:57:42 ID:wSajC2W0
かそ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:52:42 ID:z4CMFieN
Vistaだけど、今さらになってDEPは有効にすべきなのだと気付いたよ
ハードウェア・ソフトウェアともに。
システムの詳細設定→パフォーマンスオプション→データ実行防止タブ
で「重要な〜」じゃなく、「次に選択するものを除く〜」の方のラジオボタンをON
これでソフトウェアDEPがONになる
ハードウェアの方はプロセッサが対応しててBIOSでONになってれば作動して
上のラジオボタンの下に「お使いのコンピュータのプロセッサは
ハードウェアベースのDEPをサポートしておるけん」っていうメッセージが表示される
いままでDEPなんて余計なことだと思ってソフトウェアも切ってハードウェアのほうもBIOSで止めてた
それが両方のONOFFを試してみたら(当然全4パターン)
両方ONだけ飛びぬけて良い・・・っていうか、いままで俺どんなの聴いてたんだよっていうか
いつもの激変っていいたくないんだけど激変パターンですよ・・・。
やってない人、やってみるといいよ。
そして凄い変わるねとか、かわらねーよ馬鹿wwwwwwwとか聞かせてほしいです。

ていうか、トラポスレ物凄い過疎ってますね。僕もひさしぶりにきたけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:58:01 ID:z4CMFieN
あと前に(foobarの)互換モードの話でさ、windows2000が良い感じですねーとか
言っていたんだけど、なんかDACとかちょっとシステムグレードアップさせたっていうか
そんな感じにしたら、windows2000モードや他のモードよりも
なぜかWindows NT4.0(SP5)モードが一番よく聴こえるようになってしまった。
なんだろうな、どれが一番とかじゃなくて好みの問題なのはわかってるけど、よくわかんないな。

あとWindow7では互換モードでノーマルVistaとSP1とSP2とサーバー2008が追加されてるみたいだけど
どんな感じなんでしょ。いまいちまだ試す気がしないっていうか
製品版でたらもう1台7用組もうかなって思っててるんですね。
そんなの知るかって感じでしょうけど。うん。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:04:25 ID:z4CMFieN
ちゅっか、なんかいつのまにか僕のしてるみたいなレス
おもくそ場違いみたいになってますね・・・・もうここでもこういう話できないのかな

あああとそうそう、こないだレジストリいじくりなおしていたんだけど
メモリーマネージメントのところの超初級設定あるじゃないですか。
DisablePagingExecutiveとか。
あーいうの、全部デフォっていうか、数値0にするのがベストだと感じた。
弄るのがアタリマエ、そうしたほうがPCのパフォーマンスあがるし、どこにもそう書いてあるもんね!
みたいな感じで音聴くまでもなく変更した数値とか、だいぶ音聴きながらいじくり直してみると
うわー俺この設定何ヶ月の間わざわざおかしな音にして聴いてたんだよーみたいな感じに
なりますね。
もちろんパフォーマンス重視の設定が音的にもベストなとこも多いんだけど
逆に「これはどう考えてもPC全体のパフォーマンスは劣るだろ」って設定のほうが
音は全然いい、ってとこもいくつもあるんすよねえ
とかここの人には既知のことを大声でいってみる。
なぜかっていうと、書いとかないと僕が忘れちゃうからです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:18:25 ID:rlF9ebPm
おおう
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:47:12 ID:7UJejj+L
>>108

少しだけだけど試してみたよ。
XP SP2,foobar2000 v0.9.3
試聴曲:こいつのJupiter
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/710555

以下の手順で順番に変更しては聴いてみた。
1:ソフトウェアDEPで、「次に選択するものを除く〜」の方をチェックに変更。
変更前より音場がやや広がったような印象で、鳴りが豊かに滑らで自然になる印象。

2:ハードウェアDEP
CPUがCore2Duoだからかな。無いみたい。

3:互換モードを2KからNT4.0(SP5)モードに変更
1:の変更で感じた印象に更に磨きがかかる印象。

4:DisablePagingExecutiveを1から0に
これは細かい音のエッジがより明確になる印象を受けたけど、
その反面、上の1、3で良くなったと感じた面が無くなってしまったような印象。
レジストリは自分でも良くワカランほど他もあれこれ弄ってるから、他も戻せば良くなるのかもしれないけど。
そんな感じでした。






113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:10:38 ID:Tb76nUsl
元々ハードウェアONの環境から、ソフトウェアDEP OFF→ON試してみたけど、
違いが全くわからんかった...気がするレベルの変化じゃない?。
でも、悪くなった印象も無いし、両方ONにしときますね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:40:32 ID:20/6MwkX
windows2000モードよりはいいけど、そのまんまの方が良かった(PenM XPSP3)
一瞬各音は立つんだけど、そこを含め決定的に薄いっていうか淡いっていうか

まあ、環境で変わるのは当たり前ですしね
自分なんて自作始めた頃、つっても2年位だけど、俺ってクラ大好きなのかなとか勘違いした事あるし
普通にI/Fで聴いてみたら拷問だったから、好みに録音が勝ったか?録音あっての好みか?
あと、パフォーマンス(特性)が良ければいいって訳じゃないのは機器側もありますね
仮に温度特性の高いPPSやZ201なんかを使ったとしても、自分の現環境で良く出るとは限らないし、
他を上げた後に、以前塗りつぶした様に聞こえたコンデンサ使ってみたら良かったりと
やっぱり現構成に合う合わないってのは出てくると思う。どっちも

それと、当時いなかったんで昔の方にちょっとつっこみ
メディア聴き比べやってた方で、アクセスランプ点いてなかった方もいると思う
foobarなんかは一度でも読み込めば、ページアウトされるまではメモリ上から再生(×仮想メモリ)
自分はバッファは好きだけど、直再生(と言っても一度展開はしてるのか?)のリピートは嫌い
そのまま聴くのはいい感じ。どちらもメモリ上から再生なのによくわからない
あとは、管理ツールのログサイズとかユーザー補助なんかはやっぱり素直な結果になる印象
でも昔は有効にしてた時もあった。>>108さんもまた何か変わったら是非聞きたい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:45:01 ID:HarRUUy+
おーすごい、皆試してくれてるー。
感動した!人いた!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:46:42 ID:HarRUUy+
>>112
ありがとうございます。
ちゅっか、1についての
>変更前より音場がやや広がったような印象で、鳴りが豊かに滑らで自然になる印象。
これが凄い。まんまです。
僕は音がどう変わったっていうのがうまく表現できないとても残念な頭の持ち主なのですが
とにかくなめらかになるんすよ!って言いたかったんです。
言わなかったけど。怖くて!
でもすごいです、本当に感じたまんまだ。怖い。
3のNT4.0モードも同じです、これもあわせてなめらかなめらかーになったから
うはっいいなーっておもいましたのです。
あと2のハードウェアDEPについては
最近のCPUはほぼ対応してますしCore2Duoは間違いなく対応プロセッサです
BIOSの表記がNoExcute Bit だったりほかのだったり?するみたいです。
そこがenableになっていればONになってまして
パフォーマンスオプション設定ウインドウの下のほうに
「お使いのコンピュータのプロセッサはハードウェアベースのDEPをサポートしておりまする」
みたいなメッセージがでてるはずです。
ちなみにOFFになってる場合は
「お使いのコンピュータのプロセッサでは、ハードウェアによるDEPはサポートされません。
ただし、DEPソフトウェアを使用することにより、ある種類の攻撃を阻止することができますお」
って出ます。OSによって微妙に違ったり、もしかしてXPだと出ないのかもしれませんが。

つづく
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:47:37 ID:HarRUUy+
つづき

あとメモリーマネージメントの項目はたぶんXPとVistaでかなり違うと思うんです。
なんかよく色々調べたら、XPまでしか使われてなくて、Vistaでは設定しても全く意味がない、
参照されない項目ってのがわんさかあって(それでもデフォ状態でそんなキーがXPに引き続いて存在する!)
それをむやみにXP時代と同じでONにしちゃうと、確かに音はなんでかかわるんだけど
やっぱり意味ねー設定いじくっちゃったってことでなんらかのボトルネックが発生するのか
どっちかってーと残念な音になっちゃうことが多かったのです。
だから僕は糞Vista64bitですから、その差が大きいのでしょうね。
まー上であげたDisablePagingExecutiveは、XPでもVistaでも有効なのですけど。
たとえばLargeSystemCache や SystemPages や PagedPoolSize とかそのへんは
XPまでは有効なキーですが、Vistaだと何の意味もありません。
でもキーは最初から存在し、変更でき、音は変わってしまうという、OSの動作ではなく
あくまで音だけで判断する人間(僕みたいな偏屈)には物凄い罠です。怖い。
そんな感じで、本当に馬鹿だなーとか一言も言わないで試してくれて
ものすげーやさしい人ですね。やさしいで省の大臣に任命します!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:14:04 ID:HarRUUy+
>>113
試してくれてありがとうございます!
皆やさしいですね。暇なのかな。
変わらなかったですかー。
そういう人もいるっていうか、むしろ変わったよ!って人のほうが
どっちかと言えば小声で話さなければいけない話のような気もしますし
まぁ気がするレベルの変化じゃない?そうだろ?って
頭をグリグリされながら聞かれたら、「はっはい間違いなく気がするレベルです!」
って即答しちゃいそうなレベルではありますが・・・・
でもやっぱり僕の環境だとそれなりにわかります。
なんせ「こりゃ悪くなるだろう、DEPなんて無駄な(おもいこみ)機能ONにすんだから」
って逆プラシーボから「うはっなにこれ良い!」となったので
たぶん良かれ悪かれ、感じた違いは存在するはずです。たぶん。きっと。おそらく。メイビー。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:16:31 ID:HarRUUy+
>>114
試してくれてありがとうございます。
やっぱりモードは好みレベルなんすかねー
なんかどれ選んでも一長一短があるというか。
うちのVista (SP1)だとまんまだとあんまり良くないですよね。
それこそ薄い感じがするというか、なんかフラフラしてる。
それが2000モードにするとビシィっ!って感じになって
NTモードにするとビシィっ!は弱まるけどヌルヌル〜っていうか
・・・・やめときますね。
あとそういう好みレベルの設定では確かに聴く録音で変わっちゃうと思います。
元の録音の良さを消しちゃって悪くなったなーと思うか、
元の録音の悪さを消しちゃって良くなったなーと思うか、
元の録音の良さをそのまま出して良いなーと思うか
元の録音の悪さをそのまま出して悪いなーと思うか
紙一重ですもんね。紙一重っていうか捕らえ方ですね。

つづく
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:17:23 ID:HarRUUy+
都築

それとメディア聴き比べやってた方ですが、アクセスランプは見てなかったっていう感じですが
おっしゃることの意味は十分わかります。
つまりお前音変わったよーって言いながら、どっちにしろメモリに格納された
バッファの音聴いてんじゃねーかってことですよね?
違うかな・・・・?僕もよくわからんです。

あと近い話で僕は前から再生ソフト(僕はfoobar)の動作でわからなかったんですが
再生前にフルバッファリングする設定にすると
まず再生開始した瞬間に文字通りフルバッファリングするので、
空きメモリが再生曲の容量分がっちり減り、再生が開始されます。
そして再生中は完全にメモリからの再生になるので、再生している音楽ファイルのロックは解除され
自由にアクセス(削除など)することができますね。
それに対してフルバッファリングしない(バッファ0)とかに設定しますと
フルバッファリングしないで再生がスタートしまして、
時間とともに再生した分だけの容量がバッファされていきます。
そして当然ファイルは再生終了までロックされたままで、他からはアクセスできません。
で、後者のフルバッファリングしない場合なのですが(自分は音が好ましくてそうしているのです)、
例えば1度曲を全て再生し、メモリに曲の全てがバッファリングされた状態でも
再生中にファイルはロックされます。
もちろんバッファメモリ量に変化はありませんので、バッファした分から再生しているのは
フルバッファリングした場合と同じはずなんですが
フルバッファリングした場合はファイルは自由にできるのに
そうじゃない場合はたとえバッファされたものが丸ごとあってもファイルはロックされてしまう。
これのせいで音かわってんじゃねーかなーとか考えたりしているのですが。
アレ、何言ってるかよくわかんなくなってきた。
あと管理ツールはサービス切りまくったりしたぐらいで
あとはレジストリで設定?したのでログサイズとかユーザー補助っていうのは
ちょとよくわからないです・・・ごめんなさい。
でもなんにしろ、もう夜中の1時ですから眠いですね。
ごめんなさい。おやすなさいませ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:39:57 ID:rmioXGtC
こいつはいったい…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:46:46 ID:EiwXBlKU
毎回おもしろいこと書いてくれてありがとう!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:11:56 ID:bi9Zm0jD
>>119
PCや機器のスペックから設定・削除具合まで違いすぎるし意味は薄いですけどね
概ねそういった傾向が強いとか、そういうののサンプルにすらならないかも

>>120
どうなんかね。ただアクセスランプ点いてないからそのまま置き換えってこともないんだろうし
言うようにファイル自体の読込はないと思う。OSの管理上そうなってたりするんだろか
というか、俺はバッファからの再生が好きなのに
フルバッファリング>ノーマル>>ノーマル(メモリ上から再生)
なのがっていう話だったんだけど・・・まあそう詰めてもいないし、所詮好みレベルなんすかね
最後のは変な書き方してた。ほんとにそこらの普通に良くなりそうな設定でも思う様にいかないなと

あとは、XPでもIoPageLockLimitなんかは参照されていないみたいだし
ttp://support.microsoft.com/kb/102985/ja
見ると更に疑問なんだけどやっぱり変わりますね。(非参照で読み方も違ってるかもしれないけど)
それと今ちょっとソフトウェアDEP試してみたんだけど、これうちだと音場も音色もおかしく感じる
と言っても、設定からハードまわりと弱すぎだし、環境変わったらまた試そうと思う。
被験者が自分ひとりでも以前使ってた設定が気に喰わないとかあるからやってられん
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:08:56 ID:bIY/pLcH
>>116

その後、また少し確認してみたよ。
まず、上の1.3のみにして4は再び1に戻しずっと聴いてた。
やはり自分にはコレがいい感じだった。
で、再度BIOSを確認したけど、No Excute Bitってのは無かった。
NO- Excute Memory Protectってのはあって、これはEnabledになってた。
BIOSのバージョンが二つほど古いままだったんで、最新のにしてみたけど、やはりNo Excute Bitらしい項目は出なかった。
多分、母板が古かったりするためかと。
NO- Excute Memory Protectってのを変更しても「パフォーマンスオプション設定ウインドウの下」には何も出ないのは同じ状況。
で、BIOS設定をバージョン変更前と全く同じにして聴いてみたんだけど、やはり音は変わるように思える。
まあ、BIOS変えちゃえば根幹からいじることになるのでこれは変わって当然だろうと思うんだけど、
これも以前試した経験からだと、必ずしも新しいバージョンが好ましい音がするとは限らないみたい。
あと母板によってはBIOSをUPすると、今度は簡単にはバージョンダウン出来ないものもあるようなんで注意が必要ですね。

いずれにしても新しいネタの提供ありがとう。
他の方も書いてる事だけど、こういうのって各々の環境によってはそこだけいじっても変わったように思えなかったり、
変わっても、いい方向に感じるとは限らない場合もありますよね。
自分もいじり始めた頃は、変わらないよ…というのが多かったんだけど、不思議なもので、一つ一つの変更を積み重ねていくと、
今度は一箇所いじっただけでも変化が大きくなるように感じられるようなことが多いようになったし。
誰かがここをいじってみたら変わるようだということを提示しないと、皆が気がつかないまま通り過ぎちゃうことも多いわけですしね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:25:11 ID:bi9Zm0jD
生きてるスレッドの数とか
例えばそれ単体のリソースの消費具合は同じでも
300から299にするのと、100から99にするのでは割合的な違いは出そう
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:49:43 ID:DctYRZDF
こんなんで変るわけねえだろ
おめでてーな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:47:51 ID:WPrcN+rc
信じる者だけが救われるんだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:18:57 ID:77H3z9lt
↑前スレとかでフォント消しまくってた人?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:07:28 ID:zDjg6rsM
こんばんは。

>>123
うーん、なんや色々わからんですよね。
そうそう、IoPageLockLimitとかそうですね。
ずっと前から参照されてない意味ないキーという情報はちゃんとあるのに
なのに設定すれば音は変わってしまう。だから僕もだいぶハマりました。
けど結局は、参照されてないキーはやっぱり設定しない(0設定)が
いいっかなーっておもったのです。
あと僕はやっぱりフルバッファリングよりバッファしない設定の方が好きです。
みんなフルバッファリングの方が良いっていうのに僕だけなんでかなって考えたけど
いろいろ残念な感じがして僕らして良いやって結論になりました。

>>124
またのご報告ありがとうございます。
DisablePagingExecutiveはやっぱONの方が断然いいわ!
とか僕もちょっと思ってしまいましたが、それでもなんとなくオフのほうが
好きかなーって感じなんですね。これは本当に好みだとおもいます。
ハードウェアDEPに関しては 
ハードウェア データ実行防止 NXビット XDビット BIOS
あたりのワードで検索すればいいかなーと思います。
>いずれにしても新しいネタの提供ありがとう。
とのことですが、僕もいい加減いじるとこがなくてDEPとか
こんなんいじるまでもないやろーオフのままでええねんから
みたいなとこまでいじるしかなくなってきちゃったから、いじってみたら
よくなってびっくりしちゃったーって言いふらしたくなっちゃって
だから言いふらしにきただけですから、ありがとうとかやめて下さいね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:09:49 ID:zDjg6rsM
>>125
どうなのですかねー。
僕も一時期スレッド殺しの鬼みたいになってたときあったんですけど
あれって割りに数減らしてもそうそう変わらないって言うか
同じ20減るんでも何切って減ったかとかでやっぱり違うから
あんま数は気にしなくなりました。数はいまは150くらいですね。
スレッド数依存症の頃は140切らなきゃダメだみたいな強迫観念に駆られて
病気みたいになってました。でも150超えてもちゃんときもちい音は出るのです。

>>126
こんなんで変わるわけねえかったらどんなにいいかなーって思いますよ。
1台のパソコンで全部できるし、トラポのパソコンでゲームもビデオもできて
綺麗な壁紙とか動画とか見られてお得なのになー
っていうか、別にそれもやろうと思えばできるのに音が気に食わなくなるからできない
まぁ、病気、持病ですね。しょうがないのです。おめでてー病気です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:10:29 ID:zDjg6rsM
>>128
僕はたぶん前スレとかでフォント消しまくってMSゴシック1つだけになっちゃった人ですね。
フォントとかなつかしいなー。
そういえばフォントでもえれー変わりますよね。
ウインドウの色とデザイン設定のとことか、foobarだったら設定のフォントのとことか
MSゴシックしかねーからそれでいいやみたいにしてたんだけど
全部FixedSysとかにするのも割りといいなとか、うわーフォントサイズ変えても音かわんのかよ・・とか
せっかくUltimate なんだから英語パックとかインストールしてみよ・・・っていうか
これヘブライ語とかチェコ語とかスロベニア語パックのほうが強烈に音良いとかだったら嫌だなーとか
あと結局言語パック入れないほうが良かったとか、色々ありました。
フォントは魔法みたいでおもしろいです。
あと個人的には最後のMSゴシックも消したいっていうか、
システムフォントをMSゴシック以外にしたいなーとか思ったのですけど
Vistaではやり方が調べてもちょとわからなかったのと、
MSゴシックすら消してしまったときのあの恐怖の画面がトラウマになっちまいまして
思いとどまっているところですね。臆病者です。

なんか寝る前に思いつくままに書いたらだいぶ酷い文章。
ごめんなされ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:14:37 ID:tQD0mBsE
プラシーボはかなり効いてそうだけど
実際に測定したらデータ的に違いなんかないだろうな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:45:05 ID:mXsmcAVj
バッファがなんてほんの数回位しか見たことない

文字関係は普段よっぽど邪魔してるのか割と変わってくれる印象
地域と言語のオプションのコードページ変換テーブルとか
変換・辞書/学習・表示までの時間設定とか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:25:09 ID:mLT+RgJX
DEP等設定で音質変化するって方、オーディオ機器は、どんなの使ってます?。
DAC、プリorメインAMP、SPとか教えて下さい。
当方、デジアンとか管球AMP、大小SPorHPいろんな装置組合せで試したけど、全く変化がわからないので...。
基本的なことなんですが、各装置ちゃんと、暖気後に比較試聴されてますか?
135128:2009/09/19(土) 14:40:16 ID:l+vMRNgK
ふと思ったが、OSを英語版にしたほうが簡単じゃないか?
少なくともMSゴシックは入らないだろうし辞書はIMEなければ関係ないし。。。
俺はMacメインだからWindowsのほうは試せないけど。
少なくともMacでは、英語システムをインスコして多言語のフォント消してもさっぱり違いが分からなかった。

ちなみに俺の環境晒すと
PowerMacG5(10.5) + AES16e --> DA10 --> TラダーATT --> パイのロートルPOWER --> モニオGR60
またはDA10 --> 手製HPA --> Ultrasone プロリン750
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:29:40 ID:mzrnufXq
基地外に向かって基地外って言うと喜びやがるし
俺には分かるって言い張るだけだから触らないでおくのが一番だと思う
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:33:29 ID:CqJDj9xa
DEP確かに音丸くなったけど、良くなったとは思わない、好みの音じゃないかも
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:33:25 ID:v2726GHn
ファンレス(無音)PCってこのスレでいいの?
AES16e-SRC>DA10>HA5000で考えてるけど
上記は使用中

どの程度のCPUなら大丈夫でしょうか?
・岡谷エレクトロニクス 音無U
・インテル SSD
・ケース 安い物の側面開放
・CPUクーラー オロチ
上記は予定

耐久性は1年耐える程度で良いです(以前、音無が夏を越せずに1年程度で液漏れ)
オデオ専用だけどウイルスソフトくらいは入れようと思っています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:44:15 ID:TiePOVYt
音質を気にする話じゃないなら自作スレかな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:48:53 ID:mz/TsH8O
音楽再生なんて負荷低いから
夏場の室温にさえ気を付ければ平気でしょう
E4300とかでいいんじゃないですか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:53:34 ID:9MkdHXc/
>・ケース 安い物の側面開放
一番重要だろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:07:28 ID:v2726GHn
>>140
ありがとう買ってきます。

>>141
FANが無いから開放部が大きいほど良いかと思ったのです。
熱いようなら天板も取ってしまおうと思っています。
(重要なデータは入れないので)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:56:49 ID:TiePOVYt
このまま行きそうな流れなのね…

とりあえずアドバイスとしてケースはしっかりしたのを使ったほうがいい
制振って重要よ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:00:24 ID:hH/VVcCW
音質重視ならジャパンバリューとニプロンで行くな。
ファンレスしたければモバイルCPUとZALMANのTNNを使いたい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:13:55 ID:kxKigFIy
>>143
CPUの型番を教えて頂いたので終わりにしたいと思います。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:43:58 ID:fzmFNMSX
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:09:01 ID:XgnSIahC
>>138
ファンレスの場合、AES16の放熱が十分かは確認した方がいいかも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:20:01 ID:HPw9fUk0
>>147
横から失礼します。AES16って熱くなるの?
放熱とか全然気にしないで使ってたんだけど、それってやばいでしょうか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:14:22 ID:4sYrdfky
>>148
いままで変な挙動してなければ問題ない
だいたいのPCデバイスは普通60〜70度くらいならへっちゃら
寿命は気になるけど24時間365日動かしっぱなしでないなら10年くらい普通に戦ってくれる
ただ、経験から云わせてもらうとサウンドデバイスはなぜか寿命が短いんだけどね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:39:36 ID:LYlgveM8
へっちゃらなのはファンで風が当たるはず等熱対策されてる部分で、
オーディオデバイスは基本的に自身がたいして発熱しない以上
さほど暑くならない環境で使うことが前提。
VGAやCPUの熱風当ててるとコンデンサは早死にするし、抵抗は雑音を増やす。
トラポ利用とてクロックへの電源が不安定になるとか良いことは無いと思うが。
音が出りゃいいならともかく、このスレの発言としてはどうかと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:43:18 ID:4x/SbwX8
話しぶった切ってすまんが。firewireのカードで音が変わったりする?
M/B変えたら音が変わっちまったんだけどさ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:41:41 ID:f+qUkvJb
AES16の動作中におそるおそる端っこを触ってみたけど、自己発熱は少ないみたいですね
上下をNO-PCIで挟んでるので奥までは指が届かず確認できなかったけど、無理に風を当てる必要はなさそう
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:25:50 ID:f+qUkvJb
135=148=152です

>>151
M/BもOSも違うしFWでなくPCIeだけど、自作WinからMacにAES16eを移したときは
確かに音が変わったように感じた。(ドライバとかソフトウェアの影響も大きいと思うが)
それを思えば音が変わることもあるかもしれない

あとM/Bのエージングはどうかな
送出し側でなくD/D側の話だけど新同品FF400を借りて使ったときは
音が落ち着くまでに24時間くらいかかったような気がする
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:08:27 ID:4x/SbwX8
>>153
ありがとうございます。
やはり、あり得るのですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:40:48 ID:HF1EOhrC
栗社員みてるか?
PC壊れたんで新PC組み直して、X-Fiは載せ替えたら、
光出力のバイナリ一致ちっともしなくなったぞ
PCM2704キットにASIO4ALLですら新旧PC共バイナリ一致すんのに
どうしてくれんだ金返せ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:45:17 ID:4WM2BkxP
>>155
PCトラボ用途に何故X-Fiを…
バイナリ一致させるにはモード切替しないとダメだった記憶が。
他にも何か変な設定しないとという書き込みを見た事も。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:57:37 ID:HF1EOhrC
ビットマッチプレイバックだろ、やってるよ
あとソフトとかミキサーの音量は最大
そうすれば前のPCではバイナリ一致した
だいたいビットマッチプレイバックOnにしても
PCで音量変えられるのがX-Fiはそもそもいんちき
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:37:18 ID:jSCOypr5
つかクリエイティブの製品なんて買う奴がバカ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:57:10 ID:HF1EOhrC
社員残業乙
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:36:25 ID:q0wwFGsY
いつからここはサウンドカードの板になったんだ・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:50:51 ID:Y6Mz/2NM
2009/09/28 20:40:48〜
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:18:45 ID:HQq0s6tt
どういう工夫で音質の向上が望めるか一覧でも作ってテンプレにでも
書いとけばいんじゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:11:44 ID:MyPJA+zW
それやると発電所ネタに発展するだろうからなぁ...
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:37:13 ID:eOkk3AGo
発電所はバイナリ一致に影響ないと思うけどw
PCからCDのWAVデータを改変無くそのままDACに
出力できているどうかだから。
ハードとソフトとセッティングの組み合わせだけでしょう。
PCトラポの最低必要条件だけど、結構難しいね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:54:07 ID:E1GXT/S7
コレの事か?


電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:29:06 ID:Ros5QD8k
>>164
ビットパーフェックトな出力なんてオンボードとWMPだけで出来るだろうが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:34:32 ID:/VgUZg8o
総合でプロ用のやってるとこなんだけど、今fittleってのを
外観・操作方法・再生方式・起動後に8→3スレッドへ等foobarと同等まで削って試してみた
うちだとタブ多段(デフォ)の優先度リアルタイムで固まっちゃうみたいだし
音自体も個人的にはそれほどでもない感じなんだけど
f4b24t44uにASIO出力で、Playlistファイルを除いたフォルダ容量合計は259KB
削るほどにって人はもしかしたら試す価値ありかも。ASIO出力だと最小だろうか?
まあ、それ自体関係あるかってーとアレなんだが・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:01:04 ID:afn8tkHw
スレッドを減らす???
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:53:48 ID:IdJ2F83n
PCトラポ素人です。
質問と言うか疑問なのですが
だいぶ昔に雑誌で読んだ話ですが
HDDによって音が変わることはあるのでしょうか?
昔はあったけれど最近はそうでもないとか?
あまりそんな話も出ていないようですので。。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:56:34 ID:3lOHDShA
自分で確かめろ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:34:02 ID:dxGLxbY+
己のPCの電源の貧弱さに自信があるなら試してみればいいんじゃね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:02:15 ID:HEEPslci
>>169
起動後にProcessExplorerなんかで
たいして働いてなさそうなやつをkillする
まあ、普段使おうって時にはやらないだろうし特に意味は無し。やってみただけ

一通り設定後に、それ用のプラグインとかも外して219KBまで削れた
UIもいいし、定番のOutput Buffer LengthとかPlayback Thread priorityとか変えられれば
化けそうな気もするが、Wikiの要望見ても1票しか入ってない・・・まあ当たり前か
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:03:20 ID:HEEPslci
間違えた
>>169じゃなくて>>168
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:11:36 ID:pcpeaFQA
>>170
>>171
いやー、やって確かめたいのは山々なんですが、
実はPCは6年前キットで買ったヤツでベイが余っていたので
ipod用データ取り込みにHGSTのIDE320GBを増設したのですが
接触不良なのか認識しなかったり、元からのHDDの挙動がおかしくなったりで
現在何とか動いている状態です。 できればもう触りたくない。
昨日ipodトラポのスレでPCトラポの件で揉めていたので
昔の雑誌記事を思い出してカキコした次第です。

PCトラポが主流になる可能性はかなり大きいと考えておりますので、
行く行くはトラポ専用のPCを導入しようと考えています。
導入する際にまた来ます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 02:42:10 ID:P0+rBfZd
BIOSが136GB越え対応してないとかじゃなく?

HDDよりUSBメモリやSSDの方が音がいいから、
ドライブの音質気にする人はHDDレスにしてると思う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 05:52:50 ID:pcpeaFQA
>>175
SSDの方が音質良いですか!
実はヤマハのCDR-HD1300を持っているのですが
SSD化になんとなく踏み切れませんでした。
そっちの方からやってみます。
ありがとう!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:19:26 ID:pcpeaFQA
>>175
OSの方で320GB近く認識しているので136GB越えは大丈夫だと思います。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:46:07 ID:LQhvcOFy
USBのほうが良いというのはあくまで可能性として
無くは無いぐらいのレベルだろ後は個人の環境による
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:09:58 ID:3il54Z3/
メディアで確かに音は変わる。
だけどHDDが悪くてSSDが良いとかRAMDISKが良いとか言うのは間違い。
単に音が「違う」だけ。良し悪しなんてない。
HDDからSDDにしたからって、音のレベルなんか上がらない。
同じレベルで鳴るだけだ。
ただその鳴り方、聴こえ方が違うからどっちが好みか選べるだけの話。
間違ってもHDDの音の方が好みなのに周りがSSDのほうがいいというから、回転部分がないから、
なんて理由でそっちを選んでると、いつまでたっても満足できないからやめておくことをお勧めする。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:30:08 ID:UGui4i/Y
好き嫌いがある時点で十分だろう。
そういう言い方をするならば、明確に区別できる音質のレベルなんてものが存在するのかって話になる。
結局はその人間の好みによってランク付けされるだけ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:37:45 ID:2uoG7jmS
なんで音が変わってしまうん?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:51:29 ID:umQUHd0b
データが化けない程度のノイズがあるから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:27:36 ID:8aAm+F5B
データはノイズに強いデジタル転送してるのに、
一緒にクロックをアナログで送ってるからだろ。

仕様を決めた時はここまでキチガイみたくこだわって使われると思ってなかったんだろなw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:04:58 ID:6uGo0/sJ
>>179
レスありがとうございます。
現在のCDR-HD1300をトラポとして使っており
音に不満はないのですがHDDはIDEしか使えません。
将来HDDが壊れてもIDEのHDDが無くなっていることが考えられます。
そこでIDEのSSDが無くならないうちに載せ替えを考えていました。

音に不満がないのでなんとなく伸ばし伸ばしにしていた時に
>>175さんのレスがあったのでその気になりました。

SSDへの載せ替えはいずれしなくてはならないことだったのですが、
レスを拝見するとたぶんSSDによっても音が違うんでしょうね。
SSDをとっかえひっかえになることも考えられそうですw

スレ違いの長文失礼しました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:26:58 ID:2uoG7jmS
>>182-183
つまり外部クロックがあればHDDの差はキャンセルされるってことでOK?
186175:2009/10/08(木) 23:15:24 ID:QhVvCCa5
>>175はまずかったな。簡単に書きすぎた。
HDDの音の影響に振り回されるのが嫌だからHDDから逃げて
HDDレスにすると考えてほしい。

>>184
PCでHDDとUSBメモリの音の差を確認してからにした方がいいと思う。
わざわざ聴き比べなくても気がつく人でないと気にならないレベルだと思うし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:16:39 ID:TCC1DPOw
廃熱、静音性という面からSSDのが有利だと思ってSSDで組んでるけど

精神衛生上の効果以上のものは感じてないなぁ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:45:35 ID:cj4ooJNM
何でHDDとUSBで音が変わるん?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:01:09 ID:AOtyUdtQ
HDDのメカニカルノイズが嫌いってことじゃない?(回転音とか)
SSDはほぼ無音だし
低電力CPUとファンレス電源で無音PCも夢じゃないし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:32:25 ID:kIqW986q
まあハードディスクは一番の騒音源だからねぇ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 05:40:50 ID:byQ+tQKa
>>186
フォローありがとうございます。
>>184でも書いたようにCDR-HD1300での
SSDへの載せ替えはいずれしなくてはならないことでした。
現在のPCは爆音ですしPCからの音出しは
10m\1000の光ケーブルを使っている状況なので
HDDのUSBの音の違いは判らないと思いますw

>>189
他スレでバッテリー駆動でSSD搭載のネットブックが一番ってレスがありました。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:39:49 ID:RBegz8IC
Vistaってさ、
再生デバイスの設定の所に出力サンプリングレートの設定があるんだけどさ、
これってどう設定するべきなんだろう。
これはつまり、デバイスが対応してないサンプリングレートを再生しようとした場合に、
OSが勝手にサンプリングレートを変更するためのものなの?

でも別に全てのチェックを外しても音は鳴るし、
対応してないところまでチェックしても音は鳴るから、なんなのかわからない。

ASIO出力する分には関係ないのかもしれないけど、
個人的には全チェックと全ハズシでは音が違う気がする。
193X-01:2009/10/12(月) 23:47:03 ID:v8OBDE5U
24bit音源のポップスをiPodのヘッドホン端子をプリに繋いで聞いてみた。
大きなラジカセの音と感じました。
ケーブルがチャチなものだったのでそれを差し引かないといけませんが、
それにしてもちょっと。

次にUSBからデジタル同軸に変換するアダプターを介してノートパソコンからDACに
繋げてみました。解像度は高いが音色は変な癖があり、音はグンと飛びだしてくるが
丸く固まっているようような印象。
CDウオークマンで定評のあるE-2000とのDACとの光接続の方がまだ素直で
良い音だと思いました。
PCトランスポートも簡単にはいい音は出してくれない事は分かりました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:17:59 ID:hxr9u0JC
>ネットブック
ここにいる様な常駐・サービス消して喜んでる様な人間には
Atomじゃ足りないと思うんだがなぁ
うちみたいなネットから何から生かしてる様な環境でも
プレイヤーとしてしか使わない時は、総スレッド数39+プレイヤーソフトまで削って使ってるが
(smss.exe→winlogon.exeの順で止めれば、後は止め放題だからうちでも一分と掛からない。XP)
デュアルなら正味1/2、クアッドなら1/4になるんかなぁと思わないでもない
そういうもんじゃないんだろうが・・・

高額なDAW系も、再生に関わらない余計なスレッドなりの数は多くなるだろうし
それらの優先度も一緒に上げてしまうわけで、ソフト自体の自爆要素は大きい気がする
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:53:38 ID:a5fUvJ9F
>>192
文字通りハード側の処理として「そのレートに固定」だったかと。
Xpまでは自動的に切り替わりますが、トラポ利用としてはむしろ不具合なので良いのでは。

>>193
>24bit音源をiPod
人生を無駄遣いできて余裕でうらやましい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:14:00 ID:g3tmNsyg
>>193さんの言ってる

>解像度は高いが音色は変な癖があり、音はグンと飛びだしてくるが
>丸く固まっているようような印象。

これは笑ってしまうほど同意できる。
というか、PCからUSBを通じた機器(I/F、DDC、USB-DACなど全て)を繋いで音出ししたときに感じる印象が
まさにこの表現ドンピシャ。
音が暑苦しいまでに前に出て来て、広がりがなく、堅い。しかもどこか歪んでいる。

別に今更言うことでもないけど、上手い表現するなーと思ってそこだけ同意。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:22:07 ID:g3tmNsyg
あ、あと

>>192
そこら辺の設定はネットで検索したりしてもイマイチまともな説明もなくて
良く分からないですよね。自分も色々迷いました。

でもね、結局はWindows Audio・Windows Audio Endpoint Builder・Multimedia Class Scheduler
この3つのサービスを止めてしまえばいいんです。
そうすればWindowsのサウンド設定やミキサーは全て動作しない。
サウンド設定も全てブラックアウト、というか設定できなくなる。つまり悩むことはなくなりますw
もちろん、それはDirectSoundで音が出なくなるということ。
要するにASIOかカーネルストリーミング出力でのみ音が出る。
音質的にも、Windowsのサウンド系のサービスは全て止めてしまった方が好ましい方向に向きました、うちではね。
良かったらお試しを。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:15:28 ID:hxr9u0JC
最近、貸してたPCが戻ってきたんだが
F8の「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」って便利な
システムの復元であってるかな?
デバイスマネージャがかなり消しやすくなった
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:19:20 ID:g3tmNsyg
>>198
デバイスマネージャは本当に気をつけてね。
俺は色々消したり弄ってて2度ほど再起不可能な状態になった。
(クリーンインストールするしかなくなり設定全てがパー)
ちなみに再起不可能な状態になったときはその
「前回正常起動時のうんたら」さえ何の意味もなさないから。用心を。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:24:50 ID:10g1RcEx
板間違えてないか...???
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:40:37 ID:hxr9u0JC
隔離スレらしいしいいんじゃない?
テキトーにくっちゃべってても。流れにもよるだろうけど

>>199
しかし影響がでかい
ネット・AV関連を生かす為にはほとんど切れないわけだが・・・

電源長押し(ブツ切り?)を上手く使えばいけそうかなとも思ったけどダメそうね
まあ、人柱用ですから
いつも助かります。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:54:07 ID:RFsiJmNF
WindowsNTの時代
不要サービス殺していてうっかりキーボード・マウスドライバ殺してしまって
PCが沈黙の塔と化してしまったことがあったなあ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:27:43 ID:MalmW/Qn
PCを音源に使うところやチューンPCトラポがそこそこ出てきたね。
iPodトラポやネットワークプレーヤーみたいな亜種コンピューターオーディオも。

正しさが証明されて良かったですね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:40:35 ID:DF0bGLbk
>>193
そんな程度でPCトランスポートとか呆れる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:56:57 ID:WmEnG0nl
>>188
オーディオは気分で音が変わるからな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:22:15 ID:b+Z6Z3wo
>>184
SSD変えても音の変化はプラシーボの範囲だろw
IntelSSDとIndilinxSSDの比較しかしてないけど。

HDDとSSDの音の違いは分かりやすい。
HDDで再生したwavの音は、CDを直接再生した場合の音に近い。
おそらくHDDの方がSSDより音が悪いのは
ジッターか、エラー訂正が多いのが原因だと思うけどなぁ。

>>193
PCトラポだと音がおかしいのは、多分クロックが悪いせいじゃないかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:30:23 ID:28Fs06kr
ドライバインストールが不要なUSBデバイス使ってるからでしょ。
のでPC本体のクロックジッタに振り回される。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:51:38 ID:eqYxBMap
このスレの住人って
ブラインドテストはしてますか?
してる人は聞き分け出来てるの?
出来てたら相当耳の性能が良さそうだな
俺もそんな耳が欲しいよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:31:09 ID:b+7W7BgK
定期age
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:52:33 ID:fcnKgeV4
>>208
ブラ厨uzaaaaa
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:43:09 ID:El7wdpA4
うちのXP SP3 2台でShellExView一通り切ってみたけど
これ、うち等に限らずほとんど必要ないな。2つで足りる。人によってはたぶん0
互換シェルの人も多そうだけど、お手軽だし適当にお裾分け。他所だと違うかもしれんけど

Microsoft Browser Architecture (shell doc object and controllibrary)
Shell Rebar BandSite (Shell Browser UI Library)
エクスプローラが死んでてどう戻したもんか焦る。スタートアップも機能しない

Extension Name無し。IEのアイコン (Internet Explorer)
IE起動エラー。これだけ残しとけばとりあえず使える模様。ブラウザ他なら全然いらない

Microsoft Url History Service (Internet Explorer)
Jane Style起動エラー

Global Folder Settings (Shell Browser UI Library)
フォルダ オプションの設定変更タブが消える

ショートカット (Windows Shell Common Dll) x ひとかたまり
クイック起動を忘れる


SSDっつーと、ずっとSunDiskのG3待ちなんだが音沙汰なしでいつ出ることやら
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:44:39 ID:j+eXUWa4
QB-9ってやつのユーザーズ・ガイドとかいうの見てみたけど
ASIO4ALL使えって、レイテンシ(制限時間?)設けたり
ASIO = アイソクロナスで再送不可なイメージあったけど、そういう訳じゃないんだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:21:35 ID:tVSRGW2w
ガイド読んだけど、ASIO4ALLとかは
単にミキサー回避の基本的なノウハウを説明してるだけだった。
まぁ逆にメーカであそこまで書いてるのは初めて見た気が。

ASIO4ALLだから、実際はWDMドライバのカーネルストリーミングでしょ。
リアルASIOなら実際の通信方法はハード次第だし、
ワードクロックに対応したのとかは普通に非同期転送してそうだけど。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:04:20 ID:DuIt9J7V
>>213
それpdfで読めたりする?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:11:59 ID:jxSsQEzX
いい加減ネイティブドライバ書けるようになれよ、オーディオメーカーは
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:36:34 ID:tVSRGW2w
>>214
ttp://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_QB-9_UsersGuide.pdf
てか、少しはググろうよ…
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:38:46 ID:tVSRGW2w
個人的にはチップベンダが、かゆい所まで手が届くようなドライバを
作ってくれればいいのにと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:51:27 ID:DuIt9J7V
>>216
すまんかった、なんか英語のページばかり探してたが日本語で読めたのね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:16:32 ID:tVSRGW2w
あと、dCSも非同期転送なUSB-I/F出してるね。
DACじゃなくて、クロックジェネレータやアップサンプラーにだけ
その機能があるのがちょっと嫌らしいというか、
結局最後はSPDIF使わざるえないのかよって感じだけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:26:23 ID:UCcc9l+E
>>213
例のアシンクロナスのとこ、なんか見てて引っかかるなと思ったら
その思い込みのせいだったらしい

ただの取説だし、あんまりごちゃごちゃ書くのもね
foobarのASIO設定とか絵入りで、PCオーディオやり始めの人にいいかも
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:08:45 ID:h1WIXiG3
USBケーブルで音が変わるわけないじゃん。
http://audioniravana.blog.ocn.ne.jp/nishinoblog/2009/10/usbusbw4_8643.html
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:57:35 ID:Byg6OWo/
そう思うならUSBケーブルを延長しまくって30m位のケーブルを作ってみればいい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:58:08 ID:7MFoVotQ
比較でやってみるとすぐわかるけど結構変わるよ〜
ジッタあたりのgdgdスレで言ってるような罵りあいに
なるだろうけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:27:23 ID:LQBn3eLu
>>222
価格高いほうがプラシーボ的に素敵なだけだろ。
USBケーブルは規格で5m以内な
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:49:50 ID:k1P+MlEu
QB-9の謳い文句を信用するなら、PC→USB-DAC間でのケーブル差は
usbaudio.sysを使ってる機器なら発生するな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:48:13 ID:Byg6OWo/
>>224
5mまでOKで、5mと1cmになった途端NGになるわけでもあるまいし
違いを実感してみたきゃやってみろって話

それに徹底的に延長しまくってそれで運用しろってんでもないぞw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:16:12 ID:HgMBmMW5
>>221
こういうのは気分だから。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:24:54 ID:1Yit5ZIj
ライト級がヘビー級に勝つわけないじゃん。
50cmと5mの対決か?
ttp://art.pepper.jp/archives/001143.html#comments
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:55:19 ID:hkRp7B0/
>>228
コメントのやりとりが面白いなー

変わると思って聴いてる人にはかなわん。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:16:51 ID:5qe8Pkg3
通りすがりですが。

比較の話だけど、DAWソフト使ってるヒトはソースをレンダリングして比較ってやってる?
チューニング結果が反映されるよ。もちろん再生環境と同じようにはならないけど。
「これやったらこうなった」みたいな備忘録にもなる。
常識だったらごめん。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:00:44 ID:NV3SBZ4C
>>226
ほんとずれてるわ。
あなたのようなユーザーばかりなら独立して音教的に高品質な製品を出したくなってきたよ。
理屈じゃないんだよね。世の中広いな
ttp://art.pepper.jp/archives/001146.html
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:58:26 ID:JkEfkwGP
理屈だよ
アンタの脳が変ってると誤認識してるだけだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:18:28 ID:LRQ+fshs
>>116

互換モードを2KからNT4.0(SP5)モードに変更してみた。これは変わるなぁ。微小音の定位が格段に上がった。
埋もれてたらしい微小音が際立って、古い音源だと、ノイズ音量が増したようにさえ聞こえるよ。

以前どこかのスレで、foobar2000のバージョン聞き比べと互換モードの聞き比べで、わーわー書いてたんだが、
その時は確かに、NT4.0(SP5)モードは試してなかった。2kとNT4.0に決定的な差があるなんて考えもしなかったw

DisablePagingExecutiveは以前からやってる。

あとDEP、これが微妙。変化は簡単に分かったけど、良くなったのか悪くなったのか、好みに近づいたか遠ざかったかが、判別付かない。
第一印象は、「高音がなんかキンキンしてる」
超高域がばっさり無くなった時に、そう聞こえることがあるから、一瞬悪くなったか?と思った。でも微小音の定位もちょっと向上してるように聞こえるし、
低音のうねる感じも良くなってる感じがする。(低音の音量がデカくなった感じさえある) もしも、超高域がボケたり、なにか問題が出てると、どちらも悪くなるからね。
まだ30分しか聞いてないので、良くなったとは言いきれないなぁ。NT4.0(SP5)モードは昨日から聞いてるが、こちらは力一杯お勧めしたい。

メモリバッファはしていない。フラグメンテーションは徹底的に排除してる。具体的にはパーティション割して、EACでリッピングしたあとFireFileCopyで別ドライブへ移動。

環境は、XP 、AMD 64x2 3800+ 、 RME 96/8pst(無改造品) DAC AMPは頒布基板による自作品、視聴はヘッドホンで SA5000(改)
nLiteは使ってるが、プロセス削りはしてない。今も50くらいは動いてるw。つまり汎用PCでトラポ兼用してる。
マザボには、no-pci+やos-conを追加してる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:25:27 ID:LRQ+fshs
> 「お使いのコンピュータのプロセッサはハードウェアベースのDEPをサポートしておりまする」
> みたいなメッセージがでてるはずです。
> ちなみにOFFになってる場合は
> 「お使いのコンピュータのプロセッサでは、ハードウェアによるDEPはサポートされません。
> ただし、DEPソフトウェアを使用することにより、ある種類の攻撃を阻止することができますお」
> って出ます。OSによって微妙に違ったり、もしかしてXPだと出ないのかもしれませんが。

XPだからか、出ませんね。

レスを見直してる間に耳が大分慣れてきて、結論出せた。DEPオンは良いね。聴いてて楽しくなってるわ。
まだ少し硬めの音も聞こえるのだけど、音源が元々そういう音を含んでるんから、とするしかない。全体としては柔らかくなったと思うから。

それにしても、良くこんなネタ思いつきますねw 2〜3ヶ月に1回は、このスレを覗きにくるけど、毎回感心してますよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:07:07 ID:Zuf0qx+C
プロセス削んなくても、優先度は最低まで落としてしまった方が良さげ
んで、その方も言ってるけど、そこから100単位でスレッド削っても
それ程のインパクトって無い感じ
汎用PC兼用で辛いのはデバイスマネージャだと思う。一番変わるところに手を入れられない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:11:37 ID:LRQ+fshs
デバマネがどうなれば良いと? ごめん。ログ検索したけどヒットしない。
簡単でよいので解説おねがい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 07:51:20 ID:QDyPHSYB
今は無きHTPCでPCオーディオやってましたが
壊れてしまったので新しくPC組もうかと思ってる。
どのマザボにしようか検討中なんだが何か良いのある?
HDSPe AIO>>>エソD-03

ネット用で使用していた Core 2 Duo E8400
が余りそうなのでこれ使っても使わなくても良いのだけれど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:11:32 ID:op9Hrgzd
お勧めじゃないけど、高品質・高信頼性とか言われているマザーは
音がいいのかどうか試してみてほしい。SUPERMICROのP8SCiとかどうよ?

仮に音がたいしたことないとしても、少なくとも壊れにくいとは思うし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:17:25 ID:op9Hrgzd
あ。ごめんプレスコ用だった ><
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:59:38 ID:klPvgO1x
とはいえP45はお勧め出来ないし
いっそAMDにしてしまおう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:36:14 ID:69/YOvC2
無駄な改造かと思ったが、結構効果あったw

http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up1235.jpg
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 07:18:42 ID:POHTUkR3
これといって決定版的なマザボないみたいだね。
色々やってみて良いのあったらまた来てみます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:55:35 ID:EIHKBAwF
Multiface使ってるけど、PCで使う分には関係ないはずの、
InOutのGeinのレバーを上げ下げするだけで音が変わってイライラする
Gein上げると高音キンキンして、下げると高音でなくなる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:27:25 ID:QLI3fBEV
>>236
解決済みというか普通にやってるかもしれんけど、前に教わった
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/031/index.htmlや
セーフモードで片っ端から削除なり無効なりしていくだけでも結構変わる
DMAコントローラやシステムタイマ辺りはいりそうな気もするが・・・
規制で書けなかった

あと、上の方でfoobar 0.9.3使ってる方いたけど、
今更ながら0.9以降はコンポーネントの選択肢が結構あって遊べる。というか疲れる。
ちなみに、ASIO出力での最小は
foobar2000.exe(0.9.3 beta1), shared.dll(0.9.4), foo_input_std.dll(0.9.2)
foo_out_asio.dll(ASIO support 1.2.4:180KBのやつ), foo_ui_std.dll(0.9.4.5)のみの構成
ASIOとinputは、古いやつの方がという方が多そうな気がする
いいかげんネタ切れして、やることなくなちゃった方は色々試してみるといいかも
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:27:21 ID:jjFCoEbv
あんまりやる方がいるとも思えないけど追記

foobar2000.exe変えるのに、その都度インストールは不要
インストールフォルダ名変えてて、プログラムフォルダに一通り揃っている場合は、
その中からcomponents, playlists, foobar2000.cfg, foobar2000.exe, shared.dllだけ拾って
適当なフォルダで着せ替え、音の方にも問題なければそのまま使えばいい
まあ、そう役立つとも思えないけど、最新が気に入ってる方には何かしらの応用もあるかも
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 07:34:53 ID:7zZqSKUz
しょーもないですが・・・
× foo_input_std.dll(0.9.2):987KB
○ foo_input_std.dll(0.9.2 beta3):956KB
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:33:05 ID:54I+jhuw
Windows7 + uLilith + WASAPI出力が音質最高!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257533269/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:03:28 ID:WbfC5mbe
皆さん、PCから発生する雑音(ファンの音等)はどのように対策をしていますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:06:29 ID:iqixCHsy
>>248
PCを遠くに置く、ハードディスクをSSDに交換する、ファンレスPCにする、といった対策が考えられる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:22:52 ID:cKbz2/D0
再生する音量自体を上げる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:31:45 ID:u2oPv/pp
AES16はSRCじゃないとdual受けが機能しないとElgar持ちの方で言っている方がいたのですがCHORD製品だとどうなのでしょう?詳しい方いましたらご教授ください
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:45:08 ID:466jdjP4
あでもソフトウェアでアップサンプリングすれば問題ないのか…唯記憶容量的に消費が五倍か…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:54:41 ID:++NMvsGF
SRCを使いたいってこと?
Dual-Wireを使いたいってこと?


・・・5倍?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:23:36 ID:4FfegNVd
AES16eは何時になったらWindows7でまともに動くのか?
それともWindows7だと相性が出やすいのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:15:54 ID:yFeRWFcb
あーDualWireできたわ。
AES16無印で問題ないわ。
4倍UPしたソースをAES/EBU2本使ってPORTA(OUT1OUT2)からQBD76に接続。
DualWireで音が全体的に広く聞こえるようになったしいい感じかな。







期待したほどじゃなかったけけど(
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 08:59:26 ID:AMa62sDR
ipod内の曲をitunesみたいな音楽ソフトでコントロールできたらなあ。どんなにショボくてもいい。
リモコンとかipod本体で選曲とかやめて欲しい。
なかったら誰か作ってくれないかな。ってか、インタフェース的に作れない構造なのかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 10:57:07 ID:AMa62sDR
↑誤爆でした
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:41:09 ID:flc3oQr/
最近はジッタ対策にASRC積むDACが増えてきたな
ASRC型のジッタリダクションはあまり入力ジッタの影響をうけないから、
すこしずつこのスレの需要が少なくなってきそう・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:43:41 ID:SGDrQzty
増えたっつ〜具体例を挙げてくれい。

あとASRC使うと確かにジッタは減るが、DA後の再生音に変調がかかる訳だが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:36:57 ID:o7WPqRsd
SRCなんてどのDACにもはいってるんだし、それがASRCになったからといって
べつに音が悪くなるわけでもないじゃん
261233:2009/11/17(火) 03:33:57 ID:Xm+hEKxe
やっと規制が解けたw 長かったわーw
>>244の回答、参考にするわね。紹介ありがとう。

DEPソフトウェアonの件だけど、キンキンと硬い音が耳障りで、結局DACの方を弄った。
opamp(AD8620)出力のDACは位相補償のCを(そんな事は普通はするもんじゃないが)省略していて、それでちょうど良いバランスだったのが、
DEPを入れたことによる変化に対応して、15pFのマイカを入れてちょうど良い感じになった。
確認後、ついでにRMEのボードの電源レギュにSEPC1500uFをパスコンとして追加した。こちらは大した変化無し。
もう一枚のRMEに同じ事をした時は激変したんだけどな。どうも個体差が大きいらしい。

DEPデフォの状態では高域がなまってたって事になるんだろうか。
オシロ無いから波形で確認できないんだけども、DEPオンでopampがあからさまに発振気味な音を出し始めて、
(C省略した時点で発振気味であってもおかしくないんだけど、DEPデフォ状態ではそうはならなかったから、聴感上の好みを優先して暫定的にそのようにしてた)
普通にCを入れたら収まったから、そういう事なんだと思う。
この変化はマザボやCPUやオーディオボードによって、再現性を失うのかも知れないけど、それにしても不思議だ。

>>241 効果あるね。MTXを別電源化するともっと効果あるよ。しないならOSコンの前にDCラインフィルタ入れるだけでも効果上がるとおもう。
フィルタの入手が面倒なら+5V、GNDそれぞれに大きなインダクタを挿入するとか。クロックは電源に敏感だから。

>>260
>べつに音が悪くなるわけでもないじゃん
主観の話は置いといて、良く言われる事実としては>>259氏の通り。
>SRCなんてどのDACにもはいってるんだし、
メモリバッファ DACなんてのもあるんだけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:48:05 ID:V0eer+F7
SRCなんてどのDACにもはいってるっていうのは、
ASRC非採用の一般のDACは、DACチップで倍率固定のアップサンプリング処理(SRC)をおこなってるし、
一部ハイエンド品では、アップサンプリング処理をDSPでおこなってる

ASRCは、倍率固定のSRCじゃなく倍率可変のSRCになっただけじゃん
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:42:43 ID:tYLUi1M8
デジフィル高精度にやるのってクロックの質が重要らしいし
ASRCのFIFOから高精度クロックでっていうのは、ジッタの他そういうのにも有効そう
まあ、DACがオーバーサンプリング(デジフィル)するのはfs/2を引き上げる為で、
SRCでDACに入力可能な最高値で入れるのも、同様に普通はLPF関連だと思うんだが・・・位相とか

関係ないけどよく見るAD8620ってよくわからんよね
普通なら数字的にトレードオフになりそうなとこが少ないというか・・・
内部補償C 対 帯域幅・スルーレートとか・・・
C(load)も異常に優秀で、そのままテキトーに引き回して次段のR(in)直近に置けたり、
やたら低消費だったり、極小オフセットだったり、FETで両入力極大・バイアス極小だったり
どうなってんのかね?(AD8021,--33,--67,8274, ADA4898,4922とかみたいに書いてくれればいいのに)
まあ、自分等ポン付けメインには助かるとこだけど・・・(やり込みには向いてなさそうだが・・・)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:44:01 ID:nEkC2XSF
第394回:RMEのUSBオーディオI/F「Fireface UC」を試す
〜 24bit/192kHz対応。Win/Mac用ファームをそれぞれ搭載 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:04:35 ID:Rn+oXggc
Firefaceは機能が沢山あってPCオーディオとして何に使うのかよく判らん…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:27:25 ID:Tmz9D9w3
ワードシンク入力とデジタル同軸出力だけ使えばいい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:33:30 ID:5ZYOTq8G
Firefaceは聞き専オーヲタ用じゃないからなぁ。クリエイチブなワークをボーン
する俺たちクリエイターたちのもんなのさ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:46:39 ID:kopKlH7Y
どこかのメーカーが、FF400/800以上の音質の聞き専用オーディオI/Fを安く出してくれたらみんなそれかうだろうけど、
現状そんなのは無いからなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:57:22 ID:2S4av66E
AES16あるじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:50:48 ID:x48uuDf9
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 06:14:04 ID:/kgeyTGl
>>269
同感。
L22ユーザーだけど、DACあるならAES16がオススメ。
個人輸入なら7万円台で入手可能。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:19:13 ID:Nd0gSNEF
AES16ってMixer立ち上げると色々項目があるけど弄ってる人いる?
自分は音が出てるから特に何もしてないけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:26:43 ID:Xtcm9QgD
DACセレクタとして使ってる
あとASIOとDirectSound/MMEでch別けてるから、それのルーティングにも
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:03:02 ID:l2OihCEu
>>206
SSDに変えて本当に効果あるの?w

どちらにしろ再生時はメモリにデータが移動するからエラー訂正なんか入らないものと思っていたがw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:09:16 ID:l2OihCEu
>>274
すまん訂正

仮想メモリで読み込んでる場合はHDDからだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:45:19 ID:KJ6DD07u
>>206
> おそらくHDDの方がSSDより音が悪いのは
> ジッターか、エラー訂正が多いのが原因だと思うけどなぁ。
HDDとジッターは全然関係ない。
PCのお仕事としては、PCMデータをバッファを介してDSPに一定時間内に
一定量のデータを供給できればいいだけ。バッファリングだから
リアルタイム処理でも何でもないし、ジッターなんて関係あるわけ無い。
ただのファイルコピーと同じだよ。
供給が間に合わなければ音質が劣化するのではなく、単にブチっと音切れする。
そうじゃなきゃRTOSみたいな特殊なシステムじゃなきゃ
音楽再生できないでしょ。

それとHDDはread errorが起きたら単に読み直すだけで、音質の劣化とは
関係ない。あんまread errorが起きるようなHDDはそもそも腐っているので、
音質云々を語る以前にSMART情報を監視してさっさと交換すべき。

もっとも、ハードディスクはメカニカルな装置だから、そういう意味では
アナログ面での悪影響は十分あり得るね。しかも作動音あるしw
D/A変換以降の部分とアナログ的に分離できてれば問題ないはずだけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:58:28 ID:xJAe5qCI
モーターがあると回生電力発生するので、けっこう電源電圧が揺れたりする。
HDDで音質がってのはそこが一番影響あると思います。
プロセス減らしてどうこうも、CPU負荷を減らす/変動を狭める事で
電力消費の揺れが軽減された事で効果が出ているかと。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:22:16 ID:XH9BqWjf
結局電源部かねー?電源容量に余裕のある電源を使用かな?
あとはMBとHDD,ファン類の電源分離って効くかもしれない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:07:04 ID:/ohpa4II
結局、PCでどこまで行けるの?
市販のこのトラポは超えた!って具体例ある?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:00:53 ID:puNxkwg1
HDDで信号波形のジッター等の問題が生じるのは磁気記録素子の分布に依存しており、
フラッシュメモリでは無縁の世界である。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:41:37 ID:xJAe5qCI
はいはい、ヘッドシークすれば電圧変動あるだろうね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:34:11 ID:hCqRxRzC
>>277
回生電力ってスピンドルの回転数が変動する場合にしか起きないような?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:07:06 ID:j/bBS+30
逆起電力のことか?
ならモーターに電力供給すれば常に発生するぞ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:28:19 ID:0O4edEXm
つか、 Bus 駆動するだけで結構な電力くうし、
マウスのホイールを転がしてブラウザをスクロールするだけで
電源には結構なノイズが入るよ。

電源のゆれがデジタルデータに対してどのくらい影響が
あるのかは知らん。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:22:55 ID:eG9is7RR
>ならモーターに電力供給すれば常に発生するぞ

なーる、ということは回転数の倍数の周波数に電圧変動ピークが出たりするかな?
定量的に見れれば面白いのになぁ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:04:33 ID:4ul58WOO
個人的には、PC・オーディオIFの電源を絶縁トランス経由っていうのは結構効果があったな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:18:56 ID:hQ6siImA
>>286
気分的には効くよね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:12:08 ID:a8YL6cwa
気分的じゃなく、環境によっては効くってところだろ?
PCとオーディオを分離してない環境もあるだろうから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:37:32 ID:0gVhqZbT
絶縁トランス使ってるけど、鳴き出すと止まらないのがな・・・
特に冬場とか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 03:40:18 ID:e6pkwQmm
オーディオ製品につかわれてる鳴きにくいトランスとちがって、
ふつうの絶縁トランスは汎用トランスそのまま使ってるからな

鳴くか鳴かないかは運の要素も多いな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:33:31 ID:OByiP0uc
トランスが泣くのは、その家の電源の質が悪いのではないか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:59:20 ID:niPOyNDA
泣くのは悲しいから。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:13:47 ID:TV8EN08N
>>291
電源に直流成分が混じっていると鳴く。
同じ柱上トランスによって給電される地域内で
半波整流の機器(安い電気毛布とかカーペットとか)が
使われていると鳴き出す可能性が高い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 10:50:04 ID:Ax5YHoY1
みんなHDDからリアルタイム再生してるの?
フルバッファリングしてないんだ・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:34:17 ID:7mciB9QB
「音の良い方」で選択した結果として、
Frieve Audioを使用しているんだが、
Frieve Audioでフルバッファリングする方法があれば
是非教えて欲しいと思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:05:40 ID:71IVm7vT
>>294
電源600W、音源データがフラグメンテーション0の状態で、バッファリングする意義が見出せない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:12:07 ID:oXnYPfMU
↑いや、それは関係ないと思うぞ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:15:11 ID:71IVm7vT
んじゃ説明して? 理にかなってたらマネるからさ。
理屈は分かんないけど試したら良かった、みたいな体験談でもいいよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:21:33 ID:DZU0sw15
>>297
こちらから答える必要ないぞ。放置しとけ。

先に296が吹っかけた以上、その内容について自らその理由を書く義務がある。
さあ理にかなった理由を説明してもらおうじゃないの。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:29:44 ID:71IVm7vT
不存在の証明を書く義務があるだって?
アフォかとw

しっかし年々板レベルが下がっていくなぁ… これがゆとり教育の結果ってやつ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:42:33 ID:pYp86mVm
教えてもらえませんか?だろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:53:32 ID:8Pz/FsEP
前にチラっと出たけど、フルバッファリングすると
再生中でもOSの管理だか何だかから外れて、ファイルの削除とかが出来ちゃうとか
いいのか悪いのかわからんけど
あとは普通に、Process Explorerで見た時のI/O Bytesが低いとか、あとなんかあったっけ?

>>294
使ってるけど、読込と再生が一緒に起こるとビーってうるさい
Change Logにある様に、foobar0.9.3よりも0.9.3.1の方がいくらかマシ
なんのかんの言っても、新しい方が修正されてるらしい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:59:22 ID:71IVm7vT
自分に不備がある場合、教えて欲しい場合、
教えてもらえませんか、が妥当なのはそういうケースでは?

それは関係ないと思うぞ、とのみ言われた場合には
その可能性が示唆されたに過ぎないと解釈する。
対等の立場で議論してる場面と見なしてもよいと言える。

日本語は敬語にうるさいから、そう言いたくなるのもわかるが、
体験談でもいいよ。と書いてるのだから、
現象を認めたことがあるのなら、事実を端的に書くのは容易いはず。
それなのに、書きにくそうな態度を取ったり、もったいぶるのは、脳内じゃないのか?とさえ思う。

「答えは知っているがお前の態度が気に入らない」というお馴染みのスタンスを取りたいなら、それはそれでもいい。
ここは2ちゃんねるだからねw

304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:17:50 ID:d5gKvCBb
↑そんなにカッカするなよ。カルシウム採った方がいいぞ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:20:13 ID:rqotcaNL
>>302
うーん そういうのは知ってるし、理解もするし、そういう意味合いで「ファイルの最終アクセス日時の更新を無効」にしてたりはするんだけど、
肝心の音との関連性について、明らかに良くなったと語る人が少ないのが一番のネックというか…

例えば起動モードやDEPについては変化幅もかなりあるし、
自分の環境でON・OFF何度切り替えても同様の変化があったという意味と、スレで紹介されたような変化が認められたという二重の意味で
ちゃんと再現性があったし、、気に入って今現在も使ってるけど

フルバッファリングについては、過去ログで「しないほうが何故か好ましい」と書く人が何人か居たりするし、
自分の環境ではフルバッファリングの有無による音の差異を認められないから、ちょっとした根拠を求めたくなるね。

>>304
どうしたw 涙目か?w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:55:09 ID:Je0ev2Wu
>>305
差異が認められないんなら、フルバッファリングの方がフラグメンテーション0より楽だから
たぶんフルバッファリング自体嫌いなんでしょうけど、個人的にはちょっと外せない項目
仮に同じか良くても、自分はそんな七面倒臭いこと出来ないのでたぶんこっち

>「ファイルの最終アクセス日時の更新を無効」
その辺は効きますね
自分もフォルダの設定2階層?までしか記憶してくれなくてちょっと不便だけど
shellとShellNoRoamのBagMRU Sizeは0と1にしてる。0,0はちょっと無理
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:36:13 ID:ibBEZcTV
>>294
フルバッファリングって何?
たとえばRAMディスク上にファイルコピーして再生するのはフルバッファリングってゆうの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:48:50 ID:Je0ev2Wu
>>306のBagMRU Size
変なこと言った。別に「音楽ファイル」のアクセス日時がわからなくたって不便じゃないし、
話の流れとも関係なかった。
どうも兼用してて、この手の話が出ると不便かどうかがまっさきに気になってしまう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:32:42 ID:aSdzE/K9
フルバッファリングなんてするより、外部クロック駆動するほうがはるかに音質がよくなる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:45:26 ID:5zxmx7jI
あんまりひんぱんに音楽ファイルにアクセスしてると音質劣化するよ。レコードだって
かけすぎるとすりへっちゃうだろ? ハードディスクはすりへらないけど磁気がよわくなって
ジッターが増えるんだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:12:23 ID:y7qhgeja
ジッタなんて DMA の FIFO に入った時点でなくなるだろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:52:47 ID:geQSuDsq
>>310-311
そういう雑談は

【PC】PCオーディオ総合30.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234587393/

でやってくれ

313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:27:42 ID:Tj4mdH4b
何いってんの?どうみてもこっち向けの話題じゃん
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:29:15 ID:jS9VQzAy
>>310
それって何万回くらい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:36:43 ID:S5IidgV2
釣られんなw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:45:55 ID:ftZ+E5pL
>310
じゃぁ、録音スタジオ、ミックススタジオ、マスタリングスタジオで、
何度も何度も再生されて、ジッターてんこ盛りのCDしか、
この世には存在しない訳で。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:59:43 ID:Lx921tix
>>311
FIFOに入った時点でジッタ入りだから
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:26:01 ID:R/T3E8oZ
>>316
ADとDAのときのジッタだけ気にすれば良いんじゃない?
DDはジッタ関係ないでしょ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:40:52 ID:UB7M8rcX
>>318
いや最近でははやらなくなったが、ジッター減少のためにDDコンバータを使うというのがあってだな。
MonarcyAudio のDIP24/96なんてのが以前はもてはやされた。
audiophileあたりのバックナンバー見ると良い。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:43:50 ID:ipafdLsT
最近は一部のDACやAVアンプ自体にASRC型ジッタリダクションが搭載されたりしてるからなぁ
単体のASRC型ジッタリダクション買う必要性が薄くなった感じで
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:51:27 ID:bu9dkuuE
花岡じった
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:03:29 ID:ikpBcd3j
>>319
>316のケースでもDDのたびに累積的にジッタが増えるのではないだろうってこと。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:07:15 ID:7cHcurIg
DDコンバータっていっても、ASRC型のDDコンバータでジッタが増えるとかは無い
単なるアップサンプリングだけのDDコンバータなら知らんが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:43:07 ID:7ar5GGzp
これを導入して、IEEE1394のノイズ問題が解決しました。
高級CDトランスポートに負けない音になりました。
PCは、iMACです。

プロユースなので、販路が限られます。
BRAINSTORM Electronics
 DCD−8 Word Clock Distripalyzer
  http://www.promediaaudio.com/products/index.html
DCD-8は、デジタル切り替え、44.1kHz/48kHz系ワードクロック同時生成、リクロック、
アップサンプリングが可能です。
これは、dcs975MkU、992の機能のうち、DSD変換とbit変換を除いて全て備えている
ことになります。(IEEE1394入力は、dcs975MkUにもない)
しかも安い、定価22万円・・・
 <DCD-8特徴>
  ・外部ワードシンクを利用可能
  ・44.1kHz系と48kHz系クロックを同時に生成
  ・IEEE1394、AES、SDIF、TOSをリクロック及び、アップサンプリング
  ・全ての入力を任意の出力に出せる
  ・ノイズキャンセル効果
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:49:23 ID:7ar5GGzp
>>324

肝心なことを書き忘れました。

BRAINSTORM Electronics DCD-8ですが、Ver.2.1.0(流通品は、Ver,1.03)に
ファームウェアをバージョンアップするとGPSレシーバーの10MHzを
受けられるそうです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:53:26 ID:RmnEFCdt
悪いことはいわん。promediaだけはやめとけ。
欲しければ個人輸入したほうがマシだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:15:20 ID:F/4hEq3o
>>324
SDIF使えないだろw
あと75Ω出力のGPSなんて滅多にないぞ。
業界標準は50Ω。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:56:58 ID:pPiXmnI9
>>326
そのマシな海外通販の店を教えて。
329X-01:2009/12/20(日) 22:28:28 ID:Ni82gmkZ
最近、USBから同軸デジタルへの変換器のなかでASIO出力の物を購入。
音は前よりは違和感がとれていい感じです。
しかし24bit96KHzの音源の良さは生かし切れていない。
まだまだ16bitのよくできたCDトラポの方が音楽としも音という面でもいい。
ただきめ細かさはさすが24bit96KHzと思わせる良さがあります。
(パソコン自体は24bit192KHzまで対応しています。)
またPCオーディオはいろんな曲が手軽に試聴出来るところが大きなメリット
ですね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:40:49 ID:7ar5GGzp
>>329

X-01さん
機種を教えて下さい。

今、KORG mr-2000sも、考えています。
KORGは、SACDもリッピングできて、内臓HDDで再生するそうです。
「1bitで2倍のサンプリング」と良いことばかり書いてあります。
しかし、デジタル入力がSDIF(RCA)が1系統しかない。

PC以外も、取り込みたいのですが、中々合う物がないです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:14:51 ID:/6KXnpg7
>>330
SACDじゃなくてDSDディスクじゃないのか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:32:10 ID:+RJo17tj
SACDはガードが掛かっているのでは?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:22:56 ID:LRfRi2Oi
そもそもMR-2000SってUSBからはストレージとしか認識しないぽいけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:40:07 ID:Cvbo9aEv
あ、失礼、DSDディスクです。
間違えました。

HDDプレイヤーだと、PCトランスポートとならないですかね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:26:27 ID:t1sBSHk/
Frieve Audio オレのPCだと4倍は処理落ちして2倍アップサンプリングまでしか
出来ないんだけど、4倍にするのってどれくらいのスペックがいる?
アスロン64 X2 4200+ でRAMが2GB Vista32bitなんだけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:31:36 ID:rZYdV/0p
Perfectwave DAC
これだめなん?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:34:40 ID:Dwwl7daL
PWTとセットじゃないと価値半減なのではないかと思案しておる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:39:30 ID:rZYdV/0p
トランスポートほかの使えばいいよけどトランスポートとDACHDMI一本でつながるのは魅力的
おまけにリモコンIPODだし
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:22:45 ID:OGjq169Z
>>335
CPU使用率が高くないのに途切れるなら、frietiveのバッファの設定・タップ長の設定、
オーディオインタフェースのバッファ/ディレイ設定を変えてみたら?

うちはタップ長65536とかじゃ普通に音がでるけど、それ以上にすると処理能力的には余裕があるはずなのに
なぜか音がたまに途切れるからあまりタップ長あげれない
340X-01:2009/12/26(土) 13:52:44 ID:rrvwkwXt
ASIO出力USB同軸デジタル変換器は香港のMUSILAND、安物です。
ただそれでも、中級クラスのCDPをトラポにして同じDACで
再生した場合まったく負けていないことは確認しました。
ストレージ部からUSBデバイスを含めた部分からオーディオ部は独立した
ピュア電源ピュアオーディオ用部品部材を使えば高級トラポにも勝てるかも
と思っています。
将来はSACDではなくネットからダウンロード出来る高音質音源の
高音質再生を目的とした再生機が主流になるのではと思います。
ソフト(音楽)あってのハードですから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:52:25 ID:lhC5pDH5
語り手のほとんどが既に揃えた猛者ばかりで無意味な妄想オナニー

PCオーディオはお勧めできません。OSカスタマイズ面倒ですし。
自作マニアが改造した安物のプレーヤーの音を聴くとPCオーディオに励む自らの行為の
不毛さに失笑せざるを得ません。

※ PCオーディオはジュークボックスです。音を求めてはいけません。

http://blogs.yahoo.co.jp/anago573/archive/2009/12/28
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:21:44 ID:liLybQRA
サンプリチュード イレブン試してみたが、
従来にない透明感溢れる音に変わった
クリアで情報量が多い
デザインもマシになった

比べると無料ソフトは音が曇って中身スカスカで
音の芯が弱いのが多い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 02:07:11 ID:hcje9l3x
※ PCオーディオはジュークボックスです。音を求めてはいけません。

http://blogs.yahoo.co.jp/anago573/archive/2009/12/28
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:12:39 ID:x/JT5gaU
>>343
カスタマイズ面倒とかw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:28:13 ID:K/4E7XsY
samplitudeデザイン変わったっていうからDEMO版入れてみたけど
使い勝手変わってないし

>>340
中級なんたらは知らんけど、安物っつってもIFの設定くらいはしてやった方がいいんでないの?
トラポ用途なら個々のドライバの他にも、デバイスドライバからIFのプロパティの全部潰して
WINMMごと無効にしてもいいと思う。
あと、SN比102dBのFN1242aのフィルタを他のICでもベースにするのは疑問。というか勿体無い気がする。
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
仮に帰還の22kだけ見ても2Vrmsで20log(2/(0.13√(22x20)x10^-6))=117dBが限界。たぶん。
SN目的でパラるのなら抵抗値下げた方が早い様に思う。
OPAMPとかにもよるだろうけど、気が向いたらCと5〜10倍位で入れ替えてもいいかも
実際、出力がほぼ同じAKMの方はそんな感じ。マイカがお好きなのかもしれんけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:39:19 ID:K/4E7XsY
デバイスドライバじゃなくてデバイスマネージャだった
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:41:45 ID:8MyVAodH
もうダウソできんから、PCオーディオやる意味が半減しちゃった
CDプレーヤーでも買うかなぁ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:30:06 ID:KVwVm7an
>345
340じゃないけどすごく参考になる。ありがと
しかしTIのデータシートの測定回路にLT1028が使われてるw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:49:31 ID:Fmr3el+M
配布元でもそんな話になってたらしい。
たぶん容量性負荷は極力排除したいというのと、
フルスケール 対 雑音比は高いに越した事はないというので、
どちらがとも言えない感じ
マイカがお好きとか何言ってんだか俺は・・・

>>347
普通に落とせるみたいですけど・・・DEMOじゃなくてTrialだったけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:36:30 ID:uZfMi5IG
>>349

30日限定じゃない?>SamplitudeのTrial。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 02:09:11 ID:Cjqpb/IQ
>349-350
>347の言う「ダウソ」はこっちだろ?

ダウンロード違法化総合スレ Part17
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1262407129/
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 05:04:21 ID:FubFPKIt
死ね犯罪者
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 07:46:05 ID:L+6pZiwj
>>350
そういえば10のdemoは無制限だったんだっけっか
つか、347はその金で製品版買えよと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:32:03 ID:aRnIUba1
語り手のほとんどが既に揃えた猛者ばかりで無意味な妄想オナニー

PCオーディオはお勧めできません。OSカスタマイズ面倒ですし。
自作マニアが改造した安物のプレーヤーの音を聴くとPCオーディオに励む自らの行為の
不毛さに失笑せざるを得ません。

※ PCオーディオはジュークボックスです。音を求めてはいけません。

http://blogs.yahoo.co.jp/anago573/archive/2009/12/28

355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 16:33:04 ID:hTovzW4N
もういいじゃん、Protools HD使っとけよ。
356X-01:2010/01/03(日) 17:49:12 ID:VTu7KuPE
>>345 色々とありがとうございます。参考になります。
付属のドライバですが、サンプリング周波数を変えることが出来るので
重宝しています。192kHzで動作する音源もあるのですね。
YouTUBEとかこれだけ音がよくなると画面に神経が集中する分、
音の善し悪しは余り関係なくなりますね。
PCトラポ、十分楽しませていただいています。感謝!

X-01は原始的なあのメカがいい。
今後これだけのメカは出ないと思いますのでホビーとして自己満足
させていただきます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 17:55:50 ID:Wpx2sgTZ
このスレでYouTubeが高音質とかアホ晒してるだけじゃんw
PC板にでもいってこい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:11:43 ID:h6B76mmp
>>353
10demoと11Trial両方入れてるけど、機能に制限があるのが10demo、制限がないのが11Trialですよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:55:14 ID:L+6pZiwj
>>356
WDM無効にしろって言ってるそばからYouTUBEとか釣りだか何だかわからんけど
実際、この辺はうち等じゃどうにもならんよね
うちの安I/Fなんかレイテンシ詰めるほど、firefoxから開こうが何だろうが出力に限らず
同じだけ遅延プロシージャコール(DPCs)は上がるし音飛びもするし、個人的には音も良くなる。
まあ、他使ったことないし何が普通なのかもわからんけど

>>358
>>350の話ね。
どうでもいいけど、今ちょっと10使ってみたら一部無反応だった。
関連付けかと思ってShellExView全部戻したけど関係無し
使わないし別に困んないけど
360X-01:2010/01/04(月) 12:41:28 ID:ScDn6vWP
>>357
PC板に行ったらPCトラポのスレに行けと言われそうですね。(笑)
PC用のDAC付き音源ボードからの音はちょっと、う〜んと感じます。
PCをトラポにしてオーディオ用のDACに繋げた方が全然いいと思います。
YouTubeは低音質のものが主体ですが24bit音源のものもあり、
ただで24bit音源の音楽が最後まで聞ける、これはなかなかいいですよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:26:55 ID:jA0Bk+qp
>>360
ようべつは最高でも232 kbpsで16ビットじゃないのか
24ビット音源のURL来れよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:35:07 ID:IgvBy5OI
ようつべに限らず、そもそもASIOで出せてるのか怪しい
363X-01:2010/01/05(火) 02:00:55 ID:tW+hE9L+
1095kbpsも16bitですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:16:35 ID:u+43xp0F
それ動画込みじゃないの?
PCMだとCDが1411kbpsだから、どちらにせよ劣化音声ですな。
音声のみ可逆圧縮でストリーミングとか考えにくいし。
365X-01:2010/01/05(火) 07:51:18 ID:tW+hE9L+
なるほど。ありがとうございます。
X-01の方が断然音がいいと思っていましたが、当然ですね。
それでもメインオーディオシステムにテレビを繋げたような
メリット、マルチメディア的なメリットがありますね。
ありがたいことです。
しかしAudio Visualの世界になるのでスレ違い?
それにしても付属のドライバいい加減なのかな、私が使い方ミスってる?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/708/20091211/
これを見て一生懸命やっているのだけどASIO再生出来ていない?
アップサンプリングで再生出来てるのだけど..。
マルチメディア的に楽しめているから可なのだけれども
困ったな〜。
もう少しいじってみます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 08:18:48 ID:woDoAGIm
musilandは使ったこと無いから知らないけど、PC側クロックを使ってるのは基本全部音が悪い
DTM用オーディオIFで、ワードシンクやSPDIFクロックへの追従機能みたいなのがついてるのは
基本オーディオIF側クロック動作できるので音が良くなる

つうか、そもそもmusilandとX-01って値段からしてまったく別物といっていい差があるじゃん
X-01に対抗するなら、せめてワードシンク使って動作させたFF400/800とかと比べてあげないと
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:32:52 ID:hqySuDca
>>365
musiland持ってるけど、ASIOで音は出ている。チャンネル設定とか間違ってない?
内部基板には水晶発振子あり。
コンデンサをUTSJかOSコンにすると音質改善可能。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 16:28:59 ID:t53Jdp+8
虫国
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:42:49 ID:IgvBy5OI
>Audio Visualの世界になるのでスレ違い?
そもそもそれ系のソフトはASIOに対応していない。
仮に、他のASIO対応ソフトも起動して、それぞれ一緒に音が出る様なら
それはどちらか、もしくは両方ともASIOで排他占有できていないという事。
(簡単なのはWaveGeneでドライバをASIOに。一緒に鳴れば設定が違ってる(foobarなら>>216)
もしくは、345をやるとASIOでしか音が出せなくなる。ついでに周辺ドライバの再読込もなくなる)
なんちゃってドライバとかいうのもあるらしいが・・・
それと、出力がI/F側の指定レートにない場合、まともに再生出来ないか拒否される。
>>363は、左右2ch x 16bit x 44100Hz = 1411200bps で極単純なこと
370X-01:2010/01/06(水) 23:33:01 ID:bSvlTZq8
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます。
マルチメディアとしては大変便利で素晴らしいと思います。
ただピュアオーディオとして見直した場合、
購入した24bit音源でも、16bitのCDの方が音楽的楽しめる現状ですので
Fireface 400を検討したいと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:04:56 ID:YpPocBXA
>370
インターフェースよりソフトウェアの使い方,選び方考えた方が良さそうだけど
FF400買っても同じこと
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:08:30 ID:/Ow+372m
X-01さんは理解力無さそうだから何買っても一緒だと思うよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 04:43:08 ID:ubPMkohx
単にFF400/800買うだけではダメだろ
ワードシンク対応DACと組み合わせないと

あと、FF400は電源が弱いから、改造前提じゃなく無改造で使うならFF800のほうが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:29:28 ID:1LrC2ihH
>>373
>FF400は電源が弱いから、改造前提じゃなく無改造で使うならFF800のほうが
これ結構聞くけど、そんなに言うほど違いがわかるもんなの?
それともこだわりまくってる人達しか気にしない程度?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:44:08 ID:M2jP6Dcj
FF400持ってるなら、菊水とかTEXIO辺りの安定化電源買ってきて試してみると良いよ
ヤフオクならそこそこの値段で買える

Multifaceでやった限りではかなり有効だった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:07:42 ID:1LrC2ihH
>>375
いや、買おうかどうか迷ってるところです
安定化電源買うってんならいっそのこと800の方がいいのかな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:27:55 ID:M2jP6Dcj
どーだろね
FF800の積んでる電源はスイッチング電源(高ノイズ)

市販の安定化電源はシリーズ電源(低ノイズ)。。。もある
まぁFF400の内部でスイッチング・レギュレータを通るんだけどね

FF400/800の差異で聴き専に関係しそうなものって、電源部分とアナログI/Oの充実度。。。だっけ?
デジタルはADAT使わなければお互い貧相だしね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:51:16 ID:CBkA8nOI
オーディオインターフェイスとしてFF400/800がデフォのように
語られているけれど、オーディオインターフェイスは音楽家用の
機器であって、売っている店も違うし、使用するケーブルも違うのは
みんなわかっているのかな。フォンケーブルで苦労している人は
いないのかな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:29:29 ID:VcPy7pCI
>>378
なにを今さら
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:39:51 ID:S/ezz8Fr
>>374
一応効果あるけど、
こだわりまくってる人しか気にならない程度だよ。
この間、三田電波に50MのTCXO注文した。
steadyclockに手を入れてみる。さて、どうなるか・・・

381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:18:44 ID:RFq9bjdk
>>378
フォンケーブルってアナログ入出力用で、PCトランスポートなら関係ないだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:59:20 ID:14+TYdUl
FF400いいと思うけどな
電源気にかけてるみたいだけど、元々最高クラスな上に
FF800と違って手軽に安定化電源も足せるみたいだし、それでもまだ安上がり
キワモノと違って情報も豊富で、参考なり勉強なりにも向くだろうし、かなりいい判断なような
まずはモノがなくっちゃ何も出来ないわけだし
自分はなんかUSBテクノロジーってとこ見たら、今のと似てそうな感じでFF UCが気になるけど
なんかプレイヤー+Interrupt(割り込み)とDPCsが常に交互に動いてる
数持ってないし比較もできないから、実際にはなんとも言えないけどちょっと安心感というか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:28:38 ID:XbMy+muj
お邪魔します。
PCトラポ関係を一年近く覗いてなかったんですが,
ソフトでチャンデバかけて,マルチリニアPCMをASIOでHDMI出力後,マルチアンプで駆動なんてのは
普通のサラリーマンでも手の届く領域になったのでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:00:14 ID:wH63gNeZ
>>383
一年で値段変わるわけないわな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:16:41 ID:oiX4fuA+
>>383
スレ違い。↓で盛んに議論されているからそっちで聞いたほうが良い。

【マルチ】チャンデバpart3【アンプ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1224129360/
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:12:09 ID:8oxaY0k3
>マルチリニアPCMをASIOでHDMI出力後
そもそも可能なのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:55:25 ID:yYvTuKs/
テキトーに機能並べてみただけじゃないの?
ちっとは安くなったか?と
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:40:51 ID:I8bLMskj
今はオーディオインターフェイスが流行だけど
冷却をファンレスにして、ハードディスクをSSDにすれば
ノイズ源がすくなるので、オーディオカードでもいい線まで
行くと思う。肝はクロックだ。
RME Digi9652 とLynxL22がヤフーオークションに出ている。
楽器機材のところだけど。
残り時間は短い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:54:04 ID:Ev9mrUc7
クロックの前に電源だと思うぞ
中国製とかの得体のしれない電源は絶対ありえん

できれば国産のニプロン
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:03:24 ID:+8b96FbE
FF400って外部クロック入れると変わる?ルビとかocxoとか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:03:05 ID:X9Ag1LTN
ニプロンってそんなにいいの?
負荷に対する応答とかノイズとか、一般的な電源に対して
明らかに高品質と分かるデータを見たことがないんだが。。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:09:05 ID:eUXHzUUB
>388
9652って、24ch入出力も何に使うの?
CPU負荷の少ないらしい96/8で充分な気がする。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:44:35 ID:Ev9mrUc7
>>391
良いと思うよ
うちはLedZeppelinが異様に芳醇になった

異様に懲りに凝った回路構成だから、徹底的にノイズ対策と安定化を施してそうなってるんじゃないかと思う
ただファンノイズが結構喧しいから、静音PCとして組むならファン交換は必須になる

Webサイトから「カタログ送ってくれ」と申込めば、電話帳みたいなカタログ送ってもらえる筈
結構あれこれ特性グラフも載ってる

ヤフオクで時々バルク新品が安く出品されてるから、話のタネに落札してみるのも良いんじゃない?


AntecのSG650も面白そうだと思ってたんだけど、MicroATXだから組み込むのに苦労するんだよな、俺のPC
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:51:25 ID:X9Ag1LTN
あの値段は少数生産でラインナップの広さを維持するためだと思ってたが
音が変わるなら考えるなぁ。ちなみに下流の構成は何ですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:07:27 ID:Ev9mrUc7
>>394
ニプロンにIYHした当時はAudiophile192 → EPWS-5V → '80年代のONKYO-SP
今はAES16eになったりとか色々泥沼だけど、今更昔の電源に交換してテストとかはしたくないなw

俺がオークションで落札したときは\13,000ぐらいだったと思うけど、アレなら良い買い物だと思った
ディスプレイの発色も良くなったし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:35:56 ID:YL2avA3k
>>388
L22が6万以内なら絶対買いだよ。
超えると個人輸入と差があまりないので微妙。
L22のアナログ出力はショぼいがクロックは優秀なので、外部クロックつないでも差がよく分からない。DAC(dc1.0)のクロックをニュートロンスターに変えたらすごく良くなった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:02:49 ID:X9Ag1LTN
>>395
へぇ、その値段ならいいかも。
今の電源はどっちにしろ寒さで起動前にドライヤーあてないと動かないしw
ちなみに2年くらい前に\12,000で購入したAntecのTP-IIでした
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:08:51 ID:zBoGo8IG
>>392
RME 96/8いいですよね。
お金がない人には特に安くていいと思います。
いい電源、内部配線はひねること、ファンレス冷却、SSD,
WCM
光ケーブルはAudioquestのOptilink-5を使うこと、
MacOSXの場合は、10.4までが前提条件ですが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:43:04 ID:zBoGo8IG
ATX電源はこれもよさそうだけど
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html

ニプロンとどっちがいいのかな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:18:04 ID:6JVmQoxO
よさそうっていわれても、静音的な意味でよさそうなの選ぶならファンレスのプラグイン型電源でいいでしょ?
音質的な意味なら、ATX電源の音質比べした人がほとんどいないだろうから不明ってことで
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:25:36 ID:9Y329zAr
プラセボこわいなー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:14:54 ID:RZcbILSP
でも今流行の電源の高効率競争はどうかと思うね、オーオタ的には

結局、それだけの高効率を実現するために、ノイズフィルタなりなんなり
PCの動作に支障が出ないレベルでケチって、その効率を実現してるってことだからな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:53:38 ID:uzqMKQM/
同感。俺はプラセボ的に80PLUSとプラグイン型を意図して避けてる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:35:19 ID:c46k94fe
ここってどうよ。結構香ばしいんだが
ttp://www.spatiality.jp/

2010/01/13
某氏宅で実験してみる
 某氏宅に某氏と遊びに行きました(曖昧すぎですがw)。やったことをメモしておきたいと思います。
○PCトランスポートの設定をいじる
 この一手間でこんなに音が違う!(ように聞こえる)
○インシュレーターの位置をいじる
 この一手間でこんなに音が違う!(ように聞こえる)
○DACとDDCのWordsyncをいじる
 この一手間でこんなに音が違う!(ように聞こえる)
○ELECOM KT-180を試してみる
 一家に10台!KT-180!
○謎のお経&聖歌CDを聴く
 すごくリアルでした。
○某デジタルアンプと某アナログアンプの比較
 もう全然。やっぱねー。某アナログアンプのほうが高域の抜けがよいというのが衝撃的でした。
○Rbマスタークロックの電源比較試聴
 やっぱ実験用安定化電源はピュア向けじゃないですね。オーディオ用途で設計されたオペアンプ電源と同列に扱ってはいけません。ぶっちゃけ実験用安定化電源でRb使うくらいなら使わない方がよかったです。
○ONKYOのフラッグシップAVプリを聴いてみる
 案外いいですね。というか予想以上によいです。すっかりピュアレベルだなぁ…。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 02:07:02 ID:NB/xMLEP
最近AES16導入してデジタルでも音が替わるものだなと実感しました
ところで、付属ケーブルにBNC端子があるのですが、これはどうやって使うものなのでしょうか?
Mixerも特に調整項目もなくよく判りません…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 03:23:48 ID:ysmDJAXU
>>405
取説嫁
きちんと書いてあっから
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 03:37:06 ID:BANbPvQF
>>404
おれのいえでもデジタル系はノイズフィルタタップはめっちゃ効果があったな
おれが使ってるのはエレコムじゃなくサンワサプライのサージフィルタ・ノイズフィルタ入り安物だけど、
それでも中高域のデジタルくさいきつい感じが取れてすっきりした音になる

もってるノイズフィルタタップはオーテクのオーディオ用の高い奴と(購入時7千円くらいしたような)、
サンワサプライのPCコーナーの安物(千数百円)だけど、
オーディオテクニカのは中高域のきつさがいまいちとりきれなかったが、
PCコーナーの安物はみごとに中高域のきつさが取れた

安いからたくさん買って、PC・AV機器・CDP・DACには全部ノイズフィルタタップ使ってる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:09:21 ID:aJv1N+50
>>404
このブログ、パクリが多いなぁ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:24:21 ID:HJk1dMr3
このブログ有名じゃん
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:46:03 ID:aJv1N+50
>>409
有名人なのか?
なにで有名?
山本某みたいな匂いがするんだが
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:47:48 ID:b4Spp0Nr
>>408
パクリだろ、どこも
海外のネタ仕入れてる御大もいるんだし

>>410
勉強しながら書いてるんだろう間違いも多いし
上から目線なのが鼻につくけどな
これはピュアオーディオだからどこも似たようなもんじゃないか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:49:57 ID:p41pB6X5
勢いでAYRE QB9を購入してしまいました。
アシンクロナスUSBということで、PC側の出力能力には拘らず、聴きたい曲を母艦からUSBに落として
Inspiron mini 12をSSD化して出力プラットホームとして再生しようと考えているのですが、どんなもの
でしょうか?
上の方でAtomでは再生能力が不安?というような指摘もあり、素直にお金出してMacのSSDに行くか、
少し悩んでいるのですが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:29:33 ID:+whjNfFj
AYRE QB9は入力がUSBオンリーな時点で躊躇するな。他のDACと比較してどうですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:55:42 ID:5b/vgmi/
>>407
サンワサプライの製品がいいのか?
試しに買ってみようかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:53:31 ID:h94Oa2jc
>>414
おれもサンワサプライのやつ使ってる
むかし安かったから5個くらいまとめ買いしてきた
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG2615NF
Webにはのってないけどパッケージにはノイズフィルタって書いてある

音質に効果あった機器は、
PC、CDP兼DAC、オーディオIF、BDレコ、PS3、テレビ

音質が悪化した機器は、
プリメインアンプ

効果があった機器でも、CDP兼DACは音はかなりよくなったものの、
なにか音がかわっていまいち元気の無い音になったな
それ以外の機器に関しては使ったほうが圧倒的によくなった
ピュアオーディオ機器にはマイナスかも
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:17:32 ID:eKpnrp8x
>>412
ATOMデュアルコアでメモリ2GのXP SP3環境だが、foobar、iTunesでの再生まったく問題ないよ。レイテンシチェッカーで見てもかなり低い所で安定してる。
シングルコアの時はApple LossLessの再生時たまにプチノイズが入ることがあった。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:04:38 ID:MgLVH+SG
QB9いいな・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:41:26 ID:voMqiML4
たまにはラトックの事も思い出してあげて下さい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:21:43 ID:WvscQgVe
QB9に関心ある人はRATOCのブログ見るといいかも。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:16:51 ID:xyE9t455
>>419

2009年12月16日

 霊感商法や催眠商法と紙一重のケーブル商売や制振グッズ商売などが
 USBオーディオの周囲にも登場し、しかももっともらしい理論付けをしてい
 るのを目の当たりにするのは、あまり嬉しくありません。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:13:41 ID:VDVgZ7fV
RAL-2496UT1ってどうなんですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:34:27 ID:P+peRsaz
>>420
そこじゃないだろw
もっと具体的な話が出てる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:48:10 ID:4bm3N89N
Samplitude10で聴くと文句ない、(11はもっと良いそうね。ttp://win7dl.com/main/multimedia/12172-magix-samplitude-1103.html)でも操作性が悪すぎ。
なのでfoobar2000を調教して凌いでるけど、最近面白いことを発見したよ。
flacとwavの音の違いを埋めるには、AdvancedのPlaybackのThread Priorityを1にすると良い。(ウチの環境だと4を境にガラリと変化して1までは緩やかに良くなる)
ここで、foobar2000プロセスの優先度=リアルタイム の設定が初めて生きてくる。
今までF2Kのプロセスの優先度設定って音質と無関係と思ってたけど、今回の結果で、なるほど、とオモタ。
上記の設定しても、このスレで教わった、その他の設定、(ソフトウェアDEP、起動モードNT4.0、>>244の最小構成)の有効性や効果幅には変化なし。相変わらず有効です。(XPでもDEP効くよ)

うp音源の冒頭のベースの入りがF2K(1.0の一個前のバージョン)ではSPに張り付いてしまうのが、Samplitude10では澄んだ音色で遠くから聞こえて、部屋いっぱいに広がる
音源のプチプチノイズの定位が、Samplitude10では等距離にドーム上に膜を形作るのに対して、F2Kではノイズ定位が散逸して楽器音の定位まで汚す、その違いが許せなくて、弄ってる内に発見した。
flacをwavに変換して、同じF2Kで聴くと、Samplitudeにそれほど遠くない音がするw これってバッファ再生スレッドとflac展開スレッドが競合してるんじゃないか?って思ったのが発端。
この音源は変化が特にわかりやすいと思うよ。興味ある人はどうぞ再現してみてください。(flac68.2MB、大人の事情でダウンロード数30で自動削除、悪しからず、ごめんね)
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/27042.zip&key=F2KLOVE

早くSamplitude音質のF2Kみたいなプレーヤー、出ないかな…… F2Kの設定を詰めれば詰めるほど、結局は違いに敏感になってしまう……

さっきSamplitude11をDLしてみたけど、wav再生とflac再生で音色が違うじゃん!!! flacの方が艶がない!!!
今現在の試聴環境…ネットカフェで備え付けの安ヘッドホン…ぉぃw
上流の良し悪しって、こんな劣悪な環境でも(場数を踏んでいれば)判別可能なのか…ちょっとビビッタw

424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:53:40 ID:+exjtltp
>423
foobar2000のThread Priorityの変更は、mp3でも効果あるみたいだ。

Samplitudeでは試してないけれど、
別のDAWソフトで、タスクマネージャーのプロセスの基本優先度を変えても、
似たような音質変化を得られた。

ちなみに、f2kでThread Priorityを1にしても、
タスクマネージャ上の基本優先度は通常のままなんだね。

Samplitudeは値段が高すぎて、導入を躊躇するなら、
Magix Music Studioがおすすめ。
99$(US)。
日本語で買えないのは難点だけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:07:38 ID:Z99+a4Ar
PlaybackのThread Priorityの1を試してみました

HPであれなんだけど、1にすると遠くなるから鳴ってるように聴こえる
全部が1歩遠くで鳴ってるというか

打ち込み色が強い楽曲は7の方が混ざり具合と迫力で好きだけど
打ち込み色が弱い楽曲は1の方が自然で安心して聴いてられる

こんな感じで聴こえた僕は糞耳でしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:25:55 ID:4bm3N89N
>>424
追試ありがと。mp3でも聴き分けが効くんだねぇ。タスクマネージャ上の優先度は通常ではなく、この場合はリアルタイムにするべきかなと。
その場合、メモ帳にstart /realtime c:\Program Files\foober2000\foober2000.exeと書いて(パスは自分がインストールしたディレクトリを調べて置き換える)一旦保存。
拡張子.txtを拡張子.batに変えて、そのバッチファイルから起動すると楽よ?

>>425
卑下しなくていいよ。誰だって同じように感じる変化の話なのに、良し悪しを決めるとなると罵り合いになる。んで、お互い糞耳呼ばわりする羽目になったりする。超不毛。
打ち込み色が強い楽曲を迫力で楽しむっていうのは、ディストーションサウンド。そういう刺激的な音が欲しい時もあって良いし、
自然で安心して聴いてられるクリーンサウンド。どっちが良いかはその時々かもね。
自分は(トランスポートにおいては)聴き疲れないほうが良い音という立場だけど、聞き取った変化としては君と一緒だよ。

ただ…ひとつだけ言いたいことがあるんだが、もっといろいろ音楽を聴いてくれないか。音楽を打ち込み色で二分されると、なんかやるせなくなるやい! (TT

ところでこいつを見てくれ、こいつをどう思う?>>425
http://www.nicovideo.jp/watch/sm601240
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:00:42 ID:iSjOpMu+
>>423-426
そういった違いで音がかわるようなシステムなら、もしまだワードシンク未導入だったら
ワードシンク導入しては?

ワードシンクなしであれこれいじってよくした音質より、
ワードシンクありでなにも考えずに使ってるだけのほうが高音質だし
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:49:37 ID:4bm3N89N
ワードシンクは未導入だよ。IFのクロックを三田のMTXに換装してリファレンス定電圧ICを使って電池駆動にしてみたことはある。クロックの質は電源の質にも左右されるのを経験した。
多くの人が語るように、音の良さはクロックの周波数精度そのものではないとおもう。音質に影響するのはC/N。
それらを踏まえたうえで言うけど、これまで検証されてきたPCトラポの設定は、クロックの質の問題とは独立して存在している問題ながら、
その変化幅や傾向はクロックの換装や改造の結果に近いものがある。だから皆の報告はたいへん有用だし、こういった試行錯誤も大事なんだよ。
クロック換装には少しだけど知識や技術や資金がいるし、リスクもあるから、そこまでして楽しもうとする人も少ないよね?
仮にさ?「ワードシンクなんか使うよりd-clockやニュートロンを導入してみては?そのほうが高音質だし」って言われて「はいそうですか」って導入出来る?

DEPを試した時なんて鳥肌ものだった。こんなわけの分からない場所から、良い音を掘り出してこれるのは、PCトラポスレ住民ならではだとおもうよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:45:32 ID:XJNgETVe
文章長すぎ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:56:42 ID:JM1BmJA+
このまとまりの無さは
池沼リアルメンヘラレベル
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:15:08 ID:3q/hFGkL
俺もソフトウェアのDEP試してみた
ここまで音が変わるとは思わなかった

具体的には、粒立ちを保ったまま自然な潤いが増して大体の音の余韻が強くなった。
ソースによっては特にボーカルはリバーブののないものも多かったので
録音時のソースをより正確に伝えているのかなあと思った

しかし、音の立ち上がりの太さ、低音の振動がそれに隠れてインパクトに負けていた
なので、ここが陰に隠れなければ誰にとっても音質は向上したと言えると思った

個人的には明らかに音質が向上したと思う
ただ、PC再起動してからネットに繋がらなくなったので諦めた^^:
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:34:20 ID:rzFGfhGY
もしかしたら水差すかもしれんけど、Playback Thread Priority(相対優先度)は
7がTIME_CRITICALで、1はIDLE。(その上はInterrupt(割り込み)やら自分等ではどうにもならんとこ)
それだけだと知らない方は誤解すると思う。それっぽい方はProcessExplorer
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070416/268374/?ST=develop&P=5
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin4/insidewin4_07.html

一度限界までThread(×プロセス)削ってみたり(Own Threadの大半はexplorer)
優先度下げたり、トラポで関係ありそうなプレイヤー,Interrupt,DPCsあたりの
Performance Graphでも並べてみたり(赤:カーネル,緑:ソフト)
例をあげると>307は、どの道プレイヤーソフトは他所へ取りに行くから違うかな?とか色々

345みたいなこと言っといて、自分はSamplitudeいいと思ったことないし
いいと感じる音自体真逆の可能性もあるけど、そこだけ気になったので
でもまあ、片コアに適当に負荷がのってた方がsuperπが伸びるとかどの道よくわからん。その辺は
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:16:26 ID:+PHKCWYi
>426
Thread Priorityを上げた時に、タスクマネージャ上で基本優先度を上げ下げしても、
違いは分かりませんでした。
まぁ、貧弱なUSBオーディオインターフェイスと貧弱なスピーカーを使っての話ですが。

ただ、f2kをBGMとして使ってると、Thread Priorityを上げたままでは、
システムがHDDを読みに行く度に音が一度止まっちゃうんで、ちょっと・・・・・・。

ニコニコの人力ドラムンベースは、
生演奏だけど、PA等でかなり音色を変化させてるので、
音質的には打ち込みと同じかと・・・。


ところで、DEPって何ですか? >428,431
434433:2010/01/20(水) 07:19:52 ID:+PHKCWYi
すいません、DEP見つけました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:31:05 ID:rzFGfhGY
>>423
読み飛ばしてましたけど、最小がいいとは限らないような気もする。
うちは変な相性でもあるのか、foobar0.9.3.1にinput 0.9.2 final,ASIO 1.2.4であとはそのまま
そうは言ってもASIO support 1.1が見つかれば、また試すでしょうけど

しかし、flac(圧縮?)の再生法というのも・・・
PlaybackよりDecodeの優先度が低いのはマズくね?ってことだと思いますけど
flacならいっそwavまでいった方が・・・持ってる音源の量が違うと言われればそれまでですけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:48:46 ID:cGaVQ2V2
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:05:47 ID:NaHyWnS1
>>431
感想がまったく一緒だねー。ところで音の立ち上がりや低音のとかって、トラポ起因じゃなく、9割方DACのアナログ段やアンプの電源の問題じゃないかなぁ?他にはスリューレートとか?
>>435
>最小がいいとは限らないような気もする。
そりゃそうなんだけど、カラムUI使うと、デフォUIに比べて酷いとか、そういう細々した諸問題を簡潔に示すのに使ってみた。
デフォUIを使ってても最小構成でない場合には、これと聞き比べると「あれっ?割と違うな」と思えるはずと…
どのコンポーネントが悪いとか未検証のまま、荒っぽくまとめた表現。音質差も僅少で自分には良くわからないし…
>flacならいっそwavまでいった方が…
可逆でも音悪くしてるのに気づけたのが最近の話で(それほどマニヤじゃないんです。聞いてて気になって初めて弄る程度の趣味人なので)、cue+wavに取り込みなおすのがメンドクて…

編集系アプリって、波形拡大すると1サンプル単位で見えたりするものが大半だと思うんだけど、見た目どおりIFに1サンプルずつ投げれてるから比較的音が安定してんのかな?
逆にフリープレイヤーって、ASIOに投げてても内部的に時間単位で処理してたりするんだろうか?IFのバッファサイズの単位はsampleだけどF2Kのバッファサイズ単位はmsじゃん?
サンプリチュードのアプリ側バッファサイズの単位はちゃんとsampleなんだよね。
そういうソフトウェアの実装の話は全くのど素人なので、ヘタの考えで申し訳ないんだけど、フリープレーヤーの音の不安定さって何だろうって…
daw系は鉄板、とまでは言えないけど、フリーに比べるとやっぱ、かっちり音出すなーって印象なので。使い辛さmaxだけど ^^;

以後、事情でレスもらっても返信できないっす。でわでわノシ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:38:54 ID:DF/5hpFT
サウンドカードとヘッドホンアンプを繋ぐケーブルについて
邦楽を聴くならモガミまたはカナレ社
洋楽を聴くならベルデン社製のケーブルを使うのが一般的には
最上級の選択で合ってますか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:46:47 ID:nsXak9o9
スレ違い
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:48:24 ID:mlUnpHsK
>>438
ケーブルだったらここのを使っとけばよい。
http://www.procable.jp/

最上級の選択ではないが悪い選択でもないだろう
あんま高くないし
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:45:17 ID:DF/5hpFT
じゃあ最上級はどれですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:51:31 ID:Q3OHPpoS
>>441
スレ違いだから消えろや
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:53:20 ID:d8GY585N
>>441
ヨルマ・デザイン
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:38:32 ID:DF/5hpFT
なるほど世の中にはこういうものがあるんだなあ
勉強になった
ではスレチらしいので消えます
ノシ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:38:47 ID:JGKBMuA/
オヤイデ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:20:47 ID:sygE7NAh
そのPRO CABLEってとこ、ケーブルというか線材が細いというのはありだと思う。
表面積や線間距離、被覆等による容量性負荷(コンデンサ成分)は小さいに越した事はないと思うし
高速アンプやケーブルドライバとかではしつこく書かれてたりする。でも、
>事実を書いておきます...竜巻みたいな激しい上昇気流に襲われて、一気に体ごと上空へ...
みたいなのはちょっと・・・強引にそっちへもってかなくても・・・世代もあるだろうか

>>437
自分は逆っぽい。Samplitudeの方がトロく聞こえる。少数派でしょうけど
ちなみに、egoh uiは自分はなんかダメでした。なにかしら参考なり資料?なりにでもなれば
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:31:56 ID:Weav7GrP
マザーボードだけ変更して聞き比べて見た。
GA-MA785GPMT-UD2H > LANPARTY BI 785G-M35
微妙な違いだけど、うそのように音が変わった。デジタルPWMが効いたのかな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:02:31 ID:tamvDxdo
PRO CABLEってとこ続けて読んでみたんだが、ちょっと酷過ぎるな
よくまあ自分が学ぼうとすらしてない分野をあそこまで貶せたもんだ。勉強してあれなのか・・・?
あれだったら他所の資料からいただいて来るだけの、
中坊ん時RPGで最強装備考えてた程度の、自分の自作の方がまだマシに見えてくる
そんな努力で商売しといて資本主義がどうのとか・・仮にモノが良くてもよくついていけるなと・・・

誘電率とかそういう意図もないみたいね。大好きらしいモガミのページ。使う方がいれば
ttp://www.mogami-wire.co.jp/cad/ 及びトップページ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:16:50 ID:+cW/dUgT
いや、PRO CABLEはネタだから。
信じてる奴なんて、この板にはいないから。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:19:31 ID:3cBBEGK1
ベルデンは88760だろ、8412も良いけどさ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 05:40:38 ID:8ur8si5e
プロケーは、サイトの文章は電波だけど、売ってるケーブルはそこそこ

おれはプロケーじゃないけど、個人ベースでモガミ+定評あるコネクタで
ケーブル作ってる別のガレージメーカーから買ってるな

ガレージメーカーで6000円くらいと同等音質を、ふつうのメーカー品のケーブルで買おうとすると2〜3万かかる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 05:56:12 ID:HlLOQGKI
まあケーブルに数万かけられないけど良質なケーブルが欲しい人にはちょうどいいかもな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:30:40 ID:oWFyVLqU
1990年代初期に、旧アクロテックのケーブル使ったときはびびったな
それまではオーテクとかの高いケーブルを使ってたけど、どうもいまいちな感じがしたが、
評判の良かったアクロリンク使ったら、くせがないあまりの音のよさにびっくりした
あの当時としては他の追随を許さない圧倒的な音質だった

いまでは、本数が多い汎用ケーブルはガレージメーカーのケーブルで、
重要部分にだけ高いケーブル使ってる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:09:46 ID:XW46mxZ6
>>448
誘電率という概念を知ってたら、あんな酷いケーブル講釈は垂れない(爆
ケーブルの良し悪しを、値段で決めるなよ、おまいらw
誘電率とは何かを勉強すれば、オーディオクエストのハイエンドケーブル並のを、5mペア4000円で作れるYO

規制食らってて、ネカフェlからしかレスできぬ。あしからず。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:02:47 ID:AMk9+StC
>>454
>オーディオクエストのハイエンドケーブル並のを、5mペア4000円で作れるYO
同じ音を安く作れるならかなり興味あるんだが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:49:06 ID:E6VzQH70
誘電率だけなら、中心導体とGND間の絶縁材料に発泡材料を使えばいいだけだな
高周波用ケーブルでは発泡材料を使用してるやつも結構あるし、
オーディオケーブルでも一部発泡材つかってるメーカーもある
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 01:19:50 ID:WoYCpxFg
トラポスレとしては、うち等が普段使ってるのも高周波(デジタル)用ではある
線材からパターンから、なんやら考え方も色々のようだが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:07:57 ID:WwTFzgsL
今まで安物のUSBポート入力のDACを使ってたけど、ちゃんとしたDACに入れ替えようと
思ってます。購入機種の選択にあたってUSBポート入力の機種だと48kHz制限があったり
選択肢が少ないので同軸や光入力しかない機種も候補に入れたいのですが、USBポートが
ないDACをPCに接続するにはどういう方法がいいのでしょうか?

○ PC -> オンボード光出力 -> 新DACの光入力
これで十分?

○ PC -> USBオーディオインタフェースのデジタル出力 -> 新DACの同軸入力
Digital Music SXなど24bit/96kHz対応の安価なものをD/Dの代わりに

○ PC -> PCI Expressサウンドカードの光(or同軸)出力 -> 新DACの入力
ESI MAYA44eとか、RME HDSPe AIOとか。再生専用じゃもったいないか。

○ PC -> USB D/Dコンバータ -> 新DACの入力
ラトック RAL-2496UT1とか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:20:12 ID:gekYOxKJ
同軸>光>USB
ってのが巷の評価じゃね?

ま、USB はPC負荷で音が途切れやすいから
他の選択肢があるならやめたほうがいい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:21:48 ID:xyc8EF0w
○ PC -> PCI Expressサウンドカードの光(or同軸)出力 -> 新DACの入力
ESI MAYA44eとか、RME HDSPe AIOとか。再生専用じゃもったいないか。

○ PC -> USB D/Dコンバータ -> 新DACの入力
ラトック RAL-2496UT1とか。

拘るなら上記の二つじゃないか?正直その分DACに回したほうがずっといいと思うけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:28:57 ID:qB4BrK3V
DACに入れるのを前提にしてるならデジタル出力に特化したAES16がいいかも
クロック入力もあるし
ヌンチャクケーブルが嫌なら自作しなきゃいけないけど

DAC64より下のDACなら、オンボ光で他に金回したほうがいい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 02:53:12 ID:jEemIDGa
USB、DD、そういう話題はPC総合スレにしたら?
このスレの住人にとっては、食指の動かない話題のはずだし、
その為の住み分けだったはずだし。

PCI-EXは他所と干渉するケースが(最新のマザーでも多分)多いです。
オーディオには枯れ尽くしたPCIのほうが良いのではないでしょうか。帯域も十分過ぎるほどあるので。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:13:33 ID:ddRIcnx7
WeissからFirewire -> AES/SPDIFのインタフェースが出るようだ
ttp://www.weiss-highend.ch/int202/index.html
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:14:23 ID:Ykb4ggaV
オンボ光だと、DACはASRC等強力にジッタリダクションできるDACじゃないとまともな音にならない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:44:11 ID://PzzXea
>>463
Minervaに引き続きTCATのDICE JR TCD2220かDICE MINI TCD2210かを採用ですね^^
http://www.tctechnologies.tc/index.php?option=com_content&view=article&id=12:dicejr&catid=8&Itemid=10
リモコンからコントロールできるLevel Controlをどうしているのか気になりますね^^
DICE内でやっちゃうのかな。
日本向けのアダプター用意するのかな?SW電源?

Minerva
http://www.abouthifi.com/review.php?s=t2Y
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:48:34 ID:QRhnwHuJ
>>458
上を求めるのならオンボード利用はススメないけれど、
経過措置としてはありかも。
十分な予算をつぎ込んで納得のいくDACを入手しオンボード経由使用、
その後USBなりPCIのDDCを入手。

USB/DコンはI/Fをクロックマスターとして動作できるものが民生機には少ないから
気をつけたほうがよい。
ラトックくらいか? これはOS汎用ドライバーで動く利点もある。(唯一かも)
dCSのはウェブにはI/Fマスターとあるけれど、真偽は不明。
業務用だと選り取りみどり。
また、DACにW/C出力があるなら、W/C入力のあるI/Fの方がよいかも。

I/FをUSB/Aとして使うのも結構良いのでは?
FireFaceUCやQB-9など。
FireFaceUCは良かった。
ACアダプターをマシな電源に替えたら相当良くなりそう。

PCIでD/Aするのは何となく気持ち悪い。偏見だけど。
467458:2010/01/28(木) 22:30:31 ID:WwTFzgsL
458です。
皆様ご教授ありがとうございます。
オンボ光とUSBは除外した方が良さそうなのでPCI Expressカードで接続する事にしました。
AES16を勧めていただきましたが、mini-itxのマザーボードなのでPCI Express x1が
1スロットしかありません。とりあえずESI MAYA44eを購入して接続しようと思います。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:33:57 ID:ddRIcnx7
RME HDSPe AIOはどうだろう。多機能で将来性があると思うけど。
469458:2010/01/29(金) 00:26:32 ID:GqkPyviP
> RME HDSPe AIOはどうだろう
そう思ったんですけど、14ch/16ch入出力、MIDI、ミキサとか使わない機能満載で無駄かなと。

「SteadyClockによる外部クロック信号の高性能ジッター抑制機能が搭載されます」
はちょっと気になったんですけどね。
本当は高品位な2chデジタル出力だけあれば十分なんですけど、そういう製品は
見当たりませんね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 03:20:53 ID:EnX9nWQI
>>469
完成品メーカーの○○により〜っていうのは、だいたいの場合、デバイスメーカーのチップにある機能に
完成品メーカーが独自のオリジナルの名前つけてるだけなんだよな

SteadyClockはよく知らないが、たぶん中身はASRCチップかジッタ抑制機能つきDIRorPLLのどっちかじゃね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:27:56 ID:2boGsd+c
デジタルPLL+アナログフィルタだそうな。

RMEの場合は自社で開発したものをxilinxのFPGAを使って実装してるというし、
たしかLynxのSynchroLockもほぼ同様の機能を同じようにして実装していると思った。
こちらも載せてるのはxilinxのSpartanだったな。どこまで独自開発してるのかはわからんが。

どこかにブロック図があるPDFドキュメントがあったはずなんだけどな・・・
AES16eを買うときに両方読み比べたけど、しばらく前のことなのでちーとうろ覚え。
472458:2010/01/29(金) 12:18:49 ID:GqkPyviP
あらためてこれ ttp://www.synthax.jp/steadyclock.html を読んでみると、メーカーの話なので
話半分としてもRME HDSPe AIOに傾きつつあります。
オーディオ専用に小型ケースに入れたPCなので、ケースと干渉しないかメーカーに
問い合わせてます。入りそうなら使わない高機能がもったいないですがこっちにする事にしました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:27:00 ID:JUVk2QA3
>>472
人間が音の違いとして認識できるサンプリングジッターは数百nsecのオーダーからだから
この程度だと意味無いな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 13:12:10 ID:2boGsd+c
>>472
分かってるとは思うけど、SteadyClockは外部からクロックを入力したときに
そのクロックに対して作動するものだから、カード単体では機能しないよ。

性能的・機能的にかなり長く使えるという意味で個人的にはRMEを推すけど
ミドルクラス以上のDACでないと差は出ない気がする
475458:2010/01/29(金) 15:33:38 ID:GqkPyviP
>カード単体では機能しないよ
うん、>>472 書いてからそう思った。

476458:2010/02/01(月) 01:18:34 ID:rLUgAYLI
しつこく色々探してたら

Bulk転送を使った、WindowsのAUDIOクラスに依存しないUSB AUDIO
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_audio.html

こんなの発見したんですが、使ってる方いますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:07:16 ID:kKM7B56l
使ってはいないが、バルク転送ということはUSBメモリみたいなもんかな?
ファイルコピーの感覚でデータをそのまんまデバイスに持ってって、そのデバイスが勝手に音にして再生するような。

転送レートがホストPCに大きく依存しそうだし、そんなものをわざわざ転送量一定であるべきストリームに使うのは理解に苦しむな。
メリットはDSDを送れるくらいしかなさそうだけど、それって誰得な機能ではあると思う。
アイソクロナスで送って内部の高精度クロックで打ち直すQB-9のほうが余程まともなアプローチに見える。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:13:58 ID:71u6lAL0
独自ドライバで、再生にオーディオIF側のクロックを使うっていうのは、
DTM系メーカーが出してるUSBオーディオインタフェースではまえからあたりまえだけどな

標準ドライバでもオーディオIF側のクロック使う製品が出てきたけど、まあ好きなほう使えばいいとおもうよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:12:53 ID:F9YmmlGY
自作してると、electrartさんとか出てくるとなんか嬉しくなるなw
ソフトウェアに疎いからこっちの頃の方が馴染み深いけど
ttp://homepage2.nifty.com/electrart/

でもそれ縛りがきつすぎる。プレイヤーというかUIは選びたい
>466さんのI/FをUSB/Aとして使うのも結構良いのでは?も
上の話で言うところの、ケーブルの質がどうの以前に、経過まるまるカットできるけど
自作でもしない限りDACが選べないとか難しい。
FF UCってゼロCPUロード謳ってるのね。MultifaceにSteadyClockが無いのも意外だったけど

あっちで見たけど、オヤイデのUSB(プラグ単品のやつ)プラグケースも付いてていいな
FireWireの方も是非やって欲しい。長さも自由だし、これの真似事くらいまでなら簡単そうで
結構遊べそうだ。soundhouseの値付けがワケわからんことになってるのがアレだが・・・
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/CFW66-M2/
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:19:07 ID:v980wSum
すげー久しぶりにここ来たw なつかしいぃ。

↑のほうのDEPの件なんだけど、自分は何か勘違いをしていたみたい。
ハードウェア(CPU・BIOS)でDEP=ONで、ハードウェアDEPが有効(対応プロセッサ・Windowsのみだが現行マシンはほぼ全て有効)
ハードウェア(CPU・BIOS)でDEP=OFFで、Windowsの機能としてのソフトウェアDEPが有効
だった。
つまり、ハードウェアDEPもソフトウェアDEPも両方、ともに停止するなら、
Windows側ででそれをしてやらなければならない。
ググれば出てくるんだけど、Vista、7なら
コマンドプロンプトから、「Bcdedit /set nx AlwaysOff」と入力してEnter、再起動。(Xpはboot.iniを弄るみたい)
これでDEPの設定プロパティ(データ実行防止タブ内)が完全にグレーアウトして
ハードウェアDEPもソフトウェアDEPも、
バッファオーバーラン対策のメモリ監視セキュリティの一切が停止する。
んで、やっぱり(っていうか以前はこれはやってなかった)、この状態が一番良いです。
音の繋がりが違うの。わかんないけど。
みんな今はDEPはどうしてるのでしょうか。試しにやってみてくれると嬉しいです。

あ、くれぐれもネットをガンガンに使う一般使用マシンではやらないほうがいいかとw
それと、DEPをOFFからONにするには、同じくコマンドプロンプトから
「Bcdedit /set nx OptIn」と入力して再起動、「らしいです」。
自分はもう戻れないのでやってませんw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:03:35 ID:qxKFw0Lk
なるほど
DEPの件、今試してみたが確かに良くなった。
音の情報量・クリアさがそれぞれ増した感じ。
あと俺OSはvista64bit使ってるんだが、
その場合フリーソフトではulilithが最強っぽい。
frieveとか他のソフトより断然いい。
やはり更新が頻繁なソフトは進化が早いな。
あとはWindowsのwasapiが64bitOSにも採用されたら、
言うことないんだが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:52:27 ID:1pvwL4DZ
>>482
試して下さってありがとうございます。
とりあえず変化はあったようで・・・良かったです。
あと、自分はカスタマイズしたfoobarでASIOなのでulilithでどうなのかはわかりませんが
Vista64bitでもWASAPIは採用されていますよ。
もしかすると、対応アプリケーション(やプラグイン)によって
32bitでしか使えなかったりするのかもしれませんね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:01:32 ID:1pvwL4DZ
うは、レス番間違えてた。
>>482>>481さん宛てです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:53:32 ID:LqZEASgg
iTunesからfoobarに変えて音の変化を感じたので、PCトラポに興味が出始めたのでお尋ねします。
PCはどのような構成にすれば10万クラスのCD専用機のトラポ性能を出せるようになると思いますか?
ちなみに今使用中のPCはオンボードの光から出していて、最低クラスだと思います。音はCD専用機に遠く及ばないと感じています。
ここに安価なオーディオカードでASIO対応のものを購入し同軸で繋ぐくらいで良いのでしょうか。
それとも高価なオーディオカードが必要でしょうか?SSDを使ったりさらにOSの設定を吟味したり面倒なことが必要になるのでしょうか。
「○○の構成にして××のトラポ性能に勝てるようになった」というような経験談があったら聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:53:18 ID:OlE6hKXN
>>484
とりあえずPCはシンプルでOSとプレーヤーソフトが動作する程度いいと思う
正直Atom&IONのデジタルOUTで十分
ファイル形式での再生になるため、CDなどのピックアップの修正が入らない分は
高音質が見込めると思われる
音の要は外部DACに依る。このDACにいくら掛けるかが問題
だけど残念なことにDACは割高で種類が少ないんだよね
あと、ASIOとDirectSoundで音の違いを感じ取れる人間は余程耳が良いか場数を踏んだプロくらい
精神衛生的に安心したいならVista以降のWASAPIを使えば良いと思う
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:54:14 ID:r8aN8KP8
>ASIOとDirectSoundで音の違いを感じ取れる人間は余程耳が良いか場数を踏んだプロくらい
いくらなんでもそれはないな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:10:25 ID:cw5wQf+u
DEPの件、試してみました。
英語版XP HOME SP3で、Samplitude10demo版です。
boot.iniでAlways OnとAlways Offを切り替えてみたの
ですが、自分的にはOffの方が、高域の痛い感じが若干
緩和されて聞きやすく感じました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 06:16:53 ID:catn2LBB
なにも考えずにいい音にしたいなら、テンプレにあるように、
まずはオーディオIFに、FF400/800、AES16等使えばいいのに

もしオンボードでもいい音で慣らしたいなら、ASRC搭載DACは必須だな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:28:54 ID:/eGu1h+q
10万クラスのCDプレーヤだったら、AP2496辺りで十分タメ張れるんじゃね?
ヤフオク相場だと\4,000ぐらい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:49:24 ID:rdFNxisd
AES16とsamplitude10seで出した音は
PS3のDLNA再生と聞き比べても違いがよくわからなかったよ。

スレの趣旨とは違っちゃうが、PS3持っているなら一度ためしてみ。
上にも書いてあるが、DACの影響力のほうが断然大きいよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:01:46 ID:catn2LBB
オンボードとかPS3とか、非ピュアオーディオの一般機器から出てくるデジタル出力をいい音で鳴らそうと思ったら、
かなり強力にジッタ除去できる、特殊なPLLとか、ASRCとかそういった機構がDAC側に必要なんだよな
そういったのがないDACだと、非ピュア機器からのデジタル出力は、いくらいいDACつかっても、
中高域が大きく濁ってまともな音でならない
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:19:03 ID:UGf+5kF1
ピュアオーディオのトラポに勝つにはプロ用のオーディオカードか特殊なDACが必要ってこと?
それなら、そこそこのピュアオーディオのトラポとそこそこのDACで良いような気が。
PCトラポは曲の検索性とか使い勝手の良さはあっても、
音質のコストパフォーマンスはかなり悪い、ってことにならないか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:28:33 ID:Wq93MDNG
最近はASRC搭載DACがそこそこ安価に手に入るようになってきたな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:32:18 ID:Zq2mLewM
>>492
そうだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 13:18:33 ID:oLLELYvr
>>492
>音質のコストパフォーマンスはかなり悪い、ってことにならないか?

だからそういう趣旨なら↓で良いわけで。
【PC】PCオーディオ総合34.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264070002/

ココは金に糸目をつけず、最良のトラポを作ることを目指すスレ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:05:13 ID:wJHlyXEO
AES16を使うとどの程度のCDトランスポートの性能になるのかな?
ノイズだらけのPCの中に入れるんだから、条件はかなり悪そう。
10万のCDトラポより劣るってこともあるのでは?
>>1の「CDトランスポートも裸足で逃げ出す」って性能を出そうとするとどんな構成のPCになるのやら。
それとも「金に糸目をつけず、最良のトラポを作る」というのは単なる妄想だったりする?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:27:22 ID:4B9EKpVd
コスパ気にするならPCトラポには手を出さん方が無難かと
落ち着くまでにL22個人輸入その他で15マソくらい使ったかな
その後外部DAC導入してさらに20万
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:51:43 ID:aMfoaWfk
>>496みたいな人はPCトランスポートは無理でしょう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:02:17 ID:Zq2mLewM
何でこんな人がピュア板のPCスレ来るんだよ
PC板に行けよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:13:58 ID:hyPtDEsO
PCトラポ一時期ハマって最高望のサウンドカードまで買ったが
音質<利便性とつくづくく思った。

在る意味コスパが良いのは安価なPCトラポなのかもしれないね。10万のCDプレイヤーと
比べるとnd-s1等でデジタル出ししてあげて10万程度のdac入れれば後者の方が良いと
感じたが…

今はdacがusb端子付いてるから繋いでるけどまぁDSトラポ、CDトラポと比べると雲泥の差で
誰の耳でも分かるぐらい悪くなるね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:30:57 ID:wCsX0R9U
コスパを言うならAMEで十分だと思うけどな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:32:01 ID:wCsX0R9U
あ、AMEから光でDAC(できればバッファ付き)つー意味だけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:01:57 ID:oLLELYvr
そろそろコスパ論議は止めようぜ。スレ違いな香具師を吸い寄せるだけだから。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:21:03 ID:rdFNxisd
>>492

>>490の補足として、両方アップサンプリングを使っている。
(PS3はリアルタイム、PCは事前処理だが)
そこが、このトラポの最大の利点。

そっから先は好みの問題になる。
ついでに、PCだと、さらに音を自分の好みにさらに編集できるので(技術とやる気があれば)
PCトラポのコストパフォーマンスはある意味最強かもしれない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:48:13 ID:DwB1Vmkq
俺は最近、foobar+WASAPI+オンボード同軸+ソウルノートdc1.0に切り替えた。
サウンドカードはさっさと売っ払った。まぁ持っててもかまわなかったんだが
動画再生に例えれば、動画再生支援機能付きのビデオカードのある時代に
無意味にハイスペックのPCを組むことにしがみついてるようなものだから。
とはいえ、まだピュアオーディオのトラポには敵わないからDDコンバータ追加を検討している。
性能の伸び代としてサウンドカードのままよりDDコンバータのほうが可能性があるから。
サウンドカード持ってるやつは、その音が世間でどの程度のレベルなのかよく考えた方がいいぞ。
サウンドカードの必要性はマルチトラックやマイク入力のため、という時代になってきてる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:19:53 ID:xFv709qw
俺のサウンドカードは外部クロック追加すると化けるぜ
DDCなんてウンコ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:18:57 ID:D3B0ccvR
>>505
そんなあなたにMoniter 01 USDだ
L22ならタメ張れる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:34:27 ID:kOEuJnci
>>505
オンボードではそもそもビットパーフェクトな出力ができないだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:19:32 ID:cUGvnesa
WASAPI対応のソフトならビットレート固定できるんじゃなかったっけ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:51:25 ID:kOEuJnci
>>484
アク禁とけたので、うちの場合の具体例。

PowerMacG5(トラポ専用)+AES16e+DAWと自作Vista x64(Web巡回用)+E-MU1212M+foobarをDACに入れてる。
Macは仮想メモリなどの設定をわずかに弄っている程度。DAWはREAPER($50くらい)。
ハードはNo-PCIexでAES16eをサンドイッチ+SSD+RAMディスク再生してる以外は無改造。
データは毎回NASから聞きたいアルバムごとにRAMディスクにコピーして使ってる。
DAWは録音に必要になって入手したもので、一般的なプレーヤより再生も良かったから使っている。
そのほかは特に聞き比べず、聴取の利便性を満足しつつ安価に静粛化できる方向でまとめただけ。
Vista機は普段用なのでDEP切りとかせず配線もごちゃごちゃ。パーツは全体的にミドルハイくらい。

んで。総合点ではπのPD-HL1(定価4万弱)というCDPのデジタル出力とどちらも大差なかった。
Macは上品だが全体的に靄がかっている。Vista機は鮮度はいいが音が変に張り出してあざとい。
DACはDA10→DAC64mk2→Mimesis12(現在)と使ってきたが全部同様の傾向。

思うに、オーディオI/Fカードはポン付けするだけではダメなんだろう。高精度クロック入れたり
地味に電源ケーブルを捩ったりシールド板を仕込んだりと、アンプとかDACを自作するノリが必要かと。

余談だが、ジッタ抑止をあまり頑張ってない時代のMM12はASRC搭載のDA10を一蹴する次元の音が出る。
ただしMM12にオンボード同軸(M4A79)を入れると全然ダメ。DA10は手放したのでわからないが、
ひょっとするとかなり詰められるかもしれない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:26:08 ID:kOEuJnci
>>508-509
自己レス。WASAPIならオンボードでもビットマッチするね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:27:11 ID:dnAtoYOD
WASAPI、共有モードと排他モードで違うよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:31:13 ID:dnAtoYOD
PC用オーディオインターフェースはやっぱWordsyncしてなんぼだとおもう。
高級I/Fでも下手したら100ppmとかの水晶発振器しか載ってないし。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:40:15 ID:geRry4zN
M/Bの原発乗っ取りができたら、かなり化けると思うんだがな
流石に怖いし面倒すぎる
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:45:47 ID:MbeD/iwV
DA10やdc1.0がごく一部で異常に高評価なのに、一般のピュアオーディオ界隈からスルーなのは、
かなりジッタが多いソースでのみ有効(非ピュアオーディオ系機器との接続)で、
ピュアオーディオ系との接続では、たいして音がよくならないどころか同価格帯の
他社の製品に音質で上回れないからだとおもうよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:55:59 ID:MfqBK7Hb
高級IFの内部クロックってたいしたことないの?
ならあの値段分のコストはどこに掛けられてるん?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:58:26 ID:Zs/7rsou
ソフトウェアとサポートじゃね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:01:12 ID:fwJImD5H
ピュアオーディオという狭い市場で、ピュアオーディオ向けの製品しか作らない会社が
社員の給料を払おうとしたら、高い値段で売るしかないだろ

中身があれでも、謳い文句と値段が高ければ売れるんだから
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:10:00 ID:dnAtoYOD
高級I/Fは基本DTM向けなんだからピュア用途で使うのはあくまで
おこぼれに与ってるだけだろ。
価格の大半はその多機能性と利便性につけられてるようなもんだ。

そこいくと、Wordsyncするのが珍しくない高級I/Fは、Syncすると
やたら音が良くなるんだよな。
Wordsyncするという前提なら後は自作のノリでノイズ対策とかして
いけばおっけー。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:15:00 ID:MfqBK7Hb
ワードシンク使いたいけどDACに余ってるデジタル入力もワードシンク入力もない・・・
IFに外部からクロック入れるだけでよく鳴るかな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:58:28 ID:+OVp0+/v
>>510
気のせいだよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:48:20 ID:dnAtoYOD
>>520
DACにASRCとかなければトラポに外部クロック突っ込むだけで良くなるよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:00:32 ID:U8jO8FYb
その外部クロックの選定に難儀している人が多いと予想、自分もその一人
I/FはLYNXかRMEを選べば良いんだけどその後が決まらない
クロックの入出力が付いているDACに手頃な値段のモノが無いし
トランスポートだけにクロックを入れてやって本当に効果があるのかもよく分からない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:05:40 ID:qhwnrSTd
そうなんだよな〜
エソかdcsになるんだよな、エソはともかくdcsは高いよな
俺はdcs elgar plus 1394の中古をねらってるが、
なかなか出てこない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:12:31 ID:fGRfIbdg
>>523
dCSの業務用のDACとクロックの中古が今ならこなれた価格だよ
DDCはなくてもいいと思う

自分はElgar Plus使ってるけどマスタークロック出力もできる
それをAES16に入れてるからクロックは今のところ必要ないと思ってる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:13:24 ID:dnAtoYOD
値頃感のあるDACだとESOのD07じゃない?
あとは中古のdCSの安いのとか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:14:02 ID:TOgpl5Vl
>>520
L22にMUTEC MC-3の外部クロック食わせても変わらなかったが、dc1.0のクロックをニュートロンに変えたら大化けしたよ
エソのルビとかならどうなるか分からんが
要は実装してるクロックの性能次第でしょ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:16:47 ID:dnAtoYOD
>>527
ASRCついてるDACならトラポに外部クロックいれても変わらなくて当然。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:19:06 ID:geRry4zN
Apogeeの話題出るかなーと思ったが出なかったな
ADも込みだから?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:38:00 ID:zWnglAoJ
AES16 は知らんがFF400/800の水晶ってピュア向け製品のCDTと
働き方が違うんで精度は余り関係ないよ。
あとASRC搭載のDACでもトラポにルビ入れればある程度変わるが、
感じ方は人それぞれだな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:51:07 ID:xFv709qw
>>526
30万で買えるから良いよな
PCと繋ぐのにクロック機能ないDAC買っちゃう男の人って、ウンコよね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:53:44 ID:qhwnrSTd
ごめん俺ウンチだわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:56:06 ID:fGRfIbdg
>>531
クロック機能なくてもすごい音でるDACはあるにはある
MIMESIS 20MEとか、とても買えるものじゃないけどw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:59:19 ID:kOEuJnci
>>523
なんでも、トラポはDACからのクロックに追従して動作させるのがベストらしい。
しかし音じゃなくてクロック入出力の有無でDACを選ぶのも本末転倒なんだよな・・・

AES16ならApogeeのウン○ってマスタークロック程度でも効果あるかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:08:30 ID:U8jO8FYb
>>しかし音じゃなくてクロック入出力の有無でDACを選ぶのも本末転倒なんだよな・・・
まさに同じ事を考えていた、クロック導入がどれほどの意味を持つのかによって妥当性が大きく違ってくる
>>なんでも、トラポはDACからのクロックに追従して動作させるのがベストらしい。
これなんかもよく見るけどQBD76なんかと符合するね、悩ましい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:32:21 ID:xShtlVsl
すいません、釣りじゃなくてホント初心者な質問なんですが
皆さんはどうやってオーディオ知識や理屈を身につけましたか?

恥ずかしながら、生まれて初めてDAC(予算30万以内)を検討しているのですが
クロック処理の優劣やらメモリーバッファやら頭が追いつきません。

そこで、そんな初学者にちょうど良いDACの構成やその理屈が分かる本があれば教えて下さい
スレチで申し訳ありません。玄人の方が沢山いらっしゃるようなので質問させて頂きました
よろしくお願いします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:50:27 ID:dnAtoYOD
まークロックの有無でDACの選択肢が狭まるという見方もあるが、
クロック入力がないDACは単独の能力で勝負するDAC
クロック入力があるDACはWordsync時の音で勝負するDAC
という風に見方を変えるといいかもね。
異論はあるだろうがざっくり言ったらこんなもんだろw

Wordsyncで音色が変わってしまうDACはあまり聴いたことがないが、
まるで別物のような定位・音場・分解能が感じられるDACはある。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:52:43 ID:dnAtoYOD
>>536
後々クロックにまで手を出す気があるの?
DACと同じくらいは最低かかるよ。お金。

クロックとにかく遊んでみたいならESOTERICのD07買っておけばいいと思う。
もしくはフェーズテックが新しく出すDACかな。

クロックで遊びたくないならASRC内蔵のDACがいいよ。
ソウルノートのdc1.0とかさ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:54:36 ID:zWnglAoJ
>>537
同意ですね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:56:09 ID:BczlLEli
>>536
買ったDACで失敗して覚える。

はじめは投資位の気持ちで買うべき。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:03:39 ID:SuFx+ySd
>>538
銀線単芯、シールド有りのケーブルが余ってるんだが、
クロック用のケーブルってこれにBNC端子付ければOK?
入出力の各ケーブルで少し長さが違ったりしたらまずいかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:14:59 ID:k0rM1yJI
>>541
聴いてみたいというだけならいいんじゃないの?
インピーダンス気にするなら75Ωかどうか確認してみたら?
できればクロックケーブルを複数本使う場合は長さをそろえたいな。
デジタルケーブルとクロックケーブルの長さの違いはさほど気にする必要はない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:21:43 ID:SuFx+ySd
>>542
サンクス。自作してみるわ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:43:15 ID:IU2LY3Kc
>>538
そこまでお金はかけれません・・・
ワードシンクに惹かれてD07かDAC64mk2を検討していたんですが
諦めて所有者の多い国産メーカー(10万円台)で検討し直したいと思います
詳しい解説ありがとうございました

>>540
何年もかけて今に至るわけですね
性能より勉強になりそうなDACを買えたらいいなと思います
アドバイスありがとうございました

スレ違い失礼しました
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:55:25 ID:k0rM1yJI
>>544
DAC64mk2はWordsyncできないよー。
それに30万じゃ中古でも難しくないか?w

フェーズテックのは10MHzのマスタークロックジェネレーターだけ用意すればいい。
ヤフオクの業者っていう手もあるから安くあげたいなら一番かもしれん。
USBも使えるしね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:09:38 ID:lZC13AQr
外部クロック使わなくても、一部のDACはワードシンク出力がついてクロックマスターとして動作できるよ
そういったDAC使えば、DACとオーディオIFの2つだけでワードシンク構成できる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:12:43 ID:IU2LY3Kc
>>545
年末年初のヤフオクで4つ出てて、上は28万だったのでいけるかなあと・・・
Wordsyncなかったですか、ご指摘ありがとうございました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:28:11 ID:AEpfXg7h
クロックは学生には手が出ない世界だな・・・やはり
そもそもクロックジェネレータ高すぎ。あのARTの13000円の奴では効果ないっすか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:12:15 ID:lZC13AQr
そのARTのはどうかしらないが、DTM用として売られてるのは、単に同期するのが目的で音質は二の次なのもある
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:24:23 ID:AViuNpqS
クロック詳しくないんだが
カード→マスタークロック・ジェネレーター (G-03Xとか)→お好みのDAC
これで繋ぐと動く?
今はエソで単体クロック売ってないのが残念だけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:28:03 ID:WgD5VYaf
>>548
知らんけどやっぱこんなんじゃ効果ないかと思ってもすげーと思っても
将来まともなの買うつもりなら誤差の範囲だから買ってみれば
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:17:27 ID:cOGXrnAx
>>550
接続はこう
G-03XのPDFにものってるよ

       カード  →  DAC
        ↑←クロック→↑
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:33:41 ID:i1/k+L9T
BigBenなら直列できね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:54:10 ID:AViuNpqS
>>552
ありがとう
簡単に出来るじゃん
早くエソは20万前後でだしてよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:55:07 ID:ZJ/IxeC4
クロック・ジェネレーターでクロック指定するのがメンドイから導入する気になれんな・・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:57:37 ID:asRg8oCI
>>552
クロックについてよく判らんのだけど
この図はカード、DAC両機材共に、クロック入力端子があることが前提だよね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:15:20 ID:cOGXrnAx
>>556
そうです。

あとDACがエルガープラスのようなマスタークロック動作ができるDACの場合、別途マスタークロックがなくても

        カード → DAC
  クロックIN ↑     ↓ クロックOUT
          ←←←←

といった接続でトラポとDACの同期をとることもできる。
もちろん、精度は単体クロックのほうがいいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:40:25 ID:asRg8oCI
>>557
判り易い図ありがとう。参考になる。

再度質問で申し訳ないんだけど、DACがクロック端子類を持っておらず
カード類がクロック入力端子が付いてる物を持っている場合、
カード類側のみにクロックジェネレーターを接続しても音質は向上するの?

現在AES16、USB-101を持ってるけど、例えばABS-7777等が接続できるのか気になって
そもそもカード側だけ接続して外部クロックがちゃんと動作するのかもよく判らない

ttp://www.ippinkan.com/infranoise_CRV-555_ABS-7777_ABS-9999.htm
この図の真ん中見ると、何かいけそうなのかなと思ったけど
G-03XのPDF見たらよく判らなくなった…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:24:52 ID:k0rM1yJI
インフラのクロックなんて無意味だからやめとけw

DACにS/PDIF入力かAES/EBUで信号送ってる場合はトラポにクロックいれる
だけでも効果はある。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:47:51 ID:uvmMGJSC
>>558
> カード類側のみにクロックジェネレーターを接続しても音質は向上するの?
ケースバイケース。音は変わる。
すべて外部同期がとれるとしても同様。
理屈的には発振器をDACチップもしくは回路にできるだけ近接させるべき。

> カード側だけ接続して外部クロックがちゃんと動作するのかもよく判らない
何かを接続しようがしまいがクロックジェネレーターは自律動作できる。
カード側に外部同期機能があり且つカードの設定が外部同期有効ならば、
外部クロックに同期する。
カードが内蔵クロック動作でDACが外部同期動作は一般的にNG。その際は、
別途特別な対応が必要。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:47:21 ID:VMelFHEv
>>480
>くれぐれもネットをガンガンに使う一般使用マシンではやらないほうがいいかと

>487さんと同じ様にして、データ実行防止がグレーアウトした状態で
とりあえず5日間使ってみましたけど全く問題なし。むしろ調子いいんじゃないかと
他所でもやって大丈夫かはわかりませんけど・・・うちはXP SP3のPenM
音の方は、輪郭くっきりあらゆる面で文句なし。感謝。

自分もなんかないかと探したてたらIntFiltr(IntFilter)ってのがあるらしい
なんやらマルチコアはマルチコアで大変みたいね
ttp://support.microsoft.com/search/default.aspx?query=IntFiltr&mode=r&catalog=LCID%3D1041
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:21:42 ID:zROCwLXM
AES16にクロック入力させてる人いる?
出来るならちょっとやってみたいが、どんなジェネレーターが良いんだ?
DTM用は駄目なのかな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:26:38 ID:z+nt83RC
>>562
D-05良いよ
DACも付いてくるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:56:53 ID:nVBc+zeN
RMEのCardBus用ケーブル買ったらフェライトコア付いてた
いらないからカチ割った
DT-830Bとかいうテスターも入ってた
だれが喜ぶのかと・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:21:19 ID:mk+pOKuE
AES16eのWindows用の新しいファームとドライバが出たみたい
なんか良くなった気がする・・・?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:52:24 ID:P6FYHUZ8
>>565
AES16きたね、今までベータだったからな
ちょっと入れてくる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:19:12 ID:R5w+eRHj
入れてみた
やっと普通のサウンドカードとしても使えるレベルになった気がする>AES16e

今までが酷すぎwww
568567:2010/02/13(土) 12:12:42 ID:R5w+eRHj
Build 16系からアップデートしたんだが、音もディテールが出るようになった気がする
このままBuild 17系に移行しちゃって良さそうな雰囲気
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:43:11 ID:xNi666FV
AES16eそろそろ個人輸入しよっかな。
ケーブル自作したいんだけど、1mで20万前後の切り売りとかありましたっけ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:56:43 ID:JWmRbpNb
AES16だけど新ドライバ入れたらplay9〜16のチャンネルがコントロールパネルで選択できなくなった
OSは7の64bit
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:32:37 ID:mk+pOKuE
>>570
言われてみるとVista x64もそうなってる。2chしか使わないから気づかなかった

うちのfoobarのASIO outはバッファ最大でも負荷がかかるとプチノイズが入るので
まだWASAPIしか使えない ><
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:47:07 ID:JWmRbpNb
>>571
自分は自作ケーブルで1〜8のコネクタがワードクロック入力専用で9〜16の9と10をデジタル出力に使ってるから、
9〜16が選択できないとどうにもならんよ
ASIOならチャンネルシフトでなんとか再生できるけど、他アプリが全滅
次のドライバまでおとなしく待つことにするよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:55:14 ID:R5w+eRHj
>>572
ミキサでルーティング設定してやれば、回避出来るだろそれ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:31:16 ID:eBR1/MSv
話題的にここでよいのか分かりませんが教えてください。

以前aes16とかは使っていましたが最近は全く状況も分からず調べても殆ど光デジタル
音質云々の情報が有りません。上記のレベルまでの音質は求めて居ませんが光デジタル出
力を有る程度高品質で出来るオーディオカード(usb,pci問わず)を教えてもらえないでしょうか?

今はPCとdacをusbで直接繋いでいますが専用のトラポと比較するとあまりに悪いので
少しでも変わればと思いましてお願いします。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:46:17 ID:dg9YQSBK
>574
はて? AES16を使ってましたなのに??

質とコストパフォーマンスからいってMUSILAND Monitor 01 USDを薦める
44.1kHz ASIO出しの質は極めてよい
eBay(かヤフオク?)限定だが

これにしろAES16にしろ専用トラポと比較してあまりに悪いのであればマザー(チップセット)がタコなんだと思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:49:12 ID:D8zIhHRp
HDSP9632買ってWordsyncすればいいよ。
Wordsyncしないならせめて外部マスタークロックいれたらいい。
そこまで気合いがないならPCオーディオで高音質はあきらめたほうがいいよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:20:29 ID:eBR1/MSv
>>575
PCオーディオで本格的なオーディオ機器(現在LINN DS)と比べた際どうにもならない壁を感じた
のとコストパフォーマンス的に限界を感じたため止めた次第でして...
そのような理由によりワードシンクまでやるきはないです。

MUSILAND Monitor 01 と言う商品は知りませんでしたので見つけて購入したいと
思います非常に助かりました。ありがとうございます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:29:13 ID:TaRK80Mr
>>577
そりゃKLIMAX DSに敵うようなPCトラポを作るのは至難・・・というか無理だと思うよ
それだけの機材があるならPCトラポいらなくない?
DirectsoundやoggとかのPCでないと再生できない音を聴きたいなら話は別だけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:32:00 ID:SqNPxVqA
LINN DS は、クロックはLINN DS側のを使ってる
通常のUSB接続のオーディオ出力は、ほとんどがクロックはPC側のクロックを使用してる(一部例外あり)

PC側のクロック使うPCオーディオ機器使う限りどうやっても普通のオーディオ製品に勝てない
PCオーディオでいい音でならすなら、PC側クロックを使わない製品にすることは必須

そんな最低限のことをしないでUSBでDAC繋いで音悪いとかいわれてもね
マーケティング的にUSB対応すれば売れるから
音質無視でPC側のクロック使うUSB-DACとかかなり多い
580577:2010/02/15(月) 02:34:22 ID:eBR1/MSv
さすがにKLIMAX DSまではいけませんよ(~_~;)
majik dsをトラポ使用に用いてQBD76で受けてるので
PCで動画視聴、音楽取り込みチェック用にPCでも多少
まともな音で聞けたらと思った次第です。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:34:43 ID:D8zIhHRp
>通常のUSB接続のオーディオ出力は、ほとんどがクロックはPC側のクロックを使用してる

それはないw
ラトックのBLOG読んでみたらいいよ。

外部クロックつかってうまく組んでやると、DSなんて目じゃないんだけどな。
ただハードもいじってソフトもいじって…という改造する手間を考えるとおすすめはしない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:34:50 ID:SqNPxVqA
PCオーディオでLINN DSに対抗できる音にするには、
ワードシンク対応オーディオIFとDACの組み合わせで使わないと無理だな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:40:20 ID:SqNPxVqA
>>581
まだまだasynchronous転送に対応したUSBオーディオって、ごく一部じゃん
質問主が具体的にUSB接続DACの商品名あげないから、そのasynchronous転送対応DACかどうかわからないが、
世の中にあるUSBオーディオ機器はほとんどがPC側からクロック抽出して鳴らしてる

標準ドライバでasynchronous転送対応した一部の機器、もしくはDTM用等の独自ドライバのUSBオーディオ以外は、
基本全部PC側クロックを使ってる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:46:28 ID:D8zIhHRp
>>583
アシンクロナスかどうかって実のところ関係がないとラトックはいっている。
USBオーディオ機器はPCのクロックを使っているのではなくて、
PCから送られるデータのビットレートをみて、ビット数とサンプリング周波数を決定している。
クロックそのものはむかしからUSBオーディオ側で生成したものを使っている。

いいからラトックのBLOG読んでみなよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:53:10 ID:j47/G9uY
クロックがDAC側にあるのがアシンクロナス
PC、DDC側どっちにあってもアシンクロナスではない
DACでバッファしてフロー制御してないなら、DACは
送られてきたクロックを順次処理することしかできないからジッタの影響受け放題だから。
=送られてきた信号に対してシンクロせざるをえない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:54:16 ID:SqNPxVqA
>>584
そのラトックシステムの製品説明
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral2496ut1.html
を見る限り、ふつうのUSBオーディオは、PC側からの信号を元にしてるようにみえるが?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:20:05 ID:D8zIhHRp
>>585
俺はPCのクロックをそのまま使ってるという見解は誤りだといってるだけ。
PCから送られるデータを元にクロックを生成しているという意味ではシンクロしている。
大体パケット伝送なのにクロックなんて復調できないでしょ?

>>586
BLOGを読みましょう。製品説明なんて何も書いてないに等しい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:26:53 ID:D8zIhHRp
>>586
てゆーかそれの商品説明にもかいてあるじゃないか。
1フレームあたりのサンプリングレートからPLLがクロックを生成するって。
そのPLLがプアだからジッター値が増えて、結果音が悪いと。
PCがクロックのマスターになってるわけじゃないよ。

繰り返すけれども、俺は>>579の「PC側のクロックを使用してる」といってる部分を
否定してるだけだよ。PCのクロックなんて使わない。S/PDIFみたいなもんじゃない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:32:02 ID:D8zIhHRp
ちょっと訂正
【誤】1フレームあたりのサンプリングレートからPLLがクロックを生成するって。
【正】1フレームあたりのデータ数からサンプリングレートを決めてPLLがクロックを生成するって。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:55:38 ID:SqNPxVqA
PCからのフレームデータを元にPLLでクロック生成で、PLLはPC側からのフレームに同期してるわけだから、
結局クロックソースはPC側じゃん

そんなこといったら、ワードシンク使わずDACにSPDIF入力する場合でも、DAC側のPLLでクロック生成してるわけだから、
DACクロック使ってることになるじゃん
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 06:17:44 ID:PCaELvEq
淋病のダブルスクリーン?は大したことない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:20:20 ID:8Y5Gp9TG
※ピュア板で話題に上ることの多いLINNのDSシリーズに関しては以下が該当スレですのでご注意下さい。

【Music】LINNを語ろうpart3【For Life】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263869044/
【リッピング】ネットワークプレーヤー総合【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244132654

気になるなら買って試してくれ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:57:50 ID:D8zIhHRp
>>590
ちゃんとBLOGの記事読もうよ。

USBオーディオはデータ数からPLLがクロック生成するが、クロック同期するわけではない。
なぜならUSBオーディオのパケットにはクロック情報は付加されていないからだ。
これに対してS/PDIFはデータとクロックが混ざった状態のものをDACが受け取って、
PLLがS/PDIF信号を元にクロックを同期させる。

大ざっぱにいってPCに同期しているというならわかるが、
PCのクロックに同期しているわけではない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:07:18 ID:E4WnzIez
日本語よろ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:00:37 ID:Q076vRcw
ブログのURL晒せよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:03:09 ID:e0jstjny
抽出 ID:D8zIhHRp (7回)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:16:13 ID:b3BWMWpe
で、まともにD8zIhHRpに反論できてる奴がいないわけだが?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:05:34 ID:D8zIhHRp
ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/

俺が書いてることすら理解できないならラトックのBLOG読んでも理解できないよたぶん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:19:02 ID:mNtFmGqw
抽出 ID:D8zIhHRp (8回)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:20:17 ID:zbIFuWnY
>>581
>外部クロックつかってうまく組んでやると、DSなんて目じゃないんだけどな。

そのうまく組んだ例としてパーツリストとソフトウェア教えてくれ
よく出来たPCトラポを予算に応じてデータベース化できればかなり手間は減る

【ケース】
【マザー】
【CPU】
【RAM】
【ビデオ】
【オーディオIF】
【ストレージ】
【電源】
【OS】
※その他、備考

今のところ
・電源:Nipron
・IF:Lynx/RME/MUSILAND Monitor 01
程度しか出てないし、組み合わせともなるとちゃんと書いてるのを見たことが無い
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:33:17 ID:D8zIhHRp
>>600
どの項目も、もう市販されてない、自作、改造の羅列になって全く役に立ちませんww

ぶっちゃけ俺には晒すだけのモチベーションがない。
中古で出回ってるものを秋葉やヤフオクで買ってる状態だから晒しても
俺にはデメリットしかないんだ。すまんね。
手間が減るのは俺以外の人間で、俺には何もメリットがない。
あと、トラポだけで音が出るわけでもないし、どうせバッシングされて終了だからな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:38:47 ID:dWfrGZ10
俺にはメリットがない(キリッ

俺のはすげえんだぞーと客観性皆無の公開オナニーがしたいだけなら
最初から表にでてこなきゃいいんじゃね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:44:44 ID:D8zIhHRp
>>602
そうだねwうちの音はどうでもいいよ。カスみたいなもんだと思ってくれ。
DSよりいいっていうのも糞耳の俺が勝手に思い込んでるだけということでいいよ。

でもUSBオーディオの話題は客観性はある。
USB.ORGの仕様書読めば正しいことが書いてあるわけだし。
PCのクロックはいかなる方式のUSBオーディオ機器でも使わない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:52:24 ID:dWfrGZ10
>>602
俺は別にそんなこと訊いてないが?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:54:43 ID:dWfrGZ10
603宛ね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:57:45 ID:D8zIhHRp
>>604
そもそも>>602は問いになってないよな。意見表明なだけで。
だから俺も意見を述べた。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:03:19 ID:wP87rCV/
バカな俺に優しく教えてよ
USBDACならDAC側の水晶使えるの?
S/DIFEもクロック信号流せるけど、DAC側の水晶使えないんだろ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:10:07 ID:dg9YQSBK
ブロクを俺なりに要約すると
1.USBオーディオデバイスへの転送はすべてAsyncronousであってそれ以外の転送方式はない
2.オーディオデバイスはデバイス上に実装されたクロックに基づいてS/PDIF信号を生成(DDC)するなりデコード(DAC)を行う
<トラポとしてのジッター特性はデバイス上のクロックにのみ依存する?>
3.USBデバイスでは44.1kHzに対応しない物はどうあがいても正確な音楽データ再生は不可
  <なんちゃってアップサンプルされてしまう>
4.インテル,VIA製サウスを使った正しいデジタルデータを転送出来ないことがある
5.Vista以前でDESをオン(ロード)している場合も同様

ではどう?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:11:12 ID:dg9YQSBK
4.インテル,VIAサウスを使ったマザーは…だった
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:13:20 ID:j47/G9uY
【ケース】D.Vine5
【マザー】Freetech P8F216 (PentiumMマザー。IntelGbEがのってて特価だったから選んだ
【CPU】 400MHzFSBの適当なPenM 1.6GHzかな? アキバで1000円未満
【RAM】 Hynix512 手持ちの両面実装RAM(コルセアVS、Samsungチップ)はなぜか認識せず。
【ビデオ】オンボード。ただしすぐに画面の電源を切る設定。
【オーディオIF】 RME Digi 96/8 PST (キリッ
【ストレージ】 変換名人のCF-IDEで8GB。データはNAS(windows2003、NTFSのただの共有)
【電源】マザー付属のACアダプタ
【OS】xp home
※その他、備考
超いまさらのスペックで去年の秋に組んだ。foobar2000でアップサンプリングせずASIO再生。
アンプはソニーのAVデジアン「TA-DA7000ES」
SPはAltecの昔の

もうなんかこれでいい気がする・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:33:58 ID:HY1JGpXn
>>610
D.Vine5って何処で手に入ります?
このシリーズと同じ物なのでしょうか。
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/pcaudio/case.html
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:47:54 ID:D5BtEdz2
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:56:15 ID:yrS/CmUQ
>>608
1.USBオーディオデバイスへの転送はすべてAsyncronousであってそれ以外の転送方式はない

 ほとんどのUSBオーディオはadaptiveでSPDIFと同じく垂れ流し
 Asyncronousはデバイスからのフィードバックでデーター量が変わるところが違う
 なぜかラトックのblogはデバイスからのフィードバックのことに触れていない

2.オーディオデバイスはデバイス上に実装されたクロックに基づいてS/PDIF信号を生成(DDC)するなりデコード(DAC)を行う
<トラポとしてのジッター特性はデバイス上のクロックにのみ依存する?>

 クロックはデバイス上だがSPDIFもUSBのAdaptiveも同じくデーターに乗ったクロックで
 デバイス上のクロックをPLLで無理矢理ユラユラさせて合わせてる。
 PLLでユラユラさせないと、必ずどこかでデーターが破綻する。
 ゆえにクロックは固定できない。Asyncronousでデーター量をコントロール
 できる方式だけがクロックを固定できる。でなければSRCで誤魔化すしかない。

3.USBデバイスでは44.1kHzに対応しない物はどうあがいても正確な音楽データ再生は不可
  <なんちゃってアップサンプルされてしまう>

 USBオーディオデーターは1msパケットでやって来るので44.1kの場合は
 44を9回、45を1回送って辻褄を合わせている。だからまともにバッファが
 動かないと破綻する。48k系は1msで割り切れるから常に48データーだから
 バッファが無くても破綻しない だから44.1kがマトモに受けれないとアカンのだ
 という意味だろう。
614610:2010/02/16(火) 01:02:38 ID:UUw8k1cl
まさかレスがあるとはww
>611
非常に近いように見えますね
自分のにはリモコンは付属してませんが受光部を下のVFD用黒アクリルの
内側に仕込むようになっていたのか、アルミパネルには受光部を示すアイコンあり。
(日本の家電についてるのと同じようなアルファベットのRのロゴ)
foobar2000にwinampの吐き出す変数をエミュレートさせるプラグインを入れて
パラレル接続のVFDで曲名を表示してます。
自分は多少動くプロセスの数が違っても音は変わらないと思っているので
便利に使えるように色々工夫はしてる。操作もfoo_httpcontrol
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:12:06 ID:RpO5uv3z
普通のUSBオーディオは、PC側から送られてくるデータをもとにPLLでクロック生成している
ワードシンク使わないSPDIFとかと同じ方式で、PCがデータ送るときはPC側のクロックで制御してるから、
結局PC側のクロックがマスターになって、USBオーディオ側は、PC側に追従するように設定されたPLLで発生させてる
こういうのは基本PCクロックじゃん

PCクロックから逃れるには、Asyncronous伝送使うか、ASRCもしくは非同期DAC等を使うしかない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:16:50 ID:c89Z8z3O
>>613
>なぜかラトックのblogはデバイスからのフィードバックのことに触れていない

書いてあるよ。
BLOGの#34と#36を読むと、定義されてるけど実際に実装してる会社はないと書いてある。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:17:51 ID:c89Z8z3O
>>615

>ワードシンク使わないSPDIFとかと同じ方式で、PCがデータ送るときはPC側のクロックで制御してるから、

嘘付けw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:32:26 ID:xp+EMHJK
>>614
余りもので組んで、I/Fのみ有名どころで押えた感じですな
パーツ同士やCDトランスポートとの比較があれば面白いけど、聞き比べたりはしてみた?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:06:12 ID:Cfz4e8BE
AV watchの記事で今後やってみたいが専用チップと独自ドライバが必要なんで敷居が高い
というのを$74で実現しているのがMoniter 01ということでよい?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:52:45 ID:pcjb9bsr
そのうち、汎用USBオーディオレシーバーチップでもAsyncronous伝送対応品ができて、
わざわざ独自開発しなくてもよくなるんじゃね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:51:39 ID:sGzXbmUF
AdaptiveモードってAsyncronous伝送で転送レート保証するだけなんじゃない。
保証する転送レートまではUSBドライバが他の転送要求より優先してUSBのパケットを
割り当ててくれる。
Adaptiveモードでも転送されるデータ内容は普通のAsyncronous伝送と同じ、
再生サンプリング数のタグしか送られず、SPDIFみたいなクロック信号自体は含まれない。
USBバスがガラ空きなら、最初のチョコットだけでFIFOバファに入る全量を送ちゃうし、
いずれにせよクロックなんか全く無視。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:34:29 ID:1rvdKZ72
汎用USBオーディオドライバ使った伝送の場合、
通常モードだと、PC本体側の信号送出間隔に追従するようにUSBオーディオ側のPLLでクロック生成
Asyncronousモードだと、USBオーディオ側のクロックに追従するようにPC側が送出間隔を調整
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:07:19 ID:sGzXbmUF
でも、送られる内容は同じなので、受信側FIFOバファへの詰め込みが間に合っていれば
どちらも同じ。
もし受信側FIFOバファへの詰め込みが間の合わなければ、どちらにせよ音がブチブチ切れる。
切れやすいか、切れにくいかの違いだね。
受信側FIFOバファからのDACなりI2Sトランスミッタへの取り出しは別のオーディオ再生用
クロックが使われるからUSB転送のクロック(PLL)はどちらにせよ無関係。


624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:55:53 ID:MN07KV1s
では USB ---> USBレシーバ の間に問題がないとしたらどこに問題がある?

USBレシーバ ----> DAI
DAI ----> DAC
DAC ----> アナログ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:34:34 ID:g4miY5Tp
>618
9100/7000ESのファンには定番の、パイオニアのユニバSACDプレーヤー
(DV-969AViか、電源を強化した後継のAX5AVi。定価21万円、うちは後者)
と、i.linkでフロー制御接続して聴くのがそれまでのリファレンスだったんだけど
エアでは若干負けるけど、この同軸のほうが聴いてて楽しい音。
7000はAVの物量の範囲内ながら肝いりのジッタ軽減回路が載ってるが関係あるのかな。
ケーブルはi.linkはオルトフォン、同軸は定番Belden1506A(黒)の自作。
626610:2010/02/18(木) 15:37:45 ID:g4miY5Tp
連投失礼
オンボードには一応20pinコネクタもあるから、そのうち
ACアダプタと普通のATX電源の比較もしてみたい。

あと、近々500VA絶縁トランスは導入予定。
スピンドルレスPCに500VAはデカすぎるのは分かってるけど
コスト的に、液晶TVと一緒にトランスにぶらさげるつもりなため仕方なし。
ちゃんと音楽聴くときは画面は電源切る予定だけど念のため大容量ってことで。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:35:41 ID:R0cQCR+U
>>610
一緒にぶら下げたら、絶縁されないがな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:45:03 ID:g4miY5Tp
>627
トラポとアンプの間でグラウンドループを作らないのが目的なので問題ないと思ってます。
(さらに言えばテレビとアンプは光でしか繋がっていない)

プラセボかもしれないけど以前使ってた安物のCreativeのUSBのやつ(いちおうASIO)は
同軸より光のほうが音が良かったんで、デジタルノイズやグラウンドループは漠然と
怖いなーとは思う。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:36:36 ID:rHOnGd1/
>>623
そのDAC/I2S用クロック自体も、通常のUSBオーディオでは、PC側からのオーディオデータの送出間隔に
追従するように動作するPLLで生成するんだよ
USBオーディオ側のバッファが足りなくなったり溢れたりしないようにPLLで周波数を変更してPC側に追従する

Asyncronous伝送だと、USBオーディオ側に積んだ水晶クロックをソースにDAC駆動用クロックを作れるから、
高音質にできる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:38:41 ID:sGzXbmUF
FIFOバファがあるんだからDAC/I2S用のクロックをUSBの音声データフレーム間隔から作る
必要はないんじゃないか?そんなの偉く面倒だぞ。
独自クロックで取り出した方が簡単だし、FIFOバッファに詰めるのが間に合えば良いだけじゃん。
どっちみち受け側のFIFOバファ満杯ならPC側は送り出せんのだし。

USBの信号から作っているのはUSB転送用のクロックだろう、
これはオーディオデバイスだけでなくUSBメモリだりうがUSB外付けHDDだろうが
USBマウスだろうが同じなんじゃないか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:35:13 ID:bLQUfChR
RME Digi 96/8 PSTの同軸出力の基板ラインに、表面実装でC5 L7 C45ってのが付いてるんだけど、
ふと思い立って全部取り払ってみた。
結果から先に書けば、ようやくマトモなCDトランスポーターになったかー!って感じ。長い道のりだたーよ。

>>423の音源を聴いてて(ちょwまだあるしw)シンバルがちゃんと定位しないのは何故なんだろうと考えながら基板をボーっと眺めてたら、
パルストランスの後ろにカップリングとLCフィルタが付いてるのに気がついた。というか何故今まで気が付かなかったしw
カップリングが100nFでフィルタは1nF、どちらも積セラっぽい&容量でか過ぎ。Lは不明だけど、見るからに音悪そう。だいたいパルストランスがあるのに何故付けてあんの?と思ったり…

RME Digi 96/8 PSTには前から不思議に思ってたことがあって、

1、同軸よりTOSのほうが低ジッタという実測データがあること
2、クロックを±100ppmから±1ppmに換装しても、DEP有無レベル程度の向上幅でしかなかったこと
3、ロットでかなり音が違うこと、具体的には基板上の三端子レギュにOSコンをデカプっても、ロットによって効いたり効かなかったり…
これらの謎が解けて嬉しい。
3、についてはC5が省かれてるかどうかが、ロットによって違うからでした。

後はCDトランスポートが裸足で逃げ出すようなクロックを奢ってやれば、一丁あがりかなとおもいます。パルストランスの換装もいいかもね!
DEPとNT4.0互換モード起動もお忘れなく!アプリは残念ながらSamplitude11がやっぱり良いです。使い辛い……

ところでFFやAESの出力周りの回路ってどんななってますか?
明るい人居たら教えて下さい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:54:43 ID:kmtlMvcO
>>630

> 独自クロックで取り出した方が簡単だし、FIFOバッファに詰めるのが間に合えば良いだけじゃん。
> どっちみち受け側のFIFOバファ満杯ならPC側は送り出せんのだし。

ちがうよ。間に合うとか満杯とかいう問題じゃない。アイソクロナスは
一方的に吐き出すだけ。受け側のFIFOがカラだろうと溢れようと
おかまいなしに吐き出す。だから受け側はPLLでPCの1msに追従するしか手が無い
これを固定クロックで再生するといくらFIFOがあってもブチブチ途切れて音にならん。
アシンクはデーター量をコントロールするから受け側は固定クロックでいける。
精度のいいクロックならPCのジッターを完全に排除できる。
アダプティブはPCの1ms(つまりPCのクロック)にPLLで追従するしかないから
受け側は再生クロックを固定できない。つまりジッタまみれだ。

>USBの信号から作っているのはUSB転送用のクロックだろう、
>これはオーディオデバイスだけでなくUSBメモリだりうがUSB外付けHDDだろうが
>USBマウスだろうが同じなんじゃないか。

アイソクロナスのオーディオストリームは受け側おかまいなしに垂れ流し。
USBメモリーや外付けHDDはバルク転送だからアイソとは方式が違うのよ
ついでにマウスはインタラプトという転送でこれもアイソとは違う。
アイソクロナス、バルク、インタラプトの3種類がUSBで定義されてる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:46:52 ID:aNU8w1n7
Samplitude11 trial、30日経ったから使えないと思ったら
DEMOとか用意されてて、制限はあってもそのまま普通に使えるのな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:18:56 ID:2b0TZ+C0
ここんとこUSB関連で話が噛み合ってなかった原因は

・アイソクロナス転送は受信側の状況によらずデータ垂れ流し
・PLL回路で生成するクロックはそもそもPCのクロック(1ms)に追従したもの

って事実を知らない人が勘違いしたままゴチャゴチャ言ってたからだな。

「USBで転送されるサウンドデータにはS/PDIFのようにクロック情報が直接含まれていない
=データ受信側のPLLで生成するクロックはPC側のクロックとは独立している」
と短絡的に考えてしまったみたいだね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:30:47 ID:SLBGxRwf
再生時(I2S作成時)のClockはデータ送り出し側とは完全に独立していますので
Asynscということになりますが、曲の最初を同期させなければ正しく再生できませんので
何らかの方法が必要です。
そこだけに注目するとSYNCということになり、Isochronous転送は受信が終わるまで
バイト数がわからず、しかもそのバイト数でしかfsを判断できないということを考えれば
Adaptiveということにもなります。要はIsochronous転送の動作モードの指定は
どうでもいいのです。
プロトコルアナライザで観測している限りでは動作モードbitをいろいろ変えてみても
何も変わりません。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:35:56 ID:SLBGxRwf
「データパケットの間隔をPLLで逓倍してDACのClock(I2SのLRCLKやMCLK)を
作成している。」と記述されている他のblogに関しても言及されていましたが、
これはYHさんのおっしゃるとおり正しくありません。DAC用のClockはPC側の
クロックとは全く関係なくUSB機器側で作成します。
USBで必要な48MHzや12MHzなど内部のマイコンの動作クロックの作成に
使用される6MHz水晶発振子を共通に使用して周波数シンセサイザで
24.576MHzや22.5792MHzを作成しています。
あるいは別に搭載されているAudio専用の水晶発振回路でそれらの周波数の
Clockを作成しているかのどちらかです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:37:24 ID:SLBGxRwf
>>635>>636もラトックのBlogから転載。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:43:55 ID:SLBGxRwf
USBの転送時に使用されるClockは両側のUSBコントローラの発振回路
(TAS1020Bでは6MHzの水晶を使用し、内部のPLL回路でFull Speed転送に
必要な48MHzを作成しています。)でつくられていますが、Audio Dataが
Isochronous Packetとして転送される場合、受信側は送信側のSpeedに
合わせるため、PLL回路を動作させて送信側のClockに追従してLockさせた
Clockを使用します。
したがって、前回の図-36-1からもおわかりのようにPCからのUSB Clock
および受信側のUSB ClockはAudio DataをI2Sに変換するためのAudio Clock
とは全く別のClockです。
Host(PC)から送り出されてくるUSB DataからS/PDIFのようにAudio用の
Clockを作成しているわけではありません。
ましてやPCのClockがアプリケーションソフトウェアの動作により影響されて
ゆらいだままノイズを載せてUSB Audio機器に入り込んでくるということはありません。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:44:43 ID:SLBGxRwf
>>638もラトックのBlogから転載。

PCのクロックとUSB-DACのクロックの関係はこのあたりか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:20:38 ID:W3VBqIw/
あと、ラトックのblog書いてる人がどうおもってるかどうかはともかく、
実際にPCオーディオやってる人なら、デジタルデータが同じでも、
再生ソフトやUSB/Firewireケーブルで音が変わるなんて常識だし、
逆にそういった差が出ないって主張してる人は、使ってる機器等が悪く聞き分けられないだけでしょ?

あと、安物USBオーディオクラスなら、汎用スペアナ・アナライザーとかでジッタ計測できても、
ある程度のレベルになると、クロックのジッタやC/Nなんて相当高級な計測機器つかわないと測定できない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:18:59 ID:kCkfW0Ju
機器が悪いから違いが出てしまうのはないか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:59:07 ID:5VKsJ0Gt
>>640
その常識が間違ってるってことなんでない?

機器構成を変えたことが心理的に影響を与えてるとか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:09:45 ID:08MdpfD4
>640
再生ソフトはともかく、USB/Firewireケーブルで音が変わるなんて断線してるか
規格外のケーブルでも使ってるんじゃないの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:54:04 ID:ldyo6eeP
と言いつつ、再生ソフトやケーブルでのジッタの違いを測定した記録は無いのねw

記事で使ってる測定器はTA720だから安物汎用スペアナではなかろうて。
ヤフオクで20万で出てるから買って自分の機材測定してみては?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:12:36 ID:QccW0OZg
>>643
AV板でさえ、USBケーブルで変わるの常識らしいぜ
FOSTEXのヘッドホンアンプ付属のUSBケーブル変えると激変するって書いてた
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:19:09 ID:2ja+AJM0
どこのUSBケーブルがいいの?フルテック?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:30:42 ID:QccW0OZg
>>646
オヤイデ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:27:10 ID:08MdpfD4
>645
激変w
USBの規格上そんなのありえないだろ、それだとデータ改竄されてるやん
USBケーブルに直接音声流してんじゃないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:10:23 ID:G92JxPta
>>640が常識って書いたから
「ピュア板でも常識」って他の板で書かれるわけだね

常識って簡単だな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:15:10 ID:7dgkpJDc
HP-A3の方だったらバスパワーだからわからんでもないけど。
そうでなくてもアイソレートがしっかりしてないとGND経由でノイズがアナログ系に…てのはあるかな。

Ratokのブログによると96KHz固定らしいけどホントなんかね<FOSTEX
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:17:22 ID:48iscdE8
>>640
常識とか腹痛いwwwww
お前のようなキチガイと一緒にせんでくれ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:23:17 ID:eaD42LY4
完璧な絶縁が発明されたらノーベル賞ものじゃないのか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:46:53 ID:9pxaABja
>652
ノーベル何賞になるんだろう?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:06:53 ID:4Yw/Wcta
ブログとか検索してもUSBケーブルなんかで音質変わるわけねぇって思ってた人が、比べる必要ないくらい変わるって書いてるぞ。

フルテックのとか一本買ってみてよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:09:12 ID:JosBYf3f
>>653
押尾学
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:17:08 ID:+fTkcG78
>>650
HP-A3が96kHz固定でA7が44.1、48、96対応らしいね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:09:17 ID:R8wVdIk8
firewireとかUSBのバルク転送だとエラー訂正のためにリトライが増えるから
伝送がきれいなケーブルだとPCの処理が減って音が良くなる
USBのadaptiveだと1msのクロック成分ががジッタになるから
やはりケーブルで音が違う という理屈だね。
ASYNCはそういう意味ではケーブルの差が出にくい方式といえる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:30:46 ID:yKdOSkHf
標準USBオーディオの場合、エラー出ても再送しないよ
再送するのはUSBのHDDとかメモリーとか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:32:07 ID:SLBGxRwf
>>657
だからUSBのモードに関係ないって
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:39:57 ID:9pxaABja
いや、エラー訂正のリトライなんか規格にあったケーブル使っていればPCの
負荷なんか気にしなくてもいいレベルだろ
USBの負荷を考えるとしたら他のUSB機器に大量のデータを流したときだけだろ

そもそも1msのジッタなんか人間の耳で検知できるの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:49:23 ID:UHnqaLCn
意味が分かってないのに、反論や質問返し
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:47:09 ID:vALkGvWo
フロー制御つきi.linkでも音変わるよ。マジで。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:52:16 ID:cMI7hk6j
目隠しして実験とかケーブル以前の問題だよなw

オーディオは全部プラシーボで同じ増幅率の音なら音質変わらないとか言い出しそう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:58:36 ID:sNVICx8F
つーかUSBオーディオはエラー訂正なんかしてないっての。他の機器と違う形式で一方的に
データ転送(アイソクロナス転送)してるから、ケーブル品質に比例してデータ正確度やジッタ
低下が向上するんだよ。ってかこの話、何回させるのよ??
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:17:18 ID:pyqIw06v
2chで同じ話題ループさせてるやつが必ずしも理解してるとは限らないと学んだw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:30:23 ID:HfjDmpSt
あれ?急に生粋のスレ住人が湧いたw
アナログラインよりデジタルラインの方が、ケーブルやディスクリートの功罪がデカイんだよ。
ジッタが生じると時間軸を揺らすから、定位は失うわ、ハイ落ちはするわ、スカキンになるわ、微小音は消え失せるわ、それらが全部同時に起きるから、およそアナログラインで考えうる最悪の事態になる。
さらにはPCっていうブラックボックスをいっぱしのトランスポートに、というかなり無茶なことをやってるマイノリティの為のスレなんです。
その上で>>640に言いたいことがある。
実際に試してきた人なら、どうして他人の自尊心をわざわざ傷つける言い方をする?
先人の受け売りでいい気になってる奴に見えるもの、そりゃサイレントマジョリティーだって黙ってるわけないさ。
>安物USBオーディオクラスなら、汎用スペアナ・アナライザーとかでジッタ計測できても、
>ある程度のレベルになると、クロックのジッタやC/Nなんて相当高級な計測機器つかわないと測定できない
安物クラス?ある程度?相当高級な?
もっと具体的にkwsk汁!分かって書いてるならね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:51:43 ID:Tgd0fV5I
USBオーディオはアイソクロナス転送か…わざとやってるんだろうな
大義名分はリアルタイム性というところか

TCPのようなパケット通信でバッファに溜めて
受けて側のクロックでD/Aをやったら
送り手のクロックやケーブルでは商売できないものね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:58:08 ID:vALkGvWo
>667
のはずなんだけどね。どうも、>662です
LANと違ってCDをリアルタイムで回転させて読む(さらに読み出し速度まで変更できる)
i.linkはパケット通信の中でもちょっと特殊なんだろうな
自分がもしDSシリーズを買ったらたぶんカテ7ケーブルは使うだろうけど
それ以上のことはしないと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 03:28:55 ID:P1b+fzb3
低精度な送り出しクロックorケーブルへのノイズ混入によるジッタ増加と、
電源ラインやGNDへのノイズ混入は切り分けて考えるべきかと。

そもそも1ms毎のアイソクロナス転送ったって、
本当に1ms間隔で届かせなければいけない訳じゃなくて
その間隔内に1パケット届けば、パケット間隔はバラバラでかまわない
(てかバラバラになる)って仕様。帯域が確保できてりゃOK。
当然あるていどの容量のFIFOバッファに溜め込まれて、サンプルレートは
1パケット内のデータ量から推量されてスイッチ的に切り替わってると。

TCPでなくUSBでも(たぶんiLink等でも)送り手のクロックやケーブルは
基本的に無関係で、別要素で影響/変化が出ている状況だと思うがどうだろうか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:58:21 ID:HfjDmpSt
>切り分けて考えるべきかと。
なんの為に切り分けんの?GNDはまんま等価じゃん。電源もOSCにモロだし。
それにケーブルのノイズ混入って具体的に何を指してんの?ラジオ検波?なら、太さと長さにしか相関しないよ?
スレ立てようかと思ってんだけど、誘電分極が沢尻エリカなんじゃね?
LCRの品種やケーブルの違いによる周波数特性・過渡特性、そう考えると全部辻褄があうと思うんだな。

別の要素ってなに?電源・GND回りの高周波とかですか?
それらがデジタルデータに干渉した時点で、それなんてジッター?と言わざる負えないw
切り分け不能だよ、全ての可能性をつぶすしかない。
それに下流がマスターでも、上流のジッターの影響は受けるって前提に立たないと、PC総合スレと住み分けた意味が薄いよ。
証拠に全然違う環境でも、PC設定の違いはかなりの再現性があるみたいだからさ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:11:16 ID:HfjDmpSt
>太さと長さにしか相関しないよ
シールドの有無も関係するので修正
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:28:56 ID:JnNGVTyk
あれこれ御託ならべたところで、現実は、オーディオIF側がクロックマスターになるDTM用オーディオIF、
たとえばFF400とかでも、Firewireケーブルで音質がかわるんだけどな

変わるものを変わるはずが無いとか決め付けられても・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:29:04 ID:cMI7hk6j
素人考えだけど、同じで01でも電気的にふにゃふにゃなデジタル信号としっかりしたデジタル信号があるとか。

ふにゃふにゃのデジタル信号でもDAC入った瞬間にぴしっとしっかりしたデジタル信号に修正されるじゃなくてふにゃふにゃはふにゃふにゃ、しっかりはしっかりでDAC通過するとか。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:27:00 ID:wdqodlcz
まあ、USB-DAC選ぶなら、とりあえずは
1.USB-DAC側のクロックが高精度な物を選ぶ。
2.CDのリッピングを主に聞くなら44.1K、16Bitも直受けできるのを選ぶ。
3.バスパワーの物は避け、セルフパワーのを選ぶ。
4.Asyncronous伝送のが理想だけど、ドライバが自分のPCやOSで動くか要確認。
ってとこでええの?

675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:47:57 ID:HfjDmpSt
>電気的にふにゃふにゃ
それか誘電分極だよ。水道管とゴムホースの違い。
ホースがよじれて水圧がビビビビってねずみ男ばりに波打ったら、アナログなら発振のきっかけになったり、デジタルならジッタになったり。
(因みに発振手前のマージン極少の回路のパリッパリの音色がたまらなく好きなんだけど、そこかしこの誘電率が高いままマージンだけ切り詰めて発振手前なだけの回路と同一視されそうで、こういう機会でもないと、おおっぴらに言えない……)
ASRCはともかく、IFやDACに非同期バッファがあっても上流のジッターで変調しているように聞こえるのはどういう機序か、今のところ誰にもわからないみたいだ。
ジッタ込みでバッファに格納されるとするなら、それはバイナリが化けてることになってしまうよね?

これ以上のポエムは自重なw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:49:17 ID:HfjDmpSt
>電気的にふにゃふにゃ
それか誘電分極だよ。水道管とゴムホースの違い。
ホースがよじれて水圧がビビビビってねずみ男ばりに波打ったら、アナログなら発振のきっかけになったり、デジタルならジッタになったり。
(因みに発振手前のマージン極少の回路のパリッパリの音色がたまらなく好きなんだけど、そこかしこの誘電率が高いままマージンだけ切り詰めて発振手前なだけの回路と同一視されそうで、こういう機会でもないと、おおっぴらに言えない……)
ASRCはともかく、IFやDACに非同期バッファがあっても上流のジッターで変調しているように聞こえるのはどういう機序か、今のところ誰にもわからないみたいだ。
ジッタ込みでバッファに格納されるとするなら、それはバイナリが化けてることになってしまうよね?

へんな喩え話自重なw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:53:37 ID:HfjDmpSt
これは恥ずかしい2度書きwwww
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:11:56 ID:e/J9MUuq
>>669
> そもそも1ms毎のアイソクロナス転送ったって、
> 本当に1ms間隔で届かせなければいけない訳じゃなくて
> その間隔内に1パケット届けば、パケット間隔はバラバラでかまわない
> (てかバラバラになる)って仕様。帯域が確保できてりゃOK。

実際パケットの1ms間隔はきっちり揃っている。そういう規格だ。
これが狂うとASYNC以外のUSB-DACはDAC側のPLLが追従できない。
問題はその1ms周期はPCのジッタを含んだクロックだということなのだ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:14:39 ID:e5p042B9
>>674
それ、実質的にはあれだよな、Wavelength周りのUSBDACだけが選択肢に。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:20:26 ID:pyqIw06v
>>678
PCのジッタを含んだクロックはオーディオ回路では使われない。
だから一般的なUSBオーディオでも問題にならない。

「従来の16bit/48kHz、44.1kHz対応USB DACなどでは、USBの1フレーム期間(1mS)
内に転送されたアイソクロナスパケットのデータ数(サンプリングレートの1/1000個。
16bit/48kHz の場合は48個のサンプリングデータ) に追従してオーディオ用のクロックを
作成していました。しかし、この方法はループフィルタへの外部ノイズや電源ノイズの
影響を受けやすく、これがオーディオクロックのジッターとなって音質に影響を与えていました。」

とラトックの商品説明にもある。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:22:52 ID:e/J9MUuq
>>674
全くその通りだと思う。
async対応のOSはかなり古いものでもok。
Linuxのubuntu studioでも動く。

USBで専用ドライバーをインストールするタイプはバルク転送だから
High Speed規格で帯域480MHz、一方ドライバ不要のアイソは
Full Speedで12MHzだ。96/24が上限だけどね。
どちらがケーブルの差が出やすいかは自明だろう。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:34:24 ID:e/J9MUuq
>>680
> PCのジッタを含んだクロックはオーディオ回路では使われない。
> だから一般的なUSBオーディオでも問題にならない。

何回同じことを言わせる
一般的なUSBオーディオはPCの1msにDACのPLLで追従する=PCのクロックに同期
ラトックはASYNCだからPCの1msに追従しないDAC側固定クロック。
これをしっかり理解しないとスレの浪費

ラトックが言うループフィルターというのはPLLの時定数のことだ。
時定数が小さいと追従性が上がってモロPCのジッタが現れるが
大きくなればユラユラクロックに化けるだけの話だ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:42:17 ID:pyqIw06v
>>682
従来の16bit/48kHz、44.1kHz対応USB DACなどでは、USBの1フレーム期間(1mS)
内に転送されたアイソクロナスパケットの「データ数」に追従
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:52:54 ID:e/J9MUuq
>>683
そのあとの「・・に追従してオーディオ用のクロックを 作成していました。」
のクロックを作成する手法がDAC側のPLLで、これでPCの1msに追従してるわけ。
結果的にこれでPCのデーター量に追従できる。
つまり、ASYNC以外のDAC再生クロックは常にPCに同期して変動している。
これが同期型=シンクロナス
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:59:01 ID:18gyjtSf
pyqIw06v はラトックのブログをへんに誤解してるやつだな
おまえの勘違いを延々とここで書き続けるのをやめろよ

あそこのblogをちゃんと読めば、一般的なUSBオーディオでは、PC側クロックを直接利用してるわけではないが、
オーディオ用クロック生成するPLLは、広い意味でPC側に追従するくらいはわかる

だからこそ、ラトックだってジッタ対策のためにわざわざAsyncronousモードのUSB-DACわざわざ出してるわけだろーが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:06:15 ID:pyqIw06v
>>685
> 一般的なUSBオーディオでは、PC側クロックを直接利用してるわけではないが、
> オーディオ用クロック生成するPLLは、広い意味でPC側に追従する

これは同意。
ただ、PCのUSB信号のクロックに追従しているわけではないといってるだけ。
e/J9MUuqはずっとPCのクロックを直接利用すると発言しているように読める。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:19:43 ID:e/J9MUuq
>>686
そう読んだのならすまん。直接ではないよ

そもそもPCの1ms=1kHzとDACの44.1kHz が同じではない
というのは当然理解できてるという前提での発言だよ

DAC側のオーディオクロックは例えば基本44.1kHzで、
微調整できるPLLが付いている。これは±1000ppmくらいは動ける。
PLLのソースにPCのセンター1KHzの1ms信号を入れてPCに追従させている。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:24:07 ID:vALkGvWo
「高精度PLL」って、元クロックに忠実に信号生成するって意味なのかな
それともジッタをクリーニングしてくれる作用を持つもの?
前者だとしたらPCの汚いクロックがそのまま悪影響及ぼしそう
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:33:34 ID:e/J9MUuq
高精度PLL=時定数が大きいPLL という図式だね
一般的にオーディオクロック用のPLLは馬鹿デカい時定数を持ってるものが多い。
そうしないとジッタまみれでオーディオクロックとして使いものにならんからだ。
USB追従用PLLは極端にデカい時定数だと追従が間に合わないから
多少レスポンスは速くしてあるはず
ま、これはバッファサイズさえ余裕があれば応答が遅くてもいいわけだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:42:51 ID:pyqIw06v
>>687
ラトックのブログにはDDCしてI2SにするためのクロックはUSB Clockとは独立している
って書いてあるけど、e/J9MUuqの理解では「PLLのソースにPCのセンター1KHzの
1ms信号を入れてPCに追従」っていうのはI2Sに変換する際のClockは独立してない
ということ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:45:54 ID:DkOG8GqA
ラトックラトック言ってる奴は勘違いしてるから、このスレ来るなよ
うぜーよ、カス
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:49:15 ID:e/J9MUuq
>>690
USB Clockは1msのパケットを取り込むために必要なUSBデバイスの動作クロック
I2Sのオーディオクロックはfs基準の固定クロックです。これは全くの別物。
ラトックはASYNCだからオーディオfsは固定クロック

±1000ppmのPLLが必要なのは非ASYNCの場合のオーディオクロックの構成だ。
何度も言うけど非ASYNCはクロックを固定できない。何らかの手段で
PCの1msに(間接的に)同期、追従させる必要がある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:53:06 ID:kiQD7rkX
ラトックのブログもID:pyqIw06vみたいな曲解野郎にこうしてレイプwされると
折角の良ブログがまったくの逆宣伝になっちゃうよなぁ・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:19:27 ID:e5p042B9
可変クロック=精度悪い=音が悪い
固定クロック=精度良い=音が良い

と単純に考えて、固定クロック乗せるのが当然。可変クロックが載ってるからには、それなりの
理由があり、固定クロックでない以上はPCのクロックと無関係ではない。
と単純に考えてたんだけどそれじゃダメなのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:45:14 ID:HfjDmpSt
USB、USBって
そんなにUSBが好きなら
結婚すればいいじゃないっ!
USBとおっ!

枯れた規格のPCIのことも、たまには思い出してあげてください。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:33:19 ID:84OK31lt
ピュアオーディオ用のDACなんかのPLLでは、追従特性を手動で切り替えて、
送出側の機器のデジタルデータの質がよければ、追従特性が悪いが低ジッタのモード、
デジタルデータの質が悪ければ追従特性がいいが高ジッタのモードとかに
切り替えたりするのもあるな

あとは、海外メーカーのDACだと、同じメーカーのトランスポートではロックするが
一般機器繋ぐとロックしたりしなかったりする場合がある
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:19:44 ID:V+/tuB0J
某社のブログは、作者さんは真面目な人で好感が持てるが、残念だけどやはり本業がパソコン屋さんであってオーディオ的ではないと思うよ。
まあ、同じUSBチップを使用した某外国製USB-DACがインチキのボッタクリで、俺の作った製品の方が良いと言いたい気持ちは分かるし、恐らく外観の割りに値段が強気なのはそういうことだろう。

但し、クロックが独自という商品説明はどう考えても間違いだと思うな。
パソコンのUSBのクロックの話とオーディオのクロックの話が混同されている。
もし完全に独自クロックであれば、いつか同期が合わなくなるはず。
専用ドライバを使えば出来ないことはないかもしれないが、この製品は汎用ドライバからの垂れ流しだから有り得ない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:42:59 ID:icAIMCj0
レベルが下がったのか勘違いしてる奴が多いな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:36:38 ID:V+/tuB0J
では折角盛り上がっているので、このスレの識者に聞きたいのだが、某外国製高級USB-DACのisochronous-asynchronousモードの有効性についての御意見は?
しかし、もし某ブログが正しいとすると、某外国メーカーはインチキで某外国オーディオ雑誌のレビューや賞もデタラメということになると思うが如何か?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:07:52 ID:e/J9MUuq
>>697
もし完全に独自クロックであれば、いつか同期が合わなくなるはず。
専用ドライバを使えば出来ないことはないかもしれないが、この製品は汎用ドライバからの垂れ流しだから有り得ない。

>>699
しかし、もし某ブログが正しいとすると、某外国メーカーはインチキで・・・

某社ブログの説明は不十分で自らの製品が垂れ流しであるような誤解を招いているね

ラトック、フェーズテック、某外国メーカーもASYNCにちゃんと対応している。
ASYNCはアイソクロナス転送の一種だが単なる垂れ流しではないよ
PCはDACからの指令を受けてデーター量をコントロールしている。
だから固定クロックを使ってもデーターは破綻しない。
48kまで通るUSB-DACのほとんどはASYNCではない。これが本当の垂れ流し
USB垂れ流し方式=SPDIFと同じ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:58:30 ID:67RbhIPY
つまり、QB-9はボッタ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:09:32 ID:e5p042B9
QB9の良い所も悪い所もフルバランス構成に帰する。

いや、正直全段バランスに拘ったら、QB9が妥当な選択肢じゃね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:47:18 ID:0QI7vsGd
手抜きジェネリックドライバ仕様であの値段はねーよ>QB9
ブランド料込みでイイトコ5万
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:40:19 ID:jJjOvylg
ラトックのブログの記述を勘違いしている1名が同じこと必死で書き込んでるだけで、
ASYNCモード非対応の通常の標準ドライバで動くUSBオーディオは結局はPC側クロックに追従してる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:05:36 ID:Tgd0fV5I
USBオーディオはAV用なのかな
ピュア的には同時性なんて要らないものね

バッファに貯めてDAC側のクロックで再生した方がいいな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:25:25 ID:STqxPI9Y
DAC側に高精度のクロックを積んだとしても、グランドを介してPC側のノイズがDAC側のグランド
を不安定にして、それがジッターとなり音質を悪化させる一因になっているのだと思う。
そこで、別途シリーズレギュレータを用意し、analog devises のADUM4160を使って
PCとlinedemannのusb-ddc をアイソレートしてみたところ非常に効果がありました。
具体的に効果を言うとかえって誤解を招く恐れがあるので控えますが、もうUSBパワーにはもどれません。
ADUM4160はPCBと部品をキットにしているところがあったのでそれを使用しました。
電源は別途必要になりますが、ADUM4160の基板自体は小一時間でできるくらいのものです。
DAC側の電源が使える場合は基板だけを用意すればいいので、非常にお手軽です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:49:14 ID:uuREOEQt
>>700
>ラトック、フェーズテック、某外国メーカーもASYNCにちゃんと対応している。

それじゃ某ブログの説明は間違いってこと?
専用ドライバでしかもアプリもそれに対応していない限り、結局USBに同期せざるを得ないと思うのだが。
例えば、パソコンでライブの動画を見る場合に、もし独自クロックだったら映像と音声が合わなくならない?
まあここはピュア板だから動画は邪道だとしても、音楽再生ソフトの時間表示とずれるよね。
百歩譲っても、これらのメーカーのカタログに音声と画像がずれるから動画は見るなという話は書いてないし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:22:07 ID:U64Pi5H3
合わなくならない。
再生中にサンプリングレートを変更すると、音声の速度が変わり、映像も追従する。
IFのOSCへの電源を切ると一時停止し、入れると再開する。
つまり映像と音声はオーディオIFのクロックに完全に同期してる。
それでもアプリによって音が違い、PCの設定によって音が変わる。
だからPCはブラックボックスと呼ばれる。

>>706みたいな実装レベルの話題はスレに相応しいと思うけど、並みのUSBIFの話題だったらPC総合でしません?
>USB垂れ流し方式=SPDIFと同じ
とかもうねw
割り込み処理やジッタまみれでバイナリさえ化ける可能性を最初から見越してるから、ストレージやUSBやTCPはエラー訂正や再送が定義されてるわけで、
音声伝送専用規格のS/PDIFを、やっつけ後付け仕様のUSBアイソと同じに見なすなんて、くそみそもいいとこw
エラー訂正処理なんてジッタの原因だし、(光学メディアなら仕方ない)、バイナリ化けなんて回路と実装が劣悪だから起きる。

これがプロケーブルの影響なのか?それともゲーム脳ならではの発想なのか?
おそロシア
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:28:38 ID:U64Pi5H3
合わなくならないのはS/PDIFの話だった。
USBオーディオをOSがどう扱うかは知らねw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:10:51 ID:XaS2ZGb3
また理解不能な書き込みする人がでてきたな>ID:U64Pi5H3
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:55:42 ID:8bVIoumm
USBオーディオでは転送データ同期のために1ms毎にデータをおくる
ただそれより優先の高い処理をOSがおこなったら後回しにされることがある
送る量はそれなりの時間分のデータ(2msとか10ms分とか)を送れるのでプチノイズのでるUSBオーディオはバッファが足りない
そんなのでもUSBデバイスやマザボをいい物にすれば後回しにされることが少なくなる
ウィンドウズ7でも少なくなってるとMSはいってる
てなことをいってるのかな
そもそも届かないかもという前提で作らないといけないので1msが2ms毎でもちゃんと鳴るようつくってある
そんな世界でクロックの精度は意味ないんじゃないかな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:21:22 ID:uuREOEQt
まあ我々素人は測定器を持っていないので結局脳内でしか分からないから、悪いメーカーや販売店に騙されるってことだな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:46:14 ID:/rib8i2f
測定器なんぞもってなくても、Asyncronousモード非対応の標準USBドライバで動作するすべてのUSBオーディオは、
PC側にPLLで追従してDACクロック作ってることにはかわらない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:19:10 ID:U64Pi5H3
合わなくならないのは『PCIの』S/PDIFの話だった。
USBオーディオ『の当該のドライバ』をOSがどう扱うかは知らねw
>>710 この箇所が理解不能だったかね?
それともアシンクの話にPCIを引き合いに出したから理解不能になったのかね?
冒頭で映像は音声に追従する仕様だと説明した。
つまり映像と音声の同期問題は、USBアシンクだろうとAPPLEエアなんとかだろうと、音声が途切れない前提ならレイテンシ問題に過ぎない。
音声に一定のディレイをかければ同期させられる。

これでええかな?
後半部分が理解不能なら、自分でなんとかしてくれ。
次から理解不能になったら、どこの何が理解不能なのか相手に解るように書こうな?
それが大人社会だよ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:28:52 ID:0yKGcveM
つか、44.1 か 48 か 96 かの自動切り替えのために
データ量見てるだけだろ。

ジッタとか関係ないよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:25:14 ID:uuREOEQt
>>713
>測定器なんぞもってなくても、

それは机上の話であって、問題は実際に最終のDACチップでのジッタがどれ位になるかだよね。
Aasyncronousモードとadaptiveモードで、実際にジッタがどれだけ減ったというデータを見たことがないんだが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:17:11 ID:YQK9y8Se
>>716
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html
これの最後の方にちょこっとあるよ 笑っちゃうね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:59:51 ID:uuREOEQt
>>716
最後の方って、どこにあるの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:25:03 ID:YQK9y8Se
下にあるだろ LRCLK測ったやつ

> これを見るとジッタ値が44.1kHzで0.39%、96kHzで0.40%と、
> 比較的小さい値に収まっているのがわかります

比較的小さいだと?%だろ ppmの間違いじゃないのか?
固定クロックが0.4%でadactiveが9.32%って桁外れもいいとこだ。
これじゃ音にならん というのがわからないのがPC屋か?
PCがヘロヘロか、桁違いか、または根本的に測り間違えてるとしか思えないね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:26:16 ID:0yKGcveM
μ秒とn秒って千倍違うんだよね。
δ/T の Tってなんだ?

その%って 95% 信頼区間で出してんのかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:39:03 ID:IHiaGhBw
周波数領域でC/Nとか出せるもっと高性能な計測機器でジッタ測定しろよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:28:41 ID:XO9Hl6vq
(1/0.00002267305375 -44100 )*10^6 / 44100

周波数オフセットは118ppmくらいか、オーディオ用では大きいな
とはいえ、ジッタの1.3ns-ppは素直に凄い性能だ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:53:56 ID:x6R4nfa9
どうもTは40nsのようだ。
つまり25.000MHz(測定器の基準f?)に対しての分布(δ/T)を%としている
オフセット100ppmは大きいね。水晶だったらせめて20ppm以内だろう
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:07:53 ID:5/9K1XtA
一般機器につかわれる表面実装の超小型格安品でも50ppm、
一般オーディオ用とかに使われるので10ppmとかだから
もうすこし精度がほしい気がする
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:28:48 ID:XO9Hl6vq
25.000MHzで100000(Num)点のデータを取って??nsになりましたという意味かな?
(それだと4msになってしまうが・・・)

その下の奴はさすがにオフセットが20〜30ppmくらいだった
ただ、右下2つはoptとcoaxで計った周期の平均値(Ave)が違うんだよな
データの採集周期が短かすぎるんだろうが、測定器の限界だろうか

もっとこう、長期的かつ頻度-周波数でグラフが見れれば面白かったのに
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:13:21 ID:fjACWMTJ
つまり、元クロック 25MHz を分周してオーディオ用の
クロックを作るが、その源泉のジッタの標準偏差δを
平均の25MHz で割っているということだな。

変動係数でググれ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:00:07 ID:UnOg1LqQ
なんでだよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:15:20 ID:DcJpih0b
次元が合いましぇーん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:29:33 ID:il8Qso6K
100ppmで光の早さで何m進めるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:36:13 ID:6gi208O/
ppmって時間の単位じゃないぞ
731む一ぱぱ:2010/02/25(木) 14:31:17 ID:Mte3jcZx
PPMは昔のカレッジフォークのひとたちザンス(゚Д゚)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:24:35 ID:8p/AWnJU
で、結局PCとDAC間はどうやってつなぐのが一番良いのかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:28:38 ID:qxleeEYu
AES16辺りが無難なんじゃないの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:07:16 ID:tajQlZmn
例のブログは更新されないね。
上で話題になったジッタの測定方法を解説してほしいものだが、ここを見ていて書きづらいのかな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:36:29 ID:CqE3uVa7
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:11:03 ID:1KKNn73m
>>732
L22→オヤ◯デ銀単線を使った自作ブレイクアウトケーブルでdc1.0へ同軸接続
純正に比べて解像感がアップし、女性ボーカルでは高域の艶も出てなかなか良いです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:21:10 ID:+VmAESyu
ある意味でピュアAU板の名物スレが
なんか興味深い流れになってたので一応張っとく
ここの386から

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:31:32 ID:pnqEMBr3
FireFaceとRosettaでこんなに音変わっちゃうのーって意味で驚きだった
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:20:11 ID:1yZ5OJ8U
鮮度の落ちた魚は塩を多めにふって焼け
みたいなことだな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:59:24 ID:/Hp5Yr0k
>>736
DACは違うがカードと線がウチと同じだ!
ウチではケーブルの端をメスにして、市販のSPDIFケーブルとの繋ぎにしてる。

今更だがfoobarの優先度REALTIMEって効くね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:24:52 ID:IF4karrh
プロセス優先度での音変化がわかるような環境なら、いっそのことワードシンク導入したほうが幸せに慣れるよ
あれこれOS・ソフト設定とかいじるのとは別次元の音質向上できるから
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:25:30 ID:emXqimlS
>>737
Rosetta800とFF800とでリファレンスと
D/A --l oop -- A/D
の違いを聞き比べてるんだよね?
全部違って当然というか、ケーブルともこのスレとも関係ないと思うが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:56:41 ID:/Hp5Yr0k
>>741
DAC側でUPサンプリング&クロックの打ち直ししてるんだけど、
そんなのにもL22のwordsyncからクロック入れたら効果ますかね?
しかも、DAC側にはクロック入れる端子がない!

44.1kHz系と48kHz系の音源聴く時に、
一々ジェネレータ弄るのめんどくさいなと思って、
BIGBEN検討したけど、だったらDAC一個でやらせた方がいいやーという結論で、
今に至るって感じなんですが……
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:06:16 ID:Io8ZSvkk
ML115(笑)からCore i7 + DP55SBにリプレースしたんだが
なんつーか音に広がりがなくなった気がする
率直に言えば、音が悪くなったような

あ、I/FはAES16eをそのまま持ち越した
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:10:58 ID:sMvBwaH+
>>743
736ですが、同軸出力線とともにSync in用のBNCケーブルを接続して自作ブレイク
アウトケーブルを作りました。
クロックジェネレーターは安物のMC-3ですが、L22のオンボードに比べるとMC-3
のクロックを使用した方が定位感、見通しが良くなって聴こえます。
dc1.0は非同期DACで外部クロックは受けられず、自前のクロックで打ち直すのだか
ら上流のクロックジッタの影響は受けないはずだと思っていました。
プラセボかもしれないのでまた聴き直してみます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:17:20 ID:/Hp5Yr0k
>>745
dc1.0ならL22にクロック入れても、仕様上は影響ない筈ですよね。
聴き直した結果楽しみにしてます。
銀単線+BNCって太くなるから、L22とのコネクタに収めるの大変だったんじゃw

>>744
AthronFX60や、Core i7使ってるマシンの時と、
今のAtom+IONのファンレス、アダプター電源、SSDで組んだ、
回転系が一切無いマシンでは、明らかに今のが音いい。

トランスポートの構成やら設定で音が変わるって事は、
やっぱ、DACでクロックの打ち直しよりも、クロック同期のが良いのかな。
エソテリやDCSの考え方が正しいのかなー
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:34:07 ID:rIyaHImM
1ヶ月ぶりぐらいのご無沙汰です

久々にわりかしおーと感じる項目に気付いたので、よかったらお試しを
(Vista/7のみかな)
DEPとかと違って全く説明することないんだけど
単に

電源オプションの詳細設定→プロセッサの電源管理のところで
「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」をともに下げる。

こんだけです。自分は1%にしました。
自分のトラポのCPUはCore2 ExtremeのQX9650なんですが、いい感じですよ。
いや、とてもとてもいい感じですね。
やっぱりCPUなんてショボい方がいいんですねぇ。
ロースペックPCの人たちはこんな音を前から聴いていたのかーってちょっとびっくりです。
(同じような音かは知らないけど)
今までCPUパワー全開のほうがいいに決まってんだろって思ってともに100%にしてたんですが
もう弄るとこなくなっちゃったんで電源管理オプションでもいじってみるか
100%じゃなきゃ・・・1%で。ってなんとなくやってみたらこれですよ。
どう考えてもCPUパワーが無駄に余ってる(現行CPUは全てかなw)とか
>>744さんみたくCPUハイスペックなのに変えたらがっかりですよって人は
試してみるといいかもしれません。
とりあえず音は間違いなく変わるんで、少しは楽しめると思いますですよ。
あと電気代が安くなるから、それも楽しい人は楽しいかもしれませんね。

あ、とっくに誰でもやってるよそんなこと、だったらすみません。あんまり人のサイトとか見ないしレスも読まないのでw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:51:00 ID:Bh8qF7TV
モノにもよりそうだけど・・・
Core2 Extremeとノート用やAtomでは
消費の仕方なりなんなり、また違うだろうし
シリーズが同じでも上位下位選別に因って、低電圧耐性は2割以上違ったりする
まあ、栗とか便利なもんもあるし個々で試してみればいい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:52:42 ID:BRv75Qw6
>>747
それVRMに負担がかかって逆に音が悪くなるような気が
って言うか万が一変化があったとして、
電流周りはアナログ回路なんだからノイズの出方なんて千差万別
あんたのマザーボードで行けた事が他の基板で通じるかも怪しい
あとハイスペックかどうかと音の良し悪しは関係ないから
まさかCPU内部のALUやFPUの数が多いと音質に関係するとか?
科学サイドから音を追求するのはいいけどオカルトを平然と書くのはやめてくれ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:01:05 ID:RF5zFNxW
>>748
あぁ、あんまり下げるとよろしくないCPUもあると言うことですか・・・なるほど・・・
とりあえずWindowsの機能をできる範囲で設定するだけですし、
PC自体がどうにかなっちゃうってことはないと思うんですけどね・・・。

>>749
意味のわからないことを平然と書くのはやめて下さい
「んなもん意味あるかいボケ、やらんわ!」みたいに簡潔にお願いしますw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:08:27 ID:RF5zFNxW
というか>>749さんみたいな人にこそやってもらって
この音の変化は何故起こるのか、その原因を科学サイドから追及して説明して欲しいんですがね・・・
自分はそこまでできないから、やったら変わったよ、という事実しか書けないわけです。
簡潔に言えば、バカなんですね。
バカはご遠慮下さいというのなら、従いますけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:09:16 ID:9TWkXMzb
僕はたまに現れるあなたのファンです。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:19:13 ID:QLOdaKHe
話ぶったぎってスマンですが皆さんPC電源は何お使いで?
自分はPT1の録画鯖には音質的にダメと判定したオウルの850EMが
セレロン600のロースペックPCトラポに載せ変えたら見違えるように音質アップ。
鯖ではあんなにキンキンしたのにトラポだと彫りの深いサウンドに変身。
録画鯖向きとPCトラポ向きはどうもあるようですね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:22:10 ID:NL7WGs0J
おまえ、プラセボもいい加減にしとけよw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:30:48 ID:RF5zFNxW
>>752
そうですか。どうもです。

でも、トラポスレはおもしろいな。
みんなが試してくれる日もあれば、誰も試してくれないでなぜか叩かれまくる日もある
ほとんど同じWindowsの設定ネタなのに。よくわからんです。
なんか地味だと試してくれないのかな。今回のは今まで書いた中でも1・2を争うぐらい
おーって感じだったんだけどな。とても残念ですね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:31:51 ID:2F3AVG58
いや、フルロード時でも数ワット程度に抑える様に設定された環境と、
Extremeやi7では、また違うかなと
うちは、その設定項目ないからわからないですけど、
クロックはファンレスにできる範囲で最高が良さげかなと。うちでは良かったってだけですけど・・・

栗だけど、よく言われるのが「消費電力 = (電圧)^2 x 周波数」ですね。
電圧を1割落とすと、消費は2割引きになるってやつ。i7は、まだ対応してないかな
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom02/001.html
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:33:21 ID:2F3AVG58
アンカー忘れた
>>750
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:48:27 ID:DG6fwrb2
>>753-754
久々にピュア板でツボ級にワロタw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:54:14 ID:TORz76hv
>>746
ミニD-subの穴をヤスリで拡大してやっと2本収まりました。BNCの方は安くて細いケーブルしか入りません。ハンダ付けには1時間近くかかったかも。ホットグルーで回りを固めてますがその内ハンダが取れないか心配っすw
クロックの差は気持ち程度ですがあるみたいてす。MC-3を処分する予定もないので、当面は外部入力で行きます。
私のマシンもAtom Dual Coreでボードは945GCLF2です。2.5インチHDDを外部電源で駆動し、内臓電源はマザボとDVDドライブだけに接続している状態。
あるショップの店長から聞いた話では、システム全体の省電力化→オーディオカードに回る電力が安定し、これが音質に効くそうです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:34:13 ID:bVQi1g+b
>>759
それはかなりウソ臭い
Vistaだがコントロールパネルの「電源オプション」にPCI Expressなる項目が単体で存在する(PCIは無い)
全体を省エネ方向に持っていくとオーディオカードまで電力供給を絞られてしまう
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:05:26 ID:KLgkVaue
省エネモードにしたところで、PCI等のカードの電源供給はかわらんだろ
かわるのはスリープモード時の電源供給くらい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:58:02 ID:4HT8CT2k
そもそもPCの「省電力」って、
デバイスの動作モードを省電力に切り替えるものであって
「供給を絞る」訳じゃないしな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:30:12 ID:nzKh9DCK
そもそもの元凶の>>747はシステム全体じゃなくて、プロセッサの電源管理って言ってるけど
ググってみたら、その設定をすると省電力になるというよりは実際にクロックダウンするみたいだ
うちのにはその設定ないから試せないけど
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:36:45 ID:XFNdhrru
それはPC側から見た話で、省電力モードでの動作自体はデバイス任せだから実態は不明では?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:37:41 ID:XFNdhrru
おっと、>>761-762へのレスでした。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:59:45 ID:Q2mRKgmr
ちょっと前からWASAPI使い始めたけど、音がめっちゃよくなってびっくり
ASIOでは高域が濁ったようなきつい音になってたのが、うそのように綺麗に出るようになった

あと、ASIOではシステムの負荷が重いときに音がブチブチ途切れてたけど、
WASAPIでは重くても全然途切れない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:27:00 ID:zeLLMhKY
>>747のは、スピードステップやらで動作クロックが下がる事によって影響が出たって事だろ。
VRMなんかにゃ悪影響無いと思うし、PCIなんかの電力供給量も変わらんはず。
ただ、最大1%設定って、フルロード時のクロックどうなるんだろ?
クロック上がらないなら、3.3Vとか5Vの電圧降下を防ぐ意味合いでも、意味がありそうだけど。
ただ、高クロックCPU積んでる意味は全くなくなるがw

ウチでOCCT使ってテストしようとしたら、ゲームマシンはOCの為にBIOSで省電力殺してるし、
Atomマシンは電圧拾えなくて確認できなかった。
ただ、AtomマシンはフルロードでもPC全体の消費電力が40W程度だったよ。スゲェ!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:45:22 ID:8IwDUnkj
ほ…報告したいんですが、電源管理で盛り上がってますね…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:48:05 ID:zeLLMhKY
>>756
うう。クロックジェネレーターの導入検討します。
同じ様にケーブル加工しなきゃいけないのかと思うとウンザリしますがw
ただ、これで音が変わったらDACもwordsync入力付きのに変更したくなりそうで怖い!

Atom330良いですけど、64bitOSでも、メモリが3Gチョイしか認識できないのが、微妙ですよね。
音データはメモリ上に展開したいのでもっと積みたいw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:22:18 ID:YRBACDPP
>>767
デフォルトの状態ならばCPUのクロックを下げると同時にコア電圧も下がる。
ちなみに、1%に設定するとCPUの最低の周波数で動作する。クロック1%にゃならんね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:39:40 ID:ODTMO3BZ
>>747
> 1ヶ月ぶりぐらいのご無沙汰です
ログを辿ったら、DEPのお人でしたかぁ!ご無沙汰です、いつも本当に楽しみにしてます。
> 久々にわりかしおーと感じる項目に気付いたので、よかったらお試しを
> (Vista/7のみかな)
ですかね…XPにはありません…
悔しいのでBIOSで電圧下げようとしたら、ウチのマザーA8V-VMは上げることしかできない(涙)
電圧下げるとマージンが増えてジッターが減る、という機序なのかなぁ…とか考えながら設定項目眺めてると、
PCIレイテンシタイマーという項目があったので、96から最大の2??に増やしました。(数字忘れた)
ウチは96/8PSTっていうPCIのIFだから影響あるかなと思って。
結果から言いますがDEPのAlwaysOFFより圧倒的に大きな変化です。それどころかクロック(OSC)換装した時より感動的です。
何故かというと、全帯域で音が震るえだしたからです。今までもウッドベースなんかで、うねりや震えは楽しめましたが、それが全帯域に広がった感じです。
生演奏の会場の空気が震える生々しさだと思いました。
オマケに2〜3dB音が大きく聴こえます。
いつも凄いネタをありがとう!また宜しくね!


環境書いときマス。上記のマザーに64×2 3800+、MEM3GBでトラポ以下ケーブル含めSPまで全部自作です。(デジタルラインにも積セラ不使用です)
96/8はR10をREY25に換装、C5、C45、C51、C52、L7、OSCを撤去して、2つのMTX50-0510からの出力は30Ωのカーボン抵抗を通して、IC9、IC10の入力にそれぞれ接続してます。
基板があれば一目で分かりますが、肝要は同軸出力周りのフィルターを全部カットすることです。
OSCの+5Vは高精度電圧リファレンスIC(MAX6250AC)で生成してますが、乾電池駆動が面倒なのでPCの+12Vから採ってます。
電池と差違が全く無くなるまで、試聴しながらブレッドボードで電源フィルターをカット&トライしました。
試聴しながらやるとOSCの電源の質がどんなに大事か実感できます^^
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:43:14 ID:Qb6k8lnA
ラトックのblogが更新されたけど、また誤解を招きそうな記述内容になってるな
粘着君が戻ってきたりして

ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2010/03/39usb-audio%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%9D%E3%81%AE7%E8%A3%9C%E8%B6%B3jitter%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB.html
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 05:01:09 ID:VggXMgxi
PCはオーディオに使ってないので、このスレでは通りすがりですが、
>>108さんのレスをみて、書かれていること試してみました。
ただPCにヘッドホンつないで聞いてみただけですがw
108さん、凄いですね!ビックリしました。
こんなに変わるとは思わなかったです。はい、良くなりました。
PCを使ったオーディオに興味が出てきました。

それにしても、このDEPとは何者でしょうかw
調べてみても音質にそんな影響を与えそうなモノには見えないのですが、
不思議ですねw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:12:39 ID:VggXMgxi
>>747も同じ方のアイデアでしょうか?
これも試してみました。
確かに音変わりました。
うーん。でも、すみません、これはあまり良くなったとは感じなかったです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:09:51 ID:DLWgdsMt
>480,487の方がもっといいらしい

>>769
自分ではなくて、>>745さんへっすね。たぶん。

>>768
直ぐでも後でも、情報は是非とも落として欲しい

>>771
>出力は30Ωのカーボン抵抗を通して...
ダンピングにオススメ? 高周波領域まで、ほぼ純抵抗。超低容量・インダクタンス
さすがにここでは変わらんか・・・w
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=FC0603-50BFCT-ND
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:56:16 ID:VggXMgxi
>>775さん。ありがとうございます。
>>480は確かにさらに一味違う効果で素晴らしいと感じました。
DEPは音を良くしていたんじゃなくて悪くしていたのですね。勘違いしてましたw
でも残念ですが、元に戻しましたw
オーディオ用PCをもし導入することになったら活用させて頂こうと思います。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:48:57 ID:ODTMO3BZ
そうダンピングにです。
CMOSのOSCは位相雑音が良くないって言われてるんだけど(MTXには個別実測の出力波形も添付されていて、その粗いデジタルグラフで見る限りでは荒れたような感じ)、
じゃあ誘電率の高そうな安カーボンで鈍らせてやればそれでOK?という淡い期待を込めて、実装では10Ω×3にしてたりします。
PCIレイテンシ上げて音質"爆"向上する前に、ダンピング抵抗はカット&トライしていて、実は金皮との音質差はわかんなかった(電源ノイズの影響の方が遥かに大きいので試行中に飽きちゃった)けど、理屈に正当性はあるかもです。
次はもっと高誘電率な10Wの安セメント抵抗にPF-1塗って制振してから試すつもりで、
もしトラポのクロックでいい結果が出てしまったら、DAIからDACへのクロックラインにも不釣り合いに巨大なセメント抵抗が並ぶ美的センス0なDAC基板になるかも(´・ω・`)
スレ違いなので結果報告はしませんけど。

そのチップ抵抗は、96/8PSTで使うならR10(パルストランスの1次側にパラで入ってる75Ω)の差し替えにもってこいだと思いますね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:08:00 ID:ODTMO3BZ
小ネタ:F2KのプレイリストからSamplitudeへのファイルの渡しかた
プレイリストでクリックして選択してから選択反転した場所を右ドラッグします。Samplitudeの窓ででドロップしたらcopy hereを選べばOK。
cueファイルの場合は、Samplitudeで既に何らかのファイルが開いている場合に限り渡せるという、変な仕様です。
WAVとFLAC以外は音楽ファイルと同じディレクトリにWAVが生成されます。
ところでディレクトリに勝手に波形ファイルとか作りやがりますが、何とかなりませんか?
フラグメンテーションの原因になるから止めて欲しい……

小ネタ2:ウチの環境では、F2K1.0と0.9.X.Xは音が少しだけ違います。0.9.X.Xと0.8.X.X程の違いでは無いです。
1.0はまだこなれてない音だと思いました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:48:10 ID:EyrQqAfi
プレーヤじゃなくてDAWなんだから、メタファイルなきゃ遅くてやってらんねーだろ
何とち狂ったこと言ってんだ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:31:39 ID:OQWjvZvZ
PCIレイテンシ弄るならBIOSだけじゃなくてPCI Latency Tool使ってみては?
それこそこのスレの住人が大好きそうなツールだと思うんだがw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:43:28 ID:612VosN6
F2Kネタがらみで
frieveのリンサンプリングフィルタ設定でタップ長を敢えて短くすると

あら不思議F2Kの0.8系の音じゃん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:57:08 ID:ODTMO3BZ
オーディオファイルと同じディレクトリ/ドライブには…という意味ですよ。
もしOS、ページングファイル、データ、全部同じドライブにしてるような人だったら、分かりにくい不満になるのかもしれませんね。
ウチは論理ドライブレベルでは、プログラムとテンポラリも切り分けてます。OSが安定するからです。
OSファイルのフラグメンテーションによるストレスがOSの動作に悪影響を与えるのは決定的ですが、音楽データのフラグメンテーションがどれ程再生音に影響するかは不明です。不明ですが良いはずはないです。
パーティションさえ分けていれば、リップ後にドライブ移動するだけで、削除、上書きをしない前提だと、恒久的にフラグメンテーション0を維持できるので全然手間ではありません。
つまりSamplitudeが生成するファイルディレクトリの指定ができたらいいのにな、という意味です。
アドビのサウンドブースというのもありますが、こいつは指定出来ます。音は遜色ないですがSamplitudeより遥かに使い勝手が悪いです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:16:21 ID:o8qOMEGw
HDDなん?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:24:11 ID:ODTMO3BZ
そう、だからフラグメンテーションに気を使ってる。
システムはシリコンに入れるのが間違いないと思う。
まだ移行してないんだよね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:29:17 ID:5djpHLME
>>775
アンカーミスってました。
指摘thx

確かに、PCIレイテンシタイマー変えたら、音が出てきた時に違和感感じた。
普段とボリュームが違っただけかもしれないが……
でかくなった気はする、荒くなった様な気もするけど。

とりあえず、レジスタへのアクセス回数を減らしてるって事だよね。
理屈考えると、音は良くなりそうだー
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:53:48 ID:DLWgdsMt
>780使ってるけど、>771のも同じみたいね。
うちのPCMCIAはデフォで255だった。珍しいかも
PCI Bridgeに一緒にぶら下がってる無線LANなんかの設定も響くかもしれん
って、無線LANなんて付けねーよな普通・・・

>>777-778,785
理屈で思い出しましたけど、フォントはビットマップ系がおすすめ。>131さんも言ってるけど
レジは、まんま検索するかFont Linkあたりか

全然関係ないけど、Janeで「選択反転してCtrl+右クリック」って
過去ログ確認するとき便利だよな・・・・ほんと関係ねーな・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 05:18:06 ID:w3wu8pCS
>>772
さっそく湧いてるな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 06:54:36 ID:zZPOQ3bT
>>781
わかるwどちらもジリッとした定位の甘い音。
タップ数増やしても、そのキャラを引きずったまま超高音だけ伸ばしていく感じで、フルレンジSPぽい傾向の音だなーと思います。

>>785
>確かに、PCIレイテンシタイマー変えたら、音が出てきた時に違和感感じた。
そうそう!違和感あったよ。『へ?』てなったw
>普段とボリュームが違っただけかもしれないが……
リファレンス音源と共にリファレンス音量も決めておくのが鉄則です。PCAUならいとも簡単。
>でかくなった気はする、荒くなった様な気もするけど。
荒くなった気がしますよね。広帯域でトランジェントが良くなるとそういう変化に聴こえます。
歪み、付帯音、ノイズで荒くなった時はキンキンジリジリカサカサした音色で、いずれも高域を損なっている状態なので、シンバルの定位や立ち上がりなどで聞き分ければ簡単に区別がつきます。
ここではアナログ域でなくデジタル域の話なので、正確にはトランジェントではなくジッターが軽減したというべきでしょうね。
それにしてもこの変化幅を聞くと、IFのクロックの質よりもPCIレイテンシ方が支配的に思えるのが解せません。
IFのレイテンシ(バッファ)の大小なんて変化なんて分からないのに……
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:03:48 ID:zZPOQ3bT
>シンバルの定位や立ち上がり
シンバルの定位や消え入り
の間違いでした。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:52:57 ID:zZPOQ3bT
>>772
リンク先のページだけよんでみた。
>ほとんどが間違った思い込みで語られています。とりわけPC側(音楽データの送り出し側)に関する誤解・珍説が多く
『風が吹けば桶屋が儲かる』を地でゆくPCAUを少しでもあじわってたら、こういう風な自分は分かってますよ的な書き方は出来ないんじゃないかと思う。
>「PCのクロックの精度が影響する」というような説が流布されています。
何と戦っているのか分かりません〉〈
>「Jitterが少ないから音がいい」と言っているのは「ジッタ、ジッタ」と騒いでいる人達です。私たちはそう結論づけているわけではありませんが原音再生にはJitterが少ない方がよいと考えています。
ラトックの中の人って裸のジッターを知らないんじゃないかと思った。
たとえばDACにSRCを積んでるとトラポのジッタは変調されて軽減されるし、DACがマスターなら同じシステムでのスレーブ動作より音は良くなる。
だからといってPCトラポはオンボで十分とはならないところに深みはあって、
私独自の比喩でいえば、アンプでいう負帰還みたいなもので、
使うべき技術だけど上手く使わないとかえって悪化させることもあるし、裸の特性が良くないのを誤魔化すことは出来ないじゃないですか、と。

ジッタが少ないから音がいいとは言えない、という書き方は、
良い音にはジッタ以外に色んな要素があるんだよという含みを持たせたつもりに見えて実は、
裸のジッタはアナログでいうところのトランジェントそのものなんだ、
ということを理解/体験できてないから、こんな書き方になったじゃないかと思わせますね。文脈見てると。

で、トランジェント(過度応答)って何よ?と問いには、アンプだったら帯域とかスルーレートとか、ケーブルだったら誘電率とか誘電率とか(大事なことなので2回言いました)、コンデンサなら時定数とか誘電率とか、ひとつひとつ品種挙げながら実地に語るしか出来ないです。

ラトックのブログの人の大風呂敷加減に呑まれないようにね。
仮想敵作って盛り上げる手法は古いですよ。
皆、プロケーブルから学びましたからwww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:02:19 ID:zZPOQ3bT
スレーブ動作するオンボなんかないので、喩えを間違いました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:22:01 ID:H3Akl3BG
>>787
また、えるえむが絡んでるね
twitterではタイムドメインに絡んでたな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:19:05 ID:yK4HkkXw
celeron 420とDDR2 6400のメモリ余ってるんで、
トラポ組もうと思ってるんですが、マザー何が良いか悩んでます。

最近のだとGIGAの2オンスとかインピーダンス低いとか引かれちゃうんですが、
945チップセット辺りの低性能な方が良いんでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:43:17 ID:Ux1/mjE9
マザーにこだわる前にまずはオーディオIFにこだわったほうが
あとはオーディオ専用PCなら、ファンレスゼロスピンドルの無音構成でいいんじゃね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:17:14 ID:PSF5IYmS
まあ、まずP35・P45系は無いわな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:56:45 ID:cN7AemXQ
>>772
誤解を招くというか、ラトックのブログは前提となる知識がないと
技術者でも何言ってるか分からないと思うよ。

今回のはTAS1020Bの残念ぶりを再確認して鬱になる記事だった。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:33:20 ID:cN7AemXQ
>>790
この人はUSBに関しては長年やってるから自信満々に発言するけど、
オーディオ関係は技術的なキャリアはないから、
まだ素人に毛が生えたレベル。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:22:00 ID:lG0GWhYO
>>797
オーヲタなんかどっちも技術的キャリアはないから、それに比べれば
遥かに説得力も信頼性もあるだろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:36:31 ID:Z1mVtz4I
>>798
激しく同意。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:09:21 ID:mW/HODba
ラトックのRAL-2496UT1は音良いのかね、レビューないのかな
プロケーも変な文書載せてるけどケーブルは悪くないと思う、ってかどこにでも置いてるケーブル売ってるだけだし
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:44:46 ID:8q/qXPUq
ガレージメーカーが、定評ある線材とコネクタで作ってる6000〜8000円くらいのケーブルは、
市販の完成品ケーブルで2〜3万円相当くらいの音は出る
プロケーもそんなもん

あそこはサイトの記述内容がアレだけど音は普通のガレージメーカーの同程度の商品レベル
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:48:11 ID:rN09v2Z7
なんでケーブルの良し悪しを値段で決めるわけ?
PA用のが欲しいならサウンドハウスで買えばいいだけの話が、
プロケーブルから買ったとたんに市販の2、3万相当になるってどういう価値感なのかな?
PA用が悪くない。それはいいとして、良いケーブルの基準はちゃんとあるの?どこに置いてるの?
『プロケーブルのPA用ケーブルはそこらにない特別なもので、2、3万の価値があったら嬉しいな』
という妄想と現実が、自分の中で区別出来なくなって、あたかも事実であるかのように自分の言葉として書いちゃったら、
それこそプロケーブルの店主と同じ病気ですよ?井上理のミニチュアです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:57:51 ID:ioTlAIOx
値段で決めるんじゃなくて、音の良さを値段で表現しているだけの話では
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:13:38 ID:rN09v2Z7
『6、8千円のケーブル』、と書き出したのは、『だいたいこのくらいの音質』と思い描きたいからでしょ?
そんなこと出来ませんよ。

喩えるなら『3万以上のIFでデジタル出しすれば、まぁ間違いない。』と書くようなもんです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:25:42 ID:DGDm07UK
プロケーブルって定価2100円の電ケーを倍の値段で売って
しかもそれが分からないように、一切ケーブルの詳細を書かないところ

ttp://www.procable.jp/products/megane.html
ttp://www.escorp.jp/product/list.aspx?bid=24&cate=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:47:34 ID:qgHYRHkL
>>747
次はSpread SpectrumのON OFFなんぞ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:50:22 ID:pMBzG2Lj
Spread SpectrumgはOFFでいいよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:58:01 ID:4wr/AR/S
>>798-799
そう思ってたけど、「音質に妥協を許しません」とか言ってる
キットの価格・構成見て冷めた。商売絡んでる時点で鵜呑みにはできないと思う。
初心者食い物にしようとしてしまったところはプロケと変わらん。
まだ既製品のfirestoneとかいうやつ買った方が良さげ(チップ間違えてんなTE7022L)

そういうこと平気で書いてしまう××的に信用できない人間の
経験や知識、言動が参考に足るかというのも疑問。なんかテキトーに言ってるとこもありそう
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:02:50 ID:vbrLHFbY
>>806
「で」いいのと「が」いいのとにはかなり隔たりがあるが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:17:47 ID:w0i5l5AS
wavelengthのproton買いました。
FF800+BigBenより音がいいのに、ビックリ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:12:22 ID:G/mWxZnW
デバイスドライバ最新のに入れ替えたらバグがなくなったけど音質が悪くなった・・・

バグアリ高音質に戻すか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:32:58 ID:JOlqNy+I
>>810
どちらから購入されたか教えていただくことはできますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:13:35 ID:l+45ecDO
>>810
protonなんてDACじゃねーか
FF800と比べてどうするんよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:15:56 ID:3neCh72Q
そのprotonがボロ負け
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/142691454.html
だったらFF800はゴミか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:37:25 ID:3/Z6PVUi
それらのDACに繋いでトラポ部分の性能を比べれば良いじゃない?
FF800は大した事無いとは思うけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:43:11 ID:aSYFeJQg
お前らADATとか使ってんの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:05:03 ID:JOlqNy+I
なんでUSB-DACをDAC単体かの様に表現するひとがいるのかな?
Firewire-DACとUSB-DACの比較って余りないので、結構ありがたいんだけどな

818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:19:19 ID:SV/Dx1Y7
そもそも、DACのprotonと、DACとしてもトランスポートとしても使えるFF400/800では違うだろ
当然このスレは、protonはデジタル出力ないからスルーだろ

ちなみに、非常に高評価を得ているのは、wavelengthの技術を使ったAyreで、wavelengthのprotonじゃないし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:27:54 ID:l+45ecDO
USB-DACはDAC以外の何者でもないが?
話がかみ合わないのはFF800をFirewire-DACと勘違いしてるからだろ

A/DもD/DもD/Aもマルチチャンネルで載せてる汎用オーディオI/Fと
単体の2chD/Aコンバータが比較になるかいな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:20:44 ID:H+ba0fAW
>>814
USB-DDCはまだダメみたいなことが書いてあるね
USB-DACも聴いたことはないけど色々選んで遊べない時点で選択肢に入らないな
心理的にUSBは使いたくない、完全に食わず嫌いだけど
結局今は機能の少ないAES16(e)を使っている、S/PDIFをサポートしてないのが玉に瑕
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:22:40 ID:JOlqNy+I
>>818,819
ああ、話が噛みあっていなかったのは理解しました。
そういう意味ね。それは大変失礼しました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 05:25:52 ID:zIxfa84K
>>814
Music To Go!のSasakiさんは色々と間違ったところ多いからね〜
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:55:39 ID:KBmqDk71
インフラノイズのUSB DDC(製品名忘れた)はどうなんだろう?
ワードシンク入力ありで面白そうなんだけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:00:16 ID:yt0lYXkl
>>820
110Ω→75Ωに変換してやりゃ良いだけじゃね?
CBL-XFDR18とかBCJ-XJ-TRBとか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:21:30 ID:Sm7x1NMV
AES16の付属ケーブルって、そのままDACのバランス入力につないでok?
Output1(CH1/2)ってHOT/COLDにあたるの?
826名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 17:46:06 ID:aBEyg4TO
なんでEthernet端子→同軸出力もしくは
AES/EBU端子出力の機械がLinnのsneakyDSしかないのよ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:28:59 ID:eLlDqK+U
なんでわざわざこのスレで語ってるのよ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:51:23 ID:iJIycUJw
>>825
バランス入力がAESならそのまんまつないでいいよ

1本のケーブルで2ch分送れることは同軸と同様だけど
HOT/COLDで各チャンネルという送り方ではない
(そもそもそれバランスって言わないし)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:48:14 ID:xB7ReBu2
AES16の話題が出ているのでこっそりと・・・AES16とAES16eって、どちらがいいとか評価されたことあるのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:21:41 ID:9DFq4mcW
なんかASYNCじゃないと、バイナリとかいうのが一致しないみたいな流れになっとるなー・・・
クロックとかあんま詳しくないけど

>>811
バグまで出るんだったら、新しい方ちまちま削ってった方が良さそう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:28:12 ID:9DFq4mcW
間違えた。I/Fのね
なぜかシステム一新したのかと勘違いした
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:28:59 ID:fUPLh5fk
ASYNCじゃないとバイナリ一致しないなんていってるのはこのスレでおまえだけ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:39:42 ID:9DFq4mcW
単に増えてきたASYNCの売り文句見て思っただけで、スレのこと言った訳じゃないんだが・・・
何れにしても見当違いなこと言ったみたいでスマンね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:59:50 ID:HjuY2Bja
>>823
インフラノイズのUSB-101の事?
一応使ってるけど音の情報量が増えて粒子・木目細かく柔らかい音になる。
PCというかデジタル臭くない音

輪郭を強調したりエッジを立てるような音じゃないから
スピード感や切れを求めると駄目な感じ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:56:11 ID:dIN0/mte
流れぶった切って悪いんだけど質問させてください

AES16のワードクロック入力って44.1kHzとかの矩形波をぶち込めばいいの?
純正ケーブルのCLOCKっていうコネクタに6Vpp入れてるんですがMixerに反応がない・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:20:21 ID:uoDYowGC
>>835
自分はElagr Plus1394のクロックアウトとAES16のクロックインをケーブルで繋いでるが、
ミキサーのほうのExternalっていうところに周波数が表示されてるよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:29:43 ID:otPg2lqL
>>835
ブレイクアウトケーブルを繋ぐコネクタ 2つあるけど、1つ目のポートに繋いでるよな?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:49:04 ID:dIN0/mte
>>836.837
ごめんなさい
再起動したら何故かOKでした
Externalにちゃんと出てます
839534とか:2010/03/15(月) 21:18:49 ID:dIN0/mte
信号の種類とか使い方を勘違いしてたのかとヒヤッとしたけど、その後です

>>500ぐらいからの流れでクロック入れてみたくなって
オクの中古でいいからメジャーなのをと思ったけど、いいなと思った出物がなんとなく流れてしまい
ふと目に留まったRbクロック+自作分周器を出してる人から仕入れました
手元に届くまでが長かった・・・・

Web閲覧用PC(Vista64/fb2k/ASIO) -> AES16e -> Mimesis 12 --> 自作ATT -> Mimesis 6 -> Gold Reference 60
                           ↑
ワードクロック44.1kHz

MM12はクロック入力とか無い20年近く前のDACだけど音色はそのままに解像度が大幅アップ
そのためかちょっとだけ薄くなったように感じなくもない
実体感が無いというか幻想的というか、このDACの特徴だと思っていたふわゆら感も低減
(この高高度の浮遊感+ウィスパーボイスの破壊力は最凶だったのにw)

ケーブルなども含めて7万円弱の投資になったけど、上記構成では微妙に時期尚早だったかも
性能の割には安いはずですが、笑いが止まらないCP・・・というほどではないです

#BNCケーブルがほしくて初めてProCable使ったけど、噂以上の毒電波にびっくりでござる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:29:01 ID:HjuY2Bja
そのクロックはネットで請け負ってるの?宜しければ教えて下さい
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:19:07 ID:dIN0/mte
>>840
数種類のバリエーションをオクで販売してる個人で、フルカスタムみたいな請負はなさそう
パーツや配線材も凝ってるし発送前にはかなりマメに調整してくれるようですが
基本的には保証切れRbをコアに使った現状渡しだから、ちょっと人に勧めるのは・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:20:22 ID:YApD6fEI
>>841
ズバリ後悔していますか
843823:2010/03/15(月) 22:35:27 ID:ZNHQ5FjL
>>834
ありがと、結構良さそうなインプレだね。スピード感や切れは必要なくて、優しくありたいので合いそうだ。
評判の良いAES16とどっちにしようか悩んでる・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:56:52 ID:HjuY2Bja
>>841
情報ありがとう、クロックは手を出してないんで参考になる

>>843
AES16も使ってるけど全く方向性が違う
静穏PCとか紐にそんなに請ってないから人とは違うんだろうけど
AES16の方がクリアで高音の歯切れが良く、ハイスピードで空気感も出てる
でも音硬めで音場が狭い

USB-101は書いてあるけど木目細かいゆったりした音、音場が立体的
でも打ち込みとかはぬるい感じで、48khzまでしか対応してない

中古でそこそこ出てるので、導入してみて好みの方を残してもいいかもしれない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:50:26 ID:mP59bf4T
クロックっていちおう矩形波ってことになってるけど、サイン波入れても動くよ
むしろサイン派のほうが音がいいとかそんな話もある
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:53:27 ID:dIN0/mte
>>843
Rbの寿命が分からないことだけがどうしてもね・・・
半永久的に使えるのなら「安い買い物で大成功! 俺幸せ!!」って言ったと思う
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:58:03 ID:dIN0/mte
>>845
え、正弦波だと受け側の閾値電圧のブレとかノイズをクロックがもろに蒙るのでは・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:53:36 ID:yFgf4nin
>>839
もしかして、出力が44.1kHz系か48kHz系固定ってやつ?
箱付けたら、丁度7万位だったような。

Mimesisはリサンプルしてないから良くも悪くも影響ありそうだよな。。。
ぶっちゃけ、アナグラムのATF24/192mk2みたいなDSP積んだDACにも影響あるんだろうか。
dc1.0の人は影響あったと言ってるので、多少は変わりそうだけど、
多少しか変わらなかったら、嫌だなと……

>>846
Rbの寿命は長そうだけど、ワードクロック製品(オクとかも)みてると、
「再調整やります!」って良く見るから、数年経ったらズレるんじゃないかと思うんだよね。
ズレないなら、再調整なんて単語出てこない筈だしさ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:48:06 ID:yFgf4nin
前から聞きたかったんだけど、AES16って192kHzで出力って出来るんだよね?
デュアルワイヤーって、ケーブル2本だよね。
DACとどうやって繋ぐんすか!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:19:49 ID:kR4DzT5F
>>848
あえて特定せずご想像にお任せするよ
Rb発振器はFE-5680という生産終了したモジュールで代替品の有無は不明
出品者が作った肝心の分周回路のほうは自分には分からない

周波数オフセットは数百ppmくらいズレてもAES16がロックできる範囲ならいいが
劣化してジッタが増えたり発振しなくなったりだと困るし
それは調整では手に負えない部分だと思うんだ
自分で交換できるようならFE-5680の予備を持ってればいいんだけど

古いDACのほうが効くのではという思惑は確かにあったのですが
上のほうで書いたDA10もDAC64mk2も手放してしまったので比較したらどうなったことやら
(Orpheusも非常に気になってるんだが、古い機材でないと手が出ないので・・・)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:54:51 ID:G1AZqW/3
古いDACは当時の基準のCD録音(ADC)、ジッタの多いデジタル入力を基準に音がつくってあるな
高域とかを甘くしてジッタ等による不快な音を感じないようにしてる

あと、昔のDACはどれもこれも硬い音しかしないので、どうも聞いてると疲れる
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:30:58 ID:bEoT0K/L
ジッターが多いときの不快な音ってどんな音?
ノイズが出るとか無かった音が出てくるとか、そんなことは無いと思うんだけど
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:54:02 ID:4p13EYP/
>849
DACが対応してなければ無理だけど
そのまんまDACに2本繋ぐのよ・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:38:52 ID:yFgf4nin
>>850
生産終了したRbなのか、だから安価だし、非メーカーでも手に入るんだね。。。
壊れた時の事考えると、消耗品みたいな感覚のが良いのかもね。
メーカー品のRbだと、最安でもAntelope 10Mだから、10回は買い替えれるw

Orpheusは元Goldmundの設計者だからか、MM12(の時期の人かは知らんが)と基盤レイアウトとか似てるよね。
音の違いはわからんけど、WhitePaperやらマニュアル、基盤写真をWebで公開してたりして、
幻想的な言葉だけしか乗せてないブランドと違うのが、個人的には好き!
ドマイナーで持ってる人超少ないが、気が向いたら視聴機でも借りてみてw

>>853
ありがとう。とりあえずググれば良かったな。
DCSのパガニーニとか、QBD76とかなら入れれるのな。
DACがAES/EBUの口一つで、192kHzの入力受けられるならシングルワイヤーでも、
いけるって事かな?

L22だとSPDIFやらアナログやら使えて良いわと思って買ったが、
デジタルでは192kHzでは出力出来ないんだよなー
X58マザーのオンボードSPDIFですら192kHzで信号出てるのに。。。
プチプチ言うわ、動作糞不安定になるわで使えたモンじゃないが。
AES16欲しくなってきた
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:57:14 ID:4ECgKn5a
>DCSのパガニーニとか、QBD76とかなら入れれるのな。
両方とも2ポートあるみたいだが・・・

>X58マザーのオンボードSPDIFですら192kHzで信号出てるのに。。。
L22の44.1KHzの方が音がいいと思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:10:06 ID:mwIxhwqy
幻想的な言葉だけの他所と違うとは言っても、どの道うち等素人じゃわからん方が多いが・・・
他製品を釣りに、DenDACすら笑えないもん出してる一方で、お手軽とか珍説と言ってるとこもある。

>>852
851さんじゃないですし、話と微妙にズレますけど刄ーはその辺も課題だったらしい(pp.2-3)
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf

何Hzか知らないけど、PCM1755とかD-Rangeに対するグラフが載ってるのもある。
他にそれらしいのとか
ttp://focus.tij.co.jp/jp/apps/docs/apptechdoc.tsp?viewType=mostuseful&appId=1&docCategoryId=1&docCategoryId=5
ttp://cds.linear.com/docs/Japanese%20Design%20Note/jdn1013.pdf

49.1520MHzとかないなと思って三田電波行ったら、一個からオーダーOKになってたのな
せっかくだからニチコンのF11とかも使ってみたいが、縦置きに簡単配線でいいのかわからん。
定電圧回路内蔵じゃ意味ないかもしれんが
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:59:56 ID:pAfUpgOG
>>856
>一個からオーダーOKになってたのな
一個だけ買うと5個買う時の倍の値段なんだよねwww
>定電圧回路内蔵じゃ意味ないかもしれんが
MTX50でも意味あるよ。自作の電源フィルタはPCの+12V→三端子コンデンサ0.1nF→220uH→三端子0.1nF→KZ22uF→SEPC16V470uF→MAX6250(ノイズフィルタpinにSEP16V39uF)→220uH→SEPC6.3V1500uF→MTX50
これで乾電池電源と聞き分けできなくなった。F11も似たような仕様みたいだからチョークさえ追加すればコンパクトにできるかもね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:00:50 ID:pAfUpgOG
>>852
環境によってさまざまな変化が起こるんだよね。理解の助けになるかも知れないから、このスレの自レスをまとめてみますね。

1.起動モードNT4.0互換でジッタが減ったとき、弾むような音になった。
2.DEPでジッタが減ったとき、キンキンした。仕方がなくDACの出力段で甘くした。高音の定位のあいまいさが気に掛かる音になった。
3.PCIオーディオIFの出力段回路や、クロック換装でジッタが減ったとき、丸く甘い音になった。
4.PCIレイテンシ増加設定で空気が震えているような音になった。DACで甘くしていたのを元に戻した。

これを下から上に読むと3→2の時にジッタ増加で不快な音になったと言えます。
キンキンした音がどこから出ていたかというと、IFの高周波用チップインダクタでファイナルアンサーでした。
システムが良くなったとき、ほかの箇所の不具合が露呈することで、不快な音が出るときがあるんですね。

ジッタが多いと基本的には甘い丸い音になるので、不快な音は出にくいですが、出るときもあります。
ジッターが増えたときの音の状態と、どういう風に不快かというのを、大まかに抽象的に3パターンくらいで説明すると

1.超高域が損なわれた為に、高域の色艶が無くなり、硬い音質で聴き疲れする
2.微小音が失われた為に、音場が広がらず、空間が再現されず、圧迫感がある。具体的には音楽が始まるに聞こえる、ふぁーと空気が流れるような音の音質が気持ちよくない。ただのノイズにしか聞こえない。
3.定位があいまいになった為に、音が団子状態で没頭できない。集中しないとパートが追えない。

こんな感じです。アナログ段でも全く同じことが経験できます。その場合はジッタとは呼ばず、トランジェント、過渡応答と言います。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:07:51 ID:pAfUpgOG
私の場合はSPから順にケーブル、アンプ、と上流へ辿りましたが、(DACの組み上げからはヘッドホンアンプ、ヘッドホンに転換)
一通り経験した結果、トラポから取り組むのも悪くないと思いました。(SPはやたら重いし、ドライバもネットワークパーツも高いし、なかなか大変)
PCトラポはブラックボックスながら、意外性も手軽さもあって楽しいです。
スピーカーの変化に比べてトラポやクロックなんて微小な変化だという人もいますが、私はそうは思いません。
スピーカーの個性は主にダイナミクスと周波数特性ですが、日常的な音質変化なので、大部分を耳や脳が補正してくれます。
目で言えば、晴天でも電球でもホワイトバランスに不自然さを感じないようなものです。
トラポの変化は音源そのものの変化なので、一番大事ともいえます。正しいトラポ無くして、正しいSP無し、と言いたいです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:22:33 ID:SQRvSwHX
>>857
>一個だけ買うと5個買う時の倍の値段
って、単価の話だよね(^^;流石に
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:39:05 ID:nOeJ5UQZ
>>858
増えたとか減ったとかいうけど、そのジッターはどうやって測ったの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:21:16 ID:cSExBYdd
>>855
日本語不自由で悪い。

>パガニーニとか
デュアルワイヤー入れれる物として挙げた。
その下の口一つ云々ってのは、一つしか口が無いのに仕様上192kHzが受けれるDACなら、
シングルワイヤーで192kHzいけるのかなと言いたかったんだ!

>L22の44.1KHzの方が音がいいと思う
そりゃわかってるけど、最近海外から買える24bit/192kHz音源を再生させても信号出ないジャン。
AES16ならいけそうだけど、DACにAES/EBU入力一つしかないから、接続方法知りたかったんだよ。
SPDIFやBNCなら2つづつあるんだが……
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:07:56 ID:cSExBYdd
>>856
>幻想的な言葉だけの他所と違うとは言っても、どの道うち等素人じゃわからん方が多いが・・・
確かにそうなんだけど、AnagramのWhitepaperは、チップを同業者に売るための物だから、
メリットやら仕様やらが纏められてて好印象だったんだよね。
とはいっても、そこから先のアナログ部分が音の肝なんだろうけどね。

恥ずかしながらDenDACって初めて知った。
説明や値段も含めて、売り方上手いなぁと思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:10:03 ID:f+Fq4hGz
結局USBオーディオは、一部の製品除いて根本的なジッタ対策されてないのが大半だな
asynchronous転送に対応してなくても、ジッタ削減効果の大きいPLL(VCXO等使用したPLL)とか、
ASRC使った奴が一部あるけど
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:56:52 ID:mwIxhwqy
>>857
F11って、3端子構造の磁界キャンセルで、容量に関わらず高周波まで低インピにできるんだと
上手く配線しないと効果ないかもしれん。実際2端子のF18はOSコンに及んでないし
(構造としては、たぶんプロードライザと同じ感じなんでしょうね)
まあ、高くはないからDigikey使った時ついでに頼んでみるつもりだけど

>一個だけ買うと5個買う時の倍の値段なんだよねwww
そう旨い話はないか・・・w

>>863
いやまあ、DenDACをよく言ったつもりもないですけど・・・
知ってても何の得にもならないかとw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:11:25 ID:1yCTrmm1
>>861
音を聴いて耳で測りました。定質的な判断で、ジッターの多少を定量的に語るなと叱られそうですが、
試聴の回数を重ねていくと、ある程度定量的に判るようにもなります。
例えば、DAIのCS8416のVAとAGNDの間(PLLの為のアナログ電源)に
データシート54ページ通りの1000pFが付けてあるか、ないかの違いは、F2Kの0.9系と1.0の音質差と変化幅にソックリです。
PLLのパスコンに積セラを選ばない限り、ジッターは悪化しないはずなので、聞き取った変化はジッター減少に拠るものと確定します。
デジタル部での音質の変化は、全てジッターによるものであるという前提を置けば、(反論あれば是非聞かせて下さい)
F2Kの試聴結果と対応させて、0.9系は1.0よりジッターが少ない、と私は判断します。
(これは実際には私が聞き分けられる最小の変化で、差は実に僅少です。本音を言えば乱暴な判断なのですが、相手がPLLなので仕方なく断定的に書きました)
ジッターの多寡に拠る、音の変化の質/印象や変化幅は多様ですし、先に述べたように原因が複合していて切り分けが困難な場合もあるので、実際に良し悪しの判断をつけるのは簡単ではないですが、
圧倒的な差があれば、大〉小の不等号記号くらいはつけて良いのではないでしょうか。
ジッターの多寡が音として聴こえないなら、ジッター潰しの必要は無いですし、
聴こえた音の変化だけでは良し悪しの判断が付かないというなら、良い音の理想像が自分の中にあまり無いということになってしまうので、趣味として音を探求する意味が薄れてしまいます。
ジッターを計測できたのか?という質問だとしたら、かなり詭弁ぽい回答になりました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:24:18 ID:FvAWTLFZ
foobarは、1.0系は音がガチャガチャしてうるさいね
アナライザをoffにすればすこしはましになるけど、それでもやっぱりうるさくて不快な音がする
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:13:40 ID:w1Mg+7tr
>>866
ジッタの測定とともに、何度聞いてもそうゆう傾向ですと言うなら納得できますが・・・
ジッタが少ないと思い込んで実は非常にジッタの多い音を
「ジッタの少ない音」としてるかもしれない危険は認識すべきかと

デジタルのジッタだが、ずれの多い周期と少ない周期があるわけで
ttp://www.tamadevice.co.jp/pdf/oscilloqartz/Ap19Cs_vs_H1.pdf
(たとえばセシウム発振器のある周期における安定性のグラフ)

単にジッタの大小のみならず、このグラフの形状によっても音が変わって聞こえたりはしないだろうか?
あるケースではジッタが大きくても音への影響が小さいとか、その逆とか・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:17:48 ID:w1Mg+7tr
上のリンク、よくみたら周期1secとかそれ以上ですね
もっと短いのについて言いたかった
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:54:44 ID:XOAyEysc
D-07を使ってAES16とUSB-101をワードシンクさせようとやってみたけど
USB-101がクロックできない、48kHz専用だからか?
つーか、48専用って意味がわからん…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:04:47 ID:odx8R02U
G-03X(?)使えって事かねぇ。
ところでD-07ってUSBオーディオ機能付きのDACか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:52:56 ID:XOAyEysc
USB付いてるけど使わんと思う。悪くないけどさ

D-07のフロント表示が44.1がエラー?みたいなことになってるし
クロックはインフラのを買えって事かね。まあ、USB-101自体が故障かもしれんが
あと、AES16と繋ぐとクリアさと解像度が上がるな。しかし固めで綺麗過ぎな音って気がする。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:15:06 ID:KlNe+/1d
USB-101の仕様が
●外部クロック入力
 BNCアンバランス 75ohms/48KHz矩形波及び正弦波、

D-07の仕様が
出力可能周波数:44.1、88.2、176.4、48、96、192kHz(矩形波)
だから使えそうにみえるけどなぁ
>クロックはインフラのを買えって事かね。
インフラならありえそうだw

エソって低価格になるほどやりたい放題っつーか、新しい事するな
ワード出力出来るDACって今まであった?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:22:09 ID:eDmyJynd
HD−7A ワード出るし10Mも入る しかもDDS
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:00:19 ID:XOAyEysc
>>873
数値上ではいけるんはずなんだけどね。
USB-101は外部クロックを自動で検知するから、一応フロントパネルでは切り替わってる。
本当にインフラのしか駄目かもしれんw
エソに聞きたい事あるからついでに聞いてみるかな。インフラはHPすらないし
あとDSDモード凄すぎ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:01:31 ID:KOBs451B
>>873
エソはむかしからワードシンクにこだわってるメーカーだな
日本のオーディオメーカーはワードシンク対応機少ない中、
エソの高級機はほぼ全部対応してるんじゃね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:47:59 ID:2MpiNfVx
>>875
ふと思ったんだが、ケーブルが75Ωじゃないとか。。。

DSDモードどう凄いんだ!

>>876
世界で見ても、エソとdCS位じゃね?ずっと拘ってるのは。
CDと
WADIA、Accustic Arts、MSB、Lavry、Orpheus、Mark Levinsonとか、
適当にDACで思い浮かぶメーカー並べたけど、どれもワードシンクねーですよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:52:28 ID:2MpiNfVx
書いてる途中でエンター押してしまった。。。スマン

>>876
CDと
の後に、
「DACにプラスして更に金を使わせるための仕組みで、
DAC側で補正してやれば、問題ないんじゃね?と思ったりしてた。」
と入れたかった。

ただ、今はオレもワード入れたくてウズウズしてるんだが。。。
AntelopeOCX輸入するかなぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:08:06 ID:XHd/b8wC
>>872
D-07から48kHz出力自体はできてるの?
44.1kHzが出ているとか。

しかしインフラか・・・
エソG-03X持っているので買おうかと思ったんだけど
同じエソのD-07でダメなら見送った方が良さそうだな。
USB-101は別として他の製品はうさんくさ過ぎだし。

AES16eでも個人輸入しようかな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:03:11 ID:/Chm5sPL
DTM系企業のクロックは、オーディオ系企業とちがって電源にスイッチング電源が使ってあることが多いんだよな
ある程度以上の音質を目指すには、やはりこのへんがネックになって、いまいち音質が上がらなくなる場合もある
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:28:27 ID:oaODPEf8
もともと音質目的じゃないしね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:10:50 ID:lEqWK+6m
>>877
DSDモードだと音がより濃密でハッキリ聞こえる。劇的とはいわないけどこのモードが一番良い感じ

>>879
色々調べてみたらUSB-101は48KHzで受けてCD等は44.1KHzで出力みたい
だからD-07→USB-101は48KHzで受けれても、USB-101→D-07が44.1KHzだから、D-07が44.1KHzエラーになるみたい
D-07を44.1KHzで出力させるとUSB-101と同期出来ないので、結局D-07単体では無理っぽい

験しにAES16を48KHzでクロックのみ出力、USB-101で受けて各DACへ音声出力させたら音が出たので
エソG-03X等の単体クロック持ってるなら大丈夫だと思う。
AES16はクロックのみでちゃんと動かせてるのかは確信ないけど、USB-101のフロントパネルでは一応外部クロックになってた
音も変わったような気がするw

しかし、48KHz→44.1KHzのリクロックされるのに外部クロック入力させる意味あるのかね
インフラのクロック買わせたいだけじゃないかと
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:35:23 ID:Jbye9IdS
AES16e用にG-03Xを買ってしまいそうだ、でも微妙な変化だったらへこむな
自分の糞耳ではPC内部に電磁波対策しても何も変わって聞こえなかったしなあ
ただ、電源は違うような気がする次はニプロンとか評判が良いのを買ってみる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:51:28 ID:P8X/pn3K
>>882
>しかし、48KHz→44.1KHzのリクロックされるのに外部クロック入力させる意味あるのかね
これだとWordsync動作ではないから外部クロックの意味が全くないぞ。
単体クロック使っても、48kHzで出せばDACも48kHzになるのでD-07と変わらずエラーが出ると思う。

・・・USB-101の故障ではないのか?
考えられない仕様だが、「インフラだし」と言われればそこまでだが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:56:32 ID:zkCH45n8
インフラ製品は外注のパートのおばちゃんが作っているんでしょうがない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:04:02 ID:2PmOz/9b
>>884
同期していなくても外部クロックを受けるメリットは有るよ

マスタークロックってのは
・機材間のクロックの同期
・機材に対して高精度クロックの提供

この2つの目的がある筈
前者はNGだが、後者は有効だな


まぁ48kHzしか受けられないってのは「インフラだし」なんだが
汎用のサウンドデバイスだと、48kHz仕様の製品多いしな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:54:41 ID:oz4nOUhh
インフラだからしょうがない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:10:57 ID:J0LpbB5d
インフラもUSB-101の評判はいいから、聞いてみたい気もするな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:05:49 ID:caV/p/1M
>>884
故障の可能性もあるけど一応音は出てるからそのまま使ってる
単体クロック導入すればいいんだろうけど

>>888
あくまでDDの音質差だから期待すると大して変わりなくてがっかりするかも
正直、DAC機能なくして5万くらいで売って欲しい

AES16とD-07がクロック入出力ついてるから、AS16<->D-07でクロック提供、USB-101→D-07で音声を流してみた。
44.1、48KHz限定だけど音は出る。音質も音のフォーカスが定まった感じ
個人的にはAES16→D-07でクロックINして、USB-101→D-07で音声流すのが一番好みだった
音の情報量がはんぱない、でも腰高で綺麗過ぎる音かな
しかし、AES16をこんな使い方するとは想像してなかったな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:33:24 ID:cOhFjTRG
>>883
多分、ニプロンはファンの音が糞うるさいぞ。
と、Zippy使ってるオレは思うんだ。。。
安定感や、劣化のなさは凄いと思うけどね。
サーバ用や、工業用目的の電源は、リスニングルームに置くPCとしては、デメリットかなと。

ただ、評判が良いAntecのSG-850でも、静かだけど安定感がイマイチなので、
やはりZippyやニプロンを選ぶメリットはあると思う。
難しいよな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:11:28 ID:lqzYWuE2
ニプロン使ってる
確かに音楽鑑賞用としてはデフォのままだとちとあれだね
我慢出来なくはないレベルなんだけど

そういうわけで、うちは山洋の静音ファンに交換したよ
1800rpmぐらいの奴だった気がする
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:31:20 ID:viu8tV2u
もう面倒なオーディオインターフェイスはいらなくなったぞ
解説付き
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/ong_diary.html
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 08:14:31 ID:/r/vfjdH
>>892
DDS式はちょっと前、現行のMOTUからいくつも出ているし、昔だとEchoaudio Layla20もそうなのに。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 09:35:41 ID:UupKaNro
RMEもDDS採用してるわな
9632の中古なら4万程度の筈だし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:43:54 ID:tXpZa0nW
DDSっていろんな周波数を作れることの他にメリットがわからないんだが
何がそんなにいいの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:47:16 ID:x98pd4n0
>>892
このおじいちゃん頑張るよねー
もう高域なんてまともに聴こえてないだろうに。
ノウハウ公開や機器紹介もいいけど、まず自分の耳の可聴域テスト結果を公開してくれと思うw
60とかのじいちゃんに凄い音とか言われても、逆にその年齢の耳で良く聴こえるってことは・・・って思っちまうよ
PCオーディオ先駆者ごっこはいいけど、こんなどこまで聴こえてるかわからん爺さんが牽引してるって先が暗いよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:54:12 ID:tXpZa0nW
単純に聞こえる・聞こえないじゃなくて、聞こえた音に対する判断力で勝負するもんじゃないの?
まぁ、批評家の可聴域は知りたいし、お爺ちゃんに牽引されたいとも思わないけど
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:07:37 ID:x98pd4n0
>聞こえた音に対する判断力

その聞こえた音、聴こえてる音ってのがもうこの年齢になると
若年〜中年までとは全く異なるんだよ
例えば間違ってもこの年齢になればモスキート音なんて聴こえないだろう
モスキート音は約17khz。60代じゃ12khz程度でも怪しいらしい。
単なるCDでも約20khzまでの音が入ってるというのに。
モスキート音ほどじゃないが、以前高周波ノイズが発生している空間で40代・50代の人間と仕事したことがある
その時俺(20代)と相方(10代)はもう耐えられなくて、とっとと終わらせて出ようって必死だったんだけど
立ち会った40代以上のオッサンたちは平気な顔、何が聞こえるの?だって。
正直恐ろしくなったよ。こんなに五月蝿い音すらあと10年20年ぽっちで聴こえなくなるのかと。
このオッサンたちと俺らでは、もう日常的に聴こえてる音自体が全く違うものなのだと。
だからそれはオーディオでも同じでしょ。
老いた耳で幾ら語られてもね、じゃやそれ、60になったら試してみます、としか思えないのよ。

じゃあお帰りよって?
はい、帰ります
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:25:49 ID:pv93uN+1
このおっさんの場合、耳以前にデジタルの知識はでたらめだろ
しかし、10MHzでノウハウってw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:46:37 ID:qCyp+cJp
12khzも聞こえたら十分音の好き嫌いを判別できるんじゃない?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:50:12 ID:x98pd4n0
>>900
だから、それなら「60代向けPCオーディオ」ってサイトをやったり本を書けばいいのよ
12khzが天井の人間が最も好ましく聴こえるようなセッティングやら機器を
一般向けとして書くなと。
しかし他の老害にも多いけど、「耳を鍛えるのが大事」とか言ってる時点で
自分の耳の衰えになんて微塵も気付いてないんだね。恐ろしいことです。
自分の耳の衰えにすら気付かない人間が大きな顔をして音について語る。怖すぎるよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:00:57 ID:xjE512Kn
なんとか15kHzまでは聞こえる@40代後半
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:34:01 ID:E4/YDDdN
俺もsin波なら15kHzがやっと@50だか…
何故かRMAAで20kHz-0.5dBと-0.0dBのDACの高域再現性の差は明瞭に聞き取れる
17kHzまではどっちも全くフラットなんだがな
不思議だw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:37:14 ID:KTF4CLNN
>>901
お前さんがそういったサイトや本を見なければいいだけじゃね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:21:22 ID:TuPaEotv
年代別好みの音ってあるのか?
そしてそれが可聴域の上限と関係あるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:56:55 ID:BLvRkKRU
聴こえている(と認識している)音と脳が感じている音の違いが分からないから
20kHzまででいいとかいうトンチンカンな話になるのに・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:46:40 ID:tXpZa0nW
>>905
可聴息も含めて、年代や性別より個人に依存すると思うが
普遍的な音の快感因子みたいなのが解明されれば面白いだろうな

そういえば一頃流行ったような気がするが、群遅延時間ってもう誰も気にしてないのかな
そのせいかどうか知らんけど俺の古いアンプはカタログスペックがMHz帯域に…w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 05:48:38 ID:XWNONGxU
FレンジよりDレンジ心配した方が良さそうなカナル厨やHP厨は多そうだな
-60dB聞こえないとかw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:12:05 ID:lvb5fjr5
>>908
このスレに限らずこの板の住人の99%は-60dB聞こえないと思うよ。
いつものSPと音量とミュージックソースで。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:07:39 ID:rQhZKYaR
>>903
「違い」には周波数軸と時間軸の両方関係するよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:18:49 ID:he+yo/x+
ここは国内のガレージメーカーには批判的だが海外のマイナーメーカーには好意的な人が多いなw
まあ、そのフェーズテックとやらの音は聞いたこと無いからいいかどうか知らんが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 04:21:01 ID:0dKdsxlk
>>898
DIATONEの試聴で、試聴ルームのドアの前に超指向性スピーカーってのがあって
ある一定の位置に立つと音が聞こえるってスピーカーを鳴らしてたけど、
そこの空間で12k辺りの?高周波ノイズひどくて耳が辛いって言ったら
DIATONEの50代ぐらいの広報と技術者がキョトンとした顔してた
結局DS-MA1も低音スカスカだし、高音出ないしで酷かったけど、
日本の古参のオーディオメーカーの技術者は年寄りが多くて自分の耳に頼ってるから
パイのTAD-R1も似たような音だったけど、ハイエンドは録なのがないと実感したな
海外メーカーはそれを意識してるのか、結構若い人を入れてスピーカー開発させてるね
日本でもそういうところあるけれど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 06:11:45 ID:zcGtCPCE
近所のスーパーの、超音波方式?のネズミとかゴキ撃退機?みたいな奴の高域がめっちゃ不快

あと、超音波式の犬猫撃退機とかの音にびっくりする
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:55:59 ID:rgSuOpOz
>>912
超音波をAMだかFM変調して空気の非線形性で可聴域に戻す奴か?
あれのキャリアはもっとずっと高い音だから12kは勘違いだろ
技術者はデータを知ってるからいい加減な数字を言われると却って困惑する
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:01:16 ID:+YACFHwH
可聴域に大きめの高周波ノイズか歪みノイズがあったんじゃないかな。
ブラウン管のキーン音がうるさい俺もダメかもしれない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:03:00 ID:jVTGy7d6
耳が良いってのも大変だな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:51:38 ID:bRrR4ipY
過疎スレだし話題もないからしょうがないかもしれんが・・・


   そ ろ そ ろ ス レ 違 い な 可 聴 域 話 題 は 他 所 で 汁



で、藻前らコレどー思う?
ttp://www.synthax.de/de/rme-firewire-usb-audio-interfaces/babyface.html
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:49:56 ID:fGyXtv5L
>>917
RMEが何をしようとも絶賛されますのでね。。。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:57:16 ID:CesucUa2
PCオーディオ用のインターフェースは全部TCP/IPのLANケーブル接続にして欲しい
・データ再送あり
・誤り訂正あり
・数十メートルのケーブルでも伝送可能
・SSLで暗号化可能

なぜどこもかしこもUSBやらSPDIFなのかさっぱり分からん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:12:17 ID:AaNIUkJg
ガレージメーカーじゃソフトの開発費がペイしないんじゃないの。

技術的には難しい話では全く無いよね。直感的には。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:55:51 ID:pv/qmLra
>919
airmac express とか squeezebox とか linn とかそれなりにあるよ。
新規に作るとなるとプレヤーソフトも一緒に作らなきゃいけないし結構大変だよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:10:39 ID:ywnoesGT
プレーヤーは Windows Media Player でいいじゃん。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:13:04 ID:c/SbA2ZU
ソニーはリンDSみたいなプレーヤ出してくれないのかな?
たとえ勝てなかったとしても挑戦して欲しい.
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:18:04 ID:wc2tjJAG
ソニーってピュアオーディオやる気ないじゃん
最近高価なスピーカーだしたけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:22:20 ID:AaNIUkJg
機能的にはPS3でDSと似たようなこと出来るじゃん
音質は知らんけどデジタルならそこまで酷くもないんじゃ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:37:49 ID:Ki2hEFjZ
>>923
昔発売されてた。今は製造中止。
現行だとAVアンプは積んでる。
プリアウト使用でプレーヤーに、デジタルアウト使用でトランスポートに。
とりあえず技術はある。
DLNA会員だから当然といえば当然だけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:40:41 ID:vAb+tMTA
>>919
PCオーディオってLANの場合TCPではなくUDPでデータ転送してなかったっけ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:47:32 ID:pAi6G7XZ
1bitの誤りも許せないということでなければUDPを選ぶことも多いね

実際、家庭内LANならUDPでデータが化ける可能性など
ほぼゼロに近いと思う
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:55:11 ID:c/SbA2ZU
>>926
へえ,そうなんだ・・・なんでやめちゃったんだろ.
100万超えるアンプとかCDPとか作ってるんだから
それぐらいの価格帯でもいいからピュアなやつ出せばいいのに・・・
選択肢がないことがリンのぼったくりを助長してると思うのよね.
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:02:36 ID:pAi6G7XZ
考えたらDAC側のバッファの大きさによっては
オーバーフローの問題がある

と、思ってAMEのパケットをモニタしてみたら
やっぱりTCPで通信してるね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:08:42 ID:CesucUa2
>>927
>>928
UDPだとしてもデータ化けを起こさないことを納得させるためTCPが必要。
万が一データが欠損した場合は再生停止してもいい。
なぜなら転送過程に何らかの問題があるとすぐ分かって対処できるから。
データが欠損しても時間軸を優先させる従来の転送は問題箇所を不明確にしてしまう。
PCオーディオでは廃止して欲しいものだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:11:52 ID:pAi6G7XZ
>>931
胴衣
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:54:19 ID:4CbesYfe
>>919
フロー転送・暗号化ありのi-linkケーブルでのSACDのDSD転送に一部のメーカーが対応してるな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:32:08 ID:vAb+tMTA
>>930
AMEってAirMac Expressだよね
Wiresharkでパケット監視してみたけど殆どはUDPでTCPは数えるほどしかないんだが?
たぶんTCPパケットはiTunesとAMEの制御用だと思うよ


>>931
時間軸を優先して再生しないとエラーがでるたびに音がブツブツ止まるんじゃない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:55:25 ID:8nYg9nbs
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:38:38 ID:CesucUa2
>>934
PC2台あるならLANでファイル共有してwavファイル再生してみるといい
音が途切れることなど全くない
時間軸優先なんてレコード時代からの遺物だと思う
今はメモリキャッシュも潤沢に使えるし
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:26:26 ID:vAb+tMTA
>>935
しょぼいLANにCat.7はムダなんだがPCオーディオでは流行っているのか?
まともにシールドできないのが逆作用でいいように効いているのかもしれんが・・・


>>936
いや、それくらいわかってるんだけど・・・
だからこそTCPまでは必要ないって言いたかったんだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:44:02 ID:pAi6G7XZ
>>937
TCPをバッファの状況に応じて送信を調整するのに使い
音声データはUDPで垂れ流してもいいのだろうね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:45:57 ID:/ExK668Q
>>937
UDPじゃ再送なしのSPIDFやUSBと何ら変わらん
問題点が見えてないだけじゃん
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 02:17:26 ID:6/ePlNgi
TCPにせよUDPにせよ
IPプロトコルは時間的なアナログ情報を持たない点で
S/PDIFやUSB-DACとは決定的に違う

ジッタジッタとうるさいトラポ・ケーブル業界とはまともに関わらずに済むのだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:09:42 ID:edxH1kRU
>>940
かかわらずに済むだけでも助かるよな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:19:50 ID:1+mV20Sn
>940
結局linnマンセーなんだね。

>ジッタジッタとうるさいトラポ・ケーブル業界とはまともに関わらずに済むのだ
ところが、linnのユーザでdsとnas間のケーブルで音が変わるていう話もでているし、
ケーブル詐欺はなくならないと思うよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:19:59 ID:L/cOj/kZ
ジッタフリーになったら今度は何のせいにするのかね?
DSのLANケーブルは今一決定的な宣伝力に欠けてるが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:31:13 ID:1+mV20Sn
>943
>ジッタフリーになったら今度は何のせいにするのかね?
LANケーブルから発生する電磁波ノイズの影響による4次元空間の歪みとかw

945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:25:51 ID:cHRWNj++
『ジッタフリーでもケーブルで音が変わる世界A』
『ジッタフリーならケーブルで音が変わらない世界B』
という2つの平行世界に分岐する
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:36:32 ID:SVy+HKk2
LANケーブルを介してアースループができてて、ケーブルの違いが
アナログの部分にまで影響を与えているとか。
NASとDSのそれぞれの電源に絶縁トランスを使っても差が縮まらないようなら、
仮説が破綻しちゃうけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:54:05 ID:BkREWeD6
0.571024
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 13:13:29 ID:rw9nslrW
3.14159
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:16:51 ID:p0adQDrQ
どうも・・・・設定キチガイです。

まず(ってこともないけど)、こないだ書いた電源1%って言うのはもうやめました
アレは・・・ダメですねw 100%に戻しました。そんなんばっかりだなぁ俺。

さて、またお暇で酔狂な人はやってみて下さいお願いします土下座までならしますネタです
お前いい加減下らないネタ持ってくんなよ、変わらねーんだよ!とか
まぁいつも通り変わるけど、まぁいつも通り微妙だよねとか
お前の中で良くなったと感じるならそうなんだろう。お前の中ではな!とか聞かせてほしいです!

毎回なんというか、うわぁ・・・頭のおかしい人だ・・・・と思われないか常にビクビクして書いてますが
まぁ簡単に言えば、Windowsの時計設定ですね。
アレのですね、タイムゾーンの設定なんですが、
まぁ普通は日本だったらGMT+9時間、大阪 札幌 東京になってると思うんですが、
なんで大阪が1番で東京が最低みたいな書き方なんだ、地域順でもないし何の順序・・・
じゃなくて、それになってると思うんですけど、それをGMT 協定世界時 にしてみるといい感じに感じるのです。
勿論時計は9時間前になりますけど、PCトラポの時刻なんてどうでもいいです僕は。
とりあえず色々変えてみたら、当然音は何やっても変わるから変わるけど、(でもこの設定の変化量はかなり微妙)
協定世界時が一番しっくり来たんで、そういうことなんです。

あとなんだろう、本当に何でも音に関係ありますねぇ、windowsの設定。嫌になるくらい。
マウスのダブルクリックの速度(一番遅いが好み)とか、「ペンと入力のデバイス」のチェックをオールOFF(ダブルタップの設定バーオール左)とか
キーボード繋いだマシンならキー入力の待ち時間・表示の間隔・カーソルの点滅速度(長く・遅く・なしが好みでした)とか。
こんなところでも変わるんだアハハーって色々いじってたら、もう元の音に戻せなくなるし、でも良くなってる気もするし
そもそも元の音ってどんなんだっけ?とかなったりして楽しいですねPCオーディオ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:18:15 ID:p0adQDrQ
あぁ、あと前の電源設定のバカじゃね?とか1%はねーわこのトンチキ野郎
とか書いてくれた人ありがとうございました!
おかげで阪神は1位だし僕もやり直してみようとか思ったり、色々嬉しかたです。
自分一人でのめり込んでると迷路に入った時抜けられなくなるんで、「そっちじゃない馬鹿!」
とか言ってもらえるとすごい助かるんですよね。監査です! いや、感謝です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:56:50 ID:5TxJWaJD
ほぼ同意。コンパネ片っ端から切ってくのは基本かと
時計はいっそ手動の方が楽っぽい。
CPUやメモリも、サービスだなんだ切って余裕持たせようってんだから
それ自体は速い・デカイ方がいいと思うのが自然。トレードオフも勿論あるだろうけど
それと設定関連で、アクセス軽減による電源関係を疑う説を偶に見るけど、
アプリの優先度で変わってしまうとするなら、そこは疑問。

あとCPUじゃないけど、グラフィックのフィルタ関連は、うちはパフォーマンス優先。
でも、GPUのクロック自体は下げた方がいい。TurboCacheもあるかもしれんけどわからん。
CPUのクロックも、FSBの整数倍とかやってて頭おかしいと思うけど、手間でもないし気にしない。
そういうの書き込まれると、自分等までキチガイに思われるんだが・・・というのは別にして
SanDiskには失望した。オヤイデのやつ、考え方がシンプルなのは良さげ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:20:04 ID:4GRP+8Zt
FireWireよりUSBの方が一般には需要ありそうなのに自作セット止まり
一緒に出せそうなもんだが
953sage:2010/04/02(金) 02:31:22 ID:cM5qd2ZI
>>950
なんか偽者っぽいテンションですねww そんなキャラの人でしたっけ?w
954771:2010/04/02(金) 03:31:47 ID:cM5qd2ZI
sage損ないました…
ええと、IF弄ったので報告を少し。
96/8PSTですが、OSCだけじゃなくFPGAの方もきれいなジャイアン、
じゃなくて、きれいな電源喰わせたら音良くなるかな?と思って電源周りを弄りました。
電源はシリーズレギュで5Vから3.3Vを作ってるので、前後にSEPC6.3V1500uFを一つずつと、電源OFF時の出口側Cからレギュへの逆電流を防ぐダイオードを一つ、付けました。
FPGAの右側の3つの(それ以外のチップコンは変えちゃダメ。正常に動かなくなります。)パスコンらしきチップ積層セラ0.1uFもフィルムに交換。随分良くなりました。
でもそれより効いたのが、パルストランスの撤去です。DACの入力にカップリングがあるんだから要らないんじゃないのか?
と思って撤去して繫いだところ、音の背景が随分静かになりました。(なんかもう音の変化を表現するのが難しい感じです…今を上回るようなトラポの音質が想像出来ないんですよ。)
PCとアースが繋がったら悪くなるのじゃ?とも思ったけど、IFのGNDとCOAXのGNDは0Ωの関係ではないので、今回のように有効な場合もあるようです。
これでとうとうIFの改造可能な箇所が無くなったので下流へ折り返そうと思います。
今のDACがシングルチップなので4パラで組み上げてみたいと思います。ESS社のDACが激しく気になります。
PC設定ネタはいつでも大歓迎です。心待ちにしてます。

USBIFの話ですが、RMEはMACをシンクロナス、WINを割り込み(多分アシンクロナス)で使い分けるファームにしてるそうですね。それで一番いい結果が出るとか。
FPGAで実装してそこまで追い込む開発力って、単純にすごいなーと思います。
でも96/8PSTには(古いIFとはいえ)COAXに酷いインダクタが平気な顔して入ってたりしたので、RMEの追い込みはいわゆるピュア的レベルまでには至ってない感じがするんですね。
需要があるからUSBIFを作りはするものの、現段階のUSBでオーディオデータを扱うのは、まだ無理があるんだろうなーという印象です。
だから何?って思いました?いえwただの感想でした。何が正解かなんて聴いてみないとわかんないし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:29:44 ID:ZbRDLuBd
ケンウッドのFM伝送する無線システム使ってる人いたらレポ希望
ノートPCなんかにポチっと挿して気楽に鳴らしたらどうかなかな
と考えているが、見た目の割りに値が月のこづかいの殆どが飛ぶ程度には
張るんで熟慮してるところ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:42:39 ID:c1caqk7D
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:53:43 ID:sQMvzpT1
おれは、標準付属品(極細USBケーブル)→エレコムの太くて端子が金メッキなUSBケーブル→
WireworldのUSBケーブルと変えてきたな

あと、USBケーブルにはフェライトコアをつけたら高域のきつさが少し取れる
958771:2010/04/02(金) 09:53:08 ID:cM5qd2ZI
書き残したことが。デジタル電源をOSコンでデカプるのは大変良いですが、最初から付いてるパスコンのほうは必ず撤去して下さい。
96/8PSTの場合だと、レギュの入り口に0.1uF積セラ、出口側にチップフィルムが付いてます。これを取り除いてからOSコンを追加しないと反共振を起こします。

PCトラポの最大の利点。それはボリュームを絞れることでは?と最近そう思うようになりました。
アッテネーターを自作してますが、アンプ基板直付け最短実装しようが、抵抗の品種を選定しようが、
音がカマボコ痩せしてしまいします。-5dB以下で変化が聞こえ始め、-30dB以下で顕著になります。
分圧する時点でGNDが抵抗で浮いて信号が粘らなくなっちゃうんですね。アンバラですからどうしようもない。
959771:2010/04/02(金) 09:54:24 ID:cM5qd2ZI
そこでPCの出番です。ビットアキュレートじゃなくなるだろ? 皆がそう言いますが私もそう思ってました。
でもそれと同時に、デジタルケーブルを作るようになる以前から、PCで絞ると音場がちょっと変になるけど低音は痩せないなぁとは思ってました。
モガミの同軸を使ってた頃はFUSEアップサンプで明らかに音が悪くなるのを確認できました。Frieve的音質といいますか、伸びてるようで実は粗い感じです。
同軸やめて平行2芯やなんかで作るようになると、32bit出力やアップサンプでも劣化しないようになったんですが、PCで絞るのが良いとはまだ言い切れなかった。
インピーダンス不整合で反射波が出てるのかなぁとか思ってました。でもそれって100MHz以上の帯域の話のはずなんだけど…と潔くインピーダンスの観点は切り捨てて、
ひたすら低誘電率なものを目指して作ってきたのですが、IFを弄ってる課程で32bit出し(DAIは24bit受け)ならデジタルで絞る方が明らかに有利になってたことに気づきました。
ウチの環境ではSamplitude11で-100dBに絞っても、メゾフォルテなメロディーラインなら全部聞き取れます。(そのまま0dBにしても耳を壊さず聴けます。アンプをそういうゲインにしてるから)
それで16bit出力と32bit出力を瞬時に切り替えて聴き比べられるわけなんですが、-100dBの状態では16bitには(楽音と相関しない)ホワイトノイズっぽいのが載ります。
(楽音と相関があるノイズだったら、デジケーかプレイヤーアプリかIFかDACか(疑い濃厚順)、又はその全てが、まだ域に達してないと思ってください。これが指標になります。ビット落ちノイズの正体は上がすっぱり切れてるホワイトノイズなんです。)
ノイズフロア以下の音量でメロが聞き取れるので、多分-90dB台〜-100dB台のノイズです。
32bit出力ではノイズレスなんです。そしてアッテネーターの音質を軽〜く上回ってくれます。
これこそPCトラポの最大の魅力じゃないかなーと思います。
960771:2010/04/02(金) 09:55:42 ID:cM5qd2ZI
ケーブルを作らない人は、アナ/デジの用途別やインピーダンスに拘らず、容量が公表されていて、それが低い値のデジケーを求めて是非試してみてください。
自作する人は、http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=100201 の0.32mm以下のケーブルで是非是非作ってみてくだしあ。
私の現行の自作ケーブルは、高電圧印可させるため、機器を壊す危険が大きいので(実際壊した)怖くて教えられませんが、上のケーブルでもいい結果が出せると思います。多分。
インピーダンス整合よりも位相雑音(つまりジッタですな)を抑える方が遥かに大事だと、私の耳は結論してくれました。

フェライトの効果は酷いものを向上させ良いものを鈍らせる類のものだと思いますよ。容量を増やしてるわけですから。(ぼそっ)
これこそPCトラポの最大の魅力じゃないかなーと思います。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:30:54 ID:cM5qd2ZI
最後の一行は消し忘れです。
それから私は「アップサンプリングは不要だよ派」です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 19:13:01 ID:u9cFvJ71
機器付属のACアダプタ(SW方式)、極性どっちにしても−極〜人体間でテスターで計ったらAC20Vくらい電圧あったから、
秋月で買ってきた、極性どっちでもAC2VくらいしかないSW方式のACアダプタに変えたらずいぶん音が良くなった

これ以上音質あげるには、従来電源+シリーズレギュレータの電源を導入するしかないのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 04:26:29 ID:2C/yM3Hr
おれもACアダプタ交換したことはあるわ

標準添付品のSW方式、秋月のSW方式、秋月の従来方式(非レギュレート)の3つで試して、
秋月のSW方式がいちばん音質がよかったのでそれにした

でも、秋月のは電圧同じなのに、ACアダプタのコネクタサイズが違って入らなかったから、
ACアダプタのコネクタを自分でとっかえたけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 07:49:37 ID:vzBzBIIN
オク行くとKIKUSUIがいっつも余ってる

マルツで単線漁りからやらなくても、出来合いのでも良さそう
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-4262.html
ttp://www.kohyei.com/material/chukoh/PDF/Fluoroplastic.pdf
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise041.html(及びnoise072,081,191他)

数100Mとか高速伝送系でのフェライトコアは、1ターンでも信号自体にはマイナスかも
かなり訛る(p.5下)。たぶんだけど。DAC専用デジアナ分離とかまでやってる人もいるのかね・・・
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja003/jaja003.pdf
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0723.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 12:51:32 ID:T/eakkQL
いや、金メッキはやめといたほうがいい。サーバー用の高信頼性メモリとか、絶対金メッキしてない。
高周波では金メッキが障害になることがあると、一部では知られてるみたいだ。
高帯域での煎じ詰めればの仮説みたいな話だから、クロックラインごときは、フロン系絶縁体なら好きなの使えばいいとも思うけど、そいつは無題に高価だとも思う。

他のURL、リンク切れてない?

966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:58:28 ID:f5yHWoMS
>サーバー用の高信頼性メモリとか、絶対金メッキしてない。

うそつけ。酸化するほうが困るだろうが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:27:46 ID:T/eakkQL
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd09.nsf/jtechinfo/VLAR-3X9NRF
うそつけって失礼だな。酸化に関しては上の通りだ。ググって30秒だぞ?
俺の言ってるのはこれとは別の話。ソースは面倒なので出さん。
単純に出されたケーブルが無駄に高いんじゃないか?と言いたかっただけだ。
マルツで単線漁りという表現も、しっくり来ない。、ショップと商品に貴賎でもあるかのような言い方だ。
966=964ではないだろうし、内容もスレ違いなんでここまでにしとく。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:23:39 ID:wCYAbkgi
コンピュータ用の高周波関連は、金メッキじゃない酸化防止処理がしてあるでしょ?
数百円の安物RCAケーブルみたいに表面が酸化膜に覆われたりしてない

金メッキがダメなのではなく、高周波領域において金メッキより優れた酸化防止処理がしてあるだけ

オーディオ用でも、金以外のロジウムメッキとかつかってる商品もあるけど、
何らかの酸化防止処理をして表面に酸化膜ができないようにしないと
聴覚上音が悪くなる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:34:43 ID:P+gcx6Yu
ブラウザ内で表示出来るように設定変えたら ttp://www.kohyei.com/material/chukoh/PDF/Fluoroplastic.pdf が見れた。
ETFEよりPFAやPTFEのほうが2割ほど比誘電率低いね、僅差だと勝手に思ってた

TIの参考資料の方もいいねー、ラッチアップとか初めて知ったわw
デジアナ分離とかまでやってる人もいるのかねって、居るどころか自作組はセオリーにしてる人の方が(多分)多いと思うぞw
DとAでデカプの品種も変える人が多いだろうから、ラッチアップという現象は電源切る度に起きてると思う。(俺は電源つけっぱだけどさ)
でもその方が音が良いから仕方ないw。TIは品質保証、安全面から、技術者向けに針小棒大に書かなきゃいけないところもあると思うんだな。
ヒューズは必ず入れましょうとか、そういう世界。
さすがに自分のDACのデカプ容量の差くらいは何とかしようという気になった。Dが1500uFでAが22uFで組んじゃってるから。

デジアナ分離だけに留まらず、その参考資料からの基本外れな事は皆(理解度や経験は様々でも)やってるよ。
出音頼りに、少しでも良い音を目論んでね。
そんなことして、本当に良い音なのか、どういう音なのかは、実際に聴いた人だけのもの。
webで情報を探しても、良い音が出そうなシステムほど、詳細がよく分からなかったりするのは、そういう独自性の上に成り立ってるからだと思うねぇ。

>>968
ふうん、そういうものなん? その説明はしっくりきた。


970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:41:51 ID:Wp8Ti1E8
>>967
そちらじゃなくって自分側にでしょうね・・・いつも他所からいただいてきてるだけという・・・
なんか劣等感みたいなのが染み付いてるんでしょうね。悪い傾向。何れにしてもいい表現じゃなかった

ご迷惑も掛けた様なので、これからはリンクとか控えた方が良さそう。反省します。
宮崎技術研究所のweb 講座から 
ツイストペア
 平均位置と平衡,KHz以下で不平衡の同軸,コモンモード,放射ノイズの相殺と加算(平行線)
 クロストークとピッチ,静電/電磁シールド,絶縁とノーマルモード/コモンモード他
フェライトコア
 インピーダンスと波形,かなり訛っても放射ノイズが抑えられた方が好ましいなど

コンサルタント業者が自社サイト内でやってるだけあって、
基本的なことから嫌味なく非常にわかりやすく解説されていて、自分みたいなのには助かる。
「宮崎技術研究所 単語」でググると、キャッシュからちょっとだけ本文が読めないこともない

メッキは自分も疑問。表皮効果とかも抵抗値が低いに越したことはないだろうけど、
それでドライバ/レシーバなり楽になるかというのもあるし、線路方向でないとは言え
反射とか、僅かであっても害になりそうなものを、わざわざ引っ張ってくることもない様に思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 01:16:18 ID:Wp8Ti1E8
>デジアナ分離とかまでやってる人もいるのかねって、居るどころか自作組はセオリーに...
いや、流石にそういないでしょ・・・
DAC IC専用にデジアナ各用意とか・・・デジデジ分離というか・・・

>TIは品質保証、安全面から、技術者向けに針小棒大に書かなきゃいけないところも...
その通りでしょうね。(そういう意味での上のデジデジ分離)
「電流ソース回路と電流シンク回路の実装と応用」とか安全性関係ないのは
それ、オーディオのアプリケーションノートとしてはやり過ぎじゃないのってくらい書かれてますしね
まあ、設計サポートの方の技術資料回しただけというのもあるでしょうけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 03:19:42 ID:UlZKurfg
デジタルケーブル(SPDIFやFirewire、USB等)にフェライトコアをつけると、
高域が減衰して波形がなまるのは当然だけど、
ピュアAU以外のPC・AV機器のデジタル系は、フェライトコアつけたほうが音がよくなるんだよな
単純に波形がなまれば音が悪くなるわけじゃないみたい
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:43:18 ID:Fp44LlLe
AES16e個人輸入で買ってきた。
まさか注文から3日で届くとは速い・・・
国内のどこぞの通販も見習えよ。ユ○ットコム系列とかさ。


あ、自分のD/AはDual伝送できるのにケーブルをSingleで作ってしまった・・・もう1本つくるかぁ・・・
3本のケーブルがD-SUBコネクタを通せるのかという問題があるんだけどさ。純正買えばいいのかな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:36:34 ID:bo5MM7sO
>>973
ユニコム系でもパソ工房は早いよん!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:50:01 ID:X69olLw4
>>973
AES16eはどこで買いましたか?どこも$695+送料で並んでいますよね?
そのうちどこかで特売やらないかなーって思ったまま一年が経過してしまったんですよw
976974:2010/04/12(月) 08:26:52 ID:1KpCkALr
>>975
もうちょっと高かったよ。$699+送料$54の$753(FeDex)。
ショップはJRRSHOP。自作板の方で別の店を紹介されたのですが在庫なしだったのでこちらで。

>そのうちどこかで特売やらないかなーって思ったまま一年が経過してしまったんですよw
それは耐えられないなw
欲しいと思ったので調べてすぐに注文出したよ。
977973:2010/04/12(月) 08:31:35 ID:1KpCkALr
上は>>973ですw
錯誤したw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:45:23 ID:X69olLw4
>>973
ああやっぱり$700前後ですか・・・。もう一年待つかな・・・。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:42:29 ID:m0qxcwJG
AES16e一時期使ったけど、好みじゃなかったので半年ほどで売却したな
今はHDSPe AES使ってる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:17:02 ID:+6zYyu/3
素人考えで質問するんだけど、高校のときに波の干渉ってのを習って
複数の波があわさってべつの波形になるってのを教わったんだけど、
可聴域の音がでてるだけのときと、可聴域以外の音もでてる場合では
可聴域外の音と干渉しあって可聴域の音も変わってるってことは
起きないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:17:03 ID:KW49+YV4
>>980
フーリエ変換すればわかる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:44:46 ID:1KxqLvBE
>>979
これまた高級カードですなー
そんなのもあるんだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:33:31 ID:OJ+FE6ow
HDSPe SPDIF(BNC)の発売まだ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:58:47 ID:dASiiOyX
>>980
純数学的には干渉はないが実際は変わってくる。
例えば、可聴域だけの信号なら再生可能ピーク値内にあるが可聴域外の音が加わると
合成波形がピークを越えて飽和してしまった場合など、可聴域の信号も音として変形
を受けることがある。
985名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
>>984が言ってるのは再生装置での話だけど、すでに放射された音について言えば
同時に出てる音が超音波の場合は空気の非線形性のために自己変調が起こって
可聴音として聞こえることがある・・・かもね

超音波スピーカなどはその現象を応用して可聴音を出してる