電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これからこのスレを読む人へ 
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
聴く位置で頭が1cm横にずれるほうがよっぽど大きな変化となってあらわれる。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実↑と虚構↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言ってふぁびょりだす。ネタスレなんだってことにしよともするw
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人とはかくも愚かで脆い。

>>2-10あたりにケーブルはオカルトだというテンプレ続く
---------------------------------------------------------
検索引っかかり用語句羅列:コンセント スタンド インシュレーター ラック 高音質 アクセサリー
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:52:15 ID:ABg5NzLG
否定派の書き込みの目的が分からない。

ケーブルで音が変わらないならそれでいいと思うけど。

否定派の書き込みによって、肯定派が否定派になることを

望んでいるようだけど、否定派の書き込みによって肯定派から

否定派になった人は今のところゼロです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:52:37 ID:ABg5NzLG
否定派はケーブルで音が変わらないから

どうしたい訳?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:53:38 ID:ABg5NzLG
で、肯定派は否定派になってくださいということですか?

余計なお世話。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:54:15 ID:ABg5NzLG
否定派の方に質問。

肯定派が否定派に宗旨替えしたとして、

ラインケーブルとスピーカーケーブルは何を使えばいいの?

ベルデンカナレモガミモンスターオーテク?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:54:53 ID:ABg5NzLG
ケーブルの違いを確認するためには

ブラインドテストをしなければならないと

否定派は思っているようだけど、

ブラインドテストをしなければ分からないような

差なら肯定派もケーブルで音は変わるなんて

言わないよ。

否定派はベルデンカナレモガミモンスターオーテクとかじゃなくて

キンバートランスペアレントワイヤーワールドカルダスオーディオクエストくらい

試してみたら?

7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:55:30 ID:ABg5NzLG
否定派の誤解

肯定派は常にケーブルを交換し続けている
と思っている。

誰だってお金はできるだけ使いたくない。

肯定派だって自分のシステムを考えて
ベストだと思われるケーブルが見つければ
それで打ち止め。

だから、否定派の言う「ケーブルは宗教」というのは
引き際が分からないということでしょ。

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:56:03 ID:ABg5NzLG
ブラインドテストをするという発想が
まず、ケーブルを交換してみて音は変わらなかったということだろ。
そんなのブラインドテストしても音は変わらねえよ。
ブラインドテストをする前に
ケーブルで音は変わらなかったと判断すべき。
いちいちブラインドテストなんてする必要はない。


9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:56:29 ID:ABg5NzLG

否定派は5.1chで音楽聴いた方がいいんじゃないか?
2chはやめといた方がいいんじゃないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:57:50 ID:O/qcUAHM
さすが2chの虫でつね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:04:05 ID:ABg5NzLG
否定派のケーブルで音は変わらないというのは
インターネットで誰かが言っていたからというのが
根拠で自分の経験に基づいた意見ではない。

この誰かが言っていたからとか、世の中の大多数の人間が
言っているからというのは非常に危ない。

どっちかというと、肯定派よりも否定派の方が
新興宗教にはまる可能性は高い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:04:25 ID:ABg5NzLG
否定派はケーブルの音の違いは周波数特性で判断するが、
スピーカーの音の違いは耳で判断するらしい。

スピーカーの音も周波数特性で判断しようよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:04:49 ID:ABg5NzLG
否定派に質問

現在、発売されているスピーカーの中で
スピーカー端子が4つ付いているものがあります。

この場合、ジャンパーケーブルを使ってシングルワイヤリングでつなぐのと、
バイワイヤリングでつなぐのとではどちらがいい音が聴けるのでしょうか?

14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:10:27 ID:UQDBxR+R
いつもの業者さんお疲れ様です.
端子が4つついているスピーカーはバイワイヤ(笑)
ではなくバイアンプ用ですよ.
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:16:34 ID:UQDBxR+R
>>否定派はケーブルの音の違いは周波数特性で判断するが、
>>スピーカーの音の違いは耳で判断するらしい。

意味がわからん, 否定派とはケーブルの音の違いは耳で判断できない,
って主張する人のことでしょ?
ケーブルの周波数特性を見てやっぱり違いが確認できなかったと
主張の裏付けしているだけでしょ? 何が問題なの?

スピーカーは耳で聴いて音が変わってるんだから, 耳で判断しちゃいけないの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:20:06 ID:UQDBxR+R
>ブラインドテストをするという発想が
>まず、ケーブルを交換してみて音は変わらなかったということだろ。
>そんなのブラインドテストしても音は変わらねえよ。
>ブラインドテストをする前に
>ケーブルで音は変わらなかったと判断すべき。
>いちいちブラインドテストなんてする必要はない。

そうだよ, 耳で聴いて変わらなければブラインドテストする必要ないよ.

でも, ケーブル肯定派(笑)は耳で聴いて変わったと主張するから,
いやそれは思い込みによるプラシーボの可能性があるから
ブラインドテストしてみればって意見だよ.
ブラインドテストしてもやっぱりケーブルで変わることが確認できれば
このスレもなくなるし否定派もいなくなるよ.


17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:22:28 ID:bVNNyXfP
10 m/ch辺りの長さのSP電線になると明らかに過渡特性が劣化するのが聞こえる。
経験則では 2 m/ch程度迄がハイクォリティの限界だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:25:16 ID:UQDBxR+R
>>否定派のケーブルで音は変わらないというのは
>>インターネットで誰かが言っていたからというのが
>>根拠で自分の経験に基づいた意見ではない。

同程度の抵抗値を持ったケーブルによる音の変化は微々たるもので,
他の要因による変化とくらべ十分小さいから人間の耳で知覚するのは不可能だ,
というのは科学知識に基づいた意見ですよ.


一方ケーブルで変わるというのは個人的経験のみに基づいていますよね?
ブラインドテストによってその個人的経験の普遍性を検証してみようとは
思わないのですか?



19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:36:13 ID:1cru38Kc
17は気温の変化でも音が変化するのがわかるらしい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:48:55 ID:ABg5NzLG
ケーブルを替えても周波数特性は変わらないので
音は変わらないと否定派は言うけれども、

否定派は周波数特性を測定したことがないらしい。

笑える。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:54:36 ID:vzs9WoXj
また立った。という事で
大阪の自演には注意しろ!
         【また大阪か】【やっぱり大阪】【さすが大阪】【大阪☆自演乙☆逸品館】
         【はいはい大阪】【大阪丸出し】【大阪じゃ日常】
         【ヨハネスブルグ】【これが大阪クオリティ】 
         【大阪民国】【だって大阪】【相変わらず大阪か】
         【大阪だから仕方ない】【どうせ大阪だし】
.   ∧__∧   【それでこそ大阪】【まぁ大阪だし】【常に大阪】
   (´・ω・)   【大阪では日常風景】【大阪すげー】【だから大阪】
.   /ヽ○==○【きょうも大阪】【大阪では軽い挨拶代わり】
  /  ||_ | 【いつもの大阪】 【なんだ大阪か】【大阪だもの】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

↓反省しない大阪の自演
630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 10:45:13 ID:dM/6p9+t
自演というより嘘でお笑いや釣りにしたがる大阪人。
フスアナは場所がばれると明言しておいて大阪から江戸っ子だよ!とやってみたり
ブラインドをセントバーナードに教えて貰ったといって書いた答が全問正解だったり・・・
>ここはお遊びバトルスレスレなんだがどうやら大阪吉本の肯定派、遊び上手にみえる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:55:25 ID:vzs9WoXj
あと、こんなバレてしまうような自演は止めよう!
自宅の滋賀県大津から書き込みのハズが「大阪」から送信w

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 19:16:26 ID:1x8ri4sX
>>533 教えてくれないから自分で調べたわ

>729 名前:k170141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 14:46:34 ID:xYxYBZ8B
>◆qQ6wK6czCMです。>>581にも書いたように
>>迎えに行かなくても最年長のMGjHCEuZCkさんがpiyo氏と駅で待合わせて
>>一緒に行こうとも言ってくださっています。
>ということです。
>自宅前に警備の様子もないので、やはり騙されたと思って序のMGjHCEuZCkさんにお願いしました。
>見逃されるはずはないでしょう。
>なお、フシアナは以前から使っているものです。申し訳ないですが暫くスレから退出させていただきます。

k170141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp は、大阪府のxDSLだね。
大津の自宅からの送信ってストーリー設定だからまずいよね。
しかも◆MGjHCEuZCk一緒に居た設定だし。

今更だけど、やっちまったんじゃないかいw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:12:03 ID:UQDBxR+R
もうケーブルで音が変わるって本気で信じている人は
ID:ABg5NzLGだけなんじゃないか.
肯定派の書き込みがいつも同じワンパターンで
おもしろくなくなってきたね.

ええー!!, おやおや の人がいなくなったのが寂しいよ.
24先人の遺産:2009/02/26(木) 22:12:24 ID:l38GcOCv
テンプレに前スレの紹介すらないのか!

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった23
 では肯定派の付属品ケーブルとアートリンクの聞き合わせ実地があった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232552492/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった24
 では否定派の安物ケーブルとカナレの聞き合わせ実地があった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234015320/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった25
 ではハイエンドショー逸品館のベルデンとAETの聞き合わせ実地があった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234863129/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:15:04 ID:UQDBxR+R
ケーブルで音が変わるよ派の論理構造:

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:50:16 ID:cJpY5Uu2
また、HiFi Audioが原音忠実再生だと勘違いしている馬鹿が現れた。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:11:04 ID:cJpY5Uu2
hifi audioってのは原音忠実再生って意味じゃないよ。
まあ、wikipediaには原音忠実再生って書いてあるけどね。

hifi audio ってのは空間再現ってことだから。
これは譲れないね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:13:36 ID:cJpY5Uu2
>>937
空間再現は空間再現だよ。

26先人の遺産:2009/02/26(木) 22:15:12 ID:l38GcOCv

『電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブル、デジタルケーブル・・・
オーディオケーブル全般の総合スレです。

ケーブルで変わるのは単なる思い込みだった?
ケーブルで音が変わらないのは単なる思い込みだった?

さあ、脳内論でなく実地で語ってください。』
27先人の遺産:2009/02/26(木) 22:18:48 ID:l38GcOCv
848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:18:38 ID:3xoF9E+U

ベルデン以上のケーブル使った録音音源を再生しようというのに
否定派のケーブルがベルデン以下じゃあ全部ベルデンに聞こえるのも無理はない。
ベルデンでは表現できない部分が聞こえないんだから。
28先人の遺産:2009/02/26(木) 22:19:25 ID:l38GcOCv
963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:30:24 ID:xjQlpEnj

ハイエンドオタやオーオタを何年やろうがケーブルの差が認識できない奴は
1割は居るのだから。
その1割が、なぜかここでは9割を占めているスレだから一般的なピュア板とは
別世界の不思議な流れになってしまうのはしょうがないな。
29先人の遺産:2009/02/26(木) 22:29:41 ID:l38GcOCv
917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:28:20 ID:cFTR3Jwq

上のベルデンとAETくらいの違いがあれば9割の肯定派は分かる。
答えなかった肯定派もほとんどが分かっている。
30先人の遺産:2009/02/26(木) 22:31:20 ID:l38GcOCv
932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:52:17 ID:8mnD5Pnh

変わると答えたのは数人だが全員がAETの2種が良いという答は偶然の一致ではない。
コンポで聞けば判ることで逸品館は嘘や誇大宣伝ではない。
パソコンやミニコンで聞き取れないから宗教扱いされているだけ。

ということで、さ 再開しようか!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:35:38 ID:3IJPDgx+
>>5
RCAはダイソーの100円
SPケーブルはアキバのパーツショップ街の
150円/mで十分以上。

これに大げさな被覆をかぶせて
100倍の値段を付ければ拝金馬鹿の肯定派も大満足w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:38:42 ID:zP+eUuPw
否定派も肯定派もパソコンやミニコンでなくピュアAUの装置で聞いて書く。
ハイエンドAUが無ければショップの試聴室で訓練して実地を語るということで
新スレはまともに進行できるとおもう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:38:26 ID:CtmrxX4g
ひょっとして、端子の金メッキも、無意味?
34コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:39:16 ID:g2/n47ik
ちゃんとテンプレは貼れよ?>>1

これからこのスレを読む人へ
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
聴く位置で頭が1cm横にずれるほうがよっぽど大きな変化となってあらわれる。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人とはかくも愚かで脆い。

ケーブルはオカルトだというテンプレ続く


35コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:39:37 ID:g2/n47ik
ブラインドテストを企業企画した例は、下記テンプレにもあるがベルデンがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は音の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと
その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、
否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。

------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
36コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:40:00 ID:g2/n47ik


FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

以上の理由よりスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えます。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論です。

37コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:40:21 ID:g2/n47ik

■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」

■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意

すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当情報を簡略化してみてるんだなあ
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、やる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。
38コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:41:07 ID:g2/n47ik


オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm


http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。


http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
  
39コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:41:30 ID:g2/n47ik




米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。

40コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:41:53 ID:g2/n47ik


電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
あやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01

41コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:42:16 ID:g2/n47ik



アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。
42コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:42:42 ID:EcnHHKnB


ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『音』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「高域が伸びます」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「高域が伸びます」と書いて実際にそれを確かめたわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。オーディオの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがw これで詐欺にならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。

否定派は理論上差異が発生しないと言ってるだけだから新しく証明は要らない。
すでに各種テストで何度も確かめられている。科学的にも研究され、人間の聴覚も調べられて証明は既に出ている。
肯定派はその主張が誤りであるという理論、または客観的な判断が可能な検証結果を持ってくればいいだけでは?
なぜ持ってこない?あるはずのないものをもってこれないからだよね。
「俺にはこうきこえる」、「俺はこうおもう」 ってんじゃ読書感想文にしかならんよ。

否定派のほうがお利口な人が圧倒的に多い。論理が伴っている。
勉強してきただろうしそれなりの地位と名誉もあることでしょう。
生活もその分豊かでしょうね。騙されるのはいつも弱者。
泣き叫ぶだけが関の山。挙句の果ては差別用語を持ち出して人格否定。
底辺の人にありがちな流れです。ほとほと呆れますね。

43コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:43:03 ID:EcnHHKnB



ピンコードで理想的な接続ができるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002
接触抵抗と音の変化
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
スピーカーケーブルの結論
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable


オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm


44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:43:07 ID:sd9D+eEy
さび防止だから, 意味あるよ.
45コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 00:44:30 ID:EcnHHKnB
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:15:59 ID:3kwHCwME
いいぞ、その調子だ。w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:21:46 ID:a8guEwGJ
こぴぺだけ元気なコピペマン乙
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:22:20 ID:a8guEwGJ
いいぞ、その調子だ。w

もっとがんばれ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:22:52 ID:a8guEwGJ
GJ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:03:37 ID:TX4d1tFJ
非科学的なことに説得力を持たせることが出来るコピーライター。
構造、概観、トータルで「いい音がしそう」なものを設計できるデザイナー
その両方、あるいはどちらかがいればいいケーブルが作れる。
いいケーブルメーカーかどうかは商品がプラシーボ効果を充分に発揮できるだけの優れた演出力をもっているかにかかっている
音を認識するのが曖昧な人間である以上心理的な作用も積極的に取り入れるべきでありオーディオ業界の方向性は間違っていない。
むろん価格もその演出の一環である。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:07:07 ID:sd9D+eEy
強引な押し売りさえしなけりゃいいと思うよ.
浄水器でもなんでも, 押し売りが問題なんであって
有毒なもんでなければ, 買いたい人が納得して買ってんだから
それ自体に特に文句はないんだよね.

ただケーブルとっかえひっかえしてポエムってるのが見てて
滑稽でおもしろいので, このスレで晒して嘲笑しているだけです.
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:09:09 ID:TX4d1tFJ
「いい音」を教授するためには当然我々消費者もその演出に進んで乗っかっていかないと損である。
綻びは極力無視するべきである。
野暮で貧しいツッコミを入れてテンションを下げるなどもってのほかである。
そんなことをすればマイナシーボ効果で音を確実に悪くしてしまう。
キャッチコピーにワクワクして、金メッキプラグをフキフキしてどんどん脳内麻薬を分泌すべきである。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:38:47 ID:9990Y6Th
新スレになってから、路線変更かな?
これだけ、音が変わらない根拠が沢山あると、さすがに音が変わる、
の一点張りでは芸が無い、ってところか。

で、音は変わっていなくても、音が良くなったと感じるなら、それに
金を出すべき、か、業者、もしくは自己防衛に走るバカらしい、書き込みだ。

そんなことで金を使うより、回りのポエムに振り回される、心の弱さ、
糞耳・・・、を治す方が先決だと思うけどな。
その方が、余計な事を気にせず、音楽が気持ちよく聴ける。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:12:00 ID:c5AWQesG
裸の王様の話をプラシーボ効果と捉えるのはアホの否定派
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:16:39 ID:0ltvI7IR
同じアホなら踊らにゃ損損。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:29:54 ID:gkLfZBDt
オウムだなそれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:30:28 ID:G9x7homc
>>53
そうそう。本当に差が分からない約1割は気にしないことだな。
要は「気」の感知力が全くないつーことで、むしろ、進化した人間なんだから幸せなことだぞ。
ハイエンドなんて無用の長物。迫力が欲しいならPAで十分だよ。
音の他に味にも「気」はかなり影響してるんだが、マクドなんかをたいへん美味しく
食えるんだから本当に幸せなことだ。

逆に「気」の感知力が高すぎると
http://ge3.jp/index.php
こんなふうに音も聞かずに振り子で判断できるようになるらすぃし。
振り子だよりの人生とか、変なものが見えたりするのが幸せかというと..w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:31:41 ID:HkHV+RVj
否定派ってサンザン散財して涙ぐましいまでの苦労をして、
ようやく音が変わらないって結論に到達したみたいだね。
ご苦労さん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:03:10 ID:G9x7homc
>>58
いやそうでもなかろ。
ハイエンドなんてのは耳使って部品選定して音質を追い込むことで、
訳の分からん「気」の部分を整えてあるってことだかんなーw
そこに価格分の価値があるかというと...これはもう人それぞれだけど。
「気」なんてのはコンポの組み合わせやその場の環境でも変わってしまうんで
高いモノを揃えれば必ずしも良くなるとは限らんから、最高を目指しちゃうと
無限地獄のよなもんやしw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:06:02 ID:9990Y6Th
>無限地獄のよなもんやし
自分の思い込みで堕ちる無限地獄。
せめて、音が変わっていれば、慰めもあるが、音が変わっていないんじゃ
単なるバカ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:16:32 ID:8achVv6u
音のビミョーな変化を捉えられない否定派を卒業できる道はひとつ。死ぬことだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:26:06 ID:HkHV+RVj
信心とお布施が足りないだけ。
ハゲメヨ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:00:03 ID:OFMcU3Jg
自分の感性のみで、無根拠な批判を繰り返してきたピュア的肯定派が
(HDDのメーカーによって吐き出されるビットデータが異なる! とか感性で主張w)

他人に説明をする必要が出てきた時点で、もう、そんなスキル無いからグダグダなんだよね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:24:32 ID:XR2fg7zI
・ギターやベースのシールド
・フォノケーブル
は結構変わると思う。


SPケーブルとかラインは変わらないねぇ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:48:18 ID:G9x7homc
>>60
そういうチミはどうやって音を調整してるのかね。
スペアナ?それで音が変わったのが思いこみじゃない証拠はw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:55:40 ID:3wn7GzQa
この期に及んでまだケーブルの騙しなんぞにひっかかって
しかも騙されてることにすら気づかない
拝金馬鹿がまだ結構いること自体がオドロキw

っていうかここのスレの肯定派やらとは
ほとんど全部断末魔の業者さんですよねw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:34:36 ID:+EaHu07q
テンプレ>>26のよると
『ケーブルで変わるのは単なる思い込みだった?
ケーブルで音が変わらないのは単なる思い込みだった?
さあ、脳内論でなく実地で語ってください。』

No.23では肯定派の付属品とアートリンクは変わった、否定派がやっても変わった。
NO.24では否定派のカナレでは変わらなかった。
No.25ではイピンカンのベルデンとAETは変わった。
現在までの実地では変わるケーブルもあるし、変わらないケーブルもある。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:45:42 ID:+EaHu07q
今度はコピペマンがブラインドやってやるやると言いながら実行できない。
ケーブルを持ってないのだろう。

変わったイピンカンのアップをカンニング不能に再編集してやってみないか。
ほんとに変わるケーブルなのかどうかを実地テストだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:05:17 ID:OFMcU3Jg
実地って
視聴会でも開いて、ブラインドテストで判断つけられるか
じゃないの?

ネット越しでは
参加者がどんな音量で聞いているかも一定ではなく、どんな環境で聞いているかも同一ではなく
元のサンプルファイルの正当性も分からない、成りすましや自演の可能性も否定できず

そういうのを排除した状況で聞き分けが出来るのか、って事だと思うんだがね。
ネットで、証明に足る様に出来る事と出来ないことの判断ぐらいつけようよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:15:47 ID:+EaHu07q
2ch公開試聴会開くといいが面倒臭がりばかりだからなw
ネットブラインドでもコピペマンや他人が再編集して上げなおせば成りすましや自演は防げる。

A&Vフェスタ2009のオーディオ・リスニング検定〜音の違い、音の聴こえ方〜のイヴェント会場で
プロスタジオのラージモニターで音の違い、音の聴こえ方のクイズに参加する。
春になればハイエンドオーディオショー2009のブースでまたケーブル・ブラインドがあるはずだから
参加して結果を報告する。
こんな実地でもいいがレスの信用度が問題になる。自分の耳の訓練にはなるが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:28:42 ID:G9x7homc
>>66
ケーブルの差が判らない奴は、抵抗やコンデンサの銘柄換えても判らないぞ。
騙されたとか業者云々じゃなく、オーディオ的レベルが低いだけじゃんw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:38:16 ID:sk8yYsxs
>レスの信用度が問題になる。

もともと否定派も肯定派も信用度のないレス連発じゃないか。
とくに否定厨ときたらギズモとか否定のための恣意的ホムペからのコペピだけで自分の検証レスはゼロ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:39:07 ID:c5AWQesG
>>69
俺の安物コンポでもスピーカーケーブルの音の違いは分かるものの
それなりのシステムで聞いたら全てがいい音に聞こえるだろう。
それこそ針金ハンガーでもいいケーブルだと判断する可能性が高いんだが
レギュレーションを決めたとしても、そういう個人差はどうすんの?考慮しないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:39:40 ID:3wn7GzQa
>>71
高けりゃ何でも有り難がる思い込み拝金馬鹿=ユーザー
適当な屁理屈をこねただけのガラクタを飯のタネにする極悪人=インチキ詐欺ガレッジ業者
金さえ貰えれば平気でウソやデタラメを書く人間のクズ=評論家&専門誌編集者
あの手この手でオカルト商品、ガラクタを売りつけるハイエナ=ショップ関係者

今や世の中でもっとも卑しい趣味に成り下がっている
オーディオw

そのレベルが低いとは実に
有り難いお言葉でありますなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:52:13 ID:sk8yYsxs
>高けりゃ何でも有り難がる思い込み拝金馬鹿=ユーザー

言い古された常套句の呪縛から逃れなさい。高くて良いものも悪いものもある。
否定派国分氏のムンドもpiyoのラックスマンやアキュも高くても良いから選択した。
一方、安くて良い自作ケーブルが大好きなケーブル派も多い。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:55:55 ID:G9x7homc
>>74
アホか実社会となんもかわらんじゃん。
それに卑しいとか高尚とかは個人の主観でしかないぞー
他力本願のお子ちゃまは公取委にでも守ってもらえばーw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:46:21 ID:2er4DgMN
>>76
公取りが怖いの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:00:30 ID:G9x7homc
>>77
公取w
よほど悪どいか、常識はずれなことせんと訴えても屁のカッパだよ。
マイナイスイオンとかケーブルはまず無駄だな。
もっと歴史のあるところでツボなんて科学的根拠のないことを
商売ネタにしてる針灸業界でも訴えてみろよ。
それにオーディオなんて骨董なんかの世界に比べれば大したことないぞー。
ま、どっちにしても耳とか目が利きゃなんも困らんけどw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:09:07 ID:sk8yYsxs
まず、公取のインチキ詐欺から改善しないとなw
公取委員の上杉秋則・元公取委事務総長が弁護士ではないのに肩書を弁護士とした
“詐称”を政府は見抜けなかった。
民主党など野党の追及にあって河村官房長官は陳謝するとともに人事案を撤回した
みたいなドタバタをやってる公取ではな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:14:18 ID:OFMcU3Jg
一部の人間を見て全体を語るとは…
しかも政治の話を持ってきたww 更に民主を主体に挙げるとはww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:20:46 ID:se7tANbA
>>79
ははは・・・
オレは公取委員の弁護士デス、偽物ケーブルを厳しく裁きます
と言ってた公取委員のほうが偽物とは笑える
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:20:55 ID:lm66rTcW
スピーカーケーブルの長さが左右で1m位違っても人間の耳じゃわかんないよな、よな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:23:59 ID:G9x7homc
しかし、なんだー否定派つーのは、エリートのボキがオカルトに毒されている
騙されやすい平民を導いてやらねば〜
って神の啓示を受けた選ばれし人間なんじゃなかったけ。それが公取ってw
ほんと思考が最初から最後まで限りなく他者頼みのエリートが何処にいるのかと。
そんなんじゃ平民はついてこんぞw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:25:14 ID:klCkx4ad
よな、よな、ケーブル首に巻いたり
ちゃんとスキンシップしていればわかり、ます
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:25:30 ID:G9x7homc
>>82
10cm別のモノ繋ぐと判るけど、ふつー左右の1m差なんてわかんないよw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:34:56 ID:HkHV+RVj
>>85
禿同
オレはその効果を利用して好みの音にチューニングしてる。
実際には繋がずに、SPの端子にぶら下げてるだけだけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:54:26 ID:G9x7homc
>>86
そこまで来てればケーブルじゃないものを接続しても変わるよーw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:55:43 ID:G9x7homc
そんじゃ、今日もちょっとpiyoって帰るかw
耳で判断するということはプラシーボから逃れ得ないのです。
測定器より優れた測定器はないと考え耳で判断することを
放棄するのが正しいオーディオです。

ケーブルなどでおままごとするよりパソコンで測定するのが、
超ハイC/Pの正しいオーディオです。
正しいオーディオをするためには電気の知識が欠かせません。
低学歴の文系馬鹿にはオーディオは無理なのです。
どおせ耳では何の証明もできませんから、意味がないのです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:04:11 ID:Z/VWOF4m
長さでは分からないけど構造や材質の違いは分かる。
ミニコンポでも太目の単線に交換した時はやはり低音が充実した。
いまは細い銀線だが低音がよく弾んで聞こえるようになった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:49:10 ID:Z/VWOF4m
部屋が8畳ほどだから大口径のスピーカーより良い小口径が伸び伸びした低音が出る
のが分かってきた。
俺はベースをやるので低音を良く鳴らしたいがボンボンでなく低弦の基音の音程が
きっちり聞こえるにはきっちりしたケーブルがいることも分かってきた。
弾む感じもケーブルによって微妙に変わるのが分かってきた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:53:56 ID:0jhJ7/a9
ポエム乙
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:55:06 ID:HkHV+RVj
低域は高音のクオリティーが良くないと旨く出ない
マスキングされるのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:55:51 ID:vsh85PGo
>>90
すごいじゃん。それがわかるようになったらようやく超人ってとこかな。
新人類までの道のりはまだ遠いけど、弛まぬ努力を続けることだ。
先輩からのアドバイスな!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:07:14 ID:Z/VWOF4m
>>91
自分でいろいろと試していない人にとっては単なるポエムだろうな。
音楽誌に連載を始めたベース弾きの評論家、山之内正が同じポエムを書いていた。
彼の部屋は13畳だが大口径では空気の絶対量が不足していたので、最近B&Wも小口径
Signature Diamondを入れてケーブルを厳選したら風通しの良い低音が出たと。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:13:01 ID:webasfmd
大阪☆自演乙☆逸品館
言ってみただけw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:25:24 ID:vZVVshRU
山之内正
神奈川県横浜市出身。東京都立大学理学部卒。在学時は原子物理学を専攻。
音楽の勉強のためドイツで1年間過ごす。帰国して評論家、詩人として活躍。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:26:29 ID:0jhJ7/a9
>>94
そりゃスピーカーを入れ替えたらさすがに音の違いは
でるだろうよ。
ケーブルだけならただのポエムだが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:43:22 ID:dQyckkm6
原子物理学専攻ならケーブルは科学的にも変わってるもんな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:46:22 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:58:05 ID:DdES6Cra
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    10000ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:59:35 ID:6GjAvFPd
営業妨害は止めろや屑共。
否定厨は現実を見ない、そして明確なソースを示さない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:01:11 ID:DdES6Cra
>         / ̄ ̄\        
>       /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、    短大出で、今は派遣で働いていて、年収は200万以下。
>       |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
>      . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ   おまけに、歳は30歳以上ですが、何か?
>        |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) 
>      .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) あと、結婚してパートで働くなんて絶対にムリ。
>      .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ 
>         ヽ::::::::::  ノ    |           \
>         /:::::::::::: く     | |         |  |
> -―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:13:34 ID:HkHV+RVj
なんだ、ここでも負けたのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:28:15 ID:lm66rTcW
おまえらありがとな、スピーカーケーブルを左右非対称にした
音の違いなんかさっぱりわからねーな
ケーブルとのスキンシップが足りなかったみたいだわw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:00:43 ID:9990Y6Th
>否定厨は現実を見ない、そして明確なソースを示さない。
確かに、バカにはそうしか見えないかもね。
否定派の主な根拠は理論と測定結果、及び実験。
で、仮にソースが怪しいと思えば、若干の知識、もしくは測定器があれば
全て、自分の所で検証できる。
所謂、そこにイカサマなどは存在しないわけだ。

いっぽう、肯定派はネット社会、特定社会、サティアン・・・だけでの
事実。そんなのが根拠にならないのは常識。

単に、肯定派がバカで常識がない、というのがケーブル病が流行る原因。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:09:23 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:12:29 ID:j/DDfvoB
まぁ変わる変わるとこれだけ簡単に思い込むアホが
たくさんいて、さらには激変オナニーアホ仲間に宣伝までしてくれるんだから
ケーブル業者の笑いは止まらんわな。
1本売れれば8割は儲けなんだから、実際ボロすぎるわw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:22:25 ID:EED0ES6Z
写真と一緒だよ。
5万円のデジ一眼と80万円のデジ一眼で、A3プリント位では見分け不可能。
マニアはさらにレンズに20万50万100万とつっこんでいく。
ダイナミックレンジがどーの、ピントがどーのと言っても
普通の人から見たら「2万円のコンデジで同じ写真とれるよ?」となる。

俺?俺はケーブル否定派だけど、写真はとんでもない金額投資してるぜw
いーんだよ、見分け不可能とわかって投資してんだからさ。
ボケに味があるんだよ! 理屈じゃないんだぜ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:28:34 ID:HkHV+RVj
>ボケに味があるんだよ!

上手いこと言うな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:37:37 ID:j/DDfvoB
>>108
写真とは違うな。
写真の世界では高い金出せばボケ味の楽しめる明るてまたシャープな
レンズが買えるけど(解像度や収差など明確に差は測定できる)
オーディオは光学性能はまったく変わらないのに鏡胴を異常に豪華な
見た目にして何十倍もの価格で売りさばく世界。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:40:36 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:55:41 ID:pUnG5d2+
写真の世界では解像度や収差など明確に差は測定できるけど
オーディオは性能はまったく変わらない
ことの根拠、脳内でない現実の検証をたのむ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:03:25 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:22:24 ID:Fuw4Bhk+
埋めても埋めても立つ次スレ。
業者くやしいのう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:23:04 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:25:59 ID:pUnG5d2+
憎っくき肯定派も悪徳業者も一応はブラインド音源やオーディオショーブラインド会の
の報告をアップして検証してるのだから否定派も手ぶらで立ち向かって勝てんだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:26:33 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:34:51 ID:HkHV+RVj
音が判れば自作できるので、肯定派の方が否定派より金使ってないんじゃ?
意外にも、否定派の方がショップの鴨だったりして。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:38:30 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:40:17 ID:HkHV+RVj
オマイも鴨か?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:49:29 ID:2ruSZ2rH
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:51:12 ID:zloZ2hJp
>>118
だな、
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:52:11 ID:zloZ2hJp
つか、ケーブル以外のいろんなとこで鴨られてんじゃね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:06:13 ID:pUnG5d2+
違いが分かる派は音のわりに高いボッタクリ商品のカモにはならないね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:08:18 ID:2ruSZ2rH
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:20:04 ID:Iw8Xp7r7
ハーモ二ックスだっけかなあ?
ペアで25万円くらいの借りたことあるけど、あれ酷かったなぁー
ぽにょんぽにょんのぶかぶかな音でびっくりしたっけ
そのへんで拾ってきたひび割れした被服のたふぴっち銅線のほうがましだった。
結局カナレが使い勝手もよくてそれにしてる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:21:30 ID:2ruSZ2rH
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:26:33 ID:1woTDoPL
肯定派は可哀想なんだよ
無知が生んだ悲劇
受けた教育が悪かった
肯定派は一種の障害者なんだから
嗤うのは可哀想
129コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/27(金) 23:27:57 ID:gkLfZBDt
>>68
細工できないようにすると参加者が参加しないのだからしょうがないw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:29:00 ID:DpG54Oey
すげえモノみっけた
確実に音の透明感が増して情報量が増える
今まで聞こえなかった高音が伸びてきて、籠もったような声もハッキリ聞こえるようになる
低音に関しては今までよりも広がりが感じられて、一層リアルな音になった

残り少ないから迷わず買った方がいい
http://www.rakuten.co.jp/nakanishikobo/948692/993843/
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:31:08 ID:2ruSZ2rH
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:31:21 ID:Qa/7KzzL
おもいやりがあるやさしい人だと思うけど >>128
なんででてくんの?

カナレ使ってるのが障害者なのけ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:32:49 ID:pUnG5d2+
>>126
ハーモニックスはアクセサリーでもそんな感じ。エナコムとか。
ところが大ファンやぴったりの環境もあるらしい。ケーブルは面白い。

ハーモニックスのケーブルは世界的に著名な録音スタジオのエンジニアに愛用されています。
XRCDを製作しているJVC-XRCDマスタリングスタジオでは、その心臓部であるコンソールには
100%ハーモニックスのケーブルが使用されています。その他、電源周りから信号系に至るまで
重要な箇所は全てがハーモニックスケーブルです。
XRCDの杉本一家とJVCスタジオの環境はハーモニックス向きらしい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:33:35 ID:ltuZEKyp
>>129
細工はしょっぱなからいくらでも出来るじゃん。他人のせいにすんなよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:34:24 ID:EMUpatV+
>>130
オカルトケーブルの一万倍科学的だな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:36:23 ID:2ruSZ2rH
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:38:25 ID:ltuZEKyp
>>129
テストに参加するかしないかは参加側の勝手なんだからよ、
せめて
こうこうこのようなケーブルでテストします、音源製作環境はこうです
くらい発信しといたら?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:41:20 ID:ltuZEKyp
>>135
残りあと 2 個です

ここか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:53:58 ID:2ruSZ2rH
くそスレ立てんな、カス!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:22:51 ID:M+NhbBL+
          ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
        ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
        ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 /  
        ミミ彡゙         ミミ彡彡  /
        ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡  
        ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡   くそ耳の
   / ̄\ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミミ彡  
  , ┤    ト、彡|     |       |ミ彡    ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐  ‐┼‐ヽ  l  ノ │ |  |   ‐┼‐ ‐┼‐
 l  \__/  ヽ|   ´-し`)  /|ミ|ミ            日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
 |  ___)( ̄ .|   .トェェェェェイ   |ソ     (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ  \/ヽ,/ 
 |  __)  ヽ.ノヽ  |ュコココュ|  /     
 ヽ、__)_,ノ  .|\ヽニニニソ/|、       
    \       `\ `──'´/ | ̄ ̄` 
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:28:10 ID:OQ7qmBI8
糞スレ埋めんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにAAを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:26:50 ID:ZhSKyn4R
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:30:30 ID:zFkFYqKh
No more poem!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:19:14 ID:JfwWI7Nb
どーにもこーにも
SPケーブルで音が変わらないことにしないと
困る奴らがたくさんいることだけは事実

町工場に毛が生えた程度のケーブルガレッジメーカー
その広告料で何とか廃刊にならずに済むオーディオ専門誌
さらにその広告料のおこぼれで飼われている評論家

このオーディオ業界に巣くう「余分三兄弟」の
共通利益で強固に繋がった三位一体の連携こそ、
海外のジャーナリストが指摘しているように
「ケーブルの騙しはもっとも大規模で悪質な行為」
とされる所以。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:15:56 ID:D6qndPAJ
素晴らしすぎるAIRBOWの電源タップ買おうぜ。
エネループまで高音質www

http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
http://blog.ippinkan.com/archives/20090206164426
http://blog.ippinkan.com/archives/20090218212849
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:22:09 ID:PvNmWGol
>>144
??
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:34:29 ID:1N6VvLVX
>>145
>AET SIN AC EVO+AIRBOW PS-220HBL(総額180,000円)の威力は強く、
>前回の実験では音質の悪かったeneloopの音質を見事に向上させてくれました。
>i-Podなどの携帯型オーディオプレーヤーの音質向上にお役立て頂きましたら幸いでございます。

笑えるなw

ご丁寧に購入用リンクまで付けてw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:36:06 ID:1N6VvLVX
仮に高級タップ使うとキレイに充電されるとしても、
平滑コンデンサの容量でかくした方が早くないか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:45:58 ID:3RN/AMu2
コンデンサ詐欺ですね、わかります
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:46:19 ID:ULT6PhoM
逸品館の悪口を書くと、ガラの悪い肯定派が大挙押し寄せてくるよ。w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:52:57 ID:3IZayL29
でんせんに何千円、何万円と掛ける香具師は頭がバカな証拠だ
そんなだから世間から笑い者にされちゃう
優先順序として機器にこそカネ掛けろ
152コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/02/28(土) 12:14:30 ID:9skbjAMd
>>137
過去ログは自分で読みましょう
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:08:08 ID:/FaMyxAY
>>150
逸品館は東京HI-END SHOWでアンケート集計の結果、トップに輝きました!

そんなに東京人に人気あるショップなんか?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:22:05 ID:/FaMyxAY
大阪のピュアオタなら河口無線、ASC、せめてジョーシンだろ。
逸品館なんて行ったこともない、どこにあるかも知らん二流店だが・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:52:50 ID:ULT6PhoM
「目からの情報が優先される」
んーー、勉強になった。

もっとも、常識じゃなかったのか?今まで。ねー所さん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:03:13 ID:zlbilU6B
HI-END SHOW TOKYOのつべ動画でAETケーブルが変わったのも目からの情報のせいだな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:03:40 ID:ULT6PhoM
そういえば、つぼも非科学的って言っていた肯定派がいたな。
つぼもオカルトとか。

でも足の裏のつぼを押すと、そのつぼの内蔵だけが反応していた。
レントゲンで確認。

肯定派の解釈はどうなのさ?
自分の愚かしさを正当化しようと、ケーブルがオカルトなら、
この世のあらゆることはオカルト、としたいようだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:14:37 ID:g7xvseC2
一見関連ありそうでまったく関係の無い話を始める.
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:33:13 ID:zlbilU6B
YouTuboの動画も変わるとか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:35:56 ID:WJwaT375
>>144
あなた日本語大丈夫?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:44:37 ID:g7xvseC2
>>そういえば、つぼも非科学的って言っていた肯定派がいたな。
>>つぼもオカルトとか。
>>でも足の裏のつぼを押すと、そのつぼの内蔵だけが反応していた。
>>レントゲンで確認。

いちおうマジレスしておくか.
ツボの話が本当かは知らんが, もしレントゲンによってツボ押しの
科学性が確かめられたとしたら素晴らしいこと.
いままでオカルト等と言われていたことの正当性が科学的に証明されたわけだからね.
ちなみに例えばこのツボを押すと胃が直りますよ, っと言われてから押したのでは
胃が反応するのはあたりまえだよ,それは何の証明にもなっていないよ.
高そうなケーブルを見せて音がよくなりますよと言われれば, 良くなったと思うのと同じ.

同様に高級ケーブルで音が良くなること, それが人間に聞き分けできる
ことを科学的に証明できれば否定派なんていなくなるし, それは素晴らしいこと.
だから聞き分けできるという人に, それを証明するようにみんなが勧めているのに
世界中で誰一人, メーカーや販売店の人さえ, やってくれないんだよねー.
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:54:25 ID:avjG9hjL
>>157
「つぼ」って百万円出して買う壺かと思った。

>でも足の裏のつぼを押すと、そのつぼの内蔵だけが反応していた。
>レントゲンで確認。

レントゲンで内蔵の反応を確認できるということは、
内蔵が動くということか?
「そのつぼの内蔵だけ」が動くことを確かめるのは、
レントゲンをどうやって撮影するんだ?
全部の臓器にレントゲンを照射して調べたのか?
結構おおごとだと思うが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:56:34 ID:g7xvseC2
ツボ(科学的に確かめようと頑張っている)
>>>>> 越えられない壁 >>>>>
高級ケーブル(科学的に確かめることから必死に逃げ回る)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:00:13 ID:Z2HPTrkI
オーディオ業界はアンプやスピーカーの売上げをアクセサリーの売上げが越えてるからな。
勇気ある発言できるメーカーやショップなどない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:12:40 ID:5pwkoAAb
>>158
それは否定派のことか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:12:49 ID:LDPGmFkg
>>161
良い音というのは人によって違う。100均ケーブルを100万のケーブル
に交換しても微妙に変化するだけのこと。その変化が良い音になった
と感じるのは好みの問題で一概に言えない。その微妙なところに
メーカー、販売店がつけこみ利益を得ているのは間違いないが、
そこは人の価値観の問題。他人がとやかく言うことではないな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:17:21 ID:5pwkoAAb
自転車で転んでハンドルバーが曲がったんでな、自転車屋で取替えて貰ったんだよ。
そしたらなんか前とちょっと違う、ハンドリングつーかクイックな追従性wつーか
前よりいい感じだったんで、自転車屋に半ば冗談で「ひょっとしてコレ高級品?」
って訊いてみたら、「つけた直後はしっかり絞まってるからだろね」と笑われた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:17:48 ID:5pwkoAAb
自転車で転んでハンドルバーが曲がったんでな、自転車屋で取替えて貰ったんだよ。
そしたらなんか前とちょっと違う、ハンドリングつーかクイックな追従性wつーか
前よりいい感じだったんで、自転車屋に半ば冗談で「ひょっとしてコレ高級品?」
って訊いてみたら、「つけた直後はしっかり絞まってるからだろね」と笑われた。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:20:56 ID:B1furxuS
民生の音声信号用の用途で、装置検査でも
官能検査でも差がゼロなら素直に
差はプラシーボであると考えるべき
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:21:18 ID:ULT6PhoM
>>161
心理的効果で、つぼ押し、内蔵変化ならば、それはそれですごいこと。

まあ、それに近いことはケーブルと脳内物質分泌の関係があるようだ。
ケーブルを交換する、ということを聞いただけで、オーヲタの脳には
何たらという興奮物質が出てくるそうだ。
一般人はそんなのは出ないそうなので、要は交換、それだけで、
脳は、変化するというのを待ちかまえるという状態なのかな?

それが、ケーブルブラインドでも分泌されればよいのだが・・・。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:25:14 ID:9QJSVSUi
せっかく高額ケーブルで見栄えもぐっと良く気に入って使ってみたのに
音は悪くなってしまう、
と感じるというのは、どういうことでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:27:31 ID:ULT6PhoM
>>162
>内蔵が動くということか?
>「そのつぼの内蔵だけ」が動くことを確かめるのは、
>レントゲンをどうやって撮影するんだ?
>全部の臓器にレントゲンを照射して調べたのか?
そう内蔵が動く。胃のつぼを押せば胃が、食道なら食道が、
腸なら、十二指腸なら、・・・。同時に写っている場合、そこだけが
動いているように見える。

といっても専門家ではないので、一度にそれら臓器が全部写されて
いたのかはよー分からんかった。
テレビだから、動いている部分だけアップにしていて、単に足の
裏を押すと、内蔵が反応するだけかもしれない。
再放送があったら、そこも注意深く見てみたい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:35:22 ID:g7xvseC2
動くってことはツボ押しながらレントゲンで動画とるのか?
被曝量がすごいことになりそうだな.
そんな施設がどこにあるのか教えてほしい.
レントゲンではなくサーモグラフィーじゃないか?
そもそも内臓の微妙な変化を見るためにレントゲンっていう選択肢
がわからん. レントゲンって異物を見るためだぞ.
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:38:41 ID:CZBe8hGD
牛などの家畜でもつぼ押しや灸で治療というのはあるそうだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:39:16 ID:LDPGmFkg
ここの否定派住人は、ケーブル交換で変化ゼロと主張しているが
もしそれが全て証明されれば、メーカーと販売店は全て詐欺罪に
あたるんだろうな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:42:19 ID:g7xvseC2
で, ID:ULT6PhoMは専門家でもなく, テレビで
ツボ押したら内蔵が動いたとかいうレントゲン動画を見せられて,
ツボ押しが科学的だと思い込んじゃったわけね.
そりゃケーブルにも騙されるわ.

ちなみにググったらレントゲン動画というものはは今実用化に向けて開発中で,
本当に存在するようだ,ビビった.
しかしそんな最新の医学設備で最初にやることが, テレビでツボ押し実演
とは思えないなー
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:48:32 ID:g7xvseC2
>>ここの否定派住人は、ケーブル交換で変化ゼロと主張しているが
してないよ, ケーブル交感による変化は微小で普通の人間には聞き分け不可能,
しかも視聴位置数センチの差やスピーカーの個体差, 部屋の特性のちょっとした変化
(カーテン閉めるとか人が増えるとか)より小さいから,
どんな敏感な耳の持ち主でも原理的に聞き分け不可能,という主張だよ.

大部分のメーカーもカタログには具体的に音がどう変わるか書いてないから
詐欺罪適用できないよ.
評論家は俺は(プラシーボによって)こう感じたと言っているだけだから
詐欺罪適用できないよ.

サクラのいるイカサマ視聴会で客を欺いたりしてる店は詐欺罪だろうね.
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:53:40 ID:9f96QwNU
再度伺ってみます。
>>177
せっかく高額ケーブルで見栄えもぐっと良く気に入ったものを使ってみたのに
音は悪くなってしまう、
と感じるというのは、どういうことでしょうか?
何度ととなく交換しても同じです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:57:27 ID:g7xvseC2
あなたの思い込みの理由なんて人がわかるわけないでしょう?
アホですか?

180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:03:26 ID:9f96QwNU
>>179
それは私以外の変わると思う他のみなさんにもいえますね。

>しかも視聴位置数センチの差やスピーカーの個体差, 部屋の特性のちょっとした変化
>(カーテン閉めるとか人が増えるとか)より小さいから,
>どんな敏感な耳の持ち主でも原理的に聞き分け不可能,という主張だよ.

では納得できかねるところなんですが?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:07:51 ID:LDPGmFkg
>>177
ご回答ありがとうございます。
では全く変化ゼロのケーブルが何故ここまで多種多様に市場が
広がったとお考えですか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:16:34 ID:g7xvseC2
>>では納得できかねるところなんですが?
測ってみなよwww

リファレンスで一回測定して,
ケーブルだけ変えたのと,
ケーブルは同じでマイク5cm動かして測ってみな.

ツイータの指向性がどの程度か知ってる?
波の干渉って知ってる?
定在波って知ってる?

それらを上回るほどの変化がケーブルの交換によってもたらされるとしたら,
素直に謝罪しますよ.
いきなり100mのニクロム線とかLANケーブルとかもちだすなよ,
普通の数百円/mのケーブルと比較してね.

>>177
ケーブル市場なんてインチキ占い師や血液型性格診断が広まっているのに比べたら,
微々たるもんだろ.
なんで世の中に騙されるバカがいるのか,と私に聞かれても困りますってwww


183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:17:15 ID:ULT6PhoM
>>173
レントゲンでないのでは?といわれれば、よー分からん。
でも胃がリアルに動画で見れるのは間違いない。
胃が別腹も昔みた。胃の上まで食物いっぱいなのに、
ケーキを見せると、にわかに胃が内容物を腸に吐き出し、
空間が空く。

女性特有の現象らしいが、リアルタイムに見えておもしろかった。
今回はその画像+足つぼ画像。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:21:09 ID:g7xvseC2
アンカー間違えた
>>181
ケーブル市場なんてインチキ占い師や血液型性格診断が広まっているのに比べたら,
微々たるもんだろ.
なんで世の中に騙されるバカがいるのか,と私に聞かれても困りますってwww

だ.
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:23:51 ID:9f96QwNU
>>182
別に謝罪などを求めてはいませんよ
なにがなんだか良く解らないので聞いてみたのです。
もちろん思い込みも否定しません。

ただ、変わるものか、そうでないか、半信半疑で
知り合いから借りて使ってみたのですよ。
ちなみに高額と言ってもm/4千円程度の素線にテフロンチューブを被せ、カラーの熱収縮チューブで末端処理したものとのことです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:26:54 ID:ULT6PhoM
>>173
目がテンのは見つかった
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/03/0326.html
やっぱりレントゲンであった。

バリウム飲むのもみたことあるし、レントゲンの動画なんて、
どこでも見れるのでは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:28:12 ID:6lRRnpdz
ここのケーブル否定派の人はきちんとしたブラインドテストをやった事がありますか?
最近のpiyoは否定派からもコテンパにいわされてますから論外として、
いままでに名乗り出た人達は誰一人として結局ブラインドテストの結果を報告できていないようですが…
本当にブラインドテストが有効であるとおっしゃるなら
そう主張するあなた達自身が何かを判別できた上でケーブルは判別できなかった、という結果の提示くらいはしていただけませんかね?
もちろん心理的な効果を廃除するために「ケーブルを交換する試行です」とか
「アンプを交換する試行です」といった事前情報は流さない状態でやるのは当然です
これらの基本的な条件を踏まえた上で行ったブラインドテスト例を提示できる否定派の方はいませんか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:30:34 ID:g7xvseC2
それ動画じゃなく, 3,4枚の連写だろ.
まあそれを動画と呼ぶなら否定しないが.



189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:34:05 ID:g7xvseC2
>>187
そもそも否定派はブラインドしなくても変わったと思えないんだから,
ブラインドテストの意味がないのでは?
ブラインドテストしてやっぱり変わってないと確認すればいいの?

ブラインドテストってのは, 変わったと思っている人がその変わったと
感じる理由が思い込みかそうじゃないかを確かめるためにやるんでしょ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:37:38 ID:ULT6PhoM
連写かどうかは知らんが、テレビ画面で違和感なく動画として見える。
コマが3枚/sだとしても、あれだけ見えれば、十分でしょ。

足つぼが非科学的という理由は分からんが、面白い内容であったことは
間違いない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:44:39 ID:sWiBuUv2
純日本人なら普通にケーブルによる音の違いはわかるもんだよ。粗野な朝鮮人ならわからないのも頷けるけどな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:47:26 ID:g7xvseC2
>>190
ちなみに私は足ツボが非科学的とは思わんよ, 押す部分によって明らかに気持ちいい
場合と痛い場合に差があるし, 足裏や後頭部に大量の血管が集中しているのも事実だし.
ツボ押しでガンが直るとか言われると否定するけど.

ケーブルは, そういう具体的な測器(ツボの例ならレントゲン)を使って変わることを
示した例がないことが非難される理由なんですよ.
ツボの例みたいに科学的かどうかわからんことを科学的に検証するって面白いでしょ?
ケーキを見たらお腹が空くってのも,実際に脳がそういう応答をするってのが測器を使えば
目で見てわかる.

ケーブルによる音の変化も視覚や事前知識による脳内応答結果そう感じるだけだよ,
ってのが否定派の主張なんだけど, ケーブル肯定派は実際に音が変わっているから
と言い張るんだよね.


193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:04:25 ID:z47NluqS
ツボがインチキか否か、という事と、ケーブルによって音が変わるのか、という事は別の問題では?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:04:49 ID:LDPGmFkg
私も微妙に変化があるという肯定派だが、この微妙な変化を聞き取るには
多少の条件がいる。
1、それなりの機材(特にスピーカはレンジの広いもの)が家にあり音量も
  出せる。
2、同じ機材の条件下で好きなCDを100回以上は聴く。
3、そしてケーブルを変えて同じCDを聴いてみる。
4、脳内をフラットにして変化はないと決め付けない。
この条件がクリヤーできればよほどの糞耳でなければ変化はわかると
思うのだが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:08:35 ID:g7xvseC2
>>194
そんなことしなくてもDTM用の機材つかってマイクで録音して
A/Dコンバートして比較すればいいじゃん?
DTM機材では測定できないレベルでしか変化しないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:10:51 ID:M6ge51V/
>189
否定派も粗悪品と適切な質のとでは違うという認識なんだから
粗悪品と適切な品とでのブラインドテストはあってもいいんじゃ?
それが聞き分けできないと否定派の足元が崩れる事になる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:11:50 ID:avjG9hjL
>>194
この条件の中で、定量的なのは「100回以上」だけだ。

それ以外の、
「それなり」「レンジの広いもの」「音量も出せる」
「同じ機材」「脳内をフラット」「決め付けない」「よほどの糞耳」
はすべて定量的ではない。

したがって、否定派が変化が分からないと言っても、
「それなりではない」「レンジの広くない」「音量を出していない」
「まったく同じ機材ではない」「脳内がフラットではない」「まったく決め付けないのはたしかか?」「糞耳だろ」
と言われておしまい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:16:48 ID:g7xvseC2
>>196
理論がよーわからん.
粗悪品といわれるもの持ってきて, 区別がつかなかったら,
それは粗悪品ではなく十分な品質を保っていたってことなんじゃないの?

粗悪品って音質以前にコネクタの断線の可能性とか考えるんじゃない?
断線している粗悪品持ってきて, 正常なケーブルと違いがわからなかったら
それは耳が聞こえない人でした, で終わると思うけど.

ちなみにうちのパソコンにつないでるboseのアクティブスピーカーのケーブル
(直結されてて交換できない)は粗悪品で動かすと断線する.
ブラインドテストでもわかるよ, 断線するんだもん.

199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:26:27 ID:yGOpRtvs
経典って編纂したチームによって、
いくらでも意味を変化させられるといことやね。

誰か、偉い人が言った言葉の都合の良いところの切り張りで
特定の階級の人間に利益誘導する仕組みをつくったりとか。

科学的という言葉に、懐疑主義や批判精神が含まれるならば、
この時代の人間は、ある程度化学的でなければ、誰かの奴隷だよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:26:50 ID:M+CXDJAX
>198
断線してるコネクタ持ってきてもそれはケーブル(線)の質とは違う問題だから意味ないよ。
そうじゃなくて否定派も例えば『針金と適切なケーブルとでは違う』と言ってるんだが、
それについてのブラインドテストはないままに語られてるんだから、否定派のブラインド
テストがあっていいんじゃないか?つーことでないの。

お宅のSPケーブルが断線するのはケーブルの質というより取付け方の問題だろうな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:40:48 ID:g7xvseC2
>>200
言っている意味がまったくわからん.
おれが針金と適切なケーブルの区別がつかなかったら, どうなるの?
実際ハンガーとモンスターケーブルで区別がつかないっていうテスト結果もあるしね.
物理特性として明らかに変わる場合ですら, 聞き分けられない人がいる, って事実が
証明されるわけでしょ?

で, それが証明されたとして, その後どう高級ケーブルを肯定する理論が展開するの?
否定派はクソ耳だから, 高級ケーブルは音が変わるのは間違いない, となるの?

202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:41:35 ID:zlbilU6B
>ケーブルは, そういう具体的な測器(ツボの例ならレントゲン)を使って変わることを
>示した例がないことが非難される理由なんですよ.

業務用のベルデンなどは型番別に変わるデータを発表してるでないか。
抵抗、キャパシタンス等のデータを見て用途によって選択する。
インパルス特性等の素人でも音質に影響するデータもあるからデータの好きな人は
それで選択したら良い。普通のオーオタは耳の試聴で選択するが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:43:47 ID:zlbilU6B
そのデータの違いが人間に感知できるかできないかは個人差。
また>>194のように装置や環境、状態の違いもある。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:44:33 ID:g7xvseC2
>>202
だからベルデンとかで十分だってのが否定派の主張でしょ?
どんどん墓穴掘ってますよwww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:50:34 ID:zlbilU6B
俺もベルデンだ。しかし膨大なベルデンの製品群からどれを選択するか
が違いの分かる派のやっていること。
どれでも変わらん、分からんではつまらないだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:08:31 ID:amQw5zYe
>>145
ナニコレw
と思ったら、大阪☆自演乙☆逸品館じゃん。
やるな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:19:32 ID:zlbilU6B
いま否定派がよく言うカナレのデータを見てきたが
ベルデンと大違いでキャパシタンスやレジスタンスの数値も発表してないんだな。
否定派がケーブルの違いの科学的なデータもないと言っている訳が分かった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:25:29 ID:ULT6PhoM
>>207
なぜ無いのか、分からないのか?
お前はそんなにバカなのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:30:37 ID:m10ZBIrL
カナレは安物ケーブルだから。
否定派が使うのでどうせ違いは分からないから。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:42:48 ID:ULT6PhoM
>>209
そう、その通り。
データなんて全く関係ない。音も関係ない。だからデータなど付けない。

関係あるのは値段だけ。高ければバカが喜ぶ。それが全て。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:57:59 ID:Ahznxbj5
ベルデンの業務用アービーロードケーブル
モニターシリーズのインコネ(\53,550/m)
 キャパシタンス:33pF/m, 11.6pF/ft
 レジスタンス:0.037 ohms/m, 0.012ohms/ft
リファレンスシリーズのインコネ(\121,800/m)
 キャパシタンス:25pF/m, 7.646pF/ft
 レジスタンス:0.078 ohms/m, 0.024ohms/ft
データ的には相当違う。スタジオでは用途別に使い分けるのだろう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:01:29 ID:Ahznxbj5
これにトランジェント特性やインパルス特性ともなればマニアにも解読不能w
一般マニアはヒアリング重視が吉。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:19:51 ID:ULT6PhoM
>>211
両者とも20kHzでのロスは0.0005dB以下。
優秀なケーブル、というか、普通のケーブル。

で、なぜこんなに高いのかは、よく分からん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:32:40 ID:Ahznxbj5
>>213
それはキャパシタンスの周波数特性だけの比較だろ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:39:24 ID:ULT6PhoM
>>214
キャパシタンスと抵抗、他に何がある?
ただし、接触で非直線性を入れる、バカ肯定派は論外だがな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:54:31 ID:9jl03EKR
糞スレ立てんな、糞野郎!!
ゴミ溜めにいいことを書き込んでも、ゴミにしかなりませんwww。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:04:50 ID:Ahznxbj5
>>215
電力会社はケーブルのインパルス特性まで測っているよw
否定派でもインパルス特性を測定してしのごの書いているサイトもある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:28:08 ID:VCZyLf5M
俺は2CHのケーブル否定派関連のスレで
あぁ、確かに
ケーブルで音は変わるのだな、と確認できたのが収穫だ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:42:38 ID:9jl03EKR
糞スレ立てんな、糞野郎!!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:55:33 ID:8x85ZfZ2
>>218
ほお。根拠は?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:24:29 ID:2na0694K
たとえば抵抗器なんかも可聴帯域では特性かわらんと思うんだけど、
音質違うとかいうのはプラシーボなの?
教えてエロいひと。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:26:09 ID:UESbqRA/
否定派がブラインドでアップしたケーブルの違いがが全部当てられたから
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:28:24 ID:9jl03EKR
糞スレ立てんな、糞野郎!!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:38:17 ID:UESbqRA/
>>221
抵抗器=ボリウムは音質が変わるパーツの代表だ。
音質が変わらないボリウムを求めて高級機はコストをかけているが
最近のアキュは遂にボリウムを諦めてゲインの異なるアンプを積んで
それを切替えて音量調節しているくらいだ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:49:49 ID:g7xvseC2
× 抵抗器=ボリウム
○ 可変抵抗器=ボリウム

ピンケーブルの特性云々いっているピュアオタは
2連ボリウムのch間での抵抗値のずれを知ると憤死するんじゃないかwww

226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:53:42 ID:dBgvrFnf
>>225
つまんない指摘するなあ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:53:48 ID:UESbqRA/
>>221が書いている抵抗器とはボリウムの意味じゃなかったのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:55:10 ID:2na0694K
>>224
俺が言ってるのはボリウムじゃなくてレジスターなんだが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:56:18 ID:dBgvrFnf
スピーカーだってL⇔Rの周波数特性の偏差+-0.3db以上とかの場合あるね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:57:44 ID:dBgvrFnf
リレー式含む? >>228
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:58:01 ID:mN0iTZE6
225はアンプには抵抗器と可変抵抗器が付いている、一緒にするなという主張かも。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:59:33 ID:2na0694K
まあいいや。
ボリウムでも同じ規格ならオーディオ帯域では特性変わらんのじゃないの?
なんで音質変わるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:02:25 ID:3KMRv0I1
>>221
普通の抵抗で言えば, オーディオ帯域での周波数特性なんか無視できる.
しかしコンデンサ込みの回路全体でみれば直流抵抗値のばらつきが
周波数特性を変化させるから, 精度の悪い抵抗では回路設計どおりに
機能せず, f特が暴れて音質が悪くなるだろう.
さらに温度依存性が高かったりすると音質が一定しないなんてことも十分
考えられる.
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:06:49 ID:ja2teuW9
抵抗器でも可変抵抗器でもインパルス特性が変わる。
RC時定数で決定される指数関数的インパルス応答の特性を持つ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:08:31 ID:3KMRv0I1
>>232
ボリウム機構は抵抗値以外にアースがきちんと
取れるかとかガリがでないかとか,
配線で無用なインダクタンス成分がでないかとか考慮しないと
いけないので, 音質悪化する要素は色々あるよ.

単独の抵抗をロータリースイッチで切り替えるようにした
アッテネーターの方が音質的に有利.
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:10:09 ID:9pHkuix4
>>230
リレー式だと、ゲインを変えるような方式以外は、接点での劣化に有利だという認識ですが、
そもそも接点で抵抗を生じても、ボリウムの減弱量が変わるだけみたいに思いますが。
ノイズの誘導は論外としても、検波歪とかそんなに大きく影響あるものですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:27:23 ID:9pHkuix4
>>233
なるほど。
すると温度依存性の低い抵抗器を適切な精度で使用すれば音質は変わらないということでOK?
>>234
それは同じ値の抵抗でも生ずるのですか?
>>235
接点関連ですね。抵抗体自体での特性ではないわけですね。

みなさんありがとうございます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:28:33 ID:CB33siOL
糞スレ立てんな、糞野郎!!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:36:37 ID:3KMRv0I1
>>なるほど。
>>すると温度依存性の低い抵抗器を適切な精度で使用すれば音質は変わらないということでOK?
そう, 少なくとも私はそう思うし, 現代の電気電子工学の常識もそうだ.

インパルス応答云々に関しては, 音として認識されるためには少なくとも数周期必要で,
その意味で聴覚上の音質に影響するとは考えられない.
パルスを与えてほら歪むだろ, っといわれても, それを言うならスピーカーのダンパーの応答
の方ががはるかに非線形だろ.
240221:2009/03/01(日) 01:00:47 ID:9pHkuix4
なんでそんな質問したかというと、おなじ値でもビシェイが良いとか、金皮使えとか、何が違うんだろうと。
ひょっとしてケーブルの違いのヒントがあるのでは?と思った次第。
バカにしていただいて結構です。w
みなさん乙。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:09:12 ID:3KMRv0I1
近年ケーブル類がこれほどオーオタの心を掴んだ理由は,
工学的知識の無い人でも音質チューニングしたつもりになれるかれでなかろうか.

CDによるデジタル化で, アナログ時代のようなカートリッジ取り替えたり針圧を変えたり
ベルトを新調したり真空管を交換したりしなくても, みな同じく高音質を得られるようになった.

これはオーディオを趣味としていた人にとっては非常に面白くない事態だろう,
何か自分でいじって音を変えたい, でもCDPもアンプもIC化されていじれない, そこで抜き差し
だけで簡単にチューニング(笑)できるとケーブル取っ替え引っ替えに走ったのだろう.
インシュレータの類も同様のことが言えると思う.
(インシュレータはかつてはスピーカーからの振動をアナログプレーヤーに伝えないために重要であった)

242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:13:43 ID:CB33siOL
糞スレ立てんな、糞野郎!!

243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:15:31 ID:+Bkycgyx
>>241
言い得て妙だな。
残念なのは脳内でしか変わらないという事だが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:15:49 ID:ac5QYzp5
CDP≒バカチョンカメラ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:22:20 ID:qT5gfqqF
>>239
はるかに非線形で歪みも多いスピーカーが、アンプの違いを鳴らし分ける。
つまり、測定値のみを比較しても無意味だということ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:23:50 ID:3KMRv0I1
もっと言えば, さらなるデジタル化が進んでPCでオーディオを管理するのが
当たり前になれば, デジタル処理でイコライジング等が可能になるわけで,
素人にも自由に音を弄れる可能性が復活するわけだ.

たとえば8chのオーディオディバイスとデジタルイコライザを使っていとも簡単に
4wayマルチアンプシステムを構築し, PC上で自由にチューニングできたりする.
それこそ気分に応じて, ソースに応じて低域の量感(笑)も高域の解像度(笑)もいじれるわけだ.
やろうと思えばマイクを常設してリアルタイムで定在波や反射波を測定して出力にフィードバック
させるなんてことも可能.

そうなるとケーブルによる音質チューニングごっこなんかよりよっぽど面白いはずで,
高級ケーブルによるオカルトチューニングなんてだれも省みなくなるだろう.
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:24:38 ID:gNKjqS5P
>>245
はるかに非線形で歪みも多いスピーカーが、ケーブルの違いを鳴らし分ける。
つまり、測定値のみを比較しても無意味だということ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:38:13 ID:zhcFvOHx
肯定派諸君、聞き分けられるという自己申告やうpごっこはもういいから、
現実に聞き分けができるならランディから賞金を奪い取って見せてくれ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:57:41 ID:CB33siOL
糞スレ立てんな、糞野郎!!

250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:05:42 ID:XNYz6b/Q
ピュア板で、SPケーブルで音が変わらないなんてスレ立てるのは釣り氏だろ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:08:30 ID:CB33siOL
糞スレ立てんな、糞野郎!!

252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:17:11 ID:+Bkycgyx
>>250
たしかにオカルト信者いっぱいのピュア板でスレたてるのは
釣りの要素ありかもな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:26:50 ID:DNlZEMx3

最近は糸にもこだわっています。糸次第で音質が糞耳でも理解出来る変化。

1km糸電話をつくろう 糸電話、1Km通話実験

http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/jikken/ji10.htm

前編、後編有り。

糸電話で市外通話 糸電話再生音有り。

http://portal.nifty.com/special03/09/25/
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:30:12 ID:UK08BbTR
言うことは嘘で本心見せなくて
しかも嘘がバレバレで
そんな男の何を
信じろというの
キライ
キライキライ
好きって言葉も
嘘なんだね
エッチだけ
したかったんだね。
キライ
キライ
キライ
キライ
だから
さようなら
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:33:21 ID:CB33siOL
糞スレ立てんな、糞野郎!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:46:40 ID:EzF6gBcP
>>242
「これはオーディオを趣味としていた人にとっては非常に面白くない事態だろう」
というより
「これはオーディオを生業としていた人にとっては非常に面白くない事態だろう」

ゆえに
商売のネタの幅を広げた結果が異常に馬鹿高いケーブルやインシュをはじめとする
オカルトアクセサリー。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:51:06 ID:sVXlkRgv
>>241-242
ビシェイとか、金皮の差が分からない奴にはケーブルの差も分からないよw
単に、素子の電気的物性が音波に与える影響なんて微々たるものなのに
素子の構成材料で音が変わるのは主に、それぞれの材料が持つ波動すなわち
「気」のせいだよw

工学的知識だけで音をチューングしても決して良い音にはならないさ。
だからハイエンドとかケーブル等のオカルトグッズが流行るだけの話w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:56:38 ID:sVXlkRgv
まー掲示板で幾ら考えても科学的結論なんかでんさ。
「気」と言うものが存在するとしか説明はつかん。
上の方でつぼが科学的みたいなことを言ってた奴がいたが、
経絡経穴図の脳のところでも押してろw

経絡って何かしっとるのか?
「気」が流れる人体の回路のことで、経穴(つぼ)つーのは
そのスルーホールみたいなもんだよw
すなわちこれがつぼの理論で、効能の信憑性は中国4千年の経験。
ま、つぼの一部は押すと特定の器官に反射が起こることが
医学的に確認されてはいるがね。それが何の治療になるかというと...
否定派なら真っ先に否定すべきだなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:27:07 ID:bdOrdm7F
悪いけど人体と工業品の区別はできてるから(w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:29:24 ID:439SdIDt
>肯定派諸君、聞き分けられるという自己申告やうpごっこはもういいから、
>現実に聞き分けができるならランディから賞金を奪い取って見せてくれ。

否定派の悔しさがにじみ出ているレスだ。
肯定派はup音源は当てるしブラインド・イベント会場で聞き当てた報告もする。
癪だから否定派が編集しなおしてupしてもまた当てる。
piyoに頼ったらブラインド開催地に乗り込んだのに肯定派に逃げられたという
猿芝居がバレてもっと恥をかいた。
もうアメリカのランディしか頼るところはないw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:11:22 ID:ac5QYzp5
耳に自信のない爺さんを言葉巧みに騙してケーブル買わせてわっはっは。廃業しろ、たわけ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:16:34 ID:XTsDGPta
>>260
大阪☆自演乙☆猿芝居

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 21:55:25 ID:vzs9WoXj
あと、こんなバレてしまうような自演は止めよう!
自宅の滋賀県大津から書き込みのハズが「大阪」から送信w

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 19:16:26 ID:1x8ri4sX
>>533 教えてくれないから自分で調べたわ

>729 名前:k170141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 14:46:34 ID:xYxYBZ8B
>◆qQ6wK6czCMです。>>581にも書いたように
>>迎えに行かなくても最年長のMGjHCEuZCkさんがpiyo氏と駅で待合わせて
>>一緒に行こうとも言ってくださっています。
>ということです。
>自宅前に警備の様子もないので、やはり騙されたと思って序のMGjHCEuZCkさんにお願いしました。
>見逃されるはずはないでしょう。
>なお、フシアナは以前から使っているものです。申し訳ないですが暫くスレから退出させていただきます。

k170141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp は、大阪府のxDSLだね。
大津の自宅からの送信ってストーリー設定だからまずいよね。
しかも◆MGjHCEuZCk一緒に居た設定だし。

今更だけど、やっちまったんじゃないかいw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:35:53 ID:sVXlkRgv
>261
高級毛とハイエンドのイイ音の根底は同じく「気」なんだから高級コンポも廃業だなw

もひとついっておくと、「気」の存在を科学的に証明するのはオーディオが最もやり易く早道。
それは、ステレオつーのは「気」の増幅装置でもあるからだw
前にも上げた、http://www.localmailorder.com/o-akusesari/harimono-k/g-chip/g-chip.html
これで、然るべきハイエンドの環境と被験者を100人程度揃えて、意味のある統計的結果が
出せるABXテストをするわけや。
もちろんテストのソースは被験者が好きな聞き慣れた曲で、ABの音には充分に慣れてもらう。
被験者1人に1日を費やすくらいの実験計画だな。
確かネイチャーバカが居たが、大学でこの実験をやれば投稿可だぞ〜w

そうすると、ダメな奴はオーオタで1割、一般ピーで2割という数値に近い結果が出るであろうw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:42:06 ID:CB33siOL
糞スレ立てんな、糞野郎!!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:44:44 ID:439SdIDt
piyoの話題ちらつかせたら否定派がすぐ釣れる、相当トラウマに陥ってるらしいw
たしか大阪のコテハンと大津の自宅提供者は別人でなかったか。
フシアナが違って当然、大津の自宅でも大阪アクセスポイントの仕事先(学校)のPC
で書いたら大阪xDSLになるという事もpiyoスレで決着がついていた。
それでもこの煽りにしか頼るところはないw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:53:03 ID:XTsDGPta
>>265
いやいや、◆MGjHCEuZCkか◆qQ6wK6czCMが出てきて
ちゃんと説明してくれれば引っ込めるよ。
いつも、このスレに張り付いているんだし。

もしかして、アンタが◆MGjHCEuZCkだったりしてw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:26:56 ID:439SdIDt
否定派がこだわっているのは肯定派が違いを当てるのは自演ではないか
そうでなくちゃ自分は聞こえない微妙な差が分かるはずないという事だ。

疑うんなら自分でupしてみろ、ケーブルがなければイピンカンので良いから
編集してバイナリ変えて再upしてみろと言われ続けているんだがやらない。
否定派もやっぱり違いが分かるん人がいるらしいと心配になってるんだろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:32:09 ID:wyu9aNr6
【超速報】オグシオのかわいい方のハミマン写真が掲載されているスポーツ誌発見

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235650337/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:38:36 ID:XTsDGPta
>>267
なら肯定派やメーカーは何で自演や捏造をやってしまうワケ?
ケーブル替えるだけで簡単に確認できるのにね。

こういう全てを台無しにするクズについてどう思うよ?ID:439SdIDt
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:47:13 ID:439SdIDt
>>269
他はしらないがここには自演や捏造のクズを嫌うピュアマニアが集まったわけだ。
それでインチキのない逸品館の公開ブラインド音が正々堂々と紹介されるわけだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:54:57 ID:XTsDGPta
これまた不味そうな餌だね
「インチキのない逸品館の公開ブラインド音」てw

で自演捏造するいい年したクズについて君自身どう思ってるの?ID:439SdIDt
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:02:08 ID:dHc1WvFc
AETを調べたらイーピンカンには勿体ない老舗だね。
『弊社の起源は明治初期に遡ります。
幕府で軍事研究していた幕臣が明治維新後、その知識や技術を活かして工業技術や
輸入分野の起業した事が始まりです。
日露戦争、日清戦争を経て重工業や自動車工業分野へと事業分野を拡大しましたが、
第二次世界大戦後は平和産業へと変貌を遂げました。
軍需技術を応用した頑強な構造、通信技術を応用した高度な伝送性能が評価され、
音楽業界の標準ブランドとして認知されました。』
軍需産業と共に進んできたアメリカのケーブルと同じだね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:24:39 ID:oTBvhiRJ
まさか逸品館の公開ブラインドって
ようつべに上がってるやつじゃないよな?

あれはあくまで視聴会であってブラインドじゃないだろw
1回音を聴かせて、「次にケーブルをウン万円のAETのウンタラ
ケーブルにかえます。ここに着目して聞けば音の違いがわかるはずです!」
なんて係員が説明したあとに音を出す。どこがブラインドなんだよw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:42:56 ID:dHc1WvFc
>>273
ようつべを清ちゃんの説明を抜いて聞きくらべたらブラインドになる。
前スレで説明抜きの音源がブラインドとしてアップされて当てたということ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:47:04 ID:dHc1WvFc
これだね。君もやってごらん。
634 : ◆49D3OwBK7M :2009/02/22(日) 19:45:12 ID:bstPcz3Q
>>627のwav版もアップしたからもっと詳しく違いを聞き分けられる。
解説をカットして同じ秒数に編集して並べてあるが
PCでも少しましなサウンドカードなら細かい部分の違いがよく聞き取れる。
http://kissho2.xii.jp/20/src/2yoshi8098.zip.html
PASS:1111
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:55:50 ID:dHc1WvFc
君が当てたら自作自演の疑いは消える。
ついでに君が順序を変えて再度アップして他人が答えたら自演の疑いは消える。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:59:48 ID:XTsDGPta
大阪辺りでは2時頃停電でも起きたのかw

でID変えて自演捏造するいい年したクズについて君自身どう思ってるの?ID:dHc1WvFc
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:18:42 ID:o7GuTtVW
なんか電波お花畑の巣窟になってるなw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:34:01 ID:yymSUaSi
>>276
何か哀れなほど必死だね。
頼みの綱はネットブラインドだけ、ってのが良く分かる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:36:00 ID:vGgEDPJY
こんな不快なスレが常に一番上にあるととても嫌な気分になる
全員sageるかパー速行ってくれない?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:00:27 ID:yymSUaSi
不快、って感覚は良く分からないが。
今まで、心理的なことだけで、狂いまくり、金をかけまくり、人からバカにされ、
そして、何一つ正しい音も分からず、・・・・・
そういうことが明らかになっただけでも進歩。

まあ、不快なのも一時だけだよ。
いつまでも天が回るわけがないじゃないか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:06:29 ID:dHc1WvFc
そうだね。ケーブルでも何でも音の違いが分かればしめたもの。
ぴゅあAUはそこからがスタートだものね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:30:55 ID:vGgEDPJY
お前らの不毛な争い見てるとイライラすんだよ
スレ下げれカス
目障りだと言ってるんだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:36:20 ID:6OAczSLy
じゃあ上げれば良いんだな。

今日の大阪さんは調子悪いのかw
気に入らないことを言われたとしても、迂闊過ぎるんじゃないかい?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:44:57 ID:yymSUaSi
不毛な争い?
そう見えるのか。

誰が、どうみても、ケーブルで音が変わらないは、理論、計測、実験で明らか。
それに対して、業者、もしくはバカが、断末魔と化しているだけ。
不毛どころか、ばっちり結論が出ている。
286【まとめ】:2009/03/01(日) 18:45:05 ID:ac5QYzp5
1.電線で音が変わる。
2.業者は高額電線で儲けたい。
問題は2.で、廃業しろ、ばかもの。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:45:47 ID:6OAczSLy
つか、>>274の逸品館の清ちゃんってw誰だよ、知らんよこんな奴。
ID:dHc1WvFc(大阪さん?)が逸品館の関係者か常連さんだと
自己紹介しているようなものじゃね。
誰か言ってた大阪☆自演乙☆逸品館ってのも間違いじゃなかったみたいだねw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:51:08 ID:jZhTpavc
>>287
ようつべの初めで私はイーピンカン社長の清ちゃんですって挨拶してる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:17:24 ID:w55dm+uU
このスレッドを読めば、理論的・実証的にケーブルで
音が変わらない事は明らかなのがはっきりわかってしまうからな。
業者にとっちゃ猛烈に都合が悪いだろうがそうはいかない。
いい加減あきらめてまっとうな商売はじめろよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:18:29 ID:FmIK6Nj/
ID:dHc1WvFc
学習しねえな・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:32:03 ID:/l9sUKbJ
今日はやたらと怒ってる奴がいるが分かる派だろうか?分からない派だろうか?

こんな易しい聞き分けさせてなめんな!分からん俺をなめんな!どっち??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:40:56 ID:6OAczSLy
大阪さんの自演が分かる派だろうか?分からない派だろうか?

繊細な違いに敏感な肯定派なら既に分かっていると思うけど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:43:45 ID:aQVz1HhL
>>291
俺は怒ってないが前者だよ。
安いベルデンと8万や18万の高級ケーブルではさすがの俺もわかる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:53:26 ID:OZuh/xDY
糞スレ立てんな、糞野郎!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:58:49 ID:mjurqMzI
>>294
そのレス見飽きたよw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:00:37 ID:OZuh/xDY
糞スレ立てんな、糞野郎!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:55:42 ID:XTsDGPta
>>287
確かに「清ちゃん」には違和感が有るな。最初の奴も「清ちゃん」じゃなく「清原」だし
面白そうだから関係者にでもしておくかw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:56:57 ID:g8MQRAbF
>>297
あんた誰?
ID真っ赤だけど
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:42:16 ID:OZuh/xDY
糞スレ立てんな、糞野郎!!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:55:58 ID:aQVz1HhL
ランディ,piyo,大阪san,清ちゃん・・・ばかりでピュアネタなし。糞スレだな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:21:42 ID:N335ErrZ
どっか否定派がリアルでマゾな肯定派に取り付いてランディ呼べば?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:56:37 ID:aQVz1HhL
ランディ呼ぶよりも普通ではとても買えないようなケーブルを何とか借りて
変わったの、変わらんだの試聴する方が面白そうだが・・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:08:35 ID:6vfbgWLP
まじで電ケーで変るね。
2〜3万の安物や自作系ケーブルじゃダメだけどちょっとお高いケーブルに換えたら驚いた。
おそらく電源部が国産の50万クラスに比べたら弱いのではないのかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:12:02 ID:Kh19+/IU
ちょうど書こうと思っていたところでした。
TRV100とTRE50のヒューズを交換。
TRV100には アイソクリーンパワーのヒューズを使いましたが予想以上の変化です。
高域の伸びが良くなり中域も少し厚くなり特に弦楽器の質感が向上しました。
クラリネットも生々しくなり、ヒューズ交換のメリットは十分にありました。

TRE50にはフルテックのヒューズに交換しました。
あまり差がないような・・・・・
わずかに低域のエネルギー感が増したのか?
何度かオリジナルヒューズと入れ替えてみましたがどうもよく分かりませんでした。
モノラルだから出費もバカにならなかったのに・・・・

ちなみにTRE50のヒューズにはガラス管内に白い粉が充填されています。
消胡剤だと思いますが、この粉がオーディオ的に有利に作用しているため、ヒューズを
交換しても差があまりでなかったのかも。

いずれTRE50にもアイソクリーンパワーのヒューズを試してみるつもりです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:12:47 ID:9pHkuix4
その弱い電源部がケーブルだけで強化される魔法を教えてください。w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:14:42 ID:i2wLT5tq
逸品館にランディーとか呼べば良いのに
売り上げ倍増どころか、全世界トップのオーディオショップになるチャンスなのに

絶対無理だけどw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:22:52 ID:w55dm+uU
業者は音が変わらない事はわかってるから無理だろ。
ピエロの信者をうまく唆すしかない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:24:12 ID:Swm5Ln4F
まあ、あれだショップの店員が、いい音で聴きたかったら、
もうPCしかないっすよ!、金かけていいのはスピーカーだけっすよ
という声が聞きたいなあと思う今日このごろ・・・。
(無理だろうけど)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:25:12 ID:PHrhPLi8
素人考えで悪いんだけど、どんなケーブルも信号が劣化する(悪くなる)ことはあっても
良くなる事ってないよね?
良いケーブル→劣化が少ない、悪くなりにくいケーブルで、粗悪品→劣化が多い、と。
どうもオーディオ業界の話を聞いていると「良くなる」って言葉がたびたび出てくるから不思議だったんだけど、
それは「(たまたま)自分の好みに劣化する」って意味なのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:26:24 ID:aQVz1HhL
>>305
良いケーブルで変わるのでなく電源の品質が全く変わらないで伝送されている
から良くなったのではないか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:27:53 ID:c6zftPVy
>>305
おたく、釣られてんじゃね?、で追加しとくか


556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 23:39:16 ID:0k/OFySF
オヤイデって、どんだけド素人なんだよw
デジケーにオヤイデとか笑わせるな。 Wadiaにオヤイデとかアホですか。

ケーブルまで手が回ってないって、システム揃えただけなんだろ。
結局システムもブランドネームだけで揃えてるだけだなコイツは。
そのレベルであれだけ玄人そうな偉そうなセリフはいてたわけ?
結局いつも口先だけだな。 人生もそんな感じで生きてるのか?

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 00:14:05 ID:8JK8sJHE
あんた、デジケーとっかえひっかえ試したことないのかw
NORDOSTのValhallaとかNBS Black Label あたりと1万円クラスを使ってみればわかるよ。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 00:23:10 ID:8JK8sJHE
まぁ、デジだろうがインコネだろうが、初心者が最初の1本にオーディオクエストや
ゾノ当たりを選ぶならわかるが、オヤイデとか腹が痛いわ。アホ丸出し。

電源ケーブルも替えたこと無いとか、ど素人もいいところじゃないのかと言っているんだが。
偉そうな口叩いてた割にはという前提でな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:30:39 ID:w55dm+uU
たかが終点の数メートルを伝送するだけで機器が不安定に
なるなんて、2〜3万の安ケーブルとやらはどんな魔法を使って劣化
させてんだろうな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:35:16 ID:I5OYldXT
>>312
知らないの?
インコネなんかプラグの中にシリーズでコンデンサ入ってるのあるよ。
プラグ覆ってるラバーはがして初めて解ったよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:37:20 ID:aQVz1HhL
>>312
例の水道管理論(?)だねw
水源地から何kmも配管された水道なのに自宅のメーターから数mの配管を
太くするのと細くケチるのとでは水道の出方が全然違う、みたいなもの。
気付かない家庭もあるが庭に水やりをする家ではチョンバレになる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:37:29 ID:w55dm+uU
>>313
それは知ってるけど、電ケーはPSE法があるだろ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:43:28 ID:w0sN41Kf
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 00:26:03 ID:8JK8sJHE
お前もかなりアホそうだな。
ケーブル談義したけりゃ、ケーブルスレに来いよ。いくらでも相手してやるよ。
ここは、この偉そうなアホ初心者のレベルを談義するところなんだわ。スレ違い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:46:16 ID:w0sN41Kf
561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 00:23:10 ID:8JK8sJHE

電源ケーブルも替えたこと無いとか、ど素人もいいところじゃないのかと言っているんだが。
偉そうな口叩いてた割にはという前提でな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:05:19 ID:iCpXVO+w
AETから、SIN AC EVO と、SIN SP EVO (3.6m480.000円)が試聴用として届いた。
ACの方は使うとかなりの効果が発揮されたので、「まいったなこれは」って感じで、
iTunesがPlayになるぐらいの変化があってちょっと驚いた。
もちろんPlayで再生すればさらに音質は向上することは容易に想像できる。
新しいAETのSIN ACはプリに入れたんだけど、しかし、こいつはちょっと参ったな。数時間でバシッとピントが合って、
音が広がるのに強くなるのがすごい。
おかげさまで、この半年ちょっとで大きな変化があり、音は大変良くなっている。ポイントはいくつかあって、
スピーカーのメンテ、プリアンプは電源ケーブルにAETのSINが入り、
そして電源を強化したこと。これらのおかげで、過去最高最強になった。
一番興味深かったのは、スピーカーケーブルの交換だった。なにしろLR合計で20m以上使っているので、
AETのそれほど高くはない白いケーブルを使っている。あの白いAETは4種類あって上から二番目の型番はナントカ200
ってやつ(1m1575円)を使っていたのだが、これを最上位と言ってもナントカ400という1m3150円の物にしてみると、
えらく音がしっかりするのだった。プリアンプ交換よりも音が変化するって感じで、これは予想外だった。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:21:33 ID:8a/+aNaX
>>260
>>肯定派諸君、聞き分けられるという自己申告やうpごっこはもういいから、
>>現実に聞き分けができるならランディから賞金を奪い取って見せてくれ。
>
>否定派の悔しさがにじみ出ているレスだ。
>肯定派はup音源は当てるしブラインド・イベント会場で聞き当てた報告もする。
>癪だから否定派が編集しなおしてupしてもまた当てる。
>piyoに頼ったらブラインド開催地に乗り込んだのに肯定派に逃げられたという
>猿芝居がバレてもっと恥をかいた。
>もうアメリカのランディしか頼るところはないw

2行にそんなに反応してくれなくてもいいから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:23:22 ID:zitIzNn3
馬鹿だな。PC用途での使用か?馬鹿だな。
本当に馬鹿だな。手に届くところにあるのかペン立てやリモコンということは。
馬鹿だな。本当に馬鹿だな。PC用途なのか手が届くということは?馬鹿だな。
お前は本当に馬鹿だな。

ペン立てやリモコン、そしてお茶も缶ビールも置くだろ?
色々なものを置けるだけセッティング詰めとけ。
音色も置けるだけの環境にし、ものを置いた時に
どれだけいい音であるのか整えよ馬鹿だな。

頭になにやら載せて音を締める例もあれば何も置かない当然のオーディオもあるんだ。
音に影響あるかどうかってお前は馬鹿だな。誰も解かるわけないだろ。
常識的に考えられないのかだから馬鹿だというのだよ。
馬鹿だな。お前は本当に馬鹿だな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:30:06 ID:y5EhIa8+
>>309
いや、「良くなる」事もある。別に媒体に記録された状態が「最高」というわけではないので。
記録された「音」は、「音楽」を再現するための素材の1つに過ぎない。
パスタだって、生より茹でて味付けした後のが「美味い」だろ。勿論「生より不味い」事もある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:33:40 ID:6aSXJpEt
2つのWAVファイルの差分WAVファイルを作成するプログラムを作って
前スレに上がってた3つのWAVファイルの差分:
1.wav - 2.wav
1.wav - 3.wav
2.wav - 3.wav
を作って聴いてみたんだけど、2.wav - 3.wavが音量(違い)が大きい感じだった。

ttp://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/WavDiff
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:16:25 ID:lFjsdDl/
音量(違い)を揃えたらどんな音質の差に聞こえる?
音量に関係なく音質の傾向は同じか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:28:01 ID:i4a/x1Ak
糞スレ立てんな、糞野郎!!
325293:2009/03/02(月) 01:31:33 ID:bpE5BO/c
俺は音量差を逆転させても3つのWAVの違いはわかると思う。
1dBくらい音量を変えても音質は変わらない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:36:13 ID:6aSXJpEt
2-3.wavだけ高音域の音量が大きいような気がしますが、
元データがいまいち良くなくて、よくわかりません。

CDP〜プリ間のアナログ音声ケーブルを交換して、
プリのアナログ出力からWAVファイルを録音すると
もっといいデータが取れるかもしれません。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:36:50 ID:i4a/x1Ak
糞スレ立てんな、糞野郎!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:44:22 ID:6aSXJpEt
スピーカーから出てくる音の違いをマイクで捕らえたいときは、
深夜ひっそりと静まり返ったときに、
人が全員部屋から出た状態で録音すると、外乱要因が減るかな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:45:07 ID:VvGuywNo
100/mのケーブルと1500/mのケーブル買ってきて
自分で試してみりゃいいだけじゃん。
それくらいなら大して懐痛めずに実験できるだろ?
まずたいていの場合、高域のしなやかさが増すと思うけどね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:45:35 ID:i4a/x1Ak
糞スレ立てんな、糞野郎!!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:47:08 ID:VvGuywNo
>>328
コンサートホールでも、客がいるのといないのとでは音は全然違うんだぜ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:49:02 ID:xhlNs0m5
>>329
そうして試してもでんでんわかんないから否定派なんよ。
糞耳だからね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:51:27 ID:xhlNs0m5
「糞耳」
とにかくこの言葉に反応はいいよ。遊びたいなら 「糞耳」
を連呼!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:51:33 ID:6aSXJpEt
>325
人間の耳は0.3dBの音量の違いを知覚でき(ABXダブルブラインドテストで実証済)、
音量が上がると音が良くなったと感じるそうです。なので音量は完全に合わせる必要があります。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:55:19 ID:VvGuywNo
>>332
ここ、ピュア板でしょ?
なぜここにいるんだろうね。
アナログ部分は何したって音が変わるって、常識じゃん。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:22:02 ID:j0Ua3iIA
ケーブル肯定派はさ, 物理と工学の知識あるの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:24:22 ID:xUIEIsJg
なるほど、マニアはやはりどこまでもエゴイスティックなものですね。

何十万もアクセサリーに費やす
くそ高い舶来メーカーだけありがたがる

> 業績不振で喘いでいる良心的な国内メーカーの製品買えば、
次の世代の肥やしになる可能性もあるのに。

それにとどまらず、
オーディオ初心者も自分と同じ轍を踏ませようとする。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:31:50 ID:dj/JSM94
「糞耳」
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:32:50 ID:dj/JSM94
「糞耳」のエゴ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:34:10 ID:dj/JSM94
ID:WEy+a+Gl0
ID:3J2th9dQ0
ID:lgMRCkVv0は死ね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:44:24 ID:kKAHSFcH
まあどうあがいても、ケーブルでの音の差なんて証明
できようもないからな。
せいぜい否定派を中傷するか、ポエムを書くしか手はないもんなw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:48:10 ID:LlmAAubW
くそ耳のエルドラド
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:10:16 ID:Bz/hxNGC
結局相当な粗悪品でない限り変わらないんですね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:20:28 ID:uRvhsvDG
そ。粗悪耳な限り変わらない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:24:52 ID:FI5IJdPv
>>321
だから、そういう意見が出るのがすごく不思議なのよ。
「良くなる」って人は多分料理に例えるんだろうなーと思っていたらその通りだったし。
電気信号においては「良くなる」「悪くなる」関係なく、変化=劣化でしょ?
で、ケーブルの材質やノイズ対策、形状、長さによって劣化の大小の違いがあるだけで。
最初100だった信号がケーブル部分で89になったのが、そこに継ぎ足した高級ケーブルの効果で
95になったり110になったり、なんて(つまり良くなる)ことあるのかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 07:40:33 ID:upi2/LEx
>>345
肯定派の頭の中は水道管理論なのでありうる。
太ければ(高額品)であれば多くの水量が出てくる → 情報量が多い
最後の数cmが勝負 → シャワーの設定でジョーロになったり、霧になったり
ホースの中がきたないと流れに乱れが → 音が濁る、ノイズがのる
でも、それを通常(高額)のホースにすれば流れは清く → 高額ケーブルは静寂、やかましくない。
劣悪ホース(廉価ケーブル)は穴だらけ → 情報量が減る

上げたらキリがないが、ポエムを水道管の中の水と解釈すれば、非常によく一致する。

結論は音がケーブルの中を通っているのを、見ているわけだ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:14:24 ID:C0lIz4wG
まあコネクタに比べて不自然な太いケーブルには、本当に水道ホース使っているヤツがあるらしいしねw

あと例の自演の人が○品館の関係者ってくだりワロタ。
本当にマジかもしれんね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:33:12 ID:7xQx3MW/
>>345
抵抗のかかり方が違うからでないかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:11:16 ID:j88LpXoN
だからさーケーブルで感知できる違いは主に「気」だっばw
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/harimono-k/g-chip/g-chip.html
↑これは強烈だからケーブルなんかより変化が大きいよ。
ラジカセやミニコンポでも変わるし。
これでなんも変化が感じられないなら、スピーカだけの選択で十分だよ。
ケーブルだのハイエンドだのは無意味。
たったの\4,000で高級毛なんか試すまでなく将来の方向性が分かるんだから
ケーブル否定の初心者はこんなところで四の五のいってないで
これ試してみるのが安上がりだよw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:43:25 ID:da1ZwmGQ
電源コンセントの極性どころか、
スピーカーケーブルの向きを逆にしたりしてみても
一切音の変化なんて無くてワロタ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:51:07 ID:j88LpXoN
おーすまんすまん。
×だからさーケーブルで感知できる違いは主に「気」だっばw
○だからさーケーブルで感知できる違いは主に「気」だってばw

もう一回いっとくけど「気」が感知できない1割でもなんも悪いことはないさ。
一歩進化した人間なんだから。他人のことなど気にせずマイペースでいけよw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:52:35 ID:j88LpXoN
>>350
極性なんかは環境も含めてシステム全体の「気」が
かなり整った良い音にならんと判らんぞーw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:25:17 ID:upi2/LEx
気、と言うと、何か神秘的に聞こえるが、単におままごと、ってことだよな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:31:12 ID:K8diwku6
極端に荒唐無稽な事象を並べ立てることで
対話を破壊して、ケーブルでの変化という話の軸をずらしたいだけか。
残念な感じだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:35:41 ID:j88LpXoN
>>353
抵抗、ヒューズ、ハンダ、コンデンサ、接点などの受動素子や
筐体、インシュ、アクセで音が変わる原因は主に「気」だよ。
能動素子でも「気」の部分が大きいけどな。
良い音の追求にはおままごとが不可欠w

電気工学的検討だけもの作って立派な筐体に入れてハイエンドとして売ってみろよ。
評論家動員しても回収不能だからw

>>354
オーディオが荒唐無稽だからなw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:09:11 ID:2XO00ce+
>人間の耳は0.3dBの音量の違いを知覚でき(ABXダブルブラインドテストで実証済)、

そのとおりだが
>音量が上がると音が良くなったと感じるそうです。

んなこたぁない。
悪い音は音量が上がるほど耳障りな悪音になるし
良い音は音量を下げても心地よい良音になる。
音量を合わせるにこしたことないが音量で音質がコロコロ変わるこたぁない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:12:08 ID:2XO00ce+
上記のような音量差ならブラインドで音質を判断するのに無いに等しい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:26:09 ID:fLjpRfKf
>>329
「高域のしなやかさ」w
典型的ポエム馬鹿だな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:37:01 ID:hbq2CVII
>>334
>感じるそうです

感じるそうですってwこんなことまでネットの情報を鵜呑みwww

ちゃんとしたシステムを所有してたら
>>356のような結果になるのが当たり前なのだがw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:37:12 ID:j88LpXoN
>>356
ふつーはそうだけど。
「気」の感知能力のない1割のさらに半分程度はそんなこたーない。
音はでかければ良いのじゃw
たまに車でモコモコの音でボコボコと近くの車の中まで音を送る
日本音圧協会の奴がいるが正にこれ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:41:50 ID:j88LpXoN
>>358
360のような方に「高域のしなやかさ」っても
そりゃーポエムだろw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:47:32 ID:j88LpXoN
残り8割の方は爆音の快感に浸りたければ
システム全体の「気」を相応に整えないと無理w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:09:19 ID:da1ZwmGQ
スピード感(笑う)
休止符が醸し出す静の慟哭(笑)
エアー感(笑)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:30:29 ID:tdjNo6bt
外人の猿真似してそういう表現使ってるだけなんだよね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:54:33 ID:Q7uETu9a
久しぶりに来てみたら、「気」ですか
どこ行こうとしてるの?このスレw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:58:02 ID:j88LpXoN
>>363
>休止符が醸し出す静の慟哭

うん。これは藁たw
まー、ミニコンなんかじゃ絶対に出ない静寂感がでるってことだろうけど。
これは聴感上の音の立ち上がり立ち下がりが良く、超細かい音が出てて
楽器の一音一音にはこんなにも情報があったのか〜って感動しますたっちゅー話しだよ。
ここまでくれば、音が止まったときの静寂感が際だつんだな。
そうまでいうからにはかなり良い音だと思うが、慟哭とはやりすぎだな。
誰がいったかあれだけど、試聴してみる価値があるかもw

スピード感つーは良く分かんないけど、音の立ち上がり立ち下がり感だろ。
エアー感はその場の雰囲気まで良くでるつーことでないの。
この二つについては、何かと比較して良いってだけでその程度は推測不能やろw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:58:47 ID:j88LpXoN
>>365
音の本質に近づこうとしております。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:01:16 ID:j0Ua3iIA
エアー感ってのはライブアルバムとかで, 低音がよく出てると
観客のどよめきとかが再現できて臨場感が出るので,
そういうことだと思う. 臨場感って言えばいいのに.

369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:03:31 ID:pGC77JFP
>>367
すべて「気」のせいですwwwってオチ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:06:19 ID:j88LpXoN
>>368
>臨場感って言えばいいのに

ボキもそう思ふw

>>369
なにも実行せずにそう思う人は、そう思ってればw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:14:56 ID:upi2/LEx
>なにも実行せずにそう思う人は、そう思ってればw
おままごとなんか、遅くとも幼稚園で卒業するのが普通だがな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:15:54 ID:pGC77JFP
>>370
気に障った?
ゴメン、悪気はないのよねw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:19:13 ID:j88LpXoN
>>372
オーディオなんてベースはほぼ確立してるから、
おままごとに始まりおままごとに終わるようなもんだよw

1からベースのところですったもんだしてるのは極めて効率が悪い。
これもいうなればおままごとなんだが、趣味だからいいんでないw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:20:24 ID:j88LpXoN
>>372
いぇいぇ、どういたしまして。
ボキも悪気はないのよねw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:33:07 ID:upi2/LEx
おままごとが趣味なんて、いい年して肝いな、肯定派は。
早くオーディオから出ていって欲しいよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:36:48 ID:j88LpXoN
>>375
ほぅ。チミはなんか大層なことやってそうだね。
なんか書いてみw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:37:53 ID:j88LpXoN
耳で判断するということはプラシーボから逃れ得ないのです。
測定器より優れた測定器はないと考え耳で判断することを
放棄するのが正しいオーディオです。

もしかして、↓こういうひと?

ケーブルなどでおままごとするよりパソコンで測定するのが、
超ハイC/Pの正しいオーディオです。
正しいオーディオをするためには電気の知識が欠かせません。
低学歴の文系馬鹿にはオーディオは無理なのです。
どおせ耳では何の証明もできませんから、意味がないのです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:39:10 ID:8a/+aNaX
肯定派諸君、聞き分けられるという自己申告やうpごっこはもういいから、
現実に聞き分けができるならランディから賞金を奪い取って見せてくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:39:31 ID:j88LpXoN
あれコピペしてたら変になったw

もしかして、↓こういうひと?

耳で判断するということはプラシーボから逃れ得ないのです。
測定器より優れた測定器はないと考え耳で判断することを
放棄するのが正しいオーディオです。

ケーブルなどでおままごとするよりパソコンで測定するのが、
超ハイC/Pの正しいオーディオです。
正しいオーディオをするためには電気の知識が欠かせません。
低学歴の文系馬鹿にはオーディオは無理なのです。
どおせ耳では何の証明もできませんから、意味がないのです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:46:05 ID:j88LpXoN
>>378
しかし、なんだー否定派つーのは、エリートのボキがオカルトに毒されている
騙されやすい平民を導いてやらねば〜
って神の啓示を受けた選ばれし人間なんじゃなかったけ。それがランディーってw
ほんと思考が最初から最後まで限りなく他者頼みのエリートが何処にいるのかと。
そんなんじゃ平民はついてこんぞw



いやーやっと探してきたw


381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:58:47 ID:7xQx3MW/
>>378
そのブラインドテストでの聞き分けができるというのは
ピンポイントで「この音はこのケーブル」と当てる事を言うのかな?
そういう能力は無いけど家の安物コンポでスピーカーケーブルの違いが分かるだけなら出来たりするよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:11:05 ID:pRzsaJ3R
ケーブルで変わるかどうか以前に少しでも変わった音が聞き取れる耳かどうかだ。
否定派がランディ呼べたら良いがどうせ呼べないだろうから
肯定派の人々がどれだけ敏感耳かをネットブラインドでもして試してみることら。
肯定派対否定派の勝負はそれからだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:51:53 ID:da1ZwmGQ
効き比べって、事前に比べる音の元音を知っていて
新たにそれらに手を加えた音と聞き比べるのなら意味があるが
システムの詳細を知らずに音を聞いて、
あ、これはケーブルが糞だな とか あぁこれはCDpが入門価格帯だな とか
ああこれはアンプがへぼいな ってのはわからないよね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:28:58 ID:a6M55TXx
なんでか、そういう時に測定用音源を使わない人ばかり
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:10:45 ID:j88LpXoN
あれー、否定派元気がないねぃw
ついでにまた志賀っときますね。

ケーブルなどに騙されてはいけません。
オーディオは科学的に判断してこそ、超ハイC/Pの正しいオーディオです。
オーディオマニアの方はケーブルの風評を信じて色々検討されていますが、
科学的、物理に基づけばそれはあり得ないのです。
それは鰯の頭も信心、もといプラシーボに他ならないのです。
その証拠に、ダブルブラインドテストで聞き分けたという統計的データはどこにも存在しません。
有志の諸君、堕落したオーディオ業界を超ハイC/Pの正しいオーディオに導くため
勇気をもってコペルニクス的発送の転換を主張しようではありませんか。

そして、スピーカ以外のオーディオ機器のスペックは人間の耳で聞き分けられる範囲より上にあります。
こうして森を見ることで超ハイC/Pの正しいオーディオが可能になるのです。

わたくし、京大教授の言にまちがいはありません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:15:04 ID:4IcY2ob+
いつまで同じ議論が続くんだ? 音が変わる変わらないはさておき
オーディオは一種の宗教だってのは共通認識でしょ。
神様がいることを証明するのは難しいし、いないことを証明するのも難しい。
信じたい人は信じればいいし、信じたくないなら敬遠すればいい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:23:18 ID:SlkR5Bat
視力に差があるように聴力にも差があるだけ。素直に現実を受け止めるべき。
低視力にはメガネがあるように補聴器でもはめとけ。ケーブルで音は激しく変化する。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:26:18 ID:j88LpXoN
>>386
宗教を信じる信じないじゃなくて。
聞こえるか聞こえないかの問題だよ。
それは、各自やってみないと分からないこと。
聞こえない者ややってもいない者が、聞こえる者にお前
科学的に間違ってるぞって指摘してもちゃんちゃら話しにならんってことw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:32:46 ID:4IcY2ob+
うん、だからそのへんの客観的な証明が難しいんだろうなぁ、と。
否定派にしても肯定派にしても。
判断基準も結局人それぞれだからね。
議論しても意味ないよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:34:40 ID:Ck8jSsLp
プラシーボが命である以上、商品の説明や売り文句に「劣化」という単語は使いたくない、と。
かといって「全く劣化しません!」なんて書いたら嘘になってしまうし、
「劣化しにくいケーブルです」と言うだけではインパクトに欠ける。
何より、劣化のしにくさで判断するなら、普通(適正価格)のケーブルで十分だとバレてしまう。

ではどうすればボッタクリケーブルを売り付けられるのかと言えば、もう見た目でハッタリをかますか、
ポエムをぶちかますか、インチキ健康食品における「使用者の感想」のように
雑誌や専門家に「個人の感想」として「変わる、良くなる」と言わせるしかないわけで。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:35:16 ID:YJLsrAkL
とりあえず、逸品館に行ってどちらの宗派か決めようぜ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:44:49 ID:j88LpXoN
>>390
確かに高級毛ほどC/P的に最低なものはないだろうが、
買うか買わんかは各自の価値観だって。
世の中かぜぇにづらぁ〜ってのはどっちかというとチミだよチミw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:21:28 ID:d0XcfTVl
>>390
どうしてもボッタクリケーブルに気が行くんだね、否定派は。
俺は肯定派のマニアだから気に入ったケーブルで安く自作している。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:27:15 ID:hbq2CVII
否定派=変わらない派って事かい?
変わるけど、ケーブルにはお金を掛けたくないって事?

もし、変わらないのならそのオーディオシステムは終わってるだろwww
機器が悪いのか、セッティングが悪いのか、本人の異常なのか
知らんが気の毒だなwww
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:38:37 ID:vN3N4ePF
>>394
気の毒なのはお前の頭だよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:38:52 ID:o06x9OrX

プラセボ効果かどうかは分からないがケーブルに
よる僅かな音の違いを楽しんでいる肯定派の方が
限られた人生をより楽しく過ごしているように思う。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:41:01 ID:vN3N4ePF
>>396
>ケーブルによる僅かな音の違い

だからー、そんなものは存在しないんだって。わからん奴だな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:42:24 ID:K8diwku6
まったくだね。
劣化で変わる、という範囲も残してあげてる優しさが身にしみるね。
…まぁ、肯定派が劣化で喜んでるとは思いたくもなかったけど、事実ならしょうがない。

もし、変わるのならそのオーディオシステムは終わってるだろw
機器が悪いのか、セッティングが悪いのか、本人の異常なのか
知らんが気の毒だなw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:56:33 ID:0b2UeeSt
>>318
AETは変わった。いや付属品の劣化で変わっていたソースの音がよみがえった。
いままでケーブルを交換してこれ程の改善が得られた製品は初めてだ。
アンプをワンランクグレードアップした感じは同感。

逸品館のブラインドで笑いものになっているがこのケーブルはホンモノだ。
本気で探せば良いものが見つかるのがピュアオーディオの喜びだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:25:31 ID:WgarnnRW
>>399
逸品館のつべ動画には肯定派の俺も笑った。
半信半疑の初心者を集めて、ほれ、ケーブルでこんなに変わります
というイベントをやる必要はない。
ハイエンドマニアなら常識で初心者に知らせてやる必要はないから
ダイナの川又ならやらない。逸品館ってやっぱ大阪だなw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:44:48 ID:NW9eQ4XE
ケーブルというか、スピーカーコードで十分
ホームセンターで売ってる赤黒メーター120円のなw

高い銭出すお客さんは雑誌のクソ評論家に影響されてるだけ。
スピーカーに金回したほうが賢明。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:45:00 ID:hqHfTZQB
喧嘩するなよ。商売のやり方が違うだけだろ。
ダイナだってムンド商法発祥の地じゃなかったっけ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:47:34 ID:o06x9OrX
>>397,398
どうぞお幸せに!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:18:04 ID:G1nxV1F8
ケーブルって端的に言って減衰(劣化)しかしないっしょ。
音が変わるとしたら劣化がどれだけましになるかどうか。

だったら伝送周波数を決めて、ケーブル単体のジッター解析すれば
ケーブルごとに性能数値化はできるんじゃないの?

帯域特性ふって各ケーブルの特性に味付けとかできれば
広告にもなるとおもうが、ケーブルメーカーやらないのかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:22:21 ID:6aSXJpEt
NexGenだっけ?RCA端子の特性インピーダンスを75Ωにした製品。
あれはGHz帯まで意味のある測定値が取れると思うけど、
他の製品はRCA端子から先をどう終端したら良いのかもわからない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:30:24 ID:G1nxV1F8
>>405
あー、たしかにインピーダンス合わないか。
このへんは各ケーブルメーカーが自ら統一規格つくって、
各品種でインピ合わせた測定用マスターケーブル用意すればなんとか。

ケーブルメーカーの業界団体ってあるのかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:31:54 ID:K8diwku6
>>404
どこまでも高音質になると思い込ませて
どこまでも高価格に設定出来る要因を自ら手放すとは思えないがねぇ

既存メーカーがそんなの出来るわけないから
新興メーカーがやるしかないんだけどな…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:34:36 ID:MYNYwmy2
>>407
新興ってぇと、プロケみたいなちょっと変なのになりそうwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:35:13 ID:dwPj33IY
>>404
>ケーブルって端的に言って減衰(劣化)しかしないっしょ。
>音が変わるとしたら劣化がどれだけましになるかどうか。
スピーカケーブルに関して言えば、問題は最低限のケーブル
(100円/mとか家電のコード)ですでに充分な電気的特性を
持っていることだ。それから変わるというのは純電気的には
信号が劣化していることを意味する。それをもっていい音と
いうなら否定はしない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:38:09 ID:dwPj33IY
>>361
>360のような方に「高域のしなやかさ」っても
>そりゃーポエムだろw

「高域がしなやか」がどういう状態を指すのか教えてもらいたい。
ケーブルのフレキシビリティにひれいするなんてのはなしですよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:44:33 ID:G1nxV1F8
>>407
既存メーカーにも広告効果はあると思う。劣化0には絶対ならない以上、
限りなくどこまでも0に近づける努力は、それこそ永遠にできるから。

>>409
たしかに伝送特性と音の関係はまた別に突き詰めないとだめだけど、
まぁケーブルごとの比較は可能になるかな、と。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:49:01 ID:K8diwku6
>>411
安くて仕方がない赤黒2.0sq
これですら聴覚上の限界に限りなく近い…超えたりしてるのに?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:40:02 ID:kNPE2doF
>>399-400
ハイエンドマニアならケーブルの変化は常識でも経験のないオーオタが多くいる。
逸品館は変わることを経験して嬉しくて多くの人に見せびらかしたかったのだろう。
その点はネットブラインドで変わることを見せびらかせるここの肯定派と似ている。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:48:26 ID:FI5IJdPv
ケーブルの中に本当にパスタが流れていて、高級ケーブルの内側には適切な量の塩が塗ってあるなら
確かに味付けも可能だけど、流れているのは水でもパスタでもなく電気信号だよね?
それともオーディオケーブルは現代の物理学を超越したオーパーツなの?
仮にケーブルを通すことで音が良くなるとして、だったらその塩って何よ?
通すだけで信号の波形を変えてしまう物質でも練り込んであるの?良い信号、悪い信号の判断はどうするの?
ケーブル内にAI搭載のナノマシンが入っていて、この部分はノイズ、この部分は正常、この部分は力強く…とコントロールでもするの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:53:33 ID:kNPE2doF
そこまで言うから否定派もからかわれる。
逸品館のケーブル試聴会もたしかに音は違って聞こえた。
それはそれで当然だがコーラスの人数が増えたとかはしゃぎ過ぎだろうと。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:03:41 ID:tDmXc3In
まあ、僅かの違いにもおおはしゃぎだからな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:06:16 ID:192nMfrd
>>415
言い過ぎの点ってなんだろ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:18:50 ID:owZPIYYP
前スレのケーブル試聴会のWAVデータの差分を作ってみたけど、
1.wav - 2.wav…平均音量-57dB
1.wav - 3.wav…平均音量-53dB
2.wav - 3.wav…平均音量-49dB
以上のような結果になり、2.wavと3.wavの音量差が最も大きかった。

差分WAVファイルを耳で聴いてみた。
差分生成アルゴリズムの計算誤差によって高音域の成分が多めに残ってしまっているが、
特に余韻が強調されているとか、高域のしなやか成分が聴けたとか、
増えた分のコーラスの声が聴こえてきたとか、そういうことはありませんでした。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:21:24 ID:Q9fpF6uO
>>418
どんな機材で聴いたの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:27:20 ID:192nMfrd
>>419
機材を種類を聞いたところで音量差は変わらないよ

また、その問いにどう答えたって
いい機材で聞いたら『糞耳』、一般機材なら『だめ機材なら聞けるわけがない』
と吐き捨てて終わりなんだから。既にテンプレと化してるよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:29:06 ID:Q9fpF6uO
>>420
>いい機材で聞いたら『糞耳』、一般機材なら『だめ機材なら聞けるわけがない』

いいじゃん、なんで?気にするの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:32:37 ID:192nMfrd
は? 受け答えのテンプレが決まりきってて
答えた相手を罵倒するだけなのに答える価値あるの?

質問してきたお前さんが、よほど機材の価格にコンプレックスがないとこれは聞けないだろww
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:35:45 ID:Q9fpF6uO
>>422
は?相手を罵倒なんてしませんよ?

>機材の価格にコンプレックスがないとこれは聞けない
ってなんすか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:36:58 ID:t1KUaymx
大阪で靴ぬいで入る店は一品汗と緑ノートだけ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:47:40 ID:CQIMkmKl
>いい機材で聞いたら『糞耳』、一般機材なら『だめ機材なら聞けるわけがない』


答えははじめから出ているな。ムキになってもしょうがない。
耳の才能が凡人かそれ以下だったということ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:50:32 ID:192nMfrd
・一式ピュアグレードで構成しました。価格は限りなく高く。持ちうるすべてのケーブルをとっかえ聞きました。
・一式安ものPCオンボード音源で構成しました。価格は限りなく安く
両方の返答をどうぞ。
また、ほかの環境設定を考えられるならどうぞ付記してください。
たとえば御自分の使っている環境なら、分かるのか分からないのか。
分かるならどこが原因でどういう要因が関係しているのか…特にピュアグレードの返答と比較してご高説を賜りたい。

…いや、別にいいんだよ。
今まで音の良し悪しを価格の高低でしか語ってない姿しか見てないからさ。
『価格ではない、この素材と組成がどういう風にいいのだ』と言うなら、どういう部分がどう良いか言ってくれれば。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:50:33 ID:D50r847l
-57dBと-49dB、8dBも音量差があったってこと?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:54:02 ID:Q9fpF6uO
>>426
全然言ってることがわかんないす。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:59:45 ID:192nMfrd
>>428
問題は、聞いてどうするのか、って所さ。
2種答えを用意したけど『ふーん』で終わり? 答えに不満なら何が足りない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:01:23 ID:CQIMkmKl
>>429
おい、コレは日本語なのか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:02:00 ID:Q9fpF6uO
>>429
つか、あんたに聞いてないって話なんすけど?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:02:11 ID:/owzqqKg
ホワイトノイズを聴いたら違いわかるよ。
否定派もやってみそ。
つまりケーブルによってはF特性の劣化度合いが違う。
まさかと思うけど事実。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:06:31 ID:192nMfrd
>>431
返答に機材環境をどう答えようと、IDの違いと同程度の信頼性しかないんですけど?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:08:13 ID:ElJjdDPc
>増えた分のコーラスの声が聴こえてきたとか、そういうことはありませんでした。

増えるケーブルと増えないケーブルの差分だから増えた人数だけが聴こえるだろ。
ソロかデュットか、何人の声が聴こえたのか。正確に報告しろ。
435431:2009/03/03(火) 01:11:10 ID:D1RdF50R
>>433
何つべこべ言ってるっすか?関係ないしょ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:14:28 ID:D1RdF50R
>>433
ちなみにこちらはDELLのPCにべリンガーあたりで全部揃えてますっす
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:19:32 ID:192nMfrd
>>435
答えたところで『糞耳』『機材が悪い』『ふーん(無関心)』だけだったら答える意味がないよなぁ…
それ以外の返答があれば良いなと思ったので聞いてみただけだよ。

>>436
で、それで判断できた?
その機材で判別出来た事をどうやって他人に納得できるように説明する?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:24:43 ID:D1RdF50R
>>437
>答えたところで『糞耳』『機材が悪い』『ふーん(無関心)』だけだったら答える意味がないよなぁ…
なんで?だけだったらなんて想定いらないし?
>聞いてみただけだよ。
何度もレスする意味もないでしょん?

>どうやって他人に納得できるように説明する
なんでそんな必要があるん?ん?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:28:44 ID:D1RdF50R
>>437
ま、とにかくあんたに機材の質問してる訳じゃないからどうでもいいや。
ごくろうさまです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:31:42 ID:192nMfrd
>>438
いままで聞いてきたやつがそういう言動ばかりだったからさ。
俺は違うというのは簡単だがね。仮定にも返せないんじゃ…とか思ってしまうね。
一生懸命自分の環境を書いても、結果、今までと同じになるんじゃ徒労だろう?

>>どうやって他人に納得できるように説明する
>なんでそんな必要があるん?ん?
自分の質問にはちゃんと答えて欲しいみたいだが、他人からの質問には適当で良いらしい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:34:42 ID:D1RdF50R
>自分の質問にはちゃんと答えて欲しいみたいだが、他人からの質問には適当で良いらしい
あたり前じゃん。

必ず返答くれなんて言ってないし、何か必死こいてるようだけどばかなんじゃないの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:36:23 ID:D1RdF50R
なんか、 ID:192nMfrd の相手すんのちょっと面白くなってきた!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:40:41 ID:192nMfrd
>>自分の質問にはちゃんと答えて欲しいみたいだが、他人からの質問には適当で良いらしい
>あたり前じゃん。

ごめんごめん。
そんなにお前さんが適当なやつだとは思わなくて、こっちがしっかりと考えてたのが馬鹿みたいw
お前さんにとっては、自分の考え方こそが第一に尊重されるべきだよな。
自分は質問するが、他の人間からの自分への質問には適当な返答でよい。それなら納得だ。

>>442
楽しんでくれてうれしいよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:46:25 ID:D1RdF50R
>自分は質問するが、他の人間からの自分への質問には適当な返答でよい。それなら納得だ。
あたりまえでしょ?

何言ってるのかさっぱりわかんないよ。

>自分の考え方こそが第一に尊重

ただ、軽く質問してみただけ
なのに、当事者でないあなたがやたら絡んでくるのが不思議だったの!
であんたの言ってることが
よくわからんの。ごめんな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:51:44 ID:D1RdF50R
>>437

>>436
で、それで判断できた?

判断もなにもまだなんもしてないんすけどぉ?
答えようがないんすけどぉ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:54:24 ID:192nMfrd
>>444
うーん、なんでその結論に至って
>>445で、まだまともな返答が相手から帰ってくると思っているのか…私にとっては不思議だ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 02:00:11 ID:D1RdF50R
>まだまともな返答が相手から帰ってくると思っているのか…

あんたまじめだねーー
まともな返答が相手から帰ってくると思ってなんてほとんどいないよ。
だから質問は一回してるだけで
しつこくしれる訳じゃないでそ、気が向いて答えてもらえたらラッキーってだけ!
わかってる?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 02:04:08 ID:D1RdF50R
やわらかあたまでいいじゃん?
真剣な話や質問は匿名板じゃむりー、っす。
449コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/03(火) 09:04:05 ID:HzU0sY+p
はやく自作自演できないテストやろうぜ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:29:13 ID:NJQuHsEe
それなら
インチキのない逸品館の公開ブラインド音(笑)
インチキのない逸品館の公開ブラインド音(笑)

大切なことなので2回..
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:43:23 ID:9iANn59C
>>448
やわらか過ぎて、耳から脳が垂れてきそうだな
ピュアでゆとりを観るとは思わなかったわ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:57:00 ID:urkpfWEi
スピーカーみたいに高いものはなかなか買い換えてもらえないからな
しかも大きくてかさばるから複数買いもされにくいし
その点ケーブルみたいな小物は、売る側にとって在庫管理等いろいろな面で効率が良い

でもケーブルの違いは劣化の大小だけですよ、なんて本当のことを言ったら
1つ買ってそこで終わり、なんて事になりかねない(そもそもボッタクリケーブル自体売れなくなる)
だから取っ替え引っ替え買ってもらうために「ケーブルによって音が変わる」と「赤の他人に」宣伝させ
それにピュア(笑)なカモが引っかかった…と
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:57:57 ID:BLm0ZZqs
スピーカーケーブルは細いの使うと、やせた音に聞こえる。
(マニアの錯覚)

ピンケーブルは付属の安物で十分。
何万も出して喜んでるおめでたい奴が多すぎる。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:35:48 ID:Hfbo7dz0
ピンケーの影響は結構あるだろ
1万円台のやつでもかなり違うわ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:49:56 ID:qfGq+dD8
ふつうの人は、カレーに入っているスパイスがちょっと変わっても
全く気がつかないし、気にもとめないんだよ。
スパイスがちょっと変わった事を「味が変わった」と言えるかどうか。

「俺は食通だからこのスパイスに数万円は払える。わからんやつは味覚異常だ」
「なんで500円のカレーが5万円になるのかわけわからん。払うやつの気がしれない」

って不毛な議論だ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:59:06 ID:vnJAFix0
あ゛ーーーーーーーーーーー?
スパイスに数万円払う莫迦はおらんでーーーーーーー
500円のカレーは500円やでーーーーーーー
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:02:01 ID:9iANn59C
スパイスを入れてなかったり
分子限界を超えて希釈したスパイスを入れたと主張してたり

まぁ、喩え話にするようなモノでも無いよ
喩えると細部の食い違いで論点がズレるからな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:19:36 ID:cpADTYMX
でもさ、普通のケーブルで既に十分な性能を持っているのだから、人間の耳で分かるくらい
音が変わるってことは電気信号が凄まじく劣化するケーブルだってことだよね
本来はもう製品としては発売できないレベルの
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:21:56 ID:urkpfWEi
売る方は飯の種にするために必死
買う方は自分が裸の王様だと気付きたくないから必死
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:24:29 ID:59JfCWQN
どーにもこーにも
ケーブルで画像や音質が変わることにしないと
困る奴らがたくさんいることだけは事実

町工場に毛が生えた程度のケーブルガレッジメーカー
その広告料で何とか廃刊にならずに済むオーディオ専門誌
さらにその広告料のおこぼれで飼われている評論家

このオーディオ業界に巣くう「余分三兄弟」の
共通の利益で強固に繋がった三位一体の連携こそ、
海外のジャーナリストが指摘しているように
「ケーブルの騙しはもっとも大規模で悪質な行為」
とされる所以。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:25:43 ID:Si9cwh2y
>>410
>「高域がしなやか」がどういう状態を指すのか教えてもらいたい。
ケーブルのフレキシビリティにひれいするなんてのはなしですよ。

出たな定量バカw
文字どおりの形容詞じゃん。柔らかいのに弾力があるつー表現だろ。
これを音に当てはめたポエムなんだから、そう表現したって人それぞれだよ。
キンキンの高音から刺激感が抜けたときにそう表現する奴も居れば、
ハイ上がり気味の音からフラットな感じの音になったり、
高音のアタック感は強まったのに五月蠅さが減ったときなんて色々だろ。

再生音は物理的音波の再現性+「気」なんだから如何にF特がフラットで、小から
大音量まで各種応答特性が良かろうが「気」の部分が滅茶苦茶なら聴感上はダメダメやし、
物理的には明らかにHiFiじゃなくても「気」の部分がたいへんよろしければ
心地よく聞けたりするわけよ。
ケーブルにしたって抵抗やキャパシタンスが小さい程良いということもないしね。
「気」まで可視化して特性数値化できん限り、聴感の数値化なんか不可能だよ。
ま、チミが生きてる間はポエムだ罠w

今日は暇がないのでまたね〜w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:29:28 ID:59JfCWQN
>>455
スパイスならまだしも
味にはまったく関係ない金粉入れて
500円のカレーを5万円と
100倍ボッタくっているレベルの詐欺が
ケーブルの騙し
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:41:46 ID:jTxrt+hz
ラインケーブルだってスピーカーケーブルだって、ものによって音が変わるのが
聞き取れない奴なんているの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:50:29 ID:bV9SK3QL
>>461
チミはあの「気」バカだったのかよw

ボキは暇がないのでまたね〜wチミと違ってw
あと「ボキ」「チミ」勝手に使ってコメンね〜
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:36:21 ID:zMoQnUrW
ケーブルは針金でも20万円のでも
気がつかない程度のものでしたw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:54:45 ID:r6wXc6DN
>音が変わるってことは電気信号が凄まじく劣化するケーブルだってことだよね
>本来はもう製品としては発売できないレベルの

付属品ケーブルなんて本来は販売できないレベルの代表。
メーカーも買ってもらった機器が動くかどうか確かめるためのオマケと割り切っている。
これを使っても変わらないというレベルの話だけは止めよう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:36:10 ID:cpADTYMX
なぜいきなり付属品のケーブルの話が出てくるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:52:32 ID:r6wXc6DN
スパイスを入れたケーブルが良い音とか冗談めいた喩え話が出たから。

ケーブルは回路中に介在する要素だから原則として余分な要素が少ない方が良い。
安物スパイスや人口添加物のような不純物が混じっているのは付属品や100均のような
安物ケーブルに多い。良いケーブルは金を賭けて不純物を取り除く努力をする。

ケーブルで元の音が変わるのが悪いケーブル、変わらないのが良いケーブル。
それで悪いケーブルと良いケーブルを比較したら音が違う。
良いケーブルが元の音を変えたから違うのでなく元の音を変えていないから違う。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:03:01 ID:r6wXc6DN
AETが最高級の純銅とかオーディオクエストがバージン銅といっているのは
スパイスや添加物のない高級な素材を誇りたいため。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:37:10 ID:BqXa4hmR
最近大阪さんっぽいのが不自然にAETを取り上げているね。
ナンデだろと思って関連会社リンクみたら逸品館がらみがガッツリとw
もう勘弁して下さいよ。両方とも得なんか無いんだから
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:58:18 ID:j2GwQyX9
AET厨と逸品館厨は敵同士だよw
>AETはイーピンカンには勿体ない老舗だね。
>『弊社の起源は明治初期に遡ります。 ・・・

>逸品館のブラインドで笑いものになっているがこのケーブルはホンモノだ。

AET厨が嫌いなら以前のようにAUDIOQUEST粘着の戻るかいw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:04:25 ID:j2GwQyX9
イーピンカン厨と5555厨も敵同士だね。肯定派の縄張り争い面白いw
>初心者を集めて、ほれ、ケーブルでこんなに変わりますというイベント
>ハイエンドマニアなら
>ダイナの川又ならやらない。逸品館ってやっぱ大阪だなw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:13:11 ID:2qZVHr2P
だからこうじゃね

逸品館のブラインドで笑いものになっている = 逸品館に来たお客さんのAETに対する評価
がこのケーブルはホンモノだ。 = 仕切りが他店より良いので逸品館はAETを売っていきたい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:21:00 ID:j2GwQyX9
もっとシンプルに行こう。
AETのような高級ケーブルは逸品館ごときじゃなくハイエンドなダイナ5555で買おう。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:26:08 ID:2qZVHr2P
お断りだ

喜んで買っても、逸品館で試聴したお客さんに笑われるんだろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:41:37 ID:Si9cwh2y
>>464
チミ〜、定量バカのくせになにいってんだぃ。
ボキは「気」バカじゃなくて「良い音」バカだよ〜w
「良い音」追求してたら棒に当たっただけなんだが..必然ですな。
しかし、「気」は厄介すぎる棒だw

チミは思考のしなやかさが極端に不足しとるぞ。
つか、IDくらい見ろよw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:46:21 ID:vL5MVATz
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:10:10 ID:Si9cwh2y
>>468-469.477
機器単独の強いくせみたいなものはあっても、かちっとした元の音なんてないよ〜
単体じゃ音がでんからそんなもん誰も再現できないってのw

構成要素すべての組み合わせによる「気」の調和でシステムの音が決まるのだから
単純にABどちらのケーブルが「気」的に上手く馴染むかって話しだよ。
不純物が少なければ良いという法則もないし。
純とかバージンなんてのはスケベなおっさんを引っかけるための広告だ罠w
ケーブルの「気」も線材の他に、プラグ、被覆、各組成・不純物、加工法、
アニール法、クライオとか他の変態処理、構造で変わるしね。
すべてのシステムに合う最強のケーブルなんてないわけw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:03:53 ID:192nMfrd
デジタルデータ全否定w 理想数値がそこにあるのにw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:40:51 ID:jTxrt+hz
データは音じゃないし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:56:27 ID:elUVmrHS
データ再生したら音が変わるし。バイナリ一致してもジッターもあるし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:25:47 ID:elUVmrHS
デジタルデータなのにケーブル伝送で劣化するし。

HDMIで伝送されるデジタル音声が劣悪というのはもはや常識。
大きな原因はHDMIケーブル中を音声と映像信号が通るから悪影響を受けること。
そこでシャープの電ケー2本付じゃないがパイオニアの高級プレイヤーなどは
HDMIインターフェイスとケーブルを2本付けている。
音声のケーブルは映像帯域を狭めて最小の白黒画像の同期信号しか流さないで
音声信号が広い通路をゆったりと流れるようにしてある。
この音いい、何じゃこりゃ、デジタルは?w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:07:49 ID:OMr83Q1/
>>470
逸品館トップページのお買い得品にAET一社だけ個別コーナーがあるぐらいだし。
下らん工作するぐらいなら、安くするから来て下さいぐらい言えば良いのに。この店バカなの?

ついでにAET見に行ったら、
現在では5大ハイエンド(世界を代表する5つのハイエンドケーブルブランドの略称)の一角をなすブランドとか言ってるしw
民明書房かと思ったぜ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:13:57 ID:zMoQnUrW
CDとかデジタルディスクって保存には便利だけど
再生に関してはテープの頃から何一つ進歩してないんだよねぇ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:40:29 ID:33PbiYR9
デジタルはケーブルを奢ろうぜ
×HDMI ×RCAピンケー
〇XLR デュアルAES/EBU 〇HS.LINK 〇i.LINK
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:38:15 ID:lZNxyT6f
ところで、ようつべで逸品館が
安いスピケーにAETを50cm継ぎ足すと
なぜか音が良くなるといっていたが、どれだけ
良くなるのか教えてくれよ。エロいひと。
ちなみに50cmを10cmにしたらどうなるかもわかるとうれしい。

なぜかわからない=オカルトだと自分で言ってしまってるところ
が笑えるのだが。

逸品館に行けばBeldenに50cmAETを継ぎ足したときの音は聞かせてくるのか?
あんだけ自身満々に言うからには是非聞いてみたいよなw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:45:03 ID:59itDHX/
50cm継ぎ足した音を聞くのにいちいち逸品館まで出かけるのか。
自宅で継ぎ足して聞け。ついでにインプレも書いてくれ。
488418:2009/03/03(火) 23:47:22 ID:owZPIYYP
アナログ映像ケーブルの良し悪しによる画質の違いは、
比較方法と評価方法さえしっかり教えれば、
誰でも良い悪いを判定できるほどの違いがありますよ。

一方アナログ音声ケーブルの良し悪しで、
誰が聞いてもわかるほどの違いが出るかというとそれは疑問です。

HDMIケーブルの良し悪しは、
長さが長く、しかもひどく質の悪いケーブルの場合リンクに失敗したり、
全く映像や音声が出なくなったりすると思いますが、デジタルの性質上、
少し画質や音質が悪くなるが一応映像や音声が出るという状態にはなりにくいと思います。
たとえば伝送経路の質の問題で1秒間に1ビットのビット化けがおきる場合を考えると、
平均で16秒に1回の頻度で最大音量のインパルス波(爆音)が出ることになる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:01:43 ID:YITHv/nV
>ケーブルは回路中に介在する要素だから原則として余分な要素が少ない方が良い。

介在要素をなるべく少なくするには短くして素材や構造も極力ピュアに。
要素をゼロにするにはケーブルレスがベスト。
肯定派の究極のかたちはワイヤレス・コンポだな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:06:20 ID:uwEDywlY
>究極のかたちはワイヤレス・コンポだな。

わかって言ってる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:07:12 ID:KHejAgbF
>>487
まあ、行ければ行ってもいいのだが遠すぎだ。
通信販売でもいいのだが、なんせ説明員がオカルトと言って
いる以上、1円も払いたくない。

肯定派の人なら50cm継ぎ足しにチャレンジした人がいるんじゃねーかと
思って聞いてみただけだ。
あんだけ言ったんだからBelden+AET50cmのも、ようつべにうっぷして
ほしいな逸品館にはよ。

あと関係ないがHDMIってエラー訂正してるんだろ?再送しないにしてもさ。
悪いケーブルっていうのは処理できんくらいエラーが発生するって主張なのか?
いくら安いメーカー製ケーブルだってそんな結果なら認証とか受けられないんじゃないか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:07:21 ID:YITHv/nV
ワイヤレスはケーブルの影響がないから良い方向だろう。
現状はBOSEのワイヤレスアンプやスピーカーにしてもマニアには物足りない。
ハイエンドのCHORDからBluetooth対応のワイヤレスDACが発売されるから
そのあたりから導入してみるか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:26:10 ID:/jOiwXVh
ところでワイヤーって何?
ワイヤーってどういう定義なの?

機器、及び機器間接続がワイヤーと呼べないシステムならあるけど?
電波や赤外線じゃないよ。
じゃ、そのうちね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:33:23 ID:scTWiHLB
劣化最高、と上機嫌な人たちに何を言うのか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:35:49 ID:up3cqlCq
わかった。
駆動系の無いトランスポートとDDCとDACとプリアンプとパワーアンプとスピーカーを
全部合体させて一体成形すればいいんだ。六神合体みたいな感じで。
もちろん電源系は各ユニット分けて、コンセントも6個つける。
でも中身は1枚の巨大なプリント基板で各ユニットが長屋状態。
これ最強。ケーブルいらない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:56:53 ID:scTWiHLB
いっぽうそのころ一般家庭では…
ピュア価格ケーブルと同等の音質である赤黒ケーブルで気軽に音楽を聞いていた。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:07:07 ID:TlqgqUmM
>>496
ケーブル気にしたって音が変わるわけじゃないし
一般人が一番賢いな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:10:01 ID:mvAQUede
ちがうんだよ
いい音のスピーカーやアンプを大衆が求めてないからだよ。
HDD内臓とかBLUETOOTHとか便利機能のついてたり、使うのが簡単なミニコンの方が売れるんだよ。
PANASONICはデジカメもそうだけど、技術屋には出せない大衆向けの発想を考えれるから強い。
手ブレ機能をNIKONが作れなかったのと同じだよ。
それに対抗するにはIPODドッグつけたり、安くしたりするしかないってことだ。
しかも値段を高くすればLINNとかKEFみたいなブランドに勝てないから大変だよね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:13:06 ID:Gv61cYr/
>Bluetooth対応のワイヤレスDAC

もうすぐ一般家庭のピュアAUはこうなる。
CD再生もケーブルレスのPCトラポからジッターのない良音、
PCは10mは離れた別室においてリスニングルームは回転系のない環境。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:19:21 ID:Gv61cYr/
メインコンポは大型デジタルスピーカー、Bluetoothでスピーカーケーブル無しで鳴る。
ケーブルの劣化ゼロの肯定派推奨コンポ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:22:48 ID:scTWiHLB
高い機材がいい音を出すと決まっているなら買うかも知れないがね

ゴールドムンドの中身が…という事実にも通じるけど
もうオーディオが小金持ちの玩具な時代は終わったんだなぁ…

ピュアオーディオって、他者を馬鹿にしたり見下したり、
そういう愚鈍で些細な優越感を感じる以上の立場ではなくなってしまった。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:24:02 ID:TlqgqUmM
>>500
内部配線はあるだろ。
肯定派は機材の中に配線があるの知らないみたいだけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:25:12 ID:scTWiHLB
>>499
HDDをSSDに変えてしまえば、『回転系』という言葉に拘れば、10mも離さなくて良いかもね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:29:43 ID:Gv61cYr/
>>502
内部配線はエバンデンハル使用のエソとかを選ぶといい。
デジタルスピーカーの配線はAETかAudioQuestで頼む。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:29:59 ID:JmH5dG/W
>>502
レーマン・オーディオの製品は内部配線はない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:40:13 ID:P5q/OkuM
やっぱりプリント基板は全ての配線材を上回るんですね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:41:36 ID:Gv61cYr/
あれこれ想像してみたがどんなケーブルでも音が変わらない否定派には
こんなコンポは無意味だろう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 03:43:01 ID:Gl+LxHbY
めくらに赤だ青だ言ってもムダだよな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:28:56 ID:HcHQWh3j
あーあ、ホントに自演厨は逸品館の関係者っぽいわ。
しかも良い肩書き持ってそう
必死なのは分かるが、正直色々と迷惑なんだよね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:19:01 ID:SR/GFfgp
ケーブル販売業者ってほんと美味しいな。
利益率半端なさすぎ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:53:45 ID:BgA8+sFm
上杉っていう評論家(アンプ技術者)が唯一
ケーブルは安物で十分だと。100円程度のコードで。
ラインケーブルはソニーの安価なもので何も不満なし。

このおっさんのことはよく知らないが、耳に綿が詰まってる
エセ評論家よりまともかもな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:02:09 ID:Gl+LxHbY
ガレージアンプ屋如きで技術者だってよw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:04:31 ID:BgA8+sFm
>>512
詳しいね。
ただ肩書き通りに記しただけ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:06:35 ID:l5OveioU
ピュアオーディオ業界ってガレージメーカーの業界
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:36:57 ID:+iSD/O7g
>>512
スティーブ・ジョブズも大笑いだな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:38:29 ID:NSAQ4wNr
なんせ大阪☆自演乙☆逸品館ぐらいしかお薦めしてないAETが
我が社は5大ハイエンドの一つとか言えてしまう業界だし。
ちなみに5大ハイエンドってなんだよw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:46:05 ID:y/gjoCZD
ピュアってゴミタメってことなんだろうか?

逸品館、アホリバのバカ社長、AA誌の捏造、ゴールドムンド
のユーザバカ扱い、・・・

ユーザも自己防衛のため、他者への人格否定、嘘、捏造、イカサマ・・・

どうにかならんのかね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:54:21 ID:SR/GFfgp
オーディオはスピーカーさえまともならあとは
そこらの入門価格帯でなんら問題ないね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:22:57 ID:KTaSqVma
まぁ10万前後の入門機でもそこそこ鳴るね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:02:44 ID:VumXp5KP
>上杉っていう評論家(アンプ技術者)が唯一
>ケーブルは安物で十分だと。100円程度のコードで。

やったぞ、大阪弁まるだしの上杉佳郎先生。
なめんな、関西のガレージメーカーの社長だぞ。
必殺フレーズは「秋空のごとく晴れわたった〜」「ベールをはぎとったかの様な〜」等。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:57:59 ID:3jTVDklS
100円ケーブルで十分です。
大阪製のウエスギアンプを使えば、秋空のごとく晴れわたった〜
ベールをはぎとったかの様な〜音になります。てかw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:35:10 ID:gmu8PMb3
否定派評論家の必殺ポエムは冴えているな、さすが大阪。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:02:27 ID:TAnHWZNM
価値のある製品 = 低価格で高性能な製品
無駄な高価格品の価値は「マイナス」なんだよ。

ただし、工芸品、宝飾品の類は違うぞ?
高級オーディオは、高級時計とか、宝石みたいなものの備えている
工芸品的な価値とごっちゃにしてるだろ?

パテックフィリップの時計を「時間を正しく知る」為に買う奴は居ない。
ゴールドムンドのアンプは、技術的に古いので、そこらのデジタルアンプ
自作キットより性能的に劣っている可能性大(というか真実)だが、あれを
「パテックフィリップの時計」の感覚で買うのなら別に良い。
「俺は性能で買ってるわけじゃない」と理解してるんならそれでいい。

問題は、工芸品を買ったのに、その性能が現代の通常製品より高性能だと
言い張るところだ。機械式時計なんだから100円のクォーツにも精度では
劣るわけだが、オーディオマニアはそこを盛大に勘違いする。

オーディオ業界は、「工芸品ジャンル」と、「現代製品ジャンル」に明確に
分けて売ったらどうか。
他ジャンルの工業製品の業界は、そういう現代品と、嗜好品を別けないで売るということを
まずしない。時計ならブランドを別々にするもんだ。

この未分化主義こそがオーディオ界の病巣だと思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:30:51 ID:luHXzut8
パテックフィリップ(笑)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:41:15 ID:I1GaSPeY
ほぼ賛同。でも高性能がいい音とは限らないとおもう。
ムンドの援護でもありません。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:41:51 ID:gmu8PMb3
だ・か・ら 大阪調ポエムでいこう。
100円ケーブルでも秋空のごとく〜ベールをはぎとった〜
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:47:51 ID:l5OveioU
だから被害者が加害者なの。

メーカーはそれほど悪意はない。むしろ悪意があるとするならば
ユーザーだね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:52:37 ID:+iSD/O7g
>>527
マルチ商法と同じだね。
最初は下っ端として加入し、その後、ステージアップする。
下っ端の段階で抜ければ被害者だが、
ステージが上がれば加害者になる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:10:50 ID:/ziWNq5o
>>523
オーオタ大多数に取ってオーディオは装飾品でないぞ。
一部チミのように時計と一緒くたの奴も居るだろうがw
良い音出すための実用品であって、物理的に高性能=音が良い は成り立たない。
工芸筐体は「気」が良い場合が多いから音が良かったりするだけだよ。
美しい方が見た目も楽しめて良いし。だから、別に無駄ちゅーこともないわけ。
こんなことで、被害妄想ふくらますような奴はハイエンドなんか見ないようにw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:12:29 ID:/ziWNq5o
>>522
否定派評論やってみるかw

タイプ1
ミニコンポ、ipo、低級PCレベルでケーブルの差など判らない。
良い音に興味はあるが、ピュアからはほど遠い否定派以前の面々。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割程度。

タイプ2
低級コンポorAVは揃えたがケーブルの差など判らない。
音の荒れが大きかったり、ショボすぎたりで何をしても変化が判らず、
セッティングもままならない初心者。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割以上あり。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:13:10 ID:/ziWNq5o
タイプ3
オーディオには100万以上かけていてオーディオ歴も5年はあるが、
ケーブルの差など判らない。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
現状で良い音だと十分に満足している。
しかし、かなりキツイ音を出しているにも係わらずHiFiはこれが当然と思っていたり、
ボケボケの音でまったり楽しんでおりこれが最高と思っている。
何れにしても他所の音をあまり聞いたことがない。
「気」の感知力ゼロの可能性は5割以上あり。

タイプ4
タイプ3と状況は同じだが、異なるのは思いこみの激さ。
否定HPを立ち上げたりネット上で論戦を展開し、怨霊化している者もいる。
「気」の感知力ゼロの可能性は5割以上あり。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:13:59 ID:/ziWNq5o
タイプ5
実は肯定派であるが、時々否定派の厨房。

タイプ6
一般の半オカルト原理主義者。タイプ1の約半数か。
単に、オカルトっぽいオーディオ業界を標的にして遊んでいる。

タイプ1〜3には、↓をお勧めします。
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/harimono-k/g-chip/g-chip.html
これで少しでも変われば、努力が足りない。
努力次第で音は無限に良くなる可能性があるのでがんばれやw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:31:19 ID:6BgSW/eh
現実派のがめつい大阪を見習え。
ケーブルは100円で十分、大阪上杉アンプ。
その上杉アンプの発売代理店が東京のTEACで
弊社の輸入販売している高級VAN DEN HULケーブルを使いましょう。
ええかっこの東京商法に騙されるな!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:32:17 ID:ii2nKzaw
どんな商売しようと勝手だが
商品を欲しくなるようなパッケージとかサイトデザインを
考える頭はないようだなこの手の連中は。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:43:39 ID:6BgSW/eh
ダイナで上杉アンプを売っているのは川又でなく音の職人・林泰夫でーす。
只今1FでU・BROSアンプを特別展示中。
ケーブルやアクセサリーでもっと良い音になりまーす。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:51:05 ID:BgA8+sFm
上杉のおっさんがいうには、
変な癖のない2.0mm程度の細いコードのほうがええんだって。
「生々しいプレイバック……」
10年ぐらい前だけど、ステレオ誌のQ&Aで力説。
ラインケーブルはソニーの安物(1000円以下)を推奨してた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:47:20 ID:KTaSqVma
アンプ作ったりして回路勝負で音作りに取り組んでる人からしたらケーブルレベルに一喜一憂してるのはアホらしいってのはあるだろうね。
ポーズとしてやってるんじゃないかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:00:17 ID:SGZCXVmL


音色音痴の方々に何を云っても平行線だし貴重な時間の無駄!

539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:00:27 ID:TlqgqUmM
俺はまじめにアンプで勝負してるのに
ケーブルごときでぼろ儲けか、って感じか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:12:12 ID:6BgSW/eh
大阪で上杉のおっさんが懸命に叫んでも東京まで届かない。
なんせけーブルはボロ儲けできるからな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:13:54 ID:SR/GFfgp
ケーブルってさ、微妙に音は変わるのかもしれないけど
優劣でいう優の方にいくかいかないかってのは個人の好みの問題でしかないよね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:17:48 ID:TlqgqUmM
>>541
まっとうなケーブルを使っていれば音は変わらない。
聞き分けできるような特殊能力を持ってれば100万ドルもらえる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:26:42 ID:KTaSqVma
ケーブル数mなんて変わってもアンプ内部の抵抗やコンデンサ一個の変更にも満たないんだからばかばかしいだろ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:30:09 ID:up3cqlCq
通信関連エンジニアだが、普通に考えると
この程度の伝送帯域と伝送距離で音が劇的に変わるとは考えられない。
が、変わる可能性はある。意識的に特定の帯域を「劣化」させた場合だ。

SNをまんべんなく落として見通しを悪くする代わりにツヤ?を出すとか、
反射減衰を部分的になんとか(笑)制御して、低域だけそぎ落とすとか。
どー設計すればそうなるのかさっぱり想像できないが
設計、量産できるならそれはそれでひとつの産業技術だと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:49:44 ID:ED75kBD7
音が良くなる!って言っている人はつまり、信号が劣化してノイズが乗りまくりボケボケな音になったのを
「音がまろやかになった」と表現して喜んでいたのか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:01:13 ID:m4IB+NO4
>544

何しろ扱う周波数が低すぎるので、ケーブルの物性や構造だけで
特定帯域を劣化させるのは難しいし、能動素子やデジタル処理で
いかようにでも劣化させられるのに、なぜあえてケーブルで
劣化させるという苦しい道を選択するのか、
手法の選択が出発点から間違っていると思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:39:10 ID:PdCveiuE
高級ケーブルは劣化させて音を変えたもの、
安物付属ケーブルは劣化させ字に変わらないもの
という変てこな論調はどんなものかなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:49:13 ID:KTaSqVma
だって音の色付けでしょ。
ケーブルでオーディオ帯域に色付けさせようとしたら劣化させるしかない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:13:33 ID:ED75kBD7
>>547
ではどういう原理でケーブルだけで電気信号が「良くなる」のか教えてください。
電気信号を「良くする」には、何らかの機器を中継して信号を増幅させるしかないと思うのですが、
どうやらオーディオの世界だけは別の物理法則が働いているとしか思えません…。

※「悪くなりにくい」はホームセンターで売っている普通のケーブルで既に達成しています。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:22:43 ID:m4IB+NO4
547さんはケーブルで音が良くなるなんて一言も言ってないよ。

どこだったか、英語のWebサイトで以下のような話を見たことがある:

今から数十年前、人々はケーブルで音は変わらないと皆思っていたが、
ある時Piggy cable(?だったかな?)という名のスピーカーケーブルが登場した。
このケーブルには中ほどにブラックボックスが付いていた。
このケーブルが音が良くなるとオーディオ仲間で評判になった。
ある者はケーブルによって変化した音を絶賛し、
またある物はアンプが発振して壊れてしまった。
ケーブルのブラックボックスにはコンデンサが並列接続されていた。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:40:02 ID:PdCveiuE
>>548-549
>ケーブルは回路中に介在する要素だから原則として余分な要素が少ない方が良い。
>安物スパイスや人口添加物のような不純物が混じっているのは付属品や100均のような
>安物ケーブルに多い。良いケーブルは金を賭けて不純物を取り除く努力をする。

という説明もあったが。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:02:35 ID:VtcVpIKS
>>551
それは>>549の「悪くなりにくい」に当たるのでは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:37:58 ID:dj/NblHD
上杉先生がケーブルは安物で十分。大阪がんばれ。
東京のE川先生に負けるな!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:49:52 ID:ypLOfDnB
上杉氏のお勧めラインケーブルは3C2Vですよ。
千円どころじゃないです。m何十円ですよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:01:55 ID:obb+NpYU
どーにもこーにも
ケーブルで音が変わることにしないと
困る奴らがたくさんいることだけは事実

町工場に毛が生えた程度のケーブルガレッジメーカー
その広告料で何とか廃刊にならずに済むオーディオ専門誌
さらにその広告料のおこぼれで飼われている評論家

このオーディオ業界に巣くう「余分三兄弟」の
共通の利益で強固に繋がった三位一体の連携こそ、
海外のジャーナリストが指摘しているように
「ケーブルの騙しはもっとも大規模で悪質な行為」
とされる所以。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:04:15 ID:UalwEoJ5
>>555
変わらないのなら何もお金を掛けて替える必要はない

変わるシステムを持ってる人だけ買えばいいのさ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:22:29 ID:k0jSjiBX
>555
>町工場に毛が生えた程度のケーブルガレッジメーカー
天下の三菱やオーディオクエストの一流メーカーのを使え。

>その広告料で何とか廃刊にならずに済むオーディオ専門誌
ガレージメーカーは広告も出してない。大メーカーを大事にしろ。

>さらにその広告料のおこぼれで飼われている評論家
逆だよ。江川工房、上杉アンプ、入江のような元技術者がいた企業
などから評論家のコネで出稿を貰っているオーデオ専門誌。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:18:34 ID:sEk+p99O
ブランド着たってモテねえ奴はモテねえよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:12:27 ID:/ySX4jaE
何でオーディオ業界ってこうなっちゃったんだろうね。
ベンチマーク的な、はっきりとした数字で現せないから?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 04:03:02 ID:lMCSGKWP
そう。スピーカー以外は金をかけようが
かけまいが音が変わらなくなってしまったから
オカルトが闊歩するようになった。
末期状態だね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 04:14:12 ID:+F7oZZ6s
球アンプの電源まわりを線材かえた。
寂しく軽い低温を深く前に鳴るようにしたくてした。
ボンツクくらいでて戻そうか困った。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:31:10 ID:B6J01SGM
>>556
×変わるシステムを持ってる人だけ買えばいいのさ
○変わると感じてしまう、糞脳を持ってる人だけ買えばいいのさ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:41:06 ID:obb+NpYU
オーディオアクセサリーは一昔前とは比較にならないほど多様化している。
ケーブルで音が変わるのは常識といわれ、それも電源ケーブルまでが対象
になった。このようなアクセサリーの増加は、機器が進歩して微妙な音の
差が聞き取れるようになった成果ととらえる人もいるかもしれないが、単
にぼったくり業者が商売のネタを増やしているだけである。
最近の噴飯もののオーディオグレードのUSBメモリーやLANケーブルなど
がその良い例だ。

オーディオアクセサリーは、本格的な製造設備を持たない小さな個人経営
の町工場でも容易に参入できる為、その大半は理屈を知らない素人が思い
込みだけで作ったガラクタである。
このような町工場がカタカナ文字のブランドを掲げ、マニアが喜びそうな
高価な材料でケーブルやインシュレータを作り、適当に理屈をデッチあげ、
原価のウン10倍の値段を付けさえすれば、ご立派なハイエンドアクセサ
リーの一丁上がりとなる。

あとは、それを評論家に提灯ポエム記事書いてもらえばシメたもので、糞
マニアが喜んで買うというしくみだ。
アクセサリーの能書きには、既存の物理法則ではありえないことを挙げて
いるものも見られる。もともと音の評価は人間の感覚に過ぎず、理屈など
関係なく評論家のお墨付きさえもらえれば何をやっても許される世界なの
である。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:04:59 ID:UalwEoJ5
>>563
長文ポエム乙w
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:58:16 ID:xmSdbFgC
>>563
あなたをタイプ6に限りなく近いタイプ1と認定いたしますw

タイプ6
一般の反オカルト原理主義者。タイプ1の約半数か。
単に、オカルトっぽいオーディオ業界を標的にして遊んでいる。

タイプ1
ミニコンポ、ipo、低級PCレベルでケーブルの差など判らない。
良い音に興味はあるが、ピュアからはほど遠い否定派以前の面々。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割程度。

ミニコンでも↓で音が良くなったならば、ケーブルの変化も
分かるようになるかもよw
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/harimono-k/g-chip/g-chip.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:59:39 ID:3TmDZYWZ
電源ケーブルについて、故長岡氏
「屋内配線をすべて金や銀や8Nにするのなら別だが、
たかが1〜2mのACケーブルをおごったところで何も変わらない。
4Nのキャブタイヤで十分」
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:04:56 ID:xmSdbFgC
>>563
まー、ミニコンより高いアクセなんかがあってビックリもんやろがな。
そんなに嫌なら関わり合わなければ良いだけの話しじゃん。
愚痴もいいたくなろうが、良い音求める人=オーオタの絶対数が少ない上
アホゥが多いからしょうがないな。
いくら2ちゃんなんかで訴えても状況はなーんも変わらなん罠w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:06:11 ID:xmSdbFgC
>>566
その論理なら、フューズ一個換えたりハンダなんかじゃ音が変わるわけないじゃんw
長ちゃんも晩年はケーブルで変わるっていったよ確か。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:07:09 ID:eUJbs5xL
つか上杉や長岡が言ったからなんだっての
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:07:25 ID:xmSdbFgC
×長ちゃんも晩年はケーブルで変わるっていったよ確か。
○長ちゃんも晩年はケーブルで変わるっていってたよ確か。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:08:10 ID:xmSdbFgC
>>569
そうだねw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:10:28 ID:3TmDZYWZ
>>571
ちなみにご自宅ではどんなケーブルお使いですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:46:07 ID:xmSdbFgC
>>572
ノードスト、ACデザイン、ホムセン、ライカル、付属。
何れもオカルト処理、もはや見た目何だか分かんないけど外観は綺麗だよw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:01:41 ID:/kKPK7uh
ここでよく出てくる高級オーディオと低級オーディオ
はどこで線引きしてんの?

やっぱり金額なのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:26:17 ID:bsYTLTxS
オマエはどの辺で線引きしてんの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:27:29 ID:67hvbxXX
音だけ聞くと、いわゆるラーメンの汁啜って出汁を言い当てるようなことが無理な時点で
音のいい悪いなんてのは個人の好みで基準が変わる程度のジャンル、オーディオw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:53:41 ID:/kKPK7uh
>>575
オレは別に区別してない。っていうかできない。

だから、このスレで高級とか低級とか言ってる人は
なにをもって高級と低級の区別をしているのかを
聞いてみたいだけだ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:58:36 ID:ewgmIUGa
クライオで音が変わったなんて言うバカもいる位だから、ケーブルで音が変わるというバカもいるだろう。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:00:38 ID:AjWf9z7z
>>557
業界の内幕をうすうす知ってる人が来ている。
評論家が居る→手土産に広告を持って来てくれる→それでオーディオ誌を発行する
という構図なんだね。
昔から瀬川冬彦はラックス製品のデザイナーしたり岡 俊夫はオーディオ協会の理事だったり
最近は入江のように某メーカーの元技術者だったり某レコード会社のエンジニアが居たり・・・
評論家の争奪戦をしてコネで広告を持って来てくれる評論家が集められたら雑誌を発行する。
オーディオ専門誌の正体はそういうものなんだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:06:19 ID:UalwEoJ5
瀬川冬彦ではなく瀬川冬樹だわな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:07:26 ID:AjWf9z7z
昔の専門誌にはメーカー製にろくな製品は無いといって自作を勧める評論家の
窪田やDCアンプの金田を集めたMJ誌のような硬派の雑誌もあったが・・・
それに惚れて出稿する広告主もあったが・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:10:38 ID:eUJbs5xL
よっぽどアンプ設計如きが神技に見えるらしいw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:14:46 ID:eUJbs5xL
つか金田の7本撚りだの何なんなのよ?あ?変わるんだろ、ケーブルでw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:23:40 ID:AjWf9z7z
キンタのような損得のない人が言っても鵜呑みにしたくないよな。
評論家の居ない暮らしの友や広告を拒否しているHIFI-CRTICSの記事なら
信用できるというわけでもないし・・・
要は自分の耳がシッカリしていれば済む話だな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:24:28 ID:AjWf9z7z
↑また間違えた。暮らしの手帳だった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:33:35 ID:xmSdbFgC
>>576
まー好みも大きいけどw
オーオタ的「良い音」をまた貼っとくね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
音量を大きくしてもうるさくありません。
ジャズのピアノトリオ程度なら等身大の音量でも会話が楽に出来ます。
音は前に出ず、左右後方に広がり余韻が綺麗です。
音像定位は平面的でなく、左右後方に定位します。
スピーカーの存在感はなく、スピーカーの近くでも、
離れても音質、音圧の変化を感じさせないで良く聞き取れます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんだけど、もしこのような音を聞いても「気」感知力ゼロだと
音場もへったくれもなく荒れ荒れのPAと大して変わらないのかもねw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:36:05 ID:xmSdbFgC
>>579,584
まーそうだろけど。
業界に詳しくなってもしょーもなかろw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:44:54 ID:+R0S2fOV
YAMAHAのスピーカーの取説に、こう書いてあるわけだが。

スピーカーケーブルの太さや材質は、再生音質に影響を与
えます。本機の性能を十分に発揮させるために、高品質の
スピーカーケーブルを使うことをおすすめします。

ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/sp/Soavo-2_J.pdf

良い音になるとは書いてないが、音質は変わるって断言し
てるよね?
俺は否定派だが、YAMAHAにこう言われちゃ、ちょっと試し
たくなるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:51:59 ID:ewgmIUGa
>>585
また間違えてるぞ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:59:20 ID:67hvbxXX
録音状態がいいCD+入門価格帯のアンプ&スピーカー  >>>録音状態が良くも悪くも無いCD+数百万のアンプ&スピーカー

こうなのが悲しいね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:00:27 ID:67hvbxXX
しかも高級志向(笑)のアンプは糞な録音の、原音から損失してる部分を補う機能がなかったりするから始末に終えない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:26:49 ID:xmSdbFgC
>>591
ミニコンのグライコのこといっとんのかいなw
良いシステムほど録音の質はまる分りになるんだけど、
そー文句なくなんでも聞けるようになるもんだが...
安システムでハイエンドを超える良録音CDつーのを
ぜひぜひ教えてちんまげw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:14:54 ID:XsgwjkMU
おれは廃棄した洗濯機のACコードをスピーカケーブルに使ってるんだけど、これって音悪いの?
アンプはヤマハB-4、スピーカはボレロ。
594おたの申します:2009/03/05(木) 17:33:22 ID:p1pux1Ml
 今ヤフオクで世界最高峰らしいドイツ製ノイマンDSTが、50万円で出ているが、
僕も買おうかと思う。ネットで、感動した人の感想文を読むと、クラッシック音楽の愛好家ばかりではないかと思う。
で、僕の場合、ジャズも聴くから、ジャズは別のカートリッジで再生するべきとして買うべきなのか、
それとも、ジャズ再生でも最高峰として聴けるのだろうか? つまり、間のリズムではなくスイングさせるリズムが、
出せるのだろうか。重厚なだけでなく、重い音を軽やかに出してしまう力があるのだろうか? ジャズファンの使用経験者のご意見を
聴きたい。あるいは、どこかに、このカートリッジを試聴させてくれる店があったら教えて欲しい。
595おたの申します:2009/03/05(木) 17:35:17 ID:p1pux1Ml
すれ違いに鳴った。すまない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:51:48 ID:8H2wEsYw
>>584
同感。
AETが良いという紹介があれば鵜呑みにせずに逸品館や秋葉原ならウニオンで
自分の耳で聞いてみることだ。
それで「コーラスの人数が増えたように音場が拡がる」というポエムが
本当か嘘か自分のインプレを書いてくれたら良い。
大阪で上杉がケーブルで変わらない、3C2Vで十分といっているのなら
100円で買ってきて自宅で聞いてみることだ。
それで「秋空のごとく晴れわたったベールをはぎとったかの様な」というポエムが
本当か嘘か自分のインプレを書いてくれたら良い。
業者や評論家の意見でなくユザー主導の2chはこうあるべき。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:33:29 ID:QoGZ1lmf
聴いた結果、変化なし、と結論づけても
糞耳、糞システム、と罵って終わりだろうな。

意見交換が出来ていない。柔軟性を失った脳を持つと楽しそうだな
…肯定派は糞耳糞システム以外の話の展開はできるのですかね?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:39:37 ID:8H2wEsYw
糞耳、糞システム、と罵られたら具体的に試聴装置を晒しあって議論したら良い。
どっちが糞耳、糞システムかを冷静に判断するのも2ch。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:18:11 ID:2LGCU+J0
ちょっと考えてみるんだが
否定派が視聴経験のある機器を列記しても、肯定派にとっての信憑性って無いんじゃないか?
>>598が求めているのは『変化があった』という報告だけだと思うのだが。

語り合うのはいい事だが、ひとつ仮に質問させてくださいな。
ケーブルで変化が分かる598と同一の環境で聞いたと俺が主張する。
それでも変化がないと言ったら…糞耳以外何の話をするの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:32:06 ID:OjYv7H/M
>○長ちゃんも晩年はケーブルで変わるっていってたよ確か。

長岡氏は最初からケーブルで変わるという立場だろう。
それでペナペナ付属品を使わず太いキャブタイヤを使っていた。
ピンケーまでキャブタイヤで自作していた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:27:36 ID:VtkAdVnq
>>591
どんなアンプの話してるんだ?
ここはピュア板だぞ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:32:43 ID:FZYJzSji
>>600
長岡式キャブタイヤは変わる。俺はピンケーでやってみたが自作の
フォステクスでも分かる変わりようだった。
ピンケーで太さは関係ないはずだから同軸から2芯で+−が同じ条件に
なった効果だと思う。俺の頭ではその理由しか考えられない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:53:52 ID:uCl1TTLz
スピーカーケーブルではキャブタイヤは振動に強くて良い。
5.5スケアとホームセンターの家電用ケーブルを比べれば歴然。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:58:15 ID:uCl1TTLz
家電用ケーブルでなく平行ケーブルというんだね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:14:57 ID:+dJTeYfi
何のことはない。長岡鉄ちゃんも江川と同罪で変わる派じゃないか。
下手なケーブルでは変わるから4Nキャブタイヤを使え。
変わらない派なら付属品をそのまま使えでよかった。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:17:33 ID:TU4bVaRq
3.5mmぐらいで十分じゃない。
キャブタイヤは確かにいいね。
いいというのは付属の1.25mmより音に厚みが出る感じ。
あくまで感じな。振動を抑えた影響かどうか不明だが、なんとなく気に入っている。
バイワイヤ用途でメーター約350円。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:33:46 ID:4Urgtppb
>>1
>通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒
測定値のソース出してよ?
どうせないんだろ?

>科学的にもこれは実証されている。
ソースは?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:23:34 ID:lVD9PzUU
当時5.5スケアのキャプタイヤを電気工事店で買ってきたが、太すぎるし硬くてあつかいにいし、音も良いとは思わなかった。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:47:32 ID:hlLkR2s8
>>607
否定派お得意の妄想なんだから察してあげなさいってw
否定派は妄想しか出来ないんだからww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:16:22 ID:NmKrV6c5
>>610
相変わらずのひねりもなく知性のかけらも感じられないない
単なる思い込みの誹謗w
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:40:19 ID:rTLBY+sG
>>610
なんで自分にレスしてんの?
どういう意味?www
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:46:02 ID:nuylkPSb
>>596
未だにこういうおままごとをしろよ、という書き込みを見ていると、
肯定派って、幼稚園から成長が止まっているんだな、と思う。

ちなみに、逸品館、ウニオンなどショップでは、音は変わっていない、ですでに決着済み。
もし>>596のように変わって感じるのは、単に心理的に変わっていることを
理解できないバカ、ということで決着済み。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:55:52 ID:PGW79l2Z
でもハイエンドケーブルのほとんどがキャプタイヤ型じゃね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:22:05 ID:L0naT4vE
>>612
出たな決着済バカw
チミはなにもかもがプラシーボなんだろーが。
チミのいうところのおままごとでない取り組みがプラシーボじゃない
証拠ってどこにあるのよ?
F特が変わったつーのは、物理的に音波が変わったつーことだが、
その変化を人間に聞き分けできるという保証なんかどこにもないんだけど。
これ、前にも聞いたんだけどちゃんと決着してちんまげw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:23:34 ID:L0naT4vE
それに、ケーブル換えたってスペアナなんぞの測定限界より遙かに小さいけど
物理的な音波も確実に変わるんだがw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:23:57 ID:2wDkPU8V
値段だけ高価な「はい!終了」ケーブル、話にならん。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:43:49 ID:CH6cvn0+
>>612
上杉先生がケーブルで変わらない、3C2Vで十分と言ってくれたのも聞きたくないのか?
否定派にとっては聞くことは何でもおままごとなのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:51:43 ID:L0naT4vE
おーぃ>>612
なにも決着できない奴が決着済みってw
チミのオーディオは音楽を観賞するんじゃのーて
スペアナで観察するおままごとってことで決着やなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:55:21 ID:CH6cvn0+
否定派にとって聞くことはおままごと?
否定派のオーディオは聞かないオーディオ、脳内オーディオ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:07:05 ID:CH6cvn0+
上杉アンプU-BROSはウニオンでなくダイナで特別展示中。

否定派上杉先生の必殺ポエム「秋空のごとく晴れわたった〜」
「ベールをはぎとったかの様な〜」音を否定派にはぜひ体験してほしい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:07:34 ID:nuylkPSb
音楽を聴くのに、ポエム(おままごと)は全く必要がない、
ということが分からない連中がオーヲタに多いのは、正直びっくりする。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:13:01 ID:hlLkR2s8
音楽にポエムは全く必要ないと思う人って、上辺だけでしか音楽を聴いてないんでしょうね。
作者や演奏者の情念とかポエム的なことまでは聴きだせないんでしょうね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:23:50 ID:nuylkPSb
>作者や演奏者の情念とか
音が何も変わっていないのに、音が変わって聞こえる妄想脳の言っている
情念なんか、全く意味がない。

音楽そのものから受ける感動なり、情念なりを味わうためには、
妄想脳やおままごとから出るポエムはむしろじゃま。普通は無視する。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:30:37 ID:Lzvt5O0/
クリスキット・アンプの栗栖も否定派の代表だった。
あるメーカーの試聴会場に乗り込んで
このケーブルの方向性というは製造時に最初に出てくる側が入口なのか、
その逆向きが入り口なのか?と質問して説明員が答に詰まると
説明もできないケーブルを売るな!と一喝した。
この話が朝日新聞の記事(騙されない消費者特集)に載って
クリスおやじは一躍 有名人になったw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:37:36 ID:2TPXBRes
>>622
ポエムが問題なのは、本当に評論家達がそう感じているのではなくて
スポンサーのガラクタをさも効果があるかのように、あやふやで適当な
美辞麗句で意図的に粉飾し、ユーザーを騙す手法として使っていること
に尽きる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:39:13 ID:L0naT4vE
>>621
ありゃりゃ、おままごとの範囲がポエムにまで広がったかw
チミにはなにもかもがプラシーボでおままごとなのかw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:39:58 ID:L0naT4vE
>>624
そりゃ、桝谷英哉wの間違いとちゃうけw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:43:32 ID:HXDtpp4m
否定派も>>620の上杉おやじのようにポエムの美辞麗句で騙す手法を使っているな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:45:36 ID:HXDtpp4m
クリスキットも大阪とちゃうか?大阪は否定派の巣窟か
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:05:13 ID:Y73TB0fB
再生装置に美的・詩的な感覚は必要ない。再生する音楽に対しては必要。
主語が再生装置に対してのものなのか、音楽に対してのものなのかが判然と
しないのならばそれは文章力の問題。

美的・詩的であることは、曖昧であることを条件としない。
論理的・言語的に意味が明確でありながら、なおかつ美的・詩的なセンスを
備えることはできる。対立概念じゃないのだ。

オーディオに関わる発言で、「ポエム」という単語を侮蔑的に使う場合、
再生装置の機械的側面と、音楽の持つ心的な内面性との間で、
主語を混成していることを問題点として突きたいのだという意図を感じる。
が、同時に、「ポエム」を侮蔑的に使う側も、その構図を明確に
指摘できないことが多いようだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:47:30 ID:hlLkR2s8
>>623
いや、実際に音が変わっているのに下らない固定観念に左右されて音が変わらないと思い込んでいる妄想脳の持ち主に言われても説得力がない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:20:41 ID:gpidbUO1
耳鼻科逝けwww
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:02:56 ID:Te0vKaDg
クリスキットの設計&社長はクリスでなく桝谷先生。兵庫県。
著書の「オーディオ・マニアが頼りにする本」はケーブルだけでなく
コケ威しのオーディオを否定するバイブルだわ。
どっちにしても関西は否定派の巣窟でっせ。
634話にならん:2009/03/06(金) 18:11:30 ID:2wDkPU8V
かつて、クリスキット製12インチ・ウーファを購入したことがあるが、
その音はまるで量感の感じられない貧相なものだった。
安物そのものでコーンはヘナヘナ、ダンパーもヨレヨレ、マグネットもお粗末、投げ棄てた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:35:08 ID:k6UJq/uh
クリスキットのウーファ??
クリスはスピーカーユニット発売してないだろ。
肯定派長岡先生推薦のフォスチクスでも付けたんでないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:50:09 ID:k6UJq/uh
クリスキットのマルチセルらホーンスもユニットは他メーカー製を取り付ける。
スロート径25mmのJBLとかTADとかのドライバーユニット。音は付けるメーカー次第。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:56:23 ID:mIVq/lhU
ハンダ使える人はラインケーブルを自作してるね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:16:06 ID:MhrMGb77
音にこだわる人はラインケーブルを自作してるね。
無ハンダラインケーブル
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/diy-1.htm
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:42:37 ID:hlLkR2s8
>>632
お前がなww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:39:30 ID:WfRbGEF1
>>639
ケーブルで音が変わることを証明も出来ずに、ポエムに溺れているバカってお前か?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:42:39 ID:1uqI/5JJ
>>639
>>640
キチガイ同士、他所でやれば
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:44:11 ID:Tnp+2ztn
俺は、ケーブルで音は変わらない、100円ケーブルでも
「秋空のごとく晴れわたった〜」
「ベールをはぎとったかの様な〜」音がするというポエムのほうが笑ろたよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:55:10 ID:WfRbGEF1
>>641
ケーブルで音が変わる=吉外
ケーブルで音が変わらない=一般人
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:26:42 ID:Tnp+2ztn
一般人は秋空のごとくベールをはぎとったかの様なポエムを楽しんでるんだな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:40:42 ID:pegy7lfq
ハイフェッツのヴァイオリンの音はどういう表現にすれば良いかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:17:58 ID:lVD9PzUU
おーい上杉氏はケーブルで変わらんとは言ってないぞ。
ラインケーブルは直流抵抗よりも容量が小さいことが重要。
それには3C2Vが適した特性を持ってるから使ってると言ってる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:26:45 ID:mIVq/lhU
>>646
スピーカーコードは50芯の安物を推奨。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:29:28 ID:hlLkR2s8
>>640
てかケーブルで音が変わらないことも証明出来んだろうがww
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:31:23 ID:3C2b8rYQ
長岡氏もケーブルは変わらんとは言ってないんだね。
4N銅のキャブタイヤで良い、それ以外のペナペナ付属線や鉄線ハンガーは駄目。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:46:37 ID:9S+IbgrB
CDピックアップのレンズも、ガラスならばクリア、クリスタルなら冷たく固い感じ、
プラスチックだとdullな音なんだわ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:48:33 ID:YuZfhLB1
金田氏はなかなかシビアだ。モガミ素線で七本撚り。がんばれ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:48:37 ID:NmKrV6c5
>>649
ケーブルをいくら換えても
人間の可聴帯域では判別不可能なことは
とっくに証明されてるよw

そして変わるというのは
プラシーボによる思い込みに過ぎないことも
とっくに証明されているw

なのに未だに激変とか言っているのは
ケーブルで音が変わってもらわないと
困る人たち
=インチキ詐欺メーカー関係者およびショップ
=そのおこぼれで喰っているオーディオ専門誌、評論家
=高い金払ってガラクタをつかまされた自分の愚かさを
 未だに認められない哀れな拝金馬鹿ユーザー
だけw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:48:39 ID:mIVq/lhU
>>649
アンプの音を変えないケーブルとしてキャブタイヤを使ってたようです。
メーカ−製は箱舟テストで落第。
あのおっさんも偏屈だったから。ケーブルは太さ、スピーカーとアンプは重量を重視w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:49:43 ID:9S+IbgrB
mp3も、いったん音響用フラッシュメモリでノイズロンダリングすると
高音の伸びが違ってくる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:53:53 ID:9S+IbgrB
直腸に挿入する棒によっても響きが変わってくる。エボナイトはもったりした感じ、
タングステンは冷たく重い音、ゴールドはきらびやかで派手、クリスタルは冷たい、
アクリルは薄っぺらな安い音、パールは芳醇で押し出しの強い連続的な快音となる。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:06:05 ID:3ORg46uA
両ティクビを洗濯バサミでつまんで聴いてみる。アルミのものは薄っぺらく硬く軽い音、
プラスチックの物では荒くて粗雑で安い音、軟木製のものは暖かいがやや軽い。硬木製
のものは、暖かみとふくらみのある音、鉄製のものは何か歯に錆の味がするような音。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:11:59 ID:3pcjumkq
>>652
>人間の可聴帯域では判別不可能なことはとっくに証明されてるよw

オーディオの世界で「可聴帯域」を論拠にしても説得力ないし。
CDを開発した当初も「これ以上は人間には判別不可能」とか言われてたけど
結果は見ての通り。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:19:02 ID:dzAL0Dy4
>>658
SACDが何故滅びつつあるのか,
それは実は自称オーディオ評論家ですら
フツーのCDと区別が付かないからw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:28:51 ID:StYSMzsk
ポピュリズム万能、悲しいかな大衆に迎合しないものは売れないだけのこと。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:30:15 ID:D56UhY9l
>>651
余談だが金田氏っておそろしく耳の良い人だ。
以前、金田式アンプ製作コンテストでアマチュア製作アンプを聞き比べる会があって
あるアンプを鳴らしたとたんに金田氏は私の指定どおりに作っていませんねと苦言を言った。
製作者は内部配線に高純度の6NPCOCCを使えば良くなると思って変更したと説明したが
金田氏は高純度のケーブルが必ずしも良くないという証明ですと解説していた。
自分の設計したアンプだから線材の違いもすぐに聴き取れるのかしれない。
演奏家が自分の録音で装置の音質をすぐ聴き取るのと同じかもしれない。
これはポエムでなく現実の感性だ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:41:11 ID:3pcjumkq
「変わらない」派の具体的な経験譚はいつになったら書き込まれるの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:48:12 ID:2epY+BmB
金田式の指定を守らない人って、
指定部品のまま作るなんて、わざわざ自分が作る意味がないじゃんと思っているのか
どうかは知らないが、基板も抵抗もコンデンサもコネクタも半田もケースも
トランジスタすらも指定の部品を使わない傾向がある。いわゆる金田式風味。
車を買うとオリジナルのままにしておけず珍改造するタイプ。ちなみに俺もそう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:53:59 ID:D56UhY9l
ケーブルだけは接続用のインコネまで七本撚りにしないといけないらしいよw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:56:55 ID:2epY+BmB
スピーカーケーブル、電源ケーブルもダイエイ電線。
ダイエイのDの字が信号の上流に来るように配線するよう指定されている
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:16:37 ID:YdYxXiYB
変わらないことの証明はどうやったらいいのか教えてくれ
変わることの証明はどうやったらいいのか教えてくれ

…片方だけじゃなくて、両方答えて欲しい。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:26:06 ID:m4NhPz6J
>>648
コンビニの棚から出した2本のコーラが同じ味であるということも証明出来ないわけね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:42:35 ID:eY6+dYxb
>>633
>クリスキットの設計&社長はクリスでなく桝谷先生。兵庫県。
ずいぶん昔にお亡くなりになりました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:20:04 ID:9C4QHSr5
なんで6mで640万円もするオーディオケーブルが罷り通るのだろうか?異常な世界だ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:57:02 ID:E2J0UV7j
>>668
寺島靖国がそういう意見に反論してたな
俺も絶対買えないけど「夢」があっていいじゃんと思うよ
ものってカタログみてる時が一番楽しいよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:04:30 ID:Su1PqnTV
>>669
600万のスピーカーならともかく、600万のケーブルが夢ですか?www
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:43:48 ID:DrbP44bl
>>670
だから・・・もういいわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:47:51 ID:y2NkP4Mk
別にどれだけぼったくろうとも構わないんだけど、幸せを呼ぶ壺並のインチキ商品を
さも科学的根拠があるかの様にそこら中で宣伝、勧誘するなって話
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:55:48 ID:H5cyAFSd
>>652
いや、証明出来たと否定派が思い込んでいるだけで、全く証明出来てないんですけど。

そもそもケーブル否定される方は、ケーブルの線材だけを言っているのか、市販品の構造やシールドまでも含めているのか、どうなんですか?
線材だけなら、私にも7Nと8Nの違いなぞわかりません。


>>658
ケーブル否定派は、CDとSACDの違いもわからないんですね!!
音色は変わらないかもしれませんが、音場とかに注意出来れば、全く違いますけどね。

674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:00:01 ID:AokiJMzl
>>673
>いや、証明出来たと否定派が思い込んでいるだけで、全く証明出来てないんですけど。
電気信号が変化しない以上、音は変わらない。1+1=2と同じ。
単にお前がバカで、理解できないだけ。
理解できないなら、証明とかそんなこと言わずに、どこかのバカのように
気の問題、とか、心理的な宗教の問題、とか言えばいいんだよ。バカは。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:41:57 ID:3EUSzOic
音を最も心地よく聞かせる要因は
ケーブルの線の質でも電流の質でも電源でもなく、
カタログの文章である
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:53:48 ID:DSONMP3q
それ、幸せかもよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:06:56 ID:opAiiLTe
要するに電化製品のACコードちょん切って代用してもハイエンドのケーブルと同じ音ってコトw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:17:44 ID:Z8/+41gN
煽りではなくハイエンドケーブルを買う人間は頭が弱いと断定して間違いない。
その件とケーブルで音が大きく変わることはまた別問題で、不変と言う人間は
耳が悪いと断定して間違いない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:23:49 ID:RbUq7zTq
結論は、
聴き分けられる、違いがわかるという「特殊能力」「超能力」の持ち主なんです。

しかし偽者もたくさんいるので検定や検査の制度を早急に準備する必要があります。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:32:17 ID:8TRiN8sr
服というものは、体を保護する目的なのに、
ブランドやデザインが重視される。
目的地に到着すればいいだけなのに、高級車等の自動車が存在する。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:32:59 ID:AokiJMzl
>>678
ここに二つのケーブルがある
A. 安物だが、CDPの出力信号を、全く変化させず、アンプの入力に伝送するケーブル
  このようなケーブルがあることは、測定で明らかになっている。
B. 高価で、CDPの出力信号を、変化させ、アンプの入力に伝送するケーブル

このような場合、確かにケーブルで音は変わるであろう。
で、君はどちらのケーブルを使う?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:48:58 ID:dzAL0Dy4
>>682
実際は

A. 安物だが、CDPの出力信号を、全く変化させず、アンプの入力に伝送するケーブル

B. 無意味に高価なだけで、CDPの出力信号を、なんら変化させることもなく、
  アンプの入力に伝送するケーブル

の2種類しかないんだよな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:51:01 ID:H/QHrH3G
細い平行コードとキャブタイヤでは明らかに音が変わるよ。
で、バカみたいにいろいろ試したけど、4Nキャブタイヤで十分だった。
ぼったくられたい人は高級ケ−ブル使えば?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:56:48 ID:AokiJMzl
>683
ここに三つのケーブルがある
A. 安物だが、CDPの出力信号を、全く変化させず、アンプの入力に伝送するケーブル
  このようなケーブルがあることは、測定で明らかになっている。
B. 安物で、CDPの出力信号を、変化させ、アンプの入力に伝送するケーブル
  このようなケーブルは、まだ見つかっていない。
C. 高価で、CDPの出力信号を、変化させ、アンプの入力に伝送するケーブル

このような場合、確かにケーブルで音は変わるであろう。
で、君はどのケーブルを使う?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:17:56 ID:opAiiLTe
賢者が辿り着いて得たのはピュアの否定ってことかw 
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:22:10 ID:/IITNE7W
高価でも安価でも何らかのフィルタ入れとけば変わるだろ。オツム弱いの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:38:11 ID:RbUq7zTq
そもそもピュアオーディオとは「劣化」を楽しむ趣味だよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:41:37 ID:opAiiLTe
で、電気信号を変化させるフィルタってのは具体的になんなのかね?
オツムの賢い君なら答えられるよなwww
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:56:30 ID:3EUSzOic
同軸→音の各周波数の質が低い

二ウェイ以上→音のそれぞれの州は隊の質はましだが定位がくそ

この時点で ピュアオーディオ(笑)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:56:53 ID:VT1bbe0a
光と同軸ケーブルの音の違いがさっぱり分からん。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:59:01 ID:9ZCsMriv
バイナリ一致してれば変わらないんじゃない
ジッタ云々があるけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:03:26 ID:xFdC4tjb
つMaxwell's demon
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:08:10 ID:tCNa4/Wz
>ここに二つのケーブルがある
>A. 安物だが、CDPの出力信号を、全く変化させず、アンプの入力に伝送するケーブル
>  このようなケーブルがあることは、測定で明らかになっている。
>B. 高価で、CDPの出力信号を、変化させ、アンプの入力に伝送するケーブル

そんなケーブルないだろw 否定派の脳内で作り出した妄想ケーブルか?
ケーブルは回路中に介在する要素だから原則として余分な要素が少ない方が良い。
音が変化するような不純物が混じっているのは付属品や100均のような安物ケーブルに多い。
良いケーブルは費用をかけて変化するような不純物を取り除く。

ケーブルで元の音が変化するのが悪いケーブル、変化しないのが良いケーブル。
それで悪いケーブルと良いケーブルを比較したら音が違う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:15:54 ID:RbUq7zTq
素の音はどうやって基準化しているんですか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:21:03 ID:H5cyAFSd
>>674
電気信号が変わらない以上、音は変わらない

電気信号が変わらないのは、どうやって証明されたんですか?
測定機や測定方法に問題がある場合もある。
要するに
電気信号が変わってないに違いない=音は変わらない
と否定派は思い込んでいるだけですよね?

電気信号が変わらない=音が変わらない
と言うのも証明はされていないんですけどね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:21:09 ID:tCNa4/Wz
元の音はCD,SACDのソフトを再生するかぎりは不明かも。
それで原音再生テストの方法でリスニングルームで生演奏した音を録音して
即刻再生して限りなく生演奏に近い音を良しとする という方法なら基準化しやすい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:28:14 ID:9ZCsMriv
>>695
その逆もまた然り
お前の言ってることは悪魔の証明なんだよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:29:05 ID:YdYxXiYB
高級ケーブルを視聴比較して
一方は『低域の広がりが良くなった』
もう一方は『高域の伸びがすばらしい』

まぁ一例だが、同じ楽曲を聴いているのにケーブル毎に変化表現が拡散しているんだが
これは693の定義する『変化しないことを良し』とする良いケーブルとは相反すると思うんだけど。どうだろう。

元の楽曲再生にはまだ追いついていない、という主張もあるんだろうが
それこそ694の言うとおり、何を基準に良くなった悪くなったを決めているのかをお聞かせ願いたい。

…と思ったら主観判断以外に基準は無いと言う人でしたか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:31:45 ID:RbUq7zTq
>>696
それホンマに基準化ですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:42:26 ID:AokiJMzl
>>693
Aのケーブルが存在しないと思っているのは、バカくらいだよ。

>>695
>電気信号が変わらないのは、どうやって証明されたんですか?
過去スレにのっている。バカだから理解できないだろうが。

>電気信号が変わらない=音が変わらない
>と言うのも証明はされていないんですけどね。
そうかい?まあ、実社会では言わないことだな。即入院だぞ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:48:48 ID:9ZCsMriv
まずは変わるといってる奴がそれを証明しような、生の事実じゃないんだから
人間の感覚なんて当てになったもんじゃないんだから
幽霊を見た!→幽霊はいる!みたいな短絡的な発想はやめなさい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:49:57 ID:2epY+BmB
>電気信号が変わらない=音が変わらない
>と言うのも証明はされていないんですけどね。

こういう人って、オーディオケーブルが電気信号以外のものを
伝送して音を出していると思っているのかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:50:30 ID:tCNa4/Wz
東京ハイエンドショーのケーブル試聴会でもベルデンの安いものは不純な要素の介在が
取りきれずに変化したが、7万の高級なものは不純な介在が少なくなって聴こえた。
この差は人によっては微妙なものだ。
しかし微妙な差が分からない人と聴き取れた人がいた(佐賀あると言った人はすべて正解した)
ことはここの略式ブラインドテストでも立証された。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:52:20 ID:RbUq7zTq
それそれやっぱり
聴き分けられる、違いがわかるという「特殊能力」「超能力」の持ち主なんでしょ。

「能力者」ということでお約束の「差別」を
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:56:05 ID:2epY+BmB
こういうショーの会場って、人が集まるからブラインドテストを
行うのに好適なのでもっとこういう企画をやってほしい。

同じ曲を使って、ケーブルを10回交換したりしなかったりして、
ケーブルAかBかを当てさせる試行を10回繰り返し、
8回以上正解なら95%の確率で違いを聴き取れたといえる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:00:17 ID:tCNa4/Wz
聴き分けられる人と聴き分けできない人が居たという事実だけを書いた。
他のゲキヘンの噂や変わらない論は引用や脳内ばかりで事実はこれだけ。

差別でもない。聴き分けくらいできなくてももっと素晴らしい能力のある人がいる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:20:23 ID:o4w7c5ln
スピーカーを通すことで初めて「音」になるのであって、それ以外は最初(CDP)から最後まで
全て「電気信号」、もしくは0と1の組み合わせであるデータなんだよね?
それともどこかで別のものに変化するの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:21:17 ID:m4NhPz6J
>>695
コンビニの棚から出した2本のコーラが同じ味であるということの証明が出来ないことになるな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:27:43 ID:bFdpB8kZ
先週は自分はケーブルの違いが聞こえるから疑うなら上げてみろという誘いがあった。
否定派のケーブルでもハイエンドショー音源の編集再アップでも良いから
聞こえる人間がいるのを分かってくれて話し合いたいという誘いだった。
否定派がアップして試さないのは聞き分ける人がいるのを内心は認めているんだろう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:28:00 ID:RLAG+TbL
>>708
でもペットボトルより缶やビンのほうが美味しく感じるよね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:31:30 ID:YdYxXiYB
>>709
自作自演や環境設定や要因排除等のネットブラインドでの限界があるからだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:33:37 ID:bFdpB8kZ
あんたが上げて他人が答えたら自作自演にならないだろう?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:37:52 ID:dzAL0Dy4
アナログ時代には極めて理にかなった道理がまかり通っていたのが
オーディオ業界だったはずなんだけど
デジタル時代になったとたん、スピーカー以外は非常に低コストで
人間の可聴帯域では区別の付つきようがないレベルの再生が容易に
実現できるようになってしまったんで、業者は詐欺同然の屁理屈ガラクタばかり
そして専門誌、評論家もそのおこぼれで生きながらえる乞食に成り下がり
いつのまにかオカルト、思い込みポエムばかりが平然とまかり通る
趣味の世界になかでももっともみっともなく薄汚い業界に落ちぶれてしまった。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:42:51 ID:bFdpB8kZ
>人間の可聴帯域では区別の付つきようがないレベルの再生が容易に
>実現できるようになってしまったんで、

人間の区別の付きように個人差、聴力の差があるということだろう。
あんたには聞き取れないのに聞き取れる人がいるとか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:45:02 ID:RLAG+TbL
>>714
霊感が強い人とそうでない人がいるもんね♪
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:47:57 ID:YdYxXiYB
自作自演では無い、と俺だけが分かる
これだけだけどね。あげて分かることなんて。他になにか確定する事ってあるの?

音源の判定を別の場所で話し合うことも可能だし
可聴領域外に在る要素を強調して聞くことも可能だし
コネクタの咬み具合だけの違いかもしれないし
録音機材が時間と共に熱で録音を変質させる・・・とまで言われてたが

これらをクリアにして、
判断した人が単独で、正当な聞き方・機材で、コネクタの咬み具合が全部同一で、録音は正しく行われている
それぞれをどう証明するんだ? 他にも問題はありそうだが、上記の問題だけでも良いので証明法を教えてくれ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:50:09 ID:H5cyAFSd
>>708
喩えが全然、的を得ていない。
コーラは瓶の中身を出して味わうだけ。
オーディオはプレーヤーやアンプに流れている電気信号をそのまま聴くわけではない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:52:24 ID:bFdpB8kZ
コネクタの咬み具合かしれないが微妙な音の違いを聞き分けるかどうか実証できる。
微妙な音の違いを聞き分けることからケーブル板が始まる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:54:19 ID:RbUq7zTq
>>718
だから何を基準にして何をジャッジしているの?
単に好き嫌いで味わってるだけなんでしょ。
デザインや価格も含めてね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:57:09 ID:RLAG+TbL
>>717
話と関係ないし、揚げ足とる用で悪いけど、的を射る、ね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:58:08 ID:YdYxXiYB
>>718
なんだ、ケーブルでの音の変化だけを判断する事は関係ないのか

そういう可能性をのこしたまま
『ケーブルで音が変わることは証明された!』とか馬鹿みたいに繰り返して…なんだそれ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:59:15 ID:0O71kub8
少なくともオーディオ用コネクターの咬み具合でコロコロと変わるならケーブルではもっと変わる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:02:38 ID:YdYxXiYB
>>722
希望的観測ですね。わかります
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:06:59 ID:0O71kub8
コネクタの咬み具合や時間を変えて数回づつ録音したupも何度かあったのに
ケーブルの違いを当てていた。ケーブルの違いより小さいと思う。
そうでなければ公開ブラインドもレンタル試聴も意味がない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:07:29 ID:18jKvMxZ
バイオリンの音決めも、霊感で決めてるらしいしね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:07:47 ID:I/tSJLy2
>>698
>高級ケーブルを視聴比較して
>一方は『低域の広がりが良くなった』
>もう一方は『高域の伸びがすばらしい』

これはある意味で当たり前のこと。
音楽における低域の音というのは低域だけで成り立っているわけではない。
コントラバス、ベースの音とかちゃんと聴いてこらん。
良いベースの音にはしっかりと高域の音が鳴ってるから。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:07:54 ID:H5cyAFSd
>>720
ご指摘、ありがとうございます。
ただ、それを言われるのなら・・・揚げ足をとる用ではなく、挙げ足をとる様・・・では?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:12:33 ID:RLAG+TbL
>>727
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/2165/m0u/%E6%8F%9A%E3%81%92%E8%B6%B3/
うるせ−!誤変換くらいで揚げ足とるな!!ヽ(`Д´)ノ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:16:47 ID:I/tSJLy2
>>713
デジタル時代に入ったからといって、CDPやアンプの質の差が解消されたわけじゃないのに。
「CDはデジタル信号だからCDPでの差はほとんどない」というCDP登場時の神話を信じ込んじゃったまま
4半世紀生きてきた人なのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:18:26 ID:EHehmGpA
>>727
おたくバカ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:20:38 ID:DSONMP3q
変化を音に出せない、だけじゃないの?
機材どうこうよりも、システム構築方法がなってないんじゃないの?
昔のポン置きやってるとそうなるんじゃない?。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:29:17 ID:o4w7c5ln
ケーブルで音が変わるってことは、そのケーブルを通すと電気信号が変化する、
その先の機器が受け取るデータが変化する(エラーが含まれる)ってことだよね?
それは最早ケーブルの役割をろくに果たせない欠陥商品ってことにならない?
それともオーディオでは「上手い具合に信号が狂う」ケーブルが珍重されるの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:30:48 ID:TkuxNAYC
>>703
「略式ブラインドテスト」ってなんだよ。
略してあるんなら、正しい結果じゃないだろ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:33:51 ID:H5cyAFSd
>>732
発想を逆にしてみましょう。
ケーブルの役割をろくに果たせない欠陥商品を役割を果たせるケーブルに交換しているんですよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:35:36 ID:DSONMP3q
ケーブルなんて未完成のフィルターだと思えば楽だぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:35:40 ID:RLAG+TbL
>>732
純度の低い安物のほうが狂うらしいよ
高いケーブルは純度が高いんだって
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:37:59 ID:I/tSJLy2
否定派はハンダごてさえ使ったことのない女子供ってことでOK?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:40:06 ID:DSONMP3q
素材、皮膜、構造、プラグ、
これらが複雑に絡み合って音質が変化するようだ。
ウチでは音質変化が感じられるよ。http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
当然自分だけじゃなく他人も呼ぶけどね。
価格は二の次だが、、、安物は良い部分は少ない場合が多いよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:40:56 ID:9CxYrcnn
CDとSACDの区別がつかない、SACDは滅びかけという人がいるスレだから。

SACDは大衆迎合のメージャーから出さなくなっただけだろ。
もう通俗名曲は買わないからメージャーに興味はない。
EXTONやCRYSTON、海外ならBISやハルモニア・ムンデなどの粋なレーベルではますます健在。
庶民向け便利盤のハイブリッドでなくSACDレイヤーだけのピュア盤が多く出始めて
ますますピュアマニアの音楽ソフトになっているのにこの音が分からない厨が来ている。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:43:11 ID:RLAG+TbL
>>737
何その根拠不明なレッテル貼り
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:43:30 ID:9CxYrcnn
AV厨ならSACDでなくていいからマルチチャンネル再生の音場を楽しめ。
これ、ケーブルで変わるぞ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:46:04 ID:I/tSJLy2
>>740
じゃあアナログ式のボリュームノブを回したことのない女子供ってことにしとこうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:46:12 ID:9CxYrcnn
フロントchを付属品の赤白平行ケーブル、リアchを長岡キャブタイヤにしてみろ。
間違いなく音場が歪む。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:47:08 ID:RLAG+TbL
>>742
うむ、桶屋も儲かるな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:58:03 ID:dzAL0Dy4
>>740
その実情は
SACDっていう目新しいフォーマットで
もう1枚マニアに買わせようっていうだけの
ケーブルの騙しと同じく
こすい商売なんですけどねw

ケーブルと同じで自称オーディオマニアでも
CDとSACDの聞き分けが出来ないなんて笑えない話も
数多くありますなw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:05:06 ID:RLAG+TbL
SACDってマスター音源を弄くってないの?同じくリマスターされたCD盤と音違うん?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:17:40 ID:RLAG+TbL
510 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/02/14(土) 16:42:12 ID:FniTvc/r
暇なので4本のシールド使って聞き比べしてみた
使ったシールドはカナレGS6、プロビSHARK、同FAT MAN、CAJ
環境はギター→シールド→G7.1ut→CUBASE

G7ではプリ(FD Clean)とキャビシミュだけを通して他の機能は全てOFF
フレーズは偉大なパクリ屋さんのパクリ
ではブラインドてすtどーぞ
できればギターのタイプも当ててほしい
http://up.cool-sound.net/src/cool2892.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool2893.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool2894.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool2895.mp3.html

これ聴く限り、やっぱりケーブルで音変わるのかな?と思っちゃうよ
弾き方のばらつきとか他に要因があるかもしれないが

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:21:14 ID:KnA9vauz
ギターのシールドは。。。。。。。。。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:25:27 ID:9CxYrcnn
>>746
同じマスタリングでCDとSACDにカッティングしたサンプラーがあるだろ。
最近はブルースペックCDでも同様のサンプラーがあるし聞いたことないか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:26:32 ID:RLAG+TbL
まあ、楽器とオーディオではわけが違うかもね
電圧やら電流やら抵抗やら
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:36:49 ID:dzAL0Dy4
>>750
SACDなんて音楽データ再生のフォーマットとしては
完全にオーバースペックもいいところ。
近くのコンビニにしか行かないのに戦車を購入するようなもん。
いったい犬や猫、コウモリに聴かせるのかよって感じ。

20KHz以上なんて再生できても実際なんの意味もないし、
むしろ元の音源データにないノイズ成分をわざわざ混ぜて
記録して再生してどうするの?っていう話。

まぁとかく音楽自体を楽しむことよりも、再生システムの
無意味なギミックが大好きなピュアマニアの
皆さんにはウケるでしょうがね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:42:05 ID:I/tSJLy2
>>751
空気中を伝わる音は、各帯域が独立して伝わってくるわけじゃない。
20Khz以上の音を単独では聞き取れなくても、音楽を聴く際に無意味なわけではない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:43:02 ID:dzAL0Dy4
まぁSACDの5.1chはそれなりに意味があり楽しめるけど、
馬鹿高いピュア向けSACDPに限って2chしか再生できないのが
また笑えるw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:46:33 ID:dzAL0Dy4
>>753
いわゆる「ハイパーソニック効果」ってやつですかね。
でもまぁフツーはこんなもんでしょ。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:48:43 ID:RLAG+TbL
さっきからレス番ずれてるぞ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:51:56 ID:UfF+XGbR
>>747
聞いたことがないケーブルだからブランドまでは当てられないが
http://up.cool-sound.net/src/cool2893.mp3.html だけ音がレンジ狭くて音悪い。
これが安物のカナレか?

俺もギターは弾くから答えたが正解発表だけはよろしく。
ID:9CxYrcnnだが音を聞くのにデスクトップに切替えたからID変わっていると思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:52:17 ID:dzAL0Dy4
>>756
内容もスレ違いになりつつあるので、そのせいかもねw
さて、そろそろサッカー中継が始まるので
これにて御免m(_ _)m
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:56:17 ID:H5cyAFSd
>>751
SACDってCDの周波数帯域を伸ばしただけなんですね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:59:39 ID:RLAG+TbL
>>756
正解!さすがだね
2は聴いてて一番わかりやすいね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:03:07 ID:UfF+XGbR
ありがとう。mp3でここまで違いが分かるとケーブル否定なんてできなくなるねw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:12:40 ID:r8jztMwS
インピーダンスを理解できない香具師に語られてもなぁw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:18:54 ID:UfF+XGbR
G7.1utエフェクターのインピーダンスで変わってもケーブルの音の違い。
インピーダンスの違う機器では変わらないという実証テストしたければどうぞ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:30:08 ID:UfF+XGbR
CDP−AMPの接続にカナレと音の良かったプロビSHARKやCAJを使っても
同じ傾向の音だから肯定派なら違いを当てる。
休日はピュアスレからの出張者が多いから大当たりだと思うw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:57:32 ID:2epY+BmB
マイクケーブルやギター=アンプ間のケーブルは
送り出しのインピーダンスが高く電流が微小なため音が大きく変わるよ。
CDP=プリアンプ間のケーブルとは事情が大きく異なる。

ん、ということは…CDPの送り出しインピーダンスをものすごく上げたら
肯定派が喜びケーブル業界も盛り上がって八方丸く収まるね!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:03:45 ID:wj2Dkj6k
>マイクケーブルやギター=アンプ間のケーブルは音が大きく変わるよ。

ということはお前もカナレ以外のケーブルも分かったのか?正解を頼む。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:43:53 ID:0HAWOKaH
764ではないが2番目以外では4番目のケーブルも当たり前すぎて面白くない。
好き嫌いはあるだろうが1番目と3番目が個性的な魅力ある音質で高級そうだ。
2番目カナレは単独で良くても高級ケーブルと比較されるとどうしようもない。
独断と偏見の感想だが764も大きく変わると言うならインプレを書いてくれないとだめだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:02:32 ID:2epY+BmB
747のデータは同じ演奏ではないから客観的な比較ができないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:06:53 ID:RLAG+TbL
だれかCDプレイヤーからケーブルごとにDAWで録音してくれ
おれは貧乏人だからできない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:26:36 ID:2epY+BmB
俺もそのデータ欲しい。高いケーブル持ってないから自分で作れないんよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:51:54 ID:M5N8OlKg
>747

自分でギターで弾いてると死ぬほど良く解るよ。
思い込みうんぬんではなく、シールドや配線材によって
歪みの音色がいつもの美味しいニュアンスがまったく作れなかったりする。
クリーンで小さい違いかなぁ〜くらいでも、歪むまでハイゲインになるほど
無視できない違いにびっくりする。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:19:29 ID:r8jztMwS
>>770 その他

だからさ、ギターピックアップの出力インピーダンスが50kΩ、
プリアンプ(CD等のライン出力全般を含む)出力インピーダンスが超安物なので500Ωとしてその差100倍あるわけだ。
(まともなプリなら50Ω以下だよ)

ギターで出た音色の差は、同じように差が出るのはプリアンプだと100倍の周波数成分に
差が出てくるわけやね。

で、ギターだけど、ケーブルの浮遊容量が100pF/mの安ケーブルを2m使ったとして、浮遊容量による
インピーダンスが50kΩになるのが16kHz。

これだと高域の音色にそこそこ影響を与えるし 1kHz ぐらいでも影響あるかもだ。

でも、これはあくまでもギターでの話であって、ライン信号なら 100kHz ぐらいのところに影響あるかもな
ってことだ。

そんな音、俺には聞こえないし、人間ならふつー聞こえない。

でも >>770 をはじめとする何人かには聞き分けられるらしい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:25:40 ID:0HAWOKaH
いや、1,3,4については高域周波数は違わないように聞こえるよ。
周波数特性より音質、音色が違うだろう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:39:33 ID:m4NhPz6J
>>717
お前アホか?
ケーブルで音が変わらない=2本のケーブルで同じ音がする。
では、同じ音であるとどうやって証明するのか、とバカが言う。
つまり、バカにはコンビニの棚から出した2本のコーラが同じ味であると証明は出来ないことになる。
全く的を射た喩えだよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:40:36 ID:0HAWOKaH
それにmp3だから16kHz以上の高音はまともに出ていない。
それでこれだけ音質、音色が違うのは周波数特性以外の要素が大きい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:56:07 ID:8GCrFSwh
ギタとオーディオ機器とでは出力インピーダンスが違うだろ。バカがぁ。
ぜんぜん別のものを持ち出してきて、ケーブルだけみて変わるだの変わらな
いだの、意味の無い話をしなーい よーに。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:57:25 ID:P5TPQn2T
>>773
コンビニのコーラの喩えってバカすぎねーか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:18:35 ID:H5cyAFSd
>>773
その喩えが的を射てると思ってしまう様では・・・話にらない。
人をアホ呼ばわりする前に自分の知能指数を心配しなさい。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:38:05 ID:0HAWOKaH
>>775
出力インピーダンスが違って特に変わるのは周波数特性だが
その周波数特性以外の違いが大きいといっている。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:28:53 ID:m4NhPz6J
>>776
いやお前の方がバカだよ。

>>777
>>773を100回読むこったな。もう一回書いといてやるよ。

ケーブルで音が変わらない=2本のケーブルで同じ音がする。
では、同じ音であるとどうやって証明するのか、とバカが言う。
つまり、バカにはコンビニの棚から出した2本のコーラが同じ味であると証明は出来ないことになる。
全く的を射た喩えだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:54:20 ID:+BA1/Z64
>>778
「音波」と言う意味での周波数(的)特性に現われない音って何だ?
計器やグラフに出る出ないの問題じゃないぞ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:27:04 ID:goeLGd8k
>>747
2番カナレのほかに全部の回答はわからないのか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:17:48 ID:JN0p8H9O
肯定派はネットブラインドしかやれないらしい。まったく。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:30:03 ID:CERu/Klt
具体的な実体験も書き込まずに変わらないと言い張り続けるよりずっとましじゃね?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:33:51 ID:8YgGh1Y7
ID:UfF+XGbRやID:0HAWOKaHが具体的なレスを書いているが
正解する耳の持ち主なら評価も信用できるから
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:35:56 ID:+vwtBrlr
>>784
具体的な実体験って、ケーブルなんぞ思い込み詐欺ってことが
とっくにみんな解っているのに「幸福の壺」をまず
買えってことですかw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:44:06 ID:8YgGh1Y7
ケーブルのSACDやマルチチャンネル再生の音場を書いたID:UfF+XGbRは
ブラインドで2番目=カナレの安物の音を聞き分けた。

インピーダンスに関わらず音質が換わると書いたID:0HAWOKaHも
1,3,4を聞き分けたのが正解なら評価も信用できる。ということ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:49:51 ID:CERu/Klt
>>785
100円/mのと500円/mので比べてみたら良いじゃん。
高額壷なんぞよりずっと安く試せるだろ?
ちなみにケーブルの長さ10mの場合と50cmの場合で比べるとかもいいぞ?
「電気信号に違いがないから変わらない」のであれば差はないはずだよな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:22:24 ID:pSZ8ij69
>787
CDP→プリアンプ間のRCAアナログ音声ケーブルなら10mでも50cmでも変わらないはず。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:25:19 ID:pSZ8ij69
CDP→プリアンプ間のRCAアナログ音声ケーブルでも
10mの0.4sqエナメル線2本にして、鉛筆の軸に100回巻きつけたら変わるかも。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:25:24 ID:zle7u6ki
>>786
そういうことだ。
聞き分けられる人のレス中心で進行したらピュアスレらしくなる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:32:03 ID:E3pOmHVf
>>787
長さを変えるのは論外だろ

あくまでも「同じ長さでも高額ケーブルは普通のケーブルよりいい音がする」
という主張に対する否定だから
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:37:07 ID:CERu/Klt
>>791
なんで論外なんだ?
「電気信号に違いなんてなくて云々」が論拠なら長さはよい実験になるだろ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:38:42 ID:E3pOmHVf
抵抗値があからさまに変わるのに
なんで「電気信号に違いがない」ことになるんだ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:43:56 ID:CERu/Klt
長さで抵抗値が変わるなら、素材その他さまざまな要因で変わってもおかしくないわな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:51:24 ID:E3pOmHVf
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:53:31 ID:11Dff/Xx
>>795
言質の引き出し方が上手いなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:53:40 ID:pSZ8ij69
RCAケーブルの直流抵抗のわずかな差は音質に影響しないと思うよ。
100m引っぱれば差が出るかもしれないね。1mと100mの音質差を比べれば、
長く引き回したときの音質劣化の傾向がつかめると思う。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:01:56 ID:CERu/Klt
>>795
で、どうして長さの違いでの音質の検証は論外なんだい?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:14:40 ID:ZGuwYBr0
>>798
1mでも10mでも無視できる極めて低い抵抗値だからだよ。

単なる馬鹿じゃんw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:22:49 ID:uxhoikXX
10mともなると明らかに歯切れが悪くなる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:26:02 ID:E3pOmHVf
>>798
わざわざ不必要に長いケーブルを使う理由がないからさ
長さの違う=電気抵抗が何倍も何十倍も違うケーブルで比較して
「ケーブルを変えれば音が変わる」という結論を出すなど笑止

高額ケーブルの優秀性(笑)を検証したければ
同じ長さのケーブルで比較しなければ意味がない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:27:18 ID:11Dff/Xx
>>800
テキトーだなぁ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:29:43 ID:rPTUUnhZ
>>800
>歯切れ
またポエムか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:38:28 ID:CERu/Klt
>>801
で、結局あんたはケーブルの長さで音が変わると思ってるんだな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:39:57 ID:E3pOmHVf
長さ次第だな

地球の裏側まで伸ばして同じ音が出たら
その方が驚きだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:52:52 ID:CERu/Klt
>>801
もうひとつ。
「高額ケーブルの優秀性」がスレの論点ではないだろう。
ケーブルの素材やつくりで音が変わるかどうかだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:57:46 ID:E3pOmHVf
結局同じことだろ
否定派が叩くのは高額ケーブルの業者と信者なのだから

要は「長さを変えずに検証汁」ということ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 05:40:16 ID:uxhoikXX
額ケーブル業者は詐欺師である。廃業しろ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 06:24:46 ID:BCKWHaaQ
542 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/03/07(土) 23:43:49 ID:M75u24q5
65万を60万のアンプと5万のケーブルだったら、35万のアンプと30万のケーブルのが
いいと思うよ。ケーブルって安い割にグレード高い所に一気に手が届く上、割とリニア
に性能差が出るんで、最初からいいとこ行くべきと思うんだけどなぁ。

↑電ケースレの住人って・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 06:43:55 ID:BCKWHaaQ
540 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/03/07(土) 22:14:04 ID:M75u24q5
25万35万35万5万のシステムだが、ケーブルの定価のが多分高い(シナジDリファとか、
シュニャータアナコンダとか)。
それを狂ってるとか言われても困る。

↑これもスゲーな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 07:41:11 ID:YIL+ZlRl
>>806
このスレで残っているのは高額ケーブルに関することだけ。他は全て明らかになっている。

安物は音が変わらないし、電気信号も劣化させないことは明らかになっているから、
100%問題ないし、安心して使える。
高額ケーブルなんて詐欺商品を買うバカはいないし、借りるのも面倒、ってことで、
データがないわけだ。

このように、高額ケーブルの客観的なデータが取れないことをいいことに、
バカ肯定派は、高額ケーブルは、安物と音が違う、と言い張ることに終始している。

そして、モノ音源を使い、LRで違うケーブルを使い、客観的データを取ろう、
という否定派の提案からは逃げまくりの状態。

まあ、逃げるのは当たり前だけどな。
分かるのは、電気信号を全く変化させない安物ケーブルと同じ詐欺高額ケーブルか、
電気信号を劣化させる、不良ケーブルか、のどちらかしかないからね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 08:49:17 ID:+vwtBrlr
ケーブルをいくら換えても
人間の可聴帯域では判別不可能なことは
とっくに証明されてるよw

そして変わるというのは
プラシーボによる思い込みに過ぎないことも
とっくに証明されているw

なのに未だに激変とか言っているのは
ケーブルで音が変わってもらわないと
困る人たち
=インチキ詐欺メーカー関係者およびショップ
=そのおこぼれで喰っているオーディオ専門誌、評論家
=高い金払ってガラクタをつかまされた自分の愚かさを
 未だに認められない哀れな拝金馬鹿ユーザー
だけw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:31:16 ID:co+5hfI2
前にもさんざん出てきたけど、ケーブルの種類や素材や長さ他を
「電気信号伝送」でそれなりに比較するなら、
インピーダンスを合わせないと議論が成立しない。

私見だが、
CDPからAMPは、普通に考えて外部からのノイズが乗る以外はそんなに長さ関係ないと思う。
SPケーブルは、SPのネットワーク他次第では数十mにもなると音変わるだろうね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:52:28 ID:ZGuwYBr0
>>813
送りローインピーダンス、受けハイインピーダンス、
かつ波長(真空中の波長の2/3ぐらいね)に対し実際に使用する長さが極めて短い
場合にはインピーダンスマッチングは無意味だ。

ライン出力を長くしても対して影響はなく、スピーカーケーブルを伸ばすのが良くないのは
正しいんだけどね。

でも、理論を理解してから出直してきてね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:42:52 ID:rmpmoaMS
オカルトインシュレーターといい、高級ケーブルといい、
ボッタクリ天国……ってほど儲かってないか、この業界。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:57:48 ID:xJlajeIy
プラグだけカナレのに交換して線なんかテキトウな同軸で良いよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:13:37 ID:QU1L9qQB
もうインチキ商品に頼るしかないくらい斜陽なんじゃない?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:20:53 ID:5BUhyX4Y
おまえらってギターのシールドの音の差が結構あるというか耳ではっきり感じ取れる件に関しては同思うの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:25:05 ID:D0Mcx0rJ
>>811
>安物は音は変わらないし電気信号も劣化させないことは明らかになっているから

もしソースをお持ちでしたら検証方法とか確認したいので、アップして頂けないでしょうか?

私、否定派だったのですが、肯定派の友人宅で色々聴き比べて、些細な変化とは言えない程の変化を感じましたので、何故、そう感じたのか?実際に検証してみたくなりました。
上記の友人から電源・ライン・スピーカーケーブルを拝借して自宅でも確認致しましたが、明らかに違いがありました。
もしかしたら、検証方法に見落としがあるのでは?と思った次第です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:29:53 ID:5W5DzoZB
ブラインドテストでなければプラシーボという要因を排除できないから
その聴き比べは有意ではない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:32:51 ID:D0Mcx0rJ
いや、私は基本的に否定派ですので、プラシーボはないと思われます。
ですので再検証したくなった次第です。
検証方法等、公開しているソースがあれば、アップして頂けないでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:38:03 ID:pSZ8ij69
俺も813の主張は科学的におかしいと思う。
で、門外漢でも理解しやすい技術書をすすめようと思って。
「サウンドエンジニアのためのオーディオ回路入門」だっけ?タイトルが不正確で
検索で出てこないけど
ロー出しハイ受けとか、600Ω伝送等についてわかりやすく書かれてた記憶がある。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:38:04 ID:ZGuwYBr0
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:42:13 ID:5W5DzoZB
>>821
ラインケーブルの検証になるが、サウンドカードにRCA付いてるなら
CDPからパソコンにつないでライン録音し、アップしてくれ
http://d.hatena.ne.jp/zxcvdayo/20070309/p1
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:50:16 ID:pSZ8ij69
foobar2000のabx comparatorによる検証方法
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=foobar2000+abx

これがabx comparatorの根拠となってる規格らしい(閲覧有料)
オーディオシステムの微小な音質劣化の客観的評価方法(マルチチャンネルを含む)
ttp://www.itu.int/rec/R-REC-BS.1116-1-199710-I/en

ITUってただで見れるんじゃなかったっけ?ITU-Tだけ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:50:59 ID:D0Mcx0rJ
>>823>>824
ありがとうございます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:51:41 ID:D0Mcx0rJ
>>825
ありがとうございます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:18:50 ID:xOoL/7cI
業者でもないのに必死な人はよくわからんな
むしろ業者なら許す
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:29:20 ID:YIL+ZlRl
>>819
否定派ですか。
その試聴はブラインドでやったのですか?
ブラインドでも音を変わって感じ、実際に何がつながっているのか
100%分かるのなら、100万ドルにチャレンジしましょうね。

あ、肯定派もさすがに100%分かるとは言ってなかったか。
確か80〜90%くらいだったよね。正解率は。10〜20%はポエムも間違うわけか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:30:44 ID:mPrKIKFA
>>818
テンプレにあるように脳内論でなく実地が大切だ。

昨日、ケーブルの音場が変わると主張していた人はギターケーブルの実地比較 >>747
でも速攻で2番がカナレの安物と当てた。>>756

インピーダンスの指摘に反論した人は高域変化の音源でも音質、音色で違い聞き取って
コンポでも同様に変わると主張した。>>766>>772

この実地が正解なら主張にも信頼性が出るというものだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:32:23 ID:mPrKIKFA
×高域変化の音源でも音質、音色で違い聞き取って
〇高域変化のない方のケーブルでも音質、音色で違い聞き取って
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:37:27 ID:iSbcZY3U
>>830
少し前に話されていた、ネットブラインドの不確実性についてはどう思いますか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:47:47 ID:mPrKIKFA
ネットブラインドの不確実性というのは自演とかカンニングとかケーブル着脱の変化
ということだったが、自演疑惑は別にしても波形カンニングでは同じ音か違う音かは分かっても
良い音と悪い音の違いは分からないでしょう?
着脱の変化を言い出せばブラインドテストも実地の試聴もできなくなります。

ギターはインピーダンスで大きく変わると反論するならどのケーブルがどう変わったかを
実地で答えて指摘しないと単なる脳内論になります。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:53:36 ID:YIL+ZlRl
>>833
その通り、ネットブラインドで唯一問題にならないケースは二つの
音源が同じか違うか?だけ。
よって、異なる音源の信憑性はゼロだから、それで、聞き分けた云々は全く無意味な行為。

では、なぜ音源up者は、二つのケーブルが同じかどうかを客観的に
分かる、モノ音源録音、LRケーブル違いでupしないのか?
全く意味のないネットブラインドでの聞き分けに終始するのか?

まあ、答えなくていいけどね。答えは既に出ているから。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:05:05 ID:mPrKIKFA
異なる音源の信憑性はゼロ、ギター弾きが生演奏で音の違いを聞かせようとした音源だから
生演奏にあり得ないモノ音源にするのも音源加工のようで面白くないね。
この人を嘘つきギター弾きと疑う人は、それでも微妙に違うギターを聞き分けできたレスは
やっぱり耳が敏感な人の意見だということで読むことかなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:06:44 ID:CERu/Klt
で、否定派は何と何を比べて変わらなかったという経験を聞かせてくれるの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:11:16 ID:YIL+ZlRl
>>835
君はギターに限定したいのかな?その理由は?で、それはラインケーブルの
ケースとは全く異なる、ということを理解している?
ギターケーブルで音が変わるのなら、ラインケーブルで音が変わる、
って、もし思っていたら、幼稚園から勉強した方がいいよ。

ケーブルの音の違いを調べるのにステレオ音源である必要はゼロ。
ギターを生録したら、モノ音源化してCD-Rに落とし、それをご自慢の
詐欺高額ケーブルをCDPのLに接続し、100円ラインケーブルをRに接続して
UPしてくれ。簡単だろ、頭はいらないから。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:15:30 ID:Mr9tzMNE
>>834
それが実地になってない脳内論なんだよ。
お前のギター音源の信憑性はゼロ、1番はこんなに音だからこんな加工したろう、
2番はこんな音だからこんなエフェクトかけたろう、3番は・・・
みたいに実地に書かないと否定派の妄想論でしかないんだよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:23:31 ID:YIL+ZlRl
>>838
実地っておままごとのことかい?オレ、幼稚園でおままごとは卒業した。

で、UP音源で音質が異なるのを聞き分けよう、というUPおままごとは
否定派は誰も興味はないと思うよ。無意味だからね。

せっかく手間かけて、UP音源作るなら、簡単にケーブルの差が分かる
モノ音源で頼むよ。
もっとも変わらなければ、安物と同じ、変わったら不良品ということで
肯定派にとっては何の意味もないかもしれないが。

早く、不良ケーブルで遊ぶおままごとから卒業できることを期待するよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:37:42 ID:Mr9tzMNE
まあ、>>747は出典も分からないし正解も分からないから気軽に感想を書くと
2番=カナレ(これだけは正解発表あり)は全然ダメ音。
4番はフラット指向で一見いい感じだが何度も聞くと測定器みたいで味気ない。
ギタリストならちょっぴりわさびが効いた1番か3番だろうな。
おままごといわれても音キチは音を聞くのが一番。それが音スレじゃないのか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:44:19 ID:iSbcZY3U
>>840
がっかりというか、失望というか…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:46:06 ID:YIL+ZlRl
>>840
音が変わるのが楽しくて、そのおままごとを続けたいなら、エフェクタを
使えばいいんでないの?

ケーブルは100円のラインケーブルで劣化はゼロなんだよ。
といっても100均はシールド線ではないから、ノイズ混入を考えれば
もう少し金を出した方がいいかもね。

で、なぜ金を出して、劣化の大きいケーブルを使うわけ?
UP音源で音質差があろうが、なかろうがどうでもいいが、音が変わる
ということは、単純に劣化度合いが変わっている、という客観的な証拠。

ケーブルの劣化度合いを競いあう、おままごとではなく、劣化のない数百円
ケーブルを選択するのが、まともな人間がやることだと思うよ。間違っているかい?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:48:22 ID:Q6+8Nk/n
>間違っているかい?
うん
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:56:43 ID:Mr9tzMNE
劣化のない数百円のケーブルがあればそれがベストだよw
上のカナレは劣化のある安物だったけど。
劣化が感じられなかった1番や3番もケーブルだけの単価は数百円でないのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:18:48 ID:YIL+ZlRl
>>844
完璧に洗脳されているね。

オーディオでは、ポエムを成立させるために、
音というのは非常に不思議なもので、繊細なもの。未知な部分が非常に多い、とする。
その音はケーブルを通ることにより大幅に劣化してしまう。
 ex. 情念が阻害、ノイズを除去、情報量が劣化・・・
で、高額なケーブルほど、音のエッセンスを無限に多く伝送できる

かくして、音の違いの根拠を作り、無限のポエムが存在できるようになる。

そこで、音の感じ方、という心理的な部分を抜きにケーブルを捉えると、
電気信号が劣化しているか、していないか、で議論できる。
結果は100円ですら、電気信号は劣化なしに伝送できる。音は変わらない。

で、ケーブル音が変わるということを言っている人間は、宗教、おままごと
などで、単に遊んでいるだけ、となる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:18:35 ID:uxhoikXX
最高音質のケーブル=源信号に対して±0の伝送

二つの機器の端子同士を直結した状態とほぼ同一音質のケーブルこそ最高なのだ。

よって、他のケーブルと比べて明白に音が異なるケーブルはcolorationされているのだ。
そういうゲテモノをハイエンドとして売って酒を飲み飯を食らってる輩が詐欺業者なのだ。
廃業しろ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:21:15 ID:Mr9tzMNE
調べたらCAJというケーブルはモガミのケーブルなんだね。
4番がそのように聞こえて測定器的なフラット指向というポエムを書いたんだが
同じ数百円でもカナレとモガミでは劣化も大違いだね。
そういうことを確かめて議論するスレなんだね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:34:26 ID:iSbcZY3U
>>847
自分では気づきにくいかもしれないが
ケーブルのみ、で考えられてないよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:46:45 ID:Mr9tzMNE
747のギタリストがアンチカナレ派で2を捏造してカナレらしく悪化して
4を測定用モガミらしくフラット捏造して1,3をいかにも好高音質化捏造したとしたら
この捏造スキルはプロはだし、すご腕だよ。
どうせ2ちゃんねるのお祭、これで音祭りしないとピュアオタに着いていけないよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:43:43 ID:N1HndxAV
しかし、何故か一見理論的に正しそうに見える否定派の言い分がうさん臭く感じるなぁ

実験してもないのに、俺様理論で物事を言ってるからだろうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:00:16 ID:+vwtBrlr
>>851
じゃあ死ぬまでぼったくられていて下さいw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:03:34 ID:5W5DzoZB
墓穴
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:07:03 ID:ZGuwYBr0
実際ダイソーのRCAケーブルとモンスターケーブルで音変わらないしねw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:11:20 ID:UmlG2B+r
>>850
まぁ今時、永久機関を作った!と言われて信じる人も居るからな。
残念ながら、思考の論理レベルに高低差があるのは当然だと思うよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:16:11 ID:CERu/Klt
>>853
システムご披露plz
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:20:24 ID:iSbcZY3U
>>855
毎度のテンプレ進行乙
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:23:45 ID:55uLKZBm
モンスターは救いようが無いほど評判が悪いね
例の針金ハンガーと変わらないって話も誰も庇わないからなw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:30:14 ID:Nm141Y4A
とりあえずピュア始める気で予算100万からなら15万はケーブルに当てるべきだね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:36:21 ID:CERu/Klt
それは違うだろ。
スピーカー(50万)、アンプ部(40万)、CD部(10万)を目安にいっぱいいっぱいつぎ込んだほうがいい。
始めはケーブルは付属品ではないもの程度で鳴らしといて、徐々に買い揃える程度でいい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:47:35 ID:wtAKHE9w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:04:51 ID:+vwtBrlr
>>859
針金ハンガーでも代替できる
ガラクタで15%もぼるつもりか
たいがいにしとけよ詐欺野郎w
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:08:28 ID:DbORLCOQ
付属してるなら付属を使えばいいじゃないか。
SPケーブルなんてわざわざ金出して買うほどのもんじゃない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:13:57 ID:QU1L9qQB
超微細エネルギー加工…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:14:44 ID:C6p/6zhO
>>851
否定派は死ぬまでぼったくられていて下さいw

否定派が好きなカナレのピンケーって3,000円もするんだね。
モガミと同じ値段。こんなに音が違っても分からないと良いようにボッタクられる。
http://www.procable.jp/analog.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:18:07 ID:iSbcZY3U
>>864
ついに自分のことを棚にあげ始めたか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:27:23 ID:C6p/6zhO
付属ケーブルやカナレで十分と思った頃もあったがショップで買うと高いものだ。
聴き比べて音の違いが分かりだすともうボッタクられたくないと思う。
お互い勉強だ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:32:55 ID:xJlajeIy
>>857
NMCとか前に使ってたけどそんなに悪くないと思うよ…。
何で評判悪いんだろう。
俺としては一般的に良いって言われてるヤツの方が、ギスギスしててイヤだなあ。
今もカナレとか使ってるし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:58:09 ID:H/8xMETy
>>747の4本のシールド使って聞き比べの出典は楽器・作曲のケーブルスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1219727101/
正解は
1番=プロビSHARK
2番=カナレ
3番=プロビFAT MAN
4番=CAJ

さすがに楽器・作曲スレにはケーブル名までばっちり当てる人がいた。
このスレでも答えた人は全員正解。大したものだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:01:25 ID:rPTUUnhZ
まじでケーブルなんか付属のやつで充分ですから。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:11:55 ID:iuRBUsMw
俺もケーブルなんか付属かカナレ、せいぜいモガミ、ベルデンで充分な派だが
>>747のように聞き比べさせられたらカナレの貧弱さが浮き彫りになるw
4番CAJ=モガミということならモガミ派に転向だ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:15:04 ID:xJlajeIy
1番と3番は同じ
2番はハイカット
4番はハイブースト
1番から4番の音が悪い

これが正解だろバカ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:21:32 ID:unvvb74v
http://wankata.cocolog-nifty.com/music/2004/11/post.html
これとまったく同じ評価だね
会社ごとの傾向かな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:30:38 ID:iuRBUsMw
>>871
1番と3番は同じ・・・>>766 1番目と3番目が個性的な魅力ある音質
2番はハイカット・・・>>756レンジ狭くて音悪い。これが安物のカナレ
4番はハイブースト・・・>>840>>847フラット指向で測定器的 モガミ

表現は違っても全員正解じゃないか。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:43:22 ID:unvvb74v
これだけケーブルの違いを聞き分けてる人がいるんだから
否定はさっさと負けを認めてください
え?違わない?さすがにそれは糞耳と言わざる負えないなぁ〜
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:48:12 ID:iuRBUsMw
>>872
「カナレとモガミは似ています。非常に似ていますが、少し違います。モガミは、
ハイが上がります。カナレはハイが落ちます。それは、少しだけの微々たる差で、」
ぜんぜんそう聞こえない、うpされた音は大違い。
ネットブラインドの不確実性ということなら実地テストで確かめる良い機会だ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:55:05 ID:CERu/Klt
否定派って、「ピュア」といえるオーディオ製品もってんの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:07:02 ID:unvvb74v
どうせプアオーディオでしょw
まあ、ギターのアンシミュでも違いが分かるんだから、
分からないことの言い訳にはならないけどね〜
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:10:46 ID:k+tgtJbU
たかだか10mのケーブルで可聴帯域の周波数特性が変わるということは,
出力インピーダンスが異常に高いか, 取り替える前のケーブル
よっぽど糞だったってことだから, 肯定派のシステムが糞って結論になるのだがwww
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:14:55 ID:unvvb74v
>>878
プwその理由が説明できるのかな〜?
否定派は逃げてばかりだよね〜????
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:22:25 ID:k+tgtJbU
電気の一般常識と, ケーブルの寄生容量,人間の可聴帯域はどう高く見積もっても50KHz以下,
って考えればわかるだろ?

中卒だから一般常識がないのか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:28:38 ID:unvvb74v
でも、>>747は明らかにちがいが分かるよねえ〜?あ、君には分からないかw真っ向否定だもんねえ
なんでインピーダンスが低いととケーブルの差が出なくなるの〜?おしえてくださぁ〜い
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:29:49 ID:oyz/XP4s
音の違いが聞き取れないと糞システムかどうかも分からないでしょ。一般常識では。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:36:44 ID:N1HndxAV
人間の可聴周波数を超えているからといっても、音質や音色に変化がないとは言い切れないんじゃないかね?

884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:40:02 ID:unvvb74v
音色は倍音で決まります
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:41:45 ID:ZGuwYBr0
>>881
影響が出る周波数帯域がインピーダンスに反比例して高い方にシフトして超音波領域
にはいるからだよ。

ギターのピックアップみたいにハイインピーダンスだと可聴帯域に影響がでることは間違いない。
(概ね数KHz以上の帯域だけど、音色を決定づける大切な帯域だ)

でも、インピーダンスが低いとこの周波数領域が2桁高い周波数にシフトするから人間の耳では
どうやっても聞き取れなくなるんだよ。

こんなことも理解できないって、本当に中卒なんだなw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:43:53 ID:unvvb74v
勉強になりました
すいませんでした
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:45:51 ID:k+tgtJbU
>>人間の可聴周波数を超えているからといっても、音質や音色に変化がないとは言い切れないんじゃないかね?

しかし, スピーカーも50KHz以上ではまともに応答しないのですよ.

100歩譲って, 超ハイエンドツイーターで100Khzまでフラットに再現できたとしても
(そんなものがあるなら教えてもらいたいが)そのような高音は極めて指向性が強いから,
耳をちょこっと動かすだけで特性はひどく変化する.

それをふまえた上で, 高級ケーブルに意味があると思うなら買えばいい.
定性的にはケーブルを変えれば当然音は変る, しかしその変化は定量的には意味をなさない.
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:49:03 ID:k+tgtJbU
>>ID:unvvb74v

素直じゃねえかwww
ひどいこといってゴメンね許して.
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:50:18 ID:xOoL/7cI
笑い事ではなく、ある程度耳と頭が悪くないと
ケーブルの音色の変化は楽しめない
達人になると、スピーカーから音が出ていなくても
ケーブルを変えると音が変わったことがわかる
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:58:17 ID:unvvb74v
理系と文系(高卒)では話が噛み合わないのも事実
肯定派が電子工学の知識を持っていなければ議論すらできませんね(まあ、持っていたら持っていたで肯定派にはならないだろうが)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:08:10 ID:xJlajeIy
>>873
2番の音が悪いとは書いていない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:25:28 ID:N1HndxAV
ぶっちゃけ大学院で電子工学をやっていたが、ケーブルで音が変わらないとは言い切れないと思うよ。
今知られている事以外にも影響を与えている物理的な要素があるかもしれないからね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:37:40 ID:iSbcZY3U
肯定派がネットではない実地のブラインドテストで
ぐうの音も出ないほどの正解率を出してくれれば
未知の領域での変化可能性を考え始めたりするんだろうけど…

なんで環境を整えたガチのテストでは、
ことごとくしくじる結果しか残せてないんだろうね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:42:47 ID:CERu/Klt
ネット掲示板で何言ってんでしょうね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:43:14 ID:+8BIXWf3
>>890
調子乗るなインピーダンス馬鹿
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:49:31 ID:unvvb74v
ごめんなさい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:54:05 ID:oyz/XP4s
>理系と文系(高卒)では話が噛み合わないのも事実

747も違いがあるがこの程度の差なら自分の装置で影響ないから否定派だとか
捏造をいうなら何番はクリアな音だからエフェクト加工だろうとか
現実の音があるのだから実地の話になれば肯定派も共感できて噛み合うのですが。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:56:46 ID:27YL2TR4
>>892
「言い切れない」とならなんにでも言える。
たとえば、ケーブルに塩をかけても音が変わらないとは言い切れない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:02:22 ID:SgVPYGbQ
>>898
言い切れないんだったら、実証的に確認できても良いはずだけど
実際には
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235663236/2-10
だからね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:15:27 ID:QzFXYB9T
SPの足元を御影石にした場合とレンガにした場合とで音を測定しても
ほとんどデータに差は出てこないと思うけど、人間の耳はちゃんと聞き分けるし。
データ馬鹿もほどほどにな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:20:54 ID:WaPN53Wg
音を判断しているのは耳じゃなくて脳な
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:22:01 ID:q/UOX80a
プラシーボもほどほどになw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:22:44 ID:QzFXYB9T
>>902
御影石とレンガなら100%聞き分けるけど?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:23:24 ID:hTNZKOmB
否定派はそれもプラシーボだというよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:24:04 ID:WaPN53Wg
脳ってのは音以外にも色んな情報から影響を受けるからな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:24:23 ID:e+CUrrzu
>900
SPの足元を御影石にした場合とレンガにした場合とで測定すると可聴帯域に差が出るよ。
インターコネクトの場合も測定で差が出るが、可聴帯域の差は極わずか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:29:13 ID:B1sSMVGU
ケーブルの話をしているのになー

詭弁のガイドラインの
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
  「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」

と同じだよなー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:30:19 ID:QzFXYB9T
>>906
正直、そこらのケーブルならとっかえて差が出るのはわずかだよ。
足元の石や木を変えるほうがはっきり分かる。
でも、マニア連中はわずかの差の部分を追い込んで楽しんでるんだろ?
なぜ否定派はピュアオーディオ機器も持ってないのに否定活動に勤しむかね。
909906:2009/03/09(月) 00:34:00 ID:e+CUrrzu
俺に言われても…
俺もSPの位置を動かしたり試聴位置を変えたほうが
大きく変化して面白いと思う。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:37:37 ID:E5GJOogN
アホだな
セッティングとか全て終わった最後にケーブルで追い込むんだろ
機器やセッティングの方が大きく変わるなんて誰でも知ってる
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:39:10 ID:q/UOX80a
駄目だこのオカルト空間www
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:40:40 ID:QzFXYB9T
>>909
いや、別に君に文句を言ってるわけじゃない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:41:56 ID:IPF6eFt2
スピーカーの台が音に影響があることを否定する人間なんて
この板にはほとんどいないだろ

相変わらずケーブル業者と信者はすぐに他の事と一緒くたにして話をそらしたがるなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:48:13 ID:gH4x0dJo
友人と試してみたんだが、壊れかけのミニコンに小型の自作スピーカーというボロシステムでもケーブルの交換で音が変化したなぁ…
ケーブルは1m2000円くらいのSAECの奴で、もう片方は1m60円くらいの得体のしれないケーブルだったなぁ
まぁ僅かな差である事は間違いないし、視覚の違いが影響した事が原因かもしれないがw
あと、スピーカーをインシュレーターに乗っけたほうが遥かに効果があった。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:49:56 ID:QzFXYB9T
>>913
いや、測定値データ上ではほとんど差がないように見えるとしても、
聞こえてくる音はちゃんと違ってることの例えなんだが。
可聴帯域云々という神話を信じて自分の耳を信じないのはどうなんだろうね、と。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:50:57 ID:lXg2fTcd
否定派も自分は聞こえなかったギターケーブルの変わりようを当てられて
インピーダンスが高いから超高域が変わるとか必死の理屈で応戦だ。
アップされたのはMP3で超高域なんか消えてるよね。
それでも肯定派がケーブルを当てた理屈は説明できるかな。
さあ、文系否定派、ポエムで応戦するか?w
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:06:34 ID:lXg2fTcd
俺のアナログプレイヤーはシェルターのトランスを入れているから
出力インピーダンス50kΩでギターピックアップなみだったが最近インピの低いものに替えた。
インピーダンスに関係なく良いケーブルはやっぱり良いよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:37:52 ID:gH4x0dJo
しかし、スピーカーケーブル等を変えても、機器内のケーブルがダメだったら意味ないか効果が非常に薄いんじゃないかと思うんだが。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:49:49 ID:SE03tdbL
機器内のケーブル数cm、スピーカーケーブル数100cmてこともある。
逆に何kmのケーブルで配電された電源が何mの電源ケーブルの影響を受けることもある。
この辺を初歩から勉強しなおし。w
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 04:00:26 ID:SgVPYGbQ
いかにもインチキ業者が言いそうな
レトリックだな。もっともらしそうに見えて
何の根拠もない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:57:27 ID:pkWa0Oy4
>>916
ギターの場合は可聴帯域に影響があること理論的に明らかなんだがw

ケーブル業者乙
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:32:31 ID:WaPN53Wg
>>916
ビットレート見ました?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:40:08 ID:mk1+Z5Rb
インチキ業者の常套句
「間に1メートル高級ケーブルを介すだけでも音が激変」w
たいがいにしろ詐欺野郎!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:39:22 ID:4yOg8oP6
銅線どうしなら変化しない
銅線と銀線 金線は音が変わる場合もある


絶縁材料による音の変化は皆無


俺の研究の成果だ
925コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/09(月) 11:01:53 ID:OCx9PP8K
さてと、違いが分かる人間がまた増えてきたようなので俺がうpするテストできるかね?
できる肯定派はIP晒しとトリップと無料メアド晒してね。俺がしたように。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:08:29 ID:icb+aUe9
>>924
まさか、銀線と金線は高いから、細いというオチじゃないだろうな。
肯定派はバカだからケース分けができなくて困る。
927肯定派:2009/03/09(月) 12:02:43 ID:YEQIcuxW
>>926
メアドを記入して申し込みます。
どのようにしてテストを受けるのですか。レスよろしく。
928肯定派:2009/03/09(月) 12:04:17 ID:YEQIcuxW
>>925 コピペマンさんへ
メアドを記入して申し込みます。
どのようにしてテストを受けるのですか。レスよろしく。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:19:27 ID:7r5KisyA
昔からある単純な銅線が最も音が良い。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:27:50 ID:lvizE7iw
否定派はJIMMY JAZZに逝け
http://art.pepper.jp/archives/001153.html
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:27:56 ID:icb+aUe9
>>929
肯定派のように不適切なケーブルを使わない限り、音は変わらんよ。
幼稚園から勉強し直すべきだな。
932おれも肯定派:2009/03/09(月) 12:28:27 ID:Kjf7WpZR
>>926
テスト申し込み。
ハイエンドショーのように普及品vs高級品、ギターシールドのように差が明確なものを希望。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:34:14 ID:q/UOX80a
音が変わるとか言ってる奴の頭部には、とても優秀なADCが搭載されてるんだろうなあ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:38:16 ID:fk6fwlXY
否定派の脳には肯定カットフィルターでも付いているんだろうか
935おれも肯定派:2009/03/09(月) 12:40:23 ID:Kjf7WpZR
優秀なADC。www
優秀なコンポとPCにD出力端子が搭載されてれば違いは分かる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:41:33 ID:hR5fjgfW
電源ケーブルスレで40万のケーブルの意味
教えてもらおうとしたら荒らし認定されたwww

あいつら電源の意味すらわかってないわ.
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:49:08 ID:FtUfMcuA
そりゃ・・・UPSとかバカげた提案するからでしょww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:57:15 ID:hR5fjgfW
オーディオに40万のUPS使う奴はたしかに間違いなくバカだが,
40万の電源ケーブルで音が変ると思っているひとはもっとバカ.

ってか>>ID:FtUfMcuA って40万のケーブルの人じゃないですかwww
はやく「音の色彩感」の定義教えてくださいよwww

939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:00:51 ID:WaPN53Wg
オカルトは東原亜希だけでいい
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:01:26 ID:icb+aUe9
前から思っていたんだが、各ケーブルスレって業者が張り付いているよね。
で、鴨ねぎが来ると、実に丁寧にというか、必死に売り込もうとする。
一言でもケーブルで音が変わるなんてありえない、何て言おうものなら、
商売の邪魔するな、といいたいのかごとく集中砲火。
941おれも肯定派:2009/03/09(月) 13:10:13 ID:Kjf7WpZR
業者のことは分からないがそれなりのコンポとケーブルなら普通に変わるだろ。
それで否定派コピペマンは本気でテストする気があるのか?
賞金なんて不要、否定派が納得できたら良いだけだからテストうpを希望。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:20:51 ID:icb+aUe9
>>941
そんなに自信があるなら、僕ちゃんも実社会に出てきて、ブラインドテストを受けたら?
ご褒美に100万ドルもらえるかもしれないよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:26:17 ID:lvizE7iw
「USBメモリーで音が変わるはずない」と主張してた連中が、
オーディオのフィールドにやってきて、どうも様子がおかしいと思ったか、
だんだんと沈静化してきた。当たり前である。実際音は変わるんだから。
オーディオの世界ってのは、そーゆーもんなの!
メモリーならまだしも、まさか今ごろになって、
「ケーブルで音は変わらない」とか言う人まで相手にするとは思わなかった。
知ったかぶりしてつべこべ言うと、恥をかくだけだからおやめなさい。
電源ケーブルだろうとデジタルケーブルだろうと、
種類が違えば音が違うことくらい、ヨドバシカメラの店員だって知ってるぞ。

http://art.pepper.jp/archives/001153.html
944おれも肯定派:2009/03/09(月) 13:30:56 ID:Kjf7WpZR
ヨドバシもシャープの電源交換ケーブル付きBlu-rayプレイヤーの実演販売やってたもんね。
945おれも肯定派:2009/03/09(月) 13:34:48 ID:Kjf7WpZR
>>942
手品師ランディの100万$が実社会でコピペマンの賞金無しは実社会でない
というのはコピペマンに失礼だろw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:37:26 ID:hR5fjgfW
>>オーディオのフィールド
ここ笑うとこ?

オーディオではプラシーボ効果が顕著に現れる,
以上のものでも何でもないのだがな.

ケーブルで定性的に音は変るが, 定量的には知覚不可能.
USBメモリでは定性的にも音は変らない.
この二つの間には隔絶たる違いがあって, ケーブルの場合は定量性の問題だから
まだ耳がいい人は聞き分けできるかも, という議論が成立するわけだが,
USBメモリに至っては音が変る理由は存在しない, 変ったらデータが壊れた
ということだ.

オーディオ業者が完全に詐欺の領域に踏み込んだわけで, そういう意味では
オーディオグレードUSBメモリの登場はエポックメイキングだと思われる.
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:48:06 ID:icb+aUe9
>>946
USBメモリとラインケーブルは、音が変わりようがない、という意味ではいい勝負。

USBメモリは5万回のダビングで音が変わる(データが変質するか、壊れるか)かも
しれないが、ラインケーブルだと1千回ダビングすると、さすがに耳で聞き分け
できるくらいに信号が変わるかも。ケーブルというよりA/D、D/Aの精度の
問題の方が大きいとは思うが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:52:43 ID:TPGoLsUL
>>892
それが「気」です。
「気」ってのは脳が作り出すプラシーボじゃなくてれっきとした物理的作用だよ。
たぶん、素粒子の検出技術が進むと科学的に測定できるようになると思うけどw
万人がその存在を実感する重力。これを司る素粒子が存在する可能性が理論的には
極めて濃厚なのにこのグラビトンでさえ未だに検出できていないし。

人が「気」を感知する仕組みは全く不明だけど、約8割の人は感知できるんだな。
この8割は音を物理的音波+「気」として認識してるってこと。
「気」の感知力が低すぎる2割とはもともと聞こえる音の世界が異なるわけだ。
たぶん音的にはラジカセやPAでかなり満足なハズなんだけど、
なぜピュア板にまで出没して自分の世界が正しいと言い張るかって問題だなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:53:55 ID:TPGoLsUL
>>947
USBメモリでも材質が変われば音が変わって当然w
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:01:40 ID:lvizE7iw
>>946
脳内乙w

何でもいいから聴かせて貰って来い
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:02:19 ID:9c6OtIYM
基地外が止まりませんw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:03:13 ID:9c6OtIYM
基地外が止まりませんw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:11:51 ID:havxfNmE
否定派コピペマンは逃げたのか?
ケーブルテストはどうなった?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:14:51 ID:PFxuLHny
いまSPケーブルをカナレからベルデンに換えたど、確実に音変わった。
全体の音の見通しがはっきりとしたね、各楽器が分離して気持ちよく鳴る。
否定派はこんな感動も味わえないなんて可愛そう。きっと思い込みが激しいのは否定派のほうだよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:17:11 ID:hR5fjgfW
基地外が止まりませんw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:20:37 ID:havxfNmE
コピペマンよ、カナレとベルデンでいいからやってみろ。
俺がうpするテストできるか、と偉そうな挑戦したんだから。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:22:09 ID:TPGoLsUL
>>946
USBにしてもただの木っ端じゃよっぽど音的環境の良いところでないと
あからさまな差は出ないよ。
そこで登場するのがインフラ独自のオカルト処理だ罠。
その木っ端には波動水みたいなもんが染みこませてあるさw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:23:00 ID:TPGoLsUL
そんなもんに2万も出すのはかなりバカらしいぞw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:28:00 ID:PFxuLHny
>>957
ケースを木にして何が変わるの?共振を抑えて何が変わるの?
バイナリデータが変わったら問題だし(よっぽどの粗悪品でない限り普通のUSBメモリでデータの転送は正確にできるだろう)
共振を抑えることによってジッタが軽減できるかも説明されてない(ジッタ云々が正解だと仮定して)

じゃあ。USBメモリの共振とやらを抑えて何が変わるの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:28:37 ID:50o/LLQy
>>954
カナレてギターシールドに使ってモガモガの音がしたケーブルだろ。
否定派がカナレや付属品で我慢できるというのは凄い耳だとおもう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:32:24 ID:TPGoLsUL
>>959
だから〜「気」だってw
ケーブルのジッタなんて何とかして既存物理で
説明してやろうという苦し紛れだよw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:45:17 ID:icb+aUe9
目を瞑ると、音が変わる、という現象がある。
これも気のせいかな?
それとも実際に変わっているのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:47:05 ID:LTPTP61V
つまり『気のせい』って事ですね。







あああ、高度で時間の掛かってる仕込みががが…www
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:47:45 ID:lvizE7iw
>>962
変わらん
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:50:00 ID:PFxuLHny
>>962
音が変わっているんではなく
音の感じ方が変わったのでしょう
脳というものは判断する上で色んな情報から影響を受けますから
966 ◆HU7XfvOYA2 :2009/03/09(月) 15:01:06 ID:Yrj17Lnk
>>925
こんな応募方法で良いのかな?
変わるのが気のせいかどうかをコピペマンが検証してくれる。
否定派も肯定派の実地検証で音の違いを理解できたら良いことだ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:01:10 ID:TPGoLsUL
>>962
それは視覚を遮断して音に集中することでカクテルパーティー効果を
補強してるつーことだよ。
そうして得た情報を元にしてリアルタイムに聞いた音を脳内で再構築するんで
ご希望に添って良く聞こえるわけや。これには聞くスキルが要るんだが、
そうまでして聞き耳立てて音楽を楽しめるなら幸せ者やなw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:04:55 ID:78eN6NiZ
コピペマンはカクテルパーティー効果をどうやってうpするの???
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:21:33 ID:TPGoLsUL
ま、>>967がオーオタモード的聞き方ではあるがw

>>968
コピペの人はタイプ6に限りなく近いタイプ1と認定いたします。
ボキがこんだけ真実を説明してやってんのに反省の色がないからなw
嫌がらせのためには手段をチョメチョメって香具師だ。
相手にしてもしゃーないぞ。

タイプ6
一般の反オカルト原理主義者。タイプ1の約半数か。
単に、オカルトっぽいオーディオ業界を標的にして遊んでいる。

タイプ1
ミニコンポ、ipo、低級PCレベルでケーブルの差など判らない。
良い音に興味はあるが、ピュアからはほど遠い否定派以前の面々。
肯定派から糞耳・貧乏人呼ばわりされぶち切れ状態。
「気」の感知力ゼロの可能性は、一般ピーレベルの2割程度。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:29:50 ID:78eN6NiZ
良い音に興味はあるが、ピュアからはほど遠い否定派ですか!!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:34:06 ID:78eN6NiZ
「気」の感知力ゼロの可能性というか音が判らない人間は2割程度
というのは実社会のショップでも疾患しますね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:42:23 ID:vykb17Mj
肯定派が俺をテストして納得しろと言っているのにテストするのを躊躇っている時点で
否定派もケーブルで変わる事を認めているのが証明できる。
実際に認める事になるテスト実施を逃げているわけだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:42:29 ID:PFxuLHny
その何の疑似科学のような雰囲気を漂わせる「気」とやら、出典はあるんですか?
それが正しいという根拠はあるんですか?証明できますか?
恣意的な仮定を持ち出してるだけに過ぎないでしょう

その論法でいくと
宇宙が誕生したのには理由がある→神が創った、ということもまかり通ってしまいますよ

空論持ち出されても困るんです
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:49:28 ID:TPGoLsUL
>>973
証明は可能だよ。個人的にはほぼ証明すみだけど。
>>349をどうぞ。
証明バカには>>263をお勧めしますw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:55:44 ID:PFxuLHny
証明可能なら論証してみろよ糞業者
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:57:05 ID:TPGoLsUL
>宇宙が誕生したのには理由がある→神が創った

ん〜、そうかもしらん。
神ってのがなんなのかも人にはあずかりしれんだろがw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:57:15 ID:vykb17Mj
証明バカなら「気」よりも「ケーブル」の証明を真剣に考えろよ。
俺が証明してやるといって逃げているような否定派ばかりでは話が進まん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:57:57 ID:TPGoLsUL
>>975
まーそうカッカするなよw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:59:43 ID:TPGoLsUL
業者はあくまで既存物理の範疇に留めたい。
一般ピー釣るにはこれしかない。
だからおかしなことになるんだよ〜w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:01:18 ID:vykb17Mj
ケーブルテストしてやると息巻くだけで逃げ回っているのが
じつは変わる証明みたいなものだが・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:04:24 ID:bK7sQapc
肯定派が当てられないのを証明してくれるコピペマン・テストまだ?チンチン
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:20:28 ID:f9wgNUG5
piyoも逃走。コピペマンも逃走。もうアメリカのランディしかいないw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:10:01 ID:3qBfAxYr
ネットでもショップ試聴室でもオーディオショー会場でも聴き比べしたら
変わるのが分かるからね。
変わらないと否定したり実証しようとしたら無理の無駄骨なんだね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:19:31 ID:FtfX6znR
パワード・スピーカーで故意にアンプ出力端子とスピーカー入力端子間に
市販スピーカー・ケーブルを数m分挿入してみる。
それで情報量が減少したり低音が緩んだりふやけたりしないなら優秀なケーブルだ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:50:55 ID:3qBfAxYr
バイワイヤー対応のスピーカーのジャンパーピンの代りに
市販スピーカー・ケーブルを数m分挿入してみる。
それで情報量が減少したり低音が緩んだりふやけたりしないなら優秀なケーブル、という簡単な実験もできるね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:20:09 ID:icb+aUe9
まあ、結論としては、音が変わらないケーブルが劣化も少なく、いいケーブルってことね。
で、音が変わるとしたら、ケーブルの損失が大きいということだから、不良ケーブルってことだ。
その不良ケーブルをありがたっている人は、頭が不良ってことになるわけだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:22:45 ID:lvizE7iw
>>986
音の変わらないケーブルって何?w
おせーてwww
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:30:23 ID:mRWZ+zbP
>>984-985のテストをしても低音が出なくなるケーブルはめったにない。
周波数的には出てもパーカッションの切れや弾みがトロくなるという変化なので
生楽器を知らない奴は変わらないように聞こえてしまう。
周波数バカにならずに質感が聞き取れるかどうかが否定派と肯定派の別れ目だ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:30:27 ID:icb+aUe9
>>987
君も邪念を捨てて、まともな頭になれば、必ず出会うことができるよ。
まあ、一生無理だろうけど。・・・、転職したら可能性があるかもね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:32:06 ID:lvizE7iw
>>989
いいからw早くおせーてwww
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:38:51 ID:mRWZ+zbP
>音が変わるとしたら、ケーブルの損失が大きいということだから、不良ケーブルってことだ。

しかし現実には音が変わる不良ケーブルは多い。付属品や名指しで悪いがカナレとか。
その悪くなった質感を肯定派は聞き分けて当てている。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:38:55 ID:icb+aUe9
>>990
ふーん、本当に分からないんだ。まあ、幼稚園児に言っても理解できないだろうが、
CDPとプリアンプを接続するなら、数百円のラインケーブルで十分だよ。
100円のダイソーはちょっとオススメできない。損失は0.01dB以下と十分だが、
シールド性能で若干問題がある。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:41:07 ID:icb+aUe9
>>991
君の言っているのは、心理的に感じる劣化でしょ。
そんなの、現実社会では全く無意味なのは明らかなんだけど。
いつまでも宗教でやっていなくて、実社会に目を向けたほうがいいよ。いい年なんだろ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:42:39 ID:mRWZ+zbP
質感の変化を肯定派が聞き分けるのが信じられないからコピペマンも
テストをうpすると言い出した。検証するためにぜひやってみると良い。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:44:54 ID:QFJLDiUO
口先だけ偉そうでも現実になると一目散に逃走!これが否定派の正体。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:05:05 ID:icb+aUe9
肯定派にとっては、ネットブラインドって極めて重要な位置を占めているようだけど、
ネットブラインドで分かろうか分かるまいが、ケーブルのロスは極微小。
したがって、電気信号は変化しない。これは明らかな事実。

で、電気信号の変化と音の変化が全く一致しない、その根拠がどこにあるか?
否定派からの解は、単に心理的な違い、ということで、矛盾なく説明できる。
肯定派もその違いの根拠を矛盾なく説明できない限り、単なるバカってことにしかならない。
ただ、バカだから、そのことすら理解できない、というのが現実なんだが。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:09:14 ID:XT9hOwU3
ブラインドで分かるということは変わったという事実。それも分からないと真性バカ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:13:30 ID:icb+aUe9
ネットブラインドなんてイカサマし放題を前面に押し出すほど、
やっぱケーブルで音は変わっていないんだ、と明らかになっていく。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:14:29 ID:QzFXYB9T
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236597218/l50
立ててきた。
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/03/09(月) 20:14:46 ID:ymaD2M00
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"   頂きですワ! 
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"             ,
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
::::::::::::::::::,'::::::::::::::::!       `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/
:::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l          |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。