1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2009/02/14(土) 13:56:33 ID:i0i7AbTe
※ 以下のことをよく留意してなかよく当スレを利用しましょう。 ・他人の意見にも耳を傾けましょう。 自分が思ったことだけが真実と思わないようにしましょう。 ・日本語は丁寧に。誤解をされない文法を心がけましょう。 ・レスはちゃんと読みましょう。条件反射的にレスしないようにしましょう。 過去ログもがんばって目を通してね ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に 置いてください。あなたが心地よくなることが大切です。 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで ※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置のこと!! ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等) ・マルチポスト ・名前、本文に「初心者」が入っている ・環境が書かれていない、または小出し ・プラシーボという言葉を知らない ・プラシーボを連呼する ・もうこのスレいらないよ的なもの ・厨認定 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
Multiface買ってみたけど、 ASIOで16bit出力できない。 KSだとできるのに。よくわからない。 こういうもの?
ソフトは?
foober おたちゃんのASIOデバイスのアウトプット調査ソフトを使っても、32bitって表示される
しかも何か、勝手に関係ないソフトを起動しやがる、なんだコレ ウィルスみたいなドライバだ
あ、下のは関係なかったっぽいかも
みんなプレーヤーは何使ってる? foobar+ASIOばっかりなんかね
foobar+KSです
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 04:36:04 ID:67TSXM04
Frieve Audio+ASIO以外ありえないと思ってたけど
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 04:41:09 ID:67TSXM04
どのような方々にもご理解頂けるように、PC用のデスクトップスピーカーと致しまして 具体的に例えさせて頂きますと予算が3万円あると致しましょう。 普通ならサウンドカードに1万円、アンプに1万円、スピーカーに1万円、 こういう割り振りで選ぶケースも多々あることだと思います。 だがそれはあまり宜しくないのであります。 この場合なら中古で1万未満のアンプを確保いたします、 もしくは、定評のある安価な小型アンプを買い足しまして 残りの予算でこましなスピーカーを選ぶと宜しゅうございます。 予算には限りがございます、仮に予算がいくらでございましても、割り振りといたしましては 通常の性能が認められるアンプの確保、そして残りの予算は全てスピーカーに回すことが望ましいのです。 それが最良の選択といえるでありましょう。 シャープペンスゥルのようなスピーカーは設置を考えた構造と形状になってございますので 音質の上では妥協の産物と言わざるを得ないものなのででございます。 音質だけで客観的に観ますとシャープペンスゥルのようなスピーカーを選ぶような 選択は必然的になくなってしまうのでありまして致し方ないのであります。 皆様にもご理解頂き易いように申しますと、サウンドカードの増設は経験から申し上げましても、 理屈を考慮させて頂きましても、全く無意味であること間違いないことなのであります。 しかも、最後に音を吐く出口がシャープペンスゥルのようなスピーカーでは何の意味も見出せないのでございます。 スピーカーも色々ございますが、このような細い手の シャープペンスゥルタイプスピーカーは 、低音を耳で感じやすいようにユニットを重複させてございまして、 音楽の旨味である、せっかくの低音域が、ユニットの重複から音を濁しまして 悲しいことに音楽そのものを汚してしまうのでございます。 オーケストラなどなど、音楽をリアルに再生するということに致しましては 致し方なく大手メーカーのスピーカーがマニアには重宝されているということであります。 つまり、15インチウーファースピーカーが高音質を求める方々に重宝されているという背景と 現実があるのでございましょう。
色々試した結果、 foobar0.83のASIOで16bit出力が不可、KSだと可、 foobar最新版でASIO16bit可、 Frieve AudioでASIO16bit可とわかった 後の2つはそもそも出力bitの設定が無いので、いじってから出力してる可能性もあるけど、 KSで出力できてる以上、ASIOにバグがあると考えるのが自然かなあ しかし、0.83のプラグインなんて今更更新して無いし、 ずっと0.83を使ってきたんだけど、潮時かなあ 最新のfooberの音はあまり好きでないんだけど Frieve Audio不便すぎる
>14 ASIO2のビット深度はドライバ側で決まるんじゃ? Firefaceは持ってないが昔のRMEはbuffer設定依存性だったけど 的外れならごめん
>>15 96/8がbuffer設定依存だったんで、Multifaceもなにか
設定で出力が決まるようなところがあるのかなあと思って質問してみたんだけど、
少なくともbuffer設定依存ではないみたいだ
CubaseLE+ASIO Cubase入手するまでfoobar、Frieve Audio、Lilithをとっかえひっかえ 使ってたけど、Cubaseになってからはコレ一本。 ただし、ドライブから直接再生するストリーミング再生では良いとしても HDDにリッピングしたソフトを再生するのはメッチャ面倒なので、結局 その時はfoobar+ASIO+iTunesで再生してる。iTunesだけで聴くより は断然音が良いけど、foobar+ASIOだけで再生するよか音質落ちる。 でも、どーせながら聴きなのでw
ほとんどfoobar+ASIO、foobar+KSか foobar使うのはカスタマイズ性からなのかね ASIO、KSは他のプレーヤーからでも使えるし
俺Lilith+ASIO foobarもたまに使うな
ONKYO、Prodigyのサウンドカード挿してる人も VIAドライバ使わずにASIO(ASIO4ALL)、KS使ってる?
プレーヤーで音が変わることは無いと考える人は、特にfooberを使うだろうなあ便利だし 頼むから内部演算処理を64bitに戻してください 0.8.3以降絶対音変わったって
あれって32bitOSでも意味あるの
知らんけど音は絶対変わったって 0.8.3はもっと薄くて分離した音だった
interleavedって何のオプションだ
Lilith+ASIO使ってる てかASIOならどれ使ってもほとんど一緒じゃないの?
リリスはUI向上したらかなり人気出そうだよなぁ ASIOかKS出力で後は好みのUIのプレーヤーって感じか
>>17 ドライブから直接再生するストリーミング再生って具体的にどうやってるの?
やっぱりfrieve audioの最大tapやsamplitudeと比べても cubaseの方がよいのかな
今度はむこうが隔離スレに
>>27 CD/DVDドライブにディスク突っ込んでCubase上で再生するだけ。
これだとアルバム1枚連続再生できる。
PCに取り込んだWAVEファイルだと1曲ごとにD&Dが必要で面倒くさい。
FF400のクロック交換した人いますかね? 安いマスタークロックジェネレイターを買うのどちらがいいですかね?
たしかに音がちがう!!!!!!!!!!!1 きがする
俺の耳だとね、 foobarの0.8.3は音が細く分離して聞こえる、BGM的に聞くには気分がいい 最新のfoobarは音が厚く分離が悪い、よく言うと自然な出音? Frieve Audioは中間、音が厚く新foobarより分離がいい Lilithはそんなに単純じゃないというかわかりやすくないので、よくわからない Frieve Audioがもっと使いやすくなって、 AlbumList的な機能がつけばずっと使うんだけどなあ
つーかFoobar2000はプラグインとかでどーにもなるだろ。 好きなVSTプラグイン使えよ。
>>17 甘いな。
俺なんてSamplitudeやAIMP2、Foobar、Frieve等を遍歴した結果、あるPCゲームの再生音がめっちゃ好みだったんで
サウンドフォルダにわざわざWAVEファイル突っ込んでサウンドテストで再生してるぜ。
2曲ごとにクリックが必要だ。しかも非アクティブになると音が止まる。さらにファイルのリネームも必要だ・・・
どうでも良いけどファンレスSSDのノートを捨て値で手に入れた。PCカードも付いてるからMultiface接続してお手軽無音ジュークボックス誕生。
エロゲですか?
Frieve Audioは、突発的によくわからん挙動するからな
俺なんかiTunes+KSだぞ 一時期はmulti-plugin使ってたが、不安定で嫌になった I/Fをまともなのにすれば十分聴ける 高性能CDPなんて聞いたことない糞耳だし
>>35 その辺は Full file buffering など、音で foobar を使っている人なら
みんな経験していると思います。
自分が使い始めた頃には既に v0.9.x でしたが、
初めて Columns UI を使った時は、結構な時間をかけてカスタマイズしたというのに、
音出し一音目からして切れ込みの不鮮明さに落胆しました。
自分は v0.9.3 以降しか使った事がありませんが、
components は、foo_input_std.dll, foo_out_asio.dll, foo_ui_std.dll のみが
ベストだと思います。
35さんとは、後段の構成が似ているのか感じ方が近いので、
もしもやっていない様なら、v0.9.5 でも不要な components の削除は試してみると良いと思います。
( ただ、v0.9.3 との差はかなり大きいと思います。v0.9.5 を v0.9.3 のつもりで聞くとたまに酔います。)
ちょっと前の流れになりますが、まあ、何をしても音は変わるという事でしょう。
実際、自分も CrystalCPUID の設定によって音は変わると思います。
長文失礼。電波だと思われた方は普通にスルーしてください。
>>35 と同意見。これはだいたいのひとが思う
みんなためしてみれ
>>40 multi-plugin使わずにiTunes+KSてどーやるの???
俺もコンポーネントは3つだけ、asioじゃなくてWASAPIだけど。 あとはキーボードショートカットを全部削除、 プレイバックの設定でリプレイゲインをnoneに、 アドバンスド-プレイバック設定でフェード類を全て0に設定、 エラーメッセージポップアップをチェックオフ、シャッフル設定をemptyに、とか弄くったら 良くなった(気がする)かな。 ちなみに上記の設定変更で音の違いわかるぞって人は アドバンスド-プレイバック設定のボリュームステップ(キーボード音量調節・デフォ1.0)を emptyにしてみてほしい。 動作的にはemptyが一番良いような気がするんだけど、何故か気に入らない音になるんだよね。 だから俺はデフォのままにしてるけど、どうなんでしょ。 ちなみに電波扱いは間に合ってますんで、電波だと思ったらスルーしてね。
あと前に試したけど、コンポーネントを削った方がいいのはLilithも同じだった 使わない無駄なコンポーネントはフォルダから全て削除する(最小構成で起動)となかなか良い音になった foobarにはかなわないしWASAPI出力できないからもう今は使ってないけど。
やってみたけどあくまで出音はソフトでやっぱりFrieve Audioとは違うな 俺としてはあくまで便利に使える範疇で音を良くしたいから AlbumListは消したくないな 消すくらいならFrieve Audio使うわ
47 :
41 :2009/02/19(木) 23:37:57 ID:eiD8WC7O
>>44 存外同じ様な人もいるもんですね。
設定がほとんど同じでちょっと笑いました。
自分もコンポーネント削除に気をよくして、
当時は icons, titleformat_help.css, titleformat_help.html, uninstall.exe と
削りまくりました。
あと、Full file buffering の設定値でも変わりますよね。
同じ 60MB の曲でも設定値が大きい方が
よく分離して主旋・各楽器との絡みがきれいに聞こえたり...
完全に電波ですね。興味の無い方失礼しました。
>>47 書き込まない中にもいっぱいいると思いますよ、
実際音変わる(ように聴こえるw)わけですから。
フルバッファリングはですねぇ、サイズで音変わる感じもするんですが
結局自分的には0にするのがベストに聴こえるんですよねぇ。
これはfoobarに限らず、他のフルバッファリングできるソフトでもそうなんですけど。
フルバッファリングするとなんだか聴きやすくはなるんですが、音からリアルさ・現実感が失われるのと
グルーヴ感がなくなるというか、上手くいえないんですがw、あんまり気に入らないんですよね。
あとプレイバックの再生時間カウントって止められないんですかね。
あの内部カウントを止められれば、もっと良くなる気がするんだけども・・・・w
完全に電波です(本心は全く思ってないけどw)、ありがとうございました。
このスレはどうなっちゃったんだ・・・
気持ちはわかる でも、設定はどうか知らんけどソフトはマジで違うよ なんでか知らんけど
51 :
41 :2009/02/20(金) 01:42:29 ID:nTe0nQR7
>>44 ちょっと悪乗りしてる気もしますがひとつだけ。
それ試してみようかと思ったんですが、v0.9.5.x ですよね。
自分は v0.9.5 以降は、音の立ち上がり・下がりや、高域への突き抜けの滑らかさ、
分離、静寂感等でとても使う気にはなれません。
44さんの v0.9.3 の評価がちょっと気になります。
もしも未使用で お暇でしたら、バージョン遡りインストールであれば、
インストール時のフォルダ名を変えれば( 例えば foobar2000 v0.9.3 等 )
v0.9.5 との併用が利きます( 更新されない )ので、本当にお暇でしたらレポをお願い致します。
>>48 自分も以前はそういう印象はあったのですが、
機器の自作を始めて変わりました。ハッキリ言って音が薄い上に曖昧です。
以前はギターのエッジの乾いた感じなどが気に入っていましたが、
ちゃんと組めば、潤いや濃さを保ったまま しっかりとキレますし、
定位も非常に固まります。
とはいえ、この辺はマイクで拾っている時点で原音再生など無理なのですから、
自分の機器に一番あっている組み合わせを探す事になるのだと思います。
ホントに悪乗りしてしまい、スレの皆様大変申し訳ありません。
v0.9.5 以降は嫌ってのはわかったけど、何故v0.9.3 0.9.4.5じゃ駄目なの?
>>51 俺のはv9.6ですね
foobarスレを見た感じだと、9.5は悪かったが9.6で良くなった?的な評価だったような。
(9.6の中ですら出力方式ですらコロコロ変わるのに、
バージョン括りでの評価ってどんなもんじゃって感じもするんですけどw)
自分は9.6から、最近WASAPI出力に惚れて使い始めたので
9.5もそうですし、おっしゃってらっしゃる9.3も使ったことはないです。
ぜひ試してみようと思います。あとで報告しますね。
ちなみに9.6で音が良くなったというfoobarスレ内での評価ですが
自分的にはASIO出力、KS出力だと正直、イマイチです。
イマイチっていうか・・・全く満足できません。9.5の酷さは知りませんが、良くなってこれかよと思いますw
ですがWASAPI出力(Vista限定)を使ってみて、初めて「こりゃすげぇかも」と思って常用しはじめました。
それと
>機器の自作を始めて変わりました。ハッキリ言って音が薄い上に曖昧です。
というのは、フルバッファリングをしなかった場合、の話でしょうか?
自分は機器の自作なんて当然のようにしていませんがw、
先ほどもフルバッファリングと非フルバッファリングを改めて聴き比べてみたのですが
なんというか、空気感とかグルーヴ感とかはともかく、ただ単純に音質が劣るように聴こえてしまいました。
(もちろんフルバッファリングをした場合の方が、です)
俺の機器や環境がロクでもないからこう聴こえるのでしょうかねw その可能性もだいぶありそうですがw
音が薄い上に曖昧、というのもフルバッファリングをした場合の方がそういう感じに聴こえました・・・。糞耳乙かな。
ま、おっしゃるように原音再生は無理ですし、
聴くのは俺だけですから、俺が気持ち良いように設定しますw
あとこれって悪乗りなんですかねぇ
スレがどうなってるとか、このスレにふさわしいとかそうでないとか
そんなもんどうでもいいですけど。みんな自分PCから出てくる音の方が大事でしょ?スレの体裁よりも。
それに間違いなくPC上でのオーディオの話だからいいのでは?
・・・・と思う俺は完全に荒らし思考なのかも。すみませんね
>>52 自分の場合 Columns UI の経験から、これって最小構成にしたら
どうなるんだろうというのが発端なので、手近にあったものの中で最小だったコレにしました。
こだわりとかは全くありません。
>>53 私の場合、過疎っている上に www的な寛容な流れなので、私物化という訳ではありませんが、
普段聞きづらい事も聞いてしまおうという、悪乗りというか調子に乗っている状態です。
かといって、議論モードに入ると KY的な天然の荒らし状態になると思います。
あと、自作と言いましたが、今はそれが壊れてしまっているので、
PC / UA-25:TOS-Link / SONY SRS-ZP1000D のHP出力 / SONY MDR-SA5000 or E888
でしか評価できません。
壊れたというのは、ZP1000Dの基盤を流用して空中配線で組んでいたのですが、
4ヶ月前に、電源・アンプ基盤と D/A・HPA 基盤をつなぐフラットケーブルがランドごと千切れてしまった為です。
今は、同じものを買って代用しつつ、部品集め中です。スレチですが、
PCM1794A, SRC4192, AK4112B, 特注電源トランス, AD8620やら10個, OSコン40本, 三田のクロックまで揃えました。
さて、フルバッファリングの件ですが、ご想像のとおり自分は全く逆の印象です。
ただ今の環境だと、馬鹿な話 MP3 320kb の方が、SN以外に限ればスッキリ気持ち良く聞ける音源もあったりします。
( とはいえ、基本的には印象は変わりません。たぶん自作時の音質を引きずっているという事もないと思います。)
それと ASIO については、UA-25 の場合バッファサイズによって大きく音が変わりますが、
この辺は、IF内にリクロック回路が入ったり、SRCのFIFOが絡んだりと一概にどの機種でもという訳ではないと思います。
( 上の自作では、オーバーサンプリングによるLPFの簡素化が目的ですが、その辺も併せて非常に楽しみです。)
あと、ZP1000Dですが自作入門に良いかもしれません。
+3.3V, +5V, ±15V, ±21V ( 無負荷時 )と使いやすい電源が揃っていますし。
AK4112B, PCM1754 はそれぞれ日本語のデータシートが公開されています。
自分の場合、OSコン±10パラ、museKZ±8パラ、AD8620(±15V OK)、三田製22.5792MHz 1ppm品に、
アンプのTDA7490には、LPFを調整した上で YAMAHA NS-pf7 を繋げたりと全く別物になっていました。
長文連投すみません。
>>53 自分は残念ながらVISTA機は持ち合わせていませんし、
所持している、SONY VGN-FS90S, IBM ThinkPad R50p では、
VISTA に耐えられそうにありませんが、
一応 ASIO ででも v0.9.6 も試してみようと思います。
それと、アンチグレア液晶でキーボードの良いノートが出てきたら
買い換えようかなとも考えているのですが、最近の機種の発熱具合がわかりません。
上の2機種は CrystalCPUID で、それぞれ以下のような感じでファンレス化できましたが、
core2 世代では どんな感じでしょうか。詳しい方がいましたら宜しくお願いします。
VGN-FS:PenM770 ( 最高 1.6GHz:0.908V, 最低 0.8MHz:0.700V ), ファンコネクタ抜き取り, 放熱器追加
R50p :PenM778 ( 最高 1.6GHz:0.972V, 最低 0.6MHz:0.700V ),tpfancontrol, ATIToolでGPUクロック制限
参考程度にしかなりませんが、各TDPは下から推測できます。
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/processors/mobile/pm/sb/cs-007983.htm あと、しつこいですが自作でなくとも、オペアンプやLPF等の素子の換装、
トーンコントロールの撤去、電源強化などは本当にお勧めします。
自分は元が安価な機器からの それでしたので、余計そう感じるのだと思いますが、
SNの概念から、音の立ち上がりなど全く別物になります。
意外な所では、壊れた後の今の環境になってから半月ほど間、以前はそんな事なかったのに
頭の中でィィィィィィィーンとする感じに悩まされました。( LPFが弱いのかもしれません。)
調子に乗って本当にすみません。
とりあえずiTunesとFoobar2000は音が違うのがわかる。 FrieveAudioは音弄ってるのを明言してるから当然だろう。 どういう部分でプレイヤーによって音が変化しているんだ? DACは共通なのに。何か処理かましてると考えるのが自然なんだが。
TA2040のデシタルアンプをPCIスロット使って組み込んだら、ノイズ拾いまくりでビックリ。 起動したらスピーカーから「ギョイーン」、マウス動かせば「ジジジ」 まさかここまでノイズ拾うとは…無知って怖いですね。 PC背面から直接パッシブスピーカーを出したかっただけなのに…。 因みにSE-90PCI経由です。
× TA2040 〇 TA2024
FrieveAudioは音弄ってるのか
このスレ迷走し過ぎだろ・・・
オーディオやってると迷走ばっかりだろ。 銅箔テープ(もちろんダイソーで安いのを)貼ってるのも一般人から見たら、 変な光景w 初代PS1の音も試したし・・・w
>初代PS1 外人親父の妄言を真に受ける奴がいたとはw
>>62 S端子がそのまま使えるのと、もう一つ極めて重要なあることのためにドフで500円で買ったやつだから
痛くも痒くも無いからいいよw
中期PS(これは現行当時買ったやつ)とESのCDPと比較した。
時間は無駄になりましたとさwww
外人親父がバカだとは思うものの、外国の初代PS1が特殊な仕様で日本と違うのか?とか考えたりもしたなw
どこに書こうか迷ったがここに書こ。 今日なんとなくSDカードをアホみたいに買い漁って来ました SD1枚・MiniSD1枚・MicroSD3枚・SDHC2枚・MicroSDHC3枚、他カードリーダー4種 で、全部exFATでフォーマットして聴き比べてみました。 あまりの個体差に絶望・・・・w しかも、自分が再生に普段使っている1年前に2000円(!)で買った 某社のMicroSD2GBを超える音を出すカードは1つもなかったっていう・・・・ もうそのカード製造中止になってるし・・・・むーん こりゃ「MicroSDをexFATでフォーマットすると音いいよ!」とか簡単に言える問題じゃ 全然ないっていうか、ほんとカードで聴こえ方変わりすぎ。なんでですのん。 ちなみにカードリーダーもUSB接続で数種類を使い分け。 LED無し→LED小さめ→派手なLEDを搭載してる順で音が悪くなっていくのは当然の結果でした。 あー今のこのカード寿命まで大事に使おう・・・・。
試しに1番音が良かったのと悪かった奴の型番を晒してみてくれ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/21(土) 00:54:44 ID:o2DHLrr1
10枚も聞き比べたのですね そりゃお疲れでしょう。 まずはコーヒーでも飲んで落ち着きましょう。
>長文失礼。電波だと思われた方は普通にスルーしてください。 >ちなみに電波扱いは間に合ってますんで、電波だと思ったらスルーしてね。 >完全に電波ですね。興味の無い方失礼しました。 >完全に電波です(本心は全く思ってないけどw)、ありがとうございました。 >ホントに悪乗りしてしまい、スレの皆様大変申し訳ありません。 >・・・・と思う俺は完全に荒らし思考なのかも。すみませんね >調子に乗って本当にすみません。 失礼だとかすみませんなんて全く思ってないくせに 突っ込み回避のために一言書いてるだけだろ
名前欄からして鬱陶しいですが、もう少しだけスレの流れに甘えさせてください。
名前欄がスルーの助けになれば幸いです。
>>56 自分も当初、というか今でもそう思っています。
初めに使っていたPC標準のSonicStageでは、アップデートの際に勝手にEQをかけられたものと
勘違いした経験もあります。
気のせいと言われればそれまでですが、正直自分の趣向に合えばそれでいいんです。我々は。
原理が分からないんで総当りしているだけで、機器や各ソフトの優劣とかにも興味はありません。
ただ、EACなんかを使い始めれば、こちらの世界へようこそと言った感じです。
あと、やっぱり自分の趣向は普通とは大分違っていると思います。
自分の重視しているのは、たぶん音の立ち上がり・下がりや、切れ込みの鋭さ、
キンッとした音の芯の強さみたいなものだと思います。( 高域の事じゃないです。旨い擬音が見つからない )
曲にすると、自分はBGM9割なので、クラシックギター( 協奏曲を含む )が拍が立ってよいです。
この辺なんかは、ロック調で このスレでも受けるかもしれません。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6Sx7lbXK6xc ttp://www.youtube.com/watch?v=VVXqTIRhE_0 下の方は不評かもしれませんが、早弾きから締めに入る前までは、ゆったりとした表拍が心地よく...
なんていう、ちょっと誇張も入りましたが こんな趣味なので参考にはならないと思います。
( 本当は、拍が立っていて、且つ ゆったりとした感じの舞曲が好きです。)
参考にならないと言いつつも もう一つだけ言うと、再生系に高価な機器を購入して終わりというのはお勧めしません。
安価で適当なところのアナログ系を趣向に合わせ込んだ方が、落とし所としては良い様に思います。
動画サイトなんかを貼って、気を悪くされた方も多いと思いますが、、
最近手を出して、先の乞食根性から得たハッタリの知識に騙されそうな方は全力でスルーしてください。
と言いたかったのが、旨い表現が見つかりませんでした。すみません。
最後に一応礼儀で、v0.9.6.2 試してみて終わりますので皆様本当にすみませんでした。
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / / _ノ _ノ _ノ ヽ/| ノ ノ 。。 /\___/ヽ /ノヽ ヽ、 / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ | ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、 | `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl . ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i | /ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l | / |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|: えーかげんにせい
トリップつけてよー
何で電波は長文が好きなの?淡々と表現出来ないのかな べつに俺はやるなとは言わないけど、長文としつこさ(回数)が合わさってすごくうざったく見えるので損してると思うぞ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/21(土) 01:39:08 ID:05rTgE8S
世の中には、(自分が)何かをいじったら音が変わらなければいけないという脅迫概念に支配されている、 かわいそうな方が存在しているのですよ。 同じ音を同じと評価できない、ある意味クソ耳というやつですね。 しかし本人は、違いが分かると思い込んでる分、性質が悪い。 こういう人のほとんどは、原体験がアナログプレーヤーにあるのではないだろうか。 あれは変わる、何をやっても変わる、それが良くも悪くもアナログなところである訳だが、 それをデジタルに持ってきても同じだと思い込んでしまっている。 これは憶測でしかないが、その様な気がしてならない。
やっぱ俺はfoobar0.8.3と生きていく
>>67 行き違いで内容も思いっきりヒットしていましたのでレスします。
始めの方は過疎ってるしいいか、と言うノリで面白がって書き足していましたが、
>ホントに悪乗りしてしまい、スレの皆様大変申し訳ありません。
>調子に乗って本当にすみません。
>名前欄がスルーの助けになれば幸いです。
この辺は今までの流れを無視して、スレを半分私物化している様な振る舞いは
一応詫びておくべきだと感じました、突っ込み回避というのは全くそのとおりで、
気に障って当然だと思います。すみませんでした。
>>68 に関しては、こんなジャンル最近の方は聞くわけないし、
自分もそうですが、曲によってヘッドホンを変える様なアホな事は出来るわけ無いので、
単純に新しく興味をもたれた方に無駄金は使わせたくないと思いレスしました。
自分に文才みたいなものが無いのと、容量が少ないのもあって自分語りに聞こえると思いますが、
使えないという先の意図が伝わればそれでいいと思い、こんな書き方になりました。
自覚はしていますのでご容赦ください。
完全にネタスレ化したな。
蛆虫が一匹這い回ってるだけ。
もっさりSDカードなんかより、RAMディスクのほうが、数万倍音が良い。 基本性能が違いすぎる。 32bitOSでも、4GB越えRAMDisk作れるようになったから超おすすめ。
>>56-59 弄っているというよりもFRIEVE AudioなりのDD処理をそういう風に感じたのでしょう。
なんだこのへぼいスレ建ては・・・。 テンプレ全然反映させてないし。
ID:GOuE14kLが釣り師だって事は解った
>>78 試してみた。
ちょっと前に試した時は違いが分からなかったけど、ほんのちょっとだけ音がいいかも。
>数万倍
これが効いてるみたいだw
samplitude音良すぎワロタ
いや、Samplitudeにはもう満足できない。上を知ってしまったから。
ん?Cubase?それともNuendoか?
上の方でfoobarのv0.9.3を勧められたので試してみました。遅くなっちゃいましたけど。
残念ながらWASAPI出力には対応してなかったのでKSで。
とりあえず設定は0.9.6のときと同じ感じにしてみました。
・・・・ヤバいっすねこれw
>>51 さんの書かれているまんまの印象です。
今までv0.9.6のWASAPI出力(KSだとダメ)でそれなりに満足していて、それで聴いていたわけですが
v0.9.3を聴いてしまった今ではv0.9.6は文字通り、「とても使う気にはなれません」w
バージョンの違いでここまで違うとはびっくりですなぁ。
そしてv0.9.6で満足していた俺の耳にもびっくりですよw
正直試すまでは内心「んな変わらないでしょうよ、同じソフトなんだし」と思ってたんですけどね・・・w
ちなみについでなのでv0.9.4.5も試してみましたが、
これでもv0.9.6とは比べ物にならないぐらい良いです。
けども、v0.9.3にはどこか敵わないというか、そんな感じでした。
それから、やっぱり俺(の環境?)はv0.9.3でも
フルバッファリングはしない方がいい、それは変わりありませんでした。どうでもいいことですけどね。
>>41 さんありがとうございました。自分はお役にたてんですみません。
所でASIO出力でバイナリ一致してるのにプレーヤーによって音が変わるのはどういう理由って事に落ち着いたの? デジタルでも記憶媒体に収められた静的なデータの前後での一致と、再生時の動的な信号の揺らぎの品質では話が全然違うの? 自分で何言ってるか分らなくなってきたので頭の良い方、どうか噛み砕いて説明して下さい。
電源タップを100万のにしたら激変するのと同じ
少なくともv0.9.4.5とv0.9.3が違うってのはプラシーボだろ 他人が使ってるって言うからいいような気がしたんだろ
A: タコ B: タコ 片方は左手でタイプしました。もう片方は右手です X: タコ さてこれはどっちでしょう
> デジタルでも記憶媒体に収められた静的なデータの前後での一致と、 > 再生時の動的な信号の揺らぎの品質では話が全然違うの? 理論的にはそう理解すれば良い。 前者はバイナリの同一性だけ気をつけていればよいが、 後者はデータとクロックを同一の信号として送る規格のせいで ジッターが増えるとDA変換が正しく行われない可能性がある。
0.8.3が0.9になった時の、 内部演算処理が64bitから32bitになった、 ボリュームがスルーできなくなった、ってのは プラシーボ的にすごい劣化でした
あと、ASIO出力をループバックさせてバイナリの一致を確認しても、 ジッターを確認したことにならない。 これはジッターがデータをループバックして記憶媒体に保存させた時点で消滅するため。 ジッターを測定するには、専用の測定器を使うか、GHzクラスのオシロを使うのが正攻法。
>>90 実際ご自分で試してみて、v0.9.3とv0.9.4.5が同じだと感じましたか?
自分には実際違うように聴こえます。ごく僅かですが。
v0.9.3はデフォコンポーネントでFLACが再生できますが、
v0.9.4.5はFLACに加えてWMAも再生できるなど、またオプション項目なんかも結構違います。
たかがオプション設定で音が変わって聴こえる自分には、
あぁこれだけ違えば違うわなと思えたというか。(それを知る前に音で比べましたけど)
逆にこれで全く同じなわけがないというか。プラセボですかね。
まぁ「プラシーボだろ」、と思い込みたいのならばそれでも良いです。
俺はもう、バイナリ一致してるのにどうしてプレイヤーで音が変わるのか、その理由だとか
プラシーボだとかプラシーボでない、その証明とかは最早どうでもいいのです。
自分がとにかく聴いて心地良いと感じる、その方向に行くだけで。
「なぜ?」「どうして?」「絶対にか?」なんて部分はどうでもいいんです。
そんなもの、わかったところで別に心地良くなりもなんにもしないのですから。
満場一致で音は変わらないと決まったところで、自分が違うと思ったらその中で良い方を選びます。
ドライバでの差はあってもプレイヤーでの差はない。 プレイヤーは好みのUIで選べばいいって話だけど、 自分が使ってるプレーヤーを特別視したいがために 音がいいって言ってるとマジレス。 おっと誰か来たようだ
まぁ、ドライバとの相性は現実に存在するわけだから、 プレイヤーのASIOドライバの出来不出来で音が変わる可能性はあるな。 あと、PCの設定で音が変わるって騒ぎたいなら、総合スレじゃなくてトラポスレで。 何度注意されても総合スレでやりたいみたいだけど。 あんまりしつこいと逆効果になって、以後何を言ってもバイナリバイナリって話で 先に進まなくなっちゃうから適当に自重してよ。
>>93 それは知らなかったです。
v0.8.3も試してみたくなってきましたw
>>96 samplitudeのデモ版とか試したことありますか?
UIははっきり言って再生鑑賞には全く向きません(当然)ので、自分は使っていませんが
けれども、あれの再生音質は間違いなく自分が普段常用してるfoobarなんかよりも上です。
つまり「自分が使ってるプレーヤーを特別視したいがために」はあてはまりません。
試してみれば、それを体感できますよ。
>>97 すいませんね。適当に自重します。
プレイヤーソフトの話の話もNGなんでしょうか
>>97 トラポスレでは、再生ソフトで音が変わるのはわりと受け入れられてる。
だからCPU負荷をとにかく減らす方法を模索するわけだし。
あっちはSamplitudeやCubaseを使うのも厭わない連中もいるw
総合スレは、基本バイナリが一緒ならクロックと関係がない限りは
音が変わらない(変わりにくい)っていう基本を押さえた上で発言すべき。
毎回長文投稿する人だとおもうけど、
意見交換したいんだろうけど、最後は自分の心地よいのがいいんだって開き直るくらいなら、
いっそ試聴記ってことで投げっぱなしにしたほうがまだいい。
(変わりにくい)とした趣旨はアンプとの静電結合とかの電気的な要因を考慮した表現ね。 気にしないやつはスルーしてくれ。
>>100 しゅみません・・・・
意見交換というか、今回は単に勧めてくれた人に
おっしゃる通り単なる試聴記を言いに来ただけだったんですけどね・・・・w
とにかく俺の試聴記はことごとく理論派の人につっかかられるので
たぶん耳が壊れているか脳が腐ってるんだと思います。
開き直りではなく最近本当にそう思い始めました。
あと、そんなヘッポコの自分が言うのもなんですが、 それこそ皆さん全員俺のように開き直って、自分が心地良い環境なんかを 投げっぱなしで書いたほうが意味があるんじゃないですかね? バイナリ一致してるのに何故音が変わるのだとか、これは音が違う、いや違うはずがないとか 一体どれだけ前から話してるんですか?どれぐらい経てば、あと何年すればその結論が出るんでしょうか? 理論に沿ってない、裏づけのない書き込みはことごとく叩かれますが その理論の解釈が人によっててんでバラバラな現状じゃ、お互い自分の思ったことを適当に綴ってったほうが よっぽど意味があると思いますけどね。 ゴミの山の中に宝が埋まってる可能性も高いでしょうし。俺の意見はゴミばかりですがw 実際の話しあいなんかと違って、参考にならないと思ったら簡単にスルーできるのだしね。 どうでしょう? ・・・と言ったところで誰も賛同しないのは目に見えてるので寝ます
>>102 総合スレ住民は色々な立場の人がいるからね。
だから、トラポスレで気楽に感想投げればいいのにと指摘してるわけだ。
ただ、トラポスレだと、ソフトの設定で音が変わるのはある意味当然なので、
あなたの感想は新鮮みが全然ないw
参考にはなるから、感想を書いておくことは悪いことじゃないけどね。
>>103 理論的な正しさは必要でしょ。デジタル伝送の基本的な理屈はシンプルなんだし。
このスレは初心者もいるんだから、そのくらいの配慮はしようよw
>>103 わたしゃあなたの言うことに賛同しますよ。
誰に遠慮すること無く、みんな好きに自分の意見言えばいいと思う。
参考にならないと思ったらスルーすればいいだけ。
検証できなきゃ理論的に正しいも糞も無いと思うがね。
難しいことはよくわからないけど つっかかられるのは余計なことを長々と書くからだと思うよ 特に最後に言い捨てる感じとか
プレイヤーの話で言えばドライバとチップで吸収してしまうようなレベルの差を検証しようという気になれないな いろんな所にバッファはあって、クロックに影響が出るのはチップから先の話でしょ プレイヤーがクロック自体に影響する?うーん
一応補足しとくけど、デフォルトで再生させて 同じ音が出せるってことじゃないよ。 たとえばASIO使うにしてもプレーヤーごとに 設定をいじってやれば同じ音が出せるってこと。
弄るって?バイナリ一致させた後にさらにどう設定すれば良いの?
音楽データは0と1だけでは表せないのだよ 人間にしかわからない何かがあるはず
はい
オーディオプレイヤースレはレベルが低いので此方に。 Cubase4買ったけど音悪すぎ。賞賛してるサイトは工作員か? FrieveやFoobarは糞。SamplitudeやAIMP2も駄目駄目。 PCでピュアオーディオをやってる皆様は一体どんな素晴らしいプレーヤーを使ってるの? 私はMultifaceなんか使ってる初心者なんで頭の良い方、参考に教えて下さい。
>>115 現状なにと比較して音がいいとか悪いとかいってるの?
こう言う言い方は失礼かもしれないがOSカスタマイズ、再生メディアや プレーヤー等で音が変わらないのは環境がチープだからだとしか言いようがない。 微妙に変化した、気のせいだろうを通り越した変化をするからさ。 20k以下で買えるAME使ってでさえ変化を感じられるんだから、AU板に来るんだったら 同等かそれ以上の環境揃えろと言いくなる。 微妙な変化の話だったら言い合いになっても仕方ないと思うけど、あからさまに変化する 事例に理屈で納得出来ないと食いつかれても困るとしかいえない。
>>116 鼻で笑うのは構いませんが貴方の環境を教えて下さい。
ファンレスSSDのノートをバッテリー駆動、インターフェースには安物ですがトランス噛ましてます。
LaveryBlackのDA10へ同軸出力していますが10万程度のCDプレイヤーどころかコンポの光出力にすら及んでないと言う印象しか受けません。
どこを改善すれば貴方のような素晴らしいPCオーディオを実現できるのか指摘して頂けると助かります。
Lavryのタイプミスです。 比較しているプレーヤーはSOULNOTEのsc1.0とバブル期の10万弱のパナコンポです。
>>118 何と比較してるのかを尋ねただけなのに、なんでそんなに卑屈な言い回しなの?
Cubase4買ったのに期待通りの音じゃなくてイライラしてるんじゃね
>>120 またか。皮肉で言ってるのが分らないの?
あんたみたいに自分の環境を晒しもせずに煽るだけのうざい奴は引っ込んでいてって意味だよ。
>>121 イラ付いてると言うかがっかりしてます。気を悪くしたなら失礼しました。
上で長文の人も言ってるけどここは秘密主義なの?ピュア板だったら皆結構な環境を持ってるはずだろうに。
公開が少ないのはもっと上の人に笑われるから?自分が楽しんでる環境なら自信をもって教えてくれるとスレも賑うと思うのですが。
結構な環境ってどれぐらいを指すのか難しいと思うけど。 それに環境を晒せって言われても、他スレでも自分の機器を 率先して晒してるトコなんて無いと思うが。
>>122 自分はうざくないと思ってるのか。
今日の自分のレス読み返してみたら?全部質問ばかりでしょ。
俺はあんたの質問に答えたけどスルーだしね。
>>123 ある程度成熟した通常のオーディオではグレードの差が分りやすく、ただ環境を晒しも意味が少ないでしょうが、
PCオーディオの様に手探りのジャンルでは実体験の意味がとても大きいので出来れば情報を公開した方が利が大きいと思います。
なまじ簡単に始められて音が出てしまうので自分が酷い事をやっているのに気が付きにくく、
進んでいく方向性を知りたいために他の方を参考にさせて頂きたいと考えています。
>>124 貴方のIDで検索しても私の質問には一切答えていないようにしか読めませんけど?
>>125 >>88 >>92 >>94 引用までしてレスしたのに読めないとはこれ如何に。
匿名掲示板じゃなくてBLOGの主に直接質問した方が早いよ。
どうせシステム晒したって嘘ついてるかも知れないとか思うだろうし。
>>126 それは失礼しました。随分と上の方なので見落としていました。
丁寧なご回答を有難う御座いました。参考になりました。
で、そこまで煽っておきながら頑なに自分の環境を晒さないのは何故?
嘘なんて思いませんよ。仮に酷かったとしても参考として最大限尊重させて貰いますから。
自分で勝手に晒しておきながら、なんで相手が晒さないとイライラするの? 勝手に苛ついて八つ当たりしてるような人に、誰もアドバイスするわけがないでしょうよ。 今更謝られてもね。俺もアドバイスする気ないから他をあたって。
俺はいまだにfoobar2000のv0.8.3使ってる。
>>115 他のプレイヤーと聞き比べたこと無いけどfoobarって駄目な方かな?
>>129 v0.8.3は結構良いと思いました。クリアでそつが無くモニター用途には適していると思います。一時期メインに使っていました。
ただ長時間聞いていると淡白すぎて物足りない気がしたのも事実です。解像感は凄いのですが。
さてさて、ウザイ私が呼ばれて沸きましたよ
>>118 まず当方の環境では通常のCDトラポよりPCトラポの方が優位である事を確認しております。
環境は、RME FF400をTOKYOStyleのIEEE1394カードに刺して、Aopenの i945GMt-FAに
QuimandaのメモリとCoreSoloU1300を使用したゼロスピンドル構成です。
OSはXPProの32bitでFrieveAudioを使用しています。
比較対象はGOLDMUNDの初代SR DVD(ALL Pioneerになる直前の機種)、InregraRecerchRDA-7、ESOTERIC P-50です。
直接比較しなくても今の私のPCトラポでは100万超えの専用機には勝てないのは分かっているので、ぶつけてはいません。
Multifaceの設定は大丈夫ですか?
OSが妙な挙動をしていませんか?
トランスは逆に悪さしていませんか?
あたりが個人的には気になります。
またS/PDIF同軸とTOSの比較のようにも読み取れる文章ですが
そのあたりはいかがでしょうか?
0.8.3派が俺以外にもいるとは。 このスレで褒められてた0.9.3聞いてみたけど、 何かのっぺりした音だと思ったよ。 特にドラムが駄目だと思った。
私も最初オーディオカードに手を出した頃Pentium4のマシンにM-AudioのAP2496を 刺していた時は「控えめに見ても10万のCDプレーヤー並」という印象でした。 その頃はSSD登場前なのですが、振動対策の為に外付けSCSI-HDDブートとかしていたのですけどね 更にその前のONKYO時代は、ミニコン以下という感じでしたけどね^^;; Multifaceは使用した事がないのですが、そうひどい事にはならないと思うのですけどねぇ ちなみに私の”結構な環境”は 上記PCトラポ → kimberCable D-60 → GOLDMUND MIMESIS10 → FM AccousteicのRCA(型番失念) → GOLDMDUND MIMESIS 2+ → Siltech SQ-56 → GOLDMUND PW-1 → AC DESIGN WTC2III → WilsonAudio CUB2&CUBStand クリーン電源やラック、ボード類は割愛しましたが、このような構成です。 部屋は7畳を2部屋貫通で事実上専用ルームとして使用しています。 これでよろしいでしょうか?
EAC+最新LAMEと、 7年前くらいの有料のエンコーダだと、どちらが優れてるんでしょうかね。
あとID:GxmZvvoRの環境が俺と似ててワラタ
>>132 俺の場合foobar2000のv0.8.3以外使ったこと無いってだけの話なんだけどね。
だから他のプレイヤーの音は全然わからん。
>>132 あるあるwww
俺も最新版にしたらすごいマイルドで、何か違うプレーヤーなんじゃないかという錯覚に囚われた。
この方が好きって人もいると思うので否定はしないけど。
なんというか、おたちゃんのASIO出力が使える0.8.3の方が見晴らしが良い音に感じるね。
>>115 まず、Frieveを試してみましょうよ。それからノートPCは捨ててください。
いや、捨ててというのは御幣がありますね。PCオーディオには不向きかも
しれないです。ATX系のちゃんとしたディスクトップにしましょう。
今日はv0.8.3を試してみました。ちょっと設定とか四苦八苦しちゃった。
感想は・・・
>>130 さんにそのまま書かれましたw
すんごいモニターチックっていうか、色が無さ過ぎるぐらいにない感じかなぁ。
悪くはないんだけど、0.9.3の方が好みかなと感じました。
0.9.3も色付けないと思ってたんですけど、0.8.3を聴いてみるとだいぶ色付いてると感じます。
でもほんと、ボリュームのDSPを切れるって言うのは安心感的には良いですね。
切ったとき心なし音も良くなった・・・ような気がしましたw
あと再生バッファを20msまで詰められるのと、プライオリティを設定できるのも良いですね。
>>129 フリーソフトではトップレベルだと思いますよ。
普通に聴いてる分には不満はないですし。
ただCubaseやサンプリチュード(デモだけですが)なんかの高額DAWソフトなんかと比べちゃうと
あぁ・・・負けてる・・・って言う感じですかねw
Cubaseはデモないですけど、サンプリチュードのデモ版は再生だけならし放題(たぶん)なんで
試してみるといいと思います。
>>137 ところが、俺が新しく買ったMultifaceでは0.8.3で16bitのASIO出力が出来ないんだよ・・・
おたちゃんの掲示板は広告だらけになっちゃったし、ゴミ箱扱いのプラグインだしなあ
Multiface使ってる人いるなら、回避方法知ってたら教えて欲しいよ
>>140 0.8.3の16bitはFF800でも無理みたいだけど、16bitにこだわる理由ってあるの?
単にソースが16だから ASIO使うなら16で出したいと思わないか
皆様の環境を知る事が出来て非常に参考になります。
>>131 RMEの設定は詰める所が多いのでしょうか?
外部クロックも使ってないので初期設定から弄っていません。バッファサイズは256にしています。
OSは同じXPpro32bitをクリーンインストールしています。ウイルス防止ソフト等は入れず、なるべく汚さない様にしているので問題は少ないと思うのですが。
トランスはノグチのPMC-1000EZを入れていますが個人的には使った方が良印象です。鳴き等の弊害も無いようです。
トランスポート、Multiface共にS/PDIF同軸で比較しました。
私の者は古いタイプなのでFF400も視野に入れています。マザーやパーツ等まで詰めると又変わってくるのでしょうか。
トランスポートより優れているという意見を聞くと励みになります。
>>133 DAC以降が私とは段違いです。非常に結構な環境なので恐れ入ります。出来ればオーディオインターフェースを聞かせて貰えると嬉しいです。
>>138 デスクはSonyのRmaster(BTX)を5mケーブルでクローゼットに隔離しているので無音に近いですが、そちらにPCI接続してもノートと同印象です。
ノートはオーディオに不向きなのでしょうか?初めて知りました。デスク内部の対策を今後検討してみます。
Frieveは設定の詰め方がいまいちピンと来ないのですがHSCはオンにした方が良いのでしょうか?
個人的には作りすぎの感があって苦手な印象しか無かったのですが。
>>143 やはりノートはコンパクトさを追及したものだと思います。切り捨てて
いる部分はあるのではないかと思います。それからOSもXPは、曇ります。
WIN2000でお願いします。抜けがいいです。Frieve(フリー版)は、
ソフトウエアとして評価できないくらいのGUIですが、音はいいです。
>>142 HDSPMixerでボリューム:0なら実際の出力は16bitになってない?
>>144 参考になりました。OSも差が出るとは聞いていましたがXPよりも2000の方が優れているのですか。
Lunaや壁紙は切っていますがそれでも無駄が多いみたいですね。今度入れ替える時は是非2000にしてみます。
Frieveもバージョンが上がっている様なので試してみます。
えと、自分だけのオカルトだと思ってたんだけど
>>144 さんのレスを見て思ったので書きますが
自分はVistaなんですが、下位互換というか、
Vistaで動かないプログラムを動かすための互換モードっていうのがあるんですね。
(確かXP SP2?でもあったと思います)
それで、Windows95・98/Me・NT4.0・2000・XP SP2・Windows Server2003とモードがあるんですね
んで自分は何か違うのかなと1つ1つ試したんです。したら案の定微妙にだけど違う。
でも、たいていは互換モードなし(Vistaまんま)よりも良くない感じだったんですよね。
けどその中で唯一、Windows2000モードに設定したときだけ良いように聴こえるんです。
なので、自分は2000モードで動かしてるんですよね、どんな処理してるのか、それと本物の2000が良い事と関係なんて
あるのかないのか(まるでない可能性も大w)わからないんですけど。
チラ裏ってことで書いときます。
てか誰かやってみてくれませんかね、誰でもできると思うんですけど。
2000が良いという俺の感覚はともかく、音微妙に変わりますよね?
また変わらないかな・・・w
>>145 正直俺は本当に知識がなくて、
このミキサーについても「わーボリュームがたくさーん」くらいのもので、
説明書に何もなくて困り果てたくらいなんだ。
で、ボリューム0ってのはどこのボリューム0?
とりあえず現状では、
左右それぞれが2個のボリュームに対応しているみたいだったから、
デフォからちょっと上げて、合計の値らしきところが0になるようにしてあるんだけど。
ごめん変な事言った ちょっと勘違い とにかく、ボリュームの数値は全部0になるように設定してみたんだけど、 16bitでは出力できない
誰もやってくれないか・・・VistaはともかくXP SP2だとどうなのかも聞きたかったのですけど。 一応やり方というか、再生ソフトのexeファイルのプロパティを開いて 互換性タブの「互換モード」のところでWindow2000を選んで適用、あとは普通にソフトを起動するだけです。 見た目は何も変わりませんし、音楽ソフト以外では何も違いが感じ取れませんw だけど音は変わるんですよね。 つか今互換モードにするの忘れてたv0.8.3でやってみたらこりゃだいぶ良い・・・・w どんだけ残念なんだ俺の耳・・・・w ちなみに互換モードの下のほうの設定項目は弄るとこれも音は変わりますが ソフトによっては見た目もそうだし、音もだいぶ残念なことになります。それもやってみてほしいですが。
>>150 20分でシビレを切らすのはいくらなんでもせっかちすぎw
>>151 ごめんなさい。
いつもはそういうこと書くと3分ぐらいで「変わらねーよ馬鹿wwwww」みたいに
つっかかってこられるんで、20分も放置されたら
あれ何これ、ついに俺の電波っぷりに愛想付かされてシカトされるようになっちゃったのかな・・・ってw
まぁ気にしなくても良いぐらいの差っていったらそうですし、別にいいんですけど。
でもネット上でもこの互換モードに一切触れてる人を本当に1人も見たことがないし(音に関してね)
違いはともかく試したって表記もみたことがないんですよね。試して違わないから書いてないだけかもしれませんけど。
てか今まさにそうなんじゃないかと思い始めましたw
>>143 FF400の場合は劇的に変わることはありませんでしたが
クロック周りの設定等が意図的におかしな設定になっていると影響が出ます。
M-Audioの時はDELTA1010、DELAT1010LT共にクロック周りが無茶苦茶でした。
RMEはそこまではおかしくはならなかったと思うのですけどね
一度全項目を見直してみた方が良いかと思います。
あと、ミキサーのボリューム設定が変な設定になっているとか
いろいろ試されているようなのでないでしょうが
そんな初歩的な間違いは当然ないですよね?
意外と、あそこは見る機会がないので一度間違えたらそのままに・・・
私がFF400を導入した時は、Athron64x2のマシンだったのですが
それでも10万のCDP以下というほどは酷くなったですから
また、マザーやパーツでの差ですが
全部交換してゼロスピンドル化した時に初めて専用機と同じ土俵に乗れた印象です。
しかしながら、ゼロスピンドルのノートPCとの事ですので、その時の私の環境と
比べてべらぼうな差が付くとは思いくいのですけどね。
>>150 XPのWIN2000互換モードでFrieveを鳴らしてみました。笑いました。
WIN2000の音ですよこれ。聞きなれた音。懐かしいクリア感。
本気で笑いましたよ。なんすかねこれ。互換モートは盲点でした。
これは、いけますね。WIN2000のサポートが切れても永遠に良い音で
聴ける。今日は喜ばしい日になりました。ありがとう!
また各パーツでの差は確かにありますがオーディオインターフェースの差ほどはありません
電源とCPUの差が比較的大きかったですね。意外なことにIEE1394ボードの差は少なかったです。
しかしながらIEEE1394ケーブルの差はかなりありました。
ハード面ではそこが一つの可能性かもしれません。
OSは汚さないようにするとの事ですが、どこまでやられました?
個人的にはnLiteで根こそぎ削り落とすのをオススメしますが
>>144 また興味深い話を・・・・
64bit派の方はよく聞きますが、Win2k派は私の知る限りではかなり稀かと
Win2kとXPPro32bitの他は何を試されたでしょうか?
ご参考までにお願い致します。
な、なんだってーーーー!!! 俺も今から互換モード試してくる 10分ほど待ってくれ!
>>155 うへぇ、マジっすか!やった!
初めて俺の耳の音の違いが他人に認められた・・・・嬉しすぎる・・・・w
ていうか、俺はいままで本物のWindows2000を使ったこともないし Windows2000が音が良いなんてことも聞いたことない状態のとき、これを試したんですよね。 Vistaにしてすぐの時なんですけど。しかもソフトは今のfoobarじゃなくて確かLilithかなんかで。 したらなんでか2000だけ良いんですよ。 ズラーっと歴代Windows並んでるし、むしろサーバー系の方が、 いややっぱりPCオーディオで皆使ってるXP SP2が一番?とか先入観では思ってたんですけど。 なんで2000なの?って感じで意味がわからなくて。 まったく良いイメージもないし、(悪いイメージもないですが)使ったこともないOSなもんだから、 まずプラシーボからは離れてると思うんだけど、 俺の耳と脳がだいぶ残念なのはもう確定してるんでw これもなのかなと思ってずっと書いてなかったんです。 音の好みはあるんでしょうが、とりあえず変わるっていうのはわかってもらえたみたいで嬉しいです。 これも変わらねーよって言われたらホントそろそろ俺自分の殻に閉じこもって一生書き込むのやめようかと思ってました。
>>159 この板的には、青色ダイオード発見に近い快挙じゃないすかね。
本当にありがとう。
Foobar、Lilith、AIMP2、Spider、XMPlayあたりのフリーソフト聴き比べた人居ますか? ピュアAU板の方の感想を聞かせてください。 他にフリー・シェアでお勧めあればご教示ください。
>>160 そこまで言われると釣りかと思いますけどw
この2000の音?(なんですかね?)が好きな人にはいいと思います。俺も好きです。
みんながみんな、デフォよりこの音が好きかどうかはわからないけど、
やっぱりちゃんと違ってるんだなというのがわかれば俺は満足です。
いままで何書いても違わないとか、まず違う理由を言ってみろとか言われてたんでw
>>150 「小さいが優位な差があるように思える」
が私の環境と耳での結論です。
自信を持って「良くなった!」と言えるほどの差ではありませんでした。
休日にでも、普通の音量でじっくり試してみます。
>>161 Winamp2、Winamp3、Winamp5、Foobar、Lilithと試して
結論はFriveAuido
Cubaseより良好な操作性と、大きく見劣りする事のない音質です。
ええ、素晴らしい操作性ですよ、CubaseやSampritudeと比べたらね・・・
>>156 nLiteまでは使っていませんでした。精進します。
ミキサーも見ましたが問題はありませんでした。
Multifaceは機会があって4台程聞き比べたことがありましたが個体差が凄まじ過ぎて別物かと思いました。バージョンの差ですかね。
IEE1394ボードは相性がきついと聞きましたが音の差は少ないんですね。
CPUは低電圧版セレロンの600MHzですが消費電力と発熱が少ないほどオーディオに向いているのでしょうか。意図的にクロックダウンするとかもありですか?
>>159 今試してみました。ちょっと変わりますね、これ。
胸がざわざわすると言うか、でも決して不快ではない不思議な印象の押し出し感です。
プラシーボの可能性もあるのでしばらく使ってみてXPと比べてみます。
>>161 Foobarv0.8.3 クリアで無機質
Foobar最新版 のっぺりしただらけた音
Lilith ONKYO機器の様な味付け。落ち着いてよく言えばクラシック的。
AIMP2 フリーのソフトでは一番良印象。心地よい力強さ。
Spider XMPlay 直ぐに削除。平凡。使い勝手も良くない。
こんな感じでしょうか
>>162 ちょっと興奮しちゃって、つりみたいな書き込みになっちゃいましたけど、
本気でわかってますので、ご安心を。空間の広がりと、抜けの良いクリア感
は、間違いなくWIN2Kの音ですね。本当にびっくりしました。
AIMP2ってソフト板だと評判がいいようだけど、どうなんだろう 出力はASIOとか出来ないんでしょ?
>>165 >Multifaceは機会があって4台程聞き比べたことがありましたが個体差が凄まじ過ぎて別物かと思いました。
はははっは・・・・・、分かっているけど聞きたくなかったなぁw
M-AudioのDELTA1010で私もやったんだ・・・・、別ロットので4枚
そしたらね・・・、そしたらね・・・はははっはは、
言うまい、何も変わらなかったんだ、全部同じだようんうん
無かった事にした方がみんな幸せだしね^^;;;;;;;
FF400かFF800を4〜5台買って、ハズレをオクで売るしかないのかなぁ
「開封し動作確認をしただけの事実上の新品です、ユーザー未登録」って・・・
IEEE1394の相性は、TI品しか試していませんが遭遇した事はありません。
CPUは、どのコアを使ったCeleronか分かりませんが、最近のLV版なら
そう悪くはないと思うのですが、LVとULVの差は結構ありましたよ
T1300とU1300での比較でしたけどね
>>164-165 俺なんかの戯れ言につきあって試してくれてどうもです。
確かに小さい差って言えばそうでしょうし、一概に2000の方がいいとも言えない
(好みの差を超越するほどの激変ではない)ですが、
とりあえず皆さん違うことは違うっていうのはなんだかほっとしましたw
やっぱり感じたことはいちかばちか、ほとんどゴミになるかもしれないけど
一応書いてみたほうがいいですね。ふむ。
>>166 そうですか。
2000の音が好み(OSごとの音を聞き分けている)方に2000の音だと言われたのは
こっちも驚きというか、まずモードのOSごとに違うのは感じたんですけど
自分はまともに音楽聴いたのがXP SP2とVistaしかなくて、しかもVista導入の頃と同じタイミングで
環境もかなり変えちゃったんで、ほとんどどのOSも先入観がないというか
本当になんでこれ2000が良く聴こえるのかなぁ、2000が音良いって人も見たことないしなぁ
これは単に「Vistaの互換モードの2000モードにしたときにこういう音が鳴るだけ」なのか
それとも「本当に本物の2000に近い音が鳴っている」のかはわからなかったんですよね。
とりあえず2000の(に近い?)音が鳴っているとわかったので、すげぇなMicroSoft!って感じですかねw
それとこれが違うってことは、やっぱりOSによる音の差も間違いなくあるってことですもんね。・・・たぶん。
数日かけて聴き直しながら最後は直感ですよ。 セッティングもそうですが一日単位でやろうとすると失敗します。 納得してひとまず置いといて次の日聴いたら「あれ???」となる時が多々です。 と自戒をば。
>ID:rh4P0cXm PC系オデオスレはかなり前からヲチしているが、 はじめて気づかなかったカスタマイズ法をみた。 互換モード確かに音が変わるわ。 今後もこの調子で報告よろ。
ネットワーク上のNASから再生するのは終わってる? 試してみたらSSDに置いたファイルと比べて酷い音だった・・・ ここではLANを殺すのが当たり前なのかな。
>>171 どもです。
報告よろというか、ここでんなこと報告するなよボケと言われてもしてきたのが俺ですから・・・w
あとこれだいぶ前に見つけてずっと自分の中では当たり前になってて忘れてたことなんで
そういえば書いたことないやって思い出させてくれた
>>144 さんにも感謝、ですね。
>>172 LANカードっていうかLANのチップでものすごく音が変わるんで、
しょぼい蟹とか使ってるならNASから再生するのはお勧めしない。
いいチップのカードならそんなに音かわらんよ。
>>173 まー本当はトラポスレ向きの話題だけど、
何が何でもこっちで言いたいんだろうなとw
>>172 自分はNASを試したこともないですし、無線LANも試したこともないですけど
LANを殺すのはかなり大きいように感じました。なので殺してます。
今このネットに書き込んでるPCで音楽再生するとだいぶ酷い音がするんですけど、
このPCでもLANを殺すとだいぶ良くなります。良くなるというかマシになるというか。
>>174 ごめんなさいw
っていうか、こっちの方が人いるしw それにこっちは初心者もいて
あっちはディープな人向け、って解釈なんで(そう説明された気がするんですけど間違ってますかね)、
俺がやってるOS設定弄りとかって極論、
「こんなこと、ディープかなぁ?ノウハウなんて何もなくても
今日買ったPC初心者でもやろうと思えばできることだしなぁ」ってのがあるので・・・w
ノウハウなんてほんとないですもん、気付いてあとは弄ってみて聴くだけ。
良くなるか悪くなるかはわからないですもん。やる前に「こりゃ良くなるだろ軽くなるはずだもの!」
って思った項目でも音は悪くなったりね・・・w だから俺は初心者同然じゃないかと。
環境や機器周りの話はほとんどできませんしね。
とりあえず今日は俺の環境と耳と脳でも、
一応普通の人と同じ違いは聞き分けられている(可能性があるw)とわかった嬉しい日でした。寝ます。
あっちはディープな人向けっていうより、 PCとしての利便性、機能を犠牲にしても高音質を追求したい人向けかと思ってた
なんでこんなに伸びてるんだよw
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/25(水) 03:50:28 ID:5/JyNq2e
清音PCを使ってきたが、最近音が大きくなったような気がする、
静音PCじゃなくて無音PCにすれば良い。
180 :
それは :2009/02/25(水) 08:20:26 ID:TJS/yPb0
1)RMEのマルチフエースは、古いのと新しいのがあり、古い方がよい。 発熱の大きい方が古い方。RMEの代理店に以前聞いた事があるが、 担当者は認めていた。古い方は、中低域が厚く、ドスが効く。 2)LINNのネットオーディオ製品を聞くと音が安定していて大変良い。 (何十万だか、何百万だかするやつ)LINNは、ネットから来たデータを 再構築してキチンと鳴らす技術を持っているようですね。 3)私は、WIN2000で必要な時だけLANを使う為にUSB経由の LANアダプターを使っています。使わないときは、ドライバーを外す。 4)SSDになってPCの音は大分良くなったと思います。 簡単で。 5)CDドライブは、パイオニアの傷の部分を何度かリトライしてなんとか データを正確に読もうとするやつが、リッピング用には良いと思います。 6)PCのSSDに音楽を溜め込んで、SPDIFで出力して音楽再生をする 事は大変楽で今では音も良いと思います。 何しろ楽ちん。 7)私の音楽用のPCは、P3ー800Mhzなので、explorlerを 外すと良くなる。 要らないドライバー、サービスは、全部殺す。 8)Lilith の設定で最強なのは一体どうする事なのでしょうか。解かっている人 は教えてください。
あれPCオデオってCUPやらは速いほどいいんじゃないの?
182 :
それは :2009/02/25(水) 14:02:08 ID:TJS/yPb0
PCオーディオに必要なPCに求められる条件は、 1)ノイズが少ない 2)各部署のリトライが少ない。 3)電源がきちんとしている。 4)変な割り込みソフトが沢山走っていない。 等々でしょうね。 多分。 消費電力100W超のCPUと言うのは、どうなんでしょうね。 大電流ですよね。150Wなんてのもあるでしょう。あれはどうなのでしょうか。 私の経験では、P−4、2.4Ghzのダブルより、P−3の800Mhzの方が ノイズの少ないスムースな再生をした記憶があります。(絵も音も)
>>182 以前はPIII+2000で使ってたけど、最近のCPUも悪くないと思うよ。
消費電力あたりのパフォーマンスは上がってるし、
低電圧やクロック設定もできるものが多い。
今はVistaでAtomとPhenomII(400MHz固定)を使ってる。
どちらも完全ファンレスでゼロスピンドル。
foobarのバージョン違いで音が違うっていうやつって、 v0.8.3とv0.9以降〜最新を比較してるとき、 スレッド優先度ちゃんと揃えてる? おたちゃんプラグインはスレッド優先度切り替えられるのだが。 もちろんv0.9以降の公式ドライバにはそんな機能はない。
>>171 プラシーボ乙
とか思いながらやったらマジで変わってワラタ
>>183 最近仕事場に24hサーバとしてアトム導入したけど、仕事用だから音出しできない。
実際どうなんでしょ。いいのかな? 良かったら自宅にも導入しようかと思います。
なにせ、自宅PCも長時間つけっぱなしなので、省エネPCをお金を出して買おうかと
思った次第。買うのは20年ぶりくらいかな。自宅のは100%もらい物だからなぁ。
最上位でもPen4 2.8GHzだし。
余った工場で生産したatom
>>172 我が家では、真逆の結果ですわ・・・
>>181 消費電力が同じならば早ければ早いほど良いと思いますが
消費電力がどうとか、早い方がいいとか、誰か試したの? なんとなく、もし差が出るとしたら、そうなんじゃないかな、とは俺も思うけど
消費電力が高い方がいいというバカはいないわけで。
クロックも高いほどいいというバカもいない。 Atomがいいという人もいるが、処理能力が必要なソフトの場合はそうとも言い切れないかも。 その場合。Core2Duoとそれよりクロックの低いQuadのどちらがいいか、とか考えてもワカラン。
ステレオの音声再生ならAtomでもオーバースペックだよ。 リアルタイムに何かしら演算するならその限りではないけど。
>>192 ソフトにもよる。DTMソフトで再生するなら、それなりのCPUパワー
が必要となる。ATOMじゃお話にならない。
要はTPO。
>>193 えー。俺かなり多くのDAWソフト使ってきたけど、クロックは1GHzあれば十分だよ。
マルチトラックならいざ知らず、ステレオ2ch再生だよ?ビットレートもたかが知れてるし。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/26(木) 21:48:22 ID:BiDTiUiy
ハイレゾとかマルチの場合を指して書いたんだよ。
それと、 CPUの処理能力が足りると、 処理能力の余裕を持たない方が音がいい、はイコールではないと思うな。
何で自演なんだよ、外気値。
俺は193にレスしたのに、横からしゃしゃり出てくるからだよ。 お前にきいてないよ。 だいたい俺は「ステレオの音声再生なら」と書いてるのに、 マルチの場合という答えもおかしいだろ。 人をキチガイ呼ばわりする前に自分のレス内容確かめろよハゲ。
firewireのインターフェイスをASIOで使ってると、CPUパワーが低いと ノイズまみれになる場合がある。
セレロン420で十分動くな
203 :
201 :2009/02/27(金) 12:23:48 ID:XgLjDFNE
>>202 現行の一般的CPUなら問題ないと思う。
だめだったのはCeleron 600MHzのノートブック & Firewire Solo
Atom使ってる人にお聞きしたい。 電源はどうしてますか? 自作なら電源も選べるけど、完成品とかベアボーンの はたいていがACアダプターですよね? ACアダプターでも問題なしかな?
>>204 問題って音質のこと?ACアダプタの比較はしたことない。
動作にはACアダプタで問題ないよ。
それに、自作用のAtom付きマザーやケースもあるよ。
12V電源に12ピンケーブル使うとノイズ乗りますか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 02:02:45 ID:dFpmoBNp
このスレキモ過ぎ さすがピュアオーディオ板
PCがガタガタ言い出した うるせー どうもファンがガタついてるみたいだ
>>207 6000円弱か
ネタで買える値段だなぁ
リンデマンには心のそこからガッカリした経験があるからなぁ ゼロが一個消えない限り、少なくとも俺は試す気になれない
>>211 すげー、PLLなんて激安USB-DAC(SPDIF付き)にだってのってるやん。
原材料費1〜2%だなw
>>213 それは、考えが浅すぎです。
中身がそうでもあの箱400円では作れません
ベリンガー辺りに1000円ぐらいで出してもらいたい
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 17:32:07 ID:BZGfb9xf
お前らがFF400にニューロンスターいれらるか答えないから、 人柱じゃないかよw サウンドデンに聞いても実績無しだし。 失敗したらおまえらのせいだからな!
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 18:14:02 ID:vbRtgMgj
だがそれがいい!! と思っているに1000ユーロ
FF400のクロックって2つ変えなければいけない? それともPLLつかってるのかな
220 :
217 :2009/02/28(土) 19:11:21 ID:NyQmr7Xq
海神の親父さんに聞いててみたんだが、 24.5760の方を変えればいいみたいなこと 基板みないと分からんと前置きしてたけど・・・ 50の方はもしかしたらCPUかもとも言ってた。 50の方のクロックについて分かる人いたら教えてくださいませ。
>>215 それは1000個ロットで作っての話でしょ?
小ロットばら、パネル加工とロゴ印刷まで入れたら800円はかかる
ま、定価から見れば微々たる差だがな・・・
ところで、インテルのアトム基板D945GCLFにS/PDIFコネクタついてるけど あれになにかくっつけたひといる? 出てるのかね、信号。
FF400の基板て、FF800の基板と比べてもかなり余裕がないような気が…… うまく行けば凄いことになりそうだけども。
AES16を購入したのですが、DACがXLRがなく同軸(RCA)の状態です 「XLR RCA 変換」で調べたところ、オークションや通販で XLR->RCA 変換ケーブルが見つかりました。 このケーブルを買えば問題なく音は出るのでしょうか? それとも別な製品も必要なのでしょうか? インピーダンスの差があるようですが、このケーブルは変換器も兼ねているのか それとも別の製品が必要なのかもよく判りません…
>>224 AESとS/PDIFは別物の信号です本来は使用できません。
しかしDACチップは両対応の物が多く、保証外ながら
動くことはほとんどです。
ところでAES16のインピーダンスはいくつになっているのでしょうか?
110Ω→75Ωは変換コネクタでは変換できません。
最低でもマッチングトランスを入れるなりの方法でインピーダンスを
変換する必要があります。
そうしないと、その部分で反射が起こり波形が無茶苦茶になります。
おそらくはそれでも音は出るでしょうが、
まともに信号伝送が出来ているとはいえません。
AESにも複数の規格があり、75Ωの同軸を使用する物もあるのですが
AES16には私の知る限りそういうモードはなかったと存知ています。
私が無知なだけで、もしあるのでしたら御容赦下さい。
>>225 そこじゃないのよ。中には入らんから外に出した。
一番肝心な部分のランドをピンポイントで剥がしてしまったorz
シール基板があったから良かったがね。
230 :
228 :2009/03/02(月) 00:14:20 ID:TjTGUWNj
それから、 水晶とっぱらうのには2がかりの作業が必要だからね。 まぁ、ホットピンセットがあれば一人でもでき無くないが、2台必要。 ちなみにクロック出力は水晶を真っ正面にみて右上なんで、 くれぐれもその部分のランドを剥がさないように。 左右にあるチップコンはとっても大丈夫だからガッツリやちゃってくださいw
>>229 物としてはそれでOK
音質が良いかどうかは知らないけど・・・・
L22は、まともにインピーダンスマッチングを取ってない
としか思えないんですよね。
同じところから、AES110ΩとS/PDIFが出てくるなんて
まともなつくりとは思えないのですよ
>>229 インピーダンスマッチングなんてSPDの帯域で5cm位のケーブルにいっても無意味。録音用機器はAES.ATDT.SPD同じコネクタから出すのがむしろ普通だし。
そりゃあマッチングトランス入れれば音替わるだろうけど…
便利なソフトの紹介
Process Explorer
ttp://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896653.aspx OS標準のタスクマネージャやリソースがだめだめなので
これを使って、プロセスやCPUの使用率を確認すると良いですよ。
通常の再生ならプレーヤーはCPUをほとんど使用せず、I/O処理を
システムのアイドルプロセスの中で遅延実行しているみたい。
それと余談ですが、ソフト・OSの設定変更やメディアを比較するとき
ファイルシステムがデータをキャッシュしていることをお忘れなく。
2GのメモリにVistaでCD1枚分程度はキャッシュするみたい。
>234 リソース>リソースモニタ
質問なんですが、 FF400の同軸デジタルからDACにAES/EBUで接続したいのですが、 この場合なんオームのケーブルを使えばよいでしょうか? FF400のマニアルにはSPDIF(AES/EBU対応)みたいなことか書かれていましたが、 意味がよくわかりません。 現在、オヤイデの110オームのケーブルにバランス端子とアンバランス端子をつけて対応していますが。 よろしくお願いします。
>>236 AES-3iD-1995なんでXLR端子には入らないはずだが・・・
AESとか意味わかんねー S/PDIFよりいいの?
>236 マニュアル96ページにあるように110Ωでいいんでね。 110Ωじゃないと2芯シールドないし… 96/8時代からマニュアル57ページの変換ケーブル作って使ってる。
240 :
239 :2009/03/03(火) 06:05:15 ID:f2P8pBux
ちなみに,このケーブルでIFとDACのAES/EBU入力つないで SPD/IFフォーマットで出力しても手持ちの3つのDACは普通に食った。 LynxのAES/EBU出力や0404でやっても同じだった。 音は…変わり分からん…屎耳orz 出力レベル違うし,AESの方が"low jitter"だから変わりそうなんだけど 結局,規格上の違いだけで,いずれ同じIFチップがモード替えて出力 してるから変化ないのかと… 昔,誰かがEmphasis bitが落ちるのが痛いって書いてたけど ”ハイ上がりで変”というCDには当たってないような
正常な感覚です
インピーダンスマッチングなんて考えないといけないのか。 以前96/8の光出力だったとき、意味がわからないなりにドライバ設定の音の違い調べてて、 出力にAES/EBUを選ぶと気持ちシャープな音になる気がしたんで、 最近環境変えてMultifaceのRCA出力にしたけど、同様にAES/EBUにしてたわ。 あああ、もう、色々弄ると音が変わるのはわかるんだけど、 音が良くなってるのか悪くなってるのかがわからなくて困る。
心地よい音が良い音です。
便利すぎるぞその言葉 どうとでも取れる分、誰にでも当てはまる
音が悪くなった!と思わないならOK
なんか弄ると大抵音が締まったみたいに細くなるんだけど、 分離は良くなってる気がするんだけど、なんか自然じゃない気もするし、 ひょっとして情報が減ってるとかいうこともあるんだろうか、と迷うんだ・・・。
全部PCでまかなおうとするのが間違いだよ。 送りだしでやるべき事とスピーカーがやるべき事は違うでしょ?
>>247 俺、オーディオテクニカのヘッドホンが好きで何本か使ってるんだ。
オーテクの場合も、上位機種になるほど音が締まり分離がよくなる。音が際立つ分、響きが少なくなるような感じ。
それと似た印象の気がする。コンサートホールでは、こんなに細かい音は聴こえないだろうという不自然さを感じる。
自然な音ってオーディオ的には意外にレベルの低い音じゃないかとも思うんだ。音質って難しいよね。
音がよくなっているか悪くなっているのかがわからないのは、もう音質としては十分だってことじゃないかな。
音が悪くなればはっきりとわかるはずだと割り切って、あまり考えすぎないほうがいいと思う。
わかっちゃあいるんだけど、特にデジタルの部分は、 なにか最適な解というものがあって、 それを俺は無知だから理解していないんだとか思ってしまう。 心理的な保障がほしくて無駄に金を出してる気がする。 とりあえず、ケーブルは110Ωのを探してみるか・・・。
俺の場合例えばヘッドフォンで聴くより、スピーカーで一部屋離れて外の雑音と混じった方が心地よい。 ので、たぶんこのスレの住民にはなれないw
世の中のヘッドフォンの上限がどれぐらいか知らないが 納得出来るヘッドフォンには一度もお目にかかった事がない。
まあ現行ヘッドホンなら最上位機種で20万いかない程度ですわ。 ヤフオクで昔のディスコン機が高値で取引されることはあるけど。
>>249 コンサート行くと音質悪いっていつも思うわ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/07(土) 20:08:24 ID:pps/uF3B
>>251 PCトラポならまだしも、ここなら無問題
STAXで聴いてて なんだこの立体感は・・・すげえ と思ったら、スピーカーからも音出てた
あるあるw それで感動したんならそれでいいじゃんw
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/07(土) 23:26:08 ID:HGw34plb
Multiface AEの説明書読んでたら、 ダブル・スピードが有効な場合、Multiface AEは、2倍のサンプリング周波数で動作します。 内部クロックは44.1kHzが88.2kHzに、48kHzが96kHzに変わります。 って書いてあったんだけど、 これってアップサンプリングみたいな感じ? シングルにした方がいいの?
リンデマンのリモコンが45,000円!
今までファンやHDDの駆動音がネックでPCオーディオを倦厭してたけど、SSDなら全くストレスフリーなんだね
プチフリーズや突然死等の別のストレスが溜まりまつw
263 :
259 :2009/03/09(月) 12:23:09 ID:kPg4L2GL
あと、もういっこ聞きたい。
なんか混乱してるんだけど、Multiface AEでAES/EBU出力で使うには、
110Ωのケーブルを使わないといけないの?
RMEスレの過去ログで、俺と同様の質問に対して、
AES-3ID-1995でググれと答えた人がいて、その名前は
>>237 でも挙げられてる。
ググってみると、どうやらAESを同軸で出力する規格。
Multiface AEの取説にはAES3-1992 Amendment 4互換としか書いてないけど、
名前が出されてるってことはこれに準拠してると考えていいのか?
AES-3ID-1995でググって出てきた最初のページを見ると、
この規格はビデオ信号と同じ信号レベル(1vp-p/75Ω)らしいので、
これだと75Ωでいいっぽい。
あれ、でもMultiface AEの取説には、
出力レベル: プロフェッショナル 2.6 Vppとある。
馬鹿だから数値の意味はわからないんだけど、
違うじゃん。規格と。
じゃあやっぱりAES-3ID-1995ではないの?
わけわかめ。
264 :
マミー@出先 :2009/03/09(月) 18:44:20 ID:ueGUABC6
オルフェウス QUARIAだっけ? Edition7は20万超えだな
>>265 現行ヘッドホンで実売20万超えの奴って何かありましたっけ?
SR-007A+SRM-007tAで36万越えるね。 SR-007A単体では21万だけどSTAXはドライバ必須だし比較すべきじゃないかな。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい :2009/03/10(火) 02:43:12 ID:heJkfmkj
SR-007A+SRM-007tA 自分の場合ヤフオク購入でこの2つで23万千円だった ヤフオクで待ってればそのうち出品される。 CDP買い替えするけどこれにあいそうなCDプレイヤーをどうするかな CDP買い換えれば35万以上になりそうだわ
中古アリならただでもらえる可能性だって無いわけじゃないよ。 ヤフオクでの購入価格を実売価格と比較するのはやめれw しかし、お買い得だな… STAXはサポート分厚いから、中古で買ってもそんなに怖くないし。
>>269 下手なCDPよりもHTPCとかiTransportのほうが格段に情報量が多い
あといろいろ便利
インフラノイズって、この19kUSBメモリを発売したがために USB-101とかDAC-1とか別の商品の売り上げ下げると思うよ メモリがいくら売れても、トータルで見れば大損害だよね 何せこのメモリを出したがために うちは「そういうメーカー」ですよ、と宣言したようなものなんだから 個人的にDAC-1の購入を考えたこともあったけど、本当に買わなくて良かったと思う
>>274 ゴールドムンドの失敗をスペックでやっちゃった感じだな
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/11(水) 04:02:14 ID:3jKofKL5
このスレの意見を教えてください、まし。 オーディオI/O付DJミキサーALLEN&HEATH XONE:4Dの姿形に惚れました。 でも、ALLEN&HEATHの92or64に、オーディオI/O例えばRME FF400/800にした方が 音質的にHappyなんじゃなね〜?という思いもよぎります。C/P的にもいいのかも・・・ 実際、4Dを聞かれた方、RME400/400使いの方、どうなんでしょう。 オーディオは聴き比べするより、惚れたものを買うのがいい!というのも聞くんですが、 とりあえず意見聞かせてください。 ちなみに当方、DJではなくリスナーです。
>>276 どういう経緯でリスナーでありながらXONE:4Dを使うようなシステムに至るのかがあればまだしも。
XONE:4D、現地価格1699GBP(inc VAT)1500GBP以下(ex VAT)、日本ハイレゾ価格35万(しかも売れなくなったらすぐ取り扱い中止しよる代理店)
>>277 まずはサブシステムからだけど、
いずれメインシステム(アンプ:コンバージェントオーディオ、SP:EVジョージアン)にも
繋げられるPCオーディオを構築しようと思って。
予算35万だとなかなか、オーディオでは、ピンとくるものがなかなか無く
本来DJ用途なのは承知だが、見た目優先だが、XONE:4Dはどうかと思っている。
ただ、4DのオーディオI/OがXONE:2D相当だと、
他のオーディオI/Oにした方がいいのかも?と浮かんだので、聞いてみた次第。
経緯はこんなところ。
ハイレゾの商売はオイオイって感じなのはたしか。少なくとも4Dも円高還元してくれよ、と。
279 :
278 :2009/03/11(水) 20:11:21 ID:3jKofKL5
すでにサブはGENELECのパワードSPを持ってるので、予算はオーディオI/O+プリの部分。
280 :
277 :2009/03/11(水) 21:00:20 ID:LnSIADqi
なるほどなるほど。 見た目優先もちょっと面白いかもしれませんね。
AUDIOTRKのPRODIGY HD2だけどAsio無理? Lilithで音が出ない
AUDIOTRAKのプロデジ系はASIOフツーに対応してたはずだが PRODIGY192使ってたときはFOOBARはなんかエラー出たがLILITHはASIOで音でたよ
ファーム書き換え&ドライバを変えないとASIO対応じゃない。
>>284 やり方分かんね
INは大丈夫だけどOUTがダメ
foobar2000 v0.8.3だと、 ASIOでダイレクトモニタが設定できるんだけど、 これ設定する意味ってある? というかfoobarにこの設定がついている意味もよくわからないんだけど
SE-200PCI LTD使ってるんですが、もっと良い音をRCAで出せるサウンドカードってありませんか? IEEE外付けオーディオインターフェースとかでもいいんですが、PREからDACとかの手前くらいの物ってないでしょうか?
SE-200PCI LTDで十分 それより、出口に近いところから見直していったほうがいいよ
>>287 HDSP9632のアナログ出力はSE-200PCIよりかなり整った感じの音で俺は好きだよ。
カードにしては値段が凄く高くなっちゃうけど、さすがに単体DACよりは安い。
整った音ってどんな音だよ
簡単に言うとシャープな音。
DACをとっかえひっかえしてるのって 要はCDプレーヤー買い換えてるのと同じだからなぁ 10万も出せば頭打ちだろ
>292 とりあえず今の環境でFrieve Audio使ってみそ。
>>294 紹介ありがとう。今までずっとfoobar0.8.3使ってた。
その再生ソフトちょっと調べたけどなかなか良さそうだね。
今度試してみるよ。スペック面でちょっと不安があるけど。
Windowsが強制終了したんでリブートしたら、LynxL22のドライバが死んだ。 ドライバを入れなおそうと思っていろいろ試すも、何度やってもインストーラの最後の LynxWDM.sysのインストール部分ではじかれる…。 誰か似たようなパターンに遭遇した人っていない?
LYNX L22ってVISTAには非対応ですか? メーカーHPにはVISTA対応のファームウェアアップデートが あるみたいですが。
>>298 ありがとうございます。購入考えてたんで検討してみます。
自己解決。 カードを物理的に抜き差ししてからリブートかけて、ドライバを入れ直したらOKだった。 割と初歩的なことを見逃していたようで、反省…。
>>301 RocketFM とか?まだ在庫ありそう
サンクス こう言うのって音はそれなりなのかな?
>>304 やっぱそうすか
3KWでプライベート放送局ですね
程度が低い質問だなと思うのだが CDデバイスの設定で「デジタル音楽cdを使用可能にする」の欄があるけど これがOFFになっているとリッピングする時やデジタル出力を使うときに 一度アナログデータになってから、デジタルデータに戻してるのかな?
CDDにDACでも付いてるの?
最近のはついてないかも。 昔のCDドライブはアナログ出力もイヤホン端子も付いてた。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 11:46:52 ID:MZQNpZky
俺のドライブはデジタルオフになってるのにアナログケーブルつながなくても音がなってる 自動でデジタルになってる模様
>>306 その設定はその昔、その設定をONにしないと
CD-DAをデジタルで読みに行かなかった変態ドライブがあったから、そのための設定だよ
現行や普通のドライブならそのチェックがONだろうがOFFだろうが当然普通にデジタルで
読みに行くから問題ない
Vistaからはすでにそんなチェックボックスすら存在しないし
おお、その内容でその値段なら、かなりお買い得だな・・ 思い切ったことをしたもんだ。
金銭感覚を失ったオーヲタにとってはお買い得なんだろ
さ・・さ・・・39万円・・!! げえっ きんたまとびでるほど高いな
ぶっちゃけ今までのピュアオーディオ用DAC相場を考えると安い。
いくらUSBだからって24bit/96kHz対応で39万か・・・
しかしまあ、FF800 + クロックジェネレータ とか Rosetta800+ クロックジェネレータ とか買うことを思うと、QB-9 買うほうが安くて音もいいか。
USBって所が良い。DELLのmini9みたいな無音ノートに気軽に繋いで本格的なジュークボックスに出来る。 アシンクロナス転送ってクロック情報なしのデータだけ送って後で付け足すって、要はLINNのDSとかバッファDACみたいな物なのかな?
何か危険な香りがするぞ。 最近この手の製品が多が、ドライバ種類とか各種OSの対応とか明記してない製品が多いぞ。 数ドル程度でドライバ込みの汎用パッケージがあるんじゃないか。 オーディオメーカーが独自のドライバーとミキサー作れるとは思えん。 接続がPCだとサポートやドライバアップデートも不安だな。 2,3年後にディスコンでサポート打ち切りになりそう。
以前CI-AUDIOの中の人が新製品のDACにUSBつけろって言われた時に そのチップしかなくて16bit48kHzに強制リサンプリングされるからイヤだって言ってたんだよな 新しいチップができたのかねぇ
Multiface+DA10より良いのかな?レビューでは素っ気無い音らしいけど。(メーカー推奨Foobar)
>>323 かもね
CHORDのなんとかGemなんかも怪しいところ
>>322 やっぱりそうか。リンクありがと。何かしょぼそうだなそれ。
オーディオメーカで「Powered by RME」とかやってくれんかね。
それなら買うぜ。
>>329 ああ、やっぱあるんだ
DACは付いてないから別にDACチップ要るね
I2S出しだから山ほどあるDACのテキトーなの見繕えば済むけど
逆に言えばテキトーなDAI付ければS/PDIF対応もできるわけで、
これ採用してS/PDIF入力付けないUSBDACはピュアオーディオの
価格維持のために機能殺してると言われても反論できんね
>>330 意味不明。
USB入力にしたという最大の理由がS/PDIF入力を嫌ったと言うことじゃないの?
LINN DSにも同じことが言える。 ま、頭固い人にそういわれるのは覚悟してる商品だとと思ふ。
39万て安いデスクトップPCが20台も買えるな
>>331 >>329 の石は一般的S/PDIFの首とっぱらってUSBにすげ替えたような構造。
USBもS/PDIFも両方付いているようにすることは簡単に出来るし、
そのほうが使い勝手がいいのは間違いない。既存CDプレーヤーの
底上げにも使えるからね。
逆に
>>322 の石なんかはワンチップにUSBインターフェースとDACが
一緒に乗ってるので、S/PDIF入力を付けるのはナンセンス(出力なら
付けられる)。ただしこの構造のチップは比較的ローエンド周辺のものが
多い。DenDACとかね。
当該製品は果たしてどっちの構造なのかな、という話。
ちなみにドライバはWindows、Mac、Linux共にOS標準のドライバで動くので問題なしです。 逆にOS標準のドライバで動くようにしたかったために、192kHzに対応できなかったとか
>>335 情報ありがとうございます。
PCがメインストリームになってCDトランスポートを追い抜く時代が来たって
ことなんでしょうか。
OS標準のドライバでまともな音が出るのかなあ。 KSで出力すればバイナリ一致はするんだっけ。
馬鹿はすぐカモられる
RMEの製品使ってる人、ドライバの設定ってどうしてる? デフォのまま?
自分で試した限り、結構音変わるんだよな 例えば、ClockをAutoにするかMasterにするかでも違う どっちでも、Masterで動いてるはずだと思うんだけど
俺はよくわからんな。 設定変えても音は別に変わらん。
>>342 かわらねえよ。FOOBARでABXやってみろ。
俺もクロックをAutoとMasterに切り替えても全く違いがわからん DAC1とHD650使ってるから聞き分けられない環境でもないと思う
機械で測定すれば違いが数字で現れるんだろうけど、 人間の耳では認識できない程度の差ってことなんだろう。 個人的にはリサンプリングもそうだな。 手元のLynxで44kHzと192kHzを比べても違いなんて全然分からん。
1度でも書き込まれた部分は再書き込みの際に「消去→書き込み」と2ステップ踏むので遅くなる。 ハードウェアレベルで初期化すれば速度は新品状態に回復する。 速度低下を防ぐには予備地帯としてパテ未割り当て領域を大きく取ってやればOK。
ただしその「劣化」は、音質とは無関係。
つうか音以前の問題だな。
セルが劣化で、速度低下しないといいけど・・・
>346 俺もLynx使ってるけど、リサンプルすると変わると思うけどな 良くなるかは別問題だけど・・・
整数倍じゃないリサンプルは計算誤差が生じる 耳で聞き取れるかは別として別のデータになっているわけで クロック精度がどうとかジッタがどうとかよりも悪質
>>354 デザインが、以前のださださデザインを脱却して
ゴールドムンドみたいだな
>USB x 1(32〜48kHz) う〜ん・・・・
PCと音楽用のSPが違う人間にとっては使いづらいのかな。
どうせPCM2704辺り使ってるんだろ もっと安いのはいっぱいある
CD3800 -NEW- 標準価格 69,300円(税込) まあCDプレーヤ+DAC考えればこんなもんかな? 中身すかすかだし
CD専用機としては中身が詰まってる方では?
適正価格は4万ぐらいに思えるぞ
CD3300が42,000円だからな、DAC+USBオーディオが付いたと思えば・・・
スペック見る限りDACとUSB含めて3000円もかかってないと思う
だな。見た目とUSBで釣れると思っているところが好きくね。
まあ原価の話だけどね。 実際作るとなるとDACだけでも実売は高くなるから 仕方ないような気もする(TOSLINKとかもついてるし)
AES/EBUまでついてるし
上のほうに出てるQB-9だが、海外のサイトでは$2500になってるな どれだけぼってるんだか エアーって音はいいけどリファレンスクラス以外はスカスカだから、 ローエンド市場にQB-9を投入することで日本での評価を落としそう HPA作ってるcordaも中身ですごい叩かれっぷりだった品
QB-9って国内定価40でしょ?15%引くとして34だ。 代理店としては良心的だとおもうが。 さすがに本国定価の3倍とかつけられるとどうかと思うけど。
2倍以上で売ってるLINNに比べれば可愛い物。
あ、PIEGAは4倍だからもっと酷いわw
>367 もうちょっと安くして欲しいのは同意するけど、 中身スカスカはAyreの伝統芸だから問題なし
ayreがスカスカなのってCDプレイヤーだけじゃない? QB-9もCDのDAC部と同様にスカスカで、USBコンバーター部もツルツル基盤だけどww いつものオペアン4発構成だから、少なくとも同じオペアン4発のizoのやつよりはマシだと思うが・・・・ 素気ない音とか書かれてるから過度な期待は禁物かなぁ。
AX-7とか、K-5、V-5とかもスカスカですよ K-1だって回路自体は凄くシンプルですし 後、QB-9の回路はCX-7よりもC-5Xeに近くて その4個のオペアンプの後にディスクリートの回路が付いてます CX-7は単純にAD844×8ですが
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 22:50:08 ID:1yrXSvCM
PCフレンドリなオーデオ機器でないとこれからは厳しいと思う。 PCメーカーとオーディオメーカーの共同製品なんて出てきても不思議ではない。 ipodに色々なメーカーがなびているじゃない。
入力機器においてはパソコン系が主流。 既存のデッキ類は大袈裟な割に音が悪い。
まずい…俺のPCオーディオベンチャー計画が…
最近PCを意識したものは増えたけど、QB-9やQBD76、そのSA-50もだけど 汎用USBレシーバーチップがUSB1.1のせいで、大半が16bit/48KHzまで 専用のプログラムを組んだQB-9もUSB1.1のほぼ限界の24bit/96KHz止まり USB2.0のレシーバーをいつになったらTIは用意してくれるんだろうか・・・ Linnやオンキョー等の高音質配信が24bit/96KHzがメインだから当分期待薄なのか
実際の話、24bit/96KHzで充分じゃないの?
>>378 USB2.0のスペックをクリアするとノイズレベルを低く確保できないのかな?
なんて思ってる
転送ビットレートで言うとUSB1.1でも随分余裕なんじゃない?
>>379 同感
現状ですら、24bit/96KHzの音を本当に出し切れているかも疑問
俺QBD76使いだけどUSB接続はどうもな・・精神衛生的に良くない
>378 WindowsのOS標準ドライバーが96kHzまでしか対応していないから これが改善されないと難しいのでは?
>>383 アイソクロナス転送だから? 実用になると思うけどな。
PCでmp4なaac音声の動画見るために オーディオ部分のスペックアップを検討しています 現行システムは PC CPU C2Q Q9550 MEM 4GB SOUND ONKYO SE-90PCI AVアンプ Pioneer VSA-LX70 DACとして使用している プリメイン アキュフェーズ E-530 SP PMC TB2 PC--光デジタル--VSA-LX70--E-530--SP で接続してます。 選択肢としては 1 Fireface800 SE-90PCIと入れ替え 2 Ayre QB-9 SE-90PCIとAVアンプと入れ替え 3 DAC64mk2 AVアンプと入れ替え どれが一番いいかなと悩んでます。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。
3はない。バッファ入れると音声遅延するし。 シンプルにしたいなら2。 いじって遊びたいなら1。
俺ならDA1N入れるか、金を抑えてDAC1、DLIII、あたり入れるかな
DLIIIのUSBは、音場感以外はm902のUSBと似たようなものだと思う。
>386 将来的にDACは導入するとして、 Fireface800を導入して、SE-90とAVアンプはお払い箱・・・
みなさんレスありがとうございます。 とりあえずFireface800のアナログ出しでプリメインに直結、 将来、クロックかDACでグレードアップがいいのかなと 感じました。 Fireface800用の1394ケーブルなんですが 沖電線などで10mなどのロングケーブルも出ているようですが 使ったことある方はいらっしゃいますか?
みなさんレスありがとうございます。 とりあえずFireface800のアナログ出しでプリメインに直結、 将来、クロックかDACでグレードアップがいいのかなと 感じました。 Fireface800用の1394ケーブルなんですが 沖電線などで10mなどのロングケーブルも出ているようですが 使ったことある方はいらっしゃいますか?
IEEE1394は規格上長さ4.5mまでとなっているけどね。 経験上長いと音にケーブルのクセが多くのったので、2m程度のものを使っている。 それと、ロングケーブルを使うのなら1394bの方が安定すると思う。
>>393 ナイス選択だと思う。
FF800のDAC悪くはないようだし。
え?
ハードウェアはただのTAS1020Bだからとてもシンプルですね
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/12(日) 23:56:45 ID:zGzJj2F8
スミマセン、もしヒントがありましたら教えていただきたいと思います。 foobar2000 で Lindemann USB−DDC をドライブし、 CD プレーヤーの DAC 部に入力してスピーカーを鳴らしています。 問題は数分から10分に一度、音が数分の1秒途切れることです。 ネット上で対策を調べましたが、ASIO については サウンドカードが対応していないので、使えないでおります。 マシンは 2GHz/4GB/320GB/Vista Home Premiium で 直前まで使用していたこれ以下のスペックの XP マシンでは20分ほど再生すると、後は音が途切れなくなったのですが。 再生中は無線LAN以外のタスクは停止させています。 USB ケーブルが3mと長いのが原因か、とも思うのですが? よろしくお願いいたします。
>>399 VistaからXPにUSBを差し替えて音がとぎれないなら、Vistaでの設定が原因だろ。
コントロールパネルとかでの、デバイスのバッファ設定が違ってるんじゃないの?
>>399 なんともいえないけど
1) SPDIF {同軸|光ファイバ}ケーブルがスカか、接触(光の結合面)不良
→ケーブルを挿抜してみる。ケーブルを交換してみる。
2) 超高価(市価10倍以上)な USB-SPDIF アダプタがスカ
→2000〜5000円ぐらいのオーディオIF(もしくはSPDIFアダプタ)に変更してみる
3) PC の USB-IFチップと USB-SPDIF アダプタのレシーバーチップの相性が悪い
→セルフパワーのUSBハブをかましてみる。増設USB-IFボードを挿す。
>399 USB−DDCと同じUSBコントローラ配下に別のデバイスがないか?
VistaのUSBドライバはユーザーランド(普通のアプリと同じ領域)で動くから他のアプリの動作の影響を受けやすい XPのUSBドライバはカーネルモード(OSの基盤と同じ領域)で動くから他のアプリより優先して作動する ということらしい(おれはVista持ってないから試したことはないが)
おれは、蛍光灯や冷蔵庫の電源ON・OFFで途切れてたことあるわ 蛍光灯・冷蔵庫のコンセントにフェライトコアいれて、 PCにはノイズフィルタタップ+フェライトコア、 オーディオIFにはオーディオ用ノイズフィルタタップつけて、 さらにUSBケーブルはPC側と機器側にフェライトコア入れて回避した
フェライトコアっててきてーに入れて効果あるもんなの? 利用する信号の帯域、遮断するノイズの帯域に合わせて選ばなきゃ意味無いんじゃないの? つかそんな利用目的別に多種類を売ってるのか知らんけど。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/13(月) 20:09:55 ID:S1X55omB
399 です。 皆様、本当にありがとうございます。 ご提示いただいた内容に従ってケーブルの交換、差し替えを試したり、 USB ポートを変更したりしました(他にUSB機器はありません)が、 症状変わらずです。 OSによるUSBの動作方法の違いなどはじめて知りました。 システム コンポーネントのチェックやフェライトコアはまだ試していません。 Foobar2000 で PC 本体のスピーカーを鳴らすと 音切れはないので、USB から先に問題があると思います。 ご提示の中でまだ実行していないこともありますので、 一つずつ段階を追って調べていこうと思います。 原因と解決策がハッキリしたら、ご報告させていただきます。 重ねてお知恵をいただき、ありがとうございました。
>>405 フェライトコアやノイズフィルタタップは、経験ではPC側にいれると結構効果があるな
オーディオ側に入れると、音がやせる・音が死ぬ問題がおこって微妙だけど
発生源に入れる方が効果的だしね。 オーディオ側にいれて悪くなるのはオーディオ機器の電源が糞であってノイズフィルタの問題ではないような。
逆でしょ? PC側があまりにひどいから効果があって、 オーディオ側はかなり作りがいいからマイナスになる
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/14(火) 10:39:32 ID:SDjSO62k
パソコン側の電源にノイズフィルタ使いたいんだけど、 どんなのがいいの?
一般的なフェライトは1GHz以下までしか効かないぜ? それに伝導性のイミュニティ、および装着したラインから回り込むラジエイションを改善する効果しかないぜ? 空間伝播ならアウツ。
>>406 適当にエスパーすると
HDDのスリープ→復帰で音が途切れているとか
コンパネの電源管理にUSBとPCIExの省電力設定があるからそれを無効にする。
うちはVistaUltimateでXonarD2X使ってるけど省電力設定が働いてると
Foobarで再生中に10分位でデバイスを見失う
>>412 フェライトコア"も"つかえばいいだけじゃん
フェライトだけじゃノイズ減衰効果が弱いから、
PC本体等のノイズ源には、絶縁トランス+フェライトとかがいい
>>412 電波暗室に入って試験した事無い人ですね?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/14(火) 23:43:14 ID:TTlfplAz
>>413 406 です。
ありがとうございます。早速そのように設定しました。
まだ確認していませんが明日ご報告できると思います。
(私のほうでは、これまでのところFoobar を見失うことは無かったと思います。)
絶縁トランスが騒音だす
中村製作所の絶縁トランスなんてどうなの? 買うにしてもいい値段するから勇気がいる。
トランスは、素のトランス自体は安い 高くなる原因は、各社の素のトランスから、オーディオ用に音質がいいものを選別し、 それをケースに入れて端子やスイッチを取り付けて製品にする段階 だから、高音質で有名な"素のトランス"を買ってそれ以外を自分ですれば格安で済む
電波全開だな
"素のトランス"の検索結果 4 件中 1 - 4 件目 (0.36 秒)
ゆんゆん
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/15(水) 23:32:41 ID:sy6t/lmS
>>413 設定についてありがとうございました。
やってみましたが、やはり変わらず。
Foobar も PC のコンパネも、ほぼいじるところはいじったように思います。
問題は PC 内か PC から先か、まだ特定できませんが、
PC から先は USB ケーブルを 2 種類試しただけなので、
使用中のトスリンクを同軸にしてみる、
USB ハブ(セルフパワー)の使用をこれから試します。
試したことの例(どれも効果なし)
冷蔵庫のコンセントを抜く(蛍光灯はありません)
無線 LAN をオフ、ウィルス ソフトを停止
WinAmp や Media Player を使用
PC 電源コンセントの変更、バッテリー駆動
いわゆるオーディオインターフェースに分類されている機器なら、 設定でレイテンシー変えれるのが多いから、 レイテンシーを十分にとればまずデバイスやドライバ、常駐ソフト等の問題で途切れることはなくなる でも、レイテンシーって、かえるとなぜか音質がけっこうかわったりするんだよな 理論的にはデジタルデータは変わらず音質には影響ないはずなんだけど、実際は違う
バッファが大きいと音質は良くなる? レイテンシーで音が変わるのは既に処理負荷が高すぎるのかもね。
つか実測latencyの長いHW/SW構成がそもそも問題では?
うちの環境では、
>>426 のソフトでレイテンシーチェックしたところ、
XPじゃ常に低レイテンシー、Vistaはギリギリ緑くらいでレイテンシー高めなのに、
実際はVistaのほうがレイテンシー低く設定しても音が途切れず、
ASIOでもWDMでもVistaのほうが高音質なんだよな
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 21:08:20 ID:TWhf6zuL
423 です。 皆様、いろいろな助言をありがとうございます。 同軸ケーブル、セルフパワーの USB ハブも効果なしでした。 使用している CD プレーヤーでは DAC 部の入力先が液晶で表示され、 今回の場合 Optical となります。 プレーヤーへの電源投入時は Optical (Locked) と1秒くらい表示され、 ロックが完了すると (Locked) のみ消え Optical がずっと表示されています。 ところが音が途切れるときは、Optical の表示が一瞬無くなり、 数分の1秒で音が再開すると Optical (Locked) → Optical と 通常の表示に戻ることに気づきました。 これをプレーヤーのメーカーに問い合わせたら、 デジタル信号(パルス信号に近い)の波形が一瞬乱れると、 DAC への入力が切れてこのようなことになる、とのことです。 どうもPC出力が途切れるのでなく、PC または DDCの出力に 一瞬の波形の乱れが含まれているのでは、と思い始めています。 (何回も固有の問題をアップし、申し訳ありません。)
>>431 問い合わせるべきはDDCのサポートになります。
>>431 もしかして、DACに使ってる機器がワードシンク対応機器だったりしない?
DAC側でワードシンクの設定してるのに、トランスポート側でワードシンク使わず送ると、
DACとトランスポートのクロックのずれでそんな現象になる
もしそうなら、きちんとワードシンク使うか、ワードシンク使わないかどちらかにすれば直る
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 10:23:04 ID:fum0oudz
>>433 431 です。ありがとうございます。
プレーヤーは外部からの DAC 入力可能一体型ですが、
外部ワードシンク端子は無いので、シンクについてはいじることができないと思います。
ただ現在解決にこぎつけました。
プレーヤーのメーカーに問い合わせたとき、431 で書いた現象なら、
入力のサンプリングレートを 44.1 から 48KHz にできればよくなるかも、
といわれました。
変えられないと思っていましたが、PC のコンパネのサウンド デバイスで
48 を選ぶことができ、その結果音切れが全くなくなりました。
後 、ASIO4ALL をインストールして USB オーディオをその支配下に
おくことも必要なようです。
他に 413 さんの省電力設定オフも続けています。
プレーヤーの表示の解読はプレーヤーメーカーでなければわからないし、
要求する入力精度もメーカーによって異なるようです。
401 さんの 3) に相当するといえるかもです。
DCC にはこの問題が発生したときに問い合わせましたが、
詳しい者はいない、とのことで、とりあえず代替品を頼んでおきました。
それも届いたので確認しましたが、症状は変わりませんでした。
皆様のおかげさまで、ヒヤヒヤ、ドキンとしないで音楽を聞けるようになりました。
ありがとうございました。
Windows標準ドライバに48にリサンプリングかよ。 やっぱりオーディオメーカーが作るとこんなものかよ。 高いだけでかなしすぐる。
今あるUSB DACはそんなもん。 Ayreに期待age
オーディオメーカー系は、汎用USBオーディオベースの製品が多いからな Windowsの標準USBオーディオドライバで使う奴 DTMメーカー系の独自ドライバ製品を買ってデジタル出しのトランスポートとして使うのがいい
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/20(月) 16:43:39 ID:eF7s1owk
「Ayreに期待age」 って、「今あるUSB DAC」 じゃン 「DTMメーカー系の」ってローランドはイケル?
pcm270xってPC側でリサンプリングしない限りサンプリングレートは変わらんけどな だいたいDTM向けは標準ドライバー使った10万台程度のにすら劣るゴミばかりなわけで・・・
>>438 ,440
楽器屋だけあってあの値段でASIO使えるのはいいよね。ドライバも悪くはないんだろうし
ただ、FireWireでコアキシャル出しできるのが一個も無いんだよなぁ
ちなみに、バッファサイズどこまで下げられました?
UA-25だとASIO caps読みで44.1k:96sample(2ms位?)だった。
上位モデル買ってもあんまり意味無い感じかな?
と、PHAU鍵盤信者が援護してみる
聞き専なら、バッファサイズはあまり関係ないような 動画見る場合なら、リップシンクがおかしくならないくらいに下げればいいし まあ、音質はなぜかバッファサイズによって変わってきたりするけど、 それもワードシンク+外部DAC使えばバッファサイズによる音質差も気にならなくなる
今更だが、UCA202のCPの高さは半端ねーなw
UCA202ってデジタル同軸出力も無いじゃん
>>443 ありゃいいのか?
サウンドボード入れるの面倒だから使ってみようかな。
>>445 最初にお試し用としてはいいけど、つくりがイマイチ
改造例は結構出てるけど、そこまでするもんか?
コスパで考えるとどれが良いんだろう
Alesis IO|14
Fireface800でアナログ出しで聞いてるんだが 専用CDプレイヤーにくらべるとやはり ボーカルの声質がさびしい。 Fireface800からDACにつなげようと思うんだが おすすめのDACはあるかい?
>>449 ??????????????????????????
文字化けした
>>449 予算とどんな音が好きなのか書いてもらわないと
>>449 ESOTERIC、dCS、EMM labsあたりで
>449 最近の製品だとBerkeley Audio DesignのAlpha DACが良さそうじゃない 気になってる製品なんでレポあげてくれると凄くうれしい
ネットでヘッドホンオーディオ派に持ち上げられ照るようなDACって、 基本的に高域のきれいさのみで評価されてるような部分があるから、 音痩せしてるようなのが多かったりするから、注意をしたほうがいいな その点、ESOTERICとかは安心して使える
最後の一行がなければ良かったwww
449です くらべた専用プレイヤーは エソのUX-1なんで Fireface800とくみあわせてそれより上の 音になるにはどのランクぐらいの DACになるのかな エソのD-05あたりが気になるけど できれば生々しい音がいいのかなと
注文してたUSB-101が届いた DAC1、DLV→IA-7Eに繋げてAES16と比べてる 今の所AES16の方が良い感じかな、暫く使ったら変わってくるかもしれないけど あとDACは本当にオマケだな、無くして安くして欲しかった
459 :
sage :2009/04/25(土) 19:08:32 ID:5I04L7IZ
機器を買い換える前に 使うアプリや設定を見直す方が先だろ・・・常考
何気に独逸製品はソフトもハードも音の構築というか造形がしっかりしておる。 国産はなんというか高音ばがりチャラチャラするのが多い。
チャラチャラ
>>458 自分もL22使っててしみじみ思うんだけど、
LynxってPCケース内の貧弱電源とノイズまみれな環境で
よくあれだけの音を出せるよなぁってほとほと感心する。
あ、ところでDAC1の内蔵HPAって使ってます?
「使い物にならない」とか「昇圧すれば化ける」とかいろいろ言われてるけど、
実感としてはどう?
しみじみ
464 :
458 :2009/04/27(月) 00:28:31 ID:SFRwnXYV
>>462 Lynxはデジタル出力に定評あるしね。
付けるだけでスピード感や、音の粒?よくなるから不思議
DAC1には安物のイヤホンしか使ったことないので判らない
電源系統は全く手を付けてないので何とも…
2日ほど鳴らし続けてDLV→IA-7E→BS 243LTDで聞き比べ
スピード感や音の粒はAES16だけど、奥行きや立体感は101の方が良い
静けさも101の方が良いかな?
ただし、PCは普段使ってるものなのでノイズ対策は特になし
耳に入ってくる情報量はほとんど変わらない感じ
正直、甲乙付け難いな
>>464 音の厚みや温度感はどうですか?
インフラのDACって薄味な印象があったので。
なんか最近音質が大きく劣化したとおもったら、 foobarでリサンプラー有効になってた・・・ 無効にしたらすぐに復活
なにリサンプラーすると音が悪くなるとな?!
整数倍以外のリサンプルはデジタルデータ自体が変わる。
ロスレスファイルをそのまま再生するのとWavに戻してから再生するのとでは 処理が違うんですか?それで音が変わったりするんですか?
変わらない
それは凄いですね。
てかロスレスに圧縮するのが間違い バグがゼロだと言い切れるだろうか
バグ?
WAVにするとうちのCD、1.5TBのHDDに収まらないからしょうがなくロスレスにしてる。
>>465 何に比べて薄味なのか判断できないので答えになってるか判らないけど
101の方がボーカルが前に来るので厚みや温度感があるように聞える
ゆったりと奇麗な感じ
音に肉付けしたいなら101はオススメかな。PCで動画などを見ても声が聞き易いし
スピード感やパワフルさを求めれるならAES16
「バグがゼロだと言い切れるだろうか」ての言い出したら PC上で行われるあらゆる処理について言えるだけど... wavをコピーするとき「バグがゼロだと言い切れるだろうか」とか、 ワードのファイルを圧縮して他の人に渡したとして、相手が解凍したデータは本当に自分のと同一なのだろうか...「バグがゼロだと言い切れるだろうか」とか? そういうのは意に介さず、ロスレスを否定する理由としてだけ持ち出してるなら説得力無いな。 あるいはロスレスの処理だけ特別バグが多いと思っているのかな。何か過去にそういう実績でもあるの?
げしゅたると崩壊しました
ロスレスはデコードで非圧縮とバイナリ一致なので憂いなしと今迄考えていた が、コーデックのバグを疑う程音質の違いを感じている者がいると?
ロスレスがエロスレに見えた。
世間というか世界で頒布されている 技術は一人の妄想で揺らぐほど 脆いものじゃないべ 全世界でテストされているようなものなんだから ただバグがあるとすれば プレイヤー側の実装のほうが その可能性は高いな
バグとエラーは別物
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 20:41:06 ID:PYZ9KPGr
質問いいですか? PS3とXbox360を繋げるためにスピーカ無しのモニタを買いました ソニーのデジタルサラウンドヘッドホンシステムMDR-DS7000を持っているので 光デジタルで繋いでゲームの音はヘッドホンで聞くつもりでした しかし映画などを人と見る為にスピーカが欲しくなったので、光デジタル入力の付いているスピーカを探しています 音質には全然こだわりないので安価なものでいいのですがお勧めありますでしょうか?
484 :
482 :2009/04/28(火) 22:24:51 ID:PYZ9KPGr
>>483 すいません、質問スレ行くとPCオーディオはスレ違いだと・・・
やはり安価といっても1万は超えますか
でもコレカッコいいですね!
ありがとうございました
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 22:27:33 ID:CbZK4l51
>>484 >やはり安価といっても1万は超えますか
0が1コ足りないよ。
486 :
482 :2009/04/28(火) 22:34:34 ID:PYZ9KPGr
>>485 DS-7000に光デジタルのスループットが付いてるのでもったいないなぁと
安くすませるなら光はすてて2、3千円位ののPC用のスピーカーしかないですよね
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 22:49:38 ID:CbZK4l51
安く済ませるくらいならやめたほうがいい。
光はジッター多くて音悪くなるから、 SRCでジッターを吸収するタイプのDACとか使わないと
SRCて何?ググれカスしても分からん。
音質は別として、同軸と光だったらノイズ面でどっとの方が有利なんでしょうか
>>492 482氏か、ノイズ激しい環境なら光にしてみれば?
光はアイソレート用だよ
電源は別系統から、無理ならせめてノイズ源にフィルタ等の対策を。
>>493 光にするのではなく、同軸デジタルのままPCやオーディオIFの電源に絶縁トランス使うのがいいとおもうね
光はあまりにも音質が悪くなりすぎる
光でまともな音質できくなら、ワードシンクや、何らかのジッタ低減メカニズムをもった機器じゃないと
L22(AES/EBU出力)でFoobarやFrieveでアップサンプリング使うと、 ほぼ再生できるんだけど、よくわからんタイミングでプツプツってい うノイズがのってしまう。なんでだろう。ちなみに96にアップして、 L22側も96に設定済み。 初歩的な質問だったらすまん、、、
てs
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。 だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。 例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。 ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。 音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
マルチを楽しみたい奴なんか(ry 糞レスしやがって(ry
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/02(土) 20:54:31 ID:cHlXk0eO
友人が、PCで音きくならWinamp使え、iTunesは糞と言ってたのですがPCオーディオでWinamp使用は常識なのでしょうか? Winのカーネルミキサを通過云々 よく分かりません
>>501 foobar2000+foo_out_asio+ASIO4ALL
所詮PC用再生ソフトはメーカートラポ専用の、チューニングを受けた組み込みソフトなんかとは全く開発思想の異なるものです。 忠実なデジタル処理。何も足さない。味付けなんてしない。 だからあとは使い勝手で選ぶだけです。 WinampでもFoobarでもAIMPでもFrieveでも勿論iTunesでも自分が気に入る物を自分で探すしかありません。
ASIO4ALLtとか言ってる時点でwww
tが余計だったな ★訂正★ ASIO4ALLとか言ってる時点でwww
foobarってiTunesでインポートしたm4aファイルのジャンルやレートを維持したまま移行できます? UIいじるのも難しそうで躊躇しちゃう。
せめてksかwasapiだよな…
>>503 Windowsのカーネルミキサを通過させることなくD/Aする事が重要じゃないんですか?
iTunesはだから論外だってことだそうです
xpだからwasapiは使えません。
ASIO4ALL(笑)
システム音(警告とか)を、外付けの音源で再生する事はできますか? ASIO4ALL使ったら、出来るようになるのでしょうか。
結局どれのユーザーが多い、好みと感じてるのが多いんだろう
wavへの拘りを捨てた これからはmp3で行く
中間とってFLACで池。
可逆はFLAC非可逆はOGGに統一した
おれはFLACからTTAに乗り換えた
>>511 あんたDTM板で大顰蹙買ってる人?
色々根本的に間違えてるよ。もっと勉強したほうがいい。
>>517 意味が分からないんですが? 具体的に説明をするのが筋じゃないんですか。
ASIOでwin上の警告音やブラウズのようつべ等の音を再生できるのか、答えればいいだけですよ。
くだらないレスつける暇があったら回答すべきでは?
2chで回答すべきとかワロス
>>518 サウンドとオーディオデバイスの設定のところで
再生に使いたいデバイス選べば何でも再生できるよ。
>>520 うちの外付け音源はコントロールパネルから選択できない、ASIO専用となってるんですけど。
それでも何でも再生できるって言うんですか?
デマ流さないでください
>>521 うちの外付け音源はASIOだけどコントロールパネルから選択できるよ。
自分で答え書いてるのに何故質問すんのかねぇ…
lboNCjEX ボンボンはNC、イジェクトせよw
>>521 どういう環境、構成でどう何をどう動かして試してるの?
ちょっと前に出てたUCA202+wdmじゃないか? ASIOと共存出来ないってやつ
お前ら優しすぎんぞ 教えてもらう立場なのに無知を振りかざして自分じゃロクに調べないくせに、 こんなマナーもない ID:lboNCjEX みたいなカスに親切に教えてやるこたねえだろ
WDMをASIOから出す方法ない?
違った。そもそもWDM入ってないのか
>>528 逆(ASIO4ALL)はあるけど、そいつは無いね。
ま、必要な状況がほぼ無いからだろうけど。
>>529 アレな人は0404USBの光出力(ASIO専用)から音を出したいんだとさ。
このスレでWASAPIはASIOより良いって感じた人いる?
WASAPI良いと思うよ。
わさぴ
うーえすべーまんせー
レイテンシってそんなに重要なのかね?
アシオにしたら艶が出た
>>537 一般的に再生なら零点視そのものは重要でもなんでもない。
問題は、零点視を阻害するいろいろなもの。そのいろいろな
ものが温室に悪影響を及ぼしている。それを取り払うことで、
零点視が短くなっていくということ。温室工場のインジケータ
みたいなもの。
ドラッグアンドドロップでサクッっと選曲するのチョー快適! 今までPCオーディオを敬遠してたのがバカみたい
気付くの遅すぎ
最近気付いたけど、外付けオーディオインタフェースの電源電圧と音質は大きな相関関係があるね とくに、アナログ出力やヘッドホン出力は 12V ACアダプター>9V ACアダプター > USB電源 みたいな感じで 電圧が低いと音がこもるような感じになる デジタル出力に限ってはそうでもない感じ
光学ドライブってどうしていますか? どうも自分のドライブはなんかエラーがあるのか、Itunesでリッピング中にフリーズしたりするので不安なのですが・・・・
ドライブが信用できないのなら仮想ディスク化して仮想ドライブに載せてしまえば良い
リッピングはあいちゅーんじゃなくてExact Audio Copyを使いましょう
リッピングはEACでやってから、iTunesに取り込んでいます。 iPodも常用(カーステレオで)しているので、 iTunesはなるべくそのまま利用したいです。 今はASUS P5Q-EMにオンボードのサウンドチップ(RealtekALC1200)で 24bit/192kHzの光出力でAVアンプに入れて聞いています。 2chも5.1chも出力できて大変便利です。 この環境で、例えばサウンドカード(ONKYO SE-200PCI LTDやその他)や USB(DR.DAC 2やその他)を追加して、より高音質にすることはできますか? みなさん、オススメがあったら教えて下さい。
itunesでのリッピングはアップルロスレスでやっているので問題ないでしょう? まずいかな?
安くつっても具体的な予算は? あと繋いでいるAVアンプの型番とかスペックわからないと。
デジタル出力で明らかにレベルが変わったと感じられるようにするなら最低10万から30万程度の物を狙わんと。 数万円程度のインターフェースは味付けの傾向が違うだけだとしか思えないよ。 今の環境で具体的にどこが不満だと?
値段で語るような人があのスカスカで高いあれ買って満足するんだよなwww
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 12:08:30 ID:sRiwM/a+
∋oノノハヽ 川*’ー’) / , ヽ  ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ |\`、: i'、 \ \`_',..-i \.!_,..-┘
レスありがとうございます。 >548さん AVアンプはDENON AVC-3808Aです。 将来はフロント用に別途パワーアンプ増設予定です。 iTunesでの取り込みは44.1/16 wavです。 具体的な予算はなるべくなら5万以内。 でも安物買いの銭失いになるようであれば、 10万前後でもかまいません。 また、EDIROL UA-5を持っているのですが、 オンボードの光出力と大差ありませんでした。 >549さん 10〜30万だと、どのようなものがありますか? 今の環境で不満なのは、 PC(iTunesでwavファイル)光出力→AVC-3808Aの再生音より、 AVC-3808Aに内蔵のミュージックサーバー機能 ※Windows Media Player Ver.11等のミュージックサーバーを利用して、 (パソコンに保存した音楽ファイルを、LANを経由して再生することができる) の方が圧倒的に情報料も音質もいいってことです。 でも、お世辞にも使いやすいとは言えず、 PCからiTunesで再生したほうが便利なんです。 プレイリストもiTunesで作ってしまったし。 みなさま、どうかお知恵を(>_<)
>>547 厳密な視点で見るなら問題ありです。ロスレスを縁故するときに
割と手間がかかっているようで、その手間が温室に影響をあたえて
います。同じ曲をWAVとロスレスで聴き比べればわかると思います。
人 (__) (__) ヽ( ・∀・)ノ ●
>>552 5.1環境所ないから何ともいえないが
AES16導入すれば少なくともオンボのデジタルより音は良くなるよ
ただ、その金額分スピーカーに投資した方がはるかに効率が良いけど
>555さん AES16すごいですね。 確かに、これよりSPに投資した方が効率良さそうですね。 でも、いつかは欲しいです。
>>552 デジタルオーディオは、基準クロックの場所によって大きく音質がことなる
ミュージックサーバー機能を使った場合は、AVC-3808A のクロックを使うから高音質、
PC再生の場合は、オンボードの質の悪いクロックが光伝送でさらに悪くなって、3808Aに伝わるから、
かなり音質劣化してるかと
EDIROL UA-5とAVC-3808Aの接続方式はどうかしらないが、光接続なら同軸接続にすればすこしは音が
良くなる可能性があるが、そんなに期待はできない
また、SE-200PCI LTDやDR.DAC 2 クラスの機器では、
3808Aのミュージックサーバ機能に匹敵する音質は期待できない
あ、DR.DAC2ってそもそもデジタル出力無いんだよな・・・
>>503 >忠実なデジタル処理。何も足さない。味付けなんてしない。
foobarとwinampとでは明らかに音質違うぞw
>>561 それはmp3の音質評価でこのスレ的にはどうでもいい話
>557 ありがとうございます。 光→同軸は、やってみましたが光の方が良かったです。 自分の耳と、他の人にブラインドテストしてもらった結論。 ミュージックサーバ機能の音質は、やはりいいんですね。 自分の耳に自信がなかったんですが、やっぱりそうなんだ(>_<) ところで、iTunesのプレイリストをWindowsMediaPlayerに 移植する方法ってありますか? ミュージックサーバ機能って、WindowsMediaPlayerのプレイリストを 見に行くんですけど、iTunesでwav形式(タグがつかない)で取り込んでいるので、 WindowsMediaPlayer用のプレイリスト作るのがすごく大変なんです(;´_`;)
>>560 皮肉で言ったんだよwwwww
バイナリ一致してればどんなノイジー環境でも再生ソフトでもIFでも、デジタルなんだから音は一緒に決まってるジャンwwwwwって人が沸いてくるから。
>>564 ...... .. ..
..........
バイナリ一致ってこんなレベルだぞw
>>563 Konnekt 8が良いと思うよ。
独自のジッター排除で42 ps RMSの高品質なデジタル出力を出せる。
ジッター排除技術とかなくても、きちんと設計した製品なら、 自分の内蔵クロック使って出す分には高品質なデジタル出力を出せる あと、DIRチップ等でジッター吸収をうたってるDACとかは、なにかくせのある音色がつくのが多い 非同期SRC型のほうが、DIRチップで吸収する奴より高音質じゃね?
>>566 リモコンの出来ならTransporterなんぞよりAMEをiPod touchのRemoteで動かした方がスマート。
AirMac Express は信者が異常に絶賛してるだけで、それなりのオーディオに繋ぐならやめたほうがいいよ まあ、入門編として使うなら問題ないけど
Air Mac Expressは無線のクロック未付加アシンクロナス伝送でジッタ0ってのが過大評価されてるけど 実際はバッファなんて中途半端なもの利用してるから送り出し側PCの質の影響は少しは受けるし 肝心のAME自体の電源や回路、組み込み再生ソフト、クロックの質はお粗末そのもの。 AMEと同等の使い勝手で質も求めるならLINNのDSシリーズにすれば良い。 AMEのRemoteと同じようにiPod touchをリモコン代わりに使うアプリがあるし。
て、まあTransporterもDSもネットワークプレーヤーは全部バッファ使ってる点は一緒か。 受け取るのがクロック情報無しのデジタルデータって点では、クロックありのデジタル音声信号を受け取って処理せなあかん バッファ付きDACよりは送り出し側からの影響は少なくて済むけど。
再生ソフトって何使ってる? 何種類か試したけど、WMP11が一番良かった 真ん中のライブラリから選んで、右の再生リストにドラッグ&ドロップで放り込むやり方が使いやすい
真夜中に釣り堀ですか
何で釣りなんだよw 最近始めたばっかりだから意味わかんねー
PC「オーディオ」は弄るのが趣味の人がやるもんだ。調べるのが面倒臭いなら市販の普通のプレーヤー買え。 便利に再生したいだけなんですぅ(;><)って奴は1万程度のアクティブスピーカーかヘッドホンでも繋いでWMPで満足しとけ。 遠くで聞きたいならAME買ってiTunesでミニコンポへ突っ込め。
そんなに敷居の高い趣味?
ハイッ!>ω<)ノ3匹目釣れましたー 敷居が高い低い以前にPCオーディオは趣味のもの。 自分で考えるのも面倒臭いならそもそも趣味未満のお手軽手段としか考えてないんだろ?ってこと。
と言うか、自分で考えるのが面倒くさいなら とか、便利に再生しただけなら とか、
言ってるけど、
>>573 で聞いたのは、何の再生ソフト使ってる?って聞いていて、面倒とか便利とか関係ないんだけど?
しかも面倒がらずに何種類かのソフトを試してみた上で聞いているんだけど?
(なんか俺も釣られてる感じがするけど)
みんな釣りスキルが高すぎるぜ。正直凡人には付いて行けない。
ハードディスクの寿命に気を使ってる?
たくさんのレスありがとうございます♪ みなさんの意見を調べ回ってみます!
みんなCDのリッピングはどうしていますか? ドライブはやはりプレクのPremiun2? 溜め場所はHDD? フォーマットはwavかlosslessでしょうか?
ドライブはヤマハに決まってるだろ!
PCをリアルタイムなCDトラポとして使うならドライブにプレミアム使うのも分かるけど・・ リッピングでは差は少ないんじゃない?無いとは言わないけど。 保存場所はSATA接続のSSD。フォーマットはFlac。正直wavの方が好き。精神的に安定する。しかしSSDだと容量がきびしー
リードイン、リードアウトをオーバーリード出来ないドライブだとゴミWavしか出来ない。 圧縮/非圧縮、HDD/SSD、それら以前に最初の段階でもうアウト。
>>583 パソコン用バルクDVDドライブ
リッピングソフトはEAC
保管場所は、普通のHDD
これで充分だよ。
プレク 820ti を使っている
>586 100点満点で20点か21点かって問題。せめて60点取ること先に 考えろよ。無理か・・
ゴミはゴミ。 1点のゴミも100点のゴミも無い。 ゴミWavを溜め込むのもゴミWavを聴き続けるのも自由だが。
オーバリードの必要がないドライブを使う
ちなみにドライブは何使っています?
私はπDVR-216ですが、これはどうなんでしょう?
一旦リッピングすればバイナリは完全一致。
ASIOALLって本当に44.1Kでアナログ出力できるんですか? DSやKSだと48kにリサンプルされるはずなんですけど。
>>595 ・KSやASIOでハード的に非対応なレートを使おうとするとエラーが返されるか音が出ない。
・強制リサンプルされるのはDSでかつハード的に48しか対応していない場合だけ。
AC97規格のオンボや大昔のサウンドカードぐらい。
・ASIO4ALLには対48固定ハード用にやや高精度なSRCが組み込まれているが、
ハードが44.1に対応しているなら当然使われない。
>>596 リッピングしてHDDなりに収まってしまえば隙間は無くなるだろ。
時間軸情報を加えてデジタル音声信号にすると滅茶苦茶なだけでデータとして再固着させればバイナリ一致で完璧。 リッピングもまた然り。止まったデータを見て「これはー1/44100間隔で送り出せばいいんだねー」と理解するだけならパーフェクト。実際に行うのは不可能。
↓これの言ってる意味をPCオーディオ的に解説してくれ。唯の基地外理論?
952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:17:11 ID:vnBXeRa/
テラバイト級のNASが安く買えるのに
わざわざアンプに内臓するメリットって何さ
ジッタ?馬鹿言っちゃいけない
ネットワーク経由で送られる情報に時間軸は関係ない
960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:48:08 ID:kCMZ1mNU
>>952 LANはアシンクロナス伝送でクロック情報なんてそもそも未付加だが、
だからと言ってデータを保存してある送り出し側の影響は全く受けないとは短絡的に断言できないのでは?
PCに入れるサーバーソフトの種類で変わり、保存先がSSDかHDDか外付けか内蔵か、はたまたフラッシュメモリかで変わる。(プラシーボレベルだけど)
最も変化が大きかったのは本体その物の違い。
ファンレスSSDのサーバーPCと比べてファンレスHDDのバッファロー製NASからの音は酷すぎた。
wavのはずなのにPCからのMP3にすら劣ってるほど劣悪。例えるなら1000万画素で撮ったコンデジの画像の様。
ネットワークプレーヤーのバッファの量が限られていて、ある程度リアルタイム処理が求められた場合の非同期伝送の質について
頭のいい952が分かりやすく説明してくると助かる。
961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:00:37 ID:GH48+4JW
想定しているネットワークプレーヤーとやらがどういうものを指しているのか分からないけど
バッファが枯渇するなら設定ミス、ないしは機器の選択ミスだと思う
この板的にはPCからDACへは光接続でしょ
PCとオーディオ機器を電気的につないでたら
何が起こるか予想できません
962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:22:42 ID:JIEuEpWX いやいや。WavやFlacをファイル全体丸ごと持ってきた後に改めて再生するわけじゃなくて 10秒程度だけ溜め込んで再生するのが家電レベルのバッファだと普通でしょう? 後から後から送られてくるデータを受け取りながらの再生だと、通信を一切行わずに再生するのと比べてどうなのかね? 理論的に一切サーバー側のノイズその他の質の違いは現れないと考えられるのかね?って思っただけよ。 実験に使ったトラポはLinnのSneaky DSね。 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:37:02 ID:GH48+4JW >いやいや。WavやFlacをファイル全体丸ごと持ってきた後に改めて再生するわけじゃなくて 誰もそんな風には解釈してないけど… 自分はバッファ付きのDACへ光でつないでるから全く気にもしてなかったのだけれど Linnのに入っているCPUの能力が低ければ通信しながらと内臓のとで差が生じるかも …あまりそうは考えたくないのだけれどね 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:49:06 ID:uQdmQSGN トラポ側でクロック情報を付加したデジタル音声信号を投げた後にDAC側のバッファで受け止め、 改めてクロック情報を付加して送る。 例えるならトラポ投手が投げたボールをDAC投手がキャッチしてすぐに投げる。 んでも何故かトラポ側の質が結構出てくるってのがPCスレでの結論だったっけ? 別PCで受け止めてデジタル音声信号をデジタルデータに固着した後(もちバイナリ一致)に トラポとのケーブルを外して再びデジタル音声信号を送り出すならばどんなオカルト信者だって元トラポの影響は0と言うだろうけど、 それとの差はやっぱバッファの量が限られていて通信しながら処理しなくちゃいけない所にあるのかね? 上の比喩で言うなら下手糞トラポが1秒間に44100回投げてくるジッタまみれのノーコンボールをキャッチしながらすぐになげなくちゃいけなくて負担が掛かるかも?と。 ジッタ関係ないDSみたいなのはこの例で行くとNASから手渡しでボールを受け取って投げると言えるから 単なるボール手渡し人の質の違いなんて出そうにもないけど、実際は少しは影響受けるのかね?
970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:24:18 ID:GH48+4JW
LINNのサイトにあるSneaky DSの基板図を拡大して見たけど
CPUはよ〜分からんかった
ただCPUらしきものにファンはおろか放熱板も付いてないところを見ると
かなり古いタイプのCPUかも
まぁSneaky DSの価格からすれば仕方ないかな
万能だと思わず実際に音が良いと感じる使い方を選ぶ
という
>>960 氏の考え方で正解だと思う
972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:34:11 ID:kY0Ru5cX
1080p配信映像・・・
見たいだろ?
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/he/7/ 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:39:35 ID:uQdmQSGN
解像度よりも重視すべきはレンズやマイクの質だと思うよ。
不味い食い物をたっぷり出されても嬉しくないだろ?データだけ巨大になってウザいし。
974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:09:05 ID:4mLrkhAQ
重視すべきはオネーチャンの質だと思うよ。
三流モデルをたっぷり出されても俺は嬉しくない。
PCをプレーヤーとして、別PCやNASに保存されてるファイルを再生してみたがローカルに保存してある物と全く違いが感じ取れん。 DSで変わったと言う話が妄想で無ければ、これはPCの優秀性を示す物なのか? ・・・単にたとえネットワーク使わないでローカルから再生していてもネットワーク使った状態と変わらんほど劣悪なだけってオチかも知れんが。
あらゆる突然の命令や通信に対して即時に反応出来るようにする為に
オーディオ環境的には最悪のピリピリした状態でPCは待機しているとか考えると欝になりそう。
何でも出来る箱って本質をどうやって純粋なプレーヤーに持っていけば良いんだ?サービス切るにしてもOS動かしてる限り限界があるぞ。
どうでも良いが
>>601 最後のはギャグか?
長すぎて読む気にならない
長文荒らしみたいでスマン 結局どっちが良いの?単純な品質ならシンプルな専用プレーヤー買えって事? けど今更高級CDプレーヤーなんて買う気しないしDSみたいなのだって動画は駄目でしょ。 PCは便利なのが最高だよね。タイムラグ0でどんな音でも高品質に楽しめる所が良い。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/08(金) 12:40:34 ID:HCUHvdKq
DSってオーディオメーカーが作ったPCオーディオということになるね。 機器としては音楽のみの再生で動画に対応というのは考えにくい。拡張性を考えればPC使ってあれこれなんだろうね。 LINNはまた後で配信動画用のプレーヤー作るつもりじゃないの?
素直に教えてほしいんだが ONKYO SE200PCI よりも EDIROL UM-25のほうが音はいいのか ? 最近聴き専だったが DTMもしたくなったもんで
単純に出力S/Nのカタログスペックを書き出してみる。 SE-200PCI:115dB UA-25:105dB
一割音がいいなんてなんてすごいことなんだ・。
>>610 正直どこから突っ込むべきなのか分かりません><
聴き専用DACとしてWeiss DAC2に興味あるんだけど 聴いた人いる?
ハゲ天のホームページを見るがよろし。 あてになるかどうかは知らんw
PCにアイソレーショントランスかませて音質良くなったって人いる? あるいは120V入れて音質よくなったって人はいる?
2万程度の安物をPCとインターフェースに使ったことはある。結構良くなった。鳴きも無かった。 けどでかくて邪魔なんで結局外した。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/08(金) 20:13:21 ID:oPFvr2Zw
>>614 音はわからんかったが、動作は安定したぞ。
あと、アナログモニタのちらつきが解消した。
>>607 >DTMもしたくなったもんで
旧版の方なら持ってる。ASIOのレイテンシはスライダー式で分からないけど、
おたちゃん氏のASIO capsでは、XP用最新ドライバの高速モード?で最小96サンプルと出る。
判断材料になるか分からんが補足すると、スライダー1つ上げても96サンプルなんだが
そちらではウチだと音飛びしない(録・再共、音は変わる)。また、低速?で最小144サンプルにしても音飛びする。
アナログ出力は、ロー・ノイズ/ワイド・レンジ電源とかいうのが入ってるけど、
音質はお察しくださいとしか言いようが無い。変なノイズみたいなので長く聞けないと思う。
ただ、INPUT SENS,DIRECT MONITOR 最小でのサーノイズは皆無。SE200PCIとの比較は出来ない。
オクで落として、気に入らなきゃSONAR LE抜いて売るのもありかな?新版出たから値落ちするかも
ttp://www.janpara.co.jp/buy/search/result/index.php?OUTCLSCODE=19&PAGE=2
>PCとオーディオ機器を電気的につないでたら >何が起こるか予想できません どう見てもただのキチガイだろ
PCとオーディオ機器を電気的につないでて、何か予想もつかないような トラブルがそんなに発生するなら、 今頃、各家庭は大パニックだろうしなw 普通の一般家庭なら、パソコンとCDプレイヤー、アンプが、RCAケーブルで電気的に つながってるのみならず、コンセントタップを共有し電源供給やアースどりでも電気的に 接続されており、それどころか、そのタップにさらにケータイの充電器やコードレス電話の 親器までつながってる場合がある(ソース:俺の友人宅) この状態で、「予想できません」といえるようなトラブルが頻発し、機械が故障しまくる ようでは、普通の現代人の生活は、たぶん成り立たないと思われ。 というか、JISだの不要輻射の規制だの、家電の安全設計基準ってなんのためにあるやら、ということになる。
無知な輩もいるもんだw そのスレでも相手の話もよく理解出来てないみたいだしw
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 01:36:12 ID:uFYwlWIZ
PCとオーディオ機器を電気的に接続することができないとなると、そもそも 現代の録音スタジオのほとんどが稼働できないことになる。 現代の録音の心臓部として居座ってるDAWはPCそのものだ。これに、あらゆる 録音機材が周辺機器として、電気的につながっていくわけで。 オーディオ機器とPCの接続が危険となると、DAWシステムそのものが危険となるわけで、 すなわち、現代の音楽制作が不能になるな。
できるできないの話じゃなくて、オタ的にYesかNoかで言ったらNoだろ、っていうことじゃねーの? そんなパルプンテ的なことは聞いてないだろ 光はやめて同軸だなJK ノイズ?デジタルのしくみ考えてからもの言え
>>608 どうでもいいことかもしれないが、
基本的に実測性能は、カタログスペック、というより採用チップの
上限性能から-4〜5dBと推察するとよい。
ProToolsの192I/OのようなフラグシップシリーズのADCを積んでるIFを入手して、測定ソフトを起動してためしていくと、
だいたい経験則として、採用してるチップの仕様が120dBのDACやサウンドカードは、測ると115dB。
110dBのチップを採用しているDACやサウンドカードは測ると105dBぐらい。
当てはまらないものもあるが、結構うまく適用できる。
当てはまらない場合は、だいたい悪いほうになる。そして採用チップの限界よりも
実測の性能のいいDACというのは残念ながらお目にかかったことがない。たぶん存在しない。
あと、スコアを追求するだけなら、アンバランス接続より、バランス接続の方が若干(1〜2dB)
ほど有利。
だからバランス接続可能な機器の場合は-4〜5dBではなく-2〜3dBほどと見積もってもいい。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 07:51:08 ID:3VuTsQUG
PCもオーディオ機器も同じだよ。 中身的にはどちらもデジモノに過ぎない。
電気の力と半導体の特性を利用して動く回路式の機械工業製品は、基本的にどれも電子工学の 範疇にあるデバイスでしかない。と言い換えても良い。
>>614 オーディオ系と電気的に接続されてるPCとオーディオIFと液晶モニタの電源をアイソレーショントランス経由にしたけど、
かなり音質よくなったよ
オーディオIF用トランスと、PC・液晶モニタ用トランスの2個つかってる
>>621 業務用機器の中には、電気的に分離するためにわざわざSTリンク使ってるようなのがあったよ
628 :
614 :2009/05/09(土) 14:16:48 ID:kXzwHyLi
やっぱり音質は変わるんですね。 120Vについてはどうですかね。
AES16いいなあ・・・欲しいけど国内は高すぎるし 輸入したいけどどこも在庫切れ・・・
三田電波さんに表面実装のTCXOでてたね。 使用温度を狭めればもっと高精度になるでしょう。 FF800につけてみようかな・・・
最小ロット5個からか・・・ 発注したらオクにでも流してくれ
オーディオ的には、短周期のジッタの影響は大きくうけるけど、 絶対精度は求められないから、TCXOで絶対精度高めたからといって必ずしもよくなるわけじゃない でも、絶対精度にこだわってるようなクロックはジッタも少ないのが多い あと、クロック交換してる人の多くは、クロック専用に電源とかレギュレーターとか作って、 基盤直付けクロックより電源の安定性が高くなってるから高音質になるのもあるとおもう
手軽にポン付けもいいけどね >周波数発振部に定電圧回路が組み込まれたタイプのTCXOで、広い入力電圧で周波数の絶対値を保持します。 気は遣ってるみたいだけど7x5mmの表面実装品だからな・・・
マザーボードのクロックはTCXOにしないの?
FF400にD-clockNS入れたけど、 表面実装のクロック自体外すのは 小手先の平らな半田ごて2本で挟むようにすれば簡単に外せるけど、 横にあるチップコンが無傷ですまない。 ともあれ、50MHzの水晶の方を何とかしたいなとは思っているから興味はある。 音に関係あるか謎なんだが・・・
950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2009/05/11(月) 01:24:41 ID:Ur00Tf8D 上流を舐めると痛い目みるよ? 俺はデジタルトラポを野球ボール(デジタルデータ)を投げて(クロック情報付加)デジタル信号として押し出すピッチャーみたいな物だと思ってる。 ボールが第一のフラフープ(DAC)を通過すると透明なボール(デジタル信号)から色付きのボール(アナログ信号)に変わり、 第二のフラフープ(アンプ)を通過するとビックライトを浴びた様に巨大化し、銅鑼にぶつかって音を出す。 細工をせずに投げればデジタル世界ではボールは変化しない。別の選手がボールをキャッチすれば当然元のボールと同じものが手に入る(バイナリ一致)。 仮にボールが明後日の方向に飛んでいっても受け止める選手が手を伸ばしてキャッチしてくれるし、キャッチできなければもう一度投げろと要求できる(エラー訂正) デジタル信号が脆弱でもPC同士の通信なら全く問題ない。 でもキャッチせずにDACを通過させて音にするとなるとやり直しは一切利かない。 プロ野球選手の投げる正確無比な剛速球と素人の投げるノーコンのヘロヘロ球じゃあ訳が違うだろ? アナログ以降の影響と比べてどの程度の差と見るかは人によるだろうけど余りデジタルを信用しない方が良い。 あくまでデータの中でこう言う音声信号を作れと完璧に定めているだけで、実際に寸分違わず正確に実行するのは人間には不可能。完璧な1/44.1k秒間隔の送り出しなんて物は理論上でしか存在しないもの。 だから多少ジッタまみれでも途切れずに音にはなるように仕様を作ったんだよ。音質は劣化しまくるけどね。 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2009/05/11(月) 01:35:22 (p)ID:nESZNCjI(2) わかったから落ち着くんだ オーディオの世界ではある程度の良識でスパッと切った方がいいよ 曖昧だとずっと定まらずウロウロしてしまう 素人の俺にとってはある程度四捨五入で語って貰う方がいい ここ数日ずっと色々調べたけど疲れたよ
>>633 >でも、絶対精度にこだわってるようなクロックはジッタも少ないのが多い
ま、それは論理的に考えりゃ当然だろ。
絶対時間精度が100日で1秒ズレるかズレないかほどの信号発生器ってのは、
相対的なズレの蓄積も「100日±1秒」の偏差の中に納まって無い限りは
絶対精度を維持できるわけがないし。
相対時間軸におけるブレの僅少さこそが絶対時間軸におけるズレの僅少さに
つながるわけで。
もし、相対的なタイミングがブレまくってたら、絶対時間における偏差も
±1秒が±10秒になり20秒になり、とどんどんひっどいことになるだけのことだ。
絶対時間の誤差を少なくするには、どうやったって相対的なブレを抑えるしか無い。
それが抑えられなければ、絶対時間の誤差も大きくなっていくだけのことだ。
↑知ったか、乙。
相対時間て何だよw お前はアインシュタインか?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/12(火) 09:03:30 ID:q3v804N1
to >638 ・100日で1秒ズレ = 0.116ppm ・偏差って積分値ではなく、あくまでもその範囲内に収まっているという比率
お、これはいいな。縦置きの無音アクセスユニットにPremium2入れるのは忍びなかったけど これなら横置きで使える。 けど自分のプアな環境で頑張ってリッピングしたものなんか本当に拘った人には全然敵わないから欝になる・・ 可逆のダウンロード販売充実してよ。違法なんかに手を出すのは嫌だよ。
リッピングって、あんた何言ってんの?エラー訂正って言葉知ってる?
プレクも今更CDドライブだもんな… いいぞ!もっとやれ
>>642 Macでは使えんのかの?macで4倍速で読み出したいんだよな
プレクも微妙なタイミングで・・・ メディアどうする?いま推奨できるメディアあんのか? USBなところが・・・
プレク謹製のPlexTools Professionalは更新してねえみてーだし ただUSB外付けにしただけみたいだね プレク信者には売り続けてくれるだけありがたいが
まぁでも俺は買いますよ 単体のPremium2をUSB変換ケーブルで接続したのはかなりアレな音だったけど 純正ならまともになっているのかもしれないし、そうなら使い勝手は間違いなく初代より良いしね (内臓は最初から考えてない)
>>641 >100日で1秒ズレ = 0.116ppm
そう考えてみると0.1ppmのクロックで動作する機械って100日動かし続けて
+−1秒ずれるかずれないかの精度で稼働することが保証されてるんだよな。
冷静に考えれば、人類の技術って恐ろしい水準まで来てるな。
>652 いやいや、そのレベルで音が良くなるのなんのと聴き分けられる らしいここの人たちの方が人類として恐ろしいよ・・ 同じ精度の時計使っていたら100日後には、おっ1秒狂ってるって 分かるんだろうねえ。
ファンの音がうるさく感じる今日この頃 あー水冷買おうかなぁ・・・
つファンレスSSD機 水冷は冷えるだけで、結構ポンプ音が煩いぞ。
オーディオ専用にPC組むならファンレスゼロスピンドルSSDだね メインPC兼PCオーディオなら、すべてのファンを低速回転ファンにするのがいい
>>653 いや、まぁ、それはインド旅行に行った奴が「俺は象とひっぱりあったんだぜ!」
と自慢するぐらいのほほえましさで聞いてやるべきことだろw
あまり深く「ほんとにゾウと力比べできるほどお前に力があるとは思えんけどな」
とか冷静に追求すると、場が気まずくなる。
>>636 iDAC-1っていうのがUSBインターフェースか何かにTCXOを使っているらしい
専ら宣伝本位だろうけど
>>652 うちのセイコーツィンクォーツスーペリアは、公称年差5秒だ
オーディオ的には絶対精度なんて関係ないよ 位相ノイズが少ないのが高音質
そう言う見解もあるけど絶対精度が高いものは、 発振回路がしかっりしてるから、 標準品よりも位相ノイズが少ないことが多い。
絶対精度が悪いが位相ノイズが良いというモノがあれば、というただの空想だな。
人間の聴覚をバカにしちゃいけないと思います。キッパリ
DAC代わりにDENONの550SD導入しようかと考えてるんだけど これって単体DACで言うとどの程度のレベルになるのかな?
つI
10円ですか、、、ガックシ、、、
>>661 >>662 絶対精度なんて校正や選別しなけりゃかなり悪いじゃん
温度によって発振周波数とか大きく変わるし
>668 絶対精度が追い込める=精度が良いクロック、絶対精度が追い込めない=精度が悪いクロックということだろう。 アー言えばこう言うみたいな言い回しはぜんぜん意味なし。
>>669 ありがとう
でもPCをHT代わりにも使いたいのでやっぱりAVアンプ系で検討します
本来このスレで質問すべきじゃ無かったかも知れない
スレ汚し申し訳なかった
>>668 温度によってそれほどブレさないために、わざわざ温度補償がある
TXCOを使うんだろうがw
>>668 そうそう、
このまえ三田さんに全品データ付きでDAC1用の38.322MHzの水晶作ってもらったのよ。
個体差結構あるよ。
5個で2万位だったな。
精度は25度〜50度で±0.5ppmね。これが限界だってさ。
見積りって漏らしていいのか?
えっ? 俺の言った金額は見積の金額とはちがいますよ。
スマン。足りないとこあった。 個人での発注であっても、こういう取引内容を公にしていいのかなと 単純に疑問に思っただけなんだ。 しかし、二人で割れば1万か・・・ その精度で予備も付いてくると思えば・・・俺も調べていってみようかな・・・
その疑問は正しいですよ。 法規や契約には触れませんが、商慣習上あまり好ましいことでありませんでした。 すいません。
PCトラポスレがあるのに同じピュア板に一般スレなんかが存在する理由は何? 低レベルを自認するならどうしてAV板ででもやらないの?さっさと統廃合しちゃったら?
分割された経緯は過去スレ嫁 ぶっちゃけどちらかが過疎ってても分けられている事自体に意味があるんだよ。 極端な馬鹿を誘導して簡単に排除できるだろ?
トラポはトラポを果てし無く追及するスレ こっちは全体を多少ゆるく楽しむスレ
だいたいこのスレってピュア板のくせして低価格の話題ばかりだしな AV板とか自作板でやるレベルだし。
>>681 ユルさの程度はどっちも変わらないと思うがw
ちなみに、板全体としてもAV板とピュア板でレベルの差や
技術的把握の差が特にあるわけではないし。
レベル的にもどんぐりの背比べといえる。
どっちも読んでるというかDTM板なども見てPCオーディオの話題全般を
板を横断してクロールしてるからわかるが、住人のPCやオーディオ回路への一般的な
理解に板ごとに明確な優位差というのは俺が読んだ限りでは見つけられない。
時期によって流れのレベルがかなり増減してる。 まあ今は過渡期の実験だよ
>>682 むしろきちんとデータとって前後比較するという求道的な態度については、
自作板のほうがはるかに「ピュア」と言うにふさわしいときだってある。
なにせこの板も「なった気がする」「感じる」といったでたらめな主観評価が跋扈してるだろ。
ときどき、自作板の連中の方がマジメに考察してることだってあるんじゃないかと思うことがある。
かなり前になるけど、鎌ベイアンプに左右ボリュームの違いが多いこと発見して数人で測定
画像うpしたときとかのレス見てると、彼らの中にはかなりよく勉強してるし考察してるのもいる。
18db化とか、一時期、熱烈に鎌ベイを研究してたよ彼ら。
この板のトライパスICやデジアンのスレで、自作板ほどしっかりした手順や合理的な討論のしかたしてるの
見たこと無い。
なんだかますます存在意義が薄れていく・・
数値で測れない部分なんて手順とか合理的とか関係なく音が全てだろ
PCとの親和性の高いayerのQB-9やPS AudioのPWDあたりの 音の評判がよければミドルクラスのDACの話題も増えそうな気もする。 200LTDユーザーなんかの書き込みが多い事を考えれば そのレベルすら買えない住人が多いのかも試練が。
そのレベルといってもQB-9は40万円だしなあ。
自作板やAV板なら機材1個10万程度で納めようとするのも分かるけど、 AU板でそんな態度は余りにも周りのスレと比べて不釣合い。 特に低予算スレって訳でも無いのに。その割りにPC自作を何度も繰り返して 年間数十万は軽く使ったりする奴も結構な割合でいるんだろう?少しはオーディオにも予算回せよ、と。
まあPCオーディオのキモとなるIFにはそれなりに良い物を使いたいよな。 DAC以降のアナログ段のは別にして、プレーヤーとしてのPC領域では他に大きく金掛ける所も無いんだし。
と言うかPCオーディオ≒ヘッドホンオーディオって奴が大多数だからじゃないの? QB-9みたいな純粋なDACが流行らなくてヘッドホンアンプ付きのお手軽ワンボックスが売れるのは。
AES16導入した 音のスピード感が上がり情報量も増えたのか空気感がでるようになった デジタルのサウンドカードなのに音がここまで違うのが不思議
>>693 コードのDAC使ってる人多いよ
QB-9とかUSBしかないモデルは売れんよ
QB-9は割り切りすぎ。 他の機器のクロックを完全に排除したいからってSPDIFやAES/EBUを全部無くしちゃうとか・・・ PCオーディオとしてはある意味純粋なモデルだけど他のデジタル出力機を使えないとか不便すぎるだろ。
実際の所、デジタル接続したいものって何かありますか? あった方が安心というのはありますけど、あまり繋ぐものが無い様な気が
冷静に考えてみると思い浮かばないね。ごちゃごちゃ入力が付いてるDACは単なる安心代。 買ってしまえばPC専用にしか使わないだろうけど買う前の身としては結構な冒険だよ。金が余りまくってるわけでも無いし。
>>698 そんなにたくさんはいらないけどPCオーディオ用途としては
PCからの入力とCDPなどのオーディオ専門機からの入力の二系統、
すなわちUSB-インとS/PDIF-インの二系統はほしい。一系統ってのは割り切り過ぎ。
あと、現状、どこの会社もUSB周りはTIのpcm270X系に依存し過ぎ。 俺が使ってるDAC以外に ケンウッドのProdino、Nuforceのicon、CECのCD3800、StyleaudioのDAC、サンバレーのSV-192Sなどなど これ以上あげるのは不毛だけどもとにかくPCM270X系列にUSB送受信を任せっぱなし のオーディオ機器だらけ。こいつらはUSBからだと48kまでしか入らない。 これがすごく不便。USBから24/96あるいは24/192ぐらい入れれるようにして欲しいわけ。 48k16bit制限があるんじゃ、DVDオーディオだって入らないし24bit素材も入れれない。 ちょっと困る。 ドライバが書けなくても、USBプロトコルの知識がなくとも、TIのPCM270X系の チップ一発でUSB接続のIFが作れてしまう便利さはわかるよ。USB機器を自力で フルスクラッチするのはパソコン周辺機器なんて作ったノウハウが乏しい オーディオ企業の多くにとって嫌な新規投資のコストになることも痛いほどわかるんよ。 でもね、お手軽チップだけに48Khz16bitまでしかやりとりできないのがイタい。 真空管式DACは欲しいとは思ってるんだけどサンバレーやソフトンの 新作DACもUSBからじゃ48kまでしか入らないのわかって、それで購入見送った。 高レートファイルを扱うならパソコンの方がCDPより便利だけでも、肝心のUSBで送れる信号が 16bitまでに制限されてるんじゃ24bitソースを入れれないし、またアップサンプリングしても 結局48kまでしか対応してないからこれまた入れれない。 結局CDPが対応してない24/96のファイルをネットで買って落としてきて再生するためには、CDPとつないでる S/PDIFをひっこぬいて、わざわざノートPCとつなげかえなきゃいけない。 これは不便なんだぜ。DA53使いとして、いつもここらへんに不満がある。 USB-インの方から送れるファイルへの制限がちょっときつ過ぎやしないかと。 まー、ただでさえ不況なのに中小オーディオ企業に今からPC系の規格をよく理解してて PC用デバイスとしての設計ができるエンジニア雇えって言うのも残酷だから、 資本力十分、開発力が有り余ってるTI様に、USB2.0で24/192ネイティブ動作するチップを 出すことを祈るしかないんだろうな。 というわけでTIが早くリリースするように俺は祈ってる。
>>701 MS標準ドライバで動くからみんなそれ使ってるんだろ
MacでもLinuxでもなんでも使えるし
DTMメーカーならまだしも、オーディオメーカーにとってドライバまで面倒みるのはつらいだろ
いっそのことPro tools作ってるデジデザやAPOGEE、あるいはヤマハやローランドみたいに 既にDTM分野で存分に活躍してきた実績のある企業に、技術供与というかコラボレーション してもらえばいいのにとは思ときがあるね。 ドライバやPC周りの設計はローランドから技術をもらって、DAC部分の設計はizoが やる、みたいに。そうすれば最初からASIOや24bitにフル対応してすごく安定してる 上に音質がいいUSB-DACができる。 DTM企業とオーディオ企業、プロオーディオと民生オーディオの夢のコラボレーション。 どうだろ。いいアイディアだと思うんだけど。 izoの利益の分け前がローランドにとられるからやっぱツライか? 同じ日本企業のよしみで無料か破格の安さでローランドが自社のPC関連の技術ライセンスを DENONとかizoとか各社に供与してあげるとか、ないかな? 頼むよ〜。
>700 あった方が便利というか安心なのは分かりますが、 QB-9にCDPとかトランスポート繋いだら本末転倒では? アシンクロナスUSBが一番の売りな訳ですし。 >701 TAS1020Bなら標準ドライバで24/96で動きますよ。 それ以上はOSの標準ドライバが対応するまで望み薄かと
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/19(火) 21:08:06 ID:881s2NyF
予算10万円でオーディオ環境を整えたいんですが 今持っているPC(サウンドカードはSE-90PCI)に アンプとスピーカーを買い足して、MP3オーディオにするのと CDP、アンプ、スピーカーとそろったセットコンポ を買うのは、どっちが音質的には上でしょうか? どちらにしろ基本はMP3で聞くので、コンポもMP3対応のものを検討しています。
音質で行ったらCDの方は上だろうけど 使い勝手が良いmp3をPCで聞く前提で良いスピーカーとか買った方が良いと思うな。
>>705 それだとスピーカー全力投入以外の選択肢が存在しないな。
その程度の予算だと、CDPに割くとただでさえ乏しい資金がさらに無駄に
分散されるだけなので90PCIのアナログ出力そのまま使え。アレはアレで
それなりのS/N比と周波数特性はあるだろう。DACとか専用CDPとかはしばらく後で
考えれ。
問題はいかにアンプにかける予算を削ってスピーカーに注力するかだが。
2万円以内で買えてそれなりの性能があって、少なくともホワイトノイズぐらいは
少なそうなアンプが思いつかない。これは自分で探してくれ。世界は広い。
探せばあるかもしれない。2万円以下のアンプなんてそもそも使ったことが無い。
で、とにかくアンプをケチって温存した残りの8万をスピーカーに突っ込め。以上だ。
経験上、どんな曲でも、スピーカーさえ質が確保されてたら良く聞こえるものだ。
たとえipodの出力とEREKITの組み合わせでも、ELAC310なら相当ゴージャスに聞こえた。
世の中そんなもんだ。
とにかく一番最悪なのは、10万というただでさえ少ない予算の中でスピーカーをケチること。
これだけは絶対にやめなさい。
一番オススメのプランは、アンプとスピーカーが事前に仕えそうなものを
何も持ってないのなら、ニアフィールドモニター用のパワードに全額つっこむこと。
Studiophile CX8を二台買う。
これで、少なくとも宅録に使える程度の音質は確保できる。
本当はNF-1Aのペアをすすめたいけど、アレは確かバランス接続専用で、オーディオIFは
ともかく、PC用サウンドカードとは相性が悪かったはずだから今回はパス。
708 :
705 :2009/05/19(火) 21:52:57 ID:881s2NyF
>>706 そうですね、確かに操作性や使いやすさは
PCが上ですよね。
>>707 詳しい回答ありがとうございます
一点特化でスピーカーにかけてみようかと思います
アンプは色々ググってみます
アンプはラステームでも良いんじゃない? それかトッピンとかの中華アンプにしてスピーカーに9万とか
HDDを買うだけでMP3から開放されるのに……。
容量の問題はクリアしてもデータ量が多いと扱いにくいのは事実。 キチンと計画して無いと何百枚のCDライブラリですらバックアップに一苦労だし。
>>703 DTM分野も、ブランドはDTMメーカーでも、実際にドライバ等を開発してるのは
似たような企業だったりするけどな
だから、DTM企業みたいにそういった企業に外注すればいいとおもうけど
714 :
705 :2009/05/19(火) 22:25:22 ID:881s2NyF
>>709 それは便利そうですが
iPodがありませんウォークマンです
<<710
やっぱりスピーカーが1番重要ですよね
ただアンプがますます選べなく・・・
書き忘れましたが、ただ今スピーカーはTSS-15を
使っています。
10万円かけて、あんまり、変わらないとかいうことは
ないですよね・・・?
自分としては音質の向上に感動できる提で進めているので
2万円のラステームやとっぴんですら信じられない位レベルアップしたと感じるでせう
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/19(火) 22:33:24 ID:QYWmA5LX
>>714 感じ取れるかどうかは別として、2万円級5.1システムと→10万級スピーカーペアならかなり
改善効果はある。まず、解像度が劇的に変わる。
ポップスを聴くなら、女のボーカルだけでなく、背後で鳴ってるベースや
シンセが明確に分離し始める。
というかミニ5.1システムだと、ちょっと音量をあげようとするだけでウーハー
以外のユニットがビビり音を出すだろ。そういう苦悩からはまず間違いなく解放される。
717 :
705 :2009/05/19(火) 22:40:03 ID:881s2NyF
>>715 安心しましたさっそく計画を進めます
>>716 確かにビビります、ドンシャリってもいますし
やはり高いだけの価値はあるということですね
10万円コース SE-200PCI LTD 黒モグラ基板*2 クリプシュ RB-81
予算が少ないと、どうしてもスピーカーかヘッドホンのどっちかに 重点投資するしかないのがきびしい。
mp3ならハードウェア板かPC一般板でやれ
多分それを言い出したらこのスレ自体引越しした方が良いと思うよ。
Lynx TWOとAES16-XLRってデジタル出力の品質に差はありますか? RME 96/8 PSTからの乗換えを考えています。
>>722 どこかのサイトであまり違いが感じられないという意見があったけどデジタル出力しか使わないのであれば
ジッター抑制回路等の技術が投入されたAES16にしておくのが無難だと思う
AES16に関してはググるとそれなりにレビューのサイトやブログが見つかるので参考にするといいかも
ケーブル製作はコネクタのピンの間隔が狭いので電源ケーブル等に比べると難易度は高い
>ジッター抑制回路等の技術が投入された あ、そこのところがちがうのですね。 そう言われるとAES16がよさそうに見えてきました。 ちょうどCDトラポが死んだところなので夏の棒茄子で個人輸入しようかなあ。
>725さん どこで売ってて、いくらぐらいするんですか?
>727さん ありがとうございます♪
その値段になるとLMAJIK DS買える。 へたくそなPCオーディオよりは音が良いから選択肢にはなるとおもふ。 ま、いじり倒したいひとには向かないけど。
LINNは銀座に構えてるような店だろ ブランドそのものだからな
MAJIK DS/MAJIK-Iの組み合わせとSneaky DS単体の違いすら俺の糞耳じゃ聴き分けられなかったぜ。 そのSneakyのデジタル出力もPCに繋げたMultifaceの出力と大差無いぜ。アップサンプリングONにしたにも関わらず、だ。 そして1番のショックだったのがiPod touchのヘッドホン出力とMultifaceのモニター出力(WMPで再生)が殆ど区別つかなかった事だ。 5年で随分と林檎の音はマトモになったんだね・・流石にそれなりの再生ソフトを使えば差は歴然だけど。
>733 WMPだとバイナリも一致しないし下手すればiPod touchより音が悪そうだな。 ミドルやハイエンドDACでもASIOとかつかってまともなデータを送ってやらないと 数万クラスのサウンドカードなみの音しか出ないからPCオーディオは難しいんだよな。 QBD76のUSB接続なんかも直挿だと酷い音で驚いたよ。
>>735 PCのUSBかオンボ同軸〜QBD76ですごく良い音と思ってしばらく使ってるけど
AES16でASIO〜QBD76にしたら、微差じゃなくて露骨に音良くなるものなんすか?
どうせデジタル出力するなら後は単体DACの性能次第と思い込んでてAES16手が出せないんですが。
>どうせデジタル出力するなら後は単体DACの性能次第 最初はみんなそう思うんだけどさ、やってみると違うのよ。 AES16もQBDも使ったことないけど、Wadiaと組み合わせると 96/8 PST>Audiophile 192 >オンキヨーの何か>オンボ みたいな感じで確かに差があったよ。 一番上と下の機器を比べると、曲の冒頭の静寂から音が出てくる瞬間に 情報量とか情感の表現のレベルが違うのが分かる。
余談だけど、音量が小さいとトラポどころかDACの違いも分かんないよ。 システムによって違うけど、うちだと(SPの能率は96dB)プリのVRが7時以下だと全然。 9時以上にするとかなり差が分かるよん。 オーオタの人はそんなの当たり前みたいに思うだろうけど 俺の周りでPCオーディオやってるやつらには小音量派(っていうか大音量出せない)が多くて 無駄に機器ばっかり変えて差が小さいとか自分は駄耳とか言っているので気になった次第。
音量が出せなくても、5万くらいの音質に定評のあるヘッドホン使えば余裕で細かい部分までわかるじゃん HD650とAD1000使ってるけど、オーディオIFのデジタル出力の音質差とか、 デジタルケーブルの差とか、DACやアンプの電源ケーブルの差とか余裕でわかるな
細部を聞き取るなら5万どころか1万ちょっとのヘッドホンにすら敵わない25万のスピーカー。
だからこそ録音品質に神経質にならず音楽を楽しめるんだけどね。不自然な脳内定位にヤキモキせずに済むし。
>>738 気になるなら修正してやれ
>>739 スピーカーでヘッドホンと解像度や情報量で勝負しようとは思わない(プロの音響エンジニア
ですら、昨今じゃ音の追い込みに目の前にある高級モニターじゃなく、SHUREのイヤーモニターや
CD900STのようなヘッドホンの方を信頼して使ってるような状況だから、プロにとってすら
ヘッドホンの優位性はよほどのものなのだろう)が、
さりとてヘッドホンじゃ「体まで震える」ような音量は出ないのも事実だろ。
Kailas 7の30cmウーハから出る音はいいぞ。
ヘッドホンやイヤホンには致命的な弱点がある。
それは本当の意味での「音圧」を体験できないことだ。
ところで皆はどんなSPやHPを使ってるの?
止めろ。脳内自慢になって荒れるだけだ
NS10M CD900ST
13M/4535R SR-001mk2
長岡鉄男さん設計の自作BHスピーカーD-118改のオリジナル版 4万5千円で入手できるスピーカーでこれほどの音質はまず無い。 普通に買うと10万くらいする。 でかいのがネック…
オーディオ機器はまぁ、この板じゃたいしたもの使ってないけど、 クリーン電源とか変なとこに金使ってて、 今にして思えば、その金でもう1、2ランク上の機器が買えたし、そっちの方がよかったんだろうな・・・
AETのSCRが気に入って、機器が増えるたびに購入してきた。 今、合計してみたらインコネケーブルも入れてちょうど45万円くらいだった。 ちなみに、使用DACは中古のST2。
ヘッドホンの反響が絶望的に苦手で いざ聞く段になると1/10値のイヤホンを使ってしまう。 音数や解像度、低域の沈み込みなんか比べ物にならないのに・・これも好みというものだろうか ヘッドホンなんて、耳コピの際にイヤホンの上からする程度になってしまった。 まあ、スピーカーで聞けば済む話だけど、夜は・・ LM38xx系よりいいICってなんだろ
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/21(木) 02:21:47 ID:PXflJSSe
>>747 あるあるw
使ってるスピーカーは10年近く前に買ったペアで10万ほどのものでしかないのに、
ケーブルの自作だとかアンプのコンデンサ交換だとか果ては測定用コンデンサマイクやそれを
PCにとりこむためのデジタル出力つきマイクプリの購入やオーディオラックつくるための
電動工具の購入とかそういった色々な余計な寄り道のための出費が30万を余裕で超えてる気がする。
我ながら馬鹿かと。
そういったものをシステム本体の購入に費やせばペアどころか1台10万のスピーカーで音楽聞けてたものを。
全部含めて趣味ですから 2ランク上の物を買っても、結局ケーブル作ったり電源回路変えたりすると思う。 ある程度満足できる音になると次のステップに興味がわいてくるw
Multifaceの新しいドライバ入れたら、良くなった気がする 気がするだけ
試してみたが見た目も音も違和感バリバリだったので3077に戻した。 このバージョンは大切に取って置こう。
ATH-AD7→HD595→ATH-AD1000PRM→4040A→ATH-AD7 Radius90→TP3
746のはどこかで販売もしてるの?
長岡鉄男って貧乏くさい偏屈爺でしょ。 故人を悪く言うのはよくないからあまり言わないけど。
4344MKII
『長岡鉄男のわけのわかるオーディオ』は良い本だよ。 デジタル関係もよく勉強してるのに感心した。
>>758 素朴な疑問なんだが、何故メーカーはごく一部を除いてバックロードホーンとかやらないんだろう
ハコが高くなるから?
>>760 スレチだけど手短に
・箱のデカさの割にユニットが小さいので見栄え、そしてスペック栄えが
悪い(かつて1mmでも大きいユニットが善という時代があった)。
・箱の組立て工程が複雑で、ユニット口径の割に高価なモノになるので
売れない。
・かつてシパーイした際のイメージの悪さ。
等々からメーカーは手を出さない。
>>761 ありがとう。
結局高くつく割に見栄えがしないということですか。
バックロードホーンとスワンって同じ仕組み?
スピーカースレに迷い込んでしまったようだな
>>766 どーも。
このスレはどこに向かってるんだろう・・・
脇道に逸れるのはいつものことさ。 PC環境は個人差が大きいだろうから自作も視野に入れる。結構なことじゃないか。 ところで、PCオーディオだとどうしてもモニタとの距離が近くなるせいでスピーカー との距離が近くなりすぎる問題があるけど、大型スピーカーだと圧迫感が強いし、 リヤに配置すると聞こえ方が自然じゃない。 今はリヤに配置して使ってるけどできればフロント配置で使いたい。 小型スピーカーのおすすめと良い配置方法とかあったら教えてもらえないだろうか。
デジタルケーブル延ばしてPC設置してる壁と90度横向きの壁面にスピーカー設置すれば? 聴く時は椅子を少し移動させて横向けばおk。 作業しながら聴くならヘッドホンで良いんじゃない?至近距離でSP鳴らすと小型でも疲れるでしょ。
ニアフィールドリスニングですね 江川さんですね
>>769 スピーカーをデスクの向こうに離して置けば何ら問題ない。
デスクに直置きでPAV板ですか、、、
>>769 高さ10~20cmくらいのものを用意して、デスクの上に。
スピーカーをさらにその上に置く。
デスク直置きの問題はそれでだいたいおk
>>772 ありがちなピュア板住人「小型スピーカーでPA板ですか、、、」
HDだー 設計からして本格的なコストダウンが始まったHDシリーズだー
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 00:25:17 ID:uaG85LCr
おまじないみたいなもんだろ
>>778 効果はあるみたいね。試したことないけど。
ファンは大型低速一つでストレージは全てSSDにして。さらに延長ケーブルで本体を隔離して無音環境にしてたのよ。 しかし肝心の電源が無名の延長ケーブル×2+付属の古い電ケーだったから掃除ついでに パナのザ・タップXとエレコムの電ケーに変えたの。 もうね、激変。無線レーザーマウスの動きが信じられない位に滑らかで別物の様に快適になり、 モニタの電源は変わってないにも関わらず発色がグッと向上。如何に今までが劣悪だったか分かった。 しかし肝心の音が綺麗過ぎて全く物足りないのよ。格安タップの蛸足配線の時の方がパンチが効いて適度に汚れてて凄く好みだったのに・・・ 何かが吹っ切れて本体もモニタもオーディオインターフェースもルータモデムも全部電源改善したく成って来た。 アイソレーショントランスポチりそうだよ。電線病スパイラルは嫌だよぉ。オレの糞耳アホー!
>>780 最初の一行だけにすればよかったのに。
こういう事書くと本気にする人がこの板には大量にいる。
発病しちゃったんだろうね。って同情しかないわけだが。
お前らピュア板なのに余裕無さ杉。ネタをネタとして(ry
まあたこ足配線は有り得ないよな。
私は一時的ですが片耳が軽く難聴になってますよ。 機械いじるとかってレベルじゃない・・・ みなさまもお気をつけて。
お大事に
僕も一時期常時水中の中にいるような状態になったお… それから怖くなってボリュームを5下げたお…
机をもっとセンターにすればいいのに… スピーカーの左右に障害物ってありえないでしょ… しかもPCの配線の汚さ…ノイズの塊…
PC用USBオーディオ製品は、自分の買ったのや人が買ったのをいろいろ聞き比べたが、 試した奴はどれも、アナログ出力(ライン出力・ヘッドホン出力とも)の音がかなり悪いな・・・ Firewireの高いのは試したこと無いけど デジタル出力はそれなりにいいのもある
音の通り道に物置くなよ・・・
>>790 売ってるものは、禄でもないものばかり。自作しなさい。
部品配置はゆったりとゆとり風で。電源は、フィルター
かましたバスパワーで充分。ものすごいことになると
思います。
793 :
790 :2009/05/26(火) 20:40:48 ID:q3PUrHvV
>>792 いまはUSBオーディオのデジタル出力をCDPのDAC→プリメインアンプのHP出力からヘッドホンにいれて聞いてますが、
プリメインアンプが待機時でも消費電力がかなりあるので、夏場はUSBオーディオとヘッドホンだけで過ごそうと
手持ちのUSBオーディオや他人のを借りていろいろ物色してたのですが、そうですか・・・
USBオーディオとのヘッドホン出力との音質差がありすぎて、USBオーディオに移行できません。
2ちゃんの一部スレで評判のDrDACもためしたのですが音がしょぼすぎました。
自作ですか・・・敷居が高いです
>>776 OSコンはショートモードだぞ
よくこんな危険なモンをPCに挿す気になるなぁ…
>790 良いやつ、具体的に教えて下さい。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/26(火) 21:16:13 ID:ejSUsyrE
>>788 トールボーイ使ってるのに壁から距離無さ杉意味無さ杉。
これじゃ得意の音場が出来るわけ無い。
こんな壁付け設置するならセンモニでも使ってる方がマシ。
痩せた音+糞詰りのボワボワ低音が見ただけで聴こえてくる。
トールボーイは音自体の線が細いから、特に壁からの距離が
必須だしこういう設置は絶対してはいけない。
>>793 味尾(ASIO or ASIO4ALL)とか風婆(foober200)とか推奨環境にしてるんだよね。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 21:16:00 ID:rJkLpEKU
みなさんはFireWire ケーブルやUSBケーブルはどんなのを使っていますか?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 21:23:49 ID:kT/xHyoZ
ケーブル気にする前にポートの付いているボードを気にするべき オンボは論外
USBケーブルはオーディオインタフェースに標準でついてきた糸みたいな極細のは 高域がかなりきつかったな ワイヤーワールドの安物USBケーブルに、両端にフェライトコアつけて使ってる
カモンで十分
買ったUSB-DACにフェライトコア付きのUSBケーブル同梱されていたから それ使ってる。
Multifaceはその辺心配ないから買った
USBケーブル気にする前にRCAやスピーカーケーブルを気にするべきじゃね?
そんなアンチ伝染病患者を召還する単語をw
>>807 そんなのはPCオーディオ使う以前にとっくのまえに気にしてるよ
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/30(土) 06:11:56 ID:I+YRrWyY
AMEを使うのと、オンキョーのSE-U55SXを使うのとでは、 どのような違いが出てくるのでしょうか?
どっちもどっちだな
人間には把握できない程度の違いじゃね? まぁ、ジッタメーターみたいな測定器でも持ってくればどっちが 優秀かは判定できるだろうけど。
デジタル出力(AME)で音質が変わる根拠としてジッターがよく挙げられるけど ぶっちゃけそれぐらいしかないし、神の耳を持っていないかぎりプラセボの範囲
AMEは便利だから買っとけ
ジッターを取り除いたらいい音になるのかって言われたら微妙なとこだしなぁ ベンチのDAC1やgraceのm902なんて音が細くて聴いていて疲れるし、、
>>481 5:アンプで限界まで低音強めてもミニコンポより低音が弱い
>>
HIパスの予感 つAVアンプ
間違えますた
現在、ノートをお手軽なトラポにしようかということでリンデマンのUSB-DDCを検討しています。 同系統のUSB-101と比べてどんな感じの音質(解像度、傾向)か分かる方いらっしゃいますか? 見た目的にはUSB-DDCなんですが、音質的に圧倒的にUSB-101だ!という場合はそちらを買おうかと思います。
USB-DDCってレビューが少なすぎて評価が固まってないから、 自分が人柱になってレビューするならまだしも、 そうでなけりゃ定番機から選ぶかUSB-101でいいじゃん
こんなんが3万4万もするんだからオーディオはぼったくりだと言われるんだな…
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/30(土) 18:25:10 ID:k2M5/U/r
>>818 以前リンデマンの方は借りた事があり今USB-101使っているから
大まかであるが違いはわかります。
音質的にはリンデマンの方が低域が出にくいように感じました。アクセ
他で補完することは可能です。店頭でブラックらビリオン入れてみたら
あからさまに変化しましたので〜、後は芯が細いようなきがしましたね。
逆にUSB-101の方は内蔵dacはまぁ音質的には死んでますが、デジタル
出力は情報量も多く、以前Lynx l22も持っていたのですが好みの範疇で
同等レベルだとかんじましたので見た目はわるいですが101の方が良い
かと思います。
どちらについてもいえるのですがUSBケーブルの長さは短い方が絶対的に
良いので利便性のみで引き回すの前提なら音質的に悪影響はかなりある
かと思います。
822 :
818 :2009/05/30(土) 19:40:32 ID:aOn/c64J
>>821 ありがとうございます。
やっぱりUSB-101が良さそうですね。
その筋では定番のL22に情報量で比肩するというのは凄いですね。
最近評判が良いiTransportといい、時代の変化を感じます・・・。
今ならUSBに走るよりAMEに走った方がいいんじゃまいか USBもアイソ出来てるのならいいが…
AMEは一部の信者の声が非常に大きいだけで音質的には大したこと無いから AV板やPC系板でやってくれ
比較試聴した事無い奴は妄想であれこれコメントするなよ。 AMEは手軽なだけで音質はイマイチ。 値段が値段だけに十分だとは思うけど。 電源改造しないFF400と比べても差は歴然です。
AMEの音質って?AMEのアナログ出力? デジタル出力は音声信号を含まないから 音質という評価はふさわしくなかんべ
ああそうですね・・・
その話はとっくに結論づけられている
デジタルだから音が変わらないんですね。 わかります。
デジタルデータがデータとして扱われているうちは変わらない
全くその通りです。 トランスポートなんて何でも同じです。
データの劣化なんてほとんどないってこと
データの劣化ってなんすか?
アイソクロナスで出力されている音声は途中でデータが欠落して劣化する可能性はゼロではないけど…
オンボもAMEも変わらないっていう結論が出ている
ただ利便性はAMEやLynxの方がいいけどね
まったくこのスレの住人も馬鹿だよな。 DACまで信号同じなら音なんて変わるわけ無いのに。 OSカスタマイズとか脳がやられてるとしか思えない。
AMEからSPDI/Fで送られたものをFF400経由でWAVファイルに変換したときに、 元のファイルとバイナリ一致するのであれば、差を説明できる材料は デジタル信号に乗ってきてアナログ回路に影響を与えるようなノイズが 存在するという仮説とジッタの量ではなくて質で音が変わるという仮説くらいしか、 あとは思い浮かばない。
>>838 ジッタは時間軸の揺らぎだから、最終的に形成されるデータに違いは無いよ。
んー、わかりやすい例えとしては、とあるファイルをDLしてて、落ちてくる転送速度って一定じゃないでしょ?
で、転送速度に関わらず最終的に落ちてきたデータは同じ、と。
オーディオにおけるジッタは伝送中の揺らぎが音に関係するって感じかな。
ただ、最終的に出てくるデータを計測するとバイナリ一致するから、
ここでデジタルは劣化なしという意見が出てくるのはしょうがない。
よくあるオカルト否定論はたくさんあるけど、限定した視点での計測で展開するパターンが大半かな。
一時期はやったゲーム脳みたいな感じ。
というかジッタってよくあるオカルト三昧なオーディオ専門用語じゃないよ。
伝送関係をかじってるならごく一般的な用語。
問題は人間の聴覚で変化を感じ取れるほどジッタが出てくる音に影響を与えるかどうかということ
とりあえず「伝送 ジッタ 論文」 とかで検索するとジッタ抑制はオーディオに限らず、 伝送に関わる全ての分野であーだこーだされてるのがわかるとおもうよ。
>>840 とりあえずJili@とL22のS/PDIFではDA10+SA5000みたいな安い環境でも違いが簡単に分かったよ。
正直、自分は他人に説明することはできないな。
体験せずにひたすら否定する人もいれば、おおげさに変わった!と叫ぶ人もいるしね。
ジッターによる変化を感じ取れるか否か、という疑問と同じぐらいに 変わったと言い切る連中の信憑性に疑問が残る訳ですが。
デジタル伝送は不確定でその影響は、確たる測定と論文を持って説明できる物だけど、 オーディオの場合は感覚的なものに依存しちゃうから難しいよね。 だから深く突っ込みたくない人はそこでやめとくのが一番だと思う。 オーディオって本来、音楽を楽しむ、または音の変化を楽しむのが主で、 論議をぶつけあうってわけじゃないからなあ。
>>843 デジタルで音が変わる
↓
AtoBでデータが一致した。変わるわけない。
↓
伝送中のジッタが影響するから音にも影響する。
↓
それでもわからない(体験あり、なしのケースあり※)
※個人の感性の違い以外にも、そのときの身体・精神状態で物にたいしての印象って変わるから難しい・・・
ま、ここら辺は何年も繰り返されてるから、否定する人もこいつらまーたやってるよwww
みたいな生ぬるい目で見守っててくれると嬉しいな。
所詮は趣味の分野だからね。
>>843 とりあえずお前がどんな機器使ってるのか教えてくれw
どうせまともなアンプとスピーカー使ってないだろw
>>846 まともなアンプとSPってどんなもんなんでしょうか?
低歪みで評判の良かった平面ユニットのSP使ってますが。
アンプはおっしゃる通り微妙ですね。
プリとパワーで数百万とまでは行きません。
アンプとSPのことには詳しくないけれど、 例えばNuforceとTHIELみたいな組み合わせの方が差は拾いやすいのかな。 自分のヘッドホン主体の環境だと、842の人と同じSA5000では差が拾いやすかったが、 HD650では出音の差が相当詰めるまで実感できなかった。
>>847 ああじゃ写真見せてねw
カメラ持ってるよな?w
まずはそちらからお願いしますw
ここでも質問します 皆さんのPCの構成パーツを教えてください また、PCトランスポートに最適で良質な電源はどういったものがありますか?
ファンレス電源 『音無参號』なんかどうでしょ 岡谷といえば昔ツイータのローカットにVXコンデンサなんて使ったな
VXと聞いてニチコンの青いコンデンサを思い浮かべたオレはまだまだなんだろうな 水没電源なんてノイズなんて全て液体で吸収されるだろうしいいんじゃね? 値段スゴイけどw オレはACアダプタで妥協しちゃってるけどね
パソコンでスピーカーにφ3.5mmで出力するかRCAで出力するかによって音質に差はあるのでしょうか? 出力方法の違いによる音質の劣化などあるのか教えてください
PCのマザボに同軸デジタル出力端子がついてたので SonyのTA-F501買ってDAC抜きの直繋ぎで SPはエントリーSで鳴らしたらもうこれでいい気がしたw iTunesの音楽ファイルはAIFFにして Wavと同じ音質かつタグとジャケが付いてるという形にした
ロスレスにしなかったのはなぜ?
>>855 でかいオーディオとっかえひっかえしていろいろ悩んだ末の人?
だったらあなたの使い方ではそれが正解だと思う。
そうじゃないならまだ若い方と見るが、いかが?
コストパフォーマンスの高いシステムだけど、オーディオの入り口に立ったようなもんだよ。
できのいいシステムで聞いて、PCでもこんなすげー音が出るのかと驚く時がいつかくるよん。
FireWire ケーブルをエソのやつに変えようと思うのだがどう思う?
FireWire ケーブルは短くてシールドがしっかりしている方が音がいいように感じられる。 エソのが必要かはわからない。
FF400ではilinkケーブルによって音質差が出るな 他は知らん
>>854 φ3.5mmにはピュアAU版で語るべき音質が出力されるような設計がされることはほとんどない
と釣られてみる。両方付いてる機種持ってるならマニュアル嫁
PCオーディオスレ的には、 オーディオインタフェースによっては、モノラルライン出力がφ3.5mmで出される機種もあるとか φ3.5mm2端子でそれぞれRとLのステレオ出力
エソのi.LINKケーブルは音がマイルドになり情報量も増えなかなかいい。
デジタル伝送で音が変わります。
マザーについてるデジタルとサウンドカードのデジタル出力では 全然音が違うんだけど。どっちが良いとかはわからないけど音が違う
ドライバの出来の違いだと思うよ
デジタル伝送で音が変わるならHDDでも差が出てもおかしくないな
大抵本当に些細な違いで、音場がちょっと違うかな? ってくらいだから、違うと思ってもどっちがいいのかはなかなかわからないよな
そりゃ10万ぐらいのlynxのサウンドカード買えばオンボと比べて音質が多少アップする・・・かもしれない ただここでいう「めっちゃ音質あがった!」とか誇張されているから 否定派が反発しているんだと思う
HDDから再生している場合でもHDDに他からアクセスがあれば音が途切れる場合がある。 でもHDDのデジタルデータには変化が無い。 7200回転だと音が途切れないけど5200回転だと途切れる場合もあるかもしれない。 がんばって考えてみた。
お疲れ様です
試行した人間のほとんどが無視できない変化と発言しており。 試行できない人間のほとんどが脳内妄想でそれを解釈しようと努めてる。 これが現実。
ならlynxの10万のとオンキヨーの2万ぐらいのだと ほぼイコールな感じかな 差が出にくいと言うか
PC側より、何でもいいからデジタルで出した後の 単体DACが高性能である事が何より重要っすかね。
むしろDACがよければトランスポートの質が明確にわかってくる
DACとトラポの関係は相互依存でしょう。 一方が貧相だと悲しい結末にしか。 加えて下流も相当のレベルが求められるし。
それなりの音量が出せる環境も重要かも(HP除く) マンションで隣近所気にしながら微小音量では何聞いても差がでない気がする。
最近一番効果あったのはMultiFaceの電源交換 デジタル出力なのに
でもどっちが重要かといえばDACだよな
>>881 圧倒的にな。
SN比が90dBほどもない糞DACには、どんな高級トランスポートを奢って
やったところでロクに綺麗なアナログ信号を出力できやしない。
一方、実測110dB級のDACと組み合わせてやるなら、とりあえずロックさえ
しさえすればトランスポート側は糞でもそれなりに綺麗なアナログ出力を
期待できる。
トランスポートのほうが音質にあたえる影響大きいと重うが とくにCDP/DACのセパレート構成を使ってた人ならそう思うはず
トラポとDACはセットで考えてる。 どっちの影響が大きい小さいじゃなくて、お互い様なんじゃないかと。
>883 それはトラポといよりもCDPのブレが大きいじゃないか?
DACなんかよりより、クロックの方が重要じゃね?。 ボロDACでも、高精度な外部クロックにシンクさせてやれば、素晴らしい音が出ちゃう。 DACから先のアナログ信号は、高級プリで整音させてあげないとダメだけどね。
>>866 実際のとこ、ボロDACにどんな高精度なクロックを噛ませようと、DACを
交換したときほどには物理特性がそれほど劇的に改善することは無いぞ。
クロックに使われるオシレーターの差がPLLだろうと水晶だろうと、
ロックする限りにおいてはせいぜい数ppm〜0.1ppm、数十ナノ秒RMS〜数ピコ秒RMS
程度なのに比べて
DACチップの性能差はヘタすればTHD歪みの量で二桁、Dレンジにして10dB以上にも及ぶことが
多いからだが。
だからもし、自分のシステムのDAコンバートの精度について物理特性を改善したいなら、
クロックに着手するのは、まずDAC-ICとアナログ増幅部を変更してからでいい。
>>887 なんかDACチップをやたら強調するが、CD規格はどのチップも余裕でクリアしてるぞ。
クロック規格も余裕でクリアしてるよね
ボロDACとかいってるやつがいるけど、このスレに来る奴ならば最低でも 単品のオーディオ機器として通用するレベルのDACが当然だろ オンボード出力並みのスペック出してDACが重要とかいわれてもね
>>888 オーディオ用のCDPや単体DACに積まれてるにもかかわらずCD規格を再生できない
DACってのは常識的に考えられないが、再生できればいいってもんでもない。
クロック部とDAC部、どっちがシステムの物理特性に与える影響が
大きいか、というだけのことよ。
PLLクロックでDACがPCM1742の5000円の安物サウンドカードを考えたとき、
クロックとDACが任意のものに交換できるとして、これの音質を手っ取り早く
改善しなさい、という命令が与えられたら、PLLクロックを高精度水晶に
変更するより、DACを最新式のに変更するだろ?
>>891 その安物がPCM1742で要求されるジッター値に収まる回路設計ならそうだね。
何このすんごい会話、PCオーディオと聞いて比較的ソフトな方ばかりかと・・ すんません、出てく
単品のオーディオ機器として通用すると言っても、1980年代のCDプレイヤー に積まれてる素子と今のCDプレイヤーに積まれてる素子じゃレベルが桁違いだから なんとも言えん。 20年前や10年前のCDPのアナログ出力は、正直、今のサウンドカードにすら劣ることあるからな。 Head-FiでSL-P1200とCD-34のF特やSN比を計ったらチョン製Juli@にボロ負けした悲惨な グラフがupされてなかったっけ。
SN比なんて個人による簡易測定で判別できるレベルのオーディオとして通用する 単体DACなんておれの知る限り無いよ あと、F特も可聴範囲でフラットじゃないオーディオとして通用するレベルの単体DACもおれの知る限り無い
あ、894があげてるような骨董品レベルのCDPの特性は知らん
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 00:03:12 ID:DESgqTzg
半導体製品は10年ほどもすると指数関数的に性能が変化するから嫌だよなw とはいえ、人間の耳だと2倍(6dB)の性能差があっても2倍も差をつけられている ようには感じないことで救われてるが。混変調も一桁ほど違っても耳だとそれほど、 というか全く違和感ない。少なくとも俺はまったく気づかない。ブラインドテストしてもムリ。 通信機器だと混変調が一桁違ってくると受信側(機械の耳)が受け取れる情報量で圧倒的な差をつけられるが。 耳の大雑把さ。これもある種の「幸せ回路」だと思う今日この頃w
【HDD vs SSD】高速SSD「G3 SSD」、高性能HDDを“鼻で笑う” 1 :超・暗黒プリンφ ★:2009/06/04(木) 23:57:04 ID:???0 高速かつ競争力のある価格帯で展開を予定するSandiskの第3世代SSD「G3 SSD」。COMPUTEX TAIPEIのブースでは、“高性能HDDを鼻で笑う”かのよう な比較デモが実施されていた。
味付けやわざと歪ませたりするのも「オーディオ趣味」の一環では あるから、必ずしも単体機だからってPC用デバイスに比べて優秀だったり フラットだったりしないこともある。 精度追求や機械としての正確作動や物理特性を追及するだけがオーディオってことも 無いからね。 その意味では、製品を買う前に自分がどういうものが欲しいのかしっかり考えておく 必要がある。入力されたPCM信号をできるだけ忠実になぞることを目的としたいのに、 「味付け」の部分が大きい製品を買うことほど悲惨な結末は無い。
>>899 オーディオ雑誌等で主流のHiFiオーディオでは過度な味付けは嫌われるけどな
>>900 ま、場合によりけりじゃね?
LINNとか47研とかフラットさや高SN(HiFi)とは程遠い
製品がラインナップにあるが、オーディオ界ではそれなりの
ビッグネームというか知名度があって敬意も払われてるし。
流れに全然関係ないですが、 再生プレーヤーは何使ってます? 自分はWMPは使い易くて使ってます
>902 ここピュア版なんでWMPは最初から論外と思うぞ
そうそう、やっぱりDTMソフトじゃないとね(キリッ
>>902 使いやすさでWMPを選びたいなら止めはしないが、
Windowsの「ご親切設計」によって勝手に音質をいじられたくないなら、
とりあえず直接にカーネルストリーミング再生ができるものか
ASIOドライバが使えるプレイヤーにしとけ。
>>893 ま、PCオーディオがソフトかどうかは使用者による。
一台のデスクトップPCがあるとき、これをメールとネット巡回にしか
使わないおばさんもいる。プログラマにとっては金融業務システムの
開発環境にもなるし、高度な医療教育と情報システムの講義を受けた
専門医が使えばPCは、脳波のデータロガーや入力された患者の血液情報
の分析器としてこの上ない力を発揮する。
PCは非常に汎用性が高いツールなので、使用者の使い方次第で
分析や測定、情報の操作・加工といった範囲でなら、どんな分野でも
驚異的な能力を発揮することが可能だ。
foobar2000の8系しか使ったことないや。 Frieve Audioも試したことあるけどインターフェースに馴染めなくてやめちゃった。
>>905 勝手に音質をいじられてるって言うのは、エンコードする時ですか?再生時ですか?
エンコードしたら弄られるに決まってんだろ
>>908 再生時にいじられるからやめとけといわれてるわけで
そもそもハードだろうがソフトだろうが“音が弄られない”機器なんて 原理原則としてありえんだろ。
そんな高尚な話じゃないんだってば・・・一聴して劣化してるとわかるんだぞ?
>>911 そういうオーディオ業界特有の「何をやっても変わる」ごっこの
言葉遊びやプラシーボレベルの変更じゃなくて、実際にDACに
受け渡されるbit情報の書き換えに及ぶ話だから。
心理的な問題ではなく、実際にデータに加工がくわわる。
だからデフォルトのプレイヤーは使わないほうが良い。
もっとも、マイクロソフトも別に嫌がらせとしてそういう機能をつけてるわけではなく、
色んなアプリが同時に常駐して、それらが鳴らす音声をOSが統合的かつ同時に扱える
ようにするためにはこういうバッファ的な高次処理をもうけるのは仕方が無いんだが。
WDMのKSやASIOだと、そういう高次の処理をスルーして下位のサウンドデバイスに
直接アクセスできるから、RAWのPCMデータを直接デバイスに受け渡したい場合は
そういうことができるソフトを使うのが望ましい。
徐々にPCオーディオに移行したいと思ってるんだけど、 みんなのPCはどんな構成なの? デスクトップorノートとか? 今度PC組もうと思ってるので、アドバイスがあれば教えて下さい。
ファンレスPCにRMEのカードという構成。 別に工夫はしてないけど、ファンの音を気にしなくていいのは良いことだと思う。
>>914 ファンレス電源・SSD・低発熱のCPU・AES16・単体DAC
でどうでしょうか。
夏は廃熱(排熱?)が厳しいから自作スレで聞いた方がいいかも
>>914 オリオスペックのファンレス系はどう?
完全ファンレスは夏場の廃熱が厳しいから筐体へ逃がすタイプが魅力なんだよね
>>914 Acer Aspire Revo + HDMI audio splitter って Revo は未発売なんで予約中だが。
(HDMI audio splitter は eBay で買った)
母艦を別の部屋に置いて、LinkStation 等のメディアプレーヤーでいいんでね。
ファンレス小型PCでもいいけど。
・CDはファイルサーバーにwav+cueでリッピングしてある ・もっぱらヘッドホンで聴いている ・USBヘッドホンアンプをメインのノートPCにつないでいる ・foobar2000でcue再生 ってところです。 ついでに言うとDVDもISOでリッピングしてファイルサーバーに置いてあり、 動画再生用PCのグラフィックボードからHDMI接続で液晶テレビにつないで鑑賞してる。
foobar2000 でアルバムリストが表示されるところに任意のフォルダの階層を表示させること出来ない?
921 :
920 :2009/06/07(日) 03:53:56 ID:+Qwfy/EJ
自己解決しますた
ASIO4ALL 2.9 (English) をインストールした foobar2000にコンポーネント「foo_out_asio」もインストールした あと何をすればいいの?設定は必要?
設定でOutputDeviceをASIOに変えて、 ASIO virtualDeviceの所でAddNEWで追加すればOKかな
925 :
923 :2009/06/07(日) 08:58:51 ID:+Qwfy/EJ
サンクス、試してみたんだけど音が出なくなった。 出力デバイスは以下の5個が選択できるんだけど、 @Null Output ・・・・・・・音は出ない AASIO:ASIO4ALL v2 ・・・・・・・・音が出ない BDS:プライマリ サウンド ドライバ ・・・・・・・外付けスピーカーから音が出る CDS:USBスピーカー ・・・・・・・外付けスピーカーから音が出る DDS:Realtek HD Audio output ・・・・・・・・ノートパソコン内臓のスピーカーから音が出る AのASIOを選択すると音が出ない・・・ なんでだろ? 今、構成は (ノートパソコン)−USB接続→(アンプ:KAF-A55)→(外付けスピーカー)
926 :
923 :2009/06/07(日) 09:00:55 ID:+Qwfy/EJ
ASIO virtualDeviceの所でAddNEW はやってある
じゃあ、カーネルストリーミングでいいじゃん 聴き専なんだからASIOにこだわる必要は無いと思うよ
928 :
923 :2009/06/07(日) 09:04:06 ID:+Qwfy/EJ
連投すんません、訂正です @Null Output ・・・・・・・音は出ない AASIO:ASIO4ALL v2 ・・・・・・・・(訂正)ノートパソコン内臓のスピーカーから音が出た BDS:プライマリ サウンド ドライバ ・・・・・・・外付けスピーカーから音が出る CDS:USBスピーカー ・・・・・・・外付けスピーカーから音が出る DDS:Realtek HD Audio output ・・・・・・・・ノートパソコン内臓のスピーカーから音が出る
929 :
923 :2009/06/07(日) 09:06:31 ID:+Qwfy/EJ
>>927 >じゃあ、カーネルストリーミングでいいじゃん
聴く場合もカーネルミキサーを通さないで、ASIOでやった方が音がいいんでないの?
930 :
923 :2009/06/07(日) 09:49:49 ID:zIiFTGp2
カーネルストリーミングとカーネルミキサーは違うのね、すんません 出力デバイスを「CDS:USBスピーカー」を選択した状態でカーネルストリーミングになってるのかな?
>>923 ASIO4ALLの設定で出力デバイスをUSBスピーカに設定すればよろし
>>930 なってない。foo_out_ksが必要
vistaならwasapiでもミキサー通らない
てかUSBスピーカーっていう時点でDSとの差が分からんに1票
933 :
923 :2009/06/07(日) 11:12:23 ID:dbCm3r/D
>>931 ASIO4ALL v2 Off-Line Settingsを開いて、WDM Device Listのところの事ですか?
そこにはUSBスピーカーはありません・・
>>932 foo_out_ksを試してみたんですが、曲を選択して再生を押しても曲が再生しません・・・(曲の進み具合を表すカウンターが0秒のまま・・・)
ちなみにDSって何の略ですか?
なんかえらく上手くいかない。。。
934 :
923 :2009/06/07(日) 11:26:25 ID:dbCm3r/D
>>932 再生ボタンを押したあとに、一時停止ボタンを押して、再度再生ボタンを押すと曲が始まる事がわかりました。
しかし曲が途切れ途切れで変です・・・orz
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/07(日) 12:16:01 ID:Eas0sIqv
その昔某教授が掲げていた ジャパンバリューのアルミケース+改造マザー,電源に低速CPU,RMEのカードで PCオーディオやっている方います? また上記の様なきっちり対策したトラポと無改造で最近のCPUでとりあえずファンレス電源、 RMEなんかのカード、アルミケース等をつけただけのPCとでは雲泥の差でしょうか?
936 :
935 :2009/06/07(日) 12:18:50 ID:Eas0sIqv
ちなみにDACは2chのLavryBlueです。 今後対策PCを作ろうか悩んでいますが、どの程度の差か関心があります。
>>935 オーディオ用途としての電気的性能に両者で大した差があるとは
思わんが、
しかし、とりあえず電源だけでなくグラボやCPUもファンレスにしとかないと、
パソコンの筐体そのものは隣室に移してケーブルやマウス・モニタといった
コントローラー類だけをオーディオルームに置かないと物理的雑音が
システムのクオリティを下げる状態になるな。
電気的雑音に関しては、各種web上での測定を見ても分かるとおり
それなりのオーディオIFとPCなら、単体コンポと比較しても遜色ない
物理特性のレベルにあるので(まぁ、そうじゃなきゃプロの現場で
録音やDAWになんか使えやしないが)あまり気にする必要は無い。
パソコンで一番気をつけなきゃいけないのは、PCそのものが発生
させる物理的雑音だ。CPUファンがぶんぶん唸る音、HDDのカリカリいう音、
電源ファンが回る音、こういうのを排除していくことを第一に考えるのが良い。
939 :
935 :2009/06/07(日) 12:39:10 ID:Eas0sIqv
>>938 有難うございます。
一応グラボもファンレスでCPUは低速ファンで回しています。
HDDも静音ケースに入おり、ケースもジャパンバリューのアルミケースに
入れたりと物理的雑音に対してはある程度静音できていると思います。
あんまり電気的雑音に大差なければプロの現場みたくクロックジェネレーター
突っ込んで終わらせる方が賢明なのかな。。
一回対策PCをレンタルで使ってみたいなぁ。。
有難うございました!
すまん。インスコ済みか・・
941 :
923 :2009/06/07(日) 13:17:11 ID:dbCm3r/D
現状をまとめると以下になるんですが、他にチェックするとこあったら教えてください。
*********************************************************************
現在の構成
(ノートパソコン)−USB接続→(アンプ:KAF-A55)→(外付けスピーカー)
・ASIO4ALL 2.9 (English) をインストールした
・foobar2000にコンポーネント「foo_out_asio」もインストールした
foobar2000の設定で、ASIO VirtualDeviceをAdd Newを実行、そして出力デバイスをASIOにするとノートパソコンの内臓スピーカーから音は出るが、外付けスピーカーから音が出ない。
(ちなみに出力デバイスを「DS:プライマリ サウンド ドライバ」または「DS:USBスピーカー」を選択すると外付けスピーカーから音は出る。)
内臓スピーカーからは音が出るのでASIOそのものは機能していると思うんだけど、USB接続しているアンプ(KAF-A55)に音声が出力されていない。(ちなみに音質の向上は内蔵スピーカーでも体感できた)
>>931 さんのアドバイスの、ASIO4ALLの出力デバイスで「USBスピーカー」が選択できれば解決できそうだけど、その選択肢は表示されていない。
これとは別に、
>>932 さんに教えてもらった foo_out_ks も試したがこれも上手くいかない。
再生ボタンを押しても音楽が再生しない。再生ボタン>一時停止ボタン>再生ボタン と押すと曲が始まるが、曲が途切れ途切れでノイズだらけ。
942 :
923 :2009/06/07(日) 14:22:43 ID:+QL0X7jF
Lilith も試したんですが、同じようにノートパソコンの内蔵スピーカーからしか音が出ないです 再生ソフト側には問題は無くて、それ以外のところに問題がありそうです
>>942 根本的な質問するが、
出力デバイスはOS側でちゃんとKAF-A55指定してるか?
あとこういうの聞くときはノートパソコンとかあやふやなこと書かないで、
ちゃんと使用機種とOSぐらいは書こうぜ。
情報を小出しにしすぎ、聞いてるほうがめんどくせぇよ。
944 :
923 :2009/06/07(日) 15:22:47 ID:+QL0X7jF
>根本的な質問するが、 >出力デバイスはOS側でちゃんとKAF-A55指定してるか? コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオ→既定のデバイスをUSBスピーカー(KAF-A55) に設定しています。これは合ってますでしょうか? ノートパソコン:富士通FMV-BIBLO NX70S/W OS:WinXP です。
>>939 DSはダイレクトサウンド…OS側のミキサー通る設定だ。
デバイスの取り合いになってるのでシステムサウンドはOFFに
デフォルトのデバイスは内蔵にしてASIOだけUSBデバイスから出力する。
内蔵スピーカーから音質の改善がわかったなんてこと言うようなら、このスレは不適。
PC等ソフトウェア版のfoobar質問スレで聞け
>>941 USBデバイスの出力可能周波数で出ていないトカかなぁ
USBデバイスってちなみに何よ
2704を使った自作モンとか?
ASIO4ALLの新しいバージョンってリンクすると、サンプリング周波数とか ビット数とか表示するよね。それは出ているのかな?
948 :
923 :2009/06/07(日) 17:01:34 ID:36r6URt9
いやっほぉーーーーー バージョンを2.9b5から2.7に落としたら、音が出たぞー 13時間も格闘した(涙 お付き合い頂きありがとさんでしたぁー 何で新しいバージョンがだめなんだー?
949 :
923 :2009/06/07(日) 17:06:28 ID:36r6URt9
>>945 レスどうもー
>内蔵スピーカーから音質の改善がわかったなんてこと言うようなら、このスレは不適。
もしや、ASIOはプラシボだから音が変わったなんて言う程度の耳なら不適って意味?orz
耳鍛えます
>>946 >USBデバイスってちなみに何よ
KAF-A55 です
>>947 ヴァージョン2.9v5はアンインストしてしまったのでどうだったかよく覚えていないんですが、そういう表示は出ていなかったように思えます
そもそも、KAF-A55 の時点でピュア板としてはスルーだろ AV板とか、PC系の板にいったほうがいいかと
KAF-A55って…ナルホド ピュア板じゃないトコロに行った方がいい 次の段階(機器買い替え等)になったらまたおいで
ピュアとそうでない閾値とは?
>>952 客層とか聞いてるジャンルとかじゃね?
少なくとも「物理特性」ではない。
>>952 ピュアオーディオの本来の意味は文字通り
「オーディオ機能のみ」
ってこと。
でもご覧の通り、PCのスレさえピュア板にあるようなご時世だし、
ピュアオーディオとゼネラルオーディオの境目なんてどんどんあいまいになってきる。
何がピュアか決めるのは、今は個人の考え方次第って感じだと思う。
それどころかプロオーディオとコンシュマーオーディオの境もほとんど 消滅しかけてるからな。 昔、プロが使ってる道具を一般人が買おうとすれば、年収2年分とかが 平気で飛んでたもんだが。 今のプロ用録音機材なんてビビルほど安い。しかもめちゃくちゃ特性がいい。
>ビビルほど安い。しかもめちゃくちゃ特性がいい その機材が知りたい
レコードもやるのがピュアだな PCやCDだけならAV板でも話通るし
>>956 現行のマスターレコーダーの価格なんてTASCAMだろうとALESISだろうと
どれも今の物価で数十万円で買えて、Dレンジが100dBを余裕で超えてて
しかも20〜20kほぼ±0.5dBに収まってるではないか。THDも0.0いくら
の範囲だろ。
かつてのスタジオ用のレコーダーなんて、「そもそも庶民が
買える様な値段」なんてぶっちぎりで無視していた。メディアも高かった。
今みたいにHDDやCD-R、DAT、DVD-Rを捨て値で買えて、気に入らないデキなら
ポイ捨てするとかアンビリーバブルなほど記録メディアの値段も高かったのだ。
民生品と業務品には厳然たるヒエラルキー、今の人間には想像もできないほどの
大きい心理的な障壁も存在していた。まず素人に売ってくれなかった。
今じゃ、ネットでプロが使ってる道具が平気で注文できる。
オープンリールを家に導入するだけでも相当リッチな家庭だった。
親父がTC-9000F-2を買ったころ、コイツの値段が26万だ。この頃のサラリーマンの
初任給は8万だ。親父は爺さんのカネで買った(要はボンボンだった)。
ワウフラッター0.04、周波数偏差は可聴域内でも±3dBほど上下してしまう。
鼻で笑うかもしれないが、これでも昔は「超高性能マシン」だった。
君たちは、今の時代に生まれたことを、本当に感謝すべきだ。
何もかもがアホみたいに安くてアホみたいに高性能だ。
パーソナルコンピューターもそうだが、あまりにも素晴らしい現代文明の
機器に囲まれてるせいで、数十年前に比べて今の日本人がどれほど恐ろしい性能の
機械に囲まれているのか実感できまい。
まあそんな機材で作れれた音がいいとは限らないけどな 一部のクラシックやジャズとかは、ADCまで全部音質に定評がある機材でそろえてるが、 ポップス系は違うからなぁ 一部のスタジオには業務用のハイエンドADCとか置いてあるが、 ほとんどは安価なデジタルレコーダやPCオーディオIFだし
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 00:46:16 ID:cUKWVwF1
まぁ、半導体テクノロジーの進歩とともにあらゆるものが廉価 で高性能にはなったな、確かに。 売る側にとってはあまり楽しい変化では無いが(同じ性能のを出しつづける だけなら価値(値段)がどんどん下がる)。 今、関数電卓なんて1000円ちょっとだろ。 俺が大学生の頃、10桁の関数電卓が5万円だった。失くすのが怖くてかならず 講義が終わってからカバンに入れたのを確認したね。そういう感覚は、今の学生は わからんだろうなぁ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 00:48:56 ID:meTDmfrl
>>959 現在のMOTUやRMEのオーディオIFならADCクオリティは問題ない。
むしろ昔のPCM-3348とかDAT使うよりオススメ。
PCM-3348なんて、いわば80年代CDのあの酷い録音を作り出した
録音機だから。当時のADCチップの限界が露骨にわかる悪いデキ。
確かにフィリップスやSONYのCD初期時代に使われてた頃のレコーダーは 今は絶対使わんほうがいいな。 昔のアイドル歌手とかクラシックとかみたいな、とにかく初期CDの壊滅的な 音質ができあがる。 畳と女房は新しいものがいいらしいが、AD/DAも追加したほうがよい。 とりあえず、デジタル用のレコーダーやMTRに関しては1990年代のでもいいけど 2000年代に入ってからの製品を買うのが無難。
機材の性能が上がってる?にも関わらず大した音質のソースが無いんですよね・・・
>>963 そうだな。好みの音質のソースと言うものはなかなか発売されないものだ。
機器の性能が上がったところで、使ってる側の人間の嗜好が変わるわけではないからな。
そういう時は、しょうがないから超ノイズレスなサイン波やノコギリ波
でも高価格DACから出力させて「スゲーだろ、今時のオーディオ用DACは
オーディオ用のくせにもはや低周波発振機としても十分なほどの
精度があるんだぜ!?」的な遊びでもしてはどうだろうかw
これは実際、トランジスタ技術の去年か一昨年の記事でやられてた遊びだが。
192kHzサンプリング、S/N比120dB以上、THD0.05以下とかの現代的なDACチップを使うと、
昔なら50万円ぐらいかかった大学での実験用の低周波発振装置などの代役が十分こなせる
レベルにあるそうな。というわけで、そこに目をつけて数千円のチップで正確な低周波
発振機を作ってしまおうという規格だった。
俺はそのうちDACとは逆だが、これまた低歪みになりマイクロボルト精度でも十分使える上に、
ダイナミックレンジが超広大になったオーディオ用ADCを使って
「簡易オシロスコープ」の製作なんかがそのうちやられるようになるのではないかと思う。
これまた、現代のADCはもはやオーディオ用としてはオーバースペックにもほどがある能力を
所持してるので、たぶん可能。
こういったDACやADCの能力を完全に発揮させるためのソースは40000Hzの超音波とか
5/2bit^24ぐらいの電圧とか、そんなアクロバティックなものになるのかもしれない。
DAC、ADCともに、1996〜7年頃からようやく音質のよくなったチップが出てきた これ以前にデジタル化された音楽は基本音質悪い まともな音質のデジタルフィルタ+まともな音質のΔΣ型のADC/DACが使われ始めたのがそれくらいだね ΔΣ型とか松下のCDPとかにもっと昔から使われてたけど、当時は音が良くなかったな でも、その頃からますますコンプ競争・加工競争が激しくなって 一般的なポップスの音質が大きく下がり始めたけどな
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/08(月) 09:52:01 ID:n1HYnv6S
>960 HP? 欲しかったなぁ 電卓同様にコモディティ化が進み、時計みたいに機械的部分が 電子化され、数種類のチップからの選択ってことになっている(なっ ていく)のでしょうか。 PCオーディオの真髄は 96-192kHz/24bit の高規格録音の配信や デジタルレコーダーによる自家録音の交換ですすむのかなぁ??
24bit/192KHzを売り物にしているADCとかDACがあるけど、やっぱり 192は難しいと思う。いろいろな意味で暴れやすい。平和なのは、 24Bit/96KHzの世界。いまは、ここが一番居心地がいい。
普通のCDからリッピングしたMP3と Blu-spec CDからのmp3では音は違うのかな?
おまえらのDACどんなの使ってるんだよ 俺は持ってないんだ HPAしかない
DACはPCのサウンドカードだよ。
D級アンプだからDACは使ってない
>>968 そもそも、マスタリングが違うから、バイナリ一致してない。
CDの音質って・・・落とし込む人の腕次第なの?え?
>>974 商売がからむと、クライアントに意向に支配されがち。
マスタリングは、その意向に沿って機械的に行われるだけ。
>CDの音質って・・・落とし込む人の腕次第なの? 当たり前だろ。 でなきゃ、たかだか録音エンジニアなんて職業に、日本円にして 給料数千万も払う奴がどこにいるんだ? 何の役にも立たない職業に、バカみたいな人件費払いたいか? そんだけカネを取れる連中は、そんだけクライアントの望むミキシングが できるスキルがあるからクライアントからカネがもらえるんだよ。 どんな職業でも当たり前のことだろ。 アメリカでハリウッドの音響をほぼ任されるような超売れっ子エンジニアや、 日本で言えばポップスの一流歌手と組ませてもらえるような高給取りと、 ほんと最低賃金ギリギリで生活して本業のスタジオ作業で食えないから むしろバイトで生計たててるような木っ端エンジニアの差がどこからくると 思ってたんだ。 建築分野でも、客のいうとおりの家が建てられてあまつさえ現場でトラブっても 自分の知識で完全に処理できる高技能ブルーカラーと、そいつの得意な作業しか できない単能ブルーカラーに圧倒的な給与格差があるのと同じだ。
>>969 軽く聞く時はDr.DAC2
浸りたい時はASRC/バッファ付き頒布自作DAC
結構、普通の使ってるんだな 俺もう金がなくなってDACは当分買えないよ
D-01とかScarlatti でも買ったのか?
>>952 値段が安いからだろ
どうせブランドテストしたら聞き分けることもできないのにな
KAF-A55は仕様上フルデジタルだから侮れないものがある
そりゃクオーツ腕時計でも実用的に十分だけど時計に拘ってるとはいえないよね ここは基本的にオーディオにこだわる人が集まる板だからね
いや、音ではなく、値段に価値を見出す人が集まる板だろ。
>>985 それは言えてる。
高い機器の音聴いたこと無い奴がCP最高とか言ってるもんなw
安物でもいい音が出るとかいってる人はよほどしょぼいオーディオ環境なんだろうな・・・ 安物の割にいい音が出る機器や、高いのにショボイのはあるけど、 定評のある高級品に安物で音質が勝ったとかは無いな おれの経験で唯一あるのは、1990年代後半の、高音質な新世代DACチップ採用機器が出回りだしたとき、 旧世代のハイエンドより音質がいいとかくらいだな
個人的には >安物の割にいい音が出る機器 なんてすばらしいと思う
ぶちゃけネットの評価やスペックだけ見て盲目的に喜んでる連中は カーステのボワボワ低音最高と思ってる連中と変わらんよな。
カーステにPCとDAC積むと面白いよ
信じられないと思うけどサランネットとってみな… ケーブルに1万かけるより効果あったわ…
それより耳殻の裏に手を当ててスピーカーに耳を向けると音がクリアに聴こえる どんなオーディオアクセサリーよりも効果があると思うけどね
音がクリアに聴こえるっていいことなの? 聞こえはいいけど、それって低音ちゃんと出てないだけじゃないの?
それより貝殻を耳に近づけると海の音が聞こえるよ
低音の量は変わらないよ、相対的に下がったと感じる人もいるだろうけど 何より、音の定位が良くなり、よく分離されて聴こえるようになるし、細かい音もより拾える 元々の人間の耳の向きと音の指向性を考えれば当たり前なんだけどね
それよりスピーカーにお辞儀しながら聞いてみな いままで聞こえなかった音まで聞こえるから
次は?
999 :
↑ :2009/06/11(木) 22:11:13 ID:7MmkstTj
ねえよ、うんこ野郎は今すぐとっとと自殺しろ、悪魔の化身めが、地獄へ落ちろ 糞糞糞
1000 :
ラファエルパイン :2009/06/11(木) 22:11:19 ID:bx/mvd6C
1000だぜ、ベイビー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。