☆ Technics総合スレッド ☆ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
☆ Technics総合スレッド ☆ Part9

スタート!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:18:54 ID:zn2KlJ5F
使い切ってから次スレ立てろやボケが
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:54:11 ID:3MdD+Wq8
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う

4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:26:53 ID:oA/ehsSe
ソノヨウダナ(藁)

だっけ?もう忘れたw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:07:19 ID:GuZkkLGW
SB-Mシリーズだけど今のスピーカーと比べるとどう違うのだろう?
もしかしてスピーカーはあまり進歩していない?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:24:53 ID:8pGCsV4K
>>5
あまり進歩していないよ。

オーディオの大部分に
いえることだけどね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:22:47 ID:GnVDNNtZ
>>5
退化している・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:52:38 ID:X/p2K11S
そうかもしれない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:52:22 ID:OiSzAUeB
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma12.html
すげえ人だ。M1000を鳴らしきっているのだろうか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:37:10 ID:5qrXZbXL
>>9
> 感性の鈍化を意識したのは20代後半だったと思います。
こんなことを書いてる時点で…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:40:19 ID:sTVBi7oN
書いてる時点で…?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:35:58 ID:O3BoN7cM
SB-M500M2がヤフオクに出てる!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:55:51 ID:cjnPFSVB
かみさんにSB-M01をスタンドから落とされた。
傷ついた。音は出て問題ないもよう。大事に使ってたのに...
かわいそうなSB-M01
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:06:01 ID:868AqAr4
とても良いスピーカーをお持ちですね。それだけにショックでは?

15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:50:07 ID:cjnPFSVB
はい。落ち込んでます。

きちんと鳴ってくれているので問題はないと思うのですが。
なんかあったらパナソニックで修理できるのかなあ。

ダメだったらメヌエットに買い換えようかあ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:16:58 ID:868AqAr4
結構CPの高い製品でしたからね。
修理したいところだと思います。素晴らしいスピーカーです。
ちょっとアンプ食いですけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:41:08 ID:RFLplOD3
>>15
オクに出したねw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:37:54 ID:cfz3Kybe
高級超小型SP……
不思議なカテゴリーだよなぁ。

見た目にふさわしく、
エレガントな音を奏でるのだろうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:42:21 ID:Ho2nI8KL
悪くないけどアンプ食い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:15:37 ID:RFLplOD3
可愛いナリしてひどく扱いづらい奴だからね
最近のデジアンなんか宛がってやったら面白いと思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:31:06 ID:6LpxvdFU
SB-M01は松下電器の最後の良心
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:07:06 ID:Hac4MT6I
SB-M01とても美音です。
23ポチ:2008/10/09(木) 06:44:04 ID:uX/bJaXR
私も使ってますSB-M01
注意しないといけませんね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:42:50 ID:vBp0X06G
SB-M01美しいスピーカーだね
今出したら20万はするだろうな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:40:22 ID:/9Uc63sG
……SB-M01ってファンが多いのな。

「小さくてもいい音」ってのが、
一時テクニクスの合い言葉になっていたみたいだが、

個人的には「SB-MX10」とか「SB-MX200」とかに
本流を感じていたし、今でもそれはかわらんなぁ。

まぁ、このカテゴリーのSPを聴いたことがないというのが、
主な理由なんだがね。

どのあたりの音楽が得意なの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:44:50 ID:LYVks6IC
15年愛用してきたSL-PS840がついに音飛びしだした。
分解してレンズをティッシュでふいたりしたけど直らね。
ピックアップを動かすモーターがリニアモーターカーみたい
なのには驚いた。どおりでアクセスが早いと思った。
最近は主にPCで音楽を聞いているから、すねちゃったかな。
PCでもCDPと変わらないくらいの音はでているので、
次のCDPを買うのはやめる。嫁さんはPC扱えないけど
安物のDVDPで十分。
直すのどうしたらいい?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:18:35 ID:1/3xGldW
SB-M500M2は今だとどのクラスまで張り合えるだろうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:54:01 ID:tL64jmXy
DENONあたりの19800円の奴と張り合えるんじゃね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:18:28 ID:4V0QdXC2
500M2は入江さんが絶賛していたよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:17:14 ID:A9eeVoTD
>>26
……結局、どうしたいんだ?
3113:2008/10/12(日) 17:51:09 ID:BOoTEyXQ
大きいスピーカー好きじゃないので、
メヌエットU買っちゃいました。
落としたかみさん何も言えず。
しかし、メヌエットも凄いスピーカーですね。


32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:12:43 ID:J2JDTbie
RP-DJ1200のプラグが接触不良起こしたから修理に出して
返ってきたらボーカルの音が消えて聞こえるようになってしまった…
また修理に出すのかよ!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:20:12 ID:82mkNuSz
自分でやれよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:36:48 ID:QXKWV5pR
SB-M1000ほしい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:52:58 ID:XEoLqssL
M1000、あれは大きい。

生前の入江先生がSB-M500M2を絶賛してましたな。
ブチルゴム使って(笑)

Mシリーズ使っている人。みなさんはどうしていますか?
私は御影石を敷いています。インシュレーターはタオックです。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:12:36 ID:iAzCt+/1
なんか低音対策にみんなほかのスピーカーより苦労するみたいですね。このスレ見てると。
3726:2008/10/19(日) 11:33:34 ID:XPLYIW7W
もうやけくそでピックアップの周囲にCRC556を思い切り
吹きかけたら調子いいです。最初レンズを良く拭かなかったら
TOCリードさえ出来なくなったので慌てた
良い子はまねしないでね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:19:30 ID:rL3g8pBi
SB-M系は十分ドライブできるアンプを使わないと
低音がうまく出ないみたいですね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:27:25 ID:M2LvS7Cq
SL-PG5が最後の製品?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:25:32 ID:CdiyX/Rh
>37
CRC556・・・なんて最悪なものをぶち込んだんだ…
最初はいいかもしれないけど壊れるかもしれんよ?
556はプラスチックを犯すから割れちゃうし
グリースも落ちちゃうぞ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:37:34 ID:e0nawuBa
「プラスチックを犯す」に反応した僕は変態でつか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:24:20 ID:4zFNQUa/
某店でSB-M1000が29万円ぐらいで販売されてた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:05:12 ID:EMJKmP0V
556ってアホか
パーツクリーナ噴くのが筋だろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:50:06 ID:M8c10yV3
>>42
高い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:24:42 ID:wsv846FO
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h123851870

未記入保証書ってまだ有効なの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:10:24 ID:CcEvMhOt
パナソニック株式会社にといあわせてください
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:37:12 ID:HvLuRVqI
たぶん無効。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:41:49 ID:tzae28pC
SB-M500M2の振動板はまあいいかw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 08:19:44 ID:8R4xsHgu
SB-M300M2をAVアンプで自動チェックしたら「ラージ」になっていた。
それだけ低音が出るということだろうか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:35:54 ID:eOID7ELU
AVアンプ持って無いから全然分かんね。
自動チェックって何をチェックするんだ?
ラージって何?
SPの大きさ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:29:19 ID:0XH++CWD
チンポじゃねーのか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:02:40 ID:9E6gG3Jt
短小↑乙
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:58:59 ID:ss8wftYH
パナの今度のデジアンはどう?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:07:30 ID:U6HJHK7I
パナ製品にハズレは無い
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:34:56 ID:oIV2gst+
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:53:05 ID:FrLoiOae
高杉
中古なら16万程度で取引されているぞ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:13:25 ID:SF/9F5uw
この値段なら
ゎたくしも売りたいです
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:21:43 ID:omMqHOSO
値段よりも重量がネック
気軽に扱えない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:38:09 ID:CAwSUVFz
LUXMAN L590AiiにSBM-01つないでる。
アコリバ特注のSPスタンドまで付けて。
ほとんど阿呆だが惚れたSPなんでしょうがない。
とりあえずバッハのリュートもブルックナーのffも
満足な音で鳴ってくれてる。
マリア・カラスの高音が耳障りでないと
やっと感じるようになったよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 06:38:18 ID:/5XemVxG
平面spは、サ行がすこしきついな
布一枚被せてみるか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:43:10 ID:h8RzGIL6
SB-M1000が20万程度なら安すぎるのでは?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:59:38 ID:WSQdYg34
>>59
その組み合わせ、いい音でしょうね
おれのSB-M01は今お休み中。
メヌエットUに浮気している。
6337:2008/11/21(金) 10:36:30 ID:+67EvE1X
お亡くなりになりました。15年間ご苦労様。-人-
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:00:08 ID:7C/7GmLX
SB-M1000のような高級機よ、もう一度!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:48:42 ID:glxbTEzo
そこはSB-M10000だろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:59:30 ID:l07j5Xaj
SB-M1000でも買えない・・。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:54:17 ID:RTDs6TY0
ところでM1000あたりの製品は今作ったらいくらぐらいするんだろう???
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:33:30 ID:13PGj/Hw
1本50万円ぐらい?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:38:12 ID:D1BzrTK/
平面のやつがフラグシップじゃなかったけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 03:21:02 ID:7UKMm/Vo
ぐぐればか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 05:16:23 ID:D4KjIm7N
たすけて。
sp10mk2オーバーホールしてもらえる所ドコッスか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:15:36 ID:Pj4luohN
俺のSP10-MK2は元気だが、もう何時逝っても可笑しく無い、俺も含めてな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:27:49 ID:s1Lg+6zq
SP10-MK3だけど
何年か前にテクニクスにメンテナンス出来ますか?
と問い合わせたが、「部品も無いしメンテ技術者も居ないので無理です」
と言われました。
マニュアルは有りますか?の問いには「コピーで良ければ500円の実費で送付できます」
との事でした。

残念ながら、大事に使っていくしか無いんでしょうね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:11:26 ID:RhBDDvva
>>73
どれだけほかの電子部品交換してもオリジナルの制御LSIが逝ったら終わりだろうな。
部品取り以外手段無いね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:56:58 ID:cdDtawLv
>>74
MK3って、金田式には出来ないんだっけ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:11:18 ID:fUV0w5Zw
金田式ということは、俺達にDo it myselfということだな。

無謀だな。

因みにMk3はキンタさん発表してないよーん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:31:16 ID:hwIjydHU
>>71
パナに電話した?mk2は修理来てくれるんじゃない。
7871です:2008/12/13(土) 05:46:56 ID:3L/zzdt4
>>77
何年か前にMk3を松下にオーバーホール出したらやってくれたのね。2マソかからなかった位で。
あーまだ何とかなるんだと思ったのね。んでそれから暫く経ってMk2手に入ったんでオーディオショップ
経由でオーバーホール頼んだら、持ってきてもらってもO.Kってんで持っていったらうちじゃ見られませんって
つき返されたんよ。何だそれと思ってMk3見てみたら、ただ掃除きれいにしておしまいって事だったみたい。
技術料(掃除料)が2マソ。ナイス根性!
それからずーっと直してもらえる所探してるのよーん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 05:51:49 ID:BnpZo43Q
助けて欲しいなら分かりやすい文章書け無礼者
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 06:59:17 ID:YNKlerZL
自分でやればいいだろ
お話にならないわ
検索すればいくらでも、いたせりつくせりのオデオhpあるだろwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:01:59 ID:/icWSadt
オーバーホールをどんな意味で使ってる?
各部の動作チェックをして正常に動くか測定するのもオーバーホールだぞw
部品の交換を要する故障を直して欲しいなら、パーツのストックがなければ純正の修理は無理だろ
独自の修理をしているオデオ屋はあるけど、
そうやって直ったプレーヤはオリジナル通りかどうかは別問題だしな
82無礼者:2008/12/13(土) 23:04:33 ID:3L/zzdt4
>>79、80、81
北海道から福岡まで7,8件、なんでも直しますオデオショップ電話とメールで尋ねたさ。
間違いなく、送ってもらわないとなんとも言えんというわけさ。正直家関東だけど、
重さと貴重品名目の送り賃半端ないわけさ。それで丸だかバツだかわからん店に
遅れるわけなかろうに。それで皆に尋ねたというわけさね。
81の言い分はごもっともだが、作られてから20年も経ってる電化製品のCR類そのまま
使えるよという理屈は俺には理解できん。もちろんそこに期待してオーバーホールという
定義付けを理解している。ここで使っている人間が居るかわからんが、アキュをO/Hだす
或いはFMのO/H、レビンソンのO/Hがどういうものか知っていれば話は早い。
ただし、とーんでもなく金かかるがね。
まー何にしても、Mk2直せるとこ探してるのネン。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:47:04 ID:lceOvVWo
>>82
テクニカルブレーンでやってくれる。
ここはバラして、徹底的にやる。
時間はかかる。
すぐ、聞いてみたらいい。

一件落着。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:50:40 ID:cLgnUTL/
普通の文章書けや、豚オタ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:59:53 ID:cLgnUTL/
こんなのが客で来ていい対応するかってのw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:37:57 ID:qvv7j15P
アキュにしろラックスにしろ法定年数越えて部品もってるからなぁ。
>>81にあるように部品ない以上「純正の交換修理はできない」が正解でしょ。
テクニカルブレーンはパーツのストックけっこう抱えてるのかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:58:22 ID:gW458lnd
>>86
パナもソニーも昔の機器の部品は売ってくれない(在庫無し)ことが多いなぁ。
保守部品には税金が掛かるから、期限を過ぎると廃棄すると聞いたが...
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:16:30 ID:iPt/Ojo6
松下ではないけど、cdプレヤで
聞きたいことがあって、サービスに電話したら、
その機種にはcd読み取りレンス部下にゲイン調整は付いていないとか貫かしたがったボケがいたな。
こっちはバラして半固定抵抗部まで出しているのに・・
怒鳴りつけてブン殴りたい衝動に駆られた。
まあ、素人になにもおしえたくないなら、事故になりますのでお教え出来ませんとか言えと思うよ
嘘をいうな、嘘を。
89元無礼者:2008/12/15(月) 21:16:36 ID:5XFV3Ey6
>>83
やっぱりテクニカルブレーンって金は掛かるが信用置ける所なのね。
まともに答えてもらってどうもありがと。

>>84、85
カルシウム足りなそうだな。牛乳いっぱい飲めよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:47:15 ID:a8Zeq8Fn
来年はパナのオデオが復活しますように!
91 【凶】 【1911円】 :2009/01/01(木) 00:40:54 ID:qZg7ktZO
テクニクス好きな皆さん、アケオメ。
ここんとこ見ない平面蛙氏にも、アケオメ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:44:08 ID:qZg7ktZO
アチャー、凶か・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:57:26 ID:uRWqKeoq
つりあげちゃうwww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:03:10 ID:528DoQXd
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う
ソノヨウダナ(藁
9537:2009/01/12(月) 01:47:33 ID:lcqFNAtJ
お亡くなりになったはずのSLPS840が大復活しますた。
捨てるつもりで分解したのでトレイメカは無く、トラバース
(ピックアップ部分)を下板に直接置いています。
DAC部基板を全数再半田したら、なんと問題なくPLAYする様になりました。
今、光出力をDACを通して聴いていますが、本当に良い音が
しています。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:03:24 ID:Xzr76SXy
>>95
おお、「SL-PS840」といえば、
ウチの父ちゃんが使っているCDPだなぁ。

「SL-PS700」以来、
パナのCDPは「低価格で高性能」の
ハイCPで売っていたね。
庶民にはありがたい限りだった。

そのせいか、一部の評論家から
メチャクチャに批判されていたが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:14:42 ID:ba13SOFB
だれ?評論家
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:23:12 ID:bG/kV9kj
ヤフオクによさげなのが出ているな。
いくらになることやら。

安ければ、オレも欲しいが……
ありえん話だな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:15:42 ID:QIGEZmi5
???
どれのこと?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:28:10 ID:h6bsLdTD
>>99
「SU-C3000ver3」と
「SE-A3000ver3」のことね。

予想通り、順調に値上がりしているね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:31:43 ID:UJNsgHyg
うちには800、500mk2、300mk2あるよ。
高校の時に修学旅行の自由時間に秋葉入って、
500mk2の音聞いて以来オーディオにはまった。
東京に就職したときに実家に全部おいてきた。
だがマランツの15S1を秋淀で見たら欲しくなってきた。
800鳴らしきれるかな??
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:32:34 ID:eckn2hTG
>101 おおっ!同志よ。
うちにもその3台はある。

800を「鳴らす」ことはできると思うけど
「鳴らしきる」にはもう少しかと。
十分きれいな音は出ると思うけど。

デジアンなどのバイワイア接続をお勧めしたい。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:10:14 ID:Wg7ViBp/
800を11S1で鳴らしてるが、結構いい感じで鳴ってる。ただCDP
は吟味しないと低音に締まりがなくなる。私は、X−30VU使用で
満足しております。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:55:07 ID:8eJ/23RA
sl-1200mk-3を使っています。
針飛びが頻繁に起こるようになったので針を交換しました。
針圧調整も1.5に設定しました。片側のターンテーブルはそれで直ったのですが、
もう片方は、針圧を2.5位にしないと針飛びが解消されません。
特にレコードの最後の方になると繰り返し同じ部分が演奏されてしまいます。
これは故障でしょうか。また設定の仕方に問題があるのでしょうか?
よろしく御願いします。 
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:28:25 ID:xQmKEuU6
>>104
そりゃあ、SL-1200専用スレ↓できいた方がよくね?
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185900240/l50
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:32:04 ID:xQmKEuU6
今度は
「SU-C1010ver3.0」が2連発か……

このあたりはパナでメンテを
受け付けてくれそうなんで、魅力的なんだよな。

ほんの小遣い程度の出費なんだが……
いまの「SU-A700mk2」に不満があるわけで無し、
踏ん切りがつかんなぁ。

ところで、同じくヤフオクに出てる
「SU-A900mk2」って何物?

「テクニクス資料館」にも出ていないし、
ググっても引っかかってこない。
いつ頃の製品?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:59:14 ID:63RwKz1W
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:05:30 ID:/86Hhm9N
>>105
どうもありがとうございます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:21:44 ID:8Kb9/kg8
>>107
サンクス。

年代は分からないけど、
どうやら海外輸出用のアンプみたいね。

なかなかに興味深い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:48:20 ID:6J78bKqY
「SB-8000」か……
写真を見る限り、外見は綺麗に仕上げてあるな。
色々と良くない話を聞く出品者(社)だが、
さすがに商売上手ではあるな。

あまり話題に出てこないが、
こいつは、本当に素晴らしい音なんだよな。

深く柔らかな低音と、のびのある高音。
オレの初めてのオーディオ体験がこいつだったが、
あの心地よさを超える体験は、
未だなかった気がする。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:18:42 ID:2Kg5hm/Z
我的甜痛斜微嵩観〜〜〜!
112名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/21(土) 22:17:29 ID:Kr2T+s0M
懐かしい設計だよな。こういうの。

http://panasonic.jp/compo/hc7_hc5/hc7_sound.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:49:55 ID:2duOY2Y3
>>112
「SB-M300」みたいな感じ?

いや、あそこまで
ギミック満載ではないか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:38:42 ID:DfJwn0u0
パナブランドでいいから、まともなオーディオ機器を出してほしい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:23:07 ID:MPtuPKwB
>>114
現状ありえない。

ブルレイレコーダーでも、
買ってあげて。

ちんまり売っているAV用SPや
PC用アクティヴSPは、
自前なんだろうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:28:44 ID:Qoc/SjhT
ピュアオーディオなんて大企業ではもともと採算取れる事業ではありませんから
この時期撤退は当然でしょう
こういうのはもともとアキュやラックスといった小企業がやるローテク分野
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:25:29 ID:wDsSQBi/
今でも昔のチューナー修理してくれるのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:54:43 ID:f3KBsW8D
SB-M300U

10年経つけど、ウレタンエッジ全然問題ない。
まだまだ持ちそうだ。
買った当初は10年で朽ちるとよく脅されたw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:11:44 ID:bcCmnwP1
age
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:56:24 ID:KCJBioUG
ウチのスピーカー普及価格帯の25年もの平面だが
エッジさわるの怖いなw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:09:47 ID:TU4bVaRq
>>120
すごいね25年も
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:42:25 ID:Uhn+yCho
>>120
昔はウレタンの機種が売れたんだよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:03:13 ID:e/GrH9c1
よく知らんけど、テクニクスには加水分解しないウレタンがあるみたいよ。
うちのSB-10もいまだエッジは健在だし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:15:18 ID:lyUcOPx3
うちのSB007もBOSE 301VMもエッジは元気のままだ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:20:23 ID:mIVq/lhU
エッジの張替えって素人でもできるもんですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:23:33 ID:mIVq/lhU
>>123
エーテル系と過去スレにあったような。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:58:16 ID:M9WuzpS2
コンサイスコンポ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:01:33 ID:CJOwmN4f
あげ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 11:47:47 ID:XtY2w2JZ
sb-m1000売りたいんだけど
いくらぐらいになるかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:46:17 ID:xIE2q4qw
売るなよ、もったいない。

鳴らしきったら別にいいけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:04:20 ID:4t2qlIm0
>>129 程度とタイミングで左右される
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:58:54 ID:184krGFQ
とうとうSB-M5のウレタンが逝った

平面のウーハーって修理してくれるとこあるのかなぁ・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:46:08 ID:4t2qlIm0
自力で頑張れ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:25:04 ID:QMkJV3vp
昔のスピ−カーは能率高くて使いやすい。
でかいけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:30:51 ID:vt8I7PqS
SB007小さいです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:46:05 ID:X2AK45cC
>>132
M3 に買い替える言い訳ができたね
137132:2009/03/21(土) 23:17:00 ID:sRtxBu+5
>133
液体ゴム買ってきた、がんばってみます

>136
売ってるの見たこと無いんですが(´・ω・`)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:01:55 ID:7+PLITW9
>>137
つ>>ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0202/P0/A10/J/60-10/S6/C09-41931-41682-00/

先日にはヤフオクで「M2」や「M1」(!)が
出ていたよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:15:38 ID:ni5pIvhE
SB-M800
長く使いたいけど、ウレタンエッジ心配だな。
いまのところ無問題だけど。
知人所有のエッジがゴム(オンキョー)のブックシェルが10年持たずに部分的に朽ちていた。
案外ウレタンのほうが持つんですかね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:09:16 ID:IfCw4sRX
見た目はそうかも。音質的にはわからないけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:48:21 ID:sJq8PvzN
Technicsではクロスエッジが長持ちするんだろうけど、小型SP以外採用しなかったみたいだしな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:10:59 ID:chKXjt61
いくらくらいが相場かな?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c210239685
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:30:37 ID:y9PhP4s+
「SB-MX200」は
8〜9万で取引されていたが……

一つ新しいし、状態もいいので、
15万位かなぁ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:50:29 ID:puXMfB4O
子供に倉庫代わりに使ってる部屋を明け渡すんだ、コレクションしていた
テクニクスのセパレートを出品してるんだけれどあの美音の替わりになる
テクニクスのプレーヤーって何かあるかな、ジャパンビューティーな音の
希望。



















145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:22:34 ID:piA0Qnqs

SB−AFP・・・シリーズって買った人いるの?
生産されたのだろうか・・・現物を見たことがない



146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:35:48 ID:Fopo13Fa
たまにオクに出る。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:54:12 ID:qEy0jcAa
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:15:26 ID:Hyoh5KCd
SP後方に1mくらいスペースがないと使い物にならないぞ
最低10畳は必要
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:35:46 ID:e+917cqJ
>>142>>147
入札が新規ばかりだから手を出さない方が良いな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:07:44 ID:SL0k8pql
SB-M1000は15万いったのか〜
結構高かったな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:57:24 ID:4my89Xwv
比較的新しい機種だし、

見た目も悪くないし、

現実的に手に入る
テクニクスSPの中では
ハイエンドクラスだからね。

人気がでる要素は揃っているわね。

まぁ、>>149が指摘するような要素が
ないとも言えないが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:21:20 ID:H2BinWLk
SH-EX1200って2chですよね?
これでタンテ2台に、サンプラーって繋げれますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:51:14 ID:rjwvKN5/
SB-F66を家のミニコンに繋いで聴きたいので買おうとしてるんですが音質はどんな感じでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:04:49 ID:WbCs60j6
SE-A5みたいなデカイVU搭載しているアンプって他にありますか?
155153:2009/04/20(月) 11:44:43 ID:UktQnKp8
聴いてみたんだけど低音がスカスカだあ…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:34:52 ID:bkxpZ7CW
>155
SB-Fなんちゃらは全部クソ
高級ラジカセより酷い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:07:29 ID:JoafcCD1
SB-F2持ってるがアンプ側での調整は必須。
もともとSA-R30
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-r30.html
とセットだったがラウドネススイッチはいつも入れてた。切ると低音が全然足りない。
今はBOSE 1706Uで鳴らしてるが、低域不足は感じない。
158153:2009/04/24(金) 07:11:53 ID:gqgnH/uT
>>157
そうですか
ありがとうございます

今のとこサブウーファーの購入を考えています
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:15:15 ID:YPJPhCRv

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r54538841
これはSB-M500M2と同等品なの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:45:27 ID:sBWcEiZh
SL-1200に付属されてるバランスウェイトの補助ウェイトなんですが、単品では売ってないんでしょうか?

こういった付属品は、メーカーに問い合わせれば売ってもらえるのでしょうか?
分かる方よろしければ教えて下さい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:37:20 ID:XPKwAUUL
解決しました。
スルーして下さい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:00:09 ID:6iVBdOtD
>>154
A1、A3、A3U、A5U、A100、A2000、A3000、A3000V3、A5000、A7000、A7000V4
こんなところか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:34:24 ID:pW7spZAo
SB-M01確か最後の方アバックで新品5,6万だった覚えがあるな。
あの時買いそびれて、今でも買っとけば良かったと思うスピカだけど、
オクのは高くて買う気がしないなぁ。
あの位のケーブルはひょいと買っちゃうのになぁ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:42:52 ID:3xBiOzvc
>>163
俺が持ってるM01はまさにそのときアバックで買ったものだわ。
毎日素晴らしい音で鳴ってくれてる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:51:24 ID:Iu/5W/mI
SB-6の未使用デッドストックが2万でオクに出品されてるけど
高い?6A/6Bと違うのかな?親戚のおっさんが6B使ってたけど
どうなんだろうとSB-F1でBGMを掛けながら思案中
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:18:08 ID:3WweJ3Ng
>>165
SB-6 http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sp/sb_6.html
SB-6A http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sp/sb_6a.html
値段は…未使用であることを重視しないのであれば高いかと。

SB-F1をオクで仕入れたが、周波数によって音量バランスが違う。
スピーカーの配置をどう変えても、ユニットを入れ替えても変わらん。
なんだこりゃ。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:18:59 ID:tNIGhVSv
SB-6などの平面ユニット採用SPを今見ると、平面ユニットには多角形エンクが見た目には良かったな。。。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:49:21 ID:xTASumwj
>>166
あんがと。

SB-F1周波数の乱れはシャーシがアルミだから全体が
特定周波数で共振しているとか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:38:26 ID:m8WVRjA6
>>166
コンデンサの容量抜けとか・・・全くの見当違いかもしれませんが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:31:02 ID:Pbp3oHTH
最近、「SB-MX33」を買った。

まぁ、AV用というか、テレヴィ用というか、
お茶の間用というか、そういう目的だったので、
「それなりの低音」以外、
それほど期待していなかったのだが……

これ、結構面白いSPやね。

近くで聴いていると
「パリッとしていているのが好印象だが、
ちょっと解像度無いかなぁ」
ぐらいの印象だったけど。

ちょっと離れてご飯を食べながら
流していると、ソウルフルな低音と、
濃いめの中音と刺激的な高音とが、
いい具合に混じり合って
耳に心地よく
思わず聴き入ってしまった。

オレの基本的な好みとはまるで違うけど、
オルタナティブとしてアリだとおもたね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 11:02:07 ID:IW0vDkZj
ゴミみたいなSB-M1000が出てるけど
あんなのでも入札あるんだね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:02:53 ID:VyoJQzz1
>>171
これね↓
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b100570795

確かに、「難あり」というよりは「廃品」だなぁ。
元々の姿がエレガントなだけに、惨めさが際だっている。

どう扱ったら、こんな状態になるんだろ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:59:16 ID:Xm+qi15b
おそらくボケた低音に腹がたってぞんざいな扱いになってしまたんだろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:34:04 ID:4Wl2T2Zi
ゴミなら、これはどう説明する(w
http://www.hifido.co.jp/KWSB-/G1/P0/A10/J/0-10/S0/C09-44555-21746-00/
何でこんなに安いのさ(w まあ底面の破損は悲惨だろうけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:30:19 ID:d6lF9zDk
RS-M45をもらう予定だけど性能はどの位?
あとテープの速度が遅いのはどうにかならないですか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:43:18 ID:CwBbQB0B
>>175
カセットテープのところはどうしても壊れやすい。
以前持ってたSA-R30もテープが再生できなくなった(全然回らない)。
性能は…分からん。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:24:49 ID:+VH5yeoA
>>168-169
コンデンサ交換した。
1.5uF 50Vの無極性電解→同フィルムコン
直ったっぽい。
d
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:39:08 ID:63Scrark
〉〉177
お役に立てて何よりです
しかしアク禁はうざいなあw
携帯はメンドイですねえ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:04:41 ID:s7H9IzVx
TechnicsのアンプについてるSubsonic Filterってどんな機能ですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:52:56 ID:qluYjxg5
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:55:11 ID:GGn0inPs
SB-M1000は程度が良いなら高くても欲しい。
まさに銘機だったなあ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 15:06:05 ID:Mwdde8DN
個人的には
「SB-MX10」が欲しいねぇ。

ただ、エッジ問題もあって、
こいつの完動品はメチャクチャレアだよな。
183179:2009/06/03(水) 09:39:59 ID:LAfnSX1W
>>180さん
ありがとう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:29:53 ID:wmhQxA9y
平面同軸がほしかったなぁ
いまだにM5
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:31:13 ID:3w1mDDKF
今度はすごいキレイなSB-M1000でてる〜
アノ値段でうれるかね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:20:11 ID:o/JIEe7V
>>185
今は安値基調だしな……
まぁ、きびしいだろうな。

来週は値下げして
出品されていることだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:15:04 ID:k3CKy0kb
うちにツィーターの飛んだSB-6があるな
締まったローが結構好きだった
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:38:34 ID:k1At+59w
SB-M1000
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:29:48 ID:B/r7Herm
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う








ソノヨウダナ(藁
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:46:47 ID:DU9xteAV
SB-M10000
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:44:33 ID:iVdKEvKw
SB-M1000
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:20:25 ID:e4xnMR6+
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:21:04 ID:e4xnMR6+
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 05:26:15 ID:L9knuw7F
SB-M300M2
SB-M500M2

皆さん、ウレエタンエッジの状態はどうですか?
自分のは10年使用で今のところ大丈夫ですが、先が心配。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:34:06 ID:mHrzCOqj
80年代なら分かるけど、
なんでウレタンなんか使うのか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:25:05 ID:NH8NMz3m
>>195
寿命があるからでしょ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:19:28 ID:F9xO4sBZ
スピーカーの話題ばかりだな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:54:44 ID:5L3o2lKO
アームの話題にしょう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:32:59 ID:F9xO4sBZ
凄いアームってあったかな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:51:50 ID:CQxfiqkI
SP-10系統の話がいいなぁ

ストロボランプが切れたんだけど青LEDとかで代用できるかな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:54:17 ID:U5YWil+H
壊れたら何所で直せるんだい?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:11:48 ID:BE/XcWjv
SP-10MKU 元気です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:24:46 ID:L2U+YvMt
>>199
EPA-100/II系統くらい?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:20:30 ID:NUPFKMzr
>194
SB-M300
sharpの1bitで鳴らそうとしたけど無理で、倉庫行き。今はNS-10に交換。
エッジの変化なし。

SB-M500M2
現在使用中。エッジの変化もなし。
後ろは太陽光を結構浴びせている感じだが、パッシブが特に朽ちてるといった感じはなし。

この前、同僚のオールLINN使いの人に、そんなスピーカー使ってるの?と馬鹿にされたが、
別にこれ以上のSPが欲しいと思わないし、なんでもうまく鳴ってるしねぇ。。。
LINNってそんなにいいか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:52:34 ID:DKf/cWW5
>>204
良いと思う人には、良いのでしょ。

それにしても、
人の機器にケチをつけるとはね……

同僚の機器のデキはしらんが、
同僚の人間のデキは今ひとつのようだねぇ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:06:00 ID:Lgx6hmNj
うまいねえ。
けどオデオオタクってそんなんばっか。
財力自慢なら一杯寄付しろよなあ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:20:35 ID:kdWMwCbG
最近 ブラウン菅テレビの横にスピーカー置きたいなと思い、実家にあった古いデッキについているスピーカーを活用しようと思っています。

型式はSB-D5000のオーディオデッキです。このアンプとスピーカーをゲーム用の為にテレビとドッキングさせます。

この型式の物は最近の物と比べてどうでしょうか?この型式の評価をお聞かせ願います。
音響童貞ですいません。

イコライザもあった方がいいのかなぁ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:11:01 ID:yoaGZpK0
>>207 防磁タイプのスピーカーじゃないとテレビの画面に虹色の模様がでるよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:53:14 ID:KyPD3cnt
>>208
ではテレビとスピーカー 距離を置けば問題ないでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:11:18 ID:VI70KKEb
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:31:38 ID:KyPD3cnt
>>210
おぉ まさしくこれです。
当時こんな値段だったんだ。

アンプのところにAVサラウンドとスーパーダイナミックサウンドのボタンがあるんですが2つともONにするのはよくないんですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:46:37 ID:VI70KKEb
>>211
そこはまあ、持ってるんだから自分で試せとw
なんとなくスーパーダイナミックサウンドってラウドネスっぽい気はするけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:13:24 ID:iq+qgJK1
古い機種何ですが、SU-V10とSU-V9とSU-V10Xのどれかを購入しようと思っているのですが、どなたかこの3機種の音の傾向がわかる方がいましたら教えてくだしあ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:25:44 ID:0k8LCaj5
SB-F01とコンサイスコンポのレシバーで夜、FM聞くのが好きです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:47:00 ID:CrOkw8vh
SB-2410で音量最小にしてもかなりうるさいのですが音量を小さくする方法ないですかね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:15:50 ID:h8DFfNZF
>>215
kwsk
なんかこのスレの雰囲気いいなw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:10:13 ID:Lsg/94iG
>>213
素直にV10Xにしといたほうが良い
理由は一番新しいから
どんぐりの身体測定ではあるけども

音は
V10 → V9 → V10X
厚い → 薄い
ぼやけ →シャープ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:15:09 ID:ZuP2SLE3
>>216
スピーカーをTechnics Stereo Integrated Amplifier SU-Z36に繋いで音量調節してるんですが、Suz36の音量調節部分を音量0にしてもスピーカーから音が出る。Suz36が悪いんですかね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:17:54 ID:aeukiUGT
いまだにテクニクス(笑)のスピーカー使ってる奴らって…








いいよね(*⌒▽⌒*)
220名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/27(木) 14:47:03 ID:peZWz4nf
今の50万以下のスピーカーではSB-M1やSB-M2,屏風スピーカーにはかなわない。
次元が違うね。(笑)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:28:45 ID:hoOwsNU/
平面スピーカーを開発した情熱は今やどこに…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:32:52 ID:Dk4FQQhg
>>221
いや、情熱もなにも、
テクニクス自身が、実質的には
消滅しているから。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:23:24 ID:rxgTplAp
>>220
100万以下の間違いじゃ。
結構トールボーイの音聴いてるけど酷いぞ〜。
アバロンもクレモナもT3Gも現実的な音が鳴らない。
DALIに至っては死にそうな音だったし・・・。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 04:23:44 ID:aZAcRkLP
そもそも当時テクニはどんな位置付けだったの?

ガキだったから当時音響ははビクターのイメージしかなかったが。

今もビクター好きだけどね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:00:54 ID:b5a19cuR
テクニクスはノイズ感と色付けが無くて正確な印象だったかな
もう30年近くも前だが、友人がニュークラスAアンプ買ったのは凄く羨ましいかった
昔は小学生の高学年くらいで単品コンポを揃えたりしてた
今の子供では考えられないw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:00:23 ID:3pgCmVvY

あまりよくわからないんだが昔のアンプやスピーカーって今のものより質がいいものが多いのかな?

ハードオフとかで見ると高いやつは高いしなぁ

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:01:36 ID:cws7c+II
>>226
物量投入時代のスピーカーは破格の作りしてるよ。

開けてみりゃわかるが >>220 で挙げたSPと同様の質のユニット
のSPを今作ろうとしたら、とてもじゃないが100万じゃ作れないよ。

今の若い子は能率なんて考えないし、歪んでない音がどういうものか
すら知らない恐ろしい現状だし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:16:09 ID:IxKPJe7E
なるほど。
勉強になるなぁ。

じゃあ買うなら昔のものだな。

229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:15:39 ID:gb8QAW7p
松下のショールームにオーディオのフロアが有って 正面にはセパレートステレオが並んでいたのを覚えている
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:07:59 ID:Ht4LeUYn
SE-A3000はクラスを超えた銘機
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:16:15 ID:rSh87b2i
SU-C7000ver.4の電ケーって着脱式だったっけ?
いや今オクに出てて気になったもんで。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:01:14 ID:GwYjLXgp
トランスポート:Apple AirMacExpress
D/Aコンバーター:Creative Sound Blaster SX
プリメインアンプ:SONY TA-F333ESR
スピーカー:Technics SB-M5

で音楽聴いてるけど超幸せ。M5はいいスピーカーだなぁ。
総額3万程度のシステムだけど同じ予算のミニコンポで
この音は絶対に出ないだろう。修理のリスクはあるけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:18:53 ID:K7dqEtqx
>>215
SB−2410自分も使ってるけどいいよね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:27:56 ID:qe9JELbY
消防の頃、テクニクスのセパレートアンプ(SE-A100だったかな?)と平面SPの
SB-Mシリーズが欲しくて、良くカタログ眺めていたなあ。
いつかはテクニクスの単品コンポを購入したいと羨望しつつ、いざ大人になって
多少金が貯まってきたら、テクニクス自体が消滅・・(実際にはSL-1200がある
のでブランドだけは残っているが)という悲しい事態に。

まあ、オクやリサイクルショップが出来たおかげで多少は中古市場を漁れるのが
せめてもの救いかな。最近SB-6とSB-2はリサイクルショップで格安入手出来た。
そのうちアンプも仕入れたいなあ。チラシの裏スマソ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:22:14 ID:nZoqnT4C
テクニクスはもうやる事やりきったんだろう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:09:56 ID:rlYFR67B
SB-E100のターミナルの分解方法が分かる人いないでしょうか?
ネットワークの交換を行いたいのですが、分解法が分かりません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:43:42 ID:ILM1/xP8
昔の俺と同じことやろうとしてる。
俺は高域のキンキンした音がいやでそんなことしたな。
あれはターミナルに繋がる金具が引っかかってカバーが外れないとか、そんな感じだったような・・・
俺は金具を壊してなんとかバラしたような気がする。

でもね、ネットワークの素子や配線変えてもほとんど変わらなかったよ。
気を悪くしないで欲しいんだけど、いまから考えるとSB-E100自体が非常に胡散臭い
1500Hzまでウーファー引っ張ってるのに締りのないユニットだし、ドライバーの帯域1500から上だったら
余裕で2wayにできるのに3wayになってるし、なんかカッコ優先のモデルのような気がしてならない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:12:25 ID:3p8pIF3Y
SB-M1000
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:05:25 ID:dVAFpGO+
SB-M10000
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:51:19 ID:GXbior2X
http://wiki.nothing.sh/page/Vintage%20Technics%20%B0%A6%B9%A5%B2%F1
Vintageの方のスレなくなっちゃったし、これもこっちのスレの対象かな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:53:57 ID:pI1gu3L0
もう継続する意味無いんじゃねーの?スレ自体。

消え去ったメーカー統合スレみたいなのでいいのでは?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:18:00 ID:ccBTL7jK
そんなことない オデオブームが来たら…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:51:11 ID:430wxAZW
来ない、絶対に来ない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:13:06 ID:ceGiDZwp
オーディオでは、松下VSソニーのどちらが勝ったのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:46:42 ID:Gk2dV+BR
早めに見切りをつけた松下の勝ち
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:00:41 ID:I7shSuA0
SB-M1000
247●) ●) 株価【18】 ◆EISAIgq3cc :2009/12/04(金) 00:43:44 ID:rhJcCRgN BE:83078892-PLT(33512)
SB-7000のコンデンサ変えたらいい音になったとかいうブログ、どこにありましたっけ?
こんどやってみたいんですが、おしえてくだちい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 04:23:56 ID:2turERfl
ここか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kanojyonoshima/folder/950092.html
高音が出ないって不満なら、ネットワークだけでは多分解消しないよ?
ウーハーやスコーカーのセンターキャップが粉吹いていたら
ツィーターも同じ状態、振動版その物が駄目になってる。
内部の吸音材も膨らんで、振動を阻害し微かにしか音が出てないのも多い。
改善方法はあるが、それでも高音はマイルド。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 07:00:14 ID:7iLi1qNU
つうか、もともと高音は控えめだよね。

むかーし、ウチにあったけど、
そんな印象でした。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:57:15 ID:2turERfl
同期ライバルとの比較でも高音は控えめだったね。
更に劣化が加わると、ツイーターに耳を近づけて
ようやく鳴ってると確認できる位。

251●) ●) 株価【23】 ◆EISAIgq3cc :2009/12/04(金) 14:32:34 ID:rhJcCRgN BE:295392588-PLT(33512)
>>248-250
あ、それです、それ、ありがとうございました
いま、6000と7000あって、6000の方が輪郭がはっきりしてるもんで、これは7000のどこかをいじれば
かいしょうできるのではないかと考えて質問しました
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:34:03 ID:zSl8X9FK
見た目に惚れて買いに行き
音に躊躇して断念した。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:20:25 ID:JbNUAcm4
テクニクス7ぐらいの年代のものになると、
整備が前提になると思うけどね。

ただ、7000を買うぐらいなら、
8000にした方が良い気がするなぁ。

あのツィーターはテクニクスの
自信作ですよ。
254Socket774:2009/12/06(日) 09:25:13 ID:04BLyE3l
SB-6
使用中
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:30:50 ID:h4Bgh3lG
SB-7のリーフツィーターはどうなの
256Socket774:2009/12/06(日) 10:48:29 ID:04BLyE3l
SB-7はしらんが
SB-6は、2.8cm Honeycomb Disc Tweeter
EAS-3PH06S
8cm Honeycomb Disc Midrange
EAS-10PM185S
25cm Honeycomb Disc Wooter
EAS-25PL111S
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:15:48 ID:zALFxhPe
>>255
さり気なく高音を出すのがリーフの特徴。
逆に効いているなーという感じにしたいのなら、他のツイータがいい。
258Socket774:2009/12/06(日) 13:17:54 ID:04BLyE3l
ハードオフで買ったテクニクスのCDプレーヤCD-R再生しなかった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:33:30 ID:sjEi21/M
SB-M1000

SU-C3000

SE-A3000
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:38:19 ID:xwtF4VSh
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:48:44 ID:nBcP1Tw7
SB-Fシリーズなら許す
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:21:45 ID:tMk5XR/j
素人丸出しの質問で申し訳ないのですがSL-1200MK6みたいなのは、
アナログプレーヤー?DJ機器?ターンテーブル?どのような商品名が正解なのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:30:02 ID:Zvv8PNq7
MK2持ってたが、単純にレコードプレーヤーかと思ってた。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:08:09 ID:hRFwlUoR
テクニクスの音って落ち着く。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:32:22 ID:mFoPUkK7
SB-7が近くの個人経営リサイクルショップで
5980円で売ってました。
音を聞いたことがないのですがお買い得なのでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:16:27 ID:3Sj9+ttW
>>265
1000円がいいとこじゃねーの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:49:50 ID:7PxY5pmU
>>265
「お買い得」かどうかですか?

非常に難しい質問ですね。

例えば「ハイファイ堂」↓では2004年に15000円で販売しています。
ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-10/C03-16107-10174-00/

そういう意味ではお得と言ってもいいのかも知れませんが……

しかし、実際のところ
この手のメジャーでもハイクラスでもないSPは
ヤフオク等で捨て売りされている可能性もありますね。

また、これだけの年代物になると、
状態がひどいものも多いので、その状態によって
「お買い得」の評価も大きく変化します。

ですから、何とも評価できないですね。

ただ「SB-7」は
平面+リーフツィーターという非常に面白いSPなので、
状態がマトモでさえあれば、買ってみるのも良いと思います。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:03:12 ID:3Sj9+ttW
テクニクス SB-7
audio sharing (2009年11月 8日 15:32) | コメント(0)
菅野沖彦


ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より


 全体としてのまとまりや、この素直ともいえる透明な音は優れた水準のものだろう。
音の汚れや音色に強い癖のないスピーカーである......というように、どこといって欠点を指摘することができない。
帯域バランスもよくとれているし歪感もない。楽器の特質もよく再生し、ローレベルからハイレベルまでのリニアリティもよい。
しかし、一番不満なのは、演奏の表現がフラットになって表情が乏しい。つまり、音響的にはともかく、音楽的には不満が残るのである。
細かくいえば、一つ一つの楽音にしてもどこか生命感に乏しいのが不思議だ。たとえばピアノの粒立ちが立体的なイメージにならない。
クレッシェンド、デクレッシェンドが音量的には行なわれても、生きたエクスプレッションが失われてしまう。
美しい音だし、ハイパワー再生をしたときの音量も結構なものだが、真の迫力たり得ないのである。
優れた特性のスピーカーなのだろうが、こうした音楽の充足感に一つの不満が残るのが惜しまれる。不満を強調しすぎだが......。


総合採点:8
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:25:48 ID:mFoPUkK7
>>266-268
回答どうもありがとうございました。
美品とは言えないですが状態は見た目よさそうでした。
来週また行って残ってたら買ってみようと思います。
5000円でどうかと言ったら入り値が5000円だから無理ですと
断られたので値段は5980円のままになりそうですが。。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:27:25 ID:K3DJMl0P
>>269
SB-3 をずっと使用していて、
SB-7 を買ってからすぐ SB-10 に乗り換えた立場から言うと、
SB-7 は 5,000 円でもやめといた方がいい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 11:07:07 ID:uYkeZ97j
何年も前に中古で買ったMK3なんだけど、片方だけ送れてるんです。
両方を同じとこまでピッチを上げても片方が1ぐらい遅くなってて・・・
これってターンテーブルの寿命ですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:52:24 ID:PiiiggH3
>>269
です。SB-7好奇心に負けて買ってきました。
年代を考えると相当程度はよく音出しの結果も異常は無いようです。
音ですが、>>268 でコメントいただいた内容が妥当な感じです。
透明感はありますし、バランスも良いように思います。
ただ、何故か面白くないのです。
あと、このサイズならではのスケール感を期待しましたがそれが感じら
れません。こうなると大きさはデメリットになりますね。
ただ、当時の1本6万円(現在の10万円相当か?)クラスのSPの完成度が
これほど優れてたことには驚きました。
コメントいただいた皆様ありがとうございました。



273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:50:27 ID:nQ/f69Dz
物価上昇グラフ

ttp://www.garbagenews.com/img/gn-20091228-13.gif

で見ると1980年が6.4、2007年が8.0

(60000÷6.4)x8.0=75000
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:03:11 ID:TM9ixOzE
1974年に100マンだったSPって、今は200マンくらいってことかね?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:11:36 ID:iw4Fvkay
>>274
この表を元に換算するなら、
(100万÷3.1)×8.0=約260万円ぢゃない?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:29:05 ID:X2B9Ys/7
当時のTechnicsは採算考えてなかったと思うぜ・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:29:44 ID:wfA2HASH
>>275
スピーカーの価格の流動を考えると、
一概にはいえないと思うが……。

スピーカーの需要供給が、
1950年と変わらないと君が考えるのならばそうなんだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:44:06 ID:iw4Fvkay
>>277
いや、だから、「この表を元に換算するなら」と
注意書きしているやん。

オレ自身は何も考えていないよ。

何故、>>273はスルーで、
オレにアンカー付けるんだ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:57:54 ID:XW46mxZ6
弟のスピーカーが短絡して壊れて、自作のアンプを巻き込んで壊れたってんで、SB-X1(1977年発売)\26,000(現代の物価換算で\41600、>>273のグラフによる)のスピーカーを見繕った。
もちろん中古、大して期待もせず。センターキャップが一部はがれていて、そのせいでビビっていたので、一旦はがし取って、コニシのGPボンドで補修した。
自作のアンプで鳴らしてみると、古ぼけた音だったが、予想以上ににクセが少ない。すげーな、これは!と思い、ネットワークを引きずり出すと、一次+バンドエリミだった。よっしゃ!
直列にはTWに4.7uF、WFにインダクタンス不明の小さいコア入りコイル。それらネットワーク基盤ごと全部取っ払って、手持ちにあったFASTCAP2.2uFだけ入れて、基本どおりTWを逆相で接続。
自作のケーブルをバイケーブルでユニットに直ハンダ、鳴らしてみてびっくりした。

このスピーカーは本当に良い。無色透明であらゆる音が強調もされず埋もれもせず部屋一杯に広がる。
FASTCAPのハイ落ちの音が見事に聞こえて、高音の一部がバッフル面に張り付いていので、ECHU0.1uF/50Vをパラった。それで完璧だった。
低音の描き方こそ、口径なりの限界があるが、上はSTW要らずの伸び。WFとTWの繋がりは極々自然。クロスオーバーあたりの位相干渉も聞こえない。
この時代のスピーカーは、初めて弄ったんだが、良いものはやはり良いなぁと思った。いわゆるオーディオ臭い音(?)が全く無かった。
弟の家でセッティングしてやってDV696AVっていうπの安ユニバーサルに繋いだら、そのプレーヤーの安っぽい音が隅々まで聞こえたw
今度はDACでも付けてやろう。今度は安トラポの音が聞こえるんだろけどw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:44:11 ID:52rjGM3n
>>278
拾ってきたグラフとアンカー違いぐらいで熱くならんでくれ。
グラフだけじゃなくて税制や産業シフト、消費者需要とか
いろいろ考えんと実際は予測できんよ。

大元にある消費者物価指数でさえ、政府発表すら信憑性と言う意味では
疑問符付くこともあるのに。あくまで現在換算するときの考え方のひとつだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:09:37 ID:aZjatFwV
>>280
……謝るべきときに
ちゃんと謝れん人間は、敬意を得られんぜ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:28:16 ID:mmlnccNH
>>272 です
>>281 殿の発言の後でなんですが、元はと言えば私の不用意な発言で
よからぬ方向に話が進んでしまったようで大変申し訳ないです。
皆さん同じテクニクスファンなのですから仲良く有意義なお話で盛り
上がりましょう。
283 ◆CQVQR09luU :2010/01/27(水) 17:41:20 ID:waUMiqFJ
age
284 ◆GERIBA.ZMQ :2010/01/27(水) 17:41:58 ID:waUMiqFJ
age
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:13:50 ID:yummoX3u
だれかtechnics 5ほしい人いない?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:06:08 ID:O5J57LaK
コーンエッジはある?ユニット全部生きてる?
買わなくていいなら、着払いで譲り受けるよー。
そのままでも使える程の良好な状態だったら、
お礼に良いもの贈りかえしてあげるくらいの心掛けは、あります。
[email protected]
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:33:29 ID:X0ZPzsNA
お金払う気はさらさら無いって事?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:46:28 ID:T2zqR6qY
そうかもね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:50:58 ID:UgRSU/4d
アンプの性能って価格なりに
MA10 > V900 > VX800って感じになるんでしょうか?
もしくは、V900より少し後発なX800のほうが有利な部分てありますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:22:51 ID:zSR1ZZS3
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:37:38 ID:oknZq5lt
名機M1000か。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:11:04 ID:2yUwMuXv
名器?
最後のSPってだけで。テクニクスの中でも駄作じゃね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:32:05 ID:Ra73LsfT
SB-MX200が至高だろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:15:22 ID:SW4RkHAQ
>>293
変遷が烈しいテクのSPを
一律に評価するのは難しいですが……

オレの中では、「SB-10000」が
至高のSpですね。

「SB-MX200(D)」も、
是非所有してみたいSPですけどね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:08:01 ID:UdDphmF0
1000は影が薄かったな
下位機種は結構評価が高かったのに
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:50:39 ID:roRtZf8A
何でTechnicsはホーンなんかやってたんだろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:34:08 ID:gx/XDMy+
オクや中古で手に入れたSB-7000とSB-6をメインスピーカーにしているけれど
昼用SB-6に夜用をSB-7000にしている自分
昼は比較的大きな音で、夜は家の外に漏れない小音量で楽しんでいたり
SB-6はクリアな音のクックリしたSP
SB-7000は小さい音でも比較的聞けるやさしい音なのでBGM用です。
SB-7000は自分の年齢よりも古いSPなのにまだまだ健在なので驚いていたり…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:19:29 ID:Rg3YKWB6
>>290
宣伝乙
余計なお世話かもしれないが、テクニクスカテゴリで出品しないと
スピーカーはあんまり値段が付かないよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:42:43 ID:epExTR3v
SP-10Vは粛然とした音ですか? それとも中低域の躍動性の高いものですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:33:26 ID:yU4556ux
SB-M500M2の音はいいなあ。素晴らしすぎる!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:06:26 ID:VozOceoM
SB-M800持ってたけど、値段のわりにいい音で鳴ってたな。ただ低域の
遅れが気になり始めて買い替えたけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:41:00 ID:gbuyW4XH
あの系列のスピーカーは
背面に吸音パネルを置かないと駄目だよね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:50:01 ID:S8BlFWGI
>>301 アンプ何?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:39:40 ID:6Z6XTGgo
>>301
バイワイヤリングで低音用のケーブルを短め
高音用のケーブルを長めにすれば解決する
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:57:31 ID:hyE4kijU
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う










ソノヨウダナ(藁
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:52:24 ID:RYzFvovz
>>303
PM11S1です。今はS−1EXに買い替えましたが、低域の量感はM800
のほうが優っていました。

>>304
背面からの反射も利用するパッシブラジエーターなので構造上
しょうがない部分が大きいと思います。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:06:28 ID:GISf9VCK
>>306

レスサンクス。

実は自分もS-1EXを所持してます。奇遇ですね



ところでSB-M300M2みたいな凝ったスピーカーいいな。
点音源みたいでそれでいてウーハーが隠れていて低音も十分すぎるほど出るんだから
テクニクスはすごいものを作っていたよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:52:49 ID:i4pvblzt
>>299
単体ターンテーブルの音の差は言葉で表現しづらいけど,
安物と安定感が違うというか,
例えばボーカルなら歌手の口だけ見えてたのが,
全身でそこにいて歌うのが見えてくるような感じ。
低中高音がどうとか,音色とかはカートリッジとアームで差が出てくると思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:05:36 ID:bIOteKne
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:05:35 ID:FC3B06ET
>>309
たけー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:53:41 ID:ZMiajeq6
ピド・エクラン

で検索
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:44:10 ID:W+PAbPt5
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:51:37 ID:IyapJ+GF
宣伝乙
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:47:41 ID:B5gFy4RC
傷だらけだなぁ。うちのM800とえらい違いだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:50:49 ID:JkvD4avS
出品してくれー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:54:24 ID:CPm38BiH
程度のいいものは相応の価格
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:43:12 ID:2Wk8KWLb
SB-007は需要あるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:22:42 ID:mB+tZnE+
SU-MA10をお持ちの方(もしくは詳しい方)にお伺いしたいのですが、
AUX2(FIXED)は「メインボリューム」を通さずパワーアンプとして
駆動できるのでしょうか?それともボリュームは介してしまうのでしょうか?
しょぼいAVアンプのプリアウトと接続して純粋なパワーアンプとして
使えるかどうかが知りたいです。

Google先生で検索しまくってマニュアルを探したのですが、英文しか
見つからず、しかも輸出モデルには「AUX2」端子がないらしく困ってます。

今はYAMAHAのAX1400ってAVアンプ使っていて、最近メインのSPをSB-M300M2に
買い換えたのですが、AX1400では荷が重いためメインアンプを追加しようと
思っています。そこで近くのリサイクルショップで1万円でSU-MA10を見かけたので
購入を検討している次第です。サラウンド利用時はSU-MA10をAX1400経由で
パワーアンプとして利用し、音楽再生時はCDPからデジタル接続でSU-MA10から
M300を鳴らしたいのです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:59:21 ID:yWWZRYCi
みじんこ先生によると「メインボリュームをパスして直接パワーアンプ部にライン信号を送り込める」とあるね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:15:23 ID:o7zs8lVy
SB-M01はかなり良い音がするじゃないか。
これはいいね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:23:50 ID:ws2av/Pv
>>320
その名前を見ると、いつも
「そんな巨大なSPを家に置いているのか」
と一瞬だけ思ってしまう……

「SB-M1」と「SB-M01」、
名前似すぎで、物違いすぎ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 02:30:15 ID:0cOaopjK
あ〜ぁ、どこかに10F20のデッドストックないかなぁ…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:21:09 ID:Nzwg9WIb
SB-M800買おうかと思うけど、6畳で使ってる人いますか?
一軒屋だけど壁が薄いからディナウディオのfocas220で音量上げると、
薄い壁が太鼓状態で低音の音離れが酷く悪かった部屋で使います。
SB-M500M2位にしといた方が無難かな。

パワーアンプはLUXMANのM7i使うつもりです。
どなたか助言頂けると幸いです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:34:08 ID:9sGQMB6G
六畳和室に置いてたけど低音過多って事はなかったかな。
速くはないけど抑制は効いてる低音だと思う。

サンスイの607とか安いアンプしか持ってなくて、中域が綺麗に
鳴ってくれない事の方が困ってた。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:05:34 ID:0+ohWpao
SU-C3000
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:58:42 ID:RGlxq8Mi
SE-A3000
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:30:19 ID:gRzO1YPX
SB-M5使いだが、明らかにデジタルアンプで鳴らしたほうがいい。

アナアンだと、音が膨らんでぼやけた音になる。。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:23:55 ID:UIGO58ct
アンプ以前にSPがショボイんだよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:56:46 ID:zof0lAYx
SB-M01
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:57:51 ID:GLYFNRcL
SB-M1000
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:13:08 ID:FXXuMSpd
今更ながらテクニクスって面白い製品を色々出して居たんだとオモタ
80年代当時は家電メーカーと言うイメージが先行して殆んど無視してたが
今色々と過去の製品見てると面白い商品、マニアックな物が意外に多くビクーリした
当時FM誌に洗脳されてた自分を反省
やはり自分の目と耳で確認しないとダメだと今頃分かったが時すでに遅し
もうテクニクスのブランドは消滅したんだよね。惜しい事した

332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 10:15:17 ID:kFd+4HD+
先日ドフのジャンクコーナーからSU-V80を救出してきたが
十数台所有するプリメインの中で音だけは最高に俺の好みだ
すげースピード感あるよこれ
デザイン、信頼性は別としてだけどね
オーデオって金額は関係ないね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 07:10:17 ID:yt5Aqlst
プリメイン十数台所有がすげーな セパレートはないの
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:12:32 ID:ZgpixdOo
セパは1セットしか残してないんだ
アキュのプリにラックスの真空管パワーだけなんだ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:30:19 ID:7CN4h0WZ
>>331
テクニクスは今思うと研究開発費の桁が違ってたんだろうけど、中高生には伝わらんww

パーツへのこだわりも半端なかったよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:59:28 ID:fvQZxLtO
実家に300Mk2、500Mk2、800あるけど手放せない。
鳴らしにくいが凄く良い製品だと思う
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:38:12 ID:GQfwI19s
SB-M01もよろしく
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:42:23 ID:8nRAKQWi
SU-A4 mk2使いのモレが来ましたよ w
どういうわけかオーディオ懐古録に載ってないが絶品だぜ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:39:43 ID:0+6AbZe1
回路は簡素化されたが、MCトランスは最高だなmk2
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:02:31 ID:CYuNp1R+
片方音が鳴らないSU-V7を修理煮出したらいくらくらいかかるだろう・・・。
機嫌がいいときになる音が好きなので簡単に手放せないでいる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:47:00 ID:tnNckfWT
どこに出すの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:48:40 ID:9HriA3K+
>>341
名古屋在住なので大須のハイファイ堂あたりかなと考えていますが
オススメなどありましたら・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:29:25 ID:D+PkUu3w
自分も考えてたので、ちょっと書こうかどうか迷ったけどもw
正直、↓買った方がいいんでは?

ttp://www.hifido.co.jp/KWtechnics/G0101/P1/A10/J/0-20/S0/C10-50657-60054-00/
多分まだ売れてないと思うんだが
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:47:21 ID:HEk595ZL
おお、懐かしい。
こいつは生家にもあったな。

確か……「SB-6A」かなんかを鳴らしていた。

同じテクニクスでも時代によって
ちょっと音の傾向か違うから難しいよなぁ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:41:04 ID:5079lYfB
>>340
単純にセレクター関連の接触不良じゃないの?
どちらにせよ修理より>>343のほうがいいだろうけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:07:24 ID:D+PkUu3w
一応V7のラインで最上位のV9だから、そう音の傾向は違わないかなと思ったのよ
んで1年保証付いてこの値段だからさ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:17:10 ID:9HriA3K+
>>343
おお。いいですね、今度時間があったら観に行ってみようと思います。
ありがとうございます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 05:03:23 ID:3NR2Z/o8
SU-V10のほうがかっこよくない?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 20:43:56 ID:+7RVxFRh
V9こないだドフで6Kでサルベージしたっす
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:28:17 ID:zS6hICRO
V9マンセー
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:43:37 ID:ctJdHOKV
V10 は別物
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:49:28 ID:Ey4nXiS9
V10とV9どっちと言われりゃV9押すね。

それよりヤフオクのM1とM2が痛々しい・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:47:55 ID:2o7tx1d3
V8がかっこいいね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:38:06 ID:8/Hpj/WT
>>353
ランプの数と派手さでアンプ選んじゃいかんだろぉ〜w
newclassAランプは光っててほしいがw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:44:57 ID:k9pSBrhn
アンプなんてかっこよさで選ぶのが一番でしょ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:38:07 ID:y6xebOS4
>>332
うちのSU-V80はまったりだったよ。

最近壊れてしまったけど修理して使うほどの価値はあるのかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:48:56 ID:L4r115j+
>>355
なんという俺
デザインで選んだものは意外とアタリがあったりする(ダジャレではない)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:50:07 ID:Z9rtUhIM
>>357
すげえ重さの削り出しボリュームつまみの中がしょぼ小っさい可変抵抗だったりすると
逆にガッカリ感最強だけどなw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:14:44 ID:7JfZUeXi
先週、車で聴くテープを作るため
RS-B900で録音してみたのだが、
何の前触れも無く録音が止まってしまうことがある。

FL管の表示が消えたり着いたり動作が怪しいので、
制御系が死にかけていると思うのだが・・・。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:29:33 ID:PRV/Ph3P
>>359
レアなデッキですね>RS-B900
中身的にはパナブランドのB965と同等らしいけれど。
dbxを搭載した最後のデッキじゃないかな。

その現象だと、基板のハンダクラックかもしれないね。
スキルがあるのなら、基板を外してハンダを盛り直してみると良いかも。
ついでにベルトや検出用リーフスイッチの点検も。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:48:17 ID:0Kqmm3uX
SE-C01の平滑コンデンサの片側が
ぶしゅーじゅるじゅると汁を吹いたので交換した
結構音が変わるなあ しっかりしたというか
ていうか元が劣化しすぎていただけか

しかし中身みっしりしすぎだろうこれ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 05:07:44 ID:i1fcWwJY
>>361
初代コンサイスはデッキとチューナー以外、ギッシギシがデフォ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:06:07 ID:0V40qv2R
SU-V6Xをただいま修理中です。

サブのスピーカーとしてSB-2A、
プレーヤーはSL-6を持っております。
SL-6はまだ自動選曲が有効です。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:23:20 ID:0Jg4qYnW
庶民的なイメージだけど、M1000とかA-1,A-2とかSP-10MK3とか、
時々とんでもないのを出すのが魅力。
でも、いつかは俺も、と思ってても、いざ買える金を持ってみると、
高級機のファーストチョイスではなかったりして、結局縁がないまま。
手にしたのは結局100CMK3だけだなw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:04:18 ID:7+jKK6i4
M-1000のとんでもないは逆方向だけどな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:45:42 ID:nZG2TqwH
M-10000のつもりで書いたけどゼロが落ちたwトシだな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:33:49 ID:DrcZX7x0
値段も0が一つ多いなw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:07:54 ID:djKi0Fy+
SB-M01、ONKYOの安いセミデジアンプでイイ感じに鳴るよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:56:40 ID:0Nv8LsSV
SB-M500をペア12600円でゲット。AV用フロント用に使用予定。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:09:55 ID:X3FJrjQo
オデオが全盛期の頃、テクニクスって松下=家電と言うイメージが
強すぎてとても買う気が起きなかったがあれから20年経った今
テクニクスがこれ程良い作品を造っていたとは当時想像だに出来なかった
開発者の皆さん御免なさい
またテクニクスブランドの再発をお願いします
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:09:59 ID:345fwXPI
大型メーター好きでSE-A3とSE-A100を持っていた時期があった。
A3はあの内容で30万は今考えれば超お買い得価格だった。今の100万クラス
でもあんなけ物量投入できるかどうか。メーカーも安くしすぎたと思ったのか
A3Uは一挙に50万に値上がりした。あのテクニクス特有のグレーっぽい色が
好きだった。6年後くらいに発売されたA100は後のA四桁シリーズのベースに
なった感じだった。A3と同じ価格だが物量は他社の同価格帯機と同じくらいに
なった。音は対照的で優しく綺麗なA3に対し若干厚めのマイルドトーンに変った。
A100は最初グレーっぽいテクニクスブラック?だったが後期から本当のブラックに
変った。個人的にはテクニクスブラックの方が好きだったが、サンスイとかの影響か?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:41:07 ID:Dos2LV+g
SB-1850てのもらえそうなんですが
これってどんなもんなんでしょ?
良いもの?普通?微妙?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 07:13:14 ID:EiDhWIGZ
>>372
SB-4桁は基本的にセットコンポ用安物と考えたほうがいい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 10:36:50 ID:dtLfuGWW
テクニクスはキャパシタ、抵抗はもちろん、ボリュームまでグループ内で内製できてたんだもんね。

マスコミ対策次第ですなぁ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:55:43 ID:IMWge0rQ
バッテリードライブ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 19:28:11 ID:N2MS45oj
SP-10mk3の回転を手で止めてみたら電源部のヒューズがとんだ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:20:08 ID:44DEfFtD
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う










ソノヨウダナ(藁
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:09:13 ID:6AE6PwNC
SB-M1000
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:25:47 ID:0O6urnFn
age
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:44:19 ID:0O6urnFn
この板を参考にさせてもらって オクでテクClassAA一式そろえてみました。

ねらい目はバブル時代の機種で

アンプ SE−A1000MKU
CD  SLP999
イコライ SH−8046(AAではありませんが)
チューナー ST−G60P
デッキ RS−B755
SP SB−MX33
(プリはとりあえずなし)

 すべてジャンクに近い商品で片手で十分お釣りがくる程度でゲト!
中には送料の方が高かった機器もありました。

 骨董品達なので、一応ハンダ浮と、コンデンサパンク、注油などのライトメンテだけしてセッティング

 正直な所、最高です・・・

 今までの、大口径SP+スーパーウーハー 安物AVアンプに5,1chなんてやっぱり作られた音だったと実感させられる音質です。

 特にびっくりしたのは SB−MX33
 数千円でゲトしたのですが、音の繊細度は、車についてる、マークレビンソンなんかよりずっと上(^0^)

 ドンシャリ系のシステムになっていますが、とても満足っす。

 テクニクスもうちょっと評価高くてもいいのに〜
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:51:11 ID:CQkhDCEW
SB-M01、日本橋にあったショールームで聴いた音が忘れられない。
今のがあるから今度、とか、高い、大きいスピーカーの方が
良い音がする筈、とか思ってたら市場から無くなってた。
すぐに買わなかった自分の感性の鈍さを呪うわ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:53:30 ID:lx6Lik8X
感性というより縁がなかったのかも。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:05:23 ID:6AE6PwNC
オクで手にいれるんだ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:17:19 ID:0O6urnFn
昔からの憧れで インテリジェント SC−D9000を狙ってるんだけど、実際どうだったんでしょう?
ご存じの方いますか?
385名無しさん@お腹いっばい.:2010/08/27(金) 00:36:03 ID:hQ7k79d2
松下SC-D9000ってシスコン?。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 07:40:51 ID:T1U1b6wh
>>385
「SC」はシスコンだね。

「SC-D9000」はその中でもかなり
高額なものだね。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni.html

グライコを積むのが当時の流行だったんだよね。
確かにアレは面白い。

>>384
・・・・・・テクニクスブランドの製品には、
他にも色々良いものがあるので、

もう少し幅広く検討してみてはどうでしょうか?

(ウレタンエッジをやたら採用したせいで、
残存機種は限られてしまってますけど。)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:22:15 ID:pda3hBQt
>>384
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys/sc_d9000.html
定価28万なのかあ。実売はもっとモット安かったんだろうけど。

スピーカー部のSB-D9000は中古屋でよく見かけるね。
598スピーカーみたいな外見でよく目にとまる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:57:23 ID:AUobWNux
>>386 (ウレタンエッジ…
70年代以前のスピーカーはOKw 「拳骨」やらは今もJBLアルテック並の高値落札。
逆ロール極薄布エッジは抜け良い不要輻射少ない寿命半永久的と最強。
但し振幅は取れない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:28:20 ID:JRW6vDIO
>>386
バブル時代の最高峰機種なので、実力がどれくらいあるのかと思いまして・・・

多分おもいっきりドンシャリだろうけど・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 11:16:44 ID:JWetoXLv
バブル時代のシステムコンポなんて子供だましのゴミぞろいだよ。
でかいバブルラジカセだと思えばいい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 13:53:05 ID:JRW6vDIO
↑ 実際現物聞いた事あるんですか?

私はD7000は聞いた事があり、驚く様な音だった記憶があったので、その上位機種の9000はどうなのかと思って・・・

392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:53:08 ID:tb6FbHC9
実家にTechnics sc-6500 am/fmってのがあります。
物置の肥やしになってるだけで処分しようと考えています。
処分の場合、お金を頂いて買い取って頂ける代物なんですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:47:02 ID:y6sfBzlz
>>380
アンプがそれではTechnicsの本領には遠いぞよ。
騙されたと思って、SE-A100にしてみ?
スピーカーもSB-MX200にしてみ?
あなたはもっと感動できる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:59:02 ID:5OOiyVn0
デノンが百周年記念モデルでけっこう立派なアナログプレーヤー出すので、
うらやますい、テクニクスは出さんのかぁ・・・と思って写真よく見たら、
アーム金ぴかにして、ガタイをごつくしただけのようなシロモンだった。

テクニクスにはぜひ真の弩級記念アナログモデルをて欲しい欲しい。

四半世紀前の入門機種SL-M1、いまだにCDを凌駕するいい音で鳴ってるけど・・・
パナのサポートにはもう修理できないと言われてるからなぁ。
395394:2010/09/02(木) 00:01:04 ID:bcfS+Gn4
酷い誤字・・・
× アナログモデルをて欲しい欲しい。
○ アナログモデルを出して欲しい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 15:01:43 ID:3z6pLnqD
パナ、フルデジアン出す予定ないのかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:07:53 ID:VmITnKIz
SB-M500M2

ウレタンの寿命は概ね10年といわれてるが、
テクニクソのエッジは無問題。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:19:02 ID:OgYga5YE
JBLなんかの低品質とは違う
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:46:44 ID:YDtXGiiZ
>>397
ウレタンエッジを採用した初期のモデルが
ボロボロになったのを見てびっくり仰天したテクの技術者が、

大慌てで高耐久化に取り組んだのさ。

そのあたりのモデルは、良い環境にさえあれば、
相当長持ちするよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:59:49 ID:hqhFr6l0
階段リニアフェイズのウレタンエッジの長寿や、
平面振動板シリーズのウレタンエッジの寿命差は何だったんだろうね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:11:33 ID:YDtXGiiZ
>>400
あれ、階段リニアフェイズも
ウレタンなの?

・・・・・・色々な意味で謎が深いな。

このあたりは一度経緯を確認してみよう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:05:48 ID:s0pAHiGR
SB-M300M2はガンガンボリュームで上げても、刺激音が少ない。
オンキョーなんかサ行が凶器。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:07:24 ID:wbYIPhQF
テクのウレタンエッジの保ちは異常。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:02:28 ID:ww4OiAE0
エーテル系なら普通にもつけど。テクだけじゃなく。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:42:42 ID:uEsAUdlO
70年代のスピーカーってどうなの?
ヤフオクに出てるんだが、単なる骨董品と思ったほうが良いかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:42:47 ID:pt7rHtwk
どれ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:10:09 ID:dTLs/ddf
>46
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h145465166

これなんだが。。。
とりあえず見た目がかっこいい気がする。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:03:56 ID:dWQ5sFH3
大したもんじゃなさそうだ。SB-6あたりならともかく。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 08:53:09 ID:CRyQrQaT
>>407
これエッジはウレタン?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:01:40 ID:HNvoG7RU
>>409
>>404のだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:54:49 ID:RL6LBkBj
Technics SB-X15
家に何故かある。横に積み上げて物を置く台に使ってるorz
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:50:16 ID:B4X2YtEG
SU-V9が本当に良いアンプ過ぎて他のアンプが糞に見えてくる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:04:02 ID:HVc/tZws
よく壊れないね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:01:44 ID:Y0TR5W/I
そういや前に来たV7の彼はどうしたんだろう?
V9買ったのかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:39:40 ID:olswpNwc
v7って音質傾向はどうですか?

近所のドフに4000円で放置されてるんですが。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:01:26 ID:dvd/9ySE
V8は?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:48:05 ID:J8/kCZE5
本日、中古で購入したSB-RX70が届き、早速音を聞いたところ
トゥイターの音が小さく感じ、もしかして故障ではと不安になっているのですが、
SB-RX50を元々所持しており、SB-RX50ではツイーターのボリュームを調整できるので、
SB-RX70とSB-RX50とで高音部の感じを比較したところ
今回届いたSB-RX70はSB-RX50のツイーターボリュームの20〜30%あたりと一致するような感じなのですが、
大体そんなものでしょうか?
(今までSB-RX50を使用していたときはツイーターボリュームは大きめで聞いていたので
高音部がさみしく感じてしまうのですが。)
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:38:39 ID:hgsR7svZ
【TI】Panasonic XR55/57/700 その16【フルデジ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261230497/
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:56:28 ID:HbmVqm5I
保守
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:55:53 ID:TeJzlvbC
インシュレーターって買えますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:53:33 ID:IVfD8Q50
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:28:24 ID:CaAstoi3
>>417
多分、自分でPC付属マイクでいいから簡易計測用ソフトのMy Speakerのデモ版などで計測した結果を見たほうが早いかと、、、
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:38:13 ID:rdrQ9sCb
ネットワークのコンデンサの容量抜けなどの劣化じゃないのかなあ、という気が
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:07:56 ID:ywE3b/UJ
>>421
マジかよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:22:43 ID:Wyf3ecfM
テクニクス完全消滅のお知らせ、か?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:34:03 ID:TkCCcN+N
チーン、ナンマンダブ・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:39:56 ID:gBfZrjb6
あんな壊れない頑丈な製品作るからいけない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:05:09 ID:LzCySJOJ
>>422
便利なツールを紹介していただきありがとうございます。
早速、SB-RX50とSB-RX70で測定したところ
やはり、SB-RX70は2.5kあたりからレベルが下降してるようです。
下記に測定結果をUPしてみました。(赤線がSB-RX70)
http://www.imagecheese.com/gallery/whitenoise.png
この測定結果どおりSB-RX50と聞き比べるとSB-RX70はかなりこもって聞こえるのですが、
(ライドシンバルとか、リバーブ(箱なり)がかなり引っ込んで聞こえます。)
これが設計どおりなのか、それともスピーカーになんらかの異常があるのか判断が付きかねてます。
SB-RX70の左右の音質にブレはないし、長時間SB-RX70で聞いていると耳もなれてきてこういうもんかなって気もします。
が、SB-RX50とRX70という同じシリーズのスピーカーでこうもキャラの違う設計を行っているというのは
考えにくいのではとも思います。

>>423
貴重な情報ありがとうございます。そういう可能性もあるんですね。
 古いスピーカーのユーザはコンデンサーを交換したりすることが多いのでしょうか?

SB-RX50のスタジオモニターのような解像度の高い音がとても気に入り、
SB-RX70ではさらにグレードアップした音が聞けるのでは思い、手に入れたので
がっくりきてます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:13:05 ID:QxeVBBF6
SB-F01,SB-M01,未だに使ってます。
テクニクス、ありがとう、そして、さようなら。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:05:09 ID:Y639fpwZ
SB-RX70昔オクで買ったけど、俺も音にがっくりきて速攻で売ったよ。
あれがデフォなのか、ツイーターが劣化しやすいのかわからんけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:51:52 ID:RrAdrr23
technics消滅か・・・
来るべき時が来ただけかもしれんが、さびしいのぉ

ヲーオタやショップ店員にはSL-1200を安物扱いして見下すヤツ多かったけど、
使いやすく素直ないいプレーヤーだったと思うよ
ホント惜しい

が、我が家では当面現役でがんばってもらうので、さよならは言わない
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:48:12 ID:XdDLddkR
中古が高騰するだろうな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:14:09 ID:d4q5RtfJ
パナソニック「テクニクス」消える
レコード機器 生産中止
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101020-OYT8T00858.htm

せめて、レコード事業は、他のオーディオメーカーに譲渡してから撤退してほしいもんだ
YAMAHAかDENONかVestaxに、テクニクスブランドと、レコードの製造ラインとか譲渡してから
撤退してくれ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:18:24 ID:o8anxQCU
DJはどうするんだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:21:50 ID:CF1K0tM0
もはやDJもCDやダウンロード音源が主流とのこと
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:25:46 ID:BMNpymUR
>>434

絶滅しているから問題はない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:17:14 ID:o8anxQCU
Aプレーヤーってほぼ一生もの?
テク欲しいけど、今使ってるデンオンが25年壊れない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:29:12 ID:2O2037Fh
>>432
俺も程度の良いのを確保しようと一瞬思ったけど、
昔所有してて、安っぽいスイッチ類と音に不満で
手放したことを思い出し、やめた。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:35:06 ID:Vxmxon4L
最終バージョン買おうか検討してたけど、音イマイチか。
SHUREの44-G使う俺がとやかく言っても意味ないが。 
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:43:09 ID:w5tZbvl+
>437
ウチのSL7は33と45回転の自動認識が効かなくなった。
あとは、この系統の機種だとベルトがヘタるとか。
310MCも交換きかないから、予備に幾つかT4P確保してる。
MMならJICOもあるしね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:44:48 ID:fk6JC/5D
いやだからドコでSP10シリーズ修理できるんだよ?
直してええ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:11:13 ID:kjXx9uBI
ミスターコンセント逝け
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:25:09 ID:/RFKDxk+
>>441
俺のはまだ動いているんで、頼んだことはないけど
http://sp-10.jp/
で直してくれるみたい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:49:43 ID:fk6JC/5D
おおう
ここは
お値段がいったい・・・

お小遣いが2万円の俺でも・・・いけるの・・か・・・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:52:51 ID:f0J2nPLN
SP−10って業務用でもあったのにメーカー修理不可なのか。松下おわた
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:22:45 ID:0FVsbwhW
5年後にはパナ自体がハイアールになっているよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:50:25 ID:NthdBPru
しょせん70年代のシロモノだろ?おまえらイミテーション作って売れば?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:16:37 ID:K2EMugPG
>>428
RX70は聞いたことがないし、データも持ってないのではっきりしたことは言えませんが、
このグラフをみると、手持ちのSB-RX100のカタログデータにかなり類似しています。
SB-RX100もウーファーの受け持ち帯域のレベルがやや高めに思われる特性で、
実機の音も派手さ、きらびやかさ、とは無縁です。これに慣れると、よくあるアルミドーム
ツイーターが金属的に聞こえて仕方ありません。
クロスオーバー周波数の2KHz手前のディップはちょっと気になりますが、概ね正常では
ないかと思います。

それよりも気になるのは低域特性で、100Hzからだら下がりなのが気になります。
設置場所の影響かもしれないのですが、ウーファーのエッジが硬化している可能性が
あります。私は手持ちのRX100を長持ちさせたいと思い、エッジにラバープロテクタント
(KURE)を綿棒でたっぷり塗りこみ、押さえてほぐす事をしています。これを行うとエッジ
が柔らかくしなやかになります。
処理後は50Hz位までしっかり出るようになりました。クロスが2KHzなので、中音域の明
瞭性も変化すると思います。
エッジの状態によっては亀裂が入ってしまうかもしれないので、もし試される場合は慎重
に状態を見ながらされることをおすすめします。以前はクレポリメイトを塗布したのですが、
これは失敗で汚れと混ざって表面に膜が形成されていました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:08:39 ID:gPHph6Yj
>>448
貴重な情報、ありがとうございます。
ラバープロテクタントは是非、試してみたいと思います。
先にいただいた情報を元にコンデンサーの不調を疑い
スピーカーを開けたみたのですが、パーツ交換のような作業自体
ほ未経験なうえ、代替の部品もわからず躊躇してました。
(電解コンデンサーに関してはコンデンサー上に情報が記載されているので
代替品も見当がつくのですが、おそらくフィルムコンデンサーと思われるものに
関してはパーツ上の見える部分にそれらしき情報の記載がありませんでした。)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:07:43 ID:zwtwIDZI
そろそろA1寿命みたい・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:03:01 ID:nLKBn1Ta
FS-A1?

あ、テクニクスじゃねーな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:53:18 ID:BdbZ2/n3
こんなスレあったとは・・・検索で飛ばされてきました。

当時自分の耳を信じて、SB-E100にE200のダイキャストウーハを移植し
E100の箱のバッフルと背板を「45□×60□」の角材で補強して使っていました。
放置すること三十年かな、ウレタンエッジの損傷が気になって火入れしてません。

プリはラックスのSQ-38 メインは2A3(マルコニー製)PPでCR結合の自作です。
ターンテーブルはSP-25+EPA-100、針はEPC-250Mk2だったかな。ありゃちがうかな。
年も年だし・・・そろそろ復活させたいのですが質問です。
ウーハのウレタンの劣化が気になりますので
市販のシリコンシーラーをウレタンエッジに薄く塗って保護するって
やっちゃいけないのかな、最小限の修復としてありえるのだろうか。。。
諸先輩方のアドバイスが聞きたくて書き込みしました。

ちなみにSU-V9は、立ち上がりと安定期では音が全然違っていて
アイドリンクがいつ完了するか常に不安定なアンプでしたね。
V10になって別物になったけど差動アンプのペアトランジスタに不良が多くて
故障が多く各種調整がはんぱなかったかたと・・・懐かしい思いでです。
新参ものですが宜しくお願いします。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 05:20:51 ID:tuustNJF
::::::::        ┌───────────────┐
::::::::        | テクニクスがやられたようだ…  │
:::::   ┌───└──────────v────┴───────┐
:::::   |フフフ…奴はハイエンドオウデオVの中でも言わば最弱の存在…|
┌──┴────────v──────────┬───────┘
| 『若者のハイエンドオーディオ離れ』         │
| ごときにやられるとは                  |
| ハイエンドオーディオファイブの面汚しめ…       |
└────v─────────────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
  アキュフェーズ  アコースティックハーモニー   エソテリック ゴールドムンド
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:00:17 ID:ybPqDFT4
>>452

多少の劣化になら効果はあると思うけど・・・
風化しているエッジには意味が無いと思う。
愛着があるのなら専門業者に張り替えてもらう事をお薦めします。
455448:2010/11/04(木) 03:18:04 ID:JW29w8le
>>449
ラバープロテクタントはゴム保護材・石油系溶剤なのでゴム系素材以外には使用なさらな
いようにご注意ください。また、施工(?)時には慎重に様子を見て溶剤量、力加減をコントロー
ルしてください。私の場合は最終的には綿棒でゴシゴシという感じにまで行きましたが、劣
化が進んでいると、脆くなっているかも知れません。
あと、アンプは選ぶ傾向がある様な気がします。振動系が重いからかも知れません。

>>452
保護という意味ではお勧めしません。物性があまりに違うので…
Eシリーズのエッジはかなり長持ちな印象があります。ダメージ具合で判断されればよろしい
かと思います。

456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:53:26 ID:/Vq9q8Mb
薬師丸ひろ子
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:41:16 ID:JOuZwKMp
小林亜星だろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:19:43 ID:TKhDIAux
別のスレで質問したのですが、1ヶ月レスがなかったのでこちらで質問させてください。
SL-1200MK5以降は海外生産だそうなのですが、ググってみてもソースらしきものに当たりません。
どなたかご存じの方おられませんでしょうか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:35:02 ID:JOuZwKMp
知ってどうしたいの?
海外製を買いたくないならオーディオ趣味やめろよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:28:14 ID:TKhDIAux
>>459
まぁそういう答えが返ってくるだろうなと思ってました。予想的中ですありがとうございます。
残念ながらオーディオ趣味はないのでやめることはできません。悪しからず。

それで、どうしたいかということですが、別にどうもしません。ただ真偽を確認したいだけです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:05:26 ID:rsn3yE9m
× 海外製を買いたくないならオーディオ趣味やめろよ。
○ 特ア製を買いたくないなら疑わしいものには近づかないこと。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:58:19 ID:ZiFuAY2o
実際、現在国産のオーディオはかなり限られているけどね。

テクニクスが実質機能していた頃は、国産が基本だったね。
スペイン製とかもあるけど。

(どういう位置づけになるのよ、スペイン製)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:50:20 ID:AgOHPkrE
撤退するにしても、他メーカーに譲渡とかそんな形で火を消さない形で撤退してほしかったな
新規にダイレクトドライブ生産する企業とかないから、残存者利益で小規模メーカーにとっては美味しそうなのにね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:02:47 ID:JOuZwKMp
>>460
> それで、どうしたいかということですが、別にどうもしません。ただ真偽を確認したいだけです。



なんだよ。
単なる馬鹿か。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:19:58 ID:Dik6YrQT
>>461
アドバイスありがとうございます。
別に特ア製だったら買わない、ということではないんです。近々購入する事は決まっているんですが、
どうせなら知らないより知った上でと思ったんです。
前にテレビや雑誌で、熟練の職人さんが手作業で作っておられたのを見てとても感動したんですよ。
今もそうなんだろうと思っていたところに「MK5以降は海外生産」という話を目にして気になってしまって…。

>>463
twitter上での発言なのでどこまで本気かはわかりませんが、以前SL-1200の開発をされていたという方
で、「事業を譲ってくれるならウチでやる」とおっしゃってる方もおられるみたいです。
その方曰く、当時の開発メンバーは今も交流があって、たまに集まっては思い出話に花を咲かせるそうです。

>>464
はい馬鹿です。ありがとうございます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:48:44 ID:jpzXKPnp
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:17:40 ID:AaOrGIgI
ひどす。
こりゃ100円だわ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:31:22 ID:bVTg9d8i
廉価帯の70年代テクニクススピーカーのウーハー、
エッジは無事なんだけど、センターキャップが普通のウレタン?で朽ち果ててるのを見かけたりするね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:55:49 ID:DrPejTO6
>>468
粉吹いたようになってるの?あれ直せるのかな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 06:43:31 ID:eg18d9Ot
JBLみたいな人気機種なら修理業者みたいなのがたくさんあるし、部品単位でも流通してるから直せるんだけどね
テクニクスなら、上にあるみたいにジャンク扱いでオクに流して奇人に拾ってもらうくらいしか
使い道がない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:36:30 ID:AmH2nKn4
94年に発売のSB-300M
かれこれ15年以上経ちますが、ウレタンエッジは大丈夫ですか、お使いの方
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:41:26 ID:WCKOhppj
>471
SB-M300M2・M500M2・M800・M1000各1ペア所有だけどシリーズ共通ユニットの
パッシブラジエータのエッジはイコールコンディションで大丈夫っぽい。
ジャンクのSB-M300はパッシブラジエータのプラ板を爪で弾いたときの反発が
弱かったけど、上に書いた4機種はほぼ同じ反発できちんとはね返してくるし、
コンコンと硬質な音を返してくる。(コンコン音のプラ板からあの低音が出るのが信じ難い)
他のユニットもエッジは健全だな。

劣化してると、表面の艶が無くて痩せていたり、光に透かした時に光が見えるな。
(ジャンクのSB-M300はミッドレンジのエッジも分解気味だった)
M2以降は配合の変更があったのかもしれないし、ジャンクのSB-M300が劣悪な
環境だったのかは分らないけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:10:48 ID:mm8JQway
環境の影響は多分にありますな。

日光や湿気は大敵。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:23:38 ID:1zPm+wNy
SB-M01に合うアンプは何ですか?
今現在、余り上手くなりません。
10万円以下で教えてください。
宜しくお願いします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:05:31 ID:kIpKVK5X
初心者ですが教えて下さい。
SU-V6Xっていうアンプを貰ったんですが、ボリューム動かすと時々ガサガサとノイズが出て気になります。
固定してる場合はノイズは出ません。
特に電源入れたての暖まってない時が酷くて、暖まってしまえばノイズは出なくなります。
やっぱり、このような状態では音質的に問題ありなんですよね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:21:42 ID:56yKqObv
>>475
それは多分「ガリ」と一般的には言われる症状で
古い機種には多々ある現象です。
一口で言えば接触不良ですが、電源を切った状態で
ひたすらボリュームをグリグリと回す事で
改善されることも良くあります。

取り敢えず試してみてください。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:34:17 ID:5UeLgg00
>>476
よくある事なんですか。
なんかスピーカー壊れたりしたらどうしようと心配で...
とりあえず、ひたすらグリグリしてみます。ガンバリマスw
ありがとうございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:16:45 ID:5SOPl/RP
>>475です。
その後、ひたすらグリグリしたところ、ボリューム、バランスにガリがあったようでほとんど気にならなくなりました。
ありがとうございました。

しかし、大元の原因がわかりました。
どうやら、プッシュ式のスピーカースイッチが接触不良のようです。
ここが不安定だとノイズ出まくりです。
コイツは頑固でカチカチしたくらいじゃちょっと無理っぽいです。
とりあえず、ノイズが出にくい位置を見つけて使います。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:32:52 ID:gI1yfmHq
>>478
それ多分リレー
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:03:19 ID:5SOPl/RP
>>479
と言うと、スイッチの先にあるリレーだから、カチカチしてもダメってことですか?
何か対処法はありませんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:03:53 ID:iJuELrOD
うむ。うちのV9もスピーカー切り替えリレーがガタ来ててどうしようか悩み中。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:27:01 ID:5SOPl/RP
>>481
やっぱりダメなんだ。
となると、修理ですか?
とは言っても、うちのは83年製で交換部品も無いだろうし......ん〜
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:29:30 ID:iJuELrOD
多分だけど、テクニクス自体がブランド消滅してるんで、修理は難しいだろうね。
分解清掃もしくはリレー交換できれば良いけど、素人は手をださない方がよいかもね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:51:46 ID:TikFHXio
メーカー修理が無理なら、
・自分で治す
・オーディオ修理屋で直してもらう
・ジャンクとして放出して修理が得意な新オーナーの元で使ってもらう
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:26:56 ID:Iuyuru85
SB-M300に合うセンタースピーカーって何かあるかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:01:32 ID:aS2bwKBm
ない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:10:22 ID:aWuvCZsw
SU-V系列の初期のアンプは齢30年
先日はV5Aをニコイチして余剰部品をストックに
普及機はこういう事も気軽にできるが重量級の製品を
愛用している諸兄はいろいろ大変だろう
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 02:51:36 ID:Kq0mB3Oz
ソノヨウ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:57:09 ID:V9/OSPTh
うちのSB-10ついに最新のセパレートを導入。
オーバースペックかとも思ったが、鳴りっぷりが違う。
スケール感と音の定位や位置関係がよくなって、まだまだいけるなと思った。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:03:34 ID:9s4qAtAd
エッジの状態はどうすか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:10:03 ID:V9/OSPTh
今のところ問題ありません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:22:10 ID:p3qmxJEB
さて、これからだ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:00:22 ID:DxaBRTRI
SB-3・7・10平面SPシリーズのエッジは、ウレタンじゃなく
旧来からの表面処理した布系材質なので比較的経年変化には強いね
振動板も全く問題ないが、アッテネータのガリだけはどうしょうもない・・・

うちのSB-7もこれからが正念場か
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:16:34 ID:ZJC8m7qu
>>489

IDがV9
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:36:39 ID:7P2yICOS
SB-7000の腐ってたツイーターをRIT-SD26-06に替えてみたら、たまげる程元気のいい音になっちゃった。
高音シャキーン、低音ズコーンが気持ちいい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:08:23 ID:Ra3x85HJ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:16:49 ID:VWxpLogY
>>495
ハードオフのジャンク品でも変わらない音だと思うぞ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 18:40:57 ID:01YA6mBK
もう、いいかげんに忘れてください。
亡霊のようなブランドだな。
捨ててくださいませ
499名無さん@お腹いっぱい:2011/02/10(木) 17:30:59 ID:g1X++JCv
今の機器のが音が悪いから捨てて下さいませ。(笑)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:49:36 ID:7NRyIEpW
テクニクスを今でも崇拝してる知人がいるが。。。
知識も耳も、あの時代で停止してます。
当時の憧れとオーディオのお勉強で納得し、崇拝を
継続してるんでしょうが。。。
みんなの笑い者になっています。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:54:25 ID:lB5btwz/
新キャラ「テクニクスを今でも崇拝してる知人」
502名無さん@お腹いっぱい:2011/02/10(木) 19:01:18 ID:g1X++JCv
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:05:22 ID:7NRyIEpW
>>502 スゲー。でもアンプが違いますね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:31:33 ID:vSFvUV5t
ゴチャゴチャ配線のアンプw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:24:04 ID:+4ddagnq
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:10:09 ID:4vV+Ex1a
軸対称ハニカムってそもそもテクニクスが勝手に作ったもんだから現在は製造されてない
それどころか、ハニカムに制振材を含ませた板すら無いかも知れない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:08:27.24 ID:fzJgb5a4
Technics SB-AFP1000って何台くらい売れたんだろう?
でまた使っている所あるだろうか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:59:54.90 ID:ptsQtdsF
TechnicsのSA-007持ってるんだけど
カセット部がダメな固体。
これって売れるかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:34:19.67 ID:xommTaN9
最近「SU-MA10」↓を買ったのだが、
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-ma10.html

いやあ、素晴らしすぎるね。

デジタル入力時のノイズの少なさにも驚くが、
それ以上に現代のCDPを接続した時の音に感心した。

パワフルで繊細、理知的でリリカル。
テクニクスの音の魅力を一箱に凝縮したような
バランスと多様性を持ち合わせている。

こんなのを10万で売ってたのね。
そりゃダメだろとおもたね。

あ、ただ、相性の悪いソースやCDPはあるかな。
あるCDPであるCDを聞いた時、

壊れたんぢゃないかと、真剣に疑った。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:13:37.21 ID:fSrF64pw
文系以前に、読み書きの能力が求められる職場でも無いのか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:19:58.86 ID:xommTaN9
>>510
オレのこと?

オレ人に読み書きを教える仕事をしているのだが(-_-)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:11:32.51 ID:PaaLuqnq
>>511
いくらで買いました?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:08:44.66 ID:mAfJEsKz
>>512
ハイファイ堂にて28310円で買いました。

ヤフオク等における相場は知りませんが、
CPは極端に高い気がします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:55:06.93 ID:C4WXf3Gf
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける不逞鮮人JBLマニア キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる 鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
515名無しさん@お腹いっぱい:2011/03/29(火) 16:06:32.61 ID:uq7/GgDi
何も置いていない六畳間が空いたのでアナログ専用に物置からガラクタを出してきました

SB-M300 PMA-390W PRO-JECT1.2 DL-103FL SPスタンドPIONEER CP55

居間にある PMA-1500SE TEAC VRDS9 BOSE55werよりいい音でなっています
やっぱり部屋は大事ですね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:58:41.68 ID:p+PGw0lv
↓このオクのC7000はVer.4.0?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r77176547
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:09:26.46 ID:7QVM0ECL
 
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:18:17.52 ID:BlId+5Q7
休日はSB-F1Mk2とSU-C04の組み合わせで気ままにリスニング
消費電力100W以下のお手軽システムだがお気に入り
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:02:21.45 ID:kSOjRZIG
SL-1200mk6の新品がまだ残ってる店をどなたか知りませんか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:26:13.15 ID:U4DCQ9zp
知ってたら買って転売するわ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:54:43.50 ID:hUI7ia16
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う










ソノヨウダナ(藁
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:54:32.50 ID:frNVBGqU
締まりの無さでは、どっちも変わらん。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:31:58.51 ID:nJ1rpEDj
>522
ネタにマジレスカコイイw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:42:23.12 ID:NxiHohQG
SU-V9音よすぎワロタ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 16:37:19.98 ID:VXP3yq00
SL10のポンコツ手に入れた

修理どこでやってんだべ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:08:48.54 ID:aXYhjm03
>>525

おめ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:39:45.61 ID:KnhVtTI9
1975年製くらいの高級機種はある程度の価値がありますか?
スピーカーまでフルセットで残っています。
ワンオーナーできれいですが、家ごと解体するので、売れるものなら
売りたいです。
売れないと処分費用が生じるので・・・
卑しい質問お許しください。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:56:16.65 ID:Da5caLGW
>>527
では、この板内でも極めつけにイヤしい私が答えましょう。

具体的な機種名を上げないと
何とも言えません。

ただ、75年の段階では
スゴイ値段になるものは思いつかないなぁ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:32:01.96 ID:xZ9Aj0Wl
>>527
家ごと解体するなら解体業者の現場の人と交渉したら?
処分費用いらないかもよ?

75年で売れそうなものつったら「受注生産」扱いもの以外は基本ゴミ

アゲとこ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:37:30.47 ID:nKyarfGX
卑しい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 08:14:14.35 ID:jYDL7nZ7
なんだろう
その頃高かったって9600のセパアンプ位か?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:36:47.97 ID:Ced9hMfR
>>531
その頃の高級機って言うと、SE-10000・SU-10000とかEAA-2007(20A)とか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:07:41.40 ID:O5Zw0kA5
9600や10000シリーズの頃って値段は凄かったけどまだオカルトにカブれていない「清い」時代のイメージがw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:29:18.11 ID:YAYA8c+M
SB-6000手放そうと思うけど、欲しがる人って居るかな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:32:06.28 ID:KuMjqQUG
>>534
なんで手放すの?
やっぱりつまらない音だから?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:19:00.22 ID:ujsHwbFB
預けてた場所から引き揚げなくちゃいけないんだけど、置く場所が無いんだよね。
でも、置いてくれる人みつかったよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:25:27.33 ID:U6P17uaS
SB-M5がHOのジャンクに8000であった!!買おうか迷う。。
聴いたことないんだけど、どんな感じだろ??
ちなみに今私はクリプシュのRB81使ってるんだけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 04:39:29.95 ID:yjbRcR5X
>>537
8000円で悩むならやめといたほうがいい。
なぜなら、おそらくあなたは80000円の結果と
価値を求めているからだ。別に嫌味とかじゃない。

SB-M5に今も昔も80000円の価値はない。
8000円という金額で中古購入悩む人の悩みの根本は
置き場所、スペース。冒険してもいいかなと購入して駄目
だった場合の処分までの置き場所。

現行使っているSPがRB81ということなので一応
サイズを調べてみたが、あなたはSB-M5を購入したとして
気に入らなかった時、一定以上の不快感を持つだろう。
それは8000円で悩むほどスペースが無いからだ。

もっとコンパクトでSB-M5と同等の・・・というと
現行8万クラスのスピーカーになってしまう。

つまり、そういうこと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:48:52.60 ID:Ym+69Hl0
>>538
貴重な意見ありがとうございます
確かに期待と場所は否めませんね笑
音楽のジャンル的には何に合いますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:53:41.32 ID:yjbRcR5X
SB-M一桁無印の過去スレ評価読んでみたら大体「無味無臭」
どんな音楽も普通にこなすが癖が無いから面白くないという人も多い
M5だったらちょっと硬い高音になるかもね
このシリーズのSPは音楽の向き不向きを聞くより自分の好みを
把握したほうがいいと思われ
ところで平面蛙って関係者?過去スレめちゃhitしたけど
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:41:31.70 ID:trhokPtm
>>540
なるほど!個性がないのはちょっと寂しいですね笑
詳しく書いてくれてありがとう。参考にさせてもらいます!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:11:00.52 ID:b7IIFlxf
Vintage Technics 愛好会って、無くなったの?
古い機器もここで良いのかしら?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:28:37.88 ID:uMvwGICq
>>542
ああ、と。
確か、そういうことになったと思います。

随分前の話ですね。

「蛙」さんの名前もなつかしい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:23:57.05 ID:LcC0+Os1
SL-1200MK5とピュア用のSL-1200MK4の両方所有してる人います?
どっち買おうか迷ってるんだけど、音はどのくらい違うのかしら?
MK4のケーブルが自由に交換できるメリットで
MK5との中古相場数万円の差は妥当なのか悩んでる
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:26:32.10 ID:LcC0+Os1
ちなみに私は542ではありません
「のかしら?」は無意識にうつってしまいました
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:30:19.98 ID:2QsW9dSx
ウチのSB-E100今だ現役ですぞえ。
ウーハーのエッジも問題なくブンブン鳴ってます。

Luxman L-540とA-7Vlで鳴らしてますが、昔聞いていた大人しい低音イメージが一変。
ダンピングが効いた気持ちのいい音を奏でております。
ボーカルモノはL-540、Jazz、RockはA-7VLで。
特にA-7VLは、暴れるウーファーをビシッと止めてくれるので気持ちがいいです。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:06:08.82 ID:bus6ptdh
>>546
エッジ、ウレタンですよね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:44:18.51 ID:mnQaAFH0
>>547
テクニクスのウレタンエッジはモノによっては加水分解しない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:34:00.94 ID:rE417XLG
10年で朽ちると言われているウレタンエッジが30年生きてるの?
スゴイ
550546:2011/11/01(火) 00:40:46.37 ID:sIqYP/Up
>>549
なんか凄いですよね。
未だにプニプニ、ツヤツヤしてます。

SB-E100はジャズを聴くにはいいんだけど、低音の解像度が悪いので最近のJ-Popとかだとボアボアで泣けてくる。
昔の歌謡曲やRockなら気持ちよく鳴ってくれるんだけど・・(´・ω・`)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:38:01.81 ID:sVuNw6Fp
ってことは、SB800も長持ちするのかな。
少し安心
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:14:07.50 ID:HZzKbz+H
SB800はシラネ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:52:17.15 ID:u/nTjHHy
SB-800とかって、SB-E100よか一つ前の世代のやつだよね。
どうなんだろ?
この間、ハードオフでSB-6000見かけたけど、こやつもすげえ状態が良かったなぁ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:12:14.42 ID:6z3/v2Wp
>>546
スピーカーケーブルは何をお使いですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:46:28.75 ID:xh5Rduz4
SB-6まだ使ってます
新品で買ってはや30年
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:55:46.45 ID:u/nTjHHy
>>554
BELDEN8470です。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:04:05.50 ID:6z3/v2Wp
どうも。
参考にさせていただきます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:56:34.42 ID:6z3/v2Wp
>>551
SB-8000でしょ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:49:02.15 ID:EpzG23Is
そろそろ復活すんべ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:57:29.22 ID:yJvL75O/
書き込めるようになったかしら?
テスト。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:14:53.25 ID:wysFRGNg
保守あげ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:21:34.85 ID:WX38RNiZ
>>543
どもです。SB-E500という古いスピーカーを使っています。
ちゃんと測定とかしてないのですが、聴感でなんとなく高域がおかしいような気がします。

このままだと精神衛生上よろしく無いのでどうにかしたいのですが、何をどうしたら良いでしょうか?

例えば以下のような感じかと思ってはみたのですが。。。
1) まずは測定して特性を確かめる(何をどうしたら良いか…)
2) メーカーにオーバーホールに出す(古過ぎでしょう)
3) バラしてクリーニングしてみる(元に戻らなそうな…怖い)
4) ダイヤフラムを交換する(可能なの?)
5) アダプターを自作してドライバーごと他社製と交換する(可能なの?)
6) ホーン全体を他社製と換装する(せっかくのデザインが…)

どうしたらいいかしら?

誰かリニアフェイズのEシリーズのホーンについて知見のある方がいらっしゃればアドバイスを頂きたいです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:58:39.15 ID:kSbszn+h
我が家のTechnics

スピーカー   SB-M500
カセットデッキ RS-AZ7
チューナー   ST-GT550
        ST-GT70
MDデッキ    SJ-MD150
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:09:27.65 ID:N+LCszOG
アンプ SU-A808
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:31:34.43 ID:Z+YByoSa
>>562
お金をかけて良いなら、
業者に出すことをすすめますよ。

勿論、パナが受け付けてくれる可能性はゼロですので、
メーカー以外の修理業者になります。

「オーディオラボ」さん↓が有名なんですかねぇ。
http://www.audiolab.co.jp/ogw/repairerbunch/
(昔、大手の新聞で大々的に取り上げられていて、びっくりしました。)

「スピーカー修理工房 軽井沢」↓なんてところもあります。
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/index2.html
(「NS-1000M専門」といいながら、メチャクチャ幅広く引き受けてます。)

なお、周波数特性の測定については、
ココ↓にわかりやすく説明していますので、参考にしてみてはどうでしょうか。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/takaoh/loudspeaker/measure/measure1.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:40:12.18 ID:Z+YByoSa
>>564
自分ももってますよ〜(^o^)

「VGCA」がカッコエエ。
(ウチにあるSPとは相性悪いけど(^_^;))
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:32:21.07 ID:hhZJJEm3
>>566
ナ〜カ〜マ〜o(^▽^)o
ちなみにうちはDALIメンメヌのお供です
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 03:41:00.23 ID:y7gL8fNP
>>565
情報ありがとう御座います。

「スピーカー修理工房 軽井沢」は知りませんでした。
修理実績を見ると凄いですね。なにかやってくれそうな気がします。

キャッシュフロー的にスグには無理そうですが真面目に検討します。
それまでの間、測定をしてユニットの状態を把握しておこうと思います。

精進します。ありがとう御座いました。
569sage:2012/01/06(金) 11:22:45.76 ID:79z98zDH
1975年製のSL-1900をサブ機として日常的に使ってるんだが全く潰れんわ。
リピート機能が便利なんで就寝時専用機なんだけどね。
実は、昔々に兄貴の同級生が、オーディオ事業部に居てアンプ、チューナー、ターンテーブルの3点セットで頂いた試作機だったんだけどね、SL-1900だけ存命中。
安物だけど青春時代を共に過ごして愛着あるから捨てられませんわ。
570546:2012/01/06(金) 14:17:09.06 ID:IhP6R4hr
中古屋でNEC A-10 の上物をゲット。
音は荒いけど引き締まった低音が気持ちいいー!
SB-E100を買って長いこと使ってきたけど、こいつのウーファーをやっとまともに制御出来たような気がする。
中高音の音の伸びと艶はL-540の圧勝だけどね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 02:23:40.57 ID:TYHNbwKO
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う



ソノヨウダナ(藁
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:29:18.90 ID:yY7ppDpC
我が家のTechnics

スピーカー   SB−MX70
アンプ     SU−A808
CDプレーヤー SL−PS860
カセットデッキ RS−B80R
チューナー   ST−GT550
MDデッキ   SJ−MD150
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:57:19.90 ID:VpCLrALX
>>572
CDプレーヤーとカセットデッキは故障なし?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:22:24.14 ID:+5BgLRMj
自分もSU-A808使ってるけど、
この美音系の音って買い替えるならどこのメーカーが近いんだろ。
そろそろ逝かれた時のこと考えたほうがいいかもと思って。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:36:11.02 ID:JHuMVZ/U
テスト
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:21:05.80 ID:9RW4eFE0
うちにもSJ-MD150あるけど元気元気wさすがドイツ製w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:39:21.53 ID:e/jTK+q1
SE-A2000のメーター照明が左サイドのみ正常で右サイドと中央左は天板を
叩くと点灯したり消えたりする状態になってた。
分解すると4灯直列で1ブロックで4ブロックの計16灯構成だった。
テスターで当たると8灯のみ正常だったので、1個おきに配置して2ブロックを
ジャンパで繋いで修理完了。
しかし予備球がないので次の球切れが怖いところ。
12V程度の適当な球ないかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:23:20.33 ID:zBdd+nwb
そりゃオマエのコネと財力でなんとかしてもらうしかなかろう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:39:21.94 ID:ANCvW8pr
中古でCDPのSL-P70買いました。
いままでSONYの555ESD使ってたんでけど
軽くて小さいやつ欲しかったのでこれにした。
音の違いはよくわからんが読み込み速度が
ESDと同じくらい早くてその1点だけでも大満足です。

…ところでこれって電源の極性どっちがどっちかわかる人いませんか。
まあどっちに繋いでも大して変わらんみたいだけど
580579:2012/03/12(月) 22:59:26.02 ID:ANCvW8pr
でもこれ、音がサラサラで滑らか過ぎて物足りないような気がしてきた…
でもまあ今までの555ESDがパンチがありすぎでこれが本来のCDの音なのかな?
今更なにいってんのってのって感じだがw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:13:55.40 ID:upKE1WLX
値段1/3だから、555ESDに勝てないと思うよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:29:59.84 ID:HOz9VlLy
ご開帳してみたら?一発で造りの差がわかると思うけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 08:09:00.15 ID:ac5ZxzLO
>>580
サラリとしているのは
テクニクスのCDPのキャラだと思うよ。

自分がかつてもっていた
テクニクスのCDPの印象も、そんな感じだったし。

本来の音なんて分からないし、
勝ち負けなんて馬鹿げたことはいわないけど、

とりあえず自分の好みがソニーの方であれば、
そちらから選んだ方が良いと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:57:21.14 ID:2nZ14CpL
MASHの音だな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 02:04:02.34 ID:NwZYMD0y
>>584
んだんだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 18:05:23.06 ID:eWJrMvwf
松下のCDPは出力カップリングにニチコンMUSE-ESを使ってます。
SONYの音とは全く逆でマッタリ系の中音域が心地良いわけで
半田コテをお持ちでしたら低音が出るMUSE-KZに変えてみたら如何でしょう。
SONYは1ビットに成ってからSILMICを多用していますね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:01:54.81 ID:YxZ4cl3c
CDPの場合コンデンサ交換するよりもダイオード交換した方が音質変化が大きいと
秋葉原のとあるコンデンサ屋のおっさんから聞いた
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 13:32:09.29 ID:aQVp6pBn
 SL-P70 俺も持ってる 柔らかくて聴きやすい音だがコクがない感じ
繊細な高音がでないし低音もガーンとこない
 もともとシステムコンポの一部なのでこんなもんだろう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 06:37:45.58 ID:Ru6jgn75
初期MASHはそんな感じだね。記憶ではPS700は良くなかった。
それ以前のP999を愛用してます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:35:42.23 ID:NXKPL248
technics ザ・コンサイスSA-007
小さくて良かった
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:58:45.81 ID:xie1QknT
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 19:06:56.11 ID:FbJKhKk5
好き嫌いあるかもしれないけど、P770は確かに良いな。
曲No選択後にリレー音がカチっとなるのも機械心をくすぐられる。
ただ、脱がすとがっかりする。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:37:39.29 ID:arooyTcZ
まだこれだけの価値があるのか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b131732638
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:18:46.33 ID:uJ2IZJjw
>>593
まぁ、価値は買う人が決めればいいのだと思いますが。

これが普通の取引だったとするならば、
出品者は随分と良い思いをしましたね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:25:32.73 ID:3d1Eawv3
普通に普通じゃないでしょ、この取引は。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 03:13:55.08 ID:Tt3TtTJF
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 03:24:17.04 ID:bBpZ+WXY
すごいなー。
この値段だったらマッキン買えるなw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:06:37.45 ID:Lug0UbHs
>>591
俺は兄弟機のSL-P990を二台持ってる
基盤も同じだし予備に770も買うかな
999もホスィ
テクニクスCDPはピックアップが長持ちなのがいいところのヒトツ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:48:16.12 ID:ebJ2Nq3z
SB−M5リサイクルショップで入手。7Kだった。
平面スピーカーなんて知らないで買ってみた。
なんかプロテクタはずすとまた音が変化するらしいけど、自分には無理かな。
30年前だけど、それでこの音かぁと、感心した。前のオーナーがよほど大事にしていたと思え
エッジとかきれいで硬い、交換しているのかなぁ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:05:58.08 ID:qR+EH/e8
きれいなのは良いけど、硬いのは良くないでしょ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:35:44.53 ID:ebJ2Nq3z
表現に間違い、弾力がありでした、ボロボロ粉状になって落ちていないから。
92dbだと音圧すごいね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:15:05.60 ID:qR+EH/e8
良い買い物だったね。
俺も一度聞いてみたいな〜。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:39:00.67 ID:ebJ2Nq3z
ありがとう、結果、当たりでしたね。
いつから並んでいたのか気がつかなかったw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:48:44.23 ID:n7sSeWG/
良かったね。
実は僕もM5をリサイクルショップで買う予定なんだよね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:47:53.75 ID:ebJ2Nq3z
僕は、予約して、一応目の前で音確認(条件)させてもらったです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:43:40.56 ID:CjRV+fc5
以前SL-P990・SL-P999の中古品を関東甲信越の某中古チェーン店をハシゴして探し回ったが見つからず、代わりにDVD-AUDIOのDVD-A10が14Kと格安で売ってたので購入した
CDオンリーで使用しているがDISCを入れてからの再生が遅いのとリモコンがゴツいの以外は満足
同じMASHでも以前使用していたSONYのCDP-XA50ESよりもレンジが広く音が柔らかく心地良い
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:45:18.01 ID:F2r3B0aV
>>604
レポートよろー
608604:2012/04/28(土) 13:27:08.29 ID:aL7udCQt
昨日買ってきました。とりあえずTA-F333ESXに繋いで色々聴いてみました。

なんかフラットな感じが強く派手さは全然無いです。最初は地味な感じがしましたが聴き込むと地味で無く素直な音なんだね。相当気に入りました。平面スピーカーって良いね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:14:09.06 ID:NTiRrgLO
アンプもその時代のものなんですね。
自分は、
kenwood KAF55 onkyo A7VLと両方ともデジタルです、能率がいいので家にいるときは
フル稼働です。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:14:30.96 ID:rQczZNVb
私もデジタルアンプに興味もあるのですが333ESXには愛着あるから使えなくなるまでは使いたいしね。

連休中にスピーカースタンドでも作ろうかな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:11:38.65 ID:OYuwfdsC
>>610
どんなんですか?
当時のスタンドって画像でないんだよね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:37:28.97 ID:rQczZNVb
普通にコンクリートブロックを買ってきて上下にフェルトを貼るだけなんですが…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:49:11.48 ID:AQf+Bvs1
>>611,612
当時はコンクリートブロックだよね。
あとはコンクリートのドブ板とかレンガとかw

うちにSB-E100のマニュアルが残ってるんだけど、そこにも「低音が出過ぎる場合はコンクリートブロックとかに乗せて下さい」なんて書いてあるし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:03:39.11 ID:iA4ESvfS
経験上、ブロックよりコンクリートのドブ板?のほうが良いね。
ブロックは密度がない分、音が濁るような気がする。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:46:57.55 ID:8du9joaB
「気がする」かよw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:38:18.73 ID:iA4ESvfS
「気がする」は、たまたま俺が買ったブロックが音を
濁らし、他は違うのかも・・・と言う意味合いだよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:07:28.40 ID:Te63/X2k
・・・・・・別に「気がする」でいいんぢゃない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:01:53.70 ID:edhJLC9o
少ない事例で断定する方がよっぽどおかしいしな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:47:06.24 ID:vIFyayIS
コンクリートブロックも重量タイプもあるのだし気がするで良いと思うよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:22:15.24 ID:X+VMyFjV
気がするでいいんちゃうの。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:20:53.14 ID:4RFcAMPr
この世の事は全て気のせいですからね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:37:09.79 ID:iA4ESvfS
そうそう。
色即是空 音即是空w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:11:52.65 ID:kNn9eLC/
SB-M5気持ちいいね、打楽器の乾いた音が好きだ。
ウーハーが大きくなると、みんなこういう音なんですかね?
当方、貧乏人なので、25cm以上のスピーカー新品で買えないので。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:33:12.26 ID:KQAou0hC
大きいと軽快な乾いた音になるのは確かだけど、
そのウーハーはハニカムで重いしダンパーも固い。
一般的なやつはもっと振動板が軽いから、同じ経ならもっと乾いた軽快な音がするよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:46:26.66 ID:2ycBe5AV
>>623
テクニクスの平面SPは総じて乾いた音だよ。
これより大きくて、ウェットなSPはいくらでもあるから口径は関係ないと思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:12:47.49 ID:KQAou0hC
聴いて知ってるけど、あれは乾いた音というより、微小音が再生できてないそっけない音と言ったほうが適確と思うな。余韻がないもの。
これより大きくて、ウェットなSPはいくらでもあるのは知ってるけど、それは低音の量感を稼ごうとしてM上げてf0下げてるタイプのやつね。
口径が大きくなるほど軽い低音になるのは、より平面波になって低音の音離れが良くなるというのと、
同じ容積の空気を押すのに、ストロークが小さくて済む、ダンパーエッジの非線形性の影響を受けにくくなる、という機械的な原理の話だけど、
一般的なやつという言い方が曖昧すぎたかも知れない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:55:39.24 ID:kNn9eLC/
レスありがとうございます。
リサイクルでSB-5000があるので、今度はそれを購入してみます。
これは、平面ではないので。またちがった低音がでるわけですね。

物足りないって感じる人のレビューでは、その余韻の部分なんでしょうか。
でも、気に入っています。長時間でも聞き疲れしない。
ドラムスの軽快なスコンスコンが気に入っていますのでしばらくメインで聞いてみます。
聞いているジャンルは、サウンドトラック、クラシック、ソフトロック、ジャズが多いです、

628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:50:43.41 ID:epsSa/qD
SB-5000かー、懐かしいですな。
こいつ低音ボアボアですぞえw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:30:08.06 ID:ifcQMQ6T
初心者です。
30年程前に購入したもので亡くなった父の形見です。
最近オーディオに興味が湧いてきたのですがもう使用はできないのでしょうか?
かれこれ20年は使用していません。
使い方も分からないほどですがどなたかご鞭撻お願いします。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:39:27.10 ID:F7OdgfMj
>>629
多分大丈夫だとは思いますが・・・・・・

その手の質問をする時には
機種名を全て書いた方が良いですよ。

最低限の情報がないと
精度の高い話ができませんの(^_^;)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:07:33.03 ID:KA444FCJ
>>629
スーパーマンはここにいませんから
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:06:25.42 ID:kxl3MaJQ
>>628
SB-5000入手しましたw
ボアボアとは感じませんが、SB-M5と比較すると力強さが足りないかな。
でも、35年前とは思えないきれいなキャビネットですし満足です。
未使用で蔵に保管だったそうで、少し鳴らしていないと真価はまだまだかもです。
ちなみに5Kでした、現代のスピーカーを5Kで購入してこれだけの感動は
得られないと思います。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:05:36.80 ID:qpnF6tuu
>>632
何処の店がそんなに安く売っているの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 05:02:15.52 ID:E9rTZnrq
話切ってすみません、テクニクスプレーヤーのスピンドル用オイルって
何番相当でしたっけ?代用品探してます。ご存知の方、もしくはこれ使ってるって
情報よろしくお願いします。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:10:58.57 ID:R1t0UCLQ
>>634
サウンドハウスに安く売ってあるよ
テクニクスのカテみたいのがあったはず
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 01:23:47.40 ID:0sFqM9DQ
SB-M5入手して大満足しているのですが
M1ーM4は、M5をすべてにおいて、上をいくものですかね?
なかなか、ヤフオク含め見ないのですが、それなりのお値段がついていて
野となれ山となれで突撃できない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 09:25:20.99 ID:CqCEIRIZ
>>636
M1かM2なら激変、M3だと自己満
M2以外の偶数はやめとけ
638636:2012/05/18(金) 01:09:55.27 ID:qggAOeL6
さんきゅー
っていうと M1 or M2かぁ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 02:34:56.24 ID:PeMGjSJQ
テクニクスにこんな変態スピーカーがあったなんて初めて知ったw

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m96407874
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:09:37.72 ID:gUGuvzqA
むしろ後ろのGF1のほうが気になる・・・。
そしてSST-1は何故か見た記憶があるな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:28:59.24 ID:okcmsrxJ
su-v22のphonoボタンの存在意義ってあんの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:43:07.50 ID:TbqhVM0F
phonoプレーヤー使えばあるだろうなぁ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 07:58:01.32 ID:tK8rjCM8
>>641
「存在意義って」誰にとって?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 15:21:50.72 ID:z/jeEJSi
>>643
この質問の存在意義ってあんの?
645643:2012/05/21(月) 20:19:20.61 ID:tK8rjCM8
ありません。ごめんなさい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:03:57.66 ID:r5xogWfV
sb4500ってのを譲ってもらえそうなんだけど、
使ったことある人いますか?
今出てるスピーカーと比較するとどれくらいの価格帯に匹敵しますかね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:31:19.20 ID:sBFKxoDy
>>646
入門機ですね。確かエントリーのコンポ用だったかと。
ま、あんまり期待しないほうがいいかと。
648636:2012/05/29(火) 22:50:43.68 ID:nr9VyFHl
>>646
1こ上のsb5000もっているけど、1台30、000円台前半、それなりだね。
ただ、デザインは大好きなんで、インテリアとして置いている。
今の、2台で1万円クラスだと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 06:37:51.39 ID:tMvrFAMb
>>646
リニアフェイズの最初期のモデルですね。
同時期では「SB-7000」とか「SB-8000」とかが有名ですね。

(実家にはこの両モデルがありました。)

そこから類推するに、
今とは傾向がかなり違うので、単純な比較はできませんよ。
現在の価格帯云々なんてナンセンスの極みですね。

また、「機器の価値を決めるのは自分自身。」
というのが、オーディオの基本姿勢だと思いますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:10:29.92 ID:G+aULQIS
ナンセンスかどうか
付録についてくるスピーカーにも劣る音が、個人的に満足できるか
1台=1000円でも売れない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:25:24.82 ID:niOMQfO+
>>649
>そこから類推するに、
つか「SB-7000」とか「SB-8000」とは格が違いすぎますって。
しかし、いいスピーカー持ってますね〜
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 07:26:41.78 ID:2O2Lh3oB
>>650
一台千円!? 喜んで買う!! 連絡先教えてくれ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:45:27.57 ID:3VGUot/o
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:48:03.75 ID:tKDpLo02
>>653
TWの一つが全壊。
ウーファーのセンターキャップに大きなへこみ・・・・・・

気合いの入ったジャンク品だな(-_-)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:37:34.21 ID:SzQOUFol
>>654
えー?
コーン紙もそんなに色焼けしてないし、もう一台調達して
全損してる片方のツィーター交換、欠品も補充すれば満足できる素材じゃん
SB-5000は別にいらないけどさー
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:01:18.03 ID:zdHU5oEP
SB-5300だったら欲しいかも
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:02:50.10 ID:zdHU5oEP
5300じゃなくて5500ね
これガキンチョの頃、欲しかったんだよね。
658おうすい:2012/06/10(日) 23:19:11.58 ID:YLLnwlCX
私はSB-M500M2使っています。
音は大変満足しています。
エッジが長持ちすることを祈っています。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:49:03.67 ID:JXMWXhb+
sb-5000は2セット、4500は1本のみ
テクニクス7は高音の出が悪いのが1セット家にある
使わないのはもったいないけど売ってもお金にならんしな・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:04:53.39 ID:NaTJ337A
先日SU-C3000を手に入れました

良いねこれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:19:11.11 ID:A5FQhlsG
ハイハイ堂にSB-M01出てるね。

>スパイク受けが2個欠品しています
となっているが、ウソ。
これで完品。そもそもスパイク受けじゃないしw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:22:22.56 ID:NrsvaRgM
テクニクス 嗚呼テクニクス テクニクス

五七五にするほど好きです
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:34:14.84 ID:vUjNC3aC
>661
しばらくしたらヤフオクに出るかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:10:07.78 ID:n009cuFx
>>663
ほかのがでているが
665 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/22(金) 08:05:39.20 ID:qyF8eCsw
オプトニカ 嗚呼オプトニカ オプトニカ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:48:10.38 ID:H5fWbEbe
オーレックス 嗚呼オーレックス オーレックス
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:39:38.01 ID:yB9jdnyA
DIATONE嗚呼DIATONE DIATONE
668名無し:2012/06/23(土) 19:52:09.79 ID:WidWzrfu
ああ松下や松下や

               松尾芭蕉
669名無し:2012/06/23(土) 19:52:56.12 ID:WidWzrfu
アーーーッ!タタタタタタタタタッ!!

                    北斗のケンウッド

 
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 01:30:07.54 ID:CChWc6Qu
ウーハーの中に中高音用が入っているスピーカー使った方いますか
671 【東電 56.2 %】 :2012/06/24(日) 03:52:12.08 ID:8SYCikCB
>>317
SB-007 はミニコンポに付けて再発すればそこそこ売れないかな
672 【東電 56.2 %】 :2012/06/24(日) 04:18:22.33 ID:8SYCikCB
>>636
SB-M1 は当時歪検出器と呼ばれたワンダフルなスピーカー。
673 【東電 56.2 %】 :2012/06/24(日) 04:38:54.68 ID:8SYCikCB
ハニカム平面ウーハーってどう考えても紙より振動板重いはずなんだけど、
能率は全然悪くない(現在の水準から見ればすごく高い)。
それは巨大マグネットで駆動してたからで、
公称 25 cm の SB-6 のウーハーでも直径 145 mm 重量 1 kg の
マグネットが付いていた。
674 【東電 56.2 %】 :2012/06/24(日) 04:41:06.42 ID:8SYCikCB
>>659
SB-7000 は電解コンデンサを取り換えれば直るかもね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:37:30.18 ID:c8ntgLC3
>>674
多少の効果は有るかも知れないが、ツイーター自体の影響が非常に大きいと思う。
このツイーター何個か入手したが振動板に小穴がたくさん空いて、大げさに言えば骨だけのうちわの様になり易い様だ。
フロントパネルを外して光にかざして見れば多分小穴が確認出来る。
小穴を塞ぐと驚くほど音圧が上昇する。
676 【東電 61.0 %】 :2012/07/04(水) 00:45:18.83 ID:wgZJHDsb
そりゃまあ 35 年くらい経ってますもんね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:51:11.09 ID:VdqlUp/q
ピュア板にはふさわしくない話題かもだが
SL-XPシリーズの正負電源を作った
回路はキット品だから半田付けするだけだがこれでアダプタを
探さなくてよくなった
へたれたACアダプタがあってそれの特殊なコネクタを
自作電源につないで見事プレーヤー起動演奏成功
心置きなくSK-XPシリーズ本体だけを集められる
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:52:13.32 ID:VdqlUp/q
おっと
×SK-XP
○SL-XP
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:04:57.02 ID:Tciy6ZdD
マルチ環境に、野となれ山となれで
フロントにM5 センター 5000
いやー新鮮、しばらくこれでいきます。
センター専用を持っているのですが、チューニングでsamllと判断されるので
前から試したかった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:18:55.00 ID:1ENNBgBX
SU-V9を久しぶりにいじってるんだけど、やっぱりいいねえ。冷徹+低音ゴリゴリで、元気一杯。
今の時代にこんな音が出るアンプを商品化したらいくらくらいの値がつくのだろうかと思ってしまう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:17:42.86 ID:0q2i8gky
慰安婦決議 在米日本人が廃止請願の署名運動
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1339514850/338

黙っていると、日本人が韓国人を連行して性奴隷にした=真実
になってしまい、嘘を基に祖父祖母、両親、自分、子供、孫と、
延々と謝罪と賠償をつづけることになります。
必要なのはメールアドレスだけです。署名をお願いします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:44:57.54 ID:mQKKn3ku
テクニクスの平面スピーカー(SB-M5など)

音が引っ込んでるイメージですが、実際は音はどんな出方ですか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:52:41.92 ID:kkieRvvg
>>682
sb-m5もちだが、なに引っ込んでいる?
普通にマルチでも、ピュアでも不満なし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:23:17.12 ID:eN6NYWky
SB-M10000が( ゚д゚)ホスィ…
しかし、このSPをまともに鳴らそうと思ったら
設計段階からオーディオルームを組み込んだ一軒屋が必須だろ
いつか手に入れたいなぁ…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:11:35.64 ID:sHAf/WbJ
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う










ソノヨウダナ(藁
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:30:46.60 ID:5qCfRDJf
M800が鶴ヶ峰のハードオフで半年近く展示されていて、
いつも欲しいと思うが買えない。

家にスペースがあればなぁ
そんなM300遣い
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:46:45.55 ID:kyo3NeMg
>686
スタンド使っていればスペース的に
変わるものでもないと思うが…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:20:53.32 ID:NOosj9R0
VUメーターかこいい
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:16:17.28 ID:yBMvHZ86
SL-P990 二台
SL-P860 一台
SL-P500 一台
SL-XP7 四台
SL-XP3 四台
我ながら増えたもんだ
プレーヤーばっかし
次はSB-M1000がホスイ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:49:29.39 ID:7C77tAFj
>>689
アナログは?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:42:20.27 ID:yBMvHZ86
>>690
マンションなんで基本ヘッドホンでしか聴かなくて
アンプもヘッドホン用のしかないんでね
アナログは一軒家に引っ越せたらやりたいね
夢はでっかく俺専用の20畳のオーディオルームに
メインスピーカーはSB-M10000なんて思ってるw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:12:45.13 ID:UxyQy4e4
難聴になるよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:17:54.94 ID:+o4/5v3d
安マンションでも構わずガンガン鳴らしてるやついるけどなw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:17:32.63 ID:tPCB10u6
自己紹介乙。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:12:37.43 ID:QvMf2gDH
SB-M01をドライブできる小型のアンプってありますか?
コンパクトなシステムにして、メインで使おうと考えてます
このスピーカーだけで予算かつかつなので、出来れば安
くあげたいと思ってます

そもそもスピーカーに全力投球ぜず、アンプとバランスと
るべきかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:11:50.70 ID:2MNzTQT7
デジアンに抵抗が無ければテキトーなデジアンもいいんじゃない?
駆動力が必要なM01をアナアンで鳴らそうと思ったらセパレートが要るみたいだし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:23:54.50 ID:2MNzTQT7
セパレートが要るというか、このスレだったか忘れたけど
SB-M01はセパレートアンプで音作りをしたそうだから
プリメインだと一応鳴るだけって言ってた
デジアンならそれこそLXA-OT1ですらブンブン鳴らせるでしょってことらしい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:57:47.70 ID:7+yBfHa3
>>695
アンプとバランスとった方がいいと思うよ。
デジアンといってもピンきりだからね。
デジアンが全て駆動力があるというのは幻想すよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:09:43.59 ID:Avpbo88+
>>695
「ドライブできる」という言葉の意味があいまいだけど、
低音を出したいなら、より大きな口径のウーファーをもったSPを選んだ方が無難かと。

「ロングストローク」に過度な期待は禁物だし、「79」という能率はちょっと特殊すぎ。

セカンドとして選ぶなら面白い個性だけど、
ギリギリの予算状況の中でメインとして選ぶSPではないように思えるなぁ。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:56:49.74 ID:QvMf2gDH
みなさんありがとうございます
オーディオ初心者なので参考になります

「ドライブできる」というのは曖昧な言葉でした、申し訳ない。

コンパクトなシステムにしたいというのが第一です。
その上でSB-M01に小型なアンプを組み合わせて、
それなりに鳴ってくれるのかどうか、ということです。

やっぱり曖昧かもしれませんが…
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:46:37.85 ID:aLCvdpXK
フィデリックスのセレナーテはどうだろう?
コンパクトだけどドライブ力はあるのでSB-M01に合いそうな気はする。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:55:51.71 ID:Avpbo88+
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:50:19.96 ID:7+yBfHa3
>>700
ATOLL In100seあたりなら余裕でドライブできるかと思うけどどうかな?
横幅はフルサイズだけど厚さはハーフサイズなんで、なーんちゃってコンパクトって感じだけど・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:35:46.08 ID:QvMf2gDH
>>701>>702>>703
ありがとうございます

やはりスピーカーとのバランスを考えた場合、その位の価格のアンプが妥当なのですね。
アンプの駆動力は、値段と比例するということですかね?

例えばフライングモールのCA-S3などはどうでしょう?
値段のわりには駆動力はあるようですが…。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:15:42.78 ID:7+yBfHa3
>>704
79dbということで、もう少しパワーが欲しいような気がします。
SB-M01は中高音が美音系みたいなので、CA-S3だと中高音の質感がどうかな?
って印象です。まあ、この辺は好みなので、私がとやかく言うことでは無いですが・・。
LXA-OT1ですが、ウチのDynaudio Audience42(86db/4Ω)だと音量が取れずボリュームをあげると落ちちゃいます。
ちなみにAudience42も鳴らしにくいSPですが、ONKYO A-933とA-977で鳴らしてましたが、どちらもちゃんとドライブしてくれましたよ。
ただ音質が気に入らなくてA-933とA-977は売っぱらってしまいましたが。
で、今はAtoll in100seと。
A-933とかディスコンですが、まだ流通してるみたいなので、見かけたら試してみるのもいいかもしれません。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:43:11.84 ID:8Y+HJvzm
>>705
ありがとうございます。

教えていただいた機種、探してみます。
SB-M01に魅かれたは見た目とコンパクトさからだったのですが、
皆さん仰る通り、なかなか扱い辛そうですね。
この機種のみに拘らず、他のものもあたってみようと思います。

おっ、いまオクに出てますね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:36:38.89 ID:R6eqgTiC
オクといえばSB-8000が捨て値で出てるね。
欲しいような気もするが、あんなもん家に置くことが出来ねー
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:37:04.29 ID:UU8/mUAU
テクの高級?スピって積み木をただ載せただけのようなのが多いね・・・w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:14:56.63 ID:A+0h1fam
>>708
階段に似たリニアフェイズデザインのSPは、
実際にはかなり限られているよ。

その発想は、わりと広い範囲にわたって
影響を与えているけどね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:03:12.98 ID:tLnC7xcr
>>709
リニアフェイズ思想に基づき、音源(ドライバ)位置を同じくするために、
ウーファの取り付け台が飛び出してるのとか、
ドライバが奥にあるホーンツイータとか、
普通の箱型でもそうした工夫がされたのがあったよな。
テクニクスだけじゃなくソニーESにもそんなスピーカーがあったはず。
テクニクスはシスコンにまでリニアフェイズを取り入れるほど、徹底してたっけ。
薬師丸ひろ子が泣いてたやつですよw

これを突き詰めたのがその後登場する平面振動板+リボンツイータ。
今でもこのタイプを持ってる人、多いんじゃない?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 09:04:58.88 ID:h7e2jbYQ
どういうわけだか、平面振動板出てきたあたりから急速にオーディオに興味がなくなった。
最近少し興味が復活して、しまいこんでいたsp10mk2ひっぱりだしてよみがえらそうとしている。
重くて腰痛めたがw

チラウラすまそ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 19:51:42.61 ID:dAAColYF
>>711
随分間が空きましたね(^_^;)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:21:21.34 ID:7YB+00FQ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:03:25.83 ID:YHclM41w
>>713
値下げ前からチェックしているが、
1)出品者の評価が悪い
2)写真が少ない
3)商品説明が少ない(動作確認時の細かな様子等)

以上のことからこの出品はスルーと決めている
ウォッチはしているが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:39:25.74 ID:WPg6CBe4
>713
出品者乙
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:51:33.53 ID:MTR3rMYm
おんやまあ自分も持ってるM1000がオークションにねえ〜
いかにも信用が置けないって感じの写真だし普通はスルーだね



717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:52:42.28 ID:SoT4tA4i
>>714
同意
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:56:46.97 ID:OZW5k3th
この大きさで不良品だったらシャレにならないしなw
しかもこの価格で利益が出るということは相当な物だろう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:45:12.41 ID:6RDQUQ8f
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    出品者見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:58:28.71 ID:p/SenWaa
69800円だったら普通の店で売った方が高いだろ
それが出来ないのは重大な不具合があるということで間違いない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:50:42.84 ID:O95PJ+f+
サンキュッパで長岡京のハドフにSB-M500MKUがある。
スルーしたが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:57:27.24 ID:Lcr4Eo9N
>720
ユニオンが最高値で50,000円だからあの状態だと
音は出ても30,000円とかじゃないのか?
その辺を考慮すると、とりあえずオークションで〜と。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:35:24.17 ID:3nesqZJ3
水没モンじゃないの。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:18:25.04 ID:e8hQHDjn
誰も質問一つしないのなw
再値下げでもオワコン出品
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:57:51.70 ID:IkELMe78
誰か人柱になれや
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 02:48:30.38 ID:g/kC/Gar
>>725
なんというか、「出品者乙」としか言いようがない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 12:18:17.79 ID:u6rEJdxr
他の人が買う買わないの参考になってこその人柱なのに
現品限りのもの買ってどう人柱になれと
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:19:59.45 ID:55FfGBl/
>>725
>>727のコメントに返答しろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:09:45.05 ID:4lp7UtXE
CDのFF-1ピックアップはディスクの傷に弱いな
ちょっとした傷やゴミでポンポン飛ぶ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:28:22.79 ID:COE7hYQB
>>713
誰か早く落札しろよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:32:06.10 ID:25fBoB9e
>730
出品者うぜーよw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:21:15.06 ID:ixk9kmXY
>>730
このスレの最近の流れを見て落札者が現れると考えるほうがおかしいわw
出品者乙
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:37:20.33 ID:FomnoL6m
松戸の転売屋乙
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 02:01:34.57 ID:/CZsqL41
いくらで落札者が現れるか予想しようぜ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:54:52.49 ID:Qq0cxNk9
>>734
ありえない最低落札金額を設定し
一円スタートで出品すれば売れる値が判るぞ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:14:15.26 ID:mMVQcxhF
>>713
値段下がったなw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:35:30.10 ID:W3Yt2Z0U
>>713 を見に行ったらSB-E200がオクに出てた。
古い機種だけど結構いい値が付くんだな。

おれのSB-E100もオクに出そうかな…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 07:12:39.60 ID:xv+XGLWq
>>713
値段じゃねえんだよ
アンタの評価と写真と商品説明の不備が原因だから
俺だったら一万円でも買わねぇよ
買ってゴミだったら処分するのも大変だからな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:14:52.29 ID:Z5J5PcvM
>738
おまえら>>713に釣られすぎw
そんなにM1000が欲しいのかよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:27:03.81 ID:u38SRp6v
>>739
単にネタとして面白かっただけかと。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:56:01.93 ID:Zc1vmE+Q
>>739
マジレスに見えたレスこそが釣り
俺も何度も指摘したいのを我慢して推移を見守った
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:51:05.43 ID:NIoOVTdl
あれ〜チェックディスクで17KHzが聞こえない?
って思って耳掃除
無事20kHzまで聞こえましたとさ
こんなに影響するんだと改めて
鳴らしたSPはもちろんM1000
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:25:54.01 ID:xv+XGLWq
>>742
俺は42歳で18KHzが聴こえなかったんだけど
あたなは何歳?
耳掃除(耳鼻科でやる本格的なやつ)は人生一度もやったこと無し
スレ違いごめんね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:25:04.49 ID:1pVhiOjC
>>713
落殺キター
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:35:11.98 ID:0lnySZZT
ほんと挑戦者だね

M10000と同時期の世界最高
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r93276418
にも落札者つかないんだろかと気にはなる・・

>>743
言いにくいが50歳
但し明らかに20代の時より感度は落ちている。1kHz比-16dB位ではなかろうか
蝸牛内の高音用の短い繊毛の抜け毛が原因だから

薄毛の人は実は耳の高音の減衰も激しいのではないかと
ちょっとだけ生理学的な因果関係も疑っている
評論家で一番耳がよさそうなのは石田善久で悪そうなのがツルッの人とか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 05:11:50.73 ID:KjmOkmwY
>>745
その歳で20KHzが聴こえるとは……驚
聴力の衰えも激しく個人差があるんだね
早速夜もやってる耳鼻科で耳掃除してもらったけど
17.8KHzあたりが限界っぽい

まあ安物PCオーディオ用のオンキヨーGX-D90だから
M1000で聴けばまた違うのかもしれんが持ってないのでなんとも
スレチっぽいんでこの辺で
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:13:39.31 ID:H52sX5Ij
誤差誤差

1Hzの差を聞き分けるプロもいて全くかなわないよ
微細な音を聞き分けられる能力の方が重要

敢えて基音扱いすると
440Hzのラに対して5オクターブ上の
ド :16.74kHz
ド#::17.74kHz
レ :18.79kHz
レ#:19.9kHz
ミ :21.10khz
って半音階で1kHzずつ変化してしまうのだから
少しくらい上が聞こえても大差ないとも言えるだろう?

それよりいい音を沢山聴くと記憶に残って財産になるよ
もちろんいい音楽もだが
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:09:58.07 ID:N9z0gosu
>>747
なるほど
俺のいい音(いい音楽)体験はライブハウスだな
PA機器の音ということになるがまあいいかと満足してる
将来SB-M1000やM10000が手に入ったとして基準になりそう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:32:42.37 ID:HAr48wxf
うっそれはちょっと
ライブでも生の音のこと
大勢に人に聴かせることを目的として電気増幅するPA機器ははっきり言ってダメかと
大音量で聴くのも耳に悪いから止ほどほどが良いです

M1000はM10000を2廻り程スケールダウンし音の出し方こそはそっくりですが
今となってはスコーカーの分解能が悪く情報量がかなり減る印象です
ワイドレンジのせいで余計中域が薄く聞こえがちです
最近の小型SPは中域重視なのでそれと比べても食い足りない感じになりますよ
例えば声が前に出てこない、充実感がない、質感に艶がなく無機的、生のような熱気が感じられない・・・

一方でウルトラワイドレンジ、色付けが非常に少ない、とにかく中立
自然って言えば言えなくもないですが
これが良くも悪くもテクニクスの音です

一方M10000は低域に感動してしまうだけでなく、
さすがにそれに見合った充実した中域です
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:13:46.86 ID:0mAC+ApR
>>749
クラジャズは聴かないので楽器のみの生音は余り知らないのは事実です
単に好きなアーティスト達がライブハウスでよく演るからなのですが

M10000の音もご存知とは大変参考になります
やはり究極の夢はM10000ですね M1000は通過点かな
カ○ンという喫茶店にM10000が置いてあるらしいのでそのうち
ドライブがてら逝ってみようかと思います

テクニクスは音と品質のみでなく憧れても買えなかった若い頃の
リベンジという面もあり思いを遂げるべく頑張りたいと思います
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:17:11.26 ID:O5zVuSag
失礼、あまり神経質になることはなくライブを聴かれるのは良いことだと思います

M10000があるお店があるんですね
仕上げもM1000よりはるかに綺麗ですしね

とにかくオカルトに惑わされず大真面目な技術者が理詰めで作ってます
っていう日本の音です
テクニクスは音楽性のなさを揶揄されることも多かったのですが
いろいろなジャンルを聴くとやっぱり原器としてのM10000の凄さが判る
持ってるM1000も悪口言ったけど、変な趣味性は絶対持たない
という思想では感心する音ですよ

当時のB&W、JBL、LINN、THELL、Infinity、DINAUDIO、KEF etc.
いずれも得意不得意があって個性が強すぎ
確実に超えるのはWillson AudioのSYSTEMV?位しか見つからなかった
箱を制振して色付けを徹底排除しているという思想の点では
その後日本のFOSTEXなんかがあとを継ごうとしてしている気もする
パイオニアもそうだけどちょっとロックに寄りすぎているので・・

それほど中立の音で価格は海外勢の半分以下、加えて
史上最強Infinity IRSX(生楽器の鳴ら仕分けは当時世界一、
でも色付は思いっきりある)に次ぐウルトラワイドレンジで
盛んに鬼太鼓座の太鼓を再生して観客を驚かせていた記憶が

アンプも思想的に何も足さない引かない正確なAccuにしないとダメかなと
最新レビンソンは知らないですが、当時ではびわの音が安三味線の音になって
海外アンプメーカーって日本の古楽器ダメだねと苦笑したほど
当時Accuっはつまらない音と思っていたが、びわですら正しく再生できて
アンプとしての使命を全うしていると感心した覚えがあります

最新のハイビット、ハイサンプリングの高音質音源をM10000で聴いたらどうなるのか
新たな感動と共に、天井が落ちてくるかも知れませんが・・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:01:44.51 ID:t1i/68/l
情けないことに未だに引っ張り出したSP10MK2で聞けない。

つないで鳴らしたら左チャンネルしか聞こえない。
そこからどこで断線しているか調べるので一苦労。
ケーブル端子が底面についてる。両手で持ち上げたら、あとどうしろというのだ。
ようやくみつけたのが、トーンアーム内部での断線。
ところがこのケーブルって髪の毛より少し太い程度なのよね。知らなかった。
修理したくても老眼でよく見えない。
年取るとつらい趣味だ。
それでも一瞬鳴った左チャンネルの音が私を激励しています。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:39:03.18 ID:O5zVuSag
精緻ですよね
本体もオーバーホールなさったら?
ttp://sp-10.jp/?cat=3
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:28:19.79 ID:K7ra4GTD
>>753

752です。情報有難う。でもあんまり焚き付けないで下さいw
お金かかるし
とりあえず、sp10mk2回転に異常はないようなので、
細かいことはいいんだぜって調子でぼちぼちやってみます。

でもオーバーホールいくらぐらいかかるんだろう
って、あーもう焚き付けられちゃった
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:50:16.42 ID:O5zVuSag
いえいえ趣味ですから
悩むことも楽しさのうちですよね〜

最近は回路設計、制作できるレベルの技術力ある素人が
結構ネットで修理請け負っている時代なんですよね

会社じゃないので間接費かかりませんから
比較的良心的な料金のところが多いようですよ
ネットで評判なども調べる必要はありますが

季節柄ご自愛下さいませ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:34:20.88 ID:7d4oxXNt
これいくらくらいまで出す?
12000円までかなぁ。

ONKYO C-701A TECHNICS SA-C02
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/164785895
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:55:59.21 ID:6qTaIyV9
>>756
出品者うんぬんでなく30年以上前のアンプはジャンクというものです
っていうかジャンク扱いだと言っているではないか

めくらましのおまけをつけて7980円なんてすでにボっている
それ以上はありえない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 15:49:04.12 ID:bo3JCEg7
我が家では、SL-7/SE-C01/SU-C01/ST-C01
が元気。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:19:05.35 ID:g7TnqTNY
>>758
おお!SE-C01/SU-C01/ST-C01 なつかし〜。俺も使ってたよ。
プレイヤーはSL-1301だったけど。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:37:57.27 ID:IHBwG+2r
>>757
そうか?オークファンで検索したら12000円〜だったぞ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:44:01.36 ID:6qTaIyV9
>>758
あらっもし気分害したらごめんなさいね
>>757
古い機種をけなしているのではなくて、
見知らぬ他人に30年前の電気製品を最低価格をつけて
売りつけようとする行為に対してですからね

持ってる人にしてみればコンサイスと言えば
英和辞典とテクニクスって大切な思い出ですから
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:53:52.81 ID:F3mwNNRT
>>761
最低価格はついてないね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:06:04.81 ID:bo3JCEg7
>>759

我が家のサブシステムとして活用中。
昔高いイメージがあったからね、、、。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:37:24.35 ID:zZRrErES
SL-1200のように、ターンテーブルに4本ストロボマークがある機種の場合。

東日本で、EPレコードをかけたら、ストロボマークは遅い方に流れますよね。
定則回転を維持したら。

それとも、ストロボマークを止めるのを優先して、早く回転する? (^_^;)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:42:28.71 ID:9N8yO3CS
ストロボマークが何故4本有るのか考えてみよう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:21:15.53 ID:vCvrAHdV
>>765

ストロボマークが4本あるとしたら、それは東日本と西日本の2種類の
商用電源周波数用に用意してあるからでしょう。

50Hz (東日本) 45回転
50Hz (東日本) 33 1/3回転

60Hz (西日本) 45回転
60Hz (西日本) 33 1/3回転

このストロボシステムのプレイヤーを、東日本の蛍光灯の下で使っていて、
45回転時にマークが止まっているとしたら、回転は早すぎます。

わかりますか? >>765
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:32:12.95 ID:Pa7UaYbH
へー
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:37:57.61 ID:F46nZRF6
>>766 俺は判ってるんだって。>>764に言ってくれ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:44:44.47 ID:vCvrAHdV
>>768
>>俺は判ってるんだって。

じゃぁ、教えて下さい。
SL-1200(例)は、東京の蛍光灯の下でEPレコードをかけたら、

1 正しい回転をするので、ストロボマークは流れる(止めない)
2 ストロボマークが動くと「回転が狂っている」と批判されるので、ストロボマークを止めて
本来の回転よりも早く回る。

のどっち?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:04:20.42 ID:F46nZRF6
お持ちのSL-1200が正常であるならば、
ストロボマークは50Hz・45rpmの帯で大体静止します。
全て流れているけど回転し続けている場合は、
速度調整スライダー又はその周辺の劣化が考えられます。

DDプレーヤーは50Hz/60Hzに関係なく、ターンテーブルに刻まれた磁気を読み
取って内部の水晶発振器と比較しながら回転しています。
何らかの原因で同期範囲を超えたら停止します。

人間の目に見えているストロボマークは、SL-1200が制御に使用している訳で
は無いので、プレーヤーの動作には無関係です。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:07:14.96 ID:F46nZRF6
そうそう、通常照明に使われている蛍光灯や電球は残光時間があるので、
ストロボマークは静止はしますが、はっきりとは見えない状態になります。

…もしかしてこの現象の事を言われていたのですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:07:22.71 ID:vCvrAHdV
>>770
>>DDプレーヤーは50Hz/60Hzに関係なく、ターンテーブルに刻まれた磁気を読み
>>取って内部の水晶発振器と比較しながら回転しています。

このような設計の場合は、50Hzの蛍光灯の下で、EPレコードを回せば
ターンテーブル上のの50Hz 45回転用ストロボマークは止まりません。

もし、止まるように設計してあれば回転が速すぎます。
ストロボマークの原理をわかって書いていますか?


>>お持ちのSL-1200が正常であるならば、
>>ストロボマークは50Hz・45rpmの帯で大体静止します。

私はSL-1200を持っていません。
マシン自体に、正確な回転数を制御する基準を持ってプレイヤーは動いている。
しかし、正確な回転数を保つと、東日本の蛍光灯の下ではストロボマークは止まらない。
(というか、止められない)

ストロボマークが1本のシステムなら、このような矛盾は生じません。
ストロボマークが4本のシステムの場合は、この矛盾を避けられない。

SL-1200を実例として、製品は矛盾をどう解決しているのか知りたいだけです。

「45回転のストロボマークは、東日本では正確な回転数は表示できない」

という前提の上での話です。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:12:01.27 ID:F46nZRF6
4本全部のストロボマークが止まる訳じゃ有りませんよ、どれか1本です。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:14:08.06 ID:vCvrAHdV
>>773
「45回転のストロボマークは、東日本では正確な回転数は表示できない」

という前提の上での話です。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:17:49.51 ID:F46nZRF6
>>774
じゃあ、ストロボマークは何の為に付いてるのでしょうか?
で、何処だったら正確に表示出来るのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:34:07.96 ID:vCvrAHdV
>>775
>>で、何処だったら正確に表示出来るのでしょうか?

以下の前提がわからないのだから、この話は無関係です。
勉強してきてください。

>>「45回転のストロボマークは、東日本では正確な回転数は表示できない」
>>という前提の上での話です。


4本マークのストロボシステムで正確に回転数を表示できるのは、


50Hz (東日本) 33 1/3回転
60Hz (西日本) 45回転
60Hz (西日本) 33 1/3回転

の3つの場合です。
東日本で、4本マークのプレイヤーを使った場合、45回転ではマークを止められない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:43:01.18 ID:F46nZRF6
うーむ、何分かで1ドットずつズレるという事?
対象の50Hz/45回転のドット数は幾つなんでしょうか?
計算して割り切れ無ければ完全には止まらないって事になりますが。
778 【東電 56.5 %】 :2012/10/01(月) 02:43:21.17 ID:dVTGwyKi
正確な回転数でストロボが止まるようにできないものはできないので、
50 Hz でストロボを止めれば 45 rpm より少し速い状態になります。
このときの誤差は 0.25 % くらいで、
440 Hz に対して 1 Hz 程度であり、無視されました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:55:45.87 ID:vCvrAHdV
>>正確な回転数でストロボが止まるようにできないものはできないので、
>>50 Hz でストロボを止めれば 45 rpm より少し速い状態になります。

そうなんですよね。
私は東日本の蛍光灯の下で、今45rpmの「水の中のアジアへ」を回している。

その、西日本用のストロボマークを、60Hz用の1秒に60回点滅するLEDで調整して止めています。
ところが、蛍光灯が照らす部分のストロボマーク(東日本用)は、ゆっくりと流れている。

この問題は誤差程度の違いで、両者(正しい回転、速すぎる回転)を
聞き分けることは困難な差だけれど。
「ストロボマークシステム」でははっきりと現れてしまう。

これをメーカーはどう対応しているのか知りたいのです。
合理的に考えれば、無視していると思うのだけれど。
ユーザーから批判されないのか、と言う疑問。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:01:01.32 ID:vCvrAHdV
>>777
>>何分かで1ドットずつズレるという事?

東日本の蛍光灯の下で、正確に毎分45回転したら、
ストロボマークは毎分15個流れます。

結構早いので、誰でも気がつくレベル。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:05:44.08 ID:F46nZRF6
長々と申し訳有りません、やっと理解しました。
45rpm時にタンテ1回転に投影されるドットが50Hzだと66.666666…個になるので、
ストロボにしようとして66の整数に丸めてしまうとプラスの誤差になると言う事ですね。

ストロボをそこまで気にした事無かったというか、今まで疑ってなかったのですが、
>その、西日本用のストロボマークを、60Hz用の1秒に60回点滅するLEDで調整して止めています。
>ところが、蛍光灯が照らす部分のストロボマーク(東日本用)は、ゆっくりと流れている。

これで判りました。確かに合わないとおかしいですね。でもズレる。ということは
50Hz地域でストロボで45rpmの調整しようとすると440Hzから1Hz位ズレますって事ですね。

クオーツロックDD方式だと機器内部に割と正確な発振器がありますので、そこからストロボ同期
信号を作って50Hz45rpmだけはこっそり切り替えてるかも知れませんが正確には回路を調べるか
メーカーに聞くかしないと判りませんが。

しかしこんなに細かい話だったとは露も知らず頭突っ込んでしまって申し訳ないorz  
782 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/01(月) 12:49:20.59 ID:RNmq+Dpe
DENON機でDP-5000のサービスマニュアルの調整項目でそんなの読んだぞ!!
ターンテーブルにある四ラインあるうちの東日本で45rpmは流れるって確かに書いてあった。
それ依然に誤差ありまくりの機種だから気にしてなかったけど。
SL-7はストロボ1ラインで内部の発振器で発光ダイオードを点滅させてるからストロボはピタッと止まってますよね。
面白い話題ですね〜
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:47:21.72 ID:cC8ovOF6
まぁ、QLなら目に見える形でのストロボいらねぇんだよな。
製品登場時になんか寂しいから残っただけで。
784764:2012/10/02(火) 22:10:00.26 ID:M7kp/Z+V
それで結局、SL-1200のMk2以降の機種の場合どうなのでしょう。

東京の蛍光灯の下でEPレコードをかけたら、

1 正しい回転をするので、ストロボマークは流れる(止めない)
2 ストロボマークが動くと「回転が狂っている」と批判されるので、ストロボマークを止めて
本来の回転よりも早く回る。

のどっち?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:44:00.23 ID:mMqWUKdT
商用電源50Hzでストロボを止まって確認できるようにしようとすると
ストロボ数は、133個ではなく、133.333個必要で。小数点以下
の点なぞ作れる訳が無く、多分133個になっているため0.3333個分
無い為0.25%ほど遅くなっているように見える
(反時計回りに流れてみえる)
SL−1200mk2以降内部の発振器で分周し
49.875Hzかその倍の99.75HzでLEDを点滅させているか、
最初からストロボパターンが専用もしくは、
60Hz用の33.3回転216個45回転160個の数になっているのでは
(60Hzもしくわ120Hzで点滅させている)
結局、50Hz県内の人は商用電源では正確な速度は
45回転に関してはえれれないことになる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:25:02.18 ID:2994nfBX
デザインが難しくなるけど3周で400ドットのパターンにするか、ですね。
確認するにはSL-1200Mk2以降の実機を持ってる方に正確な発振器とLEDで
試して頂くしか無いでしょうね。うちにあれば良かったのですが。
787 【東電 81.6 %】 :2012/10/03(水) 12:07:08.62 ID:qgVulxnP
>>784
SL-1200 系の実機に関しては知らないが一般論として、
クォーツロック以降は定常時のターンテーブルの回転速度が電源周波数より安定してしまったので、
商用電源でストロボを点灯すると回転速度でなく電源周波数のずれによってストロボが流れるので、
商用電源ではなく内蔵の水晶発振を分周してストロボを点灯するようになった。
したがって電源周波数による読み替えは不要となり、
50 Hz 33 1/3 rpm, 50 Hz 45 rpm, 60 Hz 33 1/3, 60 Hz 45 rpm の4本縞ストロボは消滅し、
1スピードあたり最大2本縞となったが、
33 1/3 rpm と 45 rpm で周波数を切り替えれば1本縞で済むわけで、すぐに1本縞が主流となった。
しかし既にストロボの必要性が消滅しているわけで、後にはストロボなしが多くなる。
上記のように内蔵発振器を用いれば周波数は限定されないから、都合の悪い 50 Hz を用いるはずもなく、
また 60 Hz に合わせる必要すらない。
788 【東電 81.6 %】 :2012/10/03(水) 12:24:13.63 ID:VwmjCnBs
一応、1周 400 ドットのパターンにすれば、2個飛ばしで静止するようにできることはできる。
ただしデューティの小さいパルス点灯ならいいが、単純に商用電源での点灯だとかなりボケる。
またパターンが 1/3 の大きさになるので、従来パターンとの違和感が大きい。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:24:20.88 ID:iWCsybd5
話題をぶった切ってすまんが
またSB-M1000がオクにw
出品者の評価悪いが写真で見る限り悩む価値はあるかも
値段次第だな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:17:10.95 ID:Y5zxDOtP
あらあら底面じか置きして倉庫で引きずったのかな?
自分のも引っ越し時、角をぶつけたら簡単に木が砕けた
案外角は柔らかい木なんだよね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:50:58.26 ID:O3+XTDAM
単品コンポならまだしも、テクのスピーカーなんていらない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:20:54.05 ID:saJftuUu
ここはヤフオクウォッチャーの集いかよ www

まあ、潰れたブランドのスレなんてこんなもんか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:13:23.22 ID:jVA7a5hI
「潰れたブランド」か……○| ̄|_
改めて言われるとしんどいものがあるな
あーあ、いつの日かTechnicsブランド復活しないかな〜
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:35:00.67 ID:dWAhRJdQ
ちょっと前にも出てたSB-M1000が
最近取り上げられているところを見ると
出品者乙としか言えないんだよな。

>>792
潰れたブランドのスレでもここはまだ良い方
ダイヤとかサンスイはひどかった
795764:2012/10/13(土) 16:46:48.10 ID:Cvh1popP
mark2以降のSL-1200のストロボパターンの話。

マニュアルを見つけました。
http://panasonic.jp/support/audio/manual/sl-1.html

4本ラインで、上から、

aが停止して見えるとき +6.4 %のピッチ変化
bが停止して見えるとき +3.3 %のピッチ変化
cが停止して見えるとき 規定の回転数(33 1/3 rpm か45 rpm)
dが停止して見えるとき −3.3 %のピッチ変化

つまり、このプレイヤーは1本ラインのストロボパターンプラスおまけの3本と言うことでした。
796764:2012/10/13(土) 17:28:22.26 ID:Cvh1popP
ウン台めのSL-1200 mk1到着。(^_^;)

こんな汚いもの初めて。
いいんだ、基盤とトーンアーム、プリンスが目的だから。

とりあえず回してみる。
45回転回らず。(そんなこと書いてなかった)
電源レバーをがちゃがちゃって、動き出す。

回転調節。33回転はほとんど死んでいる。

全部ばらして、ママレモンとアルコールで洗浄。
トーンアームが無事だといいけれど。
797764:2012/10/13(土) 17:30:15.15 ID:Cvh1popP

シャーシとご対面。
蜘蛛の巣があるが。(^_^;)
とりあえず、きれい。

配線も、過去に入手したマシンより洗練されている。
40年前の学習の成果か。

回転数変更SWにアルコール水溶液を垂らし、がちゃがちゃ。

再組立。


乾かしたのちテスト。

ハム。皆無。
トーンアームは、問題ないようだ。

回転調整。全く問題ない。(しばらく経つとダメだろう)

SUPREME、A面通して問題なし。
この後、45回転レコードや、SHUREのテストレコードでテストして終わり。

これを解体するのはかわいそうだが。
798764:2012/10/14(日) 20:14:29.77 ID:f9yCup1B
SL-120 with SME
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f115267142

今、\23,300 (^_^;)

最初に見つけたときには驚いたけれど。

1 どう考えても、合理的な線を越えた高値になる。
2 程度の良い単体トーンアームを選んだ方が良さそう。

ということで、さっさとあきらめました。
ちゃっとセッティングしてあるらしいので、この状態で落札して
自分のSL-1200にトーンアームだけ頂くことも考えましたが。

2万超えちゃうと、トクか損か微妙。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:45:45.25 ID:HZOEjVE5
SL-120 with SME
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:46:24.68 ID:HZOEjVE5
800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:43:12.77 ID:0plAVYV8
SB-M1000落札
次はSB-M10000だ
貯金しよう
そのときのために
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:35:57.45 ID:99E9RFFM
何とおめでとうというべきなのか・・

SB-M10000って
同時期にでた↓と世界一の広帯域を争ったんだよ
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r93276418
当時1本1000万(後に1200万)で赤字で困ると社長は言っていた記憶が。。
池袋でのオーディオショーでのお披露目で聞いたんだけど、まだ日本では
福岡の呉服屋とTOYOTAにしか売れていないと言っていたから
これは呉服屋流れ品かな?
500万で落札者でずに400万になったよ〜って高杉

まあ普通の空間には置けない代物だし
音の傾向もInfinityなんで似ても似つきませんから
話の種です
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 05:43:15.26 ID:/r/vW02E
普通の空間に置けないSPと言えば、これが最右翼
http://audio-heritage.jp/PLATINUM/speaker/airpulse3-1.html
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:07:32.97 ID:M1yU69ZR
SB-9500も馬鹿でかいよね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 11:35:23.84 ID:TqoU6M8z
Bingで検索してここの過去スレを見ていたら
SB-M1000をバラしたという人が居て
結線などはチャチだったと報告していたが
さっき届いたM1000を見てみてもネジなどは無い
どうやって分解したんだろ
オシャカにする覚悟無きゃ出来ないよなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:58:47.10 ID:rWAqJE4A
保守
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:46:44.06 ID:vPMA6QzF
SL-55の梱包が終わった。ふー

>SL-55
>http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-55.html

なぜか3台も集まってしまったSL-55。
VAN McCOYのhustleがアキバの街中のスピーカーを鳴らす中、
父に高校入学祝いとしてねだったものです。

オクで1台、他の掲示板で2台引き取り手を見つけました。

ちゃんと整備してぴかぴかに。
賞味期限は十分あるので、次のオーナーは美味しく頂けると思います。
この手の安ものダイレクトドライブも、海外のファンには愛されています。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 04:43:09.00 ID:QLhfeDoy
手元に1台あるよ。
少々改造してあるけど、モノラル専用機として15年稼働中。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:02:11.68 ID:vPMA6QzF
>>808

なかーま

改造って、トーンアームの交換ですか?
マニュアルプレイヤーで、シンプルな構造なので可能ですよね。

速度調整SWは壊れていませんか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:39:44.21 ID:QLhfeDoy
>>809
あのアームは感度が良いのに針圧を結構と掛けられるので、モノラル
カートリッジと意外と相性がいいんですよ。
それとプレーヤーのトータルバランスが良いので、余り神経質に
ならずにアナログの魅力が楽しめると思います。

改造したのはアームの内部配線と取り回しです。
内部配線が劣化し、アームの動きが少々鈍っていた様なので、
思いきって配線を交換して2本のみのモノラル専用にしました。
速度調整SWは接触不良をおこし易い様ですね。
対策としては、時々動かしてやるのが良いと思います。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:40:12.56 ID:BL2PQBuU
保守
812 【ぴょん吉】 :2013/01/01(火) 21:03:52.13 ID:dF816WQm
Technicsブランド復活祈念!!!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:45:12.20 ID:sam1vWhY
オクにAFP10が出ててビビった。まさに仏壇だなw
つか10万からの出品ってボッタやんかー
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:19:00.61 ID:ptXxJMgy
>>813
コレ↓のことですか?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m104104190

10万からなら、ボッタクリでもないと思いましたが、
リンク先は30万からになっていますね。

レアなのは間違いありませんが、ジャンクという状態から考えると、
さすがに強気な値段付けのようなきもしますね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:42:55.37 ID:rmzh7xjK
これって確か上位機種があったよね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 02:05:53.95 ID:iUiP8tnY
>>814
もう一つ出てて、こっちはペアで10万円と見せかけて1本10万円から・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:36:10.47 ID:Iq0mFoSz
>>814
なんだこれ?w
金くれるならもらってやってもいいよw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:53:39.49 ID:ptXxJMgy
>>816
ああ、そうだったんですか。

>>815
「100」と「1000」がありますね。
価格も大きさも、個人を想定したものではない気がしますが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 11:28:16.29 ID:I7XW3cFO
レコパルでSB-AFP100を使っている人は見たことがあるな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 02:51:36.86 ID:+Adcfi+8
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:29:32.82 ID:ogCro5+I
テクで段々に成ったスピーカー有ったよね、アレってどうなの? 
位相が改善されるとか聴いたんだけど本当なんですか?
本当なら自作スピーカーに取り入れようと思うんですが・・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:41:37.96 ID:ZWnhf7VR
SB-6000、SB-7000(Technics7)ね
本当だよと言いたいが・・
子供のころ友達が買うんで試聴した。当時ダイヤトーンのスピーカーDS-38Bを聞いたあと
比べると唖然とするほどスピーカーの奥行き方向に音場が広がり
位相を揃えるとこんなにもとびっくりしだ記憶がある
が今となっては大雑把なユニット配置決めだったから実はツイーター部を小さくして
短波長の高音部がバッフル面に反射しない作りの影響の方が大きかったのだと思う
ツイーター部やバッフル面を丸める昨今の流線型SPの原点はここにあったというわけ
当時は奥行き感がでるSPなどなく皆平面的に左右に広がって聴こえるSPばかりだったから

楽器の質感はSB-6000だとダイヤトーンDS-38の方が上だった。テクニクストーンで折り目ただしく
その分味も素っ気も無い感じだった
SB-7000になるとそこも良くなる
なによりカタログに2枚リードで最も再生の難しい楽器であるオーボエの再生波形を世界初で掲載したこと
後にも先にも基音と内声部側というのかの重畳波形など見たことがない。
時間軸を揃えて繰り返し測定し波形を重ねたのだろうが、今のSPも同様に測定して欲しいくらい
エポックメイキングにはちがいなく、気を良くしてモニター仕様の白いやつとかもでた
その後同じようなことをSB-M1でもやってるがこのときリニアフェーズの延長とかいって
その形状をやめてしまったので
何故?とちょっと騙された気分になった思い出がある

確かSB-7000のときじゃなかっただろうか「原音再生」という言葉がオーディオ界に踊ったのは
取り入れるならSB-6000でなく7000。
あのときのカタログどこかにないかなあ〜
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:56:30.39 ID:t5oc9sgd
>>822 様 有り難う御座います。
これを平面バッフルでなんとか成らないかなと考えております。
テクの特徴は素っ気ない味気ない特徴が無いのが特徴ですから仕方無い事ですよ。
松下イズムを音にした物ですからね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:24:49.49 ID:4doel2rB
「SB-X1」↓みたいにするということですか?
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-x1.html

頑張ってください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:33:21.00 ID:N4QlOO5V
>>824
大筋ではね、 
スパーツイターと20cmフルと38cmウーファーの3wayですけどね。
大型平面ですけどね、どう遊ぶか考えてる所です。 ボチボチやってみます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:48:03.02 ID:qT6PeGMo
>>823
あれは水道哲学系の松下イズムではないと思うよ
歪の低減とS/Nを最後まで追求した技術者集団だった
けれど歪の測定が1KHzや単波長正弦波のとかまったく時代遅れな
静的な測定規定しかなくカタログ値を無意味にした
素っ気無くなっても追求できれば真実の質感がでてくる筈だったという論理

20cmフル??にスーパーツイーターってちょっとつながり無理くない?
容積が大きければ10cmですら38cm(すげー)とつながるよ
↓JBL K2 9900とか
tp://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/k2s9900/
いいね〜夢は膨らむ
大型ってだけで大変だと思うけど頑張って結果を報告してね〜
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:45:53.25 ID:3HTNnOdZ
>>826
スーパーツイーターを約5cm程後方に下げました、結果okです。
ウーファーは可成りの細工を必要なので検討中です。
20cmフルとスパーツイーターは同一メーカーの推奨品です。
大型は小細工無いから楽だよ、 全て自作ね。
ウーファーは38cmは必要ですよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:23:54.09 ID:qT6PeGMo
へえ〜
なんかマイクロピュアとかMuRataとかの匂いもする・・・

38cmは確かに必要だと思うけど
鳴らせる部屋がない〜
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:42:56.06 ID:5RGoYpDE
38cm鳴らすのに特別な部屋は要らないよ、普通の部屋で十分ですよ。
特別な部屋で聴いた事は無いかな? 鳴らせる部屋ってどんな部屋ですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:51:10.25 ID:L7EFgogq
高温の遮音jはできても重低音の遮音ができない
マンションとはそういうもの
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:51:54.09 ID:L7EFgogq
殴り書き失礼
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:19:19.91 ID:RsIZluKi
38cmシングルで重低音ですか?
38cmダブルとか46cmシングルとか64cmシングルとか80cmシングルなら重低音と思うけどね。
映画「史上最大の作戦」なんかは重低音だと思ったけどあれはA5かA7でしたね。
JBLの7450?かな38cmのダブルは重低音の気がします、38cmシングルでは・・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:32:33.46 ID:L37Urxih
またまたそんなふっかけ論。面白いけど。
それは音圧(風圧)の話で違います
原理的にも測定的にも38cmで30Hzは出せるのですから重低音です
ブーストされた映画の効果音とは別の話でしょう
映画のように爆発音で体が飛ぶか試してごらんになったら?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:28:16.69 ID:i/o70ySa
へー30Hzが重低音ですか? 30Hz程度で重低音ですか?
30Hzでも総量は小さいでしょう、38cmのダブル、64cmと比較したら可愛い物ですよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:21:08.86 ID:TCnYTQGY
↑ウンコ発見したので晒し
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:43:07.09 ID:SxX2b68/
>>835

38cm使った事も無く聴いた事も無いオイチャン発見。

それでオーディオだって 恥ずかしすぎる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:51:43.04 ID:z5tjDl5w
どこにもアテがなくてここでしか頼れないから伺います
元々テクニクス・ファンで有名でその後「タンノイのスターリング」とそのブログの名前を替えた
Murajinskyさんのネットでの消息が2007年ぐらいから不明になってます
どなたかご存知でしょうか?
氏の見識には感銘を受けてました よろしくお願いします
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:06:48.67 ID:Zo/qcGZM
新手のストーカー。君のストーカー行為が嫌になって消息を絶ったんだよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:51:58.65 ID:lkGPnyCh
SB-6ってなんでこんなやすいの
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:36:52.57 ID:iToIf6ta
>>839
そんなに安いのか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:42:55.39 ID:/RAMEijC
>>839
それなりに売れて、かつ、
あの金網のおかでで、あまり壊れなかったからでは。

しかし、エッジは大丈夫なんだろうか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:00:36.44 ID:iToIf6ta
M5を持ってるけど音の傾向は同じかな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:44:24.53 ID:lkGPnyCh
オクだと1000円とかなんだけどほぼ同価格で出てるSB-5000とかとどんな違いがあるのか教えてください
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:57:16.04 ID:/aHkoizt
うちに SU-C2000 と SL-P2000 あるんですけど、どうしましょう…

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-c2000.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-p2000.html
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:16:03.97 ID:vGICD3BD
>>844
どうするって、

@使う
Aヤフオク等で売る
B恵まれない私にプレゼントする

ぐらいしか選択肢はないんぢゃない?
個人的にはBがお勧めかな。

テクニクスの金色セパレートはカッコイイねぇ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:18:38.10 ID:/aHkoizt
>>845
確かに格好いいですね。今ではメッキ/塗装が少し痛んでいますが…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:27:26.86 ID:9uj+YNcG
SL-P2000ください>>844
にしてもSB-MX200が25マソで落札されてましたなぁ
金持ち裏山鹿
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:09:18.41 ID:vGICD3BD
美品だからかな。
いくら何でも高すぎだと思うのだが。

それにしても、
「SB-MX200」はたまに見かけるけど、
「SB-MX200D」は一度も見たことがないなぁ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:52:58.44 ID:hFRXCUc6
使ってないSU-C3000があるけど、どうすべき?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:55:00.03 ID:WEyKnHYx
売れ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 06:45:06.83 ID:1TByrgzG
SU-C2000 と SL-P2000 て、サンスイアキュの劣化ぱくり臭い
SU-C3000 は劣化アキュマランツみたい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:20:26.64 ID:s5BW9/Xl
>>841
現役時代は別の会社の音響設計してた祖父に買ってもらったんだが
30年SB-6A使い続けてきて
実はこれ半永久仕様なんじゃないかと思えてきた
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:54:13.99 ID:fX2lqwlr
うちにも SB-6 (Aのない方)ある。
過大入力プロテクターや連続可変のアッテネーターが接触不良になることがあるらしいが、エッジは大丈夫みたいだ。
ユニットは丈夫かも。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:27:40.71 ID:SjVPM9md
>>851
劣化というより、「とりあえずがんばってみました」系と思われ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:22:15.39 ID:5At9/cQ1
P2000とかメーカーでオーバーホールしてくれるのだろうか・・・。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:49:24.74 ID:Xjza74SV
>>855
まず不可能だよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:52:26.92 ID:5At9/cQ1
>>856
やっぱりか・・・。

せめてピックアップレンズ交換だけでもしてくれたら
かなり延命出来るんだけどね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:27:03.65 ID:DaR9R4v6
ピックは海外通販があるから探してみたら。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:01:50.92 ID:TjxH49T7
ジャンクでsu-v22をゲットしたが、
何者なんだこいつ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 03:46:02.93 ID:dggsXRod
>>859
カラオケと言う言葉が流行る黎明期頃のマイクミキシング+エコー機能付きプリメインアンプ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 06:23:28.04 ID:uXs/syQu
SU-V22 は 1981 年頃のものらしい。
レーザーディスクのカラオケが登場するのが 1982 年、カラオケボックスが登場するのが 1985 年頃だから、
まだ酒場でテープの時代である(ちなみに通信カラオケが登場するのは 1992 年)。
マイク端子やエコー機能付きステレオはコンポーネントスタイルが主流になる以前の
たぶん 1960 年代から存在したから(1970 年代には確実に存在した)、
昔からあるその系譜の製品。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 04:46:48.69 ID:zjCWtzEk
ぬるぽ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:59:11.76 ID:KhRyHDhs
ガッ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:48:26.62 ID:arvjaEmN
ぬるほ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:49:08.16 ID:j2RdTGBL
>>864
カッ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:18:33.47 ID:arvjaEmN
>>865
早っw
スレ住人は変わらずテクニクスの話題を待ち続けてるんだな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:23:02.59 ID:j2RdTGBL
>>866
Lo-Dみたいにラジカセからでもいいから
何かやってくれないかなと思っている…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:44:25.42 ID:arvjaEmN
>>867
それにはまずパナソニック株式会社に立ち直ってもらわないとね
エネループのデザイン改悪騒動で大企業病丸出しな今は……○| ̄|_
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:07:16.51 ID:tWMSjp6+
空気読めないから大赤字なんだよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:23:53.48 ID:j2RdTGBL
>>868
あれは本当に酷いわ 折角唯一確立された充電電池のブランドを潰すとは

全国から優秀な人間ばっかり雇ってあの体たらく…
あんな事したら全てがガチガチになって硬直するってのはバカでも予測出来るのにww

テクニクスの清涼感のあるデザイン、復活して欲しいんだが今のパナには絶対無理だなー
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:46:55.91 ID:CcQnY6Xc
でもエネループの末期はサンヨーが作ってなかったからね
ブランド名だけ継承するのは虫が良すぎる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:17:15.68 ID:DKTmcs+6
パナにとって、所詮三洋から引き継いだ事業は飯の種でしかなく、愛着はないのさ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:30:54.44 ID:6Of5mQ4G
> エネループのデザイン改悪
高級機種以外の単品コンポにPanasonicのエンブレム入れた時と同じ過ちおかしてんね
中の偉い人はPanasonic=究極にして最高のブランドと思ってるフシがあるみたいだが、
ラジカセとかビデオデッキに白物と同じNationalって入ってるよりは良いくらいのイメージしかないわ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:39:50.83 ID:8k4R91jz
何だか、一頃前の三菱自動車を思い出すなぁ
病気がパナにも回ってきたってことか。

ここはテクニクスのスレッドだけど、このブランドってかなぐり捨てるほど無価値じゃないだろと思っていたのよね…
一応、今でもあるけどさ。音楽とかオーディオの人って、アングロサクソン文化の影響なのかしら、
意外に保守的なんだし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:29:16.68 ID:4cbDEa7a
>>874
えっ、今でもテクニクスあるのって検索したら本当にあった。
びっくり
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 04:37:29.39 ID:vnxToe/S
今のパナソニックは社風がクズだからな。
まさに貧すれば鈍す
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:09:46.31 ID:WJ15KFFq
パナの中から改革者が現れて社内の膿を絞り出して財務好転
社名を松下電器産業としナショナルとテクニクスブランド復活
……とならないかと妄想○| ̄|_
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:09:09.17 ID:J9NyX5QB
2004年頃はPanasonic復調の兆しがあったんだけど、やっぱ駄目だったよな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:09:28.79 ID:qMorNCVF
>>877
改革者が現れるにしても倒産寸前になるまでダメだと思うよ。
たぶん中から現れるより外から呼ばれることになると思うが。
まだ倒産寸前じゃないし、中の人もそう思ってない。
本来は株主が要望するんだろうが、今の株主はババ抜き感覚で、
自分さえ売り抜けられれば無問題だと思ってるから無理。

どっちにしてもあの熱くもクールだったテクニクスの技術は
もう蘇ることはないと思う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:31:45.68 ID:kR7Elq5d
>>879
ブルーレイDIGAの最高機種とか、ちょっと前のデジタルAVアンプのXRシリーズとかに
Technicsの残り香がするけど、そういうのももう本当に僅かになってしまった。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:06:28.37 ID:fZykBhtY
ここまでグローバル化が進んでしまったら、今では製品に社風もへったくれも無いわな
そういう意味でも、昔は楽しかったな

松下もClassAAとMASHと竹コンデンサをやったけど、バブル崩壊で精根尽きた感じがするね
ピュアオーディオまでやる気はなかったのかもしれない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:15:40.22 ID:R9VvD7CY
松下電器産業を語るのに松下幸之助を持ち出すのは好きではないが、
彼はオーディオ(というかレコード)に相当な思い入れがあったようで、
日本ビクターを当時の金額で4億円(現在の約 100 億円相当)もの債務超過にもかかわらず引き受け、
しかも「金は出すが、他は支援しない、製品などは松下と競合する関係にする」という
ちょっと考えられないような扱いをした。
その競合する松下側がテクニクスで、当然に特別扱いだったといえる。
あの異常ともいえる製品群はこれで説明が付くのではないか。

その松下幸之助氏は 1989 年4月に亡くなった。
JVC も松下傘下を離れケンウッドへ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:37:09.29 ID:KkuQ5eMS
>>879
日本の株式上場は本来の意味というよりは一流企業の証で上場していただけだからね。
それが今のような風潮になってなまじ上場しているのが足かせになっている。
アメリカだって長期視点に立つためにあえて非上場にしている巨大企業がいくらでもあるし。
パナが市場の株を集めて非上場転換で腰を据えてもの作りなんてもう無理だから破綻待ちだよな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:41:25.93 ID:fKf4GhIX
現トップ陣もおそらく自分の人生さえ何とかなればそれでいい
パナが中長期でどうなろうと自分さえよければそれでいいって
戦後教育そのものの思考回路をしてそうだしな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 08:53:14.18 ID:mF8YhTnm
今の日本の家電メーカーの経営者って、そんなんばっかな気がするね。なんでこんなにアメリカナイズされちゃったんだろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:40:06.83 ID:HLu//6Zd
株主がアメリカナイズされて、目先の利益だけを会社に追求するようになったからじゃない?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 05:16:00.64 ID:CoCxJ69Y
株主価値
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:35:50.85 ID:GsKKn6EO
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:03:32.49 ID:ZwbRLPeD
1980 テクニクス SPACE-7
http://youtu.be/Z3ZARHsPgxY
ナツカシス(´・ω・`)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:55:56.65 ID:Lif0f6H9
ドフで、動作品SU-7600が3,980円。買うか迷い中。
使用したことのある方、レビューください。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:02:03.38 ID:h4wW1NNv
>>890
エントリー機種だよね。
使うスピーカーは何を使うかわからんけど、駆動力も弱いし、音はあんまり期待しないほうがいいかと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:57:35.79 ID:bVAeVtRV
8200、8600の動作品ならもう少し高くても試しに聴いてみる価値あるけど
7600は3,980円でも後悔する可能性あり
フォノイコも良いのは乗ってない
見た目のすっきりさと動作品に騙されるな
遅かれ早かれガリは当然出るよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:10:48.06 ID:ZxBzEijz
>>891-892
レスありがとうございます。
調べたら40年近く前のモデルでした。
正に「見た目のすっきりさと動作品」に騙されていましたw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:17:03.37 ID:lMg6SQTw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:37:33.94 ID:yOblCKhf
テクニクスの中古のアンプを修理してでも使ってみたいと思うのはSU-9400くらいかな。セパレートならSU-9600とSE-9600のペアとか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:43:24.17 ID:yOblCKhf
http://youtu.be/DT0CRaSgRhk
いい音出てるねぇ〜(´ー`)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:41:28.82 ID:nQVi565Z
>>895
SE-A100好き。
パワーメーターの超感度っぷりは正直スゲーの一言だわ。

ただ、かなりの虚弱体質ぽいので無理はさせられんが…。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:15:27.76 ID:UyGr+GqV
SU-9600とSE-9600使ってるよ。
何度も修理しながら今でもバッチリ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:47:57.08 ID:DP2oAtnL
最近SB-100が高騰しすぎ
後半年目をつけるのが早ければ10k未満で買えたのに
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:33:35.11 ID:TsytHMak
本当に欲しけりゃひたすら黙って鎮火を待つのみ
何気ない一文、たとえそれが愚痴だったとしても高騰の原因になる可能性がある
自分でその時期をまた延ばしてどうするよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:47:10.22 ID:LndirobK
SB-100 ってどんなのかと思ったらかなり古いですね。
こんなのが高騰してるのか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:43:52.42 ID:jK8gnYRZ
よくわからないよねー
HiFiでも何でもないクラスのものだったのに…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:37:52.30 ID:zi+iy91F
テクのスピはイラン
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:47:54.86 ID:eW6OCqrD
SB-100 って 40 年くらい前のスピーカーだよね。
そんなもん買ってどうするの?
10 k 未満ってw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:19:15.18 ID:yKI+TMyu
>>904
音を鳴らすんぢゃないか。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:53:51.99 ID:jg3bCK1t
そりゃ音出す以外ないでしょw

当時の物価を考えると高い小型スピーカーか。
近所でずっと売れ残ってるSB-30も相場あがってたりするのかな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:56:09.60 ID:yKI+TMyu
>>906
そんな全体的なトレンドではないでしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 07:57:05.70 ID:tVgiaqn7
40 年前の物が正常に鳴るとは思えないが。
CF とか TV ドラマに使われたのかと思った。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:04:51.59 ID:SmdAp6uc
>>908
40年経過した原発だって稼働させようとしているんだぜ?

コンデンサー交換+ユニット調整+エッジの確認(場合により交換)
なんかで、わりと多くのSPは普通に鳴るよ。

ダメだった時も、重大事故を引き起こすことはまずないしな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:54:21.36 ID:LtQ2y5YM
>なんかで、わりと多くのSPは普通に鳴るよ。

割りと普通どころか、ネットワークとエッジに手を入れたら、今時のスピーカーが土下座な音で鳴るっつーのw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:03:23.18 ID:03gH7rzM
そこでネットワークとエッジがいたって頑丈なSB-6とSB-7の出番ですよ
う〜ん土下座はさせるほどじゃないかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:56:30.98 ID:gElvg0bQ
懐かしいなこの平面スピーカー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:59:41.09 ID:UpedS9+d
平面はウーハーだけにすれば良かったのにね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:01:36.07 ID:SmdAp6uc
>>913
それはまずないよ。

平面はリニアフェイズ思想の延長線上に
位置づけられていたからね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:03:18.63 ID:SmdAp6uc
>>911
テクニクス7のTWは経年劣化すると聞いたが、
「SB-6」とか「SB-7」とかはどうなんだろうな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:22:42.12 ID:tVgiaqn7
>>914
それは後付けの理由。
ミッドやツィーター程度なら多少前後させるだけで済むはず。
てか実用的には角度による距離差の方が効いてくると思う。
おそらく前室効果とかをなくしたかったんだと思う。
もちろん全ユニット平面の方が商品としてのインパクトがあるだろう。
ミッドはともかく、ツィーターは通常の振動板の方がよかったかもしれないが、
平面で破綻なくまとめているのはさすが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:39:04.54 ID:tVgiaqn7
>>915
SB-7000 のツィーターはソフトドームだから経年変化が大きい。
振動板が柔らかいのでコイルとの接着が剥がれることもある。
SB-6 は内蔵プロテクション回路がいかれるらしいが、
スピーカーではないのでバイパスすれば直る。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:36:59.85 ID:SmdAp6uc
>>916
いや、別に後付ではないと思うのだが。

階段デザインは、受けがよろしくなかったし、
スマートな形でリニアフェイズを可視化したかったのだと思うぜ。

誰かがそんなことをいったのかい?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:22:27.39 ID:7MeeJbU/
SB-6やSB-7のエッジは頑丈(経年劣化はあるだろうが、ボロボロにはならない)
だけど、SB-7Aのウーハーのエッジは必ずと言っていいほどボロボロに劣化して
いるね。素材が微妙に違うようだね。
SB-6A使っているけど、プロテクト回路の不具合以外は至って快調。

90年ごろのオーディオフェアで、テクニクスはSB-7000のような
階段状の3ウェイを参考出品していた。商品化はされなかったが、
リニアフェイズを復活させたかったのかなとも思う。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:24:08.26 ID:tVgiaqn7
>>918
ミッドやツィーターを平面にしたところで位置的にそんなに変わらないことは見ただけでわかると思うが。
テクニクス自身、 SB-X5 などでコーン形ウーハーを使ってすら階段形でないスピーカーシステムを作っているが、
ウーハーをなんとかすればもっと普通の形にできると思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:29:21.30 ID:tVgiaqn7
>>919
SB-7A のエッジはボロボロになるんですか。
発売時期は SB-7, SB-6, SB-7A, SB-6A の順なのにおもしろいですね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:58:55.06 ID:SmdAp6uc
>>920
????

お前さんは論理の回路が逆を向いていないか?

お前さんの価値観に従ってテクニクスが数十年前にSPを
つくったわけではないぜ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:00:25.05 ID:SmdAp6uc
>>920
ちなみに、私は私の価値観に従って
話をしているわけではないからね。

そんなナンセンスなことはしない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:16:49.06 ID:cNrddoR0
>>922-923
何かの価値観にしたがった話をしているんですか?
で、それは自分の価値観ではないという。
では誰の価値観にしたがった話をしているんですか?
それならその人に聞いて来ればいいでしょう。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 13:29:09.16 ID:pKxKy3n4
テクニークス♪
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:35:06.09 ID:8hTHOMPm
http://www.youtube.com/watch?v=_LDfWNgVeDo
ミニコンポってこんな昔からあったんだね。いかにも音悪そうだw
今77年9月のSB-X1を弄ってるんだけど、相当音がいい。
いくつかネットワーク自作して聴いてみたけど、悉く現代のスピーカーより癖のない良い音だったので、
80年以前のスピーカーは総じて音がいいスピーカーばかりだと思い込んでたけど、そうでもないのね。
現代と同じように昔から、購買層やニーズを睨んでいかにも売れそうな、しょーもないもの作ってたんだなぁ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:14:54.14 ID:0rI9w0Ov
価格帯からすれば同じようなもんじゃん。
1本26kならミニコンポのSPに使われていてもおかしくない。
実際に聴いて一方を持ち上げるのは分かるが、聞いていないもう一方を貶す気持ちが分からない。
何のための差別化?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:12:56.99 ID:8hTHOMPm
聴いてないもう一方っていうけど、リンク先の亜星さんの膝に乗ってる奴のことだよ?
プラスチックエンクロージャの10cmWFなんて、いい音すると思う?
なんのための差別化って、購買層やニーズに沿った差別化だよ。ターゲットの違い。
軽薄短小がもてはやされた時代に迎合したモデルと、値段相応に音そのものを追求したモデル。
明確じゃん。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:20:32.10 ID:0rI9w0Ov
購買層やニーズが違うと思うならほっときゃいいじゃん?
やっぱ意味の無い差別化だとしか思えん。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:29:48.85 ID:8hTHOMPm
意味もなにも、昔のスピーカーは音質重視の良い物ばかりと思い込んでたけど、そうじゃなかった、
世代が違うからリアルタイムで経験してなくて、ミニコンポに興味ないから知らなかったっていう単純な話じゃん。

無理やり絡んでくる意味がわからんよ? ほっといてよw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:33:44.30 ID:0rI9w0Ov
無理やりってw
何のためのレスだよ。
訳のわからんこと書いてほっといてほしければ、チラシの裏を推奨する。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:38:24.75 ID:8hTHOMPm
どこが訳わからんのよ?
テクニークス♪ ってレス見てジングルが聞きたくなってツベ漁ったら、
あぁこんな時代からしょーもないミニコンポがあったんだ、知らなかった・・ っていう単純な話なのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:15:57.85 ID:5FzTzMD+
>>926
ウレタンエッジ? 朽ちてない?

昔のスピーカーは能率高めだから使いやすいね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:43:02.27 ID:ZZtjC0QR
クロスエッジなんで朽ちてないし、柔らかいままだったけど、ガレージでセーム革に張り替えてもらったよ。
昔のスピーカーってネットワークが最悪だけど、(特にダイアトーンはひどい!)そこ何とかすれば、どれもいい音するよねぇ。
昔のオーディオマニアは癖の少ない良い音で聴いてたんだなーって思う。
能率低いのはボリューム上げたら済むので、別に使いにくいとも思わないけど、
なんでだろう、昔のスピーカーは帯域バランスも良くて鳴らしやすいね。
今みたいに極端に偏ったバランスの音楽がなかったから、帯域バランスは各社寄せてきてる感じになった?
SB-X1のツィーターもC一発で直結すると嫌な音しなくて、とっても聴きやすい。
今Perfume聴いてるけど、ピコピコが良い感じでくるわーw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:21:53.48 ID:9i4c0Jr4
SB-M01を遊びで入手したんだが、なんだこれめっちゃ音エエ。
小音量がバツグンに良い。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:51:05.54 ID:JfRt4cNL
小口径のロングストロークは小さい音まで綺麗よね。ネオジムだし良い音しそう。
見た目もかっこいい。テクニクスはツボを心得た良いスピーカー作るなぁ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:38:32.08 ID:9i4c0Jr4
>>936

サンクス。もしかしたらこのSPでクラシックに目覚めたかも。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:57:02.48 ID:JfRt4cNL
クラシックは大きい音をならしつつ、小さい音まで綺麗に鳴らす能力が求められる。
普通のゼネラルスピーカーはフォルテで、濁りまくるしねw
このスピーカーで管弦楽曲に目覚めるの、分かるよ。

このスピーカー調べて驚いたんだが、磁気回路の組み方もとてもいいんだよ、
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m01.html
ギャップが8mmでボイスコイルが12mm、これはロングボイスコイル/ショートギャップ といって
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/about/tech.html
JBLの解説では、ハイエンドには逆構造のショートボイスコイル/ディープギャップが良いと書かれてるが、実はそんなことなくて
コーンの振幅が大きく取れる構造のほうが、小振幅のリニアリティーも優れてる。つまり大振幅も小振幅も優れてる。
磁気の非線形より、振動系のエッジやダンパーが原因の非線形歪のほうが遥かに影響が大きいんだよね。
なぜなら振動系が硬いと、3次高調波歪っていう、耳障りに聴こえる歪が出るから。

JBLが鳴りはいいけど、うるさく歪むのはこのへんに明解な原因があるw JBLのダンパー・エッジは硬いから。
939935:2013/05/04(土) 22:38:40.58 ID:9i4c0Jr4
最近小型SPで遊ぶのに凝ってて、Ortofon Concorde139やJBLのControlシリーズ、
DaliのZensor1&吉田苑チューンとか使っていたのだけれど、このSB-M01
は異色。どのSPもそれぞれ良さがあるんだけど、小音量でここまで
精緻に表現するSPは珍しい。クラにハマりかけたきっかけは、おっしゃる
通りバイオリンの音色素晴らしい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:37:19.07 ID:7JDYwKHC
>>939
ほんといい音だよね。
発売当時は、そんなに評価されなかったんだけどね。
試聴して決めて、発売して半年後に購入したんだけど
3割引で購入(7万円)
以後、うちではメインSPです。
あと、このSPはかなりセッティングにシビアですよね。
いい加減な角度だと、音像が左右にぶれるww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:40:04.74 ID:rPuhzGId
>>940
うちも去年SB-M01を落札して最近鳴らすようになったんだけど
セッティングを試行錯誤しているところ
低音がややブーミーでこれを抑える
中高域は綺麗になってきた
小さいけど大きなスケールで鳴るよね
942935:2013/05/05(日) 06:11:48.43 ID:pYR/row0
朝からSB-M01聴いてる。ますます惚れ込んだ。
もしかしてSB-M10000ってこれの延長線上の音してるんかな、、、。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:01:38.92 ID:pYR/row0
今日家電量販店で試聴して、ONKYO A-933/C-733/T-433/MD-133導入
を決断。SB-M01に接続することになりました。今までありがとう
Technics SE-C01/SU-C01/ST-C01。もうテクニクスで新型を買えない
のが残念ですね、、、。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 01:59:21.26 ID:KzF1rekG
>Technics SE-C01/SU-C01/ST-C01
うほ、なつかしー。私使ってましたー。
この組み合わせ、ちっちゃいけど静かで綺麗な音が出る機種ですよね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 08:04:42.06 ID:l3e1nWkd
>>944
おはようございます。
Technics SE-C01/SU-C01/ST-C01
今まで使ってて堪能していました。
結構太い馬力のある音が出て気に入っていましたが。
いかんせん入力が少なすぎるので、セレクターを併用していました。
でも、もっとSB-M01の良さを引き出したくなりまして、、、。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 08:35:23.14 ID:l3e1nWkd
SL-7+SH-B10は継続して使います。流石にこれに代わるものはありませんね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:00:03.86 ID:KzF1rekG
>>945
僕も一時期A-933使ってたよ。A-933は馬力あるけど、ドンシャリ気味で高域が少々荒いんだよね。
真空管のバッファアンプかませると、倍音成分が増えていい感じになるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:55:31.54 ID:6WaFidg3
>>938
JBL の解説読んできたが、そんなことは書いてない。
日本語読めないのか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:14:38.67 ID:l3e1nWkd
>>947

以前知り合いが、ロジャースのP24ってスピーカーをA-933とC-733
で鳴らしていてなかなか良かったので。これにSB-M01とSL-7と
RS-AZ7繋ぎます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:33:39.69 ID:HkVN0+H0
俺はA-933が調子悪くなったんで、ドフでSE-A1000買いましたよ。

A-933は確かにパワフルだったんですけど、ただただパワフルなだけって感じでしたが、
SE-A1000にしてから解像度が非常に高くなってすごく満足してます。

ただSE-A1000は温まるまでは非常に薄い音でしたねw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:53:28.09 ID:W5AJzepV
>>950
SE-A1000では何のスピーカーを鳴らしてます?
当方はSB-M01を鳴らしたいのだけどセパアン必須のこのSPで
A1000は十分鳴らせるのかな?
今は暫定的にLXA-OT1で鳴らしてます
それでも結構鳴るけれどステップアップとしてA-933を考えた
しかし、貴殿のレポでA1000に興味を持ったのです
952950:2013/05/14(火) 00:40:53.46 ID:H6IicNs0
>>951
B
953951:2013/05/14(火) 00:45:30.53 ID:rK3SWrmV
>>952
済まんが意味がわからないです
954950:2013/05/14(火) 00:51:54.29 ID:H6IicNs0
失礼しました。

ちゃんと文章いれたつもりだったのですが…。


自分はB
955950:2013/05/14(火) 00:56:02.27 ID:WqaRXecO
なんか2tchだと文字がバグるみたいなんで、ガラケーから。


B&W685で鳴らしてますが、まだ完全には鳴らしきれてないと思います。
SE-A2000くらいのパワーがあれば十分に鳴らせるような気がします。
956947:2013/05/14(火) 01:02:07.20 ID:UFNiBWhC
>>951
俺ならATOLL In100seをチョイスするかな。


A-933ってジリジリノイズが走ってるような音がするんですよね。
Rockとか聞いてる分には気にならないんだけど、ストリングスとか聞くと音が歪んで聞こえるのが気になってハードオフに売っちゃったw。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:14:35.80 ID:rK3SWrmV
>>955
どうも。
了解です。
ウチにあるSPはSB-M01とSB-M1000で鳴らしにくいのばかりなのでw
685がどれ程のアンプ喰いなのか分からないけどエラックよりマシなのかな
685については自分で調べます

>>956
それ電源トランスが660VAもあるんだね
それくらい必要というか、あったほうが楽しいみたいね
アンプもテクニクスでと考えてたけど検討する分には間口を広くしたほうがいいね
ありがとう
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:27:10.16 ID:UFNiBWhC
>>957
B6W685は、鳴らしやすいスピーカーですよ。
マランツの実売5万のプリメインで十分いい音を出してくれます。
CM1は神経質で鳴らしにくいですけど。

中古の古いアンプは、ハンダが浮いてたり、端子やボリュームの接点が劣化してたりするんでダンピング能力が激しく低下してたりするから、外観は綺麗でも要注意すよ。
出来れば、ハンダを打ち直すとか、劣化コンデンサ総取替えする勢いでメンテかけたほうがいいですよ。その辺考えると安いからといって中古に手を出すのは安物買いの・・になりかねない。
特にテクニクスとかメーカーにメンテ期待できないし・・。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:37:42.33 ID:UFNiBWhC
>>957
SB-M1000か・・。In100seで鳴らせるかな・・。
Soulnote sa3.0あたり使ったほうがバキっと鳴るかも(音の好みは置いておいて)。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:38:11.28 ID:rK3SWrmV
>>958
ヤフオクでメンテ済みとかあるけど
メンテ内容を詳細にうpしてくれてる人以外は気をつけるべきとは思ってる
僕としては安いからじゃなくテクニクスだから欲しいんだけどね
だが中古しかない罠w
961949:2013/05/15(水) 13:15:51.76 ID:TBBsy7P+
a-933+C-733好調ですネガティブなところはあまり感じません。
SB-M01がますますよい音で鳴る様になりました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:53:53.66 ID:zR5VBC8+
>>961
うちのSB-M01は現在LXA-OT1で鳴らしてるけどそれでもかなりイイので
A-933やA-70やsa3.0やらにしたらきっと芋茎の涙を零すかも
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:19:10.44 ID:rioUtgPX
>>962

アンプかえたらもっと良くなったよ。情報量が多くてクラシックを
聴く様になった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:49:39.78 ID:h4/Y3ppC
SB-M01でクラシックが好きになった。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:55:25.73 ID:rJYUNYHI
テクニクスのスピーカーってそんなにいいの
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 20:01:48.09 ID:ZO50TXoG
>>965
どんなものでもそうですけど、人によるかと。

あと、時代によっても随分傾向は違いますよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:51:08.53 ID:j3QJF8oO
今、SB-MX7出てるけど綺麗なのは珍しいのかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 14:49:32.37 ID:UL6dQ6J+
オーディオマニア的な意味で賞賛を受けたことは殆どないと思うが、田舎行くとナショナル信仰が強いからね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 15:29:02.24 ID:ky0CLEGy
59800競争のスピーカーは音が悪いと聞いたことがあるが
上記のそれも当時の高校生がバイト頑張って買うような物だったのかね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 15:35:28.92 ID:N7MF+gUw
まあ、刺激的な音を出さない奴が多いからね。
ぱっと聞いて、すげえ!みたいな感想はないわね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:08:05.90 ID:+/kyWZEt
>>969
各社採算度外視で製造してた
使い方を間違ったユーザーが多すぎた
6畳で聞くスピーカーじゃないし、高級アンプでドライブすると実力を発揮する
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:15:59.55 ID:ZdyGW9vN
>>971
その競争が始まる少し前のペア9万円のSP使ってる テクニクスじゃないけど;;
今50万円のアンプに繋げて聴いてるけど、信じられない程いい音するよ
うちで聴いた人は暫くフリーズするのがデフォw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:20:42.06 ID:N7MF+gUw
>>972
うちのSB-E100もそんな感じだなー
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:56:32.03 ID:ky0CLEGy
SB-MX200Dあっという間に入札者無しの状態で早期終了しちゃったな
金があれば即落札するんだが今は絶対に無理○| ̄|_
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:19:05.10 ID:ky0CLEGy
>>971
59800手に入れて良いアンプで鳴らす実体験をしたくなった
いずれ実行してみたい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:57:13.90 ID:y8u2LIEy
http://www.youtube.com/watch?v=RfYParvC3nA
いい音してる(´ー`)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:02:23.96 ID:y8u2LIEy
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:28:52.57 ID:DNEGb0+g
>>975
当時、onkyo D-77+sansui AU-D907Fで鳴らした事はあるけど全くダメだったから覚悟してw
多分、値段で5〜10倍位のアンプを要求すると思う
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:58:56.40 ID:9XxIHlCD
798のアンプで鳴らす人が圧倒的だった
ほとんどは真価を発揮されずに消えていった
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 06:37:05.63 ID:M255X4oh
テクニクスの598が欲しい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:29:23.23 ID:bwhbd5if
M5はよく鳴るさ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 13:06:51.10 ID:n0jlQcSB
SB-M10000の音を聴いてきたよ
音源はWe get requestsのCDDA盤ね
地鳴りさえ再現できそうな深く沈みこむどっしりした低音が素晴らしい
音量をもっと上げれば腹や胸に響く音が出るだろうなと思った
その低音の上にクリアで伸びの良い中高音が乗っかっていた
CDDAにはこんなに広い帯域の音と情報量が入っているのかと驚いたよ
いやーいつかは入手したいと改めて思ったさ
983名無しさん@お腹いっぱい。
ウレタンエッジが心配