■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
定位のフルレンジか?(でも歪も酷いし分割振動でダメダメじゃん!)
ワイドレンジなマルチウェイか?(あちこちから音が出るし金もかかる!?)

どっちが良いかよ〜く考えてみよう!!

前スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その12 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/
http://hobby10.2ch.net/pav/kako/1180/11806/1180682650.html

過去スレ一覧は>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:25:10 ID:eTAH7887
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:25:31 ID:eTAH7887
マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1144/11448/1144892885.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1141/11417/1141708329.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1139/11393/1139381943.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1106/11064/1106491436.html
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/
http://hifi.denpark.net/1095765838.html
(初代スレのみ正規のHTMLがハケーンできなかったので、上記URLをリンクした)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:44:17 ID:WjOBHIDN
バラッドでも買うか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:13:45 ID:2RA1h8Cj
Altec 205-8Aのバスレフ10L入りも捨て難いぞ。
声はAltecらしいね。
Altec 405-8Hはエッジが数年で死んだから、
205のクロスエッジが貴重に感じる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:20:12 ID:bOwiT5Gp
マルチウェイ は良い フルレンジ はもっと良い。
どっちでも良い、又始まったの? 好きだねー 下らな杉。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:30:57 ID:GYR7irlt
Wharfedale Super8RS/DDのサブコーン裏のスポンジをリニューアル。
クロスエッジはもう40年以上経つのに経年変化もないし凄いと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:15:38 ID:M+uoh6go
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:07:39 ID:S6gAtIbA
マルチは音源の信号をイジクリ回して分割して、特性の全く違うユニットでバラバラに
合成してみても元には戻らない、が、取り合えずF特だけは悪くしない。
「SPの性能はF特のみ」とゆー、昭和初期の価値観を未だに捨てられないアフォ
が、マル厨。
そんなマル厨のアフォアフォ語録。

  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」
  「1次元ではない直線がある」
  「直線が2次元なのはあたりまえだ」
  「3次元空間の空気の密度の時間変化が音波であることには信憑性が無い」
  「ドップラー歪の数学的な証明は無いが、ドップラー歪は有る」
  「固有振動とは共振のことだ」 「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」
  「振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り」
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」
  「f特が違っても同じ音」
  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」
  「理論上、高調波は存在しない」 「高調波は固有振動するから発生する」
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」
  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」
  「空気振動は波動方程式とは無関係で御座います」
  「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」

これらは全部マル厨のタレ流した嘘レスですが、マルチが優れているとする妄想は
こんな大間違いが根拠です。大爆笑を禁じ得ませんね、ホントにw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:44:42 ID:s/fSG4nA
でもフルレンジの分割振動とレンジの低さはどうしようも無いよな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:38:22 ID:Kr4Lq6+V
フルレンジは電話かテレビ用のおもちゃだからしかたないよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:02:03 ID:muxa9rvN
安物のフルレンジはね!

厳選されたフルレンジは良いぞ、世の中を広く見た前、視野狭窄。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:24:00 ID:8qkqXgJr
低音は出ないよ。
そこそこは出るけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:01:32 ID:TJXJTx7L
安物のフルレンジは、低域、高域、中域、出る分けない。
高級フルレンジは低域は少し物足りない位、中域充分、高域ほんの少し足りない。
クロスオーバーが変な所に無い、大きな長所。

安物のフルレンジと高級フルレンジを分けて、話しをするように!。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:00:25 ID:s/fSG4nA
じゃあフルレンジはFountekからな
それ以下の安物の話題は禁止にしよう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:22:42 ID:AxrNYrHY
フルレンジの振動と掛けて社会保険庁の仕事ぶりととく。そのこころはでたらめ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:15:20 ID:OLJCjdC8
今度出るパイオニアの復刻が欲しい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:23:15 ID:C/COjxNR
マル厨の妄想と掛けて社会保険庁の仕事ぶりととく。そのこころはでたらめw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:23:03 ID:T1sWXDZv
18その通り、
マルチもフルも同じ基本構造のSP、フルを貶す事はマルチを貶す事と同じ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:57:59 ID:kixOuXB0
つまりスピーカー自体がダメ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:34:14 ID:UK3LOIDQ
>>20
何のためにそんなレスを・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:19:19 ID:E2AL6kCN
>>21
生演奏聞けってことだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:05:04 ID:LlfkBdqH
フルレンジと掛けて、うちの嫁ととく。そのこころは、妥協の産物。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:01:03 ID:J4qfIfzW
マルチウェイと掛けて、多くの愛人が居ると解く。其の心は…
巧く調整出きれば天国だが、外すと地獄を見ます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:45:23 ID:/8Xa+992
マルチは漢の甲斐性ということですね、わかります
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:46:45 ID:IcED46aj
マルチ=船頭多くして船山に登る
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:24:37 ID:iSw+jISu
フル=井の中の蛙、大海を知らず
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:36:47 ID:mTmKOdhg
いや、大海を知らず妄想の微温湯に浸かっているのが、マル厨。
引き合いに出すフルレンジがテレビやラジカセなのが、その証。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:32:52 ID:llOw4UYf
良質なマルチウェイ>>良質なフルレンジ>>>安物フルレンジ>>安物マルチウェイ>>粗悪フルレンジ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:26:52 ID:zL9toAiX
音源の信号をイジクリ回して分割して、特性の全く違うユニットでバラバラに
合成してみても元には戻らないのが、マルチ。
こんなモノを「良質」と言えてしまうところが、大海を知らない、マル厨。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:39:34 ID:rmZSrpvn
アンプ通してる段階で既に弄くりまわしてるよね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:40:40 ID:9/n6zI7g
マルチウェイはワイドレンジと高分解能を目指した物
フルレンジのバランスの良さは認めるが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:43:16 ID:pYjlM/Zr
両刀使いが賢い選択
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:27:43 ID:qg0ZlWU1
良質なフルレンジに上下を軽く足す、此が、一番失敗が少ない。
上下が気に入らなければ、外せばいい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:58:13 ID:StpxZxFR
>>34
良質なフルレンジには、どの様な物があるのでしょうか。
自作するしかないのでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:39:34 ID:GSa5OeCh
フォステイクスならF-120A F-200A
ウッドコーン製品、口径が13センチ位?
あくまでも個人的見解です。
昔は各社から色々出ていましたが、国内は此ぐらいしか知りません。
海外製品を探せば、有るかと思いますが、
スピーカー販売店のサイト、を根気よく調べると良いかも。
お役に立てなくてすいません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:33:37 ID:iWaTZY0y
>>27
いまどきあえてフルレンジを選ぶヤツが大海をしらんわけなかろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:43:53 ID:1pOiayCh
大海におびえて、踏み出せないだけですよね?わかります。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:32:28 ID:NwVx6yaD
マルチさんざんやった挙句にフルレンジに戻ったんだが、何か?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:13:55 ID:wV2UEUeL
>>38
フナ釣りみたいなもんだろ 原点であり終着点
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:59:30 ID:1pOiayCh
自分の才能のなさを思い知ったんですね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:19:25 ID:ORPcLMOS
ハラに響く低音と犬も逃げ出す超音波な高音
が好きなマル厨には何をいっても無駄w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:41:42 ID:X60SAUbj
>>41
まあおまえがくさすだけで理解する気がまったくないのは
よくわかったよ。くだらない野郎だな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:38:49 ID:diX0D+4u
マルチの最高の組み合わせのユニット名と、クロスオーバー周波数を、表記せよ。
どうせユニット名は表記出来ないだろうね、メーカーの完成品だけだろうからね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:43:23 ID:wMKbph2z
>>40
本当は「フナに始まって、フナに終わる」ではなく「マブナに始まってヘラブナに終わる」

オーディオの場合、「フルレンジで始まり、(自分がヘタレで夢破れて)フルレンジで終わる」

ここの住人の多くは「フルレンジしか買えず、フルレンジで終わる」
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:50:47 ID:rwR/z7gi
JX92Sに村田のツィター足して使ってるけど満足だな
レンジは広くないかもしれないけど何よりも代え難い魅力がある。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:51:18 ID:PRMCb5+w
>>45

> 本当は「フナに始まって、フナに終わる」ではなく「マブナに始まってヘラブナに終わる」

俺の場合、ダイヤトーンP-610に始まってマルチを変遷し、Feastrex D5nfまで来た。
これで終わるかどうかはわからん。また気が変わってマルチやるかも知れんし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:52:05 ID:vFkoQUU/
フルレンジの木工は出来るけど、マルチの電気工学は分からんと言う人は多いからね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:52:08 ID:ZwvLaclT
>>45
視野狭窄、可哀想、南無阿弥陀仏。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:02:25 ID:p6SGrJLZ
そもそもフルレンジとマルチでは次元が違う

マルチは天に届く水準で、ユニット間の繋がりがどうとか
音のバランスがどうとか問題にされる
マルチのレベルをココとすると








フルレンジは地面すれすれのレベル
この最下流の範囲内でのみ音のバランスがとれているとか
全帯域に渡って質感が統一されていると評価できる
マルチとは全てにおいて比較の対象ですらない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:11:40 ID:2/PztYLU
そう思うと安心できるのですね ハイ判りますよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:10:25 ID:MwhpCGpk
マルチはネットワークはメーカーのお仕着せ、そうなんだ!
知識が無いからマルチで裏蓋のビス一本回す事が出来ない!
ナットワークなんかとても組立出来ない、
当然SPユニットの個別の名称、再生帯域、クロスオーバー周波数、/oct
も知らない、他の物を貶す事しかできない、貶して安心を得る。
何妙法蓮華教。オーヂオ生活をお楽しみ下さい。
53最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 15:11:26 ID:fbblsT3z
マルチウエイ+フルレンジ=同軸

タンノイとKEFが結論出してるジャン。
54最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 15:14:26 ID:fbblsT3z
とにかく15インチじゃないとジャズの音が出ないし、
電子音楽の再生も無理。

だから15インチフルレンジのD130という話になるが、
上が出ないからツイーターを追加する。

そうなると中域が薄くなっているような気がするので、
ホーンドライバーで中域を充実させる。

さらにミッドハイとミッドローに分ける。

というわけで4344にスーパーツイーターを追加するというような
事になってきて、

結局は5wayが良いじゃ無いかという結論に至る。
55最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 15:17:42 ID:fbblsT3z
タンノイやKEFの場合。

コーンでフルレンジ作ってみた。真ん中より下に合わせると上が足りない。

フルレンジの真ん中に同軸でツイーターを入れてみた。

結局、低音は別のウーファーを用意した方が良い音が出る。

下が充実すると、上も伸ばしたくなったのでSTを追加

結局、4〜5way構成
(タンノイキングダムやKEF レファレンスがまさにこれ)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:47:19 ID:sOhEdFX5
>>50
>そもそもフルレンジとマルチでは次元が違う

「直線が2次元なのはあたりまえだ」というマル厨の脳内次元
ではフルレンジが理解できないのですね。わかります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:49:36 ID:AYwUgE2B
こんなガタガタの音で、どうやって音楽の美しい響きを再現できると言うのか?

FF165k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:25:15 ID:sOhEdFX5
位相の狂ったマルチならば音楽の美しい響きを再現できる
という妄想ですね。わかります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:11:44 ID:AYwUgE2B
ガタガタしてるよりは、ずっと良いわな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:31:16 ID:sOhEdFX5
マル厨の聞く「音楽」とはサインスイープのことなんですね。わかります。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:16:06 ID:uJA+KA0k
>>45
まあおまえがくさすだけで理解する気がまったくないのは
よくわかったよ。くだらない野郎だな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:27:43 ID:tZQ1RC0r
>>52

いまはマルチの自作がかなり増えたよ。
自作のいまはマルチじゃないかな。
測定環境もネットワークもPCのおかげで
ずいぶんハードルは下がったよ

英語必須だけど。
英語のサイトが充実し過ぎってほど内容はいいし。
日本の自作は、まだまだまだまだレベルが低いけどねえ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:41:11 ID:1PMZ2Adp
>>59
フル厨は位相しか優位性を主張できるものが無いんだから、あまり追いつめるなよ。
また秋葉で人殺しとかされると困るし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:52:24 ID:ZgAiwnB0
4ウエイ5ウエイ良いでしょう、6ウエイ7ウエイ
にすると良いでしょう、
だけど、知って居ますか? シンプル イズ ベスト
どんどん いじってください いじればいじるほど バッド
の方向に行きますよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:17:00 ID:X7GPaS0x
>>57
腕を磨きなさい、屁理屈ばかり捏ねてないの、
板厚を厚く、大きい箱、ミッドシップ取り付け、等でやってみなさい。
感激するぞー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:21:18 ID:XKBeFB1x
フルレンジの音はラジオの延長線上にありピュアには届きません
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:56:34 ID:wdeSQj8d
>>57
f特がガタガタだと、何でガタガタの音になるんだ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:58:02 ID:/Mban25/
現実世界はぜんぜんフラットじゃないんだよね
でも耳と脳がそれを補正してる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:06:51 ID:PikGEX1M
>>66
>フルレンジの音はラジオの延長線上にありピュアには届きません

と66は言いますが、貴方の知ってるフルレンジ、ラジオ、の周波数特性を述べよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:48:11 ID:r0hToslu
マルチの音はPAの延長線上にあり大味でピュアには届きません
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:14:28 ID:zX62Mhi4
CD LP SACD DVD−Aに収録されている音は2チャンネル、
それを無理矢理4チャン 5チャンネルに分割するのは害が多い。
理想は一つのSPで全てまかなう事、点音源、此がオーヂィオの原点。
多数のSPを置いてまとまりの無い、分散音源、良いでしょう、
好みの問題、お好きにどうぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:39:05 ID:y5P5A/o3
蓄音機でも聴いてろ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:01:16 ID:7RRftv3y
フルレンジのスタジオモニターってあった?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:11:07 ID:rILCo73n
オーラトーンだな。
スモールモニターだよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:31:52 ID:9MnKby78
蓄音機持ってるの、良いなー、78回転、3分間

76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:52:00 ID:7RRftv3y
>>74
>オーラトーンだな。

さすがに現役ではないでしょ
メインのラージモニターのフルレンジもないでしょう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:24:08 ID:JX5lOco9
フルレンジのモニターでは、いまラジカセ使っているよ。
購買者にあわせてラジカセなどチープな環境でどう再生されるかチェックするのに必要だから。

オーラストーンが、テレビ、ラジオの現場で使われたのものそのためだもの。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:35:24 ID:7I8LQKpb
F特と分散音源に対する回答は、どうした、できねーんだろう。
クスクス 笑い笑い笑い 大爆笑 大爆笑。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:46:25 ID:ZkqPmSq4
※一人で笑っている場合は「大笑い」でなければおかしい。

【広辞苑】
ばく‐しょう【爆笑】
大勢が大声でどっと笑うこと。「―の渦につつまれる」

おお‐わらい【大笑い】
1. 大声で笑うこと。
2. ひどい物笑いの種。「こいつは―だ」
3. 猥談。西鶴織留1「酒のうへの―すこしも心にかかる事もなく」
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:09:15 ID:jOp/gTqf
「テレビ・ラジオのフルレンジはチープ」だから「全てのフルレンジはチープ」と妄想してしまう
ところがアフォなマル厨脳の限界。その程度のアタマだからマル厨をやっていられるw

音源の信号を変にイジクリ回さないのがピュアであるのに、どのマルチも帯域をアヤシげな回路で
分割して不可逆な合成をしている。全くピュアとは言えない方式であるマルチを素晴らしいと
思い込めるのもマル厨脳のおかげ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:19:08 ID:X4c0H0x2
>>79
貴方は大爆笑。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:06:44 ID:7RRftv3y
>>80
ピュア=ラジオ、モノラルラジカセ、モノラルテレビ、電話、小規模アナウンス、ビープ音

ピュアではない=オーディオシステム

でおK?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:06:08 ID:bfN6KqTs
>>82
ノー。
ピュアではない=AV
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:16:11 ID:rILCo73n
いくら位相が大事と言ってみたところで、こんなガタガタの音ではどうしようもない。

FF165k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:29:16 ID:JX5lOco9
>>84

逆に考えるんだ

でかい密閉箱に小口径ウーファーでだら下がり
出来の悪いミッドドームをハイはスルーで
クロスは980hzで4次。フェイズをあわせていないのでディップあり。
ミッドはアッテネーター無し
ツイーターはあえて使わない。

そんな2wayスピーカーだと思うんだw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:02:18 ID:wdeSQj8d
>>84
だから、f特がガタガタだと、何で「ガタガタの音」になるんだ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:08:39 ID:rILCo73n
ある周波数の音は大きく、ある周波数の音は小さい。
音楽が鳴っている常時そうなっている。
ある楽器の音は強調されるが、ある楽器は落ちる。などとなる。
このようにバランスがガタガタになる。

マイクロフォンでは、プレゼンスブーストと言って、
中高域を持ち上げた特性にして、ボーカルを際立たせるマイクがある。
しかし、それはオールマイティーには使えない。
ピアノなどの生楽器は、持ち上げないほうがいいから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:12:07 ID:rILCo73n
7kHzにピークがあると、どんな音楽をかけても、
常に7kHzが持ち上がった音で出ている。
1kHzにディップがあると、常に1kHzが落ちた音が出ている。
音楽として、1kHzが重要なフレーズの時は音が小さく、
7kHzが重要なフレーズは強調される。
このように、音楽のバランスがガタガタになる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:35:05 ID:V8VAj0p7
フルレンジのナチュラル感にはハイエンドのマルチもかなわないという現実
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:51:11 ID:7RRftv3y
ナチュラル感W言ったもん勝ちだなW
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:41:24 ID:JX5lOco9
認知心理学的には、音に関しては位相よりf特なんだけどね。
f特の乱れのほうが人間の大脳は反応しやすい。

簡単に言うと音色が変わってきこえるから。
イコライザーで7000を10デシ持ち上げて、1000を10デシへこましたら変だって分かるでしょ。
あれはそういうスピーカーになっている。

人間の耳には、f特がフラットなほうがナチュラル(笑)なんですよ。

92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:43:04 ID:wdeSQj8d
>>91
つまり、f特のガタガタは「ガタガタの音」ではなく「音色の違い」なんだな。
どのマルチも同じ音色ではないから、人間の耳で簡単に弁別できるくらいに
f特はガタガタしているわけだ。
認知心理学的には、音色の違いで気持ち悪くなることはないが、
敏感な人に狂った位相の音を聞かせると気分か悪くなる。鈍感な人でも
位相が狂ったマルチだと、生々しさ(ナチュラル感?)が失われている
ことには簡単に気づくな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:47:39 ID:rILCo73n
>どのマルチも同じ音色ではないから

それは嘘。
同一素材マルチがある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:57:55 ID:wdeSQj8d
某メーカーのバカ高いフラグシップのマルチも、よそのボッタクリ価格のマルチも
どれとして同じ音色ではない。
つまり、耳で聞いてわかるくらいにマルチのf特はガタガタ。
95最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 21:59:06 ID:QCG+1A+J
再録するぞ、

マルチウエイ+フルレンジ=同軸

タンノイとKEFが結論出してるジャン。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:07:49 ID:rILCo73n
>>94
フルレンジはユニットごとに音が10違う。
マルチは、良い物になると、違うと言っても1とか、小さい。

「フルレンジは10違う」
という意見に対して、
「マルチだって1違ってるじゃないか」
と言ってるようなもの。

それは論点がおかしい。
少なくとも、フラットに出来るだけマルチに可能性がある。
音源が分散するのが嫌ならば同軸もある。
可能性があるということ。
しかしフルレンジはフラットに出来ない。
どうしたって大きな癖が残る。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:12:22 ID:wdeSQj8d
>>96
マルチのf特のガタガタは良いガタガタなんですね。わかります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:24:34 ID:rILCo73n
いや、ガタガタじゃないから。
ガタガタなのは悪いマルチ。
設計によってフラットに出来るはずのところを、そうせずに癖を残しているわけだからな。

悪いマルチを前提に話しているのではない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:44:53 ID:/PkJn/QB
>>91
そうやってf特を平らにすれば、音色は何となく同じようだけど、
やっぱりオーディオじゃねーか、という音が出来上がるわけだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:47:07 ID:JX5lOco9
>>92

人間は位相は鈍感。

フルの人たちが敏感なのは、音源の大きさだと思われ。
複数のユニットから出ているのが分かる。
そりゃそうだな。
これもナチュラル感(笑)の重要な要素だ。
音源の位置の感知は動物の本能だもの。

音色は、基本的にマルチのほうがマシだよ。
フルレンジは出ていない音があるからね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:48:22 ID:wdeSQj8d
>>98
癖を残している=f特はフラットではない=f特はガタガタ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:48:49 ID:JX5lOco9
>>99

マイクで拾った音になるね。

それがオーディオの音。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:53:37 ID:rILCo73n
>>101
そういうマルチは、悪いマルチ。
悪いマルチは前提にしていない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:56:48 ID:wdeSQj8d
>>100
人の声ならば大抵の人がわかる。
位相の狂ったマルチより、フルレンジの方が生々しい。

フルレンジを聞いたことのないマル厨、やはり、井の中の蛙w
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:59:22 ID:wdeSQj8d
>>103
良いマルチならば、f特はフラットでも違う音色になる
とゆー、全くマル厨らしい、アフォアフォな主張だなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:00:31 ID:rILCo73n
>>105
何言ってるの?
まずはf特がフラットである事が大前提だという話。
論点を摩り替えるんじゃない。
107最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:01:14 ID:QCG+1A+J
JBLの場合

とにかく15インチじゃないとジャズの音が出ないし、
電子音楽の再生も無理。

だから15インチフルレンジのD130という話になるが、
上が出ないからツイーターを追加する。

そうなると中域が薄くなっているような気がするので、
ホーンドライバーで中域を充実させる。

さらにミッドハイとミッドローに分ける。

というわけで4344にサブウーファーかスーパーツイーターを追加するというような
事になってきて、

結局は5wayが良いじゃ無いかという結論に至る。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:01:56 ID:wdeSQj8d
マル厨のアフォアフォ語録

  「f特が違っても同じ音」

に追加w

  「f特がフラットでも違う音色になる」
109最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:02:30 ID:QCG+1A+J
タンノイやKEFの場合。

コーンでフルレンジ作ってみた。真ん中より下に合わせると上が足りない。

フルレンジの真ん中に同軸でツイーターを入れてみた。

結局、低音は別のウーファーを用意した方が良い音が出る。

下が充実すると、上も伸ばしたくなったのでSTを追加

結局、4〜5way構成
(タンノイキングダムやKEF レファレンスがまさにこれ)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:03:36 ID:rILCo73n
f特以外の要素として、ディケイ特性が違えば音色は違うわな。
こんな事も知らないのか。
111最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:04:43 ID:QCG+1A+J
俺の手持ちのターンベリーも上下を追加するだけでキングダムに
なるこをハケーン!

ツイーターST200+ターンベリー(10インチ同軸ホーン)+18インチウーファー

=タンノイキングダム
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:06:28 ID:wdeSQj8d
良いマルチはディケイ(w)特性がガタガタ byマル厨
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:07:25 ID:rILCo73n
ディケイ特性が悪いのは、悪いマルチ。
良いマルチは、ディケイ特性が良い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:09:21 ID:rILCo73n
フルレンジは、f特も、ディケイ特性も悪い。
それでは、良いわけがない。
115最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:14:23 ID:QCG+1A+J
そこでマッキントッシュのXRTの登場という

ことになるわけですな。

とにかくユニットを多数配置することで特性を平均化すべき。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:15:28 ID:JX5lOco9
>>104

そうか、口先で歌ったいるように聞こえる
腹から歌っているような歌手だと、線が細くて萎えるけどね

まあ要するに150以下が弱い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:19:32 ID:wdeSQj8d
結局、マル厨の言う特性の良し悪しは「音色」の違いでしかなかったなw
で、音色の違いは好みの問題。
しかしながら、位相の狂ったマルチの音のは気持ち悪さは、
好みの問題では済まないよな。
まぁ、井の中のマル厨には理解不能なんだが。
118最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:20:07 ID:QCG+1A+J
フルレンジユニットをまずは一直線上に

15〜20個ぐらい並べるべきでしょうな。

その上で低音用にサブウーファーを追加する。

フルレンジの横にツイーターを同数ずつ並べるともっと良さげ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:20:56 ID:JX5lOco9
>>117

フルレンジは音色の再現が不正確なんだよ。
何しろ出ない音があるからね。

好み以前。
120最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:23:51 ID:QCG+1A+J
ユニットが片側で57個もついててペアたったの350万。
激安だったな。マッキントッシュのXRT30は。

h ttp://www.phileweb.com/ec/index.php?p=2018

12インチダブルのロングストロークサブウーファーで16Hz
から再生するわけだからね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:22:56 ID:Pjf3pDjF
フルレンジは低音振幅に高音振幅が重なってドップラー効果で歪んだ高音に鳴りやすいらしい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:21:27 ID:gOyTtGJ8
ダブルバスレフのマルチ作ってみたよ
ウーファーはFE208EΣ(ダブルバスレフ)、ミッドにFE108EΣ二発(密閉)ツィータはT925A(密閉)
3個箱作って穴開けてボルトで固定。

クロスオーバーはミッドまでが2000Hz、ツィータまでが7000Hzの6db/oct
結果。大失敗。ボルトが共振してビビる。とりあえずダイキャストボルトに変更してマシになった
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:47:22 ID:zngba1kw
ドンマイ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:02:24 ID:k81mO6au
>フルレンジは音色の再現が不正確なんだよ。

マルチならばどれも同じ音色で聞こえるのかよ、アホ。
音色が違う=再現が不正確なんだよ。

>何しろ出ない音があるからね。

それは悪いフルレンジw
携帯ラジオとか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:38:24 ID:kSujnT4t
オーディオの基本は ”点音源”
分散音源のマルチは基本に忠実でない、
フルレンジが音が悪いと言うが、
小さいメーカー推奨BOXでその実力を発揮する事は出来ない、
数百リッターの箱に入れて軽い負荷で動く様にしなければ成らない。

点音源に関してはマルチは黙りを決め込むのか?
整理された反論を期待する。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:43:32 ID:2uURmj5e
>>122
クロスは1000〜800HzくらいでいいだろうJK
2000で使うなら48D+ホーンTW10kクロス
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:15:11 ID:YFtXhX1B
>>126
どっちもフルレンジだから両方の中域を生かしたかったのよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:18:57 ID:2uURmj5e
両方のってお前wwwwwww
フルレンジって何となく全域鳴るだけで、
いっぱい鳴らせば良い音になるってわけじゃない。
108Esig単発の方がボーカルは良い音するんじゃない?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:45:38 ID:gOyTtGJ8
108EΣにツィータだけにしとけばよかった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:43:13 ID:1bRgmSIo
オーディオの基本は ”点音源”
分割振動で分散音源と化しているフルレンジは基本に忠実でない。

フルレンジが音が悪いのは、そのためだけではないのだが、基本を外している
時点でダメダメなのはわかりきった話。

131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:01:19 ID:5A3xDT6y
分割振動で点がぼやけているのと,もともと全く離れた所から音が出てくるのでは次元が違う。
それにマルチだって分割振動している。

理屈をこねて説明さえすりゃ何でもいいってわけじゃない >>130
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:27:43 ID:3Ln0Zuz2
>分割振動で分散音源と化している

こんな短いレスなのに「分割振動」を全く理解してないのが、バレバレ。
マル厨アフォアフォ語録の「狂い踊り」だなw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:31:02 ID:3Ln0Zuz2
>>121
>ドップラー効果で歪んだ高音に鳴りやすいらしい

測定してみると「ドップラー歪」などなかった
とゆーのが前スレで出てたぞ。
マル厨の脳内にしか存在しないんだよ「ドップラー歪」。
「分割振動の狂い踊り」といっしょだなw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:58:02 ID:7WHfvp2I
それじゃ仮にフルレンジは分割振動で点音源じやないとしよう、
マルチは点音源ですか? これにはどう答える?
CD LP EP DL にしても、音源は右と左の2チャンネル
それが高音中音低音に分けて供給されているなら話しは別だ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:04:03 ID:8MsJcmov
同軸マルチがある。
フルレンジのサブコーンやメタルキャップと同じだな。
中心から高音が出ている。
特性は同軸の方が良い。
となると、フルレンジは同軸に敵わない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:46:25 ID:3Ln0Zuz2
まぁ、マル厨には全く理解不能だろーが、
音には、いろいろな振動数が詰まっているわけではないから。
フーリエ変換とフーリエ級数展開の区別もつかない工学系のアフォ
が、音は周波数ごとに分割できる、と妄想してるだけ。
任意の時間の関数をフーリエ変換することは、数学的にダメ。

マイクから出力される信号は、振動板の位置(の微分)の時間変化だけ。
どこにも「周波数成分」は無いが、これを無理やり周期関数だとみなして
フーリエ変換すれば、近似的にいろいろな周波数の詰め合わせに見えるにすぎない。
だから、どのような方法であれ周波数に基づく加工をすることは、元の信号を
損なうことになる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:56:29 ID:8MsJcmov
いくら位相が大事と言ってみたところで、こんな特性ではどうしようもない。

FF165k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:51:39 ID:TWbHlw7j
比較対象が無い上に
安フォステクスで一括りとか勘弁な
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:56:52 ID:3Ln0Zuz2
「周波数」特性から離れられないマル厨、哀れw

周期関数であるサイン波を連続的に入力する場合、共振周波数に近ければ
共振してピーキーな振幅になる。
しかしながら、音楽の中で信号の時間変化に応じて一瞬だけ入力される
「共振周波数の成分」が瞬間的に共振してピークになることはない。
もし人の耳で弁別できたとしても、それは音色の違い程度にしか認識できない。
マル厨の好きなサインスイープとかは別だがw
F特のグラフは、ダイアフラムが細かい時間変化にどの程度まで追従できるか
の目安にはなるけどな。これは振動系の質量と磁気回路の強さ、空気抵抗で決まってくる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:30:43 ID:FpKWjb44
>>137
137はよほどFF165Kがお気に入りのようですが、此は25Lのバスレフ箱
100Lか200L位の板厚が充分有る箱で、お試し下さい、
出来れば、180センチ×180センチ 板厚50ミリ程度の平面バッフルでお試し下さい。
特性を見て、貶すのは誰にでも出来る事、其れを使いこなしてこそ本物。
貴方は何をお使いですか? たぶん笑われる様なSPでしょう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:54:45 ID:8MsJcmov
>音楽の中で信号の時間変化に応じて一瞬だけ入力される
>「共振周波数の成分」が瞬間的に共振してピークになることはない。

それは嘘。
一瞬だろうとピークになる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:26:25 ID:k81mO6au
>>141
簡単な微分方程式を解けば、ピークにならないことは明らかだが。
まぁ、振動現象に対するマル厨の理解度は、大爆笑モノだからな。
仕方あるまいw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:19:00 ID:W97qBoTz
>これは振動系の質量と磁気回路の強さ、空気抵抗で決まってくる。
それを理想的に出来ないのがフルレンジ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:41:46 ID:k81mO6au
そりゃ、マル厨の脳内にある理想的なドンシャリには出来ないなw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:55:46 ID:W97qBoTz
「ドンシャリにすらできない」が正しい。w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 07:19:06 ID:oktrOO1l
ドンシャリみたいな変なバランスなど、出来なくてもかまわんが。
何だかんだ言っても、マル厨が好きなのはズンドコな低音と超音波な高音w
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 07:23:18 ID:oktrOO1l
で、マル厨が目指すのは、花火や大砲やガラスの割れる音の再生w
あと、スタジオの地下を走る電車の音とかww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:16:28 ID:p6ILtS3E
ホーンドライバー+ウーハー+ツイターの組み合わせに関して、
○地愛好家 フルレンジ派はどう言う意見をお持ちですか?
お伺いしたい、宜しくお願い致します。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:52:36 ID:MagCb4ar
よく○地な方々が、フルレンジは低音、高音が出ないと言うが、
例えばlowtherのPM2Aをhornetのバックロードに入れた再生音を聴くと
低音も高音も十分というほど出ている。
クラシックなど壮大なスケールで鳴ってくれるのだ。

しかし、俺様が良くリファレンスとして使うテイク5のような
ジャズものを再生すると、ALTECのA5を聴いたことのある耳では
やはりどうしてもドラムの再生がニセモノだとわかってしまうのである。
マルチで20cm口径程度のロングストロークの低能率なウーハーを持ってきても
太鼓の音は死ぬばかりで、まだフルレンジの低音の方がましなくらいだ。

やはり口径は38cm相当、能率は100dB程度は必要なのだと。
そうなると結局は、JBLやALTECのホーンドライバー+ウーハー+ツイターの構成になってしまう。
しかし、これも突き詰めていくとクラシックはまるでダメになってしまう。
妥協点を見出してクラシックも鳴るようなホーンにするか?
俺様のようにジャズやロック以外は別のマルチを組むか?
はたまた他に方法があるのか?
悩ましい所である。

これが俺様の○地派からの意見。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:23:32 ID:fXJ0dCtg
基?派?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:20:46 ID:u9EV9qQh
一周回ってシンプルなフルレンジに回帰するというのもありかもしれんなと
最近感じ始めた。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:13:15 ID:ogRAJwfS
シンプル イズ ベスト と昔から言う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:03:10 ID:7Gyd5fZ2
>>139
じゃあインパルス応答の尾を切ったf特と、スイープスピードの遅い
サインスイープ応答のf特が大幅に違うとでも言うのか?
そんなことはあるまい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:58:07 ID:oktrOO1l
マル厨アフォアフォ語録に追加。
  「デルタ関数が入力されても連続した正弦波が入力されても、同じ音がする」

マル厨のアタマの程度はこんなものw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:01:41 ID:29NBZNUN
今でもスタジオモニターは、f特至上主義のモニターだが…
確かにフラットな特性のラージモニターだ。

それで音合わせをした音楽を聴くのには、どっちがいいのかね>all
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:59:56 ID:DReUhGQs
音決めしたラージモニターで聞く
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:25:22 ID:iFMonG9n
アルテックのフルレンジか〜。だんだん欲しくなってきた。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:44:43 ID:C8mlHkyK
これまでのまとめ

フルレンジ
低音と高音を出しにくい。
高音は歪をだしやすいが少ないものもある。
小口径フルレンジの方がマルチより音像が小さくなり、点音源に近づく。
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述。
分割振動によりピークやディップが発生しやすい。

159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:45:52 ID:C8mlHkyK
マルチ
フルレンジより高音と低音がかせげる。
フルレンジほどではないが分割振動をしている。
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
STEREOSOUNDの155号156号でFOSTEXによる無響室での測定が20種類くらい載っている。
マルチはネットワークによる劣化があり。
クロスオーバー歪みがあり。
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい。
ツイーターを使うと5k〜20kHzの歪は少なくなるけど、
人間の耳に敏感な2k〜3kHzにクロスオーバーを持つことが多いのでクロスオーバー歪などの劣化が聴覚上感じやすい。
フルレンジよりもずっと重い振動板で数KHzまで受け持つから、
一番重要な帯域で無理をして再生することになる。
(マルチは低音高音をうまくならすが、一番重要な中音をクロスオーバーで犠牲にしている。)
音が2箇所からでたりしてつながりもなくなる。
位相特性の変化あり。
ユニット間の逆起電力の問題あり。
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感。
帯域別に別れているユニットごとにインパルス応答速度も違うので、ある帯域だけ相対的に遅く収束したり遅く立ち上がったりする。
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある。
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく、
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすいし、
一般消費者にもユニットが多いと値段を高くしても買ってもらいやすい。(販売側の利点)
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない。
同軸スピーカーはマルチだが、振動板の中心の見ための場所は点音源。
しかし、ツイーターは実際には低音用ユニットの中心の上に位置しているものが多く、
振動板の位置、耳からの距離は一致できないので完全な点音源ではない(?)
(5kHzだと1波長が6.8cmですから、1.7cmちがうだけで90度の位相ズレになります。)

160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:46:46 ID:C8mlHkyK
両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html
位相が狂うと音がかわっているように聞こえてしまう。
マルチウェイだとクロスオーバー付近の音は複数のユニットから発射され、その位相がそろいにくいので同じことが起きる。
あるスポットで完全にあわせても少しあたまがゆれるだけでだめになる。
(メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。)
データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな?

BBE
http://bbesound.jp/techbbe/
ここでも高域の位相の遅れを問題にしている



直接音と間接音が入り混じれば位相もへったくれもないかといえばそうでもなく、
人間の耳の特性は時間差を聴き分けている。直接音と残響を聴き分けている。
人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど変わりなく聴こえる。
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
残響は残響で聞き分けているからこうなる。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:47:45 ID:C8mlHkyK
マルチウェイで問題になっているネットワークの位相歪みについては
一般的にはタイムコヒレンス(時間領域での整合性)と言われます。
測定項目はインパルス応答とステップ応答、累積スペクトルなどです。

技術的に最も難しいのがステップ応答で
通常のスピーカーは高域と低域とが位相的にくびれています。
これを連続的な特性に合わせるメーカーは非常に少なく
Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworksくらいです。
ttp://www.stereophile.com/features/100/index2.html
しかし一般にネットワークで強く制御するので
音に元気がないなど副作用もあることは確かです。

逆にフルレンジのステップ応答は基本的に素直ですが
インパルス応答や累積スペクトルでかなりの共振があるのが通常です。
ttp://melhuish.org/audio/response.html

ttp://www.hifisound.de/oxid/out/oxbaseshop/html/0/test_pdf/VIF-1111918.pdf
↑などは比較的よい測定値を持つフルレンジだと思います。 ステレオファイルでの計測を見ても分かるようにマルチではこれ以下の特性が多いです。

この辺のパラドックスを解くのが本来のスタンスかと思います。


162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 03:10:20 ID:t0ce7se2
要約
フルレンジは一部の人が好みマルチは大多数の人が好む
ソースは市場(ほぼマルチ)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 06:30:19 ID:8MA40BBE
フルレンジは音がわるいからなあ、市場の現状は当然の結果

もっとも電話やテレビも市場に含めると、数の勝負ならフルレンジの圧勝かモナー
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:34:29 ID:c21bUiMv
マルチは音がわるいけどドンシャリにすれば簡単に誤魔化せるからなあ、市場の現状は当然の結果

メーカーが宣伝で「f特さえ良ければ、音が良い」とスリこんだ結果でもあるな

「ガタガタのf特だとガタガタの音」とか妄想するマル厨の存在が、その証
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:36:17 ID:t0ce7se2
ドンシャリだろうと何だろうとフルレンジとマルチウェイをその辺の若者に聞かせてみたらまずマルチウェイを選ぶだろうね。
少数派はフルレンジ。高域が聞こえなくなった40〜60代ぐらいが好むよね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:42:00 ID:c21bUiMv
その辺の若者に絶大な人気があるのがマルチですね。わかります。
経験が浅い素人を誤魔化すのは簡単ですよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:54:59 ID:t0ce7se2
つまり素人が判断して良いと感じた音=一般的に良い音なんだよ
少数は少数派で細々とやってればいいじゃない。争うような事じゃない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:04:26 ID:GzxlHHx7
フルレン爺がなにを逝っても引かれ者の小唄ということですね、わかります。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:13:12 ID:c21bUiMv
要するにマル厨の判断能力は素人なみ。
多数派=良品、とかマジで信じてるアタマのレベルだからマル厨なんだよ。
「VHSの方が多く売れてるからベータより性能が良い」とかと同じアホw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:22:53 ID:t0ce7se2
パッと聞いて良いと思うのはマルチウェイですよ。
フルレンジは大口径の物は高域が論外ですし
小口径の物は低音がゴミですし。
20hzぐらいから22kHzぐらいまでフラットに出るフルレンジなら多少はマシでしょうけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:25:45 ID:Ii18kLBd
中域がナチュラルな小型2way発見した
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:53:14 ID:c21bUiMv
>パッと聞いて良いと思うのはマルチウェイですよ。

こんな程度の低いマル厨が、まともなフルレンジを聴いたことがあるわけない。

>フルレンジは大口径の物は高域が論外ですし
>小口径の物は低音がゴミですし。

だからこれは妄想のオンパレードw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:26:28 ID:t0ce7se2
まともなフルレンジを具体的に教えていただきたい。購入して責任を持って測定させていただきますよ。
Feastrexとかは無しですよ。一般的な価格ではないので
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:48:18 ID:c21bUiMv
>>173
妄想でウソを書き込んだのを認めてるよ、このマル厨はw
そんなアホが測定した結果など見ても仕方ない。

適当なサイズのユニットを大きな箱に入れて鳴らしてみろ。
金がないならフォスの定番のでも構わん。一度でいいから
電話やテレビじゃないフルレンジを聴いてみろよw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:50:26 ID:fccd+6oe
>>173
フォステクスのF-200Aはいかがかな?
アルニコMg フルレンジ 高音は不足気味 TW追加は必要 ウーハー追加は任意
メーカーの推奨箱はバスレフの45Lですが、200Lほどの後面開放で良好。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:13:14 ID:t0ce7se2
フォスはF120A、FE207EとFE126E、FE87Eぐらいしか聞いたこと無いですね
どちらもダブルバスレフの箱に入っていたのですがクラシックはダメダメでJ-POPとアニソンぐらいしか聴けるものはありませんでした。
中音はいいんですが高音と低音の質がかなり悪いです。
フルオーケストラがまるで一人で演奏しているような感じです。
唯一良いと思ったのがPARCAudioのDCU-F171Pです。これはフロントバスレフで吸音材にシンサレートを使用していました。
容量はうろ覚えですが30Lぐらいだったと思います。

しかしやはりクラシックは不向きですね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:31:08 ID:c21bUiMv
>どちらもダブルバスレフの箱に入っていたのですが

そのユニットで全て同じ形式、ってのがウソくさい。
いずれにしろ、ダブルバスレフじゃクラシックはダメダメだが。
で、唯一聴いたのはパークのヤツで、良かったんだろw
無理すんなよ、マル厨ww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:33:23 ID:c21bUiMv
>>176
あぁ、そうだ。
オマエが持ってる「クラシックに向いてるマルチ」ってのを、晒せよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:41:32 ID:G7SXYBrU
大体ダブルバスレフやバックロードホーン自体がズンドコサウンド用だろ
ジャンルを選びにくいのは密閉やバスレフの大容量箱
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:47:43 ID:G7SXYBrU
>>178
>176に聞いても無駄だろう
どうせ出てくるのはゴトーやオンケンのマルチだろうからね
オイラのマルチはAltec+JBLの3-way
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:53:44 ID:ITDuOwED
バスレフは何処まで行ってもバスレフの音、
バックロードホーンは何処まで行ってもバックロードホーンの音
行き着く所は平面バッフル、壁バッフルやってみたいね、
いい音するぞー。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:34:07 ID:MJiN9LlP
フルレンジとは言っても低域がコーン、高域がキャップやサブコーンみたいなので構成された2ウェイあるいは3ウェイなのに、マルチウェイと別に分類しているのはネットワークが無いからなのでしょうか。
おなじみのttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
を例にすると1kHzのディップから3kHz付近にコーンとキャップがクロスしている部分があると思いますよ。
3kHzの上と下では明らかに特性が違い、それぞれ別の振動板によるものだと誰でも分かりますよね。キャップを外せば一目(耳)瞭然ですけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:38:21 ID:WkjYw8ir
>>182
貴方は分析するのが好きですね!
オーデイオは分析ですか?
分析した中で最高のSPユニットは何ですか?
お答え下さいね、分析屋さん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:46:32 ID:4R7MM64i
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ  >>183 分析すると客観的に見ることが出来るんです
     't ←―→ )/イ    あなたと違うんです
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:47:53 ID:WkjYw8ir
オーディオは分析ですか、ご苦労さん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:01:02 ID:hK4IWp5N
オーディオは宗教です
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:33:06 ID:fkR2NCW1
>>182
>フルレンジとは言っても低域がコーン、高域がキャップやサブコーンみたいなので
>構成された2ウェイあるいは3ウェイなのに、

全然違いますから。
マル厨さんが次々と繰り出してくる脳内妄想には、
ホントにハラをかかえてしまいますよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:40:31 ID:fkR2NCW1
そろそろこのコピペ↓も削除しましょうよ。マル厨さんの妄想の温床になるだけですよ。

>02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
>「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
>ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
>歪みは避けようがない」との記述。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:21:10 ID:Nl+zwLax
大変だね、マルチ党は、脳内大回転、フルを何で貶そうか、大変だね、
マルチもフルもSPの基本構造は同じだもんね、
フルを下手に貶すと全部マルチに帰ってくるよね、帰ってこないって、
それは自分に都合の良い様に屁理屈を捏ねてるだけの事。
ホーンドライバーに対しては、どうした、良いのか、悪いのか?。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:48:38 ID:sqTa9zCC
不毛だな
両方持ってソースで好きに使い分ければよろし
それが建設的と言うものよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:45:19 ID:Qd6TvneD
つかフルレンジを中心にマルチ組んでいる漏れからすれば
どっちも目糞鼻糞だ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:19:04 ID:72F4eTc1
ラージモニターの5WAYで音合わせされたソースを
フルレンジで聞く悲しさといったらないな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:26:41 ID:zRaL/rVW
ラージモニターの5WAYで音合わせされたソースを
劣化マルチで聞いて喜ぶマル厨アホすぎ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:43:42 ID:ajvVdZhT
>>192
詩が上手いね、詩ポエム板に行けや!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:10:33 ID:51nhqZ7a
おお、フル厨が逆ギレしとるw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:29:45 ID:Lpwu3sNs
ヘッドフォン試聴後にフルレンジ聞くと死にたくなるだろ。
『ヘッドフォンだとあんなに音楽が素敵なのに・・・なにコレ』
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:29:58 ID:7GyMJ4/s
おお、円坊が丸坊主になってら。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:05:58 ID:zRaL/rVW
ヘッドフォン試聴後にマルチ聞くと死にたくなるだろ。
『ヘッドフォンだとあんなに音楽が素敵なのに・・・なにコレ』

まぁ、マル厨のカキコは根拠がないから、いつも無意味w
ヘッドフォンはフルレンジだし。
199sme:2008/09/06(土) 16:34:28 ID:OWzKDKOR
お互いに良いとこも悪いとこもある
両方持って良いとこ取りしようぜ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:52:22 ID:72F4eTc1
むしろ両方の悪いところを取り入れるべき
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:08:51 ID:nakv7BdY
いくら位相が大事と言ってみたところで、こんなメチャクチャな特性ではどうしようもない。

FF165k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:59:49 ID:2+1WOoLV
>>201
出たな、分析屋。
203最強スピーカ作る1:2008/09/06(土) 18:01:21 ID:ewbhoFPp
理解できるまで、何回も音読しなさい。

コーンでフルレンジ作ってみた。真ん中より下に合わせると上が足りない。

フルレンジの真ん中に同軸でツイーターを入れてみた。

結局、低音は別のウーファーを用意した方が良い音が出る。

下が充実すると、上も伸ばしたくなったのでSTを追加

結局、4〜5way構成
(タンノイキングダムやKEF レファレンスがまさにこれ)
204最強スピーカ作る1:2008/09/06(土) 18:09:53 ID:ewbhoFPp
揃えるべきスピーカーは5種類に決まっている。

点音源・・・・・球面波・・・フルレンジや同軸SPなど

線音源・・・・・円柱波・・・マルチユニット(マルチwayでは無い)

面音源・・・・・楕円体波・・・平面にもマルチユニットは多々あるが、
               まあ方式によって様々だ。

オールホーン・・・フロントロード+バックロード、
         マルチウエイの全帯域にホーンロードをかけること。

タイムアラインメント型・・・私の考えでは時間整合に限らず
              あらゆる整合を取るべきスピーカーのこと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:17:46 ID:3tcsB6TI
>>198

そもそも、スピーカーとリスナーの間に介在する「空気」という
ダンパーが無ければ、スピーカーなんてフルレンジで十分って
ことは、ヘッドホンが証明してるからな。

マルチなんて所詮は必要悪。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:28:24 ID:3tcsB6TI
>>165

>ドンシャリだろうと何だろうとフルレンジとマルチウェイを
>その辺の若者に聞かせてみたらまずマルチウェイを選ぶだろうね。

ミニコンでビクターのウッドコーンフルレンジが一番売れてるのを
どう解釈する?ww
207最強スピーカ作る1:2008/09/06(土) 18:29:38 ID:ewbhoFPp
>>206
見た目の「奥行き感」が面白いからじゃねーか?

面白いエンクロジャーだよね。全然設置面積が小さく無い。

もちろん高級感もあるし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:30:27 ID:3tcsB6TI
良く出来たユニットなら
フルレンジの中音>マルチの中音

でも大概のフルレンジは中音もカスなので、
上も下も中もカスwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:40:12 ID:3tcsB6TI
見た目もあるけど音だよ。
音がいいから売れてるの。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:22:50 ID:Lpwu3sNs
高音質なヘッドフォンと比較して
見事なまでに敗戦するフルレンジ
ダメなものに粘着する理由がない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:59:48 ID:zRaL/rVW
高音質なヘッドフォン(=フルレンジ)と比較して
見事なまでに敗戦するマルチ
ダメなものに粘着するマル厨、アホすぎw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:53:20 ID:2bZVCGUG
それだと世のオーディオマニアの大半がアホってことになるよね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:07:57 ID:zRaL/rVW
だからオカルト商品が売れたりすんだろw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 02:31:49 ID:9bwgSpl2
>>208
その、「良く出来たユニット」をマルチの中音に使えばいいジャマイカ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:34:27 ID:KdprodQW
耳は共鳴管全開放フルレンジ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:22:39 ID:UKFe77cD
粗悪なマルチ、粗悪なフルレンジ、しか聴いた事無い人達の集まりですか?
優良なマルチ、優良なフルレンジ、は音が良い、そのキーワードは
フェライトマグネットを使用してるか、使用してないか、が大きい問題となる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:20:06 ID:Kdy9XCLm
また変なのがでてきたな。素人細工の励磁型でも売りつけようとしてるじじいですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:20:21 ID:Sv1FuAIK
↑親の顔が見てみたい。
フェライトMgのスピーカーは芥 
フルレンジもマルチもスピーカーユニットのマグネットがフェライトの場合は
目糞、鼻糞のレベル。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:47:22 ID:gN7AzmIE
磁石厨だな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:52:36 ID:tDHHiETG
いるんだ、こういうのが。たいていはアル厨なんだけど、たまにネオ厨もいたりする
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:09:25 ID:8soEZ7sb
磁石でそんなに変わんないと判っていても
糞なアルニコと良く出来たフェライトだと迷う。
同じSPが落っこちてるならアルニコを拾ってしまう。
こんな俺ですが。



222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:13:01 ID:ANlsZ2uP
俺なら両方拾いますが。w
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:03:28 ID:QDPm/Irz
>>206
ウッドコーンってビクターのだろ?
アレを音良いとか言うか?
まあ、俺が聴いた事あるのは単品のSPではあるが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:16:56 ID:hGqjS6ar
ウッドコーン買う人の大半は音でなくて見た目で買ってると思う
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:43:56 ID:a8WJTa7Z
マル厨の良い音の基準=ズンドコの低域+イヌ用の高域。
位相がボロボロでもドンシャリでありさえすれば「リアル」だと認識する池沼
がマル厨。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:54:58 ID:nGg5BZcI
このような話題は何処に合格ライン(もとい妥協ライン)を引くかにより
なおいっそう盛り上がれること間違いなしです
両者とも頑張ってください
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:30:33 ID:Sd2PdXaw
フル厨合格ラインは低すぎるので、正直盛り上がる気分にならない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:43:09 ID:a8WJTa7Z
マル厨の合格ライン
 低音:鼓膜ではなく腹膜が振動しないとダメ
 高音:ネコ避けに使える超音波が出てないとダメ

この基準を満たせないと全て悪い音になるらしいw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:16:12 ID:b3WOTP9p
可聴帯域にピークがあったら、何のソフトをかけても、その周波数が強調されて聴こえる。
そういうピークディップは無くすべき。

こんな特性はダメダメ。
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:30:14 ID:qdRLVJFC
Mgがフェライトは護美 229は何をお使いで?
231182:2008/09/08(月) 12:39:57 ID:0PRJ8HK9
分析好きかどうかという前に、オーディオをやっている人なら常識的な内容だと思うのですがね。念のため、私は非常識なコメントを繰り返し書き込んでいる201ではありませんよ。身近にあったので例にしただけです。
フルも複数の種類の振動体で構成されていて、これらが合成されフルレンジと呼ばれるような帯域をカバーしているのに、クロスオーバーがないようなことを言っている連中がいるので、分かりやすいように詳しい説明を加えて教えてあげたつもりです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:50:05 ID:a8WJTa7Z
×何のソフトをかけても、その周波数が強調されて聴こえる。
○サインスイープをかけると、その周波数が強調されて聴こえる。

マル厨の聞くソフトは、サインスイープだけらしいw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:51:38 ID:a8WJTa7Z
>フルも複数の種類の振動体で構成されていて、これらが合成され
>フルレンジと呼ばれるような帯域をカバーしているのに、

それ、全然違うから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:03:16 ID:/D5Ri1IX
高音が出んわーーーーーー
中高音が歪んでるわーーー
低音が出んわーーーーーー
スケールが小さいわーーーー
さっぱりだわフルレンジィィィ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:14:12 ID:E2IJlzky
ニアフィールドで聴けばフルレンジも悪くないけどな。
むしろマルチよりいいかもね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:10:07 ID:RezLaO1X
フルレンジもマルチも周波数がフラットじゃないから糞
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:41:24 ID:LL58u5xs
>>231
ご高説拝読させていただきました。
それで御結論が不明ですが、御結論を宜しくお願い致します。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:16:39 ID:WQJKJKM9
高音が耳に突き刺さるわーーーーーー
中高音が気持ち悪いわーーー
低音がズンドコだわーーーーーー
ドンシャリだわーーーー
さっぱりだわマルチィィィ


マル厨には学習機能がついてないらしい。
つ学習できないアホだから、マル厨w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:00:43 ID:b3WOTP9p
例えば6kHzにピークがあると、何のソフトをかけても、
ピーキーな癖が付きまとう。
当然だ。
高域に盛り上がりがあるのだから。
それは駄目スピーカー。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:25:24 ID:WQJKJKM9
>例えば6kHzにピークがあると、何のソフトをかけても、
>ピーキーな癖が付きまとう。

マル厨のアタマの悪さが際立つレスだよなぁ、ってコイツは>>229だしw
明らかに6KHz近傍の成分の無い音、例えば440Hzの正弦波を入力しても、
「ピーキー」なのかよ。アホすぎ。
脳内にf特のグラフが付きまとっていて、幻聴が聞こえているのが
駄目マル厨。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:37:25 ID:PGkftTDw
ここはネタスレ化して随分たって同じ話が延々と繰り返されているけど、
フルレンジ厨は、以下の指摘にはまともに答えたことはないんだよな。

・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの
・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

できれば、理論的にお答え願いたいね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:50:27 ID:hB8v7ttx
>>241

忘れる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:52:13 ID:x1Blw9Qt
壁バッフルにする
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:54:19 ID:b3WOTP9p
例えば6kHzにピークがあると、何の音楽ソフトをかけても、
ピーキーな癖が付きまとう。
当然だ。
高域に盛り上がりがあるのだから。
それは駄目スピーカー。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:13:57 ID:ANlsZ2uP
最近はフル厨のほうが正弦波しか聴かないんだな、ピークを避けるために。
以前のレスとだいぶ違うな。w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:27:20 ID:62FSL5nR
金も才能も暇もタップリ持ち合わせてるヤシが取り組むならともかく気楽にある程度の音出せるのはフルレンジ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:51:19 ID:nYn208m7
>>244-245
>例えば6kHzにピークがあると、何の音楽ソフトをかけても、
>ピーキーな癖が付きまとう。

音楽なら尚さら「ピーキーな癖」の弁別は無理。

以下はf特を盲信しているアホなマル厨には理解不能なので
無理して読まなくても良いぞw

440HzのAの4オクターブ上が7020HzのAで、平均律だとちょうど4オクターブ
上のFが5920Hzになる。ほぼ6kHzだな。
で、ここに常識的な大きさのピークがある再生系で聞いたとき、通常の楽曲であれば
「Fの音だけ強い」などと感じることはまずない。
もしかするとCdurの曲ならば少しに控えめに、Fdurならば少しメリハリがつく、
のように感じることがあるかもしれないが、いずれにしろ波形の時間変化が受ける
影響を音色の違いとして認識するだけ。好みの問題だな。
6kHzの波長は5.6cmくらいだから、2.8cmのパイプをスピーカーの前に置いて
共鳴させる実験をしてみればいいだろ。

これが音楽ではなく、マル厨の好きなサインスイープだと結果は違ってくる。
6kHzのとき正弦波が共鳴して、音圧レベルの上昇=ピークとして認識される。
他の周波数成分が存在しないからな。
だからf特のガタガタは、サインスイープを美しく再現するときには、気にしないと
いけないw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 04:14:40 ID:+gS7sLDL
>サインスイープを美しく再現

やはりサインスイープ大好きフル厨。w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 04:38:54 ID:NGP36k7+
高域再生を考えるとサイズでか過ぎ。
低域再生を考えるとサイズちっこ過ぎ。
フルレンジはまさに"帯に短かしたすきに長し"
まるで使いものにならぬ。もろガラクタ。

高域再生にはボイスコイル=振動板がベスト。
低域再生には大口径振動板がベスト。
マルチはまさに神業。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:52:01 ID:i/i9Iq4p
マルチもフルレンジも基本構造は全く同じ物、
フルレンジを貶せばそれは全てマルチに帰る。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:17:15 ID:nYn208m7
>>248
「サインスイープ」にマヌケな反応をしてしまうマル厨、憐れ。

まぁ、f特のグラフを見れば、そのユニットが広帯域を再生できる優れたモノなのか、
帯域の一部分しか再生できない駄目ユニットなのかは、一目瞭然だよな。
で、駄目ユニットを無理やりつなげている、のがマルチw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:22:15 ID:IMejRyef
>>247
俺はどちらかと言えば今はフルレンジ派なんだが,あなたの言うような意味で「ピーキーな癖」という言葉を使う人,
つまり「音圧レベルの上昇=ピーク」とする人はマル厨でも少ないと思うよ。つーか,あなたの言ってることは当たり前すぎ。

「ピーキーな癖」と言えば,普通は音色の癖を意味すると思うが。例えば3KHz辺りが持ち上がっていると,
わめき立てるようなうるささが耳に付く。これは基音の音圧が上がっているからではなく,3KHz近辺の高調波が
強調されるからだ。

あなたの言うとおり,常識的な大きさのピークであるならば「音色の違い」で済む場合も多い。ところが実際,
Lowtherなんかは全ての人が「常識的な大きさ」で済ましてはくれないくらいのピークがあるので,好みが
分かれてくる。「ピーキーな癖」と言ってる人は,こういうことを問題にしてるんだと思うが。

FeastrexのD5nfを測定してみたら5KHz位にピークがあったが,大きさや幅,それと5KHzという周波数が丁度
良いらしく,耳に付かないばかりか,うまーく魅力的な音色を作り出しているんだとと思った。試しにデジタル
グライコ(DEQ2496)でこのピークを潰したら,Feastrexらしさがなくなってつまらなくなった。

こういうことを書くと,原音再生という「幻想」を追い求めている人達は「とんでもない」と言うだろうが,
人間の感覚なんてそんなものなのさ。

理想論ばかり追い求めてると,死ぬ間際に「一度でいいから,蕎麦をツユにどっぷりつけて食べてみたかった」
と言う羽目になる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:44:48 ID:8C1zOBOv
>>247
常識的な大きさのピーク?
ある周波数が10dBも持ち上がっていたら、その周波数が強調されて聴こえる。
それをピーキーと評したわけだ。
それは、HiFiからみれば駄目。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:46:38 ID:8C1zOBOv
まあ、常識的な3dBのピークなら音色の変化程度で済むだろうがな。
10dBも持ち上がってしまっていては、常識的なピークで音色の変化、
なんて生半可では済まないのだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:47:31 ID:nYn208m7
>>252
だから、f特のガタガタは好みの問題なんだろ。
耳の「f特」もガタガタで個人差があるわけだから
3kHzのピークは気にならなくても5kHzのピークは耳につく
人もいるだろう。

>「音圧レベルの上昇=ピーク」とする人はマル厨でも少ない

ならば何をもってピークと呼ぶのだ?

>>229
>可聴帯域にピークがあったら、何のソフトをかけても、その周波数が強調されて聴こえる。

コイツがマル厨の中でもズバ抜けたアホだ、とゆーことには異存はないがw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:53:28 ID:nYn208m7
>>253
>その周波数が強調されて聴こえる。

>>254
>常識的なピークで音色の変化、なんて生半可では済まないのだよ。

で、強調された生半可でない音は、どのように聞こえるんだよ?
好み(耳のf特)に合わないユニットをわざわざ使う、どMなのかマル厨はw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:08:36 ID:nYn208m7
やっぱり変だな。

>>252
>例えば3KHz辺りが持ち上がっていると,わめき立てるようなうるささが耳に付く。
>これは基音の音圧が上がっているからではなく,3KHz近辺の高調波が強調されるからだ。

3kHzはA440の3オクターブ上のFあたりだが、Fの倍音はうるささが耳につくのか?
周波数の問題じゃないだろ。
258252:2008/09/09(火) 11:10:29 ID:IMejRyef
>>255

> だから、f特のガタガタは好みの問題なんだろ。
> 耳の「f特」もガタガタで個人差があるわけだから
> 3kHzのピークは気にならなくても5kHzのピークは耳につく
> 人もいるだろう。

そのとおりだと思う。俺はあなたの言ってることを全面否定しているわけじゃないよ。

> >「音圧レベルの上昇=ピーク」とする人はマル厨でも少ない
>
> ならば何をもってピークと呼ぶのだ?

だからさぁ,音色の癖をピークと表現する人もいるんだって。少なくとも俺はそうだよ。
F特上にピークがあるとどう聴こえるかなんて,グライコちょっといじってみればわかること。


> >可聴帯域にピークがあったら、何のソフトをかけても、その周波数が強調されて聴こえる。
>
> コイツがマル厨の中でもズバ抜けたアホだ、とゆーことには異存はないがw

そうかな? 「周波数が強調されて聴こえる」というのは,必ずしもレベルが上がって聴こえる
ということを意味しないと思うが。

要するに,グライコでF特いじったりしたことがある人(例えばだけど)にとっては,「ピーク=音色の癖」
は当たり前の話であって,それを「周波数が強調されて聴こえる」と表現したって何の不思議もない。

上から目線で他人を小バカにしすぎじゃないか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:20:53 ID:nYn208m7
>>258
>音色の癖をピークと表現する人もいるんだって。少なくとも俺はそうだよ。

了解。

>「周波数が強調されて聴こえる」というのは,必ずしもレベルが上がって聴こえる
>ということを意味しないと思うが。

その周波数のレベルが上がらないのに「その周波数が強調されて聞こえる」のは
変だろ。他の周波数の音圧が下がっている状態のことか?

別に上から目線のつもりはないが。強いて言え?%
260252:2008/09/09(火) 11:23:19 ID:IMejRyef
>>257
おいおい,リニアな横軸で見れば倍音列ってのは上に行けばいくほど刻みが細かくなるんだぜ。
3KH辺りが高調波になる基音は沢山あるんだよ。

例えばA=440Hzとして,7倍高調波は3080Hz。B=493.9Hzの6倍高調波は2963.4Hzでどちらも3KHzに近い。
1オクターブ下で考えればもっと細かくなるわけだ。
261259:2008/09/09(火) 11:23:25 ID:nYn208m7
シッポが切れた。
強いて言えば「物理的な目線」だよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:38:17 ID:nYn208m7
>>260
で、A440を入力した時に、3倍とか7倍の高調波はどこで発生するんだ?
440×3=1320Hzはオクターブ上のE=1318.5Hzだが。
263252:2008/09/09(火) 11:45:23 ID:IMejRyef
>>257

> 3kHzはA440の3オクターブ上のFあたりだが、Fの倍音はうるささが耳につくのか?
> 周波数の問題じゃないだろ。

3kHz付近がFの倍音だけじゃないというのは>>260で書いたけど,3kH辺りだけが耳に付くという
話の説明が抜けてたね。

俺は少なくとも3kHz辺りのピークがいやな音に聴こえるんだよね。人によって違いはあるんだろうが,
俺の近くでもそういう人が多いところをみると,多くの人に最大公約数的に耳に付く帯域と,そうでも
ない帯域って言うのはあると思う。もちろんピークの幅や大きさも関係あるから一概には言えない
だろうけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:52:55 ID:nYn208m7
>>263
だから、純粋なA440を入力すると
 3倍音=オクターブ上のE
 5倍音=2オクターブ上のCis
 7倍音=3オクターブ上のF
が同時に出力されるのか?
265252:2008/09/09(火) 11:54:13 ID:IMejRyef
>>262, >>264

> で、A440を入力した時に、3倍とか7倍の高調波はどこで発生するんだ?

ちょっと待て。悪いが波形とか高調波とかスペクトルとかフーリエ級数展開とか,その辺のことはわかってる?
例えば矩形波や三角波のような上下対称な波形には,奇数時高調波しか含まれないとか,そういう知識は
大丈夫?

楽器で言えば,クラリネットなんかは構造の関係で奇数次高調波が主体の波形で,3, 5, 7...倍の高調波
は豊富に含まれてる。↓ここなんかにもちらっと書いてあるね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/クラリネット
266252:2008/09/09(火) 11:59:40 ID:IMejRyef
>>264

> だから、純粋なA440を入力すると

それこそサイン波論議じゃないか。少なくとも楽器でA440を出せば,いろんな倍音が同時に出るんだよ。
バイオリンなんか,奇数次も偶数次も,豊富に倍音が含まれてる。

↓急いでググってみたけど,この辺りを見てくれ。
ttp://www38.tok2.com/home/shigaarch/6607PianoC0.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:01:28 ID:nYn208m7
>>265
なんだ、再生装置の話から楽器の話にすり替えかw

任意の関数はフーリエ級数展開できないのは知ってるか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:08:38 ID:nYn208m7
>>266
>少なくとも楽器でA440を出せば,いろんな倍音が同時に出るんだよ。

だから、それが楽器の音色を特徴づけているんだろ。
同じ楽器でも作り方が違うとか演奏者が違うとかで周波数の成分は違う
が、別の楽器の音にはならんだろ。
もし再生装置で別の楽器に聞こえてしまうようなピークがあれば、それが
非常識なピークだなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:13:02 ID:nYn208m7
要するに、f特のガタガタは、音色の違いや耳の特性に起因する個人的な好み
の問題ということだな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:24:58 ID:AMBA6xGd
>>263
ロビンソン&ダドソンのことだね。
271252:2008/09/09(火) 12:51:57 ID:IMejRyef
>>267

> 任意の関数はフーリエ級数展開できないのは知ってるか?

知ってるが,それは今の話の本質とは関係ないだろ。
今の話の中心は,楽音にはいろいろな倍音が含まれていて,それが音色を決定付けているという事実。
272252:2008/09/09(火) 12:59:51 ID:IMejRyef
>>268

別の楽器の音にならなければいいってわけじゃないだろ?
バイオリンがバイオリンだと認識できさえすれば何でもいいのか?


>>269

> 要するに、f特のガタガタは、音色の違いや耳の特性に起因する個人的な好み
> の問題ということだな。

と言える範囲内なら問題ないと思う。

ところが全員が全員「好みの範囲」と感じるとは限らないほどピークやディップのあるスピーカーも
あるのが現実。
273252:2008/09/09(火) 13:01:40 ID:IMejRyef
>>270

> ロビンソン&ダドソンのことだね。

慌ててググったw
ラウドネス曲線の話なんだね。確かに3〜4KHzあたりは凹ませてある。
勉強になったよ。ありがと。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:32:34 ID:N7sjXq68
>>272
>バイオリンがバイオリンだと認識できさえすれば何でもいいのか?

好みの音にできれば、良いんじゃないの?
原音再生という「幻想」を追い求めている人達じゃなければねw

>ところが全員が全員「好みの範囲」と感じるとは限らないほどピークやディップのあるスピーカーも
>あるのが現実。

悪いユニットなんて沢山あるのだから、それを使わなければ良いだけの話じゃないの?
あるいはピークを抑える工夫をしてみるとか。趣味の世界なんだしw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:34:40 ID:N7sjXq68
>>258
>そうかな? 「周波数が強調されて聴こえる」というのは,必ずしもレベルが上がって聴こえる
>ということを意味しないと思うが。

これは意味不明だね。何を言いたいの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:43:10 ID:N7sjXq68
ラウドネスをググって見つけたよ。

なお、これらの検知能力の中で最も優れていて、当分測定器では置き換えられないと
感じさせるのが「音色の差の検知能力」です。
例えば、アンプの中の抵抗を1本交換したときの音色の差は耳では分かりますが、
測定ではどうしても分かりません。

これを信じれば「F特をフラットにして原音再生」なんて、ホントに幻想だね。
好みの音色にするのが1番良いね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:51:47 ID:N7sjXq68
>>273
>ラウドネス曲線の話なんだね。確かに3〜4KHzあたりは凹ませてある。

日本人の外耳道の平均の長さは25mmくらい。
共鳴してるんだよ。
278252:2008/09/09(火) 13:56:17 ID:IMejRyef
>>274
あなたはID:nYn208m7とは別人?ならちゃんと議論の流れに目を通してから参加してくれ。

> 好みの音にできれば、良いんじゃないの?

その通りだよ。俺がいつそうでないと書いた?
「バイオリンがバイオリンだと認識できさえすれば何でもいいのか?」というのは,>>268の「同じ楽器でも
作り方が違うとか演奏者が違うとかで周波数の成分は違うが、別の楽器の音にはならんだろ。」というの
への反論だ。つまり同じ楽器だと認識できさえすれば,音色は好みだろうがそうでなかろうがどうでもよい
のか? ということ。


>>275

> >そうかな? 「周波数が強調されて聴こえる」というのは,必ずしもレベルが上がって聴こえる
> >ということを意味しないと思うが。

> これは意味不明だね。何を言いたいの?

これは>>247の「通常の楽曲であれば 「Fの音だけ強い」などと感じることはまずない」に対応
している。ID:nYn208m7は「周波数が強調されて聴こえる」と表現する人は「基音のレベルが
高く聴こえる」と言っていると思っているようなので,そうとは限らず,音色の変化をそのように
表現する人もいると言ったまで。
279252:2008/09/09(火) 14:05:29 ID:IMejRyef
>>276

> これを信じれば「F特をフラットにして原音再生」なんて、ホントに幻想だね。
> 好みの音色にするのが1番良いね。

これは禿同。そもそも録音側でエフェクター使って激しく加工が行われてるんだし,
どんなに頑張っても自分のリスニングルームをコンサートホールやライブハウスと
同じ音響特性にはできないもんね。

自分で最も「らしく」聴こえる音を目指すのが一番。もちろん人によって「らしく」の内容は
異なるはず。

>>277

> 日本人の外耳道の平均の長さは25mmくらい。
> 共鳴してるんだよ。

ん? 波長計算しても合わないよ???
280252:2008/09/09(火) 14:10:07 ID:IMejRyef
>>277
いや,ごめん。外耳は片側が閉じた管だから1/4λで共振するんだね。
合ってた。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:21:05 ID:N7sjXq68
>>278
なんかよくわからないけどいいです。

ちゃんと議論の流れに目を通すと
3〜4kHz以外のF特のピークは好みの問題
なんですね。
282252:2008/09/09(火) 14:35:32 ID:IMejRyef
>>281

> ちゃんと議論の流れに目を通すと
> 3〜4kHz以外のF特のピークは好みの問題
> なんですね。

議論の根っこはそこじゃないし,上の話もちょっと違うんだけどな〜。
ま,いっか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:54:28 ID:N7sjXq68
ここに何度も登場したFF165kですが
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
これも好みの問題ですね。高温が13kHzで無くなっているので
ツイーターを足したくなりますが、実際の音色を聞いてみないと
わからないですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:03:05 ID:m2Y3DI6N
レコーディングのパライコの調整も0.1db単位で調整して音ぎめします。
ライブのPAでも10dbはひどいピークとしてグライコで取り除きます。

J-POPぐらいでもこれくらい気を使います。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:43:26 ID:S341/yU9
F特はおおまかにフラットであれば、小さなピークやディップはあまり聴感に影響しない。
それよりもF特で大切なのは、高低のバランスだ。
ほとんど平らなF特であっても傾きが変わればエネルギーの総量が面積で効くので、聴感は大きく変わる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:06:00 ID:EX9mqM+B
見てると面白いなー。440HzのAの4オクターブ上が7020HzのA
か?7040が7020に化けようが、5919.91HzのFisが
5920HzのFに化けようが、「任意の周期関数・・」から「周期」を外して
変な言いがかりをつけるとか、こんなことに無理な口出しをしないで己が耳の
良さを自慢し合っている方が幸せだろ?周りにも余計な公害を撒き散らさない
だけいいよ。「理論にもならない理論闘争」はもう止めろ!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:31:12 ID:9PZkrgux
>>286は、音楽の信号の時間変化がいつでも周期関数になってる、と信じてるアホ。
正弦波のことは「音楽」とは言わないんだよw
フーリエ変換への粘着と数字の揚げ足取りのダブルコンボで、
ほぼ、ヤニ臭い電気屋系のマル厨、確定だな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:46:27 ID:9PZkrgux
これまでに明らかになった、マル厨の脳内妄想のウソ

 その1:分割振動の狂い踊り (2次元の振動が理解できない)
 その2:ドップラー歪 (測定されてないのに「ある」と言い張るバカっぷり)
 その3:f特ガタガタだと音もガタガタ (そもそも「ガタガタの音」が意味不明)

でも、結局は理論が理解できないアホだから妄想は止まらない。
だから、いつまでたってもマル厨のままw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:10:08 ID:Fk7H59G/
>>287-288
妄想。大いなる公害発生源。至急病院へ行ったほうがいい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:17:23 ID:jT4BLhug
円坊は何故 屁理屈ばかり捏ねてる? 
良質なフルレンジに出会った事の無い可哀想な人たちだ。
特性ばかりを追いかけフラットで有れば良いと言う、その根拠はなに?
ホールの特性はフラット?
リスリングルームの特性はフラット?
録音現場の特性はフラット?
耳の特性はフラット?
F特性の悪いSPを使いこなす技術が無いと言う事を大声で言ってる様に聞こえる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:28:53 ID:9PZkrgux
簡単な理論なのに>>289が何も考えないのは、何故だ?

って、考えられないアホなんだな。
で、アホだから、マル厨w
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:42:23 ID:Fk7H59G/
いよいよ重症!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:13:17 ID:2g/H3Qbq
>>290
マルチ派は
> 低音:鼓膜ではなく腹膜が振動しないとダメ
> 高音:ネコ避けに使える超音波が出てないとダメ
なので何を言ってみてもダメですよ。
彼らの特殊な嗜好が世の中の標準だと思っているようですし、
それを正当化しようとして、分割振動やドップラー歪やF特のガタガタを
持ち出しているんじゃないですか。だから「F特がフラットであればいいのか?」とか
言われると、火病ってしまうんですね。マルチ派のレスには全く根拠が示されてないので
わかります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:54:34 ID:LckDrnrt
再生機器として考えると、フルレンジだろうとマルチウェイだろうと
できるだけf特がフラットであることは望ましいと思います。
スピーカ自体が性能の悪いイコライザーとなっています。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:01:23 ID:930A1Mvh
当然ですな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:04:12 ID:cQ9NA1rR
F特が平坦であることよりも過渡特性に優れることが大切。
フルレンジはF特が凸凹でしかも狭く、過渡特性も劣り美点は少ない。
ウリ(注意:我々という意味ではない)は点音源であることと全帯域の質感の統一。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:36:39 ID:j6XPnl87
アルニコのフルレンジはF特 過渡特性 も良く美点が多い。
点音源と全帯域の質感の統一が取れている。
知らないのだろうなー 可哀想に。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:10:58 ID:Mu3W0/wS
オマイラなにアホこいてるだー?連続サイン波なんかスイープして測ったF特
だのひずみなんて何の意味もねーってことまだわからんのか?ユニウエーブの
別府、高橋両先生、ウエスタンオーソリティーの新、石塚先生等のラジ技の
論文をよく読み直し勉強し直せ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:45:16 ID:z23E9n4g
その件に関して>>298が理解している内容を書くべきだと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:15:11 ID:r9Gr/kHJ
今時、f特の測定は、インパルス(一瞬で全帯域の音を入れる)で測るんだよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:15:47 ID:IJqlqBPC
ホンモノと思わなければこんなことかけねーよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:07:59 ID:2g/H3Qbq
>>300
一瞬で全帯域の音を入れるわけではなくて、FFTとか使ってインパルス応答に
焼き直してるんじゃないですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:22:16 ID:r9Gr/kHJ
>>302
インパルス応答には全帯域の音が含まれているのを逆に言っただけ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:24:13 ID:IJqlqBPC
連続サイン波スイープもインパルス応答でのF特も同じF特。こんなものは
何の意味もねーってのが別府、高橋、新、石塚諸先生の教えだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:12:52 ID:r9Gr/kHJ
いや、重要だね。
高域が出てなかったら出てない様に聴こえるし、
ハイ上がりになってたらハイ上がりに聴こえる。
かまぼこ型になってたら、中音バランスに聴こえるし、
低音、高音上がりのドンシャリ型になってたら、そう聴こえる。
無意味どころか、意味は大きい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:21:41 ID:cq9AnABY
フルレンジがかまぼこなのも、マルチがどんしゃりなのもf特です。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:47:50 ID:pGnWeN3I
>>297
アルニコより励磁型の方が良いんだけど、、、

で、あんたの使用中かお気に入りの音が良いアルニコフルレンジって何なの?
能書きいいから型番教えてよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:46:58 ID:TZ2ynBbK
やだよ 自分でさがせ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:40:11 ID:N6HiKC0z
>>307
餌を求めてうろつく飢えた野良犬、狂犬。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:41:27 ID:GzRwUb/0
>>305
だから、重要なのは「f特のグラフ」ではなくて「音質」なんだろw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:15:47 ID:GzRwUb/0
>>303
>インパルス応答には全帯域の音が含まれているのを逆に言っただけ。

なら、f特に関してはサインスイープと変わらんだろw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:19:32 ID:GzRwUb/0
あぁ、スイープの速度に依存するから違うか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:53:10 ID:tgSIJ1xY
だから〜f特だのインパルスだの付け焼刃で捏ねねーで〜素直に〜耳自慢、音
自慢し合えば〜いいのだ〜。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:38:37 ID:wtRsvpxR
>で、あんたの使用中かお気に入りの音が良いアルニコフルレンジって何なの?
>能書きいいから型番教えてよ。
人に物を聴く聴き方では無い、保育園からやり直した方が良さそうですね。
315狭Fレンジ、狭Dレンジの弊害:2008/09/11(木) 14:11:45 ID:K9d+Qnwj
胸ポッケとかにちょこんと入るラジオなんかはアルニコ・フルレンジが入ってることが多い。
中高音だけカンカンやかましいけど。初めて聴く曲なんかは低音さっぱりなので
全然イメージが掴めず誤解してしまう。

そういえば初めて耳にする曲を16〜20cm口径のフルレンジで聴いて、
「ぁぁ、この曲はこんなイメージなんだ」と思ってて、
後日、本格派マルチウェイで聴き直すと「あらっ!これが本当だったんだ。
アレは一体なんだったのだ!」という体験がある。
316252:2008/09/11(木) 14:21:59 ID:cVt/hNVE
>>315
胸ポッケに入るラジオのスピーカーをフェライト磁石にすれば低音が出るとでも?
それならどこのメーカーもとっくにやっとるわなw

ラジオのスピーカーと(それもわざわざアルニコとことわって)、ショボいフルレンジと、本格的マルチで比べて
何とかフルレンジを貶そうとしてるようだけど、無理に作りすぎてるのがミエミエ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:44:58 ID:7vAWtUQf
マルチの代表的なシステム書いてみな、糞味噌に貶してやるから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:59:06 ID:40kC/3T2
蔑腐馬鹿逝きに、馬鹿橋馬鹿厨魔さに、馬鹿他中毒に、石頭馬鹿羞ン

がどうしたって?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:00:24 ID:7IopPgCr
>>317
B&W802Dでいいよ。

フルレンジの代表的なシステムは?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:13:21 ID:P0Bo1Ssx
>>318
言葉を慎めッ!理論には理論で答えよ!!!!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:48:32 ID:i76nX8Tu
まっとうな科学技術とその理論についてけないでラ疑のなかでちんぢこまってる
ヨボ爺どもが理論?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:26:40 ID:+z0zZn5e
「まっとうな科学技術とその理論」について解説乞う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:31:06 ID:GzRwUb/0
>本格派マルチウェイで聴き直すと「あらっ!これが本当だったんだ。

本格派マルチw
「本当」が何なのかを知らないのに、
マルチを聞くと本当だと妄想してしまうマル厨毒だな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:48:56 ID:4Q0qoW9A
フルレンジじゃなくてシングルコーンだろ
おまえらいい加減言葉直せや
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:55:00 ID:GzRwUb/0
シングルコーンのユニット2つで構成されたマルチが、ダブルコーンですねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:04:50 ID:gFyfxC4j
そういえば、今フルレンジって言ったらなんだろうね。
市販はテレビ、ミニスピーカ、ボーズぐらいしかないしなあ…

やっぱり、FOSで自作が日本だと主流?
SEASの20万のユニット?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:06:34 ID:ZC3CmCmi
気楽にきけるフルレンジも悪くないなー。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:42:29 ID:4LqPizf7
あれこれラーメン食べ歩いてると、たまに食うインスタントラーメンって、
しみじみうまいと思うときあるもんなー
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:50:08 ID:G+Ez1jgg
>>315
アルニコの入ってるラジオの型式を明記せよ、検証する。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:33:39 ID:DjzR+3h6
>>315
貴方は頭スカスカピーマン頭、小径のSPで全帯域出るの?馬鹿そのもの。
相当狂ってる、周りの方々は言動、行動に注意して下さい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:39:29 ID:xNOaLfdy
マルチはどうしても不自然さが出るけどフルレンジは高域が致命的に出ない
比べた場合は個人的にはマルチをとってしまう
でも一番上を見た場合はやっぱりフルレンジだろうな 
↓これ欲しいです 誰か買ってください
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000239335.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:45:21 ID:rWUwdGsE
金がかかってるだけで、ローサーと大差ないな。
フルレンジの根本的な弱点は当然そのままだし。
ダブルコーンはどんな磁気回路や素材にしても特有のクセが乗る。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:02:07 ID:T0Tvhio0
せめて特性データでも掲載されていれば興味がわくんだけどねえ
載せられないのは、それなりなんだろうなあと思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:23:02 ID:1cJd9xSE
結局ここに居るフルレンジ坊って自分の使ってるユニット名さえもあかせない
レベルの香具師ら?

別にサブとしてなら(もしくは音造りのリファレンス)フルレンジも悪くないと
思うし、実際幾つか使ってるんだが良いと思うのはみんな励磁型なんだけど。
同軸のフルレンジならアルニコのモデルで良いのあるけどシングルコーンの
フルレンジならやっぱり大昔の励磁型になっちゃう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:32:45 ID:W4ulfuUQ
>>332
Feastrex聴いたことないだろ?
見かけだけでLowtherと大差ないと思ってるだけじゃん。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:30:22 ID:0681QIil
>>335
聴いたことないけど、結局磁気回路を奢りました以外のフィーチャーがないし、
コーンにしたって、ちょっと技術的にどうなの?って感じ。
聴いた人のインプレも高能率ダブルコーンのセンシビティに乗せられてる感アリアリだし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:44:34 ID:SuCW5uWB
「磁気回路を奢りました」これによる音の違いが一番大きいんだが・・・
正直100パーパーメンとかありえない豪華さ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:09:56 ID:8K5avrZv
本当に良いフルレンジに出会った事の無い方々お可愛そうに、
本当に良いフルレンジは使いこなしは難しいですよ、
既製品のマルチを御使用の方々では使いこなしは出来ないでしょう。
ユニット名を知りたければ、正々堂々と先ず自分のシステムを紹介するのが筋。
紳士的な態度を示すのが先。では。
339335:2008/09/13(土) 09:28:20 ID:u0X+uGpi
>>336 Lowtherも所有していたことがある俺が以前に書いたインプレ

> 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/26(水) 17:29 ID:uL3Gwt/p
> 先日,Feastrex Dimension 5 nfを専用の3ポートエンクロージャーと一緒に購入したのですが,1週間と少し経過して
> 音も大分落ち着いてきたと思うので,インプレを書いてみます。
>
> 購入当初の第一印象は,「見かけの印象と随分違う音だなぁ」ということでした。ダブルコーンのフルレンジと言うと,
> これまでに聴いたスピーカーはサブコーンのクセが気になるものが多かったのですが,このユニットには殆どそれを
> 感じません。
>
> 外観がLowtherに似ていることもあって,音も似ているのではないかという話を何度か目にしましたが,はっきり言って
> 全然違います。私はかつてLowtherのPM-6を1年間ほど使用したことがありますが,ピアノやドラムなどのパルシブな
> 音の再生には非常に優れているものの,ドライでゴリゴリした音のため,SAXやボーカルのふくよかさや豊かさの表現
> がどうしても苦手なので手放してしまいました。
>
> しかしこのDimension 5 nfはしっとりと潤いのある音で,SAXやボーカルも気持ちよく聴けます。パルシブな音の再生も
> 得意で,高能率なためか立ち上がりの良い音を聴かせてくれますが,Lowtherのように「どうだ,速いだろう」というような
> 誇張した感じがなく,もっと自然だと思いました。
>
> 最初は少し紙臭い響きを感じたのですが,1週間経った今では全く感じなくなりました。以前から使用していたブックシ> > ェルフのスピーカーと切り替えながら聴いていますので,耳が慣れてしまったわけではないと思います
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:27:20 ID:SDPw10Ck

コレか。
ttp://www.feastrex.com/productinfo.html

インプレも良いけど、F特とかT/Sパラメータとか公開してよって感じだな。
T/SじゃなくてもJIS規格程度は公開するのがメーカーや代理店の常識。
そんなズボラなユニットメーカー他に1社もないし。

その程度のユニットと見られてもしょうがないんじゃね?
Dimension 5 nfも所詮12cmユニットだろ。
どう頑張っても100Hz以下はスカスカだよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:11:39 ID:S6Rf17Ht
箱を設計するのに、パラメーターは必須だわな。
パラメーターも出さずに、ユニット単売してるのはどうなんかな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:45:27 ID:u0X+uGpi
>>340, >>341
以前日本語のHPがあった頃はT/Sパラメータ公表してたが、T/Sパラメータを頼りに
箱を作っても良い結果にならないんで止めたんだそうだ。
Festrexの社長曰く、この手のT/Sパラメータは現代風の低能率で振動形の重いユニット
の箱を設計するのには良いが、どうも強力磁気回路の高能率ユニットはT/Sパラメータ
の理論から外れてくるので向かないのではないかとのこと。

↓Audio Nirvanaなんかもそういう傾向があるみたい。
ttp://www.koizumi-musen.com/NIRVANA.htm

実際、>>340の言うような、

> Dimension 5 nfも所詮12cmユニットだろ。
> どう頑張っても100Hz以下はスカスカだよ。

では全くない。まぁ、宣伝のような「38cm並の低域」は大げさとしても、25cmクラス
位は充分行っていると思う。少なくとも小口径のユニットにありがちなベースの倍音
に相当する領域を持ち上げて「低音もどき」を出すタイプではない。
まぁ、100Hz以下スカスカかどうかは聴いてから言ってくれ。
少なくともネットで見つかる評価にそういうのはないようだ。
強力磁気回路→Qが低い→低域だら下がりでスカスカという一般的にありがちな
先入観では語れないと思う。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:01:35 ID:SDPw10Ck
>>342
>T/Sパラメータを頼りに箱を作っても良い結果に
>ならないんで止めたんだそうだ。

んじゃ、何を頼りに箱を作れって言うんだよwww

Festrexの社長と話す機会があるようだから
T/Sパラメータくらい公開しとけって言っとけw

あと、こういうクレームは会社にとって宝なんだと言っとけ。

T/Sはこんな感じでな。
http://www.aer-loudspeakers.com/html/md_3.html
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:14:20 ID:fUOMeorC
うまくいかないのは箱とパラメータのせいかよw

AERは、なっているところ見たことない
展示しているところないかな
一度聞いてみたい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:17:26 ID:fUOMeorC
http://www.nirvanaspeakers.com/nirvana.html

Audio Nirvanaはちゃんと公開しているな。
しかし、箱が…

この発想はなかった…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:31:01 ID:u0X+uGpi
>>343

> んじゃ、何を頼りに箱を作れって言うんだよwww

理論どおりにならないんで、勘と経験を頼りに試行錯誤するのが楽しくて
仕方がないんだそうだw

> あと、こういうクレームは会社にとって宝なんだと言っとけ。

BBSがあるんだから、自分で言えよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:33:43 ID:u0X+uGpi
>>345
な、NirvanaだってT/Sパラメータと箱の作りが合ってないように見えるだろ?
Qが低いのに大きな箱で、どうやらバスレフっぽいし。

> うまくいかないのは箱とパラメータのせいかよw

いや、ユニットのせいなんだろうな。詳しくは知らんがT/Sパラメータの理論で
近似できる範囲を逸脱してるとしか思えん。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:24:28 ID:SDPw10Ck
>>347

おまえ、日本語変だな。
T/Sパラメータって理論でも何でもないだろがw

ユニットのネジ穴とネジ穴までが何センチとかと同じで
T/Sはそのユニットのもつ単なる係数でしかないだろw

勘と経験だけを頼りに試行錯誤するのは当たり前で
ネジ穴の寸法を手探りで決めていくようなもんじゃねーかよw

つか、>>339のインプレって何なんだぜ?
勘と経験で作った箱でのインプレって事か?
ま、いいや。
どう言ってもFestrexマンセーなんだろw
見た目もカッコイイしなw

素晴らしいユニットに出会えたって事で俺は良いと思うぜ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:55:39 ID:u0X+uGpi
>>348
T/Sパラメータってのは、ある理論によって導出されたユニットの挙動を近似できる式
に基づくパラメータだろ? だからその近似から外れるユニットが出てきてもおかしくない
と言いたいんだが。

>>339 に書いたインプレは、Feastrex製の「勘と経験出る食った箱」でのインプレ。
最近はもっといろんな箱を作ってるみたいだ。いずれも販売もするけど、作るなら
図面はくれるとのこと。

> どう言ってもFestrexマンセーなんだろw
> 見た目もカッコイイしなw
> 素晴らしいユニットに出会えたって事で俺は良いと思うぜ。

見た目は関係ないが、素晴らしいユニットに出会ったとは思っるから、当然マンセーだ。
ただ、それ以外認めないなどと言うつもりはない。マルチだって良いもは当然あるだろう。
別々の良さを持ったいろいろなものがある中で、今はFeastrexが俺の求めてるものに
合ってただけ。

でも聴いたこともないのに、ダブルコーンフルレンジでQが低い高能率タイプだから、
癖は強くて低域はだら下がりだろうというステレオタイプ的なカキコには反論したくなる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:19:00 ID:mgZVjacD
大きな間違いをしている人がいるが、T/Sで計算できないという事はない。
ちゃんと正しく計算される。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:22:18 ID:mgZVjacD
>ある理論によって導出されたユニットの挙動を近似できる式
>に基づくパラメータだろ?

その理論は、磁石が強力だと、近似から外れるという事はない。
磁石が強力なときの正しい数値が出るだけだ。
そのシミュレーション結果が、良い特性には見えない(結果は正しい)から、
実用にならないと言ってるだけだろう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:32:10 ID:QUJAgX8y
フルレンジユニットとかけて半月ととく。そのこころは蒲鉾型である。
その音質は耳栓はめてマルチウェイスピーカーを聴いているのに似ている。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:33:08 ID:fUOMeorC

     鯉    口 

意味不明w
なんだあの鯉の箱はw

ニルバナのサイトを読む限りは、TSで計算しいるな。
エンクロージャーは自由に選べるが、低音の特性が変わるよって書いている。
まーそりゃそうだ。ごく当たり前のことが書いてある

むしろスペック表でT/Sの詳細をあげているんだから…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:45:05 ID:mgZVjacD
>な、NirvanaだってT/Sパラメータと箱の作りが合ってないように見えるだろ?
>Qが低いのに大きな箱で、どうやらバスレフっぽいし。

君は大きな勘違いをしている。
T/Sパラメーターとは、一点の正しい(Qが低い時は小さな)箱を出す計算ではない。
どういう箱の時はどうなると、低音の特性をシミュレーションするだけだ。
だから、大きな箱でもおかしくない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:45:50 ID:u0X+uGpi
>>354
言ってることはわかった。というか言い方が悪かった。
「T/Sパラメーターに基づいて低域特性が最適になるような設計の箱を作っても、
(少なくとも聴感上は)そうはならないようだ」と言いたかった。
Nirvanaの箱もそう見える。

> だから、大きな箱でもおかしくない。

そりゃどんな箱を作ろうと勝手だからおかしくはないが、少なくともサイトに載せる
位だから、T/Sパラメータから計算した低域特性からすると、かなりだら下がりに
なるにもかかわらず、聴いた感じではある程度まともな低域が出てるんだろう。
そういう意味で「外れている」と言っている。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:21:08 ID:1cJd9xSE
Feastrexもフィールドモデルが一番てっぺんなんだけど???

まあ、名前が出て来ただけでもだけでも良しとしましょう。
皆さんFeastrex?

>>338
紹介しようにもいっぱい有るので、、、
新旧いっぱい有ります。
たとえばマルチシステムならWE,RCA,JBL,ALTEC,JENSEN,TAD,VAITA,B&W,QUAD,Konski & Kr・er,BBCMONITOR等々、、
同軸フルレンジなら有名どころ殆ど全部あると思います。
シングルのフルレンジもFeastrexは持ってないですが結構有ります。
私的にはHMVの25cmフィールドかTA-4151Aのフルレンジが好きです。
ローサーはアコースタが飾りで置いてあります。
Feastrexには興味は有りますが12cmというのにやはり抵抗がありますね。
以前ジョーダンワッツのステレオラ持ってたのですが面白いですがメインには
程遠い物でした。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:21:18 ID:mgZVjacD
いや、計算は正しく出る。
正しく出ないのでは、という予想が間違い。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:38:16 ID:fUOMeorC
>聴覚上まともに出る

倍音か部屋のせいだろう。
公表値がおかしい、製品のばらつきが多い可能性もあるが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:18:38 ID:Xvky/S4z
>>357>>358
T/Sパラメータを使って計算し、設計した箱に入れれば、どんなユニットでも
本当に計算通りの特性が得られるのか(定在波の影響とかは別として)?

そもそもスピーカーをモデル化するところに、何等かの近似や端折りが
あるはずで(例えば本来は非線形のものを線形だとしてしるとか)、
そのせいで計算と実際の特性に開きが出てくるケースだって考えられると
思うんだが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:29:44 ID:i9IR/jrA
>>359
実際にT/Sパラメータ使って設計して作ってみる事を勧める
それなりの値で組み上がるから、後は測定と聴感で調整してみな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:08:30 ID:fUOMeorC
>>359

シュミレーションの結果と測定を比べてみたらどうだろうかと。
そういう作業は非常に大事だと思う
もしそれをしていないで、想定だけで先ほどのようなことを書いているなら
いただけない話だが…

ただ低音は部屋の環境で定在波が出るのでばたつく。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:32:29 ID:2tApD/wa
>本当に計算通りの特性が得られるのか(定在波の影響とかは別として)?

得られるよ。


>何等かの近似や端折りがあるはずで(例えば本来は非線形のものを線形だとしてしるとか)、
>そのせいで計算と実際の特性に開きが出てくるケースだって考えられると思うんだが。

ないね。
少なくとも、磁石が強力って程度で、計算の範囲から逸脱してしまうほど
いい加減なシミュレーションではない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:02:16 ID:15KS74QY
>>356
> Feastrexには興味は有りますが12cmというのにやはり抵抗がありますね。
9" 22cmもありますよ。ちょっと手の出にくい値段だけど。ただし、山梨県韮山市までいけばいくらでも試聴させてくれます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:04:12 ID:dEFxNXan
悪いけど、キノコ系健康食品とスピーカーを同時にやっている会社
という時点で信用できない
健康食品とオーディオねえ、、、
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:11:46 ID:3ebN5g9x
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:43:30 ID:872S8IvN
殺伐としたマルチVSフルの戦場で宣伝しようとはw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:17:08 ID:kSSD4nQa
励磁タイプのSP自作出来たら面白いだろうね。
368最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 20:24:09 ID:DOUEpDM2
健康食品というのは一番儲かるジャンルの一つ

と言われています。実際長者番付によく掲載されますな。

「詐欺師が合法的に金を儲ける」にはベストでしょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:34:54 ID:Ru1j5xJL
アルニコとか励磁とか大昔に潤沢な開発資金投入して出来上がったものを
一介のガレージメーカーが再現できるものなの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:02:27 ID:2XKGs/xH
>>362
>ないね。

ないはウソだろw
>>359のいうとおりTSによる計算は線形である前提。だから歪のシミュレーションはできないし
非線形性があると計算と実際が外れてくる。
でも、磁気回路が強力ってのは確かに非線形性の理由にはならんと思う。
低音が出る方向の非線形性とすれば・・・振動板が変形する、磁気回路の有効ストロークが小さい、
あと何だ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:06:15 ID:dEFxNXan
>>368
詐欺師と決めつけるのはちょっとまずいだろw
山師と言ってやれよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:11:25 ID:dEFxNXan
>>368
健康食品がなぜ胡散臭いか、
それは人の弱みにつけ込む商売だからだ
歳を取ってくれば、誰でも健康不安は出てくる
それにつけ込んでガッポリ金を儲ける。
それ自体はは全然違法ではないが、
そういう精神の人間というのが、もう普通じゃない
そういう人間が作ったオデオ機器ってのが
例え優れたものだったとしても、俺は使いたくない
そういう人間の精神を共有したくない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:32:13 ID:2tApD/wa
>>370
何で嘘なんだ?
嘘ではない。
普通のユニットは計算できるが、磁石が強力になると計算できなくなる、などという事はない。
磁石が強力の時の正しいシミュレーションが得られるだけだ。
そのシミュレーション結果が、良い特性には見えない(結果は正しい)から、
実用にならないと言ってるだけだろう。メーカーは。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:33:35 ID:2tApD/wa
>>372
サントリーとか健康食品を出しているが、サントリーの(健康食品以外の)商品を買わないのか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:44:05 ID:dEFxNXan
>>374
元々ビールはキリンかアサヒ。
ウィスキーはキリンシーグラムが意外と旨いぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:48:54 ID:Ru1j5xJL
>>375
ほれ。
アサヒの健康食品

http://www.afhshop.com/food/top
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:54:13 ID:2tApD/wa
>>375
ウィスキーで、スコッチに対抗できる国産はニッカだけだろう。
響はまあまあだが高すぎる。
キリンのウィスキーは飲んだ事ないが、たかが知れてるだろうな。
378370:2008/09/14(日) 21:54:14 ID:2XKGs/xH
>>373
誤解を招く書き方をしてしまったかな?
もっと前から転載すると

>>何等かの近似や端折りがあるはずで(例えば本来は非線形のものを線形だとしてしるとか)、
>>そのせいで計算と実際の特性に開きが出てくるケースだって考えられると思うんだが。

>ないね。

>>361はこういう流れなので、非線形性があっても計算と実際の特性に開きは出ない と読める。
そんなことはなく非線形性については計算できず開きが出る可能性がありますよ、という意味でウソと書いたのよ。


で370に書いてるとおり磁石が強力なことは非線形性の十分条件ではないので
あなたの言うとおり、磁石が強力だから計算できないなんてことはない。
つまり、どっかのサイトで「磁石が強力なので理論どおりに行かない」と主張してるのはちょっと間違いで
本当に理論より低音が出てるとしたら、それはどっか他の非線形性の影響だろうから、どこかな〜
ってこと。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:03:26 ID:dEFxNXan
>>377
オマエはダメだな、実際に合って人となりを見なくても分かる

>キリンのウィスキーは飲んだ事ないが、たかが知れてるだろうな。

高いもんでもない。良かろうが悪かろうが、飲んでから評価をするのが当たり前
その調子で、先入観だけでオーディオを評価しているんだろ?
どうしようもないぞ
フルレンジ派でもマルチ派でもどっちでも良いが、
このスレにいる価値はない。さっさと去るがよいだろう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:06:59 ID:2tApD/wa
>>379
先入観で人を判断してるな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:09:32 ID:dEFxNXan
>>380
>先入観で人を判断してるな。

残念。書き込みの内容を見ずに判断したら先入観と認めようが
ちゃんと書き込みは見て、内容は判断している
もっとまともな返事をしろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:11:13 ID:Ru1j5xJL
んで、あんたはこれからもアサヒビールを飲むのか飲まないのかどっち。
383359:2008/09/14(日) 22:13:59 ID:C+fgV2wp
>>378

> つまり、どっかのサイトで「磁石が強力なので理論どおりに行かない」と主張してるのはちょっと間違いで
> 本当に理論より低音が出てるとしたら、それはどっか他の非線形性の影響だろうから、どこかな〜
> ってこと。

同感。T/Sパラメータによる計算そのものにもはや異論はないけど、目の前で出ている低音を
聴くと、「何かが他にあるのでは?」と思ってしまう。

俺だってT/Sパラメータ使って計算したバスレフ箱作った事くらいはあるけど、Feastrexのユニット
は何か勝手が違うように感じてる。磁石が強力だからというのは、皆さんが言うとおり関係ないと
思う。

Nirvanaだってちょっと変。>>345で紹介されたサイトの下の方にメーカーで販売してる箱が掲載され
てるけど、例えば2.8Mk IIなんて箱は、板厚が1インチとすると78リットル位ある計算になる。ポートが
どうのこうのと書いてるところを見るとどうやらバスレフらしいが、こんな大きな箱が6.5インチの
モデルに適合するって書いてある。ちらっとT/Sパラメータ見た限りじゃ、こんな大きな箱に入れたら
低域だら下がりで聴けたもんじゃないと思うんだが...
時間があったらWinISDで様子を見てみようかな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:16:21 ID:2tApD/wa
>>381
だいたい、飲まなくても程度が分かるような物もあるだろうが。
そんなに言うのなら、どれが優れていると言うのだ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:20:46 ID:2tApD/wa
>ちらっとT/Sパラメータ見た限りじゃ、こんな大きな箱に入れたら
>低域だら下がりで聴けたもんじゃないと思うんだが...

逆だね。
箱を大きくして、ポート共振を稼がないと、低音が不足するんだよ。(フラットにはならない)

フラットにするには、箱を小さくして、共振周波数を高くする。(下は出ない)
それが頭にあるから、
「箱が大きいのがおかしい。T/Sから外れているのではないか?」
などと考えるのだが、それが間違い。

中域の音圧が高いのだから、それに吊り合う低音を稼ぐには、
箱を大きくするのだよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:24:29 ID:tIHM/xEN
>>379
おいおい、>>364

> 悪いけど、キノコ系健康食品とスピーカーを同時にやっている会社
> という時点で信用できない

というのはまさしく先入観でオーディオを評価してるんじゃないのか?
聴いてないんだろ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:28:07 ID:Ru1j5xJL
キノコ系健康食品会社にしてはえらくマトモな気がする
ttp://www.ibi.co.jp/index_lab.htm
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:32:00 ID:2tApD/wa
WinISDなどもそうなのだが、最初に基準として出してくるのが、フラットにするときの箱を出す。
だから、T/Sで設計するとはそうする物だと勘違いしまうわけだ。
そうではなく、こういう高能率タイプの箱を設計するには、計算上のフラットではないという事。
箱が小さいと中域の能率に吊り合わないので、箱の容積は大きく取る。
これは、T/Sでシミュレーションできる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:43:53 ID:2XKGs/xH
>>388
意味が分からん、つか矛盾してない?

>計算上のフラットではないという事。
>これは、T/Sでシミュレーションできる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:48:34 ID:2tApD/wa
矛盾してないね。
何で矛盾してると思うのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:53:36 ID:muf97BDw
>>385>>388

> フラットにするには、箱を小さくして、共振周波数を高くする。(下は出ない)
> それが頭にあるから、
> 「箱が大きいのがおかしい。T/Sから外れているのではないか?」
> などと考えるのだが、それが間違い。

程度問題なんじゃないか?
箱を大きくするとフラットにならずに一旦レベルが下がってから、さらに
低域で持ち上がるしゃくれた特性になるけど、やりすぎるとやっぱりダラ
下がりで低音出ない結果になるんじゃないかと思うが。

ちょっとWinISDでやってみたが、NirvanaのStandard 6.5なら78リッターの
箱でもポートを45Hz位にチューニングすればまぁまぁの特性になるけど、
Super 6.5の方は78リッターじゃ話にならんな。つーかバスレフじゃどうにも
ならなそうだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:58:18 ID:2tApD/wa
大きくするその程度は、特性とにらめっこして決めるわけだ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:48:03 ID:ijPF6QRo
>>363
幾ら物好きな私でも22cmのフルレンジに¥600万を出そうとは思いません。

ここにそのユーザーも居ないでしょう。

はっきり言って常軌を逸した値付けです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:54:40 ID:BcF9rn+A
8cmのフルレンジで1本200万ってのもあるね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:15:15 ID:wtZQdE7V
特性のはっきりしたAERとseasのやつを買いますよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:28:03 ID:hXH+8OUn
結局どうあがいてもオーバーダンプのフルレンジでは、箱に細工して偽者の低音出すしかない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:25:40 ID:HERSEvcp
>>390
つまり、あなたの言う「中域の能率に吊り合わせる」というのは
>>391さんの言うように低域のレベルは中域に合ってないが、できるだけ下まで伸びるように設計すること
ってこと?

言葉から、低域と中域のレベルが同じになるよう設計することかと
読んでしまったもので。
398391:2008/09/15(月) 07:32:18 ID:fR/RtfqH
>>397

> 言葉から、低域と中域のレベルが同じになるよう設計することかと
> 読んでしまったもので。

俺にもそう読めた。悪いがちょっと表現がおかしいと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:13:14 ID:b6P7db5a
>>397
>低域と中域のレベルが同じになるよう設計すること

その意味だよ。

『フラットに』同じレベルに設計すると、箱は小さめ、共振周波数は高めになる。
それでは下(共振周波数以下)が出ないスピーカーになるから、
箱をもっと大きくして、ダクト共振を低く、ダクトの音圧を大きくさせるのが常套手段。
ただし、こうするとフラットにはならない。
いったんレベル低下してから、ダクト共振周波数で持ち上がる特性になる。

>>355などで、「箱が大きいのに聴感上は結構な低音が出ている」と言っているが、それは当然で、
箱が大きい=バスレフがよく効いている だから、箱が大きいと低音は出るよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:21:52 ID:b6P7db5a
もちろん、箱の容積だけ変えるのではなく、ダクトのサイズも調整するよ。
バスレフの設計で、ダクトのサイズを固定して、箱の大きさだけで調整するなんて事はない。当然ながら。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:16:43 ID:HERSEvcp
>>399
やっと理解した。何のことはない>>391氏と全く同じことを言ってるわけだ。
単に大容量バスレフ特有の一旦しゃくれて持ち上がり、その下ですとんと切れる特性を
当たり前と思うか、正攻法じゃないと思うかの捉え方の差なわけだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:39:58 ID:Fe4nafDQ
励磁型SP試して観た方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、公開出来る範囲でレポート宜しく。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:12:39 ID:dNSHjsvf
フィールド型は電源管理に金が相当かかると聞いたけどどうなん?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:47:27 ID:ZDdberXX
別に掛からないよ。
安くも出来るし高くも出来る。
一番ケチった電源でも同型であればアルニコより音が良いのは間違いない。
凝ればそれなりに音が変わる。
何が違うかって言われれば音止まりかな。
永久磁石だと立ち上がりは良くっても逆気電力の影響で音止まりが悪いんだよね。
それで聴くと静けさと言うかクリアーネスが全然違うのよね。

Feastrexでも両タイプ造ってるから試聴してみれば誰でも解るよ。
フェライトとアルニコの差のレベルじゃない。
昨今フェライトの方がアルニコより音が良いって人が居るくらいだから
解らん人も居るのかな?有り得んと思うけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:07:01 ID:bfXXm+Lq
フルレンジのバックロードホーンなどで、スーパーツイーターを
追加で付けているのがあるのだけど、フルレンジ派の皆さんの場合、
あれはOKでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:20:13 ID:p3OpFK3k
20cmはオケ!8.5cmはNG!その間は聴いて決める。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:55:58 ID:FVqH1zvo
>>405
良いと思うけど
バックロードホーンだから低音反応の遅れが更にめだつ様になるよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:03:04 ID:BqCjby81
Feastrex以外でも調所電気が2種類作ってるね。
フルレンジのは昔のやつの復刻版ですね。
音はどうなんだろう?
説明によれば過渡特性についても触れてるから性能はよいのだろうけど。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:20:24 ID:bfXXm+Lq
>>407
そっか。バックロードは音道が長いから
スーパーツイーターつけて高音を立たせると
低音の遅れが目立つ、よく分かりました。

じゃあ、密閉にしてウーファー付けてしまうというのはOKでしょうか?
低音だったら、指向性が薄いからウーファーを付けても
定位という点では大丈夫だと思います。

あら、フルレンジが3ウェイになっちゃった、、、どうしよう?
410407:2008/09/17(水) 21:32:38 ID:FVqH1zvo
そんなオイラも昔JBL LE8Tバスレフ85Lから始めた
暫くして高音が足りなく感じて8kHz 6dBクロスのネットワークを組んで2403を追加
今度は低音と全体の分解能不足を感じてGauss 5831*2とJBL 2440+2355と2403を400Lバスレフに
って変っていったよ
さて、どうする?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:40:00 ID:IvS3y7nY
次はマルチアンプだろ。
必然の成行き。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:31:58 ID:nJyEbMDS
フルレンジ+TW+Wで3ウェイ マルチアンプ チャンネルデバイダー
自然の成り行き。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:56:51 ID:zJQJYVZJ
高音がどうの低音がどうのしか気にならない人はそういう路線に走ることになるわけだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:28:06 ID:aNZnEvdw
>高音がどうの低音がどうのしか気にならない人はそういう路線に走ることになるわけだ。
            ・・
しか出なく ”が”気になるから追加を考える。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:13:25 ID:zJQJYVZJ
他の事を犠牲にしても?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:16:52 ID:pdyUXhuu
>>415
別に、サブでフルレンジを残しておけば桶
両刀使いか一番良い
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:37:08 ID:zJQJYVZJ
>>416
フルレンジがサブってことは、あくまでも「高音がどうの低音がどうの」の方が優先なわけね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:46:49 ID:9aySkCE0
マルチでも完全な調整をすれば明確な音像は得られる

問題は昨今の市販品のほとんどに調整機能がないこと
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:10:28 ID:RJkTQVp8
軽く追加分かる軽くだよ 不要と思えば上下を外せば(絞れば)良い事
あくまでメインはフルレンジ。
マルチ使いには理解出来ないでしょう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:22:59 ID:Rn2cyP2r
マルチを一定以上のレベルで保持したいならフルレンジのサブは必須。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:56:41 ID:zJQJYVZJ
>>418
俺はマルチで小口径フルレンジほどピンポイントで定位する音像を聴いたことがない。
それプラス音色の統一性となるともっと困難。どうしても作り物っぽさがつきまとうように
感じる。なのでフルレンジ派。でもまた宗旨変えするかも。

>>419
同意。俺もそっち派だなぁ。今は。

>>420
その気持ちもわかる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:14:30 ID:HwOCydpp
どちらかに偏り、両刀遣いになれないのはオーディオのスキルが低いと証拠だと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:21:16 ID:MzsfBo0f
そりゃソースにもよるべー。
マルチの歪のなさに感激すっべ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:32:36 ID:pdyUXhuu
ソースに依るとは言っても、FMやネットラジオでさえ
フルレンジとマルチの音質差は明白だよ
ドンシャリ録音の物だと差は減るけどね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:15:35 ID:UzCAqtEU
>マルチの歪のなさ

はぁ?
マルチは歪がテンコ盛りなのに?

そうか。これが、マル厨のスキルが低い証拠、なわけだw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:22:08 ID:pdyUXhuu
>>425
お前さんマトモなマルチ聴いたこと無いだろう?
低品質マルチだけがマルチの世界では無いぞ!
お前の知らない世界が有ると言う事を知ると良い
427最強スピーカ作る1:2008/09/18(木) 21:27:45 ID:wIXYbomk
あたりまえの話ながら。

マルチの方が性能という意味では何もかもフルレンジより上やで。

フルレンジの歪の大きさは異常。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:08:06 ID:Mj+PA1Gt
フルレンジは、ステップレスポンス以外は、歪みが音を立てているようなもんだから。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:00:33 ID:JaI4bUxT
どちらも基本構造は同じ 使いこなしの問題
マルチもフルも使いこなしが悪ければ歪み一杯。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:53:21 ID:/OA15HZB
間違い。
フルは逆立ちしても、しなくても歪み一杯。
明らかにユニットの問題なので使い方の問題ではない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:43:52 ID:WgWzOhKv
>>427,428,430
お前さんマトモなフルレンジ聴いたこと無いだろう?
低品質フルレンジだけがフルレンジの世界では無いぞ!
お前の知らない世界が有ると言う事を知ると良い






相変わらず、マル厨のレスは意味をなさない。
新興宗教の如く、無根拠にマルチを賛美するのみ。
マルチ狂のマル厨、哀れw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 03:46:28 ID:rB6bs1UV
>>431
具体的な型番と形式言ってみろよ
これに答えられないんならフル厨涙目だな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 07:48:51 ID:v/e3z7Ui
低入力のフルレンジにパワーを目一杯入れて歪むとさ!
馬鹿みたい、
メーカー製のマルチ其れは良いですね、其れは良かった。
マルチのクロスオーバーF及び*db/octを述べよ。
フルレンジも使いこなせ無い人がマルチを設計そして使いこなせない。
良かったね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:21:19 ID:SqXvtt6I
読みやすい日本語で頼む。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:22:20 ID:WgWzOhKv
>>432
性能の良いマルチの具体的な型番と形式言ってみろよ
これに答えられないんならマル厨涙目だな








でも、マルチ狂徒だと臆面もなく歪だらけのマルチを答えたりするんだよなぁ。
だから、マル厨w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:34:52 ID:DMoEX1BN
>>434
此で読みにくいか? 
読解力の無い奴だ、貴方は先ず本を読め、音楽を聴くのは未だ早い。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 09:21:39 ID:M//FRLyE
>>430
データーを出せ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 09:49:41 ID:oDcIIKGv
どんなにすばらしいフルレンジも中域だけを再生したほうが、全帯域を再生するより歪は減る。
それに良質な低域専用ユニットと高域専用ユニットを加えたほうが当然歪は少ない。
データなどいらんだろ。w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 09:59:17 ID:M//FRLyE
だから使いこなしの問題だろう、貴方も理解力0。
440そうですね:2008/09/19(金) 10:04:16 ID:dba9fn+t
>>438
フォステクスのNHKモニターがそんな構成になっていますね。
ローサーのTP1なんかもすばらしいSPでビックリしますが
高音なんか何時も同じ様な音ですよね。グッドマンもそう。
箱で低音を稼ぐと、中域が引っ込むし。
やっぱり、現代版のSPとしては、フルレンジにウーハとツイータが
良いと思いますよ。
もっとも、オルゴールだと思えば、フルレンジ一発の魅力は素晴らしい
ですよ。私もまだたまーにやりますけどね。
それにしても、ローサーのTP1は、どのタイプでも、音の広がりが
素晴らしいです。箱鳴りとかも利用しているのでしょうけど。
あれを一回聞くと嵌りますよね。
国産箱はどうも駄目ですよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:27:03 ID:3mvM3YVu
>>438
要するに、F特のガタガタのことを「歪」だと思い込んでるだけですね。w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:35:03 ID:xqLK8q4l
何でマルチの人々はお利口さんなのホントにお利口さん馬鹿理、唖然とするよ。
お利口さん は良いね悩みは無いだろうね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:47:11 ID:3mvM3YVu
内臓に響くズンドコの低音と脳髄に突き刺さるキンキンの高音が無いと歪んで
聞こえてしまうマルチの人々には、ホントに唖然としますね。w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:47:15 ID:0MEBK0qv
>>440

> ローサーのTP1なんかもすばらしいSPでビックリしますが
> 高音なんか何時も同じ様な音ですよね。グッドマンもそう。
> 箱で低音を稼ぐと、中域が引っ込むし。

LowtherとかGoodmanとか、クセの強いフルレンジだとそう感じるね。
Lowtherなんか音色にピーク感もあるし,荒れて歪っぽいのも確か。

フルレンジにウーハやトゥイータ足すのは、フルレンジの魅力を失わない
範囲内であればいいと思う。クセの強いフルレンジは避けて,フルレンジ
の上や下をカットせずに、不足分をほんの少し足してやる方が俺は好き。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:49:35 ID:xqLK8q4l
>>444
同意
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:51:12 ID:3mvM3YVu
>音色にピーク感もあるし,荒れて歪っぽいのも確か

音色のピーク感。w
早くF特の間違った信仰から脱却しましょう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:59:04 ID:0MEBK0qv
>>446

> 音色のピーク感。w
> 早くF特の間違った信仰から脱却しましょう。

まだ言ってるアホ。特定の帯域の倍音だけが強調されることによって音色に
変な癖(一本調子の癖)が付くのを音色のピーク感と表現してるんだ。

グライコで、ある帯域だけちょっと持ち上げてみれば誰でも体験できること。
下げてみれば,ディップがあるとどういう風に聞こえるかもわかる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:04:58 ID:3mvM3YVu
>変な癖(一本調子の癖)が付くのを音色のピーク感と表現してるんだ。

一本調子。w

>グライコで、ある帯域だけちょっと持ち上げてみれば

振動系の周波数特性がグライコで再現できると思いこんでるアホですね。w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:07:29 ID:oDcIIKGv
>>441
違いますよ。w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:21:13 ID:oDcIIKGv
フルレンジではどんなにがんばっても、低域での振幅歪の増加と高域での指向性の劣化は
物理的に避けられませんから、その部分を専用ユニットでまかなうのがマルチの基本的考え方。
ですから歪に注視して考えるなら、フルレンジの低域、高域はカットすべきです。
もちろん、フルレンジ派の唯一の拠り所、クロスオーバーでのつながりは慎重に検討する必要はありますが。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:30:16 ID:oDcIIKGv
>>443
>脳髄に突き刺さるキンキンの高音
そういう高音は、むしろフルレンジに多いと思いますが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:30:44 ID:0MEBK0qv
>>448

> 振動系の周波数特性がグライコで再現できると思いこんでるアホですね。w

なぜ出来ないのか理論的に説明してくれ。
それを言うと、グライコでF特を補正する行為を否定することになる。
ベリンガーのDEQ2496とECM1000を使って、オートイコライザ機能で補正してる人は
多いと思うから、「意味ない」って声を大にして言ってあげて。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:41:24 ID:8+BJjtkj
だから使いこなしの問題、芥マルチも有るし、芥フルもある。
マルチの各ユニットの特性見たら、見られた物じゃないだろう。
どうせマルチのお利口さんは、メーカー製の物をそのまんまお使いでしょう。
自分で組んで使ってる人は、手を挙げて。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:47:56 ID:ucFaruSX
……なんか、ここに来て
フルレンジが追い込まれているな。

もうちょっとがんばれ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:49:16 ID:3mvM3YVu
>>450
>低域での振幅歪

これは、F特の歪、そのものですが。アホですか?

>高域での指向性の劣化

これは、「歪」ではありませんね。w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:56:31 ID:x7/l+XCg
フルレンジの歪みを音色と感じる幸せな人・・・。ハードオフの店内で鳴っているボーズあたりのフルレンジのシンバルの音が心地よく聞こえるのかな?
チンチンが、どうしてもヂンヂンと滲んで聞こえてしまう人も沢山いるんだよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:58:30 ID:3mvM3YVu
>>452
>なぜ出来ないのか理論的に説明してくれ。

簡単に言えば、一般的に音の信号はフーリエ級数展開では展開できないからです。
適当に近似してるんですよ、FFTをやる時には。
詳しくは、微分方程式を解いてみればわかりますね。

あと、イコライザーで盛大に歪を盛り込んで好みの音質に変更することは
「意味ない」わけではないでしょう。
ただ振動系の状態が再現できないだけの話です。w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:04:08 ID:3mvM3YVu
>>456
それは、「ボーズあたりのフルレンジ」だからでしょう。w
マルチの場合で考えてみればわかりますね。
どんなモノでもマルチならば良い、と思っていたらアホですね。w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:05:40 ID:0MEBK0qv
>>457

> 簡単に言えば、一般的に音の信号はフーリエ級数展開では展開できないからです。
> 適当に近似してるんですよ、FFTをやる時には。

イコライザーとスピーカーのF特の違いの説明になってないよ。

> あと、イコライザーで盛大に歪を盛り込んで好みの音質に変更することは
> 「意味ない」わけではないでしょう。

オートイコライザの機能を知らないで話をしてるね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:12:19 ID:3mvM3YVu
>>459
まぁ、いずれにしろ「デジタルイコライザならばどんな振動系のF特でも再現できる」
と思い込んでるなら、アホですね。w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:16:07 ID:SqXvtt6I
論点ずらしだな。
論点を「グライコで完全に再現できるか」に持っていっているが、>>447が言っている事は「f特がガタガタしているのは悪い」だよ。
特定の周波数が盛り上がっていて、特定の周波数がへこんでいたら、それは悪い。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:18:07 ID:3mvM3YVu
あぁ、>>459には定常と過渡の区別がついていないんですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:20:54 ID:3mvM3YVu
>>461
>特定の周波数が盛り上がっていて、特定の周波数がへこんでいたら、それは悪い。

それは音色の違い。
早くF特の間違った信仰から脱却しましょう。w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:23:28 ID:oDcIIKGv
>>455
高域についての記述はおっしゃるとおり歪とは違います。w
これは441に答えた訳ではありませんので、ただフルレンジと弱点として書いたのみです。
振幅歪と言ってるのは、ロングストローク時の機械歪ですので、F特によるものではありません。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:26:46 ID:3mvM3YVu
>>461
>論点を「グライコで完全に再現できるか」に持っていっているが

>>452がそれを質問してきたら教えてあげたんですよ。アホですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:27:18 ID:0MEBK0qv
>>461
「f特がガタガタしているのは悪い」と言うほど、判子でついたような単純な話はしてないよ。
一部のクセの強いフルレンジには,F特上のピークがあって,それが音色のクセにつながっている
といってるだけだ。F特のガタガタも程度問題だし、うまくやれば魅力につなげることもできる。

実際、クセの強いフルレンジの音が「好き好き」な人もいるわけだし、音楽を聴くにあたって何を重要と
感じるかによって選択も変わってくる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:32:19 ID:3mvM3YVu
>>464
>振幅歪と言ってるのは、ロングストローク時の機械歪ですので

これも曖昧な表現ですね。
ロングストロークだと振動板が追従できない
ということを言いたいのですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:33:12 ID:0MEBK0qv
>>459
「デジタルイコライザならばどんな振動系のF特でも再現できる」なんてどこにも書いてないよ。

もう一つ。じゃ,アナログのグライコだと違うの?

>>462
定常的なf特の違いが過渡特性には全く影響を与えないのか?

>>463
> それは音色の違い。

なんだ。言ってること同じじゃん。「ピーク」という言葉の使い方を狭義に捉えすぎるから変なイチャモン
つけることになんるだろ。


469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:34:51 ID:0MEBK0qv
もう一つ。オートイコライザによる補正が意味ないと書いた件はどうなった?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:46:07 ID:3mvM3YVu
>>468
音の信号の時間変化は、周波数の詰め合わせではありませんので、
いくらイコライザで周波数を変更しても再現は不可能です。

>定常的なf特の違いが過渡特性には全く影響を与えないのか?

だから、音色の違いとして認識できますが、理解不能ですか?

>オートイコライザによる補正が意味ない

とは、書いてませんが。アホですか?
入力と出力が違うのですから、何かしらの意味があるのは当然です。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:01:36 ID:oDcIIKGv
>>467
違います。
ご存知だとは思いますが、ダイナミックSPは、ほぼ例外なく低域に行くにしたがって歪が多くなります。
これは、サスペンション(エッジ、ダンパーその他)の構造上、大きな振幅になるにつれて、
非直線性が損なわれるからです。
つまるところ低歪な低音を再生するには、小さな振幅で動く必要がありますが、
全域に対応せざるを得ないフルレンジでは、口径の制約や、低域に特化した構造を取れないため
ウーファに対して不利にならざるを得ないということです。
>曖昧な表現
あなたの「F特の歪」という言い方のほうが、よほどそうだと思いますが?
イコライズしてF特を補正したら歪が減ると言ってるように思えます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:13:22 ID:oDcIIKGv
あ、
非直線性が損なわれる→直線性が。w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:13:46 ID:3mvM3YVu
>>471
ロングストロークな入力に対して、その応答の非線形が強くなる
話なのか、小口径では機械的に低音の振幅のみを増幅させている
話なのか、曖昧ですね。

>イコライズしてF特を補正したら歪が減ると言ってるように思えます。

これを言っているのは、ID:0MEBK0qvでしょう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:13:51 ID:0MEBK0qv
>>470

> だから、音色の違いとして認識できますが、理解不能ですか?

その音色の違いは、(アナログ・デジタルに限らず)イコライザで変えられないとでも言うのか?
少なくとも、Lowtherなんかのピークをイコライザで潰すと、クセが消失するのは確認できる。
良いと思うかどうかは別にしてね。

> >オートイコライザによる補正が意味ない
>
> とは、書いてませんが。アホですか?
> 入力と出力が違うのですから、何かしらの意味があるのは当然です。

>>452 で指摘してるんだが。>>457 には,

> あと、イコライザーで盛大に歪を盛り込んで好みの音質に変更することは
> 「意味ない」わけではないでしょう。

なんて書いてあるが、オートイコライザは「好みの音質に変更する」わけじゃないよ。
知らないんならちゃんと調べてから返事してくれ。「DEQ2496 オートイコライザ」で
ググればわかると思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:15:25 ID:0MEBK0qv
>>473

> >イコライズしてF特を補正したら歪が減ると言ってるように思えます。
>
> これを言っているのは、ID:0MEBK0qvでしょう。

いい加減なこと言うなよ。俺はLowtherが歪っぽく聞こえるとは書いたが,イコライザで補正したら
歪が減るなどとは一言も書いていない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:22:02 ID:OVxHMbr7

ベリンガのオートイコライザが使えないのは有名なんじゃね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:35:54 ID:3mvM3YVu
>>474
論点を理解できないアホですね。

イコライザで音色は変わる。
これと
イコライザで振動系のF特は再現できない。
これは別の話です。

オートイコライザに対する特別な思い入れだけは、よくわかります。w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:57:48 ID:0MEBK0qv
>>477
> 論点を理解できないアホですね。

アンタが勝手に変な論点作り出してるだけだ。
もともとアンタが>>446で「音色のピーク感」と言う言葉に過剰反応したことから始まってるんだろ。
なのにあんたは俺の質問にロクに答えもせずにノラリクラリ論点をそらしながらチクリチクリ攻撃してくる。

俺の主張は、音色のピーク感=音色のクセは,特定の帯域の帯域の持ち上がり(ピーク)に由来する
もので、これはイコライザで特定の帯域を持ち上げてみれば体験できるし、逆に下げてやればクセを
少なくすることも可能だと言ってるだけだ。

> オートイコライザに対する特別な思い入れだけは、よくわかります。w

わからんヤツだな。>>474に「良いと思うかどうかは別として」って書いただろ。
アンタは何でも攻めりゃいいってタイプだな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:16:00 ID:0MEBK0qv
>>476
それは今の論点とは全然別の話。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:16:16 ID:3mvM3YVu
>>478
攻撃ですか。w

イコライザに対する特別な思い入れだけは、よくわかります。
もちろん「良いと思うかどうかは別として」です。w

イコライザで振動系のF特は再現できない。
これが理論的に理解できたのであれば、それでかまいませんが
随分と失礼なアホでしたね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:33:24 ID:0MEBK0qv
>>480

> イコライザに対する特別な思い入れだけは、よくわかります。
> もちろん「良いと思うかどうかは別として」です。w

そうやってイタチの最後っ屁まで吐くわけね。闇雲に噛み付いといてどっちが失礼なんだろうね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:59:15 ID:3mvM3YVu
>>481
別にイコライザが好きでも、恥ずかしくないですよ。w

でも、最初に意味不明な噛みつき方をしておきながら
それを忘れて被害者面をするのはアホですね。

>屁まで吐く

口から屁をたれる人とは関わりたくないですね。
みたいな揚げ足取りをしたくなりますよ。w

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/09/19(金) 11:59:04 ID:0MEBK0qv
>>446

> 音色のピーク感。w
> 早くF特の間違った信仰から脱却しましょう。

まだ言ってるアホ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:03:09 ID:0MEBK0qv
>>482
> みたいな揚げ足取りをしたくなりますよ。w

そう,アンタの書き込みは揚げ足取りなんだよ。

> 音色のピーク感。w
> 早くF特の間違った信仰から脱却しましょう。

これね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:06:53 ID:3mvM3YVu
また、そうやってイコライザ好きなのを誤魔化してますね。w
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:15:20 ID:0MEBK0qv
>>484
今現在は持ってない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:26:53 ID:3mvM3YVu
そんなに律儀に反応しなくてもいいですよ。w
他のマルチの人々に比べればずっとマシなのはわかります。
ただ、最初のレスが気に入りませんでした。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:31:35 ID:0MEBK0qv
>>486
俺も最初のレスが気に入らなかった。それに俺はマルチ派じゃない。>>444見ればわかるだろう。
癖の強いフルレンジは好みでないし、全てのマルチが嫌いなわけでもないが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:01:02 ID:OGkBUkpc
なんだ フルレンジ=ボーズ なの
本当にマルチのお利口さん達は話しに成らないね。
あんなバスレフバスレフした音、論外でしょう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:08:13 ID:E6WMDryo
どうせフルレンジとマルチ方式両方手元に有って使い分けしてるんだろ…
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:26:28 ID:0MEBK0qv
俺はスペースに余裕ないからそんなことできないけどね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:37:14 ID:OVxHMbr7
2セットのスピーカーくらい屁でもないだろ。

スペースに余裕ないからタンス置けないか?
スペースに余裕ないから冷蔵庫置けないか?
スペースに余裕ないからメシ食う場所がないか?
スペースに余裕ないから寝る場所がないか?
スペースに余裕ないなんていい訳だろ。

1セットで全ての音楽をカバーするのは無理なので
両方所有することに命かけるべきだな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:43:11 ID:0MEBK0qv
>>491
ないよ。一人で生活してるわけじゃないから自由にならないと言った方が正しいけどorz
ちょっとでもスペースがあれば子供用の何かに使われる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:56:00 ID:OVxHMbr7
テレビのリモコンの所有権と
2セットのスピーカーの場所は
今のうちに確保しとけって。

父親の我侭を通すのも教育なんじゃね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:02:56 ID:0MEBK0qv
>>493
山の神の存在を忘れてないか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:41:31 ID:3mvM3YVu
何だか、泣けてきましたよ。
やはり、脳内お花畑のマルチの人々とは
一味違いますね。
ウチもリビングはマルチだったりします。w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:53:07 ID:rB6bs1UV
ところでミッドを10cmフルレンジにした時ツィータとウーファーはどの辺りでクロスさせればいいんだろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:51:01 ID:ZvsFF3+G
オーディオを自由に置ける買える環境を造るのも甲斐性。
2セットのスピーカーも置けないならさっさと趣味としてのオーディオなどから
撤退すべし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:03:24 ID:m1Fu9tsf
歪くさいお下劣フルレンジ
もはやゲロだよ。臭い。
高域共振でキンキン。
フルレンジで音楽って、糞耳につける薬はないね。
スピーカーに金をかけれない貧困層は一生ゲロ臭い音を聞いているのがお似合い
499最強スピーカ作る1:2008/09/19(金) 23:05:34 ID:hcCR8ITj
中でも最悪なのがフルレンジで自作という

恥ずかしい人たちだろう。

FOSTEXの2インチウッドホーンが33マンから44マンに
なったのは、自作フルレンジ派の「精神が貧しい」から。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:09:16 ID:/Fx2SaiA
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:11:04 ID:AF6yWR3T
>>496
使うユニットで変わるが、LF:200Hz,HF:5kHz辺りで
但しLF&HFにはアッテネーターが必要になる
低音を考えると最低チャンデバ+バイアンプ構成だな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:11:38 ID:WgWzOhKv
歪くさいお下劣マルチ
もはやゲロだよ。臭い。
高域超音波でキンキン。
マルチで音楽って、糞耳につける薬はないね。
スピーカーに金をかけれない貧困層は一生ゲロ臭い音を聞いているのがお似合い




根拠のないマル厨のレスはいつも無意味。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:14:17 ID:WgWzOhKv
中でも最悪なのが自作もできない

恥ずかしいマル厨だろう。

狂った位相を聞き続けて
精神まで蝕まれている。
504最強スピーカ作る1:2008/09/19(金) 23:17:09 ID:hcCR8ITj
マルチウエイはだいたい自作だろ?

2wayとか3wayまでだろ。市販品は。

4wayだと探さないと少ないし、5wayとか市販じゃなかなか無いぞ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:18:38 ID:WgWzOhKv
5way...
花火や大砲やガラスの割れる音を聞くのには最高だなw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:21:41 ID:AF6yWR3T
>>505
それだけでは無い
クラシックやロックのライブ聴くのにも良いぞ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:30:44 ID:KlE5O1W3
>>505
J-Popもバッチリだぜ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:40:41 ID:m1Fu9tsf
フルレンジの音を我慢するのは
塵捨て場の前を鼻つまんで通る時のそれに近い

耳と鼻まで通り道が異なるが、刺激のきつさと身を引く嫌悪感は腐敗臭そのもの
桁違いの歪とガタガタのF特、最低最悪の汚物
ほのかに漂うゲロ臭さにリアリティを感じたらもはや手遅れ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:05:59 ID:42vG1pTY
失礼な、ここのおわすフルレンジ坊どのはFeastrexのペアー¥630万の
ユーザーなるぞ。頭が高い。
うぬら貧乏マルチ坊とは御身分が違うぞ。下がりおろう。

                                                      
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:31:36 ID:rXJpiTpK
フルレンジは、いいところも悪いところも全部使わないといけないからな。
素直にノッチ入れたほうがいいんだけどね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:57:30 ID:nlfDlCTc
マルチの音を我慢するのは
塵捨て場の前を鼻つまんで通る時のそれに近い

耳と鼻まで通り道が異なるが、刺激のきつさと身を引く嫌悪感は腐敗臭そのもの
桁違いの歪とガタガタの位相、最低最悪の汚物
ほのかに漂うゲロ臭さにリアリティを感じたらもはや手遅れ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:02:51 ID:nlfDlCTc
最近のJ-Popならばマルチで十分。
ロックのライブはミキシングに依るな。
クラシックも録音の良し悪しに依存するなぁ。

そうか。世の中にマルチを蔓延させておけば
メーカだけがオイシイ、とゆーわけではないのか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:08:29 ID:1aIRWXB2
>>512
ちゃんとしたマルチなら音源が多少悪くてもそれなりに鳴ってしまう
但し、良し悪しや粗はハッキリ判るけどね
フルレンジだと現代音楽の類はドンシャリだからバランス取れて聞きやすいだろう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:49:54 ID:N95SqBfx
やれやれ 何時まで続く戦いぞ 何時まで行っても平行線。
フルレンジ党 マルチウェイ党 がんばって
最後まで戦い抜いて生き残るのはどちらでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:00:01 ID:NRM+XBhy
どちらも滅びるよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:06:23 ID:CEymjJtO
本来なら50年は時代遅れなのにしぶとく生きるゴキブリの様なのがフルレンジ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:56:39 ID:GcZnvCkd
何が時代遅れ 何が進歩したの 
何時まで経っても戦争し続ける人間の何処が進歩?
自殺者が年間3万人で何処が進歩?
文明自体は後退してる。無駄に時間が経過してるだけ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:05:06 ID:9IXJhEfY
両方良いところあるんだからいいじゃないか
音のレンジ欲しい時もあればBGMで心地よくって時もあるんだし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:30:24 ID:CEymjJtO
FレンジもDレンジも狭くガタガタ
歪みの色にまみれた最低音質

フルレンジはカメラやレンズでいうところの、高倍率ズームである。
歪が大きくぼやけて霞みがかかりただ写るだけ。
そんなので画質を語る香具師など、とんだ笑い者だな。
フルレンジ厨がまさにそれ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:32:23 ID:1e6vTMXT
>>404
> 永久磁石だと立ち上がりは良くっても逆気電力の影響で音止まりが悪いんだよね。
オレッチ初心者のため、ここのところのメカニズムの詳細説明希望!
話がちょっとずれるけど、ダイナミック型スピーカーのボイスコイルに発生する逆起電力eって音響工学の教科書には
e = -Blv
と書いてある(B:磁束密度、l:コイル長)。これはボイスコイルへの駆動電流で生じるボイスコイルの変位発生に「機械的遅れ」があれば、速度vにも遅れが生じて、その結果発生する逆起電力にも時間的遅れがついてまわるということ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:55:21 ID:mC19RZWC
このスレ読んでるとフルレンジ派はマルチも含めていろいろやってきて、マルチの良さも理解した
上でフルレンジを選んでるように思える。

それに対してマルチ派は、フルレンジの弱点を闇雲に汚い言葉を使って貶すばかりで子供っぽい
のが多い。この手合いは実はまともなフルレンジのシステムをろくに聴いたことがないんじゃ
なかろうか?
522最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 23:04:36 ID:BK41zVWI
ロクハンのフルレンジをバックロードに収めただけとか

比較的大きめ(といっても非常に小さいが)のエンクロに収めた
だけでどこが音が良いのか理解に苦しむ。

私が良いと思ったのはフロントホーンに入ったD130だけだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:10:42 ID:p9aoA/BO
最スピよ、語るにおちたな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:14:04 ID:ewjKFHpu
D130をフロントホーンじゃ、フルレンジとしては苦しかろう。
最低でも2ウェイにしないと。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:28:45 ID:3R7/Cp4L
>>521
俺にゃ逆に思えたがね
ま、レベルの低い人間はどっち側にもいるってことだ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:16:05 ID:J0y9JD7i
そうですね。おそらくどちらも自作派が多いと思いますが、
自作マルチ派はフルレンジを経てマルチへと発展することが多いです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:57:46 ID:RhM0w8Hy
と言うより、どっちも所有してフルレンジは音像の出来方、位相の管理の
リッファレンスと使ってると思う。

安物のマルチに懲りたかマルチをまとめる能力か財力が無い香具師がフルレンジ
一偏等波じゃないかな。

同様に市販品を買ってそれを最高だと思いこむか腐さされるのが面白くないってのが
マルチ一偏等派じゃないか。

両方持たなきゃオーディオなんて出来ないって事かな。
聴くだけなら出来るがそれ以上を趣味として求めるって意味ではね。
528最強スピーカ作る1:2008/09/21(日) 02:28:50 ID:IIkbrrF9
位相を管理しても指向性も歪も周波数も何もかも管理
できておらんじゃないか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:39:06 ID:RhM0w8Hy
マルチシステムのリッファレンスにするって意味が理解出来ないの?

530それがねえ:2008/09/21(日) 07:34:05 ID:l26MF7HR
>>524
イコライザーで高域を持ち上げると、結構な音になります。
池田圭先生お勧めの方法でした。

大体、ローサーとかグッドマンとかフォステククとかのフルレンジが
フルレンジと言えるのでしょうか。
コルゲーションが付いていたり、サブコーンが付いていたり、センターキャップ
が金属だったりしたら、果たしてそれはまともな意味でのフルレンジでしょうかね。
そんな筈は無いですよね。
そんな意味では、景山とか古山とかの平面型振動版のフルレンジは
確かにフルレンジと言えますよね。
マンガーユニットはフルレンジですかね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:09:37 ID:0OTvZeiz
>>530

> コルゲーションが付いていたり、サブコーンが付いていたり、センターキャップ
> が金属だったりしたら、果たしてそれはまともな意味でのフルレンジでしょうかね。
> そんな筈は無いですよね。

観念論でしかないな。あなたが「結構な音になります」と書いたD130も
センターキャップは金属なんだが。


532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:12:41 ID:6g1kPrI6
ゴルフもビリヤードも同じ玉を穴に入れる競技だと言って、クラブセットと
キューを比較しているようなもんだね。
もはやストレス解消の捌け口と化しているスレ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:23:53 ID:bWJ7ilF1
本当に此のスレ面白い
534最強スピーカ作る1:2008/09/21(日) 13:26:58 ID:IIkbrrF9
いつもの結論。

16hz〜120khzまで完璧に再生できるフルレンジできるまでは
フルレンジは不要。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:32:41 ID:B73Z5KzU
せめて30から20kでもいいですよ…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:15:13 ID:aEZfxHyW
フルレンジでもマルチでもいいけど、
しかし、どれだけ優れた特性があったとしてもだ
部屋に置く限りダメだろ
無響室でもない限り、1mも空気の層を通せば、
耳に届く頃には特性がガタガタになってしまう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:00:25 ID:B73Z5KzU
それは部屋の問題。

フルレンジもマルチも、リングを選ばない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:07:28 ID:WGlZULKQ
>>536
生楽器が1m離れると駄目な音になるかどうかを考えてみればいい。
そうはならないので、スピーカーに時点で完璧な音が出ていれば、問題ないことが分かる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:13:27 ID:s6nNessA
そもそも空気が無ければ、音が届かないんだが。w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:40:46 ID:EScXdqpl
そうだ。空気を通せば位相が大きく乱れる。しかし気になることはほとんどない。
位相特製が変わると空間定位感が若干変わる。ただそれ位。
一方、F特が乱れると音が死ぬ。歪が大きいと音が腐敗する。

フルレンジの癖だらけの音もレコード時代には実用であったが
現在においては時代遅れ以外の何物でもない。最早、前世紀の遺物である。
安価にマルチSPが組める時代にフルレンジなど不要だ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:57:26 ID:CerfTZi4
位相の変化は左右が揃ってれば
人間の耳というか脳はさほど気にしない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:15:39 ID:dIVSL04k
マルチだフルレンジだと言うなら、JBL LE-8Tの90Lバスレフと
JBL 4550+2220A*2 2440+2350 2402の3way 800,8kHzチャンデバクロスのマルチを聞き比べてみると良い
両者共に40Hz~15kHzの再生範囲と言われるスペックだ
しかし音楽再現能力は全く違うが違いが、判らないならフルレンジで十分だろう
オーディオとはそう言う物だ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:59:01 ID:68sQamwB
俺はフルレンジもマルチも使っているから
批判と受け取ってもらいたくないのだが、
質問をさせてもらいたいです
バックロードホーンみたいに、大変な手間をかけて
木工をやって、板材も半端なく使って巨大なエンクロージャを作って、
低音を無理矢理引っ張り出す必要がよく分かりません。
それでいて苦労の割には、もれなく激しくガタガタの特性で
長い音道を伝ってくるから低音が遅いとなると
泣きたくなるような気がします。
マルチにしろと言っているわけではなく、上にも出てきたように
フルレンジ+バスレフ箱もしくは密閉箱にウーファーを追加して、
低音を補うという方が、スワンの半分以下の大きさで、気持ちよく
低音が出せるのではないでしょうか。
板材と制作の苦労を考えたら、ウーファー代金の方が安いような気がします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:06:39 ID:cHL9uLBS
そうだね。
位相が正確とか発音点が小さいとかのフルレンジのメリットが何にも無くなってしまうね。

バックロードホーン化するならサブウーハー足した方が理に適ってるね。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 09:16:15 ID:6qTFv0oN
100Hz以下ならば、位相に狂いがあっても認識はできないから
サブウーハの追加はオッケーだろ。
変な回路でフルレンジの周波数をいじらなければの話だが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 09:56:49 ID:m2GdMC4o
実は200Hz以上のクロスで成功させるのは達人域、100Hz以下なら素人でも
じっくり時間かければなんとかなるが、定期的診断調整は必須。
座して良い音得ようと考えてる怠け者は手を出すべきじゃない。

逆に評判の良いフルレンジモデルならポン置きでもある程度の音色は期待出来るが
調整する時間があり過ぎて、三度の飯より考察工夫するのが大好きってヤカラには物足りない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:26:10 ID:uMYyhyYp
>>543
「俺はこんな複雑なモノを作ったんだ!」という満足感を得たいんじゃね?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:04:26 ID:eXxk10M8
昔は音響工学ってエネルギー変換効率に目が向いてたから
高能率フルレンジ一発、低音はホーンの助けを借りて能率を上げることに意味があった。
最近はアンプのパワーが上がって、能率下げて低音出しやすくしたユニットに
パワーを突っ込んで鳴らすのがアリになって、その辺の意味がなくなった

今となっては労力やコストを考えると、ホーンの音色が好きな人向けのアプリケーションととらえてOK

こんなとこかな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:30:56 ID:68sQamwB
>>544-548
解説ありがとうございました。
決して長岡先生の功績をおとしめるつもりはありません。
時代が変わったんですね。
あっしもフルレンジ+ウーファー、余裕があったら上はTW追加
というのを作ってみます。
ありがとうございました。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:44:47 ID:Uiu/ovFC
>>549

業務用のチャンデバが安いから、サブウーファに使うといいよ。
100〜200でがっちりクロスさせるなら、チャンデバのほうが手軽でうまくいく。

簡単にうまくいくんで、つまらないかもしれないが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 03:54:13 ID:N+d8lvpw
>>548
>昔は音響工学ってエネルギー変換効率に目が向いてたから・・・
>最近はアンプのパワーが上がって
それは30年以上前の話でしょう。

そりゃあホーンの発祥自体は能率アップだけど、近代オーディオのバック
ロードホーンの目的は音質そのものだよ。(結論は合ってるけどね)

バックロードの音はバックロードしか出せない。もちろん+サブウーハの音
はバックロードでは出せない。

たまたま鉄チャンはその音が好きだからそれを広めた。そしてそれを気に入
った人はそれを使った。
今はそれを広める人がいなくなったんで聴く機会が無くなった。だから、
本来そういう音が好みの人もそれに触れる機会が無くなって、今は作ろうとす
る人がほとんどいない。そもそも作るの大変だからね。
そんなとこでしょう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:14:19 ID:uQbRtsqq
癖っぽい音だからな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:06:48 ID:UzJfCu+w
2wayでクロスをボリューム連動で変えたいんだがどうすりゃいいのよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:43:34 ID:UzJfCu+w
失礼可変抵抗器で変えたいんだ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:12:23 ID:84HNOBNe
クロスはLとCだけです。Rは関係ないATTとしてだけ使われてる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:45:33 ID:UzJfCu+w
てことはやぱりそれぞれネットワークを作ってスイッチで変えるしかないんですね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:08:15 ID:kqWkpuhp
>>556
んな事をやるよりチャンデバでクロスオーバー変えて
最適ポイント探す方が簡単で安上がりだよ
パッシブだとインピーダンス補正が居るから
多種のユニットから選択するとインピーダンス補正も色々と組まないといけない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:13:25 ID:gz1AIY89
>>534
またあげる・・・。てかいつもか・・・。

君は何のためのそんな馬鹿なことを言うのか?
音楽も音も聞けなくなるよ。
マルチでもフルレンジでもそんな広帯域を完璧に再生するなどできない。
それにはたいへんな技術革新、いや、革命的な出来事が必要で、目処すら立っていない。

マルチとフルレンジの論争が絶えず、好事家が両刀遣いをよしとするのは、
どちらも妥協の産物だからなんじゃないか。

>>535
それを「せめて」などと言わないでくれ。物事がわかっているなら。

ああ、すまん、マジレスした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:18:59 ID:JFfMKiBO
チャンデバ、ネットワークどちらもやめてフルレンジにした方がいい。耳だけで
マルチは絶対無理。可変にすれば千変万化、どれが最良か判らず混乱あるのみ。
でも、その時々でアレコレ切り替えて変化を楽しむって話なら別だけどね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:06:14 ID:hGtfGD2a
バックロードホーンは聞いたことない、背面解放に近いのかな。
低能率SPのようなドロドロした低音は嫌いなので、反応の良い音なら一度聞いてみたい。
SPも小型化できそうだし、ホーンからの音だけでWとして使えれば横に倒してMIDやTWを乗せることもできそう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:52:08 ID:iIkjiWsU
>>559
慣れてくるとどこが凹んでてどこが凸ってるか聴いただけで分かる。
音自体に慣れると気にならないという落とし穴もある。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:13:17 ID:EIbnSSgx
この問題が解決されるときは、従来のドライバーではない新しい方式が生まれたときなんだろうなあ

俺の目の黒いうちに見届けられるといいが…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:49:37 ID:BUDR2DBw
>>562
静電コンデンサースピーカーがあるぢゃないかあ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:30:09 ID:7KOdg+wT
>>559
だからフルレンジ持ってマルチの指標にするんだって。
なんで一方に執着するんだ?
納得出来るマルチが組めなきゃセンスが無かったと諦めてフルレンジに
戻るのかな?
まあ、環境が無いってのも有るか。稼ぎが少なくって山の神が怖いとか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:29:32 ID:k1m15jua
>>564
俺は>>559とは別人だけど,場所を占有すると山の神が怖いからFeastrexにしたんだが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:05:23 ID:kha6wvhg
今時の若いもんに山の神なんぞ言うて通じるのか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:46:12 ID:mJ+5VZDG
>>566
50以下には通じないかもね?
女房すら通じない奴も。。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:49:52 ID:77uN2JDw
また宣伝かよw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:57:23 ID:o33J4L4j
キノコ屋の作るスピーカーねえ、、、w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:25:32 ID:4/NtY94d
>>566
羞恥心、パモ並の子らにはね。
みんながそんなにアホじゃないと思うんだけど、あまい?

>>565さん、Feastrex買う前に奥さん買い直した方が良かったのでは?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:43:42 ID:lyvlek3g
俺のように家族旅行のBGMがすべて落語という環境で育っていればいざ知らず、
普通はそうはいかねぇんじゃないかなぁ。
山の神は「このくらいの酒粕」の笑いどころと同じレベルだと思う。
572565:2008/09/26(金) 09:00:10 ID:U6/r6gpl
>>570

> >>565さん、Feastrex買う前に奥さん買い直した方が良かったのでは?

その通りなんだが,さすがにそこまでの経済力はないw
結婚したら手のひらを返したように(ry

まー,でも,何だ。場所の制約があったおかげで,小口径ユニットでなければ得られない世界が
あることもわかったし,お気に入りのユニットにも出会えたから。悪いことばかりじゃない。
...と,前向きに考えることにしてる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:32:45 ID:JXve6uX5
どっちでも良いよ、体制に影響無し。
好きにすれば。
好きな方を思う存分聴けばいい。
ここで出た結論が何かに影響を与える訳も無い。
終了。
574570:2008/09/26(金) 22:01:10 ID:4/NtY94d
私は奥さん買い直しましたよ。
男尊女卑のイスラム教徒に。

男が何しようが文句など言いません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:45:13 ID:FO75iESh
シンプルなシングルコーンのフルレンジが良いならヘッドホン、さらに電気の歪みが嫌ならソースはかなり限定されるけど蓄音器しかないでしょう。
Fレンジ以外は文句なしじゃないですか。無理にFレンジを広げようとしなければ良いのでは?
今なら蓄音器やSPレコードは中古屋で購入できるんじゃないかな。最近ハードオフでも見かけたよ。針はどうなのかな、自作もできそうだけど。
改造すればLPも1回ぐらい聞けるんじゃないの。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:50:27 ID:reC/Hv4A
ごく狭い範囲の特定の音楽しか聴けない話なんかしてどうすんの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:22:13 ID:eAnC8flS
フルレンジはどこまでいってもマルチウェイの代用品或いはサブ用途だ。
音源に含まれる低い音も高い音も再生できなくてメインは張れない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:47:19 ID:reC/Hv4A
音楽を聴くのに、低い音や高い音が出ていることよりも音像や音場感、音色のつながりの自然さの方が
重要だと感じる人も多いんだよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:53:13 ID:OWE7NiAw
マルチ1本槍じゃいつの間にかヘンテコリンな音になってたりするんで
どうしても良質のヘッドホンやフルレンジで定点観測する必要性を痛感してしまう。
逆に言うと、その辺の重要性がピンとこない阿呆にマルチをまとめるなんて絶対ムリポw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:38:51 ID:4nSNBJfH
生音聴いてればいいんであって、フルレンジを持っていなければいけないわけではない。
基準はフルレンジよりも生音がリファレンスになる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:47:53 ID:OWE7NiAw
生演奏には堪えられない魅力が確かにあるが、生音には正直ガッカリさせられることが多い。
しかし、何故趣味でオーディオやってるようなヤシ等が聴いて、こんな単純なことすら指摘してくれないのだろう?

永年不思議でしょうがなかったが、聴いても判らん阿呆が結構居るのねw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:18:09 ID:L+atdRXg
>>581
マル厨に代表されるように、電機屋的な趣味でヲーディヲやってると、
出てくる音を聞くのではなくて、もう一度電気信号にしないと評価できないw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 05:56:37 ID:6bWdUP+i
フルレンジは中域〜高域が大味で生ぬるい。
中域〜高域を担うユニットはハード系の素材による小口径でなければ
とてもまともな再生はできない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 05:58:30 ID:6bWdUP+i
オーディオにおけるレファレンスはスタジオモニターの再生音である。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:33:04 ID:Hxh6IQsO
オーラトーンのフルレンジか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:25:05 ID:In8pUD++
安物のCD機での再生はマルチウエイでなければ音不足。
充分に厳選されたLP再生環境ではフルレンジで充分に音が出る。
CDトランスポート+D/A-CではLPに近い音が再生される為にフルレンジで充分。
マルチで無ければ音が充分に出ないのは音源が貧弱と言う証明。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:31:33 ID:kK3OQOzb
>安物のCD機での再生はマルチウエイでなければ音不足。
理由をきかせて。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:35:57 ID:Fv5Ul5k3
そうか。だから、テレビやラジオはフルレンジなんだね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:08:41 ID:pmGdKlCG
みんな騙されてるんだね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:16:51 ID:Ocitridp
>音不足
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:08:19 ID:ovSaFu6y
音源がどうだろうと、低音は十分に出ないだろ。フルレンジでは。
そうでなかったら、スタジオモニター(ラージ)は、みなフルレンジになっているはず。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:27:12 ID:HQ6i78BM
そう思うなら低音だけたせば良いこと。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:30:48 ID:ovSaFu6y
フルレンジでは難しい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:41:56 ID:IfThZh8s
音不足?
595588:2008/10/02(木) 13:03:33 ID:Fv5Ul5k3
すみません。
586の内容は意味が分からなかったのに、恥ずかしいので分かったふりをしてしまいました。
それでは私も、音不足?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:24:02 ID:2KTxcNMg
CDなんてスカスカの音だろうよ 
あのスカスカの音で聴くにはマルチにしてたっぷり肉付けをして豊にしないと聴けた物では無い。
LPをMCで再生するとそれなりに肉付けされて豊な音だからフルでもOK
録音スタジオがどうのこうのとおっしゃいますが、
それなら、録音スタジオを創って経営すればいい、プロとアマの違いを確認しましたか?
所詮アマチアはアマチア、プロのマネをしても何にも成りませんよ。
アマチアはアマチアらしく、アマチア的な楽しみを見いだして楽しめば良いこと
かんばってプロに成って下さい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:30:39 ID:qeu11GgF
>>596
> LPをMCで再生するとそれなりに肉付けされて豊な音だからフルでもOK

つまり、余分な情報を付加するわけですね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:39:26 ID:2KTxcNMg
馬鹿だね CDのあのぎすぎすした骨っぽい音あれは音じゃない
余分な情報? CDで充分な情報入ってると思うの、馬鹿そのもの
生音を聴きなさい、コンサートに行きなさい、
貴方はコンサートよりCDの方が良いと言う人だろう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:46:19 ID:qeu11GgF
CDもLPも情報量少なすぎ 話になりませんよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:15:24 ID:si9KzfIm
>>599
何がいいの? 教えて。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:53:49 ID:dIzOveAE
教えてくれなくて結構。ききたくない!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:38:00 ID:vdDmHfbz
ききたい! 教えてちょ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:51:44 ID:o20efgDS
>>596>>598
俺も以前はLP派で,EMT XSD15+Garrard 301+FR-64Sと比較するとCDなんてまったく勝負に
ならんと思ってた。

ところがCDでないと聴けないソースもある。そこでDACを選び(改造もしたけど),ノイズカットトランスを
導入し,CDをリッピングしてPCから再生することでトラポの問題を回避するなど,時間を掛けて詰めて
行った結果,CDの作り物っぽさや暗騒音の多い感じが解消されて,とうとうアナログの音に遜色ない
レベルに到達した。パチノイズがない分,CDの方が上とも言える。

CDにだって充分情報入ってる。少なくともLPに劣ると言うことはないと思うよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:06:11 ID:FKNuW8e7
と言う事はCDトランスポートとDACなら何とかですね、了解。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:12:03 ID:zmiBjywS
603さん、DACの改造とても興味あります。晒して頂けないでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:27:10 ID:fkZguNZU
金を掛けないCDシステムと金を掛けないLPシステムは
明確にCDシステムの方がマシ。
金を掛けた場合はLPの方が良くなった感はダイレクトに伝わる。

でも正直どっちも駄目な子だと思うよ、究極的には。
回転系メディアの卒業からがようやく新たなスタートだろ。
HDDだって回転物だしな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:40:45 ID:9TKS+hIp
>>606
メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ればおk。回転部分は一切ないし
現記録メディアでは最速。

ただし、効果は、HDDと大差なし。無駄骨。蛇足。聴きけれる者皆無。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:06:57 ID:pQbK1bSs
フルレンジ 音楽を不快な騒音に変える有害な装置
2Way 音が鳴るだけの単なる安物 低域はひずみの塊
3Way 入門に最適 ミニコンから買い換えるならここ
4Way 中級者向き 趣味でオーディオやるならここ
5Way 上級者向き 他人に自慢できるのはここ
6Way 評論家の様な蘊蓄語るなら、耳を鍛えるためにこの程度のシステムは必須
7Way〜真のハイエンドを求める求道者はとことん極めるべし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:04:32 ID:/C2Y5Vva
sage
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:49:08 ID:uYQL7Zpp
>>608
貧弱な脆弱な音源の場合ですね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:10:58 ID:UsLB6XAf
音源に関係なく、出ていない音は出ていない。
低音が出ないスピーカーでも、音源さえよければ、急に豹変して低音が出るようになるのか?
それはない。
高音についても同じこと。
だからマルチの必要がある。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:16:22 ID:igCqN8eB
音源に関係なく、合わない位相は合わない。
位相が合わないスピーカーでも、音源さえよければ、急に豹変して位相が合うようになるのか?
それはない。
繋がりについても同じこと。
だからフルレンジの必要がある。


の言い争いなんだろうな。要するに。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:28:42 ID:YnZ9WDAp
まったくちゃんと繋いでから言えよ。
測定もしない抜柵ネットワークでフルレンジの方がいいとか笑わせてくれる。
位相整合も2WayならMD1100使えば楽勝だし。

最早、フルレンジ厨=単なる珍種
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:31:19 ID:sjteFMM8
608には笑えるね!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:32:15 ID:tOgAwLx4
位相が合わないスピーカ?なんですかそれ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:48:04 ID:KmjVukAX
>>612
>>615の尻馬に乗って質問。「位相」って何ですか?あんたの言葉で解説願います。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:57:57 ID:igCqN8eB
知らんよ。
でも、このスレでの言い争いを集約すれば、>611-612に集約されるだろ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:13:03 ID:SC/KqP/H
フルレンジ
ネットワークを通さないことが唯一のメリット。他に美点なし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:17:20 ID:KmjVukAX
>>617
「知らんよ」なのに「ガバ」っと素っ裸になって開き直るの「天晴れ」!でも、祖チンは見苦しい!
「集約」なんてされてない!問われても答えられない「卑怯者」はお引き取りください!!!!!!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:24:51 ID:KmjVukAX
そー言えば問われても答えず、無意味な自説を喚きたてる「OZ・IC」がいたね!
つい最近。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:32:15 ID:igCqN8eB
>>619
答えてるのに答えが気に食わないから卑怯者という卑怯者はお引き取りくださいw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:45:54 ID:KmjVukAX
>>617
は答えになってるとでも思っているの??気に食う、食わない以前の問題ですがな!ww。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:33:01 ID:5/pzqiWq
時間変化する音源の電気信号を周波数でフィルタリングするマルチ
は、その回路がアナログでもデジタルでも、別々の特性の異なる
スピーカで再生して合成するのでは、元の音源の信号を再現するのは
物理的に不可能。周波数を足し算するだけでは元に戻らないのは
「位相」で考えないといけないから。
sin(t)+sin(2t)とsin(t)+sin(2t+φ)はφ≠2nπならば等しくはない。
この三角関数の引数が位相。
マルチの再生音は、確かに周波数レンジは広く迫力はあるのだが、
音の生気さに欠けているのは、無理やり周波数でブツ切りにしている
のが原因。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:23:57 ID:ZfpieCWi
位相回転による音の区別は付かないというが
それは単音の場合で、実際には波高値が変わるのである。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:24:40 ID:SRwOP8ec
良いじゃないそお思って自分の殻に閉じこもれば、一件落着。
なんで7WAyまでなの100Wayまでやれよ、
それをステレオ関係の本に発表すれば喜ばれるよ。
がんばれ がんばれ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:32:28 ID:tOgAwLx4
>>623
一つのコーンであっても、位相のずれた音を放射しているが、それは構わん
のかな?

音の生気さに欠けているとあなたが感じるのは別の理由があると言うことで
すね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:45:18 ID:v2aoqG6n
>>623
確かに普通のマルチウェイだと位相回転が多くて、元の時間軸波形が再現されてないことが多いが
物理的に不可能 は明らかに誤りだね。
Thielなんかだと相当位相回転少なくて、時間軸再現性高いよ?
フルレンジでは無理なくらいに。
(フルレンジにも位相回転あるのは知ってるよね?)

あと、マルチは音の生気に欠けるというが、フルレンジであれば何でも、生気において
全てのマルチを上回るという主張かい?
とてもそうとは思えんユニットがごろごろ世に溢れてるんだが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:01:25 ID:v2aoqG6n
ありゃかぶったw

俺はフルレンジもマルチも使ってるし、どっちもいいとこを見て使えばそれでいいと思ってるんだが
vsスレということで無理やり比較すると、レンジ、歪、共振の少なさ、振幅特性のフラットさなど
ほとんどの性能はやはりよく作られたマルチが上。

聴感に影響があるところで、、ひとつマルチがどうしようもないのは、縦方向の指向性
(ユニットが縦並びとしてね)による縦方向のサービスエリアの狭さ。
あと、出来の悪いものだと、横方向の軸外特性もクロス付近で一旦へこむような形になって
壁の反響音のf特がおかしくなり、音の高さにより定位がしっかりしないことがある。
俗にフルレンジは定位や音場感がいいというのはこの辺によるものじゃないかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:24:48 ID:GlYXKzat
人間の耳ってマルチウェイで出来てるんだな。
クロス付近の位相特性(本当は群遅延特性というべき)がそこそこ直線的でF特に乱れがない位ならまず違いなんて判んないよ。

一部の非主流メーカーがステップレスポンスを載せ始めてネタと広告料を求めたマスコミが同調し、
ショップ、マルチを組めないフル愛好家、色んな利害が一致してたまたま趣味のオーディオ用のフルレンジというジャンルが出来上がってしまった。

日本以外だとフルレンジは時代遅れと考えられ全く不人気。勿論音が悪いのが理由。
フルレンジでなにがいいか質問したらネットワーク組む勉強してマルチ組め、って叱られる。
バックロードとかも馬鹿にされる。質の悪いウーファーをさらに悪く鳴らしてどうする、と。
現実を無視し、どんどん音を悪くする方向に走るフル厨はなぜその糞音に気付かないのか。
甚だ不思議である。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:01:49 ID:DPaTcH9N
そりゃ1m〜1.5mのニアフィールドで聞いているんだもの
まとまりのいいフルレンジがいいって言う人もでるよ。
でも、オーオタの中でもごく少数派だな

自作の場合は、たんに自作の情報が少なくて
フルレンジ+木工のペテン商売がなりたたから
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:28:57 ID:JvPsz2Of
>>627
>確かに普通のマルチウェイだと位相回転が多くて、元の時間軸波形が再現されてないことが多いが
>物理的に不可能 は明らかに誤りだね。

間違ってないよ。電気信号の合成と音波の合成は全然別モノ。
音波は3次元空間の波動。
全ての位置及び周波数で位相を補正するのは不可能。

ID:v2aoqG6nは中立を装ってるけど、音波を知らない電気屋系のマル厨だなw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:37:18 ID:cJysHHUW
リスニングポジションで合ってりゃいい。
中高域は同軸にして位置のズレを最小にする。
センターキャップがメタルのメカニカル2ウェイのフルレンジに近い。
つまり、ティールのやり方だな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:38:11 ID:JvPsz2Of
>>626
>一つのコーンであっても、位相のずれた音を放射しているが、

具体的にどのような現象を妄想しているのだ?あんたの言葉で解説願いますw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:44:01 ID:JvPsz2Of
>>632
>センターキャップがメタルのメカニカル2ウェイのフルレンジに近い。

なるほど、こんな妄想かw
100Hzを入力すると、メタルキャップは静止しているのか?
10kHzを入力すると、外側のコーンは静止しているのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:47:54 ID:JvPsz2Of
>リスニングポジションで合ってりゃいい。

20kHzの波長は1.7cmくらい。
ヘッドギアでアタマを固定して聞いてろよw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:47:59 ID:cJysHHUW
>>634
そういう事じゃないな。
メタルキャップのフルレンジのセンターキャップを取ってみれば意味が分かるよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:49:27 ID:cJysHHUW
>>635
2ウェイとか20kHzクロスなんてしてないだろ。
一般的に2〜3kHzだな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:50:06 ID:JvPsz2Of
>>636
つまり、メカニカル2ウェイは、妄想、だなw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:51:47 ID:cJysHHUW
サブコーンやメタルキャップを取ってみれば意味が分かるよ。
やってみな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:56:08 ID:cJysHHUW
10kHzとかの高いほうでクロスさせるのは、むしろフルレンジにスーパーツイーターを
プラスするという使い方でやられる事が多いな。
主要な音はフルレンジから出ているから、それはマルチじゃなくてフルレンジだという考え方。
バスレフを許容しているんだから、コーンだけから音を出すという考えではないんだろう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:56:12 ID:JvPsz2Of
>>637
>2ウェイとか20kHzクロスなんてしてないだろ。

音波のことが、全然理解できてないのが、よくわかったw
電気屋系のマル厨の限界だな。
20Hzと20kHzの音は別々のユニットから出てくる。
それを空間座標まで考慮して位相を合わせる必要がある。
その補正を全周波数についてやるのは、不可能。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:01:07 ID:JvPsz2Of
>サブコーンやメタルキャップを取ってみれば意味が分かるよ。

振動板の振動がどのように音波=空気の3次元的な粗密波に
変換されるのか、全く理解していない電気屋系のマル厨、アホ
なのは、よく分かったからw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:01:27 ID:Ms5CKj2J
そんなのパイオニアがやってますけど?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:11:29 ID:JvPsz2Of
元々、音楽の信号は周期関数ではないので、周波数の重ね合わせでは表現できない。
それを無理やりフィルタをかけて周波数で分割する方式が、マルチ。
しかも、分割したのは電気信号なのに、ユニットで音波に変換してから合成する。
元に戻るわけないのは明らか。
マル厨は、何でこんな簡単なことがわからないのだろう?
って、それがわからないアホだから、マル厨なんだなw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:19:32 ID:cJysHHUW
フルレンジユニット使いで、スーパーツイーターをプラスしてる人が多いのは、
フルレンジ一発だと高域が不満って事なんだろうな。
満足だったらスーパーツイーターなんて必要ないからね。
よくやられるのが、コンデンサー一発でスーパーツイーターに繋ぐ方法。
クロスとしては10kHz〜15kHz程度になるのが多いと思うけど、
その辺の波長は3cmとか短くなるわけでね、聴く位置によって周波数特性が変わりやすい。
そのデメリットに目を瞑ってプラスしてるわけだ。
スーパーツイーターをプラスしなくても我慢できる口径となると、12cmまでかな?
それ以上の口径だと、スーパーツイーターが欲しくなる人が多いのではないか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:07:54 ID:VEtroOSE
フルレンジでは電気信号をどうやって三次元の波動にしているの
647626:2008/10/05(日) 11:43:20 ID:aiA2U0Av
>>633
昨日は早寝したんで、遅レススマソ。

分割振動周波数領域では、振動板の場所によって同一周波数で位相のずれた
振動が起こっていて、それぞれの場所から位相のずれた音波が放射されてい
る。 そういうこと。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:13:53 ID:JvPsz2Of
>>647は、マル厨アフォアフォ語録、そのもの

  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」

つまり、分割振動は無問題、とゆーことを逝ってるんだろw
と、ワラってみたところで、理解不能だろーなww
そもそも、分割振動周波数「領域」とか書いてる
のが、ダメダメなんだが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:18:51 ID:cJysHHUW
>>641
>20Hzと20kHzの音は別々のユニットから出てくる。
>それを空間座標まで考慮して位相を合わせる必要がある。

となると、フルレンジを使ったバスレフは駄目って事になるな。
しかし、フルレンジ使いでバスレフやバックロードホーン、共鳴管などを使っている人は多いが、
彼らは駄目って事になるのか?
市販のフルレンジスピーカーでも、バスレフが多い。
ほとんどのフルレンジは駄目なのか。
フルレンジで密閉だと低音がスカスカだからな。
どっちに転んでも、フルレンジは駄目ってわけか。

じゃあ、何が言いたいんだろうな、コイツは。
マルチは駄目と言うが、かと言ってフルレンジも駄目になってしまう。
何にでもケチをつけたい人がいるけど、そういうタイプだな、コイツ。
あれは駄目、これは駄目。しかし対案は出さず。と
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:47:27 ID:JvPsz2Of
>>649
なんか、必死だな。
で、悪いアタマを絞ってみても、その程度か。無理すんなよw
100Hz以下の音は長波長なので位相情報を弁別するのが難しい。
LPレコードの録音とか、調べてみろよ、アホ。

>その補正を全周波数についてやるのは、不可能。

これがあるから、元に戻すのは「物理的に不可能」なんだが、理解不可能かw
可聴範囲の周波数が20〜20kHzなのも知らんようだし。

ドンシャリ好きがマルチを選択するのも、別に恥ずかしいことじゃないw
スピーカは好きなのを使え。
マル厨が変な妄想をして、物理的に間違っているウソをつかなくなれば、
それで良い。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:13:12 ID:gQVd3/l+
>>647
つまり、分割振動周波数領域ではコーンの様々な部位が異なった音波を出し、
合成すると重なったり打ち消しあったりするわけですね。
これを証明するようにフルレンジの周波数特性は高域が非常に細かく波打っている。
(スムージングした後の無意味なメーカーの周波数特性を見てもわからないが、実測すれば一目瞭然。)
マルチの場合は群遅延特性が一定でなくても周波数特性は乱れないようにコントロールしている。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:36:02 ID:gQVd3/l+
最近もっとも興味深いのはパイオニアのフェーズコントロールでしょうね。
インパルス状の音源が現実に存在するのかという突っ込みは置いておいてデジタルで完璧な位相直線性を得ている。
位相に拘る意味がどこまであるのか知らないが、フルレンジであれティールであれ位相は周波数変化により回転するので矩形波を突っ込むとぐねっとなまってしまう。
これが正確に再現できるのだから大したものだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:44:57 ID:CDC32uYK
JvPsz2Ofは相手をさげすむばかりで議論するつもりはないのか?
技術的なことが判っているならちゃんと議論すればいいのに。
今のところはそうじゃないからなんか惨めに見える。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:49:44 ID:gQVd3/l+
スピーカーの基礎を知らないフル厨は相手にしない方が良いでしょう。
無知な相手にしても無駄に疲れるだけで得られるものなんて何もない。
本人がその音で満足して、宗教のように妄信しているなら何を言っても無駄なんだし。
見ていてかわいそうだけど。
655626:2008/10/05(日) 20:25:18 ID:aiA2U0Av
>>648
単に「マルチは空間合成なので駄目」と言ってるのに対して、「フルレンジ
にしても同じようなことになってるよ」と言いたかっただけなんだが、伝わ
らないもんだね。ごめん。今度からもっと判りやすく書くようにするよ。
ところで「領域」の何がいけないんだ?そんなに複雑な言葉ではないと思う
が。

>>651
マルチでも分割振動を排除しようと思ってら4way以上は必要。私は2way
派なので分割振動は排除できません。
個人的には高域側のユニットの低域を無理して使うより、低域側のユニット
の分割振動領域(ピークディップの少ないのが前提ですが)を使う方がまと
もな音だと思ってます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:29:12 ID:WH15LVHv
>>ID:JvPsz2Of
いちいち言葉を返してやろうかとも思ったが面倒なので一言だけ。

脳内理論を振り回すのは結構だが、今おまえさんは大いに恥をかいてるのを
認識しといた方がいいよ。
ここ、ちゃんとした教育を受けた人も見てるからね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:41:00 ID:fZnhaGam
俺はここを見ると「馬鹿と議論するな。どっちが馬鹿か分からん」という格言を思い出す。
正直、ホントにどっちがどうなのかわからん。
そしてその上で、妙な勝利宣言し出す奴が無条件に一番馬鹿に見えるってのが新発見
だった。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:52:39 ID:XEEjGTm8
>>655
一般的には周波数帯域と呼ぶ、といいたいのだと思う。
ただ、>>648の前半を見る限り、彼は>>647の意味をまるで理解できていないご様子。

>>JvPsz2Of
マルチウェイではクロスオーバにおいて位相特性が乱れることは事実だが、
フルレンジ使うなら分割振動が位相乱れを引き起こすことくらいは知っておけよ。

あと人間の耳はFrequency Domainで音を聞いてるっていう考えが主流だ。
(Romp の "The Ear as a Frequency Analyzer"ほか、いろいろな文献があるらしい)
時間領域じゃないなら、波高率がかわった事を検知できるかどうかは怪しいし、
実際人間の耳は(低周波じゃなくとも)位相歪みに鈍感だという話を良く見るね。

ユニット間で時間ずれが発生することで定位に対する影響が出ることは考えられるが、
体感上もフルレンジのほうが定位に有利だし、それは事実の通りだと思うねえ。
(分かってるとは思うが、位相乱れと時間差は互いに関係はあるものの、別物だ)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:57:09 ID:gQVd3/l+
>>655
>個人的には高域側のユニットの低域を無理して使うより、低域側のユニット
>の分割振動領域(ピークディップの少ないのが前提ですが)を使う方がまと
>もな音だと思ってます。
同感です。
ツィーターの下側は思った以上に歪が許容値を超え易く、無理に使うと非常に癖の多い音になります。
歪測定をしてみると、民生品の2Wayの場合、結構ギリギリに使われる場合が多いようでした。
ウーファー側は高域共振が顕著な所までむりに使わなければそこそこ上まで持ちます。
その場合もフルレンジより分割振動の影響が遥かに少ない事は言うまでもありません。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:22:41 ID:DPaTcH9N
バスレフぐらいになると、さすがに群遅延も耳で聞こえるな。
でもバスレフぐらいでも気にもならないという人のほうが多数だったりする。

人間の耳と大脳の特徴だな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:31:51 ID:aiA2U0Av
>>660
耳で聴こえた物が郡遅延の影響だったとどのように確かめたのですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:08:04 ID:NsWobVuN
あいかわらずの知ったかぶりのスレッドだなw
以前はクロスオーバ歪で、今度は群遅延か
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:43:16 ID:JvPsz2Of
まぁ、電気屋のマル厨がシリメツレツなのは、今に始まったことではないw

>フルレンジ使うなら分割振動が位相乱れを引き起こすことくらいは知っておけよ。

マル厨名物、分割振動の狂い踊りwww

>振動板の場所によって同一周波数で位相のずれた振動が起こっていて、

この様な固有振動では、振動板の振動は円周(角度)方向のモードとそれに応じた
動径方向のベッセル関数で表せるな。

で、振動の節の両側では振動の位相はπだけずれるから、マル厨の脳内妄想だと
打ち消し合うわけだ。つまり分割振動の「音」はほぼ聞こえないと。

とゆー結論になるわけだが、まぁ、アフォアフォのマル厨には理解不能だろーなw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:44:37 ID:cJysHHUW
>>641
> 20Hzと20kHzの音は別々のユニットから出てくる。
> それを空間座標まで考慮して位相を合わせる必要がある。

と言っといて、

>>650
> 100Hz以下の音は長波長なので位相情報を弁別するのが難しい。

思いっきり矛盾してるよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:55:48 ID:aiA2U0Av
>>663
なんか勝手に解釈する癖があるようですね。
>で、振動の節の両側では振動の位相はπだけずれるから、マル厨の脳内妄想だと
>打ち消し合うわけだ。つまり分割振動の「音」はほぼ聞こえないと。
誰もそんなこと言ってないでしょう?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:59:50 ID:CDC32uYK
ぷっ、>>653の通りだろ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:00:50 ID:fZnhaGam
いや、これは論理の方向性としては
マルチ派「○○だ」
フル派「○○だと言うなら、論理上聞こえない(それが違うというならダブルスタンダードだ)」
なので
マルチ派「そんな事は言ってない(=ダブルスタンダードです)」
になってしまうという会話だろう。
返答として正しいのは、論理構造の不備の指摘になるのか?
ベッセル関数で表してπだけずれると音が出なくなるかは知らんが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:22:58 ID:cJysHHUW
マンガーやジャーマンフィジックのDDDなど、広帯域のユニットにローエンドのウーファーをプラスしたマルチ。
フルレンジ一発のようにひ弱な低音じゃないし、高域も綺麗な音だ。
クロスは150〜200Hzだから、波長が長いので問題は起こりにくいし、上のほうにクロスはない。
フルレンジ一発はどこまで行ってもフルレンジ一発。
低音や高音に限界がある。
その帯域に特化した専用のユニットには敵わない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:25:07 ID:JvPsz2Of
>>667
全くその通りだよ。
さらに、マル厨の「理論」とゆーのは、単なる脳内の妄想だから
マル厨の間でも統一した見解にはなってなかったりする。
分割振動にしても、「狂い踊り」だったり「ドップラー歪みたいなモノ」
だったり「固有振動」だったりで、バラバラ。
全てに共通して言えることは、マル厨は何も理解していない
ってことだけw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:26:58 ID:JvPsz2Of
>>668
だから、恥でも何でもないから、普通に、
「ドンシャリ好きなので、フルレンジではモノ足りません」
って言えよw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:27:36 ID:JvPsz2Of
>>664
別に
 100Hzと20kHzの音は別々のユニットから出てくる。
 それを空間座標まで考慮して位相を合わせる必要がある。
でも、かまわんがw

>その補正を全周波数についてやるのは、不可能。

これがあるから、元に戻すのは「物理的に不可能」なんだが、理解不可能かw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:28:39 ID:fZnhaGam
ちなみに20cmくらいのフルレンジにSWってのはどうなの?
これをフルレンジ構成と見るか、マルチ構成と見るかは割と自由な領域だと思うんだけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:58:08 ID:XEEjGTm8
>>663
俺は別に、マルチウェイが完璧に波形を再現できると思ってるわけじゃないんだよな。
「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」といったのも俺じゃないし。
十把一絡げにするのは悪意のある考え方じゃないかね。

念のため確認しておきたいんだけど、
お前さんは分割振動による位相や周波数特性の乱れを否定してるわけじゃないよね。
674665:2008/10/06(月) 00:52:09 ID:uHUAK2CG
>>667,>>669
誰がそんなこと言ってるの?
分割振動で音がなくなるって。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:59:29 ID:0SBqthbm
> 20Hzと20kHzの音は別々のユニットから出てくる。
> それを空間座標まで考慮して位相を合わせる必要がある。



ほとんどのフルレンジはバスレフやBHなどで、低音はユニットとは離れたところから出してるが?



> 100Hz以下の音は長波長なので位相情報を弁別するのが難しい。


何なんだコイツ。
ただケチをつけて喜んでるだけか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:02:22 ID:3z1kYz4x
>>674
>誰がそんなこと言ってるの?
>分割振動で音がなくなるって。

マル厨w
場所ごとに違う位相の振動を合成するから「位相が乱れる」 byマル厨
なら、位相がπだけずれてる場合の「位相の乱れ」て、どんなだよ?
山と谷で打ち消し合うのを知らんのかw
固有振動の節の両側の位相差はちょうどπだからな。
マル厨はいつでも、アフォアフォw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:06:20 ID:3z1kYz4x
>>675
そんな、たとえ話、に突っ込むマル厨、アホすぎw

>その補正を全周波数についてやるのは、不可能。

これが何を意味するのか、全く理解できないのは良くわかったからww
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:42:48 ID:L235NOtl
いい加減みんな相手すんのやめようぜ
こいつはいちいち相手を小馬鹿にして喜んでるだけで
そもそも非科学的で理論なんてないし、話の筋も全然通っちゃいない

つまり ただの荒らし(人間のカス) ってことだ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:38:56 ID:WGNmFPfL
確かに。分裂ぎみっぼいしな。
自分でねじ曲げた解釈してボケ突っ込みしてる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:49:09 ID:Ijvs8Qu4
振動現象に対する知識も理解も、厨房レベルであるにも関わらず、
自分が理解できないことは非科学的、と妄想してしまうのが、マル厨。
そんなマル厨のアフォアフォ語録。全部マル厨のタレ流した嘘レスです、ホントにw

  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」
  「1次元ではない直線がある」 「直線が2次元なのはあたりまえだ」
  「3次元空間の空気の密度の時間変化が音波であることには信憑性が無い」
  「ドップラー歪の数学的な証明は無いが、ドップラー歪は有る」
  「デルタ関数が入力されても連続した正弦波が入力されても、同じ音がする」
  「固有振動とは共振のことだ」 「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」
  「振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り」
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」
  「f特が違っても同じ音」 「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」
  「理論上、高調波は存在しない」 「高調波は固有振動するから発生する」
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」
  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」
  「空気振動は波動方程式とは無関係で御座います」
  「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」

マルチが優れているとする妄想はこんな大間違いが根拠です。大爆笑を禁じ得ませんねw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:59:44 ID:Ijvs8Qu4
>>678-679
よく知らないで、フルレンジの位相の乱れ、とかを持ち出してしまったが、
逆に、それならば分割振動の音は聞こえなくなるが、なにか?
と切り返されて、何も言えずにプチキレるマル厨、アフォアフォw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:33:24 ID:Pppr9viW
密閉小口径フルレンジ+サブウーファーはもっと市場で評価されてもいいと思うけど
なかなかだな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:54:50 ID:gohRy/DR
フルレンジって
50〜15kHzを-5dBで出せて
しかも歪が-20dB以内に収まる
ものがあればいいが

555/15Aの時代に戻った方が
フルレンジかもしれん
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:20:42 ID:0/PANNMr
>>682
たぶん、質のいいサブウーハー足しちゃうと、今度はツィータ欲しくなって
だったら3wayでいいじゃんってことになるからじゃないかな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:09:30 ID:pZ3H43ES
>>681
分割振動はモードによって位相も振幅f特も乱されたり軸上のf特に影響がほとんど無かったり様々だ。
各振動領域の面積バランスも考慮しないといけないから打ち消すとは限らない。
「こうだ」ということを言わず相手のを引用して「違う違うアホアホ」言うだけじゃ、自分のストレス発散
にはなるかも知れないけど他の人からすれば何の情報も無いだけでなく不快だと思う。
ちゃんと議論しようや。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:20:47 ID:SCxaLYsi
>>685
エエェェ、>>680みたいなマヌケな間違いをマジに信じてるマル厨と「議論」をしろ、と。
マフォ〜ですかw

あぁ、そーか。
>十把一絡げにするのは悪意のある考え方じゃないかね。
さすがに「直線は2次元」のマル厨とは一緒にされたくないわけね。そりゃそーだw

で、なにを「議論」したいのだ?
マルチの周波数分割がダメダメなのは明らかだし、
ドップラー歪も、マル厨の脳内妄想にすぎないことを示したが。
もしかして分割振動のモードの話を知りたいのか?
ならば、先ず、分割振動をちゃんと定義してみな。「狂い踊り」じゃないんだろw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:46:37 ID:pZ3H43ES
>>686
相変わらず情報ゼロね。議論するつもりはないわけね。
自分が言ったことを否定されると別の話しにもって行こうとするし。
>>680の件も1人ボケ突っ込みなんでねえ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:49:17 ID:gJa7Vt00
ここの名物、アフォアフォ君とダメダメちゃんに振り回された皆様、せっかくの週末に無駄な時間を費やしてしまったこと、お気の毒に存じます。
世の中には色々な人がいて、これも何かの人助けだったと思って、蓄音器でも聞いて心を和らげてください。
それでは、マルチも脱帽の蓄音器は究極のフルレンジ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:41:24 ID:SCxaLYsi
なんだよ、折角「議論」してやるって言ってんのに、なに逃げ出してんだよ >687
実は、分割振動は知ったかぶり、なのがバレて無知を晒け出すのコワいのかよw

ところで、>>686>>687で、情報量が多いのはどっちでしょうか?

確かに、分割振動に関しては情報量はゼロだな。つまり、
分割振動のことを知りたかったけど、教えてもらえずプチキレ
しちゃった、のが>>687でしたww

>>680に関しては、過去ログを見てみろよ。全部マル厨のレスから拾ったモノ。
   「直線が2次元なのはあたりまえだ」
特にこのレスを見たときには、マル厨はマトモに相手をしてはイケない、と思ったw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:55:48 ID:up+bKhSQ
何でもダメダメ、アホアホ言うばかりで対案がない。
フルレンジ一発では低音も高音もフラットに出ない。
8cm〜10cmの小口径なら高音はそれなりだが、そうすると低音が出ない。
フルレンジユニット使いの多くがスーパーツイーターを足している。
16cm〜20cmのそこそこ低音が出るユニットを使い、不足する高音を補うわけだ。
コンデンサー一発でカットして、フルレンジと広くオーバーラップさせるやり方。
これは、フルレンジ一発だけでは満足する音が出ないことを
フルレンジ使いが自ら証明していることになる。
皮肉なものだな。
フルレンジユニットを擁護する立場の人が、フルレンジ一発では不足する事を示しているのだから。
とどのつまりマルチにする必要があることが証明されている。

ドンシャリを求めているのではない。
フラットに音が出ることを求めてやられている。
それがドンシャリ志向なのだとしたら、フルレンジ使いの多くはドンシャリ志向か?

また、対案も示さず否定するかもしれないが、そうすると、協力するべきフルレンジ使い達をも
否定してしまう事になるので、何でも否定してしまい、最後は一人孤立してしまう悲しい人だな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:58:15 ID:SCxaLYsi
>>688
>これも何かの人助けだったと思って、蓄音器でも聞いて心を和らげてください。

こーゆーレスを見ると、やはりマル厨はウスっぺらな人間なんだなぁ、と思う。
蓄音機でなければ聴けない名演奏があったりするけど、コイツには関係なさそうだ。
マル厨は、やはり「音」を聞いているだけであって「音楽」を聴いてはいない。
花火や大砲の音がそれっぽく再生できれば、それが最上の喜びなのだろう。
まぁ、カタログスペックだけを眺めて悦に入るオーヲタがいても、別に構わんがw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:00:21 ID:up+bKhSQ
マルチが駄目と言うが、フルレンジ一発でフラットに出るものがあるのか?
それがないからマルチにしてるんだろうが。
ドンシャリは拒否。
フラットを求めている。

この人はドンシャリ志向か? それともフラット志向か?
ttp://www.zaphaudio.com/ZDT3.5.html
ttp://www.zaphaudio.com/ZDT3.5-FR-IMP.gif
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:03:00 ID:SCxaLYsi
>>690
妄想大バクハツw

まぁ、オレのアガペーに満ちあふれたレスでも読み返して
マルチの何がいけなのか、を考えてみるんだなww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:07:36 ID:SCxaLYsi
>>692
>マルチが駄目と言うが、フルレンジ一発でフラットに出るものがあるのか?

その「f特フラット信仰」が、多くのマル厨の耳を曇らせているわけだが。
まぁ、コドモにはわかるまいw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:08:36 ID:tP5cbaia
高域再生には小口径が最適
低域再生には大口径が最適
フルレンジは中途半端な口径の為いずれにも適性を欠く
自然とマルチウェイに落ち着くことになる

そして部屋の容積云々には拘らず
大口径ウーファを大容量の箱に装着して美麗な低音再生
難点は狭い部屋住民にとっては生活空間を奪われる点のみ
中域・高域再生は好みに応じてホーン型・ドーム型・コーン型何れも可で、
特にウーファ用の箱内に装着する必要はない
その場合は中域用にサブバッフルか小さい箱を別途用意すれば足る
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:23:23 ID:2GuEBhPd
二言目には高音だ,低音だ,フラットだ...
F特以外興味ないのか?

音楽を聴く上で重要な要素はF特以外にもあるだろ?
ま,F特以外はどーでもいいと思ってるんだろな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:53:37 ID:FdMjDili
>>696
オイラはマルチ派だが、やはりフルレンジとヘッドホンも使っている
フルレンジとヘッドホンの魅力は確実な定位感と音色の統一感
マルチを調整する為には必須だよね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:12:20 ID:pZ3H43ES
>>689
>全部マル厨から拾った物
そうなのか?そこまではみてなかったわ。
ならやっぱり新しい情報は皆無ってことね。

なら分割振動について教えてください。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:28:58 ID:SCxaLYsi
>>698
>なら分割振動について教えてください。

ならこれ↓は何なの。ならやっぱり知ったかぶり?

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/10/07(火) 09:09:30 ID:pZ3H43ES (3)
>>681
分割振動はモードによって位相も振幅f特も乱されたり軸上のf特に影響がほとんど無かったり様々だ。
各振動領域の面積バランスも考慮しないといけないから打ち消すとは限らない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:30:10 ID:2GuEBhPd
>>697
音色の統一はともかく,ヘッドホンとSPシステムじゃ定位感はまるで違うんじゃ...
ヘッドホンは所詮は脳内...もとい頭内定位だからマルチ調整の参考にはならないのでは?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:57:03 ID:ih6Nf6RW
>>700
別人だが・・・。
せっかくまともなレスが付いたのだから、小さいところに食い付くなよ。
702700:2008/10/07(火) 16:24:26 ID:2GuEBhPd
>>701
うむ。すまぬ。単なる言葉のアヤならいいんだが...

しかし何だな。マルチと言えば大型システム,フルレンジと言えば小型システムという風に決め付けられてる
ような気がする。小型のマルチ,大型のフルレンジだってあるんだが。まぁ,傾向としてそうならざるを得ないのは
仕方ないが,論点がずれるのはどうかと...

だんだんこっちの話に近づいてるのでは?
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178027704/
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:07:23 ID:pZ3H43ES
>>699
知ったかかどうかは議論の対象ではないよね。

間違ってるかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:28:33 ID:5GXcijVd
おまいら、みんなスピーカに近づきすぎだよw
スピーカが大好きなのはわかるけどさw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:39:03 ID:up+bKhSQ
フルレンジ使いの多くがスーパーツイーターをプラスしている事からも、
フルレンジ一発では不足があることを示している。

コンデンサー1個で、広くオーバーラップさせて繋ぐやり方が多い。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:43:01 ID:lNHWQeHn
>>699

699のような輩にはコピペ対応で十分。


というわけで、コピペ。


ここはネタスレ化して随分たって同じ話が延々と繰り返されているけど、
フルレンジ厨は、以下の指摘にはまともに答えたことはないんだよな。

・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの
・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

できれば、理論的にお答え願いたいね。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:03:00 ID:UAOZysG1
>>703
だから議論してほしいのならば、まず分割振動をクリアにスペシファイしろよ。
対象が漠然としていたり違うものだったら、議論はかみ合わないだろ。
自分で言い出しておいて、何、逃げ回ってるんだよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:04:21 ID:aoA5tWYV
フルレンジの範囲内で十分。キンキンは耳に悪いし、ドンドンは近所迷惑
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:31:58 ID:UAOZysG1
>・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの
>・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

どちらもフルレンジだけの問題ではないけど指摘したマル厨はバカなのw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:35:50 ID:UAOZysG1
>フルレンジ使いの多くがスーパーツイーターをプラスしている事からも、

・マル厨のレスの多くが妄想に基づいている事は、どーするのw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:39:28 ID:Mr6kMUzU
>>707=ID:SCxaLYsi なのか?
自分からは何も言えないんだな。
>>685では具体的な話になっているのに、それについては議論せず逃げ回って
るのはお前だろ?
>>685が間違っているかどうかもコメントできないのか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:58:21 ID:UAOZysG1
>>711
まだ、逃げ回ってるよw
「分割振動」が何なのかが提示されていないのだから、
間違ってるかどーかのコメントすらもできないだろ、常考
例えば、分割振動=破綻振動の狂い踊り、ならば>>685は明らかに間違いw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:39:49 ID:pZ3H43ES
>>699
貴方が引用した内容について見解を聞きたかった訳だけど、無理なのかな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:47:50 ID:Mr6kMUzU
>>712
>「分割振動」が何なのかが提示されていないのだから
あれ? 提示されないとわからないの?
じゃあ今までアホ呼ばわりしながら、お前が他人を否定してたのおかしくない
か?

○○ならば△△は間違いって、結局自分の考えを述べることができない訳ね。
知らないからだよな。これまでも他人の引用しかしてないもんな。

そしてまたこのコメントに対して逃げてるとかアホとか言うだけで分割振動の
ことなんかいえないんだろ?知らないからな。
恥ずかしい奴wwwwww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:50:49 ID:gR9Fg7/R
一応、今までのは相手の提示によって示された定義による分割振動の不利益について
否定してたよ。
その上で分割振動による不利益があるなら、今まで否定された以外の形で分割振動
の定義を示せと言ってるんだから、別に矛盾しない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:10:58 ID:YH9736Uq
>>715
>相手の提示によって示された定義による分割振動の不利益について否定して
>たよ
ほんとかよ。どこで定義された?
その定義は正しいいのか?

それにそれだと単に相手の言い分の矛盾を突くだけになって、お前が分割振
動についてどう考えているかを一切示さないってことになるな。
やっぱりそうなんだな。

自分の考えをちゃんと示さずに、相手誹謗中傷と揚げ足取りだけに終始して
ることにならないか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:36:54 ID:SL8Ytwei
第3者なんだが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:22:06 ID:SxQUGzo4
2次、3次歪みは、フルレンジだけじゃ
どうしても多いからな。
我慢できる範囲で使えば定位が良くて
いいかも

8インチと15インチどっちも
それぞれの味があって好きだな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:05:28 ID:cFW9ScqR
>>709

やっぱり答えられないのか。w)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:21:35 ID:uEsjI9ww
マルチだと回避できるけど、フルレンジだと回避できないもんな。
721分割振動とは:2008/10/08(水) 07:25:06 ID:/K3EMqRK
100万円のステレオを一年「分割」で買ったが、月々の支払いに頭が痛くなり、
脳みそがガクガクブルブルと「振動」する現象。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:45:38 ID:VQfn6Wxc
>>714
>○○ならば△△は間違いって、結局自分の考えを述べることができない訳ね。
>知らないからだよな。これまでも他人の引用しかしてないもんな。

なるほど。
マル厨の深層心理がバッチリ投影されているなw
要するに、マル厨は物理的に正しいことを述べるのではなくて
「自分の考え」=コイツの妄想、をタレ流すことを是としているわけだ。
で、わからないことは、適当にコピペしてごまかすんだな。
まぁ、まともにコイツの相手をする必要はなさそーだ。
マル厨、アフォアフォwww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:47:56 ID:VQfn6Wxc
>>715
議論の仕方をわかってるね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:00:42 ID:VQfn6Wxc
>>716
>単に相手の言い分の矛盾を突くだけになって、

相手の間違いを指摘すれば、考えを改めさせることができるわけだが。
でも、マル厨は、物理的に間違っていることでも、脳内の妄想で正しければ
それでオッケーなんだ。だから、アフォアフォw

>お前が分割振動についてどう考えているかを一切示さないってことになるな

要するに「分割振動」に対する共通の定義はないんだよ。マル厨の一人一人が
違うことを妄想してる。
で、その漠然とした「分割振動」が、何か悪いモノのように印象操作されてるだけ。

一方、振動板の固有振動は完全に物理現象。これはちゃんと教えてやってるだろ。
マル厨には理解不能かもしれんがw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:20:40 ID:uEsjI9ww
>・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの
マルチだとツイーターの指向性は広いから問題ないが。
>・バッフルステップによる低域の低下をどうするの
マルチだと補正できるから問題ないが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:26:24 ID:R7s9+rtN
>>724
説明できて無いだけでは?
どこで説明してんの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:46:16 ID:Cmjjnlbo
>マルチだとツイーターの指向性は広いから問題ないが。
ホーン?
>マルチだと補正できるから問題ないが。
無限バッフル?
728701:2008/10/08(水) 13:04:24 ID:XHXgnzRJ
>>702
“小型のマルチ,大型のフルレンジだってある”のは確かだけど・・・。

でも、30cmシングルコーンを大型エンクロに入れて逝く奴とか、
4312Mをフィギュアとしての価値を考慮しないでマンセーする奴とか、ほとんどいないんじゃないか?
否定しているんじゃないよ。

スレタイに忠実に逝くのなら、聴取環境やエンクロサイズなどの条件整理をして話をして欲しいけど、
まあ、ネジが緩いか締まりすぎかのヤシが多いからねえ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:18:19 ID:XHXgnzRJ
>>705
“フルレンジ使いの多くがスーパーツイーターをプラスしている”って、まあ、そうだけど、
それってフツーなステップアップ手法だし。

“フルレンジ一発では不足があることを示している”って、レンジとか解像度なら当然そうだし。

“コンデンサー1個で、広くオーバーラップさせて繋ぐやり方が多い”って、
それってフツーなステップアップ手法だし。
そのあと、2wayネットワークにするのでしょ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:08:30 ID:Xjg6fO7J
基本的にボーカル域を分ける⇒マルチでいいじゃん。
731702:2008/10/08(水) 14:41:54 ID:XlpApGQG
>>728

> でも、30cmシングルコーンを大型エンクロに入れて逝く奴とか、

確かにそうだが,小型のマルチの方は高級機も含めて星の数ほどあるよ。
ここではマルチと言ってもそういう話はあまり出てこないよね。

少なくとも38cmウーファーの大型マルチウェイと,20cm位までのフルレンジを比較するんじゃ
スレの主旨に沿わない希ガス。

それはもちろん,大口径のユニットはフルレンジとして成り立たないと言う,フルレンジの
本質的な問題を含んでるんだけど,それを言い出したら(ry
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:11:10 ID:p4A/74RE
フルレンジが生き残れるのはfレンジの必要ないサラウンドのリア用か店内放送用のSPぐらいでしょ。
シングルのコーンかドームだけでfレンジを広くするにはヘッドホンの形態以外は無理。でもヘッドホンじゃ唯一の音場の再現性も生かせないから、超近接用SPなんて形態でも考えてみたら面白いんじゃないの。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:13:43 ID:lsmR9Nd7
>>732
AKGのK1000ですね?わかります
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:23:53 ID:uEsjI9ww
>>730
帯域を分ける=マルチ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:36:49 ID:Cmjjnlbo
帯域を分ける=音が悪くなる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:52:33 ID:p4A/74RE
>>733
「正確な音像定位とワイドなサウンドステージが得られます」ですか。
ヘッドホンは詳しくないから適当に言ったのに驚いたね。まさかサラウンドじゃないよね。仕組みはよく分からないけど実現しているなら良いことじゃないの。一度言ったからには否定しません。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:22:50 ID:lsmR9Nd7
>>736
いや、ぶっちゃけ単純に耳元にスピーカーぶら下げてる感じだけどねw
その謳い文句もあくまで普通のヘッドホンと比べた場合だし。
低音にも期待できないからそれなりのスピーカー使ったほうが俺は好きだが
しかしこんなもの作ろうと思ったAKGの心意気は評価されるべき。
もう作ってないし、追従するメーカーもいなかったけどな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:01:14 ID:uEsjI9ww
それぞれの帯域に特化した専用ユニットに任せる=音が良くなる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:54:25 ID:Cmjjnlbo
F特が良くなる≠音が良くなる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:17:46 ID:XgP1rzp/
>>738
それぞれの帯域しか出ない廉価ユニットに任せる=安く済む
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:35:39 ID:wr7onY2v
帯域を千分割する。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:28:55 ID:LDsMceko
F特が良くなる≠音が良くなる

F特が悪い=音が悪い。

F特は最低ラインだから
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:15:35 ID:Uxgi6H4W
フルレンジの音を例えるなら公衆便所の匂い。
びっちゃびちゃに散乱した液体と強烈な刺激臭を無視すれば使えなくもない。
使ってるとなれもできる。

仕事場や公園にそんなのがあるのはまだ許せるが俺の部屋から便所臭がするのは困る。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:22:22 ID:iGbPRcPX
フルレンジの奏でる音は心の鏡、くれぐれも便所みたいな心音の方の誤使用は遠慮下さい

てフォスの説明書に書いてあったのはこれか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:37:52 ID:LRyyG7DS
マルチの音を例えるなら公衆便所の匂い。
びっちゃびちゃに散乱した液体と強烈な刺激臭を無視すれば使えなくもない。
使ってるとなれもできる。

仕事場や公園にそんなのがあるのはまだ許せるが俺の部屋から便所臭がするのは困る。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:39:58 ID:iGbPRcPX
マルチの奏でる音は想いの結晶、くれぐれも便所みたいな音を目指してるの方の誤使用は遠慮下さい

てゴトーのマグネットに掘り込んであったのはこれか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:42:20 ID:ueRtzLCX
フルレンジというものはスコーカーがちょっと再生帯域を欲張って
若干高音部分を歪みながら出せます、
あと若干低音付近までカバーできます、みたいな代物だ
ソースに含まれている音の一部分しか聞こえてこない

救いは全帯域の質感の統一、
位相の乱れが少ない、
全帯域のエネルギーバランスが整っている、あたりだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:48:10 ID:iGbPRcPX
マルチの最大の利点は資金・環境・才能・暇のすべてを潤沢に持ってるヤシには最高の手段。
逆に普通のヤシが無作為に手を出すととんでもない音に成り下がる。
そしてそゆ酷い音出してるヴァカほど安易にマルチの優位性を強弁して鞭を晒してる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:02:17 ID:FsdIB7gU
だからどっちでも良いじゃん。
高級なユニットを一杯使ったそして箱なりが一杯するマルチと
高級なユニットと箱なりの無いフルレンジどちらが良い?
安物のマルチはお好きにどうぞ、高級フルレンジはEぞ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:08:55 ID:G8MZ9z+9
箱鳴りがするマルチと、箱鳴りがしないフルレンジを比べるのではなく、
箱鳴りがしないマルチと、箱鳴りがしないフルレンジを比べるべきだ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:31:30 ID:PMqwBu96
要するに理想論的にはフルレンジだが
現実的にはマルチってことだろ

全音域を出せるフルレンジがあれば万事OK。しかしそんな特性のスピーカーはないってさ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:57:18 ID:wdJUtz7k
f特10Hz〜50kHz±0.5dB、高調波歪・混変調歪ゼロ、電気音響変換効率90%以上
こんなフルレンジが欲しい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:35:03 ID:FsdIB7gU
箱なりの無いマルチ、そんなの無い、
音の出ている時に箱に触ると振動している。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:44:10 ID:lhUjUz9y
アルニコのLEー8TとローサーのPMー6ならフルレンジでも使いたい。只、これら等のスピーカーに高級ツィータを追加して、生さながらのシンバルの音を聴いた事もあり、好みなのでは。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:15:30 ID:G8MZ9z+9
箱が鳴るかどうかは、作用反作用と箱の剛性による。
マルチだから鳴るのではない。
同じだけの低音が出るユニットを使ったなら、フルレンジでも同じように鳴る。
マルチかフルレンジかという理由ではない。
単純な話だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:20:55 ID:9HgavslC
>>752
極端すぎて面白くないから釣れないみたい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:21:49 ID:+MD2V1cu
>>742

> F特は最低ラインだから

もっと重要なものがあると感じる人も居るんだよ。
そういう人はフルレンジ派,そうでない人はマルチ派になる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:36:20 ID:oLmknyDi
箱が振動するか、しないか、は非常に重要、
マルチ云々は箱の振動を無くす事が先。
F特は振動で出た付帯音を除いて初めて言える事。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:38:19 ID:xXZOOIBn
フルレンジの高域を出しているセンターキャップは、低音を出しているコーンの上に張り付けられた状態で鳴っているから、何とも気持ちの悪い高音を出している。
マルチでは別々のコイルで独立して鳴らしているから、高音がクリアーなのは誰でも分かること。
フルレンジの気持ちの悪い高音に比べたら、マルチのLCフィルターの歪みなんて屁のつっぱりにもならない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:43:23 ID:oLmknyDi
アー気持ち悪い マルチの箱なりの音 気持ち悪い オエー
761701:2008/10/09(木) 12:53:20 ID:9HgavslC
>>731

フルレンジの現行機種って、20cmまでくらいだよね。
でも、よく見られる作例は12cmくらいがせいぜいで、16cm(ロクハン)はすでに主流ではない感じ。
石田が“かつてのロクハンは今では12cmかも”みたいなことを言っていた。技術の進歩を考えればそうかもしれない。

ユニット1コ使いの利点の出し方として、小型化で逝く人が多い。
そうすると、12cm(5inch)はやや使いにくいということになって、8cmか10cmを10L以下で、ということになる。
じゃあ、それをリファレンスとしてマルチウェイの利点を考えようとしても、
そんな規模でマルチウェイの利点が積極的に出せるわけねえだろ、なんてことになる。

私見だが、聴かせてくれる口径は12cm。
俺の耳では、同一メーカー間で単純に再生音を比較したら、明らかに8<10<12。
多くの人がそう思うのではないかと思えるほど、その差は明らかだった。
石田の意見になるほどと思った次第。
BOSEが11.5cmとかアナットのVTがそのくらいとか、そういうことかなとも思った次第。

そんなこんなで、スレタイ的俺的興味は、12L前後の箱で、
12cmウーファーベースの2way構成と12cmフルレンジ1発を“同じ予算”で製作したらどっちが好ましい結果かな?
というところ。
何にせよ、リソースの消費を考慮しないで異手法の“vs”なんてまったく無意味。




762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:16:47 ID:EXF0wlj/
10センチとか12センチ16センチで低音出ると思ってるの?20センチは必要でしょう、
20センチのフルは上下、そこそこ出るよ、如何に箱の振動を取り除くかが問題。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:00:37 ID:i8T9vAsF
フルレンジ使いが、スーパーツィーターを使うもんだと、固定観念がある
やつがいるようだな。
6半使いとしては、実験はしてみたが、不要との結論に至った。

764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:34:39 ID:F73z5F48
>>763
その6半の型番を教えてください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:00:49 ID:b6N1TMLM
>>763
私も同感
P-610,FE-163,FE164と試したが、どれも帯域バランスに優れていた
ただ、Fostexは紙臭いのが難点、三セット共親戚に持って行かれた。。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:50:12 ID:sS6bJ68P
まあ、あんまり上を切って繋いだらフルレンジの意味が無いし
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:18:23 ID:i8T9vAsF
>>764
このスレじゃありきたりなんだろうが、ダイアトーンのP-610MB。
60a×33a×35aの、18_厚の踏板用積層化粧合板の自作バスレフ箱で使用。
余計な小細工はいらんと思う。
スーパーツィーター追加するなら、マルチウェイとの意見は理解はできる。
そもそも、上下の帯域欲しけりゃ、フルレンジとマルチウェイを両方持てば
いいだけの話だとは思うな。俺の駄耳ではそれで十分。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:34:47 ID:Kug790y9
しかしフルレンジだと自作なら箱込でペア2〜3万円で済んでしまう。
メーカー製でも大半は6万円以下。
金あまりすぎない?

そういうわけでフル派が有り余る資金を何に注いでいるか気になるところ。
アキュフェーズとかラックスの中級〜上級なら普通に買えるし。
フルレンジを最高の環境でならすというのも一つの道でそこにしかない音の世界があるとおもう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:15:29 ID:U/8XLQKD
余らない。Feastrexだからw
励磁に逝きたくなって余計に困ってる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:54:21 ID:tgQ50pmb
>>768
甘い、舐められてる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:17:48 ID:x4mPPjX0
ちょっと調べた。

Fostex(コイズミweb)での例

16cmフルレンジ1発
FE168EΣ(\14,290-)

16cmウーファーベース2way
FW167(\7,830-)+FT207D(\ 3,700-)orFT17H(\3,350-)+NW+ATT. ※足が出るな。FW137(\5,250-)か。


20cmフルレンジ1発
F200A(\38,700-)

20cmウーファーベースの2way
FW208N(\15,320-)+FT48D(\7,570-)orFT96H(\10,330-)orFT7RP(\8,180-)+NW+ATT.
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:38:57 ID:U/8XLQKD
自作で同じメーカーのユニット使うと、コストは大差無いってことだね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:25:26 ID:IzdWDr9h
マルチの方々は20センチのフルレンジユニットが手元に有ったら、
どの程度の板厚でどの程度の容量の箱に入れて鳴らす? 宜しく。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:42:04 ID:UT1akRs/
>>773
40〜100L程度で板厚の選択
箱を鳴らす場合は12〜18mm、鳴らさない場合は18〜24mm
低域が出るユニットでは大きい箱にすると確実に高音が足りなくなる
LE-8Tで100Lだととんでもない低音が出るぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:42:31 ID:k3ypXM8X
>>773
板厚は30mm程度。
Qtsの関係で普通の箱じゃ使い物にならないんで、
やはり普通にバックロードになるだろうな。

図面はこれを参考にするだろう。
http://www.vt52.com/diy/diypage/hedlund/hedlundhorn.zip
776771:2008/10/10(金) 15:35:20 ID:x4mPPjX0
>>772
知っている人には蛇足だけど、フルレンジは高い奴を選んでる。
でないと、フルレンジと同口径のウーファーを選択できない(2wayが圧倒的に高くなる)ので。

もちろんこれはどっちが安く作れるかを考えようとしているのではない。
同じようなりソース消費という条件で、パフォーマンスの当たりを付けてみようということ。

さっきの例では、16cmクラスでは2wayを13cmに縮小しないと費用的バランスしないのだけど、
まあ、なかなか甲乙は付けがたいかなあ。
777772:2008/10/10(金) 17:11:36 ID:U/8XLQKD
>>776
いや、言いたかったのは>>768が言うような、金が有り余るなんてことはないということ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:24:22 ID:Y66vyc1e
ヴァイオリンに低音期待するバカがいるだろうか。
コントラバスでヴァイオリンの音を出そうとするバカがいるだろうか。
楽器にはそれぞれに受け持つ役割が存在する。

コーン型ユニットはその口径に応じて得意な再生帯域がある。
小口径フルレンジはまずもって低音サッパリ。
大口径フルレンジはまずもって高音サッパリ。
中口径フルレンジは中音のみ聞ける。高音サッパリ、低音サッパリ。
たった一つで何もかも欲張りすぎて全部ダメ、それがフルレンジのあさましい姿である。
スピーカーユニットにそのサイズに応じた分限があるのだが、その掟破りがフルレンジなのだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:06:20 ID:287gTTDp
>>778
使った事の無い机上の理論である事が明白、御自分で確認される事をお勧めします。
所詮 オーデイィオはお遊びですから、決めつける必要も何もないが、
間違った認識を持ったままでは貴方が可哀想、恥をかくのは貴方。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:12:23 ID:HYZlmNH0
>>778は、まともなユニットを作ることが出来ず、せめて再生周波数だけは何とかしよう
と、モガイていた昭和初期の価値基準を引きずっている、醜悪なジジイ。
楽器と再生装置の区別がつかなくなってるし、相当ボケてるな。
LRの位相を大きくズラしてもわからないかもw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:40:32 ID:djn4HdOS
>>779 >>780
ホイ来たチョウさん待ってたホイ!【極めて当然のこと】も理解出来ない「オデオフアン」
こういうのを見て一人ほくそえみ、仲間でまな板に乗せるのも楽しみの一つだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:00:14 ID:/zD86iXz
>>748

そうすると低音から高音までまんべんなく出るピアノの高音部と低音部を、別々の音色で、
別々の位置から出して、狂った位相で混ぜて聞かせるのがマルチと言うわけですね。
よくわかります。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:04:42 ID:/zD86iXz
アンカー違った。>>778の間違い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:10:40 ID:1X3PFgoZ
分割振動は悪者にされてるけど、そもそも「分割振動」は音質低下に繋がるのか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:18:30 ID:3mapeyNP
マルチの方々は分割振動を目の敵にしてますが、
分割振動よりマルチの箱の振動による付帯音の方が有害、
付帯音を無くすとフルもマルチも限りなく綺麗な音に成るはず。
どうすれば付帯音を無くす事が出来るか? それは各自追求して下さい。
ネットを探ればヒントは幾らでも有る。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:18:58 ID:iQK1pEJw
>>782 >>784
アンタ方の頭の位相は物理や科学の位相とは全くずれています。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:27:19 ID:iQK1pEJw
>>785
「箱の振動による付帯音」が有害なのに異議はないけど、これは何もマルチに限ったこと
ではなくフルにも言える事だよ。箱の振動も分割振動も全く等しく有害だよ。あんたの頭の
位相も相当狂ってるわ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:31:13 ID:sW54xy/C
>>787
貴方程では有りません。
789名無しさん@お腹いっぱい。
箱が振動するのは、ユニットの作用反作用による。
マルチだから起こるのではなく、フル、マルチ両方とも同じ。

ただし、フルのユニットで低音が少ない場合は、
それだけ反作用が少なくなるから、箱の振動も少なくなる。
それは単に低音が少ないというだけのことであって、
同じだけ低音を出すユニットならば、箱の振動は
フル、マルチに関係ない。