☆★カセットテープ総合スレ TYPE XXII(Ver.22)★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
459名無しさん@お腹いっぱい。
>>453
カセットデッキの他に、音源となるCDプレーヤーと、録った音を聞くためのヘッドフォンが最小構成かな。
実家にはCD-カセットデッキが一台転がってるけど、今はこんなの売ってないかな。
もし売っていればCD-デッキとヘッドフォンでとりあえず楽しめる。
スピーカーから音を出したいなら、スピーカーとアンプが必要だけど、アンプ内蔵スピーカーという手もあり。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:51:53 ID:GSF1LwR6
最小構成もいいが・・標準構成を教えてやった方がいいんじゃね?
>453ってどう見てもピュア板の住人じゃないでしょ。
>>453
通常、ごく一般的なオーディオせっと(コンポーネント)ってやつは・・・・
プリメインアンプ(ボリュームのあるところ)を中心に接続し、
音楽ソースとしてCDプレーヤ、FMチューナ、アナログプレーヤ。
録音機としてカセットデッキ、MDデッキ、DATデッキ。
出力としてスピーカ、ヘッドホン。
これが基本で、さらにマニアックな機器が様々組み合わせられていく。
中古でも新品でもいいから、色々調べてみるといいよ。
ちなみにカセットデッキに関して言えば、新品は大したものは
もはや作られていない。中古の名機が格安で手に入るが、メンテに
入手より遙かにカネと手間がかかる。
そしてマトモなテープの入手にも。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:46:23 ID:5UOldwQc
>>458
たぶんAV板の人ですよね。
基本的に>>460さんが教えてくれた通りです、キーワードをもとにググれば色々わかる筈。
ただ、>>459さんが書いているように、デッキ+CDプレーヤー他の最小編成で最初はいいかも。
それで録音したものを今のラジカセで再生するだけでも、おそらく違いはハッキリわかると思います。
過去ログ読むとわかるけど、現行のデッキより調べて中古を探す方が安いし良いでしょう。お金ないみたいだし。
どうしても新品というなら、たしかパイオニアのWデッキがフラットシステム搭載だった筈。
これだけで現行のAEやURといったLNテープでさえ、今までより確実に楽しめると思いますよ?

あとは、しばらく時間をかけて検索しまくってみて下さい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:36:33 ID:PWzsM8/f
>451
777ES 777ES2 222ESA 222ESJ持ってるけど、777ES2はいいもんだよ。
オリジナルヘッド載ってるから、もったいなくてあんまり使ってないけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:51:22 ID:orudca+K
皆さんはどんなテープを常用されてますか。
私はもともとマクセル派でしたが、
最近は入手のしやすさから、
もっぱらTDKのAEとCDing2です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:42:41 ID:Uf+oa65B
>>463
以前は入手しやすいテープを使っていましたが、最近はコレクションが増えてきたので、
それらの中でダブっていてパッケージの傷んでるやつから使っています。
一番最近開けたのはTechnicsのMXかな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:06:13 ID:0mt9LLES
やっぱり現行のTDKCDing2なんかとは大分違う?
466464:2008/09/30(火) 10:45:47 ID:lF2dThob
>>465
そうですね。現行や21世紀に入ってからのテープは、総じて出力的には出てるんですが、
音が荒いというか滑らかさに欠けるというような印象があります。
写真に例えると、ピンぼけではなく手ぶれでぼけてるような。それに比べると、古いテープは
色は淡目ですがピシッとピンが来てる印象です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:29:03 ID:O59ORTIq
>>463
DOLBY-Bとの相性が比較的悪くないmaxellのURが使いやすいと思う。
AEみたくピアノ・ソロでブリージングが目立つ事も無し。(@πT-700S)
HFみたくヒスが鬱陶しい事も無し。
高音の伸びも張り出しも好いが、中低音がHFと比べると若干細身になる様だ。
音場感は、AEやHFと同等かなと思う。
ただ、オケ物の強奏時に一寸弱いのが弱点かと。。
あと、安っぽいデザインだが爽やかな高音が煌き、音場感抜群のCDix1が双璧。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:10:50 ID:vcMXVxzu
このスレを見て、久しぶりに近くの家電量販店に行ってみた。
置いてあったのはHF、UR、AEのみ…泣けた。
その一方で’82年に録音したスネークマンショーを聞いたら、結構おもしろくて思わずコーヒー吹いた。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:19:12 ID:O59ORTIq
ドルビーBエンコードされたテープは、カーステレオで威力(?)を発揮する。

高忠実度再現には程遠い使い方かもしれんが、ドルビーBエンコードされたテープを
カーステレオで再生する際は、あえてドルビーデコードせずにカーステのトーンコントロールで
トレブルを適量絞りバスを若干上げる。
デコードされた音と近くなる上に、ドルビー圧縮で持ち上げられた細かい音が強調され、騒音の多い
車内では非常に聴き易くなる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:08:02 ID:ERKRpClU
けっこうDOLBY使ってる人多いのかな?
なんか鮮烈さがなくなる気がして使わないんだよね…。
まぁHXPRoは自動なんだが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:39:50 ID:UeNlWyfv
申し訳ないが、このスレはピュアスレです。
ノーマルテープ、イルカとかドルビーBの話はご遠慮願いたい。
お辞めいただくか、AV板にテープスレを新設願いたい。

高級デッキでのドルビーSやメタルテープの話など
カセットテープの頂点に立つような話を願いたい。
その話が出るのをずっと待ち望んでいますが…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:07:28 ID:Yb2hqeXk
古くからの住人としては、
高級機や高級テープに限定しなくてもイイと思うよ。
現在ではどちらも入手が困難でハードルが高い、
ミニコンのデッキでもええやん。
排他的な考えはこの世界の入口を狭くする。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:16:55 ID:k4djoTrA
>>471
そういう話がしたければネタフリしろよタコ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:08:40 ID:T0BjWCyk
みんなでたのみこんで高音質テープを復活させよう!
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=55712
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:29:04 ID:+Gl28uJZ
>>471
でけぇ釣り針だなおい。

マトモにカセット使ってれば、これがデタラメだとはよくわかるだろうけど
初心者にはわからんかもな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:33:13 ID:Vw0zpL98
釣られてるお前が古参気取りの初心者
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:35:38 ID:ERKRpClU
>>471
俺の書いた事が気にさわったのか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:15:07 ID:m7RtDGzS
高級テープなんてもう現行で無いから
どんどん食いつぶしていくしかない存在だからなぁ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:41:46 ID:4fYZxB9W
ノーマルテープにもドルBにも違った良さはあるよ
個性を認めるのも大切だよ
メタルなんて無いんだしね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:54:40 ID:5PwumnuK
いつまでマジレスしてんのよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:22:47 ID:hqqNPPwF
>>471
うんこして寝ろ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:29:09 ID:r+OReJtF
v1010だけど、Aurex PC-2260で昔に録音されたAD-Xを
再生させたら相性良すぎてワロタw

ソニーとTEACの相性が悪いと言う事でしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:25:44 ID:iA5yn/x5
V-1010のイイところはシングルキャプだからテープを巻き込みにくい、
ふたが電動なので故障しにくい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:27:22 ID:iA5yn/x5
電動じゃないから
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:46:38 ID:/8SDyu3/
私もV6030使っていますが、
特にSONYと相性が悪いということは感じません。
(多少他メーカーよりBIASが浅めな位です)

問題はSCOTCHのテープで、
ベースフィルム自体がツルピカなので走行に抵抗があるのでしょうか、
ハーフ鳴きテープ鳴き…最後にギュルギュルと断末魔をあげ
ワカメになり亡くなります。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:25:42 ID:yalkpNR4
今、国内でテープを作っているのはTDKだけなんですかね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:32:19 ID:tqUbN+81
今は亡き、母の部屋を整理していたら、懐メロを録音したカセットが大量に発掘されました。
MA、SA、SF、AD-X、ED、AR、UL、HF-S、HF-X、PS4X等々…、懐かしいカセットがたくさん出てきました。
古い物は20年以上経っていましたが、再生してみると、充分な音質でした。
殆ど劣化を感じませんでした。

やっぱり、カセットは無敵ですね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:53:18 ID:qZKzIrj3
TDKとソニーは優秀
その他は、伸びる
具体的にはテープが凹になる
489名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/04(土) 20:04:45 ID:pfVjapGW
三菱が3.5インチのフロッピーを生産終了したらしい。
理由は「原料の磁気ディスクが生産終了」とか書いてあったな。
今のところAEやURは店頭在庫状態だがマジ心配になってきた。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:00:17 ID:ncILcfp4
今、実際に磁性体を作っていた戸田工業のサイト見たら、
磁気記録用酸化鉄のビジネスは終わってる(消滅と記述)
ようですね。
SDやSAの磁性体を作っていた所がこう言ってるんですから、
カセット好きにとってはお先真っ暗です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:26:22 ID:tW78uRbb
怪しげなオーディオ会社も
オタク向け商売するなら今がチャンスなのにな。
独自でテープ生産とか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:58:41 ID:TfJxHbUI
おまえやりゃええじゃん、やってみろや
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 05:57:36 ID:MDXgzzas
>>492
いじめんなよw

生産ライン組む金が出るわけ無いだろ?
少しは考えろよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:03:52 ID:w866BqXS
SONY、マクセル、TDK、AXIA
この4社以外のテープとかありえません。
例えOEMであっても駄目です。

メタルテープの再生産を望んでるのは
せいぜい20人ぐらい。再生産の可能性は0だな…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:18:22 ID:wvKhuvB4
以前、母が使っていた部屋を整理してたら、未開封のカセットを7本、発掘しました。
内訳は1990年頃のマクセルUD-1の46分×2本、アクシアHi46分×2本、マクセルMETAL-UD90分×1本、TDKのKT46(ラベルにキティちゃんの絵が描かれている。多分、AEと同等品?)が2本。
以上です。

元々は、私が母にプレゼントした物なんですが、再び、私の手元に戻ってきました(^o^)
一応、母の遺品だから、使うべきか否か、迷います。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:22:53 ID:wvKhuvB4
>>494
DENONも忘れないであげて下さい。
巻き込み等のトラブルが皆無でした(^o^)

連投すいません。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:44:07 ID:+taegwUC
個人的には、メタルやその他のテープが再生産されても「完全復刻版」でない限り
特に興味はないなあ。試しに1〜2本買う程度か。
自分は70年代末〜80年代前半のテープがノスタルジックに好きなのであって、
本数的にも実用分は(自分が一生に使うには)十分すぎる量を確保してるし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:04:32 ID:TfJxHbUI
AXIA(笑)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:35:47 ID:6RlTx6Tr
>>497
そういう事言われましてもねー
貴殿は要らんでしょうが…
500名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/05(日) 23:14:04 ID:WBnXF0fz
我々に与えられた使命は、カセットテープを使い続けて
灯火を消さない事だと思います。
内ゲバをやってる余裕なんてありません。まさに崖っぷち状態。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:16:44 ID:LhBE+N8a
今手に入る分を買って
需要があることを示さんといかんな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:29:17 ID:4uprR5FY
AEマニアには先見の明があったということですね、わかります。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 03:57:32 ID:BacYRamc
懐かしい名前だなw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 06:09:34 ID:gsNX4h8l
現行品じゃないか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:18:09 ID:YoYxVUnS
>>496
うん。DENONのテープは良かった。特にCDが普及しだした時期のは、あらかた
平均的に良かったね。
個人的にはマクセルより好きだった。他メーカーに比べてクセが少なく、中庸
と言うか、pioneer的だったように感じてた。
ただ華には乏しかったね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:06:49 ID:mU+cd8hA
>>505
pioneerブランドのテープのことですか?
確か1本あったような。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:56:27 ID:QpKUHoz3
そうかなあ。自分がDENONテープを使った頃の印象では、癖は強めだったと
思うけど。
全体的な傾向としては、芯のしっかりした骨太な音で、パワフルなものや柔らかさ
を感じるものなど、銘柄で多彩な表情を見せたけれど、総じて繊細さには欠けた。
自分はDX7とDX5が特に好きだったな。
508単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/06(月) 21:28:15 ID:a/9CoCe0
ですね。コロムビア=DENONの音については、私も
507氏と殆ど同じ印象でした。
コーヒーだとモカマタリ、紅茶だとケニアってところでしょうか。
結構クセはあるけど、使いどころを間違えなければ、
極上の味わい・・・あ、紅茶飲みたくなってきた(^^;

ただ、505氏がπ=供給元の富士と似た印象をお持ちなのは、
それはそれで納得がいくんですよね。コロムビアのテープは、
デッキとの相性が結構強く出るので、バイアス調整不可な
ものだと、機種によっては妙に地味な音になりますし(ex:ソニー)、
それでもそのデッキの性能自体が良ければ、当然きちんと
録音はされるので、表層的な地味さから「クセが無い」と
感じるのかも・・・富士のテープも正にそういうところがあって、
マトモな3ヘッドデッキで録音してみるまでは、私は完全に
この2社の実力を誤解していましたし。
ただ、その中でもDX7は比較的フラットな傾向が強い感じが
していましたので、同社のデッキで録れば、それこそ素直な
"クセの無い"音になるのも確かです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:04:45 ID:e0TfsDpL
デンオン

玉音放送のデンオン
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:30:54 ID:xP3tPq1i
DX7と言えばトムキャット
5111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/07(火) 00:32:55 ID:Q+Cgt0qX


壁]ω▼*)ノ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:23:32 ID:CG2Umn7I
されどロケンロー♪
・・・って、そのDX7だとYAMAHAじゃないか(笑)

初代のGT-I(まだFUJIの頃)って高域強くてシャリつく感じが嫌だったのだけど、
BIAS弄ってみると落ち着いたいい音になるんだな・・・もっと買っておけば良かった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:31:41 ID:VDHyTjEz
そっちのDX7は持ってるけど、テープのDX7は持ってない……
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:19:10 ID:zwwiKDUe
ウチもDENONとYAMAHA両方のDX7あるけど・・ここはDENONの方でw。

DX7って音質的にはSAあたりと比較すると荒い感じ、ザラつく感じはあるけど、
キレが良くってパワフルな印象。このキャラはロック系に強いと思う。
というか当時のハイポジを全体的に見ると、SAがかなり繊細な方向に振ってる。
SAをリファレンスにしてたか、それともXLIIやDX7、JHFだったかではデッキの
性格にも影響が大きかったように思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:27:05 ID:OQK53hcd
ウチにはコーラルのDX7があるぜ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:02:20 ID:nSaJv9Ad
>>461
ピュア板のコメント含め感謝、 
調べてみたいと思います
>>463
俺はADとか使ってる、結構探してみると
残ってたりするよ(個人のレコード店とか)
MA−GXは800円ってなってて、働きだす前だし
すごい高価なテープがあるもんだ、と思ったよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:09:12 ID:wCGoUuq0
出て池
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:14:50 ID:+A2JpAXh
ちょっwwおまwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:50:28 ID:bvPoc3Zg
今日、近所のダイソーに行ったら、アクシアのPS1Sの46分が有りました。
しかし、残念ながら、2本だけでした。
もう少し早く行けば、もっと沢山有ったかもしれない…と思うと残念無念です。

ここのダイソーでは、数ヶ月前にアクシアMETAL-PSの80分がゲット出来た(DS-2の山の下敷きになってた)事もありました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:38:31 ID:ib5ikVk2
>>519
METAL-PSの80分とかうらやましいです!!
ダイソーではメタルの長尺物は最高でも70分しか手に入らなかったなあ。
TDKのWeb通販のMA-EXなら90分を買えましたが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:14:12 ID:+A2JpAXh
というかまだPSメタルがダイソーで手に入るのか?
もう二年ほど見かけてすらないぞ
522521:2008/10/12(日) 00:40:07 ID:GSlsQ8kZ
これが結構あるもんだぞ>>521
こっちでは堂々と真ん中に置いてあるし
俺も一つ買った。ちなみに100円ショップね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 02:07:14 ID:pIkAvD6b
だからどうしろっての、死ねよばか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 02:08:22 ID:pIkAvD6b
ば〜か
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:11:40 ID:ch0wyU8l
あーだこーだいってないでAE使えばいいのに
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:52:50 ID:UF7pe7b3
どう頑張っても、親父のAD-Xに勝てない…
何故だ… イルカやMY2じゃ駄目なのか…
自分の222ESG、再生は素晴らしいしテープパスも調整してある。
問題ないはずだが…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:55:37 ID:UF7pe7b3
カセットテープもビデオデッキみたいに
録音は、TEAC
再生は、ソニー
とかあるんでしょうか?
528単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/12(日) 06:04:13 ID:W2LbA2h8
例えば同一メーカー(ナカミチ)では、
録音:1000ZXL
再生:Dragon
とか言うのはよく聞きますね。
メーカー間ではどうなんだろ?

>>526
最新の軽自動車と、古いとはいえ
かつての高級車を比べるのですから、
追いつくのは並大抵ではないでしょう。

特に、コバルト系磁性体を採用している
高級ノーマルの高域の伸びの良さは、
下手なハイポジは一蹴する性能です。
ましてや中低域に至ってはハイポジは
同グレードのノーマルにはまず勝てない。

この不利な状況でどこまで追いつくことが
できるか、というのがまた楽しいんですけどね。
「親父の」とあったので、初代AD-Xを想定してますが、
後代の低価格化された新AD-Xになら、
My2ならそこそこいい勝負出来そうではありますが・・・
少なくとも上位機のUD2/MG2なら条件によっては勝てるかも。
529OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/10/12(日) 10:16:32 ID:DhCGq1ks
昨日、気晴らしに海でも見に行こうと出掛けた途中に立ち寄った店でAD46(G)一本ゲト。
最近収穫といった収穫がなかったので小躍りしてw喜びました。
ちなみにそのAD、リニアカウンタ対応前の特大ハブの前期型でした。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:47:02 ID:EGgBcoo3
現行AEは低音がヨレヨレとぶれるな
531名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/12(日) 13:12:25 ID:lD5j4Du5
今年に入ってから全く収穫なくて、もうハントも卒業か・・・
と思っていたら、MA-XGやXLI-S(黒ハーフでH型窓の重いヤツ)が
置いてある店を発見! 一本400円とちょっと高かったが、50本ほど買いました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:09:27 ID:DLPi8gcw
>>530
1ヶ月前に買ったんだけど、B面だけ
よれよれに・・


A面のロック系の曲は問題ないんだけど、
B面のゲームサントラが・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:53:20 ID:DLPi8gcw
今日は隣町までテープ探しに行ったら、
panasonicのPXを発見!この社製品を見るのは
初めてなんで、記念に買ってきました!
-その他
SONY CDix(-time version for CD)1本
Maxell UD1 1本

中でもUD1が残ってました(3段程積もってました)
売り文句が「音楽達人カセット」とは渋い・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:47:32 ID:EGgBcoo3
個人経営の店行ってるの?
そういう店がそもそも無いわ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:22:58 ID:DLPi8gcw
>>534
そうですね、もしかしたらと思い、見に行く
事にしたんです。


意外な所を探す、という事ですね、スレの人も
1−2km隣町へ行く、という人がいらっしゃる
ので、私の場合は自転車で隣町へ、っていう。
ちょうど連休中なので

536OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/10/12(日) 22:23:38 ID:DhCGq1ks
>>533
日曜に店が開いてるのうらやましいです。
地元ではほとんど日・祝は閉まってるんで、明日は自宅で大人しくしてなくちゃですw
自分もハントは自転車なんですが、行動範囲は自宅から半径10`くらいですよ。3`以内のトコは庭みたいなもんです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:55:04 ID:GouCy0Lc
>>536
日曜に店を開けているような商売熱心な店には古いカセットなんて
残っている可能性が非常に低いですがな。
538名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/13(月) 11:12:29 ID:dEyioqwn
地域によって、閉店の曜日は違ったような気がする。
九州は日曜閉店が圧倒的、関東や中京地区では火曜や水曜閉店というのを
割と見たけどな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:34:59 ID:+edCaosH
俺の知ってる店は
土日祭日休み

9時〜5時
その他臨時休業多し
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:54:59 ID:GsTo47R3
故郷の商店街は水曜定休だったな。
商店街から離れた個人商店は日曜定休が多かったが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:18:47 ID:XB5xjbVM
>>537
そういう感じでも無かった、
いろいろ話も出来たし


そう?割とあいてる事が多いよ、
家族連れとか、常連さんとか多そうな
所だったし
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:21:04 ID:mqNV+l2+
商店街にあって仕方なく?日曜日に店を開けている店は残って
いた高級カセットをすでにサンデーカセットハンターに荒らさ
れている可能性が高い。

日曜日に昔カセットを探してもないことが多いわけですネ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:19:59 ID:w8dblcF7
>>531
約2万円の出費ですね。
リッチですね(^-^)
私なんて、旧型の高級カセットを探す時は、殆どリサイクル屋ばかりですよ。
ただ、リサイクル屋でゲット出来るのは圧倒的に50分以下の短時間テープばかりです。

一番の収穫は、一昨年にMA、MA-X、METAL-XS、UX-PRO、FR-METAL、UD2を併せて50本ゲットでした。
2500円の出費でしたが、全部46分または50分でした(T.T)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:52:30 ID:wwTjagYQ
100円ショップはもう大体掘りつくされて枯渇状態なんかな……?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:41:54 ID:J7Vqxsto
お前の行く範囲なんか知るか池沼
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:14:18 ID:3J1IDJXd
>>543
2500円で夢のラインナップ揃えといて文句言うなカス
547名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/14(火) 22:15:43 ID:BtNtQ/FT
>>546
まぁそうカリカリしなくとも・・・マターリ行きましょう。

>>543
近所のリサイクル店では、逆に未開封のカセットテープを置いてる場合が珍しいです。
VHS(C)やベータの未開封は結構見るのですが。
50本単位で買うことは、年に一度あれば良い位。だから大枚はたいてしまいます(苦笑)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:58:43 ID:fhEbGBzV
価値があるとも知らずに捨てられていくカセットテープ達。
オクや中古屋に流れるのは、ほんの一部なんだろうな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:59:59 ID:Cu/In8aa
価値が有ると思われてもコチトラまで廻って来ないやんか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:37:57 ID:M8CSBhSB
捨てられるって言っても新品はそんなに捨てられてないんじゃないの?
日本人のもったいない病でさ
使用済みがまとめて捨てられてるのは良く見るけどさ
新品が捨てられてるのは見たことないや

つかそんなの欲しいよな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:16:29 ID:SDuiydDZ
ttp://homepage2.nifty.com/camuse/tdk/d60b-02.jpg

都営三田線 志村坂上 しむらん商店街 サイゼリヤの向かい
昔ながらのレコード屋 現実にはCDショップだが閉店するらしく、再販保護期限切れCDが50%Off
その中にカセットテープTDKのDだけが何故か在庫が有ってタダ同然で売られている
いまさらこんな古いローノイズなんか欲しがる酔狂な人は居るかな?

ナガオカのレコード針は埃が積もっていた
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:44:11 ID:Ki/kpqIc
間もなく売り切れるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:54:44 ID:nJDOl2bK
>>551
こういうテープって地方に残ってそうだけど東京にあるんだね。

沖縄だけど全く見かけない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:04:36 ID:1TuH029n
>>551
志村坂上か・・・
チャリンコで行けるぜ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:54:16 ID:FgoJCBP8
新品でも捨てられてるよ
オレが10年前に引越しのバイトやってた頃は
駅前の商店(兼住宅)の再開発で引越しの時、新品の商品がゴミ袋にガンガン捨てられていたのを見た。
店主は地上げでタイマイの保証金を受取るのか、商品なんてどうでもいいという感じだったね。

バブルの真っ最中にそんな光景は日本各地であったんじゃないのかな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:14:05 ID:hVnMGWCF
何で店の立ち退きなんか持ち出してまで人を否定するかね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:13:32 ID:DXbpGSXv
未開封のカセットが捨てられるなんて、個人の電気店ではよくありますよ。
年末、年度末などの棚卸しなどの機会にごそっと。カセットだけじゃなく、
真空管やレコード針なんてものも。
特に数年前の家電リサイクル法ができた時なんて、これでプラスチックごみ
まで有料化されると思われて、ともかく我先にとどんどん捨てられました。
ハントで何軒も回ればそんな話はイヤというほど聞かされるでしょう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:33:56 ID:k/zmaAQQ
阪神淡路大震災の際、棚が倒れたりして落ちて割れたカセットテープはほぼ100%廃棄されたな
兵庫県ではなかなか見つけられないのは、そういうことも大きな要因だ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:06:24 ID:zBAOLtLv
捨てられた新品を、まず見かけない事実

捨てられた事も有る事実

どっちにしろorzだよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:16:24 ID:57GM3j2m
温存してある未開封の旧型カセットのパッケージを眺めていて、いつも思うんですが、昔は各社とも、磁性体や性能について詳細に解説していましたね。
現在では、周波数特性のグラフを載せているのは、AEの11本セットだけしかなく、磁性体についての解説が載っているカセットは皆無になりましたね。
その割には「音楽専用テープ採用」とか「CD録音に強いハイポジション」などと書いてありますね。
磁性体や特性についての解説は書かないくせに、漠然と「音が良い」などと書かれても説得力0ですね(-_-メ)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 05:50:19 ID:EJxmGt/U
能書きや薀蓄を知りたがる人間が減ったんだよ
そこまで深く追求して知りたいと思わなくなったというか

うちのアンプは親父のお古でビクターの30年ものだけど、
説明書を見るとご丁寧に内部構成のフローチャートが載ってる
また、昔のロック系のLPの解説なんかを見ると、
バンドのファミリーツリーや無駄にアツい解説やらいろいろ載ってる
今はデータでやり取りしてるから、解説どころか歌詞や対訳もない

なんか、そういう「理由」を知ったり持ったりするのがめんどくさいんだろうな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:55:56 ID:oIbpHtk8
20年前に終わってても不思議じゃないフォーマットにしがみついて偉そうにしてる方がよっぽどバカに見える
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:09:06 ID:UsVvqh4d
>560
昔は、磁性体の新規開発や改良にお金をかけていたから、それをアピール
することに積極的だったが、
今は、数社の名も知れない会社から買ってきた磁性体を使って、各ブランド毎
にパッケージデザインを変えるぐらいのことしかしてないから、説明しようが
ないでしょうね。
564単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/19(日) 10:33:29 ID:1BFJdGoM
確かに、'70〜'80年代当時のカタログは、
眺めてるだけでワクワクしたものでした。
磁性体の新旧タイプの針状性比較の
顕微鏡写真だの、カセットハーフの構造
図解だの、制振性比較グラフだの、
そして徐々に、或いは一気にアップする
MOL,SOL,バイアスノイズ、残留磁束密度に
保持力、果ては角形比といった当時は
イマイチ意味不明(^^;だったスペックの数々。

メーカーが力を入れている製品によっては、
下手な自動車並のA4、フルカラー、10頁、
なんて豪勢なカタログもありましたね。

・・・しかし、実際問題、現行品で「音楽専用」を
謳う資格のあるテープってないよなぁ・・・
国産AE[G]がギリギリ?あれにしても、超高性能な
LNクラス(かつてのThat's/SiやDENON/RE-Xの
ような)といったほうがしっくりくる気もするし・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:15:39 ID:3C6nPBw4
あたり前の話だけど、昔はみんなカセットを使ってた、(だってそれしか無いんだもん)
いつまでもこのスレに住み着いてるおいら達がおかしいのだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:54:15 ID:I6ZbW1Ut
懐古趣味であることは認めるけどね。

仕事ではPCもHDレコーダーも使うけど、自分で音楽聴くときはカセットを多用してるな。

最近は安かったので大量購入したイルカCDingIIを、BIAS変えてあーでもないこーでもないしてる方が楽しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:52:33 ID:eXLUTKZo
>>562のようなタイプの人間は、どの分野でもアナログ媒体が
消えない理由について全く考えた事も無い馬鹿なんかね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:55:50 ID:oIbpHtk8
いいテープが手に入らないとか騒いでる口で何言ってんだ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:16:11 ID:9DS5qDfz
今日何気なく寄ったダイソーにAEがあったけどテープの原産国が韓国になってたorz
既出だったらごめんなさい
韓国産のAEは誰か買ったことはありますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:21:36 ID:zBAOLtLv
>>563-564
そうだね、あえて競合を意識する必要がなくなり、アピールするほどのスペックもないしね。

571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:21:34 ID:YPfzTod4
AEと言えば、TDKはメディア事業を止めて、ブランド名をイメーションに譲渡したが、
カセットテープはどうなっているのだろうか?
572569:2008/10/19(日) 14:31:07 ID:9DS5qDfz
>>571
パッケージの社名ロゴが「TDK Life on Record」となっており
事業者名もイメーションとなっていました
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:35:40 ID:GhqduvjJ
中古で買った車にカセットデッキがついていなかった。
CDとMDだけじゃんよw
FMトランスミッターを買って、ヲークマンでも搭載するか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:18:47 ID:whdcCO7C
>>560
そこは自分で判断しろよ


>>570
だからこそのんびりとテープをいじったりするのが
楽しいと思うんだが

まあ何というか、変な流れにしてスマン


575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:27:23 ID:WnOCk1rX
カセットテープを、ただ古いからって使わないのはもったいない。
まだまだMP3なんかには音質では負けてないメディアなんだよと、周りの人に言いたい・・・言ったことないけどw
まあ、底力はあると思ってるよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:36:41 ID:eXLUTKZo
>>568
保存性や信頼性って考えた事ある?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:39:56 ID:/OpUaSwH
カセットテープがMP3に勝てるわけがない
そもそも、シリコンオーディオの底力を知らない人が多い。

メーカーもSDカード専用の最強マシンを作るべきだと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:52:36 ID:oIbpHtk8
いつまで揚げ足取ってんだ小学生
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:00:10 ID:lwzk+7D6
……とスペック厨がほざいてますw
確かに数字で表す事の出来る性能ではアナログ<デジタルだけど、所詮は数字だけ。
雰囲気はアナログの方が伝わる。

デジタルでカセットの雰囲気を伝える能力を超えるには、
一体どれだけのスペックが必要なんだろうねぇ。
そもそもサンプリングという行為自体、雰囲気を切り捨ててるんだし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:00:32 ID:83ArFuds
20数年前にTDKのMA-Rが発売された時は衝撃的だったなぁ。
ダイキャストのフレームにスケルトンなデザインで中学の頃になけなしの
こずかいで買った記憶がある。
大事に保存していたので今でも音の劣化がほとんど無く聴ける。


581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:01:41 ID:oIbpHtk8
信頼性が高くて今も現役のメディアですかwだったら新品がどうだのAEだの不平言ってる連中先に黙らせろよ、俺に噛みつく前にな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:02:53 ID:oIbpHtk8
スペックの話なんかしてねぇえんだよ知的障害者
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:46:03 ID:/OpUaSwH
音に関しては、デジタルはアナログに勝てません。
しかし、メタルテープがない今、カセットテープは泣くしかないな…

音に味付けが欲しければグライコを使えばよいと思う。
テープの無駄だと自分は思います。
グライコも何故なくなったんだろうね…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:15:20 ID:wg8+83N0
>>582
俺(ID:eXLUTKZo)は「未だにアナログメディアが用いられる理由」に
ついて語ったんだが、お前がいいテープ云々とスペックに通ずる
全く見当違いの返答をしたのはどして?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 04:50:40 ID:es8sNHVi
>583はちゃんとした環境でテープの音を聞いた事ないんだろうなぁ。
だから簡単にテープを見下せるんだろう。

例えば録音機がラジカセとミニコンデッキ、フルサイズのデッキでは同じテープでもまるっきり音が違う。
ラジカセ程度ではカセットの半分も実力を引き出せなくてナローな音だけど、
良いテープと良いデッキを使うとテープを通している事を忘れるくらいいい音になる。

それに、そもそもテープの場合CDからのダビングでも「自分で録音」になるけど、
デジものはコピーであって「録音」するケースは稀な点も比較にならないだろ。
デジタルとアナログを比較したいなら、自分で録音したものでやってくれ。
CDからシリコンオーディオに入れるのも、一旦アナログ信号を経由してからやってみな。
デジタルが如何に神経質で、いい音にするのがどれだけ大変かが解るぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 08:57:42 ID:HIsZIRQP
MA-Rよりこのテープが欲しい。
何でだろう・・・。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ChicayU6-RY


587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:00:39 ID:Bf4Ucyd0
>>586
気楽に開封できるからかな?前期型と後期型があるけど、どちらも在庫は潤沢なので
時々開封して使ってます。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:29:55 ID:JXPkxmVP
>>584
お前がスレの流れを読まずに勘違いして噛みついてるだけ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:31:34 ID:JXPkxmVP
ほんと良くも悪くも精神がガキだな、あきれたよ
590580:2008/10/20(月) 20:56:50 ID:d4DeMTaO
>>586
懐かしいCMだなぁ〜
このテープも買ったよ。
高価なMA-Rより気兼ね無く使えるからいいな。
591580:2008/10/20(月) 21:28:49 ID:d4DeMTaO
連投でスマソだが81年ごろにトーレンスから発売されていたオープンリール
を組み込んだカセットがあったけど買った人いる?
俺も興味本位で買ったけどポジションはノーマルしか無かったかな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:36:29 ID:Bf4Ucyd0
>>591
開封品だけど数本持ってるよ。リールタイプカセットの中では唯一の90分があった。
当然片方に巻き取るとリールからテープがはみ出すから、はみ出した部分が見え
ないようにリール以外は黒いハーフになってたな。
テープの性能はLNクラス。感度が低くてお世辞にも良いテープとは言えなかった。
BONよりは遙かにマシだったけど、リールカセットとしてはTEAC製はもちろん、
AMLやCVSあたりにも負けてた。
593580:2008/10/20(月) 21:51:20 ID:d4DeMTaO
>>592
あのトーレンスのブランドで出していたテープは希少価値はありそうかな。
たしかに性能は良くないけどデザインは好きだったなぁ。
TEACのリールタイプのやつもなかなかいい感じだった。
594名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/20(月) 22:25:40 ID:ZVMLgdrR
トーレンスのリールカセットは、雰囲気がAML(AudioMaysLaboratory?)に
そっくりなんだよな。

しかし何で、リールカセットはあんなに高くなるのだろう。
個人的には玩具っぽく見えて、あまり食指が動かない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:24:10 ID:zytNCaKv
トーレンスのリール式カセット、私も2本だけ買いました。
SUPER-LNという型番でしたっけ?
リール式カセットを買ったのは、これが最初で最後でした。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:06:04 ID:tFX7EASi
>>583
グライコは一時期流行したのはご存知の通り
でもグライコが音を歪めてしまい、濁った音にする事が指摘されました
フラットに無設定したグライコを通すより、グライコを通さない方が
同じフラットでも高音質なのが容易に比較できたんですね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:26:47 ID:n+yBJwLS
リールカセットの音質的な優位さは、当時から結構言われていたよ。
カセットテープは一般的に、スリップシートと常にテープサイドが摩擦しな
がら走行するけど、リールカセットはリールが回るから、ハーフと摩擦させ
る3点ほどのスリップポイント以外は(サイドは)摩擦しないことになる。
それが変調ノイズの削減に有効だと言う話。数値的にどれだけ有効だった
のかは分からないんだけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:03:44 ID:mMEwTmQo
現行ではTDKのが一番聴きやすいな。音が滑らかでまろやか
SONYのは低音は出るがざらざらとした舌触り
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:07:17 ID:q2JQjXMp
TDKのリファレンスハーフとやらを聴いてみたいねぇ、昔SA-Xかなんかの記事に出てた奴
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:11:51 ID:P1b/ooEe
カセットを再生できるデッキが無いので、CDラジカセを店で見ていると
ノーマルしか対応していない物が多いな。
少し高価な物はメタルまで対応しているけど、わずかな機種だけ。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:15:26 ID:q2JQjXMp
出て池
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:58:41 ID:84m7mtSz
>>599 さん
TDKのリファレンスハーフって、
MA-R/MA-XG/FERMOのRC-?メカニズムとは
違うものなのですか?
RCって、RefernceCasetteMechanismの頭文字
だったような気がしているのですが。
(その記事見たことがないのですみません)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:10:24 ID:q2JQjXMp
金属製のメタルマスターみたいな写真が載ってた気がするが妄想なのだろうか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:21:40 ID:ld9XHO8/
メタルメタルマスターですか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:53:14 ID:oKIYSw2s
オクの130本、高く売れたな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:16:32 ID:c63aiUvg
原稿機種でハイポジ対応のラジカセって、パナソニックのRX-ED57だけですか
607600:2008/10/21(火) 21:45:54 ID:P1b/ooEe
>>606
それ以外でも何種類かはあるよ

ハイポジやメタルテープが結構家にあるので、対応機種がなくなると困る。
カセット聴くだけに何万も出してミニコンポ買う気もしないし。
608名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/21(火) 21:59:56 ID:HQZJXRmy
>>597
なるほど、大変参考になりました。

>>603
俺も同じような写真を見たことあるのだが・・・思い出せんorz
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:04:42 ID:g2yX1+mp
バブル期には、Super Metal Masterなど、各社から超高級カセットが発売されてましたね。
一方で超低級カセットという代物も有りました。
近所のディスカウントショップでは、何と、1円のカセットが売られていました。
恐らく日本一安いカセットだったと思います。
中国製でしたが、一応まともに録音再生出来ました。
但し、耐久性はイマイチで、パッドが外れるトラブルが相次ぎました。
5本買ったけど、現在は全く残ってません。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:13:49 ID:BWKAFKlQ
>>605
あの値段まで行くとは思わなかった
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:24:59 ID:uVBh0AaT
>>605

アドレスよろしく
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:25:28 ID:n+yBJwLS
>>610
オクはチェックしてなかったんだけれど・・どんな出物だったの?
613成瀬川 ◆vA1JYhA/sU :2008/10/22(水) 00:36:07 ID:D3dyPJRj
ダイソーやハドフでメタルをまだ見たことありません。

>>573
ttp://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/2din/dpx_40/index.html

私自身、車買うのもうちょっと先だけど、これは押さえておいた方がいいかしら?

MT好きなんで、MT運転しながらカセットテープを聞く。時代錯誤だけど、
凄くいい感じ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:52:33 ID:ou78tSKz
>>613
そのケンウッド、たぶんうちのと同じかな。
メタル+ドルビーB対応で、悪くないんだけどポジション自動検出しないから不便ちゃ不便。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:55:16 ID:B8RaizNc
>>603
ここのコテが反応しないんだから妄想だろ、死ねキチガイ
616単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/22(水) 06:17:37 ID:tYUWwhKp
まぁまぁ。
私も寡聞にして知りませんけど、無かったとは言い切れないし。
TDKならやりかねん・・・と思ってしまうところがありますよね。

>>613
2DINだと、パイオニア=カロッツェリアのがいい感じですね。
ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/fh_p040/index.html
こちらはメタル&ドルビーB対応。F特も結構伸びてます。
ワウフラは流石に・・・だけど、現行機の中ではは上々でしょう。
下手なミニコン用のデッキより良いくらいですからね。
ここにはほぼ同じ性能の1DIN機もあるので、私も予備機として
押さえておこうかなぁ・・・と思ってはいるのですが。

>>586
「スプレンダ・・・」の響きが懐かしい。ミポリンだったとは・・・!!
AD-Sって当時は、「なんでADの分際で価格がAR並!?」
と思って、どちらかというと嫌っていた記憶があります・・・orz
ハーフの制振効果とやらも、言うほど実感なかったしなぁ。
ただ、デザインは良かったので、後で投げ売りになった頃に
何本か買いました。今ウチにある初代には藤山一郎と霧島昇、
白ラインの新型には薬師丸ひろ子の「古今集」「夢十話」が
入ってました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:44:10 ID:AcD/WKxU
>>607
パナソニックのRX-ED57以外のハイポジ対応の機種を、教えていただけませんか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:01:01 ID:EBjjUawS
>>611
605じゃないけどホレ
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l5100191

1マソ位までなら入れようと思ったんだが話にならなかったw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:38:57 ID:mEVb0oM3
単純に計算して、1本あたり
¥68,500÷130=\527 かよ。
ん〜、高い!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:09:14 ID:NDNdWToC
俺も2.5万円までは考えたけど逝き杉だな
あの中で持ってないのは5種類
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:17:19 ID:rPg+u801
>>619
同じ計算したわw

昔の値段考えたら解らんな…やっぱり高いのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:30:20 ID:z1wIAPlW
>>617
再生だけならシャープのSD-GX2とSD-FX200がメタルまで対応してるけど
録音は残念ながらノーマルだけ。
ハイポジまで録音出来るのはやはりRX-ED57だけかな。
623名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/22(水) 22:38:16 ID:lmutsXq1
>>618
写真見てみたけど、あんまり珍しいものはないな。強いて言えば
BASFの三本パックとDYNARECのルート46、SUPERのAC46ぐらいか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:01:56 ID:gdsZugsf
>>623
そのSUPERのAC46ってどんなメーカー&テープなの?
全く知らないなあ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:26:23 ID:fLHOzOHf
>>615
どうしてそんなに殺されたがってるんだお前?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:58:09 ID:o38xe22T
村田氏か忘れたけどFM誌のインタビュー広告でしょ、金か次の2層黒ハーフの時のSA-X、テープ開発評価用でステンレスと書いてあったような、SA-Xはデジタルみたいな音がするとか話してたのを記憶
627名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/23(木) 20:18:42 ID:GVC3UXI/
>>624
多分韓国か香港の製品じゃないかと思います。
(実物持っていないので推測ですが)
マクセルそっくりの香港製でmasterなんてのもあったな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:15:46 ID:9LbRZLMq
久々にFMを録った。
カセットとFMは本当に相性がいいね。
629624:2008/10/23(木) 21:25:42 ID:gdsZugsf
>>627
サンキュ。ウチも「master」(スコッチじゃないよ)なら未開封で在庫が
あるんだけどね。
あのSUPERってのは見たことも無いなあ。多分ノーマルなんだろうけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:17:21 ID:ThyhvkSM
SUPERのAC46=紙ヤスリテープの予感
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:31:08 ID:cEkkGfW+
徳島の人、このオーデオ店の近くの電気屋で
昔のカセットテープを売ってるそうです。

10月17日の日記
ttp://www1.ocn.ne.jp/~sympho/diary/2007.html
(URLは2007ですが日記にアキュのフォノイコC-27の写真があるので今年ですw)
632単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/24(金) 06:50:34 ID:gbcvfJXK
うぅ・・・九州南部なら速攻で逝くのになぁ・・・裏山鹿。

>>629
ウチにもあります・・・初代XLIIとそっくり(でも印刷は黒1色)な
"master XLII"。真ん中をくりぬいてカセットの中身を見せる
デザインのインデックスカードやら、「華麗な音を伝えるXLII」
といったキャッチコピーまでやけに徹底したパクり具合。
しかし、「TypeII High Position」までそのまま書いてある・・・
どう見ても茶色の酸化鉄テープの、安物ノーマルなんですが。
何も考えてないパクりっぷりがある意味清々しいですね(爆)。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 13:01:12 ID:XUrc6nyR
ここってハーフの音色の違いは全然語らないね
634OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/10/24(金) 16:44:39 ID:p8YHFApj
masterのALなら見たことあります。写真でですが…
パッケージはマクセル、ケースはTDK、ハブはソニーって…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:00:25 ID:iNk7H0v7
SUPERってトーレンスでね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:57:20 ID:6hKSmMhy
大きいハブは、なんでなくなったのでしょうか?
ハブが経年劣化するかでしょうか?
ハブが大きい方が回転が安定し、音が良いと勝手に思ってたのですが…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:46:41 ID:2pY2l5a+
コストです
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:31:57 ID:KIeHkXhb
ラージハブは安定感が有るし、恰好良いけど、46分や50分等の短いテープにしか使えないという致命的な欠点が有りましたね(T_T)
個人的に、ラージハブのカセットで一番印象に残っているのは、マクセルのUR-F46です。
初めて買ったラージハブだったもんで…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:46:26 ID:wl0jR58B
私はMA−Xです
640単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/25(土) 07:12:19 ID:9ACqvGrX
私は初代HF-ESでした。ほぼ同時にWalkmanII(=HF-S)。
WalkmanIIは後のiMacを彷彿とさせる5色スケルトンカラーが
印象的でしたね。でも何故かベースになった初代HF-Sは、
ラージハブの設定がなくて普通サイズのみ。ラージハブ化
されたのは2代目以降でした。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:27:32 ID:5QMbbV92
俺はODかSAの46分だったかなあ……
小学生が無理して買って、モノラル・ラジカセで使ってショポーンな記憶がある。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:05:43 ID:EeMusBoS
WalkmanII (=HF-S) だと、似たような時期に What's Up ってのもあったね。(あれもラージハブ)
あまり人気が無かったのか、安かったので一番愛用してたな。なつかし・・・

ラージハブ46は音楽用(=高級)、スモールハブ46は一般用(=普通)って印象だった。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:24:42 ID:2wnxU7Z/
ゴールドラベルのAD-Xとラージハブの組み合わせ
かっこよかったなあ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:01:37 ID:2k0u4/vq
ラージハブが遅くまで残っていたのはAXIAのPSとJ'zでしたね
1995年頃まで残っていた気がします
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:34:51 ID:0ElalDMM
なんと、JR代々木駅前にある代○木カメラにハイポジ&メタルが
大量在庫されている!

とりあえず、XSU60分二本とMETAL XRS54分を二本、
計200円で救出した。

XRSはこれで最後だったけど、CDixWは80分まで相当あった。

こんな街中に・・・穴場なのか??
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:38:31 ID:5QMbbV92
>>645
2ちゃんカセット系スレでは前から有名な店
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:52:36 ID:0ElalDMM
>>646

そうなのか、無くなったら買い足しに行こう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:29:36 ID:Ce7XiIsI
>>647
近くにあるとは、裏山鹿。


コレクションとしては眉唾物なんだろうな、
ところでCDixWって事はソニーなんですよね?
ソニー製のメタル・・一度はお目にかかって
みたい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:25:26 ID:0ElalDMM
>>648

CDixWは実用品と認識してます。カーステレオ用にバンバン使います。
ホームオーディオ用としては、フジのPSメタルほどではないにせよ、
付帯音があって難しいと感じています。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:07:15 ID:gyfkc2Id
>ソニー製のメタル・・一度はお目にかかって
>みたい

まさかこんな発言が出るようになるとは夢にも思わなかったな
履いて捨てるほどあった当時が懐かしいよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:39:16 ID:MbPJpfzY
当時、小学校でしたが ESWを小遣いでよく買ってました。
癖のないフラットな音+αみないな感じで好きでした。

逆に小学生だった自分は、Metal ESを使えこなせなくて
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:55:41 ID:Ahhzmz+U
日本語が使いこなせてないみたいですねw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 06:14:57 ID:AiYLDL43
>>651
私の場合、ソニーのMetal-ESを初めて買ったのは高3の時です。
当時、使っていたデッキが貧弱だったせいか、大して良い音とは感じませんでした(ToT)

ソニーのメタルテープで愛用していたのはES-4、Metal-S、METAL-XR、METAL-SELLECT(Metal-Sの逆輸入タイプ)以上です。
654単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/26(日) 08:27:48 ID:+3gLKbWc
ソニーのメタルというと思い出す・・・未だに悔やまれるのが、
20年前に地元のデパートがワゴンセールで山のように
積み上げていたMetallic(最後期型)と富士FR-Metalを、
当時の小遣いでは2本づつしか確保出来なかったこと。
(ワゴンセールといっても1本500円は超えてましたが)
・・・今なら、今なら、買い占めてやるのにっっっ!!!!

>>651 ノシ
ES-IVはかつてのソニーのリファレンス(デッキの調整用)、
Metallic〜Metal-Sの末裔ですからね。フラットに感じるのは
そのためでしょう。傾向はやや異なるものの、MAなどもそう。
Metal-ESは・・・相当暴れ馬ですからねぇ。私も、発売当時
持っていた安物ミニコンではマトモに録音すら出来てなかった
ような・・・今でこそ言えることですが。逆にセッティングが
ハマれば、華やかで豪勢な(原音に忠実とは言い難いけど)
うっとりするような音になりますね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:53:56 ID:1QveN6pA
それ以上の音を望むならメタルしかない!


そんなコピー?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:31:14 ID:gG3PGm5W
>>645
あれ、あそこって最近は行ってなかったが今はメタルの長尺もあるのか。
俺が時々行ってた時はメタルUDの50分・54分くらいだったのに。
久々に行ってみるかな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:39:09 ID:gG3PGm5W
……ってあそこは日曜日はやってたっけ。
658648:2008/10/26(日) 17:00:02 ID:+P0o1ktz
AXIA・TDKメタルは確認できていました(5年程前ですが)
私の地元はちょうど夏祭りをやっているので
電気店・100円ショップもその日は夜遅くまで開いているため
テープ探しをひたすらしていた記憶が・・


>>654
単晶γさん、私もワゴンセールをやっているのを
ちょくちょく探しては買っていました。
正月は絶対帰省したい!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:33:50 ID:yJszfyKX
イメーションのAE 11本パック、
周波数特性グラフ無くなってる…、残念だなぁ。

ダイソーのTDKハイポジやイルカCDing2、
この先どうなるんだろ…韓国テープになるとか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:59:38 ID:sjMR7HXF
XLI−S46 1988年
と言うのが410円で売ってますが買いですか?
古いテープって、ちゃんと録音できるのかな…
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:16:39 ID:N/EHnk0n
君にはもったいない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:58:53 ID:PTOZw9gB
取り敢えず買って使って見れ、おケツに入れずんば古痔を得ず
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:34:38 ID:8Akt6gsq
>>660

昨年漏れが入手したのは、ボケていてひどい音だった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:27:42 ID:j+jtW6aT
>660
テープは保存状態次第。
ウチにある80年代のテープはほとんどが平気だが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:01:28 ID:sgVM5SB+
↓ここで、

ttp://www.ninreco.com/

TDKのオーストラリア仕様SAの60と90が、今はなきTDKマーケティングのWebショップより安く(送料についてはおいといて)
まだ売ってるから、実用目的の人は早めに購入すべし。
666単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/10/29(水) 06:48:11 ID:nRwYjWvd
>>660
マクセルの最高級ノーマルテープ。
普通のデッキでもそれなりにいい音ですが、
出来ればTEACあたりの高級機を使うと、
これがノーマル!?というぐらいの音になります。
当時のカタログはA4フルカラーで8Pもある、
かなり力の入ったものでした。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:28:20 ID:6VKjRCmM
引っ越しの手伝いに行ってカセット20本もらってきたけど、
価値のある品か分からない。とりあえずメタルがいいって
ことしか分からない。なんか見分け方ってありますか?

ちなみにメタルテープはマクセルのMXってのが5本あります
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:09:51 ID:6rh8v0EK
XLI−S74 でした。(46分じゃなくて)
古いので100円にしてくれました。
1本なんで、使いたくないな…
TEACと相性がいいとのことで、V1010の出番ですかね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:37:17 ID:Zr9MQuNa
MXもXL1Sもいいテープだよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:44:08 ID:cWYqBMyl
個人的な感想ですが、マクセルのMXは、ザッツのSUONOやソニーのMETAL-MASTERよりも音が良かったと思います。
MXは標準クラスのメタルテープなのに、高級メタルテープ並の重量級ハーフを使ってましたね(^o^)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:27:21 ID:6rh8v0EK
変な質問しますが、1つのテープに
A面をティアック
B面をソニー
と言う様な録音方法はマズイでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:30:38 ID:W8HFhRVB
あんたが気にならないならそれでええやん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:42:34 ID:WU09aqfw
MXはいい音だけど、そこまでは良くないよ
私も個人的な感想ですがね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:31:35 ID:Jry54kh7
>>671
非常にユニークな発想で感動した。

それで、再生は、ケンウッドとビクターだったりして。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:37:56 ID:T6AXEqnJ
>>667です。
みなさん、レスどうも。
MXの評価が思いの外良いので喜んでます。
他にはTDKのARやAD-X、AD1、AD2など様々あります。
でも肝心のカセットデッキがないので意味ないですね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 07:17:10 ID:opNxHTja
で、ココで得た知識を利用してオクで儲けようってのかい?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:28:37 ID:CfENzuSm
知識(笑)
678OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/10/31(金) 20:59:43 ID:bZug9g7Z
先日、以前METAL-XRを買った店に寄ったのですが、山のようにあったカセットが影も形も…
店の人によると、全部欲しいと言う人が来て、ねこそぎ買っていったそうです。X(C)(多分TもUも)とGIGでした。
後から思い出したのですが、近所の店でもXUやUD(最終型)が激減していたような気が…(お目当てのNX30は大丈夫でしたが…w)
近所(とも限りませんが)にカセット使いが居るのはうれしいやら悲しいやら複雑です…
それから、久々にフオクを覗いてみたのですが箱売りとかが結構出ていてビツクリ…
カセットの末期がちらちらと感じられ、焦ってしまう今日この頃でした。
駄文連ねてm(__)m
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:38:35 ID:0udVyLyO
>>678
転売用じゃないですかね。
680名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/31(金) 23:33:41 ID:vxl2/WxO
マクセルの最終型UDは白ハーフで逆三角形の青(ノーマル)窓が付いてたけど
俺は「アリ」だと思う。
カラフルだけど、安っぽさや子供向けという感じがしないので時々使っている。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:42:05 ID:4y64o7fX
何気なく、未開封の旧型カセットテープを数えていたら、約100本ぐらいでした。

クルマや携帯用には、MDを使い、カセットは自宅専用にしていますが、100本ぐらいの備蓄では、多分、数年も持たないでしょうね。
明日からの三連休、カセットを探してみます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:59:51 ID:6Cy0+4M8
>>681
ハントするのもいいな。俺も行きたいんだが、
いかんせん、プレーヤーの修理が先になる悪寒・・・


ところでSONYのHFってどう?(音楽用としてはという意味で)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:14:04 ID:xuKfGiFE
HFも知らんのが馴れ馴れしいわ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:06:37 ID:BrIiOyXl
>>682
敢えて「音楽用の」HFということは・・1970年代のAHF/BHF/CHF(各78年発売)以前に
発売されていたLHクラスの「HF」のことかな。
さすがにその時代になると、我が家の未開封の在庫は数本だし開いてる在庫も無いから、
おいそれとは開封してインプレする気にはなれないな。
記憶ではLNクラスと比較すると、明らかに高域が艶やかだったと思うけれど、当時の
自分が所有していたデッキの実力も知れたものだから何とも。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:57:37 ID:6Cy0+4M8
>>683
使用した事はあるんだけど・・なんとなく
ワカメになるのが早かった印象が強いです、



>>684
いえいえ、現行のものです。


当然、当時の方がいいのでしょうね・・比べ物には
ならないかと思います
686OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/11/01(土) 21:29:42 ID:uXNuaKzE
>>684-685
初代HFと前期BHFは磁性体同じな筈です。多分。
磁性体色が全く同じに見えただけなんですが…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:59:29 ID:BrIiOyXl
>>686
磁性体の色が同じって・・・種類がガンマ酸化鉄ならどれも殆ど色は同じですよ。
全て茶褐色。またコバルト被着なら黒色。
しかし同じガンマ酸化鉄であっても針状比とか粒子の大きさとか密度とか・・それらが
磁気特性に大きく影響を与えるのですから、それをもって「同じ磁性体」とは言えない
でしょう?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 04:36:26 ID:LK8Ww/Ps
●HF-ESとやらを使用してみた。スッパイ音だった。
ドルビーBにしたとたん化けた!ESWを超える質感でビックリした。
そして初めてドルビーに感動したw
●ES1、十分な音だった。 オールコンディションで使えそう。
●SAU(91年製ぐらい?)は、ソニー機には合わない…
この時代のCd-IngWも相性が悪い

実験の結果、ハイポジは詰まった音しか出ないことが分かった。
ノーマルテープは糞だと勝手に決め付け、ハイポジを買いまくった自分がバカらしい…
しかし、古いノーマルテープはドルビーが必要のようだ。続編にご期待あれ!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 04:51:01 ID:OTat37bf
NRで化けるとか馬鹿丸出し
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:42:06 ID:kJy9l06l
どんなデッキを使っているのか分からんけど、
ハイポジのテープは感度が低いものが多く、デッキ側にキャリブレーション
機能が無いと詰まった音(ハイ落ち)になる事が多いよ。

ノーマルでも感度の低いものはあるけど、高いモノのほうが多い気がする。
こういうテープだと元気良く聞こえるけど、NRが正常に動作しないから
ピュア・オーディオ的に良いテープだとは言えない。

デッキ側でBIAS、感度をしっかり調整したうえでの比較でないと無意味。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:29:57 ID:+Liu7u8Z
>>688
良いテープほどキチンと条件合わせてやらないと性能出せないよ。

状況読む限り、そのデッキはあまり高域特性が良くない(orBIAS深すぎ)んで
DOLBYかけたおかげで一聴良くなったように感じているだけじゃない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:31:52 ID:u5VWCYVT
良いテープほどバイアス伝々・・

実は俺はそう思ってない
よいデッキと良いテープを組み合わせればバイアスや感度の調整なんか適当でも楽しめる音になると思ってる
(原音に忠実かどうかは別にして)

例えばイルカでは何をどう調整してもどうにもならない事実

ある程度の水準以上のデッキとテープは必要不可欠
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:41:39 ID:fcT/dJp6
必ずしも、楽しめる方向へ変化するとは限らず、
良いテープを悪いテープとして評価を下してしまう可能性はあるけどね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:44:17 ID:zViQ9eHo
云々をどう打ち間違えると伝々に……
いや、久々に往年の2ちゃんらしさを見せてくれたのかもしれん。
口惜しいが、完敗だぜ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:22:56 ID:37aceqzP
先ほど、自宅近くのダイソーに行ったんですが、韓国産テープのDS-2が出ていました。
国産テープの製品と、韓国産テープの製品が混じって売られている状況で、まだまだ国産テープの製品の方が圧倒的に多いのです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:34:41 ID:miPH1IVZ
おばちゃん達が結構買って行くから
すぐになくなると思います。
国産テープは、今年で最後かもしれない…
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:18:55 ID:He8ogUxc
>国産テープは、今年で最後かもしれない…
ダイソーはどうだか知らないけど、個人の電気店では30年も売れ残る不良在庫の
代表格が、今年いっぱいでなくなるなんて訳がないよ。
まあ個人の電気店自体が殆ど存続の危機ではあるけどね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:25:51 ID:OTat37bf
はいはい事情通偉い偉いねぇw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:49:26 ID:J9qxqaVN
>698
少しはストレス解消になりましたか?
700単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/11/02(日) 17:49:57 ID:ZJf+xH01
>>692-695
確かに組み合わせ次第では無調整でも楽しめるケースは多いですね。
割とオールラウンドにイケる感じだったのがTDK、マクセル、AXIA、誘電、
意外なところでビクターとか。基本的にバイアスやや高めかハイ上がり
チューニングのテープはそのままでもそれなりに、という感じですね。
ソニー、DENON、富士(AXIAになる前の方)は相性がかなり激しいかも。
特にこの3社の中級機以下のテープは、追い込んで初めて実力が見える
タイプのように思います。相性が悪いとハイ落ちでモッサリで酷いことに。

イルカ・・・というか近年のTDKのCDing2系は確かに煮ても焼いても・・・。
どう追い込んでも、妙なザラっとした耳障りな感じが残るんですよね・・・。
透明ハーフ時代のCDing"II"は、中域抜けが不満ではあるにせよ、
それなりに使える部類のテープではあったのですが・・・。
まだしもノーマルのCDing1やAEのほうがトータルでは良いと思います。
とは言えそれも在庫限りなんですね・・・orz
701単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/11/02(日) 18:24:44 ID:ZJf+xH01
>>688-691
内容から拝察するに、最近始められた方かしら?

HF-ESとその後継機にあたるES-Iは、ソニー渾身の
傑作高級ノーマルですから、メタルでは標準機クラスの
ES-IVを超える、と感じるのは解る気がします。
ES-IVは良く悪くもフラットで(そこがまた良いのですが)、
HF-ES/ES-Iはかなりメリハリのある音ですからね。
私の旧友が、メタル至上主義者でMetallicとMA一辺倒
だったのが、偶々使った初代ARの音にコロっと参って、
それ以来暫くはAR一辺倒だったことがありましたねぇ・・・。

>>688
SAIIってTDK/SAの海外版? とすると、新MAベースの
CDing-IVもそうですが、TDKのテープは、ソニーのデッキでは
バイアスがやや浅めになってしまう分、高域が落ち気味に
なりますね。デッキの型番が判れば説明し易いのですが、
1)バイアスを調整出来れば、それをマイナス方向へ調整。
2)感度も調整出来れば、ドルビーon時に調整。
これだけでも高域の伸びは劇的に変わることが多いですよ。
古いとはいっても、それなりの高性能テープだったのですから、
経年劣化による感度落ちは仕方ないにしても、ある程度の
調整に耐えるだけのポテンシャルは持っている筈です。

連投&長文、m(__;)m
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:22:34 ID:LK8Ww/Ps
>>701さんの言うとおりです…
ソニーデッキは現行テープは駄目ですか…
と言うか、デッキの最大限の力を発揮させるにはソニーのテープしか駄目と言う事ですね…
HFの日本産はTDKって聞きましたし…
それに、今電気屋2店舗行って来ましたけど HFは韓国産でした…(90分以降を除く)
とりあえず日本産AE46を慌ててゲット

黙ってTEACのデッキを買って、AEで録音しとけって事ですかね…
703名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/02(日) 20:09:02 ID:Ed6oWZj+
さっきダイソーに行ったら雲の写真がデザインされたテープが置いてあった。
製造は確かインドネシア。
一年位前に、オリジナルと思われるテープをオークションで見たが、
結局どういう会社の製品か分からなかった。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:53:51 ID:DjY5nCQd
>>703
・・・sky?って書いてるヤツか、俺も一個
買ったよ、テープは韓国ってなってるでしょ



ところでもう使ってみた?俺は怖いから
つかってないが・・・(あくまで保管用)
705691:2008/11/02(日) 22:00:20 ID:kJPTjwKq
>>701
いや、カセット使い始めてからそろそろ40年近くになります。

別にノーマルテープ<メタルテープと思っているわけではなく、>>688氏の
>しかし、古いノーマルテープはドルビーが必要のようだ。
の記述から、高域補償してやらないと性能引き出せない→感度が合ってない&BIAS深すぎ/高域特性が良くないデッキ?
と想像しただけです。

HF-ESやPro、ARやAR-X、XL-ISの頃の高級ノーマルの高域とエネルギー感は下手なメタルより良いことには同意しますよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:39:02 ID:LK8Ww/Ps
AEを使った感想。←まぁ、聞いてくださいw
(バイアス −8) TDKだとこんなもんか…
(入力  約+1) 感度も悪い…
上記でキャブリレーションモニタで設定

低域は、軽いがスピード感はある。
中域は、1kzを +2db持ち上げたような感じで、ちょっと下品な音
高域は、素直でしょうかね。

サ行の音が若干苦手のようです。(感度を悪くさせても)
視聴は、ヘッドフォンで聞います。AEは低域の重量感はないです。
しかし、大型スピーカで聞く分にはもってこいなんでしょう。解像度は高いので。
そして、ドロップアウトの発生率が低く安定したテープですね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:33:59 ID:6+SzvUil
メタルは電磁気的性能として、原音に忠実な理想を求めるために開発されて
来た経緯があるけど、その分カセットの持ち味であるコンプ効果が薄れる
ために、好みとしての音からは遠ざかる場合もあるでしょうね。

それに比べると、ノーマルはある意味、開き直りとでもいうか、-20dBでは
中低域に比べて高域が数デシ上昇してる特性にして、でもやっぱりノーマル
だから高域はあっという間に飽和してしまうコンプ効果バリバリの音作り
に敢えてしていて、コンプの効いたCDやFM放送のような楽しみを与えて
くれて、面白いと感じるところがあるでしょうね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:16:06 ID:60rptaRQ
でもハイポジ聴くとやっぱりこっちだなと思うわ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:18:19 ID:+ULt2bxm
>>706の感想に概ね同感
>中域は、1kzを +2db持ち上げたような感じで、ちょっと下品な音
俺的には、もうちょい低めの帯域まで持ち上がっている様な気がする。
よく言えば「コシの強い中低音」とも言えるが、これが災いしてもう少し
清涼感の欲しくなる鈍い音になってると思う。
あと、DOLBY-Bとの相性悪すぎ。
『日本の美音』に収録されている風鈴の音を録音して見ると、ブリージングの
酷さに閉口する。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:53:22 ID:SF35WPKd
ハイポジとか十把一絡げにするのが居るのかここ、レベル低…
711都作 ◆MkK/p2OGjw :2008/11/03(月) 02:32:01 ID:EvC3+OPs
手持ちの最終型SA-XをTC-K222ESJでキャリブレートすると、HIGHがオーバーレベルで
感度をマイナス方向に回してやらなきゃならない。ハイポジのすべてが感度低いってことは
流石にないと思いますよ。もっとも、ソースとの相性による部分も大きいですがね。
低域ドンドコのソースなら、SAよりAD-X(後期)やARの方が適任では?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:41:43 ID:5Hsjdqs7
すいません質問させて下さい。

切れてしまったテープをつなぎ合わせる方法なんですけど、
伝統的?にはどんな方法があるのでしょうか。
もちろん完全復活は不可能を前提で、一番単純な方法として
例えばセロテープをつなぎに張り合わせるとか考えられるのですけど、
セロテープではどう見ても耐久性がありません。
接合する部分に使う補助材・接着剤など、
実際の使用上の耐久性が一番高いのはどんな方法なのでしょうか。
どなたか経験者の方が居ましたらご教授よろしくお願いします。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:10:34 ID:4s+N85bz
>>712

 つ スプライシングテープ

 ttp://media.cart.fc2.com/
714名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/03(月) 08:23:54 ID:jbKNZ0R4
>>712
スプライジングテープというものがある。(リーダーテープと磁性体塗布テープをつないでるアレ)
現在はオープンリール用の物が時々オークションに出ている。
半透明(水色っぽいものもある)のものが耐久性が高い。白いものは早いと数年で劣化しベタベタに。
私個人としては、つないだテープからカセットや他メディアへ複写し、元のテープは安静保存。
多少の音質劣化には、この際目をつぶります。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:38:19 ID:Pb8pfLCq
>>712
[カセットテープ,修復]
で検索かけたら、直し方がけっこうヒットしましたよ。
自分はオープンリール用のスプライシングテープで切り貼りして直したことがあります(ビデオテープが切れた時も同様に)

716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:57:41 ID:5bKovyYF
あんまり、デッキ内蔵のキャリブレーション機能を過信しない方がいいですよ。
大抵の場合は、役に立ちますが、最近のように高性能テープが入手できない
状況では、逆効果になることもあります。

調整することは大切なのですが、デッキ内蔵の発振器の周波数だけピンポイント
でバイアスを調整しても、他の周波数までフラットに調整できているとは限りません
ので。
低域から内蔵発振器の周波数までフラットな特性になる能力を持ったテープなら
いいですが、そうでないテープだと無理やり高域を持ち上げることになるので、
その分だけ中帯域の感度が高くなってしまいます。
当然、ノイズリダクションにも影響するでしょう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:24:22 ID:4s+N85bz
>>716

んなあほな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:41:14 ID:DCLPVvrA
昨日はAEのテストをしたけど
キャブリレーション機能は、参考程度にと使用してる。
そこから、細かく追い込み自分の好みに設定してる。
素人なりにねw 
テープパスも調整済。もちろん多機種での再生しても大丈夫だよ。
高域の粒が輝いてるし、メタルならオリジナルの音に遜色ない音。
カセットは楽しい。というか、今の機械はボタンポンのみで面白くない…
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:07:32 ID:UTpl3Tit
>>705
>内容から拝察するに、最近始められた方かしら?

って>>688氏に向けられたレスだと思うんだが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:12:15 ID:UupTNGXO
元々カセットテープなんて気楽に使うモンだよ、
カラオケおばさんだって使ってるよ

新しい人大歓迎
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:48:42 ID:DCLPVvrA
HF 46分(テープ韓国産、組立タイ)を使った感想。
テープの色は、茶色。
70年代後半のソニーのテープの色を薄くしたような感じ。(親父のを見せてもらった)
ハーフやハブは、今までの物と同じ物のようです。(組立場所は同じだし)

(バイアス −5) (入力 約+1.5)感度がAEよりも悪い 

低域は、90Hzぐらいの音がこもった感じでボケた感じでなっている。
中域は、正直AEよりすぐれていると思う。ボーカルが聞きやすい。変な癖はない。
高域は、音にツヤがありません。タンバリンのシンバルの音など聞けない。

こもったようなCDP、ドンシャリ系のSONYのなどのCDPからの入力には
音がこもってしまうでしょう。再生機の選択が重要になるかと思います。
ドロップアウトは、大きな発生はありませんでした。なかなか安定してます。
購入時は、巻取り癖の悪い物が多くて良い物を選択しました。注意です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:13:10 ID:vGWqvZ30
三連休は、自転車で近所のリサイクル屋、CD屋、ダイソーなどでカセットを探して回りました。
収穫はAXIAのHi40分が1本、Hi46分が3本、マクセルUD-1の80年代末期製品(ケースの角が丸い)の46分が2本、ソニーMETAL-XR54分が1本、合計7本でした。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:39:03 ID:d+MwpCTl
まるで考古学の世界w

いや俺も一本一本のカセットを調整して録音するのが大好きなんだけどさ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:48:48 ID:DCLPVvrA
>低域は、90Hzぐらいの音がこもった感じでボケた感じでなっている。
低域は、90Hzぐらいの音が強くでて、こもった感じでボケた感じでなっている。

この工場でメタルテープは作ってくれないかな…
ダイソーの偉い人、頼んでみてよw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:22:39 ID:OQbI5oyP
無理な話しても無駄だって
ここには良心的な人がいるからメタル処分売り情報をたくさん流してくれて助かった
買い遅れた人はオクで入手するしかないんじゃないか
(出品者乙と誤解されないように付け加えると、くれぐれも高値で買わないように)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:39:47 ID:SF35WPKd
安く買い叩くのが良心とは思えんがね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:10:58 ID:ndRYrEfb
そういえば、TDKのCDing・AEがイメーション版に
変わってた

ちょうど手元に、テープ:日本版 (変更前のCDing)があるので
比べてみた。日本版は真ん中に生産国が書いてあるのに対し、
韓国版(イメーション版)は右寄りに表記されてる。
デザインは変わってないみたい、品質自体はどうなんだろう?
まあとりあえず、間違い探しみたいで面白かった。

>>721
HF俺も買ってきた、性能に関する情報サンクス。



ところで購入時は、巻取り癖の悪い物が多くて良い物を選択しました、ってのは
何か見分けるコツがあるんでしょうか?教えていただければ幸いです。
728712:2008/11/03(月) 21:17:42 ID:5Hsjdqs7
>>713
>>714
>>715
ご教授ありがとうございました。m(__)m
録音編集におけるスプライシング技術自体は既知でしたので、
目からウロコというかなんというかです。
そもそも磁気テープとはそういう使い方をされる物だったんですね。
さっそくオーディオ屋さんを当たってみます。
どうもありがとうございました。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:49:19 ID:Y6ngyr4B
>>725
オクも特定の人が狂ったように突っ込んでくるからなかなか買えない・・・・。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:51:45 ID:DCLPVvrA
>>727

巻き取り癖というか、段差というか…
テープの段差は気にしなくていいと言われるかもしれませんが
長期保存には良くないのでは???
新品でも製造されて時間がたってるものはドロップアウトの原因になる?
とか勝手な推測です… どうなんでしょうかね?
一応、途中までしか聞かなかったテープは
早送りして最後まで走らせた後、完全に巻き戻して保存していますが…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:41:56 ID:ndRYrEfb
>>730
推測上の話でしたか、もしそうでしたらスレで話題に
なってますよね



保存の点に関しましては、私も月に一回早送り・巻き戻し等
しています。この先はこだわりなのですが、直前(テープの始め)は
ペンなどで回しています。なのでプレーヤーの窓から確認しつつ
直前まで来たら停止し、なんてのもテープならではの楽しみかと

私の母が聞いていた形見のテープも今聞いてみると、しっかりと安定した
音を聞かせてくれます、10年以上前の物らしいです。
保存環境は確かに大事だと実感させてくれました
732名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/04(火) 00:00:53 ID:kKTzpk6V
ダイソーのMA-EX祭りはほんの数年前だったのにな。
ここまでシリコンオーディオが台頭するとは思ってもみなかった。

元々、MP3は違法に音楽を交換する中で生まれたアングラな規格だった。
知ってる人も、今では少ないだろう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:28:06 ID:DYpuPzcj
ダ○ソー カセットテープNO.71(お城の絵) 30分 2本組
(テープ韓国産、組立インドネシア)を使った感想。

使用感は、低音のボリュームが小さく、音のおとなしいテープ
品質に問題はないと思う。S/Nも良好であり、
ラジオ向け?うるさくない音が好きな人向け?
ビクターのRC-X770というラジカセでも録音したが普通に聞けました。

テープの色は、茶色。 ハーフはネジ止め。
低域の感度が悪く、最大でもCOLまでに届かない。
BIAS±0で、キャブリレーションモニターは最小値を示している。
(バイアス −5) (入力 最大)

このテープを選んでいた際、80歳ぐらいのおばあちゃんに
ソニーとTDKのテープが良いとススメられました。
その2本のみをレジに持って行かれてました。感動しましたwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:23:33 ID:1zXc5qYa
>>733

> このテープを選んでいた際、80歳ぐらいのおばあちゃんに
ソニーとTDKのテープが良いとススメられました。
その2本のみをレジに持って行かれてました。感動しましたwww

絵が浮かぶよ。いいね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:16:43 ID:Kvyw3PDZ
えぇ話や・・・
736OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/11/05(水) 03:37:59 ID:esHUGx3r
>>687
遅レスですが、
色が同じというのは、同系統のテープとも比べた上での話です。
誤差程度の微細な差でしたが。見え方の違いといった方が相応しいでしょうか。
例えばODはより滑らかで均一で、DX3は赤っぽく、ムラはありましたが目の覚めるような艶っぽい色でした。
肝心の音ですが、初期HFとBHFは同じような傾向で、中低域と高音域に分離感があるように思います。
長々とすみません…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 03:54:57 ID:v7m8fBCD
それで断言するなって、ソース出せってのカス
738OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/11/05(水) 11:31:07 ID:esHUGx3r
>>737
HFとBHFが同じテープを使っているとは断言してませんよ。さすがに。
あくまで、同じような傾向に感じられたのみです。
HF(CBS)の方が当時のナショナルのステレオラジカセ。山口百恵のシングル集(EP)
BHFは環境不明で、レインボーのLONG LIVE ROCK'N' ROLLとゴダイゴのMAGIC MONKEYです。
環境が違っても、似たような傾向だったので、テープの特性かな、と。
条件がなにひとつあっていないので、なんともいえませんが。
MAGIC MONKEYの方は手元に音源があるので、時間のあるときにリマスターして比較しようと思います。
ぐだぐだとm(__)m
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:39:13 ID:v7m8fBCD
お前条件まで違って言ってたの?マジ死ねよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 18:57:50 ID:Tfx/lmF+
ケンカは辞めましょう♪
今日は、テープは買わなかった。
今度は、イオンに売ってるらしい
UJとか言うマクセルテープを買ってきてレポするおw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:13:43 ID:E7wfO34U
ところで俺のカセットテープを見てくれ。 こいつをどう思う?

http://imepita.jp/20081105/797630
http://imepita.jp/20081105/797870

お前らなら何円で買う?
場合によっては売ってもいいぞ!

742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:28:44 ID:uTNcik31
10円
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:35:28 ID:v7m8fBCD
ここはDENON分かる奴少ないしその頃は人気が無い
音はクリア感とパワー感兼ね備えてて良い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:52:22 ID:Tfx/lmF+
GRUなら、1本だけ残ってるよ。
スーパーで偶然見つけて買ったな〜
当然だけどイルカより良いw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:08:34 ID:E7wfO34U
>>743ならいくらつける?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:33:42 ID:04UNR4xw
>>741
500円
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:44:31 ID:Tfx/lmF+
先輩達に聞きたいのですが
DENONのテープってどんな所で売ってたのでしょうか?
当時、取扱店は少なかったはず。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:02:21 ID:Cb+tM5dz
80年代、通っていた高校のあった人口30万人くらいの町には2〜3件の
「○○カメラ」と名前のついた磁気テープ屋があった。カセットはもちろん
オープン、ビデオなどいろんなテープがところ狭しと並んでいたものだ。
カセットは専用の陳列棚が3列あってTDK・ソニー・富士のテープが
置いてあったけれど各棚の隅のほうにDENONやマグナックス、スコッチ
等のメーカー品が2〜3種類ほど置いてあったもんだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:30:56 ID:RJA3eU7A
>748
BASFも忘れないでくれい

それに俺にとっての御三家はTDK、SONY、マクセルだった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:15:12 ID:iPnSUvRT
3ヘッドデッキとかでは録音時に大概キャリブレーションする訳ですが、
皆さんテープのどの辺でやっておられますか?

うちの場合は、テープの中央か、長尺の場合は頭から又は終わりから
最低5分ぶん送ってからキャリしてます。通常面毎に1回してます。

が、今日開封したテープは同じ面でも前半と後半でかなり違ってるのに
気が付いてしまって、皆さんこういう時どうされてるのか気になりました。
最悪、曲毎にキャリ?

カセット全盛期ならテープ不良として煮るなり焼くなり食べるなり
してたでしょうけど、今は貴重品ですし・・。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:24:22 ID:gOMWhGvy
答えなんか無いから死ぬまで悩んでろ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:32:57 ID:j9YqPNFf
ピンチローラを交換に1票
以上
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:42:00 ID:iPnSUvRT
>>752さんありがとう。
そういえばピンチローラー汚れてました。明日清掃して再チャレンジしてみます!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:43:34 ID:gOMWhGvy
まじかよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:43:38 ID:pRa4rd8H
>>751
ガンバレ。
あれだ、とにかく人に聞かないと不安な人だ。
まだまだやってくると思うぞ。
756750:2008/11/06(木) 12:36:21 ID:YwNgZNRe
えーと、不安な人ですw 751さん、755さん、お目汚し失礼しました。
752さんの鋭い指摘のお陰でピンチローラーのお掃除で綺麗に解決しました。
他のデッキでは掃除をサボらなかったんですが、V-6030Sのピンチローラーの
掃除のし難さに滅入ってしまいついサボってしまったのが悪かったみたいです。
テープさん、ごめんよ〜
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:10:29 ID:7SvlVIc+
>>756
V-6030Sはカセットホルダーのカバーが外れるから
カバーを外して再生状態にするとピンチローラが回転するので
クリーニング液を染み込ませた綿棒を当ててあげると簡単にクリーニングできますよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:13:46 ID:R/+qn22g
携帯から失礼

さっき古い店でDENONのHD見つけた、
それなりの値段だったから一応スルーしたがDENONはRD-Xくらいしか使った事が無いので
検討がつかない、やっぱりDENONらしく濃厚なんでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:15:58 ID:j9YqPNFf
URを買ってきたけど
裏を見たら テープ:韓国  組立:日本だった…
URは日本産だと思ってたのに残念…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:27:00 ID:j9YqPNFf
続けてレスすまない。購入したのは46分。
マクセルオンラインだと、韓国&インドネシアになってます。

日本 → 韓国&日本 → 韓国&インドネシア と変っていったのかな?

3つのURが市場に出回っていると言う事でしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/06(木) 19:58:29 ID:eDOECZpl
ディスクやシリコンってノンリニアだからランダムアクセスには強いけど
情報を失うのは一瞬だからな。
テープなんかはワカメになっても音として認識できるから、
長年使ってる俺としては安心するよ。

前に雲仙普賢岳で火砕流に巻き込まれたカメラから、
焼け残ったβカムのテープが出てきて
音声のほとんどと映像の一部をサルベージすることに成功し
実際に放送してたのを見たことがある。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:18:18 ID:j9YqPNFf
UR、HF、ダイソーの韓国テープは、色が異なるので別物と確認した。
あとは、AEの韓国産を見つけないとw

URは、フラットな音だった。変な癖はない。
だが音にツヤがないので国産AEの性能にはかなわない。
その為、多少ボーカルが聞きにくい。(自分のソニーデッキでの評価)

(バイアス −3) (入力 約+2.25) 

763750:2008/11/07(金) 01:20:03 ID:r5JLFVua
>>757
お掃除指南、ありがとうございました。お陰さまですんなり掃除出来ました。
下からやるのは思いつかなかったです・・。めちゃ楽になりました〜

スレ違いになっちゃったのでうちはこれにて失礼致します。m(_ _)m
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:15:59 ID:UxTmkICI
>618
のが、転売されてるね。転売って言うか、欲しかったのを抜いて?かしらね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:49:13 ID:+yOThcny
>>762
UR 83年頃のTDK『D』の音と近い印象。
好きな音だがS/Nが悪い気がする。
S/N比 AE>>HF>UR
桶物の強奏部では意外と粘って頑張るんだが、ある一線を超えると急激崩壊する。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:27:05 ID:uuBTSKlx
韓国産AEを買ってきた。
UR、HF、ダイソーテープとは異なる色。もちろん国産AEとも違う。
音質は、フラット。韓国産URと性格が似ているが、音の粒がAEの方がハッキリしている。
URは、RECレベルをあまり上げれないがAEはかなりの所まで追い込める。
韓国産テープのなかでは、一番良好の結果となった。
(バイアス -5  入力 約2.0)

田舎でも、10分20分テープは韓国産に置き換わっており
国産AEが消えるのも時間の問題かと思いました…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:19:32 ID:pu/eOp0K
AEよ、おまいまでもが…
768名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/07(金) 22:36:27 ID:dXU3CHc2
いよいよテープも末期になってきたなorz
俺も未開封品はもったいなくって、安く手に入る中古のPSIIとかを
もっぱら再利用してる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:57:17 ID:IBDBGkxI
俺も中古のテープ使ってるよ

テープによっては自分の知らないなかなか良い曲が入ってたりする
ニンマリ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:26:41 ID:XHeJymgt
>>761
巻き込まれた人の断末魔でもはいってんのかなそれ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:38:56 ID:DyLnbMh3
オクのテープカテは新規の荒しが蔓延ってるな。ervicekingerviceking
高値入札してドロン。今次の別IDで入札しまくりか?
カセットテープの出品者注意されたし。
772名無しさん@お腹いっぱい。::2008/11/08(土) 17:30:46 ID:Yhey5/VZ
>>766
大型電気店は、ほぼ韓国産になってるね。
と思ったら100円ショップ(個人経営?)には
まだ日本産がずらり・・とりあえず買っとくか。

中古テープを使うって言うのも一つの手だろうね。
また、電気店巡礼っていうのもあるし


773名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/08(土) 18:24:15 ID:PsYZzFkL
>>761
噴煙を上げる普賢岳の映像とか、カメラ回したまま必死に走る音声とか入っていた。
ただ終わりが尻切れのような感じだった。実際にはもう少し回っていたものの
熱による癒着とかで「本当の最期」はサルベージ出来なかったと思われます。

殉職されたカメラマンをはじめ、亡くなられた取材スタッフのご冥福をお祈りいたします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:48:56 ID:jBZPK3bk
コソアン 普段音楽聞くとき ふだんどんな媒体で聞いていますか
http://find.2ch.net/enq/result.php/27289

回答者の1割ほどはカセットを利用してる模様。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:08:17 ID:2H/HQLRV
>>772

日本産は終了ですか…
百均のAEって、B級品とか言う落ちはないですよね?

しかし、現行テープで「コレだ!」という好みのテープはなかったな…
韓国産を語ってくれる方が居なかったの試してみたけど。
CDIX2HとMY2を上手く使いこなすしかないな…
イルカも良いけど、ソースを選びますな。
CDIX2Hは、低域がただボーボーなってるように聞こえる。3つを使い分けるしかないな…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:42:40 ID:KKBx7tSI
イルカやAEだけではあまりに寂しい
ADくらい頑張ってさがそう
777都作 ◆MkK/p2OGjw :2008/11/09(日) 01:40:29 ID:t931yOUB
同じイルカでもCDing1はAD相当品だから出来は良かった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:56:00 ID:3seIm2FC
やっぱixよりingのほうがいいよな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:17:32 ID:2fJlypwM
SUPER CDing II というハイポジは、SA相当品かな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:24:57 ID:AG1RMh+A
>>779
SR-X相当らしいよ。
90年代以降のテープはこの方のサイトを参考にさせてもらっている。
http://www.geocities.jp/cassette_tape46/index.html
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:54:53 ID:2fJlypwM
>>780
サンクスです。
SR-X相当でしたか。
SAより1ランク下のテープなのですね。
参考サイトのパッケージ写真に写っている周波数特性を見ると
SRはハイ上りの特性で、SR-XはSRより感度は高いけれどもフラットな特性のようですね。
同じランクでも世代によって特性は変わるので、SUPER CDing II も同じとは限りませんが。
782単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/11/09(日) 13:33:26 ID:8mXsKSUN
SR-Xはカセットバブル時代終期の'89〜'91年、
都合3年/3世代の短い期間のみ存在したモデルです。
発売期間の短さなどもあり、ほぼ一定した特性を持っており、
ある意味SRの欠点を潰してグレードアップしたモデルと言えます。
上位のSAより音はメリハリがあり、硬質。ややもするとデジタル的。
しかし音のしなやかさ、聴き疲れの無さは流石にSAに譲りますね。
どちらが良いと言うより、音源によって向き不向きがありますね。

SuperCDingIIはその2〜3代目のバリエーションモデル。
テープ・機構部品はSR-Xとほぼ共通(一部違いあり)で、
ケースを専用の2色成形のスリムタイプにして、
ウォークマンやカーステ等のポータブルユースに向けた製品。
(このスリムケースはSuperCDingシリーズの専用品で、形式こそ
同じですが、後のスリムケースより肉薄でひと回りスリムです)
初代はダークグレー枠のケースで細長い窓のハーフ、
2代目は白に近いライトグレー枠のケースで超広窓ハーフ。
初代は単にCDingの上級というだけでしたが、2代目では
耐熱性をウリに、当時流行していたカーステ対応としていました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:26:51 ID:9hDeUj+p
昔の話はいらん。
現行テープで一番良いのを教えてくれ
韓国と中国でな。
これからは、この2つしかないわけだしな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:32:12 ID:dywOjUH/
ここは、いまだに昭和の残骸メディアを愛好する時代錯誤のスレですか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:44:01 ID:KKBx7tSI
>>783
端的でいいね
しかし、現行テープはどれも似たり寄ったり
性能もヘチマもない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:57:34 ID:btSdSfyw
>>775
B級品?そんな事は無いと思うけど・・今日行ったら、
一番下にイメーション版出てた・・(あとイルカ2)


今日はいつもと違う巡回ルートで行ってきたら、
SONYのGIG1・46とpaanasonicのPX1・90を入手。
すると店員さんが「カセットテープ?」と驚いてた。
また別の店ではmaxellのUD1・46を日本購入、
デザインが青と黒のシンプルなデザインで
まっすぐな音、というのはmaxellさんらしいですね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:14:39 ID:Ny4Ev3mh
>>784
キモヲタのすくつだが何か?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:55:52 ID:DXakK+S5
>>784
時代なんて意味ないよ、所詮は自分が開発したメディアな訳じゃなし。
蓄音機ですら、まともな物作れないで偉そうな事は言えんよ。

残骸なのはメディアじゃなくて君の心じゃないのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:57:47 ID:dXgsrRCs
>>788
低脳は黙っとけ。
このスレの住人だと思われると恥ずかしい。

>>784さん〜、>>788は他スレのアンチですからね〜
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:02:00 ID:9hDeUj+p
このスレが、何故ピュアにあるかが分かった。
金持ちのオーディオマニアが、カセットを買い込み報告するスレだな。
おかげさまで、オクでメタルテープを買う事が出来ない…
もう、十分に入手してるんでしょ? 諦めて、若い俺らにも使わせてくれ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:20:21 ID:DXakK+S5
>789
そのレスそっくり返すよ自演厨
792名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 22:02:12 ID:NmEXpdxx
変なのが湧いてきたな。
現在でもラジカセやテープが売ってるこのスレより、
新製品皆無のウェスタンや蓄音機のスレで思いっきり
暴れてきたらどうだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:12:20 ID:9hDeUj+p
メタルテープを作らないなら
何故、互換の素晴らしいテープを出さないのかい?
韓国SKCよ、頼む!CD-Rのように素晴らしい音楽メディアを世に!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:17:22 ID:SfpRUiql
どうせジャリジャリの安物メタルでも有難がるロバ耳だろw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:29:17 ID:AG1RMh+A
メタル、メタル言う前にSA買ったらいいのに。
ニンレコあんだろよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:52:11 ID:9hDeUj+p
SAは、Cding2と同じ媒体とこのスレで読んだ
しかも、耐久性がないと。インチキテープ。
そんなテープまで買い漁られてる為
記録時間の短いのは買えないと言う現状。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:56:01 ID:SfpRUiql
ほれ他人の評価の言いなりw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:02:49 ID:AG1RMh+A
>>797
あぽ〜んした後なので、何の話かわからんかったが
人のレスを追ってみたら、アレひどいなw
CDingと同じだって?!
いいから、使ってから言えよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:21:22 ID:9hDeUj+p
メタルに勝てるハイポジはない!
さすがノーマルテープスレ。
The業界の人達もこのスレの人と同じ考えなんだろうな。
このままでは、メタルの復刻はなさそうだな・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:29:11 ID:3Y7dm/3g
最近、殺されたがる奴がわらわらと湧いて来るな。同一人物か?
キーボード打てないように両腕を切断してやったほうがいいんじゃね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:46:41 ID:mpXXdDV0
m9自治厨が馬鹿だからな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:41:40 ID:Jv0euuN2
>>776
ADか・・ワゴンで探してみる。

>>799
まあ、ノーマルテープでもいいのはあるし。


メタル使用可能なのはDENONにあったような・・
(確かコンポで三万円のもの)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:42:21 ID:qg58crQv
>>799
太陽誘電がメタル用磁性体でハイポジ造ってたじゃん
あれは廉価メタルより良かったのでは?

それと オングローム 忘れてない?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:49:25 ID:mpXXdDV0
ああいうの持ち出してもしゃあないわ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 03:16:08 ID:VtlWdXnR
日本でのカセットテープ用磁性粉を作っていたのは、私の知る限りでは

γ酸化鉄などメタル以外の最大手は、おそらく
■戸田工業
ttp://www.todakogyo.co.jp/docs/saijiki/menu.html
以前は製品紹介のページにカセットテープの写真が掲載されていましたが、今は削除されたようです。

メタルテープ用は
■関東電化工業
 ttp://www.kantodenka.co.jp/03company/syashi/chap_091.pdf
 ttp://www.kantodenka.co.jp/03company/syashi/chap_092.pdf  ←特に一見の価値あり。

■旧 同和鉱業 (現 DOWAエレクトロニクス)
ttp://www.dowa-electronics.co.jp/products/products_metal_powder.html
がほぼ市場を独占していたらしい。

ここも参考になるので興味のある方はどうぞ。
ttp://www.jria.org/personal/av/av_type.html

太陽誘電のハイポジメタル用磁性粉はどこが供給していたのでしょうかね?
関東電化かな?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:41:30 ID:Q231PA89
メタル磁性体のハイポジのMOL値は、メタルより僅かに下がるくらいの素晴らしい
もので、通常のハイポジとは比べるべくも無い高性能だったけれど、残念なことに
ノイズレベルが高めだったから、「全体にレベルを下げ目にしてfレンジを稼ぐ」と
いういわゆるハイポジの利点が発揮できなかった。
しかし、ヘッドやヘッドアンプに余裕の無い廉価デッキなどでは、メタルが飽和
する前に(大量のバイアス電流で)ヘッドが磁気的に飽和してしまうなど、メタル対応
であっても実力を発揮できずにいたから、そのようなデッキではメタル磁性体のハイ
ポジはメタルよりも遙かに高音質で録再できた。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:14:59 ID:T5TQ9pbe
多少のノイズなんて問題ないと思うね。
ノーマルの下級テープよか遥かにマシだしさ。
まーここだけの話、俺的には広窓ハーフのAR-Xが一番好きだったんだけどね。
安いメタルよか良かったと思う。

808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:29:22 ID:zjdfMnln
初期のARの重苦しさも捨てがたい

AD-Xのキレも捨てがたい

Dのマッタリ感も捨てがたい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:30:07 ID:PnuDhfzT
ドルビーBと相性の良いテープを教えてください。
と言うか、ドルビーを使ってる人はこのスレにいますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:12:59 ID:LtMtrXuD
常用してるよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:14:48 ID:fGlpV2z9
>>809

正確にチューニングできるデッキなら、テープは何でも破綻しない。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:22:04 ID:7JzZHxp+
テープによって音質が変わっている時点で正確にチューニングできてないんだが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:27:24 ID:PnuDhfzT
コメントありがとうございます。
ドルビーSのデッキを手に入れないといけませんね…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:41:36 ID:7JzZHxp+
>>813
何故にドルビーSなの?
カセットの性能からして、正確にチューニングできるデッキなんて有り得ないよ。
自分にとって心地よい方向に音質の変化するテープを自分の耳で探すしかないです。
NRをかけなくたって音質が変化するがカセットだから。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:48:46 ID:T5TQ9pbe
>>813
俺はドルビーは強制のHX-pro以外は使わないよ。
なんか鮮烈さが無くなる気がするんよ。
自分の好みで試して決めるしかないんじゃね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:57:51 ID:PnuDhfzT
ハイポジならドルビー使いませんけど
ノーマルは、S/Nが悪いので…

ドルビーの違和感と言ったら良いのでしょうか、
ドルビーSは聞いた事がないので、どうなのかな〜と…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:25:18 ID:qByLAP16
>>809
1982年頃のTDK『AD-X』、1985年頃のSONY『HF-S』、1986年頃のTDK『SA』
使い古された状態のテープでも上記の三銘柄がDOLBY-Bとの相性が特に良かったと思う。
かなりの大音量で聴き比べてもソースのCDとの音質差が極めて小さい。

現行品では、URとDOLBY-Bとの組み合わせが面白かった。
クラシック音楽を少し大きめのレベル(π:T-700S、瞬間最大で+5dB)で録音すると濃厚な音質。
まるで'80年代前半のドイツ・グラモフォンのミュージックテープの音質になる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:36:27 ID:CFhz7BTG
低劣な話
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:59:10 ID:PnuDhfzT
>>817
ありがとうございます。
参考にさせていただき、現行URを買って試してみます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:12:47 ID:gpoHSLLo
ドルビーSは凄いな
ノイズが驚くほど消えている
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:17:21 ID:oW9POUfm
ルルーシュ
「その代わり、俺のギアスの方がもっともすごいがな・・・。」

糸色 望
「ルルーシュさん、童貞のくせに威張っているんじゃないよ。」
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:25:14 ID:TWJjsoCx
>>817
使ってるデッキも一緒に教えてあげるとより参考になりますよ。
評価は、ドルビーとの組み合わせだけでなく、デッキの違いも
大きなファクターです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:38:20 ID:a7cMXTJ2
今日、DENONの韓国産のテープを見た。
買わなかったw
824817:2008/11/13(木) 21:39:06 ID:orYVqDSO
おっと、すみません、
>817は、PIONEERのT-700Sで録再しての感想です。
何れのカセットテープもBLEフラットシステム(オートチューニングの事)を使用してチューニングし、
さらにDOLBY HX-proを使用しました。
なお、機材背面のMPXフィルターは、常時OFFです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:52:34 ID:bUcv6FJp
オクの大量は、32200円だったね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:11:47 ID:kuVBO4XE
MY1 日本産ってあるんでしょうか?
今日買ったMY1は、2種類。
@テープ:韓国 組立:日本
A原産国 韓国

Aの方は、ハーフはネジ止めになっててビックリしました。
後日、封を開けて検証してみたいと思います。
827ベストヒット名無しさん:2008/11/15(土) 14:02:40 ID:nH70knP8
>>826
MY1も韓国産になってるのか、日本産のみだったら一本所持
してる

多分5、6年前までは日本のみだったと思うよ、おそらくそうなったのは
ここ最近の話だね
828単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/11/16(日) 06:44:11 ID:IEumTzSC
モデルチェンジの経緯としては、
1)日本製(ビス無しハーフ)
2)韓国製(ビス留めハーフ)
3)韓国テープ+日本組立(ビス無しハーフ)←現行品
だったと思います。1)の時期が5〜6年前くらいですかね。

最近まで100円ショップを中心に流通していた、非カタログモデルの
"SOUND"が同じような経緯を辿っていますね。1)相当の初期型は
流石にもうないと思うけど、2)相当品が、ライトグレー色の地味な
パッケージの方で、3)相当品がややカラフルなパッケージの方。
姉妹機とも言えるイオンのUJも同じ流れになっていたと思います。

ただ、テープ自体の性能は3)の現行品から明らかに低下していますね。
2)の韓国原産時代も、テープの性能は国産時代のURに遜色ないレベルを
辛うじて維持していましたが、現行品は旧世代のULに戻った印象。
現品を見れば明らかですが、色、茶色っっっ!!と思わず突っ込みたくなる...orz
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 07:41:59 ID:+W5QZIax
現行URで不満のないおいらはどうすればw
てゆか、UL時代の音の方が好きという人も居そうな予感。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:37:21 ID:e3238BYw
初期のD辺り使ったら分かるけど
ノイズが大きくレンジが狭い、AMラジオに近い音

現行URもそんな事になったの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:11:52 ID:AzIZmphF
マクセルがカセットテープの生産をURのみに絞るそうですね。
昨日、地元のジャスコに行ったら、UJが全く無くなっており、その代わりにURが並んでました。
まぁ、どちらも中身は同じなので構わないですが…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:44:40 ID:oqZYEuCe
>>831
黒のパッケージで昔なじみの厚みのある物でしたね。
そうとは知らず買い足しに行ったのですが、綺麗さっぱり
無くなってましたね、無念・・・

手元にあるのが二本・・使えねえよ・・・・orz
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:33:30 ID:KAbZa6zh
>>829-830
私はURよりULの方がずっと好きです。
ULは実に素直でBIAS変動に敏感ですから、
ちゃんとしたデッキでソースを選び、BIAS・レベル
・EQをピンポイントで追い込んで行けば、信じられない程
上品で深みのある音が出せますよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:44:52 ID:AzIZmphF
>>833
26年前、私が初めて買ったマクセルのカセットテープはULでした。
当時、Lo-DのDLを愛用してたんですが、売り切れていたので、良く似ているULを代わりに買いました。
良く考えてみたら、同じ日立グループだから、中身が同じなのは当たり前ですよね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:27:09 ID:bS59sNk7
ダイソーにはいまだにAXIAのテープ置いてあるのな
PS1/2、J's2、(J's1は無かった)
後はTDKのDJ1のFバージョン
これはAD1と同等品なんでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:35:22 ID:EgTyzfXB
>>835
使うなら、勝っておいた方がいい。
jz2は中低音が薄いが、PSは結構いい。
ダイソーでも、もう残っている所は少ないと思われ。
837817:2008/11/18(火) 01:25:24 ID:rTm1NJQh
>>830
現行UR侮れませんぞ。
T-700Sで録再しての個人的な感想だが、
初期『D』と言うよりも'81年頃の『AD』の
中低域から低域を少し持ち上げた感じの音。
しなやかで爽やかな音。
ノイズレベルもほぼ互角と思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 03:21:24 ID:c9bdIJGB
↑こんなのが古参面してんのかw酷ぇなここ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:45:22 ID:MpRkjSjl
変なのに目付けられたみたいですね
スルーで
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:51:11 ID:tNVBQFdM
>>837
現行のUR、HF、AEなどのLNクラスは、出力レベルなどの数値だけを見たら
確かにかつてのAD等LHクラス並みのスペックなのですが・・・・
基本的に高出力のコバルト系磁性体の粒子を粗めにして磁気特性を合わせて
来ているために、特性的にも音質的にも(レベルを合わせていたとしても)きめ細か
さ、しなやかさといった部分が足りないです。
オーバーレベルで入力した場合も、昔のテープだと出力が下がっていって徐々に
ひずみ感が増していくのですが、今のLNクラスはいきなり「割れる」感じでハードに
ひずんでしまいます。これだと追い込んだ録音がしづらいです。
正直、これなら昔のチープなLNクラスを、高級デッキで追い込む方が遙かに良い
音質で録音できます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:56:32 ID:tdUHYkbo
MY1って、マクセルオンラインだと日本産になってる。
もしかして買い?韓国産が来たらビックリだけど。

アウトレット屋に、米国産HFが5本250円で大量入荷してたから1セット買ってみた。
HOに、DENON C'D01-60Nと言う謎のテープが3本あったので入手した。
842都作 ◆MkK/p2OGjw :2008/11/18(火) 12:33:14 ID:ONuwZdwK
>>841
3年くらい前に買った時は普通に韓国原産ver.が来た。
4〜5本買って、うち2本(両方とも70分テープ)が韓国。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:32:09 ID:50iwwLYW
現行テープではTDK信者だったが
マクセル試してみようかな
844単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/11/19(水) 06:59:07 ID:gmNjx2bQ
>>841
C'Do1はDENONが日本コロムビア時代の末期に発売していた
LNクラスのカセットです。韓国産のOEMで、ハイポジのC'Do2も
ありました。'90年代前期の緑のパッケージの製品と、'90年代
後期の白いパッケージに青い四角に+のマークが入った製品が
ありました。同様の経緯をもつソニーFX-IやコニカKX-Iなども、
カセットの外観からすると同じメーカーの製品のようですね。
音質はまぁ、推して知るべし(^^; ・・・ダイソーの現行品並かな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:25:39 ID:czJXzZBZ
カセットのケースってどこかまだ売ってますかね?
1列15本くらいで3列のケースが欲しいんだけど・・・
846OTACKY ◆FSGSryAULU :2008/11/19(水) 17:43:19 ID:Nf/aIIqJ
>>845
1列12本なら、ついこの前にホームセンター(コ〇リ)で見つけて買いましたよ。
次行った時には棚に復活していたので、在庫は無くはないみたいです。
OHMって会社からでてるヤツです。
ただ、コ〇リの系列店のミスタージ〇ンには無かったのでなんとも言えませんが…
847OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/11/19(水) 17:46:50 ID:Nf/aIIqJ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
久々に鳥間違えた〜(;_;)
スレ汚し&連投m(__)m
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:42:56 ID:RqBfA/il
>>845
ググッて教えてあげようと思ったけど、家具っぽいのしか出て来ないね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:33:55 ID:GJOInXjj
>>845
ホムセンは?
うちの近所のホムセン2ヶ所では売ってるよ、カセットケース。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:27:34 ID:50iwwLYW
カセット用のケースじゃなくても
ピッタリのものは意外とあるよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:42:06 ID:qtJ2RxEq
DENONのカセットテープって、何故、ダイソーでは見掛けないんでしょうね?
TDKとソニーならば、廉価品ばかりとはいえ、大量に有るし、少し前まではマクセルとAXIAも有りました。
それなのに、大手5社の中で、何故、DENONだけが無いのか不思議です。
ダイソーだけでなく、他の100均でもDENONは殆ど見掛けません。(家電量販店でならば、CD-Jack4、RG-X、HG-Xが100円均一で売られていた事が有りました。)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 05:48:42 ID:DE7Fl7YQ
流通的にはマイナー
AXIAに取って代わられThat`sと同等以下
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:38:45 ID:1h9UaVgB
DENONって大手5社?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:09:11 ID:/UDFFt9C
早くから、カセット&MDを韓国製を日本市場に送り込んだ。
でも、そのおかげで韓国産ブームのカセットブームが到来したと言う事だなw
Denonのおかげで、現行の韓国産は安定性は高いぞ!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:51:00 ID:6/E3ZLva
>854
>早くから、韓国製カセット&MDを日本市場に送り込んだ。
でも、そのおかげで韓国産のカセットブームが到来したと言う事だなw

という事か??
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:21:32 ID:2KltQTCl
大手5社と逝ったら
TDK、ソニー、マクセル、富士フィルム、BONでしょ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:21:03 ID:SzJ3uFTb
>>845以降
えーと、カセットケース=じゃなくてカセットラックか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:19:02 ID:leD2gqTF
ラック、だよねぇ?
引き出しタイプなのか棚タイプなのかも不明だし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 06:59:08 ID:HAUpg0nj
いつまでバカ相手にしてんの
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:32:12 ID:/G2HYxnY
何百本もある方は、どのように収納されているのでしょうか。
私は3列引出のラックを複数使用していますが、あまり聞かないのは15本入りぐらいのソフトケースに収納して段ボール箱に仕舞っています。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:53:01 ID:R0irNLq2
ラックよりも
Cding1とCdix1
韓国産しかないんだけど…
862845:2008/11/21(金) 16:51:48 ID:b1KbL8cV
すいません・・・
レスくれたかた感謝です。
ラックになるんですかね。
引き出しタイプので5〜10コは欲しいのですが、
ぐぐっても見つからなかったです。
見つけることが出来たのは、ヤフオクの中古のみでした。
同じものでそろえたい・綺麗なのが欲しいので、
新品で販売してるお店があるのか知りたかったのです。
当方、千葉在中なのですが、近場のホムセンにはありませんでした。
後日、他のホムセンに探しに行ってみます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:05:11 ID:R0irNLq2
ハイポジテープのハーフに
メタルの検出の溝を彫ったら
メタルテープになれますか?

というか、実際にやった人がいるかどうか知りたい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:06:41 ID:HAUpg0nj
死ねバカ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:13:45 ID:R0irNLq2
バカにしてるわけじゃない、本気で聞いてるんだよ。

よさげなテープに穴をあけて、メタルに近い音が得られないのかと?
VHSがSもどきに変身できるように。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:14:47 ID:HAUpg0nj
本気なら人に訊く前に自分でやれカス
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:34:29 ID:rMf7JxE2
ハイポジにバイアス掛けすぎはダメダメ。高域なくなる。試すんならメタルカセットのケースにハイポジのテープ
仕込めば簡単だけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:22:05 ID:MuoFSoiK
>>863
敵性バイアス越えたら音が悪くなるだけ。
ノーマルVHSに穴あけてSVHSで使うようなもの。

Metalとハイポジは別モノだよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:38:34 ID:R0irNLq2
素直に、VHSで録音を楽しみます。
バブルデッキで。
皆さん、すみませんでした。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:41:48 ID:aZfZRKSq
ハイポジとメタルは、VHSとS-VHSじゃなくてβとED-βと同じような差がある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:13:48 ID:NXWBmHfe
>ラックよりも
>Cding1とCdix1
>韓国産しかないんだけど…

CDixIは生産中止→カタログからも消えて韓国製の製品自体が存在しない気がする。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:17:49 ID:R0irNLq2
今、初めて試しました、VHSの方が音が良いです。
SACDやHDCDをアナログ録音する為に注目しましたが
全く駄目でした。VHSはそれを可能にしてくれました。
余裕でダナミックレンジ100dbを超えられるし、
下手なCDプレーヤーより良かった。

録音環境
DAC:WM8716 → VZ-S6000B
テープ:TDK-XP、SONY:PROテープ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:27:48 ID:HAUpg0nj
ほらこういう人間だろ、言葉に滲み出る
874名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/21(金) 23:54:15 ID:gBjUvSTS
>ID:HAUpg0nj

おまえはこっち↓で存分に暴れてこい


【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲2【必死棚】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168346138/l50

ピュア板は性格悪いカスみたいな奴多すぎ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176735274/l50

オーディオからオカルトぼったくりを排除しよう 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214881406/l50

【やっぱ】ウェスタンでしょ【最高】evoV
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194447578/l50
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:22:19 ID:51+DyUEp
現行UR買ってきたら
これヤスリ機能付きテープなのね・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:58:29 ID:w92scl0q
>>875
どう言う事ですか?

ここで気になってた事があります。
皆さんは、乾式クリーニングテープってお使いになられてますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:16:54 ID:GLZ5fQ7r
もうメーカーにも替えが無いのに自らヘッドを磨耗するようなことするわけねーじゃんよ・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:25:39 ID:w92scl0q
週に1度、ソニーのクリーニングテープをかけてた
自分は一体…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:36:24 ID:51+DyUEp
>>876
パッケージによると
テープの始まりがクリーニングテープになってるらしい。
音自体は現行で言ったらAEより好みだったのにな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:31:29 ID:SArXNIsA
ここの人間なら、カーステ使いでもクリーニングテープじゃなくて
柄の長い綿棒でヘッドクリーニングすると思う。
881名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 21:24:31 ID:ycVvvyu/
そう、柄の部分が軟弱な紙やプラじゃなくて木のタイプ。
意外な場所で発見したので時々こっそり買いに行ってる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:36:57 ID:/jMtl4IA
カセットテープの形をしていて中に歯車が入っているやつが便利。
ヘッドに当たるパッドが回転するやつと、左右に揺れてヘッドをこするやつ、両方使っている。

でもまあ、究極は柄の長い綿棒だな。
普通の綿棒を切って、料理用の串で延長して、使ったこともあるし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:17:35 ID:IlPtJoUD
>>881
某有名チェーン店で売ってるペット用綿棒のことだな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:44:07 ID:LN0RGS8Z
>>875
マクセルのリーダーテープって
ヘッドの摩耗がまったくしないのが売りじゃなかった?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:39:08 ID:6C9iDmzk
最近の「カセットケース」も「ヤスリ機能」も
単に適切な表現が出来なかった故の産物。

ヘッドにヤスリはないでしょう。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:08:54 ID:nxRXnrfK
日本産以外のテープを楽しんでる自分だけど
話を聞いて不安になったきた。ヘッドが…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:27:48 ID:0kCd8pDH
しかし、ヘッド摩耗についてばかり騒ぐ人が多いね。
ヘッド摩耗は確かに重要ではあるけれど、それでもデッキコンディションの
ごく一部でしかないよ。他にも考えるべき所はたくさんあるのに。
それに今時カセットデッキをそんなに使い込んでるのかなあ。自分の経験
から言って一番摩耗しやすいパーマロイヘッドの場合、C-90テープを年間
200〜250本ペースで録再したとしても、約2年くらいは持つでしょ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:47:49 ID:PArr1yi7
>>887
そうじゃない

他の部分は、まだ代替が利くんだよ。駆動系も回路も
だけどヘッドだけは替えがないんだ。もう法で定められているメーカーの部品保証期間はとっくにすぎた
メーカーにも在庫はない。レコードの針はまだ作ってるが、ヘッドはもう作ってない
デッキのコンディションの一部に過ぎんというが、ここがダメになったら他がどんなに順調でも終わり
だからヘッドの磨耗だけは特殊なんだよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:50:11 ID:bYfkrTht
>>888

TEACは相当持っているみたいだけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:26:53 ID:ix8FMIcY
>>889が保証してくれるそうだ、無くなったら訴えろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:14:58 ID:JLjKMOBS
>>888
「他の部分は代替が効く」とまで言い切るだけの修理スキルがあるのなら、
なおさら所持デッキが1台だけってことはまず無いと思うけどなあ。だから、
それだけのデッキが全て「ヘッド摩耗で」使用不能になるというほどデッキを
酷使するのかが疑問だ、と言ったんだよ。それだけ使い込むだけのテープを
所持してるのかも関係してくるけれど。
自分自身これまで廃棄した(使えなくても所持し続けてるのもある)デッキは
約10台くらいに上るけれど、そのうちヘッド摩耗で使用不能になった(代替ヘッド
が無いので修理不能)、ってのは1台だけだよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:41:37 ID:5meLPC2y
ティアックあたりの現行リバース機でも1台買ってそれメインに使っていって、
音質重視機の使用を減らすとか方法はあると思うけどなぁ。
1日の間でカセットデッキを使う時間なんてあまり無いと思うし。
定年退職者くらいにならないと酷使は無理。
893名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 12:09:28 ID:0lxlPpL6
ウチなんかも音楽を楽しむ場合はカセットデッキ、長時間BGMとして聴き流す場合は
業務用のフィデリパックを使ってるよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:59:18 ID:f99zb9M9
>>891
それは、あんたの主観であって何の根拠もない
ヘッド摩耗が原因で使用不能になることもあるだろうし、それだけ使いこむだけのテープを持っている人もいるだろう
廃棄した10台ぐらいのデッキは、少なくともヘッドが摩耗するほど使い込まれる事がなかっただけのこと
自分自身を標準にして考えない方がいい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:25:36 ID:JLjKMOBS
>>894
だから・・むしろ「現時点で」それだけのヘビーな使い方をしてるユーザの実例を
聞かせて欲しい、ってことなんだ。自分の例を挙げたのは、それだけヘビーになるのは
かなりレアな条件じゃないか、って話。だとしたらヘッドヘッドと騒ぐのは、ただでさえ
修理用補修部品のキープをしづらくなってるメーカの在庫を減らして、本当に必要な
人の手に渡りづらくするだけでは
現実にあなたのところは平均してどのくらいの使用頻度でどのくらいの期間で
ヘッドが摩耗してこれまでに何台使用不能になってるの?メーカや機種は?
新規にテープを開封して録音してるのか、いったん録音したテープをヘビーローテで
掛けまくってるのかもあるだろうし。例えば喫茶店のBGMとかの環境なの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:17:30 ID:f99zb9M9
>>895
そんなに感情的になりなさんな
部品がなくなるのは時間の問題で必然的なものだ
ただメーカーにちょこちょこと注文が入っていれば、利益が上がるので製造は続けるだろうが
どちらにしてもここでは活字でのやりとりでしかない
あんたは誰かが、こう言えばそれで納得できるのか?
カセットデッキを使いすぎて100台のデッキのヘッドが摩耗して処分した、と
ヘッドは音の入り口だ
ここがダメならコンデンサやICをいくら変えてもそれ以上にはならない
目で見ても状況を簡単に把握できる重要部品を過剰なまで意識するのは普通のことじゃないのか?
自分がそうでないのなら、それもまたそれでいいんじゃないか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:41:56 ID:JLjKMOBS
>>896
だから・・私が言いたいのは
いたずらに「ヘッドが摩耗する」と言うことだけを声高に主張する輩がいることで、
一部のユーザが不安を煽られてヘッドの買い占めに走ったり、そのせいで本来なら
修理を受けられる人が受けられなかったり、またそれが不安で本来ならカセットを
楽しめる筈のユーザがカセット導入に二の足を踏んだり、ということになっている
のでは?ということ。
時々ヘッドがオクに流れることがあるけれど、それらの一部はそういった買い占めが
他の部分の破損で意味をなさなくなったために起こることもあるでしょう?
メーカに部品が在庫していて修理するのと、オクでヘッドを落として自分で修理するの
では、一般ユーザへの敷居の高さは雲泥の差だし、手間も費用も知識も余計に掛かる。
かくいう自分もZX-7のヘッドは新品をオクで落としたわけだけれど。
修理スキルのある人ならなおさら、ヘッドについてばかり言うのではなくて、もう少し総合
的に言って欲しいモノだなあと思ったわけ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:20:16 ID:ix8FMIcY
都合のいい妄想ばっかw死ね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:21:42 ID:dcdZXKXU
ID:JLjKMOBS

わかったわかったお前が正しい。だからもう黙ってろ粘着
被害妄想も甚だしいわ。純粋にキモチワルイ
900名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/24(月) 18:48:13 ID:+AuK4Jr0
ここはカセットテープのスレ。デッキについて語るならこっち↓でやってくれ。
いずれにせよスレ違いだ。

『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART25 』
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222083662/l50
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:59:58 ID:f99zb9M9
>>897
最初から、そう書けばよかったんじゃないかい?
パーツのストックは買占めとは違うが、言わんとしていることはわからないでもない
ただ、オクで落としたヘッドでも、持って行けば修理してくれるメーカーも結構あるものだ
まぁ、ヘッドのみではなく、総合的な話をすることには同意だな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:05:51 ID:DqJjSsso
つか、どう見ても話のすり替えなんだが。

少しでもヘッドにダメージを与えないテープを使いたい、という話が
なんでヘッド買い占めになるんだ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:20:22 ID:QIeZXhet
どっちにしろヘッドは無くなる(既に有る方が稀)
無くなってから騒ぐより本当に必要なら、有る内に買っとけてっ話し。
時期が来てメーカーで廃棄処分されるより、誰かが買っといてくれた方がまし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:38:12 ID:wASNeSIn
そこでGXヘッドですよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:16:08 ID:JLjKMOBS
で、話を蒸し返して悪いんですが・・皆さん今も本当に交換が必要なほど
ヘッドを摩耗させてるんですか?部品買い占めもそうだけど、それが
知りたかったのも確かなのです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:30:56 ID:f99zb9M9
なんか、ストックすることが転売目的でしかないような言い方だな
ヘッドは走行系やテープによって研磨されていくわけだが、編摩耗を起こすとすぐにダメになる
劣化による摩耗だけが必ずしもヘッドの寿命じゃない
もっと勉強してからにしてくれ
せっかく話を丸く収めようとしていたのに・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:34:45 ID:DqJjSsso
わざわざ蒸し返してるんだから、荒らしだろ。
こんなやつはあぼーんするに限る。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:15:24 ID:JrZsFPbG
今日はじめてカセットテープで録音してみたものです。
古いラジカセで録ったので音質が悪いですが、
再生する機器によって音は変わるものなんでしょうか?
あと何か、ラジカセ録音のポイントなどあれば教えてください。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:18:38 ID:4x2vx44F
AV板に貼られてるPS1/2やJ'sのデータ
J's1は酸化鉄のみなんだなぁ
PS2はコバルト添加
PS1が無いのが惜しい

性能はこのJ'sでいいから、
標準サイズのケースで、カセットハーフは黒でシンプルなもの
パッケージには「富士写真フイルム」と大きく!
裏面にはMOLやバイアスノイズのグラフ
付属のラベルに
「カセットデッキで録音する際ははドルビーマークを基準に+○○にメーターを合わせてください」
などと少々ウンチクを入れてほすい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:24:13 ID:9xAMUNbm
古けりゃ悪いってもんじゃ無いけどな
とにかくピンキリ千差万別
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:47:20 ID:v9oNvfTq
>>910
そうなんですか。
勉強になりました。
ありがとうございました。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:58:51 ID:vf56jDVV
いいスレだと思ったけど最後は腐ったか・・・。
さっさと1000取ろうよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:06:00 ID:atRht+mt
一人で埋めてろゴミ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:30:07 ID:w2qRoBHT
メタルテープを買い占める奴が居るから
カセットテープは、終わりだな。
使いもしないのに。こっちは、4本しか手に入ってないのに…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:54:35 ID:cwGk3gRe
>>914
若い人っぽいな(なんかイイヤツみたいなニオイがする)

カセットテープの真髄はメタルにあるわけじゃないよ
最初は誰でもメタルに目が行くんだよ
メタル=高音質
そりゃたしかに高音質だがそれがどうした!
音質面ではCDには勝てないよ
たくさん持ってても必ず飽きる時がくる

録音メディアがカセットテープしか無かったころのカセットテープと
現在のカセットテープは意味が違うからね

まずは中堅クラスのデッキで
SONYのHF-XやHF-S(ホントはBHFがお勧めなのだが入手が困難)辺りを録音してみよう
バイアス調整があればそれも触ってみよう
スピーカーの位置や台も気にしてみよう
一番大事なのは自分の耳だよ。


916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:39:17 ID:g840staq
まあまあそう力まずに好きな曲が途切れずに聴ければそれでいいじゃまいか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:01:33 ID:uRwa0Txn
あぁでも、おこづかいが無くて「いつかはメタル!」と
華やかなカセットカタログ手にふんばっていた昔の人も否定できないな。
サイトでその手の思い出話読むと楽しくて羨ましいもん。

でも考えとしては「いつかはメタル!」も915の楽しみ方も味わいたい
オーディオライフだよね。

918名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/28(金) 22:11:58 ID:dRmygcqI
しかし昔はカセットテープも高かったよな。
Aurexが最初に出したメタルのC-46MXなんか、定価で1400円した。
レンタルレコード店なんてものはなく、FMラジオが貴重な音源だった。
フルコーラスで流すのが当たり前のいい時代でした。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:36:15 ID:R+vJqO30
俺はノーマルテープの方が好みだったな。TDKのADが
一番好きだった。MAとかも持ってるけど、パワーがあり
すぎて好きになれんかった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:39:24 ID:sMfuwnJ6
ハドフにUDI−N50が100円で大量にあった。次の日2、3本記念に買っとくか
と思っていったら1本も無かった。
921単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/11/30(日) 07:20:09 ID:wprD2L3o
ありゃ、惜しいことをしましたね。最近C-50は稀少ですからね・・・
そういえばCDingもイメーションになってからC-50が無くなってますね。
UDI-Nは当時安かったので新HF-SやADと並んで愛用してました。
あの無空孔酸化鉄独特の音は'80年代邦楽ロックに合うんですよまた。

それにしても、いつかはメタル!!と気合い入れてた頃が遠いなぁ・・・
それが安く買えるようになった頃には衰退が始まっていたといのも、
皮肉な話ですね。>>918氏はおそらく私よりやや上の世代かと拝察
しますが、その世代の方々がいちばん良い体験をされているのかも。
私の頃だとレンタルがぼちぼち出始めてて、FM雑誌が最後の全盛
だった頃ですね。初めて買ったクロームテープ(ソニーのUCX90)が、
ほぼ定価で1000円ちょっとしてましたね。メタルなんてとてもとても。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:46:17 ID:pHzV+OX9
テープが高かった頃は、有り難みが加味されて、音に対して今より感激度数も高かったな。

でも安い方がいい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:57:31 ID:lNkb9dSo
お前みたいのばかりだからシナチョンのゴミがはびこるんだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:12:38 ID:u18+hZpH
ぶぅぶぅ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:44:37 ID:A2dB8Qn6
>>921
私の地元では、C-50が新品では全く入手出来なくなりました。
昔、NHK-FMの「歌謡スクランブル」をエアチェックする時は、主にC-50を使ってました。
編集して、DJをカットしたらピッタリ収められたので。

近頃はC-50は勿論、C-80も入手難になってきました。
ダイソーのDS-2ぐらいしか有りません。
C-100、C-110は、かなり前に消えました。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:18:30 ID:U52bImfg
70年代末〜80年代のカセット業界のダイナミズムはすさまじいものがありました。
デッキにしてもテープにしてもその頃の製品が最高だな(値段も高かった)。
自分の場合、小学生高学年〜中学〜高校生時代が見事にその時代に当たる。
毎月のように出される新製品の数々にワクワクしながらFMステーションを
買ってました。電器屋でカタログを(大量に)もらってきて穴のあくまで
みてました。スパークしてました(古っ)。
当時録音したテープがいまだに切れたりのびたりすることなくて
ちゃんといい音で聞けるのはさすが日本製!だと思います。

現代とは別世界でした。一生カセットと連れ添います。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:25:19 ID:tS0AwWGN
みなさん ありがとう。
さようなら。
928都作 ◆MkK/p2OGjw :2008/11/30(日) 18:40:36 ID:g9k1DiWF
>>925
2〜3年前はダイソーに流れたPS2などで簡単に手に入りましたが、
最近は殆ど見かけなくなりましたね>C-50とC-80
自分の場合、C-50とC-64はハードオフやリサイクルショップ等で
まとまった数を入手できましたが、C-80はストックがない状態です。
(C-50はARや初期型CD'sII、C-64はSUPER CDing-Iがメイン)
次に危ないのがC-74。C-70は100均のミューギアで在庫確保中。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:53:12 ID:pHzV+OX9
金田式 DCアンプ PART16
893 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/11/30(日) 00:48:42 ID:lNkb9dSo
金田式って付いてりゃウンコでも喰うんだろ

『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART25 』
654 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/11/30(日) 10:43:09 ID:lNkb9dSo
コンデンサ交換も出来ないから2台持つとかバカ過ぎwww

☆★カセットテープ総合スレ TYPE XXII(Ver.22)★☆
923 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/11/30(日) 10:57:31 ID:lNkb9dSo
お前みたいのばかりだからシナチョンのゴミがはびこるんだよ

930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:54:01 ID:u7UIQGox
いまだにカセットテープ買ってる奴がいるのか・・・
買わなくなってもう10年以上になる
昔は散々お世話になったな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:20:30 ID:z+MOh3sf
LPの再評価はあってもカセット・テープの再評価は無いよね・・・。
悲しいナァ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:20:57 ID:K+w/YiKl
再評価しようがないからでしょ

・音揺れ
・ピッチの不正確さ (数十セント違うなんてふつうで酷いのは半音近く違うのもある)
・ヒスノイズ (NR使っても完全には消えないし音が変化してしまう)
・テープが時々絡まる、切れる
・周波数レンジの狭さ

特に最初の3つは致命的
まあ手軽に録音・再生でき、オーディオの面白さを教えてくれたところは評価してもいいかな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:47:03 ID:Dh1dn1CH
>>926
懐かしいですね
今から思えば面倒だけど楽しい時代でした
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:58:17 ID:jQQKU+Ac
自分はA&D7100まで。決定的に挫折したのがヘッド調整とA&Dのフェライトヘッドの磨耗
3回目の交換でベルトも伸び伸び。その後しばらくカセットとは縁がなかったんだけど、知り合いの
カーステのナカミチの自動ヘッド調整を見たときは究極のカセットデッキはナカミチ以外ないと悟った(買わなかったけど)
その後そいつのドラゴンとかいう据え置きデッキにも自動ヘッド調整がついていて、値段もたまげたけど、ナカミチのすごさを知った
AIWAの最高級品も抜群の音だったけど、自動ヘッド調整はナカミチ以外に思いつかない。なんで他のメーカーは採用しなかったんだろうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:03:40 ID:GbNnwdzV
>932
ちゃんとしたデッキなら、どれも問題にならない。
評価されない大きな理由は、そもそもCDやLPをカセットにダビングするという発想をしてないから。
オーディオルームなら盤を直接聞くし、外に持ち出すなら携帯デジタルデバイスに入れる、というアタマがある。
また、カセットが一番最初に思い浮かぶ人の多くはじーさんばーさんで、音質を気にせずラジカセ使用。

CDよりLPの方がカセットを評価出来るソースメディアだから、LPのように盛り上がって欲しいけどなぁ。
でもまぁ、音質的な理由ではなくDJ的な使い方のためにLP使う連中はカセットに興味持たないのも当然か。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:03:58 ID:jQQKU+Ac
ってスレ違いdatta orz
937OTACKY ◆OI6v26zj1w :2008/12/01(月) 01:15:59 ID:wB+lXQia
ありゃりゃ、ちと乗り遅れましたかね…
C-50はかろうじてですね。たった今開けて使ったとこですし…まだ店に残ってたかな?
C-40はいくらあっても足りる気がしませんよ。ホント…

>>932-933
今の今、カセットにオーディオの楽しさ、教えて貰ってます。
カセットにアナログオーディオに光あれ ヾ´`ノシ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:57:56 ID:ZD3cMXsN
ダ〜イヤト〜オ〜ン....ぽっぷすべすとてん!
ほりかわまゆみの頃を知ってるか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:39:03 ID:pkyZszdB
>>932
そーいう問題とは違うだろ。
磁気フィルムに音楽信号を記録して楽しむってぇのは、あくまで趣味性の
問題であって、CDより音が悪いのは皆知ってる。

肝心なのは、趣があるか否かだしね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:04:42 ID:XgF442o5
CDより音が悪いものが再評価される訳ねーだろw
アホかwww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:14:18 ID:+zNcaBbx
音楽は頭で聞くものじゃない、心で聴くものだ。
>940みたいに決めつけて聞いてるようじゃ、本当の音は聞こえない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:42:19 ID:CxGR+tW7
って決めつけ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:05:02 ID:Ud/xcJaJ
カセットテープは性能だけで言ったらデジタルより劣るけどね。

たださぁ・・・水彩や油(別にパステルでも木炭でもいいけど)で絵を描いてる奴に向かって「写真より忠実度が悪い」なんて事を言う奴は居ないでしょ。
録音する行為や音の変化も含めて楽しみで使ってるわけで。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:05:50 ID:YgvMMkEe
なぜか周期的に、こういう流れになるんだよな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:13:16 ID:Ud/xcJaJ
2chにありがちな「xx最強!」的な考え方から抜けられないからじゃないかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:07:35 ID:mWNM6x9H
DATがアナログ録音対応だったら最強だったかも知れんな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:12:53 ID:6UJYJ7/R
>>946
ロータリーヘッドでアナログ録音・・ってことは、スイッチングノイズからは
逃げられないんじゃないかなあ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:34:11 ID:VBU4sjm4
デジタルの良さってコピーしても劣化しないとか
ノイズが少ないとかすごく便利とかじゃないかな。
確かに高性能だと思います。

クラシックとかジャズとかなら音源がアナログレコーディングのアナログ盤がいいな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:41:07 ID:oh7AIcXU
デジタルにしても、本当にいい音で聞けてるのか疑問だしな。
特にDAC方式やデジフィルによる音の変化とかこだわりだすと地獄を見るぜ。
やれ1bitがどうの多ビットオーバーサンプリングがどうの44.1lHz16bit生がどうの……
正直、録音のいい盤で聴き比べるとけっこうガラリと印象が変わる。
ある意味、カセットに於けるテープの選択とかに通じるよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:44:47 ID:sAXVnyOk
スレ違い死ねやぁ!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:16:46 ID:UaXqqvif
最近はメタルテープも見なくなったねぇ・・・。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:29:44 ID:i7glwXkF
SuperMetalMasterもったいなくて開けられね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:41:04 ID:mWNM6x9H
2008年は、カセットテープ終了の年になりましたね。
韓国産テープに全部以降。(ノーマルテープのみになる)
ハイポジは在庫限り。

電気屋に行ったら、フロッピー販売終了(2009年3月)告知のPOPが張ってあったよ…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:32:34 ID:T3aC92kt
どんどん要望・苦情のメール送れば、韓国テープの質も上がるんじゃない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:54:13 ID:mWNM6x9H
国内メーカーの韓国産テープの品質は十分。
音質向上が必要だね。
956名無しさん@お腹いっぱい:2008/12/02(火) 21:00:45 ID:cn4EpaGr
80年代に韓国GoldStarのノーマルが格安品として輸入されてたけど、
同社にはメタルのラインナップもあったはず。
なぜ輸入されなかったのか不思議でならない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 09:37:10 ID:3YBRuqWS
>951
いまさら何言ってんだ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:39:25 ID:s0Kz+nlk
日本以外ではまだカセットが使われているようだけど、メタルまでの需要は無いから作られないということかな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:50:38 ID:muuDNWjd
最近、古いミュージックテープにはまって、探しまくってるんですけど、どうして
ミュージックテープってあんなに音がいいんですかね、メタルどころじゃない、
オレのデッキがへぼいだけかもしれないけど。あ、カラオケとかのはダメね。
ふるい、LP時代のテープの話ですけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:45:05 ID:HGInDXJ0
ココは、ピュアオーディオのスレです。
ゼネラルオーディオの方は、ご遠慮ください。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:51:00 ID:HUOfdLKo
低画素数デジカメとフィルム式カメラの映像の差に近いものがある。
前者は細部の情報が欠落している。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:57:15 ID:dtznvUgp
>>959
好ましい音ですよね、過去ログ漁るとそのあたりの話が何度か出てきますよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:13:51 ID:znNmIyTB
>>959
ハードオフの古いミュージックテープはカラオケ用以外は全く無いという所が多くなってしまったよ。
他のリサイクルショップでも売っている所があるのかな。店員にもちょっと聞きずらいし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:22:43 ID:bATWjA/n
>>961
は?お前銀塩のことバカにしてんのか?
子供のおもちゃ=カセットなんかと比べるな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:35:59 ID:VJLDC7o4
以後>>964はヌルーということで
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:44:37 ID:WsyvLVbt
カセットは子供のおもちゃではない。
過去の遺物だw
確かに散々使ったから思い入れはあるが、今は他メディアへの移植を考えるべき。
無論感傷に浸りたい向きは別だ。
どんどん新たにカセットで録音すればいいだろう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:19:19 ID:HGInDXJ0
こう例えれば良いか
ノーマル=ゼネラルオーディオ
ハイポジ=HI-FI
メタル=ピュア

ノーマルがメタルを超える事は数値上絶対にない。
音の聞こえ方は人それぞれ違うから、
ノーマルの音が良ければそれでよいじゃないか?
ソースを考えずに全部ピュアで聞いてる連中を素人と言う。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:46:11 ID:e258OYaD
おまえな〜んもわかってない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:04:40 ID:HGInDXJ0
HI-FI=ピュアと言いたいのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:17:42 ID:DQdKFQCS
……ほんと、頭でっかちだな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:47:37 ID:YJObqzan
☆★カセットテープ総合スレ TYPE XXII(Ver.22)★☆
1 : ◆ZXL//XI9GI :2008/06/18(水) 08:58:54 ID:DNt53ONI
オーディオ用カセットの22スレッド目です。
オーディオ用カセットテープが好きな方ならどなたでも。ベテラン、初心者いといません!
情報を交換したり、テープに関わる雑談など、同好の士ならではの話題で♪
懐かしい話から、最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。


オーディオ用とは有るが、総合だから別に構わないと思うが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:06:11 ID:DQdKFQCS
最初から見下すのが目的ならイラネ。
そもそもポジションだけで優劣をつけるとか、アリエナス
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:18:11 ID:MGr9OEzJ
そうは言っても、結局は大は小を兼ねる
メタルで全て補われるのは仕方ないこと
最近使うテープがメタルしかないのが、今のうちの現状さ
種類の違うメタル同士で、音の違いを楽しんでいるよ
FermoやSMMは想像以上に次元が違う綺麗な音だな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:45:59 ID:Nls2HZPH
高級ハイポジと廉価メタルでもメタルの方が絶対的に上だと?
低ランク廉価ハイポジと高級ノーマルでもハイポジの方g(ry

個々のテープのクセ、デッキとの相性、曲の雰囲気とかでも最適解は変わるものだし、
更に言えば個人の趣味によっても変わる。
ハイポジだノーマルだ、なんてポジションで一括りには出来ないものなんだよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:59:32 ID:4kjJaqKz
メタルの波形を見たことがない人が多いようですね。
数値上、メタルに勝てるノーマルハイポジはない。
何度も言いますが、自分の好みのポジションを使えばいいのですよ。
再生デッキ、ケーブル、録音デッキで音はいくらでも変る。
j’zメタルだって、使う人がシッカリしてればノーマルに負ける事はない。

CD-Rで言えば、ジッターの高いAZOの音が良いと言ってるのと同じ。
好みなら、それで良いと言う事で。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:36:21 ID:7y5Qub4W
こういう人間が何でカセットにしがみついてるか分からんね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 03:48:18 ID:Nls2HZPH
数値だけで音を語るなんて、片腹痛い。
MOLだの歪み率だのといった数字は参考程度でしかなく、本質ではない。
デジカメを画素数だけで比較するのと似たようなものだ。
ましてや比較材料が波形?
波形を表示したところで、どんな差が見えるって言うの?
せいぜいノイズや出力レベルの差くらいなもんで、音質の判断は出来んよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:22:38 ID:8uyZ+BwQ
んー。
一番、音がスゴかったのはUX-msterだと思うんだがなー。
廉価メタルの一部以外はメタルテープは試したが、ピアノの鮮烈さに感動
したのはアレくらいかな。
ただ、廉価メタルよかAR-Xとか、HF-proみたいなノーマルテープの方が
個人的にはバランスよくて好きだったがねー。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:35:20 ID:LhQfGd/u
UX-Masterですか音の評価はともかく、ずっしり持ち重りのする白いセラミックハーフが好き。
テープが駄目になっても捨てられないから、中身入れ替えるか…
というか、なんか見る度にアレで包丁研ぎたくなる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:39:27 ID:IPNUP8Fw
テープの音に純粋に感動を覚えた事があるのはMetal-MasterとMetal-ES HF-Sかな。
探せばもちろん他にもあるんだろうけどね。
その頃のウチのデッキがハイポジ苦手だったのかもしれん。
だからポジションでどうこう言うのはナンセンスかと思う。

特性で音楽聞けないし。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:59:04 ID:o31i0RHI
感動を覚えたテープ・・ですか。
それなら自分の場合はDUAD(二代目)ですね。
私は当時DUADよりも先にメタル(MA/METALLIC/MX)は体験していたのですが・・・
初めてDUADを使ったときの、あのとてつもなく深く、濃密で、それでいて透明感の
ある音に深く感動した記憶があります。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:10:15 ID:A1bo2OOf
セラミックハーフにDUADが最強。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:47:17 ID:UvCrOZM4
>>953
>2008年は、カセットテープ終了の年になりましたね。
>韓国産テープに全部移行。(ノーマルテープのみになる)
>ハイポジは在庫限り。

ハイポジって在庫限りだっけ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:58:58 ID:sVe1NV6i
癖はあるけどオングロームDUかな。
ハマったときの深みのある様は凄かった。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:06:01 ID:7NYK38+q
DUAD信者痛すぎwww
カスども、本当に自分の耳を持ってるのか?w
フェリクロームなんてのはゴミだからな
ポジションでどうこう言うのはナンセンスとは言い切れないんだぜ
「腐っても鯛」だ(だったっけ?w)
やはり大半はメタル>クローム>ノーマルとなるんだよ
ただ糞似のUCX-S(だったか?)やTDKのSAなんかは悪くなかった
でも所詮はカセットなんだけどなw
イコライジングのマジックだ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:26:58 ID:/atI1Umf
メタルUDとXL2-S、J'zメタルとZ1、CDing4とAR-Xとか話にならないと思うが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:58:47 ID:qPKiaD6K
ハイポジをクロームと呼ぶ時点でダメだね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:02:22 ID:LhQfGd/u
カスだのゴミだの糞似だの言ってる時点でダメだね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:17:58 ID:1Ffp3DCt
986はイー事書いてる書いてるけどチッと惜しい
CDing4はMAと同じだから音はかなり良い

MAは所謂高級ゾーンのテープじゃないんだけど
TDKらしく立体感があって前へ出る音がとても好ましい

まぁホントはSONYが大好きなんだけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:25:25 ID:LcxfwIx/
ソニーメタリックの匂いが一番すきだった。
嗅ぐ回数、多かったなー。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:49:55 ID:3E+misVj
何がハイポジだよ、バ〜カwww
まだTYPE IIなら許してやったのに
本当にこのスレはどうしようもないカスの集まりだなw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:51:18 ID:T2kUK+s8
匂いはよく嗅いだな〜
Metal-ESばかりだが、匂いだけで幸せになれたw
それだけ当時は高嶺の花だった訳で。
そういや未開封のMetal-ES46が1本どこかにある筈なんだが……
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:43:32 ID:eqdTMnMz
ハイポジ終了記念に、買いまくるかw
本当に終了だぜ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:52:02 ID:iivXnm2k
ハイポジ絶滅の危機ですか?
ダイソーでは、韓国産テープに変更されたとはいえ、DS-2が売られてますよ。
先日、韓国産テープのDS-2を試しに買ってみましたが、音質は国産テープのDS-2と変わりませんでしたよ。
勿論、SAやXL-2などには全く太刀打ち出来ないですが…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:56:01 ID:iIIzlCpp
韓国産ハイポジが新規に出てきたのは初耳です。
でも、ヘッドを傷めそうなので買いません(汗)
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:38:20 ID:iIIzlCpp
時スレは、
「カセットテープ、韓国産で新たなるスタート VER.23」

〜テンプレ〜

日本製カセットテープ完全終了
韓国製テープ、ドロップアウトも少なく安心してお使いいただけます。
音質向上は、これから!? ハイポジ生産も多少やってます。

現行テープは、すべて韓国製になりました。
イメーション(TDKブランド) AE、Cding1
ソニー HF CdixT
マクセル UR ※イオンで各記録時間の物が100円で買えます。UJは消えました。

3社とも性能は異なりますので、品質評価、音質、耐久性について
これから皆さんで話し合っていきましょう。

パナソニック PXTと言う中国製テープも現行であります。

Q&A
Q1 日本製のテープがまだ特価で出回ってますけど、そっちを買えば良いのでは?
A1 特価物は、輸入DVD-Rなどの例の問屋が保管してるので辞めた方がよいです。
   ドロップアウトが多数発生する場合があります。100均に置いてあるのは大丈夫です。

Q2 日本製があるのに、韓国製を買う意味は?
A2 製造されてから時間が立ってない点で有利です。安定した音が期待できます。

Q3 日本製ハイポジもまだ売ってるよ!
A3 時間の問題かと思います。大手家電量販店で売ってる、最終物を早めに入手しましょう。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 06:07:40 ID:0Z9aNqTz
……例の問屋ってのがわかんねυ
998単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2008/12/06(土) 07:16:25 ID:0ORoKmTi
マクセルのURが微妙に変更されていましたね。
以前は、テープ:韓国,組立:日本だったのが、
現行は、テープ:韓国,組立:インドネシア。
外見は殆ど区別が付きませんが、ハーフ下の、
"GREAT FOR 〜"のフォントが、ローマン系から
ゴシック系になっていました。
テープは全て韓国ですが(同じ製造元?)、
組み立て国がメーカーで違うのも興味深いところ。
ソニー,イメーション(TDK)=タイ
マクセル=インドネシア
富士(AXIA)=中国(生産終了ですが・・・)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:18:17 ID:sJdz5fBV
カセットテープよさようなら
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:20:08 ID:sJdz5fBV
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。