オーディオからオカルトぼったくりを排除しよう 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:41:05 ID:0hLYCTBl
そういう熱狂的なファン心理や排他的行為は、多くの趣味や収集やスポーツ観戦に
見られることであってとりたてて珍しいことではないでしょ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:45:33 ID:OBm86oca
木製のケーブルインシュレータを使うと、柔らかく温かみのある音になるらしいな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:57:44 ID:6vwEBHW5
>>951
宗教だ業者だとレッテルを貼ってしまえば叩きやすくなる
という心理効果を否定派は利用しているのだよ。
叩く行為が正義に感じるようになると正義の味方ごっこが始まるんだよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:23:20 ID:qtPrHLeO
宗教と言うのはマズかったな。「新興宗教」だ。
何かを妄信して金を払うだけで救われるならラクなもんだ。
もちろん本人は何も進歩していないので、
また同じ壁に突き当たり、またそれにすがることになる。

まっとうな宗教(特に日本の)、例えば仏教の教えは、合理的かつ真実性がある。
「目の前にあることを自分で考え、正しいと思ったことを信じればよい」のだそうだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:42:07 ID:87Pz5Sh+
>「目の前にあることを自分で考え、正しいと思ったことを信じればよい」

これは危険なんだよ。
自分で考えていると自信を持ってるやつが、手品にコロッとだまされる。
本人はしっかりしているつもりだから、普通にだまされたやつよりタチが悪い。
オカルトにだまされたコナン・ドイルとか。

既成だろうが新興だろうが、
宗教は人間を瞞着して集金するためシステム以上のものであったことはない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:19:45 ID:OQ1eaeGE
田舎者の貧乏人ほど騙しやすいんだよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:38:15 ID:qtPrHLeO
>>956
「目の前にあることを自分で考え、正しいと思ったことを信じる」
のでなければ何を信じるのかね?w
ちなみに考えるってのは脳内でグルグルすることだけじゃないぞ。

---
オーディオマニアと新興宗教信者の共通点
1. 自信も知識もないのでエラそうな人の言うことはすぐに信じてしまう。
2. その結果、一時的に救われた気分になるので自分で物事を考えるという概念が無い。
3. 1.〜2.のループ
4. 周囲も自分と同じでないと安心できないので周りの人間を巻き込む。正しいかどうかは問題ではない。
5. 排他的で異論を認めない。自分の信仰するものが覆ったら生きる糧を失うから。
6. 散々巻き上げられた後で「どうしたらいいですか」と人にすがる。
7. そこでまた騙され6.〜7.のループ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:54:03 ID:aQl1vCxJ
>>958
そんな共通点趣味やスポーツの世界で熱狂的であれば
何でもそうだよ。

オーディオはウンチクの多い家電選び。そんだけ。

あんたのようなペテン師がもっともらしい大人の理由をつけて付加価値をつけているだけ。
否定派としてカルト扱いしたいんだろうが、肯定派とロジックは変わらん人だね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:04:05 ID:87Pz5Sh+
自分が賢いと思ってるバカが一番のカモなんだよ。
たとえば>>958みたいな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:20:42 ID:qtPrHLeO
>>959
で、チミは高級ケーブルwとかで音が変わると思うの?それとも変わらないと?
>否定派としてカルト扱いしたいんだろうが、肯定派とロジックは変わらん人だね
残念ながら、音に関して言えば否定派か肯定派のどちらかが必ず正しいわけで。
ウンチクを楽しむ娯楽にカネを払ってるつもりなら別にそれを否定する気はない。

>>960
少なくとも自分で考える能力がない奴は生きる価値もないからそれよりはマシだな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:50:04 ID:87Pz5Sh+
>自分が賢いと思ってるバカ

と言われて絵に描いたような反応をする時点で
「自分が賢いと思ってるバカ」であることを自ら証明なさいました。
バカじゃないって自分では思ってるんだそうです。
ありがとうございます。

なんだかんだいわれていても、日本はまだ福祉が手厚いから
>>961のお粗末千万な頭でも生かしてもらえるのはありがたいよね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:58:56 ID:+u1UfWP2
>>958
「正しいと思ったことを信じる」だけじゃなくて、
「正しくないと言われたら疑ってみる」ということが必要。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:21:09 ID:qtPrHLeO
>>962
離脱おめ。

>>963
「自分で考え」の部分を抜くなよ。
考えることにはそれも当然含まれる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:21:20 ID:q1oAAK4l
サイキック(自称霊能力者)が大衆を騙すのによく使う手段は
最初に学者を騙すこと
学者は「目の前にあることを自分で考え、正しいと思ったことを信じる」 から
トリックに簡単にはまってくれる

そうなれば大衆も「偉い先生が信じているのだから間違いない」と
簡単に騙されてくれる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:34:00 ID:OQ1eaeGE
>>965
少し変化球だけど、オカルトアクセサリー屋も良く使う手だよな。
某大学の某教授の某理論に基づいて設計されたケーブルです。
他に、NASAが開発した衝撃吸収素材だとか・・・ 
何でもありの世界がアクセサリー屋の広告だよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:39:55 ID:qtPrHLeO
オーディオマニアと新興宗教信者の共通点
1. 自信も知識もないのでエラそうな人の言うことはすぐに信じてしまう。
968963:2009/03/18(水) 01:14:14 ID:YWKIfWOu
>>964
考えたって無駄じゃないか?

もしも、自分で考えることが必要だとすると、
科学の知識がないやつは考えることなんてできるわけないから、
肯定派からの離脱は無理、ということにならないか?
969964:2009/03/18(水) 01:39:08 ID:QSWj/ebT
>>968
>科学の知識がないやつは考えることなんてできるわけないから、
>肯定派からの離脱は無理、ということにならないか?
まったくその通りで。
ただ、元々、知らない分野だから変なものは信じないという人もいれば、
知らない分野だからヒョーロン家の言うことを信じるという人もいる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:43:28 ID:i8jlIWjQ
信じれば音がよくなるとは書いていない。使えば音がよくなると書いている。しかしその根拠はない。
これはただの詐欺。
971964:2009/03/18(水) 03:40:17 ID:QSWj/ebT
>>970
根拠がなくても「騙す意思」を立証できなければ詐欺にはならないんだよな。
そのスキマを埋めようってのが一連の公取委の動きと思われる。

「信じれば、周囲の音さえ変わって聞こえることでしょう」
というのならそもそも「音が変わる」わけではないので何の問題もない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:40:51 ID:QSWj/ebT
↑名前欄には特に意味はないです
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:35:39 ID:pScgZRKB
オーディオ教へ入信おめでとう御座います。
教祖様へお布施を宜しくお願い致します。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:06:10 ID:GVhUc4c4
ttp://joshinweb.jp/audio/1598/2097773631706.html
このDACの説明が凄い
読んでると気が狂いそうになるwww

>この段階ではパソコンから流れこんだ多種のノイズが信号に含まれています。
>この信号を電気信号から光信号に変換、
>光を伝送する光ファイバーは音質を向上させるアコースティックエンハンサーの役割を備えており、
>再び光信号を電気信号に変換することで、
>不要なノイズをカットして汚れのないデジタル電気信号を再構築

うぇうぇうぇw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:36:19 ID:HSbPW7vr
>>974
信じる心が大切なんだぜwwww
何でもかんでも疑う人間は心が汚れてるんだぜwwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:38:07 ID:vP6lLGcG
>>975
じゃあ、信じてショップのいいなりに買いなさいよ、あんた
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:59:47 ID:vCUga4MF
もし、この理論が真実なら、初めから光ケーブルで送れば無問題じゃね?w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:18:46 ID:QSWj/ebT
>>974
フォトカプラで電気的に切り離すのはよくある話だけどね。
>光を伝送する光ファイバーは音質を向上させるアコースティックエンハンサーの役割を備えており、
この一文が決定的だw

ちなみにフォトカプラを入れるのはMIDI規格なんかでは必須だったはず。
が、これはもちろん音質のためではないw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:37:09 ID:luCbBb3f
>>976
信じる事といいなりになる事とは別物だぜ
そういうのを考えない頭っつーんじゃね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:55:09 ID:m5R/sYHj
>>979
じゃあ、ショップを信じて買いなさいよ、あんた
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:33:05 ID:PEtVVr54
ショップと評論家を信じて買ったら、自己破産。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:19:18 ID:TDazjZiT
元々破産する様な金が無いから大丈夫。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:55:07 ID:hgdN4Dvj
>>982
切ない自己紹介だな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:56:38 ID:63HjSZZ/
お金がなくても借金で破産ということはあるぞ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:56:11 ID:TDazjZiT
恐怖の50回払いのローンがあるんだよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:03:38 ID:Mv656x4z
>>971
だます意思しかないわけだが
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:07:43 ID:s8rDevRQ
ほとんど売れないから、たまに買いに来た馬鹿からぼったくらないと
商売がなりたたないわけよ。

音楽はiPodで聴く時代だからね。

988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:09:07 ID:vCUga4MF
アキュやラックスもそろそろデジアン作らないとマズイよな
年寄りにはデジタルを嫌う人が多いけど、若者にはアナログを嫌う人の方が多い気がする
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:13:04 ID:kBNW5FTb
アンプにアナログとデジタルがあるのを知らない人の方が多いだろう…
そもそもアンプを知らない人もかなりいるはず
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:31:55 ID:TDazjZiT
ぷっ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:01:38 ID:C+7lT1zJ
>>988
デジアンはもう素子の世界。
それで100万とかのぼったくりはムリ
だから・・・。
NuForce の価格帯が妥当だし、
πのAVアンプ
http://pioneer.jp/components/avamp/lx81/index.html
とかのほうがCPは高い。

992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:18:06 ID:IExW5PTO
>>991
ジェフローランドとか普通に100万超えだけど
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:20:24 ID:Gh3pICm+
ジェフローランド(笑)
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:27:55 ID:QSWj/ebT
そもそもデジタルアンプの必要性を感じないがな…。
しかしまぁ、逃げ遅れたオーディオマニアから更にぼったくるには
「デジタルの方が音がいい」と思わせる必要があるな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:35:44 ID:KkbnTs6G
オーディオからオカルトを排除して、絶対性能で勝負させたら、
オシロスコープ、CPU、ビデオボードのような世界が到来する気がする。

どういうことかというと、絶対的な技術力を持つ数社に、淘汰集約されて、
寡占競争の世界になる。
「性能勝負」の世界になるというのは、すなわちそういうことだが、お前ら
それでもいいのか?

オカルト排除で、純粋な、ガチンコ性能競争の市場が行き着く先は、
「インテルかAMDか」ぐらいに選択肢の少ない、「最優秀者しか生き残れない
市場」なわけだぞ。
本気の、ガチンコの、オカルト排除の、スペックオンリーで勝負の、
市場では、技術力のショボいメーカーは、市場から退出することを迫られる。

ガレージメーカーなんて、ことごとく消えうせるな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:45:15 ID:TDazjZiT
>>991
それがコストパフォーマンスなの?
その辺りの製品は安物と言って欲しいな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:56:47 ID:uoaLYCKV
>>988
デジタルアンプが全盛の時代が来たら、正直、王道的(まぁ、これもよく
わからん単語だが、いわゆる大資本というほどではなく、オーディオ業で
だけ有名な企業ということでにでもしておいてくれ)オーディオメーカーより、
パナソニックとかソニーとかONKYOとかKENWOODみたいな大勢のエンジニア
とそれなりの設備をかかえてる家電屋と、
TI、ローム、NJC、MAXIMといった半導体メーカーがデジアン主流の時代が来ると
今までのアンプ部門の企業の収益を、一挙に食い荒らすような気がしてならない。

ICは、まさに「規模の経済性」の世界だから。
たとえば、
世界で数万ロットをはけることが期待できるパナやソニーなんかと、自社製品にしか
搭載できない専用デジタルアンプICなんてもんを、ペイできる費用の範囲で
開発しなきゃいけない専業オーディオメーカーとじゃ、基礎体力で勝負にならなさすぎる
可能性がある。

もしくは、DACで既に生じているように、もっとも重要なICを作る企業と、
アンプという「ガワ」の設計をする有象無象の企業が分業すると思われ。
既にDACでは
DACのICを作ることができる技術力の高い供給企業(旭化成、アナデバ、TIなど)
そのDACを買ってきて、DAコンバーターという「ガワ」に収めるだけの組み立て屋
に分業してる。

たぶん
デジアンも、IC作る大資本と、その大資本からチップだけ買ってきて、それっぽい
ガワに収めるだけの組み立て屋に分業すると思うな。俺は。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:59:10 ID:Gh3pICm+
>>995
詭弁ご苦労さまww

でもまぁそーなったとして消費者的には何の問題もないし、
ガレージ製品にニーズがあればメーカーは生き残るんだろうしね。

999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:18:34 ID:A881A5Z1
>>997
DACに関してDACチップはほとんどTIと旭化成、ADしかないしな
俺はこれ以外のDAC搭載してるの知らないし

あとはこれを持ってきてそれぞれのメーカーが動くように「箱」を作ってるだけ
高性能にするにはデュアル・モノ構成とかにしたり、オーバーサンプリングを施すくらいしかないし。
まぁ、電源強化とかはあるけれども
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:21:04 ID:sVIxQ2BT
1000万ボッタクリ成功!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。