[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8再

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレが落ちたんで立て直し
機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208489521/
その前
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178273086/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160516368/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/

[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:27:28 ID:1nnQaxGp
お!スレ見っけ
スレ立てOTU
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:38:27 ID:R6sPRjOP
>>1
乙!
4_ト ̄|○:2008/05/19(月) 20:11:37 ID:uOs9O1SU
四ね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:56:25 ID:848Iuyrl
さあ、おまいらよ。
アンプの修繕について語るがいい!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 04:51:10 ID:WEOwefh1
んじゃ質問行きます!
アンプは555ESXで最近フォノ入力が左側だけ音出ません
色々調べたらピンジャックをいじったらきちんと音が出ました
他のプレーヤーに変えても同じ状況で他のアンプでは正常です
CDPで228ESDでも可変出力が似た状況になってます
これはピンジャックが壊れているのでしょうか?
ジャックを交換して付け替えた方がいいのでしょうか?
半田で直したりできないのでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:03:11 ID:nLCSUXYU
>>6
ケーブルじゃなくて機器側ってことよね?
経年劣化と抜き差しで樹脂部分が割れて接点が開いたままと・・・
よくあることで、自分も基板取り出してケーブルを挿したままで樹脂の隙間にホットボンドで充填したけど、
結局部品取りしてた端子と交換したよ。
サイズが合うなら、取っ払ってナット締め端子に交換がベストでしょう。

>>5
AU-α607XRオーバーホール中
接点洗浄・リレー交換・ブロックコンデンサ以外の電解全部交換・パワーアンプ基板の
LAPT&2SC3381以外の全Tr、FET交換・マイラコン→PPフィルム交換
内線一部交換・抵抗値がずれてきた抵抗あらかた交換
電源ケーブルインレット改造・銅板シールド化・各部調整で一区切りと。
捨てるに捨てれずやったが、材料費15kくらいかかったw
後はブリッジダイオードくらいかのう・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 15:33:12 ID:848Iuyrl
AU-α607の電源平滑回路にあるブリッジダイオードUB-152を
そのへんにあったブリッジダイオード(RS405M)に交換したんだけど
気のせいか、低音域が出なくなったような感じ。

低音域の正弦波を入力してもオシロで出力波形は出てるんだけど。
やっぱり、高速整流のダイオードでないと駄目なのかなぁ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 15:37:36 ID:848Iuyrl
>>6
半田で端子をいじくり続けていると
樹脂が溶けてもっとひどい状態になってしまうから気をつけて。
7氏の言うとおり交換が無難だと思います。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:42:53 ID:289axcEo
6です
7、9、さん有難うございます。
ピンジャック自分の住んでいるところではなかなか手に入りにくいのですが
頑張って交換していきます。

今日PM-80というアンプもらってきました。
時おり片側から音が出なくなったりしますが
入力セレクターいじると音が出てきます。
これもスィッチ交換でしょうか?
音質は柔かい音がして使えそうなのですが
555には負ける音なので、復活させるの考え中ですが
練習にはいいかなとか思っています
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 07:00:55 ID:+OlbNmPa
     冫::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
    /::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   (:::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (:::::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (::::::::::::/ヽ:::::::::::::ノヽノヽノヽ人人ノヽ::::::::::::::)
   (:::::::::/  ヽノ´            ヽ:::::::::)
    |::::::|   ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,    |:::::|
     |::::| ┏━━━━┓  ┏━━━━┓|::::|
     |::::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:| |       /ノ          | |:|ヽ
    .| |/ ヽ     /    `ヽ     / '| |
    ヽ|   ` ̄ ̄ ̄( ._ _. ) ̄ ̄ ̄  |ノ
     .|      / :::::::::::::U:::::::::::::\     |
      ヽ    ヽ .ヽ--┬┬┬--/ !    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \     `‐┴┴┴‐´    /  < あたひセンコ、よりぴくね!
         \ ヽ  ´ ̄ ̄ ̄`  / /     \_________
          .\|          |/
           | \______/  |
    ___/|.            |\___
   /     \\          //     \
 /        \\_____//       \
 |          `‐-----------‐'          |
 |                               |
 |              セン夫               |
http://hissi.org/read.php/pav/20070825/STJVZlZXby8.html
んじゃネカマ逝きます!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:30:40 ID:+QsvgJf5
アンプではなくてレコードプレーヤーなんですが、
質問して宜しいのでしょうか?

いくら調整してもプラッターの回転が一定にならず、
ある規則的な周期を持って微妙にズレている状態なんですが、
その理由が知りたいのです。

対象となるのはクオーツロックのフォノモーターではなく、
ACサーボモーターや、ブラシレスDCサーボモーターです。
DD/BD、どちらも同じ様な現象が起こります。
ACシンクロナスモーターの機種は持っていないので、分かりません。

ストロボを見ていますと、スーッと流れていたのが一瞬トンッと止まり、
またスーッと流れて一瞬トンッと止まる、約2秒くらいの周期で、その状態を繰り返します。
ピアノやバイオリン等の音を聴いていますと、それがはっきり分かります。
デンオン・ヤマハ・パイオニア・トリオ等のプレーヤーが手元にあるんですが、
どれも全て同じ様な動作をします。
各社とも、ネオン管を使用したストロボが付いています。

そういえば、書いていて気が付いたのですが、
ネオン管もプラッターの回転と同期して、規則的に一瞬暗くなります。

これは、回転制御の方法に問題があるからなんでしょうか?
それとも、交流電源に問題があるからなんでしょうか?
勿論、全ての機械が壊れているという可能性もあるんですが・・・
13名無しさん@お腹いっぱい:2008/05/25(日) 04:19:41 ID:Yp7ykibb
>12
とりあえず、自宅以外の場所でプレーヤーを使ってみて
同じ症状がでるかどうか試すとよい。それで異常がなければ
自宅の交流電源に問題があるということになる。逆に言えば
自宅以外の場所でも同じ症状が出る場合は交流電源が
故障の原因ではないことに なる。

考えられる原因は、
 電源系回路の平滑コンデンザ容量抜け
 モーター駆動回路周りのハンダクラック
 モーター電源系周りのトランジスタや定電圧ダイオードの劣化

単純ににハンダクラックが原因だったりして・・・
1412:2008/05/25(日) 17:40:40 ID:N4aAjn1M
>>13 有難うございます

>電源系回路の平滑コンデンザ容量抜け
>モーター駆動回路周りのハンダクラック
>モーター電源系周りのトランジスタや定電圧ダイオードの劣化
ACサーボモーターの機種で、コンデンサー/トランジスタの総取替えを行い、
半田のやり直しも行ったのですが、それ以前と同じ状態で、何の変化も起きませんでした。

家庭のコンセントに届いている交流電源には、多少の電圧の揺らぎがあるのは承知しています。
その為ネオン管を利用したストロボの場合、例えプラッターが一定回転をしていたとしても
ストロボが揺れてしまう事があるというのも知っています。

とりあえず、ACシンクロナスモーターの機種で同じ症状が出るか、確認してみようと思います。
もしサーボ回路の問題だとすると、明らかに違いが出るはずなんですが・・・
1513:2008/05/25(日) 23:51:41 ID:/NnR18Zo
>ACサーボモーターの機種で、コンデンサー/トランジスタの
 総取替えを行い、 半田のやり直しも行ったのですが、それ
 以前と同じ状態で、何の変化も起きませんでした。

そこまで作業されているならあとは、ダイオードのショートか
抵抗のどれかがおかしいかしか原因がないように思う。
これを検証するとなると、非常に作業に時間がかるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:38:17 ID:H/lQKLmz
>>12
>デンオン・ヤマハ・パイオニア・トリオ等・・・・
それだけ色んな物持ってる(しかも全てNG品)って事は、アンタ、リサイクル屋か?
マッいいや、取り敢えず、テスター(あればオシロ)でAC電源見ながら
止まった瞬間どうなるかチェックしてみな。


17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:04:57 ID:97eJ4ddZ
はじめまして質問いいですか?

【機種】
SUNSUI AU-α707Extra

【現象】
電源投入後、入力セレクタ付近より「ジジジジ・・・」という異音が聞え
入力セレクタのランプが消える。
その後、入力セレクタボタンで色々なソース選択してみるが同じように
「ジジジ・・・・」と異常音がしランプ消灯。


原因はどういう事が考えられますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:21:27 ID:yPMvc2PW
私もパワーアンプに問題を抱えており、何方かアドバイス頂けますでしょうか?
ヤマハのパワーアンプB-2xの片方(L側)のチャンネルが故障しているようです。
電源を入れるとプロテクトは切れ、音は出るのですが、
音量を上げるとまたプロテクトがかかってしまいます。小さい音量の場合は問題ないようです。
最初はプリが悪いのかと思い、同じ入力を一方だけにして鳴らしてみましたが、
R側は音量を上げてもぜんぜん問題ありませんが、L側は矢張りだめです。
どこが悪いのでしょうか?ご教示頂ければ有難いです。よろしく。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:44:51 ID:AH9uDdGE
>>17
原因については
よくわからないけど、異音がするくらいだから
基板上の部品かスイッチあたりが相当おかしくなってるのかも。
もし自力で修繕してみたいなら
一度分解してみて、はんだにクラックが入ってないか
部品類が黒く変色していたり異常がないか
チェックしてみることをお勧めするよ。

>>18
音量上げるとき、ボソボソとかガサゴソといったような
音がL側のスピーカーから聞こえる?何も聞こえない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:38:44 ID:PdvKPzBa
>>18
バイアス調整
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:04:15 ID:yPMvc2PW
>>19さん
音量をあげていっても、異常な音は何も聞こえません。
音量があるレベルを超えると(低音の音量のある音楽の場合Volumeの9時ぐらい)、
突然プロテクトがかかり音が出なくなります。不思議ですね。
修理代が高くつくような面倒な故障でしょうかね。

>> 20さん
音量をあげるとバイアスが狂いプロテクトがかかるのではないかと思いますが、
こんなことってあるのでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:21:34 ID:vtCIo6lO
>ボソボソとかガサゴソ

ゴキブリだろw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 05:34:18 ID:feFXsfRD
まじめな質問なのですが、
アンプの位相特性を評価する手ごろは方法は何かありますでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:57:13 ID:SjLleQXD
>>21
19で書いたような音がスピーカーからする場合は
増幅トランジスタ類の故障と考えてみてもいいけど、それが無いのなら
他の原因かな。
プロテクト関連で考えられる可能性はコンデンサ容量抜け
が多いんだけど・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:24:06 ID:2Do6Nrz/
>>21
>音量をあげるとバイアスが狂い
ではなくて、バイアスが狂いアイドル電流が流れすぎている。
その上に音声信号電流が乗って電流オーバーになりプロテクトが掛かると思われる。
>>21「音量があるレベルを超えると、突然プロテクトがかかり音が出なくなります」

26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:32:30 ID:H4nNpipj
>>24
アドバイス深謝。要はトランジスタかコンデンサーですか。
明日休みなのでケースを開けて、おかしいトランジスタがないかどうか見てみます。
まあ、素人なんで直す事はできませんが。気休め程度ですな。

>>25
言われていることは何となく分かりますが、やはり原因はトランジスタでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:31:16 ID:UuZR67Ng
>>26
だから取り敢えずバイアス値をチェックしろと>>20は言ってる。
原因がTRかどうかはその結果次第。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:06:56 ID:4/dIQrN1
>>27
早起きしてテスター片手にCheckしましたが、プロテクトが切れる直前までバイアスは問題ないようです。
因みに、14mvと190mvぐらいでした。多分低い方がAB級、高い方がA級なのでしょうか。
値が違いすぎておかしい気がしますが、正常でもこんな値ですか。
しかし、DCオフセットがプロテクトがかかる直前に15V以上になっておりました。
音量を上げるとDCオフセットが狂うようですね。さて、どうしましょうか?
それにしてもこのアンプ、チェックする端子があり素人でも調べ安いですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:36:56 ID:UuZR67Ng
>>28
>14mvと190mvぐらいでした、低い方がAB級、高い方がA級なのでしょうか。
AB級、A級の切り替えが付いているのな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:41:03 ID:UuZR67Ng
>DCオフセットがプロテクトがかかる直前に15V以上になっておりました。
それは不良、プロテクトが掛からなければ今頃SPが死んでいる。
修理に出した方が良い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:17:44 ID:QtSbO11O
>>28
>14mvと190mv
多杉!全て(4ヶ所)20mVにしてみよう
DCオフセットも常識外の数字になってるから、よくわからなければ、修理に出したほうがいいよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:21:58 ID:Rd/Vmou+
半固定抵抗が3つついているので、見よう見まねで調整すれば20mvぐらいにできるかもしれないが、
お釈迦になるといけないので潔く修理に出しますわ。
カタログによるとA級とAB級の両刀遣いのようですね。
皆さんアドバイス有り難うごさいました。またよろしく。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:46:40 ID:+PsYO6SL
質問お願い致します。
知人から30年前のアンプを譲り受けたのですが、
長年(15年くらいらしいです)通電していなかったようなのです。
古いアンプはコンデンサの劣化が一番の問題と聞きました。
音質に特別な不満は無いのですが、コンデンサの劣化が激しい場合
どのような音になるのか教えていただけますでしょうか?
また、このような古いアンプを生かすために必要な事等ありましたら、是非ご教授下さい。

アンプはLUXMANのL-505Vです。
尚、初めて通電した際に、右チャンネルが鳴らなかったので、
調べてみたところ、ヒューズが一本切れていましたので取り替えました。
その他はオリジナルのままです。

長文失礼しました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:35:15 ID:TexzKcMh
>コンデンサの劣化が激しい場合どのような音になるのか教えていただけますでしょうか?
ノイズが増えたり、歪みが増えたり、(不良Cの)場所に依って様々。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:28:21 ID:wrnrNVFQ
知人に修理を頼まれたブツを開けて調べてみると見かけぬ部品が・・・、
φ8mm程の黒い円盤状で上に2本電極らしきモノが出ている。
良〜く見てみると破裂した電解Cの成れの果て、モノも見事に吹っ飛んでるw
開けた時、何だコレ?と思った汚れは電解Cの内臓が飛び散った跡だった。
修理は週末だな・・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:31:40 ID:dR0ctEcm
>>34
ありがとうございます。
若干曇ってるようにも感じるので、もしかすると、どこか異常があるのかもしれません。
現役だった頃の音を知らないので難しいところです。
スピーカーとアンプが70年代のものなので、この先も何か不具合が起きるのでは……
戦々恐々としながら楽しむ事にします(笑)

>>35
今の僕には非常に恐ろしいレスです(笑)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:40:27 ID:wrnrNVFQ
チラッと電圧だけチェックしたら25V耐圧に40V近い電圧が掛かっていたようだ、
古いブツだから防爆処理もされてないし、そりゃ内臓も飛び散らすわな。
電源か−−−−−−。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:08:42 ID:fCdHUNga
>>33
ことL-505Vのことを具体的に知っているわけではないが、
15年前だとコンデンサの低品質品が出回っていたすも知れないので危ないかも。
30年前だと逆にコンデンサはあまり問題がなく、半導体がダメになっていたりする。
ヤマハを代表に、半導体の脚や接点を銀メッキしなければ良かったのに…というものが多い。

>>35
私ゃあ、バンクしたアルミ電解の中味を頭にかぶったことがある。
スクリーングリッドのブリーダの接続を誤って150Vのところに600Vかけちまった。
目に入らなくて良かった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:14:09 ID:Ep9S2JAz
上の方でヤマハB-2xの片チャンネルの調子が悪く、潔く修理に出すと言ってものですが、
金もないので、試行錯誤で何とか直しました。会社もずる休みし丸四日かかりました。
本当に何度基盤を取り外したか分かりませんね。
原因は、最初の方の(ドライバー段かバッファー段か分かりませんが)トランジスタが駄目だった様です。
様ですというのは、テスターでhfeとかダイオードチェックしても不良品が特定できず、
7個ごっそり換えました処、音量をあげても問題なくOKとなりました。
そこで、また教えてほしいのですが、これはトランジスタのどのような不良なのか、また
この手の不良品をテスターで(これしかないので)チェックする方法でありますか。
それと、B-2xの正式なバイアス値をご存じの方おられたら教えていただけますか。
正常なチャンネルのバイアス値(14mvと190mv)に設定していますが、
190mvは高いと指摘されましたので、非常に気になっております。
以上、よろしくお願いします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:15:34 ID:HJpieryb
>>17 の707って単なる、セレクタのロータリースイッチのゴムが伸びてるだけだったりして
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:25:59 ID:7ZxMSyod
>7個ごっそり換えました処
ハンダ付けの不良と言う事も考えられる。
>B-2xの正式なバイアス値
SSに聞いてみる。
親切なSSなら教えてくれる(場所に依って対応が異なる様だ)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:28:01 ID:7ZxMSyod
>>40
>ロータリースイッチのゴム
ん?ロータリーSWの何処にゴムが使われているのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:34:14 ID:WQyjSJwh
>>39

バイアス値に関しては他の皆さんが言うように
サービスセンターで聞いたほうが確実ですよ。
R側を測ってみて、それに合わせても問題は無いと思いますが。

それから、TRの良・不良の見分け方について
アナログのテスター(オーム計にセット)があればできる方法書いときます。
マイナス側にコレクタ、プラス側をエミッタに接合して
その状態で、コレクタとベースに手を触れてみてください。
針が触れると思いますので、針が大きく振れると正常です。
なお、この方法はNPN型のTRです。
PNP型はテスタの±を逆にしてください。
この方法はFETにも使えます。

4日掛けてご自分で直された事に敬意を表しますw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:47:47 ID:7ZxMSyod
>>43
>マイナス側にコレクタ、・・・・・
「テスターでhfeとか・・・・不良品が特定できず」>>39
と書いてある事から、恐らくその方法でも判断は出来ないでしょう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:10:09 ID:WQyjSJwh
>>44
あ、そっか。hfeとかが判るってことは
39氏はチェッカ持ってるんでしょうね。
そのほうが確実ですわ、サーセンwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:35:45 ID:d8om9mrp
皆さん、アドバイス本当に深謝。心強いですね。
まず、徹底的に調べたので半田不良はないと思います。
唯一持っているテスターは秋月で買った安物デジタルですが、hfeチェッカーが付いてました。
これで何回もチェックしても異常が発見されなかったので、43氏が言われている方法を
ネットで検索、検索してやっと探し出して適用して見ましたが、これでも異常なしという状況です。
全くの推測ですが、この手のテスターでは一定の電流値でhfeを計っているそうなので、
今回のように音量を上げる、詰まり電流が多くなると故障するTrの測定には完全ではないのではないかと、
素人判断している次第です?コレクター電流を変えられるhfeチェッカーを自作しているサイトがあったので、
時間のある時真似て作ってみようかと思っていますが、検討違いでしょうかね?
Hesitateしますが、明日ヤマハに聞いてみます。頼むよヤマハさん。
今日一日B-2xでゆっくり音楽聞いていたけどでは、初段のFETを変えたのが要因か知らないが
クリアーな音になったことは確か。不幸中の幸いかね。
皆さんまた宜しくお願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:55:37 ID:vW5u8GiE
EAR859なんですが、セレクターが時々接触不良になるようなんですが、
なんとかなりますか?一応、ぐりぐりまわすとなおるんですが。
 えーと、初心者で、RCAコードのプラグハンダ付けが手一杯です。 
 やはり、メーカーに修理にだしたほうが良いですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 01:33:57 ID:viVGo0JX
>>47
リレークリナー(サンハヤト)か接点復活剤(サンハヤト、接点復活王が安いわりに
良く効く)を吹きつけグリグリする。
後者は吹きつけ過ぎない事。
SWの接点が金鍍金されていない場合は酸化防止効果のある後者の方が良い。
4947追記:2008/06/09(月) 01:35:04 ID:viVGo0JX
一番良いのはSWを新品と交換してしまう事。
5047:2008/06/09(月) 01:44:39 ID:vW5u8GiE
 >>48,49
 ありがとうございます。まず、リレークリーナー等を検討して
みます。
 交換は中を見た感じ、自分にはちょっと無理っぽいっす。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 02:05:14 ID:viVGo0JX
>>46
>半田不良はないと思います。
Trを交換する前にハンダを上げ直してみれば良かった。
ハンダ付け箇所の経年変化に依る不良は見ただけ触っただけでは分からない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:27:09 ID:K/HTRAU/
どこのバイアス値を図っているの?
ヤマハに行って、回路図をコピーしてもらったほうがいいよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:21:50 ID:ELMgUIc8
>>42
セレクタがロータリーSWになっててゴムのベルトが伸びたり切れたりすると、モータが空回りしてウィインと鳴る
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:37:38 ID:viVGo0JX
>>53
ロータリーSWをモーター駆動?そんなアンプあるのかい?
それにSUNSUI AU-α707ExtraのセレクターSWはプッシュ式に見えるが・・・。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:44:51 ID:7sgQF55U
ヤマハに聞いたけど教えてくれなかった。
回路図の事は聞かなかったけど、くれないだろうね。もうやめた。
>>52
基盤の上の方にAE、A、E、B、BEと記載したチェック用の端子?があるので、
AEとAがA級用、BEとBがAB級用と勝手にみなし、各間のバイアスを計っています。
また、DCオフセットについてはAとB間を計っています。こんなんで良いのでしょうかね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:59:20 ID:Bw0l8z7x
>>55
それは悔しいですね。
B-2xはいじったことがないので、他のヤマハのアンプの経験で言えば…

私が良くお話しをしているヤマハのメンテの方も回路図は出してくれません。
でも、「ここまでは追求したんだ!」と食い下がれば小出しに教えてくれる人もいます。

不良トランジスタの脚は黒くなっていませんでしたか? だとしたら銀マイグレーション
(ウィスカー)だと思います。酸化銀を研磨して除去すれば直ることもあって、
Dual FETの2SK99がノイズを出していた時に部品が入手できないので磨いてしのぎました。
それで長期間動作してくれる保証はありませんがね。

CA-2000の場合、FETと直列の定電流源の2SC1213がダメになることもよくあるみたいです。
テスターには出なかったような気がします。

A級/AB級のバイアス調整はそれで良さそうな気もしますが、保証できず。
DCオフセットは判りません。怪しいような気がします。
スピーカー端子に漏れてくるDCを測定すれば確実じゃないかとも思いますが。

ヤマハのメンテの人が言うには、昔の疲れたオジサン部品なんだから、若ピチの頃の
ような無理をさせるとイカレる可能性が高まるので、特にA級の場合は規定より
少ないバイアスにして寿命を縮めないことを優先するそうですよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:53:44 ID:/AxMNjWE
ヤマハじゃな・・・。
もともと回路図読める技術者もいないし、
回路図すら保存してないかもしれんよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:21:42 ID:9ItvaTVo
>>55
オレは教えて貰った、回路図もコピー代だけで快く出してくれた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:23:18 ID:9ItvaTVo
>>57
プッ、知った風な事を・・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:42:27 ID:mKvhh8nu
>>58 それは良かったですね。
>>57 製品があるのにもともと回路図読める技術者がいないとは面白い発想ですね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:50:20 ID:9ItvaTVo
>>55
DCオフセットは出力リレーの前から逆に追いかけていけばチェック端子番号が分かる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:01:01 ID:9ItvaTVo
オレの手元にはヤマハのB2、B3、B4、C4の回路図があるし、ケンウッドのMDデッキの回路図もある、
ついこの前はDENON、DP-5000の回路図を貰ってきた(無償)。
テクニクスのA-3の回路図もあるはずだ。
別に知り合いがいる訳じゃないぞ、普通に電話で頼んで直接取りに行くか
郵送して貰ったもの。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:52:08 ID:unhVRgI4
質問します
中古の古いテクニクスのアンプ買ったのですけど、
レコードのアース部分を強く触ると(繋いではいない)、バッとかいってプロテクトかかります。
ハンダが割れているのでしょうか?
ふつうのときは、ふつうに音も出ます
基本的に、このアース部分はRCAのマイナスとは関係ないのでしょうか?
分解するまで技術ないのですが、なにか良い方法ありませんか
(レコード使わないので、排除でもいいです)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:58:29 ID:98CXzssW
皆さん、頑張ってるね。入手できた方は余程人徳のある方なんでしょうね。尊敬しますわ。
尤も、私は回路図見てもわからないですが。

>>不良トランジスタの脚は黒くなっていませんでしたか? だとしたら銀マイグレーション
(ウィスカー)だと思います。
成るほど、勉強になりますな。確かにそのようなTrあります。
普通と違う青い平らな抵抗(47Ω何ですが一体どんな抵抗なんでしょう?)につながっている
2SA1145がそのような感じです。テスターで図っても問題ないようですが。

>>スピーカー端子に漏れてくるDCを測定すれば確実じゃないかとも思いますが。
これもチェックしました。1mv前後で安定しています。上で書いたA-B間の調整だと思います。
色々調べると、A級の電圧は高く設定されているそうなので、今の180mvはおかしくないと思ってますが、
56さんが指摘されているように経年劣化を考えるともう少し低くして置くべきかとも思っております。
そこで、ネットで検索するとアメリカ辺りにService Manualを販売している会社があるようですが、
何方か買われた方おられますか?使い物になるかどうか不安なので?
まともなやつであれば、16ドル程度なので騙された気持ちで買ってみようと思ってます。

こんなこと自分で言うのも気が引けますが、B-2xはここまでめり込むほど素晴らしいアンプではないのですが。
乗りかかった船ですかね。

皆さん有難う御座います。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:00:07 ID:9ItvaTVo
>>64
>私は回路図見てもわからない
で修理しようって、大胆な人だ。
オレは回路図無しじゃ余程単純なトラブルでない限り手は出さない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:47:44 ID:6yPsZb4T
>64

>そこで、ネットで検索するとアメリカ辺りにService Manualを販売している会社があるようですが、
何方か買われた方おられますか?使い物になるかどうか不安なので?
まともなやつであれば、16ドル程度なので騙された気持ちで買ってみようと思ってます。

英文ですが結構使えると思います。
メンテナンス方法やトラブルシューティングがついているものもあり、もちろん回路図から配置図、分解方法、パーツリストなどもついているようです。
ネットにアップされているものもありますので、捜してみたら。
私は測定器などのサービスマニュアルを入手しましたし、今別のものをひとつ取り寄せているところです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:07:27 ID:ZrjE4u1C
回路図のコピーを断れたとき、壊れていそうな部品をいくつか注文して
回路図がないと修理できないのでお願いします。と言ったらコピーしてくれたよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:55:44 ID:kNqnFz3Y
B-2xは十分時間を費やすに値するアンプだと思うよ。
もっと大したことないヤツの修理を頼まれる方がずっと多い。
もっとも回路図なくても何とかなることも多いので助かってはいるが。
捨てるなら、日時と場所を教えなさい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:49:02 ID:ZEmM+ZYb
今、ドードドンと第九を聞きながら書いてます。
66さんに勇気づけられ、騙された気持ちでサービスマニュアル買いました。
これが、調整方法、回路図、パーツリストもあり、大当たりでした。なお、pdfですぐ入手できるのも便利。
英語も日本人が書いたのか、非常に簡単。ペアで持っているC-2xのもついでに買っておきました。併せて4千円弱也。
流石、金があれば何でも手に入る天下のアメリカ。良い国だね。ヤマハさんには申し訳ありませんね。
66さん有り難うございました。

さて、懸案のバイアス、DCオフセットの調節方法ですが、Bingo、設定値も範囲内でした。
ヤマハさんには申し訳ないので具体的には言えませんが、私が設定した中途半端な値でなく、綺麗な値でした。
これもデザインだけでなくヤマハのエンジニアのセンスの良さが表れているのかなあと感心した次第です。

素人ながらアンプいじりに興味がわいてきました。回路図をいくつも持っている方の気持ちが分かるような気がします。
マニュアルを見ながら、終段のTrを別のものに取り替えて音がどう変わるか調べてみようかなあと不謹慎なことを考えています。
何が良いでしょうかね?
よって、前言取り消します。大変良いアンプです。大事にします。
ヤマハファンの方々大変失礼しました。今後ともよろしく。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:15:11 ID:n1ojuvb+
>>69
そのマニュアル売ってるサイトどこですか?
検索してみたけど分からない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:38:26 ID:7ajj3qID
>>70
これです。http://www.servicemanuals.net/service.aspx
Choose BrandでYamahaをSelectし、Enter Model NumberにBを代入後、
右下にあるFIND IT NOWをクリックすれば、ごまんと出てくる。
B2xがB-2xのことで、Paper版ではなく、Download版を購入すること。
クレジットカード払いで、AccountをFixさせると、登録したメールに送付されてくるしかけ。
お試しあれ。持っていないけどB-1もあるな。ヤマハさんご免なさい。
では、これで寝ます。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:10:23 ID:n1ojuvb+
>>71
ありがとう。
自分が良く使ってるとこ(User-Manuals.com)はYAMAHAが無かったので。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:53:02 ID:sBtOd6Tu
>>64
>普通と違う青い平らな抵抗(47Ω何ですが一体どんな抵抗なんでしょう?)

パーツリストを手に入れられたようなので、もうお分かりなのかもしれませんが、ネットで写真を見たところ、進のプレート抵抗ではないかと思われます。
違っていたらごめんなさい。年代によって色は違うようです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:57:30 ID:mKvhh8nu
>>63
レコードのアース部分って、PHONO端子に接続するレコードプレーヤーのアースを接続する端子のことか?
入力セレクタがPHONOでもないのに、アース端子強く押すとブー系の大きな音とともにプロテクタが動作すると言うことか?

だとしたら、普通はそういうことはないので、その周辺で接触不良があるんでしょう。
それはRCAのアース側かも知れない。漠然としすぎていて核心に迫る推論ができないですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:13:41 ID:diC30Vop
青色の板状(プレート)抵抗器ならアルファがあるが
あんな高いの使ってないよな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:34:46 ID:pm3GcKzs
仕事中に書き込んでますが(おい!)
>>74,75
ヒューズ抵抗でした。ただし、メーカーは不明。高そうな感じ。
回路図を見ると大事なパーツのようで、要所要所に入ってますね。
流石、ヤマハの技術陣しっかりしてますね。

さて、寝ながら考えていたのですが、終段のTr2SA1333の代替品としては
サンケンの2SA1215が適当でしょうかね。どなかた試された方おられますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:36:58 ID:YYB6WHEF
>流石、ヤマハの技術陣しっかりしてますね。

昔は優秀な人が多かったんだよ。
今は・・・orz
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:53:03 ID:w2zBBOls
今まで使ってたビクターのAX-Z921のヘッドホン出力がおかしくなった。
ある程度音量上げないと左chがバリバリ鳴る

音量上げた状態で一時間ぐらい放置すると小音量でも綺麗に鳴るんだが、電源落とすとまたバリバリ

スピーカー出力は問題ないんだけど何が原因なんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:19:33 ID:Iawapll6
買い替えろよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:10:42 ID:8X8wtFh0
買い替えろとは芸がないな。でも否定もできない。

AX-Z921じゃなくてうちにあるのはAX-Z911なのだが、K2以外似ているところが
多いようだから、同様だと仮定して書いてみる。

それはおそらく、CPU基板に載っているリレーHB2a-YD-DC24V(RY901)の接触不良。
リレーを交換したいところだが既に製造中止。ピン配置が特殊
(コイル端子が端にきていない)なので互換品もないと思う。

さらには、リレーの載っているCPU基板は前面パネルすぐ裏にあるのだが、
リレーを外すためには基板直付けコネクタ同志で接続されている基板2枚の間の
面のハンダ付けを外す必要があるので、相当バラさなければ作業ができない。
これがかなりホネ。

ネジ20個、コネクタ5個、配線30本、プラスチックリベット10個ほど外し、
サブパネルを外すとシャーシの支えがなくなるので歪まないように作業する。
そしてオムロンG5V-2あたりを裏返しに貼り付けて空中配線するか。

ここまでバラさなくても前面パネルを外すとリレーが見えるので、
器用な人が道具使えばリレーのカバーを外して接点を掃除できるかも。
掃除できればしばらくは持つだろうが、もちろん長期保証はできない。
自分はバラして外さないと掃除できなかったが、現状動いてはいる。

やる気ある?
一旦音量上げてから使うことで我慢した方が楽じゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:48:25 ID:jqx2sIr/
まずは回路図の入手
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:49:01 ID:QAUXriGz
>>80
>やる気ある?
>一旦音量上げてから使うことで我慢した方が楽じゃないの?

このスレでそれを言っちゃいけませんぜw
ここで相談する人はバラスのがデフォww
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:02:42 ID:8X8wtFh0
いや〜 そうなんだけどさ〜
質問のしかたからすると、そこまで根性ある人かな〜、と
違ってたらごめんね

回路図は結構簡単にコピーくれたよ
サービスマニュアル全コピーだとコピー代有料
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:46:19 ID:fO6w1Tm6
78だけど
ド素人にはキツそうだな
あとスピーカー出力に問題がないって言ったけど出力部測ってみると左chDCが40mVも出てる
よく見てみたら電源部のコンデンサも左が1000uF抜けてる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:18:37 ID:N50mRB7P
40mV程度は問題にならないよ。簡単に調整できるし。
1000uF抜けてるって、容量計で測定したら表示値に1000uF不足ってこと?
回路図が手許にないんだけれど、左って左chかなぁ。どういうことだろうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:30:29 ID:6g3N5FSO
>>85
スマン
電源部のニチコンの奴だったわ
マルチテスターで測ると前から見て左の奴が16852uF
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:55:58 ID:Penvc4JV
>>78
>スピーカー出力は問題ないんだけど何が原因なんだろ
先ず、SP出力回路とヘッドホーン出力回路が同じかどうか調べる、
話はそれから・・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:02:22 ID:hbLlFu/s
DCアンプはスピーカー出力の電位を0にするためにプラス電源とマイナス電源を使うわけよ。
前から見て左側はマイナス電源のブロック電解コンデンサ。
規格は63V18,000uFじゃないかと思うが(プラス側も同様)。
16,000uFもあれば動作にはまったく影響ない。
今7,500uFで無理矢理動かしているのが1台あるが、ハムもなく普通に動いている。
ただ、1,000uF少な目というのは測定誤差かなぁ。ちょっと気になるね。
頭がもっこりと膨れていたりしないよね?
トランスに低圧と高圧と2つの電圧が出ているのだが、
↑の1台は、高圧側を整流するファストリカバリダイオードと
デジタルAで電圧を切り換えるパワートランジスタ(2SD1841)が飛んでいた。
その原因はもっこりコンデンサにあったと推定される。
そこいらへんの部品を手持ちのものに適当に交換しただけで直ったよ。

でも今回の問題は電源じゃない。

DCバランスの調整ボリュームはメインアンプ基板上にあるけれど、いじりたい?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:08:04 ID:hbLlFu/s
>>87
ヘッドフォンアンプは別途には入っていないはずだよ。
メインアンプから一旦スピーカー端子/ミューティングリレー基板に行って、
それからCPU基板のリレーを介してRC通った後にヘッドフォン端子。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:31:21 ID:4Qd7kkex
>>88
>1,000uF少な目というのは測定誤差かなぁ。
電解Cの誤差は±10〜20%(大容量の方が誤差が大きい)&測定器の誤差
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:05:55 ID:8DYG4O8F
アンプの歪率を測るためにオーディオアナライザーを買ったんだけど、アンプのつなぎ方がよく分からなく困っている。
今やっているのはアナライザの発振器の出力をアンプの入力(RCA)につなぎ、
アンプのスピーカー出力の+とーを同軸ケーブルで一本にしてアナライザの入力に入れているのだけど
これでいいのか?初歩的でスレ違いかもしれないが、お願いします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:36:20 ID:714N8bPn
>>91
取説読め。話はそれからだ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:56:08 ID:O6sOHkru
>>92
機嫌悪いな。マニュアルにはアナライザの使い方はしっかり書いてあるが、
実際のアンプを使った細かい繋ぎ方や注意点まで書いてないし、
ネットで調べても、はっきり書いてあるものが少ないので聞いた次第。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:11:11 ID:jtNZnIcr
ダミーロードは要らんかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:51:30 ID:kqp2Wgas
>>93
これ嫁。そういうことが書いてある。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m57479567
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:00:40 ID:nGl8lfHs
>>95
Tks。実は金はないが暇はあるので国会図書館まで行って見てきた。
自作アンプの測定法につき説明されておりよい本と思うが、俺の質問に解消されなかった。
>>94
この本でもダミーロードをつけて測定していたが、いかにも馬鹿高そうなアッテネターを使っている。
ダミーロードは安いセメント抵抗でも大丈夫かな。
疑問は繰り返しになるけど、スピーカー端子の+と−を一本の同軸ケーブルに結線してアナライザに入力すればよいかな。
アナライザが壊れるといけないので、やってみるのが不安。気が小せいな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:54:19 ID:kqp2Wgas
>>96
ダミーロードは実際に稼動状況に近い条件で測定するためのもの。
アナライザの耐入力は機種によって違う。マニュアルあるなら書いてるだろ?
自作なら予め電圧も電流も計算できるだろうし、怖いなら最初はテスターとか使って計ればいい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:09:10 ID:PxjW7NTW
>ダミーロードは安いセメント抵抗でも大丈夫かな。
問題なし。
どんな高価な抵抗器を使おうと実際のSPと全く同じ状況を作れる訳では無い。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:00:17 ID:lDZ6jJqH
>>97,98
アドバイスTKS。100V迄OKなので、取敢えずやってみます。
また、聞くかも知れないのでよろしく。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:15:16 ID:lVagDj9j
ダミーロードは昔、56オーム5Wを7本パラにして使っていた
使い方によってはそこそこ熱を持つので要注意

たまに使うあんちょこ、だけどちょっと危険
電熱器修理用のニクロム線、8Ω位の所で切断して使う
但し、線自体が熱を持つのでそのままアンプの出力端子につっこむと
出力端子のプラが熱で溶けたりする、要注意

トランスを使っている真空管アンプでは、8Ωにある程度合わせる必要があるけど
トランジスタアンプの場合は、4〜32Ω位の適当なのでもそこそこ使える
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:13:02 ID:oSOUM/ia
PCNだろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:17:08 ID:zTY5AS1P
SQ-38FDなんですけど
最近低音量時に左の音が鳴らなくなってしまいました、
ボリュームを上げるとガリ音と共に復活することもありますが、
時間が経つと鳴らなくなってしまいます、

現象が起こってるとき、
バランスを鳴らない左だけボリュームを上げると
かすかに音は出てるようです

どういった原因が考えられるでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:05:51 ID:Y0l008Ni
一般論ですけれど、難しい回路ではないので、大方どこかの接触不良でしょう。
接触不良で音が出なくなったり割れたりするのは良くあることです。

RCAジャック類、スイッチ類が多いと思いますが、
真空管のソケットや脚を磨いたら直ったこともありました。
上記該当なき場合、ハンダ付け不良もあり得ます。
フラックスで腐蝕した線が切れかけていたこともありました。

小突いたり動かしたりするとわかりやすいと思います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:07:17 ID:Y6N5DOa8
>ボリュームを上げるとガリ音と共に復活することもありますが、
VRでしょ。
取り敢えずVRを50回グルグル回してみる、それで改善した場合は
1)VR交換(これがベスト)
2)パーツクリーナー(リレークリーナー)で洗浄
3)接点復活剤を使う

2、3はVRのすき間を見つけて吹き付ける。
105223:2008/06/20(金) 21:16:46 ID:VMirJ8/5
>>102
スピーカリレーの接点不良。FAQ
外して接点をコンパウンドで磨く or 交換。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:19:24 ID:TvUuaqT9
お世話になります。
諸先生方にYAMAHA RX-SL100の故障で相談させて頂きます
電源をいれようとすると1,2秒ほどで電源が切れてしまいます。
考えられる原因と対処,修理法を教えて頂けないでしょうか

簡単な半田付けならで来ます。
部品屋は近くにありますのでもしかしたら見つけられるかもしれません。
よろしくお願いします。m(__)m
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:21:17 ID:SVNTMuQa
スピーカリレーの接点がタバコのヤニ等で
接触不良を起こしているというのが定番だね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:54:16 ID:TvUuaqT9
106です
なるほど一度分解して交換してみます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:00:23 ID:LEGAb3AY
>>106
保護回路が働いていると思われ。
先ず、SPを外してチェック、それでも同様なら
SP端子にテスターを繋ぎ直流電圧をチェック、切れる迄に1、2秒あるのなら
何とか測れるだろう。
>>107
そんな事で電源は落ちない。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 07:43:48 ID:yRozEd7X
106です
お世話になります。
完全に配線は無接続状態です。
電源投入時はおおよそ40mV位です。
(正確な所をさす前に切れてしまいます)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:51:18 ID:LEGAb3AY
>(正確な所をさす前に切れてしまいます)
間に合わないか・・・。
こういう時はアナログテスターがあればいいのだが、
恐らくオートモードで測っているのだろうから、オートを外してみてはどうか、
つまり、電圧のレンジを固定して測る、オーバー表示が出たらレンジを上げていく、
デジタルテスターはオーバーしても壊れないから大丈夫、
オートしか付いてなければしょうがないが。
オートだと桁を換えていくのに時間がかかる。
オートを外す方法はテスターの取り説で。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:15:12 ID:LEGAb3AY
今調べて見たのだが、このアンプ、パワー部もデジタルじゃないのかな?
それに、現行機種で未だ新しい製品のようだから経年劣化が原因じゃないと思う。
SSに持って行った方が良い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:54:05 ID:yRozEd7X
106です
オートしか出来ないタイプです。
あと測る所を間違えていたかもしれません。
40mVはサラウンドッバックです。失礼しました。
フロントスピーカーの所は
電源投入時はおおよそ100mV位です。
(正確な所をさす前に切れてしまいます)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:00:27 ID:tRhIgtS0
>>102 のSQ-38FDの件。

>>104
ボリュームもあり得ますが、なんべんも音が出なくなるのは
よほどひどい状態でないと、逆にボリュームの可能性は低いと思いますよ。

他の接触不良、特に音量が上がると電圧・電流が増加して
絶縁体となっているものが破れて導通する部分を疑うべきだと思います。


>>105
一般的にスピーカーリレーは非常に疑わしいですけれど、
SQ-38FDの場合、残念ながらスピーカーリレーがないんですね。

以下のページに回路図が載っています。
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/schema/index.htm
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~keina/Audio/SQ-38FD/LUX_SQ-38FD.htm
115105:2008/06/21(土) 19:45:39 ID:pAMcQ4IM
>>114
大変失礼しました。
となるとプリ以降の接点ですかね。

>>102
取りあえず、スピーカのインピーダンスセレクタやら、
プリ・メインの切り離しスイッチやらを、ガチャガチャ
してみて効果あるか確認。

後、MAIN INから音を入れて確認してみる。
くらいやってみましょう。

ダメなら真空管全部抜いて、接点の掃除。
さらにダメならまたご相談ということで(^^;

年代物ですから、本当は114氏がリンクしてくれた、
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~keina/Audio/SQ-38FD/LUX_SQ-38FD.htm
と同様のメンテが最低限必要だと思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:33:18 ID:NF2UoJnG
このあたりのLUX製真空管アンプはOPTの巻き線が断線や絶縁不良起こすことがあるので注意
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:21:14 ID:IQru2MTO
>>116
普通に使っていれば特に問題は起きないけど
数年単位で長期間電源を入れなかったりすると、バイアス用のコンデンサの
寝起きが悪くなるため、電源投入からかなりの時間出力管のバイアスが
浅めになる、よって出力管に多大な電流が流れる

通常なら、適切なヒューズによって守られるが
訳わからずに大きめのヒューズに変えたりすると
ヒューズが切れずに、出力管に過大な電流が流れ
出力管がくたばったり、トランスの1次側の巻き線が断線したりする

ラックスの出力トランスで1次側断線は、ほとんどが使用者のミスによる物
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:26:17 ID:NF2UoJnG
>ラックスの出力トランスで1次側断線は、ほとんどが使用者のミスによる物
???
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:44:36 ID:LEGAb3AY
>>114
>よほどひどい状態でないと・・・・
SQ-38FDは30年以上前のアンプ、その間一度も交換していなければ
その余程酷い状態になっていても不思議ではない。
VRやSWが接触不良になると、鳴ってる途中からスッーと音が小さくなる事もある。
その症状だとVRだけでなくSWなどの機構部品を先ずチェックするのが常道、
それと球ソケットが怪しい、PW管は大丈夫だと思うが電圧増幅部などのMT管は要チェック、
音が出なくなったら球の頭を押さえてグリグリしてみる。
>>17
>ラックスの出力トランスで1次側断線は、ほとんどが使用者のミスによる物
使わずに湿気の多い所で長期間放っておくとレアーショートする事がある、
それで駄目にした例を2例知っている、何れもLUXのOYシリーズ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:50:06 ID:LEGAb3AY
>>114
>SQ-38FDの場合、残念ながらスピーカーリレーがないんですね。
球アンプで出力にリレーを噛ませているのは余程の特殊なアンプか
OTLアンプくらい、付いてないのが普通。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:21:56 ID:Q8YTlbrW
>>116 OY-15の断線が評判だが、これって欠陥品じゃね? 
断線なんて山水や田村タンゴじゃ聞いたことも当たったこともない。
それでもヤフオクでは高値ついてるな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:56:32 ID:6CnPhUm6
>>121
OY36使っているけど、15の線はかなり細いのかな?
36の断線も聞いたこと無い、15はかなりの数売れているしね
36は買った当時新品1個1万だと思った
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:09:06 ID:WlYl3svk
当時(球アンプが未だ元気だった頃)のHiFi用OPTと言えば山水かLUXくらいでね、
タムラも有ったけど民生機には殆ど使われていなかった、
タンゴは1ランク下と言う感じだったし。
オレが球アンプを良く作っていた頃は、OY-15が3500円でSW15-4が2500円、
(両方共メーカーのトップグレード)、OY-15には手が出なくて(当時の2000はデカかった)
SW15-4にしたが、今でも現役で働いている。
つまり、LUXのOYシリーズは球アンプ作りには憧れだった、で、その頃現役だった人や
そう言った人達に話しを聞いている若い人達にも人気なんでしょ。
同じ出力管でOYとSW聴き比べた事あるけど、前段回路が異なるし、細かい部品も異なるから
単純に比較は出来ないな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:12:14 ID:WlYl3svk
×その頃現役だった
○そのから頃現役だった
125123:2008/06/26(木) 22:13:37 ID:WlYl3svk
御免、再訂正
×その頃現役だった
○その頃から現役だった
126123訂正:2008/06/27(金) 00:30:53 ID:Bu7nAVUG
OY15→OY14です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:08:28 ID:jwammOIV
…で、修理したいご本人はどうなったのだろう?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:20:30 ID:2Ds+sgpE
>>123
>>タンゴは1ランク下と言う感じだったし

個人的には2ランクは下だったと思う昭和40年代半ば
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:31:01 ID:ZUmYmwqa
タンゴがFWシリーズを発売したのはS50年代だったかな?
それまではSELかタンゴ(縦型)が入門者用の定番だった。
どちらも(確か)@ン百円で買えたはず。
オレも真空管アンプデビューは6BM8+SELだった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:52:43 ID:9MNmC3y4
上の方でヤマハのB-2xで、終段をサンケンに変えると言っていたものですが、
漸くTr(これ高いね)を換装してみました。
未だAging中なので確かなことは言えないけど、結果は良好で、高音が更に伸びたよう。
年代物なのでオリジナルのTrがくたばってたのかも。
只本来のB-2xらしからぬ音になったようで、ヤマハさんには失礼かもしれませんが。
そこで、またアドバイスをお願いしたいのですが、
サンケンのTrでは電源を入れた直後のDCオフセットの調整がうまくいかず高めの設定となり困っています。
約50mvぐらい。時間が経つにつれて規定値の5mv以内に収まっていくのですが。
アンプを他に持っていないので分からないのですが、通常こんなものなんでしょうか?
今はスピーカーには支障を来さないようですが、こんな状態で今後も大丈夫でしょうか?
ご指導お願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:01:10 ID:xDsTEfeO
>>130
B-2xは知らないけど
昔のアンプでは、大抵出力から積分回路を通してTRに入れているので
0.5V位までは大丈夫
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:36:58 ID:IPoNVoiU
>>130
>DCオフセット・・・・約50mvぐらい。
0.05*0.05/4=0.625(w)
全く問題ないでしょう。
MidやHiはネットワークが使われていればCが噛みますし・・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:26:53 ID:xDsTEfeO
>>132
計算がちょっと・・・
0.000625 w
134名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/29(日) 18:32:04 ID:93OfPRDs
>130
 うちのMOS−FETパワーアンプのマニュアルにも
 DCオフセット値調整は無負荷(スピーカスイッチOFF)
 で電源投入後8分後に行うようにとの注意書きがある。
 電源投入後スグに調整しても熱的平衡がとれていなければ
 結局ズレてくるので無意味と思うが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:12:59 ID:YoqeuQr0
>>131-134 アドバイス深謝。
素人なんで、難しい式は良く分かりませんが、この程度であれば問題ないようで安心しました。
この手の調整は意外と時間がかかるもんですな。あれこれ1時間もかかってしまった。
ついでにもう一つ教えてほしいのですが、同じヤマハのアンプMX-10000のA級の終段Trに
何を使っているか存じておられる方がいたら教えていただきたい。
なんと、今日ネットでMX-10000のAB級は今回B-2xで使ったサンケンの兄貴分ということを発見したので、
ついでにA級もMX-10000と同じもにしようと思い立った次第。
回路は違うだろうから単純に換装することは無理かもしれないが、
何せ俺の甲斐性じゃMX-10000は高嶺の花なのでチャレンジしたい気持ち。
よろしく。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:29:40 ID:d/KNDjO5
いろいろアンプの回路について学べば、B-2xの終段も, MOSに交換できるようになるよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:48:16 ID:d/KNDjO5
回路図の次は、データシートだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:51:23 ID:xDsTEfeO
改造や自作なら、夏場の温度条件が悪い時にも確認した方が良いです
メーカーはエアコン無しの夏等も想定して調整してます
電力計算もできなくて、乗せ変え、調整は今は問題なくても
今後が気になりますね、図書館にある書物でも結構勉強になります
人災にならないようにね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:13:06 ID:yKiqhmj3
>>133
×0.05*0.05/4=0.625(w)
○0.05*0.05/4=0.625(mW)
140132:2008/06/30(月) 01:16:53 ID:yKiqhmj3
>>133
失礼
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:35:22 ID:P0nBNNmw
>>136-140
皆さん暖かい助言有難う。
ネット検索してみると参考になる図書が多そうなので、何年掛かるかわからないけど勉強してみます。
ただ古い本が多いので、まずは図書館で自分のレベルにあった本を探してみます。
それと138さんがいみじくも指摘している本当に夏場が怖い。
昨日も一日中聴いていたけど、そんなに暑い日ではなかったのにアンプが熱くなったら
電源を切って冷ましてから、またOnしたほど気を使った。音楽をゆっくり聞くどころではないな。
なお、Agingが進んだためによるのかわからないけど、DCオフセットも大分落ち着いてきたな。
ところで、何方か、MX-10000のMOSの型番お分かりになる方、いませんか?
シツコイようですが、よろしく。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:33:34 ID:+o64NeM7
カタログの写真はには、A1216 C2922 J123 K442 回路図は持っていません。
トランジスタとMOSはそのまま交換はできないです。
MOSは発振しやすいので、とばしてしまうこともあります。
自分が修理や改造で役に立った本は、窪田登司氏の
FETアンプ製作集やさしく作れるスーパーアンプ と 半導体アンプ製作技法
MJ 1993年11月128P〜133P 1998年12月120P〜127P などです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 14:06:36 ID:P0nBNNmw
>>142さん
余りに感動したので、仕事中にサボって書き込んでいます。
ご丁寧に詳しくご教示いただき本当に有難う御座います。
これを参考に学んでみます。
B-2xのA級はTrなのでMOSを乗せるには回路を変える必要があることは覚悟しておりました。
一方、AB級のTrについては1段定格の低い2SA1215/2SC2921に変えましたが、DCオフセットの懸念は残るものの
問題なく動いています。上にも書きましたが、以前に比べ、高域が延び、定位もくっきり、奥行きも出たようですが、
ネクラ?から華やかな音にに変わった分、低域は余り感じられなくなったようです。
皆さんも一度お試しあれ。こんな事いうとヤマハファンに馬鹿者と一喝されそうですね。

コーヒーでも一杯どうですかと申し上げたい気持ちです。どうも有難う御座いました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 03:02:02 ID:6n3urple
>>141
>MX-10000のMOSの型番お分かりになる方、いませんか?
「出力素子には、MX-10000用に開発した高速・大電流動作のパワーMOS FETを採用しています」
audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/mx-10000.html
と有りますから型番が分かってもヤマハから入手するしかないと思われます。
SSに問い合わせてみては如何ですか、回路図も手に入るかも知れません。

k-nisi.hp.infoseek.co.jp/mx-10000.html
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:41:03 ID:C+7kw+o3
>>144 アドバイス有難う御座います。
B-2xの回路図を頼んだ時の女性と違うことを祈りつつヤマハに電話した所、
矢張り駄目で敢え無く敗退しました。もうこれでヤマハに頼むことはやめました。
さて、MOSですが、秋葉の某通商に売っているようです。
今の内に買っておいても、一から勉強して何時回路を改造できるようになるか
分からないので、悩むとこですね。うまくMOSを乗っけられたら、報告します。
ま、俺じゃ無理だろうけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:50:57 ID:RKx2ZkLR
スレ違いであればお許しください。

約10年ほど前に購入したDENONのPMA-2000Vを使用しています。
まったく手入れをしていない為に背面のジャックが曇って汚れがひどいのです。
オーディオテクニカの接点復活剤を使用しても綺麗にならないためどうしてよいのか悩んでいます。
そこで試しにアルコールを使用してみようかと思うのですが、ジャックにアルコールは使用しても良いものなのでしょうか?
無知な私に掃除のお勧めなどありましたら教えて下さい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:55:27 ID:BK0HpB6w
>>146 金属磨きでいいのでは
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:07:11 ID:ructSPvW
ズブの素人が定格いじってお試しあれとか怖ぇとこだなココ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:34:57 ID:Fwfv4HRs
薬剤はあまり使わないでいいと思う。
布でひたすらバフかけのようにこするべし。
どうしても落ちない場合は汚れと言うより錆びに近いので
研磨剤で磨く必要があります。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:45:37 ID:cLR8HQQf
>>145
推奨はしないが、ヤフオクを気長に粘ってると、まれにサービスマニュアルの
データ売りが現れるよ。すぐに違反申告と正義感ぶった評価潰しに遭って消えちゃうけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:02:59 ID:evUoI9Yc
>>145
>矢張り駄目
私の住んでいる所のSSではコピー代だけで出してもらっていたので
ちょっと電話して見た所、PL法施行以降は出せなくなってしまったとの事、
(修理の手助けは出来ない、回路図を出す事はコレに当たるのでNG)
但し、部品販売は出来るとの事でした。
やりにくくなりましたね(苦笑
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 15:40:21 ID:qZ2qFFqb
アンプ部にLM3886を使用した2000年製のアクティブスピーカーなんですけど、電源を入れてしばらくすると、少しノイズが出るようになりました。。。
(音出し3分とか15分とか音出ししていなくても不定期に)
そのノイズを録音して解析してみると60hzあたりを中心とするようなグラフになりました。
これ電源部はトランスーブリッジダイオードーコンデンサという感じなんですけどそこのコンデンサ交換とか意味ありますでしょうか。
できることはこれくらいなので交換してダメだったら代理店に修理をお願いする予定です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:59:18 ID:SZujXaGb
>>147さん>>149さん

レスありがとうございます。
研磨剤で磨いた場合音質劣化などありませんか?
それ以前に汚れている方がいけませんよね。
まずは研磨布で試してみます。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:50:19 ID:N1vD8JOn
あの〜、背面のジャックって金メッキじゃありませんか?
だとしたら、すり減るような研磨剤等はあまりお使いにならない方が…。
お考えのように研磨布程度に留めておいた方が良いと思いますよ。
アルコールが良く効くとは思えません。
腐蝕でなければ、オレンジオイル等の洗剤で結構落ちるかも知れません。
きちんと拭き取って乾かせば大丈夫です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:02:16 ID:evUoI9Yc
>>152
>60hzあたり
商用電源が60Hz地域の方ですね。
60Hzと言う事は、全波整流であれば整流前の電流ですから平滑Cは関係ないはずです。
この場合、60Hzが途中から増えると言う現象は考えにくいです、
誘導に依る60Hzであればはなから出ますから。
半波整流ならば平滑Cの容量抜けもあり得なくはないでしょう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:06:15 ID:evUoI9Yc
>>153
>研磨剤で磨いた場合音質劣化などありませんか?
有りません、鍍金が剥げて酸化し易くなるだけです。
但し、酸化すれば導通不良になります。
157155:2008/07/02(水) 22:13:10 ID:evUoI9Yc
>>152
>ブリッジダイオード
なら両波整流ですね、失礼しました。
で、途中から60Hzくらいのノイズが出てくると・・・。
前書したように、整流後の部品のトラブルは考えにくい現象です。
原因は・・・・、今はちょっと分かりません。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:19:31 ID:zj6byJFV
>>152
ブリッジで整流していれば、脈流は120Hzやその高調波になると思われるので
原因は他かな?

使えそうな電解コンデンサがあるのなら元のを外さずにパラって見て
様子を見てみるとか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:27:48 ID:GU96naDt
単に傷で曇ってるだけだったりして
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:50:23 ID:2czEwPTL
接触不良、グランド周りの半田を確認
161152:2008/07/03(木) 10:40:24 ID:9S5lFH/4
>>155-157-158さん
大変なヒントをありがとうございます。60hz地域の西日本在住です。
出ているノイズが60hzを山にしているとずっと思い込んでいました。(1ヶ月くらい前にそう思ったきりで、、、)
今日改めて、先日録音したファイルを解析してみるとこうなりました。
また、今日ウーハー、ツイーターともに録音してみてもこのような雰囲気のようです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0652.png
山は120hzみたいです!
こうですとちょっとコンデンサ交換するのも悪くないでしょうか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:49:21 ID:CF/zeskt
>>161
時間と共に発生するのなら
接触不良系かもね
基板のパターンが割れかかってるとか、イモ半田とか
他にも色々考えられる

じっくり観察して、やばそうな所には半田を盛る
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:56:38 ID:W1+jd5fB
>>161
>コンデンサ交換するのも悪くないでしょうか。
取り敢えず平滑Cの足をハンダ付けし直して見る。
全く改善しない様なら交換してみる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:22:04 ID:W1+jd5fB
60Hz地域で120Hzのノイズならばほぼ間違いなくリップルノイズ、
で、原因箇所はGndも含めた平滑回路の可能性が極めて大。
解析出来るのだからDC電源も解析してみると良い。
そうすればDC電源とノイズの相関関係がハッキリするはず。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:18:08 ID:IZi+tHPI
どうせパーツなんか数える程しかないんだろうから
とっと全部確認しろっての
166161:2008/07/04(金) 15:54:29 ID:55c7WsbA
この度はありがとうございます。
昨日コンデンサを注文しました。
再ハンダ含めてOKでもNGでもまた後日報告させてもらいます<__>
上のグラフは単に録音した音声ファイルを波形編集ソフトにて解析ということで、DC電源のとこはちょいと触れないです。
167166:2008/07/07(月) 18:53:24 ID:VNYf8OFi
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0667.jpg
昨日交換無事完了しました。ノイズがでることもなくなりました。
KW 50v 4700uF 1個265円、FG 50V 22uF 1個29円でした。送料500円。
交換したほうですがなんか音も生き返ったみたいなのでもう片チャンネルのほうも交換しないといけないみたいです。
この度はありがとうございました<__>
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:45:09 ID:5YOcmTGl
>>167
参考までに教えて下さい。
Cを交換する前にハンダの上げ直しはしましたか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:12:15 ID:6GBgvF9C
>>168
画像で分かるところR40のところ、汚くなっているところはあてましたけど、ほとんど直しはしませんでした。
はんだが腐っていてやりずらかったです。
今残ったもう一本の交換作業をやっているのですが、こちらははんだ腐りもなく、、、???です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:34:26 ID:acQzX/PZ
>>169
そうですか、交換したCの足だけでも先にやっておけば
本当にCが原因だったのか特定出来たのですがね・・・。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:42:15 ID:XNMTCp0q
オーディオリサーチD-115の電源が入らなくなってしまいました。
電源のヒューズがすぐに切れてしまうので、サーミスタかと思うのですが
どのような仕様かわからないので交換も難しそうです。何かアドバイスは
ありませんか?年式的に修理してくれるところはなさそうです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:30:26 ID:Ro0Kqwj1
どれ程ちがうのか知らんがMKIIの回路図はすぐ見つかるね

ttp://www.vintageampdoctor.co.uk/audio_research_d115.htm
ここの、スルホ基板が熱でイカレて云々を鵜呑みにするなら
全バラしでチェックか、大変だね
173171:2008/07/11(金) 09:38:42 ID:2QESE9Zt
>172
回路図はあるのですが、THMと記載されているだけで何に交換していいのやら
。基板が焦げている様子はないのです。トランスとか特殊な部品が壊れていたら
あきらめるしかないですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:53:26 ID:503FgDw/
>>171
>すぐに切れてしまう
直ぐってどの位ですか?PWSWを入れた瞬間で整流にDを使っているのなら
Dも疑えます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:11:11 ID:Ro0Kqwj1
焦げじゃなくて熱収縮でスルピンとパターン間が浮くって事
まあバラさなくてもハンダメッキで接げばいい話だけど
176171:2008/07/11(金) 14:11:21 ID:2QESE9Zt
>174
電源ONでランプがついて1秒後ぐらいです。
>175
なるほど。調べてみます。

アドバイスありがとうございます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:02:27 ID:MwDPCAYJ
>ランプがついて1秒後ぐらいです。
一秒ですか、結構長いですね。
所で球全部抜いて電源入れてみましたか?
球アンプでその様な症状の時は先ず全ての球を抜いて電源を入れてみるものです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:06:08 ID:d4kiW/PU
>>171 は↓の人?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161527731/590


>>172,175 さんの見つけてくてくれたページによれば、6550の固定バイアスの電圧が不安定なのが原因で6550のプレート電流が
流れすぎてフューズがとんだ例があり、その-40V電源のハンダ付けをやり直した、ということですよね。

なるほど、あり得るなと思います。

でも思いますけれど、電源ON後1秒でヒューズが飛ぶのであれば、6550のヒーターが暖まりプレート電流が流れ出す前に飛んでいるのでは?
そうすると今回の原因は別ではないかと。


MKUと電源回路に差はない(or似ている)と仮定して…

サーミスタは突入電流を抑えるステップスタートのためですね。サーミスタがショートしている可能性はあまりないと思います。
テスターを当ててみれば判りますよね。

それよりは、ステップスタートのリレーが作動する時間が1秒、それからフューズが飛んでいるんじゃないかと思います。
電源回路のどこかがショートしていると推定します。特に半導体。

パワートランジスタを中心に、各トランジスタのチェック、ツェナーダイオード、整流用ダイオードのチェック、
一応他の半導体のチェック…
ショートは部品を外さなくてもテスターで十分チェック可能です。トランスの巻線抵抗に惑わされぬよう、プラスマイナス両方向で。
事前に抵抗でコンデンサをディスチャージして感電したりしないように。

ただ、逝った半導体を交換すれば直るとは限らず、逝った原因が別にある可能性も考える必要があるでしょう。何か判ったらまた書いてください。

それからスクリーンの安定化に6550が使われているんですね。球が逝っていることはあまりないと思うんですけれど、>>177 さんの言うような確認もやったほうが良いと思います。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:07:34 ID:d4kiW/PU
ありゃりゃ、改行がひどくて読みにくくなっちまった…
180171:2008/07/12(土) 10:57:29 ID:be6OBvO0
>177
アドバイスありがとうございます。やってみます。
>178
はじめはあきらめかけていたのでプレナースレに書き込んだのですが、
高かったし、だめもとで修理しようと思いここにお邪魔した次第です。
貴重なアドバイスありがとうございます。
サーミスタはずしちゃったのですが、常温で20Ωで温度あがると抵抗値が下がりました。
ここが原因ではなかった感じです。またつけてやってみます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:25:41 ID:d4kiW/PU
はい、突入電流を減らす為のサーミスタはNTCでしょうから、それで正常だと思います。
他を当たってください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:27:41 ID:/zWmfyrR
LRのOPTトランスに行っているB電源を外して電源入れてみたら
どうなる?出来るだけトランスの所で外してね
ショートしないように注意してね
183171:2008/07/12(土) 22:41:38 ID:be6OBvO0
中間報告です。サーミスタ戻して球全部はずして電源入れるとなにやらサーミスタあたりから煙が...
ヤバイと思ってすぐに切りました。しばらくたってもサーミスタはさわれないぐらい熱いです。
ヒューズは切れませんでしたが...かなりスリリングです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:17:08 ID:d4kiW/PU
それは大変でした。ビックリしましたね。

でもこれでわかったことは、
・真空管が原因ではない
   ↓
・やっぱり電源部のどこかがおかしいだろう
   ↓
・結局、半導体類がクサい(煙出ても臭いますがね)

>>178 に書いたようにショートしているものがあれば探し出してください。

これから外れてちょっと気になるのは
・トランスのレイヤーショートはないよね? (めったにないと思いますが)
・サーミスタが焦げたのはステップスタートが作動しなかったからでしょうが、
 どうして稼いでくれなかったのかな
 (いつもならば数秒後にリレーがカチンというのに、最近はカチンとともに
  フューズが飛んでいたのに、今回はカチンとなっていないはず)
というところでしょうか。
185171:2008/07/13(日) 23:37:16 ID:tFxuAZsE
中間報告です。どうやらサーミスタが1本破損しており(外見上)そこから火花が見えました。
とりあえず交換しないと原因究明も難しいのですが、これほど大きなサーミスタもあまりないようです。
ヒューズが5Aということは最大電流も5A程度必要ということでしょうか?
それからリレーのコイルに並列についているダイオードも怪しいでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:03:40 ID:JZ5FNQDF
あの〜最終的にサーミスタは元通りにしてやる必要はあるでしょうが、
今問題なのはサーミスタじゃなくて、その後の回路に故障があることだと
思うのですが。

・ステップスタートが作動する(リレーが動く)とフューズが飛ぶ、
・ステップスタートが作動しない(リレーが動かない)とサーミスタに大電流が
  流れてサーミスタが焦げる
どちらかですよね?

その後の回路でショートがあれば、それが解消しない限りサーミスタを何回交換しても、
スイッチを入れるたびにサーミスタが煙を出しておシャカになりますよ?


何回も同じことを言って恐縮ですが、通電はちょっと置いといて、まずは
パワートランジスタと整流ダイオードのショートを確認してください。
そこが進まないと、お手伝いすることがない感じなんですけれど (^^;
私ならば今の状態ではとても怖くて通電できません。


リレーと並列に入っているダイオードの可能性がゼロとは言いませんが、あまり高くないです。
確かにこのダイオードがショートするとステップスタートのリレーに電流が流れず
サーミスタが焦げると思います。でも、フューズは飛びません。根本原因は別です。
これもテスターを当てればわかることです。リレーのコイルは最低でも数十Ω
あるでしょうから、テスト棒を左右入れ替えて抵抗値を測定し、両方とも0Ω近くで
あればダイオードがショートしていると思われます。 (でも、たぶん違います)


焦げたサーミスタについては、型番も大きさも具体的に書いておられないので
検討のしようがありませんが、確認する順番が違うと思いますので、また後ほど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:17:43 ID:9f39DumC
>>185
>リレーのコイルに並列についているダイオードも怪しいでしょうか?
勿論そのDが短絡破損すればリレー用電源回路には過電流が流れます。
(そのDはリレーコイルのバックラッシュ吸収用です)
リレー用電源回路に独立したヒューズが入っていなければメインヒューズが飛びます。
しかし、そもDがイカレると言うのは余りない事です、
一応テスターを当てて見るのも無駄では有りませんが・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:34:59 ID:9f39DumC
それから電源投入後1秒ほどしてヒューズが飛ぶと言う事は、
電源回路が短絡しているにしては時間が長すぎる気がします。
電解Cを逆接続すると少し時間が経ってからヒューズが飛ぶ事が有ります。
しかし、交換したとかではないようですから、それは無いですね。
(電源ラインに)膨らんでいるとか見た目何か怪しそうな電解Cは見当たりませんか?
189171:2008/07/14(月) 17:58:45 ID:Tl/7wR5i
皆様のアドバイスに感謝いたします。
中間報告です。かなりメンテナンスしにくいシロモノで、ほとんどの配線をハンダゴテあててはずさないと
基板全体を確認できなかったので躊躇しておりましたが、思い切ってバラしました。
外見上は焼けこげているようなパーツは見あたりません。真ん中のデカイ電解Cは大丈夫そうです。
ただ整流ダイオードに接続する410MF/75V電解に若干ふくらみがあるような..
自分的には既にディープな領域に踏み込んだと思うので、この際じっくり行こうと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:04:01 ID:wAskEWPI
回路図と基板の裏表写真くらい貼ってよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:16:44 ID:i5fx8Khl
ここ↓にD-115の回路図はありませんが、D-115mkIIならありますね。
http://www.arcdb.ws/D115/D115.html
電源部が同様の構成だと仮定して話を進めていますので、その前提でお願いします。


配線外すのは大変でしたね。英語のページを見てもメンテナンス性はよくない感じがします。
デジカメで写真を撮り、線1本1本にタグを付けることをお薦めします。
私は白いビニルテープに細いマジックでメモを書くことが多いです。


410uF/75VのケミコンはC12、ファイナル段の固定バイアス用電源のものでしょうか。
それは根本原因じゃないと思います。トランスから出ているオレンジの線が整流されて
そのケミコンに至りますが、直列に470Ωの抵抗(R47)が入っていますから、たとえ
ケミコンや整流ダイオードがショートしても1秒でフューズが飛ぶほどの電流が流れません。

基板に部品番号が書いてあるかどうか判りませんが、怪しいのは
・トランジスタだと MJE6502?(Q7)読みとれず、TIP41(Q1)
・ダイオードだと  トランスの赤い線に接続されている 1N4143(D5〜D8)、
          トランスのグレーの線に接続されている 1N4005(D1〜D4)、
          トランスの黄色い線に接続されている 1N5400(D9〜D12)→たぶん違う
・ICだと     (VR1,VR2)の7815 →たぶん違う
・ケミコンだとありすぎますが、一番は 500uF/?V (C15〜C18)、1700u?(C14) →残留電圧に注意

回路図上に番号が振ってありますが、テストポイントかターミナルの番号が基板上に
書いてあるんでしょうか。もしあればラッキーで、51、58?、85、23、24番あたりの
対アース抵抗値が低ければその近くかその系統に原因があります。
192171:2008/07/15(火) 13:02:01 ID:AhwlSwHM
中間報告です。テスタにて調査の結果、D5〜D8の1本がショートしている様です。
外見上は問題ないのですが..早速はずして交換しようと思ったのですが、
SI8218とかかれており、1N4143ではないみたいです。600V-3A程度の整流ダイオード
で問題ないですよね?1N5406GをRSで見つけたのですが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:32:01 ID:SeUt216N
初めから崩れてるサンバレーのアンプは手の施しようがない罠
194にゃんこ先生:2008/07/15(火) 14:24:32 ID:H89kLjgl
>>192
UF5408(1000V3A)でいいのでは。但し、太いので実装できるかどうか。
Dは全数交換するのが吉。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:04:23 ID:9rG9MM+4
おめでとうございます! すると問題はファイナル段の6550のプレート回路に絞られました。


まずダイオードですが、半導体が外見まで破損するのは相当激烈なストレスがかかった時で、一見問題なく見えても逝っていることは多いです。SI8218をググッても規格が判りませんね。
一応1N4143が600V3Aですから、設計上悪いことはないはずなのですが、430Vの回路ですから耐圧のマージンが少な目の感じがします。
正直な感想は、高価なアンプなのに、なんでそんなところでケチっているの? それが原因で故障したんじゃないの?と疑ぐりたくもなります。可能であれば耐圧800V〜1000V(1kV)位のものになさっては?
>>194 の にゃんこ先生のアドバイスのようにUF5408は良いんじゃないですか。1本100円前後です。ファスト・リカバリ・ダイオード(FRD)ですから、下手にケーブルや端子をいじるよりも音像改善効果は高いかも。D5〜D8は必ず4本1セットで交換してください。

ただし、まだすぐにスイッチを入れないでください。ダイオードが飛んだ本当の原因が別にあるかも知れません。それが残っていると、またダイオードが飛ぶだけですので。

・500uFの電解コンデンサ(C15〜C18)の対アース抵抗は十分高いでしょうか
  テスターを当てると一旦0Ω近くを示し、徐々にkΩ単位の表示に落ち着くでしょうか
  C13,C15〜C19の中に外見的にも問題のあるコンデンサはないでしょうか
・出力管6550・4本の3番ピン(プレート)に接続されている1.0Ω(R89〜R92)に焦げた形跡はないでしょうか(これは念のため)
・他のダイオード・パワートランジスタはショートしていないでしょうか (一応)


以上のチェックで問題なかったら、次はスイッチを入れるためにサーミスタの検討をしましょう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:15:16 ID:Dz2FDF6z
>>192
>D5〜D8の1本がショートしている様です。
ブリッジの1本だけショートしていると半サイクルだけトランスの二次側が
ショートする事になるはずです、ヒューズが切れるのに1秒も掛かるのは
そのせいかも知れません。
それと、C13&C15〜C19に繋がっているDの場合ですと、C15〜C18に半波分だけ
逆電圧が掛かります(C13&C19は無極Cなので問題ありません)要チェックですね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:20:29 ID:uxyGGpab
エアーを吹こうと思って開けたところ
ELNAの25V 3300uF CE85℃というコンデンサと
同じくELNAの42V 6800uF CE105℃のものが破裂してました。
現行のどういうコンデンサに交換してやればいいのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:12:03 ID:Y2SHXT3p
>>197
>現行のどういうコンデンサに交換してやればいいのでしょうか?
と言われてもなー、足間隔の問題も有るし・・・・。
容量は規格だから問題ないし、電圧は現状より低くなければこれも問題なし、
CEも105度物も有る。
ELNA現在面実装用しか作ってないようだから
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_larg/daia_f.htm
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/cat_kensaku_pic.html
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABA0000_JP.html
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/Products_Jpn.pdf
日立、三洋は↓に希望の容量と電圧(他は無記入でもOK)を入れて検索
http://www.hitachi-aic.com/search/almi.php
http://www.edc.sanyo.com/exsearch/index.php

キリがないのでこの辺で・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:16:14 ID:Y2SHXT3p
手に入りやすいのはニッケミ(日本ケミコン)だよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:20:37 ID:Y2SHXT3p
それから、3300μFも見付かれば105°の物使っておいた方が良いよ、
85°でも構わんけど・・・・。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:08:59 ID:9TK1pstG
アンプのノイズについて相談させてください。

SANSUIのα9シリーズのCDプレイヤ、アンプ等のシステムをベースに、
壊れたりした機器を置き換えたりして音楽を聴いてきました。
(現在、使用しているのは、α9のシリーズではアンプのみです。)

これらの機器は常時電源を入れっぱなしにしているのですが、
先々日、PCの電源周りを整理している際に、
PCの電源ケーブルから延びているアース線(先端がUの字になっている線)を、
誤って別のコンセントとタップの隙間に入れてしまいました。
(少しだけ隙間があいていて、すっと入ってしまったみたいです。)
その瞬間、ブレーカが落ちましたので、
まずは、触っていたタップを壁のコンセントから抜いて、
ブレーカを入れなおしました。

そのあと、ショートしていた個所をみつけ、
壁にタップをつなげなおして、
各機器に電源を入れなおすことはできたのですが、
アンプを操作したときに、ステレオからノイズがでるようになっていることに気づきました。
(アンプは別の壁のコンセントからとってきていますが、同じ部屋なので、元は同じだと思います。)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:09:33 ID:9TK1pstG
>>201 の続きです。
ノイズは
・入力を切り替えた瞬間、ブツッといったノイズが発生する
・ボリュームを動かすとザザッといったノイズが発生する。
・ノイズは、スピーカの片方から発生しない。

このノイズは、各ケーブルを抜いて、
最小構成(アンプースピーカ、アンプーヘッドホン)で確認しましたが、
発生しました。
スピーカへ接続しているケーブルを左右入れ替えましたが、
ノイズの発生するスピーカが変わりました。

このことから、アンプに障害が発生したと考えています。
次に考えていた、グレードアップ個所はアンプなので、
買い替えの時期か、と考えないでもないですが、
もう、10年ほど使ってきているアンプなので、
このような自分の不注意による代替えは、
あまり望むところではありません。

もしよろしければ、お知恵をお借りしたいと思います。

ココをチェックしてみてという意見でも、
それは、もうダメだという意見でもかまいませんので、
よろしくお願いします。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:36:10 ID:uv7EX7j+
そのノイズは貴方がやった事とは無関係である可能性が極めて大きい。
そのノイズはSWやVRの接点部分の汚れや酸化が原因である可能性が極めて大きい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:55:41 ID:f2NRysO7
>>203 さんの言うとおり、今回のミスとは全然関係ないと思いますよ。
電源スイッチを切る操作をしないくらいだから、
入力切替はいままでほとんどしていないのでは?
ボリュームもあまり触れていなかったとか。

動かさないと接触不良になりやすいので、グリグリ回したり、
気になるようだったら接点復活剤を少量だけ使うとか。
どこにさしたらよいか判らなければ…もう一度聞いてみんしゃい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:12:11 ID:IE3XJ0M1
PCの電源ケーブルから延びているアース線(先端がUの字になっている線)を、
誤って別のコンセントとタップの隙間に入れてしまいました。

パソコンが壊れてノイズが出てるかも。
パソコンの電源コード、抜いてみたら?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:30:36 ID:dv7altDU
>>203-205 さん
書き込みありがとうございます。

・接点のノイズ
 確かにボリュームや入力を変更するということを
 頻繁にしているとういわけではないのですが、
 簡単なリモコンを使って、目覚まし代わりに使っていますので、
 1日1回 入力をTV→CD、CD→TV と変更しています。
 ショートさせた日までは、ノイズは発生していなかったのです。

 スピーカから出る音が怖いので・・・・、
 スピーカをはずすか、ヘッドフォンをつけるかして、
 つまみをグリグリと回してみます。

・PCの電源が壊れてるかも。
 確かに、別の電源系も疑ってみないといけませんでしたね。
 ほかの機器の電源を抜いたりして、確認してみます。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:54:40 ID:maluyCCU
>>206
ノイズが出る方のSP端子の直流電圧を測って見て下さい、
でその時、VRやSWを維持って見て下さい。
チョット思い当たるふしがあるので・・・・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:55:56 ID:maluyCCU
×維持って見て下さい。
○弄って見て下さい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:31:19 ID:HM0nIDZB
201です。

・接点のノイズ
 スピーカーをはずしてヘッドフォンをつけて、
 ボリューム、入力を切り替えてみました。
 入力・・・変えるたびに、カチ、カチっといったノイズがしました。
 ボリューム・・・9時方向ぐらいからノイズがサ〜〜っと入りだして、
         ボリュームが最大となった付近でブチッといった音がして無音になります。

 5〜6回繰り返してはみましたが、
 何回も繰り返したら、よくなるのでしょうか・・・・。 

・PCの電源が壊れてるかも
 周囲の機器を電源を切ったり、コンセント自体を壁から抜いてみましたが、
 ノイズの出る状況は変わりませんでした。

>>206 さん
テスターが手元にないので、確認できませんが、
探してみて計ってみます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:13:23 ID:leSW3Aos
思い当たるなら、最初からアドバイスしろよ
キモ杉
211:2008/07/29(火) 18:23:29 ID:TfL1hliu
そんな事言う為だけにわざわざ上げたのか?馬鹿じゃね・・・
折角荒らしも無く来てたのに、ココ来るなよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:14:23 ID:vSjmWKt5
>>209
>テスターが手元にないので
単刀直入に言うが、テスターも持っていないと言う事は
ソレ相応のスキルもないのだろうから素直にSSを頼った方が良いだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:59:30 ID:/RUZKML0
テスターあってもスキル無い俺もいるぞ…

とりあえず↑について、俺ならボリウム・リレーを交換する。
ついでに背面の入力・出力端子も交換。
10年経てば、酸化も進んでいるだろうからね。
製造元に連絡して、交換用のものがないか確認しておくと良いだろう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 03:24:29 ID:6aSayN7G
テスター持っていてもスキルが無い奴は沢山いるだろうが
スキルがあってテスターを持ってない奴は滅多にいないだろ。
職場とか知人のが自由に使えると言うなら別だが・・・・。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 03:55:43 ID:6aSayN7G
>>209
雑音が出る方のchの信号ラインに直流が加わりVRやSWを操作する事で
直流電位が変化してそれが雑音になっている可能性がある。
この場合、(接触不良によるものと比べて)雑音は可成り大きい。
原因としては、直流カット用のコンデンサーの破損や±電源の極端なアンバランス等が
考えられる。
片chのみと言う事なので、電源丸ごと故障は考えにくい。
但し、左右独立電源であれば不良chの電源のみにトラブルが発生した事も
考えられる。
216171:2008/08/04(月) 16:00:51 ID:iS3GsO5a
ご無沙汰してしまいましたが、中間報告です。
一通りチェックして問題なさそうだったので配線もとに戻し終わりました。
サーミスタなのですが、ちょうど良いものが見つからず常温での抵抗値が
半分のヤツ直列2個と交換しようかと思っています。
まずは交換せずに電源入れてみた方がいいですかね?なんか電源入れるの
怖い気もするのですが..
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:29:52 ID:ZXG3RgLe
お疲れさまです。

一通りチェックなさったと言うことは、>>191 >>195 に挙げたポイントはチェック済みだと
いうことだと思います。

電源を入れるのが怖い気持ちは良くわかります。本当はスライダック等を使って半分程度の
電圧から試すのが望ましいと思います。中古で数千円なんですが、常時使うわけでもないものを
即断で入手されたりはしないでしょうかねぇ。


動作理解のために、サーミスタの役割について説明します。まず電源を投入すると、トランスの
一時側に直列にサーミスタが入る形で通電されます。つまり、トランスには電源のフルパワーが
供給されません。これにより電源投入時の突入電流(ラッシュ・カレント)を抑えます。でないと、
6550のプレート回路の平滑コンデンサは、420〜430Vという高電圧に対して500uF×4本=2,000uF
という下手なトランジスタアンプなみの大容量ですので、これに充電するための突入電流は
大変なものと想定されます。サーミスタで突入電流を制限しないと、今回のように整流ダイオードが
破損するおそれもあります。

サーミスタが接続された状態ではアンプは正常に動作しません。それでも通電されるとトランスの
黄色い線の出力はD9〜D12でブリッジ整流され、C21の1000uFで平滑されて直流20Vを発生させます。
この20VはR54の75Ωを通してリレーRY1を作動させます。RY1がONになると、サーミスタは2個とも
バイパスされて電源は直接トランスに接続され、正常動作するようになります。

このようにステップ・スタートを実現しています。このリレーの作動に要する時間が約1秒なのだと
思われます。リレーに並列に入っているダイオードがショートしてもR54があるため大電流は
流れませんので、フューズが飛ぶのはこのダイオードが原因ではないと説明したのはこういう理由です。

つまり、サーミスタが用をなすのは、正常に動作していれば電源投入後の1秒以内だけです。
今回は、トランスの赤い線の出力がショートしていたために黄色い線にも適当な出力電圧が得られず、
RY1が作動しないためにいつまでもサーミスタに大きな電流が流れ続け、焦げてしまったと推測されます。
(つづく)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:30:48 ID:ZXG3RgLe
つづきです。

焦げた方のサーミスタが、焦げていない方と同じ抵抗値を示すようであれば、まずはその元から
付いていた2個で試されてはいかがでしょうか。トランス等の規格もわからないし、計算方法も
知らないので、抵抗値が半分のサーミスタで突入電流をうまく抑えらるか否か判りません。
アンプがうまく動作したら交換して試すのは構わないと思います。

念のため真空管は全部抜いて通電してください。約1秒後にリレーがカチンといったらほぼ成功です。
カチンと言わないとき、どこかでプチッとかブツッと言ったときは、また煙が出る可能性が大なので、
その前に素早く電源を切ってください。大丈夫なときは、TP23/24の420〜430V、TP51の510V、
VR1/VR2(三端子レギュレータ)の出力の15V、TP38?の-50V等を確認したら一旦電源を切り、
V16の6550とV17の12AT7を挿して再度通電し、TP100の455V、TP18の304V等を確認してください。
特に-50Vはきちんと出ていないと出力管の6550が赤熱する原因になります。10%前後の誤差は
問題になりません。感電とテスト棒を滑らせてのショートに注意してください。

…たぶんこれで良いと思います。何分回路図を読んでいるだけで実物を見たことも触ったことも
ないので、違う点があればご容赦を。
219171:2008/08/04(月) 19:38:36 ID:iS3GsO5a
アドバイスありがとうございます。
幸い(?)このD115は230V仕様でして半分の電圧でテストするのは簡単です。
その場合どんな動作になるのでしょう?リレーは動くのでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:41:13 ID:5cmtF57n
なるほど、230V仕様でしたか。

でも、お察しの通り、半分の電圧でリレーが動くかどうかは判りませんし、
動かなければテストになりません。一度試す価値はあるかも知れませんが、
付けたり外したりは大変だと思いますし、誤配線も心配です。

スライダックをお薦めしたのは、半分くらいから徐々に電圧を上げて、
リレーが動いたらその最低電圧の点で測定すれば最悪誤配線やまだ悪いところが
あってもダメージが最小限に食い止められるのではないか、ということです。

道具もないことですし、他の箇所は変にいじっていないと思いますので、
ショートやおかしなな所はチェック済みであれば、思い切って普通に通電するしか
ないんじゃないでしょうか。ただし球を抜いて。
221171:2008/08/05(火) 14:13:05 ID:8yNtd7Qe
中間報告です。ヒューズも切れませんがリレーも動作しない状況です。煙がでたとか
異常音はなく、サーミスタからも火花・煙は発生しません。一度電源ぬいて再度配線チェック
しているところですが..
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:15:24 ID:MuxlvfWU
いいところまで来ているんじゃないですか!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:36:09 ID:sPOaTTpR
古いアンプを入手したんですが、DCバランスの狂いって
SP端子にテスタあてて直流電圧検出すればわかるんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:36:40 ID:8fxFg9rI
>>171 すみません、遅くなりました。

リレーが動きませんか!

確認すべき事は大体お判りとは思いますが、
 1.まず、トランスの一次側に電圧はかかっていますよね?

 2.D9〜D12のプラスの整流出力、つまりC21/C21A/R74との接続点にDC20Vは出ていますか?
 3.リレーRY1のコイルにDC約12Vはかかっていますか?

2.=YES 3.=YES ならば、リレーRY1のコイルの断線が考えられます。
2.=YES 3.=NO ならば、R54の断線or抵抗値不良、今度こそD17のショートが考えられます。
2.=NO 3.=YES はあり得ないので省略。
2.=NO 3.=NO ならば、D9〜D12のショート、三端子レギュレータVR1/VR2のショート、
           C21/C21Aの不良、トランスの黄色い線の断線等が考えられます。
可能性としては、他の回路にショートがあっても、DC20Vがきちんと出てこないことがあります。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:38:03 ID:xRnMIKx2
>>223
古いアンプって、メーカーと型番は何でしょうか。
ものによってはDCバランスが関係ないアンプもあるので。

一般的にはそれでも良いと思いますが、バランスが大きく崩れていると
保護回路が作動してアンプ出力とスピーカ端子が切り離されている
可能性があり、それだとスピーカ端子で測定しても意味がありません。
保護リレーの接点が接触不良を起こしていても正確に測定できません。

スピーカがボコッというか否かの判断でしたらそれでも結構ですが、
DCバランスを調整するのでしたら、メーカー指定のテストポイントが
あると思うので、そこでおやりください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:28:36 ID:ATvCMJa0
>>223
>DCバランス
±電源のバランスの事なら、そのママ電源電圧を測る。
OTL、OCLアンプのDC漏れなら(保護回路が働いていなければ)
SP端子に電圧計を当てれば分かる
PP(球、石共に)アンプのアイドル電流バランスなら、
球と石に依って測り方、調整方法が少し違う。

結論:情報不足
227223:2008/08/11(月) 21:54:30 ID:WPRjNbRj
>>225-226
回答ありがとうございます。LEAKのSTEREO-30というものです。
検索したら40年ほど前の英国の製品ということですが情報不足で
「こんな古いアンプは素人が何も知らないで使うとSPが飛ぶ」
とかそういう感じのかなり嫌な書き込みしかなくて不安だった
のですが、安物のSP繋いだら一応ちゃんと音でました。
(というかむしろ中身みたらスカスカだし部品も劣化してるはずなのに
何でこんなにいい音なのか不思議な位です)。なので折角回答を
頂いたんですが、テスタ持ってないし、それに完全なチェックのやり方も
わからないし、このまま様子をみながら使おうと思います。 

228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:47:37 ID:XkzO8M3a
そりゃまた随分古いアンプを…。

LEAKのSTEREO-30ならば回路図は↓にあります。
ttp://home.vicnet.net.au/%7Evic3d/audio/leak/cctStereo30.gif

でも STEREO-30 PLUS だと天と地がひっくり返るくらい(笑)回路違いますからね。
ttp://home.vicnet.net.au/%7Evic3d/audio/leak/cctStereo30Plus.gif


いずれ直流をカットする出力コンデンサが付いているので、
スピーカ端子にテスタを当てたのでは何もわかりません。

私は >>225 ですが、私の思っていたDCバランスは関係ない回路です。
>>226 さんの懸念がある程度当たっていました。


回路図の注意書きを見ればわかるとおり、
・V2R/V2Lの点の電圧が-23VになるようにポテンショメータP6R/P6Lを調整する。
 ポテンショメータってわかりますか? 半固定抵抗器と思っていればまず問題ないです。

・IQR/IQLの点の電流が15mA〜20mAの範囲に収まるようにP7R/P7Lを調整する。
 ただし、通電するときはIQR/IQLのショートピン?を繋ぎわすれちゃいけませんよ。

P1R/P1Lの調整も書いてありますが、プリ部なので省略。


でもまぁ納得できるような状態で鳴っているのであれば、無理していじらない方が
良いかも知れませんよ。半固定抵抗器なんかいかれる可能性大きいし。
このような半導体、二度と手に入らないんじゃないかと思うし。

あぁ…テスタ持っていないんですか。それで聞いてどうするつもりだったのか
多少疑問は残ります(笑)が、それならば必要ない説明でした。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:17:21 ID:SiKD/c3V
>>227
>「こんな古いアンプは素人が何も知らないで使うとSPが飛ぶ」
大丈夫です、>>228氏の回路図と指摘通り出力Cが付いていますから
古くなったからSPが飛ぶと言う様な事は有りません。
(出力Cで使われている)普通の電解Cは短絡故障は殆ど有りませんから
音が出なくなる事はあっても飛ぶ事はマズ有りません。
今は安心して楽しんでください。
230229追記:2008/08/12(火) 04:28:33 ID:SiKD/c3V
通電せずに長期間放っておくとCの漏れ電流が増えますので、
それがSPに悪さをする可能性はなきにしもあらずです。
その時はいきなりSPを繋がずに出来ればSPの変わりのダミー抵抗
(8Ω、5Wくらいで良い)を付けて暫く通電状態のママ放っておいて下さい。
12時間ほど放っておけば良い出しょう、この時、入力信号は入れないで下さい。

231230:2008/08/12(火) 04:31:45 ID:SiKD/c3V
×SPの変わり
○SPの代わり
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:21:02 ID:teJjW2zd
>>227
正負電源に改造してアウトC取っ払った方が全然早そうだなwww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:40:27 ID:WRevxy4L
はぁ?www
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:08:50 ID:JC6bSbqy
修理方法がお分かりでしたらぜひとも教えてください。
ターンテーブルVICTOR TT-81です。
POWER ONすると、ものすごい速さで回転します。
START/STOPスイッチを押すと正常な回転になります。
45、33スイッチは効きます。
再度START/STOPスイッチを押すと、また、ものすごい速さで回転します。
要するにSTOPしない。POWER OFFすれば止まります。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:23:45 ID:ip82wu6i
埃まみれの基板をぬるま湯で洗っても大丈夫かな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:49:05 ID:WRevxy4L
自分で判断出来ない人は駄目
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:27:51 ID:/7eVek23
>>234
先ず、中を開けてSW全てに(隙間を見つけて)接点洗浄スプレー(サンハヤト、リレークリーナー)を
タップリ吹きかけてみる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:43:33 ID:Al9BRIy0
ヤフオクで買ったCDPがあまりにも小便臭いのでケース開けたら
内部がゴキちゃんの巣だったことがある。そのときは思わず
サビ防止剤入りの洗車用洗剤かけてシャワーで丸洗いしたな。
もう、ほとんど発狂していたといえるw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:14:50 ID:FKevPUWZ
>238
パーツ間に僅かに残った水分が悪さするヨ サビとかね

俺的なお勧めは、クレのエレクトロニッククリーナー
http://tenant.depart.livedoor.com/t/excellent/item3290583.html

ただ,一度に同じ場所に多量に使うと、その部分の温度下がりすぎて
結露とかハンダクラックや剥がれが生じるので要注意
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:26:49 ID:9apq/MsL
>>238
普通はガソリンかけて燃やすだろw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:56:26 ID:LhSpMRS1
>>238
車の修理工場に持っていって蒸気洗浄して貰えば良かったのに・・・・
242名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/17(日) 04:14:26 ID:dKdMez1+
><234
 かなり前のこのスレで放熱板に付いている
 トランジスタを交換すればTT−81の回転不良
 が直ったとの報告がある。
 自分で修理する場合は一度、分解してみてここの
 トランジスタ型番と同じ物か相当品に交換して
 様子をみるとよい。
 あと考えられるのは他のトランジスタ不良かコンデンサの
 容量抜け、ハンダクラックぐらいではないかと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 15:14:38 ID:I/IVUTuf
アンプの修理について質問があります。
SANSUIのAU-303Rという機種なのですが、電源を入れるとスピーカーの左側からザザッザザッとノイズが出るようになってしまいました。
スピーカーを入れ替えてみるとノイズも逆転するのでアンプが原因のようです。
また、PHONESジャックにイヤホンを刺すと両側からノイズが聞こえます(昨日までは左のみでした)。
ノイズは入力ケーブルを全部外したり、ソースダイレクトをONにしたり、入力ソースを切り替えたりしても消えませんでした。

古いデジカメなので不鮮明ですが写真もアップさせていただきます。
全体の写真 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0691.jpg
基盤部分 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0692.jpg
基盤上 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0693.jpg
基盤下 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0694.jpg
怪しい部分 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0695.jpg

見た目で判断したところコンデンサの破裂やふくらみは見あたりませんでした。
個人的には大きいコンデンサ?の横にあるKQ6LやKQ7L辺りが黒く変色しているのが気になるのですが、どなたか原因わかる方はいらっしゃいませんか?
どうか情報よろしくお願いします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:38:48 ID:z/By56Ne
>>243
ボリウムの位置に関係なくノイズが出るんですよね?

そのアンプはいじったことはないのですが、私が疑わしいと思うのは、
アルミ電解コンデンサKC4L/KC4Rの近くにあるFET各2個です。
部品番号も型番も読みとれませんが、基板に D とか S とか印刷してあるヤツ。
パワーアンプ初段の差動(相差かな?)回路だと思います。
脚が黒く腐蝕したりしていませんか?
黒くなくてもザリザリボソボソとノイズを出すことがあります。FETの型番は何でしょう。
交換するなら特性の揃ったペアが必要です。その後の調整も必要ですが。

他にも脚が黒くなっているトランジスタがあれば要注意です(KQ2L/R〜KQ7L/R)。

KQ6LやKQ7Lの周辺の基板は黒いですが、KQ6RやKQ7Rの周辺も黒いので、
熱処理が不足で熱くなっているだけで、ノイズの原因ではないと思います。
心配ならば何か放熱器を貼り付けると良いかも知れません。
245243:2008/08/19(火) 07:37:40 ID:mNcDWRE8
>>244
レスありがとうございます。
ボリュームとは関係なくノイズが出ます。
早速今調べてみたところ4つとも「K117 BL 91」という物でした。

また関係ないかもしれませんがそれぞれの基盤の番号も書いておくと、
KC4L側→KFT1L、KFT2L KC4R側→KFT1R、KFT2Rでした

他のトランジスタの型番も書いておきます(左右同じ)。
KQ2→C1845 FA95C
KQ3→C1845 FA95C
KQ4→A992 FA88
KQ5→A992 FA88
KQ6→A1145 O 9H
KQ7→C2705 O 9K
でした。
本当はもう一度この近辺の写真をアップしたかったのですが腕の問題かカメラの問題か型番が読み取れるような写真は撮れませんでした。
情報が少なくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
246243:2008/08/19(火) 07:45:32 ID:mNcDWRE8
あ、書き忘れましたが見た目で足が黒くなっている物はありませんでした。
とはいえ見にくい箇所なので後ほど基盤を外して裏側からも確認してみます。
247243:2008/08/19(火) 20:22:35 ID:mNcDWRE8
先ほど帰ってきてFETのペアや調整について調べていたのですが、
ペアは若松でK117のペア品を扱っているようなのでそこで入手しようかと思います。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1102&page=0

また調整というのはELNAのコンデンサの両隣にある可変抵抗をまず反時計回りにめいいっぱい回し、
その後徐々に時計回りに回して電流や電圧をチェックと言うことでいいのでしょうか?
ただその数値をいくつにすればいいのか、どこで計測すればいいのかがいまだに理解できません。
ttp://www.eleki-jack.com/audio2/2007/07/post_2.html
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/en/Transistor/2SK117_en_datasheet_071101.pdf
この辺を見ているのですがやはり難しいですね・・・

それと思ったのですが、可変抵抗の傾きを見ているとLR両方とも数値は同じっぽいですし、
メーカーサポートでも部品(基盤単位?)の取り寄せが出来るとのことなので、
多少高くてもメーカーから取り寄せれば付け替えだけで動いたりするんですかね?
248171:2008/08/20(水) 01:08:10 ID:LXDspO7o
またまたご無沙汰してしまいました。なかなか時間がとれなくて..
D-115修理の中間報告です。配線ミスを修正しリトライしました。
基板の番号は怪しいです。同じ番号が全然違うところに2つありました。
で、とりあえずリレーが動作しました。サーミスタも大丈夫そうです。
スクリーンランプ(LED2)が点灯しませんが、球入れないと点かないので
しょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 03:33:17 ID:LwzaBXy7
TA-F555ESJの終段MOSを交換しようと思って安いJ200/K1529を買ってきた。
このアンプは普通の2パラPPなんだけどFETのペアリングって必要なのかな?
ランクが同じなら細かいこと気にしなくてもOK?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:18:58 ID:C9SMV+Qm
>>243 まずは半導体の読み方ですが K117 BL 91 というのは、以下の通り。
K117 型番 (= 2SK117)
BL ランク
91 ロット番号

若松通商の2SK117ペアが無難だと思いますが、可能ならば2SK117BLのペアと指定すべきです。
ランクはBLの他にYやGRがあり、Idssの範囲が異なります。

調整は申し訳ないですが写真を見ただけでは判断できません。回すのはご指摘の半固定抵抗です。

一般的にアイドリング(バイアス)調整とDCバランス調整の2つの半固定抵抗が付いているものですが、
このアンプは1つしかなくて、これがどちら用なのか、もうひとつの調整はどうしているのか判断できません。

アイドリングならば、反時計回りからの調整でOKだと思うのですが、
DCバランスならば、中点からの調整が筋です。

現在の位置・抵抗値・テストポイントの電圧を記録し、元に戻せるようにして、
現在の位置から始めるのが無難ではないでしょうか。

白い複合抵抗器KR34L/Rの前にある端子がテストポイントだと思います。
テストポイントにスピーカー端子と同じ電圧が出ていて0Vに近ければ、DCバランス調整用、
スピーカー端子と異なる電圧であればアイドリング調整用だと思います。

別な観点では、半固定抵抗を回してスピーカー端子に出てくる電圧に変化があれば
DCバランス調整用、変化がなければアイドリング調整用だろうと推定します。

調整は、DCバランスであれば0Vに近く、アイドリングであればサービスマニュアルが
ないので左右見較べ現在の電圧近くに調整するのが無難でしょう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:19:56 ID:C9SMV+Qm
(つづき)
現在サンスイが十分な部品供給をしているとは思えませんが、手に入り値段が折り合うなら、
メーカーは頼りたいですね。それでも、FETを交換したならば調整は必要なのが普通です。

基板交換であれば無調整で済みそうですけれど、メインボートですから肝心な部品を
ほとんど交換する形になるので、オークションで中古機を落札した方が安いくらいでは?


なお、すべて推測で書込をしていますので、故障原因からして正しくないかも知れません。
その点はご承知置きください。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:21:32 ID:C9SMV+Qm
>>171
基板の番号は当てになりませんか…
TPxxと書いたのは間違いで、TPxxというのは別に存在しましたね。ごめんなさい。

リレーが動いたのであれば、もうほとんど直っていると思います。
LED2は球を挿さないと点灯しない回路だと思います。

一応 >>218 に書いたように、番号に該当しそうなところで、電圧を確認してください。

> 23/24番の420〜430V、51番の510V、
> VR1/VR2(三端子レギュレータ)の出力の15V、38番?の-50V等を確認したら一旦電源を切り、
> V16の6550とV17の12AT7を挿して再度通電し、100番の455V、18番の304V等を確認してください。
> 特に-50Vはきちんと出ていないと出力管の6550が赤熱する原因になります。10%前後の誤差は
> 問題になりません。感電とテスト棒を滑らせてのショートに注意してください。


あとは球を全部挿し直してアイドリング調整です。マニュアルに調整値が書いてありませんか。
これでもう音が出ているはずですが…。
253243:2008/08/20(水) 21:57:02 ID:1Juzpkmg
>>250-251
レスありがとうございます。
またお世話になります。

早速テスト端子(TPL、TPR)の電圧を測ってみたのですが、ボリューム0の位置でTPL 5.3mV、TPR 0.9mV、SP端子はそれぞれL側 75mV、R側 40mVでした。
また、可変抵抗を回すとスピーカー側の電圧は変わらずTPL、TPRの電圧のみ変化しました。
これはアイドリング調整用ということでいいんですよね?
それとSP端子の電圧ですがR側は安定していたのですがL側は相当不安定(だいたい±150mVの範囲)でした。
LRでずいぶん数値が違うのはやはり片方が壊れてるからなんですかね。

>若松通商の2SK117ペアが無難だと思いますが、可能ならば2SK117BLのペアと指定すべきです。
若松には直接店頭に行く予定なのでそのときに可能かどうか聞いてみます。

>基板交換であれば無調整で済みそうですけれど、メインボートですから肝心な部品をほとんど交換する形になるので、オークションで中古機を落札した方が安いくらいでは?
こちらで相談させていただく前にサポートに症状を伝えて大まかな修理費を聞いたら21000円+送料とのことでした。
一番安いクラスのアンプなのでほとんど新品が買えてしまう価格ですし、仮にボードのみの取り寄せで楽観的に考えても技術費の-5000円で15000円はしそうですね。
254243:2008/08/21(木) 20:15:42 ID:kQf8qWiD
すいません。
紛らわしいところがあったので一部補足します。

>>253
>早速テスト端子(TPL、TPR)の電圧を測ってみたのですが、ボリューム0の位置でTPL 5.3mV、TPR 0.9mV、SP端子はそれぞれL側 75mV、R側 40mVでした。
のボリュームというのは音量のことで可変抵抗のことではありません。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:48:13 ID:0CqB59mb
>>243 コメント遅くなりました。

試していただいた感じでは、アイドリング調整用のようですね。
でもTPLの5.3mVが本来なのかTPRの0.9mVが本来なのか、どちらも違うのか、
良く判りません。
非常に大雑把な話で申し訳ないですが、左chのパワートランジスタが
無信号でそんなに熱くなっていなければ、多めの5mV前後で良いかなとは思います。
テストポイントの電圧が白い0.22Ωの複合抵抗器に発生する電圧ならば
0.9mVは少ないような気もします。でも歪みを感じなければそれでも良さそうな…。

L側のDCバランスが±150mVの範囲で不安定というのはおかしいですね。
初段の相差FET(KFT1L/R、KFT2L/R)が不良だとそういう現象は出やすいと思います。

現在SP端子に出ているL側75mV、R側40mVは0Vに近い方が良いのですけれど、
100mV以内ならばそんなに問題にならないと思います。
電源ON/OFF時のスピーカーの動きやプチッという音が気になるようなら検討しましょう。
ただ、どのように調整すればよいのかは、私は現時点でわかりません。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:52:37 ID:0CqB59mb
>>249 放置していてごめんなさい
MOS FET はいじったことがないので一般論ですが、ランクの下の記号まで合わせた方が
無難だと思いますが、合わせなければダメかどうかは測定してみないと…。

できる範囲で合わせて、やってみて発熱が全然違うとか歪むとかでダメならば
また考える、たぶん壊れはしないので…では乱暴ですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:01:41 ID:eiJ4UNzQ
>>255
レスありがとうございます。

とりあえず音量0入力無しで何カ所か温度を測ってみたところ、
KQ3 L 51℃ R 53℃
KQ6 L 64℃ R 64℃
KQ7 L 66℃ R 71℃
といった感じでした。

とりあえず明日若松で2ペア買ってくる予定なのですが、交換後アイドリングを低い方の0.9mVに設定し、
その後SP端子の電圧が安定した数値で100mV以内であれば実際に音を鳴らして反応を見てみます。
DCバランスの調整方法がわからない場合、買う時にもし数字が書いてあるようだったらVgs?が低い物を買った方が無難なんでしょうか?
258243:2008/08/22(金) 22:46:21 ID:eiJ4UNzQ
すいません。
>>257で名前を入れ忘れたので一応書いておきます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:13:38 ID:B4NlkvMj
>>243
ごめんなさい、遅くなりすぎて間に合わないかも知れません。

左右の流れている電流が違うのに、温度測定の様子では左右に違いがないんですかね。
回路図もないので想像が外れているのかなぁ?
回路図を書き起こすのは難しいと思いますので、とりあえず半固定抵抗は今の位置のままで
FETを交換して、お考えのような手順で確かめてはいかがでしょうか。


Vgsで規定するのは、Vgs=ゲート(・ソース間)電圧がOVのときにIds=ドレイン(・ソース間)電流が
流れないMOS FETのような素子の場合であって、2SK117はJ-FETですからちょっと話が違います。
J-FETはVgsが0VでもIdsが流れています。これをIdss=静的ドレイン(・ソース間)電流といいます。
2SK117の場合、Idssがランクで規定されていて、Y=1.2〜3.0mA, GR=2.6〜6.5mA, BL=6.0〜14.0mA
となっています。ですから2SK117"BL"とランク指定で購入することをお勧めしました。

ここは修理スレであり、デバイス講座でも回路講座でもありませんから、申し訳ないですが
詳しくはご自分でお調べください。例えば以下のurlも参考になります
ttp://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/parts_measure.html

ランクBLの範囲が広いのがちょっと気になりますし、若松通商のペアリング精度に疑問が
提示されていたりしますけれど、必要ないのに数十個も買い込み自分で測定してペアを
探すよりはよいかなと思って、若松通商で買う事をお勧めしました。悪しからず。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:43:51 ID:Oxh9Txdf
馬鹿なこと言うなと怒られそうですが、ヤマハのB−3の回路図持っている方
おられたら譲ってもらえませんか。B−3の調子が悪いので調べてみたいのです。
よろしくお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:32:01 ID:MiUHPTF6
>62さんに頼め
262243:2008/08/23(土) 22:33:00 ID:F+IT3ahy
>>259
レスありがとうございます。
若松に行ったところほとんどがGRランクでBLは2ペアしか残っておらず一つはIdss9.4、一つは何も書いてない物だったのでとりあえず9.4の方で試してみます。

>ここは修理スレであり、デバイス講座でも回路講座でもありませんから、申し訳ないですが詳しくはご自分でお調べください。
ごもっともです。
正直破裂したコンデンサの交換やどこか問題のある箇所を付け替えて終了だと思って甘く見ていました。
これほど親切に教えて頂けて非常に助かっております。
これを機に少しは回路の勉強してみたいと思います。

>ランクBLの範囲が広いのがちょっと気になりますし、若松通商のペアリング精度に疑問が提示されていたりしますけれど
これ調べている時に見たのですがやはり若松のことだったんですね。
とはいえ選別冶具を作ることを考えると若松に頼った方が早いのも事実ですし、もう買ってしまったのでとりあえず試してみて駄目だったら自分で選別ですね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 07:44:50 ID:OEJfuUEv
>>261 なるほど。見落としていた。
>>62 甘い!自分で回路図を書けと言われるかもしれませんが、
気が向いたら助けてもらえませんか?お願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:45:44 ID:KBpy0vdr
knisiなんかの解説とこのシンプルめの基盤で起こせない奴じゃ
回路図も読めないと思うけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:12:59 ID:BqZiWOvk
AU-303Rの回路図は、雑誌MJ(無線と実験)に載ってたよ。
立ち読みだったが、入手容易な部品で構成されていたので、マネして作ろうと
思った記憶がある。

初段がFET差動(2SK117)で、次段がトランジスタの上下対称回路(A992/C1845)、
最終段はBTL接続されていた。

愛岩山のNHK放送博物館に行けば、MJの過去のバックナンバーすべて読めるよ。
AU-303Rの発売年のバックナンバーを一気読みすればすぐ見つかるはず。

>>243
初段の負荷抵抗が何オームだか調べてほしい。
※その抵抗値だけが回路図から抜けていたので作成をあきらめた
初段の負荷抵抗とは、電源のプラスと2SK117の間にある抵抗だよ。
266265:2008/08/24(日) 21:36:00 ID:BqZiWOvk
243の画像を見た。どうやら記憶違いで最終段はBTLじゃないね。
負荷抵抗は、緑青茶金か緑青黒金のどちらだから、560or56オーム(±5%)だね。

>>243
部品交換であっさり治ると思うよ。
基板もスカスカだから作業しやすい。ガンバレ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:00:43 ID:Bh/aJ5Ww
>>265 さん、貴重な情報ありがとうございます!
正直、一般論でしかアドバイスできなくて困っていました。
BTLだとDCバランスの話が異なるのは理解できました。サンスイらしいですね。
ただBTLには素子数が少ないような? いずれ回路図を見るべきですね。

>>243 さん、せっかくの情報を活かすべきだと思います。
私も、回路図も見ないで想像で言っているところはたくさんありますので。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:01:51 ID:Bh/aJ5Ww
あっごめんなさい、BTLの件タイムラグですれ違いました。了解です。
269243:2008/08/24(日) 22:54:41 ID:4NnNGEmc
>>265-266
レスありがとうございます。

初段の負荷抵抗とは
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0695.jpg
の画像で真ん中の下にある4つ並んだコンデンサに左右にある写真では隠れたやつでしょうか?
そこに緑青茶金の負荷抵抗があり、一応数値を測ってみたところ557Ωでした。
もしくは、同写真の左下にある抵抗の下から二つ目と三つ目でしたら緑青黒金で54Ωでした。

本日交換作業をしようと思っていたのですがうっかりハンダ吸い取り線の細い物を切らしており、
まだ基盤を外してないので明日か明後日実際に作業する時に100Vのラインがどこにつながっているかを確認後また報告させていただきます。


>>267-268
いつもレスありがとうございます。
回路図の存在がわかったのはありがたいです。
単純交換で駄目だった場合は>>265さんのアドバイス通りNHK放送博物館に行ってみたいと思います。


しかし回路図だけでアンプを自作とは・・・
凄いもんですね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:01:42 ID:8/mCIGTB
回路図だけで制作なんて、記号の理解と同等の部品さえあれば誰にでも出来るって
271265:2008/08/24(日) 23:13:59 ID:BqZiWOvk
>>243
左下にある抵抗の下から二つ目と三つ目のことだよ。
カラーコードって、目の前にあってもホントわかりにくいよね、実物計ってくれてありがと。

この機種は、世の中的には安物アンプだけど、回路的には珍しいんだよ。
ぜひ治して大事にしてね。
272243:2008/08/24(日) 23:57:34 ID:4NnNGEmc
>>271
お役に立てて良かったです。

初めて買ったアンプですし値段の割には電源ケーブル交換できたりと使い勝手もいいので無事直ったらまた数年使いたいと思います。
その際にはどうせ保証もなくなることですし、アースの接続(今回バラすまで内部でアースが接続されてないとは思いませんでした)やSPターミナルを大型に交換などもしたいと思います。
あとは他のミニコンポの電源をOFFにするときノイズが乗るのでノイズフィルターも内蔵するべきかなと思っていますが、この辺は全て無事直ってからですねw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:29:24 ID:/08NABQi
>>243 そのとおり、まずは目の前の課題から片付けましょう。
でないと、うちみたいに工事完了していない機材が何台も狭い部屋の中に鎮座することに
なりかねませんので(笑)。

ところでアースの接続ですが、単に廉価版だから接続されていないだけならばよいのですが、
サンスイお得意のバランス系の回路だと、下手に一般常識的にシャーシ等にアースを取ると
いけないことがありますよ。半分ショートさせているようなことになりかねません。
そこは回路図と実際の回路を良く見て判断されてください。
274243:2008/08/25(月) 00:37:37 ID:0+4pVsBf
>>273
>ところでアースの接続ですが、単に廉価版だから接続されていないだけならばよいのですが、
>サンスイお得意のバランス系の回路だと、下手に一般常識的にシャーシ等にアースを取ると
>いけないことがありますよ。半分ショートさせているようなことになりかねません。

なんと!
裏側にアース端子が付いていたのでまさにシャーシからアースとるつもりでした。
これなら特に難しいこともないしコストもかからないのでFET交換と同時にやるところでした・・・
とりあえずは修理に専念してアースは回路図を入手してからにします。
助言非常に助かりました。
ありがとうございます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:10:29 ID:nz9jDPSS
先日、ジェフローランドのモデル6というモノパワーアンプ2台を
手に入れたのだが、つないでみると、とんでもない音が出てきた。
左右とも大きなノイズの中にかすかに音楽が聴こえてくる状態。

考えられる原因としては、XLR−RCA変換プラグにて接続していること。
最初は付属のプラグが不良と思ったので、新しいものに交換したが同じ状況。
RCAケーブルを交換してもダメ。

パワーアンプの入出力ゲインを変えてもダメ。

説明書にはプリアンプやスピーカーケーブルの信号過多だとノイズが発生するとあったので、
両方交換してみたが同じ状況のまま。

やはりアンプ本体の故障でしょうか。

2台同時に故障するとも考えずらく、困っています。

どなたか詳しい方、ご教授願います。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:27:21 ID:EdSsXiPa
A2000のアイドル電流の調整方法を 誰か教えて
277243:2008/08/25(月) 21:27:50 ID:0+4pVsBf
>>243です。
先ほどFETを交換したところ無事音が出るようになりました。
アイドリングの方は結局それぞれ5.2mVに設定しSPターミナルからの電圧はL側74mV、R側40mVでした。
測定機器を持っていないので歪みや波形等はわからないのですが音楽を再生した感じでは問題なさそうです。

とりあえず週末までこのまま様子を見て問題なさそうだったら熱いトランジスタにヒートシンクを付けたりSPターミナル交換したりという第二段階に移ってみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:41:39 ID:0+4pVsBf
すいません。
訂正します。

また以前と同じ現象が・・・
アイドリングの数値の問題ならいいんですが・・・
とりあえずまたケース開けて調整してみます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:49:27 ID:JwPMoAvd
教えて下さい。
アンプを作って測定器が必要なんですけど、どのような測定器を買えばいいのでしょう?
個人的には最低限の機能があれば安いのでいいと思ってます。
それとお勧めのメーカーとかあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:55:15 ID:agQbO8Jr
>>278
結局両側から出る訳?
イヤホンとか書いてるからその点スルーしてたよ
初段の素子不良が左右同時に起こるとか普通無いじゃん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:26:22 ID:0+4pVsBf
>>280
すいません。
L側のみです。


今確認してみたらイヤホンに至るまでの変換プラグがモノラル・・・
参考用に使っただけだったので気がつきませんでした。
申し訳ありません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:46:15 ID:7dJpgMse
>275
>プリアンプやスピーカーケーブルの信号過多
???全く意味不明です。
283275:2008/08/25(月) 23:26:02 ID:nz9jDPSS
>>282

僕も意味不明です。
ただ、確かに説明書にそう書いてあるんです。
その場合はプリを修理するか、交換しろとまで。

修理するのはパワーの方だろ!と言いたいんですが・・・。

やはりメンテですかねえ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:24:17 ID:Dk+dOU7g
>>243
う〜ん、外れましたか! 残念。申し訳ないです。

アイドリングの問題じゃなくて、別のヶ所の問題なんだと思います。
明日から出張で、明朝のスタートも早いので、今日は細かく書けません。
でもめげずに次の可能性を潰しましょう。
285243:2008/08/26(火) 01:02:56 ID:95In8Pee
>>284
別の箇所ですか。
一応いじってみたけどやはり駄目でした。

>明日から出張で、明朝のスタートも早いので、今日は細かく書けません。
>でもめげずに次の可能性を潰しましょう。
ありがとうございます。
よろしければまた時間のある時にでもよろしくお願いします。



それと先ほどはへこんでいて名前を付け忘れたので後日誰かがレスを読んだ時わかりやすいように書き込みをリンクしておきます。
>>278
>>281
も私の書き込みです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:43:43 ID:2YXKfU4U
素子不良なら左右入れ換えてきゃいつかは分かるでしょ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:32:33 ID:6wez+WRG
>>275
壊れかけ(かもしれない)アンプのテストですから、
壊れても良いSPを用意してください。

日本仕様(電源100V)になっていますか。
入力ショートでも雑音だらけですか。無音ですか。
入力に何もつながないで、雑音だらけですか。無音ですか。
片チャンネルだけ(1台だけ)接続したら、どうなりますか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:09:13 ID:TINJ8ONB
>>273
 >> 286
 >>素子不良なら左右入れ換えてきゃいつかは分かるでしょ

その前に、各部の直流電圧を左右比べてみるほうが良いです。

回路図を見てないので、あてずっぽうですが、
2SK117の交換で一時的に直ったのなら、
ローカルレギュレータが壊れていて、過大なドレイン電圧が
かかっているのかもしれませんね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:10:46 ID:TINJ8ONB
>>279
何を測定するかによります。
測定する対象が分かれば、自ずと必要な機器も分かるでしょう。
290275:2008/08/26(火) 09:46:52 ID:usTRUguu
>>287

入力ショートでは無音です。
また、何もつながなければ無音です。

片チャンネルだけ(1台だけ)接続しても、雑音だらけです。

大場商事ものですので、100V仕様になっています。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:34:07 ID:ZvcHLCR1
つまり信号がまともに入力されてない ってことでしょ
ピンの扱いが間違ってるのでは?

キャノン -> RCA 変換ケーブルについて
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1016386.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:02:13 ID:2YXKfU4U
>>288
いきなり交換させたバカに対する皮肉だよ
293287:2008/08/26(火) 19:51:43 ID:TINJ8ONB
>>290=275
アース周りも気になりますが、
結局は、>>291さんと同じ結論に帰着すると思います。

ダメ元で、電池駆動のポータブル機から入力して、
うまく鳴ったらアース周りだと思います。

というか、今の状況を販売店なり、大場商事なりに問い合わせれば
たぶん一発ではないでしょうか。

あるいは、こちらの詳しい人に期待するとか
ジェフローランド その4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175383289/
294243:2008/08/26(火) 22:50:35 ID:95In8Pee
>>288
レスありがとうございます。

ローカルレギュレータって言うのは三端子レギュレータってやつでしょうか?
とりあえず左右対称になってたのはでかいヒートシンクに付いている6つでした。
その足で電圧を測ろうとしたらテスター棒をくっつけたのかちょっぴりスパークw
怖じ気づいたのでいったんやめてしまいました。
また明日にでも落ち着いて測ってみたいと思います。

ところでノイズが出るまでの時間が交換前は電源オンにしてすぐだったのが今は10分くらいしてからノイズが乗るようになっています。
ヒートシンクをトランジスタの上にのっけた(グリス無し)程度では変化しなかったのですが熱でおかしくなっている可能性とかありますかね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:29:33 ID:GWsQoF4N
おバカ (^^; の >>273 です。出張先のホテルからです。
確かにヤマを張りすぎて >>243 さんに無駄な出費と秋葉原までのご足労をかけさせました。

右chは正常動作しているのですから、
>>288 さんのいうように、本来、各部の電圧は最初に測定すべきでした。
>>286 さんのいうように、左右の部品入替は出費と足労を伴わない有効な確認方法でした。

電圧を測定する場合、テスト棒にビニルテープを巻いて先っぽ1mm位だけ出しておくとか、
ICクリップリード等を付けると、手が滑っても火花を散らすことが減ります。

部品入れ替えをする場合、熱しすぎてプリントパターンの銅箔を剥離させる危険性がありますので
半田吸取線だけでなく、半田吸取器を用意したほうがよいと思います。

温度上昇とともに症状が出る可能性はあります。冷却スプレーやエアーダスターを吹き付けると
冷やされて症状に変化がある部品や個所が見つかるようだと良いのですが…。


懲りずにまたヤマを張ると、半導体の熱くなっているやつ。
すると >>243 さんの当初予想どおりだったりするかもしれません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:52:06 ID:lfJ3gPWJ
長引いているようなので余計かと思うが一言。

>>294

経験上はA992が一箇所に複数使われているモデルだと一個壊れて次々後ろのA992が壊れていった事が何台かある。
要領を得てから手を付けたモデルは最初の一組で助かったけど、修理趣味を始めた頃は故障個所を探してる間に一列全部間に合わなかったり。
当然時間経過と供にノイズが増えていった。

A992が経年劣化で壊れるのか、これを壊す原因が別にあるのかは写真じゃわかんないです。
あくまで写真を見て追った限りなので参考ほどにしてください。

>>295
横出ししてすいませんね。
297243:2008/08/27(水) 01:02:24 ID:fd47OT7z
>>295
出張先からありがとうございます。
部品代は微々たる物ですし、秋葉原へはどうせ行く予定だったので問題ないです。
というより正直自分じゃ直すのは不可能で、買い換える前にダメもとでというつもりだったので非常に助かっております。

ビニテいいですね。
ドライバーなどは絶縁として熱収縮チューブを巻いているのにテスターの方には気が回りませんでした。
とりあえずビニテ巻いて使って今週末また秋葉原に行くのでそのときにサブのテスター棒を調達して熱収縮チューブでも巻いてみます。
ちなみにICクリップってそう使うんですね。
今まで何度かみかけつつ(名前も把握してませんでしたが)何に使うのかわかっていませんでした。

>部品入れ替えをする場合、熱しすぎてプリントパターンの銅箔を剥離させる危険性がありますので
>半田吸取線だけでなく、半田吸取器を用意したほうがよいと思います。
吸い取り器も持ってはいるのですが、昔から吸い取り線を使っているせいかどうにも苦手でよけい熱し過ぎちゃうんですよね。

とりあえず週末に>>245のトランジスタをひと揃い買って来るのと、冷却しながら再生に挑戦してみます。
小さいヒートシンクがなかなか見あたらなくて長いやつを切ってみたりしているんですがどうにもしっくり来なくて・・・
298243:2008/08/27(水) 01:08:30 ID:fd47OT7z
>>296
レスありがとうございます。

となるとあまり実験として電源を入れ続けるのも問題になったりしそうですね。
やはりまずはあの周辺のトランジスタを調達して交換してしまう方がいいのかも・・・
とりあえず週末に備えて売っていそうな店やランク、ペアが必要かどうかなど調べてきます。
K117を買う時に結構探したんですが意外となさそうだったので。
299171:2008/08/27(水) 01:19:13 ID:oooNcwPS
治ったぽいです。球を全部セットして電源を入れたところ、しばらくして
球が暖まってSCREENが点灯しました。また時間ができたら調整しようと思います。
皆様ありがとうございました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:33:15 ID:j7R9eWCL
>>299
(^○^)お!(^□^)め!(^◇^)で!(^▽^)と!(^・^)う!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:35:14 ID:GWsQoF4N
>>296
全然余計じゃないです。2SA992についての具体的な話、ありがとうございます。
私も、見たこともいじったこともないモデルですし、2SA992の不良も経験した
ことがなかったので、参考になりました。

いろいろ書いていると、このような助け船が出てくるんじゃないかと期待していましたよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:50:38 ID:GWsQoF4N
>>243
道具はお持ちだったようで、低レベルのアドバイス失礼しました。
私は道具を買うお金が惜しいので、何かで間に合わせるところから
始まっていたりするもんですから…。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:54:50 ID:GWsQoF4N
>>171
良かったですね!
電圧が高いので、ミスすると反動が大きいので、あまり経験がない方にはどうかなとちょっと心配でしたが
うまく行ったようで…。
するとサーミスタの交換も必要ありませんね?

後の調整は感電に注意しながらボチボチとおやりください。
304243:2008/08/27(水) 23:11:24 ID:fd47OT7z
>>302
道具はあっても技術面は余り・・・
基本的なハンダ付けは出来るんですけど吸い取り器が苦手だったりとまだまだ未熟です。
AU-303Rは結構パターンの隙間が大きいから助かった感じです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:01:33 ID:nI4ZxbEl
サンスイのアンプのαシリーズのセレクターのベルト交換の手順や写真が載っているHPを
ご存知の方いましたら、教えてください。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 04:42:10 ID:plEPk/oV
某、修理工房で見たんですが
MNのバランスボリュームに抵抗をパラってるんですけど
どうゆう動作になるんですか?
影響がでないように高抵抗なのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:04:20 ID:534bkkk4
市販MNタイプの種類が少なくてオリジナルと同じ値が入手出来なかった
ってことじゃないの
例えば オリジナルのVRは50KΩなのに100KΩしかなくて
仕方なく47KΩや51KΩ固定抵抗をパラにした とか
バランス用ならパラで無理矢理抵抗値あわせてもたいてい無問題でしょうし
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:05:24 ID:534bkkk4
おっと パラなら100KΩね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 08:37:02 ID:BfNnRKt1
カミナリでアンプが飛びました
定価7万円のデジアンなのですが、修理代ってどのくらいするものですか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:34:00 ID:dgzMwuDt
メーカーに聞けよ、アホか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:55:30 ID:wmlt7YSg
>>310
おまえこそアホだろw
メーカーは見なくちゃわからないの一点張りなんじゃねーの?w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:24:05 ID:hOGLB4ex
エロい人は いないのかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:26:59 ID:G0BZoFJq
>>311-312
309の書いてあることだけで判る人はいないと思うが...
普通は>>310の様に先ずメーカーに訊くと思う。
その上でメーカーで修理するか、壊すの覚悟で自分で修理するか決めれば
良いんじゃね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:40:38 ID:GNNxFPr5
>>309
修復不能 買い直した方がいい
に 500文(もん)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:50:11 ID:Z5PUWnZK
>311
おまえこそアホ。
どの程度ぶっ壊れてるか分からんのに、エスパーでもない限り修理費用なんて分かるわけないだろ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:42:26 ID:yH0OLo2Q
デジアンだろ?
サージで死ぬパーツなんて限られてる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:24:51 ID:2ofgO4Zr
デジアンって言葉自体が超恥ずかしい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:08:35 ID:2/PztYLU
アナアン はもっと:;
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:13:06 ID:PJyvyUvt
\1000程度のサージフィルターをケチって修理は痛いなぁ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:16:48 ID:cCMf7utk
フィルターも段々劣化していくしな
要はパソコンと同じで事前の備えが大切だった訳だ
そのことを頭の片隅に置いて考えてみると良いかも
修理代はやはりメーカーに問い合わせてみるのがよい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:32:26 ID:xQFt/K1R
安物のマルチタップにバリスタとスパークキラー入れておけばおk
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:40:20 ID:LQw6DqKw
サージフィルターってオーディオ的に見て音質劣化させる原因にならんの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:51:00 ID:xQFt/K1R
少なくとも俺の糞耳では差は感じないな

そもそも電源の質まで気にする奴は自宅に降圧トランス置いてるか位してるだろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:06:00 ID:PJyvyUvt
>>321
俺も糞耳なのでわからんw

コンセントとプラグの間に挟む、使い捨ての薄っぺらいサージフィルタ¥680があるのだが、
近所に落雷があったときそいつのお陰で助かったことがある。
今はそのフィルターとオーテクのサージとノイズフィルター付きタップを使って二重防備してるわ。

PCの方は、UPSにフィルター三重防備して大元まで切り離せる様にスイッチつけてる。

オーディオに限らず、今時の家電品はサージに弱いからフィルターは必須だと思うぞ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:13:38 ID:LQw6DqKw
そうなのか
自分でブレーカーから一回路引っ張ってきて電源にはそこそこ気を使ってるからリスクを承知で無駄な物は省いてた
ブレーカー側に付けたりとかそういったサージフィルターがあれば導入も簡単なんだけどないもんかね
20Aのブレーカー互換のサージフィルター付き子ブレーカーとか欲しいw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:18:34 ID:xQFt/K1R
オーテクのフィルター付きタップもいいが、高いけどTDKのTNS-115Sもいい

昔ぼろいアパートでPC使ってたら、隣の部屋のテレビにPCのノイズがいっちゃって苦情が来た
それでこいつを導入したら、完璧ではないが普通に見れるレベルまでノイズをカットしてくれていた
10数年経った今も普通にマルチタップとして使ってる、高いだけあって凄い丈夫だよ

http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9182_tns.pdf
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:27:39 ID:tSxiQP7E
オンキョのintec の不良品つかまされたんですが、音が片方からしか聞こえません。
CDが再生がすぐでません。どこを修理すればいいんでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:38:32 ID:15sWvkdt
オンキョーのサポに電話してみろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:05:21 ID:ErGd9tBW
>>322以下面々
ノイズフィルターかませたら音がキンキラキンになったことがある
あれはたまらん
確かにノイズは減った(のだろう)が、音傾向としては酷くなってしまった。。
結局今は外しております。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:32:30 ID:gyI0OrAa
その音が本来の音だったのかも知れず
まあ、柱上トランスでも音が変わると抜かすのもいるし好き好きだけど
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:34:33 ID:7BUUx6j0
失敗を重ねてこれからも進んで行くんだろうなぁ
でも失敗は許されないのが大抵の場合だしなぁ
これからも地道に頑張ります。

ノイズは悪影響を与えるのかもしれないけど、逆になくすと俺好みで
なくなった、てのは新たな発見だったです。
正解は一つじゃないんだなぁ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:24:09 ID:JklvsJ1x
デジタル系の一部ではノイズを有効活用していたりするからなぁ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:44:42 ID:eI3FUfPQ
古いマランツのプリメイン、
電源を入れた直後、左のスピーカーの音が途切れて音がちゃんと出ません。
レコードプレーヤーのカートリッジを何回かレコード盤に置きなおすと無事に音が出ます。

この原因はどこに?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:27:46 ID:EwRCuuSo
リレーの接触不良じゃないかなぁ。
大きな入力入れたらリレー表面に火花散って、不良リレーが一時的に道通する、って
事がよくある。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:08:40 ID:yZmSa4oE
信号の入り口から出口まで可能性があります
順番に調べましょう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:46:05 ID:s5c+PNIg
接点のある部品が原因である可能性が極めて高いと思います
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:23:51 ID:XNH9cLPG
アンプが片方しかならないんで、接点復活剤なるものを買いましたが
どこに噴射すればいいんでしょうか?スプレーしただけでなおるんですか?
英語で書いてあるんで使い方がいまいちわかりません。
ボリュームもまわさないとすぐに出ないんでボリュームにかければいいですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:59:28 ID:QzCqehUd
>アンプが片方しかならない
原因はさまざま考えられます
>接点復活剤なるもの スプレーしただけ
で治る可能性はけっして高くありません
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:53:46 ID:cmN7GdzC
                      ∴∴∴∴ 
                    ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | サン   |
      | ハトヤ |
      |   . |
      |   . |
      |___|


340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:01:26 ID:WqYBU8/C
4126! 4126!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:07:30 ID:PRNKX46H
大漁園のCM
最近やらないな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:50:46 ID:b8F8QVRN
馬鹿だよなぁ
適当に吹き付けて直るのは接点洗浄剤
中古で糞ジャンクアンプ買って
ホームセンターで農機具用のでかいやつが400円くらいであるよ
ボリュームガリ、バランスガリ、各ツマミ不良とかなんんあとのやつを蓋あけて
中から上から外から接点から5分以上連射して、中がベタベタになって
そのあと全部グリグリして
1時間日干しにしていたら全部直った。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:45:14 ID:XNH9cLPG
ホントに大丈夫なんでしょうか
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:48:26 ID:QzCqehUd
>アンプの片方が鳴らない
 もっと症状を詳しく
ボリュームを回すと音がでる ってこと?
ガリガリ って大きな雑音はでる?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:11:23 ID:XyFFl/yH
ボリュームまわしてすぐに音がでなくて、ガリガリ鳴らないですが、ボリュームを
大のほうにまわして戻すの繰り返しをすると急に音が出ます。
左側のが鳴らないんで、スピーカーのつまみを左に回しといて、ボリュームをグリグリ回して
左側の音が出たのを確認してからスピーカーのつまみを真ん中に戻すと両方から
聞こえるようになります。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:31:23 ID:efRV9ppP
>>345
おそらく、スピーカープロテクトリレー切片の接触不良です。
ダメモトでリレー切片に接点復活剤をスプレーしてみてください。
ただし、完全に音が出なくなるかも知れませんので、廃棄覚悟でやってください。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:36:33 ID:XyFFl/yH
どうもありがとうございます。
リレーの切片をクリーニングとは、スピーカーケーブルのつなぐところのツマミが
ついてる黒とか赤とかの部品のところでしょうか?あれを本体からはずして
付け根のところに接点復活剤で掃除すればいいですか?初心者でもうしわけありません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:23:59 ID:wzsQD6pG
アンプ プロテクト リレー でぐぐれヨ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:45:28 ID:oVQ0i6q6
PMA-2000V使っているんだけど、左チャンネルだけ、常にFMの微弱電波を受信している時のような雑音が入るのです。
INPUTをどこにしても、ヘッドホンでも出ます。
ただし、雑音の音量はボリュームに比例せずほぼ一定です。
寿命ですかね?、それともどこかのコンデンサー交換程度で直るのでしょうか?
誰か教えて下さい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:32:57 ID:3qzQ1ibp
>>349
ボリュームを絞りきったときに消えるので有ればボリュームの1と2の間に
100pF前後のコンデンサを入れれば消えそう

絞りきっても変わらないので有れば、パワー段の入力に付けてみるとか
351349:2008/09/08(月) 11:05:33 ID:K/HZ+2qs
>350 有り難うございます。
自分ではできそうに無いので、サービスに出します。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:36:26 ID:ABbZTKTP
>>347
>>351さんを見習って、メーカーへ修理可能かどうか問い合わせてみてください。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:41:43 ID:sNoANwHx
>>347
よくそんな質問できたもんだよ。>>352の言うとおりししたほうがいいよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:39:27 ID:mu/hzDYt
「2ちゃんで聞いたら1と2の間に〜」とか失礼過ぎだろWWW
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:12:44 ID:kdGsdAVF
またDAT落ちしたのかと思ったら鯖が替わったんですね。
修理途上の話が途切れちゃうかと心配しました…。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:04:07 ID:pNmVX4rm
抵抗器が焼けるのは何故
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:17:19 ID:47Xu5K6g
>>356
抵抗器だから・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:23:01 ID:mf9xqDli
>>356
(抵抗器での)消費電力過多
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:00:18 ID:jW1Jo72a
サンマを焼くためだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:20:02 ID:pNmVX4rm
>>358 まわりの部品が怪しいってこと?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:48:39 ID:jW1Jo72a
いや 君の読解力・理解力が怪しいゾ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:16:12 ID:5doz5cvn
不良品らしき Tr見つけた
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:53:01 ID:FFdJAB2W
25年前のアンプ(AU-D907F)の調子が悪くなってきました
症状としては電源をつけるとカチンという音の後に
バリバリとかボソボソっと言った類の大きめの雑音が
スピーカーから出ます

ググったりスレを見る限りこれは「DC漏れ」と言う症状でおkでしょうか?
対処はどっかの半可変抵抗をクリクリ調節するでおk?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:54:17 ID:4Lavo1qB
初段Trの劣化でねーの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:28:28 ID:5doz5cvn
>>363 スピーカーリレーの接点をきれいにしてからね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:30:23 ID:JQk021hN
つーか、素直に修理に出した方が無難。

なんか最近こーゆーのが増えたな。
下手にいじると火事の元なのだが。
そんなに修理代がもったいないのか?
367最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 14:32:58 ID:DOUEpDM2
冗談抜きで、それぐらい心が貧しい人が多いんだよな、
不思議なんだけど。で、死ぬ前に貯金の額を聞くと1億円ぐらい
溜まっていたりする。そのままお上が持ってゆくだけ。

>そんなに修理代がもったいないのか?
>そんなに修理代がもったいないのか?
>そんなに修理代がもったいないのか?
>そんなに修理代がもったいないのか?
368最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 14:34:50 ID:DOUEpDM2
ちなみに、私なんかはオーディオ機器よりも高価な
オシロスコープを持っていたりするわけだがね。

これもまあ、大学の実験で使っていたので、多少素人
よりは慣れていたというのがある。

これも重要な趣味の一つだわな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:22:23 ID:5doz5cvn
内部に興味を持つのは悪いことじゃない
370363:2008/09/14(日) 18:15:32 ID:FFdJAB2W
>>366
あなたを含め基本的に修理代がもったいないと思わない人は
このスレにはいないと思うんだぜ?
貧乏ですいません><;;;;

物置からテスター探し出して測ってみたら
スピーカーA 左400mV 右60mV
スピーカーB 左350mV 右27mV

通りで左から雑音が出るわけだと妙に納得しますた
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:51:29 ID:j4CElCZ/
ホスト規制で家から書き込めませんでした。

>>363
AU-D907F もいじったことがないので一般論ですが、
入力がないのにバリバリ・ボソボソいうんですよね?
それはDC漏れの症状じゃないです。

AU-D907Fの半固定抵抗はテスター1台で安易にいじると
わけ判らなくなるようなので、よく調べてからにする事を薦めます。

>>364 さんの言うとおり、初段の劣化の可能性が大きいですが、
>>243 さんの時のように、別の段が悪いこともあるので、念のため。
372363:2008/09/15(月) 10:33:36 ID:kzlxXqwo
>>371
mjsk−
もうクリクリやってしまいました
とりあえず左右の電圧を合わせたらバリボソは無くなりました

確かに半可変抵抗はすごいシビアで
数ミリ動かしただけで大きく変化してビックリしました

私の目でチェックする限りはTrの妊娠は見られなかったので
とりあえず修理おkと思ってたのですが
若干気になりますね・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:04:02 ID:j4CElCZ/
>>363 あれ〜そうですか…。
半固定抵抗がおかしくなっていたのかなぁ?
いささか納得できないような気もしますけれど、
結果オーライで様子を見るのも良いかも知れません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:08:50 ID:ZthmboGp
あれじゃないの?半固定抵抗自体が接触不良起してる類。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:41:19 ID:q2+ExSe6
ONKYO integraA-925のセレクタがガリってたので、
セレクタのユニットらしき所の隙間からCRC556を噴霧したら、
一応、直ったのですがこんなんでいいんでしょうか?
接点復活剤を使うべきだったと後から思ったり・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:46:49 ID:uRFktWmh
CRC556では絶対直りません。
377最低スピーカ廃棄∞:2008/09/15(月) 22:53:04 ID:wchTH0CR
>>368
オシロは何持ってるの?
テクトロのDPO70000シリーズ?

あと、英国SPと欧州SPの違いを無視せず説明して。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:03:25 ID:RxJ+kCoO
>>375
両方共、接点部の酸化膜や汚れを落としますから直りますよ。
只、556は樹脂やゴムを駄目にする事が有りますから薦めません。
無香性556なら大丈夫ですが、こっちは実売価格が普通の556より可成り高いですし
安売りも殆どされませんから接点復活剤買うのと変わりません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:39:18 ID:f4of2m65
すいません、実家からパイオニアのSE−L20Aっていうヘッドフォンがでてきて、音は、でるんですけど
メンテのやり方教えてください
38012:2008/09/25(木) 16:46:57 ID:chBE9JK8
以前、レコードプレーヤーの件で書き込みさせて頂いた者です。
その後、シンクロナスモーター搭載のベルトドライブ機を入手しました。
もう一つ、物置に仕舞ってあったシンクロナスモーター搭載のアイドラードライブ機がありまして、
その両方でストロボの流れ方の確認をしました所、>>12に書いた通りの流れ方をしていました。
>ストロボを見ていますと、スーッと流れていたのが一瞬トンッと止まり、
>またスーッと流れて一瞬トンッと止まる、約2秒くらいの周期で、その状態を繰り返します。
>ピアノやバイオリン等の音を聴いていますと、それがはっきり分かります。

やはりプレーヤー側の問題ではなく、電源の問題の様です。
クオーツロックの機種で我慢するか、電源側を何とかしなければならない状況になってしまいました・・・
家庭の交流電源の現状を、こんな形で知る事になるとは思いもしませんでした。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:59:26 ID:uqBl3+2f
何台も確実に動作不良起こすなら堂々と電力会社に文句言えばいい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:12:48 ID:2HAKgyAj
交流電源がどのような状況になってると考えられるんですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:29:32 ID:B5k9krlb
>>380
交流電源に波があるとすると、近所に大型の冷蔵冷凍施設があるとか?
または、家庭内の配線で、なにかしら極端に大電流を食う物があるとか?

無料だから、とりあえず電力会社に調べて貰ったら?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:46:09 ID:2IRPWCWu
プレヤが古くて部品が腐ってるだけだろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:01:18 ID:uqBl3+2f
例えばどこが腐ってると思う?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:09:45 ID:mD/k+Zzb
>>12
説明で良くわからない点があるのですが…。

> ストロボを見ていますと、スーッと流れていたのが一瞬トンッと止まり、
> またスーッと流れて一瞬トンッと止まる、約2秒くらいの周期で、その状態を繰り返します。

ストロボは止まって見える(状態で使う)のが普通ですよね。それが常時流れているのですか?
通常止まって見えているストロボが約2秒の間隔で流れるのであれば、話はわかりますが…。

それから、約2秒の間隔というのはLP(33回転)の時でしょうか。
EP(45回転)でも同様に約2秒でしょうか。

LPで約2秒だと、プラッターが1回転する時間ですから、電源でない要素が存在するような気がします。
例えば置き場所が水平でないとか。
同じ置き場所にクォーツロック機を置いても同様にならないことは確かでしょうか?

> ピアノやバイオリン等の音を聴いていますと、それがはっきり分かります。

というのは、キーが下がったのを感じ取っておられるのですか?

プラッターは慣性で一定の速度を保つ方法に動いているのに対して、ストロボは電源の周波数変化に
即時的に影響を受けますから、電源の周波数が下がったのであれば、ストロボは進んで見えるはずです。
ストロボが止まって(遅れて)見えるようであれば、それは電源のせいじゃないですよね。

キーが上がったと感じ取っておられるのであれば、その逆です。

如何でしょうか?
38712:2008/09/30(火) 18:32:14 ID:JCey2eSe
>>386さん、書き込み有難うございます。
>ストロボは止まって見える(状態で使う)のが普通ですよね。それが常時流れているのですか?
>通常止まって見えているストロボが約2秒の間隔で流れるのであれば、話はわかりますが…。
これは、以前の私の書き方が良くありませんでした。
ストロボが止まって見える状態に調整すると、一定の周期で遅れる方に一瞬流れます。

>それから、約2秒の間隔というのはLP(33回転)の時でしょうか。
>EP(45回転)でも同様に約2秒でしょうか。
正確に計測したわけではありませんので、約2秒と書きましたが約1秒くらいかも知れません。
33回転であっても45回転であっても、その周期は同じです。
クオーツロック機ですと、その様な現象は起きません。

>キーが下がったのを感じ取っておられるのですか?
絶対音感の持ち主ではありませんが、その瞬間は音程がはっきりと下がるのが分かります。

一定の周期で回る様に作られているシンクロナスモーターが影響を受けていますから、
電源周波数が一定の周期で変動しているのではないかなぁ、と考えた訳ですが・・・
間違っているんでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:58:54 ID:17a3OcG4
だから電力会社に言って波形見てもらえって
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:34:23 ID:gOx9HYQU
>一定の周期で回る様に作られているシンクロナスモーター
そりゃあくまでも許容範囲内の負荷での事、
回転系の何処かに問題があって異常負荷が掛かれば
たとえシンクロナスモーターでも回転異常を起こす。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:27:47 ID:5PwumnuK
何台も同じ症状出てるって何度言えば分かるん?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:44:31 ID:Sai0crcU
だから電力会社に言って波形見てもらえって
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:52:41 ID:HJIy6bZc
だから電力会社に言って波形見てもらえって
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:52:44 ID:ByFVAuoq
大事なことなので2回言ったんですね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:49:28 ID:Ocitridp
郵便配達は二度ベルを
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:26:46 ID:QAhuTMd5
基盤のパターン面をキレイにしたいのですが(ルーチェ氏みたいに)
なにでやるのがいいですか?
無水エタノールはいまいちでした。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:20:19 ID:G7I35V1d
サンハヤトのハイシャワー

アルコールでも、歯ブラシみたいのでゴシゴシやればいいと思うけどねー。
つーか、エタノールだとスチコンが融けそうだ・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:55:47 ID:QAhuTMd5
>>396 thx

でも結構するのね
ゴキクリーンのほうが量があってよくね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:49:13 ID:YyhmgV8l
>395

俺のお薦め

エレクトロニッククリーナー
http://tenant.depart.livedoor.com/t/excellent/item3290583.html
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:53:55 ID:+uYYmIzP
普通イソプロピルアルコールじゃないの?

カーショップに売ってる水抜き剤とかさ。
微妙に何か入ってるそうなんで、気になる人は薬局で。

充填式スプレー缶ってのもあるよ。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-999
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:11:20 ID:aTA0EmUg
イソプロピルは薬局で99%のを買ってる。
以前は大学にいる知人から、試薬の99.9%のを貰えたんだけど、そっちは薬局じゃ無理だな。
入手手段誰か知ってる?
401395:2008/10/03(金) 21:07:45 ID:TfRKKs/O
皆様thx!
エタノールだと曇ったり、白けたりしちゃいます。
ハイシャワーとかクレのやつでつるピカになりますか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:20:40 ID:SEWKZG/4
>>401
だからイソプロピルで大丈夫だって。
歯ブラシ使って良くすすぐ。
その上でハヤコートしとけば、ハンダも錆びないし、
洗浄むらも気にならないよ。

ところで、両面スルホールのやつとかって何でコート
なしでいいのかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:24:32 ID:SEWKZG/4
言い忘れてた。
古い基盤だと、洗浄そのものに耐えられない部品とか
あるから注意。
トリマコンとか、半固定抵抗とか。
404395:2008/10/04(土) 00:25:13 ID:4nvYIvg/
了解!
安い水抜き剤買ってきてためしてみる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:32:08 ID:x88AUv94
>404
やめろ。
豊富に水分も入ってる。イソプロピルと一緒に水ぶっかけるのと変わらんぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:06:33 ID:SEWKZG/4
>>405
ん?
オレの使ってるヤツは、IPA 99%以上って書いてあるけど
水入ってるのもあるのか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:06:29 ID:opzl/u9+
乾きゃいい話だろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:33:52 ID:SEWKZG/4
>>407
モノによるんだけどな。
ダメなものもあるんだよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:47:49 ID:yWN6TDat
>>395
歯ブラシにシンナーを付けてゴシゴシ。
部品に掛からぬようパターン面を下に向けてやること。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:50:30 ID:yWN6TDat
>>395
因みに、フラックスはハンダ面の保護膜の役目もするからして、
洗い落とさない方が良いのだがね・・・。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:45:54 ID:P++/Gsk4
芋半田工房のスレ落ちたのかw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:40:37 ID:Y5lCLJP5
接点洗浄剤をおもいきり吹き付ければおkぃwwwwwwwwwww
乾くと白くなるけどwwwwwwwww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:50:08 ID:qZvdLjXE
>>403 半固定抵抗は どのようになるの
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:54:14 ID:gJmiCJUi
メタノールは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:52:22 ID:1o2FL/Tw
>>413
耐洗浄品でない場合、アルコールに溶けたヤニや活性ロジンが
しみ込んで、接触不良や腐食をおこす。

古い基盤の場合、半固定抵抗は劣化してる可能性が高いので、
予め耐洗浄品に付け替えてしまう方がいいんじゃないかな。
調整することが前提だけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:41:42 ID:qZvdLjXE
>>415 ありがとう
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:44:18 ID:f6HlJmXT
ここでお訊ねしていいかどうかわかりませんが
もしよければご教授ください。アンプはサンスイのAU-303Rです。

スピーカーからチリノイズが出るのでメーカーサポートに送りましたが
診断結果は「異常なし」でした。

またよく調べてみると、
ノイズは左スピーカーからしか出ていないことに気づきました。
左右のスピーカーを入れ替えても左のスピーカーのみチリノイズが出ます。
スピーカーに問題がないとすると、アンプのLの出力部分が原因だと思いますが
そういう症状ってよくあるのでしょうか?

ちなみに
@アンプのSPEAKAERのLの「A・B」を換えてもチリノイズが出ます。
Aスピーカーケーブルは左右入れ替え&きなおしました。

知識は素人同然なのであまりわからないのですが、よろしくお願いします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:56:12 ID:bOi+NvVV
あんたが>>243じゃないのなら元々欠陥品なんだろwww捨てろ捨てろwww
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:02:38 ID:p0aIVYOp
>>417
入力のR/Lを入れ替えてもL側?
420417:2008/10/13(月) 11:19:26 ID:O6XJhpiC
>>419
左右のスピーカーを入れ替えるってことですか?
それも試しましたがダメでした。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:20:57 ID:/KfmUyJm
じゃなくて信号源の左右ってこでしょ
日本語読める?
422417:2008/10/13(月) 11:28:58 ID:O6XJhpiC
すいません、信号源の左右ってどういうことでしょうか?

423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:35:53 ID:/KfmUyJm
きみは何の音・音楽を鳴らしてるの?
PC? CD?
424417:2008/10/13(月) 11:42:29 ID:O6XJhpiC
CDです。PCにはつないでいませんので。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:05:59 ID:e7oYlzlV
CDからの入力の左右でしょ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:05:37 ID:U919hqbW
>>417さん
>>419-425さんのレスは
故障の箇所の切り分けをしましょうと言ってるんですよ。

1.CDプレーヤー → 2.アンプ → 3.スピーカー
と接続されているはずなので
>>417さんが確認したのは 3.スピーカーに異常が有るかですね
結果からスピーカーはOKで、ほぼアンプの異常と考えられますが、
念のため 1.CDプレーヤー のチェックもしておきましょうと言うことです。
CDプレーヤー とアンプを接続しているRCAケーブル(俗に赤白ケーブルと言います)
のR-チャンネルとL-チャンネルの接続を逆にしてみてどうなるかを確認する訳です。
この操作でチリチリノイズが左右逆になればCDプレーヤーの故障が考えられます。
変わらなければ、おそらくアンプの故障でしょう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:41:13 ID:pf8svP2x
素人は、捨てて買い換えたほうがいい
下手につつくと危ない
428417:2008/10/13(月) 18:23:54 ID:FXGpVS7b
>>426
平易なご解説ありがとうございます。
CDプレーヤーで音を出さない状態でもチリノイズが出るので
原因はアンプで間違いなさそうですね。
アンプを修理に出します。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:32:12 ID:90kg6ACS
>>428
>>CDプレーヤーで音を出さない状態でもチリノイズが出るので

音を出さない=電源オフ もしくは、CDP〜アンプの配線をつながない状態と言うことか?

配線をつないで、CDPに電源が入った状態でノイズが出たら故障はCDPなワケだが。
430417:2008/10/13(月) 20:16:16 ID:FXGpVS7b
>>429
プレーヤ−の電源は切った状態でもチリノイズ出ますのでアンプが原因ですね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:28:00 ID:fDyxM5PY
>>417 お困りのようですね。

>>418 の方がコメントしておられたように、同じAU-303Rでノイズが出た方のケースが
>>243 以降に書き込んであります。

原因は >>296 の方が書いておられるように2SA992の不良だと思われますが、
途中で鯖変更があって、>>243 さんのその後の経過がわからなくなってしまいました。

上記は参考になると思いますけれど、どこまでいじるおつもりですか?
入れ込んでおやりになるのでしたら、おつき合いしますが…
432417:2008/10/13(月) 22:48:35 ID:tooIPfe/
>>431
ご丁寧にありがとうございます。
>>243以降見ましたが、私にはチンプンカンプンです・・・。
修理スレにカキコしたものの、
正直、私には修理する知識も技術も持ち合わせていないので
素直にメーカーに修理依頼したいと思います。
ありがとうございました。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:00:42 ID:ORdrdWZW
G2R-2-AULにP2R-08が使えない。
せっかくリレーのメンテを簡単にしようと思っていたのに。
ネットの情報だけでなく現物をキチンとあわせるべきだったorz
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 12:10:44 ID:M0cMIyr6
よけいなピンを切り取るって話じゃなくて?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:20:00 ID:zQ75m4+W
>434ソケットの挿入部が、接点のピンに対してはコイルの方にずれていて
コイルのピンは ー なのにソケット側が | なっていて幅も広くなってた。
ソケット化計画オワタ\(^o^)/
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:17:46 ID:RCL9q1bb
薬局でIPAの99%注文したら、
販売経路が無いっていう連絡があった。
どうも今年の4月頃から特定の薬剤、特に試薬に関しては
規制が強化されたらしい。

薬剤師の兄ちゃんも劇物でもないのに変な規制を
掛けてきたもんだと言ってた。
メチル50%,IPA50%の混ぜ物でも洗浄に関しては
大丈夫だろうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:19:50 ID:oIbpHtk8
基盤を痛めず乾燥後残留物がなければいいだけの事になんでこんなうるさいの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:11:44 ID:1gNzG2/p
薬局変えてみたら? 先月ツルハで取り寄せ出来たよ。

あと、自動車の水抜き剤の添加剤が不安な場合、灯油のホームタンクの水抜き剤なら
余計な添加物無く、純度も高いと聞いたよ。リアルで置いてあるのは北国だけだけど、
ネットで通販可能。表示では一応IPA100%となってるけど、正確さはどうかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:27:59 ID:RCL9q1bb
>>438

ありがとう。もういちど薬局変えて聞いてみる。
適当な事言われた可能性もあるしね。

どうしても無かったら、オートバックスいきますわw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:10:29 ID:Yvlghk5J
質問です。いまDIATONEのDA-A7を修理中です。
バイアス調整をして、DCオフセットも2mVぐらいまで追い込み
安定しているのですが、プロテクトが外れません。

これからどこを調べていけばよいでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:32:21 ID:gydiiDqS
IPAは口や肌から吸引・付着すると肝機能障害を起こすしろもの。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:51:38 ID:FK54041S
>>440
見たことがなく具体的なことが言えないいので、回路図や中の写真とかないでしょうかね?
スピーカー切替と連動とか書いてあるので、まずはリレー駆動回路あたりが
怪しいかなとは思いますが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:08:19 ID:vGBU6/kv
長年愛用しているONKYOのA-817RX2ですが、コンデンサが劣化して電解液
が漏れてきました。
 ジャンク箱のコンデンサに交換しようとよく見てみたら足が4本あるでは
ないですか。これを一般的なコンデンサ2本で代用しようと思ったのですが
検索してもピンアサインが出てきません。先生方よろしくお願いいたします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:11:21 ID:ajXqIBdt
ふつう一本離れたのがマイナス
三本並んだ真ん中がプラス 両端二本は半田付け用のブランク端子
だよ
例えば 日本ケミコン
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top.html
基板自立形アルミ電解コンデンサ 13ページ 端子形状をみて

445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:58:39 ID:vGBU6/kv
>>444 443です。ありがとうございました。
なんだか4本の端子が全部しかるべき配線がなされているようなので
(プリントパターンが伸びていて部品が付いている)全部意味のある
端子かと思っておりました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:14:35 ID:ajXqIBdt
昔の真空管用では複数のコンデンサが一緒に入ったブロック・コンデンサがあるが
これは耐圧・容量とともに端子の各コンデンサ別接続表示があるはず
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:36:33 ID:Ea2T3s3X
うちには4端子の電解コンあるよ。
電気的には内部で+同士、−同士繋がってるんだけど、箔の巻き始めと巻き終わり
で分けて出ていて、特性が改善されるとか何とか。
そういうのだったら、取り替える時は+同士、−同士結んじゃってもいいはず。
ただ、A-817RX2がそれかどうかは知らないけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:14:30 ID:Jpm0XpRp
>>443
電解コンなら−側が共通のブロック型だから中身は3コのコンデンサーが入っている。
共通端子には普通根本に黒色が塗られて分かるようになっているものだが。
>>447
>4端子の電解コンあるよ。
それ本当に電解コン?
双信が昔4端子のフィルムコンなら出していたけど・・・。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k59907299
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:20:58 ID:Jpm0XpRp
>>446
>各コンデンサ別接続表示があるはず
同容量なら×2、×3などと省略されている場合もある。
450447:2008/10/27(月) 02:18:54 ID:Li3yZNtd
>>448
>>それ本当に電解コン?

有名どころでは、クリスキットのP-35には、IとIIにNTK(日通工)の4端子電解コンがついてたよ。
うちのもNTK。ググると若干他のメーカーにも採用例があるみたいだよ。
クリスのは普通に端子が片方に4個出てる形だけど、うちのはその双信みたく両方に
ネジ端子出てるから、使い勝手悪くて仕方ないww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:59:08 ID:G00YLq0x
以前、ヤマハB-2xのA級をMX-10000と同じMOSFETに換装しようとしていたものだけど覚えている?
6ヶ月以上もかかったが漸くできたようなので、その節世話になった皆さんへの御礼も兼ね報告しておきます。
まあどうでも良い報告ですが。
いろいろな本を読んでみたものの、手計算じゃ自信なく、結局Spiceシミュレータを用いTrial and Errorで検証。
抵抗値を変えたり、位相補正の回路を一部を殺したりして、MOSに換装できるようにしましたが、
このMOSをA級動作するには4V程度かける必要があるようです。
オリジナル回路ではそこまで出ない為、回路を大幅に修正する必要があるのですが、
そこまでやりたくないので、中途半端なアイドリング電流で妥協した次第。

さて、肝心の音質の方は、期待したほど高域は変わらなかったというのが実感で、
ちょっと残念な気持ち。アイドル電流が少ないのか、回路が駄目なのか?
まあ、世界に一台しかないB-2xということで満足しておきます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:49:09 ID:zLqoFU+C
>>451
当時の書込の様子を見た感じだと、正直本当に壊すんじゃないかと心配だったが
よくそこまで頑張ったなぁ。
回路図もないんでアドバイスできることは何もないが、
その調子で別なものにも挑戦してみておくれ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:49:15 ID:1UaREpbd
はいさようなら
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:22:07 ID:xhUUwQaN
>オリジナル回路ではそこまで出ない為、回路を大幅に修正する必要があるのですが、
>そこまでやりたくないので、中途半端なアイドリング電流で妥協した次第。

妥協しないでやってくれよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:32:33 ID:wlwmCCtm
妥協しないでやってくれと言われても、所詮素人の域をでていないので、
電圧の低い別のトランスを入れるか、または別の基盤をいれるか、
程度しか考え付かないので、今のところ億劫だな。

この手のものに癖になりそうなので、また挑戦したいが、
アンプよりもHX10000もどきのフォノイコライザーでもつくろうかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:13:43 ID:15tB0a9V
某、高速化事業部では、基盤やトランスの増設をよく見かけた様な…
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:18:16 ID:N/EHnk0n
歪み補正がちゃんと効いてんだろw、この手のアンプで素子変更とかセンス無いわ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:49:15 ID:8ml+UVx1
>>441
シャンプー、ヘアースプレー、ムース、シリアル、化粧品、
うがい液、アフターシェーブを含む髭剃り関連製品、炭酸飲料
白砂糖、食品製造ラインの洗浄・・・

これらに使われているそうです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:47:48 ID:YjursoL7
>>441
それは恐ろしいね
病院で注射する時の消毒液がエタノールからIPAに
代わっていた様に思うんですが(IPA独特のにおいがしたので)
大丈夫?

と思ってググったら
70%イソプロピルアルコールで皮膚消毒って書いてありましたよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 03:07:20 ID:X23UjdI8
IPAって高いのかい?エタノールは酒税が掛かるから結構高いのだが・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 04:19:59 ID:DseG338U
税金掛からないから安い
水抜き剤やブレーキクリーナーにも使われてる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:06:14 ID:31BL39If
リレーをペンチでひねりあけたら中のほっそい線が切れた
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:23:12 ID:CYUXmqL9
お目出とう
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:35:34 ID:i4gG/TKc
ハンダクラックを修正したら 抵抗が燃えたのだけど この場合部品を一個づつチェックするのが正解かな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:55:48 ID:octsbGDo
自分で修理するのを諦めるのが最善(君は向いてない)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:26:47 ID:mrHzMO2N
a-2000のDCバランスとバイアスを調整しようと半固定まわしてみた。
RチャンネルのAバイアスが半固定まわしても少ししか変化しない。
半固定いかれたのかな?
交換メンドクサス(´・ω・`)

467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:53:34 ID:qukPyZ/2
外してテスタで抵抗値調べたら分かるんじゃない?
そこまでするんなら新品に換えちゃったほうがいい気はするけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:25:10 ID:qI5CfFqy
464俺も A-2000なんだけど…気長にやるよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:50:02 ID:dIIt6yPz
>>455です
どうでも良いことでしょうが、妥協しないでやれというお言葉を頂いたんで、挑戦してみました。
結局、トランスは導入せず、±70V電源をダイオードで30V程度におとしてA級動作できるように修正。
また、殺していた位相補正も生かし、アイドル電流も1Aほど流せるようになりました。
これでA級の滑らかさも出て大満足。思ったり簡単だったな。
以上、これをもってこの話題は終わりとします。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:25:07 ID:FhyWiDvR
417です。
メーカーサポートに送ったところトランジスタとコンデンサ不良でした。
それ以上のことは書かれていなかったのでどう悪かったのかはわかりません。
技術料込みで2万ちょいでした。
期待と不安に駆られながら再生したところ、低音が出ていないような違和感が
ありましたが、一ヶ月も音楽を聴いていなかったので耳の錯覚だなとおもい
だましだまし聴いていました。またアンプにも慣らしがあるのだろうともいい聞かして。
そしたら今日LOUDNESSがOFFになってるのに気付きましたw
ONにすると見違えるような音に変わり感動しました。大体の人はONにするんですよね?
チラ裏ですいません。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:26:55 ID:jv5unh3a
俺はOFFだな。
皆は?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:16:49 ID:v063rAKT
そもそも、そんな劣化回路積んだアンプ使わん
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:50:36 ID:99zGvCzc
ON派だよ。っつうかONで聴くもんじゃないの?
OFFの人いるのにびっくりしたわ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:52:12 ID:AsAwT9nn
普通はトンコン含めて全部オフじゃね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:14:51 ID:99zGvCzc
誰かONの人いねえのかよ?w
あせるわ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:29:08 ID:O34drYIo
この板のバカ共は小音量でも痩せ我慢してOFFで聴いてんだろw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:29:50 ID:KE266xoW
俺はラウドネス、トンコン等全部Offだが、
好みの問題だから使いたい人は使えばいい話でしょ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:32:31 ID:99zGvCzc
スレ違いだった。
去るわ。
アンプスレで聴きなおしてくるw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:10:22 ID:879Z5Id/
明らかに釣りだな
だが、餌がわるすぎてダボしかつれないwwwwww
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:18:38 ID:KxQwmiT3
>>479
そうだな。お前みたいなダボしかなwww
釣りにレスしてる時点でお前もどうしようもないダボやわwwwwwww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:35:03 ID:879Z5Id/
釣れた魚にレスしているおまいこそ、うんこちんちん星人wwwwwwwwwww
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:42:35 ID:Ypv8oL6Z
釣ってるつもりが釣られて悔しかったんですね。わかりますw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:03:02 ID:ij1j/5kr
INTEC275のA-911M LTDで音が出にくくなって、症状からリレーの接触不良とわかったから、
接点復活剤かけたら、直ったみたい。

古いからあきらめかけてたんだけど。

ところで、調べてたら、オムロンのリレー「G2R-2-AUL」がいいらしいんだけど、
交換した人いる?

最悪、リレー交換を考えていたんだけど、基盤を外すのは、厳しいなと思ったんだ。
911Mとかで分解した人いる?

質問ばかりでスマン。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:28:37 ID:879Z5Id/
ぐぐれ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:38:41 ID:O34drYIo
ソケットつけて接点増やして喜んでるバカが出てくるな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:51:02 ID:RGdY1pJ3
そのリレー外して直結したらダメかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:01:19 ID:ij1j/5kr
>484
ぐぐった。
けど、いなかったんだよね。
ヤフオでは、これに交換したのが出てるけど。

あと、275の分解は出てこんかった。185は結構出てくるんだけどな。

488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:09:21 ID:D6RPU1OC
ちょっとエッチだけど
らいちゃんに聞いてみては?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:48:12 ID:um2CsZpL
アンプがちゃんと調整されてて電源を入れる順番を間違えなければ
スピーカー端子部のリレーは直結でもいいんじゃないか

ただし突発的なトラブルでスピーカーが死んでも泣かないこと。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:29:29 ID:VIDOS8Wu
>>483
スピーカリレーって密閉されてて接点復活剤かけても届かないと思ってたけどこのアンプのは接点むき出しなの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:39:32 ID:ix8FMIcY
ロクに触ったこともないのが分かる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:41:42 ID:ix8FMIcY
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:46:45 ID:VIDOS8Wu
ケース空ければいいくらいは知ってるというかリレークリーナと名刺でクリーニングしてますが。
接点復活剤かけるなんて言ってるヤツがケース空けれるとは思わなかったもんでね。
前面パネル軸穴からボリュームに接点復活剤噴射するようなヤツかと思ったもんでスマソ。
494487:2008/11/24(月) 13:53:11 ID:48uAL5Hn
>493
ケース空けて、D5かけた。
で、スピーカースイッチON、OFF繰り返してたら、復活した。
磨いたのと同じことになったのかな。その後、念の為、金具で擦ったら、完璧に昔の音に戻ったよ。

で、リレー交換したら、どうなるのかなって。みんなもそうでしょ?
来週はトレーが閉じなくて、CD読み込まないCDPの修理予定。
なんか楽しみ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:23:27 ID:ix8FMIcY
何がみんなもじゃ、キメェんだわガキ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:02:30 ID:v7hyX99u
素人 接点復活液、または556

玄人 接点洗浄液
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:31:11 ID:SYa7OmFQ
基本は交換
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:56:48 ID:VIDOS8Wu
>>494
あとでネトネトしないのなら接点復活剤でもいいよ。接点がひっついて解放できなくなったらあかんので。
リレークリーナは蒸発して後に残らないのが特徴なのでリレーはこの方が安心。
できれば交換した方がいいのは確か。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:14:33 ID:Qu3MyYGM
できればでは無く、リレーは交換が前提。
イジリ壊す素人がよくやるいい加減ないい例。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:28:20 ID:hSJfzSjV
芋半田工房乙
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:35:20 ID:RByt4ND4
みなさん良く知ってますね。 プッ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:56:05 ID:Ukt5Vw+J
>>234 >>237 >>242
中を開けて、リボンケーブルなどの全てのコネクタを抜き差ししたところ、
正常に動作するようになりました。
コネクタの接触不良だったようです。
再はんだや部品交換などより単純なことを忘れていました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:14:19 ID:wg4+aT8+
小口でリレーの通販してる店を聞いてもいいかしら?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:30:50 ID:FJE9J9Xy
直結効果はどの程度?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:19:04 ID:yVQ/bUM4
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:54:29 ID:ayEQ6cn/
>>505
ありがと(ハァト
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 09:36:32 ID:nxpgT8Kv
>>505
パナはそういう方法があったとは知らなかったよ。
わざわざDigiKeyから買った俺。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:20:01 ID:Fp6lOm2P
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:17:53 ID:AFOsOIwz
>>505,508
こういうのテンプレで>>1に載せといてほしいね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:22:05 ID:BBZzrSv7
えっ?こんなのも自分で探せないの?w
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:29:04 ID:Vf7zEN0r
エラソーで口の悪いカスみたいなヤツがいるなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:07:38 ID:dkfC45Kb
ハナから調べる気無いんだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:14:33 ID:xe84u/MB
あると思えば調べもするけど、そうじゃなきゃ調べようとも思わないよね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:11:40 ID:/oT1aTPd
>>513
今時の若者
結局何もしない言い訳
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:37:09 ID:l+HDD5nu
検索という言葉を知らない馬鹿だろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 03:55:59 ID:ZmXArPSO
さて正常運行
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:13:15 ID:9IenBu5K
正常運行、って書込がないことを指すのかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 06:11:45 ID:5LeJ8kfQ
何か無いの
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:04:15 ID:H11MJFaa
初めて質問します。

 SONYのTA-4650というVFETアンプのジャンク品を手に入れ、
いじって遊んでいます。そのままでも動作したのですが、
電解コンデンサの総交換と平滑コンデンサの容量upをしました。

 パワーアンプ基板の上部に左右それぞれの半固定VRがあり、
CP端子もあるのですが、これは何を調整するものかご存知の方いますか?
アイドリング?orDCバランス?
 また、ここの適正値が判れば教えてください。
よろしくお願いします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:34:16 ID:xmiJHNdx
521519:2008/12/06(土) 22:10:24 ID:eSfYMBC0
>520
ご親切にありがとうございました。
良く調べなくて質問してしまい申し訳なかったです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:45:29 ID:jw29RxsV
プリメインアンプ
それまで普通に鳴ってたんですが、ある日片チャンネルだけウーハーコーンが
盛大に前後に動いて音が出なくなりました。恐ろしかった〜。
音声は出ませんがアンプノイズはありますからパワー部が逝ってしまった
のではないような気もするんですが?

どこがいかれたんでしょか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:04:35 ID:FZPjLg2C
実はスピーカーが死んでいる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:18:27 ID:GeZD9iQw
>アンプノイズはありますから
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:34:23 ID:qEOzxmEo
>>522
アンプが壊れ、スピーカーがみちづれになったと思われ。
ご愁傷様。
アンプが治っても、スピーカーはもうだめかもしれんな。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:50:04 ID:QuKpUPxv
>>522
まだ片チャンが生きているのに、なぜ問題を切り分けようとしないんだ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:04:55 ID:RJjUCKYQ
ヤマハCAシリーズの、セレクターのツマミの外し方が分かりません…
ボリュームとかは引っ込抜くだけだったのに…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:36:11 ID:E2OM4y8f
CAは知らんけど横穴に六角イモネジじゃねーの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:18:03 ID:xaY0MWpL
CAシリーズって全部同様なのかどうか知りませんが、
CA-1000や2000だったら >>528 さんの言うとおり。
下から覗いてねじ穴ありませんか?
六角レンチなければいくらでも安物売ってますよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 06:44:35 ID:n9NkHqhA
ありがとうございますm(_ _)m
531522:2008/12/08(月) 11:07:37 ID:zhDX73Ka
スピーカーは生きてます。問題ありません。
サーというアンプノイズは聞こえますが音声がでません。
たまにボコン(擬似音で実は無音)とウーハーコーンが前後します。
片チャンネルは普通に鳴っています。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:11:28 ID:RrawkYFA
前段のどこかがDC漏れ、バランス崩れ
コンデンサの絶縁不良、半田・パターンの割れ、可変抵抗の接触不良
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:54:41 ID:n9NkHqhA
たびたび失礼します。
ヤマハCAシリーズのフロントパネル洗浄は、ピカールみたいな研磨剤で大丈夫でしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:29:51 ID:yagxzntp
やばい、普通の洗剤洗いで十分のはず
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:36:02 ID:yagxzntp
あと金属タワシとかスポンジの固い方でこするなよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:45:23 ID:MdITwGOd
好きなペンキで色塗ればいいじゃん
ジャンクオーディオなんてそんなものだろwwwwwwwwwww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:59:36 ID:n9NkHqhA
ヤバいですか…
何か青サビみたいなのが激しいので(^^;

古い歯ブラシで根気よく磨きます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:33:07 ID:nQPVBPvU
プラスチック部分が無ければマジックリン、アンモニア臭がキツイが良く落ちる。
最後は良く絞った濡れ雑巾で・・・・。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:34:45 ID:nQPVBPvU
細かい所はマジックリンを綿棒などに染み込ませて使えば良い、
ゴシゴシ擦らなくても落ちる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:26:19 ID:n9NkHqhA
分かりやすい返信ありがとうございますm(_ _)m
541黒ムツさん:2008/12/08(月) 17:55:25 ID:aJsvfkeu
>>533
マジックリンは避けた方がいいよ。
パネルの表示まで取れてノッペラボウになるから。

ガラスクリーナーがオススメ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 04:44:30 ID:VseK96hm
>パネルの表示まで取れて
インレタでも使ってんじゃね・・・w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 07:40:25 ID:29gJJ5r2
スイッチを接点洗浄剤で掃除したら音が歪んだorz
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 05:39:25 ID:DQuMbeWk
原因は別にある
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:13:46 ID:DvzMF15+
サンポールでどう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:02:19 ID:XMPTIlwL
家に古くて大きめのLo-Dのスピーカー(HS-33D)があります。
もう寿命のようで左のスピーカーの真ん中(中音部?)が出ないのですが
素人修理で治るものでしょうか?高音部と低音部からは綺麗な音が
でるので単純に修理できたらと考えてここにきました。
一応、後ろのコードは3cmくらい切って針金部分を出してスピーカーに
巻きつけ直してある状態です。
あと、これと同じくらいのグレードの現行ものだと何が当たるかも教えて
もらえるとうれしいです。自分では恥ずかしながら全然分からないので

上記と同内容を別のスレに質問をしたらこちらのスレを教えて貰いました
微妙にすれ違いの質問もしててすみませんがみなさんの知恵をぜひ
参考にさせてください、お願いします・・・m(_ _)m
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:39:51 ID:yT6vGcxH
>>546

一番労力が少ないのはヤフオクでスコーカーが生きてるジャンクを探して
くる事かなぁ。
適当なSPをあてがってもまず上手くいかないよ。

修理は相応のスキルが要るし、スキルがあればここで聞かないとは
思うけど、一応今ぐぐって引っかかった参考になりそうなサイトを張っておくわ。
ttp://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/sub5.htm

裏技として、このSP、ウーファーとツイーターだけで鳴らしてもうまく繋がる
らしいんだけど、ネットワークは作り直さないといけないから、詳細はここでは書かない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:15:08 ID:OOdfYnA/
>>546
ちょっと切り分けてみよう。
1 スコーカー不良か?
2 ネットワーク不良か?
3 アッテネータ(スコーカー上のVOL)不良か?

1はまずスコーカーを取り外し、スピーカーケーブルと直結。
壊れる恐れがあるから高域のみのソースで
鳴らないならオクや中古屋で手に入れる(意外と出回ってる)。鳴るなら2へ。
2 リアの端子台を外して音出ししてネットワークのスコーカー出力
(スコーカーから外したケーブルを辿っていく)から電圧測定
導通なしなら電解コンデンサとかコイル、ネットワーク配線不良。該当箇所交換
ありなら3へ
3 音出ししてスコーカーから外したケーブルの電圧測定
導通無しならアッテネータ不良
テスター持って無いなら、電線適当に切って転がってるスピーカー繋いでみる。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 06:52:37 ID:YNKlerZL
>>547
適当なSPをあてがってもまず上手くいかないよ
<<<
そんなことはないよ
おれはいままで20組以上のsp直したりしたが、うまくいかないことなどない
(音響レンズや音圧合わせがいるときもあるが)
それは純正と同じとまではいわない
だが、十分聴けるレベルには仕上がる
ジャンク質問でなのだから、自分で安く出来る方法薦めた方がいいと思うが・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:19:47 ID:Bgf9Q1Ly
>>542
年月がたって劣化したパネルの文字は見事にとれてしまうの常識だと思うが。マジックリンの注意書きにもあるし、プラモのメッキまで落ちるくらいだから。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:26:18 ID:XY0oZQDN
やっとうちのアキュのプリC200Xの修理&オーバーホールが終わった。
フォノからのハム音(片CHのみ)の修理だったが、勢いあまって
リレーと電解コンデンサをすべて交換し、あわせて半田を全部
やり直した。(修正&追い半田だけど)

ハム音の原因はフォノイコライザー基盤の電解コンデンサを固定している
接着剤が付近のジャンパー線とOPアンプの端子を経年劣化で腐食させ、
導通が不良となっていたことによるもの。

勉強しながらの修理だったため随分と時間がかかったけど、音がすっかり
リフレッシュされて少しうれしかった。

あと5年は使いたいな。

552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:22:59 ID:PKEItt/b
>>549
俺は、同じものを探してきて取り替えるより、適当なSPを探してきて
くっつける方が、(金額は安くても)作業は難しいと思うぞ。

あと、修理の範疇を超えて、改造の域になってしまうから、微妙に
スレ違い臭いしな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:28:28 ID:H9z8Mpy1
スコーカーって、結構重要な音域を扱ってるから
左右で物が異なるのっていやだね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:43:48 ID:BGfKkG3d
>>548

> 1はまずスコーカーを取り外し、スピーカーケーブルと直結。
>壊れる恐れがあるから高域のみのソースで

めんどくさいことするなあ(w
乾電池とつないでコーンが動けば生きてるって解る。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:28:45 ID:PtkRMXb8
修理なのか魔改造なのか解らん物体ができ上がってそうw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:26:34 ID:kkj/Rovi
魔改造(まかいぞう)は、市販の美少女フィギュア
主にガレージキット (GK) やカプセルトイ・食玩の服を削り取り、
裸もしくはそれに近いエロチックな状態に改造すること。
基本的には裸に加工されるが、逆に衣服を着せる改造 [1]を施すこともある。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 04:59:18 ID:mJlVCfJF
>>556
魔改造は昔からプラモとか尋常じゃない方向に改造してるのをそう呼んでた。
思い起こせばン十年前から同じ事やってるんだな。

関係ないが当時の若者は頭髪の魔改造に余念がなかったり。
先日どこかで頭に宇宙戦艦ヤマトを乗せていたと書かれててフイタw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 07:21:34 ID:nKvzy8nK
魔太郎

このウラミハラサデオクベキカ   どーんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:18:25 ID:lncQTMyO
ソニーのMDプレーヤー、MDS-S38をジャンクで買いました。
が、レンズをクリーニングしてもうまく動かなかった(涙)ので
DACとして使用しています。

DACモードにするには、毎回使うたびにRECボタンを押さねばならず
とても面倒です。RECボタンを押さずにすます方法はありませんでしょうか。

回路はここにあります。
ttp://www.minidisc.org/manuals/sony/service/sony_MDS-S38_service_manual.pdf
42P/62Pの、S771をショートさせればDACモードになります。
ちなみに、S771を押したまま電源ONしても立ち上がりません。

パワーオンで+のかかるところから時定数を持たせて少し後にリレーを一回だけ
ONさせれればいいと思うのですが、具体的にどうすればいいのかわかりません。

また、リレーの代わりにトランジスタやFETをスイッチとして使えるような気が
しますがどうでしょうか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:54:12 ID:jicCbBvK
電圧の変化でどのスイッチが押されたか判断してるみたいだから
リレーで制御してやったほうがいいと思う

検索キーワードは CR 遅延 かな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:59:13 ID:jicCbBvK
555 ワンショット のほうがいいかも
562559:2008/12/14(日) 20:39:07 ID:lncQTMyO
ありがとうございます。
・したいこと
パワーオン→数秒後にリレーが一回だけON→リレーがOFF
について、教えてもらったワードでググッたら、
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa749234.html
を発見しました。

555のICも秋月で5個100円ということがわかりました。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%BF%A5%A4%A5%DE%A1%BCIC

これでやってみます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:37:18 ID:fBWZpkFb
>>562
555なんて大袈裟な物はいらんよ。
回路図ページ47、48のCN601の14番ピン(REC SW)をトランジスター(以下TR)のCに、
そのTRのBに47kΩ(くらい)と10uFを繋ぎ、47kは+5Vに、10uFはGndに繋ぐ。
(TRの)EはGndに繋ぐ。
これで電源を入れて約70ms後にREC ONになるはずだ。
まっ、アバウトな計算だから20〜30%の誤差は勘弁。
TRは一番入手し易い2SC1815でOK。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 03:25:50 ID:fBWZpkFb
>>562
絵参照
up.mugitya.com/img/Lv.1_up81013.jpg
565559:2008/12/15(月) 06:15:52 ID:ti1eCbq0
図までありがとうございます。
制御しているIC(IC401)そのものをだますやり方ですね。
これでうまくいけば、DACモードがない(MDを入れてREC状態にしないと
DACとして使えない)ジャンクMDプレーヤーもDACとして活用できますね。
さっそくやってみます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:47:14 ID:fBWZpkFb
>>565
一部訂正。
あの回路だとREC SWが押しっぱなしの状態になる、恐らくそれでも君の目的は果たせると思うが、
TRと14番ピンの間に1uFくらいのCを噛ませればREC SWを押して放したのと同じ状態に出来る。
充電された1uFは電源を落とせば電源回路を通って放電されると思われる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:34:15 ID:wTihfHId
後のジャンクMD−DAC化ブームであった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:12:34 ID:A0byapDa
DMF-7002ジャンクの落札価格が暴騰クルーヽ(^o^)丿
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:33:51 ID:Cd1Z6Biv
>>565
>MDを入れて・・・
回路図を良く見ればMDを入れなくてもREC状態にする方法があるはず。
捨てMDを一枚入れておけば済む事だから、そこまでする必要はないかも知れんが・・・。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:05:46 ID:N4an4O5W
何か559-のレスはDATでもいけそうだな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:30:25 ID:lOMH27x+
>>509
電電板に専用スレがある
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:48:41 ID:ZDVkV88s
すみません質問させてください。
すれ違いでしたらごめんなさい。
現在、
アンプ:ONKYO A-927
スピーカー:ONKYO D-1000
CD:SONY XA3ES という組み合わせで聞いているのですが、
久々に電源を入れて聞いたところ、ノイズ(ガサガサ ガガガという感じの)
が発生します。
これはどれかが壊れた?のでしょうか?
それとも、素人で何とかなるレベルの現象なのでしょうか?
宜しくお願いします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:42:42 ID:ipukey2H
ボリューム回してガリガリ、バリバリ は所謂ガリオーム
しばらくグルグル回してると収まる

他はコード、ケーブル類のコネクタ部分接触不良
抜き差し繰り返す、接触部分を乾いた布や爪楊枝でごしごし磨く

後は通電して半日放置
これで治って無ければメーカー送り
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:14:33 ID:xTBS+UuJ
>>572
とりあえずいろんなスイッチ・ボリュームを操作してみる
できればCD以外のソースを入れてみる

雑音の原因がどこにあるか分からないとアドバイスもできないよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:12:36 ID:OkfmzT4E
>>551
×基盤
○基板
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 10:14:16 ID:Y+Ukd+Gv
>>572
>久々に電源を入れて・・・ノイズ(ガサガサ ガガガという感じの)
SW(メカニカル)、VR、何れかの接触不良だろうね。
特にスライド接点のSWは時々動かしてやらないとそう言う事になりやすい。
しかし、何回か動かしてやると直る事が多い(セルフクリーニング)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:38:59 ID:A3b+6DT3
カー用で失礼
米国製物量投入型アンプが終了したorz アンプのヒューズ飛びまくりで外してみて、
裏蓋空けたら大小のコンデンサが5個膨らんでた(汁漏れ無し)
秋○電子とかで新しいの買ってきて付け替えたらなおるかな?

orionのXtr475ってやつですorz
鳥説(pdf注意)
http://www.orioncaraudio.com/Support/Manuals/Amplifiers/XTR%20Series/Orion%20XTR475%20Installation%20Manual(G2.3).pdf
某Gut
http://ampguts.realmofexcursion.com/Orion_XTR475/

よろしくお願いしますorz
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:02:17 ID:6UL0ToTQ
やってみる価値はあるっじゃないの
でも秋にはコンデンサーあんまり種類置いてないよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:10:28 ID:3hHbYMyu
コンデンサが原因ならそれで直るけど、
膨らんでない奴も劣化してるから全部交換したほうがいいと思う。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:30:16 ID:RKT4Yhy+
>>577
基盤の写真をうpしてよ
581577:2009/01/07(水) 18:54:05 ID:xaRMiiCS
>>578、579さん
情報ありがとうございます。
学生極貧オーディオ頑張っているので、部品代数千円でコイツが直せるなら。。と想う次第です。


>>580さん
当方6年くらいココをROMってるんですが、画像を上げる場所が良くわかりませんorz
状況は目立つ所で2番目にでかいコンデンサの頭が盛り上がって粉ふいた感じ(発熱による?)になってます。
他のコンデンサも微妙に膨らんじゃってます。
電源カプラを差し込むと30アンペの板ヒューズが1枚「ヂヂッ」って言って終了です。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:10:33 ID:3hHbYMyu
その粉が黄色とか茶色っぽかったら破裂してるね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:34:07 ID:6UL0ToTQ
ここにどうぞうp
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
584577:2009/01/07(水) 19:46:46 ID:xaRMiiCS
>>582さん
白く粉っぽいのでセーフ!?

>>583さん
ありがとうございます。 具体的にドコを撮影すれば大丈夫でしょうか?めっさドキドキする。。orz
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:49:50 ID:3hHbYMyu
あ、粉吹いてるとか破裂してなくても膨らんでたらアウトです
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:05:51 ID:6UL0ToTQ
あやしそうなとこ全て

内部昇圧回路あたりで昇圧失敗(発振不良)→過電流→FUSE切れと予想
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:59:39 ID:zH2Z9l8j
コンデンサ全交換したところでおそらく他の素子が逝ってると思う
それがチェックできて交換できれば直せるんじゃね?
588577:2009/01/07(水) 23:28:50 ID:xaRMiiCS
遅くなりました、up完了です。
XTR475 その1 で指で押してるコンデンサは膨らみ&ガタ有りと判明しましたorz
その2は一番大きくなったコンデンサです。
>>586さん
昇圧回路とはオルタのステータコイルみたいな物のことでしょうか。 ちょっと勉強してきます!
ちなみに電源を入れようとしないで(リモート入力しない状態)で常時電源を入れた時点でヒューズが飛びます。。。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:03:23 ID:6UL0ToTQ
膨らんでる、粉吹いてるように見えるね

とりあえずそれ全部交換

判ってるとおもうけど? 極性あるんで注意ね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:22:47 ID:9HSt3L1/
極性ということはS極とN極ですよね。
それくらいは知ってます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:38:47 ID:K1QnBa4c
戦極だろJK
592577:2009/01/08(木) 20:07:58 ID:XqGj9nHV
>>589さん
レスありがとうございます!コンデンサはノギスで測ってそれとほぼ同じようなモノを探して取り付けてみたいと思います。
宜しければ伺いたいのですが、交換部品の容量を上げたら良くなるんでしょうか?
サブ用アンプに1.5Fのキャパを装着したらかなーり鳴るようになったんで。。。


>>590 >>591さん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:22:27 ID:aZhqDS0U
ノギ・・・ス・・・?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:33:43 ID:AJCOeolB
1.5Fのキャパシタってどんだけのものか見てみたい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:11:12 ID:Q5KUaYXk
設定バックアップ用という落ちかも。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:28:22 ID:pVLYpOT+
この人、大丈夫かな。耐圧なくてボンということないかな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 10:53:53 ID:U03q+wPv
お前らカーオーディオ用の大容量知らんの?視野狭いなー
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:34:53 ID:LHHqRC/i
いや、容量が大きい分には問題ないと思ってるとこが
アブナいだろ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:15:33 ID:U7+8X59U
現在、
アンプ:SONY MD919
スピーカー:DIATONE BS-D1
CD:SONY MD919
という構成なのですが、左側のスピーカーから激しい音が混じったときに
「パリッ」という音が聞こえます(中音量程度でも聞こえます)。ケーブル等の抜き差しと、右のスピーカーと
入れ替えて鳴らしてみた結果、どうやらどっちのスピーカーにしても左側だと鳴るようなので、
おそらくアンプがおかしいのだと思います。内部に関してはど素人なのですが、アンプCDPの代用品なんて
用意できないのでなんとしても直したいです。考えられる部分等ご教授いただけないでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:05:17 ID:yqLc+/0j
本当にアンプなの?
CDPを他の何かに変えて同じ現象が出るならアンプが原因だと思うけど、バラす前に確認したほうがいいよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:10:20 ID:5tyiEoN4
そもそも原因がどこか分からない奴が修理なんてしないほうがいいと思うが?

仕事柄弄り倒されたブツを修理する羽目になることがあるけど
下手に弄られないほうが直しやすいんだよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:58:28 ID:0VKOCwBQ
故障修理ってなかなか奥が深いんですよ
とにかく経験積まないと
壊していい覚悟なら勉強でやっても良いですが
一張羅のアンプをいじるのは諦めた方が良いです
素直にメーカー修理に出しましょう
それが一番安上がりで近道です
もう一つの方法は中古で安く替わりを手に入れること
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:30:41 ID:naRHHP5O
>>600-602
ありがとうございました。
自分でも調べてみたのですが、>>602さんの言うとおりPCの自作等とは
訳が違うみたいなので、買い替えの方向で考えて見ます。失礼致しました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:36:26 ID:oM2WBWZM
>>603
PCはよく「自作」と言われるが、実際はただの「組み立て」
本当の「自作」というのは、基盤一枚から作ることな。
トランジスタラジオの「自作」みたいに。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:23:04 ID:LAFAEH+i
本当のとか本物のとか抜かす奴の胡散臭さは異常
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:29:50 ID:baNsrU+V
>>604
>基盤一枚から作る
グラスファイバーを織って布にしてエポキシで固めて板にして銅箔貼って・・・、
そりゃ無理だべ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:36:27 ID:Pp+t3hcU
しねがき
608:2009/01/12(月) 05:29:40 ID:h9xY0v4a
やっとΩの法則分かった様なガキがイッチョマエに蘊蓄垂れてるのを見ると
からかいたくなるのさ・・・w
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:29:09 ID:4nMhB+2G
同意wほんまこの板の大人はチンケな奴ばかりですなw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:04:55 ID:vLbiEE4C
BOSEアンプの1705がL側から音が出なくなってしまった、、、
ボリュームを最大にしても、ノイズもなく、まったくの無音!!
とりあえず、R側にスピーカーを二本つないで、モノラルアンプにしたんだけど、、、

だめもとで自分で修理をしてみようと思うんだけど
まずは何からはじめればよいのかな?
リレー回路ってL字に二個並んでるやつ??
↑ここを掃除すればいいのかな?

よかったら、教えて!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:31:00 ID:rPvX1Ur4
リレーの画像をさがす。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:50:48 ID:UYzXPX9V
>>610
リレーとは限らん。
コンデンサかトランジスタが死んでるかもよ

1705は見あたらないが、1701と1703の修理は同じ人のブログにあった。

1701の修理
ttp://itbrains.seesaa.net/article/103409866.html
1703の修理
http://itbrains.seesaa.net/archives/200808-1.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:02:24 ID:KoKBKWE4
ど素人ながら、質問させていただきます。
3WAYスピーカーのうち、ウーファーだけが鳴らなくなりました。

コイルが断線しているか?を調べる為に、デジタルテスターの
抵抗測定モードで、+−端子を測定しようと考えています。

・直流をスピーカーに流すことになりますが、問題ないでしょうか?
・それは問題ないとして、上記の方法で断線の有無を調べることは可能でしょうか?


614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:18:08 ID:dB93bR7b
特に問題ないよ。
ウーファー外してチェックすれば桶

昔は安物のスピーカーに電池つないで、ガリガリ音がするかでチェックしたりしたなぁ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:49:54 ID:KoKBKWE4
>>614
ありがとうございます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:53:41 ID:KoKBKWE4
>>614
すみません。
その場合、例えばインピーダンス8オームのスピーカーであれば
テスターの示す値は、8オームとなるのが正常なのでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:57:45 ID:T8gFN8B6
正確には測定しないと判らないけど、DCR(直流抵抗)は6〜8Ωくらいだと思うよ。
というか、鳴るか鳴らないかのチェックだから、導通するかしないかが判ればいいかと。
導通してるのであれば、今度はネットワークとウーファーの配線を調べればいいし。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:03:38 ID:ncLTM3KT
オンキョーのr-200と言うアンプのアイドリング調整をしようと思っています。
端子が三本出ているんですが、VCT-E-IDとなっています。どことどこにテスター
を当てたらいいですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:46:06 ID:L2UAtZXg
>>606
中学の技術、家庭科の授業で、基盤っての??
銅が張ってある、プラスチックの板に、油性ペンで保護して、
変な液体につけて、銅を溶かして、んで、ピンバイスで部品を取り付ける穴を空けて、、
一から、ラジオを作らなかったの??
その授業の前の週は半田ごてを作ったよ!!
今の時代は技術って授業はなくなったのかな??
それとも俺だけ??
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:06:41 ID:DnRp6yDJ
>>619
工芸、美術、音楽、後一つ何か忘れたけどその四つに分かれてて工芸選択したけど半田ごて作ったり基盤いじったりって授業は一度もなかったよ
ちなみに今年で28歳
というより電気系の授業がなかったと思う
木工とか金工とかばっかだったな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:37:22 ID:EXfvzZ2Z
ナイフで鉛筆削って威張ってたバカジジイと同じ
工業の発展途上のほんの一時のもん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:32:20 ID:x8IZwIwe
アンプとかの修理ができるなら基盤のエッチングくらいやった
事ある人は多いんじゃないか?
ただし、今はあまり価値を感じないな。
大抵は蛇の目基盤で十分だし、デジタル系とか電気的な理由から
両面スルホールが必要なら、オリメックスとかに発注でしょ。

606の言う、ガラエポ基盤自体を作る人はいないと思うが...
まぁ、私もPCの自作という言い方にはちょっと抵抗があるな。

初めてPCの自作という言葉を聞いた時には、昔「ラジオの製作」
に載ってたコンピュータの製作記事をイメージしたもん。
TTLで組んでたけど、はたして作った人っているんだろうか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:44:27 ID:x8IZwIwe
>>618
VCTとIID間の電圧でOK。
IID: 終段エミッタ電圧
VCT: 出力中点電圧

でも、何Vに合わせるのか分かるの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:57:54 ID:A9iZdB9T
大分前から壊れてたMDプレーヤーって素人でも直せますか?
おそらく壊れてる原因は電池の接触の不具合だと思いますが
素人目なのでなんとも言えません。
この修理スレ見た時にふと直せるかなと思った次第なんですが。
直ったら久しぶりにMDで音楽を聴きたいです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:49:11 ID:glFtpJ9i
十中八九、直せませんね
電池は専用充電電池ですか?
念のため電池と本体側の接点を磨いてみましょう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:17:03 ID:vrYBPNNV
>>623
ありがとうございます。
マニュアルが無いのでわかんないです。
とりあえず現状の左右の値をテスターで調べてみます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:50:03 ID:HPbbZc43
>>624
端子を鉛筆で擦るといいよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:14:23 ID:Qg35z6Tb
>>622
> TTLで組んでたけど、はたして作った人っているんだろうか。
作ったよ。回路設計からすべて自分でやった。おれも”PC自作”には違和感がある。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:17:45 ID:HPbbZc43
まあ「組み立てPC」よりは「自作PC」のほうが語呂がいいんじゃない?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:33:38 ID:a+/o+Xe/
>>628
えと、これは「ラ製」のヤツの事じゃなくて、アレとは別に
自前で製作されたって事ですよね。
感服します(^^;;

>>629
それはそうだと思うんだけどさ (^^)
適当な言葉がないから「自作」って言われるようになったんだと。
「オリジナルPC」ってのはどう?
激しくスレチか (^^;;;
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:39:21 ID:a+/o+Xe/
>>626
終段のエミッタ抵抗を探して、値を見る。
普通は白い角形のセメント抵抗だと思う。

計ったVCT-IID間電圧をこの抵抗値で割ればアイドル電流。
終段トラの型番とセットで質問すれば、誰か答えてくれる
かもしれないよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 05:10:38 ID:tQU1+oGN
>>629
<ノックダウンPC>何てのはどうだろ。
そう言えば、昔、コーラルがノックダウン方式のSPシステムキットを出していた。
加工済みの部材とSPユニットのセットで、マニュアル通り接着剤や木ネジで組み立てて一丁上がり。
ユニットは8CX50、手を抜かずに作ると結構シッカリした箱が出来たようだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:23:31 ID:DHJ+hil0
>>631
ありがとうございます。
早速計ってみたら右1.7mV左2.7mVでした。
抵抗は0.22オーム×2個でした。
ちなみに2SA1491/2SC3855のペア/片chでした。
1.7mV÷0.44=約40mVがアイドル電流って事ですよね?
これだと少し低いでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:19:32 ID:caOY6Jaw
他の板から誘導されて来ました。質問です。かなり古い機械で DP-1001 という
ヤツを使ってます(KENWOOD の初代?Kシリーズ)。

最近、イジェクトボタンを押してもCDトレイが開かずに、ひっかかるような感じで
困っております。何度もトライしてようやく、何かの拍子にトレイが開く有様です。

とりあえず内部を見てみようと思い、側面のネジを外しカバー┌−−┐をあけて
みました。特にひっかかりは無い様子で、不思議なことにこの状態では100%
完璧にCDトレイが開閉できるのです。カバーをかぶせるとCDトレイの開閉に
支障が出てしまいます。

原因、対処方法について、心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:11:09 ID:320kXMwG
>>634
カバーが歪んでない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:19:34 ID:ty6/IxWS
ベルト交換
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:32:05 ID:caOY6Jaw
>>635
レス有難うございます。ただし、カバーの歪みやベルトとは訳が違うように
思われます。

と言うのも、カバーを「かぶせる」とは内部を「遮光」する程度の意味でして
かぶせて再びネジ止めしているわけじゃないのです。試しにカバー無しの
状態で、部屋の電気を消して真っ暗にしてからイジェクトボタンを押したら
CDトレイは開閉しませんでした。再び部屋の電燈を付けるとCDトレイが
開閉するのです。まるでオカルトの世界ですw。

何か「光学系」の不具合に思えるのですけど・・・・。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:54:32 ID:2QAneRHs
>>637
>何か「光学系」の不具合に思えるのですけど・・・・

開閉回路にフォトカプラーか何かつかっているのかなあ。
メーカーに頼んでその部分だけでも回路図のコピーを送ってもらうのが解決
の早道みたい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:58:27 ID:G4um+kTw
すみません。いくつか質問させて下さい。

91年製 SONY CDP-777ESA が昨日、再生できなくなりました。
4、5日前は問題なく再生出来ていました。

最初の読み取りは問題なく出来ているようで、曲数、時間は表示されます。
再生ボタンを押すと、いままで聞いたことがないような音
(ピックが激しく動いているような音 ピュキュキュキュ ピュキュキュキュ)
がして、読み取りが出来ないようです。

どこが原因なのでしょうか? メーカーに修理出して直る物か?
修理代はいくら位なのか? 直す価値があるのか?

ご教授お願い致します。



640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:09:46 ID:320kXMwG
>>639
CDレンズクリーナーを持ってるなら使ってみて
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:46:03 ID:SuZ9ziO/
中古アンプのチェック、
歪率はちゃんと見たほうがいいけど
F特は別によくね?
642639:2009/01/18(日) 22:04:40 ID:G4um+kTw
>>640 ありがとうございます。 試してみましたが、変わらずです。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:35:40 ID:awhVai8l
>>638
ちょっと思ったんだけどさ、それって IRS ついてない?
644640:2009/01/20(火) 21:01:36 ID:L6T23JhH
>>642
文章で説明するのは難しいので
h@ttp://www.kantama.com/annex/CDa7/a7.htm
h@ttp://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/cd_radio/cd_radio.htm
h@ttp://5400rpm.web.fc2.com/audiovisual/ のKENWOOD RXD-SG3MD

これらを参考にしてはどうでしょう。(アドレス中の@を取ってください)
CDプレーヤ 修理などのキーワードで検索してもいろいろ情報が見つかると思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:47:16 ID:eK2bWG2p
>http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/111297911
>一般論では、
>大きいほど低音再生に有利
>小さいほど高音再生に有利
>しかし、大きめのコーン形ツイーターを好んで使う人もいる

とのことですがそれを好む方はそういうのをどう評価してますか?
また嫌う方はどうして嫌ってますか?
音の特性を教えてください
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:25:34 ID:RicNCKox
>>639
どのCDでも同じ症状?
動作異常の原因がCCCDだから、なんて可能性は?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:05:28 ID:XHjEWxF3
質問させてください。
マランツのPM6100SA2を使用しているのですが最近左チャンネルから小さい音でザーというノイズが出ます。
ボリュームをいじってもノイズの音量は変わらずゼロにしても消えません。
どのような原因が考えられますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:52:45 ID:kQE5vP6s
Tr不良
649639:2009/01/21(水) 21:49:21 ID:+sY0RAyG
>>645 色々とありがとうございます。

天板をあけてみました。

ピュキュキュキュ音は、どうやらピックアップユニットが移動できないために
レンズが上下前後に激しく動いている音みたいでした。

CD挿入時の最初の読み取りは問題ないため、ためしにピックアップユニット部自体を
指で動かしてみました。
すると、面白い事に、その曲の位置に上手に合わせると、数十秒は再生されました。
例えば、2曲入りのCDシングルを挿入して、サーチボタンで2曲目を選んで、
ユニットを指で2曲目の頭が入っていると思われる(約半分位の)位置まで
手探りでもっていってやると、数十秒ですが再生されます。

ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp777esa/cdp777esa.html
↑のサイトによると、ピックアップ部はリニアモータ駆動みたいですが、
直す方法はあるのでしょうか?

>>646 ありがとうございます。
買ったばっかりのCDをウキウキしながら挿入したら再生されなかったので、
一瞬CCCDを買ってしまったのかと焦りましたが、ふつうのCDでしたw
今まで聴けていたCDもやはり全滅です。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:00:25 ID:IDLt1z+5
ピックアップ周辺、またメイン基板に半固定抵抗がいくつか付いてると思う
これを調整し直すことで再生出来るようになる可能性はあるが、
回復不可能に壊してしまう危険もある
実際に私はヤフオクのジャンク扱いを根気よく調整(無手勝流)することで10台くらいのうち8台程度の確立で治してる
やってみる気ある?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:08:31 ID:B9Aw7ZOn
>>650
それ最悪だから、素人に教えるなよ

いい加減な情報で、いじり壊すヤツが多いんだよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:10:57 ID:zEgETlDa
トラッキング・フォーカス共にデジタルサーボでないかい?
VRは無かったような・・・
モーター制御基板の電解が噴いてないか、配線が切れてないか
ピックアップレールに異物が無いか見て、グリスアップしてみましょう。

いっそ同型のジャンク(333や555も可?)買ってメカだけ移植するとか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:16:55 ID:/RAVCrGL
ま、最初はやっぱりそのリニアモーターの摺動部にグリスアップ(またはオイル)じゃねーか。
654639:2009/01/22(木) 12:38:14 ID:aVqNcCR0
皆さんありがとうございます。見たところ基盤以上なし。レール部も異物等なしです。
本体を傾けただけでスライドする位スムーズに動きます。
で何回か指で動かしていましたら、復活しました。
いったい何かが原因だったのでしょうか?

一時的な復活のような気がしますが、とりあえず暫くこのまま様子をみて、また動かなくなったらグリスアップしてみます。
皆さん本当にありがとうございました。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:04:41 ID:AEmkqcOa
KSS 272A でしょう。 部品もないから壊さないでね。
オシロで確認しながら 調整してね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:13:59 ID:D6KAl3Z4
DENON DCD-3300 音飛びあり、ジャンク扱いを一万円以下で入手。
可変抵抗の調整で回復。正味2分
凄く思い機種、パーチクルのコの字型カバーとアルミ・パネル外すのにかかった時間と
底面の汚れ落としで20分。
これだからジャンク修理はやめられない。
もうCDプレーヤーが10台以上、夕方また一台届くはず。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:56:07 ID:trKiSwZi
素人のいい加減な修理品なんか完動で売るなよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:21:26 ID:bQO+TO24
君じゃないモン
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:45:55 ID:D7Qvln+L
らいちゃん気取りで調子こいてるのがいるから
ヤフオクの場合なんか評価から探り入れた方がいいね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:44:31 ID:p3M1zAhv
CDPの音飛びって半固定抵抗弄るのは最後のダメ元じゃなかったっけ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:50:42 ID:trKiSwZi
ジャンクで遊ぶのは否定しないが、
なんか自慢げに書いているのがあまりにも痛い
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:56:32 ID:wYL+wUOb
>>660
レーザ劣化してるってことだからねぇ。
劣化が進行することはあっても回復はしないからメーカ修理だと交換が基本。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:44:24 ID:F69libcW
デジタルトラッキングだとそうだけど、そうでない古い機種だと、
ピックアップ側の出力をあまり弄らないで、基板のフォーカスゲインの
半固定VRを上げたりして、延命優先の調整出来るよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:55:11 ID:38wQ3TiB
>>663
結局は間に合わせの延命措置だからねぇ。
保守部品が無くて、ピックアップ交換出来ない機種は欲しくても買えんわ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:21:37 ID:/OEdVjIe
>>660
だわな。
受光アンプのゲイン上げるかレーザーDのドライブアンプのPW上げる事になるが、
どっちにしても最終手段。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:43:06 ID:Wm3lL9VY
CDは直すのが簡単だから遊ぶのに言いかも知れないが、使い続けるためのものではないよね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:50:04 ID:Af3ObQwm
>使い続けるためのものではないよね。
寿命を若干は延ばす事が出来る。
ゲインアンプ、パワーアンプ、どっちも本体に関係ないから
(どっちもピックアップブロックに乗っている)
やってみれば・・・。
御臨終で修理に出してもピックアップブロック毎交換されるんだから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:54:17 ID:Af3ObQwm
ゲインアンプ→受光アンプ
パワーアンプ→ドライブアンプ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:00:12 ID:PaPV3j51
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:54:45 ID:cb1fdOnB
PA屋で働いていたとか・・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:29:28 ID:UBOJ0IEI
600以上も修理していたのか。
色んな種類の機種の内部写真を公開するだけでも、有益な情報網が作れそうだな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:03:40 ID:rfUqBCq7
パワーアンプの電源を切るときに右側だけポップノイズが出ます。どのような原因が考えられるでしょうか?機種はアキュP550です。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:06:16 ID:zO7fkzwq
右側のスピーカ端子間の電圧を測ってみる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:15:44 ID:SnV19eMw
鳴らしてるうちに、右側だけ出力オフセットがじわじわずれてきちゃうんだね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:16:31 ID:zO7fkzwq
追記しておくと その状態で高額のスピーカを繋いで使ってると泣くよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:49:25 ID:7Q1EpSdZ
674様、675様レスありがとうございます。原因をいくつかピックアップしていただけないでしょうか?電源ONでリレー作動時メーターが一瞬ピョコンと跳ね上がります。スピーカー損傷の可能性はDC漏れと言う事ですか?度々申し訳ありません。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:09:58 ID:VW2HcTlV
>>676
確実に初段トランジスタ付近の不良。
アンプ本体を開けてTrの部品交換が出来なければサポセンで修理依頼したほうがいい。
ポップノイズの再現テストするならば安物のシスコンSPでしたほうがいいよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:45:22 ID:HuEDX5aS
そこまで分かってて回路が追えないならメーカに修理依頼したほうがいいよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:30:10 ID:j5r1+iov
>>676
せっかくアキュフェーズを使っているのだから、サポートを利用しないのは不合理かつ不条理
サポセンに電話して見積もりを取りましょう
年式的にはオーバーホールしておきたいぐらい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:59:48 ID:cfkY7Vr8
秋葉原のヴィンテージスピーカーの修理名人がいる店って知ってる方いませんか?
肉の万世の近くとか・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:28:37 ID:HmqD9WRZ
ヒノオーディオのことか。
行ってミソ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:04:27 ID:adYE4s6p
みなさんはピックアップの部品取りに使ったCDPの
残り部品はどうされてます? やっぱ捨てちゃいます?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:12:44 ID:Id9A7wV8
トランスとかDACやオペアンプは使い道がありそうだな
大容量の電解も容量抜けしてなければ使うかも
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 04:53:32 ID:ZuSohp+v
エントリーモデルかミニコンから抜いてるからオーディオグレードパーツでも入ってない限りそのまま廃棄。
単品とミニコンで同じピック使ってたりするからジャンクミニコンとか無くなると単品の修理に困るかもな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:30:12 ID:i/41oePK
>>682
ヘッドホーン回路だけ別基板になっていたのでそれを使って
電池駆動のヘッドホーンアンプを作りました。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:39:01 ID:CaC2rjRd
それ、採用させて貰いますワ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:11:50 ID:q9mm2THf
ソニーのTA-2650っていう30年ものくらいのプリメインを昔中古で買ってきて使ってるんですが、
ホワイトノイズが大きくなってきた感じが。
ホワイトノイズ対策っていうとコンデンサ交換でOKなのかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:59:52 ID:D268paP8
初段の石とか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:54:41 ID:2rIP9Kkv
トリオの KA-1100なんだけど 先日小音量でうとうとしながら 聴いていたら突然スピーカーから爆音がして電源が落ちて 上蓋を開けてみたら 7Aと0.8Aのヒューズが切れてたけど 何の部品が壊れたのかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:10:55 ID:uKVZvcog
>>687
>ホワイトノイズが大きくなってきた感じが。
石の可能性、大
>>689
整流用Dじゃないか?テスターで当たってみれば
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:08:29 ID:sOiJshhf
>>690 サンクス
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:43:24 ID:GAQdiD+V
>>688,690
サンクス。石なのか。
中身調べてないから型番はわからないけど部品あるんだろうか…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:02:24 ID:koD937Z2
>>689
うとうとしておられたのでは覚えていないかもしれませんが、爆音は片方のチャネルだけ
でしたでしょうか。
爆音ということは、電源のダイオードの可能性もありますけれど、パワートランジスタが
逝ってしまっているようにも思います。爆音は電源なら両チャネルから、
パワートランジスタなら片チャネルだったかもしれないな、と想像します。

7Aのフューズがとんだということは、電源ダイオード、パワートランジスタ等の
パワーデバイスを中心にどれかがショートしていると思うので、まずはテスターを当てて
フューズ飛んだ直接原因を調べてみてください。

小音量時にお亡くなりになったということは、パワーデバイスの負荷が重いときではない
ので、パワーアンプの前段がおかしくなった結果かも知れません。
そうであれば、パワートランジスタを交換してもまた逝っちゃうと思います。

インターネット上では回路図・サービスマニュアル等は有料のものしか見つけられません
でしたので確認していませんが、サンケンのLAPT等を使っているような気がするので、
パワートランジスタがとんでいれば入手は容易ではないかも知れません。

まずはショートしている半導体はどれか、特定してみてください。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:42:45 ID:sOiJshhf
>>693 詳しいアドバイスありがとうございます
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:09:03 ID:g3wqsLwG
有名なトリオのアンプ KA-1100 でも、こんなことが起こるのですね。
同時期の別のアンプでCから煙が出た経験があるけど、マルチのドライバー類で使っているアンプもちょっと怖くなってきたな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:52:30 ID:KdUi6VmE
JC-55というギターアンプなんですが、故障ということでアンプ部分だけ頂いてきました。
早速いらないSPを繋いで症状確認をしたんですが、電源を入れるとブーンといってSPから煙が出てきました。
SPの端子にテスターをあて電圧を測定すると、直流で24Vでていました。
内部を見る限り焼けていたり、ショートもないようです。
このような症状はパワー部が逝っていると考えていいでしょうか。
また、パワートランジスタ(?)らしき3端子の放熱板がついたトランジスタが2つついていて
東芝製で「01408」と「B1017」と書いているのですが、入手は可能でしょうか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:18:46 ID:hENe816n
もうSP焼けてるだろ、捨て捨て
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:19:31 ID:hENe816n
あーSPはええんか、まあ捨て捨て
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:48:27 ID:i1W3qw1o
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /       ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ 
   三  レレ

700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:38:59 ID:6K3+1Uz1
>>696
それはおそらく2SD1408と2SB1017でしょうね。
両方ともコスモ電子で入手可能のようです。
ttp://www.cosmo-denshi.co.jp/peats/2sb.htm
ttp://www.cosmo-denshi.co.jp/peats/2sd.htm

電源部もJC-55の電源を使ったんでしょうか。
供給電圧や接続場所などを間違えていないことは確かでしょうか。

しかし2つずつですからPc=80Wで出力50Wねぇ…。
あまり深く考えないことにしておこう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:59:15 ID:Nvi036qg
±電源の片側が死んでるとか・・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:02:02 ID:vkWfSPbq
SPから煙が出るってすごいな。
断線する前に何が起きたのかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:46:16 ID:+Cu6njk4
構造としては電熱器みたいなもんだからちょっといっぱい電流流れれば煙も出るでしょ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:55:51 ID:2sPQ3dJE
漏れもDC直入れやったことあるぞ。
飛ばしたドライバはJBL LE85 ボイスコイル焼死体。
トランジスタはNECのお宝D218 眠ってるように綺麗なご遺体w
三年ほどオデオ辞めますた。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:45:08 ID:CjybAVu7
>>704 御愁傷様ですた
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:34:02 ID:BSUwT6AG
>>702
VCの被覆(恐らくエナメル)かボビンが焼ける時の煙だろ。
抵抗でも先ず塗装が焼ける。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:25:37 ID:FH2G9wkv
教えて。
SONY TA-F555ESJ。スピーカ入れ替えても左chから音がでない。
ウーファーを手で押すと音がでるようになる。
アンプの故障だよね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:04:03 ID:VuzNHsUk
>>707
ヘッドフォン出力はどう?ヘッドフォンがOKならリレーやスピーカー出力周辺だけで
アンプ回路自体はまだ生きてる可能性あり。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:46:19 ID:FH2G9wkv
ヘッドフォンはないので、残念ですが確認できません。
ウーファー手で押すと音がでるようになるって、
どういう仕組みでそうなるんだろう?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:17:03 ID:JPnovDh5
直流が漏れてボイスコイルが押し出されてる可能性
スピーカー・ケーブル着けたり外したりしたときにバリバリッって大きな音がしてコーン紙がボコボコ出たり入ったりしないかい?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:18:57 ID:FH2G9wkv
コーン紙が(私のは紙でなくカーボンですが)押し出されている
ようには、見えなかった。
ボコボコ音がすることはない。
仮に直流が漏れていたら、ウーファーをを押し戻すと音がでるようになるのかな?
低音のみ音がでないのでなく、tweeter、squawkerすべて音がでないけど。。。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:29:16 ID:/qRrmbn0
故障で保護回路働いていたのが、スピーカーからの逆起電力で解除されるとか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:09:53 ID:FH2G9wkv
保護回路が働いた時は、電源のインジケータが赤になるんだけど、
グリーンのままだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:14:09 ID:Pp/BHQnJ
じゃあスピーカの逆起電力でリレーの接点の腐蝕でできた絶縁層が破れるんじゃないでしょうか。
まずはリレー接点を磨いて、良さそうならばリレーを交換しては如何でしょう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:20:32 ID:el+F6K5X
テスタでスピーカアウトの直流成分を計ってみたら?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:24:15 ID:peLUGeD/
ボイスコイルが切れかかかってて
コーンを押すとそこが繋がる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:22:16 ID:HOd42nd2
底面の基板のアースのねじがゆるんでる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:52:01 ID:u5DA22ff
私のA-2000aも同じような症状になって、数年したらウーファーを押してもまったく音がしなくなった。
まだ直してないけど、この機種は半田割れが起こりやすいようだから、ひょっとして同じ原因ではなかろうか。
SPは別のアンプで問題なく使用中だよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:12:16 ID:+oyxHdj5
みなさん、いろいろ原因の可能性提示ありがとう。
スピーカは入れ替えても同じchに症状が出たから問題ないはず。
電気に明るくないんだけど、筐体をばらしてみたことはあって、
ねじは締め直したからアースのねじ?どこかわかりませんが、ないと思う。
やはり、どっかの接点が腐食してるんでしょうね。
面倒だけど、ウーファー押して、聴くようにします。。。
きっと、音も悪くなってるんだろうな。こんもんだと思ってきいてますけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:39:50 ID:ev2gK2tS
もし大事なSPなら変えた方が良い。後悔先に立たず。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:51:13 ID:HiBjglbw
ビクターのチューナー JT−V31をハードオフで1050円で入手しました。
ちゃんと鳴りはするのですが、音がつまった感じで、低音も高音も出ておらず
AM放送のような音がします。

低音が出ないだけなら、カップリングコンデンサの容量抜けあたりが考えられると
思いますが、高低音とも出ないというのは何が考えられるでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:24:08 ID:2g+H6kf8
>>721
AM放送を聞いている
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:20:54 ID:O/aUmafm
CDプレーヤー(ゴム伸びでトレイ出にくい)を修理するため、
バンコードというものを豊洲の東急ハンズまで買いにいった。
「当店にはありません」だって。他店にはあるのに・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:33:16 ID:nqT1zq/x
>>723
バンコード一時期はまって交換しまくってたけど
最近みたらギアの白い部分がバンコードのオレンジに浸蝕されててとれない…orz

ヤニ汚れみたいで気持ち悪い…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:00:34 ID:qYX2VM6Q
>>721
小さくザザワジョジョボとノイズが入ればどこかのトランジスタ劣化だろ。
そうでなければトラッキングが狂ってるんじゃね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:17:39 ID:PHztrosr
 初めて質問します。工作初心者で、電気の理論はよくわからず、ネット上に公開されている回路図なんかをみて真似してアンプを作っています。

 LM3875Tを使ってモノラルアンプをくんでみたのですが、最初は気持ちよく鳴るのですが、ならし始めて5分ほどで左右ともだんだんとノイズが乗るようになり、音楽に混じったノイズ→無音→音楽に混じったノイズ→無音と繰り返しになり、最終的には音が鳴らなくなります。

 どなたかこのような状態についてご存知の方、お知恵を拝借できませんか?
よろしくお願いします。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:50:51 ID:VLiupyD0
放熱してんの?
728726:2009/03/08(日) 20:43:40 ID:PHztrosr
早速のコメントありがとうございます。
15x5cm位の放熱器をLM3875Tにくっつけています。
アンプの構成を書きます。

シャーシ後面のIECプラグ
→トロイダルトランス(100V入力 2次は18V×2の225VAタイプ)
→SBDで作ったブリッジ
→平滑回路
→アンプ回路(Nob's page of AudioというサイトのGainclone invertedversionをコピーしました)
→アルプスのデテントボリューム(10k)
→シャーシ前面のRCA端子、スピーカー端子
という具合です。
アースはスピーカー端子のコールド側、RCA端子、アンプ回路、平滑回路から1点でシャーシに落としています(トランスから離れたところに)。

よろしくご教示ください。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:35:06 ID:AQhcISzw
放熱器の有無に関わらず、ICが手で触れないくらい発熱したりしていませんか?
回路図よりも実装の問題がありそうな気がします。
可聴外高域での発振とか。
実物の写真を見ることはできませんか?
730723:2009/03/09(月) 21:51:23 ID:m2W3rmZT
バンコード、渋谷ハンズで買ってきた。いちばん細いの。
もっと固いものかと思ってたけどそうでもない。
この人の加工のしかたがいちばんよさそう↓
ttp://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/belt.htm
元のベルトと同じ大きさで作っちゃえばいいよね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:45:15 ID:obyAPOhS
自作まで相手すんなよ、電気板逝け
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:17:01 ID:138Dy6LF
ベルトやSPエッジの自作とかは立派に修理スレのカテだと思うが、
自作アンプは確かにスレ違いかも。
電気板は素人工作相手にしないし、この板で適当なスレなかったっけ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:46:22 ID:DrqA8sE7
>>732
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235810296/
【TDA1552Q】IC簡単アンプを作ろうよ・4【TA7368P】
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:54:32 ID:x305aqsR
予備用にと思い、オクで落としたCDプレーヤー
「大事に使ってました」
「片CHの端子が若干接触不良以外は完動品です」
「接触不良は接点復活材で回復します」ってあったんだが
案の定、接触不良じゃなくて半田抜けだった

それよりもキャビ開けてびっくりしたのが
サンドペーパーの紙が大きなまま二枚
内部を覆うようにして入っていたw
>>634みたいに遮光?してたのかなぁ?w
トレーの開閉には問題なかったけど…

あと、ヤニ臭くて参ったw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:03:51 ID:nRoZQ3JZ
電磁波吸収だろ、効果は知らんが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:28:32 ID:Qg+bH0mF
例の白装束の一団ですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:48:40 ID:mjQoq4Rr
たしかカーボランダムが不要電磁波を吸収するとかしないとか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:43:31 ID:BlizAXUz
>>734
オクで2万円で買ったCDP
ヤニ臭さが充満して使い物にならず
内部基盤まで洗ったら壊れたことある…

今思えば返品しときゃよかった…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:50:56 ID:mjQoq4Rr
CDPにオクで2万円
出せるって勇者だな
男も惚れるぜ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:45:21 ID:HhRIeDYi
ハンダ付け忘れはヤマハB-3とクォードESL55で経験してる。
前者は出力端子、後者は入力端子、何れも巻き付けだから
チェックを通ってしまったのだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:00:17 ID:LSOiUFp3
ワイヤラッピングのこと?
それなら普通、半田は行わないのでは?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:21:13 ID:HhRIeDYi
↓この手の端子は巻き付けてからハンダ付けするのです。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up88560.jpg
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:32:13 ID:LSOiUFp3
恥ずかしながら、知りませんでしたよ。
また修理の機会があったらチェックしたいと思います。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:56:18 ID:lRmUjXAB
はんだのついたワイヤラッピングのメーカー品、あんまり見た事
ないなぁ。大抵巻いて終わりだから、自前で盛ったりしてる。
表面の劣化ではんだが乗らないから大変なんだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:45:21 ID:wJ58rorZ
BOSE301のツィーターも捲いてあるだけだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:07:46 ID:S2NPbwgr
教えてください。
アンプはSANSUIのAU-D707Fを使っております。
電源を入れるといつもは赤いランプが点滅したあとにアンプが作動するのですが、
今日電源を入れてみたところ、ずっと点滅しっぱなしで一向に作動しなくなりました。
この現象は、何か部品を交代する必要があるのでしょうか?
簡単に直るのであれば自分で弄ってみようかと思っています。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:15:25 ID:+B53cv84
DCオフセット調整汁。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:40:47 ID:Gu190yt/
>>744
>自前で盛ったりしてる。
アフォとしか言い様がない、ラッピングの意味が全く分かってないようだな・・・苦w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 06:48:12 ID:Gu190yt/
因みに言うと、ラッピングにハンダ付けするのは
圧着された端子に更にハンダ付けするのと同じくらいアフォな事。
修正の為已むを得ず手巻きツールでラッピングした時以外は
ハンダ付けは百害有って一利無しと知れ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:08:59 ID:tTdH3efA
手巻きした場合にはハンダ付けですね。
道理で記憶にないなと思っていました。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:58:56 ID:fIn3C94p
>>749
>>圧着された端子に更にハンダ付けする

別に圧着層にハンダが浸透する訳ぢゃないから、百害なんて脅し文句
たれなくてもよかろうに。
30年〜40年経ったアンプのラッピングなんてぼろぼろでイモハンダよりタチ悪いよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:01:30 ID:Gu190yt/
(棒状の)手巻きツールで巻いた場合は正式にはラッピングではない、
ラッピングは電動ツールで高速で巻かれる事に意味がある。
(ピストル型で握ると高速で巻く事が出来る手動ツールも有る事は有るが・・)
高速で巻かれる事でラッピングポストの角にワイヤーが食い込み
圧着した時と同等の接続が可能となる。
故に、円柱状のラッピングポストと言うのは存在ぜず
半丸棒状や角棒状等、必ず角が有る。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:05:51 ID:Gu190yt/
>>751
>別に圧着層にハンダが浸透する訳ぢゃないから
分かってないな、熱を加える事が良く無いのだよ。
折角熱を加えずに圧着並の接続が可能なのに何げに余計な事をする、
熱を加えると言う事はそれだけ酸化を早めると言う事だ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:12:02 ID:Gu190yt/
>>751
>30年〜40年経ったアンプのラッピングなんてぼろぼろでイモハンダよりタチ悪いよ。
そんな話は見た事も聞いた事も無い、余程劣悪な環境で使われたのだろう、
そんな環境で使えばハンダ付けでも同じだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:11:13 ID:L4svI5fu
半田の熱程度でどうにかなっちゃう圧着層なんて要らんw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:31:44 ID:v+laYvlg
>>752
基盤初心者の横入ですが、おぉ!そういうことなんだ勉強になりました。ありがとん。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 07:58:11 ID:dyJjjok2
HMA-9500MK2の使用者ですが、最近電源を投入すると同時に
プロテクトが切れるため、スピーカーのコーンが大きく動いてしまうようになりました。
原因はなにか、お分かりになる方アドバイスお願いします。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:59:32 ID:ubypcMrc
>>757 プロテクト回路の不良でしょ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:47:15 ID:GNaqwTyD
>>758
矢張りそうでしょうね。具体的にどこが悪いのでしょうかね。
こんな症状よく起こるのでしょうか。
プロテクトが切れない症状についてはネットで探るとよく出てくるのですが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:02:28 ID:0khY5a7F
>759
修理に出したらどう?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:04:49 ID:WuJuh6tV
30年前の製品修理してくれないんじゃ?部品ないし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:23:22 ID:s4KXjaHB
amp8かなり取るのうw
763:2009/03/14(土) 22:39:16 ID:tZGdM2MI
初めまして。



雨漏りの為CDコンポに水が入ってしまい電源が入りません。


どなたか修理方法教えて下さい。。。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:47:43 ID:UiorikAk
>>763
速やかに電気屋に修理に出して下さい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:03:58 ID:8jie8ddn
>759
アンプ修理でググる。
amp8だけはスルーで桶。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 06:51:42 ID:hFcdIXcK
>>746
オレの907も同じ現象になったことがある
天板をあけたら内部に埃がいっぱいたまっていたので、掃除をしたら直ったよ
767723:2009/03/15(日) 09:21:18 ID:HVbXWUOe
遅くなったけどバンコードでベルトの代用品を作ってみた。わかったこと。
・730のリンク先のやり方でばっちりできた
・素材はいちばん細い1.5mmが最適
・CDプレーヤーはオリジナルより小さめがよい(同じだとスリップした)
・溶着したら寝かさなくてもすぐ使える
・溶着部が膨らむ(はじめ人間ギャートルズのマンモスの骨みたい)が
そのまま加工しなくても違和感なく使える
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 09:26:20 ID:8Tgq/6Kk
>>765
日立に聞いたけどふるいので修理はうけつけていないとのこと。
AMP8みたけど高いだけでなく、何でもかんでも取り替えているけど、
オリジナルの音はでていないだろうね。
さて、どこにするか。いろいろありがと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:16:59 ID:DFEKrEqH
>>755
好きにしな、馬鹿にされるのはオマエだから・・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:22:22 ID:hRJDebjB
>>757
おそらく、ですが、インターネットの修理例をいくつか見ていると、
フューズ抵抗の劣化不良が一番多いように見受けます。

一応同じ値の普通の抵抗に置き換えても動作するとは思いますが、いざ故障時に
切れてくれないことが原因で貴重な出力段のMOS-FETを飛ばしてしまう等
致命的なダメージを与えてしまう覚悟が必要で、あまりおすすめできません。

フューズ抵抗を代表として、交換すべき部品が入手できないために
メーカーは修理受付しないのだと思います。

時たまインターネット・オークションでHMA-9500用フューズ抵抗セットを出品
される方がおられますが、結構良いお値段しているようです。

フューズ抵抗はカスタムものが多いようで入手難ですけれど、通販してくれる
業者さんもおられます。私はHMA-9500に触れたことがないので、
そちらに適当なものがあるかどうかは判断できません。悪しからず。

もちろん、別な原因も考えられますので、念のため。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:31:38 ID:hRJDebjB
>>746
AU-D707Fのプロテクト非解除というのことのようですが、
いろいろな原因が考えられますので、その説明だけから追うのは難しいです。
書込の様子からすると、あまりアンプをいじったことがない方かと見受けますが、
もしそうでしたら、たしかサンスイの正規修理窓口はまだ生きていると思いましたので
それらにお願いされた方がよろしいかと存じます。

ご自分でおやりになりたいのでしたら、もう少し詳しく調べて状況を書き込めば
あなたの技量に合わせた適切なアドバイスがもらえるかも知れませんよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:03:30 ID:DFEKrEqH
>>757
>電源を投入すると同時にプロテクトが切れる
(リレーを動かしている回路の)遅延回路のコンデンサーの容量抜けかじゃないかな。
773AU-D607F:2009/03/15(日) 14:10:01 ID:vSAvxqxm
>>746
>今日電源を入れてみたところ、ずっと点滅しっぱなしで一向に作動しなくなりました。
とりあえず、ケースを開けて、パーツクリーナーで、フロント後ろの稼動部分を洗浄する。
パーツクリーナー No.1422 呉工業(クレ)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000TGJYT8/
パーツクリーナー 金属パーツ洗浄剤
ttp://www.kure.com/line_up/bussiness/detail/contents2.html#cleaner

ただし、右側にある「INPUT SELECTOR」と「REC SELECTOR」は、グリスっぽいので、
パーツクリーナーは使ってはダメだ。
ボリューム、バランス、トーン、スピーカーセレクターなど、たっぷりかけて洗浄して。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:08:16 ID:PS3Ai1Ed
>>773 その前に DC 調整は
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:29:58 ID:Q6xloMA6
>>770/772 アドバイス有難うございました。
今日も一日中ネットでずーと検索していたら、フューズ抵抗が劣化してプロテクトが切れない症例は多いけど
すぐプロテクトが切れる症例は見つからなかった。余り起こらないのかな。
コンデンサーの容量抜けが原因とすればチェックする価値はあると思いますが、
なにせ素人で修理したこともないし、壊す確立のほうが高いのは間違いないが、
修理を頼むと高そうだし、どうしようかな。ずっとつけっ放しにしておくか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:01:51 ID:A/d5r9P6
長岡スレの方がくわしいんじゃねーの
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:06:59 ID:YzGWIQUi
>773
もう遅いかもしれないが。
パーツクリーナーの類はプラスチックに無害かを確かめてから使ってください。


778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:58:56 ID:DFEKrEqH
>775
>コンデンサーの容量抜け
もう一つ、±電源の電圧バランスを見ているとすれば、
(差が許容値以下になるとプロテクトが外れる)
その検出回路が駄目になったのかも・・・、
何れにしても回路図がなきゃ修理は難しいだろ。
779名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/16(月) 23:24:38 ID:xYqQ9A+j
>775
プロテクト制御ICはおそらくHA12002です。
(他のLo−D MOSFETアンプでも使われている)
このコンデンサは772の指摘のとおりプロテクト
解除の遅延時間に関係しています。
このIC周辺のコンデンサを交換してみてください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 05:10:43 ID:rE+bxPmT
www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/87396/HITACHI/HA12002.html
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 05:22:33 ID:rE+bxPmT
12002なら8番ピンに繋がっている電解Cの容量抜けかもな・・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:34:30 ID:BhbE75T9
>>778〜781
こんなICがあるとは露にも知らず、早速3連休にチェックしてみます。
それにしても皆さん親切ですね、感謝してます。
結果につき報告します。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:36:27 ID:zXkyF4I6
>>782
おーう!礼を言うとはいい心掛けだ。
俺の部下が全部答えるから、これからも遠慮なく聞いてくれ。
784名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/18(水) 00:10:55 ID:dl12R8lL
779です。

ネット上のHMA−9500MK2の写真を見るかぎり
HA12002は見あたらないようです。

L,Rのアンプ基板のスピーカー用リレーを動かしているのはVSO,VSI 
と記載されている配線なのでこれをたどっていくと電源基板
のVSO,VSI ピンに行き着きます。

さらに基板配線をたどるとQ503,Q504のトランジスタおよび
このトランジスタの周辺あるダイオードやツェナーダイオードに
つながっているのでこの周辺の部品が怪しいと思います。
F503(ガラスヒューズ)周辺の小さめのコンデンサもQ503や
Q504に関係しているのでここも怪しいです。
同じ記載(型番)の部品を極性やトランジスタの配置等1つずつ
確認しながら交換しては電源を入れて様子を見てください。

スピーカーリレー本体の故障も考えられますが、
L,R同時に同じ症状がでているならやはり、上記の電源基板
周辺が怪しいと思います。

なお、電源を入れた後はコンセントを抜いて必ず各コンデンサの
+,−極にセメント抵抗をあてるなどして放電してください。
でないと大切な部品を壊してしまいます。
成功を祈ります。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:15:20 ID:WjvCxL+G
>>783
哀れなヤツ(冷w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 04:46:30 ID:WjvCxL+G
http://amp8.com/tr-amp/hitachi/9500mk22/9500mk236.htm
後部(透明カバーのリレーが乗っている)左右の基板のリレーの側にある3つ並んだ電解Cと
チョット離れた所に有る小さめの電解C、それと半固定VRが怪しいな。
この手の半固定VRは経年劣化でボロボロになる事がある。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:51:02 ID:iWJ+9XLj
>>784
>>786
故障箇所も限定されてきたようで、ここまで丁寧なアドバイス頂けると
何としても自力で直さないといけないという気持ちになります。
感謝の気持ちでいっぱいです。追って報告いたします。
暫し猶予を
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:41:39 ID:vNgNf6k9
簡単な修理ですいません。マイクロMB400の回転速度がみょうに速いので
モーターのコンデンサーを疑ったけども通常容量抜けでは遅くなるか起動出来ないかになり、速くなるというのは変ですよね。そこで試行錯誤の末コンセントの電圧を測ったら106Vあった。回転が狂うほどのものなのでしょうか?
ちなみに60Hz仕様でそこは問題なしです
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:24:10 ID:4t2qlIm0
>>788 スピードコントロールは無いの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:31:06 ID:vNgNf6k9
MB400にそんなものはない。ちょっとよそでも聞いてみるです
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:51:28 ID:NT6TIgav
>>788
50/60Hz切り替えスイッチ回りは大丈夫?
(って本当にそんなSWあるのか?ぐぐるとありそうな気配だし。
 ベルトドライブというとプーリーを付け替えるイメージが強い。もしくは4段プーリー)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:46:52 ID:5rHH72pW
あります。家電品ならコンデンサー交換するところSWで行いかつプーリー
を交換するらしいです。このモーターは単純に周波数にそって回転数が決まり
コンデンサーは起動のためにある。回転数には影響しない。というとこまで
分かってきました。自力で出来そうな事は一応試せたので一旦休止します
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:36:43 ID:UQdbnFjH
>>792
コンデンサーは進相コンデンサーで回転数には無関係、無効電力の改善。
そのモーターは4極ヒステリシスシンクロナスモーターで周波数同期、電圧は無関係。
若干のスピード偏差ならばモーター取り付けネジを緩めモーターを移動させてみる。
(プラッターから)遠くすると速度が遅くなり、近づけると速くなる。
794793補足:2009/03/21(土) 10:39:03 ID:UQdbnFjH
ベルトの厚みで速度は変わる。
オリジナルより厚いと速くなり薄いと遅くなる、
ベルト交換されている場合は要注意。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:47:30 ID:KuUq/L22
AC電源直のシンクロナスMやインダクションMを使ったT.Tに付いている周波数切り替えSWは
進相Cの容量切り替えSW、回転速度切り替えではない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:14:09 ID:4hgnsG8P
SonyのTA-4650を修理しようと格闘中です。
電源基盤から出ているB1の+/-はともに43Vのところ47〜48Vでまぁ問題なさそうなのですが、
初段へのB2が75Vのところ+/-どちらも98V程出ています。
正負どちらも異常なので電源トランスかあるいは
ダイオードのU05Eか10E2に問題があるのでは、と疑い、
まずはダイオードを替えてみようかと思います。
10E2は若松で見つかったのですが、U05Eが見つからず、
代替でU19Eを使おうと考えていますが、問題なさそうでしょうか?
済みませんがえろい人、教えてくださいませんか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:07:16 ID:DO76pw3r
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:02:48 ID:RflsgPce
>>796
回路図見てみたけど、初段つぅか、ドライバー段に行く奴かな。
整流したあと、レギュレーター通ってから基板にいくみたいだから
そこの周り(Q402 403とその周辺)をあたってみたら?
電圧調整の半固定VR (RT401)廻して変化しないようなら、
レギュレーター回路の何処かが壊れてる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:42:46 ID:N/vgPHMx
>>796
>代替でU19Eを使おうと考えていますが、問題なさそうでしょうか?
何処でどんな使われ方しているのか分からんが、
どっちも普通の整流用で、どっちも400v、2.5Aだから構わんでしょ。
しかし、何処でどんな使われ方しているのか分からんが、
普通の整流用Dが原因で電圧が変わるとは考えにくい。
又、初段の電圧は大抵定電圧化されているので、その電圧が高すぎると言う事は
定電圧回路がいかれていると思われる。
800加藤キユーピー 株価【30】 @株主 ☆ ◆5711.E/XPA :2009/03/26(木) 22:41:00 ID:LrG9a0T/ BE:18462522-PLT(30040)
  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  え?
  |(● (● ::::|  800getですって?
  ○.....∀....:::::::ノ○ 
  (⌒)   ノ    
 キュム (_ノ 彡   

  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   まぁ・・・
  |:::: ●) ●)|   
  ヽ:::::::.....∀....ノつ  
 (( (⊃  (⌒) ))   
    (__ノ 彡キュム

801796:2009/03/27(金) 00:58:20 ID:kZzluhWT
皆さん、助言ありがとうございます。
やはりトランジスタなんでしょうか…

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25264.gif
にある、Q401,Q402,Q403,Q409,Q410は既に交換してみたのですが、
状況は変わらずです。

>>796
オークションは気づきませんでした。
確かに一つの手ですね。

>>798
上記の回路図にあるドライバ段への+-75Vです。
半固定抵抗は回してもほとんど変化なしです。
電解コンデンサーはC409を除いて交換してあり、
残るはマイラコンデンサ抵抗かダイオードとなってしまいました。
D406の1T243Mだと探すの大変ですね…

>>799
そうなんですよねぇ。
私もそう考えて黒足になっていたトランジスタを
片っ端から替えてみたんですが…
う〜ん、困ってしまいました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 04:13:00 ID:d7vDesoN
回路外してて220ohmの電圧降下なくなっただけちゃうん?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:09:31 ID:s7xRBcDl
結論から言うと >>802 さんに一票。

全体的に電圧が高めのようですが、電源電圧や測定誤差も影響するでしょう。

まず、回路はトランスの出力をそのまま整流してV-FETの±43V、
倍圧整流してドライバ段の±75V、3倍圧整流して定電圧回路の±130Vを
得ているようです。

ですから、Q401〜410の定電圧回路は±75Vに関係ありません。
半導体を交換する必要はなかったでしょう。

ここでドライバ段の電圧は倍圧整流であれば±86Vであるべきですが
直列に入っている220Ω(R401/R413)により、±75Vまで電圧降下させて
いるものと推定されます。

しかし適切な負荷がないと電圧降下は得られないと思われます。
>>802 さんが言っているのは、回路チェック中のために、ドライバ段の
回路接続を外して電源回路が無負荷状態になっているのではないですか、
負荷を接続してある程度の電流を流さない限り電圧降下は発生しませんよ、
ということを言っているわけです。

あと可能性としては±130Vが±147Vを大きく超えているようであれば
47u〜100uの電解コンデンサ群のどれかがおかしいこともあり得るかも
知れません(可能性は低い)。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:30:00 ID:s7xRBcDl
これだけ↑だとちょっと不親切だったかな。

結局、±75Vをそのままドライバ段に接続するのは不安なんですよね。
適当な抵抗を負荷にして(替わりに接続して)試せば良いかと思います。

接続すべき抵抗の計算ですが、
R401/R413の220Ωで±86V→±75Vまで11V落とすのですから、
R401/R413の220Ωに流れるべき電流は
I=E/R=11V/220Ω=50mA

負荷にすべき抵抗には75V掛けて50mA流れるので
R=E/I=75V/50mA=1,500Ω=1.5kΩ

負荷抵抗1.5kΩの消費電力は
P=I^2*R=50mA*50mA*1.5kΩ=3.75W
または
P=R/E^2=1.5kΩ/(75V*75V)=3.75W

1.5kΩ・5Wあれば安全ですが、短時間でしょうから
そこまで心配しなくても良いかも知れません。
抵抗値もそんなに厳密なものではないでしょうが、
その分電圧は違う値になりますので、念のため。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:24:56 ID:Qrn9T7Uh
みなさんはどんなテスターを使ってますか
お奨めがあったら教えてください
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:29:43 ID:7GsteodJ
ホームセンターで980円で買ってきたデジタルテスター。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:40:31 ID:75FYELKa
秋月
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:03:53 ID:KaYhUGIC
ヤフオクで落とした100円のアナログテスター
809796:2009/03/28(土) 15:42:15 ID:z91wMhbV
>>802
ビンゴです。

>>803
詳細な解説ありがとうございます。
手持ちに1KΩ2Wの抵抗があるので試してみようと思います。

電源基盤に問題あり、と切り分け(思いこみでしたが)ていたので
順番が前後しますが、以下のような状況でした。

<現象>
メインインにプリアンプからの入力をつないで聴いていたところ、
バリバリと大音量が両チャンネルから発生し、スピーカのウーハーが
大きく前後した。それまでたまにバリ、ガリッと雑音が入ることがあった。
その後、音が出なくなった。

<考えたこと>
(1)パワーアンプとして使っていた
 →電源基盤かパワーアンプ基盤に問題があるはず
(2)両チャンネルに異常が出た
 →電源基盤が怪しいのでは?
の状況からまず電源基盤のみをチェックしたところ、
100V近い電圧が出ていることに気づいたのでこれを問題と見なしていました。

<次の一手>
(あ) >>803さん記載を参考にダミーの抵抗をつないで電源からの電圧を測ってみる
(い) VFETの代わりに手持ちの12Ωの抵抗をVFETのソケットに差して各部の電圧を測っていく

Webで手に入れたサービスマニュアル(アメリカ版)を見た限り、DC調整は75mVと書いてありましたが
試しに(い)の状態で電圧を測ってみたところ35V程出ていたので相当壊れていそうな気がします…
初めての修理なので勉強しながら半歩ずつの進捗ですが、
少しずつがんばっていこうと思います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:34:06 ID:iaAylw32
ETC割引に吊られて遠出していたので読んでいませんでした。

Q401〜410はプリアンプの電源ですね。メインアンプ部には関係ないようです。

無料サービスマニュアルを見つけていないので良く判らないんですが、
(い)の12Ωを接続するのはD-S間でしょうか? 別の端子間でしょうか?
そうして測定すべしとサービスマニュアルに書いてあるのでしょうか。

どこか焦げそうに思います。何かが違うのでは?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:59:00 ID:ee05ple4
質問させて下さい

サンスイAU-α507XRですが最近電源スイッチを入れてからプロテクトは解除
されるが音が出ない症状があります原因が解らずです
ボリュームをグリグリ回すとカチっと音がして聞けるようになりますしその後は
電源を切るまで異状は無い様に思いますし雑音やガリもありません
ただ単にリレーの接点が原因なんでしょうか?

アドバイス有りましたらお願いします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:19:03 ID:A4dCzNn2
>カチっと音がして
それ、リレーが動く音じゃないかな。
カチッの音が出ない時SP端子の電圧測って全く電圧が出てなければ
リレーが動いていない可能性あり。
そうなると、リレー駆動回路に問題が、コンパレーターかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:34:32 ID:AB5U3Z2a
>>812
ありがとう御座います。
調べてみます、とこれでコンパレーターって何でしょうか?
素人質問で済みません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 02:11:33 ID:HQ3KUwMu
コーヒー抽出するやつだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 04:02:11 ID:KfDN/OIK
ちがうと思う。

合コンのセッティングしてくれる人のことだと思うよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:29:15 ID:LJlqoWlm
>>813
>コンパレーターって何でしょうか?
この場合、電圧比較器とでも呼べばよいかな。
基準になる電圧と比較してそれより低ければ(或いは高ければ)ON、
逆ならOFF、となるような回路(又はIC)。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:34:28 ID:LJlqoWlm
>>813
例えば<DC漏れ電圧の許容値を基準電圧として、
それより低ければリレーをOFF(プロテクト解除)し、
高ければON(プロテクト動作)にする>などと使われる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:42:30 ID:LJlqoWlm
>>813
で、>>812で言ってるのは、SP端子と回路の終段が繋がっていれば
僅かでも電圧は出るが全く出ていなければリレーで回路の終段とSP端子が
切り離されている、つまりリレーが働いていない、と言う意味。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 06:12:26 ID:gqt7p1bf
>>816
>>817
>>818
有難う御座います、参考になりました。
820くーまん:2009/04/09(木) 17:43:45 ID:oNhITana
中の半固定抵抗まわして調整だよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:29:54 ID:V04fve7z
AURA の VA-80SE なのですが、バイアス調整のやり方をご存知の方いらっしゃったら、
教えて頂ければ幸いです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:48:29 ID:1UIPxi7V
SONY CDP-333ESDの中の部品なんですが,
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25942.jpg
これって何でしょうか?DCラインに直列に入っているので,
ビーズやチョークコイル,あるいはヒューズじゃないかと思います.
抵抗値が大きいので中で切れているようですが,原因特定の前に,
これが何なのかが分からないんです.
ご存知の方おねがいします.
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:27:45 ID:vqH1I52T
ICP-N10じゃないの
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:53:49 ID:iQPUV7ha
>>821
ヒューズ切れだから、負荷側に異常がある可能性大。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:55:34 ID:iQPUV7ha
↑は、>>821 の間違い。
826名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/12(日) 13:29:25 ID:HAJKSQwl
>>822
ICプロテクタ、つまりヒューズの一種。東芝のVHSデッキARENAシリーズでもよく見る。
数年前だが、秋葉原で一軒だけ売っている所があった。

ttp://www.akibamap.net/area_d.html
アキバマップエリアDの左上で右下にドトールがある一角(ふらんす亭の左)
軒先までカゴを並べて部品を売っていた。

最後に行ったのが数年前なので、今でもそのお店があるかは不明。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:38:07 ID:GQHebLnm
>>826
鈴商?
828822:2009/04/12(日) 14:51:00 ID:1UIPxi7V
早速,皆様ありがとうございます!
ICP-N10に間違いないようです.0.4Aです.
+10Vと-10Vと両方に入っているのですが,どっちも切れています.
ちょっと手ごわそうですが,追いかけてみます.
ありがとうございました.
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:19:20 ID:4PoxhL+7
ICP-N10で検索したら、鈴商のHPが引っかかって、通販してたよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:21:35 ID:4xlgJBtG
5個入り160円
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:34:24 ID:wgWA17R4
PCが規制されているので携帯からの書き込みになります、

はじめまして、
私が使っているOTTOのDCA-250MKUの電源が壊れているようなので修理しようと思っています、
コンセントを挿して電源を入れてもLEDが点灯せずにうんともすんとも言いません。
あと出力もAかBどちらかわかりませんが壊れています。

google等で回路図などを検索したのですがうまくヒットさせることができませんでした・・・
よろしければどのようなキーワードで検索すればよいのか教えてほしいです。よろしくおねがいします。

テスター?のようなものはもっておらずあるのははんだのみとなります、
ほかにはなにか必要なものはあるでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:24:43 ID:0QnhAyy/
>>831
素直に修理に出しましょうね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:18:57 ID:qMjtdm7j
>>832
了解です。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:49:17 ID:UDvoIUiP
ずいぶん素直なんだな。せっかく考えたのでキーワード教えるね。
OTTO、30年前?、修理屋、皆無
無知識、教える、感電、爆発、火事、訴訟
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:22:26 ID:5YTT14C8
>>834
やはりOTTOは古すぎましたか・・・
私は自作PCぐらいしかしたことないんで、小型のアンプから作って勉強します。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:37:14 ID:Tn8RH9Ot
>>831
ヒント:ヒューズ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:07:00 ID:9g/ZgieB
上の方でHMA9500MKIIのプロテクトが早く切れすぎて困っていたものですが、漸く直ったので報告します。
但し、原因は不明。フューズ抵抗全部、電解コンデンサー全部、と電源部のトランジスタ全部とダイオード一部を交換したらなぜか直った。
コンデンサーは規格値の2割程度でそれ程劣化しておらず、トランジスタもダイオードもOKだった。
以前に比べ透明感・切れが各段に増したのには驚いた。
素人だが、海外のサイトでサービスマニュアルを買って見よう見真似で何とかできた。
古い製品なので部品を探すのが大変。ネットで検索、検索、秋葉の電気街めぐりでへとへと。
コンデンサーはELNA製のオーディオ用を使ったがそれにしても高いね。
終わって見ると実に楽しかった。最後に助言頂いた方この場を借りてお礼申し上げます。
838名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/03(日) 09:24:17 ID:lpmIcCcr
>837
 HMA-9500MKU、復活おめでとう。確かに古い製品だから交換部品が
 入手困難なことが多いけれど直った時の感動も大きいかったのではない
 かと思います。末永く使い続けるのであれば、電源コードも交換された
 ほうがいいと思います。(電源コードの寿命は約30年) 
 125V−15A対応の太いケーブルがお勧めです。

839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:57:57 ID:iHS+fSS9
古い高級アンプは高音の再現力が低下している
むしろ定期的に新品の中級アンプに買い換える方が有利な可能性がある
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:42:31 ID:QsT3SPDX
修理スレでそんな事を言われてもなw
つーかみんなメインは最近のいいの持ってて、レストアしたアンプはサブに
使ったり時々つないだりしてるんでしょ。俺だけ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:41:04 ID:Qy9jg6W2
>>873
>フューズ抵抗全部、電解コンデンサー全部・・・・
アマチュアの特権?だなw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:43:19 ID:bzZFSU6A
そりゃ電解替えりゃ変わるわな馬鹿馬鹿しい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:47:36 ID:2oIPe5aS
>>837
最初スイッチ入れる時は本当に緊張したけど。
特に、気に入っているアンプだったので、復活したときは感動ものだったね。
基盤を取り出してコードは変えるのは億劫だけど。
どれだけ効果があるのかな。それとお勧めのコードがあったら教えて。
暇ができたら考えてみる。
>>840
俺は最近のものはCDプレイヤーだけで、ほかは全て70年代後半から80年代前半の年代物。
これで十分だな。何時壊れるかびくびくしていし、839が言うようにオリジナルの音質は出ていないだろうが。
俺の経験では大事なのは部屋とスピーカーだね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:19:44 ID:3sf1y1IT
>>843
修理完了乙

ほぼ全取っ替えとは、修理以前に部品集めがホントに大変だったでしょうなぁ。

俺の手持ちもCDP意外は全部80年代物ばっかりだわ。
聴いてるのが、未だレコードメインだから、当時の物が一番良い感じ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:22:57 ID:pjnnFHYJ
>>837
そういう場合の原因は、大抵ハンダクラックじゃないかな。
20
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:32:06 ID:pjnnFHYJ
誤操作で途中なのに書き込んじゃった m(_ _)m

20年ものとかは全点再ハンダと電解コン全交換はデフォだと思う。

半導体の交換は悩むとこだよね。
とりあえず復活させるなら、劣化してるのだけ交換かなぁ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:35:09 ID:o85KUh2H
アンプの平滑コンで同じ容量のものが見つからない場合は皆さんどうしてますか?
耐圧は同じで容量が2割増のケミコンの新品が売られていて交換しようか迷ってます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:49:33 ID:2fA2K+CX
かまってちゃんウザいよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:08:54 ID:VmbU6VhE
>>848 うざいのはお前
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:09:33 ID:SXfVwA1s
>>847
筐体に入るんなら問題無いんじゃない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:25:07 ID:156PsShB
電解コンの全交換ねえ
いじればいじるだけリスクも高くなるしやらないなあ
要所を選んで換える方がいいんじゃないかな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:53:24 ID:ExbNKc5n
>>847
半導体アンプの電源平滑用なんですよね。
取付可能であれば2割増程度ならば良いんじゃないですか。

ただし、元々付いていたものがオーディオ用の特別製の場合は
一般品のケミコンに取り替えないほうが良いと思われます。

あと静電容量がもっと大きくなりすぎると整流用ダイオードの負荷も
重くなるので、ダイオードの定格に余裕がない場合は要注意です。

あまりないとは思いますが、真空管アンプでチョークコイルを使っている場合は、
共振周波数がずれると電源電圧が変わってしまうことがあるのでご注意を。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:43:52 ID:d2BJ4xzl
>>847
容量とサイズが同じで、耐圧の高い物に交換する。
854847:2009/05/04(月) 18:08:39 ID:o85KUh2H
>>852
サンクス。
秋葉のショップで売られているオーディオ用を使ってみます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:36:36 ID:uu4HqPKw
>>851
レストアにリスクを感じてる人は止めとくのが無難だね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:30:21 ID:6n/nNo3/
>>847
>平滑コン
>容量が2割増
問題なし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:56:48 ID:YmMPBFED
>共振周波数がずれると電源電圧が変わってしまう
ここに誰も突っ込まない?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:28:04 ID:6n/nNo3/
目合わせちゃ、駄目
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:08:44 ID:2QZjp1eo
>容量が2割増
ここも突っ込むところじゃね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:21:22 ID:V6uNs9yt
>>859
電解コンの容量誤差を考えたらへでもないね(w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:40:02 ID:2QZjp1eo
>>860
そっちじゃなくてw
E-12系列のケミコンって売ってないんじゃない?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:29:28 ID:YmMPBFED
メーカー特注の流れなら半端な値もあり得る
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:25:12 ID:2QZjp1eo
>>862
E-12系列の電源平滑用は、メーカーが作ってない。
特注なんて受付けてもらえないってゆうか、そんな事言う素人は相手にされないと思う。

E-12系列の値はチップくらいじゃないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:50:54 ID:YmMPBFED
もともとが >>847 の話なんで容量も品番も判らない
素人といわれりゃその通りなんで言い返せないが
ID:2QZjp1eo の論点がずれてるぞ
>E-12系列の電源平滑用は、メーカーが作ってない。
のソースは?
標準品にはないかもしれんがジャンク屋いけば120μFも180μFも、80μFなんてのも何でもあるぞ
なんで俺がコンデンサーメーカーの相手にしてもらう必要があるんだ?
二割り増しの容量なんてあり得ないと言うなら >>847 に言ってくれ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:27:10 ID:2QZjp1eo
>>846
書き方が悪かった。気分を害し御免。

>特注なんて受付けてもらえないってゆうか、そんな事言う素人は相手にされないと思う。
素人はあなたじゃなく、仮に特注した場合、依頼した人です。

>120μFも180μFも、80μF
ジャンクなら、系列に整理される以前の、切りのいい値のも存在しています。
私の不注意でそのような物を考慮しわすれてました。

>>847 が、仮に80μFの代わりに100μFなら、約2割増ですね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:28:39 ID:6n/nNo3/
>>860
普通M級だな。
平滑用の大容量はZ級なんてーのもあるし・・・。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:39:45 ID:AI6jnSzL
不注意かぁ? 便利な言葉だ、使わせて貰おうw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:20:24 ID:UZsnU+7Q
>>865 どうしても正規品の容量二割り増しを認めないみたいな書き方だが
たとえばここ見て、E12系列であるよ
ニチコン株式会社 | 製品・技術情報 大型アルムニウム電解
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_larg/list_f.htm
ちゃんと確かめてから発言しようね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:09:04 ID:aOIk7tkJ
>>868
>>865じゃないけど・・・

許容差が±20%だから、大丈夫と言いたいのだろうけど、
初めから2割り増しの物の場合、単純に考えて−0%、+40%となることに気がつこう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:53:32 ID:O7tUOG3I
>+40%となることに気がつこう。
だからどした?4割増しでもどーって事ねーよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:03:30 ID:3PUBP5RR
突然すみません。
現在アンプを修理中なのですが、Lchの調子が悪く原因を探し
コンデンサが完全に壊れているものを発見し交換。
しかし、修理が完了したと思ったらRchのノイズがカサカサと出てきてしまいました。
ものはmarantz#1250プリメインです。

アンプのターミナルにアイドリング時テスターを当てるとLは0.005VでRは0.63V
ぐらいでした。Lはボリュームを上げると、サーという音で正常だと思います。
Rはカサカサというノイズや、ボン・バリバリといったような音も稀に出ますが、
基本的にはカサカサノイズのみです。

左右の電圧やはり変ですよね??
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:45:38 ID:8dFBN59j
>>871 それたぶんRchの初段か二段のTR逝きそうだわ。
DCオフセット0.1V超えはもうおかしい。0.63Vは完全×。
電源SWオンしたらボッと派手にノイズ出るはず。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:28:04 ID:/uUDRnse
そのまま使い続けると他の段のTrも壊れるよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:16:56 ID:+UvQoozZ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:36:18 ID:+yPSLW1t
871です。
ご意見ありがとうございます。
もう一度故障個所探してみます。。。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:28:52 ID:qoZsRoX9
>>871
修理やチェック時には、SP繋がない方が安全だよ。下手すると終段まで一瞬で壊れるかも?SPも壊れるかも?
ノイズのモニター用には、ラジオ用のイアホンで十分だ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:55:32 ID:IXLlzmzu
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:59:45 ID:wTCZ3/eb
SANSUIの907DRですが、ボリュームが劣化するとDC漏れしますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:27:06 ID:iRCZCV/5
>>878
音量やバランスのボリューム?
関係ないと思うよ。

内部の基板に付いてる半固定ボリュームだと
関係する場合もあるけど
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:13:13 ID:wTCZ3/eb
>>879
マスターボリュームを回すと、スピーカの振動板が激しく飛び出ます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:37:07 ID:iRCZCV/5
>>880
ゆっくーり回したらどう?
それで激しく飛び出さないなら、マスターボリューム以前でDCが出てると思う。

DCがボリュームに流れてれば、ボリューム自体もダメージ受けてる可能性高い
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:26:20 ID:wTCZ3/eb
>>881
ありがとうございます。

ゆっくり回すと、振動板は、ゆっくりせり出して元の位置に戻ります。
音楽信号を入力しても、音が出ず(出る時もある)小さなガサガサ音が出ます。
ガリかと思ったので、ボリュームを何回か回したところ、
ポツという少し大きめの音とともに、リレーが働いて回路が切られました。

しばらく後は、音は出るようになりましたが、左右バランスが狂ってます。

重症な気がします。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:58:33 ID:iRCZCV/5
>>882
>ゆっくり回すと、振動板は、ゆっくりせり出して元の位置に戻ります。
やはりボリュームより前に異常があります。

ボリューム最小にして電源を入れたまま、スピーカーケーブルを外してみて下さい。
外す瞬間に「ガサガサ」や「ボコ」と音が出なければ
ボリュームより後(パワーアンプ部)は正常だと思います。

その場合、部品代は安いので修理に出したほうがいいと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:50:17 ID:iks34Idx
>>883

ありがとうございます。
ケーブルを外すと、微かですがザザって音が出ました。

安価で済むことを願って、修理に出すことにします。
助かりました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:49:50 ID:AVISHeLU
テスターを買いました!!!!
でも、全然使い方がわかりません、、、、、、
アンプ修理の説明みたいなものが書いてあるサイトを教えてください
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:59:59 ID:w18HuU7w
ふつうテスターの使い方から菊紋ろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:05:04 ID:Q8cf+xxC
mAのレンジのまま100V突っ込んでオシャカにするに1000ボリューム
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:08:18 ID:qTgOsXLp
>>885
イジリ壊す典型的なタイプだから
素直に修理に出しなさい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:18:16 ID:gEoiIcKm
>>885
この人は何で修理をしようと思ったのでしょうね。
テスターを買えば何とかなると思ったのでしょうか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:07:23 ID:r2G9hrpm
>>885 大きな本屋へどうぞ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:44:38 ID:h8k0hDDC
>>885
ttp://www.servicemanuals.net/

がんばるんだよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:50:12 ID:pp/pSNmD
>>885
電子工作が好きな中学生以下だなぁ・・・

>>889
の言うとおりだから、アンプ修理をする前に、こういうのから練習して見なされ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/

あとね、半田付けのお勉強ね。
ttp://www.noseseiki.com/
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:27:28 ID:oBhOv9s9
ONKYOのM-509
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:37:39 ID:oBhOv9s9
誤操作で書き込んじゃった。
ごめんちゃ。

ONKYOのM509のレストア後、ひと段落したので、小改造してみた。
・NFBに使われているOPアンプを、NJM4558DXからOPA2604に
・同電源回路のツェナーをローノイズ型に
・同、平滑コンにフィルム(APS)をパラ

これだけなんだけど、低域のきれが良くなって、気になってた歪感が
だいぶ良くなった。

良くわからないのは、この電源って、+/-22Vなんだけど、素のNJM4558
って絶対定格+/-18Vなんだよね。
DX付くと耐圧上がるの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:09:49 ID:0w+BPbbx
>>894
NJM4558DXも同じ+/-18vじゃなかった?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:35:05 ID:ZJprgGQ1
どうなんだろ?
メーカサイト行っても、DXってのはないんだよねぇ。
普通に売ってるし、カスタムじゃないよね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:57:03 ID:hF5b6RCT
4558の後ろのDとかSとかMはパッケージ種類じゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:15:20 ID:ZJprgGQ1
Dは確かにDIPって事だけど、Xってのがわからないんですよ。
選別品でもないようだし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:12:43 ID:dmxSV8dY
あるサイトにハイゲイン選別品って書いてあったけど、JRC公式にはDのローノイズ選定品しか書いてなかったな
どっちにしても推奨電圧は15Vなんだけど電源回路からアンプまでに抵抗−ツエナーの回路入ってない?

テキサスのRM4558ってやつは+-22V定格だがセラミックパッケージだし
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:07:18 ID:ZJprgGQ1
B電源は非安定74Vなんですけど、NFBのオペアンプ用に
シリーズレギュレータが入ってて、ツェナの22Vでクランプされてます。

回路図に記載されてるチェック電圧だと、何故か上がって23Vだけど、
概ね間違いないです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 05:53:03 ID:0lPHFlfl
ALPSのボリュームを分解洗浄したいのですが
あのシャフトエンドのカシメをうまくはずす方法はないですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:05:08 ID:4DeAYEb0
はずさずに筆などでブラシが引きずっているホコリを払えばOK。
ガサゴソの原因の大半はこれ。
気になるなら、さらにIPAできれいになるよ。
903名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/29(金) 11:40:42 ID:ZXmLYKd3
ボリュームの回す「抵抗」が、高い粘度のグリスによって実装してることを初めて知った。
部品取りしたものを徹底的に分解して黒グリスも全部拭き取ったらスッカスカw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:30:06 ID:lN4noAXi
>>902
>ガサゴソの原因の大半はこれ。
ガリは、金属ブラシ、2番端子に引き出す為の金属部分の酸化だそうですよ。
それで、ブラシの先端にカーボンチップくっ付けたのもあるけど耐久性が落ちるとか、
マ、家庭用オーディオ機器では全く問題にならないそうですけどね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 03:24:02 ID:A1tPcSsR
>>904
そう言われてたりするけど、実際やってみるとホコリを
払うだけで直るんだよ。
IPAで多少は酸化皮膜落ちるし。

多少酸化して接触抵抗が増えても、出力側のインピ考えると
余り影響なかったりするんじゃないのかな?
超安物の場合、どうだかわからないけど。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:34:17 ID:xZSFxEhX
昔、カメラ用でエアダスターに取り付けて使う
バキュームがあったんだけどまだ売ってるかな。

  |−−−−−−−→吹き出し口
 − −   /
|   |  −−−←吸い口ホース
|   |
|   |
 − −
こんな感じで使うヤツ

今でも使ってるけど結構便利
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 04:43:33 ID:Suk2f2N0
>>903
タミヤのアンチウェアグリス塗るといいかも
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53439
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:51:49 ID:9E0Zgma4
これがすご〜く固いぜ
ttp://www.ipros.jp/products/122070/024/
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:14:48 ID:VHAzUgfp
>>903
軸の隙間にグリス詰まってたんじゃね?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:09:05 ID:fPmorgTH
sony MDP-A1ですが
CDを飲み込んでしまい トレイをあけると空っぽになってしまいます
簡単に直せるでしょうか・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:14:25 ID:KigxK5kU
さっきレコード聴いてたら、バリノイズが発生してONKYO インテグラ817の右チャンネルが死んだ。
やれやれ、来週の休みは修理だなぁ・・・

それにしても、まったり音楽を聴いてるときにあの音は心臓に悪いな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:41:53 ID:3BXXPgzd
PEAVEY VALVEKING ROYAL8 に
センドリターンを増設する場合
可能なのか、どうやるのか分かる方がいれば
教えてほしいです。

ちなみに 取り付けたいエフェクターはG・SHARPです
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 14:01:10 ID:LEWy+tY8
ド素人がらいちゃん気取りかよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:32:30 ID:v1Y8toCx
>>910
要らなくなったCDを百枚もくれてやれば腹一杯になってもう飲み込まなくなるべ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:59:59 ID:/WkJxC1b
誰か、CDPのピックアップをCDROMに乗せ換えた人いません?
古いCDP再生させたいんだけど、ググッても見つからんorz

そもそも、可能なのかどうか・・??
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:29:27 ID:j/zswH8T
>>915
そもそも、そのCDPが何なのか判らん。
ピックアップの型番どころか、CDPが判らんでは何とも言えんわな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 05:21:04 ID:owvheyjA
たぶん、ピックアップというのは、どれでも互換性があると思ってるんだろ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:27:36 ID:ed0TK5+W
互換性があった実例を知りたいんだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:48:05 ID:S3FE+Qu2
中古屋にあった30年前のレシーバーアンプが
スピーカーは左chが出ないがヘッドホンプラグからは両ch音が出るとのことなんですが
昔のヘッドホン出力って大抵SP出力に抵抗かましてるだけですよね。
となるとパワー部は生きていると考えていいんでしょうか
ttp://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/sqr-6650.html
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:53:37 ID:9oygrVJF
>>919
左のスピーカ保護リレーが死んでるだけでは?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:01:51 ID:S3FE+Qu2
リレーですか。そうだったらなおせそうだし買って見ようかな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:19:30 ID:rLprhp1/
>>919
ご想像の通り、パワーアンプは生きていると思われます。

写真を見ると、スピーカーフューズが付いていますね。これが飛んでいませんか?
フューズ式なのでスピーカ保護リレーは存在しないと思われます。

フューズが原因でない場合、2chと4chでは違いがありますか?
VUメーターはどのように振れますか? 確かめてみてください
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:57:02 ID:S3FE+Qu2
フューズは目視で確認したところは全部生きてそうでした。
そのほかは買わないと分からないのでちょっと買ってみようかとおもいます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:49:46 ID:rLprhp1/
>>923
失礼ながら、目視はかな〜り当てになりませんよ。
最低、爪先で弾いてみてください。
それでもテスタで確かめることを、強くお奨めします。
4個のVUメーターの振れ方はいかがですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:02:16 ID:s+SYxuX9
>>919
滅多にないとは思いますけどね、SP端子のハンダ付け忘れと言うのがあります。
端子は巻き付けてからハンダ上げするので新しいうちはハンダ付けされてなくても
繋がっている、で検査も通ってしまう。
しかし、何年も経つと表面の酸化などで絶縁状態になってしまう。
一流メーカーの、SPで一例、PWアンプで一例、経験してます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:31:10 ID:tUXH/rk+
>>925
それは、ワイア・ラッピングじゃないかな?
四角いピンに、専用の線を専用工具で巻きつける手法。もちろん半田はしない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:40:43 ID:/mvbzgmc
普通ワイア・ラッピングには半田はしないので、付いていた方が
作業ミスだと思うよ。あるいは知らない人が後から半田したとか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:19:46 ID:4pFR6ERm
>>919 懐かしいす CD4とか言ってた時代
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:22:38 ID:tUXH/rk+
ワイア・ラッピングは音が悪いって、ケチつける評論家対策で
ラッピング後に半田するケースも極まれにあったけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:36:47 ID:9gQGfbdL
テスター当てりゃ分かることでグダグダと
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:00:59 ID:LvsCCl9G
細かいこと言ってないで冷たいのキメれば一気に解決!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:21:50 ID:55uZEeTm
>>928
>それは、ワイア・ラッピングじゃないかな?
又々ーーー、シッタカですか・・・・苦w
SP端子の様な端子は巻き付けてからハンダ付けするのが基本、
ハンダだけで固定されるようなチョン付けはアマチュアの専売特許だよ。
一度製造現場見学してきた方が良いね。

それから、ワイヤーラッピングにハンダ上げるのは愚の骨頂の見本、
ワイヤーラッピングの意味を理解してないアフォです。

933932訂正:2009/06/30(火) 14:23:32 ID:55uZEeTm
アンカー928は>>926の誤記です、失礼
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:35:41 ID:oKTjzm6v
>>ワイヤーラッピングにハンダ上げるのは愚の骨頂の見本、

いつもこのカキコ見るたびに疑問に思うんだか、修理で外したラッピングとか、
どうするん? そりゃくっついてた部分は大丈夫だけど、他の部分は酸化してるっしょ?

経年で酸化した部分も構わず巻きなおすの? それで問題なく再癒着するん?
はんだ上げした方が良くない?

あと、30〜40年物のアンプ何十台も修理してると、流石に大部分のラッピング
が劣化してポキポキ折れるんだけど、ついでに何とかしてくれない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:14:39 ID:/mvbzgmc
SP端子への巻き付けは端子の穴に線を通して手巻きをするんだった?
それならハンダ付けは必要だよね。しばらくアンプは弄ってないから忘れたよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:57:46 ID:LvsCCl9G
>>934
ついでにおいらの借金も何とかしてくれない?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:30:40 ID:KAIpDKUM
多重債務・自己破産のご相談は当法律事務所へ
初回相談30分は無料です
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:31:49 ID:w+UyUmsL
このスレは人生の修理も扱うのか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:39:57 ID:PU2vvvsA
>大部分のラッピングが劣化してポキポキ折れる
そりゃ余程酷い環境で使ってるか保管してたんでしょうな、
例えば、硫化水素タップリの温泉の側とか・・・・。
ラッピングポストは大抵真鍮製だが20年や30年じゃ駄目にはならない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:46:44 ID:PU2vvvsA
>>935
>端子の穴に線を通して手巻きをするんだった?
方法はどうでも良いが、ハンダ上げしなくてもシッカリ導通があって
手で抑えてなくても解けないように巻き付けてからハンダ付けする。
>>932
>修理で外したラッピングとかどうするん?
新しいポストに換えれば済む事だが・・・・、
金メッキされたポストならそのまま使えるし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:39:13 ID:my3FQ+hX
ポストの根元は大概基盤の銅箔に接触なんかしてないのにハンダがどうとか笑う
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 07:50:42 ID:my3FQ+hX
どの板でも居るよな、ハゼのように喰いついてバカの一つ覚えの原則振り回す奴w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:59:37 ID:uAgmeqrb
>>941 何か意味が分からんかった。サランラップかアルミホイルのこと?
ラッピングといってもデジタルやアナログ、高圧では様子が違うし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:58:57 ID:o6N6yNqc
>>939
>>ラッピングポストは大抵真鍮製だが20年や30年じゃ駄目にはならない。
>>新しいポストに換えれば済む事だが・・・・、

ラッピング「ポスト」じゃなくて、ラッピング「ワイヤー」の方ね。
巻きつける線の方よ。あの細い単線が劣化する。 30年経っても新品同様
のものなんて見た事ない。余程酷い環境、ったって、修理に持ち込まれる
物に贅沢なんて言えん。

きっちり巻こうとするとポキポキいく、古いプリメインの配線張り替えるのは
しんどすぎる。結局軽く巻いてハンダするしかない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:07:44 ID:o6N6yNqc
結局ラッピングは圧着で音がいいとか、ハンダしたら良さが失われるとか
いうのは、後付けの理屈であって、メーカーは単に初期性能と生産性が
良くて採用してるだけだと思うわ。同じ時代(70年代)でも、10数万〜数十万
の機種では、ラッピングは採用されてなくて、安物の中級機種にしか
使われてないのが如実に理由を物語ってるよね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:15:04 ID:Plh/chix
ラッピングワイヤでなくても、古い電線は張り替えるしかあるまいて。
パキパキ割れるまで逝ってる代物を再利用しようとするしみったれ振りが怖いわ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:39:09 ID:9OMCfSBP
プリメインアンプの配線張替えなんて、手間かかり過ぎ。通常の修理の範疇じゃないよ。
壊れてもいないのに修理時にポキポキ折れたから勝手に取り替えて依頼者に割り増し
請求とか、何処の悪徳修理屋よw 

採算関係無い自分の機器を、納得いくまでいじる時くらいしか出来んわ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:47:39 ID:dSQC0o0C
今時まだラッピングに半田乗せると駄目だと思っているラッピング信者がいるのね(w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:53:05 ID:Bl4kWfui
そういうあなたは知ってるふり君かな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 05:57:25 ID:iJ8U9UXR
>>941
>ポストの根元は大概基盤の銅箔に接触なんかしてないのに
はぁ?
>>942
はぁ?
>>945
>結局ラッピングは圧着で音がいいとか
そんな事言ってる奴はいない。
>>948
これだけ言われてんのに未だラッピングにハンダ付けするとか言ってる君って、
病気?!ヒョットしてハンダ中毒?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:42:20 ID:QDMVT8t/
>>結局ラッピングは圧着で音がいいとか
>そんな事言ってる奴はいない。

音に関係ないなら、ハンダ使ってもえーじゃんよー。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:09:58 ID:vtTZLpWk
現実問題、修理の際にはずしたラッピングワイヤは、934の言うようにハンダ
するしかないと思うよ。
巻きついたワイヤをはずす専用工具を使えば、切らずにはずす事は可能だけど、
ラジペンなんかでぐりぐりはずすと、ねじれて切れてしまう。
仮にきれいにはずしたとしても、角のなまったポストの交換と電動ラッパがないと
元にはもどせない。
そこまでしても大して意味ないし。

もちろんはずしてもいないワイヤに、ハンダ盛りする必要もないと思うけどね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:47:41 ID:pfS2QhrT
そんなの巻き付けて半田付けで問題なし 何をこだわっているのか意味不明
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:49:34 ID:eu5tMqhb
>>951
何げにラッピングを使うのか理解出来ない馬鹿は引っ込んでなさい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:02:31 ID:BciMChUZ
>何げに
この場合はどういう使いかたなんだろう?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:26:08 ID:D8XgHUfZ
何故にと間違えてるのかもね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:43:16 ID:NjzzZrgT
前出だがラッピングを熱したら螺旋状の線がどうなるかを考えてみよ。
そんなにハンダを通した音を聞きたいのかな。音は変わるだろうけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:18:56 ID:YtFVd/c9
>>結局ラッピングは圧着で音がいいとか
>そんな事言ってる奴はいない。

>>そんなにハンダを通した音を聞きたいのかな。音は変わるだろうけど。

だからどっちよ??
959952:2009/07/10(金) 19:55:16 ID:fC46P7cS
>>957

別にどうにもならん。
それに一度はずしたラッピングをハンダで付け直すときは元のように
何周も巻いたりしないからね。

ハンダと純銀・純銅の電気抵抗がどのくらい違うか解ってるか?
何に比例し、何に反比例するか知ってるのか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:19:07 ID:iFF53OMJ
トリオのKA-900のアンプで最終のパワートランジスタがとても熱いんです。バイアス調整とかで治りますか?放熱盤に温度測定素子ついてるので制御してるのかな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:38:14 ID:I7DM7z/Z
こだわりたきゃ好きにすりゃええけど抵抗の足やら全部接触させる位はして言ってるんだよな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:41:57 ID:RfPqf2rc
>>960
トランジスタがいくら熱かろうと、ちゃんと音が出て動作しているのなら放置して良いのでは?

仮に故障しているとしても、文面を見るに、アンプの動作原理を知らないようだから、
自己修理は無理でしょう。
古いアンプなのでメーカーでは修理できないでしょうから、今の時点で問題がないなら
無理させずに使うのが良いと思います。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:29:32 ID:wCW6el70
>>960
直接パワートランジスタ触れば熱いのが普通。
他チャンネルと較べ温度差が大きくなければ正常。

熱さの目安は、3秒間触ってられる温度なら心配ない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:08:47 ID:+UjeuIzV
>>962
古いから修理してくれない、とは限らないけどね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:01:16 ID:I7DM7z/Z
>>959
何とか言えよ馬鹿w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:58:29 ID:MqLV5Wot
もうラッピングの話はいいよ。過去に何度もこれで荒れてるし。蒸し返すな。
967952:2009/07/13(月) 02:33:52 ID:drL+YfnJ
>>965
あんた何か勘違いしてないか?
おれは修理の時にはハンダでOKって言ってるだろ。
ラッピングにこだわってないし、メタコンにもこだわってない。

電気抵抗の話は、957に対してハンダでラッピングの銅線が浮いたとしても
抵抗上も大差ないと言ってるつもりなんだが。

大体、鉄足の部品なんかどうするんだって話もある。

アンカも張らず、勝手に勘違いしといて馬鹿呼ばわりとは恐れ入るよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 10:11:46 ID:rbLDew9P
鉄足の部品って何?
わざわざ銅線浮かせて半田の音を聞こうとする気が分からんちゅうの。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:09:04 ID:laPSPhQ2
基板上のパーツ類が半田介してつながっているのに
外部とつながるところだけ気にしても意味無いだろ

今時でもラッピング使っている市販品ってあるのかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:18:50 ID:A1t6UI6D

   スルー力検定中
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:49:16 ID:rbLDew9P
必要のないことをわざわざすることはないだろうと言ってるの。
ハンダの音を聞きたいからか?と無知な人に聞いてるの。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:11:13 ID:FoKzHXpz
本日のNGIDはID:rbLDew9P
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:38:28 ID:2wZ3tGUW
生活が相当荒んでる方が約一名いらっしゃる様で。
会社や家庭で蔑まれてるんだろうなぁ・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:34:17 ID:JyVgVM8h
>>969
ラッピングは電源ラインやSP端子など太めの線に使用されていると思う。
搬送中に長くて重い線が振動するとハンダ付けの部分で断線しかねない
から、比較的自由度のあるラッピングを使うというのも考えられるね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:47:12 ID:7c6JUAZI
トリオのアンプの件ですがやけどするくらい熱い
3秒我慢できない。調整はどうするの 熱暴走しそう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:26:09 ID:weROhD5t
>>975
>>962の書いたことをきちんと見てる?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:12:47 ID:dA7s7Xfl
そういえば、はんだ嫌って、基板の溶接ってのがあったなw。
978952:2009/07/14(火) 20:43:03 ID:irKfZIt7
>>975
一般的なバイアスの調整は、無信号時に終段のエミッタ抵抗の電圧を測って行う。
電圧を抵抗値で割った値がアイドル電流。
いくつに合わせるのかは、機種によるが、とりあえず測るだけ測ってみろ。
たぶんテストポイントがあるはず。

現状の値がわかれば、もう少し助言も得られるだろ。
これでわからないようなら、素直に修理にだすべきだな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:27:28 ID:I2lK2TkF
壊れてないなら、サービスマニュアル取り寄せるのも手だね。
調整法書いてある。
但しケンウッドが一般人にマニュアルコピーくれるかどうかは不明。
980952:2009/07/15(水) 07:35:55 ID:NfEPNmmc
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:37:20 ID:NfEPNmmc
また、名前欄入ったままだった。
ごめん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 13:45:09 ID:vclcyewi
いろいろ情報提供ありがとうございました。
983名無しさん@お腹いっぱい。
壊れる前にやばいとこ直しときたいのです