【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ4【TA7368P】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプ用ICで簡単アンプをつくろう、と言う趣旨のスレです。
高音質化の技法、出来上がったアンプの写真うp、
その他情報を交換しましょう。
初心者大歓迎!一緒に作りながら勉強していきましょう。
前スレ
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ・3【LM380】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202797232/
前々スレ
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ・2【LM380】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169379393/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
2284:2009/02/28(土) 17:48:08 ID:El6IOWbH
しまった『5』ダッタorz

【TDA1552Q】IC簡単アンプを作ろうよ・4【TA7368P】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235810704/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:49:35 ID:El6IOWbH
違った ダブりだ・・・・orz
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:09:08 ID:mpB44wF0
>1お疲れさまです。
>2こちらのほうが早くできたので本スレはここでいい?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:32:47 ID:BSUwT6AG
マ、流れに任せよう・・・・。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:08:04 ID:Yzjr/W9s
自作ICアンプについて質問させていただきます。

理由あって、低音を思い切りカットするため入力側のカップリングコンデンサの
容量をデータシートの1/10の値に変更しました。
すると片方のチャンネルの音が出なくなりました。

カップリングコンデンサの容量変更が原因となり得ることはあるでしょうか?
コンデンサ容量を小さくすることで、ICにダメージを与えるような事は
考えられるでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:21:57 ID:XqpMe5vC
コンデンサ関係ない
違うところでミスってると思う
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 05:58:22 ID:oLNHpFty
>6
マルチでもやろうとした?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:35:27 ID:C47Jm0OS
>>6
まずはICの型番から・・・
106:2009/03/01(日) 13:51:25 ID:0hgiiFP3
すみません。
お騒がせしました。
単なるカップリングコンデンサの半田不良でした。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:30:49 ID:C47Jm0OS
無事解決してヨカタ\(^0^)/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:04:41 ID:j0Ua3iIA
平均出力1W程度で聴くとして,
アンプICの出力は10W程度で十分だと思うけど,
100Wのものを使うと不都合はありますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:20:41 ID:ylcB7pla
音量調節がしにくくなると思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:50:38 ID:DOdj7IEY
便乗質問。これからLM3886アンプでも作ろうかと考えているんだが、実際アンプのワット数(≒供給電圧?)は
どのくらいあれば丁度いいんでしょう?
一概に言えるものじゃないのを承知で、うちの場合10cmフルレンジFE108EΣ、8畳間でうるさいほどの音量
は必要ないです。
今はTA2020使ってるんで20Wx2ということになるけどフルボリュームにはできんw
んな訳で、現在トランス選定で悩んでおります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:10:33 ID:+E8OXGmo
関係ねぇよ。こんな2万もしないアンプだって75Wもあんだぜw
ttp://pioneer.jp/press/release181-j.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:05:42 ID:c4bTlJov
TA2020は12V-BTLだから、そこから考えればいい。
LM3886はSEPPなので12V-BTLと同じ出力にするには2倍の電圧の24Vが必要。

安定化電源なら±12V
安定化しない場合は12V-0-12V(=24Vセンタータップ付き)のトランスでOK
トランスの電流容量は2A〜3A(ステレオ)が目安(正式な算出方法もあるけど省略)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:44:53 ID:c4bTlJov
>>12
不都合というほどのものはないと思うが、音質を追求したいのであれば
必要以上の大出力は避けたほうがいい。

大出力パワーTR(IC内部のTRも)は入力容量が大きいので駆動が難しくなる。
アンプ全体の特性もそれに合わせたものになるから音質が犠牲になりやすい。

アキュフェーズのアンプが安い小さなアンプに負けたという話も
この大出力の不利がかなり関係していると思う。
1814:2009/03/03(火) 13:09:09 ID:1Kup3TMR
>>16
ありがとうございます。素性がよくわかんないけど15-0-15V(0.5A)という
トランスが出てきたのでとりあえずこれで実験してみます。
電流容量が少なすぎて問題出るかもしれないけど、いずれ2〜3Aの物を購入
するとします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:36:16 ID:GzGTqdrX
>>13
>音量調節がしにくくなると思う
関係無い、最大出力とゲインは別。
ゲインが同じなら10wMAXのPWアンプでも100wMAXのPWアンプでも
同じ入力レベル(VR位置が同じ)の時はSPに入る電力(出力)は同じ、
つまり、音のデカさは同じ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:17:33 ID:MRFNZwcX
アンプはふつう1Vで最大出力が出るように設計されてるから大出力アンプほどゲインが高いんだよ
その意味で言ったんだと思うが
そこらのICはゲインバラバラだねぇ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:44:37 ID:CzmE24k6
>>13>>20
>アンプはふつう1Vで最大出力が出るように設計されてるから
ウワッ!恥の上塗り。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:17:43 ID:MRFNZwcX
はぁ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:20:33 ID:8aaVyBKN
>>20
>アンプはふつう1Vで最大出力が出るように設計されてるから

それは嘘。
アキュは1200W(MONO)のM6000からA級30WのA-30まで全てGAINは28dB、
レビンソンはNo53、No432L、No431L、全て26.6dB

キリがないからこれだけにしておくが・・・・
2423訂正:2009/03/08(日) 19:23:15 ID:8aaVyBKN
26.6dB→26.8dB
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:42:25 ID:k+tgtJbU
この質問気になってんだけど, 明解な答えだれかわかりますでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:08:35 ID:D9Izz9Gw
(デジアン総合スレに誤爆してしまったけど,
あらてめここで質問します)

NXP TDA8922 みたいな差動受けかつシングルエンドのアンプを
バランス入力に対して2ch分ブリッジしてBLTにする時,
1ch+:Hot
1ch-:GND
2ch+:Cold
2ch-:GND

1ch+:Hot
1ch-:Cold
2ch+:Cold
2ch-:Hot
ではどっちが信号処理的に優れているのでしょうか.
後者の方がgainが+6db高くなるのは分かりますが,
セオリーとしては普通どちらにするものなのでしょうか?

26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:00:42 ID:l+lcFFXL
>>25
前者だと音にはならないけどコモンモード電圧も増幅されるから個人的には後者のほうがいいと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:07:26 ID:k4bAhwSZ
プリアンプ0.1V→1V(20dB)
パワーアンプ1V→最大出力
これ常識
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:01:24 ID:vH6DdXTR
>>27
未だ恥の上塗りするか・・・・失w
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:32:44 ID:RohCXXs5
カワイソw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:43:15 ID:ZUa1d5bg
>>20>>27
>パワーアンプ1V→最大出力 これ常識

困った坊やだ、これで分かるかな・・・・

LUX M-800A
最大出力 480W + 480W(1Ω)GAIN 29dB
LUX M-600A
最大出力 240W + 240W(1Ω)GAIN 29dB

1(V)+29dB≒28(V) P=E^2/Zだから28^2/1=784
29dBのGAINで1V入れたら784W(1Ω)になっちゃうでしょ。
>>23の例も同じ様にして計算してごらん、
まったく、馬鹿に付き合ってると疲れるワ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:15:27 ID:5XBNbyx9
ぷっ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 07:16:07 ID:5XBNbyx9
>パワーアンプ1V→最大出力 これ常識
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 09:26:33 ID:EfQMrovH
>>27
えっとな、定格入力とかヘッドルームと言う物があってだな……
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:25:50 ID:ZUa1d5bg
>>31>>32
算数も出来ない坊やに言っても無駄の様だな、ヤレヤレ・・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:35:52 ID:5XBNbyx9
2匹いや3匹か
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:43:09 ID:yr4XMP+f
テスターリード突っ込んで測って来いハゲ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:46:35 ID:VXl0shy8
LUX(笑)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:48:59 ID:VXl0shy8
>‎パワーアンプ1V→最大出力 これ常識
おK
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:32:34 ID:5XBNbyx9
自分のところだけ繋ごうとしか考えてないどこぞのメーカー(笑)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:17:08 ID:RvpVfjBR
>>26
そだな,しかももっと言えば部品の個体差(特に抵抗とキャパシタ)の影響で
1chと2chがまったく同じゲインになると仮定するべきでないから,
前者の場合は増幅されたコモンモードが一部残ってしまう.

41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:29:15 ID:TCht6Zde
はいはい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:50:38 ID:+3A3Y8w4
>>37->>39
算数どころか日本語も不自由だったか・・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:32:30 ID:uFM69QbY
まだやんのw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:33:28 ID:uFM69QbY
LUX(超笑)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:52:05 ID:ZmJ7mq9a
うぜーな
糞スレあげんじゃねーよ
つうか>>27
であってるだろがボケ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:57:16 ID:uFM69QbY
だよねー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 07:51:12 ID:GWFHMclz
>>45
説明して下さいせんか、合っている理由を。
48通りすがり:2009/03/11(水) 08:42:21 ID:bDF47Zwr
「ま」が抜けてますよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 08:44:19 ID:mjQoq4Rr
理由: >>27 本人だから
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:02:51 ID:n+tOY3zV
>>45
定格入力+2dB(0.975V)で最大出力を得られるように設計されているアンプなら、合ってると言えるかもしれないな

民生品て大抵-10dB(245mV)が定格だし、PA用やスタジオ用は+4dB(1.225V)か0dB(0.775V)入力が定格だが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:15:16 ID:e8i8NYjM
おー、意外と議論がはずんでますね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:22:52 ID:ehQPMxi9
lm3886って何年前に発売されたICなんだろう
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:20:47 ID:e8i8NYjM
>52
ナショセミのHPでは1993/8/26という日付の記事があるけど、そのあたりかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:46:47 ID:ehQPMxi9
>>53
ありがとう
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:01:50 ID:raFeGDm1
>>45
>>27
・パワーアンプ1V→最大出力
と言うのが、0dBVが定格入力のアンプであると言う前提なら合っているとも言える
dBVとは、1Vが0dBであるとしたときの電圧レベルを示す単位
ここまではいいな?
で、だ。
定格入力が0dBV(1V)のアンプにお目にかかった事が無い。
定格入力0dBu(0.775V)のアンプならまだ見た事あるが。

仮に
・パワーアンプ1V→最大出力
という説を真実にするなら、昔のアンプで定格入力が-20dBVの製品で、
ヘッドルームが20dBで設計されている物に0dBVを突っ込めば、
「ほらこのアンプの最大出力だ!これ以上は上げられねえぜ!」
って意味では真実になる。

あと、
・プリアンプ0.1V→1V(20dB)
電力比の計算は合っているが、
プリアンプは常に0.1V(-20dBV)の入力を1V(0dBV)の出力にする装置ではない
というか、定格出力0dBVって、どんな半端な仕様だ。
定格入力-10dBVの装置にも0dBuの装置にも+4dBuの装置にもマッチしないじゃないか。


>>50の人
民生機の-10dBって、確か-10dBVだった気がするから、245mVでは無いと思われる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:09:27 ID:raFeGDm1
0.1V→1Vは電力比じゃなくて、電圧比だな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:33:03 ID:uFM69QbY
ラッ糞マン
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:58:54 ID:1oUqU4TT
600Ωで受けるか、ハイ・インピーダンスで受けるか悩み所…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 02:06:28 ID:OVAK/7E/
LM386を千石で買ったんだが、
ネットで無料公開されているデータシートが30円かよ……
これは買わんわw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:05:55 ID:HhRIeDYi
>>49
で、>>20=>>27
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:36:00 ID:ii0CCe8H
標準的でないアンプ同好会スレ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:38:25 ID:JHXPxTFo
>>55
0dBu(0.775V)ってなんだよ、(w
RFと混同してるぞ

0.775Vを0基準にしているのは0dbmだよ
ちなみに、0dbmとは、600オームの終端に1mWの電力を供給した沖の電圧

55の生半可な知識が明らかになったね!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:32:19 ID:OVAK/7E/
手元の資料には

dBm:1mWを0dBとしたときの電力レベル。または、600Ωに1mWを加えたときの電圧(約0.775Vrms)を0dBとしたときの電圧レベル

dBv=dBu:0.775Vrmsを0dBとしたときの電圧レベル。0dBv=0dBu=0.775Vrms

って書いてあるから、間違いではないんじゃね?
ソースはヒビノのプライスリストのケツに載ってるdB換算表

というか、俺も0dB=0.775Vで覚えてた
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:49:17 ID:ii0CCe8H
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:07:45 ID:ii0CCe8H
JEITA(EIAJ)規格 規定入力レベル
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:38:42 ID:clt9c6Vo
規格っすね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:17:22 ID:Gu190yt/
>>61
是非オマエさんの言う標準機を曝せ、逃げるなよ・・・
>>62
>RFと混同してるぞ
それはdBμ、dBuはdBvと同じ。
dBV:大文字のVで、負荷に関係無く1Vrmsを0dBとする
dBv:dBuと同じ、小文字のv又はu、負荷に関係なく0.775Vrmsを0dBとする
   大文字のVと間違えるヤツが多いのでuを使う様になった。
dBm:600Ω負荷に1mWの電力を消費させた時に発生する信号レベル、
   その時の電圧は約0.775Vrmsになる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:20:25 ID:Gu190yt/
>>65
それがどした?
>>20から読み直してこい
6967追記:2009/03/13(金) 07:27:07 ID:Gu190yt/
dBv、dBuは昔はdBsと表記されていたがこの頃は使われない様だ。
つまり、
dBv、dBu、dBsは全て同じ値を示す単位
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:36:45 ID:/nkGX8Mc
JEITA(EIAJ)規格 規定入力レベル
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:44:00 ID:+NqhjpI4
規格にあわせない標準的でないアンプ同好会スレ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:25:32 ID:Gu190yt/
>>70-71
泣くな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:27:00 ID:4+tt/8W3
ID:Gu190yt/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:29:17 ID:/nkGX8Mc
w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:33:05 ID:Gu190yt/
>>73-74
キーボードに涙と鼻水垂らすなよ、キッタネーナー
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:38:24 ID:yomYnKzk
ID:Gu190yt/
涙拭けよw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:10:13 ID:V8Uf54Xm
なんか、話の筋がちょっとずれてきたw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:38:05 ID:nUzo5DrB
まあ花粉症の季節だからね、しかたないよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:44:10 ID:aYG86lPc
ID:Gu190yt/ワラタ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:51:47 ID:Xiq0HIPm
えっと真空管に涙をこぼした話?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:53:00 ID:0/1XF+MQ
>>80
ちがう。こぼしたのは鼻水でカピカピになったのが焦げたんだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:53:42 ID:PitkjpBx
知らん。
LUX厨が戯言ほざいてんだろ
83:2009/03/14(土) 02:30:54 ID:R1XvUn7v
算数も出来ない、日本語も不自由な馬鹿は引っ込んでな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:32:28 ID:R1XvUn7v
>>61
オーイ、オマエの言う標準機早く曝せや、待ってるぞー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:38:03 ID:R1XvUn7v
しかし、ゲインの計算も出来ない馬鹿がICとは言えアンプを作ろうってんだから
笑わせてくれるわww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:34:56 ID:JZgT7C4I
JEITA(EIAJ)規格 規定入力レベル
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:35:15 ID:OsKI9mf7
標準的でないアンプ同好会スレ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:39:50 ID://gH5JuC
ID:R1XvUn7v←嵐
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:21:07 ID:9UkLzqDq
共立にTDA7057AQが参上してます。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=TDA7057AQ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:03:08 ID:EJcOfHP2
> TDA7057
8Wとは微妙な出力だと思ったら4Ω対応になっていない?
4Ω対応品もたぶん出てくるはずだからそれまで待とう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:24:01 ID:r3F/MJeV
IC(笑)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:21:13 ID:tI7lAQBU
>>89
ボリュームコントロール端子って便利そう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:31:58 ID:Gu3F5+Jt
>>90
え? 4オームのスピーカーだと、使えないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:32:26 ID:wrKtS19K
>93
使えないわけではないが余裕が少ないのでは。
大振幅で微妙に電流制限がかかっちゃうとかあるかもしれない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:37:52 ID:+aNwricm
>>92
2連ボリューム使わなくていいってのは楽だよな
ギャングエラーも出なそうだし
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:28:34 ID:Gu3F5+Jt

>>94
サンクス

TA7368Pで、別付け抵抗の抵抗値でゲインコントロールするようなもん
なんだろうか?
安物のボリュームでも音質には影響がないのかな?この場合。
1Mオームか、手元に秋月の50円のがあるけど。

あとこれ1552Qみたいな左右別々の電源/グランド配線はできないのな
チャンネル分離はどうなんだろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:50:53 ID:vp6YNoit
過疎
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:56:56 ID:WjvCxL+G
>>13=>>20=>>88
いつまで恥曝し続ける気だ・・・苦w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:53:09 ID:0NWCGn5k
>96
TA7368PはNFB端子が外に出ていてゲイン設定ができる構成だけど
TDA7057AQの場合は可変ゲインアンプが内蔵されてるようだ。
(動作電流を変えてゲインを変えるみたいな原理のやつ)

ボリュームはガリってなければなんでもOK
音響用を使うのは損だし無駄

チャンネルセパレーションは仕様書によると最低でも-40dBとなってる。
TDA1552も同じ最低でも-40dBという数値。
この値を見るとカーステ、ラジカセ、パソコンといった簡易的な用途向けのICだね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:46:00 ID:n8gJEBNC
ID:WjvCxL+G←嵐
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:05:21 ID:JVcCwlTs
俺↑の人が本気で怖くなってきたんだけど
サイコホラーかっつの…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:09:04 ID:fMcuVGff
ID:JVcCwlTs
↑しつこいストーカー気質?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:13:49 ID:JVcCwlTs
一回レスしたらもうストーカー扱いかよ!ガチでやべえw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:35:01 ID:lPCeuqeI
TDA7057はミユートがないようだけど、この場合ポップノイズの対策はどうしたらいいんだろうね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:31:31 ID:bxWP9Fjr
デジットのスピーカプロテクタキット
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:59:04 ID:cuMBlkv4
ID:JVcCwlTs
スレチ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:39:31 ID:kn1mMMkS
>104
電子VRがミュートの代わりになっているみたい。

If the DC volume control voltage falls below 0.4 V,
the device will switch to the mute mode.
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:50:13 ID:iWCDb0Oo
もう春か
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:29:39 ID:rCs/5Pj4
少量のハムノイズが取れなくて困っています。
1552Qをアルミケース入れてるのですが、ケースに少しでも触れればハムノイズは消えます。
ケースにもGNDは接続してあります。
色々配置を換えても変わらず、ケースに触れてれば確実にノイズは止まります。
この場合、何が原因なのでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:32:17 ID:CLAgvc/8
手を離したのが原因
111109:2009/03/20(金) 00:49:12 ID:4k3am0tx
何とか手を離しても大丈夫に出来ませんか?
常に触れてるのは疲れます。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:00:01 ID:f9OOUAcF
とりあえずハム聞きながらGND配線弄くってみれ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:44:48 ID:VHkqHpPE
コンセントの向きとか
アース線繋ぐとか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:45:44 ID:rHJraXjf
アンプ本体だけではなくて、接続している機器からのGNDも関係しているかも。

別の機器からの接続も試してみるとか、
ACコンセントもそれぞれ別なところを試してみるとか、
あとアンプ入力をショート(GND)してみるとかやってみて原因をさぐる。

電源のGND処理は大丈夫?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:03:17 ID:w/Mm4cD2
大丈夫です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:55:58 ID:KuUq/L22
入力端子(ピンジャックだと思うが)のGnd側が直接シャーシ(ケース)と接触しているのなら
(シャーシから)浮かせて、Gndは基盤のGndラインから直接繋ぐ、なるべく太い線で。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:55:13 ID:yGrJn4Iu
シャーシ経由でアースループできているんじゃね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:57:17 ID:3cCjvade
>>107
恐れスすまそ

一応ミュート機能あるんですね。

TDA7057AQでいっちょう作ってみようかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:00:02 ID:nDW/IKVr
>>117
アースループが出来て拙いのはそのループを磁力線が横切る時だけ、
アースに流れる迷走電流が悪さする事の方が多い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:22:02 ID:RLk0PENO
>>109
電源はトランス? スイッチング? ACアダプタ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:07:34 ID:BnecfnAZ
>>120
事情あって車のバッテリ(12v)使ってます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:45:04 ID:rskHPY78
>>121
で、どうなった?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:20:29 ID:YvQaNfXx
バッテリーってことは電源からのハムではないってことだね。



つ〜か最初に言えよ。まったくもう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:41:53 ID:s0Rsyenv
>>121
車上生活者なんですね。ごくろうさまです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:55:17 ID:fYGDyTJd
過疎
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:53:30 ID:Ly7nnVmv
つーことはGNDのトラブルか・・・

一点アースになってる?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:23:45 ID:LJlqoWlm
一点アースは良いが、その一点を何処で取るかが難しい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:51:49 ID:KfDN/OIK
1点アース原理主義は困ったもんだよね。

アースには必ず電流が流れるから、その電流をどう流すかを考えなきゃいけないだけどね。

一点アースな人のパターン設計や配線って破綻してることが多いんだよな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:44:50 ID:4SDAXXW8
×一点アース野郎だから配線が破綻している
○破綻した設計しかできないから一点アースで手を打つ(ごまかす)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:31:27 ID:L824H1Pt
TDA1552Q、TDA1556Q、TDA1557Q、TDA1554Q・・・
1552Q以外はポップノイズが出ないと言う事だけで、大きな違いは無いのでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:53:22 ID:wIZXDLOD
たしか利得が違う
1552Qもポップのいずでないぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:31:44 ID:yFrvY/3U
この前、TDA7057のアンプを作ったのですが、ノイズがすごいです。

DCボリュームは付けていません。
ケースには仮に入れてあります。
電源周りは、10000uF電解で平滑していて、あちこちに0.1uF積セラをちりばめて、
ケースに線つないで、1点アースも守っているのですが・・・

アダプタは秋月の24V0.6Aを、トラ技10月号付録で13Vにしてます。
何が原因が分かりません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:43:07 ID:yFrvY/3U
秋月の24V0.5Aでした。
すみません。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:35:32 ID:Qc44YSTH
俺もTDA7057でアンプを作ったけど、AN通りに作ったら酷かったけど、DCボリュームに
レギュレータで3V突っ込んだら突然変異の如く音がよくなった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:31:14 ID:OXT0X5Sn
TDA1552Q再入荷したんだ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:32:09 ID:zTmN/k5D
155xQはデジキーだといつでも手に入るな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:01:40 ID:bC/+NkIF
>>132
使った事無いから想像だが、それDC-VR端子オープンにしとくのは拙いんじゃね、
0.9V位掛けておくと使い易いゲインになりそう。
それにしても、controlV、0.4V〜1.2Vで70dB以上もゲイン変化するって
ムチャクチャ使いにくそう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:09:24 ID:Q+fxWoPp
11mVで1dB変わるのか…
リプルで凄く歪みそうだね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:19:55 ID:bC/+NkIF
それに、Vcinの入力インピーダンスが100kΩくらいあるみたいだから
オープンにしておくとノイズ拾って酷い事になりそう・・・。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:57:34 ID:JSvPeIGW
そもそもHifi用じゃない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:58:16 ID:yFrvY/3U
ご指摘ありがとうございます。
早速製作に取り掛かりたいと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:41:22 ID:b0rwDe9l
シリコンバッテリーって鉛電池みたく完全に放電しちゃいけないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:52:23 ID:42Py8eRK
>>134
TDA7057のそのへんがよくわからない
データシートどおりの1Mオーム可変抵抗じゃ、駄目なの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 04:18:59 ID:SLW1hMgY
どうせ約1.2Vで最大ゲインになるのだから>>134の3Vに意味はない。
(MAXは5Vだから3V掛けても構わんが・・・・)
>>139に書いてあるように、電圧コントロールしないからと言って
DCボリューム端子をオープンにしておくのは拙いと言うだけ。
かといって、Gndに落としてしまうとゲインは-80dB以下になってしまうから
これも駄目。
アプリケーションデータの1MΩはコントロール端子に約1V掛けた場合のものだろ。
もう一つの方は電源電圧から分圧して約2V掛けてるから最大ゲインは
このICの最大ゲインである約40dBになっている。
145144:2009/04/13(月) 04:37:47 ID:SLW1hMgY
FIG12を見ると1.1V辺りで電流が反転している、と言う事は
内部でそのくらいの電圧を掛けていると思われる。
で、1MのVRを繋ぐ事で内部の抵抗と1MのVRで(コントロール電圧が)分圧され
音量調整が出来るようになると思われる。
電圧コントロールを使わない時は、端子に1μF位(大きすぎるとゲインが固定するまでに
タイムラグが生ずる)のCを対Gnd間に繋いでおけば
約34dBのゲインで固定されると思われる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:36:06 ID:F5LNyuYx
>>143
電圧を安定させるって事じゃね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:56:47 ID:FQo7ELZd
なんだごみICいじりかよ。
なんもキニシナイ馬鹿は気楽に作れていいよなw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:26:48 ID:EbyO2rkV
こういう手合いは自分の作品をうpすることは決してないからな
その能力も無いから、気楽でいいよな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:19:57 ID:XGbHxZJN
気楽に作りたいだけなんだ。
鳴ってくれたらうれしい。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:42:11 ID:V8AO/ncY
CERENATEもどきを自作したいな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:58:52 ID:pxycKKMw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:02:48 ID:b4euskuO
CERENATEの電源も商品化されるらしいが、それが欲しい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:24:46 ID:DFbkHXul
>>150-152
これの最終章に開発者の執筆で紹介されてるよ。
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTRZ200905.html
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 06:13:20 ID:fS4PDmDR
>>146
??
155152:2009/04/21(火) 14:55:54 ID:vkvEWFRW
>153 サンクス 本屋をのぞいてみる。

電源は医療規格の認証手続きで時間がかかるだろうから
それまではリアルタイムBTLでも実験してみようと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:19:53 ID:tLkYwkpI
http://www.kuromon-yasui.jp/ordeo3.htm

>これで電源部の電解コンデンサーは総合計17万9300uFとなります。
>TDA1552Qもこの電源で鳴らすと別次元の音がします。

ワロタ。漢だなあ・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:40:47 ID:CFcotLma
DynamiCap奢りましたか…カーステICにここまで。
せめてLM3886とかであそべばいいのに。いやしかし趣味の世界だ…まぁありっちゃありだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:59:38 ID:EPKa5Tok
1552は出力オフセットがけっこう大きくて、
途中で作るのをやめてしまったことがある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:42:56 ID:RnkqrV6L
>>156
バッテリーで鳴らせばいいと思うんだが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:36:15 ID:shSz7Ueq
リップルだけの問題じゃないでしょ。
17万9300uFは馬鹿げてると思うが・・・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:18:02 ID:Z0Yvwr+e
この人これ一台なのかな。比較対象なしに改造重ねてプラシーボの泥沼はいってそうだなw
CDプレーヤーもキテル。
ttp://www.kuromon-yasui.jp/132-3244_IMG.jpg
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:14:27 ID:Av0G2ZH5
スピカもキテルw
ttp://www.kuromon-yasui.jp/IMG_1008.jpg
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:36:05 ID:9XxZh0XC
牛刀法違反というやつだな、これは。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:04:14 ID:RnkqrV6L
>>159
バッテリーなら内部抵抗低いからでかいコンデンサのようなものでしょ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:29:26 ID:3/HtdBuW
>>164
内部抵抗結構高いんだけどね。乾電池よりははるかに小さいけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:59:08 ID:8GFnM4ec
>>164
瞬間的に供給できる電力がコンデンサーの方がはるかに多い。
例を挙げると、ストロボは電池からコンデンサーにチャージしてから放電し発光する。
電池からでは供給量が少ないので放電させることができない(ライトは別ね)

波動エンジンで主砲を撃つことはできるが、波動砲を撃つには一旦チャンバーにエネルギーを
充填する必要がある、このチャンパーをコンデンサーに置き換えると分かりやすい。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:35:26 ID:iSNdna0h
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 02:05:13 ID:M8BQkhvj
>>166
>ストロボは電池からコンデンサーにチャージしてから放電し発光する。
ストロボの場合は高圧にしてからだからちょっと例としては・・・、
それより昔の球を交換するフラッシュライトだね、あれも一度Cに溜める。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:19:38 ID:8uMG/2kV
>>167
部品はソコソコいい割に値段結構がんばってるな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:31:11 ID:omhW51dG
引越の荷物を片付けてたら新品のTDA7262が5個も出てきた。
はて、俺は一体何処からこんなのを手に入れたんだ…?
…わからん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:09:05 ID:UL71bnAI
だからなに
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:36:52 ID:QFPC0PtV
>>170
まあ、よく(?)あることだw きっとそれで組めと言うお告げだ。
でもTDA7262って聞いたこと無いが音いいんかいな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 06:13:18 ID:IvIXNIUC
いつか使おうと思って買ったパーツを
忘れ去るのはよくあること
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:24:19 ID:VZlYEjLH
>>173
そして、オクに出すと当時の10倍くらいの価値になるものもある
まぁ、大抵はゴミみたいなものだけどね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:35:45 ID:OMLUwh9s
ローム,DSPを搭載したデジタル入力のステレオD級スピーカー・アンプICを発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090428/169568/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:33:13 ID:F30rbB4w
DSPなんぞいらん。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:22:46 ID:I9Zwn4Hm
DIPを望む
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:54:50 ID:pR5Pcto0
全くだ>DIP
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:19:48 ID:ITkdMGoD
DIPでクレ、かw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:51:07 ID:8xLPurwr
面実装のICでちまちまハンダするのはもう嫌だ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:08:39 ID:4G5T3vwd
ミニコンポとかカーステがターゲットじゃねーの?
狭い所にギッシリ詰め込まなけりゃならん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:56:16 ID:Kz1I4oUp
高音質なポータブル用ヘッドフォンアンプは
G級動作が今後の主流になりそうだけどね。
今さらD級ってのがロームらしい。

http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/analogsplash.tsp?contentId=54357
http://www.national.com/JPN/news/item/0,4140,746,00.html
http://www.wolfsonmicro.jp/whatsnew/press/press/PI264
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:00:49 ID:O7tUOG3I
そりゃポータブル再生機用だろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:33:51 ID:sbFsHT1S
ttp://www.picamatic.com/show/2009/05/08/07/13/3563529_730x394.jpg

東芝TA8217Pを使ったアクティブスピーカーのアンプ部分なんだけど、
左がデータシートの回路、右がこの製品の回路
コストとスペースの問題なんだろうけど、こんなのアリ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:05:07 ID:sHmVqC24
>>184
別に問題は無いでしょ。
ただ、同じカットオフ周波数を得るためには2個分の容量が必要だから個数を減らす以上の意味は無いね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:59:00 ID:Omjrqvyc
数百μFのコンデンサ、ESRが0.1Ω近くになることもあるだろう。
グランドラインの電位変動が生じて歪率やセパレーションは悪化するな。
もっともそれが問題になる程の石でもない、か。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:27:34 ID:khOmvJpx
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:35:28 ID:+qF+MCBR
2Wいらね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:20:35 ID:c6cNTJx/
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|

トランジスターマン参上!!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:44:03 ID:I7iNxNKY
>>189
帰っていいよ

そんなことより、マル津の新製品について語ろうよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:09:54 ID:n+V5AqmM
>>187
これ?なんに使うんだよ。こんなの。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:43:26 ID:VrAUYU+d
>>189
漏れと一緒にこのスレ出て行こうか
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:53:21 ID:w2PnO3pz
ピュアAU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
IC(笑)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:34:17 ID:jcR0HawJ
おいおい
IC一石のお手軽アンプを否定したらピュアAU自体成り立たんだろ
ピュア最高峰のジェフを否定することになるわけだから
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:20:38 ID:m++8AluH
まぁ確かにLM3886系は別格だね。逆に言えばそれだけに限った話。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 10:43:17 ID:1m6KoDj5
AUの庭で
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:45:18 ID:GYgkVR6Z
LM380<<<<<<<<<<<<<<<TDA1552Q<<<<LM3886
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:58:20 ID:jcR0HawJ
LM380(革命)<<<TA2020<LM3886(セレニティ電源)≦TDA1552Q<LM3875<<<トラ技D級<<妖刀のような切れ味アンプ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:04:56 ID:EpSp8BiJ
スレタイに入ってるTA7368Pを忘れないで(ノД`)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 05:31:33 ID:6MoU30mp
TDA1552Qは糞音
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:27:32 ID:TYFOA3+e
うん、TDA1552Qは明らかにLM3886、さらにはTA2020より下だと思う
さらにいえばLM1875や検索するとひっかかるLM380の非革命のあるバージョンよりも下だと思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:40:26 ID:OaFH31TU
LM380(革命)、アルテックのPAミキサーの終段で使ってた。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:45:21 ID:OaFH31TU
>>194
>ピュアAU・・・・IC(笑)
君ー、文系でしょ、馬鹿とまでは言わんがね・・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:19:43 ID:dyMRjUQ4
>>203
文系馬鹿で当たりですが、なにかおかしかった?
タームはスレタイを踏襲しただけで、他意はなし。
「IC一石」という言い回しがおかしいとか??

ちなみに、>>194の論理構成がおかしいのは認める。
てか、わかっててやってる。
205203:2009/05/21(木) 01:52:52 ID:OaFH31TU
>>204
スマヌ、アンカー間違えた。
>>194>>193
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 07:26:04 ID:14lqJw3G
意味不明の不等号じゃなしに、歪、低域、中域、高域、解像度、とか
具体性のある格付けしてちょ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:38:54 ID:YR4Czipr

出力にコンデンサーが必要なICは問題外
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:25:47 ID:46guSGYX
スタンバイとミュートピンがあるやつの扱い方がよくわかりません
よくスイッチ関連の設計が楽になる云々が書いてありますが
初心者な自分としては電源が入力されればすぐ駆動する方が楽なんですが

簡略化のいい方法しりませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:06:23 ID:xt9j6JQm
(スタンバイピン、ミュートピンが)アクティブローならハイに吊っておく、アクティブハイならGndに落としておく。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:53:46 ID:46guSGYX
>>209
ウォ ありがとうございます
なんとなく分かりました

明日ためしてみます
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:10:42 ID:t6ztA5Ju
ピュアAU
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
IC(笑)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:11:40 ID:UFvRbW83
またやんのか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:33:14 ID:L6wW6zml
IC(笑)=ImpurityAU
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:18:16 ID:l73AFCtg
>>211
君ー、文系でしょ、馬鹿とまでは言わんがね・・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:40:27 ID:iBON86Wo
どういう視点で理系が文系に勝っていると言うのだね
科学者が信じてやまないことを土足でけなされることがそんなにいやかね
けなされるのが嫌だったら静かにするか、言い負かすしかないだろう
さぁどうする
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:36:11 ID:uESfOy2N
>言い負かすしかないだろう
馬鹿に理屈は通らないから無理
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:23:34 ID:SgQjTixn
>>215
つ [ダブルブラインドテスト]
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:34:36 ID:l73AFCtg
そんな敵性語使うなや
二重盲検法でよかろう
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:58:51 ID:ActE0jLD
ナショセミのLM4780でパワーアンプ作った方います?
あるいは、このIC使ったパワーアンプ(製品)を知っている方いましたらお教え下さい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 05:55:56 ID:7WKsLstv
>>215
> どういう視点で理系が文系に勝っていると言うのだね

発想が文系と突っ込まれているだけなのに
勝ち負けで物事を考える様な思考回路を
持っている所が負け組(w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:56:29 ID:pXuBzyru
>>219
ぐぐればフツーに出てくるけど↓ こういうのじゃ参考にならないの?

ttp://myanystyle.net/kiji/LM4780.htm
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:50:58 ID:ZdtG6avX
>>220
そんなにむきになるなよ・・・ニヤニヤ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:56:10 ID:JQ4fcMvh
いやいやいや、ここは一つ高卒の僕が負け組と言う事で〜
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:05:16 ID:ZdtG6avX
いやいやむしろ俺は現役こうk・・・ゲフンゲフン
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:11:31 ID:pIMcczH4
偏差値ビリから3番で中卒のおいらが通りますよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:49:54 ID:7WKsLstv
>>222
顔が真っ赤になってるぜ(プッ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:08:31 ID:ZdtG6avX
ニヤニヤが止まらない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:56:00 ID:3Bal34T3
ICなんて純粋じゃないよね〜
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:36:53 ID:ZH/FvF+y
んなことない
純然たる(=ピュアな)オーディオを極めるならIC一択だろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:12:39 ID:LE/wAcU1
個人的には、弄る場所が少な過ぎるのがある意味不満
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:25:08 ID:f9NOy9zc
ICってP型トランジスタが糞ですよね〜
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:46:14 ID:ss5BjW+a
TDA1552Q等のグレード以上のICを否定=半導体アンプを否定

>>230
LM3886は腐る程たくさん弄れますよ。コンデンサ一つで別次元に逝けそうです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:02:46 ID:MPET1STJ
LM380も
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:29:26 ID:esvivp0I
今どき準コンプリなんて勘弁して欲しい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 04:22:05 ID:65QvJ/Xi
スレタイからして音質どうのこうのではなく
音がでればいいやのおもちゃ作りだし
しょせんICだし
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 05:00:57 ID:T9uOMnYc
???

最低でもジェフ越えはノルマだろ
自作erなら
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 05:16:46 ID:v+eNJ7id
>>235
>しょせんICだし
君ー、文系でしょ、馬鹿とまでは言わんがね・・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:05:21 ID:65QvJ/Xi
誘電体分離プロセスくらい使ってくれないとゴミ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:26:16 ID:T9uOMnYc
>誘電体分離プロセス

IC自体がオーディオ専用設計じゃなければメリット無し
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:41:39 ID:ZLWTmNfe
古典的なアナログICはプロセスの構造上PNP型トランジスタを犠牲にして作られる。
P型ウェハに作れるPNP型トランジスタには横型、縦型があり、以下のようなもの。
横型PNPトランジスタは低ft,低β,高コレクタ抵抗・・・主に定電流源。
縦型PNPトランジスタは低ft,低β・・・主に出力段。
電圧増幅段にPNPトランジスタを使うとβの低さとベース電流の大きさとあいまって
ひずみを生じやすくなる。
これらを補うためにNPN型トランジスタを組み合わせたいびつな回路が形成されるが、
全体的にPNPトランジスタの性能の良し悪しで決まってしまう。
つまりゴミ。
高速OPアンプ等は>>238、CBプロセス等を採用することで、
ft数MHzとか貧乏なPNP型トランジスタを数百MHzとかに引き上げ
まともなNPN/PNP型トランジスタが作り込める。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:01:45 ID:WA0QcLeY
おもちゃだからさ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:35:11 ID:+g9UMycY
ディスクリートだからといって
NPN⇔PNP、N-MOS⇔P-MOSの特性が完全に対象になるわけでもないがね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:29:48 ID:vrKBgiyv
そもそも、半導体にしろ真空管にしろ
非直線増幅素子だよな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:18:13 ID:pAjCG4MY
>>243
だから何?
増幅器としてリニアリティが足りてれば何ら問題ないが。
それともマイクで録った音楽を鑑賞する行為自体を否定したいのかい?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:09:59 ID:X2MeHtGY
>マイクで録った音楽を鑑賞する行為自体を否定

チェリみたいな偏屈爺を想像した

「そもそも音楽は実存するものではない!生起するのだ!」
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:19:22 ID:TutifNC+
LM3886用の電源, トロイダル100VAとして何μFくらいの
コンデンサが妥当ですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:58:04 ID:X57JrRj5
ごみごみした内部回路でごみごみ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:38:22 ID:wUW1Y/mU
規制かこら
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:42:11 ID:WwDCq5RZ
TA8225H使ったアンプ貸したら評判良かった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:31:09 ID:ZaltLHEi
TDA1552Qのアンプ(入力5系統)作ったら糞音だったのでLM3886に替えたいんだが
LM3886の回路定数がワカラナイorz
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:29:41 ID:o+Z/nOL/
LM3886ほど作例の多いICもないと思うぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:15:40 ID:X0jRe0H4
iotaのキットがエレガントな回路設計だな
ゲインクローンの進化系
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:02:13 ID:U+tYKi61
IOTAのキットはいいね
ついでに正負両電源キットも出してくれたら良いのに
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:14:22 ID:8/UIlMEo
>>252-253
業者乙。
ま、立ち上げたところみたいだから気持ちはわからんでもないが w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:01:18 ID:fQ5grCwR
そもそも回路定数が分からないといってるのに
iotaとかいう回路も公開してなさげなところを持ってくる意味がわからん。
で、どの辺がゲインクローンから進化してるの?>iota
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:00:55 ID:hWekHLWx
安いし悪くなさそうだから良いねって意味で書いただけなのに、業者認定されるとか(´・ω・`)
まぁ麻布系は社員臭漂う書き込みが散見されてるし仕方ないか
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 04:10:58 ID:j7GdjVUI
悪くなさそうの根拠は
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 05:48:26 ID:d+FDcQSo
配線距離を限界まで短縮ってのが個人的に気に入ったから
ていうか俺の意見なんか聞いてどうすんの
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:15:29 ID:0YKwRdOu
それのどこが回路設計
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:25:09 ID:YuZuQiUi
iotaはブラックリスト入り。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:37:46 ID:OUfFy0R+
IOTAのHPは去年の11月から記事がないようですが・・・
不況が本格化してから動きが止まってるということでよろしいですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:20:21 ID:lM5LiX7b
>>261
本業は学生だから忙しいんじゃないの?
本郷の工学研究科の院生
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:41:41 ID:TsI3h6+y
>246
10万μF
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:10:07 ID:s17vfhBi
>iota
3886や1552をやるならもっと工夫しなきゃ。
今さら何の工夫もなく他社の後追いしてるようでは。

後追い→ATOOI→IOTA
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:40:33 ID:G+WYjeq3
>後追い→ATOOI→IOTA
かなり大爆笑。
天才現る
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:18:46 ID:uRoTfR8+
ちょっとみたけど本当に何の変哲もないキットだな。まぁ高くないのが救いか
>>252が何をもってゲインクローンの進化系と表現したのは依然謎。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:59:50 ID:/Tis1pZR
まったくデータシートのサンプルまんま.
ちっさくて基板のみ1000円パーツ込み2500円だから
たいしたこだわりなく自分でデータシートみながら
基板起こすより手軽でコストもかからん.

LM3886TF,digikeyでも700円以上するから,
この価格は良心的だと思うよ.
全く同じものを自分でつくっても1500円はかかりそう.

以上, 業者乙.

本郷の院生ってことは, 博士とってそのままアカポスついたら
規程で副業できないだろうから, どうするんだろうね.
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:17:02 ID:fLl8yVYu
>規程で副業できない

ではイオタはオワタということですか?



オワタだったらたくさんある
ttp://www.youtube.com/watch?v=5lBeai-NCnM
ttp://www.youtube.com/watch?v=vJ_1rJuf2TY&feature=related
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:15:43 ID:JFcstvz4
なんだまだガキのおもちゃのIC弄くってんのかよ
馬鹿じゃねーの
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:19:42 ID:ehLk8CSM
おまえらレス乞食に喜捨してやれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:33:13 ID:5DdO1qDJ
石アンプはメーカー製でも聴き疲れが気になった経験しかないんですが、
サトリとトライパスだけは、好きな範疇でした。
普通に石でそんな感じのキットってないでしょうか?

ときどき、石アンプの制作記事で「もうサトリに大枚はたく必要がなくなった!」などというセリフをみかけたりしたので
そんなん作りたいわいと。。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:35:16 ID:8/5YB/Mr
>セリフをみかけたりしたので
それ作ればいいじゃん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:45:59 ID:ooIij3i1
iotaのしょぼい企画いったいなんなんだ?
ちょっとくらい工夫したらどーなんだ。
BTLにできるとかパラレルにできるとか。
イオタはオワタ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:58:30 ID:19i5/NbN
>>252が余計なこと言うから変な流れに
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:11:14 ID:rlDP3zso
業者はカモがいそうな場所に出没する
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:22:34 ID:Els9j/p0
iota擁護する気はないけど
ここでそんなに息巻いて叩くほどの理由も分からん
ほっとけよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:05:21 ID:ngMBGqvo
ホームページも全然更新されてないし多分終わったんだろうイオタ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:06:38 ID:PYfGXcxX
買った人いる?回路はエレガント?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:52:35 ID:Eyoy5iqe
エレガント(笑)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:55:26 ID:PYfGXcxX
エレガントらしいよ。ゲインクローンが進化したとかいう話
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:42:30 ID:KYBk5qwR
>>276
ある意味、>>252のついでに叩かれてる。

あの回路・基板規模では進化もエレガントもなにもないもんだ。
最短配線謳うなら表面実装使ってもいいだろに。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:28:06 ID:cBB7GorX
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:26:34 ID:7Rl0bDrk
一時期TDA1552Qが叩かれていたのは何だったんだ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:10:13 ID:VIiSO1qo
↓こいつのせいだろ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:58:20 ID:jcR0HawJ
LM380(革命)<<<TA2020<LM3886(セレニティ電源)≦TDA1552Q<LM3875<<<トラ技D級<<妖刀のような切れ味アンプ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:31:07 ID:GoApZq3D
ディスクリート以外はピュアじゃないし〜
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:28:13 ID:HEYM6icS
>>285
ICを否定した場合ピュアは成り立たないだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:09:12 ID:N+q4mw/N
そんなおいしいエサをくれてやることはない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:49:12 ID:ZvhzYjGe
以下ループ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:41:25 ID:/wPtJ5O6
>>286
はぁ?なにいってんのw
ICなんて出来そこない
貧乏人か低脳が使うおもちゃだろw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:36:38 ID:FGUYb9a7
まぁ、ここのスレタイにICで簡単が冠されてるからなぁ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:23:53 ID:nqTY7Ytl
字が読めないんだよ。帰化した人には優しくネ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:41:01 ID:nUkS8rh6
どうせ他スレ荒らしてた奴だろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:20:09 ID:qy+A2c/t
>>291
なるほど、Identity Crisisってことか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 05:19:25 ID:ZPZTKOxp
>>283
なにもかもがあまりにエレガントだから
要するに妬みかと
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:39:18 ID:CkoHEQ8N
もうなんでもいいから釣りたいんだな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:36:33 ID:5f8sDebf
低脳オペアンパーと同じレベルだなここは
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:37:55 ID:dXjxDLs0
おりは、事あるごとに共立でHT82V739買って使ってる。

あれはいい物だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:38:17 ID:tNc5BpvW
低脳ICアンパースレ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:56:13 ID:cbdzxBKh
>>249
これはSPのインピ2オームまで動作保障(っていうのかな?)してるんだよね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:58:10 ID:m/ZoM00E
「キチガイホイホイ」として
ここに引き付けておいてくださいな。
そのぶん、他スレが平和になる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:51:16 ID:uJGyZHgu
回路が読めなくても接続するだけでおKな初心者専用スレ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:57:06 ID:kMrmrBEF
データシートどおりつないでもろくな音しないけどな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 04:05:40 ID:dXjQwedk
回路が読めなくても接続するだけでおKな初心者専用真空管アンプやTr.アンプはいくらでもあるけどな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:37:43 ID:xfwc/GPx
荒らしてる人はメーカーが公開してる「参考回路」でしか組んだことがないのだろう。
そんなんじゃいい音出ないよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:51:33 ID:irllbsPL
>>297
HT82V739

いいね、簡単だし、音もそこそこ良いし、出力も大きい
乾電池二個で動くし
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:53:05 ID:R7ppi3uD
299
hiccがこの手にしては高いから鈍いスピーカーでも鳴らしてくれるからいい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:45:16 ID:uLYQcryy
ここはいい釣りぼり
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:29:27 ID:kWipAuXH
そういや、HT82V739を使ったキットがあったような、なかったような・・・?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:44:30 ID:irllbsPL
>>308
共立にあるけど、簡単だからキット使うまでもない
コンデンサ 3個だし
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:14:17 ID:IfYoGLbA
ICとか子供のおもちゃだよねー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:37:53 ID:9IfzulA0
おもちゃだからおもしろいのさ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:55:13 ID:WEdrxfNz
いい加減スルーしろよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:43:08 ID:TD//d2Qk
いちいち反応しなくていいから。 

学習能力ねーなー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:46:19 ID:H3Leidn7
LM3886の周辺回路図きぼんぬ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:39:52 ID:7b6TZ0bI
>>314
ぐぐれかす
たくさんみつかる
そのうえでわらかんところをきけ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:57:34 ID:/FK0ZcQq
HT82V739革命











なんてのは無いだろうな・・・orz
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:49:03 ID:+SDsZYgy
Inverted Gaincloneの入力にバッファ入れるらしいんだけど
これボルテージフォロアでいいんだよね?
使うオペアンプって基本的になんでもいいの?
それとも選定の基準が何かあるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:30:54 ID:WvOKjoWf
>>316
フィードバックとか、いじる所が無いから
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:13:59 ID:YUqSd9lv
>>317
ゲイン1で動作保証されているやつな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:28:18 ID:+SDsZYgy
>>319
ありがとう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:31:19 ID:TMapmL/n
HT82V739の出力にトランジスタかなにか付けて、出力アップを図るってのは可能だろうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 03:00:57 ID:xuJrjCpW
電圧上げれば電流が下がり、電流上げれば電圧が下がる。
取り出せる電力は同じか、トランスのロス分下がる。
鳴らすスピーカーやヘッドホンのインピーダンスが標準から大きく外れてる(300Ωとか)なら意味があるな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:39:16 ID:ShPEInqN
>>322
そうなんだ。

単純に素人考えでした。

ありがとう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:46:26 ID:RpUnFZdj
Inverted GaincloneはNon-invertedよりいいの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:55:28 ID:ocjAHdDE
>>317
定番はAD797だね
組み合わせた際のバランスが良好で、実にエレガントなアンプになる

>>324
いい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 04:52:57 ID:6A5eIPil
もはや、このスレで「エレガント」ってのは、褒め言葉でない希ガスw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:38:24 ID:1frtR18+
全部>>252が悪い
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:46:34 ID:SnjGKNYj
>>324
inverted の方が音いいっていてる人って、入力インピーダンスの影響で
高域が落ちてるだけじゃないですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:08:05 ID:wBR87Nij
僕のおちんちんの皮のほうがエレガントさ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:01:02 ID:QSwA8oBw
>>328
比べてみたの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:12:20 ID:8YGcZ5QE
>328
入力インピーダンスが低いと高域が落ちるんでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:13:06 ID:1H2mVbvf
>>328
オイラのinvertedは10Hz〜100kHz間で+0/-1dBに収まってるよ。
50kHzで0.2dB落ちってな感じ。バッファなしです。
反転は高域と言うより低域がしっかりたっぷりしているように思うなあ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:01:30 ID:SUHnNoVU
入力インピーダンスが低くなるからバッファいれて補ってる訳ではないのですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:57:17 ID:mf+t1ZqG
違うよ。全然違うよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:12:01 ID:01iF+ZgN
反転アンプは原理的にミラー効果による入力容量の増加で高域が落ちるね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:26:51 ID:OtlaHCjs
ようゴミ作ってておもしろいか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:15:07 ID:oOzj/9A+
>>335
それが起きるとして、可聴域のような低周波で起こるのか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:58:51 ID:L8tvmz5D
>>335
こまけえこたぁいいんだよ(AA略)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:36:18 ID:QiRUvvuU
>>338
こまけぇんだよ、オーヲタは。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:36:07 ID:rmAHe8bG
とにかくbuffered inverted gaincloneの構成が一番いいんだな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:37:18 ID:C5vYduFK
勝手に決めるな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:40:29 ID:hZgJaUb7
おいエレガントな
343名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/27(土) 16:23:39 ID:ROftCvn/
non-invertedでgainclone作ってみようとしています。

DCカットには、
@入力カプリング(1〜4.7μF), A-からGNDへ落とすCi(22μF)
を用いる作例が多い感じですが、どちらか片方だけではスピーカ破損の危険性残りますか?

※いまのところ「@はDC入力させない,AはDC増幅させない」と理解してます

344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:21:17 ID:NjJgj9zq
なんだLM3875って準コンか
ゴミPNPトランジスタしか作れネーとしても
こんなのいらねーな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:06:06 ID:6g54t1lx
>344
LM3875なんか使わないよ!LM3886を使うんだよ!
ハイエンドな音だよ!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:51:29 ID:uFkulJ+B
LM3886も準コンだな。
プロセスの古さなのかやっぱゴミPNPか。
>>240
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:56:29 ID:ba1D0tSE
>プロセスの古さなのかやっぱゴミPNPか。
LM3886はハイエンドPNPと呼ばれていますよ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:36:06 ID:8ijjzHjg
LM3886よりLM3875のほうが、低電圧駆動できるし外付け部品が少ない分エレガント

アンプ作りは、出てきた音だけで判断したらダメだろう
いかにエコでエレガントかも加味して判断しないと(むしろそっちのが重要)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:31:29 ID:fr86f15w
同じ音がでてくるならね・・・
LM3875って音はどうなの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:34:55 ID:HFdITaBD
等価回路みると萎えるのばっかやね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:13:37 ID:nks5jlnj
PC向け廉価2.1chウファーアンプをばらしたら
LRスピーカー駆動用TDA2003 x2
ウファー駆動用TDA2009A(BTL)だった
このICって音質良いですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:17:35 ID:nks5jlnj
ウファーじゃなくてウーファーでした
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:18:23 ID:P8VEvD3+
2ch的にはおK
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:25:20 ID:npeiJSeP
>>351
音質良いしエレガント
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:22:57 ID:6ojoKVe0
薄汚れた等価回路からうまれるピュア(笑)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:44:26 ID:0TJyHuON
おいおい、、
ピュアオーディオのピュアは、
ヴィジュアル要素等を含まない、純オーディオってことでしょうよ
音質の良し悪し、回路の出来不出来と、ピュアか否かは関係ない
極端な話、ノイズまみれでもピュアオーディオなわけで

と、釣られてみる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:29:53 ID:hV9L5Kev
ピュアの定義を間違っていると云わざるを得ない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:17:07 ID:6eeEZ2Sr
>>357
ピュア=絞り立ての新鮮ささながらの音の良さ、だと思ってる奴があまりにも多いよな
言葉のイメージに引きずられてか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:29:56 ID:2XbByGZU
ピュアオーディオなんて言葉自体外人は?な
前時代を引きずった和製英語なんだよな。
もうこんな言葉なくせばいいのに
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:56:54 ID:eBd9SkqX
昔のオーディオ全盛期には無かった言葉じゃない? あったっけ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:04:02 ID:FeTb8h4e
その頃はヴィジュアルがなかっただろ。区別する必要がなかった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:13:30 ID:zZjrMDa5
ピュアは多chに対する2ch再生を明示すものだろうけど
ピュアなんて言っちゃうと、やっぱイメージ的には「純粋な」
みたいなイメージで捉えちゃうよね。

Hi-Fiとか言ってた昔がナツカシス。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:28:19 ID:2XbByGZU
何が原音なのかもよく分からないこんな世の中じゃ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:58:59 ID:xBP7crlf
そもそも原音再生なんて無理だしw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:41:44 ID:OnTDZqYy
まあ仮に忠実な原音が出せても、聴いてて面白いかどうかは別だし(ry
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:48:40 ID:8sfrhM9N
マイクからして理想なのないしな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:53:12 ID:w7RFHZ4s
耳も年齢がかさむと、聞き取れるバンド幅が狭くなるしね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:39:32 ID:TsB0C1EV
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:40:45 ID:TsB0C1EV
すまん誤爆した
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:05:20 ID:p1n4zj1r
>>369
  ( ゚д゚ ;) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ )  な
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:55:10 ID:7+aaAtCw
腐ってもピュア
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:54:19 ID:4EpCjY3F
>>367
(´・ω・`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:07:06 ID:Iu2JEoEB
新製品が出てるみたい
ヘッドホンアンプだけど

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:29:54 ID:SaNGJ5K2
なんだあっちで相手にされねぇからこっちにきてんのかw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:42:03 ID:DldBkmjC

,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <薄汚れた等価回路からうまれるピュア(笑)
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 03:18:57 ID:b8IU2bmy
ヅラがずれてますよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:33:37 ID:ACdjrVYG
ヅラだけでなくて、脳味噌も・・・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:22:29 ID:L7ioVl6U
まあ背中の貼り紙どおりってことだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:30:36 ID:u8aVl8Fx
w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 11:06:34 ID:J/e5imA2
>>362
>Hi-Fiとか言ってた昔がナツカシス。
何に対してのFidelityなのかと、小一時間・・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:52:37 ID:jelLZxf2
LM3886とLM3875の決定的な違いは出力関係かな
IC単体での性能は3875が劣るかもしれないが出力の空芯コイルや抵抗での
音質劣化が少ない分殆ど差は無いんジャマイカ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:36:15 ID:wqx661z2
素人質問で恐縮ですが
NJM386BDで高域に負帰還をかけて低域をブーストするというものがありますが(下図でいう1pinと5pin間の回路)、
ttp://homepage1.nifty.com/th3/lm386_amp_last_cir.gif
この場合コンデンサを外して抵抗のみとすれば、全帯域で負帰還がかかる(歪み率が改善される)という解釈で宜しいのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:40:18 ID:5vCZn8e2
>>382
電流ハランスが壊れるからコンデンサは外せない。
抵抗無しの大容量コンデンサの応用例があるから、そっち見て。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:50:38 ID:5vCZn8e2
ああ、違った。
何もつけないのが一番ゲイン低いんだった。
ぶっちゃけて言うと、LM386は音質以前にパワー不足が先にくるから。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:10:29 ID:q+/AvF8s
出力的に、LM386クラスと1552Qクラスの中間の石って
ないもんだろうかね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:17:18 ID:JglJEbXM
出力は電源電圧に依存する
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:17:42 ID:09p/3luy
>>383-384
コンデンサは必須なのですね、危うく素人判断でアンプを壊す所でした
ありがとうございました
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:33:30 ID:Masq1npM
>>385
LM380
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:52:55 ID:q+/AvF8s
>>388
放熱とか、オンオフのポップノイズ対策とか考えると
あんま手軽じゃないんだよなあ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 15:27:19 ID:6pdv1Bv2
答えてもお礼も言わずに難癖か
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:28:29 ID:q+/AvF8s
>>390
どうもありがとうございました
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:02:36 ID:EqKuE3Vt
>>380
良い番号ズザッたな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:10:42 ID:h8Nr7VMi
そういや昔作ったLM390Nのアンプまだ持ってた
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:29:23 ID:h8Nr7VMi
LM390NのBS端子は内部の2段目のコレクタだから
抵抗2本でコンデンサのBSやめて
FETの定電流回路いれたんだよ。
LM380Nよりも遊べるよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:45:29 ID:NcQWLLYV
おおそれやってみるか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:29:38 ID:/cI1Qla9
秋月の500円アンプキットを2個組み立てて、レトロラジオケースに
入れて使ってるよ。
なかなか良い音で鳴ってる。インテリアにもいいし、消費電力が少ない。
http://blogs.yahoo.co.jp/jituyou98se/folder/470775.html

昭和30年代後半〜40年代ぐらいの懐メロをmp3で流して使ってる。
なかなか雰囲気が出ています。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:36:16 ID:aUfbLrmy
>>389
放熱に関して
私の場合は、380のみパターン側に取り付けてケースに取り付けるときに
ICがケースと密着するように基板をネジ止めしている、グリスも塗ってね
この状態で20年以上使っているけど問題ない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:18:28 ID:EqKuE3Vt
>>396
jituyouさん遂に2ちゃんねる始めてしまいましたかww
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 02:28:25 ID:BCMjoScA
LM380のスナバ回路は0.1μFと2.7Ωで構成されていますが、これを0.033μFと15Ωで代用しても大丈夫でしょうか
CRローパスフィルタとはまた別物なんですよね?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:49:49 ID:7Wu9Mciu
>399
高周波発振に対する余裕度が減ると思うが大丈夫だと思う。
(妙なSPを付けたり、SPケーブルを長く引っ張りまわしたりしなければ)

ZOBELフィルタでぐぐれば出てくる。
例えばここなんかはわかりやすい↓
ttp://nabe.blog.abk.nu/Chu-Moy
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:23:08 ID:BCMjoScA
>>400
ありがとうございます、凄く参考になりました
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:00:23 ID:VKjKkS/I
T型の固定アッテネータでボリュームを50db下げようとしました。
ところがアッテネータを導入すると、ブゥーンという盛大なノイズが常に(無音時でも)乗るようになってしまいました。
DAC出力の直後とアンプ入力の直前二カ所で試しましたが、結果は同じでした。
仕方がないので元に戻した上で、無音時にSPに耳を近づけてよく聞いてみると、このブゥーンと同じ様な音が微かに乗っている事に気付きました。
これはアッテネータがこのノイズを増幅させてしまったと考えて良いのでしょうか?
もしこの考えが正しいとすれば、ノイズを全く出さないDACを用意するしかないのでしょうか。
もしくはアッテネータの実装次第でノイズを無くす事はできるのでしょうか?
一応、可能な限り抵抗の足を短くする位の事はしてみたのですが……。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:31:10 ID:72YQuSYT
50dBも下げるというのがそもそもの間違いのような気がするんだが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:26:35 ID:mi5j+uq4
ついにアッテネータで増幅ができる時代がきたか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:47:15 ID:KetXV0or
ん?
マイナスを下げたらプラスじゃね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:58:39 ID:/68kgWyr
シールドすればいいのでは?
もしくは回路定数がまずいとか。抵抗値はいくつ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:12:02 ID:da7wEIXE
まだ3つなのバブバブ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:47:40 ID:I5YiChx+
2つでじゅうぶんですよ!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:23:26 ID:/mO1ttVR
レスありがとうございます。
>>403
やはり10db以上下げるのはよくなかったですかね・・・。
基本PCソフトのデジタルボリュームで調整しているので、音質面ではそれよりマシかなと思い切って下げてしまいました。
>>406
定数はここで算出して、結果Z1が10kΩ、Z2が150kΩ、GNDが220Ωです。
ttp://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/ImpAttForm.asp#
ちなみに使用USBDACはCM-102A+(DAC側のカップリングコンデンサは排除)、アンプはこちら
ttp://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/LM380-7/index.html
の推奨回路3で、NFBを15dBに変更しました。
アッテネータをきちんとシールドするのがどうやら近道でしょうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:31:34 ID:0k2SEUiE
推奨回路3であれば、アッテネーターのインピーダンスは1kΩで良いと思う。
減衰量は10dB程度でOK(50dBは論外)
シールドを試すのはそういう基本的なことをやった後で。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:42:50 ID:j2wJrqtj
>>409
T型でZ2=150kならインピーダンス高すぎてノイズ拾ってるんじゃないかな
値を変えるか、Π型にするか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:54:50 ID:/mO1ttVR
>>410-411
なんと、この場合Z2は1kΩでOKでしたか。
150kΩという値も問題ですか〜。
根本的に定数を組み替える事から始めてみます。
色々とためになりました、ありがとう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:12:47 ID:LVfOvhmx
2chでなるべく部品点数が少なくて20V付近で駆動出来るICないですか?
5k-20kぐらいで低歪みだともっとうれしい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:17:24 ID:obP0ZgBU
ちょっと誰か訳してくれ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:28:05 ID:ItDiBhFn
(音声チャンネルが)2chでなるべく部品点数が少なくて20V付近で駆動出来るICないですか?
5k(Hz)-20k(Hz)ぐらいで低歪みだともっとうれしい

こういうことじゃね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:31:41 ID:FELsm+ds
いやいや違うだろw
「5k-20kぐらいで」
    ↓
「5000円から20000円くらいで」
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:41:32 ID:KT8JbMKy
>>413
TDA1552Qは18Vまでならいける
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:18:48 ID:2/ZfODp6
>>416
ICが5000〜20000円ってありえんだろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:48:41 ID:omK2NFjh
あぁごめん
円じゃなくてウォンだったww
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:11:22 ID:nkK81GKS
LM3886でいいんじゃね。低歪だし
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:47:52 ID:FfRg2Vue
LM3886

手軽に単電源だと、どうなんだろうね?
共立のキットにあるみたいだけど?

それでも1552Qとかよりも、かなりいい音なんだったら
やってみたいな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:55:11 ID:gsK1UU/O
アースって難しいんですが、スピーカーの−端子はアンプのパワーグランドと
シグナルグランド(DACに繋がってる)、どっちに繋いだらええんでしょうか?
それからパワーグランドとシグナルグランドはどこかで繋いどくべきなんでしょうか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:46:07 ID:7HcIQ/mk
カット&トライ、これしかない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:11:20 ID:LISjqHLQ
>>422
スピーカーの−端子は電源のコンデンサのグランドにつなぐのが基本でそ
BTLなら話は違うが(w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:13:51 ID:cehwd4AS
>>424
メーカー製アンプの廉価品はシャーシに接続とか細いパターンでGNDに接続とか
残念な方法が多いなw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:35:58 ID:tBCbovwU
>>422
ケースバイケースではあるけれど、あえて大雑把に言えば。
電気エネルギーの源と負荷を小さい環になるようつないで、それぞれの環が
重ならず、極力小さい点で接するように配慮する感じかな。
DAC出力と次段アンプの入力、パワーアンプの終段とスピーカー、といった
ペアで信号とGNDで作る環を小さくする。で、それぞれの環から1本ずつ
GND線を伸ばして電源GNDと接続する。
ケースとは1箇所で接続する。だいたいは入力端子のコールド側でいい。

平滑コンデンサの足は商用交流の充放電をして汚れているので、信号を
扱うGNDからは一番遠くなるように接続する。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 06:29:18 ID:Ag61lgFv
>>423-426
むっちゃ参考になりますわ、ありがとうっ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:31:08 ID:Sx2ueXex
>>427
全てのデータ(配線の長さとか筐体の抵抗等々)を詳細に入力出来れば
シミュレートして最良の方法を導く事が出来るのだろうが
現実的には知識(理論)に裏付けされたカット&トライが一番の早道だろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:56:04 ID:AHnHQl5w
トライパスキットに比べて、音質がどういう傾向でしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 03:45:35 ID:Dp8dTFhc
ん?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:48:18 ID:r5duAbrm
大して金かからないのだから自分で作ってきいてみれば?
人の感想聞いても他の機器で変わってくるからね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 06:38:15 ID:iC3TptJY
LM380が負帰還をかけるだけで持て囃されるのだから、他のICでも負帰還をかければ……
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:32:35 ID:9CALD9Uc
普通のICは負帰還量を変えられますが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:10:09 ID:bx9HmMMY
正帰還かけてIC吹っ飛ばしてみるがいい(藁)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:51:53 ID:ZKCZR6EO
入力の所で1000pくらいのCを挟んでGNDに落ちてるのは何ですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:54:46 ID:5N/7GA62
>435
それはたぶん入力信号の線だと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:11:03 ID:3Ldz8/Ts
コンデンサで高周波を落しとかないと、何を作ってもラジオになる。
住んでる場所にもよるが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:36:14 ID:kx3KC90V
家はトラック無線がたまに入るね
いきなりでかい音で入るのは勘弁して欲しい
会話内容から違法局みたい、もっとパワー下げて欲しいよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:08:57 ID:5FC7VpXe
>>435
電波の飛び込み防止。
アッ、ここの電波はC程度じゃ防げないよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:00:40 ID:ys++5npo
SA-6700の中身くりぬいてLM3886アンプに換えた
ウマー(゜Д ゜ )
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:01:37 ID:ys++5npo
SA-6700の中身くりぬいてLM3886アンプに換えた
ウマー(゜Д ゜ )
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:45:35 ID:lNGx6d+K
ヘッドホンアンプは作ったことありますがオーディオアンプ初心者です
ICアンプを作ろうと思いますが手ごろなTDA8922とLM3886が目に留まりましたがどちらがお勧めでしょうか
デジタルは高効率ということぐらいしかわかりません
電源、音質なども含めてご教示お願いします
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:53:24 ID:lNGx6d+K
やはりTDA8922を作ることにしようと思いますが、
http://www.mycomkits.com/reference/MK401manual.pdf
この電源回路を使用する場合、どのようなトランスを使用すればいいのでしょうか
専用電源トランスを使用しないとダメでしょうか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:53:46 ID:lgVIHGe/
>443
君はAC100V工作の安全対策には自信があるかい?

自信がなければ24VのACアダプタ2個を使うのがおすすめ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:58:24 ID:lNGx6d+K
>>444
レスありがとうございます
AC100Vはちょっと感電とかしそうで怖いです
DC9VとかDC12Vなら今まで触ってきたんですけどね
>24VのACアダプタ2個 とはおもしろそうですね
どのように接続するのでしょうか
参考ページなどもあったらお願いします
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:04:44 ID:w0IHyeiz
だから2個使って正負電源作れって話じゃねーの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:09:38 ID:lNGx6d+K
>>446
恥ずかしながら今まで避けてきてたので電源にはまったく疎いもので
おそらく単純なことなんでしょうけどわからないのです
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:24:29 ID:w0IHyeiz
>>447
単に直列して正・0・負で終わり
その感じだと、念のために正負電源でググった方がいいかな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:33:30 ID:lNGx6d+K
>>448
ありがとうございました
正負電源でぐぐると、そのような回路が結構出てきました
理解できました、またわからないところがあったら質問に来るかもしれません
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:12:16 ID:oiBu50Ip
すみません >>442です、たびたび申し訳ありません
TDA8922はトランス使用推奨とあったので少し怖いですがトランスを使おうと思いますが、
カットコアトランスというものではなく、RSのトライダルトランスを使おうと思います
http://jp.rs-online.com/jp/static/book01/ss02/ss02_s01.html
そこで質問なのですが、レギュレータなどを使わずに、どのトランスを使って、どのような
回路で組めばプラスマイナス25Vの電源を製作できるのでしょうか
この関門を越えればアンプが製作できそうです
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:31:14 ID:uhPZI3C1
TDA8922のデータシートに絶対最大定格±30Vって書いてあるから
±25Vで動かしたいならレギュレータは必須じゃないのかな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:44:28 ID:yW5NyD6c
>>450
24V÷1.4≒17V
RS等のトロイダルは115V仕様なので、17V×115÷100≒19.5V
20Vくらいのトランスをコンデンサ平滑して使えばよろしい。
配線は、RS等のトロイダルの場合下の、電源トランスが2つの場合、
に相当する
ttp://audioworks.jp/LM3886/data/TransConnection.pdf
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:49:59 ID:yUrIvwsj
電源トランスってのは定格電流を流したときの電圧表示だから。
整流すると電圧はまぁ1割くらい高くでる罠。
選択間違えると定格越える罠。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:41:12 ID:yW5NyD6c
つうか±12.5〜30Vであれば良いんだから
多少前後に振れてたとしても、
大ざっぱな計算でこの範囲に納める事は
そんなに難しくないと思うが?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:17:08 ID:yUrIvwsj
まぁ適当なことやって壊さんようにな
456450:2009/08/13(木) 08:06:54 ID:3urqqfXn
ありがとうございました。
よく理解しました、他の初心者にも参考になったと思います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:37:36 ID:L6/XdDqC
>>456
ま、しかしここのレスだけを頼りにAC100V電源初自作というのも
心許ないだろうからこれでもパっくておきなさい。実測±22.8Vらしい。
ttp://saitama-audio.com/SATRI-KIT1001/SATRI-KIT_POWERC.html
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:37:36 ID:IecKl4uQ
>>453
>定格電流を流したときの電圧表示

>整流すると電圧はまぁ1割くらい高くでる
は全く無関係、シッタカは恥かくだけ・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:14:14 ID:yUrIvwsj
さすが馬鹿しかいないな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:48:42 ID:yDOrPhDz
>>458

・・・ニヤニヤ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:28:28 ID:SL0yCD83
つうかそれトランスによって違うんじゃ無かったか?
パーツ屋でよく見掛けるTOYOZUMIとかの普通のなら>>453だけど
Rコアは違っただろ?
さらに海外製トロイダルなんてよくわからないと思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:34:13 ID:uhPZI3C1
俺いつもカットコアトランスのPMC-181W(定格時電圧18V)つかってるけど
ダイオード両波整流+4700μF平滑後の電圧が小出力時で29V前後出てるよ。
レギュレータなしで使うなら18Vでもギリギリすぎて危ないってことになる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:55:37 ID:SL0yCD83
>>462
ま、でも数十Wものパワーアンプに普通レギュレタ電源は使わないと思う。
デジアンだとちょぅと違うかも知れないけど・・・

あと450氏が使おうとしてるRSのトロイダルは115V仕様なんで
同じ18Vのトランスでも電圧低くなるから丁度よい具合に納まると思う。
ま、最低限、繋ぐ前にテスタで電圧確認して欲しいけど・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:46:42 ID:BreFokBf
無負荷であんまり高目に出るならブリーダ抵抗で50mAぐらい流しとけば?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 08:59:45 ID:BXPJghL3
>>461
整流後の電圧上昇にトランスの種類による違いは無いだろ
何言ってんだ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:47:14 ID:fhzDEmZQ
内部抵抗の違いっすよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:48:55 ID:D/tO277p
整流することによって√2倍になるのと、無負荷開放電圧が定格電圧より高いのをごっちゃにしてる気がする。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:55:19 ID:M74rmzU+
ほとんど無負荷に近い状態では内部抵抗の影響はほとんど無い
整流すると交流電圧の波高値(実効値の1.4倍)からダイオードの電圧効果分
下がった値がピーク値として出てくる

それよりも、AC100V自体が場所や時間帯によって
95〜107V位の変動はあるよ
トランスに書いてある電圧だって多少の誤差はあるしね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:21:44 ID:fhzDEmZQ
内部抵抗の低いものは電圧降下が小さいから、
撒き数比が内部抵抗の高いものよりちょっと低い。
よって無負荷ではあんまり高いところには出てこない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:11:40 ID:OYg80MVN
良かったら浅学非才な俺にヘイループゲインの求め方を教えてくれ
門外漢には分かりそうにない無い内容なら具体的にして
TDA2050でゲイン26dbにするにはどんな抵抗入れればいいか
で誰かお知恵拝借
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:14:36 ID:pRfnEUeN
上から目線とは
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:25:41 ID:OYg80MVN
色々、2chのノリで書いてしまいました
申し訳ないです
非常に困ってるのでどうかお力を貸してくだされば
と思う次第です
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 07:15:57 ID:1SZYXlw4
>>470みたいな2chノリはない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:38:59 ID:ezewJuV5
>>470
非反転増幅でググれ。
ちなみに26dBってのは約20倍な
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:46:12 ID:6Ld2PzWn
原理は分からんけど取りあえず計算できました
本当にありがとうございました
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:19:16 ID:yRm8dctp
TDA1552Qって、温度が上がりすぎると
自動的にシャットするような機能、内蔵してます?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:59:50 ID:zZiRAw8j
燃えてダウンするんじゃないか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:45:07 ID:yRm8dctp
>>477
一応、データシート見ると
サーマルプロテクテッドって書いてあるんだけど
これ、どういう働きするのか?が、分らなくて
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:55:02 ID:2qwRWSl2
ドライヤーで暖めてみればすぐ分かるよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:47:02 ID:XMuqIts/
触れないくらい熱くなったくらいじゃ止まらなかった。
余程高温にならないと止まらないんじゃないか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:54:55 ID:JmvY0cqp
>>480
そうなってくると、本当に止まるのか?心配だね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:43:24 ID:B6RQqraj
動作可能な最高温度が150℃(接合部)だから、それより上にならないと
サーマルプロテクションは動作しないと思うよ。
表面温度はそれより低いことが多いけど、それでも火傷するくらい
じゃないと。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:00:54 ID:r1qi0Hpf
>サーマルプロテクション

とか言ってるけど、要は熱破断(のようなもの)。
回復機能はない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:18:52 ID:kzrarKpF
もしかしてスピーカーや他の部分に影響を及ぼさないためICを先に破断させるのかな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:25:47 ID:KQrKkeOm
ヒューズ管と同じだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:19:25 ID:JmvY0cqp
アルミケースでアンプを自作する場合
いくらアンプICに大きな放熱板を使っても、ケースに接触させないと
駄目かな? 密閉構造、強制空冷なしって前提で

電解コンデンサとか、劣化しまくるかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:30:27 ID:JmvY0cqp
TDA1552Q データシート 5頁 Fig.2 POWER DERATINB CURVE

http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/TDA1552Q_CNV_2.pdf

とは、何を表している表なんでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:36:27 ID:q8Tw5k3i
温度が上がると出力でなくなるよ
所詮カーオーディオ用だし
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:53:07 ID:JmvY0cqp
>>488
つまり、それが温度保護機能なんでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:17:29 ID:9pWEVLeI
温度が高くなるに従ってベース電流の制限でもやってるんだろな>サーマルプロテクション
バイアス回路を過補償状態にしてんのかね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:43:38 ID:JmvY0cqp
>>487
表だと、60度くらいまで60Wなんですけど
60Wって何が? 出力じゃないよね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:04:24 ID:q8Tw5k3i
Total power dissiparationって書いてあるぞ。よく読め。
全体の消費電力だ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:32:54 ID:JmvY0cqp
すみません

TDA7057AQ データシート
http://www.e-ele.net/DataSheet/TDA7057AQ.pdf

1552Qみたいな表は載ってないけど
4頁右下の文章がそれと同じことを表しているんでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:38:22 ID:v+YSSt6v
もしかして英語苦手ですか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:45:18 ID:JmvY0cqp
>>494
はい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:03:56 ID:B6RQqraj
>>489
温度が高いときにフルパワーで動作させると安全範囲を突破してしまう
から、そういう状況下では出力を手加減してねという指標。

温度が限界点に達してしまうというのも理由のひとつなんだけど、
温度が高い状況下だと内部でいつもより余計に電流が流れてしまうために
大出力に耐えられなくなるとか、そんな事情もあったりする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:07:24 ID:JmvY0cqp
>>496
ICが自動的に高温になると出力を下げてくれるわけでは
ないんですね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:35:42 ID:ZmR+4+c0
トランジスタのPcみたいななモノだろ?
周囲温度70℃くらいまでは最大定格の60Wまで逝けるけど
それ以上になると急激に落ちてくる。
ICに適切なヒートシンク付けれって事だと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:25:00 ID:hEIHFkV8
それがたまたま、サーマルプロテクトとして機能してるってことか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:34:24 ID:d/pVYWIR
温度がどうとかしたいのなら温度でシャットダウンするように電源設計すればいいじゃん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:43:45 ID:zi9I759l
車載で使うわけじゃないから周囲温度のとりうる範囲は決まってる。
放熱をしっかり計算して安全温度以下におさまるようにすれば良い話
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:28:20 ID:qyoYdyS7
>>497
そんな気の利いたものはついてない。
高温では壊れやすくなる、ただそれだけ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:09:09 ID:5ye0uqpM
じゃあ、サーマルプロテクトって何なんだろ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:59:43 ID:qyoYdyS7
>>503
なるべく壊れないようにと願って装備されているけど、防護が機能する
ことに依存した設計をしてはいけない、そういうもの。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:16:59 ID:7CFv3Pz/
>>497
熱暴走しない様にだろ。
半導体は導体と逆で温度が上がると抵抗は減る。
抵抗が減る→電流が増える→温度が上がる→抵抗が減る→電流が増える・・・・
この繰り返しで熱暴走が始まり行き着く所は、死!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:47:22 ID:tDRsHK/D
しかしネタ切れだな
なんかこれといった話題もないし
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:34:14 ID:h8Lbjvsk
LM4562の音質はどうですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:53:25 ID:+h6W+LbX
共立エレショップでHT82V739を買ってみたんだけど、

あれいいね!

惚れた!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:26:51 ID:NMi5LElD
>>508
良いだろ?

3PINの電解コンデンサを1μF → 10μFにして、ポップノイズを低減しておくのを
忘れんなよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:48:16 ID:id084ATB
>>508
うp
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:49:20 ID:Sl7k2vZ/
TDA1552Q使ってとんでもないアンプ作るお
電源OFF時にバッテリーに充電して電源ON時にバッテリーからの電力で鳴らす。
ネタが増えるぞー(w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:00:23 ID:HZp7GBi2
>>511

バッテリーは十分に気をつけろよ!
俺、この前失敗して右手が・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:37:00 ID:O8D10ovE
>>512
右手が相変わらず「よし子ちゃん」?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:27:15 ID:tDccbrxx
たぶんサイコガン。
そして彼が見た夢は…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:48:27 ID:La1AxSV/
>>511が立派な死亡フラグを立ててくれることを願う
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:38:10 ID:qASdotXy
自慰により発生した電力で音楽を流すアンプ

ダメ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:28:46 ID:LopYKqp3
まず発電機構を考えてくれ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:34:35 ID:OLLzrAVH
まず服をぬぎます
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:33:09 ID:or0BZU24
交流?直流?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:27:31 ID:YCKALXRY
あれを扱くだけで疲れるのに発電機なんかつけたら負荷が増えて、果てる前に疲れきってしまいそうだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:01:23 ID:lsr5B9ni
逆の発想で、音声信号の電圧を高めて陰部に電撃を当てる。
重低音がガンガン入る音楽は特に快感。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:02:02 ID:xWDQzXnt
秋月の500円アンプを2個、同じ構成で作って通電テストしたら
片方はホンワカ暖かい程度なのにもう一方はシンク触れないくらい発熱する
IC逝っちゃってるのかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:39:22 ID:r9VJfczd
発振と思われ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:35:27 ID:kj7ZMOLI
しばらく見ないうちに、すっかりエレガンスを欠いたスレになっちまったな・・・
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:48:36 ID:GIe/jMN8
ヒント:雇用調整助成金
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:10:39 ID:R+hszvBw
>>522
発振又はどっかショートしてる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:29:55 ID:h5wJj9b3
>>522

俺の友達はそのICで腕やけどしたから気をつけて
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:45:40 ID:KUHv76NP
ワロタ
友達の友達hアルカイダ
529522:2009/08/31(月) 19:29:40 ID:p4YKsfqm
皆様のレスに感謝しながらICを基盤から引っこ抜き、
単体で試してみても高熱を発しやがりましたのでIC替えることにしますた
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:59:50 ID:P/NvS77L
発熱しないほうが正常なやつじゃないの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:32:17 ID:/4JDok/X
LME49810を使ったアソプはココで云う「ICアンプ」の定義を満たしますか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:34:26 ID:U3uS8h9B
じゅうぶん満たしています。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:27:51 ID:6bbhr2R0
LME49810ってかなり物凄いICだな
データシートを見ると普通のユニバーサル基板には入らない仕様らしい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:13:28 ID:o8xvMVak
いや微妙だろ。
ここの場合、主アンプ回路がICであることが絶対条件。
LME49810の場合、出力トランジスタやバイアス回路は
自分で用意しないといけない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:25:22 ID:hJPmJ/QR
LME49810は定格電圧が高すぎて十分な性能を発揮できない希ガス
やっぱりこのスレ的にはLM3886等が良いようですな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:48:51 ID:YoLepbVQ
そもそもドライバーアンプICとPWアンプICを比較するのが間違いでしょ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:03:33 ID:MeGZShPk
明らかにスレ違いだろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:21:34 ID:L5pZJkTV
保守age
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:53:15 ID:chPu9Wvc
LM3886のバイアス用抵抗を低いものに交換した強烈な香具師はいまつか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:53:52 ID:dQVXOchF
バイアス用抵抗を低いものに交換とは?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:31:54 ID:Q/iGl1Yk
どの抵抗のこと言ってんのかわからん
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:50:40 ID:4Xubtlvu
強烈な釣りなのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:29:56 ID:K8eBAKgn
訳わからん。氏ね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:35:54 ID:vEFDi7SF
>>539
>バイアス用抵抗を低いものに交換
オマエは超能力者か・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:12:27 ID:ztmVRAPE
ところで、アンプにスイッチング電源を使ったら
音質が上がった件www
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:33:50 ID:PVVcr0Km
スイッチング電源だと定電圧化されてるからそのお陰かもね
トランス電源は高周波ノイズこそ少ないけど、低周波ノイズと電圧降下があるからな
ノイズの振幅だけで見れば圧倒的にスイッチングのほうがクリーン
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:46:52 ID:bSW0vr3D
だからー、音が良くなったとか音質が上がったなんて抽象的な印象は
比較対象外だっつーの。
S/NがンdB良くなったとか、歪率がン%下がったとか言うなら
耳傾ける気にもなるがね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:56:08 ID:gy3dzQRQ
前からスイッチング電源推奨してるのに、個人的に
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:51:29 ID:hhaHEqGt
スイッチング電源は、品質というか、性能の差が如実に出るからなぁ・・・

ということでオススメの電源をひとつ>>548
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:32:47 ID:WbZaDlAe
思いっきりスレチなのは覚悟の上で質問させてくれ
車のポータブルナビの音が小さくて聞こえにくいのでiPodの音とミックスしてデッキのAUXに
ぶち込んでやろうかと思ってるんだけど、その為にわざわざミキサー買うのも勿体無いし
パッシブでミキサー自作しようかなと思ってたんだが、音量が下がるのも嫌なので抵抗を
全く入れずに2つの入力を出力へ並列に直結したらマズイかな?
もしなんか問題あるようなら指摘して欲しいんだけど・・・
本当にスレチなのは分かってるんだが他に頼れるとこがないんでどうかレスお願い
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:34:45 ID:kVA/bz6+
>>549
秋月のSTD1205
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:11:47 ID:hEfYUuRK
>>550
直結は場合によっては故障の原因になるからやめとけ。
うまくMIXしても抵抗使った場合と同じで音量は半分ずつになるし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:06:36 ID:I9h/WbJh
>>550
オペアンプで加算回路くらい組んでは?
それなら、スレの話題に沿うしw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:54:43 ID:WbZaDlAe
>>552-553
レスdクス
やはりここで聞いて正解だったよ
そうか、やはり問題ありなんだね
加算回路組むとなるとやはり電源は必要なのかな?パッシブにするとやはり音量下がってしまうのは
どうしようもないんだね・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:47:23 ID:hEfYUuRK
パッシブでも小信号用トランスで絶縁して直列にすれば音量は下がらないんじゃね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:53:19 ID:lF5m4D/1
>>554
>電源は必要なのかな?
車には12Vと言うDCが有るではないか。
CMOSオペアンプIC使えば単4や単5乾電池内蔵させてもいいし。
例えば↓こんなの
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6022.pdf
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:06:16 ID:lF5m4D/1
>>554
レベル落ちたってカーステはホームオーディオ用より入力感度が高いから問題無いと思うが
>>555
トランスに相当金掛かる(LR、2組で4個必要)ぞ。
気長にジャンク屋探し回るなら別だが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:49:48 ID:2lwnK5fj
>>555
山水のトランスの後継品があるぢゃないか(ST-30とか)
559550:2009/09/22(火) 03:58:28 ID:eVA+49+N
>>555
トランスとか出てくると自分のレベルでは全くついていけない・・
回路図書いて・・
>>556
シガーソケットの電源って5Aとからしいからおっかないんだよね
下手にショートして火災とか恐いからパッシブに越したことない
>>557
カーステのAUXは大抵iPodのヘッドホンアウトから突っ込むと他のソースよりも音かなり小さくなるみたい
だからカーステに繋ぐアダプタとかはわざわざラインアウトを別に出してる製品も多いみたい
でも馬鹿みたいに高いからヘッドホン端子から接続したいけど、今よりさらに半分の音量だとかなり厳しい予感・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:26:11 ID:wWbxZg0u
>>559
オペアンプで加算回路作るより簡単だよ。
ナビとカーステのGNDが共通ならこんな感じ。
これで片チャンネル分。ステレオにするならもう一組同じのを作る。
iPodOUT ̄ ̄)||( ̄ ̄カーステAUX
iPodGND__)||(_
           │
ナビOUT ̄ ̄ ̄ ̄
ナビGND_____カーステGND

>シガーソケットの電源って5Aとからしいからおっかないんだよね
もしかして電気の知識皆無?
危険かどうかは電圧で決まるのであって、電流はあくまで最大でそれだけ流せるって意味だよ。
あと、普通の車なら15Aくらいは取り出せる。ショートしてもヒューズが切れるだけ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:02:26 ID:eVA+49+N
>>560
そんなに簡単なのか・・さっそく部品買いに行って試してみたいな
ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/sansui.htm
で調べたらST-30って3本しか線出てないけどST-31とかでいいのかな?あと32とか33ってのもあるけどどれがいいんだろ・・
とりあえずその回路図だと片チャンにつきトランス1個ずつでステレオで2個でOKってことかな?
あとiPodとナビで音量差がある時レベルの大きい方をどっち側に入れた方がいいとかってあるかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:38:05 ID:7SMdneBA
>>561
トランスを使ったMIXなら下記の方法の方が良いだろ。
http://www.tamura-ss.co.jp/electronics/trance03/pdf/tdp_td_tk.pdf

<TK-135>の場合
1:ipod+
2:ipod−
3:カーナビ+
4:カーナビ−
5、8:カーステAUX INへ

<TDP-2W><TD-2>の場合
5:ipod+
6:ipod−
7:カーナビ+
8:カーナビ−
1、4:カーステAUX INへ
2、3:ショート

出力電圧も入力電圧の2倍に出来る。
Lch、Rch、1個づつで2個あれば良い。

タムラでなくても同様の巻線構造の音声トランスであれば良いが
巻線比が変わると昇圧比も変わるので注意。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:43:35 ID:7SMdneBA
<TK-135>の巻線構造は図31
<TDP-2W><TD-2>の巻線構造は図34
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:57:38 ID:KvE/mAvK
2個で1万ってのは、>>550の要望には流石に合わないだろ・・・
565550:2009/09/22(火) 15:52:57 ID:eVA+49+N
ちょっと色々考えてみたんだが方針変更・・
iPodとナビだけミックスできてもCDとか再生中にナビ音声が聞こえないのは不便だなと思えてきた
で考えたのが
ttp://www.group-i.co.jp/mp3/img/05c.jpg
みたいな小さいアンプ内臓スピーカーをナビに装着してはどうかなと
でも0.8W程度で多分音小さそうだしどうせなら自作してみようかなと思い始めた・・
スピーカーは1インチの使ってないのがちょうど余ってるしこれ使うとして問題はアンプなんだが
モノラルでいいし音質もそんなに良くなくてもいいからとにかく小さいの(2x2cmくらいの)を作りたいけどいい石ないかな?
380は作ったことあるけどちょっと発熱が気になるので他のがいいな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:28:35 ID:7SMdneBA
>>564
だからタムラでなくていいと言っておる。
図面描いてアップするのが面倒なので使ったまでじゃ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:27:41 ID:+LbaSus1
>>565
電源は? バッテリー直?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:44:27 ID:B6G2sfrP
TA7252APがオヌヌメ。モノラルアンプICの中では一番使いやすいかも。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:46:25 ID:wWbxZg0u
>>565
手軽に作るならそれこそTDA1552Qでいいんじゃないかと思うんだが発熱は380と変わらないはず。
ゲインはかなりあるから抵抗MIXで十分音量取れるはず。
AB級アンプでも余程デカイ音出さなければ発熱なんて無に等しいが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:02:48 ID:7SMdneBA
何で386使わんのじゃ?音質が二の次ならこれが一番。
DMPタイプだってあるぞ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:40:12 ID:BSVhl3/x
>>565
LM386あたりで良いと思うが、サイズ制限があるとなると、
外付部品をまともに付けると結構体積食いそうなんだよな・・・

HOLTEKのHT82V739なんかだと、BTLでスピーカ直結できて部品点数も減らせそうなんだが、
5Vまでという罠。LM386と違って、12Vを直接使えないのはちょっと面倒かも。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:01:25 ID:7SMdneBA
>サイズ制限がある
だからDMPタイプが有ると言っとる。
勿論DMPパッケージで組めるテクがあればの話だが。
SIPパッケージだってある。
>外付部品をまともに付けると
外付けの少ないPWICでは386は最右翼じゃよ。
SIPで良けりゃ東芝のTA7368Pがあるがもう作ってないから入手は難しいだろ。
電圧落とすのなど何とでもなる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:29:55 ID:LAkPCNQy
7368はUnisonic Technologiesが作ってる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:58:38 ID:BSVhl3/x
>>572
さっきから>>550の要求・技術力をあえて無視してないかw

LM386のパッケージサイズよりも、カップリングコンデンサ・発振防止の外付部品で
2cm角のサイズを超えてしまうのを懸念してるんだが・・・
特にカップリングコンデンサは容量を抑えても耐圧考えるとあんまり小さくならなそうな罠。

#音質そこそこって話なら、電歪効果を真っ向から無視して
#大容量積層セラミック使ったら容積を圧縮できるかもしれんけど、どうだろうなぁ・・・

そして、電圧落とすこと自体は、方法はもちろんどうとでもなるだろうけど、
余計な部品点数増えてしまって前述のサイズを超えてしまう罠。


>SIPで良けりゃ東芝のTA7368Pがあるがもう作ってないから入手は難しいだろ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02158/
普通に売ってた件
HOLTEKのICを見てて、たまたまだけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:13:38 ID:PjaxoYVV
2cm□何てSOP使ってCはオールタンタル、SPは16Ω、fは200Hz以上に納めなきゃ作れんべ。
高さは10cmあってもいいってんなら別だけどな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:14:17 ID:PjaxoYVV
>>565
どうして作る気になったのか分からんけど、買った方が安く上がるぞ。
秋葉彷徨いてみな、おまえさんが欲しいと思ってるのが安く売ってる。
作るってーのはケースや何やかんやで結構金かかってな、
気が付いたら買った方が安かった何てーのは良くある事。
マ、作ってみたいってんなら止めないが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:54:32 ID:0A7MtplW
大きさを気にしなければ
12Vのアダプタで動くパソコン用のアンプ内蔵スピーカー
中古なら500円程度で手に入ったりする
PSE騒動の時には105円で手に入った

これの中のアンプ部分だけを取り出して使うのもあり
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:15:21 ID:+CEl8gbD
>>574
TA7368Pは10Vまでだな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:04:23 ID:WYY6ZMsp
aux入力の付いたナビに買い換えろよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:36:16 ID:rWNPDoOD
その通り。いつまでもスレ違いな話題が続くのは宜しくない・・・。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:46:37 ID:nNEVITZ/
ナビにAUX付いててもCDとか聞く時に使えないって書いてるじゃん
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:10:05 ID:FgXN7OFh
前半はともかくとして、後半はスレに沿ってる気がするんだが・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:07:52 ID:m+Jr/eWO
だって・・・(;ω;)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:39:53 ID:Jy1OoTiV
lm3886でスイッチオン、オフでポップノイズが出てしまった。
あまり聞かない話です。
オレの実装だいぶだめなのだろうか。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:21:51 ID:Y+7EbECI
スタンバイ端子に時定数付けてる?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:34:30 ID:jPke9THV
>585
15kΩの抵抗と100uFを8番ピンに。
電源電圧はほぼ30V。
何がおかしいのでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:12:35 ID:X4C0DLwa
TDA1554Qでアンプを組みました、良い感じです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:55:55 ID:8SMudpGn
>>587
ポップノイズとか、セパレーションはいかがでしょう?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:10:37 ID:ukrG+Q0M
ポップノイズは気になりません、
セパレーションは抜群、2台製作右CH用と左CH用で分けて有ります、
同一電源で左右CH駆動は基本的にいたしません。
(左右CHの元電源は東電に繋がってますが・・・)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:55:54 ID:Kwory9s9
>>584
出力端子の電圧測って、漏れているようなら電源を疑ってみませう。
負電源と正電源の間に電圧差が有った場合はアウト。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:11:20 ID:kU1lM7tH
>>586
>電源電圧はほぼ30V。
って、±30Vかな?片電30VならOCLには出来ないぞ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:05:01 ID:djeN2TeQ
片電の場合は、データシートの「Single Suppliy Aplication」を参照すべし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:37:38 ID:dcUu9AFO
ニヤニヤ・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:34:15 ID:36t4mK37
>591
間違いました。±30Vです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:28:44 ID:dcUu9AFO
電源スイッチはトランスの一次側に噛ませてる?
その場合、スイッチの端子間にスパークキラーが必要かも。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:43:59 ID:mb2YNAXb
>595
一次側です。
スパークキラーですか。ポップノイズに影響するんですか?

ちなみにlm3886のポップノイズの大きさ自体は小さいです。
おそらくこのまま使っても問題の無いレベルです。
ただ、色々なサイトで「lm3886のポップノイズは皆無」と書いてあったりするので、
ちょっと気になっているという感じです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:12:13 ID:e9ckX87H
 _____
/TA7368P|をすれないでくだしあ
 ̄ ̄ ̄ ̄
上手く鳴らすこと出来たよー
ゲインは取りあえず弄ってない
パワー不足で音量取れないから、ゲインを限界まで低く設定して使えば結構満足できる音質になりそう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:54:29 ID:Bs7qdUbC
>>596
+入力にバイアスキャンセル用電圧掛けてまつか?
(詳細はggr)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:39:59 ID:wpiB7C9A
LM3886のデータシートが、
「□□□□□□」になってしまっている件
600XYZ子:2009/10/07(水) 21:02:50 ID:hw+XJkt4
まあ 600 ゲットですって!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:33:56 ID:53Kylzbj
ICのデータシートに載っている回路ってどれが実用回路か解らん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:31:44 ID:ld6f030r
RSでLM3875探したらLM3876ってのしかない。
これはミュートが付いただけなんだろか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:01:16 ID:jVYASgu6
>>602
そうだけど、「lm3876 gainclone」ででもググって作例見てみたら?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:40:58 ID:13uPitUz
暇だから電源の話しようw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:57:15 ID:7+EldYa+
>>603
もうググり疲れました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:59:35 ID:GXDIh3UP
ボリ松に3875売ってるぞ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:54:18 ID:czep9Onq
>>606
LM3875新発売なの

608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:02:27 ID:KfXg9eb2
だいぶ前からあったような
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:37:08 ID:yx9P2WHx
日本語のデータシートでも2000年8月のが有るぞ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:03:56 ID:Dn91yBeS
でも若松リストに、3875新発売って載ってるw

いろんなよけいなもん買ってたら
GainCloneじゃなくてGainStolenになりそう。

ところでGainCloneの電源ってやっぱトロイダル使った方がいいのですか?
共立の24V1Aのトランスって耐えられますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:21:43 ID:RrZFjIo0
無駄に思えるほどの強力電源がGainCloneの真骨頂だしなぁ。
普通に聞くなら1Aでも充分だと思うけど。
それでしばらく聞いて、後で同じトランス追加で左右別電源とか。
まったく変わらんorzになるか、全然違うぜヒャホーになるかはお楽しみ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:32:12 ID:SGNL5YdX
>>611
レスありがと、クローン元の大きなトランスと小さなCの組み合わせってのはどうして決めたのか
あんまりシンプル過ぎて逆にパーツ集め迷い中。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:58:00 ID:R9XmSCrb
http://www.6moons.com/audioreviews/47labs5/hero_tranny.jpg
確かに多少は大きいトランスかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:07:30 ID:ZyYG5vfD
TDA1552Qに16V掛けてみた。
音質上がった・・・orz
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:10:32 ID:fqe1xsdT
>>614
なんでorzなの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:19:53 ID:YR0j0a5E
今まで無駄な行為や投資をしていたということが判明したからじゃね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:25:17 ID:+cL3Chaw
>>614
985 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2009/10/16(金) 20:14:29 ID:4xwcUt07
TDA1552Q(定格14V)に16V掛けたらかなり高音質になった
これ以上の音質を求めるにはLM3886クラスのICが必要かな・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:00:51 ID:H0LxDfAm
>>614
それ、電源ごと換えたの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 04:41:51 ID:AZXFpyUA
過入力で飽和させて使ってたのが電圧上げて飽和点も上がっただけだろ。
620614:2009/10/17(土) 11:48:44 ID:FXeD8Y5H
「orz」なのは、この音に嵌ってしまい、常に過電圧状態で使用したくなる。
結果、1552Qの寿命を縮めてしまう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:27:31 ID:lyEEzETP
MAX18.0Vだからデーターシート上は大丈夫ですね、
リップルが重畳していたとしてもMAXを越えて居なければOKですね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:23:41 ID:FXeD8Y5H
>>621
Thanks
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:32:03 ID:7mP1dnvq
HT82V739を使って充電式拡声器作ってみたんだが・・・
拡声器のくせに高音質で吹いたw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:59:03 ID:ZzNU2784
>>623
ゲイン小さくないですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:01:15 ID:Wn9KcHRb
ICアンプで音の前後感、
深い奥行き感を出すのって何が必要なんだろ。

高域の歪み率下げないとだめかな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:03:07 ID:5gVhSQnb
いや、むしろ上げるんだw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:09:43 ID:E5Wep8aQ
高域を歪ませるとキラキラした感じで楽しくなるね
曲によるけど
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:27:12 ID:4uJ012ew
高域じゃなく、中高域だな
5kHzの歪み、高調波成分が2倍で10kHz、3倍で15kHzだから
10kHzが歪んだってほとんどの人には聞こえないよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:26:12 ID:Wn9KcHRb
中域はやっぱ大事だよね。
歪んで前に出る音ってのも、
使いようで面白いかもしれないけど
だれでもハスキーボイスとかw

たとえば、TDA1552Qで
イメージだけだけど、マランツみたいな、
すっきり系の奥行き感のある音って出せるのかな。
LM3875くらい、使わないと駄目?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:54:55 ID:X1hhrmq8
TDA1554Qでは?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:08:11 ID:bfGjGtc3
LM3886
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:18:49 ID:DITcU0uj
TDA155xって最短NFB?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:28:07 ID:T/BASXTz
>>632
日本語で書きましょう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:42:03 ID:hCeZI9xi
ごめん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:33:39 ID:dINjVOM4
結局、バッテリー駆動ってどうなんよ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:17:16 ID:dFmVaDoU
>>635
入力触ってもハム音が出ない。

それだけ・・・・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:13:46 ID:nH7Qt5iJ
2ヶ月ぐらい前の無線と実験に出てたけど
バッテリー電源は通常のAC電源に比べて瞬時大電流供給能力が弱い
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:39:17 ID:dINjVOM4
>>637
それってバッテリーの内部抵抗のせいでしょうか?
バッテリーに1000uFくらいの低ESRのコンデンサを大量に投入でなんとかならないかな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:25:46 ID:92Zba3Za
リポはすごいよ
100gくらいのでもシャーペンの芯繋ぐと平気で焼き切っちゃう
AC電源でこれほどのパワー出そうと思うとかなり大型になるんじゃないか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:28:33 ID:VPezuuqZ
>>639
その代わり、高度な充電器や慎重な放電管理が必要だったりするが・・・
バッテリーの利点を活かすには良い鴨
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:43:08 ID:z3A9zmh9
鉛が楽で良いかも
内部抵抗チョイ高めだけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:23:39 ID:VPezuuqZ
>>641
シリコンバッテリーの方が内部抵抗低いかも
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:16:18 ID:KZQ9NFh2
LM3886の使いこなしについて質問させてくだしあ

IC出力とSPの間に入るIsolator/Zobelって必ず必要なのでしょうか。
国内外の作例であるなしが結構適当だし、
なくてもSPやICを破壊したりはしないのでしょうか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:49:11 ID:REvkVeQp
他で位相補償してるならまぁいらないんでないかなあ
そんなに発振しやすいICでもないし。

でも、怖いなら入れといた方がいいよ。
発振したら心配してるような出来事に十分つながりうるから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:19:45 ID:VPezuuqZ
高価なSPを接続していない限り必要ないと思われ。
646643:2009/10/26(月) 23:55:27 ID:KZQ9NFh2
基盤はfujiwaraさんのお気楽アンプ3なので、
他で位相補償はないです。
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/LM3886_PA-3manual.pdf
何れかでは位相補償したほうが安心、てことですね。
ゲイン決定用のR12/R14(18kΩ)と並列に18kΩ+47pf接続
、でいいのかな、もう少し勉強してきます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:58:49 ID:oDVU9DAF
LM3886とLM3876、どちらが音イイの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 03:48:54 ID:qMGs1MP0
fujiwaraさんのお気楽3の回路でlm3886*4BTLを組ました。
左右別電源、トロイダルトランス*2と張り切ったのですが
言われている程パッとしません。
特に定位がボヤボヤです。
特にボーカルがもやもやしてイライラします。
そういう物ですか?
TA2020のてんこ盛り仕様の時はパッチリしていました。
心当たりある人はありませんか?
極性間違い等は無いようです。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:31:29 ID:X3y2EhVN
ボリューム位置は?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:51:29 ID:sUZSSccn
DACとAMPの間にいれています。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:25:01 ID:oDVU9DAF
>>650
ボリュームの絞り具合は?と言う意味ではないのかな
BTL接続なら低域の重いコーン駆動か大音量出してなんぼの世界だと思うよ
それ以外だったら、BTLやめてバイアンプにするか、それぞれの出力に0.1Ω
ぐらいの抵抗かました後でまとめてパラ接続にした方が良いのでは
652649:2009/10/27(火) 14:32:00 ID:X3y2EhVN
ごめん、挿入位置じゃなくて音量です。

小中音量だとイマイチな気ガス<3886
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:22:01 ID:74v6nWU6
BTLはモヤる気がするな。
TA2020からの変更ならパワーもいらないだろうし、
バイアンプにするのがいいんじゃない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:47:15 ID:ltknG7WX
>>637をみてふと思ったんだけど
瞬間的に大電力が必要になることってあるのかな
0.1Wから急に500W必要になるとかならまだしも、
ほとんどの場面ではコンデンサで吸収できる程度の電流変化なんじゃないかと思う
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:06:57 ID:osUTbLs8
BTLは外付けの位相反転アンプを良い回路にしないと
音質がダメのような気がする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:34:23 ID:t7wKbsMx
極小音量で聴いてます。
BTLは必要無い感じですね。
TA2020はゲイン落として聴いてました。フルレンジなのでバイアンプにも生かせ無いですね。
このICは使い方で小音量再生向きになるのでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:53:54 ID:ADzIoYg2
>>648
パラアンプにしたら?
あとはボリュームの質かと。

>>643
Zobelだけは残せば?
Isolatorは音が鈍る気がする。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:19:22 ID:koHaQn+p
>>648

3886はBTLよりパラのほうがいいと思う
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:22:04 ID:koHaQn+p
てかそもそも小音量で聞くなら
BTLもパラも必要ない気が・・・
最短接続のPCB使った3886アンプが一番じゃない?
あと3886は電源でもだいぶ変わるけど電源はどの位の使ってる?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:28:34 ID:xwbjyBg9
>>655
バランス入力で
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:27:42 ID:Pa+cUoCz
>>657>>658パラの意見が多いので取りあえずやってみます。
>>659
電源はRSコンポーネンツのトロイダルトランス(0-12V 5A 120VA)
を二つ使ってます。
各チャンネルでショットキダイオードの整流の後30000μFのコンデンサで平滑してます。安定化はしてません。
gainclone的な使い方が小音量には向いていそうですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:03:11 ID:Pa+cUoCz
>>661続き 入力のバッファにオペアンプ(OPA2134)使っているので
これも交換してみます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:29:39 ID:r9LgZAa5
>>662
ゲインを稼いでいないバッファなら外してみたら?

誰か、パチンコ用の24V1KWのトランス2個使って・・・・とかいないのかな
そのうちやってみたいと思っているのだけどねぇ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:57:24 ID:oNufFC27
>>661
もうちっと電圧高いのにしてみれば
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:28:01 ID:UF0thM40
トロイダルトランス高価・・・氏にたい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:10:12 ID:V/Ui8o1a
>>665
同じVAで比べれ。
むしろ一番安い。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:31:36 ID:8lhe4oAm
>>664
その要因も考えましたが、今のでケースにギリギリで入るくらいなので。
しかも二つも買ったので変更出来ません。
既にトランスで1万円。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:34:21 ID:8lhe4oAm
現在電圧15V位かけてます。このICはどれぐらいがベストなんでしょう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:45:10 ID:BqXgjTod
>>661
俺も電圧低すぎなような気がする。

>>665
RSだと
120VA=\5400
225VA=\5200
だったりする。
何故なのかは判らんけど、サイズが許せば225VAがお買い得。

670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:59:51 ID:BqXgjTod
>>668
ベストがどれ位か判らんけどオイラは±33V位掛けてるよ。
一次側をシリーズにすると電圧倍にならんかったかな?
後は整流回路を倍電圧にするとか。
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:11:04 ID:4G71gRHT
1次側シリーズだと2次側電圧は半分になるぞ。w

電圧は、放熱さえちゃんとできてるなら±30Vかそこらかけるに
俺も一票。
あと、SPのインピーダンスはどう?
BTLは2台のアンプがシリーズになるわけだから、出力インピーダンスも
単純に言えば2倍になる。
4Ωとか負荷するのはちょっと重たいと思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:13:37 ID:E0VN6xEk
小音量でしか聴かないなら、パワーアンプの入力に固定アッテネーター噛ませば
プリ側をあまり絞らなくて済むのとプリ-パワー間の信号が大きくなるのでSN比上がるよ。

それとコンデンサーの耐圧がOKなら、RL別トランスやめて±別トランスにしたらどうです
トランスの二次側直列接続にして、2個のトランスで±作れば倍の電圧になるし
整流からはRL別をそのまま活かせる。
この場合、トランスの容量は240VAになるのかな?
あとRL合わせて60000μFってやり過ぎでは?
ここいらについては、詳しい人お願い
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:02:44 ID:BqXgjTod
>>671
>電圧は半分になるぞ。w
あれ、そうだっけ?
まそれは置いといて、SPのインピーダンスも気になるねえ。
しかし「ボーカルがもやもやしてイライラ」するかなあ?
発振してるとかも捨てがたい。

>>672
>RL合わせて60000μFってやり過ぎでは?
奇しくも同じく6万uでやってたけど音はおかしく無かったよ。
暫く使ってたらブリッジDiが破裂したので仕方なく減らしたけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:54:32 ID:v0A/xE9f
色々なアドバイスありがとうございます。
>>671 スピーカーは8Ωです。
>>672 簡単だけど効果ありそうですね。
確かにボリュームもかなり絞った状態で聞いてるので左右の音量差が多少ある
のかも知れません。
ケースも分けて買ってるんです。ort...

>>673 ボーカルのもやもやと言っているのはTA2020と比較してです。
LM3886だと小音量でもボーカルが膨らんで広い範囲で鳴っているように聞こえます。
TA2020はピンポイントで鳴っていますのでそういう意味でイラッとします。



675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:33:15 ID:5+/WR9cc
パラレル接続に変更しました。
出力が落ちてボリュームが開けやすくなり余韻や細かい音が聞こえるようになりました。
ですがまだピントが合ってないというかエッジの無い眠い音です。
小音量再生をメインに考えていますが、ゲインを上げる、下げる、倍電圧整流で電圧上げる等どの辺りが良い結果を得られるでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 04:09:25 ID:yO0+A8c3
・バッファのopampは何を使ってる?
・3886の電源電圧を上げる、安定化電源を使う。
・opampの電源電圧も上げる。LED電源にした人もいたはず。
・小音量のみならば抵抗+ソフトンATTで特化する。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 08:34:12 ID:zwmkk36V
>>676
オペアンプはOPA2134です。
同じく15V位かけてます。
トランスは変えれないので倍電圧整流で電圧上げてみます。
コンデンサの耐圧足りないから電源基板作り直しかー

音量上げた時にボーカルがカスれる時もあります。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:49:25 ID:fjmPt4fF
3886って、IC(ヒートシンク)がアチチかつ、ケースから温風を感じるぐらいの働きをさせた時が好印象だった。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:34:59 ID:aTpWtgnZ
前、lm3886のポップノイズで悩んでいた者ですが、
スイッチにスパークキラーを入れたら嘘のようにポップノイズが無くなりました。
アドバイスくれた人ありがとう!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 07:17:32 ID:fhCN4Moo
LM3886使用の市販品だとEventのは40V、Tannoyのは26Vを電源としていますた。
どちらも安定化電源ではなかったです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:07:23 ID:v1Nav3va
>>680
EVENTの40Vって定格ギリギリ?。
豪快だな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:14:01 ID:PW/ri5vj
単電源じゃないの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:05:46 ID:fhCN4Moo
あ、ごめん。
もちろんそれぞれプラマイ電源ということで、、、
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:32:00 ID:NGMc0HDs
84V迄平気だし、鳴らしたら下がるでしょう
無信号なら94Vだし・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:53:30 ID:drDfXLOc
LM1875やLM3875にはレギュレーター搭載ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:28:03 ID:/6a5Mmc+
LM3886でエッジが出ないと言ってる人はTA2020のLPFを出力に入れてみては?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:41:09 ID:WG9JKNnm
LM675Tをアンプに使った香具師は居る?ww
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:50:42 ID:Jf9AAysr
TDA1554Qでアンプを制作したのですが
ブーンとノイズが発生してしまいます。
ボリウムを上げるとノイズが小さくなる傾向があるようです。
どの様な原因が考えられるでしょうか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:09:11 ID:JAMy/swl
>>688
どこかGNDが浮いてるんじゃね?
690688:2009/11/13(金) 21:52:30 ID:CLphj7fO
1554Qが触れない程、発熱していたので
配線を1から見直すことにしました。
うっかりVとGNDを入れ違えて通電した事があるので
1554Qを傷めてしまったかもしれません。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:57:23 ID:T9PWkLOl
>>690
十分な大きさの放熱器付けてる?
放熱グリスも忘れずに。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:29:04 ID:W07wUs8z
1552Qと7057AQと
どっちも作ったけど、7057AQのほうが発熱が大きい
なんでだろ?

http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/TDA1552Q_CNV_2.pdf
http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/tda7057aq.pdf
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:42:03 ID:R5ddDkXO
hoshu
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:08:30 ID:766vuBIU
これからLM675Tで試作してみまつ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:00:21 ID:VjoIAjKG
だれか、このアンプキット作った人いる?いたら感想が聞きたい。よろしくです。
http://shop.techand.jp/shopdetail/008001000001/brandname/
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:15:03 ID:eQ+bRc8J
車用に1552Q注文してみた
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:33:56 ID:YmPRbEbz
hoshu
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:35:15 ID:mKNDjZan
1552qって電源にコンデンサ入れなくても動くからすごいよなぁ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:16:54 ID:U3btnr7R
>>698
いや、そりゃ、全てのアンプICが動くだろう
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:47:53 ID:vC6y3wdM
>>698
音は全然実用的じゃないけどなw
>>699
一部のICは発振する可能性がある。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:18:05 ID:/Z3dsjj/
>>695
これじゃないけど、これと似たAudioWorksのきっと作ったことあるよ。
いい音でたよ。
マルチの高音用に使っている。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:34:20 ID:HqCbmJdm
なんだか糞古いIC使ってんだなおまえら
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:48:40 ID:scpei1wc
>>702
じゃあ、新しくて良いICを教えてください
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:44:00 ID:+w215Bdi
8086 80186 80286 80386 80486 80586
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:30:51 ID:hQGl5H9n
4004を忘れちゃ困る。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:52:25 ID:sCWykF14
Z80は新しすぎますか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:46:49 ID:XSyxGxea
>>703
LV47002P
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:28:14 ID:scpei1wc
>>704
>>705
>>706
おいおい

>>707
入手性はあるんでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:48:07 ID:eqDA/4ep
ふ〜ん、新製品がどんどん出てるんだねえ。

ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/power_amp/index.htm
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:12:31 ID:2jQNGnxQ
秋月のLA4902のキット作った
音質はまぁ悪くはない
低音がイマイチなRSDA202と比べるとフラットにバランスよい感じだね
コンデンサは東光のオーディオグレードとかにしたけどね

でトヨズミの安物トランスとか使って頑張って平滑して安定化したのに
秋月のスイッチングACアダプタの方が音がクッキリしてて良いんだが・・・
ちょっとだけ電圧が高くて最大電流値高いからかねえ
(トヨズミ:12V 0.5A, スイッチング:15V 1.6A)
よくわかんね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:40:38 ID:1cvgENq3
スイッチングのデメリットはノイズだけだからね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:47:39 ID:mBRi3NAS
スイッチング電源が悪の根源みたいに言われるけど、
定電圧出力、高出力、低周波リプルが少ないなど、トランスに比べて圧倒的に性能が良い。
問題となるのは一般的に可聴域外のノイズだけ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:07:26 ID:V1bKoySu
トランスでも定電圧回路に3端子レギュレータを使うと圧倒的に低リップルで低インピーダンスになる。
でもヘッドホンアンプでさえ3端子レギュレータは嫌われているんだぜ。

そんなアンプもスイッチング電源に換えたとたんに、硬くて聴いていられない音になるのはなぜ?
スイッチング電源が評価されないのは、今ある電気特性にはない何らかの欠陥があるとしか思えないんだけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:01:09 ID:GTM3yFEY
オデオなんてブラシーボだからね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:03:17 ID:3JnTQkz5
アンプが低ひずみでいられるのは深い帰還が掛かっているため。
帰還量の少ない高周波領域に飛び込む高周波ノイズは信号と混変調を起こし、
イメージとして可聴帯域に現われる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:19:46 ID:Knk+4GN2
まぁ、出力に強力なLPF載ってるデジアンと違って、アナログアンプの高周波帯域は
ノイズだだ漏れになり易い罠
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:49:37 ID:GDE84VgQ
スイッチングでも50-60Hzのリプル消えないじゃん
バッテリー最強だよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 04:04:43 ID:V1bKoySu
>>714
何でもフラシーボと言えば解決するもんじゃない。
フラシーボばっかり言ってる奴こそ非科学だと思う。

>>715
なるほど。高周波は帰還量が小さいし、そこにノイズを拾うと変調を起こすっていうのは頷ける。
すごく真理に近いな。勉強になった。ありがとう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:38:10 ID:RR+nF1ha
>>717
バッテリー最強でしょう、
+−30Vの電源とか+15Vの電源の場合にどの様に処理するのですか?
その辺がいまいち理解出来ません。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:15:55 ID:eHwQbNnf
車のバッテリーを6個直列で+-38Vの電源になる。
それでICAMP駆動してる人どっかにいた。

自分は1552qを秋月LONGバッテリーで駆動してました。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:08:01 ID:rVQEJa48
>>720
基本的にカー用バッテリを直列に、バイク用バッテリを直列に、乾電池を直列にと言う事ですね。
充電の時は直列を解いて並列にして充電もしくは負荷側を外して直列のまま充電と言う事ですね。
乾電池で600Vの電車を動かす事をやっていたっけね、動いたね。サンキュー
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:59:01 ID:alHFhGQV
Gain Card モドキなら高質パーツを使うだけでモノ自体はシンプルだけど、
たとえば LM3886 BTLに +-40V かけて市販アンプ越えを狙ったりするのは
「簡単アンプを作ろうよ」の範疇なのだろうか。

>717 は「コストや簡便さ。。。 すべての意味・全ての領域で最高」
と言っている訳じゃない。

一般人からみれば、たかが電源に万単位の金払うこと自体が非現実的なんだ。
24V バッテリー複数個の充電管理をする
「非現実的な煩わしさ」を選択する人がいてもいいじゃない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:06:46 ID:v7J04S+5
はい?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:23:34 ID:Nh2RKtxb
バッテリー駆動って音質は具体的にどんな改善するん?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:02:52 ID:DELSZGXf
どういう日本語なの
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:15:28 ID:5PFvdqTv
>>724
改善つうか、バッテリー+大量の低ESRコンデンサが理想に近い
電源かと思われます。

で、スイッチング電源やトランスによるシリーズ電源での音質劣化が
問われていると
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:21:19 ID:DELSZGXf
どういう日本語なの
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:08:35 ID:PUw/E6Qp
同じICでトランス電源の音とバッテリー電源の音は違いが有るの無いの?
どうなんですか?。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:31:21 ID:wly0xDvV
コンデンサは共振性。
よって多数のコンデンサを並列に繋ぐのはよくない。

どこぞの馬鹿メーカとかだすなよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:53:28 ID:5D82WlYv
>>729 コンデンサー並列を低インピ狙い、応答速度狙いでなくダム的要素を狙うとして、共振性の弊害をキャンセルする方式なないですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:11:21 ID:DELSZGXf
あるよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:14:57 ID:ujOMEZa0
共振たってコンデンサの達人みたいにならなければ問題ないでしょ
超低ESR1000ux10程度ならおけ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:34:10 ID:5D82WlYv
>>731 ご教示してください!  
それと共振が派手に出るまでパラったとして波形、音質的にどんな症状で現れるんですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:35:14 ID:DELSZGXf
悪意があるなこいつ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:50:54 ID:5D82WlYv
>>734 マジ質問です。手持ちのフォノイコの電解平滑にフィルムパラって以来、電源チューニングに興味があって。問題無いと言われても対策できるならしたほうが精神衛生上も良いかと。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:52:39 ID:ujOMEZa0
「派手に」共振がでたら音がおかしいとか感じる前にコンデンサがみんな爆発する
おまえはしぬ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:01:24 ID:5D82WlYv
>>736 コンデンサーの共振とは何が原因なんですか?以前ノイズフィルターを自作しようとしたら100Vにパラに入れた0.1マイクロのフィルムから チチチチチ…と音がしましたがそれですかね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:09:42 ID:JkwzPw+q
どっかで見たけど、アンプなどの電源部におびただしい数のコンデンサを並列につないだり、
機器の表面に小さな四角いタイルみたいなのを物凄く貼り付けた画像をアップしてるサイトがあった。
どこだか忘れた。
誰か教えて〜。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:20:17 ID:ujOMEZa0
>>737
回路のどっかしらがLになるのが原因
しかし電力も50-60Hzで供給されてるから起こるとしても
その周期のわずかな時間内だし
まず無い
コンデンサの達人みたいに部屋中に導線引き回したらまた別だけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:28:28 ID:5D82WlYv
>>739 レスありがとうございます。ちょっとスレ違いですが、出川式電源モジュール内部回路構成もしくはモドキと言える回路をどなたかご存知ないですか?関連スレで全くレス無く。あとミキサーのサミング回路を自作したいのですがオススメのオペアンプはなんですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:14:13 ID:DYCaEC3W
>>740

出川式電源は特許とってるから
回路をHP上に掲載するのは無理、だから探してもでてこない。
特許内容は誰でも見れるから、特許検索で出川氏の名前で
検索すれば登録内容見れるよ、それで同じもの作れるかは知らんがw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 14:26:14 ID:HstijNDa
>>738
『コンデンサの達人』で検索を
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:27:08 ID:qtRmy90B
>742
ありがとう、これ、これ。すっきりした。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:40:25 ID:cNzc0oSj
・お・め・で・と・さん・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:07:47 ID:i9Iwr3kn
ショトキバリヤダイオ−ド(SBD)でブリッジ組んでやってみようかな?
出川三郎氏の説明書の D1D2は遅延整流?何か・・・・・。
SBDダイオードは良さそうですね、やってみようかな・・・・。
1Fのコンデンサ積んで有るけど効果有るや無しや。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:46:35 ID:4MgXTMZN
>>742
テラ兵器ww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:24:20 ID:42xYC0hR
秋月にちっちゃいの来てるけど、どんなモンだろう…
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:07:13 ID:IZJamGEU
初歩的な質問です。
LM3886を使用して回路は標準の+−電源の自作アンプ基板を作ったのですが、
信号を入れオシロで出力波形を見ると、だんだんマイナス側からクリップされていき
最後には出力がゼロになります。
電源は+−15Vで8Ω負荷でも無負荷でも同じようにクリップされます。
回路、実装とも見直しましたが間違いもなく、電源も変えてみました。
何か他に原因は考えられますか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:11:30 ID:Ocl8lbVg
回路を再チェックしろ、としか言えない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:17:26 ID:Ocl8lbVg
ヒント:出力と同時に電源を観察
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:13:16 ID:Qm7/LdTV
>748
出力端子のDCレベルが徐々にマイナスにずれていってるってこと?


入力端子にバイアス用抵抗が付いていないとか。
あるはハンダ付けされてるように見えて、実は付いていないとか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:36:32 ID:IZJamGEU
レスありがとうございます。
>>749 もう一度回路をチェックしてみます。

>>751 マイナスがずれるのではなくスピーカ出力のマイナス信号が削られていく状態です。
    入力抵抗は入っています。 
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:18:53 ID:IZJamGEU
レスありがとうございます。
>>749 >>751
回路を見直し抵抗を追加したら安定しました。
助言ありがとうございました。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:17:49 ID:dBoV8Joa
>>751
バイアス用抵抗が必要だったとは知らなかったニダ・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:37:39 ID:qDEMcLNc
TDA1554QとFCH10A15,FRH10A15と音響用ハイグレードコンデンサで組み合わせたら
音が格段に良くなった。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:58:06 ID:7wGt1S2T
LM3886って普通に秋葉原のラジデパかガード下で売ってる?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:12:27 ID:l+mTQahd
>>755
気のせい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:48:45 ID:/AoJ8uyy
気のせいOK
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:08:19 ID:l+mTQahd
なら己一人でニヤついてれば吉
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:49:27 ID:d7UK2RvU
中級の石アンプで石アレルギーになって以来球アンプばっかりで、石モノは試聴すらしなかったんだけど
最近のメーカーの30万の石アンプ聴いたら悪く無かった。
90年代のデノンとかオンキョーの初級〜中級機は詐欺に近いくらい聴きづらかったと記憶してたけど、少し石に興味出て来た。(たまたまハズレを引いてただけかもしれんけど)

石で自作をしてみたくなったんだけど、それなりに癖のない再生を目指すと
電源まわりで相当に金かかるんかなぁ?
球好きが石アレルギー起こさないキットでオススメをおしえていただけると嬉しいです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:41:57 ID:QVGGKT47
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/16(日) 23:30:59 ID:f6sA4G2N]
俺は元々石のアナログアンプの音が嫌いな球アンプ派だけど、デジアンの音には納得してるよ。
粒立ちの良さとか、立ち上がりの濁りの無さとか、潤いのある透明感とか、これまでの半導体
アンプには期待できなかった面の良さがデジアンにはあるから。

球アンプのような色気や艶は望めないけど、かえってクセがないとも言えるし、デジアンの量感と
締まりの両立した低音を球で実現するのは難しい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 06:03:07 ID:tlKLml9p
>>760

http://shop.techand.jp/shopdetail/008001000001/

http://audioworks.jp/control/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000019&goods_id=00000013&sort=

http://www.baysidenet.tv/wordpress/?p=617

TDA1554Qは中庸な音、LM3886は本格的な音がすると考えてよい。

ディスクリートアンプキットは若松通商にある。

しかしいずれにせよ30万のアンプを越えることは無理。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:20:59 ID:r6GIPRRo
>>760
TDA1544Q でLR一石ずつの独立電源でステレオアンプで計6万円程
LM3886 でLR一石ずつの独立電源でステレオアンプで計18万円程
この程度の金額掛ける覚悟が無いと真の実力を発揮する事は出来ないだろう。
764それは:2009/12/14(月) 08:43:27 ID:yfGCW+Pw
どうせ自分でアンプを作りそれが、コンパクトで済むICアンプだったら
SPユニットかシステムの直ぐそばに置ける様に作ったらどうだ。
勿論、震動対策は必要だが。
アンプとSPを近づけると再生音が全然違ってきますよ。
5000円以下のデジタルICでも、場合によっては、30万超えの
アンプに勝てるかもよ。  いや、勝てる。
SPユニットにLCRとICを直接ひっつけたら、最強でしょう。
マニアはこれくらいやらないと面白くない。
小ささは力。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:05:19 ID:r6GIPRRo
アンプ本体は小さく、
その電源は超強力で何が有っても微動だにしない。(でも動くね)

マニアは此くらいやらないと面白くない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:24:22 ID:jnBuys1n
設計とかしたことないんだろうな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:02:13 ID:nCToXJzj
AVR
768それは:2009/12/14(月) 23:06:37 ID:vBaIZlIZ
>>766
はいはい、酔っ払いついでにちょっと。
一番簡単なのは、10cm程度のバックロードホーン。大体、上の方に
ユニットが付いています。ユニットから、単線(モガミとかはゆすられると
駄目だから絶対不可)を上に伸ばして、箱の外に出します。ターミナルも
まあ、OK。せいぜい20cmでしょうね。(10cm以下にしろ)
そこに、必要ならLCRを付けて(普通要らない)、ICの足をつける。
当然Lとかも必要ならつける。(デジタルアンプとかね)
SPのフレームを放熱器代わりに、ICを引っ付けると言うやつは、
震動が怖くて今だやっていない。
金田に勝つぞと、酔っ払って言ってます。
どうです、面白いですか。  
音が違うと思いますか。
終わり。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:40:25 ID:z3uGWHPf
ICで簡単アンプを作ろうよ
   ↑
 重要部分
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:53:31 ID:N0+KN/uA
HT82V739、5Vでこんなにパワーあるとは
期待してなかったんだけど音質いいね
惚れた
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:42:56 ID:UF3dCU8a
>>769
ICで簡単アンプを作ろうよ とは 低音質の簡単なアンプの事ですか?
簡単なICで高音質なアンプを作ろうよ との事かと思ったよ、
簡単な低音質なアンプなら誰も苦労しなくて出来るよ! 無意味ですね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:17:45 ID:jZl56xAq
>>771
低脳乙
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:31:13 ID:MhJt3Q5l
>>772
簡単な低音質な回路でお楽しみ下さいね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:18:10 ID:YlL/zqTq
>>770
今頃かよぉ〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:57:45 ID:KWX5nbDt
LM386でも電源しっかりしたらそれなりに鳴るかな。
たいてい、平滑コンは100μていどでやってるけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:32:18 ID:4xMg4W3E
たとえ低音質なアンプでも、なんの苦労もなしでは作れないだろ
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/12/19(土) 23:53:25 ID:r0xC5gww
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:24:05 ID:8bKrmKf/
3.6vで動くアンプICってありますか
デジタルアンプでもいいです
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 05:08:21 ID:TgpwnKGr
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:05:47 ID:MWuS5RSx
>>776
高音質にするためのアイディアを書いても気のせいだって!
低音質で良いと言う事ですよね。
高音質は望まない、
800円ほどのチップじゃあ何をやっても高音質には成らないとね。
ICチップを舐めちゃイカンゼヨ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:40:03 ID:Qdm2Ddrb
>>779
それなら、HT82V739のほうがずっと良かったよ
パワーも音質も

電池二個と、5V電源両方で比較したんで
3.6Vではやってないけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:08:19 ID:Ba5jtgH9
>>775
元々歪みっぽい音ですから電源に10マンかけても良くはなりません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:26:30 ID:2+Q7UljE
TDA1552Qはやっぱり(・∀・)イイネ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:35:30 ID:hABo57iN
モノラルで1個84円のLM386をいじくって努力するより
ステレオで1個300円のTDA7057AQを使うほうが
余程いい

785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:49:05 ID:CcFnw0a9
LM380は?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:53:31 ID:piePQrne
>>785
つ:>>782
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:55:17 ID:X/J4abW+
誰かこれについて詳しく

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03416/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:46:05 ID:7nedYjV7
LM380も386も所詮は音が化石だよなぁ
380の追求してる人の回路通りに作ってそう思った
いくら負帰還かけた所で……

>>787
アレ、muse立ち消えしたんじゃなかったのか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 05:38:30 ID:IBP+9lnT
さんぜんごひゃくえんだと・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 07:34:04 ID:eBh5o24i
たしか昔某所でゴミとか言われたやつだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:16:33 ID:oY8kRVfx
HT82V739がお手軽系では最強
1.2Wでも普通に聞く分には充分過ぎる音量取れるしね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:13:20 ID:VyjFT+Uf
コンデンサの達人みたけど

キティさん?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:16:47 ID:+G9W066j
昔、アルテックにLM380をラインアンプに使ったミキサーがあった。
ミキサーだから600Ωより重い負荷は繋がないのに良く飛んだ。
外付け部品が少なくてBTLにすれば数Wは出るので結構重宝した。
14Pタイプは3〜5、10〜12ピンがGndだが、この足は放熱も兼ねているので、
ソケットを使わないでベタアースで使うと良い。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:44:49 ID:/6C9mTwI
製品に使ってあるLM380は一度も見たことないな
LM386はモデムカードなんかで何度か見たがけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:49:37 ID:koVwrsJT
LM380ならパチンコ基板でよく見かけたよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:30:02 ID:FxFwLmR5
簡単アンプ。名前の通りHT82V739は超簡単。
評価基板的に買ったワンダーキットのMA-739で始めて触れたんだけど、
3Vであんだけ出力があるなんて正直驚いた。
もう、386には戻れないっす。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:57:46 ID:HuyuO9iS
データシートみると@1kHz0.5Wでひずみ
4Ω0.3%、8Ω0.18%か

いらね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 02:15:42 ID:zoBegPF3
>>791
>>796
同意

けど、6ボルト以上の電源使えるなら
TDA7057AQ(300円)を使ったほうがずっと良い

ただ、放熱が必要だからアルミケースに入れたほうが良いけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:00:46 ID:u2rU+o2m
>>797
うん、音が出るだけだよね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:03:48 ID:1SEsTkkx
そこでLM675Tでつよ
秋月電子でも安売りしてるし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:16:40 ID:8QqOh7Ts
>>787
秋月で売っているのかよw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:13:19 ID:l3cBkiJ8
>>796
上限電圧がもっと高ければなぁ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:32:41 ID:JN33Kq26
>>800
ちょうどLM675を2個とMUSESを1個ずつポチってみたところだ。

でも1個あたり単価でいえば、RSでLM1875Tを買った方が安いんだよね。
(1個240円、ただし5個単位)

それにしても、LM675とLM1875は何が違うんだろう。
消費電流と等価回路図はちょこっと違うっぽいんだけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:21:38 ID:CMshFmH/
どれどれ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:24:11 ID:CMshFmH/
アプリケーションノートだと
LM675はDCアンプ、
LM1875はACアンプになってるな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:15:50 ID:sR2RMqrg
>LM1875はACアンプになってるな。
それは片電で使う場合でしょ。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM1875.pdf
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:28:30 ID:RG5DqTBT
両電源になってるが
馬鹿なの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:30:01 ID:CMshFmH/
ACアンプかDCアンプかは帰還回路できまるんだがね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:47:49 ID:sR2RMqrg
>>807
ヒョットして入力にCが入ってるだけでACアンプとかDCアンプ何て言ってる?
そんなもん絵描いた奴の気分で全く意味無いぞ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:06:46 ID:L57gbY6Q
それはただのカップリングコンデンサだろ、
いつから入力CでACアンプかDCアンプか決まるようになったんだ?
あほかよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 02:55:23 ID:iAvacwwH
Supply Current(Pout=0W):1875=70mA、675=18mA
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 21:27:45 ID:UArxPnGg
レス648辺りでボーカルがモヤモヤすると言っていた者です。
一通りの改良は終えました。
電源電圧を倍電圧整流で±30VにしてバッファのopampをAD797に交換
電源系に砂場回路入れたりなんやかんやで今まで掛かりました。
ついでにスピーカーを自作フルレンジからQUAD9L2に変更ある程度
満足のいく音になりました。

最後に前の方で

>>676・小音量のみならば抵抗+ソフトンATTで特化する。
と言う事が書かれていましたが具体的にどういう使い方ですか?
まだ見ていたら教えて下さい。

抵抗切り替え式アッテネーターにするか迷っています。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 21:53:33 ID:XbjZUEHQ
>>812
ボーカルのモヤモヤって、センター定位の違和感とか
帯域によって位相が回ってる感じなのかなぁ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:30:21 ID:Z07k9lgd
LM3886ポチってみた。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:03:19 ID:3zVne/Nj
ちゃんとうpするんだぞ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:40:35 ID:P9RuWAxF
ほしゅ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:22:00 ID:g6HwlRdI
TDA1519で作りました。 データシートと同じ-ミュート回路+LEDです。
A20Kのボリュームだと、ちょっと抵抗小さかったかな・・・音がすぐ大きくなる。
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1265602655058.jpg
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 02:22:23 ID:W2g2utLj
TDA1552QとかのBTLアンプICをBTLとして使いたくない場合
(マトリックススピーカーとか)
ICのアンプ出力の片側 をスピーカーは介して グランドに
繋げばいいのかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:05:44 ID:1QidvbD4
>818
グランドは0Vだから直流電流まで流れてしまうんじゃないか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:08:23 ID:0G2YpBlw
>>819
駄目?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:03:37 ID:tlecZDnk
>>818
直流カットのためにキャパシタ入れればOK
低周波がカットされちゃうからとにかくデカいキャパシタ付けないといけないけど
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:23:35 ID:nC5U9z9u
原発用とかか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:44:08 ID:vZLorN+8
普通に両方から出力出ちゃうんだから、キャパシタだけだと入力入った時に
dじゃうし、飛ばない場合でも負荷のアンバランスで、もう1方の出力が歪むよ。
キャパシタとシリーズに、もう1方の出力に繋ぐSPと同じ抵抗値の
ダミーロードを繋げてグランドに繋げた方がいいよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:31:53 ID:zZZfeLVI
>キャパシタだけだと入力入った時にdじゃう
???
>>818
Cは1/(2πfR)で求められる。R:負荷Z、f:cutoff f(-3dB)
遊ばせてある方は、発振しなけりゃ放っておけば吉、
発振するようならダミーぶら下げれば吉
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:17:01 ID:vZLorN+8
>>824
TDA1552Qはパワーステージが独立になってるから、片方はそうやって
繋げてもう片方は出力繋げないでいても問題ないんだけど、サンスイの
Xパランス回路みたく、両方の出力からたすき掛けに帰還がかかってる
BTLアンプだと、結構厄介な事になるよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:41:28 ID:zZZfeLVI
TDA1552Qの話してるのにサンスイ持ち出してまで出しゃばりたいか・・・苦w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:11:02 ID:BBqhuPy3
>>818はBTLなICアンプ全般について聞いてるみたいだからねぇ。
LM4780みたいにXバランス回路も組めるBTLアンプICもあるし、
初心者が空き出力をアースして飛ばしちゃう危険もあるから、
いろいろ注意するに越したことはないと思うな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 08:56:14 ID:DGyiRNdl
TDA1552Qってしっかり書いてあるじゃん。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:19:24 ID:mUDuK5xM
その後ろの「とかの」は虫ですかそうですか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:00:42 ID:4FHibmvM
LM4780みたいな、共立、秋月、千石、マルツ、イーエレで
売っていないアンプICは、皆さんどこで入手してるんだろう?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:42:46 ID:5ChRXNqV
LM4782みたいな3ch出力のアンプICもあるんだな
どういう用途に使うんだろう?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:55:22 ID:DRcH4eee
AV用途でない?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:07:58 ID:5ChRXNqV
>>832
うーん、そうかもしれんけど
入力側も3chあるんだなあ、これが
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:01:34 ID:DRcH4eee
左、センター(もしくはサブウーファー)、右
とか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:38:50 ID:Lg9+/zqQ
>>833
二個使って左右に負ってマルチってのは?
そうすりゃ、セパレーションが良くなるかも。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:17:36 ID:q7xiL9p3
音声入力→入力1→出力1→入力2→出力2→入力3→出力3→音声出力
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:03:17 ID:9GjPh1r6
>>827
>Xバランス回路も組める
>>818は組み上がったアンプでは無くIC単体の質問をしてるのだが、
そこまでして出しゃばりたいか・・・・。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:40:45 ID:FLL6jo9P
ちょっとTDA1552Qを使って、アンプとスピーカーだけのシンプルなデスクトップオーディオシステムでも作るかなー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:40:42 ID:Z+tS+5ku
>>出しゃばりたいか・・・苦w
>>そこまでして出しゃばりたいか・・・・。

そんなに頑張んなくてもいーじゃないw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:45:30 ID:rdgqOGYx
たしかに異常な頑張りを感じるねえ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:03:12 ID:uiiSYQ+m
>>830
通販
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:04:55 ID:HQ9j7Sdk
ちょっとTDA1552Qを使って簡単なミニオーディオ作ろうかな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:09:57 ID:+Yd00GVC
じゃあ俺は難しいビッグオーディオを作ろうかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:43:32 ID:LqhACvV8
ビックオーディオダイナマイト
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:16:30 ID:Tm58hL4n
uPC1238ってどう?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:28:56 ID:jGinc21z
やかまあ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:11:18 ID:/P5uT6De
>845
廃品種だよね。
データシート見ると古い感じの特性みたいだけど。
さすがにこれを入手しようという人はいないと思う。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:56:03 ID:ZBO2cSqj
LM3886や、LA4902が刺せる基板(シュリンク)を通販で売ってるところない?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:59:31 ID:VxFjkWmc
共立になかったか?
斜め45度に挿せば普通でもいけるが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:21:30 ID:1vM83sb7
たまにアンプやDAC製作してるHPで平滑コンデンサがとにかく並列大容量なのを見かけるけど
電源がもしリプルの無い直流(=バッテリー)だったら電解コンは470uFくらいでも平気なの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:36:23 ID:cGuQK15V
>>850
電力会社からの送電なら交流でハムはあるけど内部抵抗が小さい。
バッテリーは直流だけど内部抵抗大きい。
だからやっぱりコンデンサーも多少は容量がいる。バッテリーの内部抵抗の大きさ次第。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:52:07 ID:YG0PeKdD
>>850
電源のCの役目は平滑だけではない。
電源インピーダンスを下げる役目もあり、
これは直流電源、交流電源どちらにも重要。
又、単電源SEPP回路のプル動作時の電源はCに溜めてあった物を使う事になる。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:18:36 ID:l1q06tUt
>>850
電解コン無しで、ニッケル水素電池のシリーズ接続お勧め
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:30:56 ID:1vM83sb7
>>853
実践されてる方ですか?
良かったら詳しくお願いします
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:00:38 ID:l1q06tUt
>>854
普通に20本、±12V作って使ってるだけだよ。
自作のDAC ラインアンプ ヘッドフォンアンプ程度までは使える。
チャージは1本1本するのが面倒なので、10本づつシリーズで充電
ググれば12V充電出来るニッケル水素用の充電回路がいくつか出てくる。
チャージが偏らないように、同じセルを使うのと、最初だけ1本づつ満充電
する必要あるけど、その後はシリーズ運用OK。
電解コンは不安なら、基板側に10〜47uF程度のを増設しておけば宜し。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:21:02 ID:I1LdE/Nq
>855
それって、一回の充電でどのくらい持つものなの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:59:55 ID:eKWAayu3
TB2904HQの製作記事をようやく見つけた。
ttp://pub.ne.jp/benbe/?entry_id=2649975

でも、良し悪しはわかんないや。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:31:18 ID:ljuLYsno
古いアンプにLM3886を載せてみた。気持ちよすぐる。
859855:2010/02/24(水) 21:59:18 ID:qWuK13e8
>>856
セル容量もピンきりだし、連続使用と日に数時間とでは条件違うし、
でかい規模のDACとシンプルなラインアンプとの比較もあれなんだけど、
動作に影響しない程度の電圧降下でチャージするとして、連続使用で
電流食うDACで半日弱、あまり食わないプリで数日はもつんじゃないかな。
860856:2010/02/25(木) 21:23:40 ID:w0lE4V2y
>859
レスサンクス

ナマケモノのおれには維持できそうもないや。
AC100Vでローノイズめざしてがんばる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:41:03 ID:+pZyth6j
TDA7294マダー?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:51:53 ID:AVuEoBRz
書き込みテスト
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:06:18 ID:xyhY0BX8
ド初心者質問でごめんなさい。
正負電源を使うICのデータシートに記されている「±○○V」とは、
正‐GND間の電圧で合っていますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:35:16 ID:Esw9n8xD
正ーGNDー負 だよ
±12だったら+12と−12、計24V
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:28:20 ID:uok5vrId
だから○○の部分は、正‐GND間の電圧の数字で合っていまよね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:48:59 ID:+Rd4XtQk
>865
864の言っていることが判らないならここに来ないほうがためになるよ。

±12Vなら

+12V
|
GND
|
-12V

で電気が流れるところが3本できる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:52:30 ID:xyhY0BX8
>>866
レスありがとうございました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:26:01 ID:axqg9c58
5年モノの18650リチウムイオン電池を3セルで12Vにしてアンプに突っ込んでみた
これはいい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:59:18 ID:NDVrg4L9
TDA1552Qが余った。どう使おうかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:52:55 ID:woNa+bKb
>869
余るとは?? 何個買って何個使ったの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:29:52 ID:Kz9rGWL7
>>870
作ろうと思って一個買ったが、別のICで作ることにしたので浮いた、って感じ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:54:40 ID:OCOCHSh6
余ったのが1個だけというのはとても健全だ。俺なんか・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:04:01 ID:0wMjNiHQ
焼いて食うほどあるし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:42:45 ID:QagQNzkD
ゲインが24db以上じゃないと駄目って書いてあるアンプICに対して
組んだ回路がゲイン23.34dbなんです
この状態ってICが異常加熱してなければとりあえず大丈夫と判断していいの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:24:47 ID:ZjD9V++X
>874
その程度で異常が発生することはないと思うが。

そもそもゲインが24dB以上じゃないと駄目っていうのがよくわからん。
そこんとこをもう少し詳しく。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:33:45 ID:rJ5Irsoh
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/25046/STMICROELECTRONICS/TDA2050/+QF147uxPKhwSPhxpH/ZVVSM+ogSPphMp+/datasheet.pdf
これのP7にThe gain must be higher than 24dBってあるので気になったしだいです
でもとりあえず大丈夫みたいです
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:41:44 ID:FdZEJhZA
>>874
様子を見て変な挙動を示さなければいいと思う。
1dB下回るとアウトとかいう厳密なものじゃない。
ただ、ギリギリだと負荷条件や回路実装で安定性が損なわれることがあるので、
もっと利得を大きくできるならそれに越したことはない。

>>875
多くのパワーアンプICで、過度に負帰還量を多くする(=電圧利得を下げる)と
安定性を損ねて発振するおそれがあるので、利得の下限が指定されている。
例えばLM3886なら20dB(10倍)以上とか。

負帰還量を増やすと高い周波数まで電圧増幅率を維持できるようになるんだけど、
位相はお構いなしに回転するので、高い周波数で増幅率が1倍を超えているのに
正帰還になってしまう現象が発生する。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:12:10 ID:VYjpvr1f
>負帰還量を増やすと
>位相はお構いなしに回転するので

えっ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:45:22 ID:95E7tbqt
え、回転しないの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:28:50 ID:2Zom2WRz
>>878
その両者の間には読点が入ってるから
「負帰還を増やすと位相が回転する」
と読むのは国語的に減点なんじゃね?
・負帰還を増やすと周波数対振幅特性が伸びる
・でも位相特性が一緒に伸びるわけではない
という話で、そうおかしいとは思わんが?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:57:29 ID:Buq+y+Lw
>>880
>「負帰還を増やすと位相が回転する」
>という話で、そうおかしいとは思わんが?

えっ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:21:59 ID:FM5TXU4q
>>881
えっ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:20:40 ID:g1btihzk
nullpo
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:05:44 ID:+5pzAC3r
>>883
ガッ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:26:37 ID:fBf15u6m
>>874
そりゃ発振しやすくなるからじゃよ。
発振しなけりゃ構わん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:51:25 ID:39EwUH4J
発振してるか?どうか?の判断が難しい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:19:44 ID:tQRaALFC
オシロで見ればわかるでしょ
発振すれすれならわずかな刺激信号が尾を引くし
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:58:09 ID:L3xL2Ocx
889772:2010/03/26(金) 14:45:59 ID:Ery62OSF
>>886
オシロが無けりゃ安全圏で使いなさい。
ゲインが高すぎる時は入力で落とす(しかない)
890889:2010/03/26(金) 14:47:24 ID:Ery62OSF
前書名前欄の数字は無視してちょうだい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:47:53 ID:L1HVqpn3
おめえ誰だ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:01:30 ID:h7/3ibRI
>>877
負帰還量と位相の回転は関係ありません
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:42:03 ID:zuGfRFzC
>>892
そう。関係ないからこそ困る。
負帰還を増やすと高い周波数まで振幅を維持できるようになる効果があるのに、
位相回転の抑制に役立ってはくれない。

だから180度回ってもゲインが落ちてこないので発振の危険が生じるわけで。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:53:25 ID:h7/3ibRI
負帰還量を増やすと周波数特性はよくなりますが、
増幅できる周波数が伸びるわけではありません。
単にゲインが落ちて平坦な部分が広がるだけです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:20:20 ID:CS0yGdH/
>>単にゲインが落ちて平坦な部分が広がるだけです。

何か問題ある?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:52:06 ID:h7/3ibRI
位相補償のご利用は計画的に
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:32:07 ID:lyb7XZK6
>>1
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:07:39 ID:saw1bclB
負帰還とは信号をひずませるということ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:25:23 ID:ukWTrkqK
それ、なんかストンと落ちた。ありがと〜。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:19:10 ID:5L6peeaG
アンプの回路内では歪ませて、入力と出力では相似なんだよな

バスレフのSP使って共振点付近の周波数で出力段のエミッタ抵抗の
両端の信号(エミッタ電流)を見てみるととんでもなく歪んでいたりする
でも入力と出力はほとんど変わりない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:13:39 ID:zh02oZf9
俺は簡単アンプじゃなく本格アンプ作るぜと飛び出して一ヵ月、ようやくLM3886アンプを作って
さあ音出しだ、と。ドジャーンと、ゴージャスな音!これだよなやっぱと思ってたらヌツツッて
感じの音がして左のスピーカーから音が出なくなった。アレーと思って違うスピーカーを繋いだら
復活したけどまたヌツツッて音がして左のスピーカーの
音が消えた。変だなと思って、コーンがよく見える別のスピーカー繋いでみたら、なんか、音量を
上下させるとそれに応じてコーンがヌーって出たり引っ込んだり。何じゃこれと思って音量グリグリ
してたら、またヌツツッてなった。電源入れ直したら、もうどのスピーカー繋いでもウンともスン
ともいわなくなった。おれには本格アンプは無理だと思った。だからここに戻って来た。ただいま。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:33:43 ID:TW+JoH1Z
>>901
その ヌツツッ ってやつ大好き(文字の表現的に)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:23:43 ID:DCfNe7Xl
>>901
入力端子のコンデンサを省略してるとか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:05:58 ID:31KVGtE0
>>903
直流が出てるのが間違いないね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:55:24 ID:+D6SVcZo
突っ込みどころ多すぎて・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:03:51 ID:ODbqxZoK
LM3886ってお手軽アンプの範疇じゃなかったんだ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:14:46 ID:b5D3d8Oj
音が出なくなったのに音がして、って変だしな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 06:27:36 ID:1//hCoq0
それは読解力の・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:48:38 ID:eT1Kkxtt
で、スピーカーは全滅したの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:05:09 ID:aG/uYFHq
何かヌツツッに惚れた。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:37:24 ID:qO1nEz+z
>>907
多分、いきなり音楽が聞こえなくなり、「ヌツツッ」と鳴ったという意味と思われ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 14:55:20 ID:6LA9Xf0R
スピーカー全損って釣りだよね、、
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:17:22 ID:PYkmmfKA
---------ここまでヌツツッ-----------
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:58:35 ID:EnQHilPl
ボイスコイルが焼き切れる音ってことでよろしいですか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:54:09 ID:OVfsxsgx
どのSPも最初は音が出た、VRに対応してでコーン紙が出たりひっこんだり・・・
てなことから考えると発振してるような気がする、違うかな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:20:30 ID:Rp1G4U51
>発振してるような気がする、違うかな
違う
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:33:06 ID:NsQ+DGTj
ほしゅ
918大喜利:2010/04/14(水) 23:37:42 ID:yqT0nUtt
単電源でボケて
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:24:19 ID:/veBa5hz
単車でコケて
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:18:48 ID:gpdhRwQi
DC+24Vだけで動かせるICってありますか?
25w×2くらいの出力が欲しいのですが…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:29:14 ID:qXlVvbCG
カーステレオ用パワーアンプICでググれば出てくる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:53:31 ID:wSr+l71+
http://www.e-ele.net/DataSheet/TDA2009A.pdf

こんなのみっけたけど出力もっと欲しいな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:44:51 ID:YiGnt0q8
ヒ:BTL接続
924920:2010/04/17(土) 12:08:49 ID:OkqOT+WA
ありがとうございます。参考にしてみます。
DC-DCコンバータICを使うのが無難ですかね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:35:10 ID:+5NhkiiO
>DC-DCコンバータICを使う
はぁ?何げにそんな面倒な事する?
単電源24VあればBTL出力で25W(4Ω負荷時)以上出せるICは幾らでもあるぞ。
http://semicon.sanyo.com/jp/ds_j/NA0508.pdf
とか
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/ASSP/TB2946HQ_ja_datasheet_090129.pdf
とか・・・・etce・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:13:52 ID:Ka1YDE8s
>>925
>http://semicon.sanyo.com/jp/ds_j/NA0508.pdf
コレ違うみたい14.4vだから
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:17:30 ID:Ka1YDE8s
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:28:14 ID:vaCLE3kh
どっちも最大値内だから誤配線しなきゃ壊れねーよ。
心配なら可変V三端子で落とすんだな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:43:43 ID:3on7icgb
>>928
どちらも無信号時の絶対最大定格をなんとか満たす程度だから、壊れると思ったほうがいい。
ある程度の余裕度はあるだろうから実際には壊れないかもしれないけど。
しかもNA0508は26V掛けていいのは1分となっている。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:35:57 ID:vaCLE3kh
24≠26
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:46:34 ID:1fgP4HTz
みなさん、アンプを自作する際の質問ですが

電源をACアダプターとする場合、アンプ側にヒューズを設けますか?
また、 設ける/設けない その理由もお願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:04:39 ID:0zxzAcs6
>>931
ACアダプタなんか使う時点でどちらでも良いのでは
まぁ、初めて通電するときには入れておいた方が良いかも
問題なく動けば後は無くて良いと思う、今時のICだと誤配線でもしていなければ
滅多に壊れないからね、保護回路てんこ盛りだし
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:52:00 ID:QD005noN
>>932
アンプICの手前のLEDやら、デカップリングコンデンサやらの
ショート破壊とかは考慮する必要ない?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:03:38 ID:9Qdm5AhQ
ACアダプタに出力過電流保護と入力ヒューズがあるからいいでしょ
って書こうと思ったけど、ここの住人はスイッチング式なんか使わないか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:36:25 ID:crz+dtJD
スイッチング式こそ「簡単アンプ」の王道だろう
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:34:28 ID:FFtdPpN2
スッチングとか古臭い
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:06:58 ID:IrsjxB6J
あなたはどっちんぐ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:31:22 ID:SuiDmLT8
まいっちんぐ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:41:20 ID:ks9ibkHD
じゃあ、新しいのって何?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:43:32 ID:TyN9qeAv
王道なら乾電池だろう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:57:27 ID:hwGtMc6W
乾電池とかスイッチング電源より古いだろ
リチウムポリマーとかならわかるけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:12:04 ID:nzgIR+iS
フィードバックつきデジタルPWM電源
超最新テクノロジ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:21:27 ID:mn4a0UEx
コンデンサの代わりにコイルに電気溜めるのあったな
スイッチングじゃないよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:27:58 ID:xHcTU3g+
>>943
IC工場の電源にあるやつみたいな?違うか・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:08:17 ID:fyVbikkc
>>943
交流用のAVRでは?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:22:33 ID:jYyUJHi7
コイルに一度電流を流すと電流はコイル内をグルグル回り続ける、
その電流を必要な時引き出す、と言う理屈。
但し、コイルに僅かでも抵抗が有るとその抵抗分で電力は
何れは熱となって消費されてしまう。
故に、この方法は超伝導コイルを使う事が絶対条件。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:27:03 ID:jYyUJHi7
×コイル
○閉鎖されたコイル
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:14:51 ID:3h/KqE5P
DC-DCコンバータのことか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:16:11 ID:hre37Uii
外国のメーカにあったなコイルに溜めるやつ
昔MJで回路をみたような
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 11:04:21 ID:ybQOkhxM
TDA7057をモノラルで使いたいんだけど、片チャンネルの入出力に何もつながないだけで大丈夫?
それともダミーロードかましたりとかなんやかんやしないと駄目?
アンプ初めて作るからよく分からん。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:12:07 ID:lfDp9Oz0
出力には何もつながなくても大丈夫。
入力はコンデンサを通してGNDに接続しておく。
というのが基本ですな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:31:02 ID:XQOPF1hv
>>948
全然違う
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:55:25 ID:ybQOkhxM
>>951
ありがとう。
ググッても情報が見つからなくて困ってたんだ。
早速作ってみる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:16:32 ID:Gd0BWrUc
TDA7294のブートストラップ?用ケミコンを繋ぐピンって、何も繋がなくても
動作する?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:52:17 ID:9zxnAQDM
動作はすると思うよ。
大振幅時のリニアリティが悪くなるはずだが、フィードバックをかけた状態では
はっきりとはわからないもしれない。(信号波形の上部がつぶれやすくなるはず)
データシートにはここの容量減らすと低域の質落ちるって書いてある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:51:44 ID:TvOu0ZoU
>>955
レスサンクス。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:44:53 ID:YSot9Ga2
保守
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:29:43 ID:OHqxCKcE
酒保
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:28:52 ID:zugpWcIA
海外の自作系や、中華系のアンプやDACに多いこういうケースって
日本で買えるところないでしょうか?
ttp://kaishi.sakura.ne.jp/sblo_files/kaishi/image/tp10mk3.jpg
ttp://www.diy-audio-kits.com/images/novo-kit-close-up.jpg
ttp://www.hllyelectronics.com/picture/chassis/nine%20DAC%205.jpg

タカチとかのAV機器用の高級ケースとか、2個も買ったら
中華の安いDACとか買えちゃう値段ですよねw
なんか安くてそそられるケースがないです。。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:53:24 ID:3u650wE0
これは?
ttp://www.sp01.jp/4.html
>>959の3番目のなんかまるっきり一緒だと思うが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 18:13:16 ID:zugpWcIA
>>960
ありがとう!
これは安いね!
ほんとにサンクス!!!!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:02:15 ID:UF59GDJN
在庫無いけどなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:01:38 ID:OY48zXLC
保守
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 06:29:47 ID:wCQ39vrt
ケースはジャンク買って中入れ替えたら安いんでね?
端子類も結構高いしね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:53:00 ID:cc9Z/VTt
もう10月か。早く作らないとまた年を越してしまいそうだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:53:08 ID:RCPm+sNW
ダイソーで探せば100円
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:00:53 ID:+S7Km8qf
ヤフオクでケース落とした。アンプとスピーカが中に入ってるみたいだがw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:57:29 ID:yzhfxP9m
なにそれラジカセ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:51:47 ID:lXMUY3x4
2025が入ってたw電解変えても無駄だろなw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 07:33:03 ID:y8bHEmV+
すげえ過疎ってるなw

今東芝TB2903HQで試作中なんだけど、データシートの回路図に
20pinがVCC1で6pinがVCC2ってなってるの見つけた。
とりあえず回路図通りに作ってなかなかいい音してるけど
もしかして左右別電源とかも可能なのかな!?それかせっかく
4ch分あるからバイアンプ接続して、低音側と高音側で電源分けるとか。

仮にこれが正解でも4ch分のうちどれがVCC1でVCC2なのかわからん…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:04:05 ID:dNsuAuH3
>>970
片方外して動かしてみれば良いのでは?
ch別でなくて、ドライバ段用と出力段用に分けてる可能性もあるけどね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:17:24 ID:T18GUT2D
回路図読めばわからないかな?あんぷはケースや電源のほうが面倒だな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:15:48 ID:5NzaL1Co
もし内部でも分かれてるなら
ピン配からしてch1〜2がVcc2、ch3〜4がVcc1だろう。
別給電で多少セパレーションが良くなるかもよ。
同時にオンオフしないと変なリークが流れる可能性があるから注意したほうがいい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:30:02 ID:pJQnIjIa
もうすぐ大晦日ですが、みなさん今年の作品は完成しましたか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:35:49 ID:HU7QAvIt
>>974
それは言うなw

LM3876とLM4702が年を越すよ…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:13:48 ID:Yo0aKZu5
>>975
うちでもLM3875が年越し決定ですが何か?


冬休みはケース加工をやります。
うまくいけば総合配線までもっていけるかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 13:10:12 ID:uavmInRA
あけおめ
STK350x2のバイアンプ仕様できたけど思いのほかいいな。過去の遺物だと思ってたが
ディスクリっぽい鳴り方
LM4780x2バイアンプ仕様とじっくり比べてみます

よかったらケース加工だ…メンドくさ…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:31:14 ID:wJ67373W
RSのトロイダルトランスに安いの出てたんだがどーなの
RS品番671-9173
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:18:04 ID:Z5a/jJ07
>>978
あーそれ持ってる。
掃除機のパワー落とすためのステップダウントランスとして買った。
オーディオにも使えるの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:14:51 ID:7taFafn9
使えないことは無いっしょ
LM3886でアンプ作ってみようと思ってるんだけど、どんなもんかなーと
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:49:51 ID:2dzHvpJT
>>980
LM3886はパワーオペアンプだけどいいと思うよ。
ジェフローランドではこれをパラ動作させたパワーアンプを発売している。
かなり高性能みたいだよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:55:15 ID:nPYNGzkh
>>981
みたいですね
俺はシングルで作ってみようかと(´・ω・`)
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
Dynaudio FOCUS110AもLM3886よ。