1 :
初心者 :
2008/04/14(月) 22:50:02 ID:/3mr+vwm 最近、気が付いたんだけど、CD自体の音質悪すぎだよね。100万だろうが、
1000万掛けようが、所詮、16bit 44.1kHz。
デジタルカメラでいえば、100万画素位で、プリンターに何百万も掛ける馬鹿と同じなら、虚しいかぎり。2007/10/28
前スレ
CDの音質は、オーディオに劣る、馬鹿らしい現実?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1193534199/l50 補足寝言
あるCDプレーヤーのキャッチフレーズ
〜フォーマットの
限界に挑む 集大成CDプレーヤー
ッて書いてあったんョ。
私には超興味深〜い考えさせられるコピーで衝撃 オッパッピー。
話変わりますがレスタイ うけてますね?
意味が解らないって感じる方は、スルーして
レベルの高いレスタイの所へ行くのが賢明です。
賢い人は、バカを相手にしないでしょ?
はい。私低レベルのお馬鹿さん。
ボケも乗りツッコミ多少飽きちゃった。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 22:51:03 ID:/D8Yycay
だからみんなSACDを聴けば良いのに。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 23:17:50 ID:LnLHSoza
首洗ってw待ってろヨ〜 サイバー警察へ通報シマスタ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 23:34:24 ID:LnLHSoza
ヤフオクオークションIDe75652822 URL貼ると書き込みできないので を見てみろ LPはこれだけの価値あるものだろうか?
でもSACDやDVD-Aにシフトするかと言うとぜんぜんしない。 だいたい、アナログ時代のクソ汚い音でも満足してたんだから、 CDでも一般消費者は十分満足できるだろ。 アナログマスターからとったデジタルリマスターとかいう古い音源が ことごとくノイズっぽいことを思えば、昔はもっとひどい音を聞かされてた んだとおもう。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 01:18:24 ID:htT1SMG/
SACDやDVD-AはまだまだLPの足元にも及ばないからだ。 CDなんて論外
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 01:29:03 ID:0j+qCTBj
オーディオに劣るって意味分からねーよ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 01:36:32 ID:aD5tixyK
キーボードをプロがふつうに使ってるじゃんには笑った。 俺が言ってるのはブーニンやピーターソンが何故ライブで、デジタル楽器を使わないのと聞いてるんだよ。 その辺の砂利たれと一緒にするなよ。 ここでCDのほうがLPより音が良いと信じ込んでる奴はアナログオーディオ の神髄を聞いたことがない連中か聴覚障害持ってる奴だと思う。 俺の経験ではカートリッジはEMTーTSD15、プリアンプはマランツ7番、メインアンプは直熱3極管、 スピーカーはアルテックA5、タンノイオートグラフ、この組み合わせが最高だと思う。 CDの音が良いなどと言ってる奴らは上の組み合わせでアナログの音を聞いた経験のない奴だな、あるいは聞いたことがあるけど耳が悪くて分からなかった。 80年代前半の同じマスターから落としたLPとCDを切り替えて聞いてみろ、CDの音の貧しさがよく分かるから。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 01:40:01 ID:aD5tixyK
CDなんてのは耳の悪い奴、食い物で言えばカップ麺がおいしいと感じてる奴らのための媒体だな、 味の分かるグルメは手間が掛かっても、高くついても板前料理を食べたいものサ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 01:55:22 ID:aD5tixyK
それから大事なスピーカーを忘れていた、JBLパラゴン、こいつは化け物だよ。 ジャズならすとアーティストの汗が飛んできそうだ、それほどリアルな音場を作る。 CDPはスチューダーが最高だと前の板で書いたけど、特にA730はわざと出力トランスを使っていて このトランスがCDではカットされてしまう2万ヘルツ以上の倍音(ハーモニー成分)を作りだし、音に潤いを付加していると 言われている。偶数次歪みの多いトランスをわざと使ってCDの欠点をフォローし照るわけだ。
LPを愛好してる奴の方がよっぽどツンボだと思うがw 崩れた波形やあのバカ高いノイズフロアを不愉快に感じないのかw
LPに20kHzの正弦波を録再したら盛大に40kHzが出てるかもね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 02:35:25 ID:7YI9fqrG
>>9-11 残念だが、大多数の人間は、そういう懐古趣味やマゾ趣味は無い。
ついていけん。
劣化のアナログ 欠落のデジタル 好きな方を、或いは我慢できる方を選べ。 俺はアナログで我慢しつつ、デジタルの進化を待つ。
響きのレコード 音のCD 好きな方を、或いは両方を選べ。 俺はレコードの響きに酔い痴れつつ、CDの音に聞き惚れる。
ドッチもいい線行ってる そしてドッチも惜しい 原音忠実? ドーデモイイヨ・・・ 俺のステレオは・俺のために・俺の好きな音・俺を酔わせる響き 俺様の理想 もうすぐデジタルな王子様がアナログな響きを伴って 迎えに来てくれる・・・そんな夢をムニャムニャ・・・グゥゥゥ
テレビのアナログ電波が終わるように、 法律でCDはこれから全部、HDCDで販売するようにしてほしい。 ジャスダックは音の管理もしろよ。
レッドブックは1980年代に決まった規格ですので、 そう簡単に変えることは出来ません。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 08:30:09 ID:yZGplm5y
CDの規格が決まったいきさつには、音質重視ではなく、録音時間重視、 の規格である、と言う事を知っているのか? だから、CDは基本的にいい音するわけが無い。 いい音するCDプレーヤーは何処の何、それはいくらする。 その値段のカートリッジはどういう音? 80年代に決まった規格だから、何かが有れば新規格が大きく動くかも?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 09:18:50 ID:ORxi904q
たまには自分のシステムを疑ってみろや。 まったくオカシナヤツが多いなー。 FM放送や他のデッキ類からの音はどうなんだ?? CDと似たもんだろ? ということは、オマエのシステムがおかしい、ということに気がつけよ。 レコードだけが音が良い、んじゃなくて、レコードだけが オマエのアンバランスシステムに、ごそごそやって合わせてある、という だけだろ。この馬鹿
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 10:11:49 ID:aD5tixyK
>>12 LPレコードの崩れた波形やノイズフロア ノイズフロアってどういう意味よ?バカたれが。、崩れた波形?どこが? 2万ヘルツでサンプリングポイントが2ポイントしかないCDの波形は崩れてないのか? ソニーに騙されてCDの音がよいと信じ込んでいた奴ら必死だな、この20年間のオーディオ人生が無意味なモノになってしまうから。 CDの録音時間がベートーベンの第9を1枚に納めるために決められたと言うことは有名な話、音質は2の次だったんだよ。
てst
アナログレコードの原理はスピーカーから再生された音をマイクで拾って、その音を再生しているのと同じ
プッ! また変なのが現れたw
まあ、バカには分からんだろうが 物理変換のトランスデューサとして、カッティング=マイク、ピックップ=スピーカ
>>26 間違えたぞ
カッティング=スピーカー、ピックップ=マイク
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 12:33:50 ID:+uGc5KFS
>>27 進学路を間違えたぞ
でしょ??
もう手遅れだけど
物理変換部分はオーディオにとって最大のウィークポイントで、 スピーカーやカッティングは盛大な歪を発生させている。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 12:46:30 ID:JuIj6yvv
LPの音が悪いと言ってる人たちは何を基準に言ってるの? 安物のカートリッジ 安物のイコライザー 安物のアーム 安物のターンテブル で言ってるの? オルトの最高級品と比較して観ろ、CDなんぞ足下にもおよばんぞ。 具体的に何と何を比較してどうのこうのと言うことはできるが、 比較対照の焦点を絞りましょう。 又LPレコードのレーベルによっても録音状況は非常に違いが有りますよ。 CD信者はレコードのレーベルによる録音の違いを認識しているのですか?
聞こえる音だけに限定すれば平均点はCDの方が高いよね。 レコードでは酷い音だったのが、CD復刻で聞ける音に ありがたい事です アナログってデリケート、スタジオからプレスまで キチンと作られたレコードって少ないね。 まずいレコード聴いちゃうとゲッソリだもんね。
じっゃ、今の技術で録音されると良いかっつうと。 マライアに憧れ、ショボイ肺活量でギャンキャン歌う カリスマ女性ボーカリストが道楽で出したようなレコード。 アナログの良さまるで無し スタジオレベルで響きそぎ落としちゃってるんだろうね。 だったら扱いが楽でノイズの乗らない CDで聞いた方がよっぽどマシ
音に限定するならアナログは分が悪い。 「レコードは音が悪い」←嘘じゃ無いと思う でも、最高の条件で記録されたレコード これは神の領域 音と響き、両方備わってこその音響。 感動・感涙・ボッキ 音だけじゃダメだよ。 響きを切り離してる限りアナログを駆逐する事は出来ない。
アナログレコードの艶とか響きというのは大量に付加された高調波のこと だから、 CDからレコードに録音するとアナログレコードの音になる レコードからCDへ録音してもアナログレコードの音 つまり、CDは無色透明だが、アナログレコードは歪で着色される
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 14:40:03 ID:hON+JLS/
CDはお手軽
LPは神秘
聴いて心地良いのはどちら?
>>34 が心地良いのはCD? LP?
CDはCD再生機の特性により色づけされる。
(CD再生機に関してはアマチアは手を出せない)
LPはカートリッジの特性により色づけされる。
(ターンテブル・アーム・ヘッドシエル・イコライザー・昇圧トランス等を含む)
色づけされない録音は無いでしょう、プロヂュウサー・ミキサー・
等の好みの音を聴かされてる訳だし。
規格より録音の質だと思うんだが。 知り合いの生録に勝る音質を聴いたことがない。 市販のソースの録音はmp3レベルですよ。
>>35 再生だけの話ではない
アナログレコードは原盤のカッティング時に大量の歪が付加されるから
その時点で原音(Hi−Fi)再生は不可能
もし、レーザー・カッティングやレーザー・ピックアップを行えば
物理変換の歪が大幅に軽減されてCDのような音になるかもしれない。
でもまあ、狭いDレンジはどうしようもないな
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 15:23:52 ID:ORxi904q
チャンネルセパレーション。レコード激悪じゃないか?
>>36 同意。mp3以下のものも多い。
規格の問題ではないと思う。
まず、アナログとCDの「音」の違い。
アナログ盤に音の溝を刻む際、録音特性というものに基づいて刻まれる。
それは低音の音量を下げて、高音の音量が上がる曲線に沿ったもの。
一端、この録音特製で作ったアナログが、再生されるとき、PHONO端子を通る際、全く逆の曲線を描く再生特性を通過し、フラットな状態で再生されるのだ。
つまり再生されるときは矯正されるんだけど、溝に刻む際は相当高音が持ち上げられた状態になる。
そのため、元々の音の高音部分がより強調されてしまうのだが・・・
高音を音に刻むと溝を刻むコイルに相当な電圧がかかってしまいカッターヘッドにダメージが与えられる。ある程度抑えないと溝が掘れない。
押さえないと、例えば歌の子音「さしすせそ」だけが浮いて聞こえる状態になってしまうという・・・業界用語で「さちる」っていうみたい。
なので高音を抑えるリミッターがかけられるのだ。
ここで高音にはリミッターがかかるけど、中低音はそのまま。
再生するときに持ち上げた分と下げた分は補正されるので・・・
よく言われる「中低音がふくよか」なアナログの音が誕生するのである。
CDのようにデジタルだと高音もそのままなので、明らかに違う音になるのだ。
http://darthreider.exblog.jp/7104673
アナログ=栃木県日光市の綺麗な水と、栃木県で作られた米を使って精製された米焼酎。 デジタル=東京の一般メーカー(黄桜、白鶴など)で精製した日本酒。 この違いだろ。 そういえば、高価なスピーカーの振動板も、日光市の綺麗な水ですいた和紙を使用しているし。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 18:10:17 ID:kZsVqFnK
LPがDレンジが狭い 嘘付け CDのほうがDレンジが狭いだろう。 歌謡曲はDレンジは狭い録音に成ってるが、ジャズはDレンジ広いぞ。 録音時間片面20分以下のLP聴いた事有るのか? 片面30分なんてLPはDレンジも狭くFトクも?だがな。 LPは制作者の意図によりDレンジ広くも狭くもどうにでも成る物です。 ダイレクトカッテングは、DレンジもF特も最高だよ。 ダイレクトカッテングとはマスターテープを通さずに、 演奏をそのままラッカー盤に録音した物、聴いたこと有るか。 無いだろうなー 可哀想に。 CDは決まり切ったフォマットに、縛られ自由度の無いシステムでしょう。 制作者 聴く側共に お手軽システム。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 18:13:36 ID:ORxi904q
ダイレクトカッティング盤聴くためにオーディオかー。。。 趣味もいろいろだワナ−。
どこで売ってるの?w
DTD厨は、単純でいいナー
DTDって何?
そろそろcdlpの聞き比べでもしましょうか? wavだとカンニングする人がいるかもなので、192k以上のmp3に変換してからcdかlpかを当てるのはどうでしょうか? 同じ曲をそれぞれ用意して2曲同時upで。 両方を聞いてもらい、当てると。 cdに有利なようにリッピングでw 気温も上がってきたのでlpの音も良好。
>>47 CDのリッピングデータを
48kHz系列でMP3変換すると
ノイジーになるんじゃね?
>>47 無駄じゃね?
レコードである音源ってのがだいたいクソ音源だ。
テクノのある種のジャンルなら、一発で判別できるけどな。
「無音」が表現できてないのが、レコードだと一発でわかるw
デジタルは一瞬で全ての音を消し去ることができるが、レコードは
その間も針をひっかいてるので、どうしてもクソみたいな雑音を
発し続ける。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 22:46:54 ID:htT1SMG/
>>50 君はもう少しMP3を勉強するといいかもね
スケッチショウが好み 1がlpで2がcd
no
>2万ヘルツでサンプリングポイントが2ポイントしかないCDの波形は崩れてないのか? ↑ 処理のおぼつかない脳内フィルタで視覚的な包絡線を描くとエイリアスが生じてしまう典型例。 数多の古参オーディオマニアがシャノンの定理を正しく理解することができず、 デジタルオーディオを否定することになった。 不幸な歴史だな(笑)
52の人は逃亡かな?
もしかして、その1は全部レコードか?プチプチいうぞ。 しかもCD(のはずの音源)も汚い。マスターがアナログなんじゃないか? やはり、なんというか、音汚れる。アナログマスターには百害あって一利無しだ。
あ、かきわすれてたけど俺が52なw 典型的な厨耳の俺はCapsuleやカヒミ・カリィが聴けないレコードに用はねぇw 音が汚いアナログマスターはこの世から消えるべき。
>>53 1-1a 1-2d 2-1d 2-2a 3-1a 3-2a 4-1a 4-2a
a=アナログ d=デジタル
まぁ、俺も世の音楽を全部アナログにされると困るな。 ドローン系の曲の中には、最初はクリップぎりぎりから始まるのに、徐々に 小さくなって、最後の2分間は聞こえるか聞こえないかの-70dbあたりにまで 減衰していく眠りにいざなうトリップソングとかあるが、LPやテープだと機器が勝手に 自己雑音のサーノイズを発生しそうで、ヘッドホンかけてるとそこらへんの雰囲気 がぶち壊しになる可能性がある。 住み分けは重要だな。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 02:00:26 ID:MyY/J/KK
今仕事から帰ってきた。遅くなったが、実はうちのスタジオに出入りしてる奴と CDとLPの同じマスター音源で切り替えテストやっていた。 奴はLPの音の迫力、ダイナミックレンジの広さにびっくりしていたよ。 CDの方がLPより音が良いなどと行ってる奴は、ラジカセのcdとテントウムシプレイヤーの音を聞き比べてラジカセのほうが音が良いと言ってるんだろうな、 悪いけどここのスレそんなレベルの奴のためのスレではないと思うのだが。 CD派の皆さん、君らは25年間ソニーとフイリップスに騙されきたのですよ。 ソニーでCDの開発に携わった連中が自宅ではLPレコードと真空管アンプで音楽を聴いているという事実を知らないんですか? 私の友人がその一人です。会社からCDのほうが音が良いと言えといわれて、彼は会社を辞め、今は瀬戸物焼いてます。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 02:02:15 ID:omhUzeeS
>>64 作られたマスターがよほど悪かったんだな
CDと同等の、Dレンジ90db確保できてるLPなんぞこの世に存在しないぞ
最小音と最大音の差をそれほどとる前に、LPは自分のノイズの方が
でかくてどうにもならないからだ
ちなみに、CDのDレンジ90dbは作ろうと思えば、フリーソフトで簡単に作れてしまう
このフォーマットとしての圧倒的な実力差はどうやってもくつがえせんw
>>66 現実のCDの大半は、人為的にDレンジを狭めてるんだが
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 02:18:12 ID:PEwGu1Hi
>>7 SACDやDVD-Aの目指したものがそういう代物だったとしたら、
それは、なるほど、売れなかったのは当然とも思える。
んなことしたら
SP→LP→CDとどんどん音の透明度が上がってきたのに、一気にヘボくなるだろ。
さらにワイドレンジでさらに低ノイズを目指すはずが、退歩してるじゃねぇか。
コンプレッサー? 市販されてるCDは「器」を活かしきれてないと言うことでしょうか?
>>67 逆に考えるべきだ。最初に規格としてそれだけマージン(余裕)があるから、
それだけリミッターで音を限界まで詰め込める、という考えもある。
よくよく考えてみろ。
アナログ媒体では、亀田誠司やエアロスミスの音圧は実現不可能じゃん。
だって、そもそも、そんだけ入れられるマージンが規格に無い。
昔のロックサウンドと現代のロックサウンド、比べて見れ。圧倒的といえる差がある。
これだけ音を詰め込む技術が進化した現代で、規格に最初から余裕が無いのはもはや致命的だと思う。
>>71 人を馬鹿呼ばわりするのは簡単だが、実際、どうにもならないぐらい
レコードにはスッカスカのロックサウンドしかない事実はどうしようもない。
昔はそれでも許されたんだろうが、今の音楽シーンでアレは許容されないよ。
>>70 >逆に考えるべきだ。最初に規格としてそれだけマージン(余裕)があるから、
>それだけリミッターで音を限界まで詰め込める、という考えもある。
正気とは思えん
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 03:07:44 ID:8ToV70LH
デジタル派の人らがどういう音源を聞いてるのか知りたいんだけど。 いったい、どういう曲を聴くことによって、そしてどういう曲を理想とすることによって レコードを忌み嫌い「レコードの音が汚い」とか「音圧がしょぼい」とか「音の分離が悪い」とか そういう感想を持つようになるのか。 たぶん、すごいジェネレーションギャップが発生してる背景には、聴く曲の パターンが変化してることにあると思うんだけど。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 03:09:05 ID:8ToV70LH
ちなみに、俺は既に上げたようにエアロスミスとか亀田誠司のミックスとかが好み。 だって、こういう音、レコードからは絶対に出せないでしょ?
VHSでも90dBのダイナミックレンジあるのを知らんのか?
CDにどっぷりだとレコードの響きを 音に纏わりつくモヤモヤって認識するのかな? カメラで肉眼以上に輪郭強調された画を見て 高解像 高性能 現実離れした南国パラダイスな色見て 色乗りが良い 綺麗 みたいな・・・ 打つなり弾くなり、耳で聞こえなくなって以降も振動し空気を揺らす。 聞こえなくなったであろう時点でスパッと切り落とすってのは不自然。 聞こえなくても感じる振動、アコースティック楽器作りの真髄。 そこの所を濁りと感じるCD世代ってのが居るのかも。 昨今、メロディが単調貧弱になって リズムの添え物な逆転現象もCDの成せる技? 生で聴くよりCDで聞いた方が音が綺麗 なんて人が居るとしたら 音楽誕生以来の危機的状況
>>13 皮肉で言ってるんだろうが、事実だから困るんだよな。
機械内部や針の振動で、録音したときの音とは全然関係ない
ノイズを盛大に音楽情報に盛り込みやがるから困る。
今沸いているデジタル派がアナログの良さを知ったときが怖いw 一気にうざくなりそうだ。 ノイズばかり聴いているから話にならん。 肝心の音そっちのけだもんなw
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 03:41:20 ID:LLoygvcf
>昨今、メロディが単調貧弱になって これはどうかと。 クラシックや調性音楽での和声進行はあらかた使いつくされた 感があるから、むしろ一部の現代の音楽ジャンルに関しては もはやカオスと言っていいほど複雑化してるぞ。アンビエンスとかアバンギャルドジャズとかきいてみ。 今の時代で、メロディでオリジナル性を出すというのはここまでしなきゃならんのか、 と聞いてるこっちが哀れになるぐらい、複雑奇怪な音を発してる。 これほど、過去の音楽の遺産が重くのしかかってくる昨今、 「そのメロディ、そのコード進行、どっかで聴いたよ」って言われないために、先鋭的(天邪鬼なだけとも 言うけど(笑))な音楽家が払ってる苦労は並大抵じゃない。 それらに比べると、クラシックやモダン期に入る前のジャズの方がたぶん圧倒的に単調。 特にクラシックは中期までは調性音楽としての縛りが強いから、展開が非常にわかりやすく 単調でシンプル。ワンパターンといってもいいけど、「型」の美学があるからね。 まぁ、わかりやすさと単純さでいけば、ポップスがいつの時代も群を抜いて最高峰なんだろうが。
>80 勉強不足でゴメン なんか聴き手を飽きさせないために必死な感じの演奏が増えた気も。 響きって言う酔わせる要素を届けられなくなったメディア。 バリエーションって所だけじゃ無く、音楽の根本が変質しつつあるのか。 押し付けがましく共感を得ようとする強い歌詞にも影響を与えてるかも。 近頃の歌詞って日本語の美しさを感じるないし 想像や聴き手のイメージに委ねる余地が少ない。 しみじみ飲めば、しみじみと 聴き手によって其処はスナックだったり赤提灯、或いは狭いアパート。 みたいな などとボンヤリ考える深夜 かなーり脱線 撤退します。
82 :
時代遅れ :2008/04/16(水) 05:42:54 ID:UHL+zn10
生録が中高年♂を中心にブームという。 オリンパスのリニアPCMレコーダー「LS-10」は、96kHz/24bitというフォーマットで録再可能で、 もはやCDよりも高音質である。 CDは過去のフォーマットである。
>>82 ところが困ったことに、販売サイドが販売してくれねぇの。44.1/16でしか。
正直、今のオーディオIF、24/96ぐらいまで余裕で再生できるのがほとんどだから
別にもっといい音質で販売してくれても困らないんだけどな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 06:13:12 ID:L5hTDr/B
>>53 メディア CD LP
その1 1 2
2 2 1
3 2 1
4 2 1
カートはオルトのMC-30wあたりか?かなり高音質(wったって笑ってるわけじゃないよ)
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 08:14:36 ID:cBKIAK+K
だからCDの負けじゃん LPは製造終了から何年たちますか? それなのに過去のLPに対して、この大騒ぎ、CDが如何にひ弱で貧弱、 頼り無いか、と言う事の裏返しだろう。 絶対の自信と信頼が無いからこの大騒ぎ。 お互いの欠点を批判し合っても何も解決しない。 そのうちにCDに次ぐ規格が決まってCDも過去の物になるだろう。 過去の物に成った時にその評価が決まる。 20数年たった今でもLPの用具とかプレーヤを売ってると言うことは、 どお解釈致しますか?
70年代はLPの音はFMより悪いとされていた。 だから、FMで生コンサート等があるとマニアは2トラ38でエアチェックしたものだ
>>53 その1を聞いただけですが、-2の方が好みです。-1は分離が悪い。
>70が一番のヴァカですね。
>>85 アホ以外誰も騒いでないと思うがw
「騒いでることにしたい」のはわかるがw
現代で、一般家庭のどこにLPが存在するんだw
もはや好事家以外誰も省みてないだろw
>>87 全般的に1の方が雑音っぽくて分離が悪くないか?
音が濁ってるというかなんというか。
>>53 3-2はベースの音が強調されすぎて
バランスがおかしかった。
他はあまり差を感じなかった。
ベース音は3-1の方が前に出ているよ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 14:25:00 ID:cfyH1ffh
めんどくさいから1の1,2と2の1,2しか聞いてないけど、どっちも1が LPに聞こえた。 なんとなく音がザラついてて艶が無い、ってのが理由。あと、レンジも狭く感じる。
言い方悪かった。 3-1のほうが自然に出てる。 3-2はこもってる。
マニヤのみなさまこんにちわ
おいらも参戦するよ〜
140万のプレイヤーの中身が2万円だったというネタを聞いてニー即から来ますた。
あんまりオーディオとかにお金かけてない一般ピーポーです。視聴環境はEX-A10。ええ、コンポです。
たぶんマニヤさんが買うアンプだけとかスピーカーだけとかそういうもの一つにすら遥かに及ばなくて
笑えるかもしれませんが。フツーはこんなもんです。
でも、オヤジの昔使ってたなにかわからないけどデカいスピーカーよりよっぽどいい音だと感じてます。
で、問題のほうだけど、ずばり
1〜4まで全部1の方がアナログと見た!m9(・∀・)ビシッ!
判断の基準
1の方が微妙に雑音っぽい、音がヌルい(上手く言い表せないけどとにかく2に対して1はキレがない)。
だからアナログかな、と。
あと、全部の音源にいえるけど、音に迫力や質感が無いように感じるっす。
特に、3ってYMOだよね?
アナログとCDですげぇ音質が変わってね?
これは、1の方が遥かにいいね。2はCDだとは思うんだけど、なんかイヤなカンジ。
最近のCDに比べて実にだめなカンジ。
今聞くと、YMOあんま音質よくないね。わい的に。
マニヤじゃない素人の強みで無茶言うけど、わいが聞くのはゲームBGMや映画のサントラとかだけど、
近年のゲームの曲やサントラよりずっと悪い気がする。
たぶん、マニヤさんから見ればめちゃくちゃ言ってると思うんだけど、素人論評
だから「やっぱ、わかってないな、素人は」と聞き流してちょ。
わいの好みの音質は↓みたいなかんじ。
http://www.uploda.org/uporg1371455.mp3.html
デジタルに変換したものを比較しても意味ないのでは?
>>96 レコード特有のスクラッチノイズやワウフラッターは、デジタルに変換されても
残留すると予想。だからそこで聞き分けできるんじゃないか?
あと、レコードの方がダイナミックレンジが理論上はやや狭いらしいので
それを基準に判別するとか。
とはいっても、録音されたマスターがオープンリールだったりすると、そこから作られた
CDもその特性を引きずっちゃうからますますレコードと判別しにくくなるだろうけど。
一番わかりやすいのはDATマスターとオープンリールのマスターの両方が
存在する音源だろうな。そんなのあるかどうかは別として。
DAT→CDとオープンリール→レコードだと、完全にデジタルtoデジタル、
アナログtoアナログで両者の音質の違いがはっきりすると思う。
逆に、DATから作られたレコードとCDや、オープンリールから作られたレコードとCDじゃ
どっちも、マスターのデジタル/アナログの特質に大きく引きずられるので、区別が
つきにくくなりそう。
>>97 なるほど。
ド素人なもんで、素朴な疑問でした。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 18:16:11 ID:v8/lqS/r
一生懸命、針を替えてゴソゴソやって、レコード聴けるシステムを 作り上げた。。。。。 そこにCDを入れて鳴らしたら、、、、、とんでもない音だ。 わかるか?これが正体だ。 もともと、トンデモナイシステムだったってこと。
ノイズを誤魔化すためにカッティング時のリミッティングが欠かせない糞メディア。 単にテープコンプ効果とマスタリング屋の音作りが好みなんだろう。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 19:03:53 ID:MyY/J/KK
SPレコード(78rpm)からLPレコードになった頃はLPの圧倒的な音の良さに驚愕したモノだが、とうぜん、 後にSPは数年で消え去っていった。しかし、LPからCDに変わったとき、CDのほうが使いかって良いが、音がよいとは感じなかった。 そしてあれから20年、マニアはアナログLPに回帰している。中古レコード屋がいくつも出来て繁盛し、メーカーはターンテーブルを 再生産して、売れている。
プレス機を再生産しようというメーカーは現れないようだが。
まだやってるのかこのスレw
>102 新譜なんて一枚もリリースされなくてもまったく問題なし。 耐久年数100年近いしね。 1950〜70年代のジャズとロックとソウルと80年代以降のダンスミュージックで 何回でも人生がやり直せるわ。ほんと聴ききれんわ。 まっこの糞サウンドなんだが好きなんだからしょうがねぇよ。 そりゃいいんだけどあんた一年にどんくらいソフト買うの?
62です スペクトログラムで見た結果です dは全て約18kHz以上は出てません 波形を見ると全てハサミで切った様な波形です aは全て22kHz以上出てます 測定は22kHzまでしか測定してませんが 波形を見る限りでは、それ以上の周波数が出てます カンニングしましたソマソ 最後に作者の意地の悪さが現れてますw
たぶん、オーディオで一番ヤバイ部署ってCDじゃなくてスピーカー。 それもこれから先も永遠にスピーカーだと思うけどな。 フォーマットがどれだけ進化しようと、電気の力を空気振動に変換する この部分がおそらく最大のネックになり続けると思う。 物理工学的に、設計が一番難しいから。 スピーカーの特性の悪さに比べれば、アンプ部やプレイヤー部の 歪みや特性のデコボコなんてチリに等しい。 ビジュアル分野で言えば、発光部分だ。 結局のところ、最終出力の素子が、工学的には最大のボトルネックになりやすい。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 22:41:27 ID:Jm/XRbhJ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 23:07:52 ID:L5hTDr/B
■非常に剛性の高い構成の筐体に、ゴールドムンドが今まで培ってきた高音質技術を詰め込み、 驚くほど精緻なデジタル信号のピックアップを実現。弦楽器の弦に触れるか触れぬかのかすかなボウイングや ピアノの強靭無比なアタック、管楽器の消え入りそうな憂愁の息遣い。極めてリアルでありながら、 それぞれが個別の体温を持ち、素晴らしい調和を持って繰り広げられる音楽。EIDOS 20Aはそんな世界を余すところなく汲み上げます ■徹底したチューンアップを施されたメカニズム ハイエンド機器の使用に耐えうるメカニズムの選択肢がほとんどないという現状を鑑み、ゴールドムンドでは、クセの少ない汎用のメカを、 徹底的にチューンアップ。その結果、非常に高価なメカをも凌ぐピックアップ性能を発揮するとともに、ゴールドムンドの目指す音を得ることに成功 ■振動を強固に抑えるリジッドなシャーシ ◎ゴールドムンドマグネティックダンパー“ゴールドムンドマグネティックダンパー”と名付けられた、ゴールドムンド独自の磁力を利用したダンピングシステムにより、 ピックアップ部分の振動対策を強化、ピックアップメカニズムの不要振動を抑え、レーザーフォーカシングの精度を飛躍的に向上させることに成功
ポイントはCDの次を担うオーディオの販売形態がどうなるか、だな。 圧縮音源のダウンロード販売だけがやたらと元気のいい現状を 推察すると、あんま未来に展望が見えないが。 パッケージメディアは個人的にはもうどうでもいい。いっそのことごっそり ダウンロードに移ってもいいぐらいだ。 でも、とにかく24bit96kとは言わなくとも、せめて今のスタジオのバックアップ標準で ある24bit48kぐらいは販売して欲しいものだ。
私はむしろパッケージメディアにこだわりたい。 ダウンロードは手軽でメリットあるけど、データがトンんだらお終いだし。 ジャケ見ながらじっくり音楽鑑賞したい派。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/17(木) 13:14:13 ID:0yhTGZbW
CDは消えるだろう、ダウンロード主流に成るだろう。 LP刃の私はジャケットを眺めながら音楽を聴くのが楽しみだが、 ダウンロードが主流となれば、その楽しみが、奪われる事になる。 SP、LP、EP、レーザーデスク、8トラック、オープンテープ、カセットテープ 全て消え去るだろう。全て歴史になる。此時代の流れ、誰も止める事は出来ない。
ダウンロードが主流になったらどうして古いメディアが消えるの〜?
CDはあと数十年は生き延びるだろう
CDっていうフォーマットは生き残るでしょうね。 接着剤で張り合わせてあるメディアなので数十年後の再生は結構ぎびしいかと。
PCオーディオの時代到来
PCオーディオってマイナスイオンみたいなものか
>>110 >ダウンロードは手軽でメリットあるけど、データがトンんだらお終いだし
バックアップをとるという発想がどうして出てこないんだ。
デジタルデータの最大の利点は、いくらでも正確な情報複製が可能な
ことだろ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/17(木) 14:50:14 ID:foPtWkFF
>>112 レコード販売店が消えた様に、音楽CD販売店、音楽CDプレスメーカーも消える。
つまり音楽CD関連の産業が消え去る。
時代の変化により産業は次々と新しい物が現れ古い物は去っていく。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/17(木) 15:18:55 ID:V2B4Z82R
>>118 消えたって関係ないけど。
今まで集めたCDで十分。
今更新盤なんて必要ないし。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/17(木) 15:21:25 ID:/tDh243y
>>118 CD派なんだけど、俺は今まで作られたCDは、そのwavデータだけ
国立の博物館でも民間企業でもいいからとにかく堅牢なサーバー
にリッピングして集積さえしてもらえるならば、CDそのものは
消えてもらってもかまわないな。
今のところ、CDという媒体でしか残ってない80年代後期から90年代初期の
音楽家の演奏なんかも、そのwavさえ残存していれば、いつまでも後世に伝えていける。
で、著作権が切れた一世紀後とかには一般公開して、その劣化しない
wavデータを誰でも博物館から各自のメモリにデータだけ渡してもらって
自宅で楽しめるようにすれば、文化遺産としてはパーフェクト。アナログだと
孫コピー、曾孫コピーするたびに劣化していく心配があるが、サーバーに蓄積
されてるデジタルデータならその心配はなく、しかも著作権が切れていて、そして
国や企業が無償で開示してくれるなら、望む人間は再生機器さえ自分で持っていれば
レコードやテープと違ってプレミア価格で泣きながら買う必要もなく「誰でも
それに触れることができる」
というわけで、現存するCDを各国などが主導してサーバーに集積していくプロジェクトとか
開始されたらいいのになぁ、と思っている。
これぞまさに現代文明が音楽分野で残せる「後世への遺産」に成り得るものだし。
録音にとって大切なのは
録音データの情報そのものであって、その「録音データを伝える媒体が何か」
ではないからね。
>>118 12cmメディア自体はCD->DVD->BDと引き継がれてるから当分安泰だよ
プレイヤーが下位互換性を保ってる間はなんだかんだいってメディアは供給されるだろ
BDだと高品位な無圧縮PCMフォーマットも用意されてるからやりかたによっちゃ面白くなる
CDの対立候補はデジタルデータやダウンロードではなくてHDDとかそういう 記録媒体だろ。 ストリーミングでない限り、何かしらの媒体が手元に必要だと思うが。
>>122 別に対立はしないんじゃね?
PCMデータさえあるなら、それを持ってるHDDやメモリから
CD-Rに焼けば音楽CDなんていつでも作れるわけで。
HDDなどとはむしろ補完的関係にあると思う。
CDに真に対立候補があるとしたらPCMという規格が使用されず、
そしてまた生産されなくなる時だろうな。
CDなんて、PCMを運ぶただの円盤に過ぎんよ。今の時代の音楽の実態は、
符号化されたPCMそのものにある。
これから対立するのはメディアであるCDと無形のデータやDLだろ すでにライフスタイルさえ変えてるんだからさ
装置をセットして好きな曲を再生する、その使い勝手が変わっただけ。 別段ライフスタイルが変わったとは思わんのだがね。
TVでやってたけど、30代以上の人は手元にある実感が欲しいからCD買うらしい。 10代、20代の若い人は「物」にこだわらないのでダウンロードが多いらしい。 ところで、CD-RってCDと似て非なる物じゃないの? CDからリッピングしてCD-Rに焼くと超高音と超低音がカットされてる感じがするんだが。
CDに超高音など最初から入っていないし MP3あたりでリッピングすれば特定の周波数以上がバッサリということもあるし WAVでリッピングしたのなら、そりはない
現在百円ショップでかなりの音質のCDが売られている一方で 40年まえのレコードの中には、1枚百萬円程度で取引されている モノもある、というバカらしい現実
正しくは希少価値だよ。
>>128 低コストで配布できて使い勝手もまぁまぁだから普及してるけど
入れ物の差が出力に影響する時点でCDはデジタルメディアとしては不完全なんだよな
そういう意味では可逆圧縮データをダウンロード販売してメモリから再生って形になったほうが技術的には正常になる
なんとなく、クリステル
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/18(金) 15:27:09 ID:Bfl4VvLO
CDの音は寂しいよね、LPは華やかだよね。 CDは小さな箱に入った小さな小さなジオラマかな! こぢんまりと、まとまった盆栽、CDと言う枠にはめ込まれた小さな絵。 そんな感じ。
最上のLPに、CDはまるでかなわない しかし、LPより優れたCDだっていくらでもある
ダウンロードが主体になるとリマスター、リミックス商法がさらに 盛んになりそうだ。
>>135 LPなんてゴミじゃん。
そもそも勝負にすらならない。
>>129 あと半世紀もすれば、
>>120 のいうような優れた構想が実現しない限り
CDでしか存在しない音源もそうなってしまうな。
>>130 のいうように、はっきりいって骨董趣味を喜ばせるだけのことで、
たかだか数十分の音楽情報に不当な高値がつくのは、できるだけ多くの
人間ができるだけ低コストで多くの文化ソースに触れることができるよう
になる社会、という豊穣な文明基盤の足しにはならないので、
中古価格が高騰するのを喜ぶのは最悪だ。
>>138 いまどき高値のつくLP、CDなんてオリジナル信者のためのもんじゃね?
初版本が高騰するのとあまり変わらんと思うが。
>>126 >CDからリッピングしてCD-Rに焼くと超高音と超低音がカットされてる感じがするんだが。
どう考えても思い込み補正です、本当にありがとうございました。
@秋月でオーディオテストCD TD−CD02を買う。
ATD−CD02をコピーしたCD-Rを作る。またトラックをwavとして抽出。HDDに溜める。
B測定用コンデンサマイク(安いECM8000で良い)とマイクプリIF(FA-66ぐらいでよい)を用意する。
CCDプレイヤーでオリジナルとコピーを鳴らす。ついでにPCからWAVを鳴らしても良い。
Dコンデンサマイクが拾う周波数特性(25Hz〜19.5kHzほど)が三つともほぼ変わらない
ことを確認して安心する。
で、CD、CD-R、wav、この三つのうちどれか一つでも他より低音が出てなかったり
高音が出てなかったりした場合、使ってる機器に何か致命的が故障が発生してて
ゴミ同然になってることを疑うべし。
>>139 >いまどき高値のつくLP、CDなんてオリジナル信者のためのもんじゃね?
そういうのもあるし
そうでないのもある
一概にはできない
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/18(金) 20:27:49 ID:b+2804m4
グラドル時代のZARDの写真集みたいなもんだろ。
>>126 CDRを何で焼くかで変わるぞ(DVDRドライブで焼くなんて論外)。
我が家だとプレクのプレミア+RATOCの電源ケース+インシュレーター+
ケースの電源はクリーン電源から取る、でようやく使える音質のCDに焼けるぐらい。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 08:43:35 ID:45kaKvlC
何で焼く それは 七輪に備長炭だろう。
あの秋刀魚の上手かった事何とも言えないよ。
>>137 LPがゴミか あなたは寂しい人駄
LPの素晴らしさを知らない人がこれから増えるダロウナー。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 10:01:16 ID:cqvDHSma
40年以上聴いてきたLPがゴミとは思いませんが、心を悩ます あのスクラッチ音が全くないCDが開発され、その音を初めて 聴いたあの時どれ程感激したことか。部屋の隅で寂しそうに している3012に気の毒とは思いますが、これからもCD,SACDを 聴く日々が続いていくことに変わりはないでしょう。
1970年当時、PCMは夢の録音だったな・・・
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 10:12:29 ID:4ZlkePgm
わたしは反対に、最初に聴いたCDになんじゃこらと思いまして LPばっかり買いました。
まっそんなこと言っても25年もかけてレコードを駆逐できなかったヘタレの技術 ぁーーっ25年もすると剥離してメディアとして絶滅するんだったっけ?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 10:19:36 ID:45kaKvlC
>>137 何で勝負するの? 勝負する必要何処に有るの? 共存共栄でよろしいのでは?
137様ご回答を宜しく。
>>146 スクラッチ音も音楽の一部だと思って下さい。
コンサートホールに行くと何かの音(演奏以外)が聞こえる事が有りますよ。
完全をお求めですか?
完全な演奏は無いと何処かの楽士が言っていた記憶が有りますが!
>>150 盛大な歪も盛大なクロストークも音楽の一部か?
152 :
146 :2008/04/19(土) 11:24:49 ID:cqvDHSma
>>150 ハハハ...グレングールドの声は音楽の一部として聴けますが、
スクラッチ音はなかなかおっしゃるような境地にはなれません。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 13:24:07 ID:ZnQnroTm
>>151 そうだ。
>>152 修行が足りないのでは?
LPで”スクラッチ”だ”傷だ”と気にしていたら、音楽は聴けない。
それは”音を聴いている”状況かな?
音楽を聴く方向に持って行かなければ、ね 何のためのステレオ装置?
音を聴くため? 音楽を聴くため?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 13:26:43 ID:7YeoniJh
CDの音はたしかに硬くというかきつく感じるな
我々の脳に備わっている素晴らしいフィルターでノイズを除去するんだ。 俺はもうSPでも問題ないぜ。1900年前後の古い録音でもOKだ。 俺はモノラル装置が好きだが、ステレオも聴くし、コンサートも出来る限り行くぜ。
俺はCDが世に出たときに、オーディオを止めたが、 最近復活した。 もちろん、レコードしか聴かない。
>俺はもうSPでも問題ないぜ。1900年前後の古い録音でもOKだ。 博物館で聞いたことがあるが、とてもじゃないけどアレは「オーディオ」ではない。 ゴミだ。
>>157 そういう言い方は感心しないな。先人への畏敬と感謝を忘れてはならん。
百数十年前に音楽を録音しようとした人たちがいなければ、
今のオーディオは無かったわけだから。
でも古い音楽や古い録音ばっか聞かされてたくは無い、というのも 人情だと思う。 人間、やっぱ便利で高品質で現代的なものにあこがれちゃうのが、 一般心理ってやつよ。 その時代最先端でも、現行品と比べると見劣りしちゃうなぁ、ってのは しょうがないんじゃね? 科学技術の向上が続き、資源が不足しない限り、時代は進んでいくのさ。 いつかは技術進歩の限界や、地球の資源が文明の要求する消費量をまかなえ なくなって、生活が一気に退行する時代がくるかもしれないけどねw というか、資源不足で耐乏生活、なんてのはあと半世紀もすればやってきそう だな。鋼材と化石燃料が、顕著に需要に追いつかなくなり始めてるし。
いや 別にCDよりいいのでCDにとって変わろうとか ユーザーが増えたらいいとか そういうの無いんだよ。
>>158 それはすべての事にあてはまるね。
自動車もカメラもCDもパソコンも同じ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 02:02:34 ID:O6yEKJVk
すごいなおたくのPCのドライブはビット列を勝手に変えてくれるのか? はやく修理に出したほうがいいぞ。
ていうか、CDじゃなくてUSBメモリでアルバム売ってるんだな 限定みたいだけど
LP黙して語らずただひたすらわが道を行くでいいんでない?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 14:09:21 ID:bWsUjfhG
CDの音は高温部が無くて篭ったような感じたがそこにシンバルなどの高域成分が多い楽器が入ると急に華々しくなる。 その結果一見高音が伸びているようだが聞き込むとそのシンバルやバイオリンなどもじゃりじゃりしているのがわかる。 SAはより自然に聞ける。しかしCDと比べるとなにか物足りなさを感じる。レコードはその音にひずみがのってちょうどいいって感じになる。 SAはより高忠実なのだろうがその後のスピーカーが不十分なのかもしれない。 レコードはスピーカーを補ってくれるのだろうか。そもそもオーディオはどこまでいってもあの生の透明感、輝かしさ、頭に共鳴するようなパルシブ感 は出せないのだろうから音源だけ高忠実をねらってもバランスがとれないのかもしれない。 でも面白い
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 17:02:50 ID:xdZIIu2u
CDは悪いスピーカーに繋ぐと悪い音 LPは悪いスピーカーに繋いでも良い音 悪いスピーカー(20Cmフルレンジ+ツイーター+いい加減な箱) CDPはぼろ LPPはMC+トランス+フォノイコライザー 耳は駄耳 何でこうなるの? どなたか説明を宜しく。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 17:13:53 ID:2TBWRwxP
DVD映画の中で鳴ってるレコードの音がよく聞こえるようなもん
>>166 だれでもわかるでしょ。
その1-1 LP
-2 CD
その2-1 CD
-2 LP
その3-1 CD
-2 LP(これが逆なら詐欺)
その4-1 CD
-2 LP
解説いる?
170 :
初心者 :2008/04/21(月) 19:17:54 ID:N4agXA//
皆さんお元気ですか? サッキ間違えて現行のCDで十分レスに書き込んでしまった。 最アクーーーー。
171 :
初心者 :2008/04/21(月) 19:39:00 ID:N4agXA//
向こうとダブルけど、張っちゃいまーす。 皆さんお久しぶりです。 お元気ですか? 優れない天気はヘルニアが、敏感です。 最悪とまでは言わないもののブルーのブルー。 ところで、話変わりますが、 ピュアオーディオ@2ch掲示板は、相変わらず面白いですね? オカルト、アコリバ、パイ*GOLDMUND、アクセサリー、 CDP初級 中級 上級 現行のCDで十分 etc.盛り上がってますね。 今の時代でオーディオに興味あるのにCDフォーマットで十分って神懸的に 固執し賛美しオーディオ機器類ばかりに目を取られる人々が大勢いるから、 様々な関連メーカー、オーディオ評論家に ナメられボッタくられるじゃないのかな? その結果が色んなレスタイに現れ滲んで見えましゅ。。 色々問題ある上位フォーマットだけど、みんなが単純に 切望しないかぎり、変な出費を色んな所で お布施しちゃいそうな時代が延々続きますよね。寒ーーーー。でも、 騙されてる事で盛り上がれるピュアオーディオ@2ch掲示板は、 やっぱり淋し楽しい。 寝言、寝言。 今日も飲むぞ****
>>169 アナライザで見てみ 藻前の解答は間違ってる
ワタシノズノウノプロセッサハポンコツデ、 ロビタトオナジテイドノクロックシュウハスウシカデマセン。
スペクトル見ると1がlpじゃない?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 19:47:38 ID:2dj0LyCg
>>176 【LP?】ジャズ聴くにはどっちがいいのか?【CD?】
読みましたよ。
ここと似た流れだね。感想としては、
音楽の音のストライクゾーンが人それぞれ千差万別
ッて事なんでしょうね。
私は
CDのガサツな音はCPU、その他機器に<おんぶ>してもらってます。
そしていつも感じるのが上位フォーマットとレコードで
この曲聞きたーいッて欲求不満とイライラ。
まッ フォーマットの音質議論は
今のピュアオーディオ掲示板よりジャズ板。
が似合うし自然の流れじゃないかなァ。
どっちにしてもジャズは緊張感手強いし好きです。
ところで話変わるけど
ブラインドテストだけで全てを判断出来ると思う人が
ピュア板に多いのもチョッと疑問で痛いね。
浅いよーーー。俺が浅いのか?
飲むぞーーーー。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:41:56 ID:QroLuonR
LPとCDの良否?嗜好?の話題って20年以上前から有るけど、なんか その感覚自体が違うような気がするな。 システムの中で一番の暴れん坊はSPだからさ、LPもCDもそれ以上の クオリティはあるはずだよね。 自分の過去を振り返ると、特別CDがキツイとか乾いた音がするとか、 LPは何々とか聴こえるのはシステムの中に不備な点があるときだった ように思う。 最近はプロケーさんなんかが話題にしてるMacbookでリッピングした物 も繋いでみたら、確かに洗剤で洗ったような音にも感じるけれど デジタル収録の特徴のようにも思え、それはそれで一つのソースとして 取組んでみようと思っている。 結局LPとは別のソースだから違って当たり前だし、それぞれに特徴が あるでいいんじゃないの?って、まとめちゃ板の意味なくしちゃうか。 ・・・ゴメン・・・
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 15:19:20 ID:T6SDnz5x
やっぱ24/96のソースをフラッシュメモリ>DAC>イヤースピーカーが最強?
イヤースピーカー(笑
ハイパーソニックエフェクト説によると ヘッドホンでは超高音を再生してもα波が出ないんだってよw
>>181 ソニーのアクティブスピーカーの中には、耳にかけるタイプがあるがな。
前世紀のマスタリングや録音の時点で 音質はLPもCDも両方とも終わっている
>184 出てきましたね。ファンタジー派。 夢のような素晴らしい音質が「どこかに」あると信じて疑わない人ですね。
あぁ、歌謡曲しか聴かないから認めたくないのか 「DSP?ふーん僕はピンポン録音の方が味があっていいと思うよ」 とか言っちゃうんだろ、馬鹿か
ProtoolsやNuendoと同様にアナログ録音は立派な表現方法だよ。 スティーリー・ダンの最新作のアナログ録音のインタビューでも読んでみろよ。
>>188 DSPとピンポン録音をぐぐれw
恥ずかしいやつだなぁ
ピンポン録音か。 懐かしい用語ですな。 学生時代の頃、部活動で、レコーディングをやったことがありますから。
>>189 はいはい、それでアナログ録音したらそのままなんですね
そういやスティーリーダンも昔のアルバムと比べて
リマスタリングで格段に音が良くなったよな!
↑はベスト盤の話ね
>>190 そうやってテキトー煽っとけばいいって考えるのはニュー速民だけ
俺も感じの悪いレスしちゃったな とにかく昔と比べて音は良くなっているよ 今までの音源もきちんとリマスタしてSACDにしてくれれば問題ない
リマスターして音が良くなった? おめでたい奴だな。 音が良く聴こえるようにデフォルメしたものがほとんどなのに
だな
>>193 ピンポン録音は、アナログやデジタルは関係ないんだよ
意味分かるか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 13:37:08 ID:D1u6Hv++
東芝のナメカタさんを招いた講演が、15年位前にあった。DAT(Original Source) とCD (市販)の 音を、頭出しを同時にして聞き比べを遣ったことがある。Speaker は、WestLakeAudio 12, アンプは、 ボルダーだった。全く別の音が出てきた。販売用の CD には、ラジカセで破綻(スピーカーの動的追従性が 、不足して、高域が割れる)がないように、情報量を加減してある。そう言う意味では、アナログも同じだ。 オルトフォントか、重量級の Direct Cutting Machine のヘッド並みのカートリッジを使わないと、追従出 来ない音楽レコードは、「返品の山で始末書をあと1回書いたら首になる」ので、市場には出ない。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 18:56:15 ID:j4ytt21l
>>20 お前死ぬほど無知だな。CD規格の策定時に、フィリップスはビットレートを
14bitにしようとしたが、結局はソニーの主張が通って16bitになった。16bitは
当時の技術ではハードルが高かったが、音質を重視して16bitになったんだよ。
「良い音がするわけがない」という思い込みが、お前の耳を腐らせてる原因だよ。
>>42 CDのダイナミックレンジは96dB。一方のLPは、良くて70dB。大抵は60dB位
でしかないよ。クラシックなんかを聞けばすぐ分かるけど、特にフォルティッシモ
の所ではLPは明らかに音がおかしい。ピアニッシモではノイズが入るしな。
>>64 スタジオに出入りしている掃除人夫が何に驚いてたって?w まぁ、そいつは耳が
悪いだけだね。
>>67 それはロックやポップスなんかの大量消費音楽の話だろ。ああいう音楽は意図的に
そうしてあるんだよ。で、それはメディアをLPにしても同じわけ。
話豚切ってあれだけど テレビまんが主題歌のあゆみ(88年)と、 昭和キッズテレビシングルズ(2002年頃)を聞き比べると音質が違う どっちも元は1960年代のアニソンなんだけど WaveSpectraで波形を見ると、前者は20KHzでバッサリ切られてるけど、 後者は22KHzまで出ていた CDって20KHzが限界と聞いてたけど、頑張ればここまで出るもんなのですね
44.1KHzだから22KHzまでは出る計算だね 20KHzのほうが当時のマスタリング段階で切ったんでしょう 意図してやったかは分からないけど当時はまだやり方も模索中だったろうし
音質の違いは20KHz超の有無によるのではなく 単にマスタリング時の弄り方が違うだけだと思う。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 20:13:45 ID:j4ytt21l
オーヲタって、無知な奴が多いんだなぁ。
無知と言われちゃおしまいだが、PCで手軽にある程度の波形を見れるようになったからなあ 昔CDは20KHzまでってのが当たり前のように雑誌で書かれてたし あたしゃだまされてたよorz
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 20:32:12 ID:j4ytt21l
>>204 それ、何てクソ雑誌?なんか、そういう雑誌がいろいろなオカルトの源泉に
なっているような気がしてならない。まぁ、WaveSpectraあたりのツールで
ちゃんと見るだけ、LPの方がCDよりダイナミックレンジが大きいとか言う
キチガイよりずっとマシだけどさ。
>>205 Dレンジが?
普通に考えて、あり得ないと思うのだが……
言っていた人間には
何か根拠があったのだろうか。
常にRレンジで時速100キロまで後ろ向きで走れる車だったら笑える。
笑えない話だが、 フォードT型のリバースギアは一番ローのギアで、 「急坂を登るときには、バック運転でクリアせよ」と言う課題があった。 これは、燃料タンクのガソリンが送られるのが、重力式で、 急坂では、前へ進む運転だと、ガソリンが上手く送られず、その場で ガス欠状態になることがあったためだ。
>>199 >それはロックやポップスなんかの大量消費音楽の話だろ。ああいう音楽は意図的に
>そうしてあるんだよ。で、それはメディアをLPにしても同じわけ。
赤ん坊は糞して寝ろw
>>205 >LPの方がCDよりダイナミックレンジが大きい
キチガイ呼ばわりはどうかと思う。
60〜90年代のリマスタリングCDは、音圧稼ぎ商品曲と同じ音量になるようにL1のような音圧あげ処理しているので、
当時のEPLPのほうがダイナミックレンジは広いと言えよう。
ただ、CDの売りであるダイナミックレンジを有効に活かしている曲はCDが圧勝なのは言うまでもない。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 22:27:46 ID:j4ytt21l
>>209 典型的な無知。こういう阿呆がオーヲタになるw
>>210 そんなリマスタリングの話なんか誰もしとらんよ。元が悪いのまで
CDのせいにしてどうする。
> 当時のEPLPのほうがダイナミックレンジは広いと言えよう。
それはかなり怪しいな。40dBもの違いがあるわけで、いくら音圧を
上げたからってその差が埋まるとは思えん。元々のデータがその程度
のダイナミックレンジしかないなら、悪くてもLPと同等程度だろう。
どっちにしろ、コンテンツ依存の話なんか誰もしてないけどな。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 22:32:53 ID:j4ytt21l
>>213 コンテンツ依存の話はしていないと何度言えば分かるんだ?このゲロバカ。
乱暴な言葉を使う人は、反論できないからなんですね。 どっちにしろ、レッドゾーン張り付きのリマスタリングよりも、当時のEPLPのほうがDレンジは広いのは事実だから。 波形を見ると上下幅塗りつぶしたように真っ黒になっているのがリマスタリング 当時のものは、上下幅に余裕があり開放的である。
BGMとして小音量で聴くにはリマスタリングがとても良いのだけど、 大音量で聴くととても煩く当時のあの音と違う別物
>>212 おまえマジで低能だな
音圧の意味も間違えてるし、業界の常識も知らない
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 22:39:33 ID:j4ytt21l
>>215 的を外しまくった書込みにどうやって反論するんだよ。低能w
そんなクソみたいなマスタリングを以って、LPの方がダイナミックレンジが
広いとか、お前は池沼丸出しだなw
>>218 あのね、基本スペックだけに注目してDレンジを語っているから見失っているんですよ。
現物を見ないと詳しくなりませんよ?
>>219 ほっとけ
j4ytt21l は単なるアフォ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 22:49:52 ID:j4ytt21l
>>217 わけもわからずに言葉を振り回すのはみっともないよ。ま、オーヲタにはありがち
だけどねw
>>219 あのね、そんなクソみたいなマスタリングで全てを語った気になってるから君は馬鹿
って言われるんですよw 君、周りから「頭悪い」って良く言われるでしょう?w
まったく何年生きててもダメなオッサンはダメなままですねw
とりあえず、今のマスタリングがCDのダイナミックレンジを 活かしきっていない事は、解った。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 23:55:13 ID:kBhLkjUU
さっさと中間試験のお勉強をいなさい。
例えば、スティーリーダンのガウチョなりエイジアなり。 CDで聴くとクッキリ聞けて上手さに惚れ惚れする。 続いてアナログ、一瞬鈍く、輪郭が滲んで聞こえる。 しばらく聴くと、他の楽器より控えめな音量で演奏されてる ベースが一番重要な役割を果たしている事に気付く。 耳には控えめな音、だけど皮膚に感じる圧力が大きい。 ベースの「圧力」が土台と言うかキャンバスと言うか・・・。 この上に構築されるスティーリーダンのサウンド。 再度CDで聞くとCDの音が綺麗に聞こえる「本当の理由」がわかる。 削ぎ落とされ際立ってしまった音。 ベースはただ控えめな音が「聞こえる」だけ。 スティーリーダンの上手さ・巧みさは聞けるが、真髄を感じ取れない。 最新アルバムをアナログで録音したと聞く。 スタジオワークに強い拘りを持つフェイゲン達。 周波数とかダイナミックレンジとか、そういう所ではなく。 今もデジタルは不十分と判断したのだと思う。 スティーリーダンに関心あるならアナログで、 ある程度大きなスピーカーで聴いてあげて欲しい。
きみたち、ものを知らないねえ。
陶器に跳ね返る音とか、推薦トイレの水溜りをじゃぽじゃぽさせる音は
小便音とは言わないのだよ。
小便発射に際して大小陰唇から発せられる音を指すのだ。
>>408 が言及した“小便と尿道の摩擦によって発生する音”も含まれている可能性はある。
そもそも男根をエレクトさせるものと言えば、阿呆か風変わりな好みの者以外にとっては
説明不要だと思ったのだがね。
ライン録音など見当違いも甚だしいw
バスタオルに至近距離から放尿させればライヴ音が聞けるし、
性能のよいマイク録音に限る。
アナログとCDの「音」の違い。 アナログ盤に音の溝を刻む際、録音特性というものに基づいて刻まれる。 それは低音の音量を下げて、高音の音量が上がる曲線に沿ったもの。 一端、この録音特製で作ったアナログが、再生されるとき、PHONO端子を通る際、全く逆の曲線を描く再生特性を通過し、フラットな状態で再生されるのだ。 つまり再生されるときは矯正されるんだけど、溝に刻む際は相当高音が持ち上げられた状態になる。 そのため、元々の音の高音部分がより強調されてしまうのだが・・・ 高音を音に刻むと溝を刻むコイルに相当な電圧がかかってしまいカッターヘッドにダメージが与えられる。ある程度抑えないと溝が掘れない。 押さえないと、例えば歌の子音「さしすせそ」だけが浮いて聞こえる状態になってしまうという・・・業界用語で「さちる」っていうみたい。 なので高音を抑えるリミッターがかけられるのだ。 ここで高音にはリミッターがかかるけど、中低音はそのまま。 再生するときに持ち上げた分と下げた分は補正されるので・・・ よく言われる「中低音がふくよか」なアナログの音が誕生するのである。 CDのようにデジタルだと高音もそのままなので、明らかに違う音になるのだ。
中途半端な取材で得たコメントから 都合よい単語を組み合わせて、違う解釈を事実と。 週刊誌の記事みたいなノリ・・・。 無知・間違い・勘違い、お手上げ。
好きな音楽を聴いて、思い入れて。 好きな絵を見て、思い入れて。 思い入れも感想も受けての自由。 その解釈に半端な補足を加え 事実を作り上げちゃだめよ。
まっ、俺も人の事は言えんか・・・
好きなればこそ
で、自らの思い込みを披露。
響きを削ぎ落としたCDは音響→オーディオを変質させ
音楽の聴き方を変質させ、音楽その物を変質させたのかも。
そんな危惧を抱く今日この頃。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153321635/l50 響きってものは音楽に不可欠って考えは「古い」のかな。
響きって存在は音を濁す邪魔者になったのだろうか?
デジタル音響は生の音を超える、事実かもしれない。
でも・・・もはや音しか受け入れないのか?
間違いとまでは言わないが、それは俺の想う音楽・音響とは違う。
おいそこのキチガイ、音が如何でアレアナログンじゃないと聞けないんだろ ティンコしぼんじゃうんだろ? アナロングング教でもたてたらんじゃろうか? 2ちゃんのアナログ信者の8割り方は団塊な 上の話が悪魔のささやきと言うなら カッティング・エンジニアの手塚ちゃんに文句を言いなさい。 アト日本語は正しく使いましょうね
・一つ、音楽はレコードである ・一つ、ジャズのビートは基本的にスクラッチノイズである ・一つ、ティンコとアナログ盤の反りは比例する ・一つ、アナログ信者の8割り方は団塊DJ ・一つ、団塊DJはギャル男思考 ・一つ、アナログ盤こそが最も偉大であり神である、生演はそれに匹敵する ・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する ・一つ、最前衛は、場末のレコードショップゥでアル
アナロングぼした祭りが在日レコード人の レコ掘りデモによって中止に追い込まれたのは有名である
>>227 >そのため、元々の音の高音部分がより強調されてしまうのだが・・・
>高音を音に刻むと溝を刻むコイルに相当な電圧がかかってしまいカッターヘッドにダメージが与えられる。ある程度抑えないと溝が掘れない。
>押さえないと、例えば歌の子音「さしすせそ」だけが浮いて聞こえる状態になってしまうという・・・業界用語で「さちる」っていうみたい。
>
>なので高音を抑えるリミッターがかけられるのだ。
この理屈がよくわからない
ていうか今読んでみたらそのまんまだwwワラタwww 理解できないとか猿だなwwwww
なんか怖い人が居る・・・
>>236 サンキュッ 面白かった
「アナログ盤にレコード針を降ろすと、ノイズが入って音楽が始まるでしょ。 アナログ盤のそんな部分も、聴いている人に 安心感を与えるんじゃないでしょうか」 プチプチは馴染めんなぁ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 13:24:35 ID:YbC0wZn7
Original Master Tape 版のテープを出して欲しい。
そんもん出したらリマスター商売ができなくなるね。
マスターよりいい音に聞こえる加工。 ウケのよい加工。 デジタルなら簡単でしょ?
実際何もしなくてもいいんだよ。 24ビットデジタルリマスター/SHM-CD/DSD こういう言葉が重要なんだ
>>240 アナログに限って言えばオープンリールが近いか?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 19:34:04 ID:Do7phnI0
>>242 音量を上げるだけ。それだけで馬鹿なオーオタは「音が良くなった」と大喜び。
>>245 喜んでるのはオーオタもそれ以外もいっしょ
どうとでも出来るデジタルだからこその 怖さもあるみたいね。 自分で選択し、自分好みの音をオーディオで構築。 お好きにどうぞ でも売り上げ狙いで妙な細工。 >音量を上げるだけ。それだけで馬鹿なオーオタは「音が良くなった」と大喜び。 馬鹿では片付かない詐欺行為では・・・。
>>245 レベルがクリップしていませんか。
デジタルはクリップを起こすと、ガリガリという感じで歪みますね。
レベルクリップとは、飽和状態で、レベルメーターの針が完全に振り切れている状態。
ちなみに、VUメーターでは、ピークまで測定できないため、ピークインジケーターが付いているものも多い。
高級な機種となると、ピークホールド用の指針が付いているものも。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 08:31:52 ID:3h0KQUFB
はなしし?
保守
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 12:40:32 ID:psmNAem3
CDは何故あんなに音が悪いの?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 13:02:31 ID:Z47b9Fya
そりゃ,オマエがポンコツのシステムを使ってるからだよ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 13:36:44 ID:WnzisAhr
あたり いくら位のCDPがお勧めですか? 宜しく。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 14:10:36 ID:TbDLMc5R
毎日、自分のCD持って試聴していればいいだろ、ハイエンドで
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 15:11:13 ID:1EnCfyKZ
ハイエンドとはイクラ位するの? 教えて下さい。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 15:57:08 ID:9JlKg/2/
ハイエンドはセットで40万円からです。アンプ、CDP,スピーカー。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 17:42:26 ID:zUXSZdB1
ご教授、ありがとう御座います。
ハイエンドの音≒アイポッドの音
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 19:36:53 ID:5CIU8YnV
哲板のシッタカ 689:メタP◆p1AdJ397o. :2008/07/11(金) 19:35:03 O そもそもケータイがおわっている。ワンセグはやっぱりいらないな。ネット端末で電池の持ちがよければよい。 このネタ切れ感がアイフォン祭りになっているような。 久々の新たなハードへの期待みたいな。でも対して売れないと思うけどね。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/11(金) 19:38:44 ID:5CIU8YnV
688:メタP◆p1AdJ397o. :2008/07/11(金) 19:23:02 O ボクはアイポッドもどうかなと思っている。音楽のネット配信を広めたことですごいとは思うが、 いまとなっては別にアイポッドである必要はない。高いし、電池もかえられないし、もっとやすいメーカーのものがでてる。あるいはケータイでよいし ボクはアイポット一度かったが、やはりデジタルの分解の低くて音が悪いのであげちゃった。音はポートブルCDがベストですね。 アップルブランドはわかるが流行りものすぎる。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 08:51:54 ID:JobX34ON
ハイエンドがセットで40万 嘘でしょう SP1本50万・アンプ30万・LPプレーヤー(カート含む)200万・ CDP30万・テープデッキ25万 この程度がハイエンドでしょう、セットで40万は芥でしょう。
>>264 ハイエンドの定義は自由にすればいいが……
なぜ、価格が安い物は「芥」なんだ?
ハイエンドは単品100万〜だろ 30万なんて、ハイエンドメーカーじゃエントリーモデルか そもそもそんな価格帯の製品なんて用意してない
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 09:01:47 ID:JobX34ON
控えめの数字
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 09:28:50 ID:T+O21BLd
>ハイエンドがセットで40万から これが理解できないやつは少しイカレテルという自覚が必要だ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 11:12:17 ID:aaSSGx/4
>>265 今使用のLPプレーヤー合計30万ぐらいですよ、
セット合計40万ぐらいでは、ろくな音するわけが無い。
護美でしょう、ご苦労さん。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 11:20:36 ID:VjUA8Xc6
>>269 ……何の説明にもなっていないだろ。
ただの偏見だ。
そのような偏狭な見識しか持っていない連中が
自慢げに自説を吹聴するから
「オーディオ好きは変人」なんていう認識が広がるんだよ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:27:37 ID:eHpS+dMd
>>269 馬鹿はAV板に帰りなさい
馬鹿ばかりだから、某糞spがペアで250万もする
あの音であの値段か
情けない
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:27:50 ID:qrMzHgg5
>>270 あんた馬鹿?
そもそもオーディオとは独断と偏見の塊、思い入れの塊、変人の塊、
それがオーディオと言う物
嫌ならやめな。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:29:12 ID:/XwgdZz2
変人でokですよ。 一般人は他人と同じことをしているのでいわれるがままこき使われ低所得であって、光熱費生活費に追い回される。 ところが、変人は他人と同じ事をしないので、他人が発見しないものを見つけてしまうことも多い。 だから大当たりを引く確率が大きい。結果富豪になり、高額なものを購入できる。 偏狭な見識しか持っていないからこそ、1つのことに没頭でき、良いものが産みだされる。 万人にうけるような妥協の物と、とことん追求した物に差があるのは当然。 TVでみかけるだろ、変人を。 性別は男なのに女のような人な。あれこそ成功者。女になれという意味じゃなくて、男だからこそ1つのことに熱中できる。 かまっぽいのはおまけだな。いゃ作戦かもしれない。女が近寄りやすいからな・・・。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:43:25 ID:VjUA8Xc6
>>272 自分に合わせて
全体のレヴェルを下げようとするなよ?
どんな趣味に関しても言えることだが……
愚か者が声高に叫べば
愚かな趣味へと堕していき、
常識をわきまえた人間が増えれば
その程度に合わせてその意味づけも変化する。
オレはオーディオは好きだが、
この趣味の意味づけを低下させる
露悪的なオーディオファンはは嫌いだよ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:56:17 ID:/XwgdZz2
趣味に常識が通用するわけがない
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 12:57:50 ID:/XwgdZz2
常識を打ち破るからこそ、画期的なものが誕生する
>>276 ……拝金主義的なくだらん偏見以外、
何も産み出しへんやんけ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 13:02:22 ID:/XwgdZz2
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 13:04:02 ID:eHpS+dMd
アホが集まる=お金が儲かる
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 13:06:13 ID:Wcnikm/A
ID:VjUA8Xc6よ、貧乏人は黙って指でも咥えててくれ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 13:15:00 ID:xB4SQvVU
結局さ、人は金を持つと、使ってしまう。低所得者は、それなりの低額商品ばかりだけど。 高額所得者でも使ってしまうことは同じ。 一ついえることは、高額所得者の購入するターゲットは、低所得者の1ランクも2ランクも上ということ。 低所得者が、恨み妬み吐くなよみっともない>ID:VjUA8Xc6
>>279 アホと思って自分を納得させる悲しい人よw
上層部に妬みをもつのはやめようぜ
>>278 ほらな。
「常識を打ち破って」
産み出されるものといえば、
>>280 や
>>281 のような見識だけだ。
まさに「拝金主義的なくだらん偏見」。
VjUA8Xc6 カワイソス・・・
>>283 日本テレビ観てるか?
睫に注目してマスカラが誕生した話
それぞれ別の話でレスしあってんのwwwwバロスwwww
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 15:04:56 ID:WuYpmqvv
フリーターだけどハイエンドのシステムが欲しい、☆伊予ー。
>>287 友達から借りるか貰うことで解決します。まず友達に相談しましょう。
その友達の友達が、使っていないシステムを持て余しているかもしれませんよ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 16:16:57 ID:4+09VVBr
はーい だけど、何処で聴こう、一日ここに居るの。
CDはオーディオに含まれないの?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/29(火) 14:44:59 ID:DK5O7iYd
CDは非常に優秀な音源です、これ以上に優秀な音源は有りません。
CDはアナログ以上にマスタリングがしっかりしてないとボロが目立つ気がする
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/29(火) 15:42:52 ID:tRDtOSLi
CDは非常に優秀な音源です、これ以上に優秀な音源は有りません。 此は本当です。非常に優秀です、取り扱いに於いてでの話です。 音質の事は言及しておりません。 音質は まー なー あんな物だろう、期待するな。 字面だけでなく、もう少し深読みしろよ。
CD企画は単位時間当たりの情報量が少ない。 最近はソフトウェア的に誤魔化しにかかっているが限界がある。
>>294 なんでID変えてるの?w
音源と書いてしまったからには、後戻りは出来ないんだよ?
音源と音質は同義だよ?
で、矛盾しているし、なんで言い訳しているの?
釣られてみたよw
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/29(火) 17:36:41 ID:w2gSTqRx
>>296 >音源と音質は同義だよ?
音源と音質が同義語ですか? そうですか、それは良かった。
初めて知った此の事実。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/30(水) 15:20:11 ID:V12sNoz/
>> 292 CDで満足出来ないの? 可哀想に、腕の悪さをCDの生にのする、性格の悪さ。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 11:58:45 ID:iUI0Lysv
CDはオーディオに含まれないの?
>>199 よく言った。
同感だが
オーディオしちぇるな〜
と感じるのは音は悪いけど
やっぱLPだな。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 14:43:56 ID:F54oBvqi
>>300 とっても素直な人だなあw その感じ分かりますよ。CDはディジタルだから何時聴いても
再生される音の質は同じなんだよね。だからこれを巧く再生できないとほぼ半永久的に
良い音は聴けない。しかしアナログのLPの場合は気温だの湿度だの、或いはカートは何?
とか、アームの調整の仕方とか、そうした色んな不確定要素で直ぐに再生される音の質が
変化して、たまーに「お、いいぞ!」みたいな音が聴けるもんだからLPに頼るんだよね
めんどくせー 毎回いい音でバシッと聞かせてくれるならそれに越したことはない。
>>301 部屋の室温や湿度を一定に保てばいいんだよ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 22:13:59 ID:3mU5WQxI
>>303 室温、湿度、気圧、を一定に保つ事が大事
気圧により微妙に変化する物が有ると思うが、いかがかな?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 22:28:24 ID:KuMeLJcK
>>304 音って、気圧の変化ですよ。
まさか、オーディオやってて、知らなかった、なんてことは無いよね。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/02(土) 09:14:12 ID:dm6cSdBa
>>305 大丈夫? 部屋の気圧、大気圧、分かる?
完全密閉して、気圧をコントロールして、外気の気圧変化を遮断する。分かる?
君は理解出来ないだろうな!
>>300 結局、一般ピーぽるがオーディオで求めていて
ある程度納得できる音質は、LPで十分という事なんだろうな。
漏れの場合、LPだと周回前に音のゴーストがでるので
興ざめするんでCDに移行したが、気にならん香具師は
LPで十分満足なんだろ。あと、扱いに手間が掛かるが
その方が趣味としては楽しいし。
低域の分解能が取れないと言うのも
低域はセレーションを落としてS/Nを稼いでいる物が多い。
50Hz以下だと普通の部屋だと定位が分からないから
これでも十分だろな。
LP -> CD の流れは、製作側の手間というか
職人技が減らせて良かったのかもしれん。
ゴーストが出やすいのは周回前の無音の溝の間隔が狭いから。 ゴースト対策しているのは周回前の無音部分の間隔が広い。 曲間の無音部分もピッチが広いことが多い。これもゴースト対策。 良く観察することですよ。
俺の15メートルのレコードの中でゴーストと思われるのは ストーンズのBlack & BlueのHot Staffの最後、スネアドラムの2発がディレイのように聴こえる。 その1枚だけなので、全然OK。 つうか、ゴーストが出るレコードってそんなに沢山有るか? 信じられん。
ゴーストは、気になってくるとかなりの確率で
出ているのがわかる。
>>308 が言ってる様に原理上仕方が無い。
ハイコンプラアーム&カートリッジで
軽針圧だとよくわかる。
最初は、type4のブラシのせいかと
思ったが上げても同じで諦めた。
高能率のホーンSPだと余計に耳に付く。
LPのゆがみは、DCプリ/DCアンプだと
515がユサユサとゆがみに連動して
前後に動くので精神衛生上良くなかったな。
それでもやっぱり、LPはいいよな。
>>310 >ゴーストは、気になってくるとかなりの確率で
>出ているのがわかる。
リストアップたのむ。
注意深く聴くから。
うわぁぁ・・・
CDのが音がいいとか言ってる人が現実にいるとは最近まで知らんかった。 少なくとも真面目に楽器やってる人間からしたら有り得ない。 でも、オーディオで原音再生とか言ってる人はもっと有り得ない。
>>314 マイクで拾った音が、上手く再生できないなら、あなたの
オーディオ装置に問題があります。
もしかして、アコースティックの楽器と再生音を比較している
のでしたら、それは見当違いです。それらは、比較対照外。
比べるべきではありません。
原音とは、録音された音のことです。楽器の生の音ではありません。
録音された音を上手に再生するのが、オーディオ装置です。
>>314 補足しますと、原音には、電子音つまり現実には無い音も含まれます。
空気の振動をマイクで拾って録音したものだけが原音ではありません。
音の発生源がDSPで、そのまま電子的に記録されたものも原音です。
多分、あなたは、原音について間違った認識をもってしまったのでしょう。
残念です。
>>315 >>316 確かに。
原音再生というから勘違いするんだと思う。
音源再生ならしっくりこないか?
SHM-CDの話題はココでいいですか?
>>317 どうでショー。音源とすると、アコースティックも含まれてしまうかな。
>>318 前の方で話題になりましたよ。OKでしょう。
>>319 了解です。
それでは皆さんSHM-CDについて議論お願いします
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 17:07:58 ID:tsOoQw4b
原音の定義が、レコーダーの関係する原音と再生系で言う原音で、違う。 再生系で言う原音は、CD LP に入ってる音を根こそぎ取り出す。と言う事? レコーダー系は収録した音を過不足無く再現する。と言う事 メーカーが使い分けをしてそれを知らせる努力をしなかった、残念です。 私は原音と言ったら、CD LP に収録前の前のホール現場の音、これが素直な解釈。 CD LP に収録されてる音、と言うのは、原音と言うより収録音と言うのが良さそう。
生音、理想として目指すには良いかもね。 現実にはアッサリ不可能。 生とは違う「ならでは」の魅力を 自分好みで追求、自己満足がゴール。
生音云々はどうでもいいよ。 どうせ今時ジャズやポップスで生声を聴く機会は皆無に等しいのだから
ポップやロックのライブってかなりドンシャリですよね
>>323 それが問題なんだよね
PAの人間も生音を知らないかセンスがないかで育っている。
しかも機材は録音用に比べて非常に安い。
せっかくライブを聴いても、MCと映像があるだけで、肝心の音が悪い。
アオオオオオオオオオオオオ
歌い主の生声を聴いたこともないのにボーカルが生々しいとかw 妄想の甚だしい輩ばかりだからな。
ふおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwww
昔のLPの復刻CDを聴くと、CDプレーヤーなんかもうぶん投げるしかない。 カラー写真とモノクロ写真のちがいというか、ネガから直接焼いた写真と 印刷のちがいというか。マスターテープの劣化を考慮しても酷すぎる。 原音とか生音とかそんな話以前の問題。駄目なものは駄目。 CDに移行してから一旦オーディオを止め、4年前ちょっとしたきっかけで CDを見直しオーディオ復活したけど、CDで出来るとこまであるていど やった結果は、所詮CD子供の玩具。こんなものぶんなげろという結論。 で甥にくれてやりました。
まぁたぶん、溝の制約からかけられるコンプリミッター感が 「CDを超えるダイナミックレンジ」という錯覚の理由だろうな。 気持ちいいのはレコードだよな。 めんどくさいけど。
レコードを知らないCD世代としては一度聴いてみたいものです。 しかしコストを考えると…
>>330 今日のCDはジャンルを問わず
信じられないくらいコンプがかかっているものがほとんどです
その結果、LPよりDレンジが狭いCDは市場の大勢を占めています
>>331 そんなにコストを掛けなくてもレコードの魅力は、解りますよ。
手間をコストと考えると高くつくかもしれんけど・・・
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 09:26:01 ID:JL+F4Ruw
大概のJ-POPのCDの音なんざ、サビも何もみな同じ音圧じゃないか。 人間の声の強弱、声の低いときと高いときの声量の違い、そういった ものを全て排除されて作られている。クラやジャズからPOPSにCDを 変えると、ボリュームを絞らなくてはならない。エンジニアもアーティスト とか呼ばれている奴も、何を考えて歌を歌ってCDを作っているんだか。
>>334 たしかに、弦楽四重奏からJ-POPへシフトすると爆音だよな。
まるで、ラヴェル作曲ボレロの冒頭とクライマックスみたい。
PC音源だから、ワンクリック再生で大変なことに。
アメPOPやUKポップは、それ程でもない。ちゃんとしたマスタリング
エンジニアの良心が生きている感じ。J-POPは、グランドマンの
ミックスでさえ、爆音コンプだもんなぁ。
確かに外国のCDは音よく聴こえますね、何故なんでしょう? J-POPのCDも1990年代初頭まではコンプも控えめで割といい気がします。
J-POPの音圧が高いのは、ラジオやテレビで聴き映えがするかららしいよ。 日本のレコ社なんて音楽をただの商品としか考えて無いんだよ。
>>337 そうなの? アメリカに滞在していたとき、よく向こうのFM局でPOPS聞いてたけど
まったく違和感なかったけどな。なにか困ることでもあるのかな。
アメリカだと、CDは安いし再販制度が音楽文化を守るなんて嘘だなって確信したよ。
円安だったけど、新譜が1000円以下で買えたもんな。さっき米アマゾンみたら、
新譜が50%Offで$9くらいなのね。日本って何なのかなって思っちゃう。
>>337 アメリカでは、コンプかけてなくても、普通にFMで音楽流れてるって言いたかったわけ。
抑揚ないと、飽きるんじゃないかな。なんて思うけどね。
アメリカでも盛大にコンプかけてますが、何か?
なんか洋楽の場合、コンプきいてて音圧稼いでても良い音に聞こえる物もあるんですが、J-POPの場合はベターっとしてる物が多い印象です。 作品として気に入った物でもコンプ掛け過ぎのせいで台なしにしてる物もあったりして。
コンプの問題は、むしろアメリカで言われてる Loudness War って聞いたことあるっしょ?
日本は音圧競争がいつからか分かりにくいね 80年代後半で既に完成されてたかも
飯島真理のリマスタはコンプ効き杉で、ボーカルが演奏に埋まってしまって 聴きづらくなってたな。旧盤のがVG。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 11:00:43 ID:s/syqxlJ
CDの音が悪いからオカルト業者がはびこる、LP時代には此ほどのオカルトは無かった。
オカルトだらけになったのはCDは完成されてるからだ LPは未完成もいいところで弄れば弄るだけ変化する 目に見えて変わるわけだからオカルトになりようがない
81年に買ったU4で、maxelの普通のテープにレンタルLPから友達に録音してもらった スーパートランプ聞いてる。 ・・・ウソだけどな
懐古主義者の声が大きいオーディオマニア界w 人間の脳みそは適度にノイズが乗っている音の方を綺麗に感じる なぜなら、一つ一つの音を分離させる脳内のフィルターが効率よく働き始めるから。 「レコードの音のが生々しい」なんざその典型。 あとは絶妙に掛からざるを得ないEQが掛かっているだけ。 例えば、ノイズの無いクリーンな音を再生すると 脳みそは音楽の中の雑音部分を探し出し、 必要な楽器の倍音までキャンセルしてしまう だが、楽曲と無関係で適度かつ一定なノイズが乗っているとき キャンセルすべき対象が明確になり、脳内フィルタの効き過ぎを防ぐ ためしに軽くノイズを乗せたCD-Rを再生してみな さらに生々しさが欲しければ、60Hzくらいの低音域を倍音化して 25Hz辺りに薄く乗せてみれば良い。 これだけでレコードっぽくなる。 どちらの音を好むかは自由だし、レコードを否定する気はさらさら無いが 「記録媒体としてCDより優れている」なんて世迷言はよしなさい。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 14:44:55 ID:sBLGovAT
CDが完成された物? うそはよしましょう。 録音時間を優先した規格、音質優先の規格では無いよ。知ってるよね。
LPも録音時間を優先した規格だけどな
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 14:54:37 ID:sBLGovAT
LPのバリエーションを知らないんだ? うそでしょう。 回転数、録音時間、録音方法、知ってるよね。
LPが何の略かを考えれば規格の基本方針が分かるというもの 回転数を上げたものも登場したけれど一般に普及したとはいえないな
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 16:02:03 ID:cijm4qeM
>オカルトだらけになったのはCDは完成されてるからだ オカルトだらけになったのはCDは隙だらけの規格だから。
CDが完全な規格とは全く思わんが LPは論外だ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 16:14:58 ID:cijm4qeM
>>355 LPは論外と、論外なら相手にしない事、
相手にしている時点で気持ちに大きく入っている。
今後一切LPをお聴きに成らないで下さいね。LPが可哀想ですからね。
LPはロングプレーの略 SPはスタンダードプレイの略。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 16:28:32 ID:94tjvUfu
LPを貶したり、聴かない人はすぐにも中古店にてお売りください。 後は我々が責任を持って聴き潰してみせますから。 正確に言うとプレイ→プレイングだね。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/16(火) 16:52:46 ID:g70nNGC0
どっちも妥協の産物だとは思うが… CD(P)を買ったとき、いいと思ったのは ・クリーニングの手間が要らない ・キズの心配がほとんどない という2点のみで ・ジャケットがちっこくて寂しい ・弦楽器がどうもガザガザする というマイナス面も感じたんだよね 弦楽器のガザガザは最近DACを買ってから大分解消したのだけれど
あ、CDでよかったのに「雑音が少ない」を追加だな…
CDは科学的にきっちり割り切れる完成品 LPは未完成すぎて何をやっても激変する よってオカルトにはなりようがなかった
45回転の12インチシングルを聴いた人が通り過ぎましたよ。
>>353 お前が知らないだけで、世の中には普及していたわけで。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 09:19:53 ID:SZUOVLEb
>CDは科学的にきっちり割り切れる完成品 ホー完成品ですか? 完成品なら再生装置もチャンと一目瞭然のランク付けと成り、 オカルトの入るスキが無いはず、其の再生音もランク付けされて当然。 CDが上位ならLPの音と言うSWが機器に付いていても良いはず、いまだに無い。 CDに色を付けたり、ケーブルを105cmの倍数で切ったり1cmずつ切りつめたり 1cm角ぐらいのチップを貼ったり、聞こえない超音波のSP付けたり、 SPBOXの下に何とかの特注の何とかを敷くとか、電源ケーブルをどうするとか、 此で完成された物ですか?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 10:45:11 ID:wIvLgdmv
>>364 あんたの言ってる事は全てCDそのものについてではない。パソコンで言えば周辺機器について
語っているだけなんだよ
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 11:41:43 ID:MupVJ6b4
CDに成ってから、見通しが非常に悪く成り、オカルトに溢れている、と言う事。
CDは明解だからオカルトに走らざるを得ないんだよ そこに科学的根拠は皆無だ LPは不安定すぎて試行錯誤し放題ですから オカルトも似非科学も入り込む隙はありません
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 13:00:30 ID:fmptH/tQ
あれCDは試行錯誤してないの? SACDとかDVD−AとかH何とかCDとか硝子のCDとか、試行錯誤の真最中ではないの。 オカルト満載のCD、オカルトに埋もれてお楽しみ下さい。
オカルト満載のCDじゃなくて CD時代になると科学的に明解になったんだよ そこで無理やり優劣をつくろうとするとオカルトを持ち出すほかない 残念なことに、LPを嗜好する人に何故かオカルト愛好家が多い 何か付け加えると激変するアナログを引きずってるからだろうね
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 13:56:21 ID:1z62yffw
CDが明解ならオカルトに成るはずが無い、 CDが不可思議だからオカルトが溢れる。
非科学を否定するということは 自分自身を否定することに他ならない。 何故なら人間自体を科学的に証明出来ないからだ。
dageってなんだorz
DVD-AudioやSACDが出たようにBD-Audioみたいなもん出無いかね?
>>371 ハイハイ、文系馬鹿はオーディオ止めなさい。
>>373 profile3か?
世に出ることはないだろうね。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/24(水) 14:04:08 ID:nwcWtgEA
結局オーディオは見た目で評価されるもの、なんだろうね(笑)
見た目を評価できないやつは目をつむって聴いてろ!ってことですな。
LPの信号を同じスケールで見たら おぞましくて思わず目をつむっちゃうよ。
>>376 そのグラフはハルサイを再生した状況だべ
ホワイトノイズを使うと20kHzまではきっちりフラットなんだぜ?
CDは悪くないよ でも現状ではCDの音を「わざと」悪くしてる 悪いEQとかコンプとかフィルターとか使いまくって
あ、下のほうのグラフだったのねorz それにしてもああいう階段状の微小信号を スピーカーが正確に再生しているとも思えないし その前にアンプも…
オルトフォン、ゴールドリング、シュアー他
メーカー名書いてもわからんだろ。 ピンキリでいろいろなのにw
DL-103
つーか、LPのテストディスクに-90dB相当のトラックなんてあるのか? あったところでまともな波形は見えないだろうがw
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/26(金) 08:45:04 ID:YHaf1V3F
DL-103の再生音は、可も無く不可も無く特徴も無く、 トレースミスが無いのが特徴。聴いて面白い楽しいカートリッジではない。 FM放送局のLP再生音が、DL103。
ギリギリ昭和世代で、親がオーディオに対する興味が無かった俺が色々言ってみる。 LP聴いたことが無いが、CDよりLPが生まれ持った音質が上な気がしてきた。 LDが再発売されないという前提で勝手な事を言ってみるが、 新しく曲を聴こうと買いに出るとする。 当然中古しか無いわけだ。 何十年も品質を保つような奴は、中古市場に流さないから 結局劣悪な状態のものしか聴けないわけだ。 そうなった場合、新品で変えるCDの方がいい音で聴けるんじゃないのか?
いい新品のLPは探せばある たとえばジャズならアメリカ製のブルーノート重量盤(33回転と45回転 当然後者の方が優秀)を、CDの同じタイトルとくらべてみればいい
当たり前だが、CDの圧勝です。
爆音で聞く分にはレコードや球アンプの様な 中域を誇張した音のほうが良く聞こえる場合があるな
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/29(月) 08:32:41 ID:Kth5wiAn
当たり前だが、SPの圧勝です。 SPは電気の力を借りなくても再生することが出来る。 LPはターンテブルが回転していれば、 カートリッジに耳を近づけると音楽を聴く事が出来る。 CDは惟回転してるだけで何も聞こえない、 当たり前だが、CDは最弱である、電気の力を全て借りないと再生できない。 以上
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/29(月) 09:02:03 ID:D2zOfxgh
>>393 >LPはターンテブルが回転していれば、
>カートリッジに耳を近づけると音楽を聴く事が出来る。
ただの変換ロスである。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/29(月) 09:16:24 ID:HdaJ4wGU
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/29(月) 13:58:01 ID:0GZwAhl9
DL-103は、我が家にある唯一のダイヤモンド製品です。
無限ビットであるLPの圧勝。情報量が違う。
情報量でLPは負けてるよ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/30(火) 08:25:09 ID:RM5UzqlS
CDは音が滑らかでない、 テープに落としてから聴くとやっと滑らかに成る、 CDが最上位と思いの方は、どうぞそのままでガタガタの音をお楽しみ下さい。 本当の音、滑らかな音を知らないのは、笑われるよ。 CDの音しか知り様が無いのだから仕方ないか。 LPが情報量で負けてると思ってなさい、笑われるだけですよ。
ガタガタ?w
>>401 テープってDATか?
まさかカセットじゃないだろうな
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/30(火) 12:43:20 ID:RM5UzqlS
CDは音良いの、それは良かった。 CDPは3〜5萬ですか、 3〜5萬のLP用カートリッジ、笑われるよ、 そんな物アナログでは玩具、アナログはお金掛かるのですよ、 CD好みは直ぐにエフェクトとボッタクリ、お利口ですね。 CDが良いと思うならCD嶽再生してなさい、 LP再生には手を出さないのが身の為ですよ。
金が物差しですかw ぼったくり業者さんですね、分かります。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/30(火) 14:31:29 ID:JXYDnnoo
>>405 そう言う反応しか出来ない、お利口さんばっかり。
CDだけ聴いてなさい。
LPの情報量が多いとは思わないな 情報の質が違うとは思う あと、sageを覚えましょうね
LP再生はダイナミックレンジ狭いのが幸いし 微小な音がよく聴こえるので 繊細/情報量が多い と感じる人もいるのでは その為、昔のCDプレイヤーにダイナミックレンジを 可変調整できるものがあった
>>408 >LP再生はダイナミックレンジ狭いのが幸いし
>微小な音がよく聴こえるので
>繊細/情報量が多い と感じる人もいるのでは
それは最近のCDのこと
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/30(火) 18:21:29 ID:6DR0Frpg
>>408 >昔のCDプレイヤーにダイナミックレンジを
>可変調整できるものがあった
どの機種?
ただの出力可変じゃないのか?w
>>410 出力可変じゃないよ
ダイナミックレンジを調整できる機種は存在した
後にも先にもこの一機のみしかしらん
随分昔のモデル、国産じゃない
うる覚えだがヨーロッパの製品だったかと(メリディアンか?)
85〜86年頃の製品でCDはデジタル臭い等の言葉が交わされてた頃の話
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 08:15:48 ID:wgKqF2ET
CDは短小軽薄文化 LPEPは重厚長大文化 重厚長大文化は短小軽薄文化を理解出来るが 短小軽薄文化は重厚長大文化を理解する事は出来ない。 以上。
偏屈アピールするなよ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 13:09:14 ID:oLMUgTeo
>>413 だから、貴方みたいな人が居る、其れが文化の違い、
異文化として見ればCDもLPEPもSPもテープも理解の足がかりが見つかる。
こんな物と自分の知っている物との比較だけしていては、
何時まで経っても理解することは出来ない。 では。
オカルトは理解できんわな
あけおめ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 18:18:58 ID:tsPR14zZ
>>401 LPは情報量で負けてるよ
レコードの溝にたいした情報量がないことぐらい気づこうよ
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 18:20:59 ID:HnqEBN7o
初心者にはLPの情報量を取り出すのは無理だな。
まともなカートリッジの値段は6桁以上だからなあ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 18:39:44 ID:Ojiaj1uz
おめでとうございます♪♪
どうぞ♪♪
pasu:0000
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/71808 クリックを連打すればするほどその冴えに気が付かれると思います。
泣いても笑ってもこれが現実なのです。
こ
れはオーディオに関わらず、生楽器の音色、
或いはシンセサイザーの音源の優劣など、音色としての良し悪しを聴けないのは非常に悲しいことなんですよ。
だからといって私は笑ったりしませんが、アナログオタの身体と耳に何が起きてるのかと私は心配してしまいます。
あはははははw
>>420 クリーニング不足でプチプチ煩いし偏心しているし酷い再生音だなおいw
なんで波形がフニュってるの?w 1200か?w
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 08:16:27 ID:dLsFWPdw
Cd派は笑えるね、LPに対抗意識丸出し、LPに勝ってるならそれで良いじゃない。 何で熱くなって、これでもか、これでもかとやる? LPの再生技術の無い事を必死にアピール、頭大丈夫? 人を笑うと言う事は、それ以上に貴方が笑われてる事ですよ。 お大事に。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 08:20:28 ID:UdETUJ+7
それは狙いどおり。 CD派=CD派の仮面を覆ったLP派。 つまりこのスレ自体がLP派の自作自演ってわけですよ。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 09:37:05 ID:EKnG+YOx
再生技術がいるような装置はどうかと思う。 製品としてかなり欠陥があるように思う。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 13:09:51 ID:U6vSQpJg
>>425 CD再生もノウハウと再生技術が有るだろうに、何にも無いの、じゃあ玩具と同じ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 13:16:35 ID:viG52LIi
CDに再生技術なんて要らないだろ?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 13:18:11 ID:U6vSQpJg
だからオーディオが玩具に成り下がった。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 14:06:41 ID:EcL6muP9
教えない。
ニヤニヤw
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 14:50:17 ID:IX2S6okR
おいおいw お前ら病んでるぞw さ、さ、再生技術www は、は〜、はw 針乗せるだけwww まるでドラム演奏でもしてる気分のようだなw お前らが何をするわけでもあるまいw 笑われるぞw
ニヤニヤw
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 16:06:32 ID:iHNaS+HN
おつむ点々
再生技術が不要だとどうして玩具なの? 意味不明だ。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 23:40:25 ID:lvo8644n
もともとアナログのものを、デジタルに変換する理由は 音質以外でいろんなメリットがあるからでしょうね。 そもそもアナログでは商売にならないだろうし。 一部のマニアしか買わないな。 現在新品で出てるLPレコードってデジタル録音でしょ?
アナログマルチトラックレコーダーも現役で活躍中だよ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 01:48:37 ID:nktmQaAe
マジレスするとこれが一番怖いとことだよな。 手入れする→音が良くなる 例え良くなってなかっても、手を加えた→音が良くなった 何の変化もないのに神経質にクリーニングして良くなったと思い込んでると思うと… ケーブルをなでてあげると音も激変… アンプにインシュレーで激変… 木を見て森を見ず・・・ 常識あれば手入れぐらい誰でもできる しないだけでしようと思えばアホでもできる それが「技術」などと言おうとは… 親の顔が見てみたくなるよ・・・
上の人見てると怖くて身体が震えちゃってタイピングまで変になってきちゃってごめ・・・
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 08:05:19 ID:RCGdU0ZU
CDの最大の欠点はなんですか〜〜 教えて下さい。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 08:31:28 ID:5KjR6kTS
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 08:44:33 ID:5KjR6kTS
ビブラートがいいシブイ 所々に鼻にかけるテクもいい 1:38〜1:43辺りの色気ある高音とアタック感もいい かかっとを♪そろ♪え゛たぁ・・・0:38〜0:41辺りのカワイイ声がいい 声も顔もいい 結果聴いていて気持ちがいい だが喉という楽器も曲も全て含め音楽レベルが低い。 曲としてはカス。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 08:46:24 ID:myBG6R8Y
>>1 全て数字でしか判断できない理系の悲しさ。
素晴らしい音のCDだっていっぱいあるのさ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 08:46:54 ID:5KjR6kTS
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 08:56:39 ID:5KjR6kTS
>>442 色々考えてみるんだがね、色々思い出そうと、何かないかと思うんだが
開けづらいケースぐらいしか思い当たらん。
人間の可聴域に達したメディアだ、これ以上よくできない、しても無意味。
丁度いいバランスなんだ、これより良くても意味なくて、悪くても駄目で。
言い換えればケチをつけても始まらん。そう考えるとつまらんね話題がない。
>>446 定番良盤とカスの間には無数の評価盤があるんだよ。
○×式のデジタル思考回路になっていない?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 09:02:49 ID:OGeR5nXK
>>442 CDは全て音が良いはずという幻想を持たされていること。
へたくそな録音のCDは、当然音も悪い
・・・・・たとえSACDでも。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 09:09:16 ID:5KjR6kTS
>>448 まあまあまあ。
クラシックでも良い曲は一握りということ。
殆どがカス。録音以前に曲がカス。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 09:13:17 ID:5KjR6kTS
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 09:19:17 ID:5KjR6kTS
悲しいかなこれのほうが技術としては遥かに遥かにハイレベル というのが悲しい。が、ピアノだけの和声でここまでやるとは 神と言えると同時に素晴らしい音楽というしかない。 もっさりした子供の歌レベルのクラシックなど屁のカスだ。 何がクラシックとジャズを聴いてますだ笑わせるな何もわからんポンコツがw
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 09:22:41 ID:5KjR6kTS
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 09:26:09 ID:5KjR6kTS
目糞鼻糞しつこい
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 11:24:08 ID:SKUaejgY
CDの最大の欠点はなんですか〜〜 教えて下さい。 お願い。ねねね。
>>458 ローレベルのレゾリューションは感心しないよね
空気感とか出すのは苦手
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 11:40:09 ID:pCkc2GGo
CDのダイナミックレンジは嘘!! 実質 45dbくらいじゃないの?(でも、すごいけど)
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 15:36:54 ID:HwzH7IsI
なんだ CDの最大の欠点も知らないで LPの欠点をあげつらってただけなのね なんだ子供じゃん、 それぞれの最大の欠点を知ってから、論ずるのが筋 結論:子供の玩具それはCD。(笑) wwwwwwwwwww
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 16:00:48 ID:NyqFcL4i
確かにCDは音質がいいとは言えない。空気感、ホール感を引き出すのに 非常に不利な録音媒体です。でも、高額になりすぎた昔のSP盤、10インチ LP、は揃えるのにも時間と費用が掛かりすぎです。1枚8〜10万だと 正直しんどいでしょう。安いソフトを揃えて逆イコライザーで再生すれば CDでも結構いけますよ。妥協が肝要かと。
そもそも人間の耳が不良品
SP盤の音が良いと言う奴の言葉は信頼度ゼロ
原音に忠実に再生より、自分の耳ざわりがいいように再生のほうがいいんだろ?
正直にいうとLPの音がCDより良いとか、いってる奴なんていないと思ってた。 いるのはいると思ってたが話のネタとして、会話として冗談いってるだけだと思ってた。 LP最高だってw いいんだよLPってw みたいな微笑ましい乗りかと。 ちょw本気だったんだなw まさか本気でいってるやつがいるとは夢にまで思わなかったw 耳が腐ってる。便利な耳だw
最善な状態での再生音を未体験な人間には理解できない次元の話
評論家や売り文句に流される前に音を聴ければ簡単に済むことなのに。 聴けなければ嘘と真実を見抜く人並みの常識があれば済むことなのに。 いや…なんとも言えませんw
ザ、オーディオ! まぁ人事だからどうでもいいが、まさかw こわw
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 17:02:26 ID:S+Ufy34g
人は、先入観と信仰でどこまで音質を下げられるか!みたいなテストしてほしいな。 相当音質落とし込んでも着いてくるやつもいるんだろうな。色々な人がいるからね。 どこまで聴けるかな、音を無視してどこまでも行くだろうか、本当にオーディオって怖いな。
12インチシングルの45回転が最強ってこと?
474 :
436 :2009/01/05(月) 18:10:15 ID:2Efk4ZCa
>>437 >>438 えっ?そうなの?知らんかった。
欧米のアナログ録音の輸入アナログ盤が新品で買えるんですか?
ちょっと調べてみますけど、そういうのってオーディオ雑誌の新譜情報にも
紹介されてますか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 18:11:09 ID:f/RchebX
館山もそれに近いんじゃないの
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 18:11:42 ID:myBG6R8Y
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 18:24:03 ID:5tzEqYMv
SPの音で何を聞くのかが問題。ノイズがあるから音が悪いとか・・・って? スピード感、音の鮮度、太さが電気仕掛けのものでは無理なんだよ。 クレデンザー聞ける環境にある人はわかると思う。 太さと倍音、低域のスピード感がキツイ音だがイイ。
スガーノ乙
レコード特有のデメリット(ノイズなど)を除いても音の質は悪いです、音が抜けません。 極論CDはレコードの音を再生できますが、レコードはCDの音を真似できません。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 07:55:34 ID:p/Y1sCLr
音が抜けないのですか、それは大変だ、抜けるように努力しなくちゃ、 でも貴方の知識じゃ、それ以上良く成らないでしょね。wwww
>>453 そういう話以前に、アップライトKAWAIの音ってピアノ的にどうなのよって話が
あると思う。酒場のピアノじゃないんだからさ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 21:17:39 ID:n9BmHrTj
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/08(木) 14:23:16 ID:TrjCYP4u
>>480 レコードが何故CDの音をマネしなくちゃいけないの? 意味不明。
LPEPとCDは文化が異なる。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/08(木) 15:16:32 ID:FNfFI9w9
文化(笑)
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/08(木) 15:50:45 ID:59JDQhpM
思いこみだけで自分を何処までだませるかを味わう。 これはなかなか高度な趣味だと思う。
オレの使用機器は AD TEAC TN80C 1968頃の製品 アームレス CD DENON DCD-1500 1987年頃の製品 DENON DCD-1300 HOのジャンクコーナーで525円 どれも古い物で、もちろん中古購入。 すべて自信を持っていい音と断言できます。 誰が聴いてもすぐに解ると思います。 中古市場ではプレミア付きのマニア価格ではないので安かったよ。 CDもADも良い機器ならどっちもいいんじゃないか。 最高はAD(と個人的には思いますが)。
アームから先が肝心なのに良い音とは
(かなり)昔の機器ってピュアオーディオ全盛時代の気分になれるから大好き! 今30歳くらいの人だと解らないだろうな。洋楽ヒットポップスも流行ってたし。 楽しい時代でしたね。
LPには犬笛の音が録音できるけど CDにはそれができない。 結論:人間の耳は犬以下
492 :
銅線 :2009/02/06(金) 09:30:04 ID:oYPKzD1m
以前私のオーディオ仲間もcdはだめだ〜〜と全否定 私だけcdはcdなりに ちゃんと鳴る とがんばっておりました cdをこんなもんだとあきらめて レコードにピントを合わせてすべての機器をセットし調整したものではcdは 悲惨な音で鳴る傾向があると思います 確かにcdは現在ではロースペック だと私も思いますがレコードもカッティングに限界があります レコードもcdも両立させるのは大変難しいですがレコードでしか表現できない 音の世界もありcdでしか再生出来ない音世界もありますね レコードでしか 聴くことの出来ないソースもあるのでがんばってアナログも調整していますが cdもつきつめるとちゃんと鳴りますよ レコードにしてもcdにしても録音 の酷いものはもちろん酷い音でしか鳴りませんが。。。
とりあえずアナログのほうが良いって言っとけばマニアっぽくみられる。 もともとデジタル録音された音源をメディアだけアナログにしたものを聴きたい とは思わない。CDみたいな音だもんな。 アナログのマスターテープから作られたアナログ盤の高音質な物はいいね! CDって輸入盤と国内プレスとで音質差ってあるんですか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 14:08:54 ID:804mUh7h
レコードに入ってる音は、音それぞれが綺麗な波形、 CDに入っている音は、階段波、階段波を綺麗にするもしないも CDの後段のCDP&DAC&AMPに任せられている、そのために、調整が悪いと悲惨な結果を招く。 プロ用でも無い限り普通悲惨な波形で聴いて居ると思われる。 階段波はなかなか綺麗な波形に成形するのは難しい。
>>494 「任せられる」って、ほぼ100% LPF通すわけだが…。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 14:35:10 ID:804mUh7h
>>495 LPFを通ってれば良いのですか? 確認したか、説明が有っただけでは?。
>>496 質問の意味が分からんが、
階段状の波形って、ちゃんとPCM理解して書いてる?
イメージじゃなくて、原理と動作を。
CDのプリエンファシスって何の意味があるんだろ?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 14:54:06 ID:804mUh7h
デジタルなんて幾ら頑張っても階段波でしょう、元の波形の上昇率、下降率を 無視して単なる階段波が出てくるだけ、綺麗な波形に出来る訳が無い。 デジタル処理は所詮デジタル処理、遅デジの2秒の遅れが良い例。
>>499 シャノンの定理から勉強したほうがいいぞ…。
イメージだけで、とんでもない間違いしてるから。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 15:15:48 ID:D+NQNy+m
>>500 理解してるなら説明出来るだろう、説明して観ろ、出来ないだろう。
馬鹿自慢かよ
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 15:57:06 ID:JMOohR31
LPは物理的に針でトレースしてる以上、擬似ステレオにしかすぎない モノラルをなんちゃって擬似ステレオにしてるだけ 事実、純粋な片チャンネルだけのテスト信号は出来ない クロストークがあり過ぎでそれがDレンジに反映してるから ボリューム感があり それが良い音と勘違いしてるだけ それともSPから出た音圧が再度カートリッジが拾い 更なる肥大化して それで良いと勘違いしてるだけ
スマン 誤爆
>>501 だから、LPF通すから階段にならんと言ってるだろうに。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 18:48:10 ID:ND6OQDl2
ローパスフィイルターだけ、? ウソー、それだけで綺麗な波形に成るなんて? 本当ですか?
>>507 綺麗ってのが抽象的でなんとも。
少なくとも階段ではないし、量子化ノイズを考慮しなければ、
サンプリング周波数の1/2は、元通りになる。
もともとサンプル数が少な過ぎ、特に高音部は少ない しかもアルゴリズムで強制的にスベスベ肌に化けてるだけ 素顔はブス
>>509 ほぼ間違いなくお前の聴覚じゃわからないって
おまえら、下らん争いは止めて音楽聴こうぜ
つーか、LPのテストディスクに-90dB相当のトラックなんてあるのか? あったところでまともな波形は見えないだろうがw
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 08:07:11 ID:yvKTuqjC
>>513 と言う事はLP以下と言う事で確認認識致しました。
CDは革命的だった。発売当時に聞いたCDのシャープな音は、LPの終焉を感じさせた。 (レコードの登場はCD以上に革命だったのだけど・・・・) 超高音だって、マルチビット型のDAコンバータを通せば、超高音域も良くなる。 レコードは擬似的な音だが、でも温かみがあって、ノイズさえ心地よく聞こえる。 良い音の定義が、自分の気に入った音であるとすると、レコードに軍配をあ げる人が多くいても不思議ではないし正しいと思う。 以上まとめて レコードは糞。CDは神
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 12:04:14 ID:wWpLJLWt
レコードが糞だとか塵だとか、 枯れた技術を貶して貶して、 貶さなければ成らないほどのレベルですかCDのレベルは、? 其れこそ糞、塵、でしょう、 CD神と言う人の精神構造が糞、塵と言う事ができる。 以上 終了 。 。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 13:41:50 ID:Lh9DWD4V
終了
かぶっ照るから
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 14:42:42 ID:h7bf16Kn
終了
スピーカーから出てくる音は全てアナログだろ? 元はアナログだった物を途中でいったんデジタル信号にして、後でまたアナログに戻す。 まわりくどい事やってるようだけど、低予算でもいい音を楽しめるようになったのは 歓迎すべきことだと思う。圧倒的に便利だし。 今の世の中かんたんにアナログを楽しめる環境じゃないし。 純粋なアナログサウンドが聴ける盤なんて中古をあさるしかない。 で、オリジナル盤、再発盤、国内盤、輸入盤とかで音質に差が出たりする。 人気があって程度の良い物は高価。少なくとも洋楽の国内盤ならCD聴いた方がいいのでは? 空気の波も酸素分子まで細かく見ると飛び飛び。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 21:58:44 ID:xSZo3r71
CDの音が悪いのは、ソニーをはじめとする国産グループでソフトもハードも音が悪い。 一方、フィリップス(マランツ)などの海外グループは、ソフトもハードも音が良い。 ソフトについては、すでに終わったメディアのアナログレコードの昔から直輸入盤と国内盤では音の違いは大きかった。 それは、西洋音楽は、あちらが本家本元だからだ、日本にはまだ西洋音楽を理解したエンジニアがほとんどいない。 けして、CDがアナログレコードに劣るメディアではない。 CDの初期の時代から、直輸入盤は音がよく、ハードも古いマランツのベルギー製は音がよかった。 比較試聴すると、国内生産のフィリップス LHH-3桁型番は音が悪かった。 日本においては、過去にいた音楽の分る僅かな技術者が退職していなくなり、スペックだけを追うような新参技術者しかいなくなった。 しかも直輸入盤も、SACDの出現により音楽の分らない日本市場向けに、スペックだけで音楽性のない録音のSACD/CDハイブリット盤がほとんどになった。 ソニー製のSACD製作機材が世界的にはびこり、世界的に文化の破壊が起こりつつある。 本当に音楽の分るユーザーは、今のうちに音の良いCD盤を買い漁らないと、良い物はどんどん無くなって行く。 J-POPやアニソンしか聴かないユーザーには、どうでもよい話なんだろうが。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 22:08:31 ID:Glwqo6JI
3行以上読めないので誰かまとめて
>>524 つ CDの音が悪いのは、どうでもよい話なんだろうが。
>>524 西洋大好き。
日本大嫌い。
日本語は苦手。
>>524 良質の生録聴いたらフォーマットの差なんて微々たるものと痛感する。
一般的なオーディオ機器の仕様は音の良いソースをより良く鳴らすのではない。
録音の微妙なソースを如何に心地よく聴かせるかである。
>522 昔のアナログ盤で外盤と国内盤の音質差ってなんでだろう。 国内音楽である中島みゆきとかさだまさしの初期のLPレコードなんて音良いんだけど。 (自分の持ってる盤では) あと昔のアニメのレコードも音の良いのを何枚も持っている。 洋楽の国内プレスの場合、オリジナルのマスターテープを使っていない のではないか?...って思うんだけど。オリジナルのコピーとか。
それはCDの場合も言われてますね 基本的には生産国プレスが最も音が良いのではないでしょうか
>>528 「さだまさし」の録音が良いのは、
本人が録音に対するこだわりをもっているからだろう。
デジタルに移行した頃、、
そのあたりのこだわりを本人が文章にしているぞ。
結局、そういったものを支えるのは
個々のこだわりということだわな。
オレ自身の意見は
>>527 に近いが、
ザ・フォーク・クルセイダーズの「イムジン河」みたいに、
「まともな録音がひとつも(残って)いない」
てのは、さすがに哀しいな。
昔、ポリーニのバルトークのピアコンを国内盤と直輸入盤を聴き比べてあまりの違いに愕然とした。 あれは音楽性以前の工業製品の品質の違いのレベル。プレス工程に大きな違いがあるとしか 思えない。こんな不安定なメディアじゃたまらんと、それ以来アナログレコードにはあいそをつかした。
アナログってむずかしいな。 こだわりのマニアが趣味の対象にするには良いけど。 ネット通販でCD買ってるけど、凄く便利。かなりマイナーな物でも 簡単に買えたりする。CDショップでは新譜とかメジャーな物しか 在庫していないしな。 古い高音質なアナログ盤もこれくらい簡単に新品で買えたら良いんだけど。 そしたら気に入ったアルバムはCDとアナログ両方買っちゃうよ。 アナログの需要が無い訳ではないと思う。マライアキャリーとか浜崎あゆとかはいらないけど。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 11:43:34 ID:QmgA6l+x
アナログLPの新盤売ってるよ、有名メーカーで。 気に入りが有るかどうかは分からない。
>>532 需要は、ないですよ。
少数が大声でわめいても、
マスがなければ商売は成立しません。
そろそろ完全消滅ですかねぇ。
いや、激烈なニッチ市場で儲けようという
企業もあるでしょうから、それもないか。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 12:42:48 ID:m4jAnXQI
アナログレコードは、言わば業界が儲からなくなったから、生産設備を壊滅的に破壊しておいて、CDに強制的に移行した。 CDも当初は、美味しい市場だったが、安価に普及してしまったので他のメディアを立ち上げて一儲けしようと業界は考えている。 この事は、過去幾度となく繰り返されている。 VTR→DVD→ブルーレイ アナログレコード→CD→SACD/CDハイブリット アナログテレビ→地上デジタル など どうも最近は、ユーザーが踊らない状況が多い。 業界の思惑通りにはいかない。 庶民は様子見ですぐには飛びつかない。 庶民は、確実に貧乏になりつつあるので、買えと言われても買えない。 庶民の密かな楽しみとして、過去のメディアを大事に所蔵して個人で楽しむ。 アナログレコードは、そんな楽しみに向くのでしょう。 やがて、CDもその様な楽しみに変わっていくのでしょう。 良い物は、知らないうちに無くなって行きますよ。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 12:58:22 ID:x9G5Qgtk
アナログテレビ→遅上デジタル を機にTVから離れましょう。 TVの虜に成る事無い。
中古が厳しくなってきてるから本当にアナログレコードは消えそうだ
>>533 そのアナログ新盤って.....
アナログ録音されたアナログのマスターテープからカッティングされた、純粋な
アナログサウンドを聴く事ができるレコードでしょうか?
いまでもLPレコードの新品が売られているってのは知っていますが。
ビニル盤ノ新譜が出ようが出まいが過去の音楽資産は膨大 ソノ再生手段は必須
昔、CDが出始めた頃、長岡鉄男がCDは15年で終わって新しいメディアに とって変わられると予言してた。ところがいまだに現役。 個人的にも現在のCDで不満はない。SACDにも興味..あまり無い。 DVDオーディオってどうなったの? 携帯デジタルプレイヤーみたいにメディア自体がなくなる可能性は..まあ無いでしょう。
>>533 いや〜今出てる新譜のLP、あの音はひどいもんだ
純粋なアナログってw
アルミ蒸着面剥離のCDを見てから、CDは単なるテンポラリに過ぎないと感じた。 全てのCDが短命なわけではないが、LPなどレコードの寿命と比較するとCDは、 短命なのかもしれない。そもそも、ある程度機械的な寿命を考慮したレコードと 非接触のCDとでは、ベクトルが違うということかもしれないが。 今は、ひたすらEXACT AUDIO COPYにてリッピングする毎日。よく仕上げられた CDの情報量は半端無いというのは事実だが、それを美しく再生するのは、これまた 難儀なことも事実。 日々是挑戦ということなのだろう。
>>543 蒸着がはがれても、ピットは残っているんだよね。
将来は、CDの復旧ツールなどが発売されるんじゃないかな?
たとえば、青色レーザーで盤面を2次元的に丹念に読み取れば、
たかだか1GB弱のデーターを復旧することはそう難しくないと思う。
今やれ、と言われると困るけど。
レコードって聴くたびに盤面は劣化していくよね そこらへんレコード至上主義の人はどう思ってるんだろ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 20:19:34 ID:V8TrCdCQ
レーザーターンテーブルを使えば、すりへらないでしょ。
>>544 ホント?
最近のはデジタル録音した音源をメディアだけアナログにしただけだと思ってた。
>>546 磨耗劣化はあるけれど、磨耗速度を遅らせる工夫はあるんだよ。
一度聴いたらその日はもう聴かないようにする→弾性変形の戻りを待つ為。
傷や異物等が針に勢いよく衝突する音、又は乗りあげて着地する音がプチ音。
ダイヤと言えども衝撃に弱いので欠ける場合も多い。
欠けた針は変形している。この針で再生してしまうと、レコードの磨耗は激しく早くなる。
再生は一日一回限定、傷盤は爪楊枝で修復するか別盤を探すかレーザーで読み取るようにする。
レコードのクリーニングは徹底的にする。
これを守れば磨耗速度を遅らせることができる。
予め2枚買い、3枚買いをしていれば精神的にも良い。
>>544 オラも
>>548 と同じで、マスター音源はデジタルメディアだと思っているけど
入口からマスターまですべてアナログの音源があるってことなの。
ミキシング卓もデジタル化されたものばかりだと思うけど、オールアナログの
現代録音盤があるなら聞いてみたい。
>>546 549
アナログはカセットテープにコピーして聴くってのが一般的だったよな、昔は。
いまどきアナログレコーディングなんてやらないだろ 第一音が悪過ぎる
2トラ38なめんなよ
また振り出しかよ
スレタイに沿った話にもどせよ……
>552 まあ、単なるコピーの場合アナログは不利ですね。 アナログの良さって生録音でないと発揮できないかな。 FMのエアチェックもコピーと同じようなものだけど、 いまだにやってるよ。ナカミチ使って。
558 :
銅線 :2009/02/09(月) 14:25:27 ID:Y/EyfbUj
アナログに使う努力をcdにも愛情こめてしてあげればこたえてくれますよ 日本に限らずミキシングエンジニアでひどい音を作る人がいるのも確か ですね アナログでもひどいものは多くありますし cdでも素晴らしいもの はあり器の特性を良く理解して録音されたものはレコードでもcdでも楽しめると 思います アナログに関していえば80〜90年代のマルチトラックで のミキシングものは不作の時代だったと思います シンプルな録音機材 しかなかった時代のものに傑作が多いのも位相の乱れがひどすぎないことや エンジニアがいじりすぎてない事などがあるように思います
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 16:35:35 ID:OVK+Ol5u
2トラ38を舐めてみたい。
C700の再生産を希望します。 ONKYOさん、御願いします。20万円以下で。 外観まで同じでなくてもいいから。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 17:17:25 ID:yso/RRa3
良い機器も何もアナログレコーディングなんてどんな機器だろうが 結果音質悪くなりすぎて誰もやらないから
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/10(火) 03:30:21 ID:zGUu+IaX
もっとハッキリ言えば馬鹿過ぎる!
SACDって流行ってるの? 一般人でなくて、マニア的に...って意味で。
>>562 アナログの意味が分かっているのか?
デジタルはプロセスの一部に使用されているだけであって
入り口も出口もアナログでなければ人間に感知できる音にはならない。
アナログ、デジタルのどちらかが良いという話は愚の骨頂。
何て屁理屈だw 当たり前のことに話を逸らして見っとも無い
>>566 562みたいなバカには何を言ってもムダ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/13(金) 21:12:12 ID:siQZjUt1
レコードを聴くのはメンドクサイから カセットに録音してカセットで手軽に聞けるってのはいいよな。 レコードの扱いがウザイからカセットの音質が進化したという側面もある
単なるコピーだとデジのほうが良いけどな。 DATとかのアナログ入力も含めて。 でもカセットテープも十分良い音だけどね。 コピーと録音は分けて考えた方がいいんじゃない? 生録やってる人なんてほとんどいないだろうけど。 なんて言ってるオレも生録経験なし。 聞いた話になるけど、アナログレコーディングの良さは 生録でないと得られないとか...。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/13(金) 21:26:19 ID:fTE4+uGR
LHH2000が有ればアナログプレーヤーなぞ不要
>>570 生録の話は置いておきましょう。
比べるは野暮です。
知り合いが録音した生録初めて聴いた時ハンマーで頭叩かれた感覚になりました。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/13(金) 21:38:27 ID:A6bUO5P7
LHH2000が無ければアナログプレーヤーは必要
LPレコードのすごく音の良い盤を聴いている時が最高に幸せだな。
>>572 頭叩かれた感覚って....アナログの音の良さにビックリしたってこと?
>>574 私が聴かせて貰った生録はデジタルレコーディングですけどね。
市販ソースと音の質があまりに違いすぎるからケツ浮いた訳ですが。
どんなに丁寧に作ってもマスター自体の収録音の悪さだけはどうしようもないよ。
CDとアナログってどちらがコストが高いの? 仮に、同じ枚数を生産するとして...。 実際にはCDのほうが数が出るだろうからアナログは不利なわけだけど。
しっかしアナログもデジタルもひでえ環境で作ってるんだなー
もうLPは完全にコレクターズアイテムだね 高い高いw
SACDなんて標準化しようとしても現状では無理があるな。 ハイブリッドも機器の相性や結局製造コストの問題あるし。 結局CDフォーマットはむこう10年は残るだろ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 18:24:43 ID:PJD/EeI8
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 18:42:05 ID:XCZFQ7lT
音楽無料化の流れは止められない
192kHz 24bitのロスレスフォーマットの音源を格安で配信してくれりゃ いいよ。あと192kHz 24bitを受けることのできるDACがあれば。 しかし、光とADSLのダウンロードの違いで音が変わるとか出てくるんだろうな。 あと、こんなフォーマットの配信は出て来ないだろう。せいぜいmp3程度 や着歌程度の奴がCDメディアを浸食していくのだろう。
ギガクラスの通信インフラが整えば可能じゃね。 確かにCDは売れなくなってるよな。でも俺たちは買うだろ? 無くなると困るし。
>>588 192KHzを正面切って受け止める装置って越えるべき壁が高いのじゃないかな。
一般ユース考えたら96Khzで十分だと思うけど。その程度なら、アマチュアの
自作機器でもきれいに再生できるし、民生用でもメーカーが要らぬ苦労をせずに
製品化できる。
iPodにテラバイトが乗るようになってプロセッサが高速化されれば、24Bit96KHz
での配信が一般化されて、mp3はメモリ不足解消のためのテンポラリフォーマット
ってことになるかな。
ところで、うちの光が高速化調整して65MBps出た。データ配信の世界に一足早く
到達かも。
下り受信速度: 65Mbps(65.5Mbps,8.19MByte/s)
上り送信速度: 14Mbps(14.3Mbps,1.7MByte/s)
回転媒体ってのが、そもそもクソだろ レコードへの郷愁とみる 読み取りやら回転やらに金をかけることは無意味 高剛性w筐体とやら出してるとこは そうでないと困るんだろうけど
たとえばコンピュータソフトが店頭販売がなくなって全部ダウンロード販売になったら、 そのときこそ音楽パッケージメディアもなくなってると思うけど・・・
PCソフトってもう主流はDLだろ アナログレコードでもまだ生き残ってるという奴いるけど、 数字にならないようでは死んでるも同然だよ
若い女の子がUSBメモリ差し出して、いまのデータこれに入れてって 言われたときの、なんとうか妙なというか、戦慄こそしなかったけど、 ああ、そういうことが普通になってるわけなのねって。 手持ちのパソコンのフロッピードライブをここ数年使っていないことを 思い出して、時代は確実に流れているなって。
その内データはLAN上からストリーミング再生が基本になるぞ。ぶるぶる もうLINNのDSなんかはそうなってるけど ディスクって何?って世界までもうすぐか。レコード大賞とか意味不明になるんだろうね。
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。 だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。 例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。 ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。 音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
アナログは最初からあれが完成型であり 逆に言えばあれ以上進歩することもない CDの何がうざいかって言えば 同じタイトルのもので、2回も3回もリマスターを繰り返し 挙句はSACDやDVD-AだのSHM-CDだのってキリがないこと 初期のものと現在とでは比べ物にならなくて、本当に初期のものは聴けるレベルじゃない
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/22(金) 03:33:09 ID:1mIAxfq3
んなこたーない
初期のはADの質が低すぎて話にならんよ
>>597 アナログだって別に最初から現在のLPほど完成してたわけじゃ無い。
蓄音機やSPの音を聴けば、LPがいかに進歩したかがわかるぞ。
初期アナログなんて、ほんと「サー」ノイズじゃなくて「ザー」ノイズだからな。
濁点をつけたしたくなるぐらい泣ける音を出してた。しかもモノラル。
ラウドネス競争なんて言われるのが良く分かる
レコードを聴いたことが無いオレが妄想チラ裏 アナログって、無限大の音程があるわけでしょ? ドとレの間も無限大。 ビジュアルで例えるなら無限大のグラデーションがある。 デジタルだとどうしても段階的になってしまう。 デジカメで撮った綺麗なグラデーションのある夕焼けも、細かく言うと1ドットずつ色が違う。 それと同じじゃないかな。 アナログの音が悪いって言ってる人は単にノイズがのってるからじゃないのかな。 逆にデジタルの音が悪いって言ってる人は段階的な音が気に食わないんじゃない? 個人的には、ノイズがのってて一瞬ダメ録音のCDだと思っても、良い楽曲だなって感じるものもある。 ようは感受性の問題なんじゃないかと。 そうやって色々考えると、どれだけビットレートを上げようと、デジタルでアナログのような表現は不可能なのかな。 逆にアナログでデジタルのようなノイズレスも不可能なのかな。 一度良い環境でレコードを聴いてみたいもんだ。
>アナログって、無限大の音程があるわけでしょ? 無い。 アナログには無限大の可能性がある、これはよくある俗説というか直感だが、 実のところアナログっつーかマテリアルワールドにも「これ以上は分割不可能」 という限界は結構ころがっている。 たとえば物理に「プランク長」がある。これはいわば物理的な区切れる限界だが、 一方、生理的な限界というものもある。 人間の大脳にも認識間隔ってものがあって距離にせよ温度にせよその区切りを 超えた精度を人類は認識できない。 音の分野で言えば、人間はどれだけ訓練を積もうと、約3msの音の到達の差は見分けられない。 3msほどの時間差だと、左耳と右耳、どっちから早く音が来たか、あるいは前と後ろ、どっちの 音が早かったか、あるいは同時になったように見える楽器、どっちの音が早く鳴らされたかを 見分けることができないのである。 これは訓練とかでどうにかなるものではなく、要するに脳ミソや耳の神経の構造的に不可能 ということだ。 それが人間の区切れるアナログというか実際の音の到達速度の最小単位であって これ以上はこまかく分割できない。 人間の知覚に「無限大の諧調」なんてもんは存在して無い。 大脳生理学は、むしろ、人間の知覚にはある一定の間隔があって、近似値は すべて似たあたりに放り込まれるようにできてることがいくつもあることを示すことになる。 皮膚の温点なんかだと耳よりさらに鈍感で、0.1℃区切りぐらいだとかなり 離してやらないと判別できない。5階層差、要するに0.5℃ほど差を出してやって ようやく、「違う」ことが鋭い奴はんにはわかる。 Aサンプル21.1℃と21.3℃(0.2℃差) Bサンプル21.1℃と21.4℃(0.3℃差) を用意すると、明確にAとBの区別はつかないということだ。人間の検出限界精度を 超えちゃってるから。 ちなみに、鈍感とだと1℃近い差にも気づかないらしい。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 01:41:44 ID:ZRAq3Iec
>>604 音の発生源の方向が耳で分かるのは何故?
3ms以上の差があるから
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 02:07:19 ID:ZRAq3Iec
>>606 エフェクターのディレイを使ってみなされ。
コーラスみたいになった
音の大きさの弁別限、あるいは音の高さの弁別限もあるからな。 無限分割できるほど器用にはできてないのは確かだ。 大脳は、必ず感覚器からの入力信号に対してどっかで「丸め込み」を行ってる。 そうじゃないと、シナプスの数や連結パターンには整数論的な制限が あるのに無限諧調、無限循環小数がありえる信号をとりあつかわなきゃいけないと なると人間が発狂してしまう。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 09:34:26 ID:O1+3a7Ma
CDは音の微妙なずれは表現出来ないでしょうね。 微妙なずれは計算上丸めて≒に成ってしまうのがデジタル処理でしょう。 そう考えればCDの音の特徴が理解できる。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 10:00:17 ID:GuroJTB5
計算なんか何もしてないよw あんまり無知を晒すのはどうかと思うぞ 音を丸めてるのはLPの方がはるかに顕著だよ。だからLPは聴き易いという人が 多いんだね
どうでもいいが デジタルの、ダウンサンプリングやアップサンプリングの過程における「波形のまるめこみ」と LPなどのアナログ機材の悪い特性による「波形のまるめこみ」は、 原理的にもニュアンス的にも、別もんだぞ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 10:25:00 ID:GuroJTB5
>>612 CDの場合の丸め込みは可聴範囲のはるか外、LPの場合の丸め込みは可聴範囲の中なんだね
同じ丸め込みでも大きな違いがある
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 11:03:46 ID:OGIToAtg
あれデジタル化するのに計算してないの、感でやってんだ! 笑えるね。
まあそうやって嘲笑うと楽しいのかもしれないが、原理ぐらい知らないと恥ずかしい だけだぞ。匿名だからいくら恥かいても平気な人なのかもしれないが。
別に四則演算だけが計算じゃないし CPU(MPU)でデータ処理することを俗に「計算する」とも言うで
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 12:45:43 ID:SQF1PKL4
みんな知らないのですね、 非常に高名なプロの音楽家の方二名がCDは音程がずれると言っていたのをね、 もちろん別々の時間で放送日も違い、放送局も違いでね。 良くCDは整理された音、寂しい音、平板な音、と言うでしょう。 その原因はデジタル化される時に音程の微妙なずれがあると其れは計算外の事なので・・・・。 整理されて微妙な音の変化は再現されないと言う事だと思う。 CDPメーカー CD発売元(製造元)の話しばかり聞いて居たのでは駄目だと言う事。 別の切り口の話しにも耳を傾け無ければいけない。 以上
>>617 その高名なプロってのが誰か知らないけど、そいつが絶対音感の
持ち主でもないなら、単にそいつの聴力が腐ってるだけじゃねぇの?
少なくともCDで音程がズレるなんて、俺はそんなウワサきいたためしすらない。
それともなにか?
今じゃ音楽学校の採譜の授業は全部CD-Rで課題を渡されるが、CDで聞いたら
音程が狂うから正解できないってか?w
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 12:55:52 ID:h/vTqXwR
今の楽器用のデジタルチューナーは実質CDプレイヤーに使用されているのと 何のかわりもないADC・DACが中に入ってそれで音程を判定してるので、 CDの音程がズレているとすると現代のオーケストラやバンドの多くが大混乱だな。 そりゃすげぇ話だ。 世界がひっくりかえるような話だ。
うーん音楽のことも知らないのか。ほんとに良く恥ずかしくないな。
>>617 それ、朝日新聞まで取り上げた富田氏の話だろ?
CDとピアノの音がズレてたってだけで、そこから広げた無茶苦茶な理屈。
マスターがズレてるからだろとか、
最大で半音もズレがあったら、白鍵と黒鍵の差なくなるだろとか、
逃げようがない反論がすぐ来ちゃったやつ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 14:43:25 ID:YHn7ufRB
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 15:48:28 ID:LiL9/sGL
誰かがバリスピードを弄ったというオチなんだろ?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 16:20:40 ID:b7orLjTN
どうあれもうCDはいいよ そろそろファミコン(メガドライヴ?)から次行こうよ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 16:22:24 ID:DAleu94o
3人の音楽家が同じ様な事を言ってると言う事ですね。 それは非常に重要な事だと思います、 音楽家は言葉足らずの人が多いと思います。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 16:37:08 ID:Gy3l1VMF
これはひどい
>>624 次はとっくに用意してあるんだが、いかんせん消費者の方が全く
動かないんだ。
スーファミは、スーファミを用意したらみんなこぞってそっちに行ったからいいが。
SACD、DVD-A、あるいは高音質ファイル直接ダウンロード、44.1kHzを超える
規格なんて企業はもういくらでも用意してやったんだ。
ところがいかんせん、消費者がちっとも動かない。
PS2が発売されてもPS3が発売されても相変わらず初代PSで遊んでて
「俺らこれで十分だもんねー」っつって新作を買ってくれないようなもんで。
ソフトの作り手の方だってかなり参ってる。
「○○が言っていたから」 権威主義で考えることもできない愚か者の自己紹介か
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 22:57:13 ID:Gy3l1VMF
自分では音質の違いはおろか音程の違いすらわからない人なんだからしょうがないよ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/14(日) 23:01:09 ID:5JH9RaNc
まぁ、実際、CDに収録した途端、楽器の音程が変わるなら、もっと昔から エンジニア(録音技術者ではなく本職の工学者)の方が大騒ぎしてるだろ。 そういう物理的な瑕疵に対して一番敏感で許せないのが彼らだし。 ジッタなんかよりサンプリングレートの限界なんかより、遥かに深刻な その問題について、今まで討議らしい討議もなかったなんてありえない。 少なくとも、現段階において音程変化問題なんてのがあればジッタ問題 なんかよりも遥かにシリアスな議論について、規格策定者の間で カンファレンスが行われてないとおかしいぜ。
エンジニアなんかより著名な音楽家(3名)の言ってることのほうが本当です。
しょせん音楽家に生産できるのは音楽だけだろ。 CDの音程がズレるというのは、純粋に工学的な問題なんだから 対処も追求も技術者に任せるしかないと思うが。 それとも、音楽家が技術者の代わりに新しい次世代光ディスクでも 研究してるくれるのか? 楽譜は読めても、シャノンの定理どころか情報数学の教科書を読んだら 最初の10ページぐらいで頭痛を起こしそうな人らが。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 08:27:07 ID:MzrWj3Xm
馬鹿ジャン 音楽家が正しく音楽が伝わってないと言ってることが重要。 其れを真摯に受け止めで改良を加えるのが電気技術者。だろ。
アナログマスターのCDとレコードを鳴らすと、いくら開始位置を合わせても すぐに演奏タイムがずれていく。マスターテープの回転ピッチが製作時に微妙に違ったんだと思うのだけど、 相当音程がずれているはず。でも音楽家は大騒ぎしませんね。w デジタルレコーディングのはほとんどずれないね。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 11:03:52 ID:upHX9IVa
ほらデジタルは正確だ正確だと叫んでるよね、 正確なら音程のずれは無い、正確無比で有るとね。 CDメーカー及びCDPメーカーは 有る特定条件で再生時に音程がずれる事が有ると言えば良いだけの話し。 其の特定条件が分かれば演奏家が其れを加味した収録及び編集を行えば済む話し。 此は素人では手出しの出来ない事ですからそう言う事も有るのかと思って音楽を聴くだけ。
音程ずれないよ。
時間がずれる理由はきまっちょる。糞尿パンツゴム駆動型ターンテーブルのせい。処分せい
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 14:45:14 ID:sauP33tp
僕のタンノイが奏でる音は光彩陸離たる美しさといえよう。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 14:54:51 ID:B1yX1j+l
>>637 馬鹿じゃん 音程がずれているかずれていないかは、
演奏者か其の楽譜を詳細に読み説き、
又CDから採符をして比較しなければ分からない。
CDメーカーCDPメーカーは音程がずれると肯定する訳が無い。
その作業は、
>>618-619 が言うようにすでに行われていて、
全く問題ない日常が送れてるわけだが。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 15:42:48 ID:iFtZ8rL4
本当に低脳ですね、 全部がずれてる訳じゃないよ、何個かの音符の音程がずれているとの話しですよ。 普通には問題無い、だけどずれていると言うプロの演奏家が居るのも事実。 N響の方ですよ、そこら辺にいる二流三流のミュージシャンじや無いですよ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/15(月) 15:46:44 ID:Js9EdUmu
CDでピッチがずれるなんて原理的に有り得ない。もしずれていたとしたらマスタリングの際に ちょっと弄ったとしか考えられない。つまり糞演奏を美しく、華麗な演奏であるかのように 化粧したんだね。
>>642 ズレてると言い張る奴の脳みそがおかしいだけだろ。
音楽家の中にときたま「常識人」としては「欠格」としか言いようが無い
異常者がチラホラ混じってるのはいつものことじゃん。
まぁ、芸術に手を出してる連中の中にアタマがついおかしくなったり
アタマがおかしいとしか思えない発言するのが混入するのは別に今に
始まった話では無い。
音楽家なんて、9.11テロを見て最初にもらした感想が「これは芸術だ」
なんてこと言い出すシュトックハウゼンの例を出すまでも無いが。
音楽家の中に常識人としてみた場合、気が狂ってるとしか思えない
発言や科学的知識ゼロのチンカス発言をするのは珍しいことじゃ無い。
なにせ、彼らは芸術家であって、科学者でもないし、ある意味では普通の人
でもないんだから。
まぁ、普通に考えると、 その「音楽家」の見解の方が遙かに不利だわな。 多分、彼らは実際の演奏と、 オーディオから鳴る音の違いに対する違和感を 言いたかったのだと思うが…… もう少し、適切で配慮をした表現をすべきだわな。 そこが芸術家の芸術家たる所以なのかねぇ。
>646が妥当だな。
>>642 お前が低・・・
そんなに敏感な音楽家がADプレイヤーの回転ムラが気にならないのが不思議だねぇ。
クラシックの演奏家には CDの登場でピアノの音程の揺らぎの気持ち悪さが解消されたと言っている人が多かったよ。 デジタル録音を黎明期から積極的に採用してたのもクラシックだしね。
芸術家は変人って事を念頭に入れて考えないと 一般人の感覚で話を聞いて理解した気になってもね 当の本人はまったく違った意味のことを語ってる可能性もあるし
>当の本人はまったく違った意味のことを語ってる可能性 それだ おかしな人が曲解してるだけだろうな
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 02:03:17 ID:4XUVNXb+
>>650 俺もそう思う。何せ自分のセットの音質も音源の音程も自分では判断できない人だからな。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 07:55:04 ID:cNCdAYZp
今はコンピューター処理、バグも考えられるし、音程をずらす事なんかお茶の子、 人間関係が不調和だとちょこっと音程をいじられたのも考えられる。 パッケージの向こう側は分からない。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 09:58:02 ID:wan+84lp
ほんとに自分の耳すら信じられないんだなwそれくらいふつーにわかるだろ。
>>642 というか、ズレてるという根拠はどこから来てるのよ。
お前さんの誰々が言ってるって部分じゃなく、
その誰々の根本の主張は。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/16(火) 10:10:15 ID:PuARqYW0
CDは音程ズレの疑惑が有る。
ねーよw アンチデジタルはいいけどもうちょっとまともなこと書けよ。 この爺さん昔からいろんなスレで電波飛ばしてるよなw
クオーツロックでさえワウフラッターはCDとは比較にならんほど悪いのに CDで音程変わってたらアナログレコードはどうなるんだろう
>>658 「壊滅」に決まってるだろ。
ビット情報をレーザーで読み出し、それをいったん半導体メモリに
溜めてから水晶発振精度でI2s信号としてDACにPCMデータを受け渡す。
このため再生時間や単位時間あたりのジッタがクォーツ時計並の精度が
期待できるCDで「音程がズレてる」としたら。
モータードライブによって直接ミゾをなぞる方式のレコードやあるいは
やはりモーターで直接磁気テープをなぞってるテープドライブの場合、
ブレやズレの量、ワウフラッターはCDの数百倍じゃ済まない。
なにせ、モーター精度だからな。モーターに直接依存だ。
CDの場合、しょせん円盤を回転させるピックアップドライブ部分は
メモリに情報を読み出すための媒体でしかない。ドライブの回転精度が
直接の再生ムラにつながるわけじゃない。だから遅く読んでは問題だが、
ある程度の「早読み(4倍速あるいは8倍速などの高速で何回か同じ周を
サーチしてC1などのエラーに対処すること)」だって許される。
もちろん、あまりに早く読みすぎて、メモリに情報がたまりすぎてる間は
読み出しを休ませたっていい。
要するに、磁気モーターの回転精度と、CDそのもののクロック精度は直結
はされてない。
一方、テープやレコードはモーターの回転速度にモロに依存してる。
だからムラはそりゃ大きかろうよ。
秒間何回転の磁気モーターでまわしてるのかしらんが、なんにせよどんな
技術を駆使しようと磁気モーターの回転数精度は、水晶発振の正確性には遠く及ばん。
デジタルでの記録・再生は決して悪くない。 テープやフラッシュメモリに入れたデジタル音はいい。 悪いのはCD。プラッチック円盤にon、off情報入れるから悪い。
CDは時間軸がブレてしまっとる。
>>661 CDの時間軸のズレなんて、所詮は±数ppmの許容誤差範囲なわけですよ。
現代人は贅沢になったのか、数ppmの時間のズレも許容できないように
なったのかもしれないが。
CDに65分ぴったりの波形を記録しといて、CDの波形再生が読み出しから読み終わりまで
終わるのに数ppmしかブレないわけよ。
朝の電車がやむをえない人身とかでちょっとつかないぐらいで、
駅員に怒鳴り散らすキチガイリーマンがたくさん居る(外国人ビジネスマンが
日本に来て驚くことの中の一つだそうな)ぐらいだから、今の日本人は
時間意識が世界で一番ウルサイのかもしれないが。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 00:44:35 ID:Qcua1InQ
例を出すが、リサンプリングしたり、ノーマライズ処理をしたりすると、トータル時間が変わる事がある。
?バカvvvvvv
>>664 賢いところを見せるときが来たなw
頑張りなよw
CDを回転させてアナログレコードのように音を出してる というイメージの人がまだ多いのかなぁ DACにとっては、CDのデータも テープやフラッシュメモリやHDDやネットワークからのデータと 全く同じものでしかないのだけれど コンピュータに弱い人にはなかなか理解されないんだよね
>>663 もうちょっと例を出してくれよwどうやったらそういうありえないことになるのか
ぜひ知りたいわww
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 08:18:06 ID:g8+uNBfI
本末転倒 主客転倒 笑えるねーーー
CDだけがやり玉に上がるってのが理解できないよな。 レコードとの比較もそうだが、楽器も含めてPCM全滅にならないとおかしいし。
CDが駄目規格なだけで デジタル録音は否定していないよ
CDはだめ規格ではない。
そもそもスピーカーと部屋の環境がCDの音ですら再生しきれていないと思う。
>>672 だからどうしたんだ? 低脳な発言スンナ ボケ
>>667 ありえないと言う前に192kHzを44.1kHzに取り直しではなく演算処理でリサンプリングすればわかる。
48kHzにするなら時間軸は変わらないが。
そもそも時間軸が変わったらリサンプリングとはいえない。そんな恐ろしいことが 起こるソフトだか機材だか教えてよwww
小さな違いでも得られるなら何百万かけることも惜しまない オーオタの皆さんがCDという欠陥メディアにこだわる理由が知りたいな。 先に言っておくけど大衆性や生産性などという寝言はマニアから聞きたくもないぜ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 12:47:34 ID:CK4lm1Vd
CDは音程ズレの疑惑が有る。 火の無い所に煙りは立たない、 CDは単なる音楽の運搬媒体、 CDは船、音楽は其の荷物、荷物が変形したら、荷主は怒る。当たり前の事。
それは本当に煙か? 讒言だからさしずめ誇りかw
どんなに頑張ってもレコードのほうが音程ズレてる…
CDよりLPのほうが駄目規格だろうな 好きだけど
レコード以上のアナログ音声の入れ物がありますか? オープンリールは除いてね。 CDより優秀なデジタル信号の入れ物はたくさんありますね。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 15:00:09 ID:OM0wg53U
CDは主張を持った媒体、媒体は主張を持ってはいけない。 LPは主張を持ってない媒体、全て消費者に任されて居る。
いろいろ言われるCDだが 人間の聴覚能力は どんなに良耳を自慢しようが 到底CDを超えるどころか追いつけ もしない。 そもそもCDの規格と録音の善し悪しを ごちゃまぜにしている輩もいる。 CDを聴いて音が悪いとかいっているのは そのCDに記録されている音声データ 自体の質の問題で、CDの規格のせいでは ない。 もともと録音の良い音源であれば CDとSACDの聴き分けすら出来なかった という事例はいくらでも言われていること。
>682 真剣に言ってるの? いやごめん、釣りだよね。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 16:14:44 ID:akLANwSU
CDは周波数特性が良いと主張している、 特性がいくら良くても聴感上良く無ければ何の意味も持たない。 聴感上良ければCDでもSACDでもHMCD?でもLPでもEPでもテープでも何でも良い。
聴感上って何?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 17:48:29 ID:D40OG4Se
「ディジタルではアナログを超えることのできない領域がある。 それは弱音時のリニアリティと弦を擦る音などの瞬時の再現性などである」 by 高和元彦(元キングレコード) 「弦を擦る音などの瞬時の再現性」←ココが特に問題 ギターなども弾いた瞬間が不自然であることが聞き取れる アナログの方が遥かに自然だ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/17(水) 18:11:25 ID:pk4GfWfX
キングレコードw
どうでも良いがデジタルをディジタルって言う奴ムカツク
同期SRCの方が時間軸は正確だよ。 48kHz、96kHz、192kHzなら147倍にオーバーサンプリングして 各々1/160、1/320,、1/640にダウンサンプリングすれば44.1kHzになる。 連続時間の中で非同期データの受け渡しを処理する非同期SRCのようなスペクトラムの揺らぎは無い。
>>687 このオッサンにブラインドやってみな。
デジ録とアナ録の区別もつきやしないから。
>>687 はははは。
わらかすなよ。
それにしても、アナログ厨は「〜曰く」というのがやたら多いな。
何かにすがらないとやっていけないのか。w
CDで十分満足、後継規格など不要。 なんて声高に言う人もいないけどね。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 07:58:36 ID:vxRFkiOZ
CDなんぞCDラジカセに毛の生えた程度の音しか出ない、その程度の物。 アナログには足下にも及ばない、 デジタル化する過程で失われる物が如何に大きいか! くだらん規格だ。
おばか降臨
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 09:51:17 ID:u1ADK3/y
CDなんぞ豊な音はしないは、包み込む様な音はしないは、繊細な音はしないは、 CD製作過程で音程はズレルは、そんなのCDラジカセ程度の音、期待した方が馬鹿だった。
CDはデータをフラッシュメモリで再生するとなかなかいいね。
CDラジカセ(笑)
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 10:32:36 ID:ttw+ca8d
CDはLPと比較して周波数特性とS/N比が良いとみんな言ってるよね、 と言う事はそれ以外はLPと比較して劣ると言う事ですね、納得。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 10:43:24 ID:/JSdUCxQ
じいさん今日は飛ばすねぇw日本語めちゃくちゃだよw
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:10:24 ID:eReKpsG+
>>697 塩ビの円盤に溝を刻み、その溝を針でなぞって音にする過程で失われる物>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>デジタル化する過程で失われる物
じゃないの?
波のフロントはそそり立った崖のような形しているのだが、 cdはその部分がゴソッと消失している。 フロントなしでいきなり楽音だけ出てくるのでリアリティがない。 レコードにはそのフロントが記録されている。 フロントなしで好ましいのはラブホテルくらいだろ。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:52:13 ID:6eqrX3OW
うむ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:54:22 ID:0rvnE4bd
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 12:39:02 ID:pycEGt6r
結論 CDの音質はオーディオに劣る馬鹿らしい現実。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 12:47:08 ID:F4al0mh0
スレタイの「オーディオにも劣る」が外国人ぼくてよいw 「CDの音質はCDラジカセ以下」とか、もう何いってるかわからないw
>>708 いや、ここのスレタイの意味が分からんからオケーだよ
しかも2だよw
継続させてる馬鹿がCDを叩いてるw
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 17:09:26 ID:eReKpsG+
面倒な儀式というか、作業やってるのにCDより音悪いんじゃ浮かばれないだろ? だから好きなだけ叩かせて上げようよ。それが人情というもんだ。 だってもう涙目で必死だものw
スレタイの意味は謎なんだが >1にちゃんと CD自体の音質悪すぎだよね。100万だろうが、1000万掛けようが、所詮、16bit 44.1kHz。 デジタルカメラでいえば、100万画素位で、プリンターに何百万も掛ける馬鹿と同じなら、虚しいかぎり。 こう書いてあるからね。 そもそもアナログのことなんてどーでもいいと思うんだよ。
俺も、アナログなんてもはや眼中にも無い。 あんなゴミ音質規格は中古市場やマーケットの隅っこでこそこそと生きていればいいのだ。 一番いらだたしいのは、CDの「次」に移行しないことだ。
もうCDですら面倒くさいw HDDに全部入れて以来、焼き検証以外にCDプレーヤー使うことが無くなったよ。 24bit96kHzでネット配信してくれりゃそれでいい。 LP?あんなゴミ20年前に捨てたわ 場所取るわカートリッジ落とすの面倒だわ手入れが大変だわで、金持った暇な年寄りが聴くもんだろ。
所詮16bit,44.1kHzのデジタル信号を全て余すところ無く再生し切れてるなら、スレタイの言うことは正しいんだが・・・ 実際はね・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 21:16:40 ID:DqdBl83a
〃
CDで十分満足、後継規格など不要。
オレも正直、CDで十分だなぁ。
ぶっちゃけ消費者が「コレで十分」つっちゃうと商品の進歩は そこで止まるから、あんまり望ましくないんだ。 資本主義は欲望が駆動するが、そのエネルギーである欲望が 充足されてしまうと、うまく働かなくなる。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/19(金) 15:12:56 ID:DWWyTUdP
CDは終了。
>>714 BruRayはええよ。
小澤の悲壮とか
映像もそうだけど
音の情報量がスゴイ。
>>723 ブルーレイはいいね。
ジェフベックのライブヨカッタ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/19(金) 16:17:36 ID:3kfQbHdk
今後はBruRayに決定。
……ここで決めても、何ともならんだろ。 SACD等の ポストCDのコケ具合から考えて、 ブルーレイが 音楽供給媒体の「実質上の標準」に なる可能性は、限りなくゼロだぜ。 あと、分かっていると思うが、 「Blu-ray」だからな。
>>726 実質上の標準なんて趣味の世界には不必要だわwww
>>727 結局、提供されるソフトの数が
中途半端になるからな。
CDに
圧倒的に依存するという現状を
変えることは出来ない。
>>726 Blu-rayによって音楽ビデオソフトが
従来のピュアAUの2ch再生を
凌駕する音質レベルになったと思う。
>>728 中途半端で何の問題もないんじゃね?
何か困るか?
CDもLPもSACDも配信もあるんだから
音質だけに特化した究極メディアを期待したいな。
なら配信かw
1タイトル 10000円〜150000円くらいなら出すぜ。
LPのオリジナル盤くらいなら無問題
DVDの時点ですでに凌駕してたはずだが。
>>729 CDを上回る規格なら、
SACD等、既にいくらかあるし、
ここがピュア板である以上、
「映像」の要素など、考慮の外なわけで。
あまり、意味がない気が。
>>730 何も困らない。
ただ、ネグレクトされていく
運命ということな。
標準をとれない規格はクソでしかないということが理解できないと、 ソフトコンテンツと言うものの重要性は永遠に理解できないと思うわけだが。 ま、どちらにせよ、この際だからBlurayでもなんでもいいが、とにかくデフォルトで 16/44.1を上回るフォーマットが叩き込まれてるメディアが普及してくれるのを祈っとくよ。 そうでないと、ほとんどの魅力的なコンテンツが、これから先も16/44.1 あるいはそれ以下の情報量に制約されるということを意味するのだから。
音質なんて求めてないだろ LPのほうがいいなんて戯言吐くぐらいだから
ていうか音質がオーディオより劣るんだぜ?話にならんだろ実際。
音質なんて人それぞれだろうからなぁ
中には
>>1 みたいな人もいるのだろう
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/19(金) 23:08:22 ID:2DwFg+/f
圧縮音源や、ヘタすりゃレコードで満足できる連中がウジャウジャ してるこの人類社会で、はっきりいってこれ以上、聴覚で受け取れる情報を ソフトウェアコンテンツに格納したって、無意味だろ。 人間の耳がしょせんはついてこない。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 14:42:59 ID:IRvn7FA5
今後はBru-Rayをオーディオ標準に決定。
>>1 のように相当頭の悪い奴がCDでは物足りないと喚いているということですな
>>740 天然なのか、どっかで間違ったのか。
人間が気持ちよく買い物や音楽鑑賞や改造・改良を楽しんでるのに
主従が逆ですよ。
詐欺や霊感商法で開き直ったときの常套句みたいだねw
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 18:35:41 ID:tse+sNo8
質問です。 CDよりアンプの方が性能よいとしても、生産者側は満足して発売してるよね。 つまり、音のプロは生音をCDに録音し、何度もCDを聞き直しリマスターしたりして発売してる。 レコードでは発売してないのでは? 要は音のプロがCDを選んだことが全てなのでは?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 18:39:45 ID:aaFYUvKc
>>745 レコードみたいな高いSN比もクロストークも確保できないゴミカスなんて
だれも相手にしとらん。ただ、録音機材の性能が向上し、さらにSACDやDVD-A、非圧縮配信、
FLACなどといった明らかにCDを上回る次世代環境が既に用意されてるのに、
リスナーが移行しないのが不合理だ。
殆どの人はi-Podレベルでしか音楽を聴かない CDですらオーバースペック CDを選んだのは一般人で音質ではなく扱い易さで主流になった 音質は必要十分だったので無問題 CDの音質を100%引き出している人など殆どいない
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 19:06:32 ID:ABf6yR3r
>>745 音のプロはミックス環境は基本的に32bit浮動小数点のDAWを使って、
48(ちょっと前までの主流)、あるいは96でミックスしてるから。
コラボするときのトラックデータの受け渡しはだいたい24bitだし。
プロが使ってるかどうかの基準で言えば、32bitFLOATの48Khzあたりになるぞ。
最後にダウンサンプリングしてCDでリリースするのは「そこが一番マーケットとして
期待できるから」であって、別にプロは自宅やスタジオでまで16/44.1で作業をしている
わけではないことに注意しとくといい。
24bitあるいはそれ以上のbitで作業するのは、ヘッドルームがめちゃんこ広くなるので
音をつめこむんだり解像度の確保がやりやすいというメリットがあるということも理由としては
大きい。
音楽を「作る」という観点から言うと、16bitよりは24bitぐらいの方がミキシングしたりマスタリング
したりの作業はしやすい。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 08:00:40 ID:Qn6acwaG
CDしか聴けない人がオーディオを語るか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 20:34:25 ID:wqBK47qZ
>>746 大外れ 発売側はLPの音を求めてCDに改良を加え続けて居ます。
知らないのですね、 無知ほど強い物は無いとは良く言った物ですね。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 20:39:52 ID:tiLGOPdA
>>751 LPの音なんて求めてるのは一部の懐古趣味者だけだと思うが。
ほとんどの録音エンジニアや円盤メディアの規格策定技術者は、
レコードのことなんてさっぱり忘れてると思うぞw
悪いけどw
多分、日常の意識にすら上らない。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 20:44:15 ID:v48UMZWe
>>751 初めて聞いたな、そんな話。
今や、レコードの音なんて聴いたことすらない世代が録音ブースで
ミキサー弄ってるのに。
音楽制作サイドの当事者の多くは
「レコード?はて、そんなものもかつてはあったような・・・」ぐらいの
考えじゃねぇか?
せいぜい、ビンテージ機の質感をパクりたい時に、
レコードあるいはテープの特性を模倣した汚し系プラグインのお世話になるぐらいで。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 20:51:41 ID:wqBK47qZ
なら何故硝子のCD出したり色々やってる、CDには不足分が一杯有ると言う事。 又硝子CDは良く成ったがLP見たいにいい音はしないと言ったとか言わなかったとかの話しがでる?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 21:03:03 ID:1VIWX4M8
ぶっちゃけ、現在のオーディオシステムの中で、特性的に 一番足を引っ張ってるのはスピーカーで、たぶん、これから先も ずっとそうだから、オーディオで問題視する場所があるとすれば まずはCDよりスピーカーだと思う。 これは、受け取った電気信号を空気振動に変換するという一番しんどい 仕事を受け持つ部分だからしかたない面はあるが。 今後、オーディオの進歩はすべてスピーカーにかかってるといって過言では無い。 メディア〜アンプまでは20kHzまでフルフラット、ダイナミックレンジ100dB以上 混変調も0.5%以下など達成するのは何も困難では無い。 しかし、アンプ以降、スピーカーからの出力になると、とたんにあらゆる数値が ガタガタになる。 未来のオーディオがどれだけ高音質、高スペックになれるかは はっきりいってスピーカーの進化に全面的に依存してる。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 21:05:12 ID:tiLGOPdA
ガラスにしても音は変わりませんが。。。。
ガラスとかSHM-CDとか、アナログ厨を騙して儲けるためにやってるんじゃんw まったく無知ほど強いものはないなw
ガラスCDとかオカルトを語るときにアナログレコードを持ち出すのは無関係じゃないんだろうね 頭悪くて信心深い人から騙せそうだし
>>756 それは安いスピーカー(とアンプ)しか使ったことないからそう思うんだよ
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 21:50:41 ID:1VIWX4M8
>>760 いや、むしろ高級・高性能であればあるほどそうなるわけだが。
つか「稼働部分」あるいは力学エネルギーを出す部分が
一番物理特性を確保するのが困難なのは、
工学的常識だろ。アホでも分かる。
>>761 言い訳しなくていいよ
プレーヤーの違いが気にならないのは
アンプとスピーカーがへぼい証拠だから
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 21:57:53 ID:1VIWX4M8
>>762 いや、だから、現代オーディオの音質においては、
プレイヤー部分の特性なんかより、スピーカー部分の特性が改善されないことには
どうにもならないの。おわかり?
プレイヤーに搭載されてるDACが、波形情報を電圧に変換するときの情報損失
などとは比べ物にならないほどの情報損失が、スピーカーが波形を空気振動に
変換するときに生じるの。
わかる?
俺は物理的な常識を言ってるんだが。
LPなどのレコードは、内周の問題があるから、本気で 熱弁するほどのメディアではないと思うけどな。
>>763 馬鹿か?
具体的に何ビット相当の情報損失が、スピーカーが波形を空気振動に
変換するときに生じるのか定量的に示してみろ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 22:19:31 ID:1VIWX4M8
>>765 ……。
どうしても、「現在のオーディオシステムの最大のボトルネックはスピーカーである」
ってのが納得できないようだな。
とりあえずですね、振幅最大の100Hzと500Hzと1000Hzのサイン波をトラック1、トラック2、3として
CDに書き込んだとします。
これを、CDプレイヤーから再生した場合、まぁ、たいがいの優秀なCDPは周波数偏差が
±0.02dB以内とかその水準に収まってるので、このトラック1、2、3の波形を測定器で確認した
ところで、両方の波形の振幅はまぁ、間違いなくほとんど変わりません。
オシロスコープで確認してすら、ほぼぴったり一致する精度を保持してるでしょう。そんなの、
現代のCDPにしてみればなんの苦労も必要としない程度のことです。ラクショーです。
次に、コレがアンプに受け渡されたときのことを考えます。
これまた、優秀な、それなりのアンプはだいたい周波数偏差が±0.1dBとかその水準に収まってるので
プレイヤーから受け取った信号波形がアンプの中でどう歪んだところで、それでもはやりトラック1,2,3の
波形のそれぞれの振幅の差は、ほとんど見分けがつかない程度にしか差が出ません。
やはりラクショーです。
そして、最後にコレがスピーカーから出力されるときどうなるかと言うと、現在、最高峰の
スピーカーですら、全帯域に渡って±1dBを保持することすらかなり困難です。
トラック1,2,3の音圧は、平凡なピュア用スピーカーで5dB SPL、モニター用スピーカーで3dB SPL、
超ハイエンドシステムで、ようやく2dB SPLぐらいの許容差に収めるのが「やっと」です。
さて、どれが一番「波形を正確に再現する」という目的において、足を引っ張るかわかりますか?
現在のオーディオシステムで、最も進歩が要求されてるのは、最も進化が困難なである
スピーカー、実際に空気振動を行う部分なんだよ。
>>766 だから、情報損失が何ビットになるかを具体的に訊いてるんだよ。
周波数特性のことしか述べてないけど、もし、マイクの周波数特性を完全にキャンセルするような周波数特性のスピーカーの場合どうなの?
このときの情報損失量は何ビットになるの?
また、デジタル信号処理でスピーカの周波数特性をフラットにした場合などは?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 22:34:58 ID:1VIWX4M8
>>767 現状、デジタル信号処理でスピーカーを見かけ上、かぎりなくフラットに
しようとしてみる試みは確かにある。
でも、それを駆使したところで、結局のところコーンの面積や素材の特性から
くる周波数のデコボコは大して治らないし。
そして、周波数をフラットにしようとEQをかけたことによる副作用として
THDが大きくなる。歪むand位相が遅延する。
だからイコライザで補正したって、結局はスピーカーの信号再現性は
それほど劇的に改善したりはしないのサ。
アレを立たせば、これが立たぬ、というわけで。
まぁ、神様はこの世界をよくおつくりになったと思う。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 22:45:23 ID:1VIWX4M8
いつだったか日経サイエンスで学者が、 手で仰いだり扇風機みたいなように板みたいなものを媒介に、空気を 押したり引いたりして粗密を作り出してるうちは理想的な音波を製作 するのは不可能で精密さにも限界があるから なんとかして『空気そのもの』を直接動かす 電気的エネルギーを空気の動きに直接変換する そういった方式を発明しなければならない、みたいなことを書いてたな。 ただ、そんなスピーカーがどんな形状になるのか想像もつかないけどな。
なんにせよ、コーン紙みたいな板が、空気を押したり引いたりして仕事を してる原始的な作業で音の粗密を生成してるうちは、スピーカーの進歩は 打ち止めっつーか、どうしようもなく、正確性さを確保するのが頭打ちらしい。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 22:56:04 ID:yauYmB97
もはやCDも過去のものに
CD売り上げの目減り分が全て配信で補填されてる訳じゃないし 音楽市場自体がシュリンクしてるんだろう。 BRICsならまだまだCD拡大期だけど収益性はカスカスだし。
>>772 ならねぇから困ってるわけで。
高次フォーマットへの移行がなかなか進まない。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 01:51:19 ID:3ik8XifL
取り残される曲や演奏も
>>775 取り残される曲や演奏は取り残されるべくして取り残されるので、
ほっておけばいいと思う。
どうしても、皆が「新しい配布形式でもまた聞きたい」と感じる名曲や
名盤は、必ず復刻されるから。
復刻されないようなものは、まぁ、その程度のものだったと切り捨てて問題無い。
>>774 何も、困らない。
取り残されているのは
独りよがりな「高音質規格」のほうだからな。
>>768 デジタル信号処理で"THDが大きくなる。歪むand位相が遅延する"訳が無いだろ、ボケ。
アナログEQとデジタルEQは違うからな。 デジタルでEQする場合、先読みアルゴリズムによって調整してしまうことで アナログの受動素子EQでは必ず生じる位相問題を無理やり解決できる。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 08:59:21 ID:9qCfseZQ
CDPはそのままなら単なるCDP 手を入れると・・・・ シラネーダロウナー。w
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 11:49:42 ID:FUuW9Fwx
やっぱり知らないんだね、ムンドの話しでは無いよーーー 音が良くなる話しですよーーーーーー
オカルトか
CD用帯電イレーサーで静電気を除去して ノイズ成分が減って音がなめらかになる プラシーボ効果を実感してください
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 14:01:15 ID:HOJAtHW7
図星かよw
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 22:16:46 ID:ADpX8mcc
何でもオカルトにしたいんでしょ、 それじゃあオカルトと言う事にしときましょうね、その方が丸く収まりますね。 何処に手を入れれば良いかオカルト的にみんなで考えましょう。
>>762 まいどまいどこの手の
拝金馬鹿発言はもはや
ピュアスレの風物詩だな
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 22:22:58 ID:ADpX8mcc
>>788 正解です。おめでとう御座います、自費で世界一周の徒歩の旅へご招待。
CDも押さえるところをきっちりと押さえたら スタンダードは今思っている以上に良くなるけれど… 高級機を好むおまいらがいるからなw
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/22(月) 22:58:53 ID:ADpX8mcc
何を押さえるかが大問題です。
押さえるも何も、嫌な響きの出ない部屋。これに尽きる。
布団部屋ですね、分かります
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/23(火) 08:04:24 ID:C5cC+175
なーんだー 此処の住人はCDPを知り尽くした人達で、 CDの音質を色々言ってるのかと思ったら笑えるね。 CDPなんかは**を押さえれば物凄く良く成るよ、其れも知らないんですね。 みんな知っている事かと思ったら知らないんだ、ではでは。
で、何それ?
194 名無しさん@お腹いっぱい。 [] Date:2009/06/23(火) 08:27:40 ID:C5cC+175 Be: CD厨はどれだけCDPの事を知っている? CDPは何処をどれだけいじればどれだけ良く成るか知ってるか? そう言う事も知らずにCDが良いとかLPが良いとかよく言えるよ、 LP・CDそれぞれに押さえるポイントが違うのは周知の事実。 なーんだ アナログマンセーしたい頭のおかしい人か
「改造しないと駄目」だと主張してるわけだから クロック屋さんかその信者、といったあたりでそ
耳のツボだろ。
改造で良くなる部分があるのは事実だけれど 出来たらメーカーが最初からやってくれたらいいのにねと思うよ これがCDのスタンダードだってね 高級機が意味を失うようなことしないと本当のCD再生は見えてこない気がするw
高級機なんて既に意味を失ってる ムンドで分かるだろ
いやΠのそれ聴いてサイコーって思えるなら確かにそうなんだがw PD-D9MK2なんてのもあるしね。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 08:08:45 ID:WyHdQTDR
ほらね、その程度、CDPのケースを開けて良く見て見ろよ! 利益優先、コストダウン、が最優先、何を削ってる、其処を凶かすれば良い。
周りの友達はLPがよいと言っている。 音は好みの問題とも思ったりするのですが、 どうでしょうか?
そうです。音は好みの問題です。 しかし、特にLP厨はそうとは思わず、絶対的にLPがよいと思いこんでいるのです。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 09:34:48 ID:LrAIJSml
アレー可笑しいよ 特にCD厨はそうとは思わず、絶対的にCDがよいと思いこんでいるのです。 そして必死にLPを貶し罵倒しています。 どっちでも好きで良いじゃん、好みの問題なんだから。
絶対的にCDが良い あらゆるデータが物語ってる 好みはそれぞれあっていいよ
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 12:52:52 ID:EnweZDGx
必死だね、さあ続けて、面白いよ、続けて続けて。ww
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 17:19:50 ID:jLXdud8D
物理特性的にはほとんどの項目でCDが有利なのではないかいな。
LPは、内周の音質劣化がハンパないから、メディアとしては 全然だめでしょ。あの形式にこだわるなら、45回転のドーナツ 版の方がいい。あるいは、45回転の30センチ版とか。
45回転のドーナツ版って音良いか? 板はぺらぺらだし、正直欲しくない。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 18:52:01 ID:oz8N70Pj
>>810 本当は45のドーナツ聴いたことないだろ?
ドーナツ盤って…… いつのまにか、 オーディオ懐古談になっちまっているな。
ドーナツはジュークボックス用。EPと呼べ。
アナログで認められるメディアは唯一、マスター用のテープだけだろ。 とはいえ、アレですらSN比で見るとCD以下の特性だが、まぁ、それでも プチプチとノイズ垂れ流したり、ミゾをこする作業のせいで波形が ぐんにゃり歪んだりしないだけ、レコードよりはかなりマシ。
>>812 そういえば、音覚えてないな。45回転30センチの
強烈な印象と混同してるかも。
LPに比べると軽くて安っぽい感じだった あまり大切にしていなかったせいもあるけど 高域がチリチリしてた印象が残っている
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 18:43:06 ID:heXlRE7p
ドーナツ聴いただれだってわかるほどレンジが狭い。ぜんぜん楽しくないよ。
SP聴いただれだってわかるほどレンジが狭い。ぜんぜん楽しくないよ。
SACDの方が良いに決まってるじゃないですか。 今更何言ってるんですか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 09:30:14 ID:i3kNDjm7
データと音質が一致すると思い込んでる馬鹿が多いね。
まあそもそもデータレベルで一致もへったくれもないアナログと比べても意味がないけどな。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 11:04:00 ID:6G1ZAMyg
CD演奏家 CD中毒者
>>820 それが、そうでもないから困ってるんでしょ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 14:25:30 ID:Xiv/BOTt
>821 一致する事もあればしないこともある。このしないこともある、ということをなぜか 拡大解釈して全く一致しないと思い込んでいる人もいる。
最近スレ主のじーさんこないねぇ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 21:12:59 ID:S1cCqGU+
懐かしいね。シングル盤。西城秀樹とか聴いていたなぁ。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 21:50:47 ID:A4w70yeA
CDか・・ ゲーム機で言うならメガドライヴくらいで止まってる感じかな?
データと音質が一致しない例えとして 砂糖200gと水1リットルを混ぜ合わせた砂糖水を持ち出してみると 何処の誰かが見ても100gの砂糖は100gに違いないし 1リットルの水もまた1リットルと定量である。 しかし、その砂糖水を飲んだ人の感想は人それぞれで 「丁度良い」、「甘すぎる」、「甘さが足りない」とバラツキます。 最終的に聴いてみないと・・・いうのはそういうことなのでしょう。
>>776 玉石混合 すべてが残ります。
19世紀までの感覚でこれからの大衆音楽(クラシックを含む)を
予測しないでくださいねww
>>831 さすがに全ては残らないんじゃね?
国立国会図書館がアーカイブ始める前のアーティストのうち、
あまりにもマイナーな連中は、中古のCDが破損あるいは紛失して
消失していくにつれて、100年後ぐらいには最終的に完全に忘却される
のもチラホラ出てくると思うんだが。
まじ? 超マイナーアイドルとかもアーカイブ対象? 無駄だなw ジャスラック登録は全部かい? 詳しく知りたい
>>833 残りますよ。マニア向けには投機的な価値だってありそうだもん。
庶民の間で忘却されるなんて当然でしょ。
大衆音楽(クラシックも含むね。)なんですから
誰がどのようにアーカイブしてるの? ソース頼む
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 08:31:22 ID:U/+ivmjK
iPodのロスレスをdock出力でいいじゃん
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 09:19:53 ID:zOuls7MS
ロスレスじゃね WAVじゃないとね。
……何の話をしているんだよ。 妄想の話か、 現実(国立国会図書館)に関する情報か ハッキリさせるべき。
誰もアーカイブしているなんて記述していないと思うが
>>832 の記述には
時間の要素が抜けているが……
普通に読めば、
「既に始めている」と解釈するわな。
だよな。 ま、実際、国立国会図書館に問い合わせれば 大学関係者らなら学術目的と言えば音楽・映像資料室で 既に国内で販売された音楽CDを借りることができる。 こういった「非図書資料」がどのくらい充実してるかはしらないが、 たぶん国内では一番よく保存してある部類のはず。
普通のコレクターの方が凄かったりするんだろうが 死後コレクションがどうなるか・・・。
キチガイじみた執着の世界が商売にならなくてもしかたない あきらめてウォークマンを買って音圧とドンシャリの世界へ旅立つんだ
オーディオマニアがソフトの心配をするこたーねぇな。 気に入った録音が50種類もありゃこと足りる。
そりゃそうだ。別に音楽が好きなわけじゃないもんな。
クラ板の住人が 500枚でクラシックファンといえるかどうかと心配してるのとは対照的だな
レコードコレクターとオーディオマニアは 音楽ファンの極右と極左だからな 両方やってる俺は強いぞ
あぁ、最強だね、良かったね。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/30(火) 13:12:44 ID:2p3a+cT/
デジタル処理された物には遅延が付き物ですね。
スレ主さんお久しぶりです。
何と比較して「遅延」と言ってるか 調べてからカキコするようにお勧め致します。
最近音楽制作を始めてみた者です。(無論、あくまでアマチュアですが。)
このスレの過去レスに、CD->レコードはレコードの音、レコード->CDもレコードの音
(レコードの歪が味付けになるって意味で) って書いてあったが、同意しがたい。
自分もアナログ派なもので、レコードは良く聴くし、レコーディングは2chでもマルチでも
テープを使っているのだが、そこからデジタル化してCDを作ると、どうしても
CD臭い音に化けてしまう。基本的に16bit/44kHzでAD変換すると、高域が
持ち上がったきんきんした感じになる。特にフルートの音色とか、CDとテープとで
録音して比べてみると分かりやすいけど、SNや高調波の少なさで明らかにCDが
勝っていても、音色とかの表現ではカセットテープのほうが上なぐらい。
>>815 亀レスだが、オープンってdbxとか使ってもCDのDレンジ以下だったっけ?
そういえば、ドラクエ5のサントラの収録で使われたミックスダウン用の
2chテープレコーダーがスチューダーのA80だったなー。音質はともかく。
(いかにもMTRでデジタル録音した雰囲気が丸出しだったので)
もっとも、CDには入力電圧の最大振幅の1/65k以下の電圧変化を記録できないのに対して レコードやアナログテープなどのメディアは、それ以下の微小な変化量が反映されうる。 (ノイズに埋もれてマスキング効果で聞こえないかもしれないが) とはいっても、レコードのあんなに細い溝にそんな微小な変化を記録できることが 自分にも不思議でならないんだけれど。 一方、CDはCDで、最近は24bitで録音したものにディザリングをかけて量子化誤差を 拡散して、人間に聞こえやすい帯域を忠実に再現するようになってきているね。 前Amazonで買ったCDが、すごく音が良くて驚いたことがあった。 「Audiophile」とか書いてあるようなもので、音質にこだわった感じが出ているものだった。
以上、ただのチラシ裏でしたね。
そのCD激しく聴いてみたいです
ハイビットで録ってディザ掛けなんて昔からやってるし。 ノイズシェーピングで15kHz以下のDレンジを改善、20bit相当の微小信号の再現も可能になっている。
857 :
852 :2009/07/02(木) 02:16:55 ID:7s+R/WW1
>>855 そのAmazonで買ったCDというのは、
出版社・番号: Arts Music 47553-2
曲名・演奏者: F.Schubert - Piano Trios, Vol.1 / Trio Italiano
http://www.amazon.co.jp/Schubert-Piano-Trios-Vol-Audio/dp/B00000K0UT 1999年録音。なぜか [DVD-Audio] って書いてあったけどCDです。
ただ、室内楽系のレコーディングは基本的に他のCDでも割ときれいに聞こえやすいな、って印象。
このCDに関しては、ピアノのどっしりした音色、鍵盤楽器を弾いているっていう感じ、あと余韻が
しっかり感じるもので聴いていて心地が良い。最近は生のピアノの音をしばらく聴いていないけれど
(部屋には電子ピアノw)、中学のとき音楽室でピアノの周りに集まって聴いた音の雰囲気を思い出させるかなってところ。
CDにしては音が滑らかで艶もある感じ。
>>856 昔とはいっても、90年の手前ぐらいに始まったようなものかと。
初期のTelarcだって16bit録音だしディザのかけようがないと思う。
それと、CDによっては89年の録音なのにレコーディングの段階で16bit/44kHzのものもあった。
この板・スレの住人にはディジタル録音やCDの黎明期の音を知っていて、CDを嫌になった人は
多いと思うので。念のため。あいにく自分が生まれた頃にはCDがあった頃だから分からないけど。
>>855 あくまで自分の主観だと思うからこのスレの住人その他がそのCDをどう思うかは分からないけど。
ありがとう 今度聴いてみます
>もっとも、CDには入力電圧の最大振幅の1/65k以下の電圧変化を記録できないのに対して >レコードやアナログテープなどのメディアは、それ以下の微小な変化量が反映されうる。 悪いけど、反映され得ません。 レコードのダイナミックレンジは工学的に約75dBが限界。どんな音響規格の 教科書をひもといても、そう書いてあるはず。そう書いてないの著者のは、 相当ヤバイ大学を出てるとみなしてよい。 で、これ以上には絶対なら無い。レコードの物理的限界。 最大ダイナミックレンジのフロアが75dB。 これはどういうことかというと、CDが拾える程度の微弱な電圧すら、拾えないってこと。 ちなみにこれは「物理的事実」なので、炭素を酸化したら一酸化炭素や二酸化炭素が 合成されるってぐらい、どうにもならない現実なので、人間の思い込みでひっくり返る 差では無い。 理論上、数学上、レコードにCDより小さい電圧信号を情報として入れることは、絶対に、できない。
カッティング時にリミッターで上を潰して詰め込んでるんだよ。 アナログテープのコンプ効果もあるし。 細かい音が良く聴こえるような気にさせてくれる。
>>860 > 悪いけど、反映され得ません。
> 理論上、数学上、レコードにCDより小さい電圧信号を情報として入れることは、絶対に、できない。
75dBより小さな電圧を入力したところで情報として使うことはできないと思うけど、
仮にある瞬間だけの電圧を見てみるとする。1Vまでの信号を記録できる媒体に0Vを入力
したとして、それに対して、ノイズによって0.1mV出力されるとする。そこに1uVの信号を入力
したとするならば、アナログの媒体なら出力は0.101mVになるのではないかと思っている。(測定できるかどうかは別として。)
ところで、性能の良いDAC/ADCやマイクプリ、ミキサー等を使ったところでDレンジは120dBも稼げない
はずなのに、24bit (Dレンジ144dB) のフォーマット、DAC/ADCがこんなに出回っているのはなぜ?
20bit (理論上Dレンジ120dB) で十分なのでは?
自分が疑問に思っているのはその、Dレンジ (S/N比?) より下の領域に音の情報が含まれているのではないか?ということです。
電気工学をかじり立てぐらいの知識しかないもんで、上でおかしなことを言っているかもしれません。あしからず。
何を言ってるんだこいつは
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 08:53:15 ID:M7YPRhy8
知識自慢!
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 09:55:05 ID:n1fzjb9t
>>862 を知識自慢とみるとは相当にレベル低いな
まあこういう手合いと議論すると疲れるだけと誰かが言ってたが、その通りな気がするw
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 10:35:55 ID:t02Bf377
>862 24bit (Dレンジ144dB) のフォーマット、DAC/ADCがこんなに出回っているのはなぜ? 16bitと24bitでは同じ録音レベルでも歪率がちがうからだよ。特にレベルが低くなるほど 差は顕著になる。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 10:59:30 ID:M7YPRhy8
今出回ってるオーディオ用DACの大半が24bit対応なのはDVDの規格に適応するため。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/09(木) 20:04:59 ID:W65Nnmt/
SACDもDVDも失敗なんだよ。 日本人の耳が退化したから。
日本人の耳? 日本以外ではSACD成功してるのか?
>>870 つか、SACDを発明したのは日本人だしな。
そしてキミの指摘どおり、海外でのSACDはさらに末期状態。
そもそも成功する要素なんて これっぽっちもないだろうに。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/11(土) 18:13:58 ID:cZZwOwXT
SACDを生かすのは簡単だ。CDを廃止すればいい。
>>873 それこそ本格的にネット配信に移行しちゃって、SACDがとどめさされるだけだろ。
出た!購買力の低い配信弱者w
BDの音楽コンテンツがどうなるか知らんけど、SACDがデファクトスタンダード になることはありえんわ。 MDのATRACの時と同じようにDSDとかいうソニー独自のヘンチクリンなゴミ規格に して囲い込みを狙った上に、しかもSACDプレイヤーでしか扱えない。 DAPやパソコンとかとえらく相性が悪いから使うシチュエーションが限られてる。 SACDは、企業のオナニーが全開すぎる規格なので、いくらなんでも消費者が ついてこなかろ。 どうあっても、未来は暗いと言わざるを得ない。
>>875 昔買ったものを繰り返し買う別の趣味の人は引っ込む。
>>876 昔から、コピーできないものが普及しないのは明白な事実。
CDがその王座を空け渡さないのは、コピーの容易さ故のこと。
誰でも知っているけど、エイベックスがCCCDを全面導入した
結果、売り上げの3割を落とすという快挙をやってのけた。
今では一切、コピープロテクトの話が出てこないほど。
SACDを普及させたいなら、PC用のドライブを販売することにつきる。
コピーできれば、レンタル需要がでてくる。そうすれば新たな
顧客を獲得できる道が開ける。現在の閉鎖的な方針を変えなければ
衰退の一途をたどることになる。かもね。
>>876 昔から、コピーできないものが普及しないのは明白な事実。
CDがその王座を空け渡さないのは、コピーの容易さ故のこと。
誰でも知っているけど、エイベックスがCCCDを全面導入した
結果、売り上げの3割を落とすという快挙をやってのけた。
今では一切、コピープロテクトの話が出てこないほど。
SACDを普及させたいなら、PC用のドライブを販売することにつきる。
コピーできれば、レンタル需要がでてくる。そうすれば新たな
顧客を獲得できる道が開ける。現在の閉鎖的な方針を変えなければ
衰退の一途をたどることになる。かもね。
消費者に扱いづらいだけならともかく、DSD形式は制作サイドにも めちゃくちゃ扱いづらい規格だからな。 対応してるDAWがほとんど無い(少なくともPCMを扱えるDAWの種類や プラグインの豊富さを考えれば皆無と言って差し支えないぐらいに ひどく選択肢が限られる)上に、DSDで音を出せるオーディオカードも 少ない。 あと、何のギャグか知らないが、デジタルのくせに、汚さずに編集することが 極度に困難だそうな。 >1ビット化されたオーディオ信号に特殊効果処理を施す場合には、 >一度アナログオーディオ信号に戻してから、特殊効果処理を施し、 >さらにシグマデルタ変調を施さなければならず、構成の複雑さと >信号クオリティの低下を伴った 一発録りにしか使えず、複数のチャンネルを編集するなって話だろコレ。
>>881 アナログにしなくてもいいように、DXDが生まれたんじゃないか。
DSDのまま編集できないってのはそうだが。
だから32bit 192kHzで録音編集して最後にDSD変換しろとあれほど・・・。 しかし、S/N比の良いマイクで取れるのはだいたい20kHzまでだが、 100kHzまで納められるサンプリング周波数は意味あるのか?と 時々思う。10kHzの方形波を再現するったって、分解していけば 20kHz以上を正確に捉えられるマイクが無きゃどうしようも無い訳で。 まぁ打ち込みの方形波ならどうでもいいのか? マイクも2wayにする時代になったのか?しかし、ほとんどノイズの ような超高域をマイクで拾う必要はあるのか? と、ただのオーディオマニアなのに、悩みは尽きない。
>>883 大変だねぇ。
オレなんて、そんな悩みカケラもないわ。
「どう考えても普及しない。『死に規格』確定だなぁ」
と軽く笑い飛ばして、おしまい。
>>883 > 100kHzまで納められるサンプリング周波数は意味あるのか?と
PCMに関して言えば、サンプリング周波数が高いほど可聴帯域の歪が少なくなるのでは?
WaveGeneとかで44kと96kのfsで同じ高さの正弦波を作成し、WaveSpectraで比較してみれば
ひずみ方の違いは分かると思う。あとは、fsを高くすれば位相のずれが少なくなるとか?
DSD (PWM) に関して言えば、結果的に高周波が記録できるだけで、
別に帯域を広げようとして100kHz以上に対応したわけではないだろうと。
>>869-881 もっとも、DVD-VideoですらCDより高音質で記録できるのに、24/96で収録したもの
(DVD music) さえもあまり普及していないという現実。
DVDならSACDよりオープンな規格だと思うんだけどな〜。
CD以上の音質が求められてないこととか音楽配信にユーザーを
取られているとか言う考えのほうが現実的なものかも。
あとは、SACDは手軽なプレーヤーがほとんど出回っていないことが大きいと思うが。
1〜3万円ぐらいの価格帯だったらπの機種が2つあるだけじゃないの?
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/15(水) 18:35:57 ID:EPZfKEWD
CDを聴いてもっといい音が聴きたいと思うのはオーオタだからでしょ。 SACDが普及しない最大の原因はオーオタが少なくなったからだよ。 オーオタは一般人を積極的に勧誘しなければこの宗派はなくなるよw
>>887 「マニアを増やせ!」って辺りが斜め上というかなんというか…。
>>886 手軽なプレーヤー(手軽な装置)ではSACDの良さはわからない。
>>887 オーオタはいつの時代も少数派、一般大衆がSACDに魅力を感じてないのが普及しない最大の要因。
あと、CDを聴いてもっといい音が聴きたいというほどの音楽がすくなくなった。
一般大衆はSACDの存在なんて知らないよ
わたしは一般大衆ですが、LPを真空管のアンプで聞くだけで十分です。 ガラードというトランスクリプターのうえにLPをおいてきいています。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/16(木) 13:20:06 ID:sMkHi+JO
ポータブルプレイヤーでEPを聴き楽しんだのが最初。 その後ステレオの音質のよさに感激。 いつの間にかLPになりコンポる。 傷がつかないCDは重宝したが楽しさはLPの方があったと思う。 つまり音質より手軽さを選択したからCDになった。 そこそこの音が簡単になるCDはオーディオを殺したと思う。
そこそこじゃなくてLPを遥かに凌駕した音を誰でも簡単にした。
ちっこいスピーカーばかりが売れるようになった(そう仕向けた)時点で オーディオは死んだ どんなに高級なシステムでもスピーカーがちっこいと スケール感はラジカセに毛の生えた程度でしかないから 一般の人は感動してくれないし、そんなものに金をかけるのは馬鹿らしいと考える
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/16(木) 14:14:35 ID:sMkHi+JO
確かにシステムコンポが流行った時代は無駄に大きかったね。 スピーカーは3ウェイや4ウェイ。アンプはすかすかのセパレートにして売っていた。 大きなものは対価に見合うような気にさせてくれる。 CDはコンパクトになりすぎた。そのうち100均で買うようになるか?
LPを遥かに凌駕したスペックに誰でも簡単にやられたが音はそこそこなのがCD。
横幅をADプレーヤーに合わせたコンポから CDプレーヤーに合わせたコンポに代わるとスピーカーの横幅も必然的に小さくなる 音質ではLPはCDに及ぶはずもないんだが、スピーカー口径は迫力に比例するからね
>>889 > 手軽なプレーヤー(手軽な装置)ではSACDの良さはわからない。
それでも、数千円のプレーヤー、数千円のヘッドフォンで普通のCD臭さは十分聞き取れる。
つまり、手軽な1万円くらいのSACDプレーヤーでも、そういったデジタル臭さはだいぶ和らぐ。
SACDの魅力を余すところ無く再現するかは別として。
流石にDACとかアンプの部分が弱いかもしれないけれど。(DV-610とかだって軽はずみな音がするし)
>>898 それも一理ある、と納得させられた。
だが、同じアンプとスピーカーでCDとSACDとレコードを再生しているときでそれぞれ
音の広がり方がだいぶ違って聴こえるんだよね。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/25(土) 00:36:58 ID:7eMn82tE
あげ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/25(土) 04:41:23 ID:EyEVAP/v
CDを超えるフォーマットってAV系の可逆フォーマット(TrueHD等)で普及しそうただけど… 著作権管理バリバリでやっぱり極一部にとどまるだろうねぇ… 音楽消費の主流を金が無い生徒や学生が担ってる以上はね…
SACDの真の価値はマルチchにあるのに 何十万もして2ch再生のみ対応とか これがピュアのアホさ加減の象徴 PS3で小澤のBDソフトとかAVアンプで マルチ再生した方が 高音質で豊富な音声情報が容易に楽しめるのにね まぁもともとオーオタに技術理論やコストパフォーマンス、 合理性を語っても無駄なんだけど
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/25(土) 10:30:50 ID:vtIiKsPo
SACD=5.1ch 前と同じセットを後ろにも欲しがる欲張りさん。
ガラスCDは現代版の瓦盤と言えますね。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/29(水) 11:40:15 ID:6iBABOV9
CDもまだまだ進化をするんじゃない?それとももう努力を止めてしまったのかな。
言ってる意味がわからない。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/05(水) 16:35:50 ID:v7XMaTLv
アゲ
>>909 まぁ、少なくとも
当初はそうだったんだろうな。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/05(水) 20:04:23 ID:OEcU85/7
せっかく打ち立ての生ラーメンがあって技術的にはそれをダイレクトに客に届ける技術もあるのに わざわざ乾麺にするような事をしちゃってまぁ・・・どれだけ劣化させずに加工するかに金と労力をつぎ込むとかアホみたい。 違法コピーをばら撒くアホが1番悪いがねぇ。録ったまんまのマスターデータを無加工で配信できるようになったらどれだけ楽か。
録音の時点で乾麺になっちゃってんだけどね
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/06(木) 17:59:58 ID:rgEd9VB7
いつの時代も ソフトが遅れてるのがオデオじゃない?
ソフトはレガシーじゃないと駄目だから当然
個人的にはSACDよりDVD-Audioの方が普及して欲しいと思うんだけどなぁ〜。
個人で簡単に制作できるし。個人で作ったところで再生する術が無ければ意味が無いからな。
VideoCDみたいに細々と生き残っていればいいとは思うけれど。
>>906 現行のCDの規格のまま進化させられるということだったら、
その技術をそのままDVD-Audioとかに応用して、上位の規格も高音質になるだろう。
SACDは…CDとは記録の仕方が違うからどうなるか知らんw
>>911 > 録ったまんまのマスターデータを無加工で配信できるようになったら
マルチトラックで各パートにマイクを当てて録音して、それを2chなり5.1chなりにミックスダウン
されて配信されているというのに、それをマスターのまま無加工で配信したところで誰も
まともに聞けるようにならないと思うw
VideoCDなんて死んでるだろ
おお、そういえば、 配信サーヴィスであれば、 CDの録音時間の限界を超えることが できるのだから…… エリック=サティの『ヴェクサシオン』の 完全版なんかも提供できるわけだ。 真の音楽通なら、 この完全版を身動き一つせずに 聴ききらないとな。 ヴェクサシオン ・演奏時間は、多分、15時間位。 ・内容は、同じ旋律をひたすら繰り返すだけ。
↑ 機具類
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/22(土) 21:40:52 ID:GGeVN6y/
保守
>>903 >SACDの真の価値はマルチchにあるのに
そうだね。
ムンドのアンプ6台ぐらい必要かな?
それだけで、6000万円ぐらいかかるな。
お金がないからいいや…
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/24(月) 20:21:56 ID:6LRolgGU
なんだ意外と安いね。 究極の5.1CHも夢でない。
ムンドが究極か
>>924 まぁ、業者の立場からすれば、
そうなんぢゃない?
5.1CH で 510倍商法!
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/03(木) 19:14:52 ID:gWubsJOs
マルチチャンネルはスピーカーが大杉。 きっとすたれると思う。
>>922 ムントの法則からすると、60マン程度の中身、たいしたことはない。
>>927 いいんだよ、既にオーディオはAVの方が売れ行きも人気も本道だし、
昭和オーディオが先に消える運命なんだから。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/11(金) 14:53:52 ID:dIEDspyG
プロケはほっとけ。 もしくは専スレいっぱいあるからそっちいけ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/11(金) 15:07:17 ID:OXO4pXwP
立派なオカルトだな。
CDの情報が7割け欠落して音が悪いと言っているが。 その論理から行けば、DVDの情報も欠落して動画は写らないことになる。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 13:10:08 ID:vTdObbZ/
プロケの記事を書いた人のDVDプレーヤーでは動画はカクカクになるのだろう。 しかしよくあんなソウゾウばっかりの記事を書くよな。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 19:19:51 ID:lA9/5b2E
● プロケが「フラット」と連呼するが真実は? プロケ奨励のPA用SP JRX115など「50〜12.5KHz」しか再生帯域が無いのです。 CDの周波数特性が 20HZ〜20KHZなのにね。 CDPの「5割情報欠落」よりも、 JRX115高域再生が「12.5KHz」で欠落じゃ、フラットじゃないよねw
糞スレageんなって。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/14(月) 22:22:46 ID:Tk9y/lxM
周波数特性だけか。 その他は無視か。
>JRX115高域再生が「12.5KHz」 高音が詰まって聞こえるよ。ピュアじゃないね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3518011.html ↑
>アンプでも、D-45もA200も含めて、PA用というのは総じて高域特性はある意味
>「わざわざ悪く」作ってあります。PA現場では機器間で高域の「発振現象」が
>起きやすく、これが発生すると機器が壊れますので、
>「発振しにくいように=高域特性を落として」設計されているものです。
>だから、JRX115など50〜12.5KHzしか再生帯域が無くて良いのです。
>それでも12.5KHzで打ち切りというのは、事実すごく高域が詰まった音で、
>PA現場でも「高域の音が汚いスピーカ」として逆定評があるところです
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/26(土) 19:32:59 ID:uvP8wK5D
CD。 これ以上のものは要らない。
LPとか何歳だよって感じ
CDとか聴いてる人って、可哀想だよね。
LPは淘汰される宿命かもしれん
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/27(日) 12:48:59 ID:NYtqj0Xb
>>943 そんなに心配しないでも大丈夫 SPも生き残ってるよ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/30(水) 14:24:20 ID:UBYWgdkM
SP盤なんて太古の昔に絶滅しました 今では化石が発掘されるだけですが いまだに78回転作ってたら欲しい まともな音質のSP盤なんて聴いたことないよ
今の基準や価値観で昔のものを評価するのは正義に反するよ。 売春が合法だった時代を、今の価値観で評価するようなもの。 ラジヲが全盛だった時代にSPの登場は当時として画期的だった。 センセーショナルでその時代の価値観を変えたものだから、いまだに 生き残っているんだよ。CDがしつこく生き残っているのも同じこと。 時代の価値観を変えたのさ。そうでないものは消えていく。思い出せば 消えたものがたくさんあるのが分かるはず。エポックで無いものは消える。
ベルリナーのSPは20世紀はじめには開発され、日本では、SP盤は、大正時代からあった。 ラジオ放送の開始は大正時代の終わりごろ。 大嘘!→ ラジヲが全盛だった時代にSPの登場は当時として画期的だった。
オーディオ機器やメディアはエポックだけで消えていったものの墓場ですが
SPは生き残ってないだろw どこが製造してるんだよ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/08(木) 11:31:09 ID:mzUr8FXA
Lカセットよりは、ずっと生き残ってるって言えるんじゃね?
クソスレageるなアフォw
中古で売ってるのを「生き残ってる」って言ってるのか…。だったらなんでも「生き残ってない」ほうが少ないな。
VHSテープに録音するタイプの DATは生き残っていない! ……多分 つうか、ウチでしか見たことがない。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/08(木) 16:27:06 ID:eYE5oFEj
愛好者が居れば生き残っている。 愛好者が居なければ生き残ってない。
じいさんと共に死す じゃつまらんな じいさんの生死とは関係なく通用しなきゃ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/09(金) 08:28:28 ID:kIcTeXxY
>>1 >CDの音質はオーディオに劣る馬鹿らしい現実?
日本語を正しく勉強して、まず自分の馬鹿を治すことが先決!ダ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/09(金) 17:54:37 ID:u7+UXa3A
LPは視覚でも楽しめるね。 オーディオは味覚以外のすべての感覚で楽しむものだね。
デジタルラジオの音質はどう? 昔CDより上もいけるっての見たけど
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 05:13:20 ID:MwsQ56lH
おーでおは味覚で楽しめるぞ。 お前、わかっておらんな!
CDの音質が糞であるというのを科学的に証明しようとしている
研究者の下にいる人間から言わせて貰えば…
CDの音質は 糞 です。
理由は 可聴外音 の未収録。
ttp://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/hypersonic1.html 上記URLを熟読の元、もう一度CD音がどれだけ重要な音を欠いているのか
考えて欲しい。
因みに、自然環境の豊富な場所での音源はハイパーソニックエフェクトを
持つと思われます。
LP音源もそれに同じであるため、CDよりも音質は上です。
追伸
それじゃ、ハイパーソニックエフェクトの音を大量に含んだ
殴りあう音を聞くと 「あ〜やべぇ!この殴り音すげぇ和むわぁ〜」
になるのですか?と聞いた所 「アホか」と返答されました。
>>968 その文章を読んでいるけど、4行目の「めざましい実例」ってなに?
実例に形容詞として「めざましい」はつかわないでしょ。日本語書けないの?
目覚しいが使えるのは、様子・活躍などや、進歩・発展、変化・動きなどで、
「実例」のような言葉には使えません。国語力が極端に低い人の話は
信用できません。書き直してください。
ハイパーソニックエフェクト説? どうでもいいよ。 100kHz超までフラットに再生できる環境が必要で、しかもヘッドホンでは効果が無いそうだし(笑) CD云々以前にそんなもん普及していないし、する見込みも無い。
そもそもハイパーソニックエフェクトを十分に発揮できるソースがあるのか? 音源から発生する100kHzにいたる高調波をきちんと記録できてるソースが?
フルエンシーとかで、超高域を作りだすしかない。
超音波って言うけど、SACDなんかで記録できる40kHz程度と 100kHzまでって、そんなに違いが分かるもんなのか、、、?
つか、CDの音の悪さでよく言われる、20kHz以上の音云々って言うけど、 そんな事より量子化ノイズなんじゃねーの?
>>972 「作った」超高域でいいんならDA変換後に付加する製品がいっぱいあるよね。
最初からきちんと超高域が入ってるかわからない音源を高サンプリングレートの
メディアにするよりずっとコストが安くていいとおもうよ。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 19:12:22 ID:lT18fvBe
低域はCDがいいよ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 22:45:50 ID:G7jhyFlD
SACDに限らないけどハイレゾフォーマットの良さってF特だけの問題じゃないんだが・・・。
なんでもかんでもF特に持っていかないと気の済まないレベルがほとんどだからしかたない
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 14:13:25 ID:Vb3XH9xs
数値化しないと比べられませんけどそれで音のよさが全部決まるわけでは全くありませんからねぇ。難しいものです。
CDの不自然に切り抜かれたクッキリ音。 これを高音質とするなら、此れから先 上位規格は育たないだろうな。 下手に情報量増やしても、CDの方が「クッキリ鮮明」「綺麗な音」みたいな。
リマスターCDの開き直ったウケ狙いな音聞くと特にそう感じる。
ヘッドホンやミニコンには良い規格だと思う。
穫れない限り「酸っぱい葡萄」だと言い続けるしかないのでしょうねぇ・・・
……実際、ポストCDに求められるのは 利便性であって、音質ではないわな。 これは予言でも理論でもなく、 すでに実証された事実なわけで…… この件に関していまさら ウダウダ言っても、しょうがない。
というか、大多数がCDもMP3の音も大差なし、と判断した結果だろう
>>985 そういう人に聴き比べさせると、WAVデータに軍配が上がっちゃうんだよね。
違いが無いって思ってる人が多いんだよ。まさかデータが欠落してるなんて
夢にも思ってないから、mp3の酷さを知るとロスレスとかに行ってmp3には
二度と戻らなくなる。そういう閾値というのがあると思う。
オーディオ=「音」「響」製品 >CDの音質はオーディオに劣る馬鹿らしい現実? 限定的に音だけを切り抜いたCD、オーディオに達していない。
>>986 当たり前のことをいまさら主張されてもな。
いまや素材としての利便性はフラッシュロムが一番便利だろ。
けどすでにPC主体のアプリケーションとしてさまざまなシステムが乱立してるので
いまさら統一した環境ができるとも思えない。
結局CDはまだだいぶ長いこと主流である、と予想。
256kbpsと1411kbpsを聞き分けられる人間を知らない 圧縮技術は馬鹿にできない
>>989 fatboyのようなキラーサンプルがあるので、
誰にも聞き分けられないというのは言い過ぎ。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/26(月) 17:26:09 ID:JVG+2uH0
>989 CDラジカセとか、1000円くらいのイヤフォンだとそうだと思う。 要するに再生環境に左右されるね。
>>989 ここでオーディオ機器を持っていないと告白されなくても…
>>992 お前は今1000円のイヤホンをバカにしたw
ウチにあるイヤホンは…… 確か780円。 コードが短くて使いにくい。
聴き比べた事がない奴ほど吠える
終わらせよう、996GET!
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/27(火) 08:36:38 ID:ISKawGdF
997GET
このスレタイでよくここまで来たもんだw
>>986 人間が良い音だと感じるとは、脳内でどーいうことがおこっているのかを考えている人
ならmp3をバカにできないと思うよ。
1000か?
>>999 mp3などの圧縮音源は、脳内補間で疲れるんだよ。ロスレスやWAVを聴いて、
脳内補間のストレスから開放されると基のmp3には戻れない。知らないうちが
華っていうわけだ。でも、それは愚かな状態。音楽を愛する人ならmp3などと
いう非可逆圧縮音源を愛することなんてできない。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。