1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/01/24(木) 11:09:55 ID:FFqwoEHX
スレの主旨は以下の通りです 1.良心的ガレージメーカーの情報を交換し製品購入の役に立てる 2.広告も満足に打てない良心的ガレージメーカーを応援する 多少の批判は結構ですが基本的に良いところを見つけて褒める方向でお願いします
趣旨は賛同出来ますが結局は宣伝になるのが落ちのような気がします 意識無意識にかかわらず自分が買ったものを否定したくないという気持ちもあるだろうし
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 12:14:43 ID:UyB/+5L9
良心ってなんですか?
5 :
むーぱぱ :2008/01/24(木) 12:55:39 ID:yRQV+hh8
イーディオしゃんは最凶だっしゅ(^^)。
無名メーカーの紹介の場にはなるかもしれないけど 宣伝と信者同士の叩き合いで泥沼スレになるヨカン
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 14:27:57 ID:XXr7JGpj
ガレージメーカーも2種類あって標準品を中心にラインナップしているところと顧客の仕様にあわせて開発して単品でも製作してくれるところがある。 後者の数は意外に少ない。
>>13 顧客に合わせるとメーカーの理想的な仕様と外れると言う弊害が
有るので難しいかも。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/25(金) 14:42:23 ID:8A3x7sXO
>顧客の仕様にあわせて開発して単品でも製作してくれるところがある。 アンプで言うとミズナガとかかな
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/26(土) 21:55:06 ID:WYw9Xqhg
>>1 そのスレの質問者は、メーカーがラインナップ戦略上意図的な音質の差別化を行ってる事が不満らしいけど、
ガレージメーカーだって狙った価格帯に商品を送り込むために音質的にベストとは言えない部品を使ったり、
デザインコンセプトを曲げて設計を簡略化することはあると思うよ。
だから「ガレージメーカだから良心的」ってアドバイスは短絡的だと思う。
無名のガレージメーカーを紹介しようってのは賛成だけどね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 23:24:03 ID:frZSwK2R
今まで知らなかったメーカーを知ることができるというだけで十分に価値がある たとえその情報が玉石混交でも一向に構わないと思う そもそも2ちゃんがそういうところだしね
広告、宣伝代が一番お金や手間がかかるのはわかるよ 見た目がとにかくコストがかかる部分だし その分、製品に上乗せしていないメーカーも中にはある 音質の割りにお買い得なものも中にはあるし、そこじゃないと出せない音もある 個性的な分音質が気に入るものもあればその逆もあるだろ まあ最後はユーザー自身の判断だね
>>23 1000VのB電圧をかけた電圧ドライブの211アンプと比べてどう?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 21:10:05 ID:F5qykRUL
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781 これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!
中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!
uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。
おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
シャッツグレーバーというメーカーのアンプが気になっています。 使っている方がいましたら、音質など教えていただきたいです。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 10:11:48 ID:5kzF0BOF
調所電気 リアル音響 もそうだな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 19:07:57 ID:DYqPmlL8
ダック電子堂・・・・ SP使ってます。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 23:46:16 ID:DSXYsQVC
吉葉音響産業
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 15:29:22 ID:RwPyBOxK
吉葉は行ったことあるけどガレージでいいんではないだろうか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 20:03:07 ID:J8MKZOF+
ELUTAS GIPもそうだな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 19:18:19 ID:+b9+IvHv
SATRIも面白いアンプ出してるね。
>>41 SATRIっていうか、バクーンプロダクツだね。
前にスレがあったんだけど、凄まじい荒れっぷりだった。
いちゃもん理屈派 vs 基地外信者
あんなことになるならもう二度とスレ立たないでいい・・。
ユーザーだからすごく悲しかったよ。いいアンプなんだけどねぇ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 00:07:04 ID:oexU/nV8
オーディオ・ドルフィン 地道に頑張ってます。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/17(月) 17:12:03 ID:wGbUhp/T
保守一徹
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 14:19:48 ID:1dqREljh
23の紹介のハット・オーディオ と同じくガレージメーカーのサウンドパーツというところがそれぞれ LCR型フォノイコを売っているんだが、もし聴かれた方がいたらよろしく。
>>35 いっぺん広告みたけど、手書きのすごいレタリングのロゴをみて半分引いていた(w
どんな感じの音なのか教えてもらえるとうれしい・・・。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 20:54:39 ID:Xhz+E7mT
ハットオーディオのLCR去年の真空管フェアで鳴ってたよ。 小椋圭の「シクラメンの香り」異常にナマナマしかった。 観客が言うには45回転の17Cmドーナッツ盤だからという話でした。 でも最外周に刻まれているのなら33回転の30Cm盤のほうが 線速度は早く音質的には有利だと思ふ。
>>47 カッティング・レベルが違うんじゃないですか?
その点では、12インチ・シングルが最高かと。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 02:09:16 ID:Kd1HH797
>>45 確かハット・オーディオが10万ちょっとでサウンドパーツが24万ほどする話
らしいが、その値段の差ほどあるのかな。
フォノイコは比較試聴の機会があまりないというか難しい機器ではあるが
俺も貴重な体験をされた人がいるなら、ぜひ拝聴したいものだ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 08:42:29 ID:VkQjQ0eP
そこ、前にカートなどの話題をチョコチョコ書き込んでたマニアックな お店じゃないか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/19(土) 18:11:01 ID:N3wGRwzf
ageます。ガレージに頑張って欲しい。 ムンドの詐欺商法を見るにつけ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 10:05:16 ID:ohm5BErn
SOUND PITってスピーカーの励磁に改造するとかやってるんだね。一応ガレージということだね。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 17:44:41 ID:g54MJSTa
イシノラボ ウエストリバーアンプ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 22:58:53 ID:ci6lkg6F
確かにイシノラボは良いね。 試聴室兼製作工房が、ちょっとぼろいマンション1階の1室だから、 最初はビビった。 でも、モノは素晴らしいうえ、価格が信じられないほど安く、これでは 部品代にもならないんじゃないかという値付けをしている。 山水の顧問までやった人だから、ただのマニアとはレベルが比較にならないしね
こないだV10回路乗せたSATRIアンプ聞いてビビッた。すげえいい音だった。 あんなちっちゃいのにびっくりするほどいい音すんだよ。まいったな
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/02(月) 14:40:28 ID:+R42rAqQ
サウンドメイツ ここはなかなかおもしろいよ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 10:03:27 ID:gFBcQw3N
神戸のオーバーのアンプ借りて聞いてみる事にしますた。たのしみぃー。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/10(火) 20:55:02 ID:DJfe0hpk
SATRI AMP今借りてるけどすげえいいな。買ってしまいそうだ 助けてくれぇーー。
>>59 聴いたのが運の尽きだな。もう諦めろ。その音、頭から離れないだろ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 15:27:03 ID:Vj3RMeDZ
保守一徹
↑うちのインテリアには合わないな。
アフリカやモロッコあたりの民芸品かとおもたよ。
エッジ、ダンパーが無いなんてあり得ない。 たぶん、蝶ダンパーなどで、一般的なコルゲーションダンパーでは無いから、 ダンパーレスとか言ってるのだろうが、それは嘘広告だ。
横浜試聴室の画像見るとあのスピーカーの気色悪さは尋常じゃないな
>>66 確かに、なんか瓢箪をぶった切った日用品(水筒)みたいな意匠だね。
>>67 エッジレスのユニットも、ダンパーレスのユニットも今までいくつも作られてきた。
どちらもないと言うのは聞いた事がないが、機構的には不可能でもなんでもない。
>>70 まず不可能だよ。
宙に浮いているなんてな。
浮かせる必要なんかどこにもないが。 エッジやダンパー以外にも支持機構なんか幾らでもある。
それはダンパーなんだよ。 アキシオム80って知ってるか?
パイオニアのエッジレスウーハーだが、 エッジが無いのをフォローするためにダブルダンパーで (ボイスコイルボビンの前と後ろにダンパー) しかも、かなり硬いダンパーを使っている。 支持がいくらでもあるというが、具体的には何だ? いくらでもってほどはないぞ。
知ってるがそれがどうした。 次はジョーダンワッツのモジュールでも出してくるか? 別にダンパーでなくてもリニアガイドでもリンクでも前後方向のみに動く 支持方法はいくらでもあると言ってるんだが。宙に浮かせたいのなら 静圧軸受けでも使うか?
>>75 それはどういう機構なんだ?
おそらく名前を変えただけのダンパーやエッジなんだろうがな。
行き違いがないように論点を整理しておく。 「たぶんコルゲーションダンパーではないからという理由でエッジ、ダンパーレスと言ってるんだろうが、、 蝶ダンパーや糸吊ダンパーを指してダンパーレスとは言えないから、それは嘘広告だと思われる」 これが論点だから。
ググればでてくるくらい基本的な機構部品も知らないのかよ。 というか、あんたの言うダンパーの定義って何?
>>77 そ言う蝶やら糸やらのダンパーでなくても支持はできると言ってるんだが。
能書きはいいから、さっさと具体的な製品名を挙げなさい。
>>79 どうせ言い方を変えているだけだろう。
そうでないと言うなら証拠を出しなさい。
まずダンパーの定義をしてから話を進めて欲しいんだが? そうでなけりゃ、あんたは何でもダンパーだって言うだろうからなw
>>82 それのどこがリンクなんだ?
機構部品としての「リンク」なんかどこにもないだろう。
>>80 >能書きはいいから、さっさと具体的な製品名を挙げなさい。
そういうレベルの話をしたいのならまずあんたが、件の製品に
蝶ダンパーなり糸つりダンパーなり、あんたの言うところの
「ダンパー」が使われていると言う証拠を具体的に挙げるのが
先だろう。
俺はあんたの妄想と憶測に基づく与太話に、常識的な推論で
付き合ってやってるだけだw
>ダンパーの定義 ボイスコイルを外から支えている支持機構だよ。 それが、コルゲーションなのか、蝶型なのか、糸なのかの違いで、どれもダンパー。
>証拠を具体的に挙げるのが先だろう。 証拠を挙げないと、 「蝶やら糸やらのダンパーでなくても支持はできる」について、 「それは無理だろ?」とは言えないのか?それはおかしい。
いい加減逃げないで、 「蝶やら糸やらのダンパーでなくても支持はできる」物について具体的に挙げろ。 これは、件のスピーカーに何が使われているかに関わらず成立する問いかけだ。
一応、これはダンパーとは呼ばないだろうと思われる物を挙げておく。 ベアリング(もしそのようなスピーカーがあればだが)
>>85 ああ、そう。
つまり俺が
>>83 で皮肉ったとおり支持部品なら「何でもダンパー」って言うことかw
それなら別にこれ以上言うことなんかないな。
だが、あんたの
>>67 での「一般的なコルゲーションダンパーでは無いから、ダンパーレス
とか言ってるのだろう」と言うコメントはスピーカーの構成部品として今までに実現されている
支持部品を話題にしている(でなければ「一般的なこるゲーションダンパー」と言う言い方には
ならない)し、さらに
>>77 で「蝶ダンパーや糸吊ダンパーを指してダンパーレスとは言えない」と、
自分で蝶や糸吊だけに話を限定してるよな。
これとの矛盾はどう説明する気だ?
>>88 ベアリングで前後方向にだけ動くように支持する機構なんか幾らでもあるんだが?
それをスピーカーで使えば、ダンパーレス。
はい、一件落着。
>>86 ,87
証拠もあげないで憶測でインチキ呼ばわりしておいて、人には具体的な証拠をあげろと言うのは
アンフェアだと皮肉ってるんだが。分からなかったか?
>>89 「蝶や糸だからってダンパーレスとは言えない」
=「コルゲーションではない何らかのダンパー」
≠「蝶と糸だけに限定した話」
>「何でもダンパー」って言うことかw コルゲーションではない素材にしたからって、 例えば、蝶ダンパーはダンパーだ。 ごくごく普通の話。 「何でもかんでもこき下ろす頭がおかしい人」 みたいに言うな。 例えば、エッジがロールエッジじゃなくてギャザードだとしても、 それはエッジだ。 そういう当たり前の話をしている。 なぜ当たり前が理解できないのか。
>ベアリングで前後方向にだけ動くように支持する機構なんか幾らでもあるんだが? そういう製品が無いだろ? つまり実現が難しいので、ほぼそのセンは消えると言っている。 常識的にガレージメーカーの技術力などを考えたら、 コルゲーションではない何かのダンパーだろうと言っている。 ガレージが現実的に実現可能の物の一つの予測が蝶ダンパー。 しかし、それはダンパーだ。 そういう意見。
>>91 「〜〜だとしたら言い方を変えただけのダンパーだ。もしそうならメーカーの説明はおかしい。」
≠証拠もあげないで憶測でインチキ呼ばわり
>>93 ころころ話の変わるあんたの「当たり前」なんか信用できるかw
>「何でもかんでもこき下ろす頭がおかしい人」みたいに言うな。
そんなことは言ってないな。
ただ「憶測でいんちき呼ばわりする頭のおかしい人」と思ってるだけだ。
>>94 >そういう製品が無いだろ?
俺は古今東西ありとあらゆるスピーカーを見たわけではないから知らん。
だが、これからでないとはいえないし、件の製品がそうでないともいえない。
ダンパーは訳すと制動になる。 支持するだけならサスペンションが正しいかも。 ただしダンパーレスだとストロークを超える大振幅入力が有った場合壊れるよ。
>>95 >>67 >たぶん、蝶ダンパーなどで、一般的なコルゲーションダンパーでは無いから、
ダンパーレスとか言ってるのだろうが、それは嘘広告だ。
「たぶん、〜だろうが」という書き方が憶測以外の何をあらわすと言うんだ?
「嘘広告」がインチキ呼ばりではないと?
もし本気でそう思ってるのなら、言語感覚が異常だな。
喧嘩は外で〜♪
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/31(木) 23:20:38 ID:ZhR/4YhV
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/31(木) 23:41:28 ID:z6QRjFqU
とりあえず中の人が出張してきたのはわかった。
CDプレーヤーで、面白そうなのないですか
ガレージメーカーといっては失礼かもしれませんが、 オーディオデザインのプリアンプは素晴らしいですよ。 今度パワーも発売されたのでそちらも期待できそう。
↑ただ、アッテネーターはカーボンの音が嫌いな人は、自分で巻線抵抗か金属箔に交換した方がいいかもです。 その場合保証対象外になっちゃいますが。 このメーカーは今後伸びていく予感。
ちょっと興味あるけど、ショーに出そうとして広いところで鳴らす経験がまったくなくて 手も足も出なかったりと、なんだか不安になる面もあるんだよなぁ <オーディオデザイン
106 :
viv :2008/08/05(火) 22:25:42 ID:A0LPxLnP
自分の製品で論争が起こってるとは思いませんでしたので、ちょっと書いていきます。^^;) 8cm フルレンジの化け物を作った当人です。m(..)m このユニットには、ロールエッジもギャザードエッジもフィクストエッジも使っていません。 また、コルゲーションダンパーも、蝶ダンパーも、糸も針金も使っていません。 いわゆるボールベアリングやリニアガイドのような物も、使っていません。 97さんが言う通り、試作機では大きな音を出すと、振動板が前方に吹っ飛んでました^^;) 今はそれも起きないようにしてあります。 正確に表現するとすれば、スピーカー開発者を含めてほとんどの人が「エッジ」「ダンパー」と 聞いて思いつく限りの既存の「エッジ」や「ダンパー」を使っておらず、また同じくほとんどの 人が、現物を見れば「確かにエッジもダンパーも無いな」と思える構造のスピーカー、という 感じでしょうか。 じゃあどうやって・・・?というのは、もう少しすれば特許が公開されるはずなので、それを 見てみて下さい。 たぶん、ウソ広告ではないはずです。(^^)
本人オツ? 聞くの楽しみ。がんばってねー。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/06(水) 09:34:12 ID:jZcIEpyw
たぶん上で騒いでる奴なら、それも超伝導ダンパーだというだろうw
ダンパーレスはともかく、エッジには背面の音を遮る役目もあるから、 エッジレスにすると背面からの音を遮る別の手段を設けなくてはならず、 それほど得策とも思えない。
>>109 それは俺だが、超伝導で浮いているならそうは言わない。
ダンパーは、コルゲーションやバーのような手が伸びて
物理的にボビンを掴んで支えているものをダンパーと言っている。
例えば、コルゲーションではなく、バーで支えていても、
それをダンパーと呼ばないのは不条理だろう。
蝶ダンパーも糸ダンパーも、ダンパーはダンパーだ。
そういう当たり前のことを言っている。
(件のスピーカーがこの条件に当てはまるかどうかは分からないが)
それなのに、何でもかんでもダンパーだとわめき散らして、
どんな意見もはねつける頭のおかしな人みたいに言って
イメージを悪くすることで相手を叩くという姑息な手段をするな。
卑怯者め。
>>110 >エッジレスにすると背面からの音を遮る別の手段を設けなくてはならず
パイの奴は自己潤滑性のプラスチックを摺動子にして密閉を保つようにしていたな。
フォスのは隙間はあったが、それを規定箱に入れたときに20Hzで動作するバスレフ
ポートにすることで実質音漏れがない状態にしていた。
>>111 憶測でウソ呼ばわりするのは卑怯者ではないわけかw
いやいやご立派。
>>112 振動板がすっぽ抜けると言うことはボイスコイルへの電力供給は誘導式なんだろうか。
形だけでなく、技術的に面白そうなスピーカーだな。
>憶測でウソ呼ばわりするのは卑怯者ではないわけかw 憶測でウソ呼ばわり ≠ 「もし〜〜ならそれはウソだ」
>>115 さんざんイメージ落としといて保険として表現を甘くしてるだけの卑怯者ですね
ちょっと自演臭がするからそのくらいにしておけ。
>>115 「多分xxだろうが」(
>>67 )「もしxxなら」は意味が違う。
「多分表現をすり替えて言い逃れようとしているのだろうが、それは卑怯だ」
「もし表現をすり替えて言い逃れようとしているのなら、それは卑怯だ」
のどちらのお前の胸糞が悪くなるか比べてみろよw
では訂正する。 これでいいか。
つまり、 憶測でウソ呼ばわり ≠ 「多分〜〜だろうがそれはウソだ」 と言うことを主張するのだな?
>>120 意味がわからんな。
「たぶん〜〜だと思うが、(もしそうなら)〜〜だ。」
と訂正。
これなら、普通の表現。
というか、()を入れなくても、流れからそう読み取れると思うのだが、
書いてないことは書いてないからな。
こちらの責任という事にしておこう。
ベルウッドランシングってどうなの?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/12(金) 00:57:25 ID:jyTvGoFL
保守一徹
イシノラボでオーダーアンプ作ってもらった。トランスも特注だしコンデンサも我が儘言ったし なのにあまりにも良心的な価格なので感謝感激雨霰 ぼったくり体質のオーディオ業界の中に あってこういうメーカーもあるんだなと感激した。音の素晴らしさも半端じゃない。
OVER PM1かなーり凄いな。A1より遥かに良くなった。高級アッテネータと アルプスのデテントの差というのは物凄いあるもんだな。SATRIがあれだけ拘る のも頷ける罠。OVER PM1 プリメインではNo1だろう。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/03(金) 08:46:38 ID:whtmibFu
昔、オーディオ・カレントというメーカーがあったみたいですが、どういう会社 だったか誰か教えて欲しいな・・・
>>129 アンプメーカー。創業(設計)者の逝去により消滅。パルティータは良いプリアンプだった。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/03(金) 21:08:26 ID:whtmibFu
>130ありがとうございます。 一度聴いてみたいけど、知り合いには持っている人はいない・・・ 私的には気になる幻のアンプですね。造りに設計者のこだわりが在ってなんだか 人物が分りそうな雰囲気の装置って感じがしますね。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/07(火) 20:45:32 ID:yWQ+kky0
>>132 メールの対応があまり良くないし
(返信を無視するか、見てないか知らないけど)
再度新たに送らないと返事が来ない
あと砕けた感じにも違和感を覚えた
最初はもう少しビジネスライクの方が評判は良くなると思う
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/07(火) 23:47:10 ID:yWQ+kky0
粘着乙
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/14(日) 22:41:51 ID:lAGIj3X3
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/26(金) 23:12:41 ID:SggtyWkz
イシノラボ ba-225fb/mosy 気になってる。どんな感じだろう?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 00:22:30 ID:/x3x+DLo
リニアテクノロジーはどうなの?
>>137 フィデリクスってアンプの販売化あきらめてたと思ってた
試作品を聴いたことあるがえらく背景が静かで細かい音が浮き上がってたな
あのハルクロより音は良かったのに15万以下か
あけましておめでとうございます
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/02(金) 00:36:51 ID:RitHkQwQ
ウエストリバーのアンプってどうですか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 08:41:55 ID:U2seJjR+
>>137 リンク先みたが、フィデリクスって過去にアンプ販売していたみたい
ですね。 ぐぐっても、情報が無いが、どんな音だったのかなあ
正しくは「フィデリックス」ですよ。
>>143 過去の雑誌の記事みるとフィデリックスの社長さんは
大手ではテクニクスの竹コンデンサーの音は好みだったみたいだね
たしか村井裕弥氏もステレオの記事で試作品を聴いて出さないって話も聞いたから
結局、市販で音が似ていたハルクロを買ったって経緯があったはずだから
今回のと昔のは出る音は相当違うんだろう
>>142 試聴機の貸し出しかなんかやってるだろ?聴いてみろ。
設計思想的にはオレは好きだがww と、書くと荒れるんかなww
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 15:44:39 ID:2AVX8VL7
>>146 ウエストリバーって、実際のところハンダ付けとか制作は、イシノラボ
なんですかねぇ。あっちのスレで、あまり上手ではないとかありますね(本当
がどうか知りませんが)
イシノラボの石アンプが気になっているもので・・・。実際に購入された方、イシノ
ラボどう?
>>143 モガミの280xを推奨してるあたりで俺は期待してる。
というか2804自体がフィデリクスのフィードバックつきアンプを前提にしてるわけで、
久方ぶりに本来の性能を発揮できる可能性が出てきたわけだしな。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 18:17:57 ID:pzqjarFv
D/Aコンバーターを出しているガレージメーカーってあります?
イルンゴ
ソフトン
ソウルノート
153 :
149 :2009/01/04(日) 10:47:27 ID:aRWZA6W/
イルンゴ〜 やめときますw ソフトンはDACというよりエラー測定器として買ってもいいかなと思います ソウルノートはいいなあとは思うんですけど32KHzが受けられないから・・・ サトリのDAC出てますね 試聴機の貸し出しがあるから頼んでみようかな 価格的にもちょうど良いし
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 11:44:21 ID:8ARN3b+j
分かってんなら聞くな。
フィデリックスの中川氏は知る人ぞ知る天才エンジニアで 上場企業などにいくつも特許を供給したり製品そのものを設計したりしている人。 オカルトとは正反対で多くの技術が学会で発表されるようなもの凄い理論派。
例えば?
フィデリックス、今まで知らなかった。 HPを見て確かに凄いと思ったよ。
>>155 「学会で発表」までなら結構いかがわしい理論もあったりするぞ
ましてや学会と名乗ること自体には何の規制もないのでいかがわしい学会っつーのも珍しくない
ちゃんとした電源のメーカーに、講師として呼ばれたりなどという事があるそうだから、 技術に疑問は無いでしょ。
>>158 そう言ういかがわしいのに引っかかるのがオマエみたいに
調べもせずにあれこれ言う手合い立ったりするわけだがw
そもそもハーモネーター自体がいかがわしいんだから仕方ない
>>161 みたいなのが「xx先生(有名だがその分野では門外漢)の折り紙つき!」
とか言うキャッチに簡単に釣られる。
中川氏はオーディオマニアさんよりもメーカーの間で知られてるような人だろ
>>162 フィデリックスは江川三郎先生の折り紙つきだけどねw
過疎スレが妙に伸びてるなと覗いてみればフィデ工作員かよ。
唯一の商品だったアコーステックハーモネーターでさえ2ちゃんじゃロクに話題にもなってないのに
急に信者が沸くなんて不自然過ぎ。
新アンプ売りたいのは解かるがやりすぎると逆効果だぜ。
そんなことよりmusicaの新アンプはどうよw
ttp://www.musika.jp/int40.htm
まあチミも頑張って伸ばしてくれたまえ
ヘッドホンアンプの中身が一部で話題になったムジカだね
フィデリックスのアンプなら初期生産分の相当数は既に売約済みとかなんとか ここで工作しても製作時間の邪魔だから意味ないだろうな 予約した人が話題に出してるんだろうけど
良い物を作れば自然に売れるって考えは間違いだから宣伝は重要だよ。 だからって本人が宣伝してるというわけではないが。
俺はフィデリックス工作員の一人だがw 随分フィデリックスの前評判が高いから、これだけは断っておく。 ロックや打ち込みや電気音が好きなやつは、買っても失望するだけだからやめとけ。 それから某ジャズ評論家みたいに「シンバルがバシャーン」とか「ベースがブリーン」とか いう音を出したい奴もやめとけ。 開発者の中川氏は弦とソプラノをこよなく愛するクラオタだから、 同社の製品に興味持つなら、まずそこを頭に入れておいた方がいい。
つ Ge3
>>171 やっぱフィ(ryの皆さんはハーモネーターを使ってるの?
CDで超高域がどうしても必要ならパイオニアのレガートリンク搭載機でも使えば良いんじゃねと思うんだけど
アナログ再生の時は必要ないんだし
アナログでも(CDよりは良いとは言え)十分には入ってないよ。 元のマイクの特性とレコーダー、カートリッジの特性などで削られてしまうから。 初期のPCM録音のレコードも有るでしょ。 元のマイクがノイマン87とかだったら、20kHz以上は落ちてるし。
ナローレンジが嫌で昔はレガートリンクも使ってたが特に弦の表現力は全く違うね アナログっぽいデジタル音ってよくいわれてるようだがCECのような音でもない ハーモネーター使用の弦はデジタル特有の硬さがなく空間が柔らかく不思議と全体的に低域の制動力も出る かなり支配的だがその手の機器がよく持ってる押し付けるような音ではないよ 貸し出しや試聴はしてるから聴いてみればわかる
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 23:35:54 ID:syImYNF5
プリ出さないのかねここ よさそうだけど小さいからデザインとかサイズ合わせるのがちょっとね
レガートリンクなんかと一緒にしたら可哀相
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/21(土) 12:11:03 ID:u2KaFBlK
パッシブアッテネ−ターでもいいじゃない? メーカートーン的にはむしろ向いていそうだけど
CERENATE、てっきりディスクリート構成だと思ってたら3886だったのね。 どうりで小さい訳だ。ちょっとがっかり。でもあの値段じゃディスクリは無理か。
ディスクリートだと30万円は超えるってさ。 (40万円近い?)
試作段階ではディスクリートでコスト面であきらめたんだろう AVフェスタでもちょろっと聞いたがわざとらしさを感じさせない透明な音は印象的だった、 イメージで言えば晴れた日のスイス山中にある景勝地のような景色か 空が澄み切っていて人工的なものがあると妙に目立つという雰囲気でも
>>147 今更な気もするがイシノラボは機械のするハンダ付けと比べりゃ
確かにあんまり綺麗じゃないけど音は十分イイヨ
(接触不良起こすようなハンダ付けはされてないので問題無し
WRI-βZERO MarkU、WRP−α4MOSとか値段からすると
ありえない位いい音するよ
自分はプリ持ってたんで悩んだ結果WRP−α4MOS買ったけどな
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/10(火) 21:41:48 ID:TP4C8Tka
フィデリックスの旧アンプのプリMCR-38とパワーLB-4使っています。 入力に高忠実な増幅をするアンプでちゃんと鳴らせればジャズでもロックでも クラシックでも選好み無く鳴ります。ただ入力した信号をそのまま出しますから 問題があると悲惨な音をだしますので使いこなしが難しいです。 CERENATEまだ聴いていませんが中川さんが出すアンプなら半端なものは出さないと思いますが。
>>184 179です。なんか背中押された感じでCERENATE発注しちまいました。
来るのは4月になりそう。沸く沸くして待ちます。
ところで、SPケーブルはやはり2804をお使いですか?
リモートセンシングも同じケーブル?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/14(土) 09:13:02 ID:SYTCRJm0
179さん 184です。フィデリックスのアンプは「入力のRCA端子に来ている信号はどのような 音が来ているのだろう」との一個人の興味からできたアンプです。 その為入力側にアッテネーターを入れて減衰した信号と同等のアンプで増幅した音を 徹底的に比較して作られたアンプですので製作者の好みまでも廃しています。 自分は20年以上もフィデリックスを使用して他社のアンプとも比較してみましたが このアンプと他社のアンプを比べる意味は全くないと悟りました。 あくまで比べるべきものは入力側の信号なのです。 スピーカーコードはフィデリックスの為にモガミが作った2804を使っています。 他の詐欺的コードなどに迷わされる事無く使用できますので気持ち的に楽です。 ラインも2803を使用しています。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/16(月) 09:27:27 ID:aIHDwFzx
>>186 SPや入力ソースはともかく、それを介するアンプやケーブルで色付けしてたら、何がなんだか分からなくなりそうだもんね。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/16(月) 10:47:07 ID:/4VTJ+NI
オーディオ・マエストロはどう? 有名なK先生の会社だけど、この前知人でシングル・アンプを使っている人の音を聞かせてもらったけど常識的な音で悪くないと思った。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/16(月) 18:35:41 ID:p+ClBHMB
>>187 184です。その通りです。この世に音の良くなるアンプなどありません。
必ず信号が通過すれば音は劣化します。
残念ですがフィデリックスのアンプでも例外ではありませんが
音質を極力劣化をしないように作られたアンプなのです。
もし理想のアンプがこの世に完成したとしたら
フィデリックスのアンプにとても近い音がすると思います。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/16(月) 18:55:33 ID:/eOSHjBQ
イシノラボのパワーアンプってボリューム付いてるけど パワーアンプダイレクト式なの? ボリューム無しの純粋なパワーアンプが欲しいだけど 頼めばボリューム無仕様にしてくれるかな。
プリのギャングエラーを少なくするために、パワーのVRを調整しなさい。 むしろありがたい。
>>191 イシノラボの方ですね。分かります。
プリは自作アッテネーター+バッフッァアンプなのでギャングエラー出ようがないんですが。まぁいいです。お前のために特別仕様できるかってことですね。
BA-225FB/MOSj=SANSUIAU-α607MOS ですよね? これは買いだな
>>194 そこのホムペのショッピングの場所にある
スピーカーで高い奴が良さそうなんだが・・・
機種名がどう見てもザクです、ありがとうございました。
MS-05って 旧ザクじゃねーかよwwwww
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/29(日) 23:52:33 ID:8bC1UKNM
イシノラボもNEBUも利用しています。 どちらも、こちらの要望を色々ときいてくれる良いガレージだと感じました。 試してみなけりゃ判らないだろうから、踏ん切りつけてみれば
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/30(月) 00:06:34 ID:/ETHVM5L
アガチスって見た目はいいけど音はどうなのかね 昔はバーチ使ってバックロード売ってたみたいだけど
アガチス・・・南洋桂とも呼ばれる 主な用途はドア材、碁盤、ギター、ピアノ等 使われる用途からも響きはいいと思われる。 材木としての比重は5.2程 スピーカー用のMDFの比重で5.0〜6.0程なので 強度的にも問題無い。 まぁ、ええ音するんじゃね?
200 :
AA阻止 :2009/03/30(月) 22:41:40 ID:JCn7ZakN
ちょっとほしい。ユニット10cmなら交換して楽しめそうだし。 フルレンジのネットワークってどんなのいれてんだろ。47研のlensもそういうのはいってるらしいが。
202 :
185 :2009/03/31(火) 22:06:04 ID:RfnKLtSa
せれなて、本日届きましたっ。いや、いいわ、これ。
203 :
60 :2009/04/01(水) 10:50:43 ID:bm/ehN9L
NEBU産業のSPは昔NB-7ってのにFE83E付けて使ってたな
>>201 低域の振動が高域を邪魔するだろうから
50Hzから下を切ってんじゃね?
ピークキャンセラーとかかな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 20:49:45 ID:2hbNrzvc
低域を電解コンデンサーで切っているのはボースとかだっけな? 47研究所のフルレンジのネットワークはユニットと直列に入っている ノッチフィルター。これだけ。なんでtime.com ネットワークとか 大げさな名称を付けているのか。良くわからない。
>大げさな名称を付けているのか。良くわからない。 オーディオは凄そうに言ったほうが商売になる。 ただのバスレフをJPS方式と言ったり。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/03(金) 09:05:18 ID:Yoor5H1p
>>206 分からないのに大袈裟も何もないでしょう。
ところでJBLみたいなモデル名になっているのが気になるが
47ってどういう意味なんだろう。納骨は四十九日だけど。
シナ→中国? 47歳で会社を設立したから?
抵抗のカラーコードで 47→黄紫→木村 って聞いたことある
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/03(金) 15:35:44 ID:Yoor5H1p
技術屋なら大いにありそうな、他にも 組み合わせはないかと少し思ってしまう。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/03(金) 23:53:51 ID:yjve03Xk
ヤフオクの自作出品者wgkqq885。落札後丁寧に対応すればきわめて好人物。粘着している奴もいるが。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/04(土) 09:31:28 ID:ElkRpoRG
>>202 kwsk!
フィデリックスの(半分「元」で半分「現役」)狂信者です。
2台使用した場合、LB−4aと比較してどうか気になります。
余談ですが、SH−20Kは最終的にDENTECのDSランク
まで逝ってしまいましたが、やはりAH−120Kが最高。
現在はツイーターをBAT−PROに置き換えて、FIDELIX
で調整してもらいたい衝動が・・・
>214さん、 CERENATEですが、音がいいアンプ、というとちょっと違うような。 アンプ自体に魅力的な音色とかいったものはないようで、入って来たものを ただただそのまま出す感じ。晴れやかで細かいニュアンスがよく出ます。 といっても、さすがにLB-4aよりCERENATEのほうが優れている、 ということはないんじゃないでしょうか。(LB-4aは、若造の頃憧れたけれど 高くてとても買えず、聴いたことないので比較できません。)
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/05(日) 17:23:02 ID:SEpOZh1U
>>214 184です。まもなくCERENATEの音が聴けそうです。
LB-4aのようにモノラルで二台使用しなくても良い音で
聴けるように作られている様ですので1台でも良いようですよ。
期待しています。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/06(月) 22:45:31 ID:a2RlbutM
>>215 さん、216さん
ありがとうございました。「元」と書いたのは、LZ−12改(内部配線を
全部2803に交換し、トランスを横向きから正立に変え、ハムを減らすた
めにトランスを遮蔽版で囲み、ボリュームの立ち上がりが激しいのを緩和す
るため抵抗を交換・・・もう15年も前ですが中川さんと懇意のオーディオ
店主に頼み込んでそれだけで約10万円かかりました)とLB−4a4台を
現有しながら、常用は別のアンプになっているからです。
しかし負けを認めた訳では無く、現用機と同じくらいコストをかけ・・・
例えば抵抗にヴィシェイのZ−201ネイキッドなどの超高級品を奢れば絶
対に負ける事は無いのにな・・・と思ってます。
また、LB−4aのドライブ力(TADのツインウーハー使用の超大型機も
アポジーのデュエッタ・シグネチャーのような極低インピーダンスの難物も
苦も無く鳴らす)と、保護回路も入ってないのに演奏中電源をブチブチ入切
しても本体にもスピーカーにも何のダメージも与えない鬼のような強靭さ
(完全BTLの賜物)は今も超一級品だと思います。
誰か、もしくは中川さん自らがアップグレード・プログラムとかを提供して
くれないものでしょうか・・・
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 08:57:14 ID:rocf3oZt
日本のガレージメーカーで、ターンテーブルを作る会社が殆どないのは 何故だろう? 海外には腐るほどあるのに。 かたややたらに多いのが、素人の自作レベルの真空管アンプ(笑 しかも自画自賛。ww
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 08:58:04 ID:rocf3oZt
今だったら、47研究所ぐらいしか、ターンテーブルをガレージメーカーで 作ってるところはないんじゃないか?
>>218 作るのが難しいし儲からないから
真空管アンプは技術的に電子工作マニアの趣味レベル
+ガワのデザイン次第でどうにでもなる。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 09:44:21 ID:7d26z6rF
結論的になるが良心的ガレージメーカーの商品は 金額的に部品比率が高いだけで決して音が良いわけではない 異常な高額なガレージの商品は音もソコソコだろうが CPが悪すぎ2チャンの諸氏じゃあ手も足も出ない ガレージは希少性(他人が使ってない)が自慢、自尊心をくすぐるだけである いつまで経っても本道を歩けるようにはならないだろう 音も分からんものが変なものに手をだないで宣伝タップリのメーカー製にしなさい
>>218 機械加工は日本の場合少量だと高くつきすぎる。
中小企業も含めて大量生産でコストを下げるシステムになっているので少数だととんでもなく製造コストがかかる。
対して欧州などでは少量生産がそこそこのコストでできるが大量生産でもコストがそれほど下がらなかったりできなかったりする。
だから少量生産になるターンテーブルには中々手を付けられないしアンプの外観もいまいちにならざるおえない。
(IKEDAのアームや47研のターンテーブルは個人的に懇意な所に仕事の合間をみながらほとんどサービスで作ってもらうという完全に例外的な理由でなりたっている)
>>218 そういや、むかしむかしメルコという会社があってのう。
糸ドライブのターンテーブルを売っておった。
あそこはどうなったかのう。w
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 21:03:47 ID:VzwI1KEI
>>222 >欧州などでは少量生産がそこそこのコストでできるが
なぜそこそこのコストで出来る?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 21:45:19 ID:9KB0HnFb
稲葉製作所とかヨドコウとかかな???
>>223 副業がばかあたりしてオーディオからは手を引いている。
PC好きならだれでもしっているあのメルコ(BUFFALO)がオーディオ屋だったなんてほとんど知られていない。
余談ながら社長室には巨大糸ドライブPLが現在でも飾られていると聞いた事がある。
カメラのマミヤが倒産後再建時に小遣い稼ぎで始めた釣り道具が世界的トップブランドに成長した後
再びほとんど採算度外視でカメラ事業を再開している例もあるので
PCで儲けた金でもう一度オーディオに参入してほしい。ピュアオーディオ用国産アナログPLの復活希望。
>>224 経済システムそのものが最大の要因
日本の場合は中小企業あいてでもロット1000や10000などという大ロットを発注するメーカーが大半だし
会社の製造システム自体がそれに適合している。
対して欧州ではそれこそ数個などという注文が多くそれを経済的に効率よくこなせる製造システムになっている。
小ロットの注文が間断なくあるのでそれでも拡大を目指さなければ会社が維持できる。
日本でそれを目指しても注文自体がないので中々上手くいかない。
>>227 うおおそうなのか!個人的には今日イチの情報ですた。
MELCO は球アンプも作ってたよな。 結構評判がよかったはず。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 10:18:32 ID:DEystyvj
やっぱりNHKの海外情報番組を見なきゃ。
始める人間が元メーカーの中の人だったりで人脈が大口需要に特化した ところに限られてるだけじゃねぇの? 国内にも少量ロットを良心的な値段で受けてくれるところはあるんだぜ?。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 12:47:40 ID:DEystyvj
かわいそうにNHKの受信料が払えないのかな?
メディアしか情報源がないお前のほうがカワイソウに見えるが?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 14:28:20 ID:P/Jr4qNR
NHKでは何て言っているの?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/14(火) 23:10:53 ID:hpn1FTIx
>>215 184です。CERENATE試聴できました。ボリューム付ですのでCDPをダイレクト
接続で聴きました。プリなど余計な物が入らず空間もとびきり静かなので、微細な音まで
鮮明に描きます。この点と低域の力感では、プリの必要なLB-4aを上回ります。
音に癖もなく自然でした。あまりにリアルで鮮明なので、今までのボケた音に慣れた人には、
抵抗があるかもしれませんが、並みのハイエンドアンプなど敵ではないと思いました。
この音が15万円弱で出てしまうとは、時代も進んだものです。
とにかく一聴してみる事です。驚きますよー。
どこで試聴しましたか?私もこの製品に興味があります。
CERENATEはぱっと聴き低域の力感もあり静かに感じるけど 能率のいいスピーカーで聞くと高域ががさついているのが 良く判る。 俺としては値段が倍になるけどオーディオデザインの DCPW-100をオススメする。 ノイズの無さ、異常なまでの分離の良さ 無音から一気に立ち上がるパワーとどれを取ってもダンチだった。
DCPW-100の美点であると同時に欠点な点は アンプのドライブ能力が高すぎて 最低音までしっかりドライブしすぎる点 低域がゆるゆるでもりもりな ドバッとモヤッと音が好きな人にはオススメできない点かな。
>>238 お使いの「能率のいいスピーカー」は何?
どんなソースでもがさつきを感じたのでしょうか?
いや、ひょっとしたら、実は高域ががさついたソースを気づかずリファレンスに
していたということがあり得なくもないと思ったもので。
オーディオデザインのアンプは確かに良さそうではありますな。
>>238-239 どんなんかと思ってオーディオデザインのホムペ見てきた。
音は確かに良さそうだし価格も手ごろだけど、なんとも困った寸法だな。
ラックには高すぎて入らないし脇にボード上に置くには小さすぎてなんかマヌケに見えそうw
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/15(水) 07:08:14 ID:b/Q4pJx0
>>237 自宅で4日かけて、じっくり聴きました。普段聴く色々なソースを、
かなり時間をかけて聴きました。特にシッカリした低音は素晴らしいです。
やはり大企業の製品が安心して使用できるも。 豊富な資金・人材等、零細企業とは戦う前から勝利している。
>>242 返信ありがとう御座います。
小泉やエンゼルポケットでの試聴会には脚を運ばなかったので機会はないかとあぐねていたので。
(エンゼルポケットはあまり行きたくない)
ホームページ上に
>>当社の通販は購入後10日以内なら試聴後であっても返品可能です。心ゆくまで丁寧にご試聴ください。
との記載もありますし検討してみます。
エルサウンドも返品可能であったりなるべくなら自宅試聴がいいですね。
ちなみにエルサウンドの小出力アンプは現用しています。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/15(水) 08:23:39 ID:b/Q4pJx0
>>238 184です。手元に置いて長期に聴きましたが、自分は高域の荒さは感じませんでした。
>>236 での音の表現で、近視の人なら表現が解り易いかもしれませんが。
セレナーテの音は、近視の人が初めてめがねを買った時のような感じですね。
>>245 エールのホーンで組んでるので
ほんの少しの荒さが大きく出てしまうんです。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 20:49:19 ID:K4XF5ScF
>>246 エールのホーンシステムですか。いい機器ですね。
自分はツィーターにゴトーの160BLを使っています。
自分の装置では、どの様に聴いても粗い音には聴こえません。
ただ、あまりに鮮明なのでフワッとした音に慣れている人だと
違和感があるかもしれませんが。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 21:43:22 ID:K4XF5ScF
御聞きしたいのですが エールのホーンシステムですので、 自宅でセレナーテを試聴したのでしょうか?
デジアン好きな友達から借りての試聴ですよ オールホーン環境では無く 4550D+SCANのミッドバス+GPAのバス でマルチアンプ駆動させてる自作系な変態環境ですけどね。 能率が良くて音離れのいいミッドバスが欲しいなぁ…
小型デジアン好きな友達が始めて惚れた小型アナアン なだけあっていい音だとは思いますが ホーンには微妙だったんです。 ミッドバスには結構良かったですけどね。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 22:51:44 ID:wnnepRhs
FIDELIXの評判がえらい良いじゃないか。 ハーモネーターは散々だったのに。
コンデンサー型スピーカーを駆動できそうな、 良さそうなアンプメーカーをご存じ有りませんか?
>>252 せめてSPの型番とか希望の音質傾向位書いてくれないと何とも…
>>252 たしかに何ともいえませんがCERENATEなんてまさに試聴の価値あるんじゃないでしょうか
あとマーチンローガンのアクティブスピーカーがicepower使ってますね。
rotelとかも良さそうですね ここはガレージの範疇には入らないでしょうけど
>>251 非常に個性的な製品を作るメーカーが普通の製品を手がけると
すごく出来がいいものを作るってのはよくあること
使っているIC以外、普通っぽいところはなさそうに思うが。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 06:28:33 ID:PV0N3tvN
CERENATEがMJ誌5月号にカラー(3頁)で取り上げられましたね。 オーディオアクセサリー記事に+αといった感じ。MJ誌のカラー頁 にも、広告の見返りで酷いのが出たこともあるけど、FIDELIXは出して 無い?し、これは本物と診た。 ちなみに酷い方の記憶では10年ほど前、今は名前も聴かない東北の ガレージメーカー(というか販売店)が21世紀にちなんで発売した アンプ、その名も「21th」ん?トウェンティーワンス!なんじゃ こりゃー!これじゃ音聴かなくてもナー・・・でした。
>>257 そうじゃなくてありふれた製品じゃないものを作ってるメーカーが
他のメーカーでも作っている製品を作るとオリジナルの技術を盛って来る
そこでえらい差が出るってことね
鬼才当人は理解できてるが周囲が理解できない世界のものを
あえて凡才の常識の範疇に降ろしてくる場合は秀逸な製品が生まれることもある
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 19:19:39 ID:w8U1K8+L
>>258 コンパクトで出力も6畳で聴くには十分だし、ハーモネーターやスタックスの
ドライバーのようなコンパクトな筐体ともマッチするが、問題は、それに
似合うプレーヤーがない事。みな巨大なんだよな。薄くて高音質そうな
SACDプレーヤーが出ないものか。FIDELIXのCERENATE(セレナーテ?
セレネイト?)は今のアンプが壊れたら、買い替えたいアンプだ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 20:02:28 ID:wrj3EiCR
この音質で、この価格では、無敵だと思います。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 22:24:35 ID:PV0N3tvN
>>260 258です。47研究所(私は、赤穂藩の末裔かと思ってました)
が出しているトラポ&コンバータとかならマッチしそうですね。
SACD版(の場合は一体型でも止む無しかな?)に期待しま
しょうか・・・
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 07:45:34 ID:FOakbRuL
>>250 184です。マルチで鳴らしておられるので
CDPをダイレクト接続ではなく、間にプりアンプとチャンデバをいれていますよね。
セレナーテは他社のアンプとは比較にならないほど、
入力側を反映しますので、プリやボリュームの粗さを
もろに出している可能性があります。
ところでリモートセンシングは使用して使ったのでしょうか?
>>263 お恥ずかしながら中古のF-25Vと自作の
アッテネーター(スフェルニースのYAM抵抗使用)を愛用しています。
また、調整も自分の耳しか信用していないのでセッティングも
フラットとは言えないと思いますね。
リモートセンシングに関しては使用していなかったです
3日程借りていただけでしたのでそこまで試してないですね。
音響は趣味と好みの世界なんでどの機器がいいかなんて
人それぞれ、コレが絶対なんて無いですよ。
私が気持ちよく聴くには今一合わなかったという事で納得しといて下さい。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 14:55:52 ID:FOakbRuL
>>264 今回の御返事頂いた事で、大体の状況は判りました。
丁寧な御回答有難うございました。
そこがやってるのは設備とかSR用だしそれほど安くないぞ? それに下は出ないからサブウーファー必須だし、ネットーワークなんか無いから チャンデバ入れてマルチアンプシステムを組む必要もある。 ユニットも素人には売らないしな。 まあ、代理店のCLDからデスクトップ用の2.1chシステムが出てるから そっち使えよ。安いし、音もその手のシステムとしちゃ悪くない。
ああ、それとそこガレージじゃないからな。 資本金億超えてるしさw
まぁ、もぐらあぼんで合掌なむー
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/22(水) 11:20:33 ID:zUo8jPG1
>>267 どんな音ですか。昔のリーフやリボンと同じような音?
静電型スピーカーより迫力があるようなら考えてみたい。
どでかいSR用を聴いたが、普通の音だった。 まあ、高さ5mとかあるやつだったからな、参考にはならん。
>>271 基本、リーフとかRPなんかのプリントコイル系の音だな。
CLDの2.1のはユニット単体のことを言えば500〜1kあたりに微妙に硬いところがある
が、あのセットで聴く限りは分からないだろう。
「迫力」については大雑把なタームで訊かれても何を答えていいのか分からない。
>>272 SRの環境やシステムではプリントコイル系のピュアオーディオ的意味での
良さは出ないな。特にCLDみたいに鉄のフレームなんかで組んでたらなおさら。
まあ、音が素早く大音量まで立ち上がるかって事なら、小さいヤツは 立ち上がりはともかく大音量は無理。FPSの仕様書見れば分かるが 耐入力小さいし、能率も低いからな。 デカいのも耐入力が大きくなるだけで、能率は大して変わらんから 音量を稼ぎたければ面積勝負になる。 まあ、能率耐入力と言う点では静電型はプリントコイルよりさらに 悪いからマシと言えばマシかもな。 あと、システムとして組んだときのことを言えばどれだけ質のいい サブウーファーを用意できるかだな。上だけ立ち上がりよくても 下がドロドロなら意味ないしな。あと、まともなチャンデバ用意して まっとうにクロスを調節する必要もある。
大阪で真空管アンプとスピーカーのガレージメーカーないでしょうか? ダック電子銅いったのですが、良かったので他にも当たってみたいです。 平野区にあると聞いたのですがご存じないでしょうか?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/02(土) 07:23:50 ID:Yfrjrx+C
26日、コイズミ無線(エンゼルポケット)でCERENATEを聴いてきました。 中川さんは、あえて安物のSPとCDプレーヤーと組み合わせて鳴らされ ましたが、出てきた音には驚愕しました。また、リモートセンシングの 効果(低域が良く制動されて、全体的に澄み渡る感じになる)も良く 判りました。 まあ、今は常用していませんが元狂信者なので多少割り引いてください。 価格的にもスペース的にも、導入することにさほど支障はないのですが、 CERENATEが現行のメインアンプ(2年前LB−4a×4台を押しのけて 主役に座った、約33kg&約¥1M/ch、のモノパワー)を駆逐して しまったら、しばらくオーディオ不信に陥ってしまうかも・・・です。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/02(土) 07:35:30 ID:Oyz17q1K
>>276 今使っているアンプが壊れて修理不能になったら、cerenateかNmodeの
アンプを買う予定、小さいアンプが欲しいのよ。ネット界では
ハーモネーターの評判はあまりよくないけど、スタックスに繋いで聴いて
いると、良く分からないけど放せなくなった。一聴して、音質の変化という
のはないのだけどね。
Nmodeってデジタルアンプじゃん。 アナログアンプの方がいいと思うがな。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 00:11:22 ID:TYUqri1R
安いDAC売ってるメーカー教えて 光あるモデルで5万以内で
carat ruby
>>280 日本で売ってないんだよな
韓国からだっけ
GW中に買って聞きたいんだけど、待つしかないのかな
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 05:43:58 ID:b1TUqY3d
>>279 ちょっとオーバーします(定価6万8千円税別)が、ソフトン
のMODEL-2は良いです。場所の関係で止む無く手放しましたが
オーディオ・アルケミーのDDE-V2.0フルチューン版(コンデンサ・
端子を交換し、内部配線を銀線化してこれも銘機だと思う)を
空間の再現性で軽く凌駕し、定価ベースで10倍以上差がある現
メインのDACと比べても、総合力では一歩譲るものの、女性
ヴォーカルなど「こちらの方がリアルかも・・・」と思わせる瞬間
がありました。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 08:05:48 ID:jMylRPK4
>278 デジ、アナの形式による音の区別はできない。
つうかトライパスのアンプに十数万はないわ>Nmode
>>283 可聴帯域フラットなら、その論もアリなのだが、
デジはローパスフィルターのカットオフが50kHz程度にある。
位相回転は1/5程度から始まるから、可聴帯域フラットではない。
聴き分けの可能性がある。
>>281 もうGW終わるけど、オクで普通に安く買える
287 :
名無し :2009/05/10(日) 02:17:09 ID:6BAzifyG
LB4はレビンソンの20だったかより良かったですね。 金欠で手放して15年くらい経ちますが。 ユニオンにとある販売員がいまして、その方は今は管球を使っているようですが、その彼が使っていて私に勧めたのが、そのアンプで。 中川氏とも面識のある方なのでご存知かと思いますが。 手放して以来探していますが見つかりませんね。 好みもあるのでしょうが、あのアンプを超えるものに出逢ったことがないですね。 Λ99も良かったですけどね。
288 :
184 :2009/05/10(日) 18:46:58 ID:61aqfJQj
LB−4の生産台数は100台オーバー程度だそうです。 ヤフオクでは今までに、4〜5セット出品があったと思いますので これからも出品の可能性があります。プリMCRー38は50台程度 チャンデバLXー8は40台程度二台1セットで使用している 可能性が多いと思われますので20セット程度ですので激レアだと思います。
289 :
184 :2009/05/10(日) 20:38:51 ID:61aqfJQj
訂正します。LB−4の生産台数は100台オーバーではなく150セット 300台程度です。
>285 可能性はあったとしても、客観的検証はない。否定ソースのみ? したがって現状では不可で良いと思われ。
>>290 リンク先にツッコミw
>1997年発表 フィリップス製チップTDA1545A
>民生機のCDプレーヤに殆ど採用されなかった初期のビットストリームDAC。
その年代に出たんなら大ヒットしたチップセットDAC7のかなり後なんだから「後期」じゃないの?
1987年の打ち間違いなら最初期だけどね
んーでもフィリップスDACって独特の良さがあるんだよな。ちょっと欲しいかも
293 :
名無し :2009/05/11(月) 22:46:18 ID:jkLdNGSa
フィデリックスLB−4。少ないんですね。ハンドメイドですし。 アンプはいろいろ聴きましたがカンターテ・ドミノのあの曲ですが、 純A級の特徴なのか、或いは中川氏の理論を証明する機だったためなのか、 他のアンプではコーラスがモワーと膨れ上がるのがスーと行ってしまうんですね。 分解能が良いとか云々する音の出方でもないのですが。 100万以上もするレビンソンより、電源事情を含め、優秀なはずです。 プリはユニオンの方も言っていましたが、ゲインが高過ぎること、減衰が急なことで 使い辛かったです。 この時に使ったのが2S−305、マイクロM2をトランスポート、 サウンド・デン・ブランド・バクーンプロダクツ製バーブラウンチップ採用DACでした。 このサウンド・デンDACはディスクリート20BitアキュフェーズDACと互角以上の物です。 価格は倍ほど違ったのですがね(もちろんアキュフェーズが高価です)。 個人的にDACはアキュフェーズのこの物が最高だと思っています。 WADIAはプロ機が好ましく感じましたが硬いですし。 他にはLHH−2000のM0メカの物ですね。 基本的にはフィリップス・トーンが好みですのでLB−4は最高の物でした。 LB−4で満足できない方はマルチやインフィニティやマッキントッシュといった 巨大なシステムを組まれる方でしょうね。
294 :
名無し :2009/05/12(火) 00:33:56 ID:4eLVq6I/
フィデリックスからCERENATEというアンプが発表されていたんですね。 LB−4と聴き比べた方はいるのでしょうか。 「フィデリックス LBー4」と入力してこのサイトに来たのですが 「フィデリックス LB−4」と打ち込むと出て来ました。
295 :
名無し :2009/05/13(水) 02:01:34 ID:v2XSDMu3
失礼しました。取り上げ済み、でした。 ちゃっちい筐体ですが・・・他にもこのようなデジタルアンプがあります。 けど、欲しくなりました。 でも、レコードも聴きたい。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/13(水) 10:18:10 ID:JsiS5G5J
ベルウッドランシング 手作り音工房 大きな箱で重厚なスピーカー作っています。 ユニットは全てJBLみたいです。38cmウ−ハ−2本なんてのもあるようです、 アンプも作っているみたいです。このメーカーは有名ですか、雑誌等でみたことが ないのですが。
>>296 広告は昔ちょくちょく載っていた。
音は聞いた事がないのでなんとも言えない。
大型SPを考えているなら
ユートピア機器も考慮したら?
http://www.utopianet.co.jp/index.html こちらは割りと昔からやっている所で技術はしっかりしている。
なんにしても大型SPはサイズの為にセッティングの自由度が少なくなるし
かなり癖がある場合も存在するので事前にじっくり時間をかけて試聴を行う事が絶対条件だと思う。
いかマンセー書き込み禁止
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/26(火) 21:18:40 ID:a+krTOjo
FIDELIXのセレナーテに似合うバランス出力付きのプリアンプは無いだろうか? やはりプリアンプもFIDELIXに作ってもらいたい。 馬鹿でかい金属のカタマリのアンプとかにはうんざりだ。 あまり人気ないみたいだけど、今でもハーモネーターの愛用者です。 今使っているアンプが壊れて修理不能になったら、FIDELIXのセレナーテを買う予定です。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/26(火) 21:19:50 ID:GB64kaas
>>298 冗談、もとへジョーダン・ワッツの再来かな?
焼き物だけに焼き直しですか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/26(火) 22:22:46 ID:GB64kaas
>>298 冗談、もとへジョーダン・ワッツの再来かな?
焼き物だけに焼き直しですか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/27(水) 08:57:06 ID:tgs6jnh5
>>300 ハーモネーターの効果とは、どのような場合にあるものなのでしょうか。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/27(水) 18:52:51 ID:PNTAmfHM
300じゃないけど ・音が自然になる ・聴き疲れしない ・高域を伸ばすが低域も伸びて聴こえる ・空気感が出る ・音場が拡がる ・音楽性の向上 理屈は置いといてこんな感じ 音像とか定位で音を判断するような音を分析的に聴く人には向いてないし 中間に機器の挿入に抵抗がある人も向いてない だがコンサートに頻繁に通うような人にはこの挿入が逆に自然に感じると思う 特に弦楽器の音はレガートリンクやハイサンプリング化よりそれらしい音に変わる
フィデの話題が来た時だけageる奴がいる、ふしぎ!
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/27(水) 22:21:44 ID:Mqi7fJxm
それだけフィデリックスに注目している人がいると言う事では?
/,r”” 、ヽ、ミ、l i, ヾ ノ ヽ /, ‘” ィr’⌒`”ー- 、ヾL}リノツツハ // // ’(’゙( ̄`Y } // ,、-”゙ ノ! ` |ミ| / / / ノ ,,.. ト;| ∨ ,r‐ 、 ,ニ-ァ’ ..:: |’リ レ! ⌒ゝヽ7 ,、-ニ三゙’=:、 _,z=、「 {/| l′〈 l彡 < ´-tェァッ `'ヽ ,f,,ニ,ン/ ヾ'、ヽ、「 ''´ ,! `-,` ̄'" '" ゙ト¨´.::| ,リ^\_; '、 .: | ,' レリ´ | ':, ,.ィ ,: | ./ ,ィj^`′l, ,. ` -ニン′/ /〈 ゙、 い, ` `''-=─---r' ゙ / / ゙、 \ ゙、\ .; ー-`二´ / / ゙、 ヽ、\ `ヽ、'、  ̄ /′ \ `ヽ、 ヾ、 _;' \ `''ー- 、 ̄ ̄「ヾ'ー- 、_ l\ `>'‐-、ヽ `''ー- 、_ ソレハナイ [N .Solyanain] (1874〜1946 スイス)
台湾メーカーか…デザインはいいね
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/27(水) 23:51:03 ID:bn9RdYGs
わたしゃ、外付けモーターユニット(ベルトドライブ・プレーヤー)かと 思ったのでした^^;
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 14:20:45 ID:GJCXbjyr
300>> CERENATEの販売はこの不況下でも好調のようですよ。 やはりあれだけの音質で、15万円以下の値段ですので 中身のある本物を作れば、誰でも良いものは判るので当然の結果だと思いますよ 。
単価300円くらいのLM3886らしいですね。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 14:53:31 ID:GJCXbjyr
そんなに安い部品から あれほど凄い音が引き出せるのですか。 凄すぎる
そんな安い石からあんなすばらしい音が出るんですか。 CERENATEの設計者は大したもんですね。
つか、石の値段なんて、そんなもんだから。 高いアンプには、1コ数万円の石が入っているとでも思ってるの?
そんな必死にフォローしなくてもいいんじゃね?w 別にそれがいいとか悪いとか言ってないんだからさ。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 16:45:29 ID:9qE0E5sT
選別品ということもあるよ。
じゃあどういうつもりで値段の話を持ち出したんですか?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 16:47:54 ID:GJCXbjyr
数百万円のアンプには1個数千円から数万円の部品が使われているのではないのですか?
事実を書いて何か問題あるのか? フィデリクスのページにだってLM3886使ってると堂々と書いてあるのに。 宣伝記事にJEFFのMODEL10でも使われているとか書いてあるのがちょっと情けないがw
CERENATEと比べると逸品館リトルプラネットの立場ないね ICでも電源、おまけに価格でも負けている
何の意見も無く単に事実を書いた意味はなんですか? 普通そんなことしませんよね?
中身ある本物というのがどのあたりを根拠にしているのかが知りたかったので、 とりあえず石はそんじょそこらの3000円のキットでも使うような汎用品だということを 示してみました。 そんなに話がしたいならフィデリクススレ建ててあげるけど?
つまり、貴方は
>>314 を書いた辞典で「3000円のキットが使うような
汎用品を使っているアンプは『中身のある本物』かどうか疑わしいと
考えていたわけですよね?
これって立派に価値判断(それもネガティブな)で「いいとか悪いとか
言ってない」と言う態度じゃないと思うんですが?
327 :
307 :2009/05/28(木) 17:17:16 ID:GJCXbjyr
いゃーCERENATEの話を持ち出すと、蜂の巣を突付いたように盛り上がりますねー やっぱり、それだけ注目製品だということですねー
疑わしいかはわからない。単純に安く調達可能なLM3886を使っているというだけ。 LM3886がもっとも音質がよいと考えるならそれはそれで結構なことだし。 むしろID:Ol4skeVIはどこを捉えて中身のある本物だと思ったのか教えてほしいね。
>疑わしいかはわからない。 疑わしいと思ってるんですよ。 「xxである」と言う言説に対して、「xxと言うのがどのあたりを根拠にしているのか」なんて質問は 「xx」が真であることを疑っているからこそ出てくるわけです。 >LM3886がもっとも音質がよいと考えるならそれはそれで結構 本当にそう思ってたのなら「そんじょそこらの」「でも」なんて書き方にはなりませんね。 >どこを捉えて中身のある本物だと思ったのか 私はCERANATEが本物だとか本物でないとか言ってませんよ? 音が素晴らしいとは言いましたが。
313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/28(木) 14:20:45 ID:GJCXbjyr 300>> CERENATEの販売はこの不況下でも好調のようですよ。 やはりあれだけの音質で、15万円以下の値段ですので 中身のある本物を作れば、誰でも良いものは判るので当然の結果だと思いますよ 。
あーごめんごめん。ID勘違いしていたわ。 あんまりフィデリクス工作員が多くてw
あの、
>>300 はID:GJCXbjyrさんの発言ですよ?
私はID:Ol4skeVIです。
というわけで、 ID:GJCXbjyr中身のある本物がどのあたりなのかを教えてください。 ID:GJCXbjyr横から口出ししないでね。
誤)ID:GJCXbjyr横から口出ししないでね。 正)ID:Ol4skeV横から口出ししないでね。 コピペがうまくいかなかったw
別に、貴方がID:GJCXbjyrさんへの質問を邪魔するつもりはありませんよ?
私は単に
>>314 の発言の意図を知りたかっただけで、貴方が
>>325 のような
意地の悪い皮肉を込めてそのように発言したことが分かれば十分ですから。
でも、石に「そんじょそこらの3000円のキットでも使うような汎用品」を使うと
なぜ本物かどうか疑わしいのかぜひ貴方の意見を聞きたいですね。
そんな安い石からあんなすばらしい音が出るんですか。 CERENATEの設計者は大したもんですね。 ↑これでいいんじゃないの? LM3886の値段知らなかったみたいだからためになったでしょ。
フィデ工作員必死すぎ
>そんな安い石からあんなすばらしい音が出るんですか。 >CERENATEの設計者は大したもんですね。 ええ、私はそう思ってますよ。 でも、貴方は多分そう思ってないんですよね? だからその理由を聞きたいんですよ。 >LM3886の値段知らなかったみたいだからためになったでしょ。 はい、とても勉強になりました。
本物の定義はわからないけど、技術資料見る限り内容は濃いアンプだと思うよ。 特にローノイズスイッチング電源は興味あるなー って書くと俺も工作員?w
ローノイズスイッチング電源はおもしろそうだよねー。 スイッチング電源ばかりのご時世だし。 ぶっちゃけ製品が悪いとは思ってない。 が、工作員の工作活動は目を覆わんばかりの体たらくだと思ってる。 商売の邪魔になるだけだからおとなしくしておいた方がいいよ。
341 :
300 :2009/05/28(木) 18:17:41 ID:6+mpo8lr
部品代を占める割合が高い製品が欲しい人は、それこそ、ハイエンドと 呼ばれる金属と高価な素子類を使用したアンプでも買えばいいと思います。 価格に占める部品代の割合が大きかろうが小さかろうが、音がよければ いいのです。15万の価格の大半が、研究開発費でなんら私は問題ありません。 部品代が安く、価格が安く、音が良ければそれでいいです。 部品代が占める割合が高い製品を欲しい人は、整流キャパシターにフィルム コンデンサーを使用していたり、アッテネーターに無誘導巻線抵抗などを 使用して、分厚い金属で固められたアンプを買えばよいでしょう。 音質を追求し物量を追求した先にあるアンプがTELOS 5000などでは、労働者 階級の自分には意味のない製品です。
>ぶっちゃけ製品が悪いとは思ってない。
悪くないと思っている製品に対して普通
>>325 のような皮肉を書けるとは
思えないんですが?
ご自分の発言をうやむやにするのは止めましょうよ。
最後まで
>どこを捉えて中身のある本物だと思ったのか教えてほしいね。
と問うべきですよ。
343 :
184 :2009/05/28(木) 18:30:37 ID:GJCXbjyr
>>341 全くその通りです。あくまで出てきた音で評価されるべきですね。
CERENATEがどんな音で鳴るのか、聴くべきです。ここで喧々諤々としていても
結果はでません。
自分のお気に入りが、なんかすごいパーツでできてるとか思ってるの? 安い石でもいい音だと感じるならいいじゃない。 それじゃあID:GJCXbjyrにどこを捉えて中身のある本物だと思ったのか教えてほしい。 待ってるから!
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 18:36:04 ID:wFX1MR0a
フィデリクス工作員は専用スレ作って仲間内でやれよ。 ここはフィデリクスのスレじゃない。
高いアンプも安いアンプも、素子の値段なんて数百円だよ。 素子が汎用ってのも当たり前。 たかがオーディオメーカーがトランジスターやIC開発できるわけないじゃん。 SONYや松下なら別として。
フィデリッ糞スレ
>たかがオーディオメーカーがトランジスターやIC開発できるわけないじゃん そういえば、つぶれそうなあのメーカーは設計は自己開発??
てか、もう…??
350 :
184 :2009/05/28(木) 23:08:46 ID:GJCXbjyr
>>344 本物=真実の物
以前の投稿にも書いたようにアンプの理想は
ストレート・ワイヤー・ウィズ・ゲインです。
(ゲインを持った一本のワイヤーの様に)
セレナーテは原音比較法により入力信号に忠実な出力を出すように作られています。
(別の方が このアンプの音の傾向は『無い』と言っています)
以前はこの音を作ろうとすると、LB−4アンプのように
一般の人が購買するのに躊躇するような値段のアンプになってしまっていました。
しかし既成の技術を使ったアンプなどとは、全く別の今まで誰も考え着かなかった
最先端の電源技術を使って、この音を低価格で商品として出すことが できるまでになったのです。
マニアでない人の為にもボリュームを着けたり、
電源の極性を無くしたりと工夫をほどこして、簡単に理想的な音がだせるまでに工夫してあるのです。
ここまでの研究と努力は一通りでは なかったはずです。
これをして自分は(音質も含めて)本物だと思っています。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 13:50:43 ID:WGFICyP2
裁判員制度で下手なの選ぶと、ここみたいになりそう。
なんか分かっていない人がむりに応援しているようなので。 スレが荒れるから余り言いたくないけど、ディスクリートで組んだから良いとか、(安価な)ICだから音が悪いというような次元での議論はナンセンスだ。 LM3886はジェフ・ローランド以外にも、これまでもGainCardとかそのクローンとか、UTiCd氏とか・・・LM3886は工夫のしがいのあるとみんなが認めた由緒正しい?石だよ。(ググってみてくれ)
俺自身もLM3886使って自作したこともある。 フィリップス系の方が個人的には好きだけど、これも悪くない音質だと思う。たぶん自作経験者なら大抵同じような意見だろう。 だからCERENATE というアンプには、“あの”中川氏がLM3886の音質を100%引きだしたアンプとして純粋に興味あった。 そういう観点で見ている人少なくないんじゃないかな。
実はちょうどマルチアンプを構成しようと思っていたので俺も4〜5台分の購入を考えていた。(マルチともなると電源とか発熱とか大変。その点CERENATEみたいなアンプはすごく楽なのだよ) だけどここの工作員?というか変な肩入れみていたら、なんか嫌になっちゃったよ。 好意的に考えれば、純粋に中川氏を応援したいと思っている人なのだろうが、それならここらにたむろするヤツらが書き込みみて欲しくなるような、そんなもう少し考えた書き込みをしてくれ。 そもそも全くの初心者が手を出すようなアンプじゃないだろ。 (まあほんとはそういう人こそ、こういうアンプを手に取れば(試聴してくれれば)良いんだけどね)
いいと思うよ、CERENATEでマルチアンプ。 ユニット直結のリモートセンシングでこのアンプの特長をめいっぱい生かせる。 そんなことができるアンプは他にはない。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/31(日) 21:03:10 ID:iSdS5dK3
LM3886で動揺する信者あげ
359 :
184 :2009/05/31(日) 21:22:25 ID:a5QXt7FL
>>356 >そもそも全くの初心者が手を出すようなアンプじゃないだろ。
自分は音の判るオーディオマニアのみならず
初心者やオーディオに詳しくない音楽を愛する人たちにこそ
使って欲しいアンプだと思っていますし、中川さんもそう思って作ったとおもいますよ。
lm3886だからどうとかないだろ。 47研とか、どうなっちゃうのよ。散々海外でもクローンが出来たくらいなのに。 既に評判いい石をDCアンプ化して新電源つかったのが売りだし値段も妥当だろ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/31(日) 23:17:08 ID:NvCzQsW/
決めた! セレなんとかってヤツ買う。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/01(月) 17:33:35 ID:+5XEhm6V
マルツの60W x2chのデジアンキット買ってからでも遅くない気がするけど。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/01(月) 22:01:14 ID:2OMZOC+B
妄想甚だしいセレスレでつね 文盲でさいきょーな儲しか使わないアンプは要りません。
>>363 別に反論するのはかまわんが、もう少し論理的な文章書けよ
絶賛されてるけどセレは使う人を選ぶよ 確かにアコの再生は並ぶものがないかもしれないが加工された音源は徹底的に曝け出す だから人工音が好きな人には向いてない 結果はぁ?って感じるかもしれないがそりゃソフトが原因 その点でも音楽に通じていないと買ってもセレを生かせないとは言っておく
ということは、やっぱ初心者には向かないのかな。
リモートセンシング付けても所詮ICアンプ
いや音はICアンプとかそういうくくりで縛れない、あれは電源が最大の特徴だから 初心者といってもクラ大好きでコンサートに頻繁に行くような人であれば不満が出ないとは思う 試聴は出来るようだからそれで判断すれば?
>>368 >いや音はICアンプとかそういうくくりで縛れない、あれは電源が最大の特徴だから
いや、あの電源自体の効果は「ローノイズのスイッチング採用による小型化(&低価格化?)」くらいでしょ?それが最大の特徴でいいのか?
結局「所詮ICアンプ」であって、LM3886の使いこなしかたひとつな気がするけど。
ツッコまれると困るから「加工された音源は徹底的に曝け出す」「音楽に通じていないと買ってもセレを生かせない」って言ってみたり
切り返されると慌てて「クラ大好きでコンサートに頻繁に行くような人であれば不満が出ない」って言ってみたり
結局良録音のクラシックしか聞けないアンプになっちゃってるけど、売り込み的には失敗じゃないのかなw
コストパフォーマンスが良さげなのはわかった(更に安くできそうに思うけど、他メーカよりマシ)から、儲はいい加減黙ったほうが良いよ、と。
良し悪し、メリットデメリットは実物を聴いてから言えばいいと思う ここに書いた意味がわかるよ セレは全てに優れているというわけじゃなく諸刃の刃の部分はある それは味付けの濃い録音じゃその味付けがモロに出てそれが気に入らない人もいる 並ぶものがないと思うが広義的な意味では人を選ぶアンプだよ ID見ればわかるけど手放しで誉めていないだろ? ジェフの音と対極的な位置にいると言うのが適切かな、と
信者と言うかアンチがさわいでるだけじゃねーのか。 そもそもcerenate以前にLM3886の音も聞いたことはあるのか? 非常に素性のいい石だし、この1000円以下のICだってICアンプ制作趣味の人間が部品奢って作れば数万かかる。 作例がとにかく多いICだがDCアンプ化のための回路構成にしてリモートセンシングつけてってのはないし 何より売りの新電源使ってる。 話題になりやすいのはまた十数万というピュアのアンプとしても手ごろだからだろう。 その点はおなじくLM3886使ったGainCardとの差だと思う。 しかもフェデリックスはご丁寧に定数付き回路まで晒してる。 安いICをケースにパッケージング隠して売ろうなんてスタンスはさらさらないのが分かるだろ。
聞こえてくる音が悪い場合はソースのせいでーす (アンプは悪くありませーん。むしろ良すぎるせいでーす) ってのは手放しに褒めてないのか あ、その両手で聞く耳を塞いでるからか(笑)
FIDELIX自体アンチがつくような規模はないだろ。 信者のあまりのスレ私物化にいい加減にしろとは思う。 いいアンプっていうのは何を聴いてもすごい音するんだよ。 録音の悪さすら楽しめてしまうレベルっていうのがある。
なんか自分の贔屓の歌手を人に勧めるようなスレですね。 たしかに1人でも多くにそのすばらしさを分からせたい、という気持ちは判るけど、あんまり変な理屈を付けないようがいいよ。 まあどのへんが変な理屈か、というが分かるまでには結構年期がいるのかもしれないが。 ぶっちゃけ音質と回路の関係をあるていど把握できている技術者は、ほんの一握りだよ。(自分は分かっている!という自称マイスター(笑)は、それより多いかもしれないが)
少なくとも、何とか回路がついているから音が良い、とか何とかという部品を使っているから、とかはほとんどナンセンス。 そんなことはちょっと簡単なアンプで良いから自作してばすぐ分かる。 LM3886は自作した人も多いから、その辺についてイッカゲンある人は結構いるんじゃないかな。 面識はないが中川氏は、回路と音質について言う資格がある数少ない技術者じゃないかと思っている。 だけどそれを聞いたファン?が、「うん、やっぱりこれは、◯X回路の成果が生きてますね」などというのは出しゃばりすぎだろ。 その辺の加減が分からないと逆にオーディオは長く楽しめないよ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 12:56:00 ID:78YizUya
要は普通のメーカー品みたいな色付けがないと言いたいのでしょう。 あとは良し悪しではなく好き嫌いの問題。ところで特徴であるらしい 色付けがない音と、電源の特徴との関係は何かないのでしょうかね。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 14:54:45 ID:Fbs3gFDK
皮肉を反論と勘違いする馬鹿がいる糞スレ晒しage
>>376 関係あるかも。
以前MJの自作アンプコンテストで好成績を収めた豊永さんという人が
自作の共振型スイッチング電源(セリニティー電源の祖先といえなくもない)
を搭載したアンプ記事をMJに発表していたけれど、その音の評価が
「晴れやか」とか「ハイスピード」といったものだったように思った。
その方向性で突き詰めていけば色付けのない音に行き着きそう。
379 :
184 :2009/06/02(火) 15:41:40 ID:AUOIZTC+
中川さんは微細な音の再現生と、電源の問題がアンプの音質に 大きく拘っていると言っています。 CERENATEの澄み渡る音と、ローノイズのセリニティー電源の関係、 220kHzで動作する事による小型でも超強力電源と 力強い低音との関係は、まさにそれを証明していると思います。
加工した音源はアラを出しすぎるなんて書き込みがあるけど、表現が大げさでしょう。 「色付けを少なく、忠実増幅を心がけた、よく出来たアンプ」と言ったところですよ。 アンプは所詮アンプですからね。 アンプによって、この音源は聴いてられないなんて、まずありません。 (真空管アンプを除く) スピーカーに比べたら、アンプによる音への影響は1/10程度でしょう。 CDPは1/20と言ったところ。 音的に安心して使える良いアンプという意味で、セレナーテは良いです。 ボリュームのトルクがスカスカだとか、見た目的に所有する満足感はありませんが。
アンプ、CDPなんて電気的に完成されていて、差はわずかです。 アンプによる音の違いなんて、例えばAというトランジスターとBというトランジスターを比べて、 特性上はほぼ同じで、わずかな違いだが、聴感上は違って聴こえる気がするとか、 その程度の小さな違いを拡大して見ている差ですからね。 特性上大きく違って、音も大きく違うスピーカーの差に比べたら、小さなものです。 オーディオ雑誌なんかを読んでいると、スピーカーと同程度の変化がアンプにもある というようなニュアンスで書かれています。 そう思い込んでいる人も多いでしょう。 理論的に考えて、そんなわけないでしょうに。 ただ、影響はゼロではないと思っていますので、セレナーテのような良く作られたアンプで打ち止めましょう。 雑誌に洗脳された人は、100万円のSPに、100万円のアンプ、100万円のCDPみたいに考えます。 しかし、CDP、アンプは10万円程度にして、後はスピーカーにかけてください。
質問スレなどでは、 「○○というアンプに合うスピーカーを教えてください」 などという質問があります。 雑誌に毒された人なのでしょう。 まったくナンセンスだと思います。 音のほとんどはスピーカーで決まります。 まず先にスピーカーを決めるべきです。 自分の好きな音質のスピーカーを探してください。
ガレージメーカーには大手が作らないスピーカーを作ってもらいたいね 自分にはアッテネータ必須なんだけどJBLはちょと傾向が違うので リボンツィーターにアッテネータが付いてたら欲しくなると思う
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 16:54:03 ID:366MBzrl
俺はアンプを徹底的に調整してからSPを決めるね・・・球だが 良いアンプはどのようなSPもそれなりに鳴るよ、あとは微調整でOK
なんだかんだ言っても、アンプで音全然違うじゃん。
普通に比較すると違って聴こえますね。 ただ、ダブルブラインドテストしたら判るか判らないかというのが実情でしょう。 少なくとも、スピーカーの差に比べたら、相当小さいものです。 1/10程度、いや、それ以下でしょう。 スピーカーの特性に比べたら、どのアンプも特性はフラットですよ。 特性はフラットだけど音は違って聴こえるような気がする、そんなもんです。 スピーカーは物によって特性が大違いなので、 当然ながら、アンプの差なんて比べ物にならないくらい音が違います。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 20:40:33 ID:RkZW4GDF
SPによるんじゃない? ドライブ力、制動が必要なSPなら特性似ててもすぐわかると思うな 解像度、音離れにかなり差が出てくるとおもう
ID:scC7XTf3はよほど耳がタコなのか経験値が圧倒的に足りないかのどっちかじゃね?
昔のインフィニティやアポジー等の低インピーダンス大型SPだと安物アンプはちょっと音量上げると
保護回路働いちゃって気絶したし、鳴ってても定位もロクにしないようなふわふわした音で
気持ち悪くなったもんだ。
小型でもセレッションSL-6/600/700シリーズは専門誌ではアンプを奢らないと鳴らないとか
言われてたが、実際は50万のアンプより79,8kのケンウッドの方が良く聴こえちゃったりもする
めったやたらに相性を問うSPだったし。
ま今ならここまでアンプを選ぶSPは少ないかもしれんが、相性の問題は歴然とあるよ。
それほど違う技術で作られてるわけでもないんだし。
つうか
>>386 読むとこいつスペアナしか気にしないのかw
インパルス応答等の動特性も気にしろよ。カタログには載ってないけどね。
しかしこいつみたいな狭い知識で机上の空論振り回す奴は何で二言目には必ず
ブラインドテストとか言い出すんだ?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 21:10:56 ID:uxMLwIXv
たいした値段じゃないんだから、ブラインドテストを主張する方に 行ってもらって報告してもらいたいものだね。絶対ないだろうが 俺はエンポケで少し聞かせてもらった。とにかく、あの大きさは驚異的 ボリューム絞っても痩せた感じがしない。 ボーナス出たらまず1台購入し、よかったらもう1台購入するつもり やっぱり、家で聞いてみないと本当のところはわからないからね
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/02(火) 21:15:33 ID:rI/OQpIc
SP至上主義の奴には反応する必要なし。 業者乙。
391 :
184 :2009/06/02(火) 21:35:14 ID:AUOIZTC+
>>386 昔から『まずスピーカー』言われてきましたが
ドライブするアンプはもっと重要かもしれません。
確かにスピーカーの差よりアンプの差の方が少ないと思いますが、
スピーカーに入る前の段階で音が変化や劣化をしてしまっては
いかなるスピーカーでも直し様がありません。
CERENATEとLB-4との差ならブラインドでも判りづらいとは思いますが
他のアンプとはブラインドでテストしても判るほどの、
かなり大きな差があります。
信者の話が一番疲れるな。 最後はいつもマンセーだもんなw
>インパルス応答等の動特性も気にしろよ。カタログには載ってないけどね。 Trアンプによって、出てくるインパルス特性は同じですよ。 ARTAとかで特性測るときに、アンプごとにインパルス特性が変わりますか? スルーレイトを言いたいんですかね? いずれにしろ。スピーカーに比べたら、相当小さな差です。
>>388 >昔のインフィニティやアポジー等の低インピーダンス大型SPだと安物アンプはちょっと音量上げると
>保護回路働いちゃって気絶したし
あまり変わらないというのは、パワーなどがオーバーしない範囲での話です。
音質の話をしています。
スピーカーの差に比べたら、アンプの差はごくわずかです。
ただし、差がゼロではないと思っていますので、セレナーテのような良く作られたアンプで打ち止めましょう。
スピーカー100万円、アンプ100万円、CDP100万円等というのは非効率的です。
スピーカーにお金をかけてください。
>>391 >スピーカーに入る前の段階で音が変化や劣化をしてしまっては
>いかなるスピーカーでも直し様がありません。
アンプによる波形の劣化は、スピーカーに比べればごくわずかです。
理論的に考えてください。
スピーカーの測定をしたことのある人なら判るでしょう。
スピーカーの特性は、アンプの特性と比べ物にならないほど物によって差があります。
雑誌が言う、スピーカー100万円、アンプ100万円、CDP100万円のような組み合わせは
非効率的です。
アンプには大金を使わず、セレナーテのような良く作られたアンプで打ち止めてください。
ボリュームのトルクがスカスカだとか、見た目的に所有する満足感はありませんが。
>>395 スピーカーの要求する能力より下のアンプしかないと、地獄を見るような気がするがどうなの?
スピーカーを変えたらアンプのあらが耳につくようになって、CERENATEを購入した。 アンプをCERENATEに変えたらスピーカーのあらが耳につくようになって・・・ スパイラルか???
399 :
184 :2009/06/03(水) 06:54:25 ID:mLXtoL1p
>>395 今のアンプは性能は良くなり測定器では殆ど変化は無いでしょう。
しかし
>>379 にも書いたようにアンプの音の差の問題は
測定器にも引っ掛らない微細な音の再現性に問題があると中川さんは言っています。
人間は測定器とは桁違いに判別する能力が高いのです。
400 :
184 :2009/06/03(水) 07:04:06 ID:mLXtoL1p
どのアンプでも大差ないから値段の安いCERENATEで十分ではなく 本当に素晴らしい音のアンプだからCERENATEで打ち止めてください。
なんか不毛な話が続いてるよ
>>399 測定器にも引っかからないほどの小さな音質差しか無いという事です。
スピーカーの特性の差は、その数十倍以上です。
アンプによる音の差が無いと言っているのではなく、スピーカーに比べたら相当小さいと言ってます。
測定器に引っかからないほど小さな差を敏感に感じ取るのならば、
測定器で大違いに差が出るスピーカーの音質については、遥かに大きく感じ取るでしょう。
>どのアンプでも大差ないから値段の安いCERENATEで十分
そんなこと言ってません。
よく読んでください。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 07:58:56 ID:cnIOIIfk
ところでCERENATEってSD05よりおといいの???
>>399 >人間は測定器とは桁違いに判別する能力が高いのです。
これは間違い。測定器の方が制度が高いですよ。測定方法をまちがえてるだけ。
微細な電圧変化や電流の変化こえらが相まって、音質等の変化になっています。
測定器には人はかないません。
なら測って出してみろや
>>405 個体の電圧のばらつきなど計測器で調べてるのに。
そのばらつきは人では分かりません。
思いつきだけで反論するの止めましょう。www
407 :
184 :2009/06/03(水) 10:25:01 ID:mLXtoL1p
澄んだ空間のなかに飛散り消えてゆく 響きの最後まで聴こえるのが人間の耳です。 この事が聴こえると言う事は、自分にとっては物凄く大切な事ですが 測定器でこれを表したデータは一つとして見た事がありません。
測定器に引っかからないほど小さな差を敏感に感じ取るのならば、 測定器で大違いに差が出るスピーカーの音質については、遥かに大きく感じ取るでしょう。 アンプによる音の差が無いと言っているのではなく、スピーカーに比べたら相当小さいと言ってます。
フィデリクス隔離スレいけよ
>>407 それは音声を脳内処理した結果だから、当たり前だが計測不可。
つーか、オカルトみたいな事言うのやめようよ。
ここで評判のフィデリックスとかオーディオデザインとかも
しっかり各項目で計測して、良好な値を出しているから高評価なんでしょ?
人間の耳なんてのは最終テスト。
目的が人間にいい音楽を聴かせる事だから、それは当然として、
その前段階は全て計測。
プロセスが電流(圧)増幅・音声変換だから、それも当然。
>411 オーディオデザインは特性を重視してるだけあって 各種データが揃ってるし、他社との比較もあって興味深い。 CERENATEのアンプとしてのデータって過渡応答特性くらい? まあ、100KHz超の音を聞くことが多い人には良いアンプってとこかな。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 15:03:52 ID:k2S5RIk8
アンプの音の違いは、ある程度の性能の同じSPに対して比較すると分かるレベルのもの。 個人的には音の反応のよさが一番重要と思っているが100KHz超の音を聞くつもりはない。
低歪み競争が無益な事は昔判った筈なのに、数値を並べたて さも良さそうに振る舞う 糞基板を作り直したぐらいでわざわざ宣伝するなんてさすがガレージ ソースやスピーカーが数値的に遥かに劣るのに一点豪華主義は無意味
>低歪み競争が無益 別に無益でもねーだろ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 16:52:34 ID:twkIAxXK
フィデ房って空気嫁無い糞ばかりだな。
一方俺はba-225fb/mosyが気になって仕方が無い A-S2000に近い感じの回路なのかな?
セレナーテのライバルはさしずめデジタルドメインのB-9ってところかね。 価格、大きさ、機能ともよく似ている。 誰か聞き比べた人いる?
>>417 ba-225fb/mosyJのインプレで良ければだが
エールの4550Dを繋いでいても一切ノイズ(残留含む)無し
空間表現&押し出しも文句無し、無音からすっと綺麗に立ち上がる。
欠点はみつしりと詰まった音は若干苦手かな。
空間表現と見事に消えていく余韻を好む人にオススメ。
パワーは10Wなんでクリプシュのスピーカーのように能率のいい
スピーカーを合わせると吉
と言っても通常音量なら1Wもあれば十分な音量だけどな
おおやっぱり静かで低歪みな感じですね 良いなぁ。内容的には本当バーゲンプライスですよね…
>>420 参考にですけど、アキュのA-45(高音用に使うにはノイズが気になり低域用に)や
ヌフォのReference9 V2(制動力以外全くダメで即行で売却)とか使いましたが
満足出来ませんでしたね・・・
mosyJを購入してから一切のノイズの悩みが消えましたよ
余韻や空間の広がりを楽しむならひたすらローノイズであるべきですね。
記載ミスしてた連投ゴメンネ (誤)mosyJ (正)mosJ です
>>419 魍魎の匣以外で「みつしり」なんて表現見たの初めてだw
よく知らんが、そうホーン用にゲインが低めのアンプなのか? もしそうなら、ホーンに使うには、普通のアンプより当然有利になるわけだが。
5Wの使ってるよ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 12:31:32 ID:OtlIad74
>>424 同意するな。低出力のアンプでもゲインが普通のものだと
結局、入力信号を絞る必要があるからあまり意味が無い。
ホーン用には極端に言えばゲインはなくてもよいのだが、
そんなアンプは市販されないのでしょうね
>ホーン用には極端に言えばゲインはなくてもよいのだが、 >そんなアンプは市販されないのでしょうね つまりアッテネーターでいいと?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 12:44:20 ID:4yIXkl2l
ゲイン0=増幅0 ただのアッテネータになるんじゃね?
ソウルノートのsa2.0というのが 電圧ゲイン0dBのバッファーアンプとして使えると謳ってるね アッテネータとスピーカーの間にこういった製品を挟むといいのかな?
いくらホーン用でもゲイン0dBはまずいんじゃないか? 通常プリ+パワーで35〜45dBくらいのゲインがあるから、この分を差し引くと、 仮に105dBのホーンだとしても、40dBゲインアンプでドライブした65dBくらいのSPになってしまう。 これだと部屋によっては、最大音量でもまだ不足になるかも。
ちなみに↑のプリ+パワーのゲイン(35dB〜45dB)にはフォノイコのゲインは含まれていない。
ホーン用パワーじゃないけど昔どこかが0dB(プリ?)アンプというのを出してたような気がする 増幅はしないけどインピーダンスがどーたらこーたらとかいう説明文を読んだような記憶が
窪田式ですか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 14:02:30 ID:Iy1cJEk5
イシノラボの「MASTERS BA―225FB/MOSy」は、別に ホーン専用アンプじゃないよ。非常に澄んだ音がするうえ押し出しが強い からホーンに使用する人がおおいようだが、当然、各種スピーカーでも 良いよ、確かに凄く安いしね。 私はこれをモノラル(30W)にしてもらいアルテックの604に繋いでいるが、 本当に満足している。さらにバッテリードライブも可能な仕様にしている ので充電に少し手間がかかるが、ちょっと他の機種とは比較にならないと 感じている。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 15:11:42 ID:OtlIad74
428です。
電圧ゲインが0で電流ゲインは必要。言ってること変かな?
ユニットの交換もしなくなったから自信がなくなってきたよ。
>>436 バッテリードライブは良さそうだね。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 09:02:21 ID:kDOEWs6Y
>>411 音楽を聴いて、人にどの様に聴こえるかが一番大事です。次に特性がよければなお良いですが。
抜群の特性を持ったアンプで、つまらない音のするアンプを今まで "イヤ"というほど
聴いてきました。
まあ、いまどき狙って作らなきゃ特性の悪いアンプなんか出来ないしな。 それでも音は違うんだからな。測定測定とお題目みたいに唱えてる奴は まずその辺の認識から足りない。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 10:29:10 ID:S5UI13nT
セレナーテをSD05と比べた人いる 同じくらいなら買おうかな?
>>440 測定なしで作ってるアンプがあれば、示してごらん。(大爆笑)
>>439 具体例をあげてみなよ。
>>440 >まあ、いまどき狙って作らなきゃ特性の悪いアンプなんか出来ないしな。
それがそうでもない。
過渡特性が悪いアンプなんていくらでもある。
>>443 440が言ってるのは20Hz-20KHz(3dB)とかその程度のレベルなんじゃないのw
ICアンプのことなんだよ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 17:10:12 ID:cSswWdVO
>>444 真空管ならりっぱな値ですよ。
レンジを伸ばしただけのアンプのドロドロした生気のない音なんか嫌だね。
BATみたいに球でも下手な石アンプの特性を越えるほど 立派な特性出してるメーカーもあるよね
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 17:53:06 ID:kDOEWs6Y
>>443 >具体例をあげてみなよ。
名前も名のらず、個々を批判するほど卑怯で愚かではありませんので拒否します。
特性はアンプの一面だけを表したものです。
まだまだ人には判らない事が、たくさん有る事を謙虚に知るべきだとおもいますが。
>>448 最初に自分がいいだしたのに。???
口だけだったってこと?
>>448 >名前も名のらず、個々を批判するほど卑怯で愚かではありませんので拒否します。
まあ、どう考えるかは自由だが、残念だね。
>特性はアンプの一面だけを表したものです。
で、この文の説得力が無くなったと。
デザインとか機能とかブランド価値とか、そういうものなら分かるけどね。
>まだまだ人には判らない事が、たくさん有る事を謙虚に知るべきだとおもいますが。
誰もそれは否定しないと思うよ。
ただ、適用範囲は人によって異なるんじゃないかな?
そして、これは俺の考える適用範囲ではない。
なあ、西さんとこの新製品アンプ視聴したひといる?
また
>>184 があの手この手でフィデリクスをマンセーかw
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 21:18:20 ID:kDOEWs6Y
>>450 さすが特性しか信じない人は適用範囲も狭いんですねー
特性以外、何も示せないんだからしょうがないだろ?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 22:22:04 ID:kDOEWs6Y
まあ、そう開き直らないで。アンプから出て来た音楽を聴きましょう。
特性重視ならデジタルドメインでも買っとけよー 0.005%以下 10Hz 〜 1kHz、10W 〜 140W(4Ω)がマジなら 100万でも決してボッタクリじゃない。つうか西はどっからそんな優秀な技術者を 連れてきたんだ?
石アンプなら別に普通だろ。
>>455 開き直り?
今、お前さんがやっているのがそれだろ。
>>456 デジアンはその特性が最低なんだけど?
>>458 デジタルドメインだからデジアンに決まってるよな!じゃあ糞音だ!!ってかw
他人のお勧めは聴きもしない、特性調べもしない。じゃあお前のお勧めは何よ?
>>459 >デジタルドメインだからデジアンに決まってるよな!じゃあ糞音だ!!ってかw
違うよ、これはアナログ。
>>458 4Ω負荷で出力は10〜140W、周波数10Hz〜1kHzにおいて歪率0.005%ってありえない程優秀だろ…
大抵は8Ω負荷、出力定格-3dB、1kHz固定でようやく出るような数値じゃないか?
むしろデジアンの場合だと上記固定状態で0.01%行けば御の字で歪率は大抵アナアンに劣るはずだが
一体どこのデジアンがそんなに優秀だと言うんだ。是非欲しいから教えてくれ
>>456 〜 1kHz って、、、20kHzフルパワーで0.005%切ってたら誉めてやってもいいが。
>>462 もうそれは未来技術だろw
スペックがウリのオーディオデザインですらそんな数値は出してない
今更0.1%以下の歪率の多少が音質と関係あるか、という論議をしていることに軽く驚いた。 そういう議論て80-90年代にケリが付いたと思ってたよ。 あたらしい世代がオーディオに参入してきたのか? それとも惚けて昔の議論を忘れちゃったのか? 単に歴史は繰り返すのか? 南無
>>465 結局、何も言えないで退散か?
南無。w
ここはガラパゴスなんですね。
そもそもピュアスレそのものが(ry
>468 あそこも汚染で大変だね。w
よう分からんがそうだと思いますん。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/09(火) 14:46:39 ID:kf0o4QCN
>>465 昔、沢山の人と沢山の金をかけて研究開発された技術と
経験の蓄積、データはメーカーの倉庫に埋もれてしまって
現代の開発陣に殆ど受け継がれて無いのではないか?
今はデータだけがネットを通じて誰でも閲覧できるようになり
、スペックとネットのレビュー情報だけで商品を選択し、
通信販売で商品を買う。
元々オーディオ趣味は外に出ず家に篭って内向的な趣味
だから仕方ないけどね、やっぱ外に出て店で色んな商品
の音聴いて実機見て楽しんだほうが健全だと思うけどね。
オーディオがそもそも廃れた原因が、あの歪率競争?狂躁?にあったと思っています。 結局、あの頃から今まで”音の良さ”というのを数値化できないで、歪率とか出力とかDFとかの意味のない値とはいわないけど、直接“音質”に結びつかない数字の比較になっちゃったんだよね。 結局、実際聴いてみるしかないんだけど、聴感というのは人間の感覚の中でもっとも当てにならないというか、脳内処理が多い感覚だし。 組み合わせる機械やちょっとした使いこなしでコロコロ変わるし。 で、偉い先生の評論に頼ってしまうか、1人荒野へさまよい出るか、になったんだろうな。 せっかくおもしろい趣味なのに、残念だと思う。 とはいえAudio Designの歪率への真摯な姿勢は嫌いじゃないな。いつか音質を語れる日が来ると良いね。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/23(火) 16:51:46 ID:bUJYVGeV
機器の特性を計測するときは、MAX状態で測っているのが現実で、 その様な大出力で音楽を聴く事は全くないので、特性は実際の使用状態を反映していません。 音楽を聴く時は実際の使用状態のミニマム状態こそが重要です。しかしミニマム状態で計測できる機器など殆どありません。 雑踏の中でも話相手との会話できるように、ノイズの中から微小な音を聞き分けるのが人間の聴覚ですが、 計測機器にはこの能力はありません。 そもそも人間の聴覚と計測機器とでは全くちがった物でしかないのです。 機器の特性は参考程度にみるのが正しいと思います。
アキュE-250売っぱらってオーディオデザインのパワーアンプにしよう。 ここの社長の大藤氏はマジ優秀だぞ。プリは最高。
>>475 あのパワーアンプの幅に合わせたプリ出ないかな・・・
>>476 それよりリモコンが先でお願いしたいね。
リモコンがあれば買いなのに。
>>474 測定器にも引っかからないほどの僅かな差は、
本当に人間が聞き分けているかは疑問が残る。
聞き分けていると主張する人は、ブラインドテストをしていない。
ブラインドテストしたら途端に判らなくなってしまうだろう。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 20:17:23 ID:SRUbrdND
騒音と同等かそれ以下のレベルの音楽でも、ブラインドで誰が聞いても音楽と聞分けられるでしょう。 測定器は騒音と同等のレベルの音楽信号は全て騒音と判断するのではないですか。 それとも測定器これは音楽、これは騒音と判断するのでしょうか。 人の聴覚と測定器とでは違うと言っているのです。
>>478 それはどうかな?
例えばアンプのカプリングコンデンサーを替えるとだれでも判る音色の違いがでるが
通常アンプに行われる程度の測定では差が出ない。
ただどんな測定をしても差が無いのに音が違うとまでは言い切れない。
ようは測定の仕方の問題で通常カタログに載っている程度の測定しかしていない物については
>>474 の主張ももっともだと思う。
ただし全てのものがそうだとは限らないのでようはケースバイケースで
>>474 の主張が無条件に普遍的だとは思えない。
荒れる 元 止める ヨロシ
Audio Designのパワーアンプ貸し出ししてもらってます。 これ、かなりいいですよ。ONKYOのA-1VLとか、ソウルノートのda1.0よりいい感じ。 カタログスペックが異様に高いのは伊達じゃないです。
セレナーテって、そんなにいいんですか? 実際に使っている人、レポくれると嬉しいです。
>>482 ほへー
ヘッドホンからSPに移行しようと思っていたから、m902につないでみようかしら
俺も有償で借りてみよう
>>479 それは、機器の性能の話とは別。
人間のメロディーを聞き分ける能力が優れているということ。
人間の認識能力の話。
メロディーを聴いて、これは音楽だと認識する能力。
他にも、顔を顔と認識する能力などがある。
オーディオ機器の特性とは別。
重要なことは、ブラインドでは聞き分けられた例が無いという一点。
アンプやケーブルについて。
>>480 >例えばアンプのカプリングコンデンサーを替えるとだれでも判る音色の違いがでる
ちゃんとしたブラインドテストで聞き分けに成功した例は無い。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 22:40:15 ID:SRUbrdND
>>485 別の話では無いのでは。
あくまで人が聴く音楽です。その大事な認識能力が測定器には無いと言っているのです。
だから貴方の言うとおり、オーディオ機器の特性と人間の聴覚とは別物だと言う事です。
>>487 重要なことは、ブラインドでは聞き分けられた例が無いという一点。
これが紛れもない事実。
人間はメロディーを音楽として認識する能力がある。
しかしアンプの性能差を聞き分けできる証拠にはならない。
あんまpiyoみたいな事抜かすなよ、お前は頭でっかち過ぎ
「ちゃんとしたブラインドテスト」なんてものができると思っているのがイタい。 我々が音の違いを聞き分けるのには、脳の働きが深く関わっているわけだが、 それゆえに心理状態や体調が聞き分け能力に影響するのは論を待たないだろう。 このこと自体、ケーブルやパーツによる音の違いが「気のせい」に過ぎないの ではないかという疑念の根拠となっている。しかし、これは同時にブラインドテスト の無効性の根拠にもなる。 そもそも、ブラインドでテストされるという特殊な状況に置かれて、被験者が 平常時のままの聞き分け能力を発揮できているかどうか確認しようがない。 聞き分けることを強制されて、なんらかの違いを聞き取らなければ、などと プレッシャーを感じている状態が、心理的に聞き分け能力に影響を与えないと 考えるほうが不自然だろう。そんな状況では、実際何を聴いても疑心暗鬼になって 何がなんだか分からない、というようなことになりがちだ。 すなわち、「ブラインドで聞き分けられない」とする主張には、そのときの 被験者が本来の(すなわち非ブラインド状態で聞き分けることができていた と思われるときと同レベルの)聞き分け能力を発揮できていたのだ、ということの 証明が伴わないことには、まったく説得力はないのだ。 ブラインドテストで聞き分けができなかったという結果を見たとき、 聞き分けられたと思ったことが心理的要因から来る「気のせい」だったのだ、 という結論を導くのと、テストによる心理的要因で聞き分け能力が 妨げられたと結論づけるのと、どちらが正しいか論理的に判断できる根拠はない。
A「俺は聞き分けできる」 B「じゃあ、やって見せて」「あ、もちろんブラインドじゃないと証明にならないからね」 A「プレッシャーがかかるから難しい」 B「実証してくれないと、聞き分けできるとは認めない」 A「俺が平時と同じ聞き分け能力を発揮できる条件にしてくれ」
B「やっぱり聞き分けできないんじゃないの?」 A「平時ならばできる」 B「証明できないなら、聞き分けできないと言われても仕方がない」 A「ブラインドというテスト方法が悪いのに、聞き分けできないと決め付けるのは横暴だ」 B「証明できる、できないのは、こちらに責任はない」
双方結論が出ナインでこの辺で
>>488 >重要なことは、ブラインドでは聞き分けられた例が無いという一点。
これはどこから導き出した話だろうか?
有名な所では作家の五味康祐がオーディオ界に対して絶大な影響力があったのは(某氏がやっかんで書いた)筆力だけではない。
五味康祐はブラインドテストに超人的能力を発揮したからが大きい。
五味康祐が国産オーディオ製品を酷評するものだから五味康祐が外国製品かぶれしている事を証明する為に
多くの大オーディオメーカーがあらゆるブラインドテストを五味康祐にいどんだ。
(ここで重要なのはアンチ五味康祐派が全てを仕切っていた点)
それを悉く返り討ちにし結局メーカー技術者が五味康祐派に鞍替えした事が大きい。
(五味康祐は当時すでにケーブルの違いもパーツの違いも接点クリーニングの重要性も唱えていたから
これらについても当然テストの対象)
この話はオーディオ技術者の間で有名でベテラン技術者に話を聞けば色々な所で話を聞けるのでチャンスがあれば聞いてみては?
大メーカーはなんとなく流行っているからや一般に言われているからで新素材や高音質パーツを採用したりしない所が多い。
ブラインドテストは行っているし そのブラインドテストも否定するためが意外に多い。
(大メーカーの技術者を見れば判るが基本的に一流大学の電子工学系の出身でなんらかの実証的裏づけがないかぎり怪しげに見える話は拒絶する場合が多い)
これらは広く公表しているわけではないが機密事項でもないので技術者に直接聞けば案外教えてくれる。こちらもチャンスがあれば聞いてみれば?
私が聞いた面白い例だと某大メーカー(公表してよいか聞いて無いのでとりあえず名前は伏せるがオーディオ好きでなくても誰でも知っている大手)で
アンプの躯体(シャーシ)の強度で音に差が出るという話を「否定する為に」徹底したブラインドテストを行った所逆に有意差が出て頭を抱えていたとう話がある。
>>494 そんな又聞きでは情報の信頼性がない。
与太話だ。
読んだ限りでは、おそらくダブルブラインドではないと思われるし、
評論家先生に数十回テストも要求していないと思われる。
そもそも又聞きの不確実情報の時点で、何の信頼性もなし。
>>495 2ちゃんで「論破」しても全然信用できない。
素直に聞いた感想の方がマシ。
オーディオに関して理屈で白黒つけようとしても詰まらんNE!
もっと、どういうソースがこんな風に聞けて楽しいとか、失敗したとか、そんな話の方がわかりやすい。 音を聞いてるのか音楽が好きなのか全然分からない。 正弦波聞いて喜んでるひとなんて居ないでしょう?
音楽は好きだが、オーディオは電気機器なので、機器としての特性で評価している。
ge3を引き合いにだした時点で ホントは煽りたいだけでーす、でしょ ブラインドテストは自分に課して生真面目にオーディオして下さい 俺もブラインドテスト自体には懐疑的だな オデオは趣味なんで評価は主観的なで構わないしね全然。
特性や理論の話をしていると、
「音を聞いて音楽を聞いていない」というチャチャが入る。
機械を評価するときに理論や特性を指標にして、
音楽を聞くときは音楽を聞いている。
音を聞いて・・・という批判は的外れだ。
感覚だけの感想ならば、こういうオカルトもまかり通る。
ttp://ge3.biz/bbs.html
好きな音楽が好きな感じで鳴るのが好きなオーディオ。 だから欲しいのはどういうCDがどんな風に鳴るのかのレポート。 原音再生なんてあり得ない。 マイクもノイマンとシュアーでぜんぜん違う。 所詮音楽のリプロデュースしかできない。 ge3なんて考えればあり得ないのがすぐ分かる。 馬鹿馬鹿しい。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 08:50:21 ID:QpUzZPWv
>>487 この方の文章を読むと、ブラインドテストが伝家の宝刀のようで、これ一辺倒ですね。
オーディオをやっている人ならブラインドテストに頼らなくてもコンデンサーや部品を交換しただけで
明らかに音が変化することが認識できるぐらいは明白な事実です。しかも測定に出ない場合が殆どです。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 08:51:20 ID:QpUzZPWv
えぬもーどゴトキで話題にする内容じゃないな。
間違えまちた
>ブラインドテストが伝家の宝刀のようで、これ一辺倒ですね。 ブラインドでなければ証拠にならないと言ってるだけ。 以下、理不尽の構図 「聞き分けできる」 ↓ 「ならブラインドで証明して」 ↓ 「プレッシャーがあるので難しい」「平時ならできている」 ↓ 「ブラインドでなければ証明にならない」 ↓ 「頭でっかち」「音楽を聞きなさい」
>>495 >評論家先生に数十回テストも要求していないと思われる。
いいからオーディオファアなどに出かけて大メーカーの高齢の技術者見つけて話を聞いてみれば?
秋葉の老舗の高齢社長クラスでも実際に立ち会った人が結構いる。
当時の五味康祐に対する反感はもの凄くだから五味康祐を否定する為の
「メーカー主催」のブラインドテストなどというものが公然と行えた。
(日本製品を否定するのが最初から判り切っている五味康祐に対して歓心を誘うような事をしてもメーカーとしてなんらプラスにならない)
五味康祐に聞き分ける能力などないと証明できるのならなんだって行った。
それを悉く覆したから晩年の名声がある。
ちょなみに当時の評論家の大先生の筆頭はアンチ五味康祐の急先鋒だったから評論家業界にも気兼ねなく行えた。
>そもそも又聞きの不確実情報の時点で、何の信頼性もなし。
ぎゃくに聞くが
「ブラインドテストでは聞き分けられない」
という信頼性がある十分な情報を是非教えて欲しいのだが。
>>510 >話を聞いてみれば?
信頼性なしだし、その話をケーブルで音が変わった事実として話すその人は
ケーブル肯定だろ。
まともに取り合う価値なし。
Ge3なんて考えればありえない、けど電線だと信じるっておかしいだろ。
>「ブラインドテストでは聞き分けられない」という信頼性がある十分な情報を是非教えて欲しいのだが。
ヒント 悪魔の証明
ブラインドで聞き分けた確かな証拠が一件もない。
これが紛れもない事実。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 14:33:59 ID:y9L/qag2
>>506 なるほど凄いデーターですね・・・・・・て
コンデンサーのインピーダンス測ったデータ載せて、どうだと言うんじゃい。
コンデンサーの歪を測ったデータを載せなきゃ意味ないじゃない。
知識の無い者にそんな子供騙しのデータ見せて、こけおどし ですかね。
>>512 実際にツッコミ入れたらちゃんと返してくれるから、突っ込んでみたら?
納得いく回答をくれると思うよ
511とかって、オーディオやってるの? やってるんならどんな機器使ってるの? おそらくミニコンポで十分足りる人なんだろうなと思うんだが。
国内外問わず、安価で高性能なプリアンプとパワーアンプのメーカー知りません? 日本からもPaypalとかで買えるところがいいです。 今、中国のAudio-gdってところのを検討しているんですが、 他にないかなぁ?・・・と思って。
中華オデオアリならJungSonとかXindakとかいくらでもある
>516 ありがとうございます。早速見てみます。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/25(木) 17:45:10 ID:y9L/qag2
>>514 やってるよ。
スピーカーは自作。
小型スピーカーでフルオーケストラのスケールが出るはずもない。
スピーカーには一定のサイズは必要。
ただデカきゃいいわけはなく、PAスピーカーでは音が荒い。
クオリティの高いユニットを使った中型スピーカーを作っている。
大型は置き場所がない。
詳しいユニット構成や構造はノーコメント。
ケーブルは安い。
電線で音が変わるわけはない。
科学的に考えような。
音楽、オーディオは感性の領域
ここでやるのはスレ違い
>>519 は科学/実験スレに逝け
つうか、ぼったくりケーブルを作ってるメーカーは良心的じゃないよな? だから、ケーブルの話は要らねえんじゃね? それ用のスレもあることだし。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 06:52:47 ID:Fn7N60fF
>>519 話している事、全て決めつけていますね。
実際に試していないのでは。または頭が固く耳が悪い。
たとえへ変化していても頭が認めないか、音が全く判らないのどちらかです。
PAスピーカー=音が粗い 必ずそうではありません。使い方しだいです。そう決めつけて実際に試していないですね。
ケーブルは短く使えば余り変わらないですが、
>電線で音が変るわけはない こう思い込んでいる以上なにを聴いても同じでしょう。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 07:10:42 ID:Fn7N60fF
だからこの人は拠りどころが測定値なのだ、と上記文章を書いていて今判りました。
科学的に考えなさい。 電線で音が変わる理由はない。
>>524 >>486 でカプリングコンデンサーの変更でも音が変わらないといっているが?
コンデンサーの物理特性が「科学的に考えて」同じだとでも思っているのか?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 11:13:04 ID:eeVyPQWj
>>527 体験至上主義者はカルト教団にでもとっとと
入信して下さい。
>>525 人間の閾値中では一緒だね。
ちゃんとした二重盲検法で聞き分けに成功した例は無い。
これは紛れもない事実。
今から変えよう。よし変えた。では聞こう。変わった変わった。
こうやって聞き分けた(笑)例はいくらでもあるが。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 11:26:19 ID:g5nXtJes
長年にわたって「ケーブルで音が変わらない」っていうことが 具体的な実験や検証データを出しながら言われていて 商売を拡げる上での障害にもなっているはずなのに ケーブルで音が変わることで利益を得ている側の メーカー ショップ 専門誌 評論家 がいつまでたってもかたくなに二重盲検など科学的な手法に もとづくテストを拒否し続けているのは何故なのかが さっぱり解りません。 それさえクリアすれば白黒はっきりついて「ケーブルで音は変わる!」 ってことを大手をふって宣伝もできるし、もっと高級ケーブルが売れて 儲かるはずなのに。 本当に世の中には不思議な話があるものです・・・。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 11:45:30 ID:eeVyPQWj
以前オーディオアクセサリー誌に江川三郎氏がリアルタイムブラインドテストをして フルレンジとケーブルの差を聞き分けた記事が載っていました。 無酸素銅と同軸ケーブル、それとケーブルの長短の優位性を聴きわけていましたが。
>>529 二重盲検法関連のサイトや記事を色々と読んでいるが
カプリングコンデンサーが違っても差がでないとしている例はあったか?
もし有ると言うなら是非教えて欲しい。
程度の良くないローコスト機種で使われる場合がある電解コンと
高性能なメタライズドフィルムで違いがないと明示的に試した例が当然だが・・
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 12:16:22 ID:g5nXtJes
>>531 ケーブルメーカーの広告出稿だらけで
明快な利害関係にある
AA誌の記事にはなんの信憑性もない。
ましてや「ケーブル大全」なんてカルト洗脳ムック
を出している出版社。
>>532 ヒント 悪魔の証明
第二ヒント 違いがわかると主張する側が証明する義務
第三ヒント 信頼性のあるテストで違いを聞き分けた例が一件もない事実
>>533 だからどの点で信頼性がないのか具体的に指摘したら?
まったく具体例を挙げずに断定ばかりしているから信頼されない。
二重盲検法が逆に不審にさえ思われる。
ちなみに元日フィルステージマネージャーだった江川氏ならやってのけてもおかしくない。
クラシック業界に詳しくないと中々判らない事なので付け加えると
一流オケのステージマネージャーは物凄く難しい仕事だが新米指揮者程度なら指揮者すら軽く上回る発言権もある職業。
それの必須条件がプロの演奏家が同格(つまりプロ級)と認める音楽に対する感性と理解力。
>>535 その信頼性のあるテストが行われた例が一つもないから知っているなら教えてくれと言っている。
>>536 ははは、何の証拠にもならない。
>>537 わかる派が逃げているから厳密なテストはほとんど行われていない。
せいぜいベルデン社が行ったそうだが。
わかる派が証明しなければいけないので、こちらは証明を待っているだけ。
さっさと証拠を持って来い。
>>538 判ったつまりなんの根拠も無く発言してた訳ね!
どの科学分野でもそうだが広く真理と認められている事を否定する場合は
否定する側が根拠を示さなければならない。
法学の挙証責任とは違うのだよ!
次からは具体的な例を挙げて意見をいおう。そうでないとまじめな二重盲検法論者からもつまはじきにされると思うが・・
>>539 いってて恥ずかしくないかさすがにwww
ケーブルスレと一緒の煽り方だね 手近なネット、雑誌などで探して証拠がない、 だからといってそこで全否定に走ってしまうのは簡単過ぎじゃない? 俺は証明性が薄い物だとしてもバッサリとは切らないな あるといえないが、無いとも言い切れないこの位の物だろう ネットで問答する場合否定立場の方が根拠の上で優位に立ち易いから 煽る材料としてブラインドテストをID:lW8U3xb+を利用していると 実際はリスニングしてアンプ他の選択をしている普通のオーオタだと思う ID:A3TH/+jmも余りこの人の釣りに構わなくていいよ
カップリングCの違いも判らないようじゃ相当な鈍感だな
肯定派の一部はボロ出しやすいんだよなw 自爆して他の肯定派に迷惑かけないでほしい。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 13:49:19 ID:eeVyPQWj
>>533 信頼性を言ったらケーブルの音の違いを否定している人達が主張する全ての
情報も同じでしょう。
ん? 悪魔の証明を要求するのか?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 15:25:27 ID:gOfF5dXW
ケーブルの差のような微細な音の違いを記憶できる ところにも何かを感じる。 それと超能力やUFO宇宙人の論戦と似ているね。
ケーブルによる音の違いを否定している人達は 実際に聞き比べても分からなかったんです 違いが聞き取れた人からすれば、否定している人に反論したくなるかもしれませんが 耳の良さには個人差があることを分かってあげてください
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 16:04:53 ID:8/h0lWTa
解りました 頭の固い耳の悪い人達と水掛け論をしても、しょうがないこれで絞めにします。
解りました 頭の固い思い込みの激しい人達と水掛け論をしても、しょうがないこれで絞めにします。
判らないならケーブル選びはいらないし 判るならケーブル選びも楽しめば良いよ 互いに罵倒し合う必要が無い
耳と感性の世界に
科学と称して伝聞を持ち込む馬鹿。
音楽と感性に関わる要素を
全て数値化してみろ。
あと、自分の耳の感度もな。
データと音質が一致すると断言できるなら、
>>548 みたいのは、定住する板を変えた方がいいな。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 22:35:35 ID:8/h0lWTa
↑>548みたいのは、定住する板を変えた方がいいな。 549の間違いでは?
理論を無視して、Ge3にでもカルトにでも勝手にはまってくれ。 俺はごめんだ。 理論的に考えればGe3なんてありえない。 そしてケーブルもな。
いままでの流れを整理すると、このスレにはこの3派が居ることが分かった。 1.感性重視派 計測や理論を余り重視せず、音を聴いて感じたことがもっとも重要とする一派。 ケーブル等の理論上変わらないと思えるものも、聴いて違うと感じればそれは違うんだ考える。 2.計測・理論重視派 計測や理論を余り重視して、音を聴いて感じたことも間違いがあるとして理論・計測に反すれば、 それは勘違いとする一派。 ケーブルは理論上あまり変わらないから余り重視しないが、 アンプは理論上変わるからその計測値・特性は重視する傾向がある。 3.ブラインドテスト派 ブラインドテストの結果をひたすら重視して、テストで差が出なければ、事実上差はないとする一派。 計測上差が無いケーブルはもちろん、差が有るアンプについてもブラインドテストでは区別がつかないとして その違いを否定する。
ケーブルに嫌な思い出でもあるのかw
ネットや雑誌に実証例がないからって全否定するには早計なんだよね
アンプ、ケーブルも分からないもので留めておくのがいいんじゃない
性格の問題かな?ネット世代は堅実に情報を取得したいのか
せっかちに答えを求める人多いね
>>554 科学的を盾に横暴な事言う人2chには多いよ。
中身が子供過ぎてpiyoには辟易した。
ケーブルに何か嫌な事でもされたのかw
ネットや雑誌の媒体で実証されてないからって全否定に走るのは早計だよ
アンプもケーブルも分からないモノとして留めて置けばいいじゃん
2chの人って○か×か、判断に対しゆとりがないというか心配性というか
せっかちに答えを求める人が多い気がするな。気が短い。
>>554 科学的を盾に横暴な物言いする人は2chに結構居る
>556 ほんと、みんなケンケンしてますよね。 もっと仲良くすればいいのに。恐い人多いです。
>>556 人から何か嫌な事でもされたのかw
ネットや雑誌の媒体で変わるって書いてあるからってやみくもに肯定に走るのは早計だよ
アンプもケーブルも分からないモノとして留めて置けばいいじゃん
2chの人って変わるに基本に考えていて、ゆとりがありすぎるというか楽観的いうか
答えをあいまいにしたままの人が多い気がするな。結論を出そうとせず、諦めが悪い。
まず 自分が感じる世界と他人が感じる世界が等しいと思っちゃいけない 認識する脳が違うのだから
>>558 お前ホント嫌な奴だな。そういうことして楽しい?
自分の耳に自信のない奴が多いな
ブラインドテストが妙に幅を利かせてるのは、ネットに入り始めたころの一般人に かなり医者が混ざってたからだと思うが…… 医療にはエビデンスレベルとか推奨度グレードってのがあってな。 エビデンスレベル一覧 1a ランダム化比較試験のメタアナリシス 1b 少なくとも一つのランダム化比較試験 2a ランダム割付を伴わない同時コントロールを伴うコホート研究 (前向き研究,prospectivestudy,concurrent cohort studyなど) 2b ランダム割付を伴わない過去のコントロールを伴うコホート研究 (historical cohort study,retrospective cohort studyなど) 3 ケース・コントロール研究(後ろ向き研究) 4 処置前後の比較などの前後比較,対照群を伴わない研究 5 症例報告,ケースシリーズ 6 専門家個人の意見(専門家委員会報告を含む) この1と2があると、グレードA行うよう強く勧められる、グレードB行うよう勧められる。 で、1と2で否定的な見解がある、とグレードD行わないように勧められる。 この間がグレードC行う事を考慮してもよい(C1)、または科学的根拠がないので 進められない(C2)となる。 オーディオの場合、エビデンスレベル6の次に求められるのがいきなりエビデンスレベル 1で、間の実績がない。 その上グレードA,Bでない事がいきなりグレードDとして扱われるとか、ちょっとヒステ リックな所がある。 ソニーの赤黒ケーブルから一万円くらいのケーブルに変えた人たちには、弱音が聴き とれる人が増えるとかのレベルの低いエビデンスから地道に積み重ねるべきだと思うん だが、学問じゃないからそうもいかんのだろうね。 いったとしても、生きてる間にエビデンスレベル1に辿りつかなさそうだけど。
ブラインドテスト自体 脳学者の間では微妙な差異を対象とするのは不適当とするのが主流。
ブラインドテストが主題とするのは、差異そのものじゃなく実績の差だからねぇ。 元々、医薬品の効果の判定のために出来たようなもんだし 『たとえどうあれ』寿命が延びたらいい薬ってなもん。 その脳科学者がだれでどういう文脈でそういう事言ってるかは知らないけど。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 15:53:26 ID:lyRtMu3h
当る当らないの次元で考えてるから ブラインドテストじゃ駄目とかいう言い訳になるんだよね 正答率とか言っちゃう人見ると馬鹿なんじゃないのかと
オーヲタ格付けチェック をやる。 全国ネット(テレ朝さん。何とか)
タモリが喜びそう
踊る阿呆しかいないスレ
Audio Designのプリとパワーに、 FIDELIXのセレニティースイッチング電源を 乗っけて売って欲しい。 電源でかなり筐体を小型化できるはず。 まぁ無理だろうが。 ムジカって評判良いの?むかし、この会社の ヘッドホンアンプの中身が晒されていて、 ゴールドムンドのようなあまりのスカスカぶりに 幻滅した覚えがあるけど・・・。
>>570 基盤だけでも売ってるよ(少なくともプリは)。
多分、ガレージなのでパワーの方も売ってくれると思う。
セレニティーこのスレでは評判いいみたいだが、左右のセパレーションはどうなんだろ? 小さな筐体にこれでもかっつうくらい詰め込んでるんで気になるな。 褒めてる人は2台買って、左右で使ってるとかしてる?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/18(土) 19:34:24 ID:P/Oa3fWD
セレナーテは一台でも十分に素晴らしい音場空間を作りますので心配いりません。 もっと空間を広げたい場合に二台使用でさらに良くなります。
フィデリクスは、信者は全く機械音痴のやつが五月蠅いから 中川氏もこのスレをみたらさぞ困ることだろうなw
オーディオ誌で、スピーカーの特性の測定は極稀に行われるが、 アンプとかほとんどない。どこか一誌ぐらいは、販売されている アンプを一同に集めて、歪み率、左右のセパレーション、SN比、 位相特性、ダンピングファクターなんかの主要な特性を同一条件で 測定して、一覧表にまとめてくれないかな?
むかーしはあったけどね。
WEST RIVERはガレージメーカーゆえ部品の仕入れ価格が安くはないので 絶対的には安価ではないけれども、音質対価格比はいい。 価格はハイエンドではないけれどハイエンド機のように曲の特徴を引き出す。 突然、スマソ
オーディオデザインのパワーアンプが欲しい! でも金がない。 年末頃に買えるかな
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 01:34:49 ID:bGQzJvTJ
オーヴァーというメーカー月産2〜4台みたいガンガレ!!
信者がウザイのでフィデリクスのイメージが悪くなった。社長は降臨するし。社長が工作しているのかな。
全て国産でスピーカー作ってるガレージメーカーってエルシー以外にあるかな ダイトーの2wayってのがあったけどもうないみたいだ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 12:20:45 ID:9XWG0aV4
SH-20Kを愛用しているけど、ようやくfidelixから 新参者にも買いたいアンプが出てきてくれて良かった。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 23:14:40 ID:uLkPr5YS
581 励磁ユニット 平板型を調所電器が作っておる。トランスも作ってる。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/04(日) 16:43:22 ID:daBRlYMR
イシノラボの旧MOS-FET使ったパワーアンプ。誰か使ってる人いる? 山水ファンの俺としてはすげー魅力的なんだが。
オーディオデザインとか出水電器良さげだけど, 100万クラスの所謂ハイエンドの製品と比べてどうですか? クオリティに圧倒的な差があるのか,好みの違いか.. ちなみに自分は40〜50万クラスのプリメインから ATT+親モグラに変えましたがクオリティの差は殆ど感じませんでした.
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/12(月) 01:11:39 ID:b82ZOKPH
試聴したらよい 試聴機あるから
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/12(月) 01:24:50 ID:WO0g/vbj
試聴しろだと掲示板の意味がないので.. 聴き比べた方のインプレを書いてもらえると嬉しいです(・∀・)
まずオマエがやれ。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/12(月) 10:35:31 ID:WO0g/vbj
>>585 オーディオデザインは昨日ハイエンドショウで聴いたが、
音が生真面目すぎて面白くなかった。
ソースが良くなかったのかもしれないが、ハッとするような音ではなく、
欲しいとは思わなかった。
オレも期待して聴きに行ったんだけどね。
出水電器のT-125SVは結構いい。
自宅試聴等でじっくり聴いたことはないので、本当のところにの実力はわからないが
綺麗な音で、S/Nもいいと思う。
プリメイン使いだったら、購入を検討するかも。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/12(月) 20:20:29 ID:t12Q8RXm
>>590 ハイエンドショウを見に行った友人がオーディオデザインのアンプを聴いてきて
>>590さんが書き込んだのと寸分違わぬ事を言っていたのには吃驚しました。
友人が書き込んだと思いましたが本人に聞いたら違うとの事でした。
全く同じように感じた人がいたのですね。
>>590 アンプの音はSPで印象がまったく変わると思うんだが、
それで鳴らしてたSPは何だったの?
>>591 ご友人もそう感じられたのなら、やはりそうなんですかね?
ただ、良かったと書き込んでいらっしゃる方もいるようなので、
好みの問題のようです。
>>592 FOCALのコーラス826Vと六本木工学研究所の2Wayブックシェルフでした。
六本木工学研究所の方は、ネットワークを使わずバイアンプ駆動されていました。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 02:12:23 ID:RtRuk082
アンプが生真面目ならスピーカーで色を付ければ良いのでは?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 05:01:31 ID:WVfCCZJi
生真面目なほうが好きにアレンジできるのでは 他の機器であれこれ変化させやすいと思うけど
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 07:38:16 ID:3xOsRbYI
アンプの音が生真面目すぎて面白くないって批評は全くナンセンスだな 色付したいならスピーカーでするのが筋。 オーディオデザインは正攻法で高解像度を狙ったニュートラル基調。 ここの製品はマジ良いわ。社長の大藤氏は超優秀。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 10:09:46 ID:RtRuk082
使われてたSPが、他のアンプで鳴らすとどんな音がするのか気になる。。
でかいスピーカーを設置した後に気に食わなくなったら アンプをとっかえひっかえするしかないじゃん。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/14(水) 11:06:08 ID:DQ/kCM3S
mov_ANT
>>596 だからスピーカー鳴らした結果が生真面目過ぎて面白く無かったんだろうが。
色付け云々言ってるが、ニュートラルだからつまらないとは言ってないだろw
たしかに今回のオーディオデザイン調子が悪かった。 試作品のバイアンプの方は欠点が見つかったとかで今後相当改良するそうだし フォーカルの方も会社でのデモ装置の数分の一くらいの音でしかなかった。 音元ブースで井上千岳のコーナー(アクセサリ類の音紹介)で 他のアンプもあったのにほとんどの時間オーディオデザイン+ディナウディオをリファレンスとして使っていたが こちらの方は遥かに本来の音の近い状態で鳴っていたので 会場でのセッティングかなにかミスしたのではないか? あれではもの凄く損をしたと思う。
ブログによると、初日はラインケーブルが断線しかかってたらしい。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 13:25:14 ID:ZVGuGnzP
とんだ素人だな
製品は知らないけど ブログやホムペの比較広告(?)みたいのは 日本ではあまり印象が良くないっていうよね
ラインケーブルなんて断線させようって方が難しいだろうに、 オーディオデザインの社長はどんな魔法を使ったんだ? 今使っているプリメインが壊れたら、ここのプリとパワーを買うのが目標。 しかし壊れて修理できなくなるまであと何年ももちそうなので、それまで オーディオデザインのアンプは値上げせずに会社も存続していて欲しい。
手作りケーブルで、内部の接触が甘かったとか、そんなところではないか。 断線が嘘(音が悪かった言い訳)ではないのならな。
ケーブルは家庭で使用する限り断線など滅多にありませんが 今回のような大規模展示会(準備に時間が取れず急いでセットしなければならない)だったり業務用で使用する場合には意外なくらい断線する可能性があります。 慣れているメーカーならその場でのチェックや予備は必須ですが 新興メーカーであまり経験がない場合は断線の可能性に中々気づかないのも仕方ないと思います。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 20:58:28 ID:3RoMivWD
オーディオデザインはモノラルアンプの試作品作ったの?
オーディオデザイン過大評価すんな。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 23:32:34 ID:3RoMivWD
いいと評価したらなんか不都合でもあるのか 個人の嗜好だ、大きなお世話
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/16(金) 09:45:07 ID:74e4qHSF
大金をドブに捨ててしまわれる前に・・ 「ケーブル地獄」「オーディオ地獄」の深みに足をとられる前に・・ 良心的ガレージメーカーの最終回答:Pro Cable ガハハ
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/16(金) 10:35:21 ID:hm3DBNgL
オーディオノートは良心的だよ
大金をドブに捨てても撒いてもまったく気にならなきゃいんではないかい 無駄な公共事業で食ってる土方と同じだよ by proケ
オーディオデザインがDACを作るつもりがあるみたい。 作る場合、たぶん同業他社のような超高額機ではないだろう。 それでいてEMM Lab dCS に負けない音楽を奏でるDACを 作ってくれると信じたい。 DACって10年近く使っているけど壊れないね。
またしても特性が良いだけでつまらない音のDACが出来そうだ
DACってどこも同じようなチップを買って 同じように載せてるだけって感じで どこのでもたいして面白みはないよね
何を面白いと思うかにも依るけど、DA-5000Wなんかキュンとときめくものがある
>>614 汎用チップを使わずに、dCSやLINNのように、オーディオデザイン独自のLSIを積んで・・・。
となると高くて買えなくなるので、EMM Lab や Play Back Designsのようにディスクリート
構成でDA変換回路を作って欲しい。しかし、ディスクリート構成でどうやってDA変換
しているんだ?
んでも出てくるのは、価格と性能を入れると汎用チップを使ったDACかな。
期待したい。
前にDACICの使いこなしが完全ではないのか?と疑問を呈していたのでそこらへんを詰めてくるのかも。 コラム読んでいると集積回路の製法や動作原理を完全に理解されているようで この点では大概のオーディオメーカー技術者を上前っていると思う。(博士号もこの分野か?) フィデリックスみたいにクロック用電源の質を上げれば(超低ノイズ電源) ジッターが減るとか今まで見逃されていた所を追求してくれる事を期待したい。
調べてみると、ソニー出身でオーディオのガレージメーカー作っている人って多い。 SoundDesign Fidelix 相島技研 MYproducts ParcAudio その他。 その割にソニーからオーディオマニア用の製品はあまり出て来ない。 ソニーもAppleの様な企業形態になっているのかしら?
でもDACで独自性となるとラダー型抵抗ディスクリとか オーバーサンプリングなしとか 調整に手間かかりそうな物しか思いつかない
DAC凡庸チップ使わず独自開発なんてオーディオデザインには無理。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 05:40:45 ID:vvgAW81/
特性重視だと、 汎用チップだとSN比を理論値まで上げるとか、高性能クロックを使ってジッターを減らすとか、 アナログ出力段をディスクリート構成にするとか、 周波数特性を20Hz〜100kHz(±0.01dB 192kHz入力時)とかにすんのかな? 他にも何か改善点やひらめきがあるのだろう。 オーディオデザインとフィデリックスのコラボとか期待したいけど、無理か。 プリとパワーが20万円台だからDACもその辺りの価格帯で出てくるのだろう。 エソとか海外ハイエンドは良くても、高くて買えんから頑張ってくれい!
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 10:21:22 ID:fteUzAf4
フィデリックスは全く今まで誰も考えなかった斬新な技術を使って 画期的な物を作る会社。 オーディオデザインは既存の技術を使って製品を作っている。 根本的に違うレベル。
フィデリクス信者ってどうしてそう他社をけなしてまで持ち上げるのかねw
ガレージメーカーによくある曖昧な技術や下手するとオカルト紛いは論外として 両社ともメーカー技術者をも上回る極めて高度な電子工学に対する深いレベルでの理解をベースとして 理論的に徹底的につめられた製品を作る技術志向の強いメーカーという点では同傾向にある。(ガレージメーカーとしては特異な存在) ただオーディオデザインは既存技術の(大メーカーでさえも)曖昧な点に徹底的にメスを入れ一段レベルが高い完成度を目指すのに対して フィデリックスは既存技術の盲点をついた製品を作っている。 どちらが上かなんて比較するのはばかばかしい事で両社とも頑張ってほしい。
DACは、DA変換ICまで自作できるわけもない。 大メーカーでも、既存のIC(バーブラウンとか旭化成とか)を使ってるよ。 ガレージとか関係なく、どこでも差別化は出力段でやってる。
プリも電子ボリュームのほうが上、オーディオワークスのほうが、よっぽど高音質。 自作出来ればなをハイコストパホーマンス。
電子ボリュームって、回路としてはただの抵抗だよ。 音量調整を電子制御してるだけのこと。 よって、一番いいのは、高品位な抵抗でL型抵抗器を組むこと。
アキュフェーズのボリュームは?
電子ボリュームは悪くないのだが最高品質とまではならない。 まずIC上の抵抗は製法上の問題で単体の抵抗ほど高品質ではないし 切り替えはIC上の半導体を用いた電子スイッチ しかも絞ればシリーズに大量に スイッチ及び抵抗が連なる方式 高品質部品を用いたL型ATTが現在理論的に最高の存在。
>>633 ICは製造上の問題から全てシリコンで行わなければならない。
半導体も配線も抵抗も全てシリコンから出来ている。
シリコンで抵抗を形成する方法で標準的な手段は
シリコンの表面に不純物を熱処理で注入する。(拡散層)
でシリコン+不純物で判ると思うがこれ半導体になる。
基本的な温度特性なんかも単体の抵抗などのように素直な物でなく
色々な要素がからみあいややこしい物になっている。
(とても書ききれるものではないので詳しく知りたい場合は「半導体物性」を教科書かなにかで読むことをお勧めする)
寄生容量や寄生トランジスタがからみ微小な回路なので純度やら結晶の境で色々ある事が影響するしで
酷くややこしくなっている。
単体部品でシリコン抵抗なんてないので判るが製法上から仕方がなく使っている手法になる。
だから一部でゲルマニウムアンプを作る人がいるわけですね。 ジッターとか電源とか、ICやLSIのシリコンまで限りない選択肢が ありますね。それぞれの諸問題を全て解決できないから、どこかに 最も音質に貢献する改良点なりをガレージは追求していくのだろう。
>>639 ICの形をした薄膜金属抵抗はあるがあれは抵抗だけ。(もしくはある種のセンサーと一体化)で
製法が違うのでOPアンプやICボリュームには使用されていない。
それに集積化したや場合にトランジスタ(ないしはFET)と他の素子を繋ぐラインはダイオード接続になる。
大雑把にかくと通常ディスクリートで作る場合少々抽象的な表現になるがトランジスタ→ケーブル→抵抗となるところが
ICだとトランジスタ→ダイオード→抵抗となり 素子と素子を繋ぐラインはかならずダイオードとなるややこしい性質を持っている。
ICは数々の利点をもち現在ではなくてはならない存在だがオーディオに用いる場合に現状では究極の性能を持たせる事ができるとは
残念ながら言えない。
並のディスクリートないしVR等の単体部品より良質になる事はあるが
極限まで追い求めた場合にはやはり不利はいがめない。
>>637 IC上に薄膜金属皮膜抵抗作れるけど?
>素子と素子を繋ぐラインはかならずダイオードとなるややこしい性質を持っている。
これもなんか勘違いしてないか
いずれにしろ、電子ボリュームとは、電子制御で、IC上の【アナログ】抵抗を切り替えて 音量調整しているだけであり、回路的にはただの抵抗だ。 「電子」という名前から、従来のボリュームとは違う、新しい方式であるかのように 勘違いしている人がいる。(専用スレ参照) そうではなく、制御が電子ってだけ。 内部に使われている抵抗が、特に高性能というわけでもない。 まあ、ブラシ式ボリュームのような、経年でガリが出るとか、ギャングエラーはない。 リモコン使えるようにしたら、音量調整が便利ってのもある。 しかし、単純に性能で言えば、高品質の単体抵抗で組んだ普通のL型アッテネーターのほうが良い。 電子ボリュームは、回路がICチップの中に全部入ってるってだけ。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 16:01:41 ID:sI4fhKBp
>>639 ./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
./ニYニヽ
r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | `ー'´ /
| `".`´ ノ
>「電子」という名前から、従来のボリュームとは違う、新しい方式であるかのように勘違いしている人がいる。(専用スレ参照) そんなバカ居ないだろ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 09:36:24 ID:iNVrbeBb
けっこう多いとおもう。電子ボリューム=テレビのボリュームと言えば解り易い。
デジタルボリュームとの混同とか。
可動部分がないのだから新しい方式だろう? 同じ円盤系なのに針がないだけで 新方式だという、レコード板とCDみたいな関係もあるし。
レコードとCDは、時計のゼンマイ/電池や、アナログ/デジタルと 同じくらい違うよ。うん?あれ?
アナログ/デジタルと同じくらいって、アナログ/デジタルそのものでしょ。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/14(土) 20:47:19 ID:z50Fjpwp
日本のガレージメーカーは良心的過ぎると思う。 しかしそれが、日本のオーディオに対する海外の残念な評価をもたらしていると思う。 FIDELIX SoundDesign AudioDesign N-modeなどなどのメーカーの製品の性能は海外で 十分に通用すると思う。しかし、残念ながら、日本の市場が十分に大きいためにこれらのメーカーは 輸出を当初からあてにしていない。 外貨を稼いで来るという点とブランドイメージ作りではスイスのメーカーに見習う点が多い。 スイスは国内需要が極めて少ないために輸出して売るしか活路を見出せない。 例えば、これら日本のガレージメーカーの中身をどこか輸出業者が買い取り、輸出ブランドを構築し、 優美かつ機能的外装を纏わせる。そしてプライスタグを国内の5倍から10倍にして、外国で販売する。 なんてことができないものか。 ゴールドムンド FMアコースティックス 等のスイスブランドに、性能や価格では負けていないと おもうのだ。
俺は、オーディオマニアとして、優美なデザイン案をいくつも持っている。 おれのデザインを買ってくれ。
Nモードw
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/15(日) 15:19:11 ID:7mfVUj4g
テクニカルブレーンやブリッジオーディオラボなんかも忘れてもらっては困る。 スイスは所得が高いし人口が少ないから、必然的に輸出と高付加価値製品を 作らざるを得ない。日本も見習って欲しい。中国や韓国と競争しているようでは、 バナナの叩き売り合戦になってしまう。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/15(日) 15:33:23 ID:3VLjVUmh
バナナの叩き売りはむずかしいじゃないかヨ
バナナの叩き売りを馬鹿にしちゃいかんよ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/15(日) 15:49:24 ID:3VLjVUmh
バナナの叩き売りやっていて 営業やっていて ”二度と来ないでくれる?” って言われたら どうしようかなあ っておmった
がまの油売りではどうかな
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/18(水) 10:08:13 ID:8GOdvK2M
無料の安売りはどうだ?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/18(水) 14:21:05 ID:/MndJpW5
グラストーンってメーカーのDAC試聴させてもらった。 作りは安っぽいけど音はすごい。 オルフェウスONE SEの購入予定していたけど、ひょっとしてオルフェウスより良いかもしれない。 音調もにているし、なにより30万円ちょいであの音が買えるってのが信じがたい。
グラストーンか。オーディオデザインもDACの計画が あるみたいだし。Esotericだ海外の数百万のDACを 買えない身としては、ガレージメーカーから高音質な DACを安価に出してくれるのはありがたい。
俺、良心的なガレージメーカーになる
やっぱやめた。阿漕なガレージメーカーでいいや
俺と組もうぜ
めっちゃマイナーだけど、武蔵野電機製作所っていう、東芝を辞めた若旦那が(ほぼ)一人でやってる所がある。 もの凄い大規模アンプから、小物まで、何でも作るとか。 Webサイトに載っている、ドイツの大きな三極管を使ったアンプ、これでもまだ中サイズだって。 アンプ以外に特注測定器も作っているそうだ。 俺は、400Wの真空管アンプが欲しくて、つてをたどって連絡したのだけれど、何でもかんでも親切にしてくれた。 見積仕様書など、書類の提出もしっかりしていた。 結局、訳あって注文には至らず、断りの連絡を入れても快く応じてくれて、最後まで気持ちが良かった。
ググたが、なんだか工業用の増幅器という風情だな。オーディオという気がしない。 しかし、著書の表紙はなんであれなんだ??アキバ的にしたかった?
>>656 グラストーンはレコーディングスタジオ向けの機材を作ってる
ガレージメーカーだから民生用機材みたいにガワにコストかけず
本当に音に影響する部分に徹底コストかけて作るから安くて良い
音出るんじゃねえかな。見た目気にしないなら良いメーカーだと
思うよ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/04(月) 19:09:15 ID:zw9T7ICU
下記のオーディオメーカーの詳細をご存知の方、教えてください。 @ 長谷川ラボ A プロファクト
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 21:57:16 ID:qn9PXn/M
保守
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/18(月) 00:31:48 ID:tur5YxOa
メジャグランってどうなったの?
>>661 東方アレンジ(笑)って時点で、志への信頼が地に落ちる
会社組織なのか同人サークルなのか
きっちりけじめをつけて分別しろとも思う
オーディオデザインは音楽が鳴らない つまらない音
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/13(土) 18:34:24 ID:MZ/2X51Y
ダイヤトーンみたいなもんか
基本性能は良いと思うけど 自分は真面目でオーディオ的な魅力は皆無だと感じた 昔ちょっと使用したテクニクスみたい
エルサウンドのEPM-10Wって、これウーハー専用なん? 普通のパワーアンプとして使うなら、EPWS-10DXがいいのかねえ。
エルサウンドの製品の中身みれるサイトない?
>>671 普通のパワーアンプだよ
フルレンジ使って問題ない
出力はTrかMOS一発とか? シンプルな回路で残留ノイズが少なければ高域用に欲しいな。
>>673 なるほど、ありがとう。
となると、単純にEPWS-10DXの電源強化版みたいな感じなのかな。
ところで、今モニオのGS10用にアンプ探してるんだけど、何かお勧めのってあります?
特に多系統の入力切替とかもないんで、シンプルにボリューム付パワーアンプがいいかなって
色々探してるんですが。一応予算は10万以内が理想、最大頑張って20万ってくらいで。
>>675 EPM-10W結構良い線行ってると思うよ
多分EPWS-10DXをモノラルアンプにしたものがEPM-10Vで
それを1シャーシに2台分搭載したのがEPM-10Wじゃないかな?と思うんだが
メールで直接EL SOUNDに問い合わせてみてくれ
俺は推測で言ってるだけだから
欠点はかなりストレートな現代風の音作りなんで、含みと言うか色気と言うか、そういうのが欲しいなと思うことがある
とりあえずEPWS-10DXを買ってみて、気に入ったら金貯めてEPM-10Wを買い足してバイアンプってのも面白いかもね
>>676 なるほど。ちょっと問い合わせてみます。
ちなみに、エルサウンドのアンプ持ってらっしゃるんですかね。
ストレートな音作りというと、モニターライクってことなのかな。
>>677 持ってるよ、そのEPM-10W
確かに色付けは少ないと思うし、モニター的と言えるのかもしれない
>>678 おおー、参考になります。
ついでに質問させてもらいたいんだけど、EPM-10Wは今常用してるの?
あと、スピーカーは何使ってるんでしょうか。
>>679 デスクトップ用でELAC 310繋いでる
ELACだから余計ストレートに感じるってのはあるかもね
>>680 あー、ELACだと確かに、アンプが素直だとそうなっちゃうかもしれませんね。
ともあれ、ありがとうございました。必要な事問い合わせて納得できれば、購入したいと思います。
メールの結果教えてね 俺は5Wのやつ使ってるよ パッシブボリュームはパスして電子VOLを前段に入れてる モニタライクというか上流がスカスカだとまんまが出てくるよ
エルサウンドのHPの「 ご購入者様の声」は、どれもマンセー過ぎな気がするが、 そんなにすごいの?
684 :
671 :2010/02/16(火) 00:18:51 ID:gjnWnD7G
>>682 了解です、返事が来たら書き込みます。
それはそうと、上流がスカスカだとまんま出る、ですかー。
プレイヤーやDACの相性って、どうなんでしょうかねえ。
685 :
671 :2010/02/16(火) 01:09:08 ID:gjnWnD7G
一応今問い合わせメールを出したのですが、あれこれ見ながら書いてたら、 EPM-10WがEPM-10Vを2台1シャーシにまとめたもの、というのは違うっぽい気が・・・・・・。 >中の回路はそのままEPW-10の構成と同一 とEPM-10Wの説明にあるので、(今は製品ラインアップにない?)EPM-10に、 EPM-10V同様のトランス・コンデンサ特盛り仕様を施したもの、と解した方がいいのかもしれません。 まあ、お返事がもらえればはっきりするでしょうが・・・・・・。
俺もメールの結果知りたいです xone92→5wを使ってるよxlr特注 ケーブルは全てgotham スピはdynaudio bm15 dtm仕様ですが文句無 CROWN D-75A<soulnote sa1.0<<<EPWS-5 って感想 更にクリアーって書いてあるから 金が出来次第10w移行する予定なのでdxとwの使用の違い知りたいです
メールの無断公開がOKなのか 今時変わった会社だな
プリ不要論もどうかな? それにアンプ出力は小さい方が良いという理由に 高能率SPの代表だったタンノイやアルテックを持ち出すのは無理があるぞ
俺5Wのやつとここのパッシブを組み合わせて使ってるけど、その前に使ってた 黒モグラと比べてもそのまんまって感じじゃなかったけどなぁ >688 無断公開っつうか、中身の仕様のことなんだからいいんじゃないの? 来たメールをそのままコピペするわけじゃないと思うし うちのSPはどっちかというとここのアンプ使う前は黒モグラ4個使ってて鳴らしにくい方 なんだけど問題無く鳴らせてるよ、ボリューム位置変わらないしw
690 :
671 :2010/02/16(火) 23:18:10 ID:gjnWnD7G
ちょっと返信には時間かかるみたいです。届き次第要約してこちらに載せますので。 ところで、結構エルサウンド使ってる方多いみたいなんで、 スレチかもしれませんがDAC使っている方、何使ってるか教えてもらえますでしょうか。 将来的に購入を検討しているもので。
>>690 682なんだけど家は半自作のDACだからアテにならんと思うよ
メーカはプリ不要というけどいちおう用意しておいて
パッシブVOLとプリ有りと聞き比べた方が良いと思う
5Wのヤツに一万位で買った300VAの絶縁トランスを噛まして大体満足です僕は
>>691 あー、やっぱり自作(キット?)とかやってらっしゃいましたか。
電子ボリュームで検索かけると、そちら系代物が多く出てきたので、
何となくそんな感じがしてました。
ちなみに、ボリュームは、アンプをボリューム付にしてもらえばいいかなあ、と
安易に考えていたんですが、同じエルサウンドのパッシブプリか、
他のプリなんかも考えておいた方がいいんですかねえ。
ちなみに、電子ボリュームっていいですか?
アンプに絶縁トランスを使うということはノイズが多いのかな。 デジタルアンプなのでしょうか。
>690 689なんだけど、うちはMatrix Mini-iを使ってる、入力数と値段で決めたので他と 比較したわけじゃないからどうなのかはわかんねw Mini-iはDACモードとプリアンプモードが選択できるんだけどDACモードの音の方が 良かったと感じたので、DAC(+ステップアップトランス)→エルサウンドのパッシブ→パワー で使ってる >693 特にノイズとかは感じないなぁ、うちは
>>690 DAHP-100使ってる
これと合わせるならEPWS-5Vの方が外観はマッチするね
696 :
671 :2010/02/18(木) 00:38:47 ID:i7Su2zh9
色々とレスありがとうございます。 何かレス見てると、自分もパッシブプリと一緒に購入して、 色々試してみたくなりますね〜。 返事が来たら、ボリューム付とパッシブプリ使う場合の違いも 聞いてみたいと思います。
>>664 プロファクトは、個人でやってたメーカー。いまないんじゃないかな。
トランス結合プリを聴いたことあるけどなかなか自然で見事な音だった。
でも値段が・・
698 :
671 :2010/02/19(金) 02:19:45 ID:KdfRg4FQ
メールの返事がありました。
概ね
>>685 に沿ったものみたいです。
「EPWS-10DX」は「EPWS-5」の上位機種であるのに対して、
「EPM-10W」は「EPW-10」の上位機種かつ「EPM-10V・S」の技術を利用して、
低域の支えを強化したもの、とのことでした。
音質についても、「EPM-10W」は「EPWS-10DX」より全体的に向上し、
特に低域において秀でたものということです。
また、「EPWS-10DX」「EPM-10W」共に、トランスはともかく、
コンデンサについては「EPWS-5」に対してコストをかけてるとのことでした。
オーディオデザインのプリとパワー使っているけど最高だ。 しっくりきた。
パッシブプリと同じでツマランと思う人もいる まあ、趣味性が高いメーカーってことだ
このスレでマンセーは1人だけの悪寒
オーディオデザインのプリとパッシブは去年何台も出品されてた 理由は他のプリを買ったからだと書いてあった 面白みの無い音なんだろうね
面白みの無いソースが面白みのない音になるんだよ。 スタックスのイヤースピーカーとドライバーも ほとんど面白みの無い音。 面白い美音を作ってくれるコンポじゃないと駄目なんだと思う。
正直、音楽性というか、美音を作るのはSPとプリが花形なんだから、高忠実性を歌うなら パワーから行けばよかったのにと思わないでもない。
背が高すぎてラックに入らんのでパワーは止めた。 プリ、パッシブは他社のバッシブを持ってるから止めた。 あそこのパッシブは他と比べて特別な優位性があるのか?
コニシスってところのアンプはどんな感じか知ってる人いる? ガレージメーカーではないかもしれないけど、外見に金をかけず中身重視みたいな雰囲気があって良さそう。 少し昔はイベントにも出てたみたいだけど、最近出てないみたい。
あそこはガレージか?
生産規模的には同じようなもんじゃないか?
プリって幾らガレージメーカーが うちは設計を頑張って性能がどうこう! なんて凄い売り文句を並べたって 音はボリュームに依るところが大きいからなぁ
良いボリュームを使えばいいだけのこと
フェーズテックは直販止めろよ 小売が同じ価格で横並びになっただろ
シマムセンは4万円安かったのに同じになったよな>HD-7A
オーディオデザインの価格は常識的で助かる。 プリとパワーを揃えて音楽を楽しんでいる。 DACを開発中らしいから楽しみ。 外装は素っ気ないし、音も素っ気ないといえば 素っ気ないけど、ハマると最高です。
>>715 俺も気になってるけど、リモコンがでるまでひたすら今の機器で我慢。w
ただ、パワーだけは変えようかなと思ってる。
半導体の方かと思った。 こんなとこあるんだな。
うにおんにCDPの中古が2、3個出てた時があったな ストーンエイジぐらいアクが強くないとネームバリューが出ない
最近読んだ人に言っとくけど、 このスレでオーディオデザインマンセーは1〜2人だけなんで
批判してる人も一人二人…… まぁ、なんだ。要するに数はないな。
いや数百万の高額品ばかりのオーディオ業界の現状に あの価格で、あの物理特性の製品を開発しているのは 凄いことだと思うよ。 音は聴いたことがないので分からんけど。有料で貸し出し してくれるから、一度他メーカーの高級自動車一台分くらいの 価格の製品と比較試聴してみたい。 問題はその高級車一台分のアンプを家で聴くすべがない。
あの人はケーブル全般に否定的でイベントでも適当なケーブルを使ってるよね。 電ケーも否定派なんだけど実際に聴いてなくて、全部アタマの中で結論を出している。 原因は3P芯のアースループだと想像してけど、技術者としての好奇心はないのかな? 比較なんて簡単だと思うけど・・・ 上杉さんの、変化は認めるもののC/Pが低いから安いので十分というのとは違ってる。
>>723 内部配線や基盤の銅パターンには凝っているけどね。
コンポ以外のケーブルは他所でやってくれという感じではないかな。
>>723 電源についてはトランスもあまり重視してないくらいだからな。
電ケーは問題外だろ。
電子回路をあそこまで徹底的に詰める事ができるので ケーブルなんか些細な事なのでしょう。 普通電子回路そのものがブラックボックス化しているから 手を付けることのできるケーブル類に懲りまくりますが そのブラックボックスをコントロールできるのなら話は別。 高域の抜けが悪い じゃあ 回路に手を付けるという方向になる。 過去に真空管の方でも大家と呼ばれた方達も同じでした。 ただ過去の大家もオーディオデザインもケーブルはどうでも良いと言っているのではなく 十分良質な物は必要だとしていますがそれ以上に凝る前に回路の方が重要だと思っているのだと思います。 電源の方もトランスはリンケージフラックスが少なく十分な容量のあるトランスはきっちり使っていますが 定電圧回路にもの凄く力を入れていますので技術的には抜けがあるように見えません。
フィデリックスも電源ケーブル固定ですが電源回路そのものは凝りに凝っています。 技術指向のメーカー自体マイナーメーカーでは少数派ですが その中でもオーディオデザインとフィデリックスは回路を構成する素子レベルから動作を詰めていく 技術指向が大メーカーすら上回るほど強い珍しいメーカーだと思います。
大メーカーは70年代のオーディオブームの時に 嫌というほど数字競争をした教訓からもう必要以上に追求をしてないだけ。(主にアンプの) あれだけしてもスペック的には劣る海外製の方が音が良いと言われてるので尚更だわ。 最後の足掻きが80年代後半のスピーカーの素材開発競争と90年代前半のDAC開発かな。 PCから来た人とかはいまだにスペック重視のようだけど・・・ ちなみにHi-Fiビデオのカタログにあった「ダイナミックレンジ:90dB」というのは 数字競争をしたくなかったので談合した結果。 実際は90dBより上もあったし下もあった。
数字は判りやすいし説得力があるから でも、数字を変えるのは難しくないんだよね 結局最後は作った人のセンスがものを言うんだけど これは聴いてみないとカタログからは分からない
アンプのNFBなんか代表的なもので、FBをかけるほど数値は良くなる が音の反応が鈍くなる。最初の頃のOPアンプも同じ傾向だった。
当時としてはそうだったが 結局数字だけをおいかけてその数字を出す為に 他を犠牲にしらから碌な結果を生み出さず衰退したが技術指向が間違っていたとはそれだけでは言えない。 歪率を下げるためにテクニクスではPFBまで掛けてさらに深いNFBを出していたが 改善されていたのは特定の帯域にすぎず トリオはΣドライブで高ダンピングファクターを実現したがそれだけだった。 ただ本来の目的であるスピーカーコードの影響をキャンセルして SP端子にアンプを直結したのと等価にする回路は「実質的に」機能していなかった。 Σドライブについては中川氏が解説しているが回路自体1.6KHz以下でしか動作せず その回路も簡易的なもので音質改善に効果があるかどうか疑問視している。 オーディオデザインの異常とも言える高特性もなにもハイスペックを狙ったものではなく 「可聴帯域内」で歪率を0,01%にしようと回路の裸特性をちゃんと詰めていったら特殊な回路を用いなくてもああいうスペックが出てしまった。 当時の技術指向は本質的な面での技術指向ではなくいかにローコストかつ短期間で開発し 極めてローコストに製造できるかがまず最初にありそれを補う意味での技術指向だった。
追加 裸特性をちゃんと詰めていって結果として出た高特性と あまり特性の良くない安価な回路でも無理やり測定上高特性を出す技術は本質的には正反対だと思うし 動作が不完全でダンピングファクターの測定くらいしか効果の出ない回路と 可聴帯域内で理論上と同じく完全に動作する回路ではまったく異質だと思う。
フィデリックやオーディオデザインのアンプを使って、 美しさを感じさせる筐体にして、ブランド名も変更して ゴールドムンドやFMアコーステックスなんかと 同じくらいの価格で売れんもんかな。 輸出できれば最高だと思うんだが。 日本だとなまじ国内だけで商売できてしまうから、 スイスや小国のように商売できんね。 製品は良いのに、商品にして商売するのは下手だと思う。
パワーアンプの方をもうちょっと筺体を厚いものにして、表面処理豪華にして、 カルダスの端子付けたバランスモノアンプとして250万位で売れば、どっかが 「ようやく日本にもハイエンドブランドが現れた」とか言って持ち上げてくれる と思うよ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/01(木) 07:12:49 ID:0pigxt7L
スペックだけで評価してくれる国はドイツだけの悪寒
外観を豪華にして価格を高くすれば 音も良く聴こえるようになるから大丈夫。
世界販売なんて簡単に言うけど 今時オーディオデザイン程度の技術的アンプなんて作ろうと思えば、どこのメーカーでも可能でしょ だが、それをしていない理由とパッシブプリの不人気ぶりを考えたほうがいい
>>734 中国みたいにコールドムンドやEMアコーステックスという手がある
>>738 あれ企業系メーカーだと出来ない。
回路が確定した後 一線級の技術者をプリントパターンの改良だけに1年も縛り付けておくなんて
オーディオに限らずどこのメーカーでも全く出来ない。
まともに設計されたプリントパターンでも詰め方で多少の違いは出るとは思っていたが
ここまで裸特性が違うとは思いもしなかった。
信者も安置も面白みのない音つー点では一致してるじゃん>オーディオデザイン 筐体に凝ってもムンドやFMアコのライバルは無理だろw
必死によいしょしてる人は、フィデリックやオーディオデザインのユーザーなん?
フィデリックではなく、フィデリックスです。正確に言っておきたいので。
フィデリックスの隔離スレが一杯になってきたので、こちらに移動してきたのか。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/01(木) 21:40:11 ID:jilasibc
ケンウッドのCPは最強
>743 あの価格であのスペックだから注目されて評価もされてるのに 筐体を立派にして価格を上げて欲しいなんてただの馬鹿 そんなことをしたら今度はボッタクリと叩かれるぞw
フィデリックススレは本当に気持ち悪いな あれは隔離して正解だわ
>>748 海外の富豪相手には、筐体を立派にして価格数十倍にした方が売れるだろ。
ボッタクリはスイスや小国のハイエンドメーカーだけの専売特許にしておくのは惜しい。
日本国内のマニア向けにはあのままということで。
じゃ、あそこの掲示板で提案してやれよ アフォ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/11(日) 13:38:49 ID:JiFudIRY
オーディオデザインが5月のハイエンドショーに出るみたいだね 行ってみようかなという気になってるんだが、他の出展がしょぼすぎる 逸品館とトライオードはどうでもいい俺にとっては、見るものが無さ過ぎる
>>740 回路が確定した後 プリントパターンの改良だけに1年も掛かるなんて
一線級の技術者どころかどこのメーカーでも雇わない。
初めて投稿しますけど、ニアリスニング用に購入したエルサウンドのEPWS-5Vのトランスはそのまま、出力を1W+1Wにしてより良い音へ のカスタマイズ版、最近では使わなくなってしまいました。 確かに空気感もあり原音再生に優れていたと思いますが、これといって魅かれる音ではないですね。 原音再生では、腕の良いかたにつくっていただいた窪田式のほうが一段うえをいっているように思えます(いわゆる最終章の反転型50W+50W)。 ガレージメーカーではありませんが、クラウンのD75AとCDPとの間にMOS-FETを使用した0dbラインアンプをつないで使用すると リアルさといい艶といい、かなりのアンプに変身します。 個人的には、これもガレージメーカーではありませんが、良心的と言い切って良いと考えます、トライオードのTRV-A300SE 自室で聴くにはこれ以上の音はないと感じています、驚くほど細かな音まで艶艶と再生してくれます。 よく云われる「低音のあまさも」わたしには感じられません、この音で十万円ちょっとは本当に良心的であると考えます(プッシュプルの球アンプはどこの製品でもダメ)。 ということで両方ともガレージメーカーではありませんが(窪田式を恒常的に販売しているところが無い以上)、私のお勧めのアンプは TRV-A300SEが一番、次にクラウンD75Aです、コンパクトSPでも、38cm以上のウーハ搭載のSPで聴いても、どちらでも良い音を出してくれます。 ながながとすみませんでした
>753 なんだか偏執狂のアマチュアっぽい
PCから来た連中を取り込むには、ひたすらスペックを上げたほうがいい。 あいつらは音なんか分かりゃしねーんだからよ
中身1万円ちょいと同じのCDPユニットを高級箱に入れて、140万円で買わされてもわからなかった玄人さんたちの言うことは違いますね。w
>>754 MOS-FETを使用した0dbラインアンプは自作品ですか?メーカー品で
したら型名と使用感を教えてください。
特に異なるメーカーのプリとメインのアンプ間には整合性がないと
能力を十分に発揮できない場合があると思いますが、コードやトラ
ンスなどの受動素子よりラインアンプに興味があります。
>特に異なるメーカーのプリとメインのアンプ間には整合性がないと >能力を十分に発揮できない場合があると思います それはない。 ちゃんとトランジスターアンプのセオリーに則って ロー出し、ハイ受けにしていれば、整合(インピーダンスマッチング)に問題はない。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/06(木) 13:20:33 ID:7q21e1Dy
トライオードは音はいいんだけどなあ・・・ あの赤いのがオモチャみたいで
>>759 よほどシビアでない限りプリとメイン間では759の言う通りだろう
でも入力ソースの機器とプリ間のインピーダンスマッチングはどうだろう
入力ソース機器の出力はバラツキがあり大方が弱そうだ
プリはいらないという人には関係ないことなんだろうな
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/07(金) 10:24:50 ID:1eJgbcdx
皆の衆、SAGE音響を知っているかな? 知っていればかなりの通だが、、、
DAC作ってたことは知ってる
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/07(金) 16:47:40 ID:1eJgbcdx
ズバリ、その答えを期待してたんだ。通だね!
オーディオデザインを聴いてマンセーしてる香具師は 自分の機材のもっさり加減に漸く気づいたってことか。 ま、好みの世界なんでお好きなように
コスパはコストパフォーマンスですよね。でも化粧品のCMでよく 言ってるコスメが何の略なのか調べても分んないんですよ。
釣りか? それとも真性?
かなり問題でしたでしょうか、若い人しか分らないことなのかと思い、 まあ知らなくでも支障はなくスレ違いなので無視してください。
>>1 >良心を持っている人は、ガレージメーカーとして独立してやってます。
現場の技術者が販売価格が高いとかを不満に思って独立する場合が多いと思うけど
独立してから必要経費や人件費とかの多さなど経営側の大変さを知ると
あの価格でも仕方がないとようやく判る
私も技術者なんで教えてください。 小規模になれば、必要経費や人件費は抑えられる、大量生産の効果は 無くなる、どっちが大きいかは場合によるのかな
SONYで100万のアンプ開発した人が独立して同じようなアンプを作って50万で販売してたね
>>771 自宅でやれば、経費は最小になる。事務所費のコストは大きい。
大きなメーカーでも大量生産の効果がでるほと売れている商品は
あまりない。高級オーディオの世界では。
小規模と個人商店は違うわけだが >772 馬鹿は黙っておけ
>>774 >>772 がいきなり馬鹿呼ばわりされる意味が分からん
SONYのIさんが退職後サウンドデザインを設立してSD05を約50万で発売したのは事実だろう
技術者が独立してガレージメーカーを立ち上げて成功したモデルケースみたいなもんだし
成功例なのか?
SD05を当初の計画の2倍の200台生産し、すべて販売したんだから大成功でしょう
デジアンみたいな物なら可能かも、それにしても50万とは。
それは成功例だろ 開発費やチップ製造もろもろの諸経費はSONY持ちで、結果を持って独立したんだから うまいことやったよな でも、だから次が続かない
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/27(木) 15:11:49 ID:vKFmNZ4y
age
>779 つか、あの作りだと50マソでもぼったくりw
何を今更 サウンドデザインスレで散々言われたことだ
>>781 お前は、その1/100も出来ないけどなwww
サウンドデザインの件は、アンチがいくら粘着ネガキャンしようとも 逆境を乗り越え音質の良い物なら売れる、買った人は満足するということを 教えてくれましたね。アンチ活動が停止したら収まりましたからね。 あれほど悲痛なアンチの敗北を見たのは笑撃的だったww
×「物が良ければ売れる」 ○「宣伝しなければ物は売れない」
>>785 あの時頑張っておられたアンチさんですか?w
悔しいですね、売り切られて、悔しいですね、悔しいですねww
アンチなんて知らん。 俺は販売側の人間だが物が良くても宣伝しなければ売れない。 当たり前の話だ。 物が良ければ物は売れる? 売れないよ。
\ ____,,、 / \ .r‐''...............` --、 / . /シミミシミミミミ,, ./´::::::||_)):::::::::::::::::::`、 メ /ミシノ ヽ つ __ メ i::::::::::::||_))S:::::::::::::::::::! つ lミミ ミ' .r‐''...............` --、 ,-''' ̄ ̄`''''''-、,,_:::::::::::::::! ─ |ミシ ̄ ̄_ノ'' 'ヽ、 ! /´::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  ̄''i.,,,_ノ'' 'ヽ、_ ミシ| ─ ニ─.(6ミシ ,,《;.・;》 《;・;》| /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.::.::.:.u..:.:ヽ | 《;.・;.》 《;・;.》 ミミ6) 二─ ヽ し. " ´i |` .i l:.:.:.::::::::::::アンチ::::::::::::::::..l i "~~´| .i`~~゛ J . ミ:::| ヽ f ・ ・)、 i プッ!! l:.:.:.:.:U:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.::.:.:::::l ブッ!! i::... (・_・_( .....::::::::ミ クスクス… ノ | ヽ. |,,r''" --`--、 。 ゚ l:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.u::.:.:.:.::l ゚ 。〉,r''"--`--、::::):ノト、 ヽ / _ ノヽ / ', ニニユ ・ 。 l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..::::..l 。 ・/ ', ニニユ/ ト-、 \ /::::::::::::::/ , ー='ノ\ : 。 l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:U.:.:.:.:.:...i 。 :/ , ー='ノ||||ヽ /:::::::::::::::/\ _,,ィ '"::::::::::::: l,:,:.::,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:,:,:.,::l /\ _,,ィ '"| ̄| |||||i ::::::::::::::/:::::::::::`ー/ ::::::::::::::::::::::::::: l :,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,:,:,.! / `ー/ あれ程念入りにネガキャンして l/l:,:/!:,//l:,:/!:,/ ちょ宣伝ってデジアンって言葉に過敏で 良い物だから完売御礼ってどう? |/-!//-!/!/ヽ、 ネガキャンの方が勝ってましたわw
>SONYで100万のアンプ開発した人が独立して同じようなアンプを作って50万で販売してたね 結局、200台も売れたのは、TA-DR1のネームバリューを活かしたこの事業計画がうまかったってことだよね。 問題は次だな。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/31(月) 20:27:32 ID:3N1jRd0B
サウンドデザインは信者が痛々しくてからかいがいがあった。
ダック電子堂 10年くらい前に大阪のイベントで音を聴かせてもらいました。 真空管アンプ+アルテックのユニット入りのスピーカーの組み合わせだったと思う。 もう一度聴いてみたいな。
>>789 つか、SONYとのあれで200台以上は作れなかったわけで
以降は細々と改造屋
バージョンアップで稼ぐのです、今年は何をテーマにしましょうか。
オレのスピカ名を言ってもメーカー本流じゃなく売れなかったので記憶になく、トールボーイと言ったらAV用と決めつけて小馬鹿に上から目線だった。 別の安物のシリーズがあり、それを想像してたんだと思う。 後日、スピカ調べてわかりましたと言い態度がコロッと変わった。価格を調べただけだろ。(一応、三桁)
誰が?
Audio Design と Fidelixが最強!
audio designはユニット基板同士をつなぐ端子台やめてほしい。 安物中華製って感じ出し、半田でワイヤリングしたほうが 音いいんじゃ内科医? アセンブルの都合でってのはよくわかるんだけど。
どとらもキモい。
巣へ帰れと
>>791 ダック電子堂は、まだ営業してるよ。
東大阪の店舗に来ればいくらでも聞かせてくれるはず
こういったガレージメーカーって地元じゃないと
なかなか行けないですよね
>800 そうなんですか。たまたま見た昔のステサンにユーザーが紹介されていたので、懐かしいな−と思って。 イベントでは小型のシステムだったのですが、ステサンに載ってたのはかなり本格的なシステムでした。 一度店に来てくれとイベントでチラシをもらったのですが、どっかに紛失してしまいました。。。 まだ営業されておられるのですね。おじさん元気かなあ。
エルサウンドは評判がいいというより 音質に関して、あまり悪い書き込みを見かけないというのがすごいね エルサウンドのアンプでJ-POP聞いてる人っているかな??
>>802 エルサウンドは絶賛の書き込みばかりで、ネガティブな書き込みが無いのが色んな意味で
怖かったんだけど、安いから思い切って買ってみたけど、なるほど、こりゃ絶賛の嵐になる
訳だなと思ったよ。価格からは信じられないようなパフォーマンスを持っていると言っても
過言ではないよ。ただ、アンプに色艶を求める人向きではないということは確かだね。
>>803 ありがとうございます。
なるほど、癖が無く、クリアな音のアンプみたいな感じなんでしょうか?
なんとなく素直すぎて粗がかなり出るのかと懸念してるのですが・・・
あそこの掲示板を見てると一種の宗教のようですが
あそこ以外でも悪い評判を聞かないのでかなり気になってはいます。
>>804 私が買ったのは、EPWS-10DXS。ホームページには、その型名は無いけど、EPWS-10DXの
切替SW・ボリューム無しのモデルね。悪い点から挙げると、電源ケーブルが付いていない、
取説すらついてないの2点くらいかな。音に関する不満点は、上でも書いたようにアンプの
キャラクターとして、色艶を持っていないという事くらい。他は、ほとんど文句の付けようが無い。
基本的にピラミッドバランス型で、低音が非常に野太い音がする。かといって、中高音に華が無い
というわけでなく、非常に解像度が高く、情報量が多い。それにも関わらず、決して音がキツく聞こえる
ことは無い。低域も適度な制動力とスピードを持ち、よく音が弾む。音色に色艶のような物は無いけど、
かといって正確無比で味気の無い音ではなく、音が生き生きとしてて聴いていて楽しめる音になっている。
たかが5万ちょっとのアンプなのに、ハイエンドアンプの香りがすると言ってもいいかもしれない。
特に、ジャズやクラシックを聴くには良いアンプだと思うけど、J-POPに合うかどうかは分からない。
これで、音色に艶やかさが乗れば私がアンプに求めている物をほぼ完璧に満たすと思っている。
エルサウンドではアンプではなくて電源を買ったけど 保証書はおろか納品伝票すら無く、商品を プチプチと段ボールに入れただけで送ってきた ガレージだからといっても、会社としてやってるなら もうちょっとちゃんとしたら?、って感じ あれじゃぁ、ヤフオクの取引と変わらない 商品に問題はなかったんだが、あまり良い感じではなかった
>>806 ヤフオクはプチプチなしで段ボールに放り込むか、
段ボールなしでプチプチと紙封筒がデフォルト。
>>804 ああゆう掲示板はキモイもんだから流し読みでいいよ
5Wのを使ってるけど音源が昨今のドンシャリ録音の物は良くはきこえないし、
上流の機器を質をまま出してくる。
性格を上手く捕まえないと地味なアンプで終わる。
PSE違反の商品に保証書とか納品書添付したら大変なことになるじゃないか。
>>804 思いっきりクリアー系。
解像度はメチャ高い。これには、チト驚いた。
反面中低域の分厚さとかは全く出ないし、望めない。
で、うちの使い方は、SPがバイワイヤー前提だけど、
アンプを2セット用意して、低域のみBBEのエフェクトとかますと、ぶったまげる音になる。
多分ハイエンドのアンプでもこんな音は出せないだろう。
すみません規制中でした。。。
皆様、貴重な意見ありがとうございます。
>>805 電源ケーブルついてないんですねw
情報量が多いのに耳にきつい印象を与えないのはすごいですね。
色艶はたしかにほしいですが、それを抜いても魅力がありそうな
ただ、生き生きした音=聴き疲れしそうな音 なイメージが若干あります。
J-POPはたしかに録音環境が悪いものも結構あるので
ボーナスの時期にでも一度借りて聞いて見たいと思います。
>>806 たしかに対応が雑だって評判はまれに聞きますね。
>>808 はい、あそこの評判は参考程度にw
J-POPのバラードがメインなんで、ドンドンシャリシャリしていないものが多いですが
いろんなものを聞く段階で、ソースの粗に敏感だと音楽自体が楽しめなくなるかもという懸念はあります。
上流はCECのDA1Nにしようと思ってるので、それの特徴を出して解像度を上乗せしてくるなら
頭の中で出来上がってる音はかなりいい感じなのですが、こればっかりは聞いてみないとですよね。
>>810 スピーカーがクリア系なので
クリア系が良く合うのではないかと思っております。
メーカーですとマランツですかね?
バイアンプもいいですね
ちなみにバイアンプをする場合
共通のボリュームではなく上下それぞれでボリュームを調整されてるんでしょうか?
>>810 マランツも色々だと思いますが、
多分別種のクリアさだと思いますが。
表現難しいですが、シンプルな回路だからこそのクリアさでしょうか。
あとステレオアンプ2台の音量調整は、
うちではプリアンプ側で行ってます。
プリアンプはもちろん1台で、分岐コネクターで分配して接続すると良いです。
あと、低音に不満があるなら是非BBEをつないでください。
中低域の指向性が改善されると共に、大変分厚い音が出るようになります。
ガレージメーカーってPSE承認をちゃんと受けてるのか? 怪しいメーカーがいくつかあるのだが・・・
>>811 実際聴いてみないとわかんないよ。機器組み合わせも色々試さないとわからんし
購入してから直ぐは特段良いアンプとも思って無かったけど
自作DAC含む上流をアレコレ弄っている内に素直に反応する所に段々魅力を感じたなあ
815 :
805 :2010/06/20(日) 18:31:10 ID:DgGBciw7
>>811 情報量は多いけどキツさは無いので聴き疲れする事は無いと思うよ。音調に
硬いところは無いし。クリア系という意見には賛同する。
ただ、録音の良くないJ-POPもうまく鳴らせるかと言われると、それはスピーカー
次第という気がするな。貸し出しをしているのかは知らないけど、いずれにせよ、
試聴できるなら、した方がいいね。一か八かで買っても安いから、それほど後悔
することも無いとは思うけど。
あのガレージの製品は、 注文後も返品可だったと思うよ。
>>817 BBEはその辺りです。
BBEは電子バランスでは無い様なので、
必ずアンバランス仕様を選択してください。
使い方のコツは、BBEへの入力信号は出来るだけ大きくする事です。
自分は高域の劣化を避けるために、バイアンプで低域のみBBE入れてますが、
別にシングルでBBE入れても構いません。
これで素っ気無く感じたエルサウンドが大化けします。
>>818 ありがとうございます。
最終的に構築するなら全てアンバランスでこんな感じでしょうか?
いろいろ聞いてしまってばかりで申し訳ありません。。。
低音側は
DAC→パッシブプリ→分配コネクタ→BBE→パワーアンプ
高音側は
DAC→パッシブプリ→分配コネクタ→パワーアンプ
「DAC→パッシブプリ→分配コネクタ」 は1組で良いけどね。判ってると思うけど。 BBEは最安の362でもOK。 ただしRCA端子が無いので、アンバラフォンtoRCA変換プラグの購入を忘れずに。 ド迫力の低域の音圧と、中央定位が堪能できるよ。 あとはSPの性能次第でどこまで到達できるかだね。
>>820 返信遅くなってすみません
ありがとうございました。
変換プラグに若干抵抗があるのでRCAだけで繋げるやつも含めて検討してみます。
変換プラグ一個かますだけで違いが判別できるとは、 大したシステムとお耳をお持ちだね。
糞耳は消えな!
>>822 普通はわからんけどねw たまたま分かるときもあるんじゃないか?別に不思議じゃない。
プラグで音が変わってちゃ、 店頭視聴なんか全く意味が無いってことだよね。 自分も厳格に視聴する方だけど、プラグまで同一で視聴というのは、 自宅視聴でも殆ど経験が無いわ。プラグレベルで同一は一度としても経験ないわな。
申し訳ないです>< 精神衛生上良くないので、変換プラグにしたくはないという意味でした。 私自身、ブラインドで聞き分けられるかどうかはわかりません。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/27(日) 03:03:46 ID:R4uZEGpn
ごめん、アゲちまった。
しかも途中で。
>>823 は神の耳
オーディオデザインのパワーアンプ薄けりゃな、ラックに入んねーよ。
オーディオデザインのプリアンプ フロントパネルと本体との間に0.5mmの隙間があり、ハガキが簡単に入る。 アマチュアより工作精度が悪いぞ
機長な情報ありがとう。
じゃ、ついでに。オーディオデザインは梱包が酷く悪いな。 薄いダンボール箱にプチプチを1枚引いて、その上にプリアンプをおいてあった。 あとはフロントパネルにプチプチを1枚当てて、隙間埋めに発砲スチロールのプロックが2個。 経費削減かもしれんがお粗末極まりない。 あんな梱包では運ぶ運送屋が気の毒だよ。何かあった時に責任を取らされるのは運ちゃんだから。 アキュのように落下破損テストをしろとは言わないけどさ。 小売りと付き合いがあればアドバイスをされると思うけどこれは直販の弱みだな。
セレクタの包装はそれで問題ないんだけどね。
貸し出し機の扱いが悪いとブーブー言ってるけど 輸送中の事故だったらワロス 不二家の中古品輸送パックを見たら厳重でショック死しそうだな
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/03(土) 14:57:25 ID:B7f+LIN5
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/03(土) 16:53:09 ID:7dVszVWQ
名古屋、ゴトウ音響のロマネスクどうなんでしょ?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/04(日) 09:57:40 ID:5ELA4JPT
ロマネスクってどういう意味だろ?
838 :
831 :2010/07/04(日) 10:20:27 ID:AveeE50x
オーディオデザインの貸し出し費用高すぎ グラストーンも金取ったけど3000円だぞ。 借りる側に問題があるヤツが多いからだというのは分かるけど 納得のできる貸し出し金額ではないな。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/04(日) 14:44:39 ID:U+Gj+kq1
>>838 だよなぁ…
身分証コピーだけ渡しておけば後は壊した奴に責任取らせれば良いんだし
一般消費者に迷惑かけるような価格だけは納得できんな〜
まっ、一度お願いしたときもふざけた対応だったので人として付き合いたくない
ショップだがな
ある程度高いのは仕方ないでしょ。ほとんど一人でやっている会社だし。 しかも設計製造だけでなく販売もやっているのだし。販売を委託したら、 とてもあの価格では出せなくなってしまうだろう。だからショップでも 扱えないから、貸し出しということになってしまう。 価格も性能のうちという設計者の信条があるのだから、それ以外で 他の価格が高級車並みのハイエンドメーカーやショップの対応と 比較されても大変だろう。
>>840 視聴機の貸し出し代金が高いいんじゃないかという話だよ、
保険の意味なら返品後に返金という手もあるわけだし。
視聴で儲けを期待してる?って思われちゃうよ。
販売価格は好きにすればOKなんよ、売れるかどうかは実力と
経営手腕なわけだから。
以前、オーディオデザインのプリ購入を真剣に考えていた時 質問があって電話した事があるが、あなたには当社の製品の 良さが分からないと思います。とメンドくさそうに対応された。 好みの(太い)電源ケーブルがあるのだが交換して使用して良いか? 電源の極性合せは必要か? 聞いたのはこの2つ。 電源ケーブルで音が変わるってw 交流の極性で音が変わるってwという対応で残念だった。
>>843 確かに対応に難有りだが、ここが言ってる電源設計が駄目な物ほど
電源アクセサリに左右されるってのは同意できる。
俺が買うなら、エルサウンドかフィデリックスのアンプかな。
質問した時の対応がよかったし。
ガレージメーカー物は対人商売に近いから、
対応がまずいといいものであっても萎えるね。
参考に教えるけど、 プリアンプに付属の電源ケーブルは秋月電子のアース付300円のだよ。 交換したら音は変わったぞ。 あとヒューズは2Aの普通タイプ。これも交換したら音は変わった。 感じが悪いから、ユーザーハガキは出していないし、 ネット上で音について書くつもりは全くない。良くも悪くも。
某ブログで縁云々と書いてあったのはそういうことだったのか ガレージメーカーなら強い個性はあって然るべきだと思うけど 対応というか人柄に難ありなら残念だね、それも含めてガレージなのか ワードチョイスのセンスと誤字脱字の多さに国語能力の無さは予感していたんだけど
かなり前にHALCROのパワーを聞かせてもらったとき、 電源ケーブルを交換しても音のニュアンスが微妙に変わるだけで好みの差程度だった。 電源がしっかりしてるなら電源対策の必要性は薄いなと感じたんだけど、 オーディオデザインは豪語するほどでもないのか。
オーディオデザインのプリを買うなら、パッシブを自作した方が良いよ >847 ブログを見ればわかるけど、理論だけで実験してないから
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/05(月) 10:22:18 ID:3RchYrUs
>>843 すげー捏造叩きw
俺、プリを注文するのに五反田の自宅まで伺ったが、とても紳士的な方だったぞ。社長の大藤氏。
奥様が紅茶を出してくれた。
オーディオデザインはプリもパワーアンプも間違いなく素晴らしいよ。
これだけのクォリティの物を安価で提供する新興メーカーが出てくると
叩きも多くなるだろうね。
それ何時頃の話よ ブログを見ればわかるけど、最近は来られると迷惑で嫌だと書いてる
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/05(月) 12:28:58 ID:9VJlMDUS
>>350 2年前。
今は引っ越したんだろ。
そりゃ自宅まで頻繁に試聴させろって来られちゃ迷惑だろうけど。
非常に知的で紳士的な感じの人だったぞ。
どこのメーカーで何やってたんだろな。
両方とも本当なんじゃね? 849はアンプを注文しに来た"お客”だったので歓迎された。 一方、843は自分の信じていない電源ケーブルについてあれこれ質問するイヤな相手だったので適当に扱われた。 ありうる話だと思うけど。 おまえらも似た経験あるだろ?オデオ店とかでw
オーディオ工房とやらのトライオード改造品良かったよ。 一品も悪くなかったけど、ギャングエラーがね、あと俺にはちょっと荒っぽいかなで却下。 八万高いが大満足してまつ。
>>838 貸し出しに1万円も払うと、借り手はお客様意識を持つから逆に乱暴に扱うと思うけどね。
それと丁寧に梱包してあると大切に扱おうと思うけど、適当梱包だとこの程度でいいやと粗雑になりがち。
人間なんてそんなもんだと思う。
ケーブルで音が変わるのは否定しないけど、アンプのパーツ選びや回路設計に比べると ずっと影響度は低い、ってブログかどこかに書いてあった気がする。 メーカーのポリシーとして正しいかもしれないけど、ユーザーの楽しみで交換するわけで、 ユーザー心理を理解してない会社だなぁ、と思うね。貸し出しの件もそう。
>アンプのパーツ選びや回路設計に比べるとずっと影響度は低い それは昔から上杉さんがステサンで何度も言っているよ。 ただ、上杉さんは自分のアンプについては何も言わないから・・・
>>855 「ユーザー」皆が皆ケーブルを交換して楽しむような人間じゃないわけで
むしろそういう人には買ってほしくないという考えなんじゃない?
本気でそう思うならケーブルは付属で特殊形状にする
でももちろんそんなことは黙っておいて数売れればそれはそれでOKなので そこまでやらない
嫌なメーカーだな、、、
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/06(火) 12:12:02 ID:ix8hyD/R
どこのメーカーか言わないが パワーアンプの中開けたら出力段に発振対策でコイルとコンデンサーがあったのには ガッカリした。
メーカーがケーブル否定派つーのが痛いな ブロガーのほとんどが肯定派だからインプレがないんだろ やっぱ遠慮するよな〜
変なケーブル使ってる奴に貸し出したアンプを悪者にされたんじゃね?
>>862 まがりなりにも、アンプを造ってて、電気的にも知識があるのだから普通は、電線で聴覚で聞き分けられるほどの差がないことを理解できてるんだよ。
信心だけで、音が変わるとか言ってる人には、音はどうでも良いんだから、それなりの値のはるものを買えってことでしょ。
信者必死だなw
オーディオデザインがケーブル肯定派だったら・・・ ブルブルブル、考えたくもないw
ケーブルでどうたらいわれるんなら、 ソウルノートみたく純正以外はバランスが崩れるチューニングにするか、 電源ケーブル直付けにすればいいのに。 中途半端だな。
電源部が優秀だからケーブル交換してもあまり変わらない、って言いたいんじゃないの? 優秀さのアピールの仕方としては、ちょっと変化球って気がする 本当に優秀なのかはしらんけど
聴き比べた上で電ケーはC/Pが低いつーのは上杉さん アンプ内部をイジった結果、 聞き比べなくとも変わらないと言い切ってるのがオーディオデザイン ブログを読んでみ
オーディオデザインって、実践無しの理論優先で 頭でっかちな印象。机上の計算でダメって出たら 検証も行わないんじゃないの。 机上の理論優先で作られた、オーディオアンプの音が 聴く人を感動させる事が出来るのかな?
開発者の再生環境と主観で感動の音を作る事に疑問を持ってるんじゃないかな 一理有るような気もするしオーディオマインドが感じられない気もするし 微妙ですね
>>870 何? その机上の計算のみみたいな言い分
測定もしっかりしてるじゃん。
プログ読んでないのか?
理論的=いいと思えない という感性が一部の日本人にはあるね そういう人にとっては理論も測定も同じ忌むべきもので 「人の感性」のみが「実践的」で良いということになるらしい。
ところでテクノクラフトのほうはどうなん? いい音すんの?
理論や特性ばっかりでは新製品作るたびに音が変わりそう 理論を超えて動作する電化製品は無いから試聴ばかりでも困るが
技術もろくになくてオカルトまがいの宣伝詐欺やってしのぐ会社と 理論優先アンチオカルトの会社となら、後者を選ぶねw
ID:uI9MhRTq こういう馬鹿が、ケーブル信者か。 100万ドルもらってこいよ。w
なにこの流れw ケーブル否定派を味方にしてもアンプの売上にはつながらないだろうに 貧乏人ばっかだから
いやこれから売り上げ倍増なんだよ 忙しくなればlmstのPSE違反電源を作らずにすむしな でも否定派はシステムを晒さない、ブログは書かない連中なので宣伝にはならんかも
差があると言ってても、証拠も何もないもんね。 100万ドル取ってこいよ。w 口だけか?
ねーねーpiyoさん、どうしてサイト消して逃げちゃったの?
否定派推奨メーカーとか、もうホメ殺しだろw
piyo乙
マンセーがHPと2ちゃんだけとか終わってるだろw
技術者には自分の耳より測定器のほうを信じる人が多い
>>804 さすが、大津からの接続のはずが、大阪からとばれたのがくたしかったのかな。w
アンカーもつけられない馬鹿に言われてもな〜
ケーブル否定派ってどんなアンプ使ってんのさ 測定器使って選んだりすんの?
そりゃ自作派以外は試聴して選ぶんじゃないの普通に 自作派なら試聴と測定の繰り返しだな
ぶっちゃけ自分で一から設計・自作する人は 定数をいじることで大幅に音が調整ができる(特にスピーカー)ことを知っているので ケーブルを変えて音がわずかに変わった気がするかどうかなんて どうでもよくなる。 その上で、車にワックスをかけるのと似た動機で、ちょっといい線材を使ったりする。 しかし数万も出すなら間違いなくアンプなりスピーカーなりの主要部品代に回す。
車のチューニングでターボだニトロだってやってる人間からすれば アーシングだ添加剤だってのは、肯定する内容にゃならんわなってことだ
同感。しかし自作をやめてみるとケーブルに目が行ったりする。 手が届く利便性の範囲で、何かをしたくなるものらしい。
>手が届く利便性の範囲で、何かをしたくなるものらしい それもそうかもしれんね。人の業ってやつか。
ケーブル否定派は巣にかえれよ
ガレージメーカーの機器を使う人で 一生懸命ケーブルとっかえたりする人いるのかな?
ガレージメーカーだから中途半端がなくて、 オカルト指向の肯定派好みのメーカーと技術指向の否定派好みのメーカーの 両極端に分かれるんじゃね?
否定派って無知なために判断、判別不能に陥ってるだけで、 技術志向とは言えんだろ。 メーカーの技術者と横並びに扱うのはかなり失礼
>>899 同意
別に否定派でもいいけど、黙っててくれ。ケーブルスレで頑張ってください。
>>898 アンプとかスピーカーのガレージメーカーで
肯定派好みのメーカーつうとどこかね?
吉柴音響産業とか
>>899 無知ってのがケーブルで音が変わるって妄想に溺れない事を意味するんであれば、無知も大歓迎。
それに横並びが失礼というが、同じように無知なメーカー指向なんで、ご心配なくw
>>904 いやあそこは肯定派だよ。CDの消磁器使ってるし。
設計は昔のマランツ、マッキンを参考に改良を加えてる理論派なのにね。
こいつらの暴れた後は何も残らん って、ここは元々過疎スレだったw
>>906 ケーブルの上に鰯の頭でもおいてれば良いよ。w
セコムの領収書をおいた音なら聞き分け出来るんだけど〜w
アタマの程度が判る煽りだな
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/17(土) 15:22:49 ID:3fOu4IzY
エルサウンドのalpair10ポチった。わくわくどきどきだ。
あれ本当に在庫あるの? どこもAlpair10は生産終了で在庫切れだけれど、エーワイ電子だけあるのかな? 前Alpairのユニット注文したら、実は在庫ありませんでしたってメール来てあそこは信用してないが ちなみに9月〜?にAlpair10のGen2が出るらしい
>>909 何も、証拠を出さない馬鹿が何いってんだろ。w
証拠として領収書を出せないのって、やっぱりpiyoの自作自演のオフ会だったんだよね
少なくとも、切符だしてたよね。 でも、大阪さんはその後音沙汰なし。w
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/24(土) 16:19:29 ID:A67WmTR1
SandGlassってフィーストレックスの試聴会をよくやるとこ?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/24(土) 22:34:43 ID:Jzm4SFvt
LM3886を使った非売品すなあ。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/30(金) 22:21:41 ID:4houUA8I
musica アンプ いがったなぁ〜
>922 恐ろしい値段設定なんだが… 少なくとも『良心的』には見えないなぁw
値段どこに出てる?
>924 あぁ、スマン。HPに値段は出てなかった。 以前雑誌にでてて読んだ記憶で書いてしまった。スマン。 確か、900万位したはず。
オーディオデザインに使われているアルプスやセイデンのアッテネータって 超極小音量時にもギャングエラーって出ないんですかね?
>>926 パッシブプリの所にグラフ付きで説明あるよ。
左右偏差-+0.1dB程度、保証+-0.3dBと同社らしくスペックだけは超一流w
でも左右偏差はアンプが原因とは限らないね。
部屋の環境や、SPの経年劣化でギャングエラーと勘違いしてるのかも。
俺の知り合いでSPケーブルを左右取り替えても左側のSPの音量が大きく聴こえてて、
結局は部屋の反射が原因だった。
あと人間には利き腕や利き足があるように聞き耳というのもあるらしい。
大抵は左耳の方が良く聞こえる。
>>927 >同社らしくスペックだけは超一流w
聴いてみたら、不満があったってことか?
ギャングエラー以外のところで。
12万のアンプが良い音なわけないだろw
musicaを忘れちゃいけませんぜ。
名門メーカーは情熱的な天才エンジニアが興したものばかりだけど、 昔の美化されたイメージは捨ててしまった方が良いかも知れないな オーディオ機器のインフレとオカルト紛いの商品が溢れてもう末期的だよ
たとえ音質のみ極めても使い勝手や見た目が悪かったら売れないのよ 製作者のオナニーでしかないからコアな客しか寄り付かない 確かに尖ったところが必要なのはガレージの特徴だが諸刃の刃でもある 信者が勝手に祀り上げてダメになったメーカーはいくらでもあるわけ 一般ユーザーや評論家受けとかもする作り込みを考慮しとくのが本当のプロなわけで 単純に音だけがいいものを作ろうとするのは素人のすることだぞ
勝手にかな? たいがい教祖がオカルトチックな発言をしてると思うけど。
オーディオデザインの人は元半導体の人だってな、ベーシックに出てた。
オーディオデザインは、ここでの高評価やホムペの能書きを見て 凄そうな印象だけあったんだけど 新作?のオーディオPCとやらの詳細をみて呆れたよ よりにもよってオンボやX-fiを前面で宣伝するってどういうことよ 音楽ソフトの使い方の説明もあれだし あの内容をあの値段で売るってのもありえない アンプもその程度なのかと思わせてしまう内容だ
>>935 ようやく書いてくれる人が現れたか
あなたこそ良心的だと思うよ
他の製品群が、もし素晴らしいものだとしても、あのPCで全てが台無しだよ
ブログやコラムにも残念なものが多いしね
DACの出来も今の情報を見る限り期待できそうにない
試聴会の報告が賛否どちらにしろ全く上がってこないのは
多分個人情報をおさえられているからだろうけれど
まあとにかくあのPCには参ったよ
なにか同じ調子の文が2レス続いたなあ。
>936 ハイエンドショーで視聴はして来たよ。
ああ・・書けるのね(^^; 個人的には、魅力のない音だったけど。 ああ、そのオーディオPCは自慢げに説明してたよ。
>>937 分かり易すぎるから敢えて誰も言わないけど自演だから
>>940 同じような内容と言う意味ではなく、文の調子が同じと言う意味では?
もし仮に自演をするのなら、最低限文体は変えるし
レスを15分後に返すなどということもしない
そもそも自演などという無益なことはしないけども
まあ、自演であるかどうか証明のしようがないし、それ自体意味がない
自分と同じように考えている方がいらっしゃったので書き込んだだけだよ
ああ、あと
>>936 で書いた試聴会は8/28に行われた試聴会のことね
943 :
936 :2010/09/14(火) 00:00:48 ID:7UzNZodH
ジャストか
>個人的には、魅力のない音だったけど。 禿同 オーディオベーシックも高スペックどうたらだけだったしな あんな魅力の無い音の記事を書かされる人も大変だよ まあ、今回は広告が出たから仕方が無いのだろうけど
オーディオデザインの製品管理は甘いぞ。 プリとパワーでブルーランプの色が違っててがっかりしたわ。 プリは雑誌とかで見るのと同じブルーだったけど、パワーは緑っぽいブルー。 しかも明るさが違っていてパワーの方は明るすぎ。 同時購入じゃなく3ケ月の間があったけど、何だ?と思ったよ。
信者はここにいる一匹だけでしょ フィデとは大違い 察してあげて
フィデは価格設定が上手い トッピン系からアキュ・ラックスに移行する橋渡し的存在 音質的にも徐々にステップアップを楽しめる
DCPW-100はトランスが唸りやすくハムも出やすいな マラプロを思い出した おまいら自宅試聴は必ずしろよ
あと、筐体の組み上げに無理なストレスがかかっているようで、 電源ON後の熱くなった時とOFFにした後に冷えてくる時に 「プチッ」というか「ペキッ」というかそんな音が何度も出て不愉快になる
うちのはそんな不具合ないけどなあ メーカーに問い合わせてみては?
>DCPW-100はトランスが唸りやすくハムも出やすいな ブログに色々と書いてる。 大手だとユーザーが多少変な使い方をしても不具合が出ない作りをするけど、 (それでも出た場合の簡単な解決方法は説明書に出てる。) オーディオデザインは、製品は悪くない異常が出たら使い方が悪いという原理主義的な感じがする。 ガレージらしいと言えば、ガレージらしいかw >おまいら自宅試聴は必ずしろよ 今のところ、1台1万円も出してまで聴こうと思わない。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/19(日) 17:55:33 ID:bGn4b7zg
エルサウンドのアンプがヤフオクに出てるんだが、 中身どんななんだろ? ちゃんとディスクリート構成だよね。まさかLM3886なんてことないよね? 回路構成とかご存じの方いたら教えて。
シュッピンお疲れ。
ハム音対策と言えば、極性を逆にするつーのが定番だけど オーディオデザインは「交流には極性が無い」と言ってんだっけ?
>>951 オーデザの手数料1万円は高いね
購入代金に充当する期間が2週間というのも短すぎる
オーディオ機器なんて数ヶ月単位で検討するものだろ
視聴後半年間は代金に充てるくらいじゃないと借りられんわな
オーデザはブログ見てると買う気があっても失せるよな・・・ >952 HP見る限りだと、ディスクリートじゃないの? 是非購入して、腑開けを晒して♪
エルサのアンプは、解像度高いよ。 解像度重視だと、大型の出る幕はないなぁ。
オーディオデザインは納期が数ヶ月待ちらしいので少しでも辞退者が増えれば俺得
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 00:41:21 ID:o776j2re
>>957 おお!情報どうもです。
中の回路はどんなでしょうか?教えてくださいませm(_ _)m
ガレージにしては安いし、買ってやれよ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 11:55:27 ID:MGecxCmS
オーデザのプリが ステサンで普通の音と書かれててワラタ 特殊な貸し出し方法と書かれてて更にワラタ またブログで反論してくれるのかのぉ〜
普通の音=色付けが無く忠実(キリッ とか書いてくれそうだw
>>958 >数ヶ月待ちらしいので
どこの情報だよ、問い合わせればちゃんと教えてくれる
オーディオFSKじゃねえんだよw
>>961 >特殊な貸し出し方法
やはり1週間1万円はみんな法外だと思ってるよな
ユーザーの俺でもアフォかと思う
>>963 俺が直接問い合わせてきいた。つっても毎月確認してるわけでもないけど。
デザデザうぜえな関係者か
>>964 そうか、スマン
5月頃は待ち1ヶ月くらいだったけど、忙しくなったのか?
あの変なPCに時間を喰われてアンプ作りが疎かになっているのかも
あのPC販売、やめりゃいいのに。 困ったもんだね。
事業拡大をして失敗するパターンだなw
元々成功すらしていないが
オーデザとフィデの新型DAC対決になるな
フィデリクスは試聴できないので論外だな オーディオデザインは交通会館の音の酷さがあるけど 試聴させようとしてるだけマシ
>>972 スピーカーは何だった?
オーディオアクセサリー誌の記事だとDENONの古いスピーカーだったけど、
低音の悪さをスピーカーのせいにしてたな。
もっとマシなモニタースピーカーで聞けないなら試聴の意味がない
DENON?それ本社じゃないだろ?
俺はアンプ製作の事は何もわからないド素人なんだけどさ オーディオデザインのアンプの電源入力のアース端子はなぜ配線されているんだろう? あれが配線されているからアースループが起こるんだろ? アースの接続された3P電源ケーブルを使用しないで2P電源ケーブルを使えと五月蝿く言うより良いと思うんだ
>>974 本社じゃ何のスピーカーをならしてんのさ?
セレナーテみたいなスピーカーにフィードバックかける アンプだと
ケーブルを長くできないからニアフィールドで、
小型スピーカーと予想するが。
>>976 直接訪ねたわけではないが、HS-500をレストアしたとか言ってたが、他にも色々あるだろう。
たしかスタックスのコンデンサー型も持ってた。
SPケーブルを長く出来ない?
せいぜい5mもあれば大型スピーカーだろうが不足しないだろ?
5mどころか10m延ばしたところで問題が起こりようはずもないし。
HS-500ってぐぐるとLo-Dが出てくるんだが、これか? あとスタックスとかw もうね、何の冗談なのかとwww
フィデのおじいさんももう少し今風のSPで開発してくれると良いんだが・・・
スピーカーの原理は昔から変わってないから、古いから音が悪いとかいう事はない。 特にドライバーに関しては大きな進歩はない。 箱を小さくしても大丈夫なようには進化したが、音が良くなったわけじゃないしな。 例えば、30PL-100を調べてみな。
f特やレスポンスに関してはただ大丈夫にしただけだが、小さくしても大丈夫にしたことによる 点音源性を無視するのはいかがなものか。
まあ、最近のスピーカーも持ってるかもしれないが、 それとは別の話で、スピーカーに関しては個人的に言いたい事がある。 フィデとは関係なく。 現在のスピーカーは高性能で音が良く、昔のスピーカーは音が悪い って書き込みがあったりするけれど、ことドライバーに関してはそれはない。 そもそもの原理、構造が変わってないんだからな。 シミュレーションでシステムの設計が楽になったって事はあるが、 ドライバーとは別の話として。
>>981 わかってないね。
箱にサイズが必要なのはウーハーだ。
中域以上は今も昔も小さい箱に入れられる。
指向性によって定位が出てくるのは低く見積もっても300Hzあたりからだ。 そもそも、現在のスピーカーも、ミッド以上は集中して配置しているが、 ウーハーは大きく離れていることを思い出そう。
>>983 分離式なんてウィルソンで有名だけど、SP全体から見ればレア中のレアでしょ。
>>985 昔のスピーカーが全部良かったなんて言ってないよ。
逆に、今のスピーカーが全部駄目だとも言ってなしな。
概観上分かれて無くても中で仕切ってるでしょ普通・・ それかユニット自体にキャビティ付いてるか。
連続した盤面上でバッフル効果切れるようにしてあるのもやっぱりレアじゃない?
そもそも、「特にドライバーに関しては大きな進歩はない」って言ってるじゃん。 昔のスピーカーは箱が弱いのが多かったし、昔のをヤフオクなんかで買っただけで、 そのままじゃ良い音にはなりづらい。 ドライバーとシステムは別。
位相を重視したスピーカーとしてダンレヴィってあるが、あれって20年位前に出たんじゃなかったか? 分離式としてはテクニクスかな。 あれは30年くらい前だったろう。 システムとしてもこういう物がある。
特に進歩して無いの内容が点音源性の実現に貢献してるポイントだったから、 反応してみたんだけど。 今と昔で一番違うのは、どこに何があるかわから無いようなスペーシーな音場 から、指差せるような音像へのシフトでしょ。 特に音色が良くなったわけではないが、点音源は実現しやすくなったってので 共通理解があればそれでいいよ。
中川さんスピーカーに関してはあんなノイズ発生装置とか作っちゃうし 心配だな。
>>992 吊るしの話じゃなくて原理的な話だったら、
別に点音源化を実現しやすくなったわけではない。
ARが出たのいつか調べてみそ。あとLS3/5aも。
吊るしの話だったら別だよ。 昔のスピーカーは箱は駄目だからな。
OK。俺は吊るしの話。 安い物でも小さくて点音源製の高い80Hzまでなんとか聞けるSPが普及したのは、 この20年で大きな進化だと思ってる。
ところで箱とユニットの話に終始してネットワークの話がないのはなぜ? ユニットとネットワークと箱は相互に関係してて切っても切れないと思うのだが。
なんとなく、話の流れで。 北欧系の話になっちゃうと、それこそガレージ吹っ飛ぶし。
>>997 NWとか電気回路なワケだけど、
電気的な原理原則は50年以上前に解明されちゃってるよ。
原理原則は前提として、理想的といえるような製品が今までいくつでてきただろうか。 一部の例外を除いて、f特めちゃくちゃ、過渡特性めちゃくちゃなものばかりではないか。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。