同軸 VS 光 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

                   (光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →<                                            >→ デジタル信号(入力)
                   (同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る



   上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
   このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。
   劣化の症状として音にメリハリがない等がある


   同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
   だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
   安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。

   前スレ
   同軸 VS  光
   http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1192324978/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:49:02 ID:Snl/kdVL
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:49:38 ID:fM4Q3ymW
同軸のが音が良い
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:23:15 ID:COI+xSRA
何度コピーしても変らないのがデジタル
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:44:03 ID:y0/un+VR
そして時間軸はアナログ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:00:46 ID:KTENkbyH
CDトラポには同軸、PCトラポには光を使っている。

Optilink-5、試しに買ってみた。
確かに違う、次元が違う、大満足。

次はVDM-5買うぞ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:33:24 ID:9pYOdNAR
>このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。

なにこの根拠のないいいかげんな感じ。0.2%って…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:23:38 ID:TQoUUSQb
DAC以降がバランス回路になっててラインノイズに強いなら
高域のジッターがより少ないとされる同軸を使う
そうでなければ
ラインノイズフィルターなどでラインをできるだけ遠ざけておいて光を使う

自分ならこうするかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:08:56 ID:dvt/ub6k
>>7
事実らしいよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:39:19 ID:kxE/pcIV
>>1
事実ではないよ。

光で出力してもバイナリ一致するから、
たったの1bitも脱落してしていない。
実験すればスグ解ることだよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:42:28 ID:h0xoj7df
このスレ立てたのは前スレのコピペ廚だから、>>1 の本文の内容は無視しろよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:43:34 ID:TQoUUSQb
高々3mの光ケーブルで0.2%も脱落してたら
インターネットで送られているパケットにまともなものがほとんど無いことになる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:53:13 ID:kxE/pcIV
>>12
おお!そのとおり。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:07:06 ID:Tkj9HyOK
パケットを送るケーブルは クラッド径125μm、コア径50μm。

http://blog.livedoor.jp/klimax/archives/50812889.html
これ読んでみろ。Optilink-5が何故良いか分かる。

つーか同軸で繋げよ。オメーラ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:46:44 ID:kxE/pcIV
つーか、同軸も光も使うだろう。
DACの同軸入力は1系統しか無いし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:32:56 ID:y1dU1zDd
HDDレコーダー等から光で繋げるのは幸せね
音声フォーマットに対応仕切れないけどw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:05:48 ID:21+WpuvQ
>>14
Optilink-5、ポチッタ。

>>6
Eagle EyeやHawk Eyeはどうなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:23:53 ID:LTdpqUfG
>Optilink-5、ポチッタ。

6万5千もするケーブル、良く買う気になるな・・・・
俺なら素直に同軸に乗り換えるわ・・・
19それはまず:2008/01/20(日) 04:03:12 ID:fWNZUDwf
角のTOSリンクの光は、コネクターに問題が在りそうです。
変に緩むとビット落ちどころかノイズが出ます。緩むと振動に弱いようです。
また、光は3m単位で無いと反射が問題になると言うような話も聞きますが
どうなのでしょうか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:17:52 ID:21+WpuvQ
>>18
普段聴いている音がなんとなく詰まらなく思えてきたので、
半額になっていたオーディオクエストのPantherを買ってみた。

すると不満点がことごとく解決され、とても満足な音になった。
ケーブルでここまで変わるとは全くの予想外だった。
それまではmogami2803を使っていました。

そこで同じメーカーのOptilink-5をポチってみた訳です。
Optilink-5が良かったら、同軸のHawk Eyeもいってみます。
3本合わせると15万程ですが、トラポやDACよりは安いし・・・

21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:46:44 ID:YLZgQn2s
>>20
>3本合わせると15万程ですが、トラポやDACよりは安いし・・・
対費用効果が比較にもならないと思うが

…個人の好き好きだけどね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:00:36 ID:LTdpqUfG
いや、DACを新調するほどの効果があるって事だよ。
ただまぁ・・・同軸ならもっと安くたどり着けるんだよな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:49:04 ID:21+WpuvQ
いや、光ならOptilink-5でハイエンドだけれど、
同軸でハイエンドとなると、とても6万では買えない。                          
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:58:37 ID:LTdpqUfG
低インピーダンスで、細いケーブルを最短で使えば、限りなく劣化の少ない音が聞ける。
>>23の中では、音=値段かね? そりゃ探せば、いくらでも高いケーブルはあるさ。
デジケーはSPケーとは違う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:36:52 ID:21+WpuvQ
>>24
音=値段という考え方は好きでないので、
長い間、mogami2803を使ってきた。
しかし、音の良いケーブルは結果的に高い。
悔しいが・・・

>デジケーはSPケーとは違う。
>低インピーダンスで、細いケーブルを最短で使えば、限りなく劣化の少ない音が聞ける。

具体的に線材とプラグを教えて下さい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:42:32 ID:r9wHTkBd
━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /.
|   (__/      ̄ヽ__) /
 \  /´    ___/
   \|        \
   /|´        |
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:55:12 ID:LTdpqUfG
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:17:28 ID:21+WpuvQ
>>27
ありがとう。

最短という考え方に賛成です。
2803を使っていたのも、モガミに35cmでオーダー出来たからです。

同じ理由で4708もピンケーブルとして使ったことがあります。
もしかしたら、まだ部屋のどこかに有るかもしれません。

ただし、デジケーとして使った場合、
インピーダンスの整合性やノイズの問題は無いのでしょうか?
またインプレを希望します。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:35:04 ID:sm4SVCr5
やっぱり電線でデジタルデーターをバランス伝送だよ(RS-232C のように)

って言う奴は居ないのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:58:27 ID:21+WpuvQ
光にも良いところがあるよ。
http://www.stereophile.com/digitalsourcereviews/299/index5.html
RME 96/8PST Proに外部DACを使って、光と同軸出力のjitterを比較したデータです。

同軸の方が光よりも2倍以上jitterがありますね。
いくらパルストランスを使ってもPCはノイズから逃げられないのかな。

だからPCトラポには光がお薦めです。
カードはもちろんRME。
そしてCDトラポには同軸を使います。
31それはまず:2008/01/20(日) 21:29:20 ID:fWNZUDwf
>>30
私もRME96/8を使ったシステムを持っておりますが
光の方が音が良いと感じます。
32松本大木朝臣主水 ◆p9gJWXtYKQ :2008/01/20(日) 22:17:53 ID:PRg6c5Kj
jitterなんてDAC側でリクロックすれば関係ないから
光のほうが優れている。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:40:24 ID:LTdpqUfG
>>28
>同じ理由で4708もピンケーブルとして使ったことがあります。
>もしかしたら、まだ部屋のどこかに有るかもしれません。

アンタ本気の人だねw
>ただし、デジケーとして使った場合、
いや、デジケーとしてしか使えない。細すぎて低音を損なうというか潰れるから。
>インピーダンスの整合性やノイズの問題は無いのでしょうか?
それはもう機器によってさまざま。ワードシンクでなら不整合の反射波が盛大に出てロック出来ないこともあるそうだけど
spdifではひたすら低インピーダンスの方が良い結果がでるようだ。
ノイズは出た時に随時対処。編組の目が細かい同軸を剥いて編組シールドを抜き出し、被せてトラポ側のみ結線。

無駄に散財しないでね。中身のないメーカーを肥やしたくない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:52:15 ID:21+WpuvQ
>>30
良い耳というか、正直な耳をお持ちですね。
私もRME 96/8PSTを使っていて同感です。

今日ググっていて、このjitter比較のデータを知りました。
これで光が有利な場合もあると言うことが出来ます。

>>33
詳しい説明を、ありがとう。
眠っている4708を探し出して、是非とも試してみます。

高価なケーブルはオーディオクエストPanther(0.5m)が初めてです。
予想以上に良い音がして驚きました。
高いという理由で否定してはいけないと反省しました。
だからと言って、高ければ良いとは思っていません。

Optilink-5はPantherと同じオーディオクエスト製だし、
このスレでも使用者の評価が高いので、届くのが楽しみです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:36:10 ID:SRyy/gsF
>>30
fig2.とfig3のケーブルは どんなのだろうね。Meridian 518 digital processorとか機器名が書いてあるけどこれもどんなものか分からない。
英語達者な人、解説お願いします〜
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:33:28 ID:gYHNXWpx
光はOptilink-5が断トツすぎて他が話にならないけど、
だからといってAudioquestが全て最高というわけではない。
同軸線は同軸に強いメーカーがいいよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:36:22 ID:dWl7rEle
>>36
そうですか!
同軸に強いメーカー教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:46:52 ID:cZNiJGvZ
DXアンテナ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:50:05 ID:c5ovIvIM
最高峰の同軸ケーブルなら
NBSのStatement3だろうが、それ以外のNBSの同軸は微妙だしなぁ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 07:32:35 ID:m8iRe4Oi
BLACK LABELじゃ駄目なのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 08:37:31 ID:zXE6NVN8
JORMAだろ・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:32:37 ID:QJU24P8J
君ら構造を考えずに話しすぎw

>>37
ちょっとは考えてみなよ。
ケーブルの構造と音の傾向を関連づけておくことは非常に有意義だよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:20:24 ID:sX4+17ln
同軸?ケッ、RCAピンプラグなんか使ってる時点で終了。
黄色いビデオケーブルで十分じゃ!
男ならBNCコネクタぐらい使え、インピーダンス75Ωのやつで測定器用の50Ωなんか使うなよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:52:55 ID:k7KiHgsU
なんで測定器用って書くんだろう?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:18:55 ID:ilmEw+eL
俺はBNCにスピーカー用の平行ケーブル繋いで使ってる
まさに神の音だよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:50:19 ID:odBTI9OF
dc1.0のように強力なバッファがあるDACならケーブルの質は関係ない。漏れは
OPTILINK5を6万出してがっくしきた。こいつ自体は倍以上の価格のより音はよい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:57:23 ID:9i/ZUtOA
>>46
そそ

dc1.0ユーザーにとって、このスレは高みの見物なんだよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:43:22 ID:MIwzQBsn
>dc1.0のように強力なバッファがあるDACなら

そこんとこもう少し教えて?
49松本大木朝臣主水 ◆p9gJWXtYKQ :2008/01/26(土) 22:32:32 ID:Ow2htWh2
バッファなんて関係ないじゃん。遅延が増えるだけでw

綺麗な別クロックで叩きなおせば必要十分。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:44:20 ID:3z3FG0hd
テータ蓄積して別クロック駆動だから完璧だな

必要充分とか言ってPLLで妥協してもねぇ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:50:00 ID:9i/ZUtOA
ただ遅延があるのは確かなのでAVで使うわけにはいかない
失うものがあってのことで他の方式のDACが否定されるわけじゃないからね

この板的に理想的な方法のひとつだとはいえると思うけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:03:55 ID:jC4et7G/
>>51
あんたおかしい。ここ、ピュア版。AV関係ないあるよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:51:44 ID:9i/ZUtOA
>>52
dc1.0ユーザーが他のDACユーザーに気を遣っての発言と思ってほしいあるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:14:54 ID:bZ/lsX6M
光ケーブルも配線したては音が悪くなる傾向があるね。一定時間放置することによりガラス分子の構造の
ひずみが安定化するんだろうけど、音がどっしり安定した感じになる。
さすがにここまで分かるのは相当に耳がよくないと難しいだろうね。
ジッターの影響さえわからない奴ではほぼムリかな(w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:23:04 ID:0dd+8C2L
ラックの後ろに俺が隠れて光ケーブルを曲げたら、分かっちゃうの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:09:36 ID:4dFyYYXM
>>54
「いい音」「悪い音」という表現するやつを一切信用するな。
主観的評価であることは明らかだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:26:59 ID:nspN3Q2q
「いい音」「悪い音」と書いてなくても、主観的評価であることは明らかだけどなww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:31:57 ID:fB6nA9f7
>>56
主観的評価乙
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:05:43 ID:LLUJyx/1
>14読んで、光はOptilink-5が良いのは判ったけど、
http://joshinweb.jp/audio/5427/4951035022467.html
なんて書かれてると、オーダーできん。
で、次点は何になるのよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:58:17 ID:R9DTnxxK
AT-EDP1000/0.7
買えば?
損失デカイけどね

ま、ケーブルで発生する分散なんか屁でもねえけどな。
低損失な方がロージッターになりそうだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:19:42 ID:p2A9RuKm
ケ−ブルにあまり詳しくないんですけど
同軸の方が結論としてはいんですよねぇ?
本などにも載ってるけど。
オ−テクの1万円位のを、DVDプレイヤ−からサラウンドプロジェクタ−に繋げようと
考えています。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:33:16 ID:/2+Na2dC
結論が出てるなら2スレ目に突入なんてしないと思うがな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:43:31 ID:/QeekArV
>>61
こういうかたがオカルト産業を支えている。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:47:13 ID:R9DTnxxK
>>61
DVDプレイヤーに金掛けた方がいい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:06:39 ID:p2A9RuKm
>>64
そこまで、環境設備を整えてるわけでもないし
高級なDVDプレイヤ−は購入する予定はないです。
だから、少しでもケ−ブルをいいのを使おうと検討しています。
同軸で間違いないのは事実ですか?
まぁ人それぞれだとは思うんですけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:15:07 ID:R9DTnxxK
そこまで設備が整ってないんなら、ケーブルに拘る意味無し。

>同軸で間違いないのは事実ですか?
何が?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:30:45 ID:/QeekArV
>>65
こういうかたがオーディオアクセサリー産業を支えている。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:39:42 ID:HNXVDVAq
>>65
同軸もTOSもピンキリだからなんともいえない、というのが結論。
気分的に気になるだけなら同軸75Ωのかって、このスレに二度と来るなよ?
本体のインピーダンスが75Ωで調整されてるかはしらんけどねwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:00:38 ID:p2A9RuKm
正直ケ−ブルの知識はほとんど、ないけど
同軸か光どちらを繋いでも音質が良くなるのには間違いないですよね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:30:51 ID:R9DTnxxK
>同軸か光どちらを繋いでも音質が良くなるのには
さっぱり意味が分からない。
そもそも繋がないと音が出ないだろうが。
使ってるモノくらい書いてから質問しろや。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:56:07 ID:nmuChCct
DACにdc1.0使えばケーブルは何でもオーケー 最高音質保証。ケーブルに起因
する要素dc1.0が解決してくれてるから。店に行って聞いてみな。倍以上の価格
のよりいい音してるよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:33:12 ID:p2A9RuKm
>>70
すみません。
パイオニア600AV
YAMAHA YSP-1100
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:00:21 ID:R9DTnxxK
>>72
サラウンド使うならディジタル入力じゃないと意味ねえぞ。
アナログはただのステレオじゃねえか。
ま、音質は良くなるとは限らないが。
そんなことより映像ケーブルとディスプレイは何だ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:20:43 ID:PFzUEEBX
>>73
今は、パイオニア600AVから50型フルHDプラズマ(HITACHIのWooo)に
HDMIで接続していて、600AVの同軸出力からYSPの同軸入力に繋ごうと
考えています。
ホント初心者で申し訳ないです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:46:35 ID:qdCME/a8
映像はHDMIで良いかと
同軸か光かはどっちでも変わらん。
ディジタルにしたらサラウンドソースが再生されるようになるだけ。
音質が良くなるかどうかは分からないが、擬似サラウンドがサラウンドになる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:59:12 ID:PFzUEEBX
>>75
やはりそうですか。
ありがとうございます。
今の環境だとDVDのサラウンドソ−スが出ていないと思うので
同軸を繋いでみようと思います。
今よりはupする事は違いないと思うので。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:06:44 ID:qdCME/a8
映像用の黄色ケーブルでもOKだぞ。
音声用でも一応音は出ると思うが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:25:53 ID:UTSviTTB
アナログラインならアースラインを工夫してノイズを切ると
音質が向上するけど、デジタルラインのアースのノイズ
を切ると信号そのものも出て来なくなるだろう。
インプットトランス使ってリャアース切れば関係ないだろうけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:20:20 ID:qdCME/a8
ループグルグルならフェラいとコアでも付けたら良いんでねーの?
オーディオオタは嫌がるだろうけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:08:03 ID:0B2xV1h9
Optilink-5着いた。
やっぱ光でダントツと言うのは本当だわ。

6万のデジケーとしてコスパ高い。
これで不満ならNBSでもなんでも買ってくれ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:37:33 ID:aMYu+hhO
デジケーとかコスパとか、なんか底知れぬインテリジェンスを感じさせる書き込みだな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:13:16 ID:Mvdzoq41
6万の超デジ系ってコスパ高い系!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:25:35 ID:jxEkHY/o
初めて聞くような省略形なのに一瞬で意味が伝わる

天才というのは居るものなんだね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:31:03 ID:+JlJ5PvK
DQN系
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:26:14 ID:UeeF0u/p
Optilink-5インプレ

光ケーは普通、抜けは良くても音が緩いよね。
ところがOptilink-5は違うね。
ビッシッーと音の芯が出る。
低音のリズムも迫力満点。
高級デジケーお約束の解像度、透明感、音像も不満なし。

ぜひ聞いてみれ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:06:15 ID:eF62jLrc
宣伝も大変なんだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:41:34 ID:UeeF0u/p
君は宣伝するものが無いのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:46:01 ID:kob4s2F5
Optilink-5の宣伝うざい
技術的に欠陥のある光がケーブル変えたところで同軸に適うわけないから
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:49:28 ID:oLuDC3bU
じゃあ理論的・技術的に最高の同軸ケーブルをおしえてくれ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:56:31 ID:UeeF0u/p
もしくは、6万まででOptilink-5より優れた同軸ケーをおしえてくれ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:23:58 ID:Qa4BNgzX
いや、自分で探すから教えないでくれ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:27:39 ID:C/nPmr6T
技術的な欠陥なのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:44:52 ID:NUVVz0Ab
なんでデジタルデータ送ってるのにLANとかUSBで送って
エラー訂正やらないんだろう?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:54:33 ID:s4VRs/02
そんなことしたら高いケーブルが売れなくなっちゃうじゃないかw。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:29:19 ID:QUKBnnG6
>>94
HDMI ケーブルは高いよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:14:39 ID:6DyPB9m6
そんなことになっても高いケーブルは売れそうw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:50:31 ID:F2DQKWxP
>>93
わかLAN。
USBではUSOになるからかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:36:35 ID:NUVVz0Ab
お酒は控えたほうがいいと思うよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:42:23 ID:u+1KuioB
正月の酒が残ってたのを思い出してしまったジャマイカ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:48:45 ID:EPOmeZOW
ここで俺のクソ耳での結論だが、

「光も同軸もケーブルでは音は変わらん」

比較した機器:DC−P(同軸・光)出力 >2つケーブル接続 > アンプ(同軸・光)同時受け
       アンプのリモコンで、同軸・光を選択して視聴
ケーブル:光  > ビクターの安物 3000円/m
     同軸 > モンスター製  8000円/m
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:42:20 ID:bE3HrUby
うん、いいんじゃないか
お前の心がそう思ったのなら

102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:59:52 ID:7W2waTqg
>>100
お互いのブラシーボを褒めあうスレだから何言っても無駄
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:26:23 ID:Ee/gh2oC
現状これ以外にないTOS最高峰のOptilink-5買って満足するか
どれが最高峰か決まっていない同軸に手を出すか

私はPCからデータ出力しているのでノイズ遮断の意味を込めて
Optilink-5使ってます
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:16:52 ID:ced/LrEt
安い光ケーブルだとPCのノイズを貰っちゃうのか?
んなわけねえだろ原理的に
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:31:32 ID:htCW0LZH
光ケーブルのデータ損失率ってどこかにデータがないのかね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:52:04 ID:zB4IzTtW
距離が長くなれば減衰はするが損失はしない
従ってそんなデータなどあるはずもない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:31:36 ID:NloP/WK7
まだやってんだ?
変わるような設計がまずいんだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:31:02 ID:htCW0LZH
>>106
それなら高いケーブル買っても意味無いね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:42:05 ID:htCW0LZH
S/PDIFって同軸にしろ光にしろプレーヤーとレシーバー(アンプやDAC)のできによって音が変わるようだから、ケーブルはあまり関係なさそう。
どっちがいいかは両方聞いてみていい方を選ぶのが正解では?
機器のできはユーザーからは分からないから音を聞いてみるしかない。

いい加減S/PDIFやめてジッターを考慮しなくていいの伝送方式に変えるべき。
既存のもので幾らでもできるものがあるのに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:12:47 ID:qkUjyB13
>>109
ワードシンクつかえば?
デジタルデータそのものはS/PDIFだけど、クロックはDAC側もしくは外部クロックを使える
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:57:12 ID:HU9Biic8
クロックのズレはどう解決するんだ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:48:44 ID:vqtsCInW
だからLANとかUSBとかIEEE1394とかのエラー訂正する転送方式にすればいいんだよ
なんでいつまでも投げっぱなしのデータ転送方法使ってるんだ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:51:57 ID:lHt7nzT+
PCの世界が純粋に性能向上を目指したのに対し
オーディオの世界は純粋に自分たちの利益確保を目指したからだろう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:42:54 ID:qqyJhDar
地デジを見れば、投げっぱなしでもOK.
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:38:25 ID:0NwmmDrq
同軸のお奨めはNBSとかJORMAとか、
10万以上出さないといかないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:47:38 ID:lHt7nzT+
そんな金をケーブルにつぎ込むくらいなら
福祉施設へ寄付した方がよっぽど有益だぞ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:39:23 ID:0NwmmDrq
お金を出して有益な同軸ケーブルはないの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:46:50 ID:Kcv/ZMtZ
>>114
地デジ、というか放送局が無問題なのは、設備が民生品とは比較にならないぐらい
クロック精度が高いことと、周波数の低い電磁波は光受光素子じゃなくてアンテナ
+同軸という構成で受信出来るから。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:22:05 ID:flzdy1m6
放送局の送信設備にはルビジウムクロックが使われてます
家庭でもルビジウムクロック使えばかなり良くなるかと
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:26:24 ID:lHt7nzT+
でも実際はセラロック(笑)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:36:43 ID:xIDCwpR6
放送局はルビジウム+GPSだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:52:30 ID:qqyJhDar
>>118
>周波数の低い電磁波は光受光素子じゃなくてアンテナ
>+同軸という構成で受信出来るから。

へー、SPDIFの周波数って、そんなに高いのか〜
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:42:12 ID:XTxlf+8v
クロック精度じゃないでしょ?
詳しい理由は知らないけど、データの送受信回路でなんでか音楽信号やら
電源由来のゆらぎが混入してるらしいじゃんか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:47:18 ID:qqyJhDar
>>123
>データの送受信回路でなんでか音楽信号やら
>電源由来のゆらぎが混入してるらしいじゃんか

地デジもまったく同じだだがな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:19:58 ID:PUmJQnDr
1万前後で、お奨めの同軸教えてちょ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:27:58 ID:dWE55mkY
1万でいいのを買おうと思ったら自作しかないだろ
市販品なら数万はかけないといいのが買えない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:44:25 ID:WH1xzFyw
>>126
何かお薦めの線材・プラグはある?良かったら教えて
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:00:19 ID:Qqr9UU4M
126じゃないけど、線材はフジクラの一番細いやつがいいらしいね。
私のオススメは1.5C-2Vでクロスケーブル。
1.5C-2Vは、http://www.oyaide.com/catalog/products/p-534.html
クロスケーブルの作り方は、 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186629050/
プラグは短くて軽い方が、プラグの重量で機器や結合部に余計なストレスが掛からないから良いと思う。
そういうプラグはチープでフラッシュ金メッキばかりだけど、頻繁に抜き差ししないなら無問題。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:21:51 ID:LfPuKcVM
藤倉の一番細いの使ってる。導入したばっかだからレポはしないけど
47研のプラグを参考に芯線(ホット)を直に受け機器メス側端子ホットに押し込んで
コールド線はメス端子コールドに挟んで固定で
半田レス、プラグの導体レスをやってみようと思ってる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:19:20 ID:xMWZtPK4
>>112
USBオーディオってアイソクロナス転送だから、エラー訂正なしの投げっぱなし。
LANを使っても、オーディオストリームやビデオストリームはUDPでエラー訂正なしの投げっぱなし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:01:06 ID:W+muO6/n
>>59
Optilink-5、どこにも売ってないな。オーダーできんから仕方ないのと、
値段が半額になるということから、Optilink-3をアメリカから直接買ってみた。
同じシングルモード・マルチコアで、石英65本に対してポリマー217本との事だけど、
誰かOptilink-3持ってる人、この2つの傾向や差解説できる人いてる??
やはり相当な差があって5が上なのか、それとも音の方向性が違うのか…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:05:52 ID:C0VBgUXI
光ケーブルで音の方向性を付けられるとしたら物凄い技術だな
理論すら想像もつかない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:04:39 ID:z1l5ZDqh
>>131
相当な差かどうかは解らないが、
方向性よりもグレードの違いが出ると思われ。

Optilink-3が着いたら、ぜひインプレたのむ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:54:02 ID:1858q2Vo
もちろん理論なんかないしなここの奴らには
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 05:19:11 ID:0n79b3CV
Optilink-3、わたくすも前々から気にはなっていたのですが、
たしか日本では正規未発売なので、情報が少ないですね。
外観はOptilink-5をちょうど赤くしたみたいでカッコイイですね。
届いたら是非、感想聞かせて下さい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:42:20 ID:hq8z5xu8
>>130
USBもIEEE 1394もアイソクロナス転送か
じゃあSATAで送るとかLANでもTCP/IPでおながいします
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:08:05 ID:YgtTRzw2
>>136
>>130の内容をみると釣りじゃないのw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:26:36 ID:ZVBtmDIp
少なくともOS標準ドライバで使えるUSBオーディオに関しては投げっぱなしですよ
べつにエラー訂正がはいるわけじゃない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:07:18 ID:1858q2Vo
USBケーブルにも適当な理屈こねてOFCかなんか使って
5000円とかで出したらバカが喜んで買いそうだな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:50:37 ID:/2PxwNDn
>>139
調べてはいないが、もうとっくにあるんじゃないかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:54:04 ID:/2PxwNDn
>>140
EDIROL(エディロール)ってとこから出してるな。
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/accessories/cable/edirol/usb-firewire.htm
良心的な値段だ。w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:54:42 ID:/2PxwNDn
ローランドだった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:16:51 ID:1858q2Vo
ホントAV関連商品は商魂のたくましさに恐れ入るわw
それにしても「しょぼい転送路を高価なケーブルで補う」みたいな後ろ向きのアプローチばかりだな。
こういうのが後を絶たないのは釣られる奴が多いからに他ならないんだろうが。

DLNAまたはそれに類する規格に則ってDAC箱を作ればそれで済む話じゃん。
なんでどこもそれをやらないかね?
CDはただ一度だけ高精度にリッピングして、なにがしかのロスレスオーディオファイルで保存すればいい。
あんな不安定な円盤を高価なトラポで毎回律義に回す必要なんかまったくないし
バカげた高級デジタルケーブルなぞ一本たりとも要らない。


そしたら今度はLANケーブルにOFCとか使いそうだけどw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:10:13 ID:hq8z5xu8
>>143
確かにファイル化してデータ訂正有りで転送すればいいと思うんだけど
絶対にオーディオ系はそれをやりたがらないな
100万もするようなCDトランスポートからデータ読み込むより
PCのBDドライブのほうが100倍ぐらい正確にデータ読み込むと思うし

最近はipod世代な人たちがオーディオに興味を持ち始めたようだから
徐々に変わっていくんじゃないかな
そろそろCDの時代も終わりっぽいし

145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:06:31 ID:Y/DVpwXW
そもそも、CDの読み取りでほとんどエラーなんかでないだろう
PCの安物ドライブが、50倍速でエラー無しで読み取るんだぞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:55:36 ID:Vl4bp35m
LANケーブルにOFCは柔らかくなって良いんじゃないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:04:11 ID:tTD2oRTL
どんなCDプレイヤも読み取りの精度が高くてデジタルケーブルも音が変わらなければ
やっすいパイのユニバ、75Ωのやっすい同軸で済ませられるんだけどな。でも違う。
もうあっしはめんどくさいのでHDDトラポへ移行する
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:35:54 ID:YgtTRzw2
エラー訂正付き転送は作るの簡単なんだろうけど、作ると価格があっという間に下がるから作らないんだろうね。
台湾のPC系のメーカーに期待したいけど、いいアンプが作れないのかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:44:30 ID:z1l5ZDqh
HDDトラポとDACを繋ぐデジタルケーブルこそ、
Optilink-5がお奨め。

あとオーディオインターフェイスは、
RMEかLynxがお約束だね。
150通行人:2008/02/04(月) 23:46:10 ID:mgYp4D39
お約束の展開なので、意味はよくわからないけれど、
「時間の揺らぎ」って書き込んでみますね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:51:47 ID:C0VBgUXI
よくわからないけど、
「バッファで吸収」って書き込んでみますね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:14:03 ID:eDXrzAsN
じゃあバイナリが一致しててもジッタは混入する、って書けばいいのかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:19:05 ID:A8Kk+doW
全然わからないけれど、
「演算処理とデジタルノイズの増加、シールドに必要なコストの大きさ」って書き込んでみますね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:23:17 ID:Fn4ehtS2
USBは知らないが、有線のLANならエラー訂正なんか要らない。
100Mbpsのフルレートで24時間流しっぱなしとかしても、普通の環境ならエラーは1回も起きない。
必要なのはエラー訂正じゃなくて、フロー制御だ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:53:08 ID:tDmjK3gw
大事なのは実際に出てくる音だる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:12:43 ID:iDRU54fE
エラー訂正付き転送を作る
    ↓
「時間の揺らぎ」
    ↓
「バッファで吸収」
    ↓
「バイナリが一致しててもジッタは混入する」
    ↓
「演算処理とデジタルノイズの増加、シールドに必要なコストの大きさ」
    ↓
必要なのはエラー訂正じゃなくて、フロー制御
    ↓
光と同軸?そんなの関係ねぇ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:30:27 ID:pxiAIESC
       ↓
ピュアAUなんてばからしい。メーカーに騙されてる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:35:34 ID:C1OlVpf/
ちなみに誤り訂正があるのはLANではなくて、TCP/IPね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:38:01 ID:C1OlVpf/
>154

LANのプロトコルのTCP/IPでエラー訂正されている仕様なのですが?

160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:02:19 ID:tDmjK3gw
DACのバッファでは、ジッターの問題を解消できない。
しかし、トラポの影響を少し軽減できる。
でも、トラポが重要であることは変わらない。
バッファ付のDACを使ってみれば解る。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:53:26 ID:oG/bcXQy
バッファ付きのDACにディスクチェンジャーから光出力で聴いてる

オペラを一度のCDセットで最後まで聴きとおせるメリットに比べれば
少々音が変わろうと変わるまいと些細なこと
実際変わるとは思っていないから
たとえ変わっていても脳が感知しないだろうしね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 16:33:24 ID:Nze49+ps
>>159
で??
通常使用で、エラー訂正なんぞ発生していない。


163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:08:42 ID:dGEDJhXz
TCPがやっているのは「エラー検出と再送」であって、「エラー訂正」ではない。

164580:2008/02/06(水) 18:32:52 ID:mssUIR5X
>>163
くだらない煽りはやめたら。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:42:09 ID:9zEUoV8L
>162

パケットロストは普通に発生することもあると思うが。
プロトコルの仕様で再送しているから見えないだけでしょ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:27:01 ID:dGEDJhXz
>>165
パケットロスが発生するのは、輻輳するから。
Etherだと、途中経路で100Mbpsの帯域を越えないようにしてる限り、12時間流してもエラーなしが普通。
まあ、パソコン用のNICだと、wire rate で流せないようなデバイスも普通にあったりするけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:01:37 ID:DMEJbXHR
LANていやデノンLINKってあれLANなんじゃねえの?
DVDからSACDまでなんでも送ってるみたいだけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:26:44 ID:bAOj95fW
パケットロスとはコリージョンが起きるからでしょ。
EthernetはCSMA/CD方式。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:41:33 ID:NMWBUGJg
要はLANのエラー訂正がL2かL3かって話でしょ?
どっちでも音質には一切影響ないのにいつまでクドクドやってるんだか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:45:17 ID:gmh3iHhP
たまに掲示板で、
「エラー訂正するとチップの処理に負荷がかかるから電源が汚れ音が悪くなる可能性がある」、
のような書き込みを見る。
何を言っても無駄。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:20:07 ID:gzb49EER
DACのバッファでは、ジッターの問題を解消できない。
DATのバッファでは、ジッターの問題を解消できるので、
無限クローニングマシン。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:05:20 ID:/cj7RmQf
>>168
10年以上前の10メガの馬鹿ハブを大事に使ってるならともかく、
スイッチングハブを使ってるなら、原理的にコリジョンは発生しない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:25:02 ID:QGEvPlFw
バカハブなんて使ってるヤツ居ねーだろw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:26:26 ID:qNdjD+pg
電話線をツイストケーブルにするだけで、
ADSLのスピードが上がってたあの頃が
なんだかやけに懐かしいぜ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:59:04 ID:9Q3hLpS9
MTU調整するだけのソフトが6千円ぐらいで売ってたしな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:17:56 ID:bkbqmGBt
なんだそりゃぁ
馬鹿げてるな…。詐欺みたいなもんだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 05:42:20 ID:4IvZqnc/
>>171
どうしてDATのバッファで、ジッターを解消できるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 07:38:00 ID:iNZkc6eZ
>>177
CDの音が悪(ジッター多)すぎるから。
メディアを変える事で吸収する。もっと良いのはHDDにコピーすること。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:40:04 ID:TH2aacyL
dc1.0のように1秒間もバッファリングしてたら
別メディア(シリコンメモリ)へコピーしてから再生してるようなものだけど

それでもジッタが残るのけ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:48:00 ID:iNZkc6eZ
問題はバッファの秒数ではない。
同期しているか、非同期なのかの違い。
dc1.0を喩えるなら「自動車のサスペンションストロークを10cmから1mにしました」程度。
ブロック図を見ても、これでは揺れを吸収する事は出来ても、無くす事は出来ない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:54:11 ID:TH2aacyL
なんだ、FIFOバッファの仕組みを知らずに書いてるのか…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:04:32 ID:iNZkc6eZ
クロックマスタ/スレーブの違いが分らん厨に言われてもなぁ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:46:58 ID:iNZkc6eZ
ちなみにFIFOはなんて呼んでる?
俺はファイフォ派だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:03:53 ID:eDKOZBbm
HDDにコピーするほうがDATよりいいなら
はじめからDATマンセーなんてすんなよw
HDDにリッピングする方がよっぽど楽だしメジャーだろ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:08:04 ID:OLIva87J
>>183
フィーフォー
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:09:49 ID:9KiEHGi1
地デジも受信機側からクロックマスタ送っていないのに
ちゃんと絵が出るぜ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:27:06 ID:A829iE2x
ヤフオクにフリーオ出品したから欲しい奴買っていいよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:27:04 ID:k3JTvgRf
同期非同期とジッタは関係なくね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:50:02 ID:7tvlhYwo
幾らバッファを取ろうがエラー訂正しようが結局は止まった状態のデジタル「データ」が完璧になるだけでしょ?
最後に送り出す時に動的なデジタルの音声信号が盛大にビット欠落したりジッタで揺らいだりして、
しかもそれが寛容性のせいでハッキリしたプチノイズではなくベールのような音の曇りとなって現れるから質が悪い、話を混乱させると。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:52:01 ID:bkbqmGBt
>盛大にビット欠落したり
音が出ません。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:57:36 ID:7tvlhYwo
盛大にってのは皮肉だよ・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:50:29 ID:eDKOZBbm
bitが欠落したら音声にならないぞ。
ジッタでゆらぐなら音にはなる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:13:16 ID:TH2aacyL
非同期FIFOバッファを使ったDACは
1.再生に遅延が生じる
2.長時間の連続再生ではバッファ溢れまたは枯渇が生じる
というデメリットがある代わりに
原理的にジッタを自己が持つ発振子固有のものだけに限定できるようになっている

高性能なトランスポートや高級なケーブルを必要としないというメリットはあるが
その代償はしっかり支払っている
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:20:44 ID:bkbqmGBt
>>191
ノイズになります。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:38:44 ID:pqiERUe8
>>193
>長時間の連続再生ではバッファ溢れまたは枯渇が生じる

CD1枚分位なら、1982年当時の量産レベルのクオーツでもNo Problem。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:34:36 ID:g2vaYH8U
流れ読まずに散財結果age
CDP KENWOOD L-D1  DAC ESOTERIC D-2  
ACROLINK 6N-D5050U>自作カナレ3C-2V>KIMBER KABLE OPT-1>van den hul 102MKV
>L-D1アナログ出力≧TEACの安物光ケーブル>ORTOFON 7N SDL 001≧AUDIO QUEST VSD−GR

まああくまでも自分の音の好みだけなんだけど。
ほとんどが中古購入とは言え改めて考えると無駄使い以外の何者でも無かったorz
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:47:17 ID:mE1Qk8Ff
>>195
昔のはOK

ピュアオーディオ製品にまでセラロックが使われだしてから状況が悪化
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:49:27 ID:tMU97x7H
セラロックとかどんな不良品?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:16:17 ID:Ewr/PO6N
>>180
デマ書き込むな氏ね
200131:2008/02/11(月) 21:43:28 ID:gHn8vy3P
個人輸入していたOptilink-3が昨日届いたので、ちょいレポートなどを。
まずは価格。200ドル+送料40ドル+関税消費税1100円。合計26000円程度?
到着までは、1週間ちょい。
視聴環境はPS3>>OL3>>SA-XR70>>>>KEFiQ7。XR70でiQ7をバイアンプ駆動。
感想は、まずは、解像度が非常に高いと思った。今まで聞こえてないような音が
聞こえてきた。あとは音が非常に立体的になった。特に低域。
今回はDVDプレーヤーをPS3に置き換え、同軸が使えなくなった為の変更なので
前回までの同軸(AQ VDM-1)接続と比較になるが、ほぼ遜色はないと思う。立体感は
明らかに勝っている。
Optilink-5との比較は出来ないので何とも言えないが、OL5のようにハイエンド同軸
に並ぶのは無理だが、そこそこの同軸には匹敵するのではないかと思う。
映像に例えると、OL5を1080PとするならOL3は1080iか720P程度じゃなかろうか?
(あくまで予測の例えだが)
結論:25000円と考えると、コストパフォーマンスはなかなかだと思う。
201200:2008/02/11(月) 21:47:44 ID:gHn8vy3P
なおPS3は、176.4kにアップサンプリング、ビットマップは「切」で使用。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:58:55 ID:ky69jZhk
XR70に対してCP悪過ぎ
冬オナ白ベルデンとか使えよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:13:34 ID:O+5+oVB1
>>199
デマではない、こんなブロック図のCDじゃ全然ダメ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:14:48 ID:z46z7T7/
>>200
レポートありがとん。

メインは同軸でも、光が必要な場面も出てくる。
そんな時に、Optilink-5やOptilink-3を使ってみたいね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:20:06 ID:fM87J5wS
>>203
同期型のバッファと非同期型のバッファを混同してない?
あの大雑把なブロック図だけで同期か非同期か分かるわけないでしょ
dc1.0は非同期と明記しているし実際にバッファ溢れが起こる

それとdc1.0はそれなりの代償を払っているんだから
高級トランスポートや高級ケーブルの意味がないからといって
あまり眼の敵にしないようにね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:25:16 ID:lv8Naswz
dc1.0のメモリーインジケーター見る限りバッファ溢れが起きてるようには
思えないんだが・・・ずーっと真ん中だし・・・トラポによるのかな?
あとケーブル変更でも変化はあったよ。DSIXだから変わって当然のような
気もするが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:08:37 ID:Xbnjao+P
dc1.0・・・なんで20年近く昔の発明(既にテクニクス権利が失効しているからパクったのだろう)を有り
難がっているのか。欠陥システムという事が判っているのに。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sh_rp/sh_x1000.html
テクニクスのシステムはフェイルセーフも考慮して設計されているのに。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:16:13 ID:5A1CYcC0
そんな旧式とは精度が違うのだよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:53:57 ID:lv8Naswz
そういえばDAC64もメモリに貯めてるね。

ってそんな話はどうでもいいとして、e-squareのLUNE Pureteデジケ買ってみた。
サイトの説明によると同軸構造ではないみたいだけど・・・プラグ付近にコンデンサと
思われる突起があるな。音は取り合えず低域寄り。銀っぽくない音だなぁ・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:36:04 ID:XXwAjHCm
メモリに貯めるのはいいが音の延滞が起きるから好きじゃない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:59:15 ID:rDXFXptc
>>210
CDもDVDもSACDもクロスインターリーブされているから、
それだけ延滞していますね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:41:16 ID:bONsE1UD
そもそも標本化してるんだから時間は連続じゃねーだろが
アホンダラしかいねえのか
アナログレコードでも聴いてろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:51:27 ID:zjQyYRfh
DACなんてパーツだけみりゃ1万程度なのに需要が無いから10万もする
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 04:58:01 ID:YKdz9tjb
>>200

レポありがとうございました。
銭に余裕が出来たら、Opti3 も試してみたくなりました!

215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 04:00:41 ID:yGgdToaM
>>200
131さん、差し支えなければ何処のお店で購入したのか教えて貰えませんか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:07:14 ID:WQKPA0S8
しばらく同軸で接続してたけどなんか音がつまったような印象だったので光に戻してみた

ほっとした、というのが第1印象
中国製のCDプレーヤーだったから電源が汚染されてたのかも知れんねw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:06:18 ID:ZEATXh5c
?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:57:23 ID:joZMjDx4
夏は2日に1回は必ず風呂はいるが、冬場は2週間ぐらい入らないよね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:51:08 ID:eU+X5+vY
ワイヤーワールドの同軸ケーブル、
ゴールドスターライトって良いの?
220200:2008/02/19(火) 22:08:36 ID:z5RO1DQm
>>215
遅くなりました。購入したのは、ググって出た「Acoustic Sounds」という店です。
私が購入した時は"In Stock"だったのですが、この前見たら"Back Order"に
なってましたので、在庫切れかもです。ググって出る他の店もみな同じ値段だった
ので、他で買ってもいいと思います。多くの店で海外発送してくれるようです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:44:48 ID:MTLWQExZ
>>220
おお!有り難うございます
早速ググって検討してみまッス
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:17:09 ID:egol/0u9
>>207
>欠陥システムという事が判っているのに。

どのような欠陥なんでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:56:50 ID:m2N1l5aD
同期型バッファと非同期型バッファを混同してる人がいたから
その人が書いたのかも知れんね

dc1.0のは非同期型で
入力データのクロックとは全く無関係にデータを取り出してるはず
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:12:47 ID:BlhZQjJz
いや、勘違いなんかしてないよ。
そんな物は前世紀の技術(しかもテクニクスオリジナルより劣化したシステム)だし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:08:51 ID:iaG6liNB


226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:27:31 ID:puQSD2e6
バッファからDACのクロックでPCM

227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:31:46 ID:6LqkXXeD
バッファからDACのクロックでPCM信号を作り直す技術ということは、
搭載されたクロックの精度と、リクロックの精度で、ジッタの大小が変わるということですね。
クロックの質が良くならないと、生きてこない技術のようですが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:55:03 ID:YTi+GpVy
テクニクス出品者乙
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:44:53 ID:WaqcMzzq
>クロックの質が良くならないと、生きてこない技術
そんなモン当たり前。だけど、クロックを使うのは最終的にDACそのものだから、
DAC近傍にクロックを置かないとノイズでジッタが悪化する。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:23:21 ID:lNFa6GiA
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
> 上で示した結果から、光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて
> 明らかに劣ることが分かる。この結果は、光伝送路(電気‐光/光‐電気の変換器を含む)
> において、大きなジッターが付加されることを示している。

この差をケーブルでリカバリできるとは考えにくい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:19:07 ID:DCXghH0T
科学的にプラシーボ効果が確認されている以上、お布施を10万円以上すると
フラシーボによる補正で同軸よりも優れた光ケーブルになります。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:26:25 ID:GMLFYP9Q
個人宅でセシウムクロックとかルビジウムクロックを用意するのは流石に難しい。
解決案としては
・電波時計用の電波をマスタにする
・NTPサーバをマスタにする
・放送局(NHK) とかの電波をマスタにする
・GPSの電波をマスタにする
が考えられるが、これに挑戦しようというオーディオメーカは無いものだろうか・・・
自作でもいいんだけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:47:42 ID:5cpjzwOz
>>232
クロックには、絶対精度と相対精度があって、オーディオ用には絶対精度より相対精度のほうが重要
まあ一般的には絶対精度が優れているのは相対精度も優れている場合が多いけど

電波時計用のクロックを使うのはどこかのガレージメーカーが作ってたが使ったこと無いからしらん
NTPは、内蔵クロックを校正するだけなので、結局クリスタル等の機器内蔵クロックなのでオーディオ用には無関係
放送局の電波をマスタにするのは、通常の地デジチューナーや衛星チューナーでやってるな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:25:19 ID:cXwDSiuf
光は音に力強さが無いから嫌い
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:04:09 ID:YRe7OBkt
>>233
>オーディオ用には絶対精度より相対精度のほうが重要

セラロックを採用したセット屋さん乙!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:14:12 ID:TzKHD31/
セラロックには迷惑してるだよ
dc1.0で最後まで再生できないCDがあるってどんな周波数偏差だよorz

AMEは十分に使えるというのに…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:15:40 ID:LjINaWHK
>>230
何だこの記事wwwwwwwwww
信号自体に差があるのは当たり前じゃねえか。無いわけが無い。
で、誰かが開発した9なんたらかんたらっていう
インタフェースだとアナログには差が出ないんだろ?

結局差は出ないんじゃねーかwwwwwwwwwwwwww
A社のが欠陥なんだろーがクソwwwwwwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:40:15 ID:bYbpZu5u
ケーブルで、しかもデジタルで音が変わるとは思われませんが、
物は試し的にオーディオクエストのVDM-1を買ってみました。
今まで使っていたのは、ベルデンの1506Aです。

聴きなれた曲を聴いてみました。ん・んー?
このギターはユニゾンだったのか・・・
ここにコーラスが入っていたのか!
ボーカルの表情が良く判るなー。
なんか聴いていて楽しいぞ。

ケーブルで、しかもデジタルで全然違うじゃないか!
なんてこったー!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:34:22 ID:0q8t0piW
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 06:57:51 ID:Tz3K1ck9
>>237
DIR9001は2006年12月の製品だし、どうしてA社のような製品が広く出回っているせいで
「同軸の方が音がいい」というのが定評になっているとは思えないんだろう…

光ケーブルが売れないと困る人か、光ケーブルに高い金を出しちゃったんで
無理にでもいい方に解釈して安心したい、という人かな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:06:44 ID:3yiNpnNe
>>239
をを、既に電波時計を利用したクロックシステムはあるんだねぇ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:10:11 ID:ApkMO/Ka
>>240
プラファイバの光で使ってるけど、某記事のようにSNRとか一切悪化しませんから
ご心配なくw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:06:21 ID:m6Bl9hCE
理解できてない人がここに一人。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:45:22 ID:ApkMO/Ka
理解するも何も記事の信憑性が問題だっての
伝送波形は出すのにDA後の波形が出てこねえし

今までは欠陥商品が当たり前だったから光伝送で音が悪い
っていう定説を上手く使ってるだけだろうがw
アホじゃねーの
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:46:29 ID:/j+jQAY4
やっぱりわかってない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:53:04 ID:ApkMO/Ka
そりゃ残念でした
メタルケーブルは音がいい ということにしないと商売が続かない人ですねw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:50:57 ID:7FlyIGmH
DA後の波形を出されてもなぁ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:01:38 ID:pvYC5JvD
>>244
伝送波形なんか、どこにも出てない。
「競合他社の製品よりも我が社の新製品の方が、クロック品質が良い」という主張だから、
再生されたクロックのスペクトラムしか出てこなくても当然。

「ジッタを測れ」という批判もあるだろうけど、計測限界以下の差しかないから言っても無駄。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:34:55 ID:ApkMO/Ka
伝送信号のスペクトルね。
突っ込まれると思ったけど面倒だから書かなかったw

A社のDA後の測定値をネタにして記事を書くなら、そのデータについても詳しく書いておけということ。
書けないデータなら文章にするなっての。ま、所詮広告だし。つーか、A社のジッタ酷すぎw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:29:03 ID:nLIlgLTW
素人には何を言い合ってるのかよくわからん。誰か解説してくれ。

>A社のDA後の測定値をネタにして記事を書くなら、そのデータについても詳しく書いておけということ。
アナログ出力に関してはAudio Precision社の測定器だかなんだかを信頼してるということで、これでいいんじゃないの?
「詳しく」というのは、具体的にはどういうデータがあれば良いわけ?

A社のDIRがどういう素性のものかよく分からないということなのかもしれないが、
この記事は、DIRの性能がオーディオ性能に影響を与えることがあるのを示して、
その原因をクロックのジッタに関連付けようとしているだけだから、別にいいんじゃないの?
消費者としてはA社みたいな製品が世の中でどれ位使われているかを知りたいというのはあるけど。

「周波数領域ではその差が見てとれる」といいつつ定量評価に結びついていないとか、
そもそもサンプルが少なすぎるとか、DIR9001の開発中にこの測定環境にあわせて調整したりしてないのかとか、
いろいろ問題はあるのかもしれないが、
>wwwwwwwwwwwwww
>アホじゃねーの
とかいうようなものでもないように見えるが…?

世の中には粗悪なDIRがあること、
きちんと作れば(DIR的には)光と同軸で大きな差は無いこと、
でもその場合でもどちらか選べるなら同軸使っといたほうがいいかもしれないこと、
などは読み取れるから、消費者的に言っても全然役に立たないわけではないと思う。

あと、
>伝送信号のスペクトルね。
信号から復元されたクロックのスペクトルだよね?まあ別にいいけど、わざわざ訂正するくらいならちゃんと書こうよ。
それとも
>信号自体に差があるのは当たり前じゃねえか
と言っているということはほんとに誤解していたのかな?
それなら確かに「アホ」に見えるけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:26:25 ID:cUvrph4r
http://www.phileweb.com/news/audio/200803/07/7817.html

“従来の光デジタル伝送の音質と一線を画す、
鋭い切れ込みのアタック感、立体的な音像、
フォーカスの合ったサウンドが得られる”という。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:30:52 ID:jhIKdKET
”鋭い切れ込みのアタック感、立体的な音像、フォーカスの合ったサウンドが得られる”
って適当だなぁ。そう言えば買うと思ってやがる。
でも精神衛生状いいかも。買うかも。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:33:44 ID:9/582hdS
線材に何を使っているのか記載していないのが気になる
価格や細いケーブル外径という点からプラファイバーかと予想
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:28:36 ID:zXSEsohv
正解!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:34:59 ID:3zXu1QtO
どこで訊けばいいのか分からないんでここで訊いてみます
PCをトランスポートにするときに音が好いのはどこのハードディスクなんでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:41:21 ID:3zXu1QtO
あ、もうひとつ
SATAとPATAのどちらの方が音が好いのかも知りたいです
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:33:32 ID:HcB8uQ3X
同軸は知らんですが、光は1bitの欠けも無く伝送します。距離によって光は減衰しても、
光量で計ってるわけじゃなからね。光の点滅を0と1の信号に使ってるだけです。
スレッショルレベルを下回らなければいいだけです。これ以上ないほどに完璧です。
それを「光は音が軽くて力が無い」と・・・・。それは「光」そのものに対するイメージじゃないですか?
言わずもがなですが、デジタル伝送で音が変わることはないですからね。
もちろん物によって音が違うなんてことも当然ないです。逆にどうしたら変わるのか知りたいです。
電気->光、光->電気変換でも情報の欠落は基本的に一切ないのでご安心を。ほんと笑っちゃうほど完璧です。
そこらのポータブルプレーヤーレベルでこの仕事です。これ以上の伝送手段はないです、はい。
おまけに導線じゃないので機器間での電気的なノイズも遮断できて一石二鳥じゃないですか。
だから間違いなく光ですね。というか、光が完璧でこれ以上が無いってだけですが。
同軸も光のように完全無欠であるんなら、どっちでも変わらないってことになりますね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:56:57 ID:OR9yF9AT
>>256
変わらんと思うが。むしろ変わる理由が知りたい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:05:43 ID:uC+tlbOW
デジタルはデジタルだろう。
欠損が無い限りどんなに工程が増えても同じだと思う。
距離が際限なく伸びるなら光の方が有利だろうな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:35:46 ID:pl3ac7PN
>>257
ところがそれでもジッタが起こるとか言い出すバカが後を絶たない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:50:20 ID:8IHy3eZ4
デジタルをアナログ的に評価するのは基礎知識の欠如による。
デジタルは「有無」さえ判別できれば十分なのに
配線が長いと情報が減るとか意味不明。
262親切なお兄さん:2008/03/11(火) 12:33:32 ID:yqMiS7Xh
>257と260

あのぉ....

掲示板は匿名とはいえ、みんながみてるからさぁ、データ伝送とクロック抽出の仕組みを知らないのにバカとか言わない方がいいと思いまつヨ(笑)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:15:04 ID:pl3ac7PN
>>262
何より未だにまつとか言ってるバカに用はない
264バカに用はない親切なお兄さん:2008/03/11(火) 13:52:53 ID:yqMiS7Xh
S/PDIFのクロック抽出をデータ欠落的?に評価するのは基礎知識の欠如によるのでつヨ(笑)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:46:16 ID:pl3ac7PN
>>264
さてその生成されたクロックが素材や経路長によって揺らぐのならその理屈は
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:14:22 ID:HcB8uQ3X
ここ最近ジッタージッターとよく言いますけど、「デジタルでも音が変わるんだ!」という理論的根拠に
基づかないトンデモ理論を正当化するためにジッターを祭り上げているように思えてしかたないですね。
1bitの欠けもなく機器間で伝送できているというのは、決してデジタルケーブルの入り口と出口で
計測した結果ではなく、プレーヤーが出力したオリジナルのデータと、ケーブル伝送後の機器が出力した
データを比較してのことです。つまりジッターは確かに存在はしているけども、隣接しあう信号に干渉して
元データを書き換えてしまうほどの変化やノイズは発生していないということです。
レコードのワウフラッターの方が時間軸的には数倍歪んでますよ。それでもジッターを感じることができますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:09:26 ID:sn3/OOsC
思い込みスレで聞いてしまった、マルチポストごめん。
>文系の駄耳自慢ではないが光と同軸の違いなら俺でも分かる。
>SBのデジタル端子のあるカードに安い光と同軸を買って試した>ら
>光は打楽器のエッジがなまってフニャけるが同軸はクッキリと力強く鳴る。
>それで同軸専門にしていたが最近この音も濁ってきた。
>原因を探すと光端子の四角いキャップが無くなっていたので
>まさかと思ったがガムテープを張ってみたら復活した。錯覚ではない。
>ブラインドで女房に貼ったり外したりさせても1分も聞けば当てられる。
理由は分からないが光端子って外部ノイズを拾うのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:32:38 ID:bJqPWOpn
>>267
端子のキャップはゴミ防止用ででなく外部光防止用。
敏感な人なら外部光のノイズを感じるかもしれない。
音の悪さはPCの裏から安物ケーブルをぐにゃぐにゃ曲げて引き出すから。
光は曲げるな、折るな、コア端子のピカピカ鏡面の高級品を使え。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:37:13 ID:47qeM5JV
ヒント:SB >>267

昔 5/8チップっていうのがあったよなー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:44:26 ID:JZmE5UPw
振幅はデジタルでも、時間軸がアナログ、なのがSPDIFなんだからジッタは音に多大な影響がある。
上の勘違いカキコは、振幅しか頭に無いからおきてしまう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:08:28 ID:OR9yF9AT
全然関係ないかもでゴメン。先に謝っておくw

ウチに光回線入れたとき、光ファイバーを繋ぐとき、メチャメチャ丹念に
断面を拭いて繋いでた。これはなんなんだろうか?むー。

ちなみに光だとジッターとか同軸だと力強いとか、そんな事は思ってない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:09:17 ID:EuL50bVY
ケーブルの種類によって、ジッタが変わっちゃう訳?
273親切なお兄さん:2008/03/11(火) 21:21:28 ID:yqMiS7Xh
まず、基礎を学んでね。

伝送ケーブル一本のS/PDIFでは、データと共にクロック信号を送っていまつ。

データは量子化語長24bit迄の音楽符号のほか、コピーが云々とかの付帯的な情報も送ってまつ。

んでね。
上記の音楽データを貰ったり、その音楽データを44.1kHzとか48kHz間隔で並べるための「同期用信号」も送られてまつ。

だから、ばかなあんちゃんは、振幅情報のための24bit符号さえ欠落.改竄されずに受信しさえすれば元のアナログ波形になると思い込んでいるところが哀れでつ。
アナログ波形なんでしゅから、振幅データがキチンとした等間隔で並べば補間によってゆがみのないアナログ波形に戻るんでつ。

さて、ここ迄が復習。

ここが判れば、同期用信号が音楽データの直後に送られていることによる同期用信号波形が変調されて、PLLで抽出したクロック裾野に音楽成分が重畳してしまう現象を説明してあげまつね。

ね。ばかなお兄さんは、伝送ケーブル一本でデジタルデータとクロック抽出用波形が送られている、という仕組みは解ったでつか?
274むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:36:49 ID:h/fwLbv6
てちゃーぬしゃんおひさしぶりだっしゅ(^^)。
275むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:37:17 ID:h/fwLbv6
いつのまに退院したんだしゅか?(^^)。
276むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:39:05 ID:h/fwLbv6
てゆっかあったかくなるとてちゃーぬが沸いて来るんだったぴょん<(^^)。
277むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:39:26 ID:h/fwLbv6
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
278むーぱぱ(本名むーばか) :2008/03/11(火) 22:11:21 ID:0lCGyLky
僕はイツマデ経っても精神病院から退院できないだっしゅ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:12:53 ID:QUGf5bSP
>>271
通信業界じゃ普通のこと。気にしないでいいよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:49:39 ID:JjxYg2Uo
デノンのてちゃーんか?
低脳で有名な。。。。。。
281むーぱぱ:2008/03/11(火) 22:54:21 ID:h/fwLbv6
そのとおりだっしゅ(^^)。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:27:23 ID:qE9FrQcd
>>273
>伝送ケーブル一本でデジタルデータとクロック抽出用波形が送られている、という仕組みは解ったでつか?

はい、ケーブルゼロ本の地デジで絵が出るはずが無いことも理解できました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:00:37 ID:dhgWgh+B
予告。>>273は最後まで「ではなぜジッタが発生しうるか」について理論的説明ができない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:16:28 ID:Jkkhh9jq
そもそも、「同期用信号が音楽データの直後に送られている」と書いている時点ですでに間違ってるし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:30:31 ID:dQvg5GsD
>>283
そんなの技術者でも説明できるやつなんて一握りだろ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:19:03 ID:Jkkhh9jq
SPDIFで送られる信号がどういうものであるかは、これを読めば解る。
ttp://www.cirrus.com/jp/pubs/appNote/an22.pdf

ジッターが生じる原因については、これが解りやすい。
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:36:15 ID:T1k7EM0K
光ケーブルによって差は絶対出るんだけどさ、それはよっぽど出来が悪くて
光が乱反射するとかでしょ
日本でそんなもん売ってるのかね。もしかしたら、技術的にはそれが限界で
乱反射しまくりが普通で高いケーブルはそれを押さえてあるってならわかるが

でも、それじゃぁアメリカから日本まで光で通信できないよなぁ…

受け側のクロック精度は大事だけどね。送り側が44.1kで送ってて受け側が44.0k
で再生してたらバッファは溢れる(あれば)し、音程は変わるし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:36:28 ID:PWIAdzhJ
迷走光が信号光に干渉してジッタが発生するんだってさ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:29:10 ID:I8xnVzNT
>>286
はいはい、SPDIF経由で無制限クローニングが可能なのが現実だからね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:26:08 ID:CVy2UcSH
♪ジッタ、ジッタ、シュッポ、シュッポ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:43:49 ID:Xec8Ycbh
乱反射でジッタって…
光が最大限に乱反射したと仮定して、それでジッタが揺らぐとしてだ、
その振幅が可聴域内に収まると思ってるのかね?
めでたい。めでたすぎる。どんだけ遅いんだ光。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:49:42 ID:YyJuq0jA
定性的な面だけで語っちゃうからオーディオ界は
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:36:01 ID:Ln3Bk7Ss
定性的に語れるのは、一部の(良質な)オーディオ・オタ。
思い込みだけで語るのが、大部分のオーディオ・オタ。
セット・メーカは、それに迎合した製品を作って、裏付けのない宣伝文句で売ってる。

デバイス・ベンダは、ちゃんと定量的なデータを元にして宣伝している。
(これは、宣伝する対象がセットメーカの技術者だからこそ有効なんだろう)

製品のカタログは意味不明だけど、デバイスのデータシートは明確だというの良くある話。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:56:35 ID:r5kDRGD8
今時は技術者も広報とつるんでるんだぜ?w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:35:07 ID:QVr0NsiW
いっそのことSPDIFからアナログクロック情報は流さない仕様にアップグレードしたらいい。
デコードタイミングは受けた側で勝手にやってくれで良いはず。
安物プレーヤでもCD一枚丸ごとブァッファリングするぐらい簡単だろうから。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:17:41 ID:CVy2UcSH
別に技術者だからまともとも限らないしな。
むしろ工学博士とかにトンデモ理論な人が多い印象がある。
理系のなかで本当のエリートになりきれなかった人が行く掃き溜めみたいなところがあるからね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:07:02 ID:TftPmrMU
SPDIFからアナログクロック情報が無くなる仕様になれば、高級トラポメーカが困るだろな。
昨日の高級品は今日のジャンク。
このスレもアボーン。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:08:19 ID:CVy2UcSH
別に新しい屁理屈をくっつけて売り続けるだけの話でしょ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:28:09 ID:Xec8Ycbh
屁理屈さえあれば買うバカは必ずいるからな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:47:24 ID:/FJKXUmB
光が乱反射するたってその乱反射すら光速なわけだからね。ちゃんと届きますわ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:05:01 ID:FxFR5jPL
そんなことより、俺のハゲ乱反射が問題なんだよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:19:54 ID:gLD6uy0k
>>301
俺たちの旅の 中村某に相談してみな 解決するかも?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:44:40 ID:FxFR5jPL
>>302
ポスカで緑か黒に塗ってくれるのか?
プレイヤーに頭近づけるとすぐ読み取りエラーになって困るんだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:06:33 ID:mW38wcO+
>>295, >>297

既にDACはSPDIFのアナログクロックを無視していますが何か?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:05:19 ID:yiEN0MmB
俺もアナログクロックはぜんぜん見ないな。
壁掛け時計はデカ文字のデジタルに限る。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:05:05 ID:MleBixD8
>>295
>>297
クロック情報をデータに重畳しておかないと、ビットの区切りがわからないので、そもそもデータを取り出せない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:42:00 ID:X/KXwf2w
IEEE1394の仕様書を読め
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:10:17 ID:YVDvL/fZ
IEEE1394による双方向通信のほかにも、ワードシンクとかもあるし
S/PDIFオンリーの高級トラポなんて少ないんじゃねえか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:29:49 ID:5KcoiLpQ
・iPodとのデジタル接続に注目
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080313/avt022.htm
両社とも最大160GBという大容量ストレージを内蔵するiPodにロスレス圧縮あるいはWAV形式
でCDデータを録音し、高品質の音楽サーバーとして使おうというコンセプトだ。

実際にLX90の最終試作で自宅試聴をしたのだが、第5世代iPod(80GB)にApple Losslessで録音
した場合よりも、高品質のCDプレーヤーから同軸ケーブルでデジタル入力した音の方が優勢と
は感じた。しかし、決して大きく劣るものではない。

さらに試しに……と、16GBフラッシュメモリのiPod touchで同じ曲を再生してみると、CDプレー
ヤーの音と甲乙付けがたい音が出てきた。音場の豊かさや陰影の深さはCDプレーヤー時よりも後
退するものの、見通しの良さや情報量、中高域のクリアな質感はむしろiPod touchの方が上回っ
ていると感じるほど。

自宅試聴の間、何人かのオーディオ好きに聴かせてみたが、皆、一様に驚いた様子だった。もっ
とも、我が家で試聴した人が一番驚いていたのは、iPodの種類による音質差が存外に大きいこと
だった。常にサーボを効かせながら信号を読んでいるCDとの比較で良くなる可能あるというのは
想像していたが、HDDとフラッシュメモリで、おそらくノイズの問題だろうが、差がここまであ
るとは想像していなかった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:24:27 ID:H6NpsEPn
>>307
誤差が大きいセラロックを使用しているトラポを救済する仕様書だな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:28:03 ID:9JKwNbPO
>>309
> 我が家で試聴した人が一番驚いていたのは、iPodの種類による音質差が存外に大きいこと
> だった。常にサーボを効かせながら信号を読んでいるCDとの比較で良くなる可能あるというのは
> 想像していたが、HDDとフラッシュメモリで、おそらくノイズの問題だろうが、差がここまであ
> るとは想像していなかった。
ブラインドテストでもないし、なんかうさんくせえな、相変わらず。
312親切なお兄さん:2008/03/16(日) 07:12:50 ID:w4xI935a
21世紀になってもS/PDIFのタイミング信号の仕組みを知らない、ばかなお兄さんたちへ。

お兄さんたちには、1992年頃、何してましたか?
当時、小学校6年生だった親切なお兄さんであるぼくは、ケンブリッジのクリス・ダンさんとマルコム・オマー・フォークスフォードさんが書いたAESのプリプリント(3360)を読んで、ファンレターを出したんでしゅ。

いろいろヤリトリがあって、小学生の僕はクロックをSTリンクで送り返すデータ伝送システムを発案したぴょん。

これはワードシンクぢゃなくて、水晶発振回路から16.93440MHzを光ファイバーケーブルで送ったの。

ところで・・・・・・

約2.8MHzのアナログ信号波形を、いろいろな同軸ケーブルで伝送してオシロスコープで見ると、どんな同軸ケーブルでも波形は同じだと思い込んでるんぢゃないの?

いくらばかなお兄さんでも、そんなバカな人は居ないでしゅか?

でも、あれほど説明してもらったのに、いまだにプリアンブルというクロック抽出用波形の存在を知らないで、データ伝送と近藤勇しゃんも居るでしょ?

そんでもって究極のおばかさんは、プリアンブルが送られているのはデータ直後ではない、と言ってる(笑)
313親切なお兄さん:2008/03/16(日) 07:23:30 ID:w4xI935a
306のお兄さんへ

データに「重畳」してるの?
プリアンブルって知ってまつか?
314むーぱぱ:2008/03/16(日) 07:35:02 ID:G4Qm3Mwk
てちゃーぬしゃんおはようだっしゅ(^^)。
315むーぱぱ:2008/03/16(日) 07:36:07 ID:G4Qm3Mwk
まだデノンの子会社にいるんだしゅか?(^^)。
316むーぱぱ:2008/03/16(日) 07:36:42 ID:G4Qm3Mwk
すごい発明したと自称するわりにはしょぼい末路だぴょん(^^)。
317むーぱぱ:2008/03/16(日) 07:37:42 ID:G4Qm3Mwk
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
318306:2008/03/16(日) 08:10:49 ID:bja8JGPN
>>313
バイフェーズ・エンコーディングだから、すべてのビットにクロック情報が載っている。
プリアンブルは、ワード同期(SPDIF用語ではフレーム同期か)を取るためのしるし。
319親切なお兄さん:2008/03/16(日) 09:39:51 ID:w4xI935a
318のばかなお兄さんへ

プリアンブルは、同期を取るためのしるし、と言っておきながら、書いてあることが解っていないところが痛々しいでつね。

プリアンブル部もバイフェーズマーク変調されていると思い込んでいるところが赤っ恥。

2ちゃんねるは匿名で良かったでつね(笑)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:40:47 ID:HKGg7QJ2
このスレ的にはoptilink-Aはどうなの?
やっすいけど
321親切なお兄さん:2008/03/16(日) 09:48:06 ID:w4xI935a
てちゃーぬしゃんって誰?だから、その人の現在の勤務先は知らないでつ。

でも、STでクロックを送信するのを発案した人は、デノンの親会社に居ますね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:59:29 ID:UhGf+XcD
>>312>>319
>S/PDIFのタイミング信号
はい、D/Aコンバージョンのクロックは、S/PDIFのタイミング信号
を使わずに、D/Aコンバータ自身のクロックを使います。
323 :2008/03/16(日) 11:16:03 ID:SxREI6/+
D/Aコンバータ自身のクロックBCKは、何処から引いてきたの?
デジフィル? だとすると、そのBCKは何処から引いてきたの?
DIR−ICの近くにある水晶? だとすると、そのDIRは何?

YM3623B? DIR9001? CS8412(6)?
324 :2008/03/16(日) 11:17:28 ID:SxREI6/+
これ。意味不明です。

>バイフェーズ・エンコーディングだから、すべてのビットにクロック情報が載っている。
325 :2008/03/16(日) 11:27:57 ID:SxREI6/+
>319 親切なお兄さん
 
 ケーブル一本であるS/PDIFでは、サブフレームは32bitのCellが一塊になって送られて来る訳ですが、SYNCの4bitは先頭で、その後に24bitAUDIODATA、そして最後に
VUCPの付帯情報が4bit伝送されるんじゃありませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:04:51 ID:UhGf+XcD
実際はケーブル一本であるS/PDIFでも、無制限にクローニングが可能なんだがな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:31:10 ID:LFs4WbyT
そりは振幅データだけだろ。
アナログクロック情報までクローニングは無理ではないか。
アナログの無制限クローニング出来るならデジタルなんんか要らないってww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:51:38 ID:3KwW6ILm
キチガイか?コイツは
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:14:59 ID:cdi+q8Gl
振幅と時間の両方そろって音になるのになあww
その内、時間軸は現状アナログデータ。
これがSPDIF最大の欠点ww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:47:16 ID:YkS6qFYk
時間軸はデータじゃないよ
プロトコルに従ってるだけ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:22:22 ID:3KwW6ILm
時間軸はアナログデータとか意味不明なことを書いてるヤツは
いったん氏ねば理解出来るかもしれないよ。
デジタルに連続した時間など無い。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:40:25 ID:cdi+q8Gl
それならなんで高級トラポなんかあるんだよ。
デジタルだけなら千円のCDPでも完璧にOK。
このスレも不要ww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:56:29 ID:/nIz3+y1
少なくとも高額な光ケーブルの科学的存在意義は一度たりとも立証されてないんだが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:13:35 ID:ejwlIccK
>>332
> それならなんで高級トラポなんかあるんだよ。

製品があるから、必要性がある証拠になる、なんて考えるじょうじゃ、オーディオオカルト道の
深さが分かってない証拠だろ。馬鹿。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:35:59 ID:YkS6qFYk
売れるから作るんだろ

時速200km出る車が売ってるのと一緒
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:39:31 ID:+3NpNISY
じゃ千円CDPのデジタル出力と、ン十マソのトラポのデータは全くの一緒とでもww
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:40:28 ID:/nIz3+y1
その車で200km/hは実際に出るが
そのケーブルで、トラポで良い音が実際に出るかどうかは永遠の謎
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:54:05 ID:UwVD5qEm
千円CDPからのデジタル出力と高級トラポのデジタルデータは全く同じ。
元のCDが同じなんだから。
CD円板に回転ムラがあっても出てくるデータは一緒www
出力タイミングを合わすクリスタル発振器がぶれてもデータは一緒www
ケーブルにノイズが乗ってもデータは一緒www

素晴らしいじゃないの。そんなトンでもな夢が醒めたらオカルトだったwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:20:47 ID:4Lu82w5Z
>デジタルに連続した時間など無い。
デジタルと次のデジタルの時間が無限の数値で表せるからアナログ量ねwww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:26:46 ID:wGbUhp/T
データそのものはデジタルなので
PC用の安いドライブでも高級トランスポートでも同じ
時間軸はアナログなので
送られてくる信号に差は生じるかもしれない

でも「一定間隔」ということが分かっているのだから
DAC側で一定間隔にしてしまえば全く差はないことになる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:27:28 ID:4Lu82w5Z
そのアナログ量が”音そのもの”なんだから。
規格を変えれば良いんだが、古い規格なんだからしょうがない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:30:26 ID:4Lu82w5Z
>「一定間隔」ということが分かっているのだから
それを逝っちゃお終いだよ。
エソが潰れるwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:32:04 ID:ejwlIccK
そういう変な製品作るヨーロッパとかの「高級機メーカー」って、ものづくりではもう勝てないから、極端に単価の高い
ヘンな製品作って半分詐欺みたいな商売するしか生き残る道ないんでしょ。
マスプロダクトとしては日本製には絶対勝てないし。
まあ、だまされている奴は気の毒だよな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:41:09 ID:SRFjt55A
まあ、みんな騙されているんだけどな。
それはそうと、デジタルケーブル変えるより受けのDACのクリスタルの制振を
したほうが音が良くなるよ。
DAC基板にのったクリスタルを放ったらかしていては、頭かくして尻隠さず。
コードのようにソリッドアルミのくり抜き筐体ってのも見識だね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:55:50 ID:A+C5CkK8
クリスタルなんか振動にとっても弱く、影響される。
基板は音を拾うし、その上にあるクリスタルも振動を拾う。
このクリスタルの振動での揺らぎもアナログだからたちが悪い。
クロックは厳密に規定出来ても、何処からそのクロックをもって来てもやっぱりアナログなんだな。
標準時電波からもって来る馬鹿もいるけど。
これは神様にお願いするしかない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:11:52 ID:3KwW6ILm
>>339
何回コピーしても恐らくデータは変わらんぞ。
お前、コピーしたらジッターがそのままコピーされるとでも思ってんのか。
トンだボケネタだな。寒すぎて全く笑えない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:08:32 ID:ToqqoDz2
>>332
ムンドを見れば分かる

詐欺
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:45:28 ID:yPlq9xkZ
>>312
>約2.8MHzのアナログ信号波形を、いろいろな同軸ケーブルで伝送してオシロスコープで見ると、どんな同軸ケーブルでも波形は同じだと思い込んでるんぢゃないの?

そういうお前はSPDIFとして売られている数メータの同軸ケーブルの
約2.8MHzのアナログ信号波形を見たことがあるのか?

答えは聞くだけ無駄だから先に書いておこう。
>ケンブリッジのクリス・ダンさんとマルコム・オマー・フォークスフォード
>さんが書いたAESのプリプリント(3360)

で見たというのだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:50:22 ID:yPlq9xkZ
だが、その波形はSPDIFとして売られている数メータの同軸ケーブルを実測したものではなく、
同軸ケーブルを長く伸ばした場合の等価回路とやらで測定したものだ。
しかもその等価回路は同軸ケーブルのものではなく、シールド線のものでしかない。
つまり、同軸ケーブルの等価回路さえ知らないレベルの人間だということである。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:58:19 ID:yPlq9xkZ
>ところで・・・・・・
>約2.8MHzのアナログ信号波形を、。。。
家庭用同軸ビデオケーブルとまったく同じSPDIFケーブルで
オシロで目に見えて波形が違ったら、3.58MHzのカラー信号の波形が異なり、
色ずれとかのクレームの山になっているだろう。
351むーぱぱ:2008/03/17(月) 23:01:35 ID:R9rnUiCv
ヤパーリてちゃーぬはアホだっしゅ(^^)。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:14:20 ID:yPlq9xkZ
何か似ているな。

@相対論は間違っている。アインシュタイン一人の妄想に過ぎない。
ASPDIFは糞規格。SとPが押し付けただけ。

実際は、
@相対論はそれまでの光学(電磁気学)観測事実を基に、この世はリーマンの
非ユークリッド幾何が成り立つ空間であることを、アインシュタインが真っ先に
に見抜いただけ、

ASPDIFはそれまでにカラーホームビデオで実用化されていた部品や手法を基に、
SとPが信号フォーマットを決めただけ。

SPDIFをけなすことは、SやPをけなすことではなく、カラーホームビデオ用
同軸ケーブルのメーカをけなすことである。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:19:17 ID:WPKRGf3I
理屈なんてどうでもいいじゃないか
いい音に「聴こえた」奴はそれを信じればいい。
音に影響するはずがないと思ってるならそれを信じればいい。

オレは圧倒的に後者の意見に賛成だが
無駄な投資と思えるものも、そこから新しい何かが生まれる事もある。
ジッタにうるさい人が増えれば半導体会社はジッタに強いICを作る。
あらゆる研究がなされ、新たな伝送方式が生まれるきっかけにもなる。
それはむしろ歓迎できることだ。

ピュアオーディオなんて限りないオーバースペックをむさぼる趣味だろ?
354むーぱぱ:2008/03/17(月) 23:29:21 ID:R9rnUiCv
そうでもないだっしゅ(^^)。
355むーぱぱ:2008/03/17(月) 23:30:06 ID:R9rnUiCv
限りないアンダースペックをマターリ楽しむ人もいるんだぴょん(^^)。
356むーぱぱ:2008/03/17(月) 23:31:19 ID:R9rnUiCv
真(ry とか長(ry とかバ(ry とかタ(ry とか(^^)。(ry
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:31:58 ID:iX39Tu7Q
>>344
DAC基板のクリスタルって、DAIレシーバに供給するクロックのことか?
あればSPDIF入力がない(PLLがロックできない)場合に使うものなんで、
ちゃんと信号を再生している時には何の役にも立ってないんだが。

唯一の例外はDIR1703だと思うが、アレはSpact回路なんで、水晶の精度は最終的なジッタに関係ない。

358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:39:33 ID:yPlq9xkZ
>>353
>理屈なんてどうでもいいじゃないか

でもジッタという理屈にこだわっているのだろう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:45:11 ID:wGbUhp/T
>>357
「PLLを完全に排除した」というDACもあるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 02:48:47 ID:x7EiVO8G
デジタルは音かわらん。そこいらのポータブルプレーヤーでもデジタル出力さえありゃ
完璧な仕事をする。ってなことを入ったら「ネタ?」「キチガイ?」と言われたもんだが、
時代もかわったもんだ。ようやくアナログ思考から抜け出し、デジタルたるをわかってきたね、
コアなオーヲタたちも。。。。なんつーか、寂しいもんだね、現実ってのは。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 06:28:44 ID:2PwPmnsj
>PLLを完全に排除した」というDACもあるよ
それの、ロックをON/OFF出来るやつで、切り替えて聞いてみるとSPDIFの酷さが直ぐ
分かるよ。 一聴瞭然ってこと。

音は、ジッタと振幅精度の両方で語られるべきで、両方満足させることが出来ればOK。
振幅は不必要に精度が良いけど、ジッタはマダマダwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 06:56:28 ID:9ltj8QS1
>>360
そんな優秀なDACは何処にある?
売ってる機種を逝ってくれ。
藻前は現実と願望を一緒にしてないかww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:18:19 ID:hA861ZIB
>>360
いやいや現実をよく見ろよ。
このバカどもまだ全然わかってないぞw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:30:27 ID:cQuG87HO
現実はジッタに汚されて正確なデコードが出来ない。
神や仏のくれたクロックでしか救いがない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:35:49 ID:x7EiVO8G
ジッターって言葉に踊らされすぎ。もちろんより精度を高めようとする向上心は
オーディオ機器の発展に繋がるだろうが、もはや人間の耳で判断できるような差異ではない。
ブラインドテストしたらだれにもわからないんだよ。何使ってもね。
安物でも音に差が無いデジタル全盛期となった今日、オーディオに付加価値を与えるために
オーディオ業界がジッターって言葉を祭り上げて、「デジタルでも音は違う」ということの根拠としてるに過ぎない。
そうでもしなければ"高級品"の意味がなくなっちゃうからね。これは苦し紛れの宣伝文句なのさ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:40:56 ID:F0PdMZgh
>>364
現実にはそんな酷いジッタはまず発生していない

デコードできないとは、エラーが起こるという意味だろうか?
エラーなんて滅多に起きていない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:25:46 ID:ddG8jw7P
>>361
>  一聴瞭然ってこと。
バカってすぐ実験してみるまでもなく明らか、とか言いたがるよね。
ちゃんとしたブラインドテストしたこともないくせに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:05:29 ID:Bd6Png+h
ジッタは存在しないと言いながらこのスレに張り付くキモさかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:30:42 ID:GVLrJlvd
最終的にはスピーカーで「空気の振動」になる以上ノイズのジッタも糞も無いと思ってた俺が通りますよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:49:16 ID:hA861ZIB
>>368
オカルトなんだから好きにやらせろ口は挟むなってこと?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:53:45 ID:tPUerA/M
デジタルデータそのものは間違いがないが、同期のタイミングが微妙にズレル恐れがある。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:12:19 ID:SzieIpAT
>>365
お前はトランスポートの差も判らないのか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:25:26 ID:V23W36Mc
さすがに釣りでしょ
デジタルだから・・・とかケーブルで・・・は煽りやすいじゃん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:44:56 ID:Agdiru3L
だから同期タイミングアナログそのものだって。
オカルトでもなんでもない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:49:57 ID:hA861ZIB
ジッタが光ケーブルで起こる原理は?
まあ先回りするけど、光の屈折なんでしょ?
光の屈折によってエッジのなまりが起きるから音が変わるんだっけ?
光どんだけ遅いと思ってんの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:58:48 ID:wIsyuyc1
あの、よく知らんのですが、ジッタってバッファとりゃ解消出来るんじゃないですか?
常識的に考えて。

なんでダメなの?誰か説明しておくれ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:08:58 ID:vj4/1Tve
光がファイバ中心を通った場合と屈折しながら進んだ場合だと明らかに伝送距離が違う
光の速さは一定だから同じ信号でも到着するまでの時間は違うからケーブルを通った後では
波形が変わっている、同じ波形ならともかく違う波形が出ているのに復元できるなんておかしいじゃないか

ちなみに市販されているケーブルは屈折率は一定だから屈折率は関係ないよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:23:39 ID:cPIOmKFS
速度じゃなくてコア径の問題。
屈折と速度にどんな関係があると思ってんの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:39:15 ID:vj4/1Tve
長さ/速さ=時間

上の式からして明らか。長さはケーブル長じゃなくて光が通る道のりの長さね
入射する光の方向によって通る道筋が変わるんだから信号がひずむのは当然
ファイバ中の屈折率は一定だからファイバ中の光の速さも一定で屈折と速度は関係ない
実際にガラス光ファイバの伝送速度の限界もこれに起因する。
コア径の議論は本質ではないよ、光が直進することがそもそもの原因
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:10:02 ID:x7EiVO8G
光の速度は一定です。屈折しても、しなくても、同時に到着します。
驚くべきことですが、これが物理法則です。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:24:55 ID:V23W36Mc
まあ有意差を感じないなら適当な安トラポと
納得のいく作りと価格のデジケー使ってりゃ良いじゃんか。人それぞれよ。
俺は自作で極安に済ませてるけどデジケーで音が変わるのは不思議だわよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:44:44 ID:x7EiVO8G
光の性質についてのお話です。発光体Aが光を発し、Bが光を受け止めたとします。
AB間の距離は1メートルとしておきます。光は秒速30万キロの速度で進むので、
観測者Cさんには光がAからBまでを3億分の1秒で到達したように見えました。

    B―
●C  ↑1m
    A―

次にこの装置ABを電車に載せたとします。電車は左から右へ、時速100キロで走行しているとします。
観測者Cさんは電車に同乗しました。観測者Cさんには、先ほどと同じく、光はab間1メートルの距離を
3億分の1秒の速さで移動したように見えました。

    b―                 b'―
●C       100km/h→  ●C'
    a―                 a'―

           ●D

しかしここで、電車の外にいる観測者Dさんがいたとします。観測者Dさんには、
光がab'間を移動したように見えました。明らかにCさんが観測した光よりも長い距離を移動しています。

では、Dさんには光がab'間を何秒で到達したように見えたのでしょうか・・・・・?

答えはCさんと同じ、3億分の1秒です。光の速度は一定だからです。
これが相対性理論です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:45:47 ID:vj4/1Tve
>>375がかわいいもんだからいじってしまった、今は反省している。

光が直進するために信号が歪むというのは本当だがそれが問題になって現れるのは
情報通信で高ビットレートの単パルス信号で通信するときで、音声信号のデータ
レートごときじゃ信号の波形の歪なんてほぼないに等しい。同軸ケーブルにも同じ事が
言えて、同軸ケーブルは構造上、ローパスフィルター回路を形成しているけどこれも
データ転送に支障がない様にできている。

どうしてもどちらが優れているのか気になってしょうがないオカルトユーザーのために
真剣に考えてみると光ファイバの方が周波数特性は同軸ケーブルより優れているし
電気的なノイズにも影響されないので有利という話はあるが正直なところどちらもかわらん。
音がいいと思う方を使って幸せならそれでいいと思う。

余談だけど信号伝送に最強な光ファイバとして屈折率分布型のプラスチック光ファイバ
というのがあってこれは信号が歪まない。どこにも売ってないだろうけど。
384むーぱぱ:2008/03/18(火) 19:46:49 ID:tv8XvP0r
相対性理論を誤解しているひとがいるだっしゅ(^^)。
385親切なお兄さん:2008/03/18(火) 19:48:11 ID:C4OQUcrV
>348
あのAESプリプリントは読んでまつか?
読んでいれば、とんちんかんな根拠希薄な憶測によって、プリアンブル部のゼロクロスが変化するさまを見たか見なかったかなんて言わない筈でつ。
ばかなお兄さんの憶測発言そのものが、ばかを証明していまつヨ(笑)
お兄さんは、顕微鏡で半導体のパターンを見たことありまつか?雑誌や論文には写真が掲載されてまつが、自分の目でみないとパターン引いてあるのを信じない、というのも哀れだっしゅ
386むーぱぱ:2008/03/18(火) 19:48:52 ID:tv8XvP0r
ID:x7EiVO8Gしゃんのことだぴょん(^^)。
387むーぱぱ:2008/03/18(火) 19:50:50 ID:tv8XvP0r
てっちゃんうざいよ氏ね>ながえでぐぐってみると尾も白いだっしゅ(^^)。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:53:41 ID:pkLEeX6J
>>380
文系のオレの素朴な疑問なんだが・・・

直進にくらべて屈折したぶん長い距離を進むから、
速度が一定なら遅れて到着するような気がするんだが?
光は特別なの?

教えて!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:08:51 ID:vj4/1Tve
ついでに書くと信号伝送に光を使ってるのは速いからとか相対性理論が云々
とかは関係ないぞ・・・、それを言うなら電気信号も光に近い速さで伝わってるし。

光を使っているのは電気に比べて高い周波数も扱えるから、同軸ケーブルとかは
ローパスフィルターを形成して高い周波数が扱えないのでその分通信では不利になる。

>>388
遅れて到着します、光の速度が一定だと矛盾が生じるじゃんとかと思われるかもしれませんが
特殊相対性理論ではスピードを出すと物が縮むだとか、時間が遅れるだとかで
現実との整合性を取っています。
390むーぱぱ:2008/03/18(火) 20:11:26 ID:tv8XvP0r
屈折率が高いと遅くなるんだっしゅ(^^)。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:12:53 ID:cPIOmKFS
君が正解w>>388

>>388は恥ずかしい勘違いでFA
多分 「おk、誰も釣れなかった」 とか言ってくるww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:14:57 ID:cPIOmKFS
あぁ、違ぇ・・・ >>380も書いてるってことは 壮大な釣りでFA
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:20:13 ID:vj4/1Tve
>>390
それ書き忘れてたorz

屈折率が高いと光は遅くなるけど普通の光ファイバとかは
屈折率が一様にできているから信号が歪むのと屈折率は関係ない。

単純に光が入射する方向によって光が通る道筋の長さが違うから
信号が歪むという話。

屈折率分布型は長い道のりを行く光は速く進ませ、短い道のり(中心)を行く
光は遅く進ませることによって信号が歪まないようにしている。
394むーぱぱ:2008/03/18(火) 20:21:22 ID:tv8XvP0r
なかなかできましたぴょん(^^)。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:48:35 ID:4oZu/faL
光ケーブルの中の伝送の問題じゃなくて、
そもそも電気→光→電気の変換によるノイズ要因については考慮の必要はないのか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:52:30 ID:ddG8jw7P
>>395
同軸だって「変換」はあるんだよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:06:11 ID:4oZu/faL
>>396
kwsk語ってほしい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:39:38 ID:jLCiOh1c
光が情報載せてるわけじゃないしな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 04:03:12 ID:WwYtEjw2
あんな太い光ファイバーじゃエッジがなまって当然だろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:57:48 ID:KBGRiflD
エッジがなまる・・・・・・・・w ないよそんなの。どこまで馬鹿なの。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:56:45 ID:kVgCudTz
太平洋を横断してくる光ファイバーで音って劣化してるか?
国際電話でアメ公と話す限りじゃ国内電話と区別がつかないクオリティだけど
ていうかネットのデータなんか全然劣化しないじゃん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:09:58 ID:GOdIVmDT
映像音声業界が素材を納入するのに、ネット経由のデータ転送だと
ケーブル品質と転送長の問題で音が劣化するから郵便で送る、と思ってるのかしら。
バカってめでたいな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:13:49 ID:Fhk9D1ca
>>399のバカさ加減は、オーオタの平均かな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:01:25 ID:uoM/xQKU
光ケーブルも波形がなまっていくが
なまり過ぎて01の判定が不可能になる前に中継すればいいだけ。

そもそも、波形なまりやクロックの揺れに強いのがデジタルじゃん。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:19:09 ID:EE74CFvP
伝送路のうんちくって必要あるの?
送る前と後でデータが一致するんだから、
仮に伝送路で波形が変化しようが何しようが、正しく訂正される範囲なんでしょ。

熱く語ってる意味がわからん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:36:12 ID:JapjtCU3
送られてくるノイズ混じりの信号から再生クロックを作らなきゃならないんだよ
ここにPLLを使う馬鹿が多いからみんな楽しめる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:04:46 ID:A6ZRxC7n
>>385
>あのAESプリプリントは読んでまつか?
読んだよ。同軸ケーブルの等価回路さえ書けない池沼が書いたプリプリントだな。
408親切なお兄さん:2008/03/19(水) 23:09:34 ID:yWm+q8Xo
厨房のお兄さぁ〜ん
それから悩梅毒の症状が悪化して末期症状の むーぱぱ しやん江

親切な僕が教えてあげたAESのプリプリントは読んだ筈なのに、自己同期式デジタル符号伝送の課題が何故解らないの?

ひょっとして、ばか だから?
409親切なお兄さん:2008/03/19(水) 23:22:56 ID:yWm+q8Xo
http://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index.html



AESの論文も読むに値すると思いまつが、等価回路云々と逝っているおバカしゃんには、こういう雑誌も参考にならないと思いまつ。

きみは、永遠にばかのままで居てくだしゃいね(笑)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:37:10 ID:GOdIVmDT
この気持ち悪い文体のおっさんどうにかならんの?w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:43:45 ID:EMfLLsg0
キチガイはスルーするしかないかと。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:48:57 ID:BAKwvPJg
すぐ入院するからそれまでの我慢。しばらくあぼーんでしのげ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:10:44 ID:+lmOuKlG
>>409
>こういう雑誌も参考にならないと思いまつ。

雑誌そのものだな。専門誌ではないことが明白だな。
実際のSPDIFには無いフィルターを介して波形を捻じ曲げたものだからな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:23:02 ID:Ctu/I891
415親切なお兄さん:2008/03/20(木) 13:41:20 ID:JtLvknyO


あのフィルターはね、PLLのループフィルターなんでつけど、お兄さんのDACにあるDIR内のPLLはフィルターレスなんでつか?

DIR−ICに、抵抗とコンデンサがぶら下がってる端子があるんだけどなもし。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:44:36 ID:GXvnKY53
ウチも無酸素道の高級DVIケーブルに換えたけどさ
ディスプレイの発色が全然違うから吃驚した
なんというか上品な色というか解像度が高いというか
ポートレートに艶があるんだよね
やっぱり安物のケーブルは駄目だな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:13:25 ID:kf3g24EU
どうすれば色情報が変わるんだ???そんなこと起こり得るの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:38:50 ID:GXvnKY53
ごめん冗談でつ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:36:36 ID:3bb2rxfh
CRTだと明らかに違うぞ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:24:18 ID:IRuj7LVE
CRTはビデオカードのコネクタに接点No.1塗っても変わるしFoQ貼っても変わるしアナログって恐ろしいと思った
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:03:36 ID:9SHUwAwo
さて、議論が出尽くしたので、ここで先生である私が厨房諸君に「自己同期式デジタル伝送方式でPLLで抽出したクロックの純度」に関してポイントを述べる。
チャチャを入れたがる輩は、他の受講生の邪魔になるので、先生が解説し終わった後で願いたい。

422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:05:49 ID:9SHUwAwo

さて、これからS/PDIFというEIAJで規格化された自己同期式デジタル伝送方式で
CDトランスポートとDACユニット間を結んだ一本の公称75Ω同軸ケーブルや発光波長660nmステップインデックス光ファイバーケーブルを取り替えると、
何故、音質が変化するのか?、その仕組みについて説明する。

なお、この場合のジッターは、自己同期式の波形伝送→PLLによるクロック抽出に於けるものだけを説明する。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:17:43 ID:ZIFsfw23
連カキコしたいならsageを覚えなさいね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:35:25 ID:3KGQnEqh
自分もID:9SHUwAwoにはsageの習得激しくきぼん

ID:9SHUwAwoを透明あぼーんしても勝手にスレが上がるのは避けられないからなあ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:34:34 ID:9SHUwAwo
さてさて。まづCDトラポとDACを接続したデジタルケーブルを交換した際の音質変化を体験する場合の注意点を述べる。
試聴装置は、お手軽なセットではなく、ハイエンドなシステムを用いたい。
これは単に高価格というのではなく、PLLで抽出したクロック純度の良し悪しによって、正確な位相情報が描写でき、かつ悪化した際の音像のボヤケを体験する必要がある為である。
また、PLLの伝達特性上、ジッターが抑圧されるのは1kHz以上の帯域なので、低域周波数で気付きやすい。このため、試聴装置は、なるべく超低域まで再現できるものが好ましいのである。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:11:49 ID:DdSl8PUA
こういう奴らってなんで人の意見を聞こうとしないかね
知識さえありゃあとはどうでもいいみたいな
こういう人間にだけはなりたくない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:33:13 ID:Cut95J4e
光は音にメリハリがないから嫌い
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:43:37 ID:qSkZXzwi
安物光はエッジがなまる、春霞だなー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:46:24 ID:8lcEtcC7
クロック純度ってマヌケな項目だな
ノイズそのものじゃねぇか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:13:25 ID:4la4/twG
光は機器間の電気的影響を完全に排除でき、外部ノイズの影響も受けないので理論上音質的に有利。
デジタルデータを正確に伝送するという観点から見ると光に圧倒的な軍配が上がる。
光と同軸どちらかを選べと言われれば間違いなく光を選ぶ。同軸は光端子がない場合の苦し紛れの最終手段。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:49:27 ID:JUR7wLuW
一長一短だってww
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:52:32 ID:6Hl59Qvt
>>430
>理論上音質的に有利
これが典型的なプラシーボの発生源。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:20:47 ID:4la4/twG
理論とプラシーボは間逆。プラシーボは先入観や擬似科学に基づいた思い込み効果のこと。
光はメリハリがない、エッジがなまる、音がスカスカ・・・こういった「光」に対する印象をそのまま
音質に当てはめて考えてしまうことをプラシーボと言う。確かに金属の線とプラスチックの線では、
どうも前者の方が高級で、後者の方は不安がありそうな気がしてしまうものだ。
そう、これが典型的なプラシーボの発生源。おわかり?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:34:08 ID:4Qn6tMV+
>>430
>外部ノイズの影響も受けないので理論上音質的に有利

デジタル回線での外乱をそのまま音質に結びつけるところが痛い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:25:59 ID:uMjJId7c
>>430
実測データとして、光のほうがジッターが多く音が悪い。
光は中心線を通る光に対して、ファイバ内部を屈折しながら通る光が
伝送遅延を生じたり、内部反射の影響で信号がなまり、ジッターとなる。

http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:42:30 ID:Qsf2hsvu
「光の方がジッターが多い」けど「音が悪い」
に結びついているかは検証してないんだよな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:54:32 ID:eaMVefoD
光と同軸、イパーンに売られてるDACの限界性能を見れば一目瞭然だろ。
光:96k、同軸192kまでというのが普通。部品の性能が保証されてるのが其処まで。
勿論、光でももっと良いパーツを使えば別だが高価だ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:05:02 ID:uMjJId7c
>>436
そのHP,最初から読めば分るけど、ジッターが多いとサンプリング定理
が崩れて、音が歪むと書いてある。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:13:06 ID:hsjMofMK
一般的な光の位置付けは、お手軽接続法だよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:09:04 ID:Qsf2hsvu
>>438
うん、前にも読んだけど、理論ではそうだろうという話で。
著者の体験も書いてあるが科学的検証ではない。
だからこの記事だけで ジッター=音質低下原因 とは言えない。
細かく言えば。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:20:15 ID:kHM6ub3m
>>436
そうそう、肝心のDA後の検証データが無いんだよね。
ウソ臭さ全開だな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:51:01 ID:1VsOrD8v
理想的なクロック安定性からの乖離がジッタである以上は、ジッタが多い方が再生の忠実性で不利なのは自明じゃないの?
良い音と言う主観の面でジッタ多い方を好む人が居る可能性は否定しないけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:55:28 ID:Vy7sq7+q
無知な俺に教えてくれ。
SPDIFとかの光デジタル信号ってタイミングは等間隔じゃないの?
そのジッタとやらで信号1つ1つの間隔が多少いい加減になったとしても
たとえば受信側で10秒間バッファしてそれを等間隔に整列すれば
ジッタなんかいくら入っても構わないんじゃないのか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:08:02 ID:cUPTyxJA
>>443
そういうことをするDACもある。
送り出し側の「等間隔」と受け側の「等間隔」が厳密には一致しないので、
その誤差の累積<CD1枚の再生時間、にできるだけのバッファ容量が必要だ。

PLAYボタンを押してから音がなるまでに時間がかかるのを、ユーザが受け入れられるかどうかが問題。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:43:12 ID:1VsOrD8v
>>443
そう言う設計のDACはケーブルやトランスポートによる差が非常に出にくいね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:59:37 ID:uMjJId7c
>>445
水晶を使ったクロックよりさらに精度を高めるため、ルビジウムを使った
クロックジェネレータからトランスポートやDACにクロック供給できる
ものも売られています。またセシウムのほうが精度がさらに高いが、放射能
で危険なため、電波時計用の電波(セシウム使用)からクロック生成する
ものも売られています。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:08:12 ID:dsHGd45P
>>444

> 送り出し側の「等間隔」と受け側の「等間隔」が厳密には一致しないので、
> その誤差の累積<CD1枚の再生時間、にできるだけのバッファ容量が必要だ。
すごい安物でもCD1枚分の再生時間の誤差の累積を数秒以内にはなってるだろ。
ならない機種なら故障レベル。

>PLAYボタンを押してから音がなるまでに時間がかかるのを、ユーザが受け入れられるかどうかが問題。
こんなのが問題になるわけがない。
448443:2008/03/23(日) 15:27:10 ID:Vy7sq7+q
そしたらDACに金かけろでFAじゃないの?
要するに正確かつ等間隔な信号再生ができればいいのだったら
伝送路やトランスポートに金をかけて正確な信号伝達を期するなんて本末転倒だと思うんだけど。
自律的に正確で揺らぎの少ない信号再生をしてくれるDACさえあればいいんじゃないの?

それならトラポはポータブルCDとかPS2、ケーブルは1000円の光でも何ら問題にならないはず。
こういう理解で合ってる?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:41:09 ID:cUPTyxJA
>>446
その手のクロック源は、短期間ジッターに関しては通常の水晶と同等です。
長期安定性と周波数精度には優れていますが、音楽再生に際して、どんなメリットがあるのでしょうか?

>>447
送り側と受け側で逆方向の偏差があった場合のことを考慮すると、1〜2秒のバッファが必要です。
で、ユーザの操作に対して反応がそれだけ遅れることになるので、操作感としては大問題です。
特に困るのが、PAUSEとスキップ操作ですね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:20:03 ID:+SidUe8Z
>>448
その通りだ、正確な信号再生ができればそれでOK
後は注入するクロック次第でいかようにも
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:21:19 ID:1VsOrD8v
CHORDのDAC64はクロック叩き直し機能を最強モードにすると4秒待ちなわけだが・・・

トランスポートに対して転送待てとか急げとか指示出せないSP/DIF規格に従いつつDAC側クロックを使うには
バイナリ不一致を覚悟で適当に誤魔化すか遅延を覚悟で大容量バッファを使うしかない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:50:45 ID:opyWpxgb
>>447
ピュアオーディオでは問題にしないだろうが、AV系では映像と音がずれる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:38:34 ID:R2fMONwb
遅延を問題にしない人はそういうDACを買って
トランスポートやケーブルの問題からは抜け出している

遅延を問題にする人はトランスポートやクロックジェネレータやケーブルに
自分で満足できるものを選ばばいい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 03:20:25 ID:cimk2S5Z
遅延をブラインドで聴き分けることが出来る香具師って居るのだろうか。

455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 03:33:13 ID:R03mxJsR
目隠ししてても操作したらわかるだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:03:45 ID:cimk2S5Z
部屋の向こう側で操作したら分からんだろ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:26:16 ID:E528BcJS
1秒間隔くらいのパケット転送にすればほとんどの問題は解決するはずなんだけど、なんでそうしないんだろうね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:31:37 ID:RlhRByjx
>>457
パケットにするメリットて何?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:38:21 ID:E528BcJS
物理層規格はLANを使えばすぐにでも安価に実現できるし、良いことづくめ…あれ、どっかにそんななんとかリンクがあった気がするwww
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:38:55 ID:E528BcJS
>>458
再生時間分のバッファを用意しなくても良くなる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:45:38 ID:RlhRByjx
・送り側のクロックに同期するという選択肢がなくなる。
・最低でも1パケット+αのバッファが必要になる。
・SKIPやSTOP等の操作に対して、最低でも1パケット+αの遅延が発生する。

つまり、SPDIF+バッファと同じデメリットがあるだけで、メリットは何もないと思うんだが?
Etherを使えばSPDIFより長距離引っ張れるが、それを必要とするユーザはめったにいない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:53:48 ID:E528BcJS
>>461
SPDIFは再生速度でデータを送り出すから、再生側のクロックが遅ければ、その延滞をバッファでは完全には吸収しきれないでしょ。
パケット転送なら、パケットが間に合うように送れば良いだけだから、データがとぎれる心配がない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 07:00:57 ID:E528BcJS
>>461
ちなみに、STOPに関しては、STOP信号を決めておけば即反応させることは出来ると思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 07:02:01 ID:RlhRByjx
>>462
つまりメリットは、「バッファが空の状態でPLAYボタンを押した際の遅延がない」ということだけ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 07:05:17 ID:nlgoj6AP
> ・SKIPやSTOP等の操作に対して、最低でも1パケット+αの遅延が発生する。

転送スピードを176.4 kbytes/secに制限する必要などない。ここがS/PDIF+バッファ
と違う。

転送スピードをあげれば1パケット+αの遅延は人間の感覚上無視できるようになる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 07:12:35 ID:E528BcJS
>>464
一番大きなメリットは、
・再生側の機器を非常に安価に出来る(高価なトランスポートや仰々しい振動対策、電源対策が不要になる)ことだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 07:31:53 ID:RlhRByjx
伝送遅延じゃなくて、バッファに貯まっているデータを再生するだけの時間遅延が発生する、ということだよ。
それを避けたければ、そう、STOPやSKIPの際に「バッファに貯まっているデータを捨てろ」という命令を送るしかない。

そんなことをするよりは、送り側と受け側の間でフロー制御をしてやって、バッファ容量を数ミリ秒〜数10ミリ秒程度に
抑えた方が簡単だと思うが。
たとえば、
USBのアイソクロナス転送で音声データを送る(ここは、現状のUSBオーディオと同じ)
+インタラプト転送で受け側のバッファ残量を監視して、送り側のレートを調節する。
とか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:04:12 ID:E528BcJS
>>467
短距離の線でつなぐだけだったらそれでも問題なさそうだけど、
パケットなら無線なんかの伝送延滞の激しい経路を通ってもびくともしないはずだし、
複数機器のスイッチングも簡単にできそう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:16:58 ID:RX9/NW5f
>>467
> 伝送遅延じゃなくて、バッファに貯まっているデータを再生するだけの時間遅延が発生する、ということだよ。

イマイチわかってないな。

> それを避けたければ、そう、STOPやSKIPの際に「バッファに貯まっているデータを捨てろ」という命令を送るしかない。

捨てればいいんだよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:19:22 ID:E528BcJS
DACチップ自体がパケット処理するようになれば、HDMIの音質問題も解決するよね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:16:40 ID:p/e3r2hk
オーバーサンプリングで出力値を加工しまくってるんだから
受信クロックとの位相差もついでに加えてやればいいのに
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:52:20 ID:/8X7FijI
176.4 kbytes/sec

素人文系の俺が勘違いしてるのかもしれんが、これどっからでてきた数字なの??
CD音源のWAVでも1411kbps
実際は192k"Hz"24bitのWAVやマルチでも受けられたと思うし
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:58:06 ID:te+XbMiM
1411/8=176.375
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:53:06 ID:R03mxJsR
i.Linkでフロー制御してるやつあるじゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:38:48 ID:UM0/ReXS
>>472
Bytes/secとBits/secだな
バイトってのは8Bitを表す意では無いからカンチガイしないように。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:46:23 ID:RZWuH2PQ
びっつ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:11:01 ID:FzxF76lz
1024と10^3の違いにこだわるオトコってださっ
Bytesとbytesの違いにこだわるオトコは禿げださっww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:15:52 ID:FzxF76lz
そのうち8ビットはオクテットだろと言い始める悪寒ww
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:21:15 ID:rJIx1aGE
ヤバイト

ヤバイけど確かに金になる
金になるけど確かにヤバイ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:50:04 ID:yuTTykSs
:
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 01:02:34 ID:c2+o36et
1024だって ププ
2^10って書けよ
今時大文字で区別するなんて旧い
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 01:30:33 ID:C1DecAs8
春休みか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 01:57:29 ID:c2+o36et
今更春休みだなんて厨房でしょうか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:16:21 ID:EEHIES2X
2**10
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:37:13 ID:HISmK8vR
さて、自己同期式デジタル伝送方式のS/PDIFの仕組みを学習しよう。
伝送ケーブルを交換した時に、何故音質が変化するのか、その理由を理解する前に、その変化を体験することも重要なので、前回は音響装置に関して述べた。

さて、諸君の装置で変化は体験できたか?
486むーぱぱ:2008/03/26(水) 17:41:19 ID:vvd7VTt4
てちゃーぬうざいだっしゅ(^^)。
487むーぱぱ:2008/03/26(水) 17:41:44 ID:vvd7VTt4
氏ねぴょん>ながえ(^^)。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:42:57 ID:6x/MFgiC
DACがクロックを打ち直せばケーブルは何だっていいでFAなのでもういいです
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:55:47 ID:t0w6pRVL
>諸君の装置で変化は体験できたか?

体験できないのは、オーディオじゃネーョ、馬鹿
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:01:35 ID:HISmK8vR
今までの代表的な誤解は下記である。
1)音質変化は、伝送データが変化する事で生じる。
2)D/A変換のタイミングを司るクロック周波数が偏差を生じるために音質差が変化する。
3)クロックの純度を語る時に、「揺れている量」ばかりに注目している。
4)伝送時に生じたジッターやCDトランスポート内部で生じたジッターも、一旦メモリーに入れさえすれば消えて失くなる(GNDが共通だった際や、スプリアスによるGNDノイズには気付いていない)

今回はデジタルインターフェースレシーバーIC内に搭載されているPLLの動作を復習しよう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:04:34 ID:t0w6pRVL
能書きはいいけど、デノンの音質をなんとかしろ。
おまえはアホだな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:36:47 ID:HISmK8vR
ここで送信ジッターを理解するためのキーワードだ。

パチーン パチーン パチーン がPLLでピーーーになる。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:10:51 ID:bhbI06pY
ながえは相変わらず馬鹿だな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 06:15:13 ID:3prfhuHc
フラッシュプレイヤーにリニアで記録して、高純度クロックを供給して再生するのが最強ということでFA?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:39:23 ID:TxVCmAlJ
さて、ここでこんなことを考えてみよう。

CDトラポから送られてくる2.8224MHzのクロック抽出用信号はデューティ50%の矩形波だと思っている諸君は手を挙げてくれ。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:56:02 ID:NiDbAUO+
カレー食べたい
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:26:50 ID:CAT+o1ir
だれか495をかまってやれよ。
俺は嫌だが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:11:56 ID:xwJuvZmk
(´・ω・`)ノ >>495
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:41:26 ID:2jtCxBVv
( ゚д゚)、ペッ >>495
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:58:45 ID:qehNJBHM
光の場合、石英ガラスケーブルと、プラスチックケーブルの音の差はかなりあるね。
ブラインドテストをするまでもないほど、はっきりとした違いがある。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:00:25 ID:CtBA0LGJ
現在も発売されている石英光ケーブルでお奨めのモノはありますか?
廃盤が多くて困っています。。。。。。よろしく
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:14:20 ID:C4F9F3qk
するまでもないと言いながら実際第三者立会いではできないんだろw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:53:24 ID:BsRu71YU
S/PDIFのクロック抽出用信号波形は、PLL回路のトリガとなる為の波形なのだ。
だからゼロクロスを跨ぐ際の間隔が一定であることが大切。
波形の理想を言えば、キャリア2.8224MHzの、
パチーン パチーン パチーンという波形は時間軸ゼロで急峻に立ち上がるような波形だが、回路やケーブルの高周波特性,群遅延特性によって
実際の波形は送信信号の基本波の第十高調波まで減衰せず位相回転も無しの完全な波形ではない。
ケーブルを変えるとオシロスコープでみる波形も違って見える。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:25:13 ID:9NRAoEoV
>>503
大変詳しい方ですね。
そこで、質問なのですが、S/PDIFから甘いクロック信号を抜き取って、
電波時計用信号からの正確なクロックを注入する機器が売られていますが、
効果はあるものなのでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:32:26 ID:eaJLJgLH
おお、ながえがまた自演やっとるな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:23:55 ID:BsRu71YU
甘いクロック?


なんだ? そりゃ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:18:05 ID:BsRu71YU
波形が寝ているということを甘いと言っているのか?

それとも規定の周波数からズレているということか?

どちらにしても、ワードシンクではなく、S/PDIFのような自己同期式の伝送系に
ルビジウム10MHzユニットを挿入した時に音質改善が認められる要素は、
波形をDタイプフリツプフロップで打ち直したことによって波形に重畳していた音楽成分由来のノイズが低減された効果と、
電源ユニットが独立したためにアースがアイソレーションしたことが近傍ノイズが減衰したからに過ぎない。

ルビジウムだと周波数偏差が〇〇dBで等間隔になったから等と思い込んでいるやつは早く騙されている事に気付くべきだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:10:36 ID:UTw1Vnap
フリツフ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:13:42 ID:Nm8fSLmG
フロツフ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 10:17:42 ID:Pw6fUIee
>>507
両方のことを言っています。
ということは、ルビジウムやセシウムの正確なクロックは、何の影響も及ぼしていないということですね。
これは、CDトランスポートとDAコンバータに対して同じクロックを供給していないからでしょうか?
なぜそうなるのか、もう少し説明していただけるとありがたいです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:23:16 ID:EO4Sf/ic
その通り!

ルビジウム・セシューム源振など、なんの意味もない。
クロックの周波数偏差が極小なことなど、なんの意味がない。
ただ、それらを使うと必然的にクロック抽出用トリガー信号が伝送データ中の音響エネルギーで汚されないので音は改善される。
だから、ルビジウムなど使わずに超低位相雑音の水晶発振器を、データ伝送元の機器と電源・GNDをアイソレートして駆動することがポイントだ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:29:51 ID:EO4Sf/ic
CDトラポとDACに水晶発振器からの波形を分配しさえすれば良い訳ではない。
GNDが共通ならば、音楽由来成分が含まれているサーボノイズがクロック駆動用電源に流れて、クロック波形に音楽由来成分が重畳してしまう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:38:59 ID:EO4Sf/ic
サーボノイズがGNDに流れる様子をチェック体験する方法がある。

オシロスコープを持っていれば、プローブをCDPのGNDに接続し、オシロスのGNDは指でつまんで波形を見ると良い。
CDPを再生すると、電源ハムや音楽波形を含むサーボノイズが見える。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:15:55 ID:88Q9PT1v
連続カキコでいちいちあげんなやこのクソヴォケが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:44:21 ID:EO4Sf/ic
君にはチョット難しかったか?
(チョットどころかサパーリ解らなかったか?)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:46:47 ID:88Q9PT1v
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:38:56 ID:Pw6fUIee
>>513
i-Podで可逆圧縮の音楽ファイルを再生するのは、電池駆動のためもあり、
意外と音が良い可能性があるのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:04:33 ID:r0YO/Ia6
i-podの音を評価する場合、様々な要素を別けて試聴・測定しなければならない。
[要素]
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:15:24 ID:r0YO/Ia6
[比較を行う前提]
i-pod本体のアナログ回路は使わないこと。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:53:15 ID:r0YO/Ia6
[比較を行う前提]
i-podに収録した比較試聴用音楽ファイルには、非可逆・可逆ともに使わずにWAVEファイルをそのまま記録・再生すること。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:28:25 ID:j2wPrui5
偉そうな講釈垂れる前にiPodぐらい正確に書けよ
ハイフンどっから持ってきてんだよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:31:30 ID:pNSsajP8
アナログ回路を使わないってことは改造前提っつーことでよろしいか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:33:39 ID:2B0GJDzN
>>522
最近のはDockコネクタからデジタル出力を取り出せるらしいよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:16:18 ID:N9+OgMos
>>523
kwsk
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:15:43 ID:3GnZYXJb
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:53:29 ID:r0YO/Ia6
[比較を行う前提]
S/PDIFつきDocステーションを用いる場合やUSBインターフェースつきDocステーションを用いる場合も、
まず最初に「伝送データの改変が生じていないこと」を確認すること。
WAVEコンペアソフトを用いるのも良いが、
音源にHDCDエンコーデッドソースを用い、再生用DACにはHDCDデコード対応機を用いると簡単だ。
バイナリー一致していない場合は、当然HDCDインジケーターは点灯しない。
また、ファイル形式はリニアPCMのWAVEとしなければならないと言ったのは
「非可逆圧縮−伸長」を標榜していながら、可逆であるからだ。

この試聴実験の主たる目的は、CDTransPortを用いる場合に比較して、
電池駆動であるi-podを用いると、Transmit-jitterの成分やレベルに関して
有異な差が生じているのか?を検証することである。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:08:08 ID:r0YO/Ia6
なお、あたりまえのことだが、この比較は、サーボノイズの影響を被ったCDイメージデータの再生ー伝送と、電池駆動クロック&メカレス方式によるWAVEファイル再生なのだから、機器内部で生じる、いわゆる「Intrinsic-jitter」も差異がある(というか、内部ジッターの差が大きいのだが)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:38:24 ID:Y8/xKrla
当然のことだが、比較はこのケーブルで行なうこと。

エゴシステムズ、高純度ガラス繊維の光音声ケーブル
−53μm径の素材を280本使用。1.5mで直販6,980円
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080401/egosys.htm
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:56:13 ID:BKjkM55k
で、改造前提なわけ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:54:59 ID:BhRlHTmW
>529
iPodのデジタル接続の話、どっかで読んだなと思ったらこれだ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080313/avt022.htm
の中ごろからWadiaの話。
ttp://www.wadia.com/library/press_releases/170i%20Press%20Release.pdf
DRMフリーのコンテンツが多数派になったら解禁されるんじゃないのかな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:59:18 ID:BhRlHTmW
>530
パイオニアのスサノヲでもできるんだな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:01:40 ID:BKjkM55k
なるほど。詳細thx
でも、バッテリー駆動云々て話からはそれちゃうんだよなあ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:25:06 ID:BjRGAN4X
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:49:30 ID:+hcQ39im
ケーブルによる波形変化は理解できたか??
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:06:10 ID:xXhS181w
光ケーブルって、機器に付属してくる薄細いのと、店で売ってる太いビクターのとは、やっぱ違う?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:44:38 ID:sWN8gSlU
>>534
SPDIFケーブルでは実測していないことが良くわかったよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:24:37 ID:zMFoPwUp
光ケーブルを使わないで、機器を背面どおしでくっつけるように置いて、光の送信部から受信部に
直接光が当たるようにすると、驚くほど音が良くなるよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:49:20 ID:Cns8Mb0K
カバーがあるんだけど(外付けではなく、内側に引っ込むやつ)それはどうすればいいかな??
切っちゃうとか??
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:01:28 ID:6v2+Q0mP
良くなるわけねーだろアホか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:17:04 ID:Cns8Mb0K
>>539
良くなるよ・・・試したけど・・・
まぁ試してみ・・・プラセボかもしれないけどw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:34:56 ID:AD65mogM
それだけ大掛かりな作業をすれば
良くなったかどうかを客観的に判断できるとはとても思えないけどw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:07:48 ID:bg9TnqQ5
まぁ、自分でやってみて確かめるしかあるまい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:44:17 ID:zMFoPwUp
結局プラスチックにしろ、石英にしろ、光ファイバーって光を屈折させて伝送するやり方だし、
いくらレーザーでも干渉などによってジッターが発生するんだよね。

本当は537みたいに直結がいいんだろうけど、さすがに操作が不便になるので、俺の場合は
アルミ蒸着させた鏡(通常の鏡はガラス部分を通さなければいけないので適していない)
を自作して、それを2枚経由させて発光部から受光部に光が当たるようにしている。
2枚の鏡それぞれがちょっとでも歪むと信号が送られないし、調整はかなり手間取るが。
なんかマイケルソン・モーリーの実験をしているよな感じだよ。機器の後ろ側が。

ただ、これで得られる音質の向上効果は劇的で、最高級の石英ケーブルなんて問題になら
ないくらい空気感を感じられる音場が再現できる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:47:15 ID:zMFoPwUp
一応補足しておくと、537に書いたような直結と、鏡経由での音の差はほとんどわからなかった。
どうも光ファイバーを通すことに音質劣化の鍵があるんじゃないかという気がしている。
まず手軽にできるのは直結なので、機会があったら試してみるといいんじゃないかな?

ま、メーカーの保証するやり方じゃないし、レーザーは危険なものでもあるので、自己責任で。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:58:45 ID:Zgj2ONU4
うーん、この人の機器からは、レーザーでもないのに恐ろしく収束性の高い光が出力されているに違いない。
ただのLEDなのに。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:25:30 ID:YEy+Ycvj
>>545
いや、レーザーだと思い込めばプラセボ効果で光が収束するんだよw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:26:55 ID:fx/uj3F4
ネタに突っ込むとは無粋な。
本当に試す奴がいた方が面白いのに。
ところで光伝送でレーザー使うメリットってないのかね?
コヒーレンス性とかで。
レーザーと通常のLEDで音が違う、とか言い出す奴がいそうで面白そうなんだが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:29:25 ID:wpKGnanS
青色レーザーは波長が短いから精度が高いとかねw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:37:03 ID:CY5a4QI+
レーザーなら光ファイバーにシングルモードのやつ使えるからファイバー起因のジッタは抑えられるかもね
レーザーの励起・発振そのものを低ジッタで実装可能かどうかは知らんけどw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:18:38 ID:YEy+Ycvj
>>549
おいおい、ジッターの原因はファイバーじゃなくて、受光素子の反応速度だろ。
1000BaseLXなんか、マルチモードのファイバでも1000Mbpsのデータを通せるんだぜ。
それとも、それもネタだから、突っ込んだら無粋なのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:19:02 ID:fx/uj3F4
無粋です。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:25:33 ID:J3Q79uZV
初心者以外はネタだと理解した上で楽しんでますw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 06:14:55 ID:6P3+O1XM
レーザーの勃起って何?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:59:48 ID:qllvXRu4
光アイソレータ入れたらスッキリしますた
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:45:06 ID:BtIV1L2H
konnekt8付属のIEEE1394ケーブルからモンスターケーブルのやつに変えてみたら驚いた。
明らかに情報量が違う。

たかがケーブルとか思ってナメてました。
何が原因でこんなに変わるんだろう?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:07:07 ID:osFPQ613
それがわかればこのスレッドは
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:18:21 ID:HSrDYi6O
業者のコピペに(ry
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:20:30 ID:QLUQYdxg
その件はバスパワーの電源ケーブルとしての質の差でFAじゃなかったのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:58:14 ID:UtBNmp48
デジタルケーブル(同軸)ってcoldないのかな。
プラグ付け替えようと思ってるんだけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:11:52 ID:+6hMRxyx
精度の高い24ビットオーディオコンバージョンは、Lowジッタークロックを必要とします。
ジッターは、24ビット信号を簡単に16ビット以下に落としてしまいます。
クロックジッター処理が不十分であれば、24ビットコンバーターを導入する意味はありません。
ジッターはすべてのデジタルオーディオインターフェイスで検知できます。
このタイプのジッターは「インターフェイスジッター」と呼ばれ、最も精巧なオーディオシステムでも確認することができます。
インターフェイスジッターは、デジタル信号が1つのデジタル機器から次の機器に伝送される度に、ケーブルを経由して蓄積していきます。
典型的なシステムに内在するインターフェイスジッターは、正確な24ビットコンバージョンに必要なレベルの10倍から1万倍近くに及ぶと報告されています。
幸いにもインターフェイスジッターは、オーディオ自体には影響を及ぼすことはありませんが、アナログ=デジタル(またはデジタル=アナログ)変換の際に
コンバージョンクロックに悪影響を与えます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:23:28 ID:mFgtur91
>ジッターは、24ビット信号を簡単に16ビット以下に落としてしまいます

んなアホな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:43:24 ID:cmBiFLbG
>>560
毎度毎度コピペ乙
訳も解らずに、よく頑張ってるね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:46:58 ID:+6hMRxyx
市販の多くのコンバーターは、フェイズロックグループ(PLL)回路を採用しています。
これは、AES/EBU、ワードクロック、またはスーパークロックのリファレンス信号からコンバージョンクロックを得る仕組みになっています。
単層基盤のPLL回路では、5kHzより上の帯域ではジッター制御を行いますが、5kHz以下では皆無です。
通常、デジタルオーディオ信号では最も強いジッターが2kHz近辺で確認できます。
従って、これらのコンバーターでは、低レベルのジッターソースから、比較的短めのケーブルを使用したときにのみ、
スペックに記されたパフォーマンスを約束できるということになります。
つまり、単層基盤を採用したPLL回路では16ビット以上のパフォーマンスを実現する可能性は非常に稀だと考えてよいでしょう。
通常のインストレーションでは、スペックに記載されたパフォーマンスを著しく下回るということが多いのです。
よいコンバーターは、このインターフェイスジッターをフィルター制御するための2層基盤PLL回路を採用しています。
理論的にはジッターを十分に除去し、性格な24ビットコンバージョンを実現できます。
しかしながら、2層PLL回路にも個体差があり、低周波帯域のジッターを十分に除去できていない場合も多々あります。
さらに、2層PLL回路は、入力される信号にロックするまで数秒を要します。
また、2層PLL回路はジッターが多すぎる場合やリファレンスロックが揺れる場合など、ロックできないこともあります。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:50:31 ID:tIVzwFv/
>>560
>インターフェイスジッターは、デジタル信号が1つのデジタル機器から
>次の機器に伝送される度に、ケーブルを経由して蓄積していきます。

実際は、SPDIF経由で何世代でもジッターフリーのクローニングが
可能なので、著作権団体がコピー制限を要求しております。

ID:+6hMRxyx より、著作権団体の言い分が正しい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:54:20 ID:cmBiFLbG
>>563乙。早く全文コピペした方がいいよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:04:54 ID:kzjBRIsa
>>565
お前もいちいち相手するな。ほんとヒマだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:11:15 ID:tvcLbuCO
なんかあれだな、中国語っぽく喋る中国語のマネみたいだな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:24:11 ID:ip3vI8/S
わたしチュゴクはヒロシマの生まれアルよ
569小学生のぼく:2008/04/18(金) 22:32:55 ID:kikvt4L/
厨房のお兄さんこんにちは

インターフェ−スジッターによって24ビットが16ビットになる、というのは、どのくらい揺れているのか書いてみてくれませんか?

ま、書いてある内容が解らないのにコピぺしてるから何も答えられないと思うんですが、一応お尋ねしておきます。
その話はS/PDIFのようなケーブル一本で送受信する自己同期式デジタルインターフェイスで
受信回路のPLLで復調したクロックの裾野にジッターとして揺れていた交流成分が重畳してることで
D/A変換後のアナログ信号に混変調成分が貼り着く事でS/Nが悪化する事を紹介しているの。
だから、何psec揺れていると144dBが96dBになっちゃうか計算すれば答は書けるはずだけど。

ここで注意しなきゃいけないのは、交流信号なのだから信号のスペクトラムとして、どの帯域のS/Nが何dB悪化した、
と考えるのではなく、元の信号が何%歪んだが?とか、歪の成分はどうなっているか?を考えてみると良いですょ。

わかった?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:02:34 ID:kikvt4L/
5kHz以上でジッター制御?

これは、CS8412内蔵のPLL回路は、指定定数で組んだ場合のジッターリジェクション特性を説明した話が上手く再説明されていないから、こんなトンチンカンな話になっちゃったのですね。

この話のポイントは、低域ではジッター成分がつつ抜けになるってことなのさ。

だから、ジッターの体験をする際には低減再生能力があるシステムで試聴してください。

わかった?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:08:09 ID:ZWBgzbjD
またデノン崩れが、、
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:09:52 ID:kikvt4L/
PLLの性能と基板が単層なのか多層なのかは、関係ありませんょ。

輻射やインピーダンス変化等を考慮することがポイントです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:15:18 ID:kikvt4L/
それから基本的な事ですけど


基板の事を基盤と書いた時点で、お里が知れますので注意しましょうね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:33:40 ID:zBnYv5Ax
なにこの必死な小学生。さっさと寝なさい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:42:28 ID:NkP2wVVs
よく分からんが、ケーブルが1本かどうかは全然関係ないんじゃないか?
プロトコルの問題じゃないの?
エラー検出時は再送するとして、正常データについては再生側のクロックを使うことにすれば
伝送経路のジッタなんて問題にならんのでは?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:14:42 ID:KQKBsZW4
結局どっちも変わらない現実
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:40:52 ID:lzp8VuyQ
CDプレイヤーからアンプまで
俺は光の方がいい音だと思ったよ。

好みがあると思うけど、明らかに音質が変わった。
どうしてなんだろうね。

どうしてナゼ変わるんだろう。
デジタルからアナログ変換する回路が違うからなのだろうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:48:35 ID:DQHRxrTL
Coaxの安物は癖が強くて音のバランス的に光より劣ると感じる
個人的にはシールドを重視した作りの奴じゃないと銭失いだと思う
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:10:09 ID:8ODuBnFY
>>576
再生側のクロックを使う場合は、フロー制御が必要になりS/PDIFでは無理。

>>577
光のほうがジッターが大きいので、音質が悪化しているから。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:20:27 ID:SQ53sSSn
>>579
>フロー制御が必要になりS/PDIFでは無理。
よく知らないんだけど、だから転送プロトコルの問題なんじゃないの?
それともCD自体にアナログ成分が記録されてるの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:22:46 ID:nveVGfEy
>光のほうがジッターが大きいので、音質が悪化しているから。

いい音だと書いてるのに、悪化してるとだけ書いても同意できるわけがない。
せめて、「スピーカーの鳴りがうるさくて、光で音質がおとなしくなって相殺で良くなってるのかも知れない」くらいの事は書けないと。
世の中正しいこと言えばそれでいいなんてもんじゃない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:34:10 ID:8ODuBnFY
>>580
CDトランスポートからは0と1のデジタルクロック信号が出ていますが、それを使う
時は、アナログの時間軸情報として扱われるため、これが音質劣化を生じます。

>>581
原音から離れていった音が、良い音だと感じただけ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:37:52 ID:SQ53sSSn
>>582
>CDトランスポートからは0と1のデジタルクロック信号が出ていますが、それを使う
>時は、アナログの時間軸情報として扱われるため、これが音質劣化を生じます。
知ってるならストレートに答えてほしいんだけど、CDからクロックを取り出す部分が
アナログで、例えばCDの回転数が変動すると基準になるクロックがそれにつれて
変動して、後段では修正しようがないんだと言ってます?
それとも、クロックの基準はCDの回転数などのアナログ要素には依存せず、
プレーヤー側の発振子か何かで作ってると言ってます?
もし後者なら、同じような考え方で、送り側に依存せず、受け側の自律的な
クロックを使うようにプロトコルを変更すれば、伝送経路のジッタというものはなくなるのでは?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:51:01 ID:SQ53sSSn
中身の詳細を全然知らずに書くけど、例えば
■S/PDIF
ヘッダ:「これから8ビットのデータを送ります。復号タイミングはこっちに合わせてください。」
データ:はい「1」、はい「2」、はい「3」、はい「4」、はい「5」、はい「終わり」
チェックサム:「今のデータの合計は15です」
■別のプロトコル
ヘッダ:「これから8ビットのデータを5個送ります。44.1KHzでサンプリングされてますのでよろしく。」
データ:「1」「2」「3」「4」「5」
チェックサム:「今のデータの合計は15です」
…って感じ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:04:40 ID:8ODuBnFY
S/PDIFでは音声デジタルデータとクロック信号が重畳されて伝送されます。
クロック信号はトランスポート側の発振子で生成します。
音質の観点からは、音声デジタルデータが化けることは考えなくて良いです。
影響するのは時間軸のゆらぎだけです。
プロトコルを変えてフロー制御を導入すれば、伝送経路での時間軸のゆらぎは除去できます。
586小学生の僕:2008/04/19(土) 09:13:50 ID:T+bibCon
ケーブルが一本か(二本か)は関係ないんじゃないの、と書いた厨房のお兄さんこんにちは。

S/PDIFでは最初にクロック抽出のための波形が4bitあって、その次にAUXの4bit分を含む24bitのオーディオデータが続いてね、
最後には付帯情報としてのBMWプリアンブルが一くくりで32bitが送られているのを知らないのね。

クロック抽出用信号波形がPLLで叩かれてクロックを得て24bitデータと付帯情報をえますが、ここではフロー制御なんてことはしてませんョ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:23:06 ID:8ODuBnFY
フロー制御を導入した新プロトコルにしなくとも、トランスポート側とDA
コンバータ側に高精度クロックを送って同期を取るシステムがあります。
このシステムではジッタはありません。ルビジウムクロック生成器が125万
しますが。それが受けられるトランスポートとDAコンバータも合わせて100万くらいします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:25:07 ID:SQ53sSSn
>>586
だからそれはそのプロトコル固有の問題でしょ?
589小学生の僕:2008/04/19(土) 09:30:25 ID:T+bibCon
コピペのお兄さんこんにちは。

S/PDIFではオーディオデータとクロック信号が「重畳されて」伝送されている、と書いた時点で自己同期式デジタル伝送での問題点を理解していない事が知れてしまいましたね。
インターフェ−スジッターは、クロック抽出用信号がデジタルデータであるものの、その波形がもつスペクトラムがクロック抽出用信号波形に影響を与える事で生じます。
お兄さんの問題は機器内部で生じたイントリンシックジッターと混同して説明してるとこが阿呆です。。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:34:41 ID:SQ53sSSn
お兄さんって誰のこと?俺じゃないよな。
いまはS/PDIFが問題のあるプロトコルかどうか分かれば十分で、
中身には興味ないんで語ってくれなくてもいいんですけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:37:02 ID:IoK9m7yu
ケーブルが何本かはともかく、信号線は複数ないと双方向通信は出来ないね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:39:16 ID:IoK9m7yu
「出来ない」じゃなくて「やりにくい」か
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:57:06 ID:GHCKINRy
CD使うの止めればいいのに・・・
時代は半導体だよ、半導体。
トラポはフラッシュプレイヤーが一番。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:01:40 ID:SQkyqFcU
もう円盤回しは遅れてるな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:24:08 ID:S2NmDqAD
>>589
変換時にDACのクオーツを使うので、まったく問題はないのだが。。。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:44:27 ID:8ODuBnFY
>>589
「結合されて」と書けばよかったの?
混同などして説明していませんよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:19:47 ID:MLwgf0z6
>>595
もしDACが自分のクロックだけで音を作っていたとしたら、S/PDIFのクロックよりDACのクロックが速い場合に何が起こると思う?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:08:53 ID:1W0dMl2v
どっかでも出てたが、DAC側でバッファすればいいんだよな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:45:22 ID:1bKjk2mM
とは言っても、トラポが違うと微妙に音が違ったりするんだよな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:50:35 ID:FkVU/qS/
バッファの使い方によるべ
DAC64のように平均化してるだけなら確かにトラポの影響を受けるが
完全な非同期バッファを使ってればそれはまずない

可能性として考えられるのは同軸で接続しててアースからノイズが入ってるくらいか
光接続で電源を遠ざければ理論的にトラポの影響は無視できる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:50:23 ID:vqPCFQZB
>>597
この場合、DAC側でバッファを持っても無意味。音が途切れるか雑音出すしかない。

>>600
どんなバッファを使っていようが、トラポのジッタの影響は除去できない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:18:39 ID:FkVU/qS/
>どんなバッファを使っていようが、トラポのジッタの影響は除去できない。
いつもそういう反論を見るんだけど理由は見たことがない

どういう理由でdc1.0のような完全非同期バッファのDACへ
トランスポートのジッタの影響が及ぶのか教えてくだされ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:39:37 ID:6zJobec8
ジッタの多寡でバッファ回路の消費電流パターンが変わって、DAC回路の電源系に影響するとか?
バッファとDACの電源系をトランスごとセパレートした設計にすれば、もう人間には判らん気はする。
死ぬほどハイエンドなシステムでオーディオ極めた神の耳なら判るのかも知れんがw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:18:56 ID:NJNhgikw
「穢れたものに触れたら穢れが伝染する」という、日本土着の信心ですよ。
エンガチョと同じで、ジッターも伝染すると感じてるんでしょ。
こういうのは「知識」ではなくて「感情」なので、理詰めでは説得できない。
605小学生の僕:2008/04/20(日) 20:48:43 ID:rTsOqCUn
小学生の僕でさえ伝送時に生じたトランスミットジッターと機器内部で生じるイントリンシックジッターを別けているのに、何故お兄さん達はコンガラがって語ってるの?

ひょっとしてバカなの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:52:08 ID:is5kon5G
てっちゃんうざいよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:52:31 ID:is5kon5G
氏ね>ながえ
608小学生の僕:2008/04/20(日) 21:01:19 ID:rTsOqCUn
小学生の僕でさえ、S/PDIFの場合はPLLで抽出したクロックの純度と位相雑音・近傍ノイズ成分が問題点だと知ってるのに何故一般的な雑音・ノイズとして考えてるの?

ひょっとしてバカなの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:25:36 ID:FkVU/qS/
PLLを使っていないDACもあるんだよ、僕ちゃんw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:40:42 ID:is5kon5G
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  な  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   が  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  え イ:::::::::::::
:::::  |  な。     は ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:55:34 ID:/5gdrClo
>>605
君は確実に馬鹿だと思う。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:53:09 ID:ZXHx7ux2
>609 PLLを使っていないDACもあるんだよ、僕ちゃんw

 デジケー一本のS/PDIFを使っててPLLを使っていないDACを教えて呉っちょ
 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
 例えばコレ。
 メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。
 と書いてあるんだが、デジタル入力直後にはインターフェーイスレシーバー内のPLLでクロックを生成して受信データを得ているぞ。
 そして一旦復調されたデータをメモリーに蓄えてからデータをDACへ送っているのだが、
 そもそもFPGAは固定水晶で動いているのでインターフェーイスレシーバー内のPLLとは非同期関係にある・・・と言っているが、ここが変な所だな。
 インターフェーイスレシーバー出力とメモリー回路の入力が同期していなければ、データエラーが起きる。

 これと似たようなDAC ICを固定水晶発振器で動作させるからジッターは無くなるとかの勘違い話は、非同期式fs変換ICの2次側の固定水晶発振器でDAC ICを動かしているからジッターが無いという勘違い話と全く同じだぞ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:54:36 ID:ZXHx7ux2
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 21:40:42 ID:is5kon5G
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  す  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   ず  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  き イ:::::::::::::
:::::  |  な。     は ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:00:37 ID:o+wA+PYZ
>そもそもFPGAは固定水晶で動いているので
>インターフェーイスレシーバー内のPLLとは非同期関係にある・・・と言っているが、
>ここが変な所だな。
>インターフェーイスレシーバー出力とメモリー回路の入力が同期していなければ、
>データエラーが起きる。
まず、そこを理解してから書き込んでね

バッファからデータを取り出す際に
蓄積されるタイミングとは完全に無関係に動作させることなど簡単
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:02:19 ID:ZXHx7ux2
 非同期式fs変換ICの2次側の固定水晶発振器でDAC ICを動かしていたDACユニットの場合は、インターフェーイスレシーバーICとfs変換ICのグランドは分離していた。

 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/dc1.pdf

 しかしコレを見ると・・・・笑

 
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:04:26 ID:o+wA+PYZ
まぁ、高級トランスポートも高級ケーブルも必要としないDACなど
認めたくない気持ちは分からなくもないから
自分の中では否定しておいていいと思う

でも普通の人に誤解を与えると迷惑だから
むやみに書き込まないでね♪
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:12:04 ID:ZXHx7ux2
 バッファからデータを取り出す際に蓄積されるタイミングとは完全に無関係に動作させることなど簡単だが、
 インターフェースレシーバー出力されるデータをFPGAとメモリーで構成されたバッファへ送り込むときは同期してなきゃどーにもならんぞ。

 ま。 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/dc1.pdf  この基板の場合はインターフェーイスレシーバーICとバッファ回路のグランドが繋がっているので、それ以前の話だな。笑

618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:13:23 ID:ZXHx7ux2
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  吉  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   駄  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  炎 イ:::::::::::::
:::::  |  な。     も ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:13:59 ID:5HbxmZLi
所詮KHzやん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:14:45 ID:o+wA+PYZ
必死すぎてワロタ

頑張ってね♪お休み〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:26:37 ID:ZXHx7ux2
 GND分離の例
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/xl-z1000a.htm
 この基板の場合はインターフェーイスレシーバーIC内のPLLとツインPLL・デジフィルのグランドが繋がっていない。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:27:30 ID:ZXHx7ux2
 デジケー一本のS/PDIFを使っててPLLを使っていないDACを教えて呉ヨ
 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:29:36 ID:ZXHx7ux2
>619 所詮KHzやん

 と書いた時点でお里が知れた(笑)
 11.2896MHzなんですが・・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:30:13 ID:gPnRImcc
>>608
小学生の君より、SPDIFで無限にクローニング可能であることを見抜いた
著作権団体の方がただしということだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:32:55 ID:ZXHx7ux2
46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:50:19 ID:odBTI9OF
dc1.0のように強力なバッファがあるDACならケーブルの質は関係ない。

 笑 ホント?
626小学生の僕:2008/04/21(月) 01:50:15 ID:RL7uPOCA
小学生の僕でさえジッター退治の場合にはGNDアイソレーションの必要性を理解してるのに、624のお兄さんは何故知らないでヘンテコリンなカキコしてるの?

624で書いてある話のポイントは、一旦受信したデータをバッファ(この場合は記録メディア)に貯めてから読み出す方法の一例です。

この場合にはグランドは繋がっていません。

なんで気付かないの?

ひょっとしてバカなの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:57:35 ID:5HbxmZLi
>>623
ああそうだっけ
受信したらそっから分周するのかな?
かなり平均化されてしまうのでは
628小学生の僕:2008/04/21(月) 02:35:48 ID:RL7uPOCA
小学生の僕でさえブンシュウではなくテイバイというのは知ってるのに。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:36:17 ID:lYmHaBzo
>>623
44.1kHz×32bit×2(R/L)=2.8224MHzだよ。

まあ、水晶は11.2896MHzや16.9344MHzを使うことが多いが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:51:56 ID:5HbxmZLi
>>628
そうそう、119.344MHzをテイバイして44.1KHzに・・・なるかーー!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 03:13:16 ID:cHil8iAY
うわ なにこのスレおもすれー(^ω^;)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 03:26:31 ID:ZXHx7ux2
>629 まあ、水晶は11.2896MHzや16.9344MHzを使うことが多いが。

今は無き大阪のゲート電子ではYAMAHAのYM3623B近辺にある16.9344MHz水晶発振子を三田電波の水晶発振器に交換して5万円取っていた。
しかしインターフェースレシーバーIC付近に付いているその水晶は、フリーラン時の水晶。
S/PDIFで結線していても音楽再生時以外でもロックさせておくための水晶で、インターフェースIC内部にあるクロック選択回路で無信号時にもその水晶でロックし続けるためのもの。
音楽再生時にはインターフェースレシーバーIC内部のVCOリングオシレーターでクロックを復調している仕組みだから5万円は全くの無意味。

もしも32kHz用/44.1kHz/48kHz用に3個とか96kHz用に4個とかの水晶が載っていれば別だけど、16.9344MHz一個だけなら笑い話。
対応周波数の数だけ水晶発振子が載っていて、その近くにTC5081等のPLL ICが載っている筈。
でも、民生用DACでツインPLL方式を水晶で構成しているのは稀少例だから、あんたが見ている基板上の水晶発振子はやっぱり音楽信号再生時には何の役割も果たしていないヨ。
そもそもツインPLLを水晶で組むと、引き込み幅と保持幅が非常に狭いので、なかなかロックしなかったりプツプツ外れたりする。

結局、DACユニットのクロック復調の仕組みを全く理解してないとしか思えない。

633小学生の僕:2008/04/21(月) 03:34:45 ID:RL7uPOCA
その話は有名な笑い話。

http://www.fsinet.co.jp/~pcm-s1/2clock.htm
634小学生の僕:2008/04/21(月) 03:39:25 ID:RL7uPOCA
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:05:29 ID:iGiFV5rY
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 06:59:15 ID:KVaYsudm
非同期バッファを使ってジッターレスにする件だけど、バッファオーバフローや
アンダーフローは起きないの?それを防ぐのがフロー制御だけどS/PDIFでは無理だし。
アンダーフローが起こった時点で非同期は止めているの?それとも十分遅いクロック
をD/Aに使って、アンダーフローが絶対に起こらないようにしているの?
そうすると音程が下がって聞こえるはずだけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:10:34 ID:8j2IC0gH
>>636
起きるよ

バッファの半分まで溜まったら(約1秒)再生開始
あとはバッファが溢れそうになろうが枯渇しそうになろうが
お構いなしに自分のペースでデータを取り出して再生し続ける
オーバーかアンダーが起きたら1秒間音が飛んで
その間にまたバッファが半分まで溜まった状態になって再生再開

実際には水晶を使ったまともなトランスポートなら
CD一枚を再生する間にオーバーやアンダーが起きることはない
(セラロックを使った粗悪なものでは実際に起きる)
638小学生の僕:2008/04/22(火) 12:30:03 ID:M2L8bV53
小学生の僕は、こんなDACは使い物にならないと思います。
地上波デジタル放送を再生すると、画面の映像から一秒も遅れて音が出るDACユニット。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:31:34 ID:8j2IC0gH
ピュア板で何を言っているんだか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:42:55 ID:oM/zzBKf
同軸って、デジタル以外でも音いいと思いませんか
641小学生の僕:2008/04/22(火) 12:46:34 ID:M2L8bV53
小学生の僕は、こんなDACはピュアオーディオ用だとしても使い物にならないと思います。
ジッターフリーを唄っていながら、GNDが繋がっているDAC。
ジッターフリーを唄っていながら、別電源化してないDAC。
ジッターフリーを唄っていながら、バッファメモリー以後のジッターを測定してないDAC。

もしも測ったならば、ジッターフリーなんて書けないヨ、というか・・・・・
GNDが共通なので、バッファの効果が全く無い事に気が付いた筈(笑)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:16:05 ID:PkmkbjcS
>>641
典型的なアホ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:59:34 ID:vtP8IKPX
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ア  じ  な  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ ホ   つ   が  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  え イ:::::::::::::
:::::  |  な。     は ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:07:58 ID:0eENJGdT
ながえって誰
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:11:23 ID:p2+75RbK
     ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     ながえは
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ てちゃーぬだったんだよ!!
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../ 
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:26:34 ID:qoEuu6Rr
なんだ、あのクズのことか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:48:06 ID:2L5djEPL
小学生は分を弁えればいいんだよね。ヴァカなんだからさ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:29:14 ID:YVbHiA7z
プロバイダがアク禁だったので古い話題に突っ込んで失礼。
>>617
>インターフェースレシーバー出力されるデータをFPGAとメモリーで構成されたバッファへ送り込むときは同期してなきゃどーにもならん
このへんが分からん。
メモリ(FIFOバッファ)へ書き込むタイミングが外部クロックの制約を受けると言っている?
メモリのクロックは独立で、10MHz前後なんて低速じゃないんじゃないの?
昔の8bitマイコンが16bitマイコンになったあたりのメモリはそのぐらいのスピードだったかも知れないけど。

>>638
再生速度と等速で転送する必要はどこにもない。
音声だけ先に受け側のメモリが許す限りバーストで送っとけばいいじゃん。

無線機や回路屋みたいな人は多い感じがするけど、ネットワーク屋やコンピュータ屋に分かりやすい
解説がこのスレには少ない。S/PDIFだけに詳しくて一般的な説明ができない人が語ってる感じがする。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:42:09 ID:y5WJT4zb
アタマが揺れた時のドップラー効果程度なら問題ないだろ
フライホイール付けたバリコンで水晶発振器を調整すれば気分的にはおkだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:14:31 ID:ioLsf3Ev
>>648
こんなところで素人が語ってる内容なんて最初から何の役にも立たないって気付けよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:14:39 ID:VNG+ee6J
>再生速度と等速で転送する必要はどこにもない。
>音声だけ先に受け側のメモリが許す限りバーストで送っとけばいいじゃん。

それを実現するためには「受け側のメモリーが一杯だよ」という信号を受け側→送り側に伝達してやる必要がある。
しかし、それができるならちゃんとしたフロー制御も実現できるわけで、そもそも大容量のバッファは要らない。

信号伝達が一方通行のSPDIFをそのまま使う前提だから、大容量バッファが必要なだけ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:23:04 ID:Gab3czOC
クロックだのジッターだのって機械で測ってようやくわかるもので
人間に感知できるような盛大なもんじゃないよ。どっち使ってもおんなじ。
違って聞こえりゃそりゃ気のせいだ。オーディオ屋に振り回されんなよ、
消費者は賢くアレ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:36:22 ID:AWgiddB4
アレっていうの「プ」で始まる徳用セット一式のうちのアレ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 07:46:51 ID:iX7NmKos
ジッターによる音の変化はうちのネコでも分かるよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:14:14 ID:KjrXkmYZ
うちじゃジッターの少ない音を家庭菜園で流しているよ。ジッターが多い音を
流していると、虫はつくわ作物が病気になるわでもうわや。
656スーパージッター:2008/04/23(水) 15:14:39 ID:6+m9KVt8
流星号、流星号、応答せよ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:03:31 ID:ZPyjjGHW
誰か自由な変動幅のジッター発生装置作ってさ、どのくらいまで増やしたら聞き分けできるか
テストしてみりゃいいのに。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:16:24 ID:1Kj0NaMj
花岡ジッター(^ω^;)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:01:57 ID:lK6avdxb
結局、S/PDIFを使っている限り根本的にはダメ、ということでいいのかな?
その前提で、光と同軸のどっちが劣化が小さくて済むかという話か。このスレの趣旨は。

それについては実際どうなの? S/PDIFについて熱く語ってる人達は。
いま現在、市場には実質S/PDIFの製品しかないしねえ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:51:21 ID:V4tD9jyx
「SPDIF信号から低ジッターなクロックを再生するのは、それなりに難しい」
(DAIレシーバのデータシートを読むと、PLLフィルタ周りの実装についてクドクドと注意が書いてある)
「DAIレシーバが額面通りの性能を出せているなら、ジッタに起因するアパチャ歪を44.1kHz16bitの量子化雑音以下に
抑えることが出来る」
というのが理論的な結論。
そっから先は、ピュアオーディオにお馴染みのオカルトな世界だw


「DACより前段のデジタル系を変えると音が変わるのは何故なのか?」という疑問に対する、
唯一まともな可能性がジッター仮説なわけだが、はてさて結論が出るものやら。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:39:05 ID:E3WkrXaQ
>>660

> 「DAIレシーバが額面通りの性能を出せているなら、ジッタに起因するアパチャ歪を
> 44.1kHz16bitの量子化雑音以下に 抑えることが出来る」
> というのが理論的な結論。

これ本当なの? どのくらいのジッタを想定するとこの結論が出るの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:31:44 ID:m6UH3Rz9
44.1kHz16bitといっても量子化雑音は雑音整形により如何様にでもなる。したがって

> 「DAIレシーバが額面通りの性能を出せているなら、ジッタに起因するアパチャ歪を
> 44.1kHz16bitの量子化雑音以下に 抑えることが出来る」

という命題は偽である。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:48:14 ID:QD8eNutT
それはA/Dの話しじゃね?
664小学生の僕に:2008/04/24(木) 12:15:17 ID:+lQiBpvq
ジッターに起因するアパーチャ歪 って何だか説明してください。

PLLで抽出したクロックの純度が悪く近傍ノイズが重畳していると、D/A後のアナログ信号が変調してしまうのですが、ここで唐突に「アパーチャ歪」が出てくるのが解らないのんです。

665小学生の僕:2008/04/24(木) 13:04:46 ID:+lQiBpvq
DAIレシーバが額面通りの性能を出せているなら、ジッタに起因するアパチャ歪を44.1kHz16bitの量子化雑音以下に、抑えることが出来る

まず、「額面通りの性能」ってのが不明です。何psecだと思い込んでいるんですか?

量子化誤差が0.0015%だとしても、信号周波数がいくつの時なのか、特定しなきゃ話ができないヨ。

#アパーチャ歪って書いちゃったのは、D/A変換タイミングの誤差のことを言いたかったの?
アパーチャエラーとアパーチャ歪って同じ事だと思ってますか?
666小学生の僕:2008/04/24(木) 14:50:54 ID:WXri8Bqx
665は僕のにせもの なにやってんのさぁ、ばかぢゃないの? ぷっ(笑)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:58:44 ID:7W9i3Y9/
モンスターケーブルの説明書だと、
コアキシャル→Better
オプティカル→Best
ってなってる。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:19:38 ID:szR5BgH1
モンスターはクソメーカーだから。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:34:46 ID:E3WkrXaQ
ジッタ100psくらいが16bit量子化歪ぎりぎりの歪量みたいだねえ。
つまりそのくらいだとSACDだったらアウトってことだね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:52:41 ID:6YA2Lyu2
>>659
>結局、S/PDIFを使っている限り根本的にはダメ、ということでいいのかな?

CDを再生停止や入れ替えたら、メディアチェンジでバッファークリアするので、
フロー制御しなくても現実的なバッファー量でも
バッファーオーバーフローやアンダーフローは問題ない。
地上波デジタル放送自体、映像はリアルタイムから数秒遅れているのだから、
やはり問題はない。
671高校生の僕は:2008/04/25(金) 00:15:54 ID:QzBcEUFY
この掲示板が、いくら匿名だからといって、

100psecくらいが16bit量子化歪ぎりぎりの歪量みたいだ、

などというインチキなコトを掻くと自分がバカだと晒していることになるので、
正しいことを書いてあげましょう。そもそも君がバカなのは、正解が書かれていない
ということではなく、標本化周波数がいくつで、再生信号が何kHzのときのジッター
アパーチュアエラー値なのか?と書いていないトコロです。

16bit44.1kHzのときの許容JITTER
正解   再生信号が〜20kHz(正弦波)の場合=120psec
     再生信号が1kHz正弦波の場合=2.4nsec
672高校生の僕は:2008/04/25(金) 00:33:34 ID:QzBcEUFY
657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:03:31 ID:ZPyjjGHW
誰か自由な変動幅のジッター発生装置作ってさ、どのくらいまで増やしたら聞き分けできるか
テストしてみりゃいいのに。

と提案してる人も、16bit44.1kHzのときの許容JITTER値を導き出そうとしている人もトンチンカンで問題の本質を把握していないと思います。

何故ならJITTERというのを「S/Nの悪化」と同等に捉えているところです。
本来JITTERが生じることによって音質が劣化すると感じるのは、再生信号が揺れの変調成分でモジられて「歪んでしまう」ことなんです。
つまり、再生信号と相関した揺れ成分であれば音質劣化が著しく感じ、
再生信号と無相関の揺れ成分であれば、アナログLPのスクラッチノイズみたいなものなので許容数値などという概念で語るのは変。
再生信号の歪を=0.0015%以下にする場合のD/A変換タイミング誤差を計算すると120psecとか2.4nsecとかな訳ですが、
再生信号の高調波歪として捕らえていないところが中学生レベルですな。
「混変調ひずみ」として捉えると、やっと高校生レベルになります。

つまり、JITTERを語るときは、揺れている「量」ではなく、揺れ方である「質」として捉えなければいけません。
再生信号と無相関な揺れと、再生信号そのもので揺れているクロックというのを考えて行くと大学レベルになります。

以上、参考になりましたか?
673高校生の僕は:2008/04/25(金) 00:57:45 ID:QzBcEUFY
下記のコピペさんの誤訳を発見しました。

シングル=単層基板  ツイン=2層基板  と勘違いしていますが、
シングル=シングルPLL  ツイン=ツインPLL  と訂正すると話が判ります。



563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:46:58 ID:+6hMRxyx
市販の多くのコンバーターは、フェイズロックグループ(PLL)回路を採用しています。
これは、AES/EBU、ワードクロック、またはスーパークロックのリファレンス信号からコンバージョンクロックを得る仕組みになっています。
単層基盤のPLL回路では、5kHzより上の帯域ではジッター制御を行いますが、5kHz以下では皆無です。
通常、デジタルオーディオ信号では最も強いジッターが2kHz近辺で確認できます。
従って、これらのコンバーターでは、低レベルのジッターソースから、比較的短めのケーブルを使用したときにのみ、
スペックに記されたパフォーマンスを約束できるということになります。
つまり、単層基盤を採用したPLL回路では16ビット以上のパフォーマンスを実現する可能性は非常に稀だと考えてよいでしょう。
通常のインストレーションでは、スペックに記載されたパフォーマンスを著しく下回るということが多いのです。
よいコンバーターは、このインターフェイスジッターをフィルター制御するための2層基盤PLL回路を採用しています。
理論的にはジッターを十分に除去し、性格な24ビットコンバージョンを実現できます。
しかしながら、2層PLL回路にも個体差があり、低周波帯域のジッターを十分に除去できていない場合も多々あります。
さらに、2層PLL回路は、入力される信号にロックするまで数秒を要します。
また、2層PLL回路はジッターが多すぎる場合やリファレンスロックが揺れる場合など、ロックできないこともあります。

674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:03:30 ID:aOao9+9r
だから100psがぎりぎりだっての、別に間違ってないんじゃないの?
16bitって話だから普通CD前提でしょ? だったらfz=44.1kHzも暗黙でわかるし。
>669は>671の内容を踏まえて100psって書いてんだから。
>657だって>672の質の話と関係ないと思うんだが。関係ないことに噛み付いてるよ。
まあ知ったかぶって偉そうにしたいだけなんでしょ高校生の若造は。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 06:42:20 ID:aQEL1t+A
氏ね
ナガエ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 17:01:39 ID:6QVPAkKH
>>ID:QzBcEUFY
光がいいのか同軸がいいのか、それともその設問には意味がないのか。
簡潔に解答せよ。理由つきで。

くどくど書くのはバカの証拠。"Keep it simple, stupid"と昔から言う通り。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:30:55 ID:/7vnxV6O
AES>同軸>光>安物同軸
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:16:33 ID:PaKyc5aE

送端、受端がしっかり作られていれば、
AES=同軸=光=安物同軸
理由は長短距離のデジタル伝送(送られる内容が0/1択一、等間隔で到着することが既知)だから。
言い換えれば、それがデジタルだ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:58:50 ID:aOao9+9r
>678
それですめば世話はないというか、あーたこのスレに来る意味ないでしょ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:46:16 ID:PaKyc5aE
>>679

言われてみりゃ確かにそうだな。
それに、30年以上もデジタル通信技術の研究で飯食ってるし…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:48:48 ID:GoQTuogi
>>679
それで済まないのは、デジタル伝送自体に問題があるということに繋がらない。
要するにユーザーが騙されてるだけ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:54:08 ID:PaKyc5aE
>>681

サンクス、大事なことを言い忘れていたよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:41:22 ID:aOao9+9r
>681
データエラーが0%だということが保証されていれば音質は変わらない、
ということを信じてるならこのスレの議論はほとんど意味ないから。
それを騙されている、と片付けてしまえれば春の心はのどけからまし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:43:54 ID:J8QTqA84
てっちゃんの、ばかぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:46:01 ID:6QVPAkKH
>>678
>等間隔で到着することが既知
ここだれか突っ込まなくていいのか?
>>680
>デジタル通信技術の研究
具体的には?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:47:15 ID:6QVPAkKH
もう一つ。
>>678
>送端、受端がしっかり作られていれば、
これの意味するところは?
「しっかり作られていない」と、具体的にどうなる?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:22:23 ID:4fglDGqA
>>685
>>>678
>>等間隔で到着することが既知
>ここだれか突っ込まなくていいのか?
もう少し正しく言えば、等間隔で到着しようがしまいが
送り主は等間隔に送ったつもりということ。ここが重要。

>>>680
>>デジタル通信技術の研究
>具体的には?
PCM伝送、デジタル通信系の系統同期、ATMのプロトコルなど、
これ以上言うと名前ばれちゃうのでごかんべんを。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:23:32 ID:JxEzj3AL
安物同軸ってどの程度の安物?
1万/m以下?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:27:57 ID:kiQJX9s3
>>687
>送り主は等間隔に送ったつもりということ。ここが重要。
なにがどう重要なんだ。

>PCM伝送、デジタル通信系の系統同期、ATMのプロトコル
は?その程度で名前がバレるわけないだろ。なにも論文名を書けとは言ってない。
というより単にぐぐったかWikipediaかIT用語辞典あたりで単語を引っ張ってきただけだろ。

…はい、この人も失格。少なくとも重要な考え方を簡潔に伝える能力がないことは明白だ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:28:49 ID:4fglDGqA
>>686
>もう一つ。
>>>678
>>送端、受端がしっかり作られていれば、
>これの意味するところは?

「送られる内容が0/1択一、等間隔で送出しようとしたことが既知」
を最大限生かした作りをすること。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:38:29 ID:4fglDGqA
>>689
>>>687
>>送り主は等間隔に送ったつもりということ。ここが重要。
>なにがどう重要なんだ。

おいおい、本当に分かっているのか?
アナログ信号がジッターで汚されると除去するのは困難だが、
デジタル信号では除去しうるということ。
デジタル通信では一般的に再生中継しても雑音や歪みは畳重されない。

>>PCM伝送、デジタル通信系の系統同期、ATMのプロトコル
>は?その程度で名前がバレるわけないだろ。なにも論文名を書けとは
>言ってない。
>というより単にぐぐったかWikipediaかIT用語辞典あたりで単語を
> 引っ張ってきただけだろ。

素人が「系統同期」なんて用語を持ち出すと思うか?これでも
分かりやすく書いただけだ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:43:04 ID:VMIkw2dZ
自慢したいならすっこめよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:45:41 ID:msh2w9sp
つーかDACに突っ込むデジケーの話だろ?
単にデータ送るだけなら光でも同軸でもなんでもいいよw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:49:11 ID:DY+4Dg2Z
だから騙されてるんだって。
問題があるのは伝送じゃなくて周辺回路の方なの。
わざと音が変わるように作ってるだけ。分かった?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:55:47 ID:IHNfMCJn
それより >678の
>等間隔で到着することが既知
がダウトなんじゃないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:03:14 ID:IHNfMCJn
>691
つかもう一回このスレと、登場するリンクを最初から読み直してから書き込まないと恥かくよ。
信号列は正しい。でもDACをたたくクロックが等間隔でなかったらどうなるか。
そういう話をしてるんですよ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:12:25 ID:YNvmxO7m
人間の耳には同じに聞こえるって話だろ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:23:19 ID:IHNfMCJn
で、上のほうでジッタの検知限がどうのこうの、で光と同軸でジッタがどうのこうの、
ということを話題にしてるわけですね。同じに聞こえる人にはこのスレの議論は
関係ありません。宗教論議のようなものですから気にしないでください。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:35:22 ID:UKDp4TL+
デジタルケーブルにすごい金を払う人がいても、
SPDIFやAES/EBU規格を問題視して捨てようとか運動する人は少ないんすかね?

なーにがオーディオは趣味だ、こだわりだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:40:54 ID:VMIkw2dZ
SCMSの問題もあるから、運動したってどうにもならんだろ。
将来的な選択肢はIEEE1394かHDMIしかない。
SDIFに仮に優位性があったとしても民生機じゃ採用できない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:49:22 ID:4fglDGqA
>>696
>、登場するリンクを最初から読み直してから書き込まないと恥かくよ。
>信号列は正しい。でもDACをたたくクロックが等間隔でなかったらどうなるか。そういう話をしてるんですよ?
分かっているよ。だからデジタルの世界でそんな問題は20年以上も
前に解決済み。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:52:21 ID:VMIkw2dZ
解決した製品名おしえて。
買うから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:05:15 ID:IHNfMCJn
>701
厳密には解決法はある/あったがそれを採用している製品は少ない、というのが正解じゃないの?
このスレの趣旨わかってるのか? もうすでに恥かいてるんだよ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:18:22 ID:TO2/DmSt
>>701
俺も欲しい、解決した製品教えてくれ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:21:57 ID:1OPsbFV2
>>701
そりゃもう、データをbit列として扱う限りは、データを復調できる範囲内に収まっているジッターは問題ない。
「デジタルの世界」から外に出ないなら、問題自体存在しないからなw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:59:54 ID:DY+4Dg2Z
>データを復調できる範囲内に収まっているジッターは問題ない
じゃあ伝送系の問題は無いということだね。
他はDAC側で解決すりゃ良い話。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:11:22 ID:IHNfMCJn
>706
前提条件もよく読んだ上で結論づけたほうがいいぞ。
「〜限りは」「〜なら」って書いてあるでしょ。その辺を問題にしてるスレだっての。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:18:59 ID:DY+4Dg2Z
PLLの話なんか殆どでてこねえけどw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 04:40:11 ID:KNTgWIv5
>>707
>その辺を問題にしてるスレだっての。

実際は問題ないのにね。
無線でしかもハンドシェイクしていない地デジで問題がないことを
有線のSPDIFで問題にするなんて池沼の掃き溜めスレだろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:11:11 ID:bj7gAi+t
>>699
前者はただのアホだからいくらでもいるけど後者はほんとの専門家
じゃないと無理だから2chじゃ適合者がいないんじゃないの。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 07:29:02 ID:kiQJX9s3
>>701
実際にデジタル伝送関連の人なんだろう。>>689は悪かった。
しかし、今の話題はデジタル伝送全般の話じゃなくて、S/PDIFという特定の
プロトコルに関する問題点の話なんですよ。

…それにしても小学生だか高校生だかは出てこないなあ。名指しされてるのに。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 07:44:23 ID:8xbFon8T
>>702
ソウルノートのda1.0
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:00:39 ID:8xbFon8T
>>702
間違い。dc1.0
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:25:47 ID:IHNfMCJn
>709
まあいいです。
ハンドシェイクとかそういう低レベルの話はしていません。
伝送屋さんはお気楽でいいですね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:59:41 ID:cDL57iO/
全然解決していない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:37:32 ID:G1J88j3w
>>714
>伝送屋さんはお気楽でいいですね。

そのとおり、
無線の地デジは1980年までに解決済みの
伝送区間で発生するジッターに対して
ハンドシェイク不要、ワードクロック不要
の実例だからな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:04:24 ID:zoEMP7eV
1nsで光は30cmしか進めないはず。
SPケーブルの長さが左右30cm違ったら最大1ns程度、左右の音がズレる。
psなんて言ったら0.3mmのオーダーだよね…

常時ディレイがかかっていることと、時間変動するモノとは全く違けれど。
そんなスケールの話ではある訳ですよね。

人間が1nsの世界が感知できるのなら、正確な音の再生の為には、
SPの位置を100ナノメーターのオーダーで合わせないと完璧じゃないかもよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:13:17 ID:/E0nK0sf
スピーカーケーブルなんていわないでスピーカーと耳の距離といったら?
人間の頭って固定されてないんだし
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:02:59 ID:WCnWn2ny
SPDIFより同軸の方が音がいい。明白。
屁理屈じゃなくて実際変わるんだからまず試してから言え。

とかいつも言い出すバカが今回おとなしいなwwww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:42:54 ID:Qj64Dt55
少しは勉強したんだろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:45:13 ID:VYK4ku75
>SPDIFより同軸の方が音がいい
(笑)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:02:29 ID:fv7eaNBj
デジタル系の放送の受信だと昔はフレームで時間の同期を取っていた。
もちろんPLL使っているので、PLLの性能でジッタとか周波数の揺らぎとかがある。
最近はサンプルレートコンバータを入れて終わりだな。
SRC入れるとHiFiじゃないけどね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:05:50 ID:NWnleWp3
>717
クロックのタイミングが1ns揺らぐとどのくらい歪むのか、
その歪は人間の感知限とくらべてどうなのか、って話なんだが
1ns(のジッタによる歪)はあなたが考えてるほど些細でもない大きさなんだな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:14:00 ID:/E0nK0sf
アホだなあみんな。オプチカルより光のほうが音がいいのに
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:19:17 ID:nb3pfy9n
↑ このスイーツ(笑) 見かけるたびにムカッとしたが、100回近く見たらさすがに慣れたw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:20:39 ID:nb3pfy9n
>>724
アホはお前だw コアキシャルより同軸のほうが良いに決まってっだろw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:21:55 ID:VYK4ku75
>>726
SPDIFより光の方がいいに決まってんだろ!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:22:21 ID:mkc28W1+
>>723
うそつけ!無視できる(キッパリ)。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:07:30 ID:QEEoUwtR
D/A変換時に用いるクロックが、本来あるべきのタイミングでは無く、1nse揺れている場合にはD/A変換後のアナログ信号が歪んでしまう。

再生している信号は正弦波だとして、クロックが1nsec揺れている時に、人間はどの程度の検知限があるのかを考えてみよう。

しかし、この考察で重要なのは、再生信号が何Hzなのか、ということと、その信号を再生しているときに用いているクロックがどのような揺れをしているのか?という2点である。

例えば1kHzの正弦波を再生している時、クロックジッターが1nsec揺れていたとしても、ジッターとして揺れている周波数が1kHzの場合と50Hzの場合では、D/A変換後の混変調歪成分も異なる。
スペクトラムアナライザでD/A変換後の1kHz正弦波を観測すると、ジッターによって付帯してしまった歪成分が見える。
混変調歪と信号S/N悪化という二つの面から考えてみろ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:05:44 ID:/E0nK0sf
結論

コアキシャルは、同軸に劣らない。
だが長江哲也の知能指数は、一般人より遥かに劣る。

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:08:26 ID:PlwkaMjU
なんでもいいからブラインドテストしてみりゃいいんじゃないの?
オフ会でもやるか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:34:24 ID:f+8/VK1q
>>731
お前場所提供しろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:37:28 ID:YVfKXYSF
5555の7Fでいいんでないかい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:26:43 ID:COvoMnJU
ブラインドテストはダメだよ。
本当のことが分かるから。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:36:02 ID:O/7wMLfa
伝送時のジッタとDA時のジッタが混同されてるんだよな。
ここは伝送時のジッタ論争じゃねえの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:21:59 ID:mkc28W1+
>729
1nsということは1GHzの世界だな。おまけで千倍余裕見ても1Mhzの
世界だな。生身の人間が検知できてたまるか!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:42:22 ID:R1ZiX4kO
1nsの単位で1usの信号に可聴帯域の信号の変調をかけると、あら不思議、聞こえたりする。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:55:24 ID:DdDWlgmK
可聴帯域で変調掛けるんだから聴こえるわな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:26:49 ID:4w7GCwVu
>736
理解できてないのに混ぜ返すんじゃないよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:17:54 ID:cHh96h02
変調って大学くらいで習うものだから理解できないやつが多いのも無理は無い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:14:15 ID:QQ44dojI
>>729
1ns揺れてる場合はトンネル効果で
ポテンシャル障壁よりもエネルギーが大きくなり、
結果として障壁を透過してしまうことがあるからですね、わかります
>>738
そりゃそうだな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:17:29 ID:QQ44dojI
10億分の1秒の可聴帯の音をどうやって出してるのかは知らんけど(´・ω・`)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:00:08 ID:cHh96h02
PWM変調を理解すればよい。
50kHzサンプリングで20ビット精度なら、20usを約100万分の1が1単位。
つまり約20psが1単位。16ビット精度なら約320psが1単位だな。
人間の耳で1nsなら余裕で検知できる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:03:38 ID:DdDWlgmK
>>742
ジッタの絶対量というのは基準クロックからのズレであって、
周波数成分を決めるものでは無いんだけどな。意味分かる?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:05:27 ID:+4HL5t0O
>736
物理の基礎知識だけで容易に分かる大嘘をまことしやかに語って
素人をだます姿勢が許せなかっただけ。>743も同罪だ。同一人かも
しらんが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:25:32 ID:qkmLVbr+
やっぱり素人には変調を理解するのは難しいらしい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:27:53 ID:4S9TL1rP
ウン、特に>743は、デジタル系における信号の擾乱がアナログ系に
どのような影響を与えるという本質的な理解が欠落していると思われますね。
分かっていて書いていたとすればかなりのペテン師だ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:29:34 ID:x/05AO1n
良い音に聴こえればどっちでも良いけど
体験から同軸のが音は好きな感じになる。
光はなんか硬くて薄い感じになる。

個人的に光でも同軸でもケーブル自体に問題はないと思う。
問題は接続部にあると思うんだ。
同軸の場合は、接続部のインピーダンスズレによる反射波やLCR特性による位相変化?
光の場合は、接続部の乱反射や電気→光→電気変換時の遅延・なまり?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:39:07 ID:CZrJO1v7
>745
ヴァカはすっこんでれば?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 05:23:30 ID:/7kEh68S
機器同士を針金で繋ぐと悪影響は避けられない
751理解するための重要文章(必読):2008/04/29(火) 07:58:52 ID:/qsKeDkf
273 :親切なお兄さん:2008/03/11(火) 21:21:28 ID:yqMiS7Xh
伝送ケーブル一本のS/PDIFでは、データと共にクロック信号を送っていまつ。
データは量子化語長24bit迄の音楽符号のほか、コピーが云々とかの付帯的な情報も送ってまつ。
上記の音楽データを貰ったり、その音楽データを44.1kHzとか48kHz間隔で並べるための「同期用信号」も送られてまつ。
だから、ばかなあんちゃんは、振幅情報のための24bit符さえ欠落.改竄されずに受信しさえすれば元のアナログ波形になると思い込んでいるところが哀れでつ。
アナログ波形なんでしゅから、振幅データがキチンとした等間隔で並べば補間によってゆがみのないアナログ波形に戻るんでつ。
ここが判れば、同期用信号が音楽データと共に送られていることによる同期用信号波形が変調されて、
PLLで抽出したクロック裾野に音楽成分が重畳してしまう現象を説明してあげまつね。

312 :親切なお兄さん:2008/03/16(日) 07:12:50 ID:w4xI935a
約2.8MHzのアナログ信号波形を、いろいろな同軸ケーブルで伝送してオシロスコープで見ると、どんな同軸ケーブルでも波形は同じだと思い込んでるんぢゃないの? いくらばかなお兄さんでも、そんなバカな人は居ないでしゅか?
でも、あれほど説明してもらったのに、いまだにプリアンブルというクロック抽出用波形の存在を知らないで、データ伝送と近藤勇しゃんも居るでしょ?
385 :親切なお兄さん:2008/03/18(火) 19:48:11 ID:C4OQUcrV
読んでいれば、とんちんかんな根拠希薄な憶測によって、
プリアンブル部のゼロクロスが変化するさまを見たか見なかったかなんて言わない筈でつ。
752理解するための重要文章(必読):2008/04/29(火) 08:00:40 ID:/qsKeDkf
409 :親切なお兄さん:2008/03/19(水) 23:22:56 ID:yWm+q8Xo
http://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index.html
AESの論文も読むに値すると思いまつが、等価回路云々と逝っているおバカしゃんには、こういう雑誌も参考にならないと思いまつ。
きみは、永遠にばかのままで居てくだしゃいね(笑)
425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:34:34 ID:9SHUwAwo
まづCDトラポとDACを接続したデジタルケーブルを交換した際の音質変化を体験する場合の注意点を述べる。試聴装置は、お手軽なセットではなく、ハイエンドなシステムを用いたい。
これは単に高価格というのではなく、PLLで抽出したクロック純度の良し悪しによって、正確な位相情報が描写でき、かつ悪化した際の音像のボヤケを体験する必要がある為である。
また、PLLの伝達特性上、ジッターが抑圧されるのは1kHz以上の帯域なので、低域周波数で気付きやすい。このため、試聴装置は、なるべく超低域まで再現できるものが好ましいのである。
490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:01:35 ID:HISmK8vR
今までの代表的な誤解は下記である。
1)音質変化は、伝送データが変化する事で生じる。
2)D/A変換のタイミングを司るクロック周波数が偏差を生じるために音質差が変化する。
3)クロックの純度を語る時に、「揺れている量」ばかりに注目している。
4)伝送時に生じたジッターやCDトランスポート内部で生じたジッターも、一旦メモリーに入れさえすれば消えて失くなる(GNDが共通だった際や、スプリアスによるGNDノイズには気付いていない)
今回はデジタルインターフェースレシーバーIC内に搭載されているPLLの動作を復習しよう。
753理解するための重要文章(必読):2008/04/29(火) 08:02:41 ID:/qsKeDkf
495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:39:23 ID:TxVCmAlJ
さて、ここでこんなことを考えてみよう。 CDトラポから送られてくる2.8224MHzのクロック抽出用信号はデューティ50%の矩形波だと思っている諸君は手を挙げてくれ。
503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:53:24 ID:BsRu71YU
S/PDIFのクロック抽出用信号波形は、PLL回路のトリガとなる為の波形なのだ。
だからゼロクロスを跨ぐ際の間隔が一定であることが大切。
波形の理想を言えば、キャリア2.8224MHzの、 パチーン パチーン パチーンという波形は時間軸ゼロで急峻に立ち上がるような波形だが、
回路やケーブルの高周波特性,群遅延特性によって 実際の波形は送信信号の基本波の第十高調波まで減衰せず位相回転も無しの完全な波形ではない。
ケーブルを変えるとオシロスコープでみる波形も違って見える。
572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:09:52 ID:kikvt4L/
PLLの性能と基板が単層なのか多層なのかは、関係ありませんょ。 輻射やインピーダンス変化等を考慮することがポイントです。
754理解するための重要文章(必読):2008/04/29(火) 08:04:58 ID:/qsKeDkf
672 :高校生の僕は:2008/04/25(金) 00:33:34 ID:QzBcEUFY
657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:03:31 ID:ZPyjjGHW
誰か自由な変動幅のジッター発生装置作ってさ、どのくらいまで増やしたら聞き分けできるか
テストしてみりゃいいのに。

と提案してる人も、16bit44.1kHzのときの許容JITTER値を導き出そうとしている人も
トンチンカンで問題の本質を把握していないと思います。
何故ならJITTERというのを「S/Nの悪化」と同等に捉えているところです。
本来JITTERが生じることによって音質が劣化すると感じるのは、再生信号が揺れの変調成分でモジられて「歪んでしまう」ことなんです。
つまり、再生信号と相関した揺れ成分であれば音質劣化が著しく感じ、
再生信号と無相関の揺れ成分であれば、アナログLPのスクラッチノイズみたいなものなので許容数値などという概念で語るのは変。
再生信号の歪を=0.0015%以下にする場合のD/A変換タイミング誤差を計算すると120psecとか2.4nsecとかな訳ですが、
再生信号の高調波歪として捕らえていないところが中学生レベルですな。
「混変調ひずみ」として捉えると、やっと高校生レベルになります。

つまり、JITTERを語るときは、揺れている「量」ではなく、揺れ方である「質」として捉えなければいけません。
再生信号と無相関な揺れと、再生信号そのもので揺れているクロックというのを考えて行くと大学レベルになります。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:12:07 ID:zKm8TNYY
>>ID:/qsKeDkf
>>676
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:44:43 ID:4Ep0Rfb0


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:12:03 ID:MHnCcwxp
>>751-754

長江哲也の知能指数は一般人より遥かに劣る、まで読んだ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:08:28 ID:6ljbyEpd
>>747
デジタル系における信号の撹乱って何ですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:59:32 ID:CZrJO1v7
>754
なんつうか、そりゃそうだが、としか言いようがないなあ。
スコープの違う話を持ち出して間違ってるっていいはるヴァカ。
いばりたいなんだけだろこの高校生は。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:47:49 ID:4S9TL1rP
>758
通信工学系の教科書に出てくる言葉です。
雑音+ジッタ+伝送歪み+…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:57:37 ID:4S9TL1rP
以下は単なる感想です。
1. DACは本来ジッタのない等間隔のトリガで叩くもの
2. 受けたパルスの立ち上がりタイミングで叩くなんて論外
3. ジッタは存在しても除去するのはいたって簡単
4. そもそも「普通の」CDP のデジタルアウトでいかほどの
ジッタが出ているのか誰も言及していない。問題になりうるのは
分かるが実際には?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:21:06 ID:oKO2tSJC
>>760
やっぱり理解できてなかったのかw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:28:58 ID:nY7lnspo
>>755
ID:/qsKeDkf が何を書こうが、
SPDIFはジッターフリーの無制限クローニングI/F
には間違いがないということさ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:33:50 ID:CZrJO1v7
>761
ジッタ対策有り無しを聞き比べて違いのわからない人はそれで幸せだと思います。
そういう向きにはこのスレは単なるオカルト/ブラシーボレベルの問題に過ぎません。
それなりのレベル以上の装置でないとわかりづらいことは確かですが...
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:37:03 ID:BCufWfD0
>>761
>1. DACは本来ジッタのない等間隔のトリガで叩くもの
yes

>2. 受けたパルスの立ち上がりタイミングで叩くなんて論外
そんなことをしているDACは存在しません。

>3. ジッタは存在しても除去するのはいたって簡単
除去は可能ですが、簡単ではありません。
一般的な方法は、非同期サンプリングレート変換か、大容量のバッファリングですが、
それぞれにデメリットがあります。

>4. そもそも「普通の」CDP のデジタルアウトでいかほどの
>ジッタが出ているのか誰も言及していない。問題になりうるのは
>分かるが実際には?
問題になるのは伝送系で発生するジッタと、受け側のPLLで発生するジッタであって、
送り側の出力に含まれているジッタは十分に小さいので問題になりません。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:35:37 ID:HXFbFC9B
PLLのジッタ話はTIが書いていたから、あれを読めば大体わかるはずなんだが・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:25:41 ID:nY7lnspo
>>766
>PLLのジッタ話はTIが書いていたから、あれを読めば大体わかるはずなんだが・・・
SPDIFはジッターフリーの無制限クローニングI/F
であることが間違いがないということがわかった。
768小学生の僕は:2008/04/30(水) 00:18:49 ID:S5VYQD8i
S/PDIFで伝送されるデータは無制限クローニング可能なのだけど、
S/PDIFで伝送されるクロック抽出用波形はアナログ信号なので、
S/PDIFでの伝送系で用いるケーブルのインピーダンス・容量・群遅延特性によって、
S/PDIFを受信するDAC内PLLのゼロクロス点で遅延が生じるので、
S/PDIFで復調したマスタークロックにはジッターが重畳してしまう。

ということを解っているのに、なぜ厨房のお兄さん達はいくら説明されても解らないの?

ひょっとしてバカなの?
769小学生の僕は:2008/04/30(水) 00:22:49 ID:S5VYQD8i
紙芝居の絵をめくるスピードにムラがあるということと、
紙芝居の絵がクローニングで同一の絵であるということの違いは判っているんですけど、

なぜ厨房のお兄さん達はいくら説明されても解らないの?

ひょっとしてバカなの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:25:15 ID:b0+ykJyR
>765
自宅で、PC直接取込みとUSB経由取込み(Mac+Cubase)で
比較したが、聴感上も信号解析も黙認できる差は出なかったぞ。
ちなみにUSBインタフェースはバス給電の超安物だ。
スピーカは50万前後のもの2機種。
(オーディオ以外でのデジタル技術歴25年)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:32:01 ID:6bi55pi6
>>768
それのどこがジッタ生成の要因なの?

説明したつもりなの?

なんでそんなにバカなの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:36:20 ID:b0+ykJyR
>765
【追伸】以下を示されたし。
1. ジッタとアナログ波形の歪みを表す関数(又はグラフ)
2. 想定しておられる通常の試聴条件でのケーブル上で発生するジッタ特性
3. 想定しておられるジッタに対するPLLの耐力

上記をかみ合わせると、(他の分野での)経験上、現状でも
実用上充分な性能が実現できていると予測しています。
stereophile
Jitter & the Digital Interface By Remy Fourre

は一通り目を通しました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:38:17 ID:okT5HGlK
ピュアAU板で十分な性能とかいって楽しいの?
趣味なんだし突き詰めていくのが楽しいんだと思うのだが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:07:38 ID:ztYVJOg3
もしデジタルデータの中にクロック信号が入ってたとして
それをデジタルで扱ったら、それはもうクロック信号ではなくデータ扱いになっちまうと思うが?
もしデータで扱ったとしたら今度はそのデータ(クロック信号)を判定する為のクロック信号が必要になると思うんだけど。
仮に絶対値で時間をデータ転送したとしても、相手と自分の時間が同じとは限らんだろうし。
クロック信号と呼ばれる物は基準になるのでデジタルには出来ないと思うんだがな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:27:11 ID:b0+ykJyR
>773
そりゃそうだだが、メーカの無意味な価格つり上げ策に乗ることも
ないだろう。職業柄それが見てしまうのも困ったものだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:31:59 ID:AATdOsy6
>>775
もうちょっと落ち着いて書け。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:32:30 ID:okT5HGlK
>>775
だったら無意味じゃない物を紹介したらいいんじゃね?
価格度外視でいいから最高だと思う物紹介してみてよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:50:49 ID:xFkw8qRc
>>768
いやいや、ゼロクロス検出自体がノイズのるわけで。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 02:05:39 ID:IPeMrehZ
>775
無意味だと思う人は乗らなくてよろし。元来オーディオとはそういうものだ。
ちゃんとしたセットで聴けばわかることだしブラインドで聴いても聞き分ける自信あるよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 07:05:04 ID:qmB0iQNH
結局、>>768>>769のバカは、スレタイに即した質問にはまったく答えられないということが分かった。
何のためにこのスレにいるんだろうか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 08:03:14 ID:I6PNIEQJ
>>743
>人間の耳で1nsなら余裕で検知できる

10億分の1秒に反応できるスピーカーってどれ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 08:32:52 ID:00rU8Q00
1nsは1GHzだな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:10:59 ID:ztYVJOg3
>>782
研究用の超音波スピーカーですらそんな高周波無理じゃないか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:17:50 ID:BLj16pL7
位相差が大雑把なパルス、使う周波数が限られてるのにケチ臭い安物VCO
PLLは気持ち悪い。それだけだ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:06:20 ID:8PuRWQfD
いいかげん、PWM変調を理解したらどうだ?
パルスの幅を増減させる変調なんだから、その増減させる幅が
100kHzの信号でPWM変調したとき、16ビット精度出そうとしたら
パルス幅は何nsで制御できないといけないのか理解しなさいw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:26:40 ID:ztYVJOg3
誰かオシロスコープで測定した波形でも乗っけて
どれだけ正確に伝わってるか検証してくれ。
その時は端子根元のパターンから信号引っ張って比較しなきゃならんから大変だろうが・・・

オシロもってれば自分でやれるが、一般の家庭にそんなものないっすorz
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:35:45 ID:U9weboMP
結局変わらないんだってばもう。気にするだけ無駄よ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:36:15 ID:HiMBMk5Q
一般の家庭だけどオシロもってるぞ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:24:22 ID:ztYVJOg3
>>788
いいなぁ、たまにしか使う事ないだろうから
買うまではいけないorz
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:19:06 ID:I6PNIEQJ
>>785
だからさあ
PWM変調はわかったよ
パルス幅を1nsで制御出来ることもわかったよ

で、どのSPだったらその1nsの変調に追随して可聴域で音出せるの?

791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:34:39 ID:DhvkEnnA
>>790
なぁ?わざと呆けてるんだよね?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:55:57 ID:BLj16pL7
知らんヤツが聞いたら本気にするかも知れんな
ns単位のパルス幅制御なんかやってねぇしできねぇしやる必要もない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:59:32 ID:xFkw8qRc
せいぜい10ビット精度くらいまでだな。
16ビット精度出すとなるとnsの解像度が必要。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:19:39 ID:DhvkEnnA
その世界に入ると、時間軸を細かくするより電圧軸を刻んだ方がずっと楽なんだよね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:25:14 ID:qmB0iQNH
>>787
何を根拠に?
自分で聴いてみた結果?
だとするとあなたはこの板とは縁のない人。
理論的に差が出るはずはない?
だとすると論争相手には事欠かないかも。ただ相手がビビって出てこない可能性はある。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:28:26 ID:IPeMrehZ
>792
>793
それができなきゃD級アンプとか成立しないじゃないの。
そういうことには目をつぶっちゃうわけね
797理解するための重要文章(必読:2008/05/01(木) 05:29:03 ID:SNrnVGIN
>772
これはIntrinsicJitterの例です。TransmittJitterを語る前に読んでおいてください。
トランスポート機種の違いによるジッターの揺れ成分・揺れの大きさが観測されています。
http://www.stereophile.com/features/368/index6.html

798理解するための重要文章(必読:2008/05/01(木) 05:41:09 ID:SNrnVGIN
これがIntrinsicJitterの大元原因となるサーボノイズ発生状況例です。TransmittJitterを語る前に読んでおいてください。
再生ディスクの違いによるサーボノイズの揺れ成分・揺れの大きさが観測されています。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:44:23 ID:uFxdrYl/
↑アホ登場
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:01:42 ID:M3v+xX33
誰?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:51:14 ID:IqQG4o2Y
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/rcdp/index.html
デノンのCDPはこの程度
カス製品
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:12:00 ID:1/+YGO6K
>>797>>798の人は、スレタイと関係ないことをしつこく書くのをやめてくれませんか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:59:19 ID:6odRT8dC
>797
みなさんが延々と無意味な議論をしていることがよく分かりました。
信号の差分を解析すればもう少し分かるかも知れないですが。
ぱっと見には(現信号のレベルに対して)このくらいの差では
殆ど分からないでしょう。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:15:29 ID:APM2jCHY
ソウルノートのDAコンバータ使えば、理屈上トラポの影響は受けないはずだけど、
トラポで音が変わると言ってる人が多い。なぜなの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:39:06 ID:ixTCSfvZ
気分
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:32:02 ID:+6xtYd4/
メモリに一回貯めるだけでそんな夢みたいな事になるかよ
ジッタから有る程度解放されるだけだ

事実dc1.0でもトランスポート換えて全て同じ音にはならなかった
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:38:40 ID:InuXzOZz
それだけ素晴らしい耳を持っていれば

高級トラポでいい夢を見続けられますね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:34:17 ID:qMRpfhA9
光接続は高音質。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:29:31 ID:APM2jCHY
>>808
ソウルノートのDAコンバータのように、ジッターレス化が可能な場合は、
光接続で電気絶縁されるので、良くなるとは思うが。通常は光接続は悲惨。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:38:54 ID:F+TJeWMB
今年の連休はてちゃーぬのバカ踊りがみられなくてつまらないなー
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:49:24 ID:cbiFjS/S
光が悲惨とか書いてあるけど、未だにその音質差を体験できてないんだよな。
メタルの方が良いなんて本当なのか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:59:21 ID:APM2jCHY
昔、ソニーと同価格で売られていたパナソニックの光ケーブルは末端処理がされておらず、
ひどい音だった。誰が聞いても分るレベル。(その後販売停止に)
一般に同軸のほうがジッターが少ないのは、計測すれば分る。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:07:24 ID:gTKdfCdR
だから、そのジッターが本当に影響してるかどうかがわからんと…
本当に変調しているとすれば、それが測定結果に現れるが…?
さらにいえば、大きな影響があるなら、単体DACユニットなどは使い物にならず、
CDPやPCのアナログ出力の方が良い音だということになる。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:21:28 ID:RI6F8w6e
バカフラグ
「誰が聴いても」
「聴けばわかる」
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:27:18 ID:r73ZB1zX
嫁にもわかる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:36:41 ID:gTKdfCdR
マチガイ
×嫁にもわかる

セイカイ
○嫁にはわかる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:59:12 ID:r73ZB1zX
嫁「はぁ、とーちゃんなにやってんだかわかんねけんどもどだ?つわれたらすごい
べさーつうこさとにしてんだべなんせそうすっとはないきあらくすてわだすの(ry」
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:17:36 ID:0/+FQppI
>>813
> だから、そのジッターが本当に影響してるかどうかがわからんと…
> 本当に変調しているとすれば、それが測定結果に現れるが…?
測定結果に現れてますがなにか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:27:12 ID:MZ6vITS/
「あらわれてますがなにか」だけで説得できるとでも考えいるのか。信じられん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:44:13 ID:0/+FQppI
>819
別に説得しようと思ってないですが何か? ググレヨカス
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:01:04 ID:EU+QNgOx
>>813
クロックジッターはDAコンバータ部分に影響を与えるので、測定はその出力
のアナログ信号を計測し、オリジナルのアナログ信号と比較する必要があるため
むつかしい。
単体DACは、バッファを用いてクロックを打ち直してからDAしているので
無問題という機種もある。
光のほうが同軸よりジッターが多い計測結果は、ネットに出ている。
「ジッタ」で検索すればすぐ見つかる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:31:01 ID:gTKdfCdR
>>821
別に難しくないんじゃない。
例えばテストCDみたいなのを作って、録音して後で比較すりゃいいわけだし。
アナログ信号じゃなくてもFFTすれば変調されてれば見えるよ。
Webに出てる計測結果は信用が無いから、自分で確かめる方がいいぞ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:56:02 ID:cJf64zo9
>>818
結局、自分の耳では聞き分ける事ができないので、機械の測定に頼ったわけですねw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:10:38 ID:cJf64zo9
>>821
て言うかさ、ジッタやエラーがある事は技術者は当然しっている分けだし、
DAコンバーターがちゃんと処理してくれてるんでしょ
アナログ時代のレコード針の振動じゃあるまいし、そんなんで音が変わる
はずが無い。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:04:01 ID:bMU6x+/+
と思うんだが。
今日、同軸と光を同じDACへ並列につなぎインプット切換えで視聴してみた。
で、同軸が若干音が大きく感じハイ上がりにきこえた。
光は音がすこし引き込み平坦に聴こえた。
私は同軸の音が好み。
ちなみに光はOPC-M1の3m、同軸はオヤイデの4mです。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:38:43 ID:Fei4tRJs
>>825
ハイエンドユーザー以外の殆どは、そういう違いを感じる。私も同じ感想を持つ一人、
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:30:53 ID:EU+QNgOx
>>824
技術者は、DAコンバータではジッターに対処できないことを知っている。
そのため非同期バッファや、独立クロック発生機器を開発している。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:00:44 ID:XZ7gDpEJ
同軸のが音が力強くて好き
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:59:24 ID:d4FSU4K5
結局、余ってる黄色ピンケーブルを同軸接続で必要十分な訳だな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:20:10 ID:0/+FQppI
>823
>824
この期に及んでそんな低レベルなこと書き込むなよ。
このスレを最初から読むだけでももう少し知識が増えると思うよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 05:28:04 ID:u4m+mcFa
>>829
インピーダンスマッチングはどうするの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:45:08 ID:/91o0v1c
黄色のピンケーブルは一応75オームのケーブルだよん。映像用だから。
コネクタ? RCAを使う限りはどんなケーブルでもミスマッチング。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:56:24 ID:mkz/Kq1x
同軸と光とで音が違い、しかも前者は音のバランスが狂っているとなると、
その装置は低グレードであると結論づけられる。気の毒な事だ。しようがない。フフン
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:36:11 ID:u4m+mcFa
マッチングが合わなくても良いのか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:22:55 ID:vZaIjdYl
RCAだとインピーダンスマッチングは完全には取れないけど、
それでもコネクタによって違うよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:46:33 ID:/91o0v1c
>>834
黄色のピンケーブルに限らずそれでずーっと使われてきてるのをいまさらw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:40:14 ID:vZaIjdYl
合わないっていっても実用出来ない程合ってないわけじゃないから良いんだよ。
気に入らない人のためにBNCとかあるわけで
Sなんかあのヘンテコ形状でもRCAより解像力あるし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:38:08 ID:WtjH4siD
>>833
音のバランスて…子供かよw
839小学校5年生つとむ君:2008/05/04(日) 13:44:27 ID:Q6Fa/zeI
インピーダンス数字にこだわる厨房のお兄さん、こんにちは。

僕、ひとつ質問があるんです。

厨房のお兄さん達は75Ωとか言ってますけど、その数字は抵抗値ではなくインピーダンス値ですよね?

75Ωっていう数字は、どんな風に測ったときの値なんですか?

誰か答えてくれますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:46:27 ID:/91o0v1c
841小学校5年生つとむ君:2008/05/04(日) 13:50:21 ID:Q6Fa/zeI
それから・・・ もうひとつ質問です。

厨房のお兄さん達は、光だ! いや同軸だ!と主張がまちまちなんですけど、
例えば同軸よりも光が良かったときの光モジュールが何だったのか?って把握してますか?
TOTX176だった時なのか、それとも最近の19Xの場合の感想なの?とか。

それから同軸が云々っていう場合、DAC側のPLLや入力回路なんかも把握してますぅ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:54:41 ID:/91o0v1c
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:58:17 ID:WtjH4siD
>>841
お兄さんたちはいそがしいの。
そういう子供のしつもんはきみのおかあさんが良く知ってるから
おかあさんに聞いてね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:03:39 ID:/91o0v1c
いよいよ今年の連休もてちゃーぬのヴァカ踊り開始かな〜〜 wktk
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:40:37 ID:mkz/Kq1x
真に良質な機材の場合、光の方が高音質なのは当為。
金属でリンクするとロクはこたぁねえ。
金属リンクの方がマシに聞こえるのはボロの証明。
846一部修正:2008/05/04(日) 14:41:33 ID:mkz/Kq1x
金属でリンクするとロクなこたぁねえ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:59:16 ID:u4m+mcFa
てちゃーぬって誰?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:20:55 ID:/91o0v1c
ググレカス
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:24:27 ID:u4m+mcFa
ググレカス?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:36:21 ID:cC0kVGrA
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:36:30 ID:wi5Mm4ZX

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:46:54 ID:GHNOkY2h
>>825
気のせいです
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:29:32 ID:BkCo/VFj
>>839
せめてインピーダンスくらい勉強してから書き込んでくれよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:55:12 ID:1EMHRZHg
>>853
そんな事よりブラインドテストだよw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:00:31 ID:1EMHRZHg
>>853
まじな話、いくら物理の勉強をしてもオーディオの世界では無意味なんだよ
それはここのレスを見ても分かるように何らかのマイナス要素なんて無限にあって
それを100%否定する事は不可能なんだよ。
だから、本気で音の違いがあるかどうかを知りたかったら、自分の出せる範囲の
システムでブラインドテストをするしかない。
そして、自分の耳で分からなければそれでいいし、それでも不安なら違いが分かる
奴と一緒にテストしてもらえばいい。
どうせここで違いが分かるとか言ってる奴もテストしたらまず聞き分ける事ができないだろう
からね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:08:19 ID:fe591gr8
理論的に最も優れた構造のケーブルを誰かが紹介すれば話は終わる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:19:24 ID:HA3fA906
理論的には、S/PDIFを使う限り「最も優れた構造のケーブル」なんてものはない、というのが結論じゃないの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:21:34 ID:QcE6fEw1
>>855
なるほど、「すっぱい葡萄」ですね。よくわかります。
859【究極の切り札】【エース】:2008/05/06(火) 13:26:17 ID:lt+3hsM4
泣く子とオーヲタも黙るブランイド試験
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:27:39 ID:fe591gr8
ブランイド
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:59:24 ID:0/LxF7Lg
健康食品はスレ違い
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:51:44 ID:XHJo45Jw
>>858
はあ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:45:42 ID:xXeVuYVg
オーディオクエスト最上位の光ケーブルOptiLink-5と、
同ブランド下位の同軸ケーブルVDM-1を比較しました。

はたして8.5倍の価格差が音の違いに現れるかどうか?
CDトラポとDACにそれぞれを接続し、DACで切り替えます。

OptiLink-5からVDM-1に切り替えると、一聴して音楽の重心が上がり
アタックが鈍るのが判りますが、その違いは大きいとは言えません。
ところが、しばらく聴いているとイライラしてきます。

もう一度OptiLink-5に切り替えると、何故か違いが判りません。
しかし、次第にイライラがおさまり心地よく聴けるようになります。

音質の違いは僅かであり、とても8.5倍の価格差を見出せません。
しかしどちらを選ぶかといえば、間違いなくOptiLink-5であり、
VDM-1で音楽を聴く気にはなれないのも事実です。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:49:29 ID:juKIAfaK
光の最上位と同軸の下位を比較してどうする
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:04:02 ID:XHJo45Jw
>>863
では、脳波を測定しながらブラインドテストをすると違いがでるかもしれませんね。
是非やってみたいですねw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:14:38 ID:xXeVuYVg
>>864
おっしゃる通りです。
本当はEagle Eyeと比較したかったのですが、10万円ですから・・・

それで手持ちのものでやってみたので、
少しでも参考にして頂ければとカキコしました。
あしからず。

>>865
おお! そういう手もありますね。

  
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:23:36 ID:TI8Ww+6I
音楽の重心ってなんだ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:30:54 ID:XHJo45Jw
>>866
とりあえず、奥さんに手伝ってもらってブラインドテストされたらどうですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:32:02 ID:V0XjMV7f
同軸と光を同時に繋いだら光接続のメリットがw

同軸繋ぎっぱなしで光が良い発言とかw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:14:42 ID:xXeVuYVg
>>869
ご指摘ありがとうございます。
それぞれ単独で接続して、もう一度比較してみました。

同時接続した時と同じ傾向ですが、より違いを感じます。
8.5倍の価格差が妥当かどうか疑問ですが、
OptiLink-5はVDM-1より高音質です。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:51:59 ID:TI8Ww+6I
それってさ、ケーブルの優劣や、光や同軸の優劣を比較しているんじゃなくて、
受け手側の機器の入力系の実装の優劣を比較しているだけの話じゃないの?

>ところが、しばらく聴いているとイライラしてきます。
そもそもイライラするってのがよくわからん。
主観的な思い込みが激しい性格だから、そういう表現になるんじゃないかな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:55:52 ID:V0XjMV7f
>>871
出力側の出来不出来も考えられる罠
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:22:57 ID:JmyoGZT3
>>871
>受け手側の機器の入力系の実装の優劣を比較しているだけの話じゃないの?

そうかもしれません。
送り手側の出力系の実装の優劣を比較している可能性もあるし、
出力側と入力側の相性を比較しているのかもしれません。

あくまで一つの環境で、OptiLink-5とVDM-1を比較したインプレです。
当然、感じ方も好みも主観的なもであることが前提です。

一人のインプレを鵜呑みにして、評価はできないと思いますが、
多数のインプレの積み重ねは参考になると思っています。

多くのインプレ待ってます!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:47:15 ID:g0UjDBMD
そもそもがブラシーボ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:40:56 ID:JmyoGZT3
ここはピュア板だよね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 02:31:38 ID:LNCzw5HE
効能書きにそれらしいことが書いてあって成分表通りの中味ならそれでいいんです
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 06:43:55 ID:vdMs7dFP
>>873
>>>871
>>受け手側の機器の入力系の実装の優劣を比較しているだけの話じゃないの?
>そうかもしれません。
>送り手側の出力系の実装の優劣を比較している可能性もあるし、
>出力側と入力側の相性を比較しているのかもしれません。

それを切り分けるには、同じ機器で別の光、同軸ケーブルを使ってみて
評価が変わればケーブルのせいだとわかる。
まずはその辺の安物光ケーブルを使ってみれば?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:04:43 ID:yQTwzddl
電源を落としたせいかもしれんじゃん
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:59:10 ID:JmyoGZT3
改めて手持ちのデジタルケーブルを聴き比べてみました。

ベルデン 1506A;
低域が不明瞭で高域の伸びも良くない。

オーディオクエスト VDM-1;
1506Aよりワイドレンジで解像度も上だが、もうひとつ。

サエク OPC-X1
VDM-1よりさらに解像度があがり、透明感も感じる。
やっと音楽を楽しめる音質になり、特に不満なし。

オーディオクエスト OptiLink-5;
おお心地よい!
音楽に身をゆだね、このまま聴き続けたい。
これだけ違えば、サエクとの価格差が納得できる。

価格どおりの評価になってしまいました。
光と同軸とどちらが優れているかは、グレード次第なのですかね?

光の方が価格の高いものを使っていますが、意図はありません。
どれも安くなった時に購入し、気がつけばこの4本になっていました。

今後、同軸の高級ケーブルも欲しいです。
お奨めがありましたら、ぜひインプレお願いします。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:02:37 ID:bJlA+kyP
>>879
いい耳してるねぇ。高級同軸ケーブルだったら心当たりがあるから任せといてよ。
200万もあれば天国へいけるから、お金の準備ができたらよろしくねん(はぁと
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:06:42 ID:sBS/wN6W
>>863
デジタルケーブル(伝送)の世界では「原理的に」そのような音の
変り方はしないよ。プラシーボを疑った方がいいよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:12:02 ID:XwNx+Hqb
ケーブルでそれだけ影響受けるADCもどうかと思う
PLL周りの設計腐ってるんじゃないの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:14:00 ID:JmyoGZT3
>>880
いえいえ、そんなに予算はありません。
10マソ以下でお願いします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:56:27 ID:TAqxYI7G
光はケーブルが駄目になってそうで怖い
弱そう
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:02:42 ID:bcSrNlBa
>>879
テストするならケーブルの名前と値札が見えない状態で
他人に切り替えてもらって比較するんだな

ブランイドテストの意味を良く考えろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:04:59 ID:bq1/sKAl
ブラインド
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:27:19 ID:yQTwzddl
同一機材を使って連続で差し替え・試聴しても
条件が同一じゃないからテストにならない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:34:08 ID:vdMs7dFP
>>879
頭悪い人だなあ。
切り分けが目的なんだから、例えばこういうケーブルを使わないと意味ないでしょ?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_505_17704014/2495009.html
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:02:11 ID:1TuplAjF
>オーディオクエスト OptiLink-5;
定期的にこの業者現れるねww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:20:20 ID:Jp82L4lv
>>887
どういう意味?
時間軸が違って、湿度や温度が厳密には違うから比較にならないって言ってるの?

しかし、そんな条件で音が変わって聞こえたら大変だな・・・
オーディオを前にして「明日は雨だな・・・」
なんてねw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:45:38 ID:JmyoGZT3
家で何ヶ月も使っているケーブルは、
ほとんどの人はブラインドで判るでしょ。

試聴会とか行っても、当てる人はブラインドでも当てるし。
判らない人は、目の前で見せても判らないみたいだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:47:53 ID:Jp82L4lv
>>891
凄いな・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:11:33 ID:fxvCHU9J
そういえば、音感でも凄い人は本当に凄いね。
一度聴いたら、すぐに弾けてしまう人がいる。

もっと驚いたのは、A=442Hzの平均律でとか、
A=440Hzの純正調とかバイオリンで弾ける人がいた。
絶対音感にもいろいろあるんだなと思った。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:52:27 ID:dbiK33fb
絶対音感とオーディオとは何の関係もない

再生系のクロックさえちゃんとしてれば
音程は決して狂わない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:05:42 ID:hWU+1Pkf
>>894
聴く耳の話。頭悪いね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:12:18 ID:dbiK33fb
すぐ食いつくなw

楽器ができるとか絶対音感とかで
普通の人を見下そうとする香具師がいるから
揶揄してんのw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:21:13 ID:EHm9HfpB
そういうほとんど無関係なこと、しかも自分が理解できていないことを
例としてあげるのは大変頭が悪そうに見えますね。
898小学校5年生つとむ君:2008/05/08(木) 07:10:40 ID:e1PTHgwd
>879 :名無しさん@お腹いっぱいなお兄さんへ
手持ちのデジタルケーブルを聴き比べてみたところ、価格どおりの評価になったそうですね。
ベルデンを販売している業者さんは光と同軸とどちらが優れているかは、グレード次第なのではなく、こんなことを言ってます。
http://www.procable.jp/products/Belden1695.html
>>光転送は、使い物になりません。光転送は、コンピューター用の機材とは違い、CDPくらいでは、粗悪品しか積んでいないものと考えてください。オーディオには、同軸ケーブルでなければなりません。

>今後、同軸の高級ケーブルも欲しいです。 お奨めがありましたら・・・・・
■ベルデン1506Aと、このベルデン1695A、これらの世界の双璧の同軸ケーブルの内部を走る高周波信号のスピードは、宇宙空間を走る光のスピードに対して、
■ベルデン1506Aが光の84%、そしてベルデン1695Aが83%と、どちらも、最高峰に位置するスピードを誇るものです。

899小学校5年生つとむ君:2008/05/08(木) 07:11:37 ID:e1PTHgwd
この販売店でベルデン1695Aを1m買うと¥3400ですが、それよりも速いベルデン1506Aを1m買っても¥3400です。
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
オーディオ的な音質感覚が価格と正比例する・・・と思い込んでいる方々にはお勧めしませんが、いろいろ買って音質傾向を確かめたりしたい方々や
リーズナブルな価格でありながら信頼の於けるケーブルを使いたい普通の人にはBELDEN ベルデン 1506Aをお勧めします。

900小学校5年生つとむ君:2008/05/08(木) 07:12:25 ID:e1PTHgwd
でも、同じものなら、もっと安く買いたいという人には、上記の販売店ではなく、下記の販売店で購入することをお勧めします。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046007000001/brandname/

この販売店では、BELDEN 1506A RG-59U 同軸ケーブル(5.05mm/20AWG)1mは、
■¥800で買えます。

光だ!同軸だ!と感想を述べ合っている方々や、ケーブルでは音質差は生じない!と思い込んでいる方々も、
¥800でBELDEN 1506A を購入して、RCAピンジャックには秋月電子の¥100のをくっつければ一本千円で世界最高速の同軸ケーブルを入手可能ですから試してみてね。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00057%22&s=popularity&p=1&r=1&page=40

試聴実験もせずに、他人のカキコを貶してばかりの厨房のお兄さんは、ちゃんとした音の出る機器を揃えてから2ちゃんねるに有用な情報を書いて欲しいな。


901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:17:50 ID:vOmWxYBm
>>879
> 価格どおりの評価になってしまいました。
> 光と同軸とどちらが優れているかは、グレード次第なのですかね?

三島由紀夫は味がさっぱりわからない人で、料理は値段でしか判断できず、
腕の良い料理人をがっかりさせたことが多かったという逸話を思い出した。

というか、デジタル接続で「低域が不明瞭で高域の伸びも良くない。 」から
「おお心地よい! 音楽に身をゆだね、このまま聴き続けたい。 」まで変わる
のがすでにおかしいな。

上でも指摘されていたが、単なるプラシーボだろ。
お前のポエムみたいな印象批評読んでいるだけで笑える。
902小学校5年生つとむ君:2008/05/08(木) 07:21:38 ID:e1PTHgwd
試聴実験もせずに他人のカキコを貶すだけの802は、何か書いてみてくれませんか?

お兄さんが書いてあることが理解できなくても仕方ないけど、何で判らないの?




ひょっとしてバカなの? それともマトモな装置を持ってないの? どっち?
903小学校5年生つとむ君:2008/05/08(木) 07:23:53 ID:e1PTHgwd
>901
お兄さんは三島由紀夫なの?

1mのデジタル伝送ケーブルでも、いろいろな音の違いがありますヨ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:26:58 ID:Ksh/GWoH
>>890
・機材面
 直前に十分「暖めて」いるか。SPのコーンのこなれやコイル系の暖まりで音は変わりかねない。
 厳密に言えばSPは常にエージングとアンチエージング(w)を繰り返していると考えられる。
 また、ケーブルを差し替える時に、機材の電源を切ったり入れたりしていたら、音は変わる可能性がある。

・心理面
 いわずもがな。

数ns以下の領域が音の違いをもたらすと主張するなら、マジで温度・湿度・気圧などの影響も
大きくなってくるのでは? 気にしないなら科学的検証とは言えないのでは。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:37:39 ID:G5ZKmGuI
      ながえかいのうた

1.都の北西 長江の丘に
  電波飛び交い 屋根が飛ぶ
  おしゃれな緑の 給水塔だ
  「大臣っ、行くぞ!」「まかしときっ!」
  歌えよ人民 舞い踊れ
  明日の地球は われらのものだ
  あゝ 長江  あゝ 長江
  ムクドリたちも鳴いている

2.金網焦がすは ロースの油
  肉は焦がすな 屋根が飛ぶ
  たぎる血潮の ベニテングタケ
  「長官っ、行くよ!」「特ダネねっ!」
  炎だ人民 小手返し
  明日の世界は われらのものだ
  あゝ 長江  あゝ 長江
  ブタが3匹泳いでた

3.質素倹約 丑三つ時に
  喉が苦しい 目がくらむ
  刹那に生きる 天地人
  「総統っ、裁きを!」「素振り20回っ!」
  集えよ人民 掟の下に
  長江ランドは もう目の前だ
  あゝ 長江  あゝ 長江
  ネズミがでるからアブナイよ

  ながえ〜
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:37:10 ID:fPB6ZW4N
業者が少なくとも2名いるので要注意。
いろいろな特徴があるが、なかでも何を言われても
激情せず丁寧語に終始することですぐ分かる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:40:34 ID:fPB6ZW4N
>898
ケーブル内の伝送(伝搬)速度が音質にどう関るのか教えて下さい。
ちなみに金属ケーブル内の「電子の移動速度」は自転車より遅いです。
(ばかか?)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:12:03 ID:jzHI73dO
>>899
>>900
店員さんセールスお疲れさん

ところで、一つお願いなんだけど、あなたの店で同軸と光のブラインドテスト
やって下さいよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:41:41 ID:cuRORh0U
ホムセンで売ってるようなメーター2000円の同軸と1400円のATの光ケーブルで
満足できる俺は幸せ物だと分かったw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:24:25 ID:csBIY4rc
>>898の電波サイトの引用が>>900では事実とされている。
しかも、『光の84%』や『83%』がこの伝送系でどういう意味を持つのかまったく示されていない。

頭悪い人2号?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:33:31 ID:UDPfDriE
>価格どおりの評価
ほんまにそうなるか否か盲目テストで実証してみせないと説得不能。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:38:39 ID:qxZeeVZ2
光とか同軸とかデジタルデータを送ってるケーブルなのに
価格差によって音質差が現れてしまうという以上、それは
「低価格ケーブルはきちんとデータが送られていない」ということでいいのかな?
ということはオーディオクエストみたいなメーカーは
自社製品のうち、まともにデジタルデータを転送できるのは最高価格品だけで
それ未満の物は、なにかしらデータ転送の過程でエラーを生じてしまう
「欠陥商品」であることを知りながら売っているということでいい?

アナログケーブルだったらシールドやらなにやらで金がかかるのは判るけど
デジタルケーブルなのに差が生じるのを承知して売ったらまずいだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:18:11 ID:rhSYxRjx
>>912
ジッターについて勉強しておいで。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:05:59 ID:fxvCHU9J
ポータブルCDの光出力でも、安物のデジケーでも、
ファイルコンペアすると、バイナリは一致している。
でも同じ音にはならない。

同軸だろうが、光だろうが、
いくら良い(?)ケーブルを使っても、
トラポの音は支配的で逃れられない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:48:30 ID:2HoiCV+F
いいかげんジッターには秋田。もうちょいわっと言わせる屁理屈考えようぜ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:51:01 ID:dRImasRQ
次から次へと屁理屈を考え出すのか?
そんなプロケーブル井上理みたいな事態でどうするw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:47:35 ID:j0pHf5pR
>>914
同感。
トラポ探しの旅w
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:52:43 ID:qxZeeVZ2
>>913
ジッターだろうがなんだろうが
まともなデータを転送してないわけだろ?
馬鹿の一つ覚えのジッター教もいい加減にしろよw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:01:09 ID:rhSYxRjx
>>918
バイナリ的には伝送してる。
ジッター的には揺らいでる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:14:22 ID:+B5sTDuK
919の言うようにバイナリは正しいんだと思うよ。
だからSOULNOTEやCHORDみたいなバッファ付きDACだと
安いトラポでもいい音するらしいよね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:47:12 ID:vOmWxYBm
でもバッファ付きの機種でもケーブルで音が変わったとか言うんだろ(w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:11:34 ID:SxIlG+H2
アナログインフラでさえケーブルで音が変わるネタが信者か業者言われるのに
デジタルエンバイアランメントでケーブルの価格議論になるともう何だかな

オプティカルとコアキシャルを好みでクッチャベるスレでいいっつうに
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:35:36 ID:qw/akHfC
バッファ付きDACを使っても、
トラポやケーブルで音が変わる。

「何故だが判らないのですが実際にそうなので・・・、
トラポやケーブルが良いほどDACの性能が発揮できます」
と、CHORDの代理店の社員が説明していた。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:37:42 ID:iFexdvPL
CHORDのは「なんちゃってバッファ」だしなぁ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:09:11 ID:qw/akHfC
>>917
求めるトラポは見つかりましたか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:22:27 ID:3wVKStZe
>>907
> ケーブル内の伝送(伝搬)速度が音質にどう関るのか教えて下さい。
> ちなみに金属ケーブル内の「電子の移動速度」は自転車より遅いです。
> (ばかか?)
実際の電子の移動速度は遅くとも、重要なのは「電界」が伝わる速度なんだけどね。
無知だよな、ホント。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:59:17 ID:ius3fSbW
>>919
地デジのデータは空中を飛んでくるわけだけど
あれってジッターの影響を受けないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:15:39 ID:fU+XE+vK
ケーブルを通るわけじゃないのでジッターの影響など受けません。いいかげん
学習してくださいね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:30:46 ID:skEwXDal
>>928
あのさ?地上アナログだと電波障害でゴーストが出るじゃん?
デジタルだともっと波長が短いのにどうしてエラーが起こらんの?
ケーブルの有無、関係ないよね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:11:14 ID:CutcTdhO
デジタルにはスレッショルドってもんがあるのでそれを下回らなければデータは維持されるだろ

まぁ、空中だとジッター皆無って話はそれこそ電波だがw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:24:14 ID:0aQNl7BQ
測定器の入力にはC微調トリマーが付いているけど、SPDIFの同軸にも
おなじく必要じゃないのか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:26:01 ID:p+C6mOAE
>>928
馬鹿?釣り?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:46:19 ID:H4kKT4D3
>>927
データが圧縮されてるから影響受けないよ。
圧縮されてると、伝送経路を流れるデータ量<デコーダを通過するデータ量になるからね。
非圧縮のPCMデータを無線伝送して、そのままDACにつっこんだら、盛大にジッターの影響を受ける思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:59:58 ID:fJbM0jCg
いいところに気がつきましたね。デジタルオーディオでもMP3なら
ジッターの影響を受けません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:43:33 ID:Y0FttIMB
DAのチップ次第じゃないの?
PCMに変換してからSPDIFとして処理するなら一緒だとおもうんだが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:56:57 ID:fJbM0jCg
MP3としてSPDIFに出さないのが悪いのです。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:43:27 ID:skEwXDal
あれっ? その場合はデコードと転送速度の同期ってどういう関係になってんの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:56:43 ID:fJbM0jCg
あなたヴァカですか? MP3の128kbpsとか256kbpsとかですよ。いいかげんに学習してくださいね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:17:55 ID:H4kKT4D3
お前らアホだろw

転送データのビットレートに対して、伝送経路の帯域にゆとりがある場合は、
デコーダ部分で適切なバッファリングが行われるから、
伝送経路由来のジッタの影響は受けないって話をしてるんだろ。

デコードチップが新たなジッタを生み出す可能性はもちろんあるよ、そりゃ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:31:03 ID:fJbM0jCg
だから最初からいってるぢゃないですか。いいかげんに学習してくださいね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:01:26 ID:skEwXDal
あ、そうか、CBRで送ればいいって事か。
デコード時のジッタより、エンコード/デコードのデジタル混変調のほうがネックになるだろうなーそれ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:03:23 ID:2rHvjoyo
>>933
>データが圧縮されてるから
理由は違うけど、結果としてはまあそういうことだよな。
>>935
>PCMに変換してからSPDIFとして処理するなら一緒
じゃないだろ。どこ(送り側vs受け側)のクロックを使うかという問題じゃない?
>>936
>MP3としてSPDIFに出さないのが悪いのです。
それは出しようがないだろ… SPDIFはどんなデータでも流せるわけじゃないだろ。
>>939
>転送データのビットレートに対して、伝送経路の帯域にゆとりがある場合は、
いや、SPDIFでは復号用クロックが送信側に依存する必要がある、というのが諸悪の根源では。
別に帯域を目一杯使う必要はないわけで。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:32:04 ID:BVHZecXM
元信号をf(t)、サンプル点毎のジッタ幅をj(t)として直線近似すれば
元信号に畳重される歪み成分は、たぶんj(t)×f ' (t)となるな。
デジタル系(=離散系)なので、フーリエ変換でなく、ラプラス
変換での解析の方が都合良さそうだ。
f(x)を正弦波とした場合に、どのようなj(t)なら聴感上、影響を受ける
のか?オオカミ少年であることがすぐわかるぞ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:33:50 ID:BVHZecXM
>926
907です。目でみたことあるような知ったかを…
もちろん知っているよ。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:35:27 ID:BVHZecXM
ひょっとして、MacのAMEは伝送区間がApple Losslessらしいから
可逆圧縮かつ無ジッタと言うことにならないか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:36:40 ID:2rHvjoyo
>>943
そのモデルにはもの凄い省略があるように見えるが、何の話をしてるんだ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:47:42 ID:2rHvjoyo
>>945
すまん、よく知らんのだが、そのシステムではD/A部分までは独自プロトコルで、
アナログでアンプに接続するのかな?
そうするとこのスレでさんざん話題になっているSPDIFの問題からはフリーだよな。
一体型CDプレーヤーのアナログ出力を使うのと等価かな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:50:49 ID:S9IXiPel
圧縮信号が空中を飛べばジッターフリーということでFA?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:57:14 ID:2rHvjoyo
>>948
圧縮でなくても、空中でなくても、受け側システムが作るクロックでD/A変換できれば
伝送経路のジッターからはフリー。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:01:34 ID:iFexdvPL
それが分かって何のかんのと御託を並べて
ジッターフリーにしたがらないのが業界の多数派だね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:04:52 ID:qw/akHfC
ジッターはアンプの歪率と同じで、
音の良さとはあまり関係ない気がする。

MP3やAMEで満足できる?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:21:14 ID:iFexdvPL
>>951
論点はそこじゃなくて
・ジッターで音が変わる
・ジッターはトラポやケーブルに依存する
この2点をなんとしても守らないと困る業者さんがいる、ということでそ

それにしてもMP3だのAMEだのはネタで書いてるよね?w
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:33:12 ID:BVHZecXM
>946
ジッタがもとの音楽信号に対してどのような歪みとなるかだ。
直線近似以外は何の省略もしていないよ。
というかこれでピンと来なければジッタがああだこうだいっても
始まらないと思うぞ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:40:03 ID:2rHvjoyo
>>953
どこで混入するジッタなのかがこのスレの問題では?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:25:05 ID:jXhJGnzz
1ビットDACってクロックが変化すると出力電圧も狂うんだよな
PLL使ってるバカなんているわけないだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:45:36 ID:tRMbWGL5
>>943
> 元信号をf(t)、サンプル点毎のジッタ幅をj(t)として直線近似すれば
> 元信号に畳重される歪み成分は、たぶんj(t)×f ' (t)となるな。
元信号に重畳(だろ?)される歪成分ってどういう定式を想定していますか?
「たぶんj(t)×f ' (t)」といわれてもピンと来ないので教えてください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:50:28 ID:lJaNQLjq
まずジッタ幅j(t)の定義を明らかにしてほしいですな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:20:40 ID:LYNFjKfN
>954
どこで入ったジッタでも同じ式だが、j(t)の形が問題。
サンプル毎にランダムかどうか、電源固有のふらつき、
サンプルサンプル相互間の干渉、そしてその大きさ(タイミングずれ
の程度)=どこで入ったジッタなのか。
j(t)に適当な前提を置けば現実的に問題になるジッタとそうでない
ジッタについて予測がつくだろう。
あとはそれぞれ考えて見てくれ。
ちなみに、f(t)=sin(wt)(wは角速度)とすれば、f'(t)=w cos(wt)

959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:39:51 ID:qdWMaU8W
霊が見えます、というキチガイに対して、幽霊が絶対に存在しないという証明をするのが
科学的な態度だ、という良心的な考えはわかる。

だが、正直なところ、今の科学や証拠から考えて幽霊なんかありえない、バカじゃないの?
と言ってやるほうが時間も節約できるし、別に間違ってない。

光ケーブルを変えただけで音が大変化、なんていう奴については、わざわざまじめに付き
合ってやるより、お前頭がパーだから、プラシーボを信じきることができるんだろ、くらいの
暴言で済ましてやればいいと思うんだ。正直なところ。

バカはいつまでもインチキオーディオ機器メーカーにだまされていればいいと思うよ。
誰かも指摘してたけど、何百万円かのインチキオーディオ機器って、もう日本や他のアジア
製に勝てなくなった欧米のガレージショップみたいなオーディオメーカーが少数のアホ相手に
ぼろい商売しているだけの話でしょ。

くだらねえよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:57:14 ID:tRMbWGL5
>>958
> >954
> どこで入ったジッタでも同じ式だが、j(t)の形が問題。
> サンプル毎にランダムかどうか、電源固有のふらつき、
> サンプルサンプル相互間の干渉、そしてその大きさ(タイミングずれ
> の程度)=どこで入ったジッタなのか。
> j(t)に適当な前提を置けば現実的に問題になるジッタとそうでない
> ジッタについて予測がつくだろう。
> あとはそれぞれ考えて見てくれ。
それ(信号波形との相関が強いと聴きにくい歪になるだろうということ)はなんとなくわかるけど
なぜj(t)×f ' (t)になるのかわかりません。「成分」ってどういうことですか?

> ちなみに、f(t)=sin(wt)(wは角速度)とすれば、f'(t)=w cos(wt)
信号が正弦波なら周波数に比例した歪が出るということですか??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:03:52 ID:wsyjJJ3s
>>958
>どこで入ったジッタでも同じ式
だから、そのモデルには伝送経路を表現する変数が入ってないでしょ?

>サンプル毎にランダムかどうか、電源固有のふらつき、
>サンプルサンプル相互間の干渉、そしてその大きさ(タイミングずれ
>の程度)=どこで入ったジッタなのか。
「=」じゃないでしょ?

過度に一般化した式だけ提示しても個別の議論には使えんのですよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:29:57 ID:lJaNQLjq
>>961のつづき)

「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」

多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。はい、食べました。美味しかったです。と答えた。
すると、「うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故高菜を食べたんですか?
スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか? ルールがあるじゃないですか。まずスープをというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。

「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。
じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。それでも駄目なんですか?」と訊ねたら、また同じことを言われた。
長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか? 利き酒をする前に高菜を食べますか? そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか? そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:22:46 ID:JUceUbcB
さて、重畳(ちょうじょう)と言う言葉があるが、「1)重ね合わされていること、2)たいへん素晴らしいこと」という意味なんだけど、「交流信号に電源用直流が重畳されている」などという使い方で電気系の技術ではよーく使う言葉である。
当たり前だが「じゅうじょう」と読みを間違える人も多分にいる。もちろんどうやっても漢字変換できないことはいうまでもない。
しかし、世の中は広く、OCRでもなく読みの覚え違いでもなく間違える方はやはりいるようで「畳重」と言う言葉で検索すると9件もヒットしてしまった。
特に技術系のページや特許庁のページで「畳重」と用語統一されていたりするのを見ると技術の勉強の前に漢字の勉強も必要かと思ってしまう。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:08:36 ID:LYNFjKfN
>961
だからさあ、伝送路の歪みもDACでの揺れも加味した結果が
j(t)と言っているのだ。そしてどのようなj(t)の形が耳につくのかを予想し、
それが起き得るものなのか、だとすればどこで起きるかと
いうように追い込めば、盲信/オオカミ少年と真の脅威とが
弁別できるといいたかっただけ。
たとえば、j(t)が定数だったら元信号が平行にずれるだけ(j'(t) = 0)。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:44:50 ID:tRMbWGL5
>964
(t)×f ' (t)の説明をお願いします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:58:41 ID:wsyjJJ3s
>>961
× 過度に一般化
○ 過度に単純化

>>964
>そしてどのようなj(t)の形が耳につくのかを予想
何を根拠に「耳につく」と。しかも「予想」。

まあ全てをスクラッチから自分でやり直したい、というなら別に止めはしませんが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:54:17 ID:LYNFjKfN
>964
(j'(t) = 0)は忘れて!
f(t) + c f'(t)だから、正弦波なら合成結果は位相が少しずれるだけ、
しかも周波数に依存しない(群遅延)。

>965

直線近似しなければ、f(t) → f(t+j(t)) となるが解析できそうもない。
××関数とか名前は付いているかも知れないが。
j(t)が微小であることを前提に直線近似すれば、
f(t) + j(t) × f'(t)
にならないか?

>966
>○ 過度に単純化
直線近似以外は単純化していない。

>まあ全てをスクラッチから自分でやり直したい、というなら別に
止めはしませんが。昔、学生時代にならったことだけで書いて
いてそんなめんどくさいことをするつもりはない、だまされるなと
いいたいだけ。
j(t)が1Khzくらいの正弦波だったら大変なことになりそうだが
そんなジッタが存在すると思うか?

968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:03:09 ID:lJaNQLjq
池沼が乗り込んできて、しばらくギョロギョロ車内を見回したあと、
少し離れた所にいた見るからにDQN風な女に走り寄って、「お゙っばーいい」みたいなこと言いながら雌DQNの胸を揉もうとした。
しかし池沼は雌DQNのすぐ横に立っていた連れの存在に気付かなかったらしく、
開始5秒で雄DQNに腹を殴られ、ヘンな奇声をあげて騒ぎ始めた。
この時点で車内の視線は一斉に池沼&雄DQNに集中。

直後、例によって飼い主が出てきて(胸揉もうとした時点で止めればよかったのに)、これまた例によって
「うちの天使ちゃんにふじこふじこ」「そんな恰好をして天使ちゃんを誘惑したくせにふじこ」「胸くらい安いでしょふじこ」とキレ出した。
すると、今度は胸を揉まれかけた雌DQNが飼い主の顔面にいきなりグーパンチ。飼い主がソレをまともに喰らって後ろにぶっ倒れた。
結局次の駅に着いた途端、ビービー喚く池沼&鼻血を出して朦朧とした飼い主をDQNのつがいが引きずり出す形で降車。
この間その他の乗客(俺含む)はポカーン状態で見てるだけだった。
一応車掌も現場に来たけど、もう引きずり出された後だったので完全に手遅れだった。

どう見ても60代くらいのばあさんに有無を言わさずパンチを入れる雌DQNの神経を疑った。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:24:10 ID:iyxKrXZK
マジおまえら、物好きだな
そんなに、ジッタとか、伝送がどうとか勉強したきゃ、専門書読めよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:08:21 ID:VNPWqIYo
>>968
俺ならそのババアの神経を疑うけどね
殴られただけで済んで良いと思え
事件になってねーんだから
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:31:52 ID:tRMbWGL5
>>967
> >964
> (j'(t) = 0)は忘れて!
> f(t) + c f'(t)だから、正弦波なら合成結果は位相が少しずれるだけ、
> しかも周波数に依存しない(群遅延)。
f(t)=sin(wt)ならf'(t)=w・cos(wt)じゃないの? 周波数に依存するのでは?

> >965
>
> 直線近似しなければ、f(t) → f(t+j(t)) となるが解析できそうもない。
なるほどここから始まってるわけだ。意味がわかりました。

> ××関数とか名前は付いているかも知れないが。
> j(t)が微小であることを前提に直線近似すれば、
> f(t) + j(t) × f'(t)
> にならないか?
たしかに上の定式からテーラー展開で近似すればそうなりますね。
正弦波なら周波数に比例して歪が大きくなる。なんとなくそうかも。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:47:31 ID:tRMbWGL5
>971
で、「f(t + j(t)) 〜 f(t) + j(t)xf’(t)」って
個々のt(サンプリングタイミング)に対してはそれでいいかもしれないけど
ジッタ-の分布とか信号との相関とか考えるときにはほとんど役に立たない
ような気がしますねえ。過度の単純化ってことかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:05:08 ID:ujhKgs4M
正弦波で考えてもしょうがないだろ。
お前らテストトーンしか聞かないのか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:07:29 ID:kO9Px5MM
>973
数式的に考えやすいから典型的なケースを例にしてるだけだよ。
テストトーンしか聞かないのかって... お前オロカ杉
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:18:22 ID:dWr8OyhV
>>971
>f(t)=sin(wt)ならf'(t)=w・cos(wt)じゃないの? 周波数に依存するのでは?
もちろんそう。位相がすれるだけといったのはj(t)が定数の場合。
当たり前か。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:31:47 ID:dWr8OyhV
>974
>正弦波で考えてもしょうがないだろ。
聞き取りやすい正弦波にジッタ乗っけて聞こえなければ、
楽音でも聞こえないんだろ。
例えば、20〜20Khzの各正弦波に50hzのジッタ乗っける
モデルならば歪みを机上で計算できる可能性があるでしょ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:01:45 ID:UqXb4Vhu
そもそもサイン波って凄く不快だよね。
何処かのスレでもあったけど100%純水って不味いんだ。
適度に揺らいでいたり、ノイズが無いと人間の感覚の方が参っちゃう。
バイオリンだって、ピアノだってアタックの部分のノイジィな部分が無いと生っぽく
なくて人工的な音に聞こえる。
マスタリング時に変にノイズ消して不自然な音にしちゃってるのがあるけど、ソレな
んだな。
純度を求めるのもいいけど、適度に荒れてる方が人間にとっては心地よい事もあるの
さ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:28:55 ID:k/uIU+b6
なんで、みんなブラインドテストをしないの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:26:04 ID:TYFKl3Kw
>>978
ブランイドテストな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:22:45 ID:QkCcZpKt
ジッターの周波数成分に関して考える場合、信号相関性に着目しだしたのは大きな一歩である。
理解しやすいように再生信号が1kHz正弦波だとして、ジッターの揺れ成分が50Hzの場合と、1kHzの場合での混変調の発生状況を比較してみよう。
そして、この時には折り返し歪が生じてしまう点にも着目したまえ。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:25:26 ID:dWr8OyhV
>977
え?ジッタ乗った音の方がお好み?
それとも話が確信に入ろうとするときにじゃまする
業界の人?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:30:31 ID:dWr8OyhV
>>980
>理解しやすいように再生信号が1kHz正弦波だとして、ジッターの揺れ成分が50Hzの場合と、1kHzの場合での混変調の発生状況を比較してみよう。そして、この時には折り返し歪が生じてしまう点にも着目したまえ。
工学的に無意味なこと書くなよ。
混変調の本質と折返し歪み(折返し雑音)の発生原因理解してないだろ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:41:00 ID:0Oi/dI+v
結論として、どうしたら良い音が実現できるの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:45:12 ID:rtlRVROD
ジッターを気にしないことです
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:00:46 ID:/9LnLZ5B
>>981
>話が確信に入ろうとするときにじゃまする
「核心」の間違いだろ?

しかし、そんな単純すぎる脳内理論に誰かが干渉すると思ってるのかねホントに。
具体的に、どうやって検証するつもり?科学には検証可能性が必須だよ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:11:00 ID:kO9Px5MM
>985
二重検盲
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:22:32 ID:/9LnLZ5B
>>986
は? 二重盲検のこと?この板では○○の一つ覚えみたいに神聖視されてるみたいだねえ。
それは単に手続きの話で、質問の意図はどの条件とどの条件を比較するかなんだけど?
どうせ実験計画法なんて聞いたこともないんだろ。

>>976
>聞き取りやすい正弦波にジッタ乗っけて聞こえなければ、
>楽音でも聞こえないんだろ。
こういう思い込みで、「二重検盲」法を使うと何か意味のある結論が出るとか思ってるのかな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:29:58 ID:ujhKgs4M
実験するまでもなく違いは明らかなのですね、わかります。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:39:35 ID:kO9Px5MM
>987
ここで実験計画法が出てくる意味もよくわからないけど
ジッターの有無は計測すればわかる話だし、ジッタ-の周波数成分だってわかる。
それでジッタ-を定量化して二重検盲(ともいうんだよ。覚えておきな)すれば
人間にとって認知できるかどうかわかるだろ? それじゃだめなのかい?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:52:47 ID:W872sfaS
SPDIFでジッターが発生してもDACは自分自身のクリスタルを使うので、
まったく影響は無い。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:58:02 ID:W872sfaS
同軸ケーブルでSPDIFのBi-Phaseマーク波形の劣化を観測したというAESの論文は、
実際の同軸ケーブルでの観測ではなく、粗悪なシールド線を長々と引き伸ばした
状態をシミュレートした遅延回路を挿入して観測したものであって、
SPDIF程度の数メートルの同軸ケーブルでの波形劣化観測例は存在しない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:01:03 ID:kO9Px5MM
>990
>991
この二つって矛盾しませんか? まったく影響がないならいくら劣化しても関係ないでしょう?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:03:48 ID:W872sfaS
>>992
いくら何でも断線したら、何も伝送できないだろう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:09:52 ID:kO9Px5MM
>993
991って断線のテストだったの?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:11:47 ID:kDx03v5d
>SPDIFでジッターが発生してもDACは自分自身のクリスタルを使うので、
>まったく影響は無い。

音声信号と同期用クロック信号が一緒くたに流れているから問題なのに
トンチンカンなこと言うなよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:12:38 ID:W872sfaS
その代わり、地デジがマルチパスだらけの無線でジッターが乗りのりでも、
ジッターフリーの画像を再現している。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:14:24 ID:kO9Px5MM
>996
これはひどい... だからヴァカは混ぜ返すな、と言ってる間に埋まっちまう
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:16:14 ID:W872sfaS
>音声信号と同期用クロック信号が一緒くたに流れているから問題なのに
>トンチンカンなこと言うなよ。

DACは自分自身のクリスタルを使うので、まったく影響は無い。
何世代でも無制限にクローニングできることがそのことを証明している。

>トンチンカンなこと言うなよ。

目を覚ませ。ジッター真理教の尊師は誰だい?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:16:16 ID:gTcOCkO1
ジッタージッタースーパージッター
僕らのスーパージッター♪
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:18:00 ID:W872sfaS
その代わり、地デジがマルチパスだらけの無線でジッターが乗りのりでも、
ジッターフリーの画像と音声を再現している。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。