同軸 VS  光

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:07:18 ID:3cG+Qv+r
そうだとして、光ケーブルによってその信号の内容が変わることはあり得ない。
子供が考えてもわかる理屈なんだがどうして大きいお友達はわからないんだろう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:57:24 ID:MUkTFZJ8
だから振幅はケーブルによって変わらないって何度言ったらわかるのw
ジッターの話がどうして頭から抜け落ちるのw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:27:13 ID:3cG+Qv+r
>>953
だから光ケーブルの銘柄によってジッターが増えたり減ったりはしない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:39:52 ID:KH8UWm8W
ジッターは時間情報だっての。
時間情報はアナログなんだよ。
アナログであるかぎりズレが生じるのはしょうがない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:52:04 ID:3cG+Qv+r
だから具体的にどういう訳で時間軸情報がズレるか説明してみろっての。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:03:42 ID:YAWqB4Ln
実際に使う送信、受信機器で光と同軸それぞれ試せ
電源周り、送り側機器の内部構成で変わるから
一般的にどうこうより自分の環境で良い方を選択しろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:48:43 ID:MUkTFZJ8
http://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/d180.htm

とりあえずこれを読め。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:52:14 ID:MUkTFZJ8
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/a1.htm

こっちのほうが詳しいな。とりあえずこれを読んでからレスしろ。
次に何を言ってくるのか分かるけどねw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:40:32 ID:s9/Gu78s
ケーブルで音が変わらないとか
実際に聴いてみれば分かるじゃん。
ケーブルで音が変わらないというプラシーボにかかっているとしか思えない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:41:54 ID:3cG+Qv+r
光ケーブルの種類によって音が変わる理屈は書いてないようだけど?
予想通りだったかい?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:15:37 ID:MUkTFZJ8
かないまるは特性インピーダンスを例にとっているけど、
TOSの場合はケーブル内部での減衰率等と
末端の受光部・発光部の整合が問題になる。

とはいえ同軸ケーブルのほうがジッター計測値は低いんだけどね。

俺は外部マスタークロックで同期させてるから
同軸VS光の議論はわりとどうでもいいんだが、
どの種類のケーブルでも音は変わるぞ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:28:09 ID:3cG+Qv+r
んーだからさ、光が減衰したり末端が整合してなかったらどうしてジッタが起こるわけ?
起こらない理由ならいくらでも説明するよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:41:34 ID:2e17vSm5
>>963
起こらない説明よろしく。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:52:28 ID:MUkTFZJ8
お、よろしく!参考文献の紹介付でやってくれ!

ちなみに、光ケーブルが同軸ケーブルよりジッターが多いのは
変換器の精度で全て説明がつくって考えてるの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:05:19 ID:LxFvGBUQ
>>962
>俺は外部マスタークロックで同期させてるから

外部マスタークロックとやらもどの種類のケーブルでもジッタが乗るから、無意味だな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:17:41 ID:MUkTFZJ8
無意味ってことはないけど、持ってない人には効果がわかりにくいかもしれん。
あと、基本的にBNC(一部AES)でしかクロック信号は同期させられないから、
クロックは同軸線以外使いようがないんだよね。

伝送ジッタと送りだし側・受け側機器のジッタは分けて考えないとだめだよ。
理論的にはDAC部近傍に高精度のクロック載せた方がいいはずなのは分かってるけど、
現実問題試聴してみると外部クロックがあるほうがいい。

誰かが凄いDAC作ってくれたらそっちに切り替えるよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:20:31 ID:p1SGk5ou
クロックしか乗ってないんだから、反射波、干渉波が原因でジッタが発生する可能性はほとんど無い。
終末処理も明確だしな。

その妄想レスが無意味だな。>>966
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:28:34 ID:b+nHY4u6
>>964-965
光のオンオフ2値を伝えるのに減衰率は関係し得ない。
同様に両端の整合性(何の整合?)も影響し得ない。
至極単純な話。参考文献もクソもない。
さて、起こる説明よろしく。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:32:40 ID://Plsg++
>>969
吹いた
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:33:23 ID:rox/y84f
>>959
>演算語長は基本が32ビット浮動小数点。倍精度演算をすると64ビット浮動小数点演算ができます。これが音質のよい第一の理由となります。
噴いた。

>それでも低音のが普段より1オクターブくらい低いところまで延びているのがわかりました。
更に噴いた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:33:54 ID:b+nHY4u6
ちょっと簡単すぎたから補足すると、
TOSLINKは要するに点灯と消灯がわかればいいんだよ。そういう規格。
TOSLINKに限らず現代の光デジタル伝送系ほぼ全てがそうだけど。

つまりon/offの2値を伝送してるだけであって、明るさは一切関係ない。
これは、1つの電灯の明滅を伝えるにあたって中間にあるガラスが
透明でも擦りやモザイクでも何ら問題がないのと同じ。
これが減衰率や両端の状態を無視できる理由。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:58:32 ID:c4j0Erjh
それってバイナリが一致してるって話とどこが違うの?<点灯と消灯
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:02:33 ID:c4j0Erjh
あとTOS出力で消灯してるのなんて見たこと無いんだけど
どうやったらみられる?
無音状態でも点灯してるよね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:28:38 ID:b+nHY4u6
>>973
別に俺バイナリの話なんかしてないけど。
光ケーブルによる減衰や両端の状態は
光信号の伝達内容になんら影響を与え得ないというのを証明してるだけ。

>>974
2値の片方が実際完全消灯なのかは知らないけど
何にせよ目視できるほど消えない。


で、音質変化が起こる説明まだ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:08:45 ID:22pjL/3x
ちょいと質問。
なんで、バイナリ一致するような正しいデータに対して、
アンプ側のクロックでラッチし直さないの?
そうすりゃ、ジッタも最小限で済む気がするんだが・・・。             
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:48:34 ID:c4j0Erjh
>>975
証明じゃなくて説明の間違いだろ。
2値の片方が完全消灯か君は知らないのに、なぜ明るさが関係ないと断言するの?
多芯と単芯じゃ光の屈折率も違うのに。SIとGIじゃ各波長の伝送特性も違うしな。

>>976
アンプじゃなくてDACだよね。
方形波の立ち上がり・下がりがなまるから、あとからDACでなんとかするのが難しい。
SPDIFに絶対時間の情報が含まれているわけじゃないからね。
そのためにPLLを使ってクロックを打ち直したりもしてる会社もある。
けど、PLLも完璧ではないらしい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:52:16 ID:DmyUTcHF
同期しないクロックでラッチしても意味がないから

TOSLINKはジッタを増やすだけ。
LEDの消灯にかかる時間と点灯にかかる時間が異なるという事実一つとっても
何一つ同軸を超えるメリットを見出せない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:25:26 ID:b+nHY4u6
>>977
>なぜ明るさが関係ないと断言するの?
2値だからに決まってんじゃん。
明るさでデータが変動したら多値だろうが。

>多芯と単芯じゃ光の屈折率も違うのに。SIとGIじゃ各波長の伝送特性も違うしな。
だから屈折率やら伝送特性やらが違うとして
それによって音が変わる理由の説明まだ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:30:33 ID:iTiuQfk8
ジッターを吸収するdc1.0ユーザーのおいらは高みの見物
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:44:10 ID:c4j0Erjh
具体的にTOSがどうやってデータ送ってるのか知ってる人のレスとは思えないな。
誰も分解能に明るさが対応してるなんて言ってない。
デジタル伝送は閥値の取り決めがあるから値の判定ができる。
2値なのは同軸だって一緒。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:15:38 ID:LepQKm2T
ジッターを吸収するDACが欲しい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:28:24 ID:b+nHY4u6
>>981
君ずっと人の揚げ足取ってるだけだけど
変わる説明はまだかって何回言えばいいのかね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:39:18 ID:TODjy3mu
>>983
糞耳のクセにそんなの教わってどうする。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:02:56 ID:c4j0Erjh
いくらでも説明するっていうわりには、
つっこみに対して揚げ足取りだと応酬するのはどうなんだ。

屈折率と伝送特性が違う場合、光の伝達に一種の群遅延のようなものが生じる。
閥値を超える量の光を認識するにあたり、
エッジ部分が鈍ると時間軸の揺らぎが生じる。

根源的な問題は、SPDIFが音楽信号と時間信号を同時に送っていること。
だからクロック同期で対処するしかなくなる。。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:36:20 ID:b+nHY4u6
>>985
>光の伝達に一種の群遅延のようなものが生じる。
群遅延と言うからには、
ある光は遅延してある光は遅延しないということだね?
どういう光は遅延してどういう光は遅延しない?


それから981について答えると

>2値なのは同軸だって一緒。
2値でも君が言う「エッジ部分の鈍り」とかいうのが発生すれば
ジッタ発生要因にはなりうるとは思うよ。原理的には。
だから同軸ケーブルの品質云々については問題にしてない。

そして光ケーブルでは起こり得ない。それを問題にしてるの。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:18:47 ID:c4j0Erjh
光はファイバー内を反射しながら進むからねぇ。
故にコアの設計で屈折率分布が異なる。
副次的には、TOSケーブルだと他の用途より曲げ許容率が重要だったりしてね。

TOSの具体的な仕様を知らない君が起こりえないっていっても説得力ないよ。
起こりえないことを根拠づける資料みせて。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:27:59 ID:b+nHY4u6
自分は質問をスルーして人には要求かい?
群遅延の詳細教えて。
人にそこまで言うからには資料もあるんだろうね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:44:37 ID:c4j0Erjh
屈折率と波長毎の群遅延の関係はGoogleでみると各社色々出てくるよ。
ファイバー毎の屈折率の違いは各光ファイバー製造会社のサイトを見てよ。
設計によって違うから。
元東大の大越孝敬先生の『光ファイバ通信』とか『光ファイバ』を読んでくれてもいいよ。


いや、ほんとそっちの資料は何でもいいよ。専門誌でもいいし。
大学図書館で取り寄せるから。
いくら簡単な話だとはいえ、何かしらの文献はあるだろ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:02:41 ID:b+nHY4u6
だから何でそうのらりくらりなんだ?
まず裏付けを取るべき主張を説明してくれよ。
Toslinkにおける群遅延とは具体的に何が起きるんだい?
それがわからないと資料を見ても仕方ないじゃん。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:08:26 ID:c4j0Erjh
群遅延が生じるとファイバを通るパルスの波形が鈍るんだよ。
あとは同軸におけるジッターの議論と一緒。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:10:50 ID:c4j0Erjh
ちょっといい方が正確じゃなかった。すまん。
光ファイバを通るパルスの波形が鈍ることを群遅延といい、
光ファイバにおいては群遅延は不可避ってことね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:58:40 ID:nJPpNlNw
光ケーブルのテストは減衰量測るけど、これは意味ないの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:24:42 ID:2+4+0zh/
なんでもいいけどそれで人間が分かるほどの再生音の違いが生じるわけねえだろ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:39:22 ID:EmSFYkqd
光受信の閾値って固定でダイナミックに可変はしないの?
固定だとしたら減衰量次第で波形が滅茶苦茶に変わりそうだね。
まぁ、LEDのスルーレート?がどの程度か知らんけど…。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:11:19 ID://Plsg++
>>994
optilink-5を買ってみればいいんじゃね?
そうすれば分かると思うぜ。
多少、寝が張るが勉強代ってことで。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:27:47 ID:5brGXbnr
減衰量は無関係ではないとおもうよ。
けどスレ住人がTOSの細かい規格しらないから議論が進まないんだよw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:33:28 ID:AYWuGuyq
このスレ見てたら、パルス信号が4.1ボルトを超えたタイミングで0/1を検出していると思い込んでいる人がいるのではないか?
そうでない限りジッターなんて関係ない。
デジタル伝送という以上、ジッターも無関係なのが暗黙の了解事項。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:07:16 ID:5brGXbnr
デジタルの癖にSPDIFがあまりに糞規格のまま存続したことが不幸の始まり。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:15:10 ID:J6/8IPOn
1000げっとならAETに特攻
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。