ケーブル否定派VS肯定派12

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
しばし、休憩した対決スレを再開するよ!

みんなこの期間どんなことを考えた?
やっぱケーブルは重要だと認識を新たにしたかな?
それとも、ケーブルで音が変わるなんて嘘じゃねえかと思ったかな?

どっちだっていいんだよ。
今日もワイワイガヤガヤ、楽しくやろう。
だけど過激な悪態、個人攻撃は控えてくれ。
おいちゃんとの約束だ。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184530401/l50
2YAGU:2007/08/23(木) 23:45:40 ID:gV5xRPTo
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:46:31 ID:MjEYXBPl
関連リンク1
1m千円前後のスピーカーケーブルを使っておけば充分
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

オーディオの基本と鬼門・その真実
ttp://www.procable.jp/setting/index.html

スピーカーケーブルの結論
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

世界最強水準を極めたZAOLLAの技術的根拠
ttp://www.soundhouse.co.jp/material/zaolla_technical_basis.asp

モンスターケーブル “異端”はやがて、“標準”になる。
ttp://www.jp.onkyo.com/monstercable/

動作原理・効果不明のオーディオ&ビジュアル・アクセサリたち
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

従来の電気音響工学の常識を覆す発見 金田・江川予想
ttp://www.mogami.com/sales/products/neglex.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:47:30 ID:MjEYXBPl
関連リンク2
ABX Double Blind Comparator Data
ttp://www.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm

IDMによる計測(実験結果の音源あり)
ttp://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

オーディオファイルのABXテストとABC/HR比較のやり方
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html

Wikipedia
江川三郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E4%B8%89%E9%83%8E

海外での話題
http://audiocable.web.fc2.com/

人間はどの程度までのレベル差が分かるのか(by ABX)?
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

細線と太線の周波数特性の違い
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=81&no2=574&up=1

電話線と1.25sqの周波数特性の違い
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=81&no2=574&up=1

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:50:48 ID:iMskydiM
糞スレ復活おめでとう
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:58:24 ID:BK2Hd/EM
メーカー:Belden
型名:8470 
導体抵抗(Ω/1m):0.0158
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:39:00 ID:bgY2q0eC
ピンクローターの断線にはまったくシラける。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:05:37 ID:1J1D9f9z
糞スレと言う無かれ
本スレはピュアAUを映す鏡
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:51:43 ID:owRYEC03
おはよう&いつも乙>1
否定派&肯定派の皆様もおはようございます
挨拶を忘れぬ明るいスレに致しませう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:36:02 ID:TbcYKcAf
否定派も肯定派もお互いの意見を主張するだけで、永遠に解決しないので…糞スレ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:07:41 ID:XZmhcAKc
↑これってピュアAU全般に言える事じゃない?
よって良スレ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:02:50 ID:TbcYKcAf
↑そんなことはない。故に糞スレ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:47:21 ID:SO3vHINu
ケーブルで音が変わると思っている奴はパナウェーブ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:58:04 ID:emIXMoyK
ケーブルで音が変わらないと思っている奴はオデオ園児
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:10:18 ID:E8R7wV3j
>>13
それだな
変る厨は、意味なんか考えられないからスカラー波なんてのも信じてしまう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:46:10 ID:Uz9p4S4g
スカラー波を実際に体験していないのに否定とは、経験不足のガキだね。
それに科学で証明できるものが全てとか言っている馬鹿には、スカラー波は理解不能だろ。
あと、それなりの環境で経験を積まないとスカラー波を感じる事は出来ないよね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:13:56 ID:E8R7wV3j
>>16
面白いな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:58:05 ID:tR1uk0p+
16はオカルト肯定派か。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:44:24 ID:bor+FSPS
>>16

ケーブルに渦巻き模様でも張りな、
音が変わるのだろう?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:57:46 ID:mqrwPRzH
>>16ほどの達人になるとワンダーシールを貼るだけでも音質が変わります
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:47:16 ID:Uz9p4S4g
自分で理解できない事をオカルトという枠に閉じ込めてしまうことって、
自らの進歩を否定すようなものだね。
スカラー波の影響は全く無いと主張するのなら、
否定派がブラインドテストを実施して結果を出してからにして欲しい。
まあ否定派は「スカラー波の影響は無い」というプラシーボにかかっているから
正当な結果を出せるとは思わないけどね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:52:04 ID:tR1uk0p+
>>21
スカーラー波の定義は何?
スララー波が有ると証明されてないのに、影響は無いと証明するのか?
本末転倒じゃね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:13:09 ID:tR1uk0p+
>スカーラー波の定義は何?
>スララー波が有ると証明されてないのに、影響は無いと証明するのか?
スカラー波ね。
誤字だらけで、スマン。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:43:46 ID:E8R7wV3j
>>21
お前の釣りは食いつかれるほどリアルか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:01:56 ID:dUo0TilL
否定派は静電容量とか理解できるんだろうか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:27:29 ID:35VELd2p
ケーブルで音の変化が無いという事は、
デジケーも同じ、もしくは意味無いということだな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:24:25 ID:E8R7wV3j
>>25
そうか
静電容量を説明してみ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:19:30 ID:SO3vHINu
ケーブルごときの静電容量による、可聴周波数での減衰を聞き分けられる奴は、音波で
聞いていない。スカラー派で聞いている
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:04:11 ID:mgboaGzr
またスカラー波かよ。

だいたいココの否定派は何も行動せずに、
買えない僻みのみで書き込んでいるから性質が悪い。
研究所に行ってスカラー波を体験するだけでスグに済む話だろ。
ボストンシンフォニーなんか曲そのものが変わるぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:10:08 ID:tR1uk0p+
>研究所に行ってスカラー波を体験するだけでスグに済む話だろ。
具体的にどこの研究所に行けば体験できるんだw
どっかの宗教研究所?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:34:15 ID:3YWV2n36
とりあえずググれよ。それも経験のうち。
そんなんじゃ高級ケーブルによる音の激変体験なんて程遠いぞ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:35:58 ID:3YWV2n36
あれっID変わってまった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:46:43 ID:tR1uk0p+
>>31
ていうかネタなんだろ?
ネタにしても、もうちょっとマトモなものにして欲しいな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:15:03 ID:W3ax2wcq
あいかわらずなんの進展もないな。
他人に証明要求したところで何にもならんよ。
ま、がんばってね。否定派のみなさん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 06:21:28 ID:UE8Rpgqs
>>34
誰も証明要求なんてしておらんよ。
理論、測定、実験で、音は微小しか変わらんのは証明されているから、
これ以上の証明はいらん。

結論はケーブルで音は変わらん。変わって聴こえるのは、思い込み、暗示など
心理的なもの。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:02:26 ID:oZJ18jlD
暗示や思い込みで、あんなに変わりはしないと思うけどね。
相変わらず否定派は体験したくない派だよね。
大体、音の良し悪しなんて測定出来るもんじゃないんだけどね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:07:43 ID:v5yws1mr
>>36
思い込みだから激変なんだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:27:16 ID:oZJ18jlD
オーディオ始めたばかりの人や「ケーブルじゃそんなに音変わるわけないだろ」と言ってる初心者に何度か聴き比べさせたけど…
みんな違いを認識したし後日ケーブルを購入してたよ?
これらの人達は、ほとんど「音が変わる」なんて思い込んでないと思うんだけどな。
思い込んでると…思いたいだけなんだろうけど、もうちょっと現実を見てもらいたいんだけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:38:56 ID:OOeRmDx3
オーヲタはプラシーボ全開のくせに偉そすぎなんだよ。
少しは論理的にものを考える訓練をしろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:42:22 ID:oZJ18jlD
いくら論理的に物を考えても、体験しなきゃ机上の計算でしかないと、わからないのかい?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:42:57 ID:1DKoJZ9Y
ハイハイ。
言いたい事は全部 >>16 の通りやね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:43:01 ID:v5yws1mr
>>38
幸福の壷だよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:51:12 ID:OOeRmDx3
オーディオマニアなんて殆どが自分で良い音出せるセンスなどなく、常に
誰かにすがりたがる依存症的傾向がある。
そしてどこかに大口叩く奴が現れれば、それがどんな詐欺師であっても
師と仰いでしまう弱者の集団で、カルト宗教に嵌る愚か者と全く同じ。
気持ち悪い事この上ない。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:51:40 ID:oZJ18jlD
大体、肯定派も初めからケーブルで音変わると思ってる人なんかごく僅かでしょ。
初めは半信半疑だと思うよ。で、音が違う事実に驚いて肯定派になってるんだよ。
君達みたいに、実際に聴きもしないで、変わるわけないだろ?と思い込んでる人達とは違うんだよ。
幸福の壷?何それ?笑わせてくれるね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:01:47 ID:oZJ18jlD
>>43
気持ち悪いなら、こんなとこ覗きに来なきゃいいのに。
オーディオに興味ないのにここに来る意味がわからない。もっと他にやることないの?…あ、ゴメン。ないから来てるんだよね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:08:41 ID:oZJ18jlD
ID:oZJ18jlD
昨日「ケーブルで音が変わる」ってところ「スカラー波の影響」で書き込んでなかった?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:16:10 ID:oZJ18jlD
IDがダブったのか?と言う訳で
ケーブルなんかで聞き取れるレベルで変化は無いよ。
ましてや高級ケーブル買うヤツはタダの馬鹿ね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:29:20 ID:oZJ18jlD
>>46
別人じゃない?
>>47
そういう事は、高級ケーブルを聴いてから言おうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:43:45 ID:OOeRmDx3
否定派なんて全部が自分で良い音出せるセンスなどなく、常に
データもしくは権威にすがりたがる依存症的傾向がある。
そしてどこかに大口叩く奴が現れれば、それがどんな糞耳であっても
師と仰いでしまう弱者の集団で、カルト宗教に嵌る愚か者と全く同じ。
気持ち悪い事この上ない。




自演大会かここは。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:35:01 ID:IP3MyD65
もれは何故能動素子と受動素子を一緒くたにするのかと問い詰めたい。
小一時間、ひざとひざを突き合わせてじっと目と目を見つめあいつつだ。
たぶんこれも愛の一つの形なんだと思う。

理想オペアンプは入力抵抗無限大、増幅率無限大だが、ケーブルの
理想は抵抗ゼロ、容量ゼロ、誘導ゼロなわけで、金掛ければ掛ける
ほどこの理想に近づかなければおかしい。従って理想に近づくほど
ケーブルによる「音の激変」なぞ起こりようが無くなって来る。
それなのに音が変わる理由は何か。
・変わるように作ってあるから。従って理想ケーブルに程遠い。
・物理的には変わらないが変わって聞こえるから。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:38:10 ID:v5yws1mr
>>50
>物理的には変わらないが変わって聞こえるから

答えはこれだが、
何故変って聴こえるのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:35:09 ID:YzHa7iDr
>>51
視聴中にケーブル以外のところで音が変わってしまうからだろ。
これをケーブルの音と勘違いしているだけじゃ。

それがわからない、考え付かないのが、工学的知識に乏しい評論家含む
素人の悲しさだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:42:19 ID:xx6ttMFn
>>52
もっと大きくなったら分かるよボク!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:09:03 ID:oZJ18jlD
>>52
ケーブル以外の…どこであんなに変わるんだよ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:12:06 ID:UE8Rpgqs
>>54
脳内の中。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:16:05 ID:YzHa7iDr
どこであんなに変わるののよ? ほんとに「あんなに」変わったとしたら、
それは単に抵抗値の違いを聴いたのじゃ。ケーブルの抵抗値が変わると
音が変わる。これは教科書にも書いてあるし、ネットにも書いてある
「常識」じゃから当然知っておるわの。

問題は、抵抗値の違いをケーブルの音に含めてよいかどうか、じゃ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:08:21 ID:v5yws1mr
答え : 妄想
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:04:26 ID:oZJ18jlD
>>55>>56>>57
バカすぎ。ガキすぎ。
程度が低くてとてもついていけない。
その貴方達のゴミの様なシステムで、一生、雑音聴いてて下さい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:19:37 ID:hlQRE3JB
「音量が変わった」を「音質が良くなった」に、脳内変換する人は実在するんだな。

ゴミに金使うよりましだ罠。
程度の高い人のカルトなケーブルは何なのかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:47:40 ID:YzHa7iDr
ケーブルでも何でもそうだが、音を比較するには、たとえ58がいうゴミのよ
うなシステムでも音の繰り返し再現性を最初に評価せねばなるまい。
平たく言えば

ケーブルを変えている間に、ほかの部分で音が変わっていないことを証明する

ことじゃ。これは視聴に使うソースを実際と同じように鳴らして、機器を
交換するタイミングで伝達関数を測定して比較すればよい。
本来は部屋の音響特性まで含めるとよいが、精密マイクは高いし素人はとり
あえずサインスイープが入ったテストCDを使ってCDPの電圧出力からスピーカ
電流までの伝達関数を測れば十分じゃ。

ワシの書いてることがわからんヤツは、残念ながらまともな比較視聴も、
音の評価も無理じゃ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:11:51 ID:2OtQW8dR
>>51
ヒント:スカラー波
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:29:34 ID:oZJ18jlD
>>59
高級素材を使って箱をぶら下げた超有名ぼったくりケーブル。
あの箱の中身は公開されてないけど、夢と妄想とプラシーボが詰まっているよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 06:46:41 ID:82TOBD2A
>>60
>伝達関数を測定して比較すればよい。
そんなことは過去スレでやられていて、差はあるが、人間が分かる差ではない。

>>62
>あの箱の中身は公開されてないけど、
X線で中身が撮られているけど、ゴミがつまっていた。
仮に、このゴミで特性が変わり、音が変わったとしても、イコライザで
音を変えるのと本質的に何ら変わらん。
そこまでして、音を変えたいか、っていう感じ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:22:55 ID:tk4mS7dB
>>63
間違わんで欲しいのは、伝達測定を測定するのは、視聴に使う機器の特性が
変わっていないことをデータで示す為じゃ。

ケーブルで音が変わるという新しいことを世に示して世間を納得させる
には、誰にどう疑われても「怪しそうだがこれは認めざるを得ない」と
思わせるだけの材料が必要じゃ。
この測定をせんと、「それはテスト中に機器の音が変わったせいだろ」
と言われて終わりになることは、だれでもわかるじゃろ。

素人が自宅で単にケーブルを取り替えて「音が変わった」というだけでは
誰も納得せん。それは所詮「お遊び」にすぎんのじゃ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:49:49 ID:Eu65YDGO
>>64
趣味のオーデイオって遊びじゃなかったんだっけ。
理系ニートは測定が趣味なんだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:53:38 ID:o/juloZe
>>65
失礼な
自宅警備員と呼びなさい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 09:20:05 ID:82TOBD2A
>>64
おいおい、どんなぼろい装置使っているんだい。
それに、装置が変わっていない場合、少々電気特性を変えても、「音が変わったー」
なんていうやつはいないよ。

それに過去スレを読んでから書いて欲しいんだけど、どんな否定的データが
出てきても、肯定派はそれの意味していることを分からないし、ましてや、
そのデータに疑問を持ったり、問題点を指摘するやつなどはいない。

いい加減に低レベルな書込みは止めてくれ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:15:20 ID:Zk4LLN/X
>>64
ケーブルで音が変わるという新しいこと…
新しいこと?
30年って…新しいのか?CDより古いけど…
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:31:06 ID:CEmDWEDW
pav=PAnawaVe
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:30:36 ID:tk4mS7dB
>>67
ワシの書いたことがまだよくわかっておらんようじゃの。

ケーブルの比較視聴をするには、ケーブル以外の部分が変わっていない
ことをまず証明しておいてからやる必要があると言っているのじゃ。

ケーブルを変えている最中にほかが変わってしまったら、何を比較している
かわからんんじゃろ。装置が安定している証明は現代の測定技術でOKじゃ。
ケーブルの交換テストは、聴感による統計学的手法でもよいぞ。

>>68
ケーブルで音が変わることは、何十年前かわからんが、オーディオアンプ
が世に出た時点からわかりきっておることじゃ。理屈でも説明されておる。
スピーカの特性を測定するときは、ケーブルの影響を排除するために帰還
回路を追加しているくらいじゃ。
ここの議論は、それ以外の部分で変わるか否かという話をしているのじゃ
ろう?違うか??
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:50:41 ID:CEmDWEDW
>>70
導体や絶縁体の抵抗率、誘電率、寸法が決まれば無酸素銅とか接点処理にかかわらず
ケーブルの周波数特性は大体同じになる
特に、音声帯域ではその影響は人間に感知できないはず
パナウェーバーは高級ケーブルを買ってスカラー波の減衰について研究しているらしい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:43:21 ID:Tz0qxqfT
ワシとしては、映像信号と音声信号をごっちゃにする風潮にも
釘を刺しておきたいところじゃ。何桁違うのか分かっておるの
かということじゃな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:49:35 ID:zXrXRnHn
>導体や絶縁体の抵抗率、誘電率、寸法が決まれば無酸素銅とか接点処理にかかわらず
>ケーブルの周波数特性は大体同じになる
ケーブル本体(?)の抵抗より、よっぽど接触抵抗の方が大きいから、「かかわらず」ってことはないだろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:06:12 ID:a5d+x2HI
どうやら接点部分で電磁波が打ち消し合ってスカラー波が発生しているらしい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:40:22 ID:g4x2cQqv
もう、否定派はスカラー君しか残ってないのか。
全然面白くないんだが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 06:43:51 ID:DrqYXtcj
>>73
ふーん、君の所では、接触抵抗の方が随分大きいのかね。
ちゃんと測ったの?それともショップの受け売り?

で、その劣悪コネクタを知りたいから、ケーブルの太さと、コネクタ名、
教えてくんない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:25:24 ID:puTdrfVK
>>76
バカじゃねえの?
例えケーブルが7nや8nの高純度銅線でも、コネクタはそれ以下の導電性しかないんだから抵抗が上がるのは当たり前w
しかも点接触になっていたら問題にならんだろ?
そういう事を言ってるのに、なに噛み付いてるんだか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:00:21 ID:l0TxxDAU
高純度線は音悪いんだって、世界の常識。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:38:25 ID:/tvdjuW0
>>77
肯定派って本当に無知だな。
まあ、計算で線の抵抗を求めてみな。その7n、8nとやらで。
次が接触抵抗だが、計算は難しいから、実際に測ってみな。
そうすれば、自分の無知さが恥ずかしくなるであろう。
もし、線の抵抗<<接触抵抗だったら、そのコネクタは捨てた方がいいよ。

といっても、計算も測定もできないか。何セ体験至上主義の妄想厨だからな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:26:21 ID:ni9z97AM
接触抵抗を測りたい場合、テスター自体が接点じゃダメだから、
全部ハンダ付けしておかないとだめかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:39:53 ID:/tvdjuW0
>>80
接触抵抗は1mΩ程度だから、テスターの抵抗レンジでは測れないよ。
そこで、4端子法を使うと、簡単に測定できる。
具体的には、コネクタ部分だけに電流(例えば1A)を流し、コネクタ部における
電圧降下をテスターで測定し、R=V/Iで抵抗を求めればいい。
この方法では、テスター棒における接触抵抗は無視できるから、半田付けは必要ない。

もし、パソコンでマイク端子から信号を取れる環境なら、音楽を流して
おいてコネクタ部分の信号強度を測れば、接触抵抗が分かる。この
場合は交流で実信号で測れるから直流測定よりは、正確だね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:37:05 ID:wex7PlIk
>>81
でかい端子台でがっちり絞めこむならそれくらい。
普通のスピーカー端子は・・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:48:10 ID:FUcETity
>>80
否定派のHPだが,接触抵抗値の実測データが掲載されてる。

音楽苦楽部―接点にオイルを塗ると、接触が悪くなるか(2006/1/21)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark007
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:23:59 ID:/tvdjuW0
>>82
普通のスピーカ端子だよ。バナナで0.8〜1.2mΩくらい。

>>83のデータのコネクタは何だろ?随分悪いね。良くやる手で、オイルの
効果を印象付けるために、わざと悪いデータを出す。オーヲタはころっと
騙される、ってやつかも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:03:47 ID:chZgZbCw
>>79
体験至上主義の妄想厨…ワロタ。
それでも…体験しない主義の妄想厨よりは幾分かはましに感じた。

ところで…ノイズとか振動とかは全く気にしない人?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:08:17 ID:FUcETity
>>84
端子がそもそも錆てたのカモね。
ま,接点オイルは特性と使い方を間違えなければ悪くはないと思うがね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:44:48 ID:/tvdjuW0
>>85
このスレ初心者かな?体験というのは、一般的にいい意味で使われるが、
このスレでは、実際に音が変わっているのかをろくすっぽ調べずに、
ケーブルを変えて、音が変わったーと感じているバカな体験、もしくは
擬似体験を意味しているからね。
だから、そんな体験ならしない方がましだからね。それに、どうも
線の抵抗<<接触抵抗で、満足している人が多いみたいだし。

>ところで…ノイズとか振動とかは全く気にしない人?
ノイズは聴こえないから気にしていない。確かに100万円を超えるアンプでも
ノイズが聴こえるやつがあるらしいが、体験していないから分からない。
振動は気にしているよ。部屋には結構金をかけてしまったから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:26:15 ID:chZgZbCw
>>87
オーディオ初心者かな?
ノイズ(流合雑音)って音で確認出来たり、見えたりする物だと思ってるんだ?…かなりワロタww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:01:38 ID:/tvdjuW0
>>88
オー出たー。究極の妄想厨。
で、音でも確認できない、見えないノイズって一体なんだい。
聴けば分かるってか!?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:41:02 ID:Kj0GvHdO
このスレで「ノイズ」と言えば、
ブツブツとかガサガサとか「音を立てる」ノイズのことなんだべや。

「ケーブルにノイズが乗る」と言えば、
「ノイズがスピーカを駆動する」っつー意味になる。

ま、これがこのスレのクオリチーww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:44:14 ID:QkxBFxmx
ノイズってもしかして低音のことか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:17:16 ID:cGslLkRR
自分にしか聴こえないノイズ(幻聴)は心の問題でそ

心のノイズは改善されないわな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:25:38 ID:TwyIus77
>>79
このバカ、計算値だけでモノいってやがる。
実地に配線とかしてみれば、接続仕方一つで接触抵抗がどれだけ変わるか分かるのに。
圧着をばっちり決めても、経年で接触面積が減る事もあるしね。
リアルを知らない脳内妄想は手に負えないw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:12:16 ID:fF3WsdyL
コネクタの色は白地にして、渦巻き模様を描くとノイズが減るらしい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:43:51 ID:qcYm0RL9
プークスクス
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:01:44 ID:BjlFC2uY
で、その接触抵抗とやらでどれだけ音質が変わるのかね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:28:57 ID:RxSowx++
>>89-92
やはりノイズの存在、ケーブルへの混入、ケーブルの振動対策も知らんらしい。
否定派の限界見れた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:39:30 ID:e8qbHYut
>>96
全く変わらないよ。変わるなら小さいほどいい、ということになるけど、
それは誰も言わない。

値段と材質とショップの儲けと評論家への報酬で音は決まる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:11:32 ID:7dJskBiU
>>97
振動厨がでたぞ!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:53:51 ID:fF3WsdyL
>>98
やはり千乃へのお布施でケーブルへの邪悪な波動が押さえ込まれていたのか・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:33:06 ID:5FigSgTG
ホームセンターで売ってるキャブタイヤってどうですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:29:47 ID:mXTRVwtO
>>97
スピーカケーブルがシールドしてないのはノイズの影響を受けにくいからジャ
それは出力インピーダンスが低いのが理由だが、わかるかの?

ケーブルに振動対策は不要ジャ。音に影響せんからの。
ただ振動で端子が緩むとか、接触抵抗に影響することはあるがの。
そういう意味での振動対策なら必要ジャ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:33:13 ID:mXTRVwtO
>>83
スマンがそれは実測データではナイゾ
実測データはたぶんこっちの方ジャ
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark006
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:03:00 ID:QbbpRp5X
こんな糞スレ、アゲんなよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:46:30 ID:fOu2iE3J
箱の中の小人は必死だな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:34:06 ID:JD0F8Ifo
糞スレというよりは、決着終了スレってことだな。
ここ10スレの肯定派は、負け惜しみで、同じことばっかり言ってる。
やれ、体験だの、聴けば分かるだの、主観的なことに終始。

肯定派も少しは進歩しろよな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:57:58 ID:Q5r4IAlj
言葉で説明することが前提じゃないだろ

ケーブルで音が変わることを否定するか、肯定するか
只それだけのスレ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:59:39 ID:4nS3FXx/
ま、106みたいなキ印が暴れるから、
誰もよりつかなくなっただけだよな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:58:33 ID:bAeUL7NC
ま、>>108が中身のないレスする限り誰もよりつかない罠。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:33:16 ID:LSGhvB4B
要するに…糞スレってことでww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:37:55 ID:5kv/ln2+
今日RCAの6Nケーブル買いました。満足してます。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:40:41 ID:khWDHTst
>>110
>要するに…糞スレってことでww

糞スレとはクソレスの集合であり
クソレスは糞がする事

つまりお前らが糞以下w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:39:04 ID:y2Q8LPiq
屁理屈ばかりたれて聞き分け不能な低品位耳。恥ずかしくないのかい?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:46:41 ID:Hn7xuRsR
>>113
メーカ、ショップの手下、妄想だけの良耳。恥ずかしくないのかい?
少しは勉強しろよ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:27:47 ID:SR3M6Y7u
オーディオのクラス相応のケーブルを使ってればいいんだよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:15:06 ID:Hn7xuRsR
>>115
出たー、ショップの小間使い。
10万円のアンプには100万円のケーブル、ってか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:54:00 ID:o893KgJp
>>116
それはクラス相応じゃなくて、クラス過剰。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:23:30 ID:uT2px5zt
>>116
10万には数千円で十分でしょう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:54:12 ID:NmZtpUTv
いやいや
10万円のアンプに25万円のケーブルをあてがう、
それが理想のお客様です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:01:53 ID:a0UAqXKq
松お客様:10万円のアンプに100万円のケーブル
竹お客様:10万円のアンプに10万円のケーブル
梅お客様:10万円のアンプに1万円のケーブル
音の良さも松竹梅。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:30:50 ID:M6xIjL/I
そんなやつはいない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:20:49 ID:OL3VpLgY
お客様の借金額が当店の利益でございます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:48:24 ID:M6xIjL/I
アクロリンク6N安くてオススメ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:18:54 ID:+JXyl/Th
>>123
体験が足りないな。もっと修行しろよな。
体験を重ねると、いかに価格体系が正しいか良く分かる。メーカは
さすがだな、と思う。
やはり最高の装置、最高の環境があるから、こうも見事な体系になっていると
思う。おれも体験を重ねてやっとわかった。

でも、どこかに安物を使うと、体系が崩れ、そのようなだめ環境では、
安物の方がいい、なんて錯覚になるんだろーな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:15:03 ID:WGLv/ubN
教会に行き過ぎ。
信仰を極めるにしても、周りの人との関係や自分の生活とのバランスも考えた方が良い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:13:09 ID:kVVK1I2l
>>124
よく意味がわからん。
高いのを使えばいいと言ってるのか?
おれには予算があるからいくらよくても高いものはいらん。

6Nで十分だろう。そもそもオーディオ機器内の配線に
そんな上等なもん使ってないんだから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 07:55:12 ID:VtO3nSVv
大枚はたいた自慢のシステム、結局安物の音しか出なかったって告白だろ。
あと、配線のごく一部のケーブルを高価なケーブルに替える事はバカって言いたかったかも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:36:20 ID:egn3CWsF
で、否定派はいつ自分達が証明出来てるとか言っているものを実証して見せてくれるんだ。
早く誰もが理解できるように実証して見せてくれよ。ま、無理だろうけど。
脳内で屁理屈こね回しているだけじゃ。何の役にも立たねーぞ。
自分の正しさ(脳内)が認められないのはよっぽど悔しいんだろうけどな。
証明できるといった以上逃げんじゃねえぞ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 06:54:14 ID:i4oyiqhU
>>128
幼稚園児に電気理論を理解してもらうのは不可能だからな。
だからいつまでも肯定派(幼稚園児)には理解できない。

でも、一応言っておくよ。
適切な環境、ケーブルでは、個々のケーブルにおける差は±0.2dB以下。
これは、理論、測定などで実証済み。
この差を人間が聴き分けるのは不可能だよ。これは実験的に確かめ
られている。

で、今証明できていないのは、この±0.2dBというわずかな差を、
どうして±2dB以上の差として脳は感じるのか?ということだね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:27:38 ID:NJek6w0x
>>126
6Nで充分。
とゆーか、線材にこだわってる様では高級ケーブルを一生理解出来ない。理解する気もないんだろーけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:31:20 ID:kC+N5G05
高級ケーブルなんて無い
あるのは詐欺ケーブル
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:35:25 ID:NJek6w0x
凡人には詐欺だろーが、買った本人が納得できてればいーんだよ。
SHOPの言いなりになって納得してないのに見栄で高いケーブル買っちゃう奴に限って詐欺とかほざく。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:57:01 ID:cLG+eU9C
>>132
それは詐欺師が言う台詞だ。
バッテリーが長持ちする詐欺シールの業者もそんなこと言ってたな。

ケーブルで音を変えることなんて出来ないよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:48:30 ID:NJek6w0x
馬鹿だね。救い様の無い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:01:16 ID:tl1CmNxt
SHOPの巧みな話術に引っかかり納得させられて
見栄で高いケーブル買っちゃったから
肯定したいということだな
・・・可哀想にw

否定派はそんなケーブルは最初から詐欺だと思っているから近寄らないよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:18:32 ID:EGahMhLg
>>129
>>この差を人間が聴き分けるのは不可能だよ。これは実験的に確かめ
られている。
実験的?結局ブラインドテストかい。
ここでも”アンプやCDP"スレでも判別できそうな人間が出てくれば突然テストしなくなるけどな。
ようするに証明不能。説明すら不能だろ。
とっとと、根拠は”自分の耳では違いがわかりません”だけだと認めたら。
結局最後は否定派にできるのはただひとをコケにしてまわるだけだしな。
ま、クズがどんどんとち狂っていくのをみるのは実に笑えるけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:17:03 ID:cLG+eU9C
>>136
ブラインドテストで音質評価をやらないのは何故か。考えたことあるか?
酒や食材の評価では、当たり前のように行われているんだよ。公正を期すためにね。

公正なテストが行われたら都合が悪いのさ。違いが分かるという基本的なことすら
実証されていないじゃないか。優劣をつける前段階で止まっている。
ケーブルにはそれぞれ固有の音があると思ってるのなら、おめでたいね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:21:33 ID:jKGddM2c
>>136
>ここでも”アンプやCDP"スレでも判別できそうな人間が出てくれば突然テストしなくなるけどな。
「アンプ・・・」の方で、出てきてた?何番?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:22:52 ID:jKGddM2c
>>137
>酒や食材の評価では、当たり前のように行われているんだよ。公正を期すためにね。
ほんと?
例えばなにかある?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:55:57 ID:6mmSyDeD
>>139
食品製造学の論文で官能検査の手法は確立済み。普通に使われてる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:07:39 ID:6mmSyDeD
ただ、アンプ等付属のピンケーブルだと
「どうせこれ買うような客は付属なんて使わないで買い替えるんだから漏電しなきゃいいよ」
とメーカーが考えて、ミニコン以下のダイソーもびっくりなケーブルつけていても不思議はない気もする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:10:35 ID:wS72Oexk
何にせよ導体抵抗すら晒してないケーブルは確実にボッタクリ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 03:00:13 ID:71zC3iQZ
>>140
>食品製造学の論文で官能検査の手法は確立済み
あ、そういう方面のお話でしたか。誤解した。失礼。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:50:53 ID:Ck+Y4+6G
これで、お前らの糞耳の感度を検査してみろ。
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:46:51 ID:Ck+Y4+6G
ここで簡単にチェックできる
http://biased.txt-nifty.com/blog/2006/06/post_c690.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:04:55 ID:UiBbHXaV
肯定派は、どんどん入れ替わっては飽きて(呆れて?)去っていく。
残るのは粘着否定派のみ。
相変わらずの糞スレ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:13:28 ID:nTU/ElT8
ケーブルとっかえひっかえしてこのケーブルはどうのこうのでこういう傾向だな云々
言って散在してきた愚かで滑稽な自分の姿を直視出来ないものな。

肯定派は自我を守るために永遠にメーカーにお布施し続けるといい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:50:23 ID:LaQiVQCg
>>146
逆だろ。否定派=知性派、肯定派=非知性派。
「糞耳」「ミニコンポ」と言った、非論理的で同じことしか言えないのが非知性派たる肯定派。
何を言っても無駄だと悟る知性派=否定派が去って行く。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:17:57 ID:4QFsX6l5
>>146
粘着している肯定派がいる限り、否定派がコメントをする
というところだなw

こんな糞スレに誰がしたのか自戒できないとは情けない
もう少しまともなネタを思いつかないのかねぇ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:19:36 ID:Lp9ytBlb
>>137
>公正なテストが行われたら都合が悪いのさ。
相変わらずの妄想レスだな。ママに言われなかったか。現実と妄想の区別ぐらい付けなさいと。
で証明できるといってた否定派はどこへ逃げた。
>>138
アンプはそもそもテスト自体行われてないだろ。(笑
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:24:31 ID:UiBbHXaV
>>148
私、全く知性の話はしていませんが?
ああ…お得意の妄想をされたんですね。

現に残っているのは否定派ばっかりということさえ気づけない妄想。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:31:25 ID:NzHZmjgZ
今度の煽りネタは肯定派が去っていくというお題か。

肯定派は自分がこのケーブルを使ったら激変したと言う主張をするか、
なんか煽るだけだから、まあ続かないよな。
そうそう、昔は変わった例えを良く出していたもんだが、最近はそれも見ないねえw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:47:28 ID:i33vwdZ3
>>150
えーと、それはケーブルの音がどうたらこうたら言う肯定派に対してのレス?
そうです。音質の変化なんて妄想です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:57:09 ID:UiBbHXaV
>>153
きちんと義務教育受けた人間なら文面から理解出来ると思いますが、音の変化が無いと思い込む妄想です。
自分で試したことないから妄想するしかないのです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:54:35 ID:i33vwdZ3
>>154
本気か?本気なのか?
ケーブルで音を変えられると本気で思っているのか?
電気や物理を学べば騙されることも無いだろうに。無知だね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:02:25 ID:LaQiVQCg
>>154
お前もほんとバカだな。
きちんと義務教育を受けた人間なら、命題の真偽について証明が必要なことを知っている。
変化しないと言う証明は不可能。
同じボトルから出した水をコップ2杯に注ぎ、味を確かめる。
それが同じであることをどうやって証明する?
証明が必要なのは「変化する」と言う側。
それが証明されれば「変化しない」と言う命題が却下される。
さあ、「変わる」ことを証明してくれ。
それが出来なければ、「変わる」と言うことが“妄想”。
妄想と言う意味がわかったか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:07:17 ID:qx9m/QaB
>>156
もう飽きたので別の話題(できればオーディオの話題)キボンヌ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 06:28:08 ID:n7+kQ/Yk
;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:33:55 ID:R0koxG07
>>150
そのアップしたものの一人だが…アンプは物理的に面倒なんだってば!
個人的にはCDPと違って疑問の余地がないので、そこまで手間掛ける情熱わかないよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:42:30 ID:+XG66UjI
>>156

今現在証明できなきゃ「変わる」と言うことが“妄想”??

あんたみたいなバカばっかりじゃ科学は進歩しないぜ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:47:59 ID:axqTD6aS
>>160
仰るとおり。
誰も解決しようとしないから、心理学が全く進歩しない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:51:10 ID:n7+kQ/Yk
推論さえ出来ない時点で妄想。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:18:58 ID:6LKSAVGs
こうやってケーブルが効くの効かないの、口喧嘩をするところもオーディオの楽しみの一つなんだろうなぁ・・・。
高いケーブル使っていると、なんか妙に安心感が出てくるのはあるかもね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:01:18 ID:ueTi985t
肯定派の方に伺いたいのだが、スピーカー・ピン・電源全てで変化があるとお考えなのだろうか?
俺みたいにSPケーには肯定的(激変とはいかない)だが、ピン・電源に関しては正直疑問だ…というような中途半端な肯定派いるのだろうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:51:33 ID:ReaGhy9T
>>160
「いつかは証明出来る」ってか? カーゴカルトと同じだなw
オカルト信仰者の未開人は黙ってろ。
166貼紙王子 ◆DaUG6Fo/Lc :2007/09/10(月) 12:54:17 ID:h0KPFcH0
>>152
途中からしかこのスレ見ていないけど
たしかに肯定派は去っていっているね。
ブラインドテストスレまで建てて
ブラインドテスト施行可能な否定派wとやらを
探したいた肯定派君は完全に消えてしまったみたい。

そういやブラインドテストスレ停滞してるなあ。
アンプ、プレーヤーでならブラインドテストで判別できた
といっていたケーブル否定派達はどこへ消えた?(粘着肯定派君風味)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:20:10 ID:xeWuAYR1
機器のレベルにあったケーブルでいいんじゃね。
安オーディオに高いケーブル付けたってしょーがないし。
そんな金あるならアンプとか他にまわしたほうが効果的。

高級ケーブルは高級オーディオの仕上げだな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:51:30 ID:axqTD6aS
>>167
まだ、ショップの小間使いが残っていたんだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:07:55 ID:SFHQjVrL
久しぶりに覗いたら低迷スレになってるな。
肯定派はそりゃすぐ去るよ。
議論しても何もならないからな。
理論で証明できなかろうが、妄想だろうが、
そんなものどうでもいいんだよ。

もう来ないと思うからレス無用。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:23:02 ID:N3WkZwdl
>>168
どこらへんが店員なんだ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:45:47 ID:axqTD6aS
>>170
店員とは言ってないがな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:04:45 ID:25Mixd7r
俺は否定的だが、1本500円以下でどこでも売ってるVICTORやSONYのケーブルにしてる。
安いが付属ケーブルじゃないぜ!なんか接点も金メッキされてるし!という自己催眠。

どうせ小心者さ。
173貼紙王子 ◆DaUG6Fo/Lc :2007/09/11(火) 08:30:00 ID:yWhug5XI
前にね、機器に使用するケーブルを
全て付属品(赤白、赤黒)のもの→ある程度以上の値段のケーブル
みたいに変更すれば変化が判る、みたいなレスあったよね。
それどっかのブラインドテストとかで結果報告とかあるのかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:05:40 ID:dvlcqs5+
>>173
ないんじゃないの。適切なケーブルで差を聞分けたというのは聞いたことがない。

ミニコンクラスの細い赤黒線なら、測定では差が確実に出るから、
聞き分けできても何ら不思議ではないんだが。不思議だよなー。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:22:06 ID:ypuoP4HK
>>174
それでも、おまえには分からん
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:46:40 ID:U8Pqe+3y
ブラインドテストの結果報告探すより、自分で試した方が遥かに早そうではあるが…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:43:09 ID:dvlcqs5+
>>176
どうせ、分からないからやるやつもおらんでしょ。
やらなければ、人のことを糞耳と言えるが、やった時点で、自分が糞耳に
転落するわけで。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:58:40 ID:U8Pqe+3y
>>177
あ、そりゃ、ないわ。確実にわかる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:01:54 ID:dvlcqs5+
>>178
じゃあ、やってみな。
半泣き顔で、いろいろと言い訳するような、醜態は晒すなよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:27:44 ID:U8Pqe+3y
つーか似た様な事はしょっちゅーやってるし、分からないって言ってる椰子の耳の構造と脳見てみたい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:44:26 ID:oQB4Z+gu
こういう人見てるとなんか切なくなってくるな・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:53:15 ID:oQB4Z+gu
あーあれだ、メーカーは「あなたの前世は云々」言われて気分良くなって宗教勧誘に引っかかるような人をターゲットにしてるわけだな。
耳の良い人には解かる、みたいな。固有の音色みたいなものは無いのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:22:11 ID:ypuoP4HK
>>180
かわいそう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:57:17 ID:U8Pqe+3y
>>181>>182>>183
いや、君らの方が可哀想だよw
このスレしか来ないでしょ?
肯定派がメーカーやら店の口車に乗せられて購入してると思ってるんでしょ?
ケーブルだろうがアンプだろうが、試聴しないで買うわけないでしょ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:08:21 ID:DtW0DucK
>>184
アンプくらいは視聴して買うだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:09:29 ID:oQB4Z+gu
>>184
で、君はケーブルに抵抗値以外の要素で音色の変化があると思ってるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:30:28 ID:Duh1HcqY
ケーブルを市長して購入する香具師がいるのか。
組み合わせる機材によって音が異なるだろ。
自分ちで市長するのかハテナ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:50:32 ID:ypuoP4HK
>>184
なにも見えていない。変る厨の代表例
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:42:40 ID:9lfRgrP8
まあコストがタカの知れた線材に、極端に払うヤシも正直どうかとは
思うが(宗教に入れ込んで注ぎ込む人間に似てる)、
それでも悩める中低域を持つデノン機ユーザーには
ピンケーブルのモガミやスピーカーケーブルのPCOCC線採用品なんて
神かと思う感動はあったぜw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:35:56 ID:meHHiTzO
かわるの獣〜
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:05:18 ID:wjrU/y3J
>>969
ケーブル論はよそでやれ、好きなだけ。

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187880305/

お前がそれで良いと思うならいいんだよ。
192191:2007/09/12(水) 00:05:59 ID:wjrU/y3J
誤爆。

もうじき住民が一人増えるから、
やさしく迎えてあげてくれよな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:38:37 ID:bWYpd6ev
>>186
はい、キャパシタンスとインダクタンスも関係していると思っています。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:05:45 ID:vCfx5LT+
>>193
本の受け売り乙。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:39:32 ID:M5BE3RVs
電源ケースレ落ちたまま復活しないね。
殆ど影響ないものに議論の必要もない。
他のケーブルはどもかく、電源ケー交換は、付属で十分。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:50:36 ID:M5BE3RVs
と書くと、折も最初はそう思っていたが実際に交換すると衝撃的な
違いに驚いた、とレスする香具師が出てくるの先に書いておく。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:59:31 ID:vCfx5LT+
じゃ、オレも。
それは、暗示、思い込み、錯覚、、、。
ケーブル変えなくても音は変わるよーん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:23:48 ID:BZe5GrmX
変えても変わるけどな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:14:28 ID:BkV3cvMs
絶対音感自慢してる恥ずかしいのいたけど
肯定派はあれよりたちが悪い
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:36:06 ID:OZhI7U/X
>>193
実際にCやLがあったらフィルターだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:37:40 ID:770pCAOQ
変化が分からない。
それはそれで、幸せなことだw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:35:32 ID:JLTzfS/V
結局、証明できるとか言ってた奴は逃げたか。
こういう悪質な与太ふりまく馬鹿はほんと氏んでいいよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:25:12 ID:toGQtzCY
同じ酒を安物の器で飲もうと高級グラスで飲もうと味は変わらない。
否定派はそういう感性の人たち。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:40:21 ID:Fpnw/5Zq
>>203
肯定派に喧嘩売ってるのかそれw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:15:06 ID:kGODocO7
>>203
否定派というのは酒ならなんでも同じだろうが。
正直におっしゃぃw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:04:42 ID:hfNoz9+V
相変わらず比喩でしか語れないのね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:05:38 ID:5HmeElD3
>>205
酒は銘柄によって味が違う。故に、ケーブルも銘柄によって音が違う。

こういう論理エラーを平気で言うバカが肯定派クオリティw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:42:36 ID:VOCQVAYk
ケーブルを焼酎に1年位漬け込んだら、音が芳醇になるかもしれんぞ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:12:30 ID:qh1D1Vqp
既出だけど参考になる?

http://audiofan.net/faq/0016.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:20:04 ID:F6m35sCD
>>200
ケーブルの一般的な構造見たら、Cと同じような構造になるだろ?
導体が電極、絶縁体が誘電体によ?
それ以前に、切り売りで売ってるケーブルのリールに書いてある諸元読んだことねぇだろ?
単位長さ当たりのLCRを記載してるメーカーもあるんだぞ?

Lなんざ取り回しでループ状にすればすぐ出てくるだろ・・・・・

高校レベルの電気物理やり直してきたら?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:49:44 ID:5a9GV686
>>210
オーディオの本しか読んでいませーん、って無知みえみえ。
どうやら、お前の電気物理は幼稚園で止まっているようだな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:56:20 ID:VOCQVAYk
>>210
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:17:46 ID:Ivlc61nV
>>200
そうですよ。ケーブルはフィルターを形成してるのですよ。
それを聴き分けできるかどうかは個人の問題です。
ACROLINK 6N-S1000II
導体抵抗 : 8.3mΩ/m
静電容量 : 12pF/m
リアクタンス:表示なし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:25:35 ID:SVJTAyZx
そんな細かい事言っておきながら長さは適当なんだよね。
それで音質がとかありえねー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:36:40 ID:iF7xDV0K
>>213
ということは
1mの長さでfc=1.6GHzくらいのローパスフィルタですか?
そうですねフィルターを形成していますよね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:41:51 ID:rnoosDdp
>>199
自分等はタチ悪くないとでも思ってんのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:02:40 ID:mgBxfHh7
>>201
否定派さんは、自分の耳で変わったように聞こえても、
「いや、これは錯覚に違いない」と判断する方々なのだ。
だから救いようがないのさ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:21:16 ID:SeTxhsR8
>>217
>「いや、これは錯覚に違いない」
そう、その通り。何にも変えていなくても音が変わったと感じるのが
オーディオの世界。

でも、錯覚、思い込みと分かるまで、電気的知識、良識があっても、
結構時間がかかる。俺の場合2年くらいかな。といっても、ケーブルで
音が変わるのは納得できなかったから、高額ケーブルは買わなかったが。

まあ、電気的知識もない、良識もない、無知な肯定派さんは、それが
錯覚、思い込みって分かるまで、100年は必要だろうな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:39:32 ID:dcyuDqiU
バカは死ななきゃ治らない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:44:38 ID:nMtJs6ge
>>218
あなたはミニコンのグライコいじってて「おー良い音になった」って、
後でジャンプされてたのに気づいた人でそ。
気づくのに2年しかかからなかったことが自慢なわけでつね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:24:21 ID:SeTxhsR8
>>220
>気づいた人でそ。
なに、錯覚、思い込んでいるんだよ。さすが妄想厨。そいつは私ではない。

>気づくのに2年しか
普通は2年も、だと思うが。
10年以上前からオーディオやっているが、周りも含め、ケーブルの音の変化には
何にも疑問を持っていなかったからな。
2年くらい前かな?2chで話題になっているのを知ったのは。
その時は、肯定派だったよ。
でも、ちゃんと検証実験なんかすると、ケーブルに音の差なんてないよ。
あるとしたら、矛盾だらけ。その矛盾に答えることは誰にもできない。
なぜなら、音に差はないからな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:44:12 ID:U3mtHAon
>>221
>10年以上前からオーディオやっているが
無駄な歳月だったな

>その時は、肯定派だったよ。
肯定派というより何の疑問を持たずにオーディオしてただけだろ

>ちゃんと検証実験なんかすると、ケーブルに音の差なんてないよ。
ちゃんとってどんなシステムでどんな検証実験だ?

>音に差はないからな。
オマエのところではな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:51:23 ID:nMtJs6ge
>>221
冗談も通じないのね。しかし、、、ちゃんと検証実験www
どの程度のレベルの検証でつか?
検証という言葉を軽々しく使えることも自慢なわけでつね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:55:25 ID:SeTxhsR8
>>222
おー、ごそごそ、無知がでてきたな。

どうやら、君のところでは音に差があるようだけど、その理由は?
聴けば分かる、高いやつ使っているから、とか主観的などうでもいいことなら
答えなくていいからな。時間の無駄。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:06:52 ID:CNuYXrTf
脳内補正は完全にはキャンセル出来ない。脳内補正があることを理解していても、だ。
「聞き取った変化は脳内補正などではない」と主張する肯定派にはなおさらだ。

そこでブラインドテストなるものがあるわけだが、もうすでに結果は出てるじゃないか。
実際の結果がすべてだろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:25:15 ID:tE21J/6y
いまだに園児なみの脳でブラインドテストなんて言ってるのかw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:25:33 ID:nMtJs6ge
>>225
実際の結果
@否定派の一部による否定派のためのブラインド実験体験
A肯定派の一部による肯定派のためのブラインド実験体験

に過ぎないつーことでつな。
検証www
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:32:14 ID:CNuYXrTf
>>226
反論できないくせに(^Д^)9m

あーそれと「俺になら解かる」とか言うのは無しの方向でwwwww

>>227
ケーブルで商売する方の人がテストで変化無しって結論だしてるんだぜ?
つか肯定派の厳密なテストってどこにあるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:38:49 ID:nMtJs6ge
>>228
厳密なテストなんて否定、肯定問わずどこにもないよ。
どちらも己の体験もしくは思いこみを正しいと言ってるだけでつな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:41:59 ID:CNuYXrTf
>どちらも己の体験もしくは思いこみを正しいと言ってるだけでつな。

なんか勘違いしてないか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:45:10 ID:nMtJs6ge
厳密オデオw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:50:12 ID:CNuYXrTf
妄想オデオw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:53:37 ID:nMtJs6ge
正 厳密と思いこんでる妄想オデオw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:06:12 ID:Xpcp5mnc
>>225
その…結果とやらが出た場におそらく貴方はいなかっただろうし、私もいなかったので、妄想の域は超えられないかと。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:07:08 ID:CNuYXrTf
妄想と気が付かない妄想オデオw




頭のレベル合わせても疲れるだけだな・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:15:01 ID:nMtJs6ge
厳密妄想疲れじゃないでつか。
厳密な頭のレベルw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:18:42 ID:U3mtHAon
>>224
>時間の無駄。
オマエの10数年のオーディオ経験の方が時間の無駄だったなwwwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:23:46 ID:dcyuDqiU
変る厨は細木数子の占いを信じるような奴らだろうな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:01:33 ID:nMtJs6ge
>>238
結局は>>227に過ぎない話を厳密妄想からこうあらねばならない
つーてるのがここの否定派でつよ。

うんうん、ここの否定派には細木のおばちゃんのキモイ怖さに通じるものがあるねw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:30:22 ID:SoDoID6l
肯定派代表ID:nMtJs6geの>>227のブラインド実験”体験”ってところに
ものすごく話の食い違いを感じるのは気のせいかそうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:45:32 ID:nMtJs6ge
>>240
気のせいでつよ。
どうせこの世界は混沌なかにも美しさのある万華鏡のようなもんさw

http://www.amazon.co.jp/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E9%87%8E-%E6%BA%90%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4003315812
オデオ以前にあなた方にはこれでも勧めておきまつ。
簡単で解り易いから妄想を膨らませる必要はないよw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:18:48 ID:U3mtHAon
>>239
そうそう、オカルト、占い大好きで夢まぼろしオーディオだから
ケーブル如きで音が変わらない。
科学的にオーディオを突き詰めたら突き詰めるほど
ケーブルで音が変わる
オカルト、占い、プラシーボで逃げてるうちはオーディオゴッコ
もしくは安物のデジタルバカ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:47:56 ID:D1SgoGU2
>>242
>科学的にオーディオを突き詰めたら突き詰めるほど
>ケーブルで音が変わる

科学的にどう突き詰めたんだ?
ちゃんと書いてみろw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:02:49 ID:nMtJs6ge
>>242
科学的に突き詰めてオデオやってるでつか。。。
凄いでつね〜科学特捜オデオw
ほらほらそんなプラシーボなことを言ってるから
>>243のような厳密妄想厨から追求されてまつよ。
ここは定量的になんdB突き詰めたか見せつけてやりませうw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:03:40 ID:Hpo2FO5k
>>242
自分が吐いた言葉、戻ってきているぜ。
君の費やしたピュアAUの時間は「無駄な歳月だったな」
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:05:22 ID:nMtJs6ge
>>242
オデオの経験が長いならオデオに科学を振りかざしてる妄想厨が
最も信頼できないことはお判りでそ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:16:29 ID:Rddg2ZJF
恥ずかしい上に死に汚いID:nMtJs6ge
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:20:58 ID:nMtJs6ge
>>247
お褒めにあづかり恐悦至極にござりまする。
まあ、何個か物理データ集めて理屈捏ねても新製品の能書きと同じで
それから音は聞こえませぬからね。
科学的に一側面を捉えて・・・のハズってのが一番ダメw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:39:21 ID:dcyuDqiU
>>248
お前が今までに経験したケーブルの音を語ってみれ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:39:33 ID:Rddg2ZJF
科学者 vs ID:nMtJs6ge

さーもりあがってまいりましたー
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:52:55 ID:nMtJs6ge
>>249
私見でつがケーブルの音などないのではないでつか。
この石の音Aとこのトランスの音Bを足したら(A+B)/2の音になりましたてか。
まー言えるのは出てくる音に影響を与える場合があるつーだけでそ。
オデオはそんな影響を与える因子の寄せ集めでつよ。
さーたいへんw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:56:59 ID:nMtJs6ge
>>250
つーか、どこに科学者が居るのでつか?妄想に花が咲いてまつな。
もしかしてあなたw
まあ世間一般には教授のくせに科学万能教の似非の人も結構多いけどね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:04:22 ID:dcyuDqiU
>>251
そんな理屈を言い出すと、単体では音を出せないコンポーネント(スピーカー、アンプ、D/A、諸々)の音は語れないということになるぞ。
おまえはオーディオをやっているのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:07:03 ID:Rddg2ZJF
>>252
皮肉もわからんのか・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:14:25 ID:nMtJs6ge
>>253
そう組み合わせで変わってしまうから
単体の音がこうだと力説ても大きな意味はないでしょな。

>>254
冗談でつよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:19:53 ID:dcyuDqiU
>>255
結局はケーブルの音は語れないということだな。
妄想患者にしては症状が軽いから安心しろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:33:16 ID:tE21J/6y
>>256
ヒガムナヒガムナミットモナイ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:50:51 ID:dcyuDqiU
>>257
じゃ、お前が経験したケーブルの音を語ってみれ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:37:40 ID:nMtJs6ge
肯定派を妄想患者と決め込んでるくせに何故
そんなに粘着して病人の話を聞きたがるのかな?

それは深層心理的に妄想患者の同病相憐れむ
の自覚があるからに他ならないからであったw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:01:37 ID:W6pZDdTN
>>214
そういやそうだね。

それにしても、どっかアレだ、ただスピーカーに電力を供給しっぱなしじゃなくて、スピーカーにセンサーを埋め込んで
フィードバックでスピーカーを制御して音を出す、ってのやらないもんかね?

今はみなし制御みたいだし・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:48:28 ID:U3mtHAon
否定派ってpiyoとかマミーとかその程度だろ
気の毒なレベルだな

あ、本人も名無しで参加中かwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:49:33 ID:mbrYENWn
ID:nMtJs6geのバカは、否定も肯定も出来ないということで、一段高見から見下ろしたつもりになっている例の厨房。
前に叩かれて引っ込んだのだが、「でつ」とかバカ文体で再登場w
でも、言っていることには意味が無い。
「ケーブルで音が変わるとも変わらないとも言えない」だとさww
これをバカと言わずして何と呼ぼうwww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:58:13 ID:dcyuDqiU
>>259
まあいいから、ケーブルに対しての思いを語ってみれ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:05:42 ID:dWAPGydf
>>260
Velodyneを知らないの?
ずいぶん前からやってるよ。
低音だけだけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:32:02 ID:Xpcp5mnc
えっ?このスレの否定派ってケーブルどころかオーディオやってないんでしょ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:32:19 ID:81/crKU3
じっさい、上限はメートルあたり二千円までだな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:33:17 ID:gKF0hTCU
>>265
確かにな。オカルトオーディオはやっていないだろうな。時間の無駄使いだから。
というか、こんな応酬は飽きないか?
これこれこういう理由で音は変わる、その理由を書いてくれよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:38:00 ID:fu6f37jc
なんかこのスレって3行ぐらいに圧縮出来そうだよな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:13:35 ID:92rD4+Rg
>>268
お互いに交流したらすぐ終わるだろうね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:29:09 ID:DZZnO2ZN
結局、ケーブル肯定できるのは1.6GHzのローパスフィルタが入ってるか
入ってないか判別出来る人だけなわけすか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:02:53 ID:81/crKU3
ケーブルなんてケチくさいものなんか使わないで、動力盤内に使われているような純銅製のゴツいブスバーを
使っているという猛者はいないのか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:58:38 ID:lbgWYjhQ
質問スレ、ケーブルスレいずれも解答なし。ここの否定派ならと期待して書きます。プリ〜アンプ間RCAを同軸から平行に変えたらハム拾う。ドレインワイヤをアースに落とすと消える。機器Gグランドは接続されてるのに何故でしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:04:12 ID:Rg93Y1Ej
ここの否定派さんに「ハム」などという現象の話をしても始まりませんよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:04:43 ID:XY1if5aY
>>265
ほとんどが林檎ユーザーだろうな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:25:43 ID:92rD4+Rg
やはり、piyoとかマミー本人が参加中だったようだなwww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:46:37 ID:lbgWYjhQ
273 否定派なら学術的に答えそうかと。両派どちらでも結構です。グランド線が編組からプラス側と同じ線材になっただけなのに。しかもドレインは機器グランドじゃなく一次電源側に対するアースに落として止まります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:03:17 ID:Rg93Y1Ej
ここの否定派さんは、学術用語もどきを意味もわからずに振り回しているだけです。

ノイズと言えば、ブチブチガリガリいうノイズしか思い浮かばない人たちに
ハムなんて話は高度すぎます。

で、ここにいらっしゃる肯定派さんも、そういう否定派さんをいぢって遊んでいるだけです。
かくいう漏れも、茶々入れ専門です。
たまにいらっしゃる理論を弁えてらっしゃる肯定派さんは、呆れてすぐに立ち去ります。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:41:35 ID:lbgWYjhQ
なるほどやはりこの質問は相当やっかいな内容なんですね。貴殿も無理ですか?
279享楽爺:2007/09/15(土) 20:22:44 ID:OZlxc/6P
60Hzの誘導ノイズじゃろ。
RCAを平行にすればノイズが乗るのはあたりまえジャ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:33:35 ID:iSNHMPY0
>>272 >>276
コールド側の接触不良か、半田付け不良。

>>279
それなら、どうして、ドレインワイヤをアースに落とすと消えるのだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:27:43 ID:lbgWYjhQ
みなさんありがとうございます!スレ違い大変申し訳ありません。でもやっと検証できそうな展開です。
280 まさにその疑問なんですよ。
282享楽爺:2007/09/15(土) 23:36:54 ID:OZlxc/6P
>>280
>>機器グランドじゃなく
>>一次電源側に対するアースに落として止まります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

機器グランドとは、アナロググランド、つまりマイナス端子のことかの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:43:27 ID:RcXbFsNj
>>272はどういうケーブルを使ってるのかな?

同軸から変えたらハムを拾ったということなので、シールドの有無が関係してくる。
外部の磁界によるハムではないだろう。そこから先はケーブルの構造がわからないと
何とも言えない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:07:09 ID:fbhHWYxY
>>262
>「ケーブルで音が変わるとも変わらないとも言えない」だとさww

亀レスメンゴでつが、相変わらずバカしか言えないうえに読解力ゼロなのねw
このバカ文体は君らに合わせてるだけでつよ。
ケーブルで音が変わるとも変わらないとも科学的にはオーサライズされていないと言ってるだけつよ。
それを達成するには個人レベルじゃ無理やし、2ちゃんの烏合の集がいくら寝言いっても当然無理ってこと。

よって主観に任せるしかなく各自の現実に則して変わろうか変わるまいがどちらでも良いのね。
ま、オーヲタ的には変わるの方だろうけど、この程度の話に似非科学的厳密妄想から
こうあらねばならないつーてるのがここの否定派だってことでつよw

>>269
まあ、リアル糞耳でなければそのとおりでしょが、口あけてピーピーいうだけなのが
またキモイのでつよw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:25:38 ID:8UJGiTdx
〜つよw
って、韻を踏んでJ-RAPだね。
ケーブルで音が変わるって事は、こういう事でつよw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:24:22 ID:4GDoM564
>>285
烏の一羽乙
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:41:35 ID:rFhL86zV
>>284
で、おまえは何を言いたいわけ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:15:25 ID:VCcEF9X4
>>287
書いてある通りかと・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:22:23 ID:Ya6x8z/6
書いてある通りでつよw
変わるでつよw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:24:15 ID:fbhHWYxY
>>287
口開けて相手構わずピーピーいってる内蔵が透けて見えるキモいヒナも
何時かは綺麗な親鳥になるのかなーてっなw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:25:19 ID:bflHXPSP
50過ぎてでつとか言ってるのは正直引くわ・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:33:22 ID:fbhHWYxY
>>291
そりは俺のことでつか?
そこまでジジやないでつよw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:36:59 ID:uv1hLYTf
新キャラ登場?「Jラッパーでつよ」
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:37:17 ID:RvTJDJIj
逆に曲げたりまっすぐにしたりすると、誰がどう聞いても音が変わるケーブルってあるのかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:56:21 ID:FnJwcT9w
282様283様ありがとうございます。機器グランド(RCAマイナス)とドレインは絶縁してます。構造は二芯スタカでドレインごとアルミラッピング、被覆のカナレ製です。プラグの接点、ハンダはOKです。これが浮いてるなら解るのですが…。ちなみに長さは3メートルです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:31:02 ID:VjQP+njS
なーんだ、それなら、誘導ノイズを拾って、ハムが出ていたのです。
ドレインとアルミラッピングが接続されているということは、
アルミラッピングがシールドの役目をするので、同軸ケーブルと同等です。
しかし、ドレインがRCAマイナスに接続されていないため、シールドの役目を果たしていないのです。
それで、ドレインを機器のGNDに接続したことにより、シールド効果が現れ、ハムが出なくなったのです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:37:09 ID:FnJwcT9w
そのドレインは機器グランドに繋いでないんですよ。だからアルミも浮いてる。たまたま電源壁コンにアースがあったからそれに繋いだら消えるんです。 ハムってどんな原理、状況で生まれるんですかね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:57:51 ID:qqo9YcCg
>>284
こいつモノホンのバカだわ。
何度も言ってるけどさ、このバカに言わせれば、コンビニの同じ棚から出して来たコカ・コーラ2本が同じ味
であるということは、『科学的』に証明出来ないことになる。
科学に対して、勝手に『科学万能主義』というレッテルを貼り、自分が科学より上にいると思いたがるバカ
中学生にありがちな論法。
ケーブルで音が変わるかどうかは、変わる派が証明するしか手立てが無い。
ところが、変わる派は証明から逃げまくるだけ。
論理学的に、『ゆえに』ケーブルで音は変わらないと言っても構わないし、ケーブルで音が変わるとしても
それをどうやって使いこなしているのかが全く不明。
ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと
言う使いこなしを言う人間が一人もいない。
バカの一つ覚えで、経験経験と言うだけ。
そのバカの一翼を担っていることを自覚しとけww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:59:28 ID:VjQP+njS
ノイズ発生のメカニズムは一言ではとても言い現せません。
例えば、次でも読んでみてください。
http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1992/Noise92.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:26:48 ID:VCcEF9X4
>ケーブルで音が変わるかどうかは、変わる派が証明するしか手立てが無い。
>ところが、変わる派は証明から逃げまくるだけ。
まったくそうだ。

>論理学的に、『ゆえに』ケーブルで音は変わらないと言っても構わないし、
これはいくらなんでも乱暴すぎ。
この論法だと、はじめの命題をいじって
「いついかなる状況においても、ケーブルによって音は変わる」
としたら結論が逆になってしまうよ。
あんまり無茶な話の持って行きかたはどうかと思う。

>ケーブルで音が変わるとしても
>それをどうやって使いこなしているのかが全く不明。
>ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと
>言う使いこなしを言う人間が一人もいない。
この話が出てくる関係が読めない。
そういう「使いこなしを言う」人間ぐらい居そうだけど、というか、
なんか、アンプについて「使いこなしを言う」人間より多く居そうな気がするけど
居たらどうなるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:37:57 ID:fbhHWYxY
>>298
君の書き込みにバカが何個あるか数えてみ。
バカ大王決定でつな。
コーラとケーブルが同じというレッテルは貼るは、、、ましてや科学には人格があるらしい。
科学より偉い人間って一体なに様?もしかして自分のことかいな??
終いにはブラームス用のケーブルでつか。
しかし良くもここまで意味不明な文書が書けるでつよ。
感動したでつよw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:55:30 ID:tOwh+KOy
>>298
コーラのたとえ好きだね。で、コーラのたとえとケーブルに何の関係が?
だいいちコーラだって作った工場が違えば味が違ったとしてもおかしくない。(笑
あと以前にも言ったけど。肯定派は証明なんて必要としていない。自分の耳で聞いて納得したからそれで十分。
けど、否定派は何でそんなに証明に拘るのかねえ?一体誰が証明を必要としているの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:10:49 ID:QN5DmF6u
>>302
>一体誰が証明を必要としているの?

ケーブルで音が変わると思っているオカルト君たちのおかげでオーディオ・マニアの肩身が狭くなったのだよ。
オウムに入って何が悪いと言うのかね?
オウムに入っている信者を脱会させてあげようという親切心の持ち主が否定派。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:12:21 ID:sV3kSmgW
>>297
だからー、浮いた金属はアンテナなんだ、ってば。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:14:14 ID:n2eeiNXb
>>303
宗教とかオカルトが好きなんだねwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:18:24 ID:BMqGCzjs
>>302
>けど、否定派は何でそんなに証明に拘るのかねえ?一体誰が証明を必要としているの?
いや別にこだわっていないと思うよ。

>自分の耳で聞いて納得したからそれで十分。
それならそれでいいんだよ。
そう割り切ってくれれば、所詮趣味の世界なんだから、誰もケチをつけないさ。

それを普遍性があるみたいに主張するから、証明云々とかいう話になる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:51:26 ID:tvJBLllr
>>303
いや個人の趣味としてオーディオやってるんだし高級ケーブルも楽しんでるわけで…他のオーマニの肩身が狭くなろうが、はっきり言って関係ない。
因みにアトランタのコカ・コーラ本社で各国のコカ・コーラを飲み比べ出来るけど、味は違う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:55:30 ID:QN5DmF6u
>>305
100円の壷を100万で買う人間がいたら、何か言いたくなるだろ。

>>307
>コンビニの同じ棚から出して来たコカ・コーラ2本が同じ味
>であるということは、『科学的』に証明出来ないことになる。

と書いてあるのが読めなかったのか?
誰も全てのコーラが同じであるなどとは言っていない。
お得意の妄想か。
因みに、同じコカ・コーラでも缶と瓶とペットボトルでは味が違う。
アトランタなどに行く必要は無い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:01:00 ID:n2eeiNXb
>>308
オカルト妄想クン必死だなwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:28:31 ID:QN5DmF6u
>>309
「必死だなw」と書く奴は、100%負け犬の遠吠えだと決まっているのだがwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:10:48 ID:NALipJXH
>ケーブルで音が変わるとしてもそれをどうやって使いこなしているのかが全く不明。
使いこなしができなければケーブルによる音の変化は無い、という事か?
それならアンプやスピーカーもまともに使いこなしている人間はいないから
やっぱ音に違いはないんだろ〜な。

>ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと
>言う使いこなしを言う人間が一人もいない。
この言葉のケーブルの部分をアンプでもプレーヤーでもスピーカーでもいいが
置き換えて、それを実行できている奴がいるというなら
その例を挙げてくれ、まともなソース、リンク先を即ヨロ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:45:57 ID:Kr4AMpzc
ステレオシステムは、各機器が主役で電線等は脇役に過ぎない。
そして各機器の組み合わせで殆ど音は決まり、電線等では僅かな影響力しかない。
そういった基本的な事柄をしっかりとおさえないと針小棒大に陥る。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:39:51 ID:RrYtD1UH
>>311
>ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと
>言う使いこなしを言う人間が一人もいない。
この言葉のケーブルの部分をアンプでもプレーヤーでもスピーカーでもいいが
置き換えて、それを実行できている奴がいるというなら
その例を挙げてくれ、まともなソース、リンク先を即ヨロ

↑誰に向かって言ってんだ?
「いない」と言っている奴に、例をあげろと言ってるのか? ハァ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:09:19 ID:hjwjCdLo
>>313

ケーブルについて居ないというのが何か悪いことのように書いてあるから、
それなら、他の機械ではいるのかということだろう。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:06:01 ID:aJtEuHvP
あれだ、複数の種類のケーブルを同時に繋いでおいて、セレクターで自動的に切り替える。

セレクターにはコンピューターが積んであって、音楽の傾向から最適と思われるケーブルを自動的に選択して
繋ぎ替えてくれる。

これでケーブル厨の悩みも解決
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:08:29 ID:W/vNb2lc
ケーブル肯定派
騙されやすいタイプ、権威や定説に弱いタイプ

ケイブル否定派
過去に騙された苦い経験を持つ人、親や先生の言うことを素直に聞けない人
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:19:20 ID:FHuBT0dJ
>>316
俺は技術者だから変わらん厨
アホ業者になんて騙されるわけがない

親や教師の言うことを素直に聞けないというところはちょっと当たっている
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:16:15 ID:aJtEuHvP
どっちでもない派
世の中に流されやすいタイプ
優柔不断型
協調性あり
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:37:08 ID:AmfHT90P
>>314
>ケーブルについて居ないというのが何か悪いことのように書いてあるから、

どこにも悪いことのように書いてあるとは読めん。
そういう人間がいないことこそが、ケーブルで音が変わるなんてことを言うことが無意味であると言ってるのではないか?
ケーブルで音が変わるのなら、それを使いこなしに生かしてみろ、それなら

>ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと

言う奴がいて当然だということだろう。いないならケーブルで音が変わると言うことが無意味だということだろうが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:56:06 ID:zmvFAXaV
ハイフェッツのブラームスねえ・・・漏れは録音でしか知らないが、
ハイフェッツなら、このカートリッジorこのプレーヤーorこのアンプorこのスピーカー、
なんて妄言を吐く人間には漏れはお目にかかったことがないな。

>>319の理屈に従えば、カートリッジやプレーヤー(CDプレーヤー含む)やアンプやスピーカーやらで
音が変わると言うことは無意味だ、っつーことだな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:36:05 ID:tvJBLllr
>>316
ケーブル肯定派が権威や定説に弱いタイプってのが理解不可能だが?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:44:23 ID:xp7ki1rs
>>316
オーディオ未経験者だろ→否定派

解らないはずがない、何本かとっかえひっかえしてりゃ。
それも高価なもんじゃなくて良い。
200円のオーテクと1000円のオーテクですら違いが理解出来るっていうのにw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:05:09 ID:1vf8gAPq
導体やら接点やらの抵抗値の変化っだってば。
固有の音色は無い。抵抗値の増加に対して一方向的な変化。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:16:04 ID:aJtEuHvP
コンセント厨房発見!

> 178 名前:773 本日のレス 投稿日:2007/09/17(月) 14:01:13 ID:7MXISWxn
> CECのAMP5300使ってます。
> グレードアップするならどの辺がオススメですか?
> もう少し低音が欲しいなと。
> 予算は20万までです。できれば15万くらいで。
>
> 近くの店にDENONのPMA-2000AEがあったんで試聴しましたが
> 低音はかなり出てましたが全体的に重心の低い音というか
> ボーカルがひっこんでザラザラしてる気がして
> あいませんでした。
>
> ボーカルに艶があって、ある程度低音も出る
> 全体的にハイスピードな感じ希望です。
>
> もう少し上狙わないと明確なグレードアップは
> 感じられないですかね?

> 180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2007/09/17(月) 16:51:07 ID:xp7ki1rs
> >>178
> もうやってる気もするが構成そのままで、松下の壁コン約1300円。
>
> 機器の買い替えとなると、もう10万から15万足してラックスマンあたり
> 狙わないと、希望を満たした上での「明確な」グレードアップは
> 難しいと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:18:10 ID:my7Jq5ei
ケーブル肯定派にもいろいろなタイプがいるんだろうけど、
結局、彼らは「音の変化」を検知するのが楽しいのか、
「音のグレードアップ」を追求しているのか、
いったい、何がやりたいんだ?

それ以上に理解に苦しむのは否定派だよな。
肯定派に何を言っても馬の耳に念仏なんだから、
むしろ、どんどん煽って、ケーブル地獄に突き落としてやればいいのに。
あっ、すでに実行しているのか。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:22:39 ID:kGKJ0elP
>>320
ステレオって、装置によって音が違うことを知らないのかいな?
けんど、ケーブルによって音が違うなら、同じように判断出来るはずだろう?
DD-66000とD-312とは、ブラインドテストで言い当てることが出来る。
同様なことがケーブルで出来るのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:39:58 ID:zmvFAXaV
漏れは、>>319の理屈の論理的帰結を示したまでだが、何か?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:35:59 ID:hjwjCdLo
>>319

>>299
を解説しただけだけどね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:45:38 ID:InvGdURc
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:25:04 ID:kGKJ0elP
>>327
>何か?

じゃないよ。日本語読めないの?

>ステレオって、装置によって音が違うことを知らないのかいな?
>けんど、ケーブルによって音が違うなら、同じように判断出来るはずだろう?
>DD-66000とD-312とは、ブラインドテストで言い当てることが出来る。
>同様なことがケーブルで出来るのか?

って聞いてるの。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:49:24 ID:GjG8Mn0T
>>303
また、お得意の妄想話ですか。
ケーブル肯定派を十把一絡にオカルトと主張するなら、その証明を必要としているのはまさにあなたでしょう。
それができなきゃただの罵詈雑言。つーか、あんた病院言ったほうがいいよ。あんたの助けなんて誰も必要としていないし。

>>306
いままさに自分達の意見こそ普遍性があるかのように主張し、
このスレばかりか他スレまででもケチを付けて回っているのは否定派だろ。
ていうか、証明しろと言い出したのは否定派だろ?

>>308
なるほどコンビニの同じ棚に並んでいれば、コカコーラもペプシもメッコールも同じ味らしい。
さすが否定派理論的だな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:56:00 ID:kGKJ0elP
>>331
308じゃないけどさ、あんた言ってることおかしいよ。

>コンビニの同じ棚から出して来たコカ・コーラ2本が同じ味

って書いてあるじゃないか。
何で、ペプシやメッコールが出て来るんだ?
ここまで読解力のない奴を相手にする人は大変だな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:00:24 ID:lNzwuAND
>>332
308を馬鹿にしたのがわかってもらえなかったらしい。
読解力の無い奴に、読解力が無いと突っ込まれるとは思わんかったよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:15:28 ID:/q34fcFg
>>333
何言ってんだ? 読解力が無いのはあんた。

>コンビニの同じ棚から出して来たコカ・コーラ2本が同じ味
>であるということは、『科学的』に証明出来ないことになる。

という書き込みに対して、

>なるほどコンビニの同じ棚に並んでいれば、コカコーラもペプシもメッコールも同じ味らしい。

というのは馬鹿だろ?
人を馬鹿にするより、まず自分を馬鹿にしろよw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:22:09 ID:q6yaq1kV
>>330
このスレの初心者のようだな。

>>DD-66000とD-312とは、ブラインドテストで言い当てることが出来る。
自分で「言い当てることが出来る」っつっても無駄。
このスレでは「証明して見せなければならない」のだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:37:47 ID:/q34fcFg
>>335
ほう、じゃああんたはスピーカーの音は皆同じだと言うんだね。
へえ。話になんないね。
そんなことより>>331>>333の馬鹿さ加減は理解出来たの?
それから、オーディオショップって行ったことある?
そこにはスピーカーセレクタというものがあって、瞬時に音が切り替えられるんだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:43:17 ID:/q34fcFg
追記:んで、ケーブルセレクタなんてのも簡単に作れるはずだから、どこぞのショップにありそうなものだが寡聞にして聞いたことがない。
このことだけ見ても、ケーブルのインチキ性がわかると思うけどね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:50:24 ID:q6yaq1kV
>>336
>ほう、じゃああんたはスピーカーの音は皆同じだと言うんだね。
何を寝言を言っている。
「ブラインドで聞き分けられる」っつーなら、それを証明してみれ。

オーディオショップでの試聴など、
ブラインドテストとしてこのスレでは認知されておらぬわ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:53:13 ID:LiC9Z26T
>>336
ブラインドテストとはどういうものか?
否定派が昔から定義していたものを教えてもらってね。

ケーブルセレクタというものがある店もある。
瞬時に音が切り替えられるんだよ。
まずはアクロリンクの試聴室に池。
君が言っている事はこう言っている肯定派となんら変わらないんだ。

セレクタがあって瞬時に音が切り替えられるからといって
ブラインドテストで判別できるという証明には全くなっていない。
ましてや機器よりもケーブルの方が変化は少ないはずなのに
>ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと
>言う使いこなしを言う人間が一人もいない。
という言い方が有効であるならば、明らかに変化があるはずの機器で
同じような使いこなしをしている人間がいるはずである。
そういった例を提示してみたまえ。
そういった人間がいないなら音の変化が無い、とするなら
機器による音の変化も無い、と言う結論になる、
現時点でそういった例が証拠として提示されていないから。
さあ、機器による音の違いがある事を証明したい人はいませんか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:54:47 ID:/q34fcFg
>>338
どうやって証明するのか書いてみろよ。言いだしっぺが。
場を用意しな。東京じゃなきゃダメだぞ。
で、あんたはDD-66000とD-312の違いがわからない糞耳だということでいいんだな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:55:38 ID:LiC9Z26T
>>337
無知も甚だしいね、やっぱこのスレの初心者?
アクロやダイナに行くのを嫌がっていた否定派と同じ流れになりそうだね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:58:19 ID:LiC9Z26T
>>340
違いが判る、と言った言いだしっぺが
その「違いが判る」という環境を提供し
実際にブラインドテストで判別せねばならないのです。
貴方が要求されている立場なのですよ、立場をわきまえてください。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:01:05 ID:/q34fcFg
>>339
厳密なブラインドテストなど今は必要としていない。
なぜなら、ケーブルで音が変わるかどうかを問題にはしていないから。

>そういった例を提示してみたまえ。

そういった例を提示するのはあんたの役割だよw 何言ってんだ?
世の中のオーディオマニアは機器の組み合わせによって音が変わるから、機器選びに没頭するのではないのかね?
それを否定するわけか。どの機器でも同じ音だと。
機器による音の違いがあることを証明する? ラジカセと100万円機器の音の違いもわからないのかい?
要するにあんたは機器による音の違いはないという立場なわけだね。だったら話にならない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:03:07 ID:/q34fcFg
>>342
それは肯定派に言うべき言葉だろうw
ケーブルによる音の違いがわかるんだろ?
だったら、「違いが判る」という環境を提供しろよ。
要求されているのは、ケーブルで音が変わるという立場の人間。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:04:53 ID:LiC9Z26T
>>343
私は機器により音に違いがある、と主張したいなら
ブラインドテストで判別できた例うぃ示さねば無意味だと言っているのです。
口だけで変わる、というのは誰にでもできるはずです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:04:57 ID:bUcpgdCM
>>331
>いままさに自分達の意見こそ普遍性があるかのように主張し、
>このスレばかりか他スレまででもケチを付けて回っているのは否定派だろ。
>ていうか、証明しろと言い出したのは否定派だろ?
言いだしっぺの話じゃなく、論理の話。
過去スレを少しは読めよ。
「悪魔の証明」で検索すればヒットするから。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:06:30 ID:LiC9Z26T
>>344
つまり貴方はブラインドテストでは何も判別できないのですね?
あなたも「機器肯定派」だからこそ要求されているのですよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:07:00 ID:/q34fcFg
>>341
アクロでもダイナでも行ってやるよ。
但し、こちらはアクロにもダイナにも面識も接点もない。
そちらは面識も接点もあるんだろ。
だったら、こういう実験をしたいのだけれど場を提供してくれないかと言って、場を用意してくれ。
いつでも行くぞ。それとも
「私はケーブルで音が変わるとは思っていないのですが、その考えを覆す実験をしてくれませんか?」
とアクロでもダイナでも頼めばやってくれるのか?
アクロとダイナの名を出したのなら、出した言いだしっぺが場を用意するのが筋だろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:09:24 ID:/q34fcFg
>>345
しつこいな。だったらあんたは機器による音の違いはないという立場なんだな?
だったらごたく並べてないで宣言しろよ。
「私は機器により音に違いがあると主張しません。なぜならブラインドテストで判別出来たという例が無いからです」とな。
その宣言をするまでは、あんたを相手にはしないよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:10:27 ID:/q34fcFg
>>347
>>348を読みな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:13:40 ID:LiC9Z26T
>>348
そのあたりを自分で考えて実際に行動してください。
あなたに結果を報告する義務はありませんが、
よければ試聴結果をこのスレに報告してくださいね、期待しています。

>アクロとダイナの名を出したのなら、出した言いだしっぺが場を用意するのが筋だろう。
ケーブルセレクターの存在を知らないようなので、例示したまで。
貴方が機器にはセレクターがあるから音は変わるはずだ、的な発言をしたのでね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:17:47 ID:LiC9Z26T
>>349
私は機器変更により音が変化したように感じたことはありますが、
機器により音に違いがあるとは断言しません。
なぜならブラインドテストで判別出来たという例が無いからです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:22:26 ID:/q34fcFg
>>352
じゃあ、BOSEのWaveradioでも使ってれば。
ケーブルセレクタがあるのなら、絶好のチャンスだ。
オフで会おうぜ。
なぜ場を用意しないんだ?

>断言しません。

と言うのは何も言っていないのと同じことだよな。
ケーブルで音が変わるか、変わらないか断言しません。
意味ねーじゃんw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:25:10 ID:/q34fcFg
やべー、こんな時間かよ。仕事に差し支える。
あんた、使いものにならない人間のようだな。
「断言出来ません」と言うのは、逃げ以外の何物でもないことを自覚した方がいい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:31:29 ID:LiC9Z26T
>>353
場を用意するのは貴方ですよ。
私はどこかで何かの音が違うと主張しましたか?

>>354
断言出来ません、とは言っていませんが?断言しません、とは言っていますよ。
私が使いものにならないと感じるなら結構、
貴方自身が自分で証明方法を考えて提示するなり、逃げるなりすればよいのです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:46:12 ID:h5dLUoty
実はスカラー波の正体は音波
ケーブルヲタはケーブルの分子構造の歪みから発生する怪音波を聞いているらしい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:29:09 ID:52ph70PY
肯定派の諸君。
ここの否定派はなんでも結局否定するんで相手にしない方が良いです。
ブラインドテストを友達に声かけてやってみると、そのブラインドテストの方法や友達を否定されます。
否定派は楽だよね。ただ否定してれば良いんだから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:37:42 ID:wK2mSyUJ
>>357
禿同。
否定派は若干の電気的知識と良識があれば済むから、楽だよな。

それに比べ、肯定派はバカにされるわ、金を巻き上げられるわ、糞耳
と呼ばれるわ、そりゃあ、もう大変。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:45:25 ID:6PPa0Qcn
345じゃないが私は宣言しておこう

「私は機器により音に違いがあると主張しません。なぜならブラインドテストで判別出来たという例が無いからです」
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:40:13 ID:52ph70PY
>>358
いや、糞耳は否定派ですが。というか実際に聴いてもいないので糞耳ではないんでしょうけど。
納得して買っているので特に不幸ではないんですよ。寧ろ幸せ。
否定派はその幸せすら否定しようとしちゃうんですよね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:56:47 ID:Xsax5Z+o
>>359
音の違いが判らないならオーディオやる意味ないだろ。
糞耳なんだから。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:18:20 ID:wK2mSyUJ
>>360
>納得して買っているので特に不幸ではないんですよ。寧ろ幸せ。
別に趣味だし、宗教でやっている人はいいんじゃないかな。
そういう人はこのスレを無視していいんだよ。もうキリがないし。
誰も書込みを期待していないし。

期待しているのは、音が変わる理由をちゃんと説明できる人。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:35:58 ID:wyqp87gk
>>360
まさしく幸福の壷
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:39:42 ID:52ph70PY
>>363
音が変わり幸せになるのであって、壷と重ねる神経が理解不可能。確実にオデオやってないことしかわからん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:44:04 ID:wyqp87gk
>>364
じゃ、幸福のケーブル
お金を払えば払うほど幸福になれます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:14:26 ID:wK2mSyUJ
>>364
そういうのいい加減止めようよ。学習効果なさすぎ。
オーディオをやっていようがなかようが、理論的に差がないことくらい、
いくら何でも理解できるだろ?猿じゃなきゃ。

だから、音が変わって聴こえようが、聴こえまいが、両方とも正解なんだよ。
心理的なものだからな。

もう、長くやっているし、ループしているんだから、肯定派から、これこれ
こういう理由で音が変わっている、を書いて欲しいんだよな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:53:19 ID:IuJJMf33
同じコンセントでも、それなりのシステムならプラグを差し込む位置で音の違いは判るわな

ケーブルも然り

だから無駄に金が出ていくんだな・・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:11:24 ID:wyqp87gk
>>367
またまた幸せな人が来ましたよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:18:53 ID:vCb9dgZZ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:22:47 ID:2DWNJplJ
>>368
いやいや、霊感ケーブル信者より現実的かも。

ケーブル信者はケーブルそのものの抵抗やら容量やらはアレコレいうが、
その両端の接触による接続部については無視を決め込んでいる。
接触抵抗の方が数メートルのケーブルの抵抗より桁違いに大きいにもかかわらず。

そういう意味では「プラグを差し込む位置で音の違い」を取り上げたのはたいしたものだ。


371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:46:11 ID:0H+lnQU7
>>369
piyoってのは何が楽しくてオーディオやってんだろうな。
いちいちグラフ見なきゃ音の変化に気付けなくて
重ねて数値の後押しがなきゃ安心出来ないのか。
肩の凝る事だと傍から見ると思うけれど。
ま、ある種分析好きの日本人的と言えばそうなのかな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:06:21 ID:HAGZTpEz
>>371
>piyoってのは何が楽しくてオーディオやってんだろうな。

オーディオは装置によって音が違うからに決まってるだろうが。バカか?
ケーブルで音が変わるとオーディオが楽しいのか?
>>369のリンク先を読むとケーブルで音が変わる派のレベルの低さが良くわかるね。
Piyo氏の言うことはもっともなことばかり。
それに対して肯定派は捨て台詞しか言えていない。
肯定派を既に看破している人がいる。

>あなたのような人をブラジルの勝ち組と言います。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:21:48 ID:WF4JNXLy
>オーディオは装置によって音が違うからに決まってるだろうが。バカか?

あまりにも意味がないので、現行スレは立たなかったが、
Piyo氏またはPiyo氏とよく似た考えのお方が大活躍した
CDP、アンプのVSスレがついこの間まであった。

そのスレで明らかになったのは、
<「CDプレーヤーによって音が違う、アンプで音の違う」という風説は
 ブラインドテストで証明されたという報告がなく、風説以上のものではない>
と本気で考えている香具師がいる、っつーこと。

で、そう考えている香具師が、なぜだか「スピーカーによる音の違い」だけは
認めているようなんだよな。
「スピーカーによる音の違いがブラインドテストで証明された」っつー報告は、
そのスレでも出なかったはずだが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:36:14 ID:HAGZTpEz
>>373
ケーブルで音が変わると言っている肯定派にとっての鬼門はブラインドテストだ。
これをやられたら、音が変わるなどという妄言は完全に瓦解する。
だから、何とかブラインドテストそのものを無効化したい。
そこで考え付いたのが、CDP、アンプのブラインドテストに成功した人間もいない、だからブラインドテストが無効だ、というものだ。
だが、それは詭弁以外の何物でもない。
スピーカーのブラインドテストに成功するということと、ケーブルで音が変わるということには直接的には何の関係もない。
おまえさんは、スピーカーの音は全部同じだと感じているのかね?え?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:39:29 ID:WF4JNXLy
話を逸らすなよ(笑)

>>372
>>オーディオは装置によって音が違うからに決まってるだろうが。バカか?
と言って、機器による音の違いを当然のこととして語っているから、
<あのね、ブラインドテストを経なければ、CDPやアンプの音の違いさえ
「錯覚かも知れん」と本気で疑っている香具師がいるのだよ>
と親切に教えてあげたのではないか。

ブラインドテストが有効・無効なんてそんな話はしとらんがな(笑)

>おまえさんは、スピーカーの音は全部同じだと感じているのかね?え?
だからさー、そういう質問自体が無効だろ、このスレでは。

音の違いを「感じた」としても、ブラインドテストを経た上でなければ、
「客観的に違うとは証明されていない」ンだからな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:40:06 ID:I3/41uiQ
ガキの口喧嘩は終了
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:44:08 ID:JBTBzzki
>>375
ここはケーブルスレなんだけど?
ケーブル以外で論争したかったら他所いってくんない?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:53:49 ID:cFCxxJFp
piyoの圧勝だな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:04:40 ID:3cZt6w7p
>>374
>そこで考え付いたのが、CDP、アンプのブラインドテストに成功した人間もいない、だからブラインドテストが無効だ、というものだ。
>だが、それは詭弁以外の何物でもない。
過去にはアンプやプレーヤー等々をブラインドテストで判別に成功したという
ケーブル否定派も結構いましたよ。
で、その証拠の提示を要求されると別スレでやる事だ、と逃げ
別スレたる現行のブラインドスレや>>373氏の挙げたCDP、アンプのVSスレでも
その方々は逃げるか沈黙、もしくは判別できたという以前の主張を
封印して参加されているようです、とても残念な事ですねえ。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:14:54 ID:WF4JNXLy
「感じているだけじゃ証明にならん」っつってるのは否定派だろ?

同じ論理は他の機器にも適用されるし、
現に「CDP、アンプの音の違いも証明されていない」と力説する香具師もいるのだからな。

>ハイフェッツのブラームス・ヴァイオリン協奏曲は10種類のケーブルのうち、このケーブルを使うべきだと
>言う使いこなしを言う人間が一人もいない。
だから、ケーブルによる音の違いなどないに等しい、っつー理屈が成り立つなら、
同じ理屈は他の機器にも適用される。

この当たり前の論理を、あーだこーだと言って認めようとしないのが否定派クオリチー。

ハイフェッツのブラームスを愛聴しているらしい誰かさんは、
当然ハイフェッツの真髄を教えてくれるスピーカーやCDPやアンプを選んで
「使いこなし」ているはずなのに、突っ込まれてもスピーカーの一つも挙げない。

別にハイフェッツでなくても良いよ、
自分の好きな音楽ジャンルでの「使いこなし」の例を挙げてごらん、
と優しく言われても、何も出てこない。これが否定派クオリチー。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:04:27 ID:iCS9uuu/
>>380
ケーブルによる音の違いなどないに等しいというのは理論だよ
この違いが分かるのはエスパーくらいなもの

それでも分かるというのならエスパー能力を見せてみろということだ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:41:43 ID:EeXDIuor
>>370
>接触抵抗の方が数メートルのケーブルの抵抗より桁違いに大きいにもかかわらず。
>そういう意味では「プラグを差し込む位置で音の違い」を取り上げたのはたいしたものだ。
そういう低レベル発言はいい加減止めてくれないかな。雑誌やショップの受け売り
かもしれないが。

接触抵抗は線材よりかなり小さい。これ、常識。一度測ってみー。

確かに肯定派の中に、接触抵抗を小さくできず、結果として音が変わる人が
いるらしい、というのはこのスレで知った。
あれだけ太くて、硬くて、グロテスクなケーブルなら接触抵抗が大きくなる
場合があるのは納得できる。その結果、振動で接触抵抗が変わり、音が変わる
こともあるだろう。また、接触抵抗が大きいために、非線形が生じ、ノイズが
発生し、異様にノイズの有無を気にするのも分かる。

でも、それは無知な肯定派だけだと思うんだよね。そしてテクニックの話なん
だから、その低能たちを相手にしたら、話はずれていくだけ。

よって、このスレでは接触抵抗は1mΩ程度で、考えなくてよいでいいと思うんだが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:07:02 ID:EeXDIuor
>>375
>>おまえさんは、スピーカーの音は全部同じだと感じているのかね?え?
>だからさー、そういう質問自体が無効だろ、このスレでは。
そんなことはない。このスレのスタンスはずっと変わらない。
音の違いを主張したかったら、次のいずれかをクリアすればよい。

@ブラインドで差があることを実証する。
A理論的もしくは実験的に差があることを実証する。

@はアンプ、ケーブルで失敗、スピーカはテストそのものの実現が難しい。
Aはケーブルでは差がない。アンプは測定にひっかる差があり、それは人間
でも感知できる。スピーカは完全に差があり、それは十分感知できる差。

したがって、ケーブルでもAで音の差を主張すればよい。まあ、無能の肯定派には無理だが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:45:49 ID:UEXXRgCH
>>383
マミー、オマエのレベルの低いオーディオではそうかもしれんが
ハイエンドユーザーはケーブルで音が変わるのは当たり前なのだよ
マミーもpiyoも井の中の蛙にすぎないwww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:17:41 ID:Ol+kezhW
つまり
A理論的に言って、高額オーディオだから。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:21:45 ID:iCS9uuu/
>>384
>ハイエンドユーザー

頭がハイエンドまで行ってしまっているということかな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:34:40 ID:HvuyWGUx
確かにケーブルで音は変わる。
理論的に実証すると、それはほぼ100%プラシーボ効果です。
実際に音が変わってなくても、音が良くなったように感じることができるんだからかなり効果的だよ。
粋な大人の趣味だね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:09:36 ID:UEXXRgCH
>>387
と低価格オーディオユーザーが申しておりますwww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:13:29 ID:iCS9uuu/
>>388
金を沢山払わないと幸福にはなれないし、頭もハイエンドにはなれないよな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:17:28 ID:UEXXRgCH
>>389
と貧乏人が申しておりますwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:26:18 ID:mZhptR96
>>387
久々にプラシーボバカ発見!
こんな糞スレ上げるなよ。プラシーボって言葉を使うなら、どっちもプラシーボなんだよ。
肯定派言うに及ばず、否定派も理論的に変わらないから聴くまでもなく変わらないと妄想してるんだよ。
どっちもどっち。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:26:27 ID:iCS9uuu/
>>390
そうだ、金持ちオタの特権だよ
幸福のケーブルにハイエンド脳

買えない貧乏人のために、おまえの幸福のケーブルとハイエンド脳になるシステムの写真をアップしてくれ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:53:53 ID:gkQNoDsp
相変わらずの不毛の言い合い。
ケーブルで音が変わるといえばプラシーボだと言うし。
プラシーボだろうがオカルトだろうが今そう聞こえてる音が真実の音だろうが。
他人に確認して貰う必要などないだろうよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:11:50 ID:iCS9uuu/
>>393
プラシーボやオカルトの音は夢想だから他人では確認のしようない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:19:19 ID:UEXXRgCH
>>394
と貧乏人が申しておりますwww
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:14:39 ID:1mzalCYr
>>394
確認する気もないくせになに言ってるだか。
自分で作った檻の中からツバ飛ばしてるだけの奴は眺めててもつまらん。
いくらいっても檻の中が好きで全く外にでて見ようと気もなく
ケーブルにかこつけてピーピーいうだけ。
住んでる世界が全く別の次元つーことやなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:50:55 ID:iCS9uuu/
>>395
貧乏人は否定せんから、おまえの金持ち幸福システムをアップしてくれ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:57:50 ID:bXooVEHZ
規格がガチガチに厳密であれば、ケーブルによる音の変化ってのは無いのかもしれないね。
だとしても、扱ってるのがアナログ信号だと、そればかりじゃないのかもしれないね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:58:32 ID:UEXXRgCH
>>397
貧乏人が見てもしょうがないwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:13:49 ID:iCS9uuu/
>>399
OK
脳内決定
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:22:31 ID:5scdJon9
>>400
真実の貧○人を、そっとしておいてやるのも漢
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:44:17 ID:UEXXRgCH
>>400
貧乏人は失う物が無いから強いなwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:04:39 ID:iCS9uuu/
貧乏でも、持ち家は田舎の一軒家だから大音量で鳴らせる環境だぞ
それに、もうすぐ家のローンも終わるからすこしは楽になるな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:38:52 ID:UEXXRgCH
>>403
>一軒家だから大音量で鳴らせる環境だぞ
普通だな
大音量と感じるようではたいしたことは無い
音量を上げてもうるさくないのがピュアオーディオ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:46:04 ID:Eq87sxVn
>>404
>大音量と感じるようではたいしたことは無い

「大音量」を認識できないので?
単なる耳の障害か、あるいは頭の障害かと思われる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:55:14 ID:7hhE0DI9
揚げ足の取り合いはみっともないからヤメレ。

やりとりが低俗過ぎるぞ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:12:48 ID:1mzalCYr
揚げ足取りじゃなくて>>404がいってることが正しいんだけど。
檻の中か出たたことがないから知らないだけだよ。
いつも妄想はたくましいくせに気に入らない話は想像もできないもんなw


408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:19:25 ID:X7ImrqtX
ふーん、
じゃあ、音量を上げた状態を何というの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:39:13 ID:UEXXRgCH
>>408
檻の中から出ないと何を言ってもオマエには理解不能www
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:48:07 ID:1mzalCYr
あらまたタイプが無茶苦茶やなw

×檻の中か出たたことがないから知らないだけだよ。
○檻の中から出たことがないから知らないだけだよ。

411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:49:29 ID:Ue2ufIe2
ガキの口喧嘩
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:57:50 ID:1mzalCYr
リアルガキならイイがなw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:59:37 ID:z20xwfOJ
30越えたいい大人たちが・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:09:20 ID:hGdNTr+R
>>407
>>403は大音量で鳴らせるとは言っているが、
うるさくならせるとはいってないのだよな。
根気強い>>403に乾杯。

インチキ燃費グッズでこんな感じで闘ってた人いたなあ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:57:07 ID:iCS9uuu/
>>404
貧乏人に対抗意識を出さなくてもいいよ。

俺の大音量というのは、なんの気兼ね無しに自分にとって十分以上の音量で聴けることだな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 06:50:18 ID:+eakFCMZ
>>404
>音量を上げてもうるさくないのがピュアオーディオ
またまた、雑誌、ショップの受け売りだな。
こういうやつに限って、単なる思い込みで、実際に聞かさせてもらうと、
変な音で十分うるさい場合が多い。
特にケーブルで音作りをやっているやつは、どうしょうもない。うるさくなく、
いい音と思っているのは、本人だけ。

まず、こういう場合大音量という表現だけでは議論にならない。
基準信号で何ホンというようにレベルをしっかり合わせて、それで云々でなければな。

ダイイチ、トランペットなんか目の前で吹かれたら、うるさくてかなわん。
逆にそれがうるさく感じないなら。そのシステムは情報を全部出し切れない
糞システムともいえる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:40:16 ID:vjMxnNnC
音量を上げなくても大音量に感じるのがハイエンドオーデオww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:37:24 ID:BBL0D/z0
今日もハエがいっぱいだwww

ブーン
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:48:16 ID:buAe5aeG
>音量を上げてもうるさくないのがピュアオーディオ 、普通はこれだろ、
でも、
>音量を上げなくても大音量に感じるのがハイエンドオーデオ、
ちゃんとしたオ-ディオル-ムがあればこれもあてはまるな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:49:21 ID:buAe5aeG
>音量を上げてもうるさくないのがピュアオーディオ 、普通はこれだろ、
でも、
>音量を上げなくても大音量に感じるのがハイエンドオーデオ、
ちゃんとしたオ-ディオル-ムがあればこれもあてはまるな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:59:34 ID:nHY9JihR
>>418
なにいってんだよ。ケーブルで全く音が変わらないシステムって
交響曲のppが良く聞こえるレベル設定だとffじゃ音量下げたくなるのがふつーだよ。
ラジカセに近いんだからw

君のところじゃ聴位置でトランペットソロはなんdBでうるさいのかな。
科学特捜オデオが自慢なんだろうから当然定量的に押さえてるよなw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:15:15 ID:nHY9JihR
>>416
お、上のカキコはアンカーミスった。
君らの言うオカルトオデオは>>419も言うようにラジカセレベルの音量でもちゃんと
音楽を楽しめるし限界まで音量上げても破綻せず臨場感が増すんだけど。
これはね変な音出してたら絶対無理なんだよw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:21:54 ID:+eakFCMZ
>>422
いやー、完敗だよ。
オレのとこでは、限界は120dBSPL/mだし、部屋もそんなに広くないから、
限界では相当つらい。
それが、隣と会話できるくらい、静かに聴くことができるとは、羨ましい限りだよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:38:29 ID:BBL0D/z0
>>416
>ダイイチ、トランペットなんか目の前で吹かれたら、うるさくてかなわん。
>逆にそれがうるさく感じないなら。そのシステムは情報を全部出し切れない
>糞システムともいえる。

原音バカ発見www
ハエ ブーンwwwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:41:49 ID:nHY9JihR
>>423
120dBSPL/mwって単位じゃないの。
ま、君らの現実は科学特捜オデオやりながら怪傑伝染マンと戦ってるつー
異次元空間に落ち込んでるだけだってw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:56:15 ID:+eakFCMZ
>>425
単位じゃなくて、音圧だよー。と言っても分からないか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:58:22 ID:iMZ/jSod
ポエム妄想空間の住人には、現実は届かないよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:06:30 ID:nHY9JihR
>>426
また冗談も通じない。wがワットに見えるのとちゃうかw
ピーピーと小うるさいやっちゃ。phでもなんでもよいよ。
昔はよく色々測ったりしてたけど今はオカルトオデオだからなーw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:16:08 ID:+eakFCMZ
>>428
冗談連発ですか。wが付けば、それは感度。と言っても分からないか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:07:48 ID:zdocjR01
音量の大小で音質自体は変わらない。
巨大スピーカーでもインナーヘッドホンでもブラインドテストができる。
耳の感度さえ良ければテスト結果は変わらない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:05:08 ID:2Nv7rQkv
>>430
耳の方は変わるよ。
耳小骨の音量調整機構が働いて、鼓膜の張力などが変化し、音質はケーブルの違いなんか吹っ飛ぶほど変わる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:17:07 ID:nHY9JihR
>>430
またまた音質というものが全く分かってないねw
>>421-422ができてれば、脳内定位のヘッドホンなんかとは雲泥の差、
生を彷彿とさせる臨場感が出てくるんだけどなー。
ま、ラジカセレベルの音よりかヘッドホンがマシなのは確かだけど。
ヘッドホンマンセーの奴はピュアというものが全く分かってないw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:19:20 ID:nHY9JihR
生を彷彿とさせる臨場感を感じるには
スーパーな耳の感度なんて要らないのよw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:53:06 ID:zdocjR01
>>431-432
音量と音質、音の素性というのは別もの。
小音量でもピークや歪があって大音量にあいたら煩そうというような音の素性は聴きとれる。
いちいち大きな音にして確認する必要はない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:57:36 ID:2Nv7rQkv
>>434
耳の特性に優しい音&特性変化に対応した音って感じやね。
まあその雰囲気はわかるような気がする。

一応ケーブル否定派だけど、ベル線とかIV線とかで遊んでみることはある。
ここまでいじめると(w 俺の耳でもわかるな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:58:29 ID:zdocjR01
↑大音量にしたら煩そうというような音の素性は小音量でも聴き取れる。

ここから独立したブラインドテストスレでも、ヘッドホンモニターでも
コンポ接続でも、マスタリング等の音の素性を同じように聴き取っている。
音像、音場については別だが音質のベースは耳の良いマニアなら間違えない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:22:54 ID:zdocjR01
思い出したが、ショップ店員の定番マニュアルというのがあるそうな。
売りたい製品のボリウムを数dbあげて聴かせろ、するとたいていの客は
キャーこれは良い音だと騙されて買っていくそうな。
そんな客にはなりたくないw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:02:50 ID:0B7u+HVT
音量絡みならの事なら、ケーブルの種類より長さの方が影響大だよね。
試聴の際は音量を揃えて欲しいね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:34:02 ID:q8Gwul/b
絶対再生音量でなく相対的に試聴時の音量さえ揃えれば良いのでは?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:57:38 ID:yFYeYz2t
素人相手にスピーカーの比較試聴をしたら音量の大小、つまり能率
の良し悪しだけしか聴き取ってくれなかった。
自称オーデオマニア相手にアンプやCDPのブラインドテストをしたら
どれも変わらんというヤシが続出した。
こんなヤシ相手にケーブルは語れん。もしかして此処もそんな集まり?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:49:10 ID:zQIvom6V
ケーブル・スレがエンドレスに続くのは
違いが聴こえるマニアVS聴こえないマニアの言い合いだから・・・
違っても聴こえないから否定派にならざるを得ない。
そして 空しい反対レスの無限ループ・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:58:22 ID:zQIvom6V
違いが聴こえないマニアも
装置の進歩や経験の積み重ねによって徐々に聴こえてくるはず・・・
時間はかかるが その時ようやくケーブル・スレはハッピーエンドを迎える。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:22:09 ID:sn16RIM4
スレがエンドレスなのは肯定派が理論的に説明できないでプラシボばかりだから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:27:18 ID:zpvdrNTs
素晴らしいね。
ショップでの試聴後の殺し文句だね。
聴こえるという事は脳内での変換後の感覚だから
信じるものは救われるって事ね。(特に売り側にとって)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:49:39 ID:LScFo8bZ
>>443
否定派や未経験派が檻から出ないからだろうね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:57:58 ID:ODzyoSen
いやタダの貧乏人の溜まり場。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:03:21 ID:6OJizr/K
>肯定派が理論的に説明できないで

電気の知識がないヤシに説明しても疲れるだけだから。
小学校で間違って覚えた「電流はケーブルの+から−に流れる」
とかバカな間違い知識を持ち続けているヤシまでいるようだしw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:08:08 ID:TJkqmWgf
電気の知識だって。
こころの問題だろ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:08:37 ID:aH2V4rrX
昔、そのまた昔、電流が+か-のどちらから流れているか分からずに、とにかく流れる方向を決めることになりました。
2分の1の確率なんですが、見事外れてしまいましたが、「電流は+から-へ流れる。」と決めてしまったんです。

その後、電流の正体が、電子が流れることと分かり、どうやら電子は-から+へ流れていることも判明しました。
まあ、さしあたって問題もないので、修正せずに来ています。

流れる向きは関係なく、電流は、電荷の流れ、又は流れる電荷の量という単位で、
主に後者の意味で使われるため、この言葉は必要です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:21:24 ID:TJkqmWgf
ココに居る買えもしない貧乏人や、数本買ってしまって妄信するしかない馬鹿じゃ話にならんね。
「こんなボストンシンフォニーを聴いたことはないぞ」とか言っている爺みたいなところが
自らテストや測定なりすれば一発で終了だろ。
そんなスグにでも出来る様な事をやらずにダラダラと詩の朗読を続けているって事は、
そういう事だろ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:22:03 ID:6OJizr/K
>>447
おお、引用サンクス。
>まあ、さしあたって問題もないので、修正せずに来ています。
というエエ加減なこころでオーディオやってるヤシにはわからんと言いたかったw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:23:28 ID:6OJizr/K
↑訂正 >>447× >>449
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:28:01 ID:HRpCfO5S
激変するなんて言っている究極妄想厨は絶滅したのかな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:34:51 ID:LScFo8bZ
>>450
こころのご病気ですか?
気の毒ですなwww
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:37:15 ID:6OJizr/K
激変しても、さしあたって問題もないので、修正せずにやってるヤシが多いw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:56:32 ID:2Cwpx3mK
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:58:34 ID:E/l8EiRP
スピーカーやプレーヤーの変換系の違いは初心者でも判りやすい。
ケーブルやアンプの違いは経験を積まないと難しい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:23:43 ID:X0NL4Arp
とりあえずアンプの試聴でもしてみたら・・・、
安物AVアンプ〜ハイエンドアンプ、僅かな差だがマニアにとっては激変とも言える。
この程度が聴き取れる人がケーブルの差も解る人。
ブラインドスレより
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182038298/733-734
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:31:23 ID:MSEecXi9
つか経験を積んだら、アンプとケーブルを同列に語るなんてことしないよね。
アンプを設計開発している人が可哀想だし失礼。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:32:31 ID:HRpCfO5S
>>457
スピーカーやプレーヤーの変換系の違いは初心者でも判りやすい。
アンプの違いは経験を積まないと難しい。
ケーブルの違いは脳がハイエンドまで行ってしまうと激変する。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:35:31 ID:X0NL4Arp
そりゃそうだ。アンプは増幅回路、ケーブルは伝送回路という事かな。
しかし、このアンプの変わりよう 激変と思わないか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:35:43 ID:HRpCfO5S
>>456
ダイナ5555の社員全員でブラインドテストをしたら面白いだろうね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:42:40 ID:ODzyoSen
俺も結婚して部屋が狭くなるんでC2880/A60/X01L/S9800SEを泣く泣く手放し、
KENWOODのEsuleにした。
んで、音が激変したぜー!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:43:35 ID:ODzyoSen
C2800ね・・・orz
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:59:51 ID:pJRt9qSB
ふーむ、>>458も激変じゃね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:04:31 ID:VQhe/LZ3
>>447
>小学校で間違って覚えた「電流はケーブルの+から−に流れる」
>とかバカな間違い知識を持ち続けているヤシまでいるようだしw

いやその通りだが・・・・・・・
電流って何かわかっている?電子とは違うのだよ。

ん?ケーブルの+とケーブルの−ってなんだ?
釣られたのかな。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:22:01 ID:pJRt9qSB
Aだけ激変なのはケーブル否定派でも分かる。
このとろいトランペットはなんじゃw
俺はもちろんケーブル肯定派だがB,Cの値段差までは分からん。
派手めのB、落ちついたCとでも・・・ケーブルと同じで好みの問題じゃね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:44:02 ID:qv526MfC
5万と100万の差は1mと20mの差
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:05:12 ID:nmlhHc0/
釣られるなよ。A、B、Cの順で良くなっている?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:06:13 ID:nmlhHc0/
C、B、Aの順で良くなっている?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:23:03 ID:sbDzqBHl
君はハードオフのAVアンプに百均ケーブルつないで遊んでなさい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:00:40 ID:4sPzDUGY
へえ〜電流は−から+の方向に流れるんだ
それでRCAも鉄ちゃん式キャブタイヤが良かったんだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:09:14 ID:zOMaK+Us
>>467
騙されるな。
A,B,C全て同じってこともあるぞ。
過去それで騙されたやつの数知れず。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:12:52 ID:5tOU3MKY
だけど3つとも違う音がしてるじゃないか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:14:13 ID:5tOU3MKY
>>472
ピンケーブルは入り口である−側を徹底強化しるw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:19:26 ID:zOMaK+Us
>>474
お前の耳なら、ブラインドは参加しない方がいいぞ。
自尊心がズタズタになるか、開き直るしかないからな。

オレも、前に出題したことあるけど、A,B,Cとも違うよ、っていったら、
誰一人全て同じ、と答えたやつはいなかった。それなりに音の違いをコメント
していたり、一人大笑いしていた。といっても、やったやつは未だにABCは
異なっていると思っているけどな。
あまりにも可愛そうだから、正解の多い順で、それが正解として、「さすが」
というコメントをしておいたけどな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:23:32 ID:HCy4RXLS
ABCは知っててもそれだけじゃ困ります
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:29:16 ID:5tOU3MKY
>>476
だから違う音だと言ってる。違いをコメントしないといけないのか。
1だけが汚い音じゃないか?濁っている、ベールをかぶっている、
S/N良くない、歪ありそう・・・これでいいか。
電子レンジなみの家電のパーツを使ってるんじゃないかとおもたw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:35:14 ID:zOMaK+Us
ということは、
A≠B=C それともA≠B≠C?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:41:11 ID:5tOU3MKY
B,Cも違う。特に金管の高音の音色。
A≠B≠C
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:41:30 ID:fVxDI6Jz
これは・・・同じじゃないか?w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:46:22 ID:5tOU3MKY
ヘッドホン試聴でもいいが、オーディオテクニカ、SONY、シュア、ELAC・・・
何でも良いからせめてモニター用を使ってくださいです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:51:02 ID:5tOU3MKY
スペ穴、お城・・・何でも良いから手持ちソフトを総動員して波形の違いを見てくらさい。
484481:2007/09/21(金) 20:02:16 ID:fVxDI6Jz
念のため弟にも聴かせてみたら
まずAとCが決定的に違うだと。
で、Bはどちらかに分ければAにより近いと。
したがってCが高級品じゃね?って言ってたw

俺駄耳ケテーィかよw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:22:43 ID:5tOU3MKY
うだうだ言う暇に単体DACでコンポを鳴らしたよ。
ベースやドラムの低音も違う。Aはペナペナ、B,Cには力がある。
高音はAよりB,Cがおとなしくなったが質は高級になった。
低音だけならCが好きだが親父のたわ言だと思う人の異論も歓迎。
それがオーディオの試聴だから・・・w
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:40:04 ID:65GOPwx9
>>484
元スレでは中学の吹奏楽部の娘に聴かせたヤシが。
1はipodの音、2は部室での練習の音、3はプロのライブの音に聴こえるんだと。
オーオタより邪念のない子供の方がよく聴き取れるw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:57:35 ID:cQVAZHop
なんだかなぁ。ここのレベルはこの程度だと証明された。
聞きとれたのは少数だしBとCもあいまいだし。
中学生の娘や弟さんはパキッと聞きとっているのに。
ケーブルの変化もこの二人に訊くことにしよう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:21:54 ID:MSEecXi9
後だしジャンケン最強伝説
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:48:09 ID:cQVAZHop
>>484の弟と別スレの中学生娘は真っ先にC最強と確答しているような。
理屈ばかりのオーオタに無心な少年少女の耳が勝った瞬間だった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:08:52 ID:iA3l76E7
という事は、判らなかったID:cQVAZHopの耳は無心な少年少女より劣るって事ね。
ピュアAU卒業おめでとう!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:10:21 ID:YbmOJTqi
弟や娘がいる人はいいなぁ〜
どっちもいないマニアは何を頼りにしたらいいやら......
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:12:33 ID:a0lGSizS
テストの音聞いてみたけど、音量揃ってないね。
AよりBの方がほんのちょっと大きい。BよりCはかなり大きい。
Aの、ど頭はわざとクリップさせているのかな? 変だよね。
Aはクリップしているから論外として、BよりCの方がが音が大きいから良く聞こえるかもね。
音質としてはそれほど違いは感じない。

環境は、E-MU1820m Mackie824 k240s
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:17:40 ID:iA3l76E7
波形のピークを0にしてるから、そうなるんだろね。
どういう録り方したんだろ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:40:21 ID:RgViJ/8B
どこかで読んだが、心をカラにして心の窓を思いきり開こう。
すると自然に音のほうから心の琴線に触れに来てくれる。
聖書にもこんな言葉がある。
「心貧しきものは幸せなり。なぜなら満たされる喜びがあるからである」
これがブラインドテストの真髄だそうな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:43:56 ID:y6mETpnl
へー、音量揃っていないんだ。じゃあ、テストは無効だな。
まず、音の違いをコメントする前に、音量の差を指摘しなければ。
糞耳だらけだから無理か。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:16:32 ID:AmDdCUkH
へー、音の違いが判らなかったんだ。じゃあ、テストは無効は言い訳だな。
だいたい、同じケーブルなら長さに関係なく同じ音の評価をするケーブル肯定派にとって
コンマレベルの音量の違いは問題無いはずだけどね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:19:33 ID:W1BcktU9
へー、心貧しいほうがテスト有利なんだ。
心も財布もカラッポの俺は良いケーブルを当てる資格十分だ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:36:23 ID:VveduLBV
「心の窓の開け方」を教えてください
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:04:02 ID:KddDZ801
2chにはブラインド否定するやからがやたら多いが、業者がやたら多い
っということ。
素人さんはブラインド大歓迎、損するもの何もないけど、得るもの多し。
業者はブラインドやられたらオカルトケーブルは売れない、評論家は職
失うwwwwの踏んだり蹴ったり。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:11:36 ID:KpNW7CLS
>>493
3つの音は21秒目や29秒目のピークで揃えてあるから
波形ソフトでカンニングしても波形は違うのにどれが何か答えられない。
安物だからピークが弱いとかの手がかりが見つからない。
厨が沈黙しちまう理由だろうw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:34:35 ID:9PpUSogj
ほんとだ。カウンターでは50人も聞いたはずなのに
レスはこれっぽっち。中に女子中学生と弟も含まれている。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:50:13 ID:9PpUSogj
耳の良い女子学生の画像と音を紹介しておこう。

http://www.swinggirls.jp/cast/cast.swf
http://www.swinggirls.jp/himitu/swf/03.swf
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:13:22 ID:B7DO2p3z
まぁ、確かに物理特性が違うのに聞き分けられるヤシはごく僅かで
聞き分けできないヤシが過半数を占めるのではないか。
ケーブル肯定派が少数派、否定派が多数派になってしまうわけだ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:30:11 ID:AmDdCUkH
ケーブル肯定派の方が耳が良いみたいな言い草だね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:40:07 ID:B7DO2p3z
そういうつもりではないが微妙な違いが聞き分けられないヤシなら
微妙な違いしかないケーブルなんて肯定しないだろう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:09:02 ID:AmDdCUkH
そやね、本当に微妙な違いを判ってケーブルを選択しているなら何も問題ないね。
ただ、どうやら違う人が殆どだからコノ有様かも。
実際その様な人に会った事が無いし、ネット上ですら見たことが無い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:56:15 ID:v6HNtx6f
ケーブルテストするなら、夜中にやっているんだろうな?
加えて、ちゃんと各ケーブルに少なくとも一日は通電してから、だよな。

オーディオのチューニングは、夜中にやるものと相場が決まっているらしい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:56:03 ID:KyitF2Qe
俺の環境で真夜中のスピーカーケーブル・テストは難しい。
デジケーなどはヘッドホンでテストしているが
線材だけでなくRCAかXLRか、さらに1本買ってデュアル接続か
でコロコロと変化して面白い。この音をそっくりupできれば
否定派も納得してくれそうだがそんなスキルはないw。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:08:45 ID:y6mETpnl
>>508
スキルを身に付けるより、まっとうな頭を持つ方が早いかも名。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:36:26 ID:JafE/PNo
そりゃ電流は−側から+側に流れるからXLRの構造が良い。
デュアル接続したらL,Rが分離できるからもっと良い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:53:43 ID:o07tFn58
?????
XLRは電気的接触性が良いのが利点で、音声信号は交流だから方向と関係
無かろう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:12:33 ID:da+bWuvT
>「心の窓の開け方」を教えてください

とにかく 理屈に振り回されないことだ。
なにも知らなかった頃の 純な童心に戻ることだ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:51:04 ID:BQGpCc9m
それを言うと宗教だという人が必ず出てくる。
まともな感性のトレーニングなんだけどね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:00:20 ID:QzQukcfJ
感性というと、ちょっと聞こえがいいな。
思い込み、錯覚なわけだから、どちらかというと、宗教の方が近い。
信じる物は救われる。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、、、。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:05:12 ID:B0tasZTf
変な考え方をするオーオタだなw
無心に音に耳を傾ける、心を開いて音楽に触れるのがオーディオ
の楽しみじゃなかったっけ。
それとも、家計のやりくり考えながらとか円周率を何桁まで思い出しながら
聴くのが良いなんてオーオタは変質者に思えるが・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:57:25 ID:hW5ZeetJ
結局ケーブルで音が変わる原因はオーヲタの脳内スカラー波だったのか・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:02:37 ID:hNqhfoV9
結局ケーブルで音が変わらない原因は否定派の脳内スカラー波だったのか・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:36:33 ID:w1aUe2qO
ふん、心の窓を閉じたままのヤツめらが・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:49:02 ID:QzQukcfJ
>心を開いて音楽に触れるのがオーディオ
だから、ケーブルの音の差はどうでもいい。だって差はないのだから。
邪念を捨てて聴くことによって始めて真実が分かる。おっと、やっぱ宗教か。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:54:25 ID:oUTwABkX
>>517
いや、否定派さんの耳にも、ケーブルの音が違って聞こえることはあるんだよ。
「漏れにも違って聞こえる時もあるんだが、それは錯覚なんだ」と仰っているだけ。

心の窓を閉じている、っつーよりは
「脳内ループの引きこもり」っつった方が適切な希ガス。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:20:59 ID:Lo8ABh9+
>>520
脳内ループでも心の窓でもなんでもよいが、無駄なことは確か。
なぜなら何も換えて無くても、日によってそれ以上に違って聴こえる場合がある。
それ考えたら、ケーブルによる音の差なんて気のせいってレベルじゃん。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:36:28 ID:FktVHWvx
ケーブルで音が変わるとか言ってるやつは
こまめに耳糞の掃除をしろよと
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:49:15 ID:wf22gp17
ははは、脳内引きこもりのヤツめらが・・・
>458の続編だと思うがケーブルの比較試聴CDというのもある。
素直に心さえ開けば現実にはバンバン変わってるのわかるよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:51:06 ID:5iV8d4Oa
>>520
まったくその通り。
日によってどころか、刻一刻と変化している。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:52:24 ID:5iV8d4Oa
間違えた、↑は521へのレス。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:12:14 ID:WoN0lr7D
訂正するほどのレスでもない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:14:06 ID:wf22gp17
ケーブルはアンプより音の差がビミョーかも・・・
音色でなく音の性格、素性が変わる、だから逆に根本的に変わるが
>458の差が気にならないやつなら、この差もどうせ聞こえんかも
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:43:55 ID:/n43i7BG
>>527
おや、ドサクサ紛れにケーブルの差が判るような書き方だね。
ネット弁慶もいいとこ。君の言葉返すよ
「ははは、脳内引きこもりのヤツめ・・・」
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:50:00 ID:wf22gp17
テストCD探し出してupしてやるから無心で待ってろよw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:23:28 ID:WoN0lr7D
>>529
相手は子供だよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:39:39 ID:/n43i7BG
その前にさ、このテストでどれがハイエンド機か教えてくれよ。
君らが言う所の糞耳の持ち主たるケーブル否定派の俺としては、
2つのうちどちらかよく判らんのよね。
まあ何か用意しているみたいだけど、
それでケーブルで「現実にはバンバン変わってる」って世界初の結果が出せるなら、
期待して待っておりますよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:49:01 ID:QzQukcfJ
オレも>>458の結果が早く知りたいな。何やら、レベルが違うだの、
もしかしたら同じ音源かもしれないよ、なんてこと書かれたら、
良耳自慢の肯定派が沈黙してしまったから、もう被験者はでてこない
だろうから。

どうやらA<<B<Cのようだけど、Bが一番高いアンプだったら、傑作だな。
レベルがA<B<Cのようだから、単にレベルの差を聞き分けていた、って
糞耳決定、で大笑いできるのだが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:53:22 ID:wf22gp17
アンプ比較は>>496>>500が書いたようにピークが合ってる。
こんな微小の音量差なんて音質試聴に影響はない。
音が違うのだからどの周波数かではレベルも違うよなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:59:37 ID:wf22gp17
それに違うことを実証する試みだから違うことさえ聞き取れればいいかも。
機種の回答が欲しければ元スレへ行こうw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:00:40 ID:wf22gp17
で、ケーブルの比較試聴に進もうか。
PCとヘッドホンでも比較的違いが聞こえたものを選んだから
一人でも多くの人に聞き取ってほしいね。

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_28167.zip.html
3333
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:38:03 ID:jgs0p9xe
ケーブルで音が変わるように感じる人は、それで遊べるから良いんじゃないかと思う。
メートル数千円程度までなら、安いもんだと思うよ。

しかし、メートル一万円を超えたあたりから、オカルト臭がプンプンしてくる。

確かにオーディオなんて自己満足の世界だから、金がある人はそれで良いんだろうけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:22:29 ID:dLGVfinl
>>535
キャメロットテクノロジーってメートル何万円でっか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:23:21 ID:dLGVfinl
Eメールに熱中してる娘を無理やり連れてきて聴かせたら
こんなもん2が良いに決まってるやんか、と事もなげに言った。
なんで分かるんやろ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:45:06 ID:5F+acGqz
後出しジャンケンはだめだよ。おやじも厨もガンバレ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:49:32 ID:EA/Svt6r
こ、これは!弟がいない今、ひとり立ちするチャンス!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:59:42 ID:EA/Svt6r
これは・・・分かりやす過ぎじゃないかな?

明らかに高音質なのは・・・「説明」!









てか2の方が溌剌としてるつか、クッキリしてるやね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:13:09 ID:5F+acGqz
さあ当る確率5割だよ。
電流が±のどっちから流れるかという方向を学者先生が決めました。
>2分の1の確率なんですが、見事外れてしまいました >>447
ということもあるし・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:31:39 ID:BlKg0oUN
今、ANB系で、音としては聴こえない電磁波の実験をやっている。
アフリカ象は感じた。感じないという学生がいた。しかし
学生の脳を画像で見たら脳の色が変わってキャッチしているのが解った。
本人の感覚が鈍いだけで脳は明らかにキャッチしていた。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:53:47 ID:2rVh8PYg
コウモリが2万ヘルツ以上聴こえるのと同じで音楽に関係ない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:18:17 ID:268A3CMB
買える奴は買えばいいじゃないか。
買えないやつは死ぬまで否定してろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:34:36 ID:MFUc6qU5
やってるね。
さっき落としたから聞いてみた。
高音の乗り方や、音が減衰していく時の鳴り方が違うね。
でもこれデジタルケーブルなんだよね。
変わりすぎで気にいらないから調べてみる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:43:10 ID:QtlmgirK
アフリカ象やコウモリまで持ち出すか。
肯定派が留守にするとすぐにオカルト的になるが
>>535は人間が聴ける音で違いも十分わかる。
1<<<2。音のヌケ、キレ、メリハリのどれもケーブル2が上。
ケーブル1が付属品かリファレンスの標準品アクロティックか
メーカーは不明だが比べると数段落ちる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:46:23 ID:268A3CMB
ビジーでダウンロードできないではないか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:48:12 ID:QtlmgirK
キャメロットテクノロジー(SAEC)はパワーボックスのようなものを備えた
特殊な構造だから一般ケーブルとはなおさら変わるのだろう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:09:48 ID:yokxlJ0S
皆さん、無心な心の娘っ子に相乗りして流されてませんかwww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:27:59 ID:MFUc6qU5
ちと調べてみた。
高音についてはしょぼいグライコで見る限り微妙。
ただ気に食わないのが、7秒と15秒あたりの音が減衰していく所。音が違うよね。
差をとるとコノ部分が浮き出てくるからそうだと思う。
音が変わるってレベルじゃないと思うよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:35:33 ID:N9nUqEWw
>>551
帰ってきた弟も、特に2の6秒と14秒が気に食わないと。
不自然極まりないので、1のが良いでいいやと言ってますたよ・・・。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:35:51 ID:IXM+Z48u
ショップの試聴ならそんな検証までできないんだから。
7秒と15秒以外は同じに聴こえるのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:38:29 ID:IXM+Z48u
>>552
これはシツレイした。弟も聴いたのか。娘や弟なら信用できる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:41:46 ID:TWhjbn4/
グライコじゃなくてスペアナだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:59:32 ID:N9nUqEWw
>>554
正直、兄としては威厳を取り戻すため外れて欲しい・・・w

パッと聴くと2の方が良く聴こえるけど
どうしても2の6秒と14秒が気にいらないそうで・・・
1にもそれは当然あるけれど、クッキリしてないだけ分だけ許せる。
と言う様な意見で御座いますた。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:33:20 ID:+yylQeMF
2は変な音がする。1>>>>>2
2が高級ケーブルで決まり
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:34:06 ID:LOrY84HN
ケーブル2の方が良い。音量を少し上げたほどの違いがある。指づかいもよく見える。
どっちが使用後か知らないけど、1が使用後だというなら、そんなケーブル窓から投げ捨てろ!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:34:21 ID:+yylQeMF
ミスった。1が高級ケーブルで決まり
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:29:55 ID:/O8GPDQs
やれやれ、ついに解析したら差が分かるような音源がupされたか。
無知ゆえに成せる技だな。肯定派のレベルは地に落ちているからな。

まあ、少しまともな肯定派は、電気信号に変化がないことは、認めつつ
それでは、分からない差を主張していたのだが。

やれ、接触抵抗がΩ程度に大きいとか、フィルタをつけるだの、、、、
そこまでして、音に差をつくりたいのかね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:43:20 ID:ADKsVSJb
そもそもディジタルケーブルで音が変ることが無いんだからね

おそらく使用後というのが2のつもりなんだろうが
2はケーブルの違いではなくて意図的に音をいじっているな
音が消えるところで逆位相にしている
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:46:09 ID:HnBPNNGm
2の余韻が逆位相?
音をいじっているというなら1の方だろ!
安物ケーブルの抵抗Ωが悪い音にいじってしまったとかwww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:48:01 ID:TWhjbn4/
ってかお前等釣られすぎ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:49:51 ID:jdNVqOXy
一夜明けたら2の人気が落ちたか。
変な音がするそうだが、かぶりつきで聴くような録音だから
人によっては嫌いな楽器音も出るだろう。
それをぼかして当たり障りない八方美人にするのが良いケーブルではない。
2は、それも在りのままに出すナマっぽさやリアル感があるから俺は好きだ。
1の音が2のようにクッキリと変わるから、肯定派はケーブルを重視している。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:57:25 ID:jdNVqOXy
悪い事に、デジケーの音不変論や加工論まで出ている。
今にアフリカ象やコウモリも出てくるだろう。
肯定派の俺は今から出掛ける。留守中に何でもやってくれw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:14:52 ID:TWhjbn4/
ディジタルケーブルで音が変わる原理を説明して欲しいのだが。
ジッタがどうとか言うのは過去に否定する論文が出ているから
それをさらに否定する論文か論理を誰か出して欲しい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:20:58 ID:/O8GPDQs
理論は、常識的にちゃんと使っている、というのが前提。

音変わるの大好き肯定派は、わざと接触抵抗を増やして使っているらいし。
一説によると、わざとではなく、単に技術がないだけらしいが、まあ、接触抵抗
が大きいのは事実らしい。

だから、ディジタルケーブルでも、汚い手で平気に扱ったり、折り曲げたり、
わざとファイバに色を塗り、光信号を劣化させていると思う。その結果、
誤り率が増え、音が変わるのであろう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:36:51 ID:eCPCZwG6
テストCDはケーブルを汚い手でさわった音だったのか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:43:36 ID:/O8GPDQs
あ、テストCDなの。それでは捏造だわ。100%。
もし、そうでなければ、その雑誌で大騒ぎしているよ。世界で初めて
直接的な音の差を観測したわけで。ノーベル賞ものだからな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:59:13 ID:V+Bn8zlB
おもろいな
肯定派と否定派で1と2の評価が真っ二つ
娘と弟の評価も分かれた ガンバレ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:27:16 ID:jdNVqOXy
捏造なんか?どっちが良い音に捏造してあるかブラインドテストだ。ガンバレ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:35:38 ID:/O8GPDQs
説明によると、デジタルケーブルとしか言わず、光か同軸かが分からなかった。
信号が変わっているので光しかありえんと思うのだが。

次に使用前、使用後ってどういう意味?エージングのこと?
もし、長時間使ったら、信号が変わったのなら、光ならありえるね。
単に安物の材料を使ったから、光エネルギーで劣化して損失が増えたんであろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:48:34 ID:TWhjbn4/
ほんとこの板馬鹿ばっかりだな。変わる訳無いだろ。
プラシーボかホントに違うって思うなら全く異なるものを出されてるだけだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:29:46 ID:/O8GPDQs
>>573
といっても、データ解析の結果、結構な差があるらしいから、無視はできないよ。
ひょっとしたら世紀の大発見につながるかもしれないし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:03:02 ID:TWhjbn4/
何のデータだよ?そのデータ見せて。ジッタがどうとか言うならジッタと聴感の相関を出して。
TEAC スレでそれを否定する論文が出てたから。
まさか PCM のデータが変わってるとか言うなよ? それは伝送路として問題外だから。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:57:43 ID:8qy8kcIZ
今のオーオタは、例え錯覚だとしても自分の耳は絶対であり、間違いなど有り得ないと確信している。
理論が間違っている、新しい理論などと連呼する奴に限って物理の知識など皆無で、量子論など到底理解していないのだろう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:35:42 ID:/O8GPDQs
デジタルケーブルの使用前、使用後で音楽データが変わる。
これは世紀の大発見だと思う。大々的にがっかいなどに投稿しよう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:33:15 ID:eSpqtgQ6
休日の厨スレなのかな?
どうせバイナリ一致とかいう程度の知識なんだろうな。
10万だろうと100円均一だろうとデジケーで音は変わりません
とハイエンドスレやDACスレに書いてきてごらん。
スルーされるか大馬鹿者扱いされるかどっちになるかな?ww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:47:29 ID:sa2J+MlM
>ハイエンドスレやDACスレに書いてきてごらん。
>スルーされるか大馬鹿者扱いされるかどっちになるかな?ww

ま、デジタルケーブルだろうが電源ケーブルだろうがクロックケーブルだろうが、
何でもケーブルであれば変わるという連中だからな。
もしかして使ってないケーブルでも音が変わるって言うかなww
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:51:26 ID:eSpqtgQ6
>単に安物の材料を使ったから、光エネルギーで劣化して損失が増えたんであろう。

真面目にかまってやると、それはあり得るかも?
それで1,2のどっちが劣化して損失が増えた音なんだ?
理屈ばっかで音そっちのけではピュアスレにならんw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:18:55 ID:aaDdUnRE
ハイエンドって、あの頭もハイになっちゃっている連中?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:47:18 ID:OFqhy9pI
>>579
頭よさそうだから冷やかしてないでデジケーで変わる理屈でも考えてくれ。
私はハイエンドまで行かないがミドル級のトラポ+DACを使用して変わる。
普通の同軸からインコネ、高級デジケーと変えてきて全てで変わった。

一つの仮説としてオーディオ質問箱で読んだ評論家S氏の説明が少し納得できた。
「バイナリ一致といっても、欠落したビットは前後のデータ等から演算で
 穴埋めする作業になる。作業はDAC側で行うが、この埋立て穴埋め工事は
 現実には相当膨大な作業でDAC側の電源に負担をかけるしノイズが載る可能性もある。
 トラポの読み取り精度やケーブルの伝送精度がDA変換の音質に影響する一因になっている」
これが全てではないだろうが、私が高級デジケーで伝送精度を高めるキッカケだった。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:52:55 ID:N9nUqEWw
で、どうだったん?
>>535は?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:56:17 ID:MFUc6qU5
>>580
劣化と損失の前の問題だと思うよ、今回のデータについては。
特徴的な変化が非常に都合の良いタイミングで発生してるのが、とても気に食わないって事。
音の違いが全体的及び均一に現れてたら、素直に驚いたかもしれないね。
ただ今回のデータにはデジケ使用とかの説明まで入っていたから、
>>535の人に悪意は無いとは思うよ。

スペアナをグライコって書いちまった。orz
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:10:44 ID:OFqhy9pI
>高級デジケーで伝送精度を高める
と書いたら、また突っ込む人がいるのかも...ここはw
高価くせにデータ欠けまくりかも。それでデータ補正作業に追いまくられて
電源は食うわノイズはまき散らすわで、DACが音を上げてまたーりした音を出す。
そんな音がお前は好きなんだろう、ということもあり得るね?
しかし、それでも音は変わるんだよね。w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:17:19 ID:OFqhy9pI
>>583
535は 1は×、2が〇 ですね。肯定派の多数意見でしょ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:18:34 ID:TCkKKwHS
俺も2がいいとおもったが、減衰が不自然だという人がいる。
注目して聞くと、たしかに不自然。
データが不自然なんじゃ? と皆が訝しく思ってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:31:42 ID:vNNSjyFb
ケーブル肯定派 久々の訪問です。少数派で奮闘される同志 応援に来ました。
ケーブルで変わる、デジケーでも変わる、その実証音 どのレスも大賛成です。
もちろん ケーブル1<<<ケーブル2 で決まりでしょう。

ベースの音程まで鮮やかに浮かび上がって 演奏が面白く聴こえます。
余韻を問題にする人もいますが 生楽器は近接するとこんな響き方をします。
松脂の粉が飛び散るといわれたシュタルケルの名録音にも こんな響きがありました。
楽器自体のリアルな響きですから 嫌う人はホールトーンで化粧するしかありません。

このピュアな響きを残らず出し切る2が高級ケーブルでしょう。ずいぶん違います!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:43:22 ID:rFdeQiYQ
デジケーで音が変わる派朗報!なんと全ての人に適応可能!
基本的な事を忘れているあなたは、パラドクスに陥る事でしょう
zipファイルの圧縮時のデータCRCビット落ち、可逆性復元ファイルの欠陥!
HDDのUSBケーブル、IDE/SATAケーブルがオーディオグレードでは無かった!?
HDDのケーブルにノイズが入った、HDDの故障、ドライバーやプロセスエラー!
鯖の受信時、送信時にデータビット消失!
等々
PCを使っている以上、他にも素晴らしい言い訳ができます
不自然なデータもこれで納得
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:57:40 ID:O5DVFnLm
>>589
それはケーブル1、2どっちにも共通に言えることでないの?
同じ環境でやったのだから劣化するならどっちも同等に劣化している。
相対的に比較したら同等に違いが出ているかと。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:02:21 ID:O5DVFnLm
HDDのUSBケーブル、IDE/SATAケーブルもデジタルだから
デジタルデータは変化しないという否定派のレスもあったし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:10:17 ID:rFdeQiYQ
>>590
同等の場所にファイルが存在するならありえるかも
データの一部が欠損したとすれば、どちらか1つのファイルが欠損する可能性もある
両方同等に劣化するなら、HDDの同じ領域を占有している事になるよ

>>591
え?でも肯定派はデジタルケーブルで変化があると主張しているわけだから、
PC内部の配線だって音質が変わるんだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:22:16 ID:O5DVFnLm
だから、デジケーで音が変わらないという人は
USBケーブル、IDE/SATAケーブルで音が変わるという理由を言ってはいけない。
都合の良い時だけは、他派の主張も取り入れるという事では説明が付かなくなる。

HDDの領域が違うだけで、相対的にあれ程の違いがあるものなのか? ふーん!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:30:59 ID:rFdeQiYQ
>>593
都合の悪い時は変わらないことになるのか?
ケーブルならどんなケーブルでも全て変わるでいいんじゃない?
しかも、非同期/同期のパラレル、シリアルの細い銅線ですぜ
光ケーブルでも変わるなら細銅線も変わるでしょ

HDDの特定領域というより、同等に劣化するなら、
全く同じ場所にファイルが存在しないと同等に劣化しないというだけ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:38:28 ID:rFdeQiYQ
追加。
テープレコーダーでも音が変わるだろ
それなら、磁気ディスクでも音が変わるんでないの?w
HDDの内周と外周では記録密度が違う訳だし、
ノーマルとハイポジぐらいの差が出てもおかしくないかも

肯定派ならケーブルのみならず、同じデータでも音が変わると主張しないと
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:38:55 ID:O5DVFnLm
レスの立場というか、主張の趣旨が判らんかったが
とにかくケーブルなら何でも変わるよ、という主張だったんか。了解。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:47:46 ID:O5DVFnLm
ま、USBやIDE/SATAケーブル、HDDの内周と外周、その他細かい違いは
わんさとあるが、それを乗り越えて歴然とした違いが出るという事かと。
突付きだすと、ショップの比較試聴でも温度が変わって空気の粘性が変わるとか、
初と後ではエージング時間が違うとか収集が付かなくなるかもww
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:13:39 ID:tDkMkIz1
極端な話、金メッキしただけで情報量が減る
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:16:34 ID:LAJXaL7q
ちょっと素朴な疑問。
確かにデジタルケーブルを変えただけで、音声信号は変化するようだ。
それも十分人間が認識できるほどの(捏造でなければよいが)。

だったら、なぜ、評論家どもはブラインドを逃げる必要があるんだ?
確かに鋭い試聴結果は、娘と弟だけだから、ここの肯定派、評論家は
糞耳であることが、実証されただけのように思うのだが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:49:39 ID:5AyRoQ0z
何時もテスト内容はおろかデーター提供者の能力や人格まで否定してたケーブル肯定派が、
CM音源にもかかわらず今回のテストは全肯定ですか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:39:41 ID:f5bMhHtA
それは逆で、肯定派は何時も、ぜひ聞いてみろ、テストしてみろと言い続けてた。
前のアンプのテストも肯定的に参加していたようだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:59:47 ID:rgwZj+1+
>>535
これは・・・違い大きすぎだと思うのだが。1<2?
PC内蔵音源+980円ヘッドホン。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:00:53 ID:rgwZj+1+
しかし高級なケーブルの違いが、内蔵音源+ワゴンセールのヘッドホンでわかるとはどういうことだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:22:43 ID:tLTlkUVv
>>601
その肯定派が今回は 素人騙しの2をべた褒めしてド壷とは笑える。
捏造加工の失敗で 減衰がメタメタなのが測定でばれてしまったw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:35:47 ID:CDtxrhrB
Audacityで波形をすんごい拡大してみたら、2はなんかぷちっと
ノイズが入ってたで。6.6540秒あたりとか。
波形もなんとなく加工後の感じがしたな。7.2785秒あたり。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:41:36 ID:GPu4Tv0I
2が良音と言い切ってしまった肯定派は必死の弁解や強弁するしかない。
評論家S氏の解説を引用したりシュタルケルの例を出したり・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:54:53 ID:GPu4Tv0I
そんな弁解よりも出題者が音源について信用できる説明をしないと・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:25:26 ID:tLTlkUVv
アンプテストは元スレに回答と出典が出ている。
A=AVアンプクラスの普及品
B=高性能パーツ使用のピュアAU用中堅機
C=電源強化のハイエンド機
A<B<Cの答が多かったからほぼ合格。
B<Cまできっちり聞き取ったのは娘と弟だけだが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:26:05 ID:OQbKiQsB
おれのチラ裏結論

・音は変わる。
・だが大騒ぎするほどではない。誤差の範囲。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:54:36 ID:9kE7stA/
>A<B<Cの答が多かったからほぼ合格。

60人も聞いているのに答えられたのは娘と弟を入れてたった5,6人w
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:27:12 ID:tDkMkIz1
ケーブルの音質評価は、それぞれ異なる固有のステレオ装置に接続されて行われる為、
絶対評価ではなく相対評価に過ぎないだろう。
装置によって相性の良し悪しが生じるので、ケーブルの個性を正確に把握するのは難しい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:29:36 ID:nnB9jqTv
>>605
音が変わるから波形も変わって当然。何も変な波形ではない。
スペックの測定データ、f特性やDレンジや歪率やSN比が同じでも波形は変わる。
スルーレートも分解能もスペックにはないがこれが変わるから波形も変わる。
2はこんなデータが良いから音が良くなり当然波形が変わった。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:38:12 ID:bkxCBodN
波形がどのように変わったら摸造加工なのだろう?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:20:41 ID:olm3/YL1
凄いな。
高価とはいえタダの導線でデジタルデータの変換が起こるか。
しかもアナログ信号の様な振る舞いまでして。

ピュアAU限定テクノロジーは人智を超えているね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:55:02 ID:kUPT+BVP
キミのような素人向けの理由説明としては
>>582 >>584などのレスがわかりやすい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:10:49 ID:kUPT+BVP
>>584でなく>>585だった
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:20:03 ID:olm3/YL1
だから、それがどれ位凄い事か解って言っているの?
ボクちゃん。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:20:30 ID:yeHVxewg
評論家S氏というのはスガーノかサイトーかスドウかしらないが
この説明が間違いなら、ピュアAUのエライ人、教えてください
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:34:46 ID:SecVmdVt
一部のカルト信者を除いては
「ディジタルケーブルで音は変わらない」っていう解釈で宜しいか?

ただ断っておくがスピーカーやインターコネクトは変わると思ってる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:40:08 ID:T+s2vwfZ
>>619
自分で確認するしかないね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:45:19 ID:yeHVxewg
>>619
デジタルデータとしてのバイナリは変わらないが欠落したデター補正作業の
負担がDAC回路やアナログ回路に影響して音を変える、と書いてあるが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:52:59 ID:OQbKiQsB
>>621
冗談にしかおもえねー
ビデオカードがオンボードだとCPUに負荷がかかってデータが変わる
くらいのことに感じる
623535:2007/09/25(火) 20:53:52 ID:sqR8XN0s
ケーブル比較のupは音が変わることだけ聞き取ってくれれば良かったが
キャメロットテクノロジーがどれか知りたい人のために・・・
@分割して上げた音を元どおりの説明+音の順序のまま再up(説明−1−2の順)
 使用前、使用後はこのテストの常套句で紹介製品に交換、装着、処置する前と後の音。
Aテストソースはこの誌のオリジナル録音なのでテストに使用した箇所をup
 直接音主体のピュアな録音で細かい比較にふさわしいと思う。

@で答を、Aでソースを良く再生したのはどれかを各自の好みで判断してほしい。

http://www3.axfc.net/uploader/12/so/C_37822.zip.html
3333
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:17:18 ID:YLo1JTYL
>>622
だけど実際に変わってるって事はこのスタジオがオンボードの装置なの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:32:55 ID:j6JnPDUO
>>623
やっぱり2がキャメロットテクノロジーの高級品だったね。
順序を逆にするような釣りは無かったわけだ。ピュアスレとして当然w

2はリアルさががぜん違っていた。元ソースに忠実な再生音だ。
余韻の減衰が変だという人もいたが、元ソース自体がそうなっている。
ラスト1’15”の余韻でも同じ。無響室録音は楽器本体の余韻だけだから
ナマを聴いていない人には馴染めなかったのかも知れない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:55:46 ID:6hoe5dIQ
肯定派は正解でおめでとうと言いいたいところだが
最初に正解したのは>>538の娘だったことを忘れるな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:42:51 ID:vpNSMkVq
相変わらず馬鹿しか居ないのか?
このデーターに細工は無いとしてデジケーだけでこの結果が出たという事は、
キャメロットのデジケーは音が良いってことでなく、
現在の音声デジタル転送は正確に欠き使い物にならない事になるぞ。
規格自体不良とでも言いたいの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:48:32 ID:+zCALCAh
それでオマイは使い物にならない方のケーブルを当てていたのか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:50:43 ID:+zCALCAh
読み返したが1が使い物にならない音というレスはないなw
後だしジャンケンか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:00:42 ID:q1OPuD2e
へぇー、使い物にならないケーブルまであるんだ!
ケ−ブルはやっぱり音が違うんだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:06:51 ID:xyXIeI9R
素朴な疑問です。
プロ用SPやマイクには必ず周波数特性表が書かれていますね。
ケーブルでそのような特性表が書いていないのは何故ですか?
書いちゃまずいからではないですか?
疑問が解決する上にこのケーブルは高音域が伸びている等の判断になると思うのですが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:07:58 ID:VujFkjY9
フラットだからじゃない?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:49:56 ID:Uk8fbDVK
ほんとに幼稚なブラインドテストだったな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:00:32 ID:B5Nx8043
わざわざ手間を掛けてくれた人に 幼稚は無ぇだろ >>633
そういう大口は、てめえが高級なネタを投下してから吐け。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:09:03 ID:qpPutweF
>>631
オーディオの周波数なんてたかがしれてるから。どんなクソケーブルでも DC-10M くらいは -3dB に収まるだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:18:56 ID:IfLRmMMo
煽るヤシはいても、マトモに聴き当てたオーディオマニア達は
決して威張ることもないし、当らなかったヤシをけなす気配もない。
ほんとに良いピュアスレだと思うぞ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:13:20 ID:xyXIeI9R
>635
糞ケーブルでも周波数的にはフラットということですね。
だったらこのケーブルは高音域が曇るとか低音が伸びているとかいうのは
意味がないということになりますね。
結局はわからない、と。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:47:37 ID:cEqDjfTU
>>637
相変わらず学習効果がないというか、読んでないというか・・・
復習してもムダかもしらんが、f特性やDレンジや歪率やSN比の特性表だけで
音は決まらんというレスを読んだか。
スルーレイトとかトランジェントという言葉をしっとるか。
こんなのが変わっても高音の立上りも切れも抜けも変わる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:04:08 ID:fGCI5Wny
ケーブルの周波数特性表が同じでもスルーレイトとかトランジェントで
高音域の鳴り方が違うという意味ですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:23:36 ID:xyXIeI9R
>638
えーと言いたい事はそうではなくてこのケーブルが優れているという
電気的データをメーカーが公表して欲しいという事なんです。
超高級ケーブルなるものが何故この値段なのかというのを
示す義務があるのではないかと。
もちろん測定データでは音はわからないというのは承知しているつもりです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:31:25 ID:IFihPoAS
スルーレイトやトランジェントだけでなく解像度、分解能、透明度・・・
こんなの数値で書けないだろ。耳で理解しよう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:01:14 ID:L70P+ng+
かなり、分かりやすい展開になってきた。

信号として明らかに変わる場合があり、それは耳で違いを認識できる。
その変わる理由は、異常な誤り率の増加による、訂正における電力のようだ。
簡単に言えば、不良伝送路、不良装置を使えば、アナログ出力は変わり、音は変わる。

いっぽう、アナログ伝送である、スピーカケーブルでは、信号の変化は
微々たるものであることはすでに実証済み。だから、人間には聴き分けられない。

まとめると、明らかな信号変化は耳で差を認識し、信号変化が微々たる場合は、
脳内で差を認識する、という否定派の主張が正しいことが裏付けられた。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:06:03 ID:L70P+ng+
不良伝送路で思い出したが、肯定派のスピーカケーブルにおける接触
抵抗は異常に大きいそうだ。これは、不良伝送路であることを意味している。
要は、不良伝送路を使う肯定派では、スピーカケーブルで音が変わる、ということであろう。
それは、電気信号でもはっきり分かるであろう。ぜひupして欲しいものだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:56:26 ID:DKhk4PUN
えらい事になってたんやね。
ケーブル肯定派にとってデジタルケーブルで音が変わるのは常識だったんだ。
これでは否定派と永遠に相容れる事は無いね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:53:34 ID:cX8SE0WT
2の音が消えるところで、定位が無くなって左右に広がっているのが作為的に位相を反転しないでどうやって出来るのだ

それに、あんな子供だましを良い音いう感覚がわからん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:51:29 ID:B5Nx8043
>>644
何をはしゃいでるんだw子供かw
オーディオなんて何をしたって音は変わるんだよ。
問題は良くなったのかどうかってこと。

高い金出して悪くなってね?
  _、 _
ヽ 兪/ 俺はイラネ
つーのが否定派。

違いを知らんお前はカヤの外。蚊に喰われてろw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:37:20 ID:SvVEyz1A
宣伝用の音源に違いが有って当たり前
しかも宣伝用の音源は高級なネタじゃないし
何をはしゃいでるんだw子供かw

問題は何故違っているのかだろ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:55:49 ID:gi/FgL48
デシタルケーブルではデータの伝送精度により
バイナリ一致させるための演算補正作業に違いが出る。
この時のデジタルノイズや電力負荷によるDACへの影響が変わる
のも理由の一つと書いてあるじゃまいか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:04:39 ID:cX8SE0WT
>>648
オーディオ帯域の低レート伝送でエラーがわんさか出てたまるか
それに、データの単純補正程度で電力があがるか

いいか、今の時代は地球の裏側からでも簡単に伝送できるんだぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:10:03 ID:gi/FgL48
PCでバイナリを測定するソフトがある。
CDデータを違う環境で伝送してどれだけエラーがあるか確認してごらん。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:50:00 ID:A5PPJlah
昨年末、石丸でガラスCDの展示・試聴をやっていた。
同じスタンパーから作った通常のプラスティック盤とガラス盤のCDで
データ精度の違いや音質の違いを解説してデモっていた。
ケーブルのデモはないが盤の素材でデジタルデータがこれだけ異なるなら
ケーブル素材でも異なる(ビット欠落等)があるという仮説は成り立つ。
ガラスCDの定価は1枚 98,000円だったw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:07:47 ID:cX8SE0WT
>>651
まったくのデタラメ
通常のCDでC2エラーは無い
もし、あったらCDのコピーは出来ない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:18:56 ID:A5PPJlah
コピーでC1,C2エラーはあるでしょうw
それを演算補正してバイナリ一致させてるだけ。
ただしCDのCIRCという誤り訂正符合はCDRほど高級でないが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:43:23 ID:cX8SE0WT
C2エラーが無いというのは言いすぎだった
C2エラーはほとんど無いに訂正
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds.htm
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:45:30 ID:L70P+ng+
まあ、誤り訂正だの何だの、どうでもいいこと。
事実はアナログ信号で変化があるよ、ということ。
このように、アナログ信号が大きく変われば音が変わって当然、
を否定派でも認めざるをえない。

逆にいえば、こんなに平気でアナログが変わってしまうような、ぼろ
システムに大金を投じている、というバカがいることが分かっただけでも
楽しい。

ちなみにオレのシステムではケーブルを変えただけでは、アナログ信号に
変化はないよ。ちゃんとやっているから。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:53:21 ID:fVPkDJ4P
>>655
世の中ハンダで音変わるとか言う奴もいることだしな。
ある程度以上の質のケーブルであれば違いなんて分からん。誤差の範囲。

よくデジタルデータの欠損が〜とか言う奴は
今の技術がどれほどのものかを理解していないし
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:53:51 ID:Ng1qSipZ
× ちゃんとやっているから。
○ 耳がわるいから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:54:21 ID:ii13GnRl
確かにCDやwavの規格なんて四半世紀昔のものだから
厳格なCD-ROMやCD-Rの規格とは桁違いにおそまつだね。
プアだからデジケーでも何でも音が変わってしまうwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:54:45 ID:fVPkDJ4P
ケーブルに金を投資するなら
部屋の音響やSPスタンドに金かければいい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:00:48 ID:ii13GnRl
リスニングルームもアクセサリーも全部やり尽くした俺はどうする?ww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:14:09 ID:ii13GnRl
>>640  亀レスだがマジレスを
ケーブルはもっと電気的データをという気持ちは分からんでもないが
静電容量〇〇ピコとか書かれてもどう高級な音なのか見当がつかない。
そこでユーザーのインプレが参考になるのだが、例えばここで
アクロティックはクリアでオルトフォンはツヤあり等と書かれても煽られて終り。
それなら実際の音をupしたらインチキ捏造とか荒れるだけ。

ここはケーブル・スレの役目を果たしていないよw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:15:23 ID:fVPkDJ4P
>>660
なんで延々金かけ続けないと気がすまないんだ?
典型的な手段と目的転倒患者じゃないか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:21:40 ID:L70P+ng+
>それなら実際の音をupしたらインチキ捏造とか荒れるだけ。
それは、普通のシステムではPC解析程度では、とても分からない差しかないのに、
なぜか、CM音源だと、はっきり分かる差であったり、レベルを意図的に合わして
いなかったりするからだろうね。

やっぱ、誤り率がガンガンに悪いケーブルと比較されてもなー、接触抵抗が
1Ωくらいあるケーブルと比較されてもなー、ってこと。
まあ、逆にその辺をちゃんとやるから、差が無くなってしまうわけだから
騙すためにはしょうがないとは思うが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:23:25 ID:cX8SE0WT
>>661
アンプ、CDP、スピーカー等々の機器は、必ずデータを公表するだろう。
データで音は分からなくてもだ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:41:49 ID:8j8OmMAh
>>645
>2 が作為的に位相を反転しないでどうやって出来るのだ

聴いてみたが位相加工とは思えない。聴き直してみることだ。
>>623がわざわざ元ソースまで上げてくれたからもう一度比較するといい。
2が元ソースを正確に再現している。反転というなら楽器の筐体内部で響いて
自然に反転しているのだろう。
この箇所がぼやけて出ない1こそが音質加工。ケーブルの性能による加工だ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:46:49 ID:8j8OmMAh
これは無響室録音だったのか。さすが部屋の癖もなく超リアル、楽器本体の生音で
楽器をやる者や楽器好きにとってはたまらない質感だ。
買えないから負け惜しみを言うと、こんなに差が出たのもこのソースだから。
マスタリングでエフェクター加工してある市販のCDではこれほど差はでない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:50:07 ID:L70P+ng+
>>666
えーと、ということは音源の良し悪しでケーブルの伝送品質が変わってしまう
ということか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:56:31 ID:8j8OmMAh
安物ラジカセでも良く聴けるような誤魔化しマスタリングした市販CDの音では
ここまで緻密な質感の違いは出ないと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:07:15 ID:8j8OmMAh
試してみたよ。
無響室録音だから市販品なみにSound Forgeで適当なリバーブをかけてみたら
作為的な位相反転とかなされた箇所の違いも少なくなった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:19:12 ID:cX8SE0WT
そもそも、ディジタル伝送が分かっていないようだ。
ディジタルの場合はエラー補正が強力だから、微妙な劣化が音質に影響を与えるごとく長く続くような現象はありえない。
大量のエラーが発生してもギリギリまで補正で粘った後に、一気に破状する。
例えばTVのワンセグやカーレースの車載映像のようになる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:29:03 ID:L70P+ng+
>>670
誤り訂正における処理が高負荷だから、それで電源電圧が変動して、
音が変わるよ、ということでしょう。だから連続的に音は変わる。
それは音源の品質とは全く無関係。
単に貧弱な電源を使っているだけのような気がする。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:34:21 ID:I5rrLuYE
誤り訂正の時のノイズがDA変換に影響することもS氏は指摘しているが
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:40:47 ID:cX8SE0WT
>>671
そこんところはチップの常時通電回路で処理されているはずだから、電源変動などない。
それに、強力な補正といっても今の時代ではなんてことのない簡単なものだ

で、そもそも
オーディオの低レートで、しかも短くて、エラーが大量に発生するようなケーブルなんてあるのか?
安いLANケーブルですら1Gbpsを100m伝送するんだぞ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:41:50 ID:cX8SE0WT
>>672
回路は常に動作しているのになんでノイズだ???
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:46:15 ID:I5rrLuYE
音源の品質とは全く無関係ではなく人の耳で聞いて比較だから
聴覚で判別しやすい音源なら違いを感じ易いということだろう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:48:15 ID:L70P+ng+
>>673
それはどうだろう。方式で違うと思うのだが。
というか、この辺はまじめに議論しだすと、すぐに矛盾にぶつかってしまう。
要は、なぜ音が変わるのかを、どうしても説明したい素人が考えている
こじつけ理論だから。

オレも、今回の音源のように、アナログ信号が解析で分かるほどの差がある
ことを納得できない。よっぽどぼろい装置を使っていると思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:54:34 ID:lHt2cjD2
Digital Audio Laboratory第14回:迷信だらけのデジタルオーディオ
プレクスター株式会社 周辺機器部 販売促進室 植松 直人氏
「データはエラー訂正などで、同じデータにはなるため、音は変化するが、劣化はしないといえます。」
なんじゃこれは?!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:15:44 ID:lHt2cjD2
シナノケンシ株式会社、技術部 製品技術課 小林 照幸氏
「CDプレーヤーは補正するようになっています。こうなれば音に影響を与えてくることはあるでしょう。
我々もいろいろ実験をしていて、データでやれば1ビットの狂いもない。でも音で聞くとかなり違いがでる。
データでみると同じなのにどうしてか音が違う。」
ますますなんじゃこれは??!!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:02:46 ID:oHuglf9+
だから測定データとかバイナリ一致とか騒がないでまず聴くことじゃね。
データとして聴覚能力データや感受性データこそ最優先。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:05:59 ID:L70P+ng+
>>678
こんなのはざらだよ。
ある電線メーカーの技術者に聞いたところ、ケーブルの音の差を、世の中では
ブラインドで聞き分けられている、考えていた。
実際誰も聴き分けられないよ、と言ったらそんなことはないでしょ、と言ったよ。
でも、自分でブラインドテストを受ける、とは言わなかったが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:14:46 ID:oHuglf9+
音が違うのが正しいかいけないか、色々あるだろうが
まずどっちがどう違うかを正確に聴きとるのがオーデオの第一歩。
無心な娘の感受性が一番ということならオーマニの名が泣く。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:34:43 ID:ahlmrbMn
>>680
その例は関係ないでしょ。
>>677-678は自分で聞き分けた技術者が理由はあいまいという話。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:38:57 ID:L70P+ng+
>>682
あー、それなら簡単だよ。
>>681にも同時に言えるが、音の差は脳内で作っているんだよ。
だから、物理的に音は変わっていなくても、音が変わったように聴こえる。
でもその変な現象は理解不能だから、様々な理由を考える。だから矛盾
だらけになる。そして、金が絡むから意固地になる。単なるそれだけのこと。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:52:04 ID:I1QiyLBS
バイナリで変化なくてもデジケーで音が変わると主張するなら、誰も反論できない。
というか、反論してもムダだな。
まあ勝手にしてくれというやつだ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:02:09 ID:ahlmrbMn
引用元を読みに行った
「電源を切り分けて、DAコンバーター以降を切り離したら、それでも違いが出てくるようです。
その理由ははっきりしないのですが……。」

さらに別のメモリテック スタジオ事業部 部長 東 良次氏
「技術的には、納得いかないけれど、聞いてみて音が違うという現象は正しい。」
「変わってしまう原因はジッターではないか、と見たのです。つまり測定できないゆるやかなジッターがあるのではないか。」
「このジッターを取り除く目的で、これまでさまざまなテストを実証しています。
ルビジュームであったり、ケーブルを替えてみたり……。
これまでの経験から、ケーブルをどうするか決めて、工場に指示しています。」
脳内で企業が手間かけたり投資したりするか?w 
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:06:29 ID:L70P+ng+
投資するでしょ、間違いなく。お前はバカか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:09:22 ID:ahlmrbMn
でもあんた、そのバカやって作ったCDで音の良い悪い言ってるんだよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:36:54 ID:BqfLF9fO
バカとか勝手にしろとか口汚いヤシはどいつも否定厨だな。
どうせおまいらのいうことは信用しない。
信用できるのは無心な娘と専門エンジニアの言葉だけ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:57:09 ID:I1QiyLBS
>>685
事象を数値化したり、原因を特定したりするのに投資するのはありえる。
原因を特定してないのに対策をうつのはバカだな。

結局、いままで誰も原因を特定できてないし、事象の数値化もできてないんだろ?
そんな定量化はおろか定性化も出来ない事象なんか、現状では無いと言い切っていいんじゃないの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:10:50 ID:BqfLF9fO
東 良次氏は測定できないゆるやかなジッターではないかと仮説を立てた。
それでケーブルを変えたら成果があったので工場にケーブルの指示をしているという。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:31:29 ID:L70P+ng+
音の違いを感じる。これ最強だよ。だれにも否定できない。
だからピュアに残っているのはバカばっかり。だから衰退した。
それを何とかしたいというのが否定派。でもここの肯定派は、、、やっぱバカだ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:38:04 ID:qpPutweF
ピュアってのは店員や販売店の言うことを鵜呑みにして大金を出す連中のことだよ。
つまり馬鹿。理論的裏付けで否定するのはインピュア。つまりお利口
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:38:15 ID:BdLuZjob
元データ自体に何らかの改ざんが加えられているのではないか? と考える冷静な奴はいないのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:56:57 ID:fVPkDJ4P
変わらないとは言わない
でも人間が気づいたら超能力レベルだと思う
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:00:26 ID:BqfLF9fO
>>693
改ざんが加えられた元データをそのまま忠実に再生したケーブルはどっちかは考えないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:05:02 ID:BqfLF9fO
>>694
自分が聞き取れないのに気付くと超能力の神か?聞き取った娘はマリア様か?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:02:35 ID:fVPkDJ4P
その娘が聞き取った奴ってアンプの話じゃねーの?
ケーブルの話なの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:08:13 ID:cX8SE0WT
>緩やかなジッター

ふつう、メモリのバッファがあるから、そんなものは伝わらんだろうが
それに測定できない振れというのはどれくらいだ?
pS程度だったら当たり前に分かるぞ

メモリテックというのは後発媒体メーカーだからな、素人の寄せ集めだろう
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:11:26 ID:qpPutweF
>pS程度
これソース出して。TEAC スレの西沢だか西田だかって人の論文は
200nS で有意差を感じる人が多いって書いてあった。
50nS くらいじゃ誰も分かってなかったみたいだけど?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:34:43 ID:ti2RYjuk
>>697
538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:23:21 ID:dLGVfinl
Eメールに熱中してる娘を無理やり連れてきて聴かせたら
こんなもん2が良いに決まってるやんか、と事もなげに言った。
なんで分かるんやろ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:40:54 ID:/2NdjtI7
メールしたいから適当に答えたんだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:45:27 ID:c7DxjF7Z
>>661
>ここはケーブル・スレの役目を果たしていないよw

ここは難民保護区です、レスを見ればよく分かるように、
立派に役目を果たしていますよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:48:59 ID:ti2RYjuk
ケーブル比較の最初のレスだったのでオーオタも釣られて2が良いレスが続いた。
やがて2の余韻とか位相が狂った摸造加工というレスがはびこった。
最後に回答や元ソースとの比較でやっぱり娘の耳が正しかった事が証明された。
ああ、マリア様だ!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:16:31 ID:xyXIeI9R
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:34:47 ID:7+cSWy7W
プッ「HDMIケーブル スクランブルテスト」w
HDMIて映像と音声をまとめたデジケーだろ。変わらないデジケーで無駄なテスト
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:45:36 ID:JhTuankf
おまいら、ケーブル不変教の信者か、勧誘員か?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:47:16 ID:IiBJN+lI
・我々もいろいろ実験をしていて、データでやれば1ビットの狂いもない。でも音で聞くとかなり違いがでる。
・電源を切り分けて、DAコンバーター以降を切り離したら、それでも違いが出てくるようです。
→音に違いが出るならば、両者を録音できるのでは?波形が変わったのなら特性にも違いが出るはずだが。

・技術的には、納得いかないけれど、聞いてみて音が違うという現象は正しい。
・変わってしまう原因はジッターではないか、と見たのです。つまり測定できないゆるやかなジッターがあるのではないか。
→技術的な問題ではない。音は耳で感じて脳が処理する。心理的現象だと考えれば納得がゆく。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:55:46 ID:/K+lMVxO
孫娘が聴けた音が聴こえない否定爺w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:07:58 ID:LmKt8xCi
>音は耳で感じて脳が処理する。

禿同。

違いが分からないのは耳が悪いのではなくて頭が悪い、と。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:46:32 ID:Hc2sCurN
音は時間軸と振幅軸の二つで描いていくもの。
デジタルであればデータは振幅軸を規定するけど、時間軸は
固定となる。時間軸が変動しなければ100%の再現性がある。
当たり前のことなんだがなあ。時間軸の精度が振幅軸の精度とは桁違い
に要求されるから問題が発生する。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:00:00 ID:2JiyVaqF
>>699
前からよく読め
メモリーテックは測定できないほどの振れと言っているようだ

>>710
だからね。
バッファに入れてリクロックすれば時間軸は伝わらないだろうが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:05:44 ID:HlA6SGzT
>>711
>バッファに入れてリクロックすれば時間軸は伝わらないだろうが
残念ながらこの方法も使えない。どう考えても同じだろう、という環境を
整えても、音が変わったと感じてしまうのがオーヲタの悲しい性。
ほんのちょっと、知性と理性があれば乗り越えられるのだが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:22:39 ID:2JiyVaqF
オーオタ ≠ 知性と理性が無い
変る厨 ≒ 知性と理性が無い
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:10:22 ID:zNbI+FgV
上のAVレビュー誌でもデジタルの映像が変わるのは常識。
HDMIケーブルテストで色合い・濃さなどドンドン変わる。

映像は目に見えるから知性と理性さえあったらOKだが
音声は見えないものを感じるのだからそれより感性が必要だ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:33:36 ID:2JiyVaqF
>>714
その雑誌が電波なんだろう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:46:30 ID:zNbI+FgV
デジタルの映像が変わるのも時間軸や振幅軸の屁理屈だけでは
説明が難しいが、キャプチャーして比べたら実証できてしまう。

音声はそれができないし技術者たちが自分の耳で実証しても
感性の無いヤシにはオーオタの悲しい性と思われてしまう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:50:41 ID:jsJ25df+
音が変わる理由?そんなもんダークマターでもスカーラ波でもよいよ。
こいつらダークエネルギー属は神と同じだから細部に宿るのだ。
だから一見関係なさそうに見えても限界を突き詰めて逝くと音が良くなるんだな。
ルビジュームクロックなんかが代表例やな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:54:17 ID:zNbI+FgV
音声の実証は波形を比較したら良さそうなもんだが
その違いは捏造だろ、ってことになるし・・・w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:57:08 ID:jsJ25df+
>>718
そうやって結局なにも信じられない。


信じられるのは己の耳のみw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:02:41 ID:zNbI+FgV
上のプレクスター、シナノケンシ、メモリテックの技術者たちも
自分の耳だけでなく波形測定などで実証はした。
それでも、ここでは変わったと感じるだけの悲しい性にされちまうw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:02:42 ID:2XxBCAvj
人間の耳は計測器より優秀というのがオーディオ機器メーカーの常識なのだが
ここの否定派は計測器よりかなり劣る耳の持ち主ばかりのようでw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:08:01 ID:HlA6SGzT
>>721
また、その話か。
この疑問に答えられるかい?
測定で簡単に差があると分かっている信号をなぜブラインドで
聴き分けられないのか?
知性があれば、人間の耳は測定器以下という解釈になるはずだが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:12:48 ID:jsJ25df+
>>722
それは一方的な決めつけね。
測定波形が変わっても人に感知できないこともあれば逆の場合もあるさ。

音が変わる理由?そんなもんダークマターでもスカーラ波でもよいのじゃw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:13:26 ID:zNbI+FgV
補足
プレクスター、シナノケンシ、メモリテックの技術者は正直に
理由は解らないが変わってしまう、というから突っ込まれるw

測定して1ビットも違わないのに、音は違った=波形も違った、この理由が解らない
ということなんだよね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:16:42 ID:5GmVz93n
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:27:21 ID:HlA6SGzT
>>723
>測定波形が変わっても人に感知できないこともあれば
糞耳ってことね。

>逆の場合もあるさ。
妄想ってことね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:40:48 ID:jsJ25df+
>>726
俺んちじゃ聞く位置が10cm変わっても音はぜんぜん変わらないんだけど。

測定値の何がどんだけ変われば人は認知できるのかしきい値を明らかにしてから
偉そうなことをいうようにw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:42:57 ID:F47Cq38b
否定派は妄想のせいにするの好きだよねぇ。
どっちが妄想してんだかw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:45:57 ID:bhzCyRQO
iPodに伝送するときに、
本体の下にシートを引くと音が良くなる。
それも伝送時だけで良く、再生時には必要ないという、
詐欺グッズもあったな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:50:54 ID:2JiyVaqF
測定器に分からないのは美しい音、人間に心地よい音等々の感性の部分
人口知能の分野は進歩していないからな

単に音の違いは、人間より遥かに敏感に感知する。

よって、測定器が感知できないレベルは、人間にとっては同じ音で
音が変るのは脳内現象
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:57:08 ID:LYABGfg/
AD/DAに金かけて
あとはセッティング
そんだけでいい
ケーブルに100万かけるなら200万のDA買え
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:15:40 ID:zNbI+FgV
↑そういう人はADD/DACスレに行けば満足できる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:18:28 ID:HlA6SGzT
>>727
勉強不足だな。
このスレでも既出だが、大体のレベルは分かっているよ。
ケーブルにおける差は、この-40dBというレベルにある。
と言っても実感はわかないか。妄想の世界に生きているからな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:26:21 ID:k+0rEDi2
ゴタゴタと無限ループで今日もダメっぽい
理屈いわずにスパッと聴き当てる娘キボン
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:05:05 ID:jsJ25df+
>>733
君に取っては音の要素は音圧だけのようだね。

音が変わる理由?そんなもんダークマターでも未知の理由でもなんでもよいんだよ。
こいつらは細部に宿るのだから細部があまり出てないシステムでは認知不能。
計測器は人の耳しかないのだからこれがボロけりゃ認知不能。
それだけの話だよw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:15:08 ID:HlA6SGzT
>>735
>細部に宿るのだから
あまり笑わせないで欲しい。細部に宿っていようがいまいが、測定では
しっかり分かるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:18:43 ID:2JiyVaqF
>>735
音が変る原理を教えてやろう

まず、おまえが盛大な電磁波を発生させている。

その電磁波が磁界としてケーブルに作用し、フレミングの法則で起電力が生じ、そ
れがインピーダンスとなってケーブルの特性を変化させているんだよ。

だから、ケーブルによってどれくらい音が変るかかは、そのケーブルのシールドとおまえの電波強度による。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:21:09 ID:2JiyVaqF
だから、電波が出ていない奴が聞いても音は変らない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:26:07 ID:2JiyVaqF
電波強度は、ケーブルの値段や外観等々を知ることで変るものと思われる。
だから、ブラインドテストは不可能
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:27:51 ID:jsJ25df+
>>736
そりゃ君んちじゃお笑いの話だろうよw
俺んちじゃSP端子の上にドングリ置いただけでブラインドで分かるほど
音が変わるんだけど..プラシーボだの思いこみだのでは説明が付かないのよ。

水晶が良いなんて椰子も居るがドングリの方が良いなトチの実はもっと上。
今から落ち出すから拾ってきて試してみ>ALL

これらは測定とは別の世界なんだなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:32:19 ID:jsJ25df+
>>737-739
だからー理由はスカラー波でも何でもよいって。
プラシーボはなしねw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:34:22 ID:2JiyVaqF
>>740
おまえの家の近辺では電波障害が起きているようだ。
家全体をシールドしないと、電波法違反で逮捕されるぞ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:31:40 ID:ALBOgOrV
・・・?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:32:21 ID:S1yMMC1E
オマエら面白いんだが、 初見の奴には○チガイにしか見えんぞwww
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:19:47 ID:hQtQ7HUg
デジタルケーブルは変わる、変わらないの理屈で忙しいw
では、アナログのピンケーブルならどうだろう。
デフォルト(CDPの付属品)と少し高級な別売品ケーブルの比較。
変わるか? どっちが良いか? それとも釣りネタで同じ音か?

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_28515.zip.html
4444

答のパス付zipを同封、パスワードは2,3日後に。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:40:20 ID:kqoUkuxB
ケーブルに100万かけるなら、おいしいものを食べてから生のコンサート聞きに行った方が幸せになれるんじゃないかと
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:41:38 ID:hQtQ7HUg
>745の日立電線メルトーンなんか1万位のラインケーブルだったと思う。
これでどれだけ変わるか、変わらないかの試聴だがupロダ混んでますねw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:32:33 ID:YKXHtRbL
>>745
何も変わりません。もし変わっていても誤差程度です。
買う必要ありません。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:21:11 ID:P/2HPlAX
>>745
風呂に入っていた娘を無理やり連れてきて聴かせたら
こんなもん後が良いに決まってるやんか、と事もなげに言った。
なんで分かるんやろ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:52:32 ID:BqtTih5r
>>749
ぜ、全裸か!1
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:00:57 ID:P/2HPlAX
娘ったって中学生だよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:35:07 ID:yrYrI9Tm
はいはい 釣り釣りww



写メでくれ!>>751
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:02:36 ID:jbQaBLf8
上に画像があったこの娘だろ。サックスの子らしい
http://www.swinggirls.jp/cast/cast.swf
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:09:04 ID:yrYrI9Tm
なんだ、そのネタだったのか。イラネ ('・c_・` )
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:15:41 ID:jbQaBLf8
しかし、肝心の音ネタの比較試聴はどうなってんだ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:17:28 ID:TUpwy0vR
のだめですか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 03:08:26 ID:FBL1FC64
>>745
音質が良いのは後半の方だろ。

前半はアンプテストのAの様に音が全体的にとろい
音の奥行きがない、スタジオの残響音がない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:39:47 ID:inXoqIjK
父さんも やっぱし娘と 同意見
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:58:25 ID:CtyDgCwW
コマーシャル音源で大喜びしてた奴ら
見事に消えたね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:07:48 ID:dpV89tJQ
否定厨たちが聞き取れないのを良いことに
オヤジと娘がグルになって「変わる」に誘導しているw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:16:22 ID:7WL6QJ5p
>>759
コマーシャル音源なら良く変えているのではないか?
どっちを良く変えたのかズバッと見破って撃破しようじゃないか!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:18:57 ID:takU6dzB
>>759
おまいなんか消えっぱなしじゃまいかw
参加しろよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:03:42 ID:MopkF2Tw
>>761 >>762
なら、取り合えず君達の意見を聞こうじゃないか。(ナイスなAAは省略)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:55:46 ID:hawOYE16
静かになっちまったな。
デジケ宣伝用音源でも聞いて、自信を回復させたらどうよ。
765762:2007/09/28(金) 19:47:11 ID:takU6dzB
>>763
はっきり答えようではないか!
・・・・山口あきらさん、才能無いアル。











同じに聴こえるね。
てか差があったとして、片側が高いケーブルだったなら
この内容ならいらんわw
ちなみに俺は絶賛赤っ恥中の兄w
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:42:21 ID:YZuMBuZU
>>765
諦めるな。デジケーでは弟より兄のほうが正しく聴けていた。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:16:01 ID:CdwsMe9W
いま帰宅して聞きなおしたら、二つの音の差は相当大きい。
メルトーンは初めてだが、後半が滑らかで繊細だからこれか。
前半は目一杯のような音で荒れている。
ブランドの違いは自信がないが、音は明らかに前半<後半。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:17:10 ID:CdwsMe9W
会社のノートPCで許容量オーバーのようなビビリがあって自信なかった。
ハープが機関銃のような大音量の録音だからノートやラジカセ向きでないが
アラを探すテストには良い録音のようだ。
差が聞けなかった人も許容量の大きなカードやヘッドホンで聞きなおせばわかる。
この差は相当大きい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:03:02 ID:/PvhvTpC
俺も 前半<<後半
ケーブルは違わないというヤシが多いが
こうやって実際に聴くと違うじゃないか。
原因は聴けるヤシと聴けないヤシの違い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:49:12 ID:hawOYE16
じゃあ皆同じだと面白くないので、
俺の意見は「コラー!」ですよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:28:22 ID:xZyy2A0s
CDはデジタルだから変わらないという議論が一段落したので
次はCDのアナログ出力も変わらないという議論に移行する悪寒。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:09:48 ID:HmrAc6dr
何か突然人居なくなっちゃったね。
キャメロットのコマーシャルであんなに盛り上がってたのに
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:38:49 ID:liHR+A9r
Kamelot なら聴くが
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:47:48 ID:HmrAc6dr
これまた気に食わないので、ちょっと調べてみたね。
コレも前回みたいに、音当てじゃなく犯人当て問題なの?
なら、今回の犯人は >>745 と予想。
外れてたら別の意味で絶望すると思う。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:02:06 ID:HmrAc6dr
またageちゃった。ごめん
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:50:17 ID:b+6cOhOY
日立電線ごときでコレだけ変わるもんかねー。
小娘でも、後半が良いに決まっている!

メルトーンのピンケーブルは販売終了だが電線は売っている。
切り売りで買ってWBTの端子をつければ安くて良いものが自作できる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:56:03 ID:WITMxz3Q
ぐぐった。
LC-OFCは銅結晶を巨大化し、線形に引き延ばすことで結晶粒界を激減させ
この効果がケーブル導体の重要性を認識させることになった。
しかし、課題が残されていた。結晶構造を維持するため、機械的な歪みが残留するのだ。
そしてこの弱点を解決したのが「メルトーン」処理技術であり、特殊な高温条件の中で
熟成させることで、物理的な歪みを排除し飛躍的な音質改善をもたらした。

高温の熟成で歪や音質が変わる、変わらないの論争だよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:24:48 ID:1x9eYyvf
CDはクライオとか低温処理で音が変わる
ケーブルはメルトンとか高温処理で音が変わる  らしい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:45:06 ID:5UhmKYNI
>おいしいものを食べてから生のコンサート聞きに行った方が幸せになれるんじゃないか

このケーブル、おいしいもの代だけで買えそう。
食事は吉野家で済ませてケーブルを買うw
780:2007/09/29(土) 15:45:44 ID:2aErvt7w
↑・・・・・・・・・・
   ・・・・・・・・・・・兄、ピ〜ンチ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:52:33 ID:LWFthBfC
合コンを2、3回やめたらケーブル買える。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:56:18 ID:LWFthBfC
しかし答のパス付zipを開いたら同じケーブルでした ならワラえる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:28:18 ID:sNXmYG9W
>>745
今更ながら、DLして聴いてみたが、
今までのに比べるとえらく音が悪いな
これじゃ同じに聴こえる

分かる奴、ポイントを教えてkれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:09:26 ID:z3VUH+xL
>ハープが機関銃のような大音量の録音だからノートやラジカセ向きでないが
>アラを探すテストには良い録音のようだ。
>差が聞けなかった人も許容量の大きなカードやヘッドホンで聞きなおせばわかる。>>767-768
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:18:09 ID:z3VUH+xL
俺はD出力で外部DACにつないでまで確認したが違うポイントは先行レスのマニアのとおり。
ま、オーディオ専門誌のマニアが本格コンポでテストするソースだから・・・w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:43:52 ID:ImrOS+33
>>783
耳の確かな弟や娘に聞かせてみたらどうじゃろ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:11:34 ID:HmrAc6dr
答まだ出てないね。釣りっぽいので先にネタバレ?してやる。
前半と後半のどちらか逆位相にしてるね。スピーカーの動きが逆
導入部分は判りにくくなってるけど。
昨日判ってたっぽい人いたね。まさか出題者?

ところで前半と後半で0.002秒ほど長さが違うんだけど、
同じプレイヤーでコレ位の誤差って出るんだろか?
今までやってきたテストでは無かった様な気がする。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:55:01 ID:nLtb5eCi
またおまいか。おまいこそ釣りか?
逆位相というのはどこをみたら解るのか説明頼む。
0.002秒ってフェードアウトのタイミングが違うだろうから当たり前ではないか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:58:02 ID:nLtb5eCi
長さが違うということは同じ音を捏造ソフトでいじったのでないという事になるか?
違う音だという答のヒントにはなった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:17:12 ID:YAJn1rDa
波形を拡大表示させるソフトがあれば確認できるよ。
全部ひっくり返ってるから、冒頭以外特徴のある波形で確認すれば良いよ。
0.002秒の件は、冒頭近くの波形と終端近くの波形で見てるから
フェードイン/アウトは関係ないよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:37:06 ID:DU8dtsME
ふーん、それで位相反転したら音質が変わるという事?
それが判ってたっぽい答というのはどれ?どんな違いだと言っている?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:36:17 ID:GzwjKpJG
位相の反転を聞き取ることはケーブルより難しいよw
CDの録音のスレでCDは発売の都度なぜか位相が反転するものが多いと
フィリップスのヴィバルディーなど何枚もの実例が書かれていた。
うpもされたが違うのを聞き取った人は皆無だったよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:07:38 ID:1Q6VUg7b
>>777
金属の教科書を読むと
導体としてのケーブルは金属素材の純度、結晶構造、結晶粒界
の違いで電気抵抗が変わるから音は変わる。
そのどれ一つを変えても音は変わる訳です。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:09:57 ID:KplOas0O
ポイントは位相が逆転している、という点だろーね。
まさか、いくらバカな肯定派でもケーブルで位相が逆転しないことは分かるよな。
ということはデータに加工を加えているということ。
そこまでして、、、という思い。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:11:08 ID:KplOas0O
>>793
また、性懲りも無く超バカ登場ですか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:22:19 ID:1Q6VUg7b
しかし純度を上げても最大0.3%以上は小さくならない。一方、温度が1℃下がると
抵抗は0.4%低下する。これでは純度だけいくら上げても無意味であることを意味する
とも書かれています。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:30:19 ID:GpuSRHfY
>>794
また、性懲りも無くw
加工したからどっちが良くなったか証拠を指摘してから文句をつけろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:58:49 ID:UJC1GdSK
時間も違うんだろ。ケーブルで時間は変わらない。
テープに録音してから捏造編集したとか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:03:48 ID:SlmCuF3n
っていうか A/D したタイミングで位相なんかいくらでも変わるだろ
なんでサンプリングしたデータをオシロで観るの?馬鹿じゃん?
周波数軸で観ないのはどうして?脳内超高速フーリエ変換?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:01:19 ID:KplOas0O
>>799
無知って恥ずかしいことをいい加減悟ってくれ。それとも釣りか?
801757:2007/09/30(日) 07:14:57 ID:r3P+/Fm0
>>787お前こそ釣りだろ?
逆位相って、片チャンネルの位相を逆転?
それとも両チャンネルの位相を逆転?
片チャンネルの位相逆転と言ってるなら、お前はクソ耳確定だなw
スピーカーの片チャンネルの+−入れ替えて聞いてみろよw
両チャンネル逆位相なら音は変わらねぇだろw

娘と弟は一瞬で聞き分けるのに、お前らはカンニング的手段で波形調べて
グダグダ言ってる割に答えを出せねぇのな・・・・
オデオメーカーもクソ耳の高卒大卒取るより、
金払って中学生にちょっと聞いて貰ったほうが良い製品が出来そうだw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:26:44 ID:G3r8Cd5R
娘と弟(笑)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:05:22 ID:O9HgLk1H
両チャネル逆相に決まってんじゃん。
確かに両チャンネル逆相なら判りにくいけど、
「両チャンネル逆位相なら音は変わらねぇだろw」って発言はねぇだろw
ケーブル肯定派なら尚更ねぇだろw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:13:12 ID:mqfPMg+p
>>803
コーンが前にくるか後ろにくるかの違いといえばそれまでだが
ケーブルの違いよりは明らか
だが、逆位相でも区別が付かないのがここの肯定派クォリティ
805757:2007/09/30(日) 08:16:34 ID:r3P+/Fm0
>>803
ちょwww
ギターならピックで弦を上から下に弾いた時とと下から上に弾いた時に音が変わるって事?

スピーカーならある瞬間のコーン位置が無通電時より前に出てるか後ろに下がってるかだけの違いだろ?

そこまで言うなら、スピーカーケーブルの両チャンネルの+−入れ替えて聞いてみろよw
それでこれだけの音質の違いがでるわけねぇだろwww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:23:59 ID:O9HgLk1H
そんな基本的な部分で拘りがねぇなら、
ケーブルに拘る必要などねぇだろwww
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:24:49 ID:CgALgNaM
>>804
じゃ、>>745がどうなっているのか言ってみろ
808757:2007/09/30(日) 08:28:29 ID:r3P+/Fm0
>>806
って事は、お前はy=sin xの音とy=-sin x の音の聞き分けが出来る神なのかw
俺には_wwww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:36:34 ID:FDkLJvDb
否定派ってのは、自分の耳が悪いのと経験の無さを
拙い言葉と幼稚なデータで取り繕うのに必死な民族なんだな。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:38:44 ID:CgALgNaM
位相の問題は他スレでさんざん議論たな。
始めは激変と言っていた奴も議論が進むにつれて激しくトーンダウン(意見が激変だ)
結局、花火等の片方向の位相の音源なら分かるかもしれないということで落ち着いたんじゃなかったかな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:55:50 ID:O9HgLk1H
豊富な経験と繊細な耳の持ち主のケーブル肯定派には、
逆位相ぐらい判って欲しかったんだけどね。
てぇ事は、ケーブル肯定派にとってこういう事www
スピーカーケーブルの違い >>> スピーカーケーブル+−逆差
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:59:32 ID:KplOas0O
>>810
そう、位相の逆転は妄想で決着。
ケーブルの音も妄想で全く同じ。

したがって、肯定派は位相の逆転で音が違う、と主張し続けなければならない。
論より証拠。肯定派は体験派だろ。聞いてみろよ。逆相の仕方も知らないだろうけど。
813757:2007/09/30(日) 10:10:47 ID:r3P+/Fm0
>>811
だから言ってるやん?
「両チャンネル逆位相なら音は変わらねぇだろw」と
行間嫁以前に日本語嫁www
スピーカーケーブルの違い >>> スピーカーケーブル+−逆差=0なんだよw
所詮180度位相が回転してるだけだしな。
一部の倍音だけが位相逆転してるならまだしも、全帯域の音が全部180度回転
してるだけなんだからよ。

それより、スピーカーケーブル+−逆差で音が変わる理由を説明しろよw
>花火等の片方向の位相の音源なら分かるかもしれない
これは理屈的に納得出来るけどな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:16:41 ID:O9HgLk1H
何を言っているの?
だから実際音は変わっているじゃん。少なくともスピーカーが逆に動いているから
ただ人の耳では判らないか非常に判りにくいって話。
ケーブルがらみでは聞いた事があるセリフだろ。
だからこそケーブル肯定派には逆相を聞き分けて欲しいんだけどな。

ちょっと上の方読んだら状況が変わっているんだな。だから訂正www
デジタルケーブルの違い >>> スピーカーケーブル+−逆差
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:29:22 ID:SlmCuF3n
ケーブルのプラスマイナスの表記を無視して逆に繋いでるのか,
AMP の + を SP の - に繋いでるのかを議論しているのかワカラン。

前者なら違いは殆どないだろ。後者は違うがな。特に DC 付近-100Hz くらいで。
AMP の GND が完全フローティングでバランスになってるとは限らない。
NPN と PNP で特性が全く一緒ではない。引き込む方が 0.1V くらい低い。こんなの
プッシュプル AMP 組んだことあれば誰でも分かるだろ。さらに SP の + と - が
同じ磁力とも限らない。またコーンの振動が正方向と負方向で同じ特性ではない。

純粋なスペクトラムの sin(x) や cos(x) や -sin(x) や -cos(x) の音が
聞き分けられるとか言う奴には絶対的な時間軸を持っていて空気中を伝搬する
フェージングノイズや周囲雑音や温度による周波数の違いすら理解できる半端ない
聴力であることは間違いない。しかし楽器の音色のような複雑な歪波は機器の
正相と逆相の特性が一緒ではないことを理解させてくれる事も考えられる。

俺? 分かるよ。+ と - 逆に繋いだら。ただ俺の持ってる環境でいつも聴いてる
ソースの時だけ。低域の抜けが明らかにしゃくに繋いだら違うもん。
ってかそんなの AMP や スピーカーのマニュアルにも同じ事書いてあるじゃん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:44:21 ID:O9HgLk1H
意見が割れてどうするよ。
まあ散々語っておきながら、>>799でアホ発言だし。
どうせ確認すらしなさそうだから画像貼っておくわ。
逆相になってるって言われたら拡大しなくても判るレベルじゃんw
http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_3944.jpg.html
http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_3945.jpg.html

君が脳内超高速フーリエ変換してんじゃねーのwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:57:13 ID:7CcHpisP
ケーブルの違い >>> 位相+−逆差の違い(AMP-SP間など)

現実問題としてL,Rやユニット間の位相さえ揃っていれば絶対位相は関係ない。
否定派、肯定派だけでなくプロのエンジニアにも優劣の差が判別できない。

モニタースピーカーでもJBL(このユニットを使ったWestlake)などは他社と極性表示が違ったが
他社ユニットと組合せる場合以外はスタジオで±逆接続などすることはなかった。
それで音質はニアフィールドの他SPやヘッドホンと同一にモニターできたし
長年にわたって録音の品質に何の問題も出ていない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:59:18 ID:7CcHpisP
>>816
なぜ波形が違っているか解らないが、たとえこの絶対位相を変えても音質は変わらない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:05:53 ID:KplOas0O
逆相ってことは、何かを通したんでしょう。
時間もずれているようだから、1回録音したのかも。

肯定派は捏造してまでも、ケーブルの差を出したいのかね。
正々堂々と元データを出したらどうだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:24:41 ID:mZQlTnb9
位相なんて加工、捏造と騒がなくてもPCで数秒で変わるんだよ。
オシロカンニングで同一になるよう反転してやったから
元と音質が変わったか、それでどっちが良い音になったか答えてくれよ。
波形スレでなく音スレなんだから

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_28730.wav.html
キーワード:isou
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:27:56 ID:mZQlTnb9
アンプ比較では音量捏造、キャメロットでも位相捏造と騒いでいたが
今回も続けるか。そろそろ音質にもどろうよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:48:21 ID:KplOas0O
>>820
時間軸は元へ戻したか?
というか、お前もういいよ。
お前みたいなずるいやつは100mくらいのケーブル使うかもしれないからな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:58:18 ID:SlmCuF3n
っていうかほんとお前等が何を議論しているのかワカラン。
というか聞いたこともないような単語やら表現が続出なんだが,
お前等「電気のでの字」も分からないんだよな?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:58:43 ID:kutOUQnL
>>820
おやつにメロンパンかじっていた娘を連れてきて聴かせたら
何も変わらへんよ。後が良いに決まってるやんか、と事もなげに言った。
なんで分かるんやろ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:04:27 ID:xqg+LoiU
>>824
それ言うとバカな父さんが喜ぶのを知ってるからだよ。
否定すると面倒なことになるのも知っている。
子どもはあんがい計算高くかしこいのです。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:11:08 ID:kutOUQnL
1が良いに決まってるやんか、でも喜んでやるのに、なんで2なんやろ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:43:08 ID:PWdADEhP
820は音としては前のと変わっていませんね。
低域の抜けや立上げが違うのはどんな箇所でしょうか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:46:25 ID:PUqUG2jx
>>745にしても>>820にしても音は変わっている。
原因がケーブルかA/Dか(デジタル回路通して音量揃えても位相変わる)
は不明だが後半が良く聞こえるのは娘のいうとおりwww
829745:2007/09/30(日) 22:23:07 ID:aCrBI3Ut
ピンケーブルの答zip、パスワード:4444RCApin
「CDPアナログ出力に2種のピンケーブルを接続した音です
・前半=デフォルト
・後半=日立電線」

カンニングしたら位相や時間に疑惑が出そうな音源を確認せずに上げたのは申し訳ない。
リップで説明のアナウンスをカットしただけだが原因がどうでも自分の未確認を反省w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:18:48 ID:O9HgLk1H
笑える結果とはねw
くだらん御託並べてた奴も笑えたけど、とりあえず

m9(^Д^)プギャー エエ格好しいの日立電線、失敗してんじゃん。ダセーwwwww
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:21:13 ID:SlmCuF3n
だから A/D のタイミングで波形なんかいくらでも変わるだろって。
何でそんな位相を気にするのか意味が分からない。
そんなこと言ってる奴が馬鹿なんだから気にするなよ。
ファイルうpしただけでもご苦労。

カンニングもなにも A/D で同じ結果が出るなんてよっぽど精度が悪い A/D
(極端に言えば 1bit) かよっぽど高性能な A/D (リファレンスに狂いなし,
雑音なしの超理想的状況) かのどっちかだよ。後者は現実的ではないが。

波形見て違う物出てきたからギャーギャー騒いでる馬鹿だけだよ。
sin(x) と cos(x) の違いがどうオーディオに影響するのか説明しろってこった
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:49:52 ID:O9HgLk1H
出たよw
相変わらず御託だけで、分かっていないのは君だけじゃね。
やれるもんなら、まともなピンケーブルの交換だけで位相反転させてみろよwww

あとご苦労とか言うの、自分に都合が良いデータが出た時だけじゃんw
俺も君の為に画像をアップしたのにね。
833745:2007/10/01(月) 00:05:28 ID:qEKvipVE
最後に電源ケーブル。付属品のTPCケーブルと7Nのケーブルで比較試聴。
音量も位相も変わらないことを慎重に確認してup。
7Nはクリアで透明になったと説明されているが、その音はどっち?

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_28765.zip.html
5555
834745:2007/10/01(月) 00:11:51 ID:qEKvipVE
ラインケーブル2本の位相がなぜ変わっているのか俺にも説明できないが
音質は違う、良し悪しがあるということは耳で確認できたからupした。
レスをくれた人はほとんど正しく聞きとってくれた。今度は娘はご勘弁w
835745:2007/10/01(月) 00:18:44 ID:qEKvipVE
TPC→TCP(タフピッチ銅)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:41:53 ID:qEKvipVE
電源ケーブルもカンニングでほじくり出したら何か文句が発見できるかも。
その時はどっちがが加工して良くしてあってけしからん、とか具体的レスで頼む。
その点だけは音の比較だけでレスをくれる娘が有難い。たとえ釣りにしても・・・w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:59:24 ID:BTs61KDw
>>833
早速、聴かせて貰ったが電源ケーブルも変わるね。
違う、良くなった、そして7Nの良い方を当てちまったら
まるで悪事を働いたようにこき下ろされそう。
耳の良い人、ちょっと休憩。まずは否定派の答を待とうな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:06:06 ID:ZYffd+8k
>>837
答え書かなきゃ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:59:14 ID:WYYCAAfc
深夜のUPは娘防止策だね。
危うく俺が一番乗りするところだったが肯定派は待機かw
よく聴いたら否定派でも分かってしまう。ガンバレ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 05:40:46 ID:gAtlB4n+
>>833
相変わらずの茶番劇だな。

ピンケーブルや電源ケーブルで信号波形まで変わるような結果が得られるなら、
2chでせこいことしていないで、学会に投稿するといいよ。
もしかしたら、今までの電気理論を根底から覆す、世紀の大発見かもしれないから。

もしくは、糞装置で大恥をかくか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:19:28 ID:2IpDmGLz
肯定も否定も、一方的にアップされた、一個人が無責任に作ったデータを信用しろと言う方が狂っている。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 07:49:42 ID:zZoAdZSz
また都合の良い広告なの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:15:45 ID:slPlzEOL
しかも都合の良いものを選択してうpしてるのに、うp主の責任は問われず。
前にいた手間暇かけてデーターを録ってた人を馬鹿にしているね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:19:32 ID:pm9LUWxS
>>833
ADCは何?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:50:43 ID:q3YB4ysi
>>836
少なくともオイラは分析や粗探しはもうしないよ。
荒らしとか釣り扱いはホント凹むし。
upしてくれた人のせいじゃないけど、ピュアAUに対する憑物が落ちてしまたよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:52:19 ID:AcKFFk3J
肯定派は荒れないよう遠慮して休息中?
すると過疎ってしまうw
否定派こそ
*前半が都合の良い加工で良くなった
*前半が歪み加工で悪くなった
と茶番劇をボコボコに凹ませるチャンスなのに・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:26:31 ID:IKrn1yxz
>>844
スタジオのADCといったら
dCSの904+992
SONYのPCM1630+K1203
新興スタジオならLavry Engineeringとかだいたい決まってるだろ。

そして音源の事情でK1230等をON/OFFしたら位相が反転するのを知ってるか。
例えばSONYのベストセラー、ワルター/モーツアルトは何度も復刻されたが
SRCR-6775はK1230なし、SRCR-2303はONで位相が逆になっている。
オシロ好きは測定してみよう・・・過疎らないための位相ネタ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:56:19 ID:pm9LUWxS
>>847
スタジオじゃなくて
>>833は再録しているんだろう
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:40:04 ID:IKrn1yxz
テストCDだからスタジオのプロ用ADCだろう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:55:28 ID:IKrn1yxz
オシロ派にさらに朗報
PS3のデフォルトとタイプ2のポジションで位相が180度反転している。
聴覚で聴こえなくてもオシロなら反転が見える。
原因を探求したい研究熱心なヤシがいたら解説してあげるw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:12:09 ID:gAtlB4n+
やれやれ、不埒者のせいで、変な流れだな。
このスレは過疎っているのがいいな。

それだけバカなやつの書込みが少ないってことだからな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:46:18 ID:tkyvT4nB
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:11:31 ID:oGFxR/ve
もーー見てられねぇな。
娘と相談したら「クリアで透明」なのは後の方だった。
文句があったら言ってくれ、否定派さん。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:32:27 ID:9CtR2o2v
電源ケーブルは変わる。

ステレオ4月号にCDプレーヤー蘇生術という特集があったが
DAC導入より電源ケーブル交換が良いというテスト結果。
デノンDSD-1650AZ(9.9万)では
サエクPL-3000D(2m¥23,100)が「透明感のある解像力、SN比が向上」
デノンDCD-10V(22万)では
ナノテックGSC-3(1.8m¥49,980)が「濁りやノイズが減って、スムーズな高音」
オヤイデTUNAMI NAGO(自作2m約\3万)が「トランジェントに優れ、芯が強く高解像度」
で評価が高かった。グレードアップは高価なDACより安いケーブルで・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:45:49 ID:vC39jGhm
>>854
本気で信じてるのか?バカじゃねえの? 
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:13:30 ID:tkyvT4nB
バカにならなきゃオーディオにン十万、ン百万払えない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:16:14 ID:9CtR2o2v
しかし>>833の電源ケーブルも違っているだろ。これはインチキにするか?w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:19:39 ID:9CtR2o2v
雑誌が広告主にオベンチャラというのも却下w
ケーブルメーカーは広告を出してない。オベンチャラなら広告を出すアキュ、エソ、CHORDのDACを褒める。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:17:48 ID:80/Ttwbu
>>855
バカ、くらいで片付けられるレベルはとうに終わっている。
キチガイとも違うな。
すでに、あの世に逝っているイメージに近い。
宗教でもそうだが、完璧に洗脳されると、こんな感じになる。
周囲が何を言っても無駄。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:37:41 ID:y/RBOvMI
ずっとピュアスレを見続けてきた者だが
聴けないとう事がオーディオの最も悲しい課題だと思う。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:43:44 ID:INH0qmIF
>>833
俺の駄耳でも後半がシンバルの響きやベースの弾み方がいい。
他人の真似じゃないし、もし違ってたらごめん。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:51:01 ID:6lRhjG5E
おまえもバカだろ。また娘の釣りに乗せられている。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:00:54 ID:hq58QE22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1190981825/l50
映像の世界の方じゃそろそろ技術革新によるブレイクスルーが
ありそな状況だって言うのにおまいらときたら電線に右往左往・・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:40:04 ID:spEAWUod
SONYの“踊る音楽プレーヤー”?ww
音も音楽も解らないからCDPに踊って説明してもらうらしい。
ここで音が解らないヤシはあっちへ行け!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:49:39 ID:XC/Vtmfe
>>864
それ良いな
トロい電線つけたらトロく踊る、7N電線つけたらシャッキリ踊る
ブラインドテストより確実だな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:36:32 ID:3goEXeDh
>ケーブルで信号波形まで変わるようなら 学会に投稿するといいよ。
>今までの電気理論を根底から覆す、世紀の大発見かも
まだこんなバカがいる。何回、同じことを書かせる。

「素材の純度(不純物)、結晶構造(格子欠陥)、結晶粒界(多結晶の宿命)
 の違いで電気抵抗が変わる」
は金属材料学、構造物性学の学会で今さら言う言う必要もない基礎理論。
電気伝導の常識。ここは電気の知識ないヤシが大杉。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:48:20 ID:72H8WlcP
>>866
まだこんなバカがいる。何回、同じことを書かせる。

僅かに電気抵抗が変ったところで音には影響しないんだよ

もし、僅かな電気抵抗が重要だというなら、温度の問題はどうするよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:01:30 ID:xdimC5sV
>>867
井の中の蛙ハケーン
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:12:12 ID:3goEXeDh
温度1℃で0.3,4%変わるのは事実。だから他で変わるのは無視とはならない。

電気抵抗が変ったところで影響ない・・・とは何事だw
すいろでも抵抗物があれば水の波形が変わる、水量も変わる、流れ自体が変化する。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:18:05 ID:VU0WYQpW
流れの音質も変わるw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:48:11 ID:5KYXM4bX
その理由だと気温で音が変化するからあんまり考えても意味なくないか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:15:37 ID:q50Wwjut
気温で0,3%、他の理由で10倍の3%変わったらどうする?
純度、結晶構造、結晶粒界だけしか書いてないが
他にも電線構造による振動での抵抗とかケーブルにはいろいろ要素がある。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:17:36 ID:5KYXM4bX
気温で3パーセントその他で0.3パーセントだったら?って仮定と変わらないじゃん。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:24:11 ID:q50Wwjut
気温で0.3,4%は発表データがある。ぐぐれ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:26:30 ID:arMkTFy7
ここは電気が−から+に流れることも知らなかったヤシがいるからw
中学教科書で娘は習っている。だから娘に負ける。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:34:59 ID:ya+4izEv
やっぱり>>853の後半が7Nケーブルは正解だったのですね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:41:47 ID:5KYXM4bX
抵抗が0.4パーセント低下ってことなら知ってるけど
その他が10倍って仮定しても意味ないじゃん。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:56:02 ID:72H8WlcP
俺の部屋は、冬と夏、朝と昼でかなり温度が違う
10度違うとしたら3%以上抵抗値が変化していることになるが、
変る厨は、完璧な空調設備を備えているんだろうな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:03:04 ID:stzC5eRy
気温で変わる%の上にケーブル自体の%が上乗せで+され増加することが問題。
だから夏に聞いて良いケーブルは冬も良いわけ。その道理をわかろう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:10:28 ID:CLd7GYuH
道理から言ったらほとんど変わらないことになってしまうのですが。
そこは道理じゃなくて耳でわかれ!ってことですね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:39:17 ID:pKr49ryF
だめだ、こりゃ〜。娘に訊いてこよう  
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:46:14 ID:Yd4y9she
いつまでやってんだか

はやく金貯めて違いの解るオデオやれよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:55:34 ID:CLd7GYuH
そう、うちの高級製品を買えばすぐわかります。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:01:25 ID:jq7PdW0o
肯定派は、僅かな電気抵抗による音の変化を感じることが出来るんだろ?
だったら、音を聞いて気温を当てられる筈だな。
これならブラインドテスト云々の問題は要らないだろう。
ケーブル毎の差より、18℃と25℃との差が、音質にははるかに影響するだろうからな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:27:19 ID:7fEYNDNC
18℃で良い音のケーブルは25℃でも良いんだってば。
いつまでバカバカしい無限ループやってんだか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:35:19 ID:WLSJbWMg
↑とても頭が悪い感じがします。
ウチの娘がそう言っております。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:37:32 ID:7fEYNDNC
上のケーブルのうpを18℃と25℃で聴き比べてみろ。音の違いは同じだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:50:21 ID:Uf5BFWi4
>>886
オマイの娘は電気が−がら+に流れる理科の初歩も忘れちまった落第生だろ。
ここの良耳娘たちとは大違い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:01:28 ID:4ZVs5lON
おい、どうも送電線の経路とか、電気が送られてくる発電所や、変電所によって音がガラリと変わるらしいぞ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:01:35 ID:Uf5BFWi4
昔、電気は+から−に流れると間違って教えられた親もケーブルの理論についていけない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:09:28 ID:sK2tNSIh
電気は+から−に流れると間違って

いや、あってますw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:14:38 ID:igEkNmBN
そんな古い頭や電気の初歩すら解ってない親父と語っていたのか、今までwww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:38:35 ID:7qufL1xR
m9(^Д^) ID:Uf5BFWi4 良耳娘にケーブルの理論。カッケー
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:32:18 ID:ZhrSHkdx
良耳娘の中身は、オヤジの言い訳で出来てるんだぜ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:11:32 ID:5mrIA15s
ケーブルをドライアイスで冷やせば、超高音質?
896833:2007/10/02(火) 22:37:57 ID:pQGG6iAZ
電源ケーブルの答zipパスワード:5555TCP7N
「リッピングして説明アナウンスをカットしただけ

前半=付属のTPCケーブル
後半=別売の7Nケーブル」

答は少なかったが、肯定派に待機命令が出ていたためか。
否定派は画像で加工疑惑のある音しかレスしないからか。
聴いてくれた人 ありがとう。
897833:2007/10/02(火) 22:41:41 ID:pQGG6iAZ
他にスピーカーケーブルのサンプル音もあるが
これは音の違いが大きい。子供が聴いても解る。
大人が聴いたら捏造加工にされる。upしませんw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:02:29 ID:jC3jYk/2
>>894
良耳娘に相談したおやじは正解してるじゃまいか>853
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:30:37 ID:j39ax8Uw
どうすか?
電源ケーブルで信号波形まで変わる、音が変わるのを実感できましたか(w

CDPやアンプからはDA変換した信号や増幅された信号が出ているように勘違いするが
正確には、
電源から供給されたエネルギーが音声信号に相似の波形に成型された信号が出ている
に過ぎない。
電源ケーブルから供給されるものが音声波形の元であることを忘れてはいけない。
9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/10/02(火) 23:37:25 ID:OrN0nBfk
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',    どうすかっ!( ゚∀゚)ノ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:41:32 ID:Zw91qHsF
で、拾ってきただけの都合の良いネタでのケーブルテストオナニーは終わりか?
しかも上げたヤツ全部、真っ当なネタだとでも言いたげだな。
どうすか?良耳娘さんよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:29:10 ID:RF/yGZii
良耳娘はどっちが良いと明確なんだからこれでいいんだろう。
1000子もやって来たが彼女も大のアナログマニアだから
ピンケーブルやリード線の音の変化をよく解っている娘だろう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:40:08 ID:96hB5wEu
久しぶりに来てみたが
。w爺や機械翻訳の長文クンはいなくなったのかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:42:44 ID:jZ4mS/j/
ケーブルで音が変わる、なんてことは1980年頃のオーディオマニアは
当たり前のこととして受け入れていたように記憶する。

つーか、「ケーブル否定派」なんて珍奇な種族は、
この板でしかお目にかかったことがないな。

物心ついた頃からヘッドフォンステレオばかりを聞いていて
耳やられてんじゃないの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:43:04 ID:5uCVUGr1
つーかケーブルで音変わらなかったら
メーカーはいろんなの出さなくね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:52:52 ID:vo91T4VP
このテストさぁ、人を馬鹿にしているんか?
素人の俺が見ても左右チャンネルが逆になっている所あるじゃんw
わかる奴が見たら、もっとボロが出てくるんじゃね。
つか、どっか行った奴知ってたりしてwww

まあ取り合えず。
m9(^Д^)プギャー 7N電源ケーブルで、音がクリアで透明になったwwwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:03:26 ID:tw37bOOz
>>906
また釣りか。つい釣られて聴きなおしたら釣られた事に気付いた(^Д^)クソッw
位相でダメならLR逆か。音が聴けなかったヤシの悔しい悪ふざけ (>_<)!!!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:05:27 ID:tw37bOOz
本気でLR逆に聴こえたら良耳に聴きなおしてもらえ。娘はいないのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 04:38:57 ID:0Zk6zi2c
全て詐欺業者の音源ね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:12:53 ID:4G8hrp5y
今落として聞いてみたけど、これはイカンだろ。
波形見れないから判らんけど、左右反転って後半の1:40あたりのことか?
変な音になってブチッって音も入ってるね。
まあ宣伝音源だから何かやられていても不思議じゃないけど、
コレが判らず後半が良いって全員が言った事も問題じゃないか?
データ捏造疑惑の次は、オーディオ機器持っていない疑惑なのか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:36:54 ID:4G8hrp5y
↑間違えた。1:40じゃなく1:14。
まあ、聞けばわかるけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:07:50 ID:qp+HDsyb
全然聴いてないけど
映画のDVDで間違いで音が変になってるところを
それが効果的とか言ってる人がかなりいたとか
結構人間はいいかげんだ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:40:04 ID:zj6H2VO9
>>910
1:14というと後半の7Nケーブルの方だね。
前半でいうと0:26の部分になるが、比べて変ではないが・・・。
俺はSONYのヘッドホンだが、プチッという音はスティックが当るような
スタジオノイズだろう。前半にもあるがクリアでなく目立たないだけ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:44:34 ID:zj6H2VO9
スタジオノイズというより演奏ノイズということか。
これがクッキリと聴こえてしまう後半と埋もれて目立たない前半。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:58:00 ID:2nMjUPHi
ところで、この7Nケーブルって何処の物なの?
これだけ騒がしたんだから、それぐらい教えて貰ってもバチはあたらんだろ。
とはいえ、宣伝用音源で勝利宣言はチト早まったな。
もうこの手の音源は出さない方がいいと思うよ。
ちなみに俺は、SPケーブル限定肯定派。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:18:51 ID:f89KfVVH
当てて勝利宣言しているレスなんか一つもないよ。被害妄想?
ケーブルで音が違うという実例なんだから、否定派も 差は誤差程度とか
こっちはインチキとか 厳しいレスをしてやったらよかったのに。
肯定派は今回は急速して否定派に任せると言ってくれたんだから・・・
答がわかった後に後出しで、7Nの方の音を貶しても もうダメwww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:12:52 ID:tnKpThYH
どうせオシロでカンニングして左右チャンネルが逆とか
必死の逆宣伝を言いふらしてるんだろ。それも後だしで。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:15:47 ID:w9DmtFyi
あれは半ば勝利宣言だろ。パレードも始まりそうだったし。
って書くと、イラツキの矛先が否定派だけに向いてしまう訳だが。
本来ならその矛先は、このデーターを作成して客を馬鹿にしたメーカー(ショップ)に向けるべきだろ。

まあ俺も波形見れないから後はヨロシク
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:44:50 ID:yS8D0WSL
オシロやPCで波形が変わって見える音源は、ちゃんと違いが聞き分けできる
ことははっきりした。

だから、この過去スレにおいて、ケーブルの違いによって、波形が
たまたま同じだった結果の場合、誰も違いを聞き取ることはできなかった、
その時のいい訳は、PCでやった音源は本来持っている違いの情報が
失われたからだ、というのは完全に間違いだった、といってもいい。
この場合は、もともと差が無かったということであろう。

だから、今後、このようなPCでの比較実験は十分意味があるし、正確だと
いうことだと思う。

残された問題は>>833ではなぜ、波形に違いがあるのか?という1点であろう。
ケーブルでの音の違いは肯定派にいわせれば、ほとんどのケーブルでおきる
普遍的なことのようだから、たまたま、今回のケースでは差があった、
と考えるのはおかしい。
捏造説もあるが、これも大した確証があるわけではない。
しかし、今回の現象は電気理論に間違いがある、という直接的な証拠
であるのは間違いない。そして、オーディオ雑誌にとっては、今まで
得られていない結果である、というのも間違いないであろう。
そこで、ぜひ、雑誌社にその見事な装置を披露し、世界で初めての
画期的な結果を雑誌に載せて欲しい。当然匿名でかまわないわけだし。
男なら、今回は逃げないで装置を見せろ。君の装置はこの世にはありえない
装置のわけだし、ことによったら、霊、超能力が宿った、とか、そのような
ことが、完璧な物理現象を伴った、世界で初めての結果になるわけだから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:51:21 ID:tnKpThYH
音の違いや良し悪しが聴けたマニアは捏造説もいいが
捏造でどちらが良くなったかを聴き分けて指摘してくれと書いている。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:54:21 ID:yS8D0WSL
>>920
>捏造でどちらが良くなったかを聴き分けて指摘してくれと書いている。
そんなのは、どうでもいいこと。他のスレでやってくれ。
ここは、ケーブルで音に差が出るのか?というのが唯一の論点。
スレタイを良く読んでくれ。おバカさん。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:17:47 ID:tnKpThYH
捏造と騒ぐだけで音が聴けないヤシなら
スレタイのケーブルの音の違いも判らないということだw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:18:17 ID:jZ4mS/j/
つーか、物理的に測定すれば違いがあるのは散々概出じゃねーの?
で、「その程度の違いを聞き分けられるなら超人」っつーのが
「否定派」の言い分だと思っていたがな。

>だから、この過去スレにおいて、ケーブルの違いによって、波形が
>たまたま同じだった結果の場合、誰も違いを聞き取ることはできなかった、
漏れは、この系統のスレは覗いたり覗かなかったりだから、
たまたま覗かなかったときのことかも知れんが、
「ケーブルは違っても、波形はたまたま同じになった」
なんて話は見た覚えがないなあ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:25:56 ID:MctJkD9g
>>920
だから何故そうなる。
不正なデーターでの音の違いは意味が無いって事。
だいたい前回の位相反転についても、
本来なら間違ったデータが何故出てきたかを問うべきで、
それを無視して位相反転は聞き分けが出来ないなんて超絶アホ展開はあり得ん事だろ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:40:21 ID:yS8D0WSL
>>923
また、ループ厨か。
確かに物理的に全く同じ結果は今までに得られていない。
それは理論的にも明らかで、逆に言えば理論どおり以外の差は見つかっていない。
今回と、少し前のCM音源などが例外。

前者と後者の違いは、前者はオシロやPCの解析ソフトでは顕著な差は
判断できない。後者ははっきり分かった。
要は、はっきりした差があれば聞き分けられる。簡単に差が分からない
波形では音の違いを聞き分けできない。

聴き分けられない差を、面倒だから差がない、と時々表現する。このスレでは。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:57:40 ID:069MVEvn
>要は、はっきりした差があれば聞き分けられる。

ははは・・・娘でもはっきり分かる音が聞き分けられないスレだのに・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:31:53 ID:HuVZUIyy
否定派VS肯定派というより 音が聴ける派VS聴けない派スレだな。
そして聴けない派が多数派というのがスレノネックになっている。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:48:00 ID:yS8D0WSL
何というか、波形で差がある音源がアップされたら、肯定派が俄然元気が
出てきたな。
前のケーブルのブラインドではメタメタな結果だったのにな。かなり笑える。

また、アップしてやろうか。正真正銘のケーブルが異なっただけの音源
のアップを。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:50:07 ID:9kbPNKdo
お子ちゃまが怒ったぞ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:17:28 ID:HuVZUIyy
前のケーブルも変わるとレスした人は良い悪いも全員正解だったじゃないか。
>>749の娘>>757>>768>>769>>776の大人たち、すべて当てている。
クイズじゃないが聴く人が聴けば分かるもんだなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:22:57 ID:gRPYAp4F
子供はオーディオを所有して無いからね
当てられないんだよ

XRなどのデジアンはオーディオとは呼べないからね
気の毒だ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:27:16 ID:HuVZUIyy
ただし位相反転するのは音が変わらなくてもいただけない。
スタジオのADCの何とかのSWのON/OFFで変わるということだが
良い音だからONにして良く変換したいというならエンジニアの過剰サービス。
AD変換も全く同一環境のという条件に反する。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:35:50 ID:CQv8T4xE
残念ながら
>>749の娘>>757>>768>>769>>776の大人たち、
音が聴けない派だね。
誰一人1:14に気付いていないからね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:49:41 ID:haGnQ5SF
オシロ厨が帰宅しましたよ。
0.26と1.14の右左が変だというので波形を拡大してみました。
頭のコンマ数秒で左上(前半のL)と右下(後半のR)を入れ替えたようにも見えます。
左下(前半のR)と右上(後半のL)も入れ替えたようにも見えます。
これは摸造加工だ! そらみろ広告CDはイカサマだ!

http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4020.bmp.html
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:07:02 ID:haGnQ5SF
そこで音の正体を暴くためにさらに拡大しました。
違うじゃないですか。左上と右下、左下と右上は全然違うじゃないですか。
やっぱり大まかな特徴は右どうし、左どうしが似ています。
波形の細かい違いは2つのケーブルの音の差なのでしょう。
捏造加工説は訂正、スミマセン。
疑って見たら幽霊が見えた、冷静に見たら幽霊の正体は枯れススキだった
ということなのでしょうねw

http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4021.bmp.html
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:17:46 ID:0Zk6zi2c
>>928
アップ頼む
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:26:09 ID:eDcEoErU
0.26と1.14ったらピアノの単音にシンバルとベースが綺麗にからむ辺だろ。
波形が特に違うんだ。俺もこの辺で違いがわかった。
楽器の響きと弾み方が違うといった俺、861の俺だよ。
駄耳に少しだけ自信!w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:47:49 ID:jZ4mS/j/
>>925
>確かに物理的に全く同じ結果は今までに得られていない。
>それは理論的にも明らかで、逆に言えば理論どおり以外の差は見つかっていない。

>要は、はっきりした差があれば聞き分けられる。簡単に差が分からない
>波形では音の違いを聞き分けできない。

↑ループしているのはオマイさんだろ?
漏れには何言ってんだか、さぱーり分からんぞな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:12:57 ID:3lfQQfue
>>934-935
捏造説は無視しているが、俺には同じように聞こえた音が
波形を拡大するとこんなに違う事にびっくり。
俺の駄耳卒業はまだまだか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:03:20 ID:+v3cSw3C
>>937>>939
当てた人も 外れた人も、こんな素直なレスなら
読む方もハッピーだね。
2ちゃんだからゴタゴタせずに フランクな会話で
こんな流れでいきたいもんだ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:33:38 ID:E+mCSMe7
>>935
いいね、ID:haGnQ5SF。こういう姑息な奴のレス待ってたぜ。
自説を通したいが為に都合の良い所で拡大をやめるなんて、ナカナカやるじゃないかw
本当はどうなってたか知ってるんじゃね。
お節介だと思うけど、もっと拡大した画像上げておくわwww

http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4029.jpg.html
http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4031.jpg.html

ところで、この詐欺会社の名前教えてくれないのか?
ココの素直なケーブル肯定派が買ってしまったら可哀想じゃないか。
それにこの茶番は高級素材7Nケーブル自体を貶していると思わないかいwwwww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:53:59 ID:+v3cSw3C
また ゴタゴタした流れに戻ってきたか?
波形の意味も分からないド素人ですまないが
右と左の波形が同で、結局 音は変わっていない
という説明なのか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:59:26 ID:vPG2GUdn
>>933
これなんでここだけ変な音になってんだ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:07:46 ID:ibNqEdLC
ああなるほどここで切り貼りしてんのか
アホか

>>942
みたい

>>935は波形描画が異なるところで拡大をやめてるだけ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:10:29 ID:U5llxUP7
右と左の波形が同じということだから音は同じ
SPの±をつなぎ変えたら定位も同じ
という説明だと思うが・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:16:13 ID:ibNqEdLC
ん?
だからひっくり返してるだけだろこれ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:16:30 ID:U5llxUP7
波形描画が異なるところで拡大をやめてるというのも
納得いかない。
時間を見ると935の方が941より範囲が広いのだが・・・
ゴタゴタなるから まぁいいかw 
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:20:15 ID:ibNqEdLC
いやあんた波形の見方分からないならレスしない方がいいよ
波形編集ソフト使ったことないでしょ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:27:43 ID:wGJ6Uh0V
>ここで切り貼りしてんのか

何の音に切り貼りしてあるんだ?7Nケーブルにか?
じゃー切り貼りした7Nケーブルの音で比較しろよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:30:47 ID:ibNqEdLC
電源の1:14のおかしさが「切り貼り」で理解できないならなんかもうどうしようもない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:36:20 ID:U5llxUP7
巨大に拡大してどこか都合の良い場所さがしたら波形も変わるでしょ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:39:13 ID:U5llxUP7
拡大しなくても、もっと大幅に音が(波形が)変わっているところ一杯ある
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:41:20 ID:U5llxUP7
てか、全体トーンや音色がかわっている
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:15:22 ID:Oa1nxSU2
で、
この音源の詐欺業者は?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 08:10:25 ID:0klMn/CR
広告の前後が分からないのに、詐欺とは失礼な。
「この宣伝用CDはイメージ音源です」って書いてあったかもしれないぞ。
液晶テレビのカタログのハメコミ画像みたいに。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:13:38 ID:Oa1nxSU2
>>955
じゃ、ハメコミのイメージ音源をアップした奴が諸悪の根源だな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:31:25 ID:7+53fUbj
しかし波形が変わるのになにも判らない糞耳糞装置はどうかと
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 11:19:04 ID:LK4WAqQE
しかし、ケーブルの差程度では、全く聞き分けできない良耳自慢の肯定派はどうかと。
ただし、捏造音源は除くけど。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:08:03 ID:VAY0dMeI
>波形が変わるのになにも判らない糞耳糞装置

何十人もDLしたのに変わるのが判ったレスは二人だけw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:18:21 ID:7x0sIdfw
>>958
捏造音源とか言うなよ。
たかがイメージ音源じゃないか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:39:20 ID:mHVIdNdC
>>959
そういうおまいも糞耳の一人。
切り貼り捏造とかイメージ音源とかいう全員が回答でた後の後出し。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:19:08 ID:dejXXvqW
くやしいのー
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:53:59 ID:Oa1nxSU2
少なくとも
業者はオーオタを舐めているということは分かった
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:02:08 ID:cvQHcuTX
どうせ音が分からんオーオタ相手に音を変えても舐めてることにはならんw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:12:08 ID:j2wRt/dN
それ以前に、お城ソフト持ってるオーオタだけが良耳ぶっているが
934や941の素人測定がそんなに信用できるんか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:19:24 ID:DhaMxrOX
>>964
業者はオーオタの糞耳っぷりを舐めすぎてたんだろ?
わざわざイメージ音源まで加工して解りやすくしたのに、解らない奴続出だしな。

俺?全部当たったぜ?どうせココのスレ後出しOKなスレなんだろ?w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:25:38 ID:Oa1nxSU2
ケーブルでは音が変らんというのを、業者自身が認識しているということも分かった
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:48:09 ID:BBIuu4G9
1.14で切り貼りしてその前か後のどっちかはイメージ音源という疑惑だろ?
俺は前も後も全体的に良く聴こえたがどういうことなんだか?w
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:44:23 ID:Ml63Vp4v
>>968
それで良い。素直に聴いた貴方の耳で正解だと思う。
演奏は前半のボォーンと甘い音と後半のブンと締まった音の2種類しかないが
どの音とどの音を切り貼りしたというのだろう?
楽器の定位は変わらないから(ハイハットの響きが一瞬左へ寄るのも前半、後半共通)
一瞬の反転箇所が見つかったのだろうが、切り貼りで反転するという理屈もおかしい。
文句を付けているのでなく、理屈が解からないので再確認したい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:53:43 ID:Ml63Vp4v
もちろん捏造加工を認める者ではない。
上に書いたが、良い音だから良くAD変換しようという操作があればエンジニアの過剰サービス。
その立場で貼り付け疑惑の理屈を知りたい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:41:49 ID:LK4WAqQE
もう捏造音源の話はいいよ。くだらなすぎる。

要は肯定派が完敗を認めたということだろ。
まともにやったのでは太刀打ちできない。
だから、捏造によって、ケーブルで音が変わるよ、って既成事実化しようとした。
あまりにも肯定派の情けなさだけが印象に残った捏造事件であった。で、おしまい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:37:01 ID:Ml63Vp4v
理屈なしに肯定も否定もしない立場、捏造加工を認める者ではない
と前置きして丁寧に質問したつもりだがて、そんな回答か。w
その前後でどう音が変わったから切り貼りであるとか、反転してどう音が変わったとか
変化を指摘した人の説明を聞いて納得したいと思っっている。ピュアスレらしく。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:46:08 ID:z+O6N2E0
>>969 >>970
エンジニアの過剰サービスって。くやしいのー
そんな事、波形画像うpした奴が知らないだろ。
知りたいなら、イメージ音源のうp主がインチキ会社を公表して、
ID:Ml63Vp4vが自分で直接聞くしかないね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:51:38 ID:Ml63Vp4v
俺もDTMやるが切り貼り(コピペ)で左右反転するというのがどうにも解らん。w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:05:53 ID:Ml63Vp4v
>973
もちろん音はじぶんで直接試聴して>>969に書いた。
前半のボォーンと甘い音と後半のブンと締まった音、もっと言えば
超高域のせいか音場が狭いめのと広いめのと特徴は2種類しかない。
切り貼りの指摘あるのに、前半、後半ともその音で統一されているのが不思議。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:22:40 ID:HMRGkzNS
ここは音を聴く人と聴かないでオシロ見る人と
訳わかめで騒ぐ人と三つの種族が住んでいる。
他の種族の主張に文句を言うと内乱になってもめる。

程々にしておけw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:13:53 ID:Oa1nxSU2
さっきTVでやっていた番組の脳内UFOの解説が、そっくりそのままここの変る厨にあてはまる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:42:09 ID:/vBR8sgW
しかし違うといった人はブラインドなのに皆が
高級なアンプ、高級なデジケー、ピンケーブル、7N電線を良いと書いた。
インプレまで同じになるのは集団催眠にでもかけたわけかwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:07:03 ID:w/SdA81D
みんな自宅ではどんなケーブルで聞いてるのかな?
自宅の正真正銘のケーブルが異なっただけの音
アップをそそのかすレスもあったからやってみるよ。
次スレまで続いたら。
CDPとプリをつなぐピンケーブルでいいか?
AudiomediaのカードつけたからこのAD変換でいいか?
わかり易い大編成オケがいいと思うが。
今のうちに要望を出してくれ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:58:02 ID:9ieyf531
正直で素直なら贅沢は言いません。
最近のコマーシャル進行にはウンザリだったし。
でも次スレは微妙やね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:17:48 ID:w/SdA81D
録音ソフトは使い慣れたCD Spinddrでいいか?
デモCDは散々なあら探しに合ったから用心しないと・・・w
ここはオケ好きとジャズ好きのどっちが多いんだろう?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:21:53 ID:36zGuju+
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:22:07 ID:w/SdA81D
ルビジウムやセシウムのクロックは持ってないよ。
時間が0.0....秒くらい違っても加工ではないからねw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:44:59 ID:+cfBKwMJ
>>981
ん?あら探し云々って言うことは >>833 の人?
もしそうなら、前のテストで使ったケーブルのメーカーと型番は言わないと駄目だよ。酷だけど
違ってたらゴメンね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:12:48 ID:TanivMDd
デモCDも持ってない人だから素人録音のwavでいいか?を尋ねた。
0.....秒くらい狂って疑われるならやらないのがマシと思った。
それに0.....秒のLRの狂いをあら探しされても自信ないなw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:30:57 ID:yi8FvRd3
とにかくケーブルで変る音をアップしたらあら探しすることになっている
変らないように加工して上げたら無事だろう
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 07:29:00 ID:UTw5A02m
>変らないように加工して上げたら無事だろう
相変わらずだな。特に何もしなければ、波形解析程度では差が全く分からんよ。
ただ、肯定派がアップする時は要注意だな。
接触抵抗が1Ωもあったり、ケーブルの長さが数kmもあり位相が逆転したり、、、。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:22:29 ID:7TJgC0c3
しかし、ケーブルの違いが分かるほどの高価なシステムを持っているヒトが、肯定派のうちにどれだけいるのか・・・。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:10:27 ID:8aUmCNXq
>>988
ラジカセでも分かるものは分かる。
更にそのラジカセで分かる奴も居れば分からない奴も居る。
それだけの話なのに双方、自己の現状こそがノーマルだと無理無理主張してるだけだよ。
言い換えれば自己の主観、感覚これは世界そのものであって如何に大きいかってことだな。

要はオーオタと一般ピーのノーマル違い。
ま、ノーマルなんてものは偏見が積み重なってできた枠に過ぎんけどなw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:48:08 ID:UTw5A02m
>>989
またループ厨登場か。

>ラジカセでも分かるものは分かる。
それは、変わったと感じているだけ、というのは肯定派もかなり前の
スレで認めている。

最近の肯定派は本当にレベルが低く、どんなケーブル、装置でも実際に
音が変わっていると信じきっているようだ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:56:44 ID:+b+0nMeB
>>989
ラジカセでケーブル交換

だってよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:06:57 ID:8aUmCNXq
>>990
>それは、変わったと感じているだけ、というのは肯定派もかなり前の
>スレで認めている。

だからーこれも君の主観だな。
このスレらしく主観的による決めつけでループしてるだけだよ。

>>991
うん、うちのラジカセ電ケーにトルマリンパウダーシート巻いてるよ。
ブラインドテストはしてないけど結構音は変わったなw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:09:04 ID:8aUmCNXq
× このスレらしく主観的による決めつけでループしてるだけだよ。
○ このスレらしく主観による決めつけでループしてるだけだよ。

やるだけ無駄なんだから次スレはやめとけよw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:24:43 ID:3PQL63N4
キリも良い事だし、次スレは無しで良いよ。
最後あたりでの肯定派のぬか喜びは笑えたし。
まあここ見ているのはせいぜい30人程度だから、
どんな結果になろうと世間的には全く影響は無いけどね。
まああれだ、気にするな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:13:50 ID:j2bYzQCu
ここは 肯定派も否定派もオカルト教

変ってない音なのに 変ったとぬか喜びする肯定派
変ってない音なのに 切り貼りと言いふらす否定派

どっちも理屈を問い詰められたら説明できないまま
終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:30:45 ID:+b+0nMeB
>>995
問い詰めてみれ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:51:23 ID:cgRA0wi+
オーオタなのに 説明できないまま終了するのか?!
弟や娘も見ているのに・・・

ケーブル否定派VS肯定派13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191566889/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:12:13 ID:unMn4ut4
説明できない事をポエムで乗り切るのが、真のオーオタなのに。
でウメ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:13:27 ID:unMn4ut4
ついでに999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:14:14 ID:3iCHdzYu
はじめての1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。