ケーブル否定派VS肯定派11

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:59:28 ID:UZ8iZF+q
アンプやCDPで〜のスレでは圧倒的に肯定派が多いけど、こっちは否定派の方が多いねw
しかし面白い事にどっちのスレでも否定派は理論的には音変わらないと主張しているw
その理論…何十年前の理論なんだかww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:12:22 ID:veZYepMt
>>952
アナログの電子回路とただの電線を一緒にするやつ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:32:16 ID:59jKSKUi
>>952
アンプなんか理論的にも測定的にも差があるんだから、音が変わるでいいと
思うよ。ブラインドで聞分けられる人も多いし。

基礎知識がある人の多くは
ケーブル;否定派
アンプ;肯定派
だと思うよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:39:41 ID:UZ8iZF+q
ちゅんと体験してる人はどっちも肯定するけどねw
ケーブルで音が変わらないって…70年代じゃないんだからw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:49:58 ID:59jKSKUi
>>955
朝早くから笑わしてくれるなよ。

ケーブル;擬似体験
アンプ;実体験

勉強して、いい加減分かれよな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:53:10 ID:oZi0geh9
>>955
「ちゅんと体験」だって、しかもw付き。
ケーブル肯定派ってカッコイイ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:57:06 ID:iyaQm7xL
>>955
おいおい、お前は70年代にケーブルで音が変わると主張した肯定派の星、江川三郎先生を馬鹿にする気か!(笑)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:20:16 ID:veZYepMt
>江川三郎

諸悪の根源
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:19:38 ID:jvlvtv+E
>>938
違う、違うぞ。肯定派理論では、ケーブルは受動素子では
ないのだ。なので、容量・抵抗・誘導以外の動作が存在し
それが音を変えるのだ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:28:52 ID:UZ8iZF+q
>>956
あんたもちゃんと聴いてみて、いい加減、分かれよなww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:47:21 ID:59jKSKUi
>>961
別にケーブルの差なんて分からなくていいや。
まあ、疑似体験、頑張ってくれたまえ。君のお金で救われる人もいるからな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:09:48 ID:3TJ4DDJt
>ある程度の工学的な知識がないと、間違ったやり方で無意味なテス
>トを繰り返したり、対象以外の音を聞き分けて差があると勘違い
>したまま気が付かない。

テストで一番変化しやすいのがスピーカの特性。音を出していると
ボイスコイルが熱を持つせいで特性も音もどんどん変わる。

そのうちエンクロージャ内部や部屋の空気温度が変わって音速が変
化、このせいで空間の音響特性も変わってしまう。

ほかにもテスト中に変わる要素は山ほどある。

ケーブルで音が変わったと言ってる連中は、こういう影響をきちん
と切り分けてるのか? または最小にする努力をしたのか?

え?なにそれ初耳・・そんなこと知らなかったよ

と思った人は、有識者のアドバイスをちゃんと受けるか、お勉強し
てやり直し、だな。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:07:53 ID:DXcLSToe
そうです、生半可なヒトはよくそういいます
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:28:40 ID:op704l7m
安いケーブルと差し替えて
味気無い疲れる音で
いつものものに差し替えてもとに戻る。
安いケーブル使った間だけ家の100Vが不安定になって
湿度、気温が変化して
近くを通ったトラックの無線の影響があったのかもしれない
太陽の黒点の影響かもしれないし
月の位置に関係するのかもしれない

でも元のケーブルにもどすと元通りなんだよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:44:03 ID:n5e4KCW3
否定するにしろ肯定するにしろ、使っているシステムを晒してから
発言しないと無意味だな、ここでは、誰でも。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:46:01 ID:smENsgRm
晒しても無意味だろ糞スレ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:00:25 ID:3TJ4DDJt
>>でも元のケーブルにもどすと元通りなんだよ

それはブラインド実験でやったのか?

主観は大きなノイズだから、それを排除しないで元に戻るといっても
説得力がないぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:08:18 ID:JIxca2VF
>>952
むこうのスレでは、はっきり変わらないと主張しているレスはないよ。
俺もついこの間、指摘されてはじめて気づいたんだけどね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:23:58 ID:3TJ4DDJt
おっと大事なことを言い忘れてた。抵抗値の影響だ。
ケーブルの抵抗が変わると見掛けのダンピングファクタが
かわってスピーカの特性が変化してしまう。
これは教科書にも載ってる常識だからね。当然知ってると思うが。

え?なにそれ初耳・・そんなこと知らなかったよ

と思った人は、困ったね。こういう人はどうしたらいい??
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:47:16 ID:oJe4WVeB
>>969
むこうのスレってケーブル肯定派ホイホイも事か。
元々ココの負け犬肯定派が八つ当たりで作ったスレじゃない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:50:17 ID:op704l7m
否定派はどんなケーブルつかってんの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:02:46 ID:JIxca2VF
>>971
アンカー見てないの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:51:47 ID:o9b68G+0
あながち間違いではないね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:11:45 ID:pgOUhaw+
ケーブルで音は変わるのは確かだが、ケーブルに100万とか払うなら他に回すべきだな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:40:17 ID:7QHhy5jH
ドーデモ良いが、

>>843
>まず、ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる、というのは
>事実だよな。これはだれも否定していない。でも、音が実際に変わって
>いる、という事実は客観的にゼロ。変わっていないと言う根拠は多くある。
>否定派はそれを言っている。

この発言にはとくに反論はなかったようなんだが、
「ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる」っつーことは
「だれも否定していない」、つまり否定派諸氏も否定していない、
っつーことでOK?
ただ、否定派諸氏は「その変化は錯覚に過ぎない」と仰っている、と。

だったら、争う必要なんかないんじゃない?
「ケーブルを変えた時、音が変わったように感じる」っつーことを
みんな経験しているんだからさ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:44:17 ID:JIxca2VF
>>976
変えてなくても、変わったように聞こえる。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:49:43 ID:/Wjjs4nM
江川先生にブラインドで順位を決めてもらったら面白い結果が出るんじゃないの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:21:01 ID:pl/8H7oq
>>975
他に…もう回すとこないんだよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:26:45 ID:x6tg2ODg
>>969
むこうのスレは、まじめで謙虚な発言が多いと思う。
肯定派といっても、軽々しくブラインドで聞き分けられると断言しないし、
否定派といっても、ブラインドで聞き分けられないなら音が同じとは
言わないし。

誰も言っていないことにケチをつけるおバカさんは共通して居るのが
ほほえましいんだけどね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:18:01 ID:g5iK7C3E
>>979
うん、そうだな。
難民は救済しなければならぬしな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:08:50 ID:vQo+Tbp6
>聞き分けられるほどの差は出ないよ!否定派

983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:09:25 ID:vQo+Tbp6
>聞き分けられるほどの差は出ないよ!否定派

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ

(  ゚,_ゝ゚) バカジャネエノ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:55:44 ID:6GdlUcFX
>>980
アンプの場合理論的にも、測定的にも、優位差が出るくらいの
差があるからね。その差が分からなければ、単に糞耳で終了。

いっぽう、ケーブルは優位差はゼロに近い。そんなもので音が変わるのは
単なる錯覚、思い込み。
事実、アンプスレでも、何ら変わっていなかったのに、「おー変わった」と
大声で言ったやつがいた。明らかに錯覚、思い込みで音が変わったように
聴こえる、という好例だわな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:48:36 ID:pl/8H7oq
ちょっと質問なんですが…このトピで言う「ケーブル」とは、線材・シールド・端子等全てを含めた既製品のことなんでしょうか?
それとも中の線材本体だけ?
あと…否定されている方々は、銀線ケーブルと銅線ケーブル、多芯線と単芯線、等も全く音変わらないと主張されているのですか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:50:45 ID:dGIB7+BF
>>985
なんで変るんだ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:31:46 ID:tz05SZQH
>>970
ほとんどの肯定派も否定派もケーブルを含むDFの計算しないし
抵抗値すら公開されてない様なケーブル使うし
別に良いんじゃね?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:58:08 ID:dGIB7+BF
今更ダンピングファクタの話なんか持ち出さなくてもいいよ。
影響無し
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:34:18 ID:6GdlUcFX
>>987
いつまでも同じことの繰り返しだな。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/574_0.png
細線なんて使うやつはいないと思うが、それを使ってもケーブルでの差はこの程度。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:22:31 ID:tz05SZQH
>>989
結局、長さも太さも含めて抵抗値を調べて計算すらしようとしないんだろ?
なら何やろうが無駄だろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:36:27 ID:dGIB7+BF
>>990
カナレは公表しているから調べてみれ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:46:16 ID:6GdlUcFX
>>990
やれやれ、>>989のグラフが何を意味しているのか分からないみたいだな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:09:49 ID:tz05SZQH
>>991
知ってるよ
一応、確認のため調べたらカナレにも計算あったわ
ttp://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
個人的に30以上の変化は感じなかった

他にも俺が知っている範囲で言えばモガミ、ベルデン、オーテクが公開してるはず

994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:14:45 ID:pl/8H7oq
>>986
なんで変わらないんだ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:10:57 ID:pl/8H7oq
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:12:23 ID:pl/8H7oq
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:13:24 ID:pl/8H7oq
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:14:13 ID:pl/8H7oq
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:15:07 ID:pl/8H7oq
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:16:01 ID:pl/8H7oq
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。